電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった32MkU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これからこのスレを読む人へ
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
ついに反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、テスト音源うpでの自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
それも駄目となると、このテンプレのあとに「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める。
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人はかくも愚かで脆い。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:15:28 ID:UHXWQQWt
全てはプラシーボなのです・・・
31:2009/09/24(木) 13:21:50 ID:fjzLi+cK
前スレ
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった31MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252614376/

ここはバージョンupしたMkUスレです。ピュアマニアの激論を期待します。
荒らし、煽りは旧バージョンスレでお願いします。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:23:09 ID:uFiqjGYj

プラシーボなんて貧乏人の言い訳・隠れ蓑だろ、関係ないよ。

効果の有り無し・音の変化有り無し の結果が全てだ。

5テンプレ:2009/09/24(木) 13:23:24 ID:fjzLi+cK
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。
6テンプレ:2009/09/24(木) 13:24:09 ID:fjzLi+cK
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」

■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意

すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当情報を簡略化してみてるんだなあ
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、やる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。
7テンプレ:2009/09/24(木) 13:24:56 ID:fjzLi+cK
ピンコードで理想的な接続ができるか
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002
接触抵抗と音の変化
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
スピーカーケーブルの結論
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://ime.nu/audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable


オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://ime.nu/www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://ime.nu/www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm
8テンプレ:2009/09/24(木) 13:26:12 ID:fjzLi+cK
オーディオコンサルタントの加銅鉄平がマニア7名でブラインド実験を行った。
平行ビニールケーブルとPCOCCのアズキャスト線
20問で75%正解2名、80%正解1名、85%正解2名、90%正解2名、平均正解率83%だった。

【総評】ブラインドテストでは、測定で把握できないアズキャスト線の音質の良さが
個人差を超えて一様に評価できています。音質評価で現在取りうる最善の手段として、
聴覚によるテストが欠かせないことを改めて認識しなければなりません。
9テンプレ:2009/09/24(木) 13:27:14 ID:fjzLi+cK
90年代前半のラジオ技術にもケーブルブラインンドの記事がある。
平行線と6Nのキャブタイヤのスピーカーケーブル
母集団は厳選して執筆者2名、アンプ自作派の読者2名、編集員2名という構成で
偏差値のレベルを高めて実施したら正解率は88%という結果になった。

【コメント】この頃は専門誌でもブラインドがよく実施され検証も盛んに行われた。
今は変わるのが当然という確認が終わって記事の価値も無いからめったに見なくなった。
ブラインドをしたければ個人でするという時代になっている。
10テンプレ:2009/09/24(木) 13:28:32 ID:fjzLi+cK
これもテンプレに入れておいてね。オーオタどものブラインド
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm

他にもあればよろしく・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:39:18 ID:UHXWQQWt
テンプレにあるオーディオの科学の管理人のシステム

CDプレーヤ: DENON DCD-1650AR
プリメインアンプ: Accuphase E-306V
スピーカー: DIATONE DS-1000ZA
スーパーウーファー: YAMAHA YST-1000

結構いい装置使ってるじゃねーか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:42:46 ID:L0+ZnJir
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:37:53 ID:84O/n62z
何だよ、また懲りずに立てたのか。
前スレで何やらと何やらは変わると否定派は逃げ腰だったじゃないか。
14テンプレ5の追加:2009/09/24(木) 15:12:54 ID:tyZ3tefO
FoobarとWindowsMediaPlayer、iTunesのプレーヤーの聞き比べもしよう。
サウンドエンジンが違うから音質が違う。ケーブルの聞き比べをする人なら分かる。

WindowsMediaPlayer=96kHz,24bitのハイレゾでupされたら聞けない
iTunes=ipodにはよいがピュアマニ必須のASIOが使えない
Foobar2000ならどっちもらくらくクリア、さすがMKUスレ推薦品。

音質もよいがプレーヤー画面も素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=IzynqJv-cjo
http://www.youtube.com/watch?v=p7cSE_8PReY&feature=related
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:40:13 ID:tu+a54bh
16テンプレ5の追加:2009/09/24(木) 15:43:47 ID:tyZ3tefO
比較試聴したインプレ。

WMP=高域までシャッキリメリハリのある音質だがやや粗い。小型装置用。
iTunes=聞きやすい音だがよく聞くとトロい。ipod用。
 仕様の情報公開がないが内部でサンプリングレート変更をしているらしくそのせいか。
Foobar2000=繊細さと緻密さで申し分なし。コンポをグレードアップしたように
 晴れ渡った音質になる。
これらの音質の選択をケーブル交換と共に行ってピュアAUでやりたいものだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:46:22 ID:1BZxFiEU
>>15
>>3を参照
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:10:08 ID:iWG5vpq7
ハイレゾ・ソフトの場合はCDよりもプレーヤーでも
ハードのSTやケーブル(USBケーブルも)の音色の違いが目立ちやすい。
調整のテクニックでも音が変わりやすい。まさにピュアAUといえる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:23:14 ID:iWG5vpq7
いま、e onkyo musicの24bit/96kHz 高品質配信で
秋吉敏子ピアノ(行方洋一リマスタリング)のハイレゾ音源を買った。
季節にふさわしいサマー・タイムや枯葉の名演が飛びきりの高音質で
しかも1曲わずか300円だった。
しかしPC店の餌箱に積まれた300円のUSBケーブルで聞く気はしない。
モンスターのUSBケーブルだがこれもサウンドハウスでわずか4000円だった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:31:23 ID:EY0TuB1t
日記はオナブロに書け
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:07:03 ID:SQmutEJz
で、結局何を買えばいいんですか?
おすすめのケーブルを教えてください
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:28:20 ID:iWG5vpq7
良質のUSB DACに最適なケーブル

×エサ箱のノーブランドケーブル 数100円
〇モンスターケーブル M DG USB-7 3,980円
×ワイヤーワールド ULTRAVIOLET 20,000円等のボッタクリ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:02:05 ID:zNFlgwc6
肯定派の皆様、
Wikipedia日本語版の江川三郎の項目(下記URL)によると、
「「ケーブルで音が変わる」という説は未だに科学的な証明はされていない。
客観的な測定データ(ブラインドテストの結果など)が提示できない以上は、
「科学的な証明はされていない」とといわれても仕方ない。」とのことです。

何も知らない一般人はこれをみてケーブルは気のせい、オカルトと思うことでしょう。
Wikipediaは誰でも編集できます。
ここはひとつ説得ある内容で上書きしてケーブルの地位向上を図りましょう!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E4%B8%89%E9%83%8E
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:20:27 ID:D0w8sEtB
当の江川三郎もオーディオアクセサリー誌にて、「今の高級ケーブルの価格は行き過ぎている」と語った。
とあるね。本物のピュアマニは>>22のようなまともな選択ができているから心配することも無いのではないか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:26:52 ID:zNFlgwc6
>>24
いやいや、まともな選択も何もWikipediaの記事はケーブルで音が変わることは一切証明されてないと断じてるんですよ。
選択とかそれ以前なんで、この認識を改めさせる啓蒙活動が必要では?ということです。
そのためには具体例をもって記事を上書き編集するのが一番です。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:51:18 ID:D0w8sEtB
>>25
Wikipediaを書き換えてやる親切心は無いがUSBケーブルでも現実には変わるから書いた。
あなたは変わらなかったテスト例や実例を持ち合わせているのか?

レコ芸7月号322頁 WORLD TOPIC(中矢一義)の実例では、50万近い高級USB DACを買って
在り物のUSBケーブルで接続したら前より悪い音になって悪戦苦闘した記事が載っている。
AUDIO BASICを立読みしたら、ハイレジリューション再生特集でこれもかなり高級DACに
某USBケーブルで接続したら良くない。技術誌だから測定したら96kHzなのに48kHzでしか
出ていなかったと報告されていた。たまたま悪い製品だったのかUSB2.0に対応できていないのか
立読みで詳細は不明だが、持っている人は親切心あればWikipediaに紹介するといい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:56:46 ID:zNFlgwc6
>>26
>あなたは変わらなかったテスト例や実例を持ち合わせているのか?

変わらないことの証明は一切不要ですよね。
必要なのは変わることの証明です。

で、その論拠が立ち読みですか。
百科事典の記事にはできないでしょう、常識的に考えて。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:01:48 ID:D0w8sEtB
USBケーブルによっては96/24の高音質が聞けない実例が紹介されているのだから
100円ケーブルでほんとに変わらないか証明する必要がある。変わらないというなら。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:03:59 ID:zNFlgwc6
少し言葉足らずだったので補足します。
ここで私が問題にしてるのはケーブルで音が変わるかどうかではなく、
多くの人が参照するであろうWikipediaでは「音が変わらない」と記載されていることです。
正しくは音が変わることは科学的に証明されてないという記述ですが要するに音が変わらないと書いてあります。
これに対して肯定派は何らかのアクションをとらないのか?甘んじて受けるのか?と問題提起をしているのです。
このスレでいくら反論しようとWikipediaの記述は変わりません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:10:07 ID:qutZrC2q
ウィキを頭から信用してるやつがいるなw
2ちゃんねるよりデタラメ説明いっぱいなのに・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:16:16 ID:zNFlgwc6
>>30
だから、それを修正してはいかが?と問いかけているのです。
私が信用してるかどうかは全く問題ではなく、多くの人が信用しているものは正しく記載されるべきという意見です。
なので記述が間違っているのなら修正すべきと言っているだけです。
ちなみにウィキ(=wiki)というのはソフトウェアプログラムの名称です。
Wikipediaをウィキと略するのは間違いです。

>2ちゃんねるよりデタラメ説明いっぱいなのに・・・

これなにか根拠ありますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:24:36 ID:zDS4YW5O
これから民主党政権下で起こること

・公共事業中止、補正予算執行停止により、ますます不況感強まる、
・製造業派遣禁止により、失業者多数
・CO2、25%削減により環境税増税。今後排出権取引で多額の出費。
・日米FTAにより農業壊滅。
・外国人地方参政権により、各地で外国人が自治体乗っ取り。
・人権救済法案により、言論弾圧。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:34:11 ID:AlLE7yVi
ハイレゾ全盛になるとコンポも大変だな。
USB DACはAV板で人気の2万円PROODIGY CUBUからDACスレで好評の20万のDAC1。
エアーからも40万のQB-9、もっと高級品ならLINNなどと多数出てきたが
この使いこなしとUSBケーブル。やはり変わるのか?w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:17:37 ID:HbL/hv+N
PCを使わない192kHz,96kHz/24bitソフトならBDオーディオがある。
HDオーディオとも呼ばれる音声専用ブルーレイディスクで海外では発売されている。
これなら例の3極電源ケーブル付属のシャープBDプレイヤーでピュア音だ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:52:40 ID:TMarQo8c
オーディオの科学
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable

管理人のシステム
CDプレーヤ: DENON DCD-1650AR
プリメインアンプ: Accuphase E-306V
スピーカー: DIATONE DS-1000ZA
スーパーウーファー: YAMAHA YST-1000
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:54:15 ID:QvKV2nS+
デノンで十分という時点でダメなんだが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:06:55 ID:kmSAbqj2
なんだかんだで
アンプいいの使ってるじゃん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:06:58 ID:MHb0pmfo
自分の信じていることをぶつけるだけで、
論理的な話し合いが無いね
でも自分たちはいたって論理的と思っているのが特に痛い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:41:24 ID:Q7+1NyZg
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:52:20 ID:/0u+YQMc
330マソで9800未満ちゅーことは
30マン程度じゃ980円未満ちゅーこと
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:21:37 ID:maE8o2hJ
オーディオを金額で考えんな。
何万円のインシュレーターより10円硬貨かました方が効果的なこともある。
オーディオはすべてが自分の耳で自己責任。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:44:10 ID:e9VJgHmU
>>41
その通りだな。
違いがわからないやつの話聞いても意味ないな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:20:09 ID:kE45kcMB
↑違いが聞き取れないのに、聞き取れたと思い込んでいるバカ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:50:10 ID:/IhUYe73
↑たぶん釣りレスなのを承知でピュア回答をするw
スピーカーもケーブルもついには聞き取れなくなる。コンポ自体が消える。
セッティングやケーブルをとことん詰めて違和感のある音を無くす調整を極めると
ソフトによっては部屋からスピーカーが消えて音楽だけが聞こえる。
コンポの音が聞こえなくなる、コンポの存在感が無くなるから違いも何もない。
鳴っているのは音楽だけになる瞬間が確かにある。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:14:11 ID:/IhUYe73
最近それを実感したのは、既出のBDオーディオ盤である。
PCで192/24の音楽ファイルが普及して、ディスクの時代も終りかと思っていたら
タワーレコードで2LレーベルのBD-A盤が人気になっていて物珍しさで購入したら
最高で352.8kHzまで確保しているという解説だった。さすがにBDディスクは凄い。
オムニバスで各種の演奏が入っているが、とにかく生々しさは尋常ではない。
家内が聞いて、スピーカーが消えたね と言ったので気づいたが、確かに
コンポの存在が消えて、前方の空間から演奏だけが聞こえている。

スピーカーはSONUS FABERで、セッティングやケーブル選択には苦労したが
限界のあるCDでとことん詰めておけば、最高のソフトではコンポの存在を意識せず
音楽だけを聞ける時代になったのは確かな事実である。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:22:05 ID:qwztDOkk
素朴な疑問なんですけど
ケーブルで音が変わることがはっきり判るって
メーカーも評論家も盛んにいうのに
何故二重盲検とか科学的なブラインドをすると
誰も急にまったく判らなくなるの?

まずはその理由を教えて下さい

「そのブラインドに使っているシステムがぼろいから」
っていう言い訳が完全に看破されたブラインドテスト事例は
海外にすでにあるので
それ以外の
「なぜ交換するケーブルに関する情報を遮断された
ブラインドテストでは、普段ケーブルの違いがはっきりと判る人たちが
被験者になっているにもかかわらず
換えた換えないということすらまったく判らなくなってしまうのか?」

その理由の説明をまずはお願いします
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:36:45 ID:ORGIug8t
>何故二重盲検とか科学的なブラインドをすると
>誰も急にまったく判らなくなる
という正式な記録はあるの?
逆にテンプレの加銅やラ技の成功したブラインドテスト例は
一方的に信用できないということにしているけど・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:44:19 ID:qwztDOkk
>>47
ABXの事例とか
いくらでもありますよ
まずは過去スレ、テンプレを読んで下さい

科学的ブラインドテストにおける聞きわけに
成功して自信がある方なら
とっくに梨メーカーの社長に
「俺にぜひランディの挑戦者にして下さい!
100万ドルの分け前は8:2ということで!」
って交渉してるでしょw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:12:55 ID:ORGIug8t
加銅のはこんな結果報告だが
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html
ABXの事例というのは何処で見れるの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:16:59 ID:kE45kcMB
>>49
それを見て信じる奴がいるとは…。すぐに嘘だとわかるのが一般常識を持った人。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:26:03 ID:qwztDOkk
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:39:35 ID:ORGIug8t
なるほど、ABX社というダブルブラインド比較機メーカーの宣伝ページですw
テスト環境や試聴装置など具体的な点は49の結果報告と比べると不明ですが
どこかに記載がありますかね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:46:00 ID:qwztDOkk
>>52
まずは英文をちゃんと全文読んで下さいね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:47:40 ID:TMarQo8c
音が一番変わるのはソースの違いです。
とにかくシステムの上流ほど影響が大きいんです。
CDをリマスターされたものに変えれば、誰でも音の違いに気付きます。

次に大事なのはCDプレイヤーです。
ここで出された音が酷いと、それを下流で取り戻すのは不可能です。

その次に大事なのがアンプです。
CDプレイヤーが出した音を、なるべくロスがないように増幅させましょう。

そして最後に、ほんのり個性を味付けするのがスピーカーの役目となります。
人間に例えると、今までの部分が内面で、スピーカーは外見です。
一番どうでもいい部分、それがスピーカーなんですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:53:45 ID:kJR9/5Ut
なんだ?このブログの管理人の装置は。典型的な否定派のコンポかw
テレビ 東芝 REGZA Z3500
アンプ パナソニック SU-XR57
プレーヤー Apple Apple TV
ヘッドホン ゼンハイザー HD555
イヤフォン オーディオテクニカ ATH-CKM90
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:03:21 ID:vJPpXdHs
加銅のテスト条件
●CDトンスポート ソニーCDP-XA7ES
●DAコンバーター 日本オーディオDDA-2000
●コントロールアンプ 日本オーディオSS-3000
●パワーアンプ パイオニアM4、日本オーディオPW-1000M
 (切替え使用)
●ウーファー JBLオリンパス ウーファー部
 スコーカー JBL375 山本音響F-280
 トゥイーター パイオニアPT-R7A
●使用CD オーケストラ・スペクタキュラー(BVCC-777)

方法:20歳代〜60歳代のマニア7名により、アンプによる影響も考慮して
ニ種類のアンプで10回ずつ再生して合計20回テスト。各人のデータ発表。

この程度のテスト条件の提示はほしい。その上でまともな比較をしたい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:09:40 ID:82eA+iUJ
>>56
残念ながらケーブルで飯喰っている
立場の人間がテストをしている時点で
信憑性はゼロ

それにABXなど科学的な手法による
ものではないので、さらに信憑性は
ゼロどころか限りなくマイナス
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:13:54 ID:vJPpXdHs
ダブルブラインド比較機で飯喰っている
立場の人間が宣伝をしている時点で
信憑性はゼロ。 ともいえるなww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:20:38 ID:u2Fcwcj1
肯定派は試聴室で当てた話ばかり書くが
わが社のダブルブラインド比較機で正式にテストしたらこんなに当たらないのです。
どうです あなたも買ってみませんか! てかw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:22:11 ID:82eA+iUJ
>>58
まずは英文をちゃんと全文読んで下さいね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:35:05 ID:u2Fcwcj1
否定派も、英文サイトの助けまで借りないで自分でもやったらどうかな。
加銅の投書箱まで文句を書きにいったら、さぼらないで自分でも確かめてごらん、
こんな違いも分からなければオーディオなどやらないほうが良いでしょう、
ネットの知識だけでは進歩しませんよ、なんて書かれちまったろw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:47:14 ID:82eA+iUJ
>>61
どこかのアブナイ教祖様も同じようなことを
言ってたような

まずは体験してみて始めてみないことには
あなた自身を変えることはできませんよ

ってか

いまどき幸福の壺っていうことが確定しているものを
壺を売っている立場の人間が
「自分で確かめて試してみないと判りませんよ」とはずいぶんと
ずうずうしい話ですな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:58:27 ID:2nGcQwAq
>>62
誠に、仰る通りです。
その上、オーディオ等やら無い方が良いでしょうとは、失礼かつ
不思議な方です。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:02:07 ID:vKud3VTE
>>26
USBまで変わるか?
HDMは音声用と映像用の2本使いでないと変わる話があったが
マニアはHDMIケーブルなど使わないから影響なかった。
USBが駄目となるとFireWireしかないか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:14:26 ID:jHCPNdjb
PC AUDIOは爺も厨も勉強しなおし。設定ひとつで音が変わる。
ハイレゾ聴きたくても今までのAU知識では役に立たない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:21:33 ID:UsHBiZ1p
PCオーディオは便利かつ不便
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:24:57 ID:jHCPNdjb
インターフェースもUSB DACもなしでサウンドカードとヘッドホンで
聴くのは簡単だけどこれではピュアAUにならない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:26:58 ID:jHCPNdjb
その場合もwindowsサウンドミキサーだけはパス設定にしよう。
これだけでもちょっぴりピュアになる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 05:43:19 ID:yx8Ge3qB
>高級アンプほど、瞬時の電流供給を電源側に求める。その電流(自由電子)は
遠くの高圧送電線の自由電子ではなく、アンプに直結されている電源ケーブル
内の自由電子が使われる。この自由電子の密度と移動のし易さが音質に影響
を与える。

この考え方はまじですごいな。この掲示板でまともな意見は初めて見た!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:30:24 ID:82eA+iUJ
>>69
まさになんちゃってデタラメ理論の最たるものですな。
オーディオというよりもむしろΩ真理教に教えに近い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:01:24 ID:yx8Ge3qB
>>69
この理論にまともに反論できるヤツは誰もいないだろうな(笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:11:31 ID:9d4hQ4LK
なるほど!
逸品館の言ってた電源ケーブルでエネループの音質が良くなる理由はコレだったんだw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:40:39 ID:12UJBG90
延長コードも長いの使ったら電動工具の力が落ちたりするけどそれと同じなのかな?

アンプのボリューム変えたらケーブル交換前と同じになったりして?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:48:57 ID:8iR7o3wH
>>72
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/c73c6bcce653a463d4d48b25efb4ca05.jpg

右の人 「も〜本当に変わるんです!」
中央の人 「ゲッキヘ〜ン!!!」
左の人 「よう分からんけど、逸○館でAET買ってくれ..」

さ○ば師匠 「違いが分からないということは、信心が足らんということなんですか?」
CM明け
女子アナ 「高級ケーブルのブラインドテスト等、実証データは一切ございません」
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:42:33 ID:9St4ebnR
>>73
> 延長コードも長いの使ったら電動工具の力が落ちたりするけどそれと同じなのかな?

電動工具は負荷電流が大きいのでコード延長による電圧降下を考える必要がある。

--
http://www.hataya.jp/faq/cordreel2.html

Q1-11. 電圧ドロップはどのくらいですか?

A. 降下(ドロップ)する電圧の値は導体の抵抗値、すなわち銅線の太さや長さと、負荷電流量
によって決まり、その計算値は、
       E     =      I   ×   R
      (電圧降下)       (負荷電流) (導体抵抗)
によって計算できます。電動機器を実際に使用する場合には、電源電圧、配線容量及び周囲
温度等によって電圧低下は大きく左右されます。

例えば、2.0mm2電線で15Aの電 流を流した場合、50m先で115Vの電圧は約100Vに低下します。
詳しくは、ここの電圧降下の表及び計算式をご覧ください。
http://www.hataya.jp/shiryou/denatukouka.html

--
PA機材ならともかく、家庭用オーディオ機材じゃ全く問題にならんて。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:45:35 ID:f4JFdOUB
PC(D出力)→DAC内蔵パワードスピーカー オンキョーGX-500Hd
http://www.jp.onkyo.com/product/gx500hd/#
を購入したら
同クラスのシステムコンポINTEX205シリーズ(CDP→プリメイン→SP)
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=INTEC205&ictg_no=28
よりもエネルギーのあるピュアな音がする。
インコネやスピーカーケーブルがなくなると音がよくなる事にびっくり。
PCオーディオといえるか分からないが予算はシスコンの半額以下ですんだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:00:28 ID:8w3FJOnR
>>76
> よりもエネルギーのあるピュアな音がする。

ピュアかどうかはともかく、エネルギーがどうこうというのは物理的な意味か
単なる文学的表現かどっちなのかね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:16:23 ID:f4JFdOUB
表現がまずいので打楽器でも低音がシッカリする、中高音がはぎれよくなる
というような事です。
同じA-OMFモノコックウーファーのシスコンと比較して聞き比べての事です。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:29:25 ID:/RlPnGiA
>>76
ケーブルどうのじゃなく、PCとCDPの違いじゃないの
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:44:30 ID:f4JFdOUB
HDDに保存したwavファイルでなくPCのCDドライブでCDPと同じように
読み取りながら再生しても音が違います。原理は詳しくないのですが
wav再生でなくトラポとしてリアルタイムで読み取らせてもPCとCDPは違いますか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:52:06 ID:bgQQNdKM
SPの違いでしょ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:03:38 ID:xhLwJ50Q
>>69
ヒント;光の速度w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:05:40 ID:a53wDe4u
>>76のメーカーサイトを見るとどっちもSPはモノコックウーファー(口径はミニコンが大きい位)
アンプはVL Digitalのデジアン、DACも同等のもので違いはケーブルの有り無し。
アクティブSPだからスピーカーケーブル不要、DAC内蔵だからラインケーブルも不要、
接続はデジタルケーブルだけ(光か)。

ケーブルの影響を受けなくなってピュアになったと考えても当然だろう。
そのケーブルの影響が良質ケーブルなら軽減できるか、全く変わらないか
という点を議論するスレだろう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:59:10 ID:Dq+fJJvU
キャビネット内容積もバスレフポートの形状も違うスピーカ使っててケーブルの
有無による差異を検証とか、もうなんでもありだな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:13:30 ID:a53wDe4u
なんでそんなに意地になる?w
キャビネットもバスレフポートの形状もDAC,AMP内蔵の制約がないミニコンが良い。
それなのにケーブルレスのGX-500Hdは良い音がする報告だろ。
信号経路を最短にして接点も最小に減らしたら高音質化に役立つだろう。
アンプ自作派もこの2点を守って組立てるのが腕の見せ所だろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:28:01 ID:qjubVFrF
>>76
> インコネやスピーカーケーブルがなくなると音がよくなる事にびっくり。

ピュア板の住人はパワードスピーカーとか興味ないだろうから気がつかなくて
も仕方ないけど…。

  GX-500HDの右チャンネル(アンプ内蔵)から左チャンネル(アンプなし)はごく普通の
  スピーカーケーブルで繋がっています。
  http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/gx-500hd.pdf

本当に購入して使ってんのかよ、この人。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:30:49 ID:12UJBG90
自分もPCオーディオ派だからサウンドカードからアンプに光接続してる

アナログ接続よりかは音がクッキリ(クリアー)になってパワフルになった感じ

音響のAVアンプの806だけどね
リスニングモードが色々なデジタル系を選べるようになるのが大きいかな

フロント用にA-977繋いでスピーカーはD312使ってる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:31:28 ID:a53wDe4u
では、ケーブルレスの右チャンネル同士で比較したらいいw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:36:10 ID:BEexAMTk
ピュアAU板史上に残る珍報告だwww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:47:06 ID:a53wDe4u
GX-500HDはPCのピュア化に俺もどっかで試聴してこようと思う。
外部DACやFireWireと大げさにしないでも小型高音質なら面白そうだ。
>86のように片チャンネルのスピーカーケーブルでも気にするなら
1mちょっとの短いケーブルでよいから高級ケーブルでも付けるかw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:53:55 ID:XmeiR9Jl
ID:f4JFdOUB(>>76)、このまま出てこなかったら嘘つき確定な。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:52:32 ID:a53wDe4u
アクティブスピーカーでも片チャンネルはケーブルが必要なのは
PC使う人なら常識だろ。
それすら上げつらうほど超神経質なピュア指向オタなのか??
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:39:35 ID:jDsTUe9G
否定派がそこまで煽るなら野次馬も騒ぎ立てたてたくなったぞ。

GX-500HDの短いスピケーなんか影響は少ないからピュアマニなら電源ケーブル交換だな。
DAC内蔵でクロックは電源の質に非常に敏感だ。ジッターなど音質に影響が出る位相雑音は
−150dBまでと測定されているから粗悪な電源ケーブルならヒアリングでも劣化が分かるぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:43:35 ID:ZqYlC3ux
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:15:28 ID:zURs8thV
>>93
先生!GX-500HDは分解か根元で繋ぎなおさないと
電源ケーブルが交換できません ><
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:26:37 ID:jDsTUe9G
何だと電ケー交換できんとな。
GX-500HDのクロック性能は位相ノイズで決まってしまうのにそりゃ大変だ。
ttp://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/an_pk/3359
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:38:09 ID:jDsTUe9G
電源ケーブルが位相ノイズを出しているぞな。
脳図には耳に聞こえるノイズと聞こえないが音楽信号に悪さするやつがある。
位相ノイズは後者で使ってある絶縁物(絶縁体)は全てコンデンサー(誘電体)で
電圧(音楽信号)が加わると絶縁物には位相の進んだ電流が必ず流れるぞな。
悪い電ケーでは−100dBくらいは楽に出てるぞな。さあ、GX-500HDがピンチ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:45:30 ID:ZqYlC3ux
>>97
そんな心配は自分で買ってからしろよ。

そんなことより問題はID:f4JFdOUBが本当にGX-500HDを持ってるかどうかだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:12:42 ID:UIGbVaRN
GX-500HDをID:f4JFdOUBが持ってたらどうなるの。
持ってなかったらどう変わるの。スレ違いの関係ない事柄と思われ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:17:13 ID:zIPlpu9H
>>93
電源ケーブルと電源コードの違いわかってる?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:25:51 ID:ZqYlC3ux
>>99
持ってなかったら嘘をついてることになるな。

ピュア板で唐突にアクティブ(PC)スピーカーの話題が振られるのも不自然だし、この話題を
もとにして無理やりケーブルの悪影響とやらを論じようとしたID:a53wDe4uと同一人とも
疑われるような流れでもある。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:37:31 ID:9woQ4rKe
ピュア板だから新スレになってからHi ResやBD AUDIOの話題ばかりで
高級なUSB DACやIEEE1394のプロ機でなければピュアでない流れだった。
ピュア用サブとして気軽に使えるDAC内蔵アクティブのGX-500HDくらいが
ちょうどよいネタ話だと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:44:23 ID:ZqYlC3ux
>102
> ピュア用サブとして気軽に使えるDAC内蔵アクティブのGX-500HDくらいが
> ちょうどよいネタ話だと思う。

まあ持ってないのに「打楽器でも低音がシッカリする、中高音がはぎれよくなる」
なんてのは別の意味で確かにちょうどよいネタ話だw

持ってたにしても左右のスピーカーをどうやってつないだか覚えてないと、なると
これまたネタ話だし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:48:06 ID:9woQ4rKe
>>101
GX-500HDの話題になってようやくスピケーやピンケーで変わる話題も
光ケーブルで変わるという宣伝もなくなったのではないか。
それまではUSBケーブル出換わるという例>>26
HDMIもダブル使いでないと悪いとかPCもケーブルで変わる話題ばかりだった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:56:01 ID:ZqYlC3ux
>>104
肯定派が次々と論破されて、ようやく思いついた新ネタがまったく別種の機器の
比較からケーブルの有無による悪影響の話にもっていくくらいしかなかった、
とも言える。

まあネタを考えた奴がどうしようもなくアホなので意図通りにはならなかったがw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:02:44 ID:9woQ4rKe
ところで、今どき溢れるほど多くなった192や96/24のHi Resを
他のピュアオタはどうやって聴いているのか。
ネット配信にしてもDVDにしてもHi ResファイルはPCをプレーヤーにしないと
鑑賞できないが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:34:46 ID:GGQvm1MZ
>>106
LINNのDSシリーズ4機種なら聞ける。オンキョーにもある。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:41:39 ID:xWA4nz+e
>>106
PC→TOS光→DAC内蔵アクティブスピーカーでスタートして正解。
これでも何十万トラポとDAC(とインコネ類)のCD再生を軽くしのぐ。

アクティブスピーカーのL、Rがどうとかアホが湧いているが子供でもわかる。
ケーブルが最小限なことを否定派も喜ぶがいい。

良いDACは今秋。オーディオショーで手頃なUSB入力のDACが多数発表される予定。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:45:18 ID:xWA4nz+e
>>107
そこまでやるか。
LINN KLIMAX DS 294万円、AKURATE DS 89.2万円、・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:44:12 ID:zjME04zh
>LINN KLIMAX DS 294万円、
材料費 5万円
開発費 5万円
製造その他 3万円
馬鹿を相手に楽々見込める利益200万円
ってところかw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:58:32 ID:GGQvm1MZ
>>110
開発費上乗せが5万だと、5千台は売れる見込みがないとダメだな。
250台として、100万円/台が必要だな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:08:27 ID:zjME04zh
KLIMAXなんて、回路の開発費が、設計者一人で1ヶ月、100万円程度。
あと意匠などで、同じく100万円程度。
40台売れれば元が取れる。
オーディオ機器なんてそんなもんだよ。

ただし、パーティ、遊んでいる人々の給料なんかを入れると、できれば
294万円で買ってほしいだろうねw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:16:57 ID:qwZ522jF
音楽を聴くだけならウォークマンでもiPodでもいいわけだが
オーディオという趣味は少しでも良い音(自分が望む音)を追求するものだから
その違いがわからない人は最初から興味を持たないんだろ

電源やケーブル、ラックや配置などでも音が変わるのがオーディオの面白いところ
求めるレベルや予算は人それぞれだからできる範囲で楽しめばいいんじゃね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:31:07 ID:xazlfYHh
業界として自浄して、エンドユーザーの方々と真摯に
この趣味を深めていく事に何等反対する事はありません。

詐欺まがいのビジネスを組み立て、おかしな事に金を使わせ
例えばSACDの様に、本質的に音質向上の可能性がある様な分野を
衰退させてしまう様な、業界の現状につき問題を提起している訳です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:33:08 ID:u5RUOUGj
KLIMAXの価格は あの完璧なまでの筐体のコストだよ。
金属はアナログターンテーブルに使用されたアルミ、錫、コバルト、マグネシウム、亜鉛
などの特種合金で自社の溶鉱炉で作りだされ、加工はミクロン単位の精度を誇る。
このケースを使用しないで、バランス出力のトランスも省略しただけで
他は全く同一回路でも200万円も安いAKURATEになっている。

筐体とはそれほど高価なものだが日本には値打ちの分からない厨が多くて、ムンドが
パイオニアDVDの数万のメカと基盤を100万の筐体に組込んで発売したら詐欺といわれる始末だ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:43:21 ID:xazlfYHh
私の感想としては,特定の機器のお話は当該スレと関係ないかと。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:50:53 ID:zjME04zh
>完璧なまでの筐体のコストだよ。
完璧な筐体といっても、ブラインドにしただけで、聞き分けできなければ
全く意味ないけどなw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:02:21 ID:KqDxaAss
>>115
>自社の溶鉱炉で作りだされ

すげー会社だな、わざわざ鉱石から精錬するのかよ
っていうか、アルミとかは溶鉱炉では作れ(ry
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:14:54 ID:u5RUOUGj
世界で自社溶鉱炉を所有しているのはLINNだけだと思われ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:16:25 ID:u5RUOUGj
このような金属の話はケーブルにもある。
xrcdの開発で有名な田口 晃がロスへ渡り、ハリウッドのミュージシャンたちが
同じ型番ケーブルでも良し悪しがあるといって厳選して使用しているのを見て調べた。
顕微鏡で調べて分かったのは同じ社の銅線でも製造時の何かのはずみで微妙な違いが出て
ごく一部にトロのような絶妙な部分が出来ていて彼らはそれを耳で厳選しているのだと分かった。
その部分だけを手作業で選り出して撚ったケーブルを試作したらミュージシャンたちは劇賛した。
現在、allegroと名づけて現地だけで発売している。日本では詐欺呼ばわりする厨が多いからだ。
しかし日本大手の一部のスタジオでは既に輸入して使用し始めている。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:22:03 ID:xazlfYHh
>>120
食べ物のトロと銅の結晶構造と何の関係があるのか、訳が分かりませんがまあいいでしょう。

何かのはずみで出来た違いがどのような効用をもたらしたのですか?
教祖様が突然聞いたお告げの様なレトリックの文体ですね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:26:42 ID:x7MwpqnW
なんでallegroなんだ?
トロ・ケーブルの方が笑えるじゃん。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:32:46 ID:u5RUOUGj
トロというのは田口 晃の言葉だから俺にも意味はよく分からん。
しかしハリウッドのミュージシャンはオーディオに素人でもギターケーブルを
買う場合でも同じ製品を何本も買い込んできて自分で演奏しながらコレは悪い、
コレは良いという具合に選り分けているという。
田口はそれをみて良いのと悪い野の違いを顕微鏡検査して見分けられる違いを
?んだ。その良いのだけを撚り出して作ったケーブルが好評だという事だ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:40:41 ID:KqDxaAss
>>120
訳わからなかったけど

>ハリウッドのミュージシャンたち
>顕微鏡で調べて分かった
>その部分だけを手作業で選り出して

これらの呪文にやられてしまったのですね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:41:46 ID:zjME04zh
単に不良品が紛れコンでいて、電気信号が変化したのだろうw
だったらいいけどねw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:43:34 ID:u5RUOUGj
ボッタクリ商品として日本発売されることはないから心配すんな。
ビクターを退社した田口 晃は現在、ハリウッドの音楽プロデュサーが本職だ。
自分がプロデュースしたミュージシャンや映画編集者にサービスのつもりで
手作りしているだけで日本のオーオタが購入するのは絶対に無理だから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:44:08 ID:NYtqj0Xb
顕微鏡で検査すると分かるんだ!
ケーブルの絶縁被覆を全部剥いて端から端まで検査するんだね。
楽しい作業だね。wwww
電子顕微鏡だったら、可笑しいね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:57:02 ID:u5RUOUGj
アナログカートリッジの名品、光悦の話に似ているから紹介した。
光悦は刀鍛冶の親父がカートリッジ現状に飽き足らずにコツコツと手作りしたら
関係者の間でその音が話題になった。どこで聴いたか海外からも欲しいという手紙が届いた。
それでメーカーになってしまったが田口 晃は生涯音楽プロデュサーだと言っている。
ビクターやケーブルにうるさいxrcdの杉本一家などは元関係者ということで入できたらしいが
一般人には幻のケーブルで終わるというお話。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:00:49 ID:x7MwpqnW
>しかしハリウッドのミュージシャンはオーディオに素人でもギターケーブルを
>買う場合でも同じ製品を何本も買い込んできて自分で演奏しながらコレは悪い、
>コレは良いという具合に選り分けているという。
そもそもここが都市伝説じゃね?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:07:07 ID:u5RUOUGj
自分でプロデュースしたミュージシャンが実際にそうしてるのを目撃したんだよ。
といくら言っても煽られて終わるから今日はこれでお仕舞い。では・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:08:03 ID:xazlfYHh
本質的な事を話さず、関係の無い事をあたかも関連が
あるかのごとく語り、話が深まらない様に変化させていくのは
詐欺師の基本的な話法です。

それでこのケーブルは、音質向上に対しどのような効用があったのでしょう?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:13:54 ID:zjME04zh
音質向上はありえないから、音質低下でしょう、よくてw
実際は、単なる心理的なことで、狂ったバカ集団、がオチかなw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:15:35 ID:xdHJPdev
なんだ、単なる基地外のバカ話かw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:22:00 ID:KqDxaAss
あんな与太話信じて「すげー!」とか思っちゃう人っているんですね
どうりで、ハンコや英語教材が売れるわけだw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:22:15 ID:mypV/BMP
いい休日ネタ話だ。他人のエサに食いつくだけでなくお前らもネタくらい作れ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:24:08 ID:x7MwpqnW
つうかallegroってググってみたら電ケーじゃん。
電ケーとは別にギターケーブル?を造っているという話なのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:50:49 ID:mypV/BMP
電源ケーブルだけは日本発売はじめたかと読んだら田口の手作りでないじゃないか。
SCC社(LA,USA)とかメーカー名が書いてある。ただのメーカ−品。
ぶ太い電ケーの縒り線1本1本を手作業で選り分けてるはずはないな。
早速、アメリカでも田口のネーミングで儲けるボッタクリ業者が現れたか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:05:06 ID:enZmr478
田口のallegroオリジナルバージョンは縒り線1本1本を手作業で
選別して一日に1本くらいしか作れない。
一般用の市販品は田口のノウハウをSCC社(LA,USA)が生かして
作った機械的な量産品ってところかね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:13:49 ID:EjP+kjbU
銅線を顕微鏡で調べたら何が違うのさ。分子構造とか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:20:51 ID:/Qm1gHrF
http://www.promediaaudio.com/Allegro%20Power%20Cable/Allegro.htm
田口 晃の製作でなく監修だってw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:40:14 ID:zrf9RXbi
なんかその田口晃という人、Web上で調べるとグラミー賞を2度受賞したと紹介されてる
ことが多いけど、当人がグラミー各部門のプロデューサー賞のどれかを受賞したわけ
ではなさそうな…。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%93c%8C%FB%8DW+%83O%83%89%83~%81[

参考1:太鼓中村が日本人4人目受賞/グラミー賞
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20080212-320000.html

参考2:グラミー受賞者検索
http://www.grammy.com/GRAMMY_Awards/Winners/

要するに「消防署の方から来ました」ってやつ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:57:15 ID:e0YM1xhL
>>139
中学でメダカの卵を顕微鏡で観察する要領でケーブルを観察するといい。
その違いにびっくりするよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:09:33 ID:zjME04zh
>>142
そりゃそうだろうな。錆だらけのケーブルを、熟成されていて・・・
と表現する魑魅魍魎の住む業界だからなw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:27:30 ID:sjKpxMai
音質に拘る人間はほぼ男性。男の子は幼い時から機械に興味を持ちやすい。
音の違いが分かる男性がいるなら、違いの分かる女性もいると思うが、実際に音質に拘っている人間はほぼ男性。
女性とは脳の構造が違う。

そしてピュアオタにとって音質に違いが無ければ自分の存在意義が失われる。
音が変わらなければオーディオを辞めないといけないので最初から音が変わると信じている。
音質に拘る理由は音の違いが分かるからじゃないんだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:47:21 ID:ltrRjRLc
実際
スピーカーケーブル高いのに変えたけど
たいして変わらなかった(わらい)
ただケーブル自体がとても高級感のあるつくりなので
自己満足が得られたことは間違いない
それだけでも満足です
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:01:26 ID:qwZ522jF
>>145
違いがわかったならたいしたもんだ。
値段は関係ないから、安いのから試してみな。
借りてきて聞けるならいいんだけどな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:07:33 ID:h/PXEKmz
>>144
その偏見はないぜ、女性蔑視。
購読している音楽雑誌でヴァイオリニストの奥村愛ちゃんが
ラックスマンのフラグシップアンプと純A級を目隠しで聞き比べて、
ハイエンドの方は自分のVnはこう鳴って欲しいという願望の音、
純A級の方が実際はこうですよと念押しされている音だといって聴き分けた。
前の号では宮本笑里ちゃんがこれに真空管アンプも加えて比較して
真空管が鏡のように鮮明に自分の音が見えるといって聴き当てていた。

オーディオ誌で仲代郁代がオールホーンでケーブルにもこだわる例や
村治香織が普及機種でもケーブルだけは凝る話が既出だ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:34:26 ID:yTvZWQiP
ギタリスト香織たんもケーブル狂い。さすがー 
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:39:13 ID:sjKpxMai
>>147
書き方が悪かった。
男性は機械に興味を持ちやすい脳なので、オタに走りやすいと書きたかった。
女性は耳が悪いとは思ってない。
ミュージシャンなら職業上、音に拘らなければいけないけれど、趣味でオーディオをやっている女性って聞いたことが無い。

男性(メカっぽいもの好き)→たまたまオーディオにはまる→メカ好きなので色々と購入→エスカレート(見た目の高級さなどで音が良くなると錯覚)
→音が変わらないと存在意義がなくなるので、オカルトめいた理論をまことしやかに言うようになる

女性(メカに興味なし)→見た目の高級感などにとらわれず、純粋に音質のみで判断
→ハイエンド品に特別な音質差を認めず

俺の中ではこんなイメージ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:55:23 ID:yTvZWQiP
香織たん、見た目の高級感などにとらわれず、
純粋に音質のみでケーブル狂いしてるか。さすがー
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:58:47 ID:x7MwpqnW
男の影響じゃね?
メカ好きな女はすくないが、男の影響を受ける女は多い。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:21:47 ID:rVtSBndb
村治香織がケーブルに凝っているというソースは?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:21:54 ID:7eTnZ6i7
女性がケーブルに凝りだしたら男ができた証拠でしょうかね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:33:07 ID:lmRb4cnw
>>152
http://www.stereosound.co.jp/ssweb/167.php
過去レスによるとステサンNo,167の「レコード演奏家訪問」で
仲道郁代と村治佳織の装置と話が紹介されている記事がある。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:47:28 ID:zjME04zh
>>154
で、その捨て三でブラインドでその女性人が聞き分けできたのかな?w
男、評論家でもできないことを、女性にやられて悔しくないか?w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:05:49 ID:KqDxaAss
>>155
なに?男のくせに偉そうなんですけどw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:09:59 ID:zjME04zh
>>156
俺が、男か女か、どうやったら分かるのか?w
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:20:39 ID:Gd12x0v9
>>154
ソースになって無いじゃんか。村治が「ケーブルで音が変わりますねえ」と言ったところを抜き出してくれ。
それから仲道が言ったところもな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:00:34 ID:xazlfYHh
あげておきますね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:00:42 ID:j5qZ4HFe
ここんとこでよいか

村治「ケーブルで音が変わりますねえ」
仲代「こんな安い装置で分かるかしら。私はGOTOのオールホーンよ」
村治「ギタリストはピアニストと違ってケーブルに慣れてますから」
仲代「ピアノだって線が張ってあるわよ。ピアノ線が何100本も」
村治「ハハハ、ピアノ線ってハンガーと同じ鉄線でしょ?」
仲代「ムッ、どこまで私を馬鹿にするの、この小娘め!」
菅野「まあまあ、喧嘩は止めてください。この辺で終わりましょうか」
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:09:26 ID:BpVrdmoZ
村治佳織のケーブル話は昨年夏ごろ盛り上がっていた。
ライブでPA用のスピーカーの後を覗いたらカナレらしいケーブルだった。
自宅で良いケーブルを使ってながら観客をなめているという報告もあった。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:12:40 ID:xdHJPdev
お前がなめてるよ
勝手な妄想で名前を出された方は迷惑極まりない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:20:49 ID:Ttcc68gv
>>139
銅線を顕微鏡で調べて細線の1本ずつの違いに気づいたのは江川も。

髪の毛のように細い線は何度もダイスにかけて引っ張って作るから
拡大するとヒビ割れのような亀裂が出来ている細線が多数混じっている。
これに金コロイド液を浸透させ内部まで滑らかに埋めたのが江川工房の
金コロイドやナノテックシステムズの金銀コロイドケーブル。

田口のallegroというのはヒビ割れの無い滑らかな細線だけを選り出して
使用しているのかしれない。それならヒビ補修策の江川より完璧かも。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:24:08 ID:6kUThgVg
という報告もあった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:24:11 ID:xazlfYHh
ところで、そういった行程を施すとどういった効果がもたらされるのですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:25:13 ID:GGQvm1MZ
>>112
機器開発を全くしたことがないな。試験用の生基板代はいくらか知らないだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:27:15 ID:6kUThgVg
生基板ってエロいな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:29:26 ID:xazlfYHh
>>163
ところで、そういった行程を施すとどういった効果がもたらされるのですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:36:35 ID:Ttcc68gv
俺は知らん。たぶん違いも聞き取れない。
ミュージシャンが良い悪いと選り分けたケーブルを田口が顕微鏡で調べて
何が見えたかというレスがあったから江川の事を思い出して書いただけだ。
俺が聞こえるのでない。ミュージシャンが聞こえたのだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:08:47 ID:f1O+NrmJ
どんな試聴かブラインドか分からないが村治佳織も仲道郁代も
ハリウッドのミュージシャンもここの住人より良耳なことは確実だよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:16:26 ID:JmNATpbc
>>170
良耳だろうがなかろうが
ケーブルが思い込みに過ぎないという事実には
まったく関係ない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:21:53 ID:yuRZ7rxZ
根拠の希薄な、失礼なもの言いですね。
その調子でご自信の事について、選択を間違うのは勝手ですが、
人に意見するのは、お止め下さいね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:23:21 ID:yuRZ7rxZ
172は、170に対してのコメントです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:24:41 ID:f2BghAT1
>>172
アンカーをつけないとどのレスに対するレスなのかわからないのです。
かつ、書いている文章も意味不明なのです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:57:08 ID:J/GYJCJq
>>170
どんな良耳だろうと、ケーブルで音が変わると言ったらバカ。
村治佳織だろうが仲道郁代だろうが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:01:07 ID:+WiM+8qe
聴力テストで上位10%以内に入った数人の肯定派なら、ピュアAUでは
村治佳織、仲道郁代、ハリウッドのミュージシャンにも十分対抗できる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:04:48 ID:D0tlhqxf
>>175
根拠の希薄な、失礼なもの言いですね。
村治佳織も仲道郁代もケーブルくらい聞き分ける音楽耳を鍛えています。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:06:04 ID:TerfBSK6
名前を出された方は、えらい迷惑
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:36:05 ID:J/GYJCJq
>>177
ケーブルで音が違うと言うこと自体が根拠希薄だと気付け。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:03:41 ID:k7Y7x6jp
>>179
ケーブルにもインピーダンスがあって周波数特性があるから
根拠という意味では変わらない方がおかしい。

オーディオ機器の製作現場では部品、素材、配置など、
多くのものを変更しての視聴、実験を繰り返して音作りをしている。
回路だけではない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:06:53 ID:9D0rT75s
取り合えづ前スレから参加してざっと読んだ感じだけれど、3割位のまともな人と7割の低脳がいるように思った。
音楽の引き出しがPOPしかない人、クラシックを聴いてる自分はインテリだと思っている人、顕微鏡で音楽を聴いてる人など。
原音を再生するケーブルで音を作っちゃうとかw ケ ー ブ ル で 音 ・ 作 りしちゃうとかw
まぁそんな自分も低脳馬鹿耳寄りだったりしますが。
今はジャガーの音がレスポールに聴こえるケーブルを探しています。アドバイスしてくれ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:38:41 ID:92Dke7iK
ケーブル換えたときは正直あまり音の違いは解らなかったが。
オプティカルにしたら馬鹿みたいに変わってワロタ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:15:00 ID:JmNATpbc
>>180
例え変わったとしてもそれは測定誤差レベルで
人間の閥値よりもはるかに小さい

よってケーブルによる音の違いを聞きわける
ことは不可能

それを裏付けるかのように、科学的な手法による
ブラインドでは世界中、今までどの事例を探しても
聞きわけられた人間は一人もいない

一方でプラセボ効果により事前に交換する
ケーブルのブランド、価格、素材、構造などの
周辺情報により音が変わったように「感じる」
ことがあるのは事実で、さらにそれは
「音が変わるはず」「変わって欲しい」
「高いほうが良い音がするはず」という
期待感によってよりいっそう増幅されることも
様々な実験で実証されている

高級ケーブル商売は、そのプラセボを利用した
巧妙な詐欺

ってことはすでにネタバレしている

以上
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:42:33 ID:2Y2rGd5Y
>>183
毎回、同じ大嘘を書き込んでるバカはなんとかならんのか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:53:55 ID:TerfBSK6
ランディから100万ドル取ってきたらケーブルで違いがあるよと認定してもいいなw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:54:18 ID:ogJjE/b8
>>176
ハリウッドのミュージシャンってだれのことだ?

そもそも、あそこにミュージシャンはいないとオモワレw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 08:56:57 ID:qjXa1chS
>>184
そういう、単なる物言いは無意味って理解できないのかな?
大嘘、と言いたいなら、どこが大嘘なのか指摘すべきでしょうねw
肯定派も根拠ある考え、という習慣ぐらい身につけようよw

事実にそぐわない所は修正すればいいこと。
もっとも>>183に修正箇所があるとは思えないがw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:33:49 ID:2xTpxAu5
>>184
詐欺業者にとっては困った話だよな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:51:30 ID:J/GYJCJq
>>180
お前、何万回ループさせる気だよ。
嫁がケーブルを踏んだのがわかったと言ったバカか?
室温によって生じるケーブルの抵抗値が聞き分けられる凄耳か?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:37:03 ID:bM/ysG/E
>>186
ハリウッドにはミュージシャンが居なくなったのか、意味不明?
ハリウッドで音楽プロデューサーしている田口 晃>>126はミュージシャンが居なくなって
失業しそうだからケーブルを作ったというストーリーにしたいわけか、否定派は??
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:58:14 ID:mn9La5QE
>>141で田口は経歴詐欺ということ。この男は信用できんw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:35:33 ID:CPlB+z8Z
>>181
3割の釣り師と7割の釣られ師だな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:11:31 ID:otV5d17+
村治佳織や仲道郁代がケーブルを聞き分けられるかで一晩もめていた。
奥村愛、宮本笑里がA級や管球式のアンプを聞き分けたという引用も
好感は持たれなかった。
寺内タケシが「徹子の部屋」で6Nに交換して変わる話をしたら納得したし
引用されてもギターは変わるだろうと大様だったのに。

若い女性がオーディオで自分より上だったら許せない気持ちになるらしい。
駄耳で劣等感のある男とは困ったものだ。
男女共同参画担当 福島大臣の初仕事は、まずこんな男の再教育だ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:45:39 ID:5Oa8NMWE
HDMIケーブルのラインナップは、5モデルで、その格付けは、
「導体にコーティングされた、シルバー層の厚み」によって決定されます。
http://www.audioquest.jp/hdmi.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:52:54 ID:otV5d17+
>>194
マルチポストするな。別スレにも書いてきた。
「HDMIケーブルはピュアマニなら2本接続という指摘を知っているか。
音声が映像信号から受ける影響を無くすために音声専用で1本、映像用で1本
のダブル使いにしてクリーンな音声を伝達するのがピュアAU。 」
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:22:12 ID:5Oa8NMWE
すまない。

しかし分けるんなら、音声信号はHDMI規格にこだわらなくてもと思う。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:35:32 ID:J/GYJCJq
>>193
>寺内タケシが「徹子の部屋」で6Nに交換して変わる話をしたら納得したし

主語は何? 誰が納得したの? 否定派は誰も納得していないんだが。
それで、村治佳織や仲道郁代がケーブルを聞き分けたというソースは?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:45:11 ID:otV5d17+
「徹子の部屋」で放送された寺内タケシが6Nに交換して変わる話が引用された時は
否定派はギターは弱小信号だから変わるのが当たり前と認めて、しかしこれと
オーディオとを混同するなというのが大多数の意見だった。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:55:05 ID:otV5d17+
>>196
アナログケーブルを引き回す覚悟ならそれにこした事はないが
HDMIでも最近のピュアAU用のBDプレーヤーでは、例えば
パイオニアBDP LX91、デノンDVD A1UPのようにHDMIが2ポートあって
音声用と映像用を使い分けるよう指示してある。
取り説によると、HDMIでは映像信号の帯域が大部分を占領して音声信号を
スポイルする可能性もあるから音声専用を分けて繋げと。
ことにHiRes再生の話題も盛んなこのスレなら絶対だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:03:48 ID:otV5d17+
考えたらどうせHDMIケーブルは2本必要だw

BDプレーヤー--(HDMIケーブル)→AVアンプ--(HDMIケーブル)→テレビ
それを
BDプレーヤー--(音声HDMIケーブル)→AVアンプ
BDプレーヤー--(映像HDMIケーブル)→テレビ
と接続を換えるだけの話。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:09:36 ID:qjXa1chS
>>198
変わるのが当たり前、って、どうしてもその方向に持っていきたいわけね。

単に、電気理論のお話しでしょ。ギターケーブルでも容量が小さくて
距離が短ければ、音は変わらない。
逆にオーディオケーブルでも10kmも長ければ十分音は変わる。

だから、どれ用だから、なんて間抜けな話からは、早く卒業しなよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:20:34 ID:otV5d17+
どれ用だから変わるは否定派の逃げ口上だったはず。
ギター用で変わった報告があれば弱小電流だから・・・
アナログプレーヤーケーブルで変わった報告があればインピーダンスが違うから・・・
マイクケーブルとかCD-4とかまだあったかなw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:29:35 ID:qjXa1chS
>>202
バカはそういう風に取る、という典型例だなw
弱小電流でもインピーダンスが十分小さくて、ノイズが入らなければ
音は変わらない。
ギターケーブルの場合、ハイインピーダンスで、信号も小さいから
高域減衰、ノイズ混入はありえる。ただ6Nの話しは君が勝手に
変わっている、と解釈しているに過ぎなく、5Nだろうが、音は変わらんよ。

まあ、変わる、と言いたかったら、電気信号にどれだけ差が生じている
かを示せば、話しは早いw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:40:39 ID:2xTpxAu5
>>202
全く電気のことが分からん馬鹿は黙っとけ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:58:19 ID:d7gLJzqE
ハリウッドでプロデュースしたミュージシャンがケーブルの良し悪しを
選り分けて使っている。>>120
良いというケーブルを調べてその通りのものを作ったら彼らは満足した
という場合、電気的にはどう変わったのだろう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:22:12 ID:VDcrFQnP
http://benoit.blog.shinobi.jp/Entry/511/
http://my-pleasure.blog.so-net.ne.jp/2009-09-25#more

デンケーはオカルト?思い込み?
聴く人によって感想が正反対、つまりその程度の変化しか無いんじゃね?
(気がする・気のせい)まあ、片方は糞耳だからなとか言われそうだが。

スピーカーみたいに明らかな違いがあれば、言葉遣いは違えどやっぱり
言いたいことは同じって答えになると思うし。
207205:2009/09/28(月) 15:32:09 ID:d7gLJzqE
>良いというケーブルを調べてその通りのものを作った
その通りというのがどう作ったかを知りたいのだがメーカーHPもない。
電源ケーブルの使用感想のようなサイトがあるが正体不明。企業秘密か。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:49:31 ID:VDcrFQnP
TA−DR1aを使い切れなかった愚ろかな私。遠回り2年3ヶ月(涙
1M当たり2万円の太いケーブルを200円の平行OFC2Sqケーブルへ、
高価なアコリバのYラグを20円の汎用品へ、「適正なコスト」で
音が自然になり正常化が図られます、多くの方々は同じ過ちを繰り返します。

高価で立派なケーブルで最高級な音を目指す=正にケーブル地獄です。
今、手かざしのお陰か、眉間にしわを寄せて悩むこともなくなり、顔がおおらかに!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:07:32 ID:qL4rkRrt
>>208
ここは安くて良いケーブルを探し当てて使用してる人が多いようだ。
何のケーブルを買うにも必ず試聴して確認することが大切だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:19:58 ID:qL4rkRrt
前スレでは付属の長いピンケーも必要最低限の20cm位に切り詰めたら最高だ
という否定派もいたな。ハンダ付など出来なくても鋏で切って芯線同士、
シールド同士を撚って接触しないようテフロンやブチルで巻いたら完成だ。
否定派も色々やって進歩してるなと感心した。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:33:31 ID:TerfBSK6
そういう妄想な思い出はオナブロにでも書いておけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:46:05 ID:qL4rkRrt
付属の1m半もあるピンケーをダラダラ垂らして聞いていたのが
従来の否定派じゃないのか?これだけでもすごい進歩だな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:47:40 ID:zNccVfDW
最短厨は定期的にこのスレに出てくるが、基本的に肯定派側だろあいつ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:57:54 ID:qL4rkRrt
否定派でも長くても短くても変わらないという人は君くらいじゃないかな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:51:18 ID:RlHJbzO3
誰かパソコンオシロで色々なケーブルの波形取り込んで画像にして貼り付けろよ
そうすりゃ誰も何も言わないだろ一発解決だよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:12:51 ID:uz1c1qG5
つか権威のある学術誌・学会誌にオーディオケーブルの違いにより音が変化
するという論文が掲載され、それに対する十分な数の肯定的な追試報告が
出てくれば解決。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:06:24 ID:IWlIIjKR
吟醸酒と安物酒の論文やデータが権威のある学術誌・学会誌に掲載されないと
味の違いが分からない人もいるよなww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:13:44 ID:oyE9NzAg
酒なんかは成分分析すればかなりの違いが出るだろw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:15:23 ID:PAkLcniC
GoogleのScholar検索を使えばわかるが、実際に日本酒については恐ろしくシリアスな
試験や分析がなされているんだが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:18:00 ID:qjXa1chS
差がある物は、シリアスな試験や分析が意味を持つ。
しかし、差が無いものは、オカルトと信心と逃げるしかないw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:19:09 ID:IWlIIjKR
成分分析表をカンニングしてもどっちが旨いか当てられない糞耳がいる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:21:52 ID:VDcrFQnP
PSEマークの付いたマリンコプラグ。

http://tokudane.jugem.jp/?eid=45

223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:24:39 ID:qjXa1chS
>成分分析表をカンニングしてもどっちが旨いか当てられない糞耳がいる。
差があるなら、どちらがうまかろうが、まずかろうが、嗜好の問題で
馬鹿が口を出すことではないw

しかし、差も無いのに、どちらがうまいだの、まずいだの、を言ったら
可愛そうに、と思うしかないw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:32:17 ID:oh9FX89a
>>214
長さ太さが違うと違いは聞こえるでしょう。
うちにコンポ用の50cmのインコネと延長用の6mのががありますが
これはいくら俺でも違いが当てられます。
公開ブラインドで当てろといわれてもこの持込がOKなら当たります。
これだけ違えば否定派でも当たると思いますよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:34:17 ID:BgTW2pVN
ま、理論を信じない肯定派の言うことだ
ちゃんと自分たちで『聞き分けられる』事を一般的な手法で証明すればいいのにw

だれも出来てないがねw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:41:01 ID:J/GYJCJq
>>224
もう、そういう思い込み話から卒業しろって。
スタジオで取り回しているケーブル何メートルあると思ってるんだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:12:53 ID:VDcrFQnP
>>224
普通の人は、とりまわしや使い勝手を考えて
1m〜1.5mのケーブル使うでしょ。
極端な話を持ち出さない方が良い。

あなた様ほどの耳の持ち主なら
1mと1、5mの差ならブラインドで分かるよね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:01:52 ID:oh9FX89a
50cmのインコネや6mのインコネは特種な話になりますか。
どちらもヨドバシにあった普通のRCAケーブルですが太さは倍ほど違います。
長さ太さが違うと俺の耳でも分かる例です。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:02:16 ID:j0GXIWhM
沢尻家の現行オーディオシステム

プリアンプ
HALCRO dm10

パワーアンプ
HALCRO dm88×2

Speaker
B&W Signature 800

CD Transport
ESOTERIC P-01

D/A Converter
ESOTERIC D-01

XLR Cable
NORDOST VAHALLA

SP Cable
江川工房 EG-CC2
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:16:57 ID:VDcrFQnP
50cmと6mの差がないとブラインドで聞き分けられないのですね。

それじゃ、0.5と1mの差は分かりませんね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:28:42 ID:Uqfn9eAb
50cmでも6mでも、聴き分けられたと主張すること自体はかまわんと思うけどね。
ただそれをWeb上の掲示板に書いたところでなんの証明にもならんような。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:48:32 ID:XEKJlMXc
最近ピュアオーディオに対して否定的なスレが
目に付くけれども、
そういうスレを立ててる人間ってのは、
ノートPCにアクティブスピーカーを繋げて
その音に感動した人間だから。

つまり、AACファイルとAIFFファイルの区別が付いていない人間。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:49:12 ID:GoW5mtVx
>>226
スタジオのラインケーブルは20mか30mかしらんがRCAなら完全に劣化するだろう。
RCAケーブルは問題外ですべてのスタジオがXLRケーブルではないかな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:52:45 ID:GoW5mtVx
>>230
そんなつまらん突っ込みよりもコンポ用の50cmと延長用の6mでも
音の違いが分からないやつがいたらお目にかかりたい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:00:19 ID:BgTW2pVN
>>232
ま、ピュアオーディオをやっていると自称しているのに
『自分で出来ると言った』ケーブルの聞き分けが出来ない人間の言いそうなことだよなw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:18:33 ID:VDcrFQnP
>そんなつまらん突っ込み

0,5mと1m
2倍の長さでも聞き分けられないんでしょw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:18:34 ID:JmNATpbc
>>232
そんな崖っぷちの必死さが
「ケーブルは完全な詐欺」っていうことを
より世間に印象づけることに
気づかない鉄砲玉バカw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:34:51 ID:UN6c1W5C
もしかして否定派は立派なコンポ用の50cmとペナペナの延長用の6mでも
違いが聞こえないのかもな。それで必死のネガキャンだろうなw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:36:40 ID:9D0rT75s
>>192
よし、釣られてみっか。

厳密に言えばケーブルで音は変わっていると思う。>>202が書いているように楽器でケーブルによる音質差がある。
楽器は信号が弱いから信号を増幅するとケーブルによる差も大きく増幅されて出るけど、
CDプレイヤーからの信号は元から楽器よりずっと強いし、ケーブルによる音質差も小さくしか増幅されず、聴き取れない程度。
スピーカーケーブルで音が明らかに変わって聴き取れない奴はツンボとか言ってる人は、楽器でどれだけ音質かかわるのか知らない人だろう。

電源ケーブルは完全にオカルトだわ。
電源ユニットの差でノイズが減ったり、コンデンサや真空管の寿命が変わることあると思うけど、
電源ケーブルで音質が変わることは無いわ。多分w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:40:38 ID:k7Y7x6jp
>>183
おまえがわからないだけじゃねw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:46:19 ID:TerfBSK6
>>240
お前は分かるのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:23:22 ID:UN6c1W5C
最近は耳の良い否定派なら長さ、太さで変わるのは当然で、比較する時も
同じ長さ、太さでやるよう条件を付けたり現実的になっていた。
これには肯定派も同感だが、さらに銀線など材質や単線、2芯など構造でも
変わるいう主張をするからこれが議論になっていた。
議論が進歩したと思ったのもつかの間で、今日はまた長さも何も変わらない
何でも反対の否定派に逆戻りしてしまったなw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:51:22 ID:c8EY55LJ
>>239
>3割の釣り師と7割の釣られ師

1割のピュアマニアと9割の糞耳平民だそうだ。
ネット音源も聴力テストもDLするのは6,70人もいるが正解するのは1割の6,7人だけ。
上位1割グループがピュアマニアで糞耳平民9割とバトルを展開するスレだ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:01:01 ID:iYx7H4v6
>>243
と自分はその良耳だと思い込んでいる
知的不正直者が実は最高のカモだ
ってことに気づかないアホ

料理でも詐欺の世界でもカモは本当に
美味しいねw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:08:21 ID:q/8LephL
我輩はカモである
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:25:14 ID:cg3NbDUb
>>207
それはトロだって。銅線のトロの箇所だけ選りすぐったら美味しいねw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:32:18 ID:LDBaTlcY
アンカーが違っていた202ではなく>>203に修正します。

>>243-244
まぁ、実際はそうだろうね。でもそれは情熱ゆえの思い込みでしょう。
車にしろ鉄道にしろロボットアニメにしろ、ファンは凄いからね。それがたまたま我々はオーディオだった訳で。
ただオーディオに関してはもう技術がほぼ完成してるというか、これ以上の進歩は人間の耳では分からない領域にきてしまっている。
でもファンであるからには劇的な変化を求める心理が働いてしまうんだな。宇宙的エセ理論はテンションを上げてくれる。ロボアニメと同じw
正解しない人は耳以前に、聴き方が分かってない場合もあると思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:54:10 ID:6DfaVkH6
オーディオ製品を作ってる側の人たちは、
音のために素材も吟味し、試聴・調整を繰り返して製品を世に送り出す。
たとえば電源には極性があるのでそれを合わせて聞いてくださいとメーカーの人は言う。
コンセントの向きが違うだけで音が変わるというわけだ。

ところが聞く側の人の中には、それがわからないという人もいる。
わかる人だけが楽しむのがオーディオ、わからないなら高い機種を買うのは無駄だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:54:11 ID:L7gtMNT4
>>232
お尋ねいたしますが、ここで取り上げている「否定されているピュアオーディオ」とはどういった事でしょうか。
自分としては、最近の目に余る不思議な商品、ビジネスには疑問を
呈してきましたが、寧ろ真髄にオーディオ業界の発展は願っておりますが?
もしくは、こういった意見が出る程、良貨が悪貨に滅ぼされてしまったのでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:04:36 ID:guMn3uGI
>>244
お前が耳だけじゃなく舌も馬鹿だと言うことだけは分かったよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:54:42 ID:bfWXlgV+
>>250
鴨食ったこと無いの? >>244の言う通り旨いよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:35:58 ID:wmC1P6+y
>>249
不況だからな。
あの手この手の「経営努力」がユーザーにとっては詐欺にしか見えんという事だろう。

うなぎの産地は国内と表示されれば価格は3倍に跳ね上がるが
稚魚は台湾や中国から輸入したものが多い。しかもどの大きさまでを稚魚というのか明確な規定は無い。
たとえ一ケ月でも国内のいけすに入れてれば「国内産」となる。
これを経営努力と見るか詐欺と見るか。
どの業界も似たり寄ったりだろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:18:22 ID:hfyV1A8I
>これを経営努力と見るか詐欺と見るか。
ピュアをやるためには、ここまでカスにならなければならない、ということかw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:32:37 ID:JxN00eGP
ケーブル業者は
うなぎを金色に塗って、錦うなぎは旨いですよ
なんて事をやっている
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:43:29 ID:hfyV1A8I
要は1ヶ月日本の生簀に入れておいた中国産ということを、分かっていながら
俺は日本産しか食わない、と言って高い金を出して買う馬鹿が、肯定派ってことねw

で、やっぱ日本産は旨いなーといい、それは中国産じゃないの?という指摘に
この味が分からないのか、と罵倒するのが肯定派。

でもオーディオの場合はもっと悲惨だなw
まだ中国産、日本産という違いがあるうなぎに対し、全く差がないものを
ありがたがって、高い金を出し、企業努力の賜物だ、って喜ぶ、というw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:26:28 ID:iYx7H4v6
今のピュアのインフレ価格状態は
良い音の追求による結果ではなく
売れないから単価を高く設定して
それを納得させるために情報を粉飾して
いかにぼったくれるかだけだからな

そして売れないからさらに
値段がつりあがっていく・・・

自ら
糞重いアンプを足首にくくりつけて
首釣っているような状態

その苦し紛れのうめき声が評論家の垂れ流す
糞ポエム
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:24:50 ID:76WUWp68
オーディオの評論する時の区分けを価格の幅でクラス分けしている限り
その悪循環は直らないね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:58:21 ID:amsw/auA
妄想レスの悪循環よりましだけどね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:00:45 ID:+ULC+0YX
100万のケーブルを使ってもほとんどの海外高額パワーアンプのそのトランスは100%10万しないからな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:22:58 ID:+7tri5HA
貧乏人の嫉妬ほど醜いものはない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:01:47 ID:+7XRZBt/
>うなぎを金色に塗って、錦うなぎは旨いですよ

錦ウナギは何処で売っているのですか?。一度食べてみたい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:00:36 ID:wmC1P6+y
てか、その塗る手間考えたら多少高くてもいいんじゃね?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:43:00 ID:xru2flUt
>>257
お金払う買う側からすると価格によるクラス分けの評価はありがたいんだけど、
それは価格=性能といった売り側の良識と善意に頼っている所があるからね。
ムンドの箱100倍商法とか逸○館の改造2倍商法とか売り側でやられると困ってしまう。
機器の話ね。ケーブルは論外
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:14:10 ID:jgAb7rzB
>>255
下手な例えだなw 中国産があるのはマニアはとっくに知って買ってるよ。
英QUADは中国製、米INFINITYも中国製、性能のわりに高価格にならずにマニアは歓迎。
ケーブルも中国製のリーズナブルなものが増えて福田も歓迎している(ケーブル大全)

「中国生産や台湾製が増えたが、これらがレベルを落としていることはなく、むしろ
クオリティは高くなってきたことに気づく。背景には導体のグレードが高くなったことが
考えられ、そのクオリティがどの生産にも採用されるようになったからである。
従来に比べて、コストパフォマンスに優れた製品の激戦になったことは喜ばしい。」
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:33:29 ID:hfyV1A8I
ケーブルはどこで作ろうが音は変わらないw
そこが一番の問題だな。

もし、変わっているなら、粗悪品だから、中国産か、逸品産か、三菱産かなw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:43:25 ID:jgAb7rzB
中国や台湾は音を変えるコツ(粗悪な音にするノウハウ)が無いんだってw
だからとても素直な音のケーブルが多い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:32:28 ID:bkR/Z6u1
福田は嬉しいことを書いているね。
数年前は推薦できるケーブルが、ラインケーブルでは3万円クラスが限界だったが
今は、1万円クラスでもリファレンスとして使える製品が増えたことに驚く。
選択の範囲が増えたから自由に選べる。
つまり、選べる耳さえあれば決してボッタクリに合わない時代になったと。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:14:35 ID:guVcHuf9
ポエムが通用しなくなったからそろそろ本当の事を書き始めたじゃね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:19:24 ID:hfyV1A8I
福田の糞耳なら、そのうち、100円のダイソーは、ノンシールドで
非常にクリアな音がするから、これで十分、となるであろうw

値段では音が変わらないことを認めつつ、頑なにポエムは譲らないw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:41:46 ID:ITnrA0js
ポエムには正しい読み解き方法というのがあるんだよ。

長岡鉄男の有名な言葉が「オーディオ評論は貶すことはあり得ない」。
評論家はメーカーから製品を借りて評論するから貶すなら記事は要らない
といってメーカーは商品を持って来なくなる。評論家は仕事が出来なくなる。
だから褒めたようなポエムを書くが読者は行間や全体の雰囲気を読めという。

「繊細に作り上げられた音質はリュートや古楽器愛好家には愛されるだろう」
とあれば「繊細な音質」の所でなく「作られた音質」という方を読み取れ。
「愛される」のはリュートのような特殊な楽器が好きなほんの数%だけなのだ
と読み解けばそんなに良い製品でないことが分かるということだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:50:01 ID:hfyV1A8I
>>270
人の脳内にしかない妄想の、正しい読み解き方法って、お前頭大丈夫か?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:11:32 ID:sFAX84J2
行間を読みとれと昔から言われている、知らないの?
裏読みをしろともね。字面道理に理解するのはアホのする事。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:15:25 ID:vMWP9ldu
なるほどな、評論家商売も苦労しているんだな。
ピュアマニなら文章の裏を読むより自分の耳で確認する方が早い。
それでオーディオ誌不況や廃刊が起こっているんだね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:17:19 ID:hfyV1A8I
人の脳内のことなんてどうでもいいんじゃないか?
別に正しいことでもなく、そいつは単なる詐欺師で真実から目を背けている。
つくづく思うのは、宗教でオーディオやるのは個人の勝手だが、人前に
出てくるな、と言いたいw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:24:05 ID:b67UaY1I
>>272
情報雑誌としては最悪のレッテルだなw

肯定派の言うことは無理があることが多いわ…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:53:04 ID:guMn3uGI
>>275
ぷwwww
まるで本当のことしか書かれない情報誌があるような書き方だなw
是非お勧めの情報誌を教えて欲しいわ
まず正しいことしか書いてない科学論文でも、裏がないかしっかり読まなきゃいけないってのによw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:53:19 ID:xru2flUt
まあ評論家さんのポエムは、書かれた内容について責任の所在についてはハッキリしているけどね。
その点、この手のスレで書かれている自称良耳さんのケーブル評論はそれすら無いw
無責任な良耳さんのケーブル評論は、どの様に行間読み裏読みすれば良いの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:58:19 ID:vMWP9ldu
福田のAETについてのポエムは、どう裏読みする?

「オーソドックスなバランスにとどまらない現代的なレスポンス。
高速に立ち上がるインパクトが特徴で、低域の力はまずまずの要素もあるが、
洗練された表現力を狙うのに適する。スーパートィータへの接続には最適である。」

オーソドックスでない変てこな音質、低音が良くないからスーパートィータにしか使えない
と裏読みするのが正解だろうか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:01:20 ID:UFSmio1H
AETは協力会社の逸品館で買え!だろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:04:14 ID:TsQzRXcO
>>278
最後に「〜と思えばそのような気がする。」を付ければいいんじゃね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:46:15 ID:k1l7LRSP
>>278
評論家の巧い文章力に感服。ようするに結論はこうだろ
1)オーソドックスなバランスでない
2)低域の力はまずまずしか出ない
3)テストで最適だったのはスーパートィータのみ
4)その他はメーカーへの社交辞令の装飾語
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:22:30 ID:q/8LephL
今日はポエム読解教室ですね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:53:14 ID:UFxR+j1/
いやポエムとは実際はこんなことだから参考にならん。
それ以前に音を文章で伝えることに本来無理がある。
自分の耳で判断しろということだな。自分で判断すれば何も怖くない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:12:05 ID:L7gtMNT4
>>283
それが出来る方は、勿論ご自分の判断が一番宜しいですね。

各種バイヤーズガイドは、忙しい方々に向けて或は浪費を
少しでも押さえる為に、その道の理解に長けた方が極めて
真面目にユーザーの助けになるよう作って来た処に意味が
会った訳です。

自動車評論の草分けのポール フレール氏や小林氏等、それは
真摯に取り組んでらしたかと思い返す訳です。

映画等にしてもそれに費やす時間の限られた、しかし熱真な
ファンに取ってはやはり信頼のおける評論家等の意見は、次
回の貴重な時間を充てる映画選択の良きアドバイスになった
筈です。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:23:56 ID:DeJAApF6
いくら文学的表現を用いたとしても
ケーブルが何かを変えるということは皆無なので無意味

特に評論家という思い上がりの人種が何を語ろうが
解説以外の根拠のない主観を持ち出した途端に
参考にしているという盲信者の時間の浪費が始まる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:35:26 ID:UFxR+j1/
もっと言うと、初心者はいざ知らずピュアマニアで福田の評論を読んでる人なんて居ないだろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:37:05 ID:L7gtMNT4
自分としても先日来、業界の自浄を促すコメントを
続けている訳です。

284
辺りの事柄を思い出して原点に戻った活動を今日の
業界の執筆者達には取り戻して頂きたいものです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:01:12 ID:Sjyalzv+
「福田のポエム」と「ケーブルによる音の変化」の間にどんな相関関係があるというのかね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:03:18 ID:L7gtMNT4
そこに関しては、何も無いとしか言いようも無いですね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:03:33 ID:UFxR+j1/
自分の耳で自分の耳で判断・・・それが出来る方は、勿論ご自分の判断が一番宜しいですね。

てか、耳で判断できない人=ケーブルが分からない人 ならケーブルを買わないだろ?
分からないのに見栄で買ったりするとボッタクリ詐欺に引っかかる。
ピュアマニアはおおよそをオーディオショーやショップで試聴して
関心の深いケーブルはメーカーやショップの自宅貸出制度で確認するから何の失敗もない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:06:15 ID:UFxR+j1/
>>288
そのとおり、福田のポエムとケーブルの音質には何の相関関係もないね。
自分の耳で自己責任で確かめるのみ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:07:23 ID:DeJAApF6
ま、どんなケーブルを使っても「一緒」だから
元々誰も分かりませんって

違って聞こえたら妄想ってことで解決
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:14:11 ID:L7gtMNT4
284のコメントは、デタラメな事を垂れ流すのでなく真摯にかつ、
襟を正して原点に戻った活動をしろ!!!

これの湾曲的表現な訳ですね。

294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:54:42 ID:COgWvnC+
ま、50cmのコンポ用インコネと6mの延長線(SONYやビクターの細いインコネルだろう)
の違いを報告した人が妄想扱いされるスレだから何をやっても解決しないw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:59:00 ID:DeJAApF6
インコネルって何?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:00:31 ID:w/9mTvrN
インコネ(ケーブ)ルの略
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:04:07 ID:vUbEFIAE
アホっぽいな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:08:16 ID:w/9mTvrN
ま、インコネというのも日本地域でしか通用しない日本略語だから。
インターブルなら通用する国もある。
マクドナルドがマックでは世界の殆どで通じないがマクドなら通じるみたいなもの。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:08:41 ID:XYoNx0nd
>>294
違っていると思いたい気持ちは理解できるが、そういう要望をいくら報告されてもねぇ。
そういう発言する自称音楽玄人に限って、打ち込みを生演奏と思い込んでウンチクを垂れてそう。

あと俺がミネラルウォーターのボトルに詰めた水道水を
「やっぱりミネラルウォーターはウマイ」と言って飲んでくれそう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:33:49 ID:7Gc0awKa
田舎の水道水なら分からんけど、東京大阪の水道水なら絶対分かるだろ
あんな毒水が分からないと考えたなら舌が馬鹿過ぎる
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:41:48 ID:lxbxjD7j
>>300
俺は吉祥寺在住だが、お前さんが家の水道水とミネラルウォーターの違いが分からないに1億リラ賭けるね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 04:09:21 ID:60mT9TSr
耳に限った事ではないが,人間の能力は「認識」によって大きく変化する。

かつて中世ヨーロッパでは天体は不変であると信じられていた。
そのため、世界中で記録に残っている蟹座の超新星爆発はヨーロッパだけ記録が全くない。
変わらない、と信じ込んでいた彼らには夜空の変化が「見えなかった」のだ。

例えばそれまで呪文のようにしか聴こえなかった英語が、学習や経験によって細かなイントネーションまで聞き分けられるように。
例えばそれまで同じにしか聴こえなかった赤ん坊の泣き声が、我が子の物だけはすぐに聞き分けられるように。
個体の認識能力は同個体ですら一定ではない。ましてや別個体ともならば同じ能力であるはずが無いのだ。
これを気のせい、フラシーボだというのはあまりにも情けない話ではないか。
自分の経験・能力不足を棚に上げただけの責任転嫁ではないか?

無知は笑われるべき事でも憎むべき事でもない。
しかし、己の無知を認識せず、あまつさえ己の愚昧さを正当化するために
他人を己の棲む低い領域に貶める行為は唾棄すべき破廉恥な精神である。
己の知らない領域が確かに存在する事を認めたまえ。
そこに努力や才能でたどり着いていた人間が存在する事を認める勇気を持ちたまえ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:30:04 ID:vUbEFIAE
アホは一生アホってことですね
確かに肯定派は破廉恥な精神ですね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:21:55 ID:g25UzCu2
>>302
むしろあんたの態度が超新星爆発を黙殺した
中性ヨーロッパ人的だよ
「ケーブルで音が変わらない」という科学的事実を
金儲け目的で、とにかく「変わることにしない
と都合が悪い(=宗教上認めがたい)」だけでしょ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:45:12 ID:i05U0K9X
アホウは一生アホウってことですね
確かに否定派は破廉恥なキチガイですね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:08:22 ID:o1nf5GZ9
そいや肯定派って差別用語使うの好きだよねw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:33:58 ID:Rcj2xAKX
オーディオ雑誌が情報誌? 嘘でしょう。

オーディオ雑誌は広告誌 型録とその広告と使用感

読む必要の無い雑誌、広告と型録と思って見る物、詳細に読む必要は無い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:06:51 ID:MziLEtxB
>>298
マクドじゃ通じないでしょw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:07:55 ID:hzccSFpX
>>302
同じく中世ヨーロッパでは、地球も不動であると信じられていたね。
地球の位置は変わらない・動かない、変わるといったらガリレオ・ガリレイ
のようにバチカン聖教者どもに処刑にされる。恐ろしい世の中だった。

いま、日本の2ちゃんでも、変わるといったら否定派教徒どもに叩かれる。
恐ろしい世の中になっている。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:13:39 ID:vUbEFIAE
バカの何も関係ない例え話はもう飽きたな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:28:08 ID:pdUOxX/M
>>309
別に実際に暴力を振るわれるわけでもないのにねw
…あ、肯定派は実際に否定派に対してやるつもりだったからか?w

肯定派は『俺はできる!』を
行動を伴わず言うだけで終わってるから馬鹿にされてるだけだよ。

口だけの詐欺師と同じ行動しかしてなかったら、そりゃぁ馬鹿にされて疑われるだろw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:29:26 ID:hzccSFpX
>50cmのコンポ用インコネと6mの延長線(SONYやビクターの細いインコネだろう)
>の違いを報告した人が妄想扱いされるスレ

これだけはミスったな。初心者でも変わるのが分かった当たりまえの報告だった。
これまで否定して叩いたから否定派教徒のレベルがバレかかってきた。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:50:09 ID:pdUOxX/M
>>312
さぁねぇ。細い、の定義が曖昧だからな
もしかしたら2.0sq在っても、肯定派的に『細い』かも知れないだろw

その程度の具体性も無いまま肯定派の話が続くからなぁ…やれやれ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:50:21 ID:qv1rHis0
>>309
おやおや、今度は肯定派が地動説だ、という、話のすり替えが始まったよ。
で、君たちが言うところの、ケーブルで音が変わる、というのは、地動説
のようにちゃんと根拠はあるのかな?

一般的な見方は、単に宗教のお話しにすぎない肯定派(天動説)、
科学的根拠に基づく否定派(地動説)なんだがw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:52:39 ID:hzccSFpX
例え同じ2.0sqでもインコネの50cmと6mなら変化が聞き取れる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:59:17 ID:pdUOxX/M
>>315
どうぞ、それを実地で身をもって証明してくださいw


・・・やらないのは判ってるよw その程度の肯定派だものw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:02:03 ID:tdpAW04Q
線材による違い <<<< 気温変化による違い

これで気温変化による違いが全く分からないというのだから
線材による違いが妄想というのは確定だろうよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:07:56 ID:kmxRZBea
線材の違い<気温変化によるケーブルのインピーダンス変化<<<<気温の違いによる、音の空間の伝わり方

後ろ二つも聞き分けできるかも怪しいのになぜケーブルの違いが分かるといい張れるのか
少しは自分の耳を疑ってみようとはしないのか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:21:00 ID:hzccSFpX
線材に違いを言ってないよ。50cmと6mなら子供でも分かる。
俺も分かるから書いたが信用しないなら否定派が2本をうpして実験したらいい。

俺の場合はPCにあるmp3やHiRes音源を部屋の逆側に置いたコンポにつなぐために
SONYの5mのインコネを買ったら音の劣化にほとほと困った。
SONYでも1mなら十分聞けたのに長くなると子供でも分かるほど音がへたる。
PCデスクかアンプかどちらを移動しようかと部屋の配置を思案中だ。
ケーブルがビクターなら、テクニカならOKというわけはあるまい。upしてみろ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:26:25 ID:qv1rHis0
>>319
UPというくらいだから、君もできるわけね。
だったら、モノ音源で、L側=1m、R側=6mでUpしてごらん。
妄想バカなのか、如何様師なのか、単にテクニック、知能を持たないバカなのか
分かるよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:30:26 ID:tdpAW04Q
>>319
シールド線を長く伸ばしたいのだったらビデオ用でも使ってみ
5m程度じゃ問題にならないだろう
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:36:58 ID:hzccSFpX
音声用とビデオ用なら音が違うのか?このケーブルで変わるのは構造のためか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:38:38 ID:qv1rHis0
>>321
いや、ビデオ用(線間容量が大きい)だとまずい場合もある。
といっても5mでは無視できると思うけどね。
単に線間容量だけの問題。それに妄想がプラスされるから、>>319のように
やったこともないのに、俺は聞き分けられると嘘を平気で書くようになるw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:42:09 ID:l2X+CNrw
インターコネクトケーブルって音が変わると思うんだけどどう?
アキュのアンプとアキュのCDPの間を、アキュのXLRでつないでたんだけど、
パワーアップさせようと思ってオヤイデのXLRに変えたら音が悪くなったんだけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:47:28 ID:UBYWgdkM
ケーブルは太く短くが基本
短く出来ない場合は太くすればよい、
店に気に入る物が無ければ自分で作れば良い。
自分で作る事の出来ない人はあきらめる事。
平衡&不平衡の問題、頑張ってね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:48:40 ID:qv1rHis0
>>324
変わらんよw

君の頭の中の妄想で、変わったように感じているだけ。
これで、1満開くらいループしているかなw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:49:12 ID:hzccSFpX
俺もいま、実感しているのはインコネの違い。分かってもらない人には仕方ない。
スピーカーケーブルが影響力が大きいという人が多いが俺は高級品を試した経験ないから。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:55:49 ID:tdpAW04Q
>>322
ビデオ用はキャパシタンスを小さく作ってあるから原理的に長く伸ばせる

距離の件は、音が違うということじゃなくて問題が出るかどうか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:59:20 ID:qv1rHis0
>>327
本当のバカだなw

ケーブルで音は変わる、人間の聴力は測定器を超える、と一部の肯定派が
根拠もなく言い続けていることに対し、スピーカケーブルは、ほんの
ちょっとだが、電気特性は異なる。
したがって、聞き分けできる超人がいる可能性を否定しきれない。

しかし、インコネの場合、超人ですら分からないほど、差は全くない。
逆に、インコネで音が変わる、は思い込み以外ありえない、となる。
肯定派でも、もう少しで猿未満から猿レベルに昇格できそうな連中は
ひたすらスピーカケーブルの話しかしないw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:02:24 ID:NyCi0vlo
>>320
また、くどいループの人が来た。
モノ音源のL,R違いのアップは何度もあったじゃないか。
新録音をモノラル化してMSマイク特有のノイズが出たアップもあった。
それで測定したらL,Rのデータに変化なしというレスも(お前だろ)。
しかし測定法によっては違いすぎるくらい違うというデータ発表も。
それでブラインドで聞いた回答者は多くが当てていたという事実。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:11:18 ID:qv1rHis0
>それでブラインドで聞いた回答者は多くが当てていたという事実。
なぜか、イカサマ用のマーカーがあった、というのも事実w
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:13:46 ID:NyCi0vlo
>モノ音源お待たせしました。
>付属品の5Nらしいピンケーブル(プラグは一応金メッキ)とアクロリンク、
>それとL,R違うケーブルで接続して録音した音の3種です。
>複雑な音が良いと思いピアノとフルオーケストラの曲をモノラル化しました。
>モノでもケーブルの違いは聞き取れますが測定ではどうなるでしょうか。
>
>http://www1.axfc.net/uploader/N/so/76666.zip&key=1111

(ヴァン・クライバーン・コンクールで優勝した全盲のピアニスト辻井伸行のチャイコ)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:28:57 ID:qv1rHis0
>>332
1,2,3いずれもLとRは同じ電気信号で音が変わっていないことが分かったよ。
思い込みを無くして聞けば、5mのピンケーブルも問題ないよ、良かったねw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:50:23 ID:qv1rHis0
というか、>>332の音源のタイムスタンプは6/20なんですけどw
up音源、間違えていない?w
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:58:55 ID:NyCi0vlo
>>333
違いが見つけられなかったのはお前の技量不足だろうw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:01:14 ID:2lti521P
>もっとも値の違いが大きい38秒目あたりのデータです
>ttp://bitspersampleconv2.googlecode.com/files/L_1710000.png
>ttp://bitspersampleconv2.googlecode.com/files/R_1710000.png

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:02:14 ID:2lti521P
>これまでのアップ音源を観察すると、ケーブルによる波形の違いはあるようだ。
>わずかな違いだがエッジが滑らかになっている、シケインをショートカットしている波形のものが
>高級ケーブルというパターンが多いように思える。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:09:50 ID:2lti521P
>いや、違いすぎてどれが決定的な差なのかわからないぐらい違うので困っているんですが
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:06:04 ID:qv1rHis0
>>335
Not Foundだから、なんともw
その波形をupしてよw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:21:44 ID:NyCi0vlo
3ヶ月も前だから画像は消えている。
しかし、エッジが滑らかとかシケインをショートカットしている波形と説明があるだろ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:27:33 ID:e6rQ0IVC
>1〜3ともに、L-Rの大きさは元信号に比較し-68dB程度だったから
>極めて優秀な録音系だね。
>
>で、結論として、1〜3で全てLとRの電気信号は同じである、ことが分かった。
>すなわち、5N付属とアクロリンクは電気信号は同じで、音も同じ、ということ。

などとノー天気に書いたのがお前じゃないのか?その時画像も見ただろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:27:11 ID:NyCi0vlo
違いを聞き分けた人は
601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:32:59 ID:TAFTT1VC
>音源の1と2を比べると高域に若干違いがあるな。
>1の方がやや伸びて(尖って)聞こえる。2の方が落ち着いてる。3の方が落ち着いてるか。
>ただ16秒位のピアノの立ち上がりが1はやや籠もっているかな。
>596の差は無音に聞こえるw
>PCスピーカーじゃこれが限界だ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:28:45 ID:sEIC01gW
>なんやかんやで素人測定で検証できていない微妙な違いがあるんだろ。
>ちょっとピュアな装置なら俺でも聴こえる違いだもの。
>
>隠し味の塩ひとつまみと同じで塩が入っている事は素人には分からないのに
>全体の味が違ってくるように。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:02:56 ID:sEIC01gW
>それほど良い耳じゃないが1のアクロリンクだけは聴き分けられる
>=1が高品質のアクロリンクと聴いたがこれが付属品なら俺は糞耳、肯定派やめるよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:28:01 ID:6DnBrqds
>580はLとRを単純MIXしたためか初めの方でシュワシュワする感じがあるが
>それが1はもっとも耳障りにならない。好感の持てる音だ。

664 :580 ◆okIV0xUwG/lS :2009/06/21(日) 21:14:11 ID:lBTrjL4T
>パスおよび答は
>1=アクロリンク、2=付属品、3=L付属品Rアクロリンク
だったからデータに関わらず耳で違いが聞こえた人は皆 正解だった。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:29:52 ID:qv1rHis0
>>337
何をむきになっているのか、分からないがw
1、2、3がどの音源に相当するか分からないけど、少なくとも二つは
同じケーブルだよね。
で差音源のレベルを見ると
1=-68.3dB、2=-68.33dB、3=-68.29dB
これから、君ならどういう風に結果を見るのかな?w
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:40:05 ID:MbzQ19qy
逸品テストまたやるの?
肯定派はそろそろ外に出た方が良いね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:44:08 ID:NyCi0vlo
>少なくとも二つは同じケーブルだよね。

そう聞こえる耳が信じられない、まじ本気で、どうなってるのかと思う。
音が違わない理由が1=-68.3dB、2=-68.33dB、音質はdBなのかw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:00:38 ID:qv1rHis0
>>341 理解できない頭を持った猿未満をいかに理解させるか、
というのが、このスレの別命題だなw

音質はdBなのか?まあこの時点で無知全開なのがよくわかるがw

ここでの論点はLとRの電気信号に違いがあるのか?あるのならどのくらい?
ってこと。-68dBということは、両波形の差が0.1%以下ってこと。
それも部分的ではなく、全てのサンプリングポイント(今回は200万ポイント)
で、ということ。

で、0.1%の違いが大きいのか小さいのか?ってことだが、これは差音源を
聞けば、大体判断できる。-68dBだと同一音量だとほとんど聞こえない。
すなわち、差がほとんど聞こえない→音は同じ、当然音質も同じとなる。

で、-68dBは録音系で決まっているのは分かるよね?w
同じケーブルであろうが、違うケーブルであろうが、差のレベルは同じ。
違うケーブルで音が違うというなら、今回の場合同じケーブルでも
音が違う、ということになる。
一般的な表現でいうとキ印ということw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:06:51 ID:ds4ZJpMx
音楽67dB+ノイズ 歪1dBでも、ノイズ歪なし音楽の68dBでもトータルは68dBだぞ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:10:31 ID:qv1rHis0
>>343
頼むから、幼稚園から勉強してくれw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:14:55 ID:ds4ZJpMx
音楽の伝送が1dBロスしてるがノイズ 歪が1dB混入してトータル同じdBってことだってある。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:19:51 ID:qv1rHis0
>>345
習うのは小学生のころだったと思うけど、相似と合同って理解できている?w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:31:03 ID:vdvog/si
放課後の掃除と強姦、小学生のころよくやったぜ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:55:09 ID:l2X+CNrw
アキュのアンプとアキュのCDPの間を、アキュのXLRでつないでたんだけど、
パワーアップさせようと思ってオヤイデのXLRに変えたら音が悪くなった。
これは単純に機材の相性ってことなのかな?
アキュ製品にはアキュ製品のほうが合うってだけ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:00:47 ID:7Gc0awKa
ID:qv1rHis0さんや、お馬鹿な俺におせーて
その0.1%ってのは、仮に200万ポイント中の198万ポイントで誤差0%で、残り2万ポイントで誤差10%でも0.1%になるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:31:21 ID:J4cQ305T
上の辻井伸行のコンチェルトの音は普通に聞いたら違いが分かる。
ネトカフェのお粗末なヘッドホンで聞いている人は別だろうが
マニアの1万円クラスならきっと分かる。
否定派も千円のヘッドホンで一日中粘着していまいから煽りかもしれない。

測定でdBは変わらないようだが当時upされた画像(位相周波数特性のような測定)は
測定者が違いすぎてどれが決定的な差なのかわからないというぐらい違っていた。
当時もその話題があったが、今消えてしまったからといって無視するのはどんなものか。
再度、画像測定して検証してくれると有難い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:14:09 ID:qv1rHis0
>>349
ならない、10%も違えば、同じ音量ではっきり聞こえる、すなわち
音が変わっている、という結論になる。
そういえば、かなり前だったと思うけど、モノ音源で捏造音源のup
があった、と記憶しているが、捏造すれば、単に不良ケーブルという
レッテルが貼られるだけだから、二度と出てこないとこをみると、
捏造は無意味って理解したのかもw

>350
>位相周波数特性のような測定
その当時どのように取った結果かは知らないが、その取ったやつが進歩しているなら、
恥ずかしくて二度とupすることはないであろうw
というか、粘着しているに違いないから、またupして欲しいものだw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:17:34 ID:i05U0K9X
音が変わらなかったら、どんな人がどんな得をするの?
音が変わったら、どんな人がどんな損をするの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:40:40 ID:qv1rHis0
>音が変わらなかったら、どんな人がどんな得をするの?
変わらなかったなら、なんて仮定はいらないけど、本来の趣味としての
オーディオになる、というのが重要だねw

>音が変わったら、どんな人がどんな損をするの?
業者と評論家などだねw
宗教が廃れるのは、教祖および取り巻きにとっては一大事だろうからw
その反面、信者なんてどうでもいいわけで、教祖、否定派から一生馬鹿にされて
行くわけだから、損得勘定はないだろうねw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:45:17 ID:ehZFRlAI
>モノ音源で捏造音源のup

またかよ。その模造upの過去レス証拠を引用してからいえ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:34:15 ID:ZP1pnOv9
ケーブルの違いなど関係なくなると言われたデジタルや光さえも
やっぱりケーブルで音が変わるんだからオーディオって面白い。

違いのわからないやつが「違いなどない」と叫んでいても
そんなことはどーでもいい。俺が楽しければそれでいいヽ(´ー`)ノ
わかる人だけの楽しみだな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:41:32 ID:m+3SrGly
>>342
>すなわち、差がほとんど聞こえない→音は同じ、当然音質も同じとなる。

では、音質の違いを感知できるときには「同時に必ず」音量の違いを感知することになるわけですね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:42:54 ID:kmxRZBea
わかると思いこんでる人だけだろ

デジタルまで変わるとかいうのは本気か?釣りじゃなくて?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:49:15 ID:y7rwcejO
本気じゃねえの?
なんせ世の中にはオーディオ用のiLinkやUSBケーブルやLANケーブルもあるんだから。
・・・LANケーブルは無かったかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:50:16 ID:pdUOxX/M
>>355
ほら判らなかったw
って言われてファビョるのも楽しみのうちの一つですねw

…からだ張ってるなぁw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:50:31 ID:XYoNx0nd
変わらないで欲しいんだか、変わって欲しいんだか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:17:34 ID:iWRkE9Yi
現実的な話をすれば、
プレーヤー、アンプ、スピーカーを買い替えるのは
ボーナスが出た時だと思うんだよ。
でも、ボーナスってのは1年に2回だ。

それ以外の時にオーディオの音を変えたいと思ったときは
ケーブルを替えるしかないだろうが。

おそらく、否定派の月給は生活費ぎりぎりだな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:18:53 ID:lxbxjD7j
>>355
>ケーブルの違いなど関係なくなると言われたデジタルや光さえも
>やっぱりケーブルで音が変わるんだから

お前なあ、変わったと思い込んでいる馬鹿だと早く気付いた方がいいぞ。
音楽専用USBメモリなんて誰が買うんだと思っていたが、こういうバカが買うんだろうなあ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:22:38 ID:kmxRZBea
>>361
ケーブル以外にも替えるところなんてたくさんあると思うが

ついでに、オーディオ以外にも趣味があればそれにだって金をかけるだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:32:38 ID:H2pkIK4l
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:46:48 ID:+YcW5CdS
配色とか質感とか、良いかもしれないですね。
それを評価して購入なさる分には何の問題も無いかと。

音質がうんぬんカンヌン云う方がいらっしゃるので
ややこしいですね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:54:17 ID:l2X+CNrw
アキュのアンプとアキュのCDPの間を、アキュのXLRでつないでたんだけど、
パワーアップさせようと思ってオヤイデのXLRに変えたら音が悪くなった。
これは単純に機材の相性ってことなのかな?
アキュ製品にはアキュ製品のほうが合うってだけ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:13:06 ID:+YcW5CdS
粗悪品だったのか、

気のせいかと。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:27:35 ID:l2X+CNrw
なんだ気のせいか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:29:21 ID:l2X+CNrw
っておい!
明らかに音が変わったぞ。
バイオリンの高音がキンキンしなくなってケロンパって感じ。
オヤイデのケーブルは片付けた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:35:25 ID:n5GOB3cH
音は変わる!

が、高価なケーブル = 万人に良い音ではないなw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:38:28 ID:CbtQy/b4
ケロンパでどういう音か通じるのか?
ポエムの世界は深いな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:53:08 ID:tEsPmzng
確かにキンキンの嫁はケロンパだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:57:37 ID:9gFBSaWg
山田くん座布団一枚
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:59:49 ID:l2X+CNrw
冗談はこのくらいにして、
アキュからオヤイデにしたら、マジで音が悪くなったんだ。
嘘じゃない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:07:36 ID:0nFh8QL7
ネタギレw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:08:56 ID:fSLnPUUd
>>374
ブラインドテストという言葉すら聞いたことが無いとは…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:14:23 ID:TW/Cfyv9
ID:qv1rHis0よ、ええから加減な測定で変わらないという結論は恥ずかしいぞ。
>>332の3(L,Rが違うケーブル)を波形ソフトに入れて拡大したら違うでないか。
上下の振幅巾は同じだからdBは同じだが波形は確実に違う。
ギザギザしたり、逆に小さなピークが飛んでしまったり。これなら音質は変わる。
違いが測定できないとはアバウト過ぎ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:19:32 ID:M4SZOnPV
>>374
単なる相性でしょう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:24:09 ID:OHrsgTFo
アキュ製品同士をつなぐならアキュがいいんじゃないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:11:43 ID:pSv38Km7
>>377
あのさぁ、波形を見たら違うに決まっているでしょう。耳では分からない範囲内で。
耳で聞いて分かるかが問題。波形を見て音楽を聞く人がありますか。ていうか聞いてすらいない。
耳で分からないから視覚化しようだなんてこと自体がナンセンス。

信号の弱い楽器で変わるように厳密に言えば変わっているよ。
ただ信号の強いオーディオ機器では知覚できるほどには変わらん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:15:46 ID:jaRSkBlB
話しを見る限る結局聞き分けられたんじゃねーの?
んで視覚的にも波形に変化があったんじゃねーの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:33:58 ID:N98MwJgh
しっかし
そこまで必死に自分の劣等性をアピールして、自分が情けなくならんのかねコイツらは。
俺は耳あるし高いケーブルも買えるから生暖かい目で見守ってやるけど。
ここのスレタイ【貧乏人と聴力オンチが集うスレ】にかえろよw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:37:33 ID:PITr4mn2
生暖かい目な割にはなかり必死だな
スレごとスルーする余裕がないのだろう
バカは情けないなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:50:59 ID:fSLnPUUd
>>382
ケーブルで音が変わると思っている奴が一番愚かでバカなのだが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:53:48 ID:pSv38Km7
あぁ、一番有害な奴だな。ぼったくり製品の開発の手助けをするとは。
大好きなミニモニとアニソンでも聞いてニヤニヤしてろ。
石油王みたいに財産があっても、砂漠の中に不要なホテルを建てて散財してるようでは、
誰も感心しないな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:55:05 ID:N98MwJgh
上から見下ろすのは何でも楽しいからな。
漫画とかだと「下界のクズ共め』と「みろ、人がゴミのようだ」は死亡フラグだが
現実にはゴミはゴミのまま、言った奴も何も変わらない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 03:23:48 ID:EiRcG0M4
黄金の耳と資産をお持ちの御方が便所の落書きにトサカに来て夜中の
三時に必死書き込みとはまたご余裕のないことで
しかも宮崎駿の映画の文句がすらりと口をついて出る
よいご趣味で結構なことだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 04:44:36 ID:nXu7RSXU
両者の音量の違いが僅かと言ってもそれは200万ポイントのデータの平均を比べているだけの事で
波形(音色)の違いは全く考慮されていない。
例えば音Aが10,5,20で音Bが10,20,5だとしたら、波形は全く異なるが平均音量は同じになる。
非同期でサンプリングした2つの音を、デジタルデータで詳細に評価するのはかなり難しい事だと思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 05:27:27 ID:IeCm3xHC
ってことは録音したデータをうpしろだの言い出した>>319がそもそもアホということ
ですね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:24:06 ID:hMHE3n/K
>>388>>356
波形間の差を、どうしても音量の差に結びつけようと必死だねw

>200万ポイントのデータの平均を比べているだけの事で
そんなことどこに書いてあるの?

>例えば音Aが10,5,20で音Bが10,20,5だとしたら、波形は全く異なるが平均音量は同じになる。
波形間の差と言っているわけで、差は0,15,15となり、
その場合、差は-1.3dBということになり、波形AとBは異なる、という結論になる。

いっぽう、200万ポイントで差が-68dBということは、例えば、
音Bは10.01, 5.00, 20.02ってことw
差をみると0.01、0、0.02で、全てのサンプリング点での変化は0.1%以下ということw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:29:38 ID:hMHE3n/K
>>377
>>332の3(L,Rが違うケーブル)を波形ソフトに入れて拡大したら違うでないか。
そういう言い方だと、1.wavも2.wavも波形を拡大すると、全く違うし、
違い度合いも3.wavと似ている。

よって、君の解釈だと3.wavのL、Rで音が異なる、ということは、1.wavと
2.wavでもLRで音は異なるわけだ。確か1,2はLRで同じケーブルのはずだが、
肯定派も究極まで行くと、同じケーブルでも違った音に感じるように
なるわけだw 入院する?w



上下の振幅巾は同じだからdBは同じだが波形は確実に違う。
ギザギザしたり、逆に小さなピークが飛んでしまったり。これなら音質は変わる。
違いが測定できないとはアバウト過ぎ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:39:08 ID:2qbvgbAe
いくら厳密に測定したってどんな音になるかは聴いてみなけりゃ判らない。
そしてこの「どんな音」というのがオーディオをやる上で最も大事なこと。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:06:15 ID:orbNYveb
>>392
そうだねぇ。

でも、信頼性を高めるテストを通さず、ただ喚くだけの肯定派の多いことよ。
耳だけの判断では同じことが二回出来ない肯定派の言うことは信用できないねw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:14:37 ID:hMHE3n/K
>>392
開き直るなってw

だれも、電気信号からの音質なんて話しはしていないでしょ。
同じ電気信号だから、音は同じだよーーー、ってはなしw
実際、ブラインドにしたら、聞き分けできないじゃん、というおはなしw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:07:04 ID:nKCUnloW
>>392
妄想耳の奴が「聴いてみないとわからない」ってか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:44:18 ID:t+fUqPZb
>ぼったくり製品の開発  石油王みたいに財産があって

否定派はどうして超高級ケーブルばかりにこだわりますか?
買えない者の羨望の眼差しってことですか。
一般ケーブルの長さ調整したりで良く変えるのが現実的でしょう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:59:26 ID:orbNYveb
>>396
肯定派が価格の話題しかピックアップできないのは
それしか気にしてないからだと思うよw 価格の高低は副次的な指摘だろうに…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:04:40 ID:t+fUqPZb
リーズナブルで自分に合うケーブルをうまく選択して使い回すのが
上手なオーオタですね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:23:00 ID:hMHE3n/K
>>398
大変だねw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:36:54 ID:orbNYveb
>>398
その選択手法と正当性に実例から疑いがかかってるのだがw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:58:55 ID:rG0Cq6CW
>>391
>肯定派も究極まで行くと、同じケーブルでも違った音に感じるように
皮肉っぽいが、ケーブルの違いを感じるのは個人差があるということだね。
聞き分け方や選択手法も相当に難しいということか。

>上下の振幅巾は同じだからdBは同じだが波形は確実に違う。
dBは音量、波形は音質で別物だということだね。

>ギザギザしたり、逆に小さなピークが飛んでしまったり。これなら音質は変わる。
歪みやノイズで波形がゆがんだり、繊細な音質が伝わらないケーブルということか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:24:57 ID:Axem0qAC
否定派も違いが分かる人がいる事、聞き取れる人がいる事は認めている。
癪だからそういう人を宗教、オカルトなどと呼ぶんだね。

変わる原因については、これも癪だから欠陥品という事にするんだね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:30:13 ID:DMBnFLbH
>>402
四の五の言わず、変化することを人前で証明してみろ。w
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:46:43 ID:aka1qoNu
>>402
ま、そう思うのは勝手だけどw
事実としてそういう人が居たことが無い、ってのは変わらないけどなw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:14:23 ID:hCzcKicu
>>402
妄想もココまでくると
社会への適応性が心配になってくる


406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:14:58 ID:Axem0qAC
>>401が書いたように否定派のレスもごちゃごちゃと文句をつけた挙句に
>これなら音質は変わる。
と結局は、しぶしぶ認めているように読めるのだが・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:24:55 ID:qoAB9076
>>390
非同期サンプリングだとサンプリングポイントが毎回違ってくるから、
同一条件で2回サンプリングしてもデータ上はそんなに相関が取れないよ。
使っているソフトは何だ? まさかフリーのモドキソフトじゃないだろうな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:25:48 ID:zTvd1ANt
>>406
おまえがごちゃごちゃ言っても
確立されている物理特性や電気理論は変わらんよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:41:18 ID:87sS9zg1
>>224でコンポ用の50cmのインコネと延長用の6mのインコネが
簡単に当てられると書いたら思い込み話といわれた者です。
ケーブルは何でも変わらないと思っている人こそ思い込みだということを
実際に聞かせて分からせてあげたいですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:42:50 ID:aka1qoNu
>>409
まぁ、劣化なら頷けるよ。
…劣化でピュアを肯定ねぇ…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:45:08 ID:zTvd1ANt
>>409
おまえはつまらん事に粘着しているな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:54:00 ID:CGJ4kVx6
>>407
またループ化しようと、バカな振りをしてw
同期を取るために、モノ音源を使っているわけだがw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:04:15 ID:LegTPy4h
肯定派の方はアンプやプレーヤーなどの内部配線も色々換えて楽しんでるのですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:27:50 ID:gZ9xjXJo
可能な範囲を銀線に換えた事はあるな。
ちまちまやってたから半年位掛かったよ。
だから実際には音が変わったかどうか解らなかったな。半年前の音なんて覚えてねえし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:44:02 ID:BwgbRe5S
アンプ内部でSP端子に繋がる基板から生えているケーブルから交換してくださいね^^
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:01:11 ID:LOIsgS8G
プリント基板のパターンを銀線で裏打ち
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:13:16 ID:5GP4f6qN
銀の音はギンギン
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:18:09 ID:CGJ4kVx6
>>414
無駄な努力、やー、ご苦労、ご苦労w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:06:17 ID:v1KnwaoO
>>410
ケーブルの変化は劣化だよ、何をいまさら。
エフェクターじゃないんだから元音を良く加工するものではない。
付属ケーブルや安物では情報の欠落やノイズによる変質という劣化があって
良いケーブルの場合と音質が変わっているという議論だろ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:11:20 ID:5GP4f6qN
コンデンサや抵抗の素材で音が変わるのも劣化でつか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:14:22 ID:CGJ4kVx6
>>419
不思議な話しだw
お金の問題ではなく、安物でもロスはゼロに近く、ぜんぜん問題ない。
逆に金をかけても、ロスに対しての直接の効果はゼロw

ならば、音が変わるには、ロスを増やすしかないではないかw
君のケーブルは音が変わるんだろ?だったら、ロスの大きい不良品
ってことになるんじゃないか?w
一度安物のロスのないケーブルに変えてごらん。それが正しい音だよw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:23:28 ID:aka1qoNu
>>419
そこで否定派的には
『2.0sq程度あれば線材としての劣化は人間の聴覚感知限界を超えている』
と言っているわけだ。結構手軽に基準はクリアできる程度の話さ。

それなのに肯定派が『それよりも私の耳は敏感だ、より良いものを検知出来る』
と言い張る…どうどどうぞ、実地で自分の耳のよさを証明してください

…だが一人も一般的な手法でそんなことが証明できた人間が居ないんだよねw
そこを笑うスレだよw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:28:38 ID:v1KnwaoO
>>409
安物AV用の6mのピンケーを試したら現実問題として音が劣化したんだろ。
長さの違いもあるが材質や構造もオーディオ用より劣るのが劣化する要素だろう。
自分で試したこともない否定厨のために劣化した音を聞かせてやれよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:35:38 ID:690eu8wn
ごちゃごちゃ言わずインターナショナルオーディオショウ2009に来いよ
ケーブルの聞き比べ位いくらでもやってるからさ
ああ、音量弄ったりするから違いがあるように見えるんでしたよねww

それくらい直で見破って、音変わってないって言えよ
聞き比べ位向こうに言えばいくらでもやってくれるからよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:48:17 ID:CGJ4kVx6
>>424
そういう会場でブラインドでなく、ケーブルの音を聞き分けている、
という宗教儀式は、このスレでもupされたし、事実としても明らか
だから、いちいち言わなくていいよ。

欲しいのはブラインドの結果。
ブラインドで聞き比べる、というイベントをやるなら、ちゃんとメーカからの
正式な案内をupしてよw
やり方もね。関係者が切り替えるなら、信用度ゼロのこの業界、全く
意味がないw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:56:31 ID:aka1qoNu
>>425
ま、関係する人の信用度はひとまず先送りでいいと思うけどね
手法をきっちりとやってくれればとりあえずは良いよね。

手法がきちんとしているならば、追試も当然あるだろうし、
初回に交換等でインチキがあれば『追試で出来なくなる程度』と笑われるだけだしねw

とりあえず、肯定派には形だけでも整えてやってみて欲しいもんだよ
出来ない事実に愕然とするからw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:59:34 ID:aka1qoNu
あと
ガチで信じてる肯定派ならば、まぁ不正はしないでしょ。追試したら出来なくなっちゃうしw
不正と思わないで不正をする場合もあるけど…被験者に話しかけちゃうとかね

そういう意味での手法の公開は必須だよねー
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:03:49 ID:CGJ4kVx6
>>426
そうだね、メーカー主催なら、当然追試も受けるでしょw
三菱辺りがやってくれるといいね。イベント後に、ショールームで
追試すればいいわけだから。

まあ、追試などしなくても結果は分かっているけどねw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:16:57 ID:690eu8wn
つかお前らはケーブルとか以前に、オーディオファンとして行かんのかガチで聞きたいわ

まあオーディオファンじゃないからこんなすてきなスレを立ててくれたんだろうが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:17:11 ID:XLFOxJsk
★新SRシリーズ ケーブル 11月中旬発売
RCA型ペア 1.0m 2.5万円、1.5m 3.5万円、3.0m 6.5万円
 
XLR型ペア 1.0m 3.5万円、1.5m 4.5万円、3.0m 7.5万円(全て税別)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:21:27 ID:CGJ4kVx6
>>429
おれは、いい音で聞きたい、というのがあるから、一般用語では
オーディオファンであるが、今のこの業界は宗教でやっているから、行かない。
正直、時間の無駄w
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:25:52 ID:BwgbRe5S
>>429
オーディオファンは雑誌、ショップの洗脳作戦に簡単に乗りますからね^^

高額ケーブルに線がスリキレルバナナプラグwww専用工具が使えない高額Yラグwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:35:24 ID:5GP4f6qN
あんな綺麗で高さそうな女は..
どおせフラれるから手を出してはいけません。
ってのにウジウジ理由付けてるようなものだ。
434409:2009/10/02(金) 19:34:52 ID:87sS9zg1
>>419>>423
有難うございました。
インコネでプレイヤーDENON1650AEの音が大きく変わりますが
これを書くと思い込みだと書かれました。
PC録音がうまく出来たらアップもしてみます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:02:14 ID:kyrXLC2O
なんかインコネって言葉使ってるのって肯定派ばっかだな。

あと、第3者的態度を装って何かの報告をし、一生懸命に肯定派のための
ネタを作る人もなぜか「インコネ」派(>>76>>224)。

同じパターンばかりで飽きた。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:14:10 ID:AmFR0Tqo
インター・コネクト・ケーブル(インコネ)が世界共通語でないかな。
海外通販で買う場合もインコネ。ピンケーなんて言葉は通用しない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:57:44 ID:aka1qoNu
>>434
>PC録音がうまく出来たらアップもしてみます。
このばあいの、うまく、は
『ケーブルで変化するという現象をうまく作れた』としか思えないなぁw
そういう現象が出るまで何回もトライする…そりゃぁ差込が悪くてそういうことに成る場合もあるよねw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:06:09 ID:AmFR0Tqo
>>437
そういうのを下衆の勘ぐりというw
録音に慣れない人がうまく作れたというのはノイズもなく綺麗な音がとれること。
しかし初心者でも真面目に音を聞いている人には共感者が現れるからうれしいね。
不真面目に騒いでいるだけの否定厨ではよい仲間も友達もできないよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:11:43 ID:w0o4f1k9
真面目に変わるなんて思っているバカは
何か精神的に病んでるとしか思えないけどなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:12:28 ID:LOIsgS8G
>>436
そういうことを言われているのではないのだが
真性か?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:17:26 ID:aka1qoNu
>>438
さぁねぇw
でも、真に騙されている善良な肯定派wがちょっと目を覚ますキッカケになるかもねw

自分に思い通りの結果が出るまで、意にそぐわない結果を無視して何回も試行するのは不誠実だ
…知らないより知っていたほうが良いだろ?w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:56:58 ID:AmFR0Tqo
>>440
>インコネって言葉使ってるのって肯定派ばっかだな。
という世界に対して恥ずかしいレスがあったから訂正してあげた。
ピュアAUスレだからオーディオ用語は覚えよう。

443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:00:32 ID:LOIsgS8G
真性だった
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:25:32 ID:qoAB9076
録音にPCのサウンドカードを使うのなら、全く意味が無いよ。
ケーブルによる変化は有ったとしても大変微小、サウンドカードや
民生用ADでは精度が足りず変化を捉えきれない。
ケーブルによる変化は高性能の測定器を使っても測定は難しく、
普通は1kmの長さで測定して1m辺りの変化量に換算(つまり1/1000)する。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:38:33 ID:moKKcFv3
前に上がってた聴き比べファイルはもう消してしまったが、あれはPCのサウンドカードを使ったのか?
違って聴こえるって言ってる人もいるけど、それは一体・・・。
35000円くらいのAudio I/Fを持ってるけどそれを使っても無理かなぁ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:43:41 ID:vlna2vDd
良く分かる 実用ノイズ対策
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise041.html

↑上記はオーディオに限らない電子機器、電子回路についての解説であるが、
ケーブルの形状とノイズとの関係についての解説が含まれている。

「ケーブルの形状でノイズの影響が変わる」これは電気の世界では常識である。
アナログ技術者はあらゆる場面でノイズを考慮する。
ノイズは最終的にスピーカーから再生されるから、音にも影響する。
つまり、ノイズだけを見ても『ケーブルの形状で音がかわる』わけだ。

蛍光灯、冷蔵庫、TV、パソコン、家の中にはいくつものノイズ発生源がある。
その影響を受けにくい形状のケーブルとそうでないケーブルでは音が変わる。
今日はここまで。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:45:03 ID:LOIsgS8G
ケーブル以外の要因(端子の接続、外来ノイズ、温度状態など)が
大きすぎてPCで「違った音」が録れてもケーブルが要因か分からないということ。
「良いものが取れたら」という選択が働いちゃったらもうダメ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:11:28 ID:AmFR0Tqo
また、さり気なく否定派流の脚色かw
「良いものが取れたら」でなく「PC録音がうまく出来たら」と書いてあるね。
接点やADCのトラブルなくミスのない録音が出来たらという意味だね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:24:03 ID:LOIsgS8G
>>448
「肯定派」という色眼鏡がある所で「うまく出来たら」といったら、それは
無意識に「違いをうまく演出できたら」という意識が働いているんだよ。
インコネの件に関してもそうだが君は少し精神が幼すぎる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:25:22 ID:GXHg0E0+
>>412
どうしてモノ音源を使うと同期が取れるの?
CDPとADで同じクロックを使わない限り同期は取れないと思うが...

>>445
高ければ良い訳ではないが、35000円ではオシロのプローブも買えないよ。
高精度にf特やLCRを測定するにはゼロが2桁程足りない。
それに各自それぞれのシステムで聞いて微小な変化を聴き比べるのは
セットを前にしたブラインドテスト以上に困難だと思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:27:43 ID:2Fk2xxsd
思うんだが、
アキュの純正のXLRケーブルあるだろ?
あれから他のXLRに変えると、何に変えても音が悪くなると感じる。
ちなみにCDPもAMPもアキュ製品使ってる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 05:54:55 ID:ABnM6X6q
>>451
> アキュの純正のXLRケーブルあるだろ?
> あれから他のXLRに変えると、何に変えても音が悪くなると感じる。
> ちなみにCDPもAMPもアキュ製品使ってる。

そんなにアキュフェーズの機材が手元に揃ってるなら、まずはアキュフェーズ
スレで同様に感じる人がいるか訊いてみるべきだと思うけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:33:33 ID:sVEs2a1z
>>451
アキュのXLRケーブルが一流である訳無いから、スピーカーか耳が悪いんだろ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:26:46 ID:WJYdyltp
5,6mのAV用ケーブルに変えても音が悪くならないという
否定派のスピーカーや耳を見習うといい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:47:02 ID:wcSEdgZA
電ケーぼったくり詐欺業者壊滅のお知らせ

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20091002-OYT8T00561.htm
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:56:33 ID:rF+0OidH
>>446
ノイズを聞き分けられるエスパー耳の持ち主だと言い痛いわけですね
わかります
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:44:58 ID:NXxR202i
>>450
>どうしてモノ音源を使うと同期が取れるの?
どうして同期が取れないの?w

おそらく測定方法を理解できていない(頭の問題)から、そういう疑問を
持つと思うのだが、モノ音源なんだから、LもRも電気信号は同じだし、
サンプリングタイミングも同じ。だから、単純にLとRのサンプリングデータを
引けば、両者間の電気信号の差を抽出できる。
で、L-R=0ならLとRの電気信号は同じ、L-R≠0ならLとRの電気信号は異なる。
ただし、録音系はパーフェクトではないから、L-R≒0にしかならないが、
差成分が聞き取れないほど小さければ、L=Rと考えてよい。

>>332の音源は3.wavはLとRで違うケーブルを使い、その差信号が極めて小さい
から、LとRで電気信号は同じ、すなわち音質は同じ、すなわち、ケーブルでは
音質は変わらない、という、当たり前の結果が得られるわけ。

なお、頭がすごーーーーく悪い、お子ちゃまは、録音系の不完全さに
起因する、LとRの電気信号のわずかな差を強調し、音が変わっているーーーー、
と粘着中w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:09:51 ID:y5bMAHcr
まー別にいいんじゃないの
ケーブルを変えて音が良くなったと思ってる人がいても
その人がそう感じたのならそうなんでしょ
ま、俺はケーブルに何万も出すのばかばかしいから
安いケーブルしか使わないけどな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:28:53 ID:w5g4Fl1f
>>455
いやいや、こういうのが商品化されても
「「ワイヤレスくさい音がする」とかあほなポエムで因縁つけるんですよ、詐欺師どもは。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:42:18 ID:D/iIYTSd
age
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:11:07 ID:gFNAnLsB
ワイヤレスとワイヤードをブラインドで当てれば問題なしw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:46:00 ID:WJYdyltp
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった32MkU
が2つある件について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253732262/l50

age師が常駐しているほうのスレが繁盛しているということか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:48:48 ID:WJYdyltp
「ここはバージョンupしたMkUスレです。ピュアマニアの激論を期待します。
荒らし、煽りは旧バージョンスレでお願いします。 」
というスレタイに賛同した人が多いからか。

それにしては荒らし、煽りが多いなw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:09:46 ID:rF+0OidH
>>459
いやいや、もしワイヤレスが普及すれば
「音が良くなるレゾナンス電波強化素子」
「貴金属合金による高音質アンテナ」
と言った具合ですよ、連中は。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:56:34 ID:ueUhNVyj
つまり波形表示までして音が違っていると言った人は頭がすごーーーーく悪くて
聴いてみてなんとなく違っているように思った人は頭が悪くて
同じように聴こえた人は常人ということか。
466409:2009/10/03(土) 17:37:25 ID:YAXxrtDX
オーディオ用のインコネと延長用の6mのもので音が変わるので
PCに取込んでアップしました。
オーディオ用のものはプラグからプラグまで60cm、太さは7mm位あって
L,Rが独立したものです。
6mのものは付属ケーブルと同じ位の細さでL,Rが一体化したものです。
プレイヤーはDENON1650AE、オンキョーSE-U55SXでPCに取込みました。
この録音でも違いは分かりますのでアップします。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/84495.zip&key=1111
467409:2009/10/03(土) 17:48:16 ID:YAXxrtDX
ケーブルの録音は接続で変わるという指導があったので
1回ごとに差し替えなおして3回ずつ、計6回録音しましたが俺の耳では
違いは発生しませんでした。それでケーブルの違いは共通に聞こえました。
他の4回分もアップします。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/47021.zip&key=1111
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:00:28 ID:rF+0OidH
少なくともちゃんとした電気回路と電気に関する知識を持った第三者の立ち会いの下、
しっかり計測器を使って接触抵抗やインピーダンス特性などに瑕疵のないサンプルを
使用しての録音テストなら聞くに値するけど、個人が何やったかわからない録音なんて
ア ホ く さ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:09:15 ID:BCfoDYwh
静かになってしまったが60cmと6mの違いはヘッドホンで聞こえるの?
PCスピーカーでも聞こえるの?何割くらいが聞き取れているのだろう?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:27:24 ID:Yb49cMWS
>>468
>個人が何やったかわからない録音
プレーヤーはDENON1650AE、PC接続プロセッサーがSE-U55SXと明記してあるでないか。
こんなシンプルな録音で他に何が知りたい。SE-U55SXのAD変換はなかなか優れものだ。

>ケーブル以外の要因(端子の接続、外来ノイズ、温度状態など)が
>大きすぎてPCで「違った音」が録れてもケーブルが要因か分からない
その要因による違いは聴覚上では聞こえない。ケーブルによると思われる違いだけが
明らかに聞こえると思う。

>民生用ADでは精度が足りず変化を捉えきれない。
>ケーブルによる変化は高性能の測定器を使っても測定は難しく
これは加銅も書いているな。
聴覚というものは、現代の測定技術を上回る能力を持っていて、例えば、コンデンサーの音質の違いを、
一聴にして判定します。線材についても、聴覚の判定が有利とされています。
音を聞くかぎり全くそうだと思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:39:27 ID:N8NlzhP8
各ファイルの作成日時と更新日時の関係にまったく一貫性がないんだが…。

まず更新日時と作成日時が全く同一なのとそうではないのとがあるわけだけど、
それは録音手順(あるいは編集手順)がなにか違うの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:50:20 ID:Yb49cMWS
>>471
本日の15:36:44、15:40:32のファイルと16:07:32、16:45:40、16:15:22、16:17:26のファイル。
ファイルの中味がうp順の時間だか何か問題あるのか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:56:31 ID:N8NlzhP8
>>472
それは各ファイルの更新日時ですね。

で、そのなかで1.wavと3.wavは作成日時と更新日時が同一なのに他のファイルは
作成日時と更新日時が異なるというのは、どんなソフトウェアを用いてどんな手順
で録音したらそうなるのかを知りたいんですが。

というか、あなたには回答を要求してないしw
474旧ID:v1KnwaoO:2009/10/03(土) 21:02:56 ID:9R9gTS0w
>>466-467
upご苦労さま。48kのwavじゃないか。テストソースはSACDかな。

PCでもサウンドカードでなく専用ヘッドホンアンプを使っていたら完全に違いが出るね。
1つずつ聞くとどのwavも程々に良い音で同じように聞こえるが、6つを比較試聴すると
録音タイミングの違いを超えて3つずつの2グループに聞き分けられる。
長さの違いが大きいが性能的な違いも大きくないとこんな音質差にならないはずだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:51:48 ID:gFNAnLsB
なんだ、また捏造が始まったのか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:17:19 ID:N8NlzhP8
つかこれ作成日時や更新日時、ファイルサイズについて筋の通った説明が
できなかったら、「肯定派は自説を主張するためにはどんなインチキでもやります」
という好例になってしまうんだけどなあ。

もう今後肯定派が「PCで録音したファイルをうpして勝負」とか言っても全く取り合う
必要がなくなるね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:18:07 ID:rF+0OidH
機材よりもケーブルの接続状況とかを心配している訳よ
接触抵抗を甘く見たらあかんで
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:21:07 ID:rF+0OidH
本当にケーブルの違いを出したかったら、RCAプラグなんか使わずに
ケーブルぶった切って、普通の圧接端子を圧接して、機材側も端子台で
繋ぐようにして、もちろんネジの締め付けトルクも一定にする。

電気測定で最低限やらなければならないことくらいはやらなくちゃ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:30:58 ID:9R9gTS0w
>>478
作成日時や更新日時、ファイルサイズについて何かインチキがあるのか。
意味が判らないから具体的に説明して欲しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:31:53 ID:N8NlzhP8
>>479
だからあなたには訊いてないってw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:35:45 ID:N8NlzhP8
おや、>>479>>472と同じ人だと思ったら別人か。これは失礼。

で、意味が判らんのはあなたが頭が悪いだけだと思うし、録音者当人が出てきて
やりとりすればいいだけのことですね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:45:02 ID:9R9gTS0w
インチキとか捏造があるという意味なのか。
俺は6つともまともな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:45:18 ID:/Xm0eTk8
>>470
>聴覚というものは、現代の測定技術を上回る能力を持っていて、例えば、コンデンサーの音質の違いを、
>一聴にして判定します。線材についても、聴覚の判定が有利とされています。

誰が一聴にして判定したんだよw
誰が有利としたんだよw
加銅の我田引水なだけだろう。
この世に、ケーブルの音の差を聞き分けられた例は 一 つ も 無 い 。
他人の前ではな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:49:11 ID:9R9gTS0w
ファイルにインチキや捏造の形跡があるのか。
6つともまともなwavに聞こえて、その中で音に特徴があると聞いたが
捏造のwavがあるのならもったいぶらずに教えて欲しい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:52:40 ID:F01Jydg7
自分としては聞く気もないけれども、ピックアップした
音源をここに貼って、それぞれの環境で聞いて何の意味がある訳でしょう?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:57:22 ID:N8NlzhP8
>>484
以下のファイル情報に対して録音者当人が一貫した説明ができればいいん
だけどね。

1.wav 2,689,580バイト 作成時刻 16:07:32 更新時刻 16:07:32
2.wav 2,688,428バイト 作成時刻 16:09:36 更新時刻 16:45:40
3.wav 2,688,428バイト 作成時刻 16:15:22 更新時刻 16:15:22
4.wav 2,688,428バイト 作成時刻 16:15:22 更新時刻 16:17:25

私は>>476でも

> 作成日時や更新日時、ファイルサイズについて筋の通った説明ができな
> かったら、

と条件を書いてますし。

まあ当人が出てきてくれればはっきりすることなので、気長に待ちましょうやw
(なんとなくID変わってから出てきそうな気がするけど。)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:58:17 ID:gFNAnLsB
なんでケーブルの違いが録音できるかといえば
それは二次加工以外考えられないから

で、うpした本人は当然ケーブルのLCR測定はしてるよね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:25:28 ID:9R9gTS0w
>>486
1.wavの長さがコンマ00何秒か長いからファイルサイズも何バイトか長いのは当然だが
作成時刻、更新時刻というのは何の意味を持つのだろう。同じに揃わないとインチキなのか。
ところで音質は違うが、1や3のように揃っているのが捏造の無いwavということになるのか。
その1と3の音質が違って聞こえるがデータで説明できるのだろうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:30:33 ID:wJGkDucV
>>488
当人でもないのになんか必死ですねw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:41:29 ID:9R9gTS0w
upした当人でないから必死なんだよw 答は判らないのに音質が違う。
それが486が時刻が揃っていると書いた1と3で違うから
解析できているなら説明が欲しいわけだ。あんたならどう聞こえる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:44:10 ID:3AvgZjf8
電気釜のコードをハイエンドにするだけで
素晴らしく美味しいご飯が炊けます。
もし、変化が感じられないとすれば、それは
 ・電気釜本体、つまり機器の性能が水準に達していない。
 ・水質とかコメの保存状態、つまり、環境が整っていない。
 ・あなたの味覚が、違いを識別できるレベルにない。
ということです。
は?「猛犬?」・・・「盲・・検」ですか?
なんスか、それ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:53:10 ID:+QHuHPhC
作成日時と更新日時が一致するものがまったくの無加工とはだれも
主張していないような。

結局そのあたりは使用したソフトウェアの仕様にもよるので、本人が使用した
ソフトウェア一式と具体的な操作手順を示してくれないとどうしようもない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:10:52 ID:LiLsJ+Rd
ヒントは出さない方がいいな

捏造の精度を上げられるだけ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:24:48 ID:G1HVx6Zx
捏造加工ならデータが変化、音質が悪化しているだろう。
それは何番のwavなんだよ。想像でケチをつけるだけでは何も進まん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:42:08 ID:rLcBfz0L
>>457
まずADCまでのLとRの2系統が、同じ特性で有る事の確認が必要。
それにはLとRに同じ信号を入れて違いが極僅かである事、
次に一方に別ケーブルの信号を入れて同じ信号の時よりは違いが増える事、
更にLとRを入れ替えても同様の結果になる事を確認する。
同一信号でも違いが有るのならLとRで特性が違っているし、別ケーブルを
使っても違いが増えないのならケーブルによる違いを検出出来る程の精度が無い事になる。
更に非同期で変換した場合、ReadとWriteのクロックが常時追い越し追い越されており
LとRの僅かな特性の違いがより大きな違いとなる。
おれは否定派だけど、民生用のCDPやDAC、パソコンでの解析でケーブル間の違いの様な
微小な変化を捉えられるのは限りなく困難だと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:06:22 ID:G1HVx6Zx
>466-467
取りあえず聞いてみた。
まずAのショボいこと、Bのように豊かに鳴ってこそSACDだ。
あとは1,2と3,4に歴然と音質が分かれる。
それでもdBを測定した人は変化はなしと報告するのだろう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:27:33 ID:G1HVx6Zx
聞けば聞くほど違いは大きいね。
ま、ヒョロヒョロの付属品のようなケーブルを6mも延ばせば劣化は起こる。
ノイズとして聞こえないが楽音が汚れるようだし微妙な情報の欠落もありそうだ。
6mなら聞こえるが普通の1.2mではどうかとなるわけだが、この音の1/5の劣化、
それが聞こえるか聞こえないかは完全に個人差だろう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:29:24 ID:iCZGU2Nl
つかノイズ混ぜてあるようにしか聞こえん。
499ID:v1KnwaoO:2009/10/04(日) 01:35:14 ID:G1HVx6Zx
書き忘れたが昨日>>423でケーブルの違いは劣化だと書いて>>409
upをけしかけた張本人だ。きちんと試聴して責任を果たしておく。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:37:38 ID:G1HVx6Zx
>>498
ノイズが聞こえるのか。俺より繊細で良い耳だ。w
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:39:42 ID:vtY1jChO
ま、問題は十分な線径をもった線材で
肯定派がより良いとするケーブルとの違いが判るか、が焦点だからな。

いまさらほっそい線で『劣化した!すごいだろ!』とかw
ピュア民として恥ずかしいだろw …まぁ、ここらが肯定派の行動限界ですよねw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:45:31 ID:G1HVx6Zx
だからこれは6m。付属品の1.2mではこの1/5の劣化。
これが聞こえる聞こえないは個人差だが、絶対に変わらないみたいな否定派がいるから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:51:08 ID:kYce+VgL
>>501
> いまさらほっそい線で『劣化した!すごいだろ!』とかw

それよりはアナログ経由なんだしテキトーなミキサでノイズ乗せた方が早い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:53:18 ID:vtY1jChO
>>502
>A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
>通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。

お前がテンプレ読み直したほうがいいんじゃね?w


>だからこれは6m。付属品の1.2mではこの1/5の劣化。

さすが肯定派、適当だなぁw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:58:34 ID:91EntAFj
>>501
否定派、論調を変えてはだめだ。

>>224
>長さ太さが違うと違いは聞こえるでしょう。
>うちにコンポ用の50cmのインコネと延長用の6mのががありますが

>>226
>もう、そういう思い込み話から卒業しろって。
>スタジオで取り回しているケーブル何メートルあると思ってるんだ。

スタジオの何10mでも変わらないという論調だったでないか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:03:26 ID:91EntAFj
>肯定派がより良いとするケーブルとの違いが判るか、が焦点だからな。
そういう話になっている。
オーディオ用の良いとするケーブルと否定派なら変わらないという付属品なみのケーブル
の比較音が上がっている。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:11:52 ID:SsntJbrl
つーか加工とかどうでもいいだろ
これは肯定派とか否定派とか関係なく、感想を述べればいい物
肯定派なら、どっちがいいか言うべき
否定派なら、音が変わらない、もしくはどっちかに加工がされていると指摘するべき
肯定派が聞き分けられるかとか言って否定派は関係ないのですか?

俺はBが好き
Aはダイナミックレンジが落ちた感じ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:15:30 ID:axqxvnoe
>>505
>スタジオの何10mでも変わらないという論調だったでないか。

マイクケーブル何mあると思ってるんだ。CD聞いて、その長さの違いが当てられるのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:16:22 ID:oBJexIn0
>>504
> さすが肯定派、適当だなぁw

なんせ当初50cmだったケーブルが60cmになってるくらい大雑把だしなw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:21:47 ID:91EntAFj
>>507
すまん、その通りだ。最初に肯定派の496がいったようにAは×、Bが〇だから書かなかった。
それでノイズっぽいと書かれたらノイズを混ぜた加工かという話になってしまうから困る。
Dレンジも確かにそうだし、オーボエがAは薄っぺらいチャルメラ調だがBはしっとり響くとか
音色が変わっている。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:24:53 ID:91EntAFj
>>509
そういう冷やかしも困る。
ケーブルのみでなくプラグの先から先まで測りなおしたら60cmと書いてあるのに。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:27:34 ID:oBJexIn0
>>511
> プラグの先から先まで測りなおしたら60cmと書いてあるのに

どこに「プラグの先」と書いてあるのか引用してみてくれw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:33:51 ID:91EntAFj
>プラグからプラグまで60cm
常識で考えてくれ。誰がプラグの中ほどから中ほど迄を測る。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:38:03 ID:oBJexIn0
>>513
そういうことは「俺は知らん、当人に聞け」で済む話なのに。
当人が出てこなさそうなので一生懸命代弁してるの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:43:47 ID:LiLsJ+Rd
いや、当人は名乗りづらいだろう
例え本人だとしてもw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:43:49 ID:63oX7vwa
結局インチキしてないかどうかなんて手順決めて公開テストしなきゃわからんのに。
皆、録音したファイルとやらでなにを証明しようとしてるんだろ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:57:33 ID:uXlYTQMb
なんで具体的にケーブルのメーカー名とか写真とか晒さないんだろ。
音が変わるような粗悪なケーブルを誰か買ってしまったら困るだろ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:24:17 ID:R26O2kt0
>>516
そりゃもともと詐欺なんだから
公開テストなんてしようもんなら
自首するのと同じ
仕方がないわな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:46:50 ID:zo0AYqWa
>>486
こちらでは、作成時刻は解凍した日時になってしまうけど、圧縮した
本人がファイルを作成した日時はどうやったら分かるの?

>>486から、ストレートの考え方は3と4は同じ元ファイルで、3≠4だから、
4に手を加えた、ということでしょ。

いずれにせよ、モノ音源(L=50,60cm,1.2m? R=6m)でのupはいやみたい
だから、解析されたら困るのでしょう。
測定より耳の方が優れる、と言いながら、測定されることを極端にいやがるw
電気信号が同じでも音質は違う、と言いながら、電気信号が同じというデータを敬遠するw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:16:45 ID:++hA2W5d
ピュアAUってレベル低いな。
他人にバレるような音声ファイルの小細工て。
今時ありえんぞw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:20:59 ID:6NzAwsT1
>録音したファイルとやらでなにを証明しようとしてるんだろ

証明しないといけないスレなんか?
こんな違うケーブルがあるとと聞かせてくれたらいけないのか。
ステレオ録音をモノ化したらプチプチノイズが出るのは辻井信行で実証済みだろ。
ノイズ犠牲にしてモノ化した辻井を測定しても検証できなかったじゃないか。
2chらしくのんびりやろうぜ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:39:07 ID:zo0AYqWa
>辻井を測定しても検証できなかったじゃないか。
ということにしたい、ってことね。

まあ、電気信号が同じということから、肯定派が使っているケーブル
でも音は変わっていない、感じるのは気のせい、という検証はできたけど
肯定派は気にしなくていいよ。
常識からは、かけ離れた、猿未満の世界に住んでいるわけだからw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:39:12 ID:FIIzkWiI
>>519
> こちらでは、作成時刻は解凍した日時になってしまうけど、圧縮した
> 本人がファイルを作成した日時はどうやったら分かるの?

MacやLinux系は知らないけど、WindowsならExplzhとか使って解凍せずに閲覧
だけするのが楽。XPやVista標準のZIPファイル閲覧機能でもできたかどうかは
忘れた。

Explzhは昔はシェアウェアだったが、今は商用以外の個人・家庭使用ならフリー。
ttp://www.ponsoftware.com/

で、Windowsと仮定してExplzhを使う場合、表示させるカラムは[表示]メニューの
[カラム詳細設定]で設定できるので、とりあえず全部のチェックボックスにチェックを
入れてからファイルを開く。

今どんな解凍ソフト使っているのかわからないけど、もしExplzhをアンインストール
した後にファイルの関連付けを戻せなかったりしたらまた相談して。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:52:31 ID:zo0AYqWa
>>523
サンキュー、参考になりました。
こちらは、UNZIPを使っています。

過去の圧縮率の差、マーカーの挿入、作成日付・・・・・など、
少しづつイカサマにも進歩が見られるから、もう作成日付の間抜けな
ミスはしないと思うけど、気になるのを見かけたら、Explzhを使ってみますわ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:43:58 ID:6NzAwsT1
>辻井を測定しても検証できなかったじゃないか。

測定係のある人はdBが同じだから変化なし、ある人は画像観察して大きく変化ありと
両論あったはずだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:51:46 ID:6NzAwsT1
俺はIEで解凍したが圧縮率は違う。
Aが19%、Bが17%、1,2が12%、3,4が11%。
wavの長さやカットの仕方で変わるということだが情報量が薄いwavは
圧縮しやすくて圧縮率が高くなるという説明だったはずだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:54:13 ID:vtY1jChO
>>505
>スタジオの何10mでも変わらないという論調だったでないか。

さすが肯定派馬鹿だなぁ…線径の話を忘れているぞw
同じように細く、同じように長く、価格が高い(笑)ケーブルでも、程度の違いは在れど劣化するよ。

相手の話を少しでも理解するところからはじめたほうがいいよw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:03:34 ID:tcoCdDxC
>>526
A、1と2が情報量が薄いヘボ音ということか。
捏造で薄くした可能性もあるが肯定派の感想はとりあえず合っているね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:10:12 ID:zo0AYqWa
>>525
波形の差は、1,2,3.wavに共通してみられるから、単なる録音系の不完全さの問題。
それでも-68dBだから、差音源のレベルは極めて小さく、超能力者を除いて
LとRの差を聞き分けることはできないw

まあ、あくまでもLRで差があるのだから、俺は聞き分けできる、と言うなら、
LとRで同じケーブルでも音に差があることになり、もはや基地外の世界w
こんな当たり前の常識的なことを理解できない君も入院するw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:10:33 ID:LiLsJ+Rd
感想?
自作自演の間違いじゃないのかなw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:16:37 ID:tcoCdDxC
>>497
Aショボい、B豊か。あとは1,2と3,4に歴然と音質が分かれる
>>507
Bが好き Aはダイナミックレンジが落ちた感じ
>>510
Aは×、Bが〇 オーボエがAは薄っぺらいBはしっとり響く  

各人が出題者も含めて違うIDでレスを交わしあっているから同一人ではない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:20:37 ID:zo0AYqWa
>>531
>>497によると、1=2、3=4ってことになるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:26:30 ID:tcoCdDxC
そういうことになる。>>526の圧縮率説が合っていれば。
>>519の3,4は録音が同じ時間で一方に手を加えたという説もあるw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:39:37 ID:LiLsJ+Rd
>>531
>各人が出題者も含めて違うIDでレスを交わしあっているから同一人ではない。

ってことにしたいのは分かるよ
本人だけは上手く騙せてると思っているらしいけどw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:51:34 ID:zo0AYqWa
>>533
今回は回答の同時upがないみたいだから、結果がどういうストーリーに
なるのか・・・w
少なくとも3≠4とはできないのかもねw
どうせ、イカサマなんだし、サプライズを期待w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:51:38 ID:9u/Cl+Jk
録音した時点で、録音機材で丸められてるから細かい違いは分かりにくくなってるだろうな。
それを再生する機材でもまた変わる。たとえばiPodや、PCの音源で再生してるレベルだったら
違いなどわかるはずがない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:02:18 ID:tcoCdDxC
>>474
>PCでもサウンドカードでなく専用ヘッドホンアンプを使っていたら完全に違いが出るね。
だそうだよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:12:43 ID:tcoCdDxC
>>534
例えば回答者497は出題者465と前日こんなIDでレスを交わしあっている。
アンチの2回線引き込み説の人かw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:41:18 ID:87sS9zg1
419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:06:17 ID:v1KnwaoO
423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:28:38 ID:v1KnwaoO
434 :409:2009/10/02(金) 19:34:52 ID:87sS9zg1
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:16:00 ID:tcoCdDxC
回答者同志の507、509もお互い違うIDでレスを交し合っている。
ここは2回線引き込みの人が多いんだw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:19:25 ID:BD6+LF5S
一方、逸品さんはルーター切ってIDを変えた。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:20:25 ID:BD6+LF5S
つか、また逸品テストやってるの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:21:52 ID:tcoCdDxC
ルーター切ったらIDは元に戻らない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:23:18 ID:BD6+LF5S
だから、逸品さんは自演を指摘されても元のIDで反論できない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:27:34 ID:tcoCdDxC
今回の出題者や回答者は逸品さんでないということだ。東京勢か。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:52:28 ID:zo0AYqWa
関係者、ということで、複数IDでの自演なんて、何の疑問もないけどw
逸品監、アホリバのバカ社長、ダイナの川俣、AA詩、MJ詩他、金田、江川、加銅
平気でわるいことをする人間は、この業界には掃いて捨てるほどいるw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:21:29 ID:uKXf9gv9
おまいらバカっぽいぞ。
糞ケーブル6mも延長したら劣化するに決まってるだろ。
6mでも劣化しないAETを買え。標準価格 504,000円。

http://joshinweb.jp/av/3213/4939325087297.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:23:37 ID:nEPDqfKI
自演捏造馬鹿は掃いて捨てるべきだな。
結果的に肯定派の為にもなる。
548466,467:2009/10/04(日) 12:41:17 ID:v/k2uckM
プレイヤーDENON 1650AEとPC用プロセッサーSE-U55SXの間のケーブルを交換して録音しました。
録音ソフトはCreativeMediaSource、編集ソフトはSoundForgeXP、どちらもSBのバンドルです。

作成時刻は録音時刻でなく編集ソフトに取り込んだ時刻、更新時刻は保存した時刻になります。
編集ソフトでリネームすると作成時刻も更新時刻と同じ時刻に変わって表示されます。
他にもいろいろ決まりごとがあるようですがすべてを理解はしていません。
長さはそろえましたが1は14.008秒、2は14.002秒と微差ができファイル容量も微差があります。

ソースは小澤征爾ニューイヤーコンサートのSACDを44/16wavで録音しました。
答は不要と思いましたが、もちろんA,1,2が6mインコネ、B,3,4がオーディオ用60cmです。
インプレ有難うございました。
549466,467:2009/10/04(日) 12:43:12 ID:v/k2uckM
間違いました
ソースは小澤征爾ニューイヤーコンサートのSACDを48/16wavで録音しました。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:46:55 ID:Vm/lQHrs
とにかく電線で音が変わることに気がつかない程度の脳では話にならんよ。
ピュアオーディオを卒業しなさい。恥ずかしいことだ。
人に趣味を尋ねられたら間違ってもオーディオ等と答えず、
「音楽鑑賞です」と答えなさい。
そして別の趣味を探すことだ。他にも幾らでもあるのだから。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:51:15 ID:Vm/lQHrs
また、電線で音が変わることを実体験できたとしても
ぼったくり電線にまんまと引っ掛かるようでは話にならんよ。
己の愚かさを恥じるべきだ。
高ければ良いだろうという単細胞が多いから用心なさい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:55:03 ID:0i8gVz10
まあ、どうでも良い事だけど、そんな事がオーディオだなんて
いってしまう滑稽さについては指摘しておきます。

上で取り上げている実験については、何の意味も無いので敢えて
聞きません。正しく検証された事を担保する要素が何もありませんので。
553466,467:2009/10/04(日) 12:56:31 ID:v/k2uckM
なお、zip圧縮率でwavの品質が分かってしまうことは知りませんでした。
6mと60cmも差があればブラインドしてもすぐに正解されることになります。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:09:21 ID:j/MjOusj
>>548
> 編集ソフトでリネームすると作成時刻も更新時刻と同じ時刻に変わって表示されます。
> 他にもいろいろ決まりごとがあるようですがすべてを理解はしていません。

結局3.wavと4.wavの作成時刻が同じなのは自分でも説明できない?
あとそれぞれのケーブルのメーカーとか型番は?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:12:00 ID:LiLsJ+Rd
>>553
6mと60cmでLCR測ってみたか?
てか、加工しておいてまだ違いだと言い張るのかw

もう、うp禁止だな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:15:30 ID:v/k2uckM
加工はしていません。ノーマライズもしていません。
ピュアAUの人に加工したらすぐにばれるでしょう。加工の形勢ありますか。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:19:08 ID:v/k2uckM
どこか加工の形跡でもあれば甘んじて受けますがブラインドのつもりはなく
もめると思ってケーブルブランド名も伏せていますので必要性もありません。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:22:25 ID:LiLsJ+Rd
>>556
>加工はしていません
原音のままならタイムスタンプは加工の証拠になるよ

で、6mと60cmでLCR測ってみたか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:40:47 ID:v/k2uckM
タイムスタンプは加工の有り無しでなく編集ソフトに取り込んだ時刻だし
加工無しでwavの長さだけ編集しても更新時刻は変わる、リネームしたら
作成時刻まで変わるということまでは確認しました。
3.wavと4.wavの作成時刻が同じなのは自分でも分からないと言っています。
取り込み間違いがあった可能性もありますが3.wavを取り込んで加工したら
リネームも必要だから作成時刻も変わるはずです。
編集作業は1,2,3 4,5,6と6回録音したものから1をAに、6をBに編集したので
残り4つの3を1.wavに5を3.wavにリネームしたことになります。
なお、LCRの測定器も持っていません。




560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:45:20 ID:v/k2uckM
1.wavと2.wav対3.wavと4.wavの違いを聞いてもらうアップなので
3.wavと4.wavで加工する必要はありません。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:55:14 ID:zo0AYqWa
>>559
3と4は同時刻に編集ソフトにいれ、4として、更新された。
で、3.wav≠4.wavなのに、加工はしていない、と言う。
もはや、全く理解できない状態w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:06:10 ID:v/k2uckM
2つのファイルを秒まで同時刻に編集ソフトにいれれませんよw
3を4として更新したら作成時刻まで変わるし。
とにかく編集ソフトのタイムスタンプなど気にしたことがないので
不明のままで申し訳ありません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:07:41 ID:zo0AYqWa
思い出した。
アホリバ事件と全くいっしょだ。
加工など何もしていないけど、ファイルは加工されていたw
さすが、ミステリー現象頻発のピュア業界ならではかw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:09:32 ID:v/k2uckM
作成時刻が同一で名前の違うファイルがデスクトップ上に存在すること
がそもそも理解できません。クイズみたいですがw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:11:57 ID:zo0AYqWa
その加工ソフトは知らないけれど、ひとつのストーリーとして、
音源ファイルを入れて、長さを調整、出力したのが3.wav。
その状態で加工を加え、名前を4.wavにして出力したw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:15:17 ID:zo0AYqWa
まあ、いいや、アホリバ事件をみても分かるが、絶対に不正を認めないのが悪w
で、今回のストーリとしては、1=2、3=4ということでいいのかな?w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:16:10 ID:v/k2uckM
名前を4.wavにして出力したとたんに作成時刻が変わるんです。
加工してリネームしたらとにかく作成時刻が変るんですw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:17:55 ID:zo0AYqWa
>>567
だから、もういいよ。他の人はしらんがw
>>566に答えてくれない?w
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:34:53 ID:v/k2uckM
あれこれ言っているうちに分かってきましたw
元wav5を編集ソフトで短縮、3.wavにリネームしてozawaファイルに保存
数分後にソフトに残っている3.wavを勘違いしてデスクトップに保存
同じ3.wavが2つ出来てしまったので名づけ間違いと思ってデスクトップ上で4.wavに名前変更
これなら同じ作成時刻で更新時刻が違う3と4のwavが出来ます。
したがって3.wavと4.wavはまったく同一のもの。加工も糞もありません。
正確な測定ソフトをお持ちの人、調べてください。
当方のアップミス、くれぐれも加工はありませんので調べてください_( . . )_
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:39:42 ID:zo0AYqWa
>>569
だからーー、3.wav≠4.wavなわけ。一番簡単なのはFC.exeで比較してみればいいw
要は1=2、3=4ということねw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:40:59 ID:v/k2uckM
とにかく後でアップした1,2,3,4はアマチュア機材でも何回でも
ほぼ同一に録音できるよと示すだけのやっつけ作業でしたのでたぶんミスりました_( . . )_
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:42:06 ID:v/k2uckM
3.wav=4.wavです・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:44:28 ID:zo0AYqWa
>>572
もうひとつ確認なんだけど1.wav≠3.wavなのかな?君のストーリではw
で、他の紙の耳肯定派は1=2、3=4というのが回答でいいのかな?w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:49:31 ID:v/k2uckM
1.wavと3.wavは編集ソフト上でリネームしたのでおのおの作成時刻と更新時刻が同じです。
ケーブル内訳は>>548のとおりです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:55:04 ID:hVoMzttI
ハッシュ一致しないよな?
3.wavと4.wavって。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:55:06 ID:zo0AYqWa
>>574
>>548は見逃していた、すまん。
で、その回答の結果に、他の紙の耳肯定派から異論がないのが興味深い。

ところで、モノ音源でL=60cm、R=6mでupしてよ。
モノ音源ができないのなら、こちらで用意するからw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:57:22 ID:v/k2uckM
すみませんが出かけさせてもらいます。
長さ編集もしていない録音のしたままのwavを6つとも出せといわれたらアップします。
長ったらしくて聞きづらいですがこれならタイムスタンプも数分ごとにそろっています。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:01:16 ID:ZQjC5+2Q
世の中タイムスタンプをいじるソフトはいくらでもあるので、今からタイムスタンプ
が順に並んだ元ファイルが出てきても意味ないぞ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:05:03 ID:BD6+LF5S
逸品テストは何でも有りだよ。肯定派に都合良ければ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:11:07 ID:/tmUeVxn
見ていると音質の違いそっちのけでタイムスタンプやら加工やら
で上がりまくっている。それこそ紙の頭脳だな。
これを聞いたら紙の耳でも音質の違いがありありだろ。
これほど違う何番は加工だとかピュアマニらしい突っ込みはないのか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:14:01 ID:ZaB6I0ZU
同じ長さで比較しないと意味無くないか?
ケーブルが長いほど音が聞き分けられるほど劣化するという趣旨のスレじゃないだろうに
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:14:19 ID:zo0AYqWa
>>580
君はどうだい?w
1=2、3=4でいいのかい?w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:20:44 ID:/tmUeVxn
>>582
A=1=2、B=3=4 でいいよ。
前の人がいってるダイナミックレンジのような盛上がりでグループ分けできる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:32:06 ID:/tmUeVxn
>>581
これも前レスを見ると6m位で違いが聞こえるのは単なる思い込みで
スタジオでは何10mも延長しているという指摘からこの流れになっている。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:40:48 ID:LiLsJ+Rd
イカサマをした時点で都合の悪い事実を隠した
ということが容易に想像できるわけだ

違いを作り出すことなんて簡単
でも違いが無い事実を隠さないと理論破綻する

いわゆる不都合な真実ってやつね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:46:03 ID:GjKljoy2
俺は以前、付属品を最短にカットして使っている人(否定派だ)
をほめたら最短厨とからかわれた。
6mと60cmでコレだけ違うなら付属品の1.5mを15cmにカットしても
同じ効果が得られる!?w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:46:56 ID:ZaB6I0ZU
>>584
なるほどトン。>>1に加えたほうがいいんじゃないかな。
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------



5 何十メートルも長くすればわかる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:52:37 ID:Uc2hktsi
>>550
久々にワロタ、何を偉そうに玄人気取りか。
音楽の一要素である音色に最も重きを置く人種より、音楽そのものを鑑賞する能力を持った人こそ新の玄人。
貴方こそ「音楽鑑賞の能力はありませんが、オカルト音波発生装置の収集をしている」と答えなよ。

大体聴き比べだってエセ理論のオンパレードじゃないか。
海外ではレコーディングする時、アクティブミニスピーカーでモニターして録っちゃうことだってあるんだぞ。
録音した後で神経質なことを言っても意味が無い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:00:40 ID:kV/68N/m
俺、某大手電線メーカーの人間なんだが、
よくケーブルの方向性が書いてあるやつってあるじゃん?
あれ見ると、バカじゃねえ?って思うんだよね。

銅線の線引きにしたって、製造ラインからキャスターに巻取りして
その後指定の径までダイスで引いて
製作ロットの都合によってちょうどいい長さに切断するのだって
計尺しながら巻き取るわけだ。
つまり、銅線の製作部分だけで、その時々の製作事情によって
どっちが機械から先に出てきたのかなんて分からなくなる。
その先だって、コア線の製作ラインでも同じことが起こって、
さらにシース現場でも繰り返される。

銅線の製作からケーブル最終品まで同じ工場内で行われたとしても
メーカーの人間だって方向性なんかわかるわけがない。

ましてや銅線を他所から購入してケーブル製作してる業者(この世の99%)
なんかにゃ絶対わかるわけない。絶対。
銅線の製作方向を把握するためだけにウン十億投資して
自社で溶銅設備を作って製作してりゃ話は別なんだが(日本に6社しかない)、
そんな会社が月の売り上げ数十万でやっていけると思うか?

俺はケーブルで音が変わると思ってる派なんだが、方向性云々まで言い出すヤツ見ると
本気で基地外だと思う。

まあその手のヤツは、ブラインドテストで5000円のラジカセ鳴らして
「1000万のSPをマークレビンソンでバイアンプ駆動させてます」とか言えば
いい音だと思っちゃうんだろうな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:04:43 ID:LiLsJ+Rd
>>589
>俺はケーブルで音が変わると思ってる派なんだが、方向性云々まで言い出すヤツ見ると
>本気で基地外だと思う。

ケーブルで音が変わると思っていると言い出すヤツ見ると本気で基地外だと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:05:05 ID:kV/68N/m
補足。

>自社で溶銅設備を作って製作してりゃ話は別なんだが(日本に6社しかない)、

自社で溶銅設備を持っていて、同じ会社の中で完成品まで製作してる会社でさえ
方向性なんて管理してない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:06:15 ID:GjKljoy2
コレを聴いても激変という人も たったコレだけという人もいる。
コレは変わらんという人も多いだろう。
イカサマ、捏造といっても聴いてコレは変わる、加工だと指摘した人はいなかったもの。
それで 音質でなく音楽そのものを聴いていると開き直られたら反論もできないw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:15:46 ID:nEPDqfKI
捏造の前科があるから疑われても当然だと思うね。
バレても一度として謝った事もないし。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:16:53 ID:kV/68N/m
>>590

まあ大して反論しないよ。
変わるって思ってるのも根拠ないし、変わったかもな・・・?って位にしか感じないし。
耳元で「変わらない変わらない・・・」って百回囁かれた後にテストしたら
「うん。変わらないね。」って言っちゃうかもしれない。
言い直せば、「ちょっと変わるような気がする派」ってくらい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:18:37 ID:kV/68N/m
ところで俺のID最高じゃない?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:33:26 ID:GjKljoy2
変わってもその程度なんだから否定派を見習って付属品の
最短カットから始めるべきだな。
いきなり高級品を買うから詐欺、ボッタクリと文句をいいたくなる。
付属品なら予算投資ゼロ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:10:33 ID:0i8gVz10
先程、気まぐれにオーディオ雑誌を見てきましたが、
訳の分からぬ、ポエムの様な評論が次から次にのせられていて
本当に驚きました。第三者に勧める文体になっているので、
かなり詐欺の領域に近いと感じましたね。

権威主義な訳ではないですが、解り易く示しされているので下に貼っておきますね。
http://ednjapan.rbi-j.com/content/issue/2007/06/si/si01.html
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:20:32 ID:ppEFMMDO
そんなエセ情報は信用しないこと。ピュアオタなら聞けば分かるだろ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:26:58 ID:0i8gVz10
気になったので質問しますが、似而非情報はオーディォ雑師か
ハワード ジョンソン氏かどちらの内容でしょう。

失礼しました、上記オーディオ雑誌の誤変換でした。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:13:14 ID:SsntJbrl
音を上げるのは良かったけど、答えを同時に上げてなかったのが良くなかったな
あと答えを明かすのが早すぎ
イカサマだろうと言われようが、否定派様が捏造してるか、差がないかというどっちかの言葉位は引き出してやるべきだったな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:18:08 ID:zo0AYqWa
>>600
今回は、良耳の肯定派からサプライズがあるかもよw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:19:08 ID:ppEFMMDO
本人も書いてるが答えなど必要ないだろ。クイズのうpはもう飽きた。
これはピュアオタなら聞けば答え不要で音がどう違うかは自然に分かるだろ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:36:52 ID:0i8gVz10
そういった物言いも詐欺師の常套手段ですよ。
相手のおかれる環境を狭めてゆき、即時の決断を迫るのです。

すっかり詐欺のビジネスモデルとしてオーディオ業界がはまった辺り
自分としては寂しい限りです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:44:47 ID:ppEFMMDO
聞かないで騒ぐだけのやつが多いのでないか。スタックスとか
少しよいヘッドホンならAや1,2がどれだけザラついて酷いか黙って分かる。

加工とかタイムスタンプとかの話しもピントずれ過ぎ。
加工をいうなら3,4なんて全く関係なくAや1,2がどうやって糞音に加工したか
をネタにて証拠探ししたらピュアオタも面白おかしく読んでくれる。
元音をB,3,4のようによくするソフトは無い。そんなものがあったら誰もが
コンポに金かけずにそのソフトを買う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:05:03 ID:0i8gVz10
604へ
自分としては聞く意味が無いので聞かないと書き込みましたが?
そんな話でしたら聞く人が居る以上永久に出来る訳です。

片チャンネル毎の実測抵抗値の公示、無作為的かつ一定の科学的教育を
終了した第三者の立ち会い、それ以外の要素が考慮されないと想定される実験環境これを第三者機関が承認して始めて公の実験となる訳ですね。

但し、こんな事は努力を費やすに値しないので、まともな人は関わらない訳です。かくいう私も、嫁がジャズシンガーでなければこんな事に関わりすら持たなかった訳です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:43:32 ID:0i8gVz10
あげておきますね。
先程迄の勢いの意見交換を期待します。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:58:03 ID:4kbgUGy/
>>605
実験でもブラインドテストでもないと思うが・・・。
否定派がやっきになった加銅のブラインド実験サイトとは次元の違う話だ。
初心者でも細くて長いと違いが分かるという当たり前の事が思い込みと言われて
こんな音だと一生懸命に録音してアップした。ミスもあったが積極的で楽しい。
ブラインドでないから正解もないし当てて威張る肯定派もいない。
2ちゃんらしい大衆的なアップで面白かったでないか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:09:31 ID:0i8gVz10
貴殿のご指摘、スレを遡りますと、そうやもしれないと思うところがありますね。

極端な事をすれば、それは根拠も伴って変わる可能性がある訳です。
但し、それが詐欺の片棒を担ぐ様では、余りに悲しすぎる訳です。

結論が感傷的だという指摘は受け付けませんのでアシカラズ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:22:10 ID:4kbgUGy/
そういう意味でなく初心者でもあまりにも違うと聞こえるということで
本人も意地になっていたかもね。けしかけた親父までいたし。
但し〇〇高級ケーブルと宣伝したわけでもなし詐欺業者の片棒の役にも立っていなかった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:04:58 ID:aiqYnXdC
逸○館の自演営業は無駄だったわけだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:27:18 ID:a1Q7ySQT
ケーブルで変わるうpがされたこと自体がインチキ。
捏造があることは確定だよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:49:01 ID:/Ii9fbFj
>>611
変わるうpがされた と気軽に書いてくれるが変わるのが聞こえたのか?
否定派のPCで聞いて簡単に分かるような変化量じゃないぞ。
本当は変わって聞こえないから加工がある自信もないというのが本心でないのか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:58:18 ID:R2kUY4eH
もしかして変わってないんだよ。おまいら肯定派にかつがれてるんだよwww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:32:19 ID:nWQaNncz
仮に少し変わったとして何がそんなに面白いのか分からん。
微妙な音の差が分かる新人類ってか、おめでたいな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:57:09 ID:LFo4bAWi
伝送ケーブルの種類とその特性
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series3/denso041.html

↑上記はオーディオに限らない電子機器、電子回路についての解説であるが、
伝送ケーブルの種類とその特性について書かれている。

伝送路は、抵抗成分だけでなく、インダクタンス/キャパシタンスの成分を持っている。
したがって、『伝送路は周波数特性を持つ。』
周波数特性を持つケーブルが音質に影響を与えないはずがない。

前述の外来ノイズの影響とあわせて、波形を歪ませる原因となっている。
距離が長くなれば違いがわかりやすくなるし、短ければ影響が少ない。
今日はここまで。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:44:12 ID:/hUkMvbx
>>615
> 伝送路は、抵抗成分だけでなく、インダクタンス/キャパシタンスの成分を持っている。
> したがって、『伝送路は周波数特性を持つ。』
> 周波数特性を持つケーブルが音質に影響を与えないはずがない。
>
> 前述の外来ノイズの影響とあわせて、波形を歪ませる原因となっている。
> 距離が長くなれば違いがわかりやすくなるし、短ければ影響が少ない。
> 今日はここまで。

具体的に室内オーディオのケーブル線長と周波数域でどの程度影響があるか
計算してみてよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:15:36 ID:qiPtTgQe
確かにケーブル長が長くなれば、ロスが増えるのは当たり前だから、
どのくらいのロスかを知っておく必要はある。
特に俺の場合、リア側にプロジェクタ、DVDPがあり、RCAケーブル7mで
フロント側に配線しているので、より問題は深刻だ。
一番重要なのはロスなく信号を伝送し、音を変えないことだから、
その検証をやってみたよ。7mのケーブルをRCA中継コネクタで接続し、
トータル長は14m。

で、結果をupしようとしたら・・・閉鎖されている。ということで
 1kHz  0.00dB
 10kHz -0.01dB
 20kHz -0.02dB
 100kHz -0.04dB

肯定派には申し訳ないが、数十円/mの安物シールド線なので、
ロスも小さく何の問題もなかった。
雑音もリスニングポイントでは全く聞こえない。スピーカに耳を
近づけると聞こえるが、14mだから増えているという感じは全くしない。

ロスで音を変えようという宗教に興味はないので、結果には満足だw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:49:47 ID:79Y8UI1/
>>615
あのー・・・。
そのページで言われていることは少なくとも、俗に言う高周波数帯域で留意すべき技術的用件の
ことだと思うのですけど・・・。

我田引水、って言葉、ご存じでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:20:52 ID:RzkNbJnG
>>615
なんかさあ、「ケーブルには周波数特性がある」って言葉に浮かれてるみたいだけど、人の可聴帯域知ってるのかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:00:32 ID:mrDGKtFc
知らないでしょう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:02:05 ID:qiPtTgQe
>>617を例に、肯定派の言い出しそうなことは、
100kHzで-0.04dBもロスがある。人間(肯定派)は100kHzを聞き分けできるから、
ケーブル長14mでは、音がザラついて酷いのが黙って分かる。

もしくは、
人間(肯定派)の耳は測定器より優れるのだから、>>617の測定では、
ケーブルが長いことによる、電気的ロスが高分解能で測定できていない。

もしくは、
周波数特性はfという横軸だけの情報を測定したもの。
これでは、縦軸、すなわち音の密度、とか情報量とか、そういうものは
全く測定できていない。

もしくは、
永遠に続くw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:34:41 ID:PQ9FNdRV
>>617>>621
RCAケーブル7mや中継コネクタで14mにしても変わらないとは大した物だ。
数十円/mのシールド線という報告だが同じケーブルで統一したのがよかったか。

>>466-457>>548-549
60cmと6mで変わるといってSACDの音の例をupしている。
60cmはオーディオ用で太さ7mm位、6mは付属ケーブルと同じ位の細さ
という報告だから異質ケーブルを混用するといけないか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:37:23 ID:PQ9FNdRV
>>466-467 アンカー間違い 
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:44:04 ID:l+tKR8G5
>>466の60cmと6m、なんも変わっとらんよ。肯定派の妄想か、釣りかも。
肯定派が大好きなウィーンフィルとムジークフェラインザールだな。
こりゃ肯定派が聞いたら妄想が湧いてくるわなw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:50:27 ID:qiPtTgQe
>>622
肯定派はどうしても自分たちの使っているケーブルは電気信号が変わる、
粗悪品と思いたいようだ。
音も変わったと思いたいようだし、・・・

やっぱ、入院するのが一番だと思うよw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:00:02 ID:l+tKR8G5
ろくなシールドもない6mのケーブルをパソコンの側で束ねたらノイズ拾いまくり。
変わるとしたら粗悪品と下手な接続による劣化だろうな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:39:32 ID:PwWXs7ED
>>626
その劣化が分からないという624様も居られるようで
そういう違いがあってもいいじゃん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:49:37 ID:l+tKR8G5
いやいや、このウィーンフィルとムジークフェラインザールでは
なんも変わらんということだよ。
最後に鐘がキンコンカンと鳴ってこれがムジークフェラインザールの響き
と肯定派が喜ぶ所だがどっちのケーブルでも音は変わらん。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:56:23 ID:XrTi0PZh
60cmと6mで違いが出ればいいのかよ
肯定派はプライドとか無いの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:02:12 ID:qiPtTgQe
>>627
また出たよ、イカサマ師が。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:03:50 ID:r/OlaK2g
否定派こそプライドとか無いのか。
否定派が60cmと6mで変わるのは思い込みでスタジオの何10mでも違いはない
とレスしたのが発端なんだよ。もし違ってたら坊主になれ!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:04:54 ID:XrTi0PZh
俺そんなこと発言してないし
そろそろ流れを元に戻せよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:19:21 ID:GMVgYgo0
>>631
お前はCDを聴いて、マイクケーブルの長さの違いがわかるのか?
どのCDが短くて、どのCDが長いか教えてくれ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:27:42 ID:fQra1oGM
君たちバカみたいなことで言い争うんだねw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:33:31 ID:XrTi0PZh
>>634
2ちゃんに有意義な討論をしているスレってあるの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:33:52 ID:qiPtTgQe
>>631
欠陥商品、テクニックがない、・・・で音が変わるのに、もし違ってたら、
なんて発言がよくできるものだw
違っていたら、己の愚かさを嘆くのが先だと思うがw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:38:49 ID:r/OlaK2g
>>633
マイクケーブルは変わるんだよ。変わるからプロの録音では
変化が最小になるように延長するにはRCAでなくXLRを使用するんだよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:44:37 ID:oSyyQS/N
家庭内のメーターで音は変わらないことは確定しているから、
わざわざUP音源は聴かないが、もし音が変わっているなら、イカサマUPであることは確定。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:54:58 ID:r/OlaK2g
>>638
それが安全な逃げ口上だよ。
UPされたとたんに違っているのは加工だと書いて、本当に違いが聞こえたのか、
違うという書込みは釣りでないかといかれて隠れてしまった否定派が多い。
どうせ違うかどうかも聞こえないから、イカサマかどうかも賭けないわけだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:56:14 ID:r/OlaK2g
違うという書込みは釣りでないかといわれて隠れてしまった否定派が多い。
どうせ違うかどうかも聞こえないから、イカサマかどうかも書けないわけだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:56:58 ID:a77iEhwE
必死だなw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:01:06 ID:uG2Wt90d
>>638
家庭内では細くて長い6mでも良質の60cmでも変わらない派の人か?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:11:01 ID:oSyyQS/N
理論的に考えろ。
良いケーブルだと正確に伝送されていた音声波形が、100均ケーブルで伝送したら、
おかしな波形になるのか?
どういう電気理論、原理だ?
直流抵抗?
電力伝送のスピーカーケーブルならまだしも、電圧伝送でケーブルの抵抗値など、
音声波形に影響など99.99%ない。
表皮効果?
100kHzが0.01dB変わったところで音質に影響などない。
シールド?
普通は(安いケーブルも)同軸ケーブルなので問題ない。
ノンシールドだと変わる?
ノンシールドにする意味がないので、駄目な事をしている製品など論外。
そもそも、そのためにケーブルが高級である必要はない。
何十メートルだと変わるとかそんな話は論点とは違う。

・ ・ ・ ・ ・ ・
高級ケーブルだと音が良くなる という論がおかしいということ。

伝送される波形が変わると言うのか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:19:29 ID:XrTi0PZh
まぁオーディオってのは見た目も重要な要素だから、高級ケーブル買った本人は満足してるだろ
高級感あふれるケーブルで繋いだら音が良くなったと錯覚するのも無理はないと思うよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:20:34 ID:PwWXs7ED
ノンシールドは意味ないとか言うのは、実際に自分のケーブルにアルミホイルグルグル巻きにして試してから言ったらいい
多少ならともかく、グルグルアホみたいに巻いたら明らかに悪くなって感じるから
プラセボ的にはシールドが強化されて良くなるんですよね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:21:06 ID:uG2Wt90d
音が良くなるケーブルなんて無いだろう。高級かどうかでなく劣化しないのが良いケーブル。
それで例に上げている100均ケーブルは同軸シールドでないというレスがあったよ。
これを6m伸ばしても影響はないのか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:27:38 ID:oSyyQS/N
>>646
そもそもが、安いケーブルでも悪くなってはいないので、
どちらにしろ、高級ケーブルが良い論は破綻している。

普通はシールドだし、『ノンシールドを選ばなければいい』だけの話なので、
高級ケーブルの存在意義はどちらにしろ無い。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:30:55 ID:XrTi0PZh
百円均一に6mのケーブルなんて売ってないよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:33:45 ID:uG2Wt90d
変な突っ込みすんな。ミドリ電化に売ってるの6mや10mのAVケーブルは百均グレードだろ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:35:36 ID:XrTi0PZh
だからそんなに劣化したら売り物にならんだろうが
不良品だろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:38:09 ID:uG2Wt90d
それが劣化していないと聞こえる人がいるから売れている。
違いがわかるピュアマニには売れない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:41:46 ID:XrTi0PZh
へぇ
じゃあ1m数千円や数万円のケーブルはオカルトのぼったくりではないと?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:47:17 ID:uG2Wt90d
そんな話はしていない。超高価なぼったくりケーブルもあるだろう。
しかし値段など無関係に安くても良いケーブルを選ぶのがピュアマニで
ここでも超高価ケーブルをうpした人は1人もいないだろう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:57:29 ID:48dP6prV
否定派の論点がスレ違いになってるんでないか。
ケーブルで変わるかであって高級ボッタクリケーブルがあるかではない。
どの分野でもボッタクリ商品はある。詐欺商法の議論は別スレで。
ここはあくまでもケーブルで変わるかどうか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:59:12 ID:XrTi0PZh
>>653
ケーブルの違いを当てたら百万円とかそういうイベントに参加してみたら?
お前なら百万円ゲットできると思うぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:08:43 ID:Zr0Sz2Wj
>>655
だれでも参加可能な、そんなイベントは無いだろ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:13:04 ID:PwWXs7ED
>>655
ランディ氏にメール送ったら無視されたらしいぞ
piyoはアレだったし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:20:43 ID:6oYKbdt4
>>654
> ケーブルで変わるかであって高級ボッタクリケーブルがあるかではない。

要するに高級ボッタクリケーブルが存在するのは認めてるわけね?
電池くっつけた馬鹿ケーブルとか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:23:32 ID:1ADRo0UZ
ケーブルの違いというのは1本ずつばらばらに聞いたら分からない。
>>466の2本も
Aの6m=SACDらしい滑らかなオーケストラ音と見事なホール感でどこも不満は無い
ところが直後にBと比較すると
オーディオ用60cm=Aに無かった盛上がり高揚感や細かいニュアンスの違いが聞こえてくる

比較試聴して初めて分かる僅かな差だが音楽鑑賞にとって意外と大きなこの差は妄想でない。
>>531の肯定派のインプレが期せずも同じ方向になっていることからも分かる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:26:32 ID:1ADRo0UZ
↑つっこむなよ。正しい日本語では「期せずして」だった
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:53:48 ID:qiPtTgQe
今回の>>466>>477のupで残念だったのは、>>471のファイル更新時間の
矛盾の指摘が早すぎたこと。
で、その時点でありえない回答に傾いた節がある。

真の良耳の肯定派がいれば、指摘されるか?と思っていたが、
どうもそのようなことはないようだ。

いずれにせよイカサマ音源でこれ以上時間を費やすのはくだらなすぎるw
ただ、真の良耳がいたなら、up者が本来考えていた正解を答えてくれるとおもしろいがw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:00:23 ID:1ADRo0UZ
ファイル更新時間でなく作成時刻だろう。
それは読んだがAとBの音とは無関係。無理やり捏造に持込むほど音は変わっていない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:04:39 ID:RlJmQ5Me
まあノイズ乗せてるけどな。
あれ冒頭の無音部ももう少しノイズ入れとかないと理屈があわんような気がする。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:08:15 ID:1ADRo0UZ
無音部分にノイズ入れて捏造しろてか?w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:13:52 ID:XrTi0PZh
せっかく流れを戻そうとたくさんレスしたのにまたその話かよ。
>>659
さっきも言ったが60cmと6mで違いが出ればいいのかよ。というかそんだけ長さに差をつけないと違いが分からないのかよ。
その6mのケーブルをぶった切って60cmにしたらどうなるんだ?やっぱりオーディオ用60cmのほうが音がいいのか?
どう見てもその比較だけでは「ケーブルはなるべく短いほうがいいよね」ってことしか得られないんだけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:16:51 ID:RlJmQ5Me
外来ノイズを主張するのに6mのケーブル使った方も60cmのケーブル使った方も
冒頭無音部のノイズが同程度なのはおかしかろ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:23:15 ID:1ADRo0UZ
>>665
そうだよ「ケーブルはなるべく短いほうがいいよね」ってことだけでも有益。
家庭内では細くて長い6mでも良質の60cmでも変わらないというマニアがいては話がずれる。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:26:29 ID:1ADRo0UZ
>>666
俺はそのノイズが聞こえない糞耳か?w
6mもこれだけ聞いたらどこも不満は無いと書いちまった。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:26:38 ID:XrTi0PZh
>>667
そうか。けりがついたのならそろそろ話を戻そうか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:28:47 ID:RlJmQ5Me
>>668
ヘッドホンで聴けばホワイトノイズが入ってるのがすぐわかる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:30:02 ID:oSyyQS/N
家庭内のメーターで音は変わらないことは確定している。

理論的に考えろ。
良いケーブルだと正確に伝送されていた音声波形が、100均ケーブルで伝送したら、
おかしな波形になるのか?
どういう電気理論、原理だ?
ケーブルを伸ばしたら、音声波形が変な波形になるのか?
家庭内の距離では変わらんよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:33:59 ID:XrTi0PZh
1〜2m程度で、しかも同じ長さじゃないと比較してもあんまり意味無いと思うけどな。
さっきの出来レースみたいなのは勘弁
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:41:52 ID:1ADRo0UZ
ホワイトノイズが乗るそうだ。俺のスピーカーではやっぱり聞こえないが。
しかしそれによって音楽波形も変形してるだろう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:44:29 ID:RlJmQ5Me
>>673
> ホワイトノイズが乗るそうだ。

なぜか楽器が鳴り出してから、ね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:48:22 ID:1ADRo0UZ
前スレを読んだがホワイトノイズらしい指摘をしているのは>>604のザラついて酷い
という人だけだな。まあ俺は諦めるかw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:03:09 ID:coMq+LHF
>>675
> 前スレを読んだが

前スレ見てもわからんでしょ。当スレになってから始まった話なんだから。
というか>>498
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:08:41 ID:1ADRo0UZ
前レスの書き間違いだがあんたにも聞こえるか?スタックスとか良いヘッドホン欲しいw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:15:00 ID:XrTi0PZh
やらせかよ。つまんねーオチだな。
>>677
違いが聞き取れるのならノイズも聞こえているんじゃねえの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:19:01 ID:1ADRo0UZ
まあいいや。ホワイトノイズは聞こえなくてもノイズが乗ると音質が変わる事は分かった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:21:47 ID:coMq+LHF
楽器が静かになっていくあたりを聴けばわかりやすいような。
A.wavだと10秒近辺とか50秒近辺とか。

というかA.wavの13秒あたりのノイズの繋がり方思いっきり不自然だな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:10:20 ID:9B5fYksu
今回の6mのホワイトノイズは分からないがラインケーブルというのは
聴き込むと違いがあるものだ。
俺は高級品には縁のない自作派だが3C2V同軸で作ったRCAケーブルを
楽器用のBELDEN#8412で作ったものと交換したらまじに音が違う。
2芯シールド構造だが1m500円、LR2本分で1500円だった。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:32:24 ID:J9XFvBtr
>>681
> 楽器用のBELDEN#8412

Beldenは8412についてマイクロフォン・ケーブルとしてますが。
http://www.belden.com/pdfs/Techpprs/A-V%20Whats%20What.pdf

8412 4 colors
Rugged microphone cable
20 AWG all-rubber construction, braid shield
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:48:29 ID:9B5fYksu
ベルデン8412ケーブルの自作 (ギター用) -OKWave
http://okwave.jp/qa4603588.html

マイク用、楽器用ケーブルとしてベストセラーのケーブルです。
ギター・ベース用ケーブルとしても大変人気があります。
http://www.spreadsound.com/?pid=7044691
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:52:21 ID:oi8spsVP
製造元の言葉を完全無視w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:56:07 ID:J9XFvBtr
日本人が楽器用と言ってもBelden本社はそんなこと言ってないわけで。

ソマリアの武装勢力が「トヨタ、ニッサンのピックアップは最高の軽武装車!!!」と言ってる
ようなもん。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:18:52 ID:nAeL50Zk
どうでもいいことで煽ってるな。アンチ材料が尽きたかw
楽器やる人にとってはモガミもカナレもアクロリンク6Nも楽器用ケーブル。
そもそも楽器用と名づけて売っているケーブル素材はないだろ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:23:14 ID:XrTi0PZh
まぁ何使っても音は変わらんのだから好きなの使えばいいだろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:33:39 ID:J9XFvBtr
カナレ電気ホームページ|FAQ
ttp://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab03

同軸構造のGS-6は、Guitarなどの楽器用に設計されており、タッチノイズを
吸収する導電ビニルが入っています。

導体断面積が大きく(導体抵抗から考えると)減衰が少ない反面、不平衡回路
(アンバランス接続)のためノイズに対して弱い面があります。

-----
MOGAMI 2524も同様に導電性ビニルの入ったギター用ケーブル。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:57:07 ID:PhonpPDD
最近の肯定派はノイズ云々が流行なの?
なら6Nやら高級素材は必要無いな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:03:00 ID:nAeL50Zk
ギターケーブルは変わるという寺内タケシみたいな話題になってきた。
彼は6Nやら高級素材の凝っている。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:09:45 ID:cGnXr5QR
ノイズに弱いというのをどう曲解すれば音が変わると取れるのかさっぱり分からん
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:10:17 ID:xjXRt0aG
ID:nAeL50Zkは日付が変わってもIDが変わらない固定IDなのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:16:53 ID:NYUtRMhp
>>691
上のノイズに弱いケーブルは捏造かもしらんがホワイトノイズが入ったという。
それでノイズ音だけでなく影響されて音楽波形も変わった、音質が変わった。

>ホワイトノイズは聞こえなくてもノイズが乗ると音質が変わる事は分かった。>>679
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:48:32 ID:xc4/WEGj
>>637
XLRを使用する理由はノイズの問題。
複数のマイクケーブルを用意して、この音が欲しいからこのケーブルを使うなんてスタジオは一箇所も無い。
ケーブルで音作りをするってアホか?
エフェクタ、イコライザは何のためにある?w
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:07:36 ID:4eDvqO/n
ギターケーブルで変わるといっても、あくまでギターやベースに使用した場合に変わるという意味であってですね
音を変える目的でスピーカーに繋いでも駄目ですよ。
マイクでXLRを使う理由はバランス接続をするためとファンタム電源を使うためだよね。
そういや上の方でもケーブルで音作りするとか書いてる人がいたような・・・w
聴き専の又聞き知識というのは時として面白いことがあるm9(^Д^)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:27:08 ID:fPkEZdIg
とりあえずググるとマイナーなスタジオ名で、ケーブルにもこだわってるってるってのは結構出てくるな
まあ否定派様からすると、これも詐欺オーディオに乗っかった詐欺スタジオ(笑)になるんだろうけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:53:50 ID:UBm+U0GE
つーか、どれを使っても同じなケーブルごときに金つぎ込んで
何かを変えようだなんて発想そのものがビンボー臭い

それで糧を得ているなら機材丸ごと換えるくらいの事しないとな
心酔しているファン心理としては存在する価値観なのかもしれないが
アーティストはいちいちケーブルなんて気にしないから
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:22:26 ID:LNL0SpmZ
>>697
そのオーディオ機器を作る時にはケーブルも替えて音作りしている。

突き詰めていくとコンデンサ1個、抵抗1個から作りたくなるがそうもいかないから、
市販されているものの中から選択することになる。
ケースの材質や線材なども同様で替えられるものは替えて試聴しながら決めていく。
回路が同じならどんなパーツ使っても同じ音が出るわけではなく、
どのパーツ(ケーブル含む)を使うかも音を決める要素。
どこのメーカーでもやってるから聞いてみるといい。

機材を替えれば大きく音が変わり、ケーブルは細部を突き詰めていくような作業。
微調整といったところだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:35:17 ID:LNL0SpmZ
そもそも満足のいくベースがなければ機材ごと替えた方が変化は大きいから
そこができてないなら機材を替えるというのもアリな気がしてきた。
ケーブルを替えて微調整をするのはその先の話だろう。

機材も単品で100万近くするレベルになると基本的にどれも良い音がする。
明らかにひどい、明らかに良いといった区別が小さくなり、
メーカー、機種による味付けの違いというか、音色の傾向といったものを
聞き分けて選択するようになる。
そのレベルまでいくとケーブルでの微調整も生きてくる。

まあ、音が良いと言われるケーブルは特殊な素材、特殊な製法、販売量が少ない
という問題があるから単価は高くなってしまう事が多い。
道楽といっていいだろうな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 04:48:05 ID:UBm+U0GE
何か妄想で語っているが、プロでは無い事は分かるよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 05:23:08 ID:LNL0SpmZ
>>697
> つーか、どれを使っても同じなケーブルごときに金つぎ込んで
> 何かを変えようだなんて発想そのものがビンボー臭い
つまり、本人は聞いてもわからないと。

> それで糧を得ているなら機材丸ごと換えるくらいの事しないとな
機材は当然替えるだろ。

> 心酔しているファン心理としては存在する価値観なのかもしれないが
> アーティストはいちいちケーブルなんて気にしないから
読まずにレスしたんだが、ギターケーブルの話だったのか。
まあ理論的には同じだ。違いはある。
気にしてる人がどれだけいるかはわからんが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 06:09:16 ID:krKuBkFr
>>693
> 上のノイズに弱いケーブルは捏造かもしらんがホワイトノイズが入ったという。
> それでノイズ音だけでなく影響されて音楽波形も変わった、音質が変わった。

だがそのノイズに弱いはずのケーブルでなぜか無音部にノイズがほとんど入ってない。
しかも曲の途中でノイズの入り方に不自然な点がある。

と指摘されているわけだが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 06:18:16 ID:UI+vnBt6
>>577が出かけたまま行方不明な件について。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:20:29 ID:cGnXr5QR
ケーブルで音作りってわざとノイズが乗りやすいケーブルを使ってノイズ感を増やしたりすんのか?

>>698
「ケーブルからネジ一本に至るまで試聴を重ね吟味したパーツを使いました」のようなメーカーの売り文句を真面目に捉えてるのか・・・
まぁそれにしてもコンデンサーや抵抗とケーブルを同じように考えているのが凄い
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:22:22 ID:vdk0VYmX
しかし、今回の捏造はアカラサマであった。
10mやそこらで音が変わるわけがない、という常識を持たないと
こういう犯罪を平気でやるようになるわけだw

肯定派は、ケーブルで音の微調整なんてバカなことを言ってないで、
病院に行き、頭の粗調整をしてもらったほうがいいw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 08:50:48 ID:UBm+U0GE
>>701
コメント全文引用かよ
キモ杉
アンカーの意味あるのか?w

どのコメント一つとっても際限なくバカっぽいのは、一体なんだろうな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:15:05 ID:LNL0SpmZ
>>706
反論できないので、別のところで揚げ足を取るしかないのかw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:19:30 ID:vdk0VYmX
>>707
反論か、いい言葉だ。ここ数十年、肯定派からのまともな反論はないからなーw

で、>>409は、音源を加工した。
>>617で6mごときの長さでは音は変わらない。
という結論が出ているわけだが、ちゃんと反論しようよw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:23:49 ID:lFb50Ee3
さて、音源作成の真偽・受け手の聞くときの音量すら判らないネット上でのやり取りで
『俺は耳がいい!』と叫ぶのは終わったかい?ww

実地で出来ない肯定派の最後の砦がネットで叫ぶことだもんなぁ
ケーブルの聞き分けを実地でやらないのも今までどおりだよなw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:46:19 ID:G2BP7trJ
君はハイエンドショーに来た?
君の信じているごく僅かな肯定派が云百云千人といたよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:15:49 ID:jlOiBo8F
>>702
Aはノイズが乗っているというレスがある。
音楽部分だけというし13秒あたりのノイズの繋がり方思いっきり不自然という。

同じ物理的な変化では、>>507 Aはダイナミックレンジが落ちている
というレスがある。詳細の記載はないがDレンジだからこれも音楽部分だけになる。

それで他人のレスを丸っぽ信用して引用するのでなく自分でも聞こえるのか。
検証としては物理的なS/NやDレンジの問題だから測定できるだろう。
13秒目の波形の観察もできるだろう。
都合の良いレスだけ引用して自説を組立てるのは検証報告があってからだ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:01:12 ID:jlOiBo8F
ホワイトノイズ混入についても自分には聞こえないと白状していた正直者がいる。
あなたには聞こえるかと真剣に連呼していた。
それでも音質やニュアンスの違いは聞こえて、ノイズが聞こえなくてもノイズが乗ると
音質が変わったことだけは分かるという自分なりの結論を出していた。

俺も正直にいうとホワイトノイズもDレンジを落としたことも聞こえない。
702や705はほんとに聞こえるのか。音楽部分の何秒目から何秒目なのか書いてみてくれ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:29:05 ID:vdk0VYmX
>>712
もういいから、逃げはw
話題は、どのように加工したのか?ではなく、なぜ加工したのか?w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:41:32 ID:jlOiBo8F
なぜ加工したのか、ほんとに加工したのかを問うてはいない。
どのように加工したのかはホワイトノイズとDレンジだと言いたいのだろ。
それならほんとに聞こえて言っているのかと問うている。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:49:09 ID:5VMICsTK
俺、プリメインにアキュのE-450使ってるんだけど、
付属電源ケーブルから他の電源ケーブルに交換すると、
何に変えても音が劣化する。
福田雅光氏が著書で、アキュのE-450は電ケー交換したほうが
本領発揮すると言ってたから信じて高い電ケーあれこれ買ったのに、
金の無駄だった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:00:48 ID:jlOiBo8F
>>715
俺はそんな経験がなくて、フーンという感じだけど
アキュは自社ケーブルも発売しているし、HSリンクなど特殊なケーブルなら
アキュ製しかないのでないか?自社ケーブルに自信を持ってるのだろうな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:18:20 ID:jlOiBo8F
福田だろうと2chの良耳だろうと他人の批評はあくまでも他人の話、
自分の耳でほんとに良いと思った音が楽しめ。

Aケーブルでも一般人に聞けない音が聞こえる凄耳さんはいる。
それを聞こえない一般人が引用してあれこれ理屈を組み立てるだけでは面白くない。
一般人が自分のほんとの聞こえ方を披露するのが2chの面白さだから。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:11:26 ID:ZD9aq39R
>>717
詐欺師が自分では聞こえてもいないポエムをまき散らすのが
2chの恐ろしさだから

の間違いでは・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:13:01 ID:VoHrJNnq
>>715
全て妄想だ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:26:18 ID:jlOiBo8F
>>717
な、アンタにも聞こえないだろ。AケーブルのホワイトノイズやDレンジ落ち。
これで俺だけが悪耳でないのが分かってやっと安心したよw では・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:26:59 ID:jlOiBo8F
あ、>>718さんへ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:36:11 ID:VoHrJNnq
>>720
ケーブルのホワイトノイズって何だ??
電源ケーブルやスピーカーケーブルに入った電磁誘導がノイズとして聴こえることはありえないぞ

それに、ケーブルのDレンジ落ちってどんな状態だ??
ケーブルがコンプレッサーのような事をするのか?
馬鹿馬鹿しいにもほどがある
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:41:32 ID:jlOiBo8F
>>711や元レスの>>702,>>705を読んでくれ。
ケーブルでホワイトノイズはあり得ないから聞こえた人が捏造はアカラサマだと書いている。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:49:22 ID:jlOiBo8F
口で適当なことをいうだけなら糞耳の俺でも書ける。
Aケーブルはピッチが狂っているから捏造だ。どうだ検証してみてくれw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:58:24 ID:VoHrJNnq
よくわからんな
プレーヤーからの出力にシールドが極悪なケーブルを使えばノイズは入るだろうが
その場合でも入るのは低音のハムノイズだ

アップの入力に挿したピンケーブルの片側を触ると「ブーン」と聴こえるやつだ
空間にある電磁誘導を体で拾ってノイズとして聴こえる
シールドが無いもしくは極悪でも拾うのはこの電磁誘導だから同じ音が混入するになる

ホワイトノイズの電磁誘導なんて空間に存在しないのだからケーブルに混入することはありえない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:12:16 ID:jlOiBo8F
では、きっとあんたも俺と同じ聞こえない派の1人だと思う。
話題の音源は>>466のA.wavだが、聞こえて捏造説の証拠だという凄耳がいる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:20:21 ID:5VMICsTK
>>719
おい、ふざけんな。
こっちの損害は20万だ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:25:58 ID:VoHrJNnq
>>726
俺にはノイズは聴こえん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:30:45 ID:+eprBYj2
ハハハ、変わって聴こえる人も妄想
ノイズやDレンジ落ちが聴こえて捏造という人も妄想
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:38:05 ID:vdk0VYmX
ID:jlOiBo8F 必死だねーw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:39:14 ID:cGnXr5QR
必死すぎるID:jlOiBo8F(=ID:1ADRo0UZ)に笑える
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:41:08 ID:+eprBYj2
駄耳が集まっても結論はでないことが決定
ケーブルなんてすべてが藪の中
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:44:30 ID:cGnXr5QR
>>732
自分で結論出してるじゃん
>ハハハ、変わって聴こえる人も妄想
>ノイズやDレンジ落ちが聴こえて捏造という人も妄想
つまりケーブルで音は変わらんってことだろ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:46:58 ID:lFb50Ee3
しかし、肯定派はほんとにこれが
『ケーブルで出た音の違いだっ!』・・・と信じてるのかしらw

本気で主張するならこれはことあるごとに突っ込まれると思うぞw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:27:25 ID:vdk0VYmX
何せ、マイクとテレビを通しても、ケーブルの音が違うという連中ですからw
これだけひどいと、引き受ける病院は無いかもw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:04:00 ID:+eprBYj2
>>734
>これが 『ケーブルで出た音の違いだっ!』・・・と信じてるのかしら

おまいは音を聴いて違いが見つかったのか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:10:00 ID:+eprBYj2
おれは何も変わらない 同じケーブルによる釣りに一票
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:10:27 ID:A3zBfOhf
コード類の音の違いが判らぬ君ら、有限な時間(君らの命そのもの)を
もっと有意義なことに使いたまえ。本当にたわけだ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:13:23 ID:lFb50Ee3
>>736
では追試だなw
おなじ結果が出るデータを他人が上げる番だw

同じようなノイズが出る結果が出ない?
へー、それってケーブルのせいだけじゃない事になるねw

…改ざんしたからかな?w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:17:39 ID:UBm+U0GE
そんな茶番はもう結構
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:29:04 ID:HWlBNQNs
とりあえずダイナミックレンジが落ちた感じと書いた者だけど、俺の 感想 だからな
ホワイトノイズは乗ってたけど、どう考えてもPCで録音なんてしたからでしょ
音が入った時にノイズが増えてるとしたら、PCへの負荷でノイズになったんじゃない?
実際の所は知らんけどww
俺は捏造だろうが何だろうが、どっちが良い音か判断できるようになればいいと思ってる
もちろんどっちも変わらねぇって言う意見もあっていい
とりあえず捏造だとか何だと言う前に聞けよ、この趣味経験が一番大事なんだからよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:41:44 ID:oYY8U4Yt
要はアレだ。
ID変える自演発言は、自分自身その主張の間違いを知っているって事。
このスレ、純粋な肯定派はもう居ないのかもしれないね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:45:36 ID:5VMICsTK
俺は肯定派だ。
音は絶対変わる。
悪いほうに。
アキュのアンプで試してみろ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:59:09 ID:z20+s3KR
>>715
>>743

↑の人は、

>>324
>>348
>>366
>>374
>>451

↑の人とは別人?

常にageて投稿してるあたりはそっくりなんだが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:08:02 ID:xc4/WEGj
>>743
思い込みバカ死ね。ブラインドテストしてから来い。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:27:05 ID:oEIXJidI
>>741
ダイナミックレンジ落ちというかビット落ちのようなことはありえるだろう。
ショボいケーブルなら弱小ビットの微妙な情報が欠落して情報量減少があるのは常識。
過去スレにも情報量の減少という報告は何回もある。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:32:30 ID:vdk0VYmX
>>746
アナログで弱小ビットだって、冗談抜きにして入院してくれw
もはや迷惑w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:38:01 ID:oEIXJidI
弱小ビットがアナログ変換されたような微妙な音情報のことだよ。
突っ込みのための突っ込みのような真似はよせ。
それとノイズが乗っているのはどっちも同じ。ライブ録音だから
ホールでの環境ノイズはどっちにもある。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:41:48 ID:cGnXr5QR
お花畑な理論はオーディオ雑誌だけで十分ですw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:48:01 ID:oEIXJidI
とりあえず聞けよ、この趣味経験をレスしろよと書かれているぞ。
聞かないのに、聞いて何も分からないのに脳内レスできるやつこそお花畑。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:51:26 ID:B8XgWxxt
音響機器において最も未完成な部分はスピーカーです。
いえ、じつはこの未完成なスピーカーでさえ半世紀以上前に一つの完成の域に達していたのです。今となっては伝説的なWEです。
それから時を経て、スピーカーは、スピーカーだけが堕落してしまいました。アンプや音源は今も一級品が存在しますが、スピーカーは存在しません。
スピーカーの何処が堕落したのか?それは感度です。能率です。能率が低いということは電気信号を音に変える効率が低い事を意味します。鈍感なのです。
ケーブルの違いが分からないということは、電気信号の微妙な変化がわからない、鈍感な、能率の低いスピーカーを使ってらっしゃる方がほとんど全てと断言できそうです。
一刻も早くそのようなスピーカーは廃棄されるか売却されて、高能率な、100dB前後が良いでしょう、そのようなスピーカーに買い換える事が生音を出す近道です。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:51:55 ID:NgxTh9HU
逸品さん必死です
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:52:02 ID:yX6mH/39
>>748
理論的に家庭内のメーター長で微小情報が落ちることはない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:53:22 ID:NgxTh9HU
逸品さんレスは、>>750ね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:59:54 ID:eHNL22rq
>>750
> とりあえず聞けよ、この趣味経験をレスしろよと書かれているぞ。

日本語になってないぞ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:00:37 ID:HWlBNQNs
マジレスすると微少情報が欠如するほどの劣化がそうそうあるとは思えない
PCで6mとかだからノイズを拾いまくった方の可能性は十分にある
ただそれにしては音色の変化も確かにあったんだわな
これに関しては長さというより、ケーブル自体の違いの方が大きく出てるんだと思う
どうにしても情報が少ないから何とも言えない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:06:50 ID:cGnXr5QR
>>750
何言ってるか全然分からねぇが、とりあえず聞けよって何を聞けばいいのよ?
ちなみに捏造比較ファイルは聞いたぞ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:09:02 ID:cGnXr5QR
聞けよって人の話をか。自己解決すまん
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:19:20 ID:vdk0VYmX
>>748
>弱小ビットがアナログ変換
バーカ、それって通常ノイズになるんだよw
それに16bitの最小ビットの分解能より、アナログの分解能って
はるか下にあるんだよw
頭、ダイジョウブか?w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:23:34 ID:oEIXJidI
>>757
音を聞いて趣味経験を済ませたのか。
じゃ何秒から何秒あたりにホワイトノイズとやらが入っていたか教えてくれ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:35:11 ID:pSu9AVJi
>>710
ああ、その譫妄症の集いなら知ってるよ。
カルト狂の集いとも言うけどな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:37:49 ID:cGnXr5QR
>>760
自分で聞けばいいだろ。趣味経験しろよw
それよりも>>759にレスしろな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:49:27 ID:eHNL22rq
>>760
> 音を聞いて趣味経験を済ませたのか。

また日本語になってないぞw
何なんだ「趣味経験」ってのは。


>>741の文中の言葉を元にしてるつもりかもしれんが、それは

 この(オーディオという)趣味(においては)経験が一番大事

ということであって、「趣味経験」などという一単語じゃないだろ。


あと紛らわしいので「音をきく」は「聴く」、「人の話をきく」は「聞く」
とちゃんと書き分けた方がいいぞ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:52:53 ID:oEIXJidI
>>759
こんな幼稚な煽りにもレスがいるのかw
ピュア装置で16bitの最小ビットの分解能が悪いから下位bit不要というDACはない。
16bit以上の分解能があるからSONY SBMでは工夫して20bit相当まで収録している。
24bitのハイレゾが人気なのも下位ビットまで分解能があればこそ。
ただし、お前のDACはしらんw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:23:53 ID:6gU/lI9U
初級者の6mAVケーブルはもういいからピュアマニの高級品はどうした。
否定派が高級ボッタクリと騒いでいるのに肯定派は持ってないのか。
逸〇館や5〇5〇で買った何十万の高級ケーブル。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:57:25 ID:HcbqT0O/
何10万のを買うより楽器用のBELDEN#8412を使ってみろよ。
楽器用と呼んでいけないならマイク用でもいい。力強い低音になる。
プラグも含めて数1000円でできる。賢い肯定派は自作に限る。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:05:03 ID:HWlBNQNs
賢い肯定派(?)は、お得意のショップに試聴を依頼して、10万か高くて20万くらいのケーブルで満足してるよ
というかAETのクソ高いケーブルなんて買う奴居るの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:18:42 ID:Ic7Q4Fk2
>>767
お前と同じく試聴した結果、そのクソ高いケーブルに納得してるんだろ。
納得の上の商品を『買う奴居るの?』等と同じ肯定派同士で対立するなんて…いいぞもっとやれw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:37:26 ID:u/fRzJ23
対立でなく各人の意見交換やオーディオについての主張の場だよ。
全員が同意見ではつまらない。俺のように自作で良い音を求める人間も
自作する時間があれば音楽を聴くという人間もいて意見を交わせばいい。
ケーブルで変わらないという否定派とは議論になるし
肯定派同士なら情報交換になる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:38:07 ID:MeP9t7S6
情報交換(笑)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:45:08 ID:8o3xXznu
えー、ただ今ID:HWlBNQNsが湾岸署を出た模様
繰り返します、ただ今ID:HWlBNQNsが湾岸署を…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:52:39 ID:u/fRzJ23
ところでSOUND HOUSEの8414のカスタマーレビューを見てたら変な意見があった。

[投稿者名]もうすぐ18歳のオーディオマニア
「これから、ケーブルを製作する貴方!!
真ん中にある黒と白のケーブルを2本つなげるのではなく、どちらか一本だけをつなぐように
しましょう。2本つなぐと、電気抵抗が上がり、モワッとした音質になりがちです。
みなさんのレビューを読むと「低音が目立つ」や、「マイルド」といった表現が目立ちますが、
2本とも線をつないでいるからです。一本だけつなぐと、シャキッとしたストレートな音が出ます」

こりゃおかしいよ。
黒を+、白を−、網線のシールドは片側接地でつなぐのがニ芯シールドの原則だろう。
芯線どちらか一本と網線では音楽信号がアースの網線を流れることになってニ芯シールド
にした意味がない。よその掲示板にまで異論は書いてこなかったが自作派も勉強だ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:54:13 ID:ao8C6WHE
面白いから乗ろう、呼んだ?
あの映画は色々突っ込みはあるけど、2作とも面白かった

聞くを聴くは今度からちゃんとやっとく、2chだから読み取って欲しいところではちょっとあるけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:56:09 ID:u/fRzJ23
このようにネット上には嘘や間違いの情報が蔓延してるから注意。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:57:37 ID:MeP9t7S6
妄想電波発信中
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:15:19 ID:u/fRzJ23
SOUND HOUSEでは16人もの演奏派、宅録派がデムパ発信中。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?ReviewAll=Y&Item=182%5E8412%5E%5E

777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:31:12 ID:w54oGEOX
自分としては、何の根拠も実験の体裁も無いので、聞く人が居れば
延々と議論が続く。自分は上記理由のゆえに敢えて聞きません。
とコメント致しましたが、やはり無意味にレスが続いている様ですね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:34:22 ID:5xxJnfWU
無意味なスレにどうして夜中まで来てるのですか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:16:56 ID:8o3xXznu
>>776
自分はスピーカーケーブルで音は変わらないと考えてるが、そこに書いてあることはおおむね正しいよ。
少なくとも電波と言われるほどに的外れな内容は無い。何が言いたいか分かるかい。
君は自分で自分のことを、鑑賞専門妄想派(笑)だと言っているのだよ。

大体、演奏派ってどういう意味だよw
君は鑑賞一本で演奏に関してはすっからかんかも知れないが、演奏する人が鑑賞に関して無頓着な筈が無いだろ。
┐(´д`)┌
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:23:12 ID:H5mJvNKk
おまえらうすうす気づいているんだろう?
見た目の印象と、聞いた感じの印象が酷似している事実に
これが何を意味するか分かってるんだろう?
別にケーブルに限った話じゃないよ
アンプしかり、COPしかり、スピーカーしかり
楽になっちまえよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:25:36 ID:RZXILPVG
>>577が出かけたまま行方不明な件について。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:30:02 ID:uEkFEQm9
>>774
>このようにネット上には嘘や間違いの情報が蔓延してるから注意。
ネット上だけでなく、雑誌、ショップ、評論家による掲示板・・・・・
に嘘や間違いの情報が蔓延している。
ネットは嘘も多いから、内容を鵜呑みにすることはないが、雑誌などは
鵜呑みにする馬鹿が多いから、ネット以上に注意が必要w
783577 :2009/10/07(水) 09:27:45 ID:phZHcmbs
>長さ編集もしていない録音のしたままのwavを6つとも出せといわれたらアップします。
>長ったらしくて聞きづらいですがこれならタイムスタンプも数分ごとにそろっています。

アップしたほうがよいですか? 安物のAVケーブルはもういいという人がいますが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:30:53 ID:uEkFEQm9
>>783
もういいよ、イカサマ音源はw

本当に音が変わっているなら、君がテクニックもなくバカなだけ。猛省しろよw
785577 :2009/10/07(水) 09:51:08 ID:phZHcmbs
日曜以降、出てこないというクレームがあったので書き込みました。
必要なことがあれば言ってください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:01:32 ID:A4eJQDzy
どういう結論を「出したい」の?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:08:08 ID:hUYshIYd
>>781
逸品チームは否定派に成りすまして猿芝居もするか。
577にしぶしぶ再うpさせる流れにして、オリジナルwavでも変わってますね
やっぱりケーブル変わりますね、と念押しをしたいんだろ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:18:28 ID:hUYshIYd
791は577のレスの後に「オリジナルwavをあげろよ。今度はインチキを見破ってやる」
と書込む手はずだったんだろうが今回は2人の連携がうまく取れていなかった。w
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:22:13 ID:hUYshIYd
781→783(577のレス)→次に「オリジナルwavをあげろよ・・・」
と流れたらスムーズに行ったのにww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:44:53 ID:dwP1gtHn
>>781が催促したまま行方不明な件について。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:30:46 ID:zOm7JtXl
>>785
3.wavと4.wavは全く同一のファイル(>>569>>572)とおっしゃっていたけど、
その両者のファイルのハッシュ値が合わないことについては現在どういった
見解でしょうか。

あと、このスレでモノラル音源なら同期が取れてるので解析してみる、と言ってる
人がいるけど、その提案通りにモノラル音源で片チャンネルは60cmケーブル、
もう片チャンネルは6mケーブルといった構成で再度録音してみる気はおありでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:32:26 ID:zOm7JtXl
>>788
わたしが791ですが何か御用ですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:57:54 ID:M2tvonzn
>>792
お前性格悪いな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:41:01 ID:6HhJIcqp
ID:zOm7JtXl、前レスとID変わってるがなw
逸品グループはID変えるから成り済ましかどうかの判断もできん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:23:41 ID:LfnBIG2S
モスキート音が聞こえないオヤジ共w

どっちでも、良いから仲良くしろな!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:13:33 ID:4MMOUjB+
猛烈台風の日にのんびりと書き込んでいるのは東京か東北、北海道
それとも俺のように台風が通り過ぎたやつしかいない。
関西、四国、東海あたりは家屋は揺れるし道は川になってることだろう。
なんとかご無事でな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:44:19 ID:XEfIf12+
>>751はメガホンを奨めているんだよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:46:30 ID:AcWUCK/o
ようやく風が収まったな。
これから台風接近の地域、被害が出た地域の人々大変ですね。
無事だったピュアオタども戻っておいで。激論再開だ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:07:46 ID:pUr31UsU
>>798
激論つーかw

肯定派が自分はケーブルの違いを聞き分けられる、
ってのを一般的な手法のブラインドで示せないところで止まってるんだけどw

いつまでたってもそのものをやらない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:27:20 ID:abmN983E
いや、だってオーディオショーに出てこいって言っても来ないし
うpされた音を肯定派2人が聞き分けても、完全に捏造だの言ってそれ自体には全く触れないじゃん
まああれは手技に問題が有ったけど
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:45:46 ID:N48eBfgq
2人って、お前だけだろ?w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:56:59 ID:pUr31UsU
>>800
なんだ、オーディオ『ショー』に行って信じ込まされるだけの人か
捏造と指摘されて反論が『だが俺にはわかる!根拠は脳内にある!』だけだもんなぁw

相手にするだけの価値と常識が無い肯定派だからねw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:16:13 ID:1PcwMxeq
>>801
>>531によると3人だな。
俺も後から明らかに違うのを聴き取ったが俺をカウントに入れなくても
音が聴き取れる真面目な肯定派は少なくとも4,5人はいる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:21:14 ID:GKD5tTwJ
台風で電柱が倒れたので、新しい電線に張り替えました。
該当地区のお客様におかれては、新しい電線がエージングされるまでの間、ご自慢のオーディオ(笑)の音が安定しない場合がありますw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:23:14 ID:1PcwMxeq
コンポに繋ぐ最終端の電源ケーブルだけでも良くして対策するかw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:23:50 ID:pUr31UsU
>>803
これ実際に、
完全に答えを伏せて他者にわからない様にして一斉に答えを開くと
ぜんぜん違うバラバラの答えになるんだよねw

肯定派がネット上で横の連携が取りやすく足がつかない状況ばかり選ぶのはこのためw
ネット上ではなかなか完全に伏せることが難しいからなあ・・・ずるいやつらだw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:29:30 ID:abmN983E
577さんに加工前を挙げて貰うのがいいかな、答え付きで
否定派様もタイムスタンプとかから答えを割り出してくれればいいし
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:33:07 ID:pUr31UsU
>>807
加工後なのかよw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:39:07 ID:abmN983E
加工ってのは、録音したのをあの長さに切る前のことだと言ってるだけど?
まあ否定派様の中には、ノイズを加えたとか加工があったと信じている方もいるようだけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:48:25 ID:otjViVUm
だからさぁ
6mと60cm比べても意味ないから
肯定派様は早くまともな比較ファイルを上げてくれ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:48:34 ID:M4Xl8TIJ
タイムスタンプ捏造ソフトもあるから無意味。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se277084.html
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:55:38 ID:abmN983E
じゃあなおさらブラインドになっていいんじゃないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:04:06 ID:otjViVUm
>>812
そうだね
じゃあ早速だが録音して上げてくれ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:17:23 ID:u2AI1roU
>>804
チクショウ!
せっかくエージングが進んでいい音になってきたのに、また振り出しに戻ってしまった!
台風の馬鹿野郎!!

(笑)

だけど、電気特性的には新品の電線、それも最近のエコ電線の方が優れていたりする
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:17:27 ID:abmN983E
人の話は聞いてくれよな……
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:34:09 ID:otjViVUm
聞いてるけど
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:56:33 ID:O8FsTklb
>>810
6mラインケーブルにしたら音が変わるという初級者の悩みを
否定派が思い込みだから放っておけというからUPして相談したんだよ。

マニアなら文句垂れるより回答して解決してやれよ。
否定派なら聞いてもやっぱり変わってないから放っておけでもいいし
肯定派ならやっぱり変わるから劣化の少ない高級品6mに交換しろでもいい。

俺なら、アナログは変わりやすいからデジタルのUSBケーブル側を伸ばして
延長するのがベターだと考えるがどうだろう?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:06:09 ID:2rlzjphR
>>817
> 6mラインケーブルにしたら音が変わるという初級者の悩みを

悩んでるなんて書いてあったっけ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:15:07 ID:O8FsTklb
気に入ったコンポのケーブルと音が変わったら悩むだろう。平気なのか?w
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:18:49 ID:2rlzjphR
>>819
で、悩んでるとどこに書いてあるの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:23:40 ID:O8FsTklb
もろに書かないと分かってやれないのか。
「ああ、音が変わりました」 「あ、そう」
「ほら、こんなに変わりました」 「あ、そう」 では掲示板にならないだろw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:34:54 ID:2rlzjphR
>>821
そんでもって、結局悩んでるとどこに書いてあるの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:42:41 ID:WaqjsLAD
>>817
USBオーディオプロセッサーならそれも解決策の一つ。
USBでも変わるという人もいるがインコネよりは変わらない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:44:55 ID:KnYu77Wl
>>817
まあどう見ても悩んでるとか相談したいということは全く言っていないわけだが、
仮に「音が変わりました」、という悩みを抱えてて「音が変わるのは単なる思い込み」
というスレに相談に来る人がいたとしたら、そりゃよっぽどの変人かマゾヒストだw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:49:04 ID:pUr31UsU
>>823
ごめん
これ読んで『インコネ』と形容するやつの言葉を信じられなくなった。

だって音を作る部分を変えても『インコネよりは変わらない』って言っちゃうんだもん
ケーブルってdacやアンプ部より変化が大きいと言ってるんだもん。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:50:05 ID:OVQlFj21
スレタイに「音が変わるのは単なる思い込み」ってどこに書いてあるの?

電源・スピーカーケーブル等で変わるのは単なる思い込みだった
or
電源・スピーカーケーブル等で変わらないのは単なる思い込みだった
さぁどっちのスレでなかったっけ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:53:37 ID:KnYu77Wl
「スレタイに」書いてあるとだれが言った?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:56:52 ID:OVQlFj21
じゃ誰がそう決めた。一人で勝手に仕切るな!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:57:24 ID:pUr31UsU
>>828
>>1を読めよw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:59:54 ID:KnYu77Wl
>>828
>>1冒頭にスレの趣旨が説明してあるじゃん。
それが気に食わないなら、ここにくる必要はないし、

「電源・スピーカーケーブル等で音が変わるのは当然」

のスレに行けばいいだけだと思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:02:55 ID:OVQlFj21
スレ立てID:fjzLi+cKのテンプレは10まである。
>>8-9あたりはブラインドで違いを当てるテンプレになってるぞ。読め
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:04:36 ID:pUr31UsU
>>831
あれをブラインドテストと主張する肯定派の程度の低さを笑うためのテンプレだよw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:05:34 ID:OVQlFj21
このテンプレが気に食わないなら否定派隔離スレに行けばいいだけ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:09:36 ID:pUr31UsU
>>833
タイトルと>>1のテンプレが気に食わないのはお前だけどなぁw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:10:02 ID:KnYu77Wl
>>831
> スレ立てID:fjzLi+cKのテンプレは10まである

そのテンプレ捏造部分については色々言いたいこともあるが、もしその>>1-10
テンプレを全部読んで、

> 「音が変わりました」、という悩みを抱えてて「音が変わるのは単なる思い込み」
> というスレに相談に来る

といった感じで相談しに来る人がいたとしたら、そういった奴はやっぱり
変人かマゾヒストだと思うぞ。

幸いなことに、そんな変人はID:O8FsTklbの脳内妄想でしか存在しないがw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:19:06 ID:OVQlFj21
>テンプレ捏造部分

またもや否定派専売特許の捏造説が出ました
前スレや29あたりまで見に行ったが同じテンプレ。コピペしただけで加工は無い
捏造をいうなら証拠を出して検証してからいえ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:23:06 ID:KnYu77Wl
>>836
> 前スレや29あたりまで見に行ったが同じテンプレ。

ほう、わざわざ検証ありがと。
じゃ「捏造」の言葉は取り下げ。

結果、>>835の投稿を修正して、以下の通り再投稿。



もし仮にその>>1-10のテンプレを全部読んだうえでも、>>1の文章がある以上、

> 「音が変わりました」、という悩みを抱えてて「音が変わるのは単なる思い込み」
> というスレに相談に来る

といった感じで相談しに来る人がいたとしたら、そういった奴はやっぱり
変人かマゾヒストだと思うぞ。

幸いなことに、そんな変人はID:O8FsTklbの脳内妄想でしか存在しないがwww
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:29:58 ID:pUr31UsU
>>836
30mk2はそんなテンプレ無いよ
元になった思い込みスレにもそんなテンプレは無い

肯定派が笑われたのに憤慨して適当に付け足したんでしょw

第一その程度の情報で、信ずるに足る、って言うなら
痩せる石鹸だって、幸福の壺だって、俺は神だ! という戯けた言葉すら信じるに値する事になっちゃうねw
…残念、肯定派は身の丈にあった高級布団でもローンで買って後悔しているのがお似合いだよw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:40:48 ID:KnYu77Wl
>>838
> 30mk2はそんなテンプレ無いよ
> 元になった思い込みスレにもそんなテンプレは無い

あのー、私は>>836と氏>>838氏どっちの言うことを信じたらいいんでしょうね?

とりあえず>>836(ID:OVQlFj21)氏がちゃんと反論しなかったら>>838(ID:pUr31UsU)氏
が正しいということでO.K.?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:52:05 ID:OVQlFj21
正直にどっちも正しいです。自分で見てきたらいいのに・・・w
俺も前スレ31と29にあるのを見ただけ、30にあるとは書いてない
839も31や29にも無いとは書いてない
テンプレはスレの進化と共に変わるので毎回どんどん増えている
加銅やラ技のブラインドが紹介されてテンプレに追加されたのだろう
スレ立て忍はそれを適当にコペピしているから前部入れる人も抜かす人もいる
次スレを貴方が立てたらどれだけコピペして入れますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:53:43 ID:foxRTvli
ケーブルの違いがわからないレベルの人は
機器もそんなに気にしないだろうからコストは安くすんで良いな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:53:50 ID:OVQlFj21
なんじゃこの書き間違いw
〇スレ立て人はそれを適当にコピペしているから・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:56:15 ID:KnYu77Wl
>>840
> 次スレを貴方が立てたらどれだけコピペして入れますか?

当面は消費できそうな中途半端な重複スレたくさんがあるから、私がスレ
を立てることはなさそうですが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:03:13 ID:OVQlFj21
「ここはバージョンupしたMkUスレです。ピュアマニアの激論を期待します。
荒らし、煽りは旧バージョンスレでお願いします。 」
と宣言した格調高いスレはここだけだなw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:20:07 ID:pUr31UsU
>>844
それが煽りだよw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:31:48 ID:DH7M3FmS
では、格調高い議論をしよう。
俺の場合、最近はCDPよりもネット購入したHigh Resolution高品位wavを
聴く機会が多いくてwavファイルだからPCを使用する。
ソフトはテンプレのFoobar2000でOKだがケーブルはUSBと光では絶対的な差がある。
これは規格の違いかもしれないがDACからのインターコネクトケーブルでも差が出る。
高価な製品が良いといわないが性能の違いは絶対に聴いたら分かる。
音源が高品位になるほどケーブルの違いも分かりやすくなって来るといえる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:36:22 ID:PwyeZ3VU
>>825
話の流れ的に、USBケーブルよりはインコネの方が変化があると言うことだと思うが?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:46:27 ID:DH7M3FmS
じつはUSBケーブルは詳しく調べていないがUSB2.0対応とか1.1のみ用とか
規格がある。また光とはポートの規格も違うだろうということだ。
それでD出力があるPCなら絶対に光が良いと聴こえる。
こんなデジタル部分よりアナログ部分のインターコネクトケーブルの方が
差が大きいということもいえると思う。そしてこるは同じ規格どうしなのに
製品によって音の違いが聴こえる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:03:32 ID:DH7M3FmS
>>887
そうだね。『インコネよりは変わらない』というレスから
>ケーブルってdacやアンプ部より変化が大きいと言ってる
という妄想はどこから出てきたのだろう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 03:07:11 ID:A9RshNnN
>>846
「格調高い議論」
君が語ると、とたんに品格が下がった気がする
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:04:50 ID:LEYEl1B8
>>848
> そして(の?)こるは同じ規格どうしなのに製品によって音の違いが聴こえる。

具体的な製品名を全然書いてないのにそう断言されても…。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:29:07 ID:hC4fVe20
>>849
そりゃぁ読み違いか。すまん事をした

だけど、その書き方だと
USBケーブルで音に違いが出ると思っているのが肯定派、という事になるなw

よりは、という書き方だとそう読んでしかるべきだと思うのだがどうだろう。
これは実地テストにUSBケーブルも入れなければならないかw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:31:27 ID:MIjHT1UA
>>852
「USBケーブルで音に違いが出る」と「dacやアンプ部より変化が大きい」
とはどう関係があるんだ?
USBケーブルの変化=dacやアンプ部の変化 と思ってるのかy
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:40:20 ID:zEw01pt3
USBケーブルで音が変るのであれば、
ダウンロードしたwevファイルの音もLANケーブルによって変わることになるな

まあ、肯定派はスピーカーケーブルを踏むと即座に音の変化に気づく
スーパー聴力を持っているからな

しかも、温度変化には気づかないという便利なフィルターも備わっている
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:01:08 ID:47gOgWwa
第188回:「ここまで変わるか」オーディオ用USBケーブルの改善効果
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

山之内 正
神奈川県横浜市出身。東京都立大学理学部卒。在学時は原子物理学を専攻する。
出版社勤務を経て、音楽の勉強のためドイツで1年間過ごす。
帰国後より、デジタルAVやホームシアター分野の専門誌を中心に執筆。
趣味の枠を越えてクラシック音楽の知識も深く、その視点はオーディオ機器の
評論にも反映されている。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:04:27 ID:zEw01pt3
>>855
やれやれ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:11:09 ID:MIjHT1UA
>>854
USBケーブルは変わる、周波数特性まで変わる。
だから楽器屋でも各種のUSBケーブルを扱っている。
例えば、このハイグレードUSBケーブルはモンスターの卓越した技術による高速USB2.0仕様
と書いてあるだろ。
http://www.mikigakki.com/category/details.php?item_id=050644402098&Route=c&Cat_Id=45000000000


安物は何も書いてなかったり、USB1.1にも使用可能とか小さく書いてるのもあるだろう。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/usb/?gclid=CIm_p5Olr50CFRUwpAodK3fojw

USB1.1というのは48kHz/16bitまでしか送れない、USB2.0で96kHz/24bitまで送れる。
何も書いてないのは不明だ。
USBケーブルを換えたら否定派が測定しても周波数まで違う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:18:38 ID:zEw01pt3
>>857
そういう常識は説明してくれなくてもいいよ

規格違いによるデータ転送量の違いと
ケーブルで音が変わる云々は全く次元の違う話
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:24:44 ID:R9Wh0aCQ
ケーブルが規格を変える、素晴らしい(笑)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:30:22 ID:MIjHT1UA
データ転送量の違うUSBケーブルなら音が変わる。
USBケーブルの選択で音が変わるということ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:30:30 ID:47zdkbcw
>>857
www
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:33:37 ID:MIjHT1UA
>>859
そうだよ。USBケーブルの選択が規格を変える。
USB2.0ポートにUSB1.1を使用したら48kHz/16bitまでしか送れない規格に劣化してしまう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:34:53 ID:ROofpDfR
まさに逸品馬鹿w
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:44:45 ID:MIjHT1UA
USBケーブルの違いを理解できない馬鹿。

上の方にある音楽評論家が50万円もするUSB高級DACを買って手持ちのケーブルで
期待してハイレゾを聞いたらサウンドカードより悪い音で困ったという記事が
紹介されている。
手持ちのUSBケーブルがハイレゾを伝送する性能がなかったんだよ。勉強しろよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:46:17 ID:zHX5PVaY
URLは開く気にもならん。格調高い妄想に間違いない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:46:42 ID:b92VVJRS
         もう手遅れだ・・・
   三           三三
        /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
  三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
      /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
    〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__     ↓ID:MIjHT1UA
    ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
  . 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
    };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ 
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:53:44 ID:MIjHT1UA
つまり否定派というのは
USB1.1のケーブルは48kHz/16bitしか送れない、
USB2.0のケーブルで96kHz/24bitまで送れるという初歩の常識も知らない層なのかw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:56:48 ID:b92VVJRS
>>867
>>858を百回声に出して読めや
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:58:44 ID:zEw01pt3
>>866
おいおい、そんな所にゴミ捨てるなよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:59:46 ID:MIjHT1UA
だからどの規格まで遅れるケーブルかいう違いがUSBケーブルにはある。
USBケーブルはどれも同じ、音は変わらないというのは単なる思い込み。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:00:19 ID:zHX5PVaY
アホ、転送量で音質が変わるとかw
それに俺の環境なら192kHz/32bitまで扱える。USBは使っちゃおらん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:07:44 ID:MIjHT1UA
アホ、48kHz/16bitまでしか送れないケーブルと96kHz/24bitまで送れるのとは
音質が変わるだろ。
挙句にUSBは使っちゃ折らん奴は口を出すな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:12:41 ID:b92VVJRS
LANケーブルもCAT7を使えばyoutubeも高画質になるわけですねw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:18:41 ID:ROofpDfR
それは逸品空間のみw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:19:02 ID:MIjHT1UA
その話し無関係じゃないか?元ソースが悪ければ何を使ってもダメ。
今はハイレゾのソースがUSB2.0対応の高性能ケーブルなら良音のまま聴けるが
安物USBケーブルではCDそこそこの音でしか聴けないという話しだよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:23:13 ID:b92VVJRS
>USB2.0対応の高性能ケーブル
>安物USBケーブルでは

今時USB2.0なんざ糞みたいに安いケーブルでも対応してるからw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:27:35 ID:MIjHT1UA
それは初耳だ。864の音楽評論家にも教えてやらなくては。
しかしエサ箱に積んである安物USBケーブルで本当に96kHz/24bitが伝送できているか
いちおう測定してくれないか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:30:19 ID:zEw01pt3
>>875
CDは1.1でも送れるし
それに、今どき2.0に対応していないケーブルなんて売っていないだろうよ

このスレでは、ケーブル毎に固有の音があるとケーブル厨は言っているのだ

おまえは、各USBケーブルに固有の音があると思っているのか
同じ2.0でも音が違うと思っているのか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:41:43 ID:MIjHT1UA
じゃ864の音楽評論家が手持ちのUSBケーブルでハイレゾが聴けなかったのは旧製品なのかもな。
USBケーブルも旧製品では音が変わる?
新製品限定で変わらないというスレではないから。買う時は旧製品が紛れ込んでないかに注意!w
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:53:53 ID:4xAK2ik/
だからUSB2.0対応って書いてる奴を買えばいいだろ
そんくらい常識だから
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:56:38 ID:MIjHT1UA
だからUSB2.0対応って書いてる奴と書いてない奴は違うといっている。
買えという話しではない。どれも同じではないという事がけを書いている。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:07:17 ID:AAo//65z
>今どき2.0に対応していないケーブルなんて売っていないだろうよ

2.0に対応しても無理っぽいし制約があるらしいよ。音質は大丈夫かな

『1.1のケーブルは(ロースピードのみで事足りる)はシールドが必要無いため細めのコード
(価格も押さえられる)。1.1対応のケーブルでもUSB2.xにも、余程の粗悪品で無い限り
互換性が有るとされています。
2.xのケーブルは、ローとフルとハイスピートの3つに対応しますから、コストが掛かる為、
ロースピードで対応出来る機器には、2.xでも1.1のロースピード用と同じ簡単な構造の物
(ケーブルが)でも用いられています。』
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:10:45 ID:AAo//65z
ロースピードのみで事足りる機器(例えば、マウスなど)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:25:25 ID:4xAK2ik/
>>882
大丈夫かなって言われても、2.0対応って書いてるのに2.0に対応してなかったら不良品でしょ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:30:54 ID:ClqUWmtZ
USBケーブルはごく普通に変わるだろ。w
最近の1.1ならとかロースピードのマウスなら変わらんでは反論にならない。
あんまり何でも変わらん真性否定派になってしまうとバカにされるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:32:58 ID:ClqUWmtZ
>>884
ほほう、2.0対応って書いてるのと書いてないのでは変わることを認めたようだ。
少しずつでも分かってくればバカにされなくなるさ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:43:28 ID:4xAK2ik/
(なんで俺がUSBは1.1と2.0があることを知らなかったということになってんだろう)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:48:08 ID:A9RshNnN
変わんねーよ

むしろUSB2.0で動作しないUSB1.1ケーブルがあるなら具体例を出せ
きちんと結線、シールドされていればその辺の規格は全く一緒

あるのは機器側のトランシーバの違いだけ
まさかケーブルにトランシーバが入っているとか言わないよな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:50:00 ID:ClqUWmtZ
1.1と2.0があることを知らなかったでなく違いがあることを知らなかったかと。
他にも、今どき書いてなくても2.0に対応していないケーブルなんて売っていないだろうよ
とノー天気な人もいたからな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:52:18 ID:A9RshNnN
>>889
君が一番ノー天気

USB1.1と2.0のケーブルの規格の違いを具体的にどうぞ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:52:44 ID:ClqUWmtZ
>>888
安い1.1はきちんと結線、シールドされてないんだろ。
>シールドが必要無いため細めのコード(価格も押さえられる) と書いてある。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:54:24 ID:ClqUWmtZ
>>890
また議題ずらしかw規格の違いは前レスを読め。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:58:52 ID:A9RshNnN
>>891
1.0なら分かるが、1.1は規格上問題ないだろう
台湾メーカーで中国製造の1.0ケーブルの在庫処分のために
1.1対応と謳ったまがい物が出回っていただけのこと
いまだに細ケーブルでシールドなしなんてのが新規で出ているなら
具体的に教えてくれ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:00:42 ID:A9RshNnN
>>892
だから具体的に、これこれこの商品というのを出せよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:02:17 ID:c8jLu/me
理論上スピーカーケーブルで音が変わんないって結論がでているとして
でも今日まで高級スピーカーケーブルの販売が止まないってのはやっぱり
購入者がいるってことだし、プラシーボだろうが気のせいだろうが本人が音が
良くなったと感じるならそれはそれで幸せなんじゃなかろうか。
音楽って理屈で聴くもんじゃなくて感覚で聴くもんだしー。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:07:11 ID:ClqUWmtZ
わかった、わかった。
台湾メーカーで中国製造の1.0ケーブルなら変わるかも知れんわけか?
何でも変わらないと断言でなくて、細ケーブルでシールドなしなんてのが
新規で出ているかどうかは別として変わるかも知れんのだな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:10:50 ID:A9RshNnN
>>896
早く2.0で動作しない1.1ケーブルの具体例出してくんない?

変わるんじゃなくて、規格が異なるだけ
鉄道レールと一緒、在来線に新幹線は載らないというだけの違い
ケーブルでは何も変わらない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:16:55 ID:ClqUWmtZ
俺に具体例があるだけでない。2chだから他人様の具体例を読みに来た。
それで紹介された音楽評論家があるUSBケーブルで96/24が伝送できなかった
という具体例は台湾メーカーで中国製造のシールド不完全なものだった可能性がある
ということが諸君の意見で分かった。そんなUSBケーブルなら変わるということで
なかなか有意義な議論であった。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:18:28 ID:4xAK2ik/
だから規格が違うだけじゃん
馬鹿じゃねぇの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:21:19 ID:A9RshNnN
>>898
バカ?
妄想だろそれ
なんの根拠もないだろw

勉強しなおしておいで
http://www.usb.org/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:24:12 ID:ClqUWmtZ
>>899
規格じゃないだろ。物識りさんの説明では構造だ、シールドだと書いてあるぞ。
台湾メーカーで中国製造のシールド不完全なものとシールド完全な良いケーブルで変わる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:27:25 ID:A9RshNnN
>>901
USB1.0のケーブル使ったらそりゃLowになるだけだろ
残念ながら、1.0のUSBのシールド規格はありませんw

ケーブルの違いではなくて規格の違い
バカだから分かんないの?
何度言ったら・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:30:08 ID:ClqUWmtZ
さらに>>882の説明では
シールドが必要無いため細めのコード(価格も押さえられる)では
ロースピードのみで事足りる機器(例えば、マウスなど) では変わらないが
ハイサンプル音源のようなハイスピートでは支障が出るように書いてある。
これは正しいのか、正しくないのか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:32:05 ID:ClqUWmtZ
規格の議題はもういいから、ケーブルの構造が変わった場合、ケーブルでの変化
の議論にしてほしい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:36:36 ID:A9RshNnN
>>903
マウスは出始めの頃トランシーバーがUSB1.1だったというだけ
USB2.0に繋いでも1.1しか必要なかったということ

データー量が圧倒的に違うでしょ
それすら分かんないの?
やっぱりバカか・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:45:23 ID:ROofpDfR
逸品IDの変化についての議論にして欲しい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:48:47 ID:ClqUWmtZ
>>905
関係ない文章の所だけ回答をくれるなw
シールドが不備で細めのコード(価格も押さえられる)ケーブルでは
ハイサンプル音源のようなハイスピートでは支障が出るように書いてあるが
これは正しいか、正しくないか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:56:28 ID:ROofpDfR
ID:MIjHT1UA = ID:ClqUWmtZ
これは正しいか、正しくないか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:06:04 ID:ClqUWmtZ
なんだ、回答はくれないのか!w
YES,NOで済むことなのに。それで俺のようなPC音痴も納得させられるのに。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:07:41 ID:ROofpDfR
なんだ、回答はくれないのか!w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:07:59 ID:A9RshNnN
>>907
あのね、USB1.1とUSB2.0の違いを本当に理解してるの?
勉強し直して来れば自分がバカだって気付くと思うよ

シールド不備なのは当然だろう、そんな規格が1.0〜1.1まで元々無かった
1.2以降に策定が検討されていた過渡期の規格なんだから仕方ない
線径についても同様、別に細くても信号レベルをカバーできていれば問題ない
支障が出るのは、PC側からのEMCノイズ特にノート型を考慮に入れていなかったからだろう
2.0ではツイステッド&シールドがきちんと策定された、それだけのこと
Hiスピードが必要なのににLowスピードのケーブルを繋げば、USBコントローラが
Lowにモードを落とすからリアルタイムで追随するのが難しくなるだけ
ケーブルがどうこうの問題ではない
あくまで規格上の制限事項
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:22:07 ID:zHX5PVaY
太い水道管に変えると水質が変化するのか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:23:21 ID:ClqUWmtZ
長文の回答だが、要するにシールドの規格もなく不備なUSB1.1のケーブルを使うと
Hiスピードが必要な高音質音源ではリアルタイムで追随するのが難しくなって
音が変わるという事なんだな。それだけ分かれば十分。
俺もUSBケーブルには気をつけよう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:34:56 ID:A9RshNnN
>>913
もう既に売られていないのに何を気を付けるんだよw
USB1.1のケーブルを中古で買う時に気を付けるのか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:39:06 ID:ClqUWmtZ
俺なんかピンケーブルもスピーカーケーブルも、光も何年も昔に買った物を
変わらないと思って使い続けている。
USBケーブルだけは何年も昔に買った物は音が変わる、買い換えろという事だな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:45:25 ID:A9RshNnN
>>915
規格を満たしていれば問題ないだろう?

むしろ、アナログと違って短ければなお良いということは絶対にない
ノイズ源に近くなるから悪化する事もあるだろう
だからといって3m以上引き回すと今度はアンテナになることがある
むしろ気を付けるのは、バカなオカルト的考えを捨てる事
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:55:06 ID:YAMnCpyz
もうアレだ
ハードディスクで音が変わると言ってるのと同レベル
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:00:29 ID:ClqUWmtZ
もういいよw オカルトでもなんでもないようだ、君の説明では。
俺のような古いシールド不備な安物USBケーブルなら音が変わることは分かった。
ヘボ耳でもiTunesに96/24等が出ていない事が表示されるから確かめられる。
2.0対応と表示されたケーブルに買い換えたら良い音になるんだろ。
解説ありがとう。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:06:27 ID:mBBfV2DE
>古いシールド不備な安物USBケーブル
それは市販されていないはず。
やっぱ、君が非常識のバカなだけだよw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:16:04 ID:C/sufmDM
>>919
市販されているかの話と違うような。
USBケーブルなど買いかえずに古いのを使ってるやつ多いぞ。
新しいのに買いかえたら音が変わるよという話でしょ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:22:12 ID:mBBfV2DE
>>920
市販品はシールドされているのだから、嘘は言わないことだ、ということw
USBは転送速度で明確に区分されているから、それ以外を使えば
予想外の結果になるのは常識。

常識を知らない馬鹿が、12Mbpsしか保障されていないケーブルを使い
エラーレートが増えて、音が変わった、と喜んでも、バカとしか表現しようがない。
肯定派=バカが実証されただけ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:31:14 ID:KjvSC/J6
此れ以上此の話題に触れると、精神薄弱者をいじめる
構図になって仕舞わないかと、心配致します。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:31:49 ID:C/sufmDM
現在市販されてなくても持ってる人は多いよ。
それを買いかえたら音が変わるよという話は嘘でないでしょ。
なんで意固地になってるの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:40:29 ID:A9RshNnN
>>923
何が何でも「音が変わる」にしたいことは分かった
IDもついでに変わってたが・・・w
だが、もし音が変わるのだとしたら
ケーブルではなくUSBドライバーを変えたほうがいいだろうな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:48:46 ID:GM6yzoxu
肯定派が実地で聞き分けのテストで証明すれば?
絶対やらないけどなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:07:23 ID:+58N9PcL
>>867
> USB1.1のケーブルは48kHz/16bitしか送れない、
> USB2.0のケーブルで96kHz/24bitまで送れるという初歩の常識も知らない層なのかw

Dr.DAC2とかONKYO SE-U55SXとか、もともとケーブル以前に本体が
USB1.1仕様(USB Full Speed)のままで24bit/96kHz再生が使えるんだが。

メーカーサイトでスペック確認してみな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:08:59 ID:P49TNSt1
否定派こそ何が何でも変わらないことにしたいようだな。

USB2.0は数年前に仕様書が発表されてケーブルもまだ2.0対応と麗々しく表示して
売られている現状だ。
2.0ケーブル以前の使用者が多いのではないか。俺もまだ最初に買った古いままだ。

それを2.0に交換したらHiResの音もよくなるという情報がなぜ気にくわない。
聞き分けなくてもiTunesでも表示されるということだ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:14:11 ID:P49TNSt1
てか、否定派のID:A9RshNnNが>>911で書いてる上方じゃないかw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:16:10 ID:KjvSC/J6

ひょっとすると、今示されている文字の見え方も各人の
端末によって違うのかしら、恐ろしい事です。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:16:41 ID:+58N9PcL
>>928
なんで上方なんて単語が脈絡なく出てくるのかイマイチ理解できんのだが。
バカなのはしかたないとして、もう少しましな日本語で投稿してみてくれ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:25:27 ID:P49TNSt1
情報→上の方にあるから見ろ→上方。はい、お粗末様でしたw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:28:06 ID:A9RshNnN
>>927
おまえさ、USB1.1から殆どの会社でシールドケーブル出してたんだよ
なぜならその時点でUSB1.2の策定やってたからね
で、世の中はオーディオ対応した機器はUSB1.1が最初だったから
USB1.0のケーブルを持っている方が不思議なわけ
付属のケーブルも既にUSB1.1以降は1.2を見越して作っているからな
規格上はUSB2.0も同じ

さてそのUSB1.1に満たないケーブルをなぜ持っているか
とても怪奇な現象なんだがw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:29:18 ID:1N9Kggnt
デジタル情報をUSBで送ったら劣化する?馬鹿なw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:31:47 ID:+58N9PcL
>>931
あんたの脳ミソが腐ってないか、本当に心配だわ。

で、USB1.1の転送速度では24bit/96kHzでの2ch音声再生が転送速度のために
不可能、というのはどこから出てきた情報だ?

転送速度のために、同時に録音と再生ができないという情報ならいくらでも
あるんだが、再生だけでも不可能というなら根拠を示してくれ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:32:26 ID:P49TNSt1
俺のが1.0かどうか調べてみる。しかし知らないで使ってる人はいるだろ。
それを2.0に交換したらHiResの音もよくなるという情報がなぜ気にくわない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:37:23 ID:A9RshNnN
>>935
データ転送速度が遅くなることと、音が変わることは無関係だと何度言ったら・・・
再開するまでの時間はバッファを貯めてあるから殆どの場合途切れない
データが全く送られなくなったら音が途中で切れるが
再開すれば続けて送られる、だから元のデータが変化する事は無い
つまり、音質が変化する事などないから

もういいかげん区別しろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:40:31 ID:+58N9PcL
>>935
> 俺のが1.0かどうか調べてみる。

その前にUSB1.1の速度で24bit/96kHzの再生ができないという根拠を示せよw
ちなみにデータ自体は24*(96*1000)=2,304,000bit/sec、つまり2Mbps程度
送れりゃ十分だぞ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:57:20 ID:+58N9PcL
ローランド UA-4FX
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/index.html

製品情報:
UA-4FXは、24ビット/96kHzの高音質録音/再生に加え、音質補正機能や真空管
アンプ・モデリングで多彩な音づくりにも対応。ファンタム電源供給可能なマイク入力
も備え、さまざまなシーンで活躍するオーディオ・インターフェースです。

スペック:
※USB2.0に対応したUSB端子に接続してもご使用いただけます。ただしUSB2.0に対応
したUSB端子に接続した場合でもUSB1.0/1.1規格の機器として動作し、製品本体の
パフォーマンスが変わるものではありません。


USB2.0接続じゃなくても最初から全く問題ないらしいぞw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:01:26 ID:zHX5PVaY
まず転送速度が足りなくなると劣化っていう流れがおかしくないか?
転送速度が足りなくなれば、質が劣化するのではなくて音が途切れるはずなのだよ。
帯域不足ならHUBの先にHDD付けるとか、マザー上にある同一コントローラーのポートにHDDを繋げて
アクセスすれば帯域不足になるけど、劣化ではなくて途切れると思う。
UA-4FX↑に書いてあるけど録音してればすぐ分かることだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:06:12 ID:PkRiHN3Y
否定派の皆さん、

弱いものいじめはかっこわるいので止めましょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:24:37 ID:eJZll+tg
PCオーディオ(共同通信社発行)現在書店に並んでいるから抜粋

USBのオーディオスペック(86〜87ページ)
・従来のUSB=16ビット・48kHzまで再生可能。よってCD中心なら安価でおすすめ。
・HiRes対応USB1.1(96/24)=QB-9など最新チップと新開発ファームウエアにより可能。
 (PCとUSBへのデータをやり取りする際にDAC側を中心として作動させるアシンクロナス・モード)
・ドライバー不要なUSB2.0=24ビット・48kHzまで再生可能。dcs社のU・CROCK。
・一般的なUSB2.0=24ビット・48kHzまで再生可能。独自のドライバーが必要だがWindowsで
 直接オーディオインターフェースを駆動できる。

なおQB-9以外でも上記のSE-U55SXや安価なPRODIGY GUBE(約2万円)も内部に96/24再生を可能にする
TENORという素子を使った裏ワザで1.1でもHiResに対応している機種もある。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:36:37 ID:YAMnCpyz
最近は詐欺師どもがUSBケーブルにも目を付け始めてきて、なんか一本数万円というのも
出てきているらしい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:40:04 ID:KjvSC/J6
ばかばかしいですが、ケシかランですね。

デイトレで負け知らずのUSBケーブルであるとかも
世の中には存在するのでしょうかね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:44:18 ID:eJZll+tg
>>934
手元にはこんな本しかありませんが従来のUSBでも96/24可能という根拠も
どこかに載っていますか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:47:37 ID:+58N9PcL
>>944
「従来のUSB」が何を指すかによるな。
少なくとも「USB1.1では不可能」、という話にはならない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:08:37 ID:eJZll+tg
そうかとも思って質問しました。
QB-9などのアシンクロナス・モードでなく普通に96/24再生できる資料はありますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:10:02 ID:+58N9PcL
>>946
その資料が必要な理由は?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:27:06 ID:njqWxv5u
いちいちID変えている様な奴相手にしても、本当に仕方が無いよ。
ID変えている奴は、自分が間違っている事を知っていて書き込んでいるワケだから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:35:00 ID:ROofpDfR
つことは逸品さんは実質否定派ということになるね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:11:30 ID:Z6NyMVhr
普通のUSB1.1で96/24が再生できるか、できないかという問題だ。

>>934はできると言い、できないという資料があるなら出せと言って出してもらった。
では今度は、できないと言っている人に対して、できるという資料を出すべきだ。
否定派というのは他人に要求だけして、自分は何もしない派なのかい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:18:59 ID:DbILNFx8
ID変えたり0:00またいで元キャラで復活したりいそがしい人だw
ところで元々DACの機種名なにも書いてないね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:21:21 ID:71FkL0o3
ttp://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?recordID=1822919&dsp=1&PRODUCT=UA%2D4FX

録再は同時には出来ませんがどちらかなら可能。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:30:11 ID:m9cMVqTf
>>950
資料なんか無くても計算すればわかるだろ?
24/96のデータ量は24bit×96k×2ch=4.6Mbit
USB1.1:FullSpeedモード転送量の10Mbit以下じゃん?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:33:14 ID:Z6NyMVhr
>>952
そうやって資料を出せば、できる、できないの議論になる。良いことだ。
ところでこれは、>>941が引用した資料にあるHiRes対応USB1.1のためのアシンクロナス・モード
や96/24再生を可能にする特殊な素子を使った裏ワザとは別のものなのか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:00:07 ID:hDLUuLHu
オーディオベーシックにもPCオーディオの連載があるから探したら
50号の第9回にUSB DACの記事があった。
CECのDA1NとコードのQBD76でPCから96kHzのデータを送っても
DACは48kHzとしか表示しないケーブルがあるという報告がある。
単純に転送量だけではないようだ。テスターは山本耕司。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:04:34 ID:kAHDD197
>>941 が「資料」ってアホか?

要約すると
・従来のUSB (1.1?)、2.0 で16bit/48kHzまで再生可能なデバイスがある
・USB1.1で24bit/96kHzまで再生可能なデバイスもある
以上のようにしか書いていなくて「24bit/96kHzは転送速度的に無理」なんて一言も書いてない

USB 自体は、言ってみれば土管であってオーディオ専用ではない。
# プロトコルに従ってデジタルデータとして転送するだけ
なので、USB Audio Class というデバイスを作るためのプロトコルの規格は存在するが
「オーディオはXXbit/XXHzまで対応」なんてUSBの規格には何処にも記載されない
http://www.usb.org/developers/devclass_docs
http://www.usb.org/developers/devclass_docs/audio10.pdf
http://www.usb.org/developers/devclass_docs/frmts10.pdf

一応書いておくが
Tenor っていうのはUSB1.xの規格であるUSB Audio Class 1.0コンパチの
USB オーディオコントローラー (LSI) の製品名であって「裏ワザ」なんて存在しない.
# ドライバーも標準のドライバーが使用できる

下記からプロダクトブリーフが落とせるからそれでも読んでくれ
http://www.gfec.com.tw/word_file/TE7021PB-v15.pdf
> USB Audio Class 1.0 supported
> 16/24 bit Resolutions supported
> 8/16/32/44.1/48/96 KHz sampling rates supported
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:09:51 ID:hDLUuLHu
CECのDA1NとコードのQBD76で48kHzとしか表示しないケーブルがある
という報告は何?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:22:49 ID:71FkL0o3
たまたまローランド製品が例に上がったので軽く説明。
USB2.0対応はローランドでは点だけ。それは2ch同時録再位ならばUSB1.1で十分だから。
それが10chにもなると帯域が不足するのでUSB2.0が必要になる。
さらに192kHzまで引き上げて多チャンネル同時となると、今度はUSB2.0でも帯域不足になるのでIEEEになる。
宅録で使うとなると大体2ch同時96kHzまで、仕事で使う人なら192kHzの多チャンネルとかになって
USB2.0が必要となる96kHzの6ch以上とかは用途が少ない。
ローランドのIFは枯れているし不具合報告も少ない。

他のIFでも24bit/96kHzが再生できないなんて報告は見たこと無い。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:23:31 ID:71FkL0o3
修正

USB2.0対応はローランドでは2点だけ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:25:41 ID:hDLUuLHu
CECのDA1NとコードのQBD76で48kHzとしか表示しないケーブルというのは
山本耕司のテストミスだったのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:36:45 ID:hDLUuLHu
モンスターのM DG USB-7というケーブルにしたら96kHzと表示したということなので
DACの故障とかではないようです。ワイヤーワールドのようなオーディオメーカーの
ものならさらに良いだろうと書いている。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:47:04 ID:+K7cOA7D
>>960
ミスでなくモンスターを売るためのインチキテストだったんだよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:04:49 ID:2J3zJnMQ
結局 山本や貝山みたいなデジタルのことをよく判ってない関係者が
とりあえずそれらしいことを書いておいて
「と、オーディオファンの間ではよく言われている事実である」
ってことにしたいわけだな。
今時アナログのポエムだけで食えないからといって、デジタル側に
無防備で突っ込むと大反撃食らうぞ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 04:47:56 ID:15YQOpZs
>>941
モノ言いが無茶苦茶だなwwww
裏ワザとか言っちゃうの?
文系ライターでももうちょっとどうにかなるだろww

文系オーディオの極みだなw
ついでにQB-9のMercury Magnetics の30VA程度の電源トランスの価格も30USDを超えることはないな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:03:48 ID:kRTDYULx
>>934
FS(Full Speed)モード(12Mbps)
これ見るとさ、音声だけならDTS-MA7.1chも送れるぜw
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビット毎秒
6.1 Mbps - 非圧縮,48kHz,16bitの7.1chサラウンド音声の音質

192kHzなら24Bitでも余裕で帯域は間に合うから、
要は接続ケーブルによって機器の対応が変わってるのだけ見て判断した馬鹿ってだけじゃね?ww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:01:42 ID:9zC3VWQJ
USB規格の話しでこんなに進行するスレも珍しいw
肯定派=非常識がまたまた露呈されただけだがw

そういえば、以前、細線で音が変わるのを認めろ、ケーブルで音が変わるのを
認めろ、と大騒ぎしていたやつがいたが、今回もそいつかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:56:13 ID:CVqhiQbf
そいつとは別もんだろ、だって俺だもん

というわけでこっちでも書こうか?
ケーブルを繋がないと音は出ないけど、1mmの導体を使うと音は出るよな?
じゃあ0.1mmなら?0.01mmなら?
導体を冷却すれば細くても電流流せるんだから問題ないはずだろ?
それでも音は変わらないと言うの?いや、さすがに変わるだろ

ただその上で、実際使用する時に0.01mmのケーブルなんて使うことはないからこの話は無意味ってなるんだろ
それくらいの同意は否定派とも取っておきたいよ
まあ以前はどんだけ細くしても変わらないと言う、力強いお言葉を頂きましたけどww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:17:39 ID:CT1QnU8v
>>065
理屈では送れるはずなのに実際につないだら送れないケーブルがあった
ということらしい。
CECのDA1NとコードのQBD76で2chでも96kが48kでしか送られてなかった
というテスト報告だろう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:17:57 ID:rEkVjW2X
>>967
君は市販もされないような極悪ケーブルを使いたいのか?

普通に市販されているケーブルだったらオーディオ帯域の伝送に十分な性能を持っているから
それ以上音は良くならないということだ

つまり、それ以上は良くならないからケーブルを替えても無駄
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:20:19 ID:CT1QnU8v
>>965
CECのDA1NとコードのQBD76のディスプレに表示される数字を見るだけだから
文系の山本でも間違えるとは思えないw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:23:18 ID:9zC3VWQJ
>>967
あらゆるケーブルで音が変わらない、という否定派はいない。
いるとしたら、肯定派の成りすましだろうw

>じゃあ0.1mmなら?0.01mmなら?
確かデータがあるはず。で、人間の識別能力で有意差は出るはず(SPケーブルの場合)。

昔は、君みたいなバカ対策として、ケーブルの前に「適切な」を付けていたが、
面倒だから、「適切な」を外すと、君みたいな馬鹿が湧いてくるw

USBケーブルもロースピード、フルスピード、ハイスピード用と区別して書かないと、
話しが通じないバカ(肯定派)を相手にしている、という認識が必要だw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:25:56 ID:rEkVjW2X
何年も前からPCのUSBは2.0になっているから、
2.0に対応していないケーブルが売られているなんて信じられないが
もしあったとしたら、それは欠陥ケーブルだな

欠陥ケーブルがあったということと、ケーブルで変わるというのは別の話
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:30:27 ID:CVqhiQbf
>>969
いや、無駄とかそういうのはいいから、変わるか変わらないか、のどっちかで言質を取りたいのよ
それくらいは変わるという前提で、市販のケーブルなら十分という話に入っていきたいわけ
なーんか否定派様はここでそれを認めるのさえ嫌がるのよね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:32:26 ID:f/RQTrnp
>>972
その何年も前からUSB1.1や1.0ケーブルを使っていた人は大勢いるんだよ。
お前みたいに数年前にパソコンを始めた初心者とは違う。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:38:41 ID:HTAPx10D
立派なケーブルや、美しく見えるケーブルという商品に文句を
付ける気はありません。

業界をあげて評論家先生や、ショップの売子さん達が音質がどうのと,おかしな事をいっている事に疑問を呈している訳ですね。

先日等、客から現在の不満点や目指す再生音の目標を聞きながら、
まるで医師が薬を処方する様な物言いで20数万円のスピーカー
ケーブルを薦めている光景を目にしました。「おきのどくさま」
という気持ちが素直に湧いて参りました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:38:53 ID:9zC3VWQJ
>>973
君の脳内レベルに合わせると、途中で断線しているケーブルがあります。
これは、音が出ませんよね?だったら音は変わっていますよね?

途中で断線していようが、エラーレートが大きかろうが、ケーブルはケーブルです。
これでケーブルで音が変わることが実証されました、エッヘン、ってところかw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:39:12 ID:rEkVjW2X
>>973
普通のケーブルで最高の状態だからそれ以上良くすることは出来ないが
悪くする事は出来る

極悪ケーブルを使って音を悪くして楽しみたいのなら
勝手にやってくれ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:42:39 ID:rEkVjW2X
>>973
ただし、電源ケーブルで極悪ケーブルはダメだぞ
最悪の場合発火する事があるからな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:43:47 ID:lHloAi+4
USB規格の知ったか理論が多いけど問題はUSB仕様書の内容ではなく
ケーブルの方の問題だろ。
モンスターのUSBケーブルならOKだが針金ハンガーで作ったUSBケーブル
ではダメだとか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:04:43 ID:ertMa7Aq
USBプラグに針金ハンガー4本をハンダ付して接続すればCDくらいは送れる。
ハイレゾはちょっと無理かもしれないが安くて実用になる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:17:04 ID:rEkVjW2X
http://www.allaccess.co.jp/monster/digi/usb.html
>USB2.0を上回る精度でモンスター・デジタル・プロUSBケーブルは、
>同規格のものより高いパフォーマンスを約束します

「約束します」と言い切ったら詐欺確定じゃないのかな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:27:06 ID:+iO6tQ+o
>まるで医師が薬を処方する様な物言いで20数万円のスピーカー
>ケーブルを薦めている光景を目にしました

このスレで20数万円のケーブルを持ってる金持ちはいない。
そんなヨソ様の例はどうでもいいから貧乏人が買えるケーブルで
違いがあるかどうかの話をしてくれ。
古いUSBケーブル(当時は最新ケーブルで決して欠陥品ではない)
が変わるかどうかなどが今の話題だ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:38:30 ID:9zC3VWQJ
>>981
問題ないと思うよ。
USB2.0のハイスピードは480Mbps。
しかし、これを上回る560Mbpsで、検査、伝送できる試験をしたら、
より高いパフォーマンスは嘘ではないw

ただ、残念なのは、いくら高額でも、伝送能力に優れていても480Mbpsは
規格だから、これ以上の伝送能力は意味がないところw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:08:14 ID:71FkL0o3
こんな議題ココだから100レスもついてるけど、DTM板なら完全無視かレスがついても聴き専帰れで終わりだけれど。
取り合えづ転送速度が不足するから再生できないとかいう主張に関しては、転送速度は十分であるとういことで納得ですか。

あと途中から速度不足で再生できないに摩り替わっているけど、
最初は速度が不足する事によって、その速度で許される範囲内で劣化して音が鳴るみたいに書かれていたよね。
これも違うと思うけれど。
24bit/96kHzの帯域が確保できない場合、劣化して鳴るのではなくて無音に鳴ると思うのですが。

俺は要は鳴るか鳴らないかであって、劣化してどうのこうのということはいないと言いたい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:34:34 ID:+0JjE4nF
デジタルが判っていない人は、560Mbpsで伝送出来るケーブルは出来ないケーブルより
480Mbpsで伝送してもより良い音がすると考えるのだろうな。
(どのケーブルでも実力値は560Mbps位有るだろうが、)
これからはケーブルやメモリーカードが商売の旬か。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:42:03 ID:9zC3VWQJ
>俺は要は鳴るか鳴らないかであって、劣化してどうのこうのということはいないと言いたい。
アイソクロナス転送だから、一概には言えない。BERが大きくなった時に、
どう補正するのかで、音が変わる可能性はある。
補正しなければ、雑音が入るわけだから、肯定派にとっても音が変わる、となる。

ただ、150円のUSBケーブルでも、十分低いBERだから規格が成立するわけで、
音が変わったら、むしろ自分の愚かさを感じるくらいのまともな脳レベルで
あって欲しいなw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:46:09 ID:KEopM4Cd
>聴き専帰れ

この言葉でケーブル厨涙目
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:46:58 ID:KEopM4Cd
>>985
なんか、既にUSBメモリーは怪しいのが出ているよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:09:23 ID:rEkVjW2X
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:45:16 ID:W0mnir50
>>984
最初からHiResが48kHzでしかDACに送れず音が悪いという例題だよ。

>レコ芸7月号322頁 WORLD TOPIC(中矢一義)の実例では、50万近い高級USB DACを買って
>在り物のUSBケーブルで接続したら前より悪い音になって

>上の方にある音楽評論家が50万円もするUSB高級DACを買って手持ちのケーブルで
>期待してハイレゾを聞いたらサウンドカードより悪い音で困ったという記事

>オーディオベーシック 50号の第9回にUSB DACの記事
>CECのDA1NとコードのQBD76でPCから96kHzのデータを送っても
>DACは48kHzとしか表示しないケーブルがあるという報告がある。

gdgd続くのは繰り返しUSB規格の理屈を書くレスばかりだからだ。
ココはオーディオスレなのに96/24をDACが48/16でしか受けられなかった原因を
オーディオとして考察するレスが1件もないからだ。
「UEBとDAC側のチップの制約による」とか(これは勝手な想像)
ココは立派なピュア集団だからピュアに原因追求できるだろう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:52:35 ID:a57gOg4+
付属のケーブル使っておきゃいい話。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:53:57 ID:rEkVjW2X
>>990
妄想評論家の書いた記事を引用しても無駄なこと
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:56:45 ID:2J3zJnMQ
■DA1N の主な特長
●豊富なデジタル入力端子
AES/EBU (32-192kHz)、COAXIAL (32-192kHz)、TOSLINK (32-96kHz)、
SUPERLINK (44.1kHz)、USB1.1 (32-48kHz)の5種類の接続が選べます。
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:00:00 ID:lAhGDz+W
1,1も2.0も同じケーブルだよw
1.1用だから2.0の速度、容量に足りないということは無い。
単に、USBの規格が上がったから製品に付けるシールを張り替えただけw
2.0で鳴る、1.1で鳴らないということは起こらない。
3.0になろうが、同じケーブルで足りる。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:02:20 ID:W0mnir50
>1.1用だから2.0の速度、容量に足りないということは無い。

だからチップの制約の可能性はないかと書いている。これについてどうだ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:11:11 ID:KSYGNe3X
この人に評価されるメーカーはたまらんな。オカルト商品にされかねん。

旗艦機直系の技術を搭載したコンポと話題のiPodトランスポートをレビュー
オンキヨーの血統 − 「A-5VL/C-S5VL」と「ND-S1」を山之内正氏が聴く
山之内 正
http://www.phileweb.com/review/article/200910/05/67.html
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:11:21 ID:W0mnir50
最後までPC板みたいになってしまった。
HiResファイルはPCを使うにしてもリスニングルームの自慢のコンポで
鳴らすからもともとピュアAU、ハイエンドオーディオだ。
ついにオーディオとしての議論がないままに終了だw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:14:01 ID:DvyDUdjl
ピュアオーディオなんて知らないPC板やAV板からの出張員ばかりだよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:18:58 ID:KSYGNe3X
999ってことは、
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:19:44 ID:KSYGNe3X
高級ケーブルと電源は、アナログなら意味があり、デジタルならエラーでなけりゃ何でも一緒。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。