金田式 DCアンプ PART19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作アンプの中で根強い人気を持つ金田式DCアンプについての
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおながいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
金田式 DCアンプ PART18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242411726/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:07:01 ID:bEg4iJGJ
【過去スレたち】
金田式 DCアンプ PART17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1229734512/
金田式 DCアンプ PART16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218330929/
金田式 DCアンプ PART15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202561711/
金田式 DCアンプ PART14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188391647/
金田式 DCアンプ PART12 (実質part13)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175512287/
金田式 DCアンプ (実質part12)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170938536/
金田式 DCアンプ PART11
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby8.2ch.net&bbs=pav&key=1146747357&ls=all
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:08:37 ID:bEg4iJGJ
金田式 DCアンプ PART10
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/pav/hobby8.2ch.net/pav/kako/1134/11346/1134653586.dat
金田式 DCアンプ PART9
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/pav/hobby8.2ch.net/pav/kako/1116/11164/1116438489.dat
金田式 DCアンプ PART8(>690まで)
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/pav/hobby5.2ch.net/pav/kako/1104/11045/1104507755.dat
金田式DCアンプPart8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104507755/
金田式DCアンプPart7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083379887/
金田式DCアンプPart6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1070357623/
金田式DCアンプPart5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062173123/
金田式 DCアンプ PART4(>220まで)
http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053502078.html
金田式 DCアンプ PART3(>568まで)
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/pav/hobby3.2ch.net/pav/kako/1040/10402/1040219592.dat
金田式 DCアンプ PART2(>987まで)
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/pav/hobby.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009073553.dat
金田式 DCアンプ(>984まで)
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952179333.html
金田式DCアンプPart2
http://music.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009073553.html
金田式DCアンプ
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952179333.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:13:14 ID:1XmV0M/o
>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:59:05 ID:uN7z7DAA
GOAの回路は美しい!
6スレ主:2009/10/10(土) 02:39:41 ID:i+z3GvE7
基本的には”sege”進行でお願い致しますm(_ _)m
此処はあくまで"金田式 DCアンプ"スレなので、
出来るだけ音源は『生音源』又は『無加工音源』を元に語って欲しいと思います。
通常のCD等の音源はそれなりに仰って下されば解ると思います。

PS:現在生録モニター用にヘッドホン・アンプを作成中。
A970&C2240の替わりにA726&C1400で人柱を…
使用ヘッドホンは全て"Sennheiser"でHD 414X、25-1 II、800です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:47:52 ID:i+z3GvE7
追記ですが、基本で金田式以外に三極管の真空管アンプもも使用中。
『音か苦』では無く『音楽』表現を語って頂きたいです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:59:24 ID:otbyQd+k
それを人柱と言うのか?
誰でも思いつくし、結果も予想が付くことなのに。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:27:07 ID:KwzmNVec
人柱ってのは、必ず死にます。で、それでも橋が流れたりします。
世間でこういう文脈で言われる「人柱」は、全部違うと思います。敬具
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:02:45 ID:zhxbHLBw
N江さんのレコードクリーニングは乾式のようだけど、レコードクリーニングを
極めようと思えば、湿式にならざるを得ないと思う。
もちろん、乾式の方が害が少なく、無難ではあるが。
練馬の試聴会では、ニッティグリッティを多少使用していたね。
練馬では、金田先生は、湿式のD4システムを乾式で使っていたように見えた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:55:42 ID:pO9vhhxm
今日真空管オーディオフェアに行ったら、アムトランスのブースで
双信V2Aや進RE55などの金田式部品が大量に売ってた。
終わるころにはなくなってたが。
しかし何をトチ狂ったのかSE33000pFが2個500円で売ってたのには
びっくりした。即ゲットしたのはいうまでもない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:36:14 ID:hTndNk9i
うらやますい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:47:15 ID:yWYyuZs4
という自慢でした。ちゃんちゃん。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:51:19 ID:WF4i4B8W
よく見たら実はQSコンだったのでした。というオチとか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:47:57 ID:EgEfV6lC
もう使い道無いからなぁ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:56:27 ID:kWRqFPdm
>>15
チャデバで500Hzクロスなら使える
明日行っても有るかなあ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:12:09 ID:hVGWxvY+
SE33000uF、大昔に使われてた双信やゼウスのケースマイカ0.1uF持ってたら、
パラるといいよ。SE0.1uF程ではないけど、結構聴ける音になる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:50:18 ID:VG/VEqf7
ヤフオクだったら、間違いなく中国製と思うなw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:20:38 ID:6Ctex20T
>16
とっくに>11が全部買い占めたに決まってるじゃん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:46:46 ID:n7IaeEfK
昔いくらだったけ?そんなに値段下がってるの???オクでうるまでもない感じ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:55:25 ID:gFH27VQY
誰か金田信者が亡くなって、遺族が遺品の処分をアムトランスに
頼んだのかもしれないな。他にV2Aの0.1μF、0.47μF、1μFが
2個1000円で売ってたんで何個か買っといた。
スケルトン抵抗が2個100円なんてのも混じっていたな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:07:34 ID:VG/VEqf7
確かに遺品では気持ち悪くて、高値では売れないな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:35:12 ID:6Ctex20T
安かったら気持ち悪くないのかい?w
おかしな論理だな。
売らずに供養する、ってんならともかく。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:35:43 ID:MEfWYswT
私は、高城先生の遺品を希望落札価格で落としました。
遺品だからってそれほど気持ち悪いということはないのでは?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:31:43 ID:k9mxZ0QZ
知らぬが仏、そんなこと考えたら誰も病院に入院できぬ
どうでも良いこと
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:04:31 ID:y2MmfNdN
今出回ってるのはほとんどオレの遺品
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:59:18 ID:Iu0tNpew
誰がそんなネタを言えと(ry
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:54:47 ID:y2MmfNdN
みんな、有意義に使ってくれ、タマにしか顔は出さんから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:50:34 ID:KccGqI/0
俺は半導体アンプしか使ってないから出てこないな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:07:29 ID:qyHWT4Py
俺のダチから、金田部品は死んだら全部やると言われている。
それを使うことに特に躊躇はしないが、
ま、家宝は寝て待てと思うが、その前に俺が逝っちまうかもしれないなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:39:49 ID:pneAdKJ2

スケルトン抵抗が音を鈍くしていることに今日初めて気づいた!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:00:19 ID:vr2Ap4le
ageruna!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:30:46 ID:+QBif9+r
下げとくけど、専ブラ使ってたら意味無いんじゃない?
というか、ほとんど専ブラ使ってんじゃないの、
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:32:41 ID:ra5PSKHi
だな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:49:40 ID:yvYFYSLJ
>>30
日本語の勉強をしなおせ。家宝って・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:03:37 ID:lypj9ay5
>>31
つ巻線抵抗
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:15:16 ID:7dtAZIdi
>>33
いつもの日記君はIEのような気がする。妙なアクセス規制食らってたし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:23:13 ID:/oBwMF6E
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が
最初の革新的な試みなどでは全くないものだったことも事実だし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であった
ことは厳然たる事実。
それに、アンチ氏が言う様に
トランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、
他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。

なんと1970年代に発売されていたというYAMAHAのN型V-FETのいわゆる「完全対称」wアンプ
を見ればなおさらの感が強い。



事実は重いな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:28:40 ID:1A3bEL6u
GOAだってあやしいもんなんだけどな
そういうネーミングや書き方でいかにも自分が発案したかのように書くのは
彼の病気だね

つーか、金田さんが完全対称って自慢げに書いた記事では
例によっていかにも革命的な回路であるかのような書き方だったね

ぜんぜん革命でもなんでもない誰でも何十年前からやってる普通の回路じゃんw

そういえば、出力のDCを特設差動回路経由で2段目にフィードバックさせるDCサーボも
1995年頃のアマチュアの自作コンテストの製作記事で、同等のアイデアが既に出ていたんだよなw

なんだか金田さんのナントカって命名の回路って二番煎じ的なのが多杉
GOAだって、当時から典型的だった差動2段の(根拠不明な)2段目ゲイン落とし処理でしかないw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:30:21 ID:LyENAgz0
今年こそ、DC録音のソース聴かせてくれるかな?
以前は、オープン持参で聴かせてくれていたのに。
416:2009/10/15(木) 21:33:58 ID:ojCnnfsl
ヘッドホン・アンプ完成。
ケースをTAKACHI MXA4-13-14Sにしたので寸法ギリギリだった。
更に心配した通り、初段の定電流源がFETだったので300Ωを交換。
そのままだとオフセット-2.5V、終段電流が250mAだった…
結局使用抵抗値は1k+430Ωで終段電流(C1400+A606)は15mAに決定。
音は微小音から大音量迄ストレス無く出すし、再生帯域も拡大された印象を受けた。
音色は比較的暖かい感じで、心配して居たGOA初期のインバーテッド・ダーリントン接続の様に
上がくすむ印象は少ない。
但しHD800を鳴らす場合は絶対電圧が足りないので±9.6Vや12Vにした方が良いと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:53:07 ID:jy5u2ON3
キンタ氏が教祖か鷺師かは別にして、
>>41 
GOAでなくてもやっぱりインバーテッド・ダーリントン接続は曇るのか・・・
無効電圧が1個分の0.6Vで済むから良さげなんだが、コレクタで駆動するからか。
キンタ氏も大昔にそう言ったことはあるんだがコロコロ変わる人だしw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:54:13 ID:rb/8Fzog
>>41
おめ。
記事の図では定電流のFETはK246ってなってるけど
本文ではK117なので間違いですよね?
まさかK246BLを使ったりしてませんか?
K117を使えば300Ωでもいけそうな気がしますが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:46:46 ID:mjPJH1Lv
定電流FETは、文章と回路図電圧値からして2SK117でしょ。

2SC2240と2SA970は不人気なのか変えて作ってる人が多いようだけど
あのヘッドフォンアンプの場合、Vcesatの低さからあえてC2240、A970って
ことはないのかな?
456:2009/10/15(木) 23:22:36 ID:ojCnnfsl
>>43 >>44
教えてくれて、ありがとう御座いますm(_ _)m
そう、K246BLで作ってました!
電圧も記事とは違うし…
明日仕事帰りにK117を買って来ます!!
そうそう、A606の発熱は記事通りうっすら暖かい程度です。
これだとポーダブルアンプとして十分使えますね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:33:01 ID:8xrQmgSK
> Vcesatの低さからあえて
あるかもしれないね。差は少ないけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:23:54 ID:JjYacJAu
ふつつかものですが、明日はよろしくお願い致します。
音量の上げすぎにはご注意を。
486:2009/10/17(土) 00:40:41 ID:Hyvz119F
>>43 >>44さん有り難う御座います。
TR3をK117BLへ交換し、抵抗も300Ωに戻して最終段のアイドルは無事18mAになりました。
K246BLとは全く違い、如何にも金田式と云う切れと影と空間が現れます。
金田氏が今回インバーテッド・ダーリントン式に軍配を上げたのも納得しました。
見事に上から下迄バランス良くスッキリ見通せますね。
HD800やHD25-1でも金田式の良さが充分堪能出来ます。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:58:07 ID:BQgtHdYz
331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 11:56:39 ID:W2SQ5WNG
LH0032使って、それを新基板に載せれば、
それまで作ったものは「ゴミ」ですか、
そうですか、、
ご自身も作られたK式DACはゴミですか
他にもK式作った人はたくさんいるはずですが、
それも「ゴミ」ですか、そうですか、、
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:47:25 ID:Hyvz119F
LH0032って、超高速シリーズレギュレーターにオペアンプ載せてた時代の最後の物だね。
中身の回路はGOAと同じ感じだったと思うし、決して悪い音の印象は無い。
最初期は709CEだったかな?
まあオペアンプの音が好きならそれでも良いのでは?
ただオペアンプは音の奥行きや陰影が薄いし、伸び伸び感も弱く感じる。
良いソースを聴かないならばオペアンプで十分かもね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:35:12 ID:1S+LWpRW
前スレで、元の実家に金田式のアンプが眠っているのをおもいだしたと書いたものです。

開かずの間を捜索したところ見つかりましたー。

No. 116 の残骸(レギュレーターと、コンデンサをはずされた基板コンデンサはプリメイン行きかも)でもボリュームがついていないのはなぜ??

その後間もなく?して製作したと思われる、ニッカド駆動のプリメイン
FETアンプ、入力切り替え付き、ボリュームは可変抵抗。
パワーJ49/K134と思われます。(今ドライバーがなくてフタがあかない…)

これなんですが No. いくつかわかるエスパーの方いらっしゃいませんか?

あと、ニッカドが20本でてきたのですがまだ使えるかな?
ネオハイトップ12本(なぜ12本?)も出てきました。

あとは、GOA 10W 2電源レギュレーターなし。

まとまりがありませんが嬉しかったので記念カキコもかねて...
プリメインのNo.についてぜひよろしくお願いします。
できれば
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:09:04 ID:Hyvz119F
>>51
No.116のスーパーストレート・プリアンプにボリュームは無い
音量調整はNFBを段階的に切り替えるSW
そしてその頃のパワー部は2SK134/J49では無い
2SA649/D218やA627/D188、B541/D388の類を使ってるGOA32W辺りが臭い
因みに2SK134/J49を使ったのは大昔のAB級150Wの時代で'77年頃では?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:13:30 ID:YXaWuI9e
'92 9  136  オールFETスーパーストレートプリメインアンプ
'93 3  128  オールFET万能型スーパーストレートプリメインアンプ

どっちかかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:16:34 ID:1S+LWpRW
>>52
レスありがとうございます。
そういえば余りに音が大きいのでNFB固定にしてプリとパワーの
間にRE55でつくった切り替え式のボリュームを入れてつかっていたかも。

>>53
ありがとうございます!どっちかです。図書館に行って調べてみます。
(雑誌類はさすがに捨てられていた...)
ニッカドもっと沢山あったような気もするんですがどうなんだろう...
はやくまた聴きたいけど十何年前のアンプですからあせらず
動作を確認していきたいとおもいます。
結構電池食いだった記憶はあります。150mAのアイドル電流だったような...
5551:2009/10/18(日) 00:56:19 ID:49wXZ/+A
連投すみません。開けて写真をとりましたので
よろしかったら、ご鑑定?のほどお願いします。

10W パワー
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255794538113.jpg

プリメイン
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255794594138.jpg
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:13:40 ID:qIzZiHBN
今日の試聴会は、新機軸テンコモリの過去最高の試聴会だったと思う。
後藤さんが連れてきていた北川景子似女の子(お嬢さんか)、
めちゃめちゃ可愛かった。惚れた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:28:55 ID:qGTW1sXL
>>55
10Wのパワーは自分も作ってるから直ぐ判った。
トランジスターのGOA最終型だよ。
ドライブ段は±15V PP超高速レギュレーターを使用してる。
'87年 No.98の32Wカスコード・カレントミラー回路を10Wに応用したのでは?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:03:16 ID:AWKc/0DF
>56

その女の子は音楽家らしいよ

オールDC録音のタイムマシン・レコードの立ち上げ 大歓迎!!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:59:20 ID:jjaiXgVJ
おれも、今回の試聴会で最新デジタルDC録音の実力を堪能できて、良かったと思う。
実は、デジタル化することでアナログ(テープ)の時と比べて格段に広めやすくなったんじゃやないか。
今まで毛嫌いしていたデジタルがこんな形で現れるとはね。
新しいレコード会社が良いソースをこれから沢山出してくれることを期待するよ。
CDでは再生できない、高サンプリングデータをどうやって配布するか、その点を考えてくれると嬉しいな。
6051:2009/10/18(日) 08:10:05 ID:49wXZ/+A
>>57
ありがとうございます。

'89 12 113 チャンネルパワーアンプ(フィードバック型カレントミラー)
'91 12 123 超シンプルDCパワーアンプ レギュレータを排した

このへんかもしれません。レギュレーターはプリが入っていたケース
についてはいましたがパワーの箱にはついていないようです。
6151:2009/10/18(日) 08:11:07 ID:49wXZ/+A
っていうか、自分だけとりのこされてるし!
デジタルDC録音までいっちゃってるんですね!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:48:20 ID:wnQAekDb
>58
後藤さんが金田先生に、「オーケストラに入ってて・・・」と後藤さんが紹介してて、
金田先生が、「それはすごいね。」といっていたので、
お嬢さんが大学のオケに入っているのかと想像してたのだが・・・。

せっかくの親睦会は気後れして出られなかった・・・。orz

6351:2009/10/18(日) 13:33:43 ID:j0/XgG2s
段々思い出してきたような…
パワー用はニッカド20本x2
プリはネオハイトップ20本x2
だったかも。足りないなあ。

取り敢えず国会図書館から複写をゲットせねば。

ニッカド製造中止ですがニッケル水素で
代用する場合注意点はありますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:25:40 ID:nsQ8DpZl
をいっ!おまいら!
DCDC騒いでるがそんなにCとLが嫌いか?
漏れの超銘器ソニーTA-1120には出力にバカでかい電解が入ってるし
マッキンMC2215はバカでかいトランスで駆動してるが、

キンタ式に負けず音ビンビンだぞ!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:27:04 ID:qGTW1sXL
>>63
レギュレーター無しだと10Wでは無く8Wだよ
本来の電源は±15V、ネオハイトップ単一1箱で事足りる本数だった筈
今単三ニッケル水素電池でヘッドホンアンプ鳴らしてるけど、特に注意点は無いのでは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:19:00 ID:vq8lPbaM
30W仕様と8W仕様があったはず。
30W仕様で作ると、1箱では音は出ない。
俺は30W仕様で作った。
6751:2009/10/18(日) 16:19:02 ID:j0/XgG2s
>>65
ありがとう。まずはコピーゲットだね。
パワーのほうのことだよね。8Wは前段と後段一緒の電源だったような
すっかり忘れてたくらいなんで
ボチボチやっていきます。
レスくれた人達ありがとうございました。
6853:2009/10/18(日) 22:06:55 ID:wkkaZbtj
>>67
今バックナンバーの写真みたら、>>55の下の画像、
'93 3  128  オールFET万能型スーパーストレートプリメインアンプ
だったわ。
パワーの2段目カスコードとカレントミラー部がFETなら'92 9、MOSなら'93 3 ね。

しっかしこっちには全然resつかないって、この時代のFETプリ、嫌いな奴
多かったのかな。
確かにちょっと作りにくいところあったけど、音は艶っぽくて好きなんだがなぁ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:02:40 ID:291RLhAS
俺も聴いてきたので感想を

使用機器
SP10MK1、完対ドライブアンプ
球プリ(内容不明、電源に274B?2本)
球DAC(電源に274B?2本)
JBL3WAY+ハイブリッドマルチ
オンケンA-7箱+6C19Pマルチ

LPとCDの試聴の後、DC録音の再生。その後プロのSAX奏者に
よる独奏をその場でDC録音して直後に再生(96kHz,24bitだったかな)。
7069:2009/10/19(月) 03:03:39 ID:291RLhAS
試聴会の充実ぶりは過去最高と言っていい。
DC録音の音を聴いたのは20年くらい前の練馬の試聴会以来か、
その時もクリアで素直な音に驚いたが、今回もすばらしい。
非常に自然で美しく、これと比較すると従来のメディア(LP,CD)は
コンプとBPFが入ったように聞こえてしまう。
特にスタインウェイの録音は良かった。感動した。

DC録音による生録→再生では生を聴いた後だと再生システムの
固有音がはっきりと判ってしまう。生には勝てないのかw
プロ用の機材だとどうなんでしょうね。
7151:2009/10/19(月) 07:26:24 ID:vym2HsRS
>>68
ありがとうございます!
2SJ77がつかわれていましたので、'93 3ですね。
私思うに、人気のなさは電池がネックになっていたのかなと。
ググっても殆どひっかかってこないという...

探そうと思ったきっかけはオクで売れる?と思ったからなんですが
中を開けてみたらとてもそんな気はなくなりました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:23:23 ID:MStUajWk
>DC録音による生録→再生では生を聴いた後だと再生システムの
>固有音がはっきりと判ってしまう。生には勝てないのかw
>プロ用の機材だとどうなんでしょうね。

特に低音の箱なりとステージの共振とがひどすぎて、
生の音には勝てないとか、そんなレベルではないと思う。
前回まで使っていたスピーカーのインシュレーターが
今年の試聴会ではなかったので、
去年よりもステージのなりはひどかったと思う。
金田先生が以前、オンケンを初めて訪問した際に
中音のみの音を聞かせてもらって感激したと言っていたけれど、
今回の試聴会でもそれをやってみてもらえば面白かったかも知れない。

録音が素晴らしかっただけに、ステージのなりや箱の響きが残念だった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:06:00 ID:3cyntv44
いやあヘッドホンアンプは凄いなあ
ロックしか聴けないと思ってたHD25でクラシックが聴けるし
スピーカー並の分解能を感じる
DACと組み合わせると夜の音楽鑑賞に最適だよ
iPodのドック接続でもそれなりに鳴るから
普段はポーダブルアンプとしても使える
電池の持ちも50時間以上あるから極めて安心
此処でたいして評価されないのが不思議な存在だ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:51:21 ID:3wyZSb5u
>>73
ヘッドホンアンプって何年何月号にのってたの?
ぜひ作ってみたいなあ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:38:58 ID:HFM1MscB
先号です。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:13:09 ID:dVbAe2Ex
もう作ったのか。
2万円台でできそうだから作ってみようかと思って様子を見ていた。
訂正記事出るかもしれないから、とりあえず三ヵ月は待たないとw

試聴会も良かったのか。行けばよかった。
7773:2009/10/20(火) 12:32:32 ID:3cyntv44
>>75さんと同じ物で
"09 10月号のです。
もう電池を交換して90時間以上ず〜っと連続運用してるけど
特に異常は出て無い
因みに秋葉原の○松にSE510PとRV30-2連100KA、LEDの在庫は現在無し
取り敢えず双信DM、ニューディティント、スタンレーの赤で代用
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:25:59 ID:RS7PAFYt
ヘッドフォンアンプ、音がいいようですね。
現在、スタックスのイヤースピカー(半導体アンプとセットで約10万)を
使っているけど、大変いい音で気に入っています。
金田式アンプとゼンハイザーセットとの比較をしたくなりました。
さっそく作ろう。A872とC1775をたくさん持っているので
これを使ってみます。
なおSE510Pと2連100Kは若松のHPでは在庫あることに
なっているが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:31:59 ID:v1/kiiku
>>78
本店にあるだろう
らじかんの方は入りたくもないしw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:05:20 ID:lXGPsymV
W松は店に在庫なくても、次回入荷する場合は
HP上では在庫有りになっているようだ。
前回のDACの時に在庫有りだったけど、
1ヶ月ほど待たされたことがあった。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:11:20 ID:HFM1MscB
私もヘッドホンアンプつくって、自慢のベイヤーを鳴らしてみたくなりました。
8273:2009/10/20(火) 19:40:54 ID:3cyntv44
でもちょっと気をつけないといけない所があります
問題は負荷インピーダンスが60〜70Ωって所です
400〜600Ω辺りだと供給電圧を十分に上げないとダメな事
現在2台目として供給電圧±12V、600Ω対策済みの定数を模索中です
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:24:35 ID:HFM1MscB
そうか。その点は忘れていました。私のベイヤーは250Ω。
真空管ヘッドホンアンプ(ミュージカルフィデリティ)だと音量的には余裕綽々ですが、
テレビのヘッドホン端子だと、最大にしても中音量だったりします。
低い電源電圧の今回のヘッドホンアンプではしんどいかも知れませんね。
残念。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:37:29 ID:uicmwVG2
ヘッドフォンアンプ ピンジャックを付ければラインアンプに成るけど、
最高の音の予感 
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:55:46 ID:7o9RzUOL
試聴会で鳴らされた新型半導体DACは、ヘッドホンアンプとラインアンプを
内蔵しているらしいけど、その各アンプの構成の違いも気になるところですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:53:47 ID:AQVgHla+
>>85
DACチップは何??
まさか1242とか、、、、、
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:07:26 ID:CISZ16xm
1794でしょ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:23:05 ID:7o9RzUOL
12345678です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:48:05 ID:CISZ16xm
(^^;
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:02:44 ID:Ut80KVc8
次は1704かもね。前回記事で言及もあったし。
(まあ無いとは思うけど。)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:58:56 ID:pwwL+k9X
最近、コンプリのメタルキャンTrって人気落ちたみたいだね。
オクでA649/D218とかA653/C1161とかでてるけど、誰も手をださない。
ちょっと前だと売れ筋だったのに。
今更、抵抗負荷とかGOAよりも、最新のハイブリッドとかNo.192あたりで全然良いからかな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:24:21 ID:GhDftvFq
金田式パーツにも流行があるからな。2N5465を定電流に使ってた頃は
リマークやらボッタクリが横行したけど、今や誰も見向きもしない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:44:18 ID:MBGvohAn
>>91
ウエスタンの半導体技術を入れた当時のNEC石は真空管の音がしたんだよ。
でご本尊が真空管使うようになったから終わりw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:45:21 ID:ynthrcVm
定電流源って大先生が何mAに設定してるかが重要な筈で、
FETの銘柄に拘る意図がわけわからん w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:06:39 ID:6Le6ecob
その論理じゃ全ての石が銘柄に拘る意味がなくなるが?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:21:36 ID:6Le6ecob
ああいや、これじゃ判り難い書き方だったな。

なぜ定電流源なら銘柄は関係ないと考えたのだろう?
一定の電流が“流れている”だけだから?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:00:13 ID:OtOYT08V
...何mAかって、そりゃ規格満たしてりゃどの石でもその値には調整できるだろ..
何言ってんの?
定電流の石かえたら音変わるよ? ものすごい比較しやすい部位だし。
なんでその程度さえやってもみないで好き勝手なこというわけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:17:28 ID:OtOYT08V
東芝から燃料電池(って、これ電「池」?)発売されたけど、
これで件のヘッドフォンアンプ鳴らしたらどんな音するかね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:21:47 ID:wW6cUm1q
おいらも燃料電池でアンプを駆動したら、って前から思っていた。
ヘッドフォンアンプでもGOAでもやってみたい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:19:04 ID:1QODZZVN
最近、訳もなくageる香具師が増えたね。
スレタイを読みやがれ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:50:39 ID:0plVA1yM
専ブラ使ってるのが大多数の環境で、上げるか下げるかって問題なのか?
荒すヤツが、エクスプロラーから入ってくるか?
わけわからんw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:24:00 ID:3EolsMqs
確かに。
ルールが作られた趣旨を忘れ、ルールを守る事自体が目的になってしまう。
典型的な思考停止のパターン。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:56:07 ID:nfSy4GXx
いやだから、あの日記野郎は絶対IE使ってるって。書き込むタイミングから
だいたい判る
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:12:36 ID:21duzo4Y
>絶対IE使ってる
>だいたい判る
多分って事だなw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:27:07 ID:iDud9mhs
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETの「まさにキンタが言う完全対称の」SEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。

事実は重いな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:32:33 ID:CXsevi/8

金田さんが完全対称って自慢げに書いた記事では
いかにも革命的な発明回路であるかのような書き方だったね (大笑

ぜんぜん革命でもなんでもない誰でも何十年前からやってる普通の回路じゃんw

そういえば、出力のDCを特設差動回路経由で2段目にフィードバックさせるDCサーボも
1995年頃のアマチュアの自作コンテストの製作記事で、同等のアイデアが既に出ていたんだよなw

なんだか金田さんのナントカって命名の回路って二番煎じ的なのが多杉
GOAだって、当時から典型的だった差動2段の(根拠不明な)2段目ゲイン落とし処理でしかないw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:49:27 ID:0plVA1yM
さっそく出てきたな。的外れの繰言老人。

だから、下げろっていったじゃないかって?
それとも、変なヤツが沸いてくるから下げろって言うから、調子付いてでてくるんだろ!

てどっちなんだろ???

108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:51:56 ID:21duzo4Y
特許とか実用新案ってのは、電子回路には適用されないのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:57:57 ID:0plVA1yM
>>105>>106の繰言の出発点はここだな↓
>>いかにも革命的な発明回路であるかのような書き方だったね (大笑

この妄想によって、脳内発振が起きている。
どこのどの部分の記事でそう読み取ったのか、教えて欲しい。
>>書き方だったね、って同意を求めるのではなく、
ここでその発言がなされていて、それは間違っている、と明確に言わなければ、納得しないんだよ。

文章の背景にはある設計者の意図や、思いが読み取れず、
脳内発振をそのまま、「・・・だよね」、って繰り返しても、痛々しい。
そうとうな恨みがあるようだがな (大笑www
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:31:08 ID:3EolsMqs
>108
されるが何か?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:34:41 ID:IKXruqjk
多分金田式を作っても全てまともに動かなかったんだろうなあ
可愛そうな奴…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:51:31 ID:21duzo4Y
コピーして物作っても、売らなきゃ法には抵触しないな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:56:33 ID:3EolsMqs
>112
それは間違い
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:35:30 ID:T64Np9V1
age sageって、ただの踏み絵。
その場の空気が読めて協調性があるかないかのリトマス試験紙。
これが大体当たるんだよなw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:45:13 ID:rioMe6Cu
空気読まずにすまん。
今の金田氏推奨の電池ってなんですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:24:34 ID:wR3oGb9B
えねるーぷ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:52:17 ID:2Ow1x8cw
ありがと。公式に10本以上直列はまずいって書いてあったんだが、だいじょうぶなのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:00:26 ID:mkT3FC2Q
今のところ+に6本、ーに4本の作例(No.200のADC)しかない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:41:14 ID:wR3oGb9B
ヘドホンアンプは?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:07:43 ID:hkjX4pP5
あ、それもあったか。あっちは±とも4本ずつだしな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:11:47 ID:hkjX4pP5
ちなみにヘッドフォンアンぽの記事には3種類推奨されてた。
Panasonic HHR-3XPS (2400mA)
Panasonic HHR-3MRS (2000mA)
SANYO HR-3UTG
122117:2009/10/25(日) 06:51:43 ID:Vzu7oh/u
なるほど。古いGOA時代のアンプを動かしたいんだけど
アルカリのエボルタを半田付けかな?
123117:2009/10/25(日) 06:56:20 ID:Vzu7oh/u
レスありがとうね。今日あたり図書館いってくるわ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:41:35 ID:WqkMtDsG
昔自作アンプコンテストで金田信者が
金田式電池駆動アンプの部品から何から完全コピーを出品していて
試聴したことあるけど
なんとなくカスっぽい音だったよ

もちろん選外、かすりもせず
それ以来、金田式アンプのコピーがコンテストに出てくることはなかった様な
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:25:05 ID:KkZZoj2Y
昔っていつごろ?
どこのコンテスト?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:03:46 ID:fs0cSUcg
多分、124が作って意気揚々として行ったら落ちたのだと思うけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:13:18 ID:rdBn7zmf
DACのDSCに使ってる抵抗2kだけど、TIを資料を見てたら入力換算雑音を低くするために
低い抵抗を使った方が良いみたいなことが書いてあった。
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:15:40 ID:vPjPCXaU
>>124
真空管アンプ愛好者のローカルなコンテスト
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:23:58 ID:6Sa8QKUs
>>127
それはなんとなく気になるな
まあそこを気にするなら空中配線してるPCM1794の出力を気にしたほうが良いかもしれないけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:49:28 ID:qc+QmpZX
>>127
2K使ってもノイズは聴感で分からないからwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:59:38 ID:F1VU8MzB
記事でも全く触れてないし、信号が大きいから気にしないって言うスタンスかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:10:23 ID:qc+QmpZX
ただ、真空管EQのカソード抵抗560Ωは
DL103の内部抵抗からするとS/N的には不利
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:48:35 ID:QmKSP2qy
DCアンプ録音の良さばかりが目立った試聴会だったが、LP、CDも、
歴史的名演にこだわらなければ、もっとリアルな録音のものはいくらでもあると思う。
特に、LPは、コンディションの悪いものは鳴らさないでほしい。
いくら音楽のためのオーディオとはいっても、装置の進化を発表する場なので。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:51:25 ID:50/GBFKh
と、会場で金田さんに言ってきたんだよね、当然?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:50:42 ID:QmKSP2qy
わかってるくせに オ・マ・セ・サ・ン
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:17:09 ID:50/GBFKh
なんだ、へたれか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:18:18 ID:QmKSP2qy
屁は垂れていない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:33:19 ID:pxtt1IgI
冗談なら最低ランク
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:08:38 ID:9ki17otI
いやぁ、それほどでも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 05:40:39 ID:vSY8qpm4
電池式から真空管へ移行したころなんだけど、金田さんに
「ネオハイトップなのはなんで?」って聞いている人がいて
「柔らかい感じの音になるんで」って言ってた。
雑誌の文章は完全にキャラだよなと思ったけどどうなのかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:46:54 ID:jmLDni5N
歴史的名演でしかバランスしないでしょ。
そういうものなの。
142141:2009/10/28(水) 21:51:16 ID:jmLDni5N
安価忘れた。orz
>>133
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:48:39 ID:/WlQWCpB
ヘッドフォンアンプだけどさ、006P 2コじゃ、音悪いの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:29:45 ID:lnAZmqjQ
別にいいでしょう、というか電圧が高い分その方が良いかも。
問題は、稼働時間かと。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:32:44 ID:W95BiCGU
長い大規模規制だった・・

>>143
内部抵抗考えると、マンガンじゃない奴を選んだ方がいいかと
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:43:35 ID:H//izqeB
某プロバは五重規制だお(´・ω・`)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:47:20 ID:rgybOSEv
なんとなる丸みを帯びていて、裏がだるまのA627っちゅうのはあるんだっけ?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117426546
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 01:58:44 ID:s8y23S/P
ある
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:40:13 ID:h6mkitpG
NEC製か?
NECで丸みのあるのって有ったっけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:42:39 ID:WFXDs4k2
ありませんよ。残念。
つーか、だまされる奴いるのか・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:01:19 ID:WFXDs4k2
ここ見てる人なら知っているとは思うが。メタキャンTrの薀蓄色々。
ttp://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts010.html
ttp://homepage2.nifty.com/naonaoland/yakudatsu.htm
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:47:13 ID:lQd6LRL3
>>NECで丸みのあるの

2SB539/2SD287がそうだね。丸みあって裏がだるま。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:31:21 ID:s8y23S/P
>150
つうことで、もっと勉強しな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:00:21 ID:WFXDs4k2
裏がだるまのA627っちゅうのはあるんだっけという問いに対して無いと答えているのだがw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:13:44 ID:s8y23S/P
だからあるのだよ。キミが知らんだけ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:24:10 ID:J1rG2vPs
リマークかどうかシルク印刷をもっとよく拡大して見たいけど、実物ホント
にあったとしても、丸み・ダルマのB541A/D388Aみたく音が違ってたりして。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:47:07 ID:h6mkitpG
C1400でYランクなんてのもだいぶ前から出てるね
買った人がいるね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:07:39 ID:WFXDs4k2
>>155
ひょっとしてパチもんがあると言っているのか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:33:37 ID:G7FyGOZK
>>156 呆れるほど違うからなあ。冷たいコンクリートの壁舐めてるような音w
キンタのビッグマウスも信じざるを得なかった。なんか回路はどうでもよくなってくるww
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:38:06 ID:rgybOSEv
>>151の薀蓄情報からすると、当該問題となっている石のロットは、L17B。

ちゅっことは、Lランク71年11月製造Bロット? でも、それはありえない気がする。
それとも、Lランク81年11月製造?のBロット? プレーナ型? D388Aみたいな。

どうでもいっか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:45:30 ID:s8y23S/P
>158
何をボケたことを。パチもんでもリマークでも無い。あるの。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:24:13 ID:STMwUzDh
お前がボケ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:28:27 ID:z8rOdESd
なんで11月なんだ?素直に7月だろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:41:34 ID:rgybOSEv
>>163
ちょっちゅねw、まちがえた
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:32:56 ID:82tN7dER
そういやD188Aも丸っこいケースだったな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:20:30 ID:e07JXJh6
最末期に丸っこいのがあったが、あれ東芝のOEMだろw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:56:52 ID:J7nii+lL
サトーが売っていた変なのもあったね、輸入品だっけ?
もしかしてそれだったりして
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:33:55 ID:xAq4trNA
○松も紛い物を店頭に並べてるな。怖い時代だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:11:07 ID:J7nii+lL
偽物と知りながら売ったら罪に問われるよね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:56:09 ID:9cTtpAW1
詐欺だからね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:57:13 ID:lIT1cLvt
やっぱ仕入れはチョイナか・・・orz
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:16:54 ID:CkHQauZE
しつこくて申し訳ないが、試聴会に使用されている田無のホールは、
ステージが意図的に響くように作られていて、オーディオの再生には向いていない。
費用や、客席の傾斜など、試聴会に適した部分を重視して採用され続けていると思うが、
あそこを使用するのであれば、せめてスピーカーの設置には工夫が必要だと思う。
できれば、スピーカー接地面だけでも、コンクリートの会場を選ぶ方がよいと思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:53:01 ID:vZ6ahRiN
本当にしつこい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:45:19 ID:QnaM6vce
>>172
じゃあ、田無と同じ条件で借りられるいいホールがあるならお前が紹介して
やればいいだろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:10:16 ID:7twIYGG5
ホントホント。氏ねや。
川崎の麹ホールなんかは悪くなかったのだが、収容人数とアクセスに難があるか。
佐久間氏との合同試聴会を行った練馬は収容人数大杉か?費用がかかるか。
あそこは、もう少し小さいホールもあったような。。。
客席は、階段状の方がいいから、選択肢は少ないね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:43:57 ID:ATYtmwK7
12月号の真空管プリアンプはどういう構成ですか。
なにか新しい試みはあるのかな?
当地は12月号は12日発売なもんで
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:33:44 ID:QTvVkBsl
へいぞうさんがいつもブログで紹介してくれているよ。(ありがとうございます)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 17:38:16 ID:tPH15LpM
今月号の方法では、ヒータが冷えてる内に
プレートに高圧がかかる事になるので
その間、出力にDCがでたり、真空管にダメージが
あると思うのですが、どうでしょう?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:59:02 ID:J2QOop9z
さぁ、週末は虎の子の717Aを鍋で盛大に煮込むんだからねwww
白菜も一緒にいれちゃおうかなぁ。。。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:36:39 ID:J2QOop9z
うふふ、717Aのソケットを外したら、カトちゃんのぐるぐるめがねを描いちゃうんだ♪
だって似てるんだもん、ほんとは386Aでやりたかったけど、、、
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 16:25:23 ID:XTNcr2M4
>>147
ない!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:30:08 ID:wn/A5qo/
>181
何を今更
負け惜しみか?w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:14:02 ID:8RkcpGbw
とある店で聞いたWE274B刻印は1本15万円。
これを2本で30万円をかけてまで使う価値がある
音がするのだろうか。
オーディオマニアでなく、誰が聴いてもいい音だと
分かるほど他の整流管より優れているのかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:24:12 ID:+nFqokvg
>>182
おいおい、あれはNEC製じゃないだろw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:24:07 ID:XDE7Uohc
>>183
それなりのシステムならばと云う前提条件だが…
WEの刻印物は他と比べると明らかに違う
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:21:14 ID:wn/A5qo/
>184
あんたが知らんだけだろ。無知と思い込みは怖いねw
まあリマーク品が出回ってるから仕方ない面もあるが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:42:35 ID:Z396SU82
>>185 しかし\3.5kの5R4GYとの差は、5R4GYと5AR4との差より遥かに小さいのだ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:02:55 ID:+nFqokvg
OEMも知らんようだ・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:37:40 ID:wn/A5qo/
ああ、丸いのは全てOEMと信じてるわけね。
それはまた目出度い事でw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:12:49 ID:OOJSORqK
>188
なるほど、あのA627はOEMだったんだ。
勉強になったよ。貴重な情報ありがとう。

でも、OEMなら偽物とは言えないね。
出品者に非は無いわけで。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:32:16 ID:FjWhatkj
NECブランドでも丸いのはNECらしい音がしない。
どう見ても形状が東芝。結論出てるわな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 15:39:19 ID:VQFim7da
>>188
どうも良く分からないんだが、OEMってことは、
このA627に関していうと、東芝?あたりからNECにOEM供給されたブツってこと?

俺が無知なんだろうけど、長年金田アンプ作ってきたが、そんな情報は初めてだよ。
う〜む、つーことは、もう消えてなくなった例のヤフオクでのブツは超レア物ってことか???
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:07:51 ID:WhLu+aMJ
ソース無いから全部推測だけどね。
丸くて裏がダルマのパッケージは東芝が使ってる奴だから。
リマークじゃなきゃOEMしかないだろ、という事。
レアではあるかもしれんが、音はどうかな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:04:49 ID:MWJXCY05
NECサウンドというものが確かにある。
ただ、なぜか知らないがNECのロゴが付いていても天辺が
丸い(東芝製にそっくり)のはハズレが多い。
だから金田式アンプの古参は、NECロゴでも天辺が丸いのは
避ける傾向にある。さらにリマーク品が続出の昨今では、
さらに拍車がかかるわけ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:00:33 ID:OOJSORqK
>193
推測?
じゃ、確証があるわけじゃないのね。な〜んだ・・・。

しかし、丸いのが東芝のOEMだと言うなら、D287/B339やK70/J20もそうなのかね。
東芝製のV-FETって、聞いたこと無いけど・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:22:27 ID:iNFHJfBr
結局のところオクに出ていたA627は、OEMなのかリマークなのかはっきりしないんだな。
リマークにしては、印字の色もロゴも本物に似ていて、中国産の緑文字とかの人馬鹿にしたやつよりははるかにマシな印象だったが。
そこまでこだわるなら、丸っこいキャンタイプなんかにせず、形状にも注意しろよって感じがする。

逆にそんなことはなから考えていないとなると、やっぱOEMかって思う一方で、
当時?メタルキャンタイプの電力Trの供給が逼迫していたなんて聞いていなかったしなぁ。

寝るは。
197193:2009/11/16(月) 00:40:09 ID:NoLBDBcE
K70/J20は製法的には確かYAMAHAの系統だった筈だから、全部
自社製なのかは疑問だからなぁ。2SB539/2SD287も、通常だと耐圧
違いの石は型番変えて出すのがNECの通例なのに、この石だけが
D287A B Cという形で耐圧違いの石を出してるんで、音とあわせて
ホントにこれNECの石か?って疑問が昔から一部のファンにはあったよ。

件のオクのA627/D188も、パッケージまで変えた場合、大抵NECの
場合はD388AとかD188Aとかで出す事が多いから、俺はあれは実はリマークじゃ
ないか?って疑ってるんだが、そうじゃないと言うなら急遽OEMで出した
んじゃないかって思ったという推測。NECがあのぺらくて丸いパッケージ
を普通に混ぜて使うほど、管理のお行儀が悪いメーカーだとは、今まで
ずっと石のプリントを睨めっこして俺が考えるに、ちょっと考えにくいんですわ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:05:40 ID:75FSc0Sb
K76/J26は、D188などと同様、平べったいけど?
(日立のK98/J38は丸っこいけど。)
耐圧違いなら、例えばA1006/C2336があるが、あれもOEMかな?

まあ結局、何も確証は無く、全て推測に過ぎないわけね。
なら、最初から推測なら推測と、言ってもらわんと困るなぁ。
古くからの知識が豊富なのはよ〜くわかるけどさ。
199193:2009/11/16(月) 01:19:20 ID:NoLBDBcE
俺は>>188ぢゃないから。
>>最初から推測なら推測と、ってのは別の奴に言ってくれ。

それはそうと、資料が期待できない物に関しては、推測と
試聴で語るしかないだろ? OEM強硬に言ってる奴は資料出し
そうにないし。それとも、何かあの丸A627を擁護したい理由でも
あんの?

>>例えばA1006/C2336があるが、あれもOEMかな
さあね。ただ、70年代のNECではその命名法は異例、って
くらいは判るだろ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 02:49:57 ID:75FSc0Sb
> >>最初から推測なら推測と、ってのは別の奴に言ってくれ。
そりゃすまんかった。

> それはそうと、資料が期待できない物に関しては、推測と
> 試聴で語るしかないだろ?
それはその通りだが、それと、推測であることを言わないのとは別問題。
ごっちゃにしないでね。

> さあね。ただ、70年代のNECではその命名法は異例、って
> くらいは判るだろ?
知ってると思うが、D287だって、A無しのが最初にあるんだよ?
ABCのは後から出てる。
最初から耐圧で分けて登録したのとは話がそもそも違うのでは?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 03:40:39 ID:NoLBDBcE
>>ごっちゃにしないでね。
だから別の奴に(以下略

>>知ってると思うが、D287だって、A無しのが最初にあるんだよ?

77年以降のロットはもう無印は見当たらないから、そういう意見が出るのは判る
んだけど、うちには無印の2SD287で75年2月製のもあれば、D287Bで74年
9月製のもあるから、最初はA無しで、あとからAつきになった、という説はあ
まり信じられない。そういう矛盾点もいろいろふくめて自社製じゃないのでは?
という推測は自分にはすっきりくるんだけど、何かA627の話からずれまくってるな。

というかもう誰が書いてるかもう特定されそうだ・・・(´・ω・`)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:47:52 ID:1J8O993S
w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:05:50 ID:SWBkAGv9
耳寄りな話ですよ。
というか、個人的には近い将来切実な問題になりそうだし…
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091114-OYT1T00926.htm
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:54:21 ID:GS2503RG
>>183
音はみんな違うから、いろいろ試してみるとおもろいんだけど、WEは高いから、
やすい5R?なにがし、こんなので、いろいろやってみるとおもろいかも、
なにがちがうんだか、5R?なにがしも一本一本音が違う、とうぜんWE27?
も一本一本音が違う、10万以上するのなん本も買って比較なんてふつうはやらないよね、
金だしきファンはビンボーおおそうだから、むりだよね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:02:42 ID:GS2503RG
普通は入手無理だろうけどさ、本家WEのトランジスターとか音いいよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:04:40 ID:GS2503RG
あめりかの某所にめっちゃくちゃいっぱいあるんだけどよ、
WEといったら真空管だからさ、
今でもトランジスターとかダイオードとかはゴミ扱いだね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:08:28 ID:GS2503RG
>>149
そうなんだよな、回路なんてどうでもよくなってくる。
これマジな実感。金田さんは回路8割?
とか言ってるけど、よほどおかしな回路でもない限り。
おれはパーツが9割九分、だと思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:06:08 ID:5jER27XD
使用済みのFD1840の相場って幾らくらいですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:46:47 ID:0GpaQ4+a
知らんがな (´・ω・`)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:09:36 ID:2zsBruG2
>>205
トランジスタを発明したベル研の系列の子会社がWEだ。だからWE製石は
真空管以上にベンツの自動車みたく本家そのものだな。
NEC初期の石を金田氏がマンセーしてるがNEC=WE日本で、石にもWEの技術
が入っているから音がいい訳だ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:48:07 ID:j/v9RMrv
金田式ヘッドフォンampのお奨めヘッドフォンってッロック向きと言われる
HD25-1 IIですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:54:16 ID:TNYXg22J
>ッロック
それ何ですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:11:48 ID:j/v9RMrv
変換ミス。金田さんはクラファンですよね?アンプの力でねじふせているのですかね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:40:39 ID:VVCiXa+F
クラ好きっていっても、マーラーとか派手なオケとかだからなぁ。情報量が多い奴
なら巷でロック向きと言われてても構わないんじゃないか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:07:21 ID:syKzwbdq
>>211
密閉式だからでしょう
HD800だと外の音が混ざってしまいますから
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:33:53 ID:rxuXJ91u
>>210
トランジスタを発明したのは、実は、日本人の内田 秀男氏であったらしい!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:03:05 ID:7tJfwvMT
akgのk240studioは合いますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:33:33 ID:vr79r71K
インピーダンス的には適合すると思われ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:13:26 ID:DoloU+B6
金田氏も2SC97Aを使うらしい。
耐圧低いからパワーには向かないが、プリアンプやヘッドホンアンプには最適。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:40:09 ID:ezJtjsId
最近は、音の良いとされているローノイズTrが次から々と廃品種となって
自作やメーカー製機器のメンテナンスに同等の音質を再現しようと思うと
結構苦労するよね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:35:01 ID:nGLRIAk3
>>219 結局またもNECかw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:58:33 ID:F1XWnp0s
モールドTrの推奨品種はどうなった。。。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:19:22 ID:clU4kLwz
DC録音の会社も立ち上がったことだし、今度はDCアンプ用半導体製造会社だよな。球でもいいけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:02:10 ID:hxJhnjUK
>>223
別に半導体製造会社を起こさなくても、NECとかに詳細な仕様書を提示して
メーカー側の最低ロット数を発注出来れば個人でも出来るでしょ

今でもA649やD218を当時の仕様で作れるかどうかはわからないけどね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:35:27 ID:clU4kLwz
別に旧型Trの再生産にこだわらなくてもいいと思ったんだけどね。

Trの通常のスペック以外のところが「音」に影響するんだったら、
そこを追及して製品化した方が前向きだよ。

もちろん製造会社である必要は無いわけだが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:58:25 ID:YEn3f0yY
A627/D188とA649/D218の型番についてはOEMはない。

>>224
キャン設備は廃棄されているので無理な話。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:37:29 ID:oluG9aN5
結局、
>>147の疑問は、OEMではなく、リマーク品という結論なんだね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:44:30 ID:INPCyzp8
球だと、WEの717Aみたいな高周波管がオーディオ用として使えるけど、
GaAsとかシリコンでもいいけど、オーディオ用に使えないのはなぜなんだろう?

ほとんどがNPN型で、コンプリメンタリが無いというのが昔からの理由かもしれないけど、
最近の完対型だったら、C2288とかのU・VHFパワーTrでも回路は組めるよね。

自分でやれって?ま、そうだな。。。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:46:38 ID:INPCyzp8
>>GaAsとかシリコンでもいいけど、オーディオ用に使えないのはなぜなんだろう?

少々言葉足らずだった。↓に修正。

GaAsとかシリコンでもいいけど、高周波用半導体がオーディオ用に使えないのはなぜなんだろう?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:50:08 ID:VR2tfpy8
おいらも、それは疑問だった。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:08:39 ID:PRcIoLHl
おいらも疑問だったが同時に駄目そうな予感もした。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:56:07 ID:ELgv/XiV
Vceoが低いからじゃないの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:57:04 ID:K+IHvifv
確かにVbeo(Vceo)は1/3ぐらいしかないけど、アンプとして動作できないほどじゃないと思う。
音的に決定的になにか受け入れられないものがあるのかと思うのだが。。。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:58:18 ID:oluG9aN5
Vbeoじゃなくて、Vcboだろ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:54:53 ID:3LkUPIvF
こんなトランジスタでオーディオアンプ作る奴なんていない
当然、音を聞いた奴もいない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:15:22 ID:brTLKpou
プリアンプに2SA711使ったことあるが
音がカスカスで聴いてられなかった
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:19:27 ID:W2gLXIJv
高周波用のメタルキャンも絶滅だから、試す余地もないか。
C503とかC481なんて、CB用ドライバー石なんか使ったら、だみ声変調音に(ry…
RFは東芝系が多いのも問題なのかな。自作で有名なC1306はNECだけどね。ねらい目かも???

でも、V/UHF帯の宇宙ステーションみたいなTrでアンプ作ったら、ちょっとカッコいいかもなんて思うよ。
ヤフオクでも破格のヤツがあるしね。
もう、この話題はいっか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:20:07 ID:X1k6FPSB
直線性悪いんじゃね?
バイアス無しのブツ切れ音から次第に掛けていくとスカスカ音が聴ける。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:56:53 ID:cka/1r/c
高周波向けメタCANだとこんなものかな?

      メーカー 用途 構造 Vcbo  Ic  Pc  ft Cob 外形 コンプリ
2SA537 日立 SW  Si.EP -60 -700 750 150* <35 84B 2SC708
2SA544 日電 RF.SW Si.E -60 -200 750 250* 4    84B 2SC32
2SA571 日電 SW.RF Si.E -60 -1A  800 300* 16   123 2SC97A
2SA603 日電 RF.SW Si.E -60 -200 300 250* 7.5  49C 2SC943
2SA712 日電 RF.SW Si.E -150 -500 750 350* 5.5  84B 2SC1217
2SA717 日電 RF.SW Si.E -60 -1A  800 280* 18   123 2SC1072
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:05:01 ID:IQ/OvJMV
>>239
抽出乙
A712使いたかったけど\3500なので諦めた記憶が・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:25:01 ID:MsUzW4YR
高周波向けと言ってもftが300MHz位だと大して高周波向けとは言えなさそう

大体コンプリがある時点で・・・・・

ftが1GHz以上でコンプリなんてあるのかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:34:43 ID:PSjF1/Vs
A603、C943は、抵抗負荷型の時の電源の誤差アンプに使ってなかったか?

小電力用は数100MHzぐらいの石は普通かもしれないけど、
やっぱV/UHF用パワー石がどうなのか知りたい。
確かに直線性?に問題がありそうな気がするが、リニアアンプ用ならそこそこかもと思ったりもする。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:31:06 ID:sLLJc73Y
>>242
>A603、C943は、抵抗負荷型の時の電源の誤差アンプに使ってなかったか?
A566&C1161のダーリントン部だよ。
未だ沢山有るから、プリアンプで使ってみたいトランジスターだね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:44:23 ID:fpIc9Z5J
またも結局NECかww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:50:25 ID:rRPfnfuN
スレタイ金田式DCから「ビンテージNEC石をマンセーするスレ」に変えた方がいいんじゃね?w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:49:20 ID:RgjTEaOC
sonyのTRはWEから製造設備買って造ったんじゃない?WEの音がする?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:09:07 ID:jnPa5F4v
>>246
だいぶ前にディスクリートからは撤退してるけどな
2SK60/2SJ18の資料請求したら、もうないって言われたのは10年くらい前
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:29:32 ID:Yt7rR+PA
MC入力段はSONYの独断場だった時代があるね
他はソリトロンの独断場だった
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:10:33 ID:8yJtZRcb
その文字使いは儲へのヒニクですかい?w>「独断」
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:00:22 ID:pgx+c4Gp
市販のMCヘッドアンプの入力段とかはS/N稼ぐのにK147/J73とかの巨大gm石をパラる
設計が多かったけどね。

>>247 2SK60/2SJ18の資料は、金田さんの古い単行本をオクで入手するのが一番
早いんじゃないかい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:41:56 ID:LaLoXeMx
>>250
そうですか
けど三洋は古いゲルマ石の資料でも送ってくれた、この違いは何なんだ…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:15:07 ID:b50zvBuV
http://www.datasheetarchive.com/2SK60-datasheet.html

このレベルだと駄目か?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:49:51 ID:+GRSLOgw
>251
SONY仕様
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:15:47 ID:3vkQozXQ
しかし、オクでWE421Aは売れている様子がないね。
高いのが一因だとは思うけど、そこまでこだわらなくてもという大人の金田ファンが増えたということか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:37:32 ID:RRmcfdnP
これ↓は、ちょっと酷いかも。一生懸命作った自作品のようだが、どう見てもK式には見えないwww
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e99166843

いい加減にせいよって感じだな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:00:53 ID:UCPu9ozj
>255
過去の評価も惨憺たるものですね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:46:01 ID:AxyOKo3N
最近のオク見てると、ごく一部を除いて安値系だね
と言うか、買う方が結構渋くなっているのかな
買い手の付かない物も多いね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:25:00 ID:iSJ3JvTJ
デバイス系は、中国製の偽者騒動で手を出せなくなっているんじゃないかな。
真贋は古参マニアしか見抜けないし、初心者が手を出すものでは無くなってしまった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:26:09 ID:ICoPlK+V
ビンテージ真空管に詳しい人にお聞きします。
WE396Aのロゴは、真空管を横にして(寝かせて)ピン側から右へ
黄色のエナメルで印字してあるのが普通です。
ところが、真空管を縦に見て、横方向に黄色でプリント(エナメルではない)
したものがあり、これも正規品?。製造年代の違いでしょうか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:12:06 ID:8Op1wZ7z
横プリントの396Aは見たことないんだけど、プリントだと
りマークの可能性あるから、中の構造見て判別出来ないなら
手を出さない方が賢明じゃない?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:57:32 ID:PSTf6PsP
>255

これ。。。アップ写真で無いからわからないけど、部品は相当アレンジしてあるけど、
大阪の例の店で、初期の頃に売ってたプリント基板で作った感じがする・・・

まぁ。部品取り用って事で
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:34:17 ID:mFwJK5Q6
部品取りにも... 要らんよ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:34:49 ID:0L5cHuRq
すみません、フォノイコつくるんだったらどれがおすすめですか?
簡単なところで。つかヘッドアンプ作ろうかな?
球は敬遠したいところです。メンテが面倒そうなので。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:13:18 ID:7eY88II6
ロシアの真空管で6N3を販売している店を
教えてください。ネットで探してもみつかりません。
よろしくお願いします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:28:02 ID:jfjsDMAk
金田式 DCモノラルフォノイコライザー、キットにして売って欲しいな。
イコライザー定数可変式でSPや初期LP聞けるもの。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:29:54 ID:eKVVOha0
>>263
K&Rの評判ヨシ
>>264
真空管販売(フロービス)でググレ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:15:10 ID:fZIA1R/s
販売店見つかりました。ありがとうございます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:16:23 ID:vSgL4TaT
幻のTr、あるところには在るもんです。
C959、A653、B502、B541、D218、D287など
数百個から千個単位で眠ってる。
問い合わせると法人にしか販売していないそう。千個単位くらいでしか
売らないとか。いまどき法人がこの手のTrを必要としているものか。
下手するとごみななっちゃうかも。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:47:55 ID:vxcIp3fM
オレ防衛庁仕様の2SAXXX持ってるけど使い道ねーやw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:14:52 ID:No+EVKnJ
オレも防衛庁の MiG-25持ってるけど使い道ねーやw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:33:35 ID:5EjKZGbg
>>268
リマーク、それも無在庫の受注リマークのロット数の可能性高し。
272名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/15(火) 07:19:18 ID:fd/R0m8I
その可能性が高い
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:55:03 ID:23MjLYxc
簡単にリマークというけど、そんなに旨みのあるように思えないのだが。
274名無しさん:2009/12/15(火) 08:57:29 ID:fd/R0m8I
うまみうんぬんというのは、日本の人
数量がまとまり、利益になるならなんでもじゃないでしょうか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:30:10 ID:c5giCcAs
でもまあ、C959なんかだと 1箱で 100コ入ってるから、なんぼかあるだけで
すぐ数百にはなるけどね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:18:15 ID:23MjLYxc
う〜む、その数量がまとまるのかどうかだね。
金田式の熱烈なファンがいるのは確かだけど、数百人オーダーでいるのだろうか?
DACでC959が12個必要で、100人それを欲しがっても、せいぜい1200個もあればOK。
仮に原価100円リマーク品を1600円で売ったとして、粗利が1500円で1200個だと180万円かぁ。
180万円だったら、一年は中国で遊んで暮らせる額?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:32:22 ID:4EtVC2zr
リマークする設備をフル稼働にしないと勿体無いから、僅かな利益でも仕事を請けるでしょ。
大抵の石やICにリマーク品があると思ってよいし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:03:54 ID:XZywC7Nl
意外な石もリマークあるよね。
サンケンの石が(有名なA747/C1116でない、マイナーだけど入手は比較的難しい石)安く
出てたから購入したら、ロットが無記入で裏側見たらどうみてもモトローラーだろって石が
来たw 高圧で使うから怖くて使えん
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:59:38 ID:2Q1L4y/c
>>195
>>東芝製のV-FETって、聞いたこと無いけど・・・。

今更亀resになるが、資料出てきた。
MJ75/2月号。Aurex SB-620 試作プリメイン パワーFET(V-FET)は
東芝S1347/S1378(試作ナンバー) ドライブFET(V)はS1348
形状は画像では頭が丸い典型的な東芝石で、東芝ロゴつき。
この時はまだNECのV石は存在が確認されてない。
実際に発売されたSB-620は発表当時のとはデザインが違い、
Vも載っていないらしい。試作に終わったS1347/S1378が何処
にいったのか推測するのは、ちょっと面白いかもしれない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:28:49 ID:IyLf2J60
WE412Aはもう出番なしか?。金田さん「最高の音」という274を
使ったらもう戻れないだろう。
412は一本4000円くらいのとき10本買い現在4本使用中。
まだ6本残っている。どうしたもんか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:32:43 ID:rph4c+Ex
俺にくれ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:18:15 ID:/z5Uyyk2
鍋で煮て、白菜といっしょに食っちまうのが良いかも。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:12:57 ID:8E/QilWO
ヒーターともしてクリスマスの飾りに
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:55:16 ID:BbaLzLtg
整流管をムラードのEZ90を使い、故三浦軍志氏の実装をお手本にSRPP回路で
テスト機としてプリアンプを作って聞いている。

このプリアンプの音を越える音を聞いたことがない。
因みに、パーワーアンプはVT-62シングル。
このVT-62は、WE-300(20年位前50数万円でWE274使用のモノ)との鳴き比べで
VT-62の方が高域に繊細感と柔らかみが同居していたので選んだ。

友人が経営するオーディオ店でアルテック604-8Gを使って数百万円のアンプを
何機種か試聴してみたが、残留ノイズは最新のトランジスタアンプに負けるが、
手前味噌ではあるがやはり音楽性はウチの方が勝っている。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:15:55 ID:w85JTe65
リマーク品研究スレ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:49:13 ID:ocaDJ1pF
2SA653の代替品は 2SA616 という事は記事にあった?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e99786659
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:41:27 ID:MWprV3OT
A614は一時期代替品として上がった事が有った
No90を参照
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:49:54 ID:t/+EcnDZ
トランジスタって、本当に音違うの?
某メーカアンプとS社アンプに同じトランジスタ使っているのにまるで音が違う!
コンデンサがケミコンとフィルムコンの違いが相当音に影響してるような気がする。

球の時は違いは確かにあったが、トランジスタは音が良いと言うものと、
ローノイズの汎用トランジスタを5台くらいのアンプで差し替えてみたけど
違いは分からんかった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:12:06 ID:LdTUsQDM
修行が足りん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:01:48 ID:xjKpUztz
初段の差動TRは交換したら音違うんじゃないの?
A798/C1583
A992/C1845
A872A/C1775A
ぐらいしか思いつかんが
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:18:04 ID:MWprV3OT
>>290
それは二段目だよ
そしてA726/C1400を忘れて貰っては困る
昔の初段は…
K30,K97,K245,FD1840,FD1841,2N3954
スッキリさはK97&FD1841、パワフルさはK245&K30A+C1775Aかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:01:18 ID:h2OibxxB
>>288
金田式で初段の定電流 Trを差し替えると結構違いがわかるらしいよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:18:37 ID:+9EgxUUh
全然違うのは終段石だろ。NECとサンケンと東芝じゃ全然音色が違う。
回路の違いとかそんなの関係ねぇ〜!って感じ(笑
NF増やしていくとみんな似た感じになってくる。整ってるがゴツゴツ
痩せて冷たい感じだ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:12:09 ID:z060Mmbl
パワー終段はそんなに気軽に挿し換えて、って訳にいかないんだよな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:30:14 ID:8+Tmj6b1
>>291
それ全部持ってる(組み立て済み)けど、売ったら後悔するかなあ?
てかそんなに値段はつかない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:33:38 ID:zsZwpFhZ
>>294
熱結合部分さえ何とかなればいいんだがな。
熱結合するC1775を、2SD261みたいなネジ止め出来る格安伊達巻Trの放熱器を
ひっぺがして中身入れ替えて使ったり、サーミスタなら金属板加工してそっちに
エポキシでつけてネジ締めしたり

ただ、エポキシ直付けよりも熱時定数はどうしても大きくなるし、製作者によって
出来不出来が大きいから、記事には向かない。

そいえばヤフオクで売ってるPTCサーミスタって使った事ある奴いる?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 16:14:49 ID:RUMKS4Ts
熱結合は、ダイの真下辺りヒートシンクに穴を開けて、そこに2SC1775を嵌めてエポキシで固める。
こうすればTr変えるのが楽。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:02:39 ID:hUmntLHt
>>295
小信号用の、中古? たいしたことないと思うけど。aucfan.comとかで相場調べたら?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:50:45 ID:y1SDCNee
>>298
ありがと、買った値段と大差ないんだな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:49:33 ID:It5CuUN6
スピーカーの自作では、長岡御大亡き後、炭山氏という跡継ぎが出てきたが、
金田先生が引退された後は、誰が出てくるだろうか。
五島氏かな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:35:21 ID:ITfndRyc
スミヤマ氏ねえ。。。後継ぎ…かなぁ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 10:01:46 ID:QHemOrzn
今年は何作るかなぁ〜
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 17:17:05 ID:3b/ztqlY
半導体DACは作ったけど、真空管DACも
聴いてみたいので目下部品集め中。
整流管をどうするか思案。思い切ってWE274か。
それと412Aか、はたまたは5R4WGBか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 17:39:00 ID:0AnRNF4I
>>303
真空管DACを作ったら、是非レポートお願いしますだ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 07:57:03 ID:/ApQKzaV
石、球ハイブリッドのDACは発表しないのかなぁ、
あの396A(代替管でも)を12本も使うは、敷居が高いんだよなぁ。

おまえらハイブリッドにするとしたら、初段or終段のどちらにする?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 11:29:27 ID:/cNA1v78
情けは人のためならず
確信犯
敷居が高い
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 14:25:38 ID:h9tUAvQE
>>306 言語は変化すると言うが、そんなことばかり言ってたら国語の試験など無意味だ。
皆さん正しい日本語を使いましょう、ってことですね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:53:18 ID:ZW5L/Fo8
>>300
>>金田先生が引退された後は、誰が出てくるだろうか。
金田氏っておいくつ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 03:46:26 ID:7g7RNIrT
60ちょいのはず。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 09:56:52 ID:UWOV7es9
退官はだいぶ前だったでしょ? 70くらいだったような気がするけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 21:27:35 ID:u6AT4ta0
1963年秋田大学卒。
なら、>>310のレス通り70くらいかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E6%98%8E%E5%BD%A6
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:25:47 ID:TwkruH1u
今年はオールキャンCD用プリを作ってみようかな?
半導体はあるがSSMの代わりに箔抵抗使ってみるかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:32:46 ID:d4kimHXY
話変わるけど、最近のカセットテープは音質的に終わってるね
デジタル録音に移行するのもムリはないかと
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:43:06 ID:s0zUTw10
違う、デジタルの音に耳が慣れたんだよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:36:59 ID:+HVxTDMJ
最近カセットテープ買ってきて新たに録ることはないけど...
先日眠ってたカセットデッキひっぱり出して聞いたら、いい音だったけどな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:19:58 ID:zfY0UIiV
2月号の電池式DACは、ネットなどで指摘されていた電源の問題の対応や
入手しやすい半導体で回路構成されているなど、そこそこ作りやすくなったようだが、
片ch2個のIVC+DSC構成そのものは不変だったね。

一方、記事冒頭で電池式の復活と書かれ、
電池式パワーアンプが示唆されていて、今後が楽しみ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:19:38 ID:4iocXD50
誠文堂新光社の1977の頃のAB級80Wっていうのを
作ってみようかなと思うんですが、現在の完全対称
というのに比べると、劣りますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:45:42 ID:W1o5mEyy
>>317
決して劣る事は無いだろうが、
終段の超高速レギュレーターの安定性次第だろうね。
確実な作成能力を問われるアンプだよ。
後は同じ部品を使って完全対称型に組み替える方法も有る。
個人的には後者かGOAが好みだね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:50:22 ID:4iocXD50
>318
ありがとうございます。
10年くらい前に作ろうと思って部品を8割くらい集めていて
その後作らずに今日に至っています。
>終段の超高速レギュレーターの安定性次第だろうね。
私みたいな素人が作ると安定性が悪くて発振したり
するんでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:54:09 ID:E/zyjrMC
オペアンプの709使ってる奴なら大丈夫じゃないかな。
その後出たディスクリート電源の奴はやめといた方がいい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:55:18 ID:y1QNSFud
集団ラブレターなんかいらない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:57:00 ID:4iocXD50
>320
ありがとうございます。709のやつです。少し安心しました。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:07:30 ID:/GKmCStZ
>>319
終段定電圧電源は複雑だし発熱も多く出来れば避けたい。
318さんの云うようにGOAか完対に衣替えする方がお勧め。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:28:37 ID:E/zyjrMC
GOAか完対っても、トランジスタVerでAC電源使ってて、素人が扱っても
SP飛ばさない電源遮断型の保護回路の奴ってあったっけ?
発表回路の切り貼りしたアレンジVerでなくて、記事の完コピで出来る奴でさ。

8割がた部品賈っちゃってるなら、まるっと作っちゃうのもいいかもよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:56:10 ID:W1o5mEyy
>>324
AB級80Wそのままならば確実にディスクリート超高速電源の方が音は良いぞ
GOA程度で不安定に成るならば実装技術を磨いた方が良いのでは?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:09:28 ID:Hn5GAaPm
>>ディスクリート超高速電源の方が音は良いぞ

音良くても素人が作れる奴ぢゃなきゃ。
2段差動電源は金田センセ自体作りにくいって言ってたし
GOA時代の出力段用超高速シリーズ電源に至っては、1回しか
記事にされてなくてwebでも作った奴の話を滅多に聞かないシロモノじゃないか。


>>GOA程度で不安定に成るならば実装技術を磨いた方が良いのでは?
俺じゃなくて、質問者に言えって。
少なくとも、こんなところに質問しにくるレベルの奴には、保護回路完備してないVer
なんか勧めたくないな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:32:51 ID:k0SEJ6W5
完対Trアンプで電源遮断型の保護回路って、最近の香具師は全部そうぢゃない。
記事読みもしないで、いい加減なこといってんな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 02:03:53 ID:Hn5GAaPm
ハイブリッドでなくて、Tr出力で、となると、単行本には載ってないんだよ。
大電流MOSならいっぱいあるけど。
調べてみた限りでは、該当するのは、No.183 No.185 No.188の3機種だけ。
それも、過去パーツ活かしてタムラのPR-7106で使うとすると、電圧増幅段の
電圧がちょっと足りない。

>>記事読みもしないで、いい加減なこといってんな。

って書く暇あったら、古いパーツ活かして作る、一番いいVerを挙げてくれよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:01:26 ID:DihMndsH
殆どの部品を収集したにもかかわらず製作しなかったのは何故?
電池式の時代になってしまい製作意欲が後退したのではと推測
するのだが今になって製作しても愛着が湧くかどうか疑問だな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:21:56 ID:/8VH6NTu
>>328
TAMURAの71**シリーズは電源ランプ用の6.3V巻線あったと思うから
それを使ってかさ上げすればギリギリいけるんじゃないかな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:23:59 ID:Z2mcGHIu
真空管止めてLi電池式半導体アンプ熱烈歓迎!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:53:25 ID:XnEdwNh2
タカチの箱以外ならばどれ使うと幸せになるんだい?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:17:46 ID:lE0bCwcT
球になってからずっと作る気が失せたまんま。
334深読み:2010/01/15(金) 14:23:49 ID:5aw/2eYe
タマにかけたんですね>失せ「たま」んま
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:33:24 ID:dDpbFr4n
>>332
アルミならいいんじゃね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:44:11 ID:/tJja3QM
アルミとステンならステンのほうに好印象
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:07:04 ID:MoJfe+tr
ステンは加工難しいお(´・ω・`)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:38:33 ID:/tJja3QM
そうかやはり・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:44:35 ID:1I9gHYHK
>>337
t=3程度迄ならばボール盤&手動油圧パンチで穴加工は容易
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:52:39 ID:mgTjiWfn
ステンの包丁を研ぐのに時間がかかったが
それだけの事
気長にやればいいだけ

341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:00:12 ID:aWr9596e
ステンのやすりがけは二度とやりたくない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:06:06 ID:v1hJj8+S
金田さん指定部品をほとんど使わずに、作ったら金田式純正アンプと比較して
どんな音に成りますか?例えば、抵抗は安いカーボン、Tr類は電気特性
が似ている適当な互換品などで作ると聞くに堪えない音になりますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:23:11 ID:XqdmBVR8
>>342
ここでそんなこと聞いて、肯定的な意見(一般人にとって)がもらえるわけないだろw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:36:00 ID:v1hJj8+S
>343
いま、まあ、誰かそんな実験して、実際にそういうアンプ作ってみた
人がいないかなあと思って聞いてみました。
あるいは、金田式純正アンプに対して、どのあたりまで部品を変更しても
金田式っぽい音になり、どのくらい部品を変更すると金田式とは言えない
音になるのかな?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:44:37 ID:YoWEuQtn
>>342
そこまでショボいのは無いが、Tr取替えて遊んでる人はいるよ。

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/No-168%20seisaku-4.htm#その後の20
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:46:21 ID:NJeAQA5M
おまいさんが人柱になって、実験して報告してよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:55:03 ID:v1hJj8+S
>345
HP拝見しましたが、
双信の高そうなコンデンサや、NECのトランジスタなど使われている
ようですので、十分金田式と呼べるでしょ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:34:42 ID:gSzp3Pj3
>>347
だから聞くだけ無駄だって言ってるだろww
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:27:32 ID:5ETEzSF9
342さん、こんな人もいるよ、自作ですから、柔軟に考えても面白いかも、、


ttp://audio.paslog.jp/
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:54:53 ID:YZ0GiLAJ
いやもう金田式の中でさえ、あのVerは嫌いとかあれは金田式の音じゃないとか
あるくらいだから、記事で使われてもいないパーツで組んだ音なんて、まぢ答え
ようがないよ。

純正品Verと、安い互換品Verを自分で作って比較して納得しなきゃ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:23:05 ID:tqiUSy9V
まぁ、抵抗自体の比較だとこのページとか。
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 05:38:40 ID:rJ17c6MZ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:01:17 ID:o7Pd6Acu
趣味の世界だから、人に迷惑がかからなきゃ問題無いけど、、、
すごい人がいるもんだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:58:46 ID:wDxJAOCN
音と個別部品の相関関係を調べるのに、
他の要因変数を固定して対象部品を交換・比較するのはOKだと思うけど、
その多数得られる結果から仮説なり、結論を導き出すプロセスが出来ていないんだよな。

音の差が、個別部品の影響なのかその他の変数との相互作用なのかを
掘り下げていかないとだめだと思う。
基本的には数学的に妥当な多変量解析が必要だが、
そもそも、音の判定基準が主観だから、
それもまともにできない。

ず〜っと気が済むまで、永遠とやってるんだろうね。
オイラは、音の基準を持って評価しているK氏にとりあえず、従うことにしているよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:08:14 ID:a3Y53b8L
33歳でも 34年たつと 37歳だもんなあ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:56:33 ID:tqiUSy9V
なんだって?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:29:12 ID:Qfc9cfM2
完全対称性理論です
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:57:39 ID:Hl+9fCA/
会社作って少量生産しろよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:28:31 ID:F24xhffW
金田式を商業化したり儲けたりするのはなんたらかんたら(ry

個人で基板配布するくらいなら何ともないだろうけど、あまりデカく
やるとそのうち直接電話かかってくるぞw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 05:42:58 ID:pYap/5yf
公認プリント基板を作って売ってるところがあったね。
真空管オーディオフェアに出品してた。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 08:43:21 ID:YSRDtY7G
つーか、358は、金田先生が会社作れっていっているんじゃないの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 15:34:07 ID:9rTE4Wn8
>>355
どんな計算やねん!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:32:54 ID:qOgbWQDP
そう金田先生が会社作ってほすい。ちまちま小さなサークル作ってやってるよりね。
まそんな所が助教授止まりらしい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:11:44 ID:rZ3w+1Ii
センセイって人種は概して経営には向かないからなぁ。
誰かと組むにしても、過去に何度も喧嘩して(ry

というか、会社する暇あったら、どんどん新作を設計して欲しいわ。
プリント基板な金田は、いくら頑張って似せても、画竜点睛を欠く
いま一歩な音だし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:28:38 ID:+iRTAS5J
タカチのヒートシンクが両サイドに付いているケースに
TO-3型のトランジスタ取り付けるいい方法ありますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:57:45 ID:FgftA8dZ
Lアングルにトランジスタつけてヒートシンクに固定したらどう?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:27:28 ID:8cCjylNg
>>364
それって宇宙飛行士には絶対採用されないね。
だけど自信マンマンで応募してきて面接では世間話をしただけで落とされるタイプw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:32:27 ID:5jIO1sqP
宇宙飛行士の採用がなんの参考になるんだ? おまえアホだろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:36:14 ID:xWIw6M2R
春にはまだ早い。orz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 11:43:54 ID:CGD5gU3A
>>364

7本撚りじゃないと金田式の特徴は3割引だね、
特にデジタル基板の差の大きいのにはビックリした、
DACをデジタル、アナログをプリント基板で作ったら5割引の感じかな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:44:56 ID:aI1Qp0KG

7本撚りとそうじゃないのと両方製作したとはとても考えられない。
単なる想像の世界でしょ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:52:56 ID:aI1Qp0KG
細線を7本撚るより1本の丸のほうが材質が同じなら
電気的にも音質的にもよいのではないかと考えるが...。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:54:47 ID:VMkb+1C4
>>372
じゃあ試せばいいじゃん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 11:07:32 ID:1RSQoOTt
>>372
表皮効果は?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 11:44:43 ID:JSOaLkML
オーディオ帯域での表皮効果は、科学的には(ry
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:22:52 ID:+HCbivsJ
>372
材質と加工制度が同じな単線は、ないだろ? 1497に対抗できるのは。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:25:15 ID:+HCbivsJ
>>375
いつも思うんだけど、多数の人が耳で聞いて差があるのに、それを否定するのは
「科学的」か?
評価のためのデータ取得が貧弱なだけだろ?
果物の甘さを問題にしてるのに色や重さを必死で測っても、意味がない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:25:10 ID:JSOaLkML
>376
>1497
なんだそりゃ?2497のことかな?w
アクロテックあたりのOFC単線は2497素線よりも材質は上かもね。
デジタル解禁ついでに、今までの定番についても、現時点で検証し直してホスィ


>377
「人が耳で聞いて差がある」ことと、それが表皮効果の由来するかは別のこと。
貧弱なのは、もまいのおつむではない金。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:28:40 ID:+HCbivsJ
>>378
ああ、2497。
モガミをナメてもらっては困るな。特に 2497といくつかは。
ヒアリングで音を詰めて開発してる。で、コスト合わないので
通常ルートでの販売はしてない。

> 「人が耳で聞いて差がある」ことと、それが表皮効果の由来するかは別のこと。

で、それのどこが科学的なんだよ。え?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:59:48 ID:V2kgM1nf
>人が耳で聞いて差がある
それのどこが科学的なんだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:33:01 ID:iVM7Yo6u
科学的、、、
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:51:13 ID:1RSQoOTt
自然科学とは『起こっている事象を数式化する事』
数式化出来て無い事象は数多く有る
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:11:04 ID:AGk8NzQS
発見されてない基準では定量化できない。
定性評価以外に評価の方法が無い。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:16:22 ID:9mmeepgK
差があると言ってる人の数を数えることは十分科学的なんだが。
理科や数学苦手なんだろ? こんなとこ読まなくていいぞ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:30:36 ID:iT18t1Nm
単純に数を数えてもダメだよ。
裸の王様現象ってこともあるし。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:41:29 ID:9mmeepgK
周波数特性、ダイナミックレンジ、歪み率。どれも裸の王様の典型なんだが。
音のよしあしとほとんど関係がない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:44:36 ID:mpeoQg3b
佐久間式も良い例だ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:07:54 ID:sM98LNNZ
いつから禅問答スレに・・・。orz
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:45:22 ID:eoiH8H6M
どうしようもないよ。測定では出ないんだし。
つんぼに音の違いを説明するのは無理だしな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:19:25 ID:sFIQziWM
GOAの頃からずいぶん年月が経過したが音はやはり良い。
音に温度感や柔らかさや等はそれほど感じられないが、
鮮度や透明感など日本刀を鑑賞している時の感じに似る。
これは想像だが同面積の1本の丸の方が7本撚りよりも数段
鮮度や透明感は向上するが倍音や温度感が少なくなる傾向
を嫌ったことによる選択結果ではないかと勝手に想像してる。
音楽を聴くのに超解像超鮮度など必要ないことかも知れない
が自分としては大いに興味ある事柄ではある。7本撚りと1本の
両方のアンプ基板を製作した人の感想をぜひとも聞いてみたい。
そんな人はいないのかも。


391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:04:41 ID:vjRKnUp0
7本捩りの方がキメの細かい音がするお(´・ω・`)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:18:02 ID:mpeoQg3b
>>391
同感
更に言葉を足すと全てのレンジも広くなる
GOA時代にΦ0.5mm&0.8mmの単線とも比較したが
単線は音の勢いはあるがレンジ感や分解能が足りなく感じる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:28:24 ID:9mmeepgK
テクサンが銀単線売ってるじゃん。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:54:25 ID:tz8NcaQw
ダイエー電線ではなくて、フジクラ電線とかの電線で配線したら
反則ですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:10:24 ID:wwZTYbnd
そういやぁ、フジクラ電線の芯の単線を使うのがいいとか、3C-2WSをピンケーブルに
使うのがいいって一派がいたっけなぁ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:28:28 ID:clI8Hgrc
>>391
それは見たイメージからの幻想
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:49:17 ID:N4CriBvx
>>396
試してから物を言いましょうね
それともハンダ付けすら出来ない初心者ですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:30:37 ID:MnMm31P6
2SC1811の代替品を教えてください。現在も容易に入手できるやつで。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:38:53 ID:8PFXgLNe
ない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:15:23 ID:MnMm31P6
>399
ないと言わずに教えてください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:42:12 ID:reIE6W6M
耐圧がC1811より大幅に低いが、低くても使えるところなら2SD756
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:49:41 ID:8PFXgLNe
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:41:45 ID:cdT3hPE2
街宣右翼の正体
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/chousenuyoku.html
右翼、暴力団に朝鮮人がたくさん。

http://www.geocities.jp/uyoku33/
右翼団体の目的は、騒音を撒き散らすなどの反社会的行動によって、
愛国者をイメージダウンさせ、日本人の愛国心(国家意識)を低下させることにあります。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:41:46 ID:giX3k4J/
2SC1811なんてまだ余裕で手に入るんじゃね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:23:30 ID:ErWwXFhb
>>398

2SC1951
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 10:23:16 ID:bmuFaGG0
>>397
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263213773/

ここでよく勉強してからおいで幻想君
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:11:00 ID:giX3k4J/
>>406
思い込みは君だろ。君は女すら2chのスレで勉強してるんだろうなァ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:29:11 ID:fhKC7HYP
>398

2SC2912 [200V 140mA 1W]
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:32:06 ID:UrRjso+6
基地外スレ乙
以後スルーで
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:44:39 ID:BE65CnU1
>2SC1811なんてまだ余裕で手に入る
何処で?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:41:36 ID:XDvIABmG
>408
全く別物! 2SC2912は1Wではなく10W!
耐圧低くても良いなら401さんの2SD756で良いんじゃない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:01:40 ID:fhKC7HYP
>411

別物じゃないよ。放熱器なしでは1Wだ。
データシート調べてから書くように。

2SC2912で代替可能だ。
VCBOは180Vとなるが2SC2911でも良い。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:07:32 ID:RezZEpMM
いきなり使用実績ない石名が出て、音どうよと思ったけど、
ぐぐったら虫屋ご推薦なのね・・・ >>2SC2912
414300sl:2010/01/24(日) 19:43:07 ID:7YEIT+k+
>390
小生は GOAの時代にその実験を何度もしました。きっかけは 友人が オンケン455
に アクロテック配線材の心線1本で配線し、ヒヤリングの実験をした結果がよいとの情報を聞いてからです。
アクロテック単線配線に 自信をもって軍配をあげます。7本撚りは、エコーがついたように聞こえます。
小生は、モノラル オンケン 455をフルレンジで使用し、パワーアンプで実験しました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:00:58 ID:RezZEpMM
スケルトン抵抗もエコー感がある、って言う人いるよね。
電気的にリアル反射が起きているなんて考えられないんで、
単に情報量が少ないのをすっきりした音、情報量の多いのを、
エコーがかってもやっとした音と感じてるだけなんじゃないかと思う
んだけど、それを言いだすといつも議論に収拾がつかなくなる。
416300sl:2010/01/24(日) 20:47:11 ID:7YEIT+k+
7本撚りの疑問点について 
作ってみれば分かる事ですが、中心線が短く、他6本が長くなる。つまり電子の到達速度に差が出ないか。
また、カートリッジのコイルやトランス、ボリスコイルやTRのリートは全て単線である。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:59:10 ID:3YEGkVZN
>>416
リッツ線で作ったチョークコイルや、シェルリードもあるが?
金田氏の7本撚りや19本撚りの意味は密着度及び
断面積と表面積の比に意味が有ると理解している
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:03:59 ID:iGanxNna
>>414
なんでエコーが付いたらいけないのか理解に苦しむ
元々ソースにエコーが含まれてるなら、それが聞こえるのが正常だろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:12:08 ID:3YEGkVZN
>>418
そう、音楽を聴いていれば簡単に判別可能だと思う
音だけを聞いてると違う解答が帰って来るんだろう
私が金田氏のアンプを使ってるのは音楽表現が豊かだから
他のと一寸違う
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:30:41 ID:/6QI8iE/
>>416
まさかとは思うが、電子の移動速度と電流の速度が同じだと考えているの?w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:50:17 ID:DHxdKx1v
>>420
違うのか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:48:25 ID:RezZEpMM
解りやすいサイトだと↓とか
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/velocity.htm
つまり、電子の速度自体はかたつむり並に遅いけど、電流は高速に近い

上のサイトの式の引用変形になるけど、
電流=電子の見かけの速度X電子の電荷X電子数密度X導線の断面積

で、上の式をよく見れば、パラった電線の合計断面積は電流に大いに関係
するけど、到達ルートによって電流が遅れて届く、という事は無いのね。

もうちょっとビジュアル的に解説すると、長さの違う2本のホースに水を流す時に、
>>416の人は空のホースに水を流して、出る時間が違うって言ってるようなんだけど、
元々ホースの中には水が満ちている(自由電子になりやすい電子が多い=導体)ので、
蛇口をひねると同時に水が出るし、閉めると同時に水が止まる訳。
電子の速度(水の流速)に差が出ても電流の速度(蛇口と水が出るレスポンス)には
差が出ない、という訳なのね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:57:03 ID:DHxdKx1v
>>422
凄い分かりやすいです。 納得、詳しい説明ありがとう。凄い勉強になりました。

うーん、と言うことはスピーカーケーブルを交換しても違いが出ないということですね。
いま、ちょうどこのアンプのスピーカーケーブルのグレードアップでどれにしようか悩んでいたもので
釣りでもなんでもなく疑問に思いました。

424300sl:2010/01/24(日) 23:53:42 ID:7YEIT+k+
>>422
高速ではなく 光速ではありませんか?
ほとん同じと 同じは全然違うよ。
425422:2010/01/25(月) 00:03:42 ID:pjaRgdWX
>>423
ただ、この件と実際の音との関係はまた別の話だからね。
単純に電子の到達速度についての質疑な訳で・・・

>>424
誤字については勘弁して。
あと、サイトにもあるけど、同軸ケーブルを伝う高周波とか、例外あるから、
殆どおなじと書いたまでで、そこで揚げ足とられてもちょっと。

つうかもっと別なresを期待してたんだけどw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:04:35 ID:bavAhGM/
>>423
> うーん、と言うことはスピーカーケーブルを交換しても違いが出ないということですね。

いいや。まったく関連してないだろ。飛躍にもほどがある。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:07:47 ID:ZQgqAh2P
>>423
このスレに居て指定スピーカーケーブルを知らないとは…
釣りだな
428300sl:2010/01/25(月) 00:35:44 ID:9WjBrYl9
>>425さんごめん

小生の考えをもっと詳しく
 電子の移動は伝達方向だけでなく隣の心線にも移動すると思う。 
 ということは線材自体が巨大な接点を形成する事になる。酸化皮膜を越えて移動した
 電子など音がいいと思えない。 このことを上の文章から築いて欲しかった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:21:38 ID:pjaRgdWX
経年で酸化した7本練りの音が劣化する事から推測すると、劣化が進めば
何らかの信号に変化がある、と言えるだろうけど、信号を切るように直列に
設置した接点と同一で語られるのはどうかな。
少なくとも汚い接点で劣化した音の傾向ではないよね>>7本練り
それでなくても、接点を極限まで無くした金田式だから、
1個の接点の劣化音は手にとるように判るし。

原音が判ってるソースか、それがないならもう少し多様なジャンルの音を
かけて、エコー音に聞こえた音の正体を探った方が早いんじゃないかな。
もしくは自分の好みの音が音の良さとを勘違いしてないか検証するとか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:33:21 ID:bavAhGM/
遅延した信号が混入して音が濁る、ってことなら、エコーより前に
フランジャーやコーラスかけた状態になると思うけど、そんなの未だ
聞いたことがないね。テープエコーやデジタル残響の仕掛けを少しでも
知ってるんなら、そんな思いつき自体が出てくるわけがないんだけど。
そんな狭い範囲で感知できる遅延が発生するだなんて、あり得んww

ほんとにそんなことがあるんなら、多段接点式のデジタルリバーブとか、
銅線遅延式のコーラスユニットとかがとっくに製品化されてるw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:00:02 ID:osQmLT4b
>>経年で酸化した7本練りの音が劣化する事

  このことから音が良くとも却下でよいのでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:26:29 ID:bavAhGM/
時間が経つと劣化した方がいいのか、時間が経つ前から劣化してた方がいいのか。w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:41:45 ID:K4Gjue5Y
作るときに気をつければ5年以上全然劣化しないけどね。
どうしても気になるならプリント基板で作ればいいんじゃね?
10年も経ったら、今度はダイエイ電線の被覆が固くなってきて
やっぱり音が劣化するけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:45:12 ID:7zYPjKeg
>>412
2SC1811と2SC2912では別物のように外形が違い過ぎる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:07:07 ID:R5VzHM05
別物だからねぇ・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:27:10 ID:tD4qhjcE
メーカーだって、環境悪ければ10年経たずに劣化するウレタンエッジのSPを、
音がいいっていうだけで売ってたからね。
劣化承知で鳴る間だけ使うも、いつか劣化するからと最初から使わないも、
劣化したらエッジ修理して使うも、ユーザー次第じゃね?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:37:26 ID:1DTzYhPI
オイラは7本撚り使って配線した後
脱脂処理を行ってフラックス塗布
25年経った基板でも錆一つ無いぞ
ただ基板間とかの大栄線や2497は5年毎に交換してる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:34:11 ID:2wHti6K8
フラックス塗る前と後で聞き比べってしてみた? 同じかなぁ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:38:35 ID:8/ohGLoO
>>437
脱脂処理はいいけどフラックスなんか金田氏は塗らない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:32:29 ID:eNvfKNMW
配線のし直しや7本撚りの手間を惜しむような奴は市販のアンプを使うべきだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:24:28 ID:VnFJj24d
金田先生は、基盤の錆の話に触れたときに、ハンダに含まれるフラックスを
有効活用することを説かれていた。
であれば、同じような成分のフラックスを否定はされないのでは?

ところで、単品のフラックスで入手容易な適当なものがあれば、商品名と入手先おせて?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:37:51 ID:6IpGIfOv
電池時代に、フラックス処理済みの既製品7本撚り線については音楽再生には使えないとしていたような。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:43:19 ID:VnFJj24d
あのときは、撚り方もこぶだらけだとか、さんざんな評価だったけど。
フラックスの件は、ハンダフラックスの有効利用とどう整合的に理解すればよいのか。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:52:09 ID:6IpGIfOv
「フラックスの有効利用」てのは基板の錆の話だっけ?
ハンダ付けのコツの話じゃなかったか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:02:57 ID:xcOgqGfE
フラックス自体は絶縁性だから、7本練りに塗ると酸化した7本練りと同じ事になっちゃう。
それこそ>>428の問題が再燃しちゃうよ。

フラックスの有効活用の話は、穴あき基板のランドの錆の話だよね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:08:55 ID:y8eFQGoa
>>442
テクニカル涙目www
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:09:30 ID:VnFJj24d
>穴あき基板のランドの錆の話

そうぢゃなかったと思う。
「私が配線した基盤は何年たってもぴかぴかだ。」
という文章に続けて、「しょっちゅう手を石けんで洗う」とともに、
「こつ」として書かれていた
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:14:35 ID:6IpGIfOv
ん、フラックスをうまく利用してハンダを半球状に…という文脈だったのでは。
フラックスで撚り線を包み込むとか、聞いたおぼえない…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:22:03 ID:VnFJj24d
今から、出展を確認するのも、しんどいな。

たしか、
「おそろしいことに、緑青をふくこともある。
何か特殊な分泌物を出すのだろう。とても人間とは思えない。」
という強烈なあおりとともに書かれていたと思うのだが。
記事を全部スキャンしている人がいたら、「分泌物」でヒットすると思う。w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:31:19 ID:2wHti6K8
フラックスがちょうど蒸発して残らないようにハンダ付けする、んじゃなかったか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:34:27 ID:y8eFQGoa
>>449
天皇みたいな思考回路なんだろね、きっとw
452300sl:2010/01/26(火) 21:34:26 ID:PugTIxMM
>>429
小生はその後6N単線配線によるショプスDCマイクを製作した。
もちろん結果は上記と同じであった。7本撚りのDCマイクによ
るソースとの比較もした。確か6N配線材は単線直径の異なる
3種類の製品があった。当然それにも優劣がでた。当時秋葉の
配線屋で入手できたが現在は廃品種になってしまった。当時 
暇があったのでその他いろいろな実験をした。アンプの電流値 
電圧 TR コンデンサ 半田 等々
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:21:44 ID:tD4qhjcE
DCマイク作って現役で録音活動したりDCマイク録音のCD出したりしてる知り合いも
何人かいるけど、初めて聞いたよそんな話。

もう少し同じような他の人の話が出ない事には、とても信じられん話だわ。
つーかうちもそんな音しないし。
454300sl:2010/01/26(火) 22:56:17 ID:PugTIxMM
>>430  
小生が上記で書いた(エコーがついたように聞こえます)に解釈
に誤解がでるようなので6N単線配線の方がピュアに聞こえますに
訂正します。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:26:48 ID:n11lsgN0
何か、プッシュプルよりシングルの方がすっきりした音でピュアですとか、
6半のフルレンジはボーカルの声の通りが良くてピュアですってレベルに見えてきたw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:02:16 ID:Bp/fA6Ot
撚り線を作る前は必ず手を洗う。撚り終わったらあせだらけという
のでは始めから使えない。アンプ配線時にはしょっちゅう手を洗う。
これが良い音へのパスポートだ。

ハンダづけはハンダとコテ先とパターンを同時に接触させ同じ温度に
することが大事だ。さらにハンダの中心部に入っているフラックス
(酸化膜除去材)を有効に活用する。

上手にハンダづけするためにフラックスを有効に活用せよとの記述
で撚り終わった7本撚り線にフラックスを塗布することではない!

457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 05:01:45 ID:KkoGuUGc
この理論は民間でしか通用しない
品保に言うたら鼻で笑われる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 06:56:35 ID:29f7sbYW
そもそも、設計的に温度などの環境特性、
あるいは、耐久特性を保証していない(考慮ぐらいはしているだろうが)自作品だから、

品保という言葉そのものが場違い。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:00:50 ID:Y7YGnhio
タカチのHY133-33-23SS使って、A級アンプを作ろうと思うんですが、
この放熱板の大きさならA級何ワットまで行けますか?
だれか計算してください。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:14:54 ID:lXya6Q8C
>456
だから、「有効に活用する」をどのような意味で述べているか、なんだってばさ。
抜粋が短いので、文脈の理解に幅が出過ぎる。
「有効に活用する」の意味次第では、
「半田付けの際に撚り線にフラックスが広がることにより酸化防止が図れる」
という趣旨である可能性がある。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:17:45 ID:lXya6Q8C
>456
MJ何年何月号の何ページかおせて!
あるいは、DCアンプシリーズのNo.
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:34:28 ID:m4oUF2RO
>>460
そんなにフラックスで7本練りの酸化防止したいなら、酸化しないように7本練り作ったら
フラックスの瓶に漬けろとか書いとるわい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:38:49 ID:GMmU7vhi
>>460
> という趣旨である可能性がある。

ないよ。はんだの表面がきれいに半球状でピカピカになるように、って意味。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:00:23 ID:GMmU7vhi
>>452
6Nかどうか、じゃあ、比較したことにはならんのよ、金田さんの記事ちゃんと
読んでればそれくらいわかると思うけど。
モガミの Webページも参考になるよ。6Nでさえあれば銅線はみんな同じ、じゃ
ないので。
そもそも、信号方向による音の違いなんて、銅の純度なんかじゃまったく
説明できないでしょ?

まあ、自分の耳で聞いて最良の材料を判断した(2497芯線 7本撚り以上)のなら、
それでいいと思うけど。
けど、それは「6Nで単線だから」だけじゃ、ないと思う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:20:46 ID:lXya6Q8C
>463
だから、文脈は自分で判断するから、出展教えてよ!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:31:28 ID:GMmU7vhi
単行本だったと思うけど。時空〜のやつ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:47:38 ID:GMmU7vhi
つーか、フラックスって基板には残らないようにするのが常識だと思ってたが。
ちょっと "ハンダ付け フラックス" で検索してみただけでも、
「残ってると肝心なとこが腐食する」とか書いてあるけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:32:30 ID:lXya6Q8C
456≠466だと思うので、466に聞いても仕方ないか。
456の出展を教えてホスィ。探し出すのは、不可能に近い。
469300sl:2010/01/27(水) 21:58:55 ID:hvNjr134
>>464
貴殿の意見はもっともだが、小生最上どうしの比較実験は終了している。
後半の貴殿のレスは?  もう一度よく読んで欲しい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:03:00 ID:KPJ0j9a/
出典なら、「オーディオDCアンプシステム―時空を超えた音楽再現〈上巻〉」だろ。

古本でしか入手不可能だが。
471300sl:2010/01/27(水) 22:11:34 ID:hvNjr134
>>467
アリミットがヒントになります。どうぞ調べてみてください。
472300sl:2010/01/27(水) 22:15:24 ID:hvNjr134
>>467
アルミットでした
473300sl:2010/01/27(水) 22:15:21 ID:hvNjr134
>>467
アルミットでした
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:34:01 ID:uLwSulO3
アルミットって、非塩素系で部品とかパターンを侵さないって奴かい?
サラサラすぎてあれで穴あき基板のランドにこんもり盛り上がった
ハンダは無理だと思うぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:45:40 ID:cBOGTwHp
なんか300slの文章うざい
476468:2010/01/27(水) 23:33:55 ID:eBvMqKQ4
上巻確認してみた。
結論として、どのような意味で有効活用とおっしゃっているのか、よくわからんかった。w
無難に読めば、パーツや線材に酸化膜がある場合に、それを有効に除去できるように、
という意味と思う。
新鮮な2497も若干でも酸化している場合に備えて、酸化膜を有効に除去することを
述べられているのか?
上巻の記述は連載の記述を切り貼りしている部分が少なくないので、連載の文脈も
確認したい。
つーか、金田先生に聞いた方が早いね。orz

半球状になるように、という記述は、その後に出てくるので、フラックスは半球云々とは
関係していないと思う。

477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:52:05 ID:Fx/RsX4U
いずれにせよ7本より線をフラックスコーティングせよ、という主旨でないのは確認できたよな。
478468:2010/01/28(木) 01:43:31 ID:tLnABNje
いやいや、わからんぞw
半球状のぴかぴか半田付けをすると、その箇所からフラックスらしきものが
銅線伝いに染みていくのが分かる。
それを利用して錆びないようにせよ、といっているのかもよ。w
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:29:35 ID:KOL5TaWk
>>476
> 無難に読めば、パーツや線材に酸化膜がある場合に、それを有効に除去できるように、
> という意味と思う。
> 新鮮な2497も若干でも酸化している場合に備えて、酸化膜を有効に除去することを

そもそも、フラックスの目的が酸化膜の除去だろうが。アホか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:31:26 ID:KOL5TaWk
>>478
言ってない。自明。
481456:2010/01/28(木) 10:42:21 ID:y3DZXriW
>>460
「時空を超えた音楽表現・オーディオDCアンプシステム・上巻」
初心者はスプーンで水を汲むようにコテ先にハンダをつけパタ
ーンの上におく。これではハンダは付かない。ハンダづけは
ハンダとコテ先とパターンを同時に接触させ同じ温度にする
ことが大事だ。さらにハンダの中心部に入っているフラックス
(酸化膜除去材)を有効に活用する。スプーン方式ではフラック
スが用をなさない。
482456:2010/01/28(木) 10:44:34 ID:y3DZXriW
ハンダが溶けたら,先にハンダを離し,後にコテを離す。この離す
タイミングを十分に飲み込んで欲しい。ハンダの仕上がり形状は
半球状がよい。富士山型はまずい。とげとげはさらにまずい。
直流電流は導体を均一に流れる。交流は周波数が高くなるほど表
面に集中する。オーディオ信号の通路は導体表面と思ってよい。
だから抵抗を少なくするには, 表面積をできるだけ小さくする。
球は体積に対して表面積が最小になる形だ。
半田付けの表面は鏡のような金属光沢の状態がよい。鉛のように
くすんだものは,表面が凹凸で光が乱反射し,電気抵抗が多い証拠
だ。結晶の配列に乱れが多いからだ。ピカピカの半球状になるまで
練習しよう。
483456:2010/01/28(木) 10:45:53 ID:y3DZXriW
1988/5月号
No.103「プリント基板」の記述
7本縒りが発売されているが、縒り方が汚ならしく, こぶだらけであり,
おまけに表面に何かコーティングされているので絶対に使用しないで欲しい。
裸銅線だからこそ音が良いのだ。すでにこれを使って配線した人は全て
やり直して欲しい。これで配線したアンプがDCアンプの音と思われては
困る。7本縒りも食事と同様, 使用直前に縒るのがコツだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:00:54 ID:KOL5TaWk
>>471-472
調べたけど。何? 意図がまるでわからんから、解説してくれ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:32:18 ID:Jr9QKDbK
>>482
同じスパークルでも赤ラベルと青ラベルは仕上がりが違うが
青ラベルはどうやってもツルピカにはならない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:42:44 ID:KOL5TaWk
そういえば、ハンダの指定は、ないのかね。
エレキギター方面だと、Kester44とか、定番があるみたいだけど。
オレが知らないだけ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:43:37 ID:i2mMksp6
だけ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:44:17 ID:qW5G8CuZ
配線一つで、ここまで信者しを熱くする金田さんはやはり偉大だなあ。
私も隠れ信者ですが。
489456:2010/01/28(木) 20:01:24 ID:y3DZXriW
>>486
千住金属工業スパークルハンダRH60-1.0
490300sl:2010/01/30(土) 05:49:45 ID:RtMRoJ4v
>>484
20年くらい前の話になるがアンプ作りの先輩からこんな話を聞い
た。自作アンプは、できあがった時が一番音がいい。(この話は
、どこかのログでも見たことがある)理由は線材の酸化による音
の劣化が大きいとの結論であった。検証、時間の経過した基盤に
半田接続した線材の根本を見て欲しい(ビニール被覆をはがす。
)その部分の導線が 真っ赤に酸化している。このことは、半田
のフラックスが毛細管現象で吸い上げられ、成分中の塩素により
酸化したと考えられる。よって非塩素系のアルミットがよいとの
結論になった。
この事からも撚り線は毛細管現象のため不利になる。その後、千
住とアルミットのヒアリング実験をした。実験方法はスピーカー
コードの部分に糸半田を延ばして入れ替える。
結果は、僅かだがアルミットに軍配があった。  続く、、、、、
491300sl:2010/01/30(土) 07:54:00 ID:RtMRoJ4v
>>484
20年くらい前の話になるがアンプ作りの先輩からこんな話を聞い
た。自作アンプは、できあがった時が一番音がいい。(この話は
、どこかのログでも見たことがある)理由は線材の酸化による音
の劣化が大きいとの結論であった。検証、時間の経過した基盤に
半田接続した線材の根本を見て欲しい(ビニール被覆をはがす。
)その部分の導線が 真っ赤に酸化している。このことは、半田
のフラックスが毛細管現象で吸い上げられ、成分中の塩素により
酸化したと考えられる。よって非塩素系のアルミットがよいとの
結論になった。
この事からも撚り線は毛細管現象のため不利になる。その後、千
住とアルミットのヒアリング実験をした。実験方法はスピーカー
コードの部分に糸半田を延ばして入れ替える。
結果は、僅かだがアルミットに軍配があった。  続く、、、、、
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:55:45 ID:Jah0Ncwp
プリント基板の7本縒りを定期的に新しいものと交換してる
人はいないと思う。見た目は綺麗に見えても錆びない裸銅線
など存在しないのだから7本縒りは最良とはとても思えない。
自分の場合当初から分かっていたことではあるがいざ製作と
なると2497の7本縒りで作ってしまうのが現状。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:05:52 ID:JaHDeUm1
自作アンプの音が出来上がったとき一番いいのは、
達成感、満足感の鮮度に比例して音がよく聞こえているからかもよw
最初は嬉しくていい音に聞こえても、しばらく聞いているとアラが見えてくる…

ま、それはそれとして、単線と撚り線だと確かに音が違う。
単線はくっきりするが、何か突っ張ったような甲高い感じに聞こえるので
俺は好みじゃない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:55:53 ID:U35qxVfB
>>490,491
2行以下にならんかね? ごまかしてんのか? ...訊くまでもないかw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:06:52 ID:Bve3VO4G
>>493
>>単線はくっきりするが、何か突っ張ったような甲高い感じに聞こえるので

その程度なら錯覚だろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:07:30 ID:plZsVjx1
>>494 
撚り線は経年で酸化するから音質がドンドン劣化する。
大昔のウェスタンのアンプは角ゝの空中単線配線だった。
2行にしますた
ーおわりーww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:04:15 ID:U35qxVfB
>>496
>467 へのコメントなんだか知らんが、>471-473 で「何か」を示唆してるわけよ。
で、その示唆の内容は何なんだよ。劣化と空中配線かよ。支離滅裂だわ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:27:12 ID:Q5aESwP6
電線の表皮効果とはちと異なるが

電磁調理器では鉄の鍋底から0.1mm位の所が一番温度が上がるそうだ
電流が流れやすいと言うことで・・・周波数は25kHz
表面は外気や台に触れているために低めなのかね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:07:13 ID:iBnq/whQ
電流が流れやすいと言うことで、、、
本当にそうなの?
ソースは?
500300sl:2010/01/30(土) 20:42:16 ID:RtMRoJ4v
>>491
上記の理由と実験から アルミットを使用しているわけだが、満足
はしていない。
理由は 半田の音を知ってしまったからだ。小生は長年パーツの比
較実験をしてきたが 半田の音は、A級戦犯であった。それに比べ
ると単線と撚り線の音の違いなど低いレベルだ。実験は続く。。。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:46:12 ID:T3mPFq2d
>>半田の音を知って…

こういう人って最後には何もかも許せなくなってオーディオやめちゃったり、
原音再生に疲れて3極管シングルアンプに安住の地を見つけたりするタイプだと思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:37:49 ID:CZmnJbYo
>>499
ソースは家電技術者向けの技術本
正確なタイトルは覚えていない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:42:41 ID:LVLFYn8I
>>半田の音を知って…

圧着にするんだろ
もう30年前のネタだよ
そんなオイラは千住とkesterを使ってる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:32:12 ID:ChJTau5U
圧着って、抵抗やTRの足と、導線を?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:57:37 ID:Reh9bU0P
音いいっていう人いるけど、パーツの足が無駄に長くなるし
圧着端子が邪魔だし蜘蛛足配線になって見た目も悪いし、
改良しようとしたら足が短くなってパーツ買い替えの羽目に
なるしでいい事ないよ。

スポット溶接+超近接空中配線、誰かしてみる?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:06:03 ID:LVLFYn8I
>>504
多分ね
そして圧着するから、単線なんだろう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:15:35 ID:FM64veNO
>>505
空中配線といえば93年にコニサー2.0で実現済みだが
思いっきり手間がかかるそうな
今はライラコニサーに変わったが、まだやってるんだろうか・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:06:28 ID:fxuqOajj
環境問題で世の中無鉛半田になったが、音が良くなったとはだれも言わないし、
自分もそう思う。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:12:35 ID:ChJTau5U
溶接アンプというのが沖縄にあるみたいだが、TRなどの細い導線をどうやって溶接するんだろうかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:42:33 ID:ymkFfF1x
細かい電気溶接って案外やれるんじゃないかな。
真空管の電極構造なんかも溶接で組まれていると思われる部分が見られる。
511300sl:2010/01/31(日) 20:35:28 ID:qMwC+v22
>>474
小生は二つの工夫をしている @半田ごての改造 現在入手できる製品は先端が
鉄メッキになっている、熱伝導率ば悪くて使い物にならない、この部分をタップと
ダイスを用いて銅チップにし交換ができるように改造している。Aペーストを用
いる。ペーストにも塩素系の製品もあるので要注意だ。深緑色のペーストを使用
しているなら即刻廃棄すべきだ。(参考:先輩からの情報)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:38:21 ID:jElULrYS
300sl うざい
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:24:59 ID:LVLFYn8I
別に塩素系を怖がる事無いのでは?
実際金田式アンプを千住の半田で作って30年以上使ってるけど
未だ一度も半田不良や半田周辺の腐食を見た事が無い
アルミットの2種類も試した事が有るが音がカサカサで家では合わない
514300sl:2010/01/31(日) 23:05:30 ID:qMwC+v22
>>513
 小生も30年前の金田式A級30Wを記念として残しているが、聞く気にな
れない。みんなの意見を聞きたい。またヒヤリングについてであるが 最低限 
ソース、スピーカー 記入して頂きたい。小生はオンケン455をモノ ダイ
レクトで比較している ソースは生録である。私見であるが オンケン以上の
SPでないと比較は困難と思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:26:24 ID:h/pOR0cg
>>最低限 ソース、スピーカー 記入して頂きたい。
>>小生はオンケン455

そういうのはblogでやれ
匿名掲示板で機種並べても、絵に描いた餅。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:28:32 ID:RkSP0q/l
パワーアンプはあまり音質の良いアンプではないです。
なぜか分からないがプリはとっても良い音質だと思う。
結果パワーアンプは輸入アンプを購入して聴いている。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:34:02 ID:mpuT/IPG
パワーアンプは実装能力を問われるからね
特に初期の超高速レギュレーター搭載
そして三極管シングルと比較すれば…
そりゃ音は全く違うだろ
ただ金田式パワーアンプは殆どスピーカーを選ばず
広帯域&ワイドレンジに音楽を鳴らすぞ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:25:26 ID:9ckW5kW/
Lλが某所で、金田式LPプレーヤーを整備せよなどとほざいているが、
デジタル音源のレコード会社と金田式ショールームを混同してやしないか。
金田式LPプレーヤーを導入しても、税務署に否認されるだろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:18:29 ID:/HJWs5kq
>>517
位相回転が少なく制動力が凄い=SPを選ばないのはわかるが、とにかく疲れる。
結局3極管無帰還シングルのマターリとした音を選んでしまう。
低域ダンピングの緩さはオーバーダンピングのビンテージSPを選べばおk
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:28:22 ID:BsLCUvOF
300sl うざい
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:40:44 ID:mpuT/IPG
金田式使って音で疲れるって?
そりゃどこかで音が歪んでたりバランス狂ってるのでは?
こっちは金田式の電池式GOAと三極管プッシュプル使ってるけど
どちらも同じバランスで鳴るぞ
但し音楽の描写方法が違うね
だから金田さんが真空管と半導体の両刀使いになったのも納得出来る
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:42:45 ID:dMGnEZC8
スピーカー端子にも指定部品がありますか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:28:04 ID:iEUPj2zj
そんなもんパスしろ。
アンプとスピーカー両方半田付けで済ますのが真の金田式ファン。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 09:40:07 ID:oQ3o2LZY
A級オナニー用アンプの夢を見ました
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:24:13 ID:INQLoY00
>>523
ボイスコイルに長〜〜い線使って TO-3ケースに直接ハンダ付け。
:
:
..あ、TO-3をスピーカーユニットフレームに固定すればいいのか! それだ!!!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:30:20 ID:INQLoY00
だけどさ、「ニッケル水素なら音がいい」なんてさ、ニッケル水素電池フツーに
使うようになって何年経ってんねんとw
デジカメ普及当時だから 10年近くなるのでは。
まあ、電圧下げれたのは割と最近か。

そのうち「やっぱり接点が」ってことで電池ボックス廃してハンダ付け、
充電器独自開発と見たw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:22:23 ID:8GSXJxzp
Ni-H電池はメモリー効果と自己放電が減ったから採用したそうな。。。
2009年10月号を参照
取り敢えず8本迄直列接続可能だから
8Wの電池式パワーアンプか、30W辺りのバランス出力アンプが復活するかもね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:46:13 ID:8b17Kpjy
ネジによる音の違い
配線による音の違い
ハンダによる音の違い
電池による音の違い
ってネタだよね? ここは炊飯器スレの別バージョン?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:27:50 ID:s++2nlWg
違いがわかる、男のためのスレです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:06:45 ID:38IeOf3/
>>528
★ハンダの部屋★
ttp://www9.plala.or.jp/hiraken01/solder/solder.html

エレキギターの話だけどね。
聞き比べで差だけ認識するにはエレキギターの方がわかりやすいと思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:18:52 ID:xfFCPDrn
真空管になってからMJ売上減少してるしここで柳の下を
もう一度探ってみようかと。どぜうがいるかどうか...。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:44:22 ID:fB0HUanG
>>511
昔のハンダごてのような銅のこて先は先端がすぐに凹んで
ヤスリがけばかりする羽目になる。昔の銅のこて先なんか要らん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:40:40 ID:rns/aujT
>>532
先日、30年近く使ったハンダゴテが壊れて新しいの買ったが、
近頃のはコテ先が銅じゃないって初めて知ったよw
店先で見てなんか先が銀色で丸いなとは思ってたけど、かなり昔からww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:55:04 ID:69jspMoZ
この週末に1970年代のAB級80Wを作ろうと思っている。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:30:37 ID:SGDbr5Cz
そりゃ急がなきゃ、もう明日1日しかない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:06:14 ID:tsalQ9Go
>>507
いや、もう数年前の1.0から徹底的に空中配線。
その労力に見合う効果があるかはわからんけれど。
3.0以降は無意味に近い部分がプリントパターン配線みたい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 09:19:52 ID:Qcif15M1
>>536
そりゃ基板の誘電率がどうこうという問題もないし、たった35μm
のパターンで繋ぐより全然いいね。
プリント基板を使わない管球式アンプが音良いのはこれもある。
大昔のウェスタンのアンプはコチコチカキン単線で空中配線だが
理論的にも正しかったわけだ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:11:13 ID:evoH+EHO
>>537
なんの「理論」だよ。飛躍しすぎだつーの。
プリント基板使った球アンプはいくつもあるが、石アンプの音なんかしねーよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:53:44 ID:5gYr4NuO
タカチのケースに穴を開けるのが大変なのですが、みなさん
自分で開けていますか?それともタカチで加工してもらっていますか?
電動ドリルだけだと、疲れる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:25:29 ID:sVJOYLir
ボール盤位買えよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:37:32 ID:5gYr4NuO
1DKなのでボール盤を部屋に置くと
違和感がある。おしゃれなデザインのボール盤ないかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:43:28 ID:sVJOYLir
>>541
カバーを掛けろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:42:13 ID:hED0yel3
一軒家に引っ越せ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:17:29 ID:MzMZP3Oa
股間にドリルを装着してだな・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:36:17 ID:5gYr4NuO
皆さん、自宅にボール盤、フライス、旋盤など、
お持ちですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:51:08 ID:ZPyPqyz8
ハンドドリルだよ、中学んとき買った。
ケース加工思い立ってから実際とりかかるのふん切るのに 2年くらいかかるなww
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:08:32 ID:ZN3tSU5G
ハンドドリルはいいよ。
夜中にちょっと思いついてもすぐに加工できる。
今、ホームセンターに売ってるのは空回りしたりチャックの精度が低かったりで残念。
ちゃんとしたハンドドリルって、案外売ってないんだよな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:37:24 ID:lMCLGi/T
東急ハンズに行かんと、まともなのはない。

ホームセンターにあるやつは、胴体のダイキャストが薄すぎて割れる。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:50:27 ID:xIfGl1k7
>>541
ハンドドリルは総合的に造りの良い日立製を持ってるが
手持ち使用なので正確に垂直穴があけられない欠点がある。
そこで20年以上前に買ってずっと長く使ってるのがこれ!
小さくてかわいい外観が気に入りサカイの会社直売で購入。
http://www.toyoview.co.jp/sub8.html
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:44:48 ID:yp9iTtVW
>>547 部品が付いたままのシャシに追加工する時など必須だよな。
日曜大工用電ドルはヘッドが入らなかったり、滑って部品や指を傷つけたり
と事故が起こる。

20年位前、"Made in England"のドリルが東ハンに置いてあった。高級カメラ
の滑らかさと仕上げだったが3千円後半で買えずに千円台の日本製を買った。
今はみんな中国製。当時それ買っときゃよかった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:27:51 ID:tNwVoKWo
今号でも、PCで使用する際の環境についての言及はなかった。
今度は、PCオーディオで金田式DACを使用するためのD-Dコンバータを発表してもらえないかな。
せめて、金田先生ご自身が使用されている機種・環境についての記事キボン
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:48:17 ID:Sr3nZyvC
見慣れないオレンジ色のコンデンサーはどこのやつ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:27:57 ID:aYlS7uiu
>>551
USBや FireWireで接続するいわゆるオーディオインターフェースに、
S/PDIFのついたのがあるよ。

こんなのとか。
ttp://www.electroharmonix.co.jp/presonus/firestudiomobile.htm

パソコン本体に S/PDIF付いたのもあるね。デジタルで出る分には、同じなんでは?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:49:19 ID:tNwVoKWo
サンク

オーディオインターフェースもかなりの価格差があるし、USBケーブルで音が変わるという
オーディオ誌の記事もあるので、デジタルだから同じ、といえるかどうか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:02:25 ID:CuJytUCk
今日、徹夜でシャーシの穴開けだ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:12:00 ID:gPelEfpS
ドリルはマキタ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:31:02 ID:Aahv+PG8
確かにドリルはマキタだな
音に活力がある
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:54:28 ID:b/nUF5Cn
トランス取り付け位置を間違えてデカいケミコンが収まらない。困った。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:22:38 ID:GdWr5TD7
ヲレのジグソーはボッシュだ
20年物だがまだ替え刃あるだろうか・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:26:34 ID:4WNOc8qN
>>559
去年ボッシュの純正替刃買ったよ
未だ大丈夫だろう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:43:27 ID:NDj6fkhy
ジグソーの刃なんてどのメーカーも規格同じだろ
bosch…それもメイドインチャイナだったりしてw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:59:21 ID:AkzR6G5C
ジグソーの刃は確かおおまか2種類有ると思った
ボッシュ系ともう一つの系統
大抵はどちらか、どちらでもないよう物もあるようだけどごく少数
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:15:10 ID:OB52AeBR
>>554
USBケーブルで音が変わるというのは、さすがにデマでは。
少なくとも伝送後の情報にエラーは皆無のはず。
デジタル信号のドライブ具合やエラー訂正でノイズが回り込むとかはあり得なくは
ないけど、ないと思うけどね。
ヘッドフォンで音楽聞きながらマウス動かすとノイズは聞こえるけど、
USBケーブルの違いが聞き取れるとは思えん。
# こんどやってみよw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:04:41 ID:4XA/SXRA
ヘッドフォンで音楽聞きながらマウス動かすとノイズが聞こえる?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:15:49 ID:px0gqD4C
>>564
全く無音
パソコンのリソース不足では?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:50:18 ID:4XA/SXRA
>>565
ごめん
>>563
ヘッドフォンで音楽聞きながらマウス動かすとノイズが聞こえるの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:52:58 ID:6BKXqPCo
チューチューいってるかも、
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:09:08 ID:/woUhFhi
アースのとり方が良くわからないんですが、このHPに説明されているように
http://210.155.219.234/Cu-Resi.htm
二つの電解コンデンサの間は、とても短い配線で接続しなてくては
ならないんでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:05:02 ID:I1zkqANA
>アースのとり方が良くわからない

金田式なら記事の通りですが?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:24:42 ID:y787ub7P
そのサイトみてたんだけど、
ttp://210.155.219.234/Picture/Kowa2.gif

半導体の完対パワーの出力段の−電源にだけ50V10uFの電解が
ぶら下がってる事が多いけど、記事ではつけると歪率が下がるとだけ
書いてあって、理由は全然不記載だったけど、これと似たようなせいなのかな。

完対回路にあてはめてみると、出力がプラスに振れた時の+電源の変動は
出力素子のコレクター(ドレイン)にしか影響しないけど、出力がマイナスに振れ
たときの−電源の変動は、エミッタ(ソース)のほかに、前段から来て繋がってる
バイアス抵抗にも影響する。素子にいく影響はPPで打ち消すとしても、バイアス
抵抗に発生する電圧への影響は、2段目の出力インピーダンスを上げて回避させて
も完全ではないんだろうね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:26:58 ID:lUyXe/bR
何が言いたいのかさっぱり判らん
それに回路古すぎwww
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:31:46 ID:nFGt4Xgq
>>571
脊髄反射で茶化すのやめて元サイトの説明とあわせて読めよ。
元サイトは、−電源の引き回しで生じる微小なインピーダンスが電位差を生んで
増幅段に歪を注入する過程を説明してるのだが、回路は違えど完対もドライブ段の
片方が−電源に接してるので、そこのパターンのインピーダンスが十分低くないと、
同じように歪を注入しちゃうのではないかという話。

もちろん、ドライブ段のもう一方は出力段に繋がってるけど、そっちは出力と相似の
歪だから、注入される歪は奇数次の歪、それに対して上で説明している−電源で
生じる歪は、出力段がB級で動作してるので、片側がカットオフしたノコギリ波。
歪は対称動作に影響する偶数歪。コンデンサーを入れてでも偶数歪を減らしたい
と金田さんが思ったのも仕方がないという気がする。

そういう推論以外に、−電源側だけに電解ぶら下げると歪が減る、っていう金田さん
の説明の原因が思いつかんのだわ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:27:41 ID:pmvj4nD2
>>572
>>ドライブ段のもう一方は出力段に繋がってるけど、そっちは出力と相似の
>>歪だから、注入される歪は奇数次の歪

出力と相似だと、影響出る場合は歪というよりPFBっぽくなるね。
出力側の振幅はでかいけど、そっち側はオープンゲインの誤差に
紛れて、ドライブ段の動作にはあまり問題にならないと思う。
574573:2010/02/16(火) 03:03:11 ID:pmvj4nD2
いや、上側だけに影響するから、そっちも2次歪に影響するか。
下側-電源に流れる電流はノコギリ波といっても、終段のバイアスにだけ作用
するなら実害なさそうなんだが、B級出力段の合成前の出力波形ってあまり
綺麗な波形じゃないから、やっぱり問題あるか。ちょっと判らん。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:28:54 ID:SCNv5USe
批判されるのが怖いのか?
ナイーブな連中め。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 07:13:18 ID:YJWFciW4
金田式プリで聴いている人ってどの方式の回路が多いの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:20:07 ID:yczIvb5i
>>576
バッテリー式GOAとFET&TRの完全対称型
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:12:38 ID:rOCQQghl
終段は A606 or C959がいいけど、2段目はバイポーラか FETか迷うよね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 19:40:43 ID:bzshSwON
A606 でどうだい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:23:43 ID:dNp0e9Yd
2段目をA970あたりのバイポーラにすると電源電圧を±50V近くまで
上げられるよね。J103だと±25Vが限度だけど。
そのほうがスピード感のある音が出そう。

ところで、若松でC959の代替品として売ってる2SD79ってどう?
HfeがC959の半分くらいしかないけど問題なく使える?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:57:27 ID:G9PmFybu
場所によってはHfe半分だと問題だね
パワーアンプのドライバーとか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:03:39 ID:ArBAZQ2F
>>580
若松で売ってたC960はもう完売なの?
DAC製作で全部捌けてしまったか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 10:50:29 ID:XIyAs5jF
Webにはまだ出てるよ。けど、ペアで¥3kはなぁ。
昔の値段知ってると、なかなか買う気になれない..
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:02:44 ID:Otvtki10
2SC2240/2SA970で充分なんじゃないですか?
こっちも最近は入手難らしいですが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:40:48 ID:XIyAs5jF
それは C1400/A726, C1775/A872 の代替。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:45:01 ID:bufmV6yy
u
587名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/26(金) 16:00:32 ID:xZsmdi/e
2SC2240/2SA970 昔キットで使われてました。
C1400/A726とは違いすぎるような気がします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:37:06 ID:3VgC1SG+
話折ちゃってすみません。
このスレに時々「書き込み規制」の表示が出て書き込めないのはなぜだろう。
ちゃんと書き込みできる人もいるようだけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:20:05 ID:yp/DOL2o
ここで自分のプロバイダが規制されてないかチェックしたら
http://qb5.2ch.net/sec2ch/subback.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:21:57 ID:OQKSDK9y
C1583/A798も音が良かった。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:44:02 ID:fhfbW7rv
結局金田式って、昔のどう作っても発振する超高速レギュレーターのような
綱渡りヘンテコ回路技術より、「いかに音の良いトランジスタを探し当てるか」
がキモだったんだな…???
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:50:07 ID:vTcy/OsV
A798は市販品でもよく使われたね、家にamp、EQで6台に使われている
c1583はあまり見ないね、金田式でも電源部だけ?
どちらも選別した方がよいね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:47:35 ID:RfazCXAd
金田さんが推奨してるTr全体に、他でもよく使われている物がほとんどだった。
だから、Trが金田式を特徴付けている要素とは全くいえない。
ただ、近時は生産中止のため、メーカーでは金田式と同じTrを使用するわけにはいかなくなって、
結果的に、金田式が比較的独自のTrを採用しているようにみえるだけ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:10:35 ID:TkdQ1VAs
FD1840余ってるんだけど完対に使えないだろかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:15:48 ID:dDG5JTzJ
DCマイク
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:09:19 ID:qFE2li+m
お、回復した!!FBIのおかげかな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:02:01 ID:S+MX6RZM
SBDのおかげじゃない?音いいそうだから
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:41:45 ID:nu34vL7v
???
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:14:47 ID:S6hn4yRG
ニッコームや進の抵抗は、金田式ではもう使われないのですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:21:51 ID:nu34vL7v
??? ニッコームは毎回使われていると思うけど。。。
写真は明かに進ということも多いし。。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:26:13 ID:S6hn4yRG
>600
ああ、そうでしたか。この何年か、MJを読んでいなかったので。。
進工業のRE35っていう一回り小さい抵抗、たくさんパーツボックスに
あるのを見つけたのですが、これは、あまり良くありませんか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:06:57 ID:uZg1cu+a
訊かなくても聞けばわかるでしょ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:27:36 ID:3e6VgzKo
>>593 ということは全然大したことないじゃんw
金田さんがDCアンプ発明したわけじゃなし、初期はごく普通に2段差動+
ダーリントンエミフォロだし。ブート電解は早くから追放してたけどな。
ソリトロンやらMJ2955やらSEコンを使った国内メーカーはさすがにないがw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:07:49 ID:QNqN1Nj9
わかってない >>603

K氏の功績は、DCアンプの発明したことではなく、
オーディオアンプとしての可能性を見出したことなんだよ。
Trアンプが自作され始めた60年代から1974年前後の「無線と実験」を確認してみ、
おまえが当たり前にあったように言う差動アンプは、
安井がメーカー回路の模倣レベルで発表してたのみだ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:35:29 ID:wAoU3SqV
ここに金田式DCアンプ第一号が、、、
http://www.minor-audio.com/bibou/making_NO-NFB/kaneda.html
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:01:40 ID:3e6VgzKo
>>604 これだから自作厨房はw
その10年も大昔にJBLとマランツは2段差動なんだな。
2段直結じゃペアリングと調整がシビアで歩留り悪化、結果もの凄く高くなる。
事故の危険が大きいDC化も同じで国内メーカーは二の足を踏んでただけ。
それでも山水なんか2段目をアクティブロードにしたりそれなりにやった。
2段差動が普通になったのは'70年代中盤からデュアル物が国産品で出始めて手間が
大幅に減ったからだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:31:57 ID:B+P6mmKm
デュアル石とかのパーツ無くてメーカーがやれなかったのを、選別と熱結合で
乗り切って、安定なDCアンプへ道を開いたのは評価出来ると思うよ。

あと、終段安定化電源の火付け役。その後のMJ誌の石アンプ記事が
みんな揃って差動2段+凝った安定化電源で埋まったのには笑ったが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:43:46 ID:B+P6mmKm
あと、
>>事故の危険が大きいDC化も同じで国内メーカーは二の足を踏んでただけ。

一部のガレージメーカー以外は、必要性すら感じてなかったんじゃないかな。
それをアマチュアが(論文とか社内報とか技術資料とかでない)一般誌で発表して、
音がいいって宣伝しちゃったもんだからあわてて追従。
設計現場では、改めて音の良さが確認出来たと思うんだけど、営業サイドとしては
他のメーカーが出来ない事が出来てるって事で、商品の差別化の格好の
ネタになった感もあるね。その後の流行っぷりに某評論家が、「猫も杓子も
DCアンプ」って言ってる。まぁメーカーがデュアル石を開発するきっかけにも
なったようで、良かったんじゃないかな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:23:51 ID:LZKjUmqQ
>>606
視野が狭すぎるな、
回路の開発の話じゃないっていってるんだよ、
オーディオとしての可能性を見出した価値だというのが読めないのか?

回路知識だけで音楽鑑賞を語れるという視野の狭さを指摘しているんだぜ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:19:56 ID:0eAPjs2Y
なんか可愛そうな連中が多過ぎる
能書き垂れてる暇があるなら、アンプ作ってみれば良いのに…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:16:36 ID:AJKf6qBL
FD1840,C959,C960,A566死蔵してるのは惜しいのでぜひともヤフオクへ!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:18:32 ID:Kp4IeXzz
>>611
安値安定しているときに出すのもね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:43:27 ID:boZVI7wU
図書館に行く用事があったので、金田明彦著「オーディオDCアンプシステム」上下を
ついでに借りてきた。私は著者のことを雑誌MJを立ち読みする程度しか知らないが
意外だった。
その物言いから離散数学を理解していないのは明らかだったが、基本的な交流理論も
あやしいと思っていたのだ。読んでみたら、表現はイタイがけっこう内容はマトモだった。
よくわからなかったのは、普通の差動2段アンプをGOAと呼んでいたこと。
何か理由があるのかもしれないが、説明がないので読む側には「?」だった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:07:30 ID:2HMTbf8o
>>613
>>離散数学を理解していないのは明らか・・・
>>普通の差動2段アンプをGOAと呼んでいたこと。

釣りだとは思うが、狭い知識で人を裁くのはやめたほうがいい。
墓穴を掘るだけだよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:44:35 ID:ew6bnwYc
>>613
電流出力アンプなので出力とアース間の抵抗に出力電圧が発生
することから対アース出力アンプ(GOA)と云っているのでは?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:30:22 ID:+nu9Dt/Y
確かに、対アースのI/V抵抗見落としたら、ただの差動2段アクティブ負荷に見える罠。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:02:27 ID:h9VVVQBt
球アンプから始めた人のなかで、電圧から計算する癖が身についちゃって
電流出力とかいくら説明しても理解できない人って、結構いるよね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:11:23 ID:gMXO+I9B
>>617
居ない!!
球アンプでも電流値計算は必須項目
此れを行わずに電力増幅段の設計は出来ない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:52:55 ID:h9VVVQBt
>>618
それしか計算できねーんじゃね?
完対が出始めた時、完対の上側の動作の説明で、上側入力の電圧から
計算はじめて、完対上側はフォロァ、全体の動作は入力に正帰還かかった準コンって
主張した奴らいっぱいいたじゃん。
奴らに電流出力の事説明しても、当時さっぱりだったぞぃw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:33:33 ID:gMXO+I9B
>>619
実際五極管なんかは内部インピーダンスが高いから
定電流動作に近いんだよ
そんなオイラは金田と真空管の両刀使い
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:20:56 ID:h9VVVQBt
>>620
多少は判ってる奴はいるだろうけどさ。例えばSRPPの話だって、
電圧ベースでトンチンカンな解説してる奴多いじゃん。

金田式やってると、下側球の内部インピーダンスの高さ、上側
球のカソード抵抗、出力の負荷抵抗の関係が、ちょうど完対の2段目
出力インピーダンス、完対段上側のバイアス抵抗、出力の負荷の関係と
非常に近いって気がつくんだけどね。
同じように考えてるのか、SRPP下側球を5極管でドライブしている人
いるけどね。こっちはこうすると動作的にはPPじゃなくなるけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:36:16 ID:gMXO+I9B
>>621
…と云うより完対はSEPPだろ?
そしてSRPPの片側は電流合成部だよ
623613:2010/03/08(月) 23:02:49 ID:duT2nNo4
たしかに、回路よくみたら抵抗1本アースにつながっていた。
差動2段+この抵抗1本のことを著者はGOAと呼んでいるらしい。

でもこの抵抗、何の意味があるんだろ?
前後のゲイン配分を変えるぐらいしか意味がないような。

こんなところで分圧(マイナーループ)して出力捨てるのなら、
その分2段目のゲインをもっと上げればいいのでは?

全体にわけがわからない。
エミッタ抵抗がなかったりZOBELのRCがなかったりする分
発振止めの対策なのだろうか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:20:20 ID:gMXO+I9B
>>623
あの抵抗の役割はオープンゲインを下げ
且つ二段目ポールを高める役割も有る
そしてエミッター抵抗の撤去はアイドル電流の不安定化を伴うが
情報量の増大と出力ロスを減らす為の事
二段差動抵抗負荷とGOAを作り動作を解析して
聴き比べれば簡単に分かるだろう
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:24:54 ID:h9VVVQBt
>>622
SRPPの片側のドライブ条件とか、コンデンサー1本追加した古典的ブートストラップが、
完対上側の動作と近似って話なんだけど、やっぱり文章だけじゃ通じないか・・・

>>623
>>こんなところで分圧(マイナーループ)して出力捨てるのなら、
>>その分2段目のゲインをもっと上げればいいのでは?

昔から議論がわかれる所だよ。黒田氏はそれを推奨してる。
ゲイン上げて部品のバラツキで再現性低くなるのを避けるために位相補正
おもいっきり増やして、低域のみオーバーオールの負帰還、高域の帰還は
実質は位相補正のP-G帰還頼みっていうアンプが好きか嫌いかって事で。
626625:2010/03/08(月) 23:29:03 ID:h9VVVQBt
P-G帰還じゃなくてC-B帰還か。スマソ。
詳しくは黒田氏の↓の著作を読んでくれぃ。
ttp://www.ips.co.jp/ondemand/kiso_amp.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:42:32 ID:gMXO+I9B
>>625
言い方が悪かった様でゴメンm(_ _)m
確かにSRPPの動作に似て居る所も有るね
しかしまあ此処で真空管からの人に会うとは思わなかったよ
只自分の好みだが、位相補正を外部や局部帰還で行うよりも
素子の特性でポールを可聴帯域外に持って行く方が好きだな
でも其の手法だと実装能力を問われてしまい
再現性に劣ってしまうのが難点
そう云う点では黒田氏は読者に親切な設計と言える
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:15:22 ID:rdnQYjI0
でもその電流出力用R生一本wもなくなっちまったじゃんw
結局>>624はゲインを捨て安定度を上げる目的としか思えんな。
で、今の2段目カレントミラーだけどDC分圧は無し、裏技のツェナーD
使ったレベルシフトもなくスルーだからPcロスが左右でものすごく異なる
綱渡りw 実装云々のレベルじゃないと思うけどな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:42:05 ID:s7Kdyfoi
>>でもその電流出力用R生一本wもなくなっちまったじゃんw

え? 現行完対で2段目定電流受けの回路の奴は2本生えてるよ。終段バイアス抵抗を兼ねて。
2段目抵抗負荷の奴はそもそも生やす必要無いし。


>>Pcロスが左右でものすごく異なる

現行完対機種は2段目のゲインがあまりない設計だから特性にさほど影響しないんで
それでもいいのよ。今の2段目はかけられるだけ電圧かけて、Cob減らす方針。
測定で問題出てくる部分(プリとか)は2段目にカスコード追加してる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:03:53 ID:0ZRrzJ1a
今回の金田センセ、コストコストっていうてはるけど、そのパワー管が高いんぢゃぁ〜〜〜〜!!ヴォケェエェ〜〜〜!!!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:33:22 ID:0ZRrzJ1a
調べたら、カートン売りならやたらに安いのね。
テクサンか五島さんあたりで、記事の測定条件で選別して分けてくれないかな?
MJ登場記念で。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:15:52 ID:xiXtlOal
>>624

情報量w
情報量w
情報量w
情報量w
情報量w
情報量w
情報量w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:11:35 ID:l4hLlfKF
いい病院を紹介しましょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:36:37 ID:EG0moDYP
金田儲は全員病院送り?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 03:08:04 ID:DiHHfjaT
>>631
あの球のヒーター電圧違いの眷属はいろいろあるし、近似管は格安のものが
よりどりみどりだから、工夫すればかなり楽にアンプ出来る筈だわ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:00:53 ID:6yvAFnIS
あわてんでも来月は3万円アンプだろ。金田式も参加するみたいだし
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:57:14 ID:vp2Vc99P
だから、その3万円アンプのパワー管の話だってばさ。
パワー管の入手値段次第ぢゃ、「実は3万円ではできません」ってことになる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:19:17 ID:DiHHfjaT
球の流通価格は時価みたいなもんだから、そのあたりは多少大目にみてやらないと。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:48:01 ID:RwF7QkUi
【鳩山幸の父親は朝鮮人だった】

http://nov.2chan.net/35/src/1268252499095.jpg
(チマチョゴリを着ている若い頃の幸と鳩山由紀夫)

>>北海道の在日朝鮮人の証言
>>鳩山幸の父親はキム・ジョンウォン(漢字不詳)という朝鮮半島北部出身の朝鮮人。
上海で貿易商を営み、その後、神戸の商社に。
幸が渡米したあとは北海道の室蘭に移り、朝鮮総連の支部の設立に尽力。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:34:30 ID:Cxhou56S
記事になってしまったら値上げするだろうな。高くしても買う奴いるから。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:10:31 ID:wHFBX6ry
>637
パワー管をのぞいても、もうすでに無理な気がする。

>640
40kg6aの値上がりは困るな。
でも今回のはどうだろう?パワートランスレスは人気ないよね。
プレートもむき出しで怖いしw

642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:48:09 ID:j+n8eRQB
金田先生、トランスレスにすることによってバッテリードライブ並みの純度の高い音が再生できると書いてるけど、どうなのかね。
発電所の発電機はさておくとしても、その後の多数の変電所の変圧トランス、柱上トランスを経由しているのだから、
末端のトランスを一つを取り除いたとしても、フィルター交換の改善はたかが知れているのではないか。
レギュレーションは確かに高いけど、それだけなら、むしろバッテリードライブの方が通常のパワートランスを載せたアンプよりも低く、
音の純度には関係が薄いだろうし。
もし、本当にトランスレスの音の純度が高いのだとしたら、リーケージフラックスの影響が大きいのではないか。
電源分離型のアンプの電源部をアンプ本体から離しておいて実験してみると良いかも知れない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:48:59 ID:j+n8eRQB
フィルター交換の改善>フィルター効果の改善
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:25:25 ID:fKjnCDA3
秋田の河内スタヂオといいます、オンケン SC−500 Wood さがしてますが譲ってくださる方
いましたらよろしくお願いします。455か500MTとのセットでもいいです。
よろしくお願いします。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:54:14 ID:qkROQJD5
オーディオ南海のフェアに入荷予定だって。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:43:07 ID:Aw5LbW2r
>>642
これだから知ったか虫はw
音の純度がどうのと言う前に感電して逝っちまわないようにねww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:52:20 ID:0YMPjpz1
>知ったか虫は
誰のこと?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:06:47 ID:b9ZJoHeQ
よく読まずに純度とトランスレスって言葉に脊椎反射してるんじゃね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:13:03 ID:fKjnCDA3
オーディオ南海は古いキャシュが残ってたみたいです
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:26:42 ID:qkROQJD5
そうなんかい。残念だったのう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:28:51 ID:J10MGsrj
金田式ではないが、嘗てE188CC+5687WA+6R-A3パラOCLで
トランスレス(ヒーター部のみトランス有り)作ったけど
強烈に濁りの少ない良い音だった記憶が有る
間違いなく正常進化だと思うが?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:02:46 ID:7Bafpx6Z
金田式で、お勧めはNo.いくつのアンプになるでしょうか?
ハイブリ物と、それ以前の物で、パーツ入手困難なのは関係なく。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:07:32 ID:+N5aSeIl
テクサンキットでお宅の能力次第だが
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:12:58 ID:MP8tMUm7
昔の金田式では安定化電源が使われていましたが、
最近のアンプでは使われないんですか?
使うと逆に何か悪くなるんでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 04:19:38 ID:uYu3jE4e
>>654
>何か悪くなるんでしょうか?
実装能力次第で回路の安定性が悪くなる可能性が有る
お薦めはオールホーンならば
乾電池式GOA8Wマルチアンプ超高速電源搭載パワーアンプで
フィードバックカレントミラー付きの最終型と
SE0.4uF使用の乾電池式GOA式超高速電源搭載MCプリアンプかな?
但し此等を作成するにはK97,FD1840,A566,A606,A726,A798,A649,B716
C959,C1161,C1400,C1583,D218,D756が必要


656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:49:35 ID:3Jxa2pnU
>>651
オレが子供の時ウチにあったコロンビアのポータブルステレオは
電源トランスレスだったよ。30A5だったかな。
音のことより、コストダウンだと思うけどね。
電源プラグ逆に挿すと感電した気がする。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:59:28 ID:adzf74ij
トランスレスは音云々と言う前に片線接地だからコンセントの極性に
注意しないと電撃を喰らう危険がある。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:16:23 ID:8gSFez68
パワートランスがない場合、電源からのノイズの影響がもろに出そうだけどどうなんだろう?
その対策として絶縁トランスやクリーン電源とかいれたらせっかくのレギュレーションが
台無しになりそうだし、ちょっと躊躇するな。規模としては非常に魅力的なんだけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:47:14 ID:SM2e0oEW
トランスレスの機器は単独で使う場合には大して問題ないが
他の機器とつなげるときには要注意

トランスレス同士をつなげると・・・・・
気をつけてね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:19:57 ID:+lLKYdsB
SG電圧の固定の仕方が面白い。てっきりツェナーとか使うんかと思ってた。
5極管動作のOTLって、SGにフローティングの電圧源使うフッターマンの他に何か
あったっけ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:20:43 ID:thegYI5p
超高速ディスクリートレギュレーターとかパクり疑惑の完対GOAとか、
意味不明の撚り線とかコンプリを崩して片側のD555だけとか、
原価考えたらFMアコでも使えないSEコンとか、カニトランスとかetc、
今までのは一体何だったんだよ!?

民主党に必死にすり寄ってるコウモリ宗教政党と同じじゃん。
信者が居るから同じ事かw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:28:35 ID:mVFv+oN2
儲儲儲
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:19:40 ID:6zRfzNMm
>>661
ごめん、何に対して何を怒ってるのかさっぱりワカンネ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:24:30 ID:5tMOuV6w
>>663
作っても作ってもマトモに動かなかったんでは?
有る程度は理屈が分からなくては作れないアンプだからね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:52:37 ID:PwFrLUES
作っても作っても作り続ける金田氏。
アンプ製作に必要なのは、情報よりも熱意ですね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:18:23 ID:Lcjzj2IQ
今日MJを立ち読みしてきた、そして愕然とした
完対はオープンループに於いて電流出力だからデバイスの内部抵抗はパワーに関係ないのに
今まではパワーを出す為に内部抵抗の少ない球を使用してきたと
これは設計者自身が今まで回路の動作を正しく理解してなかったのを露呈している
UHCやバイポーラも採用していたのなら、パワーロスを減らすためには
内部抵抗ではなく、せいぜい飽和電圧に気をつけたらいいと今まで気づかなかったのだろうか?
内部抵抗が低ければいいというのは70年代のVFETの頃と同じ発想ではないか
内部抵抗と最終的な出力インピーダンスを区別できてなかったという点で
頭が化石化していたと言わざるを得ない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:36:03 ID:6zRfzNMm
>>666
>>完対はオープンループに於いて電流出力だからデバイスの内部抵抗はパワーに関係ないのに
>>今まではパワーを出す為に内部抵抗の少ない球を使用してきたと

本文上の太字の部分は、編集者が書く場所だから、多分そこは編集者のちょんぼ。
本文内には、「完対は」ではなく、一般的なOTLが5極管を使わなかった理由として
その内容が書かれてる。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:32:36 ID:UguiiwWv
661は、病院に行った方がいいのか、小学校の国語からやり直した方がいいのか。
ここまでの文章だと、いまどきのゆとりカリキュラムでは、矯正不能鴨
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:34:19 ID:twwv2Kax
金田真理教の儲が涙目指ワナワナでカキコしてるねw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:53:25 ID:qWXDaWXH
涙目? 意味分からないカキコでは無理。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:46:36 ID:jbYCRJpa
鳴らしもしない金田アンプが部屋中に積まれているのはアンプが哀れ!
作ることに意味があって音楽なんてすべてテストソースでちょい聞き!
1台のアンプを改良し続け音を熟成させる昔の金田式には好感が持てた。
GOA終了の辺りから次第に金田式への興味が持てなくなってしまった。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:44:17 ID:lZnsSzZP
>>671
積んだアンプが哀れなのは、別に金田アンプに限った話じゃないだろ。
積もうがなんだろがあんたの勝手だが。

> GOA終了の辺りから次第に金田式への興味が持てなくなってしまった。

あっ、そう。..それ以外に何も言いようがないww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:06:53 ID:XNVFN1Cc
1台の改良、って言うと聞こえはいいけど、ディスクリートReg〜スイッチングReg時代は
試行錯誤が続いて結局単行本に残らなかった、実質黒歴史のようなもんだしなぁ。
今の、石・球・FETよりどりみどりで、部品縛りの低くて再現性もそこそこ良好なの
は楽しいと思うけどねぇ。
作りまくって積みアンプかますファンなんて昔からいるよね。金田式が常に1種類しか
発表してなかった時は、そいつらは窪田式だの安井式だのいろいろ作りまくってたよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:45:51 ID:nrmAMnvQ
いまや絶滅危惧種に近い趣味の自作オーディオ仲間の
やることにケチをつけるのは止めませう。
情報提供、アドバイスなら大歓迎。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:12:40 ID:xyaBTrJA
ヤフオクとかでも自作アンプって
スピーカーが傷みそうで手え出しづらいっす。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:02:28 ID:jS/W79G1
自分で作ったり直したり出来ないような人が、他人の作った自作アンプ使っちゃだめだよ。
何があっても自己責任ってのが前提だからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:16:52 ID:s+GWRmAD
>>675
スピーカーを繋ぐ前に、
まずは8Ω2Wくらいのダミーロード繋いでテスタでDCオフセットを測ってみれば
90%は破損を防止できるぞ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:45:01 ID:hdcyo+Ck
部品取り以外自作アンプなど買ってはいけない。良いことは何もない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:10:30 ID:Zng/IifM
自作アンプなど買ってどうする?
自分で作るから価値がある物なのに、、、
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:53:51 ID:YZ3XBXle
忙しくて作れない元自作派もいるのですよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:05:19 ID:h6Bm7/RZ
スキルあるならいいのよ。
駄目なのはトラブっても対処出来ない奴と、自己責任を理解できない奴。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:25:52 ID:LcanSk4Q
ちょこちょこ弄る気力はあるけど一から作る体力が無くなった元自作派も
たま〜に不動ジャンクがちょいちょいで直ることもあるし・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:40:31 ID:UOAoZAlq
いずれにしても、スキルのあるヤツは、自作アンプを程度をそれなり予測・評価できるし、
リスクも考え行動するから、あまり失敗しないな。
素人が、勝手な解釈で手をだすと痛い目に会うんだね。 >>681と同じ意見。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:54:30 ID:BEXpDhjY
五島さん、更新ま〜だ〜!? チンチン(誰かAAを貼り付け(ry
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:13:08 ID:MBu1uCXw
>>680
市販品買えばよかろう
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:24:37 ID:3d3Icz9G
金田式アンプに初挑戦しようと思っているものです。
手始めなので一番簡単なCDラインアンプ(#189)にTryしようと思っているのですが、
音の感じは如何なものでしょうか。MJを読むと熱い音と書いてありますが、
市販のプリと比べるとどんな感じでしょうか。
所有しているのはC2x、SYΛ88II、C200Vと古いものばかりですが、
この中でどれに最も近いのでしょうか。全く違うのでしょうか?
金田式に詳しい方々ばかりの中で初歩的な質問で恐縮ですが、
同じもの作っても無駄なので、アドバイス頂ければ有難いです。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:55:57 ID:G0pityNW
>>686
全くの別世界
作る時の注意は必ず指定部品を使い
配置も同じにする事
成功を祈る
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:27:01 ID:56QP1Mdl
スピーカーはなんだか書いといたほうがいいぞ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:44:55 ID:vIFulRLr
全く別物と言われるとそそられますが、別ものとは具体的などんな感じですか。
昨日秋葉で部品を見てきたのだが、意外と高いので、ちょっと慎重になっている次第。
因みにスピーカーはセンモ二とスーパースワン。これも文句いわれそうだな。
細かいことまで聞いて恐縮ですがまたアドバイスよろしく。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:33:35 ID:iTk44b0U
カルト宗教だから9割引くらいで見といた方がいいんじゃね?w
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:42:53 ID:TjILPVMX
作る時の注意は必ず指定部品を使い配置も同じ
といいながらスピーカー、配置、部屋の大きさ等は同じじゃないのね w
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:38:34 ID:R1UGAabJ
>>689
金田式パワーアンプとスーパースワンは相性いいよ。定位と音場感を重視するなら特に。
他のアンプでは滅多に聴けない広くてリアルな音場感が聴けると思う。
プリだけだと、感じるのはその片鱗だけだと思うけど、初挑戦するには適当かな。
音に関しては、ここで聞くより検索した方が早いかと。古い市販プリを所持してる
金田ユーザーは少ないと思うんで。


そいえば昔の別冊FMfan誌の読者訪問欄で、黒電池GOA+スワンの読者が登場した
事があったなぁ。訪問者はオーディオ評論家の傅氏。氏は音の良さは褒め
つつも、曰く、「もっと広い世界に目を向けましょう」 ハイエンド専門の評論家が
自作の世界をどう見ているのか、ちょっと面白い。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:58:08 ID:B0xpeSOO
その記事では、スワンの能率と8wのアンプ出力では、使用されている部屋
(ベッドが2台入っている)では音量不足、という評価だったように記憶している。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:29:10 ID:R1UGAabJ
>>693
実際に同じシステムで使った事あるけど、相当大音量でも破綻しないから不思議に
思ったんだよね、その記述。
デッドな部屋でその読者が小音量でニアフィールドで鳴らすのが好きで、評論家氏が
そういうのを理解出来ないから、↑の評価になったのかなとか、当時邪推したりしたよ。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:32:59 ID:B0xpeSOO
あと、考えられるのが、乾電池がくたびれてきていた可能性。
電池が切れる間際では、当然ながらクリップしやすくなる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:53:48 ID:1ApphI3X
>>692
あったねえ。
ラジカセ以外に乾電池式のアンプを見たのは初めてという書き方だったように記憶している。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:24:13 ID:mjxXQ8ms
沢山のアドバイス感謝、感謝。それにしても皆さん詳しいね。感服しました。
スワンは音場感が抜群によく大変に気に入っているので、
金田式のパワーアンプが合うのであればぜひ挑戦しないといかんなあ。
まず、簡単なプリで慣れてからパワーにも挑戦してみるか。
ついでに、スワンにあうアンプは金田式のどのタイプがお勧めですか。
本読んでも沢山ありすぎてよく分からない。尤も真空管は技量がなく無理。
まだまだ先の話だけど、先を見据えておきたいので。宜しくお願いします。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:51:08 ID:R1UGAabJ
そのうちニッケル水素電池のミニパワーアンプが発表されそうな雰囲気だから
とりあえずプリ作って聴きながら待つのがいいんじゃないかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:11:19 ID:3HMMhlte
これから自作を始めるのなら、まともな本(黒田本など)を読んだほうがいいよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:35:54 ID:IoDh598/
DIY初心者が黒田本買って、アンプ1台完成させられるかというと、ちーと無理じゃね?
初心者向け記事の丸コピが出来るようなスキルになって、今度は回路も勉強したいっ
つーなら話は判るんだが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:07:48 ID:nosS5QVt
かく言う>>699がどのようなアンプに至ったか参考までにお聞かせ願いたいものですな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:46:51 ID:FvkqFr3x
黒田本というと、「基礎トランジスタ・アンプ設計法」や「解析OPアンプ&トランジスタ活用」を
イメージすると思うけど、最近は「実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計」という
とっつきやすいのが出てる。これはたいていの図書館にあるよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 05:05:00 ID:IoDh598/
>>実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計

その本とか、同じ内容をSPICEと絡めた、はじめてのトランジスタ回路設計って
本も持ってるけど、回路は学べるけど、制作はいきなりプリント基板が出てくるし
電源とか筐体の作成とか配線とか一般的に使えるパーツの知識の記述とかは
皆無だから、この本だけでは、知識の無い奴はアンプは作れない。
全くの初心者が最初に手にする本じゃないよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 05:55:47 ID:FvkqFr3x
ケース(筐体)と電源については同意。自作はそれがネックだよね。
自作用ケースは見た目がショボイ(貧乏臭い)わりに高い。
電源は作るのに興味がそれほどわかない。※しかもトランスが高い
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:53:04 ID:YCfpAttz
お早うございます。
実は、参照されている「実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計」は
会社の近くの日比谷図書館で借りて読んだごとあるが、難度の高い本で挫折した苦い経験がある。
それに比べて、窪田本の方がより実践的なのでアンプの修理の参考になっている。
Trアンプの修理や改造はこれまでだいぶやってきたので自作はそこそこできると思ってるし、
計器もある程度持っている(中古で買ったボロボロのオーディオアナライザ、ペア取りの測定器など)。
ただ、専門的な電気回路の知識はしっかりしていないのでネットで落としたSpiceでチェックしているしだい。
つまり見よう見真似です。
それと最も大事なことは趣味でやっているので、金をかけて作っても出てきた音が自分合わなければがっくりくるので、
作る前に色々確認しているわけ。タカチのケースは貧弱とは思っていないが、
レタリングをどうすかで一番悩んでいる。業者へ頼めばいいのだけど高そうだしな。
ということで、#189を作ることはきめたが、また一つ教えてもらえますか。
規定では供給電圧が±27Vになっているのだけど、±20Vでも視聴上変わらないのかな。
実はヤマハHX10000のデッドコピーを制作したときの電源ユニットがあるので、
これを代用したいと思っているわけ。回路見る限り支障はないようだが、
実際やって見ると問題が生じることもあるので、念のため。
それと、Trは指定部品を使うが、抵抗とコンデンサーは気にいっているものがあるので、
指定以外を使おうと思っている。ばか者と怒られそうだが。では、よろしくお願いします。
快晴だし散歩がてら海でも見にいってくるか。


706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:21:59 ID:EjnjX1fu
>>705
> それと最も大事なことは趣味でやっているので、金をかけて作っても出てきた音が自分合わなければがっくりくるので、

本当に大事だったら、試行錯誤によって経験をつむことも趣味としての重要なプロセスのひとつだと思うが。
机上の電子回路の動作確認だけで音は分からないだろ、
それと、金田アンプを深く知りたい時は、単行本を読破する必要がある。
良くも悪くも重要参考文献だ。
まずはそれからだ。

> 規定では供給電圧が±27Vになっているのだけど、±20Vでも視聴上変わらないのかな。

机上検討しているなら、電源電圧を下げたことによる動作上の問題点抽出と、
出てくる音との比較だろ、あまりクレクレ君は印象悪い。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 07:49:14 ID:aWkTO5uU
>>706
まさにおっしゃるとおりです。
久しぶりに目が覚めるような厳しいお言葉、
大学の教授から怒られた時のことを思いだしました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:47:45 ID:7CEQG/Op
ちょっと質問いいですか?
差動回路の初段ペアの石ってなんで大抵FETが使われるのですか?1815などのバイポーラじゃ
いい音にならないのでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:58:54 ID:Scl8S8RP
>>708
基本から勉強し直せ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:06:39 ID:7CEQG/Op
そんなこと言わずにどうかお願いします。バイポーラの場合ペアリングは必要でしょうか?
hfeの測定でペアリングしていいのでしょうか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:31:12 ID:R/GRuviB
>>710
DCアンプではないが、2SA798を初段差動に使っている機器は
パイオニア、テクニクス等であったよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:03:43 ID:4PUPwZ78
DCアンプシリーズのNo.1で解説されていたポイントだな。
その後、メーカ製も、こぞってFETになっていったのだが。。。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:39:31 ID:FvkqFr3x
TR入力のアンプが流行らないのは、入力にコンデンサが必要だから。
初段がTR差動のDCアンプを実際に作って実験してみるとわかる。
ボリュームを上げ下げするたびにスピーカーにDCが出て上下する。
ベース電流が流れだしてそれがボリュームとの間で電圧を生み出しているわけ。
TR差動のDCアンプを作るには、
1
初段を上下対称の回路にする。上側2SC1583/下側2SA798とか。
上下でベース電流が打ち消しあってDCがほぼ出なくなる。
2
それでもちょっとDCが出るが気にしない。
※どうしても気にくわないならDCサーボという回路を加える
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:28:58 ID:7CEQG/Op
そういうことで差動回路にはFETが使われるんですね、ご丁寧な説明ありがとうございます。
私は1815の音が好きで全部1815を使えればと思ってたのでちょっと残念です。
フジワラさんのdac1794-3.5を作ろうとおもっていたので。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:55:19 ID:FvkqFr3x
「初段 上下対称 ベース電流」でググッたら変なものをみつけた。
ttp://www.patentjp.com/06/V/V101757/DA10001.html
初段が上下対称TR、次段も上下対称TRの回路での特許請求らしい。
図がないからパッと読んだだけでは理解できないけど、初段と次段との間で
NFBをクロスしてかける局部帰還の話かな?
理解できた人解説してほしい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:17:28 ID:HWjabW+a
何だ、井上か
大したことなさそう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:26:08 ID:2E07kEpR
>>714
金田指定の石で作ってから物を言え
C1400やC1775とC1815では音が違い過ぎるぞ!!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:22:42 ID:hkvLc2wX
メタルカン数種類聴いたんですがあまり私の好みのは無くて、結局モールドタイプのほうが
分解された音なんだなって結論になりましたので。スタックスなんかで聴いているとよくわかってしまいます。
メタルカンの良いといわれる音質もわかるんですけどね。安上がりな嗜好でよかったです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:06:59 ID:3QHf+hl6
>>718
ここはカルト宗教スレだから、教祖様の教え以外の事を言うと嫌われるぞw
いろんな回路、デバイスで自分好みに作るのが一番幸せになれるのにね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:56:07 ID:BORRf1Sg
金田ユーザーで自分好みのパーツでアレンジしてる奴なんていくらでも
いるっしょ。そういう対立煽り振られてもなー

そいえばkonton氏のとこでC1815が終段にいい、って書いたら、
金田ファンが使い始めたら枯渇するからヤメロって掲示板に
怒鳴り込んでった奴いたよねw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:35:50 ID:5VoVpqfC
デジタル音源のみ聞いて育った違いのわからないクズがカルト認定しても説得力無いのだがw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:25:12 ID:P+iYVq4l
これこれ。金田儲の品位が疑われるぞい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:52:34 ID:3QHf+hl6
はっはっはーー やっぱり宗教じゃんw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:36:34 ID:Id7pAhay
へぇ。2SC1815いいんだ。超ポピュラーな石じゃん。
そういや、2SC945は? あれもポピュラーだよね。
NECだし、時期的にもよさげな番号だしw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:07:20 ID:hkvLc2wX
はい、1815はポピュラーですがその音質は比較的メジャーな10種類以上?試聴したトランジスタにあってかなり個性的だと思います。
そして聴感上のダイナミックレンジはかなりいいほうだと思います。

定評あるディスコンの1845は確かに非常にキメ細かく高品位な音で「ああ、これはいわゆる高級アンプの音だ」
と素直に思いました。


でもしばらく1845を聴いていると物足りなくなってきます。躍動感が無いので。
あと皆様の間では常識かわかりませんがランクは出来る限り低いほうが音のボケがずいぶん違うように思います。
たとえばGRランクとYランクでは明らかにYのほうが見通しが良いようなことないですか?

あと2784はヤバいです。高域のキレとダイナミックレンジが強烈でこれはなんとか使い物にならないかなと
思いましたがこれは刀剣で言うと村正みたいなもので私には使いこなせる自信がありません。
興味のある方はお試しください。

726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:08:30 ID:HrgaEi/+
hfeの大小は使う回路で異なるね
小さいとベース電流が多めになり前に影響が
増幅度に影響するときはFBがかかっていればFB量に影響
石の場合は大小で2倍以上の開きは普通だからね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:07:03 ID:GU/ZdI7N
そうね。ゲインとか動作点とか絡むから、Hfeでの音の違いはあまり
鵜呑みにはしないようにしてる。
ただ、Hfeの差で音の差が無いかというと、そうもいいきれないのが
面白いところ。
耐圧違いも音微妙に変わるし。1844なんかは1845より中域がちょっと
厚みある。ラ技の別府氏のお気に入りだった筈。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:23:43 ID:I/UsXF0D
スピーカーが変わればデバイスの好みなんかコロッと変わるのにバカですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:49:27 ID:R1W9Bjhw
スピーカーの違いは大きいけど、石の音はそれとは独立してわかるよ。
金田さんもそう書いてるし。どうせ「歪み率が..」って話だろ。レベル低いなww
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:06:31 ID:NX7eNPDG
スピーカーにあわせてアンプ作っちゃうっつーのは、どっかのトランス
てんこ盛りの執筆者だけにしてくんない?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:14:51 ID:A+ZfGYhR
そのトランスてんこ盛りアンプに負けたんだが・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:26:51 ID:Sazx6/+S
負けたって、あんたがいってるだけだが・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:45:03 ID:NX7eNPDG
>>731
勝ったっても、例えばF1で公道走れんだろ? 樽用アンプとか、
バド・パウエル用アンプとか、専用にチューニングしたアンプなんか
要らんですよw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:49:45 ID:hrcffd2J
マイルスのKind of Blue 収録
Freddie Free Loader と2SA708の相性は最高にいい
他の曲ではダメ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:57:09 ID:A+ZfGYhR
なんか信者が必死すぎて笑える w
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:01:33 ID:NX7eNPDG
勝利宣言ご馳走様ww
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:42:31 ID:R1W9Bjhw
佐久間さん、ほんと迷惑してるだろうなぁ.. こんなのに取り憑かれて。ww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:51:44 ID:A+ZfGYhR
思い込みが激しいから入信してしまうんですね わかります ww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:37:02 ID:ReeFUpOd
勝ったとか負けたとか、、、
何なの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:11:53 ID:8U4kMAl/
昔からこのスレに粘着してる佐久間儲いるのよ。
金田式 佐久間てググると、昔のスレでのカキコがぽろぽろとw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 05:24:03 ID:lUMdI/CS
スピーカーだけにこだわってもしょうがないですよ。
トータルでの性能ですから結局。
回路構成、ケーブル、石の種類、電源、スピーカー。
これらを満遍なく強化しないとスピーカーだけにこだわってもバランス悪いだけですよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:22:14 ID:pe5xWQJm
CやRや入力機器や音楽ソースや部屋の特性や聞く人の聴力や人格まで総合的に考えないと。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:25:20 ID:K4t9Uw/x
ブフフ、耳逝かれたチミらまだキンタ式発振アムプなんかマンセーしてるの
バカだねぇw 

ほおんとおの音楽は美空ひばりも超える超超美女ボーカル林寛子ちゃん
聴けばわかるネ♪
キンタアムプなんて軽く蹴っ飛ばすのが世界最高峰サンスイAU-D607、
でオンケンやらアルテックやらはるかに下に置いていくダイヤトーンDS-32B
鳴らすことだね♪ww
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254846982
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:17:30 ID:dbWW9ZDD
氏ねば
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:20:31 ID:EHJV/tg5
ジ エンド
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:07:55 ID:6pjN/hYU
STC・4274B=STC・5R4GY=BRIMAR・5R4GY
この3つの真空管は同じものという説があるけどどんなもんでしょう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:02:37 ID:FrIml92+
いまさらながらDACが完成したが出力レベル高すぎて使いずらい… 反転式プリを作ろうかな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:24:14 ID:+T10BE3J
久方ぶりに覗いたけど相変わらずだね。 ここの住人。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 05:48:48 ID:nO5u6jLF
>>747
生録再生用だからゲインが高くて当たり前
市販音源を聴くならば-10dB以上下げる必要が有る
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:15:11 ID:XIu09Abp
単行本のGOA最終型フラットアンプ作ったが音は確かに良い。
もうススムがないのでこれから先どうするべぇか?しばし休憩!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:13:56 ID:aF01GwiW
トマル
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:12:53 ID:6KhY3lwJ
You Tubeで、「佐久間 アンプ」で多数ヒットするのに驚いた。
対する金田先生は、「金田 アンプ」でヒットゼロ。

どういうこと?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:49:53 ID:eT1Kkxtt
キンタで検索しないとダメとか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 16:34:28 ID:v+0pqDHI
金田タンテ+金田フォノアンプ+金田ADコンでの再生をYou Tubeに上げて
ください。絵は固定でもいいです。WAVでうpローダに上げてくれると
もっといいかも。音に自信がないと無理ですよね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:11:08 ID:Sn+J0Mhp
You Tubeに上げていい音で聞けるとでも思ってるの? ビョーキか?w
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:29:17 ID:B6JYlzjX
>>752
そりゃあ 素人には回路だのDCアンプだの波形だのどうでもいいって言うこと

・単に気持ちよく音楽が聴けるのが佐久間 アンプ
・眉間にしわ.寄せて、2SC960が・・と言ってるのが金田アンプ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:13:26 ID:v+0pqDHI
ハァ?
>WAVでうpローダに上げ
は無視ですか?
じゃ何のために金田さんはADコンつくったのですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:23:13 ID:zO8FARTG
       _________
      /     \
    /   ⌒  ⌒\
   /   ( ⌒)  (⌒)\
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i  <知らんがな
   ヽ、    `ー '   /
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ 
     と_____ノ_ノ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:41:00 ID:iKWEMNiU
上手なもんですな。何分くらいで描けるの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 20:13:29 ID:v+0pqDHI
よくあるコピペですよ。職人さんがいるようです。他の板も
ご覧になったほうがいいです。ハングル板とかニュー速とか。
理系のかたは篭るようで。世間では今大変な事になってますよ
。戦中の情報統制よりもひどいとか。当然マスコミでは報ぜられません。
マスコミは今朝鮮系のかたが席巻してます。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269704675/-100
【メディア】鈴木琢磨氏「実際、メディアにも朝鮮学校卒業生がたくさんいるんですよ」 [10/03/28]
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:18:27 ID:R91XOt5E
>>757
著作権の問題ぐらい考えろよ、ばか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:30:58 ID:KTff1N9Y
最近、キンタファンの平均学力偏差値が下がっている感じ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 07:49:42 ID:kKb8T7Sr
50年前の良質音源なんていくらもあるよ、お前こそばか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 08:03:10 ID:kKb8T7Sr
それにjasrac管轄下の曲を丸ごとupしろとはいってないだろ。
試聴の範囲内でっていってるんだぞ。
処で金田さんは試聴会の時、著作権まだある曲はjasracに金払ってるんですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 10:45:18 ID:a1sPKZU8
著作権法38条1項
 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金…
を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。

試聴会のような場合には、許諾料の支払いは不要です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:43:49 ID:8nNOl2st
50年経ったレコードがOKというんなら、比較録音したレコード音源をUPとか出来るかな。

そいえばEUとかだと最近演奏者の著作権が70年に延長されたし、録音物の著作権は
EUも米も95年だから、UPするにしてもそっちの人に判らないようにしないといけないの
かい?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:38:33 ID:a1sPKZU8
著作権と原盤権は違いますので、混同なきよう。
50年以上たった曲であっても、他人(レコード会社など)が制作した音源をUPすると、
その音源制作者の送信可能化権侵害になります。
曲の一部でも、関係ありません。
JASRACでは、特定の「試聴」について著作権料を免除していますが、
「試聴」はかなり限定されており、上記のような場合は該当しません。
また、「試聴」に該当する場合でも、JASRACへの事前の届出が必要です。

もっとも、ネットには著作権法違反の事例が氾濫していますが。

著作権法は(民法などに比べ)わかりにくい構造をしており、
なじみのない弁護士がうかつに訴訟提起したりすると、
東京地裁の場合は、知財部にかなりいじめられ・・・、もとい、
厳しい指導をうけることがままあります。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:58:34 ID:kKb8T7Sr
オタケン オーパス蔵 グランドスラム ミソス TAHRA VENEZIA SERENADE
DELTA DREAMLIFE GREENDOOR ALTUS ARCHIPEL FONIT CETRA ORFEO
DISQUES REFRAIN ANDANTE MUSIC&ARTS DREAMLIFE RODOLPHE HUNT
NUOVA ERA ALTUS M&A  
ていう会社知らないの?
この中でユーロの会社もあるが、
みな50年以上の盤を板起しとかコーピーテープをCD化して
販売流通してますよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:06:25 ID:a1sPKZU8
もちろん、原盤作成の時から50年経過した場合には、原盤権(レコード製作者の権利)は消滅します。
(著作権法101条1項2号、2項2号)

ただ、金田式ADCの高音質をアピールするような音源であれば、
過去50年以内の音源になることがほとんどと思われますので、
念のため、注意を喚起させていただきました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:13:39 ID:iIS96BKy
No189のP-type作ってたらオフセットが両ch18Vくらいになった・・・
原因わからない。誰か助けてください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:26:08 ID:5bc9Tmki
>>770
規程パーツを使ったのであれば
先ず配線ミスを疑え
そしてMJ記載のパターン図が回路図通りとは限らない
772770:2010/03/31(水) 19:45:47 ID:iIS96BKy
>>771
サンクス
抵抗を好みのタクマンRAY&ボリューム豪華にしたくらいだから
もう一度配線ミス探してみることとします。

パターン図のミスはマジで勘弁してほしいな
一応完全対称型オーディオDCアンプを見ながら作ったんだが・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:50:28 ID:yz/4yA6V
>>770
ありがちなのがツェナーダイオードの向きの間違い。
N-typeの配線図と勘違いしてないか確認してみて。
774770:2010/03/31(水) 20:07:36 ID:iIS96BKy
書籍とメーカーで2SA872のエミッターとコレクタが逆になってやがる・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:14:25 ID:yz/4yA6V
>>774
それじゃ多分2SA872があぼんしてるな。
EとCを間違えたということはB-E間に過電圧がかかってるはずだから。
776名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 20:56:32 ID:FxQ/pU6+
弁護士は著作権法を学んでいないという事を弁理士から聞いているよ。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:00:29 ID:kKb8T7Sr
金田さん好きそうなアンセルメとか、マイルスとか1960年以前初出の盤ありますぞ。
778770:2010/03/31(水) 21:06:41 ID:iIS96BKy
2SA872は予備があったから交換したら
片chから煙がでましたw

いったのはTr7とくっついてる47Ω
実は2SA606が>>770の時点で火傷するくらい熱くなったんだが
これってアウトだよね・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:12:56 ID:VDigR+RO
>>778
47Ωが焼けるってことはA606は確実に死んでるね。
貴重なA606がまた一つ昇天…
もう片チャンのA606もダメージを受けてるかもしれないから
念のため交換したほうがいいと思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:49:08 ID:eWDAjU6X
間違いがわからないような香具師は作るな、っていう意見もあるけど、
せめて、事後的にわかった誤植だけでも、情報を集約・整理してどこかに表示する、
っていう体制ができないもんかね。
もちろん、金田先生の公認でね。
タイムマシンレコードとか。
ただ、五島さんが、自作苦手らしいのがネックだが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:49:56 ID:eWDAjU6X
それさえできれば、だいぶ、金田式の敷居が下がると思うのだが。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 13:34:44 ID:2B27BDjR
各箇所の電圧回路図に入ってるだろ。それだけでかなりわかると思うけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 13:38:30 ID:eWDAjU6X
だから、敷居の高さの問題っていってるだろ? 
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 13:46:25 ID:2B27BDjR
電圧書いてあったら、あとはオームの法則だろ?
敷居って、どこまで下げて欲しいの? 足まったく上がんないわけ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 13:55:55 ID:LDpbrg7x
電圧が間違えてたらどうする?

それから「敷居が高い」の誤用はバカに見えるよ。
「今は許容されてる」とか「お前は江戸時代の言葉を正確に話しているのか」とか
必ず沸いて出るけど、バカの上塗りに見えて余計に恥ずかしいよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 14:18:54 ID:2B27BDjR
>>785
だれが誤用してんの?
電圧が間違ってたら? 知るかそんなこと。MJ読むなよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 14:37:03 ID:k0v92EaU
判ってる奴にはなんでもないけど、そうでない奴には意外にハードルが
高いのが、電気知識の応用。

足や回路の接続に関してのミスプリは何台も金田式組んで慣れてたらすぐ気がつくけど、
そうでないと難しいかな。
定数の間違いとかは、初めから疑って回路図の電圧からチェックしてかかる奴は少ない
んじゃないかな。大抵は回路図とパターン図の記載の違いで発覚するけど。
誤植でオームの法則持ち出して検証する必要があった例って、ちょっと過去に記憶無い。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 15:07:57 ID:LDpbrg7x
>>786
バカの上塗りが湧いて出るかと思ったら
それ以前の問題だったか…
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:45:20 ID:QmMYDlvR
>>778
メタルキャンの熱結合で、押しつけすぎてケースのコレクタ同士が接触し、
1個昇天させたことがあるけど・・そんなのオレだけ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:03:07 ID:2B27BDjR
>>788
あの〜、キミめんどくさいんだけど。もういいね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 07:10:29 ID:2aGL3zV2
>>789
接触するって間にマイカ板を入れずに接着してるのか?
それって接着剤層が厚くなって熱結合としてはどうかな?
アラルダイトやセメダインの熱伝導は良くないので接着
層の厚みは極力減らすべきと思うが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:49:39 ID:sOSXYGdr
つーか、最近の金田先生の推奨の熱結合の方法はアラルダイトだけだしぃ〜。w

ただし、絶縁ができていることは確認するように指定されている。
793791:2010/04/02(金) 14:27:56 ID:2aGL3zV2
>>792
へぇ〜...接着剤だけで貼るとは知らなかったなぁ。
と云うことはメタルケースの周囲は0.1mm離れて接近。
沿面距離としては良いんだろうけどちょっぴり怖〜い。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 22:26:18 ID:9OJnTLmH
>>767
JASRACが認定すれば著作権法で白のケースも黒になるというのかい?




んなアホな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 17:21:20 ID:ooLdkLux
いや。だが、ブタはおだてると木に登るぞブー
796770:2010/04/07(水) 00:34:18 ID:a+I8L//L
なんかたびたび申し訳ないのだが
2SA606と燃えた抵抗を交換してみたが
オフセットが未だに17Vで2SA606昇天前と変わらない。
今回は電源投入時間が1秒もないから死んだパーツはないと思うのだが
電圧測定がまたパーツ昇天を招きかねない。

これはほぼ新品の2SA606とコンデンサ類だけ再利用して
アンプ部の再作成を行ったほうが無難?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:59:24 ID:eMEeWB0U
no, 139つくりてな
20vくらいのトランスがあるから40w+40w
管球ハイブリッドのほうがいいかな 前段管球でないトランジスター式で
も 音が no.139よりいいかも知れないけど 出力が低いから。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:28:29 ID:U49rMMxn
>>796
配線が間違ってません?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 06:02:27 ID:TcN4Wvix
>>796
p-tyre のA872 って初段の定電流だよね。
後ろに影響出たということはショートモードで死んだ?
俺なら初段だけ組んで出力抵抗に正しい電圧出てるか見る。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:11:35 ID:cTi8jA2A
だから、電圧測れよ。アホか。回路図に書いてあるだろが、デ・ン・ア・ツ。
入力から順に、電源を測れ。静特性を押えろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:01:23 ID:a+3tv7u5
秋月で売ってるTr類はずいぶん安いけどどうも昭和の時代に製造されたものを
アジアあたりから逆輸入してるんじゃないですか?殆どがインク捺印だし差し換えて
音を聞いてみると若松やマルツで売っているレーザー捺印のものとは音質的にもモヤつきが
あって劣るような気がする。このへんのこと経験したことある人いないの?
思うに同じ型番でも製造技術向上によるマイナーチェンジって結構あるんじゃないのかな。
802770:2010/04/07(水) 20:11:16 ID:a+I8L//L
裏配線とにらめっこしても
なかなかミスが見つかりません。
電圧を測りたくとも、パーツ昇天恐怖症でやれない・・・

あきらめて別基盤に初段だけ移動させます。
知識が乏しいんでわからないんですが
Tr4〜7を接続しないのは当たり前として
ボリュームは未接続でOK?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:25:37 ID:+d66ngvb
>>801
モヤついてるのはおまいの脳味噌
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:24:56 ID:pHlVydDP
>>802
初歩的な確認で失礼ですが、電源電圧は+27 -27ちゃんと出てるか確認されました?
また、Diは交換しましたか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:55:50 ID:Tgy61yj1
実体配線図の誤りはトレーシングペーパーの表にパーツ、裏側に配線を書いて
回路図と合わせれば大抵わかる。パーツもトータルすると安くはないから
作る前に慎重にチェックしないと結局高くつく。抵抗値が間違ってたり
することも良くある。配線のチェックもしないで通電するのは無謀すぎる。

そういうのが面倒くさいなら市販品を使うのが吉。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:24:30 ID:Djo4Yo2j
>今回は電源投入時間が1秒もないから死んだパーツはないと思うのだが

甘い。
ある種の接続違いならミリセカンドの電圧引加でも逝く時は逝く。

自分で設計できる位の奴でないと金田式はちゃんと動作させられない。
自分で設計できる位の奴は金田式なんか作らない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:04:59 ID:/q5Jpc/b
トランジスタのパッケージ剥いて使ってるやついる?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:28:56 ID:Tgy61yj1
>>770
お前、No.144をチェックもせずにいきなり通電して壊した、自称素人じゃない
とかいう奴じゃないのか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:33:01 ID:Q4htJvuK
それにしてもフューズや保護抵抗も入れずに一発通電テストとは…
凄い自信だな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:44:34 ID:KnTXcJ23
144かあ。

密閉して作ったら、夏場には素手で触れないくらい熱くなったなあ。
懐かしい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:46:15 ID:TeyrXmXM
>>一発通電テスト

プリだと以前のVerならそれで全く問題なく作れたけど、PchタイプとNchタイプが
混在する最近のVerはちと慎重になるね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:45:33 ID:5Axk70ce
>>802
とりあえずA606だけ外して電源入れれば大丈夫。
まずは初段のJ103のドレイン電圧が正常か、
定電流周りの電圧は正常か、
あと前にも書いたけどツェナーダイオードの向きを間違えていないか
といったあたりを重点的に調べるといいよ。

かくいう私も今日初段K246、2段目A872、終段C1775のアンプを組んだら
C1775が火を吹いて昇天してしまった。今度はD79あたりを使って
組みなおしてみようと思ってる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:14:45 ID:y9dQCEbN
>>812と同じことを書くが、

まずは、差動1段目、2段目まで作って、電圧チェックする。
NFB抵抗は入らないので、DCドリフトは起こすが、
相当おかしな間違いが無い限り、そこそこの電圧値を示すはず。
特に、2段目に繋がる負荷抵抗間の電圧をチェックして、
A606に掛かる電圧が0.6V以上にならないことを確認する。

テスターは言うまでも無く、デジタル型を使うこと。
インピーダンスが高いので、回路に影響を与えない。
テスターのプローブは、先端以外はテープで絶縁しておくと
測定中のショート事故を防止できる。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:27:17 ID:qg69JNYg
テスター棒の先っちょに小さいみの虫クリップのカバーを逆さまに刺すと良いね
それか、ICクリップ等で延長用を作る
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:45:06 ID:nEQxUlWR
>>終段C1775
>>C1775が火を吹いて昇天

Pc=0.3Wだから、18V程度の電源で、出力段に10mA程度流れる状態で配線ミスや
初段バランス崩れて電源電圧が出力に出ちゃう程度でdじゃう。
Pc=0.7W、放熱器つければ1WあるC959と一緒の感覚で作ると壊すよ。
あと、Konton氏のC1815の作例に準じて、位相補正いじらないと発振する
かもしれない。面倒臭いならとりあえずC1775のC-B間に20pFほどかませる手もある
がね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:06:10 ID:+L8SHJSk
>>815
今日D79を終段に使って同じ回路で組んでみた。
電源電圧±38Vでとりあえず音は出た。
将来的にはRコアトランスの35Vのを使って
±50V電源で動かしたいんだけど金がないので電源トランスは
とりあえず手持ちので間に合わせた。
Tr類は触ると多少熱いが火を吹くほどではない。

回路の違いもあるから一概には言えないけど
D79もちょっと聴いた限りではC959とさほど変わらない音が出た。
たしかに代用品としてはいいかもしれない。

あとエミッタ抵抗は手持ちの都合もあって240Ωを使った。
位相補正は680pFと430Ω、負荷抵抗は1.8kΩ、
2段目は220ΩでバイアスしたA872差動。
結構てきとーな設計だがとりあえず動くものができて一安心といったところ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:58:50 ID:FGaKVVDW
なんか分かったような屁理屈こねてる奴が居るが、
ただdじゃうのと火を噴くのとではエネルギーが2,3桁違うだろ。

机上の空論が好きな奴はさっさと寝ちまえ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:20:22 ID:1xqtoiO8
>>ただdじゃうのと火を噴くのとではエネルギーが2,3桁違うだろ。

いや意味わかんねーしw
ASOを事前に計算したり抑えておくのを屁理屈っていうのを初めて聞いたし、
ましてどの程度電流食わせれば飛ぶのを越して火ぃ噴き始めるかなんて
話はアンプ設計とは何も関係ねぇww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 04:03:26 ID:YROOvJZT
>>817

俺は何でも知ってる君、ってウザイよw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:08:45 ID:nUN6C6Q5
>>817
破壊試験をしているプロですねw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:03:33 ID:zy5QPdqF
812だが
正確に言うと火を吹いたのはC1775Aじゃなく47Ωのほう。
火を吹いて真っ黒こげになって基板に穴が開いた。
C1775Aのほうは見た目特に変化なし。
金皮抵抗でも燃えるときは結構派手に燃えるんだなと思った。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:55:27 ID:eRe5arnW
DACについて教えてください。
バーブラウンのPCM1794、PCM1794DB、PCM1794A、
この3種の性能は完全に同等と考えていいでしょうか。
823770:2010/04/11(日) 21:54:21 ID:xB5rEFSj
面倒なので全部パーツはずして
新品の基盤に片方だけ組みました

Tr4のドレインが26.50V
Tr5のドレインが-1.173V
電源電圧はコンセントの電圧が106Vくらいのせいか±28.60V

知っている知識を総動員すると
大丈夫そうな気がしているがどうなんだろうか
824770:2010/04/11(日) 21:55:04 ID:xB5rEFSj
>>823はA606未接続
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:34:40 ID:QZrx+q0d
>>823
A606を繋げてファイナルの電源は繋がずに
A606のベース間にクリスタル・イヤホンを繋ぎ音を確認すべし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:13:16 ID:SzohgZRC
パワーアンプ作っている途中なのだが、タカチのケースのパネルのどの位置に電源SWとLEDの取付穴を開けるかで、一週間迷っている私にアドバイス下さい。電源SWは向かって右側が基本ですか?
827770:2010/04/12(月) 00:10:33 ID:y/2G46EV
>>825

A606のベースとエミッタを接続して
二つのA606のベースにクリスタルイヤホンと・・・
たぶん、入力端子から何らかの音を入力しろってことだと思ってるんですが
それでいいんですか?

あとクリスタルイヤホンってダイソーにある?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:32:46 ID:3mz9/B6C
クリスタルイヤホン、、、
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:31:23 ID:+Mhscx4X
ASOってのは正しく動作する回路で考えるものであって。
部品から火を噴くような糞回路(糞実装?)にASO計算も糞もあるのかと
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 04:06:03 ID:PN9s0ZIq
オシロを繋ぐか、クリスタルイヤホンか。
この場合、後者で充分用足りる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 04:37:09 ID:PPPbMqfF
>>829
正しく動作する回路って、どういう風にして設計されているか、
オジサンに詳しく説明してごらん。
特にパワーアンプの放熱設計をする時とかさ。

で、黒田本の基礎TrのP236以降のASO(安全動作領域)あたりとかを読んで、
出直してきた方がいいよ。

正しく動作する回路ってのは常に動作範囲がASOの安全領域内にあるもんだ。
だって全て正しいんだから。
だから、正しく動作している回路ではASOなんて考える必要ないよ。

ASO(安全動作領域)は設計時にどれだけ電流を流せるかとか、負荷変動に
損失が定格を超えないかとかを検討するもの。それこそ部品が火を吹いたなら
安全動作領域を超えちゃってるんだから、原因探るのに一番大事な事なのに。
机上の空論だとか計算も糞もあるのかとか言ってたら、一生原因判明しないわw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:54:05 ID:sf3kyqnJ
>826
金田アンプは右にSW,左にLEDがほとんどだけど
好みでどちらでもいいんちゃう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:30:41 ID:PN9s0ZIq
電源入れっぱなしにするんだったら、背面に電源SWというのもありかも。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:54:48 ID:EVUouaNc
てすと
835767:2010/04/12(月) 11:57:11 ID:EVUouaNc
あ〜〜〜〜、やっとアクセス規制が(ry
今更なんだが、

>794
>JASRACが認定すれば著作権法で白のケースも黒になるというのかい?

どこをどう読んだらそんな理解に...んなアホな
根本的に分かっていない人がでたらめ言ったらあかんよ。

念のため言っとくと、「試聴」を「白」とする著作権法の規定はないよ。
著作権法上許諾が必要な場合(794の言い方を借りれば「黒」の場合)の一部について許諾料を免除しているだけ。

それとも、楽曲自体についての著作権の他に、著作隣接権(レコード製作者の権利、実演家の権利など)があって、
それぞれ保護期間が異なることが理解できない?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:43:29 ID:xsAp2dvj
>832、833
アドバイスありがとうございます。今晩一思いにぐりっとドリルで穴開けます。最初はSW無しで集中SW付きのテーブルタップにしようかなと思ったりしましたがSW買っちゃったので使おうかなと。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:42:46 ID:0+kPGM1b
dじゃう → ASOを再検討すべき
火を噴く → 配線間違いか根本的設計ミス
831 → 病院に逝くべき
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:10:58 ID:F8er0+io
パワーアンプで定格ぎりぎりの出力で設計する時とか
dじゃう→火ぃ噴くなんて紙一重じゃないの?

つーか>>829は正しく動作する回路のASOの何を考えるの?
正しいものが正しい事を検証したいの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:18:28 ID:8xR+1UAZ
タイムマシーンって言う会社で金田式 DC録音したCD出すらしいけど。
金田式 DCアナログオープンテープ録音と金田式 DCデジタル録音比較して
アナログオープンテープ録音の方が良かったらしくて出すCDは
こちらを採用するって記事あったけど。じゃCD出すために
アナログtoデジタル変換は何を使うの?金田式デジタル変換
は音悪いので市販品を採用しますですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:29:58 ID:fguTtTt4
テープコンプ掛けたほうが良く聴こえたって事だろうな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:22:16 ID:8xR+1UAZ
金田氏は音楽を本当に聞いてゐるだらうか。音を聞いてゐるだらう。
でなければ下手クソな三流マイナー演奏家の録音に精を出すはずがない。
たいがいのクラッシックマニアが興味もたないしょるてぃやずーびんメータの演奏を
好んで聞くなんて。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:41:28 ID:V9SwFVf+
> dじゃう→火ぃ噴くなんて紙一重

なわけねーだろ基地害w



つーか、流石はスピーカーキラーと異名を取った金田式のスレ住人だなw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:14:41 ID:wle2n/P0
パワー石がショートモードでdでエミッタ抵抗から火ぃ吹いた事あるよ。
あと>>829>>842は設計スキルや制作経験が足りませんでしたって
素直にゴメンナサイした方がいいよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:31:43 ID:ZxgbEniO
金田儲は、成功体験より石飛ばした経験の方が多いからなw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:47:03 ID:GPAwyIhe
>>841
君は生楽器の音の強烈さを認識できないんだね。哀れな。
モノが床に落ちた音でさえ、生音と再生では恐ろしく違うのだよ。
気の毒気の毒
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:39:39 ID:J9swkXIu
>>841
名演奏≠名録音でない事が多いからなぁ。
原音再生目指すと、音楽趣味とオーディオ趣味はある程度切り離さざるを得なく
なると思う。
ただ、録音に関しては>>三流マイナー演奏家の録音に精を出す、って言い方は
大多数のアマチュア・セミプロの演奏家と録音を手がけている人達に失礼だと思う。
名演奏でなければ音楽ではない、っていう驕りの臭いがプンプンしてる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:09:05 ID:KOfGhF2m
ビルエヴァンスの名盤は録音状態がひどいのが多い
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:15:03 ID:smAVz5cc
録音状態がひどくても、厚化粧をしてごまかすか、上塗りされた絵画の修復のように、
生の音の痕跡を明らかにすべく装置を追求するかは、その人の人生観や音楽観の問題かと思う。
本当にハイトランジェントの装置であれば、録音のあらの苦痛も減少することが少なくない。
(ヤマハの0506からゴトウのベリリウムツィーターに切り替えたときに痛感した)
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:41:27 ID:GPAwyIhe
最近の録音なんかコンプレッサーかけまくりだしな。聴感上の音量かせぐために。
ああいうのがいい音と思ってんならほんとに耳か脳がダメージ受けてる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:50:47 ID:tujGsq1h
>>849
コンプたっぷり掛けてるのは昔から。
最近だけ特に多く掛けているのではない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:05:13 ID:xWAXJuIR
>>848
概ね同意
再生系が良ければソースのアラは気にならなくなる
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:09:46 ID:/AgCuBQN
アンセルメの名盤もコンプたっぷり掛かってるよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:34:16 ID:MHFnDidd
>>850
そんなことないよ。昔のはコンプ薄めの多いし、かけ方も気をつかってる。
最近のはヒドいのばかり。下品極まりない。
味の素使いすぎると舌がマヒするのと同じ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:47:04 ID:ZhqMBgb7
853と同意見だな。
同じアーティストの同じ曲でも、
昔の録音と今時の録音(リマスターと再発かいう奴)を波形編集ソフトに入れて比べてみると、
唖然とするくらい波形が違うのが多い。
今時のはコンプやリミッターのかけ過ぎで波形のピークが潰れて
ヘタをすると方形波の様になっているものも珍しくない。
ギター等のディストーション系エフェクターの波形と変らん
→出音が歪んでいる。
音圧競争なんぞはクラブ系のソフトだけで充分なのだが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:48:41 ID:xI615B5G
今月のMJで、金田DCマイクアンプの録音記事があった。その録音のCDを出す予定らしいので、タノシミ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:09:40 ID:7V97kLC1
>855
をいをい、何を今更。このすれ全く見てなかったのか。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:17:37 ID:aCiqkdrH
>>846
名演奏=名録音
だよw
最高の演奏家は最高のエンジニア 最高の機材が使える
もっとも情報量多すぎで再生ムツカシイ
最高の再生装置が必要
名演奏が上手く鳴らないなら システム再構築だね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:39:41 ID:7V97kLC1
857は釣りだと思うが、、、

名演奏は、誰がどんな装置で再生してもある程度再生できるように録音する。
だから、コンプもつよくかかるし、ぼけても鮮明に聞こえるようにオンマイクのマルチマイク録音になる。
解像度が低い画像でもアニメならそれほど差が出ないのと似ている。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:53:49 ID:IthBMlTL
マスタリングでマルチバンドコンプなんか使うようになってからおかしくなった。
クルマで聴くにはちょうどいいが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:00:35 ID:/AgCuBQN
おまけCDに金田式 DC録音したのを付けたらどうだろう。
読者減るかも。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:38:30 ID:kkJJk/zx
MJ先月号と今月号に掲載された40KG6Aハイブリットを作ってみようと思ってる初心者です。

でも、初段をICですませているのが気になります。
代替で使えるトランジスタはないんでしょうか?

あと、おススメのオシロなど教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。m(_ _)m
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:07:57 ID:v2J5vKvw
>>861
>初段をICですませている

何か別の記事見てないか?
863860:2010/04/14(水) 21:29:27 ID:kkJJk/zx
>>862
レスありがとうございます。
自分の勘違いに気付かせてもらいました。もっと回路図等を読んでから質問するべきでした。
先が思いやられます・・・ort
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 04:28:24 ID:1DXn6IBa
とりあえず初心者はトランスレスだけはやめとけ。
どうしても作りたいなら、電源に絶縁トランスかませろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:49:55 ID:rpJGenbA
金田先生も「真空管DCアンプ初心者」に推奨していたが、
アンプ自作自体の初心者にはちょっと。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:17:46 ID:gyLC2dqU
トランスレスは何れにせよ絶縁トランスをかまさないとオシロが当てられない。
500VA位の絶縁トランスを一個買って電源装置みたくケースに組み込んでおくと
次から他のトランスレス機器にも使い回せて便利だとオモ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:36:19 ID:3SnJ788C
スライダック+絶縁トランスを一組持っておくと
以後もう電源トランスは買わなくていいなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:41:54 ID:GY2CsMu+
はやくタイムマシン作れよ。
1943年に戻ってDC録音してこい!
869861:2010/04/15(木) 19:39:20 ID:BVDU74ON
アドバイスありがとうございます。
40KG6Aハイブリットは止めておきます。

小出力のトランジスタで初心者におススメのパワーアンプってないんでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:51:45 ID:ARwGrH2L
ヘッドホンアンプ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:36:56 ID:teydClOk
>>864-866 AC引込後両側にAC125V4.7μFくらいのフィルムコン
噛ませれば\2kでお釣りが来るよんw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 04:26:55 ID:6tbMawVH
>>871
その位置にC入れると、ヒーター電流半減しない?
B電源を分けるにしても4.7uFというのは足りるんかいな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:38:09 ID:3Ay/9/3Z
釣りでは?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:37:00 ID:BBLoaRBv
この週末にシャーシ加工だ。
天板の多数の通気穴は電動ハンドドリルだと仕上がりが汚いですか?
ボール盤が必要ですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:01:20 ID:/GPuYvJA
>>874
ハンドは厳密な芯が出ず不揃いになって汚くなる。
チョイナの安物でもボール盤使った方がいい。
開けた後はリーマー通しで綺麗な円形になるな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:39:00 ID:/pFEf0QE
>>918
ボール盤で穴を空けた後、
ステップドリルでバリを取るときれいに仕上がる。
ステップドリルは、MJ誌2月号のアンプ製作工具特集の中で、
安井氏が紹介しているから参考にしてくれ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:32:48 ID:if/U8q8o
>>874
大丈夫、死にゃーせん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:59:09 ID:N/H/t8+K
ボール盤、興味がわいて調べてみたら2万ぐらいのものらしい
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/110_110125
ttp://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=2038985051
朝から晩までDIYどっぷりでないと元はとれない気がする
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:48:30 ID:ymi2Dayu
皆さんHfeはどうやって測っていますか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:08:05 ID:DYaenN8s
>>879
昔は抵抗とボリュームでやっていたが、時間がかかって時間むらが出来るので

今はOPアンプを使った定電流回路でエミッタをドライブして
ベース電流を測定してる、Vbeもチェックして
hfeのそろっている物の中でVbeの近いのを組み合わせる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:00:04 ID:5iwDMMpM
>>878
2万程度の安物だとチャックの精度が悪いからビットがぶれるぞ。
実用上問題はないがね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:08:22 ID:8CX/gfl+
>>ビットがぶれるぞ。

マキタの一番安い奴は大丈夫だったが、ホムセンで買った特価9800円の無名メーカーの
はぶれまくり。
ホールソーとか径の大きいドリル使うとき、穴が三角になって悲しい思いするから
最低でも有名メーカーのものを使う方がいいと思った。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:23:33 ID:5iwDMMpM
いや。むしろ径の小さい方が折れそうで怖いよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 09:12:13 ID:phSm9WT9
>880
解説ありがとうございます。
できればその回路をもう少し詳しく解説して下さい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:19:07 ID:riTpRHj9
>>882 マキタやリョービといったメーカー品でも2万位の最低価格
ラインは中国製だろうが品質管理がしっかりしてるんだろう。
日立や芦名、ブラザーとか工場で使ってるプロ用だと7-8万はする。
オレのは台湾製の安物だが宝石加工材料店が売っている奴で使い勝手
なんか最悪だが軸ブレはなかった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 03:05:10 ID:wWRDzsz9
うちもマキタの安いの使ってるけど、会社にある日立の奴と比べると
トルク少なくて音もかん高いね。でもチャック精度は大丈夫だから、
アマチュアがアルミ板に穴あけるのには全く問題ないと思う。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:21:29 ID:dhPschG0
> トルク少なくて音もかん高い
ボール盤のモーターは、当然 DCアンプドライブだよね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:41:42 ID:Vr2ciGWU
つまんね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:48:18 ID:4OrF5UjZ
>>884
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/match.html
の回路のR3,R4を測定電流に合わせて交換
測定TRのベースに抵抗を入れて両端電圧から電流を測定
後は計算してる
ベース電流測定は電流計で良いと思うけど、以前オートレンジに悪さされたことがあるので電圧測定
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:37:01 ID:2sleSNxx
ここが今、ピュア板でもっとも宗教色が濃いスレッドに認定されました (´∀`*)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:28:49 ID:ZdCteJGd
誰が認定したんだ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 12:05:31 ID:Umda4aJ3
FET定電流でベース駆動したらHfeなんか簡単に判るじゃん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:27:19 ID:fyVbikkc
>>892
判る事は判る
でも、ペア取りは使用条件のコレクタ電流でペア取りするのが定番
コレクタ電流固定ね

それと、FET定電流で数計っていると定電流値がずれてきたり・・・・・
Vbeの測定などではTRを手で触っただけでも変わりまくりする(6桁のマルチメータ)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:57:37 ID:7CqFCrVv
同一ロットかつ目視でソックリだったら、1点で合えば揃ってるよ大抵。
PNP-NPNのペアなら「動作条件で」とかもわかるが、同素子なら時間のムダ。
895名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/26(月) 18:55:30 ID:20lweaTS
同一ロットかつ目視でソックリ、、、
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 09:33:23 ID:3Y+G5TOM
ロット番号が製造月までしかないやつだと工場が違う場合があるね。
そういうの「ロット」番号とは言えないけど。
リマークは.. 論外w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:39:27 ID:sh3JtN2S
シビアな部分ではhfeの近い物からvbeの近い物を選別するよ
でも、完対の差動2段目は温度が違いすぎるので意味無いね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:00:28 ID:Dd5SnxBy
>完対の差動2段目は温度が違いすぎるので

今後の課題?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:35:48 ID:Dd5SnxBy
長岡派では「日本の自衛隊」の復刻(リカッティング)なんかやってるんだから、
ttp://www2.plala.or.jp/takatsugu/21th-analog2.html
金田一派でも、金田先生のアナログマスターを利用したLPのリリースは
できないもんだろうか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:09:15 ID:hzA6w3eB
>>今後の課題?

現行回路の、1 カスコードをつける。 2 2段目では増幅させず、電流も絞る。
以外に、解決策あるかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:37:24 ID:c2OZraCe
OPT付金田式に猛烈に恋をしております

作れませんが・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:26:56 ID:Ax71vY7V
>>901
SEPP+マッチングトランスのことか
フツーのDEPPのことか
どっちだろ
903901:2010/04/29(木) 06:29:59 ID:qpFXCuC2
うえどす
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:13:01 ID:GLjl7FbO
>>841
そういえばフルトヴェングラーと並び称せられる大指揮者ワインガルトナーのことを
知らずにクラシック通ぶっている金田儲のHPがあったよ(w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:22:00 ID:VowJM1gH
日本橋「テクニカルサンヨー」の主人は、「金田式アンプを作るのは素人だけ」と
3回も繰り返して力説していた。

http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tksaudio.htm
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:40:18 ID:I0wr/ttm
テクニカルサンヨーって引っ越してたのか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:52:25 ID:fOtnL+8c
>905
因みに、「玄人だったら何々を作る」、とか言ってました?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:58:01 ID:MrMgHOPp
多分
うちで部品買って、「金田式アンプを作るのは素人だけ」
と言うことではないかと
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:35:28 ID:VowJM1gH
>>905
理由: 「飛びます 飛びます」
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:15:41 ID:hjUtc0l9
金田式こそトランスリニアバイアスが必要なのにね。
先生が手を出さないと信者は自分からやろうとしないからね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:36:20 ID:g8Tp8mF6
MJからテクニカルサンヨーの広告が消えたしな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:12:19 ID:hN8yFM/k
>>905
玄人が雑誌記事の回路組んでてどうすんだよ...w きみ、バカ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:14:19 ID:hN8yFM/k
>>904
クラシック通 ....!!ww そう呼んでもらいたいか? クラシック通 プ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 05:36:35 ID:LAlRwyeV
シカゴフィル
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:05:22 ID:I4h9FbFI
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:55:02 ID:Nrx6cxsu
>>905
どこにコメントがあんだよ!!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:18:56 ID:VHUPhXCw
主人って、亡くなった親父さんのことなのかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:40:45 ID:pONGuqaW
オクで、アマチュア無線の方に雑多な中古トランジスタが出品されてるけど、
C1161が数個写っているやつだけは異様に入札者が多いね。
俺でもチェックしているくらいだから、当たり前といえば当たり前かもしれないが。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:31:49 ID:K1EXM4AB
TOPPINGのデジタルアンプなら、送料込で6000円ぐらいなんだよね
昔の性能の低いトランジスタ(cobが大きいのが味)を追いかけるのが馬鹿に思えてきた
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:42:53 ID:F8g7kAdP
しょーもないアンプなら、Dクラスの方がいいって話は聞くが、
まともなアンプを Dクラスに替えたって話は聞かないけど。
電力効率がいいのはいいことだけどね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:54:17 ID:RjFraINI
話は変わって、上でCDラインアンプのことを聞いていたもんだけど、
連休中に制作したが、出てきた音を聞いてもそれ程感激はしなかったな。
こんなこと言うと怒られるかもしれないが、確かに鮮度は良いものの、
持っているメーカー品とそれ程変わらなかったのが実感。
次は、パワーアンプに挑戦しようと思っている。
持っているアンプの中でVFETのものが気に入っているのだが、
金田式でVFETのものってあるのかなあ。K60とJ18は手持ちがあるので、
これを使いたいと思っている次第。何方か助言ください。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:29:58 ID:27azZcW/
>>921
その組み合わせを2ペア使ったAB級50Wと3ペア使ったAB級120Wが
最初に出版された「最新オーディオDCアンプ」に載っていますな・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:32:51 ID:8ZuDJvRb
>>922
事実上入手不可能だろ、それ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:57:52 ID:27azZcW/
オークションに出るのを気長に待つか、国会図書館で調べるくらいしかないかな
たま〜にオークションにでてるけど、改訂版にも載ってるかは不明

無線と実験には昭和51年前後に金田さん、安井さん、落合さんなんかの製作記事があったと記憶・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:26:19 ID:vfMJNOCT
大学の附属図書館に大正時代の号から揃っていて、夏休みに通いつめて読みふけったなぁ

80年代終わり頃の、市販TOSLINK光ケーブルの伝送性能比較記事で、
オーテクの普及価格プラスチックシングルコアファイバケーブルが
オルトフォンの高級石英マルチコアファイバケーブルよりも
全ての点で高性能だったのが印象に残っている
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 06:12:47 ID:in8PJdZf
未だ連休中故か目がさめるのが早い。おはよう。
矢張り使用例はあるか。その本はネットで調べると70年代後半に出ているようだ。
国会図書館の資料検索はこの時間だとメンテ中で使えないが、
早速今日国会図書館へ行って探して見る。なければMJを追って見るか。
それにしてもCDラインアンプにつかったコスモスのVolumeはひどいな。
左右で音のレベルが違う時がある。ジャンクものを買って流用するか。
皆さんどうもアドバイス有難う。ではまた。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:41:21 ID:LaV16yN2
>>922
その本持ってるけど5pと2pしかないね
きちんと作るのなら月刊誌を探した方が良さそうだね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:28:43 ID:q+ae31nf
メーカー品とそれ程変わらなかった
というのは、耳か装置に問題が(ry
よかれ悪しかれ、メーカ製とはだいぶ違う。

コスモスのギャングエラーは確かに多少大きめだが、
ギャングエラー極小のボリュームというとかなり効果になる。
とはいえ、SEコンデンサをふんだんに使用する金田式なら、
もう少し金を積んでもギャングエラーの小さいボリュームを使ってもいいかと思うが、
大音量派の金田先生は、小音量時のギャングエラーにはあまり感心ないかと。


929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:41:10 ID:JoL7oeUg
コスモスΦ30VRのギャングエラーを気にするならば
素直に二連を使わずに単独にすべし
例えニューディティントに交換してもギャングエラーはある
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:15:10 ID:E/Dp74Mf
国会図書館へ開館と同時に行ってきた。結局なんだかんだで夕方までいた。
驚いたことになんとMJは別室閲覧で係員の監視の下に見る制限がかかっていたし、
後日対応となっており即日複写は受け付けていない。それと資料が痛んでいたら
複写できないとのことで複写可能かどうかもチェックしていたので要注意。
複写とりたい方は早め行った方が良いよ。
こんな制限ができたのは1年ほど前に資料を盗んだ輩がいたためとか。
このスレを見ている方はそんな不埒な輩はいないと思うが。
それにしても75年頃はvfetで相当盛り上がってようで、座談会の企画の記事もあり大変おもろかった。
若いころの金田先生中々の色男だったな。VFET関連記事は全て複写を申し込んでおいた。
アドバイスのあった最新オーディオDCアンプも改訂版だったが在庫しており、
ブルーの本でいい感じ。これは自由に閲覧できたし、即日コピーもOKだった。
金田式の系譜を知るには格好の本、時間がたつのも忘れ没頭wしたね。
シングルのVFETはなかったが、設計概念、バイアスの設定・調整方法は参考になった。
すでに入手困難なパーツなので、今でも入手できるパーツを使ったシングルタイプの回路が
ネットで公開されているのでこれも参考に、制作する回路の構想は決め、
帰りに秋葉によってぼり松で放熱器を買ってきた。ただ、2sj72は入手できなかったので、
オークションで買うか、代替のj74vにするか迷っている次第。

今日は久しぶり充実した一日だったが疲れたのでそろそろおやすみ。
ではまた
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:10:28 ID:xxBxfFHl
>>930
乙。 そうやって自分の足で情報を求めるって大切なことだと思う。

俺は、以前、工学系大学の図書館の書庫に入り浸って必要情報をコピーしていた。
工学系大学でも学生はあまり興味を持たないようで、非常に良い状態で保管されている場合が多い。
私学系は自由に閲覧できるか分からないけど、
地元の公立系、国立系なら身分証明書を見せれば閲覧は可能だろう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:13:11 ID:dBFLXyZT
おまいらニッセイが倒産ですよ。
APSが使えなくなる
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:58:36 ID:M4pfKr98
>>932
金田式でよく使われるオレンジ色のコンデンサね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:04:17 ID:h/0+TKHc
>>932
心配するなAudyn Cap QSがあるではないか!!
元々と言えば双信V2AΦ型だった所なんだから
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:34:37 ID:NG3/naWa
困るのはDAC関連だけど、本当に無くなったら代替品くらい探すでしょ多分
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:23:56 ID:s6sF8+A9
先生のことだから今後30年分の在庫を持ってると。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:19:57 ID:71J/S3hr
どうせニッコームしか無いしどれ使っても大して変わり無いからいいや('A`)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:33:51 ID:GuOzBYXM
SEコンをカップリングに使うより、「DCアンプのACアンプ化」により直結した方が
メリットが大きかったのかね。

部品点数が増えて回路が複雑化するから金田氏の信念に反する気がするけど。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:21:51 ID:wcDjh9KV
球混じってるから、ドリフト的に許容範囲超えるから、やむなくAOC入れたんで
ないかな。直結化はおまけという感じで。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:42:56 ID:OU98Ih1U
>>938
>DCアンプのACアンプ化
する時点でコンデンサを使うだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:08:21 ID:7AJ0lICZ
TrやFETのペアを自分で探す場合、同じ種類のものを最低100個くらい
買わないとペア探しは難しいですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:55:58 ID:NKNYEFmc
ペア取りの程度による。運もある。
100個くらい買うのは信者としては普通じゃないか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:11:31 ID:VWi19zTa
200本袋で買っとけ
これだけあれば一生足りるぞ
と思ってたのに足らなくなって買い足したりするんだわ('A`)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:59:29 ID:n/DcXsSb
940は938とかみ合ってないと思う。

金田先生は、DCサーボについて、
「DCアンプのACアンプ化というくだらないテクニックだ」
と以前こけおろしていたので、AOCというDCサーボを今般使用することについて、
疑問を呈しているのだろう。

ただ、金田先生としては、世間で一般的なDCサーボとAOCは違うものと意識されているようで、
従来のDCサーボに対する批判は、AOCにはあたらないとお考えなのであろう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:21:47 ID:fcaprc6W
>>944
「今般」って... いつから使ってるのかと。なにを今更ww

> と以前こけおろして

コキオロス 扱き下ろす
コケオドシ 虚仮威し
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:47:09 ID:n/DcXsSb
主旨は理解できなくても、age足鳥はできるのね。ww

おつむの足りない人に「今般」を解説しると、
AOCはいままでは初段が真空管の場合に用いられていたが、
「今般」は、初段がTrの回路で、カップリングCを取り除くためにAOCを使用している。

どう?わかった?幼稚園児!!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:14:50 ID:fcaprc6W
ははぁ〜ん。球初段の場合は「ACアンプ化」に当らない、ってこと?
そんなら、違いは自明、ってことだろ。具体的に説明したら?

それと、幼稚園児に挙げ足取られて逆上するってのは、大人の対応 ..なのか?www
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:22:52 ID:n/DcXsSb
幼稚園児のいうことはなにいってるかわかんねぇな。wwww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:40:04 ID:fcaprc6W
幼稚園児に挙げ足取られて逆上、「コケ」卸しまくりの自称オトナには困ったもんだなwwww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:59:59 ID:n/DcXsSb
幼稚園児はしごとしなくていいからな。
仕事にさわるから幼稚園児の相手はこれくらいにするわ。WWWW
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 16:40:39 ID:n/DcXsSb
ID:fcaprc6W以外にだが、
カップリングC除去の成果が大きいとすると、シリーズにCの入らないアクティブチャンデバで
パッシブチャンネルフィルターの音質を上回るものができないかと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:24:04 ID:fcaprc6W


...みんな、幼稚園行ったよ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:32:41 ID:BuDmrgUY
あれだけ単純明解なチャンデバには
改善の余地が無いと思う
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:33:41 ID:dNX3kx5w
>>951
>シリーズにCの入らないアクティブチャンデバ
デジタルチャンデバってことですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:36:30 ID:+mP34dDE
以前はGIC回路とかあったけど、決定版ではなかったよね。
今ならデジタル処理がいいのかな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 03:45:19 ID:KNZt0g2I
金田氏がデジチャンを選択する事は無かろう
何故ならワンポイントマイクで録音する人だから
デジチャンだと例え同じ6dB/oct.で切っても空気感と音楽が持つ勢いが出て来ない
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:21:22 ID:IxlMkJjV
多チャンネルプリアンプのボリュームを連動するようにして、
INF(だったっけ)イコライザのラインプリ兼用チャンデバにすれば、
(信号が通過する)アンプの数を増やさずにアクティブチャンデバができると思うが、
制作するアンプの数は増えるよね。
シリーズのRよりもINFの帰還Rを調整する方が音がいいのだから、
CもNFに持って行った方がいいのかも。
もっとも、SEコンを前提とする限り、CとRの弊害はCの方が少ないだろうから、
比較は難しいが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:52:49 ID:MTZSDpQO
LPFは反転パワーのNFで、HPFは入力でやって単品チャンデバは使ってない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:28:33 ID:LQJdtuzm
話は変わって恐縮なんですが。前の方でVFETのアンプのことを聞いていたものだけど、
漸く片チャンが完成したんだけど、確認したいことがあるので、また教えてください。
DCバランスの調整のことだけど、入力ショートでは略0mvに調整できるのだが、
入力オープンにして測定すると約1v弱もある。
100円でかったスピーカーにつないでみたが問題なかったが、メインには怖くてつなげない。
これって異常なのかな。普通はショートもオープンもあまり変わらないと思っていたが。
それにしても、VFET(sonyのk60とj80)というのは面倒な素子だね。
バイヤスを設定するための抵抗値を決めるのに時間がかかる。
試行錯誤の末漸くやりかたが分かったが、それまで何本ヒューズを飛ばしたか。
では、よろしく。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:50:43 ID:xgYwWBbe
初段と2段目とドライバーの素子は何?
反転回路じゃないよね? あと入力-アース間に高抵抗でターミネートしてるよね?
961最強スピーカ作る1:2010/05/15(土) 23:02:51 ID:YrN/BjI2
>>956
おっしゃる通り。デジタル挟んだら終わりですな。

どっかにADDA入れちゃったらAVアンプに
なっちまいます。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:19:41 ID:9YbUvsYa
>>959
釣りだろうが、入力素子のゲートリークじゃないか?
規程のFD1840やFD1841を使う限りは発生皆無だぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 05:20:53 ID:NttKO80l
気になって寝れなかった。アドバイス有難う。説明不足で失礼した。
>>960さんの質問に答えると、初段は2sk30atm、2段は2sk74v(72は売ってなかった)。
ネットで見つけたものの真似。金田式#128がベースになっているようだ。
>>962さんの質問はよく理解できないです。
こんな感じなので、よろしく。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:28:50 ID:Smsdx5pB
2SK30は無選別では使えないからゲート漏れ電流による選別が必要
漏れ電流x入力抵抗値の電圧をゲイン分増幅した電圧が出力に発生するから
FD1840やFD1841、2N3954なんかだと選別不要

繋ぐプリアンプ等の出力にコンデンサーが入っていなければ
漏れ電流xプリアンプ等の出力インピーダンスの電圧を増幅することに だったと思う

詳しくないけど初段2SKで2段目も2SKって、ありなの
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:29:02 ID:PvACvmrO
>>963
ドライブ段の電源は+−何ボルト?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:16:05 ID:NttKO80l
皆さん有難うございます。
質問に答えると
>>960 820KΩで落としているし、反転ではない
>>964 金田先生に忠実に従い、ペア取りにはIdssは0.1mAないでおさめている(k30,k117,j74,j76)
   #128にあるようにあるみたいですよ。回路が簡単になると言っておられます。
   尤も回路を選んだのは個人的にALL FETが気に入っているのもありますが。
   ただ、バイヤス回路に2sc1845(2sc2856は売ってなかった)を使っているが。
   プリはこの前作った#189?のNタイプ。前言では市販ものと変わらないといっていたが、
   エージングが進んだのか、良いプリだね。好みの音でB1/B3と良く合うね。
   いつも使っているプリに比べて、立体感、つやが一段と増したよう。
   使ったのは、タクマンReyとAPSだけど指定どおりのスケルトンとかにすると
   もっと好みの音になるのかな。まあ金がないかは当分先だが。
   ということで前言撤回します。すいませんでした。
>>965 RSでかったとTroidalなので、プラマイ39Vぐらいです。
   それとIdling電流は100mA・これでも、放熱器は熱くなるね。

   今朝、オシロなんかもっていないので1000円でHOで買ったジャンクものの
   スピーカにつなげて聞いたけど、音には異常はなかった。
   意外と低音は深く、感じはB3とそれ程変わらなかった。当然B1ほどの力強さはないが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:24:41 ID:Smsdx5pB
ゲート漏れ電流の選別はIdssとは別にIgss?の測定だったかな
2SK30を使ってた初期の記事に載ってると思う
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:56:49 ID:NttKO80l
>>967 手持ちの資料見たけど。なかった。また国会図書館行くのも難儀だな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 10:39:24 ID:3j2JztwT
ゲート漏れ電流の選別は必要なくなったという話もあるが、、、
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts035.html
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 10:43:08 ID:Smsdx5pB
落としたら書き込んで
http://home.puny.jp/uploader2/download/1273973820.zip
pass 2SK30
電圧値なんかは作成品に合わせる必要があるのかな、あくまで参考に

DCプリしか繋がないなら入力抵抗値を下げてもいいかも
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:05:26 ID:481C+G3t
>>970
落としました。
頂いた資料を読むとこれが原因のような気がするのが不思議。
チェック回路を作らないといけないのでまずて手っ取り早いのは
入力抵抗を変えて見るか。それにしても金田先生もそうだが、
970さんも深い知見を持っておられますね。感服するとともに
大変感謝しております。有難うございました。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:48:29 ID:PvACvmrO
懐かしい回路だな、私が組んだのはトランスにDC-65を使ったときの物だ
私の前に10人以上落としてるな(w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:23:53 ID:1yIZ1siF
今日は疲れた。抵抗を下げて見たけど余り効果はなかった。
入力ショートで0mvをプリにつなぐと400mvぐらいになるが、
プリにつないだ状態で調整すると0mv近辺まで調整できる。
何か不思議だが、こんな調整でとりあえずまあいいか。
今後は頂いた資料でもK30のチェックと用心のために保護回路を作るかやるか。
それにしてもどさくさに紛れてみんな落としているのか。

ところで、夕方気分転換に片チャンネルをMOSにしてみた。
金田式定番おのK135/J50は持っていないので、k1058とj162を使ったが、
これも中々良いね。MOS特有の音が出ている。ただ、9500MK2とはちと違うかな。
この回路はVFETもMOSも透明感がすごいね。早くメインにつないで大音量で聞いて見たいもんだ。

明日から仕事だから酒でも飲んで寝るか。資料のUpload有難うございました。
では、また
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:44:05 ID:N9aHXZv1
金田さんって秋田大学の事務職員なんだよね。
物理学の教授って最初に言い出したのは誰なの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:08:47 ID:PdE1F0ww
プリから直流漏れ?
発振ぎみ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:09:27 ID:qJ5ikPEy
准教授
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:20:21 ID:xTIUuthA
教育文化学部 自然環境講座 助教授
ttp://nscrc.crc.akita-u.ac.jp/researchers/people/11-101.html
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:39:31 ID:DOj3B4fm
つーか、974はわざとだろ。
井上かな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:22:18 ID:NKhWMg1F
>>975
プリから漏れはないのは確か。他のパワーでチェック済み。
今まで言わなかったが、仰るとおり、実は発振の可能性を疑っている。
なぜかというと、入力オープンにするとトランスの唸りが聞こえる。
オシロを持っていないので波形上発振かどうかは確認していないが、
今までの経験で発振の可能性が一番高いと思っている。
しかしこの回路では発振したという報告がないのと、
その理由は分からない。それにしてもその洞察力は鋭いね。
まあ、気長にやるか。では、お休み。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:46:21 ID:ryi45YjE
>他のパワーでチェック済み

って、ACアンプでチェックしていたんじゃ分からないよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 09:58:15 ID:en6xj7S4
すみません詳しくないのですが引き出しから
1S2711が10本くらい出てきたんですがこのダイオードは
方向がよく分からないのですがお教えください
通常太い線のある方が1S2711ですと線が捻じれてるほうですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 10:06:50 ID:fL0URblK
おまえみたいのをバカって言うんだな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:09:18 ID:RUafacJB
やっべ、誉められちったw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:50:56 ID:2N2HFNfp
985名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/19(水) 08:34:48 ID:LT4E9NKq
こんな写真よくあるね、撮ってきたの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:37:18 ID:6xJ3Aa60
>981

  I  _
 Д △
  I 
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:48:02 ID:DLHhnory
1S1588って似たのならなんでもいいのかなぁ...?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:01:11 ID:xc+ikbNf
特性が似たの
外見が似たの
音が似たの

...どれか知らんけど。好きにすれば?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:03:20 ID:xc+ikbNf
>>985
新宿西口らしい。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:34:25 ID:DLHhnory
外見が似たの...
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:21:22 ID:xc+ikbNf
コンデンサの形した抵抗とかあるからね。好きにすれば?w
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:17:58 ID:4V3N2bZN
抵抗みたいなインダクタは紛らわしいな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:37:57 ID:SNckAs+a
>>987
ディストーションのクリッパーの話だが、1588と他のDiでは全く音が違う
センセーもショットキーではビブラートが消えうせると言ってたな
たかがダイオードと侮るなかれ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:59:53 ID:PKy3Q1EX
>>993
マジ部品選びは難しい
抵抗、コンデンサー、配線材諸々全て音楽表現をガラッと変えてしまう
金田さんがおいそれと推奨部品を変えられない事が良く分かる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:01:41 ID:14VFrCn5
1S2711って1本で1000円以上するの〜
996名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/20(木) 11:12:08 ID:FxTzQzDT
昔、180円だった未だ50本は持っている。もっと良いダイオードは
他にもあるよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。
素直に・・・教えて