カートリッジとアームの話題17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249900051/

過去スレ一覧・関連スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:05:15 ID:AhF1ERxf
過去スレ
カートリッジとアームの話題
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060411138/
カートリッジとアームの話題2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072595374/
カートリッジとアームの話題3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100155339/
カートリッジとアームの話題4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107095145/
カートリッジとアームの話題5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117770789/
カートリッジとアームの話題6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131761631/
カートリッジとアームの話題7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141189229/
カートリッジとアームの話題7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141189229/
カートリッジとアームの話題8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155825136/
カートリッジとアームの話題9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164950366/
カートリッジとアームの話題10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177584404/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:06:23 ID:AhF1ERxf
カートリッジとアームの話題11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182054449/
カートリッジとアームの話題12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188102963/
カートリッジとアームの話題13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1193068174/
カートリッジとアームの話題14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195542611/
カートリッジとアームの話題15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232178633/

関連スレ
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part34◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242885436/
低価格アナログプレーヤーのお勧めは?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180792050/
フォノイコライザーを語ろう その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222876828
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:41:25 ID:8mCOOU8k
これは乙枯参
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:47:23 ID:Yn0kZuFF
PD284のカートリッジは何? あるいはついてないのかしら?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:58:10 ID:Yn0kZuFF
「ベースオントップ」などのジャズ音楽の中低域を速度をもってうまく再生しているかた、カートリッジからターンテーブルを含めてアームのアウトまでのラインナップを教えてください。

オルトフォンの重針圧タイプ+RMG309ではだめだったのですが、アメリカ製がいいんでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:24:51 ID:HPUDWniQ
>ジャズ音楽の中低域を速度をもって

1)中低域を歯切れ良く再生する
2)ソースに無い「はずの」中低域の演奏速度「感」求めている

どっちのことを言ってるのか。

よく、オーディオの世界で「スピード感」とか「パンチのある」とかいう奴がいるけど、
大概はよくよく聞いてみると単に「歯切れが良い」ことを指しているんだよね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:55:28 ID:3DGUl6+H
ID:Yn0kZuFF
なにがどうした!?

アームのことを聞いてるんだと仮定して答えるが、
もともと、↓のようなセミオートプレーヤーで、
スプリングとゴムでフローティングっぽく浮かせて
セミオートのアームを取っ払ってG-840を乗せてる
ttp://members.home.nl/fmunniksma/Luxman.htm
そのプレーヤーおよび、その隣に、仮置きで
自作アームをおいてるのが↓の画像の通り。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm20583.jpg

で、本気でカートリッジのことを聞いてるんなら、
しらんから答えられない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:56:07 ID:3DGUl6+H
気軽にスレに誤爆した.・・・。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:21:49 ID:GWUkc4u6
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105563754
タイムリーな話題だぁ。w
アームが欲しくて入札しようと思ったんだけど、粗大ゴミになるのが怖くて入札しなかった。
前スレで質問した人はこれ見ていたんだよね。
音が小さいってMCだろうから、大当たりかもしれんね。
8000円台でこのアームって高いのか安いのか詳しい人解説キボンヌ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:00:06 ID:3DGUl6+H
>>10
それをアーム摘出目的でそれを落札したらダメ。
きったはったして本体を生かす目的で買うならいいけど、
ベース部分の裏側にオートアップ用の機構がそのまま
一体になってるくせに、センサーやら、オートリフトアップと
ストップの機構が本体部分に実装されてるのでばらすと
文字通りごみになる。
アーム摘出が目的なら、パイかビクターのマニュアル機を
落とすほうがいい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:27:02 ID:3DGUl6+H
>>10
改めて、見直してみたけど、付いてるカートは
AT3200か同シリーズのOEMだと思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:58:33 ID:GWUkc4u6
>>11
詳しい情報どうもありがとうございます。
なかなか良さげなアームに見えたのですが駄目ですか。
入札しなくてよかった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:19:24 ID:o2sZbGw6
前スレ
>>995
>中古のGT−1000衝動買いしてしまったがカートリッジどうしよう・・・
>2万円前後くらいが限度で、何かオススメあるでしょうか?←操作くらいはできますが初心者です。
>フュージョン系つか生楽器系みたいな編成の大きくないのが中心でインストオンリーです
>ヘビメタ、ジャズ、歌物は全く聴かないです

GT-1000はやや低域が薄く密度感が少ないのでそれを補うカートが良い。
テクニカ系は避けたほうが無難。

一番のお勧めは中古MC☆10W。
この上だと一気に10万超えまでいかないとグレードアップにならない。

現行MMなら2MのREDで決まり。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 03:09:55 ID:BGgs0tUA
>>14
テクニカが低域薄い?なわけないじゃん。今ならAT−OC9がおすすめでしょう。
1614:2010/02/05(金) 07:35:02 ID:o2sZbGw6
前スレ
>>995

前スレでM44-Gを勧めている人がいたが、ジャズには良いがフュージョンには荒すぎる。
現行シュアーなら断然M-97XE。中古シュアーならV15VMR、もしくはVST。

現行MMでの比較なら聴き易さ、音のまとまりでM-97XE、鮮度、クリアーさで2M RED。

AT-150系、AT-F3系、AT-33系、AT-OC系はGT-1000にて他のカートと比較済み。
テクニカ系は5弦ベースの最低域、ヘッドを緩く張ったキックの空気感がやや不足する。(GT-1000の場合)

なおGT-1000は50〜100万クラスのBDと比較して低域と密度がやや薄いという話で、
同価格帯としてはじゅうぶん優秀。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:34:25 ID:0LCuRDev
>>16
>中古のGT−1000衝動買いしてしまったがカートリッジどうしよう・・・
>2万円前後くらいが限度で、何かオススメあるでしょうか?←操作くらいはできますが初心者です。
上記を踏まえて、初めてレコードプレーヤーを買う層かつ、
何でもかんでも買えるほどお金を使える層じゃないって
判断してのあえてのM44-Gだろ。
グレードアップにならないとか書いてるけど、そもそも
初めて買うのにグレードアップもなにも無いじゃないか。
1814:2010/02/05(金) 10:20:49 ID:CWc/HfUw
あと、落ち着いた暗めの音だがDL-103を買っておけば間違いは無い。
プレイヤーとの相性も非常に良いので長く使えると思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:43:22 ID:Ws37pErN
>>17
44っていいの?typeVですら交換針がメキシコ製になってから
品質悪くてカンチレバが曲がってるのとかある
初めてのアナログディスクだったら、そんなのに当たって
がっかりするより、音の味付けはともかくテクニカのてごろなので、
アナログディスクの過不足無いスタンダードな音を知ってから
シュアに行った方がいいような気もするんだよね。
>>18
アナログ初めての人向けだったらアンプの問題もあるし、
まずはMMの方が無難じゃないのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:48:37 ID:AHm77IQq
>>7

高域の音に遅れずに中低域が出てほしいのですが。それにはヨーロッパの擦り音楽系の
国のカートリッジではだめでアメリカ系のものが必要なのかと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:54:31 ID:jzmN/ZSk
>>18
DL103の中高域をそのままにしておいて、もっと速い中低域にしたカートリッジは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:00:18 ID:jzmN/ZSk
>>12

ラックスとオーディオテクニカは目指す音の方向が違うようですから、
あれは、ラックスオリジナルでつけてあったカートリッジではないのでしょうね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:14:02 ID:sibGDE9b
山水がJBLを取り扱っていた時代のレコードプレーヤーに、DL103をつければ21のようになる
可能性があるでしょうか。デノン/電音と比べると当時の山水のほうが圧倒的にジャズ志向でしたし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:25:09 ID:Ws37pErN
>>23
サンスイのプレーヤーでそこそこちゃんとした作りっていうと
SR-929くらいしか思い浮かばない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:28:54 ID:0LCuRDev
>>22
当然後付けのカートだとは思うけど、LUXだからと言って
購入時は、高級なカートがついてたと思うのは、いくら
なんでもかいかぶりすぎじゃないかい?

ところで、知識がなくて申し訳ないんだが、そもそも
LUXMANで自社開発、自社生産のカートなんて発売してたのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:34:37 ID:sibGDE9b
そうか、今気がついた、WEにすればいいんだ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:37:28 ID:0LCuRDev
>>26
サンスイってーと、ステンレスのシャシーの変態プレーヤーが
有ったんじゃなかったっけ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:32:11 ID:hi5+7g0m
>>25
LUXはオリジナルカートリッジを一時期発売していた。
製造は委託だろうが設計自体は完全なオリジナル。
ただオリジナルローコストカートリッジ無かったはずなのでもし最初からついていたとしても
他社製品だと思う。

GT1000は使った事があるがあのアームはミドルコンプライアンス向きというか
中針圧のMCターゲットに設計されているのでV-15MRではきついというかV-15の真価を発揮する事は無理。
(実際に試した事がある)
他の人も挙げているがオルトの2M系だと結構楽しめると思う。

>>20
ヨーロッパと一くくりにするのはどうかと・・・
同じオルトでも上で書いた2M系はまるで違うしレアモノになるがDECCAなんて遅れのかけらもない。
ベンツマイクロも結構いける。
中低域のリズム感重視のターンテーブルは現行だと値段無視でロクサン ザクシーズ
(ローコストだとREGAが面白のだが現在輸入されていない)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:37:24 ID:sibGDE9b
今調べたら、WEのカートリッジ9Aは23グラムぐらい針圧をかけるようだ。確かに音は太いらしい
。(中低域が遅れないと音の太さが保たれる。) だがLPを早期劣化させる可能性があるようだ。
出力は何ミリヴォルトなんだろう? 音の太さを保って針圧をせめて5グラムぐらいにしてあるカ
ートリッジはないんだろうか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:39:10 ID:Ws37pErN
>>20
価格が手ごろなところだと、フェーズテックのC3あたりでいいんじゃない

出力電圧が低いので優秀なアンプかトランスがあればの条件ならDL-S1
随分高くなっちゃったけど。あるいは店によってはDL-304の交換パッケージが
あるとS1とあまり変わらないけど値段が安い
3114:2010/02/05(金) 13:02:41 ID:Gk5jq6uu
>>28
>V-15MRではきついというかV-15の真価を発揮する事は無理。
V15のどのタイプか書いてないので不明だがタイプIIIなら同感。音が軽くなりすぎる。(GT-1000の場合)

だがタイプVMR、VxMR、VSTなら比較的重めのシェルに取り付けることで低域の量感も出るし
MMのリファレンス的な音になるよ。裏技的な使い方になるが。
トレーシングもアーム軸の調整さえちゃんとしてあれば問題ない。

>同じオルトでも上で書いた2M系はまるで違うしレアモノになるがDECCAなんて遅れのかけらもない。
全く同意。
低域のスピード優先なら同じオルトでもMCじゃなくて2M。

デッカの低域スピードは他のどのカートと比べても圧倒的だが、
価格が高いのとトレーシングが悪いのが難点で初心者には勧めにくい。
BDのモーターからの誘導ノイズも受けやすい。(GT-1000は大丈夫)
使いこなせれば低域スピードにかけては最強かと。

キックのビーター打撃音とその後の胴鳴りを描き分けるのはデッカぐらいしか自分は知らない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:07:18 ID:sibGDE9b
今WEの9Aを使って、ジャズしか聴かない人が、それはSP用にして、LPにはフェアチャイルドの225Aというのを使っているという
頁があった。そのカートリッジを調べたら針圧5グラムぐらいでいけそうで、出力はMM型と変わらない5mvだとわかった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:32:50 ID:0LCuRDev
>>26
アキュのは見たことあったけど、LUXも有るのか。
ありがとう。

>>32
というか、入手難の骨董品つかうことなんか考えないで
今持ってる物ので狙ってる方向に改善しないか悩んでみたら?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:45:45 ID:aH3THZcO
GT1000のアームは軸受けのところの部品がプラだぜ。塗装がうまいから金属に見えるけど。
2000は金属だけどね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:49:07 ID:AHm77IQq
一度だけ聴いたことのあるデッカの印象は、中高域を派手にしたスタック
スのコンデンサーカートリッジの音、というものだった。中低域方向は薄かった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:14:10 ID:jzmN/ZSk
中低域の速さという点ではアナログよりもデジタルが上手だと思う。だが、
デジタルではグラデーションがない。長島はすぐに気がついたが、黒田は
わからないですぐに全面的にデジタルに移行した。

再生音の至高性を求めるなら、デジタル側からグラデーションを追求する
か、アナログ側から中低域を追求するか、オーディオの流儀はこのように
二分されるだろう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:25:03 ID:MjeCceFk
中低域の遅れ・・とは、スピーカーが原因だと思ってたが、
カートリッジでも発生しているのですか。知りませんでした。
それは例えばヘッドホンでも分るようなもの?
38前スレ995:2010/02/05(金) 20:59:36 ID:uc5JhnRz
>>14-19>>28>>31
みなさん丁寧なアドバイスどうもありがとうございます!
昔兄貴のお古(DP−33F。約10年前、10数年ぶりに電源を入れたら即死亡)をもらって結構使ったのですが、
いかに自分が「単にテープにダビングする道具として使っていただけの実質初心者」なのかを改めて痛感しています。
実際このスレの話題をちゃんと理解したり付いていくのは今の自分には無理です・・
ここまでオススメしてもらったカートリッジは以下の通りですが、

シュアM44-G(MM。入門用として手頃。ジャズに良い)尼 4980円
オーテクAT−OC9(MC。低音にも密度あり)・・・・・・・・尼41498円 
デノンDL-103(MC,落ち着いた音)・・・・・・・・・・・・・・・・・尼20250円
オルトフォン2M RED(MM、音に鮮度がある。クリア)・・尼 9980円
シュアM-97XE(MM。聴きやすく音にまとまりがある)・・尼14800円

素人にも扱いやすそうなMM(上記のお古もMMでした)で、複数の方が推薦されていたオルトフォンの
2M・RED(+HL2000)で行こうかと思います。使いこなせるか不安ではありますが頑張ります!
どうもありがとうございました!

39ボハーン:2010/02/05(金) 22:55:52 ID:2KPwDZm8
http://www.youtube.com/results?search_query=fritz+reiner&search_type=&aq=3&oq=fritz
のオーケストラは上手に再生されていると思うのですが、SMEのアームにプレーヤーはガラード?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:57:23 ID:+03/UfLS
>>39
リンク先が絞りきれていないと思うのですが
http://www.youtube.com/watch?v=iUy1e7-LWb8
の事でしょうか?
でしたら
モーターはガラード401、
アームはSMEの3012シリーズ2、
キャビネットはSMEのプリンス2000、
という物だと思います。
4114:2010/02/06(土) 01:02:10 ID:g2qGogH3
>>38
賢い選択おめでとう。
ちなみにシェルはHL2000じゃなくてLH 2000ですよね。

このシェルは重厚でソリッドな作りなので2Mの低域スピードをスポイルすることなく
適度に重量感、音の厚さを表現してくれると思います。

なお、オルト一般の注意点として国産アルミネジは絶対につかってはいけません。
噛んで動かなくなりますので。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:01:20 ID:12N7jiNS
.>>40 の組み合わせはまさに60年代後半から70年台前半のあこがれの定番
オーディオ誌のシュリロ貿易の広告に出てたな。
これにアンプはマランツかマッキン、スピーカーはタンノイオートグラフ
オープンリールはルボックスA77で上がりだな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:57:20 ID:ttLZA9So
>>40

39です。アドレスにまちがいありません。ありがとうございました。オーケ
ストラ自体の演奏がよいのかもしれないけれど、表情豊かで、先の展開を裏切ら
れるという快感を引き起こす再生音でした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:29:20 ID:f4lbpfGa
>>39
そのリンク先のプレーヤー、針がのってるのがレコード?
40cmLP?ってやつ?
どうなってるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:48:02 ID:UPZ+st29
そうね、針が載っているのがレコードだけど、なぜターンテーブルよりも大きいのかわからない。
でもターンテーブル401は確かに直径30cmだったと思います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:19:26 ID:Ebac3s6f
放送局用?に16インチとかの大盤のディスクがあった。
普通のLPは12インチ
説明分中に「16" and 17" radio transcription discs」ってあるよ

16 inch radio transcript: Holsum Bread spots
http://www.youtube.com/watch?v=GHkNIBXTqbw
This extremely rare red vinyl 16-inch radio transcription disc was issued in the 1950's by Agency Recording
47追加:2010/02/06(土) 13:23:30 ID:Ebac3s6f
>何故9inch程度の実効長のショートアームと12inch程度のロングアームが
>同じメーカーから同時に出たのか”については歴史的な理由がありました。
>つまり16inchのTranscription recordingsが放送局で60年代ごろまで使われていたため
>Professional用途で長いアームの需要があったようです
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/arm.htm
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:33:12 ID:UPZ+st29
>>46

そうか、それで、局用ターンテーブルには40cmのがあるんだ。
 でも、日本の局用のデンオンのでは40cmのはないよね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:29:13 ID:UPZ+st29
下記のように書いてあるサイトがあった。

LPレコードは1948年に米Columbia より発表されフォーマット戦争の紆
余曲折を経てEPと共存する形で急速に普及し、磁気テープ録音も翌年
1949年に採用され始めて急速に普及しています。
米Columbia は1940年代から Broadcast Transcription Master という
40inch の大きいディスクへの(当時としては)長時間録音を行ってお
り、1949年以前の録音は、このSP マスターから LP へのTransfer が
行われていたと思われます。1949年以後は磁気テープ録音に切り替わ
っていると思われます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:34:25 ID:UPZ+st29
 で、SPトランスファーLPというのは何回転で再生して
いたのだろうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:46:31 ID:UPZ+st29
 ガラードのつまみの位置を見ると、33回転だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:14:22 ID:12N7jiNS
>>48
放送局用のは40cmだろ?DN-308Fとか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:57:53 ID:SU7uMI//
>>44
何気に今でも16インチ(40センチ)盤は中古屋でも時々見かけます。
昔、磁気テープが普及していなかった頃に放送などで長時間再生する際に
使用していた物で、殆どが放送や軍隊用の
トランスクリプション・ディスクと呼ばれる物です。
回転数は普通に33と1/3回転です。
SP盤のような紙のスリーブに入っていて、
普通のLPのようなジャケットに入った物は見たことがありません。

あとは、カッティングをする為のラッカー(アセテート)盤も直径16インチが多いので
(普通の12インチLPをカットする場合は12インチの部分からカットし始める)
カッティング・マシンのターンテーブルも16インチ径の物が多く、
取り付けられている再生確認用のアームはロングタイプの物です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:43:01 ID:UPZ+st29
>>52
カタログが見当たらなくてDN308Fの定格を確認できませんが、

下記を見ると36cmのが使われていた時代はあるようですね。
http://park18.wakwak.com/~sukanpinanything/sprecord/audio.htm

下記のデノン局用も40cmではないようです。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=j71728044&u=;net_takano
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:06:10 ID:UPZ+st29
http://91683924.at.webry.info/200910/article_12.html
の人はDN308Fを使っているようで、16インチだとしていますね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:13:39 ID:UPZ+st29
会津文化会館と札幌市民会館が持っているのか。ふむ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:18:08 ID:VHEPg+KT
すみません、質問です。
DL-301からの買い替えを検討しています。
301にはある程度満足していますが交換時期に併せて、グレードアップも視野に入れています。
聴くのはロック、ジャズ。プレイヤーはデノンDP500M、プロジェクトのフォノイコ、
n-modeのデジアン、ディナウディオという環境です。
ガツンとくる音を好みますが、301にもう少し瑞々しさ・艶っぽさも欲しいと思うこともあります。
予算は5万円ぐらいまでです。
いちおう価格だけで候補を挙げましたが、比較試聴もあまり出来ず
お察しの通りの素人ですのでメーカーによる音の傾向もまるで分からず困っております。
・オルトフォン/MC☆10W、20W
・オーディオテクニカ/AT33EV
・ベンツマイクロ/ACE H、L
・ゴールドリング/EROICA GX
・スミコ/ブルーポイントNO2、スペシャルEVO3
・ダイナベクター/DV-10X5
このあたりの機種の音の傾向、
あるいは他にもオススメのものがあれば教えていただけませんでしょうか。
みなさん、よろしくお願いします。
5814:2010/02/07(日) 16:05:38 ID:1PS8G1/L
>>57
DL-301 II との比較になりますが、MC☆10Wは

>ガツンとくる音を好みますが、301にもう少し瑞々しさ・艶っぽさも欲しい

まさにこの通りの音の傾向になります。
低域、高域とも、よりパワー感がありしかも適度なツヤ、色気もあります。

柔軟で開放感のあるDL-301 II に比べるとややソリッドな質感になりますが、
DL-301 II と比べるとそう感じるだけで他の一般的なカートと比べても決して音が
固いわけではありませんので念のため。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:27:16 ID:516++uGG
DL-103にピッタリの昇圧トランスを教えてください。
聴く曲は大編成のオケですが 
ピークで歪まない 分解能が高いものをお願いします。
60イケダ:2010/02/08(月) 16:12:50 ID:hK/Al++Y
6157:2010/02/08(月) 23:54:54 ID:n0jOw0bQ
>>58
さっそくのお返事ありがとうございます。
やはりMC☆10Wは良さそうですね。
音質についての丁寧な解説、参考になります。
6214:2010/02/09(火) 00:42:30 ID:AsCowgmX
>>61
あなたがMC☆10Wを買って私の話と違ってたらどうぞその旨、書き込みしてください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:49:16 ID:RanG1Thq
DL−311LCがあれば結構好みかもね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:37:48 ID:rzZpBsxF
情報を求めています

テクニクスのプレーヤーでSL-D3UとSL-D3では、どう違っているのでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:24:15 ID:vU4j49Ud
>>64
アームスレじゃなくて気軽にスレで聞けばいいのに。
とりあえず、ググっても比較できるような情報が出ないってことは、
わざわざ比べるまでもない程度の差でしかないってことだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:36:45 ID:o63DAYVS

 1975年ごろのカスターニャというアームの情報を求めています。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:04:39 ID:mpN3HKmd
>>66
カスターニャのなんと言うモデルですか?
モデルAのスペックなら分かりますけど。

結構構造も特殊で当時としてはかなり高価な(EMT、ORTOFON、SME等よりも)
アームだったようですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:35:11 ID:r30YqZht
>>59
WE618B。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 08:04:49 ID:+SQZ/Fve
>>67

 ありがとうございます。
 視覚デザインが気に入っていて、ヤフオクかEbayで入手できないかと思って
いますが、カスターニャのつづりがcastagnaでいいのかとか、型番があるのか
、産地はどこか、などを知りたいと思いました。そのころのステレオサウンド
のアーム特集号に、他のアームと一緒に大きな全体写真があったものです。「カスターニャ」
でも「castgna」でも、画像検索でひっかかりませんね。

 よろしくお願いいたします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:07:29 ID:lOwAYscJ
私も調べてみましたが米国ブルックリンに住んでいたJohn F. Castagnaは
Toy Phonographなど幾つかの発明で米国特許を得ていますが、特許のAssigneeは
教育関係器具のメーカーなどで一定ではありませんでした。

http://www.roger-russell.com/magrevhf.htmには
January 1965 Scope Castagna model A tonearmの記載があります。
Scopeと言うのも教育器具のメーカー名なのでしょうか?
実際に前記のJ.F.Castagnaさんが関係していたかは不明です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:50:39 ID:+SQZ/Fve
>>70

 69です。ありがとうございました。1965年から存在していたとは知りません
でした。Castagna model Aで、ヤフオクとEbayに網を張りました。
7267:2010/02/11(木) 16:25:24 ID:mpN3HKmd
>>71 さん
カスターニャのアームは
おととしくらいに、ずっとヤフオクで回転寿司状態でしたよ。
元箱付きでしたが強気の価格設定で確か13万前後付いていたと思います。
結局落札されなかったんじゃないかと・・・

1975年以前に、手元にある1968年のステレオサウンドに
既にスペックを含め紹介されていますので
既にこの時点で存在していたと思われます。
アーム自体はダイナミック・バランス型。
磁気反撥を利用して軸受けにかかる負担を軽減させていたり
一体型のヘッドシェル部分も前後にスライドしてオーバーハングと、
角度の調整でオフセットアングルをそれぞれ調整できるようです。

仰る通り、デザインもかなりのモノですね。現代の海外製ハイエンド・ターンテーブルに装着されていても
何ら違和感の無い感じです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:25:49 ID:fW/LLvG+
DENONの昇圧トランスAU-S1ってどうよ?
DL-103に使うんだけど
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:10:03 ID:tA8+A0An
>>73
DL−S1向けのだからDL−103に合うかな?でも、数少ない現行品だから買っておいて損はないはず。
ついでにこれも現行品のDL−S1もセットで買うってのはどう?お金に余裕があればだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:42:17 ID:fW/LLvG+
DL-S1用ですか。
オーディオ評論家が絶賛しそうな造りで 見るからに音が悪そうですが、
選択肢が無いので如何かなと思ったものですから。
どうりで評判にならないわけですねw

かといって WE618Bには手が出ないし、
フェーズテックT3なんかは如何ですかね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:10:43 ID:tA8+A0An
>>75
確かにDL−103はナローレンジでカマボコ型だからDL−S1用とは相性悪いかもね。
安物でいいんじゃないか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:25:07 ID:fW/LLvG+
安物というと ソフトンPLT-1だけど
録音レベルの高いところで歪んで使い物にならなかった
フェーズテックT3もサチルんじゃないかと心配
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:29:41 ID:tA8+A0An
>>77
中古のプリメインやプリでトランス内蔵してるのを使うという手もある。サンスイやパイオニアのプリメインやデンオンのプリなんかは
トランス内蔵してるのがあった。レックアウトから出力すればおk(プリの場合も)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:36:21 ID:8h28uWS4
>>77
MCカートリッジ程度の出力電力ではいくらコアボリュームが小さくても
トランスで飽和するとは考えられないのだが
イコライザーの許容入力は大丈夫なの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:38:23 ID:jMABcelM
103ならコレとかどうカニ?

(o ̄∀ ̄)ノhttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x116803951
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:02:39 ID:Z1hguypc
103ならAU-310じゃね?
何でもタムラ製のトランス積んでるとか。
MM/MC切り替えスイッチが無ければもっとイイと思うけど。
当時のカートには当時の機材を組み合わせるのが一番かと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:18:09 ID:cB9rHdps
>>79
AU-300LCとかパーマロイじゃないトランスだと大丈夫です
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:46:42 ID:dUSo0i2n
>>80
この出品者のおじさん、ハイファイ堂やオーディオユニオンのアナログ関係を
片っ端から買い占めてヤフオクで転売しちゃうヒトです><
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:33:46 ID:cB9rHdps
>>80
AU-103 はパーマロイじゃないみたい。
一度パーマロイの音を聴いてしまうと もうもとには戻れない。

パーマロイを使ったトランスは WE618Bをはじめ皆かなりデカイ見たいだよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 08:13:33 ID:qps3kI+B

AU-103tなんていう一番最初の純正なんかすごく小さいですよ。
小さいとバルクハウゼンノイズが少なく微小信号に有利。WE618bも小型。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:06:56 ID:cB9rHdps
ディザ効果なんてのもあるから、
バルクハウゼンノイズが有った方が返って微小信号には有利と思うよ。

以前ショットキバリアダイオードを使ったとき、
ノイズと共に微小信号も消えうせてツルッとした音になったことが有る。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:39:12 ID:cB9rHdps
WE618Bの大きさは、実物見たこと無いもんで、
写真なんかで周りに写ってるものなどから推定すると
直径55mm高さ65mmくらいにかな。

WE618Bの大きさを知ってる方、教えてくださ〜い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:06:07 ID:cB9rHdps
WE618Bの大きさが分りました。
直径42mm高さ50mmです。意外と小さいね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:11:43 ID:4WEmxglc
最近気が付いたけど、良いカートリッジは高域が出る。
安いカートリッジでも低域は出ている。

こう感じた人はいないですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:57:30 ID:HwUPMlyK
>>89
たぶんオマエの言っている高域は中域の高いほうで
低域は中域の低いほうじゃないか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:05:52 ID:LODZRi/q
要は「ドンシャリ」ということですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:12:54 ID:4WEmxglc
>>90
コントラバスの低い部分も含めてそう感じてますが、それは普通はないのですか。

>>91
安いカートリッジでは「ドンシャリ」というよりシャリがない感じがしているのですが。

私だけの印象かもしれないけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:18:00 ID:7eV/KjAk
>>92
確かに安いカートはナロウな感じだな。高価なカートはバランスよく上下が出るものが多い。
例外も多いけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:49:04 ID:Z1hguypc
>>89
それは勘違い。
90サンの意見が正しい。
本当の高域が出る4ch用カートに4ch用針を付けて聴いてみなよ。
MD1016なんかは安く手軽に入手できるからさ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:52:51 ID:VIx4oTev
本当の高域だけを聴くならそれもいいが、音楽を聴くには中高域間のバランスが大切だ。
spレコード、電動モノ、電動ステレオ、電動4チャンネル、と移るにつれて消えていっ
ているのは中低域の躍動感だ。中低域の躍動感を出せるので高価であるという今は古い
カートリッジもある。レンジが広いということで高価であるというカートリッジ
は超高低は出ても音楽の生命力が消えることが多い。音楽の生命力が出せないというこ
とではある意味でCDと同じだ。レコードが良いのはCDよりもワイドレンジだからという
主張もあるが、そうではなく、音が、作られていないという意味での「無為」の音であ
ることだ。無為ということの価値が(ヨーロッパ人と違って)わかるアジアの民は、こ
れを心得てアナログを評価すべきだろう。
96SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/02/14(日) 11:56:41 ID:AFzu4luU
ハットのDL-102用MCトランスが届いたぜ。

分厚い音が出るようになったよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:51:38 ID:aic/u5al
>>96
おめ。
ハットのMCトランスって
高域の切れ込みとか 微小信号のリニアリティーって如何よ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:10:10 ID:zk10IO2r
>>73
DL-103とAU-S1の組み合わせで使ってるけど、悪くないと思うがなあ。
PMA-S10内蔵→AU-103(だっけ?銀色のやつ)→AU-S1と使ってきたけど、
その中ではピカイチ。重厚さが違う。
ただAU-S1の定価って高いから、その値段で買える他の機種まで含めると
どうなのかな、もっと適したのがあるかもな、とは思う。
うちの場合は、ヤフオクで型番の誤記と写真無しという嘘みたいな条件が
重なった物件を冗談みたいな値段で買えたからアリだったけど。
9994:2010/02/15(月) 00:53:23 ID:9z6tfONJ
>>95
躍動感については知らん。
本当の高域がレコード再生に大切、不可欠だと考えているわけではないよ。
>>89の意見があまりに無知だと思ったので、本当の高域を聞く手段を親切に教えてあげただけ。

俺的に躍動感は知らんが、バランスが大切だとは思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:32:57 ID:WXApY7zX
SL-1200MK3にテクニカのヘッドシェル付けようかと思うのですが、
ヘッドシェルにいくつかねじ穴切って有るだけですよね。
オーバーハングが果たして合うのでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:08:40 ID:l9tt7TO8
>>100
付けてみないことには分からない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:08:55 ID:WXApY7zX
>>101 やはりそうですか…。お金無駄にしたくないので見送りますwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:50:39 ID:uS8tNE7V
>>100
問題なく取り付けられますよ。
自作等でアームの取り付け位置が狂っていたりカートリッジが極めて特殊な形状だった場合は別ですが
まともなメーカー製のPLの場合特殊な形状のカートリッジでない限りあわないという事はありません。
またトラッキングエラーを最小にする為にオーバーハングを設定しているのですが
通常の形式のアームの場合はレコード全域で0にする事は不可能です。
ですからどこか一点0になるように調整して(つまり完全に調整してもその前後は0には絶対になりません)
全体としてできるだけ狂いが小さくなるよう設定するのですが
通常音溝がある中間が多いにしても極たまにあるぎりぎり最内周まで音溝を切っているのを考慮する中間なのか
そんな音があまりよくないレコードは対象から外し通常使われている音溝の中間なのかで違ってきますし
物理的に音が一番劣化する最内周にあわせるという考え方もあり理論上のベストは存在しません。
したがってもし微妙に違いが出ても実質的に音への影響はさほどありませんので0,1mm違うかどうかなど気にする必要はありません。
それよりヘッドシェルにまっすぐ付ける方が重要でねじを切ってあればこの点で大きく狂う事が抑えられますので逆に有利になります。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 13:26:49 ID:TAqmTdKc
>>103 なんと!そうでしたか…通販で別の奴を注文してしまいました(泣
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:10:54 ID:z5AK6Av0
>>100
オーバーハングは根元のネジの方で調整できるのでは?
>>103
確かに、しっかりした取り付けが容易にできますよね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:50:54 ID:rJf0mUfA
オーバーハングは問題ないけど18gのヤツだとカートしだいではゼロバランス取れないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:25:53 ID:uNXPasIM
テクニカのシェルは音悪いんだけどね
特に内周で歪みやすい

SL1200純正シェルのほうが音いいよ 安いし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:44:15 ID:vV5KwvdV
>>107
テクニカ製シェルの音が良いか悪いかはさておき


>特に内周で歪みやすい

とてつもないヴァカ降臨w

109SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/02/15(月) 21:54:33 ID:raMT0q1Z
>>97
DL-102は元々高域が伸びるカートリッジではないから、高域はあまり変化がないかな。
中低域の音の厚さはかなり増したと思う。

47kΩ受けだと、全体的にやや篭ったような音だけど、
だいぶクリアになって輪郭がはっきりした。

DL-102は基本的には落ち着いた音色で鮮烈さはないけど、
放送局用に作られたからか、盤を選ばないところが良い。
どんな盤でもそこそこに再生できる感じ。

あとステレオ盤のモノラル再生が好い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:49:39 ID:uNXPasIM
>>109 レストンクス
ファインメットというパーマロイよりも優れた素材だから、
「激変した」 というお答えを期待したんですけけどね。

う〜む、アンプの電源でも悪いのかな?
コンセントと電源コードを吟味してみてはいかがですか。
パナ電工の露出型コンセントと ベルデンの\800の電源コードあたりを使ってみては?
あわせて\1000ちょいですよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:24:49 ID:FjY5zC/w
>>107
テクニカのテクニハードシェルは音がいい悪いということは無いと思うけど。
むしろ余計な附帯音が無くていいかと。それにどこをどうすれば内周で悪くなるか
説明してくれ。電源コードの音の違いのわかるソムリエさんw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:12:38 ID:KHN0qyAy
>110
ググってみたらこんなん出ました。モノラル用は知らん

右のシングルコイル(旧型)はデノン103系の近代カートリッジとは相性が良い。
しかしワイドレンジが裏目に出てSPU系と相性はいまいち。
2作目のHMC-103Wはダブルコイルにし巻数を増やし
レンジを狭めSPUとの相性も考慮、昇圧比は10倍と30倍。
http://www.cartridges-navi.com/mc.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 06:14:08 ID:CYujiiQl
>>111
内周ではギザギザが詰んで来てピンチエフェクトという上下振動が発生してしまうけど
それを旨く吸収できないと歪んでしまう。

>>112
それ 俺もほちい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:51:45 ID:kLjDsSam
>>112
ガレージメーカーの品としては結構良心的な値段なんじゃ。

AT-7VとAT-F3をセットで買おうと思って残しておいた
ボーナスという名の寸志が別なところに消えた…。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:41:19 ID:aeuV9J3Y
>>113
トレーシング能力の問題だから、(重量のマッチングを除いたら)シェルは関係ない。
116SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/02/16(火) 19:37:20 ID:toJD02ce
>>110
電源や線材には手を出しません。
テクニカの安いので満足しているので・・・。

音質の違いは聴いていただけば分かると思います。
激変という単語は個人的に使わないです。

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/102543.zip

パス:DL-102
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:46:00 ID:CYujiiQl
>>116
電源は私の現用品。
あまりにも安いため お気に召さなかったようでw

確かに今回の音は素晴らしいですね。
立体感やチェンバロのボディの響きなども見事です。
空間を細かな音が満たしてる感じ良く出てます。

以前upされたものの中に'50年代の録音が'30年代の演奏になったものがあったので
今回もあのレベルかと心配したのですが、見事に裏切られましたw
118SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/02/16(火) 23:32:00 ID:toJD02ce
良くなる盤を鳴らすのはそんなに難しくはないですが、
鳴らない盤を鳴らすのは難しい。

時代を遡ると、レコードの規格がマチマチで、どんどん難しくなります。

この録音は現在の録音と比べると、かなりナローですが、
聴き易くまとまっているような感じですね。

音質評価は、録音・カッティング・盤質・音溝の太さ・EQカーブ等
多くの要素を分けて考えなければならないでしょう。

古いレコード再生の一番のネックはEQカーブでしょうけどね。
難しいとこです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:52:18 ID:FjY5zC/w
>>113
そりゃハイコンプライアンス対応なアームにテクニハードシェルじゃ合わないよ。少なくともテクニクスやケンウッドあたり以上の
ミドル〜ローコン対応のアームに合う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:17:27 ID:wmjIfPGr
EQカーブの解決にはaudacityという強力なフリーソフトがあるし。
リアルタイムでは聴けないのが残念だが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 05:14:58 ID:n36O0g+T
>>119
LH18ならそうだが、LH13なら重量はたいしたことないし
長さが短いので慣性モーメントは少ないしで
MMなど軽いカートリッジなら丈夫な分だけ悪くない

それより、元の人はシェルが堅すぎて振動を跳ね返すから
トレーシングが不安定になる と考えてる節があるような
書き方をしてるのが気になる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:48:27 ID:pylwngKE
詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、

SPU-G MONOを使用してますが、MM入力だとハム音が目立ち、
MC入力の中で(3、10、30、100Ω)の30Ωではハムが一番小さく、音圧がMM時+αに抑えられます。
このまま使い続けるとだとアンプの負荷に悪影響でしょうか?


123122:2010/02/17(水) 21:00:24 ID:pylwngKE
説明不足でした。
FRT−4・・・昇圧トランス
ARCOM ARPHA6・・・アンプ
を使用してます。すみません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:58:35 ID:vRZxdvFK
>>122
アンプが物理的に損傷を受ける可能性はありませんが・・
ハム音のレベルが気にかかります。SPのすぐ傍で小さく聞こえるくらいなら有りえますが
かなり大きい場合はアースがちゃんと接続されているかどうかを確認してください。
アームに触れてハムの量が変わるのならアース周りの可能性があります。
またPLのモーターの電磁誘導やアームパイプのアースが内部で断線している場合も考えられます。
それと今回のケースではあまり当てはまらないと思いますがMCトランスがアンプやPLの駆動系からノイズを拾う場合もあり
MCトランスの設置位置を変えたり向きを90度変える事で変化する場合も有るので試してみてください。
125122:2010/02/17(水) 23:25:03 ID:pylwngKE
ハム音はヘッドフォンで聴いて針を下ろすとマスキングされて、曲間の
無音部で気にすれば気になり、針を上げるとハッキリ分かる
程度です。
アースもしっかり留ってましたし、他のMMカートではハム音が明らかに下がるので
SPU自体の問題かもしれませんね。
MC入力によりアンプのフォノイコが、ふっ飛ぶリスクがあるならば
MMで嫌々ながら使用しようかと思ってました。
アドバイス有難うございました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:28:42 ID:7UUoeIw0
>>125
ヘッドシェルの指掛けやアームパイプを触わったり、放したりした時に
ハムノイズが大きくなったり小さくなったりするのならアースの問題だと思います。
(線を繋げているつもりでも内部で断線や接触不良を起こしているなど)

アースが繋がっていてもトランスは置く位置でハムの出方が変わる事が多いので
ハム音を聞きながらトランスの位置(やフォノコードの這わせ方)を動かしてみるのも
よいと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:27:17 ID:cy4/3so/
>>126
有難うございます。
他のメンバー様の高度な話題を邪魔してしまったのでこれで余所へ参ります。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:10:49 ID:oZ6W+c6w
このカートリッジの可動部コイル(パーマロイ等の磁性材に電線が巻いてある)が、
周辺に在る電気機器の電磁誘導を受けている可能性も否定出来ない。
周辺に在る使わない電気機器は全て電源コードを抜き、
アンプをピックアップケーブルが届くぎりぎり迄遠ざけて見て下さい。
あと既述されていましたが、ヘッドトランスの位置や方向も大事です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:16:42 ID:7UUoeIw0
>>127
ハムノイズの問題の原因は、いざ直面すると原因が色々複雑で根深かったりしますから
貴方様の話が高度では無いとは思いません。
使用されているプレーヤーやアームが分かると
もう少し皆さん答え易いのでは無いかと思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:23:04 ID:CT1SdBN6
100です。見ていない間にレスを頂いていた皆様有難うございました。
本日、テクニクスの純正ヘッドシェルにmono3を付けました。
どうでも良い事ですが箱の中でカートリッジを固定してあるネジ、あの長さが丁度良かったのですが、もう一本はないんですね。残念。
付属のネジは、短かすぎるのと長すぎるもの。仕方ないので長いものを鬼の角の様にヘッドシェルから突き出して付けました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:09:15 ID:Wpk0WJ+F
>>130
ネジが長すぎる場合はニッパーや要らないツメ切りなんかで切断して
切り口をサンドペーパーで綺麗に(ちょっと先が丸まるように)整えてあげると良いですよ。
アルミや樹脂のネジならば割と簡単にできます。

あと、国産のシェルやカートリッジならは、ホームセンターやネジ屋で売ってる
M2.6(2.6mm)のネジが使えますよ。
長さや材質も色々売っています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:08:19 ID:WjfOGGND
気軽にスレの新スレがたたないよ・・・
そして立てられないよ・・・
1331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/02/20(土) 19:15:02 ID:KG9MfwB8
ワタシもスレ立て制限で、立てられなかったのさ。

誰か気軽にスレをたてておくれでないかい?

(・`ω´・)ノ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:22:08 ID:8hl5DT5s
テンプレ貼ってみて
1351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/02/20(土) 19:26:32 ID:KG9MfwB8
(o ̄∀ ̄)ノあい。↓

このスレはアナログレコードプレイヤーを中心にした、気軽な話題や、
ちょっとしたノウハウなど、なんでも話し合えるようなスレです。

機種のグレードにとらわれない入門機からハイエンド機種まで
話題の内容は問いません。広くアナログプレイヤーに関した話題で結構です。

FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎です
もちろん、初心者も歓迎です!
アナログプレイヤー関連スレもありますので
関連URLは >>2-10あたりで。


前スレ
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part36◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258336764/l50
1361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/02/20(土) 19:33:00 ID:KG9MfwB8
わあい♪

スレ立てしてくれて、どうもありがとー☆ ヽ( ̄▽ ̄)ノ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:41:08 ID:WjfOGGND
>>134
ちょーGJ
そして乙

>>136
テンプレ貼り付けスマソ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:19:41 ID:VhSSwu0s
>>130
ネジなら、駄目元でテクニカに問い合わせてみては。
補修部品として手に入るかも。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:33:44 ID:UY+wVH6n
>137
こんなんありましたw
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-877

径と長さを図ってホームセンターかなんかで探すとか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:59:56 ID:mu00Qf4p
M2.6だから長いなら電工ペンチで切っちゃえば?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:26:52 ID:4ZWTaVuX
アルミネジじゃないと重くないか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:14:59 ID:PF6zMvlr
俺はいつもここでマグネシウムとかチタンねじまとめて買うぞ。

http://www.wilco.jp/
1431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/02/22(月) 01:18:54 ID:QtP/lF0L
ホームセンターとかいくと、ポリカーボーネイト?とかの
ネジもあるよね。(o ̄∀ ̄)ノ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:37:40 ID:98QwyEk2
以前のアキバならオーディオ機器に使用するネジは大体手に入ったけど
今はどうなんだろう?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:06:10 ID:7gF7Noe1
>>142

いろんな材質で聴き比べたくなっちゃいました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:16:07 ID:jv2PKnM8
わざわざご丁寧に磁性体のネジを買うバカっているか?

シェルにはアルミか真鍮だろ
ゆとりは何を考えてんだかw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:26:12 ID:h5wvkkLk
>>146
お前バカだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:18:50 ID:4eyrwGuh
>>146
誰も磁性体のネジを買うなんて話はしてないだろ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:31:18 ID:zjaN9LgY
ホームセンターには有りそうで無いんだよ
東急ハンズも無いね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:48:27 ID:zgkaD1vn
>>143
エンパイアやピカリング用につこてる
151参考に:2010/02/22(月) 13:53:50 ID:CYSL4kOX
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:28:58 ID:gGrPx7yU
>>149
近所のホームセンターには、あるが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:02:23 ID:ROeLFsWT
Jマートとジョイフル本田をホムセンでひとくくりにしてもねぇ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:03:06 ID:kJAkhS1U
ジョイフル、してますか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:41:44 ID:Yw0RFqAG
>>150
そのこころは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:57:07 ID:/KsOLhRQ
>>153
DIY用品メインのところだって、アルミのネジなんて
特殊過ぎてそうそうおいてないわ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:00:31 ID:sbkmnl2Z
市内にネジ屋があって、ほとんどのネジはそこで買える。

一個から買えるので重宝してるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:24:16 ID:Yw0RFqAG
ネジ屋ってネジ専門屋?ずっと昔は金物屋にあったような記憶が。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:33:55 ID:oY2V5DEU
>>155
単純にハム回避
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:48:53 ID:sbkmnl2Z
>>158
ネジ専門店。
本来は業者専用の店だが、普通に買える。
あらゆるネジがあるよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:08:43 ID:Yw0RFqAG
>>159
ということはヘッドとカートも何かを挟んで浮かしているわけじゃの。
>>160
業者専用の店ね、都会ならあるのかもと思っていたが、近くというの
も羨ましい。あなたは特別に選ばれた方ですので、この商品・・じゃ
なくて、いろんな材質のネジで試した結果などがあれば良ろしくじゃ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:55:00 ID:/KsOLhRQ
>>142のリンクの会社、なべ小ネジに限って言えば、セラミックとか
特殊な素材でない限りはチタンだろうがマグネシウムだろうが
ほとんどのカートで使える長さのM2.6のネジがそろってるね。
値段もどこぞのショップやPCパーツメーカーのようなぼったくり
価格じゃないし取り寄せしてみようかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:27:33 ID:uavTAo1y
>>161
>ということはヘッドとカートも何かを挟んで浮かしているわけじゃの。
シェルにねじ穴切った地金剥きだしの所にアルミネジで鉄板ベースを留めるともろハム引いたので
貫通式のシェルだと塗装がしっかりしてれば大ジョブだったりしたけど
念のため0.1tの塩ビシートも買ってあるんで暇なとき挟むつもり
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:42:37 ID:EHrTnqJR
>>163
鉄板はマズイでしょw昔テクニカからセラミックのスペーサーが出てた。
ただし、締め付け過ぎると割れてしまうのが難点(経験済みw)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:28:18 ID:O7G2thOm
グレイのアームというのはデザインがオルトフォンやSMEなどと違っていていいなと思うのですが、
音の傾向の違いが何かあるのでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:34:41 ID:PhZc16kh
音もデザインもレトロ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:52:25 ID:kTGnqp2Z
低域遅延がなさそうな気がする。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:42:44 ID:azHF8uAf
>>130
で音は如何よ? インプよろ
169130:2010/02/25(木) 08:49:04 ID:YwxpWWVn
規制が取れずにお礼も言えませんでした。アドバイス頂きました皆さん有難うございました。
色々探してみようと思います。
>>168 リード線を片チャンネルだけ繋ぎまして、Whoの200gモノ盤を聴きました。
音はステレオ針で聴くよりもすっきりしてました。しかしスピーカー1本だから当たり前の様な気もします。
正直それ以外はそんなに思っていたよりも音の違いを感じる事は出来ませんでした。
ステレオ針をリード線でモノ接続にしてどれだけ違いがあるのか…付け替えるのが面倒なので試すつもりはないのです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 11:54:14 ID:P/yisIsN
内周歪みについて教えてください。

録音レベルの高いLPの内周付近にさしかかると歪んでしまいます。特に右CHが歪みやすいです。
これまでアームの高さ調整、針圧(現在4.2gで使用)アーム、ターンテーブルの水平などを
調整して来ましたが、なかなか改善されません。
使用中の機器はアームRMG212、カートリッジSPU-GE トーレンス124(鉄プラッター)です。 
RMGはインサイドフォースキャンセラーがついておりませんが、やはり内周で
トラッキングエラーが生じて生じて歪んでいるのでしょうか。
その場合、トラッキングエラーを軽減する改善策はありませんでしょうか?
また、その他改善策がありましたら是非ご教授ください。
宜しくお願いいたします。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:18:55 ID:P6Zny3NH
>>170
右チャンネルが歪むのはトラッキングエラーではなくてキャンセラーが無いため。

解決策はキャンセラーを付けるか、キャンセラーがついたアームに交換するしかない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:36:40 ID:9D8rn+4F
>>170
オーバーハングは調整したの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:54:29 ID:x5AoFq/n
キャンセラーがついてないアームなら不要なのでは?
同じオルトフォンのSPUをまともに使えないというのも変な話だが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:15:01 ID:3SR+MatI
>>173
キャンセラーがないことと、キャンセラーが不要であるということは
イコールじゃないでしょ。
だからどうって話でもないけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:18:24 ID:Arq/lcgJ
オーバーハングを正しく調整すると
内周でトラッキングエラーはゼロになる筈
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:42:12 ID:P6xU+PDg
>>175
オーバーハングのメーカー推奨値では
内周で最小になるようにしているアーム(SAEC)と
中間の2点でゼロになるようなアームがあるから
一概にそうとはいえないだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:00:26 ID:P6Zny3NH
>>170
オーバーハングが多少狂っていても(トラッキングエラー角が多少増えても)
それによって歪むことはほとんどない。

極細の釣り糸とハリガネで簡易キャンセラーを作って試してみると歪みの原因がキャンセラーだと
言う事がはっきりわかる。

キャンセラーの作り方がわからない場合は、素直にキャンセラー付きの別のアームを使ったほうがいい。

今のまま歪みを放置すると大切なレコードを削ってしまうよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:03:38 ID:Arq/lcgJ
SMEのアライメントプロトラクターみたいなのを自作してみては?
簡単に判るよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:07:37 ID:P6Zny3NH
>>170
今のアームをどうしても使いたければ、もっとトレーシング能力の高いカートリッジに交換するしかない。

アームを残すか、カートリッジを残すか、二つに一つ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:16:30 ID:Arq/lcgJ
針圧調整に針圧計を使ってみては如何ですか

ゼロバランスを取るとき カートが跳ね上がるように調節して調整バネで目的の針圧にもっていく
または ゼロバランスを取るときに最初から目的の針圧にしてしまうとか
いろいろ出来ると思う
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:10:37 ID:P/yisIsN
>>170 です。
皆様早速沢山のアドバイスありがとうございます。

オーバーハング、又はキャンセラーが怪しいということですね。
オーバーハングに関しては、SMEのように台座をスライドすることが出来ないので、
未だ手つかずだったので、何とか工夫して調整してみたいと思います。
それでも改善しなければ、キャンセラーの自作をしてみます。

>>180
>ゼロバランスを取るとき カートが跳ね上がるように調節して調整バネで目的の針圧にもっていく
>または ゼロバランスを取るときに最初から目的の針圧にしてしまうとか
>いろいろ出来ると思う
素朴な疑問ですが、これらの調整をすることによって、内周歪みが軽減される
可能性があるのはどういった訳なのでしょう?
以前ゼロバランスで水平を保ってから針圧を掛けるのと、
おっしゃられるようにカートが跳ね上がるようにしてから針圧をかけるので、
同じ針圧で(針圧計使用)音が違うことに気づきました。
後者の方が音の密度が高く、力強い演奏となりました。


182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:20:32 ID:Arq/lcgJ
>>181 >素朴な疑問ですが、これらの調整をすることによって、内周歪みが軽減される
可能性があるのはどういった訳なのでしょう?

内周歪が起こるのは上下動の感度が低下している可能性があります
そこで慣性モーメントの変化をつけることで改善できるかと思ったからです。

上下動の感度の低下は根本的にはピボットの不具合かもしれませんね
根治はアームのオーバーホールが必要かもしれません
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:24:37 ID:3SR+MatI
>>181
音質の話抜きにして、ゼロバランス取って針圧設定した時の
針圧が、目盛に対してもともとくるってるんじゃない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:09:08 ID:C6FcyPai
>>181 さん
SPUを何個か使っていてどれも同じ症状が出るのか
1個しか持っていなくて、それが歪んでいるのか
どちらですか?

>以前ゼロバランスで水平を保ってから針圧を掛けるのと、
>おっしゃられるようにカートが跳ね上がるようにしてから針圧をかけるので、
>同じ針圧で(針圧計使用)音が違うことに気づきました。
>後者の方が音の密度が高く、力強い演奏となりました。

後者のほうがウエイトが前に来ますよね。
ウエイトはなるべくアームの軸に近い場所に重さ(マス)が集中したほうが
音が良くなる傾向があるからです。
SMEのアームの3009s2impや同IIIシリーズがあのような尻切れトンボのような形状になっているのも
ウエイトを前に寄せて、重心が軸の中央に集中するようにしてあるのです。

3009s2impのヘッドシェルが外れないタイプも、シェル部分の接点を減らすのが目的ではなく
パイプ先端の重い交換式コネクターを無くして、軽くなった分ウエイトを中心に寄せる為です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:32:05 ID:P/yisIsN
>>181 さん
なるほど、ピボットの不具合の場合はオーバーホールですかぁ。
安直にミシンオイルなどで注油はダメですよね。。

>>183さん
ターンテーブルのトーレンス124は初期型で鉄プラッターの為、
内周と外周で針圧が変わるので、目盛りは全く当てにならないのです。
そのため針圧を計るときは、ある一点を基準にして針圧計で計測しています。

>>184さん
SPUは一つしか持っておりません。
他のSPUでチェック出来れば良いのですが、残念ながらできません。
ただ、以前友人よりSPUを借り受けた際、同じく内周で歪みました。
3009s2impなどは単に軽量化の為でなく、重心が字句の中央に集中させるため
なのですね。勉強になりました。
>後者のほうがウエイトが前に来ますよね。
しかしRMGはダイナミックバランスで、スプリングの張り具合によって針圧を
掛けているので、ウェイトは前後せず定位置なのです。


186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:49:24 ID:C6FcyPai
>>185さん
失礼しました。
ウエイトが動くのはスタティックのSMGのほうでしたね。
他のSPUでも同じ症状だということは
SPUに不具合があっておかしいのではなさそうですよね。

>録音レベルの高いLPの内周付近にさしかかると歪んでしまいます。特に右CHが歪みやすいです
この問題を解決する為にトレース能力が高いカートリッジや
キャンセラーの付いたアームが開発されたと言うことではないでしょうか。
187名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/25(木) 18:43:53 ID:k5aqOj1X
昇圧トランスを探しています。フェーズテックのT-3、T-1を候補に挙げていますが、
かなりお値段も違うのでどうでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:54:19 ID:SwcslivA
お、また出て来たねフェーズテック坊。
定期的にご苦労様。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:22:19 ID:eJabSMFo
>>181
だからオーバーハングは関係ないと言ってるでしょ。

あなたは素人だからもうアドバイスしません。
素人が使える機械を使ってください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:01:38 ID:7G1xsS15
免許取りたてがクラシックカー買って
「エンジンがかかりません、どうしたらいいですか」
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:01:57 ID:k7AC/l43
>>189
そんな冷たい言い方しないでくださいよ。189さん。
だってオーバーハングを疑うご意見が沢山あるじゃないですか。
素人には厳しい機種かもしれないけど、チャレンジさせてくださいよ。先生。

ちなみに、早速オーバーハングの調整を試してみましたが、先生のご指摘通り
オーバーハングではありませんでした。さすが大先生!
次はキャンセラーの自作を試してみます。
それでもダメでしたら、オーバーホールすることにします。
それでダメでも素人が使える機種を使わず格闘したいとおもいます。
今後とも宜しくお願いいたします。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 02:40:33 ID:A4CYLIIn

問1:室温が低くないか?
問2:レコードスプレーやコーティングを施した盤ではないか?
問3:レコードのクリーニングはどのようなことをしている?
問3:他のカートリッジでは歪まないのか?歪まないとしたら針の形状はどのタイプ?丸?楕円?SAS?ラインコンタクト?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 04:07:28 ID:4AXm/w+0
>>191
アナログディスクは元々内周では歪みやすいんだから
ある程度はしかたない。

あとは案外↓このあたりかもね、>>190に同意だな
>ターンテーブルのトーレンス124は初期型で鉄プラッターの為、
>内周と外周で針圧が変わるので、
>そのため針圧を計るときは、ある一点を基準にして針圧計で計測しています

とりあえず最内周で推奨値(3-4g)より軽くなっていないか測ってみたの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 05:41:23 ID:yoyg8ecc
>>191さん。趣味なので個人の自由ですが、元々トレース能力の高くないSPUで不向きなハイレベルカッティング盤を
どうしても掛けなけばいけない理由はなんなのですか?

何人かの方が指摘している通りにカートリッジを(必要でしたらアームも)トレース能力が高い物に変えればよいと思います。
それが解決策だと思います。

現物を見ていないので断言できませんが、アームもSPUも取り付け位置も特におかしかったり故障している訳ではなく
単純にレコードのカッティングレベルがアームやカートリッジのトレース能力を超えているということだと思います。

おそらくトレース能力のギリギリで針先が音溝から浮き気味になった時に
カートリッジとアームは内側に引っ張られているので
外側になる右チャンネルが音割れを起こし易いのではないかと思います。
ミストラッキングは最悪、音溝も傷つけて、ずっとその部分でノイズが出るようになります。

キャンセラーを付ければ針先は音溝の右側に押し付けられるので
ある程度の対策にはなると思いますが、根本的には解決しないと思います。
(ご存知かも知れませんが、オルトフォンでもダイナミックバランスでキャンセラー付きのアームを出しています。)
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r60061791
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d102106744
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k125405867

どうしても今のアームとカートリッジを残したければ、キャビネットを作り直すか改造して
今のアームとカートリッジに追加で、もう1本トレース能力の高いアームとカートリッジのような
ツインアームのシステムにして使い分ければよいのではないですか?

ともかく故障や使いこなしの問題では無く、元々のトレース能力の不足が根本の原因で
問題はそれを無理やり使おうとしている事だと思います。
一応SPUのトレース能力を上げる有名な方法もありますが、既に長文になっているのでここまでにします。
195189:2010/02/26(金) 07:47:32 ID:7G1xsS15
>>191
今日早起きしてSPUのキャンセラー外して実験してみたよ。

とりあえず削っても良いカッティングレベルの高いレコードでやってみたけど、
針圧2gでも問題なかった。

あなたの場合は別のSPUでも歪むようなので、とりあえずカートリッジの不調ではなさそうだし、
そうなるとアームかもしれないが、規定の針圧で歪むほどの問題がある
アームだったら普通に動作していないはずだ。

なのでまさかとは思うが、フェルトかなにか、レコードを痛めない材料で
プラッターから5mmほどレコードを浮かせて再生してみてはどうか?
そのさい、「レコードの上で」針圧計を使って規定の針圧になっているか再度チェックしておく。

「レコードの上で」←ここが重要!

もしこれで多少でも良くなれば鉄プラッターが原因なので、
分厚いターンテーブルマットを使うか、フェルト等でレコードを浮かせれば解決だ。

これでもダメなら、アームに問題があるな。

基本的にピュアストレートアーム以外はキャンセラーがないと右チャンネルが歪みやすくなる事は
基礎知識として覚えておいたほうがよい。

キャンセラーを使わないほうが音が良いなどというのは、理屈を理解してない人の言う事だ。

さらにキャンセラーがないと針が外側に曲がるので、長く使っていると針が曲がったままになる場合もある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:52:28 ID:utnPUkx1
紹介してもらったネジ屋のサイトで、チタンとマグネシウムの
ネジを注文したら、速攻で来た。
紹介してくれた人ありがとう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:18:37 ID:k7AC/l43
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
昨夜ほぼ徹夜して、糸と重りと台座を用いてキャンセラー自作してみました。
その結果、見事右CHの歪みはなくなりました!
ただ、若干音に躍動感がなくなってしまったので、今後調整を詰めていきたいとおもいます。
192さん
問1:室温が低くないか? ここ数日は暖かかったせいか比較的歪みは少なかったようにおもいます。
問2:レコードスプレーやコーティングを施した盤ではないか?
全てのLPが中古なので恐らくコーティングされていたとおもいます。
問3:レコードのクリーニングはどのようなことをしている?
バキュームクリーナーと洗浄液でクリーニングしています。
問3:他のカートリッジでは歪まないのか?歪まないとしたら針の形状はどのタイプ?丸?楕円?SAS?ラインコンタクト?
他のカートリッジを所有していないので、解りません。針の形状は楕円針です。
193さん
鉄プラッターは内周に寄るほど針圧が上がるようなので、平均的なポイントで針圧を計測しているので、
内周も4g以上です。
194さん
叔父からLP、ターンテーブル、カートリッジ、アームの一式を譲り受けたので、
簡単に諦めず大切に使いたいと思っています。
今後は他のアーム、カートリッジにも挑戦したいとおもっています。
ちなみにこれまでCD(Linn Ikemi)しか聴いて来なかったのですが、LPシステムを導入して
全てが変わりました。どう考えてもLPのほうが音が良く、音楽が良い!っと。
SPUのトレース能力を上げる有名な方法。是非伝授ください!
189さん
朝早くからありがとうございます。
キャンセラーがないと右チャンネルが歪みやすくなる事は基礎知識として覚えておきます。

アナログは微調整ですぐに良くも悪くもなるのでやりがいがありますね。
今回皆様のおかげで知識とノウハウを得ることが出来ました。
アナログはまだまだ奥が深く解らないことが沢山あるでしょうから、今後とも宜しくお願いいたします。
見苦しい長文になりましたことをお許しください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:53:03 ID:WmitBJpF
>>197
>叔父からLP、ターンテーブル、カートリッジ、アームの一式を譲り受けたので、
なんだそうでしたか、それなら知らないのも無理はないですね。
勝手に誤解してました。すいません。

>>189
>>190
は、取り消します。
199194:2010/02/26(金) 17:41:16 ID:yoyg8ecc
>>197
SPUに拘るのを不思議に思っていたので理由を聞いてみました。

キャンセラーはどういった物を作ってお使いかは分かりませんが
掛け過ぎると針先が内側に曲がってしまいます。
(針先が内側に引っ張られようとする力と反対に
キャンセラーの外に引っ張ろうとする力が全てカンチレバーとダンパーに集中するからです。)

有名な方法で、SPUを白熱灯のスタンドなどで温めてからレコードをかけるというのを何度か繰り返すと、
そのうちダンパーが柔らかくなってキャンセラー無しでも音割れしづらくなりますよ。
(物には限度がありますので、あまりに白熱灯に近づけて樹脂部品を溶かしてしまったり
カートリッジを持とうと思っていたら、熱くなり過ぎていて思わずカートリッジを
床に落としてしまったりしないようにして下さい。)
カートリッジは暖まっている状態から冷えた状態になるまで掛けるようにして下さい。
もちろん室温はかなり大事で、温度が低いと音割れし易くなります。

あとは、もしトーレンスの124の上のプラッターが歪んでいてレコードを掛けているときに
アームが上下に揺れてしまうようでしたら、上のプラッターを外して
何か他のターンテーブルシート(固めのもの)を代わりに敷くと良いと思います。

>後者の方が音の密度が高く、力強い演奏
>若干音に躍動感がなくなってしまったので

ともかくこのような聴き分けができる能力がおありなのですから、
さらに良い音で再生出来るようになると思います。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:01:57 ID:PLRhLx11
>196
や、これは律儀に。どういたしまして。
1000円ぐらいで色々楽しめるからいいよね。
送料のことを考えてつい多めに頼んでしまうけど、アナログ好きの友人にあげたりしてるよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:34:53 ID:D3KO7MMz
まだやってるの?
シェルの根元のゴムリングを外してるんじゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:37:31 ID:9EPFZpwO
流れぶった切るようで申し訳ないんですが

ヤフオクに出てるSME用の真鍮ナイフエッジ買って交換してみたんですが
0バランスの調整時に水平でバランスとって
そのままアームの先端を上に向けてもぴたっと止まります。
また逆にアーム先端を下に下げてもぴたっと止まります。
交換前は上下に振っても水平位置に戻っていました。

これは縦軸の感度に問題ありでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:57:49 ID:cYEBk5OM
>>202
感度が悪いってレベルじゃないだろ。
汚れとかでなけりゃ、加工精度に問題ありか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:05:54 ID:vhA6EFp2
>>202
真鍮ならばナイフ部分にオイルが必要なのではないですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:30:32 ID:D3KO7MMz
アームの重心が上がってナイフエッジの先が丁度重心になっただけ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:37:27 ID:l2x4dzir
>>205
なんで急にアームの重心の位置が変わるんだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:48:00 ID:yoyg8ecc
問題大ありです。FRの重量級ステンレスアームでもそんな事はありません。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A2%A1%BF%B7%C9%CA%A1%FA%A1%D8SME%A1%A1%A5%A2%A1%BC%A5%E0%BF%BF%EF%AB%BA%EF%A4%EA%A4%C0%A4%B7%A1%FA%A5%CA%A5%A4%A5%D5%A5%A8%A5%C3%A5%B8%A1%D9&auccat=23824&alocale=0jp&acc=jp
この出品物に手を出したんでしょうか?違っていたらすみません。
出品画像で見ても分かるくらいオリジナルの精度と比べて精度が出ていないと思います。
しかもこの出品者、安くスタートしている分は全て別IDで吊り上げをして
思い通りの値段にならなかったら平然と再出品を繰り返してますよ。
材質も本物は焼入れか何かをした固い鋼のようなもので出来ていて真鍮ではありません。

そもそも精密金属加工がお手の物でオーディオ以外の物や、あるいは同業他社(B&W、トーレンス他)
に頼まれて加工を行うようなSMEがわざわざ樹脂エッジに改良したものを金属(しかもオリジナルよりも精度も材質も劣る物)に
安易に替えても改悪にしかならないと思います。
樹脂エッジと言っても、カーボンを混ぜ込んで、エッジの歯の部分にはテフロン樹脂をコーティングした凝った物で
現在ならともかく、30年以上前にこのような物をコストを下げるために採用したとは思えません。
(当時は自動車レースのF1マシンですらやっとカーボンを部分的に使うかどうかという時代です。)
今まで、何本かバラしたナイフエッジを見ましたが、欠けたりすり減ったり、歯の部分が潰れたりしている物は皆無でした。
元に戻す事をお勧めします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:50:36 ID:yoyg8ecc
>>207 最後から2行目の訂正です。 何本かバラした時に見た樹脂ナイフエッジ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:40:55 ID:9NFAYvhR
オイラも樹脂のナイフエッジが損傷しているのは見たこと無いです。
3012/S2の金属エッジが激しく偏って摩耗してるのを見たことはあります。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:51:07 ID:kaYo973t
207のリンク先のSP−10mk2とサンスイ907LTDが気になった。シュアタイプWも1万切るなら安いな。
211207:2010/02/26(金) 23:59:44 ID:yoyg8ecc
>>はい。SMEだけで無く、SAECの金属製ナイフエッジも何本か見たら同様で
少し金属の粉のような物がナイフエッジの受け部分にあって、エッジ先端も僅かな場合もありましたが
摩耗していました。

SMEが樹脂エッジにしたのはエッジの摩耗対策だけではなく
今のアナログ機器では当たり前になっている異種素材の使うことによって
共振点を分散させているのだと思います。
他にも元々SMEは金属のパイプアームにバルサ材を挿入したり
Rシリーズ以前もパイプの継ぎ目にゴムの緩衝材を使ったり
スライドベースの取り付けるネジ穴に
ゴムワッシャーを使って更に締め付け具合を説明書で図解まで入れて指定したり、
オプションなどでオイルダンパーまで用意したりと色々やっていますよね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:30:45 ID:EiQONvtX
>>210
>>207のリンク先のどこにそんな物が?誤爆?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:03:25 ID:0r8F2jWX
>>212
誤爆じゃないよ。ちゃんと視れw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:30:50 ID:EiQONvtX
>>213
おすすめのオークションか検索履歴が貴方だけに見えているのでは?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:54:51 ID:lZiAWkDh
>214に一票。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:15:56 ID:kcu8fDic
俺には見えるよ
◆新品★『SME アーム真鍮削りだし★ナイフエッジ 1 円
                5,800 円 5,800 円
                6,800 円 6,800 円
                7,800 円 7,800 円
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:21:50 ID:RZntxemx
>>216

キミは何もせんでイイから…
218202:2010/02/27(土) 09:25:49 ID:1Q+oo4hp
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
素直に元に戻す事にします。

購入は半年ぐらい前なので今となっては207のリンク先と同じ物かどうかわかりませんが、
多分同じ物だと思います。

昨日交換しておかしいなと思い音を聞く前にここで聞いてみたのですが正解でした。
聞いていなかったら盤を痛めたかも知れませんね。

ありがとうございました。

話は変わるのですが・・・
これまたSMEなんですが、
実はフルイドダンパーのオイル受け部分だけ持っています。
アームに付ける方の部品を自作しようと思うのですが
例えば仮でインシュロックみたいなものをアームのパイプ部分に巻いて
インシュロックの先端をカットしてオイル受けに突っ込んでも効果はあるでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:51:55 ID:+mP/E1f+
>>205
貴方の意見は正しいです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:54:52 ID:+mP/E1f+
>>207
>エッジの歯の部分にはテフロン樹脂をコーティングした

こうすると、エッジが鈍ると思うのですが、それでいいのですね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:04:55 ID:iBwqEfhJ
>>219
ヴァカ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:35:05 ID:BlQDPvH8
>>207
値段はともかく↓は想像の域を出てないだろ。
>出品画像で見ても分かるくらいオリジナルの精度と比べて精度が出ていないと思います。

>>220
初期の金属ナイフエッジタイプも純粋な鋭角じゃなくRのついたナイフエッジだと
聞いた覚えがあるが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:36:07 ID:BTtvBhiR
ガタガタうるせえしw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:09:47 ID:EiQONvtX
>>222の目かパソコンのモニターが悪いか、
純正のナイフエッジを見た事無くて想像で言ってるかだろ?
純正品はこんなんじゃないぞw
他にも色々作って出してるけど仕上げ荒いだろ
先に同じようなコトやってたvcyoyoとも比べてみなよ。
ttp://www.vcyoyo.ecnet.jp/

225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:38:28 ID:7tStnTvG
>話は変わるのですが・・・
これまたSMEなんですが、
実はフルイドダンパーのオイル受け部分だけ持っています。
アームに付ける方の部品を自作しようと思うのですが
例えば仮でインシュロックみたいなものをアームのパイプ部分に巻いて
インシュロックの先端をカットしてオイル受けに突っ込んでも効果はあるでしょうか?

この質問をするところをみると、202の内容がどこまで真実を描写しているのか
はなはだ怪しいと言わなければならない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:43:56 ID:Snap9ewF
>>211
SMEの樹脂エッジは御大エイクマンが英国のオーディオ誌で語っていたが
金属製ナイフエッジの音の癖を嫌った為にわざわざ導入したもので
コストダウンの為でなく音質上意識して採用したもの。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:59:56 ID:fXCyFrUE
SMeには金属製ナイフエッジより、
テフロンワイヤーロープや
ホットボンドがよく似合うよ。



スコッチをすこち飲みすぎたな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:03:21 ID:0r8F2jWX
>>226
サエクに喧嘩売ってる?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:22:37 ID:EiQONvtX
>>228
喧嘩を売るというよりも特に相手にしていない。
以前サエク(オーディオエンジニアリング)の設計者の田中さん自身から聞いた話では
ダブルナイフエッジのアイデアをSMEに持ち込んだら結局相手にされず
自分で製品化したのがサエクのアームだと仰っていた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:28:38 ID:7UWkd2Bi
お、まだ柿の木坂の御仁は健在なのか。

もう一本頼みたいんだよねぇ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:44:46 ID:0r8F2jWX
>>229
SMEも見る目ないね。ダブルナイフエッヂなら金属固有の音にはならないのに。
もっとも、SMEのダブルナイフエッヂってのも聴いてみたかったけどな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:48:16 ID:xPMpQvyq
日本と英国の金属加工精度の違いってのも無視できないしな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:10:00 ID:EiQONvtX
>>231
見る目があったから採用しなかった。
ナイフエッジを上から抑えてもガタは全くのゼロにはできない。
それどころかSMEでは2箇所だったガタの原因が倍の4箇所に増えてしまう。
材質が金属エッジのままではエッジの刃の部分が摩耗してしまう。
ナイフエッジやその受ける台座や抑え金具の調整がズレてしまうので再調整が必要。
(SMEのアームは自動的にナイフエッジが所定の位置に戻るようにエッジ受けに微妙にテーパーが付いている)
と問題がある。
好き嫌いは別としてSAECのアームの鳴きの少ないダンピングされた音は最初の308は分からないけど
407などは(バラすと分かるけど)ジュラルミンのかなり分厚いパイプに拠る所も大きいと思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:21:24 ID:1Q+oo4hp
>>225
なんでー?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:37:05 ID:0Sz+Ra3g
>>233
そもそもシングルナイフエッヂじゃガタどころかガタガタでしょwそれにダブルナイフエッヂは上だけではなく
上下で抑えてるしその分磨耗も極小に抑えられる。結局、日本だから採用しなかっただけでしょ。サエクは
コンコルドの材料利用してるのに。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:20:13 ID:nTE7JoCZ
207です。
>>218さん
粗悪なナイフエッジで懲りて学習したのかと思ったらまた何かするつもりなんですか?
輸入代理店に、足りないパーツの在庫を問い合せるか
オークションや中古店で純正品を探すのべきではないでしょうか。
ダンピングのシリコンオイルも純正か、せめて同じ粘度の物を使うぐらいはすべきで
きつい言い方かも知れませんがいい加減な考えで改造をしても改悪にしかならないと思いますよ。

>>235
現物を使ってないか、よく分かってないのに想像で書いてるでしょ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:22:56 ID:oNMuz6Yt
>>235

キミは何もせんでイイから…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:42:57 ID:Kxjb16lu
3009 s3使ってるが、これは本当に凄いアームだよ。
使うほどに実感する。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:55:53 ID:f4Dv+264
>>238
面白いことを教えてあげよう
君は無知そうだからね。

カートリッジの角度だが、適正角度というのがあってね、
それが1度、いやその10分の1の0.1度傾いていても、
アナログディスクから情報が完全に拾えないと知っているかい?

それからもう一つ。
君のカートリッジは適正角度にどうやって調整しているのかな?
三角定規を押し当てて調整しているとか言わないでくれよw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:07:53 ID:Kxjb16lu
はあ?

何言ってるの?

角度って、どこの角度?

ラテラル?バーチカル?レイクアングル?

頭大丈夫?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:11:28 ID:lHGrFVwZ
>>236
別にいいんじゃないか?
ナイフエッジの交換とは話のベクトルが違うだろ。
効果があるかないかぐらいは分かるだろうし、別に改悪って程でもないだろ。
ダメなら外せばいいんだから。
オイルについても218は何も書いてないし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:34:17 ID:nTE7JoCZ
>>239 は荒らし
>>241 ちゃんとやりとりを読んだ上で書き込んでますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:57:43 ID:Kxjb16lu
ああこれだね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1251564367/776

どうりでバカっぽい文だと思ったよw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:09:27 ID:6oEYrLqQ
>それが1度、いやその10分の1の0.1度傾いていても、
>アナログディスクから情報が完全に拾えない

グレアムを使ってる身としてはこれは非常に共感できる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:23:08 ID:lHGrFVwZ
>>242
あんた頭固いなあwww
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:54:32 ID:nTE7JoCZ
>>245
文句を言ってきて逆に返されたら
wwwで誤魔化すんですね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:55:50 ID:lHGrFVwZ
>>246
あんた性格悪いなあ
まわりから嫌われてるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

で、>218はどうなったの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:42:15 ID:oNMuz6Yt
そーだ、そーだ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:01:20 ID:nTE7JoCZ
>>247 そのままお返しします。
やはりwwwで誤魔化して>>218の話しに逸らせて誤魔化すんですね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:17:41 ID:lHGrFVwZ
うわっ
ねちっこいなー
気持ち悪いわ
すいません俺が悪かった堪忍してくださいw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:04:20 ID:0Sz+Ra3g
SMおやじ必死すぎてワロタw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:56:31 ID:nTE7JoCZ
スレに張り付いてすかさずレスしてたんだ・・・気持ち悪い・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 10:12:38 ID:YhkrhmDh
>>252
自分のこと棚に上げて何言ってるんだ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:49:43 ID:bTW6LVl3
あんたらも鈍いね。もう回りの者は皆んな分ってるんだから。
普通は余裕のある方から先に止めるもんだけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 17:52:17 ID:XP5tmVfa
SMおやじ次の日まで必死すぎてワロタw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:00:42 ID:FiSCwvnF
gimpoサーバー復帰アゲ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:27:59 ID:t516gmrI
キムチのサイバーアタックのおかげでオヤジどもの頭も冷めたろw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:58:37 ID:ndHhif/l
しかし サクサクと気持ちよくなったなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:48:27 ID:LqNZNoQh
DL-103だけど MCトランスにウエスギは如何だろう?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:08:09 ID:EYCqDzmQ
>>259
103にどんな音を求めるかで違ってくるがおとなしくなって面白みに欠けると思う。
個人的にはオーディオの中古にはあまり詳しくない人は手を出さない方が良いと思っているが
唯一MCトランスだけは中古でもまず問題はなくヤフオクでもOKなので
全盛期の中古MCトランスを狙う方が安いし音も良い場合が多い。
103はリファレンス的な存在だったので103に合う場合が多くまず外れはない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:24:46 ID:LqNZNoQh
レスありがと。
求める音は 切れこみのいい情報量の多い音希望だけど
WE618Bの音期待 値段違いすぎるかな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:00:23 ID:a8Diwbkp
>>261
だったらテクニカのカートのほが良いと思うが

AT-33シリーズ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:58:21 ID:iTBvjDiw
最近トランスが人気ですな。
確かに古くてもアンプに比べて劣化がすくないか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:14:45 ID:1PFqwKZQ
テクニカはデンオン103と比べると中高音部に音が寄っているので、その帯域が
好きな人には情報量が多く感じられるかもしれないが、高低帯域間の音圧バランス
に基づく音楽性は欠ける。音楽的なバランスを優先させると103になる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:03:11 ID:dGqPL4f7
>>263
大昔のマイクトランスの転用とか特殊な物は別として
少なくともMCカートリッジ用トランスと明示して売っていた物については劣化が問題になるような物は無いと思う。
故障といっても可能性としては裏のRCA端子や切り替えスイッチがある場合はそこのハンダ部分のトラブルくらいしかないので
特殊な技量や特殊な部品が無くても誰でも直せる。
中古で買っても問題がないオーディオ製品の筆頭。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:50:32 ID:tSt4EPvF
テスターで導通テストしてしまうと駄目になります
気をつけて
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:58:12 ID:iTBvjDiw
関係ないけど、spど導通テストはどうなんだろ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:27:33 ID:ImgG2BT4
>>264
うちのAT29Eとか30Eはそんなことないなあ。むしろ103のほうが高域にきついところがあって目立つ。
個別の機種名挙げて評価したほうがいいよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:57:49 ID:/daUwZGY
>>264
そうかな?オリジナルの103は地味すぎだしナロウだよ。SLやFLなど限定品使うともうオリジナルには戻れなかった。
テクニカは確かに33EやMLはきらびやかだけど36や37、33の限定品なんかはレンジ広くてバランスもいいよ。
まあ、103がある意味バランスいいっていうのには賛成だけどね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:32:41 ID:9shgJoTC
103が地味と感じるのは、微小信号が旨く再生出来ていないからじゃあないかな?
スッキリ透明感の有る判り易いシステムでは、微小信号が切り捨てられてることが多いからね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:12:11 ID:iIxVmtfg
結局>>264みたいな話って本人の主観による感想でしかないから
そんな風に感じる人もいるんだなー程度に思っとくのが吉。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:13:02 ID:6sSKK7Ch
103には、c-17
273名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/06(土) 21:39:52 ID:O6hKnF88
103はボーカルが良い!トランスをAU-1000に変えてから凄く良くなったよ。クラッシックやジャズは
最高に鳴るようになった!!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:52:44 ID:kCUkchXz
103と言っても使うアームでも結構変わるからね

デノンの業務用プレーヤがある意味標準的な感じで使われているスタジオが多かったね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:26:33 ID:BRVGMNa7
103は、SME3009Rで鳴らしたら、結構、化けたけどな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:36:32 ID:YRix0AJE
103でアームと言えばテクニカのAT-1503ほとんど純正といってよいくらい相性が良い。
テクニカはカートリッジメーカーだが1503は業務用なので103ターゲットに設計したのではないかとまで思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:06:38 ID:q7swrwD2
103ならFR-64Sだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:32:51 ID:iSu1YHX8
103の本当の音、とてもSME3009R、AT-1503、FR-64Sじゃ出ないよ。
その3つどれも持ってたけど、なんだかねえって音しかしないよ。
SMEならマークXが多少ましかな。

>>261
103の本当の音聴きたきゃWE618Bは最低必要条件でしょう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 06:35:42 ID:cDuto1QX
103は局用につくられただけに何でも無難にこなすが、これでなければという
個性は薄い。
アームはデンオンの305で十分。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 06:37:11 ID:kdE44auk
103型は、最新の現代型カートリッジの音質と比較すれば、
たとえ名器と雖も今となっては「最高」とは言えまい。
あくまでも標準的な音質が得られるのみである。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:07:23 ID:hpu4f/Dm
DL-103はレガのアームと相性が良好でっせ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:12:38 ID:S/fDxJ7c
レガのアームって単売してるの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:31:15 ID:shBwTMYp
>>281
自分もレガRB300に合わせてるけどいいよね
但し、Rの方だけど
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:04:58 ID:o1NLvJ4b
>>282
国内での正規輸入販売は無いけど、個人輸入なら
問題ない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:17:25 ID:7HbvOFKe
DL-103(非R)+SME 3010R+AU-S1の音に何の不満もない俺は
まだまだだってことだな。フォノイコはPMA-S10内蔵のだし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:35:49 ID:Dv4z6SUV
周波数特性が上が40kHzとか50kHzとかと言う数値になってるカートリッジがあるけど、
それって長波JJY(40kHzとか)のアンテナにならないかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:29:44 ID:f2Fdj9j2
>>286
あのサイズのコイルがアンテナになるとも思えないけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:16:36 ID:P2gWFmUK
>>286
周波数特性はあまり関係ないが、カートコイルのインダクタンスによっては、
フォノイコ、トランス等とのインピーダンスマッチングが取れていない時にラジオ放送を
受信する場合がある。

放送の内容から、どうも短波放送っぽかった。

どこが検波回路になってるのか、不思議。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:42:32 ID:+hnKIyzR
タクシー無線が突然入って驚いた経験がある。
ケーブルのCとカートリッジコイルのLが検波回路に近くなるのでは。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:27:32 ID:k2aUEg1I
ID:+hnKIyzR

分かったら教えてね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:04:13 ID:uEBI8KjC
TVで、「小型焼却装置から人の声が」みたいなタイトルで特集していた。
調べた結果、ラジオの電波を受信して焼却装置の筒の部分で増幅し音声となったらしい。
なんの回路もないのに、こんなこともあるんだなと。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:28:04 ID:l8NWp2Wa
>>285
AU-S1の内部配線にはLC-OFCを使ってるってホント?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:01:21 ID:f2Fdj9j2
>>288
いや、全体の回路としてラジオ含めた短波、長波の電波を受信する可能性は
当然あるのは分かるけど、カートリッジのコイル自体が、特にMCのカートが
単体で電波を受信するアンテナになる可能性は低いんじゃないかと。
294289:2010/03/08(月) 13:56:41 ID:+hnKIyzR
>290 分かりません
>293 DL-103関連の話の流れだったのですね。
私も同感です。私が経験したのはMMタイプのカートリッジでした。
20年も昔のことで、最近はその再現・経験をしていません。
昔はタクシー無線やトランシーバ無線の規制が緩かったのかしら?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:01:58 ID:ypxiP6SF
カートリッジ LYRA ARGO
アーム SME309
フォノケーブルSME309純正
トランス アントレーET-100
フォノイコ ラックスE-03

これでET-100をMMポジションにした時に北京国際放送という日本語放送を
何度か受信した事があります。
ラジオ並の感度(笑)

MCポジションだと全く受信しません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:14:04 ID:+kDE/uz3
空芯コイルのLとケーブルのCで共振回路、トランジスタのベース入力で検波、サテンが有名。
なお、弾性と質量との関係でもたらされる機械的な高周波振動を、ロスする事無く伝達出来る電気回路を持っていると言う事と、
LC共振回路の高周波電気振動とはまるで意味が異なる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:15:11 ID:f2Fdj9j2
>>294
DL-103というか、MC、MMいずれの場合でも、カートリッジ内の
発電コイルのサイズ、巻き数では周波数特性の数字が高かったとしても
>>286が気にしている「長波JJY(40kHzとか)のアンテナ」には不適当だし
アンテナにもなりえないと思うって話よ。
そもそもカタログに載ってる再生周波数帯域の話とアンテナ云々の話は
全く関係ない数字の話だけども。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:03:15 ID:uEBI8KjC
299290:2010/03/08(月) 17:42:19 ID:k2aUEg1I
>>298

GJ ! サンクス。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:51:38 ID:sIhbKliz
数年前のステサンで、ターンテーブルの試聴・論評で電界に強い云々の言及よく見たよな。
ステサン試聴室が東京タワーの近くで、電界強度的にあまりよくない環境とか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:07:01 ID:JiVfuT9r
ドイツブラウン社のカートリッジは聴いたことがないのですが印象はどうでしょうか?
ヨーロッパ一般のと同じでクラッシック向きなのかな?
タンノイのカートリッジはオートグラフのような感じ?
ガラードのカートリッジは301と同じように中低域の高速応答性が良いのかしら?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:01:02 ID:z+Glu7zd
ウエスギのMCトランスを入手したので 音声をウpしてみました
DL103 TD320 です
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/69531.wav
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:23:49 ID:Fu3jiAk5
ZAIKAのMCトランスZLT-55A?、使ったことある人いたら感想を教えて。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:33:18 ID:9J4U9VH+
高出力MCのDL-110ってどうなんでしょうか?
誰か使ったことある人いますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:19:23 ID:B6y7Z8KC
高出力MCって、何のために存在するの?
中途半端な出力、インピで使いづらいんですけど。SUMIKOとかね。
トランスかまさないなら、単純にMMでよくね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:21:58 ID:UJG1qaXv
>>305
中にはMCなみの低出力のMM(グラドのステートメントシリーズ)もある訳で
音とに兼ね合いで形式に関係なく好みで使えば良いかと・・・
ちなみに日本では最近見かけなくなりましたが欧米では現在でも
ダイナベクターの高出力MCに根強い人気があります。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:54:21 ID:0Iv2w+GP
>>305
MMに比べるとコイルインピーダンスは低い
そのためアンプまでの入力容量(並列等価キャパシタンスの意味ね)に
よって周波数特性が変わらないのがいいんじゃないかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:56:30 ID:0Iv2w+GP
>>305
そのほか、サテンのうたい文句では(サテンは空芯なので)
バルクハウゼンノイズや磁性材料の非直線性の影響を受けない
というのもあったな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:27:31 ID:o3W1kkbT
空芯MCはトランスを使わずにMC入力で聞くと
確かに凄くナチュラルな音がする。

ただ、出力が低いのでS/Nの点でちょっと物足りない。

今ならネオジムがあるので昔よりは高出力の空芯MCが出来そうだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:57:24 ID:WVdtdHg8
MM,MCの区分けではなく、出力やインピの細かい調整が可能な、例えば、ソネッティア
なんかのフォノイコを持ってるなら、いいんだけど、やっぱ、高出力MCは、微妙だな。
でも、売っているってことは、それなりに、ニーズはあるんだろうね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:50:50 ID:ASJbSl42
100Ω受けのMM入力(高出力MC)や47KΩ受けのMC入力(GRADステートメン)と
少々特殊な条件がベストになる場合もあるが木目細かく対応できるフォノイコも増えている。
個人的におすすめはサバーランドのPH3DMM MCと大きな区分ではなく入力インピや増幅率を細かく設定できる。
電池駆動ゆえSNがずば抜けているが他の電池駆動と違うところは
単一16本と膨大な量を搭載するので電源に余力が生まれ電池駆動で往々にしてあるこじんまりとした音ではなく雄大なスケールが出せる。
加えて1200時間電池が持つという長寿命で電池交換の煩わしさから逃れてる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:24:30 ID:W4ickK7V
>>311
輸入元のカタログPDF見て電池盛りだくさんぶりにワロタ。
自分も自作の電池式のフォノイコ使ってるけど、どの位置にも
置けるようにと小さいサイズにしたのもあって、電池の容量が
厳しいんだよね。
当然おおきくはなるけど、単一電池なら寝る前に電源落とすの
忘れても普通に持つだろうってのは良いなぁ…。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:25:42 ID:m9Xold5u
30年前位からキンタはやってんな、ナショナルネオハイトップで
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:56:08 ID:W4ickK7V
今は009P2つで+-作って使ってるんだけど、1日1〜2時間で
毎日だと2週間くらいしか持たないからなぁ。
単一どころか、単三x16でも10倍以上もつような気がする…。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:06:07 ID:FGMt98co
>>302
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/69531.wav
どうして不評なんだろ〜?w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:58:00 ID:mwJRO0W0
モノラルLPですよね。ちょっと腰高では?
SPの前においたマイク録音ですか?あんまりいいマイクではないですね。
ラインどりでないと判断できないです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:15:25 ID:FGMt98co
分る?
マイクはICレコーダだからね
ライン録りだと音悪くて聴けないよw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:26:38 ID:FGMt98co
それから 演奏は フルベン ウイーンフィル です
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:27:41 ID:Jns0MxBP
なぜ下流の音、しかも部屋鳴りも含めて聴かせて評価を貰いたいの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:53:21 ID:XVzGbNgi
リマスタバージョンです。
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/70334
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:00:44 ID:hdYZDZ48
オーディオなんてのはスピーカーから音が出て完結するもんだからね
途中がいくら良くても最終的な音が悪ければ意味無いよ
それにオレのプレーヤーは大したこと無いからな〜W
しいて上げれば内周歪とプリエコーが無いことくらいかな

ま〜 音楽を楽しんでもらえて オーディオの面白さが分ってもらえればなと・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:32:43 ID:4NGJgY+0
>>305
ハイゲインイコライザーが流行り始めた頃出てきたものだね。低出力のMCじゃまともに再生できないけどMCっていうだけで
売れた時代だから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:10:18 ID:hdYZDZ48
>>320
リマスターってCDの音を録ったものですか?
それとも オレの録音をリマスターしたものだったりしてw

ノイズを抑えるため高音が鈍った感じだけど
曲 演奏 が良いから 楽しめますね〜
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:15:14 ID:XVzGbNgi
あなたの録音をリマスターしたものですよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:44:11 ID:hdYZDZ48
ピラミッドバランスでGood job
オーディオって楽しいねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:19:53 ID:Coo+zdR9
カートリッジをシェルに固定するビスとナットは、真鍮とか、アルミとかあ
るけど何がお勧めですか?ちなみに103とオヤイデの組み合わせです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:53:59 ID:qHfRPUC8
アルミ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:13:15 ID:DKtcM+kv
セイシン合金
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:18:53 ID:rSUJ+o2h
テフロン
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:33:23 ID:Gn1aZ90M
チタン
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:01:29 ID:BUmeGqje
イモネジ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:42:59 ID:DXpiYVoy
>>326
真鍮が好きだな。チタンもよさげだけど高そう。103はボディー弱いから締め付け過ぎに注意。
一度割ってしまったことがある。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:32:13 ID:9VQ3LBmV
>>332
カートリッジに締めつけにくいヤワなドライバーがついてるのは
わざとなんだよね。SMEについてるフニャフニャのプラのレンチも同じ。
俺達しろうとは必ず強く締めすぎちゃうから。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:30:05 ID:fU8o0rg9
>>332
ネジ屋で買えばなべ小ネジなら、チタンでもマグでも
1個100円もしないよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:48:15 ID:Yl9lrFIb
昇圧トランス FRT−3 の貧弱なピンコードはみなさん
どうされてますか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:55:33 ID:Re8UHKzi
チタンのねじって音に効果ある?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:08:55 ID:vhZyoreT

アルミが一番だよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:19:37 ID:B+fALSlQ
>>326
そんなのハンズ行って好きなの買って来いよなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:20:20 ID:flsQ12r4
ハンズにないんだってよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:06:49 ID:UHgNLuq7
>>335
あれはあれで、そのままで当時の音っていうのも乙なもんだ
(マジレスすると。短いからあんまり気にしなくて良いんじゃない?)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:43:18 ID:ABA9TbAx
>>336
コンセントのネジで効果があるんだからそりゃぁもう(ry
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:37:38 ID:e8o/WB7q
>>335
SMEのアームだったらコードの音がアームの音,と
明確にいえるんだけど,国産のトランスで
そこまで考えて音決めしてるかというあたりだよね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:21:25 ID:ppZMcmoQ
>>342
SMEのアームコードみたいに、明確に変わる理由が有るようなものなら
ともかく、単なる端子だけならへなへなでもげそうなのから丈夫な
端子に変えた方が音はともかくとして安心感は得られるだろうねぇ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:25:04 ID:S3rWO2ja
FRはしている。
最後期の新素材つかったもの以外は
ケーブル込みで音作りしている。
最後期のものは実質倒産後主要メンバーが全てFRを離れてから
時流にあわせるために急遽製品化したもので意識した音作りはしていない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:26:31 ID:8KAYHTgq
レスサンクス。Passさせても明らかに劣化するから
RCAコードが原因かな、と思っている次第。ただコードが
トランス内から引き出されているので交換しにくいんですよ。
トランスカバーも外せないし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:58:22 ID:jR3cQ7Aa
http://www.classicandjazz.net/playerCJ/indexfl.php
の出す音は、躍動感と華やかさと中低域の軽やかなブーという音がジャズを
存在論的でなく装飾的なサウンドにしているかもしれませんが、固有の主張
として良いですね。荒さや激しさがなく、ドンシャリではなくスンフンブー
という感じですが、こういう傾向の音のカートリッジでは何があるでしょうか。
デッカではブートいう音に欠けるでしょうね。SPU系では質朴な感じに留まる
し。
フランス製のカートリッジを使えばいいのかな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:07:47 ID:Br7WcI7b
Pierre Clementのカートリッジの試聴感想をお聞かせください。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:14:18 ID:Br7WcI7b
20mv出力のカートリッジでも、一般の5mv出力カートリッジ対応用の場合
と同じに、イコライザー側の入力電圧値は1v程度でいいものでしょうか。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:56:59 ID:z4xNqOcL
カートのシェルへのネジ止めは、なぜ2点だけになったのだろうか。
3点の方が安定するだろうに。実践された方、違いをお聞かせください。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:55:32 ID:S3rWO2ja
アーム及びカートリッジ双方がRegaの場合は
3点止めが標準状態となり2点止めと選択して可能になっています。
比較したのですがはっきり違いが出ました。
3点止めの方が音が明瞭になりややパワフルに感じました。
ただし通常のカートリッジは2点止めで音決めをしていますので
なんらかの手段で3点止めにした場合に音は変化してもその音が設計者の意図とは違ってくると思います。
この3点止めに限らずねじを強く締めすぎても音は変わりますが設計した意図とは違う場合もあります。
カートリッジ本体が柔らかく付属のねじに樹脂製のやわらかいワッシャが付属している場合など
あまり強く締めない事を前提としているようなら一度「軽く締める程度」で試してみてください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:41:25 ID:S3rWO2ja
IKEDAのカートリッジはIKEDAのシェルを使う場合には4点止めとなります。
ネジも銅製でより強固にとめる事を前提にして設計されています。
そうかと思うとほんとうに軽くとめるだけ(カートリッジ本体を指で強く押せば動くくらい)がベストという場合もあり
ケースバイケースとしかいいようがありません。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:05:12 ID:HusEIUnm
>>345
Passさせても劣化する原因としてはケーブル自体よりはプラグ、または
切り替えスイッチの接点が考えられるんじゃないかな?
当時のはまずプラグがニッケルメッキで、たぶんもう曇っているだろうから、
どうせケーブル換えるつもりなら、まずプラグを変えてみたら?
それでダメなら、次は分解してスイッチの接点だろうな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:07:20 ID:j4s5wGHp
>>351
デノンの301Uなんかも4点留めできるね。生産中止の311LCや304も。もっとあってもよかったのに。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 12:50:43 ID:PPyWyTVx
>>350

 オーディオにおいても、文学における場合と同様、(設計者発信者の意図に従属する)解釈主義
と、その意図を意に介さない主体的芸術的姿勢とがあるな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:41:07 ID:THNnhlTL
>>350
Regaはよく分らなかったが3点止めもあるようで音は期待通りですね。
2点止めだとよじれてる感じが残る場合があるのも嫌なのですよ。
>>353
301IIは4点止めが可能なようですが普通の2点止め+アルファ
みたいな。4点止め用シェルもあったということ?でも穴だらけ
になって弱くなるのかも、それが流行らなかった原因だったりして。

音決めがシェル込にあるならシェル付きカートが本流のはずだけど、
これも少なかったですね。結局は月並みですが、シェルとカートの
組み合わせの妙がアナログの楽しみということなんでしょうか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:40:10 ID:j4s5wGHp
>>355
301Uの4点留め可能な穴開きシェルはテクニカのAT-LH13だけだった。15や18では間隔が狭くて不可。
あとは溝が掘ってあるシェルなら可能。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:13:20 ID:THNnhlTL
>>356
2つの穴がライン状になっているタイプですね。これなら、コの字
状にした長いネジで普通のカートも4点留めみたいにできるかも。
そこまでやるかと言われそうだが、考えるだけなら問題ないでしょ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:41:54 ID:wG+D0sec
デッカのカートリッジってどうですか?
359347:2010/03/26(金) 08:50:58 ID:eq74x6bJ
>>347

ピエール・クレマンのカートリッジはヴァリレラ型のようですが、ヴァリレラ
型の欠点と長所は何なのでしょうか?
360347:2010/03/26(金) 08:57:56 ID:eq74x6bJ
>>358

 デッカは経験主義の音の代表でしょう。中高音が甘美で妖しい。
それを楽しむためには他の機器(フォノイコライザーとターンテーブル)
の中低音を十分に強固に固めておく。でないとただの軽い音になる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 09:25:13 ID:yTdeZ5db
デッカは中央定位の音は横方向の振動なのでチップのすぐ近くのコイルで発電するため、
ダイレクトな音、逆相成分は縦振動でアーマチュアの上部コイルで発電、よって同相音と
逆相音にわずかな時間差と音質差が生じる。

なので中央に定位するソロ楽器の音像が背景から浮き上がるようにぽっかりと定位し、
反響音などの逆相成分と鮮やかに分離するような独特の音場表現になる。

音質は基本的に濃厚ダイレクト、特に低域がだぶつかない。

トラッカビリティはかなり悪く、誘導ノイズを拾いやすい。
362打てば響く:2010/03/26(金) 10:30:30 ID:r2Q0BHAE
デッカはウエストレックス同様「原因結果直結」型のハイスピードサウンド。
普通のMCやMMは「原因経過結果」型のトロイのろまサウンド。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:12:20 ID:gpRFgAtM

wiki PAU

(駄耳)
トロイのろまな聴覚
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:34:50 ID:GW/tlOHV
 バリレラ型カートリッジがドイツ製では存在しないでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:52:47 ID:jdkD6JKv
>>361-362
イケダみたいな感じなのかな、ハイスピード大好き、のろいの嫌い
こういうタイプはデッカやウエストレックス以外にはないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:18:26 ID:GW/tlOHV
高域だけハイスピードになる恐れがある。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:26:04 ID:P+NtL5aG
ハイスピードに聴こえるなら 本当は速度に余裕が無くて、
ドタバタ慌てふためいてる感じのカートだな。

本当にハイスピードなら相対的に速度に余裕があるはずだから、
むしろユッタリと聴こえると思うけどな〜
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:04:13 ID:0dHF3Ku+
IKEDA(デッカも)はハイスピードというよりロスが無い 強靭という方が近いと思う。
アームをめちゃくちゃ選ぶが上手く使いこなすと通常タイプでは得られない世界が広がる。
とにかくなまなましい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:08:04 ID:P+NtL5aG
で、内周歪まくり スピーカーが要らないくらい針鳴きが酷いとかwww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:15:02 ID:z7GTACuo
>>365
正直、>>361-362みたいなのって、眉唾っつーか、
話半分に読んどいた方がいいと思う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:26:00 ID:jdkD6JKv
>>368
なまなましいのも大好きなんだ。欲しいけど高いのばっかり。
アームはFR64当たりなら問題ないのかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:11:36 ID:0dHF3Ku+
IKEDAの場合 出した金額だけの音が出るのは
FR-64SかIKEDAの現行アームだけだと思ったほうが確実。
ここをしっかり押さえておくと音だけでなくトレーシングもまったく問題がない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:22:09 ID:jdkD6JKv
やはりペアで必要なんですね、検討してみまする。
デッカの場合は、どうでっか?なんてね。
374マニアを追い越せ大作戦:2010/03/26(金) 17:42:23 ID:TBq+vQL8
第一家電カートリッジ売り場にいた女性スタッフから伺った話だが、
IKEDAにマッチするアームは、実はFRとかじゃなくてもあって
(普通の人から見ると)「えっ?」というものを池田氏はプライベートで使っていて、
私はそれにならったものを使っている。ニヤニヤ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:32:30 ID:c5pwh34d
池田はオレの美観には全くそぐわないのでノーサンキュー
376名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 21:47:26 ID:ETfy13Pd
>>364
ドイツ製かどうか不明だが、ドイツのメーカー製ならある。
ELAC(Electroacustic)のMST2Dがそうらしい。(多分MST1もそうだと思われる)
MST2DやMST1を実際に分解していないので、ネット情報だけだが。
音色は、GEよりもカッチリしてクラシック向き。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:48:32 ID:YzKJLjM2
真空管アンプ時代の映画館の音のような太さを求めるなら、グレイリサーチのアームと
GEバリレラ型カートリッジにしくはないでしょう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:31:24 ID:xKVR24m+
>>374
アキバや柏のDACではそんな話聞いたことないけどな。そもそもDACには女の店員なんていなかった。
第一家電野田店にはいたけどw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:36:07 ID:uWjLV4bV
>>378
374の話みたいなマニアックな人じゃなかっったけど、♀の店員は
秋葉のラジ館2階(エスカレーターの横、サトームセンになったところ)にいたよ
オレはその人からカートリッジ(出たばかりの時のDL-S1)買ったことあるから覚えている
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:48:35 ID:JyLwF20N
>378
ダンボールで作ったIKEDAカートリッジの巨大オブジェがあったところでしょ。
女性の店員はいたよ。
カートリッジの針先確認をしたいと言うと20倍のルーペを出してくれてた。
1980年代前半くらいまでは菅野氏(光悦の)や池田氏は月に最低でも1回は来てたからばったり出会った人は結構いるはず。
あと、レコードの洗浄サービスもしてましたね。

行ったことがない人は知らないだろうけど。378はそれを露呈しましたねwww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:55:13 ID:8Lus7Jni
やはりFR-64sでないと魅力を引き出せないのですね。
オクで探してますが当時の定価の1.5倍が相場でしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:03:23 ID:xKVR24m+
>>380
そうか?俺は小坊の頃からアキバに行ってたけどな。女よりもオーディオのほうが興味あったからかもw
ラジ館なんか最低週一は行ってた。それにアキバDACはラジ館だけじゃなかったよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:35:27 ID:Hr7FYUsm
どこかにPN-6MC転がってないかなぁ・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:38:39 ID:8Lus7Jni
ラジ館3FにDAC入ってたよね
反対側がサトーで
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:43:41 ID:g2J5hupE
シュリュンベルジェのアームに取り付けて一般のカートリッジを使えるように
したシェルというものは、存在していたのでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:47:07 ID:g2J5hupE
>>376

 情報をありがとう。ドイツではそうすると、ヴァリレラ型ならではの
音の個性はなかったのかしら。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:02:48 ID:MgcpOb/y
SPUクラシック から音が出なくなった。往生かな。そこそこ濃い音で
そこそこ分解能があるカートリッジって何がありますか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:34:50 ID:g2J5hupE
私の場合は7年ぐらい前から、オルトフォンのモノーラルのCG-25Dを見限って
デンオンDL-60に移っている。音の濃さでオルトフォンに劣っていると思ったことはない。
分解能は団子になっていないという意味では、ある。グラデーションを重視しないような
分解能は求めていない。音の荒さはオルトフォンのほうが荒い。それが野趣の魅力になって
いればいいが、そのような域に至っていないと判断した。
分解能ということを、人為的な濁りがないことと考えるべきだ。自然のもの
は人為的な澄明さや単純さもないが、人為的な濁りもない。高城氏が基準としたような、
人為的な単純な澄明さを美としてしまわないように。自然の持つ濁りなき混質性の美を再生せね
ばアナログをやる意味がない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:55:40 ID:kjyqd1Cx
>387
買い取ります
連絡先
engelheart01アットマークhotmail.co.jp

アットマークを@に変えてください
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:31:38 ID:Amv2m87S
>>389
乞食乙
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:35:03 ID:V1VCJWMe
>>387

横須賀のオーディオ・ファブ等でで修理してくれるよ。
断線とか、たいていコイルの端っこだから、修理費用も、そんな高いことはなかったと思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:46:05 ID:TPABfYym
 サンクス。オーディオ・ファブは葉書だけなのかな、連絡方法は。
あとSPU、Gシェルの下全体を覆うカバー(白いやつ)もなくしたんだけど
(俺が不在の時、部屋の改装をしてそのときいらないものとして捨てられた模様)
オルトフォンジャパンで売ってくれるかな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:52:22 ID:AZxHLSYD
>>392
カバーは無いほうがいいかも
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:01:42 ID:Yw1stsCp
ヤフオクで昨晩終了のG-560Sに52000円がついてた…。
395何この値段:2010/03/29(月) 13:56:16 ID:reR8+p9Z
グレースのアームは G-540 と G-945S を今も使っているけれど、
560に(s?)が付くとこんな高額になるのか?
そもそも「s」とは何?
うちの945Sの「s」は「銀線仕様」なんだが、それと同じという事だろうか?
オクの常識はわかりません…
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:19:29 ID:Yw1stsCp
>>395
たぶんロングってのも利いてるんだと思うよ。
いま565Fも出品されてるけど、それも順調(?)に値上がりしてきてるし。
ロングアームの奴って、同シリーズの奴に対して2倍、3倍くらいの値段まで
上がってたりするぞ…。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:25:49 ID:6VBIUEGj
>>396
ロングは出物少ないからね
398395:2010/03/29(月) 14:28:04 ID:reR8+p9Z
>>396
レスどうも、サンクス。
成るほど、「ロングアーム」の強みですか…
久しぶりの平日休暇でここを覗きました。
皆さんのカキコは楽しく読ませてもらってます。
ありがとうございました、ROMに戻ります。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:12:28 ID:4Va9aOo9
>>395
カタログには、G-540s、560sは、2つに分割されたメインウェイト、
針圧をより微妙に調節できるサブウェイト、軽量型ヘッドシェルなどを標準装備した云々。
性能などはG-540L、560Lと同じと書いてある。
自分もG-540は、いまだに使ってる。古いMMカートは相性いい感じ。
値段が上がるのは残念だけど、価値を再評価されるなら嬉しい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:54:24 ID:CYts1hri
>>395
945使ってるのね。
うらやましいなぁ。
940や540、545シリーズは結構オクやショップでも定期的に
出てくるんだけど、ロングアームのタイプと、そのほかの
奴ってオクでもなかなか出物が無いんだよね。
ストレートアームの727、747が出たらほしいんだけどな…。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:00:12 ID:AydeO5TL
EPA-100mk2ってこのスレ的にはどうなの?長岡教御用達なのかたまにオクに出ると無茶な値段になるけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 15:21:47 ID:+oT6B3lP
>>401
今、新品が定価で売ってたら絶対買う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 16:47:31 ID:qJVvz0bq
上に同じ。できれば初代EPA-100並の価格で・・・って、ぜってぇ〜ムリだろうけどw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 16:57:54 ID:9vLsUPPQ
素材が違うだけで2倍も価格が違うなんてね、性能もそんなに違うの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:23:45 ID:qJVvz0bq
>>404
つーか初代が安かったんだけどね。でもMK2の価格倍というのもどーかとw

ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/epa-100.html
ttp://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/epa-100mk2.html

素材だけじゃなくて、アームベースからその機構までかなりリファインされとるよ。
初代のアームエレベーションも使いやすい方だけど、MK2はもっと使いやすい。
初代のはちゃんとロックしとかないとその内緩んできて、ヘタすりゃ落下しちゃう
けど、MK2はその心配なし。その上ペラペラな初代アームベースと比べてMK2
は厚みのあるガッシリとしたモノ。固定が面倒臭さそうだけどw

初代は通常の5ピンケーブル仕様だけど、MK2はRCAピン。これはそれぞれに
良し悪しがあると思う。汎用性でいけば5ピンだけど、音質ならRCAかな。でも
付属ケーブル以外のモノを使う場合うはアースの接続に工夫がいる。


漏れは初代を愛用しているけど、今んとこ非常識な金積まないと入手不可能な
MK2は要らないなぁ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:59:50 ID:+oT6B3lP
>>405
100が6万っていうのは当時としても破格の安さだよね。さすが天下の松下電器ってとこか。
Mk2も12万は適正というかこれも素材を考えると激安と思える。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:56:22 ID:meSInip9
イケダの現行モデルもだいぶ減ってきましたね
REXがいつの間にかシェル一体型になってるし
http://lkeda9.com/kakaku.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:16:27 ID:9URGnlvS
ターレスの新製品ですぞ!!
http://www.tonarm.ch/index.php?page=simplicity
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:16:54 ID:tAQOlSkP
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:23:29 ID:lA1B55XB
>>409
ああ、それがカスターニャのアームなのか。
ヤフオクでなんだろうと思ってヲッチしてたけど、なんか
結構な勢いで値段がつきそうだねぇ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:41:09 ID:EVdSq9Zx
>>409
以前、オクで一度見たことがあります。その時は、どっかに保存したと思うが
前の動作不良になったパソコンだったので、細かく比べられないなぁ。
写真はなかなかいいですね。
軸受けの構造はどうなっているんだろう。
磁気反発でどうのこうのって言ってましたっけ
ダイナミックバランスだけど、針圧計が要りますね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:41:08 ID:v0DqO2mS
 私の記憶の中のカスターニャのアーム(ステレオサウンド誌で写真を見た)とは違っている。
413409:2010/04/10(土) 19:58:15 ID:1iUDF1mc
>>66 で話題になっていたのはこれより古いタイプで、
オークションのはより新しい物だと思うよ。
ウチにある60年代のステサンに載ってるのは古いタイプでオークションのとは違って
ヘッドシェル部が伸び縮みできる物だった。

オークションにに出てるのは、見比べると新たにインサイドフォースキャンセラー、
アームリフター、ヘリコイド式アーム高さ調整?が装備されているみたいだけど
磁気反撥用の磁石を内臓させた独特の大型リングや、リングの上にナナメ後ろに伸びている
ダイナミックバランス用の針圧印加ツマミは同じ。

古いタイプは3年くらい前にヤフオクに箱付きで出てたけど、値段が12〜3万円付いていて
暫く回転寿司状態のままで結局落札されなかったと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:49:40 ID:XJjkVmcc
>>413
「箱付き」ということでなんとなく思い出しました。
スタートがそんな値段だったのですか。
円弧運動アームは、どれも基本的には同じ構造で似たり寄ったりですが、
それでもカスターニャはエキゾチックな香りがしますね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:57:03 ID:NHWFb0f+
レコードクランプというのは、載せると低音特性が若干良くなるかとは思いますが、
一方で、音にエランが欠けてしまいますよね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:58:48 ID:drJDkwYd
エランてのがなにか知らないが
クランプやスタビライザーを載せると音が死ぬのは
ハイエンドでは常識。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:28:32 ID:ThN6sBWw
常識?
知らんかった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:32:09 ID:e9xbLZAf
付き合い方次第だからハイエンドとか括ってるバカは信用せんでよろしい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:14:52 ID:QvguQiGX
やっぱFR-64だよね
今では少々高値が付いているけど
DL-103がベストマッチする数少ないアーム
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:33:10 ID:FdTiJlW0
 デンオンのアームのあった後の穴に入れることができる有効長244mmの
美しいアームを探しているのですが、ネット上ではなかなか有効長まで記して
はないですね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:40:28 ID:wMiC/NFz
でオーバーハング14mmだから
スピンドルから230mmな
なのでFRのショートは大体合う
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:50:30 ID:FdTiJlW0
>>416

 とすると、クランプを製品化しているトーレンスは音の勢いというものが良くわかって
いない、あるいは重視しないということか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:57:13 ID:FdTiJlW0
 私の言葉の使い方では、有効長230+オーバーハング14mm=実効長244mm
であって、有効長244mmとは違ってしまうのですが、実効長と有効長という
語の意味合いの統一が業界でなされていないということのためなのでしょうね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:58:36 ID:QOhhoqGc
クランプ載せてるハイエンド機ってけっこうあるよね。つか昔のプレーヤーはクランプやスタビ装着がデフォだった。
ゆとりオーディオにも困ったもんだw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:01:03 ID:+Ii/Vn2W
>>421

私の言葉の使用法では、
有効長230mm+オーバーハング14mm=実効長244mmであって、有効長244mm
ではない、となるのですが、この表現はデンオン流なのだろうと思います。
業界で有効長と実効長の意味づけが統一化されていないのでしょうね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:29:10 ID:2d1azrvl
>>422
何でもかんでもうのみにするな。
自分で試せ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:26:15 ID:sAhJa1X5
こんなのでも9000円ちょいまで行くのか・・・。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r64164302
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:01:07 ID:+Pk86/P0
これなんか3円スタートだけどどこまで上がるかな?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81747923
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:50:06 ID:WwJMYcVR
SAECのセラミックシェルはかなり高い値段付くぞ。
というか、>>427のは開始価格がどうとかいうレベルじゃねーだろ・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:42:35 ID:NwIbdq7p
>>427
音だけ考えると9000円はリーズナブルかもしれませんね^^
本家ウェルテンパードよりいいかも^^
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:16:26 ID:YxZpbDLx
>>428

宣伝ですか?Zffaaさんw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:37:40 ID:+Pk86/P0
>>431
宣伝じゃないよ。俺も持ってるから気になっただけ。見た感じ新品同等だなとか。定価までなら自分で落としてもいいかなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 09:08:52 ID:cdtWCzYg
SAECのセラミックはATのものと比べて何が良いのでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:06:21 ID:/AgCuBQN
セラミックよりいいものが市販されていて安いから放出されてるんだよ。
それは、、、、
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:34:37 ID:I7Z4PPWN
音質至上主義で貫く場合、カートリッジとアームは一体型に尽きる。
両者が分離独立していると使い勝手は良いものの音質が犠牲になる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:13:54 ID:5/uau2y2
>>435
その小さな脳ミソに電極を埋め込んでもらえよ。
その方がダイレクトで良い音になると思うぞ。
437kouenchuushajou=ZFFAA:2010/04/14(水) 11:40:03 ID:luSP7qMB
>>428
こういう少しでも高く売ろうというのがムキ出しの出品は引くわ
kouenchuushajou=ZFFAA
これどっちもバレバレの吊り上げ

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81747923
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=m75992611

これもな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=b109613515
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=128977802
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:47:49 ID:HRNyzEsH
>>437
このスレでやる話じゃない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:53:52 ID:luSP7qMB
>>438

抗議ですか?Zffaaさんw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:30:26 ID:xh4oBcjk
>>433
聞き比べた感じでは価格差ほどの違いはないね。特にオクで高値で落とすほどのものではない。
そのお金でリード線とか他に使ったほうがいい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:36:44 ID:/wXgztUi
>>440
聞き比べたらほとんどのものには実際音の差などない。
差がある場合も良くなってるのか悪くなってるかの判断など
誰もできない。オーディオは気分に金を払うものだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:05:33 ID:cdtWCzYg
なるほど、陶磁器のように割れやすそうなので見て楽しむということ
なのですね。NHK教育の「美の壺」で勉強します。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:10:02 ID:HRNyzEsH
>>438
もっと適切なスレが有るんだから長々引っ張らないで
そっち行こうよって話よ。

>>430
どの辺から本家ウェルテンパードよりいいかも^^ って
判断できるん?
あのアーム長でピュアストレートはちょっときつすぎだろ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:20:38 ID:lHs8L+ZD
>>437
何か問題でも?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:04:52 ID:HRNyzEsH
そういえば、最近WE-8000が出てたのを思い出してヲチリストを
確認したら35万で終了してたな…。
WE-8000ってFR66シリーズと、どっちが販売数少ないんだろうね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:30:35 ID:baPz9slp
>>443
丸針を前提に言うと、トラッキングエラーの影響は事実上「無い」のです。
ですから、
ウェルテンパードより丈夫なパイプの江川アームは「もしかしていいかも」
になるのです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:30:38 ID:wFVvx2tg
リニアトラッキングアーム、まだまだ販売してますな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:38:08 ID:UfrByGWw
>>445
逸品〇
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:45:14 ID:qIsdW57u
逸品〇 ってなんね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:27:40 ID:baPz9slp
>>409
まあまあのところで終了しましたね。
落札された方、コレクターみたい。

>>447
動画サイトをみると、百花繚乱の態。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:40:10 ID:qIsdW57u
最近のアナログ関連商品の値動きを見てたらもっと行くかと
思ったけどだいぶ落ち着いた値段でおわったね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:43:29 ID:3WgWIN+L
>>441
違いはあるんだけど一長一短っていうこと。言葉で表現してもあまり意味がないからね。
実際に聴いてもらえば誰でもわかるくらいの違いはあるよ。ただし、ソフトを選ぶけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:47:20 ID:Q7jrCogI
>>443
自治厨ウザイ。
>>445のオマエのオークションのウオッチ日記よりも>>437のオークション情報ほうがまだ有益。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:35:29 ID:+AttDOcv
>>451
SAECは根狂的な、いや熱狂的なファンに影響を受けた人が高騰を齎して
いるのでしょう。
カスターニャは黎明期に突然現れて短期間だけの活動で終わりましたから
伝説にさえならなかった。故山中敬三さんは使ったことあるのだろうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:46:06 ID:3WgWIN+L
>>454
SAECのアームはカッコいいからね。407と308N、同SXもってるけど見てて飽きない。
聞くのはもっぱらFR−64fxだけどwカートリッヂの交換が楽だし音もSAECのように
エキセントリックじゃなく穏当だからね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:15:45 ID:px/6oqpI
>>453
オクのクソ出品者の話なんか専用のスレが有るんだから
そこでやれよと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:12:57 ID:rAfImlAc
「豪華版 松尾和子のすべて」のなかの、」「誰よりも君を愛す」は完璧なのですが、「東京ナイトクラブ」
では、低音の響きがガラス戸に当たって共振してしまいます。皆さんのおへやではどんなもんでしょうか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:16:11 ID:dtdk1prd
カワイイヨアアカワイイヨオマエ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:19:54 ID:3mNjxWm2
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:29:15 ID:dfSiZnBY
>>459
PCOCCだね。騙されるヤツいるかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:58:24 ID:3gN7ytx7
オクで買ったターンテーブルにSONY XL-88Dがついてた!
LUCKYすぐる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:28:31 ID:S8o7OI+W
いらねw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:34:42 ID:K2jHkX7j
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/135015265
こんなスタート価格でも終了間際に入札で争ったりなんて
なるのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:27:12 ID:Ukv/e85K
>>463
多分誰も落とさずに終わると思うよ。ときどきいるんだよね。強気すぐる出品者がw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:52:41 ID:y/w/Fqn6
>>464
価格設定で強気は現実的でない(回転寿司になるから)のでまだ少ないけど
そこそこ使用感のあるのを超美品って書いてるのは多いな、超ってことは
美品でなくてもそれを越えた価値があればいいってことなのかw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:06:32 ID:K2jHkX7j
>>464 >>465 なるほどな。

こいつの出品なんか何でも「美品・超美品」だけど、どうなのよ?

http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosisasonc
そんなに状態の良い物ばかり次から次へと手に入るのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:54:20 ID:g7iP+0ew
悪徳出品者スレででもやってくれ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:22:29 ID:K2jHkX7j
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d103994610
これじゃあ>>463は売れないかもな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:19:06 ID:xs9s4a3r
>>465

 普通の使用感のあるものでも、同じモデルの個体がほとんどどれもが不動状態になってい
るような事例では、超美品と呼ばれても当惑はないぜ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:15:48 ID:K2jHkX7j
>>469
日本語がぶっ壊れているぜ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:20:29 ID:y/w/Fqn6
それは貴重品、レアものとは言っても、美品かどうかとは別だと思うが
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:14:33 ID:Ukv/e85K
>>468
いくら箱入り美品でも年相応の劣化はあるからね。むしろ、丁寧に使ってたモノのほうが良かったりする。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:22:20 ID:h9oKbDOo
yosisasonc=send36cx=netradarfitt=atsushi1000が
アナログ関係を仕入れで落札してるから
ボロボロのやつをバラして「美品、極美品」と偽って転売出品したらここに貼るよ。
こんなのとか。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b110384015
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 09:15:45 ID:sGsiayNf
>>473
だから悪徳出品者スレでやれ。
475FR-66S:2010/04/19(月) 15:26:37 ID:h9oKbDOo
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n82031649
FR-66S付いてるよ。
タイトルにFR-66Sって書かれて無いし、春日部まで引き取りに行くのが条件だから安く終わるんじゃない?
send36cx=yosisasonc=netradarfitt=atsushi1000は瑞穂町から車で取りに行きそうだなw

それにしても66Sよく出るな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:36:23 ID:XzOdTWuK
>>475
このスレとか見てるんじゃないか?ロングは高値がつくとか書き込みあったし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:41:03 ID:h9oKbDOo
>>476
このスレや悪徳出品者スレは常に見てるだろうな。
以前は晒されると速攻で本人らしきカキコミがあったし。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:49:20 ID:sGsiayNf
悪徳出品者スレやなんかにさらされるレベルのクソ出品者が
2chの出品物に関連したスレを見てないわけがない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:52:04 ID:XzOdTWuK
そうか?ここで〜が欲しいんだよなとか〜は出物少ないねとか書き込むと
しばらくして出品されることあるよ。しかも高値でw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:48:04 ID:sGsiayNf
む?
見てるわけがないの逆の意味で書いたつもりなんだけど…。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:51:42 ID:XzOdTWuK
>>480
二重否定だから
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:25:16 ID:WfUamNNQ
バカボンパパ登場
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:01:06 ID:7kl02vun
長岡ismの検証
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/amedamaumai
ゴムパッキンも出してるけど、こんなのが必要なアームやシェルのコネクターって...
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:06:25 ID:FqrBrgIx
>>483
鉛亜鉛鉛のパッキンは今でも愛用してる。つかサエクのシェルなんか元々亜鉛のパッキンがついてるけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 05:34:11 ID:NHzKNIJd
>>475
最落ついてんな、
誰か30万ぐらいで突っついてみなよ
たぶんゲージュー位じゃないの
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:45:25 ID:bvuIly1m
>>483
テクニカのシェルなんか普通にゴムのワッシャーついてるが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:09:07 ID:7kl02vun
何の疑問も無くゴムワッシャー使ってる奴がいるんだな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:15:49 ID:7kl02vun
>>485
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n82031649
外人転売屋の uesugilabo=lok_audio はFR-66Sに
30万以上平気で突っ込むのにまだ反応してないって事は
最落価格は相当高いのかも知れないな。
489最強スピーカ作る1:2010/04/20(火) 21:17:20 ID:JOumbbtk
クラ向きのトーンアーム

ジャズ向きのトーンアーム

があるのは知ってるよね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:36:58 ID:Wz0zivxm
あー残念だがその棲み分けの前にカートリッジの相性が先。

んで環境全部がベタマッチするとどっちが得意でなくてどっちも良くなるようになる。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:39:28 ID:7kl02vun
>>489
まず自分で具体的に機種名を挙げてくれ。
492最強スピーカ作る1:2010/04/20(火) 22:11:00 ID:JOumbbtk
テンプレを作ったので、一票を投じてみろ。

○DENON DA-305系・・・ポップス
○マイクロ MA-505系・・・ポップス
○SAEC WEダブルナイフエッジ系・・・全体にクラ
○FR 24,54,64等・・・24はポップス
○テクニカAT1503Va
○イケダIT345,407系
○オルトフォン 旧RMA309/212・・・ジャズ
○オルトフォン 旧RMG309/212・・・ジャズ
○オルトフォン AS-309S/AS-212S・・・知らん
○オルトフォン RS-309D/RS-212D・・・たぶんジャズ
○SME 旧3009/10/12・・・ジャズと思われてるがクラ
○SME SeriesM2・・・知らん
○SME Series300・・・知らん
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:19:43 ID:Wz0zivxm
先っちょも書いてくれよ。
アームだけじゃ音でねぇから。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:20:25 ID:7kl02vun
>>492
クラ向きのトーンアーム

ジャズ向きのトーンアーム

があるのは知ってるよね?

なんで「ポップス」とか「知らん」とかなんだよ。ちゃんと書けよw

その前にどうしてジャズ向きか、あるいはクラシック向けかという理由があるはずだから
まずそれを書いてくれ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:32:50 ID:t9g4i62Q
z
496最強スピーカ作る1:2010/04/20(火) 22:38:32 ID:JOumbbtk
>>494
まずは感じることです。

音が出るだけであれば、ラジカセでクラシックでもジャズでも
聴けるのですから。

まずはどこまで共通認識なのか?を票を投じることで、
判別できるのでは無いか? 33:33:33となれば、
確率的に、オールマイティなアームと言えるでしょうな。
497最強スピーカ作る1:2010/04/20(火) 22:39:49 ID:JOumbbtk
>>494
ちなみに「知らん」のは、音を聞いたことが無い
(つまり持っていないから)

ということですな。店頭のちょい聞きでは分からんですから。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:49:26 ID:Wz0zivxm
あんだよお宅はピックアップ無しでも音出んのかい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:55:03 ID:7kl02vun
最スピよ。お前が本物かどうかは知らないが
まともなレスが欲しければ、もう少しまともな事を書き込んでくれよ。
釣りネタとしても中途半端な感じだ。
500500:2010/04/20(火) 23:09:52 ID:7kl02vun
センコ来ないな
501最強スピーカ作る1:2010/04/20(火) 23:18:11 ID:JOumbbtk
>>499

逆に言えば? トーンアームにクラ向きもジャズ向きも無い。

と、そうおっしゃるわけですな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:26:09 ID:7kl02vun
>>501
クラ向きのトーンアーム

ジャズ向きのトーンアーム

があるのは知ってるよね?

っていきなりお前が書いてきたんだから知ってるんだろ?
どうしてジャズ向き、クラシック向きのアームがあるのか
お前の知ってる事をまず書いてくれないと始まらないんだよ。
いきなり>>492みたいなのを貼られても意味が分らない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:27:25 ID:kMtFEuGL
と、言うかアームよりカートリッジのほうが影響力ありそうな…。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:30:29 ID:Wz0zivxm
何言ってんだこのバカ

アームだけで音出んのか?おい??
車体だけで車走るのかよ?動力伝達路面にどうやってするんだ??

カートリッジとアームは一緒に評価するもんだ。
アンタが3009iでSPU使ったりRMAでV15使っているならば
妄言も解せるがw
505最強スピーカ作る1:2010/04/20(火) 23:30:45 ID:JOumbbtk
>>502
単純にこう表現したらどうかな?

ジャズ・・シンプルで大雑把

クラ・・・複雑で繊細

何か見えてこないか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:37:58 ID:Wz0zivxm
単細胞
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:39:15 ID:t9g4i62Q
aho
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:58:18 ID:7kl02vun
>>505
絶句・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:07:19 ID:RPj/Ql5a
>>492
>SAEC WEダブルナイフエッジ系・・・全体にクラ

ちょっと丼勘定じゃね?それに全体にクラって根暗なのかと思ったよw
308系でもN,LとSXじゃ違うし。407なんかはロックもいける。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:12:44 ID:Qqu2m8YL
>>502
そんなのね〜よw

カートとの相性の問題だろ
久しぶりに痛いヤツ見たわ
511最強スピーカ作る1:2010/04/21(水) 00:15:52 ID:HQ7HWnKW
>>509
専門家におまかせしようとあえてぼかして書いてみた。

が、オルトフォンやSMEだと意見が割れると
思うが、国産アームだと意外と意見が統一されるのでは無いか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:10:55 ID:BXFoGJaL
最スピの痛さは何も今に始まったことではない。コテで現れたショッパナから痛い香具師だった。
つーか藻前ら構い杉。適当に放置しとけ。反論してやればやるだけ、敵が増えれば増えるだけ
更に増長するヘンタイなんだからw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:09:36 ID:j272Wp9t
>>505
ジャズ・・シンプルで大雑把
クラ・・・複雑で繊細
それぞれを表現するのに向いているアームがあるのではないかと
言いたいのだろう、アームの感度とか重量とか剛性とかでな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:22:07 ID:lFhPRkIc
無理やり括る必要全く無し
515最強スピーカ作る1:2010/04/21(水) 22:26:45 ID:HQ7HWnKW
>>514

現実から目を逸らしてもどうにもなりません。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:40:00 ID:awdWid2s
どんな現実を語ってるのか知らないけど、しょうもない括りにこだわって
視野を狭めるのは愚かでしかない。
つーか、個別のアームがどんな音楽にマッチするかを妄想する前に
プレーヤーやカートリッジとのマッチングについて思案する方が先だろ。
517最強スピーカ作る1:2010/04/21(水) 22:47:47 ID:HQ7HWnKW
516はバカだなあ。
プレーヤーが10台も20台も置けるかっての。
マッチングが分かってもどうにもならんって。

アームだけなら10本も20本も持ってる奴は珍しく無い。
518最強スピーカ作る1:2010/04/21(水) 22:52:32 ID:HQ7HWnKW
プレーヤー1台につき、アームは3本装着できる。

やはりこういう製品が主流になるべきである。

プレーヤー1台でアームは3本、カートリッジは無数に交換
できるということ。

オーディオマニアでもタンテはせいぜい3〜4台しか置き場所が
無いだろう。常時使えるアームはせいぜい10本までということ。

あとはアームベースごと付け替えるしか無い。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:55:26 ID:lFhPRkIc
好きならば、気に入ってるなら、感動できるなら、金持ってるなら

置くんだよ。


おいカスニート、社会で揉まれてから舐めた口叩けや。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:03:38 ID:CJ5JJzuV
>>518
> プレーヤー1台につき、アームは3本装着できる。
>
> やはりこういう製品が主流になるべきである。
同意。

> プレーヤー1台でアームは3本、カートリッジは無数に交換
> できるということ。
>
> オーディオマニアでもタンテはせいぜい3〜4台しか置き場所が
> 無いだろう。常時使えるアームはせいぜい10本までということ。
全くその通り。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:40:05 ID:RPj/Ql5a
アームやカートたくさん持ってても結局使うのは限られるよね。ましてやタンテなんか1台で十分。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:23:33 ID:SokcfEOl
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n82031649
終わってる。裏取引成立?最落12万だったのか。
取引を持ちかけてた外人(uesugilabo=lok_audio)が買ったのなら
海外に流れるのかも。
send36cx=yosisasonc=netradarfitt=atsushi1000なら
ばらしてヤフオク転売だからバレバレだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:34:32 ID:IPdLMg3Y
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b110547799#enlargeimg
これのアーム、デンオンじゃなくオーディオクラフトだよね?しかもかなりボロい。
前に傾斜もしてる。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:56:23 ID:SokcfEOl
>>523
前に傾斜してるのは、アームレストにアームを置いてないからで
画像を見る限りアームレストが壊れてホールドする部分が無くなってるんだと思うよ。
(ワンポイントアームだからラテラルバランスとらないと左右にも傾くし。)
そんなの物でも、send36cx=yosisasonc=netradarfitt=atsushi1000的には美品かも。

ばらして転売。もちろん美品に。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k127273229

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n82108259
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r65192017
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r65150803
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 09:58:36 ID:RabSQttr
個別の商品についての話題じゃなく、転売屋叩きの話題を
続けるなら悪徳出品者スレでやってくれ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:06:29 ID:qOY1YcsR
ここまでくると気持ち悪いな
ストーカーみたいだと言われてるよ、きっと、
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:14:02 ID:a3WLpgRU
>>524
ってか、文句あんならテメエが手を出さなければいいだけ。

だから何って感じw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:07:55 ID:fQd3t6o7
> プレーヤー1台につき、アームは3本装着できる。

ユニバーサルとストレートアームの各々1本装着できれば
じゅうぶんと思うが。
あんまりたくさん付けると不格好だし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:08:46 ID:28Hp1XYK
>>528
賛成
家にはダブルアーム2台作ってあるが、
2本アームでさえとても使いにくい。(特に奥側のアーム)
とてもじゃないがトリプルアームなんて考えられないが…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:05:40 ID:qOY1YcsR
ユニバーサルが右で、フィックストが奥、というのが常識なところですが、
やろうと思えばアーム装着は最大4本までショートばかりなら5本も可能?
HDの両面ヘッドみたいにレコード裏面用のアームを追加すれば、表裏連続
再生や両面同時に再生することも可能かも。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:33:26 ID:6PlBUQRc
532最強スピーカ作る1:2010/04/22(木) 21:08:52 ID:VYWZ9Bmy
どんだけオーディオ音痴なんすか・・・

>>521
>タンテは1台で十分
>タンテは1台で十分
>タンテは1台で十分
>タンテは1台で十分
533最強スピーカ作る1:2010/04/22(木) 21:10:41 ID:VYWZ9Bmy
普通車を持たざる人たちの言い訳が自動車板にある不思議。
まさにタンテ1台。

>徒歩と公共交通機関で十分
>自転車で十分
>原付で十分
>バイクで十分
>軽で十分
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:11:26 ID:u6W+MhrQ
オレも最近1台でいけるんじゃねーかと思ってる。ある組み合わせがオールマイティーで聴けるようになったので。
あとは45回転用の1台をなんとかすれば・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:36:24 ID:CiJUJI4/
>>532-533
最スピ
そりゃちょっと違うだろ、あえていうなら車はカローラ1台で十分とか
メルセデスの550CE1台あれば十分 ってとこだろう。
オレもレーザーピックアップも聞いてみたいし(聞いたことはある)
SME-Vも使ってみたいし(アームだけ一応持ってるw)とも思うが
もう面倒くさいから今使ってるプレーヤーで十分だともいえる
カートリッジはメインの2個(数え切れないくらい持ってるけど)あれば十分だ。不満もない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:04:42 ID:XGGnayHo
>>512
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:35:59 ID:SokcfEOl
>>536
無理。

ここに書き込んでる人間は皆
yosisasoncのオークションネタも最スピの書き込みも
スルーできないので思わずレスしてしまう。
どっちも大人気でスレが伸びる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:49:55 ID:CiJUJI4/
つーか、最スピの部屋とかみても(書き込みもそうだけど)
小市民的に小さくまとまっていて狂気が感じられないよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:28:57 ID:SokcfEOl
>>538
http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/
カタログを床に敷き詰める行為には狂気を感じるかもよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:48:44 ID:IPdLMg3Y
>>532
どうした?何か悩みでもあるのか?何なら聞いてやってもいいぞw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:49:39 ID:35t6lGVb
>>538
言えてる
いわゆる御三家には手を出せないんだな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:59:49 ID:e/QYBO6P
>>66
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/tn-80c.html
遅スレだけど画像の右から4本目にカスターニャのアームの旧いタイプが写ってる。(カラーで)
543542:2010/04/23(金) 13:01:46 ID:e/QYBO6P
遅レスだった...
確かこの画像のがモデルAだったと思う。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:03:31 ID:POkQGvrn
>>531
2本で似たようなことやったよ、左側がオルトフォンのアームで
大きな角度で回せたからアームレストは背面の方に付けて使えた。
>>542
マグネフロートのペアということだが影響しなかったのだろうか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:02:22 ID:4n2W8iTv
>>542
その写真の両端と、G540の右、カスターニャの右(右から3番目)の
アームってどこのなんてアームだろう?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:27:45 ID:e/QYBO6P
>>545
一番右は(東京)サウンドのST-14S(アームリフターが無いタイプはSが付かない)
一番左はマイクロのMA-77H(更に短くてパイプの曲げが急なのが77SH。ロングタイプの88Hはメインウエイトにラテラルバランサーが付いてる。)
カスターニャの右のはラスターのST-610(ヘリコイド式のアーム高さ調整機構付き。これを省いたのがST-510D、更にアームリフターを省いたのがST-510。)

資料は手持ちのステサン。修正等あったら誰かよろしく。


547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:39:09 ID:V9F5KEn9
>>542
ああ、これですねえ、記憶のカスターニャ。
カスターニャって、ラテンの香りがしますが、開発者がイタリア人だったとか?
548最強スピーカ作る1:2010/04/23(金) 23:17:29 ID:FgFNmxhr
>>541
御三家てアキュ-ラックス-マッキンだろ?

JBL-ALTEC-WEかね?そりゃ揃えられん。大きすぎる。

タンノイ-B&W-KEFも一応英国御三家として揃えとるが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:25:56 ID:e/QYBO6P
>>541 はオーディオ板のコテハンの御三家でも言ってるのかと思ったけど
トリオ・サンスイ・パイオニア みたいなオーディオ御三家の事なのか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 03:38:14 ID:bjOxeRJ2
>>545
G545の右はたぶんSONYのPUA-237(ロングが286)
写真が小さくてよく見えないけど、カタログの年代と、アームパイプから一段下がってるヘッドシェルと
水平回転軸に平行に立ってるインサイドフォースキャンセラ調整つまみから判断
551546:2010/04/24(土) 05:15:32 ID:TZJLsuoY
>>545
>G540の右
答えるの忘れてたけど>>550の人が正解。
以前買ったプレーヤーにこのアームが付いていて現物を使っていたので間違い無いと思う。

ここまで書いて、今手持ちのステサンの別ページに
この写真を使ったティアックの広告が掲載されているのを見つけた。
キャプションが付いていてアームの型番と当時の値段が全部書かれてる。
とりあえず、型番は合ってるみたいよ。

>>545のグレースはG-540Lというタイプみたい。(Lが軽量アームでSが重量アームとの事。ウエイトやアームベースが違うみたい。)

ここにも色々載ってるね。
http://speaker.kir.jp/cm-to/g-540560.htm
http://speaker.kir.jp/cm-to1.htm
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:11:07 ID:a5gVYSNe
>>542
個性的なアーム揃いだな。プレーヤーを自分で組む時代か…
この時代が、アームの黄金期なんだろうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:44:44 ID:Bt2BD5jG
>>552
アナログ、特にアームは家内工業みたいな小さな会社で作られてたからね。当時は熟練工がたくさんいた。
元々、大量生産向きの商品ではないから多種多様な製品があったのだろうね。まさに趣味の世界。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:38:30 ID:7a+mb1qo
>>546、詳細ありがたう&乙
555最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 22:54:23 ID:Dl77k5ra
>>552
今でも自分で組めるでは無いか。

アームが装着されていないADプレーヤーも多い。

今の方がずっと進歩していると思うし。

でもDP3700FシステムとBL91も使ってんだけどね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:02:17 ID:NPnjZFuL
>>556
アームの曲がり具合が、ユリ・ゲラーの仕業に見えてしまった^^
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:03:49 ID:NPnjZFuL
>>551
の間違いでした!!
ごめんね。
558最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 23:15:57 ID:Dl77k5ra
とりあえずアキュフェーズのC-27買っとけ。

沢山売れれば値段が30万ぐらいまで下がるかも知れんし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 06:26:42 ID:wzEupbUS
えー、50万だすならフェーズテックの真空管のトランス無しの方がいいでしょ
最大許容入力も大きいし。盤のゆがみでアームが上下に動くと低域が過大入力になりがち
トランスかましてあれば大丈夫だけど、音が詰まった感じになる場合はこれを疑って見る方がいい
最近は許容入力が昔より下がって100mV近辺のEQアンプが多い.。レコードの最大振幅を基準にするなら
これでもいいはずだけど、実際は盤の微少なうねりが低域の過大入力となって音がつまり気味になることがある。
560最強スピーカ作る1:2010/04/25(日) 16:34:44 ID:pUsnawZT
それはレベルが高過ぎて無理。

3次元手配線とか、アキュで何百万も揃えて来た人が

手を出すような領域。我々程度じゃあ、MCトランスぐらいしか無理。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:49:46 ID:JvCb/vU1
SL-1200なのにC-27とか超ウケるんだけどw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:02:46 ID:0P1WzbXd
>539
機器のセッティングに貧乏臭さが漂う。
あれもこれも、とぎゅうぎゅう詰めなのがちょっと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:08:31 ID:PcrGqxBe
狭い部屋に物が多くて息苦しそう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:33:24 ID:5wGFHxju
転売目的で知識は全然無いって言うのは本当みたいだな。
「簡単な音出しチェックはしてあります。」
・・・だったらこんな間違いしないだろ。ノーチェックだな。

(2010年 4月 24日 16時 25分 追加)
★この製品はMM型カートリッジ用のトランスだそうです。説明に誤りがあり申し訳有りませんでした。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90652481

565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:52:27 ID:vrjIJGsv
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n87922636

これなんか5000円以上になりそうだな。俺も出品してみるか。2000円で新古品買ったのだけど2〜3回しか使ってない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:42:58 ID:12n1po6b
>>565
一万円くらいまで行くと思うよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:43:57 ID:5PIAHDUJ
>>565 他に良いアームでも持ってるの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:06:23 ID:GakjOi7U
他にFR64fxとSAEC308N、407/23を使ってる。
最近は64fxか308Nばかり使ってるけど。407/23は
長く聴いてると疲れる。昔はこればかり使ってたけどね。
歳かな?w
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:59:27 ID:jCBCFXZS
>>568
その耳は正しいかもしれない。パイオニアが提唱していたアームパイプの共振Qだと
サエクのは剛性第一で逃げがないので共振のQが鋭い結果が出ていた。
パイオニアのとか(当然だが) デンオンのは共振を逃がす構造になっていた
オーマニは共振はがちがちに固めれば押さえ込めると信じていて
共振を受け流す構造は嫌いな人が多いみたいだけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:45:05 ID:CFxK+vSp
>>569
407/23の場合、共振(Q)の鋭い音とはちょっと違うと思うんだよなぁ。

どちらかといえば308Nのほうにそれを感じる。でも308Nはそのまとめ方が
うまい。音楽を楽しく聴ける。もちろんカートリッジとの相性もあるけど。

共振の点のみについていえば、おそらく407/23のほうが完成度が高く、全体
の剛性の巧みな組み合わせによって共振を徹底的に分散しているジャマイカ。
でも逆に徹底的にやり過ぎちゃって、肝心の音楽も吸い取っちゃっているよう
な感じがするんだよな。他社製品はもちろん、同じSAECの308Nや308Xと比べ
ても、微細な情報がdjというか空気感が薄で窒息しそうな感じw 
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:39:15 ID:vrjIJGsv
>>570
>空気感が薄で窒息しそうな感じw 

その表現は上手いねw

オレの個人的な感想をいえば、情報量の多い優秀録音盤とか聴くと圧倒的かつ緻密な音の壁に殴られる感じ
と言えばいいかな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:12:12 ID:LakVdgco
SAECは信者が多いけど、売りのダブルナイフエッジは垂直軸だけで
水平は普通の片持ちベアリングでしょう?

それならジンバル型で、さらに仮想支点を針先と同じ高さにするほうが、総合的には
優れているような気がするんだけど。ああるいはワンポイントのオイルダンプ型とか)

べつにけんか売ろうとかそういう気はないのであしからず
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:06:55 ID:sSktNoJd
>>572
まあ、それぞれ長所短所あるからね。ジンバルはベアリングの精度が厳しいし
ワンポイントはぐらつき、オイルダンプは感度下がるとか。要はバランスとセンス。
垂直感度とぐらつきの無さはダブルナイフエッヂに敵うものないと思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:05:13 ID:49CscT5P
ダブルナイフエッジは垂直感度悪いだろ。
ガタのないのが唯一の利点。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:47:25 ID:sSktNoJd
>>574
持ってないのバレバレだねw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:50:41 ID:kJ2or7lU
ダブルナイフエッヂはアームを上下に挟むような構造だからガタが
ないのですね。逆にアームが乗ってるだけで上がフリーな構造だと
音にどんな悪影響があるのかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:15:09 ID:aE9+0SmK
SME 3009 S2 Improved なんだが、アームリフターの高さ調整ってどうやんの?
六角ねじ緩めてぐるぐる回すんけ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:22:16 ID:VK9002A4
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:36:12 ID:aE9+0SmK
たぶんそこにはないと思う
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:19:50 ID:svClAwNv
>>576
SMEを指しているのだと思うけど、ニードルベアリングと一緒で結局、低域の共振で浮くんでそ?
SME自身がナイフエッジとベアリング式、両方にオイルダンプを導入した事が物語ってる。
ベアリングの隙間がどのくらいあるか分かんないけど、極限の中では玉一ヶか二ヶの上に載ってるんだろうね。

昔テクニクスのアームバラした時には玉と玉が当たってしまう構造にビックリした事がある。摩擦問題ないのかね。


>>577
SMEのリフターは、アームと一体で設計され、調整は必要無いはず。
高さ調整すれば、それに併せてリフターも追随する。

上げるか下げるかしておかしいなら、素直にハーマン行きだろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:39:11 ID:QfqLyeGW
自分は確認してないけど、series II S2 imp instruction/owners manualや、
series II imp service manualには必要な情報は書いてないの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:44:04 ID:xYzHpl/m
ダブルナイフエッヂは、ちょっとやりすぎに思うな。
過ぎたるは及ばざるがごとしか?
SMEでも、レコードをトレースする分にはガタはないですよ。
むしろ、そっけないほどシンプルな構造が、いかにも音が良さそうなんだよね。
昔のアームの方が、繊細でシンプルな物が多いですね。
80年代以降は、高剛性とか物量投入した物だらけになりました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:32:38 ID:rzAst4zQ
糸つりゴルフボール....
584577:2010/04/27(火) 20:36:39 ID:BD120Usm
自己解決しました。お騒がせしました。
基本的には>>577のとおりですが、支柱をくるくるっと回転させる感じでした。

>>577
現物を確認したら支柱にネジが切ってあって、そこにリフター部分がはめてありました。

>>581
手元の英・日の取説にはなかったのですよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:54:14 ID:cq83ccm8
このスレで良いかどうか自身ありませんが質問させて下さい。

現在zyxのヤトラ(4オーム)をroksanのカスピアンフォノRefで鳴らしています。
昇圧トランスを通した音を知りたくて、物色しているのですがどれを選ぶべきか見当が定まりません。
という訳でオススメのモノを教えて下さい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:30:50 ID:b0mPStHl
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:55:29 ID:ucqSyCzc
そこは過疎ってるからあえてここにしたんですけどね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:09:13 ID:uSWM/+pn
>>585
まず他に高インピーダンス(15オーム、40オーム等)のカートリッジを使う予定があるかどうか。
あればインピーダンス切り替え式、なければ低インピーダンス対応のオルトフォンから選べば良い。

低インピーダンスカートリッジ→高インピーダンス対応トランス→○
高インピーダンスカートリッジ→低インピーダンス対応トランス→×

が基本だが、低インピーダンスのカートリッジの能力を充分に発揮させるには
低インピーダンス対応トランスが必要。

とりあえず低コストなオルトフォンST-5で音を聴いてみればよいかも。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:21:02 ID:MJa3Ut0y
>585
ヤトラにオルトフォンのヴェルトを使ってるよ。
オルトフォンのというより、ルンダールのトランスとして使用した。
当初はたぶん同じ中身の、ここのを買おうと思ったけど、かなり安くしてもらったので、ヴェルトに。
http://www.kandkaudio.com/phonostage.html
あとはアムトランスのもルンダールのトランスだと思う。

ファイナルとかフェーズテックのトランスも持ってるけど、トランスらしく効くものは合わない印象だった。
いろんな意見はあるだろうけど、自分は気に入ってる。
時々トランス外してフォノイコの調整変えて聴くと、なんだかその方がいいような気もするけど、どうも
トランスがないと落ち着かず、結局トランスを咬ましてしまう。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:28:41 ID:buRb+mAT
>>575
いや、俺むしろディスクが反ってないなら、垂直感度は悪いほうが音はよいとさえ思ってるんだけど。
サエクは308しか持ってないけど、テクのEPA100やクラフトの3000MC(オイルダンプ使わず)に比べて
あきらかに垂直感度は鈍い。しかし音は一番好き。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:05:54 ID:/MkD+0Fw
>>572
>仮想支点を針先と同じ高さにする

どの様なご利益があるとお考えですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:12:24 ID:5a/r8TUC
>>590
その308は、壊れてるとry
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:33:30 ID:2vUrK+Cj
しかも308の修理はもう終了とか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:17:00 ID:UIGO58ct
最近はオクでも407や64などは出品無いね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:34:14 ID:HKijXJMJ
>>594
これらは手放したくないのがマニア心だと思うよ
596最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 10:27:24 ID:iRtsJ2Iu
現行のSMEやOrtofonも買ってやれ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:13:21 ID:6/QUGKgB
>>596
どっちもまったく魅力ないよなあ。
よかった時代のものが中古で安く手に入るし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:58:29 ID:VHpkFAMr
>>592
壊れてるために音が良いなら、故障バンザイだ。ww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:55:34 ID:HKijXJMJ
>>598
いや、うれしくないだろうw
600600:2010/04/30(金) 00:06:14 ID:WBdtRG1k
センコ阻止
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:26:09 ID:s1gS40fs
ウエスギの昇圧トランスのコア材は、特殊パーマロイとなってるけど、
78パーマロイってことですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:36:20 ID:XHX34O6D
日本の音、タムラ製です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:35:11 ID:eyW1/lTO
>>596
どっちも日本製(ベルドリーム)だろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:34:10 ID:cUcDv9zY
どっちもって、オルトはわかるけどSMEも?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:16:30 ID:eij44vCB
今ヤフオクで64Sを出品したら結構いい値が付きそうだね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:33:55 ID:W/mLBCbN
有るよ オプションの重量ベース付き
プラスそれに合うマイクロ製円盤型の鉄製ベース
これらセットだと幾ら位になるかな?
いつか理想のプレーヤーを作ろうと思って眠らせたまんまなんだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:30:42 ID:jV+NEygj
>>603
オルトフォンは日本製だけどSMEは日本製じゃないよ。
日本製じゃないからといって買う価値があるわけじゃないけど。
SMEに価値があるのはSeriesVまでだな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:05:21 ID:0tuKgzrB
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:27:39 ID:fXDpIHZ/
>>605
高値つくけど手放したら後悔しそう
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:26:37 ID:YUWv7JFq
>>606
オプションじゃないけど同じ状態だよ
引越でバラシて、引越先でSL-1000mk2買ってから10年使ってない
ケースの中で眠っているのが多いのかもな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:38:48 ID:7vMMmSiU
嘘付くな。
どこが初期型なんだ?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m77177231
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:48:41 ID:yHmdzpZ9
あんたも分かってねーじゃんw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:06:52 ID:l0iQ7Fh8
いいね、ポチちゃおう。。。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:00:08 ID:RLc7QqTR
>>611
これ確かに3009SeriesIIの初期型だと思うけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:54:28 ID:VVOjTUf+
>>612 >>614
シリーズ2の初期はメインウェイトが分割式。
http://garrard301.jp/?p=766
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m72625571
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:20:36 ID:CReGThg4
相変わらずFR-64sの出品はないね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:15:30 ID:OMxwldCS
407/23使ってる俺なんか
アナログ界の勝ち組だよな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:30:10 ID:lOk1hb9c
>>617
定期釣りカキコ乙w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:12:55 ID:X/hLl+U9
>>617
オレなんか持ってるけどここ10年使ってないけどな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:27:15 ID:BP0XTXf7
君たちアームだけじゃ天秤ぐらいにしか使えないんだからね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:42:22 ID:duOgHpCh
笑った方がいいですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:37:22 ID:FPVPt9Z0
かわいそうだからそっとしといてやれ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:20:33 ID:OMxwldCS
KPなんかで偉そうなこと言ってるヤツ見ると
こいつ温いなって思うよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:33:27 ID:SdBnbyY/
15年間チップ取れで放置してたDL103GLをチップ交換して再登板。
50時間くらい使ってようやく良い具合に鳴り出した。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 10:44:30 ID:/t7ujy8m
新品のエージングには50時間はかかるの?そこまで使う前に放置して
いたり、何年か使ってなかったやつなんかも再度1から必要なのかね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:44:41 ID:MBrzynlc
LASER TURNTABLEが去年改良されたらしい。
すごく良くなったとか、本当だろか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:38:17 ID:FUkdoYpe
みなさん、シェルリードワイヤーはどのように処理していますか?
撚ってますか?それともそのまま?撚る場合、捻る向きは気にしますか?
皆様のこだわりを教えてください。
628名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 13:22:25 ID:jFEkCZ9L
たった2cm位のL/Rの+−を撚るの?
カートの出力はミリボルトオーダーだから雑音対策には有効だけど...
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:15:36 ID:zEQmp5j+
4本を出来るだけ離すようにしています。
交差する場合は仕方ないですが・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:46:07 ID:sMHrieFM
できるだけ安物の細いリード線を使うようにしている。
LC-OFCだとか銀線だとかは安物オーディオならともかく
ちゃんとしたカートリッジやイコライザだと
かえって音のバランスがおかしくなる。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:35:28 ID:F/h1/usg
オイラはエナメル線で手作り。
単線の音が好き。作るのめんどくせw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:02:55 ID:KFC0Qa5k
みんななかなかこってるね。
俺、テクニカの安いのをてけとーにひねって付けてる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:03:55 ID:i03fXk87
レーザーターンテーブル屋さんが出てきたり、シェルリード屋さんがでてきたり、
この良スレも業者に毒されないように注意しながら進めないとね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 05:42:54 ID:RmcRsSD+
>>633
いちばん注意しなきゃきゃいけないのはカートリッジ業者だと思うが。
どこの何々というカートリッジがいいなんてカキコは全部業者だろ。
あと「デジタルよりアナログの方が音がいい」とかいうアナログ業者や
「良質なオーディオの方が音がいい」とかいうオーディオ業者。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:27:17 ID:ubqOKA4b
ふーん 何でも業者なんだ!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:37:38 ID:yUB4aBj7
何々が最高とか言ってるやつが出てきたんならまだしも…。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:42:28 ID:v3GgMj9T
こんなとこへ書き込んでも何でも知ったような顔したがるじじいばかりだから逆効果。
自分が愛用したもののほかはなんでもケチ付けるし、知らないものは一切認めない。
誰かが何かをいいと書けばとたんい業者と決め付ける。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:54:32 ID:RskQdR/s
>>634
デジタル業者はいないの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:12:05 ID:h0akvsUK
デジタルなら良い物なんだろうという馬鹿が多いから宣伝しなくてもいいの
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:48:37 ID:cRIFMu8e
やっぱり ”デジタル業者” が出てきたね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:39:19 ID:XU586NEV
>>639
つか今の音響機器はほとんどデジタルだから
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:44:30 ID:gbDDh0fI
演奏もデジタルですか?
聴衆もデジタルですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:23:38 ID:zGJY5Cot
>>642
頭がデジタルなんです
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:51:50 ID:RmcRsSD+
そもそもすべて音楽業者の陰謀だわな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:54:33 ID:pPxqMCdT
針先やカンチレバーのクリーニングには、
画材屋で適当な筆を調達するのが一番いいようだ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:56:21 ID:RmcRsSD+
おっ画材屋まで出てきた。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:01:52 ID:nG45XfF8
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:23:55 ID:9ayZbuMX
リサイクル業者(転売屋)まで出てきた。 ↑おたくのこと知ってるんだぜwww
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:46:47 ID:pEieOroy
>647
こいつの美品は並以下、極美品で並だからな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:59:12 ID:9AqwPsXw
>647
商品の状態がなんか中途半端だな、、、、(美品とかそういう意味じゃなくて、揃ってるパーツの状態が)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:02:48 ID:AgruesFN
オレの407/23と比べたら
こんなの糞だぜ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:45:36 ID:f9AVlmaR
業者じゃないす。レーザー高いだけと今まで思っておりました。
いやここ見てレーザーも進歩したというわけです。
http://elplaser.jimdo.com/laser-turntable/ambiance%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%AF%94%E8%BC%83/
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:59:52 ID:yAi0iMBl
ぷっщ(゚Д゚щ)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:47:49 ID:FDO4Ec++
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:04:07 ID:RqmWP9wg
買って使ってるやつが褒めてる感想がいちばんあてにならない。
高い金出して買っちゃったら音が悪いと思うわけにいかないだろ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:19:01 ID:MxpLo8dT
>>655
高いケーブル音が悪かった(低音が良くない)ので安いほうに戻した。なめたらあかん。人生なめずにアメなめて。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:20:04 ID:RqmWP9wg
>>656
そりゃ褒めてないんだからいいんだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:23:52 ID:MxpLo8dT
>>657
SMEのSeries Vはさすがだと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:38:11 ID:2lYFRVgp
もう「SL-1200MK6」でいいや。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:39:13 ID:CcONZt3b
もうって
「SL-1200MK6」で
十分以上ですよ

同じカートリッジ装着して
ブラインドすれば
100万クラスのターンテーブル
と比べても「良し悪し」の区別なんて
つかない。

あとは「好み」の問題だけで
「SL-1200MK6」のほうを好ましい
と感じる人も多いのでは。

まぁ見た目で高いターンテーブルの
ほうが「良い音がする感じ」はするけどね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:23:09 ID:QqtbFZ2j
高いターンテーブルはアームがストレートでカート交換しにくいのも難点。設定や調整もクリティカルすぎるものも多い。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:25:44 ID:lt2nDJov
これは昔、江川が提唱したピュアストレートアームなのかな?

ttp://www.stantondj.jp/products/discontinued/t80.html
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 02:33:51 ID:r5Cj0SV9
今、新規に入門用の価格帯でアナログを始めるならば
SL-1200シリーズの一択じゃないかと俺も思うが、
アレは見てくれがとことんオーディオしてないw

まあオーディオに限らず製品デザインの酷さは家電全般に言える
松下の欠点だが、オーディオの場合はその辺も重要だろ。

ぼったくりやらオカルトやら、国内のオーディオが衰退した理由はいくつか
あると思うが、国産製品の「かっちょ悪さ」も
大きな一因だと思うわ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 03:15:05 ID:xvB1FJ2a
>>663
SL-1200は十分オーディオだと思うけどね。あれが嫌ならオクでGT-2000でも落とせばいい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 04:23:19 ID:r5Cj0SV9
>>664
痘痕も笑窪だな。
嫌味を言うつもりは無いが、アレの外見がオーディオ的に見えるのは
お前さんぐらいだろ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 05:34:52 ID:xvB1FJ2a
>>665
別にいいけど。具体的にどういうのがオーディオなのか具体例を挙げてからに
してほしいね。嫌みを言う前に。自信がなければレスしなくていいけどw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 07:26:38 ID:DCQnilJD
オーディオ的というのは
機能美とは対極の
成金趣味を満足させる品のない
過剰な装飾ってことかもしれんね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:42:47 ID:SVngIcgp
>>667
つまりスガーノを満足できればオーディオ的ってことだねw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:59:45 ID:2Tk2Necd
SL-1200シリーズの飾り気のなさは好きだなー。現在のDENONとかマランツのオーディオでございってデザインはちょっと苦手。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:43:20 ID:I4DgMS89
昔mk4が欲しかったなあ・・・中古で探してみようかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:48:08 ID:vrnm4hyN
>>665は1200を元からDJ専用プレーヤーだと勘違いしてるのではないかな。
1200が頑丈でハウリングにも強いから愛用されてきただけなのにね。スマートで
引き締まったいいデザインだと思うけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:24:56 ID:JEmVqQeK
http://www.youtube.com/user/ysyk21#p/u/617/Lg7O6UJ_rsI
の音は、すばらしくて、927DSTも負ける。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:43:51 ID:S2kmOjA+
萩原哲晶のアレンジはいいなあ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:18:24 ID:48evQaW+
>>662
はい、ピュアストレートアームですね。
ただし、
既存のアームパーツを使っているため、アームの上下回転軸がオフセットされてしまっています。
これは大した問題ではありません。
何故なら、SMEのアームにも真逆の問題を抱えていますが、だれも問題視していませんからね。
675662:2010/05/24(月) 21:33:57 ID:ejYuxYmJ
やはりそうですか。

江川氏のピュアストレートアームは20年以上前だと思いますが
なぜにこの最近の製品に採用されているのか、謎ですね。
ググったらピュアストレートって、凄くレアなアームですねww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:20:27 ID:Sc7j7jBX
説明に
◇スクラッチ時のトレース性能に優れたストレート型のトーン・アームを採用
とあります。

JまたはS、そしてオフセットアングルつきのストレートアームのばあい、
スクラッチをすると、インサイドフォース、アウトサイドフォースが交互にかかって
アームがおおきくぶれてしまいますが、ピュアストレートの場合は、それが起きません。
アームの上下動は起きますけどね。

これを狙ってピュアストレートにしたのか、ただ単に、面白がってやったのか、
Jアームを適当に切断すれば出来上がりですからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:03:37 ID:tyPt+DKy
俺も最近ジャンクのスタントンのアームを見て、また違うヘッド付け
てる、ひょっとするとピュアストレートかも、とか思ってたんよ
スクラッチ用だったのか、専用のカートリッジもあるんだろうか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:00:08 ID:kL/R5kiv
672の音はどういうカートリッジとアームなら出せる?
あるいは皆さん出したいと思わない?
679■美品☆極美品◇世界の名機☆アームの雄:2010/05/26(水) 01:41:12 ID:QCEtM3eV
■美品☆最強セット!■ 美品☆世界的人気のFRアーム雄■良品☆マイクロアーム往年の名機です。
マルチですみませんが、よろしくおねがいします。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w51079798
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f87782822
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w51079798

◆注意事項及び取引条件等の説明をします。以下確認しないで、入金3日以内という条件を無視される方が居ます。必ず一読
お願いします。安易な入札の対策とし、他の入札者の迷惑になるので入札の削除などは受付ません。ご留意の上で入札して下さい。
落札直後はこちらから取引ナビにて連絡を差し上げます。必ず確認して頂き、出来ましたらすぐに返答をお願い出来ましたら幸いです。
初めての取引の方は24時間以内の連絡でお願いしています。24時間以内に返事を頂け無い方の入札はお断りとします。一応1日から
2日以内で連絡無ければ落札の意思無しと判断し落札者都合にて削除します。また、悪い評価の確率が高い方及び新規の入札は硬く
お断りしています。入札いただいても削除する事が有ります。新規の方はどうしても入札を希望される場合は、質問欄より入札の動機
などを書き込み事前に確認を取ってからお願いします。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:49:13 ID:fhAhoLGh
そんなに焦らんでも適価で売れるでしょ。
ここの住人は、ほしいのは既に手に入れてるかもよ。
逆にいくらになるかが楽しみだったりして。
681■美品☆極美品◇世界の名機☆アームの雄:2010/05/26(水) 17:15:40 ID:QCEtM3eV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270870723/81-85

>>680 売り上げに嫉妬して云われ無き違反申告をしてくる馬鹿な輩どもがいるので
なるべく早めに売ってしまいたいのです。入札お願いします。

ただしくれぐれも以下厳守でお願いします。
◆注意事項及び取引条件等の説明をします。以下確認しないで、入金3日以内という条件を無視される方が居ます。必ず一読
お願いします。安易な入札の対策とし、他の入札者の迷惑になるので入札の削除などは受付ません。ご留意の上で入札して下さい。
落札直後はこちらから取引ナビにて連絡を差し上げます。必ず確認して頂き、出来ましたらすぐに返答をお願い出来ましたら幸いです。
初めての取引の方は24時間以内の連絡でお願いしています。24時間以内に返事を頂け無い方の入札はお断りとします。一応1日から
2日以内で連絡無ければ落札の意思無しと判断し落札者都合にて削除します。また、悪い評価の確率が高い方及び新規の入札は硬く
お断りしています。入札いただいても削除する事が有ります。新規の方はどうしても入札を希望される場合は、質問欄より入札の動機
などを書き込み事前に確認を取ってからお願いします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:40:35 ID:o7Cga7BP
いずれにしろ、こんなところで宣伝したってそれを元に
入札する奴なんていないよ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:43:33 ID:wg58Sh4q
>>679
64s高けえんだよ、早くさばきたきゃ安くしろ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:06:34 ID:p6gp2+F3
DP-80に64Sだったら良かったのに。。。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:21:39 ID:C6IZawQc
>>684
あまり相性よくないと思うよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:34:07 ID:G49LmZO9
DP-80など、論外です
687■美品☆極美品◇世界の名機☆アームの雄:2010/05/26(水) 23:58:22 ID:QCEtM3eV
極上品■美品☆往年の名機を追加で出品しています。よろしくお願いします。

◆極上品☆人気のサエクSAECセラミックシェルULS−3X
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f93250703

■極上品☆ヤマハYAMAHAのプレーヤGT-2000用アームYSA-39
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/136543595

■美品☆往年の名機サエクSAECショートアームWE−308N
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e104093171

■良品☆往年の名機オーディオクラフトショートアームAC-3000MC
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b109448230

ただしくれぐれも以下厳守でお願いします。
◆注意事項及び取引条件等の説明をします。以下確認しないで、入金3日以内という条件を無視される方が居ます。必ず一読
お願いします。安易な入札の対策とし、他の入札者の迷惑になるので入札の削除などは受付ません。ご留意の上で入札して下さい。
落札直後はこちらから取引ナビにて連絡を差し上げます。必ず確認して頂き、出来ましたらすぐに返答をお願い出来ましたら幸いです。
初めての取引の方は24時間以内の連絡でお願いしています。24時間以内に返事を頂け無い方の入札はお断りとします。一応1日から
2日以内で連絡無ければ落札の意思無しと判断し落札者都合にて削除します。また、悪い評価の確率が高い方及び新規の入札は硬く
お断りしています。入札いただいても削除する事が有ります。新規の方はどうしても入札を希望される場合は、質問欄より入札の動機
などを書き込み事前に確認を取ってからお願いします。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:48:42 ID:4riIFv+4
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=136546781
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=r66365830
追加で出してると思ったら
早くも違反申告が何件も入ってるな。
yosisasonc=send36cx=netradarfitt=atsushi1000必死w

689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:51:23 ID:Tf7js5YW
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:09:14 ID:hJ3yBPu5
なんかコイツムカつくんすけど
やっちゃっていいっすか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:20:15 ID:Tf7js5YW
>>690
上等だろw

いつでもかかってこいよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:30:42 ID:c8tTJQxA
初心者なので、「初めての取引の方」と「新規の方」の違いが
分りませんので教えてください。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:34:25 ID:ww2gRlBa
>692
新規の方→出品や落札の数がゼロの人
初めての取引の方→出品や落札の数に関係なく、出品者と落札者の関係が今まで無い人
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:02:50 ID:c8tTJQxA
回答をありがとうございます。
「新規の方」の参加は難しいようですね。こんなに警戒が必要なほど
モラルのない入札者がいるのですか、出品者も大変なのですね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:09:24 ID:icQWQ31c
よほどあくどいことをやってない限り、そんなに敵は出来ないと思うけどな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:02:33 ID:tvatCiwx
ヤフオクやってれば分かることw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 09:26:10 ID:w8YstiQK
407/23のおいらはガチで勝ち組でしょw
698神最強スピーカ作る1:2010/05/29(土) 10:07:07 ID:VnbfCcL3
トーンアームにはジャズ向きとクラ向きがある。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:45:29 ID:u2V0UnrU
おまい、なあ、ある程度は相手になってもらったんだからそういう話題の蒸し返しはよくないよ・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:46:13 ID:u2V0UnrU
なんだ、よく見たら偽物か
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:30:25 ID:b69fenrG
>>699-700
定期カキコにマジレスカコワルイ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:25:57 ID:ztEJl6Re
なぜロングアームは、もてはやされるのか?
重くなるし、デメリットのほうが多いと思うが。

チビで短足の日本人の、長いものに対する潜在的なあこがれが、そうさせるのか…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:02:12 ID:So1M2faK
〜イケダ・サウンド(有)の池田勇氏はかって私にこう漏らされました。
「アームはね、ショートの最高に良く出来たものと、ロングの“イモ”アームと釣り合うほどなんですよ」・・・と。
〜ロングよりショートが有利!と云うのは、多分、ロングを本式に使用したことのない人の負け惜しみと考えても良いのではないでしょうか?
〜アームはロングが有利なのです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage24.html


〜端的に言いますとロングを聞いた後はショートは聞けません。足が地についていない音と言いますか、位相の狂った様なと言いますか、兎に角音が(音楽が)落ち着かないのです。
人によってはショートと比べるとロングは音が鈍いと感じるかも知れません。其れはショートの落ち着かない煩い音に馴染んでしまったからと思えます。
実際にオーディオには素人。でも音楽は仕事と言う方にも何度か試聴をしてもらっています。全員ロングに軍配を上げました。
http://hayashilab.syuriken.jp/aul&s01.htm
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:23:08 ID:4cH9GkT+
ホント?SME3009とSME3012持ってるがSME3009の方がいいけどなー。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:50:22 ID:PXUhD54R
おれも64と66あるが64が落ち着かないとは感じない
ただし66のほうがゆったり鳴る感じはするがな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:49:28 ID:neEjSxDo
>マイクロの吸着式のターンテーブルでは問題はありませんが、
通常のターンテーブルでは、レコードのソリなどに対して、
チップ(針先)の上下により、チップとレコードとの接触面の角度が
目まぐるしく変わります。
この角度の変化は、ショートよりロングの方が少ない事は論を待ちません

ここんとこ、おかしいですね^^
707神最強スピーカ作る1:2010/05/30(日) 00:50:32 ID:idXzYipe
なぜダイナミックバランスアームがもてはやされるのか?
重くなるし、デメリットのほうが多いと思うが。

静的な日本人の、動に対する潜在的なあこがれが、
そうさせるのか…
708神最強スピーカ作る1:2010/05/30(日) 00:53:13 ID:idXzYipe
まとめる。

ロングかつダイナミックバランスのアームが
一番人気が高く、高額でもバカ売れする。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 06:47:18 ID:mTS4nXGT
ロングでダイナミックなモノは日本男児の憧れ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 06:48:19 ID:uxF/oqrP
>>706
レコードのソリによる上下動による角度の変化
外周から内周への移動によるトラッキング角度の変化

両方ともストロークの長いロングのほうが
少ないってことでしょうね

長くて軽いアームが理論的には良いって
ことになるんでしょう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:49:05 ID:oUP0FB7H
MA-505はいいよね
マイクロが作るだけあって絶妙だよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:02:50 ID:P70R5kaM
ターンテーブルは重いほど音がいい的な発想としか思えない。
要は、何事もバランスだと思うが。
713706:2010/05/30(日) 11:14:33 ID:2VBiwMFb
>>710
盤面の上下動は、カンチレバーが第一に受けてチップとレコードとの接触面の角度が
目まぐるしく変わります。追随性の良い軽質量アームですと盤面の上下動に従いますから
カンチレバーの上下動が少なくなり、チップとレコードと接触面の角度が
めまぐるしく変わることが少なくなります。

あの文章は、ショートよりロングの方が追随性は良いと言っている事になるので
おかしいのではないかと思います。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:22:51 ID:2CfCG5v4
>>703
>実際にオーディオには素人。でも音楽は仕事と言う方にも何度か試聴をしてもらっています。
>全員ロングに軍配を上げました。

この比較、殆どFRかイケダ同士での比較なので、結果的には設計者である池田氏の意図
どおりになるのは当たり前っつーか・・・。御本人がロング好きなんだから、そりゃ〜ロングの
ほうに注力するわなぁ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:30:41 ID:DmGC8ad/
ロングアームはSPUやDL-103等のローコンカート用と理解しております。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:36:41 ID:2CfCG5v4
>>715のカキコで思い出したので追加。

そもそも>>703のリンク先は、対象カートリッジがFRかイケダ製の2択なんだよね。
なのでロングと相性が良いのは当たり前。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:54:29 ID:ACsVjcbI
大重って人の話は原則としてIKEDAのカートを使うことを前提にした話では?
ピンキーという人もSPUを使う場合の話をしてるんじゃないの?

車のホイールベースやスキー板の長さや柔軟性と同じで、
好みのカートリッジと適合するアームを使うってことだと思うけど
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:32:04 ID:2VBiwMFb
シュアーやエラックを前提にすると、違った話になりますよね。

ここをほったらかしにすると議論が成り立たないと言うか、
面白くなるというか^^
719神最強スピーカ作る1:2010/05/30(日) 12:38:27 ID:idXzYipe
現実に我々が入手可能なプレーヤーは少ないからのう。
ロングに対応しているのはね。

古いトーレンスの520や古いマイクロの一部とか、
あるいはスペースデッキやアコースティックソリッド
などロング用のアームベースがサポートされている製品だとか。

古いビクターのショート&ロングに対応している製品だとか。

あとは全て自作になっちゃうわなあ。ガラードやSP10入れた
キャビネットに自作アームベースマウントしてな。

俺もキャビネットオーダーしようとは思うんだけど、
現実的にどのフォノモーターマウントしようかと思えば、
手持ちのDP3000ぐらいしか思いつかんし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:45:22 ID:DmGC8ad/
3012はちょっと使って見たいと思うんだけどね

あとSeriesV-12使いたいなあ チャンスがあれば
721神最強スピーカ作る1:2010/05/30(日) 12:52:15 ID:idXzYipe
市販品には大きさが600mm×500mmぐらいあって、
ロングアームとショートアームで3本装着できる
っていう50万以下のプレーヤーなんか無いからねえ。

キャビネットをオーダーしようにも流用できそうなフォノモーター
が存在しない。古いガラード以外は。

全く困ったもんじゃよ。

あの古いビクターのが新品で欲しいねえ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:53:54 ID:DmGC8ad/
>>721
Space Deckが3本いける。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:28:15 ID:ACsVjcbI
しっかりしたアーム台を自作して、
その位置を動かせば良いだけだと思うけど

やっぱ、キャビネットにくっついてないとダメなの?
724神最強スピーカ作る1:2010/05/30(日) 14:55:50 ID:idXzYipe
>>722
スペースデッキはコンパクト設計になってるでしょう?
ロングアーム用だと、オフセットするわけで、

剛性不足というわけではないが、やはり見た目にそういう印象
を与えるし、やはりADPは巨大じゃないとなあ。

小型なのはシステム2だけで十分だ。
725神最強スピーカ作る1:2010/05/30(日) 14:58:56 ID:idXzYipe
僕としてはロングアーム用として
600mm×500mm弱ぐらいに大きく設計してもらって、

ADKのラックの大きさに合わせるとこれがベスト、
(もちろん小さめのラックはそもそもオーヲタとして論外)

その上で、ショート用のアームベースでショートを使うような
設計にすべきだと思うんだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:51:35 ID:DmGC8ad/
Space Deckは、逆にあのサイズに12インチ乗せるのが面白いんだけどね。

ただ、トリプルアームだとプラッター手回しするのは無理かもw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:45:04 ID:VOQyPzYV
私はPL41のデッキを大きな俎板に変えて、デンオンのロングアームを
乗せられるようにしました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:05:05 ID:3O6f0VG8
ようするに、きゃびねっと(plinth)の大きさの問題だけか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:51:55 ID:yZYKCETz
トラッキングエラーが嫌なのでLTA使ってます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:33:37 ID:hUh35NRk
LuxのPD444がほしい。
731■美品☆極美品◇世界の名機☆:2010/05/31(月) 22:38:58 ID:cG8yonl+
マルチ失礼いたします。
バラしてそれぞれ極美品として出品致しますので少々お待ちください。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d107483607
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:51:59 ID:Q2gWakd1
質問があります。
今、オーディオクラフトのアームを使っていますが、
DENON,DL-301IIにマッチするパイプは次のどれでしょうか。

MC-S、MC-S/T、AP-2
733オデオボランテイア:2010/06/01(火) 16:05:32 ID:F9iIW2Gz
DENON DL-301はDL-103の自重の約半分しか無いのでMC-Sは避けるべき。
MC-S/TやAP-2なら桶と思われますです。
そ〜ゆ〜漏れもAC-3000MCにストレートアーム+DL-103Dで御座居ます。
734732:2010/06/01(火) 16:13:20 ID:0P4xy/0z
>>733
ありがとうございます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:08:13 ID:hivQE2TL
シェル交換式とパイプ交換式の優劣は?さあ、激論をどうぞ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:47:50 ID:C3tfJGAe
はい、次!
737アフォ:2010/06/01(火) 20:44:29 ID:NtDhv9zR
105℃コンデンサを使わないアキュフェーズ
26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05 /08(土) 02:05:49 ID:9JUbPcf6
>1
85℃以上にならない所に105℃品を使う馬鹿はいない、これ、プロの常識。
弩素人がボケスレ立てるんじゃない。

まさか18KHz以上が聞き取れない奴いないよね?
58 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05 /08(土) 02:08:04 ID:9JUbPcf6
昔sonyが子供向けヘッドホーンってーのを出していた、
オマエにピッタリだなw
738アフォ:2010/06/01(火) 20:45:37 ID:NtDhv9zR
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part37◆
592 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05 /08(土) 11:55:51 ID:9JUbPcf6
アフォ共が・・・・、ケーブルで音なんぞ変らん・・・

ケーブルで音が変わらんとか言う奴は難聴
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05 /08(土) 11:57:28 ID:9JUbPcf6
ケーブルで音が変わるなどと言ってる奴は魔法の壺でも買って糞して寝てろ
739アフォ:2010/06/01(火) 20:47:21 ID:NtDhv9zR
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part37◆
197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/03 /06(土) 00:35:51 ID:PLH29iUJ
>>193
>ダイヤルゲージをデイスクの淵に当てて

はい、失格。

>>194
だろうな。192も加工するしか能がない。

◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part37◆
207 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/03 /06(土) 15:27:16 ID:PLH29iUJ
>>198
>スタンパーをプレス機にセットする時点でずれてしまっている場合がある。

しったかすんなアフォ

◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part37◆
212 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/03 /06(土) 16:39:12 ID:PLH29iUJ
>>209
仕組みを理解していないのか?

しったかすんなアフォ
740アフォ:2010/06/01(火) 20:49:27 ID:NtDhv9zR
☆質実* ATC SCM *剛健☆NO.5

402:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:56:37 ID:toA/gY46
とにかくアクティブマンセーは消えろ。何がアフォだ低能お前が
満足ならいちいち屁理屈捏ねるな。中古で買ったばかりで必死か?

403:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:30:44 ID:zqhDVE23
顔真っ赤ww

404:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:27:15 ID:toA/gY46
↑馬鹿登場

405:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /23(火) 08:40:07 ID:qdbOQXQ9
誰が本当の○○かは流れを見れば分かる

406:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /23(火) 22:45:32 ID:C4t7eL4C
>>404
>toA/gY46
アフォ様、もっと寛いお心でお願いします、包容力あるATCファンより

407:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /23(火) 23:32:38 ID:R3l8vReR
メーカーの公式見解を屁理屈だって言うくらいだから
何を言ったって無駄でしょう・・
741最強スピーカ作る1:2010/06/01(火) 22:12:37 ID:gI9KCm3w
>>735
シェル交換式は実際、接触不良で、音が出なかったりする。

パイプ交換式はパイプ代がボッタくりだし、カートリッジ交換が面倒。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:50:17 ID:9NlGBSjv
パイプ/シェル交換式のアームはカートリッジのポテンシャルを最大に
引き出すには良いかもしれないが、接点数の増加を招く
出力電圧の低い個所に接点数の増加は思いの外音質劣化が大きい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:57:44 ID:CqEuhIoa
予想外に反応が少なく盛り上がらないな、パイプ交換式は使ったこと
が無いというのが本音か?俺もそうだがな
まずパイプ交換は、ユニバーサルよりもパイプが細くできてアームの
質量の軽量化というメリットがあったのでは?
でも、その細さがカートの所で下手な力を加えたら根元のジョイント
部で簡単に折れそうな感じで嫌だったんだよ
確かにパイプごと交換の方がシェル交換よりも金がかかりそうだし
>>742 交換する必要がない人には関係ない話
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:53:16 ID:HS+oI9hE
>>743
パイプ交換式は値段が高いってのもあるけどそのメーカーしか互換性無いのが嫌だな。S字やJ字で色々なメーカーのシェル使うほうが
面白い。そういう点ではストレート式も同じ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:21:23 ID:PE23Egjm
パイプのけむり
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:15:38 ID:/N9WAzv/
    / /                //
   / /  _.. 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /:;r‐、:::::::__:::::::::::\    / /
// /:::ノ ・ _)( ・_`つ、::::::ヽ、  l l
/ /::r(__ ノ´(:;;:)´__ノ〃ヽ:::::::} | |
  /:::::ノ二ニ彡 ノ 三彡-、 )::ノ | |   
 {::::(  -_二 -‐'' ̄     )(::/ ノ ノ
 ヽ:::ヽ(    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
   ヽ )`― ''′_ .... __ノ//
    ゞニニ二 -(/∂-‐//
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:08:17 ID:22KjnTDf
要は簡単でガタ無く確実にロックできる新型ロックシステムシェルとセットでアームを開発すればよろし。

SMEの300シリーズは音は最高なのだが
シェル交換面倒なのと別売シェルが高価すぎるので今一つ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:29:35 ID:j7QJc36E
>>455
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:50:39 ID:gz2s0XIz
>>744
カートとシェル一体のもあるよね、あれが一番スマートだと思う
のだが、今では無くなった?のはなぜ?
>>748
書いてる途中で寝たな?それとも世界卓球の記憶?
455によるとSAECのアームはエキセントリックだということだが、
イケダのカートみたいのと組み合わせると超激エキセントリックに?だからイケダのカートはFRの穏当と組み合わせて丁度いいのかも
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:29:52 ID:xL4CcC7O
>>749
一体型は金型作ったり金がかかるからでしょ。元々種類も少なかった。
ほとんどの一体型は普通のカート型も出してたし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:16:58 ID:e7F1KjyN
残ってるのはコンコルドとかSHUREの一部の奴とSPUけ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:58:15 ID:PL3N5Cm/
シェル一体型で検索したら、DJ用のコンコルドみたいのばっかり
SPUはシェル一体で売られているけど外せるのではなかったの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:22:18 ID:Q1ajMWOG
一体型といえばXL-55Proが格好良かったな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:47:26 ID:vnD/Et+o
あれは持ってるけど頭デカーな感じがある。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:05:33 ID:C908OXxX
SME Series V用アームパイプ一体型コンコルドってあるんだな、オクに出品されてた。
一番理想的な形態かも。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:29:21 ID:0GGTW50Y
>>755
チタンパイプだっけ?MCのコンコルドはボロンカンチレバーだったかな
当時はハイコンローマスブームだったから。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:06:41 ID:7YML/VsX
今のローコンなDJ用コンコルドってローマスな意味ないね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:08:15 ID:UNwfTWVL
唐突だけどAT-F3/3買ってみた。
値段が値段だけに不安があったけど、結構繊細な音が出る。
中域の艶と押し出しは意外とあると思う。AT-33PTGと比べれば低域は軽いし、
切れ味も食い足りないのは仕方ない。
シェルはMG10。アナログの魅力が十分味わえたから満足してます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:51:55 ID:ahVhiKDR
>>758
AT-LH13とかに換えるともっとガツンとした音に化けるかもよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:11:04 ID:kwJyKXOb
>>759
針圧にも敏感だし、シェルで変わりそうですね
チャレンジしてみます
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:59:53 ID:s8bdqRBA
AT-OC9/III買った。

メロウでクリアー。
ボロンの解像度を持ちながらなめらかで暖かい。

ノイズが低く音楽が浮かび上がる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:10:54 ID:+8+5bBKL
>>757
コンコルドの形は、針先をレコード面の決められた位置の溝に
合わせやすいからだと思うのだけど、ちがうの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:28:37 ID:L5gjkL+4
つい先日なのだが

どうみてもDECCA MarkZなのに
MarkXEEで出品されてて
3万で落札できマスタ(σ´∀`)σ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:54:00 ID:MG+gLbme
あーあれか。
あれ中身はMarkVEEだよ。
音を聴いてもまずわからないが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:06:07 ID:SsBN3LKk
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/130880232
これは確かにマーク7だけど、他の人が気付いてないんじゃなくて元々ヤフオクの相場がこんなもの。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k123323708
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d107323307

この落札者、インターナショナルアームをエレックスから(未使用とは謳ってるけど)凄い値段で買ってる。
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=umaisake
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v155969549

落札されたマーク7(SG1)はレコードの音溝を傷める危険が高い。
シリアルが「SG1」で始まる個体は針先がかなり鋭い「バンデンハル1型」で
少しでも左右に傾きができると音溝を傷める。(因みにトーレンスの「MCH1&2」もこの針先。)
針先の鋭さを抑えた「ハンデンハル2型」のチップを搭載した(ゴールドリングなどもこっちを採用していた。)
「SG2」で始まるシリアルのモデルがあるけど滅多に出てこない。

知ってる人はこれには手を出さないで普通のマーク5(「E」丸針や「EE」楕円など)を使う。

現行のプレセンス・オーディオのロンドン・スーパー・ゴールド・マーク7は「SG3」で始まるシリアルで
バンデンハル針を採用しているけど、具体的にバンデンハルのどのチップを使っているかが不明。
誰か知ってる人いない?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 06:01:29 ID:n1bC9/mg
>>765
LACも同じように傾きには敏感。
音溝を痛める程の事はないがノイズが出やすい。

自分はマークVの楕円だけど、特別にカッティングレベルが
高いレコード以外は普通に使えてる。
767763:2010/06/12(土) 16:37:01 ID:ejMykCxU
>>765
そうなんだぁ
XのE、EEも持ってるので
楽しんでみます。

アームは確かに未使用品のようですたよ。
細かいパーツ(ねじ等)は未開封のビニールに入ってました
そのうち、ガラードかトーレンス辺りに付けて楽しもうと思ってます。

ZはLP12に付けて見る予定です。これもアームの後、落札して今日、届きました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:21:10 ID:SsBN3LKk
>>767
本人降臨とは勇気があるなあw
とにかくシェルやカートリッジ本体ではなくて、
「針先チップとレコードの接触」する部分が正面から見て傾きの無いように
注意深くセッテイングすると、多少はレコードへのダメージを少なくできる。
とにかくチップ自体がレコードの盤面対して左右の傾きが無いようにする。

できればSMEのようにシェルの傾きが調整ができるアームか、オーディオ・テクニカやイケダのシェルのような
シェルのネック部分で傾きを調整できるのなんかだといいよ。

あと、左右の音のバランスが崩れているのが結構多い。
モノラルのレコードを再生しながら、アンプのモードスイッチでモノ/ステレオを切り替えると
ずれてるのはすぐ分かる。(アンプ自体の左右バランスが狂っていなければ)
これは内部を開けて調整できる。

大切なレコードがあるなら、EかEEでかけたほうがいいよ。
769763:2010/06/12(土) 18:58:33 ID:ejMykCxU
>>768
助言、ありがとう
ゆっくり調整しながら楽しんでみます。
アームに水準器がついてるのも判りますね。

う〜ん、詳しいですね。
いくつかDECCAをお使いですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:04:37 ID:S+T1j9nA
やっぱDECCAやIKEDA使いがいるんだね、両刀使いがいたら違いを教えて
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:21:29 ID:+ZbsWwpz
でっかい毛だ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:24:27 ID:Z+ZncfJG
shureの毛のことか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:48:34 ID:pT1EfbIt
IKEDAもキュルキュル鳴って盤削るなぁ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:57:17 ID:Yz/cM1eJ
test
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:27:39 ID:wkP8CL9e
>772
たぶん、デッカイケダということだろう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:46:35 ID:pDgEuN2M
名前だけのグレース復活
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:01:44 ID:UdtYYtHO
我が家のデッカマークVはよほどカッティングレベルが高いレコード以外は
ほぼ問題無くトレースする。

低域のスピード、切れが凄い。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:06:47 ID:JKcleinz
ラッカー盤のカッターヘッドの構造に近いから、その音も近いのだな
レコードもカットするくらいの切れの良さ、興味そそるなW
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:12:34 ID:kPA6wXM7
〜IKEDA9の誕生である。針を下ろすのにゾクゾクしたのを覚えている。
まさにダイレクトで、音溝の底をさらってくるような心にせまる気迫のある音だった。
いや、実際に音溝をさらってしまって、大切なレコードを駄目にしてくれた。
音は凄かったがトレース能力が低すぎたのである。

このままで終われば、池田さんも単に非常識な人でおわったのだが、
ここから池田さんの本当のチャレンジが開始した。
当初の製品を売りながらだから、大切なレコードを駄目にされた人が
何人もいたことだろう。〜 

柳沢功力 ステレオサウンド No.129 
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:22:50 ID:1vEEFa35
禿お得意のPR文を引っ張り出してどうしたいの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:54:21 ID:N9AqylW+
おー、文章で生計立ててる人の文章だなー読ませるね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:57:21 ID:iIdPPslz
407/23使いのおいらって勝ち組だよね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:02:36 ID:1vEEFa35
はいはいはい

一つ余分にサービスしておいたから感謝しろよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:11:51 ID:yX2ezNTr
【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【優雅】
524 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 00:19:29 ID:1vEEFa35
>>523
タンノイヲタって、思考回路が40年前で停止してるんだね。

カートリッジとアームの話題17
780 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 00:22:50 ID:1vEEFa35
禿お得意のPR文を引っ張り出してどうしたいの?

【無線と】 ☆** MJ **☆ Rev.3 【実験】
260 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 01:51:46 ID:1vEEFa35
>>257
自己責任という言葉って、団塊お得意の逃げ言葉じゃん。
論理的説明も出来ないで、何でも精神論や根性論で片付けようと
するんだよね。
責任は総て他人。悪いのは総て他人。
自分自身には自己責任と云う認識はゼロ。
要するに、典型的な勘違い自己愛的左翼的思想なんだよ。

糞団塊が世の中を駄目にしている事に気付けよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:13:53 ID:yX2ezNTr
261 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 01:58:00 ID:1vEEFa35
>>258
単純で幼稚な想像でしか物を言えない奴って哀れに思うよ。

スイングジャーナル休刊に一言
277 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 10:51:11 ID:1vEEFa35
>>274
ジジイまだ生きているのか?

【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【優雅】
529 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 14:23:39 ID:1vEEFa35
馬鹿だw

カートリッジとアームの話題17
783 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /18(金) 17:02:36 ID:1vEEFa35
はいはいはい
一つ余分にサービスしておいたから感謝しろよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:15:31 ID:yX2ezNTr
【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【優雅】
505 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /16(水) 00:34:23 ID:A1blGR0e
>>503
クスリでもやってるの?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /16(水) 17:08:50 ID:A1blGR0e
>>508
ジジイはさっさと死ぬように。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /16(水) 23:03:00 ID:A1blGR0e
>>513
貧乏人は感電して死ねば良いのに。

● 長岡鉄男 総合スレ 16●
40 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /16(水) 01:04:30 ID:A1blGR0e
鉄男設計のスピーカーなんて難聴者専用だから、完成した瞬間に
負け犬決定なんだよ。

JBLのスピーカーを買わなかった理由
647 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /16(水) 14:03:51 ID:A1blGR0e
馬鹿には何を言っても無駄だよ。

スイングジャーナル休刊に一言
241 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /16(水) 21:45:57 ID:A1blGR0e
>>239
銃殺刑だな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:18:31 ID:yX2ezNTr
ステサン読んだ?reborn
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 01:12:27 ID:PxNeKQVw
>>759
じゃあ言っておくね。





雑誌くらい買えよ乞食

【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【優雅】
518 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 13:42:51 ID:PxNeKQVw
火葬場で不燃物扱いで焼いてもらえず放置だな。
死んだ後まで迷惑かけるなよジジイ。

ステサン読んだ?reborn
766 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 14:05:34 ID:PxNeKQVw
>>763
最近の表への出方は、完全に編集長を辞めた後の地盤作りだよ。
菅野利権のオイシさを知り尽くしているだろうから、死ぬ前に菅野
からお墨付きをもらっておきたいんだろうね。

スイングジャーナル休刊に一言
260 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 15:57:07 ID:PxNeKQVw
頭いいねって言われたいの?

【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【優雅】
520 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 16:25:13 ID:PxNeKQVw

遺棄罪で倅が逮捕されるから迷惑かけるなよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:20:03 ID:yX2ezNTr
音元出版って
103 :名無しさん@お腹いっぱい。[晒しage]:2010/06 /17(木) 16:31:08 ID:PxNeKQVw
たまにはあげておくね

スイングジャーナル休刊に一言
262 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2010/06 /17(木) 18:08:36 ID:PxNeKQVw
要するに、公開自慰をしているイエローモンキーって云う事ですね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 18:32:23 ID:PxNeKQVw
>>264
うん。
下等生物の>>264には、馬鹿とは言われたくないからね。

ステサン読んだ?reborn
769 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 21:36:58 ID:PxNeKQVw
>>768
あなたへの柳沢先生からの特別なプレゼントだよ。

【無線と】 ☆** MJ **☆ Rev.3 【実験】
254 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06 /17(木) 22:53:28 ID:PxNeKQVw
某筆者設計のDCアンプなんて、完成して電源をいれた瞬間に
数ヵ所から煙が上がるのが当たり前だったよ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2010/06 /17(木) 23:57:52 ID:PxNeKQVw
>>255
社会の産廃物の団塊ですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:12:53 ID:wMBRnGPL
私怨が有るヤツの仕業だな。
雑誌社や評論家吊し上げても小便も糞もでないだろうに、
馬鹿だなこいつ。同業者だろどうせ、書き込んでるヤツ。

一般ユーザはホント興味ない話。 便所の落書き書くなっちゅうの。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:43:29 ID:MZx7xpXb
>>789
確かにこいつ、出版社や評論家の話に異常に食いついてるな。

団塊がどうのとか言ってるし、業界で働いていて団塊世代の上司に虐められたのか?

1vEEFa35=A1blGR0e=PxNeKQVwか。
IDと書き込み時間を見ると、連日朝から晩まで一日中PCに貼り付いて書き込んでるよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:18:41 ID:hUBkv9MW
葬式出した方が安上がりな人生ですね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:43:48 ID:jLnxxBdM
407/23とRB250やRB300とどっちが音いいだろうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:11:59 ID:kv6S+YDR
カートリッジ次第だが、クラなら407/23、ジャズならRBと思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 03:08:53 ID:e2mXCfh2
308SXならRBなんて目じゃない。楽勝。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 09:24:41 ID:VEQlnkJC
>>792
正直407は、わざわざ高いかね出して今から買うアームじゃないと思う。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 13:48:44 ID:9XBbiynj
407/23使いのおいらって勝ち組だよな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:46:25 ID:Ds+c1xjH
同じ値段位のRB1000相手だと全く勝ち目なし?RB700でも?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:34:31 ID:DblfrSCf
カートリッジ取り付けのビスに何使ってる?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:48:33 ID:47SRLmNE
アルミ、ビニール、ステン、チタン、真鍮。
800sage:2010/06/21(月) 23:36:41 ID:EGcco26h
質問よろしいでしょうか?
SME 3009R使用しています。
ヘッドシェルコネクタのグリグリ回す部分が妙に固くなってしまったのですが、
これって何か異物がはさまっているのでしょうか?
直前に使用していたSPU-GTの装着時にちょっと固めでグリグリ力を入れて回したのが
まずかったのか・・。
解決手段ご存知の諸先輩のご指導よろしくお願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:46:41 ID:Ds+c1xjH
オイルを差す。ミシンオイル可、CRC556不可。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:58:25 ID:EGcco26h
800です。
早速のアドバイスありがとうございます。
ミシンオイル持ち合わせあるので早速試してみたいのですが、アーム側コネクタ内側
の回る部分に数的垂らす程度で良いのでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:59:04 ID:WfnM+NXQ
アーム交換
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:59:20 ID:OGNH97jS
アームじょう
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:20:46 ID:q8Y4upy4
>>800
>ちょっと固めでグリグリ力を入れて回した

これをやるとSMEのコネクタ内部は簡単に削れてしまうよ。
コネクタの内部にシェルのロックピンを締め付ける為のネジ状の溝が
切ってあるんだけど、そこの壁が削れてしまう。
削れたカスが隙間に入ってしまって固くなっている可能性があるよ。

SPU-GTの付け外しのときにジャリジャリしような感触はなかった?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:22:27 ID:OhMIwdZa
了解です。
アーム上から注油してみます。
ありがとうございました。
明日また結果報告します。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:25:09 ID:OhMIwdZa
>>805
はい。ありました。
やはりこの削れたカスを除去しないことには駄目のようですね・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:43:48 ID:q8Y4upy4
>>807
SMEのコネクタはかなり弱くて、力を入れて無理やりすると
すぐにダメになってしまう。
削れたカスは歯間ブラシなんかを(あるいは電気髭剃りのブラシ等)、シェルを外した状態のコネクタ内部を見ると
シェルのピンの為にスリットが上下に切ってあると思うけど
そこにブラシを軽く入れた状態で、コネクタを回してあげるとある程度は取れるよ。

油は下手にさすと切削油になってしまって、余計に削ってしまうので下手に使ってはいけないよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:49:24 ID:OhMIwdZa
>>808
丁寧なご説明ありがとうございます。
歯間ブラシ購入してくずの除去トライしてみます。
結果はまたご報告いたします。
アドバイスいただいた皆さん、誠にありがとうございました。
助かります。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:53:50 ID:cYjt+/2i
>>808
>油は下手にさすと切削油になってしまって、余計に削ってしまうので下手に使ってはいけないよ。


え?w
こんなことありえんw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:03:18 ID:q8Y4upy4
>>809
根本的な解決策としてはシェルのピンを
ラジオペンチや目の細かいペーパーで整えてあげるといいんだけど
改めてまた知りたい事があったら書き込んでよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:07:46 ID:q8Y4upy4
>>810
あるよw
なぜありえないのか教えてよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:42:14 ID:Czxp2XhB
SPU-GTなんていいの持ってるね。
けど3009Rなんて、まったく鳴らないよ、
もっとロングアーム使わないと。

大事に、壊さないでね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:11:06 ID:cYjt+/2i
>>812
フライスや旋盤やボール盤の例を出す。
油膜ができることですべりが良くなって切子のはけは良くなり、刃の温度も上がらず膨張せず、切削物と刃の摩擦抵抗も減るし、
刃が長持ちすることから使用される。
決して油分が削るわけではない。削るのはあくまでも「刃」
「切削油になる」ってなんなんだよ、意味がわからんw
専用の油が一番良いが、間に合わせで、エンジンオイルでも胡麻油でも菜種油でも切削油の代用になるからな。


今問題にしているコネクタ部分の削りカス除去に、油を差すのはq8Y4upy4と同じくオススメしないが・・・。
その理由は、油の粘度でへばりついてしまい、取りにくくなるから。
油分が無く、ポロポロ取れるなら作業も早いし効率も良くなる。
q8Y4upy4が言う、余計に削るなんて事は無いから安心してくれw

でも、基本として、油分が無いまま削りカスを無理に動かすと、ガリガリに削れてしまうことは多い。
まったく同じ材質では、カジリも発生してしまう可能性も高い。
これらは、油分を与えることで、ガリガリになることも、カジることも、軽減する方向に働く。
コネクタが軽く動く状態を確認しつつ、エアーブローしつつ、だましだまし吹き飛ばすのもいいだろう。
q8Y4upy4のブラシ案ももちろん有効。
本当は分解して、パーツクリーナー等で完全除去したほうがいいんだが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:33:53 ID:q8Y4upy4
>>814
書き込んでるね。取り繕いと自己擁護のチグハグな文章で苦しいなあ。

>決して油分が削るわけではない。削るのはあくまでも「刃」
?油分が削るってなんだよ?
ウォーターカッターみたいに油を高圧で吹き付けるの?w

作りがマズいシェルのピン(外国製に多い)の表面の荒れや、
微妙にでも曲がったり傾いて付いているピンの先のエッジの部分が
SMEのコネクタ内部を削る事が多いんだよ。油分が削るって・・・

>今問題にしているコネクタ部分の削りカス除去に、油を差すのはq8Y4upy4と同じくオススメしないが・・・。
?削りカスの除去に油をさす??
そんなこと言ってないぞ?勝手に話を作るな!
>>801 の人は「回すのが固いなら油を差してみたら?」と言ってるんだろ。

>>800 からの書き込みもちゃんと読んでない上に勝手な想像で脳内変換ですかw
後半こっちが部分的には正しいように書いて同調している辺りなんかはとても汚いですねw
816800:2010/06/22(火) 12:20:01 ID:VsDzJSAJ
800です。
今朝早起きして歯間ブラシでの除去作業おこなってみました。
歯間ブラシをコネクタ内部の溝に当て、つまみの部分をグリグリ回してみました。
ブラシが結構黒っぽくなって、おかげさまで装着も大分改善されました。
ただまだ最後の締め付け部分で引っかかりがあるのでさらに歯間ブラシによる除去、
および、シェルのピンの整形(ペーパー)を試してみたいと思います。
いろいろと議論されており、私の質問のせいで誠に申し訳思うのですが油については
見合わせて作業を進めたいと思います。
親身になっての御回答誠に助かりました。
また結果ご報告(夜)します。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:17:27 ID:q8Y4upy4
>>800さん
上げると810のような書き込みがあるのでsageで書き込んで下さい。
右の「E-mail:」のところに半角で「sage」と入力するだけ。

ピンがコネクタ内部で削っている場合は
カートリッジを真横から見て、ピンが(若干でも)カートリッジの前側に傾いている場合が多いよ。

これを目の細かいペーパーでピンの前面を軽く擦ってあげるか、軽くラジオペンチで少しだけ後方側に曲げる。
本当に微妙なのでくれぐれも少しずつ、慎重に!
ラジオペンチを使う場合はピンを傷つけないようにペンチのはさむ部分かピン自体をテープか何かで養生してから。
(傷でピンの表面が荒れるとそれがコネクタを削る。目の粗いペーパーを使っても表面が荒れる)

あとは念の為にピンの頭部分のカドを丸くなるように軽くペーパーがけをするといいよ。
(昔のハーマンの頃なんかの頃のシェルピンは、今のものと比べて先が円柱状になっていてカドがあるので)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:31:37 ID:RsqrhEru
>>815
>ウォーターカッターみたいに油を高圧で吹き付けるの?w
文章読めば、そんなこと言ってないとわかると思うけど、
つっこまずにいられなかったわけ?
>>814じゃないが、あんな場所にオイルが入ったくらいで
磨耗度が変わるとは思えない。
819800:2010/06/22(火) 21:06:53 ID:OhMIwdZa
>>817さん
さらに丁寧なアドバイスありがとうございます。
今日やる予定だったのですがまだ仕事中なので明日以降に持ち越しになりそうです。
また結果報告いたします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:53:17 ID:TtKqMt+t
削れた時点で精度はすでに相当低下している。
SMEのコネクタ部分ならeBayによく出ているから
自分で交換するか,ハーマンで交換してもらえ。
部品代含めて8000円くらいでやってくれる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:05:04 ID:q8Y4upy4
>>819
時間に余裕があるときにでもじっくり慎重にやって頂ければ。
これからSMEのアームに他のシェルも試すときはコネクタに一旦付けてから外してみて、
ピンの先を指で触って、金属粉が沢山付いてないか(多少は仕方ないかと。)
チェックするようにするといいよ。

シェルがしっかり締め付けられないようになったらもうコネクタの寿命だけど
このコネクタは一旦ばらして、前後の向きを逆にして装着し直してあげるとまた使えるよ。
ただ、人によっては難しい作業になるので、代理店のハーマンに修理に出したほうがいいかも。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 08:35:02 ID:VHa2bgdF
http://www.hifido.co.jp/KW/G/P0/A10/J/0-20/S0/C10-52192-67191-00/

全く情報がない。
何ですか、このカートリッジ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 10:23:35 ID:83UJp+5/
>>822
それ俺も気になった。
個人かガレージメーカーの改造品?
塗装以外に何を弄ってあるんだろうな?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:30:38 ID:1K0qSQXt
たしかゴトー製だったと思った。高城さんの。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:26:11 ID:zITfp4zy
>>822
元はソニーのXL-55プロ

この形ですぐに分かった
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:50:49 ID:q6pp1J+D
>>825
そうだって書いてあるじゃんか
827800:2010/06/24(木) 12:41:08 ID:VYjkKEq1
>>821
800です。
ご報告が遅れまして申し訳ございません。
昨夜じっくりとアドバイスいただいた内容でメンテナンスいたしました。
歯間ブラシでのクズ除去をこれでもかというくらいやったところ問題ないレベルに
達しました。
シェル装着時の引っかかりもなくとてもスムーズです。
ただ、固定後にシェルを左右にグリグリ力を入れると若干の遊びが生じており
どうしたものかと思案しました。
振り返ってみるとSPU-GTの装着のときに、えらくシェルがコネクタ部分に入っていかなかった
ことを思い出し「もしかしてコネクタ部分の穴が広がった?」と思い、慎重にラジオペンチで
若干穴の幅を縮めてみました。
そうしたところ遊びもなく問題なく固定されるようになりました。
素人作業でいろいろと突っ込みされるかもしれませんが以上のような作業で
以前の状態に戻すことが出来ました。
適切なアドバイス、誠にありがとうございました。
またよろしくお願いします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:36:39 ID:Dfn+f4Nd
まあ自分の持ち物をどうしようが持ち主の自由だからね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 07:18:50 ID:wnOKBWKE
グレイの206SにSPU-G(丸針)使ってました。冬の寒い日はダンパーが硬くなるので、ピアノなどが
歪む場合があるので、その時はFR66SにMC20Uを使っていました。今は929アームに
TSD15を使ってます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:59:32 ID:B1OZabtJ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:53:43 ID:Rqxq5WVY
アームパイプまるごと交換式なんだね。テクニクスにも似た方式があったような。
本体との接合部はどうなっているんだろう?電気部品用コネクターでしょうかね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:17:44 ID:6hPUbpAu
>>831
中心部分に4接点?のコネクタがあってそれをさすだけかと。
>>830の2番目のリンクの真ん中の写真の一番下の奴を見ると
良くわかる。
音は知らん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:56:24 ID:wQ1eRbWT
>>832
なるほど、よく分かりました。観察力不足でしたね。
最近のアームはヘッドシェル一体型が多いみたいでカートの交換が面倒だが、
この方式なら良いのじゃないかなと思ったけど、今じゃ無理な話なのかね。

それにしても最近はカートを交換しないのが流行っているのかね、それとも
アームごと入れ替えているのか、アームを何本もつけているのか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:52:02 ID:Fm6hdBP5
145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07 /28(土) 21:05:21 ID:qWMBk2mG
御大のお宅ではカンチバーレスカートリッジで聞くと
妙な共振音?(ピューの高いみたいな音)が聞こえたのですが
皆様のお宅ではそんな現象はありませんか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07 /30(月) 06:23:08 ID:ogCVzztg
>145
盤が削れた音だと思います。私も自分の愛聴盤を持っていって
かけてもらったら、件の音が御大宅で聞こえて、それ以降、
自宅でもキュルキュル言っています(涙)

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07 /31(火) 10:38:27 ID:zluS08ur
>148
レスどうもです...


過去ログからだけどマジ?
御大って池田さん自身の事みたいだけど・・・
初期モデル以外も削っちゃったりするの?実際に使ってる人、どうですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:33:23 ID:yyXJ8fxd
はい最新モデルでも削れてます
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:45:23 ID:yyXJ8fxd
自宅ではIT-345+MUSA/Uで使っていますが、特に外周部分に症状が出やすいです。
カートを変えたときキュルキュル音がわずかながら聞こえるようになり削れてしまったと
感じましたね。幸い同じ盤を複数所有していたので事なきを得ましたが。。。
でも得られる音はMC-L1000以上でした。まさに両刃の剣です
837834:2010/07/03(土) 00:36:34 ID:tfh+0MkH
>>835&836
レスありがとうございます。
このスレにも貼ってある柳沢氏の「初期モデルはレコードを削ってしまう。」というのがあって
後のモデルは改善されているのかと思ったら上記のようなカキコミを見たもので。

MUSAというモデルはパラレルダンパーになってトレース能力が改善されたと
書かれていたので、大丈夫かと思っていたんですけど・・・。

外周部分が削れ易いというのは、線速度の速い外周だと
トレースし切れないと言うことなんでしょうか?

自分は苦労して買った入手難なレコードが多いのでイケダは止めておこうかと思います。
レコードを削ってしまう前に教えて頂いてありがたいです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:00:14 ID:64sNhRg/
検討していたのにショック、同じ構造のデッカもレコードを削りますの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:24:05 ID:jVRFMZJ4
セッティング次第とはいえデッカも削りがちだと思うよ。
zyxなんかいいかもよ、満足できると思うんだけど。。
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:21:59 ID:45fNO2vR
えらいことになってるな
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f89099874

今となってはこの状態でこの値段でも安いのか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e105410457
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:18:52 ID:hHnjeWaV
たらい回しにしているだけだろ。
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:05:26 ID:llmFR3ne
ババ抜き
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:34:02 ID:j0Qp4Def
こんな中古に大枚はたくなら、イケダの新品買ってあげればいいのに。
思い出を買いたいのかな。
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:20:58 ID:XgDBeymV
IKEDAのアームの存在を知らないorFRがIKEDAより良いと思っているor吊り上げに引っかかった
のどれかかな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 09:57:39 ID:mJp6R+f9
FR-64sでV15も鳴らせますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 10:45:23 ID:rAjB7GrS
ユニバーサルアーム用ヘッドにちゃんと取り付ければ鳴らせますよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:27:35 ID:bKTZqmgK
>>845
音は出るけど本来の音ではない。
V15はやはり3009S2impか3009III。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:24:36 ID:y6/tWcuK
さらに上を目指すなら、サエクだな。
417や308SXはまるで剃刀の切れ味。

SMEが眠い音に聞こえる。

FRはやっぱSPU。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:29:56 ID:cMTzsZS0
>>847
V15TypeVと3009S2impの組み合わせはマジいいね。V15TypeVがMCみたいに華やかで鮮やかに鳴る。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:18:51 ID:z44FI9VX
>>848 >417や308SXはまるで剃刀の切れ味
それって 中高域に歪が付加された音じゃねw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:03:12 ID:gwo50pGa
>>850
ま、藻前みたいなド初心者が調整追い込まないとそうなるけどなw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:26:09 ID:VIORbhP/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:02:27 ID:UzQU17kX
>>849
>V15TypeVがMCみたいに華やかで鮮やかに鳴る。

MCみたいになるのは最悪。せっかくのMMが。
だからSMEはダメダメ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:50:33 ID:FjKdnSJo
>>853
そう?やや中域が引っ込んでドンシャリ気味が本来のMMじゃね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:02:52 ID:FjKdnSJo
で、中域の引っ込んだところがなくなって、プラスちょっと艶っぽい華やかかんじになるんだよ3009S2impは。
実に魅力的な音。しかもどんなジャンルでもオールマイティー鳴らせる。
ただし細かい音を拾ってるってかんじじゃないから、オーディオ的なものを求める人には合わないかもね。
856845:2010/07/13(火) 08:51:30 ID:SAb8wZyD
皆さんアドバイスありがとうございます。

ユニバーサルアーム付きのプレイヤーとしてGT-750からの
グレードアップを考えていましたので、音質的にはともかく
V15でトレースが破綻しなければ検討したいと思っていたのです。

カートは40本ほどあり、V15でトレースに問題がなければ、他のも大丈夫かなと・・

3009S/IIIは所有しておりV15VxMRを取りつけて使用してます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:12:21 ID:X7lEtONW
あら、結構アナログやっているんだ。3009S/IIIは何につけているの?
FR-64Sは好対照のアームだと思うけど何を期待しているのでしょうね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:32:47 ID:dtNQpOS0
>>856
正直、FR-64はいま無理して買うようなアームじゃないと思うけど…。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:18:28 ID:rquONvW1
FR-64Sとオルトフォンの現役ダイナミックアームを使い分けてるけど、
64Sの方がいいかもです。
>858さん、憶測でものを言うのはやめたほうがいいですよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:53:02 ID:dtNQpOS0
>>858
モノが悪いとは言わないよ。
いまプレミアの乗った高い金額出して買うもんじゃないでしょう。
イコールではないとはいえ、下手するとIKEDAのアームが買えるような
金額なわけだし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:55:08 ID:X7lEtONW
FR-64SよりFR-64の方がオールマイティだと、ここでも誰か言ってたような。
862845:2010/07/13(火) 13:26:52 ID:VxHZJkCN
>>857
3009S/IIIはLP12に取りつけてます。
他にも数台プレイヤーがあるのですがユニバーサルアーム付きの
プレイヤーはGT750しかなく、前からもうちょっとグレードの高いものに
したいなと思ってました。

ですから針圧調整、アーム高さ調整が比較的簡単で、GT750からの
グレードアップになれば良いのです。

重量級カート向きというのは知っていますが、最低限V15が破綻せずトレースしてくれれば
問題ありません。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:17:12 ID:dtNQpOS0
>>862
>重量級カート向きというのは知っていますが、
そこまでわかってるんならなおさらハイコンローマス向けの
アームを別に探したほうがいいと思うけど…。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:47:43 ID:ZMAt5udt
V15なら、だまされたと思って現行のテクニクスのプレーヤー買ってみれば。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:29:39 ID:8x65lHXz
>>857 >>863

>>845 >>856 >>862
は、1000子さんの掲示板のアナログプレーヤースレに結構色々書き込んでる
「しょう」さんという人じゃないのかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:14:51 ID:kRIEEBHn
867オデオボランテイア:2010/07/14(水) 02:18:33 ID:vFa+VDFY
Audio Craftが'70年代後半に発売していたMMカートだけど
FR製を示すものは何もないし、同時期にAC-10Eと同じSPEC.のカートは
FRには無い。何を根拠にFR製?。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 06:42:35 ID:TSfj8mJF
>867
商品説明文に
>さすがにFR−64/66などのアームを作り出す凄いメーカーだと感じ入りました。
と書いてるのですが、出品者の勘違いか何か?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:15:32 ID:q76PyeZE
>>867はエロオヤジ
犯罪者はスルーするのが吉
870オデオボランテイア:2010/07/14(水) 10:02:46 ID:bQwz5aT3
>>869
朝から596〜3
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:19:30 ID:u39pf+qe
>>865
いまさらだけどぜんぜん関係ない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:38:44 ID:gOpDM4kG
>>859

>FR-64Sとオルトフォンの現役ダイナミックアームを使い分けてるけど、

現役ダイナミックアームより、昔のRMG309かRF297あたりと64sの比較を
ぜひきいてみたいものだ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:50:08 ID:5LLSPZY+
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:06:51 ID:Biy/pqix
高値が付くからだろ。

あとボーナス時期前後はそれを当て込んだ業者のシュピーンが増える。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:18:08 ID:psW/OWg/
506みたいなロングアームはカート選ぶし、
軽針圧向かないし、
407は短すぎだし、重針圧向かないし、
結局308か308SXが一番使いやすい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:46:02 ID:n/hHifGJ
素人にはトレースミスしにくい重針圧のMCがオススメ
とりあえずオルトフォンとか、クソ重いMCとかオススメ、

針圧1g以下でトレース出来る機器があるなら、MMがオススメ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:44:03 ID:rM1TT0xO
やっぱサエクなら308SXだね
S字の曲がり具合なんかも最高
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:49:00 ID:DbyG72SK
>>877
S字?
違うぞ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:22:15 ID:cLocjVQs
S字ですがw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:05:39 ID:zyeisHWf
微妙にS字ですね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:19:22 ID:r0vNthk4
M字でしょう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:59:54 ID:y50nDT5W
>>876
MCの安定感が好きな一般の素人です。MMの真価が発揮されるような
針圧1g以下でトレース出来る機器とは、どういうものでしょうか?
国産MMは繊細な音が特徴だと思うのですが悪い機器だからでしょうか?
良い機器だと普通の音になるのでしょうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:45:49 ID:MQGV78oF
>>882
最もトレースが安定してるのは軽針圧用アームに軽くて軽針圧なカートリッジを
取り付けした場合だよ。音質は別としてもね。

例としてはSME 3009 Series III とV15がそれにあたる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:03:22 ID:8Zqo0GoK
belldream (JELCO)のユーザーの方いますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:07:59 ID:Qrd65iLq
>>882
ホコリなどのノイズに強いのはMCでしょう。
MCの重い針だと、針飛び級の惨いスクラッチで無視してゴリ押しできるでしょう。
MMはボーカルのサ行で共振を起こして勝手に振動したり、ツルツルと盤面を滑って音を追いかけなかったり、
MMが嫌われるのはその軽さゆえのノイズっぽさだと思います。
上手くトレースしたらしたで盤面の状態を克明に描き出します。

 >>883さんの言ってるトレースというのはおそらく細かな音のトレースでしょう。

軽針圧系で名機と呼ばれているアームなら、油をさして、
各所ネジを締めすぎなければ1g以下でもトレースできるでしょう。
ただし、盤面が削られていない状態である必要があります。
社名型番を言うと回し者扱いされるのでオススメできかねます。すいません。

あくまで主観ですが、国産のMMは繊細だがシンコペーションが一本調子なイメージがあります。
音楽的趣味性を重視して、私はアメリカ製の高級MMをオリジナル針で使用します。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:55:48 ID:wmxks1qP
軽針圧用アームに油を注すバカがいるのはこのスレですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:58:35 ID:ETnzTU5B
注油して使うアームなんてあるのか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:37:06 ID:05jyr0JK
オイルダンプアーム
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:33:12 ID:EsMoAf4k
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:39:26 ID:8gcT+U/R
同姓同名だろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:01:57 ID:EsMoAf4k
同姓同名www
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:20:16 ID:c5XVVvSt
クイズ☆ヘキサゴン!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:34:54 ID:1F0+aGal
同性同盟wwwwww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:57:51 ID:CheUkzIT
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:42:33 ID:CheUkzIT
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:45:40 ID:CheUkzIT
↑前に話題になってたけど凄くない?音がかなり良いとか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:23:12 ID:IZMYMpN5
数的にも珍品だから分かる人はいないでしょ、逆に何書いても分からないから
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:26:28 ID:KnZBVxyd
使ってるよ、悪くは無い、他の物と比較した事は無い。
INとOUTのRCAPINが接触不良を起こしたので秋月の物と交換したよ。
RCAPINが今の規格より何故か一回り小さい
(買うときにデンオン品と比較したかな?遜色は無かったと思う)
何書いても分からないでしょうね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:22:02 ID:ISxhWouT
おお。使ってる人いるんだ。
画像を見ると、交換パイプと本体とのジョイント部の
コネクターのほうがトラブルが起きそうだけど
RCAピンが微妙に小さくて接触不良を起こすとか、
使ってる人じゃないと分からないね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:09:29 ID:/gne8s/U
どうだかね、そんなことは当時は当たり前だのクラッカーだったんだぞ、合掌
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:46:28 ID:Sw6u+M2P
これは使ったことはないがアームの支点という微妙な位置の近くでコネクターが
使われているというのが弱点に感じるな、こうするメリットはなんだろうか
コネクターはないのが最良だが、ユニバーサル用シェル、アームの根元、この
アームの支点となるに従って強度が無くて不安定な感じがする
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:41:24 ID:Zob32JPn
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b114070513
オーバーホールがイケダで行われたのならロジウム接点化、銀線に交換、ベアリング交換、グリスアップが行われているはずだけど
どうなんだろう?

問題は本来は2個付属するはずのメインウエイトの軽いほう(約240グラム)しか付属しない事。
これだと軽めのシェル&カートリッジしか使えない。逆に重いほう(約300グラム)さえあれば、かなり幅広い重さに対応できる。
ウエイト単品での入手はかなり難しい。(見た目を気にしなければイケダアームのものが流用できたはず)

でも今となっては66Sがこの値段というのは早い物勝ちなのかも。イケダ407を買ったほうがいいと思うけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:49:14 ID:9YAi+voZ
>902
即決で落ちたみたいね。
指摘した項目に対して落札者はどう対応するんだろう。
904902:2010/08/04(水) 21:54:26 ID:Zob32JPn
>>903
ほんとだ。落ちてるね。
でもこのままだとSPUも、それより自重が軽めのも使えないよw
この軽いほうのウエイト、66Sで使うと適応範囲が狭くてマジ使えないよ。(64Sに流用したほうがいい。)
鉛テープを足りない60グラム分ウエイトにぐるぐる巻きつければいいんじゃない?
見た目は酷いだろうけど。

落札者のn40***** / 評価:51は
http://ochisatsu.ddo.jp/id/?u=n40&s=-r&p=2 で調べて評価数の一致と落札品の傾向から
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=n406genius だと思う。
おそらくアジア系外人の代理落札だろうね。
なので、金が振り込まれて発送しちゃえば後はトラブルにならないと思うよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:51:03 ID:SSmKegr8
俺も鉛テープを巻いたよ、軽針圧用アームに重いカートリッジ付けるため。
アームまで一緒に買えなかったから無理やりに聞いたんだけど良くなかった。
でも、これの場合は問題ないんじゃないの、もともと重いのがあるんだから。
巻かなくても使えるのに鉛巻いて、この方が音がいいと言うのもいたような。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:28:53 ID:0hvDJCUj
>>905 ?

上の書き込みちゃんと読んでないだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:17:13 ID:aCYFmeFX
FRのウェイトだったら個人でいろいろ作ってるとこあるでしょ。ネットを見てちょ。
俺は64sを使ってるが、50,170,250.285gの4種類のウェイトをもっている。
そのうちFR純正は170と250だが、50,285.は特注で同じSASで同径で作ってもらったもの。
それらを単独で使ったり、組み合わせたりして使うが、いろいろな重さを試してみたが
64Sの場合、SPUを中心に、MC20,30あたりまでをカバーするんなら、250gのウェイトが
ちょうどよいと思ってる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:13:38 ID:SSmKegr8
>>906 ウェイトに鉛テープを巻いちゃだめなの?
巻いて厚くすると何かにぶつかるとか言うのなら仕方がないけど
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:25:37 ID:aCYFmeFX
鉛ってのは最近エコとかで嫌われ、いろんなとこでうるさくなってきてるね、
できるだけ使わないようにと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:33:20 ID:yySAgA5a
見附精機工業でSPUに合うウェイトを作ってもらった。
中空き円柱系の体積と比重で久しぶりに算数を苦しんだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:26:45 ID:6qsy6cKa
FRファンクラブのBBS、ダウン?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:31:23 ID:Oem2+pOt
911、リンク先が変わった。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:51:27 ID:8xSKakLU
昨晩のNHK教育でやった戦中のラジオ放送に関する番組の中でレコード盤を
再生していたDENONらしき装置についたカートリッジは何でしょうか。
それにしても当時の盤では上下左右に振れまくっていたんだな、これじゃ
軽いカートリッジなんかすぐにどっかへ吹っ飛んでいきそうだと思ったよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 13:00:11 ID:siqp7+SS
盆休みも終わったし、そろそろFRかSAECのアームのお出ましかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:24:03 ID:TZUgjPTP
>>914
早速珍しいのが出てる。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m80603475
出品者も分かって無いみたいだけどFRの末期に出た(おそらく一番最後?)アームのFR-64FX MK2のはず。
確か無線と実験誌が試聴室で使ってるアームがこれだった。(今は知らないけど。)
普通のFXと色以外に何が違うかは知らないけど、66FXや66Sよりもずっと珍しいよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:48:45 ID:DT/5XS2Z
しかし評価としては歴代最悪だったね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 00:31:17 ID:u++Ca0cA
それでも今売られてるアームよりは全然マシだがな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 00:40:40 ID:Aq2iwpjS
出品者乙
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:12:21 ID:XSGGxpFy
>>916
KWSK
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:46:28 ID:Aq2iwpjS
出品者必死だなあwww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 02:08:06 ID:eH2WAmtX
入札希望者必死だなあwww
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:12:49 ID:Aq2iwpjS
誰があんなもん欲しがるかね。
3万5千円越えたら吊り上げを疑うわ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:21:42 ID:J/QrgWSi
必死すぎ www
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:42:55 ID:9PA5Bjs2
>>922
顔、真っ赤じゃないか。涙拭けよ・・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 01:13:59 ID:RYqOcMHj
>>922
http://www.phileweb.com/news/audio/201008/23/10168.html

これに比べたら安いもんだよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:04:13 ID:VsnnXxP2
前に出た7万ぐらいのDENON製103SAとかいうカートリッジ、中身は103Rとまったく同じって本当?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:43:42 ID:ZOsiQGMV
>>926
基本的にはオリジナル103と同じでしょ。つかオリジナルが1番CP高いかと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 04:17:27 ID:zYQ0ZwWj
DL103系で評価に値するのは無印だけ。
Rと両方買って聴き比べたら驚くよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:58:38 ID:fX4sFh5Z
DL103無印リサイクルショップにあるけど、他とどのように違うの?
それと、これは製造年が長い物だけど音には無関係なの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 16:53:38 ID:zYQ0ZwWj
針先が健在ならば古いものほど音がいい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:39:13 ID:l33zws0+
103にはいい思い出がなくて、丸針のせいなのか内周歪みが酷くて結局すぐに使わなくなった。
ラインコンタクト針に慣れてると辛かった。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:01:30 ID:UHRgGAFW
>>931
それって単にオーバーハングが合ってなかったんじゃないか?俺の丸針103はそんな不具合なかったよ。
それに元々放送局の送り出し用のカートなのにそんな不具合は許されないだろう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 03:22:37 ID:LC7aBg9k
やっぱりそうなのかなあ。放送用に作ったのにこんなわけないよなあ、とは思ってたんだけど。
最初の1年は大丈夫だったんだけどね。過酷な使い方だったのかなあ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:58:40 ID:0GSXOnkX
>>930
ということは、ボディも針先も古い方が良いのでしょうか。
針先を替えたらボディも変わってしまうかも知れない。
ルーペを持っていかなくては針交換は今1.6万円なんですから。
LC2の針交換もまだ可能なんですね、C1はだめみたいだけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:51:18 ID:UgPQStXd
>針先を替えたらボディも変わってしまうかも知れない。

笑わせようとしてるのか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:37:12 ID:ozcly7h7
ギャグじゃないぜ。
MC型はボディごと交換だ。
マイナーチェンジとかあったら、そういう可能性もある。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:42:22 ID:sCzug7Ga
複数のカート使ってる場合、針交換なんてほとんど不要らしいよ。
デンオンの中の人が使いふるしの103のほとんどがチップ自体は問題ないと
言ってた。むしろダンパーの劣化や針折れが多かったとか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 11:41:56 ID:oi+5sITS
>>934
デンオンで「針交換」の場合は本体交換なので
どんな古い103も新品になってしまう。

デンオンでは交換で回収したカートリッジの
内部パーツは一部リサイクル使用してる。

針先だけ代えたいとかダンパーだけ代えたいとかなら
そういう専門の業者がある。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:38:06 ID:/rN3IUqh
>>922
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m80603475
どんな釣り上げが行われてたのか説明してくれ
憶測で言ってる訳ではないんだろ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:48:44 ID:CBuBcofa
103って重針圧カートと思ってる香具師多いけど
当時としては超軽針圧のつもりだったんだけどなw
シェルも軽いものと相性が良いよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:58:42 ID:5stvia4V
>>940
そうか?当時のMMなんて103の半分くらいしか針圧なかったと思うけど。
942最強スピーカ作る1:2010/08/29(日) 07:05:21 ID:HtoJPtRu
で301MKUのお前らの評価を聞こうか。

>>928
たいして変わらない気がする。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:03:35 ID:7/lGyPZ8
301は使いやすいカートだったな。MK2は使ったことないけど4点留めができてボディーの剛性も高くていいんじゃね?
ただしテクニハードのシェルではLH13しか4点留めできないから要注意。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:13:33 ID:RvqwzuPl
>>940 >>941
MCとしては確かにかなり軽針圧。
デンオンの先代機より半分くらいになっている。
ただ同時期に出たオルトフォンSL-15は
MCでも1.5gだったりしたからねえ。

シュアやADCが同じ時期に1gでトレースする
MMカートリッジを各種発売してたのも事実。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:35:07 ID:0Q8b7EXb
当時の業務用としては軽針圧だよね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:30:37 ID:tqvfGfXU
103のボディは昔から今まで線材なんかは変わってないのかね
>>937
業務用みたいな使用状況でなければ、そうなんだろうね
業務用だったら廃棄して買い替えるか?
それなら中古でも針先が磨耗してるのなんてほとんど無し?
でもダンパーの劣化は見ただけじゃ分からないしな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:31:19 ID:OBG5y3gL
何か必死だな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:12:34 ID:LCD9t0uA
ボディは、なのか、線材なんかは、なのか。
949内緒の秘密:2010/08/31(火) 00:03:50 ID:1tbPZgja
4年前洩れがカキコしたDL-103を語るスレのテンプレ
国産カートの至宝 DENON DL−103のスレ その2
1)DL−103放送局用 
2)DL−103SグレードUP版 
3)DL−103Dワイドレンジ版
4)DL−103TUトランス付 
5)DL−103Uシェル付 
6)DL−103GOLD 20周年記念
7)DL−103M アモルフアスボロン 
8)DL−103LC LC-OFC 
9)DL−103LCU LC-OFC
10)DL−103SL セラミック 
11)DL−103GL 高純度金線 
12)DL−103CU LC-OFC CLASS1
13)DL−103FL 限定版 
14)DL−103R 6N銅線
カートに限らずアーム/トランス/シェル全部桶です。またまたマターリ行きましょう。


950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:21:29 ID:Urps0eHk
SLとFLの区別がつかんw
951内緒の秘密:2010/08/31(火) 00:27:01 ID:1tbPZgja
DENON Museum - Model History - DL-103 Series

ココをクグってちょ
セラミックの白ボデイは同じだけど中身がちょっと違うよ〜な。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 06:36:12 ID:wVgMYjHn
>>951はエロオヤジ
下劣な犯罪者はスルーで
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 09:08:33 ID:vrh4BNWN
103は良いトランスが無いな
WE618Bは超高いし
78パーマロイの良いのが欲しい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 12:56:44 ID:FptRVbJC
>>949
そこからじゃなくてね(CM調で)、全シリーズのことではなく40年も続いてる
1)DL−103放送局用の中身のことでした、誤解させてすみませんね
40年も経つと同じ線材やコアを使っているとは思えず音が違ってもおかしく
ないのかなと、年代の見分けもつかないけどね、専用スレを覗いてみます
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:58:53 ID:fKd8p95n
シュア以外でADCとか外国産物のMM系で特徴的なものはないの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:02:24 ID:LOvmaDwp
つエンパイア
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:43:53 ID:fKd8p95n
得意な音楽のジャンルに、最適なヘッドやアームみたいなのがあれば教えて
ADCなんかもよく見かけるのだけど特徴はなし?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 00:07:41 ID:wXj6bN5S
基本的にローマスハイコンだから重いアームは相性悪いね。ヘッドシェルも同じく。但し軽ければいいっていうわけではなく
剛性と重さとのバランスが大事。単品アームならサエクの308NEWとかスタックスかな。プレーヤーならSL−1200のとか。
シェルはテクニカの13LHがギリかな?得意なジャンルはカート次第だね。ADCはワリと大人しい感じ。エンパイアはダイナミックな感じ。
こんなところでおk?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:54:03 ID:MiKSeEYB
ありがとうございます、リサイクルショップでは外国産はシュアが多くVMSや
ADCを時々(エンパイアはたまに)見かけては気になっていたけどあまり情報が
ないので、今までは国産のMC/MMだけで最近外国産にも興味が沸いてきたのです
が、単品アームは専門店じゃないと無理なのかも
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 09:03:05 ID:eh4ErW1W
はぼ20年ぶりに103買ってみた。
一応、SAと中身が同じはずということで103Rにしたんだけど、あらためて聴いてみるといいね。
ちょっと鳴らしこんでいくとカートリッジの解れとともに耳も慣れるのか、こと歌ものに関しては
洋の東西を問わず、これでじゅうぶんじゃないかと思えてくる。

ま、また103Rに耳が慣れた耳で、他のカートリッジに換えて聴けばあたらしい発見をしたような
気になって感動するんだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:56:28 ID:0GzhavbP
>>958
'80年のオーディオの総合カタログをざっと見た程度で大雑把だけど当時の
海外MMはハイコンプライアンスの軽針圧(シュアやオルトフォン等)で、
国産MMはローコンプライアンスの重針圧なんですね(MCは国内外とも後者)
俺のは全部ローみたいなのでハイのも聞いてみたいけど、ハイ向けのアーム
がSMEやSAECのエッジタイプらしく中古でも少なくて高いから入手が厳しい
まだ交換針が作られているのに生かせるアームが少ないのでは残念だな。
今はそういうアームが無いからカートの新製品はローのMCばかりなのかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:26:01 ID:stzYVPMm
違うと思う
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:35:29 ID:SgOmlAPO
FR-54と64てどれくらい音に差が出るの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:29:16 ID:stzYVPMm
毎朝の体調の差くらい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:35:44 ID:0pbbX17Z
人によって差がスゴイと思われw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:15:03 ID:uT45Xt9z
>>963
まあ、値段の差でしょう
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:53:35 ID:stzYVPMm
>>965

要するに、その日の気分って事ですよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:29:13 ID:mjLDvXg/
>>961
80年代後半は国産MM、MCともにローマスハイコン時代だったよ。アームもそれに合わせて軽量ストレートアームが主流になった。
>>963
54と64S(fxも)持ってるけど比較する対象じゃないね。値段も倍くらい違うし片やスタティック型で片やダイナミック型だし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 04:35:50 ID:sOMma6uC
発売当時価格は、FR54が19,700円、FR64sが55,000円。
54は無理して付ければSPUまで聴けるが、どちらかといえば
ハイコン向け。適応範囲は広く1時期ステサンのリファレンスに
なったこともある。DL103程度のカートなら64sより54のほうがよい。
64sは完全にローコン向けアーム。SPU専用といってもよい。
従って、ハイコンMM〜ミドルあたりのMCしか使わないのなら
FR54で十分といえる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:01:22 ID:YUuPaWyh
今のハイコン向けアームといったらユニバーサルじゃないインテグレートタイプ
でストレートのやつ?カートの交換は面倒だがMMで針交換だけなら問題ないか
海外製や最近の物はこれが多いと思うけど今もローマスハイコンが主流?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 16:31:53 ID:8PhiCxkC
54と64s、両方持っていた、今でも64sは持っているが製品のグレートが違いすぎる
64sも苦手とするハイコンなら逆転する可能性もあるだろうがDL103だと圧倒的に64s
わざわざ適しないハイコンカートを64sで使うことは無かったが103はハイコンとは思っておらず
両方で使ったことがある
972963:2010/09/14(火) 22:04:34 ID:KUvlQ/NR
>>964-971
ありがとうございます。
冷やかし含め親身に説明して頂き、非常に大変に『感謝感激!』奉り候ほどに参考になりました。

手持ちのカートで針圧2.0g以上が必要なのはDL-103無印のみ、
軽針圧のMMばっかなので64などという身分不相応な高望みなぞせず、
970氏の説明のようなアームを物色する事にします。
手持ちカートは70年代のMMばっかなので1.25g前後のが多いのっ!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:14:32 ID:Dvo2a+Y2
>>972

それならスタックスのアームがいいよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:02:13 ID:qsvTbF3b
>>972
手持ちカートは70年代のMMばっかなので1.25g前後のが多い

それならサエクの308NEWがおすすめ。特にMMに絶大なる威力がある。ただし、メンテナンスが難しいようなので
完動品を探したほうがいい。数はサエク製品の中では一番出回ってるはずなので地道に探してください。後悔はしないはず。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:57:35 ID:iM6GmfIa
>>972
970だが、最近の新しいアームはハイコンカートに向いてるみたいだけど?
と皆さんに質問したつもりなので、君へ回答したのではないから念のため
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:50:09 ID:7foIkhjI
軽量ヘッドとユニバーサルアームのジョイント部分を無くし接着剤で
直結して軽量化したらローマスハイコン対応になるでしょうかね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:48:31 ID:ZAoGf7sa
馬鹿ならやってみな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:20:18 ID:xwIzSswb
DL103用の昇圧トランスだけど
AU-340って如何よ?

よく話題に出るAU-320と比べて 全然出てこないけど あまり良くないのかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:10:50 ID:tYykkz9D
ローマスハイコン対応アームだけど、これで最後の質問にするね
中古だとPL-5LやDP-60Lみたいに細くてストレートなアームのプレーヤならok?
DP-59Lみたいな電子制御アームの感度ってどうなんだろう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:36:21 ID:4YV9ArL2
感度どころかまともに作動すれば御の字
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:40:26 ID:XdZ0i02J
>>979
PL-5LやDP-60Lみたいに細くてストレートなアームのプレーヤならok?

イエス

DP-59Lみたいな電子制御アームの感度ってどうなんだろう

感度以前に完動品はほとんど皆無かと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:43:59 ID:mFd0yn84
DP-59が電子制御アームって15年使い続けてはじめて知った。
2台使ってるけど別に問題ないけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 00:01:36 ID:1654WrC4
>>982
2台っていうところが嘘臭いな。なら、1台売って純粋マニュアルプレーヤー買えば?
感度の良さに驚愕するかも?w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:20:52 ID:xbRzRbrC
嘘じゃないんだな、これが。DP-59LとMを使ってんの。
キミの頭の感度はその程度か・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:23:22 ID:vE6KvrAM
そんなの両方いらねw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:37:58 ID:1654WrC4
>>984
デンオンのその時期の製品って粗悪で有名なんだが・・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:40:55 ID:xbRzRbrC
もはや答えになっていないというか何と言うか・・・w
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:55:44 ID:3nCTolZ5
そりゃモーターも別物だし、あんなただ差し込むだけのチープなアームじゃな。
キャビへなちょこだし。粗悪と言われても仕方ないな。同時期のパイオニアや
ビクターの製品と差があり過ぎ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:45:46 ID:c9YKuxG9
DL-A100買う予定の人いる?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:52:57 ID:IkqC71Sz
アームがなあ・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:44:53 ID:cOyc0UXd
SL1200だからなあ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:21:07 ID:KoFwDKVf
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:33:46 ID:sTkAUe9t
>989
ノシ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:44:01 ID:EsV9Pchb
>>991
ですらない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:50:19 ID:e/RIDBzz
ですらないって、でするの反語?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:28:29 ID:5v2H3aLk
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:26:47 ID:Ln5sLQbA
やっぱ男は黙って407/23だよな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:55:30 ID:rvIvQiRs
いや506/30
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:56:34 ID:rvIvQiRs
いや308SX
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:57:15 ID:rvIvQiRs
いや1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。