超初心者のための質問スレッド★アンプ編 30★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:55:51 ID:zLPxuZ+H
>>951
質問だが、
そのマルチチャンネルシステムはどこかの手本をコピーしたもの?
君の選択による完全オリジナル?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:25:10 ID:+ZXy5gUI
>>952
オリジナルです。
4オームの小型スピーカーと10オームのツイーター、
12オームのホーンというアホな組み合わせなので難しくて。
初めからでかいスピーカー置ければ簡単な話だったんですけど
設置場所が壁付けの、一段の高さが30センチしかない本棚で
小さなユニットしか入らないのですから。(段そのものは4段あるので数は置けます)
もうくたびれてしまったので、中の回路の計算・設計までしてくれる所探してるんです。
思った以上に業者が少ないというか・・・正直どこに頼めばいいのか全く判りません。
954953:2010/03/20(土) 22:33:16 ID:+ZXy5gUI
すいません、16オームのホーン、の間違いです。
それとウーファは置けないのでサブウーファです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:38:14 ID:zslP7auJ
質問に質問で返して申し訳ないが
マルチユニット&マルチアンプならチャンデバ使った方がいいんじゃない?
わざわざアンプで増幅後の大電力信号をコイルを使って帯域分ける必要はない

単にマルチWayのSP自作中って意味で
高域にアッテネーターをつけたいって風にも読めるケド
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:24:00 ID:OIrIcc5e
単に3ウェイのネットワークを組みたいだけのように読める
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:53:42 ID:uqByuZlq
>>953
小型SPと10ΩのTWに16Ωのホーン?
さらにサブウーハー?
どういう構成なのか見当がつかない。
パッシブNWに拘るにしてもユニットごとにパラメーターが違ってくるので
おいそれと請け負ってくれる便利屋みたいな業者はいないよ。
小型SPというのもよくわからないが、
最もシンプルな小型SPとTWとの2ウェイでじっくり煮詰めてはどうかな?
半年から一年かけるくらいのつもりで。
次々と手を広げすぎて君自身が煮詰まってしまってるように思う。





958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:36:18 ID:maFxxM2t
>>953
はっきりしていることは、NWを注文設計して作ってもらったら、
そこそこの完成品のスピーカーが買えるだろうという事。

フルレンジ密閉+サブウーファーで始めたら?
959953:2010/03/21(日) 03:05:26 ID:XznJk+Mi
>>955
初めはシンプルな2Way構成を目指してたはずだったのですが、
小型の中域不足が我慢できなくなって、足りないものは足してしまおうという
素人丸出しの発想で始めて、やってみてから間違いに気付いて、勉強していくうちにどんどん泥沼に・・・の感じです。
>>957
確かに煮詰まってるというか、疲れてます。
オリジナルすぎて手に余ってる感じですね。参考になるものが無いので。
実際>>958さんも言うとおり、現状でも既に高級スピーカー買える金額になってますから。
でもアホみたいに金が掛かるわりに今一つ、なのが悔しくて意地になってるのかもしれません。
パッシブに拘ってるのも多分、音がどうこうというよりチャンデバを使ったら負けだみたいな感じかも。

すいません、質問のつもりがなんかチラ裏の愚痴になってますね・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 04:07:41 ID:XznJk+Mi
一応,こんな感じで割り振ってます。音自体は普通に出てます。
30〜120  サブウーファ
80〜1500 ハイカットした小型スピーカーのフルレンジ
800〜20000 ホーン
16000〜  小型スピーカーのリボン
25000〜 スーパーツイーター

>80〜1500 ハイカットした小型スピーカーのフルレンジ
ここが問題なのは明らかなのですが・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 05:12:45 ID:hRMKcLg2
そこまできたら意地だよな
頑張ってくれ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:28:39 ID:uqByuZlq
>>960
高音を受け持つユニットだけで3個もあるね。
ここを何んとかしたい。
フルレンジ(ハイカットなし)とサブウーファーを君合わせて2ウェイシステム
さらにプラスしてツイーター一個で調整してみたい。
きつい言い方をするが「25000〜 スパーツイーター」というのが無駄。
計算上は超高音補強のつもりでもそこまで人間の耳はそこまで聞こえないから。
ST追加で変化があったとしたらそれは20000ヘルツ以下で影響があったということだよ。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:53:32 ID:hBMS9hwf
もうそういう真当な方法では納得できないんだろ?

自分でも道を誤ったっていう自覚があるんだから
あとはこのまま意地を張って無駄な金と時間を費やすか
あきらめて引き返すかの2択だろ?

オレなら後者を勧めるけどな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:53:32 ID:DOg34iql
音は波なので計算は三角関数
スーパーツィーターが意味無いとは思わないが
CDじゃ意味がない

それはいいとしても普通にチャンデバ導入して調整がいいかと
チャンデバ&マルチアンプでネットワークレスも決して楽な道ではない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:01:41 ID:bk+HOcHU
フルレンジを
FOSTEX に変えたら?

FOSTEXで楽しもう!!【その20】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258845509/
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:46:50 ID:MkGGUR6h
初心者用ケーブルスレも無かったんでアンプに関わりあると思われるのでこちらで質問します
同軸RCA(コアキシャル)、BNC、XLRだとどれが音質いいんでしょうか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:04:37 ID:0SKfJ9wJ
変らん
以上
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:44:40 ID:maFxxM2t
>>966
SP/DIFか、AES/EBUに使うケーブルだよね。
どれが音質がいいかなんて自分で聴いて決めてください。
あえてお勧めするとすれば、黄色いプラスティックモールドの
RCAケーブルです。音質も遜色ありません。

個人的な観点をまとめておくと、
できれば、コネクタを含めて特性インピーダンスが管理されている
BNCかXLRを使いたいところ。

RCAは、その辺にいつも何本か転がっていてお手軽だから
これですませてしまうのも有り。

TRSには、あまり縁が無い。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:46:42 ID:bk+HOcHU
>>966
初心者は、ケーブル云々のことで、気にする必要はない。
初心者向きの機器で、RCA以外の選択肢があるとは思えない。
(まぁ光デジタル、同軸デジタル、HDMI とかの選択肢はあるだろうが)
気になるなら、RCA端子ケーブルの、2、3m数千円あたりのメジャーメーカー製を勝っておけば十分。

最初っから高級機、業務用を買っても使いこなせない。

>>967 は正しい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:59:11 ID:MkGGUR6h
高級機器というよりDACやワードクロック・ジェネレーターのことです
初心者というよりは、ある程度AV機器には歴があるのに、ケーブルの質をど忘れしたもので・・・

>>967は正しいですね、デジタルは変わりませんもの
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:25:14 ID:11g0MLfF
>>966
RCA、BNC、XLRのケーブルや端子の音質を気にするよりも
使っている機器のメインが何で設計されているかの方が重要
RCAで設計されて形だけのXLRをつけてる機器
XLRで回路設計されてRCAをおまけでつけてる機器
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:14:03 ID:n0fobh07
>>959
すごいな・・
私なんかできあいSPの中古で大満足してるくらいだw

なんかこう、ここの人たちの助けで、こんなすごいSP組み上がりました、とかってなってほしい。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 05:07:40 ID:2+/c18nZ
>>972
それは君のレベルが低いからだよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:57:14 ID:LlvWSXm4
まあそう言わんと
出来合いのSPはそれなりに特性つめてあるから
計測機器も持たずに自作するより間違いは少ない

個人的に自作の問題点は箱(外観含む)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:58:48 ID:ws2av/Pv
……そろそろ「アンプ」に
もどるべきぢゃない?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:25:32 ID:C1MhRaKU
AU板の皆さん、ド初心者ですが教えてください。
現在、ONKYOのA−922Mに同じメーカーのD500U(あと、ヤマハの型番不明の古いCDプレーヤー)の構成で使っています。
しかし、弦楽器やボーカルが上手く出ていない感じがして、店に相談すると、アンプの買い替えを薦められました。

予算は10〜15万を予定しており、現在、以下の機種を考えています。

1 サンスイ AU111 15万
(骨董品屋で見かけた真空管アンプ。動作品で希少品のようですが、40年ほど前のもののようです。音は良かったです)

2 LUXMAN SQ−N100 約15万
(地元のオーディオ屋Aで、できれば真空管でと伝えたところ、「最低でもこれじゃなきゃダメ」といわれました。在庫がなかったので試聴はしていません)

3 SANSUI AU−α607LEX 約6万
(地元のオーディオ屋Bで薦められたもの。調整済。音は悪くなかったと思いますが、環境が違うのでなんともいえません)

個人的には、真空管のほうが弦楽器や女性ボーカルは良いと聞いたので、真空管を考えていますが、トランジスタのほうが無難という人もいますし、正直混乱しています。


上の3択だと、どれが一番良い選択といえるでしょうか。
また、このほかに良いものがあればご教示ください。 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:48:12 ID:agFXECDk
>>976
どうしても 真空管で、なら 2
真空管に拘らない、なら、もっと試聴して、最近の品を
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:05:45 ID:dhdQ0VeV
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:18:42 ID:q8TbaBgL
2

確かに全文全角って読んでて気持ち悪いな・・・
嫌悪する奴がいるの気持ちが何となく解った
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:29:35 ID:uB8SIItI
そりゃ2ちゃん中毒だわw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:26:34 ID:8MArsI4M
>>976
1.はダメ。骨董屋だから。絶対だめ。
3.もダメ。中古というより大古。店は儲かるから売りたがる。
この製品は音は当時同価格帯他社比よかったように記憶している。が古い。

2.は良いと思う。
しかし15万出せるんなら(真空管以外で)もっといいのがいっぱいある。
新品ローコストアンプと新品小型スピーカーが買えてしまう。
スピーカーがリバプールということだがこのスピーカーはどうしても使いたいのかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:00:24 ID:R8cX+GBf
>>976の(2)のラックスのアンプはアンプ、CD、SPのセットで名古屋のビックカメラで展示品を試聴した。
12W+12Wならいいんじゃないか?小さくて場所も取らんし。
それから>>977に同意。
アンプよりスピーカの問題じゃないか?
983976:2010/03/23(火) 00:09:27 ID:dkJbUq6f
皆さん、有難うございます。

やはり、この3択では、2が無難なようですね。
特に真空管に拘っているわけではないのですが、以前、TU-894というキットものの真空管アンプを持っていて、これが思いのほか良かったので、その印象が強く残っているせいだと思います。
実際、ギターやバイオリンの音は、かなりクリアで良かったように記憶しています。
地方のため、色んなメーカーのアンプを聴き比べできる環境になく、また売る側も「素人は黙ってコレ買えば間違いなし」みたいな雰囲気で、殆ど選択の余地がありません。

981さんの仰るとおり、スピーカーはONKYOのリバプールです。拘るというほどではないのですが、昨年末に痛んでいたウレタンエッジを張り替えたばかりなので、せめてその分の元は取り返したいかな〜と(笑)。
スピーカーも好いのがいろいろあるようですが、こちらも、浅学なため、どれが自分のスタイルに適しているのかつかみかねている状態です。




984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:38:17 ID:kfK70fCk
初セパレートを考えています、オーディオ初心者です。
質問です。

一般的なプリメインアンプだとそのまま電源を切って大丈夫ですが、
プリアンプ+メインアンプの構成にした場合、電源を切る順番に制約等は有りますか?
メインアンプを切る前にプリアンプを切ると”ブツッ”といってスピーカーに
負荷がかかったりしないか等が不安です。
ある程度おおらかに使えれば良いなと思っています。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:07:21 ID:Aa9k7fMA
>>984
おっしゃるとおり、メインアンプ切ってからプリアンプきったほうがよいと思います。

基本は「前段で出たノイズを後段に伝えないように」ということなので、
電源入れるときはプリアンプを先に入れたほうが良く、
切るときにはメインアンプを先に切るとよいそうです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:07:53 ID:nHLXpr7H
>>976
まず、率直な感想として、アンプの中古に10〜15万というのは
道楽のしすぎだと思います。

では何?というと、同じONKYOのA-5VLか、A-973かな、と思います。
(A-1VLは生産終了)
理屈をこねますと、
>弦楽器やボーカルが上手く出ていない感じ
とのことですが、その帯域を再生するのは主にウーファーです。
D500Uのウーファーは、例のピュアクロスカーボンですから、
鳴らしにくい部類に入ります。
そこで、デジタルアンプが良いのではないかと思いました。
試聴が可能なら(別のメーカー/機種でも)聴いてみてください。

中華製かつ、ヤフオクでも良ければ、Topping TP30(1万円しない)も
面白いかもしれません。

デジタルアンプも、Toppingも専門スレがあるので覗いてみて下さい。
987984:2010/03/23(火) 02:19:23 ID:kfK70fCk
>>985
ありがとうございます。
安全の為には了解しました。

ただ現実的には間違えたりも有るかと思います。
一応機械的にはプリアンプを先に切っても”ブツッ”といわないような設計には
されているのでしょうか?
機種毎に違うのでしょうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:09:16 ID:fGNVzwO+
>>987
機械なんだから
操作を間違えたら壊れることもあるだろうね

アンプ側に安全装置が欲しいと考えてるようなら
セパは止めといたほうがいい
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:08:38 ID:tICDqsMa
>>983
まずSP変えたほうが良いよ。
D-500IIは私ももってるけど、音がよくないから使っていない。
15万でSP変えたほうが遥かに幸せになれます。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:04:23 ID:+GliYHzV
アンプはよっぽどの名機でもないかぎり中古はやめたほうがいいね
俺も907i mos ltd買って1週間で壊れたよ^q^
電源オンでボリュームを必死にくるくるしたら直ったけどさ
また調子が悪くなったらOHにでも出して末永く使おうと思う・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:51:56 ID:meSX6cyG
AVアンプって同価格帯のプリメインより音質が劣ると言われてますが、そこまで酷い音なんですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:03:32 ID:vfDhMyWw
酷くはないが同価格帯のものを比べれば差は歴然
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:17:32 ID:Ebs2NzU1

994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:52:35 ID:w33t5ra8
995976:2010/03/24(水) 21:15:20 ID:wbL7DV6y
>>986
デジタルアンプですか。ちょっと考えてませんでした。
でも、同メーカーだから、確かに相性は好いかも知れません。

中華アンプというのは少し不安ですが、費用対効果がずば抜けているということであれば、余った予算で他の機材のステップアップも図れますしね・・・。
もっと色んなメーカーを試聴できると良いのですが、家電屋と選択肢の少ないオーディオ屋しかないので、自分の耳で聞き比べできないのが残念です。

あとでいろいろ検索してみます。

>>989
他の方も言及していますが、D500Uは、今一つ評判良くないようで・・・。
6畳間なんでパワーは要らないですが、クリアでメリハリのある音は欲しいです。
サイズはD500Uかそれ以下くらいでおさめたいですね。
(989さんのお奨めSPも聞いてみたいですが、さすがにそれはスレ違いですね)

>>990
そのようですね。
オーディオ屋は「希少」、「名機」等の能書きで売ろうとしますが、今は良くても、3年先、5年先を考えたらわからないですからね・・・。
私も全盛期のサンスイ好きなんですが、現状を考えると、よほど愛がないと維持が難しいかも・・・ままならないものです。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:53:39 ID:4AxT5cQ3
>>987
自分自身の電源ON/OFFについては多くの場合保護リレーが入っていますが、
上流から流れてきたノイズに対する保護というのはあまり聞いたことがありません。
過電流とか温度保護とかはたいていのアンプに付いてるんですけどね。

また、たとえ衝撃音を出したところで、即座に使えなくなることはそうありません。
実際、私も間違えて盛大に「ブツッ」という音立てましたが、
アンプもスピーカも大きな故障は出ていません(小さな劣化はあるかも?)。
個人的には、そこまで心配しなくても大丈夫だと考えています。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:53:15 ID:JJghclYx
過大入力の防止は、初段入力にクリッパを入れるだけで実現できます。
クリッパに使う素子は、小信号用ダイオードで十分。
クリッパをどこに入れたら良いか、回路図を見てよく考えましょう。

既製品だと、当然入っていなくてはなりません。
その程度の保護回路も入っていない設計だとしたら論外です。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:52:55 ID:wot4JKpc
初段入力の保護にしかならんと思うが、、、
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:48:26 ID:povrgjyk
誤解を受けている感じなのでちょいと補足ですが。
「聞いたことない」というのは、アンプの設計に詳しい人間として言ってるわけじゃなく、
メーカーのカタログとかみていても、そういうのを読んだことがない、という話です。

保護回路の実装なんて特に書かないほど当たり前の事なのかもしれませんが、
私は電子回路についてはまるで門外漢なので、その辺のことはわかりません。
えらそうな事書いといて申し訳ないですが、そのつもりでお考え下さい。

また、先日書いたとおり、一度大きな衝撃音を鳴らした経験はありますが、
その程度の信号は、回路保安上の過大入力にはあたらないのかもしれません。
実際、私がびっくりしただけで装置には特に問題がないわけですからね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:00:01 ID:pxUEPSr4
1000ゲト〜〜♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。