【TI】Panasonic XR55/57/700 その16【フルデジ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Panasonic製デジタルアンプについて語るスレ。

SU-XR57  2006年3月8日発表 2005年4月15日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060308-6/jn060308-6.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR57
SU-XR57取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/su_xr57.pdf

SU-XR700  2006年7月14日発表 2006年9月1日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060714-1/jn060714-1.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR700

---------------------- 以下は生産終了 ----------------------
SA-XR55  2005年4月6日発表 2005年5月1日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050406-6/jn050406-6.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR55
SA-XR55取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/sa_xr55_s_1.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:24:52 ID:RsW9OkV6
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:27:09 ID:RsW9OkV6
過去スレ
【TI】Panasonic XR55/57/700 その15【フルデジ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218639190/
【TI】Panasonic XR55/57/700 その14【フルデジ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203137740/
【TI】Panasonic XR55/57/700 その13【フルデジ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188975597/
【TI】Panasonic XR55/57/700 その12【フルデジ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180964863/
Panasonic XR55/57/700 その11【デジタル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176989306/
Panasonic XR55/57/700 その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157483716/
【フルデジタル】Panasonic XR50/55/70 その9【PWM】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138791798/
【フルデジタル】Panasonic XR50/55/70 その8【PWM】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115260162/
【フルデジタル】Panasonic XR50/70 その8【PWM】 (実質その7)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107869514/
【フルデジタル】Panasonic XR50/70 その7【PWM】 (実質その6)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105422517/
【フルデジタル】Panasonic XR50/70 その5【PWM】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102782255
【フルデジタル】Panasonic XR50/70 その4【PWM】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100278473
【フルデジタル】Panasonic XR50 その3【PWM】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094970913
【フルデジタル】Panasonic XR50 その2【PWM】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092376991
【フルデジタル】Panasonic XR50【PWM】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090081264
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:29:01 ID:RsW9OkV6
XRシリーズまとめサイト
http://www9.atwiki.jp/xr55

ビエラサウンドBLOG(XR700の紹介)
http://letsblog.panasonic.jp/sound/2006/10/_vol8av_1.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:32:31 ID:RsW9OkV6
XRスレでよく話題になるアイテム

・audio-technicaAT-NF517
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html

・コトヴェールSFU-005-3P
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:06:00 ID:lrHiXNZ7
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:30:49 ID:4sRztxiM
またスレが立つとは思わなかった
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:02:38 ID:lrHiXNZ7
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ       {
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)    ヒ`ゝ
         `~}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 マ
     l'''ニニニニ{、、,゙'、.,__-‐"  | |            ヽ'

まだだ!まだ終わらんよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:30:08 ID:SQ4vL2pn
      ,..-‐−- 、、
    ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,
   /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
   .i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
   .|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
   .|:::i´`   `‐-‐"^{" `リ"゙
   ヾ;Y     ,.,li`~~i
    `i、   ・=-_、, .:/ XRは滅びぬ!何度でも蘇るさ!!
       ヽ    ''  :/
       ` ‐- 、、ノ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:57:05 ID:c6BssRAI
TIが新世代デジタルアンプチップセットを出すまでは辛抱だな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:03:41 ID:wSh+6LuG
XR55使ってるんですが、PS3からのアップコンバートにより88.2kHzで
出力しても大丈夫ですか?
PS3側の設定画面で、「対応していない出力フォーマットを選択すると
スピーカーが破損することがあります」とかって恐ろしげなメッセージが
表示されたものでちょっとビビってます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:14:16 ID:3ojb2CuK
192kHzまで対応しているから大丈夫。
デジタル入力なら壊れはしないから試してみるベシ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:53:45 ID:bL49kD79
>>12
ありがとございます。早速試してみると確かにXR55のウインドウに
176.4kHzと表示されました。
実際に44.1kHzのものと聞き比べてみてどうだったかというと・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:44:26 ID:hdb42GVQ
続きは???
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:19:13 ID:rS8HVRyT
何か魔改造ネタはないのかね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:45:43 ID:0m9DYKOC
この辺どうですか?

http://www.asi-tek.com/asi1.html

Panasonic receiver modification package $800 (power supply mods, dsp circuit mods, digital circuit mods, amplifier section mods, eichmann binding posts, labelng, etc..)

Three levels of clocking upgrade since this is what is used to control the entire unit!

Burson Audio Clock upgrade- $195 installed
or
DEXA D-Clock upgrade- $325 installed
or
Flagship clock upgrade- Neutron Star clock to replace very poor clocking circuit feeding very critical DSP circuit inside panasonic receiver that basically controls everything!
$695 installed
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:35:37 ID:l2UOCyiO
これは…

個人ではできなそうな内容ですが、
そもそも何をどう変えているのかよく分かんないですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:35:10 ID:SlkL7qXf
XR700の後継機って何であんなサイズにしたんだ
サイズ変えないで最新フォーマットだけで良かったのに。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:49:54 ID:cbHM5c0a
TIのチップ積むだけの後継機じゃ利益だせなかったんじゃない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:14:58 ID:BZoiY9HT
XR55/57/700 ってTIのどのチップ使っているのですか。
詳しい人教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:28:25 ID:wGtfLnQA
macbookで、光出力でXR55につないでます。オーディオソフトは、管理はitunesで
聞くのは、cogで聞いています。ユーティリティソフトで、midiで出力は、962kHz
にしています。これがベストですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:13:51 ID:KLf8oUgY
>>21
いろいろ設定を変えて聞いてみれば。
違いがわからないのなら気にしない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:51:52 ID:lMJzzxeD
>>20
TAS5176じゃなかったっけ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:41:03 ID:d55P4VwB
ピットクルー工作員は常駐してるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:48:51 ID:9MLJZngV
ず〜と宣伝しまくり
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:55:04 ID:5gu7fzyY
xr が世に出てから大分経つけど、もうみんな使ってないのかな。

使い続けてるユーザーはどんなSPと合わせてるの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:07:47 ID:9deMZdUF
>26
最近話題が無くてさびしいところだけど
XR700にSB-M1000を組み合わせて使ってるよ

これより上を目指すとなると専用のルームが欲しいw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:46:37 ID:c0omQehV
おぉ、いいスピーカーをお持ちですね。
SB-M1000は低域を鳴らしきるのた難しいと聞きますが、
XRでのドライブはどんな感じですか??
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:05:28 ID:CRoT34FP
>28
試聴もせずにバイワイヤ対応であることとスペック、ネット上のレビューを読んでからの
購入だから鳴らしきれているかははっきり言って不明。
ただ、低域については出過ぎるとか言われてるけど、過去に所有していたDIATONEの
DS-5000ほど出てないです。

このスピーカーを購入してからDIATONEからTechnicsに惹かれているんだけど
DS-1000ZXよりはよかったけどDS-5000には敵わないですね〜
 #個人的な感想ですが…
でもTechnicsのスピーカーはSB-M01も購入したけど刺激的な音を出さないですね。
DIATONEのスレで耳をつんざく音とか言われて「何言ってんだこの人?」
とか思ってたけどあれはあれで正しかったw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:42:27 ID:lyuEgy0I
テクニクスのSPは伝統的に、
ニュートラルが基本なんですよ。

それにしても……
その比較は無理があると思いますよ。

DDDは、設置面積に制限のあるAVとの共存を想定して
設計されたものですからね。

そういったものを度外視した
「DS-5000」と低音を比べても仕方がないかと。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:30:58 ID:bNwF4eDH
>>29
次はATC SCM40ですか?
http://www.electori.co.jp/atc/SCM40.pdf
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:43:13 ID:xj+NYrIs
>>30
本当にニュートラルだよね尖がったところもないがダルでもない完全にニュートラル
オーディオ全般的にそう感じる
デジアンもニュートラル基調だよね、ソニーは割りと張り詰めた印象だし
πは根暗でまろやか、ケンウッドはとりあえずはニュートラルかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:15:49 ID:/9prIPFa
XR55の消費電力をはかってみたら-41dBまでが27W、-40から-37dBくらいまでが28W、
そこから-32dBまでちょっとずつ消費電力が上がり続けて37Wまで上がって、
そこからはいくら音量を上げても37Wから上昇しないみたいだね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:51:53 ID:66lJ3PUF
>>33
俺は常時-10~18dBだが天板が相当熱くなる。-30dB辺りとは明らかに違う。
ワットチェッカーはないから実測は知らんが。

一応言っておくが-30~40dB程度の小音量ではXRの良さは分からず終いだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:32:44 ID:I4bX56wI
>>34
どんな部屋でどんなSPをお使いで?

個別名はいいんでユニット、能率など目安になるものを教えて欲しい。
部屋だって50平米くらいあるのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:35:56 ID:nFljRgjQ
>>35
34じゃないが、PC側で出力落とせばいい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:17:23 ID:nFljRgjQ
なるほど、確かに音圧は同じでも18dBと45dBじゃ雰囲気が変わるな。
が、これは好みだろう。

18dBのほうが良いとはいえない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:23:12 ID:DZnlP53Z
ハードオフにXR700が4万で売ってた。もちろん中古だけど保障つき。
迷いに迷って買わなかったけど、相場は中古でも7万位するんだな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:18:08 ID:3N1jRd0B
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:32:36 ID:fS1VGFzc
>37
XRの電源はボリューム位置と連動して可変(三段階)する設計だから
同じ音圧でも音が違うのは当然かもしれないな。ただ最大電圧だと
スイッチング電源のしょぼさが露呈する。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:12:00 ID:3r+RGC9B
>38
それってどこのハードオフですか?
近くなら買いに行きたいなぁ・・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:55:02 ID:AzRGWQfA
>38
4万は安いね。キズ等程度もあるけど。
もう中古もすくなくなってきた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:20:11 ID:ONC2rc2x
以前このスレでpcをアースすると良いと聞いたんですが

pcのアースは他のモニターのアースとかと一緒に
同じ場所のコンセントのアースに接続しても意味ありますでしょうか?←XRは別のコンセントのアースに接続するとして・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:41:26 ID:sbVcKYwt
アースって、結局つながってるんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:57:51 ID:0tS5/pU3
>>44
わからないです・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:39:17 ID:mSSTr7Nw
「パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ
2010年06月20日 10時00分 提供元:J-CASTニュース
パナソニックの場合、10年度新卒採用1250人のうち海外で外国人を採用する「グローバル採用枠」は750人だった。
11年度は外国人の割合を増やし、新卒採用1390人のうち、「グローバル採用枠」を1100人にする。残る290人についても、日本人だけを採るわけではないという。
大坪文雄社長は『文藝春秋』10年7月号のなかでこうした方針を示し、
「日本国内の新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず海外から留学している人たちを積極的に採用します」と述べている。
同社は中期経営計画で、3年後の売上高を10兆円に設定している。このうち海外での売上げ比率を現在の48%から55%まで引き上げる考えだ。
これは海外市場で年間5兆5000億円売ることを意味し、達成すれば海外での販売が国内市場を上回ることになる。
2018年度には海外比率を60%以上まで伸ばしていく考えで、裏を返せば、日本の比重が急速に減っていくことになる。外国人採用枠の拡大は、グローバル化を図る上で、
日本人よりも外国人が必要と判断したためだ。 」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/488482/
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:45:46 ID:E8bNuMwp
XR-70はXR-57と違ってトリプルアンプじゃないのでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:47:59 ID:mbFWcPYt
ちゃうで
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:28:47 ID:UdI+9Uim
50と55って音質だいぶ違いますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 13:43:40 ID:CDGOUOoH
ちゃうで
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:31:13 ID:8BafV48I
ちゃうちゃう可愛いで
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:57:18 ID:WGeKtmxU
現在フルデジタルアンプの購入を考えていて、sonyのta-da7000かXR57もしくは700で迷っているのですが、どなたか聴き比べたかたいらっしゃらないでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:05:11 ID:7ggjnGpa
XR-50ってどう?
壊れたやつ貰ったけど直す価値あり?
使うとすれば2チャンネルオーディオのみ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:10:32 ID:vGiRI7Ej
PS3
XR
あとは適当な大型を繋げば最悪にセンスの悪いシステムの完成だ

ライフ八苦の大好きな自称情強連中の言う通りにすると悲惨な事になるな
こすぱさいきょう(笑)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:46:36 ID:ySZeOXaD
XR50 55 57

音質改善されてるの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:08:53 ID:L1+V2Cdw
XR10をPCとゲーム機につないでるんだけど
二系統同時にミックスして鳴らすことってできなかったっけ?

うろ覚えだけど引っ越し前はできてた気がするんだよな…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:58:23 ID:gnbCJoFa
age
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:52:23 ID:4EQp7vmY
格安で買ったXR57を改造しようと思うんだけど
出力段のコンデンサ交換&コイルのエポキシ充填と天板の補強にインレット交換
それ以外に手を入れるとこなんかありますでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:36:47 ID:Y6BjdOfD
質問しかないなこのスレw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:15:16 ID:4EQp7vmY
他に何があるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:40:47 ID:omiS6VMN
xrスレってまだあったのねw
xr700使ってるので、記念カキコ。

トリアンプ駆動でThielの25cmウーファーがビンビン鳴る。
鳴りにくいSPだけど、定位がビシッと決まってくれるので重宝してます。
マルチもいいけど、流石に今のAVアンプに比べると劣っちゃうね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 06:35:32 ID:WxKa8hwm
>60
回答w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:28:55 ID:VH43DQAe
∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 08:47:39 ID:poe/JJFe
>>58
筐体にダイソーのトルマリンシールを貼る。
1500円分ほど貼ってみたが、背景が静かになって音場が深くなる。
ヒューズ交換も効果があったが、天板補強は効果が感じられなかった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:54:54 ID:vUNStyIz
【経済】「テクニクス」消える…レコード機器が生産中止
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287563304/

【企業】 ソニーの「カセット」ウォークマン、ついに販売終了…デジタル化で40年の歴史に幕
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287737206/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:03:43 ID:kfCS8vcI
下痢
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:44:48 ID:Z/YzG9n4
たまに引っ張り出して聴いてみるけど、やっぱり音悪いや。>XR55

クソデジアンブーム最悪だったwwww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:56:57 ID:zyEZvzAN
耳鼻科いけ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 04:27:31 ID:dvcOKdyv
バイワイヤできるトールボーイのおすすめ教えて欲しいです!
できればリーズナブルなやつで・・・><
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 02:40:24 ID:WnRJf8Jc
流通在庫のBR5 BR6でも買っとけ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:31:01 ID:rKm0RPvb
モニオのBR5やBR6はたしかにバイワイヤできるトールボーイだ。
しかしBronzeは低音過多で有名だから、
同じ十万出すならBronzeの大きい奴よりSilberの小さい奴とスタンドを買うのがいいぞ。
モニオスレでよく言われてる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:17:48 ID:wmGhHI/g
久しぶりに消費電力を測ってみたら27〜28Wだったのはステレオ再生の時だけで、
ドルビーデジタル&DTS7.1chのときが24Wで、地デジの音声を再生してるときは27Wだったわ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:17:33 ID:fTi2RNDC
XR55 < A1VL
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:33:39 ID:VF/lgPF3
XR55との比較は知らんがXR700と比べたらスカキンで笑えたわA1VL
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:08:35 ID:Rodi8n35
>>74
それマジ?
オンキヨー購入候補だった。今度視聴してみるわ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:45:30 ID:VF/lgPF3
>>75
比較の際のスピーカーがNHT2.5iだから癖はあるかと思うが相対論で超スカキン
好みもあるので自分の耳で判断してくれ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:21:37 ID:BY0MDdaI
SACDプレイヤーの購入を考えてるんだけど
同軸デジタル 192khzで出すのと
アナログRCAで出すのだと
どっちがいいかなぁ、XR700で。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:14:14 ID:7dlAyEoc
アナログでいいよん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:19:10 ID:kQmFcvM6
XR700にPS3(20GBモデル)を
HDMIでつなげてNASにあるWAVデータ再生したら
とんでもない高音質だった。

同じWAVデータをUSBメモリに入れたものや
DSDディスクにしたものを再生してみても
違いは明らかで別次元の高音質だったよ。


設定は映像はS端子でコントローラーはUSB接続で
ブルートゥースOFF
サンプリング周波数は176KHz出力で
ビットマッピング タイプ3
がオススメ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 15:38:04 ID:Yu64iHia
フルデジタルアンプつながりでビクターから2月に出るアンプ。
http://www.jvc-victor.co.jp/ryomax/ry-ma1/index.html
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 03:26:49 ID:qxv21HDa
PS3のアップサンプリングはかなり音を弄ってるからな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:32:50 ID:1dBTpFHr
>>34
無茶苦茶だな
57で試したが、-20db以上なんて音が粗すぎて聴くに耐えないぞ
まったくドライブできていないし、スピード感も鈍っている。柔らかさが消えて、音に刺々しさしかない
PC側を最大値にして-60db前後で余裕持たせた方が瑞々しさがあって良いと聴こえるよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:51:46 ID:3cAeJ0BU
・・・・・・いずれにせよ、
それはSPや環境に大きく依存するんぢゃなイカ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 12:00:01 ID:5TGTGOnH
PCのボリュームが最大なのは基本として、
XRはボリューム絞ると音痩せしないの? スピーカーがホーンとかなら絞らざるを得ないんだろうけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:14:43 ID:Pzr9hfkw
>>84
てか、-60dbで満足な時点でどんな環境で聴いてんだが察するべき。
アンプを変えたところでどうにかなるような話しじゃない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:16:15 ID:4cGDD7Al
>84
>>XRはボリューム絞ると音痩せしないの?
ボリュームによって内部電源電圧を何段階かで変えているので、それほどひどくないはず。
少なくとも昔の XR はそうだった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:11:34 ID:9Y/IXDt1
SA-XR55にインピーダンス4Ωのスピーカー繋げてもいいの?
アンプの説明書に負荷インピーダンス6Ω〜16Ωって書いてあるんだけど・・・
教えてパナソニック・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:52:04 ID:Y8LfbUFg
>>87
マルチしねよ糞カス
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:32:51 ID:72jDK1c+
>>87
D-D2Eと組み合わせてるけど問題ないよ。
90プラシーボ:2011/01/15(土) 18:10:00 ID:9kGLs7WJ
信じても救われない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:12:17 ID:bwp/tUK6
PCとデジタル接続してMP3聞いてるんだけどリマスターのエフェクトは4でいいのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:45:51 ID:ZSADfsRZ
MP3(笑)
そんなもん聴くなら2千円のアクティブSPで充分だろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:48:34 ID:GsHyB/Xy
MP3でもいいSPは必要だろうJK
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:52:43 ID:bgH+40wj
MP3 も 320kbps くらいだと
圧縮ファイルだからということよりも
他の条件の影響のほうが大きいかんじだよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:57:12 ID:Tk740ICE
音楽か騒音かそれが問題だ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:15:57 ID:Arf5PloX
街の騒音も音楽である、と
イタリア未来派は宣言した
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:53:30 ID:Pk12EXwv
この製品の後継機種ってあるの?
フルデジAVアンプ探してるんだけどどれがフルデジAVアンプか分からない・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:15:18 ID:f+RUUhnI
346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/04(金) 11:08:14 ID:NFAR7sba
4344とかはスキルを磨くには悪くない素材なんだよ。
なんたって手がかかるからな。
そしていろいろいじったあとは上のランクに移行すべきなんだ。
だって限界点が低いから手をつくしても到達点は知れたものだからだ。
だが、XRデジアン信者が厨化して感情的になるわけだ




JBL4344とその仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267796279/l50

99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:11:52 ID:7StvtkH0
SU-XR700でペア10万前後でおすすめのスピーカーってありますか?
聴くジャンル洋楽ROCKの音楽DVD、bluerayで最近の洋楽ロック全般、
ヘビィ系、メタル、((良く聴くのはmuse,vines,nirvana,metallica,marilyn manson,korn,linkinpark等)
80年代のロックとパンクをちょっとです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:36:12 ID:7StvtkH0
あと90年代ビジュアル系も個人的に好きなバンドのみだけど、ちょっと聴きます。
(DIR EN GREY,LUNA SEA,X JAPAN,黒夢)
結構バラバラだけど、バランス重視で、かまわないです。
最近AVアンプで音楽聴くのに不満を覚えたので、
とりあえず音痩せしたりこもったり引っ込んだりしないのが目的です。

機材 AVC-2809
   DENONSG55シリーズ
   PS3
   SONY BRAVIA KDF50E1000
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:57:35.55 ID:3WsipjaC
SU-XR700にあう電源ケーブルってありませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:41:48.64 ID:zKDWjdrm
>>101
ツナミの白いやつで自作しる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:45:53.20 ID:zKDWjdrm
>>101
ツナミの白いやつで自作しる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:10:06.12 ID:XFBxFh5w
俺は根岸のZAC2使ってる
音が前に出てくる
105101:2011/03/01(火) 10:30:39.53 ID:DcHqZwxi
返事遅くなってすみません。
根岸のZAC2とツナミの自作候補に入れます。
ツナミの公式ページ見つけたのですが
電源ケーブルを変えるの初めてなのですが、
白いのってどれがいいでしょうか?

あとついでにSU-XR700に合うという
SFU-005-3Pは持っていて、現在FURMAN SS-6Bに繋いでいるのですが、
audio-technica ノイズフィルタータップ AT-NF517を試してみたいのですが、
見つけられなくて、AT-NF518を買うか考えているのですが、AT-NF517とAT-NF518との違いってありますか?
amazonでAT-NF517に比べNF518の評価が低いので気になっています・・。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:00:54.67 ID:FhDENtVL
今使ってるXR70が壊れたらどうしよう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:10:29.47 ID:WTxMmLuX
白いケーブルってTUNAMI NIGOだろうけど、市販メガネプラグにろくなものがないから自作は苦労するぞ。

あと、ノイズフィルターをアンプ等に直接繋ぐのはよくない。音が痩せる。
フィルターは家電に、アンプ・トラポには別個にトランスを使うのがよい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:50:19.71 ID:mVlpnSf0
ほれぼれするだろ。年月さえも超越していく4344シリーズのこのデザイン。

FOSTEXのフルレンジなんて見た目もしょぼいだろwww


JBLのブルーバッフルで聴くジャズの良さがお前ら虫けらニートにはわからないだろう?
真空管アンプの良さは難聴には理解できんのだ。 XRシリーズなんてスイッチングアンプだろ?ゲラゲラ
あとは漢の松金!

それに価格を考えてみろ


箱とユニット、何倍もカネがかかっている


それぐらいわからんのか?ニートは働いていないから頭も使わんのか?


ところでJBLスレに荒らしにくんな。貧乏フルレンジなんか聞いているから品行も悪いんだな
JBLスレでは完膚なきまでに叩きのめしてやっからな、甘えは捨てろ!

JBLをけなす理由がかけないくせに生意気な書込みしているんじゃねーよ

要は「買えない」だけということを素直に認めろよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:00:49.82 ID:HdHCfAj8
>108
どこのスレからの誤爆ですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:16:59.57 ID:20BO6hbV
>>109
マルチウェイvsフルレンジスレのキチガイの一人。
あそこ連日荒れてるからな。
http://hissi.org/read.php/pav/20110302/bVZscG5TZjA.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:51:27.95 ID://vVNvst
ID:mVlpnSf0は、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:14:34.27 ID:4HcfeSlE
まさかマジレスがくるとは思わんかった^^;
まあ、あぼーんしなくても読み飛ばすので平気ですw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:51:25.58 ID:vHcbzeON
BX500ってフルデジなの?
なんであんなデザインになっちゃったの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:09:52.60 ID:hXOeAo6x
>>113
「SA-BX500」はフルデジではありません。

デザインについては知りません。
個人的にはマシになった気がします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:38:30.90 ID:bwMAJ3vo
xp57とxp70の音質の違いを教えてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:47:18.85 ID:MUwErc4L
言葉で説明するとオカルトになっちゃうので無理
117サゲ:2011/04/11(月) 11:09:05.71 ID:JtB6ThsJ
HDMIケーブルの湯煎を試してみた。

小さいパッケージに押し込められてるから、それを暖めてクネクネを取ったんだが、
音場が変わったな。
奥行きは変わらないけど、横方向に広がって、形が楕円形になったみたい、な感じ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:59:58.57 ID:LmyQ5b4G
↑思い込みバカ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:09:10.48 ID:gDjBK/Wl
XR700って57に比べると多少、高域強く感じるけど気のせい?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:35:41.30 ID:/Uv0Vr1a
(ーё一)キノセーニャ
121:2011/04/16(土) 08:41:53.57 ID:/YVAGYBu
ま、まだ・・・あったんかい・・・hosokenスレ・・・
122田中 エホバ 正勝(真光):2011/04/16(土) 13:16:33.02 ID:ZVVjCd8F
TAF1200の方が音がいいですね。
TIの石より図太い感じがしますね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:39:54.91 ID:sW+SQ8M5
石というより電源の影響だろうな
実際XRに限らずスイッチング電源アンプはどれも神経質な印象だ
124田中 エホバ 正勝(真光):2011/04/16(土) 22:23:13.03 ID:ZVVjCd8F
RK-1000も結構図太くしなやかで暖色系の音です。

これも、EIトランスだからですかね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:07:12.17 ID:D0QhWXzB
勝谷誠彦 - 内藤・亀田戦 ネットが暴いた不正(ラジオ)

http://www.youtube.com/watch?v=hagLmZNLan0&feature=related

126大阪人の恥や:2011/04/18(月) 21:17:40.25 ID:D0QhWXzB
亀田興毅、父亀田史郎、大毅へのアドバイス。字幕付き

http://www.youtube.com/watch?v=UolbAR5efHg&feature=related
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:51:22.99 ID:ia3tOuf0
XR700って57に比べると多少、低域強く感じるけど気のせい?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:42:25.94 ID:E+plWnPs
そうなんだ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:52:46.27 ID:6ZqP2dFH
質問させて下さい

このスレに出てくる機種のマルチアンプの件なんですが、
jbl4425でネットワークを取っ払って各ユニットに直つけハンダしようかなと思っています。

こんな使い方って出来ますか?

チャンデバとアンプを2台つなげる必要がありますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:28:50.68 ID:UkTciTrc
工作員が宣伝しないと過疎るw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 03:13:42.61 ID:403Dy0RE
どこの掲示板か忘れたけどアイソクリーンパワーのヒューズ(6.3A)に交換すると別物のXRに
変化するとの事。試したかた感想教えてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:28:34.23 ID:g4lxjNu6
XR57なんだけど、音圧が同じ条件なら30dBが一番好きだ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:57:21.85 ID:S1hXApib
>>132
私は30dBにしてPC側で音量コントロールしてます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:00:45.78 ID:bucD1JnY
.
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:21:10.02 ID:URNG5pUC
松下は何時になったら新型だすつもりなのか
パナファンとしては待ち遠しい
BX500悪くはない 悪くはないけど 音に艶が欲しい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:13:52.56 ID:7H/gD7MC
>>135
BX500はスレ的には、別物。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:43:46.02 ID:U5qlAG4z
panasonic xr-700をシングルワイヤで繋いでる人に質問があるのですが
LF側とHF側(つまりスピーカーAとB)で,音は違うものなのでしょうか?
シングルワイヤリングでLF側(スピーカーA側)で聴いた方が芯があってローが聴いている音がなり、HFは少し音が軽く芯があまりなく、好みの音が鳴っていないのです。
LFとHFで音が違うなら、いいのですが、一度電源をつけたまま、シングルワイヤリング設定で回路が行っていないと勘違いして、バイワイヤリングに設定しようとして、B側にスピーカコードだけを繋ごうとして、
ショートして電源が落ちたことがあって、ひょっとしてそれが原因でB側の音が悪くなっているのではと、
ちょっとpanaに点検を頼もうか真剣に迷っています。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:37:51.50 ID:q80jeoij
>>133
その手があったね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:25:01.18 ID:ZAGikVNN
>137
一応説明書ではバイワイヤ接続の場合、フロントAをLF、
フロントBをHFに繋ぐように指示されている。

素人考えだけどウーファーの方がツイーター・スコーカーを駆動するより
パワーを要求されるのと、シングルワイヤ接続されることも考慮して
スピーカーAの方が質が良いと思われ

そんなに心配なら一応見てもらったら?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:26:51.24 ID:5kMjXZyZ
1ヶ月ほどまえに中古で57買った。
スカキンとか言われてるけど、低域の押し出しとか凄いし
なかなかいいじゃん。 いい買い物でした。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:01:33.80 ID:CuLtqkE4
低域、じゃなくて低音楽器の倍調にキャラ付いてるだけじゃねーの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:37:11.85 ID:2euQQojd
スカキンというより
それまで聴いてたアナログがボンヤリ
つ〜相対的な問題よ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:14:14.54 ID:BDhIWMwM
正直今これ買うくらいならicepower積んだπのやつ買うわ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:17:54.93 ID:3msSwadr
値段が

145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:54:06.31 ID:KpzgPHSH
xr10が最高
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:35:09.07 ID:wwDyrnnN
XR とパイオニア「N-50」
の組み合わせは最強ではないかい
XR55 が余ってるので
これ用に買う
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 05:15:30.21 ID:FNDWvM0p
今売ってる各社AVアンプってフルデジタルじゃないの?
このアンプの寄せられたような絶賛を浴びてるAVアンプとかないみたいだけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:03:58.94 ID:QurO07tJ
大半がネット工作員の宣伝工作だったけどね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:41:36.99 ID:q9Dyhiqv
数百万のシステムを売り払ったとか
40年のオーオタ歴は何だったのかとかいう書き込みは
全部ステマっすか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:50:47.52 ID:5Wrtiu+6
オカルト話はともかく
コスパが最高だったことは間違いない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:39:30.89 ID:rs5K83Ht
今思えばステマだったのかな
いや当時も怪しかった気がするけどw

スピーカーもそれらしいところの買ってしまったしなあ、当時
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:23:16.69 ID:5Wrtiu+6
Panasonic にステマをうまくできる能力があったなら
あんなに赤字になってないと思うぞ
力いれてる商品でもなかったし
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:50:44.90 ID:q9Dyhiqv
しかし笑えるのが
フルデジタルのおかげでパーツのグレードにシビアにならなくても
安価に劣化なしで音楽が再生できるようになったと啓蒙してる奴らが
XR同士を不等号で並べたり、XR50から70に買い換えたら音が激変とか
言ってることだよなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 05:25:32.66 ID:5Wrtiu+6
オカルト体質は変わってないということで
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:56:06.19 ID:UwHuPh7N
販売終了してから書き込身が急に途絶えた。
絶賛していた熱心なユーザーなら継続してレポしたり情報交換するはず。
どうしてぱったり住人いなくなったのかな?w

販促のため延々自演していたのはピットクルーなどの工作員でしょ
パナもソニー同様消費者を欺くブラック認定だなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:53:18.77 ID:KUv7tZ7L
ステマで AVアンプ売ったところで
プラズマの損失から考えたら
鼻くそくらいのもんだろ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:13:12.76 ID:+vg2n9Bo
ステマも盛り上げに一役買ってたとすれば大成功した例だな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 06:44:20.25 ID:P9kgnZaf
このシリーズを定期的にオクに出してる人は
フライングモールと似た素晴らしい音がすると説明してるな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:36:42.58 ID:p/Vhd6H6
価格コムも信用できないよなw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:53:18.73 ID:fk5n4H3x
XR-57売ろうかなって思ってるw
これ結局、色物だから先がないんだよな。
普通に2000SE辺り買って幸せになりますわ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:33:55.12 ID:P9kgnZaf
最近、安価高性能で話題になったTopping辺りの中華デジアンと比べて音はどう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:35:26.76 ID:P9kgnZaf
高い解像度、低音不足、艶のない音色、飽きる音とか
いろいろ言われてることは共通してるように見えるけど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:41:14.44 ID:S+Coksgk
>>161
XR55とTP60の比較の場合、JBLの43番あたりはXR55の圧勝!といいたいがTP60もまあ健闘。
BWのチョンマゲぐらいなら両方充分。でもXR55も安かったが、TP60はCPは最高だね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:02:51.23 ID:Kbow2dpB
なるほどー
中華デジアン+単体DACレベルか
話題にならなくなったのは、安デジアンに立ち位置を奪われたからかな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:39:44.16 ID:5SjgHFai
トッピン10mk3を一度買ったことあるけど、さすがにxr55の方が良かったなぁ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:19:27.40 ID:Je8Isk5a
元々取るに足らない音だったから
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:56:26.73 ID:Y4y4BlaW
やっぱXR55とXR700は銘機ってことでしょ。
XR55≒アナアン十数万クラス
XR700≒アナアン数十万クラス

168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:14:30.63 ID:faZ2BLfd
出品者乙
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:14:45.63 ID:D1ylgOT+
スカキンが名器だってw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:33:19.69 ID:qeeu0myb
結局アナアンの方が楽しいじゃん、で終了。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:36:02.24 ID:k3d6vYsG
それはXRが完成してるからっていうことですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:13:08.88 ID:qeeu0myb
>>171
そうです。デジタルアンプやるじゃん、鳴らしにくいスピーカーも鳴らすじゃん、っていう一定の評価を得た事は確か。
でもそれだけっちゃぁそれだけだった。
好きな音は人それぞれだからね。

あとは1080Pにも対応しないとなるとオーディオとAVの共存も微妙で、結果的にコスパが下がってしまったのも廃れた原因かと。パナも後継機種出さないしね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:47:09.65 ID:ItX+PWBo
それだけってアナタ
あんくらいの出費で欲張りすぎなのではないか

174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:22:47.73 ID:qeeu0myb
>>173それだけ、っていうのはXRをネットで情報拾って面白がって買うような層にとっては、という事。
確かに鳴る、でもね、となった時に、果たしてどれだけ魅力があるかというと、正直厳しいかと。
逆に言えば純粋にオーディオ機器として扱われる事自体が凄かった。欲張ってたのはXR自体、ですよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:19:50.90 ID:1SDvwQL0
XR700で開発者が「やりたいことはやり尽くした、これ以上開発する気はない」って
言ってるんだから、最初からAVアンプのふりをしたピュアアンプが狙いだったんだろうな

で、構成をいじくりまわして音に色付けをして、どこまでも開発っぽいことが出来るアナアンと違って
デジタルのピュアアンプとしては、もう究極に完成してしまったからやることもなく
AVの新規格を追加していくのはそもそもの目的でもないので、終わってしまったと
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:30:22.54 ID:io0cqdk5
5.1ch 5+1=6 を
2ch 3x2=6 で使う
しかもフルデジタルで
っていうアイデアを思いついた時に
やりたくなった気持ちは
すごくよくわかる

177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:38:05.56 ID:tRjj1Enk
いろいろ試さずXRだけ買って他は全否定とかゆとりは人間としてどうしようもないな。
ネット依存系弱者御用達だっただけじゃん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:08:19.04 ID:5QsGtCXd
でも普通の人は
アンプなんていくつも買わないよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:49:05.84 ID:hXo042Zk
XR57手に入れた
思ったより柔らかい音だった
もっと分離がよくズンズンキンキンしたデジタルっぽい音かと思った

すごくいいという人の意見も、たいしたことないという意見も、両方うなずけるような音w
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:35:22.34 ID:zaUFD0yX
おれ、色々書くと罵倒されるから控えるけど、。

1本80マソクラスのスピーカと100マゾクラスのアンプ使ってたけど、
それなりのDDCとXR700で鳴らしたらそっちのほうが良かったので、アンプ売っちゃったよ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:20:03.89 ID:5QsGtCXd
で、話は戻るわけだけど、
趣味の問題としか言いようがないね。

182179:2011/12/20(火) 08:49:10.39 ID:FxuAqbYg
聞き比べたけど、XR57より、HP-A3とSA-S1+のHPA+TA2020デジアンの組み合わせ
の方が分解能とスケールが上で高音質だった。音圧はXR57の方があったけど

やっぱ役割を終えて消えたのかねえ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 09:31:43.03 ID:+6MEgkgi
これ表示を音量に固定できないの?
入力なんて常時表示しなくてもいいよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:23:20.80 ID:xCygp4RA
名器
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:40:36.84 ID:y3Ud5JGa
チップが新世代になるたんびに
更新して欲しかったな〜
でも儲からないから
Panasonic ブランドでやるのは辛いだろうな

186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:02:01.23 ID:XVTbKdrL
ぶっちゃけxrでバイワイヤ、バイアンプは
コスパ良すぎだろ
良く鳴るわ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:58:47.25 ID:mUg4bxgt
これ買ってバイワイアリングの
そこそこのブックシェリフ買えば
相当いい感じだもんな
これを越えようとすると
かなり金がかかる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:38:08.24 ID:gNx/pOUa
>>良く鳴るわ
たしかに。ずっと4333は700で鳴らしてる。まcは売った。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 11:14:00.75 ID:2b65vmW7
買った当初は音の量感が少なめで物足りんと思ったけど、
慣れてきたらサッパリしていい音だ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 10:47:38.27 ID:2IR2EaO4
>>189
>>32参照
と言っても個人的な感想みたいだけど・・・

刺激のある音出さないから、一部の人には受けが悪かったのかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:49:34.55 ID:aNVpqWM5
>>刺激のある音出さないから
それはSP次第。名器ほど答えてくれる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 00:43:12.54 ID:NkLsngxq
55つかってるけど、これそんないいの?
買い換えられないじゃない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:46:12.18 ID:3lFHv+SG
TA2020の安デジアンとXR57を同じ音量にしてセレクタで切り替えたら
音が全く同じだった
あまりに同じでセレクタが効いてないかと思うくらい
別々に聴いてた時は違ってると感じて用途で使い分けてたたのに、驚きの事実
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 01:25:13.60 ID:g6SdL+P7
おもいっきり
脳内妄想としか読み取れん
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 03:04:09.35 ID:3lFHv+SG
マジだぜ
XRの方が音圧があるとか音数が多いとか自分でも語ってたんで
信じられなかったが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 11:59:37.99 ID:Yvxdw4pG
ステマ工作員がいないと過疎る
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:53:40.07 ID:UhOvZkoQ
やはりテクニクスのスピーカーと相性がいいの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:38:54.89 ID:nyj1vOd0
鬼っ子だよ
既存の製品のことなんか
なにも考えてないとみた
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:39:43.24 ID:XLYUUHTP
TP60やTA2020とxrそう変わらんなら、駄目ってことだね
ありがとう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 02:47:53.04 ID:PyViLxj6
>>193
うお、俺も最近、他のアンプの聴き比べでその方法やってみた。
なんだろうね、ほんと変わらない。
別々で聴いてたときは「うむ、音場がちょっとひろいな」とか思ってたんだけど、、、
このテスト方法はなんか上手くないのかもしれない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:24:47.34 ID:nC2p/DDS
亀レスだが、XRはトライパス系の音とは全然違うと思う。
トライパスは中低音が厚めで、高音域がおとなしい感じ。
対して、XRは低中高フラットで、相対的に音が薄く感じる。

個人的にはクリア感に優れる ELAC+XR が好き。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 04:21:00.55 ID:+aul873g
203yiuy676dfasf789:2012/10/05(金) 04:11:46.86 ID:jErrkq+z
【男性差別】パナソニックと女性専用車両【女のわがまま】

パナソニックは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

のべ38万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/user/20091201memorry/

男性の人権を毀損した会社の製品の不買を心がけましょう!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:05:07.71 ID:fW1udUc3
スピーカー出力はいいのに
ヘッドフォン端子の音は悪いね
惜しい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:10:02.59 ID:Krsw66Ls
トールボーイはよく聞くけど
バイワイヤできるブックシェルフでドンシャリ系でおすすめはある?
ロック系メインで聴きます
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:28:08.09 ID:udi8lTqg
CM1とかか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:05:41.46 ID:cSKzhAX+
傾向としてはそんな感じでCM1は持ってるんですが,,
音楽DVDとピュア兼用で使いたくて
モニオのBR2で聴いたらアクティブスピーカー並にカッチリした音、
プリメイン初級機並の解像度で、AVアンプによくある「皮一枚被せた」ような
感じじゃ音楽DVDがなかったので感動したのですが、スピーカー自体の音がなんか安っぽくて
RS1、GS10辺りにグレードアップを狙ってるんです。
なんかいいのありますかね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:52:57.35 ID:udi8lTqg
真面目な話、ここじゃなくてスピーカーのスレで聞くよろし
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:44:16.92 ID:ihjsefQa
xr55にGS10だけど、いいのかわるいのかわからん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:45:46.15 ID:XnoUpkyx
700
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:47:35.21 ID:XnoUpkyx
手に入れるなら唯一測定マイクの自動セッティングが出来るXR700がいいな
高音質の上、理想的なセッティングがオートで出来る
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:49:34.73 ID:qTETADwR
・SA-XR10
初代

・SA-XR25
電圧可変ボリューム採用やデジタル入力形式の対応が増えたりでデジタルコントロール部分が進化

・SA-XR50
基板が新規設計になったらしい(ソースは2ch)。
S/N比、歪み率などカタログスペックが良くなる

・SA-XR70
SA-XR50のプレミアム版。
高品質パーツを使用、HDMI1.0端子を装備
バイアンプ機能が付いた
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:54:15.64 ID:qTETADwR
・SA-XR55
全チャンネルバナナプラグ対応に
バイアンプ機能を搭載(チャンデバ機能は無い。1cm単位のディレイと音量バランス調整のみ)
デュアルアンプ機能搭載(シングルワイヤで4chアンプ駆動。ただし入力ソースが2ch時のみ)
バイアンプ、デュアルアンプは併用可能(ハイLRを2ch、ローLRを4chで駆動)
AM/FMチューナー内蔵最終機(テープIN/OUT系統、オフタイマー機能もこれが最後)

・SU-XR57
バイアンプ機能搭載
アドバンスドデュアルアンプ機能搭載(マルチchソースでもアンプが空いてればデュアルアンプできるように)
ワイヤレスキット対応で本体のリアLRアンプを空けられるように
バイアンプ、アドバンスドデュアルアンプは併用可能
HDMI1.2対応 LPCMは6chまで

・SU-XR700
SU-XR57のプレミアム版
バイアンプ機能搭載
トリプルアンプ機能搭載(シングルワイヤで6chアンプ駆動)
ワイヤレスキット対応
HDMI1.2対応8ch LPCMまで対応(フルデジタル機で8ch LPCMに対応してるのはXR700のみ。Sony s-master機は全機種6chまで)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:02:03.75 ID:BRBRyLne
まとめ乙
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:43:28.05 ID:9Dtkav1H
&gt;&gt;212
XR70はHDMI1.1だよー
LPCMは5.1chまで
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:59:14.85 ID:K23Eb73U
SX-500DEと相性が良い
TA-DA7000ESだと今一だったのに中古のXR55を使ってみたら良い感じになった
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:25:27.07 ID:I05uoz+E
かつては工作員大活躍だったな
ピックル?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 10:47:37.98 ID:43Z5ozC3
今でも音は十分
壊れるまで買い換える必要を感じない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:55:41.46 ID:kGx6VRum
これら、ほんとにいいの?気になるわー
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:47:29.69 ID:rNB6+8Lp
いいというか
アンプ+DACをもうあがりに出来て
音源やスピーカーに専念できるって感じ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:17:22.54 ID:6Bf2rLrx
そうできるくらい、そんなすごいってことでしょ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:39:47.08 ID:fwzAPHfa
スカキン過ぎて話にならん
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:42:29.12 ID:4lj6ZpaQ
スカキンと感じる人はしょぼいアンプ買ってぼわついた音を聞けばいい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:34:32.06 ID:Mea/7D7R
フルデジタルは理論上可能な限り正確に音を出すだけだからな
豊かさとか艶とか個性や味付けを求めるのは間違い
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:37:42.99 ID:Mea/7D7R
まあこのシリーズ最大の売り&製造終了で惜しいと言われるのは
フルデジタルなのに”安い”ってことだろう
金出せば今でも同じようなのは普通に手に入るだろうし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:36:41.52 ID:Z4ghKFdV
昔のようにスピーカーの能率が最高で、適当な安いアンプでも切れの良い音が出るなら
こんなアンプに頼る必要も無いんだけど・・・
消去法でこれしか無いって感じだな 貧乏人なのは認めますはい。。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:06:28.11 ID:AzaHA9d5
サイドウット゛とか作ったヤツおらんかな?
少しは高級感とまではいかんでもオーディオ感が上がってかっこよくなったりしないか…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 10:02:44.77 ID:v4RoJwl/
SU-XR57 再発してくれんかな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:55:11.33 ID:OZHNTObi
>>228
まだ新品はあるぞ。SC-HT5800でググるんだ!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:23:19.32 ID:H+QHNR+n
夏頃に中古で19800円だったか29800円で売ってたけど新品は高いんだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:53:36.54 ID:ohnRNz+3
SU-XR700がタンスの肥やしになっています。
元箱、付属品完備。実働2か月位。

生産完了間際に、7万7千円で買いました。
小遣いの足しにしたいので、誰か少し高く買ってください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 15:18:09.92 ID:77KVOcVX
オクに出せば5万以上で売れるよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:42:54.38 ID:/ykWY19D
パナソニックが倒産したら「松下オーディオ最後の輝き」とかいわれてXRも値上がりするかもね。
笑えないけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:21:41.11 ID:ddsbhEbq
XR700に合うELACかDYNAUDIOのブックシェルフスピーカーを探しているのですが、
何かオススメってありますか?聞くのはロック系で、
音の傾向としてはスピード感のあるドンシャリキラキラ系の音が好きです。
予算は中古新品含めてペア17万ほどで、現在はCM1を所有しております。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:36:57.26 ID:MH3fxim2
かなり限られてんな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 04:58:10.14 ID:qxrQKdrw
稲盛会長の松下再建はありえるか!!!
テレビ番組でシャープの経営再建をお断りした稲盛名誉会長のおちゃめなシーン

年齢を理由のお断りしますが、小谷真生子キャスターに手を出しておちょくります
稲盛さんって、こんな人だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=g5W5ie_wzk8&list=PLo0Cmune1s02zrFrTlVfj43Kh5DpLY7K4
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:27:29.77 ID:yEGXNFI6
>>234
ブックシェルフ程度では700はもったいないが、まあ中古のATCあたり探したら?
SCMシリーズ。

自分はちなみに、今は4333鳴らしてるが、良くなってるよん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:46:27.01 ID:gO3v1nF+
>234
高能率スピーカーにするべきでは。クリプシュとかJBLとか。
分解能が低下するけど 高能率の抜けの良さを買って。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:55:58.08 ID:/9ykPDhR
>>高能率スピーカーにするべきでは
なんで?低能率の糞SPも朗々と鳴らすのがXR700の利点でそ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:32:18.44 ID:kI1ue7mQ
XRでも高能率スピーカーと低能率スピーカーでは 鳴りっぷりが違うよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:24:40.05 ID:RZeFhRpG
販促工作員は消えたね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:03:41.40 ID:yjO9Y/WY
とっくに販売終了している商品に何言ってるんだ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:53:00.80 ID:4bMdI7w/
スカキン
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:26:54.97 ID:lEgpVUr0
>>243
ぼわつく安アンプ買っとけ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:16:53.57 ID:JkzqIeh5
再発しないかな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:29:46.32 ID:ZRFtfL2N
いや〜自分も5、6年前くらいに興味持ち始めたときにステマ活動されててまんまとだまされたわー
まだ使ってるけどね
当時買ったスピーカーも今思えばステマだったんだろうなと思う、こっちは買い換えてるけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:11:18.73 ID:D9/MVnto
2chメインのAVアンプとして中古考えてるので参考までに教えてください。

だまされた というのはどのあたり?音質は他のAVアンプより悪いということかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:12:45.25 ID:D9/MVnto
あ、ちなみに買えそうなのはXR57です
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:30:15.16 ID:hOzbPxYT
あれ?>246さーん
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:53:20.02 ID:a2OKha1t
246自身が捨て間でした
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:29:14.15 ID:dAla8IoN
>>246
地獄のミサワかお前
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:02:36.33 ID:Xnlh3QnM
まあ同価格帯の中ではそこそこ良いアンプだと思うけど、当時のステマに
あったような何十万何百万のアンプに取って代わるようなアンプではない
わ。値段なりのそこそこ。XR50とXR57とXR700所有してたけど、XR50以外は
全部手放した。
自分はnmodeのX-PM2FとそこそこのDACを組み合わせたほうがずっと好みだっ
たな。フルデジだったらラステームって選択も今はあるしなあ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:19:59.25 ID:TDWdQjv3
で、ですよねぇ・・・ハハ

そろそろアンプ買おうかな(ボソッ
254247:2013/03/07(木) 10:52:51.31 ID:7Q+Y2qDW
>>252
レスありがとう。

>何十万何百万のアンプに取って代わるようなアンプではない

そこまでの期待はしていなかったですが、nmode+DACが比較に入るくらいなのかな?
中古で安く買えるので検討します。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:29:13.16 ID:Xhu+mfjE
nmodeとはちょっとレベルが違うと思うよ?
ピュアを期待すると肩透かしを食らう
XR57を買うんだったら、ラステームのRSDA302Pのほうがずっと幸せになれる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:48:25.55 ID:tjkRBa11
>>255

件のラステームのRSDA302Pは公式にSN比も掲載されていないのが気になります(他の上位機種は掲載してある)。
XRは胸張って(?)公開してあるようです。もちろんSN比で全てなんて思ってないけど・・・、
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:26:46.05 ID:cC/HMb5r
RSDA302Pは骨太サウンドというか意図的に音作りをしている感じがする
それにはまれば、いいアンプなんだけど、どうかな〜?
あとレートが96kHzだし、アップサンプリングであまり遊べないね Ps3と
接続したら再生開始時にノイズが入るという問題もあったな。
それに比べてRDA520は薄味・きれいな音色でXRに近いような感じがした。
XRのほうがより無味乾燥な印象だったけど。
RDA520は、192khzまで対応しているのでいろいろ遊べるし。PS3との接続
もOKだった。
ごく個人的な感想ですが、そんな印象

最近のRDA720とかはどうなのかねぇ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:13:57.87 ID:sIzRGP2+
ラステならもっと上位のやつのがいいんでないの?
RSDA302Pでも十分上回るって言いたいのだろうけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 11:43:13.02 ID:/Q+tDnds
それで、SN比が書けないのはやっぱ数値としては悪いからなのかな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 09:22:35.27 ID:uE8pLS8/
このシリーズ、セールスのほうがどうだったの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 14:29:05.97 ID:x2EGG4dI
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:hgeLxLWK
000ZXL
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:04:01.60 ID:ukMhxVt9
263
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:47:07.70 ID:P116wfx6
XR700とATC SCM19の組み合わせで迷っています。
駆動力は恐らく問題ないと思うのですが
オルタナティブ,ヘビィロックやHMやHRとの
細かい相性が知りたいです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:38:07.82 ID:J201RO3V
technichs
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:49:35.06 ID:AEN1scce
XR55使いの漏れ
音はクリアで綺麗な音で悪くないけど、フルデジ特有の何鳴らして同じ傾向の音、
中高域が無味乾燥で食傷気味だな・・・
新DAC導入したから、アナログアンプを手入れして暫らく入れ替えて使うことにした
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:42:32.77 ID:DaHIIpxx
フルデジは駄目
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:51:07.48 ID:4xJ2E4Px
268
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:39:29.39 ID:7koBpdx9
matsusita
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:57:07.85 ID:icW9ZWWB
結局この機種は馬鹿を隔離するのに役立っただけだったな。そういう意味ではリトマス試験紙として機能した。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:59:25.96 ID:icW9ZWWB
ネットではしゃいだやつこそオーディオをダメにした張本人。メディアリテラシーがないとだめという良い見本。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:02:52.00 ID:8ag0NWP6
このスレまだあったんだ
XR55 物は試しに買ったっけ 2005年頃かな?
高域のノイズが多くてピアノがおもちゃ

電源ケーブル変えたり
グリーカーボランダム()貼ったり色々やったけなぁw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:26:20.25 ID:MGvSlFow
>>272
ブラインドテストやらせたら8割はラックスマンの50万のアンプよりも高音質だと答えると思う
ハイファイという観点から言えばXRシリーズは最高のアンプだよ 値段とか関係ないよ
そのスピーカの特性が最大限に発揮されるから高級SPを持ってるなら尚更XRにつなぐべきだな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:01:54.70 ID:8ag0NWP6
そりゃLUXがクソなんだろう
LUXは付帯音多いからなあ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:56:43.85 ID:PiF/Oa11
LUXは抑揚とかの鳴りっぷりで聞かせるタイプだから
原音主義の人は敬遠するよね
解像度も低い方だし
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:27:38.54 ID:bIfFV01j
>>272
ノイズ?歪はよく聞くけどノイズ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:55:42.26 ID:rgtigRIN
エイリアスノイズじゃねえの
XR55あたりはサンプリングレートコンバータがあまりよろしくないせいか、
アナログ入力のほうが音がいいとかよく言われてたし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:58:36.77 ID:6oP5kzjI
質問無視、日にちをすぎても、まだ商談中。
なんだこの店は・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:33:41.20 ID:ntRthN3h
kjm
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:49:25.95 ID:KgIq7vfQ
700の変換アダプタかませて、無理やり3Pにしてたらインレット端子ぶっ壊れて放置中
バイワイヤのSP買ったから直したい修理したらいくらだろう。つーか修理してくれるの
だとうかw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 08:55:09.08 ID:JOHI6J1S
昨年XR57は修理(有償)できたぞ>パナソニック
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 12:53:31.94 ID:Gh7Ws74t
>>281
いくらかかりました?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:00:26.78 ID:JOHI6J1S
いや、電源とかの故障じゃないから参考にならないだろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:12:03.88 ID:JOHI6J1S
一応、会社として修理受付はしてるはずと伝えたかった
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:24:34.02 ID:KgIq7vfQ
>>281
早速のご返答ありがとうございます。
故障じゃなくて部品「交換だから安いかなあ
でも技術料とられるから、意外と伸びるかも
しれないなあ。
とりあえず、受け付けてるの分かったから
助かりました。
ノートPC壊れたときの対応よかったですよ。
さすがパナだと思いました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:27:23.70 ID:y1SyifMK
2CHのAVアンプか。
しかもD級ともなると、今自分が一番欲しいタイプのアンプだな。
テクニクスブランドでぜひ出して欲しい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:12:50.75 ID:0A3v6Kww
XR700のフロントの買い替えを検討しているのですが
今現行のスピーカーでお薦めって何になるんでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:11:57.33 ID:W3Y+y4mX
そんなの、好みと予算書かなきゃどうにもならん
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:13:07.29 ID:AAwvfbzX
スピーカーが一番個人の好みで変わるからなwww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 02:23:00.25 ID:K5KagW5K
すみません
予算は10万〜30万ぐらいで
サマソニとかラウパとかに出てるような洋楽ロックのライブDVD鑑賞とairmacexpressでの鑑賞が
メインになります。
(ちょっとメタル、ミクスチャー系が多いけど
80年代チックの遅いロックじゃなければなんでも割と広めに聴くかもしれません
UKロックとかグランジ、Radioheadとかローハイ。
最近、The1975 とかPhoenixみたいなバンド、ポストロック、ニューウェーブみたいなバンドのよさもわかってきて、どういうスピーカーを選べば、そういうバンドも含めて長く聴けるのかよくわからなくなってきているので質問しました。
割とフラットかドンシャリで、音に潤いと肉厚が遭って、デジアンにありがちな無機質なだけのドンシャリにならず
ギターザクザクや、メロディや情緒性の味を楽しめる感じがいいなと思っています。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:43:25.69 ID:+VKXYTnm
IKON7 MK2とかどうじゃろ?

いや、ワシがこの組み合わせで聴いてみたいだけじゃwww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:53:48.55 ID:MkMML+/P
IKON7 MK2いいですね
返信が無かったら無難にCM9かモニオあたりでするところだったんですが
ちょっと大人しすぎるかな〜と思っていました
実はB&W,monitoraudio,denon,DALI,TANNNOY,sony,Pioneerが好きなんです
候補としてはCM9,ATC旧SCM40,KLIPSCHRF7Uあたりを考えていたんですがバランスが・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 11:50:16.82 ID:zrN2JLbv
>>292
今は何繋いでるの?

IKON7は「ハイブリッドツイーターモジュール」ってのが面白そう
3wayなんだけど音の入り口は2way、みたいな

CM9はクール系って言われるよね
だから確かにD級アンプでは詰まらないかもね

店にXR700持って行って試聴が一番だね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 04:01:23.73 ID:c46nsWjP
パナソニックさん、いい加減プレーヤーからアンプそこから分かれてモニターとスピーカーなんてのはやめて
プレーヤー→HDMIでモニター→光接続などでDACorアンプみたいな
システムを作ってくれませんか?

ふつーのオーディオで映画の音聴くのなら、絶対この方がいいって。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 08:14:21.76 ID:6t72WPJd
プレーヤー→HDMI→アンプ→HDMI→モニター
と比べてどういうメリットがあるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:14:43.94 ID:U9yJPLn0
>>294 5回くらい読んだけど意味がわからん。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:50:54.33 ID:EbLNAalg
接続の順番だな。後者だとアンプの電源を入れずにDVDとかBRを
見る事が出来るし、ピュアAをAV用に使いやすい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:01:56.90 ID:U9yJPLn0
57からアンプの電源入れなくても見れるんだが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:40:43.07 ID:JiDJuN3S
>>294
ふつうにあるだろうが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:04:23.47 ID:oERrHYgh
テレビにデジタルスルー出力機能付けろって話か?
それならVIERAスレの話題じゃね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:29:02.14 ID:6t72WPJd
テレビ経由の音声信号とアンプ経由の映像信号どっちがいい?
って話か。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:33:27.81 ID:e0BFZxDv
XRシリーズは本体液晶だけで各種設定できるのが立派だわ。
最後までOSDじゃなかったのはオーディオ用途での使用を意識してたんかな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 10:00:05.54 ID:RGOXe/eU
そういうのじゃないんですけれど・・・
クール系ってこういうのみたいなことですか?
https://www.youtube.com/watch?v=dZVbcNGlb4s

いろんなジャンル鳴らせそうだけど、
ただ最近の自分の傾向的に
ジャンル的にもう少しロックとか中段に挙げているようなバンド寄りでもいいかな〜と。。

2chAVアンプとして考えているので
XR700の音楽DVDが時ツッサイそこまでじゃなくても
CM9の音ならあんま鳴らなくても我慢できそうな感じがするんですよ

ぶっちゃけ音楽DVD目的がメインなので、代替えするアンプがないんですよね
ROCKに合わないけど、XRが壊れたら40万円台のLINNの
DSMにいこうかなと思っているぐらいなんで

今使っているのはRF-82なんですが指向性が結構狭くて
AV目的とか解像度は凄いんですけど
音楽DVDが微妙だし、なんか無理にならしている感じで、
ソースによって、使い辛いんですよね。。

だからある程度今度は後悔しないように、完璧にロック向きに単純にある程度試してから
MAJIKに行きたいんですよね。

最近の自分の耳がよくわからなくなっているから
ニュアンス的に音楽が楽しめる感じ、、
こういうので聞いて、指向性を探るのもいいかなーとおもって。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:21:44.18 ID:QcfpCdPE
最近パナのXRシリーズに興味が出てきたのですが、新機種のAVアンプやステレオのアンプで
代わるような商品ってないんですか?
フルデジタルだったり、バイアンプできたり
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:16:23.63 ID:+aMQ3niS
>>303
フゥー、寒い寒い・・・
Youtubeのビデオマイクでも寒さが伝わるもんだな

>>304
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341403833/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:05:24.42 ID:SzJXzk6A
>>304
現在ではAVアンプであれば余ったchのアンプを使ったバイアンプ駆動はわりと普通みたい。

フルデジタルアンプというカテゴリは日本ではかなり絶滅危惧種になっているけど、パナソニックはCDレシーバーに採用したりしています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:28:00.79 ID:QcfpCdPE
>>305
>>306
一番近いものって何ですかね?
デジタルのAVアンプが近い?
現代版XR700みたいなのが欲しいんですが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:32:50.56 ID:6DDruFYv
気持ちは重々分かるんだが、その態度は嫌われるぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:40:15.43 ID:QcfpCdPE
>>308
いじわるせずにおしえてよ〜
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:20:02.78 ID:SzJXzk6A
>>309
何というか、今更欲しがるものでは無いと思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:22:17.57 ID:aedBUqsv
>>310
じゃ、今の先端のハイテク感のある凄いアンプは何ですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:27:06.17 ID:FXewVGgd
SONYのUDA1
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:28:26.19 ID:+aMQ3niS
>>311
まあ一応D級アンプでバイできるので有名なのはPioneerだろ

あとD級使ってる国産ってあったっけ?

外国勢だとフルデジタルとかあった気がするが詳しくない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:59:49.47 ID:FXewVGgd
マランツのレシーバー
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:40:27.42 ID:+aMQ3niS
あと唯一音響のAVアンプにはチャンデバが付いてんだよな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:35:11.80 ID:VZfJtexm
ただ、このアドバンスドデュアルアンプってやり方は他の機種じゃできない・・・・のか?聞いたこと無いけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:16:55.15 ID:IceqpB+E
アドバンスドデュアルアンプて意味あんの?

ただの名前のハッタリだよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:27:52.62 ID:VZfJtexm
バイアンプに意味があるとするなら少しくらいあるんじゃね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:13:23.48 ID:e1AJqABZ
XR55の素のデュアルアンプ機能だが、音の変化は感じられなかったな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:14:18.31 ID:umqd8Y3u
55はデュアルアンプを手動でオフにできないんでしょ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:19:03.88 ID:iUdgHcl2
XR700でシングルだと線が細い感じなのがトリプルにすると解消するので
トリプルで使ってた
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:58:38.35 ID:JwgSuf0i
HDMI端子が5個ついたXR58発売してほしいわ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:34:06.61 ID:fK0C/ICF
松下さんもおヤバイんでしょう?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:22:31.82 ID:rMsyb7Rh
hot
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 04:10:07.33 ID:S6TYZH91
AV、音楽DVD、ピュア全部両立してる奴に聴きたいんだけど
XR700にスピーカー何使ってる?
当時他に選択肢なくて、音楽DVD用に買ったまま、
まだいい感じのスピーカーに出会えていない。
XR700ユーザーの皆は何、使ってるの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:20:39.95 ID:xcbmJfJg
>>325
Alpair10v3
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:34:18.87 ID:C7GkfeEI
>>325
何使ってるのさ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:32:29.03 ID:S6TYZH91
327>
B&WのCM1。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:44:45.92 ID:C7GkfeEI
スポンジ詰めるヤツ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:46:38.62 ID:S6TYZH91

後ろがバスレフボードに近い場合は付けてるよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:12:58.55 ID:3szgA5JJ
いま思うと
過去スレは工作員による露骨なステマのオンパレードだったなw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:20:31.06 ID:4uq3LYlf
>>325
Klipsch RF-82
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:43:53.32 ID:Z3g2mi2i
>>325
dali ikon6
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:59:46.50 ID:Vi4MSMab
>>325
珍しく伸びていると思ったら
DS-5000

最近になって気がついたけど、XR700はアナログ入力でも
細かいところも出て、いいね!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:01:05.00 ID:uxhk1j6C
XR10からXR50に乗り換えて今まで特に不満もなく過ごしてきたんだが
最近マルチchLPCM再生対応に迫られて10年ぶりに家電製品カテに来たけど
まだこのスレあったんだなw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:55:04.55 ID:RUHOygbO
>>335
つXR700
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 03:11:41.08 ID:lkMIIzuM
>>336
今もパナが続けていてくれてればねえ・・・
つかここピュアAU板だったんだなw
俺がいたのはAV板の方だったから板違いじゃの(=゚ω゚)ノサラバ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:23:41.41 ID:+MkuZNuT
パナはそうかもしれんが、テクニクスが戻ってくるぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:15:16.61 ID:Vs2d5fnG
テクニークスー♪
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:24:16.83 ID:Om9o7o2k
xr25 誰か欲しい人いる? 
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 02:12:26.53 ID:gTc2E3S+
>>340
ほしいー
342340:2014/09/05(金) 14:01:59.79 ID:loOWyBlT
>341
おお、良かった。月曜日に捨てようと思っていたんだよ。捨てメアド出して。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 18:35:07.46 ID:QNiFhc6Y
>>342
はい
mikoshiba19sあっとまーくyahoo.co.jp
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:11:58.43 ID:RTgCHFrk
おめでと
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:19:55.50 ID:1SW/2bko
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140904_665134.html
プレミアムシステムの「C700シリーズ」は、フルデジタルアンプ「JENO」を採用した「SU-C700」、
ノイズの徹底排除による静粛性を高めたネッ トワークオーディオプレーヤー「ST-C700」、
ハイクオリティな音楽再生を実現するCDプレーヤー「SL-C700」、
高い透明度と精密な音像を再現 する2ウェイスピーカー「SB-C700」で構成。
価格は、CDプレーヤーを除いたシステム価格で約4,000ユーロ。日本では約50万円になるという。

「SU-C700」
SU-XR700となんか関係はあるのかな?AV機能があれば購入候補にするところなんだけど・・。
これが売れれば、AV機能のついたXRの後続とも言えるフルデジタルアンプを出してくれるかも?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 11:44:48.23 ID:E15RBsI8
そのセットだと むしろスピーカーの方に食指が動くね
アンプは上半分がヤマハ、下半分がTRIOのアナログチューナーみたいなデザインで合わん。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 22:13:36.45 ID:KJjTuk8k
うーん、XRユーザーはやっぱりwi-fi感みたいなものを求めちゃう感じですか?
そういえばπからN-70Aっていうのが出ましたけどこれはXRと相性が良さそうな感じだったよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:30:45.53 ID:chzmdjOO
wi-fi感?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:50:25.34 ID:HRxFczbu
ハッキリとした左右が分離したキレのあるステレオ的な音と言うか
伝わらなかったらごめん><
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 03:30:40.81 ID:gogIIQT0
Hi-Fiのこと?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 04:23:24.78 ID:HRxFczbu
ああ!それです!それ!
すみません、俺がアホでした・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 16:44:38.61 ID:126lmvFr
そういえば、なんで700という型番を使ったのかな。

SUの付く最後の型番がSU-XR700だったから?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 16:50:59.79 ID:O8Yr382z
親からSA-XR70+ celestion F30二本をただで貰ったのですが、
こいつをバイアンプ駆動で鳴らすと
自分で買ったTEAC UD-501 + STAX SRM-006tS + SR-407
に負けない音が出るのでびっくりしてます。音の解像感などでは
さすがにSTAXに劣りますが、スピーカーで気軽に聞けるのはいいもんですな。
354353:2014/09/08(月) 17:13:44.54 ID:O8Yr382z
聞こうと思ったこと聞き忘れたんですが、SA-XR70のDACチップってどこのメーカーですかね?
sonyのs-masterなどのデジアンのようにDACとアンプ一体型でパナ謹製なんでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 17:48:56.45 ID:126lmvFr
DACは付いてないよね?ADCは付いてるけど・・。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:31:21.14 ID:F6+TEriI
S-masterはモジュレータのPWM信号をオペアンプ通してヘッドホン出力にしてた
XR70のヘッドホン・サブウーハ出力も同様だろう
確かTIのアプリケーションでもそうなってたはず
S-master Proはヘッドホンとプリアウト用にDACと電子ボリュームを載せてたが
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:41:17.98 ID:zQ6yj4K1
381 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/08/20(月) 23:20:53 ID:DHxv6Oqj0
XR55のヘッドホン端子は抵抗で出力を落としただけか聞いてみた。

お問い合わせのSU-XR55およびSU-XR57/700のヘッドホン出力はPWM電圧可変回路と
D/A変換回路(専用OPアンプ内蔵)で構成されております。
このアンプの音量コントロールはDSPによる演算とPWMアンプの電圧可変回路で
コントロールしており、このため上記の回路構成となっております
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:56:06.20 ID:EFd2aLe8
>353
今の水準からみると 音が人工的というか、歪む感じがしないか?
359353:2014/09/09(火) 09:41:27.36 ID:Z2Py2zk8
>>355-357
レスありがとうございます。
>>358
人工的かといわれても、私の駄耳ではわかりませんでした。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 01:26:47.86 ID:xu/GsCjm
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:35:44.63 ID:rmBefZW4
HDMI 1.1ケーブルが余ったのでPCのオンボードグラフィックス(Intel HD Graphics 4000)
とSA-XR70を繋いでみたんだけど、オンボードサウンドのRealtek ALC892から光デジタル
出力した場合より音が良いんで驚いた。

ただ、HDMIだとメインディスプレイの右に仮想デスクトップができてしまうみたいで、いろいろと
不具合がある。(マウスカーソルが右に行き過ぎてしまう等)
HDMIのビデオ出力だけ無効にする方法ってないんですかね?
362361:2014/09/24(水) 16:38:48.60 ID:rmBefZW4
拡張デスクトップではなく、クローンディスプレイにしたらうまくいきました。
スレ汚し失礼。
やっぱ何度聞き比べてもHDMIの方が音良いわ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 00:13:51.96 ID:jSm9Ejy+
>>362
映像信号消して音声信号だけにできるかもしれないから色々試してみては
映像信号が音声信号に干渉すると言われていたりするからうまくいけばさらによくなるかも
うちの環境では出来てる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 00:29:11.84 ID:nFqeRinS
映像信号だけ消せるの?
映像デバイスと接続しないと(送り先の映像デバイスを認識させないと)HDMI出力は使えないかと思ってた。

以前調べたときに、一部のスプリッターでオーディオ用にDeepColorを無効にする、くらいしか見つからんかった。
365361:2014/09/25(木) 07:41:08.89 ID:EMzI8MoQ
>>363
よろしければどうやって映像信号を消すのかお教えくださりませんか?
Intel HD Graphicsのプロパティを見てもどうやってもデジタルテレビ:SA-XR70と
認識されてしまい、映像信号が切れません。
普段は問題がないのですが、おそらく3Dゲームなんかをやる際にパフォーマンスが
低下することなどが予想されるので、できれば映像信号は切りたいのですが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:12:29.87 ID:QldhmSDk
>>365
俺の環境ではディスプレイデバイスとしてのHDMIを無効にしても、オーディオデバイスとしてのHDMIは有効なデバイスとして残る
ちなみにintel HDオンボとAMDグラボの見合わせ、window7、HDMI音声スプリッターをかませてる
オンボのHDMIとDVIの組み合わせではできなかったが、グラボ付けたらできるようになった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:16:36.64 ID:14ZGu6WZ
>>366
オンボ単体だと無理っぽいですね。どうもレスありがとうございました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:55:51.95 ID:ROeVQqAR
http://news.mynavi.jp/articles/2000/10/11/14/bench/006.html

古い記事だが、クローンデスクトップにしても2D、3Dともにパフォーマンスは低下しない。
確かに映像信号が流れているから気分が悪いけど。
カニのS/PDIFよりHDMIの方が音がいいのは確かだろうね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:25:39.41 ID:AfDq7UaE
HDMIの映像は無効化できないから、Radeonの出力がオンボHDMIに周ってるだけじゃないの?
ビデオカードドライバ同梱のマルチディスプレイ設定はどうなってる?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:51:32.24 ID:wZFXqr97
テクニクス、フルデジタルアンプ搭載プリメイン「SU-C700」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668914.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:49:13.58 ID:QCflB/kI
そうきたか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:51:53.29 ID:01HK7eGe
158,000円 ねえ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:44:56.94 ID:Qed9KaSM
>>370
対応サンプリング周波数すら書いてない。
USB-B対応ってことは384KHzかDSDに対応するのか?
やる気あるのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:13:03.10 ID:6e2th5rn
http://www.technics.com/global/pro_SU-C700.html

Digital Input Formats
Digital Coaxial : LPCM up to 192kHz 24bit / Digital Optical : LPCM up to 96kHz 24bit
USB-B : PCM up to 192k 24bit / DSD 2.8MHz, 5.6MHz with Asynchronous Transfer Mode
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:53:37.65 ID:TlRJTXwS
HDMI入力をつけてほしかった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:50:28.91 ID:BQqRbRQE
いやプリメインアンプだって。それ以前にテクニクスだって。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 07:59:46.39 ID:+qKR3QWn
>>370
値段的には合格じゃね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:44:30.17 ID:F9A1qS1Y
 「LAPC」(Load Adaptive Phase Calibration)も搭載。
これは、出力段のローパスフィルターに伝送する際に、
スピーカーのインピーダンスによって周波数特性に乱れが生じるというデジタルアンプの欠点を防ぐためのもの。
LAPCでは、スピーカーを接続した状態でアンプの周波数振幅位相特性を測定し、
理想的なインパルス応答にするスピーカー負荷適応型アルゴリズムを開発し、
補正処理を行なうことで、振幅と位相双方の周波数特性を平坦化。空間表現豊かな音表現を可能としている。

これよさげじゃね
ただ管球アンプっぽいって評価はなくなるかもな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:41:49.82 ID:vYA1XnVx
デジタルアンプなのに妙に高さがあるな、と思ったら 幅がミニコン(死語)サイズか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:29:03.59 ID:6+SRQJVv
オーディオ素人なんですけど、教えて下さい。
pcオンボード光出力→xr55→onkyo605

って接続で、ピアノ、トランペットの高域で歪み?が感じられます。
心地よい音では無いので、買い換えしたいのですが、スピーカーかアンプどちらを買い換えたほうが良いですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:08:44.95 ID:H+H8Log2
>>380
光出力 → XR55 に問題あるかも。
アナログ出力 → XR55 とかを試してみては?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:58:40.97 ID:KJl6LE9B
それだけの情報じゃ何とも言えない
けどアンプで高域だけ歪むってのは考えにくい
といって歪みじゃないとも考えられるので、
やっぱり何とも言えないけど、普通はスピーカーをまず疑う
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:15:32.46 ID:KJl6LE9B
できるなら、その歪むと思うCD持っていって、
試聴させてもらえばいいよ
百聞は何とか、自分で別のシステムで聴いてみるのが一番いい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:23:16.29 ID:kCtICG4E
俺もPCから(オンボじゃないけど)光出力→XR55だが、
オンボアナログ出力→XR55はさすがに無いっすよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:28:54.51 ID:H+H8Log2
経験的に光出力は信用してないものですから。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:31:07.59 ID:KJl6LE9B
PCにもよるんだろうけど、アナログ出力でも問題無い
事が多いと思うよ。実際オレは今はアナログ出力
以前は光>XR700だけど、その時よりもはるかに音は良くなってる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 12:40:07.22 ID:v/tkLOqE
>380
別のアンプと聞き比べれば歪は感じるけど、XR55だけ使っていて歪を感じるのは別の要因じゃないかな。
これを機にアンプのグレードアップも悪くないと思うけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 12:25:38.24 ID:6iQ5L9E3
俺はPC→DDC→XR57
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 13:01:19.76 ID:qbPr2dpx
耳でわかるくらいの歪みならスピーカー由来じゃないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:40:28.27 ID:LJWXXS3A
>>380
音源、ソースは何?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:43:30.98 ID:QL9Fw2D8
オーディオ素人なんですけど、教えて下さい。
pcオンボード光出力→xr55→onkyo605

って接続で、ピアノ、トランペットの高域で歪み?が感じられます。
心地よい音では無いので、買い換えしたいのですが、スピーカーかアンプどちらを買い換えたほうが良いですか?
392380:2014/10/09(木) 16:51:52.71 ID:QL9Fw2D8
書き込み重複しました。申し訳ない。
レスthx
アナログ入力試してみます。
ソースはwavで artfarmerのトランペットで特に歪み、歪みみたいな音を感じます。
アンプを先に交換するか、スピーカーを先にするか悩ましいです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:42:33.94 ID:tJJYy7Cg
XR55で高域が歪むというレポは聞いたことがないからこの機種の問題ではないと思う
アナログ入力はフルデジタルの長所をいかせないからダメだっていう意見がこのスレでは昔から定着している
アナログの方がいい環境もあるだろうが少数派だと思っておいた方がいい
PCのノイズという可能性もある(ジッターが高域に影響する)から別のプレーヤーがあれば試してみて
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:12:53.74 ID:aHvEpMTJ
ちゃんと96kHzで流してるか
XRの内部処理は全部96kHzで行っているが、SRCが糞だからPC側でどうにかしたほうがいい
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:39:52.24 ID:BrLBVBbl
ipodとかで同じ音源を聴いてみる。

XR55のヘッドホン出力で聴いてみる。

PCではなく、CDプレーヤー等に繋いで同じ音源を聴いてみる。

ハードオフのジャンクコーナーへ行って500円位のミニコン用とかのスピーカーを買って来て聴いてみる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 10:47:18.50 ID:XG32CZ+n
>>394
SA-XR70も内部処理96KHzですか?
DVD Audioに対応していると謳っているので192KHz/24bitまで入力を受け付けるみたいですが。

現状はPCからfoobar2000で192KHzにアップサンプリングしてHDMI1.1でSA-XR70に流しているのですが、
96KHzにした方がよいのでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:17:59.95 ID:wKobWdGy
192kHzまで入るんなら192なんだろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:12:38.63 ID:lWy+C9bm
オレも内部処理は192ってどっかで聞いたな
399394:2014/10/24(金) 13:15:09.11 ID:/VpJgM0P
192kHzだった
死ぬわ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:26:32.97 ID:PK4umw3S
生きろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:59:00.99 ID:g/nvNMAG
PCからUSB出力したいんだがUSB DDCを買うべきか
そもそもアンプをUSB入力付きに買い換えるべきか
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:30:48.90 ID:qrTaD323
>>401
PCにSPDIF付けるのが一番安上がり
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 15:51:47.30 ID:/tePLvJX
ありがとう。でもそれができないから困ってるんだ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 15:56:13.90 ID:bgfapcSL
HDMIでいいんじゃね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 15:59:51.23 ID:/tePLvJX
残念ながらXR55なんだ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 17:21:59.33 ID:4HnjWQKR
DS-DAC-10 とアナログ RCA PIN 接続してるけど、これじゃだめ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 22:48:49.45 ID:1pWkmaXC
55ならデジタルで入れてやれよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:40:41.82 ID:aPc0TXiQ
USBかHDMI入力付きのアンプ買えばいい
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 16:15:19.41 ID:rIY7ACEV
そこでTECHNICSのSU-C700ですよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:18:58.36 ID:iKBsMEvR
HDMIからSPDIFとりだすスプリッターを買えば色々便利に使えるぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:53:30.52 ID:aPc0TXiQ
なんでわざわざ圧縮しないとマルチchが送れないS/PDIFにしなきゃならんの
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:40:57.97 ID:iKBsMEvR
XR55だからだよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:15:59.05 ID:aPc0TXiQ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:26:35.26 ID:xgp2N8qg
PCからマルチchってあんまし無くない?
使い方次第だけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:36:27.21 ID:QgwBTV8b
当時はプリメインより音が良いって言われてたけど
今ではどんな感じなの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:08:54.35 ID:3l4AhL8u
ステマ工作員が宣伝してた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:17:00.82 ID:twSJTWlo
普通にいい音で鳴ってるよ

〇〇より音が良いとかそういうのは知らん
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:42:00.86 ID:KIugsXyr
当時も今も一長一短って感じだと思う
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:05:19.04 ID:sqF1Obhf
まだXR57は現役です
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:12:16.43 ID:7SHYrmGP
XR57 は現役で XR55 は待機中。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:55:42.67 ID:BtCgVbh+
>>417
ちなみにスピーカーは?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:02:06.21 ID:twSJTWlo
ダイヤトーンの2way
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:08:31.06 ID:BtCgVbh+
ダイヤと相性いいんだ
メーカーはテクニクスのSPで音質チェックしてると聞いたけど、
出口はあんまり関係ないか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:38:16.18 ID:twSJTWlo
関係無いでしょ。
本当に入手考えてるならバイワイヤ対応のヤツがいいと思います。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:13:31.75 ID:tw3Nbpna
駆動力あるから大型密閉がいいのかな
それだとどんなのがいい?
426394:2014/11/30(日) 12:49:56.65 ID:NVQhTRJg
駆動力は無いよ
XRが本領発揮するのはバイワイヤした時
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:05:30.46 ID:ijQ8eoiT
バイワイアしないと意味ないよね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:05:05.41 ID:SZ6Zby0L
久しぶりにスレ見た。
元箱に入ったまま、数年たった、
トリプルアンプ駆動のヤツだけど、需要あるかな。
お小遣いがほしい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:33:12.40 ID:wcQOnxKz
こんなとこで聞くより、さっさとオクに出した方がいいのでは?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:18:53.32 ID:SjHLFgZo
XR57なんやけどこれリモコンの受光部はどこにあるん?

それからアクリルパネルが曇って字が見にくいんやがそんな人おるけ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:41:23.33 ID:030KaZqB
>>430
左下じゃねーの?

なんで曇るんだ、通気塞いでるのか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:50:34.31 ID:O3nUaFA7
空気中の微細なチリを静電気で吸い付けて曇る
バラせるものならバラして裏から拭けばいいんだけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:50:40.62 ID:SjHLFgZo
>>431
おぉー、よく見たら左下の部分にそれらしきものが!
恩に着る!

曇った理由は不明やが、字がほやけててボリュームの現在値とか分からんのやが。
分解清掃必要かなと。。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:52:01.44 ID:SjHLFgZo
重ね重ねサンクスです。

パナの迷走でHDMI端子のついた直系の後継機が出ていないのがなんとも残念です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:14:56.26 ID:+umSZgcv
Panasonic チューンド バイ テクニクス なAVアンプがでないかなあ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:37:49.88 ID:bAA1ivLC
2chでバイアンプで使ってるけど低音軽いアンプだね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:13:57.69 ID:bWS9001c
今度XR700が我が家に来ることになった。今からタノシミ(^▽^)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:43:10.67 ID:/2qwlVvN
rad***** / 評価:2244 さんけ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 08:44:38.30 ID:gmW4z8ic
セット丸ごと出てたヤツ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:21:52.59 ID:5I8C94rl
rad*****さん、自動入札額幾らだったん?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:46:08.41 ID:ynwEobKL
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:08:59.17 ID:N5NbjGbI
ソフマップは転売屋が張り付いてるからまず勝てないよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:19:51.90 ID:DDNjKOBC
どっかのブログにSU-XR700にDV-800AVを組み合わせている人がいたな。
DV-800AVのHDMIアウトにDSD出力があるからか。そんなにXR700のDACって
エエの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:31:32.58 ID:xGhJ9jS1
XR700はDSD受けれたっけ?
あとDACは間違いなく積んでない。器械全体としてDAC?という話ならあるが。
445名無しさん@お腹いっぱい。
あー、Ver.1.2aだけどSACD受けは出来ないみたいやね。
ブログ主はこの人。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/2xr700_b195.html