【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■過去スレ
Squeezebox/Transporterを語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212081970/
Squeezebox/Transporterを語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165508841/

■関連スレ
【internet】ネットラジオ端末総合スレ 2【radio】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1192372554/
wifiオーディオ VGF-WA1 これは来るか?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1169209788/
ネットラジオ端末Bibio その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1145365668/

■関連サイト
SlimDevices 公式(英語)
ttp://www.slimdevices.com/
みんなのSqueezebox
ttp://www.nagi-p.com/squeezebox/
Squeezebox Wiki
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/squeezebox/

国内販売がなくてもなんとかなるさ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:56:54 ID:jVHKYZFS
関連サイトをアップデートするの忘れた・・・。
スマソ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:28:06 ID:og2ef5Kc
前スレ落ちたの?1000いったか?

TouchからマイDACに96Kで流し込める日は何時くるのか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:55:12 ID:3Q+0W3/+
>>1
ようやくネットワークプレイヤーが増える時代かしらん
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:57:51 ID:lTBpwnEZ
発注してたDuetが届いた。
なんじゃこりゃあ・・・なぜ日本で出ないんだろうなー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:36:09 ID:001Agb8C
俺も最近duet買ったクチだけど、いいよね。
日本で売れないのは著作権がらみかねえ?

個人的によかったのはプラグインで歌詞表示もできること。
(洋楽だけだとは思うけど)
安心してCDを仕舞い込める。
Ipod touch かiphone 持ってたらIpengもお勧め。超快適。
ただしこっちは歌詞表示に成功してない。。。
Nowplaying上での表示のやり方、誰か知ってたら教えて下さい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:01:25 ID:bbscT52E
自己レス。今んとこできないみたい?
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg44850.html

素人なもんでよくわからんけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:21:02 ID:G/TD36pe
>>6
フォント入れりゃ日本語歌詞もでますよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 03:12:29 ID:yBjMuBKj
hosyu
日本のLogitech(ロジクール)から国内販売されれば
買う人増えそうだが、なんで取り扱わないんだろ。
別に製品サポートとか期待しないから代理販売だけでもして欲しいわ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 03:29:09 ID:u1JcCiRj
ブランドイメージの問題と、やっぱりサポート体制の問題だろうね。
ユーザー主導で問題解決にみんなで協力し合う土壌がないからなあ。
なんかあればメーカーや販売店にクレームするしか能のない連中が多いから、
慎重になるでしょ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:33:37 ID:b+UUA1PL
そもそもSqueezeServerの日本語化対応させないと、売れるものも売れねえ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:09:13 ID:aJNYFG6e
昔は日本語も表示出来たのにな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:14:58 ID:+vNc46/w
あれ?今でもできるんじゃないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:30:37 ID:uacZwqh0
半端には日本語化されてるんだが、Win上の0x5cパス問題が一向に解決しそうにないぜ…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:34:17 ID:QngEECPk
うちのSqueezebox Serverはなんの問題もなく日本語扱えるな(Windows版)
メニューとか、一部不自由な日本語だったりするけど、別に大した問題じゃない
webブラウザからサーバーにアクセスする限りでは何もしなくても曲のタグ内容なんかは
ちゃんと日本語で表示できてる。

Duet Remoteとかプレーヤー側の表示の問題はまた別として。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:56:23 ID:QngEECPk
うちのサーバーはv7.4.2だけど、shift JISで0x5cに当たる文字を使ってそうなパス、ファイル名も扱えてるな
ファイルを置いてるPCがWindows Server 2008R2なんだが、実はファイル名がUTF-8だったりするんだろうか。
よくわからんけどVistaだか7あたりから、Windowsでもファイル名にUTF-8を使うようになったんだよね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:55:20 ID:y0Yodl3L
7.4.1を7.4.2に変えると何が変わるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:06:38 ID:QngEECPk
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:46:45 ID:y0Yodl3L
仰せの通りw
だんだん枯れてきたなあ。。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:25:44 ID:uacZwqh0
>>15-16
フォルダ参照だと普通に扱えるんだけど、アルバム単位でブラウズすると、0x5c入りが見事に別アルバムとして扱われてる…
XPなんだけど、そろそろ7化するべきかのぅ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:36:41 ID:lqy0sQkO
>20
それはパス名とかじゃなくタグ情報が化けてるだけの事じゃないかな。
単純にタグの文字コードを変えるだけで済むような。ま、言うのは簡単だけどw
俺も最初にSqueezebox導入した時に、覚悟を決めて全タグをUTF-16で統一させた。
(iTunesがUTF-16を使っている)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:07:30 ID:TZdjWxMB
>>21
flac使ってるんで強制的にUTF-8なのら。バイナリ覗いたけどやっぱり問題ないな。
しかも試行した限りではタグとこの現象は無関係で、やっぱりファイル名が影響してるorz
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:34:36 ID:lqy0sQkO
丁度>18の7.4.2のバグフィックス項目に
>Fixed FLAC seeking on files that contain ID3v2 tags.
てのがあるけど関係あるかな?自分はFLAC使わないからなー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:53:27 ID:eXTBkc0r
Squeezebox に組み合わせるパッシブプリ(リモコン付)お勧めないかな?
海外のガレージでも(安いし)いいんだけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:08:28 ID:ozbBePTR
iPhone
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:01:35 ID:HchXJz9e
>>24
お勧めじゃなくてすまんが、パッシブプリどういう環境で使う?
アナログソースがいっぱいあるってことだと思うけど、その下流ってどういう構成?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:52:15 ID:Bs+994Bg
>>25
iPengか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:01:28 ID:ZetOTWJO
うちもサーバの名前が変更になった頃?から2バイトのパス名でおかしく
なってる。ちなみにMacOS X版

通常のプレイには問題ないが、プレイリストがおかしくなる。昔はちゃんと
使えていたのに、どっかで2バイト文字非対応のコードが混入したんだろう
なぁ……
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:01:26 ID:8BFabfn9
24bit FLACデータをNASにぶっ込んでみたけど、バッファなのか帯域が足りないのかわかりませんが、
24bit FLACだと音が途切れ途切れでした。16bitなら大丈夫でした。
bitrateというよりは単純にファイルの大きさが問題なのでしょうが。
無線も便利なのですが、有線LANが無難ですね。
ちなみに環境は、NAS - 無線ルータ - SB3 (全て802.11g)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:18:14 ID:m8es/77K
>>29
BeatlesUSBのFLACをNAS(QNAP-901)&SB3/SB-Boomで聴いてるけど問題無いよ。(無線)
多分NAS側の他のファイルサーバとしての作業など過負荷によるものだと思う。
最初NASのSqueezeBoxサーバがライブラリスキャンなどに入ってると途切れる事があったが
完了したら問題無く聴けるようになった。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 15:52:35 ID:V4SHgtnw
ナップスター、定額制楽曲配信など国内全サービス終了へ
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100301_352021.html

日本の状況はますますSqueezeBoxなどの製品の出る幕が無くなっていく・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:55:18 ID:bVe1k+RT
これだからDRM付きは信用できん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:52:11 ID:6D9lxDXq
>>24
聞いたことないけど、レビューを読むと
Wyred 4 Soundのパッシブプリ STPがかなり良いらしいよ。

http://www.wyred4sound.com/index.html

ところでSqueezeboxをこれから買おうと思ってるんだけど、
iPod Touhで操作するつもりなら、Duetを買わなくても、Receiverだけ
買えば良いんだよね。それともDuetのリモコンも買っておいた方が良いのかな?
3424:2010/03/04(木) 02:26:54 ID:s8Tg6x0E
>>33

ありがとう。これも見ててスペック的にはいいなと思ったんだけど
ちょっと脇のところのデザインが。。。でパスした記憶がある。
もいっかい読んでみるよ。

Ipeng も確かにいいけど、今レシーバーだけ買えるところがあるかな?
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=75201
てな話も。。。

俺はとりあえずコントローラーとセットで買って(米尼+代行)からIpengに移行したよ。
レシーバーだけでセッティングするやり方もどっかに出てるのは知ってたんだけど
俺(素人)には無理だったと容易に想像できる。「純正」ですら結構難儀した。
いきなり故障したし。。。返品・交換の楽な尼でよかったと思った次第。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:03:04 ID:THI7SOZB
>>33
DuetのRecieverはController無いと初期設定できなくて使えないよ。
Controller無しで出来るとかの情報もフォーラムに有るらしいが
普通はできないと思った方が良い。
何故Recieverだけ売ってるかと言うと2台目追加したい人のためだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:10:37 ID:Idnb7S0Q
>>24

これどうですか? 生産終了してますが、AudioGonをウォッチしてると結構出てきますよ。

http://www.bentaudio.com

今はもう載ってないTVCのやつとVishayの抵抗使ったモデル持ってますが、両方良いです。

あとは聴いた事無いですがCI Audioのやつとか?

http://www.ciaudio.com/plc1.html
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:17:49 ID:6D9lxDXq
>>34 & 35

どうもありがとう。やっぱりちゃんと聞いてみるべきですね。
もうちょっとでレシーバーだけ買っちゃうところだった。

ところで、レシーバー米国、カナダは品切れみたいだけど、
英アマゾンは在庫有り、アマゾンよりもうちょっと安いAdvaned MP3 Playerって
店は現在品切れ、3月11日入荷予定になってます。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:50:44 ID:da2+g1DU
>>37

Net::UDAP使えば、レシーバーだけでもできる。
が、34,35が言ってるように、素人にはお勧めできない、が茨の道を歩むのもまた一興。
1) http://slim2lirc.myown.mailcan.com/udap_shell_1_0_0.exe
  で、UDAPのWindows実行形式にまとめたのを落として、
2) Duetのボタンを長押しして初期化
3) Duetを有線でPCと同じLAN(同じHubがベスト)に接続
4) UDAPを起動してコンソールがでたら、だいたい以下のような感じでコマンド打ち込んで終了

(我が家の場合)
---------------------------------------------------------------
discover
list
conf <target #> # set target device's number
list
set bridging=0
set interface=1
set lan_ip_mode=0
set lan_gateway=192.168.0.1
set lan_network_address=192.168.0.50
set lan_subnet_mask=255.255.255.0
set primary_dns=192.168.0.1
set squeezecenter_address=192.168.0.20
set wireless_mode=0
set wireless_region_id=16
save_data
reset
----------------------------------------------------------------
むちゃくちゃてきとーな説明だけど、なんかいけそうな気がしたらチャレンジだ!
3924:2010/03/05(金) 10:28:20 ID:RXEVJkTK
>>36

Bent Audio の、よさげですね!カッコいいしw
色々カスタマイズもできそうで、第一候補になりつつあります。
DACも定番から中華モノまで色々遊んだので今度はプリも。。。という感じなんで
LDRなんかも試してみたい(diyparadiseの安いやつ限定ですがw)と思ってます。
振っといてなんですが、スレチにも関わらずどうもありがとうございました。
4033:2010/03/05(金) 14:21:46 ID:EmzFAsDS
>>38
ご丁寧にありがとうございます。

レシーバだけ買って、一応試して見て、それで駄目なら後から
リモコンだけ買おうかなと一瞬思ったのですが、セットとバラ売りの差額
+送料&手間と待ち時間のことを考えてやぱりセットで買おうと思います。

自分も素人なので、最初からイバラの道はできれば歩きたくないです。
4138:2010/03/06(土) 11:06:28 ID:KztwI0Of
>>40


正直、それが良いと思います。
LAN機器の設定をマニュアルで行える程度のスキルが無いと難しいです。
逆に、その程度の知識があれば、使えるんですけどね。

UDAPの作者のページでは、Perlのソースで配布しているからギョッとしますが、前述のWindows実行形式にまとめたものを使えば問題ないし。
あとはGUIの皮でもかぶせてあげれば素人でも使えるんだけどなぁ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:22:50 ID:V9caiimc
Touchはまだかいなー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:53:28 ID:rAbW92gJ
SqueezeboxってFlashのファイルとかも開けるの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:37:17 ID:6mOpxCRt
touchはまだか・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:50:07 ID:qrc+v8q2
まだですよ・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:02:20 ID:FegeqK3u
USB HDDだけで使えるのか。
NAS苦労して立ち上げたのが無駄になりそうだな。いいけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:20:05 ID:4dwIp9Pr
>>46
kwsk
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:36:12 ID:jT/fPhlr
>>47
touchはSDカードやUSBドライブの音楽再生できるだけでなくサーバ機能も持ってるとかと言う話
前半はProductSummaryやSpecに記述してあるから間違いないけど
サーバ機能は特に記述されてないみたいでフォラム情報として話題になった
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:02:38 ID:yJd4CXsL
squeezeboxでradikoが聴けると思ったのに。。。(都内)

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268572684/

どうやったら聴けるのかな?
PCで普通に聴けてるだけに悔しい。普通に十分いい音だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 04:14:06 ID:zX4Bdu+8
>>49
RTMP だから Squeezebox じゃ聴けないんじゃないかなぁ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 05:47:38 ID:dSOqCOxV
>>49
PCで聴ければ良いじゃん。俺なんか「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」と出るだけだ。
関東のProxy経由でアクセスしてみたらラジオのメニュは無事出てきて「おっ楽勝か」と
喜んだけど実際聴こうとしたらプレーヤがエラー発生で音声は聴けなかった・・・・w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:11:23 ID:RhsJNOFU
>>51
プレイヤー自体にもプロキシが必要なんじゃねーのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:48:38 ID:TjwOtIA6
これ↓よさげだな。誰か使ってないかな?

http://www.amazon.com/VortexBox-1TB-Automatic-ripping-NAS/dp/B001VSY66O/ref=cm_cr_pr_pb_t
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:53:28 ID:fkSEy1a2
TS-119導入したんだけど、プレイリストの管理どうしてます?
iTunesと連動させる設定にすると、表示されなくて使えない・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:19:08 ID:ze/LP8Re
>>54
同じく最近TS-119を買いました。まだ設定に四苦八苦してます。
SSTOSとSqueezeCenterのバージョンの相性が悪くって、何度もやり直し。

ところハードディスクは何を入れました?自分は日立の2T(HDS722020ALA330)を入れたんですが、
かなり音がうるさい。2T容量で、TS-119と互換性があって、静かなHDって無いですかね?



56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:12:08 ID:18CdElh0
>>55
回転数4,200とかのにしとけば少しはマシかもな。
俺はNASのEthernetが逝かれたのを機に、
Mac miniをファイルサーバにしてみたけど、静香でいいわ...
消費電力も20W前後なので許容範囲ですかね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:36:13 ID:oOfWisJA
>>55
仲間発見!
Linuxの知識ないけど、ここの過去ログとフォーラム頼りに四苦八苦してます。

WESTERN DIGITALの1.5TB 5400rpm(型番:WD15EADS)にしました。
TS-119は別室に設置予定だったけど、予想以上に静かで部屋に設置。
無音の状態で、たまーにカリカリ音が聞こえる程度ですよ。
 
QNAP TS-119は以下の環境で安定動作してます。
TS-119_3.1.2_Build1014 + SSOTS4.2 + Squeezebox sever7.4.1
最新のBuildは不具合ありそうなので、あえて避けました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:30:42 ID:hQyh2fiN
TS-119じゃないけど 、こないだTS-109ProIIでアップデートかけたから、
便乗して安定稼動の報告しとこっと。
TS-109ProII 3.1.0_Build0708T + SSOTS4.2 + Squeezebox server7.4.1
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:04:56 ID:/UvEt+hM
昨日気が付いたんだけど
MySqueezebox.comにPCから(ブラウザから)ログインできないんだけど
皆さんできてる?アカウントかパスワードが間違ってると言われる・・・
以前から使ってるブラウザの認証記憶使ってるから間違ってるはず無いんだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:56:01 ID:RDX6uw/k
>>55
まえ日立だったけどWDに変えて静かになった。
日立は騒音が劇的に変わらない限りもう買わない

SSOTS4.6と7.4.2。普通に動いてるよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:57:58 ID:RDX6uw/k
>>59
できたよー
6259:2010/03/27(土) 08:39:35 ID:/UvEt+hM
>>61
Thnx 俺だけか・・・
forgot Passwordでメールで新しいパスワード送ってもらえるらしいけど
BoomやClassicで問題無く繋がってるからPasswordリセットしたらそっちが
動かなくなる可能性も有りそうで迂闊にリセットしたくないし、もう少し追及してみる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:58:39 ID:hQyh2fiN
過去スレを見返すときに

Squeezebox/Transporterを語るスレ2
ttp://mimizun.com/log/2ch/pav/hobby11.2ch.net/pav/kako/1212/12120/1212081970.dat

Squeezebox/Transporterを語るスレ
ttp://mimizun.com/log/2ch/pav/hobby11.2ch.net/pav/kako/1165/11655/1165508841.dat
6459:2010/03/27(土) 14:13:05 ID:/UvEt+hM
>>62
いろいろ試したら
どうやらFireFox3.6.2でのログインが拙いみたい。
ttp://www.mysqueezebox.com/user/login
で正しいログイン情報入れてもログイン完了のページが出てこなくて(多分ログイン完了しているのに)
ログイン前のページが再び出てきてしまう。
だからおかしいと更に何回かログイン入力してしまうと変な状態になってしまったようだ。
IE8やOpera10.5では問題無くログイン完了となる。

FireFoxで問題無い人いますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:18:16 ID:3JdGANKD
Firefox3.6.2だがログインできるぞ。
クッキー無効にしたりしてるんじゃないの。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:11:29 ID:7ND0Wjet
>>54
自己レス。解決しました。
以下の方法でPC(WinXP)からiTunesでライブラリやプレイリストを管理できます。
(1)まずTS-119にPCのiTunesのライブラリをお引越しする。やり方は↓
ttp://www.hyperposition.org/soho/music/20070707150313.html
(2)ブラウザからSqueezebox Server > Setting > iTunesタブ(※1)で設定する。
・iTunes > Use iTunesチェック
・iiTunes Music Library.xml > /Qmultimedia内のiTunes Library.xml(※2)を指定
・iTunes Music Folder > /Qmultimedia内のiTunes Musicフォルダ(※3)を指定

 (※1) 標準では無いので、PluginタブからインストールしてSSOTSで再起動しておく。
 (※2) (1)でお引越しした際に作成される。
    移動に使用したiTunes Music Library.xmlではないので注意。
 (※3) (1)でお引越し際に作成したiTunes Musicフォルダ。

(3)設定終了後Applyで保存、自動でライブラリスキャン始まります。

iTunesのプレイリストをそのままSqueezeboxに移行できました。
非常に快適です。基本的なことでスレ汚しすみませんでした。
6755:2010/03/30(火) 02:24:20 ID:b9a7IfQH
ハードディスクに関する情報ありがとうございます。

WDだとRE4-GPが119と互換性があるようですが、まだ高いので、
もう少し価格がこなれたら交換してみます。

>>66
初心者なので参考になりました。
WAVファイルをQmultimedia\musicにコピーするのにiTuneのライブラリ統合だと
あまりに時間が掛かるので、Web File Managerでやってしまい、それだど
iTuneのプレイリストでファイル行方不明になってしまうので、また消してやり直したり、
散々試行錯誤してます。WAVファイルが1.2Tくらいあるので、ライブラリ統合に
24時間連続作動で4〜5日かかりそうです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 02:30:36 ID:VKop6lMZ
>>66
WindowsのiTunesにあるLibrary.xmlだとLocationに書いてあるpathがWindows表記だけど
Squeezeboxからでもそのままで参照できるってこと?

ちなみに最近のSqueezePlay結構良いね
Fontを日本語のに置き換えるだけで日本語のタイトルも問題なく出るし、
PlayerとしてもSqueezeboxのリモコンとしてもそこそこつかえる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:19:20 ID:ePsiW1/D
>>68
>pathがWindows表記
その通りです。
なので、>>66のようにすると、iTunesで曲追加・プレイリスト編集すれば
そのまま反映されます。(スキャンしなおす必要はありますが)

ところで、
過去スレ2>>83に、MusicIP MixerをNASに入れて好きな曲でダイナミックにPlaylist更新できるって
ありますが、皆さんも利用されてますか?
Squeezebox ServerのSettings > PluginsにMusicIPの項目があったのでインストールしてみましたが
使い方がわからず苦戦しております。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:00:17 ID:vE1SZ6Is
遂にTouch来るか?!(フォーラム情報)
オランダでは4/10発売だそうだ。

四月馬鹿じゃねえよな?なんて声もw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 22:40:19 ID:EAbyoadp
Duetって48khzまでじゃなかったっけ?
2L products から試しに24/96のデータを落としてみたら普通に聴けるんだけど
そういうものなん?恥ずかしながら配信ってどうなのかと今更思って。
ダウンサンプリングされてるってこと?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:21:30 ID:8BkiGSeN
NYのカメラ屋さんは春休みでオレのTouchの状況は不明。
7.5がリリースされたら発売が近いってことなんででしょ、たぶん。

>>71
鯖側が7.3.2からSoX対応したので聞けるようになった。ダウンサンプリングされてる。
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Release_Notes#7.3.2_Release_Highlights
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:23:22 ID:gioD+aeP
オレのTouchはまだBackorderだが、slimdevicesのトップにTouchが入ったね。
これは確かに近いのかも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:01:42 ID:R9rG4GvB
ほう、いよいよか。まぁやっと来たかという感の方が強いが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:56:09 ID:VpUjTLkZ
7.5.0とか7.5.1入れてみた?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:03:43 ID:w3c2v3XY
ここの住人は、みんなPandoraとRhapsodyの有料サービスに入ってるの?

俺は2年以上入っているのだが。話題に出ないから気になった

PandoraとRhapsody以外の有料サービス入っている人っているの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:37:40 ID:w2yvlsDD
7.5.0北
Release HighlightsのトップはIntroducing the Squeezebox Touchだっ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:37:46 ID:w2yvlsDD
みんなsqueezebox serverからmysqueezebox.comに入れてる?
オレはPCからは入れるんだけど、なぜかReadyNAS(86)で稼働してる鯖から入れない。
お助け情報あったらよろ。
7978:2010/04/11(日) 15:31:43 ID:zaRxJjBY
なぜかReadyNASのDefault Gatewayが変更不能になっていたためだった…。orz
NASに合わせてLANを構成するという本末転倒な対策を施して解決しますた。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:53:53 ID:gbdiv3uL
>>146
PandoraはPCからアクセス制限されてるからSNのOn Pandoraで使うだけなら
有料にしておく意味無いだろ。
RhapsodyはPC専用プレーヤ使えば日本から使えるしRhapsody To Goで
携帯プレーヤに持ち出せるから有料契約しておく価値あるけど。
俺はPandoraは有料契約は解除してRhapsody To Goだけにしている。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:42:16 ID:gsVescUN
Touchの消費電力、演奏中(USB HDD直)で5W程度だそうだ。(覚書)
音質もポジティブなレビューが上がりつつあるね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:42:18 ID:+o4/uPD/
何故これから上がってくるレビューがポジティブだと事前に分かったのですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:18:25 ID:gsVescUN
ああごめん、レポって言うべきだった

http://forums.slimdevices.com/forumdisplay.php?f=34
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:23:12 ID:Ed8/bNCj
Touch出荷されはじめたみたいだな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:35:07 ID:D18JgDhJ
Touch
日本で買った奴いねーかな?
買ったら誰かレビューして欲しい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:31:47 ID:FKSl5BUL
発注はしてるんだが、On Backorderのまま。
直販以外はまだ出荷されてないんじゃないかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:02:00 ID:HGfEgtDV
Touch音質よさげじゃねーか。
後は俺にはタッチスクリーンの使い心地がいいかどうかが決め手になりそう。

Duetのコントローラはクリック感が安っぽいのがちょっといまいちだったので。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:52:09 ID:kK2CDGQ6
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:37:33 ID:GG68o6PF
確かにTouch良さげだな
一番興味があるのは
日本語の曲タイトルなんかもちゃんと
表示してくれるのかどうかだな

SqueezeCenterの時みたいに
パソコンサーバ上の日本語ファイル名まで
文字化けした時はビビったしな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:26:19 ID:DZtWXDHm
>>88
"audio quality is great"だけでいい。早く来い、オレのTouch。
オレも場所が遠いので触らないで、ブラウザかiPengでコントロールだな。

"Duet is still a slightly more couch-friendly option"
でも、それと96K対応とはトレードにならんよねぇ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 04:39:39 ID:JiHuvkZa
Boomが最強だから、新製品はもういらない

あえて作るなら、Touchのようなスクリーンの付いたBoom

92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:47:32 ID:/xeGmLYV
AppleのiPadをリモコンにできれば膨大なライブラリでも探しやすそうやね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:48:26 ID:6h5EhGGO
俺の知らん間にipengで歌詞が表示できるようになったんだな。
唯一の弱点と思ってただけに嬉しいわ。

あと作者によれば、ver1.3か4で曲名の自動スクロールをできるように
したいとのこと。
俺はそれほど気にしないんだけど、曲名が長くなるクラ聴きには
結構重要だろうね。

Touchはどうすべきか。。。音質はよくなってるらしい?んだけど
使い勝手的にはipengで十分なんだよなあ。。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:43:15 ID:0lpjsWDJ
>>93
自分もTouch待ちきれずipeng導入しちゃった口で迷ってます。
歌詞表示方法は、再生画面で長押し > Lyrics で合ってる?背景真っ白だ・・・
ジャケットを背景に3行くらい再生に合わせてスクロールしたら、もっとクールなんだけどな。

SB+ipeng環境があるなら、Touch買い足すより単品DACでも買った方がいいかねぇ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:27:25 ID:/kD4//iY
>>94
SB3からアナログアウトしてるってこと?
なら、迷うことなくDAC導入をお勧めする。
SBシリーズはアナログだと真価を発揮してないぞ。DAC導入で見違えること請け合い。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:30:08 ID:u6ki+vSi
ipengってiphoneのアプリ?

iphoneは買うつもりがないけど、android機はそのうち手に入れようと思ってる。

androidで同様のアプリはないの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 06:13:12 ID:G+WE+6tP
>>96
こんなのありました。ググっただけだけど、見た感じipengと同じように見えます。
Squeeze Commander
ttp://jp.androlib.com/android.application.cedata-android-squeezecommander-zmFt.aspx

>>95
差し支えなければ、DACは何を使用してますか?
過去スレ見ると、SOULNOTE dc1.0とかMSB The Platinum LINK DACなどを所有してる方が
いるようですが、オススメがあれば宜しくお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:56:39 ID:kdYwJ4fE
95じゃないけどLavryBlueを気に入ってずっと使ってる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:50:09 ID:uuNKrvo8
>>96

SqueezeControl というのもあるみたいよ。
俺はIpengだけど。かなり快適。
10055:2010/04/27(火) 17:03:04 ID:GnuBz+Si
規正で書き込めなかったので亀レスですが……

HDを日立からWDに変えてホントに静かになりました。

ところで、試行錯誤の末、やっとiTuneのリストがSqueeze severでも使えるようになったのに、
iTuneのプレイリストのフォルダー構造が無視されてしまう。これってSqueeze sever側の
仕様なのかな? 

101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:52:36 ID:Uj5GWxd9
林檎製品使ってる人はうんこ
10295:2010/04/27(火) 22:24:48 ID:ewA8S9JG
DACってまさに音を作る部分だから、好みの要素がでかいと思う。
オススメよりも自分の好きなヤツを使うのが吉かと。

俺は時々湧いてるdCSとBenchmarkな奴。
メーカだけで音の好みがなんとなくわかっちゃうでしょ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:49:52 ID:BqR+ojeL
SqueezeBox Touch買いました。
デジタルアンプとデジタル同軸接続で聴いていますが、いいですね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:55:45 ID:ewA8S9JG
いいなぁ、報告一番乗りしたかったんだが。w
オレの発注したNYのカメラ屋さんは未だOn Backorderのまま。
ちなみにどこで買ったの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:06:49 ID:BqR+ojeL
>>104
Amazon.com Marketplace→転送サービス、という経路で買いました。
商品代金: $299.99
米国国内送料: $6.98
転送サービス手数料+送料: $48.60
以上です。
注文して10日後に届きました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:21:45 ID:ewA8S9JG
>>105
THX。そうか転送かぁ。AmazonはIn Stockだもんな。
.jpドメインに思いっきり入荷のお知らせメールが届いてたよ…。
オレは注文してから4ヶ月超だ。orz

で、音質以外はどう?使い勝手とかスクリーンセーバとか、諸々。
ピュア板ぽくない話題だけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:27:26 ID:BqR+ojeL
>>106
LANにはwireless接続していますが設定はスムーズです。
まだラジオしか聴いていませんが、いずれUSB-HDDを試してみたいと思います。
タッチパネルは実に快適です。リモコンが付属していますが要らないかも。
本体の作りはかなりしっかりしています。
モニタ表示(アートワーク表示)はまさに(iPod) Touchです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:29:54 ID:DKJsE2PM
げ。SBS7.5、単一アルバム500トラックまでだと?単なるバグか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:06:54 ID:Ub3tM8bb
>>103
アンプ何使われてます?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:53:06 ID:8bV+Rd/+
Boom、使ってないときに時計表示が「Connecting...」に変わって
そのまま切断されたままだったから、ネットワーク設定からやり直したんだけど、
DHCPサーバが見つからないとか言って勝手に変なIPアドレスが割り当てられた。

ノートPCで無線LAN接続すると、ちゃんと192.168.2x.xxxとちゃんと割り当てられるのに…。

で、mysqueezeboxにつながらないよぉ。

BoomのBridge接続機能でデスクトップPCをネット接続してるけど、
そっちは普通にウェブ閲覧できてる。
壊れちゃったのかな。
何が起こってるのかわかんない><
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:01:54 ID:elgeXI4k
>>109
Kenwood R-K1000-Nですが、Rasteme RDA-520につなぎ替える予定です。

>>110
一時同じ現象に見舞われましたが、ソフトウェアのアップデートを行った後はつながるようになりました。
海外のforumには"mysqueezebox.com"のサーバがよく落ちるといったコメントが書かれていましたが、原因がよくわかりません。
112110:2010/05/02(日) 20:21:09 ID:8bV+Rd/+
下のページに「DHCPの問題が起こったら毎回Factory Resetする」
っていう情報があったのでやってみたら直ったぁー。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg34078.html

Addボタンを押しながら電源プラグを挿すっていうやり方ではリセットのメッセージが
出なかったので、メニューのCurrent Settings内で選びますた。

よくあるんことなのね。
初めてだったので、タダの置き時計になっちゃうのかと結構焦った。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:00:12 ID:ZTfFSKKS
>>111
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)俺もSB3+RDA-520にする予定。
連休中にスピーカーを見繕っておきたいところ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:34:22 ID:jfVHe7JA
ふと思ったけど、Squeezeboxって電波法関係は問題ない?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:28:49 ID:6YzImSo3
がっつり問題ある
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:00:06 ID:RWK9ZBWH
せっかく来月あたりに買おうと思ったんだが、、、Classic欲しかったのにディスコンなの?
あのVFDディスプレイが超かっこよくて良かったのに、、、タッチとか全然惹かれないです、、、。
かといってトランスポーターは高いし、BoomはスピーカーいらないしVFD小さいし、、、。
困った。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:35:48 ID:Kb/+xhl+
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:40:22 ID:jfVHe7JA
>>115
いやん、どうしましょ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:58:35 ID:RWK9ZBWH
>>117
ありがとう!
でもAmazonって日本へ配送してくれる?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:09:30 ID:Kb/+xhl+
>>119
>>105
俺はTouch買い足したいんだよな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:25:12 ID:sMIRGIBU
>>119
横だが代行を頼むしかないんじゃないかな。
「個人輸入」「代行」あたりで検索。
3000円くらいかな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:56:46 ID:YfardsOS
転送サービス使うのがいい。多分一番安いのはグッピング。
1件1,280円+米国内送料+国際送料だがAmazon.comだと米国内送料無料が結構ある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:29:56 ID:sMIRGIBU
あ、そうか。俺が使ったのも「転送」だな。スピアネットってところ。
3000円も送料込みだった適当ですまんorz
アマゾンの場合使い勝手は日本とほぼ同じ、返品自由だし
お試しでもいいからプライム会員になればアメリカ国内送料無料だし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:43:33 ID:pTFvvjOa
Touchが来た人まだいない?
日本語表示が上手くいかないという報告もあるけれど。。。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 11:41:41 ID:TUsG0BVj
Touch入手しました。日本語表示はできないみたいです
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:32:29 ID:pTFvvjOa
>>125
forumを読んでたら解決法らしきもの発見しました。

http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=77342&highlight=asian+touch

音質はどうですか?duetに追加しようか迷ってます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:46:56 ID:TUsG0BVj
>> 126

情報ありがとうございます!無事に日本語を表示できるようになりました。

SB3に次いで2台目なんですが音質には満足してます。とはいえ、ここの皆さんほどいい機材を使ってる訳ではないので、ちゃんと比較できてないとは思いますが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:36:03 ID:4YxP7x7I
自分だって「ここの皆さん」の一人でしょ。そんな卑屈になるこたないw
俺だって別に立派な環境があるわけでも良い耳があるわけでもないが、
そもそも音が良いからじゃなくて機能、使い勝手、価格でsqueezeboxを選んだし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 09:42:42 ID:OhWn5G61
マンションだから小さめの音でしか聴かないぼく。
みんな生活環境良さそうでいいね。
もともと音質はあまり気にしないから、Boomで十分。
別に音が悪いとも思わないけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:46:13 ID:t/7GL3t7
Touch良さそうだなー。
うちも そろそろ輸入代行手配して、SB3→Touchに移行してみるかな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:23:40 ID:LBjOjvgm
Touch到着報告続々だな…。オレのはいったい…。
店が目を付けられて出荷制限でもかけられてるのかいな。
円高だった頃に既にカードチャージされちゃってるのが唯一の救いか。orz
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:23:39 ID:dEgVrII1
>>127
そーか、Touchにsshでログインして設定変更なんだ。
SBSにインストールしてるフォントって反映されないのかな。
Touch本体にも某フォントインストールする必要ありだったりする?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 03:17:15 ID:6/ZNJ/cC
touchは内部的にはSBクラシックの画面がリッチになったという方向じゃなく
duetのリモコンから音も出るようになった、という方向の物に近いってことだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:29:31 ID:HzI7geKV
実際duetのリモコンから音出るしな。まんまあれを大きくした感じか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:48:46 ID:G+DI0UGz
125~127を読んでたら
Touchも日本語表示可能でしたか

ウチはSB3なんですけど
日本語表示しません(SCは7.4)
Slimserverを6あたりに戻せば
使えるんでしょうけど(ファームダウン)

くぐってみたんですが
出てくるのはDuetの日本語化の話だけで・・


136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:06:27 ID:rZIAp/iF
>>135
SB3だとフォントはSqueezeboxサーバから毎度読み出して動くんだったよね。
うちは Squeezebox Server7.4をQNAPのNASで動かしてて、
日本語ファイルの格納場所が
/share/HDA_DATA/.qpkg/SSOTS/var/home/SqueezeboxServer/Graphics
この中のCODE2000.TTFとFreeSans.ttfを、好きなフォントに置き換えて日本語化完了でした。

環境に依るだろうけど、SqueezeboxServerのGraphics以下を探せば該当するFontファイルがあるんじゃないだろうか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:27:00 ID:rZIAp/iF
補足しとこ。
・実際にSB3で日本語表示して毎日使ってるよ (SC7.4)
・環境→ WindowsPCの場合とかは、対応するFont格納場所は探してちょ
・好きなフォント→うちは meiryo.ttf とARISAKA.ttf入れてる。ご参考まで
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:19:07 ID:uH27GnHC
DUETのコントローラ、アルバムやアーティストで日本語表示のものだけ
やたらホイールを回せるスピードが遅くならない?
フォントのせいかな?(俺もmeiryo)
リップしたアルバムが増える毎に重くなってる気がする。
1000枚強だから、そんなに多くもないと思うんだけどね。。。

解決方法あったらご教示下さい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:40:41 ID:rZIAp/iF
>>138
meiryoは中にフォントファイル中にビットマップフォントを持ってない。
仮定の話だけど、モバイル端末用とかのビットマップフォント付きのTTFに
フォントを差し替えて早くなったりすれば見つけモノかもね。
Duet持ってないから実際に試せなくてすまぬ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:00:00 ID:ZobA7dvH
>135
windows版だとサーバーソフトをインストールしたフォルダの下の
\server\Graphics\CODE2000.ttf
\server\Graphics\FreeSans.ttf
を差し変えれば良いかな。もっと言えばタグ名とかの表示はもっぱらCODE2000.ttfを使うはずなので
FreeSansの方はそのままでも良いかも。
うちはSqueeze Server 7.5でCODE2000をmeiryoUI.ttfに差し替えて使ってる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:31:45 ID:ZtSLFvyq
俺の環境はWindows7+Squeezecenter 7.5.0+Squeezebox3で、
フォント周りをいじることなく、曲名を含めてすべて日本語が表示される。
CODE2000は表示がいまいちなので、メイリオに入れ替えてるが。

CODE2000.TTFはそもそも日本語対応のフォントだから
フォントの置き換えと>>135の件とは原因が別な気がする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 01:10:33 ID:BfoCaaph
音楽ファイルのID3タグをUTF8にするとか、そういう話かしら
143135です:2010/05/09(日) 02:59:00 ID:t0x7dy9c
>136~141

どうもありがとうございました
ウチの環境はPowerMacG4、SqueezeboxServer7.4でした。
ライブラリ/Application Support/Squeezebox/Graphicsと
ライブラリ/Application Support/SqueezeCenter/Graphics
どちらも空だったので両方に
DroidSansFallback.ttf入れたら日本語表示しました。
どうもありがとうございますm( )m

ついでにもう一つ
SqueezePlay7.4forMacと
SqueezePlay7.5BetaforWinも
日本語が表示ししないんですけど・・
ちなみにWin版はアプリケーション/Font/の中の
どれを入れ換えたらいいのかわからないんですけど・・
Mac版なんかどこにフォントがあるのかさえわかりませんでした
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:38:51 ID:BfoCaaph
>>143
SqueezePlayって昔のSoftSqueezeなのかな? 初めて触ってみた。
7.6のMac版で試したら日本語化できたよ。

1. SqueezePlay7.6 (Mac版) をダウンロード&インストール
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=7.6
2. SqueezePlay.appを右クリックしてパッケージの内容を表示
3. フォント格納ディレクトリ:
/Applications/Squeezeplay.app/Contents/share/jibe/fonts/
の中にあるFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfを
日本語表示できる好みのフォントに差替える

軽くPCから聴くには便利そうなので、うちでも使ってみるかな・・
145143です:2010/05/09(日) 10:49:18 ID:t0x7dy9c
>144

とりあえず
AppleGothc.ttf入れたら
部分的に文字化けしましたが
日本語表示しました。

もう少しフォント探してみます。
SqueezePlayはパソコン上から
SB3を操作するのに重宝しているので
助かります。
どうもありがとうございました。
146143です:2010/05/09(日) 15:33:21 ID:t0x7dy9c
先程Vista入れてるノートで使用中の
SqueezePlay7.5も日本語表示出来ました
フォントはさっきと同じAppleGothic.ttf
部分的にはまだ文字化けします。
このフォント、中国漢字仕様なんですかね
「国」とか「田」とかが文字化けしてます。

SB3をパソコンから使う分には非常に便利です。
SBのリモコン使うより楽かも
サーバー上の音楽もパソコンで聴けるし
SB3で鳴ってる音と少しずれてパソコンから
音が出てきた時はちょっと笑っちゃいましたけどね

それと気になったんだけど
ネットラジオ聴いててその曲から
Pandraにジャンプできますね。
これひょっとして
SqueezePlay上でRhapsodyの登録してたら
普通にジャンプするのかしらん?
Rhapsodyには飛ばなかったので。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:58:26 ID:89fMoxTr
いままでSoftSqueeze使ってたけど、今日初めてSqueezePlay使った。
UIが直感的になって、わかりやすいね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:06:35 ID:BfoCaaph
>>146
Arisakaフォント見やすくていいよ。下のサイトのarisaka.zipって奴。
http://www.geocities.jp/osakaforwin/
中国文字っぽく化けたりしないし普通に表示される。

mysqueezebox.comに登録完了していれば、
Pandoraは SBから無料で聴けるようになってるよー。
ネットラジオからOn Pandoraでジャンプして聴けるのと、
気に入ったらfavoriteに登録しとけば次から直接起動して聴ける。
Rhapsodyは視聴期間のみ無償だけど、クレジットカード通せて
運良く有料ユーザになれれば、アーティスト指定して洋楽聴き放題だよね。

うちも普段使いじゃPandoraばっか流してますわ。
SBはネットラジオ端末としても、現役最強端末のひとつかも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:36:49 ID:7PHO99Bl
俺もスレに触発されてSqueezePlay使ってみた。
かなりいいね。これは気に入った。
あとはSoftsqueezeみたいにSSHoverPalyが出来れば文句なしだ。
150143です:2010/05/09(日) 20:43:12 ID:t0x7dy9c
>146

Arisakaフォント早速試してみました。
いい感じです、文字化けしない
どうもありがとうございます。

>149

SSHoverPalyってどんな事ができるんです?


151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:25:05 ID:7PHO99Bl
>>150
サーバにSSHでログインしてトンネルを張り、そのトンネルを
通してストリーミングが再生できるんよ。

いらんポートも明けなくて良いし、SSHで証明書認証すればより
セキュアになるし。出先ではいつもこの機能を使ってる。

でも今後自宅ではSqueezePlayになりそう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:48:50 ID:t0x7dy9c
>151

つまり
Softsqueezeだと
出先で自宅サーバー内の曲が
聴けるって事ですか?
153138:2010/05/10(月) 01:00:27 ID:9sJPMCV7
>>139
遅くなりました。ありがとう。
また明日にでも試してみます。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:15:28 ID:poEHCYQX
>>152
別にポート9000と9001だっけ?かを外部に晒せば何だってOK
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:41:51 ID:ZZ4GQ3s6
Touchが届くまでNASにflacを格納する位しかすることがなかったが
おかげでSBSがきちんと動いていることが確かめられました。
ありがとう>>143,144,148
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:14:11 ID:nKzxOTQZ
これSB3用に注文してみた。EL SOUND 汎用アナログ電源
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=71
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 10:04:59 ID:7r8OURGN
>>156
届いたら、ぜひインプレを!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:52:13 ID:m94A/MkT
Battery Emulator 9.6 バッテリーのふりをするACアダプター(9V)
http://www.providence.jp/column/battery/btryemltr_01.html
http://www.providence.jp/column/battery/btryemltr_02.html

ちょうど電源の話題が出たので
本来は楽器等のエフェクター用電源なんですが去年からDuetに使ってます。
電源波形がキレイだったんで買いました。しかも安い!@インプレはググると多数あります

※Battery Emulator 9.6のプラグ極性はセンターマイナスなのでDuetに使用前は必ずセンタープラスにすること
自分の場合は
「VISUAL SOUND CYR REVERS 変換アダプター」 で極性を反転させ
「DCプラグ変換コネクタ http://eleshop.jp/shop/g/g97U141/ 」 でサイズ合わせ

159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:23:21 ID:PnfcdLas
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 02:39:37 ID:as5rmFqx
>>159
3.7V→9Vに昇圧してるから多かれ少なかれスイッチングノイズはあるでしょうね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:44:40 ID:ieZcW39z
単3のエネループ8本繋いで
極性合わすのじゃダメなの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:24:31 ID:Ypqn+08B
Touchの内蔵スピーカーってどの程度?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 02:39:34 ID:NrxuueIV
>>162
内蔵スピーカーが気になるならBoomでいいじゃないの
http://www.logitechsqueezebox.com/product_matrix.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:40:19 ID:hZEyR2Og
Touchってスピーカー内蔵してるのか
基板直付けの10mmぐらいのスピーカーでメニュー操作のクリック音ぐらいは出しても良さそうな気はするけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:54:02 ID:0fnjthE1
むしろ初期状態だとメニュー操作のクリック音がうるさいくらいです。
操作音自体のON/OFFまたはボリュームの設定はありました。
今のところ音楽は外部スピーカーから出て操作音は本体からしています。

届いたばかりでよく分かりませんが
音声出力の切り替え設定は見あたらないような・・・?
操作音以外が出せるとしても
背面のヘッドフォン端子を利用した方が幾らかマシなんではないかと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:24:04 ID:dJnvbq6J
NYのカメラ屋さんに発注してあったTouchがいまだBackOrderから変わらず
TouchがSBのリストから消えたので問い合わせてみた。

> The item is no longer available, I apologize.
いや、だったら問い合わせる前に言えよ、ってことでカードにrefundさせて米尼に発注。
それから三日で、既に転送先に到着して、今絶賛成田到着中。
初代prontoの昔からお世話になっていた店だっただけに残念。もっと早く確認すればよかった…。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:29:37 ID:1wwf3wTJ
>>163
BoomにSDスロット、USBポートが有るならそれでいいです。
でなければ、どうなんでしょ?Touchのスピーカは。
使いたい可能性のある部屋全てに外部スピーカとか置いておきたくないしね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:52:14 ID:dJnvbq6J
>167
$300もしないんだからこんなところで信憑性のない意見聞くより自分で試したら?
SBだけで音楽聞こうって思うなら、他の人が勧めているようにBoomにするのがいいと思うけど。

それか、使いたい可能性のある部屋全てに気に入ったコンパクトなアクティブスピーカでも置いたらどうよ。
SBTouchいくつ買うつもりか知らんがね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:58:20 ID:1wwf3wTJ
どうよって言われても。
見た目で部屋を汚すよりは音を犠牲にした方がいいかもしれない。ま、程度の問題だけどね。
全て自分で試せというならこのスレだけでもどれだけのやり取りに同じ突っ込みすることになるやら。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:20:00 ID:BzP85m0U
「どうよ」がダメなら「如何?」かな。天井埋め込みスピーカとか見た目は邪魔にならないぞ。
SBSで全館BGM同期できるし。

しかし、あの筐体の内蔵スピーカーごときにいったい何を期待しているんだ、と問いたい。
「程度次第で音を犠牲」なんてネタとして言っているとしか思えない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:43:38 ID:aAAH7n/K
なぜ質問した内容からわざと逸らして答えてるんだろう?
非常に単純な質問なんだから答えるかスルーでいいんじゃないだろうか
ワゴンRの加速はどの程度でしょうか?加速気にするなら二輪がいいですよ!
みたいな珍問答
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:08:07 ID:7kxAB+87
touchのマニュアルを今になってみたところ、本体だけで音楽が楽しめるという表記は見あたらなかった。
内蔵スピーカーは操作音と目覚まし(アラーム)用。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:01:12 ID:Cmbl9neJ
その操作音や目覚ましの音質がどうなのか聞いてるんでしょきっと。
174138:2010/05/21(金) 23:44:28 ID:3uBkZbn4
ユーロ安だけど、どっかでTouch買えるとこない?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:01:17 ID:CEzGS1Wt
自宅と職場にSBの2台置きしようかと思ってるんだが、
Pogoplugで組んでみるのはどうだろうか。人柱いってみるかな。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100518_367667.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:38:25 ID:LKrYM/nK
Touch のデジタル出力はやっぱいいのかね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:23:45 ID:NU9kZZsb
昨日Touchが届いて丸一日エージングかけた。まだ一日なのでその点よろしく。
Slim印の頃のSB3との比較なので、Logitech印とはまた違うかもしれないけど。
ReadyNAS Pro SBS7.5.0からワイヤード。DACはBenchmark DAC-1と同軸接続。

44.1K、よく言えば繊細。今風のすっきりした音。
音が緻密になり細かい音が聞き取れるような気がする反面、力強さは減少したかも。
SB3のどこか粗野でおおらかな音と比べて様変わりした印象。

で、96Kのネイティブ再生はやっぱりいいね。
96K overの音源をメインに聞きたい人には文句なくオススメ。
個人的にはこれだけで$300の価値ありかと。
Transporter環境にはまだ繋いでないので比較なし。暇ができたらトランポとの比較もするかも。

操作性はSBSからコントロールできる項目が少ないので、SB3/TPになれたオレは正直不便に感じた。
フォントはARISAKAや某明瞭なフォントは入ったけど、A○IELUNIはサイズがでかすぎて入らず。
明瞭なフォントで曲名が極小サイズのフォントで表示されるようになってしまったので格闘中…。
178177:2010/05/23(日) 21:26:36 ID:NU9kZZsb
うおぉぉ、音がどんどん変わっていく…。
177は撤回かも。CPいいことは間違いなし!
もしかしてSBSって44.1音源もTouch用にアップサンプリングしてる?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:57:25 ID:J3UA0X1y
>>178
インプレッション乙です。
デジタルアウトでDAC-1の色合いが主に聞こえてるんではないんか。
焦点はTouchのトラポ性能だけど、お話を聞く感じなんか良さげですね。
トータルシステムで見ると音源ソースの質がもろに効いてきそうだなぁ
いろいろと楽しみになってきたぞよっと。
180177:2010/05/23(日) 23:49:12 ID:NU9kZZsb
DAC-1とだとスッキリサッパリしすぎるかもね。
もうちょっとゴリッとしたDACが合うかも。
でもこの数時間で印象がだいぶ変わってきた。
一週間後が楽しみだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:36:56 ID:N7Hud3ea
インプレ乙。
2496等の音源をほとんど持ってないのが逆に購入を迷わせるんだけど
やっぱいいんだろうなあ。
皆配信で購入してるんかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:40:55 ID:T96/kUDs
みんな良い耳持ってるんだなぁ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 11:51:27 ID:VRx4n1Ga
そりゃここピュア板だからさ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:26:56 ID:ASiJhTua
24時間+3時間でそんなに変わるのか。すげー。
185177:2010/05/25(火) 20:30:49 ID:zURCOuoG
音は暫く聴かずにRadio Classique流しっぱでエージング中。
聴いてもいないくせにメイン環境にも繋いでみたい欲求がムクムクと出てきた。
今週末はTransporter/P-0sとの比較をするつもり。どっちもAES/EBUが使える機種なので
0.5mのCardasケーブルなんだが、TouchだけAudioTechnicaの同軸になっちまうんだよな。
ちなみに音はTP/P0は圧倒的にP-0。ただ利便性でTP大活躍中な現実。

>>181
オレはほぼ蔵専なのでLinn,Gimell,HyperionなどからDL。
RRのHRxはDVR-Rで買えるで。SoXで96Kにダウンサンプリングすることになるけど。
186177:2010/05/25(火) 20:36:59 ID:zURCOuoG
>>184
変わるさ。エージング中の音の変化は楽しみのひとつだよね。
生活周期の関係だろうけど、一日・一週間・一ヶ月は音の変化を確かめる
大きなマイルストーンwだと思うが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:19:00 ID:xRyb5YWD
ちょっと前に電源の話があったから失敗談をひとつ。

アメリカのWelborne Labsってとこが各種スクイーズボックス専用の電源を出しているんだけど、
このWelborne Labsっては最低の会社。
3月末まで20%オフの広告に騙されて3月末に駆け込み発注したら、
自動発信のメールが来たきりで、その後1週間なんの連絡も無し。
小さな会社で対応が遅いのかなと善意で解釈して、しばらく様子見をしてたら、
なんともう代金はとっくに引き落とし済み。これは変だと思って問い合わせのメールを出したら、
「辛抱強く待ってくれてありがとう、今日発送する」てメールが来て、トラッキングナンバーも
なんの情報も知らせてこない。

さらにひどいことに、商品は無事ついたけど、その後、再び料金を引き落として二重請求。
抗議のメールを出すも、銀行に問い合わせてから明日メールすると返事が来て、
実際に返事が来たのはその数日後。こちらから二重請求の証拠を提示したら、やっと
返金したと行ってきたけど、実際には返金されない。再び催促するも、また銀行に問い合わせる
と時間稼ぎ。送料もどんぶり勘定のぼったくりだし、結局、電源1台に600ドル以上取られた。

その後、連日のようにメールを送ったけど、もう返事も来ないんで、カード会社に通報。
現在、回収の手続をしてもらってる。
詐欺会社だから、カードの取扱資格を取り消してくれと依頼した。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:52:16 ID:RL1F+RAR
>>187
そういうのは、アメリカのその手の掲示板に体験談を書くのが一番効く
ピュアオーディオ機器みたいなのも出してるとこなんだね
ハイファイ堂でも中古商品のページがあった
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:06:50 ID:CpHM52Kk
>187
ここの電源を使おうと思っていました。やめたほうがいいですね。
こんな事聴くのも心苦しいのですが、電源の交換で効果はありましたか?

190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:07:50 ID:EsZxxFXm
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:41:02 ID:aNzA9zmQ
>>187
あーなんか他人事とは思えないので思わずレス。
俺はニュージーランドのHasaudioってところで某社のユニット買おうとして失敗。

支払い手続きをしてあちらからは送ったというメールが来たがトラッキングナンバーの
記載がなく、届かないのでトラッキングナンバー寄越せと言ったらニュージーランド郵便の
国際便はトラッキングができないとか言い訳された(実際は出来る。思いっきりトラッキングページがある)。

ただ俺の場合はPaypal支払いだったのでさっさと異議申し立てからクレームに移行して
今返金手続き中。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:43:17 ID:rFbYYVXC
SqueezePlayで次の曲に飛ばすキーってないの?
矢印でいちいち再生リスト出してエンター押すの怠いorz
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:32:20 ID:/mccGu6r
素朴な疑問なんですけど
上の方でSB3の演奏曲タイトルの日本語表示
の話が出てたけど(パソコン上のSCにフォント入れる)

他の製品 BoomとかDUETやTouchとかは
SDカード経由で本体に日本語フォント入れないと
表示しないんですかね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:33:19 ID:EELyvoNs
SB3、Boom、TouchはSCからのフォント取ってきて
DuetのコントローラはSDカードにフォント入れて読み取りって感じじゃなかった?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 05:01:59 ID:kt9L16H1
素朴な疑問ついでに、マイレート的な機能って無いの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:00:01 ID:5AkOCM5J
生かせているかどうかわからないけどあるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:21:49 ID:54yEbub0
ここの過去レス参考にしてTouchを無事日本語化できたので、お礼の意味をこめてSSHのTouch日本語化コマンドを下記します。
SDカードにフォントをおいてそれを読ませる形です。
#ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
#ln -s -f /media/mmcblk0p1/meiryob00.TTF /usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
#ls -l /usr/share/jive/fonts
#reboot

ただし一部の日本語は化けます。(例えば"神保彰”とか)
何故なんでしょう?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:35:41 ID:a98QJTlB
>>262
キーボードの「B」
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:18:51 ID:a98QJTlB
>>268
その他
ほtんどの機能はキーボードショートカットに割り当てられている。
いまいち覚えきれないけど・・・
http://wiki.slimdevices.com/index.php/SqueezePlay
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:56:20 ID:a1SwW3CC
1回ならともかく2回もロングパスする男の人って…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:22:25 ID:nNZp+XeM
>>198-199
ありがとう!ショートカット一覧公開されたんだ。
全然気付かんかった。助かりました。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:22:54 ID:HiY9oY3G
flac+cueで内部.cueだと今のところ日本語の文字化け無いけど
外部.cue読み込ませると結構文字化けしますね。
面倒だけど昔エンコードしたやつは埋め込んだほうが無難ですかね。
ファイル数も減らせるし…。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:03:30 ID:BDpkrDBz
SqueezeBoxのTouch は、NASやPCでなくても
USB HDDでライブラリの再生が可能と聞いたんですが
これによる、使い勝手の?悪化(読み込みに時間が掛かる等)や
音質の劣化等はあるんでしょうか?
購入された方教えてください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:15:42 ID:fCt83vD3
今日ebayで買ったTouch、一週間でとどきました。売り主のおかげで関税なしでした。
いままでのSB3もよかったですが、さらに解像度のよい音になりました。
iMacのHDDからairmac expressのWi-Fiを通してsd1.0ですが当分満足できそうです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:47:30 ID:B/yNrmya
関税は後から別で請求される事も多いぜ。
俺は最長1カ月遅れくらいで請求来た事がある。
念のため。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:30:26 ID:/9GRdeaI
>>203
直結なんだからネットワーク経由より素早いよ。USBでもSDでも。
オレはTouchでもSBS経由なので、音は比較してない。
是非Touch単体&Touch SBS使用のレポよろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:33:21 ID:pdrOBXwE
さっき初めて気づいたけど、
Boomのスピーカとスピーカの間が意外な熱さになってる…。
特にディスプレイの部分。

これって普通?壊れてる?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:11:17 ID:qq113Gko
Boom届いた。うひょー、すげー。おもしれー。
>>207
うちのも熱持つ。こんなもんなんじゃね?

言語設定してもServer入れたWindows機のカレンダー表記を英語にしても、
DateTime表示状態の曜日が日本語で表示される以外はめっさ気に入った。
旧Serverアプリでの対処方法はあったみたいだけど、今は設定がDB保存なんだろうか。
似たようなファイルが見当たらない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:02:02 ID:Ls9mJHg7
TouchのFeatures Guideには、SDの制限が32GBと記述があります。
USBでも同じなのでしょうか、どなたか認識した最大容量を教えてください。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:06:58 ID:zlVL45/4
さすがにそれはないでしょ。
といいつつ俺もまだ持ってないので。。
http://wiki.slimdevices.com/index.ph...rable_Settings

ここ読むと
The Squeezebox Touch Server uses approximately 1% of your USB storage or SD card
for internal housekeeping purposes. For example, on a 2GB SD card this would be 20MB,
or a 500GB USB drive it would be 5GB.

なんて書いてあるので最低それくらいは問題なしでしょうな。
500GBじゃ足らないかもしれないけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:08:21 ID:zlVL45/4
あ、USBメモリってことだったか。。。?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:51:45 ID:+15b9t9C
SDカードの制限はSDHCまでしか対応してないってことじゃない?
SDHC、規格上の制限は32GBだし
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:13:52 ID:q4rrsAKV
さすがにまだSDXC対応まで求めるのは贅沢ってもんだろう。
32GBまでってのはSDHC最大容量までって意味だわな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:26:38 ID:iA2EAA8p
SDXCはよほど変な設計じゃなければ従来ハードでも利用可能。
exFATのサポート状況次第やね。
ファームのうぷでサポートすると思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:36:32 ID:7tRLwOMo
Touchがようやく出てベースができたので、次はTouchのパネルをワイヤレスにして、DuetのようにレシーバーBOXとの
セットになったモデルが上位モデル/Duet後継として$400-500で出てくると思うのだが、どんなに早くてもX’masだろうなぁ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 01:11:40 ID:6e/fJXTN
Touch 単体 + USB HDD 1.5TB でTouch SBS使用、その後DACでanalog出力です。
いろんなforumやamazon USAでぼろかすに言われていますが、音質はほとんどwifiとは遜色ありません。
もしろん1.5TB読み込むのには数時間かかりましたが、特に致命的では無いです。24bit/96kHzでも止まる事はありませんでした。

唯一気に入らないのはwifi bridge機能がなくなったことで、これはこまっているのです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:52:20 ID:JCVEaKJo
リビングのXBMC用PCで音楽を再生するためにsqueezeslave-asioを入れてみました。
RME Multifaceのアナログ出力から音出してますが結構侮れない音です。

PC用再生ソフトとしてはMultichannel WAVの再生が出来ないのが痛いですが、既存のSqueezebox/Transporter環境に統合してiPeng等で操作出来るのは便利ですね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:18:07 ID:+tELUc4j
Touch本体のServerで再生している時に、PCのブラウザから操作することは可能でしょうか。
おしえてください。おねがいします。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:45:42 ID:R3agKwWJ
>218
ダメみたいです。Touchのリモコンで不便ないですが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:30:25 ID:2WBeLGx2
Touh本体のServerを使って
他のSqueezeboxでプレイリストの再生など
出来るんですかね?Bibioみたいに
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:08:39 ID:LF9CpTUP
まだ、買ってないのでいまいちイメージが湧かないのですが、どなたか
親切な方、Squeezebox Touchの日本語化の手順をまとめて頂けませんで
しょうか?

私の持っている情報は以下の通りですが、説明がまだ足りません。

(1)日本語フォントはSDカードに保存して、
Squeezebox Touch本体に装着します。

(2)リモートログイン機能を使いSSHにて、
フォント指定先を通常の本体からSDカードに変更します。

日本語フォントはどこから入手するか?
入手後、具体的にどうやって認識させるか?

以上アドバイス御願い致します。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:33:10 ID:wJ5kOyEo
>>221 です。
とりあえず、Logitech Squeezebox TouchをUSのAmazonでスピアネット
の転送サービス経由で本体価格JPY 27,316(送料手数料はまだ未定)
で発注しました。
>>105 さん、スピアネットで日通(個人使用)の宅配便を選択しましたが、
「個人使用目的として通関を行いますので、通関時に簡易税率が適応
されます、ご商売・転売・ 共同購入の場合は、通関が認められません。
個人使用の場合は、商品価格の60%が課税対象となりますが、一部対象外
の商品もあります。」との表記がありました。105さんは、購入後、
関税は、いくら位払いましたでしょうか?請求来ましたか?
223105:2010/07/16(金) 21:59:23 ID:bImhqz6G
>>222
余りよく覚えていないですが、
請求されなかったか、あるいは請求されても1000円以下だったと思います。
たくさん払わされた覚えがありません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:17:43 ID:V2muzgcF
>>222
昔自分で計算してメモったやつが出てきたから貼り付ける。
関税でなく消費税だね。

家電の関税の課税価格は購入価格の6割(為替レート参照)
消費税は課税価格の4%
地方消費税は消費税の25%

通関の為替レートは
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/kawase/index.htm

100万円相当の商品の場合、
課税価格は60万円。
消費税は60万円の4%の2.4万円。
地方消費税は2.4万円の25%の0.6万円。
手数料200円(?)

100 + 2.4 + 0.6 = 103万円。
225222:2010/07/16(金) 22:46:45 ID:wJ5kOyEo
105さん&224さん、返答有難うございます。

商品価格¥27,316ですと、
課税価格は、¥16,390
消費税は、¥16,390の4%で¥655
地方消費税は¥655の25%の¥164
手数料は約¥200
とすると、総計は、¥1019くらいですね。
意外に安くて安心しました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:07:36 ID:GiX+sp82
Duetのセットアップ中..
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:40:22 ID:IGpd22ts
>>221
なんかごっちゃにしてない?
SSHでインストールするならSDは関係ない。本体メモリに入るから。
/usr/share/jive/fonts/FreeSans(&Bold).ttf を好みのフォントで置き換えるだけ。

しかし、オレもまだ完全に日本語表示実現できてないんだよな。何故かサイズが小さくなる。
誰かTouchで日本語表示ができて、Track Titleがデフォルトと同じサイズで表示できる方法をあみ出したら教えておくれ…。orz
228221:2010/07/20(火) 20:18:30 ID:9JwZZi8h
Duet controllerのTAG情報の日本語表示 
このスレ情報を元に試したまとめてみました。


2つのフォントファイルを日本語対応のファイルに置き換える方法で問題無く日本語表示できる。
直接fontファイルを上書きしても良いが、その方法には以下の欠点がある
 ・ちょっと大きなファイルなので(PCからの転送あるいはSDカードからのコピーどちらの方法共に)時間が掛る
 ・ファームウェア(jive.bin)のUpdateを実行すると元のfontsファイルに戻されるためUpdateの都度
SCPやSSHで繋いで再度上書きコピーする必要がある。
以下のリンクコマンドを実行しておくと
 ・SDカードのファイルがそのまま使用されるのでコピー作業不要
 ・リンクされた状態はファームウェアのUpdate実行しても継承されるため、Updateの都度やり直す必要が無い。
だから日本語化の際はSDに日本語ファイルを置いておいてリンクすることを推奨。

例:SDにARISAKA_AA.ttf(通常文字)とmeiryob00.ttf(太文字)がある場合のリンクコマンド(SSHでのコマンド)

ln -s -f /mnt/mmc/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /mnt/mmc/meiryob00.TTF /usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
ls -l /usr/share/jive/fonts/
229221:2010/07/20(火) 20:20:30 ID:9JwZZi8h
注: ・SSHで接続時のデフォルト ユーザー名 / パスワードは root / 1234
・/mnt/mmc/ はSDカードのrootディレクトリを示す
   ・ls -l コマンドで以下のように表示されればSDのファイルにリンク完了
          FreeSans.ttf -> /mnt/mmc/ARISAKA_AA.ttf
          FreeSansBold.ttf -> /mnt/mmc/meiryob00.TTF
   ・ARISAKA_AA.ttf は以下のURL内に入手先リンク有り
       http://smart-pda.net/useful7+index.id+5.htm
   ・meiryob00.ttfはVistaのメイリオ ボールドフォント(meiryob.ttc)を breakttc.exe でttfに分解したファイル
       breakttc.exeの入手先と利用方法は以下のURLに記述あり
       http://www.xlsoft.com/jp/products/indigorose/autoplay_readme_02.html
   ・日本語ファイルは色々試したがこの2つがなかなか見栄えも良くお勧め。
    ただしメイリオはWindowsVistaのシステムファイルなので他のオープンでFreeな適切なフォント情報が必要か。
230221:2010/07/20(火) 20:21:43 ID:9JwZZi8h
まず、Squeezebox Touchにて、
Setting → Advanced → Remote Login → Enable SSH で
チェックボックスを入れ、アクセス可能な状態にします。

SSHのクライアントソフト(例えばWindowsならTera Termなど)を使い、
パソコンと同一ネットワーク上につないだ、Squeezebox Touchにアクセスします。

そして下記のコマンドを入力します。

ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/meiryob00.TTF
/usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
ls -l /usr/share/jive/fonts

注:
・SSHで接続時のデフォルト ユーザー名 / パスワードは root / 1234
・/mnt/mmc/ はSDカードのrootディレクトリを示す
・ls -l コマンドで以下のように表示されればSDのファイルにリンク完了
FreeSans.ttf -> /mnt/mmc/ARISAKA_AA.ttf
FreeSansBold.ttf -> /mnt/mmc/meiryob00.TTF

上記で作業完了です。
231227:2010/07/20(火) 23:18:54 ID:/JyG/e3L
おう、シンボリックリンクでSD上のファイルを参照するってことね。
なるほどね。本体メモリにコピーするとメモリ足りないのよね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:12:49 ID:pWTAccgb
Squeezebox Serverのアルバム、アーティスト、曲目表示を日本語化する
方法はありませんか?親切な方の御返答お待ちします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:41:54 ID:mSHyroHh
もうちょっと詳しく書かないと意味が分からんな。古過ぎたり、新しすぎるバージョンを使ってるってことかね。
基本的にSqueezebox ServerはUnicode対応だから、タグ情報は日本語でもアラビア文字でも扱えるはず。
サーバーの情報を何でどう表示させた場合の話なのか、サーバーのバージョンと種類はどうなのか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:58:55 ID:rTzDJ7wc
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:39:41 ID:3t40DGkD
TEST
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:52:56 ID:mIGGM5sg
Touchに日本語フォントで表示させると日本語部分にくると急にスクロールが遅くなるんだけでど、これは仕方ないのかな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:43:19 ID:B0bNLtBP
同上
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:40:45 ID:Jr7wpUyo
Touchで音楽を聴いていて電源をOFFにしたいとき3階層くらい戻ってからじゃないと
オフのボタンが押せないんだけど、そういう仕様なのかな?
それとも何か見落としてる?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:03:05 ID:cTotCp6d
Touchで本体かリモコンの電源ボタンを押してオフにすると、時計表示に切り
替わるだけのように見えるので、本当に電源を落とすには、ACアダプター
を引っこ抜くしかないのでしょうか?
ちなみに時計表示にするだけなら、3階層以上でもすぐに時計表示に切り替
わります。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:55:47 ID:yN7zz75g
>>239
設定から何も表示しない(時計も)を選ぶことも出来ます。
でもスタンバイ状態なのは変わらない模様なので
使わない時はACアダプターを抜いてます。
241239:2010/08/06(金) 23:00:53 ID:n4ST6u2e
>>240さん、

ちなみに240さんはスタンバイ時はどういう設定にしていますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:43:10 ID:cSPang0T
>>241
Setting>Screen>Screensavers
 ・When stopped>Digital Clock(Black) 再生が停止した時
 ・When off>Screen off パワーボタンを押した時
違っていた方が分かりやすいかと思いこんな感じにしています。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:12:27 ID:zGFevPm6
・When stopped
・When off
ってのは同じスタンバイ状態なんだろうか?
だとするとわざわざ3階層も戻ってoffにする意味ないわけだけど。
ほっとくと結構熱もってるような気がして暑い夏は使ってないときは
できるだけ熱源は切っておきたいんだけど。
ただでさえ他のアンプとかプラズマTVとかで冷房効率悪いし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:48:03 ID:3Gwg+xVc
もしも、英語が達者なら、Logitechに質問してくださいな。
だめなら、私が問合せてあげましょうか?
245240,242:2010/08/07(土) 20:56:00 ID:KvR8eqT9
パワーボタンを押しても操作をロックしているだけな気がします。
Screen off で液晶へは通電しなくなるか?と思い設定しました。
要はTVのリモコンでのオフと同じで本体には通電している状態かなと。
・When stopped で選べるのは所謂スクリーンセイバーのようなものです。
リモコン操作ですぐ元に戻るのと Screen off の選択はなかったので。

ただ習慣でコンセントは抜いてしまうのでパワーボタンはあまり使っていません。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:42:43 ID:hWxkuUXx
今は、主にインターネットラジオのSKY.FMのBebopで50−60
年代のジャズを聴いています。
普段はジャズ以外にもJ−Popも聴きますが、何かお勧めのラジオ局はあり
ませんか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:31:20 ID:SLBfjZNZ
そろそろ次の商品のアナウンスはないかいな。
Touchは何となくスキップしてしまいそう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:43:37 ID:K/EThW5n
そろそろって、まだマトモに出回りだして3カ月だし、
もし仮に万が一新製品の話が出たとしても、Touchをリプレースするもんじゃないでしょ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 02:48:44 ID:qM6uGjNM
>>244
LogitechのTouchのBBSをチェックしたら、同様のスレッドがあった。
245の解釈が正しいみたい。
3階層戻っていちいちOFFにしていた私がバカでした。
スクリーンオフの設定にしてら少しは熱もたなくなるかな?
でも結構あの時計気に入ってるんだよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 02:48:57 ID:nwQpexwC
Duetの方向性で進化して欲しいな
251244:2010/08/09(月) 08:42:24 ID:vx1MeAeg
>>249さん、

おはようございます。
午前3時まで起きていて大丈夫ですか?
ひょっとしてもう会社の夏季休暇ですか?それとも学生さん?
まあ、個人情報なので、この質問に答える必要はありませんがw。
私は今会社に着いてパソコンを起動したところです。
私も英語版のgoogleで(logitech squeezebox touch BBS shutdown)とか、
logitech squeezebox touch BBS power off)とかで検索して見たんですけど、
いまいちそれらしいところにたどり着けませんでした。
もし宜しければ、249さんの見つけたBBSの記述をペーストするか、
URLを教えてもらえませんでしょうか?
私もちょっと読んでみたいので宜しく御願いします。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 09:16:23 ID:nyiPgMwU
duetとTransporterの中間が欲しいなあ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 14:32:12 ID:nwQpexwC
>>251

横だけどhttp://forums.slimdevices.com/forumdisplay.php?f=34
は見てる?スレまでは探してないけど。

俺今日見てTouchを期間限定で$179で売ってたのを知りちょいショック。
>>247と同じくパスしようかと思ってたんだけど、円高だしこの値段なら
余裕で買ってたわ。。。

俺は今日から夏季休暇。
しかし会社で2ちゃんは大丈夫なの?余計なことだけど。
254251:2010/08/09(月) 18:28:31 ID:vx1MeAeg
良いか悪いかわかりませんが、
うちの会社はハイテク大手世界2位ですけれどその辺がまだ遅れててまだ2
ch見れちゃいます。
今長い会議が終わって、メールをチェックしているところです。
このサイトは私も拝見しましたが、具体的にはたどりつけませんでした。
何ページ目の何ていう題目のサイトでしょうか?
たびたび済みませんが、教えてください。
ちなみに$179ですか。。。アマゾン定価で買っているものとすれば、
ちょっと悔しいですねえ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:09:20 ID:ABsZIoJe
Transporter ディスコンか。。。(今日のHead-Fi情報だけど)

>>252の案で新製品を期待します。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:52:40 ID:fM58QtW1
Touch入手しました
入手先はJBLスピーカ売ってる業者?さん
値段は498だったから
ちょっと高いですね。
そのかわり最初から日本語表示出来るよう設定して
くれてました。
コントロールはSqueezePlayと付属のリモコン併用
別の部屋でSB3も使ってますが
ラジオを使ってる分にはさほど違いを感じません。
まだSDスロットやUSB接続は使ってないんだけど
デジタル出力で使ってる分には
さほど違いを感じませんでした。
もうちょっと使い込んでみます
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 00:49:23 ID:lLkQpYlm
Squeezeっていくつか種類があるみたいなんですが、どう違うのでしょうか
使い方としてはバッファローのLAN HDDに入れた音楽ファイルをPCなしハブ経由で再生、USB端子に繋いだHDDから音楽を再生
を考えています
おまけとしては使い勝手のいいリモコンがあると助かります。この場合はDuetがいいのかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 05:50:19 ID:u/1wTlTA
自己解決しました。duetじゃLAN HDDからの再生はできなさそうですね
touchを狙ってみます。米アマゾンは品切れ…。どっか安くて在庫あるところありませんかね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:36:14 ID:cbQunzqN
Duetのコントローラからも音鳴らすことは出来るけどな
お世辞にもいい音とはいえないし、バッテリの持ちも酷いから使い物にならないけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 14:00:53 ID:FiuF166I
SB3なんだけど,SqueezeBox Serverを現バージョン(7.5.1)にしてから,リモコンで操作したときの
反応がエラく悪くなってしまった。ボタン押しても全然反応しないかと思うと,別のボタンでは
すぐに反応したり...酷いと10秒待っても何も起こらない。

リモコンの電池切れかと思って換えてみたけど,関係なし。
同じような症状の人いませんか?
SqueezeBox Serverを前のバージョンにロールバックすることってできませんか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 18:04:16 ID:alcpIzPy
Touchユーザーなんですけど、インターネットラジオのSKY.FMの
BeBopでJazzを良く聴くのですが、2,3曲聴くと、曲名とアーティスト名
が表示されなくなってしまうときがあります。調子が良いときは、全く問題
ないのですが、急にこんな状態になってしまいます。
ひどい時は1曲だけで2曲目から曲名とアーティスト名が表示されなくなって
しまいます。この場合>>の早送りボタンを押すと正しく表示されます。
しかし、そのまた次の曲で表示しなくなってしまいます。
そこでソフトウェアの最新版への更新を3回ぐらいやりましたが、やはり急に
調子が悪くなる時があります。試しに他の局で実験してみましたが、同じよ
うな症状が出ました。
同じような症状が出た方はいらっしゃいませんか?
アドバイス願います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:57:39 ID:PwAR45pk
>>258
logitechの通販ページによるとSqueezebox Touchは
Logitech.com exclusiveになってるよ(´・ω・`)ショボーン
263256です:2010/08/31(火) 00:10:59 ID:ZJsFPrAA
Tuchいい感じです。
ところが設定いじってるうちに
工場出荷状態に戻してしまい
日本語表示しなくなっちゃいました。

そこで、購入先(K*NR*C* S***D)
にメールでサポートしてもらったんだけど
メールの5〜6回やりとりして設定チャレンジ
しましたが結局うまく行かず、
宅配便で送って設定してもらいました。
金曜に送って月曜の昼に帰ってきました。

当然問題なく日本語表示してます、ハイ。
私はオーディオマニアじゃないしJBLのファンでもないけど
ここまでサポートしてくれるとは
思ってませんでした。

Touch欲しい人、ここで買うのアリだと思います。
何かあってもLogitechのサポートより速いだろうし・・
オススメ


264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 14:23:23 ID:7zLtgqzB
私は、米アマゾン.com+スピアネット転送サービスでおよそ\3万で購入しました。
日本語化は、このスレに載っているようにして成功しました。
私もオーディオマニアではありませんが、¥5万も掛けてK*NR*C* S***D
から購入するのは、¥2万も差額があるのでもったいないと思います。
¥2万もあればそこそこのデジタルケーブルが買えてしまします。
次回、再び日本語表示しなくなってしまった場合は、>>228,>>229,>>230を読んで
自力で日本語化に挑戦してみてください。
K*NR*C* S***Dは単なるガレージショップですから、いつつぶれるか分
かりません。そのためにも再設定の方法を習得することをお勧めします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 14:31:22 ID:7zLtgqzB
追加ですが、個人情報の部分は削除して、KRSとのメールやり取りをコピペ
して頂けませんか? 参考までに。
266したらばオーディオスレ”管理”人:2010/08/31(火) 17:53:43 ID:7zLtgqzB
【Logitech】Squeezeboxを語る@

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/25811/1283238934/l50

上記を新たに開設しました。
建設的なスレにしましょう。
不適切な誹謗中傷は削除します。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:29:12 ID:uJpKCoFh
個人サイトに誘導かw
ここでいいじゃんw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:28:16 ID:gPKLDqhX
オススメなのに何で伏字なんだよ?
日本語化もできない奴がSqueezebox使えるの?????
胡散臭すぎだよ。
269したらばオーディオスレ”管理”人:2010/08/31(火) 21:55:11 ID:7zLtgqzB
ここのスレは、健全でですから、個人サイトで運営する必要は
今のところ、必要はありませんねw。
荒れてくれば私のスレッドを使ってください。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:12:15 ID:O7k5Cw4Y
とりあえず、個人サイトとかやるんだったら、
歴代Squeezebox/Transporterの機種一覧や機能比較とか作成してくれ
271したらばオーディオスレ”管理”人:2010/08/31(火) 22:47:36 ID:7zLtgqzB
私は、そんなに暇ではありません。
私は、発言の場所を提供してるだけです。
君が、歴代Squeezebox/Transporterの機種一覧や機能比較とか作成してくれ
ませんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:49:44 ID:M/OfwUCQ
何がしたいんだ?こいつは・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:53:09 ID:NzpWh8+f
自サイトで是非議論してくれ、情報を自サイトに集めてくれ、
情報交換、収集の場を自分が提供してやるんだっていう自己満足者でしょ。
全くもって使う意味ないね。
274したらばオーディオスレ”管理”人:2010/08/31(火) 23:02:23 ID:7zLtgqzB
>>272
スレが荒れると本題から外れてしまうことが多いので個人サイトで
管理しようと思っただけです。前言の通りこのサイトはかなり健全
なのでその必要はないと判断しました。
それでは、このサイトから消えます。
お騒がせしました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:36:30 ID:tUf03wsW
いちいちageてるあんたが荒らしにしか見えない。
2ch(掲示板)をサイトとか書いてたり、2ch初心者?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 00:39:40 ID:oNTJuzuE
あれま、私の書き込みで荒れてしまってますね。
ウチの環境はMacOS10.4(PM350HzAGP:Squeezebox Server v7.5.1)
Squeezebox3,SqueezeboxTouch,SqueezeplayBeta7.6
SB3とSqueezePlayは自分で日本語化していたのですが
Touchを入手するにあたって、
ブログの写真で日本語表示している写真が載ってたこと
ここの書き込みに攻略法も書かれていたので自分でやるもりでした。
ま、最悪KRSに聴けば何らかの対処法は教えてもらえると思ったから
あそこで買いました。
出荷時に日本語化して出荷してくれてたのは予想してなかったです。

しばらく設定をいろいろ変えて遊んでいるうち
間違って工場出荷設定に戻してしまったため
MacOSについてるターミナルで日本語化の設定をしようとしたんだけど
どうも上手く行かずKRSにメールでサポートしてもらった訳です。
277256です(264):2010/09/01(水) 00:42:49 ID:oNTJuzuE
続き
メールサポートしてもらったのに
結局自分で出来なかったのでKRSに宅配便で
Touchを送って設定してもらいました。

以下、本体&SDカードを送った後に来たサポートメールの抜粋

先ほど設定を完了しましたので本日発送します。
原因は、フォントの保存場所にありました。
下記コマンド記述のmmcblk0p1はSDカード直下を指しており、
発送時はSDカード直下に正しく保存してありました。
しかし、フォント用のフォルダを新たに作成されていたようで、
ディレクトリ指定が間違っていました。
ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/meiryob00.TTF
/usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
ls -l /usr/share/jive/fonts
278256です(264):2010/09/01(水) 00:45:59 ID:ONM9rqGL
続き

従って、コマンド記述にFontFolderを追加し、下記のように変更しました。
(作成されたフォルダー名はFont folderでしたが、スペースはルールにより無
効ですのでFontFolderにしています。)

ln -s -f /media/mmcblk0p1/FontFolder/ARISAKA_AA.ttf
/usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/FontFolder/meiryob00.TTF
/usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
ls -l /usr/share/jive/fonts

よろしくお願いします。
以上、メール内容でした。
この後、自分でもう1回出荷状態に戻してから
日本語化に成功しました。
自分で設定出来るところまで面倒観てもらったわけです。

私みたいな奴が他にもいるんじゃないか?と思って書いたんだけど
マズかったみたいですね。すみません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 02:38:50 ID:WU9aPrGb
test
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 04:30:59 ID:WU9aPrGb
【Logitech】Squeezeboxを語る@

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/25811/1283238934/l50

上記を新たに開設しました。
建設的なスレにしましょう。
不適切な誹謗中傷は削除します。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 07:50:39 ID:Ad2ivHGm
検閲国家の独裁者が奴隷を探しに来たかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:15:31 ID:oZYFwdRP
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:58:41 ID:33u0Lrv7
Touchなんですけど
音が出てディスプレイにのサーバー内のMP3データを表示
させてるんですけどタイトルは出てるのに
No Artist 
No Albumと表示します。

MP3データのタグをどう編集すればちゃんと
表示するのでしょうか?
ちなみにiTuneではちゃんと表示されてます。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 01:00:14 ID:Tb0UBUzl
>>283

うろ覚えで書いてて間違ってたらごめんだけど確かArtistの部分はArtistのタグじゃなくてAlbum Artistのタグを読みに行っていたと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:14:49 ID:YC/JpG5r
とりあえずebayでtouch注文してみた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:29:28 ID:mCHsg2xq
今月号のstereophileはSqueezebox touch表紙だね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:56:36 ID:mCHsg2xq
Touch のUSBを出力として使えるらしい。
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=68346
Amazonでポチリました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:13:21 ID:mCHsg2xq
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:43:11 ID:HPd+k7Lj
>>287
これはさりげなくかなり使えるんじゃないか?
糞インターフェイスのS/PDIFじゃないので
しっかりしたUSB-DACだったらかなり良い線にいきそう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:27:49 ID:aSzVHise
SqueezePlay v7.51をWindows7で使用しています。
曲を聞いていないアイドル状態にしておいても、システムがスリープしません。
SqueezePlay本体を終了させておくと問題なくスリープします。
好きな曲を聞きながら眠ることが多いので困っています。
アルバムを聞き終えたらスリープか休止になって欲しいのですが...
アドバイスお願いします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:30:39 ID:OGxEMI+f
Touchで日本のネットラジオ(ラジコだっけ)聴けますか?
292285:2010/09/19(日) 03:37:42 ID:jvQ3nWu5
14日に落札して18日には届いた、早い
とりあえず音は出た
詰まったのはSqueeze Serverをインストールして起動しても、
Touch側からMyMusicを選んでServerを認識させないとブラウザから操作できないところで30分くらい悩んだ

あとSqueeze Serverってフォルダは1つしか監視できないのね
ジャンルとファイルの種類でドライブごとに分けてるから、どうしたもんか
音楽ファイルが入ってるフォルダを指定して、自動でプレイリストを作成してくれるソフトとか無いかなあ

>>291
全部見てないけれどインターネットラジオで日本ぽいもの(Local)は3つしか無いみたいです
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:14:18 ID:Tq/NPSC4
シンボリックリンクで一カ所に集めるとか、
iTunesでライブラリ作成してそれを読ませるとか、
手は色々とあると思うけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:05:29 ID:jvQ3nWu5
>>293
あーレス見る前に、2TBのHDD買ってきてまとめちゃいました、あはは
iTunes使ってないので・・・、シンボリックリンクってVistaなら使えるのかな

しかしインターネットラジオがすごい充実してて、これだけでも十分だなあ
S/PDIFでiconHDPに出してるけど、スペース取らなくて最高
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:23:44 ID:o9dXD+q0
Windowsの場合はVista以降なら、OS標準の機能としてシンボリックリンクを扱えるよ。

あとインターネットラジオについてはプリセットで大量に登録されている物以外にも、
自分でURL指定して登録することも可能。Radikoは方式が違うので無理(だと思う)。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:13:54 ID:Gwhx99j5
>>292

俺も15日にebayで買って今日届いたよ。同じセラーかね。
今までDuetを使ってたんでそんなに手間取らなかったし、
プラセボで音質もよくなっているように感じる。。。
しかし2496の音源(ダウンロードしたサンプル)聴いてみたら雑音(ざー)。
無線だと無理ってことかな?

まあハイレゾ増やす気は今のところないんだけど
すぐ気は変わるからなあ。

画面は綺麗だね。Duetのコントローラーの画面が非常に汚いので
(これがほぼ唯一の不満だった)まあそこは進歩してるってことか。
297292:2010/09/22(水) 00:15:10 ID:/t+JIW8u
>>296
評価付けに見に行ったらもう売り切れちゃってるっぽいですね

>>228-230を見てTouch側の日本語化をしてみましたが、
UTF-8の駄目文字なのか、ファイルのタグか、ファイルエンコードか、文字化けるものは文字化けますね。
一見Touch側でファイル名だけ表示されて、日本語化しているように見えても、
サーバ側でパスか、フォルダ名に駄目文字が入っているのか、結局再生するときには文字化けしてしまいます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:19:26 ID:jSu12Zji
フランス語とかはダメ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:24:32 ID:1TIHlFAz
パスがSJISで0x5cが含まれると分割に失敗してこける。
"ソ"とか良くひっかかるんだよねえ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:53:22 ID:LltYFQWS
>>295

今更ながら俺もRADIKO 聴いてみたい。。。
rtmpだから駄目ってことなんだろうけどプラグインでそういうのないのかなあ。
BBCiPlayerみたいな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:23:41 ID:YeEj5EgR
TouchのAudio設定でSmartGain使うと、極端に音が悪くなるファイルがあるね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:07:37 ID:ujoaz0ST
Boom買いました。
これまでLINN使ってて満足してましたが、こいつもいいですね。
無線LANでどこでも音出せて、コンパクトで、意外と音もいいし。
iPengで操作して、ベッドサイドで音楽聞きながら、寝入ってます。
サーバソフトは、LINNでも使っているAcerのwhsにインストールして、
flacの音源を再生してます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:46:56 ID:WYNSXCGo
>>296

うちのTouchでは2496のwavデータ無線で聴けてるよ。
無線の速度の問題ならザーじゃなくて音が途切れるだけと思うけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:54:50 ID:XQ3Sxn8G
test
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:58:09 ID:XQ3Sxn8G
>292

俺も228-230を見てやってみたけど、逆で、再生前のリストのとき(小さいフォント)のときは全部□表示で、再生を開始すると(大きいフォント)のときは日本語表示される。ただし全部じゃなくて、文字によってはやっぱり□になっちゃう。いろいろ試したけど、ギブアップ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:19:59 ID:4GxXlLTh
FMチューナーがオート受信で便利ですよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:07:54 ID:jRV0x/Vw
android用のsqueezeplayは出ないのかなぁ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:50:21 ID:W9tB7272
やっと touch ->usb-ddc -> dac が動いた。
24/96はかなりノイズが入るので、ソースをいじってバッファーの
サイズを増やしたら取りあえずノイズはでなくなった。
今までは touch の部分がノートPCに ubuntu + mpdの構成だったけど
音的には殆ど変化なし。いい買い物をした。




309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:08:57 ID:pUDFQaKj
>>308
DDCは何つかってるの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:14:17 ID:/sTjObHH
それノートPCからtouchに置き換える意味ってあるの?
リモートで操作してるんだよね?
むしろ今自分はtouchからノートPC→hiface evo→DACにしようか悩んでるんだけれど
ipod touchあるから、TeamViewerでリモート操作できるし、使い慣れたfoobar2000使えるし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 07:23:39 ID:q87VDeTB
>309
今はebayで買ったTENOR TE7022Lを使ったDDCを改造した物を使っているが、
lindemannのddcでも動いたよ。
>310
いちいちソフト立ち上げたりしなくていいからtouchの方が便利。
消費電力も少なそうなので常時ONにしている。
コントローラはipod + ipeng.
hiface evoをつかうならtouchは使えませんね。


312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:38:13 ID:lvk4PZnu
Boomを使っています。
時刻がきっかり1分遅れてしまっているのですが、どうすれば直りますか?
電源を入れると正しい時刻になりますが、切るとまた1分遅れになります。
少し前までは自動同期したかのように正しかったのに‥。
313312:2010/10/12(火) 21:31:04 ID:7QGjyJOI
昨夜いろいろいじったせいか、いつの間にか直ったようです。
お騒がせしました。
314312:2010/10/13(水) 01:23:00 ID:wbG9JK5c
ああ、またズレてる…。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 04:19:16 ID:vq+phN6U
日本でうっとらへんの?

大手通販とかでも、30ダラーズくらいかかるやろ?送料。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:02:17 ID:o1MB6QPO
touchの値段がamazonと見ると軒並み$50以上logitechの直販より高いのだがなぜだ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:12:39 ID:jUPBH5f3
>>316
Logitech.com exclusiveだから、Logitech通販で購入して転売してるんじゃ無かろうか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:51:39 ID:27QMz/Yh
flac と cue を同じフォルダに入れてます。
Touch で、flace は非表示にできませんか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:01:29 ID:MOoEG01y
Squeezebox+Vortexbox Appliance、最強だな!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 08:49:13 ID:Jud6/rFH
送料どれくらいですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:26:27 ID:z0SmpVd/
ebayだと送料$60ぐらいだね。+消費税1000円ぐらいか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:26:18 ID:0E7Kb/Pf
いちおうtouchがebayで280ドル+送料49.90ドルの人は問題なかったよ
paypalで払ってすぐ発送された
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:14:10 ID:/ztmGO1C
ぼくのさいふには高すぎです。ありがとうございました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:41:32 ID:Kr4XbEiP
今月号のStereophileにTouchのレビューや使いこなしのワザが出てるね。
ttp://stereophile.com/computeraudio/logitech_squeezebox_touch_network_music_player/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:12:39 ID:D8zdCi5H
Soundcheckのmodはやってみた?
http://soundcheck-audio.blogspot.com/p/squeezebox-touch-great-base-for-network.html

多少変わったかな〜?という気がする程度のもんなんだけど。(俺的感想)
新しく加えた1.4はどういう意味なんだとあまり評判がよろしくないが。

lampizatorはやらないかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:05:22 ID:i92myhcc
squeezeboxserverの設定をしているんだけど
5秒ごとにエラーが出まくって動かない orz

玄箱debianだと駄目なのかな?
誰かsqueezeboxserverで設定している人いないですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:43:02 ID:iKWa+ttJ
>>324-325
何が書いてあるのかさっぱりわかりません!キリッ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:03:06 ID:wEEdiGWP
Kalman Rubinsonがここまでべた褒めするのも珍しいね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:28:46 ID:jqa8+teG
>>Soundcheckのmodはやってみた?
>>http://soundcheck-audio.blogspot.com/p/squeezebox-touch-great-base-for-network.html

この観点から言うと日本語表示させてるだけで、load/stressがかかってるからダメなんだろうな。
フォント入れるのにSDカードもさしてるし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:23:09 ID:h1Q1N7s5
初心者質問で恐縮です。
squeezebox duetを入手しましたが、ネットワークを認識してくれません。
当方の環境は、airmacつきのiMacで、AMEを導入しているので、一応ネット
ワークはできているのですが、コントローラーに出てきません。近隣住人の
ネットワークは見えるのですが。何か根本的に間違ってますか?

あと、有線で繋ぐ場合はインターネットに接続するLANソケットから、
ハブで二股にMacとsqueezeboxをつなげばいいんでしょうか。インターネット
に接続するLANソケットというのは、有線ルーターから屋内配線できている
ものです。分かりにくい質問ですみません。
331326:2010/10/29(金) 20:23:39 ID:4ec3L03k
自己解決した。どうやらdebian Etchだとlibcが古くて駄目だった。
lennyなら間違いないんだけど
玄箱はu-boot化しなきゃならないので玄箱PROにいれることにしたよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:42:22 ID:JkDP4MJy
>>330
とりあえずLAN/WLANの環境がさっぱり見えて来ない。

>あと、有線で繋ぐ場合はインターネットに接続するLANソケットから、
>ハブで二股にMacとsqueezeboxをつなげばいいんでしょうか。インターネット
>に接続するLANソケットというのは、有線ルーターから屋内配線できている
>ものです。
日本語でおk
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:28:32 ID:OAj3C65l
SSIDステルスしてるからSSID手打ちじゃないとつながらない状態のような気もするが・・・
有線ルータってことはAMEはブリッジ動作してんのかしら
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:46:16 ID:9GxIei0l
squeezebox duet入手して、なんとか設定したのですが、
インターネットラジオがほとんどつながりません。itunesに入っていた
音源は再生できますし、ラジオでもBBCiPlayerはつながるのですが、
ほかはどこを試してもダメです。全部試したわけではありませんが、
BBCiPlayer以外でつながったところはありません。どこか設定すべき
ところがあるのでしょうか? MacOS10.6.4です。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:28:32 ID:Ny+YUc/d
SB3を使い続けてきたんだけど、最近リモコンとSB3の通信が不調みたいで、
リモコンのボタンを10回以上押さないと反応しないことが多くていらいらする。
もちろんリモコンの電池は交換してみたけど関係なかった。
SB3本体側かリモコン側のどちらが不調かわからない。

で、JVCのリモコンも使えるみたいなんで、とりあえず試してみたいんだけど、
どのリモコンに対応してるのかググってもわからなかった。
わかる人いたら教えてください。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:54:07 ID:KsaY7iNY
Squeezebox Touchを直販で購入。
PCにつながらなくてあせったが、SlimServerがVer.6.xなせいだった。
Squeezebox Server Ver.7.5.1にアップデートして解決。

Touchは6.xには対応しないのね。
SlimServerは先月インストールしたばかりだが、なんで古いバージョンだったんだ…
たまたま古いリンクをたどってしまったのか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:20:19 ID:WSmzdw7K
>>334
マックのことはよくわからないけど、Squeezebox Serverは新しいversion入れてる?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:53:44 ID:k/KaW8qA
Boomを使ってますが、Squeezebox Serverは使ってません。
使うメリットって何でしょうか?
PCに入ってる音楽ファイルはPCで再生すればいいと思うんですけど・・。
別の使い道があるんですかね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:25:30 ID:+Jqw+CBT
じゃあなんでBoom買ったの?
インターネットラジオのため?
それならPCで再生すればいいと思うんですけど…

PCで音楽再生なんて、とてもゆったりと音楽を楽しむ感覚じゃないねえ。
リビングにPCなんて似合わないし置かないしオーディオアンプにも繋がない。

PCのUIなんて作業をするためのもので、くつろぐためのものじゃない。
音楽はシンプルなリモコンのボタン一発でカンタンに聴けないとね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 11:10:06 ID:RyFFKcgh
>>337
7.5.1です。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:39:09 ID:1CxZKD2o
>>340
7.5.1なら最新だね。
Web Control (http://server:9000/ )に入るとMy Musicの下にInternet Radioという
メニューがあってかなり沢山のラジオ局が選べるようになってるんだけど、どうなってますか?

あと記憶が定かでないけど、ひょっとしたらmysqueezebox.comのアカウント設定が
必要だったかもしれないけどやってますか?

342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:33:27 ID:PVyaeF09
コントロール画面はhttp://localhost:9000/ですが、確かに「インターネットラジオ」
項目があるのですが、これがつながらないんですよね。BBCをのぞいて。

mysqueezebox.comのアカウント設定もしてるんですが…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:45:49 ID:9FKW2v1Z
>>339
PCの電源を落としてからベッドで海外のラジオを聴くためです。
人によってだいぶ使い方が違うんですね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:39:24 ID:vHtNcwCs
>>343
おいらもベッドルームに使っているよ
まぁSqueezebox Serverも玄箱に入れてインターネットラジオもMP3も聞けるようにしてる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:10:15 ID:QiT/GTtS
>>342
メニューに表示されてるのに再生できないってことは、後はルーターのファイアーウォールの設定くらいでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:37:47 ID:vGTDWRmM
WEBラジオを聴くためにSqueezebox Classicを導入したのですが、
256kbps以上の放送で音飛びしてしまいます。
PCでは問題なく聴けるのですが、Squeezebox側で何か設定が必要なのでしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:44:10 ID:2qeTnZEw
>>256kbps以上の放送で音飛びしてしまいます。
>>PCでは問題なく聴けるのですが、Squeezebox側で何か設定が必要なのでしょうか?

特に設定必要ないはずですが、無線LANですか?有線LANにして問題ないなら単に無線の電波状態の問題かと。
348346:2010/11/12(金) 01:14:52 ID:/MpMIszz
>>347
有線/無線の差異はありませんでした。

squeezeboxのディスプレイでバッファ使用状態を観測すると、
伝送速度が不足しているように見えます
(PCでブロードバンドスピード測定したところ5Mbps程度なのですが)。
皆さんもこんなもんですかね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:54:06 ID:wGJXoo6Z
Duet使って、mysqueezebox.com 経由でRhapsody聴くと、
ジャケ写が取り込まれなくなった。
Squeezebox Server 経由だど、ちゃんとジャケ写が出る・・・。
どうしてだーーー!

NowPlaying画面でRhapsodyのロゴしかでなくなって早三ヶ月。
やっぱジャケ写あるほうが良いので、直し方分かる人いたら教えて欲しいっす。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:04:35 ID:NlR2DGYA
EACでFLACファイルを取り込んで
Windows Squeezebox Server+Squeezebox Touchで聴いてます。

Squeezeboxでプレイリストは作れます?
Squeezebox Serverにブラウザでアクセスしてると何かできそうな気はするんですが…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:56:25 ID:FyuDGFai
>>350

自分は使ってないからよく分からないけど、Playlist ManagerっていうPulginを入れれば
できるんじゃないかな。Server SettingsのRecommended 3rd party pluginsに入ってるよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:39:48 ID:ymCFf49e
ありがとうございます。
ブラウザのプレイリストが保存できました。

というかブラウザ右下の「プレイリストを保存」ボタンに
自分が気づいていなかっただけな気が…
すみませんすみません
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:20:40 ID:ymCFf49e
甘かった。。。
プレイリストの保存を実行しても、どこにもプレイリストが作られていない。

ファイルもどこにも作っていないようだし、一体何をしたんだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:04:29 ID:IQ4BDkdW
touchのファームウェアアップデート来てたけれど、何が変わったのやら
レベルメーター表示って前からあったよね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:03:01 ID:q8jgE9Vy
>>354
前からあるよ。ラプソディ関連だけじゃないかと。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:45:43 ID:2//+6oSz
ラジコが聴けると思ってを買ったが、聴けないんだね。ガックリ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:19:38 ID:b1F+ZtFZ
むしろどうして、Squeezebox販売地域じゃない日本の、
しかもIPで特定地域以外はdenyしてる局地的なインターネットラジオサービスに対応してると思ったのか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:50:48 ID:2//+6oSz
いや現地のフォーラム読んで、あれだけカスタマイズできるなら
誰か方法を編み出してるかと思って。。。
まあ第一目的じゃないからいいんだけどさ。音質はいいね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:51:57 ID:riaCnGmT
Squeezebox TouchでUSB出力ができるように設定ファイルを書き換えて、
DacPortで聞いてみたけど、数秒毎に小さいプチノイズが入る。同じ症状の人
居る?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:51:07 ID:/TuHaCvJ
>359
家でも同じです。alsaの再生バッファーを大きくすると直ります。
直すにはソースをいじる必要があります。

sshでログインする。
/usr/share/jive/applets/SqueezeboxFab4/SqueezeboxFab4Meta.lua
の以下の行を修正。

-------
function upgradeSettings(meta, settings)
...
...

settings.alsaPlaybackBufferTime = 20000 <--- 20000 を 200000に変更
settings.alsaEffectsBufferTime = 20000 <--- 20000 を 200000に変更

return settings
end
-------

修正後再起動。

BuffetTimeの単位はマイクロ秒なので、20msecから200msecに変更したことになります。
値に関しては調整してみてください。

ただし、これはファームを変更すると元にもどってしまうので、その都度変更
しなければなりません。

他のパラメータ同様に /etc/squeezeplay/userpath/settings/SqueezeboxFab4.lua で
変更できるといいのですが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:09:33 ID:ZJIrqa2V
>>360
おお、ありがとうございます。20msecから200msecに変更しうまく行きました。
24/96の再生でも問題ありません。感激です。

取り急ぎ御礼まで。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:25:30 ID:/JaG9nXv
ちなみにUSB出力とSPDIF出力って同じDAC使った場合どっちが音いいでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:59:48 ID:02Iyp3zv
今更だけど、日本語化のサイトを見たらSDカードからフォントを直接シンボリックリンク
している。随分とチャレンジャーだな。

自分はフォントフォルダに直接フォントをコピーしてそこからシンボリックリンクした(touch)
前の機種だと本体内にコピーできなかったり空き容量が少なすぎたりしたのだろうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:11:21 ID:b/McnHYm
単にファームアップの都度リンク設定し直しがめんどくさかったからじゃね?


365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:36:25 ID:B+cX8f3A
>>363

それでやると日本語表記も軽くなるかな?Duetだけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:24:03 ID:E1IfQh/5
逆に遅くなる気がするが・・
SDバスがMPUのバスより早いんだろうか?

367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:13:28 ID:H6PfMp8a
バスの速度ごときは影響ないかと。
日本語表示が遅いのはTrueTypeのアウトラインフォントを使ってるからじゃない?
squeezeboxが使うサイズのbitmapフォントを内蔵していれば早くなるかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 08:59:19 ID:J8kKFlcm
Touchユーザーです。
非常に基本的な質問ですが、Squeezebox ServerはTouch本体の電源がついて
いなくても単独でPCのスレレオジャックからヘッドフォンで音楽を聴くこと
は可能でしょうか。
最近ソフトをインストールしなおしたのですが、Touchのでの再生は問題ない
のですが、PCからはヘッドフォンで聴くことはできません。前の状態では
聴けたような気がするのですが、どっか設定が変わってしまったのでしょうか。

どなたかアドバイスお願いいたします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:02:04 ID:OwHVczA2
Squeezebox Serverには直接音を出す機能はありません。
あくまで曲のデータを管理保管し、プレーヤーが要求されたデータを提供するだけです。
音を出したければプレーヤーを用意しなければいけません。
プレーヤーにはTouchやDuet等の単体の機器もあれば、squeezeplay(旧softsqueeze)という、
汎用コンピューター上で動作させるソフトウェアとしても用意されています。
ソフトウェアで実装する場合には、当然そのコンピューターから直接音を出せる仕組み(サウンドカードとか)が必要となります。

ttp://downloads.slimdevices.com/nightly/
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:08:47 ID:J8kKFlcm
>>369さん、

丁寧なご回答有難うございました。
大変参考になりました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:27:01 ID:c0A5qquu
Touchを壁掛け的に使いたいのですが、後ろの金属の脚の部分は取り外せますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:32:03 ID:d2A4/iv8
むり
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:31:14 ID:d2A4/iv8
もしかして取れるかもと思って裏みたら、足はねじ止めだから外れるかも
分解画像見っけた
ttp://diyparadise.com/blogs/2010/05/08/opened-up-the-squeezebox-touch/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:58:58 ID:c0A5qquu
>>373
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。
購入してみようと思います。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:36:12 ID:+/c8niS4
フォーラムで壁掛け云々のスレがあったような気がするよ。
読んでないけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:12:40 ID:k5sPF4kD
shoutcastにつながらなくなりました。radioもclassicも両方持っていますがどちらもつながりません。みなさんはどうですか?
「cannot parse」と表示されます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:28:44 ID:/BTpHjym
>>376
おりはRhapsodyがUnlimitedから25になってしもた・。・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:10:02 ID:P3z35Nnz
SBのアップデート来たが、何が変わったのかさっぱりわからない(´・ω・`)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:24:57 ID:isQR+Kqf
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:31:49 ID:gQPzkFA9
SBのアップデートって
Squeezebox Serverの7.5系のバージョンアップの事だったのか
いったい何の話かと思ってた
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:46:42 ID:4FnloYC2
俺はいつも7.6のNB版使ってるから関係無いな…。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:32:38 ID:JcxjcM0g
Squeeze Touch って Linux ? BSD ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:20:12 ID:kSafKVU6
動いているのはqueezeOS
http://wiki.slimdevices.com/index.php/SqueezeOS

議論は以下にある。
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=77579

# cat /proc/version
Linux version 2.6.26.8-rt16-332-g5849bfa (parabuild@vdc01b01centos02)
(gcc version 4.4.1 (Sourcery G++ Lite 2009q3-67) ) #1 PREEMPT RT Thu Feb 18 19:20:30 MST 2010

ライセンス形態はBSDだそうだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 07:05:10 ID:JcxjcM0g
なるほど。Linux なんだな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 07:56:45 ID:JcxjcM0g
Squeezebox Touch にはボリュームコントロールもあるようだけど、
デジタル出力でも音量を調整できますか?

あと、ipeng でもボリュームコントロールできるのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:56:46 ID:wGFvyIgN
同軸はボリュームコントロールできてる
でも70くらい固定してアンプで調節したほうが音的にはいいらしい
ってこのスレに張ってあるどこかに書いてあった
ipengは使ってないからわかんね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:03:22 ID:JcxjcM0g
了解。
個人輸入を調査中
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:51:26 ID:kSafKVU6
iPeng でも出来るよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:40:48 ID:fUAGxmPz
>>386
70ぐらいって、ビット落ちしないんですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:19:47 ID:JcxjcM0g
>>388
RG

ところで、ボックスに入った状態で総量は何キロくらいですかね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:09:12 ID:8GRptz7c
>>386
デジタル出力はボリューム100にしないとビット落ち(情報欠落)するぞ。
70の方が良いってのはSBの問題じゃなくて、
その人の使ってるアンプがボリューム絞ると歪むからって理由だと思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:17:22 ID:JcxjcM0g
Philips の NP2500/37 と比較して、SB Touch の長所・短所はなんですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:45:49 ID:Xb+8MHby
やれることの総量が全く違うだろうね。
というか、ちょっとぐぐればわかることを尋ねすぎだよ。

迷ってんなら、squeezeboxのforumにはざっと目を通したほうがいい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:30:06 ID:5XQ0gWuE
とりあえずTouchをUSB出力できるよう設定してみて音でたけれど
TouchのS/PDIFよりも、TouchのUSB→USB-DDC→S/PDIFの方がいいのかなあ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:14:22 ID:AzRLCLSs
そう思う根拠はなに?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:29:25 ID:5XQ0gWuE
>>395
いや、俺が聞いてるのに、なんでお前に質問されなきゃならんの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:14:34 ID:AzRLCLSs
なにキレてんだコイツw
単なる無知か…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:29:15 ID:1pHjb2QS
>394
USB-DDC次第でしょ。気に入ったUSB-DDCがあるならそれを使ってあげたら。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:53:21 ID:+5wmb/QS
いらない子
ID:AzRLCLSs
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:22:28 ID:n0YS6xEr
うん。
なんか少し前から、狭量というか攻撃的な人が目立つように見える。
冬休みだから?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:34:40 ID:FdrxD+i6
この時期は毎年こうなる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:29:47 ID:0ue0j/cr
イスラエルからSqueezebox3を買ったらACアダプタの形状は違うわ
マニュアルは何書いてあるか全然読めないわw

正月は楽しめそうだw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:48:09 ID:eIa6URLo
touchを購入検討してるのですが
外付けHDDをUSBに接続し、iPhoneから
iPengを使用して再生は可能なんでしょうか?
ネットで調べてもでてこなっかたので
わかる方いたら教えてください。
あとtouchにファンって付いてますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:08:26 ID:J63wtsc9
できるんじゃね?
俺はVortexboxの鯖からだからやったことないけど。
HDD直だと不安定と聞いたことがあるし。

余談だがやっぱIpengは完成度高いわ。
androidでSqueezeCommanderも使ってみたけど
まだまだ機能面でも及ばない。

あとファンは付いてないよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:46:48 ID:eIa6URLo
>>404
直だと不安定なんですか?
とりあえずできそうということですので、購入して試そうと思います。
ありがとうございました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:16:12 ID:3g7T6dmY
>>405
不安定ではないが、たとえファイルを変更してなくても、USB さし直すたびに
DB をスクラッチから構築しなおすようで、それが非常に時間がかかるらしいよ。
1TB だと、10時間くらいかかるとか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:16:33 ID:kcMngqko
↑ごめん。そう言われるとできないような気がしてきた。
休みが終わる頃まで(ちゃんとしたレスがつくまで)待たれよ。
確認だけど外付けHDDというのはTouchに直ということだよね?
PCに、ってんなら普通にできるし。

直が不安定というのはガチっぽい。
実際、SqueezeboxServer 使えないんでしょ?不便なんじゃないかなあ。

ちょっと書いたけどVortexboxは便利だよ。
古いPCを音楽鯖代わりにできる。
俺はatomのベアボーンで作った。まあまあ省電力なのでもう
半年以上立ち上げっぱなしで一度も変な挙動しない。
ファンレスも考えられるので、やってみては?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:18:17 ID:kcMngqko
ごめん、リロードもせずに書き込んだ。
↑は>>405で、俺は404でした。
409403:2011/01/03(月) 21:35:49 ID:pLrjizDq
>>406
>>407
本体に直で接続だといろいろめんどそうですね。
Vortexboxというのもあるんですね。
調べて検討してみようと思います。

自分の予定としては
上にも書いたとおりなんですが、Touchに外付けHDDを接続して
iPengで操作したいなぁと思ってます。
最初はファンレスPCでfoobarをremoteで操作というのを考えていたのですが、
うまく接続できなかったりしたのでどうしようか、という時にSqueezeboxなる物を
発見して今に至ります。
ttp://www.ne.jp/asahi/for-rock-listener/jazz-guide/details3.html100.html
ここを見るとパソコン無しでNASを使えるそうですが、実際NASって
読み込み時間(再生するときの遅延)はどの位なのか使ったことがないので想像できないです。
わかる方いましたら教えてもらえませんか?
質問ばかりですみませんがお願いします。

長文失礼しました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:59:05 ID:0G0uMnVh
>>409
リモートソフトだけれど「TeamViewer」とか試してみた?
あれはipod touchからWindows、MACともに簡単にリモートアクセスできるはずだけれど

>うまく接続できなかったりしたので
これがネットワークの設定でこけてたりしてて、自分でトラブルシューティングできないようじゃ
NAS入れても相当厳しいと思うけれど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:24:29 ID:Za6bgeAD
>>409
自分はQNAPのNASとTouchをつないでるけど、再生は一瞬だよ。
スリープ状態から再生ボタンを押すと、その瞬間に再生が始まる感じ。

前はSB3も使ってたけど、その時もそんな感じだった。
NASは出来ればCPU早い方がいいけど、ファンレスのTS-119でもそんなに悪くないと思う。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:12:31 ID:6gN1XUt9
旧型のTS-109IIで運用してたけど、Webブラウザからの操作だと
ストレスがたまるけど、SB3本体やSqueezePlayからの操作なら
ぜんぜん問題なかった。

今はQNAPのNASへのSqueezeboxServerのインストールはものすごく
簡単になったし、Touch本体やiPengからの操作ならストレスを
感じることもないだろうし、TS-119はお勧めだね。

新型のTS-119P+や廉価型のTS-110はファン付きになっちゃったし。

413403:2011/01/08(土) 00:13:35 ID:xzLeL8KV
>>410-412
NASでも問題ないようですね。
NASについてもう少し調べてみます。
TS-119が良さそうですが、まずtouchを手に入れようかと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:11:42 ID:iq/zpM4k
Soundcheck の mod が復活したみたいね。
誰か試した人いる?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:47:56 ID:xe8A5Ibi
Squeezbox Touchなんだけど、7.5.1. r9218にアップデートしたあと日本語にできなくなってしまった。

ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/meiryob00.TTF
/usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
ls -l /usr/share/jive/fonts

のln -s -f /media/mmcblk0p1/の部分が変わってしまった?
この部分ってどうやって調べられるのでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:00:56 ID:iykPzsZz
UNIX系さっぱりわからない俺がアドバイスすると
ルートディレクトリからlsとcdでそれっぽいディレクトリを探してく
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:17:22 ID:H/obpEuH
>415
df でデバイスとマウントポイントの一覧が表示されるよ。
家の環境(7.6 /etc/version = 201011081337)だと

# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 17536 416 16204 3% /
ubi0:ubifs 17536 416 16204 3% /mnt/storage
none 17536 416 16204 3% /
none 62912 68 62844 0% /dev
/dev/mmcblk0p1 3864064 48160 3815904 1% /media/mmcblk0p1
#

となっている。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:28:22 ID:H/obpEuH
久しぶりにtouchにログインしてきがついたんだが、
touchのカーネルはリアルタイムカーネルだったんだね。

# uname -a
Linux SqueezeboxTouch 2.6.26.8-rt16-332-g5849bfa #1 PREEMPT RT Mon Nov 8 12:48:28 MST 2010 armv6l GNU/Linux

# ps auxw | grep sirq
root 4 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-high/0]
root 5 0.1 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-timer/0]
root 6 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-net-tx/0]
root 7 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-net-rx/0]
root 8 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-block/0]
root 9 0.2 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:01 [sirq-tasklet/0]
root 10 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-sched/0]
root 11 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-hrtimer/0]
root 12 0.0 0.0 0 0 ? S< 10:04 0:00 [sirq-rcu/0]
root 1015 0.0 0.4 2728 572 pts/0 S+ 10:14 0:00 grep sirq

となっている。

7.6だけかもしれないので、7.5の人も確認してみたら。
これで、alsaが1.0.23になってUSB Audio Class 2.0対応になればあるいみ最強になるんだが。


419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:36:36 ID:xe8A5Ibi
ありがとうございます。
調べたら、/dev/mmcblk0p1 .... /media/mmcblk0p1
なので、変わってないみたいです。でも書き換えられなくなってしまいました。
ls -l /usr/share/jive/fontsで調べてもリンクがでてきません。なぜ?

420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:43:24 ID:H/obpEuH
>417,418
touchのバージョンは 7.5.1 r9218でした。

サーバーが7.6ならtouchのファームも7.6になると勘違いしてました。

>419
さき、r9218にバージョンアップしたけど、/usr/share/jive/fontsの中は
変更されていなかったし、日本語の表示もOKだった。

そもそも /usr/share/jive/fontsに書き込みはできるの?

# touch /usr/share/jive/fonts/a
# ls -lt /usr/share/jive/fonts
でaがあれば書き込み可。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:36:22 ID:xe8A5Ibi
レスありがとうございます。
すみません、よくわからないで上の>228とかを参考にやってます。

これの通りにリンクを張るということでSDカード内のフォントを参照させて日本語表示するようにしています。
H/obpEuHさんはどのようにされていますでしょうか?ご教授願えませんか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:59:14 ID:H/obpEuH
>421
228を参考にしました。

# ls -lt /media/mmcblk0p1/
drwxr-xr-x 2 root root 32768 Oct 13 01:03 Playlists
drwxr-xr-x 2 root root 32768 Oct 13 01:03 scripts
drwxr-xr-x 3 root root 32768 Oct 12 16:57 backup
-rwxr-xr-x 1 root root 8804808 Oct 6 22:15 meiryob00.ttf
-rwxr-xr-x 1 root root 3023744 Oct 6 22:15 ARISAKA_AA.ttf

# ls -lt /usr/share/jive/fonts/
lrwxrwxrwx 1 root root 30 Oct 6 13:33 FreeSansBold.ttf -> /media/mmcblk0p1/meiryob00.ttf
lrwxrwxrwx 1 root root 31 Oct 6 13:33 FreeSans.ttf -> /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf

のようになっています。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:25:18 ID:xe8A5Ibi
ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/meiryob00.TTF /usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf

すみません。
ARISAKA_AA.ttf /usr/
meiryob00.TTF /usr/
の間のスペースがなかったのでだめだったようです。お騒がせしました。
でも日本語にならなくて文字化けしてしまう部分ががあるんですよね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:17:49 ID:TG8exf/4
何て字? > 文字化け
フリーのフォントだし、第二水準や拡張文字を網羅してないかもね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:19:17 ID:TG8exf/4
おっと、フリーは間違いというか何というか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:34:27 ID:FSN8enF7
素朴な疑問なんですが
SqueezeServerはどういった環境で使うのがオススメなんですかね?


427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:39:39 ID:op+M2j2T
はい?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:32:39 ID:p3qmxJEB
それがどうした
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:44:13 ID:sGl5jYjI
Touchなんですけど
無線接続も有線LANの接続もできました
ただ
こいつのIPアドレスを手入力で
固定にしたいんですけど
どっから設定するのかわかりませんです
誰か教えていただけませんか??


430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:51:44 ID:2E97xYHq
自分からIPを指定してぶんどってくるのはスマートじゃない。
向こうからIP固定で割り振るべき。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:18:18 ID:Lb5fSWmY
>>430
そんなもの自宅の環境によって違うだろうが。
お前の固定概念なんか聞いてねぇよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:06:25 ID:BOfCCzXM
>>429
touch持ってないが、Linux入ってるならifconfigでムリなんか。
あとは、/etc/network/interfacesを書き換えて再起動とか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 14:43:46 ID:LT8EQzJj
>429
duetはメニューから設定出来たんだけどtouchにはそのメニューがないね。
dhcpの環境がない場合はどうすんだろう?

強引だけど>431のやり方でできるとおもう。
もしdhcpサーバーがいじれるんだったら、MACアドレスに対して固定の
IPアドレスを振る機能があるのでそれをつかえば一応固定にはできる。



434429:2011/01/24(月) 18:18:36 ID:SPp7FTLp
どうもありがとうございます、ルーターの設定を
MACアドレスからIPアドレス指定で設定します。

SB3も持ってて手入力でIPアドレス指定してるもので
てっきりTouchも同じ事ができるものだと思ってました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:13:48 ID:SPp7FTLp
素朴な疑問なんだけど
Touchを2つ買っちゃったらどうすんの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:18:32 ID:t5XXkuP1
MACアドレスは一意
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 07:23:11 ID:0kD11byC
>>435
一個をヤフオクに出せばいいんじゃね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:20:53 ID:esAQDdFh
いまさらTouchを買おうと思うんだけど。
やっぱりアマゾンが一番いいのかな。
代行業者、オヌヌメがあれば教えてホスイ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:29:32 ID:f0pWMFKR
 
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:51:30 ID:PjgumiVq
ヤフオクでいいんじゃね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:02:52 ID:B9Uz/z0M
あとebay
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:55:09 ID:pd/ei82n
>>440
あ、その手があった。
覗いてみた。最近安く出てるね。
443442:2011/01/29(土) 17:43:04 ID:pd/ei82n
さっそくtouchを落札してみた。
ありがとー。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:12:04 ID:l6LfyxuH
誰かSB3をブリッジ機器として接続している人いる?
Ethernet ポートと他の機器を繋ぐ場合はクロスケーブルが必要?

繋いでいる人教えてくださいませ orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:09:15 ID:vvUeOAoq
23500円は安すぎないか、○○オークションはヤフオクと違って安く出すと失敗するぞ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:06:35 ID:LNpa76pU
>>444
どういう状況なのか今ひとつわからんのだが、SBv3はAutoMDI/MDI-X端子だよ。
447444:2011/01/30(日) 21:10:56 ID:cTFsMWH0
>>446
そうなんですか、ありがとうございます。

一応、SB3のイーサネットからREGZAを繋げて
REGZAからルータの外に行きたいのですが、ルータが見つからないって怒られる状況です。
もうちょっと設定を見なおしてみます。

ちなみにブリッジ機能を使う際にSB3の設定をしなければならないところってありますか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:18:41 ID:LNpa76pU
>>447
REGZA <-> SBv3 <-> ルータ ってこと?
クロスとかそういう問題じゃなくて無理だと思うが…?

何故にREGZA <-> ルータ <-> SBv3 にしないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:56:57 ID:cTFsMWH0
>>448
あれ?ダメなのですか?
SB3の機能にブリッジ機能って書いてあるから大丈夫だと思ってました。

ありがとうございます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:40:27 ID:0JvK/pr8
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:51:15 ID:SS9KQpQ8
>>450
やはり出来るのですね。とりあえずもうちょっと触ってみます。

寝室のREGZAにLANケーブルをわざわざ引くのは大変で
また無線LAN子機を買うのもと勿体無いと思い
それならSB3のブリッジ機能を使おうと思った次第です。
452448:2011/01/31(月) 22:57:25 ID:vE+qgEPc
>>449
すまん。ブリッジとして使ってなかったので完全認識不足でレスしちまった。
Owner’s GuideのP20に書いてあった。
> into the ethernet port on the back of Squeezebox using an ethernet crossover cable.
クロスだって。ガセレススマソ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:05:58 ID:SS9KQpQ8
>>452
ありがとうございます。
とりあえずクロスケーブルもあるのでそっちで試してみます。
454442:2011/02/02(水) 22:34:03 ID:Qc8V+9wn
家に帰って、晩御飯作ってたら宅急便が届けに来てくれました。
食べ終えて早速梱包をあけて見ると、思ったよりも小さく軽い箱が
これ、質感いいすね。で、ケーブルつないで電源オン。
セッティングを終えてネットラジオにアクセス。

なんじゃこりゃー!凄い、凄すぎる!
音質は俺の貧乏耳でも良いと判る。(安っぽいアンプとスピーカーでも)
好きなジャンルの音楽(JAZZとblues)が、いつでもこんなに選べるなんて
天国じゃないですか!これは買って本当に良かったです。
このスレに出会えて心から感謝、本当にありがとう。
興奮冷めやらぬ状態で、誰かにこの感動を伝えたくて。
長文スマソ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:46:41 ID:Wdj3bg+z
とにかくオメ!
心ゆくまでハマってください。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:11:12 ID:DIGz1RkK
>454
こんないい物が日本でかえないなんておかしいですよね。
なんとかなんないのかな >logitech(米)


457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:07:20 ID:ihwwf87/
日本人の多くが良い物だと思わないからだろうね。
Harmonyが爆死してる実績もあるし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:03:14 ID:LorI/mY5
どっちかというとUSB出力とDDCの方向を向いてる感じがある
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:07:03 ID:tdruePJp
日本で売るとアフターサービスやらクレームの類が多くなりそう。
弄りどころが多いだけに。

でも仲間が増えるのは嬉しい。
俺はネットラジオ機能はあまり使わない(on Pandoraくらい)
けど今後Spotifyとか、やってみたいな。
460453:2011/02/03(木) 22:38:03 ID:r+YQpG1Z
ブリッジ接続できました。ありがとうございます。
SBのブリッジ設定はどこでやるのか悩んだのですが
ネットワークを再設定してたらブリッジ接続するかどうかという問いが出てきました。

色々お世話になりました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:05:52 ID:1mpEzNE8
日本で正式販売になったら、あれこれ権利関係で揉めて
機能が縮小しそうだからこのままでいいや。
少しだけ高いハードルを越えたものだけが逝ける向こう側の世界。
ハードルは適当な高さだと思う。

俺はネットラジオ専門だわ。
環境音がいいねこれ。
寝る前に波の音をスリープタイマーで30分。
いつのまにやら寝てしまう。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:26:57 ID:6pRKcjxz
権利関係って具体的に何?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:47:05 ID:DPJ09oDM
JASRACがギャーギャー言うだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:19:44 ID:NEhAJujL
どの機能にしたいして?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:11:35 ID:inJhXTqM
>461
波の音が、俺と同じ使い方でワラタ

>464
日本で売らないという判断をしたのは、それなりの理由があると思うべきなんじゃないかな。
別にJASRACどうこうが解決したら売ってくれる保証もないし、推測は詮無きこと。

466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:37:36 ID:tbK3aQ7N
>>465
波の音いいよねえ。
俺雨降りの音も好きだ。なんかおちつく。

明日SDカード買ってくる
今更日本語化に挑戦するぜ。
自信無いけど。UNIXは触ったことないんだけどできるかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:54:21 ID:dkmBBhka
大丈夫だ。問題ない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:14:17 ID:l8gNl60E
>>463
AVアンプでも DLNAプレーヤーやネットワークラジオ機能を持ったものが
多いから、Squeezebox で著作権を問題にするなんて意味不明だ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:53:17 ID:XnfUq52x
過去ログ見ればわかるが日本から直接アカウントを作れないインターネットラジオサービスがある。
最大の売りであるはずの機能が外部的制限で使えないとなれば問題にならないわけがないだろう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:35:32 ID:I6RJ4LA7
つーか日本でもソニーが普通にVGF-WA1っちゅうネットラジオ聞ける端末出してたし
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:58:31 ID:dkmBBhka
SqueezeNetworkが日本向けに機能限定されるんだろーなーって話題だったと思う。

日本の音楽流すなら本体に補償金乗せろとは言ってくるかもしらんが、未来は誰にも分からんよね。
端末(ハードウェア)だけならそのまま日本で売っても良さそうだが、
技適マークとらないと無線LAN使っただけで厳密には電波法違反とか言われそうだなぁ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:13:46 ID:dkmBBhka
つうかソニーのRollyも中身がSBだったらできる子だったのにと思わなくもない。
ネットラジオ中心に使ってるいちユーザーの妄言だけど
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:00:54 ID:l8gNl60E
>>471
そんなサービスがあるのか。知らん買ったよ。
ちなみに、名前は MySqueezebox.com に変わったようだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:05:11 ID:l8gNl60E
SB Touch って、オークションでの相場はいくらくらいですかね。

スピアネット等で個人輸入すると、輸送費や税金やらで3万円弱になるので、
3.2万円くらい?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:39:14 ID:HBi5hpU9
>>474
結構落札額の幅があるから自分で検索してね
http://aucfan.com/

1円出品して2万前半しか行かないのも見てるとある
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:48:13 ID:l8gNl60E
ありがと。
こんなサイトがあったんだ。

この平均価格なら個人輸入するよりも安いな。
別のリスクはあるけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:01:50 ID:YrcGOwMW
既に機能は日本限定と同じようなもん
PandraとかRhapsodyはデフォルトでは使えない
日本で使うには裏技みたいなものが必要だしね。

ネットラジオとして使わないんなら
iTuneとAirMacExpressとiPhoneがあれば
ほぼ同じような事ができると思う。

478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:47:44 ID:jLamuncw
基本的な質問で恐縮ですが、SBサーバーで読み出せるファイル名や
ファイルパスにはどんな制約があるのでしょうか。
同じドライブ内のファイルでも、読み込むものとそうでないものが
あったりするので。
たとえばMY MUSICにはいっていないとだめだとか。
クレクレ君ですみません。宜しくお願いいたします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:03:21 ID:SPjEmDSZ
甘ったれるな
480466:2011/02/06(日) 18:10:56 ID:BXFUEY8a
日本語化してみた。
表示はできたんだけど、デファルトに比べてなんだか字が小さい・・・。

この、meiryob00.ttfってvista特有のフォントファイル?
別のフォント使ったのが原因かなあ。
481466:2011/02/06(日) 18:24:08 ID:BXFUEY8a
あ、これひょっとして
2種類のフォント入れてる意味がそこにあるのか。
もう少し研究してみる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:11:53 ID:kwyhc9V+
ウチはARISAKAしか入れてないな。
メイリオは入れたんだけど気に入らなくてすぐ外した
フォントは好みだと思うけど
483466:2011/02/06(日) 19:22:35 ID:BXFUEY8a
>>482
お返事ありがとう。
そうかー、やっぱり好みもあるんだよね。
でも、それだと表示が小さくなってない?

なんとかフォント見つけた。
ttcから分割しようと思ったらうちのはwindows7の64bit版・・。
dosベースのソフトが動かん。知り合いのとこまでちと出かけてくる。
484466:2011/02/06(日) 20:03:51 ID:0kVKxfNu
一度失敗。
最初のロゴ〜free your musicの繰り返しになってしまいました。
せっかく買ったのに数日で文鎮かと泣きそうになりましたが
野生の勘で裏のリセットボタン長押し、幸いfactory resetが物理的にかけられました。
で、気を取り直してもう一度。
今度は成功。ありがとうございました。

上のほうでもありましたが
やっぱり日本語表示部分でもっさりするのは
truetypeフォントが原因でしょうかねえ?

485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:04:14 ID:toK6Q0QJ
>>483
ActivePerl 入れて、これを使ってみれば?
>breakttc を Perl で書いてみた - daily dayflower
ttp://d.hatena.ne.jp/dayflower/20080218/1203307600
486466:2011/02/06(日) 20:43:43 ID:0kVKxfNu
>>485
教えてくれてありがとう。
次からはこれ使わせてもらうね。

今回は近所の友人宅にチャリで行って来た。
何事かと驚かれた。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:00:06 ID:hKHwUdM5
しゃぶれよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:35:29 ID:Qx+YFdKl
Squeezebox Serverのライブラリスキャンで
2バイト文字を含んだファイルで必ずパースエラーが発生するんだけど、
これは仕様ですかね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:22:05 ID:tZil0LRR
>>488
日本語の曲名のついたファイルいっぱいあるけど、別にエラーは起こしてないよ。
たまに文字化けするだけ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:36:37 ID:Qx+YFdKl
>>489
あ、ちなみに CUE ファイルの中身の日本語の話です。
CUE ファイルの字句解析で失敗している模様。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:00:16 ID:fNUECpTQ
>>490
UTF-8にしろ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:02:00 ID:H7RPdz9T
radioを購入してここやサイトを見ながら日本語化に挑戦しているが
うまくいかない。

winscpでアクセスしてttfファイルを入れ替えているのに・・・
同じようなひといない?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:28:59 ID:LgPqm0dW
つーかUnixの知識がある程度無くて買った人はかなり悲惨な目にあうよな
速攻でオクに出す奴と勉強して使いこなす人の2択だろう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:35:40 ID:u+bIu+bi
Linuxの知識があれば十分じゃね?
別に日本語対応が必要ない人ならそのまま使えばいいし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:47:46 ID:Qx+YFdKl
>>491
ありがと。スキャンできた。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:18:52 ID:y5X4NKbE
>>493,494
UnixもLinuxも全然使えないが、ここのスレやちょっとネット検索して適当にやっただけで日本語化できたよ。
最悪でも日本語タイトルのファイルをローマ字化したらOKかと。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:07:57 ID:8YeHm8jx
持ってる人に聞きたいのだけど、曲の選曲方法はアーティスト、アルバムからしかないのですか?
自分は曲が大量にあるのでできればフォルダ形式で選曲ができれば幸せなんだけど…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:11:44 ID:Al6EVhDt
フォルダから選択もできるよ。

だけど、曲数が多い人こそアルバム、アーティスト名の一覧の方が
選曲しやすいと思うのだが。。。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:27:04 ID:8YeHm8jx
>>498
ありがとう。
サウンドトラックとかオムニバスが結構あるのでアーティストがバラバラだったりします
早速タッチを注文してみました。
届くのがすごい楽しみ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:07:21 ID:TGrfefkt
結局 New Music で選択することが最近多いな。
あとはGenresで(クラジャズロック他雑食系なので特に)。
あまり増やしすぎないのがコツ。
選択も色々プラグインで弄れるはず(あまりやってない)
楽しいよ〜。IphoneユーザならIpengも試すべし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:52:10 ID:OjP8W3Mc
Genres は、複数わりあてることができるから、
たとえば、一つのアルバムに3つのジャンルを割り当ててて、

Classical;Opera;Avan-Garde

としておけば、クラシック、オペラ、現代音楽のどのタグでも選択できるよ。
これ便利。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:19:27 ID:fCegSwtY
Touchを日本語化はunix知識ゼロの俺でも余裕でできた

でも一度>>230のコードをなんも考えずにそのまま全部コピって貼り付けて
再起動するだけの置物と化して発狂しかけたのは内緒だ
あんま頭良くない奴は>>230を見て俺と同じ間違いをすると思う
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:40:03 ID:jlOAe29L
iPengに有償(600円)で追加された新機能Playbackを試して見た人いますか?

この機能を追加すると、iPod Touch、iPhone、iPadで?MP3、AAC、FLAC、ALACが
Duetのリモコンみたいに再生できるようになる。
ただしロスレスは、LAN環境でのみサポートで、セルラーではMP3とAACだけをサポート。

自分はTouchしか持ってないので、まだ試していませんが、iPhoneかiPad持っている人には
とっても便利そう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:30:01 ID:LEjifnuK
>501
FLACじゃないよね?
FLACだと複数ジャンル割り当てはそうやってもできなかった。(編集ソフトはMP3tag)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:49:04 ID:74k3KWNv
できるよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:51:56 ID:74k3KWNv
セパレータ文字(Squeezebox Server で設定可能)で区切ればOK

   REM GENRE Classical;Concertos


とかね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:18:19 ID:74k3KWNv
ちなみに私は FLAC 埋め込みの CUE シートではなく、外部の CUE シートを使ってます。
CUE シートは foobar2000 で編集しているけど、こいつは GENRE のセパレータを勝手に カンマ に
変えてしまうので、仕方なく Squeezebox Server 側のセパレータもカンマにしてます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:35:56 ID:RTAyUNEO
>>503
試しに購入してみた。
iPhoneをSqueezecastと認識して普通に再生できた。

iPhone版Squeezecastは使いにくかったのでこれはいいかも。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:14:25 ID:bZ4IDni7
>> 503,508
自分も二番煎じ購入してみました。
機器選択メニューにiphoneが表示され、
選択後、Squeeze Centerのライブラリ
の曲やInternetラジオが聴ける様になり
^_^ました。

・・・Duet使いですが、これって、Squeeze製品買わなくても、Nasの音源
とインターネットラジオ聴き放題ですね。
Onkyo nd-s1辺りで試したくなってきた。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:59:01 ID:OuN5wuyO
>・・・Duet使いですが、これって、Squeeze製品買わなくても、Nasの音源
とインターネットラジオ聴き放題ですね。

おお、ということはPandraもVPN無しで聞けるという事か。ありがとう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 04:31:50 ID:jbDstbID
あ、すいません。
Squeeze Centerには繋げる必要があり
そうなんです・・・
それ出来たら流石に・・・
いや何か方法ある?逆に知りたいです。

なんで自分は3連休をいい事に、VPNを
トライしてみる積りです。

話しは変わりますが、iphone4を
DCD-1650SEにUSBで繋いだら普通に
インターネットラジオ聴けました。
ただそれってD/A、A/D何回重ねてん
ねん、意味あんのかって感じがしなくも
無いですが、ウラ技的でちょっと面白い
ですね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:31:17 ID:UVuVe38P
Duetってリモコン壊れたらゴミになってしまうんですか?
後リモコンの電池は市販の電池が使えますか?
それだとTouchの方が圧倒的に良い気がするんだけどどうなんだろう?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:45:56 ID:7GGzaapA
>>512
ちょっとは調べてから書き込んでは?
リモコンは単体で売ってるし、電池はググれば一杯ヒットするよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:00:06 ID:UVuVe38P
電池は内蔵リチウムイオンみたいですね…
学習リモコンも使えないのか…
つーかリモコン単体でタッチ買えるし…
リモコン壊れたりバッテリー切れたら終わりって考えた方が良さそうですね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:11:28 ID:5H/urE/R
TouchとDuetのリモコンは、お互い代替できるような性格の物ではないんじゃね
想定される使い方にもよるだろうけどさ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:31:46 ID:3SLoJr7d
初期設定が終われば、Duetのリモコンはほとんど使わないんじゃない?
Touchの方がコンパクトかつ大画面で使いやすいし、
DuetのトグルでA-Zをグルグル回して進めるより、
Touchのタッチパネルの方が便利だ。

Duetリモコンの再生機能は音質的にかなりアレだけど、
iPengの再生機能はかなり使えるみたいだし……
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:31:37 ID:5H/urE/R
もともとリモコンをほとんど使わないって話ならそれはそうかもしれんね。
リモコンの画面で選曲操作とかしまくってる人や
Touchをリモコンなみに部屋中持ち歩いたりポイっと捨てたりしたくない人は、
なかなかそうもいかんよね

しかしDuetリモコンの音質かーここがピュア板なのを忘れてた
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:47:49 ID:Gn/xs0GU
最近Touch手に入れたんだけど
Pandoraって使えるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:00:49 ID:/8Ik9yWq
mysqueezebox.comで 英語設定にすればいけるんじゃね?
On Pandoraで聴けるはず

昔と違って、ラジオステーション作成がやりにくくなってしまったが
日本で聴けること自体が素晴らしいでござる
PandoraはiPhoneアプリですら日本が遮断されてるしな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:45:37.02 ID:ACjK/+YC
On Pandora はすばらしい。
アルバムアートも表示されるのが最高。
これだけで値段分の価値は充分にある。

おれはIPengも使うけどDuetのコントローラーもそのまま使ってる。
レシーバーはTouchが来てからすぐ物置行きだったけど。
Ipod Touchは片手だと少し扱いづらいじゃない?おれだけかもしらんが。
ソファに寝転んで片手でクリクリ、というダラダラした使い方には
適してるので捨てられないんだよね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:10:51.44 ID:4H6ZEwr/
タッチがある今、わざわざあえてDUETを導入する価値は無いと思うが…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:37:18.60 ID:1XFSgztL
単にラジオのリモコンとして使うだけなら
インターネット用のブラウザで
Current playerのページ開けば簡単なリモコンとして使えるんじゃ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:48:49.55 ID:QvqjQ5Om
MusicFolderより選曲をしている方に質問です。
Artist、Albumsからは問題なく曲が再生できるのですが、
MusicFolderより直接曲を探して再生させようとすると「Current Playlist Nothing」
と表示されてほとんどの音楽が再生できません。
この現象が発生しているのは私だけでしょうか。
現在原因を探しているのですが中々解決に辿り着けません。
もしも仕様だとするとかなりガッカリなのですが…
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:16:38.74 ID:QvqjQ5Om
一つわかりました。
MusicFolder→アルバムフォルダ→再生ボタン→問題なく再生
MusicFolder→アルバムフォルダ→音楽ファイル→再生ボタン→エラーが出る

アルバムフォルダの上で直接再生すると問題なく再生できます
でも曲ファイルを単体で再生させようとするとエラーが出て駄目
私が無知なのか不都合なのかわかりません…


言っとくが筋力じゃねーぞ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:18:42.12 ID:QvqjQ5Om
失礼、最後の文は関係ないので忘れてください。
他のスレの文章をコピーしたのがそのままだったorz
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:18:42.07 ID:QYeZHZH4
とりあえずプレーヤーは何なのか、Squeezebox Serverを使ってるのであれば
そのバージョンとプラットフォームぐらいは書いておくべきかと。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:15:56.32 ID:QvqjQ5Om
>>526
プレイヤーは最新バージョンのTouchです。
Sereverは使わずにUSB接続で外付けHDDを使ってます。
段々分かってきましたがUSB接続だとどうやらMusicFolder経由で
再生をしようとした場合、日本語ファイルをうまく扱えないようです。
(フォルダ再生時に日本語タイトルファイルだけ綺麗に弾かれる。)
素直にサーバー使わないと駄目みたいですね。
USB接続に期待している人は注意が必要かも
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:36:30.54 ID:R7wU0D7U
USB接続だと、HDDを再接続するたびに全曲再のスキャンに数時間かかるから
実用的ではないんだよね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:23:38.85 ID:QvqjQ5Om
SqueezeServerでも500曲を超えるとなんか挙動が怪しくなってくるね
MusicFolder経由検索はまだまだ実用性に程遠い感じですな…
大量に曲持ってる人は検索する時どうしてるの?
あんまり不満が出てないってことはみんなMusicFolder経由は使ってないのかな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:33:02.83 ID:OWf5O5kk
USB接続は試していないな。どうも色々な問題があるようで。
音楽鯖立てたらどうなの?
俺今17000曲で何の問題もないけど。
そもそもMusicFolder経由検索というのがよくわからないで
言ってますゴメンw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:41:34.53 ID:QvqjQ5Om
>>530
曲にアクセスする時にアーティスト、アルバムとかから探す以外に
MusicFolderっちゅう項目よりフォルダ形式で直接曲を探す方式があるのですよ。
そこから探そうとするとUSBだと日本語ファイルの再生がおかしくなり、
鯖だと500曲を超えた辺りから挙動がおかしくなり始める。
可能であれば一度MusicFolderから直接曲を再生できるか試してもらえませんか?
おそらく再生できずにCurrent Playlist Nothingという表示が出ると思うのだけど・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:25:01.63 ID:0rv0aIVl
>>531
横からスマソ。
俺も5,000曲超えてるけど、Music Folderからたぐって何の問題もなく使えてるよ。
CDリッピング直後にデータベースの再スキャンする前に聴きたい時にやってる。
USBじゃないけどね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:51:48.49 ID:QvqjQ5Om
>>532
返信ありがとう。
マジですか…。じゃあ私の設定とかが何かおかしいってことですね。
WindowsXPを鯖にしているのが悪いのかなぁ
QNAPのNASの導入しかないか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:34:19.44 ID:0rv0aIVl
>>533
俺も鯖はXPだよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:59:49.89 ID:OWf5O5kk
>>531
やってみたよ。普通に出来た。
俺はVortexboxだけど。
これこのスレで知ったんだけど便利だよ。
あまってるPCを鯖化。
Linuxの知識がなくても大丈夫(たぶん)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:56:40.05 ID:3ulEsk7I
flac + cue でライブラリを管理しているんだけど、
極まれに、CD のトラック情報が正しく読み込まれないことがあったんだよね。

たとえば、4トラックのCDなのに、1, 2, 3, 3, 4, 5 みたいに
トラックが一つ余分に入っていて、しかも余分なトラックがCD全体になっていることがあった。

で、スキャンに失敗しているものと成功している cue シートを比べてみて、どうやら原因が分かった。
Squeezebox Server は、ファイル名の大文字、小文字を「微妙に」区別しているようだ。

つまり、ディレクトリ内の flac ファイルが foobar.flac なのに cue シート内では foobar.FLAC と
書かれている場合、cue シートをスキャンする際には大文字・小文字を区別していないようで、
foobar.cue から foobar.FLAC が参照されていると解釈してくれるけど、
ところが、引き続いて、ディレクトリ内の foobar.flac を見つけると、今度は cue シート内の
foobar.FLAC とは別ファイルと解釈して、foobar.flac のエントリを DB に追加してしまう。

その結果、1,2,3,3,4,5 みたいな変なトラック情報になってしまう。

本家の forum にバグとして通知してみよかな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:50:20.74 ID:BYmF0hjg
バグ多すぎだよな本当に
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:03:50.47 ID:AKE6vcfX
日本語がたまに化けるのがなんとかなればなー
99%以上は大丈夫だけども。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:12:42.39 ID:crGESt2+
とりあえずあらゆるものをUTF-16にしたら文字化け亡くなった
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:25:33.94 ID:3ulEsk7I
cue シートでGenreを複数してるんだけど、ANSI じゃ無いと認識してくれないんから、仕方なくANSIで文字化けだらけだ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:13:46.51 ID:wGzFgQaU
>>539
UTF-8じゃぁダメなのかい?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:43:57.69 ID:aoqI9eXl
>>541
それが駄目なんだよ。

ANSI 以外だと、セパレーターをカンマにしてあるのに、複数の GENRE タグが一つにくっついちゃう。
例えば、

REM GENRE Classical,Orchestral,Chamber

と書いておくと、ANSI だと、3つの別々のジャンルになるのに、それ以外だと
"Classical,Orchestral,Chamber" という一つのジャンルになってしまう。。。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:45:34.71 ID:wGzFgQaU
>>542
なるほど。
じゃぁ、全てUTF-16で統一しておく方が良いのか…。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:45:42.19 ID:aoqI9eXl
>>542
ちょっと説明が間違えてた。

ANSI だと、CUE シート内のタグが表示されるんだけど、
それ以外ににすると、CUE から参照されているFLACファイル内のタグが表示されてしまう。

CUE シートのタグを全てFLACに埋め込んでやればよさそうなので、
自分でスクリプトを書くかな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:24:40.72 ID:bCYBE2jS
ちなみに、mp3ファイルのタグをUTF-16に一括にして直すソフトは
id3uniってソフトを使った、あとはsupertageditorで弄って
可逆圧縮の方はよくわかんない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:25:13.98 ID:1sFgHQKq
Squeezeboxが日本で出ないもんかな。
radikoに対応して欲しいだけだけど。

オンキョーの新しいAVアンプがradikoに対応してるのにちょっと惹かれる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:30:29.97 ID:m3N2t2Yy
radikoとかね、ネット使うくせに日本だけ、わざわざ専用のシステムを構築してまで
日本でも更に一部地域だけしか利用できないようにしてる、そんなゴミクソ以下のサービスは
みんなで団結して利用しないようにすべきだと思うよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:00:05.23 ID:U6eEFCBs
民放の地上波やラジオが配信を地域限定に規制してる理由知ってるかい?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:03:59.09 ID:m3N2t2Yy
だからそれをそのまま民法の地上波やラジオ「だけ」で、
いつまでも勝手にやっててくれればいいんだよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:42:37.70 ID:vTI1ht2c
>>548
キー局の放送をインターネットで全国に配信しちゃうと、
総務省の権益、天下り先である地方局がつぶれてしまう。

だから、総務省は、キー局の放送を全国配信させないよう規制する。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:02:37.53 ID:Z10etiBy
あれ?radikoが地域限定なのは規制があるからなの?
公共の電波でプロードキャストしてるわけじゃないから放送法とは無関係に
制度上は全世界に配信できるはずだと思ってたけど(NHKは除く)。過去に一時的にはそういう例もあるよね。
地方ラジオ局への「自主的な配慮」、地元のスポンサーを募ってローカルに向けて配信するという
ラジオ放送の現在のビジネスモデルを維持するためとか、そういうただの商売上の都合で制限してるんじゃないっけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:08:38.01 ID:FC506tNy
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:58:59.73 ID:O8RsdLss
インターネットは全ての距離に関係する既存ルールはことごとく破壊するからね。
日本の既存放送のルールなんてのは、自分縛りの動脈硬化で風前の灯。

視聴出来ないと視聴しなくなる。視聴しなくても問題無い事に気付く。
戦争や近辺の天変地異でも無けりゃ、ニュースはNHKのPodCastで十分過ぎる。

Radikoはiphoneに入れたけど、アプリとして出来も悪く、トークも邦楽もクズ過ぎて聞くに耐え無いので消した。

外出時はiphoneMuziicで、家はSqueezeboxで何の問題も無いデス。
自分がオッさん化したからかもしれないけど、こうゆう奴は若い奴らでも日毎に増えてる気がする。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 06:47:32.16 ID:rzERIoN1
自分語りはいいから
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:08:31.91 ID:2jpXtqM+
おっさんの典型だな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:39:00.18 ID:fCAwUNYf
KDDIはFMを地域制限無く再配信してるから、法的制限はもちろんない。

だけどさ、収益スキームだろうが権利上契約上の問題だろうがどうでもいいんだよ。

アメリカだって権利上の問題でなんでもコンテンツコントロールしてるぜ。
日本から使えないコンテンツ配信ばかり。
気に食わないからアメリカのインターネット配信産業はすべてぶっ潰せとでも?

イデオロギー的に反発して使わないとかいつの時代の方ですか?
ウヨ?サヨ?全共闘世代?

使えるものは使う。
ここじゃradikoが使えるんだから使いたい。
それだけだろ。シンプルに考えろよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:41:04.19 ID:fCAwUNYf
>日本から使えないコンテンツ配信ばかり。

と書くとまた重箱の隅をつつかれるだろうから、
アメリカにも日本から利用できないサービスは多い。
としておこう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:58:41.70 ID:OAEIhWkO
>>555
>おっさんの典型だな
ほっとけw

ただ、使えるものなら使いたい、確かに一理ある。

使わなくても使える選択肢が増えるのは悪くない、って事ね。

誰か何か日本のラジオでオススメがあるなら教えてくれ。
ただ、ここがピュア版て事前提ね。

気持ちをフラットにして聞いてみるよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:59:17.43 ID:im59e4oV
数日前にtouchを入手しました。
すごく便利でいろんなことができて久々の興奮状態なのですが、操作方法が
今ひとつ分からず困っています。お教えをお願いします。

伺いたいのはラジオ局のお気に入りについてです。

1.PCを起動せずにtouchのラジオ機能を使いたいのですがsqueezebox server
で登録したお気に入りが使用できません。

2.PC終了時に選択していた局はtouch終了時まで有効ですが、お気に入りか
ら他の局に移動するとすべての登録局が使用できなくなります。

3.PCを起動せずにtouch側でお気に入り登録をしても登録されません。

touch単体ではお気に入り局の登録と使用はできず、squeezebox serverが
必要なのでしょうか?
解決策はないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:17:56.04 ID:tHKJgLlb
>>559
サーバーで登録した物はサーバーでしか使えない
つーかサーバー使わないならSDの方でお気に入り登録でもしたらどうよ
ライブラリの切り替えが激しくめんどくせーけどできない事も無い
てか24時間起動の鯖作った方が良いんじゃないの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:19:59.65 ID:im59e4oV
SDに登録できるんですか、ありがとう!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:40:29.42 ID:3t2MtM6/
iPeng は、曲名やアーティスト名が長いと、表示切れないのに
ティッカー表示(自動横スクロール)してくれないこと。

ティッカー表示って、どこかが特許取得してるんだっけ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:30:05.80 ID:iEjmAm95
誰かDuetのコントローラーで使って軽い日本語フォント教えてもらえませんか…。
Arisaka をSDカードで入れてみたんだけどCD1000枚分越えたあたりでガクッと
表示が重くなった…。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:47:23.50 ID:+n+Imdm2
>>563
フォーラムにUnicodeで遅くなるのは既知の問題みたいなこと書いてあるな。
"This slowdown with unicode is a known issue. We're working on an improved text rendering engine. This change will hopefully take care of this performance issue too."
(2009-01-19)

残念ながら あんまし改善してないみたいだし、
ダメもとで SH G30-Mとか試してみるのはどうかねー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:06:50.35 ID:BRVwRUGB
モトヤのAndroid用フォント、モトヤLシーダ3 と
モトヤLマルベリ3 ならどうだろう。

Duetは持っていないから試してないが、Androidに
入れたらいい感じだった。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:29:12.35 ID:tDu/ETSB
DUETのリモコンってコンセプトは良いんだけど出来は正直ビミョーだよな…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:29:13.79 ID:czAcju/I
やっとBoom届いた
送料節約しようと思って、米Amazonからshipping freeで転送業者に送って、そこから配送して貰った。
米国内だけでも東から西へトラック輸送で1週間、全部で2週間かかった。
仲間入りよろしくお願いします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:49:48.85 ID:buz2lmPM
Boom使ってる人液晶付近のとこがかなり熱もたない?
何か怖いから出かける時はいつも電源引っこ抜いてんだが
気にしすぎなんだろうか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:43:38.04 ID:Oa4XLT67
>>564,565

ありがとう。出来るのと出来ないのがありました。
色々(といっても数種類)やってみたけど速度はそれほど変わらない。
今後は出来るだけアルファベットで入れるようにするか。。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:24:04.06 ID:g+czv6d5
TOUCHだと日本語でもそれほど気にならないけどDuetだとそんなに遅くなるの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:55:14.54 ID:AsH9TYOA
Touchの詳細な操作マニュアルって無いのでしょうか?
さっぱりわからんw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:24:02.94 ID:W6oUIty8

>>571
これはダウンロードした?ってゆうか英語読めないとか?

http://logitech-en-amr.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/16717/~/manuals-for-squeezebox-touch
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:38:36.03 ID:vzBgpV5g
> てゆうか
お前は英語以前に日本語をきちんとした方がいい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:30:59.42 ID:/v02pJVY
つーかフォルダ名やタイトル名が長いと高確率で文字化けするね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:32:29.11 ID:Mm8pQ2NR
>>572
こんなのあったんだ、ありがとう!!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:52:47.88 ID:3eNInfeX
Boomを使っている。
Homeからmysqueesebox.comにいくと再起動後にUpdating firmwareと出て、
その後再び再起動するんだが、特に何の変化もなくまたmysqueeseboxにいくと
同様にupdatingになる。
どうすれば正常にupdateされるのだろうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 10:12:31.91 ID:AYd3UEmj
ファームのアップデートに失敗して壊れたんじゃないの
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:54:08.96 ID:NtBxxIQe
test
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:04:41.35 ID:FFmvuqsW
Touch購入して10日目ですが、あちこち試しているあいだに
mySqueezebox →PlayerでStatusが Not Connectedの表示になってしまいました。
そのためRadio Station Buffer の設定が有効にならないためラジオの音途切れが
解消できません。
特にRemote Controlが使用できず困っています。

いろいろ試してみましたが接続できません。
戻す方法があればお教えください。
Squeezebox Serverは7.5.3です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:33:04.27 ID:5L4jLqzm
Squeezebox TouchとQNAPのNASを購入予定の者ですが質問させて下さい。

NASを音楽ファイル(FLAC)専用にするつもりですが
リッピングは以下で問題ないでしょうか。
また、皆さんの管理方法等も良かったら教えて下さい。

・EACにて1アルバム1ファイルのFLAC+cueシート作成
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:51:25.26 ID:E+5NZuTP
>>579
SQUEEZEサーバー再インストールしてタッチも初期化

大抵の不都合はこれで治る
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 09:50:25.90 ID:lIv/Utsa
>>580
EACでCUE+Flacを作成して、Squeezebox3+QNAP TS-109IIで使ってたが、
以下の理由でおすすめしない。

最近のSqueezeboxServerは、CUEファイルの日本語が駄目な場合が多い。
7.3.xの頃は良かったんだけど。

SqueezeboxServerが CUE+Flac→Waveに分割→Flacに再変換 を行うため、
CPUやメモリが弱目なNASには重たい処理になので、場合によっては音切れする。
なお、convert.confをいじれば CUE+Flac→Waveに分割 だけにできる。
これならTS-109IIの貧弱なCPUでも大丈夫だったけど、転送量が増えるので
無線LANの接続状態が悪いと影響があるかも。

CUEはタグよりも情報が少いので、複数枚セットのアルバムを1つのアルバムとみなす、
などが反映されない。
CUEに独自のタグを書き込んで、SqueezeboxServerのPerlのソースファイルを
編集すれば対応可能。


ということで、CUE+Flacは保存用として、曲毎のFlacに分割したのを使うのが
無難です。
自分は以下のCueProcをベースに改造して分割していますが、他にも似たような
ツールがあるはずです。
http://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2008/02/24/cueproc-110-%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/

583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 17:21:29.15 ID:8ztAcE4W
>>580
直りました、ありがとう!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:15:34.02 ID:FTPD6F/9
Touchで一番気に入ってるのは実は音質でも操作性でもなくジャケット表示だったりする
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 07:44:24.02 ID:gK4dcwpp
Squeezebox serverを使用せずに(パソコンを使わない)Touchに接続した
USB内の音源を聞くことは不可能?
また、USBかSDカードにラジオのお気に入りを登録可能?
できるのであれば手順をぜひお願いです

Squeezebox serverを起動していれば切り替えはできるんだけど・・・

586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:21:55.11 ID:ErwPSH2W
USB接続HDD を音源にできるけど、HDD 接続のたびに
サーバーの再構築が6時間くらいかかるので、実用的でない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:56:56.66 ID:FTPD6F/9
>>585
USB接続だと日本語ファイルの再生不安定だし接続HDD回りっぱなしだしロクな事は無い
Touchに限らずこのシリーズはSqueezeboxserver無きゃはっきし言って使い物にならんよ
再生関連の重要な設定はほとんどサーバー接続じゃなきゃできないし
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 08:12:49.98 ID:WMLuZM6M
ありがとう。
この機器単体だと使い勝手は極めて悪いということなのか・・・
使用目的の基本はミュージックバードのかわりのインターネットラジオ。
SDカードにお気に入りに登録しても、Touchの電源落としてしまい、パソコン
起動していないと一から局を探す面倒さが不便で困る。
せめて電源OFF時まで聴いていた局が電源ON時に有効になっていればいいんだ
けどなあ。
音が予想以上に高音質なので残念でしかたがない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 08:48:14.58 ID:WMLuZM6M
お礼に情報を一つ、
このスレかな?エルサウンドの外部電源の書き込みがあったので、購入して
みた。
結果から書くと導入を強くおすすめです。
電源系の改善だからある程度の効果は予想していたけど、投資効果は十二分
に得られました。
ラジオはLINNとかAVROの高レート配信は帯域が上下に大きく拡大し、詰まり
気味の音が抜けて気持ちよく聴ける。
全体に音の厚みが増して、ピュアオーディオ装置でBGMとして流しておくに
十分な音質が得られる。
LINNから落とした高音質音源の再生では威力倍増、さらに恩恵が得られる。

購入時、標準の仕様だとTouch側に接続するジャックが合わないので注意。
外形は5.5mmだけど内径が2.5mmのジャックが必要。標準は内径2.1mm。
購入時にその旨伝えておかないと自分でジャックを取り替える作業が必要
になる。
あと、電ケーは3Pタイプだから電ケーのチョイスでさらに音質を向上させ
られるので楽しい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:43:59.23 ID:HqAO2i5g
どっちかというと、SqueezeServer使うのがデフォでしょうに。
本体だけで何ができるのよ・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 08:59:27.05 ID:7e9U0dX/
最近Touch入手して使いだしたところなんですけど
SqueezeboxServerforMac7.53 (OS10.4 )
Mac上のiTuneのデータ(昔iTuneで取り込んだ
CDのデータAACまたはmp3)を読み込んで聴いてるんですが
アートワークが表示しません。
ところがRhapsodytoGo(窓機)から
オーディオプレーヤに取り込んで(WMA)そこから
Tunebiteでmp3に変換したデータは
きちんとアートワーク表示します。なんで?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:34:54.67 ID:iJcZ+Am2
知るかボケ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:18:55.96 ID:5NlkkqDr
これから停電や電気代アップとか増えそうだからサーバー使わない機種も作って欲しいよね。
NASもだけど24時間起動だと停電の時怖いね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:44:51.29 ID:+UL8UqjQ
電力節約のためにPC常時起動をやめた。
で、SqueezeServerをどうするかなんだよなー。

とりあえずモバイルノートPCをサーバ代わりにするか。
ATOMで省電力サーバ組むのと大して変わらないし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:48:22.27 ID:f4EHcAD/
Touch、アップデートがあったの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:02:33.16 ID:8tByOUfS
あったようだが報告あるまで実行せん方がええで
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:04:11.62 ID:6skfzvrx
今日2回もアップデートさせられた?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:51:13.60 ID:o18R9YZk
アップデートで何が変わったのかわからんw

情報をくれ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:24:08.94 ID:kqgZGNVJ
SqueezeBoxはギャップレス再生可能でしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:54:50.35 ID:nrmkdmn6
FLAC なら可能。他のフォーマットは不明
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:04:47.77 ID:kqgZGNVJ
>>600

ありがとうございます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:31:27.18 ID:WSN2UGRS
つーかタッチってリモコンの電源落としても実際はずっと電源入ったままだよね
ただバックライトを消してるだけ
省エネ派にとってはあまりありがたくない仕様だよな
ディープスリープみたいなモード作ってくれ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:09:25.87 ID:KGI86ewL
Touchはミュジックサーバーとしての音質はどんなもんでしょうか?
LINNの製品に肉薄しているなんてことは無いですよね、価格が桁違いに
違いますから。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:18:01.27 ID:uwTZ+ZSq
リニア電源に替えるとそこそこだと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:28:12.29 ID:nrmkdmn6
>>603
Touch 内蔵のDACを使うか否かによると思うぞ。
内蔵のDACを使うと、女声で歪が気になるんだが、俺だけかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:33:15.00 ID:PBoL3pgY
touchってダグ情報無しのwavを再生すると
液晶には何て表示されるんですか?
やっぱり情報無しみたいなかんじで1括りにされちゃうんでしょうか?
それともsulimserverの方でフォルダ管理にすれば
フォルダ情報とか表示されるんですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:38:51.92 ID:ePJCN6D2
Touchって24bit/192khzのファイルってデジタルアウトでも通らないんだっけ?
最近HDTracksなんかで24bit/192khzとか176khzのファイルが増えてきてるので、
試したいなと思い始めてるんだけど。
まあできたところで24bit/96khzとどれだけ聴感上差が出るのかわからないけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 03:13:01.27 ID:+ZRQPbbJ
>>603
スレ住人の多くがおすすめの Touch -> DAC 構成なら同等じゃね?
さらに満足したければ、電源強化 → クロックにこだわってTransporterで
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:28:18.76 ID:lRxaShEH
>>602

それって本当ですか?
じゃあ、スイッチつきのタップにアダプターを挿すしかないですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:01:58.31 ID:lRxaShEH
ボリュームコントロールってデジタル出力にも有効なんですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:15:06.54 ID:lRxaShEH
NAC-HD1から買いかえようかと思っているんですけど、
NAC-HD1並に使い勝手いいですか?

それとNASはバッファローのやつも使えますか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:43:37.33 ID:WuOqOv7a
バッファローのNASじゃSlimServerは動かないかと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:50:22.51 ID:lRxaShEH
>>612

NASといってもいろいろなんですね。
ありがとうございました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:55:07.85 ID:5dkJbedY
>>612
どうなんでしょう。結果が書いてないw

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066363/SortID=12532303/
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:21:52.58 ID:oDpNlSpu
NASは高い割には微妙なの多いから素直にサーバー組んだ方がいいよ
Windowsなら素人でもなんかあった時にすぐに対応できるし
NASだと素人だと何かあった時に泣きを見る場合が多い
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:31:23.84 ID:lRxaShEH
>>615

音楽用のサーバーのパソコンを24時間電源ONにしておくというのには
抵抗があります。静音にしようとすると高くつくでしょうし。サイズも大きい
ですし。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:33:43.27 ID:Csw2G7j+
確かに、使ってないパソコンなんかを
流用するのもいいと思うな。ウチもそうだけど
5〜6年前のパソコンがSlimServer専用機になってるな
それでも結構動作が重い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:54:40.47 ID:ePJCN6D2
うちはWindows Home Server使ってるけど悪くないよ。小さいし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:32:14.62 ID:JeNB17n8
ウチはこういうのにSlimServerをインストールして使ってる。プリントサーバー/ファイル
サーバーの仕事もさせてる。

ttp://shop.epson.jp/pc/np12/

小さいし静かだし、値段も安くてGood。
SlimServerのレスポンスも快適。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:46:59.39 ID:AVGntf3/
Touchはアイドルで消費電力2W。つけっぱだと
22円/kWhと仮定して、電気代は年間385円
まー省エネ派はその2Wが惜しいんだろうけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:43:13.88 ID:yMs13y6G
>>610
SB3だけど、デジタル出力レベル固定に設定してなければ有効。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:16:07.82 ID:k46WprRs
オフィシャルなAndroid用アプリが出てた。

Logitech Squeezebox Controller
https://market.android.com/details?id=com.logitech.squeezeboxremote

でも、おいらのMotorola Defyにはインストールできなかったので、
Squeeze Commanderと比べて良いかどうかはわからない。

Android 2.1以上となっているから、要件は満たしているはずなのに。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:23:28.36 ID:34eR/A4L
俺のアーコス君にもインストールできなかった。
★3だったし諦めることにした…
ipeng>>>commander だった(俺基準)し…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:46:02.75 ID:wirsW/XF
>>615
QNAPのNASなら 失敗はしないんじゃないか? Squeezebox対応してるし。
しかし 実際に 静音モデル使ってるけど、ちょっと遅いのが難点なので、
中古のノートPCを使う方が取り回し良いかもしれん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:58:03.03 ID:lcbcw8rC
SlimServerってどの程度のCPUパワーが必要なんですかね。
FLAC扱うとしてPeniumMで十分かな?
メモリ量にもよりそうだけど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:21:38.39 ID:2MsjDJBD
NASによく使われるAMDだと辛いんだけど、
Pentium MやATOMだったらお釣りがきちゃう程度。

FLAC/MP3/WAVはSqueezeboxにそのまま送られるので軽い。
それ以外の形式は変換が入るけど、設定でWAVで送るように
しておけばデコード処理だけなので重くない。

重さを感じるのはWebインターフェースの時だけなので、
Squeezeboxのリモコンで操作したり、Squeeze Commanderや
iPengで操作する分にはAMDでも大丈夫。

Webインターフェースも、Classicスキンを使ったり、不要な
プラグインを外せば軽くなります。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:27:55.18 ID:2MsjDJBD
曲のファイルをスキャンするときは、
AMDのCPUだとかなり時間がかかる。

たまにしか必要ないので、寝る前にでも実行すれ
ばいいけど。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:02:06.42 ID:ZsVBC6n0
>607
squeezbox serverで24/96とか24/88 にダウンサンプリングされてしまう。
無理矢理送ってもtouch でエラーになる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:22:57.21 ID:NNjSqwnx
>>626─627
NASでAMDのCPUってそんなに使われてたっけ?
ARMじゃない?
630626:2011/04/05(火) 20:36:38.72 ID:0nBscywk
すまん、ARMです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:17:12.44 ID:TR4HZnmq
>>628
ありがとう。やっぱり無理か。
デジタルアウトでスルーで外付けDACに流してくれるだけでいいんだけどアップデートとかで対応してくれないかなあ。
それだけのためにLINNとか買う気しないし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:56:22.70 ID:SFxKwGOr
AMDだろうとARMだろうと、それだけで性能は決まらんだろ
ARMでも早いのもあれば遅いのもあるし
X86でも早いのもあれば遅いのもある。物凄く当たり前の事だが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 02:55:08.32 ID:Ks6e5wuO
スマフォみたいに非力なCPUをGPUで補助するなんてわけにはいかないわけで、
現在出回っているX86とARMを比較するとNASでは差が出るよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:19:43.57 ID:OF3KHd7K
>>632
現行製品で比べるなら、完全にAMDのCPUの方が速いよ。
そもそもアーキテクチャー的にも狙ってる性能レンジが違うから。
ARMは完全に組込に特化したCPUで圧倒的に省電力な変わりに性能は劣る。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:14:49.31 ID:iMn1HYds
ARMだって最近の1GHzデュアルコア以上のスマフォ用はかなり強力だけど、
NASには採用されてないからな。

CPUパワーよりも、ARM版SlimServerなんてマイナーで実績の少ないものは
信用できないことが大きいが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:02:58.84 ID:8ExUMmQQ
Perl
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:52:52.09 ID:fnx84ESZ
Readynas ultra欲しいけどまだ高い。
ttp://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396814.html

元々Squeeze Server対応つかインストール済じゃなかったっけ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:10:03.15 ID:ENqZPxVK
>>637
大した性能でもないのにボッタくりみたいな価格だなぁ
この価格でこんなもん買う人いるの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:41:59.35 ID:bKpuqKr+
>>625
Squeezebox3を買って最初にサーバーにしたのは
debianのっけた玄箱(PowerPC 200MHz RAM 64MB)で、問題なく動いてたな
さすがにレスポンスが悪く、リモコンのボタン押して一瞬ラグがあって
表示が変わるぐらいだったけど、ストレスを感じるほどじゃなかった

今はatom330のファンレスマシンがサーバーとして稼働中
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:43:41.02 ID:6LXMvjVx
大した性能でもないって、デュアルコアATOMなら転送速度100MB/s近く
でるでしょ。十分っすよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:31:38.53 ID:UUiDQgUP
>>637
NTT-Xで安くなってるぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:31:52.67 ID:iksDd2Lk
転送速度にCPUはほとんど関係ないよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:45:28.22 ID:qR6EQ8Oc
>>641
あ、本当ですね。有り難うございます。

リンク貼ったのは、元々SQB Serverがインストールされてる可能性大なので、初心者にはいいかな、と思った次第でした。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:06:28.65 ID:P5iYcVlo
NASだとsmbなりdlnaなりのプロトコル変換処理が必要だから
転送速度はCPU性能に依存
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:42:02.14 ID:fSZeH9Wp
Touch届いたから>>589を信じてエルサウンドの電源も買おうかと思ったら販売中止とか…
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:32:09.65 ID:vaSTIQst
>>645
589だけど
本当かい!
もう1台他の機器用に買おうと思ってたのに
だれかがちくったな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:22:15.19 ID:teL9hceG
>>637
NTTXでUltra4のHDDなしモデル37kだたよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:54:01.59 ID:Lq4sRcpz
>>645
なんだ、俺も買おうかと思い始めたところだったのに・・・
代わりになるような製品はないのかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:18:35.25 ID:r+KHNHA5
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター Ver.1.40
Squeezeboxサーバー機能を搭載しました。
LS-XHL, LS-WXL, LS-WSXL, LS-AVL, LS-VL, LS-WVL, LS-QVLシリーズ


650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:19:51.36 ID:SK3oR6td
>>649
何いいいいいいいいいいい
まさかLinkStationがSqueezeboxに対応するとは期待もしてなかった
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:28:40.12 ID:X8l8YyFv
>>649
ええええええええええ、、、、
ほ、ほんとうなのかいなwwwwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:29:08.02 ID:dI/NY2OG
高い金出してQNAP NAS買った奴らが超涙目の展開だな。
逆にこれから導入する奴らはみんなこっち買うだろうね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:34:39.24 ID:dI/NY2OG
[2011.02.28]


つーか随分前じゃねえかwwwww
牛の方は1TBのHDD込みで13000円だから異常に安く見えるな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:05:13.04 ID:66NzAkYo
結構前からググればやりかたのページ出てきてたよ。
多分その頃から対応させる予定だったんじゃないかな。

しかし、そろそろsqueezebox手を出してみようかと思ったら
転売が軒並み居なくなってるな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:20:16.65 ID:/AnWtq/U
しかし日本で販売してない製品に対応させるって牛の社内に趣味で使ってる人がいるってことか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:56:47.10 ID:m8RbfI7A
世界中でファンが多い製品だと思うが、
国内販売がないのにサポートしてくれるのはマジ神対応
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:00:04.20 ID:b+ZPmhmw
しかし、この躊躇感は何だろう。誰かー!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:04:46.71 ID:gs1v6Qud
もっと躊躇させてやろう
家のLinkStationは二年目の夏以降は
4時間くらいで熱暴走するようになったよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:16:54.39 ID:9QzaENqM
HP EX490 にした
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 05:46:29.11 ID:clThLWG3
>>659
あれって電気代結構かかるんじゃない?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 08:19:05.78 ID:clThLWG3
>>654
ほんとだ
ヤフオクにタッチが無いや
他の店にあるとしても4万とかありえない価格しかないね
DuetとRadioは一杯あるのに

円安になったからかな?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:14:09.04 ID:9QzaENqM
>>660
消費電力の目安はここに↓

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100722_382130.html

俺の場合、出勤中は自動でオフになるように設定し、起動は iPeng で一発。
休日も含めて一日平均12時間は使うので、400円/月 くらいかな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:16:43.78 ID:9QzaENqM
39,800円でヤフーポイントが4,000円ついてきた
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:46:50.04 ID:c+CLxsAA
>>622
マーケットで見つからないんだけど、動作に問題あって削除されたのかな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:34:59.37 ID:0LRqwbic
US Amadw普通に買える

Shipping Method: Priority International Courier
Shipping Preference:Group my items into as few shipments as possible
Subtotal of Items: $299.99
Shipping & Handling: $19.95
------
Import Fees Deposit $16.00
------
Total for this Order: $335.94
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:37:50.58 ID:0LRqwbic
>普通に買えました。

でした。要クレカですけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:40:52.86 ID:0LRqwbic
もうひとつ、

エーワイのアナログ電源の件はもう少ししたら・・・・かもです。
あくまで、かもですけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:29:16.28 ID:JqyEm4yj
>>692
マーケットに出てきてインストールできないのは
多分ダウンロードできる地域制限かかってるんじゃないかな。
Rhapsody.apkみたいに・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:55:43.05 ID:0LRqwbic
同じ曲をリピートして次曲の再生をしなくなったのですが
手動でも再生が次曲に移らず、バック方向なら手動で移ります
一応初期化もしたのですが症状が直りません
Squeezebox Serverの設定がおかしくなったのでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:07:09.58 ID:ZSZ6slxU
>>669
Serverの再インストールしてみれ
NASとかだとたまに起こる現象
ファイルの最後の部分が勝手にスキップされたりアートワークが表示されなくなることも
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:12:41.16 ID:YILlMNFN
>>648
地震のためにトランスの線材を作ってるところが被災
672671:2011/04/12(火) 03:00:44.84 ID:YILlMNFN
だとばかり思い込んでた。HP見てきたらPSEのせいなのね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:18:45.05 ID:YebHl4jR
>>692
PC版のSqueezePlayと同機能みたいか・・・
これいいなぁ。是非試したいけど何処もMarketへ飛んじゃって
ダウンロードさせてくれないな。
だれか米国やヨーロッパ在住の人経由でapkファイル入手できる人居ない?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:53:54.08 ID:bdM3TeJ9
Touch、インストールしてあるのに何度もアップデートしろと言ってくるんだけど、
Touchってバカなのか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:12:04.01 ID:Fsbe79vP
アップデートに失敗してメモリがおかしくなったとか
一度初期化でもしてみたらどうだね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:41:18.34 ID:w1DP14Ze
牛のlinkstationでsqueezebox serverがサポートされたと聞いて米amazonで注文した。
その後,手持ちのlinkstationのfirmwareをupdateしたのに,メディアサーバの項目にsqueezebox serverがないじゃないか!
おいらのはサポート対象外だとわかったよ(T_T)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:22:55.16 ID:DqGRumgf
先に対応機種を確かめとけよ

>LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター Ver.1.40
>Squeezeboxサーバー機能を搭載しました。
>LS-XHL, LS-WXL, LS-WSXL, LS-AVL, LS-VL, LS-WVL, LS-QVLシリーズ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:48:51.41 ID:phbnMmNd
>674
最近、アップデート多いよね。
Squeezebox serverのsetting->advancedタブにあるソフトウェアアップデートで
自動的に確認しないにするとアップデートされなくなるよ。
679676:2011/04/15(金) 20:17:05.51 ID:LP81DVZE
touchが届くのはまだ先なので,対応しているLinkstationこれから買うよ(´・ω・`)ショボーン
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:44:38.42 ID:L8EWo0cs
>>679
NASに拘らず素直に1万ぐらいの中古のネットブックとかを鯖にした方がいいぞ
消費電力もNasと大して変わらんし無線で飛ばせる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:59:47.67 ID:ZuFhoy65
すぐにHDDが不足するって
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:31:57.43 ID:uD6RLpaV
amazonで普通に変えるというのを聞いて注文した。今日届いた。
一年以上前に買おうと思ったときは、買えなかった記憶があるんだが。

とりあえず、日本語化完了。
winscp で/usr/share/jive/fonts に収納されたフォントを入れ替えて
リスタート。これでOKだった。

とりあえずHP繋げてエージング中。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:43:13.93 ID:2yLJeK7G
>>682

日本語化について詳しく書いてあるサイトとかありますか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:02:02.59 ID:uD6RLpaV
>>683
Radioの日本語化だけど、手順は同じ。SDカード不要
http://konosaki.blogspot.com/2010/08/squeezebox-radio.html

要SDカード
http://sanus.blog81.fc2.com/blog-entry-2.html
http://kays1998.web.fc2.com/Review/review031.htm

OSAKAフォントというかarisaka.ttfの場所
http://www.geocities.jp/osakaforwin/
http://osaka.is.land.to/

現行のSqueezebox のOSは7,5以降だから、そこを注意すること。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:17:14.47 ID:2yLJeK7G
>>684

詳しく教えていただきありがとうございます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:30:47.64 ID:G+UObhiX
俺はこのスレの>>228-230>>417が役立ったな。
特に>>417で調べたらパスが微妙に違ってたので助かった。
あと>>502のおかげで最初ミスった時に落ち着いて初期化できたw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:05:40.14 ID:10afIEPm
Squeezebox Serverって1台のPCやサーバーで2つのサーバーを同時に走らすとか
1つのサーバーでライブラリーを切り替えるとかできないかな?
ライブラリーが大きくなりすぎてできたら分割して使いたいと思ってるんだけど。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:18:02.08 ID:veiOW+GX
>>230はとても親切なように見えて実はかなりエゲつないよね
コマンド部分の改行の仕方が初心者キラー的な性格の悪さを伺える
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:37:27.49 ID:bDtUB/Zy
>>687
Windowsにインストール、windowsで動くunixにインストール、両方のportは別にする。

…より、ipengかandroidに入れられる公式リモコンソフトなら、あまりストレスは感じないのではないでしょ〜か。

2万弱のファイル数ありますが、ipengなら、日本語アーチスト名、アルバム名でも、サクサクですよ。

とは言え最近はKUAT Classical Tucsonばっかり聴いてましorz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:19:52.71 ID:S6D6YHZc
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:21:37.30 ID:S6D6YHZc
>>687
うちのBoomは切り替え出来てる。
切り替えの度に多少時間がかかるけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:20:48.97 ID:s0u2tYzw
米amazonで買ったsqueezebox touchだが,荷物のトラッキングができない。
配達予定日5月5日だって。。。
そんなにかかるのかよ(´・ω・`)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:41:12.95 ID:bEdcDpj5
>>692
送料安いほうで頼んだんじゃない?
Shippoing method にPriority International Courierを選ばないと
そんなもんでしょう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:46:03.67 ID:veiOW+GX
最近までオクで25000くらいで買えたのにね
急に消えたね
695692:2011/04/16(土) 20:11:08.27 ID:s0u2tYzw
>>693
送料安いほうで頼んでしまいました。Expedited International Shippingって名前がいかにも速そうなんだもんなー。日本語化の方法とか,Linkstationどれにするかとか色々考えながら楽しみに待ちます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:33:35.26 ID:uCZNWlG0
USPSのバカヤロウ!
ニューヨーク発なのにジャマイカへ送りやがった
頭のJAだけ見て振り分けるバカなんか雇うな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:52:21.76 ID:Aejvs/T1
Amazon.com で購入すると、税金含めてトータルいくら?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:10:29.86 ID:veiOW+GX
25000円くらいじゃないの?
普通にヤフオクとかで新品買った方が手っ取り早い気はするな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:57:30.05 ID:6gPo58YF
>>689
WindowsにUnixという手があったか。トリッキーそうな設定だけど暇あるときトライしてみます。
ちなみにうちのファイルは全部で32000くらい。
ほとんどWAVでタグでジャンルわけできないので、ロックとジャズとクラシックが混ざってでてくるのを
ライブラリーで分けてしまいたいんだよね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 06:20:35.88 ID:7/tl9r0A
>>696
ああ・・・USPSはマジでやばいからな・・・
アメリカからの荷物はUPSかFedexにしときなされ。

これがイギリスからだとRoyal Mailが優秀かつ安価(2kgまで)、
オーストラリアとかニュージーランドからならDHLがいい。
ヨーロッパからも多分DHLがいいと思う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:40:59.58 ID:Rs21jhSK
>>697
4/13購入で26634円。送料込。どこが配達か不明。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:31:32.08 ID:Azig0LB8
>>700
RoyalMailはむしろヤバいと思うぞ。
個人的にもほぼ半分以上の確率で延着もしくは不達だったりする。
少々高くてもDHLがいいんじゃないか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:44:23.62 ID:G6q13XeQ
>>695
これから買うならスペックが高いLS-VLシリーズが断然良いと思う
安いとこなら13000円くらいで買えるのに3万近くするQNAPの上位モデルと
CPUクロックが同じ?1.6GHz (メモリは流石に負けるが)
さらに最初からHDDも入ってる

Squeezebox Server使う時はCPUクロックが高いに越した事は無いと思う
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:11:51.63 ID:4fFNIDen
>>701
受け取り時に、消費税を請求されるんじゃないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:27:30.97 ID:7/tl9r0A
>>702
あら、Royal Mailだめか。2kgまでのRoyal Mail signは安い早いでいつも使ってたんだけど。
706695=701:2011/04/17(日) 16:31:03.83 ID:Rs21jhSK
>>703
ちょうどLS-VLのどれかにしようと思ってたところです。
自分は音楽ファイルは100G程度なので,HDDが500Gもあれば十分なんですが,
2Tのものと実売価格で6000円くらいしか違わないので,でかいものにしようかな。
でもすぐにもっと高速モデルが出てくるから買い換えたほうがいいのかも。

>>704
米amazonとかe-bayとかでいろいろ買ってますが,これまで一度も請求されたことないですね。決まりによれば支払うことになっているものも,スルーされています。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:20:45.53 ID:vPTEeyrF
>>696
ワロタ
自分も安いので頼んだら西海岸から東海岸へ輸送するだけで1週間かかった
まあ気長にw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:16:49.55 ID:zUxkm+T3
TouchでAmazon CD Store使ってる人いますか?
入れてみたんですが、検索が上手く行きません。
amazon.comではなく、amazon.co.jpの検索結果が返って来るような感じです。
(結果に邦楽が含まれている)
また、検索自体も頻繁に失敗(HTTP504)します。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:48:13.10 ID:MXKrpjye
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:51:03.35 ID:MXKrpjye
あ、キャッシュバックのことですね。
日本から送ったら送料とか手間で割に合わないですね。25ドルじゃ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:52:18.89 ID:MXKrpjye
キャッシュバックをもらった人いますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:30:34.35 ID:7eqyABI9
日本からはダメじゃん!期待したのに!!!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:19:08.12 ID:fB7Np5q/
>684,686
フォントの日本語化、シンボリックリンクを使うとバージョンアップ時に失敗すること無い?
シンボリックリンク,ハードリンクを使わず直接上書きしてると失敗したこと無いけど。
touch
714686:2011/04/18(月) 22:53:45.46 ID:lyEKaLv3
>>713
バージョンアップってサーバーのバージョン変えた時にさせられるファームのアップデートかな?
SqueezeBoxserver ver7.6使ってるのでしょっちゅうアップデートしてますが、とりあえず今のところ失敗は一度もないですよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:00:30.57 ID:1wLmrGM+
自分は、SDにリンク張って再起動すると、起動できなくなった(>> 484 と同じ症状)。
ファクトリーリセットして何回かやったけど同じだったので、上書きにしたら問題なし。
>> 484 には解決したって書いてあるけど、どうやったんだろか。
716713:2011/04/19(火) 14:13:23.99 ID:z7q/SzEL
うちも >484と同じでした。
ファクトリーリセットして、そのまま日本語化せずバージョンアップすればうまくいくでしょ?

ファクトリーリセット→シンボリックリンク日本語化→バージョンアップ
だと何度繰り返しても同じことですが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:17:33.25 ID:Gq7UhE4E
>>702
そう、おれもアマUKから今年1月にCD(20枚くらい)発送メールが来て3月になっても着かないから
ゴラァしたら送りなおしてくれて今度は10日で到着した。よかったよかったと思っていたら4月になって1月のが
到着した。3ヶ月もかかって船便だったのかなw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:40:34.51 ID:Ppanf30U
>>706
LS-VLマジでオススメです。
自分は中古で6000円で手に入れましたがQNAPと同等レベルの性能だと思ってます。
今はケースからHDD取り外してスマートドライブに入れてファンレスで運用中。
ほとんど無音です。
因みにHDD革命ってソフト使うとLinux知識全く無くても簡単にNASのバックアップ作れます。
ただ新品だと高いので中古がマジでオススメ
719706:2011/04/20(水) 19:59:36.31 ID:N4ba5Aut
>>718
中古探してみます。
squeezebox touchが届くのはまだまだまだまだ先だと思う
ので,時間はたっぷりあるかと。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:32:06.83 ID:yZg/eYFo
Touch本体側でラジオのバッファを上げることできないでしょうか。
最近音がとぎれがちになるんです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:04:20.01 ID:JnXJYXOO
amazon.com 「日本には送ってやんない」
と言われちゃったよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:03:53.88 ID:fIJu09ep
>>721

マランツが送らないように頼んだとか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:40:53.26 ID:M3dojrkf
>>721
つ転送
米尼からより転送の方が安かった
時間はずっとかかるけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:22:10.36 ID:2eAfP5q0
転送すっごく時間かかるけど、
時間がかかるのは米→日じゃなくて米国内で転送屋に届くまでなんだよな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:35:08.69 ID:fIJu09ep
>>723

転送って何?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:48:37.53 ID:LsNdXbUq
代行のことだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:55:30.58 ID:fIJu09ep
amazon.comって電気製品の日本への輸出はやっていないと
思ってたけど、この製品に関しては買えていたんだね。
なぜ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:00:24.39 ID:LsNdXbUq
amazon.com自体は電子機器は日本に販売できないのは常識だよ。
ただしマーケットプレースで日本に販売そうしてくれるお店も探せば有るかも・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:09:04.95 ID:fIJu09ep
>>728

じゃあこのスレでアマゾンで買ったといっているのはすべて
マーケットプレイスに出品している店や個人から買ったとい
うことですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:11:15.20 ID:fIJu09ep
>>728

>amazon.com自体は電子機器は日本に販売できないのは常識だよ。

この理由は何なんですかね?
日本でも売られているAV機器を日本に輸出しちゃうと価格差で国内
で買う人が少なくなってしまうからメーカーが販売しないようにアマゾン
に言っているんですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:55:04.95 ID:LsNdXbUq
>>729
もしくは
米国外に販売してくれないお店から買いたい場合。代行業者というのがあってそれを使う。
要するに米国にいて代わりに注文してくれてモノが届いたら日本に送付してくれる商売がある。

ま、米国に友達がいたとしても代わりに買って送ってよ。というのは結構面倒だから
こういう商売が成り立つわけでしっかりした業者を選べばそれなりに日本語で代行とやり取りできることもあり
便利だよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:58:12.22 ID:2eAfP5q0
たいてい国ごとに販売権を設定してるねぇ。

Logitechにしても日本法人があるんだから、
日本向けに売りたきゃ日本法人から買えってのがスジなんでしょうよ。
それでSqueezeboxみたく日本法人では扱わない商品は困るわけだけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:17:57.55 ID:jiL0tq5d
>>728-730
買える電子機器もあるよ。
その場合、商品ページで「Ships from and sold by Amazon.com.」となっていても、
購入後は「Sold by: Amazon Export Sales, Inc.」となる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:19:34.72 ID:BEwVeh/U
米アマゾンでしたら、squeezebox touchを選択したとき出てくる出品者ではなく、
右端のMore Buying Choicesのところでamazon.comを選択してみてください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:40:50.34 ID:fIJu09ep
みなさんありがとうございます。

>>734
結局のところsqueezebox touchに関しては、>>733のおっしゃるところの「買える電子機器」
ということですね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:42:48.42 ID:fIJu09ep
ところで、SqueezeBox Touchのアナログ出力の音質に
ついてですが、NAC-HD1のアナログ出力の音とどっち
がいい音ですか?聴き比べたことのあるかたいますか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:46:57.70 ID:BEwVeh/U
>>735
基本的に、製造者が海外発送、あるいは独占代理店契約などのために
特定地域への輸出を禁止している場合はダメ。

普通の製品は、輸出可能。ただし、発送業者が海外発送をしている場合に限る。
米Amazonの場合には、検索の結果一番目に出てくる業者が海外発送未対応の場合がある。
その場合には、他の業者なら発送できるか確認する必要がある。
amazon.comが直接発送の場合には、規制が無い限り、海外発送をしてくれる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:45:28.06 ID:6wJkd+KW
>>736
残念だけど自分は無いなぁ。
Sqb duet,Touchに関しては、光opt、同軸outが付いてるので、DAC経由で聞いてる人が多い様です。
特に高価な機器では無いので、手に入れてから試してみては?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:54:40.18 ID:oVdRb154
TouchのDAC 旭化成AK4420
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4420/ak4420.html
192kHz 24ビット 2ch DAC
5V単電源動作
128倍オーバサンプリング
THD+N -92dB
ダイナミックレンジ 105dB
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:50:38.81 ID:Z4JWzxxa
あの・・・・・
Touch本体側でラジオのバッファを上げることできないでしょうか

どなたか教えてくださいませ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:28:35.70 ID:uf/z8R6/
>>740
Sqeezebox Serverの設定でバッファーを増やすのじゃ駄目なの?

この設定方法はブラウザでSB Server Settinsを起ち上げて、
Advanceのタグをまずクリックして、
次に左上のFormattings▽のタグからNetworkを選ぶと、
Radio Station Buffer Secondsっていう項目があって、
初期設定が3秒になってらから、これを増やせば良いんじゃないの(最大30秒)。

こういうことを聞きたいんじゃなかったら、ゴメン。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:58:14.80 ID:HDh5+Ou7
>>740
本体側じゃ何もできないよ
>>741が言うようにサーバー側で設定しないとあかん
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:05:23.79 ID:pT9rr1To
Duet使ってたんだけどあまりの遅さにiPodにしてしまいました。
しかしこれはこれで不便なので、Touchはどうかなと思うのですが、処理速度はサーバー次第なのでしょうか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:10:16.87 ID:W0IQ6IF1
>>741
ありがとう、ありがとう!

こんなところに設定場所があるなんて分らなかった
助かりました 
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:37:33.81 ID:yBbEHAAe
>>743
なんの速度かによる
746743:2011/04/23(土) 10:52:37.41 ID:pT9rr1To
>745
曲を選ぶのにスクロールしたりです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:09:50.82 ID:yBbEHAAe
それはプレーヤー単体の問題だよ。

俺は、Touch しか使ってないから、Duet とは比較できないけど、
Touch のUI の速度が知りたかったら、Youtube で検索してみたら?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:28:49.90 ID:HDh5+Ou7
日本語名のファイルになるとDuetは超モッサリになるって話聞くけど本当なんかね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:43:06.87 ID:zDM2kW1/
やっぱりNAC-HD1が最高だね。
750743:2011/04/23(土) 11:44:07.14 ID:pT9rr1To
そうです。
Duetは日本語がもっさりなんです。
Touchは違うのですか。

Youtubeも調べてみます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:04:07.72 ID:eyTHtBpJ
SqueezeboxからiPodって、互いに全然まったく代わりになるものではないと思うけど
iPodじゃなくてAirMac Expressの事か?
752743:2011/04/23(土) 18:12:40.64 ID:34fvp4rU
iPod Classicに全曲入れて、Dockに乗せて使ってます。
ネットワーク上にあろうがHDDにあろうが実は使い勝手はあまり変わらないのです。
ただiPod自体の操作性にも不満があり、Touchで解消できるのではと考えたのです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:40:42.90 ID:eyTHtBpJ
Dockに置いたiPodの操作性なんてクソ以下じゃね?
HDDとかネットワークとか以前の問題で。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:10:32.29 ID:axNaNpMI
リプレースしたiPhone3GをND-S1に刺して、iPhone4(TangoRemote)で操作していた。
でも、16Gしか無かったので、QnapとTouchに移行した。

少しのPCスキルと英語力はいるが、確かに音が良いし、操作性も良い。

PCオーディオだとか言ってないで、USB-DACより、普通のDACの方が高音質狙えるし
素直にこっちに移行する方が良いと思う。

必PCだったり、日本語版が無かったりで、一部のお年寄りには厳しいと思うがCPは、良いと思う。

あとTouchのアナログ出力と私のDAC(EMISUKEさんのAK4399の左右mono使い)との比較ですが
同じ旭化成のチップですが比較するレベルじゃないですね。

次は、エルサウンドのアナログ電源(キットで販売再開)の導入を考えています。
そこまでしてもDAC別でNA7004とコストは同じくらいじゃないかな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:26:20.13 ID:W0IQ6IF1
>>754
エルサウンドのアナログ電源は一度聴いてしまうと、絶対に戻れないほどの
効果があります。
絶対的におすすめします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:20:19.21 ID:34fvp4rU
>>753
曲選んだら差しとくだけなので問題ないんです。
基本そんなに頻繁に選曲しないので。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:31:01.94 ID:ddCksimu
iPodならiPengでduetをコントロールするのは?
日本語もduetほどもっさりしてないし。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:42:36.24 ID:34fvp4rU
>>757
Duet手放してしまいました。
iPodもclassicですし。

ともかく、Duetのコントローラーが原因っぽいので、Touch検討してみます。
ありがとうございました。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:55:27.76 ID:64h9RPDt
SQB Centerのバージョンアップがあった時って、バッファロー製NASに、アップデートファイル入れたりとか出来るんだろうか?やっぱりバッファローの公式ファームアップ待ち?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:00:22.28 ID:TrhIoITH
できるにきまってるだろ。
Squeezebox サーバーは、たんなる Perl スクリプトだぜ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:36:42.09 ID:Ja8sFC5U
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:57:01.68 ID:TrhIoITH
HDD が 250GB という時点で、ゴミ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:29:44.11 ID:cLKWWiSi
CD 1枚をFLACファイル(単体)にリッピングしてcueファイルを使用してTouchで聴いています。
最新のLinkstationを導入してファイル移動したら、cueファイルから再生不能になりました。
"Problem: Can't open file for: file:///mnt/disk1/share........ "とメッセージがでます。
鯖は、Version: 7.5.1 - r30836 です。
アドバイス頂きたく。

764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:47:23.62 ID:TrhIoITH
cue ファイルの中に、FILE で始まる行があると思うけど、
なんて書いてある?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 03:32:23.19 ID:MYUdWtZM
Squeezebox Serverのアップデートはさっくり行けないの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:06:23.78 ID:UpHkx3EV
764>>
CUEファイルの中には下記のように指定されています。
FILE "Ryuichi Sakamoto - Henkaku No Seiki.flac" WAVE
ファイル自体も "" の中の名称で全く同じにしてあります。

765>>
LinkstationのFirmwareをアップデート(1.40->1.41)したら、
Version: 7.5.1 - r30836 となっています。
最新のSqueezebox Serverにするのは、Firmwareの更新に期待する
しかないのではないでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:18:30.57 ID:K7Wmx5RR
>>766
なるほど。cue ファイルは問題なさそうだね。

ちなみに、ライブラリのスキャンは、

Clear Library and rescan everything

でやりました?
また、その際に Scanner Log File にエラーが出てない?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:12:09.09 ID:45VRyNSp
Touch買ったんだが、これってアカウント作成必須なの?
俺英語読めんし良く分からないままアカウント登録とかしたくないんだけど…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:23:28.13 ID:45VRyNSp
あ、ごめんなさい…
なんか適当にポチポチと画面押しまくってたら
なんか出来たっぽい。
しかし、これは俺みたいな無知には結構難しいな。
もう一回やれと言われてもわかんねぇわ…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:27:53.56 ID:ft1a9/ss
よくそれで英語の国の商品を買おうなんて思ったな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:36:32.20 ID:45VRyNSp
ああ、なんか駄目モト的なチャレンジ精神が沸いたので。
とりあえず俺は英語の勉強を
1からやり直さんと不味いと言うことが良く分かった。
ご迷惑おかけしました…

とりあえず使えてるって事は音楽聴くだけなら
アカウント無くても問題ないって事で良いのかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:41:49.80 ID:Gk+lSEe0
よく英語が読めなくて使えてるなw
Touchだけど、買ってすぐのセットアップでアカウント登録したことしか覚えてないな。
普通は指示に従って登録してしまってるんじゃないか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:58:59.62 ID:shEdh4pT
Touchがまたアップデート。
猛烈な文字化けが発生。
アップデート頻繁すぎるんだけど何やってるんだろうねロジテックの人。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:32:31.12 ID:7m+OiDuX
>>772
じゃあ訳も分からんうちに適当な文字列でアカウント作ってしまったのかな…
しかも、なんか一日たったらタッチスクリーンの上部が反応しなくなった。
直そうと思って、また適当ポチポチしてたら、
Squeezebox Serverを認識しなくなってワロタw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:52:56.08 ID:M+BO/K49
日本発売しないのは英断だったのかもしれない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:59:31.44 ID:h0BwMxuh
>>773
アップデートなんざ無い
お前さんがコロコロサーバー変えてるだけやろ
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/26(火) 22:30:07.90 ID:+kSwuzv0
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:32:53.80 ID:NScciJcT
>>776
そう、サーバー変えるとコロコロアップデートさせられるんだよね。
これって仕様?バグ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:24:43.64 ID:msPFbKxh
>>767
アドバイスありがとう。一応、再度、やりなおして下記のメッセージで完了しましたが、
やはり、どのCUEファイルからでもPLAYできませんでした。orz

The server has finished scanning your music collection.

Scanner Log Fileの中は、なにやらてんこ盛り状態。
WARNING という文字列はありましたが、ERROR はありませんでした。

嗚呼、好きな曲を頭出しできないのはストレスでつ。


780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:52:08.33 ID:pDAJ61zB
can't open fileだから、pathの指定に問題がありそうなんだけど。
サーバが探しに行くpathと、バッファロー製NASのフォルダの階層上の名前が合ってなさげな感じですが如何でしょう。
サーバ設定で指定したフォルダ名と、can't open 以下のフォルダ名を見て、何か違いに気づきませんか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 02:30:15.02 ID:kTzAo5kf
おまえら優しいな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:17:44.31 ID:oIjIUh/h
>>779
warning が出ているところを、数行みせてみて
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:26:54.59 ID:UHgcoV0h
>775
トラブルを自己解決できずにメーカーの手厚いサポートを期待する
一般日本人に売っていい商品には思えないな。
玄人志向みたいなノーサポートブランドで売るような商品でもないし。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:54:13.53 ID:c+7TfruO
>>778
サーバーのバージョンがMysqueezebox.comと違うから切り替えるたびにそれに付随したファームウェアがUPしたりダウンしたりしてるだけだ。
SqueezeBoxサーバを最新にしてMysqueezebox.comのに合わせるようにしないとそうなる。
ローカルサーバがあげられない場合はサーバー自体を上げなくても最新のファームbinとversionファイルを落としておいて
SqueezeboxServer/Firmware に自分の使ってる機種用のbinとversionファイルを入れておけばよい。
(多分、上位互換性を維持しながらUpしてるからサーバは古くても大丈夫だと思われるけど)

最新を含めた今までのファームウェアが有るURLは
http://update.slimdevices.com/update/firmware/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:00:31.16 ID:eggBqS7Y
>>780, 782
CUEでPLAYしようとすると下記のメッセージが出ますが、"///mnt/disk1"が怪しいでしょうか。
"Problem: Can't open file for: file:///mnt/disk1/share........ "

Scanner Log Fileからの抜き出しですが、SKIPPINGとあるので無視されているということでしょうか。
[11-04-26 00:31:41.5632] Slim::Formats::Playlists::Base::playlistEntryIsValid (120) Warning: file:///mnt/disk1/share/CDlib/m3u/Ryuichi%20Sakamoto%20-%20Henkaku%20No%20Seiki.flac found in playlist:
file:///mnt/disk1/share/CDlib/m3u/Henkaku%20No%20Seiki%20-%20Ryuichi%20Sakamoto.m3u doesn't exist on disk - skipping!

またWINDOWSからは下記のようにLinkstationの共有フォルダが見えます。
\\blackcow\share\CDlib\Ryuichi Sakamoto\Henkaku No Seiki

もう少し探索してみます。お爺さんになってしまいそうですが。。。。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:39:40.98 ID:hzqHpTGd
フォルダ名にスペースが含まれてるのが怪しいな。試しに問題のフォルダやファイル名のスペースをやめてリッピングし直してみなら?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:39:30.72 ID:E02hW/0r
上の人ご指摘のテストでもダメなら、linkstation直下に、アーチスト名、アルバム名等フォルダを掘らないでファイル直置き、スペース、記号等は無しで、リッピングし直してみて下さい。

これでダメなら、素直にファームアップ待ち、と、言うか、そもそもバッファローに質問投げれないんですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:05:08.97 ID:4OEssb90
上にカキコされている牛さんのNAS買ってきた。

高音質音源、いままでUSBメモリーに入れてTouchに差し込んで聴いていたんだけど
NASにコピーして無線ルーターでとばした方がものすごく音がいいんだけど何故に?

88とか96ってホントに音いいのか?と思っていたけど、違いがはっきり分かりました。
牛さんありがとう。 
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:35:08.94 ID:6vGMRq9P
>>788
そりゃ気のせいよ
理論的には無線のが音はよろしくない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:19:28.89 ID:ztQVAkqR
>>789
そりゃ気のせいよ
理論的には無線のが音と変わらない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:06:36.38 ID:tN92v/hy
無線アクセスとUSBメモリアクセスでは
使っているTouch内部の回路が全然違うのだから
そりゃ音も変わるんじゃないの。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:13:44.32 ID:9sgNOpoL
メタボ効果
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:14:28.99 ID:hzqHpTGd
回路って、あんた。
全く同じデジタルデータとしてメモリに転送されて、DAC に送り込まれるだけだよ。

オカルト派は、USB と WiFi で電圧変動が違うとか、アナログ回路へのノイズに違いがあるとか、
言い出すかもしれないけど、それは測定すれば分かることだな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:25:05.56 ID:9sgNOpoL
そのまま同軸かoptで、DACにスルーしてる人ばっかりだと思ってた。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:38:08.76 ID:uJneU/s4
>>794
あ、もちろんTouchからDAC通して聴いていますよ。
そいえばアナログ出力は一度も聴いたことが無いなあ。

もひとつ追加説明しておくと、USBメモリは無線ルーターに差し込んで
聴くと、Touch直接よりはほんの僅かに音が甘くなりますね。

明日、LANケーブル買ってきてTouchにつないで音の比較をしてみます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:39:07.12 ID:hzqHpTGd
Touch のアナログ出力は俺にとっては十分な品質。
内蔵DACならジッターフリ−だし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:08:32.37 ID:ztQVAkqR
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 05:21:30.30 ID:qi2u8m4G
音響の9割は思い込みとオカルティック
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:00:02.29 ID:7cZMqfwr
>>795
しなくて良いよ。
変わらないから。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:23:21.16 ID:ceqnGxso
>>795
聞き比べするならアナログ出力の方が楽しいかと。796さんが言う様に、発見があるかもしれない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:05:59.82 ID:w9TSjcxv
買いかな?

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-cd.html
PS Audio Digital LinkV \59,800
この透明感がたまらないです。そして力強さも兼ね備えています。
背面にパワ−スイッチがある後期型。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:13:32.43 ID:w9TSjcxv
買いかな?
単体DACとしても使えるし。
旭化成の32ビットDACが使われているし。

http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=225563&cm_large_cd=4&to=pr

DENON DCD-1650SE
標準価格(税込):¥178,500
販売価格:¥89,800(税込)
送料:¥700(税込)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:27:46.84 ID:qOVTqixx
Touchを輸入してみた。米アマゾンから転送サービスを経由して送料込みで3万円弱。
3で途切れ途切れしか聞こえなかった256kbpsのAVROが途切れなくなって(゚Д゚ )ウマー
試しに無線で96kHz/24bitFLAC サラウンドなFLAC(6Mbps)を聞こうとするとと途切れるな
無線環境の問題かな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:19:11.53 ID:VBIqEnvS
>> 786, 787

スペースを無しにして試してみましたがダメでした。
これらのCUEファイルはTOUCHを鯖にした場合やWINDOWS PC上でEAC(Exact Audio Copy)
では正常に再生されるので、やはり牛鯖が狂っているような気がします。
また解決したら報告します。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:53:30.74 ID:XK5FTDYt
忘れがちだけどここはピュア板なんだぜ
こんなピュアとはある意味真逆の物をなんでこの板で扱ってるのか
やっぱりよく分からんなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:38:29.44 ID:3R9p/Nxx
>>805
電線やジッターなど、オカルト&ぼったくりよりはましな話題だと思うよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:25:27.88 ID:drp9fGQW
電源はまぁ若干は効果あるだろうけどケーブルは流石に無いと思ったわ
あんなもん100円のでも1万円のでもかわらねーよ
完全にプラシーボ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:27:37.93 ID:drp9fGQW
マジでよー
スピーカーケーブルなんざ太けりゃ何でも良いんだよ
チンポと同じだよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:36:45.62 ID:TLiJ53Th
オカルトがないのが、このスレのいいとこなんだから、あんまり触れるなよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:36:12.00 ID:spSaxz0z
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:36:04.28 ID:grzxse1C
スピーカーにジャムだかウンコだかを塗ると音が良くなるなんて話もあってな
実際に実行をした者も存在するという
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:54:21.15 ID:YaWQX547
>>811
それは音が変わるのは明らかだから、
オーディオ用 LAN ケーブルなんかより100倍マシ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:21:37.55 ID:TJc137Sw
自作スピーカーで塗装前と塗装後で音が変わるのは割と知られてると思うけれど
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:21:57.01 ID:U3j9fz+E
無茶しよるのゥ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:01:07.09 ID:MINnpdwx
塗装したらそりゃスピーカーから出てくる音波に変化は起きるだろうな
それが人の耳で音として観測できるかはともかく。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:02:30.11 ID:YaWQX547
振動版に直接塗るんじゃないのか?
振動版に塗ったら、誰にでも分かる違いだぜ。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:25:01.01 ID:yYKW7A0N
Squeezebox Server 7.6はどう?
うちのTS-109はアップデートできないからあれだが…。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:20:56.61 ID:63fqOLkK
まだunstableなバージョンをどう?って聞かれても
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:25:59.90 ID:MINnpdwx
1カ月ぐらい前に7.6.0(Windows)試した。もうUnicode対応済みで、使えるかなーと思ったけど
webブラウザやリモコンでアートワークの表示がうまくできなかったので元に戻した。
DLNA対応はうちだとちょっと魅力的なんだけどな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 02:08:33.10 ID:tI82ky8G
えっ?DLNA対応したの?
うちのメルコ製NASはアップデート見捨てられてsqueezebox実装されなかったから
欲しかったtouchが買えずにいたんだ・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 02:12:13.60 ID:ZAbdjj/8
サーバーソフトがDLNAに対応するからさ、
逆にTouch以外でもサーバーライブラリにアクセスできるって言う話だよ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 02:17:03.48 ID:tI82ky8G
そうか、がっかり・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:44:03.26 ID:PjeFMPWs
i can't connect my squeezebox-radio to mysqueezebox.com now why
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:27:56.73 ID:WOg7U8xR
>>820
自分でインストールすればいいのに
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:46:20.57 ID:Ic4Fiyg3
どんどんapple tvに近づいて来る感じか。
Ipodトランスポートスレからすれば野暮ったい機械なのかなー。
Duet使いだけど考えちゃうな。
次はビデオ再生出来るハード考えてるのかもしれん。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:09:21.44 ID:dFzUioa7
教えてください。 Squeezebox Radioを2ヶ月ほど前から
快適に使っていたのですが、突然Internet Radioが
入らなくなりました。画面から項目が消えてます。
出荷時状態にリセットしてネットワークをつなぎ直して
みましたがダメです。823さんのようにmysqueezebox.com
にコネクトしてくれません。ぜひお助けください。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:22:53.68 ID:msceMSz/
無線LAN機能つきのルーターをブリッジモードで使用(ルーターは別のルーターを使用)していたのですが、
アクセスできなくなってしまいました。どうすればアクセスできますでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:23:41.21 ID:msceMSz/
ブリッジモードを解除したいのですがアクセスができないと解除できません。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:54:51.26 ID:IanH6EJ1
牛さんのNAS、TouchでWAV再生できないよ・・・・

仕様には確かにWAVは外されているんだけど、何でだろう?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:19:20.84 ID:or001DYh
>>829
マジで?
確かに説明書ではWAVもALACもAIFFも外されてるんだよな……

ttp://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_squeezebox.html
>下記の拡張子の音楽データに対応しています。
>mp3, flac, ogg, he-aac v2, wma
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:30:14.08 ID:hHZn+mZf
flac があれば問題ない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:03:07.28 ID:dFzUioa7
826です。
Squeezebox Serverにアカウント作ったら直りました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:43:24.81 ID:o9anjslt
SqueezeCommanderのAndroid版、今日の更新で全面的に作り直したらしいが
むちゃくちゃ機能が充実したな。
曲を聴いてるアーティストや曲からOn PandoraやOn Rhapsodyへ飛んで関連アルバムや
関連アーティストのチャネルやラジオを作成する機能もできるようになた。
公式のアプリ LOGITECH SQUEEZEBOX CONTROLLERは日本からはダウンロードできないから
有料でもこれだけの機能が使えれば有りがたい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:50:57.63 ID:lBfcwYw4
androidで操作できるのか。
他の機種はiphone/touchだけのものばっかでうんざり。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:07:25.30 ID:ELfVEFC4
スマフォがDACになるっていってもあの小さい画面じゃ結構見づらそう
タブレット型のがほしい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:37:04.60 ID:lBfcwYw4
ところで何でsmbやdlnaに対応しないのよ?
対応した方が売れるだろうに。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:08:51.62 ID:AJamMwKY
いつも思うんだけどiPengとかで操作するとiPhone側の電池の消耗ってどんなものなの?
常に通信し続ける仕組みなら電池消費が半端無い気がするんだけど
PSPのリモートプレイみたいな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:40:57.88 ID:P5zu7LxL
>>837
コントローラだから、「常に通信し続ける」必要はない。

というか、どんなデータを常に通信していると思うんだい?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:46:59.88 ID:0u9uPdqb
対応してがんじがらめになるぐらいなら
非対応でいい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:27:40.24 ID:AJamMwKY
>>838
曲選択する時にライブラリ一覧の読み込みとかするんじゃないの?
それとも単なるリモコンなの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:33:57.64 ID:AJamMwKY
海外のフォーラム漁ってるとどうも電池の持ち関連がネックという話題がチラホラあった。
だから使っている人にそこら辺を詳しく聞きたい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:02:44.09 ID:P5zu7LxL
>>840
ipeg の場合、起動した直後にサーバーからコントローラーにライブラリ情報がキャッシュされる。
アルバム数500で、10秒くらいで終了。
その以降、通信が発生するのは、必要最小限(プレイリストの変更、曲送りやボリューム変更時等)だと思う。

iphone の電池消費が気になったことは一度もないよ。

海外フォーラムの記事のリンクを教えて。おそらく勘違いだと思うから。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:30:22.24 ID:P5zu7LxL
>>842
ipeg -> iPeng
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:09:10.90 ID:OHDPmHSN
公式で質問したのですが、答えが得られそうもないのでこちらでお聞きしてもよろしいでしょうか。

TS-109IIを使っていて久々にSqueezeboxを使おうと思い、
SSOTSとSqueezebox Serverのアップデートをしようと思ったのですが、できません。
Squeezebox ServerのStart Stopをするのも
「sudo must be setuid root」と言われてしまい、このフォーラムで調べて
chmod 4111 /opt/ssods4/bin/sudo
chown admin /opt/ssods4/bin/sudo
とやりました。
しかしこれで7.5.4にアップデートしても
「ssctrl failed to start SqueezeboxServer」と出てStartできません。
同じようなトラブルが起きている方、いらっしゃいますか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:41:57.98 ID:A2jXB1JI
>>844
sudoはUnix/Linuxコマンドだし、単純にそこを通せば良さそうね。
エラーメッセージ文字列「sudo must be setuid root」でぐぐってみたら?
/etc/sudoersの設定が足りなくて、
XXXX is not allowed to run sudo on hoge. This incident will be reported.
になってるんじゃまいか?
846845:2011/05/04(水) 12:40:17.37 ID:A2jXB1JI
>>844
げげ。自分もTS-109II使いなので、良い機会だと思って、
qpkg使って7.5.1にアップデートかけたら同じエラーで動かなくなった。

chmod 4511 /opt/ssods4/bin/sudo
chown admin /opt/ssods4/bin/sudo
にしたら起動できるようになったので、現在ライブラリ再スキャン中。
(sudoersは触ってない)
847844:2011/05/04(水) 13:18:47.53 ID:OHDPmHSN
>>845
SSOTSの7.5.1には何かエラーがありそうですね。
IE9からだとTS-109IIもアップデートできないし、散々でした。

「ssctrl failed to start SqueezeboxServer」のほうがどうにも…。
ググってみても、「バグがあるから仕方ない」みたいな感じだったので、
ここの方はどうしてるかと思いました。
どうしても7.5.4にできないんですよね…。
848845:2011/05/04(水) 14:00:08.33 ID:A2jXB1JI
>>847
起動、スキャン、再生と問題なく聴ける状態に戻ったでござる。

忘備録
QNAP TS-109II
SSOTS 7.5.1 (QPKG - SqueezeBox Server使用)※起動不具合あり?
※エラー「sudo must be setuid root」がでて起動できないので以下コマンドで回避
chmod 4511 /opt/ssods4/bin/sudo
chown admin /opt/ssods4/bin/sudo

7.5.4以降へのアップデートは、今度トライしてみるかも。
バグ有りだと仕方ないけど。。
QNAPさん(SSOTSの問題なのか?)も、アップデートファイル配布はこまめに
古い機種での検証も頑張ってくれると助かるんだけどな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:40:38.93 ID:NprH1j2M
>836
サーバーソフトは7.5.6でDLNA対応してるよ。
個人的には特に必要とは感じないけど、あって邪魔な物でもないし。
smbってのは知らない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:20:16.94 ID:qPzQpi6U
7.5.6はまだβ版?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:38:28.35 ID:ImJiM63h
>>844-848
QNAPのSqueezeboxServer7.5.1はSSOTS不要。
普通にQNAPの管理画面でQPKGをインストールして有効にして終わりですよ。
852844:2011/05/04(水) 15:43:04.81 ID:OHDPmHSN
>>851
昔とSSOTSの仕様が変わったようですね。
しかし、7.5.4へのアップデートができないのが残念でした。
QPKGで7.5.4が出るのを待つほうがよさそうですね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:54:47.40 ID:A2jXB1JI
>>851
うーん。新しいQNAPの配布QPKG中のSqueezeboxServerコンポーネントは
内部でSSOTS使わなくなったってこと?
QPKGはSSOTSをラップしてるんじゃないのけ?
Port9099にSSOTS管理画面があって、試しにSSOTSを停止すると
QNAP上のSqueeze鯖に繋がらなくなるけど(実際に試した)。
QPKGの情報にも、
メンテナ SBS by Logitech, SSOTS by flipflipって書いてあるけどな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:01:53.36 ID:ImJiM63h
>>853
解りにくいから内部で同様の処理してると言う事でしょ。たぶん
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:16:23.75 ID:qPzQpi6U
ReadyNASは遅ればせ昨日7.5.4に上げたけど、無問題。

7.5.x系も7.5.4でほぼ枯れたみたいだから、verupが有るとしても、後1回位で、夏前には公式も7.6.0か?

ttp://svn.slimdevices.com/repos/slim/7.5/tags/7.5.4/server/Changelog7.html

ただx.x.0系は殆どイイ思い出が無いんで見送る予定w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:55:30.50 ID:NmMsJese
コントローラアプリ?は
AndroidのSqueezeCommanderとiOSのiPeng両方使ってるけど、どっちもオススメ。
TrackStatのRatingを再生中に簡単に変えられたり、便利だよ。

電池の持ちはWiFi通信するアプリとして普通な感じ。

誰かの参考になるかもしれないから、感想書いておきます。
SqueezeCommanderとiPengの違いはAndroid/iOSの思想の違いがそのままアプリまで出てる感じ。

・SqueezeboxController(公式)
 Androidの非公式の無料のアプリ達よりは使える。可もなく不可もなく。SqueezePlayみたい。
 UIの作り込みが甘くてカクカク/操作毎の待ち時間長め。下の2つが有ると使う気にならない。
・SqueezeCommander
 最近のUpdateで機能が大幅アップしたけど、ちょっとbuggyになった。
 見た目はiPengと似てるけど、設定系とかは洗練されてなくてちょっと使いにくい。
 iPengよりも細かい設定/マニアックな機能(ファイルダウンロードなど)がある。
 所々日本語化されてるけど、ちょっと変w
・iPeng
 Player機能も(さらにお金払えば)追加できて便利。UIは一番洗練されてる。
 再生中のPlayListにサムネイルが出ない(SqueezeCommanderは出る)。
 横にすると再生系の機能がほとんど使えなくなって不便。

使用頻度はSqueezeCommander >> iPengです。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:58:06.89 ID:NmMsJese
>>852
10XのUpdateは望み薄じゃないかな?
7.5.4向けのリリースで
ARM x09 is NO longer supported, due to flip-flip's choice to stop supporting the old arm x09 platform
とか言ってるし。

10x以外なら今も↓からSSOTS単体(旧)とServer込み(新)両方の7.5.4対応QPKGダウンロードできるよ。
ttp://forum.qnap.com/viewforum.php?f=123
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:14:39.23 ID:P5zu7LxL
>>856
iPeng は、ティカー表示(自動横スクロール)しないので、
タイトル名等の文字列が画面範囲より長いと読めないのだが、SqueezeboxController や
SqueezeCommander は、どんな感じですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:17:38.27 ID:P5zu7LxL
ティカー → ティッカー

ティッカーは、某社(失念)の特許技術なので、組み込み系OS でも標準でサポートしてないのだろうなあ
860844:2011/05/04(水) 18:15:15.26 ID:OHDPmHSN
>>857
あら、いつの間にかそういう状況に…。
7.5.4以降は絶望的ですか。
これのためにサーバーを毎回立て直すなんてできないし、ちょっとつらいですね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:40:43.97 ID:NmMsJese
>>858
・SqueezeboxController
 再生中のヤツ->タイトル等、あふれたら(どこまでも?!)改行。
 プレイリスト->あふれたら最後が「…」
・SqueezeCommander
 再生中のヤツ->自動横スクロールで全部表示される
 プレイリスト->ダイナミックにフォントサイズが変わる。曲名は行数も変わる(最大2行)。あふれたら最終行の真ん中が「…」

SqueezeCommanderが一番見やすいよ。
ttps://market.android.com/details?id=de.cedata.android.squeezecommander

あと、>>857の10xはx09のまちがいですw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:33:15.95 ID:ImJiM63h
>>856
fromとbyだけを日本語にして
Song TitleによるArtistからAlbumTitle
となるの止めて欲しいですね。一瞬こっちの日本語も混乱する。w

それにしても自分の手持ちの曲やインターネットラジオで流れてる曲を聴いていて気に入ったら
On Pandora や On Rhapsodyでその曲のアルバム全体やアーティストの代表アルバムあるいは
アーティストラジオに飛べる仕組みは秀逸ですね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:41:55.34 ID:P5zu7LxL
>>861
なるほど。アンドロイドの端末が欲しくなってきたかも。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:24:04.15 ID:f/47Rj1w
>>861
あとAndroidでSqueezePlayer(0.99ユーロ)と言うのがスマフォをSqueezeBox Serverのクライアントプレーヤーとして
NASの音楽ファイルをSqueezeCommanderと連携して再生できるアプリがかなりお勧めですね。
ttps://market.android.com/details?id=de.bluegaspode.squeezeplayer

NASの音楽ファイルを直接再生できるアプリをDLNAクライアントプレーヤなどいろいろ当たったんですが
普段SqueezeBoxを使ってることもあってこれが一番使いやすい。
但し手持ちのNASの曲や無料のインターネットラジオは聴けるけど
Squeezebox.com経由の有料のPandraやRhapsodyに繋いで直接聴くことはできない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:40:19.66 ID:lMF6YJm5
Android OS搭載のメディアプレイヤーって今どんな機種出てるの?
4月に出たパナのSV MV 100は正直微妙。
今は、IPhoneでipeng、playbackで特に不自由は無いけど、ちょっと気になる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:54:31.66 ID:2Dslxuih
iPeng って、曲送りしたときの反応が鈍くない?
あるいはうちのサーバーがトロいのか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:38:25.11 ID:lMF6YJm5
曲送りは確かに鈍いかも。鯖はReadyNAS ultra 2が2万切ったら買おうかな、位に考えてます。今はDuoです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:13:53.01 ID:QLibZm9/
iPadで使うにはiPengとSqueezePadどっちがいいのかな?
スクリーンショットだけだとどう違うのかつかみにくい…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:23:53.81 ID:f2pLjlgL
結局のところタッチなら付属のリモコンが一番使いやすい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:59:05.82 ID:jApqXnKy
Touchですが、NAS入れてUpdateしてから文字化けがひどくなってしまいました
出荷時に戻すと治りますか?
その際、ラジオのお気に入りも消えますよね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:22:40.14 ID:E4/uWLKc
私も質問させてください。
Touchの曲順って名前順のみですか?
Track No.が反映されていないみたいなんですが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:14:20.65 ID:TVnaKxM6
>>830

うちでも牛NAS(v1.41)上のAppleLosslessとWAVは再生不能。牛仕様?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:10:18.96 ID:9e/hKa7l
>>829, 830, 872
牛の初期設定ではwav再生できなくて焦ったけど、設定変えればできるよ。
WEB設定からその他のなかにあるメディアサーバーのしたのほうにある
Squeezeboxサーバーの画面を開くにいって、Squeezeboxサーバー画面の右下の
セッティングにはいってAdvancedからファイルタイプを選んで
その中にあるWAVの設定をFLAC, MP3を無効、PCMをNativeにすれば
再生できるようになった。
Apple Losslessは使ってないので試してないが同様に設定があるので
たぶんいけると思う。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:36:48.64 ID:ftoySQ9O
>>870
何をUpdateしてから?touchのファームウェア?NASのサーバ?
それと何を出荷時に戻す?touch,NASのSqueezeBoxServer?それともNAS?
どれの話かはっきりさせないと話は大きく違ってくる。w
touchのファームウェアupdate後の話なら出荷時に戻さなくても日本語化手順を
も一度やり直せば直る。
お気に入りはNASやsqueezebox.comに保存されてるからtouchを弄っても消えはしないよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:55:13.17 ID:om3yQlyP
内容によっては似たような問題を解決した人がいるかもしらん。
文字化けの内容とか、使っているバージョンとかNASの種類とか、とか
状況がもう少しだけ分かるとありがたいかも。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:01:33.67 ID:om3yQlyP
>>871
一応確認だけど、シャッフルがONになってるってことはないすかね
http://forums.logitech.com/t5/MySqueezebox-com-Squeezebox/track-order-is-wrong/td-p/509560
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:43:30.14 ID:TVnaKxM6
>>873

d どっちも再生できた。危うくQNAPポチるとこだったw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:47:52.88 ID:aMM91wHV
>>871
多分、これは関係ないと思うけど……

iTuneで作成したファイルのトラック番号は、アルバム全体の曲数を分母にした1/15、2/15
という分数形式で表示されていて、これをMedeiaMonkeyでiPodやUSBメモリに送ると、
トラック番号として転送されない。そのため曲順がアルファベット順に変わってしまう。
分母を削除して単純に1,2,3に直すと、トラック番号も転送されるようになる。

879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:16:44.15 ID:AHrg12e1
>>867
今ならNTTXで2万ほどですよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:23:54.73 ID:6NlXp5VT
>>879
THX。いや、NTT-Xで、DUOが1.7万だったんで、ちょい待ってる感じです。
Applelossress使いなので、上の様な問題が生じないし、かつ現状そこそこ満足してるので、正直触手がイマイチ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:00:02.63 ID:8eYgqz7u
>>873
牛のNASってプレイヤーの設定で1曲のみ再生するって設定が何故かできなくない?
設定しても1曲のみの再生にならない
たぶんバグの気がする
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:15:26.61 ID:v77PgO3u
>>881
Player設定でデフォルトでは「次の曲に行」くようになってるの知ってる?
Play Other Songs In Album :
Play Only Selected Song
Play other songs in album or directry ←デフォルト設定
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:32:59.26 ID:esTrsNH3
今日radioがamazon.comから納品されたんですが
PandoraやRhapsodyってどうやってこの機種で聞こえるようになるのですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:40:34.53 ID:phmXIOSL
>>876,878
ありがとうございます。
とりあえず表示をTrackNo‐Titleにしたらナンバー順に並びました。
いろいろ試しましたが、確かに分母があるものはあまりよくなさそうでした。
暇な時にナンバーを振りなおそうと思います。
ありがとうございました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:50:24.15 ID:8eYgqz7u
>>882
知ってる。どんなにPlay Only Selected Songに設定を変更しても
フォルダ内のすべての曲が再生されてしまう
因みにWEB設定上ではPlay Only Selected Songになっています。
因みにファームは1.41です。

もしも牛のNAS持っていて暇なら試して頂けないだろうか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:55:19.68 ID:v77PgO3u
>>884
Tagの内容からファイル名を一括で変更してくれるツールあるよ。
俺はTagをUniCodeに変換する作業でお世話になってる ID3uni と言うツールに
ファイル名をTagに従って例えばTRACKNO−TITLE-ALBUM.mp3とかの形式に
一括で変更してくれる機能が有る。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:35:10.05 ID:v77PgO3u
>>883
うーんハードルは相当高いよw
両方ともアカウント取得しないといけない。
昔はpandora日本からのアカウント取得も簡単にできたけど
現在は両方とも日本からのIPアクセス制限でアカウント取得はできない。
だから取得は米国内のproxy経由とかの裏技を使って取得する必要がある

その辺はネットサービス板にPANDORAスレとかあるようだからそっちで・・・
◆PANDORA◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/esite/1159575130/l50

Pandoraは広告が入るけど無料アカウントが取得可能。
Rhapsodyは有料アカウントだからクレジットや住所の登録が必要

アカウントが取得できて聴き方が解らなければ改めて質問。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:32:27.40 ID:X9hf7V7K
>>887
そうだっけ? いまはそんな感じなんだ・・
Pandoraは無料アカウントが使えて、OnPandoraから連携可能。
Rhapsodyは30日間の無料トライアルがついてるんじゃなかったっけ?
HotspotShield(無料SSV-VPN)使った状態でmysqueezebox.comにログインして、
いちど英語設定に変更するだけじゃダメなのか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:13:26.02 ID:v77PgO3u
>>888
>Pandoraは無料アカウントが使えて、OnPandoraから連携可能。
>Rhapsodyは30日間の無料トライアルがついてるんじゃなかったっけ?
無料アカウントにしろトライアルアカウントにしろ取得しなきゃ設定できないでしょ。
だから無料アカウントやトライアルアカウントもProxy使って取得しなきゃダメでしょ。ということね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:26:21.24 ID:X9hf7V7K
>>889
昔はOnPandora連携はアカウントなしで使えたから、
アカウント取得不要と言いたかったが、そう書かなかったな。
すまん、表現がおかしかったかも。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:52:11.53 ID:v4Ge8AOg
HotSpotShieldはもうオススメできないかも。
Google検索が使えなくなるわ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:09:58.52 ID:6GMP1anv
VPN入るとか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:40:06.22 ID:5hbObsjF
アカウント取得するために一時的に利用するだけで直ぐ削除すればよいから何処でもいいだろ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:25:49.11 ID:OPtKpTp8
常にVPNを起動してなくて平気なんだっけ?
895706:2011/05/09(月) 22:26:43.07 ID:M3Kq4RJV
やっと今日届いたよ。長かった。これでPCなしでインターネットラジオが聞ける。音もいいし,うれしいな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:44:07.70 ID:5hbObsjF
SqueezeBoxはMySqueezebox.comがProxyの役割をしてくれるからRhapsodyやPandroraの曲を
日本から聴ける。ただMyAppのPandoraのアプリは直接Pandoraに接続しようとするから使えない。
PandoraはSqueezeBoxの「On Pandora」というメニューを使うとMySqueezebox.com経由となり
問題なく聞ける。またPandoraのラジオ局もMySqueezebox.com経由で問題なく聴ける。

だからハードルはPCのWebアクセスが必要なそれぞれのアカウントを取得するときのみです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:08:04.22 ID:gJW8EOXZ
バッファローのLS-VLを使ってる方に質問ですが
静音性はどうですか?
(Touch注文中でNAS選定中です)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:44:39.04 ID:M0GEUi59
>>897
購入して半月。
1.5mほど離れた壁際に置いてあるけど、これまでまったく気にならなかったというより
存在自体を忘れるくらいです。

899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:43:19.21 ID:NeAFMhhN
>>897
無音環境だとファンがうっさい
初めは静かなんだが時間が経つと段々ファンの音が目立つ感じ(温度センサー?)
HDDはサムチョンのが入ってるから比較的静か
900897:2011/05/11(水) 23:34:15.11 ID:WSdJpZt+
>>897,898
レスありがとう。
静音タイプのLS-WSXLもよさそうですね。
(東電エリア住民なので省エネなのもGOOD)
どうするかもう少し悩んでみます。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:32:49.42 ID:FvmF96i8
専用オーディオルームなので極めて静かな環境なんだけど
ファンの音が気になったということは一度もないけどなあ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:27:40.04 ID:gtA/8iZP
NASなのにわざわざオーディオルームに置かなくても。。

LANケーブルとスイッチで音質は変わるよ教?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:56:26.98 ID:QIZCBZ1L
ケーブルは太く短くってか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:22:16.98 ID:V1qxjWzL
>>900
LS-WSXLはCPUが貧弱過ぎてダメポな気がするよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:26:43.38 ID:FtSnZ0k2
LS-VLのファームウェアを1.4.1に上げて,squeezebox serverが使えるようになったのはいいんですが,serverのバージョンが7.5.1だった。これを7.5.4に上げるにはどうやったらいいんでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:35:29.81 ID:XaL8lz91
持って無いので何とも言えないんですが、今迄の流れでは、
ファームアップ待ちか、
自己責任でハックしてソース入替、
て事になるんではないでしょうか。
後者はperl、mysql、Linuxの知識が必要で、
おかしくなった時に楽しんでトラブルシューティング出来る人向けです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:07:21.38 ID:FtSnZ0k2
おいらにはムリポ...orz
素直にWindowsで構築すればよかったなー。失敗してしまったよ。自分が悪いんだが。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:08:02.12 ID:FtSnZ0k2
あ,御礼忘れてました。ありがとうございました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:57:38.32 ID:XaL8lz91
>>908
NP。鯖にするNASなら、mysqeezebox.comで、専用のbin迄配布しているNetgearか、
導入している先人が多いQNAPが今の所無難、ですよん。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:15:11.86 ID:N4e/Dbyu
Duet使いです。

Rhapsodyで、Squeezebox server経由だと、アートワークが出るのですが、
mysqeezebox.com経由で再生すると、画像なしでRhapsodyのロゴが表示されます。

PCレスで利用することも多いので、mysqeezebox.comでのアートワーク表示が出来たらと思うのですが、
どなたかやり方ご存じないでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:30:54.91 ID:VB/6fxHN
LS-XHL Fw1.41のSBサーバーを7.5.4にした例です。

まず、sshでログインできるようにする。
(acp_commander.jarを使ってrootパスワードを潰し、
sshd_configを以下の通り書き換える)
PermitRootLogin yes
PermitEmptyPasswords yes

/usr/local/squeezebox/ をバックアップしておく。
squeezeboxserver-7.5.4.tgzを解凍し、 置換する。

perlは、/usr/local/squeezebox/perl-5.10.0/ にあります。
/usr/local/squeezebox/MySql/ は元あったもので上書きします。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:56:40.32 ID:XaL8lz91
>>911
わかり易い。
acp_commander.jarかー。
バハロー製NASなんて持って無いから知らなかったよ。以下でいいのかな。
いつか為してみよう。

ttp://downloads.buffalo.nas-central.org/TOOLS/ALL_LS_KB_ARM9/ACP_COMMANDER/
913911:2011/05/15(日) 00:44:37.43 ID:g1YGTwwR
LS-XHL追加
Squeezeboxserverが"safe mode"で動作していて、
3rd partyプラグインが使えない問題。

/etc/rc.d/initweb.d/squeeze

startsqueeze()
{
${...} /slimserver.pl --daemon --pidfile ... (--failsafe の部分を消す)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:04:58.52 ID:1XDgXSUJ
>>910
確かにMySqueezebox.comに直接繋ぐとジャケット写真が出ないのが多いね。
但しパブリックなプレイリストやチャネルは問題ないし個人のプレイリストでも
人気あるアーティストのは出ること多いから単にキャッシュのサーバデータが
一時的に無くなって徐々に出てくるんじゃないのかな。
PandoraもRhapsodhyもアートワークを高解像度に作り直してるようなのでそのせいかも。
なんでローカルのサーバ経由だとOKなのかよくわからんけど・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:40:01.08 ID:vOxQS1Nt
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:38:22.25 ID:yfIMuQIZ
Squeezebox Touch で、画面タッチしでコントロールしている人いるのかな。
そんなことにかけるなら、HDMI 出力で巨大なテレビ画面みながらリモコンでコントロールできるようにして欲しいな。
テレビの規格が多すぎて無理か。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:32:21.08 ID:TlPJbSdX
>>916
オーディオとVを分離している人もいるんだよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:38:30.76 ID:8e3rDQ2A
touch使い始めたけど、wavpackの場合、アルバムをひとつのwavpackファイルに
していると、個々のtrackが認識されずにアルバム全体がひとつのtrackとして
認識されてしまうね。公式フォーラムみてもバグってかかれたままになってる・・。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:14:07.52 ID:pvkVdfEK
バッファローのLS-XHL持ってたから、最近サーバー積んだんでsqueezebox touch使い始めたんだが…
バッファローに積んであるのってなにか制限とかかかってるのかな、話に上がることのあるon pandoraなんて項目も見当たらないし。

後、mysqueezeboxにつなぐとき、NASにつなぐときと、それぞれアップデートしろと出る。
nasにつなぐときは7.5.1 r9218、mysqueezeboxにつなぐときは7.5.4 r9408
touch本体はアップデート済みなのに毎回更新しないといけないのは…バージョン間の互換がないのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:31:59.58 ID:wJQIec2C
アップデートしろと出るのは,squeezebox serverの設定で,アップデートをチェックしないにすれば出なくなるのでは。試してみてはどうでしょうか?根本的な解決にはならないかもしれないけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:56:04.09 ID:Xgk5dBzZ
>>916
電気代の糞無駄かと
PS3でMP3聞くのと同じくらい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:59:48.29 ID:ZUzLy0Y6
>>919
OnPandoraはMySqueezebox.comのアカウント設定でCountryをUnitedStatesにしないと出てこないよ。
あと前にも書いたけどファームウェアはSqueeze.box ServerのFirmwareディレクトリに7.5.4のFirmwareを入れとけばOK
(これはサーバのデータ書き換えだからそれなりの知識が必要だけど・・・)
923919:2011/05/16(月) 22:38:24.72 ID:pvkVdfEK
情報ありがとう。
無事にtouchが復旧できたら試してみようと思います。
ファームウェア書き換えはちょっと無理だけど。
……試そうと思った直前の更新で立ち上がらないようになって。
工場出荷時に戻そうとしてるけど、戻してる画面のまま終わらない…
…ダメくさいです
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:09:42.45 ID:ZUzLy0Y6
>>923
Reset by reset button:

There is a reset button on the back of your Squeezebox Touch above where the A/C power plugs in.
Press and hold the reset button on the back of your Squeezebox Touch for 3 to 5 seconds. Once you release the button, you should see the following message:

‘Factory Settings Restored'

Your Squeezebox Touch should now be reset to the factory default settings and is ready for re-configuration.
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:23:31.36 ID:pvkVdfEK
>>924
その通りにやってるんですが、矢印が弧を書いたマークが表示されたところで停止したまま。
何度かやり直してるんですけど…もうちょっと頑張ってみる。
9263日目:2011/05/17(火) 13:28:51.72 ID:UkTpeeBj
曲のジャンルにJPOPがないけど、そんなもん?
なんかすると表示されるようになるの?
教えてエロい人
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:42:26.12 ID:qGBENn+O
>926
ジャンルは曲データに入ってる。
JPOPというジャンルをつけたければ、曲データを編集して
SqueezeServerで再スキャン。

曲データの編集は、曲データを作ったツールかその辺のフリーソフトで。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:45:53.25 ID:qGBENn+O
省電力のため、SqueezeServer機をデスクトップから余ったthinkpadに替えてから調子悪い。
曲再生中にホームボタンを押すとハングアップしたり。
thinkpadのスリープの類は全部切ってるんだけどな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:03:39.13 ID:IHbkklEq
新製品はまだか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:41:13.92 ID:2tGxP9Q4
SqueezeServer機もそうだけど
ルーターが遅かったりすると
トラブルが多いと思うな。

ウチはYAMAHA NVR500(ルータ)
サーバー機PowerMacG4 にギガビットのカード入れてつかってるけど
途中PLCアダプタやら無線LAN経由とかが入ってるためか
よく止まっちゃうので
サーバー機でそのままiTuneを立ち上げて
AirMacExpressで使う事の方が多いな。

SqueezeBox3とTouch両方使ってるけど
普段はSqueezebox3の方でネットラジオを流しっぱで
使ってる、もちろんサーバーにはめったに繋がない
遅くなるから

ネットワークのケーブルやルーターを見直したり
サーバー機を最新のハード?クアッドコアi7とかに
変えたら少しはマシになるかも


931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:21:09.40 ID:YH6IndvF
TouchはSDカード入れると不安定になる気がする。
日本語フォントのリンク貼って再起動したら、起動LOOPした。
Factory Resetと、SDカード入れての内部SQB ServerのON/OFF、抜いてソフトリセット、Factory Resetの組合せで、ようやく安定した。
もうSDカードは刺さないw
いや、刺せない。怖くて。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:42:35.38 ID:9ecQE995
うちのTouchはSDカードいれてるけど(日本語フォント用に使ってます),全く問題ありません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:02:30.14 ID:o1R5YYxl
うちのTouchも元気よく働いているけど?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:55:37.97 ID:qGBENn+O
>931
それはSDカード関係なくて、日本語フォントをリンクで上書きしたからだと思われ。

>484,715,716あたりの症状
SDカードに罪は無い。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:46:14.49 ID:XThzcCk0
>>934
及び皆さんThx。934でズバリだと思った。確かにそれやったかもw
で、「システムがおかしくなった。ログを送ってデバッグに協力してくれ、YES or No」
みたいなダイアログが出てびっくり。Yesにはしたんだけどね。

※実はさっきDLNAスレにお礼誤爆した。面目ない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:13:21.67 ID:0pu1B7vc
やっと発掘した局をリモコンの番号に登録出来たりするのかな?
あの局どこだったっけって悩む〜
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:59:52.66 ID:3jWGqviY
>>930
うちのサーバー機はAtom330のWindows7で、Touchと無線接続してるけど
トラブルは起きたこと無い。サーバーに負荷かけても、レスポンスが若干悪くなるだけで、
止まったりハングアップってのは起きない

ルーターよりもその他ネット環境が原因な気もするな
NVR500は決して遅いルーターじゃないし、以前旧型に当たるRT57iを使っていたときも
トラブルに見舞われたことはないよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:23:42.76 ID:DYVe+xKj
>>936
ラジオの話ならそのラジオ局がかかってる状態で右→キー押して上下↓押してAdd to Favoriteが出てる状態でPlayボタンあるいは右→キーで登録。
呼び出しはFavoriteリストから・・・
あるいはSqueezeBoxサーバにブラウザでアクセスしていればハートマークを押せばFavorite登録できるし
手動でFavoriteリストを登録や編集できる。

あと機種によって違うかもしれないけど(俺の使ってるBOOMでは)
リモコンに数字キーが付いてるのは数字キーを長押しすればその番号にプリセットされる。
呼び出しはFavoriteキーのあとそのプリセット数字キーで呼び出し
機種によってリモコンが違うからこの辺は違うかもしれない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:32:03.51 ID:DYVe+xKj
>>938
あ、ClassicSqueezeBoxについていた数字キー付きのリモコンが使えるからそれを使ってBOOMを操作しているんだった。w
BOOMやTouchのリモコンは簡単リモコンで数字キー付いてないから「本体の数字キーの長押し」でプリセット登録に修正。
呼び出しはそのプリセットキーで呼び出してPlay。

940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:53:42.05 ID:+OS6lAXR
NAC-HD1最高!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:04:47.96 ID:+OS6lAXR
百合子お嬢ってなんですか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f97797532
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:33:41.62 ID:4g0SBZsQ
マルチ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:46:16.67 ID:+OS6lAXR
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:13:23.92 ID:81OU4NXF
>>938
レスありがとう
とりあえず実行してみて、Favoritesから始めると
An error has occurred with your account.Please factory resetting your player.
と表示されてしまい、しばらくすると時計表示になってしまいます。
ちなみに、機種はtoughです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:31:27.46 ID:CowUqkTj
裏のリセットボタン長押しでファクトリーリセットは何回かやったの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:45:02.84 ID:QkN0XGFc
>>939
Touchのリモコンに数字キーしっかりついているんだけど・・・・
947936,944:2011/05/20(金) 19:12:35.85 ID:msBgkUt5
>>938
ラジオの話ならそのラジオ局がかかってる状態で右→キー押して上下↓押してAdd to Favoriteが出てる状態でPlayボタンあるいは右→キーで登録。
呼び出しはFavoriteリストから・・・

SDカードを買ってきて、↑を実行したらFavoriteに登録されてたよ、ありがとん。
ミニコンに光デジタルで接続して内蔵DAC経由で聴いてる。
FMラジオと違ってシームレスに好きなジャンルの音楽が流れて、
アーティストとタイトルがすぐチェック出来るのが気に入ってしまいました。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:49:01.88 ID:0eyvPpfg
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 04:04:26.33 ID:Yr0RpGnI
ネットワークプレーヤー総合スレにI2Sとか言ってるのがあったけど、
これでいいんじゃねーの?
Touch I2S-out and Clock-in mods
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=83138
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:57:40.86 ID:Pu7C0Szq
LUXMAN DA-200在庫あり!早い者勝ち!!!
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003326/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:36:09.35 ID:Pu7C0Szq
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:23:26.58 ID:JqN8yQ2E
めんどくさいなぁ。もう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:20:55.20 ID:q7CNqbfF
Classical.comってすべて有料?
Touchで聞いてたんだけど久しぶりに聴いてみようとしたら、
ファイルが開けないってメッセージとディスプレイの上にStoppedって
表示される。

954346:2011/05/22(日) 21:09:26.14 ID:SiwkPL+f
Squeezebox Serverの設定を下記のように変えたら、
Squeezebox Server経由であれば320kbpsのネットラジオが
途切れなく聴けるようになりました。

----------------------------------------------------------------
Squeezebox Server の「メニュー」の、
「セッティング」→「プレーヤーセッティング の為 Squeezebox Classic」より、
「セッティング」→「オーディオ」の
「MP3 Streaming Method」の設定を
「Direct Streaming」から「Proxied Streaming」に変更
----------------------------------------------------------------

192kbpsでも音質的には満足だったけど、
高音質ラジオ局の選択肢が増えたのでうれしいです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:39:22.25 ID:WipPakUR
>>953
SqueezeBoxユーザーは30日間お試しで
その後は有料みたい
http://www.classical.com/subscriptions/
・Just $1 for your first 30 days including 8 FREE tracks
・Your subscription will continue at the low rate of just $12 per month thereafter
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:16:51.18 ID:q7CNqbfF
>>955
ありゃあ、やっぱ有料なのか
LINNみたいに320の高レート配信ならいいんだけど192に金払うのもねえ
って、ケチくさいかなあ・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:16:25.33 ID:8gHemtDs
Classical.comって、ネットラジオみたいにほっといても1日中曲を流してくれるんですか?
それとも、自分でチョイスした楽曲のみの再生されるんでしょうか?

トップ何とかを聞いているんですが、何曲かのダイジェスト版が流れてきてすぐに終了して
しまいます。
お試し期間だからでしょうか、正式に契約すれば全曲聞けるのでしょうか?
ミュージックバードの代わりに契約しようかと思っています。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 14:02:29.37 ID:v2YU5mSE
【音質を決めるのはデバイスです】
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d116904104
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:34:24.43 ID:zwwhiDWW
>>957
同じようなこと考えてる人いるなー
うちでは、AccuRadioをインストールしてAccuClassicを試しています。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:42:11.55 ID:zwwhiDWW
>>959
AccuClassical の間違い
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:35:03.55 ID:NCw3XgXF
squeezebox.com落ちてる?Favoriteに登録したラジオ局が聞けないよー
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:51:53.14 ID:Pl6NXbIu
>>957
一日中自分の好みのクラッシック(に限らないけど)を聴きたいなら
たびたびココでも話題に出るSqueezebox使ってON PANDORAがお勧めですよ。
例えば自分のライブラリのMozartのアルバムをsqueezeboxで聴いてるとき
ON PANDORAメニューを出すとPANDORAのMozart Channel(モーツアルト・ラジオ局)を選局できて
お気に入りに登録し、そのチャネルを選べばいろんな楽団、指揮者のモーツアルト作品を
延々と聴くことができるようになります。その曲の演奏者が気に入ればその演奏者のチャネルを登録したり
その曲に関するチャネルを登録して聴くこともできるようになりお仕着せの選曲ではなく
自分好みのラジオを聴くことが実現できます。

ただしこのON PANDORAを有効にするためにはPANDORAの無料アカウントを手に入れる必要があるのが
一寸面倒くさい。(一応米国内のサービスなので日本からのアクセスでは受け付けていないため
米国内のプロキシを経由して申し込む必要があります)たぶん「pandora radio アカウント作成」あたりでググれば
作成した経験や具体的な方法がヒットすると思います。
あとPandoraの無料アカウントを持ったとしてMySqueezebox.comの自分のアカウントのCountory設定を
日本ではなくUSにしないとPandoraのアカウント設定メニューが出てこないしON PANDORAのメニュうーが
出てこないので注意。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:16:12.07 ID:NeB7p24w
>>962
有用な情報ありがと。
クラシックメインなので、アカウント作ってみる
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:33:46.86 ID:YA0/vwD/
>>962
アカウントのCountry設定で「United States」選ぶと下のようなメッセージが出ます。

We have detected that you are in a different country than you have selected.
You may not have access to some music services.

なぜか日本人だとばれちゃったみたい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:04:04.76 ID:Q1sL8Ecx
>>964
無視してそのままで使用ください・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:05:00.16 ID:twK743E/
ON PANDORAメニューというのは,どうやったら出てくるのでしょうか?
PANDORAのアカウントを持っていて,パソコンでは問題なく聴取できるのですが
(VPN経由),MyAppで追加したPANDORAでは<お前の地域からは利用できない
ぞ>と怒られます。
ちなみにmysqueezebox.comでもPANDORAのアカウントは設定済みです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:16:50.82 ID:Q1sL8Ecx
>>966
普通のインターネットラジオとか手持ちの自分のCDライブラリで(アーティスト名や曲名がきちんと出てる状態で)
右→で上下↓を何回かするとArtistとかalbumとかの情報が有り更に何回か↓でON PANDORAと言うメニュが出てきます
そこで右→でArtistとかになり→でそのArtistのPANDORA Stationを聴くことができます。
更に上下の↓でその曲関連のStationを作ったりできます。

だから自分の好きなアーティストのAlbumをまずかけてそこからどんどん関連STATIONを作っていくのが良いかな。
968964:2011/05/26(木) 22:33:08.20 ID:7t8VZlQc
>>967
了解!
聞けました
丁寧な説明、ありがとう。
すごいです!pandora
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:53:41.05 ID:twK743E/
聞けないのは,おいらだけか。悲しいな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:59:32.59 ID:Q1sL8Ecx
>>969
だからMyAppのPandoraメニューは地域制限で使えないから>967の方法で
「PANDORA」ではなく「ON PANDORA」から入ってくださいということです。
MyAppのぱ紛らわしいから削除してください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:04:56.15 ID:twK743E/
ON PANDORAメニューが出ないわけが分かった。
おいらはsqueezebox server7.5.1を牛のnasで動かしているが,こいつだとpluginが
無効になるせいかもしれないが,ON PANDRAメニューが出ない。
パソコンにインストールしてあるsqueezebox server7.5.4だと無事にON PANDORA
メニューが出てきましたよ。お騒がせしました。

あー,やっぱりVortexboxとかにしとけばよかったかな。牛のnasじゃなくて。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:22:41.88 ID:Q1sL8Ecx
>>971
ん?家は7.5.1よりずーっと古い時代(6.x.xのころ)からQNAP NASでON PANDORA使えてるからそれは無いと思うよ。
まずMySqueezeBox.com側ののアカウント設定でUSにして
SqueezeBoxServer側の設定で[MySqueezeBox.com]タブの設定で
mysqueezebox.com Integration:をEnabled, keep player setting in syncにすれば出るんじゃないか?
PlugInsのpandoraはMyAppに出すかどうかでどの道、直接使えないからinactiveのままでかまわ無いと思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:44:00.29 ID:twK743E/
やっぱりライブラリを牛のnasにするとON PANDORAメニューは出てこなくて,
PCの方に切り替えると,ON PANDORAメニューが難なく出てきますね。
アドバイスどおりにserverでintegrationのところもEnabledにしてみたんですが,
結果変わらずでした。ありがとうございました。
974972:2011/05/27(金) 01:04:42.28 ID:uGd9I+Tu
>>973
あれ、俺、勘違いしていたゴメン。
今確認したらNASのSqueezeBoxServer7.5.4に繋いでると家もON PANDORAメニュー出てこないや。
MySqueezeBox.comに直接繋いでるとON PANDORAメニューが出てくる。
家はON RhapsodyとOn Pandoraで互いに行き来してるんだけど今再確認したら
NASのSqueezeBoxServerだとOn Rhapsodyが出てきてOn Pandoraは出ない。
MySqueezeBox.comでインターネットラジオを聴いてるときはOn PandoraとOn Rhapsody両方出る
MySqueezeBox.comでOn Pandora聴いてるとOn Rhapsodyが出てくる
MySqueezeBox.comでOn Rhapsody聴いてるとOn Pandoraが出る。
複雑で良くわからなくなってきた・・・
普段自分のFavoriteに登録してそこから起動してるからその辺をすっかり勘違いしていた。
ちなみに自分の作ったPandora Stationをお気に入りに登録するメモがあるから書いておきます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 01:10:18.90 ID:g1I7dPUU
Pandora最高のまま次スレの季節じゃね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 01:14:51.08 ID:uGd9I+Tu
他の人が使ってるPANDORAラジオ局をキーワードで検索して自分のお気に入りに登録する手順メモ

========== Pandora Radio のSqueezeBoxServerお気に入りへの登録方法====
まず誰かが作成したステーションを探す。以下のURLからキーワードを入力すればたいてい誰かが作成しているのが出てくる
http://www.pandora.com/backstage?type=station
(Miles Davis とかHerbert von KarajanとかChopinとかお気に入りのアーティストや曲名で検索)
例えば Derek & The Dominos で検索すると関連するRadio局が130くらい出てくる。
そのうち適当なものをクリックすると
そのラジオのページが開き右上の方に
To share this station, send your friends this URL:
http://www.pandora.com/?sc=sh175760670342533933
のようにそのStationのURLが示される。このURLの(?sc=shに続く)数字の羅列をコピーする
この例だと175760670342533933
この数字を以下の形式でSqueezeBoxServerのWeb画面からfavoriteに新規追加する
nameは適当にDerek & The Dominos などと入力
URLの入力Boxに pandora://175760670342533933.mp3
(URL形式は pandora://に続けて数字列.mp3 )

======自分で作成したStationのFavorite登録===
http://www.pandora.com/backstage?type=station
のページでログインして「MyProfile」ボタンを押すと自分の作成したStationが左側に一覧できる
それから登録したいStationをクリックして以下の手順は上記に同じ。

以上でfavoriteに登録されて聴けるようになる

977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:51:08.93 ID:vcJ3apMg
ちょっと試してみましたが,登録はできるもののNothingと表示されて全く音は出ませんでした。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:06:28.88 ID:79PpVD9e
Pandra はipeng /SQ Touchからでもアクセスできるの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:40:03.80 ID:uGd9I+Tu
>>977
通常の方法(Pndoraの設定が済んでいて MySqueezeBox.comに直接繋いで>967)で
ON PANDORAのメニューが出てきて使える状態になって無いと無理ですよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:52:36.95 ID:TnLIj7EA
やったー,登録できて聞けました!!ありがとう。愛してます。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:11:56.08 ID:+avep11C
次スレ
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306512612/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:19:02.47 ID:kwIwumsJ
んーなんか牛さんのLS-VLと Squeezebox touchで
ロスレスが再生できない。
「ファイルが開けません」って出ちゃう。。。。

これって無理なんですかね?
知ってる方いたらご教授お願いします。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:27:25.16 ID:Kv8my4KF
牛のNASはVer7.5.1だからクソ
素直にServer構築しましょう
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:44:06.73 ID:kwIwumsJ
レスサンクスです。
なるほど、Squeezebox Serverのバージョンが低いってことなんですかね?
牛のNASではバージョン待ちしか可能性がないんでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:47:45.28 ID:j5JMnnOZ
>>984
>>873は試してみた
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:02:15.67 ID:kwIwumsJ
またまたありがとうございます。
873参考にしてみたんですが、
Apple Losslessの項目で「PCM」が
「無効」か「faad」しか選択できないんですよね・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:06:44.19 ID:kwIwumsJ
あ、ちなみにApple Losslessの他項目、
「FLAC」は「無効」「faad/sox」
「MP3」は「無効」
しか選択出来ません。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:09:27.09 ID:j5JMnnOZ
>>986
faadにすればいいんじゃないの?
>>872>>877でどっちも再生できたって言ってるからできると思うけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:12:45.79 ID:kwIwumsJ
「faad」で再生できなんですよね・・・
これってfaadをインストールするとか必要なんでしょうか?
質問ばっかですみません。。。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:07:33.06 ID:kwIwumsJ
上記で質問したものです。
原因が分かりました。
牛NASのSqueezebox ServerバージョンがVer7.5.1が原因のようです。
PCにVer7.5.4をインストールし、それ経由だと
Apple lossless も無事再生できました。

まぁそれだとPC常に立ち上げてないとですが。
牛NAS+touch だけではlossless再生は無理みたいです。
(ファームウェアのVerアップ待ち)
PC無しで再生したかったんですがね〜

>>877 の人はちょっと不明ですが、
ご参考になれば。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 04:22:38.70 ID:cFPcmGgc
バハローNASも、ReasyNASみたいに、新しいファームを個別にインストール出来るといいんだけどね。
992名無しさん@お腹いっぱい。
牛NASがゴミなんじゃなくてVer7.5.1がゴミなだけ
Ver7.5.1ははっきり言って糞の極み