電源・SPケーブル等単なる思い込みだった42MkU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁 --------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:39:32 ID:wNUSC77F
これからこのスレを読む人へ

ここはケーブルMkUスレです。
変わるというけど 俺様が聞いて確認したら実際は 変わってね、
変わらないというけど 良耳の俺様が確認したら実際は 変わってる、 
だから思い込みだったおー という実践派のスレです。
違いの分かる俺様の耳で確かめた「単なる思い込みだったおー」
という具体的な議論を続行してください。

理屈や机上論で脳内バトルだけやりたい人は旧スレでお願いします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:41:52 ID:wNUSC77F
前スレ
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった41MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった40MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264874261/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった39MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263213773/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった38MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261563625/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった37MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260541408/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった36MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259646323/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった35MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258605196/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった34MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
4テンプレ:2010/03/10(水) 01:43:29 ID:wNUSC77F
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。
5テンプレ:2010/03/10(水) 01:45:08 ID:wNUSC77F
ピンコードで理想的な接続ができるか
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002

接触抵抗と音の変化
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001

スピーカーケーブルの結論
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://ime.nu/audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable

オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://ime.nu/www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://ime.nu/www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

>>6の以降テンプレよろしく
6テンプレ:2010/03/10(水) 12:53:20 ID:0ytAkyS4
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」

■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意

すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当情報を簡略化してみてるんだなあ
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、やる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。
7テンプレ:2010/03/10(水) 12:54:13 ID:0ytAkyS4
ワインの味が前情報に左右されることが実験により裏付けられる - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090916_wine_taste_better_with_expectation/

実際には音が変わっていなくても、変わって聴こえると感じる人が多い。つまり、
「オーディオは何を変えても音が変わる」というオーマニの通説を裏付けるデータ
http://www.stereophile.com/features/113/index.html

オーヲタの実際のブラインドテスト
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm


今後、趣味としてのオーデイオへ入門する方々が、根拠のない悪しき通説に振り回され
全く効果の無いゴミを買い漁ることの無い様ご注進申し上げる。
2020年までにCO2排出25%削減目標を受け、身近な私達の趣味でも協力しましょう。
必要以上の重厚長大オーディオ機器を廃し、大手までもが手を染めたケーブル類や
その他の似非科学なアクセサリー類などの根拠のない無意味な産業廃棄物を買わない
生産させないことが最も簡単で重要です。
8テンプレ:2010/03/10(水) 12:55:11 ID:0ytAkyS4
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」

オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』

でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。
9テンプレ:2010/03/10(水) 12:57:40 ID:0ytAkyS4
米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。
10テンプレ:2010/03/10(水) 12:59:41 ID:0ytAkyS4
■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。
そこには科学や論理があり、結論は裏付けられている。結果の再現性もある。

http://www.skt-products.com/click.html ※音量注意

すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
11テンプレ:2010/03/10(水) 13:04:14 ID:0ytAkyS4
オーディオコンサルタントの加銅鉄平がマニア7名でブラインド実験を行った。
平行ビニールケーブルとPCOCCのアズキャスト線
20問で75%正解2名、80%正解1名、85%正解2名、90%正解2名、平均正解率83%だった。
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html

【総評】ブラインドテストでは、測定で把握できないアズキャスト線の音質の良さが
個人差を超えて一様に評価できています。音質評価で現在取りうる最善の手段として、
聴覚によるテストが欠かせないことを改めて認識しなければなりません。
12テンプレ:2010/03/10(水) 13:05:08 ID:0ytAkyS4
90年代前半のラジオ技術にもケーブルブラインンドの記事がある。
平行線と6Nのキャブタイヤのスピーカーケーブル
母集団は厳選して執筆者2名、アンプ自作派の読者2名、編集員2名という構成で
偏差値のレベルを高めて実施したら正解率は88%という結果になった。

【コメント】この頃は専門誌でもブラインドがよく実施され検証も盛んに行われた。
今は変わるのが当然という確認が終わって記事の価値も無いからめったに見なくなった。
ブラインドをしたければ個人でするという時代になっている。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:30:34 ID:OC237IcI

   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧
  ( ・∀   ( ・∀・) ( ・∀・( ・∀・)( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)

既に確立されている自作自演の技法に、
中世の絵画技法を取り入れる事で、積極的な表現力を実現した
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:02:22 ID:MNZ6CbHy
MkUは具体的な実行スレだとさ。
逸品館でも、加銅でも、ランディでもいいからドンドン実践してくれ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:44:56 ID:HpxRDdEK
ケーブルとはちょっと違うんですが、自作アンプで、
CDとかTunerとかの入力切り替えのロータリースイッチの接点を
信頼性の高い大型のにすると音の劣化は防げますか?
もしそうなら日本開閉器の大電流用のロータリ PS-5N っていう
シリーズのものすごいゴツくて大きなロータリスイッチを使ってみようかな
と思っています。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:45:56 ID:E1nngaiL
肯定派とされる人たちには共通点がある。それは「自分の頭で物事を考えない」ということだ。
ショップや専門誌の情報を単純に信じ、音楽を楽しむより人より高いシステムを自慢するだけ
が生き甲斐で、メーカーが広告料や原稿料で操作する何も根拠のないデマに流されて生き
ている。
業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というキャンペーンにまんまと乗せられて
一斉にそれを求め、「なぜ音が変わるのか?」という論拠については一切知ろうとしない。
さらには「ケーブルは思い込みに過ぎない」という数多くの科学的な立証や理論については
耳を塞ぐどころか「判らないのはお前が糞耳だから」「お前のシステムが安物だから」を連呼
するという具合である。

その市場心理は非常に強力で、いったん動き出した流れは頑として変わらないばかりか、
評論家という「金さえもらえれば平気で嘘をつく」ことを生業としている人たちの記事をなんの
疑問も抱かず鵜呑みにしてしまうので、強力なバイアスがかかってますます増幅されていく。
それは、肯定派が「評論家やショップの店員がケーブルで変わるといっているので、その通り
なんだろう」というスタンスで何も考えずに思い込んでいるからである。
 メーカーからみると、こういう消費者の単純な性質は商売する上で実に都合がいい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:46:37 ID:E1nngaiL
スピーカーケーブルに高価な素材をちょこっと混入して、さらに構造をいじって
見た目を立派に仕立てる。あとは、評論家に原稿料を渡して「力感と解像度が
格段にアップした」とか言わせれば、たちまち売れるという寸法だ。これが、
安易なガラクタアクセサリーが溢れるもとになっている。
 こういう商売のパターンが成立するのは、業者のせいではなく、ユーザー側に、
ウソを見抜き、本当に良いものを自分で考えて求めようとする意識が少ないせい
だろう。
こういう意識が芽生え、自分の頭で物事を考えるようになれば、詐欺まがいのガラクタ
商品ばかりのガレッジメーカーも、まじめな商品開発を行い、本物の良さを訴える
ような商品戦略に切り替えてくるはずである。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:50:02 ID:HpxRDdEK
>16,17
先生、15にもレスお願いします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:53:53 ID:E1nngaiL
ロータリというよりも
ノータリンですな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:17:27 ID:td25jj/H
>>16-17
評論は同じシステムでの試聴ではないですから、当てにはなりませんね。
ショップの店員が何と言おうと自分の再生したい音や音場が決まってるから
関係ないと思います。
人の意見に感化されやすい人はこの趣味には向いてないと思います。
かといって、情報は必要です。
得た情報を分析して、現在必要か、取り入れた時には
今後の方向性はどうなるか?など考えて試聴しています。
21風魔の小次郎:2010/03/10(水) 16:48:09 ID:CL9YrB2T
>>16-17  同意ですね。オーディオ評論家の飯の種に踊らされてはいけませんよね。
私はこんな実験をしてみました。ヘアードライヤーは強力に電源に有害なパルスを発生させます。

ステレオ機器と同じ電源にドライヤーを繋ぎ、スピーカーコードをとぐろ巻きにし
ドライヤーをあてがいましたが、音質に全く影響ありませんでした。
また、アンプ裏側の混み合ったケーブル結線部にドライヤーを放り込みましたが、
私の耳には全くノイズや音質の変化は聞こえませんでした。

まずは皆様も百閧謔闔タ践ですし、簡単ですよ。
また、好みもありますが、私は極太の高価なスピーカーケーブルより細い普及品のほうが
好きです。 
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:43:48 ID:a1VCxGB8
教えてください ベルデン718を使ってるのですが
銅線の方が酸化して変色し奥のほうまで進行しているのですが
影響あるでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:48:37 ID:E1nngaiL
末端のところですかね
その部分を切って剥き直せば済む話
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:49:55 ID:td25jj/H
>>21
ドライヤーのモーター音は試聴の妨げになりませんでしたか?

ならないとして、変化がなかったとしたら
高域の倍音再生ができてないかもしれません。

小次郎さんの文章を読んで、可能性があるのは
1.元々部屋全体がデットになっているか、ルームチューニング材を多用してライブを抑えすぎている
2.ゴム系のインシュレーターを使用している
3.極太の高価なスピーカーケーブルより細い普及品の方が好みということなので
 元々、レンジの広い音よりも、カマボコ型の音が好みであるか、ソフトもボーカルもの中心
かな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:02:51 ID:E1nngaiL
評論家の故、長岡氏の証言として
「オーディオ誌のケーブル試聴などでは、必ず安い製品から
高い製品へと聴き比べて行き、最後の頃にはわけが分からなく
なってくる。値札を取ってバラバラの順番で聞いたら別の結果
も出てくると思うが、そうしたテストは一度もやったことが
無い」。

また、「ほとんど差がないものを聴き比べた場合、後に聴いた
ものの方が良く聞こえる」という法則もある。

音楽の世界では、『普通の意味で良いヴァイオリンと、数千万
もする世界的に有名な銘器とを専門家に聞き比べさせて、
ほとんど誰も正解出来なかった』という有名な実験がある。

「何か違う」と感じる能力より「善し悪しを判別する能力」は
遙かに低い。そして、優劣をつける場合には必ず「音以外の
先入観、ブランド、金額etc.」が決定を司っている。
医学的にアプローチするなら、これらの現象は『プラシーボ効果』
と言え、ベルデン社が行った実験でも同様の結論が導き出されている。

また、最初から最後までケーブルを換えていないにもかかわらず、
事前にケーブルを示し、音を再生して評価を聞くと「高価なケーブル
ほど良い」と回答する傾向が顕著にみられた。

事前に高級ケーブルの試聴会をするというふれこみで
自称オーディオマニアの方々を集めて
実際には針金ハンガーをよじったケーブルの音を聞かせたところ
「さすがに高級ケーブル、音が素晴らしい」と絶賛だった
という参加者には少々気の毒なテストもある。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:09:47 ID:td25jj/H
>>25
何事も自分自身で聴いて判断するって事ですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:39:38 ID:5qDwe1F5
>>25
どまでが鉄っぁんの証言なのかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:54:37 ID:XVDT/DsD
自分で聴いたものしか信じない、という態度は
一見合理的に思えるけれど
なんらかのトリックで違いを感じた場合
自分で聴いたことだから信じざるを得ない、という状況に追い込まれる

サイキック(似非超能力)が騙すのによく使った手法であり
特に科学者を騙して証言させるのが効果的だったという
29風魔の小次郎:2010/03/10(水) 19:15:10 ID:CL9YrB2T
>>24 レスを有難う。
そうですね、静寂型のドライヤーですが煩いのは確かでしたね。

そうそう、こんな思い出話をいたしましょう。私の幼少期は電源のパルス対策は皆無で
ステレオ機器を聴いていると家の蛍光灯をつけるとノイズが、家の前をバイクが通るとラジオにパルスが
エアチエック中に家人がドライヤーを使うと連続的にノイズがと、ノイズだらけ。
現代はパルスが発生するエンジン機器類やモーターにはコンデンサーが入れられノイズ対策が万全で環境が良くなりました。

さて、レスからはドライヤーのパルスにて音質が変化して聞こえなければ
リスニング環境かオーディオシステムが悪いからだとおっしやっているように聞こえますが、
それは見当違いですし、現代はノイズ発生機器に対策も施されておりますし
球の時代からアンプのダンピングファクターも四倍以上となり微妙なスピーカーやラインコードの
抵抗成分にはそれ程神経質になる事もありません。

実用上、また精神衛生上の事も考えてみても五十芯位の普通のコードで十分ですし
私としては、このようなケーブルのほうが私好みですが音が冴えて聞こえますね。
しかし、微妙な素材の質や抵抗値の違いで音が聞き分けられるのであれば
別段に趣味の世界として否定は致しません。


30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:20:19 ID:5qDwe1F5
>>25
文面中どこまでが鉄っぁんの証言なのかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:26:28 ID:NDxNDENc
ケーブル屋は中世の絵画技法まで取り入れちゃうからなぁ
油断ならないなぁw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:20:19 ID:td25jj/H
>>28
自己分析できないものは、すぐに結論を出すことはありません。

>>29
お持ちの機器や電気製品のノイズ対策は問題無しとおっしゃられているのですから
これ以上踏み込む事でもないですし
また、ケーブルは一般的なものが好みとおっしゃられるなら
これも趣味の世界ですから良いのではないでしょうか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:58:25 ID:nXoGm6VU
屋内配線用の少し太めの電線でOK

10メートル1000円と安く下手な高価なケーブルより癖がないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:54:15 ID:cUEoAN1N
春の予感を感じさせる、おならギャルビデオのような癖のある音がするケーブルを教えてください。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:01:52 ID:rb00uhOZ
>>25
>音楽の世界では、『普通の意味で良いヴァイオリンと、数千万
>もする世界的に有名な銘器とを専門家に聞き比べさせて、
>ほとんど誰も正解出来なかった』という有名な実験がある。

まだインチキ実験に騙されて懲りない人だ。w
正月の芸能人格付け番組が何億円のストラディバリウスと練習用楽器のブラインドで
Gacktやつんくが完璧に当てた。音楽家なら当たる、一流なら当たるのが当然で
梅宮辰夫のような親父も山本モナのような小娘も当てた。
当てられないのは長嶋一茂や和田アキ子のような体育会系の糞耳だけだった。
ということが紹介されたばかりじゃないか。

この録音が24bitのwavでアップされたら肯定派も全員当てていたじゃないか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:24:01 ID:cUEoAN1N
>>35
その言い分は、>>25 のような事実が存在していたことの排除理由にはならない。
和田アキ子を自己都合的に糞耳だと断定しても、それは君の勝手な解釈。

むしろ、>>25 の事実を 『追認』 した話をしてしまってるwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:59:40 ID:LwyOajc5
和田アキ子が糞耳かどうか、耳糞はあるのだろうけど、そんな話はさておき、
現実を見つめてみよう。

通常の50-60Hzの電力線は、有酸素/非超低温処理の普通の銅線で構成
されている。
電力は、鳥の糞で汚れた電力線を通って変電所から数百キロも伝送されて
くる。その後は、もっとありふれた電線で構成された変電トランスをいくつも
経由し、さらに十数メートル以上にも及ぶ屋内配線を経由して、やっとコンセントに
たどり着くわけだ。
最後の1.8mだけをらせん状に巻かれた超低温処理の無酸素銅電線に
替えたり、高いタップ、コンセントに換えたところで何か有意差があると考えら
れるだろうか。
古くて錆びたハンガーをはんだ付けして長くつないだものを電ケーとして使用
しても実際には音には何も差はあり得ない。

そんなことはちょっと電気工学の基礎をかじれば誰にでも解ることなのだが、
オーディオの世界だけは何故かそんな常識が通用しない実に不思議な世界
のようだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:30:01 ID:rb00uhOZ
和田アキ子は体育会系といえども職業は歌手、音の違いも分からない糞耳だったことが
よほど悔しかったとみえて逆切れして大暴れしたそうな。
オーディオマニアたるもの、逆切れしないで頑張ろうぜw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:32:47 ID:LwyOajc5
さすが和田さんは
有吉に
「R&Bの女王、リズム&暴力」って
あだ名を付けられただけのことは
ありますね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:37:56 ID:LwyOajc5
ただ
バイオリンの件は、
「異なるふたつの楽器の間に音の違いがあることは測定などで科学的に証明可能」
ですが

ケーブルの場合には
「異なる2種類のケーブルの間に音の違いがあることは科学的に証明されていない」
わけで
まずは「違い自体が存在する」という大前提がないかぎり
聞き分けられるか聞き分けられないか
という糞耳論議とは、まったく次元が異なる話ですよ

だから「俺には判る、判らないのは糞耳だから」っていう戯れ言は
単なるプラシーボ、思い込みに過ぎない
という結論になっているわけです
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:13:33 ID:rb00uhOZ
ま、ケーブルについても違いが分かる音楽家(和田アキ子は除く)の
ブログ等を読んで参考にするといいね、
既出の仲道郁代や村治佳織のホームぺじでなくても
楽器をやってればケーブルで変わるのに気づく報告はいっぱいある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:54:53 ID:HzOmu336
メーカーがデータを出せば済む話だろ

何だよ「報告」ってw
43風魔の小次郎:2010/03/11(木) 19:59:47 ID:OK72fDqN
>>37
誠に道理を説いていらっしゃる。このオーディオの世界にはコーラを飲むと
不感症になるような迷信のだぐいが多いですね。
ステレオ機器はそもそも科学機器で電気工学に基づいて製作されており、
本来に迷信の類とは無縁ですし、自分の頭で考える力のない人々は惑わされるのですね。

さて、意見はもっともです。電源は東海村の原発から都内にも送電されており
端末のステレオ機器においてコンセントやケーブルを変えるだけで伝送特性の改善から?
音が変わるものではありませんね。ごもっともです。

しかし※マニアとは困ったもので、スピーカー、ケーブル端子を金メッキに変えただけで音色も様変わりし
最短に詰める、またアンプから外にハンダ付けはは好まないが、使えばしぶしぶ銀に決まり。
そもそもハンダは音に悪いそうな、、。極太ケーブルを裸で大型ネジ留めと来る。

しかしアンプの中の基盤は鉛ハンダだらけ、アンプ内複雑なケーブルを直線に直すと数十メートルはあるかな?
たかだかアンプすら外に毛の生えたような短いケーブルやハンダで音が変わるものでもありませんよね。 笑。

マルクスは共産党宣言にて冒頭にてこれで妖怪が徘徊するようになるだろうと、、。
オーディオの世界も、哲学者のようなエセ、オーディオ評論家が人々を惑わすのですね。

こんな人に限って最高級極太のスピーカーケーブルの錆防止にハンダにて端末処理もせずに
垢と塵で錆て腐食して道通が悪くなったものを平気で使っているものです。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:03:38 ID:UmxxTfxk
>>43
残念ながら変わってしまうから仕方ないですね
45風魔の小次郎:2010/03/11(木) 20:06:18 ID:OK72fDqN
テレビの超人番組から
 お誘いが来ませんか???
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:20:58 ID:UmxxTfxk
>>45
当たり前の事ですから誘いなど来ませんね
友人知人数十人のオーディオファイルを訪問しましたが
ケーブルで音が変わらないシステムの方は今までいませんね
どういうシステムでどういう環境だとケーブルで音が変わらないのでしょうか?
47風魔の小次郎:2010/03/11(木) 20:35:57 ID:OK72fDqN
>>46 そうですかー変わるのが当たり前だから
  テレビなどのお誘いもないんですね。

よいですか、科学とは、ある方程式により
 誰にでも立証し再現できなくてはなりません。解明すれば広辞苑にでも載る。
例えば銀ハンダと鉛ハンダの音の違いとか、なにらやらと、笑。
 
俺には、そして同類も音が違って聞こえるだけでは、お話しになりません。
 それにおいて貴方は科学的では無く非科学的ですね。

霊魂の世界は科学で否定されています。
 そしてあの世から帰って来て証明した人もおりません。
  そのような類で人を説き伏せられるものではありませんね。


霊魂の世界は

48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:47:15 ID:UmxxTfxk
>>47
音に対する解明が進めば、わかる事も増えるでしょうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:02:34 ID:YAYsXjqh
>>46
(素材から想起される思い込みで)
「さすがプレミアムバージン銅の6Nのケーブルはより見通しの良くなって音場感が向上したよね」
(まったく判ってもいないのに)
「そうそう、俺もそう思う。それに腰高だった低音もどっしりと落ち着いてすごく良くなった」

素っ裸大馬鹿様同士の
付和雷同による
集団催眠ですよ

本当にアホだねぇ・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:06:03 ID:1n14sNPn




  高くて買えないものはオカルト(笑)
51風魔の小次郎:2010/03/11(木) 21:08:25 ID:OK72fDqN
>>48 そうですか。 

ガムラン効果はご存知ですか?
インドの民族音楽で二万Hz以上の音響が含まれており
 これを聴くと人の脳がにアルファー波にてリラックスする事が科学されました。

人は二万Hz以上は現代科学では聴けないとされ否定されていたのですが、、。
これらにもより反省が促されSCD、スーパーシィデイなどの規格にて改められましたね。

しかし、鉛ハンダと銀ハンダの音の違いなどを
 真摯に真に受けて科学者が理論をたて、後に大学の研究室にて
  学生をも動員して究明してくれるとは、※私は思いませんがね。



52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:10:47 ID:YAYsXjqh
>>51
残念ながら二万Hz以上の音響が含まれていることが
測定によって科学的に実証されているガムランの話と

音の違いの存在が科学的に何も実証されていない
ケーブルの話とはまったく次元が違いますよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:25:10 ID:kB++V49L
>>52
ケーブルによって抵抗値、キャパシタンス、インダクタンスが違う測定結果は既出だ。
音質的にトランジェントや時間領域周波数が変わることも測定されている。
後はこれが感知できるかどうか、感知能力が鋭いかどうか、音楽家なみに感知能力が高いか
和田アキ子のように低い人かという問題になっている。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:31:46 ID:YAYsXjqh
>>53
その変化は人間の弁別閾値よりもはるかに小さいということは
実証済みですよ

その証拠に未だに事前にケーブルに関する情報を遮断された
ブラインドでは世界中捜してもどこにも聞き分けに成功した
事例はない

よくある例えの「100メートルを5秒で走れるというなら走って見せてみろ」
というだけの話

結局、肯定派は行き詰まると
「俺には判る」「判らないのは糞耳」
「判らないのはお前のシステムが安物だから」
の連呼に終始するだけ

騙されてることに気づかないどころか
「激変!」とか思い込みをわめき散らして
詐欺幇助しているという馬鹿っぷりが実にお見事
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:36:23 ID:Tx+jr3jX
>>53
君らも含めて、人間ならば全員低いだろうねぇw

能力が高いと自称する人はいっぱい居るが、
その能力を人前で見せると死んでしまう契約でもあるのか…まったく出来たためしがないw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:42:11 ID:UmxxTfxk
>>49
ケーブルは音色や音場を構築する上での
アイテムのひとつにすぎないから
その様な会話はありませんね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:52:13 ID:UmxxTfxk
>>51
小次郎さんはご自分のシステムでガムランを再生してリラックスできますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:11:57 ID:kB++V49L
>>54
>その変化は人間の弁別閾値よりもはるかに小さいということは

机上の理屈であって実際には聞き分けている人がいるから個人差だね。
楽器をやっている人などブラインドでドンドン聞き分けて
自分好みの良い音を楽しんでいる。
いや、違いが分からない人はそれでもいいんだよ。
59風魔の小次郎:2010/03/11(木) 22:15:03 ID:OK72fDqN
>>52
そうです。科学者もケーブルの音の違いなど
 興味も関心もなく研究の対象となる訳もありません。
  おそらく、これからも無いでしょう、、、。
   おそらく科学者もオーディオマニアが存在すると思いますが
    
しっかし、おしいなー解明すればノーベル賞かも????
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:20:13 ID:HzOmu336
違いが分かるかどうかより
初心者に電線病を広めようという根性が気に入らない

選ばれた良耳さんなら聴き分けられるというならそれでもいい
オーディオの奥義と認めてもいいから
高額ケーブルはダイナの7Fあたりでだけ売ることにして
一般に宣伝とかしなければいいのだよ
61風魔の小次郎:2010/03/11(木) 22:31:12 ID:OK72fDqN
>>57
そうですねー、私はガムラン効果以前から、、、

昔のオーディオはマニアはスーパーツィターで四万Hzの再生を目指し
アンプもオープンデッキも同等の再生能力を秘めていました。
つまり自然界のありのままの音を受け止めていたのでした。 
これらは当時でもコウモリでなければ聴けないと言われましたが
現在にガムラン効果が立証もされ、人は耳だけでなく脳を含め体全体で聴いているのかも知れません。

そして、現代はCDやデジタル機器にてオーディオの再現上限は二万Hzとされいつしか音の無限性は切捨てられました。
しかし現在でも私のシステムは言えば、古からのオーディオシステムであり続けておりガムラン効果が立証される以前から
確証していたことです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:36:09 ID:UmxxTfxk
>>60
私は初心者、入門者ならケーブルは付属で十分だと思います。
セッティングとチューニングは別なのに、
同義と考えてる雑誌ばかり
また、セッティングのできる評論家もいなくなってしまった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:38:45 ID:UmxxTfxk
>>61
私もゴトウユニットのツィーターをたしています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:42:24 ID:YAYsXjqh
>>58
正確には
違いがないのに
違いが分かると思い込んでいるだけ
というのが実に滑稽

65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:45:33 ID:Ld2R6GJr
滑稽なのは自分の糞耳と他人の耳の区別がつかない人な。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:47:18 ID:YAYsXjqh
結局、肯定派は行き詰まると
「俺には判る」「判らないのは糞耳」
「判らないのはお前のシステムが安物だから」
の連呼に終始するだけ

の見事な実例w

やっぱ騙されるのには騙されるだけの
理由があるね=自分の頭で何も考えられない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:50:34 ID:Ld2R6GJr
頭でで考える必要はないな。聞いてみればわるかこと。
聞いてみて変化がないならそれでもよいだろうに。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:51:21 ID:Ld2R6GJr
○頭で考える必要はないな。聞いてみればわるかこと。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:59:41 ID:YAYsXjqh
>>68
音の違い自体が無いんだから
「聞いてみてわるかこと」も良いこともないです

まずは落ち着きましょう
70風魔の小次郎:2010/03/11(木) 23:00:18 ID:OK72fDqN
>>61
私たちは理屈よりも先に
 音楽を良い音で聴く手法を会得していたのかもしれませんね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:01:53 ID:UmxxTfxk
>>69
聴いてから判断した方がいいですよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:03:52 ID:YAYsXjqh
私の聴いた結論は「ケーブルでは音は変わらない」という判断でした
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:04:08 ID:Ld2R6GJr
○頭で考える必要はないな。聞いてみればわること。

どんなものでも聞いてみないことにはわからないさ。
今日は酔いが回ってるのでまた今度ね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:05:32 ID:Ld2R6GJr
>>72
だからー>>65。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:07:20 ID:YAYsXjqh
「わること」

最後までわざとのタイプミスの
自演お疲れ様でした・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:24:00 ID:Tx+jr3jX
>>73
実体験のみを信じる人ってw
地球が丸いのも自分が体験してないから、亀が背負っている大地、を信じてるんだろうかw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:25:23 ID:1n14sNPn

  高くて買えないものはオカルト(笑)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:27:02 ID:YAYsXjqh
>>77
行き詰まると必ず湧いてくる
肯定派名物タコ踊り
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:29:03 ID:YAYsXjqh
>>73
体験至上主義者があっさりはまるのがカルト
手品見せられて魔法使いがいるとか
簡単に思っちゃうんだろうな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:30:27 ID:UmxxTfxk
>>70
スーパーツィーターは必需品だと思います。
オーディオ初心者が私のシステムを聴きに来た時、
ケーブルで音が変わるのか?という話になり
色々、試聴したのですが、スーパーツィーターのケーブルを替えた時の違いが一番良くわかると言ってました。
人それぞれですが
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:35:34 ID:Tx+jr3jX
>>80
答えと隔離されていない状況で、わかる、なんて言っても微塵も信用されないだろw
言うだけなら、人力のみで空を飛べる人が居るらしいよw …信じました?w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:38:02 ID:UmxxTfxk
>>81
電源ケーブルは違いが解らないと言ってましたね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:39:08 ID:Q1lJxRgt
現時点において「ケーブルで音が変わる」も「ケーブルで音が変わらない」も客観的な決着はついていません。
否定派は「ケーブルで音が変わらない」とゴリ押ししようとしていますがその主張には客観的な根拠がまったくありません。

ケーブルを交換すればその接点も含めて少なくとも物理的な状態は変化するために微小であれどもかならず音は変化します。
したがって、ケーブル交換による微小な音質差をヒトが聴覚により弁別できるかということが問題となります。
微小な音質差を弁別できるためには音楽的な経験等により聴覚が強化されている必要がありますが、
すべての人が絶対音感をもっていないのと同じように、すべての人が微小な音質差を弁別できるわけではありません。

すわなち、肯定派と否定派の主張をより正確に表現するならば次のようになります。
「ケーブルで音が変わる」=「一部の人はケーブル交換による音質差を弁別できる」
「ケーブルで音が変わらない」=「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」

ここで、これらの主張を検証するためには、微小な音質差を弁別できるか否かを判定するためのテストが必要となります。
そして、否定派は二重盲検法(ダブルブラインドテスト)の必要性を主張しています。
しかし、二重盲検法は先入観や思い込みといったバイアスを除去するのみであって、
それだけでは微小な音質差を弁別できるか否かを判定するためのテスト・デザインとして不十分です。
また、否定派はテストの信頼性を向上させるためにABXテストの試行回数を増やすことばかりを唱えていますが、
信頼性を向上させるだけで妥当性を保証できなければテストとしては何の意味もありません。
ここで、妥当性というのはテスト結果が微小な音質差を弁別できるか否かという事実を正確に反映しているかということです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:40:07 ID:Q1lJxRgt
否定派も海外では(DBT派と呼ばれているのでしょうか?)よりまともな考え方で議論を進めていて、
「二重盲検法は微妙な違いを判定するのに向いていない(それを隠してしまう傾向がある)」ということを認めているようです。
DBT派いわく「まともな品質の半導体アンプには値段にかかわらず統計的に有意な差はなく(つまり被験者がどちらか判別できない)、
大半の人は真空管アンプと半導体アンプの差すら判別できないという。CDプレイヤーにも違いはない。ましてやケーブルや
インシュレーターやラックに金をかけるなど愚の骨頂である。DBTで有意な差が出るのはスピーカーの違いと音楽ソースの録音の
優劣くらいなもの」と二重盲検法で判定できるのはせいぜいスピーカーくらいであると主張しているようです。
これは「DBT派も(少なくとも穏健派は)すべてのアンプが同じ音だといっているわけではない」ということと矛盾しています。
すなわち、微妙な音質差が明らかにあるときにそれを弁別できるようなテスト・デザインになっていないということを示しています。
これより、アンプはおろかケーブルの微小な音質差を弁別することに有意差が出にくいことは明らかでしょう。
「現在の主流派は、DBTは最初からオーディオに向いていないのだから気にする必要はないとして、無視しているようである」
このように、二重盲検法には偽陰性(第二種過誤、棄却されるべき帰無仮説を採用する)となる可能性がつねにあります。

微小な音質差を弁別できるか否かを判定するためのテストの‘条件のひとつ’として、たしかに偽陽性を避けるためにも
二重盲検法であることが望ましいことは十分理解できますが、単なるABXテストではなく、聴覚特性なども考慮して、
条件を十分に検討してコントロールした上で、アンプなどにおいても判定可能なテストとなっていなければ意味がありません。
そして、そのようなテスト・デザインは現時点では確立されていません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:40:49 ID:Tx+jr3jX
>>82
他のケーブルでも、答えを隠されたら判らない事ばっかりだねw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:40:49 ID:Q1lJxRgt
したがって、肯定派も否定派も検証する手段がないことになりますが、
それでも否定派は根拠なしに「ケーブルで音が変わらない」と主張して単なる二重盲検法を馬鹿のひとつ覚えのように唱えつづけています。
そして、統計的仮説検定の結果もし有意差がない場合もけっして「差がないとは言えない」という基本的な事実さえ無視しています。
さらに、内的妥当性の検証もなく外的妥当性を仮定して言いたい放題なのですから、論理もへったくれもありません。
すなわち“科学的”とは名ばかりで否定派の主張は「scientism(科学万能主義)というイデオロギーであってscienceではない」
という意見がまさに的を得ていると言えるでしょう。

肯定派も否定派も客観的な根拠を示すことはできない状況にありますが、
状況証拠として「ケーブルで音が変わる」と考えている人は増加しつつあります。
もしそうでないとすると、ケーブルを購入する人がいてこれほどケーブルが商品として陳列されることもないでしょう。
また、オーディオの世界のみならず、ミュージシャンやエンジニア等の音楽制作の世界においても
「ケーブルで音が変わる」という考え方が“常識”となりつつあります。

肯定派の人もかつては「ケーブルで音が変わるはずがない」という否定派だったはずです。
はじめから肯定派だったという人はまずほとんどいないのではないでしょうか?
しかし、なにかの機会にケーブルを交換してみると驚くほど変わったように感じられた。
そして、肯定派になって、ひどい人は電線病に罹患してしまう場合もあるようですが、
少なくともそのはじめの時点ではプラセボ効果も到底期待できないでしょう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:41:31 ID:Q1lJxRgt
逆に、ここの否定派の人には「本当にケーブルを交換したことがあるのですか?」と問いたい気持ちです。
それで、もし「ケーブルで音が変わる」と感じられなかった人はどうしようもありませんが、
いったん肯定派に変わった人でふたたび否定派に転じた人がもしいるとすればどうして否定派に変わったのでしょうか?
自分自身の感覚を信じることを捨ててまで二重盲検法の結果の方を信じたのでしょうか?
そして、否定派に転んだ人は現在、二重盲検法で有意差が出るスピーカー以外は安物のアンプやプレイヤーを使っているのでしょうか?

そもそもネット以外のリアルで否定派に出会ったことがありませんが、否定派はネットだけに生息する生物なのでしょうか?
リアルから逃げつづけているここの否定派に遭遇したことのある肯定派はこれまで一人もいないかと思います。
否定派の存在そのものがバーチャルな未確認生物のようなオカルトではないということをぜひとも実証してください。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:42:12 ID:Q1lJxRgt
「ケーブルで音が変わる」ということは何も「高価なケーブルの方がいい音がする」ということではありません。
メートル単価が数十万円もするような高額ケーブルはコストパフォーマンスとしてそれだけの価値があるとは思えません。
ただ、コモディティよりはプレタポルテやオートクチュールの方がコストがかかるでしょうし、
大規模ケーブルメーカーよりはガレージメーカーの方が設計・材料調達・生産設備・顧客数等からかなり割高なコスト体系になるでしょう。
大規模ケーブルメーカーのふつうのケーブルと変わらないものをガレージメーカーが一から作ろうとするだけでコストは数倍になるでしょう。
そう考えると、ベルデンあたりから自分のシステムにベストなケーブルを自分の耳で探すくらいが費用対効果はもっともよいかも知れません。
それでも嗜好品ですからどれだけお金をかけようと個人の価値観によって自由であり、
要はケーブルを買った当人が満足できさえすればそれでよいことでしょう。

しかし、ここの否定派は肯定派を故意に高額ケーブル商売の詐欺の片棒と唱えて印象操作を行おうとしています。
たとえ高額ケーブル商売に詐欺に近い部分があったとしてもその被害者になる可能性があるのは肯定派だけです。
天地がひっくり返っても否定派の人が高額ケーブルを購入するなんてありえないでしょうし、
肯定派が納得して購入しているとすれば、どうして否定派が口をはさむ必要があるのでしょうか?
肯定派はそもそも、稀に信頼している人間の評価を除けば、端から評論家等の評価なんてまったく信じていないし、
たとえ宣伝文句がいい加減なものであっても、自分自身の耳で聴いて価値があると判断すれば購入するだけです。
逆に、独自の判断基準が確立されていないような人は高額ケーブルには手を出さない方がいいでしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:42:57 ID:Tx+jr3jX
>>86
>状況証拠として「ケーブルで音が変わる」と考えている人は増加しつつあります。
>「ケーブルで音が変わる」という考え方が“常識”となりつつあります。

都合のいい捕らえ方してるなぁw
詭弁のガイドラインにそのまま載ってるだろw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:43:03 ID:Q1lJxRgt
今どき雑誌などのお抱え評論家の評価が提灯記事でないという疑いさえもたない純真無垢の人でもいるのでしょうか?
評論家の評価がポエムだとか客観的表現でないという主張もありますが、
音楽演奏経験がある人間ならば、音の質的表現が感覚的な形容となる傾向があり、
その感覚的な表現は結局は分かった人間にしか分からないということも理解できるでしょう。
そのような音楽的経験がない人間にかぎって、安易に質的表現を批判する傾向があるようにも感じられます。
もし客観的な評価を求めるのであれば音のクオリアを客観化する評価基準を代わりに提案すればよいのではないでしょうか?

ここの否定派がしていることは、自分自身ができもしないことを批判して笑うだけでそれは馬鹿にでもできることですし、
自分の主張に都合のわるい事実はすべてスルーして揚げ足取りをするばかりで、そのほとんどは非論理的な詭弁ばかり、
さらには立証責任はじめ自己の責任を棚上げにして肯定派にすべての責任を負わせるだけで自分自身は安全地帯に逃げる、
まさに他力本願の厨房ではないかという疑いをどうしても晴らすことができません。
お願いですからこの疑いをどうか打ち消してくれませんか?

オーディオと二重盲検法
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/21108145.html

ケーブルで音が変わるのか?(Atelier AUDILLUSIONさんの記事)
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=877
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:48:44 ID:Tx+jr3jX
>>90
判ったらどちらのケーブルを使ってるか挙げてね、
…という至極簡単な表現方法すら出来ない奴のいう事のどこを信じてるんだw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:50:27 ID:Tx+jr3jX
>>84
激変! と言い触れ回っていた過去の肯定派から考えると
微差 と表現が軟らかくなったのは自信の無さの現われですねw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:55:33 ID:UmxxTfxk
お互いの交流の無いまま、続けられてくわけですから
終わる事は無いでしょうね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:00:32 ID:yoHz2NES
>>92
変わるだけで喜んでた人も、グレードが上がって
セッティングによる音場の構築などに変わってきたのでは
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:04:55 ID:VMYgBzj5
>>91 判ったらどちらのアンプを使ってるか挙げてね、
…という至極簡単な表現方法すら出来ない奴に言われたくないよねw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:12:34 ID:kQvGbP0N
>>95
スレのタイトルを読めw

否定派がどういう説明をしようが、肯定派が聞き分け出来ていない、
というスレに沿った事実からは何も変わらないぞw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:14:05 ID:6SjzuJCZ
「俺にはハッキリと判る」
「判らないのは糞耳だから」
と言っているにも関わらず
事前に交換するケーブルに関する情報を一切遮断されてしまった環境だと
ケーブルによる音の違いの聞き分けどころか
ケーブルを換えたのか、はたまた換えていないのかすらさえも
まったく判らなくなってしまうという事実が滑稽過ぎるw

人間の聴力の弁別閥値をはるかに超えた超人は一体全体どこに
お隠れになっているのかね

まずはすべてのケーブルの特性を事細かに聞き分けられるという
福田先生あたりにちゃんとした公開ブラインドで
聞き分けられることを証明してもらいたいもんだけどね

98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:29:17 ID:VMYgBzj5
>>96 そして、音質差を弁別する閾値が存在するという立証を否定派が出来ていない、
というというスレに沿った事実も何も変わらないぞw

∴ スレタイの通り「ケーブルで音は変わらない」は単なる『思い込み』である。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:37:58 ID:kQvGbP0N
>>98
肯定派に求められている実証を、出来ないからって擦り付けるなよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:41:15 ID:xZMElaU7
和田アキ子の件は、>>40 の答えが鉄板だなw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:45:28 ID:VMYgBzj5
>>99 それは否定派も同じことだろ?否定派が実証しさえすれば肯定派の負けなんだよ。

否定派に求められている実証を、出来ないからって擦り付けるなよw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:47:13 ID:xZMElaU7
>音質差を弁別する閾値が存在するという立証

そもそも、そんなものを立証する必要性がないw
肯定派は閾値を用いて評価してるわけじゃないから、『同じ感想文がブラインドテストで何度も書けるか?』
という『閾値無しの評価軸』 を再現できるかどうかをチェックすれば良いだけの事。

『春の予感を感じさせる、おならギャルビデオのように癖になりそうな音がするケーブル』
という評価が下された高級ケーブルがあるとしたら、その感想文をブラインドテストでも
書くことができるかを見れば良いだけのこと。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:48:40 ID:xZMElaU7
閾値証明なんていう勝手な思い込みを持ち込んでも、それはタコ踊りw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:00:24 ID:VMYgBzj5
>>102 そもそも、そんなものを立証する必要性がないw
はあ? 独断の妄想ですか?
なんで閾値が存在することも立証されないのにすべての人が音質差を弁別できないなんて言えるんだ?
否定派は流石に“科学的”だよなあw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:07:03 ID:xZMElaU7
>音質差を弁別できないなんて言えるんだ?

同じ感想が書けていないからだよ。言い換えれば感想文そのものが閾値。
というより正解値に合致するかどうかを見る検証に閾値を持ち出してるお前がアホなだけwww
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:20:15 ID:/ou4Ko6q
>>83
長文だらだら書いてるけど

>ケーブルを交換すればその接点も含めて少なくとも物理的な状態は変化するために微小であれどもかならず音は変化します。

最初で間違ってるしから全く意味がない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:23:48 ID:0eWYlfA9
ケーブルを交換すればたとえわずかでもスピーカーが動くので
音が変化する可能性は十分あります、なら分かるけどね

ケーブルを一旦外してまたすぐに戻しても変化するよ、きっとw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:31:41 ID:VMYgBzj5
>>105 肯定派は一部の人が弁別できるとしか主張していない。
その一部の人が仮に妥当性のあるテストで有意差が出せなくても弁別できないとは言えない。これは統計学の基本!
そもそもテストに妥当性がないんだからもっと弁別できないとは言えない。
有意差がある場合だけエビデンスとなる。
だから、肯定派がたとえ有意差が出せなくても対立仮説は棄却されない。

一方、否定派はすべての人が弁別できないと主張している。
その実証を早くしてよw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:39:51 ID:xZMElaU7
>その一部の人が仮に妥当性のあるテストで有意差が出せなくても弁別できないとは言えない。

『有意差が出せない = 有意差を弁別出来なかった』 終了w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:47:56 ID:xZMElaU7
>>108
お前の話って、差があるかどうかの話だろ?
それなら、その立証義務があるのは、差があると主張した側から
始まるってことは既に前スレで決着済みのタコ踊りなんだがwww

そもそも、有意差を弁別できなかったら、音に差があるかどうかはもはやどうでも良い事実になるwww
だって、誰も有意差を弁別できないということは、すなわち、プールの水に食塩を1グラム入れたような
差分と同じような評価をケーブル評価としてしているということになるからwww

有意差の弁別で肯定派が完敗してる事実が、もはや、閾値検証の必要性を不要にすることになるwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:50:20 ID:xZMElaU7


高級高額ケーブルと、おならギャルビデオで、世界にその存在を知らしめた日本!www
発展著しい中国人にさえもこう言わしめた、『やはり、日本人には勝てない(笑)』www

112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:54:02 ID:VMYgBzj5
>>109 『有意差が出せない = 有意差を弁別出来なかった』 終了w

じつは否定派はトンデモだったんだwww
“科学”ではなく“空想科学”の間違いだったんだねw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:07:34 ID:xZMElaU7
>>112
肯定派は抗弁として要を得ない主張ばかりwww
有効な反論も出来ずに、相手にレッテル張るだけの戯言www
論破もできずに、論破されてばかりwww

肯定派の諸君、VMYgBzj5のアナルを貸してやるから、試しに何かツッコンで ブーブー 鳴らしてみろw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:20:23 ID:VMYgBzj5
>>113 きっと幻想の世界に現実逃避しているんだろうな。

そんなことだから「ケーブルで音は変わらない」なんて思い込んじゃうんだよw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:34:49 ID:iDh4WfCQ
>>114
残念ながら
音の違いの存在自体が測定など科学的な方法で証明されているもの
(バイオリン、カートリッジ、スピーカー・・)
音の違いの存在自体が何も証明されていないケーブルなんぞの話とは
まったく違いますよ

それが証拠に事前にケーブルに関する情報が一切遮断されてしまうと
ケーブルの聞き分けどころか、針金ハンガーと高級ケーブルの違いすら
はたまた始めから最後までまったくケーブルを交換していないのに
ケーブルを見せると高いケーブルを見せた時の方が「音が良くなった」と回答する
とかいう恥ずかしい結果になってしまうわけですね

ケーブルにおいては、どんなに詐欺業者や思い込み拝金馬鹿が必死に
泣きわめこうが
スレタイどおり「単なる思い込みだった」って結論になっているんです


116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:30:56 ID:grmt8HE1
バーチャルにしか存在しない引き籠もりの脳内結論乙。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:32:06 ID:iDh4WfCQ
結局、追い詰められると
「糞耳」
「貧乏人」
の捨て台詞で引き籠もるだけ

だからどんどんオーディオは内向きに収縮し
腐っていく
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:40:49 ID:uI94DdsF
>>116-117
いや肯定派はひきこもってない
否定派のほうがひきこもらせられている
王様は裸だと言っても「糞耳」「貧乏人」の暴言を吐かれて怖くて家から出られなくなっている
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:15:57 ID:xZMElaU7
>>110 に抗弁できなかったVMYgBzj5は、おならギャルのタコ踊りw

聴感で感じ取れるかどうかの結論を得る検証で、その閾値を知る必要性はどこにもない。
そもそも閾値が存在しうる前提条件は、『確かに音の変化がそこにある』 という 『差分の存在』
が立証されてからの話だ。差分が存在していなければ閾値も存在しない(=論理的・科学的事実)

 ※ 頭の悪さをまた露呈させてしまった 『閾値坊』 であったwww

完全論破www
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:04:17 ID:iDh4WfCQ
結局
ケーブルが起因することによって生じる音の違い
「差分の存在」がまったく立証されていないから
肯定派が何を言おうが
まったく説得力のかけらもない
思い込みの脳内妄想ポエムだらけってことになっちゃう
わけですね

そして論破されて行き詰まると
「糞耳」
「貧乏人」
「お前のシステムを曝せ」
という
意味不明なタコ踊りを始めるというわけですね

今まで積み重ねてきた40スレ以上は
すべて

「俺にはハッキリ判る」という妄想ポエム
 ↓
あっさりと論破される
 ↓
「糞耳」
「貧乏人」
「お前のシステムを曝せ」
等の肯定派のタコ踊り

の繰り返し
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:11:57 ID:0URTGE6F
説得力というのは声高に叫んでも思い込みの脳内妄想ポエムだらけになる。

テンプレにもあるように
「違いの分かる俺様の耳で 何と何を確認したら実際は 変わってね。」
という具体的な立証をするのがいい。
それでゴチャゴチャ言うやつには、肯定派と同じように 
「公開ブラインドで実証してやるから 変わらない、当てられない所を見にこい。」
と召集をかければいい。

それで決着する。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:28:51 ID:xZMElaU7
>>121
じゃあ、言いだしっぺの君が自主的にテストをやって、ここにその結果を報告してくださいw

結局それは、今ここに居る者同士での決着の付け方でしかないだろ?
そのテストに参加できなかった人が新たにここに参上したら、再度、そのテストを一から始めるわけかい?
もし、そのテスト結果を見せることで、再度、テストを実施しないことを納得させるのなら、音が変わると
した学術的事実(研究・試験結果)が何ら見当たらないとした事実を提示されただけでも有効な言い分として
扱えることを認めるべきだよ。既存の事実に納得してもらうという点では同じことなんだから。

まずは、肯定派が学術的な研究結果と扱えるようなテストを実施して公表するべきだよ。
それを追認してもらう形で、否定派の参加を呼びかけるべきだろう。多くの科学的検証がこういう形を取ってる。
いきなりテストに立ち会えなんていいう言い分は愚の骨頂だよw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:38:47 ID:iDh4WfCQ
いつまでもグダグダ言い訳してのらりくらりと
学術的事実(研究・試験結果)による検証から
逃げ続けるのが
ケーブルをはじめとする
アクセサリー詐欺業者にとっては
もっとも都合がいいからな

騙されて買うバカがいなく成らない限り
この手の極悪商売は永遠に続く
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:37:15 ID:WMJZvDUy
電源コードどころか保護用に雷ガードなんかのプロテクタを電源につけても変化ねぇな
サージプロテクタやノイズフィルタ付きタップなんていらん物付けたら音が悪くなるとか言うけど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:46:33 ID:xZMElaU7
肯定派は流しそうめんで嫌な思い出があるんだよ、きっとw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:42:51 ID:0URTGE6F
>>122
残念ながら俺は否定派ではない。店頭のブラインドでも変わる経験しかない。
変わるのが思い込みというスレで、変わる具体的な立証をしても仕方ないだろ。
実行力のある否定派よ、いまこそ立ち上がれ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:09:26 ID:FZ3zjBGZ
>>119
> 聴感で感じ取れるかどうかの結論を得る検証で、その閾値を知る必要性はどこにもない。
そうだね。肯定派は「ケーブルで音が変わる」を立証するためにその必要性はない。
でも、否定派が「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」を立証するために必要だね。
“論理的”“科学的”に早く実証してよ。

音響設計の専門家がこんなことを言っているよ。
> マイク、スピーカケーブルの音質差は少しはあるという程度の認識で、
> 変化は感じられるが音質の善し悪しにまで言及できない程度ではないかと思っていた。
> しかし、この予想は見事に外れ、アンプなどの音質差にも匹敵するほどの差が認められた。
> ちなみに、試聴したケーブル長は約60mである。
http://www.nagata.co.jp/news/news9702.htm

数メートルのスピーカーケーブルでは単純に1/10オーダーまで差が小さくなると仮定しても、
少なくともアンプの1/10程度の差があるということになる。
まあ、否定派は二重盲検法でアンプさえも分からないんだから関係ない話だねw

あなたは根本的な大きな間違いをしているよ。
論破したんじゃなくてあまりにもトンデモだから相手にされなかったんだよ。
掲示板で馬鹿なことを垂れ流していていつも相手にしてもらえるとは思わない方がいい。
きっと妄想的な思い込みが強いんだね。
そんなことだから「ケーブルで音は変わらない」なんて思い込んじゃうんだよw

「音は変わらない」というプラセボ全開で聴いたら変わるものも変わらないよ。
すこしは外の空気でも吸ってもっとオープンマインドにならなきゃw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:20:52 ID:9K5JJJZM
残念・・・

判る判らない以前の大前提として
ケーブルが起因することによって生じる音の違い
「差分の存在」がまったく立証されていないから
肯定派が何を泣き叫ぼうが
まったく説得力のかけらもない
思い込みの脳内妄想ポエムだらけってことになっちゃう
わけですね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:52:09 ID:vh84Uq8t
昨日SPケーブル変えたら、見事に音が出てくる出てくる。
大成功!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:17:01 ID:T5HaBj22
>>128
お互いの環境やシステムもわからない上での議論ですから
誰も泣き叫んでいる人はいないとは思いますが、
環境やシステムによって、ケーブルが起因する事によって生じる音の違いの差は異なります。
セッティングの段階でスピーカーを5〜10cm動かしても何も変わらないのでしたら
ケーブルなど交換する必要はありません。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:27:53 ID:0EwzVZ9f
>>127
>でも、否定派が「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」を立証するために必要だね。

勝手な結論付けをせずに、どうしてそうなるのか説明しろよ。

音質差を弁別できるかどうかは、それすなわち聴感テストだ。
閾値がなくても、ブラインドテストしてすべての人が弁別できているとは言えない事実を確保さえすれば良い。
それで学術的に有効なデータとなる。 閾値が必要ないことがここに確定した。

というか、論理薄弱のくせに無駄な抗弁をしてくるなよwww
相手するのもわずらわしいわ。自己反証しない奴に利口なやつはいないwww

※ 閾値は、音質差があるという事実がまずは科学的に立証され、なおかつ、
  それがデータとして必要とされる場合だ。音質差が科学的存在し得るという
  ことすら証明もできずに、しかもどんなパラメータを値として定義するのか
  さえ提示できないお前が閾値を語るなwww

※ 何をパラメータにするのか、閾値を問う前におまえ自身で答えてみろよwww
-----------

究極のバカだから、インチキ商売に引っ掛かるんだなwwwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:38:22 ID:0EwzVZ9f
>>127
君はアレか?
ウォシュレットで肛門の回りも綺麗にしようと思って、便座の上でタコ踊りするのが好きな人か?w

自分の尻をどんなに綺麗にしてみても、他人の主張を反証出来てることにはならない事を知っておこうねwww
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:11:20 ID:zj5bWAN/
>>127
ケーブルでアンプなどの音質差にも匹敵するほどの差が認められた
というのはアンプ自作派のブログでもよく書いてあるな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:18:09 ID:kgfSzT1T
他人の口ばかり借りてないで

メーカーが有意性を示すデータを出せよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:30:45 ID:9K5JJJZM
中世の絵画手法を用いているこそが有意差らしいよ

そしてエンジニアがフェラーリに乗れることも
金儲けの有意差
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:49:40 ID:zj5bWAN/
>>134
そういうことじゃなくて上杉のようなアンプ屋は我社のアンプは
ケーブルごときで変わらんという否定派かと思っていた。
ところが商売に関係ないアマチュア自作派は正直なものでケーブルで変わる
と言う人が多いということ。もちろんみみの良い自作派の話だが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:06:45 ID:rV2NXh9C
>>136
ここでそんな話をするなんて…肯定派の自殺願望が過ぎるだろw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:02:13 ID:T5HaBj22
>>136
アンプ自作派の方もケーブルで音が変わることを認識してる方が増えてきましたね。
特に何十台と作っている方は真空管、トランジスタ問わず、変わることを公言しています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:58:59 ID:9K5JJJZM
>>138
思い込んでいる人が沢山いることをいくら紹介しても
ケーブルで音が変わることにはなりませんよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:09:44 ID:jAK7zkc1
変わらんことにもなりませんよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:10:37 ID:T5HaBj22
>>139
私は議論をして、勝敗をつける気はありません。
環境とシステムによって、結果は違いますから
仕方ない事だと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:18:11 ID:rV2NXh9C
>>141
いいえ
肯定派の推奨するシステムでも聞き分けは出来ませんでした。
…ケーブルを視野から隠した途端に、何も判別がつかなくなるさまは面白いですね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:21:32 ID:9K5JJJZM
>>141
議論ではない

判る判らない以前に
ケーブルを交換すると
スピーカーから出てくる音が変化するという
「差分の存在」自体がまったく実証されていない

だからケーブルは思い込みにつけ込んだ詐欺に過ぎない

詐欺ではないというのならメーカー側はその「差分の存在」
一般のケーブルとの有意差をを実証すればいいだけの話だし

肯定派という名の騙されてることにすら気づかない馬鹿どもは
ケーブルの情報を一切遮断された環境でも
ケーブルによる音の違いを聞き分けてみればいいだけの話
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:40:13 ID:T5HaBj22
>>142
システムには必ずセッティングが必要ですよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:44:22 ID:9K5JJJZM
>>144
セッティングとケーブルで音が変わることが
どう関係するのか
まずはそこを説明して下さいな

きちんとしたセッティングをしないと
ケーブルの音の違いなんて判るわけないって
ことですか

高いシステムじゃなきゃ駄目
セッティングをきちんとしなきゃ駄目

違いがないものを
あるように見せかけるのって本当に大変なんですね

まぁそれが詐欺っていうことなんでしょうけど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:44:57 ID:T5HaBj22
>>143
私にとって実証の有無は無意味なのです。
自分で聴いて判断した情報しか信用していません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:45:22 ID:rV2NXh9C
>>144
大丈夫、ケーブルを目視できる状態で
「ケーブルの違いが判る」と被験者が判断確認してからの事だから。

…だからこそ、視覚を封じられると判らなくなる様が、自称と矛盾していて面白いのです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:48:43 ID:rV2NXh9C
>>146
その聴き方を問題視しているのですが…

答えが見えているテストで高得点を取っているようでは…信用に値しないよね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:48:49 ID:T5HaBj22
>>145
セッティングを行なってないのですか?
システムの価格は関係なく、セッティングを行なわなければ、まともな音場を構築できませんよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:49:10 ID:9K5JJJZM
>>146
なんだ
やっぱ単なる宗教家でしたか

どーぞこれからも
せいぜい糞紐詐欺にお布施をお続け下さい

最近の肯定派っていうのは、こんなのばっかだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:51:12 ID:T5HaBj22
>>148
気のせいぐらいの差なら、ケーブルなど交換しませんから
ご心配無く
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:54:05 ID:T5HaBj22
>>150
雑誌もネットも有益な情報はありませんから
自ら赴き、確認するしかありません。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:57:41 ID:T5HaBj22
スピーカーを5〜10cmも移動しても何も変わらないのでしたら、
ケーブルなど交換する必要はありません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:58:09 ID:rV2NXh9C
>>151
では、テスト方法は軽視したままの主張なんですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:59:27 ID:kgfSzT1T
最近のアンプにはリモコンという便利なものがあるからなぁ

自称良耳ほど騙すのは簡単だよね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:00:04 ID:9K5JJJZM
結局、肯定派は
軽く論破されて
あとは悲しき
タコ踊りっていう流れは
まったく変わらんのね・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:07:01 ID:T5HaBj22
>>155
音量の違いとケーブル交換の音の違いは全く違いますよ。
そんな違いなら、ケーブルなど交換しません。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:08:30 ID:kgfSzT1T
音量じゃなくて左右のバランスをほんの少しいじるだけで
音場は音像に大きな影響がありますよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:10:53 ID:rV2NXh9C
>>157
そんな主張をする肯定派はたくさん居たけどな…

キチンとテストをやると聞き分けに失敗するよ、と教えてあげているのに
「答えが見えてるテストだろうと関係ない! 俺は正解できるんだ!」 とか言われても痛々し過ぎるよ…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:19:50 ID:T5HaBj22
>>158
もちろんですよ。
その差もケーブルを交換した時の差とは全く違います。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:23:02 ID:T5HaBj22
>>159
肯定派、否定派共に認めるテストが行なわれるなら受けてみたいですね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:25:32 ID:rV2NXh9C
>>161
やってみれば? 貴方が友人等を集めてブラインドテストをやらない理由も無いでしょう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:30:27 ID:T5HaBj22
>>162
非公式なテストでも意味があるのですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:34:08 ID:rV2NXh9C
>>163
まともなテストを実践したことの無いあなたには意味があるでしょう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:45:49 ID:T5HaBj22
>>164
それならありますし、某メーカーの電源ケーブルを試聴中におかしいと指摘した所、
ケーブル方向性が逆だったという事もありました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:01:54 ID:rV2NXh9C
>>165
では、その実例と証拠を出して主張すればよろしい。
…証拠を出すと、ブラインドではなかったりするのが発覚する例が多いが…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:09:53 ID:T5HaBj22
>>166
証拠ですか、
実証しても、あなたのシステムで差がわかる様になるわけではありません。
それよりも自らのシステムの音色を整え
音場を構築し、そのオマケでケーブルの違いがわかる様にした方が
有益だと思います。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:16:35 ID:rV2NXh9C
>>167
つまり、このスレの主題である内容に沿って言えば
あなたはまともなテストをしたことが無いと言われたままでも仕方がありませんね

…判りやすく逃げたなぁ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:19:26 ID:0EwzVZ9f
電源ケーブルの方向が逆のままで、いい音だと言ってしまっていた期間があったか否かw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:22:53 ID:T5HaBj22
>>168
テストですか
方向性が正しいはずのケーブルを試聴して
おかしいと気付き、指摘する方がテストより数段難しい事だと思いますが
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:24:18 ID:T5HaBj22
>>169
いや、最初におかしいと指摘しました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:31:14 ID:0EwzVZ9f
>>171
ということは、その環境ならブラインドテストされても君は何も憂慮する必要がないなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:32:29 ID:rV2NXh9C
>>170
主張と違って
その数段簡単ということが出来てないから笑えるんだよw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:32:48 ID:0EwzVZ9f
>>171
肯定派にその環境を教えてあげたらどうだろうか?w
きっと喜ぶぞww
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:36:14 ID:0EwzVZ9f
こま切れにしてスマンw >>174 の補足

>>165 >>171 が事実なら、肯定派がブラインドテストするのに好都合な試聴環境だろうから、
ぜひとも、肯定派にその試聴環境を教えてあげて欲しいw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:42:16 ID:T5HaBj22
常に違和感を感じ取る感性がなければ、
セッティングなどできません。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:52:21 ID:gWVhxKBJ
しきい値が関係ないなどと言ってるバカが居るな。
ケーブルに10Ωの抵抗をかませれば誰にでも判るであろう。
それはどこかにしきい値が存在するということことだ。
さて科学的に立証された抵抗のしきい値は何Ωでしょう?


否定派によれは唯一無比のしきい値判定方法である
ダブルブラインドによる検証結果などどこにもないです。





178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:01:28 ID:NJDmUROZ
>>177
失敗例しかないからな…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:07:38 ID:eOagjjPo

**************
テスト・検証というものすべてが閾値を必要とするわけではない。
閾値を必要としないテスト・検証というものは存在し得る。
**************

こんな当たり前の事すら理解できず、得手勝手に相手に閾値を求めるバカは誰ですか?w
そんなバカがここに参加して良い閾値を超えてるかどうか、自ら証明してから書き込めw


閾値を示せと言ってるバカ、それがどんなパラメータなのか示せ。
ケーブル試聴におけるブラインドテストに必要なパラメータは食塩濃度か?
それとも、血中アルコール濃度? どんな要素の閾値が必要なんだ?wwwww

アホ丸出し、論破されまくりwww > 閾値坊
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:16:17 ID:497/o2vI
肯定派が良耳を自慢すればするほど
ほとんどの人には何の意味もない商品だということになるのだが

語るに落ちたなぁ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:20:07 ID:eOagjjPo
要するに、超能力者の超能力自慢なわけだww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:20:38 ID:AmH48AWd
>>178
失敗例だけ探して読んでるからな…
の書き間違いでは?これだけネット上に成功例が溢れているのに・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:33:16 ID:NJDmUROZ
>>182
ブラインドの成功例を出して欲しいなぁ…
…出したところで、「自称空を飛べる人」と大差ない主張のやり方なんだろうけどw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:38:15 ID:AmH48AWd
だから自作派のブログでもググってみろと。
自作派にはケーブルで変わることを認識してる方が増えてきたそうだから
ワンサと見つかるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:41:48 ID:eOagjjPo
俺はアンプを自分で設計できるようになってから、否定派になったw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:45:21 ID:NJDmUROZ
>>184
自己認識の甘い肯定派だなぁw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:47:04 ID:497/o2vI
要するに健康食品のCMと同じなんだよね
「あくまでも個人の感想です」というやつ

メーカーは一切の責任を免れるものね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:22:42 ID:AmH48AWd
>>185
だから耳の良い自作派と書いてあるじゃないか。
どの分野にも違いが分からないやつはいる。そんなやつの作ったアンプはどんな音になるやら。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:33:00 ID:eOagjjPo
>>188
半田ゴテが握れるだけの耳の良い自作派もいるんだろうなw

純A級PPアンプで、電源ケーブルのトランジェントを問題視する
耳の良い自作派のブロガーが居たら教えてくれないか?w
どうやって耳が良いと知り得たのか知らないが、君には人の能力を見抜く
特別な才能と超能力があるようだからw 簡単に見つけられるよね?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:35:56 ID:NJDmUROZ
>>188
さすが、判ったつもりになってるだけの肯定派は言うことが…変わらないねw

肯定派のやっているテストと、一般的なブラインドテスト
この違いが判らない奴の「俺は判る!」…はどんな事になっているか…実例がそこに居たよw

違いが判らないんだろ?w
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 03:17:39 ID:gmnzdyxS
環境やシステムによって、ケーブルが起因する事によって生じる音の違いの差は異なります。
セッティングの段階でスピーカーを5〜10cm動かしても何も変わらないのでしたら
ケーブルなど交換する必要はありません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 03:28:21 ID:497/o2vI
一旦調整しきるとスピーカーに触れることさえためらわれるのに
よくポンポンとケーブルを付け替えられるものだと思う

ケーブルをしょっちゅう付け替えてる人が完璧な調整をしてるとは
とても信じられないな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 03:58:24 ID:gmnzdyxS
>>192
私の場合、ケーブルを交換したら、微細な音の表現や音場の拡大、全体的な精度の向上など
情報が増えますので、それに合わせて、セッティングを変更します。
最低でも三ヶ月はセッティングを詰めていきますので
頻繁に交換する事は、ありません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:18:00 ID:PKQyjm6B

  高くて買えないものはオカルト(笑)

195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 06:33:33 ID:eOagjjPo

  高い価格だけが取り柄のオカルト(笑)

196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 06:41:44 ID:PKQyjm6B
いまいちだなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 06:48:29 ID:eOagjjPo
現在、シモネタは入荷待ち状態w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 07:34:13 ID:dKBR0ber
>>193
三ヶ月前に出ていた音を完璧に記憶して
今現在の再生音と比較できるとは・・・
またまた超人宣言ですか

それがケーブルのエージングっていう
思い込みに費やす時間なんですかねぇ

そんな超人たちも
ちょっと意地悪なブラインドテストで
5分前に聴いた同じ音(ケーブルは一切換えてないのにw)
「今度はこれに換えました」と高いケーブルを見せられた途端に
「激変!さすが高級ケーブルは違う!」
とかになっちゃうのが実に笑えますね

gmnzdyxSさんみたいな
殉教者、「それでもケーブルで音が変わる」と
泣き叫びながらの焼身自殺があってこそ
宗教もまた広まるわけです

そんな末端信者のお布施で
天気も良いことだす、今日もぼったくりメーカー関係者は
フェラーリでドライブですかな

199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 07:37:00 ID:PKQyjm6B
>>198 ぼく、くやしいようママ〜
まで、読んだ♪
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 07:42:02 ID:gmnzdyxS
>>198
購入する場合は、何度も確認しますよ。
微差の場合は、もちろん見送りです。
明らかな差が確認できるシステムだから可能なのです。
差がわからないシステムならケーブルなど替える必要はありません。
また、AETのケーブルはいりません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:07:18 ID:EMw2/qK/
なら、5大ハイエンドAETいならないって判断するのは3ヶ月使って試してからだな。
バージンプレミアム中世絵画技法的にw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:39:38 ID:gmnzdyxS
>>201
AETが5大ハイエンドですか?
初めて聞きました。
大体、日本人って3大ギタリストとか選択するのが好きですね。

AETの前身のS/Aラボのケーブルはすぐに私のシステムとは合わないと判断できました。
使えるかも?と思えるケーブルなど早々あるものではありません。
大体のものがS/Aラボのようにすぐに判断できます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:51:18 ID:cl3iPOiK
>>202
合う合わないというより、
ある程度音色に敏感なら
S/AやAETは使えないですよね。

あれは酷いですからね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:51:51 ID:dKBR0ber
ケーブルなんぞでスピーカーから出てくる音は変わらない
別に工学を囓ろうが囓るまいがフツーの人なら容易に解るはずなのに
なんで肯定派とされる人は頑なに認めようとしないのか

それは 「ケーブルを換えて音が変わった」(ように感じた)という体験をして
しまったからだ

それは単なるプラセボによる錯覚に過ぎないのだが
その体験の正しさを裏付けるかのような
「ケーブルを換えると音が変わる」と喧伝する高級ケーブルという
麻薬(=ただの小麦粉なのだが)の売人ども
メーカーや評論家の話、ショップのセールストークにより
「やはりケーブルでは音が変わる!」というように錯覚は確信、事実認識と なってしまう

一度こうなってしまったらもうやっかいで、
「ケーブルで音が変わる」という前提のもと、素材や構造など目新しいものが
見つかるたびにあれこれとケーブルを買いあさっては 交換するうちに
益々その錯覚体験(=当人にとってはそれが貴重な経験の積み重ね)が
強固なものとなって脳内の奥深く刻まれていってしまう
それが「俺にははっきり判る」「判らないのは糞耳」というような哀れな人たちの存在

おそらく評論家連中の多くもこの錯覚体験の繰り返しから
「本当にケーブルで音が変わる」と信じ切ってしまった悲しい人たちなのだ
(評論家の多くが実は工学のど素人ということもまた無関係ではないだろう)

ところがハッキリと判るはずが、ひとたびケーブルに関する情報を一切遮断された
環境だと換えたのか換えなかったのかすら判別できない
結局彼らは耳ではなく、事前に与えられたケーブルの情報に聴覚が支配されているに過ぎない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:05:47 ID:dKBR0ber
これについて
「そうではない、ケーブルで音が変わるのだ」と言い張るのなら

1.音が変化する(=ケーブルによる出てくる音の「差分が存在」する)という事実の科学的立証
2.さらにその変化を聞き分けできるという科学的実証(二重盲検など科学的手法によるブラインド)
3.その聞き分けた音の評価軸が客観的な評価軸であることの立証
   (複数の人間の音の評価軸の一致)

をとっととすればいいだけの話

それができないかぎり、どんなに「俺には判る」と泣き叫ぼうが
「ケーブルによって音が変化するというのは単なる思い込みに過ぎない」
という結論は絶対に揺るがない

こんなことはピュアというぼったくり詐欺が日常的に横行している
腐った井戸の金馬鹿住人以外はだれでも容易に理解できること
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:15:23 ID:gmnzdyxS
>>204
>なんで肯定派とされる人は頑なに認めようとしないのか

実際に変化を確認できるシステムで聴いてるからですよ。
また、システムを買い換えてグレードアップしてきた者は
最初は否定派だったというものが多いはず。
だから、ケーブルを替えても変わらないシステムがおおよそどんなものか察してるはずです。
これは、ほとんどの方が経験してきた事ですから別に恥じる事でもありません。

ただ、もったいないと思うのは否定派の方の多くが音場を形成できるセッティングを構築されず
オーディオの面白さを理解していないという事。
スピーカーを5cm10cm動かしてもあまり変わらないシステムですと
音場が形成されにくいのです。
まずはケーブルなど考えず、スピーカーを5cm10cm動かしてもあまり変わらないのは
なぜなのか、原因を探る事が一番だと思います。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:17:47 ID:gmnzdyxS
>>203
楽器の音色はおかしくなりますね。
私も違和感を感じました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:22:16 ID:muTO34qG
否定派の論拠の一つは、ケーブルによる音質の差はプラシーボに過ぎない
というものだが、
俺の場合は、スピーカ付属の極安ケーブルから、メートル1,000円くらいの
ケーブルに切り替えたときに、明らかに音が悪くなったことが分かった。

否定派に言わせれば、これは負のプラシーボなんですかね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:24:36 ID:NJDmUROZ
>>206
確認できるシステム、という裏づけがことごとく無い事を問題にしているのに
指摘を全く無視して「俺が出来るといったら出来るんだい! 出来ないはずが無い!」 と駄々をこねるだけかよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:27:31 ID:dKBR0ber
>>208
せっかく1000円/mのケーブル買ってきて
つなぎ替えたのに
思ってたよりも良くならない(=音が何にも変わらなかった)
という期待はずれ感による負のプラセボですね

水を飲んだ後に「その水には毒が入ってますよ」
っていう嘘で本当に体調崩して救急車で運ばれた
っていう話もありますし
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:29:07 ID:dKBR0ber
>>206
物事を理論立てて整理して考える習慣が一つもない
単に頭が悪いってだけなんですね

騙されるにはやはり騙されるだけの素養がおありのようで・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:32:10 ID:gmnzdyxS
>>209
駄々も泣き叫んでもいませんから、ご心配なく。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:43:10 ID:muTO34qG
>>210
後半の毒の話は、ここでいう負のプラセボには当てはまらないでしょう。
負のプラセボとは、期待・予想していた結果と逆の結果を感じた場合だから、
水に毒が入っていると聞いたのに、「あれは美味しかった」と感じる場合のことです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:44:24 ID:muTO34qG
ついでに補足すると、
ケーブルを交換したことを全く知らない妻は、ケーブル交換後に
いつもの CD の音がガサガサしていると言っていましたよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:48:25 ID:dKBR0ber
結局
ケーブルが起因することによって生じる音の違い
「差分の存在」がまったく立証されていないから
肯定派が何を言おうが
まったく説得力のかけらもない
「俺には判る」って言い張るだけ
思い込みの脳内妄想ポエムだらけってことになっちゃう
わけですね

「俺にはハッキリ判る」という妄想ポエム
 ↓
あっさりと論破される
それに対して何もまともな反論も出来ない
 ↓
「俺にはハッキリ判る」という妄想ポエム

タコ踊りの繰り返し

216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:48:37 ID:xWNDPryY
>>214
おまいがケーブルを交換するためにゴソゴソしてたのを見てたから
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:50:16 ID:gmnzdyxS
>>211

>>206の書き込みが理解できないのはまだ経験されてないからですよ。
セッティングによって音場が形成されたら理解できる話です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:52:39 ID:NJDmUROZ
>>212
本当に涙を流して咆哮を上げている様を言ってるわけじゃないだろw

相手の指摘にまともに返答できていないで、無根拠に自分のことだけをつぶやく
これは駄々をこねる様と全く一緒だからなぁ…という皮肉だよw あーあw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:41:58 ID:468EAaF0
You're cable suicide
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:12:11 ID:dKBR0ber
>>217
理解というのは
「理」がある前提で初めて可能になるんだが

「俺には判る」って言い張っているだけの話に
何の「理」があるのか

あなたの話には
理屈も理論、理性、ましてや道理の欠片すらもない
単なる主観的感想、脳内妄想の吐き散らしに過ぎないよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:16:41 ID:gmnzdyxS
>>218,220

お互いのシステムを聴かずに議論しているわけですから
意見の食い違いは当然でしょうね。
セッティングの話は経験から申し上げてる話で
理解できないのでしたら、経験されてないと判断します。
ケーブルなど気にされずに、先ずはセッティングから勉強されたらいかがでしょうか?
但し、ネットや本には有益な情報は少ないと思いますし
あったとしても、セッティングは自ら体感しなければ、本質はわからないと思います。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:35:26 ID:b4nzPVRC
前スレは音楽家は耳が良くて村治佳織とかはPA用のSPケーブルも交換する
という話で賑わった。
今スレは自作派が耳が良くてアンプ作りとかがケーブルの変化に敏感だ
ということだが今度はインタコの話かな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:45:55 ID:497/o2vI
層化の信者の声を集めて勧誘してるようなものだな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:08:21 ID:mP7e9PI0
前々スレではギタリストがギターケーブルや電源ケーブルの交換
スタックアンプの人はスピーカーケーブルも交換する話でした。
ケーブルの違いは耳のトレーニングで分かるようになるのです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:22:35 ID:NJDmUROZ
>>224
そのトレーニングの成果は、いつまで経ってもお披露目できないのが難点だがw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:43:57 ID:mP7e9PI0
東京のひと、松下ハイファイへ見に来たらってもお披露目してくれるのに・・・
2月のブラインドのお誘いを否定派は断った。3月例会も済んでしまった。
次回は4月3日( 第1土曜日 )です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:45:49 ID:mP7e9PI0
横浜の松下ハイファイへ見に行ったらいつでもお披露目してくれるのに・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:48:32 ID:eOagjjPo
ギターケーブルはオーディオとは違う回路環境に置かれてるわけでw
プラグやジャックの軽い接触不良程度のことが音質に影響しやすい回路網だったりする。

不良品や粗悪品とそうでないものを比べるなら、俺でもブラインドテスト
で判別できる可能性がある。露骨にハイ落ちしたりすることがあるからだ。

しかし、SPケーブルで二重盲検を申し込めば、たとえギタリストでも逃げ出すなw
秘蔵のギターコレクション全部を賭けることを条件にしてみるといいよw
みんなスタコラサッサと逃げ出すかもw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:58:03 ID:NJDmUROZ
>>226
肯定派だけでテスト自体は出来るのにねw

否定派を呼ぶ前に、肯定派が試したことも無いテストをちゃんと実践して、
「聞き分け出来る!」が思い込みでないことを否定派に知らしめてからやってくれよw

『ちゃんとしたテストを試したことは無いが、たぶん…出来る…』
じゃぁ誰も呼べないよw いい加減なテストばかりやってたツケが回ってきただけだからさ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:59:11 ID:dKBR0ber
>>224
オーディオのローインピ

エレキギターなどの超ハイインピ
の環境と
ごっちゃにする文系馬鹿はとっとと退場して下さい

AETがミュージシャンを起用した広告を
オーディオ誌に掲載するのはそんな文系馬鹿を
騙すためですから
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:01:07 ID:T4tjFAn9
俺も自作派の端くれだが加銅鉄平が書いているように

>聴覚というものは、現代の測定技術を上回る能力を持っていて、
>例えば、マイラーコンデンサーとポリプロピレンコンデンサーの
>音質の違いを、一聴にして判定します。
というのは確かに経験するな。

>最近、話題になる線材についても、聴覚の判定が有利とされています。
というのも確実な実感だ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:03:20 ID:NJDmUROZ
>>231
聴覚上で判定できるか、のテストを自主的にやらない肯定派が何を実感しているのやらw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:05:31 ID:dKBR0ber
>>231
その素晴らしい想い出の感想文は心の中にだけ止めておくことですね

過道さんのように自ら馬鹿ですって言いふらす必要はありませんから
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:08:43 ID:eOagjjPo
ミュージシャン系のオーディオマニアを一番くい物にしやすいのがケーブル商売だったりするw
特別な聴感を持っていないと音楽家として恥ずかしいと思ってる『裸の王様』 が多い市場だww
好都合なことに、技術に疎いから、ギターケーブルで起きることが他の状況でも起き得ると
妄信させやすい。絶好のカモだw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:12:52 ID:T4tjFAn9
>>232
ケーブルを選択するときはテストを自主的にやってから購入するのだよ。
その為にちょっとマシな店やメーカーなら貸出し制度があるんだよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:15:08 ID:eOagjjPo
大昔、Cu+の掲示板で論争を持ち掛けたら、論に窮するごとに『お前は耳が悪いのか?』 となじられたw
オーディオ自作マニアには反Cu+派も居て、この派にはチャンとした技術者や学者レベルの人も多いw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:16:36 ID:NJDmUROZ
>>235
そのテストがブラインドテストの体を成していないんだからなぁ…
難しくて出来ないと泣き言を言う人が肯定派にはいっぱい居るからなぁ…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:29:33 ID:T4tjFAn9
ちゃんとした正式ブラインド云々は言いがかりみたいなもので
オーディオで音楽を楽しむ現実では換えたこと知らないのに良い音で聴ければいいんだよ。
その程度のことは肯定派なら誰もがやっている。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:33:59 ID:T4tjFAn9
おっ、この音は良いな!これなら何時間でも音楽を楽しめる!
それが誰かが換えた何のケーブルかという統計を取る必要は無い。
ケーブル名を当てなくても音の違いが分かって楽しめればそれが音楽的オーディオだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:38:30 ID:eOagjjPo
>>238
商売や情報提供者としては、そういう存在は許されないと否定派は考えてる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:44:51 ID:NJDmUROZ
>>238-239
つまり、一般的なブラインドの形式を軽視しているのが現在の肯定派なんだね。
…その状態で、俺は判る、と嘯いているわけだw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:07:42 ID:T4tjFAn9
アンプでも双信のコンデンサーがどうとかパーツの音質をブラインドして
発売することはあるまい。出てきた音がすべて。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:20:20 ID:gmnzdyxS
>>222,224
各分野でケーブルによる変化が当たり前になっていますね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:25:26 ID:eOagjjPo
>>242
災害の中、略奪する奴が居るから俺もやるの論理だなw

そういったパーツにもケーブルに似た商売があって、
音質向上を唄ってる商品は批判の対象になることがある。

少なくとも、大半がボッタクリ商売にはまだ成っていないから、看過されてるに過ぎない。
1個500円程度で十分間に合うだろうコンデンサに3万5千円の価値を提唱する商売がはびこったら、
ケーブルと同じく問題視されるだろうね。自作マニアの間でも懐疑的・批判的に言われるパーツは
存在してるよ。

それらを使う人にも2種類居て、思い込みだと納得して使う人、確かに高音質だと断定的に評価してしまう人。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:25:47 ID:gmnzdyxS
>>241
自分の中での常識が時代遅れの非常識である事を認識された方が良いですよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:26:54 ID:gmnzdyxS
>>244
また、たらればの話ですか?
現実社会の話をして下さい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:28:22 ID:NJDmUROZ
>>245
肯定派的には、機器の性能に対して客観的な見方をしないほうが良いとはねw

そりゃぁ騙される訳だw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:29:10 ID:eOagjjPo
>>246
たらればの話は現実社会での話だがw
どこの話かと、どういう性質の話かの問題も分別できないのか?w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:30:18 ID:muTO34qG
>>244
お前の w 多様が、一番詐欺師っぽいよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:35:03 ID:eOagjjPo
>>249
しかたないだろ、肯定派に馬鹿馬鹿しい屁理屈・詭弁が多いんだから。

 ※ 笑われるような事を言わなければいいんだよwwwwwwwwwwww

 特別サービスなw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:38:49 ID:muTO34qG
下品な豚だ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:40:16 ID:eOagjjPo

  人を騙すには、まず見た目の信用からwwwww

>>249は特に気をつけろw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:41:19 ID:eOagjjPo

  >>人を騙すには、まず見た目の信用から

まさにケーブル商売の基本、肯定派の弱点wwww
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:43:08 ID:eOagjjPo

  肯定派、またも語るに落ちましたか?www

255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:35:43 ID:T4tjFAn9
>>189
耳の良い音楽家の自作派なら信用できるのかな?

ほい、ヴァイオリン演奏家がアンプ自作。そしてケーブルにちうてこんな感想になった。
http://music.geocities.jp/tetu00919/

>ヴァイオリンも付属品を換えると音は変わります。弓を換えると、演奏者が表現したい音が
>容易に出せるようになったりします。しかし、これは演奏者自身にしか分からない感覚で、
>他人が聴いたらあまり変わっていないという場合もあります。
>ところが、アンプやスピーカーの付属品であるケーブルを交換すると、他人の演奏を第三者が
>聴いても、音の変化が明瞭に分かってしまうというのは大変なことだと思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:36:31 ID:T4tjFAn9
ほい、ヴァイオリン演奏家がアンプ自作。そしてケーブルについてこんな感想になった。
http://music.geocities.jp/tetu00919/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:42:57 ID:NJDmUROZ
>>256
>他のケーブルも交えてブラインドテスト(目隠しテスト)をすれば、第三者でも純オーディオ的に評価が下せるでしょう。

つまり、変わる、という感想はブラインドで導き出されてはいないんだねw
いつもと変わらない適当な情報だなぁ…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:56:39 ID:gmnzdyxS
>>257
ところでセッティングによる音場の形成は体感できましたか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:58:10 ID:dKBR0ber
 ↑
夕食はタコ焼きですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:03:09 ID:T4tjFAn9
>>257
3月の休日は3月はケーブルのブラインドテスト(目隠しテスト)を行う。
友人にもケーブルを持参してもらっていろいろ比較試聴すると書いてあるでないか。
否定派も掲示板に見学の申込みを書いてきたらどうだw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:03:08 ID:gmnzdyxS
何度も書きますが、スピーカーを5cm10cm動かしてもあまり変わらないシステムですと
音場が形成されにくいのです。
また、ケーブルなど交換する必要は全くありません。
スピーカーを5cm10cm動かしてもあまり変わらないのは
なぜなのか、原因を探る事が一番だと思います。
できないのでしたら、iPODの方がよほど満足ができると思います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:19:56 ID:nTt0kRq1
>>255
この演奏家も村治佳織と同じで具体的に実行している感じだな。
こんな経験談がいかにもMKU実践スレらしくていいな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:27:54 ID:eOagjjPo
>>255
>>256
なんだ、キットの製作かよw
事実の一端を都合よく解釈しても、何の証明に証拠にも実証にもならないよw
結局、『ひとりブラインドテスト』 すらしてないわけだ。
実に音楽家らしい。カモに相応しいww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:44:50 ID:eOagjjPo
視点を変えてさ、『カモにされないために必要な条件』 というものを肯定派自身
で考えてみたら? 不合理なこと言ったりしたらすぐにバレバレになるだろうしw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:47:19 ID:468EAaF0
>>264
宗教は麻薬なのです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:05:49 ID:gmnzdyxS
>>264
だから、大事なのがセッティングです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:03:34 ID:ExAhkEv6
楽器でも付属品を換えると音は変わる。
しかし、演奏者自身にしか分からない感覚の場合もある。
これに対して、アンプやスピーカーの付属品であるケーブルを交換すると
他人が聴いても、音の変化が明瞭に分かってしまうというのは大変なことである。
こういう実感は演奏家らしくケーブルの本質を言い得て妙である。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:07:23 ID:IF6eMW6e
音楽をやる耳の良い人の実験を参考にしたいね。
wankoのような違いの分からないエセオーオタの話では仕方ない。
ここのテンプレはどうしてエセの糞耳ばかりを話題にしているのか?w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:33:12 ID:uLbpJ2xz
>>268
どんなに耳が良くても、きちんとしたテストをすると
肯定派的には糞耳と呼ぶしかなくなるからです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:21:32 ID:xObFNrQw
>>269
否定派に有利な結果が出たものをきちんとテストと言ってるだけです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:06:31 ID:y6Z2syPe
>267
>ケーブルを交換すると
>他人が聴いても、音の変化が明瞭に分かってしまうというのは大変なことである。

この音の違いさえ分からないやつがいたら
どんな音で演奏したらよいか心配になって音楽家としては大変なことである。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:31:58 ID:uLbpJ2xz
>>270
肯定派の挙げる成功例の記事が、
オカルティックな、客観性の無い代物ばかりだからです。


普通にブラインドテストに求められるきちんとしたテストを行ってはどうだろう?
と、助言しても…難癖をつけて一向にここの肯定派でそんなテストは行われません。

ここまでオカルトじみて客観性の無いテストばかり挙げる肯定派は
ある意味すごい世界に住んでいるんだなぁ…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:49:59 ID:xObFNrQw
>>272
お互いのシステムの音を聴かずに議論してるのですから
食い違うのは当然ですよ。
交流する機会も気も無いのでしたら、自らのシステムをセッティングして
音場を形成できるように構築するしかないでしょう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:54:57 ID:uLbpJ2xz
>>273
そういう自信のある肯定派が失敗していくんですねぇ…
先人に何も学んでいない。自分は出来る、と思い込むだけ。

自らセッティングにオッケーをだした環境で、聞き分けに失敗するんだからw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:00:39 ID:xObFNrQw
>>274
捏造されても困りますね。

先人に学ぶ事も大事ですが、技術も進歩していますからね。
常に検証する事が、大事だと思います。
先人の論文も現代にあわないものもありますし、
新技術と称したものにも眉唾なものがあります。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:02:50 ID:ounVw7YV
結局
ケーブルが起因することによって生じる音の違い
「差分の存在」がまったく立証されていないから
肯定派が何を言おうが
まったく説得力のかけらもない
「俺には判る」って言い張るだけ
思い込みの脳内妄想ポエムだらけってことになっちゃう
わけですね

「俺にはハッキリ判る」という妄想ポエム
 ↓
あっさりと論破される
それに対して何もまともな反論も出来ず
論点をそらすのに必死
 ↓
「俺にはハッキリ判る」という妄想ポエム

タコ踊りの繰り返し
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:05:35 ID:uLbpJ2xz
>>275
過去にすがって、検証を放棄している肯定派のセリフとは思えないなw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:21:59 ID:fK73gyKA
>>276
それと同じく、否定派の説得力も屁みたいなもんだがねw
とにかく経験不足が致命的。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:43:18 ID:ounVw7YV
>>278
思い込みの刷り込みの繰り返しを
経験と言われてもねぇ・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:05:24 ID:EN9tnlo+
>>131 やれやれ。否定派は“論理的”“科学的”な根拠にもとづき
「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」と主張しているんだろう?
まさか“論理的”“科学的”な根拠もなく単なる妄想や憶測で主張しているなんてことはないんだよな?

べつに聴感による妥当性のあるテストで母集団に近いサンプル数で有意差がないことを示してもかまわないが、
その場合のサンプル数は全世界の人口程度。

ちなみに、統計学の基本だが、統計的仮説検定においては有意差がある場合のみ対立仮説のエビデンスとなり、
たとえ有意差がなくても帰無仮説が正しいことにはならないし対立仮説が棄却されるわけでもない。
ただし、サンプル数が母集団程度に十分に大きい場合のみ帰無仮説のエビデンスとすることができる。

ケーブルの場合は、まず個人に対してかぎりない試行回数のテストを行い有意差がないことを確認して、
「ブラインドテストしてすべての人が弁別できているとは言えない事実を確保さえすれば良い」と言うように
同じことを全世界の人口に近いサンプル数で有意差がないことを確認する必要がある。
しかし、寡聞ながらそのようなテストが行われたというニュースはいまだかつて聞いた試しがない。

さらに、ここの否定派が“客観的”“科学的”だと主張している単なる二重盲検法は
海外のまともな否定派もスピーカの音質差くらいしか判定できない妥当性のないテスト
であることを認めているように偽陰性となる可能性が高い。
せめてアンプの音質差くらいは実態に即してまともに判定できるテストとなるように
まずはテスト・デザインから検討して妥当性のあるテスト方法にする必要がある。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:06:06 ID:EN9tnlo+
現時点では聴覚特性も考慮した妥当性のあるテストは確立されていない。
つまり、明らかに音が異なるアンプの違いさえも判定できないテストは使いものにならないということだ。
この単なる二重盲検法に妥当性がないということに対して反証することはじつに簡単だ。
否定派自身が文句のつけようもない客観的な二重盲検法によるテストで
アンプ交換による音質差を弁別できることを示すだけでいい。
まあ、スピーカ交換による音質差を弁別できるかどうかすらも怪しいが。

一方、肯定派は実証するための、妥当性のあるテスト方法が確立されていないから、
「現在の主流派は、DBTは最初からオーディオに向いていないのだから気にする必要はないとして、
 無視しているようである」という姿勢でかまわない。
つまり、「ケーブルで音が変わらない」という主張に対する聴感テストによる反証可能性はないから、
聴感テストのみにもとづいて云々しているかぎりは科学でも何でもない。
そういう意味では、「ケーブルで音が変わる」か「ケーブルで音が変わらない」かは客観的に決着していない。
しっかり妥当性があるテストが確立されたならばいくらでもテストしてやるよ。

単なる二重盲検法でも不可能ではないがあえて不利な条件でテストを行う必要はない。
たとえ有意差が出なくとも帰無仮説のエビデンスとはならないから肯定派にとっては痛くも痒くもないんだが、
放っておいてもオーディオや音楽制作者の世界では「ケーブルで音が変わる」という考え方が“常識”となりつつある。
自説の実証が必要なのはむしろ“非常識”となりつつある否定派だ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:06:48 ID:EN9tnlo+
このように、否定派は聴感によるテストを“論理的”“科学的”な根拠とすることはできない。
それでは、否定派は何を“論理的”“科学的”な根拠として主張しているのかということになる。
否定派はイデオロギーが大好きで、科学初心者がはまりやすい科学万能主義に加えて
「何がどう変化するのかも知らずして、変化の影響を主張する資格はない」と言うくらいに還元主義も大好きなようだが、
その要素還元主義的に、スピーカやアンプやケーブルなどの音質差、ヒトの聴覚特性などの客観的なデータをもとに
ヒトの聴覚に関する何らかの閾値を特定するくらいしかない。
すわなち、「ケーブル交換による音質差はある閾値以下である」であることを客観的に実証するほかはない。
そうでもなければ、「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」などと主張することはできない。

もし否定派が“論理的”“科学的”であると言うのであればその主張通りにそれを示せと言っているだけなんだけど。

聴感テストによる決着がつけられない現状では、「閾値が存在する」すなわち
“ある”という積極的事実を主張している否定派にその立証責任があることになるから、
ケーブル販売業者等でもない一般の肯定派は何もする必要がない。

「クラシックとジャズを聴いて弁別できる」と言う人に、二重盲検法等による科学的実証を求めるのはいいとしても、
変わるという事実の科学的立証を求めたりしないし、ましてや、評価軸が客観的であることを求めたりはしない。
それを求めようとしているここの一部の否定派はまさに逝っちゃってるとしか思えない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:07:29 ID:EN9tnlo+
要素還元主義的に“論理的”“科学的”な根拠をつかんでいるはずの否定派ならば当然すでに確認していることだろうが、
否定派・国分氏が「ケーブルを変えても音は変わらない」と言っている1.25mm2赤黒線と古河電工線μ-R3のケーブルでも
パワースペクトルはほぼ変わらないものの、波形やサウンドスペクトログラムは明らかに変化している。

音源ファイルは国分氏のページから取得することができるので「オーディオファイルの分析」を参照すれば
このことは誰でも簡単に確認することができる。

「結局、人間が音の変化を明確に知覚できるのは、周波数特性、過渡応答、歪み率、S/Nのどれかに大きな変動があった場合に限定される」
(音楽苦楽部 http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio003.htm#mark010)と言うように、
大きな変動であるかはともかく、ケーブル交換により周波数特性等のたしかな変化があるわけだ。

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm

オーディオファイルの分析
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Analyzers.html

このようにたしかな変化があるにもかかわらず、「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」と
言い切れてしまう否定派は、サウンドスペクトログラム等により明らかとなる周波数特性等の変化を
スピーカやアンプ、そしてケーブルなどに対して詳細に調査・分析した上で、
聴覚に関する既存の知見にもとづき「閾値が存在する」ことを明らかにしたんだろう?

それを早く示せって。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:09:14 ID:fK73gyKA
>>279
刷り込みであろうがなんであろうが、その音楽をその音で聴いているのは
自分なんだからそれでいいのだよ。
趣味というもの、他人がとやかく言う筋合いのものではない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:25:46 ID:ounVw7YV
>>284
拝金馬鹿ユーザーが別に思い込んでいる分にはどうぞご勝手に
詐欺師にとってはそれで好都合だろうが

詐欺同然の商売が今の時代ヘーキでまかり通っていることは
看過できないでしょ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:46:08 ID:uLbpJ2xz
ID:EN9tnlo+

ブラインドテストではケーブルの違いがわかりません

という言葉を装飾しすぎw ま、その言葉だけで十分だよ。
『肯定派はブラインドテストではケーブルの違いがわからない』
認めてくれてありがとうw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:32:44 ID:ZBkhwDa3
なにより看過できないのは
何も知らない初心者が次々に騙されていくことだね
附属のケーブルか量販店に吊ってあるので十分だから、本当に

バランス調整だけでも十分な奥行きが出せるし、満足できるものだよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:44:40 ID:y6Z2syPe
>>286
>>255のヴァイオリニストは3月中にブラインドテストをするそうだから
その結果を待とうじゃないか。
『音楽家ならブラインドテストでケーブルの違いがわかる?』
ケーブルで音の変化が明瞭に分かってしまうというのは大変なことである
といっている音楽家のブラインドだから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:47:47 ID:uLbpJ2xz
>>288
どこまでも他人任せの肯定派だなw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:13:47 ID:y6Z2syPe
肯定派が公開ブラインド会で実証して見せるから参加してくれといっても
否定派は来ないから、どうしても他人が公開するブラインドに任せることになる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:17:26 ID:uLbpJ2xz
>>290
どうやっても
このスレに書き込む肯定派が公開するブラインド、はやらないみたいだねw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:21:36 ID:y6Z2syPe
じつはHPでブラインドの成功例や失敗例が公開されるのをいろいろ見たら
さすがの否定派もやる気を出すのではないかと期待しているんだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:27:21 ID:fK73gyKA
べつに>>285が気を揉むことでもないと思うが。
世の中にはおせっかい焼きが居るもんだねえ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:30:47 ID:uLbpJ2xz
>>293
オカルト商売です! と喧伝してるような現状だと先細りするからねぇ…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:06:07 ID:183FtyJQ
ID:EN9tnlo+

『差がないことが断定できる』 なんてことを否定派は特定的に言ってない。
『差があることが立証されていない限り無いものとして扱わざるを得ない』 という主旨だ。
差があることを主張してる側にその立証責任がある。
『差が無いかもしれない、差があるかも知れない』 という状況では、差があるとは主張できないからだ。
差があると断定できないなら、スレタイどおりケーブルの音質差は『思い込み』であると確定できる(自明)。
確定させたくないなら、肯定派は立証責任を否が応でも果たさなければならない(自明)。

ぐだぐだと長文を書く前に、論理的に押さえるべき点を押さえておこうなwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:17:52 ID:183FtyJQ
未だバカの閾値坊にはコレぐらいしてやってもいいな
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

1.閾値を使わないとテストできなくなる論拠(証拠)も提示できずに、閾値提示を求めるバカw
2.閾値を用いずにはテストできない論拠(証拠)も提示できずに、閾値提示を求めるバカww
3.何の閾値を示すべきか、その科学的・学問的定義(何の要素をどう抽出するかの定義)すらできずに『閾値の存在』 を主張するバカwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:21:06 ID:183FtyJQ
>>296 自己レス
『2』 は 『閾値を使わないでテストすることも可能である』 という意味な。
ちょっと判り難い表現だった。スマンw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:28:41 ID:AjuVbyej
>>295-297
>『差がないことが断定できる』 なんてことを否定派は特定的に言ってない。

↓矛盾

>差があると断定できないなら、スレタイどおりケーブルの音質差は『思い込み』であると確定できる(自明)。

タコ踊りにしても痛々しいなw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:31:11 ID:ounVw7YV
>>296
閾値云々以前に
ケーブルを換えると出てくる音が変わるという違い自体「差分の存在」
が何一つ実証されていないんだから

音楽家だろうが何だろうが
良耳、糞耳以前に
「ケーブルで音が変わる」なんて
単なる空耳としかいいようがないでしょ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:33:04 ID:xObFNrQw
何度も書きますが、スピーカーを5cm10cm動かしてもあまり変わらないシステムですと
音場が形成されにくいのです。
また、ケーブルなど交換する必要は全くありません。
スピーカーを5cm10cm動かしてもあまり変わらないのは
なぜなのか、原因を探る事が一番だと思います。
できないのでしたら、iPODの方がよほど満足ができると思います。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:37:48 ID:uLbpJ2xz
>>300
何度も書きますが
そのセッティングを肯定派がオーケーを出した状態で、肯定派がブラインドの聞き分けに失敗するのです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:46:55 ID:ounVw7YV
>>300
ケーブルを交換したあとで
スピーカーを5cm10cm動かしたら音が変わる
っていうことだけは解った
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:51:33 ID:183FtyJQ
>>298
アホですか?www

『差がないことが断定できる』 なんてことを否定派は特定的に言ってない。
    ↓
『差があることが立証されていない限り無いものとして扱わざるを得ない』
    ↓
 つまりは 『差があると断定できる証拠はどこにもない』
    ↓
『差があることが断定(確定)』 できなければ、どんな結論付けも科学的・学問的には思い込みとしてしか扱えない。
---------------
断定に至れない結果は、科学的・学問的には 『思い込み=推論』 扱いで良いwww
お前が科学的・学問的立証基準を理解できていないだけの話www
ブラインドテストという実証結果すら持っていない肯定派の主張は、推論にさえ値しない戯言www

論理に疎いことが、カモにされる根本要因なんだなwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:02:33 ID:ounVw7YV
メーカーもユーザーも
ケーブルを換えることによる音の違い「差分の存在」を
未だに提示することすらできない

一方で
人間は脳が発達している故に、様々な先入観や固定観念で容易に
五感に錯覚を起こす生き物である(だから手品ってものも成り立つ)

ケーブルほど単純な詐欺はないんだが
単純だからこそ騙されるんだろうなぁ

305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:02:33 ID:183FtyJQ

***********
 鉄 板
***********

ここのスレタイにおいては、差があることを主張してる側にその立証責任がある。
『差が無いかもしれない、差があるかも知れない』 という状況では、差があるとは主張(断定)できないからだ。
差があると断定できないなら、スレタイどおりケーブルの音質差は『思い込み』であると確定できる(自明)。
差があると主張するには、断定できる証拠の提示が必要になるからだ。

 ∴ このスレッドのタイトルを覆すなら、肯定派が立証責任を請け負わなくてはならない。
----------------------
きわめてシンプルかつ合理的な論理。
こんなこと(覆しようがないこと)すら理解できないとは情けないw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:04:54 ID:AjuVbyej
>>303
出だしと結論が異なる桶屋転がしのどこが科学理論なんだよ。
タコ踊り痛すぎだってw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:09:32 ID:ounVw7YV
>>305
ここのスレタイに限定せずとも
立証責任は
「差がある」「違いがある」と主張する側にあることは
世界共通の常識

だが、なぜかピュアの世界だけは
立証責任がある立場の側の人間が
「ケーブルで音が変わらないという根拠を示せ」
とか
「判らないのは糞耳だから」
「判らないのは貧乏なおまえのシステムがボロだから」
とか

本当にわけがわかりません・・・

いいかげんバカユーザーも目を覚まさないと、
またまたお布施はフェラーリのオイル交換費用に
消えますよ


308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:17:39 ID:183FtyJQ
科学的・技術的に裏付けがハッキリしない機能・性能に対して、何十万円もの
費用を掛けてしまう可能性を肯定派が容認(or 黙認)してしまってることも
摩訶不思議な点www

ボッタクリの問題以外にも↑↓こういった問題点を提起することができるw

高額ケーブルは、音質向上の点で全て正当・妥当な商品なんだろうか?
ここにまさにインチキな高額商品があったとしよう。
インチキなものがあるとするなら、肯定派はどうやってそれを評価するのだろうか?
インチキなものと評価できるなら、そのインチキ商売を糾弾する声をどうして挙げられないのだろうか?

それはすなわち、思い込みでしかない評価だからではないだろうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:35:59 ID:183FtyJQ
>桶屋転がし

起承転結のことを、最近ではそう呼ぶのか?www
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:39:31 ID:AjuVbyej
>>308
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
               ,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
            ,ノ7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉   その低下層の庶民感覚が
───‐─┬┐  {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
  ___,,,...-‐''"| |  〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l    オーヲタの麻呂にとって
 ̄7     | |   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  i      | |.   ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l   衝撃であり恐怖でもあったw
 .|   .|   | |    l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
 |   |   | |   l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
 |   |   | |   ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
     :   | |    丶、__, -―''"/,/
     :   | |     ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
::::::::     | |    ,/(`=- r‐ ''" / ,/丶、
::::::::::     | |  .ノヽヽ、_;__,∠..ィ"-――ュ、
:::::::::::::::|______|__|∠三二二,,___,,.  -― ''"~⌒`丶、、_
 ̄ ̄ ̄__/. ̄/        /             /``
ニ二二i -二ニ---、     /               /
________________ンー|.|     /            /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐   /
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:46:45 ID:183FtyJQ
なんだ、また煽るだけの低脳タコ踊りかwww
言い分が途絶えたからって、自ら恥を晒すなよwww

****************
>>308 の閉め言葉も鉄板扱いでヨロw
****************
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:49:17 ID:AjuVbyej
>>311
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
               ,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
            ,ノ7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉   つか、低下層の庶民が科学を
───‐─┬┐  {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
  ___,,,...-‐''"| |  〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l    語ることがオーヲタの麻呂にとって
 ̄7     | |   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  i      | |.   ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l   衝撃であり恐怖でもあったw
 .|   .|   | |    l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
 |   |   | |   l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
 |   |   | |   ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
     :   | |    丶、__, -―''"/,/
     :   | |     ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
::::::::     | |    ,/(`=- r‐ ''" / ,/丶、
::::::::::     | |  .ノヽヽ、_;__,∠..ィ"-――ュ、
:::::::::::::::|______|__|∠三二二,,___,,.  -― ''"~⌒`丶、、_
 ̄ ̄ ̄__/. ̄/        /             /``
ニ二二i -二ニ---、     /               /
________________ンー|.|     /            /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐   /
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:51:28 ID:xObFNrQw
>>301
>そのセッティングを肯定派がオーケーを出した状態で、肯定派がブラインドの聞き分けに失敗するのです。

その事例はどこにありますか?

それから、返答からあなたが音場を形成されたシステムを
体感された事が無い事がわかります。
オーディオに興味があるなら、まずセッティングを行なわれたシステムを
聴かれる事をお勧めします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:53:03 ID:183FtyJQ
悔しさが
伝わるほどに
優越感
www
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:57:04 ID:ounVw7YV
>>313
ケーブルの判別ができなかったのは装置のせいだという弁解の通用しない
ブラインドテストの実例がある。詳しくはこちらのフランス語サイトを:

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、
1.まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を聴かせ、
 ケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選ぶ、そして、
2.その組み合わせでブラインドテストを行う、というもの

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている


電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html

実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:58:22 ID:AjuVbyej
>>314
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
               ,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
            ,ノ7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉   ルサンチマンを優越感にすげ替える
───‐─┬┐  {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
  ___,,,...-‐''"| |  〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l    低下層の庶民がオーヲタの麻呂にとって
 ̄7     | |   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  i      | |.   ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l   衝撃であり恐怖でもあった、つか秋田w
 .|   .|   | |    l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
 |   |   | |   l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
 |   |   | |   ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
     :   | |    丶、__, -―''"/,/
     :   | |     ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
::::::::     | |    ,/(`=- r‐ ''" / ,/丶、
::::::::::     | |  .ノヽヽ、_;__,∠..ィ"-――ュ、
:::::::::::::::|______|__|∠三二二,,___,,.  -― ''"~⌒`丶、、_
 ̄ ̄ ̄__/. ̄/        /             /``
ニ二二i -二ニ---、     /               /
________________ンー|.|     /            /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐   /
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:00:06 ID:xObFNrQw
>>314
オーディオの知識は全く無さそうなので、タコ踊りの人はどうでもいいです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:03:35 ID:xObFNrQw
>>315
現場に立ち会ったのですか?
どんなソフトをテスト用に使い、どんな音色、音場で再生されてましたか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:04:53 ID:ounVw7YV
>>317
知識が有ろうが無かろうが
ケーブルで音が変わる、変わらないっていう話とは
まったく関係ないですよ

むしろその知識とやらが思い込みを増幅させているに
過ぎないのでは?

ケーブルの判別ができなかったのは装置のせいだという弁解の通用しない
ブラインドテストの実例がありますけど
やっぱりセッティングの問題ですかw

320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:06:55 ID:183FtyJQ
>>313
有意差が出ないセッティングになってるという事実をどうやって知り得たのか、
超能力の話抜きで説明してくださいw

そもそも、ケーブルの有意差が出る出ないのセッティングの閾値とは?w

と、閾値坊も興味しんしんの事でしょうしwww
君の意見もタコ踊り的に見えるよ。かの人と違うところを見せないなら、セッティング手順を明文化してみたら。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:07:53 ID:uLbpJ2xz
>>318
質問が馬鹿らしいなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:09:11 ID:183FtyJQ
おっと、ミスった。スマンw
>>320
× かの人と違うところを見せないなら、セッティング手順を明文化してみたら。
○ かの人と違うところを見せたいなら、セッティング手順を明文化してみたら。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:11:41 ID:xObFNrQw
>>319
>知識が有ろうが無かろうが
>ケーブルで音が変わる、変わらないっていう話とは
>まったく関係ないですよ

知識が無くてもセッティングができたら良い話なのですが
実際には難しいですね。
友人知人のシステムを好き勝手にセッティングさせてもらえたら
経験値も増えるでしょうが、果たしてオーディオの知識の無い方に
大事なシステムを、触らせる人はいるでしょうか?
つまり、知識がないと、経験も増えない事になります。

オーディオの基本は音楽に対する理解力、楽器の音色の分析力、それとセッティングです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:12:26 ID:PxKCbqSI
テンプレのブラインドしたオーヲタはwanko
上でブラインドを言っている音楽家はプードル。
ケーブル患者は犬猫病院かw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:15:02 ID:xObFNrQw
>>320
私にはあなたがタコ踊りをしてる姿しか思い浮かべない。
もう少し、お勉強をしてからここに来て下さらないと議論もできない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:22:45 ID:183FtyJQ
>>325

>>305>>308 >>320 のような核心を突いた話に有効な反論ができなくなってるのに、
それに向き合わずに逃げ口上してるから、テストの立会いの件すら信用がなくなるんだよな。
人間性に問題がある人と直に対面するなんて、このご時世じゃ避けるべきだよなw

偉そうな口を叩く前に、俺の人物評価でなくて、話のポイントに反論してみろよw
反論主張が存在することのないタコ踊り芸では、埒があかないwww >>325

お勉強するから、具体的に有意差を見て取れるセッティングと、有意差が現れたり
現れなくなったりする原理説明をしてくれwww

さ、ドーゾ、ドゾ、ど−ぞW
タコ踊りでない証拠をどーぞWWW
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:23:32 ID:uLbpJ2xz
>>325
対話の拒否を明言するのって、楽でいいですよねw

単純に
ブラインド下で肯定派が聞き分けできない、という事実を教えてあげてるだけなのにw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:25:18 ID:183FtyJQ


ID:xObFNrQw
セッティング手順と、セッティングの有効性を原理説明できずに、セッティング坊やってます?WWW

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:26:20 ID:ounVw7YV
>>325
論破されると
逃げ足だけは100m5秒の輩が肯定派には
実に多いな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:32:29 ID:xObFNrQw
セッティングの通信教育ですか・・・
部屋(広さ、天井高、床材、壁材、部屋の階数)もシステムも解らずですか?
都合の良い方程式など存在しませんよ。
色んなシステムの音を聴いて参考になるものを探して
たくさんのシステムのセッティングをするしか方法はありません。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:34:57 ID:ounVw7YV
>>330
心霊療法士じゃないんだから
セッティングの
一般的な基本手順とか有効性の原理説明ぐらいはできるでしょ
そんだけセッティング、セッティングっていうんだから

もしかしてまた逃げ足が速くなってませんか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:39:51 ID:183FtyJQ
>>330
天井2.5m
床材 木製フローリング
壁材 15mmベニヤ合板の上から10mm厚の石膏ボード
部屋階数 2階
部屋寸 縦 5.4m 横3.6m 専用部屋でこれといった家具等はなし。

オーディオ機材は君が希望するものを揃える。セッティング手順を示してくれ。
どうしてそういう手順で有意差が現れるのかの原理説明も頼む。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:43:12 ID:183FtyJQ
>>330
ひょっとして、住所・氏名・年齢も必要か?www
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:43:21 ID:xObFNrQw
>>331
スピーカーのセッティングはどのくらいまでできてますか?
種類(小型、トールボーイ、ブックシェルフ、大型)、スタンドとボードの有無と使っている場合は種類
試聴ポイントに向かってのスピーカーの角度、スピーカーから壁の距離(横と後ろ)
を教えてもらえたら助かります。

スピーカーとアンプの型番までわかれば、よりいいのですが
色々支障もあると思いますので、無理でしたら結構です。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:43:57 ID:ounVw7YV
「ケーブルの違いが判るセッティング」
ObFNrQwさん著で
音元さんあたりに企画を売り込めるんじゃないですかね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:43:59 ID:fxlVFuyY
せっかくだからID:xObFNrQwさん
あなたの家のセッティング結果から、
どの銘柄のケーブルからどの銘柄のケーブルに変え、
音がどう変化したのか、を教えて頂こうよ。

大変貴重な機会だし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:45:08 ID:uLbpJ2xz
>>332
違う

ID:xObFNrQw の自宅を例にして、
なぜそういう手法をとったかを全部語らせたほうがいい。
語る人の自宅なら、すべてがわかっているだろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:45:31 ID:ounVw7YV
>>334
だからあなたの好きなシステムの指定でかまいませんよ
あなたが今まで手がけてきた事例の紹介でももちろんOKですから
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:51:03 ID:183FtyJQ
>>334
君が尋ねていることそのものが、スピーカーのセッティングであり、
君が教えるべきパラメータなんだがwww

化けの皮が剥がれちゃったねwww
馬と鹿の皮?www
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:55:30 ID:xObFNrQw
>>332
即レスサンクス
図形ソフトで描いて見てますので、ちょっとお待ちを

とりあえず機材は今あるもので良いので
というのも、あなたの好きな音の傾向もわからないのに
システムを指定できない。

それから、先ずはスピーカーのセッティングをして大まかなディテールを描かないと
細かい所までセッティングはできない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:05:37 ID:183FtyJQ
>>340
セッティング坊なんだから、原理説明こそが一番重要だよw

ついでに↓この命題の反証も頼む。君の言い分に必要なことだw

命題
スピーカーのセッティングとケーブルの有意差認知とは関係ない。
なぜなら、2本の異なるケーブルを比較した場合、差分がそこに
あるなら、相対的な差分として出現するからである。

さ、どーぞwww
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:11:56 ID:xObFNrQw
>>332
大まかですが、部屋はたて使いで、スピーカーは横の壁から50cm
スピーカーの後ろの壁から1mあけて下さい(大型スピーカーなら横の壁の距離はもう少し短くなります)
スピーカースタンドは必須です。2階ですのでボードも必須です)
スピーカーと試聴位置は約2mぐらいを基本に調整してみてください。
スピーカーの角度は先ずは試聴ポイントに向けて、色んなジャンルのソフト(クラ、ジャズ、ボーカルなど)
を聴きながら、調整します。
スピーカーの間に音場が展開する所から始めてください。
スピーカーから音が出ていないように聴こえる位置をスピーカーを動かしながら探してください。
違和感を感じる事がありましたら、書き込みしてください。

部屋に行ったわけではありませんから、ごくごく基本的なことしか言えません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:34:51 ID:ZBkhwDa3
>>342
>色んなジャンルのソフト(クラ、ジャズ、ボーカルなど)
駄目じゃん

音楽は確認用
調整には専用のソースを使わなければ
精密にはできないよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:44:23 ID:xObFNrQw
>>343
逆です。
色んなジャンルのソフトを調整用にしないと不自然な音色と音場になります。
チェックソースはあくまで確認用です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:46:11 ID:ZBkhwDa3
>>344
センターもまともに出ていないソフトで
どうやって左右のバランスをとるの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:56:06 ID:xObFNrQw
>>344
ボーカリストも首が固定されて歌っているわけではありませんから
声がマイクに当たる位置も変わります。
その表情が再生できるようにセッティングします。
私もチェック用ディスクを使った事もあるのですが左右のフォーカスは合っても
前後のフォーカスが合いにくい
チェック用ディスクで合わせても、一般のソフトを再生するとスムーズに音楽が奏でられない。
という理由でチェック用ディスクを使うのはやめました。
最初は指標がなくなったようでしたが、今は一般のソフトでも問題はありません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:01:55 ID:ZBkhwDa3
>私もチェック用ディスクを使った事もあるのですが左右のフォーカスは合っても
>前後のフォーカスが合いにくい
それは調整ができていないからですよ

完全なモノラルソースを再生したとき
左右の音量が完全に一致していないと
音像がセンターに来るように頭を持ってくると
左右のスピーカーからの距離が一致していません
それゆえ周波数によって左右に位相のズレが生じてしまい
違和感があるのです

その状態で音楽ソースを再生すると
奥行きが不自然になるばかりか
特に高域がその位置に定位しないため
音像の生々しさも失われます

左右のバランス調整はかなり難しいものですよ
特にマルチWAYでは各帯域ごとに完全に一致させないといけませんから
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:07:00 ID:xObFNrQw
>>347
私もマルチです。
方法論は違えど、結果(ID:ZBkhwDa3と私のそれぞれ目指してる音)に満足してるのですから
良いのでは。

>完全なモノラルソースを再生したとき
>左右の音量が完全に一致していないと
>音像がセンターに来るように頭を持ってくると
>左右のスピーカーからの距離が一致していません
>それゆえ周波数によって左右に位相のズレが生じてしまい
>違和感があるのです

>その状態で音楽ソースを再生すると
>奥行きが不自然になるばかりか
>特に高域がその位置に定位しないため
>音像の生々しさも失われます

理解できます。
私も同じ事を心がけてセッティングしてます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:07:59 ID:ZBkhwDa3
了解でし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:15:41 ID:xObFNrQw
>>349
どうもです。
各帯域を一致させ、スピーカーを一体化するのはなかなか難しいですね。
色んなマルチアンプユーザーの所に行って聴かせていただくのですが
鳴きわかれしてる方がほとんどです。
これが正しいと思ってる人も多い。
しかし、各帯域が完全に一致した音を聴くと格別ですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:19:47 ID:xObFNrQw
敬称がぬけてました。すいません。

○ID:ZBkhwDa3さん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:54:11 ID:rB7IOfAO
礼儀正しぃなぁ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:33:05 ID:spTppSbG
いつのまにか詐欺師のセッティング与太話に
巻き込まれてる

俺も明日、AET買って自宅でレンブラント
気分を味わうことにするわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:59:56 ID:183FtyJQ
100m5秒でも逃げ損ねた ID:xObFNrQw さん ご心痛お察し申し上げますww

君が披露しなければならないのは、セッティングの手順(=どう割り出すかの手法)であって、
セッティングパラメータそのものじゃないからねwww
適当なこと言ってると、自分の首を絞める言質にさえなるんだよねwww
ハトぽっぽと一緒w
---------------
セッティング次第で2本のケーブル差が見え隠れするということは、その差分は
非常に小さなものでしかないということだ。すなわち、プラセボ効果としても極小なわけだww
そんな差分に数十万円を払うわけか、肯定派はwww
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:08:14 ID:jSRnFLUE
ID:183FtyJQは誰からも相手されなくてかわいそう
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:15:13 ID:WgEamCKq
そりゃ、xObFNrQwのパンチラ人気に勝てる人はいないだろうw
恥部丸出し逃げ遅れては、みんなほくそえむw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:24:33 ID:WgEamCKq
結局、セッティング坊もいい加減なことばかり言ってたわけだ。
特有のセッティングが必要になる論拠すら持ってなかったわけだ。

事実そういうことがあったとしても、理論化できていなければ偶然の産物w
その機器とその部屋の音響特性にだけに適用できるケースでしかなかったわけだ。

口からデマカセの話は必ずボロが出るねw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:15:09 ID:zbRKjkec
フツーの脳味噌を持っている人間が
フツーに考えれば高級ケーブルなんぞは
ただの悪質な詐欺ってことぐらいは
容易に解るけどね

こういったスレで一人でも被害者が
減れば良いんじゃないの

セッティング坊みたいに
もう思い込んじゃっている人はもう
社会復帰は無理だけど

っていうかセッティング坊は
話題そらし目的で送り込まれた
極悪詐欺メーカーの鉄砲玉かもな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:22:40 ID:kLAgikDF
>>280-283へのまともな反論はないようだな。

否定派は「単なる二重盲検法はざるテストである」ということに反証することも
「閾値が存在する」ことも立証できていない。

否定派は“論理的”“科学的”な根拠もなく妄想・憶測などの『思い込み』を主張する
“オカルト”に過ぎないということが確定だな。

“論理的”“科学的”な根拠を示すことができれば、
ケーブル販売業者等に嘘・偽りがあったとしてもそれを正す根拠となる。
否定派はそれをしようともせず単に肯定派を否定しようとするばかりで、
オカルト的な主張を繰り返し“論理的”“科学的”な根拠を示す方向を目指そうとはしない。
オカルト的な状態を維持しようとしているのはむしろ否定派だと言える。

もし騙される人を心配しているのであれば、早く科学的な根拠を示せ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:24:50 ID:Kw4LLNiI
これを見てくれ。どう思う?
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/onkyo_data/09221001.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:27:56 ID:z2Rklep2
銅線にちょっと小細工加えて「オーディオ用特製」として必死で売ろうとする業者に惑うのは、
いい加減にしてはどうか。
趣味の主体であるべき君らが翻弄されすぎている。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:42:37 ID:zbRKjkec
>>359
「ブラインドではケーブルの音の違いは聞き分けられない」
っていう話に反論する必要もない
同意です
363風魔の小次郎:2010/03/16(火) 08:17:16 ID:JknH7rmc
超人はケーブルによって明らかに音の違いが聞き分けられるそうだ。

つまり、とある特定の材質の導線に信号を乗せると
 一部の信号が減退しそれが可聴にて変化として聴こえるのだろう??
  これは、増幅要素を持たないケーブルが信号を増す事は有り得ないからです。

つまり彼らがのたうつ音の変化あるケーブルは
 忠実な伝送特性を持つものではなく欠陥あるものとも考えられます。

ではなくて、増幅素子を持たないケーブルで、ある信号成分が増幅したり
 減退するのであれば、それを科学し解明すれば、電源と増幅素子、複雑な回路構成で
  コイルやコンデンサーを用いたグライコ等はは必要でなくなり ケーブルのみでグライコが
   構成できるかもしれません。 また、それは画期的な技術革新となり世界を応用分野で
    様変わりさせるでしょう、、、、。 しかし、そんな事はありゃしない。

現代科学においてそんな仮説を説き論文を発表する科学者もいないか大学で検証も行われない。 
 単に俺にはケーブルを換えたら音が違って聴こえる、おや、そうですかで終わる事でしょう。
 
 


364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:45:24 ID:s44qgpqv
>>361
まあ、アンタだけ翻弄されないでいなさいよ。
「ぼったくり」とか「オカルト」とかの用語にも、
必要以上に翻弄されないようにねw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:14:10 ID:DnbEdxrD
 ↑
詐欺業者の苦し紛れの捨て台詞は実に醜悪極まりないな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:56:04 ID:6Xa2QPd7
オーディオ=オカルト=ボッタクリ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:59:42 ID:bd/GE4T/
>>363
以前からケーブルは線形素子だから変わらないと言う人が定期的に出てくる。

線形素子でかけた電圧に比例した電流が流れるから変わらない。
線形素子の抵抗、コンデンサー、コイル、トランスなどは変わらなくて
非線形素子の半導体ダイオード、FET、トランジスタだけが変わる?

線形素子でもキャパシタンスやインダクタンスがあってコンデンサーも
コイルも変わるじゃないか!
ケーブルもキャパシタンス、インダクタンスがあるから変わらないと可笑しいよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:43:00 ID:RqwKZxBm
>>367
長さの話しですか?

長さが変わればLCRが変わるのが普通でしょう。
LCRが変化すれば当然の結果に成りますよ。(普通)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:48:58 ID:bd/GE4T/
同じ長さのケーブルでも銘柄、型番によってLCRが変わるのが普通。
ベルデンや業務用ケーブルにはケーブル型番ごとにデータが公表されている。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:50:40 ID:s44qgpqv
結局、耳の悪い人、極端に貧乏な人はスレ参加を辞退してください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:55:21 ID:RqwKZxBm
結局、頭の悪い人、極端に思いこみの激しい人はスレ参加を辞退してください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:02:02 ID:bd/GE4T/
面倒くさいので一例だけ。
スタジオ用ケーブルにも1m当たり(1ft当たりの)CR測定値が表示してあるだろ。
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/abbeyroadcable/monitor/index.html
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/abbeyroadcable/reference/index.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:25:39 ID:1lK+dd3o
>>372
その違いを聞き取れた人はいないんだけどね
374風魔の小次郎:2010/03/16(火) 12:33:48 ID:JknH7rmc
>>367
>線形素子でもキャパシタンスやインダクタンスがあってコンデンサーも
コイルも変わるじゃないか! >

電子部品に信号を通じたら音が変わる。 この考えは適切ではありません。
そのような意味で電子部品や回路が存在しているのではなくて
電子回路の構成により電気特性を変化しコンデンサーやコイルの特性を利用して
例えば、トーンコントロール回路も存在するのです。こいつは劇的に音が変化する。


ケーブルのインピーダンスで音が変わるかですが、
球の時代ではアンプのダンピングファクターが十五程度でしたが今やソリドステートにより
五十はあり、ケーブルの僅かなインピーダンスの差異などは全く無視でき音質に影響するものではありません。

しかし、貴方のように、とある電子部品で音が変わると言うマニアもいて音が良くなると
基板上の回路のタルタルコンデンサーをポリプロプレンレンに換えたりといじり回し遊ぶ人もいるようですが。



375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:53:33 ID:bd/GE4T/
インピーダンスとコンデンサーがどう関係あるのやらw

キャパシタンスだろ。キャパスタンスが変わったらケーブルの音は変わるだろ。
40kHzのFM変調波でリアチャンネルを送っていたアナログ4ch方式は
接続ケーブルのキャパシタンスでリアがうまく再生できなかったこともあるだろ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:59:10 ID:bd/GE4T/
>>374
いや、インピーダンスでキャパシタンスによる高域減衰量は変わるな。
アナログ4ch方式ではこの影響もあったな。そこまで深読みしてたのか?w
377風魔の小次郎:2010/03/16(火) 13:11:55 ID:JknH7rmc
<<376

その通りですし、デバィデンクネットワーク回路も同じです。
コンデンサーは周波数が大きくなるほどに、そのインピーダンスが低くなる
つまり高音は通し易い。コイルは逆に周波数が低いもの程にインピダンスが上がり
つまり低音ほど通じ易くなり
このような電子部品の特性を利用して周波数を分けたり回路が存在するんですね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:20:28 ID:mW2aMs9S
思い込みの効果を馬鹿にしちゃだめだよ。なんにしても人間はまったく
透明なものを把握したり理解したりはできないんだから。今現在良いと
思われてるものも悪いと思われてるものも、現代の基準という思い込み
をベースにしての話だからね。思い込みは現に音を変えるし色を変える
し人間を変えるから、なんでも良いと思いながら使ったり聞いたりして
みるのも一興だよ。
379風魔の小次郎:2010/03/16(火) 13:55:42 ID:JknH7rmc
376
>>インピーダンスとコンデンサーがどう関係あるのやらw

インピーダンスにおいてコイルとコンデンサーのお話しをしましたが

例えばスピカーコードでサナダ虫のように編みこんだコードを
見かけたこともあるでしょう、、。
これはコードの編み込み効果で浮遊電子が発生し?
コンデンサーと同じ効果を得て高域信号の減退を防ぐと言う、、。

なにやらの理屈もありそうですが、これも信じる者の信仰に似たりです。
勿論に私は信じませんし、その効果には疑問ですね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:24:31 ID:WgEamCKq
とりあえず閾値坊は、『閾値が必要ないこと』に反論できずの状態なので、論破済みということでwww
そもそも、閾値が必要であろうとなかろうと、『思い込み』であるという事実に何ら変わりがないwww
問題意識の持ち方が一般人としての閾値以下www
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:26:36 ID:WgEamCKq
LCR分を問題視するなら、それこそ閾値を示せwww
これこそ、提示が本当に必要な閾値www
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:37:22 ID:fJmVKkbJ
LCR分が問題なのですね。
10倍の長さ 100倍の長さで考えてみれば 良いんじゃ無いの?
勿論同じ電線でね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:13:14 ID:WgEamCKq
ダンピングファクターをわざと悪化させてみる実験をしてみると良いよ。
0.1〜1オームぐらいのセメント抵抗を直列に入れてスイッチでシャントしたり
開放したりすれば、ひとりブラインドテストだって出来る。

0.5オームぐらいならダンピングファクターが悪化したことなんか、
おそらく誰も判らないだろうね。

セメント抵抗の耐入力が計算できない奴は20Wクラスでも使って、
ほどほどの音量(←SPの能率が特別低くない限り、十分な音量が出せる)で試せ。

肯定派はこんな実験もしたことがなく、LCR分がどうこう言ってるんだろうなww
384風魔の小次郎:2010/03/16(火) 16:29:02 ID:JknH7rmc
>>383

スピーカーコードをセメント抵抗で強引に抵抗値を増やし音質を聞き分ける
その通りです。何事も実践で自分で試す事が大切ですね。おみそれしました。

ダンピングファクターの悪化はアンプからの出力信号がスピーカーを制動しずらくなり
逆にスピーカーからの逆起電圧でアンプに悪影響を与えるものですが、
それも球の時代のことであり、ラインコードの抵抗成分に神経をすり減らす事も無い。
現在ではハイファイと名の付くステレオ機器にて問題あるものはないでしょうね。

それでも、たかだかコードで音が様変わりするなどと、そんな馬鹿げたことの
根元を断つのは難しいですね。世の中、あまり利口の人が少ないのでしょうか??



385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:13:15 ID:bUgJ57Hh
相変わらず賑わってるな。
変化は全て思い込みだって結論出たんじゃ?

電球をそれぞれ
@正弦波交流
A矩形波交流
B三角波交流 で点灯する。

電球の動作状態に違いはあるのに、見て判るヤツはいない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:42:33 ID:Kw4LLNiI
まぁ電気特性が変わることは確かなんだろうな

一方で現状のスピーカーではそのような(微小な)入力変動に対して
ちゃんと出力が変動するかというとそうではないわな

仮に出力が変動したとしても一般的な人間じゃ変動は分からんわな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:44:56 ID:1lK+dd3o
>>386
一般的な…とかそんな書き方すると、自分を特別視したい肯定派のいい餌だよw

ケーブルの変化量は人間である限り知覚はできないんだから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:52:25 ID:LR6Pse+6
否定派
 音が変わる理由はなにか?

肯定派
 変わる理由は簡単ですよ
 アナログ電気信号を入口と出口で変わらないように伝達するケーブルなど存在しないからに決まってます

>この解釈でオッケーなのかどうかだけでも書いてくれ

↑旧スレはこれで止ってしまった。MkUの偉い住人で助けてやれるか?w
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:03:31 ID:pDvVMa5n
>>386
×現状のスピーカー
◯否定派のスピーカー
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:27:06 ID:WgEamCKq
プールの水量に塩1グラムを入れたら、原理的にはまぎれもなく食塩水になったわけだが
それを認知できるかどうか、意味のある差とできるかどうかの問題は別問題。

ケーブルの入口と出口の差がどれほどあるのか示し、それが聴感上どれほどの意味があるのか、
その結果を示せずに主張してもここでの主張としては意味がない。

*************
聴感上の有意差があると証明されていない原理原則論だけを理由にしても、
人の感覚で目の当たりにできる事実として扱うことはできない。
*************

小学生でも知ってる(自助努力で理解できてる)事実すら、肯定派は詭弁に置き換えるの図wwwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:05:11 ID:x3LJVdyO
>>390
しきい値厨登場の予感!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:54:55 ID:zbRKjkec
いずれにしても
ケーブルを換えて実際にスピーカーから出てくる
音の違い、「差分の存在」自体が、まったく実証されていない以上
「判る」「判らない」以前の問題

「差分の存在」をメーカー自身が証明できないんだから
高級ケーブル商売は詐欺
それを有り有り難がっているのは拝金思い込みバカっていうのが結論

詐欺師や拝金馬鹿が
反論するならまずは「違い」があるということを示すのが大前提
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:29:07 ID:lW/donXB
>「差分の存在」

テンプレに国分氏という偉い人の実験結果が引用されていて
LRに別ケーブルをつないだら L-Rの差成分が聞き分け出来るほど大きい事が
証明されている。国分氏のHPは必見!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:30:58 ID:1lK+dd3o
>>393
出来てない出来てないw
理解力も無いのかw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:36:33 ID:lW/donXB
出来る出来ないの理屈ではない。
実際に音がUPされているから聴いたらいい。低音感がぜんぜん違う。
まさか、この「差分」が聞こえない、差分はゼロとはいうまい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:44:33 ID:1lK+dd3o
>>395

>>1のテンプレをよく読みなおしてみろよ…w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:47:00 ID:WgEamCKq
>>393 の言ってることがよく判らんが、どんな接続(回路網)で差分を抽出してるんだ?
アンプのチャンネル間誤差を聞いてるんじゃないのか?
同じケーブルを繋いで差が出ないことを確かめたのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:47:04 ID:1lK+dd3o
>>395
その差分を、自称良い耳のピュア民が聞き分け出来ない点が、最高に面白いんだw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:40:15 ID:+p9wumfL
聴き分けの無い子ね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:46:22 ID:FMh5Y8sq
>>397
手間のかかる人だw 否定派のテンプレ>>5だよ

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://ime.nu/www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:13:24 ID:LGQW2gu7
>>400
手間を煩わせてスマンw

その国分氏は『「ケーブルを変えても音は変わらない」という結論にならざるをえません。』
と言ってるのに、どうして、>>393 は 『聞き分け出来るほど大きい』という結論付けを
してるんだ???

チャンネル間誤差のチェックは一応してあるようだから、まあ参考にしても良いだろうね。
差分をとるだけならSPに接続せずにダミー抵抗を使うべきじゃないかな。
なんでもかんでも使用状況に近づけりゃイイってもんじゃないよw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:02:33 ID:FMh5Y8sq
>>401
国分氏がいくら「ケーブルを変えても音は変わらない」と誘導しようと
LRのケーブルを換えたら音が変わって差成分が聴こえているのが事実だ。
PCでも大型のヘッドホンなら低音の質が違っているのがはっきり聴こえる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:14:11 ID:sy3Xg6/l
また捏造音源か・・・
どこまで極悪なんだろうな
ケーブル詐欺師って
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:29:00 ID:QEfNxf6B
ケーブル交換で「音が良くなる」と錯覚している人がいるようだ。
実際には、最適なケーブルの場合に比べて「音が悪くなる」だけだ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:39:38 ID:jO75k8b0
ケーブルを交換するとき、ケーブル長が∞に近づけば健常な聴覚をもつ人間はだれでも音質差を知覚できるし、
ケーブル長が0に近づけばだれも音質差を知覚できない。

ケーブル長をどこまで短くすれば音質差が知覚できなくなるかには個人差があって、
ケーブル長が100m以上でも知覚できない人間もいるだろうし1m未満でも知覚できる人間もいるだろう。

しかし、否定派は「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」と主張しつづける。
きっと何m未満ならば「弁別できない」という客観的な閾値があるのであろう。
早くそれを“科学的”な根拠として示せ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:36:10 ID:zP2EfZbk
>>405
今までの肯定派のケーブルブラインドテストでは判別できた例が無いからな。

『自称耳が良い肯定派でも、ケーブル程度では判別がつかない』
至極客観的な見方だよね。

ブラインドテストで成功例も無いのに
ケーブルの変化量の中で聞き分けられる閾値のラインが在ると思うほうがおかしい。
ケーブルよりもっと大きい変化量がないと聞き分けられない…というのが主張の一端だね。

肯定派は自分が思うよりずっと耳が悪いんだよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:44:47 ID:zP2EfZbk
>>405
ああ、補足しておくと

それなら、50cmのケーブルと100mのケーブルで聞き分けブラインドテストでもしてみたら?
通常の使用用途からはかけ離れているので、馬鹿らしくて誰もやってないだろうけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:44:30 ID:rra42m0Y
>>405
もともと違いの存在自体が実証されてないんだから
ケーブルなんて
閾値云々以前の問題ですよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:04:18 ID:4Aqf3F/p
>>405
ケーブルに圧力を∞にかけると、ケーブルは千切れ、音は出なくなる。
つまり、40kgの人間が乗った時と、100kgの人間が乗った時では音が違う。
妻がケーブルを踏んだのがわかったから45kg程度の圧力は知覚出来る。
肯定派は「ケーブルを踏む瞬間を当てることが出来る」と主張し続ける。

しかし、否定派は「全ての人はケーブルを踏んだ瞬間を言い当てることが出来ない」と主張し続ける。
実際に「言い当てることが出来ているのに、閾値が無いとどうしていえるのだろう。
閾値が無いことを“科学的”な根拠として示せ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:21:50 ID:2H1xuX6/
どう見ても否定派の釣りだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:22:45 ID:LGQW2gu7
買ったはいいが、あきらめ切れない肯定派w
こんなハズではなかったと取り返しをはかって、ますます取り返しが付かなくなるw

そういやぁ俺も、同じ日にエロビデオを3回も借りに行ったことがあったなぁww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:21:16 ID:K0gIqWNp
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:45:39 ID:K0cy/loO
国分 寺男のHPを見に行ったが否定派だけあって耳の悪いやつだな。

「ケーブルを変えても音は変わらない」といって交換した証拠音をあげているが
この音はどう聞いても変わっている。肯定派には変わる証拠音になっている。
変わらないと聞こえるのは本人だけの思い込み。

それでアンプは変わると信じてムンド系の高級アンプや差動アンプを使っているw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:43:27 ID:+T08gaw3
>>413
でも、証明できない肯定派。w
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:50:12 ID:LGQW2gu7


事実の一端を都合よく解釈して結論付けを先走る肯定派w
説明責任がないのに、それを要求することだけで満足している肯定派w

416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:51:35 ID:xWMWumIx
ACアダプタは高級素材だとかなんだとか言って使ってるのに、
なぜDCアダプタはないんだ?
ピュアな方は知っているだろうに、教えてくれ是非
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:05:44 ID:2H1xuX6/
>>416
普通に内部にトランスが入ってるから
高級機は電源部と筐体が別になってるものは結構ある
そういうのは有る意味高級DCアダプタと言って良いでしょ
ttp://www.ciaudio.com/vdc_9.html
こう言うのとかDCアダプタでオーディオ目的というものもちゃんとある
つまり知識不足
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:11:20 ID:pY3MH5ql
>>413
俺は日本のエンジニアや理系の耳は信用していない。
こいつらがピュアAUを駄目にしている。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:15:45 ID:xWMWumIx
>>417
これどうすんだwww 繋げるのにDC-DCの高級ケーブルあんのかw

こういうのなら見つけたが(´・ω・`)
ttp://www.b-air.jp/jp/products/mighty-dc/
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:22:01 ID:LGQW2gu7
インチキ商売って、どこまでも枝別れして行くんだなwww
文系の才能か?www
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:25:00 ID:LGQW2gu7
プアAUって、知識がプアなオーディオのことかい?w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:27:19 ID:zL21QB3M
俺は日本の音楽家や文系の耳は信用していない。
>>256のドイツから帰国した音楽家のHPもすぐ日本的ポエムになってしまった。
こいつらがピュアAUをオカルトにしている。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:30:57 ID:2H1xuX6/
ピュアオーディオを駄目にしてるのは、最安値だけ見てネットで物を買う連中だろうよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:42:54 ID:LGQW2gu7
価格が高いことが、技術上の裏付けになるとは知らなんだwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:01:34 ID:2H1xuX6/
>>424
威勢は良いようだけどピュアオーディオの鳴らし方を知ってるのかい?君は
結局は経験に基づいた物なんだぞ
自己だけで音を鳴らしていても結局は先が無くて、良い商品も評価されずそれ以前に自分の殻に籠もっているから出会わない
価格云々の話じゃ無くて、ノウハウを持っているショップを蔑ろにしているから問題なんだっての
問題の本質を見ろよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:13:26 ID:yLBv8eSF
コレは威勢の良い逸品馬鹿ですな。
それとも中世絵画的な裸のアホ王様かいなw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:13:31 ID:LGQW2gu7
>>425
それが問題の本質を語った言い分か?w

この問題で考えるべき本質はこうだ、

ケーブルに音質差があるとした話は、何の科学的根拠も、実証試験もすることなく
それを主張し、商売にし、公正取引上なんら問題のない行為として存在しえますか?
そういった主張を客観的事実として扱えますか?

ケーブル信仰にこれらの問題がないなら、こういったスレが登場することもない。
これが問題の本質。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:24:01 ID:2H1xuX6/
>>427
俺の話は現状のピュアオーディオの問題だぞ?
つまりあなたはケーブルの販売が無くなれば、オーディオの販売台数が増えて業界が活性化するというわけ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:26:24 ID:zP2EfZbk
>>428
ケーブルはオカルトだしなぁ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:35:04 ID:LGQW2gu7
>>428
で、↓この質問に関してはコメなしか?w

**************
肯定派への質問
**************

ケーブルに音質差があるとした話は、何の科学的根拠も、実証試験もすることなく
それを主張し、商売にし、公正取引上なんら問題のない行為として存在しえますか?
そういった主張を客観的事実として扱えますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:36:21 ID:dczmPZWh
だから普通はケーブルによる音の変化は無いんだから、判る人はいないんだよ。

判る人は凄く耳が良くて、部屋の音響特性の変化を聴いてるんだよ。

耳の位置がずれる事で、耳に入るF特性が変わる事は常識だからね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:38:54 ID:7332jAgK
つーか、経験不足の僻みマンほど説得力のないレスをするってことが
分かっただけでも、ここを覗いた価値があったと云っておこうw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:40:16 ID:zP2EfZbk
ま、肯定派は根拠の無い妄言を吐くことに関しては、かなりのものだからなw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:40:28 ID:LGQW2gu7
>>431
いい考察眼だね、そのとおりだよ。
SPセッティング坊がいかにインチキ論だったか、その一言で反証材料にできるねw
『ヘッドホンを使え』 とした方がまだ信用できたねw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:44:05 ID:LGQW2gu7
あと、スイッチですばやく切り替えられる『ひとりブラインドテスト』 なら
部屋の音響特性の問題をキャンセルしやすいね。

肯定派が本当に真実を探りたいなら、こういう話は肯定派の口から出るべきなんだがww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:47:44 ID:2H1xuX6/
>>435
そうやって実際に聞いてみたら、やっぱり変化を感じたっていうのを前スレで挙げてただろ
その時の答えは、
「ミキサーのchごとの特性の違いを聴き分けていた可能性がある、この実験は信用出来ない」(キリッ
みたいにしてお茶を濁したんだろうがw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:53:00 ID:LGQW2gu7
事実や可能性の提示をしただけでお茶を濁した話扱いできるとは知らなんだw
性質・状況が異なる問題である可能性を排除できずに、何の比較が出来ていようかwww
(ハイインピーダンスライン、ケーブル長 等々)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:18:59 ID:ZlTJ7LWl
>>416
今ひとつ言いたいことが伝わらないんだが、、、
>>417
高額電源ではあるが、スタンダードグレードのトランスが入っている罠。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:34:27 ID:zqmqozXv
否定派は悪くない
貧乏が悪いんだ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:19:49 ID:sy3Xg6/l
論破されると
糞耳
貧乏人
連呼するだけのタコ踊り

やっぱり騙されるには
騙されるだけの確かな理由があるな
頭が弱過ぎる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:32:28 ID:zqmqozXv
>>440
貧乏ってつらい?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:37:00 ID:x9BjX43W
音楽家や演奏家、アマチュアでも楽器をやってる人は聴き分けているから
やっぱり変化を感じない人は糞耳と言われるのもしかたないだろう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:38:18 ID:LGQW2gu7
高級ケーブルがただの電線クズになるのにくらべれば、貧乏で幸せw
贅沢はできないけど、無駄遣いすることもないwww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:40:48 ID:zP2EfZbk
>>442
楽音に含まれる超高域音を聴き分ける事が出来るか?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html

> 被験者: 男性 30名、女性 6名、内33名は熟達のオーディオエンジニア、2名は学生、演奏者である音楽家も含む。

結果は、聞き分け出来ない、という肯定派にとっては悲惨なものでした。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:09:42 ID:LGQW2gu7
肯定派が言うところの聴き分け出来てるという話も、もはや信用できない事実のひとつだなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:15:38 ID:zqmqozXv
>>443
どんな感じ?
電気は来てる?
水道とかは?毎日水汲み?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:27:33 ID:LGQW2gu7
>>446
芸風、イマイチだねwww

うちは水道水は飲まない。洗いや便所や植木に使うぐらいだな。
上下水道合わせて、月5万円以上払っていたかな?
電気代は冷暖房器具を入れ替えるまでは、毎月20万円を簡単に超えていた。
今でも12万円ぐらい払ってるかな?

貧乏だから、ケーブルなんかに払う金は出てこないなぁww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:34:43 ID:x9BjX43W
>>444の超高域音20kHzを聴き分ける事が出来るか
と全域におけるケーブルの音が聞き分け出来るかは何の関係もない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:44:36 ID:x9BjX43W
例えばmp3の320kと128kでは情報量が変わるから超高域のついでに
あったり無かったりに変わる。
しかし本来の音の違いは超高域よりも全域の質感の違いだろう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:45:48 ID:x9BjX43W
320kと128kでは情報量が変わるから超高域もついでに(あくまでもついでに)
あったり無かったりに変わる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:03:50 ID:hQcqtE6H
俺も40歳を過ぎたら20kHz以上の超高域なんて聴こえないよ。
しかしギターをやってるからケーブルの違いはことさらに分かる。
そういうことだね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:12:44 ID:LGQW2gu7
ギターやってるなら、トーン回路で音作りするギターアンプに
プアオーディオ的発想を持ち込む事がコケコッ滑稽な話だと判るハズw

ケーブルの違いを問題視するにしても、良品・不良品(低級品)ぐらいの選別だろう。
ケーブル(シールド線)そのものよりも、プラグの接触が甘いことが影響してる場合も多い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:18:37 ID:zP2EfZbk
ま、面白いのは
こういう耳自慢系に参加するような人は実地でテストをやると自信を砕かれる
…という点だったんだがw 音楽家であろうとエンジニアであろうとそれは変わらない。


>>448-451
実地テストの実績も無いまま、試したことの無い自分の実力を過信しすぎだよw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:25:49 ID:zqmqozXv
>>447
貧乏ですね


心がwww
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:36:30 ID:LGQW2gu7
>>454

心が乞食でホームレスな人より幸せですw

 >>439
 >>441
 >>446
 >>454
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:43:48 ID:zqmqozXv
>>455
楽しい?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:51:00 ID:LGQW2gu7
おめえの芸風はツマラナイw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:56:10 ID:sy3Xg6/l
>>442
金のためなら
息を吐くように嘘をつくんだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:59:11 ID:sy3Xg6/l
>>456
糞紐詐欺に騙されてるのに気づかないわ
ツマラナイことにも気づかないわ

まずは己を客観視することから
はじめましょうや
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:07:55 ID:zqmqozXv
>>457
幸せ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:11:43 ID:LGQW2gu7
>>460>>455

ひとりでループして遊んでね、おじさん、こう見えても芸風練磨で忙しいからw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:13:55 ID:sy3Xg6/l
論破されると
いつも湧き出るお約束の
肯定派のタコ踊りですね

463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:15:44 ID:zqmqozXv
>>461
貧乏暇なし?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:17:26 ID:hQcqtE6H
>>452
ギターケーブルのことを言ってるんじゃはないよ。
生の楽器の音を知っていたらケーブルの違いもことさら分かる。
ジミヘンとか古い録音にもこんな情報まで入っていたのかと思い知らせてくれる
ケーブルというものがあることが分かる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:21:01 ID:sy3Xg6/l
>>464
やれやれ
何をまともなことを言うのかと思えば
結局「俺には判る」っていう脳内妄想に逆戻りですかw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:28:24 ID:hQcqtE6H
ブラインドでも何でも分かるんだからしょうがない。
聞き分けられない人の気持ちが分からないからしょうがない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:29:08 ID:LGQW2gu7
>>464

ギターのシールドでの音質変化は、否定派の中でさえそれを容認してる人が居るw
回路網がハイインピーダンスだから、音が変わる場合があるのは昔から知られた事実だ。
ただし、必ず電線部だけが問題となってるわけじゃない。ギター暦がどれぐらいなのか
知らないけど、プラグの接触不良が原因で音が曇ることがある経験ぐらいあるだろ?

それと、オーディオとギターのシールドは同質の問題とはならないことも知っておけw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:31:38 ID:zqmqozXv
>>467
頭悪いのか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:31:57 ID:zP2EfZbk
>>466
そう言うやつに限って、ブラインドテストはやったこと無いんだよねw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:37:30 ID:LGQW2gu7
>>468
OTLマンセーのCu+先生が、論破された時、そんな芸風だったw
言葉に窮すると、耳が悪いのか? 頭が悪いのか? の反応しかしなくなるwww
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:38:44 ID:sy3Xg6/l
ケーブル問題は、バカを啓蒙するという点より、
>>466
のような詐欺師というウソツキを相手にしている点を忘れてはいけない。

いつまでも話がループするのは、科学的思考の未熟なバカがいるからではない。
インチキとわかってウソをつく商売人がいるからである。

欧米では疑似科学に対する批判は厳しい。
それは、バカを啓蒙することではなく、投資詐欺に対する警告のためである。

バカは話せばわかるが、詐欺師には通じない。
手にしているのはバカではなく、ウソツキであることを忘れてはいけない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:51:25 ID:zqmqozXv
>>470
神々のたわむれ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:56:50 ID:sy3Xg6/l
 ↑
嘘つきの馬鹿が最悪だな・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:57:00 ID:k1mtTmla
楽器演奏派が大勢来ていた頃は、ケーブルの悪口や理屈やをいくら言っても
実際に聞いたら変わるのだから仕方ない、というスタンスだった。
いまは馬鹿らしくなって来なくなってしまったが・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:00:07 ID:6Ux81hSg
>>474
その人等に自分の実力を試す実行力が無かったのが悔やまれるね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:16:54 ID:guhMluG1
ケーブル問題は、バカを啓蒙するという点より、
詐欺師というウソツキを相手にしている点を忘れてはいけない。

いつまでも話がループするのは、科学的思考の未熟なバカがいるからではない。
インチキとわかってウソをつく商売人がいるからである。

欧米では疑似科学に対する批判は厳しい。
それは、バカを啓蒙することではなく、投資詐欺に対する警告のためである。

バカは話せばわかるが、詐欺師には通じない。
相手にしているのはバカではなく、ウソツキであることを忘れてはいけない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:52:43 ID:fJ5B8WzW
まあ、先天的に耳や脳が悪い奴に、変化がどうのこうのといっても無駄なだけ。
自分を信じて下手な音で一生楽しんでりゃいいw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:03:59 ID:6Ux81hSg
>>477
実力を試したことは無いが俺はやれば出来る…中二病かよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:16:12 ID:RLbEsPY7
>>477氏は御自分を信じて無い訳だ。

自分で自分を信じて無いとは御可哀相。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:37:54 ID:fJ5B8WzW
世話焼きさん、ありがとね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:00:01 ID:/U5fFVQH
 【 動かし難い事実 】

(1)ケーブル交換により物理的に音は変化する。

  否定派自身が>>5にテンプレートとして採用している否定派・国分氏のページの
  「ケーブルを変えても音は変わらない」という音源に関しても>>283の手順により音が変化していることが確認できる。

(2)物理的に変化する音の音質差を弁別できるか否かは個人の聴覚能力に依存している。

  電気工学等に関する問題ではなく、聴覚や脳に係る認知科学に関する問題である。

(3)微小な音質差を弁別できるか否かを妥当性をもって判定できるテストは現時点で存在しない。

  海外の否定派は「二重盲検法は微妙な違いを判定するのに向いていない」ことを認めている。

(4)二重盲検法によるテスト結果から「音質差を弁別できない」と主張することはできない。

  妥当性のないテストによって導出された結果には意味がない。
  妥当性のあるテストによって統計的仮説検定の有意差がない場合でも帰無仮説が正しいと結論することはできない。

(5)ケーブル交換による音質差を弁別できるか否かは客観的には決着していない。

(6)「一部の人はケーブル交換による音質差を弁別できる」という仮説を個人的実感にもとづき主張することには何ら問題はない。

  微小な音質差を弁別できるか否かについて聴覚に関する客観的な閾値が存在するという証拠は現時点でない。
  聴覚判断は不安定であり先行情報等に影響される面もあるがそれがすべてであるとも断定できない。
  
(7)「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」という仮説を客観的な根拠なしに主張することには問題がある。

  もし客観的な根拠なしに主張しているのであればそれは単なる妄想や憶測などの『思い込み』に過ぎない。

 ※ 以上をしっかり把握したうえで、今日も否定派の妄動を観察させてもらいましょう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:02:49 ID:Fzr2XzHo
ばうおじさんも神々のたそがれじいさんもここに来ると言葉使いが汚くなるねwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:12:27 ID:6Ux81hSg
>>481
>(3)微小な音質差を弁別できるか否かを妥当性をもって判定できるテストは現時点で存在しない。
>  海外の否定派は「二重盲検法は微妙な違いを判定するのに向いていない」ことを認めている。

主張の根源は、ブラインドテストなんて認めない、という肯定派の言い分だが…
まぁ、その主張だけでも笑えることは間違いない。


微妙な違い、とは言うが
違いを聞かせる上で同じことをやっていて環境的に最悪のショー等の試聴会場でも、
一聴の元に違いを聞き分けたと感じて感嘆する肯定派ばかりです。
…ショーなのでそこに判定の厳密さが無いところが、商売としての旨味なのですけど。

その主張をするあなたが、ショー等での試聴の場にいる肯定派より聴覚レベルが低いだけです。
より耳の優れた肯定派はブラインドでもちゃんと聞き分けていると主張するでしょう。

…まぁ、現実を見て自信が砕かれてしまうと、そんな突飛な「テストは存在しない」とか言っちゃうんだろうね…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:16:42 ID:WlmScKJi
ていうかオーディオやってるやつって精神病んでるの多い?
なぜメーカー側が提示すべき商品スペックによる性能差の有無の話が
使用者側の脳の話になっちゃうのか。

「うちのケーブルは○○処理をしておりますので低音がクリアになります。」
「○○シリーズは14kHz〜20kHzにかけて効果が有ることが実証されています。」

なぜメーカーが謳わず使用者の声を借りる?
「カニトップで癌が治った」と同じ程度じゃねーかバカヤロウ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:49:02 ID:YPBhzhMb
>>481

なのに、実証試験(二重盲検)をしない肯定派
実証試験で有意差データを確保できない肯定派
実証試験で同じ結果をくりかえし再現できていない肯定派

実状・結果に結びつかない論理は、机上の空論もしくはインチキな理屈(屁理屈)でしかないw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:56:01 ID:OVloMt9A
>>477
バカでウソツキの典型だな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:02:22 ID:83bIZu03
入信して高額な御布施したら病気が治っただの運が良くなっただのと何も変わらんな
ボッタメーカーもやり過ぎだw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:07:05 ID:V16dtu0I
>>481
【事実】という語を辞書でひいてみてから言え
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:52:06 ID:8jewq9Eq
>>481
>(1)ケーブル交換により物理的に音は変化する。

音の何がどのように、どれ位変化するんだ?
測定値はあるのか? 単位は?
ケーブルを踏んだのがわかったというあのバカか?

>(2)物理的に変化する音の音質差を弁別できるか否かは個人の聴覚能力に依存している。

物理的に音が変化したと言う実測値が存在しない以上、聴覚能力云々は全く関係が無い。

>(3)微小な音質差を弁別できるか否かを妥当性をもって判定できるテストは現時点で存在しない。

圧縮音源の弁別策定、高周波、低周波の閾値の策定においてはブラインドテストが用いられ、十分な効果を挙げている。
ケーブルの音の差があるかないかを試験するのにブラインドテストが不向きであるというのは単なる逃げである。
肯定派はケーブルごとに固有の音色があり、それを使いこなしていると言っていたのは嘘だと認めるわけだな?(テンプレにあったはずだが、>>1が意図的に隠匿したか)

>(4)二重盲検法によるテスト結果から「音質差を弁別できない」と主張することはできない。
上記同様。

>(5)ケーブル交換による音質差を弁別できるか否かは客観的には決着していない。
科学上は確定している。弁別出来るという主張は目下のところ、その論拠はオカルトにしか求められない。

>(6)「一部の人はケーブル交換による音質差を弁別できる」という仮説を個人的実感にもとづき主張することには何ら問題はない。
UFOに乗せられて、地球を大気圏外から見たことがあると言っているオカルト君の言と同じ。

>(7)「すべての人はケーブル交換による音質差を弁別できない」という仮説を客観的な根拠なしに主張することには問題がある。
科学的に決着が付いている問題に、否を唱え、「音質差を弁別出来る」と主張するのなら、客観的証拠を提示するのは、主張する側の“科学的”義務である。
現在のところ、「音質差を弁別出来る」とういう側が、“非科学的”立場に終始しているため、客観的証拠を提出する義務から逃げ回っている状況である。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:53:02 ID:8jewq9Eq
以上見たとおり、肯定派は単なる“非科学”の徒であり、どこにも客観性は存在しない。「ケーブルによる音質差を弁別出来る」とういうのは、単なるホラ(1km先に落とした針の音が聞こえる)といって構わない。

そもそも最初は肯定派は、ケーブル毎に音色が違うというのがその主張だったわけよ。
PADとMITとTransparentとVnadenhulとキンバーとモンスターetc.とそれぞれに音色があるとね。
それだったら銘柄を当ててもらおうかと言ったら、「簡単に違いが当てられる」と嘯いていたのが、
「微差だから精神を集中しないと聞き分けられない。源氏香方式は無理」だとか、「自分の家のオーディオで無いと聞き分けられない」だとか、どんどん後退して2本のABXに行ったわけ。
源氏香方式でびしっと5種類の銘柄を当てられれば否定派は黙るよ。
それが、たったの2種類のケーブルの差も当てられるかどうかが危ういという状況になったので“有意差”などが引っ張り出されざるを得なくなった。
何故、有意差などが問題になるんだろうね。100%は当てられないからだろうね。つまり運に頼らざるを得ないということ。
ところが、肯定派が言って来たのは、「じゃあ否定派はアンプを源氏香方式で当てられるんだな」という反論。
それが出来ないなら「否定派はアンプの違いもわからない糞耳」という言い分。
だったら肯定派自身がアンプのブラインドに成功していなければおかしいのに、アンプについてもケーブルと同様、ただ「当てられる。当てられないのは糞耳」と喚くのみ。
否定派がアンプのブラインドテストに成功するかどうかは、ケーブルで音が変わるかどうかには全く関係ない。
寧ろ、肯定派にアンプのブラインドテストがクリア出来るかどうかの方に疑いが掛かっている。
肯定派はケーブルとアンプ、両方のブラインドテストをやったらどうだい?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:58:58 ID:evoY3LIr
ふむ・・・久々に来てみたけどここまで釣れるとはおもっても見なかった。
あとでじっくりよむことにするか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:35:39 ID:xqP5y/CL
だいたい否定派って、わざとやってないか?
何億円のストラディバリウスも変わらん、100万円のワインも変わらん
というネタなら確かに笑いもとれる。
しかし誰が聞いても変わるケーブルが変わらん、ではネタにもならない。
テンプレのように、こんなケーブルをこんなに聞いたら変わらなかった、
何故だろう?というような話があれば少しは興味を惹くかもしれない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:38:19 ID:6Ux81hSg
>>492
肯定派がブラインドテストを試したら、違いを聞き取れなかった
…なぜだろう?

という話から肯定派が逃げるばかりだからなぁ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:09:27 ID:fJ5B8WzW
ブラインドのような幼稚な仕掛けのテストで、否定派はその音の何を
当てよというのか。
たとえ天才をもってしてもブラインドテストくらいでは、
せいぜい音の変化の有る無しを当てるのが関の山だろう。
テスト以前に聴いたこともないアンプやケーブルのメーカーや品番までを
当てさせようとするならば、それは「馬鹿の無理強い」だ。
オーディオを知らぬド素人だ。

そもそもケーブルひとつとっても、我が部屋、我が装置、我が愛聴盤でじっくり
じっくり聴き込んでこそ、良い所も悪い所も身にしみて分かってくるものだ。
否定派が心配するほど、世のオーディオ愛好家は、金に飽かせて機材を
コロコロ取っ替え引っ替えして喜んでいる極楽トンボじゃないよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:13:24 ID:6Ux81hSg
>>494
>せいぜい音の変化の有る無しを当てるのが関の山だろう。

そう、それを求めているんだよ。


でもその程度の『幼稚』さにも対応できず
その程度のテストに失敗続きの肯定派を見るとなんだか可哀想になってしまうね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:37:10 ID:YPBhzhMb
>たとえ天才をもってしてもブラインドテストくらいでは、
>せいぜい音の変化の有る無しを当てるのが関の山だろう。

信者の評価は、再現性が確保できないということは認識してるわけだwww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:33:45 ID:xqP5y/CL
>肯定派がブラインドテストを試したら、違いを聞き取れなかった
>…なぜだろう?

そんなこともあるかもしれないな。糞耳の肯定派も多いから。
しかし肯定派でない(?)貴方でもケーブルの違いくらい普通に聞こえるだろう?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:38:14 ID:6Ux81hSg
>>497
じゃぁ、すべての肯定派が糞耳なんだろうね。

自称とは大きく違っていて残念だねぇ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:44:43 ID:xqP5y/CL
そうかもしれないなw
しかし、このスレの相手は「肯定派」でなくて「ケーブル」なんだから
肯定派をあれこれいう必要ないよ。ケーブルについて話そう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:48:34 ID:6Ux81hSg
>>499
聞き分けが出来ていないのに、ケーブルの差を聞き分け出来る
…といっているのは肯定派だからね。肯定派の話をせざるを得ない。

ケーブル自体は>>1で終わってるよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:06:42 ID:xqP5y/CL
そんなイカサマ肯定派はスルーでいこうw
聞き分けが確実に出来ている音楽家やアマ生演奏派を相手にしたらレベルが上がる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:13:33 ID:guhMluG1
ケーブル問題は、思い込み馬鹿を啓蒙するという点より、
>>492
のような詐欺師というウソツキを相手にしている点を忘れてはいけない。

いつまでも話がループするのは、科学的思考の未熟な思い込みがいるからではない。
インチキとわかってウソをつく商売人がいるからである。

欧米では疑似科学に対する批判は厳しい。
それは、思い込みを啓蒙することではなく、投資詐欺に対する警告のためである。

思い込み馬鹿はまだ話せばわかる可能性が、詐欺師には通じない。
否定派が相手にしているのは思い込みではなく、高級車を乗り回すために
ぼったくることを目的としたウソツキであることを忘れてはいけない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:19:39 ID:xqP5y/CL
「ケーブルで変わるのは(変わらないのは)単なる思い込みだった」
というスレタイからどんどん逸脱しているなw
そんなに詐欺業者を撲滅したければ商業スレで詐欺商法禁止スレを
ドカンと立てたら趣旨に適うと思うが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:28:51 ID:4meCBkgX
>>502
全くだな
欧米なら否定派は自分で行動して実験しているからな
いつまで経っても荒らし大好きなニートがアホな発言をして、プライドのない否定派がそれに乗っかるからループする
普通ならタコ踊りとかおならギャルとか気持ち悪いこと言ってる人間と同じ括りにされたくないもんな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:30:20 ID:vHBDcZLp
否定派はこんな板でウロウロしないで
ケーブルの音の変化を大切にしているピアニスト仲代郁代や
ギタリスト村治佳織、寺内タケシらの掲示板に
詐欺の加担禁止と書込んでくるほうが早いぞ。
506風魔の小次郎:2010/03/18(木) 19:54:43 ID:15jV2jUm
日本の人口は1.3億人です。

してケーブルの音の変化を肯定するのは
 仲代郁代氏をはじめ三人なんですか・・?

そのような狭い判断であるなれば
 私を含め、家族五人はケーブルの音を聞き分けられません。
  貴方に分が悪そうですねー。

私を含め、家族が著名人でないのは
 あしからずですがね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:24:17 ID:W5lp3xC/
一流の演奏家やエンジニア(杉本一家とか)はケーブルの違いを大切にしますね。
作り手がその音を大切にしているのだから聞き手も違いが分かる人は
ケーブルの変化まで大切にするのがよいと思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:26:02 ID:6Ux81hSg
>>507

>>444
結局判らない事もよくあるよね。
509風魔の小次郎:2010/03/18(木) 20:35:08 ID:15jV2jUm
そうですか※一流の演奏家で
 ケーブルの違い、変化を大切にしているのは
   たった仲代郁代氏をはじめ三人なんですか・・?

多数決により、やっぱり貴方に分が悪そうですねー。



510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:02:05 ID:guhMluG1
>>507
ただの
金をもらっている単なる広告塔じゃねーかw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:28:18 ID:8jewq9Eq
誰だよ「仲代郁代」ってwww半可通はピアニストの名前さえ碌に知らないらしい。
仲道郁代にしろ、村治佳織にしろ、オーディオ雑誌に出ただけで、決して「ケーブルで音が変わる」とは言っていない。
勝手にアホ肯定派の仲間にされたら迷惑だろうよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:50:58 ID:bm22i3ZO
>>507
杉本リマスタリングによるxrcdは良い。
ルービンシュタインやシェリングから朝比奈 隆まで何枚も買ったが
工業ラインでできたような普通盤のCDはもちろん、SACDよりも良い音と思う。
リマスタリングはRCAの原盤を尊重してノンイコライズだそうだが
テープレコーダーやADCを厳選し、ケーブルも多数を試聴してベストを選択する。
カッティング工場にも使用ケーブルを指定している。

それでCDなのに、保存の良いアナログ初期盤をハイエンドプレーヤーでかけたような
音の生々しさと濃さがぎっしりと詰まった充実音が楽しめる。
これをしょぼいケーブルで再生したら充実感が抜けて、ただのCDの音になってしまう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:58:53 ID:8jewq9Eq
>>512
与太は聞き分けが出来てから言え。な?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:05:31 ID:Fzr2XzHo
>>513
オデオ持ってるか?www
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:10:37 ID:YPBhzhMb
高音質マスタリングは、業界基準や規制、法律があるわけじゃないから、
何でもやりたい放題できるんだよな。あざといことだと知りながら、
音を作り直していても、なんら、それを規制することも、吊るし上げる
こともできない。音を変えてマスタリングしていない事を保証できる術が
ないだろ。せいぜいしていても自己申告だけだよな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:10:54 ID:8jewq9Eq
>>514
ステレオを持っている人間が皆ケーブルで音が変わると言うバカだと思ったら大間違いだw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:36:26 ID:guhMluG1
>>512
脳内がイコライズされすぎ

ケーブルで音が変わるなんて
言っているレコーディングエンジニアなんて
単なるケーブルメーカーから金もらっている
二流の広告塔に過ぎないのに
本当に世間知らずの馬鹿だねぇ・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:10:42 ID:Fzr2XzHo
>>516
ステレオ?www
昭和の香りwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:25:06 ID:YPBhzhMb
『ステレオ』 でツッコミが入るか!?ww
初めて風俗店に訪れたお客みたいな意見だねw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:40:38 ID:Fzr2XzHo
>>519
意味ワカメwww
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:47:49 ID:Zq9p6MxO
ミュージシャンやアマ演奏家がこれほどケーブルで変わると訴えても
ノー天気で見過ごせる音楽ファンって凄い!偉い!w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:56:10 ID:8CLljGF2
サイキックが科学者を騙して証言させているのと同じだからね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:16:06 ID:AD27v+Fm
ミュージシャンやアマ演奏家が「UFOに乗ったことがある」と言えば、そのまま信じるわけかw
バカって凄いw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:18:49 ID:yGHpj5ns
>>523
それは分野が違うだろうから
宇宙飛行士やパイロットが「UFOに乗ったことがある」と言えばそのまま信じるわけか
と言ってやれ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:24:46 ID:ePMEMqTH
俺の周りで楽器をやってるやつはコンポには金をかけない。
オーディオより楽器やレコーディング関係に金をかけているが
ケーブルだけは厳選しようという傾向が強いな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:34:11 ID:/nha7MLh
変わる変わる言ってないで当ててみせろよw
激変するんだろ?ケーブルごとにキャラクターがあるんだろ?
つか楽器やってるヤツって何の楽器なわけよ?w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:40:01 ID:ZO3gqI7C
実のところ、楽器演奏家とケーブル開発製造はまったく無縁。
スイマーとプール設計施工業者くらい違う。
たまたま両者で共通のキーワードがあることを悪用した刷り込み手法だ。
冷静に考えてみるとスイマーがプールの建築技術・工法・屋根の素材などを語っているに過ぎない。

むちろん例外はある。ものすごくケーブル製造開発について研究している演奏家なら、
ある程度それについて語ることもできるだろうし信憑性も0から3くらいは増す。
だが、大抵の場合は楽器演奏家が直接触れるのは楽器であり、弦やキーや鍵盤である。
だから楽器演奏家が語る上で説得力を増すのは、基本的には上記のことに留まる。

さらに、世の中には著名人を広告塔にして商売を有利に進めるという宣伝手法がある。
まぁ、普通に生きていればわかる当たり前のことですね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:41:16 ID:mkO7KF4R
ギターシールドの場合、信頼性(接触不良・断線)の問題が昔からあったから、
そういう意味でいいケーブルを選ぼうとする傾向はあったよ。あと、出来の悪い
ケーブルが稀にあって、確かにハイ落ちするケーブルもあった。

それ以上の性能要求をするのは、かなり妄想的だろうな。
オーディオと違って音が変化しやすい条件は確かにあるけど、トーン回路で
音作りするのにそんなとこ(音質差)にバカみたいに拘ってもなぁ・・・w

パッシブ状態(ハイインピ)の接続に限ろうとすると、その都度演奏しなくちゃならないんだよなw
この条件での聴き比べは少しおばかw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:51:05 ID:ePMEMqTH
俺のいっているのはギターケーブルでなく管楽器やダラムやってる友人のこと。
彼らはコンポに金はかけないが安いコンポをケーブルでうまくチューニングするコツを持っている。
楽器で鍛えた耳のせいもあるがブラインドしてもちゃんと当てる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:52:18 ID:ePMEMqTH
↑すまん。ダラム→ドラム。アマチャバンドマンはなかなか耳が鋭い。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:59:51 ID:ePMEMqTH
俺ならブラインドで100発100中だったらブログで自慢するが
彼らにとっては音が変わるのだから当てて当然のでブログには演奏の事ばかり書いている。
オーオタでなくても楽器オタでも音楽ファンでも耳さえよければ変わる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:06:27 ID:ZO3gqI7C
そのブログで自慢してしまうようなお前なら、きっと知人のアマバンドマンにランディのこと教えてやるよな?

よかったな、これで目出度く一攫千金、機材も豪華になるぞ。そのアマバンド。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 06:28:34 ID:ziVUVVd1
>>532
そのアメリカのジジイは著名人しか相手にしない
80過ぎだしなー、まともに相手にできるかもわからんwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:19:31 ID:YXhnjdZM
高額なケーブル問題は、思い込み拝金馬鹿を啓蒙するという点より、
>>521
のように詐欺師というウソツキを相手にしている点を忘れてはいけない。

いつまでも話がループするのは、科学的思考の未熟な思い込み拝金馬鹿がいるからではない。
高級車を乗り回す金欲しさに インチキとわかってウソをつく商売人がいるからである。

欧米では疑似科学に対する批判は厳しい。
それは、思い込み拝金馬鹿を啓蒙することではなく、投資詐欺に対する警告のためである。

思い込み拝金馬鹿は、まだ話せばわかる余地もあるが、詐欺師には通じない。
否定派が相手にしているのは思い込み拝金馬鹿ではなく、
メーカー、評論家、専門誌、ショップといった
高額ケーブルという安易なぼったくり詐欺商売目的で結託したウソツキ、人間のクズ
であることを忘れてはいけない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:16:22 ID:ziVUVVd1
アナアンがデジアンの方が優れてるって情報を崇拝するのと同じだよw

結局判断は自分なのさw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:48:00 ID:POOeh42o
否定派の反論も結局、ワンパターンで底の浅い『僻み&妄想が根源』ということでチョンチョンかw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:11:47 ID:4sopYqNb
>>536
ま、結局大本は

「肯定派が、自称とは違ってブラインドテストでケーブルの聞き訳が出来ていない」

という至極簡単な『事実』を元にしているだけだからな。
その指摘がワンパターンに見えるなら、原因の肯定派に言ってやってくれw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:16:28 ID:nLcMqB9C
面白いね。
スピーカーケーブルで変わらない変わらないと言いつつ
メーター千円も二千円ものケーブルを使って居る人が居るみたいだね。WWWW
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:23:04 ID:bNGoD9u/
>>536-537
ブラインドテストで聞き分けたなんていったら
詐欺商売のウソツキ、人間のクズとくるからな。

マニアならケーブルのブラインドくらい大勢がやってるわな。
これに参加しろと言えば宗教集会に出る必要はないだから話しにならんわ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:23:48 ID:4sopYqNb
>>538
音に関係ない見た目の装飾品と言ってるしなぁw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:15:46 ID:6VzZqD1A
>>535
デジアンに関しては
高音域でのインピーダンス変化に弱いことが
データとしてはっきり分かる

そういうデータがほとんど出てこないということは
メーカー自身が測定すらろくにやっていないと言われても
仕方あるまい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:40:12 ID:2bnMrona
>>539
ここにも馬鹿が。w
くやしかったら、馬鹿(自称ききわけができる)代表をきめてからほざけ。
聞き分けできない人がでてきたら、「そいつが糞耳だった」って言って振り出しに戻るだろ。w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:54:43 ID:sjVXW/cp
否定派の台詞といえば変わる科学的証明がない、聞き訳たブラインドが公開されていない
というワンパターンの繰り返し。

ケーブルが導体と絶縁体の組み合わせである以上LCRの組み合わせ回路になっている事は
こう飽きるほど解説されたのに、電気特性が変わる事が理解できない。
ブラインドは自作派たちがテストした結果を書きまくっているのに
ネットに貼り付いているくせに真面目に読もうとしない。
わざと情報を遮断して変わらない教だけを盲信しているから議論にもならない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:56:35 ID:m9CBZMez
>>543
まずはケーブルによってもたらされる出てくる音の違いの存在自体から実証しろよ
詐欺師w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:01:52 ID:bNGoD9u/
>>542
悔しいから口だけでがんばっるのが否定派で、リアルには存在しない人種やんかw

個人レベルのブラインドテストを否定して、厳正なダブルブラインドかつ非常識な
試行回数じゃないと科学的にダメだなどと難癖をつけてるだけ。

例のフレッチャー・マンソンなどの聴覚関連の数少ない科学データとして
認知されているものにしても、ダブルブラインドを基準にしているものは皆無。
理屈だおれのないものねだり=口だけ難癖じゃんw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:04:37 ID:m9CBZMez
>>545
自ら非科学オカルトバカという自己紹介なぞ
する必要ないですから
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:06:36 ID:bNGoD9u/
>>546
まともな環境とシステムを持ってて赤黒と銀単線の差が
分からないならオーディオなんてやってもしょうがないさ。

悔しさが防衛規制によっていつの間にか正義感に
置き換わってるだけのルサンチマンじゃん。
そのみじめさに気づけよw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:10:40 ID:2bnMrona
科学まで否定するようじゃ。肯定派はspの上に鰯の頭でもおいとけば。w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:17:33 ID:rxt6oZQ7
>>548
似たような事は既にやってるんじゃない?
念の込められた紙敷いたりとかw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:20:23 ID:m9CBZMez
>>547
判ることを人にきちんとまともに示すことすらもできないくせに
変わった変わったと思い込んでいる
ことのほうが惨めの極みですよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:24:45 ID:bNGoD9u/
>>550
じゃあ、何かのダブルブラインドテストを実施して
その結果を人にきちんとまともに示めしてみたまへ。

要求するだけってのもルサンチの特徴だぞw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:27:28 ID:m9CBZMez
>>551
また悪魔の証明の話かよ
いいかげんうんざりするほど現世隔絶バカなんだな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:29:41 ID:4sopYqNb
>>551
テンプレの提示を何回繰り返せばいいんだw
ちゃんとテンプレぐらい読んでくれよ・・・肯定派さん
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:32:20 ID:6VzZqD1A
>>551
普通のケーブルとお宅のケーブルで
周波数特性などがどう違うか
データを出してくださいよ

業者さん
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:34:14 ID:bNGoD9u/
>>552-553
いや、君らがきちっと身をもって示してくれたら
同じやり方でダブルじゃないけど見せてあげるよw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:35:40 ID:yGHpj5ns
>>555
ダブルじゃないけど
ダブルじゃないけど
ダブルじゃないけど
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:36:53 ID:bNGoD9u/
>>554
ほんとワンパターンの妄想やな。
詐欺商売のウソツキ、人間のクズかぃw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:37:04 ID:m9CBZMez
>>555
詐欺師だけあって
逃げ足だけは100m5秒だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:39:47 ID:m9CBZMez
>>557
実際に効果や有意差を証明すらできないものを
売ったり、それを効果があるかのように言いふらすことは
立派な詐欺、詐欺幇助、人間のクズがやることですよ

詐欺じゃないというのなら、効果や有意差を客観的なデータ、実験結果
等をもって実証すればいいだけ

それができなければ、フツーは排除勧告を喰らうわけです
趣味の世界だからって薄汚ねーことするなよ、詐欺師
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:39:47 ID:V0ezepNZ
100m 4.98S
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:41:01 ID:bNGoD9u/
>>558
逃げてんのはそっちじゃん。
一般常識が通用しないのもルサンチの特徴w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:42:57 ID:bNGoD9u/
>>559
赤黒と銀単線が詐欺なのかあぁ。
ルサンチには困ったもんやw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:44:04 ID:m9CBZMez
>>562
実際に効果や有意差を証明すらできないものを
売ったり、それを効果があるかのように言いふらすことは
立派な詐欺、詐欺幇助、人間のクズがやることですよ

詐欺じゃないというのなら、効果や有意差を客観的なデータ、実験結果
等をもって実証すればいいだけ

それができなければ、フツーは排除勧告を喰らうわけです
趣味の世界だからって薄汚ねーことするなよ、詐欺師
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:50:24 ID:4sopYqNb
>>562
聞き分け出来る、という主張が嘘だからなw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:45:26 ID:sjVXW/cp
>実際に効果や有意差を証明すらできないものを
>売ったり、それを効果があるかのように言いふらすこと

それは詐欺や幇助だね。しかしケーブルの場合は実際に変わっているだろ。
自分で分からなければ耳の良い友達に訊いてみたらいい。
耳の良い友達がいなければ耳の良い人のHPでも読めばいい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:56:40 ID:4sopYqNb
>>565
チラチラ答えが見えてるテストで、何を言われてもねぇ…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:27:46 ID:m9CBZMez
>>565
その耳の良いはずのお友達が
ケーブルに関する情報を一切遮断された環境だと
交換したのか交換してないのかすらも
高級怪物ケーブルとハンガーよじって作ったケーブルとの音の違いすら
まったくわからなくなっちゃうのが本当に不思議でなりませんな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:11:53 ID:oZT2SrXg
もはやブラインドテストという宗教ですね。
ブラインドテスト教団ですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:13:17 ID:sjVXW/cp
その程度の耳の友達しかいないのか。
ネットに頼るしかないな。耳の良い人のHPをググれ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:13:26 ID:6VzZqD1A
テストなんて要らない

データだけ出せば済む話だもの
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:17:58 ID:m9CBZMez
>>569
×耳の良い人のHP
○詐欺師のHP
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:25:44 ID:sjVXW/cp
>>570
何回も既出のスタジオケーブルやベルデンの電気的データの違いを見ろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:26:30 ID:yGHpj5ns
>>571
でもググるときに、詐欺師、をキーワードにしてもヒットしない
良耳、激変、等をキーワードにしないとヒットしない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:27:45 ID:sjVXW/cp
データを見せられても理解できないようだから
耳でよく聞けと書いたのにそれも出来ないようなら もう会話も進まないw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:29:25 ID:m9CBZMez
>>572
ケーブルの違いによってもたらされる
実際に出てくる音の違いのデータだよ
詐欺師
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:30:33 ID:m9CBZMez
>>573
バカかw

詐欺師が詐欺師って名乗るわけねぇーだろ

本当に底なしのバカだな

だからあっさりと騙されるんだよドアホ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:33:02 ID:yGHpj5ns
>>543
肯定派の台詞といえば電気特性が変わる、
というワンパターンの繰り返しなのだから、
否定派の台詞は音の違いの科学的証明がない、音の違いを聞き訳たブラインドが公開されていない、
というワンパターンの繰り返しで十分。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:33:26 ID:6VzZqD1A
>>572
電気的データって抵抗値とか静電容量とかだべ

必要なのはそのケーブルを通ることで
矩形波がどういった影響を受けているかとか
周波数特性が変化するか、といったデータ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:36:17 ID:mgHCfcne
>>570
そうだよね。
ケーブル『以外の』影響で耳に届くf特性が
大きく変化する事はデータがあるのにね。
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/position.htm

これだけの変化があっても、実際はほとんどの人が気付かないんだな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:41:04 ID:mgHCfcne
>>572
教えて、教えて。
そのデータってどんなの?

まさか100kHzでの影響測定とか、
およそオーディオとかけ離れたデータじゃないよね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:47:24 ID:sjVXW/cp
>>575
データ、データって馬鹿の一つ覚えは止めた方がいい。
フルオーケストラなら解像力とかハモリ方とか演奏の乗りとか陰影とか・・・
これのどんなデータが欲しいんだ??
ハモリ度何%とか乗り何点とかいうデータはないんだよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:54:40 ID:4sopYqNb
>>581
肯定派は、感想がデータだもんなw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:55:28 ID:ZO3gqI7C
また妄想か・・・
誰がオケの話してるわけ?スレタイ読める??オケー?w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:57:46 ID:ZO3gqI7C
つーか、

ttps://ge3.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=126

どう思うよ?正直に
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:24:43 ID:sjVXW/cp
>>583
オケがいやなら単一楽器でもいいんだよ。
ピアノのタッチの軽さ、和音のほぐれ具合、演奏の乗りや熱さの表現力・・・
こんなものを数値化したデータはない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:13:49 ID:YXhnjdZM
>>581
こういう文系ポエム馬鹿がいるかぎり
ケーブル商売は安泰だな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:18:26 ID:MHAwE5HM
>>585
数値化はできなくとも一般的、客観的にすることはできる
これらが今の肯定派にはできていない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:52:55 ID:eWLSo4TP
例えば100均のタフピッチ電線とオーディオ用のOFCケーブルを
ブラインドした違いは一般的、客観的に圧倒的多数決で決まるけどな。
この結果さえも妄想というならどうしようもないが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:54:05 ID:4sopYqNb
>>588
まぁ、肯定派のブラインドは
ブラインドなのに答えが見えていることを当然と思うからな。

あと、ソース出せw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:02:58 ID:AD27v+Fm
そもそも最初は肯定派は、ケーブル毎に音色が違うというのがその主張だったわけよ。
PADとMITとTransparentとVnadenhulとキンバーとモンスターetc.とそれぞれに音色があるとね。
それだったら銘柄を当ててもらおうかと言ったら、「簡単に違いが当てられる」と嘯いていたのが、
「微差だから精神を集中しないと聞き分けられない。源氏香方式は無理」だとか、「自分の家のオーディオで無いと聞き分けられない」だとか、どんどん後退して2本のABXに行ったわけ。
源氏香方式でびしっと5種類の銘柄を当てられれば否定派は黙るよ。
それが、たったの2種類のケーブルの差も当てられるかどうかが危ういという状況になったので“有意差”などが引っ張り出されざるを得なくなった。
何故、有意差などが問題になるんだろうね。100%は当てられないからだろうね。つまり運に頼らざるを得ないということ。
ところが、肯定派が言って来たのは、「じゃあ否定派はアンプを源氏香方式で当てられるんだな」という反論。
それが出来ないなら「否定派はアンプの違いもわからない糞耳」という言い分。
だったら肯定派自身がアンプのブラインドに成功していなければおかしいのに、アンプについてもケーブルと同様、ただ「当てられる。当てられないのは糞耳」と喚くのみ。
否定派がアンプのブラインドテストに成功するかどうかは、ケーブルで音が変わるかどうかには全く関係ない。
寧ろ、肯定派にアンプのブラインドテストがクリア出来るかどうかの方に疑いが掛かっている。
肯定派はケーブルとアンプ、両方のブラインドテストをやったらどうだい?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:03:57 ID:AD27v+Fm
これもだいぶ昔の話だが、あるオーディオ雑誌が、アンプの試聴をダブル・ブラインド方式で実施したことがある。
かなり低価格のアンプから超高級アンプまで、さまざまなプリメイン・アンプを鳴き合わせて、どれが良いか悪いかを採点させるのである。
試聴したのは有名なオーディオ評論家たちで、日頃はそこにも並んだ超高級アンプのどれかを愛用している。
もちろん、どのアンプが鳴っているのか分からないように、薄いカーテンを前に垂らしておいたのである。
結果はさんざんだった。いつも愛用しているアンプの音を「見せかけだけのニセモノ」と断じた人もいたし、日頃は見向きもしないような一番安いアンプを「これはすばらしい」と絶賛した人も多かった。
中に一人だけ、自分の愛用しているアンプを当てた人がいて、試聴会の後の座談会では鼻高々な発言をしていたが、その人も他のアンプでは、どれが高級品か安物か全く分からず、バラバラな評価をしていた。
トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。
座談会では、「せめてどのアンプが鳴っているのか、顔だけでも見せて欲しかった」と言った評論家がいたが、顔を見ればどのアンプか分かるから、ブラインド・テストにならない。
結局、ほとんどのオーディオ評論家たちが恥をかかされたような結果になったためか、その後同様の企画は行われていないようだ。
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:05:24 ID:AD27v+Fm
世界中にバカがいるから、ランディ財団もいちいち相手にはしていられないだろう。
しかるべき、証拠(成果)を挙げた者のみ、挑戦する権利が与えられる。
ところが、応募する事前段階でのブラインドテストがクリア出来ない。
客観的ブラインドテストをクリアした者のみ挑戦権が与えられるのだからね。
当初肯定派はケーブル毎に音が違うと主張した。
それなら、5種類のケーブルをABCDEとして各々を当てられるかと問うたら、何と、ABCDが同じ音の可能性がある(!)と言い出した。
つまり、A=B=C=D≠Eの場合があると。それなら宜しい、AとE2種類なら当てられるのかと問うたら、何と、
ケーブルの音はエージングとやらで刻々と変化すると(!)。
つまり、テストの最中も音が変わって行くから、当てられなくて当然(!)というわけだ。
それから、ケーブルは付け替えてから1時間くらいは前のケーブルの音を引き摺っている(!)そうだ。
つまり、テストをしても前のケーブルの音が聞こえてしまい、当てられなくて当然(!)というわけだ。そして、テストに耐えうるシステムは、
SP:JBL Project K2 S9900
CDT:Accuphase DP-800
DAC::Accuphase DC-801
PRE:Accuphase C-2810
PWR:Accuphase A-65×2
だそうで、他のものを使った場合は当てられなくても仕方ないというわけだ。
さらに問題は、「こういう敏感なシステム」をセッティングする点で、当てられなかった場合、システムではなくセッティングが悪いらしい。
しかも、ケーブル交換をするには電源を落とす必要があり、電源を落とすと音も変わるから、ケーブルの音が当てられなくても当然(!)らしい。
ことほど左様に、肯定派というのは逃げの姿勢に徹しており、決して客観的に「ケーブルで音が変わる」ことを証明出来ないことを自ら確言してしまっている。
ブラインドテストから逃げて、客観的な証拠を出せないのだから、永遠にランディ財団への挑戦権が与えられることはない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:08:41 ID:AD27v+Fm
1.何故ケーブルのブラインドテストにおいては正解率100%がありえないことが前提とされるのか。
2.肯定派には5つのケーブルがあれば5種類の音があると言い切れる奴はいないのか?
3.その5種類をABCDEとして、どれがAかDか当てられる奴はいないのか?
4.アンプのインシュレータで音は変わるか。変わるのならどうやってそれを証明するか。

卑怯者の肯定派はこれらを勝手にテンプレから抜いて、やってもいないテストをやったと嘘をつく加銅のサイトから引用している。
加銅は自分でケーブルを作って売っている極悪人で、嘘をつくことなど金の前では平気の平座。
掲示板で追試を求めた人間に対し、オーディオを止めたほうがいいと暴言を吐いた。
そんな奴の実験結果などゴキブリの糞ほどの価値も無いことを知っておけ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:53:53 ID:ziVUVVd1
>>592
そのシステムなら誰でも違いがわかるだろうな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:08:30 ID:j77wdTCJ
ヴァイオリニストの自作派がSPケーブルのブラインドをして報告している。
数人でやって正解率は80数%から90数%になっている。
良耳の演奏派はやっぱり一般よりもよく聞き分ける。
http://music.geocities.jp/tetu00919/
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:09:59 ID:YXhnjdZM
>>594
ケーブルの違いが判るっていうシステムを使ったのに
結果はいつもながらの散々だったっていう
海外のレポートもあったな

肯定派がどんなにもがこうが
結局、ケーブルやアンプの情報を遮断された
ブラインドだと、聞き分けどころか違いさえも
まったく判らなくなるというのが実に笑える

いい加減、業界あげての騙しってことに気づけよ
本当に愚かだねぇ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:13:52 ID:YXhnjdZM
>>595
ネットなら
平気で嘘が付いても構わないという奴らが実に多いことが
嘆かわしい・・・

こんな幼稚なブログでケーブルで音が変わるなんていう
証明というなら、誰でも金星に行ってるよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:21:24 ID:SgB/Sl/Y
>>593
肯定派だが、全てのケーブルを聞き分けられるなんて、全く考えていない。
装置や条件、ケーブルによっては区別ができないことは十分あるだろう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:22:29 ID:hpFCF1LB
>>595
平行ビニール線で平面的な音になると書くあたりが想定通りで微笑ましい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:24:47 ID:o76Y2I7B
否定派と肯定派で論争してる場合じゃなくて、
もう決めちゃえばいいんだよ。
ラインケーブルは付属の赤黒。
スピーカーケーブルは1m100円のやつ。

年収が1000万円が超えない限り、ケーブルを変えてはいけないと。

つまり、懐に余裕がない限り、
ケーブルは変えるなということだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:26:17 ID:j77wdTCJ
つべこべ言わずにお勧めの宅録の率直な楽器の生音というので
お前のケーブルもブラインドしてごらん。きっと違いが際立つ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:35:21 ID:ziVUVVd1
>>600
糞ニートはオーディオ禁止に決定www
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:09:16 ID:YXhnjdZM
肯定派は
いつもながら論破されると
拝金馬鹿丸出しの
低モラル発言に終始

人間として実にお粗末過ぎる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:54:24 ID:b4n+sG8+
おいおい>>595の演奏家はこんなことを書いているぞ。

「これらの点に注意して本気で耳を傾ければ、ケーブルによる変化が聴こえないはずはありません。
ケーブルを交換しても変わらなかった、という話をネット上で見かけることがありますが、
どんなブラインドテストをしたのだろう、受け狙いのプロットではないかと疑ってしまいます。」

否定派のことを言われてるんだよ。 演奏家から見ると
同じ人間なのにケーブルの違いが聴けないことはあり得ない、受け狙いの冗談と思われている。w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:54:34 ID:ziVUVVd1
>>603
ニート乙www
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:14:44 ID:OQCOqJ92
>>604
肯定派の主張だと、それは事実ではないんだっけw
他人からのブログ転載だから体験してもいないw 事実では無いw 信用に値しないw

肯定派は、ずいぶん自分たちに足かせを嵌める事を好むなぁ…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:24:00 ID:6vDajkzU
>>606
いや、このブログは相当信憑性あると思うよ。
きっとすごい耳の人なんだと思うよ。なんの根拠も保証もないけどそう思うよ。

だから無理やり反論するつもりはないんだけど、引っかかる点はある。
なんで100%正解者が一人も居ないのだろう・・・
ケーブルごとに明確な違いがあると書いてあるのに外れちゃうのね。
ん〜、逆に明確な違いが無いことを証明しちゃってるような気も・・・しないでもない。このブログ文だと。
受け狙いのプロット程度にしか思えないのなら尚更100%当てないと・・・意地になってもね。
目視してたら100%わかるのに隠すと100%当たらないという結果でいいよね。当ててほしかったな・・・。

しかもなんか、読み進むと同じケーブル4連続はないなと深読みしてるくだりがあったね。
音を聞き分けるテストで心理戦展開してるのも、どうも引っかかるんだ。
サイコロ振って4回連続で1が出る確率は低いみたいな博打打ち?のように聞こえちゃってね。
え、音聞いて判断してるんじゃないのかな・・・と思ってさ。
しかも相当聴きこんだ曲の一部分じゃないと分かりづらいとも書いてあるね。
相当聴きこんでいる曲の特徴ある一部分を聴き比べても100%は正解できないのか・・・。
何度も言うけどこの人がどの程度すごい耳なのかは知らないけどね。

ふむふむ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:47:12 ID:9DDS869W
自分が演奏した宅録では演奏者全員が100%当てたとも書いてある。
自分が出したいと思って出した音だから100%分かる、これが演奏者の心意気。
ブラインド回答の有意%がどうの言うつもりはないがケーブルってそんなものだろ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:53:18 ID:EJw7e6Iq
>>607
褒め殺しで書いても、肯定派にはおちょくっているのが伝わらないよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:16:28 ID:9DDS869W
褒め殺しするほどの大したことはやってないよw
ごく普通に聞いたらこのケーブルならこの程度は当たる。
演奏者らしい聞き分けという部分も少しはあるが音楽ファンでもこんなものだろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:40:27 ID:UO6PUT5p
プロの演奏家の耳が良いのはわかった。
肯定派もそれと同じというすり替えはやめてくれないか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:50:55 ID:cMGYY860
>>611
肯定派(ここの住人)には聞き分けられないが、
耳の良いプロの演奏家なら、聞き分けられると、
認めるのかな?

つまり、聞き分けられる人は存在すると。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:12:55 ID:6vDajkzU
まぁ出た結果に対しては素直に受け止めるしかないやね
耳(か運)が良いのは認めるしかないよね

おさらいすると、
まず、特性(らしい)の違いが明確にある(らしい)ケーブルを
目視していれば100%聴き分けることができる良耳の演奏家も
ケーブルが見えない状態になると2択ですら間違えてしまうことがある
ではこれが4択5択になったらどうだったろうかいう疑問は正直燻ったままです


ところで、ただ捻くれてるのも芸が無いので私もプチテストしてみました
元祖ルパンと二代目ルパンの「とっつぁ〜ん」を100%聴き分けることができました
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:15:22 ID:cMGYY860
句読点なし、の奴は信じられん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:22:22 ID:6vDajkzU
了解それじゃおやすみ

あいねんしゅーねんぼっへんえんで
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:51:21 ID:PDclrULT
>>612
極稀に聴き分けられる人がいる「かもしれない」という商品を
初心者向けの雑誌で紹介するという業界の姿勢については
どのようにお考えですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:40:26 ID:NoXR0xvD
エビデンス無しの文章だけの自己申告だけじゃ、余り信じられないな。
まるっきり創作だと言われても、否定できないだろ。
この程度の内容なら。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 06:39:56 ID:gVqukcGc
今やケーブルがオーディオ業界におけるある一定以上の
大きな市場を形成している状況にあって
少々の「悪意」さえあれば
実験風景の写真や正解、不正解の一覧表、参加者の実名などを
公表しない形で、いくらでもブログなどでの捏造は
できる

そんな疑惑を払拭するには
メーカーや、専門誌で
きちんとしたブラインドをやれば済む話

メーカー自身が「変わる」ということを明言し、
何故その実証をしないのか

そしてその評価を対価を支払って評論家などの第三者に委ねるのか

それだけで賢明なユーザーは
ケーブルが1本何十万円とかの商売に疑いを持つのは当たり前
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:41:36 ID:M1KrsDyb
そして大富豪は決して一本何十万円しようと疑いを持たないのは当たり前。
貧乏人を相手にしてないケーブル商売!
利益率99%濡れ手に泡の商売!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:08:21 ID:KJERybJK
忌野清志郎さんについて



忌野清志郎氏は我々が居を構える立川市に近く、
同級生の三浦友和、隣の日野高校の出身ですし、
姉のひろ子さんは、良く会社や店に来てましたから、
CHABO(仲井戸麗市)は同じく立川の東隣の桐朋学園の出身ですから
正に三多摩出身バンドと言って差し支えない筈です。


621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:10:33 ID:KJERybJK
我々の会社に、人を介して「電源ケーブルを交換すると、
随分、音が変わるらしいね?
一度、お手数ですが世田谷のスタジオで録音してるから、
デモでお薦めの電源ケーブルを持って来てくれない」と、
お電話を頂きまして、
我々は約束の日に当時の人気の生え抜きの
P.A.D社の「ドミナス」NBS「ステートメント」
ワイヤーワールド社の最高級品を含めて13種類程持ち込みました。 
我々も実は前々からオーディオ機器に比べますと
回路がチープですから相当音質や馬力に変化が有るのは実験済みでしたから、
反対にわかるのかな??疑心暗鬼の状態でスタジオに赴きました。 
今の方はTV等を観ましてマネージャーの地位は当時から比べますと、
ボーヤ(バンドボーイ)のランクですが、
我々の時代ですとバンドメンバーは絶対服従の上下関係ハッキリしてましたから、
私が行きますと顔を薄ら覚えているといけないので
代わりのスタッフを送り、公正な判断をして頂きました。 
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:11:22 ID:KJERybJK
10数本を「すげ−な」と言いながら、確かオレンジのギターアンプに
丁寧に一本一本差し替えて音を確かめて居ました。
結局、最初から3番目のやつ「もう一度、繋いで」「これこれ」と、
大そう喜ばれていたのをスタッフから聞きまして、
結局米国のシナジッステックリサーチのデザイナーズスクエアーをご購入頂きました。
何処が他のケーブルと違うのですか?とスタッフが訪ねると、
弦、一本一本を再生し再生余韻が長く、
12弦だったら更に面白い音が出ると言われてました。
我々も半分は高額ですから、義理購入が有るのではと思っていましたが、
余程、気に入ったらしく、一週間後には更に2〜3本纏めて注文が入りました。
値引き無しの定価でご購入なされました。
おそらくご自分のオーディオ機器に使われたのでは?

本当に使われたのかな?との不安が有りましたが、
或る時TVでライブ放送を観てましたら紛れも無く
薄鶯色のデザイナーズスクエアーをギターアンプに繋がれてました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:34:20 ID:uyi3FyYx
ギターアンプのケーブルとスピーカーケーブルを同列に語るのか?
ギターアンプに関しては楽器スレに行け
此処はオーディオスレ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:59:26 ID:KJERybJK
>>623
ギターアンプの電源ケーブルなのだが
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:03:53 ID:EJw7e6Iq
>>624
ギターアンプは楽器では?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:33:37 ID:s7NEIW4p
ギターアンプはオーディオアンプだろ。楽器じゃない。
エフェクターは音を作るからオーディオのグライコ、パライコ、コンプのように
基本回路とは別だと考えると基本回路は増幅用のオーディオアンプ。
CDPをつないだらCDも聞けるよ。

回路が読めれるなら安いギターアンプの回路図
http://umisuke.com/pdf/CGA.pdf
真空管ギターアンプの回路図
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook1.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:54:28 ID:s7NEIW4p
↑真空管回路 引用間違い
http://kdhiro.hp.infoseek.co.jp/bezen2.gif
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:01:00 ID:ETbEytpY
ケーブルの分かる演奏家は仲道郁代、村治佳織、寺内タケシの3人だけという事だったが
忌野清志郎が増えてこれで計4人になったわけだな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:07:16 ID:HMtlXCMo
>>626
その手で行くと、インターホンもオーディオですね。WWWW
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:23:26 ID:cMGYY860
あたりまえだろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:23:51 ID:N817ATH1
>>628
まだまだ居るぞ。
>>595でブラインド成功したオケメンバー5人と12月のブログには
ヴァイオリニスト宮本笑里もオーディオ素質は一流と書いてある。計10人w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:41:32 ID:PDclrULT
そうやって永久に「個人の感想」だけで商売してればいいよ

普通の判断力のある人は高々1000円/mくらいのを付けて
あとはケーブルに関心を持たなくなればいいだけ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:43:18 ID:EJw7e6Iq
>>632
1000円/mとは十分関心持ってるだろw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:45:50 ID:PDclrULT
>>633
そうなの?

昔々古河のOFCというのを見た目だけで買って
それっきり変える気がないんだけどな
(銅なのに銀色の線というのが当時の自分には珍しかった)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:20:20 ID:tAK56aag
俺は840円のオヤイデ銀線が良さそう。2m以内だから細い630円でもいいかな。
ヴァイオリン弾きのHPでは高音がきつ目と書いているがロックだからそれ位でいい。
芯のある低音に凝縮されるというのがいい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:23:18 ID:OQCOqJ92
>>635
知覚出来ない音を語ってもしょうがないだろう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:45:40 ID:tAK56aag
ヴァイオリン弾きのHPではブラインドでちゃんと知覚できたことが書いてある。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:56:53 ID:DocWOz3r
電線で音を変えようというのは邪道だ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:09:07 ID:ByAPGDjo
電源ケーブルで音が変わると仮定して、
機器(特にアンプ)が、
高性能だから電源ケーブルの違いを敏感に反映するんですか?
それとも低性能な電源部だから電源ケーブルで変わってしまうんですか?

いや、プリアンプがノイズに弱いのは知ってるんですけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:20:11 ID:KkivCoYR
>>638
不出来な電線で悪化した音、欠落した音をまともなケーブルで本に戻すんだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:38:47 ID:KJERybJK
>>639
色々なアンプを使った経験上から言うと、
高性能(スピーカーユニットの制動性の良い、広帯域、帯域バランスの良い、SN比が良い)アンプの方が
電源ケーブルの違いが良くわかるな

高性能なアンプほど外的ノイズの影響を受けやすいというか、アンプ自体がノイズが少ない
デジタルアンプはスイッチング電源の影響が大きく、自己ノイズが多い
その為、電源ケーブルの違いがわかりにくい
もっとも、対策をしてあるアンプは電源ケーブルの違いがわかる

スペクトラル社のアンプのように外部からのノイズを極力、遮断する為に
MIT社のフィルター付きケーブルを推奨しているメーカーもある
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:56:58 ID:NoXR0xvD
>高性能(スピーカーユニットの制動性の良い、広帯域、帯域バランスの良い、SN比が良い)アンプの方が
>電源ケーブルの違いが良くわかるな
要は、思い入れの度合いに比例すると。
ま、当然だな(w
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:12:42 ID:KJERybJK
>>642
思い込みぐらい排除できねーならオーディオなんかやめた方がええぞwww
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:36:31 ID:NoXR0xvD
へー、自分は思い入れに左右されてないつもりなんだ(w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:20:52 ID:KJERybJK
そろそろ、MT氏に地団駄を踏んでいる
髪々がたそがれ爺さんが憂さ晴らしに来る頃だwww
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:29:51 ID:ogER1zoc
>>644
完全ブラインドで91.7%も正解したら思い入れではないだろう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:35:03 ID:PDclrULT
なんだ釣りか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:42:31 ID:EJw7e6Iq
>>646
その数字は >>595 のことか

http://music.geocities.jp/tetu00919/r03_2.htm
>言いわけとしては、交換係さんの手抜き?で、
>4回も同じケーブルを続けた時があったので、
>そんなはずないと気を回しすぎて間違いました。

これは裏を返せば交換係が当てやすくさせているということでもある
これが客観的なダブルブラインドテストと言えるか、いや言えない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:47:08 ID:KJERybJK
どんなテスト結果を持って来ても無駄さ
本音は「僕のオデオで変わらないのに変わるわけない」だからwww
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:58:30 ID:EJw7e6Iq
>>649
肯定派の不完全なテスト結果を否定派がどんなにけなしても無駄さ
肯定派の本音は「僕は聞き分けられるのだからテストなんか関係ない」だからwww
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:07:08 ID:KJERybJK
>>650
あらま、ボキャブラリーが無いんだねーwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:10:48 ID:NoXR0xvD
>>649
そりゃそうだろ。
計測もできない、公開で聴きわけもできない。
だけど自己申告だけはOK。

これなら超常現象の報告と変わらないじゃん(w。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:14:24 ID:ogER1zoc
>>648
当たらなかった結果は客観的なダブルブラインドテストといえなくても
否定派は全面的に信じてるのにw
真面目に行った>>595はそれこそ笑いを取るための作り話に思えると書いている。
俺もそんな気がする。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:25:53 ID:KJERybJK
>>652
古代人に文明を説明するのは難しいなーw
ニートの否定派とは違い、時間がないしなーwww
時間があったら、音楽を聴くしー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:32:08 ID:NoXR0xvD
>>654
もうちょっと論理的な反論はできないのか?
情けない。、
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:45:49 ID:ogER1zoc
加銅が行ってもバイオリニストが行ってもエビデンス無しのネットは信じられない。
仲道郁代や村治佳織が雑誌でケーブルを語ってもメーカーの広告塔だからと信用できない。
肯定派が自分で行ったブラインドも絶対に信用しない。だから
公開で行うから見に来いと言ったら絶対に来ない。 一体どうしてほしい??
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:47:37 ID:6vDajkzU
行動したこととブログに書いたってことは認めようよ。

しかし2択を12回

残念ながら糞耳否定派でも6−7割いけちゃう可能性があるテストにそんなに意味があるとは思えない。
これが5択で9割正解してたら、なんらかの音の変化があって、それ感じ取れる人がいるのかもと思う。

もし、ほんとに違いがあってそれを聴き分けることが可能だという人がいるなら100%当たらないはずがないと思う。
外れることもあるとしたら原因は何なの?
ケーブル目視しながら聴いてると目から音が聴こえでもしてくっきり違いがわかるの?
目視なら間違わないのに目視していないと間違う理由は何?

肯定派の人教えて下さい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:51:32 ID:KJERybJK
>>655
働いてない→お金がない→オデオにお金が使えない→ケーブルも買えない→時間だけはある→2ちゃんがお仕事→否定派

定職も役職もある→お金はある→オーディオにも趣味にもお金が使える→ケーブルも買う→時間はない→ブラインドテストの時間など当然ない→変わるのは当たり前だから証拠などどうでもいい→肯定派
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:53:45 ID:ogER1zoc
>残念ながら糞耳否定派でも6−7割いけちゃう可能性があるテスト

何だ、否定派でも違いが聞こえているのか?w
2択でも絶対に変わらないから当たるはずないというのが否定派かと思っていた。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:58:31 ID:6vDajkzU
>>659
それがね、
ブログの文章読むと、心理戦で深読みして裏目ったみたいなくだりがあったのよ。
だから糞耳でも適当ギャンブルで2択なら当たるじゃん?
マークシート方式なら解答欄が空白になることもないし。

だからこそ、良耳の人には凡人が手が出せるようなしょぼいテストで満足してもらってはもったいない。
5択もしくは銘柄当てをやってほしい。
それなら違いが明確に分かって回答を導き出していることの証明にもなるし。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:59:18 ID:OQCOqJ92
>>659
コイン投げて裏表を書いても、良い頻度でその程度は正解できる、って意味だろw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:02:05 ID:ogER1zoc
コインで80%90%の確率で裏表を出せるのか?否定派は手品師か
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:03:32 ID:/K8LmQxp
>>662
恣意的に改変してる?
自分で引用までしてるのに・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:10:49 ID:XB4gWBfE
上のブラインドは80%90%の確率で当てた。銘柄も当てたんだろ。
それが否定派も出来ることと大差ないというから>>662になるんだよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:12:46 ID:l/BM7cSm
自己申告ブランドテストについて、俺も素朴な疑問が一つある。
これらの申告をみると参加者全員が必ず高い確率で正解してるんだよな。
音楽演奏に直接関係ないカミさんとか娘とか友人とかさ。

これらの申告のように、そんなにケーブルの聞き分けが難しくない事なら、
とっとと公開なり100万$の賞金をとったりして、一般に認めさせればいいじゃんと思うんだが、
事実はそうではない。

どうしてだろうね?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:18:35 ID:XB4gWBfE
わが家は家内もヴァイオリン弾きですから と書いてあるよ。
被験者全員が音楽家なんだ。しかもドイツ帰りの。

http://music.geocities.jp/tetu00919/r12.htm
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:18:50 ID:/K8LmQxp
まぁ文字の会話だからなかなか伝わりづらい部分はあるね。
私が言いたかったのはそういうことじゃないんだ。

博打感覚で当てることができるようなテスト(50%で正解が確実にある)よりも
分からない人には正解が導き出せない方式のテストをしてほしいなということです。


>>665
かみさんもバイオリン弾きだそうですよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:24:39 ID:l/BM7cSm
>666,667
でもあのプログにも誰でも分かるはずみたいな事が書いてあるよ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:29:00 ID:/K8LmQxp
>>668
それは多分、否定派のブログ読者に向けた皮肉も混じってると思う。
だって自分すら間違うことあるのに誰でもわかるわけないんだから。

それにしても2択やってて
コカコーラとサンガリアコーラの味が時々引っくり返ってしまうなんてことはまずないわけだけど、
ケーブルに関しては目で見てた時すらすら言えてた「特性」という「味」が見事に入れ替わって聴こえるのか・・
そう思うと驚きを感じます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:30:36 ID:XB4gWBfE
ケーブルの違いとしては誰でも(オーディオや音楽に関心ある人なら)分かるだろう。
加銅のブラインドでは75%というのも数人混じっていたから一般では正解率は低くなるが。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:35:55 ID:ZzGEq6AK
>>668
信者なら誰でも分かる、という意味だろ
肯定派は常に条件をはっきりさせない
それが肯定派クオリテイ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:36:24 ID:XB4gWBfE
それと100%至上主義みたいなのはどうかと。
東大の秀才なのに何故100点ばっかり取れないんだといっているみたい。

ブラインドに精神的な雑念が入るのも人間の悲しい性。
2回目も同じ音だった…交換してない、3回目も同じ音だった…交換してない、
4回目も同じ音だった…そんな交換しないわけないだろうと雑念が入る。
ブラインドといえども精神的な雑念が付きまとうという例でもある。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:45:26 ID:/K8LmQxp
>>672
まぁ人ってそんなもんか。
でも東大100点はちょっと違うかな。

幼稚園児に「赤揚げて、白揚げて、白下げないで赤揚げない」を先生が前で自演しながら園児が真似る。
そういうテストだという認識です。
だって特性らしいのを明確に知っている人がやる2択なんだから。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:50:25 ID:QhWQmruY
ランディの100万$でも82%正解でOKだったよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:55:41 ID:FChgQ0Ok
何でも思い込んだほうが楽しいでござる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:19:24 ID:T8wILf+Y
>>672
それなら、東大の秀才なのになぜ東大の入試問題が6割以上とれないんだ
だろ。東大に入るのに100点取る必要ないからな
そもそも、たとえが微妙すぎる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:29:01 ID:DfT5smsj
ケーブルの場合も人間の感覚の問題だから完全100%でなきゃいけない
という必要もないな。
音楽を100回聴いて80何回も90何回も良い音と感じて気持ちよくなれるケーブル
というので十分だし実際に俺もそんなケーブルがほしい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:34:44 ID:GcVfiHYG
良い音と感じて気持ちよくなれるケーブルなんてのは
プラシーボを研ぎ澄ませばいいからな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:49:50 ID:DfT5smsj
だからさ、プラシーボといわれても80何回も90何回も聞き当てられたら現実の現象だ。
原因は何であれ違っている時は気持ちよく聞ける方を選ぶのが音楽派だ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:52:16 ID:ZzGEq6AK
>>679
ブラインドテストと言いながらどっかでズルしているから、
80%とか90%とかになるんだろう
しかしズルしてるからちょっと遠慮して100%にはしないのだろう
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:21:28 ID:LWP2Qlx7
太くて立派なケーブルを見ると音が良くなるように感じられるな。
メーカーと機器の価格を知っていると「悪い音を出すはずが無い」と思う。

他の電気製品は同じ性能なら小型化、軽量化、低価格の方が好まれるが
オーディオでは喜ばれない事が多い。
プロシーボ、頭の中で見た目や価格で音が作られるのも事実なんだろうな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:31:30 ID:kgaqm2Gb
>>681
小型、軽量、低価格の製品でもいいんだと思い込みたいわけですね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:39:27 ID:LWP2Qlx7
>>682
>>679
> 原因は何であれ違っている時は気持ちよく聞ける方を選ぶのが音楽派だ。
のフォローのつもり。

>>681はどちらかといえば、本人が気持ち良く音楽を聴けることを肯定した文章だよ。
つまり
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:53:27 ID:aVx+P4iH
>>680
生演奏、生録音という原音テスト的なブラインドでは100%当てられた
という報告になっている。
人工的なエフェクトやイコライジングは間違いも出るが生音は間違えない。
生楽器の音を熟知している人なら生音ではほぼ100%聞き分けられる
ということではないか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:32:29 ID:ULguYlxL
生ビールは旨い、銘柄の違いもよく判る。
缶ビールは違いが判りにくい。第三のビールと間違えることさえあるw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:39:05 ID:ZzGEq6AK
>>684
それは↓のことか?
http://music.geocities.jp/tetu00919/r03_2.htm

合計12回聴くテストだろ
それで聞き分けたと言うとしたら、正解率は
12回、11回、10回、9回、8回、7回
の6通りしかない

しかし7回を聞き分けたに含めるか?さすがにこれは排除するだろ
だとすると
12回、11回、10回、9回、8回
の5通りしかない

ここで友人3人と家内に優劣をつけようとすれば
この5とおりの中から少なくとも2つは使ってしまう
さらに友人3人が全員同じ正解率というのも不自然すぎる、
とすると友人3人と家内で3つは使ってしまう

そうなるとこのホームページの作者本人は
正解12回(100%)をほぼとらざるを得ない。
まあ本人が11回でもいいだろうけどそれだと家内を8回にするしかない、
12回中8回はさすがにまぐれっぽさの疑いがぬぐえない
687686:2010/03/21(日) 12:40:40 ID:ZzGEq6AK
>>686
あ、これは
本人>友人たち>家内
という優劣を付けようと意識したという前提でね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:45:58 ID:kgaqm2Gb
「僕のオデオで変わらないのに変わるわけない」って事ねwww
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:47:54 ID:DOQ1Dinj
今やケーブルがオーディオ業界におけるある一定以上の
大きな市場を形成している状況にあって
少々の「悪意」さえあれば
実験風景の写真や正解、不正解の一覧表、参加者の実名などを
公表しない形で、いくらでもブログなどでの捏造は
できる

そんな疑念を払拭するには
メーカーや、専門誌で
きちんとしたブラインドをやれば済む話

メーカー自身が「変わる」ということを明言し、
何故その実証をしないのか

そしてその評価を対価を支払って評論家などの第三者に委ねるのか

それだけで賢明なユーザーは
ケーブルが1本何十万円とかの商売に疑いを持つのは当たり前
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:51:00 ID:kgaqm2Gb
変わらないまたは買えないヤツらが「詐欺だ詐欺だ」と大騒ぎwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:54:11 ID:pfGiGSKD
欲しい人はプレミアムバージン銅で大騒ぎwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:54:52 ID:DOQ1Dinj
下衆な醜い
詐欺師がまた炙り出されましたね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:05:58 ID:kgaqm2Gb
>>691
言葉で騙されちゃう人もオーディオには不向きだねw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:22:29 ID:bEPvqjgY
そんなに正解率にこだわるなら100%のHPを見にいけ。

http://www.geocities.jp/michi_niku/shicyou200412302.htm

一回目:当たり
二回目:当たり
三回目:当たり
私は、ピアノを習っていたから、ピアノがどんな音をするかを知っているから、
100%聞き分けました。これなら文句あるまい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:05:01 ID:DOQ1Dinj
今やケーブルがオーディオ業界におけるある一定以上の
大きな市場を形成している状況にあって
少々の「悪意」さえあれば
実験風景の写真や正解、不正解の一覧表、参加者の実名などを
公表しない形で、いくらでもブログなどでの捏造はできる

過去には自社の製品の有意差をアピールしようと
付録CDの音源捏造疑惑なども存在していることからも
ブログでの捏造などは騙そうとする「悪意」の意図さえあれば極めて容易

そんな疑念を払拭するにはメーカーや、専門誌で
きちんとしたブラインドをやれば済む話

何故メーカー自身が「変わる」ということを明言し、
何故その実証をしないのか

何故「変わる」という事実、また音の評価を広告料など
対価を支払って評論家などの第三者に委ねるのか

それだけで賢明なユーザーは
ケーブルが1本何十万円とかの商売に疑いを持つのは当たり前
696686:2010/03/21(日) 14:24:08 ID:ZzGEq6AK
>>686
さっきの批判は1度目(Belden STUDIO 718MKUと銀単線)のテストについて

2度目(ortofon Referenceと平行ビニール線)のテストはこれまた客観性にとぼしすぎる
パスってなんだ?
80%【以上】とは何パーセントなんだ?
交換係さんの手抜きだと?

友人たちが80%【以上】ということは
正解数は10回、11回、12回のどれかしかありえない
家内は10回
本人は11回

こりゃまた5人全員が似通った正解率だな
漢字のテストだったら解答者の成績がにかよったものになるのもわかる
しかし試行が独立したケーブルのブラインドテストで似通った成績が出るのは怪しい
しかも100%にはならない、かならず8〜9割程度になる
どうして5人ともそんなに正解率を一定に保てるのか?
考えられること、それはどっかでズルして正解率を操作しているからだ

ここで2度目はそうかもしれないが1度目はばらつきがあるじゃないかという意見もあるかもしれない
しかしだとしたらなぜ1度目と2度目で正解率もばらつきも異なるのか?という疑惑が登場する
2度目の成績が1度目より良いということは1度目のテストは手抜きしているということだ
手抜きをして答えた1度目のテストが正しいテストとして使えるわけがない
だとしたら1度目のテストは破棄すべき、
批判の対象となりうるのは2度目のテストのみ

そして2度目のテストは、パスあり、80%【以上】とぼかした数字、交換係さんの手抜き、
これも批判の対象とはなりえない
科学的な考察の対象とは到底なりえない
無視すべきもの
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:24:16 ID:LDE8rsKY
海外の否定派も偽陰性となりやすいことを認めているのに、
それをさしおいてハッキリ有意差を出しちゃうんだから事実だとすれば音楽家の耳はやっぱりいいんだなぁ。

「スピーカーケーブルを換えて、その変わりように驚いている」と書いているように、
ケーブルを替えてみるまでは否定派と同じようにまさか「ケーブルで音が変わる」なんて思っていないんだけど、
ケーブルを替えてみてはじめて「ケーブルで音が変わる」と気づくんだよね。
ここには負のプラセボはあっても正のプラセボなんかないよね。
プラセボですべて説明できると言っていた否定派はどう説明するんだろうね。

たしかに客観性はないけれど、こういうブログがどんどん増えていくといいよね。
ケーブルを交換したことがないだけで耳のよい音楽家など潜在的肯定派はまだまだたくさんいるだろうから、
そういう人たちが増えてくることによってオーディオ界のオカルト的な要素が減り
健全な科学の対象となってオカルト的な嘘・偽りが減少するようになるのが理想だね。

それに対して、いつまでもいちゃもんをつけるばかりの否定派は見苦しいね。
自説に都合のよいソースばかりを取り上げてその客観性は一切考えない。
そういう妄信的な否定派が垂れ流す情報がオーディオ界のオカルト的印象を強化している
元凶になっていることにそろそろ気づくべきだよね。
オカルト的な印象を強化してむしろ科学が入りにくい状況を作りあげているという理由で、
詐欺業者が騙しやすい状況を支援しておりその主張とは逆の結果しか得られていないんだし。

事実を捩じ曲げることなんかできないんだからムダなことはやめればいいのに、
都合のわるい情報は見えなくて都合のいい情報ばかりを通すフィルタがあるかのように
聴覚だけでなく脳そのものが「ケーブルで音は変わらない」というプラセボに支配されているんだから、
どこからどう考えてもオカルトだよな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:39:50 ID:QVJ0WjOe
今まで出た実験結果などから総合的に考えなるべく矛盾のない落とし所を考えてみた。

@ 低価格帯〜メーター2000円程までのケーブル群の中には音が変わるものが存在する

A @は僅差であり、良耳であっても確実に分かるほど差があるわけではない

ここから仮説の域↓

B 高額ケーブルは見た目のゴージャスさ、過剰加工、ブランド料が乗っているだけで音は変化しない

C Bは@のような僅差の違いすらなく、ユーザーのプラシーボによる感覚変調を期待したものである


肯定派の「音が変わる」は低価格帯に限定して正解
否定派の「音が変わらない」は高価格帯に限定して正解
699686:2010/03/21(日) 14:40:19 ID:ZzGEq6AK
>>696
>ここで2度目はそうかもしれないが1度目はばらつきがあるじゃないかという意見もあるかもしれない
>しかしだとしたらなぜ1度目と2度目で正解率もばらつきも異なるのか?という疑惑が登場する
>2度目の成績が1度目より良いということは1度目のテストは手抜きしているということだ
>手抜きをして答えた1度目のテストが正しいテストとして使えるわけがない

1度目と2度目はテストするケーブルが違ってるんだな
正答率が異なるのはそのせいという可能性は否定できない
だから手抜きという批判はやめるがばらつきが異なるという批判は残る

1度目と2度目でばらつきが異なる理由、
それは数字のズルするしかたが1度目と2度目でたまたま違ったからそれだけのことだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:03:34 ID:DOQ1Dinj
>>697
こんな特にコストも手間もかからないブラインドテストで
「ケーブルで音が変わる」という結果が出てるのに
何故、メーカー側がきちんとした実証テストをしないのか

ましてやランディのように聞き分けに成功したら
100万ドルという報奨金+ランディに勝利したという
非常にPR効果抜群という条件で頑なにケーブルメーカーは
挑戦から逃げ続けるのか

一部の幼稚な信憑性の極めて薄い数件のブログでしか
「ケーブルで変わる」というテスト結果が見られないということからも

それだけで賢明なユーザーは
ケーブルが1本何十万円とかの商売に疑いを持つのは当たり前
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:05:19 ID:bEPvqjgY
正解率の疑惑を探そうと必死さが痛いから>>694のピアノを習った奥さんにくちゃん
を紹介してやったのに・・・。これなら100%だから揉めごとにならないw

よく読むと本人>友人たち>家内なんて都合よい結果になってないよ。
友人でも91.7%の高率もいる、友人は2回目パス回があって8/10や9/11もある80%以上なのに
奥さんの2回目は83.3%で友人を超えた、などなどバラバラの結果だよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:06:16 ID:DOQ1Dinj
>>701
もともとこのブログ自体の信憑性自体が限りなくゼロ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:08:41 ID:l/BM7cSm
>>702
それを言っちゃあダメだろ。
そんなこと承知でワイワイ楽しんでるんだからさ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:23:06 ID:kgaqm2Gb
>>702
結局こういうことだろ
「僕のオデオで変わらないのに変わるわけない」www
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:35:55 ID:bEPvqjgY
>>702
な、肯定派だけにやらせたら信用ゼロという話になっちまうだろw
信用なる公開合同ブラインド会をやれと言ってるのに・・・。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:56:13 ID:LDE8rsKY
>>698 どうみても無理があるだろ。正しくは↓

@価格によらずケーブルで音は変わる。

Aケーブルによる音の差を聴き分けられるかどうかは個人差によりその差の大小の感じ方にも個人差がある。
 ただし、良耳であっても二重盲検法で確実に聴き分けられるわけではない。

Bどのような音を良い音と考えるかに個人差があることからケーブル評価には個人差があり
 ケーブルによる音の変化が期待する方向に変化するとはかぎらない。

Cケーブルが高価になればケーブルの音が良くなるとはかぎらない。

Dケーブルのコストパフォーマンスを考慮するとメートル2,000円程度のケーブルで十分である。

Dメートル10,000円以上のケーブルはコストパフォーマンスがわるい。
 ただし、求める音など個人の価値観により自己責任で高価なケーブルを購入することは自由である。

E一部のケーブル、特に高価なケーブルのなかには表示する効能等が科学的に疑わしい製品も存在する。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:56:48 ID:BaRXfk3i
>>702 <<703 <<704 <<705 >>706
大体2chの掲示版なんて信頼性ゼロでしょう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:00:06 ID:DOQ1Dinj
>>707
オーディオ専門誌より少しだけマシな程度かな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:35:03 ID:kgaqm2Gb
玉も石も見分けられないなら2ちゃんも雑誌も無駄だろw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:00:53 ID:DOQ1Dinj
>>709
石を玉と偽って売るクズ(=高額ケーブルメーカー)
その石を玉と有り難がる馬鹿(=肯定派)
ってことですわな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:28:53 ID:ZzGEq6AK
>>710
そして
石を石だと言うと肯定派から攻撃される否定派
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:54:57 ID:kgaqm2Gb
結果(音)を判断すればいいことなのだが、否定派のシステムではまともな実験結果が得られないだけ
つまり、玉石の判定ができない

どうしたらいいかといえば、実験に堪えうるシステムに替えるか、実験をしない
どちらかだろう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:03:01 ID:kgaqm2Gb
まぁ、そもそも2ちゃんや雑誌の情報の事を玉と石に例えたのだが
わからないヤツにとっては情報もオーディオ機器やアクセサリーも有益なものは
何もわからないのだろう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:34:05 ID:VThQmKEb
>>712
いやいっそ、オデオから足を洗ったほうがいい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:46:00 ID:kgaqm2Gb
>>714
それもそうだな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:02:22 ID:J92i4WqX
>>595の音楽家のブラインドを読んだがピュアオタが見てよくやっている。
ケーブル経験は豊富な俺が見ても文系にしてはなかなか正確に聞き分けていると思う。

付属品やホームセンターのビニール線は微妙な箇所が埋もれて聞き取れない音があるから
まず失格だが音楽家として慣れた楽器でそこを間違いなく判断できている。
ベルデンの718は比較的安くて長く伸ばしても劣化が少ないので俺も便利使いしているが
MKUになってモッサリした感じがしてきたので音楽家もあまり良い評価はしなかった。
以前の718はもっと巾広でセパレーターがあってスッキリしていたのだが。
銀線の単線は俺のB&Wにはドンシャリ気味で好ましくなかったが低音だけは良かった。
オーグラインも聞いた事があるがさらにドンシャリで曇ったスピーカーなら生きるかしれない。

いずれにしろ音楽家はこれらの特徴を間違いなく聞き取れたようだ。ピュアAUも十分やれる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:06:00 ID:kdl57FMr
業者さんがこぞってお帰りになったようだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:09:28 ID:l/BM7cSm
結局、ポエムか。
原点に戻ったってわけだ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:18:24 ID:J92i4WqX
716続き
オルトフォンを書き忘れた。これも高音よりむしろ低音が澄んでいる。
音楽家は高音のツヤで喜んでいるがこれは粗さをフィルターで漉したような違和感あり。
美音には違いないが忠実音ではない。これで喜ぶのは文系ポエムの名残が残っている。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:22:22 ID:l/BM7cSm
>これで喜ぶのは文系ポエムの名残が残っている。
ここは笑うとこかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:27:08 ID:J92i4WqX
お前も文系ポエム派か?
フィルターが気に入らないなら林檎を裏漉しにして滑らかな病人食にしたような音だ。
これで通じるか?健康人なら林檎は丸かじりでシャッキリ感を食え。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:28:30 ID:l/BM7cSm
やっぱ笑い話か(w
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:29:52 ID:J92i4WqX
文系ポエムとはまじにピュアAU議論はできんな。では。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:49:07 ID:l/BM7cSm
やれやれ、ポエムはようやく終わったか。
それにしても、あれだけポエムが好きなくせに、「文系ポエム」は嫌いらしい。
一種の自己否定かな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:22:59 ID:HQnoTCRV
音楽家や演奏家のやることを羨んで僻みっぽいレスが多かったのに
これ位の良耳ならピュアAUもやれると上から見下ろした態度は大したもんだ。
ピュアオタたる者、この自信満々の姿勢で行こう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:39:32 ID:M+ItIZl7
ピュアAUでいちばん耳が良いのはピュアオタだわ。
それでなくて何のためのピュアオタだ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:03:56 ID:iBUN2LNm
自分は耳が良いなんて思っていること自体が
思い込み

特に40代以降は急激に衰える
それを補って余りありすぎるのが
思い込みをより加速させる無駄な知識
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:16:57 ID:+lO7Q1RU
無駄な知識というか、似非科学を信奉した患者のポエムとか妄想の類
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:17:11 ID:6uqKRuQC
自分は耳が良いなんて思ってないがピュアオタは良耳なんだろ。
楽器オタ、音楽オタより耳が悪いとしたら
ピュアAU板というのは楽器板、音楽板よりも下位の板ってことか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:19:58 ID:+vWcHUlq
>>729
基準も何も定まってないヤツの意見だなwww
お気の毒www
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:41:10 ID:6uqKRuQC
良い音が分かるという基準で比較してピュアオタが最も耳が良いのでないかと思う。
耳は良いが楽器オタと違って楽器レッスン受けてないから手が動かないし、
音楽オタと違ってが楽典や演奏解釈の知識では劣る。

しかし耳が良いから他人が製作したコンポやケーブルを組合わせて
ベストな再生音を作りだす能力を持っているマニア。それをピュアオタと呼ぶ。
音を判断する耳の良さでは一番だから、音楽家を捕まえて
お前の耳ならピュアAUも出来るよとアドバイスもしてやれるわけだ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:48:34 ID:6uqKRuQC
音楽家と比べて音程、和声、リズムという音感には劣っているだろうが
ケーブルの音の違いを論ずるにはあまり関係ない。
このスレの良音の大将はやはりピュアオタだ。自信を持て。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:51:31 ID:77vwnn8o
>>731
ピュアヲタだから耳が良い、のではなく、
自分の耳が良いと思い込む人がピュアヲタを名乗るのだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:58:29 ID:6uqKRuQC
それは本当のピュアオタでないな。
そういえばココの書込みもピュアオタでない人大杉。ピュア板のはずなのに。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:17:45 ID:iBUN2LNm
オーディオにおける耳の良い悪いは
感じたことをどう言葉で巧みに表現できるか
という能力が有るか無いか
ポエム力がある人が良い耳ということなのだ

他人が実際にはどう聞こえているのかを
知る方法がまったく無い
だから
中身1万円の140万円のCDPとか
100万円ケーブルみたいなプラセボ全開商品が
成り立つ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:39:21 ID:9mpcPQ5O
知る方法はブラインドで簡単に確かめられる。
合同ブラインドで公開にしたらスレ全員で知ることもできる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:23:34 ID:NVig5XmR
ケーブルじゃなくていいから否定派のポエムでない評価をぜひ聞いてみたいな。
おそらく質的評価に使われる形容詞も一切使用せず、
量的評価できるパラメータのみを使用して量的な表現しかしないんだろうな。

これも合同ブラインドで簡単に確かめられるよね。
否定派にアンプのブラインドをやってもらってその後で肯定派がケーブルのブラインドをすればいい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:30:39 ID:iBUN2LNm
オーディオにまつわるアヤシげな商品やそれらを取り巻く言説なんてオカルトの
見本市状態だから、ニセ的現象の蒙昧を叩きたくてうずうずしているネットの
啓蒙派にとっては、惹き寄せられずにいられないマタタビみたいなものである。

オーディオをめぐる言説や現象がオカルトじみてしまったのは、煎じ詰めれば
オーディオ評論の責任である。自らオカルトを実践布教する評論家もいるが、
ともあれ、70年代から90年代にかけての最盛期に、オーディオ評論は、音を
評価するための言葉、科学的とまではいわないにせよ、それなりの普遍性や
客観性、妥当性を備えた言葉の技術というものをついに開発できなかった。

オーディオ評論というものは、印象をひたすら抽象的につづる、人工無能が
自動生成したみたいな(ある意味で)詩的な言葉が横溢する異空間に成り果て
て久しい。

「解像度」「スピード感」「音像感」「表現力」「腰高」……といったジャーゴン
も駆使されるのだが、評論家ごとにてんでに使われているだけなので判断の参考
にすらならない。カリスマ評論家、故・長岡鉄男がコンポの「質」を判断する
基準に「重さ」を使っていたことはよく知られているけれど、逆にいえば
「重さ」くらいしか客観的な指標となりうる要素がなかったということだ。
それも今ではデジタルアンプの台頭で重さすらも指標にはならない。

同時に「ある水準を超えたら、音質の差なんてプラシーボにすぎない
(ようするに“気のせい”であり、オーディオ評論は端的に無意味だということ)」
という批判も根強くあって、ゴールドムンドのCDPのような例を見せられると
あながち極論ともいいがたく思えてくる。
プラシーボ効果なのかどうか、二重盲検テストをやれば白黒つくはずなのだが、
オーディオ誌や評論家はこれをかたくなに拒んできた。
もっとも、批評対象がスポンサー商品という商業媒体の宿命を鑑みれば、あまり
責めるのも酷ではある。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:33:06 ID:haNM3oJn
>>738
デジタルアンプの台頭なんて書いている時点で、信憑性ゼロ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:45:50 ID:iBUN2LNm
アナログ重厚長大信仰もプラシーボ

自称良耳のオーディオマニアが
ブラインドをしたとたん
アナログアンプかデジアンなのかすらも
区別がつかないのが実に不思議・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:58:08 ID:+vWcHUlq
>>739
その通りだな
比較試聴せずにネットの情報を頼るとデジアンなんかを選ぶハメになる
気の毒な話だwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:02:25 ID:msHMQBUR
デジアンについては
高音域でインピーダンスの変化に弱いことが
周波数特性のデータとして出てるからね
それでもブラインドで判別困難となると

周波数特性の違いとしてのデータがまともに出てこないケーブルを
ブラインドで当てるというのは…まさに神業ですのぉ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:11:16 ID:+vWcHUlq
>>742
バイオリンやピアノの音なんかヒドくて聴けたもんじゃないぞ
結局、デジアンで済ましたいからヨタ情報を思い込ましてるだけだ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:13:38 ID:iBUN2LNm
10年後にはハイエンドでも
デジタル音声データを無線で飛ばして
スピーカーに内蔵されたマルチアンプの
デジアンが直接ユニットを駆動する方式
が主流になるだろうな

となると
ケーブルぼったくり業者は廃業
紙媒体でのオーディオ専門誌は全部廃刊、
工学音痴の文系評論家連中は全員廃業

ゴミ掃除すべて完了
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:14:16 ID:msHMQBUR
なるほどね

あのデータだから
聴いてみようという気にもならんかったw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:32:47 ID:+vWcHUlq
>>744
残念ながら、聴いて判断すればその様にはならない
ヨタ情報を信じるバカは未来にもいるだろうがなwww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:53:22 ID:iBUN2LNm
>>746
その「聴いて判断」とやらが
溜まった無駄なゴミ知識による先入観や偏見
高ければ良いはずという拝金主義
ぼったくり業者が繰り出すデタラメなんちゃって理論
なぞでミスリードされまくってしまうのが
本当に残念なかぎりです・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:55:07 ID:8YKsg7NT
ホントに否定派のガキってなにもわかっちゃないねw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:59:36 ID:/YOrwG+i
気のせい気のせいと言われてそれを信じてひどいそれはひどい音で聞いてる人も居るだろうね。w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:02:16 ID:iBUN2LNm
>>748
自称オーディオ上級者
自称良耳

錯覚、思い込みの繰り返しで
裸の王様状態
というのが
またまた
本当に滑稽なかぎりです・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:10:27 ID:FO1N3PcO
>>744
じゃあそうなると、ケチでみみっちいアンチ諸君も2ちゃんねる廃業ってことだねw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:54:14 ID:+vWcHUlq
>>747
知識、情報、先入観、偏見に左右されるならオーディオに向いてないよw
キミはなぜデジアンを選んだのかい?
デジアンを選択するにあたって、何種類のデジアンを聴いたのかい?
もちろんお得意のブラインドテストなんだろ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:03:23 ID:LlvWSXm4
デジタルだからいいとか
アナアンとデジアンは聞き比べ不能という"先入観"で選んでない?

D級増幅とデジタルが無関係なのは理解してて
アナアンとデジアンを長時間自宅視聴してデジアンを選んだなら良いのですが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:14:36 ID:77vwnn8o
>>744
無線のアンテナは機器内蔵よりは外付けが良い、

外付アンテナをつなぐアンテナケーブルは不平衡型より平衡型がノイズに強い(あるいはその逆)、

アンテナケーブルは損失を抑えた太いものが良い、

アンテナケーブルは銀線が良い、

アンテナケーブルはクライオ処理が良い、

いっそアンテナを使わずにアンプとスピーカーのアンテナ端子を直接つないだほうが良い、

。。。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:11:04 ID:uB8SIItI
否定派でも肯定派でも無いんだが、ベルデンから始めてオヤイデの3万クラスまで行ったが、
結局ベルデンに戻った。
重度の電線病にならないで済んだと思えば、安い投資だったかも
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:50:08 ID:haNM3oJn
もっと安いケーブルには戻らないのか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:53:07 ID:haNM3oJn
ID:iBUN2LNm の世界では、
すでにデジタルアンプとやらが台頭しているらしいから、
実世界では議論にならんよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:23:38 ID:+vWcHUlq
>>755
何事も自分で判断する事が大切だな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:25:13 ID:iBUN2LNm
>>757
残念ながら
ピュアの世界でも
アナログアンプの新製品よりも
デジタルアンプの新製品の数の方がすでに多い
ましてやアンプというより広義の世界では
もはやデジアンが主流

あなたの世界の方が虚世界なんですよ
拝金お馬鹿さん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:07:27 ID:R70PY91K
いかん、否定派の言葉なんて正直どうでもいいが、ばうおじさん(仮)の内容だけは真性すぎて突っ込みたくなる
ttp://www.phileweb.com/ec/index.php?c=91
うわーすごーい、でじたるあんぷがいっぱいだー

ばうおじさんはどこの世界に住んでるんだろうか……
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:08:22 ID:LlvWSXm4
>>759
そうか?少なくともポータブル(DAP)の世界で
デジアンは駆逐されてきてると思うが?
各社ご大層なウリ文句を並べて、物珍しさで売れてはいるが
KenwoodもSonyもデジアン搭載機はホワイトノイズが消せなくて
ヘッドホンやイヤホンの使用には耐えられていない
iPodがAB級の時点で主力はアナアンになるし
それを除いてもオーディオのメインはAB級増幅だろ

サブウーハーやカーオーディオなど一部でD級増幅が主力だというのは同意
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:24:12 ID:+aifS0Be
やっぱり、アレですか?
肯定派の人は、公園のトイレのことを秘密基地と呼んでいましたか?w
763716:2010/03/22(月) 13:33:47 ID:Lih6xU/y
>>755
俺も安い割りに劣化も少ないから長く伸ばす場合にベルデン718を使用している。
しかし昨夜も書いたが、MKUになってから音がドロンとしてきた。
導線も被覆も同じだが、製造の都合でMKUになって平凡な構造に変えてしまった。
電気特性を測定して多種類のケーブルをラインナップするベルデンだから
電気的には変わらなかったのだろうが、音質は微妙に変わってしまった。

古い718から交換してすぐにそれに気づいたが、何度交換して確かめても間違いない。
配置換えで長さが不足するので買い換えたらMKUになっていたので旧718には戻せない。
構造の僅かな違いで音質が変わる実証でもある。測定データには出ないのだろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:22:01 ID:haNM3oJn
>>759
そんな統計をお持ちなら、
2009年以降に発売されたピュアオーディのデジタルアンプとアナログアンプの一覧を
お願いします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:00:30 ID:g+hkh2v0
>>744
今の電波情勢だと10年後には間に合わんよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:11:11 ID:haNM3oJn
>>759
ということで、デマカセだったようで。。。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:08:01 ID:By7m6viP
壁コンセントからスピーカー振動板までシステム全体の導体が10mとして
その途中を5mmでも高級ケーブルに変更すると特性が加わり音が良くなるんですか?1mmでも大丈夫ですか?
えっと、変わるってことでいいですよね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:25:50 ID:haNM3oJn
>>767
かないまる のページを読みな。
どこかに詳しく書いてあった
769716:2010/03/22(月) 20:42:44 ID:Lih6xU/y
>>767
冗談ぽい質問だが、まじレスの一つも要るだろうw

電源ケーブルでどれだけ変わるかは電源回路によって異なる。
スイッチング電源ではコンポ内蔵のスイッチング素子で出力電力を生成するから
あまり影響がない。CHORDの高級プリ、メイン、DACでもほとんど変わらなかった。

大きく変わるのはやはりSPケーブルで、オーディオにうとい>>595の音楽家でも
ブラインドで違いを聞き分けている。何cm、何mで聞き取れるかは個人の能力差が大きい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:43:16 ID:r9aJunTz
>>768
おもしを載せるだけでデジタル出力のPS3の音が変化する

というエラー訂正も出来ないPS3の欠陥商品っぷりを指摘した人ですね。
…まぁ、本人はそんな変化の事実は無い事に気付かず御輿に担ぎ上げられたままですけどw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:47:26 ID:haNM3oJn
ジッタという言葉を勉強した方がいいよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:25:34 ID:+vWcHUlq
>>767
まずは、1mmのケーブルの接続方法を教えてくれ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:42:53 ID:XQQJmMkh
>>767
そういう疑問に答える為に考え出されたのが、
音は機器に近い方のケーブルに強く影響されるという末端効果。
似たモノでは逸品館のケーブル継ぎ足し効果。

アホかと思われるかもしれないけど、
重要なのはその効果が正しい間違いといった話ではなく、
それを聞いて首を縦に振る様な客なのかという事。
効果というより営業テクニック
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:47:54 ID:P+Z0l+AU
>>595とか信じている肯定派って一体何なんだ?
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
と比べてみて、どちらが本当に実験をしたでしょうかっていうメディア・リテラシーの問題だな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:51:10 ID:haNM3oJn
>>767
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/a16.htm

> よく、機器の外をつなぐケーブルが太いのにセットの中のケーブルは細くてチープだがそれで良いの
> かと聞かれます。それでいいのです。なぜなら、機器内では、外から流れてきたグラウンド電流が
> 信号に流れ込まないような設計が可能です。
> しかし外のケーブルは(特にアンバランス接続の場合は)、ひたすらインピーダンスをさげるしかありません。
> 10万円のオーディオ機器でも20万円のオーディオケーブルをつなぎ変えたときの音質差がわかりますが、
> それはノイズ電流がダイレクトに流れ込むからです。
776716:2010/03/22(月) 22:15:40 ID:Lih6xU/y
>>774
まあ、信じる信じないは自由だがオーディオマニアなら
もっと簡単に聞き分けできるようなケーブルばかりだった。
ヴァイオリニストは演奏のための耳は良いだろうがオーディオ的な音はうとい。
オーディオ耳も良い人がいても少数だとみえて、この人も12月にはわざわざ
宮本笑里さんがオーディオ素質も一流というコラムを取り立てて書いている。

オーディオマニアは他人の演奏を一般人より少しでも良い音で聞こうという趣味だから
オーディオ耳が良くないと勤まらない。耳が悪ければ何も面白くないから止めている。
だから会社の同僚でもオーディオマニアなんて100人に1,2人しかいない。
そんなオーディオマニアが聞いたら簡単なブラインドだから聞き分けた可能性はあるな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:23:40 ID:MqoE9iF/
>>775
重要なメッセージですね。
この記述が正しいならケーブルのインピーダンスを測定することでケーブルの評価ができますね。
あとACアウトレットにいたるまでの屋内配線もグラウンド電流の影響を全く受けないということも分かりました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:27:07 ID:hFbICJ5e
確固とした根拠?
聴けば分かるし、聴かなきゃ分からない。
それだけ。

聴かずに分かりたい、主張したい人は、人間の耳で認識できる音の違いを
かなりのレベルで測定、解析できるようになるまで技術と科学が進歩するまで待つしかない。
(現在の技術で十分なレベルまで解明済みだと言う一部の人でない限りね。)

それまでは否定だろうが肯定だろうが、
聴かずに確固とした主張なんてできる訳が無い。
どっちも十分な根拠が無いんだから。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:53:50 ID:sZGN81bI
>>775 これはひどい

>>778
目で認識できる映像の違いは十分に測定・解析できる。
耳がかなり「鈍い」「融通の利く」器官だからこそ百鬼夜行になるだけ。
科学と技術をなめすぎ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:07:48 ID:+vWcHUlq
>>779
科学と技術を持っても、ストラディバリウスを再現できないのだが
それから、人間の耳を舐めすぎ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:11:24 ID:T+CQadlX
>>778
とにかくオーディオに対する熱意と努力だな。
バンクーバー・パラリンピックでは日本選手団は金3つ、合計10数個のメダルを獲得した。
先のバンクーバー 常人の日本選手団が数倍の200名も出場して金ゼロとは大違いの大健闘だが
パラの選手達が違うところは常人では考えられない競技に対する熱意と努力だという。
人間 それさえあれば競技でもオーディオでも何でもできる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:15:29 ID:nJtaCq2R
>>780
ストラディバリウスを造ったのは職人の技術だが?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:16:48 ID:77vwnn8o
>>778
>聴けば分かるし、聴かなきゃ分からない。

↑それは正しくない

もし音の違いがあるなら、聴けば分かるし、聴かなきゃ分からない。

↑が正しい

もし音の違いがないなら、聴いても分からないし、聴かなくても分からなくてあたりまえ。

↑も正しい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:20:42 ID:iWHEFvFw
つまり暇なくせに聴く熱意と努力もない人間がピュアAUをだめにしてるですね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:28:59 ID:sZGN81bI
>>780
すぐ「ストラディバリウス」w いやこれ、全然違う種類の話ね。

人類の聴覚について夢があるっていうか、ロマンを感じていらっしゃるようで。
最低レベルのスペアナでも一目瞭然な各種歪すらロクに判別できないくせにね〜。
ま、趣味だからいいけど。他人の宗教行為をどうのこうの、野暮でしたな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:39:07 ID:+vWcHUlq
>>785
アマティでもグァルネラでもえーぞw
再現はいいから、解明してくれ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:49:09 ID:haNM3oJn
デジタルアンプ台頭の話はどうなったんだ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:54:24 ID:+vWcHUlq
>>787
都合の悪い話はスルーされるのさwww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:10:16 ID:7hBHd9FH
>>774
wankoのブラインドに信用性があるそうだが
どんなやり方でダブルブラインドしたのだろう?(上の音楽家は隣室から交換)
何回やったのだろう?(加銅は20回、上の音楽家は12回。まさか3回だけでは)
結局正解率は何%になったのだろう?(他は正解率も明記されているが)
その辺のところが明記されていたら信憑性が増すのだがお前はどう解釈したの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:15:01 ID:GYZsv8z7
>>694みたいなものか

791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:17:57 ID:GYZsv8z7
ていうか細かいいちゃもんつけるならアンプ自作派の証言なんかは全滅しちゃうねw
さらにダブルブラインドに限定すると件のブログ含めて壊滅状態にならないか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:19:14 ID:7hBHd9FH
>一回目:当たり
>二回目:当たり
>三回目:当たり
>私は、ピアノを習っていたから、ピアノがどんな音をするかを知っているから、
>100%聞き分けました。

冗談はよしてくれw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:49:13 ID:iy5LtSI4
ちょっと興味本位で板を覗いたらストラディバリウスが好きな人がいたからこれを貼っておくね
技術と木材ならではの自然の影響が生み出したものだけど、人によってはそれを上回ると感じる所まで来てるんだww
ttp://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/09/18/0220252
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:50:53 ID:gHcdHcEB
>>789
バカかお前?
実際に行われたものと、行われてないものを比べるバカがどこにいる?
あ、いたか、お前というバカがw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:53:03 ID:gHcdHcEB
ストラディヴァリウスの音色は本当に最高か
答えはノーです。
 実は、昭和57年2月8日放送のNHKテレビ「名器の条件」という番組でその答えが出ているのです。
 名手江藤俊哉がストラディヴァリウスを含め7台のヴァイオリンで短い曲を弾いて、N響のヴァイオリニストなど耳には自信のある6名が当てっこする番組、目隠しテスト、いわゆるブラインドテストというやつです。
 大方の予想に反し結果は惨憺たるものでした。
 
 2回のテストで誰一人としてストラディヴァリウスを当てることが出来ないのです。
 2億とも、5億ともいわれる高価なストラディヴァリウスが安物ヴァイオリンと区別がつかないのですから馬鹿げた話です。
 テストに参加したヴァイオリニストの蓬田清重氏と堀正文氏は「基準のない所で判定するのは難しい、耳が馴れないと」とか「一度こういう音だと聴いておけば」なんて、まるで泣き言です。
 一度聴いておいて、それと比較して同音を当てるというのは、ブラインドテストとは言わないでしょう。
http://blog.livedoor.jp/biwahosi/archives/51375934.html
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 06:29:07 ID:ceH++t1r
サンレコ編集で『クリエイターのための電源&ケーブル入門ハンドブック』が発売中
やっぱプロはケーブルで音が違うのを分かってる訳よ
ここでズブのド素人が泣き言書いても事実は変わらない
ケーブルで音は変わります
以上で終了!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 06:34:45 ID:mx9gJ+iI
変わる=天動説
変わらない=地動説
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:21:23 ID:paj93OFR
>>784
なんの有意差もない高額ケーブルとかのオカルトがらくた商品で
ボッタくっている
悪意に満ちた努力もしないクズ人間がピュアAUをだめにしているんだよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:30:37 ID:TaRo1Zba
>>795
吉田秀彦やガクトの方が良耳って事だな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:44:28 ID:TaRo1Zba
>>793
魂柱の位置でも変っちまうからなー
音の判断は音色だけじゃねーし
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:46:50 ID:TaRo1Zba
>>797
唱えてる人、オーディオの歴史から見ても逆だな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:07:02 ID:1xbY2Dxp
>>796
サンレコw
そういえば電源ケーブルの比較記事では測定誤差範囲内って事だったよね。
しかも次のページではソフトとハードのシンセの2重盲検法による比較をしているクセに
電源ケーブルでは2重盲検法はやらずに、オッサンの変わるポエムで〆てたし。
レベル的にはそんなに変わらないかもね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:24:28 ID:t7hEskTx
>>796
本当におめでたいバカだな

ケーブルメーカーの広告だらけのこんな本を鵜呑みにする
メディアリテラシーのかけらもない
「自分の頭で考えることを放棄した」バカユーザーがいるかぎり
ぼっったくり詐欺商売はいつまでも安泰だわ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:15:15 ID:ekQdfLl6
金のない奴に限って、他人のおせっかい焼きたがるって本当だなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:18:08 ID:8mYr5OpC
>>795
クラのヴァイオリン奏者って耳はあまり良くないんだね。
民放の格付け番組ではガクトやつんくが余裕で当てていたのにな。

それで、ヴァイオリン奏者のブラインド>>595も信憑性がない訳だ。
但し、これはオーマニが聞いたら簡単なブラインドだから
ヴァイオン奏者でも聞き分けられたた可能性はあるという事だ。>>776
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:22:35 ID:R84A82xJ
>>805
過去スレ読め、既に結論は出ている

この話は江藤俊哉が後輩相手に技量を駆使して、ストラディヴァリウスの音を隠し通してしてやったり、と言う話だろ
的外れの内容から推察しても的外れな結論が出るだけ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:26:59 ID:t7hEskTx
>>795
バイオリンのように音の違い「差分の存在」が測定によって実証
されているもののが「判る」「判らない」という話の例と
ケーブルのように音の違い「差分の存在」自体が理論上も測定結果上も
まったく実証されていないものと
同列で語ること自体がまったく意味がないですよ

ケーブルによる音に違いが判る判らない云々の前に
ケーブルによって実際にスピーカーから出てくる音に違いがある
「差分の存在」を示すことが大前提

ケーブルの特性が違うから音も違う「はず」という
プールに塩をひと匙入れたのを確認してから
「俺にはその塩味が感じられる」
「感じられないのは糞舌だから」
というカンニングなんちゃって超人話はもう結構ですから
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:19:36 ID:8mYr5OpC
まあ、最近、仲道や村治やクラのヴァイオリン奏者のケーブル話を
お手本のように引用するレスがあるが、演奏者よもやま山話程度の価値という事だ。

一方、オーマニは菅野沖彦がいうようにレコード演奏家だ。
メーカーの製品を使ってより良い音を出す専門家で、その特技は違いが分かる聴力だ。
ピュアAUスレで尊重すべきは、その専門家の聴力でなければいけない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:28:39 ID:t7hEskTx
>>808
オーマニの
特技は違いが分かる聴力
じゃなくて
特技は違いがあるかのように思い込む妄想力&ポエム力
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:30:59 ID:Ck5QQ746
>>780
NHKの特番でやってたバンクーバー五輪でのリュージュの話なんだけど、
日本チームはソリを造る予算もメーカーもなくてイタリアの中古ソリを使っていた。
それじゃ気の毒だってんで、大学の先生やら技術者がプロジェクトを起こして、現代科学を結集したソリを造った。
それが既存のソリをろくに解析もしないで、これならよかろうって思い込みでカーボンやらチタンを使ったんだが
見事に失敗して、こりゃ使えないと選手にダメ出しされてた。

ストラディバリウスを現代科学では再現できないってのも、これと同じじゃね?
科学技術が無くたって、当時には当時のいろいろなノウハウがあったんだろうから、
徹底的な解析をしなけりゃろくなもんはできない。
つまり現代科学技術で再現できない魔法みたいなもんがあるワケじゃなく、単なる解析不足だろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:41:16 ID:FHwrLZBH
>>810
リュージュは速いソリを作る例であり、
ストラディバリウスは同じ音を出せるバイオリンを作る例だろ

そもそも目的が違うだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:41:18 ID:8mYr5OpC
>>809
このスレのオーマニでも違いを聞き分ける能力は一流だと思う。
過去スレで物理特性の違う音を聞き分ける聴力テストやネットブラインド
がアップされても見事に聞き分けていた実例もある。
自演といって否定するレスもあったが自演にしては辻褄が合わない経過だった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:46:30 ID:Ck5QQ746
>>811
だったらケーブルの話にストラディバリを持ち出すほうが変じゃね?
これも目的が違う。
かたや音楽を奏でるもの、かたや電気信号を伝えるもの、だろ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:54:41 ID:8mYr5OpC
違いが分かる聴力の問題を書いている。
ストラディヴァリでも何でも、まず音の違いを分かる人が主役になって
ケーブルが違うかどうかの話も進めるべきだと。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:59:35 ID:8mYr5OpC
音の違いが分からない人がケーブルで変わるの 変わらないのと話しても
盲人 象を撫でる と言われるだけで、これも只のよもやま話になってしまう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:03:58 ID:Ck5QQ746
>>814
まあ結果の判定はともかく、早く走る事だけが目的のリュージュでも解析がかくも重い比重を占めるのに、
音楽という微妙な要素を持つ芸術を演奏する楽器を再現するなら、何を言わんやってことなんだがね。

いずれにせよストラディバリの再現の難しさと、ケーブルの音の違いは関係ない話だと思うよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:24:50 ID:Y5dpCehi
>>808
高級志向のスガーノをして
高額ケーブルに好意的な発言をした例は記憶にないが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:24:56 ID:8mYr5OpC
お互いに論点が違うんだね。
ストラディバリもワインも当然ケーブルと関係ない。
しかし、音が違っても分からない人がケーブルに何を言っても関係ない話だと・・・。

違いの分かるレコード演奏家のブラインド記事を見たいが、テンプレにもあるように
今は変わるのが当然という確認が終わってブラインドの価値も無いからめったに見ない、
ブラインドをしたければ個人でするという時代になっている、ということらしい。
このスレで実行するしかないなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:01:30 ID:yWJMpVcG
>>818
まぁ、このスレの肯定派では糞耳との評価が下るだろうなw

出来る、と言ってる奴が
自分のテスト結果を挙げないんだものw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:11:16 ID:v/on8Hel
独帰りの演奏家さん、録音機材持ってて自分らの演奏は録音するのに
なんで肝心なケーブルごとの音色の違いを録音しないんだろう
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:22:03 ID:t7hEskTx
>>818
嘘こけ
海外の様々な実験レポートなどで
ケーブルのインチキボッタクリ商売が暴露されはじめて
今はブラインドからひたすら逃げまくっている
だけじゃんか

822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:27:19 ID:TaRo1Zba
>>821
都合の良い結果だけ鵜呑みwww
実際に聴いたのは自分のシステムのみ?www
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:32:42 ID:t7hEskTx
>>822
一般ユーザーにとって
ケーブルで音が変わらないなんていう実験結果は
むしろ無駄な糞紐に金をかける必要がなくなって
歓迎すべきことなんだがね

どうにも平気で嘘をつくボッタクリ詐欺師には
都合が悪いようですな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:38:38 ID:TaRo1Zba
>>823
棲み分けができて丁度いい
オーディオショップに行ったり、仲間と交流したり、ネットで知り合ったりもするのだが
現実社会で否定派と会った事がない
まじで引き篭もりか?www
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:57:43 ID:yWJMpVcG
>>824
血の気が多い肯定派も居たからなw

ケーブル否定をしたら、人格まで否定されたと思い込まれるからなぁ…
オフラインでは適当に相槌うって、ご自慢のご高説をにこやかにやり過ごすよ。
事実を言うだけで危害を加えら得る程に恨みを買うのもめんどくさい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:17:04 ID:TaRo1Zba
>>825
へーw
実際に聴かせてもらえば良かったのに
俺だったら、疑問に思った事は確認し、解決するけどな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:36:35 ID:gKLHJJdZ
オーオタが演奏者のブラインドは糞耳大会ということにしたがっているが
演奏者は自分の音には責任を持っている。その音を宅録して聴き比べるという
演奏者でなければ出来ないテストをやっている。
自称耳自慢のオーオタのテストより説得力はあるw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:54:17 ID:gHcdHcEB
>>805
アホか。
格付け番組は1/2の確率だ。しかも、使用した楽器が5万円。
通常のヴァイオリンであればストラディヴァリウスとの区別はつかない。
>>795の場にガクトやつんくがいれば当たると思っているところがガキ過ぎて話しにならない。

>>806
勝手に話を作るな。100万超のヴァイオリンとストラディヴァリウスとの区別はつかない。

>>807
肯定派は「差分」の提示が出来ない。非科学=オカルトたる所以。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:56:49 ID:gHcdHcEB
連休中に某量販店のオーディオコーナーに行って来た。「高級オーディオ単品コーナー」と書いてある。
MENTOR6が鳴っている。
早速店員が寄って来てDCD-SA11とDCD-1650SEの聴き比べを勧めて来る。両機ともPMA-SA11に繋がっているので簡単に聴き比べが出来るとのこと。
「皆さん、音を変えようとするとスピーカーを変えようとするんですが、本当に一番音が変わるのは入り口のプレーヤーなんです。普段聴かれる音楽は何ですか?クラシックですか、ではこれをお聴き下さい」
と四季を1650に入れて再生する。「ではこちらをお聴き下さい」とCDを出してSA11に入れて再生を始める。ところが音飛びがするのである。
「高い方のプレーヤーで音飛びがしちゃうってどうよ」と言うと、「SA11は24bitで1650は32bitなんです。その違いです」という滅茶苦茶な説明。「でも圧倒的にSA11の方が音は上です」。
「ふーん、それならブラインドテストで11と1650の聞き分け出来る?」「そりゃ出来ますよ。簡単ですよ。ここでは無理ですけど」。ありゃりゃ、肯定派と同じ逃げだw
「お客さんカメラはやられます?そうですか。カメラで言うとですね、プレーヤーがレンズなんです。レンズは色々と凝られているでしょ?そのレンズがプレーヤーなんです」「面白いこと言うねえ」
「で、アンプがカメラ本体に当たります。スピーカーは現像。だから、どうぞご自由にということです。今SA11が特価で367,500円が238.000円なんです。こんな機会は無いですよ」どうやら何が何でもSA11が売りたいらしい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:58:06 ID:gHcdHcEB
ふとジャンパーを見るとDENONの文字が。何だヘルパーさんだったのか。
そこで訊いてみる。「ケーブルで音って変わるもんなの?」
「そりゃ変わりますよ。まるっきり変わります」ここで、ブラインドテストの話を持ち出しても「ここでは無理ですけど」というのがわかっていたので話を変える。
「DENONさんてどうしてセパレートは出さないの?」「(えっ)」とかなり狼狽した様子。まさかそんなことを言う客が量販店に来るとは思ってもいなかったのであろう。顔を赤くしながら矢庭に説明を始めた。
「えーとですね、プリアンプとパワーアンプを繋ぐのには必ずケーブルが要るんです。このケーブルが厄介で、ケーブル次第で音がころっと変わってしまうんです。
だから、お客さんにケーブルを代えられてしまうと、開発が狙った音が出なくなってしまうんですよ」「だったら、最初から指定のケーブルを付ければいいんじゃないの?」
(ここでまた、うっ、となり)「いや、お客さんは自分のケーブルを使いたがるからダメなんです。代えられちゃう。本当はケーブルの音の差がわかる人なんて、マニアの中の100人に1人いるか位なんですけどね。
でも、皆さんケーブルを代えちゃうんです。だからセパレートは出さないんです」
まあ、売って何ぼの仕事でやっているヘルパーさんを苛めてもしょうがないから何も言わなかったが、DENONがセパレートを出さない理由は以上のようなものであった。ケーブルで音が変わる派には朗報だろうw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:06:52 ID:vh7egvZG
ケーブルの「差分」というと低域の違いが多いな。
国分氏の提示した差分もよく聞くと低音の差がメインになっている。
ベルデンの違いも低域の差でダボダボ出すぎの低域に全域が影響された音だ。
初心者はケーブルの「差分の存在」は低域中心と割り切って聞くと分かりやすい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:19:31 ID:TaRo1Zba
>>830
朗報も何も当たり前の事

しかし、DENONのヘルパーは程度が低いな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:28:30 ID:gHcdHcEB
>>832
バカ? どこが当たり前なの?
程度が低いのはお前じゃないの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:33:08 ID:QPSdA582
ID:iBUN2LNm へ。
これは全くのデマカセ、というか知ったかぶりですね?

> 残念ながら
> ピュアの世界でも
> アナログアンプの新製品よりも
> デジタルアンプの新製品の数の方がすでに多い
> ましてやアンプというより広義の世界では
> もはやデジアンが主流

  
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:35:02 ID:NmrBoWkZ
DNONはおいしい商売にならないからCDPもAMPもセパレートを止めたんだろ。
高級セパレート用の438,900円もするキンバー・インタコを輸入発売してながらよくいうよw
http://denon.jp/products/kimberse_int.html
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:19:33 ID:TaRo1Zba
>>833
当たり前だよ

オマエは程度が低いというより、経験値が低いだけ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:04:57 ID:gHcdHcEB
>>836
ガキな上にバカ。救いようが無いねw

賢者は歴史に学ぶが、愚者は経験に学ぶ。-----ビスマルク
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:27:43 ID:TaRo1Zba
>>837
その諺は日本語訳があまり良くない
歴史と訳されているのは、他人の経験であったり、書物や情報。
つまり、自分の経験だけでなく、色んな情報を照らし合わせて判断しなさいという事
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:47:34 ID:gHcdHcEB
>>838
オウム信者が、自分の経験だけでなく、他人のオウム信者の情報をいくら照らし合わせても、社会がわかる訳は無い。
ケーブルで音が変わるなどという体験談をいくら聞いても無駄ということがわからんのかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:58:11 ID:TaRo1Zba
>>839
キミの狭小な考えはよくわかったよwww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:07:32 ID:iwFK+3K+
>>840

いい例えじゃんw
ケーブル肯定派の言ってることってほぼ(新興)宗教でしょ。
入信したら他人の言うことが全く聞けなくなるのも一緒。

まあ別に戻って来なくていいよw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:25:37 ID:jtzzPGeq
>>840
世間から見れば「ケーブルで音が変わる」なんて
本当に思い込んでいるあなたが狂症
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:01:29 ID:cte6n0ow
色んな音楽、色んなシステム、色んな音を聴く機会をできるだけたくさん持った方がいい
その時の聴き方も重箱の隅を突付くのではなく、長所を探してフィードバックする
ケーブルはひとつのアイテムに過ぎないが、音を形作るファクターのひとつでもある
オーディオは音の足し算と引き算
引いて得られる音もある
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:27:15 ID:bWUWkS6m
>>842
世間から見れば「ケーブルで音が変わらない」なんて
本当に思い込んでいるあなたが痴症
>>843
すべて大正解だけど、ここで言っても誰も聴く耳を持たない。
特にアンチはw


845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:38:32 ID:3lHL3env
能書きはいいので違いを録音してください。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:45:08 ID:JlkmqLkb
>>844
狂信者のご託はいいから
早くケーブルを換えると実際に出てくる音が変わる
っていう「差分の存在」をまずは実証して下さいな

判る判らない以前の問題だよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:17:34 ID:c6mQbcgR
エーと差分の音を聴く為にはどんな接続にすれば差分の音が出るのかな?
二本の異なるスピーカーケーブルを直列?並列?ブリッジ?どうすれば?
差分の音が聞けるのかな? 凄耳&超弩級の電気工学者の方教えて下さい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:09:28 ID:hI+oGiep
変わらないってのが正しい事は解りきっているのだけれど
それじゃつまんないんだよね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:11:23 ID:JlkmqLkb
変わらないってのが正しい事は解りきっているのだけれど
それじゃもうからないんだよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:18:02 ID:cte6n0ow
>>844
>ここで言っても誰も聴く耳を持たない。

そりゃあ、そうだw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:35:51 ID:jT3rMGkt
>>847
過去レス倉庫より

>モノ音源お待たせしました。
>付属品の5Nらしいピンケーブル(プラグは一応金メッキ)とアクロリンク、
>それとL,R違うケーブルで接続して録音した音の3種です。
>複雑な音が良いと思いピアノとフルオーケストラの曲をモノラル化しました。
>モノでもケーブルの違いは聞き取れますが測定ではどうなるでしょうか。 0
>
>http://www1.axfc.net/uploader/N/so/76666.zip&key=1111

昨年クラシックで最も売れた全盲のピアニスト辻井信行のCDをモノラル化してある。
スピーカーのLRどっちかの±を逆につないだら、完全忠実なスピーカーと試聴室なら
差分以外の音は消えて聞こえなくなる。?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:37:39 ID:XCjT4u/D
普段使い慣れていたアンプの音ですら、ブラインドテストではクソミソに
評価するようなケーブル信者が、何が音を形作るのファクターだよw

聴き分け済みの高級ケーブル(良)と安物ケーブル(否)で二重ブラインドされたら、
安物(否)を絶賛したりするだろうにww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:21:31 ID:t0ltOgaD
>>851
差分だけの音を聴きたい、差分だけを注出する事は出来るのですか?
出来なければ差分と言う話し自体無意味に成る。
空間合成以外の方法で確実に差分を確認出来る方法を教えて下さい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:36:33 ID:jT3rMGkt
851の方法で差分以外の同じ音は空間合成で相殺されて聞こえるはずだがダメだったか?

では電気的合成で行こう。
スピーカーの−線をLRともアンプに接続せずに浮かしてLR同士でつなぐ。
http://homepage1.nifty.com/taka35/matrix.gif
の図のリアスピーカーみたいに接続する。これで電気的にLRの差分だけが取り出せる。
851にアップされたLRのケーブルでも差分だけがバッチリ聞こえる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:41:40 ID:WgrbVY/Z
散財し尽くしたもんだから今更あとに引けないんだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:43:26 ID:cMa71r8h
>>854
それで完全モノラルのソースならいける、と言いたいところだけど

バランスを調整して一番音量が小さく聴こえるようにして出てくる音は
アンプの左右特性の差
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:52:02 ID:8XzcJF3c
>>854
左右で違うケーブルを接続する前に
左右で同じケーブルを接続した結果を上げてみてはどうだろう?w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:54:43 ID:jT3rMGkt
>>856
ふむふむ、安物アンプでは左右特性の差もあるな。
しかしこれはベースにある共通の差分と考えるとこれにケーブルの差分がプラスされるじゃね。
左右同じケーブルの場合と違うケーブルの場合を比較すると差分の量が違っているじゃね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:56:16 ID:4LA2eILM
>>853
テンプレ>>5のリンク先で実験済み。
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm
ただし、音が空間に出てからではなく、
スピーカー入力位置での差分検出だね。
結論として、SPケーブルの差分は測定限界以下である。
つまり、人間には検知不可能で違いが出るのは思い込みのせい。

でも、聴覚の優れた人なら、耳の位置が変化する事で
生じるF特の差を聞き分けている可能性もある。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/position.htm

決してケーブルの差ではなく、耳とSPとの位置関係が
変わる事に対する変化である。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:56:37 ID:8XzcJF3c
>>858
それだと

左右同じケーブルの変化量では、違いを聞き取れていない
ってのが前提になるんだね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:59:01 ID:jT3rMGkt
>>857
LR共に5Nらしい付属品とアクロリンク、LR違うケーブルで接続した録音の3種があるね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:02:47 ID:8XzcJF3c
>>861
いや、電気的微量変化があるが、同一の音として認識するレベルが肯定派にある

って事だけ確認してくれれば良いよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:03:58 ID:jT3rMGkt
>>859
国分氏が電気的に差分だけ抽出したwavはこのページにある。
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm

肯定派が聞いて低域の質感に違が出ていると言っている差分じゃね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:18:06 ID:8otGOg4/
>>863
電話線なら1本でも2本でも違い丸分かりですね。
0.5mm2の赤黒と1.25mm2の赤黒でも低音たしかに違いますね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:19:10 ID:isPF2ggx
難しい事しないと差分聴けないかな?
ケーブルAを正相とケーブルBを逆相にしてその差を取るんだから、
アンプの出力からケーブルを二本(AとB)出してトランス1次(1:1)に繋いで
2次側を直列にすれば出来ないかな?
出来る様な気がする、違うかな?。難しい事はわかんねーーー。。。。。。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:46:09 ID:0U/quH7o
>>859>>864
否定派と肯定派がバラバラなことをやってるから永久に接点がない。

否定派 国分氏がやったのは赤黒ケーブルどうしなら古河とか銘柄を換えても
音は変わらない。変わらなくて当然。
しかし太さを変えたら変わった。これも変わって当然。

肯定派や件の音楽家がやったのは素材も構造も太さも違うケーブルに換えたら
音は変わる。これは変わって当然。
両者がバラバラのことをやって勝手な主張してたら無限ループしかない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:04:16 ID:8XzcJF3c
>>866
同じ型番のケーブルを聞き分けることが出来るw

と同程度のことを肯定派は言ってるのなw
同じ型番でも音が違うといい始めたら、型番で語ってるこの板自体を否定することになるだろw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:43:30 ID:I336r7kB
ケーブルの持つ特性がRLCだけだと仮定して
スピーカーケーブルでどのような変化が期待できるか
って以下の認識で正しい?(理論上の話ね)

Rが大きいと小さい場合に比べて音が小さくなる

Lが大きいと小さい場合に比べて低周波の音が小さくなる

Cが大きいと小さい場合に比べて高周波の音が小さくなる
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:29:14 ID:bBHYTghf
ブラボー!
プラシーボ!
馬鹿の一つ覚えって本当に素晴らしい!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:34:01 ID:0U/quH7o
>>867
同じ型番のケーブルも聞き分け出来るという肯定派の主張もあるのか。
そこまでくると本当に疑問に思うが具体的にはどんなレスだったのだろう?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:25:23 ID:jtzzPGeq
ブラインドテストしない教団の誓い
1. 我々は断固としてブラインドテストをしない。
1. 我々はブラインドテストを迫る迫害者とは闘い続ける。
1. 我々はブラインドテストがいかに愚かな行為であるかを世に広める使命を持つ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:43:28 ID:cte6n0ow
>>871
暇になったら、してもいいけどなwww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:49:54 ID:j0/pW16y
>>866
そうだね。国分をはじめ否定派は
赤黒ケーブルどうし、付属品どうし、タフピッチ銅どうし、
そんな変わらなくて当然なケーブルばかりで実験して
ケーブルは変わらないという結論を出したようだね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:13:00 ID:rZo508yD
.などと、意味不明な供述を繰り返しており
警察では薬物使用の疑いもあると見て慎重に捜査を進めています



さて、次のニュースです
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:12:12 ID:GMSVYKtJ
タップからアンプまでのホンの短い間のケーブルを変えただけで
音質激変。その前の電信柱から屋内配線は一体どうだったんだ、という質問に
答えてくれます?一体どういう理屈なんでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:53:15 ID:2D27dPPz
なんか拘っちゃうんだよね
音が変わるわけでもないのに
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:51:32 ID:Dx9B+EzA
>>875
電信柱から屋内配線間のケーブルの品質がよいんだろ
頭を使え
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:11:19 ID:KYO647wr
>>877
『うちの子に限って』 の論理だねwww
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:15:14 ID:AyefyYaV
>>877
末端理論ならぬ
末端信者理論だな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:50:47 ID:fQ6Fj4He
ケーブルスレは中世時代の人間の愚かさのオンパレードを
みているようで楽しい。オレもその一員だが読んでいる
だけで優越感に浸れるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:14:50 ID:ze3mtbN8
今でも充分ソフトなセットを使っているのですが、もっと全域ソフトにしたいです。

どのケーブル、どんなケーブルを選択すればよろしいですか?
よろしくお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:33:13 ID:qGXZ9dbR
>>880
誰に対しての、どういった種類の優越感だい?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:54:00 ID:KYO647wr
タコ踊り質問 乙
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:09:15 ID:KYO647wr
タコ踊りをする側でなく、見る側に居られる優越感w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:25:33 ID:D5a/1ADD
>>875
気のせい!!
この一言に尽きる。

しばらくすると、以前との違いが分からなくなるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:21:18 ID:g28yCpgd
アホが踊ってるスレはここですか?

振り付け師は誰ですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:20:09 ID:nMG+B5jw
ケーブルの音の違いが分からない人はオーディオ機器に拘る必要ないと思う
高いから良いとか思ってる人も向いてない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:39:09 ID:mlR+3Atq
>>886
タコの踊り子←否定派www

>>887
その通り
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:41:59 ID:9QcBBFVo
>>887
余計なお世話
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:17:10 ID:AyefyYaV
>>887
違いがないものをあるかように感じる
そのあいまいさがオーディオの本質って
ことですかね

音というのは個人個人でいかようにでも感じるから
ぼったくるには本当に最高の趣味の世界
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:45:36 ID:n2UqVRMI
>>890
何もわからないなら、音楽だけ楽しめばいいのに、バカだね〜
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:47:31 ID:rZo508yD
ここの人間の8割くらいは100セントの音程の違いも分からないだろうに、
何で音質の違いだけは分かるのかと。
機械が絡めばペラペラよく喋るが、
生演奏を聴けば小学生程度の音楽知識しかないからコメントできない。
そんな奴は一日中、聴力検査でもしてろと言いたいところだけど、
元々オナニーみたいな趣味なんだから偉そうなこと言わないで密かに楽しめばいいと思うよ。
どうせ気分の問題なんだし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:53:01 ID:nMG+B5jw
ぶっちゃけ生演奏は好きじゃない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:58:21 ID:ojqhIOBR
SL-1200スレでは半可通がDDの音が悪いとかほざいているが、BDとDDとの音の違いがわかる奴がいるのかね?
自分では「違いがわかる」と思い込んでいる。「ケーブルで音が変わる」と思い込んでいるのと全く同じだ。
ブラインドテストは微差がわからないとは笑わせてくれる。
そのSL-1200で2%ピッチを狂わせただけで気持ち悪くなって聞けなくなるんだが、これはブラインドテストしてもらって一向に構わない。
また、変な転調がある曲も気持ち悪くて聞いていられないんだが、ケーブルで音が変わるとか、ストラディヴァリウスが聞き分けできるとか嘘をついている小僧はそういう経験は無いのかね。
気持ち悪くなる曲を上げてもらった方が余程耳が信用出来るのだが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:04:30 ID:fQ6Fj4He
>>882
>誰に対しての、どういった種類の優越感だい?
そういう質問しかせず、自覚症状のない連中のことだよ。
会話を楽しんでいるだけというならそれそれでもいいけれど。
【ヒント】自然科学的側面、人文科学的側面、ヒューマンスキル的側面など
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:06:03 ID:GhfqQ/Bu
音が変わったとかは重要じゃなくてさ
カッコいいケーブル繋ぐじゃない、んで綺麗な音聞いたら
ああ、そこ通ってきたのかー
と、ウットリ出来るわけよ
用足すだけのケーブルだとこの喜びがない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:12:09 ID:HgpeabOJ
アンプ、CDプレーヤーも全部プラシーボなんだろ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:12:48 ID:ge6/QIqh
>>897
そりはない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:14:32 ID:HgpeabOJ
気のせい気のせい
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:22:43 ID:ge6/QIqh
アンプやCDPまで否定するなら
この板に居る必要はないと思うよw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:25:24 ID:HgpeabOJ
きみは、ブラインドテストでCDプレーヤーの違いを聞き分けた経験があるのか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:35:14 ID:ge6/QIqh
アンプやCDPには測定データの示されているものが多々あるからねぇ
周波数特性や矩形波の特性に明らかな違いがある以上
音質を評価するに値する

ケーブルによって
周波数特性や矩形波の特性に明らかな違いがあるなら
ケーブルも音質を評価するに値するだろう

業者さんならデータ出してね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:36:43 ID:GhfqQ/Bu
プラシーボもスペックのうち
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:46:12 ID:StNCWkVm
>>902
正直、業界内でも
最近のえげつない
ケーブル商売には眉をしかめている
人も多いのではないだろうか

スガーノさん、体調を崩されているとのことで
心配しておりますが、
ぜひオーディオ業界の健全化に向け
こういった悪徳ボッタクリ業者への
怒りの鉄槌をよろしくお願いします
905881:2010/03/26(金) 08:09:39 ID:/r/vfjdH
881ですが推奨ケーブル銘柄教えてもらえませんか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:58:20 ID:K8+owTjk

具体性のあるアドバイスにはめっぽう弱いケーブル肯定派ww
具体性のある評価ができなくても音質差を語ることができるのがケーブル信仰の真価らしいw

907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:19:25 ID:6Mwy1NgB
>>905
どんなシステムか、ピンケーかSPケーかも分からないからアバウトな答になるよw

ピンケーなら、俺はCDP→PREもPRE→MAINもオルトフォンの6.5Nが硬質感を絶対に出さないから
愛用している。
SPケーなら、普及品ではデノンのAK-2000。安いのに滑らかで低音ベースまでソフトになるw
ちょっと張り込むならSAECの6Nが柔らかいが緻密で、エレガント調の音で愛用している。
高解像度でエネルギー感も強いアクロリンク等は絶対に使わないことだ。
また、単線構造は避けて細めの導体の縒り線を選ぶべき。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:35:16 ID:6Mwy1NgB
上のヴァイオリン弾きのHPではSPもオルトフォンがソフトだと書いているな。

「あるヴァイオリン奏者が刺激的で困った時はortofon、柔らかく丸みのある音に変わると言っていた」
それでortofon Referenceの計り売りに交換して
「滑らかになって、それなのに演奏テクニックの細部まで聴き取れるようになります。
しなやかな繊細感が目に見えるようにはっきりと・・・」(2月)
ヴァイオリン仲間でブラインドで比較したら全員が違いを聴き当てたと。(3月)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:46:04 ID:K8+owTjk
>>907
>>908
俺はそれは真逆の見解だと思う。
なぜだかそう思うw
いや、そう思っていたいww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:06:33 ID:6Mwy1NgB
音の感じ方は個人によっても違うからなw
オルトフォンでも電ケーにはレッドバロンというような異質のガンガン迫力のある
製品もあって、これは寺島の奥さんでも違いが分かったそうだ。(既出)

それであんたの感じでは何を勧める?彼も多くの人の意見が訊きたいのだろう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:03:19 ID:DxrVDJAP
ケーブルで音が変わらないのに、何を勧めるかも何も無いよな。
耐久性があるものならどれでも良し。頭がバカである事を露呈させているオルトフォンのインプレなど笑うしかないw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:13:40 ID:egtSaBo+
音が変わらないといっている否定派は自分で楽器は弾けなくていいから
コンサートやライブで本当の楽器の音をしっかり聞いてくるといいな。
演奏家でなくても楽器のニュアンスはケーブルで思い切り変わる。
肯定派といわれる人々はブラインドでもそれを聞き分けていると思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:49:37 ID:DxrVDJAP
ガキはほんとしょうがねえな。ピアノを35年やってるが、ケーブルの音の違いなど無いと断言出来る。
ケーブルで音が変わるというピアニストを連れて来い。バカの烙印を押してやるw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:58:36 ID:fRX2dqHm
>>913
仲道郁代
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:07:05 ID:ge6/QIqh
郁代ちゃんは周りの人が「ほら変わるでしょ」って言われて
「ほんとだ〜」くらいの軽いノリだったんじゃないのかな

ホーン中心のマルチアンプを使っているといっても
自分で調整したりするマニアじゃないわけだし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:02:05 ID:DxrVDJAP
もし、仲道郁代が「ケーブルで音が変わる」と言っているのなら、正式に窘める手紙を書くから、きちんとしたソースを出せ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:17:31 ID:fRX2dqHm
StereoSound 2008/06/13発売号 (No.167(夏号))
ここでGOTOのホーン型3wayのマルチアンプとケーブル等に付いて講釈があった。
ttp://www.fujisan.co.jp/Product/1281679653/b/191255

録音再生音楽(オーディオ)の在り方、聴き手と音楽の関係についてまで、
言及されています。音楽を創り出す側から、このようなお話がうかがえるのは稀なこと。
オーディオの本質を衝いた音楽家ならではのお話・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:53:57 ID:HgpeabOJ
>>902
CDP での測定比較結果を教えてくれ。
あと、それが人の耳で差異が分かるという根拠もな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:17:51 ID:StNCWkVm
いいかげん
みんな音楽を聴け
特に肯定派とやらの拝金馬鹿どもは
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:24:58 ID:HgpeabOJ
3行目が本音
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:39:40 ID:fY5QyVbF
ピアニストっってガラ悪いのか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:42:29 ID:StNCWkVm
>>917
メディアリテラシーのかけらもない
聖○新聞の読者ですかね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:53:59 ID:DxrVDJAP
>>917
仲道郁代が「ケーブルで音が変わる」と言ったかどうかが問題なんだ。正式に書面にして抗議しようというのに、「あら私そんなこと言ってません」じゃ洒落にならないからな。
一字一句間違いなく引用昭示せよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:48:23 ID:lakD/WdB
プロの音楽家がケーブルを肯定しているというウワサだけで
否定派胸騒ぎ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:12:20 ID:D/Wi8zGG
有名人が言った言わないになんでそんなに必死になるのかw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:25:12 ID:vvUZMWU2
車のワックスは、メーカーによって空気抵抗が違う。
ワックス分子と結合構造、それによって空気分子の剥離速度に差がある。
精密に測定してその差がわかった。
そのデータがこれで、これと、ここと、この部分がこうで、確かに数値で
明らかに差があるのが客観的に証明されている。
なんで皆がそこを気にしないのか、理解できない。
空気抵抗に差があるということは、レースで有利というような特殊な場合にのみ
意味があるわけではない。空気抵抗減少によって、ガソリン消費量が減り、それ
が燃費に影響する。また、燃費に影響するということは地球規模の環境にも影響
があるということだ。そういう【事実】を無視するのはどういうことか。
ワックスのメーカーや品種による空気抵抗、塗布管理の仕方をもっと追い込まず
車のメンテナンスを気取るというのは片腹痛い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:41:55 ID:UNPvVyT2
>>926
素敵な意見だと思います。
ところでワックスの付着による重量増加は燃費に影響すると思われます。
この重量増加に起因する燃費の悪化と空気抵抗の現象による燃費改善の比較データを提示願います。
また、地球規模という話になるとワックスを製造流通させることにより発生する環境への影響も無視できないと思います。
その辺の見解をデータ付きで提示願います。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:03:02 ID:vvUZMWU2
>>927
バカなの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:05:28 ID:QS8s7TK5
せっかくのっていただいた方をバカ呼ばわりとは無粋な

927が不憫
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:11:20 ID:UNPvVyT2
>>928
どのへんが馬鹿なのか解説をお願いします
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:40:18 ID:Rob2mddJ
マルチこいて自分で素敵な意見とか返事してるあたり
かな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:58:22 ID:RoBZ57l7
>>916
本人はそんなことを言った意識は無いと思うし
このスレで話題になっていること自体
本当にびっくり、かつ迷惑な話でしょうね

いつのまにかケーブル信者の広告塔に奉られちゃって
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:46:49 ID:QS8s7TK5
>>917
ソースは何かと思ったら
ステサンのスガーノの訪問記事かい

ケーブルの話なんて一言も出てないぞ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 11:15:13 ID:+12M5yvl
仲道郁代は電線よりもピアノ線のことを熱く語っていましたね。
ピアノ線は銅線より鉄線の方がやっぱり良いのだそうです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:14:50 ID:jWg92VAL
仲道郁代って離婚の噂をきくけど彼女のオーディオ狂いと関係あるの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:27:15 ID:CR2HTVUZ
それはない。美人には常にやっかみの噂が立つ。
しかし彼女の亭主は雑誌社の人間だから
彼女もオーディオ誌を喜ばせるリップサービスは心得ている。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:53:17 ID:rI+xbUqo
彼女はオーディオ狂いではないだろ
以前のインタビューでも「アンプが壊れていてしばらく聴いてない」と答えていた


リサイタルの時のピアノの調律師にはアバウトなのに細かい注文をしていた

ゴトウユニットのシステムもどこかで聴いて「これと同じものをお願い」とでも言ったのだろう
ケーブルも自ら交換してるとは思えない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:07:52 ID:CR2HTVUZ
じゃ、ケーブルはモガミだろう。
ゴトウホーンで有名な高城重躬先生と同じものをお願いと。

村治佳織の場合は自分のサイトでも紹介しているECLIPSEと
カナレの4芯を自分で選んだんだったね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:21:19 ID:rI+xbUqo
>>938
ありえるな
ゴトウユニットの端子は細いケーブルしか入らないものが多いから
モガミの単線かも?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:06:38 ID:mbL1iCzE
村治のことは彼女がガキンちょで「クラシックギター」誌上で
おやっさんからレッスン受けてた頃から知ってるんだけど
正直好きな音ではないんだよね。線が細いし録音もいまいち。

仲道もあんまり。。。
ケーブルに拘るような音楽家は駄目(極私論的に)の法則だったりして。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:57:51 ID:RoBZ57l7
まぁことごとく論破されまくっている肯定派が
藁にもすがる気持ちで
勝手に二人を広告塔に祭り上げてるだけだから
本人たちも本当に迷惑なだけだと思いますな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:00:00 ID:DhbCElLV
論破なんてしたっけ?
ロンパールーム
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:02:00 ID:b2zbg0es
肯定派のポエムは好きなだけど屁理屈が嫌い
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:33:24 ID:Nu7aBB4S
>まぁことごとく論破されまくっている肯定派が

また否定派お得意の妄想ですかいw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:43:31 ID:CR2HTVUZ
俺はゴトウでなくTADだがうまくまとめた中音ホーンは解像力が大きいため
ケーブルの違いが分かりやすいことは間違いない。
こういうシステムをうまく鳴らすこつを持っている人がいて、例えば
評論家の井上卓也はそんなチューニングの達人だった。
彼がセッティングからケーブル選定までチューニングした試聴会で悪い音を
聞いたことがない。今どきのヘボい評論家はもっと研鑽を積まねば。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:45:01 ID:W4OxVen3
>>944
否定派から肯定派へのセリフ
 「肯定派が音が変わると言っているのは妄想」

肯定派から否定派へのセリフ
 「否定派が理屈で勝っていると言うのは妄想」
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:23:28 ID:5uP9HPzn
肯定派も音の違いなんかわからないんだろ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:30:43 ID:I9YQp87l
>>947
いやいや

私には判る

…と何の裏づけもなく言うでしょう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:33:16 ID:QS8s7TK5
ポエムや「個人の感想」じゃなくて
誰もが納得するようなデータを出せばいいのにねぇ

測定大好きのStereofileが
ケーブルだけは測定データを出さないというのも
測定しても有意な違いを見出せない、ということだべ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:02:53 ID:BoLG3is9
>>949
納得するデータなんてどこにも発表されないでないいか。
測定大好きのStereofile?といってもCDPもトラポもDACもレコーダーも
測定データの違いを書いてあるのは見たことない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:11:17 ID:RoBZ57l7
ある水準以上になれば
スピーカーやDAC等をのぞけば
すべてはもうプラシーボ
CD時代になってその水準も
低くなっている
それがピュアの現実
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:34:08 ID:DhbCElLV
曖昧な表現満載だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:47:58 ID:O+bwKA+l
誰か才あるヒト、そろそろ新作ポエム頼むよ
最近つまんない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:57:45 ID:QS8s7TK5
>>950
違いも何も
個々の製品に対して詳細な説明付きでグラフがいくつも表示されてるべ

比較ならブラウザを2つ開いて見比べればよかんべ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 19:24:30 ID:QS8s7TK5
Stereophile.com

つづりを間違えてたorz
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:54:50 ID:/yHJTyVc
ケーブル族の巣窟は
Phile-web ケーブル製品データベースでしょう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:56:44 ID:Vb0HHLbK
否定派は、スピーカーやらCDPに付属のケーブルを使ってるの?
新しく買う場合は、最低価格のケーブルをちゃんと選んでる?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:58:42 ID:exhIanWP
>>957
どうぞご心配なく
最低価格かどうかではなく
「適正価格」のケーブルを
きちんと選んでます
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:01:21 ID:Vb0HHLbK
最低価格でも適正価格でも、聴きわけられる音質差はないのに、
なんで、最低価格を選ばないの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:08:36 ID:vMbONieT
雑誌等の情報に惑わず己の耳で音を聞き分ける自信がないアホが
値札の数字の大きい製品を選び安心感を買うのだ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:10:39 ID:Vb0HHLbK
つまり、否定派の皆様も、耳に自信がないから、
最低価格よりも高い「適性価格」を選んでいるわけですね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:18:02 ID:3k8h3A+/
せっかくの機器に見た目のショボイケーブル繋ぐのは
嫌だけど、テキトーなことを公言しちゃイカンとは思う
そういうのは一人でコッソリ楽しむもんだ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:18:44 ID:Vb0HHLbK
つまり、否定派の皆様も、耳に自信がないから、
最低価格よりも高い「適性価格」を選んでいるわけですね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:20:20 ID:BR+mDJQl
>>961
最低価格の品を求めるための、時間と労力…
10円のものを求めて無駄に時間を使い探し回って交通費を掛け1000円使っては意味が無い。

近くで程々に安価に売っていれば、
トータルで見て最低価格を買うより適正のほうがいいと思う場合も有るだろう。

価格にこだわり過ぎて実質損をしているならば…それは貧乏だよ。
肯定派は最低価格にこだわり過ぎないように気をつけてくださいね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:24:21 ID:3k8h3A+/
1000〜2000円/mくらいのが一番売れてるだろ
そんなケチばっかでもないと思うがな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:24:44 ID:Vb0HHLbK
で、あなたの適正価格とはどんなもんですか?
CDP -> アンプ 間のピンケーブルの場合
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:27:33 ID:WGgK/Qpo
>>966
で、それを知ってなんの意味があるわけ?
肯定派の主張に関係あるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:28:39 ID:D9IFILt0
>最低価格よりも高い「適性価格」を選んでいるわけ

付属品しかつかったことないくせに・・・。ケーブル買った事無いくせに・・・w
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:29:58 ID:ZSoCxI9C
>>966
その話題は止めとけ
また前スレの最後みたいに否定派が発狂してしまうw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:30:03 ID:Vb0HHLbK
ケーブルによる音質差(聞き分けられるレベル)を完全に否定しているのに、
なんで目の前にある最低価格のケーブルを選ばないのか、という疑問。

目の前に、100円と、500円の RCA ケーブルがあったら、どちらを選ぶのか、
そしてその理由が気になる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:31:54 ID:pAi6G7XZ
>>970
見た目
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:32:43 ID:BR+mDJQl
>>966
そんなん、
家の隣に電線屋があれば50円/mだし
離島に居れば、船での輸送費+日数+etcが掛かるからなぁ…

一般性が無さ杉w

それを聴いても 「肯定派がケーブルの聞き訳が出来ていない」 という事実には何の変わりも無いぞw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:34:06 ID:Vb0HHLbK
場か高いケーブルは否定するけど、
なんで500円くらいのケーブルは否定しないのかな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:34:50 ID:prK/0yCT

否定派の「適正価格」は具体的にメートル単価何円までなの?


否定派は見た目なんて単なる『思い込み』なんだから
コストパフォーマンス重視で100円ショップかホームセンター以外ありえないと思っていたよw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:34:59 ID:BR+mDJQl
>>973
音が変わると思って500円のケーブルを使っている、と公言すれば
馬鹿にされるよw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:36:03 ID:Vb0HHLbK
で、あなたの「適正価格」は具体的にメートル単価何円までなの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:38:51 ID:pAi6G7XZ
肯定派と否定派の決定的な違いは
どの程度の価格の製品を使っているかではなく

一度つないだ線を
機器の買い替えや配置換えなどの絶対に必要な理由がないにも関わらず
ケーブルを買い換えたりするかどうか、だと思うぞ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:39:41 ID:pAi6G7XZ
>>977
×ケーブルを買い換えたり
○ケーブルを付け替えたり
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:44:28 ID:3k8h3A+/
ウン万円でもウン十円でも個人の楽しみなんだから
どうでもいいのよそんなこと
じゃなくて音が変わるとかテキトーな事を公言するんだったら
裏とれよ、と言ってんの
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:49:08 ID:WGgK/Qpo
はいはい、最安値のケーブルは買ってないよ。
否定派もバカだから金額とか見た目とか能書きとかで満足して、それなりのケーブルを買ったりする。
といっても音がよくなったと信じるほどバカじゃないが。

これで満足か?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:49:55 ID:Vb0HHLbK
音が変わらないのに、高いケーブル購入する不思議
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:53:50 ID:3k8h3A+/
見た目でモノ選ぶことを否定できるやつがいたら出て来いよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:55:28 ID:pAi6G7XZ
>>981
見た目がいい、ということで選ぶのがそんなに不思議?

機能が変わらないのに高級時計を買うのも不思議で仕方ないでしょう
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:56:33 ID:Vb0HHLbK
ケーブルなんて、一度接続しちゃえば、まず見ることもないのに、
見た目をそんなに気にするのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:57:23 ID:3k8h3A+/
肯定派はケーブルの金は惜しまないが
身なりとか人付き合いには金出さない事が発覚w
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:59:53 ID:Vb0HHLbK
君は、ケーブルを首にでも巻いて外を出歩いてるんだろうな。
人と話すときも、ケーブルをその人とつなぐんだろうな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:01:30 ID:3k8h3A+/
パンツにうんこ付いてても気にならない奴がよく言うよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:03:41 ID:Vb0HHLbK
みなさん ↑ これが否定派のレベルです
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:04:55 ID:prK/0yCT
否定派曰くその「見た目」も

1.「見た目」に違いがあることが立証されて、
2.その差が有意差として扱える事が実証できて、
3.客観的に性能評価できる方法が確立したとき

のほかは単なる『思い込み』にすぎないんだろ?

肯定派には文句をつけるクセに
否定派自身が単なる『思い込み』で物を選ぶなんてひどい矛盾だろw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:06:28 ID:3k8h3A+/
>ケーブルなんて、一度接続しちゃえば、まず見ることもないのに、
 見た目をそんなに気にするのか?

これが肯定派の総論ってことで
本当にいいのだな?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:07:20 ID:WGgK/Qpo
ひどい矛盾だな(w
といっても否定派も人間だからな。
すこしでもよさげなものが欲しいのさw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:07:32 ID:Vb0HHLbK
肯定派全員にアンケートでもとってくれ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:11:28 ID:3k8h3A+/
>>989
ない。
思い込むのは個人の勝手だと言っている。
音が変わるのを公言するのだったら立証してみろと。
その一点なんだが
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:13:07 ID:exhIanWP
>>981
音が変わると思い込んでケーブルを買うのと
見た目の好みでケーブルを買うのとでは
まったく違うよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:13:45 ID:3k8h3A+/
>>992
特に興味はない。
異論があるなら出せばよい。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:19:03 ID:WGgK/Qpo
>>994
俺の場合、音は変わらないとは思うんだが、見た目以外に能書きにふらふらっとすることがよくあるんでw
否定派に一般化したのは悪かった。
あくまで俺の場合とするべきだった。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:24:24 ID:D9IFILt0
Phile-webを見て来たが
数多くの名録音を残した録音エンジニアの小林 貢、コントラバスを弾く山之内 正、
大学で音楽講義をやる麻倉怜治ら音楽畑のケーブル記事が興味深い。

新スレでは、ピアノをやる奥さんのにくちゃんや現役ヴァイオン奏者のブラインドが
テンプレに加わっている。音楽畑の人の意見もよく聞くといい。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:27:08 ID:3k8h3A+/
楽しかった。今日の感想
肯定派が文盲じゃ洒落にならんぞ
尻の毛まで毟られんようにな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:31:47 ID:Vb0HHLbK
否定派が、たんに高級ケーブルを毛嫌いしていることがよく分かりました
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:32:27 ID:Vb0HHLbK
否定派が、パンツにウンコつけてることも分かった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。