オーディオに適するハンダ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
落ちていたので立てました。
オーディオに適するハンダについて語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:45:37 ID:gS+zZtX4
華麗に2ゲット
ゴールドニッパカスが最強
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:00:03 ID:vWENhVmp
ソルビット一択だろ常考
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:35:51 ID:SkMGo2Q1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:02:56 ID:uAatGP5d
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだったのスレより、さらに思いこみ
の強いスレだね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:57:57 ID:OrAe2KNB
ゴールドニッかすが最高
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 04:02:00 ID:qLCbgo8M
どうしようも無いくらい深いな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:50:09 ID:yzZ6/8DP
Gootの共晶半田、電子工作用半田、オーディオ・ビデオ用半田が良い←結論
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:03:56 ID:64u4X5Su
>1
そんなモンは無い。
ハンダ如きで音は変らん。
ハンダ云々言う前に腕磨け。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:22:34 ID:QKMdX43Q
>>9
つ[アルミット]
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:37:59 ID:GL8qjYHM
>>9
頭沸いてるひと?

「オーディオに適した」っていうのは作業のしやすさとか確実性とか
薄い銅箔の場合の食われ防止を議論するべきであって誰も音が
どうとか言っていない。

まあ音は変わるんだけど時間の経過で区別付かなくなるね。
12マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/09/25(金) 23:03:14 ID:AACt+Z0/
良質なフラックスで、半田付けの作業性が良ければ、
それだけ部品にかける熱ストレスが減って、部品の劣化を防ぎ、
結果として音が良い。みたいな事かも。
まあこれも半田より、半田付けの腕がものを言うかも。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:17:00 ID:bkcI5k2B
まぁオーディオに適するというより、自分の耳に適する、だよな。
「ライブの音が自分にとって一番幸せな音」とは限らないのだし。

なんにしてもハンダ付けは重要だよ。
接続部位で信号や電気が減衰するのは誰でも理解できる話だし。
新線温めるのもやり過ぎると劣化しちゃうからな。
無駄にハンダ載せても信号が分散して詰まり気味になるだけだから。特にアース類は。

本当ならハンダなんか使わずに接続できればその方がいいんだけど。
導電性接着剤とか開発されても不純物多いから錫銀銅の代わりにならないだろうし。
画期的な発明が出てくればいいねぇ。
14マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/10/25(日) 17:08:15 ID:PJkrCvgN
>>13
すでに導電エポキシなんて物があるにはあるけど、、、
でも今のところ、作業性や導電性、その他もろもろを考えると
半田が一番使いやすいって事になるんでしょう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:21:47 ID:uFAJyCon
鉛フリー半田は難しい。
電解コンはヘタクソに付けると明らかに音が劣化する。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:49:02 ID:HLTXOus/
プリント基板用の低融点半田が楽で早くていい
俺みたいな素人でも以前より部品に伝わる熱が減ったのがわかる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 06:59:32 ID:h4Dc4Oet
十種類ぐらいオーディオ用ハンダをCDプレーヤのIV回路に吸い取ったりつけたりで
試したけど個人的にはWBT0805だっけ?無鉛のやつが最高だった。ダントツに聴感上のS/Nが高くて音がカラフルで
エネルギーに満ちて気になる付帯音もなく消去法で選んでも個人的にはこれしかないってかんじ。

おれは逆にハンダの付け方では大した音の違いは無くてハンダの銘柄で変わるほうが大きいと思うけどな。
もちろん接点が浮いてハンダだけで接続されてるとかそういう低いレベルの人はいないでしょ。
ハンダに拘るぐらいだから殆どの人は確実にハンダ付けできていると思うし。
難しいとか言ってる人はハンダの銘柄なんかに云々言う以前だと思うけど。
おれはハンダ付けは中学生の時に初めて経験してそれから一時間で慣れてそれ以来難しいなんて思ったことも無い。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 07:40:58 ID:plKaxmQy
中学レベルで何年間停滞してんだか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 08:29:25 ID:r6Pp6jHN
>>11
>まあ音は変わるんだけど
未だこんな馬鹿がいるとは驚きだ!
変わんねーよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:48:48 ID:WRtc6+ai
>>19
糞耳乙
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:25:55 ID:fs8kKv7b
半田そのものもそうだが、ハンダゴテのメーカーによってもかなり違う。
熱密度が不均一さの癖があって、半田溶解時の原子クラスターに大きな差が出る。固まる時に
その差がポラライズされる形でコテによる音響個性がでてくる。
大洋電機のは無難で良くも悪くも標準的、白光は高域のクリアさが引き立つがやや薄いか。意外に健闘
したのがダイソーの500円コテ。低域の締りは特筆に値する。高域も白光並に出るが、なぜか安定しない。
この辺りの格安コテは値段の差も在るだろうし、個体むらも大きいだろう。ちなみに全てコード式の
もの。ニクロム型、セラミック型、20W30W40Wと各種(ダイソーのは30Wニクロムのみ)試したが
傾向は前述の通りであった。
いわゆる即熱コテや、コードレスの電池コテは論外。クラスターむらが許容範囲外。全音域で
音がガヤついて聴いていられない。同じコードレスでもガス式ではそんな事は無かった。
この辺りは、メーカーの差よりも方式の差のほうが大きい傾向がある。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:22:00 ID:fato9HLJ
>>20
もうソロソロその馬鹿の一つ覚えから卒業したらどうだ。
と言っても馬鹿じゃ無理か・・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 02:24:42 ID:oElxlxe0
音が変わらないとか言ってる馬鹿も糞耳乙とか言ってるのも同類だ。
音の変わる条件を何も書かないで変わる変わらない言い合っても
永久に平行線に決まってんだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:35:57 ID:pEpQxUHo
ハンダの付けかたごときで大して音は変わらない。むしろハンダの銘柄にこだわるべき。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:54:43 ID:8K/i47q1
同じ銘柄でも、つけ方によって明らかに違ってくるけどな。
まあそれが気にならない奴は気にしなければいいだけの話だが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:00:49 ID:cpG+Xdkz
錫63%の共晶はんだが使いやすいのに、どうも人気がありませんね。
スルーホール基板専用にしてしまうのは勿体無い話では。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:59:25 ID:9EnO22QA
電解コンはへたくそがつけると明らかに音が悪くなる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:20:54 ID:cXYunLCc
いや、付けかたでは大して変わらない。
明らかにハンダの銘柄を変えたほうが変化は大きい。

ところでニッカスシリーズっていいの?和光のハンダは音が硬くて使い物にならなかった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:22:19 ID:9AmQjIXb
電解コンは熱に弱いからな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:38:17 ID:7ZAoVI1C
誰かアルミットKR-19 SJ-7を売ってくれ
31マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/03/21(日) 12:51:38 ID:nka6uCGM
>>30
KR-19RMAは持ってるけど、あれって売ってるでしょ、普通に。
アキバならどこら辺にあるかな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:56:34 ID:kEyA6m3b
>>31
フツーの錫/鉛のならどこにでも売ってますが
銀入ってるSJ-7となるとサッパリですね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 03:20:54 ID:UoviSSYv
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 05:58:04 ID:Wz2jfm6I
>>33
銀入り低融点にこだわる理由は自分はよく銀メッキ線を使うし
熱に弱い半導体やスチコンを好んで使う自分は融点が低いほうがいいと思ったからです
以前は日本スペリアのSN622を好んで使ってましたが(たぶん500g5リールぐらい使った)
これはWBTの鉛入りハンダと同格ぐらい気持ち良くハンダ付けができるいいハンダでした
しかしそれにしても、WBTより高いですねSJ-7・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 06:07:43 ID:mx9gJ+iI
なんとなくWBT使ってるけどホムセンの無鉛のが臭くなくて仕上がりもキレイ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:12:16 ID:vKFmNZ4y
age
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:12:57 ID:vKFmNZ4y
misu
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:22:12 ID:2TjTnhXN
ハンダ付けのプロでオーディオ趣味の俺から言わせれば
ハンダ自体で音質は変わらんよ、実際。

変わるのはハンダ付けのテクニックのうまい下手で差がでる。
電子部品の熱耐性を理解した上でテクニックがあれば、ハンダで
音質は変化しない。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:12:38 ID:UsX/yTCk
まぁ最低限のテクと知識は必要だが、後は使う機器依存だな

現状なら安値になり1万ちょいで買えるFX-888位は用意したい処
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:23:17 ID:aV6XB0In
アルミットくっせ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:20:33 ID:H7MCfi2R
俺が黒ダッチ用に使うアメリカ製(1940年モノ)の腐ったペーストよりはマシだと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:03:22 ID:rCdA5tEy
どん
43マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/09/27(月) 23:28:26 ID:ZpDzSuph
でも、ヤニの焼ける臭いって癖にならないか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:44:55 ID:gY0Lc720
知人に作業場がヤニで曇ると言っているのがいた。
フラックスが買っても買ってもすぐなくなるとも。
45マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/09/29(水) 18:47:03 ID:LDWiyw6K
なな、何のことですか?
俺は決してそんなことはしてませんよ!!!!!111!!!!1!!1!1
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:42:40 ID:JZ2+yg+B
【女】「男臭くてバスに乗れない」と騒ぐ女ども
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1288230555/

>しかし、女子学生の不満は根深い。高坂駅からのバスを利用する3年の高野寿子さん(21)は
>「雨の日は特ににおいがこもって汗くさく、機械系の学生の場合、はんだのにおいがしたりする。
>香りをかぶせるのではなく、取り除いてもらいたい」と訴える。

47マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/10/29(金) 19:15:54 ID:7gQFtYbV
ハンダの臭いが分かる女子ってどうなんだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:32:13 ID:lD848SUU
はんだの臭い(おそらく焼けるフラックス)だってわかる時点で同じ穴の狢なんだから
ケコーン汁
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:21:05 ID:ino0g1pb
高坂って東京D大か
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:30:13 ID:kBeNgqQB
すぺりあのニッカスが秋月で廃番(´・ω・`)イツノマニ
どっか他で安く売ってるとこない?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:21:01 ID:8ejcyMPH
未使用のハンダって劣化する?
10年くらいたってる奴が結構あるんだけど、使うか迷う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:01:15 ID:yDNsibaX
製造から1、2年が有効期限だったかな。
劣化というか、のりが悪くなるとかそんなん。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:14:28 ID:QwBbSapa
前いたとこだと2年ということになってはいたが、乾燥剤封入で保管してた
奴は10年前のでも全く問題なく普通に使えた。自宅の15年前のKR-19RMAは
濃い灰色になっても普通に使えてるが、新品と較べると違うんだろ。
想像だけど、フラックスの効力がはんだ表面の酸化物溶解のために一部
削がれてしまうんじゃないかな。
5451:2010/12/03(金) 01:53:59 ID:h0VS5Qdv
なるほど、使えるなら使ってもいいかな。




って思うけどせっかくオーディオ用なんだから新しいの
切り売りでちょっと買ってくるかなあとも思うとやっぱり使えないなあw
55マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/12/26(日) 13:34:16 ID:ZA07cdgf
半田は新しいのがいいよね、やっぱり。
古くて半田が酸化してたり、フラックスが劣化して半田ののりが悪いと
結果長時間こてで温めたりして、それだけでも部品を傷めるしね。
熱で傷んだ部品がいい音するわけないし。
56無名:2011/01/11(火) 22:19:26 ID:Op6JAAZv
腐食性のないハンダ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:58:21 ID:kW8N9SoH
パワtr周りと大電流出力管周りは
密着させる 無鉛半田か高温半田使うと完璧

パターンに半田めっきすると最悪
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 05:53:54 ID:AjT5G8+9
ヤニ入りはんだはヤニが劣化する
でも、ヤニが空気に触れる数センチ分を捨てて使えば、ふつうに使う分にはあまり問題なく使えることも多い
あとははんだ表面の酸化かn
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:14:23 ID:Qfd2OH3V
それにつけても金の欲しさよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 08:46:16.26 ID:+k9MeOE6
ttp://www.sony.jp/audio/products/TA-DA3600ES/
この高音質無鉛はんだ、うらないかなー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:39:49.52 ID:GRMeD2kS
まあ昔からオカルトメーカーだしな。バイオセルロースw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:29:07.55 ID:On1VO3AR
ハンダはスズと鉛の合金。(無鉛ハンダはここでは無視)
そんなもんで音色が変わるわけがないだろ!
騙されるな!
もっと冷静に考えろよ!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:29:27.34 ID:g8IkqNbt
ハンダはスズと鉛の合金。
イオン化傾向で電流が流れる
騙されるな!
音色が変わらない訳は無い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:31:40.57 ID:opdC4SDV
>>63 へーそうなんだ! だからどうしたの? そいでどうするの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:24:36.95 ID:NWBblRIM
>>64
は年収200万円台だなww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:06:43.29 ID:F7Bm6mlk
フォノイコとか微弱な信号を扱う部分のハンダの音色は
さすがに>>64でも分かるんじゃないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:31:14.41 ID:hCudqCwP
はんだ以外は全て同じフォノイコを複数台製作して二重盲検してから言えクズ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:32:12.53 ID:F7Bm6mlk
したわアホ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 08:35:25.98 ID:YLp/ZOi0
>>63 氏はそれでどうしたの? 学会に論文を発表したの? 唯2chで言ってるだけですか?
2chで言ってるだけなら無意味な事ですね、其れなりの所で発表してみれば良いと思うよ。
確かな事でみんなが確認取れる事なら博士号取れるでしょうね、健闘を祈る。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:27:50.43 ID:bHIIrIqW
>>69
無意味な書き込み乙
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 11:53:17.38 ID:1S/wD1sO
>>70
無意味な書き込みに無意味な反応乙
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:38:34.64 ID:QNR5zxzu
おまいらケンカするなって。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:50:06.32 ID:wzi1KUwb
ハンダで音が変わるとか言ってるやつ、
電子工学を基礎から習ってから言えよ!
バカバカしい!!
74名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:43.65 ID:KbadnrUQ
>>73
粗悪なハンダだと過剰に熱が加えられるとボソボソになっていく
またTRアンプのプリント基板のハンダ浮きは普通に起きる
どちたもチョックを与えると直る

それから言うとハンダで音が変わるかも
今は割とボソボソにならない銀入りハンダを使ってる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:39:44.76 ID:EI8twC0B
>>74
どちたの?w
はんだ付けの技術も経験もろくにないことが、これほど如実にわかる書き込みは
専門スレでは珍しいな。これはちょっとしたチョック。

粗悪なはんだ ←そんなものは少なくとも市販品にはない
過剰に熱が ←はんだ付けの方法が悪いだけ
はんだ浮き ←独自の用語で何を指すのか不明
直る ←はんだ付けの不良のことなら、再はんだしないと直るわけがない
音が変わるかも ←その前にはんだ付けを学べ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:42:48.20 ID:rnbrWxRo
銀入り鉛フリーはんだを使った自作の石アンプの評判が良くて
オーディオ趣味の知人3人に同じものを3台組んだ。
はんだはホームセンターで売ってる安物鉛入りはんだ、千住の
銀入り鉛フリー、アルミットの鉛入り、米製の30年ものビンテージ
はんだ
で組んだ。
人を集め、オーディオ趣味の7人、趣味じゃない4人でそれぞれ
ブラインドテストを行い、10点満点で点数を付けてもらったけど、
見事に統計的に1,2点差の均等な合計点になった。
自分ももちろん聞き分け不可。

よって、はんだごときでは変わらんが結論。

ちなみに、自分は航空宇宙(ロケットや衛星)、軍事、鉄道関連の
機器の研究開発を生業にしているので、はんだ付けの腕や、個人
で使っている道具、電子部品の扱いに関してはかなりのプロレベル
です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:48:51.55 ID:EI8twC0B
> 銀入り鉛フリー
こんなことを言うプロがいるだろうか。
> 航空宇宙(ロケットや衛星)、軍事、鉄道関連
どれか一つならまだ信憑性もあろうかというもの。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:36:50.95 ID:rnbrWxRo
> 銀入り鉛フリー
銀入りの鉛フリーを知らんとは、orz

> 航空宇宙(ロケットや衛星)、軍事、鉄道関連
これらの分野で共通する業種も思いつかんか?
ほぼ特定できるじゃん(働いてる会社ばれる)

自分はたまたま電子工学、物性化学、人間工学の道に
進んだから、たかがはんだで人間が聞き取れるレベルの
違いは、人耳ではとても感知できないのを理論上、経験
上わかっている。

理系に強くないオーマニがはんだとか壁コンのような
オカルトに突き進んでいったり、理論上っていうと
理解できんくせに証明しろって騒ぐのもわらんでもないが、
気の毒に思うわ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:45:35.13 ID:rnbrWxRo
文が変だった

>進んだから、たかがはんだで人間が聞き取れるレベルの
>違いは、人耳ではとても感知できないのを理論上、経験

進んだから、はんだの違いで出るような微細な
変化は、人耳ではとても感知できないのを理論上、経験
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:56:36.59 ID:KbadnrUQ
>>75
言ってる事が頭悪そうですw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:23:16.14 ID:YS8/o/kU
>>78
AgフリーなPbフリーは特殊用途になるから、銀入りなどとは言わない。
> これらの分野で共通する業種も思いつかんか?
部署どころか事業部・事業所が違う。共通するとしたら社内校正部門かな。
>>80
>>74で書いたこと、の間違いかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 05:24:08.92 ID:KanJT6US
人を集めたと言っても耳の個人差が大きいから低レベルの人を集めてもねー

影響の度合いが部品の差>加熱後に変化する部品>半田による変化
なので先ずは部品の差が分かるか位はテストして被験者を確認してから
先を進めろ
それと視聴環境を統一する(特に音響レベルは差を1dB以内にするなど注意が必要)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:47:19.79 ID:SuT6HOJc
RoHS指令が出始めたころ、各メーカーのハンダ(鉛フリーも含む)を
10種類程度集めて検証をした。

検証の一つとして、0.8mm径 10m長のハンダのインピーダンスを計測した。
結果は、測定値にほとんど違いがない。
参考までに直流抵抗も測ったが結果は同等。
一応、外来電磁波の影響を避けるために電波暗室での計測。

よって、導電率が変わらないものは音質も変わらないと結論付けた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 10:37:05.69 ID:NNp0GEJJ
>10m長のハンダの
溶かす前のはんだです?
特性は溶ける前後で同じなのでしょうか?

はんだの品種で音の変化を聞き取ったことは無いんですが、
オペアンプの帰還抵抗を差し替えたときに、音が落ち着くまで15分くらい毎回かかってるような感じです。
あれはどういう理由なんだろう、といつも思います。電源の入り切りとは完全に違う音色の変化を見せます。

はんだはケーブルとは違い、構造も無いし、導体ですから、導電率が同じなら相当と考えないといけませんよね。
ケーブルに疎い人が誘電率を知らないように、導体にも知られざるパラメーターが隠されてるような気はします。

汎用の共晶ばかり使ってる私が言うのもなんですがw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:00:39.41 ID:R3lIn5z/
>>83
拡散つーか合金層がキモなんだし、半田単体じゃなくて実際に数十箇所
半田した経路で色々調べた方が良いんじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:18:00.46 ID:yLLz0qE1
>>85
御自身でお調べに成ったら如何ですか?

他人に言う前に自分でやりやがれ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:55:52.66 ID:5oYuSIf0
>>86
おたくの負荷なしコンセントとパワーアンプの直前のAC電圧教えて
ハンダもその程度なので・・・
みんな、たかが音楽そんなに気にする必要なし

50Hzと60Hzは50Hzの方が音がいいぞ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 13:16:43.43 ID:sJHfMN98
>>87
元々気にして無いよ、馬鹿にしてる岳。
たかだか音楽では無い、音楽は芸術。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:17:26.68 ID:0hsZGBfF
>81
>AgフリーなPbフリーは特殊用途になるから、銀入りなどとは言わない。
理系に弱いオカルトオーマニ用の表現だっつうーの

>部署どころか事業部・事業所が違う。共通するとしたら社内校正部門かな。
コラコラw、
ロケット、衛星、ジェット機、戦車、潜水艦、新幹線を作ってる会社が一
から十まで全て、研究設計製造してるとでも思ってる?無数にあるコア技術
を一社で全て研究してるとでも思ってる?

>82
>人を集めたと言っても耳の個人差が大きいから低レベルの人を集めてもねー
あのー、だから統計的なんですけど?わかる?
はんだとか壁コンとかのオカルトマニアも含めてのテスト。

>83
>よって、導電率が変わらないものは音質も変わらないと結論付けた。
大正解。俺も会社で大金かけて、暗室借りてやったわw、
あと宇宙空間想定で加速試験(衝撃、振動、湿度、高低温、超高低温)とかも。

>84
うちは実際、電子装置、センサでやった。当然溶かした後。電磁気的な特性に
変化は全くない。(加速試験は別)
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:45:05.62 ID:dA92r2LB
AETのDCT-MIL/RMA
フラットで良い感じ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:32:02.22 ID:YS8/o/kU
>>89
妄想語りすぎだろお前。
設計の外注w MHIとかは搭載品の製造・試験まで全部外注。たとえ設計が同じ外注先で
あるとしても、航空宇宙と防衛(軍事ワロタw)を同じ奴が担当するなどありえない。
宇宙空間想定ww 真空関係やらずにどこが宇宙www

つか、はんだの組成によって抵抗率変わることもわからんのか?
お前がオカルトオーマニでしたとさ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:44:39.17 ID:PGd34CtK
半田の種類で音が変わるんですか? それは新発見ですね、
特許取れるでしょうしノーベル賞ものでしょうね。
音がこの様に変わる半田、音があのように変わる半田、なんて面白いし有ったら素晴らしいね。
半田は電子素子の一部ですね、
半田で回路が組めて半田でトーンコントロール回路が組める、んですね素晴らしいですね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:56:52.41 ID:G5vRFMIa
古いハンダを「ビンテージハンダ」と呼ぶらしい。
古いハンダを収集して、ハンダごとの音の違いを楽しんでいる人もいるようだ。

(ビンテージハンダでぐぐってみよう)

ハンダの違いを検知できるのはどういう身体・精神構造なのか疑問があり
ワシにとってはよくわからん趣味だ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:09:11.18 ID:tlcsfsx+
>89
>あるとしても、航空宇宙と防衛(軍事ワロタw)を同じ奴が担当するなどありえない。
おまえ、知らなさ杉

>宇宙空間想定ww 真空関係やらずにどこが宇宙www
真空でもやってるに決まってるだろwばか

>つか、はんだの組成によって抵抗率変わることもわからんのか?
そりゃ変わるに決まってるだろw。サル(みたいなお前)でも知ってるわ。
そこに流れる電気信号の違いが感度の鈍い人の耳で聞き分けられないって
言ってるだろ

95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:10:30.17 ID:tlcsfsx+
間違えた

>91
>あるとしても、航空宇宙と防衛(軍事ワロタw)を同じ奴が担当するなどありえない。
おまえ、知らなさ杉

>宇宙空間想定ww 真空関係やらずにどこが宇宙www
真空でもやってるに決まってるだろwばか

>つか、はんだの組成によって抵抗率変わることもわからんのか?
そりゃ変わるに決まってるだろw。サル(みたいなお前)でも知ってるわ。
そこに流れる電気信号の違いが感度の鈍い人の耳で聞き分けられないって
言ってるだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:42:31.45 ID:H7lmWJwo
聞き分けてどうする? 聞き分ける依りより良い物を選択するのが先だろう。
良いか悪いかの問題だろう、違うかい? そこの技術者風のおじちゃんよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:23:05.71 ID:hhXE3DL/
>>96
良い物か悪いものかの選択を何で判断するのかな?
銀、銅、錫、金、鉛、その他の含有率の違いかな?
抵抗率の違いで音の何が分かると云うのだろうかね?
貴金属は音が良いに決まってるとでも信じてるのかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:32:48.09 ID:3vaJ0z56
偉そうに言ってる人が判断したんでしょう。
判断したから此処に書き込んだんでしょう。
私は判断出来ません、判断した人がその結果を公表すればよい。
判断もしないで妄想だけでの書き込みならそんな書き込みはすべきでない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:16:58.39 ID:uO9ePgSR
>>>94-95
なんという空しい言い訳ww
お前が妄想厨の素人だってのはもーすっかり明らかなのでw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:49:17.96 ID:MpWaoxFx
まあ、とにかく、ハンダごときで音は変わらない!
または、変えられない!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:25:30.34 ID:IaL8L/X/
>>76
ロケット、衛星、ジェット機、戦車、潜水艦、新幹線・・・・
タミヤかアオシマですか? あるいは老舗マブチモーター?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:08:49.98 ID:tctQ731u
半田の組成以前に
端子に電線を巻きつけろ、接触させてから
それから、ハンダ付けというのが昔のやり方
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:37:58.64 ID:uO9ePgSR
最近では珍しいんだが、片面基板ならリードを曲げてパタンに沿わせて
カットすんのが必須 JISでも定めてるよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:05:01.89 ID:kdQS1IXO
ここでさ良く半田がどうチャラこうちゃら言ってるけどさ、
半田ゴテのコテサキの温度管理は当然はんだごて温度計で管理して
又半田コテ自体温度管理された物を使って言ってるんだよね。
温度管理もされて無い物を使っていたら、恥ずかしい事だよね。
半田に付いて述べてるんだったら温度に依って微妙に変わるのは常識だよね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:13:39.30 ID:ZWII2Rkk
別に恥ずかしくない。温度管理は、されるんじゃなく、自分でするものだから。
温度なら湿らせたセルローススポンジで拭った時の音で分かるし、
こて先の熱容量と、はんだ対象物の熱容量の感覚のほうが大事。
もっと言えばこて先の形状とあて方のほうが大事。

君、はんだ経験皆無なんじゃ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:32:02.69 ID:kdQS1IXO
水音で分かるってそんなの駄目でしょう、チャンと温度管理しなくちゃ。
温度管理された半田ゴテを使って何半田を使って半田の流れがどうでその時の音はどうで
と初めて言えると思う。
熱容量と当て方なんてそれ以前の問題でしょう、適正と言う物があるのは当然のこと。
セルローススポンジなんか甘いよ、今は温度管理の時代ですよ。
アッ 半田とは長い長い付き合いですよ、悪しからず。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:38:44.21 ID:ZWII2Rkk
常識でしょ、駄目でしょう、当然のこと、甘いよ。で具体的に何が良いと一言も述べないのでは、
ただ、自慢したいだけ、顕示欲満たしたいだけのレスにしかならないし、
職業的に長い付き合いしてるのなら、君の後継者育成能力も疑わざるを得ないね

技術者じゃなく、出来の悪い営業のセールストーク聞かされる気分なんだけど。
核心は後回しにして散々引っ張っといて、「そこでこの商品ですよ」→ 「でもお高いんでしょう?」 → 「いえいえ今なら・・」
みたいな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:58:51.58 ID:AZfujzYQ
>>107
何が言いたいの意味不明、俺読解力無いからね。
平易に分かりやすく書いてね。
温度管理が出来て無い時点であの半田がどうこう此の半田がどうこうと言えないんじゃないの。
あと話しを広げる人は信用出来ない事だけは確かですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:53:11.73 ID:ZWII2Rkk
じゃ、あらためて。
こての温度管理の要点は何?母材に熱を加えつつはんだ線をあて、溶けるまで2〜3秒待つ。
はんだの融点は品種によって決まっているのに、溶け出す温度はどれほどバラつくもの?
そして何℃の許容値を越えれば、どんな不良が起こる可能性が出てくるの?
温度管理を連呼してるんだから、その程度の質問には答えてよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:19:47.09 ID:MD38mwCX
そんな質問無意味、
半田がどこう言うなら半田の材質と適正温度があるでしょう。
温度管理も出来ないコテで何をやっても信頼性はゼロ。
話しを広げる人の話は信頼性ゼロ。帰った方が良いよ。
再現性も何も無いでしょう。ただ出来た音が良かっただけでしょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:52:18.50 ID:ZWII2Rkk
はんだの材質ってw
おもいっきりにわかじゃないかw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:27:30.08 ID:/TtvfrmM
話しを無駄に広げる人は半田の種類も知らないんですね。
確かに無駄に広げるだけですね。
一般に市販されている半田の種類を書いてみな、
話しを無駄に広げるおじさんよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:27:15.30 ID:GfT29qaD
>78
私のような文系のオーオタでもオカルトに走らない人はいます
よ。知人で電子工学の学士や音響・振動工学の修士とって民生
メーカで研究やってる奴いわく、電気エネルギーから振動エネ
ルギーに変換されて人間の鼓膜に伝わるので、音がいい悪いの
99%はスピーカで決まる。電気エネルギーの時の偏差では変わ
らないって思っていい(ハンダ、電源ケーブル、壁コンセント、
部品のリード線がOFCだとか鉄だとかの変化は超微細で気にな
るレベルじゃないというか気にできない)っていうのは私でも
理解できます。

>91,101
私(半導体の営業)の顧客で航空/宇宙/軍事/鉄道/電力/インフ
ラ/通信などにまんべんなく、かかわっている会社(技術者)は
ありますよ。たとえばロケット自体に搭載する制御装置、セン
サを開発したり、ロケットを飛ばすためのいろんなデータを測定
するための実験装置やセンサ、また安全性のための監視装置やセ
ンサ作ってて、戦車戦艦、電車、衛星通信関係に納めている会社
は誰でも知ってるメジャーもマイナーも含めて ものすごくたくさ
んあります。

>99
あなた、ハンダで変わると信じる人ですよね?あなたのほうが
よっぽど妄想厨に思えますけど?

オーオタとして議論したい語りたいでも、文系脳じゃ、回路と
か振動とかA/D、D/AコンバータとかDSPとかフィルタとかNFBと
かって難しくて理解も語ることもできないっすよね。オーディ
オ機器にふんだんに金もかけれない、となるとハンダとか電源
ケーブルとかあまり難しくなくて金のかからない単純な所に懲
りたくなりますもんね。よくわかります。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:15:53.11 ID:3InOGVrn
今までハンダした後の光沢がきれいに出ないのが悩みだった。
ハンダは普通に売ってるALMITで、コテ温度を低温から高温まで変更して試してみても
きれいな光沢が出なかったので、ハンダ付けがヘタなんだろうと思ってた。
こないだKester #44てのを使ってみたら適当にやっても光沢がきれいに出るし
ハンダのりもいいんで気に入った。いまはこればっかり使ってる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:53:36.19 ID:OMGWKSIE
>>114
方法が正しくて光沢がないんなら、洗浄やってないんじゃねーの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:16:32.91 ID:3InOGVrn
>>115
同じやり方で光沢に差が出るんだから、ハンダの違いだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:08:23.58 ID:OMGWKSIE
フラックスが表面を覆ったまま凝固して光沢が出ていないように見えてんじゃ
ないのか? 条件変えても同じなら、オーバーヒートのシワで光沢がないの
とは違うだろう。ちなみに古いタイプのフラックスの方が未洗浄での光沢は
出てる感じがする。ところでオマエラ、洗浄はどんな溶剤使ってる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:46:15.58 ID:eb5qoc3O
鉛フリーは綺麗な光沢は出にくい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:00:34.91 ID:ZWII2Rkk
普通にgootのプリント基板用フラックス洗浄剤
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:26:52.23 ID:OMGWKSIE
500mlで2千円もすんのか。トルエンなんか入ってるよ。ヤベーな。
換気に注意しろよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:37:32.32 ID:yGMSpVPT
アルミットのKR-19シリーズでおすすめなのはどれ?
音質もだけど、手ハンダでの付けやすさも考えて。
メーカーページ見ると、RMAとか付いてないただのKR-19が
はんだ付け性最良ってあるから、やっぱそれがいいのかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:35:55.16 ID:q7S6KvgA
使う場所にもよるだろ。銘柄以前に組成や径で使い勝手が違う。
仕事で使ってたのはKR-19RMAのSn63のP2だったかな。径は4種類くらいで。
使い勝手重視ならP3かスパフロとかがいいんじゃねーか
123121:2011/03/29(火) 00:35:03.23 ID:pxc68Kl6
>>122
なるほど
主にRCAケーブルの自作に使うので、特に細かくないから1mmのを買おうと思ってる。
でも、ネットで買えるところで組成やフラックス量の選択肢があるところまず無い…
KR-19 RMAスーパーフローに至っては、検索しても「売ってるところ無いか?」って言う
2chのログくらいしか出てこない\(^o^)/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:25:07.07 ID:j98BoTLL
元々が産業向けの商品。小口のホビーユーザなどは客じゃない。
はんだは大は小を兼ねない。何個も買わないならなるべく細いのを買え。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 05:01:31.60 ID:r2kW11ZS
114だけど、今まで使ってたのがKR-19RMA。アキバで普通に売ってるのがこれ。
俺はもういらないから誰かにやろうと思ってるんだけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 06:24:53.73 ID:XcHZLw/2
Sn63だったら 欲しい〜〜〜!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:33:09.07 ID:MhLqGmPN
秋葉では共昌が売っていない大工センターには共昌が並んでいる、なんでや。
不思議だなー。
128 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/03/31(木) 18:17:30.41 ID:dg/KIeLA
>>127
場所によってじゃない?鉛フリーしか売ってない所も多いよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:34:24.41 ID:bbKT0ifa
秋葉で共晶は普通に売ってるわけだが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 03:20:42.57 ID:EfCd+rr4
どの店?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:55:13.64 ID:fdNYzuFC
>>114
同意。
Kester #44は綺麗に仕上がるね。
マルチコアとかアルミットじゃそうはいかない。

Kester #44なら古い半田の上から被せてもしっかり馴染んで綺麗に仕上がる。
明らかに半田の性能差だよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:24:12.58 ID:8+3j+/Gh
Kesterを使ってみたいんですが、0.6mmみたことあります?
0.8はwebで見つけたんですが、ちょっと使いにくくて・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:06:47.23 ID:ejoPNKLX
素人がはんだにこだわってどうすんのかね
いや、素人だからこだわるのかw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 02:54:25.40 ID:26zmJfut
自称玄人が言いそうなことだw
Kesterすら使ったこともないのがまるわかりw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 06:29:37.07 ID:yrFqik6X
いまどきKester44て何なのw Kesterっていえば44なの?ww
お前ら30年くらい前の人なの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 06:37:24.88 ID:26zmJfut
>>135
30年前から今までずっと生き残ったてことはいいものかもしれないとは思わんのか?
悪いものならとっくに消えてるだろ
もちろんKesterは44だけじゃない。88でも何でも好きなの使えばいいさ。
それともKesterよりいいハンダ使ってるとでも?
そんなに自慢したいならおまいが使ってるハンダ書いてみなよ。書けるならねw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:31:31.22 ID:cgvvo5/l
http://www.soundparts.jp/solder/solder.htm
見つけた!
ケースに入った銀入りハンダもあるけど、銀入りでも使い勝手は一緒?
一緒ならケース入りにしたい。細いの欲しいけど210mmも使い切れないw
Sn60%のKR-19使ってるんだけど、使用感にちょっと疑問を感じてたので、>>114>>131を信じてみるっ

138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:34:35.77 ID:F8U1zorJ
>>131
半田の性能差ではなく、フラックスの含有量の差だよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:33:28.35 ID:HncH7V+0
>>137
私も、KR-19RMA使いだけど使用感悪いかな?
KESTER "44"も時々使うけど変わらないよ。
あまりここでは登場しないが、ステクロンも使用感が良い。
でもなんと言っても、WBT-0820が今、お気に入り。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:17:26.33 ID:yrFqik6X
>>136
115A-1
会社でもらえるからなw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 02:58:40.39 ID:Qa5bb/Sg
>>139
>私も、KR-19RMA使いだけど使用感悪いかな?
>KESTER "44"も時々使うけど変わらないよ。

ありえない。全然違うだろ。
どういう使い方すれば変わらないなんて言えるのか不思議だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 03:22:37.71 ID:Qa5bb/Sg
>>140
スパークルかよ。古さじゃ負けてないじゃないか
それにタダでもらえるから使ってるってなんだよ。比べた結果で判断してるわけじゃないのか
スパークルはごく普通のハンダで光沢出ない。自慢にもなってない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:01:09.61 ID:IEMRgaEB
115A-1∈スパークル だがw 光沢出ないだって。ブッ
どうすりゃそうなんの。自慢ww Kester44が普通以下なだけ。
しかし光沢光沢って、まさに馬鹿の一つ覚え。洗浄も覚えろw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:37:30.58 ID:Qa5bb/Sg
洗浄しても光沢が出ないハンダは出ない。何度も実験済みだよ。
それくらいわかって言ってるっての。
それとも115A-1が一番光沢が出るとでも? なこたーない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:56:31.29 ID:IEMRgaEB
別に 一番光沢が出るはんだ=一番いいはんだ ではないんだが。
何度も実験したというのは、どのような実験?
使用機材や条件を挙げてくれんか。サンプルリストも。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:18:55.46 ID:mCbKRBSs
>>141
ここで言う使用感とは、はんだ濡れ性のことを言っていると思われるが、
コテの温度管理とフラックスを正しく使えば両者に遜色はない。

極論だが、手はんだの場合、有名メーカーのものならあまり変わらない。
(粗悪品は確かに存在する。)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:25:51.93 ID:mCbKRBSs
>>142
ついでに言わせてもらうが、スパークルは良いハンダだよ。
光沢も十分出る。
君のコテ先の温度が高過ぎじゃないの?何度設定?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:16:56.22 ID:Qa5bb/Sg
>>145
> 別に 一番光沢が出るはんだ=一番いいはんだ ではないんだが。
そんなことはわかってる。光沢の具合は単に俺の好みというだけ。
ハンダの信頼性とか業務で使う場合のことはどうでもいい。オーディオ用に使うだけなんだから。

>>147
50W 300か330度。ALMITもKesterもそれで充分。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:13:59.33 ID:IEMRgaEB
実験内容を書かないときたか。
なんにせよ、Kester44とスパークルで光沢に大差がつくというのはおかしい。
・千住のを使ったことがない
・昔使ったこともあるが、感じを憶えていない
・Kester44を妄信するあまり、違いがないのを信じられず無意識に嘘を書いている
などのいずれかに決定。

> 50W 300か330度。ALMITもKesterもそれで充分。
充分? 何かカン違いしてないか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 01:15:00.99 ID:BLCc6PZA
>>148
>>ハンダの信頼性とか業務で使う場合のことはどうでもいい。オーディオ用に使うだけなんだから。
それちょっと違わないかい?
良いハンダなら、用途は問わないだろうに。
宇宙にまで行けるぞ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:17:45.72 ID:zOknsW3S
>>150
なんか勘違いしてるな。いいハンダの「いい」は人によって「何がどういいのか」という判断基準が違う。
あんたの「いい」は俺の「いい」とはたぶん違う。だから突っ込まれる筋合いはない。
俺は自分のオーディオ用に使うだけだからそれ以外のことはどうでもいい。
そもそもどんな用途に使っても一番いいハンダなんてあると思ってない。
自分が使ってみて他のハンダより光沢も出るしハンダ乗りも良かったからいいと言った。
それをどうこう言われる筋合いはない。
おまいらも自分がいいと思うハンダがあったらどんどん書けばいいだろ。
そして、どこがどういいのか主張したらいい。
読んだ人が参考になればそれでいいことだろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:22:29.35 ID:zOknsW3S
>>149
おまいも自分を基準にして見てるからそう思うんだろ。
だったら千住のいいところをたくさん書けばいいじゃないか。
そのほうがKesterをけなすよりよほど建設的だ。
カン違いはおまいの思い込みのほうだと思うぞ。
自分が正しいと思い込むあまり、人の意見を素直に読めてない。

別に宇宙に飛ばすための装置を作ってるわけじゃないんでどこに許可取る必要もないから
実験内容をこと細かにさらす理由もない。おまいもハンダ付けの検査官てわけじゃないんだろ?w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 06:39:52.56 ID:u7Nequoc
Kester44を無根拠に、かつ定評ある他社品を貶してまで激賞している滑稽さを
指摘しているんであってだな。
> 実験内容をこと細かにさらす理由もない。
本当に実験とやらをしたのが事実なら、光沢の有無がはっきりとわかる画像でも
出せよってんだよアホウ。何もやってないだろ? 白々しい嘘はよせw
ちなみに115A-1のいいところは、ツノが全然できないところ。外観検査の項目で
「光沢があること」てのがあるが、「ツノがないこと」というのもある。
あったらダメってんだから、できないのは非常に好ましい。
> おまいもハンダ付けの検査官てわけじゃないんだろ?w
おっw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 07:03:26.38 ID:trywmsJW
スパークルもケスターも、両方使ってみようと思ったw

いいそいいぞー、もっと具体的にバチバチ戦ってくれーw 
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:52:26.65 ID:zOknsW3S
>>153
はいはい、ツノが出なくて良かったねw
音がいいハンダとは言わないんだねえw
俺はオーディオに使うから使い勝手の他に音が悪く聞こえたらアウトなんだが。

>本当に実験とやらをしたのが事実なら、光沢の有無がはっきりとわかる画像でも
>出せよってんだよアホウ。何もやってないだろ? 白々しい嘘はよせw

え、そんなもんでいいのか? 俺は使ってみてすぐ光沢の差がわかったから
わざわざ写真なんか出さなくても使ったことある人なら誰でもわかると思ってたよ。
あの違いがわからないって信じられん。ま、いいけど。
おまえ、Kester使ったことないんだな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:58:54.97 ID:jlGFc8mS
音が良いハンダねえ?
どのように音が良いんだ?
そろそろ、その宗教から目覚めた方が良いのでは?!

157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:53:27.73 ID:u7Nequoc
>>155
スパークルで光沢出せないようなヘタが音とか言うなw どうせKester44以外
全部音悪いからダメなんだろww 全く使ったことなくともwww

> え、そんなもんでいいのか? 俺は使ってみてすぐ光沢の差がわかったから
> わざわざ写真なんか出さなくても使ったことある人なら誰でもわかると思ってたよ。
へえ、写真あんの? お前の思い込みなんかゴミだからさっさとうpしなよ。
当然、同一条件でテストしたサンプル画像、Kester44と他品種の両方をな。
つか、この様子でははんだ付けの経験そのものが殆どない奴のようだね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 04:02:51.90 ID:aX6YN6Ij
>>157
ほんとに使ったことないみたいだな。わざわざ写真要求するなんて・・・
ま、アホは相手にしてもしょうがないかw
わかる人だけわかればいいさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 07:16:49.19 ID:unfHQf84
>>158
イヤ別にw 画像出さないとウソでしたってお前が認めることになるだけなのw
元々ウソって丸見え。証明というか弁解できないわけだ。わかりやすすぎww
同じ千住の工業グレード品のTSURUをRSで即買いできるから使ってみなw
素人万歳w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 07:23:22.81 ID:aX6YN6Ij
>>156
ハンダの音色がわからないとか言ってる鈍感な奴はこれでも読んでみるといい。
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/solder/solder.html

ギターの生音を聴いているミュージシャンにはハンダの違いが良くわかっている。
ハンダ付けを仕事でやってるだけの奴や電気おたくが楽器の音色を判別できないのは
ある意味当たり前だ。
何しろ毎日生音を聴いてないし、楽器の音色の違いにこだわりとか興味なんかないから
聞き分ける訓練をしていない。だから聞き分けることができない。
そんな奴らがデータ出せとか言うのは、自分の耳じゃどれも同じに聞こえてしまって、
ハンダによって音が違うということが理解できないからだ。
だからデータに頼る。データに出ないものはないものと思い込もうとする。
思い込むのは勝手だが、本当に違いがないならミュージシャンにも差がわかるはずないよな。
事実はそうじゃない。じゃあ事実は何か?
『鈍感な奴には理解できない世界がある』ってだけのことだよ。
本当は、鈍感な奴は音の違いを聞き分ける訓練すればいいんだが、
自分の耳が悪いという自覚がないから当然そんなことはしない。
そして、違いがわかる人をバカにする。
だから、俺はそんなアホどもが言うことよりミュージシャンの言うことの方を信用してる。
上のURLの人が書いてる感想は、実際に俺が聴いた感想に近いという理由もある。
だから、ここ読んでる人は、鈍感なアホどもが言うことなんか無視して
自分で好きなハンダ買って試してみればいいんだよ。
タダで会社からもらってるような貧乏人やデータ出せとか言ってる奴のことなんか
気にしなくていいってことだ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 07:25:24.98 ID:aX6YN6Ij
>>159
おまいが光沢の違いすらわからない鈍感な奴だということはもうわかったよ。
だから素直に「わかりません」と書けよw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:58:27.27 ID:unfHQf84
お前が比較すらしてないことは明白。お前が消えなWW
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:02:05.23 ID:unfHQf84
そのページ今ナナメ読みしたわ。素人の妄想とかどうでもいいW
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:27:27.03 ID:unfHQf84
連投スマン。
> タダで会社からもらってるような貧乏人やデータ出せとか言ってる奴のことなんか
普通には売ってないからなw 月に2〜3ボビン空にするから素人ちゃんとは
感覚が違うんだよw 個人ですぐに買えないんだからもらった方が早いだろ?
Kester44は、以前一度防衛の関連会社に応援で行ったときに見かけただけだ。
これどうなの?と訊いたら、ああそれダメ、と言われ、少し使ったらやはりダメ
だった。どうダメだったかは憶えていない。基本的な何かでダメだったんだろうな。
そしてオマエラの好きな戦車やレーダーやミサイルは、アルミットやスパークルで
造られる。何しろ高信頼で使い勝手に優れるいいはんだだからな。全く根拠も
なく、音がイイとか頭のイカレたクズどもがほざいてるだけの昔のはんだには
用はない。
165156:2011/04/09(土) 11:24:38.04 ID:tJ7eGZSU
>>160
>>ギターの生音を聴いているミュージシャンにはハンダの違いが良くわかっている。
ギタリストは、生音なんか聞いていないよ。
エフェクトでひずんだ音を難聴の耳で聞いている。
だから、そんな奴らの戯言は信じてはダメ。

ちなみに俺はサウンドエンジニア。
OLD NEVEやSSL,STUDERなど、有名どころの卓でのMIX経験は豊富。
どの卓も、音が全く違うが、ハンダが理由ではない。
サウンドエンジニアは、ハンダで音が変わるとかほざいている連中を
完璧に宗教扱いしてるのが現実だよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:53:13.09 ID:OM5hjmaa
ハンダはどれでも好きにすりゃいいが、
サウンドエンジニア的には半田付けの良し悪しで音は変わるのか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 13:47:04.91 ID:YVPHZhY6
半田不良で音が出なくもなるから「半田付けによって音は変わる」なら正しいな。
ハンダ自体よりフラックスが重要だったりするし。
無鉛ハンダは無知なマニアが飛びついたが、無意味。輸出する訳でもあるまいに。
わざわざ使いにくいハンダ使って半田不良を増やす必要も無かろうに。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 15:21:28.04 ID:tJ7eGZSU
>>166
>>サウンドエンジニア的には半田付けの良し悪しで音は変わるのか?
「半田付けの悪い=信頼性がない」ものは、音以前に使用しないのが鉄則。

まぁ、ハンダ付けが悪ければノイズが乗る可能性は高い。
そう言う意味では、音が劣化することはある。
返せば、ハンダごときで音が良くなることはない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:45:51.90 ID:unfHQf84
おもしろいプロがきたね。コンソールのカスタマイズとかもうやる人だろう。
はんだが切れそうになったらRSからTSURU買って使ってみてくれよ。
個人でも頼めるしはえーぜw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:52:21.39 ID:unfHQf84
そうだ、洗浄ネタも突っ込んでおこう。
JE-29使ってない奴は素人w
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 06:51:40.86 ID:oiDTFomD
千住のRMA98SUPERはどうなの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:58:29.33 ID:y2n8sGzB
銅箔板(パタン未形成の片面/両面基板)を使え比較は簡単。
つか千住やアルミットはほとんど国策会社。変なものは出してないよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:45:38.52 ID:sQyvXiPx
JE-29を検索かけたら、得体の知れないページがヒットしたんだ・・・

http://www001.upp.so-net.ne.jp/Bs-Project/page065.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:56:46.60 ID:Cw8qDIgC
↑改竄するな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:20:16.48 ID:0FG9L4yU
>>171
115A-1やTSURU-22はJIS-A品だからな。RMA98SUPER、買えるんなら買ってみて
感想書いてくれよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 02:47:28.92 ID:j0bXIZN6
>>168
手ハンダ用の鉛入りハンダと無鉛ハンダでは明らかに音が違うよ。鉛40%が入っているかいないかではまるで違う。
これだけ組成が違うんだから当たり前。もしその差がわからなければオーディオやる資格なし。
それに今の工業製品の主流は鉛入りハンダじゃなくて無鉛ハンダ。量産してる工業用基板はほとんどこれに置き換わってる。
RoHSを通らないと輸出できないしね。無鉛ハンダはハンダごてでは難しいし光沢も出ないけど、リフローでやるなら関係ない。
趣味のオーディオなら手ハンダだから、流れやすく光沢が出るKesterを使ってもいっこうに構わない。
ハンダの差も聞き分けられないサウンドエンジニアとか、笑える。
ハンダで音が変わらないとか言ってる奴は一番安いノーブランドのハンダで充分だ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 06:19:29.33 ID:yilR99vf
> まるで違う。
ジャンキーってやつ? 廃人。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 06:31:14.16 ID:6MBNLI9y
>鉛40%が入っているかいないかではまるで違う。
再現したいんだけど、どんな回路で聞き分けたらいい?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:08:14.48 ID:j0bXIZN6
>>178
鉛入りハンダ 1mでピンケーブルを作る
無鉛ハンダ 1mでピンケーブルを作る
差し替えて比較試聴する
いくら耳が悪くてもこれならわかるだろ
耳が良ければこの長さをどんどん短くして比較すればいい
もし1mでもわからなかったら、いま使ってる銅線のケーブルの差もわからないはずだから
そういう人は全部のケーブルを安い鉄線にしたほうがいい
違いがわからないということはケーブルもアンプもスピーカーも一番安いので間に合うから経済的だ
とてもオーディオマニアとは言えなくなるけど、耳が悪ければ差がわからないんだから
そういう人にはそれでいいということになる
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:30:15.05 ID:6MBNLI9y
ピンプラグ使わないで、ICピンとICソケット使ってるので、今すぐには試せないんですが、
ケーブルとピンプラグのハンダ付け面に、厚いハンダ層があるわけでもないのに、それで分かるんでしょうか?

>>146のレスが実感できました。フラックスを塗って作業すれば、sn60のアルミットも使いやすかったです。
必要な少量のハンダを、コテ先復活剤でケアした濡れ性の良いBC型のコテ先面に乗せて、ひょいっと付けると、あっというまに富士山型の綺麗なハンダになりました。
なんかものすごく上達した気分ですw SSOPのちぎれた足の根元にも、錫めっき細線をがっちり付けられました。
ここまで出来れば、オーディオのハンダでは十分だと思いました。、
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:00:48.13 ID:yilR99vf
>>179
お前は電線の代わりにはんだを使っているの? 一体なぜ?
電線(単線、単一素材)の材質が違えば音が違うと思うの? どういう原理で?
ケーブルの音の違いに導体の材質はほとんど関係ない(あるとすれば硬さ等)んだけどw
鉄は電気抵抗が大きく強磁性だから電線には不適で使う理由がないw した方がいい? 勝手にしてろww
違いがわからない? 違いがないのがないとわかる人は、あるのもわからないお前とは違うw

バカは何やっても無駄だから、とっとと死んでいいということになるwww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:48:11.49 ID:JuuVQGNI
なに言ってんだよ基地外
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:55:16.38 ID:yilR99vf
はんだ付けできない奴は黙ってればいいと思うよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:33:24.29 ID:KPxPnIeO
>>176
>>明らかに音が違うよ。
どのように違うのか論理的に説明してくれよ。
音の奥行き感がとか、広がり感がとかは無しだぜ。

はっきり言うけど、ハンダで音質は変わらない。
それが無鉛ハンダだろうが同じこと。

音の三要素って分かるよな?
ハンダは、その三要素の何に影響するんだ。
ばかばかしい!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 03:05:15.55 ID:y26Bofp6
>>184
だからさ、自分で比較してわからない奴に何言ったってどうせ信用しないだろ。
だからおまいは変わらないと思っていればいいんだよ。鈍感なんだからしょうがない。

色盲の人に色とはどんなものか説明したって理解できないのと同じ。
指先で材料をなぞっただけで1/1000の粗さがわかる職人の感覚を
一般人に説明したってわからないのと同じ。

だから違いがわからない奴はブランド品のハンダなんか使わなくていいと言ってるだろ。
そんな奴は違いがわからないんだから一番安いノーブランドのハンダで充分なんだよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 06:41:58.27 ID:B5QSKChF
>>185
お前はないものをあると主張しているだけなの。
常識人は違いは生じないと考えているから、「明らかに違う」と主張するのなら
相応の「違いの生じる原因」などを提示するのはお前。できないなら消えろ。
お前は「すぐ返せるから貸せよ、一億円」みたいなことをほざいてるのと同じ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:10:09.30 ID:naF1mqBv
違いの生じる原因なんて、だれにもわかんないってw 学者じゃないんだから

テスト方法だけ分かればいいじゃない
試聴して分かればよし、分からなければよし、

ただ>>179に紹介された、
>鉛入りハンダ 1mでピンケーブルを作る
>無鉛ハンダ 1mでピンケーブルを作る
>差し替えて比較試聴する
っていうテスト方法が分からない。糸ハンダを導線として使うから1mと言ってるのかな
何故に1m?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:45:18.36 ID:y26Bofp6
>>186
はいはい、もう好きに解釈してればいいよ。おまいに理解できないのはわかってるからさ。
違いがないんだから、おまいは鉄線で安いハンダ使ってればいいよ。俺はやだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:47:49.65 ID:y26Bofp6
>>187
1mもあれば誰でもわかるはずだからさ。鉛が40%も入った線が1mだぜ。
普通は銅線100%だろ。この違いがわからないならスズ線でも鉛線でも銅線と変わらないことになる。
1mが不満なら10mでもかまわないよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:47:50.00 ID:KPxPnIeO
>>189
お前さんの言ってることが少し分かってきた。

つまり、組成の違いで導電率が変わると言いたいんだな!?
じゃ聞くが、導電率で音質が変わるとでも思っているのかい?
音声信号なんて、所詮低周波だぜ。

ハンダがそれほど電気製品に影響があるのなら、お前さんが
日常使っているPCやら携帯なんてこの世に出てこなかった。
そろそろ、目を覚ましな。
それから、あまり馬鹿げたことを公言しない方がいいよ。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:57:00.08 ID:ObY4OUbC
>>189
君、その実験、本当にやったの?
本当にやったのなら実験の諸条件を公開してくれよ。
空想じゃないよな?

>>鉛入りハンダ 1mでピンケーブルを作る
>>無鉛ハンダ 1mでピンケーブルを作る
ハンダ線1本じゃ信号が流れないよね。HOT&GNDまたはHOT&COLD用で2本使うの?
線路インピーダンスは?
検証用の曲は?再生するメディアは?…iPodのMP3とか言うなよ!
などなど

回答待ってるから。



192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:56:04.84 ID:B5QSKChF
>>187
> 違いの生じる原因なんて、だれにもわかんないってw 学者じゃないんだから

そりゃわかるわけない。学者なら断じて。いや、心理学者とか疑似科学研究科ならあるいは?
「生じない理由」なら、よぼどのバカじゃないなら素人でも理解できるわけだが

>>188
> はいはい、もう好きに解釈してればいいよ。
おいw 何を解釈しろって? 何かを説明できていたつもりなのかw

>>190
バカがなにを言い出すのか待ってんだからやめてくれww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:18:53.96 ID:1IGLKQAl
ハンダで音(電子信号)が変わる。

これは科学的に計測しても変化はありません。

でも、プラシーボ効果により、その作業した人には実際変わって聞こえます。

わざわざ、ハンダを吟味、機器をばらす、もしくは自分で組み立る、自分で
ハンダ付けする、はんだを調べて金は払ったといった手間をかけると、人は
手間をかけた分、金をかけた分、良くなっててほしい、いや良くなっているは
ずだという深層心理(無意識の意識)が必ず発生します。これは科学的、統
計的に証明済み。
この心理によって、聴力(脳科学的、医学的に)が実際に激しく変化します。

結論としては自分や好感をもった知人が作業した場合は、はんだでの変化が
感じられます。赤の他人が作業したものを聞いた場合は全く変化は感じられま
せん。

これは数m程度のスピーカケーブル、電源ケーブル、壁コン、電源タップなどの
オカルトと同じ原理です。

194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:47:09.92 ID:B5QSKChF
スピーカケーブルについては音変わるよ。電気的に有意な違いが出るし。
もちろん「このケーブルは音がいい」などというのはナシだけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:46:18.03 ID:AwvKifA9
>>190
音の違いがないと思うならあんたもケーブルは鉄線か鉛線にして、ノーブランドハンダでプラグ付ければいいだろ。
いいか? 何度も言ってるように、音が変わらないと思うなら安物のハンダ使えよ。
違いがわからないのに高いハンダ使う理由は何もない。それ以上話すことはない。
だが俺は違いがあると思ってるからハンダもケーブルもブランドや型番を選ぶし、材料も選ぶ。
それにどうこう言われようと俺の自由。おまいらに何を言われても変わらない。だから俺を説得しようとしても無駄だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:48:19.23 ID:AwvKifA9
>>191
>ハンダ線1本じゃ信号が流れないよね。HOT&GNDまたはHOT&COLD用で2本使うの?
当然2本。
(どうしてこう重箱の隅をつつくような当たり前のこと聞くかな。ちょっと考えりゃわかるだろうに。
それとも自分で考える頭がないのか?)。

>線路インピーダンスは?
知らん。
(1mのハンダで大きく音に影響するほどインピーダンスが上がるとでも思ったのか?だとしたらアホだ。
なぜこんなことを聞きたいんだ?)

>検証用の曲は?再生するメディアは
自分がよく聞く曲。クラシックとジャズ。メディアはCDと、ハイサンプリング音源をDAC経由で音出ししたもの。
(これがわかると何か参考になるのか? どうせ誰でも比較するときは自分が好きな曲で比較するもんだろうに)

で、答えを知って満足なのか? どうせ俺に答えさせるだけで自分じゃ何もしないんだろ。
そして自分の考えも変えない。だから答えたくないんだよ。役に立たない質問なんかすんなよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:54:21.73 ID:AwvKifA9
別にハンダじゃなくてもオーディオケーブルの比較試聴なんかちょくちょくやるだろ。それと同じだよ。
最初に1mと書いたのは1mのピンケーブルくらい誰でも持ってるだろうから、それとの比較も簡単にできるからだよ。
ここはケーブルスレじゃないからケーブルの比較試聴なんてしないかも知れないけど、
俺は\100/mのケーブルと\1,000/mのケーブルでどう音が違うかなんていう比較は普通にやる。
単線ケーブルと撚り線ケーブルの違い、太さの違い、種類の違い(白金、金、銀、銅、鉄線の違い)なんかも比較したし、
同じ材料で被覆だけ換えたときどう音が変わるかも聞いたし、裸線のままだとどうなるかも聞いた。
自作のケーブルを作るときは、ピンプラグを付けるときにハンダを使うから、そこにどういうハンダを使うかは意識する。
ハンダ付けしてケーブルができた直後の音、数時間経った後、数日経った後、一週間後にどう音が変わるかも
聞いてりゃわかる。逆にこういうことをしてない人にいくら口で説明したってわかるわけないとも思ってる。
だから無理強いする気もない。自分で試しもしない奴にわかるわけないしな。
まして絶対音が変わらないと思い込んでる奴は既に心理的バイアスがかかってるから
実は変わっているのに無意識のうちに無視してしまう。

オーディオはどれだけ多く体験するかだ。こんな簡単な実験だけじゃなくて、いろんな人のところに行って音を聞かせてもらう。
すると、当然自分の家とは音が違う。同じ曲をかけても違う。そこの音が自分の家よりいい音を出してたら
そのいいところを自分の装置に取り込む。それを繰り返していると自分の幅が広がる。
いろんな考えの人がいることが当たり前だとわかる。そんな人を否定したってしょうがないこともわかる。
論破しようとしたって、その人はそれまでの知識と経験からその人の考えを持ってるからそう簡単には考えを変えない。
自分が変わるとすれば、自分の装置よりいい音を聞いたときだ。そのとき、自分にまだ足りないものがあることに気付いて
直そうと思う。だからオーディオの知識と経験が少ない人は視野が狭く、知識と経験が多い人は視野が広くなる。
経験が少ない人ほど自分が絶対正しく、他は間違ってると思い込む。
それが自分の進歩を妨げることになることにも気付かない。まさに無知は恐い。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:57:01.27 ID:jye/hTSF
もうちょっと有用な話をしようぜ。
スレタイにも音質なんて文字はないんだし、
オーディオと言えばケーブル作るとか、アンプ作るとかで
大きめの物にハンダするのが多いから、そういうのに使いやすい
ハンダとかさ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 07:00:54.60 ID:8cdePKJM
>>196
> (1mのハンダで大きく音に影響するほどインピーダンスが上がるとでも思ったのか?だとしたらアホだ。

お前みたいなクソバカはもう死ねばいいんじゃねえの?

> 種類の違い(白金、金、銀、銅、鉄線の違い)なんかも比較したし、

妄想もたいがいにしろ。プラチナと金の電線の画像出してみろよ。虚言癖w

> ハンダ付けしてケーブルができた直後の音、数時間経った後、数日経った後、一週間後にどう音が変わるかも
> 聞いてりゃわかる。

そりゃまた別の話。誰もお前に説明求めたりしてねーよ。

クソバカの長文ほど無駄なものはないな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:55:15.23 ID:FFI4jzSa
>>197
俺は>>\100/mのケーブルと\1,000/mのケーブルでどう音が違うかなんていう比較は普通にやる。
嘘をつくな!インピーダンスを知らない奴がこの実験は無理。

民生機器のアンバラ+ハイインピでは100mなんて距離を伝送できない。
ちなみに、+4dBm(当然バランス)なら、1000mでも高域がやや低下するが、
聞けなくはない。ケーブルはカナレ4E6。

ここでは、ハンダで音質が変わるかどうかの話をしている。
話を変えるな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 10:18:42.95 ID:XmcgWYUH
>>199
AUG知らないのか、悲しい奴だな。何の差も出ないと思ってるならもう来るなよ。
何のメリットもないだろ、お前には。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:04:02.83 ID:2woMLWdy
>>198
大物の半田付けなら、半田より鏝が肝腎。
綺麗に半田付けするには鏝先の温度を保つ必要があるから、
鏝先の熱容量が大きくないといけない。つまり、大きな鏝先を使う。
はっきり言って鏝の使い分けの方が、半田の銘柄よりよほど大事。

使いやすい半田ということなら、錫63%の鉛入り、つまり共晶ハンダが最優秀。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:40:41.49 ID:mXYxigdL
と思ってけど、フラックスを使うようになってからsn60が使いやすく感じる
共晶が流れすぎると思うようになった。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:50:06.53 ID:8cdePKJM
>>201
それ代表的オカルトオーディオ商品な。そこのサイト見てないけど、電気的データなんか
全く何も載せてないんだろどうせ。聴感なんかデタラメ書いても「ホントだもん」とでも
言えばそれまでで、捏造と指摘される心配がない。耳や頭のおかしい奴らかも知れないし。
お前みたいな「貴金属使えばいい音」なんて思ってる猛烈なバカがいるおかげで、彼らも
好きなだけ高価な詐欺アイテムを売り放題。買う側は逆にありがたがってんだからもうw
で、何かメリットあるの?それってwww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:59:11.74 ID:8cdePKJM
>>198,>>202
大物にはSn50やSn100等の高温はんだが向いてると思うよ。またはJ-STD-001
に載ってるような結線なら、Sn63でも問題なく確実なはんだ付けになる。

>>203
基板で言えば、スルーホールがガバガバだと流れすぎて上側にフィレット
作れなかったりするね。そこは使い分けだな。同じ基板に何種類もはんだ
使うとか、普通にやるよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:10:28.95 ID:y6IvyPz6
否定厨は計測器の方が人間の聴感を超えてるって信じてるからだろ。 アナログ信号をナメんなよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:34:44.06 ID:8cdePKJM
>>206
何が?w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:28:31.82 ID:5M6vhnaT
>206
元オーディオメーカで開発やってて、今、計測機器メーカで開発やってる俺が言う。
計測器なめんなよw。

よく手触りや視覚を頼りにヤスリで磨く職人がいて、機械でやるより滑らかになると
かって優秀さを示すものを見たり聞いたりするが、これは触覚と視覚に関してで
あって、聴覚にはあてはまらないことが科学的(医学的、統計学的」に証明されて
いるよ。

100円/mのケーブルを使ってて、1000円/mのケーブルに変えてと聴き比べする。
すると1000/mがいいように聞こえる。これは1000円/mと高価な金を払っている、
ケーブルを付け変える作業をわざわざした、1000円/mについてわざわざネットで
調べた、知人にいいと聞いた、といった行動や先入観によるプラシーボ。
逆に1000円/mから100円/mに変えれば、安くてもいいかも、ケーブルをわざわざ
買って付け替えたことで、安いくせにわりといいじゃんってなる。
はんだの違いもこれと同じ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:28:39.30 ID:5M6vhnaT
オーディオメーカにいた時、高音質はんだや部品を使用とか、カタログにのせた
だけで売り上げがぜんぜん違う。(たとえ音質が悪くても、はんだメーカや部品メーカ
が高音質とか音質向上ってうたっているかぎり、その部品を使っていれば、オーディオ
メーカが高音質部品使用ってでかく書いても嘘ではない)
新製品販売前に高音質部材を使ったものと使わないもの(原価安でいけないか確認
のため)でブランドテストを社内の耳が肥えた連中、素人にテストしても聞き分けは
できなかったな。ほぼ50:50になった。
ただ雑誌で有名な評論家相手にテストする場合はどちらがいい部品かを暗に教えてた.。
(雑誌で否定的に評論されたらアウトだし、仮に低品質側がいいって言われたら場合、
実は高品質じゃないってことになるとプライド傷つけて、酷評されたりしたらかなわんし)

とにかくはんだ変えようが、部品(電解コン、フィルムコン)変えようが、ケーブル変えようが
電気信号状態での音信号の変化はない(人間には感知できない)って考えてよし。
ただ耳が感じる振動になってからは変化がはっきり検知できる(人も計測器も)。
よってスピーカに凝るのが正解(金かかるけど)。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:55:24.20 ID:8cdePKJM
>>209
コンデンサ、ケーブルの違いについては耳で検知可能な場合もある。
もちろん良し悪しとしてではなく、同じではないことについてのみ。
本当に開発にいんのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:06:01.93 ID:HxxVXWep
>>200
いやあ、こんなバカがいたとはねw
\100/mの意味を大勘違いしてるぞ。これ、「1メーターあたり100円」のケーブルって意味だよ。
100mって意味じゃない。誰が100mのケーブルで比較してるなんて書くよ。
比較は1メートルのケーブルでしてる。

> 民生機器のアンバラ+ハイインピでは100mなんて距離を伝送できない。

なんなんだよ、このレスは。もうバカ過ぎて大笑いしたよ。
カナレとかもうPA屋丸出しだし。いっぺん逝ってこいw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:08:45.26 ID:HxxVXWep
>>199
おやおや、白金線も純金線も聴いたことないとは。
それでなに偉そうなこと言ってんの?
ほんと、バカは恐いもの知らずだなw
おまえなんかに貴金属線の入手先なんか教えてやる理由はない。
未熟なアホは逝っとけ、ボケが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:14:41.17 ID:HxxVXWep
結局さ、俺くらいあれこれちゃんと比較試聴した上で反論してる奴は一人もいないのがわかったよ。
つまり、批判してる奴は、自分で実験せず、比較もせずに人を批判してるだけだ。
そんな奴が言うことなんて全然恐くない。むしろ、どんだけ無知かがよくわかるレスばっかりだ。
無知な上に経験もしてない奴の頭ってどうなってんだ?
なんで知らないくせにそんなに偉そうなんだ?
せめてちゃんと自分でやってから反論するくらい根性ある奴は一人もいないのか?
そんなだから間違った常識や妄想で頭がいっぱいになるんだよ。
そんなアホは考えるな、やれ。やってから冷静に結果を見て判断しろ。それが科学的態度ってもんだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:18:10.17 ID:7JKizkjw
ハンダの善し悪しはともかくとして、成分違いみたいないろんなのを
買うにはどうしたらいいんだ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:46:09.36 ID:vM9WvX5T
>>212
バカのカン違いは改めて思うが途方も無いな。

> おまえなんかに貴金属線の入手先なんか教えてやる理由はない。
そんなのいらんわw お前が実際に実験に使った証拠を示せるか?って話なんだよww
「ニオブ3スズ…? すげえよ相転移は!!」
そんなことをほざく厨がいてもオレは何も求めない。実用に供されているから。
お前のは何か? バカでも完全にウソ丸出しとわかる恥ずかしいホラ話なの。
だから「金」「はっきん」そんなのに触れたことのある証拠あんなら見せろw
そんだけのことだよ。元々お前にできるなんて1ミリも期待してない。
期待してたのはまさにそれ。そんなんでごまかすどころか言い負かしたつもりの姿ww
こんなクソバカ見たことねえwww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:08:48.70 ID:vM9WvX5T
まあ物理・化学・医療などの分野で「優れていることが認められるが、理由は定かで
なく推測の域をでない」ような物質? そんなのはいっぱいある。特に生物に直接
作用させるようなもんはな。スクラロースなんて当分冗談にできるほどだ。

だが、電気回路の材料に貴金属?

そんなのは具体的なデータがないなら門前払い。お前みたいなバカと違い、研究者は
何百万何千万の測定分析機器をオモチャのように日常的に使ってるからね。
「オレは実際、入手して聴いてみてよかったんだ。お前らも試してから言え」
いや、そんな無駄な、というかアホなことはしないよ。
バカ過ぎて相手にされてもいないが、一応お前も詐欺の片棒を担ってんだけどね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:35:35.79 ID:7JKizkjw
このスレ説法みたいな長文は出てくるけど、具体的にどういうのがいいとか
そういう話は全く出てこないんだな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:59:45.86 ID:vM9WvX5T
>>217
もしかしてオレも含むの?
プロですからオレの気分の範囲でなら情報出すけど?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:07:18.45 ID:HxxVXWep
じゃあ、俺が実際に金線を使ってることがわかる質問をしてみようか。
「純金線をハンダ付けするとき1つ気を付けなければならない重要なことがある。それは何か。」
これはやったことがあればすぐわかる。知識として知ってる奴がいるかも知れないが、
知らなくてもやってみればすぐわかる。
そうだな、まず>>199 >>215あたりに答えてもらおうか。
24時間過ぎてもこいつらが答えられなかったら、他に知ってる奴が答えてもいい。
少なくとも、これに答えられない奴よりは、金線とハンダについて俺のほうが詳しいことになるだろ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:10:57.99 ID:HxxVXWep
>>201
そう、AUGは誰でも聴けばすぐ違いがわかるよな。
これを知らないとか、差がないとか言う奴の耳は腐ってると言っていい。
たとえケーブルのLCRを知らなくても差はわかる。わかるものはどうしようもないよなw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:18:39.22 ID:vM9WvX5T
どっちもオレだからなw
金は考えられるうちではんだ付けにおける最悪の材料ww
金のはんだ付けを行ったら工具のクリーニング必須wwww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:25:21.37 ID:vM9WvX5T
違うw
お前が金線や白金線を使っている証拠の画像を出すのが先だろww
プロを妄想につきあわせんじゃねえwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:52:30.77 ID:vM9WvX5T
反応ねえなw2度寝かw土曜だから許してやろうww
金フラ材なら短時間に飛ぶが、高信頼コネクタの厚めっきは無理ww 何度も予備はんして
金を除去するww 機械的強度を落とさないためになwww
金線となるとそれも通じないwwww だから金ロウを使うぜwwwww
これはもうお前の思い込んでるはんだ付けではないわけだがwwwwwww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:32:31.17 ID:UHwJy53A
毎日金金書き込んでるあたまのおかしな人たちは全部NGで
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:37:11.42 ID:HUl7LgTO
オーディオメーカーにいてクビになったんですね。 わかります。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:31:46.92 ID:1jN4zsuT
>>221
アルミの方が難しいと思うんだけど
シールドのアルミラップは専用はんだを使っても凄く苦労するよ?

純金線をラインに使ったときの官能評価聞かせてください
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:02:00.11 ID:vM9WvX5T
>>226
金の問題点はSn-Au合金のものすごい脆さなんだよ。CSP搭載麺面なんかになると
金フラにせざるを得ないが溶けてる時間が長いから薄まっておkとしている。

> シールドのアルミラップは専用はんだを使っても凄く苦労するよ?
一本くらい銅線が入ってるもんだけど? そいつだけつければいいんだよ。
本当にフィルム貼りの箔だけとしても、表面を荒らせば高温のこてで付く。
アルミの酸化物は紙やすりやセラミック材になるアルミナだよ。薄くても
これで覆われるから金属アルミ材が実用化できたわけ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:54:44.17 ID:1jN4zsuT
>表面を荒らせば高温のこてで付く。
・・・#1000のペーパーで荒らしてから、やってみたけど、それじゃ均一に付かないよ。
均一に荒らせないのが原因だと思うけど、微小に残った酸化膜部分が溶けたハンダを弾いて、まだらにしか付かなかった。
弾かれた部分は、フラックスも飛んであっという間に酸化膜に戻ってしまう。
アルミ専用ハンダでも結構難しいんだてばさ。

>金の問題点はSn-Au合金のものすごい脆さなんだよ。
これは知らなかったです。

それで金の音はどうなの?良いの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:13:19.52 ID:vM9WvX5T
荒らすんじゃなく地を出すんだよ。酸化した(ようにみえないが酸化している
7のがアルミの特徴)アルミには絶対につかない。ペーパーの研磨剤はアルミナ
だから無意味、ダイヤモンドやすり等を使え。

> これは知らなかったです。
本式(例えば宇宙)には、使う前にはんだ槽で完全に落とす。それくらいイヤなんだ。
Dサブなんかも落とさなくちゃならない。はんだ付けするには。
だから圧着仕様のDサブが好まれるよ。現場的に。
音は知らねーけど接点材料では最高なものの一つだな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:43:57.11 ID:1jN4zsuT
電電板のハンダスレの住人でしょう?w
めちゃめちゃ詳しい反面、音に対する希求を全然感じない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:48:04.99 ID:w3uXA0J4
で、オーディオに適するハンダってなに?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:40:22.89 ID:yeZvC2kn
基板に適する、端子に適するといったものなら有るが。
「オーディオに適する」なんて区分けは無意味。
銘柄を気にする余裕があったら、半田付けを理解する努力をしよう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:50:15.09 ID:S2Uy1IoQ
何ならもう銘柄ごとのヤニの臭いのインプレでもいいから
意味のある会話してくれw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:50:04.84 ID:0P57FFhW
結果(出来栄え)の出しやすさでは銘柄ごとに差はあるよ
はんだ径、ロジン含有率、こてやこて先のタイプ、やり方、いちいち差が出る
要は「いいはんだ付け」がどんなものなのかをまず知るべきってことだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 05:38:44.50 ID:OMKnUaUA
ID:vM9WvX5T はすごくムキになってて面白いなw こんなのがプロだとかいったい何の冗談だ?
金メッキ線の話じゃないぞ。純金線のハンダ付けだ。この2つはハンダ付けするときの状態が全然違う。
やったことがないからわからないのも無理はないが。結局、2日待ってやったのに誰もまともに答えられなかったな。
正解はわざと教えないでおこう。やればわかることだからな。
ちなみに227は俺じゃないから、そいつに純金線の官能評価なんか聞いても無駄だよ。
これで誰一人純金線をハンダ付けしたことがないのがはっきりしたな。
自称プロとやらはただの貧乏な工員てとこだろ。オーディオには全然詳しくない。
純金線は、銀線や銅線と違い、本当に癖が少ない。銀の冷たい音とは正反対の暖かみを感じる音だ。
ハンダの違いもわからない奴らには信じられないだろうけどな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 05:51:58.09 ID:0P57FFhW
>>235
見事に情報量ゼロだな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:39:13.53 ID:OMKnUaUA
>>236
おまえはそれ以下だな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:52:39.94 ID:0P57FFhW
なあ、全然興味ないけど純金線、長さどんだけ使えば暖かみを感じとれんの?w
純金線の区間以外は銅とかのままだろうけど、銅の温感wはどうなっちゃうのww
教えてよ、オーディオに詳しい人www
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:54:22.19 ID:OMKnUaUA
236は読解力がなくて理解できなかったらしいが、バカはほっといて、
経験ない奴の言うことは信用できないことがわかっただろう。
経験が少ないと、その少ない経験を土台にしたことしか考えられない。
だから間違ったことでも正しいと思い込んでしまう。自分の少ない経験の範囲では正しいから、
誰かから決定的に間違ってると指摘されるまで認めない。
本当のプロになりたかったらさっさとやってみればいいものを、ゴミのようなプライドが邪魔してやれない。
そんな奴らが言うことなど当てにならない。だから、「どのハンダがオーディオに向くか」なんて
聞いてる奴は聞くだけ無駄だ。そもそもこんなことを聞く時点で思考停止してる。
じゃあ俺がA社のハンダがいいと書いたら迷わずそれを使うのか?
俺以外の数人がいいと言ったハンダならそれだけ買って使うのか? 情報操作されてるかも知れないのに。
そのハンダが自分に一番合うハンダだとどうしてわかるんだ? たった1つしか買わなかったらそれもわからないだろ。

もし俺が初心者でハンダのことがよくわからなかったら、
過去スレ読んで主な銘柄のハンダをまとめて数種類買って自分で試してみるね。
まとめて買ったってたいした金額じゃないし、使ってみればどれが自分に一番合うかもわかる。
音を比較してみることもできる。適当なことを言ってる奴のウソも見抜けるw
だから自分でやってみることが大事なんだよ。他人が言うことなんか信用できないが、
自分でやったことなら信用できるし自信もつく。だから、何でも自分でやってみろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:56:48.91 ID:OMKnUaUA
>>238
だからおまえには教えない。どうせ本気で聞いてないだろ。知りたきゃ自分でやれよ。何度も言ってるんだからさ。
いいかげんに自分のアホさを知れよ。そんなレス書く自分が情けなくないか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 07:05:33.03 ID:OMKnUaUA
人間は本来毎日努力すれば一生成長し続けることができる。
>>238みたいなのでも素直に実行すれば成長できるはずだ。頑張れば俺を追い越すことだってできるはずだ。
それなのにちっさいプライドが邪魔して人の足を引っ張ることしか考えられなくなってる。
こういう態度を改めるだけでいいのにそれに気づきもしない。
こうやって自分で自分を貶めているわけだ。
これを読んでるおまいらは、こういう悪い循環に陥らないように気を付けると運が向いてくる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:15:50.09 ID:0P57FFhW
>>240
本気も何も、単なるツッコミだっての。

> 頑張れば俺を追い越すことだってできるはずだ。
お前より下になった覚えねーしww
243マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/04/18(月) 21:51:43.49 ID:nfomdSQV
ハンダによる音の違いだと思ってたものが、
実はハンダ付け性の優劣から来る部品の熱での傷み具合の差だったりして。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:15:19.19 ID:pW7jYCvp
>>241
お前は何様だ?
早朝から書き込んで、職がなくて暇なのかい?

それから、だらだらと長文綴るのはやめてくれ。
で、結局、何も情報を出していないじゃないか。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:36:32.47 ID:0P57FFhW
金線とか、はんだ付けで接続するもんじゃないしな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:03:41.77 ID:w+0HO5ZP
235を責めるな、みんな。

純金線・・・高価ではんだ付けにちょっとコツがいる

自分で金出して、自分で作業すると確実にプラロシーボが生じる。
これにかかると実際本当に変わって聞こえる(何度も既出だが医学的、
科学的、心理学的、統計学的に証明されている)
人間の聴力は体調、その日の気分、ストレス、先入観で感度が実際
に変わる。

純金だー、はんだだーで変わるとファビョるのもしょうがない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:05:03.03 ID:w+0HO5ZP
ごめん、

プラロシーボじゃなく、プラシーボ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:28:54.16 ID:8reimS32
プラシーボは便利な言葉だが、悪い方にも働くことを知らないだろ。
線はどれでも同じ、ハンダで音は変わらないという思い込みもプラシーボだ。
だからここにいる奴らはハンダの銘柄は何でもいいし、線も何でもいいわけだ。
楽器の音も違いがわからないから、安いギターでも100万円のギターでも同じ音がすると思ってる。
音の違いがわからない奴はミュージシャンに笑われるだけだし、それでオーディオがわかるわけもない。
そんな奴の集まりでオーディオ用ハンダの話なんかしても無駄だろう。
246みたいなのは、その日の気分で音が変わるらしいから、安物アンプとスピーカーで充分だ。
気分がいい日に聞けば安い装置で満足できるらしいしw 安上がりな耳だなw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:40:10.26 ID:8reimS32
プラシーボが好きなようだからもう少し書くと、人間である以上誰でもプラシーボの影響は受ける。
わかりやすく言えば心理的バイアスがかかった状態だ。催眠にかかりやすい人はプラシーボの影響も強く受ける。
心理的バイアスは思い込みから来るから、その人の経験が強く影響する。
地震で恐い目に会った人は何かが振動しただけで恐怖を感じる。
子供の頃、音痴で笑われた経験があると無意識のうちに音楽が嫌いになる。
この逆の経験をしていると音楽が好きになる。これらの体験が大人になっても残る。
音に鈍感で違いがわからない人はこういうトラウマを抱えているかも知れない。
不幸だがそういう人はオーディオを楽しむことができないし、いい音を感じることもできない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:51:29.63 ID:SFwIkvH8
>>249
お前もかなり心理的バイアスがかかってるぞ。

ミュージシャンと言われている奴のほとんどが難聴で鈍感。
更に、彼らの方がプラシーボの影響を強く受けている。
但し、クラシックの演奏家の耳は別格で驚異的なところはある。
それは、電気信号とは無縁だからだ。
一緒にするな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:35:27.85 ID:dui2Sy/A
まああれだ。「はんだの音は変わる」から「はんだでピンケーブル作って
聴き較べろ」と言っちゃうような超論外なクソバカの長文はもう沢山だな。
252マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/04/19(火) 21:48:55.32 ID:NwA3GHIv
昔、お遊びで普通の鉛入り半田とか、ニクロム線を線材にして
ピンケーブルを作ってみたことがあったなあ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:55:11.43 ID:aQUICPhv
248のように必死なのが定期的に湧いてくるから、
オカルトスレはおもしろい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:22:29.06 ID:Q+aKNA0H
長文書いてる奴は頭いい

などとはゆめゆめ思わぬようにな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:37:22.21 ID:kkm77Dih
求めもないのに忠告くれる奴が正しいなんて思ってないから大丈夫w
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:04:17.27 ID:nRvAO8fA
ハンダで音が変わらないと分かったところで、
オーディオに適してるハンダの話をしようぜ。

俺は最近、工作するのにKESTER 44からWBT-0820に代えた。
KESTER 44みたいにヤニが多くないから基板が汚れないし、
コテの温度設定も300度でOK、また、濡れ性も非常に良い。
よって、作業性は抜群に良いと感じてる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:57:52.02 ID:Qgy4NZJ2
>ヤニが多くないから基板が汚れないし、

フラックスも洗浄剤も使わない人とハンダの話はしたくない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:21:54.13 ID:RTWksLuh
>>257
誰もお前と話したいとは言ってないんだが。

開発部門に関わった経験で言わせてもらうと、
洗浄が必ず良いということはない。
増してや、アマチュアの工作や一点ものは無洗浄ハンダや
無洗浄フラックスを使う方がメリットが多い。

あまり、知ったかすると恥かくよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:52:05.67 ID:Qgy4NZJ2
アマチュア工作の私は、無洗浄RMAフラックスを使いますが、洗浄剤を使います。
洗浄装置でドバドバ洗う話がしたかったら、電電板に帰ってやれば?

ハンダで音が変わらないと分かったらしいけど、そんなもの各自が実地で確かめる事象だし、
仕切りたがりにスレを席巻されるのは、誰しも不愉快。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:04:02.96 ID:Q+aKNA0H
基本的には洗浄するもんだよ。なぜなら洗わないと見えない不良もありうるから。
また絶縁抵抗や被汚染性も低下する。だから洗えない場合以外は洗うのが普通。
アマチュアでも出来栄えの向上が見て取れるので洗う方がいいな。
汚いはんだでもついてればいい、電気的に問題ないとか言ってんじゃダメだろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 04:39:12.13 ID:QfvNuI3k
お前と話したいとは言ってないと言いながら会話してるアホどもw
ほんと、アホは横から見てるだけで笑わせてくれるよ。どんだけアホなんだかw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:53:43.51 ID:WFVur6Bb
誰?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 07:29:03.98 ID:XBcZe+wv
アホ・オブ・ザ・イヤーのアホじゃね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:55:41.41 ID:QfvNuI3k
名無しの板で誰?とか聞く奴の頭ってどうなってんの?腐ってんの?w
じゃあおまえは誰?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:00:43.70 ID:WFVur6Bb
頭腐乙
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:52:36.16 ID:k3dP3QAU
千住のスパークルで充分と思うんだが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:14:01.23 ID:DK/lxMqu
十分以上じゃね。
268マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/04/29(金) 21:36:03.24 ID:neISc/vc
アルミットのグミックスと言う手も。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:55:54.54 ID:ztZHpBt1
松尾ハンダお気に入りです
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:42:12.25 ID:GJD0P0xB
昔試作基板作る場所に行くと洗浄剤はいかにも体に悪そうなシンナー系の
臭いがしてたなー
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:37:44.05 ID:54SVuluF
MSDSを見たことはないが、JE-29の主成分はノルマルヘキサンとIPAらしい。
一時的に吸う程度なら問題ないな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:19:47.59 ID:Ha5/lQOq
フラックスも洗浄剤も臭いキツいよね。
しかし、無臭になって換気に気を遣わなくなっても不味いと思うんだ。
そういう意味ではいい季節になったけど、今度は湿度が上がるんだよな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:49:47.79 ID:54SVuluF
フラックスはIPA飛ばして無水エタノールで溶かせばいい。
換気を気にする必要がなくなる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:13:54.88 ID:2uIByOeg
無臭で体に悪い物質が出てるより、
もし体に悪い物質が出てるならちゃんと不快なにおいも出してほしい

無臭の危険な物質とか嫌すぎる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:57:08.75 ID:Oz9l4vcc
KESTER "44" 銀入り
ペン型ハンダ

QFPの半田ノリが良い
細くてANTEXの2mmのコテにつかいよい
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:26:49.35 ID:dWpkMdOV
よくよく考えると半導体アンプなんてVR端子、プリント基板は大体0.9mmくらいでハンダで接続されてる。
オカルト的に語ってる人って汚染されてるのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:33:37.86 ID:J99z/Om3
汚染て何に?
いいハンダ使って音が悪くならないならなに使おうと構わないと思うが
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:34:02.75 ID:CD1ED1pd
>>277
「いいハンダ」って何?
今時ハンダの粗悪品なんて売ってるのか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:12:40.11 ID:ntnLsrPm
一般機器向けにいいはんだと、オーディオ向けにいいはんだは異なる
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 04:24:30.58 ID:0AQVpUK6
具体的な商品名を。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:28:13.48 ID:TD2vlKp2
オーディオは一般機器じゃないんだ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 06:21:14.78 ID:S2p71qYH
一般機器については、音質っていうのは評価の対象外だからな
オーディオ機器では音質がよくないと駄目
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 06:44:52.62 ID:H3FuVtA+
そんな御託はどうでもいいので具体的な商品名を。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 07:35:40.63 ID:XSOJJeLq
>>278
銀入りとか銅入りハンダはオーディオ用としていいと言われている。音にいいという意味で。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 08:44:00.78 ID:yMckaRZD
手はんだ用なら、金田式あたりで推奨されてるのを使っとけばだいたい間違いない

RoHS対応?個人じゃそんなの関係ネーヨ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 10:59:06.28 ID:ysONLOBV
オーディオ機器に「普通のハンダ」を使用したら音が悪くなるのか?

バカバカしい!
そんなのかんけーねーよ!



287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:28:33.02 ID:/707m66B
最近は平均して月に1キロくらい消費してるな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 02:36:22.69 ID:dV8Qw6VP
>>286
そう思いたければ思ってればいい。誰もあんたがどう思おうと気にしないから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 06:00:12.26 ID:/707m66B
年に何度もはんだ付けしないような奴が「いいはんだ」を使えば
音のいいものを作れるってか?
はんだ付けのプロでさえピンキリなのに、お前らみたいなのが
ちょっと変わったはんだ使ったくらいで何か変わると思うの?
めでたい話だな全くw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 06:07:41.70 ID:dV8Qw6VP
>>289
何を使おうと個人の自由。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:39:30.90 ID:OzSEMxM1
>>284
今は一般の半田も鉛フリーで銀とか入ってるよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:27:32.96 ID:FpoFdNZA
>>288
そう思ったら、あんたも一行レスするなよ。

ハンダごときで音が変わらないものを「良くなる!」と信じ込ませて
購入を煽る商法が問題なんだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:14:32.68 ID:LTgwQXmo
全員キモイお
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:41:20.01 ID:/707m66B
明らかなのは、ダメなはんだ付けだとダメな音になるだろうってことだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:54:12.00 ID:SYK37jfj
>>292
> 「良くなる!」と信じ込ませて購入を煽る商法
一体どこの誰がそんなことをしているんだ?
ハンダを置いてる店にはそんな宣伝なんか出てない。ただ並べてあるだけだが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:47:49.79 ID:daVehU1x
銀入り錫鉛ハンダ、音の良し悪しよりも
多少母材が錆びてたり変な素材同士でもつくんだよなぁ
錫鉛だと49$(454g)で更に銀入りってだけで
何と80$台(454g)に値段うpですよ、奥さん・・・
297マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/10(日) 23:23:58.93 ID:mMnQqRVH
>>294
たしかに。
ハンダに銀が入ってるとか鉛がどうのって事よりも、
下手に慣れない鉛フリーなんか使ったりしてハンダ付けに手間取ってれば
それだけ部品やケーブルを過熱して性能も音質も悪くなるだろうし。
そう言う意味でいいハンダってのは、馴染みのいいフラックスの入った
酸化してない新しいハンダがいいと思う。ビンテージ(笑)
あと、銀入りとか銅入りのハンダって別に音質の為に入ってるわけじゃないからね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 04:03:51.21 ID:hdb6z/bX
>>297
音質の役に立っていないとも言えない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 05:44:08.49 ID:jdN2Sndo
>>298
言える。
お前がよく知らないだけで絵あって、はんだ付けは別に未知の技術ではない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 07:30:38.52 ID:hdb6z/bX
>>299
ハンダ付けが未知かどうかという話などしていない。
銀入り銅入りのハンダが音質に関係するかどうかの話をしてる。
銀や銅入りのハンダと、そうでないハンダを両方使ってみて比較して言っているのかどうかを確認したい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:00:42.96 ID:jdN2Sndo
もちろん比較などするわけがない。無意味すぎる。
銀や銅を添加すればはんだの性質が変化するから、はんだ付けの出来栄えに
影響があるだろう。それが「入れないと使い物にならない」ような違いなら
当然音質にいい影響をもたらすわけだが、そんな違いはもちろんない。
かといって悪影響があるわけでもないから、使い勝手に不満がないのなら
高価だろうが人から笑われようが、好きなものを使えばいい。
302マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/11(月) 21:57:33.59 ID:wWM4YRm1
いやね、銀入り銅入りのハンダでもしかしたら音質に何らかの変化があったとしても、
それを目的として銀や銅を入れてるわけじゃないから、
そこを分かってて適材適所でハンダを使い分けてるのかどうかって事が気になったのよね。
ハンダ付けって簡単に習得できる技術だけど、極めようとするとやっぱり難しいよね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 04:33:54.64 ID:bULiR78N
>>301
自分で確認もしないで断定する奴ほど信用できない奴はいない。ただの思い込み。科学的態度ではない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 06:03:09.73 ID:LyiS+Y4X
>>303
「既存のはんだを使っていると必ず聞き分け可能な音質劣化が起こり、
銀や銅を添加するとことで、これを低減できる可能性がある」とか、本当に
思ってんのか? 未知の技術じゃないつってんだろ。現代の音楽だけじゃなく、
お前の生活全ては銀や銅の含まれないはんだで完全に支えられてんだよ。
何の根拠もない妄想が科学的ってんなら勝手にやってろw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 03:49:39.97 ID:dIpVX5l6
こんなスレでグダグダやるより、金田式ファン連中の自作ヲタのコミュニティーで
はんだ音質あれこれ比較して定評あるやつを使えばいい

あと、世界で販売してる大手家電メーカーとかの製品は、一時期RoHS対応で音質が落ちたが、
最近はRoHS対応品でかつ音質がいい半田を各社とも発見してそれ使ってるから
音が以前のようによくなってきた
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 05:16:55.72 ID:UEDZsfkW
305のようにわかってる人もいるというのに304のアホさはもうどうしようもないな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 06:46:18.92 ID:7H5kzS21
このばかどもはw各社ww
各社とも千住やスペリアの特許使わせてもらってますwww
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:17:57.29 ID:UEDZsfkW
おまいだけ使っとけw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:37:21.17 ID:sZifGpE6
>>305
音質が落ちたのはコストダウンの弊害。
RoHSによる弊害は製品不良率が上がったことだ。
一緒にするな。

自作ヲタのコミュニティーなど行っても勝手な持論を語ってるだけで行くだけ無駄。
ハンダなんて安いんだから名の通ったメーカー製を5,6種類買って
自分で使い勝手の良いものを見つければ良い。
ハンダごときで音質は絶対に変わらない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:08:26.66 ID:7H5kzS21
要するに悪いのが普通に近くなっただけだよ。
それも音の話じゃなく、はんだ付けの品質が。
アハハ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 02:47:48.27 ID:tEsM/44j
つまりハンダ付けでは普通の音しか出ないと言いたいのか?
偉そうなことを言っても結局ハンダ付けなんてその程度だと諦めてるってわけか
それともいくら腕を磨いても良くできないから諦めてるのか
どっちにしてもたいしたことないんだな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 06:38:50.24 ID:3P8cMmWV
当たり前だな。悪くするかも知れない要素を減らす。純度をいくら上げても
99.99……%となるだけで、100%を超えるはずもない。ばかでもわかるだろ?
ただ、お前がそんな普通のはんだ付けがどんなもんなのかを理解しているか、
それを実際にやれるかってのはまた別の話でな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:07:00.45 ID:xGJ3iUrF
鉛が40%も入っているハンダとほとんど入っていない無鉛ハンダが同じ音だと?
だとしたら耳腐ってるな。それじゃいくらハンダ付けが得意でもただの職人だ。
音についてはトーシロ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 09:11:50.15 ID:v9cmAH7v
PbとSnの役割の違い、物性の違いを簡潔にまとめろ
Pbがなにか悪さをすると主張するなら具体的なデータを挙げろ
職人ではなさそうなオマエのはんだの出来栄えのわかる画像を晒してみろw
315マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/16(土) 22:48:39.20 ID:+5f+ngb9
・・・さすがに不毛過ぎないか?この議論。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:38:20.57 ID:n/qw0LQG
鉛コンプレックス患者が一人舞い込んだな。

世界中の音のプロたちが使っていたNEVE,SSL,STUDERなどの
ビンテージコンソールは全部共晶ハンダだぜ。
それでも耳腐ってるか?
おい、答えろや!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:49:36.64 ID:7lUxXsIL
もう少しハンダの融点が下がれば
ハンダSMができるんだけどなぁ…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:57:53.82 ID:y4xXs6Lu
>>316
ビンテージなんていずれ消えてくもんだろうが。それをいつまで引きずってくつもりだ?アホが
そんなに古くさいもんが好きなら鉛入りハンダ使っとけ

逆に聞くが、これから出る新しい製品は全部鉛なしになるんだが、おまいはそれらを一切使わないんだな?
319マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/17(日) 18:16:50.70 ID:FoVlbXx/
鉛フリーは音質以前に、クラックとかの不良の危険性が、、、
かといって、鉛入りに戻る事はなさそうだし、どうなる事やら。
そう言えば話は変わるけど、地デジ化の影響で旧式のブラウン管テレビの不法投棄が増えてて、
土壌が鉛汚染されると危惧されてるね。
320マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/17(日) 18:18:59.97 ID:FoVlbXx/
>>317
昔ハンズで「千住アロイ」ってのを見た事がある。
融点が100度を切ってたと思うけど、それでも熱すぎるなw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:53:29.56 ID:y4xXs6Lu
融点100度以下で熱すぎるとか、いったいどういうハンダ使ってんだよ
322マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/17(日) 22:31:04.76 ID:FoVlbXx/
>>321
あ、そーいう話じゃないから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 03:11:36.59 ID:tL9yqrvj
だったらちゃんとした日本語でわかるように書け
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:08:53.92 ID:DxTt8Zx8
>>318
すぐには鉛フリーにならない。
俺は、「個人の趣味レベル」という条件で、使用できる期間中は鉛入りを使う。
信頼性の低い鉛フリーをあえて選ぶ必要はない。
無論、音質も変わらない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:54:20.37 ID:tL9yqrvj
>>324
個人で勝手に使うのは構わない。
しかし音は確実に変わる。というか、この違いがわからない奴はオーディオやる資格ないほど低レベル。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 19:27:56.66 ID:i5HoLELj
Pbフリーを使うと音が悪くなる、ってことだろ?
何も問題ない
327マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/18(月) 21:52:15.90 ID:Oi6j7CgU
まあそりゃ、融点も濡れ性も違うんだから、加熱温度も時間も違うわけで、
そうなれば部品の傷み具合も変わるから音も変わるかもねえ、、、
全く同じ。とは思えないけど、鉛フリーがいいかどうかは別の話だな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:29:06.52 ID:tL9yqrvj
>>326
逆だ。オーディオ用のケーブルで鉛線というのがないのがなぜかわかるか?音が悪いからだよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:48:03.43 ID:i5HoLELj
オーディオには全く関係ないな
電線の材料として鉛が向いてないだけ。もちろんスズもな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:12:21.19 ID:q9DszKuh
>>328
おまえさん
鉛害で頭やられてるのか?
落ち着けよ!
331マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/19(火) 22:36:41.41 ID:uVNxpluo
なんかすごい変化球投げてきたなw
鉛のケーブルって面白そうだな。

>>329
錫はせいぜいメッキに使われるくらいですね。
常温で錆びにくいし安価だからよく使われるのかな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:34:12.08 ID:dKfKTALb
ttp://www.oyaide.com/catalog/tefron.html
スズめっき線て何がいいんだろうか。新鮮だと使いやすいのかな。
使いにくいって決め付けてSA単線を剥いて使ってるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 05:26:38.89 ID:/3aI9zha
>>329
ウェスタンは普通に錫メッキ線で信者がいるほど有名だがな。
これがなぜ鉛メッキ線でないか考えたこともないだろ。素人はこれだから困る。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 05:37:31.26 ID:/3aI9zha
>>330
落ち着くのはおまえ。俺は鉛入りハンダ使わないから鉛害はないよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 06:02:43.12 ID:1ORGVTOu
>>333
特殊な電線を音楽再生系のごく一部分に使ったくらいで、どういう仕組みで
音がよくなったりすんの? ちょっと説明してみろよ。
悪くなることも考えにくいが、そっちの方がずっとわかりやすい。
いい加減板違いだからオカ板行け。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:26:09.45 ID:i9WON0Fh
電子部品の足はスズメッキ等してあることが多いよ
鉄線にスズベースのメッキとか

ハンダがつきやすくなるのと腐食防止の効果で

オーディオグレードとか売ってある商品に関しては、銅線にすずめっきの足の商品もある
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:17:21.53 ID:Cjt7uWaC
>>328
その昔(80年代だったかなあ)
イソダケーブルというのがあって
異種金属数種類の単線を束ねていた
鉛だか半田だかの線も入ってたような気がする
あまりにもばかばかしいキワモノだと思ったし
当時としても高かったから自分では試さなかったが
評判はそれほど悪くなかった
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:38:13.10 ID:ZQ7IHEul
>>333
鉛メッキ線とか笑わせんなwww
お前何のために線材をメッキするのか分かってないだろw
メッキしてさえすればなんだっていいわけじゃないんだよ。
酸化防止の為だよ。銅線なんか、酸化すればハンダが乗らなくなる。
だから酸化しにくい錫や金をわざわざメッキするんだよ。
すぐに酸化して黒ずむ鉛なんかメッキして何の意味があるんだ。
馬鹿かお前は。
339マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/20(水) 20:27:18.12 ID:F/68KPrB
>>332
え、錫メッキ線は使い易くないですか?
音質がどうこうって言うんじゃなくて、電工的に言って。
無メッキの銅の素線だと、どうしても酸化したりして半田が付きにくくなるし。
そこ行くと錫メッキ線なら半田の乗りもいいし、酸化しにくいから劣化も少ないし。
あまり古いものだと逆に駄目だったりするんですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:48:33.15 ID:1ORGVTOu
>>336
普通ははんだめっき。だから最近の部品のデータシートにはRoHS対応の
表記がある。

>>339
使いにくいね。新鮮な状態では裸銅線の方が良好なはんだ付けできるし、
古くなるとものすごく付きにくくなるよ。
341マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/20(水) 21:07:01.40 ID:F/68KPrB
>>340
>古くなるとものすごく付きにくくなるよ。
へえ、そういうもんですか、、、あまり気になった事はないなあ、、、
もっとも、そんなに古いと言うか劣化した線は使ったことないけど。

と、いいかげん半田から話がそれた予感。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:27:22.02 ID:1ORGVTOu
職場じゃ切り売りでなくボビンで買うからw
使い切れなくて無限に古くなるwww
はんだ槽で予備はんだしてやりゃいいんだけどね。まとまった量じゃないと面倒。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 06:35:51.47 ID:2VunrJoY
>>338
その「すぐに酸化して黒ずむ鉛」をオーディオ用に使っていい音になる理由がない、ということに考えが及ばないかねえ
頭悪いの?w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 06:59:11.89 ID:MEJQxdkR
電気が通るとこに鉛なんて使われてないが。混じってはいるけどね。
銅や銀もほっとくと黒ずむんだが、ほっといていい理由は?w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 08:10:40.16 ID:2VunrJoY
>>344
鉛入りハンダに電気が通らないとでも? 信じられないこと言う奴だな

それに、ほっといていいなんて誰も言ってないだろ。言ってるのはおまえだけだ。

裸の銅や銀はできた直後から酸化する。ケーブルの場合、被覆して空気が触れないようにする。
しかしそれでも時間が経てば少しずつ酸化する。だから一定の時間がたったら交換する必要がある。
酸化で音が悪くなるのを気にする人は最初から金メッキしたケーブルを使ってる。
このようにちゃんと対策して使わないとすぐ音が悪くなることがわかっているから
鉛とか変な材料を使っちゃいかんと言ってる。わかるかなあw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:42:07.12 ID:P39JO6Vn
>>343
>「すぐに酸化して黒ずむ鉛」をオーディオ用に使っていい音になる
俺は>>338だが、鉛を使っていい音になるだなんて一言も言ってないんだけど、
どうしてそういう結論に至ったのか教えてくれる?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:49:26.31 ID:P39JO6Vn
>>343
そもそも、ハンダというもの自体が必要悪。ハンダ付けすれば熱ストレスだってかかるわけだし。
それでも金属間の接合法としてやらないわけにはいかない。違うか?
鉛だって電気抵抗も大きいし酸化もするし、決して電気的特性はよくない。
だからといって、最近の鉛フリーのハンダに何の問題もないと思ってるのか?
クラックの発生率だって今までの鉛入りハンダより高いぞ。もっとも改良は進んでるだろうけど。
ハンダ不良が起こったら音質以前に音が出なくなるんだが、それでいいのか?w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:52:52.11 ID:P39JO6Vn
それに、電気信号がハンダを極力通らないようにするハンダ付けのやり方ってのがあってな。
そういう一手間を加えればいいんじゃないのかな?
下手糞なハンダ付けしててハンダの音がどうのって言ってるなんてお笑い種だ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:04:05.41 ID:nldSJUvZ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:04:53.59 ID:MEJQxdkR
>>345
鉛ははんだの成分であって、鉛単体はどこにも使われない。
鉛を含むはんだが使われると音が悪くなるのなら、市販の録音はほぼ全て音が
完全に悪くなってるから、もう何をしようとダメってことになるなww

> 裸の銅や銀はできた直後から酸化する。
銀は酸化しねーから。無知蒙昧www

> 被覆して空気が触れないようにする。
大ハズレwwww 絶縁のためでしたwwww

> だから一定の時間がたったら交換する必要がある。
腐って導通がなくなりでもしない限り、全く必要なしwwwwww

> 酸化で音が悪くなるのを気にする人は最初から金メッキしたケーブルを使ってる。
銅や銀の電線がダメになるような環境なら、金めっきなんか無意味w

> このようにちゃんと対策して使わないとすぐ音が悪くなることがわかっているから
> 鉛とか変な材料を使っちゃいかんと言ってる。
どwこwがww鉛wとw関係wwあwるwのwwかwwwww

> わかるかなあw
馬鹿は死ねばいいってことだけはよくわかったわ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:23:54.78 ID:bZ0mXRsr
やっと馬鹿がいなくなったな。
信者って怖いな、ほんとw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:20:57.96 ID:rF7keGfl
>>350
>鉛を含むはんだが使われると音が悪くなるのなら、市販の録音はほぼ全て音が
>完全に悪くなってるから、もう何をしようとダメってことになるなww
ガキの浅い考えだな。昔は無鉛ハンダがなかったから音がいいか悪いか比較のしょうがなかっただろ。
当時は当時の音さ。しかし今両方を比較したら違いはわかる。当然無鉛ハンダの機器で録音した方が音がいい。
実際にはハンダ以外の部分も昔とは違うから厳密な比較は難しいがな。

>> 裸の銅や銀はできた直後から酸化する。
>>銀は酸化しねーから。無知蒙昧www
へえ、銀は酸化しないんだw バカはほんとにおもしろいこと言うな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80(I)

>> 被覆して空気が触れないようにする。
>大ハズレwwww 絶縁のためでしたwwww
ごまかすなよ。じゃあ銀を裸で使って硫化しない証拠でもあげてみてくれやw

>> だから一定の時間がたったら交換する必要がある。
>腐って導通がなくなりでもしない限り、全く必要なしwwwwww
というアホがいると変な音でも気付かないで聞いてるてわけだw 耳悪いと得だねえw

>> 酸化で音が悪くなるのを気にする人は最初から金メッキしたケーブルを使ってる。
>銅や銀の電線がダメになるような環境なら、金めっきなんか無意味w
もうヘ理屈言いまくりだな。どこで使おうと金が腐食しないのは事実だし、意味もある。
それとも金も腐食するとでも言いたいのか? アホが

>> 鉛とか変な材料を使っちゃいかんと言ってる。
>どwこwがww鉛wとw関係wwあwるwのwwかwwwww
ハンダの中に入ってるだけでダーメw 耳が悪い奴にはわからないだけ

>> わかるかなあw
>馬鹿は死ねばいいってことだけはよくわかったわ
おまえがなw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:24:53.71 ID:rF7keGfl
>>347
ハンダが嫌いならロウ付けでも溶接でも圧着でも好きなのやればいいだろ。
ハンダ付けそのものに文句付けてる奴のことなんか知らんがな。
嫌ならやるな。やるなら無鉛ハンダ使え。ハンダ付けがヘタならうまくなれ。それで何か問題ある?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:36:09.30 ID:rF7keGfl
>>346
それは俺の>>333に対してのレスだろ。俺はオーディオで使う線に鉛は一切使っちゃいかんという立場で
書いた。それに対しておまいは鉛をメッキしたらすぐに酸化すると言うから、そもそも鉛をどういう形で使おうと
音が良くなるわけはないと返事した。

>>338
> すぐに酸化して黒ずむ鉛なんかメッキして何の意味があるんだ。

俺も意味なんかないと思ってるよ。ハンダの中だろうとメッキだろうと鉛を入れたらいかんと言っただけ。
メッキが酸化防止なのは当然として、同時にメッキに使った金属と線に使った金属がいっしょになることで
異種金属が混じった線になるわけだから当然音は変わる。
それを考えれば鉛メッキの話を出すだけで音が良くなるわけがないのは当然わかると思っていたが、
おまいにはわからなかったようだな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 06:52:03.89 ID:6rBTxQtk
馬鹿も大変だな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:40:13.58 ID:3U9aM51h
ロウ付けでも、って…ハンダ付けはロウ付けの一種なのですが。やれやれ。
輸出するわけでもないのに、わざわざ使いにくい無鉛ハンダを使うとは
ご苦労千万なことで。他人の好みだから、とやかく言うこともありませんが。
無鉛ハンダと鉛ハンダの混用だけは避けてください。
鉛ハンダで組まれたセットを無鉛ハンダで直したりしたら、地獄へ一直線。
理由は書くまでもありませんな?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:51:25.37 ID:6rBTxQtk
さて。
>>鉛を含むはんだが使われると音が悪くなるのなら、市販の録音はほぼ全て音が
>>完全に悪くなってるから、もう何をしようとダメってことになるなww
> ガキの浅い考えだな。
お前の考えでしょうがww

> へえ、銀は酸化しないんだw バカはほんとにおもしろいこと言うな
酸化銀が存在するのは当たり前だろ。SRxxみたいな電池知らない?
得意げにウィキペなんか貼ってるが、反応式理解できんの?w
電線の製造直後から、どうしたらそんなことになんだよw

> ごまかすなよ。じゃあ銀を裸で使って硫化しない証拠でもあげてみてくれやw
硫化www ウィキペのおかげで馬鹿が硫化銀を覚えましたw

> というアホがいると変な音でも気付かないで聞いてるてわけだw 耳悪いと得だねえw
馬鹿は交換が必要だろうけどな。

> それとも金も腐食するとでも言いたいのか? アホが
銅や銀の電線がつかえなくなるような、例えば高温高湿腐食性ガス環境とかでは
金めっきは母材の侵食を促進しちゃうね。ニッケルめっきもよくないね。

> ハンダの中に入ってるだけでダーメw 耳が悪い奴にはわからないだけ
>>345のどこにそんな馬鹿なことが説明されてるの? 頭おかしいの?

>>356
ロウ付けとも言えるし、溶接にも含まれるなw 超音波はんだ付けは圧着w
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 04:32:31.46 ID:eiBYrM5O
>>356
> ロウ付けでも、って…ハンダ付けはロウ付けの一種なのですが。やれやれ。
へ理屈言う奴だな。じゃあ部品のリード線の根元もハンダ付けしてるとでも言うのか?
リード線の根元がハンダ付けしてあったらその部品を取り付けるときハンダごての熱で
リード線ごと取れてしまうだろうが。そういうハンダ付けできない部分にするのもロウ付けなんだよ。
じゃあその部分もハンダ付けと言うのか? 本当にハンダ付けしたら面白いことになるよな。
知らない奴ってのはホントに下らないこと言うもんだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 04:34:33.07 ID:eiBYrM5O
>>357
もうね、ただ文句言いたいだけだろおまえw
銀が錆びないと言ったのはおまえで、それは間違いだ。
それを指摘した俺が正しい。銀は酸化もするし硫化もする。
オーディオケーブルの場合、被覆してるから人の手は触れない。だから硫化はしにくい。
しかしケーブルの端から少しずつ空気が入るから酸化はする。

金が錆びると言ったのもおまえ。これも俺が間違いを指摘してやった。
後からヘタな言い訳してるが、言い訳するくらいなら最初から誤解されないように書けって。

おまえは日本語がとてもヘタだから間違いばかり書く。まずそれを直せ。
それから、結局おまえに音はわからないということはわかったよ。だから消えろ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 06:18:16.89 ID:U1L8vLve
・誤
> 銀が錆びないと言ったのはおまえで、それは間違いだ。
> それを指摘した俺が正しい。銀は酸化もするし硫化もする。

・正
銀が酸化すると言ったのはお前だが、それは硫化の間違いであり、
銀は通常の雰囲気中では酸化しない

> 金が錆びると言ったのもおまえ。
すぐにわかる嘘を堂々と書くなw

お前は
「なぜ鉛が関わると音がわるくなるのか」
をそろそろ書けよ。それ以外はもう飽きたわ
361マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/27(水) 20:03:51.05 ID:KRmLLS3o
銀線は被覆があっても硫化はしますけどね。
どうしたって完全に外気を遮断するのは不可能ですから。
当然、銅だって被覆があっても酸化して黒ずんできます。

なんか、顔まっかっかにして頓珍漢なレスばっかで、、、
なに鉛メッキって。なんか、もうね、、、
もし仮に鉛が音が良いとされていたら喜んで鉛メッキ線なるものを重宝するんだろうか。
メッキにしても半田にしても、何のためかって言う根本を完全に見失ってるね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:06:50.14 ID:nngmaNo9
そろそろ…
「鉛フリーハンダも共晶ハンダも適正なハンダ作業によるならば音質に影響を与えない。」
が結論で良いんじゃないか?

もちろん、俺は共晶ハンダを使う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:26:15.14 ID:sCPKJk3+
>>362
異議なし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:41:08.68 ID:2G0YgtyD
なんか話が別の方に逸れているから一旦その結論で〆。

俺も鉛入りだなw
365マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/07/28(木) 20:58:00.60 ID:m8Ax0uGs
俺の場合は銀線とか銀メッキ線とかを使う事が多いもんで、
そう言うときは鉛フリーを使うかな。
まあでも、理由は銀食われの現象を起こさないためだけどね。
銀入りの鉛半田よりも鉛フリーの方が銀の含有率高いし。
それ以外の場所には普通に共晶半田。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:08:48.30 ID:DqFEVS2O
だが、ちゃんとした被覆の銀めっき電線は切り端近くだけは硫化するけど
奥の方は全然平気だよ。銅もだ。UEWの中身が酸化したのを見たことある?
要は被覆の密着度やガス透過度によるわけで、絹巻銀めっき電線なんかは
そのうち真っ黒になるだろうね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:34:09.36 ID:R868LgxY
もしハンダを変えて音が変わったら、
ハンダの良し悪しでなくハンダ付けの良し悪しを疑うべき。
一時期沸いてた馬鹿にはそれが分かっていない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:11:18.13 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:12:06.37 ID:wAKcCy2i
>>367
鉛入りと無鉛ハンダの音の違いがわからないバカはこういうことを平気で言う
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:11:21.13 ID:wBdanTqO
一般的にはSn63は各種Pbフリー品より作業性に優れてるから、良好な仕上がりを
得やすいね。つまりヘタであればあるほどPbフリーを使うべきではない。
>>369などは、はんだ付けなんか全くできないのに珍説を振りかざしてるだけって
丸わかり。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:52:51.72 ID:Nua0Lk4e
耳が悪い奴ほど>>370のようなことを平気で言う。
>>368が本当なら各社が毎年たくさん出る新アンプを発売する必要はないだろ。
音が不完全だから満足しない人が新しいアンプを求める。
だから新製品が出る。つまり新しいアンプが毎年発売されることが音が違うことの証明。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:09:19.49 ID:wBdanTqO
気違いかこいつは。何の関係もない>>368がどうして出てくんだよw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:22:39.09 ID:Nua0Lk4e
>>372
もちつけ。
>>368>>370も音の差がわからないから間違ったことを言ってると
言ってるのが読めないとは。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:55:13.55 ID:coFO+xp/
>>371
お前バカ!

毎年新製品を開発して販売しないと企業として経営できないだろうよ?
それと、音質とは関係がない。
「○○機能で音が変わった!…」は宣伝文句であることが分からないのか?

反面、プロ用音声機器は、5年程度は確実に販売する。
長期販売のものは10年以上なんてものもある。
もちろんロットによって多少部品が変わるが音質は同じ。
結局、「オーディオ技術」はすでに枯れた技術なんだよ。

おまけに、鉛フリーとか共晶ハンダとか、ハンダの成分だけでは音質は変わらない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:46:27.13 ID:TGj/fcIh
やれやれ
また>>371の馬鹿が沸いてきたか。
あ、そうか、今は夏休みだったな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:12:50.54 ID:6+zm21bt
>>373
お前が落ち着けよ。少しは中身のあることを書いてみろ馬鹿が。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:51:03.05 ID:6e3cI+zB
古いwe300bのヒーターって放射線出てるらしいね。
weの使ったハンダにも入ってるかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:25:16.23 ID:0vyU9GSH
>>374
バカはおまえ。いくらオーディオメーカーが新製品出したって、今持ってるアンプと新しいので音が変わらない
というのが本当なら誰も買わないだろ。会社が新製品出してやっていけるってことは、新製品のほうが少しずつ
でも音が改善されてるからこそ買い換えてくれるんだろうが。そうでなきゃお客は買わない。
おまえだって音が同じならわざわざ買い替えないだろ。
こんな当たり前のことをわざわざ解説してやらなきゃならないほどおまえはバカなの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:27:50.59 ID:0vyU9GSH
>>375, 376
まず自分から中身のあること書いてから言え
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 06:51:10.35 ID:6+zm21bt
馬鹿だから読解力がないのはわかってたが、自分の書き込みに中身がなかった
ことを自覚できるとは驚きだな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:10:52.02 ID:zU/8fKys
>>378
お前、救いようのない馬鹿だな!
だったら、毎年買い替えろや!上得意様!!w
お前のために解説してやったんだが、理解できないとはな。

オーディオ技術はすでに完成の域に達しているから、
革新的技術が出ない限り現状維持か衰退しかないだろうよ。
お前の言ってる「改善」ってのは、実は「音の味付け」だろ。

で、独自のハンダ論はどうなった?


382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:23:30.95 ID:arHAP28c
半田で音が変わるってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
383マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/02(火) 20:35:23.28 ID:TqVR8YxU
>>371
新製品のアンプが必ずしも高音質化しているとは限りません。
新たに上位機種が発売と言うなら別ですが。
音質以外の機能面の強化や、アナログアンプからデジタルアンプへの変化など。
他の方も言われてますが、アナログ回路技術、特にオーディオ帯域のアンプ回路などは
基本理論も設計技術もすでに確立されていて、回路設計での高音質化も頭打ちです。これは事実です。
その上で高音質化させるには高音質な部品を選別して使うなど、コストを価格に上乗せした
上位機種としてなら高音質化は望めます。
さらに、高音質になっているから購入すると言うのもちょっと違うんじゃないですか?
同じ価格帯で新製品の方が音質が僅かに改善したとしても、
高音質を求めるなら素直に上位機種を買うと思いますよ。みんな。
それではなぜさほど音質が改善してると言えない新製品が売れるのか。
そもそも音質が全く同じだとしても、購買層は一定数います。
壊れたから買い換えるとか、オーディオに興味を持ちはじめて新規に買う場合など。
そう言う人が買うのであって、高音質を求めて同価格帯の新製品に買い換える人はそういないのでは。
ですので当然、音が同じならわざわざ買い換えません。壊れたなら別ですが。
買い換えるならより音質の良い上位機種に買い換えます。
やはり貴方は根本的な事が見えていないようです。
理由を全て「高音質化のため」と考えるのは早計過ぎます。
鉛フリー半田もそうです。
更に言えば、ここでアンプ云々の話はスレ違いなのでやめにしませんか?やめにしてください。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 03:42:13.23 ID:A9go+QqT
>>383
> 新製品のアンプが必ずしも高音質化しているとは限りません。
高音質化している場合もあることを認めている。

> 新たに上位機種が発売と言うなら別ですが。
上位機種が既にあり、音が変わっていないなら新規開発する必要はないはず。
しかし実際には新規開発されたアンプが発売されている。

> 基本理論も設計技術もすでに確立されていて、回路設計での高音質化も頭打ちです。これは事実です。
大嘘。これまでのアンプの歴史を見ればわかる通り、現在、10年前、20年前のアンプを比べれば
古いものほど音も古くさいのがわかる。同じように10年後、20年後のアンプと今のアンプを比べたら
今のアンプは古くさい音をしているに違いない。真空管アンプはとっくに進化が止まっているように見えるが
トランジスタがあるおかげでトランジスタとのハイブリッド回路などが新たに組めるようになった。
さらに、デジタルアンプはまだ出たばかりだから、これから発展しない理由がない。

> その上で高音質化させるには高音質な部品を選別して使うなど、コストを価格に上乗せした
> 上位機種としてなら高音質化は望めます。
その通り、これもアンプの進化に貢献している。部品そのものも時代が進めば高性能なものが出てくるのだから
回路が変わらなかったとしても音は変わる。ハンダも同じように古いハンダより新しいハンダのほうがいい。

> 高音質を求めるなら素直に上位機種を買うと思いますよ。みんな。
上位機種なら音がいいと認めていいのか?w。全然反対意見になってないが。
高いアンプなら音がいいと思うなら回路や部品の差があることを認めたのと同じだな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 03:44:28.09 ID:A9go+QqT
>>383
> 壊れたから買い換えるとか、オーディオに興味を持ちはじめて新規に買う場合など。
買い換え需要が一定数あるのは当たり前だが、アンプなんか10年でも20年でも使えるし、
回路で音が変わらないなら昔の回路のまま何も変更しないで作り続ければ買い換え需要は満たせるし
新製品を出す必要もない。しかし現実にはそうはなっていない。

> そう言う人が買うのであって、高音質を求めて同価格帯の新製品に買い換える人はそういないのでは。
そういないと思うのは勝手だが何も根拠がない。

> やはり貴方は根本的な事が見えていないようです。
どこが?具体的に書いてくれないとわからないんだが。

> 理由を全て「高音質化のため」と考えるのは早計過ぎます。
> 鉛フリー半田もそうです。
早計過ぎるとは思わないが。それにそれが「全て」とは書いてないし。あんたが勝手にそう思い込んだだけだろ。
それにそれを勝手にハンダの話に拡げてるし。それぞれちゃんと論理的に分けて考える能力が欠けてるな。

> 更に言えば、ここでアンプ云々の話はスレ違いなのでやめにしませんか?やめにしてください
ならあんたもアンプの反論を書くのはやめにしてください。ハンダで反論してみてくださいw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:26:41.02 ID:94xD2Gbo
いい加減ハンダの話にもどれよ。
それと、馬鹿はスルーよろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:56:04.18 ID:UGeJt/6T
相変わらずだな馬鹿は。こいつの主張は「鉛を使ったはんだは音が悪い」こと
だが、根拠は単なる思い込みか、個人的な感想。反論が欲しいなら、そうなる
ちゃんとした理屈や比較に使った計測器とデータを明かしてみろw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:50:22.75 ID:LrDzcccY
ハンダ馬鹿に論理的な説明を求めても無理だな!
ハンダの成分である鉛が、音の3要素のどの部分に作用するから
音が悪くなるのかなんて説明ができるわけない。

他人の耳を悪いと言う前に「お前の頭の中」を正常にするのが先だろ!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:44:52.80 ID:+WV90d0u
最後にレスしたほうが勝ちみたいな争いはニュー速でやってくれ
スレが機能しなくなる
390マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/06(土) 00:52:00.60 ID:K7CJ4Hq8
ま、まさかとは思うが、、、
電子機器で半田が鉛入りから鉛フリーに変わった理由が
「音質の向上のため」だとはさすがに思ってない、、、よな?
大丈夫だよな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:27:10.14 ID:mShqhKG3
まあ、共晶からPbフリーになるのを「進化」と思ってることは間違いないな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 07:22:25.27 ID:1N3yOkQx
>>390
また下らないジョークを。あんたほどアホじゃないから。

>>391
じゃあ退化だと思ってる奴いるのか? そんな話はここでも誰も言ってないだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:45:44.25 ID:mShqhKG3
お前以外は全員が退化だとちゃんと理解してるさww
394マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/06(土) 12:25:03.44 ID:YazapCFC
進化だとか言う話も誰も言っていない件。

>>391
どうやらそのようでした^^;
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:13:22.24 ID:BaSMt+eC
ヨーロッパの環境保護団体が騒いで鉛の使用を止めさせただけだろ。
おかげで、ハンダに関しては性能が低下したが、ハンダメーカーが何とか頑張って、
現在はそこそこ使えるまでにはなった。
が、事実。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:22:48.94 ID:gkAzke7u
>>395
鉛だの鯨だのでさんざん騒ぎ立てているくせに
原発ガンガン焚いて電気使いまくってる白豚なんか
どうでもいいよもう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 05:42:57.28 ID:cYjztK9/
結局、おまいらハンダの音について誰もまともなことはわかってないことがわかったよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 07:35:34.17 ID:snF9OyHK
>>397

じゃあ貴方は何を知ってるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:02:37.93 ID:5YqDcnUp
>>397
「ハンダの成分による音の違いは無い!」
と言うことがまともな回答だろ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 07:07:53.03 ID:lpqRLu5M
>>399
音の違いがないという根拠は? おまいらさあ、さんざん偉そうなこと言っていながら
音についてだけは何の根拠も示せないのなw 嗤っちゃうよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 07:19:23.21 ID:YZUQl3PK
>>400
ハンダの組成の違いで音が変わるというのは証明されたっけ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:44:32.80 ID:4t01ZDC0
>>400
偉そうに言うお前は何か根拠を示せたのか?どうなんだ?
もちろん脳内妄想じゃなく、科学的データに基づいた根拠だぞ。

>>401
測定器による計測でも、測定限界以下となります。
つまり、測定器レベルでの音の変化は検出できない。
さて、問題は人間の耳がその測定器より果たして優れているかどうかだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:04:43.89 ID:93Bt2I4H
もう二人ともアカウント晒してtwitterでやってくれ。
中身の無い罵り合いとか単なる荒らしだぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:09:33.72 ID:d7Nk26lK
>>400
ハンダの組成で音が変わるとか言ってるやつの根拠は、
「ハンダ付け処理された接合部分のインピーダンス(導電率でも良い)が
ハンダの組成で変わるからだ。」とでも言いたいんだろうが…

残念!でした。
音声帯域である低周波回路上で人が聴覚として認識できるほどの
インピーダンスの変化がハンダの組成ごときで起こるのなら、
スマホやPCなどのハイテク製品の製造は絶対に不可能だ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:57:58.12 ID:sg2lheXa
>>400
悪魔の証明って知らねえ? 違いがないことの証明は困難だから、違いが
あると主張するお前が根拠を出すんだよ。あるんだろ? さあw

>>404
例え違いがあっても、それと「Pbフリーはんだの方が音がいい」は全く
話が違うw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:26:42.56 ID:d7Nk26lK
↓こう言うアホなサイトに影響されたんだろ?きっと。
よくもまあ堂々と書けるよな。
こう言う奴に限って生の音を知らないんだよな。w

http://airys2.blogspot.com/2008/10/2_14.html

407マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/08(月) 22:06:08.51 ID:QBnoUpZf
>>406
ちょっとそのサイトを読んでみたけど、
最初に「オカルトだ」と前置きした上で、「参考程度で」と但し書きもしてあるし、
自分の立ち位置みたいな物をわきまえてると思う。
つまり、自分のやってる事はオカルトであり、突っ込まれるのは当然と言うスタンスを
分かった上で自ら取っているように思うので、アホと言うのとはちょっと違う気がします。
ただし、そのサイトを真に受けて、宗教のごとく信じてしまう人がいるんだとしたら、
むしろそう言う人がアホなのではと。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:12:38.10 ID:YZUQl3PK
ハンダの種類では、人間が感知できるほど音は変わらないよ
ハンダで音が変わるなら、ハンダ付けの熱でパーツの特性が変わった事を考えた方がいいかと
409マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/08(月) 22:24:08.97 ID:QBnoUpZf
で、ふと思ったんだけど、「半田で音が変わる」と言ってる人って、
厳密に半田の違いだけを聞き比べてるんだろうか、、、?
と言うのも、メーカー品なら全く同じ回路でハンダだけ変更した物なんてないだろうし、
そもそも半田が鉛フリーに変われば、部品自体も鉛フリー品に切り替わってるから
厳密に同じ部品を使っているわけでもなし。
自作だとしたら、融点の高い鉛フリー半田を使えば、部品にかける熱ストレスだって変わってくるから
それによって特性が変わって音にも影響するし、
そもそも言ってしまえば全く同じ部品と回路で半田だけ変えて2台作って聞き比べたとしても、
半田の違いよりもそれぞれの部品の個体差の方がはるかに影響が大きいのでは?
ホントに半田だけの音の違いとして切り分け出来てるのか、、、?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:30:32.38 ID:ItWsNogP
機器だと大変だから半田だけ違うケーブルを作ればいいじゃん。それじゃダメなの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:33:25.92 ID:YZUQl3PK
>>410
そうだね
確かにケーブルならコンデンサや半導体等に比べたら熱による影響はかなり小さい
実際にやってみたけど、自分には全く違いが分からなかった
412マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/08(月) 22:43:45.87 ID:QBnoUpZf
>>410
でもそれだと片チャンネルあたり4箇所の半田付けですよね。
そのたった4箇所の違いだけで変化が分かるものかどうか。
一応俺はケーブルなどの線路でも音は変わるとは思ってるので、
信号が半田を長い距離通れば、音の違いとして出てきたりするのかなとは思うんだけど、
さすがに4箇所の半田だけでは、、、いくら耳の良い人でも、、、ウーン
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:45:20.46 ID:b5jBzd3j
ハンダの種類で音が変わるとかどうかは知らねーけど
ハンダ付けがちゃんとしてるか否かで音が変わるのは、証明するまでもないよな?
だったら、信頼性の高い方を使うね俺は
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:56:24.99 ID:ItWsNogP
もともと半田は出来る限り部材同士を接触させた状態保持の補助として使うものだと
思ってる。
半田が信号の通り道として全く問題無いものなら、糸半田そのものをケーブルにして
試聴したらいいだけなのでは?
以前、誰かがやってた様な気がしますが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:57:03.10 ID:sg2lheXa
>>406のサイト、いいはんだ使ってるな。闇雲に鉛がどーたら抜かしてる馬鹿と
較べちゃダメだろう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 03:34:06.33 ID:4Uw+AGcJ
>>413
いーや、ちゃんと証明してくれw たとえイモハンダでも導通があるなら音の違いはないはずだろw
イモハンダとちゃんとしたハンダの違いが耳で判別できるなら、ハンダの種類の違いだって
耳で判別できるはず。逆に、判別できない理由がない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:32:22.66 ID:gvrrw8Nb
> ハンダの種類の違いだって耳で判別できるはず。

いや全然逆だから。種類で音に違いが出る理由が見当たらない。
そんなもんを知っているならお前がとっとと書けば?
繰り返しになるが、例え違いが出たとしても、それは優劣とは別だからな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:34:54.87 ID:H4q+8Jax
>>416
そりゃちょっと論理に無理がある
はんだの種類による導通状態の差より、
ちゃんとしたはんだづけとイモハンダ の導通常体の差の方が
圧倒的に大きいからね。

100点と10点が聞き分けられるからと言って100点と99点が聞き分けられるとは限らない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:26:59.85 ID:4Uw+AGcJ
>>418
> 100点と10点が聞き分けられるからと言って100点と99点が聞き分けられるとは限らない。

100点とか99点とか仮定の話をするなよ。そんなもん、やりもしないで言えるわけないだろ。
実際に何点なのかやってみなきゃわからない。
やりもしないであれこれ仮定話してても何もわからないよんw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:30:00.21 ID:4Uw+AGcJ
>>417
> 繰り返しになるが、例え違いが出たとしても、それは優劣とは別だからな。

へえ。じゃあおまえが同じことやってもやっぱり優劣はわからないわけだw
だったら誰も優劣は言えないことになるよな
それって「俺は優劣なんかわかりましぇーん」て白状してるようなもん?w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:35:32.32 ID:4Uw+AGcJ
>>418
> ちゃんとしたはんだづけとイモハンダ の導通常体の差の方が
> 圧倒的に大きいからね。

なんか変な理屈だよなあ。つまり、あんたは導通状態の違いが耳で判別できると言ってるんだろ。
しかもその差は大きいと。てことは誰が聞いてもわかるくらい違いがあると解釈できるよな。
導通状態てのは簡単に言えば抵抗値だろ。導体の間に抵抗を1本入れたのと同じってことだよな。
つまり抵抗1本の違いがわかるんだよな。

ところで鉛入りハンダと鉛なしハンダの抵抗値は違うよな。だったらあんたが言うように
その差は大きいわけだ。だったらハンダの違いも判別できることになるよな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:43:57.91 ID:ma8hUWpW
>>421
イモハンダと言っても程度があるぞ。
が、しかし、部品同士の接触抵抗が0Ωならば音は変わらないだろ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:06:21.87 ID:Y1iIvQSa
確か鉛入り半田の方が鉛フリーよりも抵抗率は低いんだっけ?
聞いた話だからなんとも確証がないが、詳しい人教えてくれ。

それはそうと、懲りずにまた痛いのが沸いてるんだなあw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:35:56.90 ID:Y1iIvQSa
>>417は「優劣が分からない」って言ってるんじゃなくて、
「優劣とは別だ」と言ってるように見えるんだが、
意味の違いがわかってねーのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:29:55.85 ID:H4q+8Jax
>>421
なんで「導通状態の違い」ってひとくくりに話をできるんだよ
接触抵抗100kΩと0.1Ωだって導通状態の違いだし
0.1Ωと0.11Ωだって導通状態の違いだ。

前者が判別できるなら後者だって判別できるってことだ!!
と主張する頭の構造がおかしい
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:05:45.68 ID:gvrrw8Nb
>>423
ttp://www.boulder.nist.gov/div853/lead_free/part2.html# 2.2.19.
純スズや共晶と違って幅のある値になってるね。
合金組成のムラ(はんだ付けの出来栄えも含む)が影響するんだろう。
まあ、はんだでケーブル作る馬鹿以外は気にしなくていいってこった。
427マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/09(火) 22:55:16.58 ID:LxU9EIJO
あ、せっかく鉛フリーも共晶もたくさんあることだし、
作ってみるか、、、半田ケーブルw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:22:38.46 ID:QQIkUies
>>427
結果が解ったら教えてね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:39:21.75 ID:hVLrSUBU
くだらんネタを真に受けんな。お前も馬鹿なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:01:00.01 ID:gP+DNekt
>>425
ほんとにバカだなおまえw とことんバカだな。バカ過ぎて大笑いしちまったよ
もし接触抵抗が100kΩにもなってたら回路が設計通りに動かねっての。
まともに動かない回路だったら直すためにイモハンダの部分やり直すだろうが。
だからイモハンダと言っても回路として動いているなら正常なバラつきの範囲に決まってるんだよ。
その正常な範囲のバラつきの差がわかる奴がいるというんだから
鉛ハンダと無鉛ハンダの差くらい当然わかるはずなんだよ。
わざと選択的にわからないフリでもしない限りはさw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:35:50.42 ID:vqXNV/jY
はい後出し俺様ルール来ました〜
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:40:50.67 ID:hVLrSUBU
>>430
> 鉛ハンダと無鉛ハンダの差くらい当然わかるはずなんだよ。

具体的な証拠を挙げられないなら黙っとけ馬鹿w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:55:33.65 ID:hVLrSUBU
というか、「違い」でも「差」でもいいが、それが認識できたとして
「Pbフリーはいい! 鉛w」
とはならないだろが。何度も同じこと書かせんなクズがwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:35:32.29 ID:5RjargMH
>まともに動かない回路だったら直すためにイモハンダの部分やり直すだろうが。
芋ハンダを手直しする前提なら、それもう芋ハンダじゃなくね?
でも直す為にこねくり回してたら、その分部品にダメージかかるわな。
そのダメージは音に反映されないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:52:00.55 ID:gpJ2HbAp
>>434
イモハンダは目視上の表現で、かろうじて動作しているものと、
まったく動作しないものがある。

オーディオで使われる部品は、神経質になるほど熱に弱くないよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:06:07.77 ID:eo+skDLb
なんかイモハンダでも導通があれば音は出るとか言ってるバカが沸いてるなw
そらまぁ導通してれば回路は動くには違いないけど
そんな信頼性のないモノで音楽を楽しみたくはないね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 04:09:34.32 ID:SRz98Bwb
>>432
証拠は「差がわかる」と言った奴の証言で充分だろ。
そいつに鉛ハンダと無鉛ハンダの違いがわかるかやらせてみたらいい。

>>433
書きたくないなら書かなきゃいいだろ、ヴォケがw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 06:10:54.26 ID:AxhezqjZ
>>437
妄想ではなく物理現象なんだから、何が起きてそうなるのか説明しろよ。
証言とか馬鹿言ってんじゃねえよ。そもそもお前以外は差はないと言っている。

> 書きたくないなら書かなきゃいいだろ、ヴォケがw
「差がある≠Pbフリーは音がいい」
をどうしても理解できない馬鹿がいるみたいでイライラすんだよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:34:45.51 ID:8lHxRyMM
>>436
お前がバカ!
所詮は低周波、導通していれば動作する。
信頼性の有無を語ってるのではない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:56:59.63 ID:WJYrq2rn
ハンダで音がコロコロ変わったら不安定で回路設計などできないし
出荷調整もできないだろ。
良く考えて言え!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:33:23.78 ID:AMQZG3tD
まず、>>418にはハンダの差がわかるようだ。

>>418
> はんだの種類による導通状態の差より、
> ちゃんとしたはんだづけとイモハンダ の導通常体の差の方が
> 圧倒的に大きいからね。

「圧倒的に大きい」と言い切るからにははっきりとした差が判別できてるからで間違いない。
これを前提にすると、ちゃんとしたハンダ付けとイモハンダの差がほんのわずかだったとしても
数が多ければはっきり判別できることになる。1カ所だけイモハンダなら判別できなくても
100カ所なら100倍だからほぼ確実に判別できる。アンプなんかは100カ所くらいあるだろ。

同じように同じ基板を使って鉛ハンダだけで100カ所、無鉛ハンダだけで100カ所ハンダ付け
したものを比べたら>>418には確実に差がわかることになる。

このように、少しでも差がわかる人がいるならそういう条件で比較させれば差は判別できる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 06:28:55.72 ID:TJsK81hJ
それはPbフリーの方がイモハン発生率が高いってだけだな。
つまり人の耳でも音が悪い(=明らかにおかしい音)ので検出できる可能性がある。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 06:58:24.59 ID:6VGcmfcm
民生機器でもイモハンは論外だわ。
イモハン云々のためにハンダを選ぶって、そりゃ、音じゃなくて技術的信頼性の話だ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:25:06.76 ID:Vmh1NyjP
>>443
メーカー製品だとプリント基板は今どき手半田なんかしてないだろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:35:09.03 ID:6VGcmfcm
>>444
40年前から自動挿入→半田槽
20年前からチップマウンタ→リフロー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:10:13.25 ID:6VGcmfcm
そういえば、チップ部品は音に信頼感が無いとか、音が細いとか抜かすアホがいたなw
バイパスコンデンサの特性にケチつけるキチガイもいたw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:58:14.32 ID:kROORxwc
>>441
>>418をどう読んだらそういう意味に取れるんだ?

俺には、イモハンダでほぼ導通してないような状態なら差が分かる(あるいは正常動作しない)が
はんだの種類の差は分からない としか読めんぞ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:08:05.63 ID:iFeEPmob
>>446
実際にコンデンサはチップ部品は音が悪いのが多いじゃん

最近はチップ部品でもオーディオグレードコンデンサが出てきてるけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:14:44.74 ID:6VGcmfcm
>>448
お前もパスコンに温度補償を使うアホかwww

もうキチガイが多くてたまらんわw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:04:45.10 ID:3Pa23zKP
>>448
スレチだが、チップコンデンサの音が悪い件、
お前には聞き分けられるのか?
コンデンサの役割って分かって言ってるのか?

ほんと、こんなにキチガイが多いとは驚きだ。
こんな奴らが正常な社会生活をしてるのか?
451マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/12(金) 14:06:27.50 ID:AJ3c9iOk
"チップコンデンサ"と一括りにしてるけど、
セラミック、PPS、チップ電解とかの違いは無視なの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:54:53.48 ID:6VGcmfcm
>>451
なんでコンデンサの「役割」じゃなく、先に「種類」にいくわけ?
そこで疑いが生まれるわけだ、こいつら回路図読めないくせにチップコンは音が・・・なんて言ってんじゃねーかってw
まさか、お前さんもパスコンに温度補償使いたがる口か?www
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:13:22.73 ID:RF3nFWaq
>>450
古いラジカセの音と行ったら理解できるかな?
こじんまりと収まってしまうのだよチップコンは。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:27:57.75 ID:6VGcmfcm
>>453
そのチップコンはどの回路のどのコンデンサよ?
せめてディスクリート構成なら、どの段のどういう役割のコンデンサとか、OPアンプの濾波器だったらどれとか、指定しろよ。

まさか単なるイメージ(チップコンデンサは小さい)からくる音じゃないだろうなwww
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:08:30.36 ID:dxqz5PLw
20-30年クラス経ったような機械で劣化した半田付けというのがあるんだよな
そういうのは、最初から悪かったのか?よくわからんというのが困る
それをやり直すと直ったみたいな話しは、
ちょっとだまされたような気がするが
実際動かない機械で半田付けやり直しで
直るのも事実なんだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:22:27.36 ID:6VGcmfcm
>>455
そりゃ、半田が音に影響したんじゃなくて、経年で回路の接触不良が起きたってことだろ。
つまり、音が悪くなったんじゃなくって、機器が不良になったってことな。
まあ、半田の経年劣化と湿式コンデンサのそれとは比べられないだろうがな。

ところで、半田付けやりなおしって、どこの半田づけだよ?まさか、全部か?www
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:38:59.10 ID:dxqz5PLw
ボリュームがガリってたと思っていたら
じつは、その周りの半田不良だったわけ

半田で音質が変わるとは思えないが
動作不良は、おきる
そうなると、怪しい部分は、全部やる場合もあるわけだ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:45:26.13 ID:6VGcmfcm
>>457
全部やっちまったら、どこが不良かわからなくなるだろwww
次起きたらどうすんだ?また全部やるのか?
それでよくまあ、ピュアオーディオだの、オーディオに適する半田だの、言うと思ってな。

要はピュアオーディというのは技術じゃなくて、精神だなwww

459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:07:42.87 ID:AXurLWC5
だからオーディオで重要なのは信仰なんだよwww
ハンダの種類とかそんなのは、実は割とどうでも良かったりする
ただ、信仰を高めるためにpbフリーのハンダを使うというのは
割と良くある修行法ではあるがなwww
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:12:23.30 ID:6VGcmfcm
>>459
何を信仰するんだ?回路設計技術か?電子部品実装技術か?プリント基板製造技術か?プリントパターン設計技術か?ハーネス製造技術か?それらなんとなく全部か?www
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:19:12.57 ID:ZNqspKNm
>>453
じゃ、そのチップコンを通常のものに変えれば音が変わるのか?
検証したのか?
音が変わる要因は他にもいろいろあるだろ?
そのこじんまりした音は回路設計などが原因ではないのか?
妄想で決めつけるなよ!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:09:17.60 ID:Flfrd6Hm
ついでに言うが…
お前らが聞いている音楽CDの音を収録している
コンデンサマイクやマイクプリ、録音システムなどなど、
ビンテージ品を除いては、ほとんどチップコンデンサを使ってる。
それらも、一概に音が良くないと言えるんだな?
463マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/13(土) 00:15:19.65 ID:OypPYLGk
>>452
いやもちろん、その「役割」によって適したコンデンサの「種類」も決まってくるでしょ?
そう言う議論も一切なしにして「チップコンデンサは」と一括りにしてるからさ。
464マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/13(土) 00:25:41.72 ID:OypPYLGk
んで、>>455氏の言うように経年劣化での半田クラックとかはまま起きますよね。
部品の故障じゃなくて半田の不良っての。最初からの不良じゃなくて経年劣化によるものだろうけど。
だから、半田の当て直しとかだけでも直る場合もあるし、
修理の際についでにやったりすることもある。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:29:22.77 ID:XwtXQ4Mm
>>463
それで、チップだと音が古いラジカセだという奴は、どの役割のコンデンサを言ってるのかね?
あんたに聞いてもわからんよな?www
466マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/13(土) 00:37:32.19 ID:OypPYLGk
>>465
え?いや、言った本人に聞いてもらえます?
俺別にチップコンデンサはラジカセの音とか言ってませんけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:39:33.35 ID:XwtXQ4Mm
>>466
言ってないのは知ってて聞いたんだよw
もしかして、似たような趣向の方だったら教えてもらえるかな、と思ってなwww
こりゃ、失礼。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:50:05.56 ID:Flfrd6Hm
チップコンデンサの外観が小さいからって
音までこじんまりするとはたまげたな。
こいつらを相手に商売したら儲かりそうだ。

で、ハンダの件は?
鉛フリーは、高音質でオーディオに適しているのか?
469マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/13(土) 00:50:35.24 ID:OypPYLGk
>>467
どういう回路のどの部分に使うコンデンサにどんな特性の何コンデンサを使ってるのかが
一切分からないのに、ただ漠然とチップコンデンサだから音が悪いとか言われても、
見てるこっちとしてはサッパリなわけで。
もしかしたら音質に全く関係のない部分のコンデンサを変えて音が良くなったとぬか喜びしてる可能性も、、、
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:55:44.34 ID:XwtXQ4Mm
>>469
まあ、その程度の話でしょwww
471マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/13(土) 13:41:36.83 ID:5ORQo1S4
まあ、どんな回路のどんな所に使うにしても、
チップ部品でも諸特性の優れたものもザラにあるし、
PPSなんかはカップリングに使うと音がいいとも言われてるし、
小さい分ノイズの影響を受けにくかったり、リード線がない分、
L成分が少なかったり、音質的にもいい面もあるわけで、
「チップ部品は音が悪い」と言うのもどれほど根拠があるのか、、、
で、またまた半田の話からそれた訳だがw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:33:27.59 ID:gnP/gdoh
半田止めて ラッピング配線にしたらどうだろ?
ラッピング配線の注意点を教えてよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:43:02.28 ID:xcYU4Q62
>チップコンデンサ
タンタルでリード線付きのは、大手は、止めてチップコンデンサー
しかないご時勢

>パスコンに温度補償
CPU、FPGA、DRAM付近のパスコンでMHZ帯域重視なら、
小容量の温度補償タイプのも共振周波数高いから並列でパスコンに使用する
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:26:00.71 ID:nWUp1nvV
>>473
>CPU、FPGA、DRAM付近のパスコンでMHZ帯域重視なら、
>小容量の温度補償タイプのも共振周波数高いから並列でパスコンに使用する

どういう意味だこりゃw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:29:47.50 ID:nWUp1nvV
>>472
どうしても電源が弱い
アナログオーディオ帯域でやはりベタGNDのほうが目標特性は望める。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:04:38.40 ID:bkLgIZlA
半田をブラインドで聴き分けた人間がいるのか?
ブラインドもできない基地外は消え失せろwwwwwwwwwwwwwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:43:40.06 ID:EfMzlB6b
オーディオに適するハンダって、素子に余計な熱を与えない作業性に優れたハンダだと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:06:20.02 ID:MgCoEqLd
とりあえずTSURU22買ってみたら? 基板のはんだ付けなら0.6がぴったし。
ttp://jp.rs-online.com/web/c/?sra=oss&searchTerm=tsuru
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:20:16.57 ID:0+L32pY2
>>473
>>小容量の温度補償タイプのも共振周波数高いから並列でパスコンに使用する
高周波の世界を語りないなら余所行きな。

>>477
違う!
音が良いと偽って購入意欲をそそり、金儲けにつながる
販売店にとって都合の良いハンダのこと。
すでに、このスレの何人かは、鉛フリーは音が良いと信じて疑わない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:36:16.83 ID:CoM8RSv4
>>479
実際いいし。聞けばだれでもわかる。
でもこう言ったからといっても無鉛ハンダは大量に作られてるから値段が上がるわけじゃない。
だから販売店が儲かることもない。こういう間違った思い込みをしている一部の奴が
間違った方向に誘導しようとデマを流しているだけ。
まあ騙される人はいないが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:27:02.64 ID:+HVl1pFa
>>480
半田のブラインドテストをやってみろwww
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:44:23.01 ID:CoM8RSv4
>>481
どうせ結果を言っても信じないくせにw
わかる奴はすぐわかるし、わからない奴はわからない。
ここに来てる奴ほぼ全員わからなくても問題ない。
100人集めてその中で一人でもきちんと判別できる人がいれば
人間には判別可能という証明になる。
おまいらの中にも一人いたじゃないか。
イモハンダとそうでないハンダの差がすごく大きいとわかる人がさw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:08:38.67 ID:+HVl1pFa
>>482
そうそう、要は信じる信じないの話。
誰かが言ったことを技術的根拠も無しに鵜呑みにして、その気になってるってことだねwww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:12:59.71 ID:4/1e/qna
おなじ音がいいハンダでも、電材屋で買えば普通の値段で買えるが、
オーディオ系ショップで買えば高い値段で売ってたりする

まあ電材屋とは扱う数量がはるかに違うんだろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:19:21.70 ID:9/vKjfCo
ピュア板屈指のオカルトっぷりだなw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:52:11.60 ID:qtNX2Y11
tp://www.soundparts.jp/solder/solder.htm
KESTER "44" 銀入り
これは、ピンジャック、とか微小電圧系の半田に良いかも
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:53:43.09 ID:Obt6iXN5
スペースシャトルで使った半田ってどんなんだろ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:54:38.15 ID:qtNX2Y11
鉛フリーの方がクラックでやすいとさ
tp://www.ko-ki.co.jp/jp/technical/02.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:36:55.35 ID:2lmKsITU
>>482
まだ言ってるのか?
「100人中1人が判別」って、それ、判別できた証拠になってないんだよ。
少なくとも過半数が判別できなければ、ただの偶然。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:23:02.71 ID:CoM8RSv4
>>489
いんや、ABX法でやって正解率が一定以上になればたった一人であっても
科学的に正しいことが証明される。それはもう偶然とは言えないレベルだから。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:43:34.32 ID:2lmKsITU
>>490
ABX法を出すのなら、前提条件や試行回数などのテスト条件と結果を明示しろよ。
100人中、たったの1人の正解では数学的には「偶然」でしかない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:48:28.53 ID:2lmKsITU
百歩譲って、その1人が正解を出し続けたのなら信用しないこともないが…

で、そのテスト、実際に行ったものか?
妄想じゃないよな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:31:22.35 ID:Ww+1HUL4
↑目でみたクラックもわからんだろう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 04:32:23.59 ID:klV/Y6nw
>>491
偶然ではありえない結果が出ればたとえ一人でも偶然と言えないくらいのことはわかるだろうに。
こんなこともわからない奴が数学とか言うなって。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:03:38.26 ID:qx4DM2W7
実施していないテストを出されても、それは単なる妄想。

ここの住人の大半はハンダの組成で音は変わらないと考えている。
変わるという理屈があるのなら提示しろと言っているのだ。

それから、イモハンダは、ハンダ不良だ。
同じ土俵に立たせるな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:47:13.27 ID:40sSz4kg
>>494
脳内ABX法テストはいらんw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:33:45.88 ID:kLiObnnF
要するに、
「必ず」
「音が良くなる」
理屈が存在する必要があるわけだ。Pbフリーを推すには。
100人に一人くらいは聞き分けできるんでは?など全くダメw
「聞き分けできる」と「一方は常に好ましい変化をもたらす」も全く違う。
そんなこともわからん馬鹿はもう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:49:31.05 ID:PcyE0d5G
仮にはんだによる音の違いがあるとしても、
オーディオ趣味に半田付けが含まれるような奴(≒自作派)にとっては
もっと影響の大きなパラメータが他にいっぱいあると思うよね。

例えばアンプ自作して
「どんな回路や定数や素子にしようが、この音は○○というはんだを使わないと出ない」
なんてことがあったら凄いけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:15:13.71 ID:zMvOJdjd
>>498
>もっと影響の大きなパラメータが他にいっぱいあると思うよね。

まったく、同意。
ちょっとでも設計したことのある人なら、例外なくそう考える。
プロの技術者にはオカルトAUファンはいないし、ちょっとでも回路作ったことがある人にもいない。
作ったことがある人でオカルトAUファンだというのは回路の動作原理を理解していない人。
見よう見まねで作っただけという人。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:16:14.84 ID:SS4nyrfL
ここで、ハンダの組成で音が変わるって言う奴

なんでそんなに意固地なんだ?
いつから、何がきっかけで、そのように思うようになったのか、
小一時間聞いてみたい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:45:40.20 ID:5C/njSsm
全く同じパーツ、かつ諸特性の揃ったパーツを使用し、ハンダだけ変えて二台以上のアンプを組み立てて比較してみたら?

502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:44:35.08 ID:qx4DM2W7
結果は全て同じ音!

以上
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 05:17:09.61 ID:5z1MnulX
>>495
> それから、イモハンダは、ハンダ不良だ。
> 同じ土俵に立たせるな。

その違いがわかるんだから「差がわかるかどうか」という点については同じ土俵さ。
イモハンダとまともなハンダの違いがわかるくらいなら
ハンダの種類の違いだってわかっても全然おかしくない。
イモハンダの程度にはそれぞれ差があるが、それらとまともなハンダの差は小さかったり
大きかったりする。その差がわかる人がいるんだから鉛ハンダと無鉛ハンダの違いが
わかっても不思議はない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 05:19:18.70 ID:5z1MnulX
>>498
ギターアンプなんかは純正ハンダを使わないと同じ音が出なくなるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 05:23:55.09 ID:5z1MnulX
>>500
そりゃ、もちろん自分が聞いて違いがわかるからに決まってる。

生まれつき色が見えなくてモノクロの世界しか見たことがない人に
色の説明しても理解できないし、色というものがあることも信じられないだろう。
いくら色が現実にあると説明しても見えない人にはわからないし理解することもできない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:14:40.24 ID:d+jTnnXZ
この馬鹿の「差がわかる」ことの根拠は「自分はわかる」以外何もないな。
おかしくない、不思議はないって、そんな理屈ねーんだよw
全く不思議でおかしな奴だな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:57:47.37 ID:WTHJL2SR
ケーブルスレにいついてるキチガイとおなじようなのがハンダスレにもいついたか
ますます2chのピュアAU板がキチガイのせいで寂れて、mixi等に人が移動するんだよな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:37:01.29 ID:DbJpEscF
>>503
もう少し分かりやすく書くと、
イモハンダが聞いて分かるってのは結果として音が出ないとか
ガリガリとノイズが乗るとか、そういう明らかな不具合になる場合の話だよ。

「聞いて分からないイモハンダ」もある。


鉛はんだから無鉛はんだに変えたらガリガリとノイズが出るなら、聞いて分かるだろう。
そういうこと。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:31:43.07 ID:Ne0AL/4D
>>492
>>481がブラインドテストをやってみろと言ったら、
>>482で言い訳&逃げという状況w
正しいABX法でダブルブラインドでテストして、正答率が高ければ(具体的なパーセンテージは知らん)
"少なくともその人にとっては"違いを聞き分けられる。という結果が導き出せるのでは。
ま、もっとも、口では変わる変わると言っていても、そんなテストなんて絶対にやらないんだろうけどねw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:01:52.94 ID:gTtCrkjI
>>503
お前、ほんとに馬鹿だな!
ハンダ不良は「不良」なんだよ。
不良品の場合は、測定器にも不具合現象はちゃんと出るだろ。
ここでの議論は違うだろう!
(ひとり変なのがいるだけか?)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:20:40.49 ID:nyHlH6T5
>>504
何だよ、その純正ハンダって?
まさか、KESTER 44のことじゃないよな?w
お前さん、ギター小僧だったのか?
耳がおかしいわけだ!

>>505
いつも、主観的妄想発言だな。
だから、根拠が無くて認められないって言ってるんだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:48:00.10 ID:Fesy/+9t
>>508
明らかな不具合とか言うのはおまえの定義だろ。イモハンダは見た目がイモでもちゃんと導通があるものから
抵抗値が大きいもの、絶縁しているものまで幅が広いのが普通だ。
聞いて分からないイモハンダもあるなら、聞いてわかるイモハンダもあるだろ。
そんなことよりさ、ガリガリノイズなんかどうでもいいんだよ。
俺はそんな話はしてない。鉛ハンダと無鉛ハンダの音の違いを言ってるだけ。
おまえはハンダの音について何も知らないんだから黙ってたらどうよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:50:01.26 ID:Fesy/+9t
>>509
テストやったっておまいらどうせ信じないんだから同じことだよw
でも俺がわかるくらいだから、差がわかる人は日本中にたぶんたくさんいる。
同じくらい、いやもっとらくさん鈍感で全く違いがわからない奴もたくさんいる。
確実に言えるのはそういうことだろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:52:18.26 ID:BrN4SHNI
>>512
まず、半田のブラインドテストやってこいwww
でも一人ブラインドじゃだめだぞw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:54:36.04 ID:Fesy/+9t
>>510
バカはおまえ。ハンダ不良は不良だが、イモハンダは程度の違いがいろいろある。
測定器にはっきり出た違いしかわからない鈍感さだからそう思い込むんだよ。
量産品の楽器やアンプでも出来のいいのと悪いのがあるだろ。
同じモデルだし何から何まで同じで性能も全く同じなのに音が違う。
こういうこともあるんだよ。そういうのを一切認めようとしないから頭が硬くなってしまうんだな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:54:46.76 ID:BrN4SHNI
テストやったって
    やったって
    やったって
    やったって

絶対にやりませんwww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:57:00.64 ID:BrN4SHNI
>>515
俺は一台のギターアンプでも太陽輻射のノイズで音の違いを聞き分けられるぞw
こういうこともあるんだよwww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:57:16.31 ID:Fesy/+9t
>>511
ここで言う純正はメーカーが指定したハンダのことだ。
千住かも知れないし、まさかのKESTER 44かも知れないw
それはそのメーカーが決めることだ。ハンダ込みで音を決めてるからだよ。

それに、俺の意見はいつも俺の主観で言ってるが何か問題でも?
おまいらだって全く主観抜きのレスなんか見たことないけどなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:59:17.10 ID:BrN4SHNI
>>518
何言ってるんだ、半田は自家製じゃないと意味無いだろwww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:00:02.46 ID:Fesy/+9t
ID:BrN4SHNI のレスのほうが俺よりよほど狂ってると思うんだが
おまいらもこの程度の知能しかないのか?w
まったく楽しい奴らだよなあw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:10:10.69 ID:BrN4SHNI
>>520
何言ってんだ?
こういうこともあるんだよ。そういうのを一切認めようとしないからお前みたいに頭が硬くなってしまうんだなwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:10:15.29 ID:28ewt6wF
>>520
ハンダで音が変わるのを理論的に説明してみて
あと、同じ回路、素子使用して、ハン
ダだけ変えたDACとアンプを何台か準備するから、聞き分けてみて
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:32:30.83 ID:cxYyH+At
>>512
じゃ最初から「俺ははんだの違いが分かると思う!」とだけ言ってればいい。

はんだ不良やイモハンダは音が出ないなどの致命的なことになり得るという事実をもとに
無理やり「イモハンダが聞き分けられるならば、はんだの違いも聞き分けられる」 なんて
**間違った** 理論付けとか証明をしようとするから修正食らうんだよ。


何か主張するのに誤った理論をくっつけちゃうと、主張と主張者自体の信頼性を損なういい例だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:42:02.50 ID:/feQ4bFL
無鉛ハンダって、ハンダの進化した技術の結果としてそうなったのだが
ぬれ性が良いとかクラックでにくいとか
特性が優れているからではない、環境問題からで
むしろ、無鉛ハンダのほうがぬれ性が悪く、振動や熱でクラックが
出やすいので、問題点があって、困ったものだと思う
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:46:16.43 ID:pgARs4cw
>>513
つまりやらないってことだろ?

>>515
>同じモデルだし何から何まで同じで性能も全く同じなのに音が違う。
使われてる部品のロットが違う場合もあるし、部品そのものが同等品に切り替わってる場合もある。
さらに、同じ部品、ロットだとしてもそれぞれに個体差があってばらつきは多少なりともある。
量産品でもそれが原因で微妙に音が違うのは当たり前のことだ。
認める認めない以前に、ソコんところちゃんと理解してんのか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:53:31.08 ID:ElaJc1SU
>>518
> 俺の意見はいつも俺の主観で言ってるが何か問題でも?

別にかまわんが、

> ここで言う純正はメーカーが指定したハンダのことだ。
> 千住かも知れないし、まさかのKESTER 44かも知れないw
> それはそのメーカーが決めることだ。ハンダ込みで音を決めてるからだよ。

のような他者についての妄想の場合は別だからな。現実ときちんと
区別できるように書けw 末尾に(だとイイな)とか付けたりなw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:11:38.77 ID:VnxBitGE
そしたらラグの穴にしっかり噛み付かせた抵抗やコンデンサーの足と 少し浮き気味でハンダブリッジ状態で
外からは鑑別できない状態の音が区別出来ることになるわな。
んなモノ解ると?妄想にしても面白いな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:24:29.03 ID:LSY6F6Ea
>>515
>>量産品の楽器やアンプでも出来のいいのと悪いのがあるだろ。
それは製品むらと言うが原因はハンダではない。
メーカーは、極力、むらをなくすために品質管理を行ってる。
あんたの考え方は基本的に間違ってるぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:36:13.88 ID:ElaJc1SU
いもはんだに誤解があるようだが。
いもはんだとはオーバーヒートやフラックスの劣化によって起きる、
表面張力が充分に働かず、不定形な外観不良。通常は導通があるが、
機械的強度が足りず、いずれ製品不良を招く。あるいはテンプラで導通が
ないこともある。工業的には起こらない方法ではんだ付けをするし、
検査で見つかれば残らず再はんだで問題なくし、発生原因をつきとめ
対策をする。原因が作業員にあれば、現場を離れさせて「再教育」。
とまあ、いもはんだは不良であるから火を入れて評価する対象にならない。
そんなもんの音が聞き分けられるとかどうとか、思いもよらないよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:41:58.63 ID:ElaJc1SU
>>528
そう。メーカーがはんだを選ぶ理由は、長期的な故障も含めた
最終的な歩留まりを高め、顧客満足を得て信頼を得るため。
音? んなもん関係ねーわw

JEM搭載装置についてるヘッドホンアンプはアルミットのはんだだよ。
故障させないために出力にダイオードクリッパ入れとるけどなwwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:15:49.73 ID:sU/w4gtC
>>528
品質管理をするのはいいが、音に関係する製品なら当然音の管理もするだろ。
なぜそういうふうに考えられないのか。
いいか、

「音に関係する製品」

なんだぞ。わかって言ってるのか?
基本的に間違ってるのはおまえの頭だ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:19:05.38 ID:sU/w4gtC
どうもここにいる連中は音が重要な製品について何も理解してないらしいな。
音が売れ行きに重要な影響を与える製品ほど音質が重要なのは当たり前のことだろ。
そういう会社にとって
んなもん関係ねーとか言ってる>>530のようなのはいらない子だ。
いいかげん自覚しろよw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:42:21.87 ID:oI+ibgtM
>>531
音に関係する製品でも半田は音に関係ないだろwww
何百万のオーディオ製品の基板は何万円コンポ基板と同じ半田層、同じリフローで製造されてるわ、バカめwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:33:53.22 ID:laW3Qf25
>>533
別にオーディオという訳ではないが原価が2桁違うというか
極安と高品質品ではハンダを使い分ける場合が意外とある。
音質等の理由ではなく信頼性の為。
極安の量産品の場合は製造コストを銭単位で削減する必要があるから
アルミットなんか使いたくても使えない。

亀レスになるが
>>105
それ20年くらい前の話じゃないか?
軍事や航空宇宙など高度な品質が要求される場合は
客観的手段で温度管理を要求されるし
コテ先温度の実測データ添付を要求される場合も多い。
(コテの温度制御の校正はほぼ必須)

535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:39:08.08 ID:VHrmGvCj
>>534
>極安と高品質品ではハンダを使い分ける場合が意外とある。

嘘をつくな。そんなのは無い。
ミリタリーでもコマーシャルでも同じリフロー使うときに、音響製品で使い分けるわけないだろ。
この嘘つきが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:04:20.19 ID:HjNritna
>>535
ちゃんと勉強しようや…
ハンダの違いは音には関係ないか、あっても到底人間には知覚できないレベルだろうが、
ハンダの組成やフラックス等、信頼性や作業性に関わる要素は沢山ある

スペースシャトルや人工衛星等に使われるハンダは、過酷な環境で使用される為、
信頼性の高い特殊なハンダが用いられる

こんなところで普通のハンダを使った場合、腐食やクラック等の問題が頻発するだろうね


537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:10:16.27 ID:laW3Qf25
>>535
>ミリタリーでもコマーシャルでも同じリフロー使
これがそもそも違うだろうが。
軍事関連はハンダそのものでも認定品を使う指示がある。
これをそのまま民生用に使っているのか?
コストが軽く4〜5倍(あんまり良くないのを使うと10倍以上)違ってくるので
安価量産品にそんな事しようものなら生産管理から確実に改善要求が入る。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:41:08.38 ID:pZjN49SR
>>537
よく、まあ嘘をしゃーしゃーとwww
脳内の「そうだろう」じゃなくて、現実みてこい。
いまどき、民生をクリアしてミリタリーを落っこちる、なんて半田はねーよw
コストが何倍だって? 
民生クリア、ミリタリーNGな半田ならコスト10倍だろうなw
一昔前のコンポの半田でもミリタリー合格品だwww

お前のオーディオルームはスペースシャトル内か?www
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:10:00.34 ID:tEYLBgrO
ここもケーブルスレとおなじ末路になったな
ケーブルスレはケーブルで音は変わらないと称するキチガイが一日中書き込みまくってスレが成り立たなくなった
ハンダスレもおなじ末路になる

もうmixiとかそっち方面でやったほうがいいよ
2chはアホしかいない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:58:48.51 ID:BUl1aLHT
門外漢の俺から見ると>>538の方がウソツキに見えます
こんな俺にインターネットを使う資格はあるでしょうか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:50:33.17 ID:R5p6GHb/
>>533
> 音に関係する製品でも半田は音に関係ないだろwww
何を根拠に? おまえさ、自分が何の根拠もないこと言ってるのがわかってないだろw

> 何百万のオーディオ製品の基板は何万円コンポ基板と同じ半田層、同じリフローで製造されてるわ、バカめwww
ハンダ「槽」な。ハンダ層って何だよw 知ったかならこんな間違いすんな、ヴォケが。
ハンダ槽が同じだからなに? リフローだと音が悪いのか?
ハンダ槽が同じでもひどい音がしないハンダを使ってればそれでいいし、リフローも同じだろ。
おまえはいったい何を言ってるんだ? もうめちゃくちゃだなw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 06:41:14.77 ID:OhrU/l8G
半田で音が変わるってお前らキチガイか?
ブラインドテストやってみろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 06:57:48.31 ID:R5p6GHb/
まーた音がわからない奴が自分基準でブラインドブラインド騒いでるなw

それってさ、

  「 俺 は 耳 が 悪 い で す 」

て大声で自白してるのと同じなんだぞw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:01:39.97 ID:OhrU/l8G
絶対やらないブラインドテストw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:32:42.77 ID:4Ulbthcw
>>543
お前は、夜、半径100Km以内にこうもりがいると眠れないだろ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:38:54.23 ID:bbooeevV
ブラインドテスト命のなんちゃってオデオファンがうろちょろしてるなw


547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:50:41.50 ID:eQC1/Iuf
>>546
exciteのピュアAU翻訳かけてみました。

「死んでもブラインドテストはできません。」

でした。
548マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/21(日) 22:25:44.88 ID:cSg87V/J
>>543
ちょっと聞きたいんだけど、
貴方は半田の組成の違いによって音が変わるって立場だよね?
で、それを聞き分けたんだよね?まあ、ブラインドかどうかは置いといてさ。
だとしたら、具体的にどう言うやり方で聞き分けたのかを教えて欲しいんだけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:32:54.49 ID:b6S5HfLX
>>543
俺も是非聞きたい。
聞き分けたと言うからには、当然、使用しているハンダだけが違う機器を
両社比較しての結果だよな?
それから、比較した音源を教えてくれ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:33:46.67 ID:b6S5HfLX
×:両社
○:両者
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:35:03.16 ID:X4ANARYB
>>548, 549
オーディオ用ケーブルを買ってきてピンプラグを取り付ける。
2セット分用意して鉛入りハンダと無鉛ハンダで1組ずつ作る。
できたケーブルを使えるところに付ける。D/Aコンバータとプリの間、プリとパワーの間など。
いつも聞いている音楽を適当に流して比較する。自分がよく使っている音源なら何でもかまわない。
普通はこれで差がわかる。

もしこれでわからなければもっと差がわかるようにして試す。
ケーブルを数センチずつに切りその間をハンダ付けしてハンダの箇所を増やして同じように比べる。

これでもわからなければ、ハンダ自体をケーブルとして使い、同じように比較する。
もちろん2本のハンダ線が接触しないよう絶縁するか距離を取る。
ハンダ線をプラグに付けようとするとハンダが溶けてうまく付かないことがあるから
ネジで線が固定できるプラグを使う。

これだけやって全く違いがわからないとしたら逆に感心するよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:22:01.92 ID:0yzmHM4r
>>551
是非ブラインドテストをお願いします。
応援しています。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:37:21.73 ID:5iRGYjaI
ブラインドテストやってもその信頼性の保証はどうすんだって話になる訳だが・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:15:43.78 ID:b6S5HfLX
>>551
聞き分けテストの方法の提案は不要。
君が聞き分けた実際の状況を説明してくれと頼んでいるんだよ。
それから、それぞれのハンダのメーカーと品番など正確に教えてくれ。
環境が整ったら、俺もテストするから。
話はそれからだ。
555マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/22(月) 20:01:02.59 ID:YNY2hKex
>>551
あ、レスありがとうございます。
その方法であれば半田以外の不確定要素を極力減らせる方法と言えますね。
いやあ、さすがに同じものを2台半田だけ変えて製作した物を聞き比べとかいうんじゃなくて良かった。
ただしかし、それだと片チャンネルあたり4箇所だけの半田付け。
まあ、本人が音が違うと言うんだから別にそれはそれで良いか。
半田線を1メートルくらい使ってそれをケーブルにして聞き比べとかなら違いも分からんでもないけど、
たった4箇所の半田の材質まで分かるような超人的な耳は持ち合わせちゃいねぇやwww
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:30:29.90 ID:rBYv/s9y
>>551
そんなんで違いが出ると思っちゃってる馬鹿に心の底から関心するわw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:57:25.48 ID:UzHeisQW
>>554
人にものを頼むのにずいぶん高飛車だな、おいw

鉛ハンダ  Almit KR-19RMA、KESTER #44
無鉛ハンダ WAKO-TECH SR-4N、ソルダーコート LLS220
ケーブル  各1mでピンケーブルを作って比較

さらに、それぞれのハンダ線を1mずつ+、ーで使用しプラグに取り付けて比較。

これでいいか。別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。
これらのハンダはたまたま手元にあったのを使っただけだし。

でも無駄だと思って書いてやってる。おまえらどうせ「差はなかった」って言いたいだけなんだろ?w
言いたきゃ言っていいよ。>>556みたいに最初からわかろうとしない奴にはわからないんだし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 05:58:15.02 ID:5Vf0MH29
>>557
公然でブラインドテストやれ。半田業界のみならず、オーディオ業界どころか、電機業界からひっぱりだこ。
ぼろ儲けのチャンスだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:14:28.43 ID:Q/pzORrQ
>>557
まず、お前の方法は全くダメ。そんな変なもんこさえたところで、はんだ以外の
すべての条件が整うとは考えられない。どうせうんこみたいな工作だろう?
そのうんこみたいなのを1ヶ月くらい作り続けて品質が安定してから追試しろ。
そして、どこに使っても一様な結果が出ると確信してから書き込め。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:16:34.77 ID:Q/pzORrQ
次に、「差」があろうがなかろうがかまわない。はんだを選ぶのに、はんだの
差を聴き較べるために、なんて理由で取り組む馬鹿はおまえくらいだ。つまり
いずれかが常に「いい音」をもたらさなくてはならない。それ以外を選ぶ意味
はない。で、「差」はいいから、どれがどういう理由でいい音?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:18:35.34 ID:Q/pzORrQ
さらに、例えばオシレータの出す1kHzをさまざまな環境で聴いてみるとしよう。
どのはんだを使えばどのような効果が得られるか、電気的にわかるよう説明しろ。

……そろそろお前がどれだけ恥ずかしいことをわめいてるか気付かないか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:04:48.59 ID:7HIo1gT+
>>557
>>これでいいか。別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。
>>これらのハンダはたまたま手元にあったのを使っただけだし。
実際に君は、このテストケーブルで「聞き分けができた。」だよな。
「出るはずだ。」のような曖昧な表現は止めてくれ。
もう一度聞くが、「聞き分けができた。」と断言できるよな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:07:53.90 ID:QZZGpQIq
第三者に協力してもらって、ブラインドテストを行うといいかもな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:20:44.62 ID:7HIo1gT+
http://homepage3.nifty.com/wako-tech/starthp/subpage12.html
無鉛銀ハンダ SR-4N シリーズのサイトより

従来の銀ハンダに比べ30%以上も抵抗値を下げることに成功しました。
その結果従来の銀ハンダでも得られなかったレンジの広い透明なサウンドが
得られるようになりました。
(以下省略)

↑ハンダメーカーのコメントを真に受けて音が良くなったと思い込んでいる
通称オーディオマニアが多いのかもな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:42:08.65 ID:yuidwp2w
>>564
マジかよ。
そりゃー悪質だわ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:59:18.78 ID:oDZVTtAw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:04:11.90 ID:oDZVTtAw
>>564
この会社の渋谷事業所(管球倶楽部)は老人ホームか?と思った。
この方々に、オーディオが理解できるのか?

スレチすまん
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:43:40.47 ID:Q/pzORrQ
>>564
30%低減とか明らかに嘘だし、トップページ見れば明らかなオカルト業者。
まあ抵抗値下げれば音よくなるってんなら、直径1センチの電線使うなり
抵抗器使わないオーディオ装置でも売っとけw
こてはgootのこれみたいだが、270℃というのは特注か改造品かな?
値段がまた笑えるw 誰が買うんだ
ttp://www.goot.co.jp/detail.html?c=91&id=59
569マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/23(火) 21:18:25.99 ID:vWDN/uR7
あれ?俺の記憶だと和光って半田メーカーだった気がするんだけど、いつオカルト屋に?
抵抗値を30%低減ってのが本当かどうかは知らないけど、
まあホントに低減できたならそう表記してもいいと思うんだけど、
>その結果従来の銀ハンダでも得られなかったレンジの広い透明なサウンドが 得られるようになりました。
これはちょっとどうなの?根拠ないでしょ、これ。
しかも下の方にはマイナスイオンだの、未知なるエネルギーだの、、、
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:50:15.55 ID:oDZVTtAw
557がこの会社のハンダを使っているから
「やっぱりオカルトだな!」と思ったよ。

いつまで議論してもダメな理由がそこにあった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:10:59.84 ID:Q/pzORrQ
なんだ、そういうこと? 業者乙!か信者か知らないが迷惑な馬鹿だなw
>>569
はんだメーカーなんてそう多くないから。オカルトとはいえ使い勝手や
見た目で競争力のあるはんだなんか、そう簡単に作れるわけないだろが。
秋葉で買ってきてラベル貼り替えたり巻き巻きして袋詰めしてんだよw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:26:56.37 ID:4PxpeBuR
商社がそんな手間暇かけたりしないよ。
仕様書いてメーカーに発注するだけ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:58:17.48 ID:Q/pzORrQ
ホーザンくらいならそうだろうけど、そうかな?
574マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/23(火) 23:10:00.31 ID:vWDN/uR7
確かに、千住とかに発注して納入された半田に和光のラベルを貼って売ってるだけかもしれないけど、
エンドユーザーから見れば和光をメーカーとして見るだろうし、
そんなところがこう言う宣伝文句を書いちゃうのはちょっと、、、
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:39:46.75 ID:vdpeAm5p
ハンダって色々種類あるのね。
秋葉原の工具店行ったら「音響用」ってのがあったからそれ買って来ちゃったよ。
スピーカーケーブルの端末処理だしあんま気にしなくてもいいか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:24:42.18 ID:XBhKUL3j
>>575
そのへんの安いハンダ買ってきて
パッケージに「音響用」って貼り付ければ音が良くなるよw
マジ試してみwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 04:47:02.06 ID:7yEW/Lff
おまえら、

─ ● ─
導線 半田 導線

みたいな馬鹿な半田づけしてないよな?
導線(端子)同士もちゃんと接触させてるよな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:10:11.49 ID:FtG3KiF+
ここはわざわざそういうはんだ付けをして
はんだによる音の差を出そうと試みる人のためのスレです
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:19:40.16 ID:n88a0ZkU
>>576
それに、一万円と値段をつけても売れてしまう、ピュアオーディオの世界w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:35:16.32 ID:vM++0UDs
>>562
ほんと、日本語が読めない奴はこれだからなあ。
もう一度詳しく書いてやるよ。

> 別にこれらのハンダでなくても差は出るはずだ。

これはおまえらに対して言ったことだ。つまり、

(おまえらが同じテストしたら)たぶん(おまえらでもわかる程度の)差は出るはずだ(からさっさとやってみろ)
という意味だよ。俺がわかるんだからおまえらの中にも一人くらいはわかる奴がいるだろうと思ってそう
書いてやったのがわからんかな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:42:36.03 ID:vM++0UDs
>>579
値段だけじゃ売れないな。マニアが騙されるくらいの仕掛けをちゃんとしないとダメだ。
まず有名な評論家に金を渡してちょうちん記事を書かせる。
次に雑誌の編集を抱き込んで宣伝とわからない評価記事を書かせる。
その後に雑誌広告を出す。
最後に店に出す。すると最初は売れる。
でも音が悪いと仲間うちで評判が悪くなり売れなくなる。
結局、先に投入した資金が回収できないうちにポシャる。赤字になって退場。

ずっと騙し続けるってのはけっこう難しいんだよ。騙すならもっと賢くやらないとな。ヴァカには無理w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:17:57.20 ID:SzCpx7Gr
宣伝は数を売るための必要条件であって十分条件ではないからなぁw
583マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/24(水) 19:01:37.72 ID:DBa0ZVS0
なんか、ダイソーのケーブルを1万でなんとかってスレ思い出した。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:25:10.58 ID:Z6349nNN
>>581
> ヴァカには無理w

そろそろ自分のことが少しずつわかりかけてきたのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 03:33:12.70 ID:B75ai+N0
>>584
せっかくおまえに言ってやったのにw
ああヴァカはそれもわからなかったのかw
学べない奴は滅ぶだけだよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:04:22.03 ID:xH27isw7
一万じゃなくて、五万の値付けをすればいいってことだな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:07:22.18 ID:xH27isw7
ヲタにはそうだろうけど、一般人にとってはステータスあるよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:55:29.32 ID:4KTBJt7N
昔、英国マルチコア社の銀とか銅のハンダが流行った
球屋にもあったし電線屋にもあった
あれが無くなったのは、あっという間だったね
変わりに和光ハイテックの無鉛銀SR-4も使ったこともある
何年に1度のアンプの自作に1k 2000円で買える半田に
100g2000円使っても良いと思う

589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 13:10:47.26 ID:luQMhBko
SR-4? あの赤リールのやつ?
あれは半田付けし難かったねぇ。Nが付いてから濡れは普通になった。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:00:04.63 ID:5nCZoELk
KESTER 44(1.0mm)と千住金属エコソルダー(1.0mm)の抵抗値を測定してみた。
結果は、ともに互角だった。

<実験方法>
デジタルマルチメーター(アドバンテストR6452A)にて0.1Ωの長さを測る。
ともに、おおよそ50pだった。差は、ほとんどなし。

今回はDC電流だから、結果については参考程度で。
インピーダンス測定については、後日の予定。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 13:30:38.50 ID:hF2Ms1X2
tp://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/32solder.html

ここを見ると5年前くらいに同じようなハンダ議論を2006年頃にやっている
オーディオ用とする銀入り無鉛ハンダの無用性を説明している

自作は、ぬれ性重視でいくべきだと
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:41:35.01 ID:IflhrT59
>>590
はっきり言ってやろうか文系、
50CMの半田の抵抗値を測定するにはミクロン(0.000001Ω)オーダーでないと測定できないよ。
50cmだとミリオーダー(0.001Ω)オーダーで測定しても0
お前さんが言ってるレベルは、真鍮と銀をテスターで測ったら同じだったと言ってるようなもの。
お前さんが計ったのは、テスター棒の接触抵抗と精度の悪いテスターの誤差。
御苦労さま
本当に測るなら、ミクロンオーダーの4端子テスターを買いなさい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:50:35.77 ID:IflhrT59
>>564
スズ、銀、銅、または鉛の電気伝導率とパーセンテージの積の和を比較するならそのくらいになるし、別に騒ぐことではない。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:55:59.12 ID:IflhrT59
>>591
なんで銀や銅を入れるか知ってるの?
無鉛半田はぬれ性が悪いから銀を入れる。
そして線材が食われないようにするため銅を入れる。
当然に抵抗値は低くなるが、それは半田メーカーの目的ではない。
抵抗値が低くなるのは副産物。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:08:04.16 ID:ow23cRyq
>>590,>>592
お前ら、どっちも馬鹿だなあ。
抵抗値測るのは勝手だが、サンプルの詳細と測定条件もだせよ。
はんだの抵抗なんか音に無関係なのはもう確定してるしw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 02:43:39.94 ID:VQvAn0c5
>>595
確定してるのは「おまえの頭の中だけでだろ」w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 02:49:55.03 ID:KigHfzbm
>>592
お前こそ文書を良く読めよ文系くん。
どこにハンダ単体の抵抗値を測ったと書いてある?
テスター棒の接触抵抗+テストリードの抵抗など全部込みで、
計測したときに、ポピュラーな2種類のハンダについて長さに
差がなかったと書いてあるだろ。

ちなみに、ハンダ50cmと1mでは約2倍の数値を示した。
あんたの言う「50cmだとミリオーダー(0.001Ω)オーダーで測定しても0」は間違い。
正確なハンダ単体の絶対値を知りたきゃ「ブリッジ」使うのは常識。
最終的に言いたいことはハンダで音は変わらないってことだ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 05:53:15.62 ID:q+HJHc83
どっちも本質は同じこといってる様な気がするがな。
テスターですらかなり正確かつ微弱な差を検出できるものでないとわからないものが
音に影響するほど大きいわけがないと。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 06:13:47.33 ID:VQvAn0c5
テスターごときで小数点以下4桁の精度が取れると思うほうがどうかしてる。文系脳なのか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 07:05:58.45 ID:q+HJHc83
で、ここの趣旨はなんなんだよ?
この板に必要とも思えないんだが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 07:56:00.94 ID:ow23cRyq
>>596
じゃあ、はんだの電気抵抗が音質に及ぼす効果について、オマエの仮説を書けw
歴史的ギャグを期待するわ。

はんだの電気抵抗だが、軽く計算したが1ミリφという何に使うのか知らん太さでもって
0.2Ω/m以上ありそうなんだが。これは50センチでもハンドヘルドで余裕で見えるね。

>>597は別の馬鹿か?
> 「ブリッジ」使うのは常識。
クソワロスwwww お前ブリッジって何か知ってるんすかwwwww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:01:19.43 ID:OEAhpd6/
>>601
そのハンドヘルドの精度はどうなってんのよ?
1Ω以下は確度±1000%なんて言うんじゃないだろうなwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:12:16.15 ID:hBGEf7ge
比較するなら「低音溶接」「蝋付け」あたりと比較して ハンダじゃダメだとかいう結論を期待する。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:13:09.73 ID:hBGEf7ge
あーねぼけてた「低温」の間違い。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 10:23:17.50 ID:H0DKfoZy
金属材料に通電することによって生じるジュール熱で加熱する半田付けもある。
ttp://www.micromark.com/ProductSummary.aspx?DeptID=1011&map=web
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:47:34.99 ID:kimn8nCP
>>590>>597
断言していい、そのテスターは壊れてるか、測定が間違ってる。
4端子方で測定して50cmで0.1Ω出るならへそでお湯沸かしながら世界一周してもいい。
本当にお前さんが言ってることは見る人が見たら大笑いされるから、削除依頼出したほうがいいぞ。
これだから、文系は困る。
あの程度の安っぽいテスターもってその気になるんだから。
それともう一つ言っておこう。
仮に半田の直径が同じでも
千住のフラックスパーセンテージは2%、3%、4%・・・・
ケスターは1.1%、2.2%、3.3%・・・・
フラックスは比重が小さいから、0.1%違うと半田の断面積に占めるフラックスの面積は大きく違う。
つまり半田の1mmに占める金属部分の断面積は全然違う。
こんなことも分からないで測定してるなんて、見ててこちらが赤面するよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:02:57.86 ID:kimn8nCP
>>602
誤差が+1000%でも0.1Ωなんて出るわけがない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:40:39.10 ID:kimn8nCP
>>597
>>601
さんざん書いたが、自分が文系だった。
自分でφ1mmと書いておきながらが、完全に半径1cmの意識で計算していた。
ただ、フラックスパーセンテージは計算に入れたほうがいいと言う提案はできたと思う。
あ〜なさけな。
消える
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 14:45:55.48 ID:EKfQYfvA
結局影響なんかないんだろ?
もっというと前段の半田つかいまくりのアンプはどうなんだって話になるぞ?
610マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/27(土) 20:57:34.01 ID:286+jYqy
メーカー製はともかく、自作する場合なんかは極力部品の足と基板のパターンなんかとを
密着させて半田を仲介しないで済むように作るからなあ。
影響が出ないように作るもんだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:00:31.66 ID:K4f8tbXv
>>610
そうやると、影響がでなくなるのか?
こりゃー凄いこと聞いたw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:23:06.69 ID:lOALXK6Z
バカはだまってろ
基本だろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:31:31.26 ID:SOsX22eo
>>610
半田のブラインドテストやれw
614マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/27(土) 22:15:56.45 ID:286+jYqy
>>611
いや、そもそも半田による音の影響なんて耳で聞いて分かるレベルかどうか怪しいけど、
まあ、気休めですよ。気休め。
そうやって丁寧(?)に作るとそれだけでも満足するもんですよ。あ、音がどうかは知りません。

>>612
「」

>>613
半田線を数メートルくらい使ってケーブルにでもした物なら、、、
いや、それでもどうかなw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:57:04.65 ID:Ke6LuTNB
>>601
ケルビンダブルブリッジでぐぐれカス野郎。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 15:38:49.99 ID:zIAB3z45
半田にこだわる人って、半田ごての電源ケーブルはどうでもいいわけ?
617マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/08/28(日) 18:17:05.06 ID:zI7dgDG9
>>616
半田ごてのケーブルに使う半田にもこだわるんじゃね?w
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:17:28.24 ID:8MP+Vcz/
ん?取り回しの悪いコテの電源コードって、変えてね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:59:54.24 ID:sg1bV8ba
俺はコードレス
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:39:26.99 ID:dEajXjFb
コードレス半田ごては音が悪いだろ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:05:55.60 ID:8aStcFMn
こだわるのは温度。
はんだ付けすると、設定温度よりもこての温度が下がる。
設定温度に戻るまでのタイムラグの少ないはんだごてが素早いはんだ付けを可能にする。
素早い=フラックスが死なない
単線ケーブルだってネジ曲げたり叩いたりして形状を変えると音は変わる。
はんだの付き方で音は簡単に変わる。
ましてや、組成が違う半田は音は変わるの当然。
それ否定したらメッキで音変わるの否定してるようなもんでしょ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:04:28.26 ID:h2ubxVLD
またまた馬鹿が湧いてきたなw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 02:19:33.71 ID:8aStcFMn
メッキで音が変わることを否定するわけ?
はんだの方がメッキよりも何百倍、何千倍と厚いんだけれど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 03:11:05.97 ID:j0OR4v1J
昔からよくあるスズメッキ線とメッキしてない線では音が違うね。
ただの銅線と金メッキや銀メッキした線ではまた違うね。
メッキしてない銅線でも、古くなって表面に酸化膜が付いた線はまた音が違うね。
メッキしてない銅線と、ハンダメッキした銅線はどうなんだろうね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 03:39:00.99 ID:taZzNa3o
接触抵抗って知ってるか?
音質に差がでなくても本来流れる電圧から降下する
粗悪ならノイズも載るかもしれんが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:24:25.88 ID:OgDOuMlb
>>625
異種金属だと接点に電位差まで出るしね

半田云々言ってる人は入出力にリレー使ってる機器なんて
驚いて死んじゃうくらいなのではないかな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:51:43.26 ID:40zgaxxc
半田より髪型のほうが音が変わるだろwww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:04:53.23 ID:j0OR4v1J
>>626
氏にはしないが、リレー使ってるアンプが音悪いのは常識だと思っていたが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:54:02.50 ID:h2ubxVLD
メッキやハンダで音が変わるだとか言ってるやつ、
他に音が大きく変わる要素がたくさんあることを忘れていないか?

例えば、お前さんの頭の中のブラシーボとかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:10:01.74 ID:jQ7Rjuic
接触抵抗とかでも、線形な特性を持ってれば音は変わらないが、
非線形な特性をもってるからね
とくに絶縁体の薄い酸化膜があると非線形の変化がある
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:03:10.60 ID:Yw5OjbT/
そこまでの変化を言うなら、銅、ガラスエボキシ、受動素子、能動素子の特性、すべては刻々と変化してるだろ。
日中と夜では太陽光線も違う、夏と冬では温度も違う。まさか24時間高温槽に入れてるわけにはいかんだろ。
要はどこまで音に影響するかって話で。
それで接触抵抗が音にどこまで影響するか?誰か科学的に説明できるのかい?
科学的に説明できないが、耳でわかるというならブラインドテストをやれ。
業界紙がとびついてすぐに一財産築けるぞ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:06:36.44 ID:Yw5OjbT/
高温槽 ×
恒温槽 ○
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:07:02.74 ID:+zfXIwYS
鉛レスハンダ一択に決まってんでしょ、MSDSがなぁ〜、CEマーキングがなああああ、環境大切にせえよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:58:16.45 ID:Y2OMz30w
合金の場合、導体抵抗は必ずしも金属固有の電気抵抗と同じ傾向を持たないが、接触抵抗においてはほぼ金属固有の抵抗値と同じ。
よって鉛入りハンダは接触抵抗は高いし、鉛無しでも銀入りハンダは接触抵抗が低い。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:30:15.17 ID:Mn0/4lW7
はんだめっきの接点が好きなのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:47:55.74 ID:M4jPzyvL
>>634
能書きはいいから、ハンダの種類で音が変わると言われている理屈を説明してくれ。
637マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/01(木) 20:09:40.27 ID:fP9sVRjN
接触抵抗ってまた一体なんの話で?
接点に半田メッキでもするのかしら?
まさか半田付けしたあとの金属境界面を言ってるんではなかろう、、、
638635だが:2011/09/01(木) 20:33:37.64 ID:RNnWfyrv
いや、その通りだろ。
>>634はリードを基板にはんだ付けした箇所を接点だと思っている。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:17:15.32 ID:UAFwoYOg
本当だよ!
ハンダ付けに、接触抵抗なんて概念ないんだがな。
634みたいな変な奴がすぐに湧くスレだな。
640マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/01(木) 23:19:14.79 ID:fP9sVRjN
あるいは実は芋半田状態で、まさしく接触抵抗だったりしてw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:55:29.64 ID:RNnWfyrv
なんでもイモと言うな。テンプラやルーズ等、調べれば用語わかるだろ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:34:02.68 ID:94TCO7gg
>>640
そうだな

イモハンダや天ぷら揚げなどのハンダ不良は論外だよな。
正常にハンダ付けした上で「音が変わるのか?」を知りたい。
643マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/02(金) 19:56:34.47 ID:CbS5caxW
>>642
とどのつまり、そこですね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:42:52.68 ID:Gpxxt8ZO
なんかまだわかってないのがいるな。イモハンダなどのハンダ不良が良くないのは当然だが、
>>634が間違っているというわけじゃない。
ハンダ付けする部分の金属どうしをしっかりからげたとしても、微視的にみれば金属どうしが
直接接触している面積はほんのわずかだ。そこにハンダを流してやって接触していない部分の間を
埋めてやると、接触面積が大きく増えるから接点抵抗が減る。
そこに介在しているのはまさにハンダそのものだ。だからハンダ自体の抵抗が大きければ
接触抵抗も増えるし、小さければ減る。

ただ、金属どうしが接触している部分があれば抵抗が大きいハンダを使っても、ある程度は
金属どうしが接触している部分を通るから大きな抵抗にはならない。これがいいハンダ付けだ。
しかし、最初に書いたように金属どうしをからげても金属が接触している面積は小さいから、
電源回路のように大電力が流れる部分では金属と金属の間に入っているハンダにも
電流が流れる。そういう場合はそこに使ったハンダの違いが出る。

いいハンダ付けの場合でこうなのだから、金属どうしをからげないでハンダ付けした場合は
もっとハンダの差が出ることになる。
645マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/03(土) 13:30:56.69 ID:Ozc90U2G
だからそう言うの接触抵抗って言わないから。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:31:05.49 ID:Hfb8wbkx
クソワロイww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:38:55.69 ID:LaFIbDKl
>>645
ん? それはつまり「ハンダ付けに使ったハンダの抵抗が音に影響与える可能性がある」という
俺の意見よりも、たった1ヵ所書いた「接触抵抗」という言葉のほうがはるかに重要と思ったってことだよね。
てことは、それ以外の内容については反論できずということだね。
接触抵抗と言わないというならそうなんだろう、

お ま え の 中 で は な w

なんかさ、>>644の反論がそれしか言えないってすごく頭悪くないか?w
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:25:11.81 ID:S4UX7Wez
接触抵抗とは接点部分での電圧降下
ちなみに2端子方で測定される抵抗の殆ど全てが接触抵抗。
4端子方ではその電圧降下を含まない導体抵抗を測定する。
ちなみに半田部の様な接点間の距離が1mmもない場所では導体抵抗は限りなく0
接触抵抗のみと思ってもいい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:33:32.37 ID:S4UX7Wez
>>644
金と銀の合金があったとき、普通には考えられないが導体抵抗は金よりも高くなることがある。
普通は金の抵抗と銀の抵抗の間に推移すると思われがちだが。
しかし接触抵抗は金と銀の比率にあわせて金と銀の間に推移すると思って構わない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:33:31.27 ID:N3Y10mRl
いや、だからはんだ付けされた材料同士は触っているわけじゃない。
接合されてんの。触っただけならすぐ外れてはんだ付けの意味がない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:56:48.22 ID:LaFIbDKl
>>648
銅線を適当な端子にハンダ付けする場合、リン青銅にニッケルメッキされた部品が多い。
すると、

銅 - ニッケル - リン青銅

と3つの金属を通る。これにハンダが入ると

銅 - ハンダ - ニッケル - リン青銅

となり、雪像部で異種金属が4つも通る。
4種類の異種金属を通るときの電圧変化が音に影響ないとはとても思えない。
導体抵抗より異種金属が1つ増えることによる影響のほうが大きいかも知れない。
しかもこのような接点はたくさんあるから。1カ所だけで音が変わらないとしても
機器全体としては差がわかる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:59:30.67 ID:LaFIbDKl
>>650
で、接触した場合と接合した場合で何がどう違うの? そこまで言わないと意味ない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:42:47.08 ID:N3Y10mRl
接合すると一体になってるわけだから、接触抵抗は存在しなくなる。
というか、>>651みたいな妄想はもうやめとけ。その理屈だと、どんなはんだも
悪なんだろ? じゃあ溶接か圧着で何か作って聞き比べてから来いよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:25:54.93 ID:LaFIbDKl
>>653
ハンダより溶接がいいのは言うまでもなく当たり前のことだろ。
実際、ハンダの音が悪いからと溶接してアンプ作ってるところもある。
http://www.audio.co.jp/amp/

ハンダなんてのは溶接より手軽だから使う程度のもんだよ。
もともとその程度のものにすぎない。
ただ使う以上、より抵抗が小さく音への影響が少ないものを使うくらいの注意は必要。
そういうことも考えずに抵抗が小さいからいいだとか言うようじゃそもそもダメ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:43:25.58 ID:N3Y10mRl
そんな馬鹿でも知ってるオカルト会社はどうでもいいわけ。

ところで
> より抵抗が小さく音への影響が少ないものを使うくらいの注意は必要。

> 抵抗が小さいからいいだとか言うようじゃそもそもダメ。

お前がダメってことでいいわけだな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:48:46.20 ID:S4UX7Wez
溶接を基盤直付けではできまい。

できたとしても集積度の高い基盤ではできないだろう。
657マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/04(日) 22:50:06.67 ID:5bCi0d5b
>>647
>それはつまり「ハンダ付けに使ったハンダの抵抗が音に影響与える可能性がある」という
>俺の意見よりも、たった1ヵ所書いた「接触抵抗」という言葉のほうがはるかに重要と思ったってことだよね。
おー、すげえ。正解!
言葉の定義って大事だからね。

>てことは、それ以外の内容については反論できずということだね。
正確には、反論する気などさらさらない。
と言うか、反論とかどうでもいい。意味ないし。

>接触抵抗と言わないというならそうなんだろう、
いや、実際そうなんですよ。だから間違った使い方は改めた方が話がスムーズに進みますよ。
658マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/04(日) 23:04:20.07 ID:5bCi0d5b
>>647
あ、ゴメン、あと一つだけいい?
半田で音が云々って言ってる人は、まず電流が半田を極力通らなくて済むような
実装の仕方を心がけて見るといいんじゃないかな。
つまり、ケーブル・端子間ならケーブルをしっかり端子に絡げて引っ張ったくらいじゃ外れないようにしたり、
部品のリード線・基板のパターン間ならリード線をべたっと基板にくっ付くように折り曲げるとか。
あ、>>644の後半の部分と言ってる事かぶるかな?
そこまでして、まだ半田の音がって言うなら好きな半田を使えばいいのでは。
鉛の音が悪さするとかで鉛フリーを愛用する人もいれば、逆にビンテージハンダなる
全体が酸化して劣化したような半田(当然鉛入り)を好む人もいるようですし。
好き好きだと思いますよ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:15:52.43 ID:N3Y10mRl
プロだと片面基板はリード曲げて座に沿わせるのが鉄則だよ。
もっとも近頃は片面なんてパネル実装部品がつくサブ基板くらいだけどね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:31:30.53 ID:LaFIbDKl
>>658
> ケーブル・端子間ならケーブルをしっかり端子に絡げて引っ張ったくらいじゃ外れないようにしたり、
端子にからげるのは既に俺が言ってることなんだが。
自分に都合いいことしか読まない奴が言うことはほんとに説得力ないなw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:47:20.27 ID:LaFIbDKl
>>655
都合が悪いことがあるとオカルト扱いか。わかりやすいバカだなw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:59:18.66 ID:N3Y10mRl
>>661
なにその妄想。都合が悪い? どこらへんが?
つか肝心なことをスルーするなよ。つまりお前がダメってことで決まりだな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:01:38.73 ID:UtGqG6xG
>>662
都合が悪くないと言うなら(ハンダ付けでなく)溶接したアンプがあることについて、
ハンダを使わない理由を答えてみろよ。無視なんかさせないからな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:03:34.30 ID:OPRiQYTJ
まあ、半田でブラインドテストやってからだな。話はそれからだwww
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:37:57.50 ID:UtGqG6xG
まあ、耳が悪くていちいちテストしないとわからない奴だけやればいいんじゃないかなw
話はそれからだ。耳が悪いのは直しようがないから、話にすらならないかも知れないがw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 11:15:18.36 ID:jiHwDfGf
>>665
つまりは出来ませんって事だろ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:00:49.22 ID:+0FZL2Ea
>>665
何強がってんだよ?
素直にブラインドテストは困ります、って言えばいいのに。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:32:05.99 ID:nLlRSc5X
ソニーも松下も東芝もエンジニアは許される予算の中で音のいい、映像のいいハンダを探す。
2流オーディオメーカーではなく、1流エンジニア達がこぞって探す。
ここに書きこむような屑ではなく、エリートが探すの。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:33:08.43 ID:nLlRSc5X
当然にメーカーのハンダ選別プログラムにはブラインドテストあるから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:38:00.10 ID:i0K2gznR
↑↑↑

みなさん、申し訳ありません。
真っ赤な嘘です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:20:24.32 ID:nLlRSc5X
嘘ではない。
特にソニーは鉱山の指定までしている。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:33:56.01 ID:g3ctq6Zw
面白くなってまいりましたwww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:09:26.64 ID:jiHwDfGf
うはwwwわろすwww
ここへ来て随分飛ばしてきたなw
どうやって着地するのか見ものだなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:24:44.26 ID:ifS5FezK
このまま逃げるか、この板の名物 半田男になれるか、微妙なところだなw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:30:20.02 ID:ZblAIpxb
しばらくこのスレ見ないうちに、凄いことになってるな。

しかし、嘘は言っちゃダメ!
676マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/05(月) 20:20:38.47 ID:N0VvN8ht
お、おい、、、
証拠出せと突っ込まれる前に嘘を詫びた方がいいのでは。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:41:12.42 ID:OvLhWyW0
>>663
使わない理由?w お前と同じ馬鹿で、何か変わるとでも思ってんだろww
誰も相手しちゃいねーんだよ、そんなオカルトメーカーとかwww
678マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/05(月) 21:39:45.61 ID:N0VvN8ht
あ、でも半田にこだわるオーディオメーカーの話として一つ。
とある半田メーカーの人から聞いた話なんだけど、
DENONだったかな、その辺のメーカーで使われてるクリーム半田に
そのメーカーの半田を使ってるって言うんだけどさ、
何がいいのかって言うと、フラックスがちょっと違ってて、
リフローで加熱すると、フラックスが半田を全体的に覆うんだって。
それによって空気と触れずに済んで酸化が抑えられるから使用してるってのを聞いたことがある。
あくまでもフラックスの性能であって、半田の合金の抵抗率とかの話ではないんだけどね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:54:47.71 ID:nXoTt3Wq
基本的にオーディオメーカーははんだにはこだわってるよ
あと、ハンダメーカーも、オーディオメーカー向けに高音質ハンダの販売はやってるよ
そういったのはなかなか表(っていうかネット上)に情報がでてこないから、ないように思えるだけ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:59:08.71 ID:OvLhWyW0
>>678
それは単にフラックスの配合比が高いだけじゃないか?

>>679
ブッ
だから、そんなのないから。あると言うのなら、メーカー名と製品名、
もしくは現物画像でもいいぞ。一つくらい出してみろwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:05:53.67 ID:OvLhWyW0
> なかなか表(っていうかネット上)に情報がでてこないから

これは
「全く出てきたことがないわけではない」「確かな例を公表できる」
ってことだろ?なら簡単なはずだな。用意できるまでもう顔出すんじゃないぞw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:08:02.92 ID:OvLhWyW0
「知ってるけどお前等なんかに教えてやれねー、自分で調べな」
とか書き込んできたら最高なんだが
683マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/05(月) 23:09:33.27 ID:N0VvN8ht
>>680
ウーン、話を聞いただけなので詳しくは知らないです。
が、半田の銘柄をブラインドテストでなんていうのは聞いた事もありません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:20:39.76 ID:nLlRSc5X
クリーム半田って言わない。
ハンダペーストって言うの。
それとこだわりのあるメーカーはハンダペーストは使わない。
なぜならハンダペーストのフラックスパーセンテージは十数パーセント以上。
今のフラックスは劣化はしないが、フラックスが多いとハンダの信頼性が低くなる。
こだわるところは、ヤニ入りはんだをロボットハンドでハンダ付けする。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:23:33.72 ID:vLnFtuWo
半田男(仮称) 登場!!

さて、逃亡せずにピュアAU板の名物になれるか!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:30:06.16 ID:YRA4IBYF
さすがに半田の種類よりも優先する事が他にある人が圧倒的だろうな
687マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/05(月) 23:32:00.42 ID:N0VvN8ht
つまりこだわりのあるメーカーとやらは全て表面実装は採用してないってことかw
しかも半田槽でもなくロボットで半田付けかw
次は何が出てくるのか楽しみだな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:34:27.13 ID:W8bhCiJc
>>684
ハンダペーストでも鉱山でもいいけどさ、君は半田で音が変わるのがブラインドテストわかるの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:29:29.35 ID:DtZwJ80D
まあ、その馬鹿だけの意見ではなく、普通はソルダーペースト、はんだペーストだよ。
クリームというとべちゃっとしてる感じだけど、実際は固めの練り物で、型紙
(金属板)の穴に詰めて塗って(置いて)くもんだし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:39:25.00 ID:DtZwJ80D
ついでに書くとくと、はんだ付けの一部をロボットにやらすのも常識。
両面実装板にピンヘッダとか、どうやってつけると思う?
安く量産するならロボットしかないだろ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=b1F11iO0DOg
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:52:11.78 ID:RqCUV9qb
半田で音が変わるぐらいこだわったピュアAU機器を安く量産するのか
そりゃー知らなかったw

http://www.audio.co.jp/amp/
ここも溶接ロボット使えば安く量産できるのになw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:05:13.78 ID:DtZwJ80D
馬鹿はお前だろw
はんだの組成で音が変わる理由はなにもない。
>>687-688の認識が現実離れしてんのを指摘しただけだっての。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:05:10.34 ID:Wb5MiXka
>>677
まーた逃げたな。まともに返事できないのは低脳w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:06:51.72 ID:Wb5MiXka
>>666 >>667
挑発したって無駄。おまいらどうせ何出したって難癖付けるに決まってるからなw
バカはバカにするに限る。おまいらにはそれがお似合いだw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:57:53.04 ID:Wb5MiXka
>>691
バカ、溶接ロボット導入する金を考えろ。トータルでみたら全然安くならないだろ。
どうしてハンダ野郎どもはこう脳タリンばっかりなんだろ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:01:36.90 ID:Wb5MiXka
>>692
ハンダの組成が違っても音が変わらない?
じゃ、真空管の組成が変わってもトランジスタの組成が変わってもコンデンサの組成が変わっても
音が変わる理由は何もないと言うのと同じだな。
その結果として、アンプの音はどれも変わらないてことになるわけだ。
かなりボケた耳の持ち主でもアンプの音の違いはわかるというのにw
認識力が弱いと現実に音が変わることさえわからない奴がいることはよくわかったよw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:43:51.51 ID:DtZwJ80D
>>693
至極まともだが。キチガイが犯罪を犯したらお前の責任でいいのかw

>>694
それは出さなくてよい根拠にはならない。使い道が不満でも脱税できないのと同じ

>>695
現状の製品価格が不当でなく、売れる可能性のある商売なら充分回収可能
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:46:58.87 ID:DtZwJ80D
>>696
> じゃ、真空管の組成が変わってもトランジスタの組成が変わってもコンデンサの組成が変わっても
> 音が変わる理由は何もないと言うのと同じだな
少しも同じではない。

> その結果として、アンプの音はどれも変わらないてことになるわけだ。
断じてその結果ではないが、増幅回路や電源回路が別だと音が変わるのは
不自然ではない。はんだは無関係

ひどいボケがいるもんだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:17:51.88 ID:YRKeV/2/
半田男(仮称) 着陸地点模索中www
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:06:44.79 ID:cEpWq30I
>>696
「ハンダの組成が違っても」と限定しているだろ。
お前、頭悪いな。

音の変化は、ハンダが原因ではない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:18:38.69 ID:VeMINW9j
安いアンプって、紙エポの片面基板でジャンパで配線
ガラエポで両面基板になるのは、
結構グレード高くないそうならないみたいだけど
そういうのも音のグレードになる訳ですかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:51:42.94 ID:RyjYx/6X
>>701
音のグレードと言うより、コストの問題だから一概には言えないな。

紙エポとガラエポで全く同じ基板を作成して部品を実装したら、
新品時は同じ音質だろうけど、経年劣化に弱い紙エポと劣化に強い
ガラエポでは数年後の音質に差が出ると思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:57:50.36 ID:3gbUAVHI
基板の種類によって、振動特性がかわるので劣化度合いに限らず音はかなり変わる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:16:50.70 ID:DtZwJ80D
はあ?w
705マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/06(火) 21:09:43.52 ID:RhcCd3Tq
>>692
いや、、、半田ペーストともクリーム半田とも両方言いますよ。
まあ、どっちの言い方をしても同じ物ですが。
それと、半田付けロボットがあるのも知ってます、一応。

>>694
きちんとしたブラインドテストでの結果なら誰も難癖付けませんよ。
正しいテスト方法で出た結果ならどんな結果でもね。
ただし、当然正しいブラインドテストで出た結果でないと意味ありませんが。
あとあと突っ込まれないように、きちんと下準備をして間違いの無い様にテストを行い、
詳細なレポートを発表すれば、ね。
突っ込み所のないちゃんとしたテストの結果なら真摯に受け止めると思いますよ。
その上で難癖付ける人はほっとけばいいだけです。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:14:54.75 ID:j3VBmxec
鉱山はどうなった?www
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:24:11.96 ID:DtZwJ80D
"solder paste"
"paste solder"
"solder cream"
"cream solder"
ぐぐればわかるが、クリームはんだは「ペースト」がわからない日本人用の
言葉という感じ。まあどうでもいいけどね。
708マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/06(火) 21:26:51.93 ID:RhcCd3Tq
音質のいい鉱山とかあるのかなwww
あそこの鉱山はドンシャリだとか、そっちの鉱山は解像度が高いとか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:29:34.66 ID:j3VBmxec
ソニーが指定する鉱山ってどこだろうな?w
710マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/06(火) 21:37:02.84 ID:RhcCd3Tq
するとやっぱ、ソニーには社内に鉱山の部門とかあるんだろうか。
電話すると、「第一鉱山課の鈴木です。」とか言うのだろうか。
その鈴木さんは一ヶ月間アフリカの鉱山に出張とか命じられて、
ブラインドテストwww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:42:38.75 ID:TwOAtCCj
ソニーの生産ラインは住金から半田の提供受けてるから、
ソニーが住金に対して鉱山指定していることになるだろうな。
ありえんけどw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:49:34.65 ID:DtZwJ80D
指定する理由があるとすれば、コストが安いからとかしかねーし
713マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/06(火) 21:52:58.33 ID:RhcCd3Tq
さてさて、鉱山指定とか言った人はどう着地するんだろうか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:04:42.32 ID:DtZwJ80D
はんだの組成云々だが、これは普通に使われるはんだについてのことで、
敢えて非常識な組成のはんだを調製して音を悪くすることは可能だろう。
例えば金を混ぜるとかなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:58:55.52 ID:nHlVci55
>>711
オーディオ部門の話だよボケ
オーディオ部門は某海外半田メーカーに〜産のスズと言う中で指定生産している。
本当に狭い業界関係者では知られた話だ。
知らない外野がワイワイガヤガヤ騒いでも、間抜けでしかない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:07:19.39 ID:7CuuCRG6
>>715
馬鹿が何言っても全く信憑性ないから死んでくれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:32:08.01 ID:jFQcwOXz
はんだスレもケーブルスレとおなじようにもう機能しなくなったな

ケーブルスレは、少数のアンチが延々と似たようなことを書き込み続けて書き込みスレで
まともな住民を大きく上回りスレが成立しなくなった
はんだスレもケーブルスレとおなじようにスレが成立してない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:34:26.38 ID:jFQcwOXz
ちなみにハンダメーカーではオーディオグレードの商品は売ってなくても、
担当営業にオーディオ機器向けの音質がいいハンダ探してるって言えば、
このあたりが評判とか進めてくれるぞ

まあ担当営業にもよるだろうけど
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:39:46.93 ID:7CuuCRG6
お前も同じなんだよたこ。
音質が悪くなりにくいはんだならあっても、音質がいいはんだなんてねーよw
それをわかった上で薦めるのができた営業かも知れんがな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:19:52.97 ID:L8CUkAdy
>>715
半田男(仮称) ガンバレ!

できれば鉱山も指定してくれw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:02:29.55 ID:3jbBKFeO
>>698
増幅回路や電源回路が別だと音が変わるのは不自然ではないのに、ハンダの組成が違ったとき
音が変わるのが不自然ではない根拠は?
回路以外にも、銅線、銀線、鉄線、金線のように組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
同じく真空管、トランジスタ、コンデンサなどの電子部品の組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
根拠を示さないで不自然とか不自然ではないとか言われてもなあw
ガキがダダこねてるのと何にも変わらんじゃないかw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:03:11.79 ID:3jbBKFeO
>>700
言ってることは同じ。ほんとに頭悪いな。
「ハンダの組成が違っても同じ」と言うなら、
真空管の材料が違っても、トランジスタの材料が違っても、コンデンサの材料が違っても音は「同じ」なんだろ。
おまえの論法だと「音の変化はこれらの部品が原因ではない」ということになる。
ところがコンデンサなんてどれも全部音が違うんだよ。おまいらの駄耳じゃわからないかもしれないけどな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:05:05.52 ID:3jbBKFeO
>>714
てことは、金メッキ線をハンダ付けすると元のハンダに混じって音が悪くなることは認めるんだな。
同じく、銀線をハンダ付けすると元のハンダに混じって音が悪くなることも認めるんだな。
ところで、おまえさあ、それブラインドテストして確かめたのか?
自分がしてないのに人にブラインドやれとか言わないよなw
ホント、バカは自滅してくれるからやりやすいなあw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:11:36.97 ID:7CuuCRG6
> ハンダの組成が違ったとき音が変わるのが不自然ではない根拠は?

くそわろたww 根拠以前にそんなものは    な い

> 回路以外にも、銅線、銀線、鉄線、金線のように組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
鉄はわかるだろ。いくら馬鹿でも。

> 同じく真空管、トランジスタ、コンデンサなどの電子部品の組成が違ったとき音が変わるのが不自然でない根拠は?
電気を勉強しろ馬鹿
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:15:15.34 ID:7CuuCRG6
>>723
馬鹿すぎこいつ。はんだに金が多く混じったら廃棄。常識をわきまえろよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:19:40.01 ID:7CuuCRG6
そうそう、忘れてた。
鉱山の話の続きのリクエストがいっぱい書かれてるじゃないか。無視するなよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:39:52.67 ID:X/GHlvO0
>>721
いいぞ〜その調子だ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:22:20.81 ID:3jbBKFeO
>>725
へえ、じゃあ金メッキリードの部品はハンダ付けしちゃいけないんだw
そんなことしたオーディオメーカーは廃業なのかw
おもしろいバカがいたもんだ
ハンダ屋はこんなのばっかりかい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:23:18.81 ID:3jbBKFeO
>>726
悪いが俺は鉱山のことは知らん。そいつに聞けや。
なんでもかんでも俺に頼るなよw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:24:22.18 ID:3jbBKFeO
>>724
あーあ、>>724はもう壊れたか。もうまともに反論もできないみたいだ。ごくろうさん。もういいよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:39:52.16 ID:LssttVJz
むかしは、形の良いハンダ付けというのがあったなあ
真空管のソケットに球のように丸く盛ったハンダというのを
盛時の武末数馬のアンプの製作本で見ることができる
こういうのは、濡れの悪い無鉛半田ではできないだろうし
流れのよい銀入りハンダともちがう

手作業ならではの仕上りだから、リフローで基板ハンダ付けの時には
まねができない技の世界になってしまったね

732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:28:13.53 ID:6Xv3IdU3
たとえば
金と銅をハンダ付けすると
金→金とハンダの合金→ハンダ→ハンダと銅の合金→銅
と推移する。
ちなみに、世の中の多くのハンダのスズは再生スズだから、1ppmまたは0.1ppmハンダに混じってることは良くある話。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:34:22.54 ID:6Xv3IdU3
ハンダで音が違うかどうかに関してだが。
金属にメッキをし直流抵抗を測るとその数値が変わるのはご存じのとおりだが、厳密に測ると直流歪も変化する。
当然にハンダも抵抗値はそれぞれ違うから、同じことが言える。
音に影響する歪率が変わるわけだから、変わらないとは言えないでしょ。
否定は微々たる歪の差で変わるわけはないと言うかもしれないが、それはもう完全に否定派の理論破綻でしょ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:16:19.38 ID:l4U90ke7
>>729
鉱山のことは知らん?
お前は素人かwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:23:26.21 ID:LssttVJz
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:59:45.59 ID:BnoM1Mxp
>>733
君は文系だよね?
737 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/07(水) 17:32:46.08 ID:huF0Hvcz
>>733
そんな現象、初めて聞いたんだが
信用できる証拠を示してね

738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:07:51.61 ID:1k3mDLhY
>>733
直流歪?
なにそれ?
直流に歪なんてないよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:30:50.92 ID:6Xv3IdU3
まっいいよ、某国立大学で測った厳密な実験データだから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:01:39.09 ID:CpcipJga
文系が科学技術を語るとこうなっちゃうんだねw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:07:57.93 ID:7CuuCRG6
>>728
お前の常識が低レベルなだけww
ちっとは調べてから書き込んだ方がいいんじゃないの?

>>731
>> ハンダの組成が違ったとき音が変わるのが不自然ではない根拠は?
不自然である根拠ならあるwwwwwwwwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:10:19.40 ID:7CuuCRG6
>>731>>730だった

>>732
ppmwww 例えばJISでは0.05wt%まで許容

>>739
歪みというのは基本波(正弦波)に重畳される整数倍の周波数成分。
またはその現象自体を指す。直流の整数倍の周波数を挙げよw
で、その某国立大とは何かwww
743 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/07(水) 21:26:15.74 ID:huF0Hvcz
仮にハンダで歪んだり、ノイズが発生するとしよう
しかし、それよりラジオやテレビの電波といった電磁波等の外乱のほうが音への影響が大きいんじゃないか?

744マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/07(水) 21:57:30.94 ID:2jajZeZY
>ハンダの組成が違っても同じ」と言うなら、
>真空管の材料が違っても、トランジスタの材料が違っても、コンデンサの材料が違っても音は「同じ」なんだろ。

こ、これはさすがに酷い。
こんな暴論ははじめて聞いたけど、これもはや論理が破綻しちゃってるじゃん、、、
例えるなら、コーヒーカップにスプーン一杯の砂糖を入れて味が変わるんだから
大鍋に一粒の砂糖を入れても味が変わると言うようなもの。
そんなもん海原雄山でも気が付かんわ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:11:31.84 ID:n6cyf29w
>>742
ハンダメーカーと取引があり、親しくしてれば、ppmオーダーで普通に出してくれる。
0.1ppmは大学で測定した時の話だが。
JIS規格だが違うぞ
JIS Z3282では
たとえばAgが3.0%の場合許される範囲は2.8〜3.2%
Cu0.5%の場合は許される範囲は0.3〜0.7%
0.05wt%まで許容ではない。
0.05wt%以下で管理してると言うだけ。
そもそもJIS規格レベルで仕事してるメーカーなんていない。
JIS規格で仕事してるようなハンダメーカーなんてすぐに潰れる。
測定結果に関してだが、どこの何様か知らないが、偉そぶる人間にタダで教える義務なんてない。
お前が無知なだけ。
自分で測定器買うなり、業界関係者と付き合うなりして調べたらどうだ。
最後になんで、ppmで測る必要があるかタダで教えてあげよう。
一般的に測定するときは
Sn Pb Sb Bi Cd Cu Au In Ag Al As Fe Ni Zn P Ge Cr Hg Co
まで測る
これらをしっかり出すにはppmオーダーで測定する必要がある。


746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:17:08.65 ID:6/GNeKGI
はいはい無知無知
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:19:27.78 ID:T5KYQkda
>>745
お前の話の続きで金の含有率の話してんだよ、このクズがwwww
どの合金でも金は0.05wt%以下だったと思うが?
急いで調べなおして出直さなくていいから死んどけ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:21:12.17 ID:T5KYQkda
ちゅーか、>>739の某大学ってどこなのよwww
何と言い出すのか、今夜の一番の楽しみだったのに
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:27:59.86 ID:T5KYQkda
うあ、直流歪みもこの馬鹿か。無茶な注文だったな。忘れてくれw
750 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/08(木) 01:30:48.65 ID:VPK3nMCc
>>748
妄想の中に存在する大学だよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 04:09:07.83 ID:rSPDTct/
>>744
わかってないのはお・ま・え
コンデンサに使う絶縁材料を替えたら音が変わるのは当たり前だろ
それのどこが大鍋に一粒の砂糖を入れたことになるんだよ
こんなことまともな日本人なら読めばわかることだぞ
シナ人でもなきゃこんな変な読み方しないがなあw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 04:14:38.16 ID:rSPDTct/
>>743
だからなに? だったら同じように電源周波数の違いや、ケーブルの引き回しの違いのほうが音への影響が大きいんじゃないか?
とかいろいろ言えるが、そんなことと比較することに一体どれだけの意味がある?
このスレのタイトル嫁。おまえが言ってること自体このスレの主旨から外れてることに気付けよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:03:17.37 ID:u4QxkqXX
>>752
このスレはソニーが指定する鉱山の話だろw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:42:47.49 ID:6/GNeKGI
趣旨がどうとか言ってるが結果的に一人でスレをメチャクチャにしてるな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:04:14.07 ID:Xa0YDt2H
話がソニー鉱山やら直流歪やらに逸れているが、
「鉛フリーハンダと共晶ハンダで音が違うのか?」
の結論を聞きたい。
756 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/09/08(木) 12:11:29.38 ID:VPK3nMCc
>>755
おそらくハンダでは、音は変わらない。


757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:45:51.34 ID:Xa0YDt2H
おそらくですか?
・ ・ ・ ・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:27:06.62 ID:rSPDTct/
>>756
妄想するのは自由だが、自分の頭の中だけにしといてくれ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:57:26.51 ID:5fc5U2vs
>755
わかんないかな
鉛フリーハンダを使うために、CRから電線から半導体のパッケージも
耐熱性を改善するためにすごい努力があったわけ
それで世の中が鉛フリーハンダ方向に行ってしまったから
音を聞き比べる必要はないの
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:39:27.91 ID:ksWev0NC
答えは二つあるんだよ。
塩の味の違いが分かる人と分からない人がいるということ。
ハンダの音の違いも塩の味の違いも分からない人間に、説明しても無理。
ただ、世の中違いが分かる人がほとんだと思ってるわけだから、製造メーカーもハンダにこだわるのだろう。
分からないい人は稀に見る不感症なのだろう。
761マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/08(木) 19:46:18.73 ID:PmdH9urZ
>>751
言ってること理解されてなくてワロタ
逆だよ逆。
真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
半田の違いが大鍋に一粒の砂糖。
あとは何を言わんとしてるか分かるね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:08:49.72 ID:Rhk8d+W1
>>761
例えが甘すぎね?

真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
半田の違いが太平洋に一粒の砂糖

これぐらいの差があるんじゃない?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:09:14.68 ID:ksWev0NC
料理の調整に1滴の醤油なんてよくある話。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:29:26.40 ID:ksWev0NC
>>762
通電部全面積に対するハンダ部の面積を考えてみなさい。
太平洋に一粒の砂糖と言う表現が以下に非科学的表現か分かるはず。
これではっきりした事は
料理の隠し味も分からないような不感症な耳の持ち主が、味の分かる人間に嫉妬してると言う事。
三ツ星レストランに通う人間に対し、セブンイレブンで十分と言ってるのと同じ事。
765マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/08(木) 20:34:24.63 ID:PmdH9urZ
面積ってw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:40:13.44 ID:ujLhVa8c
面積www
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:15:13.98 ID:QiMHz+Qv
圧着と半田付けの音質差は明瞭
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:15:41.35 ID:i1JKM1Sk
>>759
ハンダごときで音が変わる要素が無いから比較する必要がないんだろ!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:21:36.21 ID:uRbrhYHn
「音が変わらない」と言い切るのもどうかと。
ハンダ不良一つで音が割れたり出なかったり動かなかったりなんて普通にあるし。

どこでどう使うかを考えずにハンダの話したって意味ないがね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:31:54.28 ID:T5KYQkda
>>769
不良が原因の現象とはんだの組成は一切関係ない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:13:20.14 ID:Xu7ebkba
>>759
自分で書いてておかしいと思わないか?
「耐熱性を改善するためにすごい努力があった」ことと、
「それで世の中が鉛フリーハンダ方向に行ってしまったから、音を聞き比べる必要はない」
との間には何の関係もないだろうが。
耐熱性改善のための努力と、音を良くするための努力は努力の対象が全然違うだろ。
そもそもおまえはハンダの音について何も語っていない。
そんな奴が「音を聞き比べる必要はない」とかよく言えるな。
間違った努力ほど無駄なものはない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:14:01.61 ID:Xu7ebkba
>>761
>真空管やトランジスタ、コンデンサの違いがコーヒーカップにスプーン一杯の砂糖、
>半田の違いが大鍋に一粒の砂糖。
全然逆じゃねえし。そもそも言ってることがおかしい。
「半田の違いが大鍋に一粒の砂糖」なんて例えはおまえの感覚に過ぎないだろ。
だけどな、鉛フリーはんだに入ってる微量成分の割合をほんの0.1%変えただけで濡れ性や流れ性、
仕上がりの状態まで全部変わるんだぞ。これのどこが一粒の砂糖なんだか。
まあ、ドシロート相手に言っても理解できないかw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 07:17:39.46 ID:knEbgyqa
>>771
で聞き比べた結果はよ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:36:47.77 ID:lB9PrlY/
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:31:27.81 ID:Xu7ebkba
>>773
耳がいい人は自分で判断できる。人に聞く必要はない。
わざわざ人に聞くってことは・・・わかるな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:57:28.12 ID:UQI5W+K9
>>772
しかし音は変わらないw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:10:09.88 ID:lB9PrlY/
積極的導体でなくても、電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む。
ハンダどころか、樹脂ですら電位をもつものは音を変える。
世の中真空じゃないんだよ、否定派さんたち。

778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:47:52.08 ID:oXoHILcV
このスレで「ハンダで音が変わる」と言ってる奴は、
何か変わって欲しい「理由」があるのか?
「高音質ハンダ」とか言って物売りしてるのか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:52:59.18 ID:oXoHILcV
>>775
>>耳がいい人は自分で判断できる。人に聞く必要はない。
その通り、耳がいい人は変わらないことを聞き分けている。

>>わざわざ人に聞くってことは・・・わかるな?
はい、早くオカルトから抜け出せよ!と言ってやってる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:21:10.09 ID:lB9PrlY/
>>779
率直に言うと、君は染色体異常の音盲
世なのかでは少数派
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:25:15.27 ID:oXoHILcV
なぜそんなに必死になる?
お前さんの方が少数派だぞ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:42:21.93 ID:lB9PrlY/
必死でも何でもない
ハンダで音が変わるというのは世間では少数派
CDで音が違うというのも少数派
それと、違いがわからないというのはまるっきり違う話。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:05:28.74 ID:xbmIMCRE
>>782
傍からみてても必死さが伝わるいいレスだ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:42:34.57 ID:oXoHILcV
>>782
「違いが分からない」とは誰も言っていない。
単に「ハンダの種類」では「違いがない」と言っているんだよ。

仮に違うと感じるのなら「なぜ違うのか?」を論理的に
説明するか、己の考えを述べれば良い。
そして、一つずつ検証&精査するだけの話。

反論で、違わない理屈を言えと言い返すだろうが、
「違いの無いもの=同じ」に理屈などない。

それから、CDの話はどうでも良いから出すな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:25:53.45 ID:N1//3UCz
違いが分からないんじゃなくて、違いがないんだろ。
まあ、ない違いは分かりようがないけどな。
おっと、ここにはない違いさえも聞き分けるすごい連中がいるんだっけなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:09:25.44 ID:UQI5W+K9
>>777
>積極的導体でなくても、電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む。

>「積極的導体」
なんですか? その変な用語は?

>「電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む」
言ってる意味がわかりませんw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:51:14.09 ID:N1//3UCz
>>786
>「電位をもつものは振動や摩擦で起電力を生む」
100歩譲って、それがマイクロフォニックによるノイズのことだとして、
もはやハンダの話とは全然関係ないなwww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:02:24.38 ID:N1//3UCz
ここへ来ていろんな単語が開発されてるなwww

直流歪
ソニー鉱山
積極的導体 ←NEW!

次の新作に期待
789 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/09(金) 17:17:47.99 ID:9gkeId8L
学のない文系だから仕方ないw
変な日本語から文系ですらないかもしれない
790マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/09(金) 19:02:59.01 ID:sGoaiWo3
>>772
>濡れ性や流れ性、仕上がりの状態まで全部変わるんだぞ。
だからそれが結果としてどれだけ音の違いとして顕れるのかが大事なんですよ。
そこをすっ飛ばして、だから音が変わると言われても駄目で、
例えば、鉛入り半田と鉛フリー半田の違いや、
鉛フリーと一口に言っても組成がさまざま違うものがありますよね?
それらの違いで融点や濡れ性が違うことで半田付けの温度や時間が変わってきた場合に、
部品に与える熱ストレスの違いが結果として部品の特性を変化させて、
それが音の変化に繋がった。というなら否定はしないんですよ。
だったら、部品に熱ストレスを与えにくい、部品を劣化させにくい半田が
"音のいい半田"と言える。というならそれには賛成です。
しかし、半田を導電路と考え、そこに含まれる鉛などが音を劣化させるという論点だと、
果たして耳で聞いて分かるレベルの劣化が出てくるのか疑問です。
スピーカーケーブルやピンケーブルなどの線材によって音が変わるというのは
否定しませんが、それも導電路が少なくとも1メートルはあるからこそ
出る違いであって、半田の場合の導電路の長さは微々たる物です。(無いとは言いませんが)
それで微視的に変化があるとしても、耳で聞いて違いが分からなければ意味ありませんが、
耳で聞いて違いが分かったという人は、一体どういう方法で試聴して
違いが分かったのか教えて頂きたい。
メーカー品ならハンダだけが違う同じ機種なんてないから聞き比べできないし、
自作物でも前述した熱ストレスに違いがあるだろうから、ハンダの音の違いなのかどうか
不確定要素が大きくて判別できないと思うし。
前に、半田だけ替えてケーブルを自作したら違いが分かったと言っていた人はいたけど、
もしかして同じ人ですか?
791マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/09(金) 19:04:38.59 ID:sGoaiWo3
>>774
>お前ら太平洋の面積と深さ考えたら、お前らの例えがどんなに幼稚かわからないのか。
、、、は?
大事なのは面積よりも信号が半田を流れる導電路の長さでは?
例えば長さ100キロの送電線に電流を流せば電圧降下が問題になるけど、
1センチの長さではなんら問題にならないように。

>>777
もはや半田の組成による音の違いの話じゃなくなってる。
振動による起電力とか、別の話を持ち出してまで否定派を貶そうとしたら、
誰もまともに取り合ってくれなくなりますよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:56:32.80 ID:lB9PrlY/
積極的導体と言う表現が不満なら、樹脂らの電位を測ってみろ。
TVの樹脂部
FAXの樹脂部
全部電位が違うよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:02:04.32 ID:CFwsqUle
着地どころか大気圏外だなww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:10:28.17 ID:lB9PrlY/
もっと言うと、ハンダを顕微鏡で調べると、ハンダ付け後も内部には樹脂であるフラックスが入っている。
主流はロジンだが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:38:57.88 ID:itBkyJqJ
>>784
全くだね。オレも書いてみた悪魔の何たら云々よりよっぽどスッキリだね。

違いがわかるなら、ソレをわからないという人たちが納得する形で表せ。
それができない(できるけどしない、とほざくwバカな)奴は沈殿しとけ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:49:55.95 ID:lB9PrlY/
金属組成が仮に同じでも簡単に言える。
フラックス2%とフラックス10%では内部の残留フラックスが違ってくる。
結果としてハンダ部と接点部の接触面積も違ってくる。
フラックスも天然系の松ヤニ系は柔らかいが、ロジン系になると硬くなる。
当然に硬度も変わり共振周波数も違ってくる。
また同じ4N銀でも鉱山の違いで残留物だけでなく、(鉱物である以上)自然放射線レベルが違う。
お前ら、これ常識だよ、ハンダ業界では。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:56:16.81 ID:9vEFTt7T
俺は半田ごてのヒータAC電源ノイズで音の違いがわかるが、わからないやつは沈殿しとけ

あと、ソニーは鉱山指定をしてない。鉱山指定しているのは松下だ
はんだ業界では常識だ

常識のないバカはどこにでもいるものだ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:00:02.90 ID:lB9PrlY/
>>797
松下のAV部隊は最近はホーザンの3銀系のRMAだったはず。
ホーザンはそこまでやっていないはず。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:14:18.57 ID:b0UeG0Xf
>>796
放射線まで出して一生懸命に説明しているようだが、
その説明と「音質の違い」は無関係なんだな。
残念でした。

ひとつ間違いを指摘するが…
共振周波数のくだりだが、共振の意味分かって使ってるか?
ちょっとくらい教科書読んだからっていい気になるなよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:45:38.65 ID:lB9PrlY/
>>799
>放射線まで出して一生懸命に説明しているようだが、
>その説明と「音質の違い」は無関係なんだな。
無関係とは証明されていない。
業界では仮説として普通に話されている。
無関係と言うなら、それ証明しろ。

共振周波数の意味についてだが、材料固有の周波数のことで言っている。
オタクが言いたい意味と違えど、文章前後から意味はつかめるはず。
摂氏をケルビンで言ってしまったところで文章の意味がすべて無効になるわけではあるまいし。

それより、どうせ突っ込むなら、接触面積の違いら全部突っ込んでくれ。
否定派は確信に関しては全てスルーするアホ
801 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/09(金) 21:57:52.34 ID:9gkeId8L
ハンダの種類で音が変わるのかー

100人くらい集めてブラインドテストを行いたいところだね。

CDトランスポートとスピーカーは共通で、同じ回路、素子を使用しハンダだけ異なるアンプとDACを数台ずつ使用してみるとかね。
あと、ハンダ付けになるべく差異が生じないようにしないとw

ブラインドテストで音の違いがはっきり解るという結果が出たら、きちんと測定して物理的に解析したいところだ

因みに、ハンダの種類の違いだけで音が明らかに変わる事を示した測定データは未だにないよw

802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:12:07.50 ID:UQI5W+K9
>>800
材料固有の周波数って、力学的な周波数?
電気的な周波数?

どっち?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:24:21.32 ID:UQExuOtM
>800
材料個有の周波数って もしかしてトンデモで有名な「波動」ですかい?
インデュレーションじゃなくてVibrationの方な。
で ハンダの上で「Oリングテスト」をすると判っちゃうのかね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:36:03.41 ID:UQI5W+K9
答えが楽しみ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:45:51.06 ID:lB9PrlY/
当然に材料固有の弾性率などに由来する固有共振の事を言ってるにきまってる。
電気回路の事でも言ってる御思いで?
同じ樹脂基板でも、表面に来るハンダ硬度の違いで振動を与えた時の周波数は違ってくるし。
当然にもっと小さいエリアで見たときに、基盤直付け端子ピンの振動周波数も違ってくる。
同じハンダでも、ハンダの盛り方でピンの周波数は違ってくる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:47:43.35 ID:GIamIQdQ
残念ながら数値が全く出てこないね。
せめてその振動周波数を出してよ、デタラメでもいいからwww
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:50:20.95 ID:lB9PrlY/
それにしても否定派湧くな〜
社会的弱者がこれほどまでいるとは。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:52:12.82 ID:UQI5W+K9
>>805
で、それがどのように電気信号に影響して
音を変えるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:52:50.29 ID:GIamIQdQ
社会的弱者はお前みたいな奴が手ごろでつっついて遊ぶにはちょうどいいんだろww
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:58:52.98 ID:lB9PrlY/
>>809
社会的弱者かまうの嫌いじゃないんだけれどね。
ただ好きなカブトムシも100匹湧くと気持ち悪いもんでさ。
>>808
もう、いい
今更フレミングの法則も言いたかないし。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297693630/l50
行ってくれ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:01:25.02 ID:GIamIQdQ
>>810
もう、いい、ってなに逃げてんだよwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:06:40.43 ID:lB9PrlY/
ごめんね、お兄ちゃん
こっちもさ、日常ありきたりに生きてるけれど、「どうやって液晶テレビできてるの」と言われ大まかには説明できても、どうやって液晶を抽出するからは説明できないからさ。
大まかな外枠説明すると今度は「具体的数値は」って言われても言えないごめん。
こっちの負け。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:09:35.57 ID:GIamIQdQ
>>812
だから今までどおり数値もデタラメでいいって言ってるだろw
着地点がそれじゃ、バカをおちょくるっていうこっちの楽しみがなくなるだろwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:11:33.08 ID:UQI5W+K9
>>810
フレミングがどうしたって? 
今はその法則はあんまり関係ないと思うけど。
815マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/09(金) 23:19:14.59 ID:sGoaiWo3
なんか、風が吹けば桶屋が儲かるような話になってきてるね。
このまま行くと、南米のボリビアの老婆が屁をしたから家のオーディオの音が激変したとか言いそうだな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:29:15.75 ID:lB9PrlY/
>良質なフラックスで、半田付けの作業性が良ければ、
>それだけ部品にかける熱ストレスが減って、部品の劣化を防ぎ、
>結果として音が良い。みたいな事かも。
>まあこれも半田より、半田付けの腕がものを言うかも。

具体的に説明してくれや、
良質なフラックスの定義
ハンダ付けのうまいやり方。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:30:05.35 ID:UQI5W+K9
1.そもそも何の原因で力学的に固有共振するのが謎。
2.原因不明で固有共振したとして、それが何で電気信号に影響を与えるかが説明出来てない。
  (これは、マクスウェルの電磁方程式での込み入った理屈や、基板の振動による静電容量の変化で無理やりには説明できる)
3.力学的な共振と電気信号の変化の間に、フレミングの法則が関係してると言ってる時点でお話にならない。

4.そもそもそんな微細な変化で、耳で聞き取れるほどの影響は出てこない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:35:20.69 ID:lB9PrlY/
1、そもそも外部からの振動を前提できない時点で話にならない
2、3、電流が流れ磁界が存在してる中での外部振動が起電力を生まないと想像してる時点でアウト。
4、馬鹿の最終手段、「そもそもそんな微細な変化で、耳で聞き取れるほどの影響は出てこない。」とのたもうた時点でお話にならない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:42:10.95 ID:UQI5W+K9
>外部からの振動

それ、共振周波数ちゃうw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:42:19.53 ID:GIamIQdQ
> 1988年、アメリカ合衆国の心理学者テレンス・ハインズは自著において疑似科学の傾向を以下のようにまとめた:
>
> 1. 反証が不可能であること (カール・ポパーの提唱する反証可能性の欠如)
> 2. 検証への消極的態度
> 3. 立証責任を転嫁する
>
>
> 見事なまでにそんまんまw


これか?w
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:45:06.52 ID:UQI5W+K9
>電流が流れ磁界が存在してる中での外部振動が起電力を生まないと

てか、もうはんだは関係なくなってるじゃんw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:46:52.69 ID:lB9PrlY/
ごめんね
自分の中ではウィキレベルだから
「共振(きょうしん)は、エネルギーを有する系が外部から与えられた刺激により固有振動を起こすことである。」
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:49:26.41 ID:lB9PrlY/
>>821
AVメーカーとハンダメーカーのやり取りの中で「フラックスに使われる樹脂硬度が音に影響を与える」と言う仮説が当然に話し合われている。

824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:50:02.50 ID:GIamIQdQ
さすが、文系の説明はロマンがあっていいねw

「ゼロじゃないだろ。だから無視できない。」

こういうことだ。
ゼロの概念が理系と違うw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:50:12.16 ID:UQI5W+K9
>>822
ブランコ想像してみな。
外部からいくらエネルギーを与えても(一生懸命こいでも)、周波数が違えば(こぐタイミングが合わないと)
揺れないから。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:52:25.94 ID:lB9PrlY/
>>825
でかい周波数の話だろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:53:20.84 ID:lB9PrlY/
>>825
ちっちゃいブランコ想像してみなの方が良かったか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:56:38.97 ID:UQI5W+K9
>>826
周波数の大きさは関係ない。共振とはそういう原理

水分子のみを共振させて暖めてる電子レンジを考えてみなw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:58:20.67 ID:UQI5W+K9
>>823
半田だけじゃなくて、その理屈だとどこもかしこも振動してるから
もう半田は関係なくなってるな。

コイル振動したほうが影響が桁違いにでかい。
それでも聞き分けられる程、音に変化はないけどなw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:03:12.39 ID:vGMFf02Q
>>829
それAVメーカーに力説してくれ。
>>828
マクロ的な意味ではないと言うつもりで言っただけだけどね。
基盤だって橋みたいなもの
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:13:32.49 ID:QQOGt3WD
>「基盤」

ワロタw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:19:21.06 ID:vGMFf02Q
笑ってくれ
基盤だって同じ加重をかけても弾性率や長さで振動の周波数は違ってくる。
基盤叩いて鳴かないか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:58:32.51 ID:xYmLFyJv
基板
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:32:03.75 ID:08u5GmSv
>>790
まずあんたの大きな勘違い。俺はハンダの融点、ぬれ性、ストレスの違いによって音が変わるとは言ってない。
ヘタにハンダに詳しいとそういう点からばかり考えるから頭が硬くなって理解できなくなる。
オーディオでは経験的に「ハンダ付けした直後の音は良くない」と言われていて、実際そういうことがよくある。
ハンダ付けした直後の音は硬くて滑らかさに欠ける。それが1日〜数日通電してやるとよくなってくる。
これは通電するうちにハンダの中に電流が通りやすい電流路ができるからと言われている(本当かどうかは知らん)。
だから音が変わるのに通電路の長さはあまり関係ない。ハンダが1mもなくても音の違いは出る。
こういう経験をしないで頭でばかり考えていたらわからないのは当然だ。
おまいら音に対する訓練と経験が圧倒的に不足している。だから話がかみ合わない。

ハンダの融点、ぬれ性、ストレスの違いによって音が変わる可能性ももちろんある。
それ以外にフラックスの材料、微量添加物の違いなど音が変わる可能性のある要素はたくさんある。
俺は経験的に違いがわかるが、これらの微妙な違いを細かく検証したりはしていない。
しようとすれば膨大な実験が必要になるからだ。
本来ならこれらの違いによる音への影響についてはハンダメーカーが調べて公表すべきことだ。
そういうことを全くしないでおいて、音が変わる証拠出せとか言われてもね。
メーカーの怠慢を俺に押し付けんなよってことだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:32:46.34 ID:08u5GmSv
>>795
それは色盲さんが「色なんてものはない。あるなら見せてみろ」と言うのと同じで、無理な注文てもんだ。
俺の目を色盲さんに付けてあげられれば見せられるけどな。
だから音の場合は、俺の耳を取り外しておまえに付けてやれればわかるよw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:42:48.67 ID:he67TvqY
お前さんの例えはいつも飛躍し過ぎだな。

そもそも、ハンダの違いで音は変わるのか?
と言う話なのに、無関係な屁理屈並べるから無駄な議論になるんだよ。
それ、誰に洗脳されたんだ?

今すぐ電子工学の教科書でも買ってきて、電子のネタから
オームの法則くらいまでは身に着けてここに戻って来なよ。
お前さんのベースに知識も技術もないから話が噛み合わないのさ。
それと、論理的な思考力も必要だぞ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:49:36.62 ID:08u5GmSv
>>836
はいはい、頭が固い電気屋はいつもそう言うよ。そして性能はいいけど音が悪い製品を平気で出すw
ピンケーブル作って比べてみればすぐわかるものを、それすらやらずに何言っても説得力ゼロ。
ピンケーブルで使うハンダ程度でどこが飛躍? そういう感覚のほうがよほど変だろ。
世界中で俺一人が言ってるならともかく、オーディオで自作するような人ならたいてい経験してることだ。
何もやらない、音も知らない奴が来ても俺を説得するのは無理。あきらめな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:30:27.01 ID:QQOGt3WD
理論で負けたら、今度は電気の理論は頭が固いだってw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:15:59.00 ID:SudETPgt
低級すぎっから、しばらくオレ様の出番はないな
840マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/10(土) 11:03:42.14 ID:FLsg2YTr
>>834
>ハンダ付けした直後の音は硬くて滑らかさに欠ける。それが1日〜数日通電してやるとよくなってくる。
それは半田付けされた部品にも同じことが言えるんですよ。
コンデンサなどで言えば、熱で痛んでも電圧をかけてやれば自己修復したり。
それとの原因切り分けは出来てるんですか?そこが出来ないと半田の影響か部品の影響か分かりませんよ?
だからどうやって半田の音の違いと言うのを聞き分け出来たかを聞いたのにそれには答えてくれてない。
また、ご自分でも本当かどうか知らない理屈を披露するのは止めた方が。何の意味もないですよ。
もう少し論理的に説明してくれないと読み辛い上に、何を言いたいのか分かりませんよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:55:52.54 ID:gvb7ERAz
時間がたつと音が変わるのは当たり前。
ハンダだけの視点で言うなら、フラックスの絶縁抵抗が時間の経過とともに高くなる。
842 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/10(土) 14:21:51.05 ID:/4vKhjB3
ハンダだけ変えた同機種でブラインドテストをやってみようやw
四国まで来れるなら準備するよ
既製品だとハンダの種類を特定できないし、ハンダだけ変えた機材を準備できないから自作品になるけどねw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:07:44.25 ID:gvb7ERAz
なんで四国の田舎猿に会いに行かないといけないんだ。
上京という意味知ってるか。
世の中は東京中心なの。
どうしてもというなら、東京に来て吠えなさい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:18:44.04 ID:UbLk1WdG
東京の汚い都市雑音の中で検証するよりも
田舎の方が都合が良いという場合もあるぞ。

何でも東京が中心だと思わない方がよい。
俺も東京だがな。
845 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/10(土) 18:22:15.51 ID:/4vKhjB3
>>843
人間として残念だね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:32:12.70 ID:so2ipo3R
その前に、四国は海外だけれどパスポート無しでいけるんだっけ?
朝鮮人が妙に多い島国だよね。
847 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/10(土) 18:37:27.08 ID:/4vKhjB3
>>846
どうだろ
東京に比べたら少なく感じるよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:34:43.16 ID:so2ipo3R
大阪って東京じゃないよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:40:45.19 ID:xYmLFyJv
書けば書くほどどちらもお里が知れるな
850マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/10(土) 21:57:44.02 ID:FLsg2YTr
本題と外れて地方叩きが始まってる時点で駄目でしょ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:04:56.30 ID:PwDz7qv7
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:45:14.65 ID:wWWGygq/
なんで、それ?
853マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/11(日) 09:56:00.64 ID:thVslLWr
>>851
どれどれ・・・

え、あ、うん、、、
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:25:41.74 ID:1SdGVAh6
わからん
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:21:01.02 ID:rao67F4W
>>842
なんか勘違いしてないか? 何かと言えばすぐみんなで集まってブラインドテストやろうとか言うけど、
そういう奴は自分でろくに経験しないで言ってるだろ。
そもそも自分がどういう環境で音の違いを判別してるか(またはそういう経験がないか)わかってるか?
毎日使っている自分の装置を使い、音がよくわかっている音源がある環境で、ケーブルとか一部をハンダ付け
してみたとき一番差がよくわかる。いきなり他人の家に行ってそこにある装置を聞いてハンダの違いを判別しろと
言われても、その装置の癖や音がよくわからない状況でも同じように違いがわかるかどうかはっきりしない。
自分の装置でやるよりは難しくなるだろう。
まして、いろんな人間が急に集められてモルモットみたいに実験台にされるような状況じゃ緊張もするだろうし。
人間の耳はマイクみたいな電子部品じゃないからいつも同じ性能を発揮できるとは限らない。
そういうことがわかってやらないと正しい結果が出ないし、アンチにつけ込まれるだけの結果になると思うよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:24:53.75 ID:5pwgVlnA
>>855
まったくそのとおりだな。
完全に君に賛同するよ。
で、君はブラインドテストで聞き分けたことがあるのかい?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:57:25.78 ID:t626K69b
ブラインドテスト

1000人中、たった一人でも正解率が9割以上なら
俺は信じるけど、そう言う実験結果はないんだろ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:29:27.57 ID:PwDz7qv7
まじめに書くけど
ドン詰まりの象徴ニッカス金プラチナと千住の3銀0.5銅のB級フラックスハンダ(薄ハイ上がり)なら、オーディオに一切興味ない買い物帰り主婦でもわかる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:30:32.86 ID:JtdeYtjk
スティービーワンダーでもいいから聞き分けられる奴いねーのかよw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:16:36.07 ID:wWWGygq/
まじめに書くけど
スティービーワンダーでも無理。
861 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/11(日) 22:27:44.68 ID:VVOyt1EU
ハンダの種類で音が変わるかもしれない。
ただ、到底人が認知できるほどのレベルではない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:31:24.17 ID:YiMChz1F
>>858
> ドン詰まりの象徴
意味わかんねーから解説頼む
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:35:56.18 ID:PwDz7qv7
肯定派の自分はオーディオ的バイアスが一切0の妻でもわかったという経験をもとに肯定的見解を紹介した。
1サンプルと言う統計学的には誤差に片付けられるかもしれないが。
それに対し、否定派は「スティービーワンダーでも無理」と言う検証もしない断定的見解。
それともスティービーに会い、試したの?
否定派はそんなもん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:41:45.42 ID:YiMChz1F
空気嫁かな?
ちなみにはんだ付け後は二日ほど待たないと接合が安定しないから比較は無意味。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:48:47.96 ID:TadiKjvU
>>863
>>肯定的見解を紹介した。
何をどう紹介したんだい?
テスト方法や機器の構成など、何も言ってないだろ?
肯定派は、この程度だよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:16:04.68 ID:3wr13fEV
>>855
君の言いたいことは分かる。

「ケーブルとか一部をハンダ付けしてみたとき一番差がよくわかる。」
この文だが、ハンダ付け箇所のハンダの種類を、鉛フリーとか共晶など、
いろいろ変えて作って同時に聞き分けたということか?

聞き分けテストが目的でもないのに、普通、自宅じゃやらないだろ?
と思って聞いてみた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:20:44.19 ID:QML7TPaa
一部の(決して全てじゃないよ)オーヲタって呼ばれてる人たちの特徴

1.論拠なしに結論だけががすでに頭にある。

2.基本的な数学、物理、電気工学の知識がないから、何が正しいのか、それとも間違ってるのかを判断出来ていない。

3. 1、2のせいで、自分に都合のいいデータや文章があると、内容をよく把握してないにもかかわらず、
  そのまま鵜呑みにしてしまう。

4.やたら一般的でない難しい用語を使って、煙に巻こうとする。
   言ってる本人もその用語をよくわかっていない、用語自体に意味のないものすらあるので、
  逆に問われると的確な説明が出来ない。
   聞きなれない用語を使い始めたら、煙にまいて誤魔化そうとしているので、
  用語の意味を遠慮せずにどんどん突っ込めばいい。

5.「この人が言ってるから正しい」、「ここの実験だから正しい」と権威主義の傾向が強い。
  元は正しいのもあるが、1、2のせいで、全く意味を取り違えて間違った引用をしたりする。
868マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/12(月) 23:13:00.51 ID:B1C+o1dx
>>864
半田付けの際の熱で部品だって傷みます。
そのせいで音質に変化が出る可能性もあります。
厳密な比較は難しいですよね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 03:03:51.77 ID:tLeagM+i
>>868
そういう見方も予断をいっぱい含んでることに気付いてるか?
そりゃ厳密に比較しようとしたらどこかの研究所で外乱の影響を受けない部屋で
厳密に差が生じない状況を作ってからやらなきゃいけないことくらいわかるよ。
しかし人間の耳自体変動しやすいものなんだから、難癖付けようとすればいくらでも付けられる。
部品の傷みが気になるというなら、新品の同じ部品を2つ買って、同時に2種類のハンダを付けて
比較すればいいだろうが、それでも鉛フリーは融点が高いからその違いがあるという突っ込みはできる。
結局さ、疑ってる奴がどこからも文句言えないくらいの実験をするのは相当むずいってことだよ。
俺はそんなのに付き合うつもりはないし、自分の大事な時間をそいつらのために使う気もないから
わかる奴だけわかればいいと思ってる。わからない奴はわからなくていいんじゃねーの。俺が困るわけでもないしさ。
ただ、耳で聞いて差がわかる人もいるってことくらいは言っとかないとゴリゴリの物理屋の意見しかなくなって
しまうからちょこちょこ書いてるだけでさ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 05:45:15.40 ID:WLsvCptr
つまりお前自身さえも特定のはんだが優れている確証がないことを一応は
認識できているわけだよ。だからもう黙っとけw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 06:30:17.27 ID:tLeagM+i
>>870
俺は聞いてわかるから。他人に示して差がわかるような厳密な実験はしてないってこと。
おまえは自分じゃ判別できないんだろ。だったら俺より悪いんだからおまえが黙ってたほうがいいんじゃねーか?w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 06:37:40.64 ID:WLsvCptr
そういう「理由は知らんが違う」ことを、いろいろとしょうもない屁理屈で
説明しようとしてきたろ? 恥ずかしくないの? 情けなくないの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 07:39:33.48 ID:oq6woE8x
バカにはハズカシイとか情けないとかそんな概念は存在しないだろ。
相手にするだけムダ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 07:48:14.57 ID:6eLM1+wk
測定値で聞き分けられるほど変化があるって示すなら解るけど、

完全に主観の「俺なら聞き分けられる」だからなぁ。
875 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/13(火) 08:14:53.20 ID:xY2LAidO
>>874
そんなもん、根拠にならんからなぁ
やはり、きちんと人間の耳で聞き分けることを示すなら、複数人でブラインドテストを行うべきだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:52:51.76 ID:926Kc+nX
へえー
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:28:55.57 ID:tLeagM+i
>>875
やりたきゃやればいいけど、それで出た結果を公開してもどうせ否定派からあれこれ難癖付けられるだけだぜ。
初めて聞く装置、初めて行く部屋、初対面の人間が集まった環境で人間の耳が正確に働くという前提が正しくなかったら
結果も正しく出ない。これがわかっていてやるならどうぞやってくれ。
878 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/13(火) 12:47:11.07 ID:xY2LAidO
>>877
こいつ駄目だw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:47:05.75 ID:hLpsCieQ
>>871
君が聴き分けているのは「ハンダの種類」による音の違いではない!
と、ここの住人=否定派は言っているんだよ。

いいかげん、気付けよな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 03:28:59.87 ID:XZ1cdhdp
>>879
言いたきゃ言えばいい。けどそれも根拠はないだろ。あるなら出せ。
と言えば、変わらないものは出せないとか言うんだろうな。
でも本当に変わらないかどうか検証しもしないで言えるはずないだろ。
誰かが言ったからといってそれが本当とは限らないんだよ。
おまえのようにすぐ人の意見に左右されるアホは扱いやすくていいw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:03:21.44 ID:m95UHc+T
おまえのように人の話を全く聞かずに屁理屈を長文で書きまくるアホはわかりやすくていいw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:10:41.32 ID:HEHtNON7
>>880
だから、それは「悪魔の証明」と言ってね。何かがないことを証明するのは
限りなく難しく、一般的に有無について対立する奴らがいたら、「ある」
ことを主張する側に証拠を示す責任があることになってんのよ。発明なんかも
そうだろ? 現象をとらえて理論付けしないとノーベル賞とかありえないだろ?

どっかのガキが「幽霊を見た!」と言ってるのと完全に同じなんだよ。今の
お前は。それくらいもわからんとは、どんだけ馬鹿なんだよw
883879:2011/09/14(水) 07:59:14.67 ID:k/4NcvR/
>>880
>>おまえのようにすぐ人の意見に左右されるアホは扱いやすくていいw
俺は終始、「音は変わらない!」と意見が一貫しているが?
何か?

おまえこそ、人の意見に耳を傾けるべき。w
884マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/14(水) 18:07:41.59 ID:p++zCPuO
>>880
違う違う。
変わらないと言ってるんじゃなくて、変わったように聞こえたのはホントに半田の影響か?って言ってるの。
半田以外の要因が山ほどあるわけだから、それを切り分けて、ちゃんと半田の音の違いってのを聴きわけできたのかを問うてるの。
だからこそ、貴方がどう言うやり方でハンダの音の違いとやらを聞き分けたのか、その方法を教えて欲しい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:17:31.32 ID:5hjdC7tM
>>883
ちゃんと過去ログ読めよ。おまえらが「音が変わらない」と言ってるのはさんざん認めてやってるだろうが。
認めてるからこそ、「そういう耳が悪い奴はどうしようもない」と言ってるし、そういう奴が差がわかることは永遠にないと
最初から諦めてやってるじゃないかよw
それとも言葉に対する感度も低くて意味がわからなかったのか?w
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:27:01.60 ID:5hjdC7tM
>>884
> 変わらないと言ってるんじゃなくて、変わったように聞こえたのはホントに半田の影響か?って言ってるの。
俺に聞く前にあんた自身はどうなんだよ。変わった経験があるのかないのかはっきり言ったらどうだ。
まず>>883みたいな感度の低い奴と同類なのかどうかが知りたいね。

> 半田以外の要因が山ほどあるわけだから、それを切り分けて、ちゃんと半田の音の違いってのを聴きわけできたのかを問うてるの。
何度も同じこと言わすなよ。「ケーブルを2本分用意してハンダだけを違えて比べたんだ」って書いてるじゃないか。
それで差がわかるんだから、それ以外のことやって音が変わっても全然不思議じゃないだろってことだよ。
それでも差がわからないなら、「ハンダ線をケーブルとして使ってピンプラグ付けて比較すれ」ばもっとはっきりわかるとも書いた。
こうすればハンダそのものの音の違いがわかるだろ。これで差がわからないようならその耳は使いものにならない。
普通に考えても鉛が40%入ってるハンダと、全く入ってないハンダで違いがないはずないじゃないか。
鉛フリーハンダの場合、Sn-1Ag-0.7CuやSn-0.7Cu-0.03Niなら99Snだろ。60Sn-40Pbと大きく組成が違う。
これが同じと思うほうがおかしいと考えるのが自然だろ。たとえ変わらないと思ってもその偏見を捨てて実験してみればいい。
質問する時間があるならまずやれよ。やってから自分なりの結果を出して、それから言えって。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:27:43.09 ID:5hjdC7tM
>>884
> だからこそ、貴方がどう言うやり方でハンダの音の違いとやらを聞き分けたのか、その方法を教えて欲しい。
以前この2つの方法を書いたのは読んでるだろ。そのときあんた同じことやってみたか? やってないだろ。
やってれば少しくらいは理解できたものを、やってないから頭に残ってない。そして同じことを何度も聞き返す。
あんたも他の奴らと同じなんじゃねえの? わかってるつもりかも知れないが実は全然わかってないし、
実験して確かめようとしない。頭から「音が変わるはずない」という前提があってそれが邪魔してるから
そうでないことは一切認めようとしないのが明白だ。もう頭が凝り固まってしまってるんだな。
ああ、でも俺はそういう人間がいることも認めるよw 拒否はしない。
世の中いろんな人間がいるから面白いとも言えるしなw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:09:40.91 ID:UpMFR/LD
馬鹿もほどほどにしねーかコイツは。

> これが同じと思うほうがおかしいと考えるのが自然だろ。

いや全然。変わると思うのが自然、変わったら異常。
組成が違うと、一体なんで同じじゃなくなる? 違うに決まってる、なんてのは通らない。
はんだを介して伝わるのは音じゃなくて電気だからな?
ならば違いとやらは、高精度な測定器をいろいろ使えば検出可能なはず。
なんでもいいからそのデータを公表しろよ。できないなら消えろキチガイw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:11:59.02 ID:UpMFR/LD

誤:いや全然。変わると思うのが自然、変わったら異常。
正:いや全然。同じと思うのが自然、変わったら異常。

おっと間違えた。オレがキチガイかw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:21:15.35 ID:FffYhEat
>>886,887
お前さんは、誰もが検証もしないで「音は変わらない!」と言ってると思っているんだな。
俺は、検証した上で言っているが、結果は「全く音は変わらなかった!」。

検証方法
お前さんの提案だとRCA-RCAケーブルだが、プロ環境だと作業が面倒になるので
XLR11C-XLR12Cケーブル(2m)をハンダを変えて2本ずつ(計4本)作り検聴した。
部材はどこにでもあるもの。XLRはITT,ケーブルは平川4E5,ハンダはKESTER44と千住M705。
音源は、俺がMIXしてDATに録音したプロのミュージシャン。(詳しくは書かない。)
DATはSONY,コンソールはSTUDER,モニタはGENELEC。(型番は書かない。)
コンソールのインサーションポイント(D/A-A/D)に検聴用のケーブルを入れて
交互にしばらく検聴。同席者2人。
結果、全く変化なし。
興味本位でアナライザ(ローデUPL)にてケーブル単体を測定したが違いは出なかった。

以上
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:25:59.69 ID:FffYhEat
>>886,887
俺はここまで検証した。
だから、お前さんも、もう一度先入観なしでテストしてみてくれ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:59:21.80 ID:R98EctXX
昨日10月号のラ技を読んでたら是枝さんがハンダによる音の違いを書いていたが
ギターアンプの人の話しに近いことを書いていて
ケスター以外の聞いたことも無いメーカーのハンダを褒められても
困ったものだと思った。
Degikeyでみたらマルチコアを売っていたが、
古い外国の半田メーカーって、社名もかわってるんじゃないのとおもった
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:47:31.31 ID:UpMFR/LD
>>890
ちなみにソルダーカップの正式なはんだ付け方法は素人の想像を絶するよw
だが、はんだ付けを基礎からきちんと学び資格を持つプロなら納得できるもの。
レコーディングエンジニアごときの現場対応とか話にならないw
だが、そんなクソはんだでもはんだの種類で音の違いは生じないわけだよ。
となれば、より思い通りの出来栄えを期待できる、作業性に優れるはんだを
選択すべきだね。経験が浅く理論を知らない者でも不良の出にくいはんだ。
オーヲタ的にははんだ付け部の見た目も音に影響するだろ?w 
まずは、お手本になるような、信頼できる出自のはんだ付け動画を必死に
見まくれw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:54:33.39 ID:UpMFR/LD
おっと、ヤクザみたいな投稿だなw
上のは>>890にのみ向けたことではないよ。オーディオに適するはんだ、に
ついてのオレの見解。一応現役のプロだw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:51:33.90 ID:FffYhEat
>>893,894
お前さん、人に物言うときは、その口の利き方は注意しな。
誰も検証しないでレスってるから暇つぶしに検証してやったのにな。
世の中にはハンダ付けさえもできないヘボレコーディングエンジニアは
確かに多いが、俺も部下達も教育は受けているぜ。
プロの世界を甘く見るなよ。
ケーブルは、マイクやコンソールなどと同様に機器の一部と考えている。
ハンダの組成ごときで音源のキャラクターが変わってしまったら困るんだよ。
新旧のケーブルの混在も現実にはあるしな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:00:46.94 ID:UpMFR/LD
>>895さん
一応あなたの自負には敬意を表するよ。
だがXLRのソルダーカップと電線をどうくっつけてんの?
それがわかる何かを示してくれ。
示せないならスレ名物の馬鹿と変わらないよw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:06:14.83 ID:FffYhEat
>>896
ソルダーカップと4E5の線材にそれぞれ予備ハンダして
接合させているが何か?
それ以外に特殊な方法なんてないだろ?
あんた何が言いたいんだ?新種の煽りか?
スレ汚しは止めろや。
898マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/15(木) 21:55:16.98 ID:aHzZZTjw
>>886
ああ、前にケーブルに使う半田を替えて試してみたって言ってた人が貴方ですか?
毎日変わるIDでは同一人物だという特定が出来ないのですよ。
その方法なら結構。極力半田以外の要因を排除できてはいると思う。(全く無いとは言わないが)
で、
>「ハンダ線をケーブルとして使ってピンプラグ付けて比較すれ」
は、もう何年か前にやってみた事あるんです。
鉛入りと鉛フリーとで。確かそれぞれ半田の種類はグットのソルペットの奴だったと思う。
約1メートルのケーブルを半田線で。
厳密なブラインドテストではありませんが、音の違いを感じましたよ。
なぜなら1メートルもの長さにして試したから。
もっと言えば、行き帰りがそれぞれ1メートルだから信号が通る長さはチャンネルあたり2メートル。
だからと言って通常の常識的な半田付けで差が出るはずだと言う結論にはなりません。
何百箇所も半田付けがあるような基板でも、半田を信号が通る長さはせいぜい数センチもあればいい方。
2メートルなら何とか聞き分けられても、数センチは聞き分けられません。
もっとも、基板の場合は同じ部品を使って同じ回路を組んでも、部品のばらつきの方がどうにも大きくて
半田の違いだけを聴き比べると言う事自体が不可能ですが。
899マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/15(木) 21:57:04.54 ID:aHzZZTjw
>2メートルなら何とか聞き分けられても、数センチは聞き分けられません。
あくまでも俺の耳では、と付け加えてください。
900 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/15(木) 22:34:58.79 ID:XVKRQSEG
>>898
厳密なブラインドテストを行えば違いが分からないかもw
901マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/15(木) 22:37:08.54 ID:aHzZZTjw
>>900
ええ、厳密なブラインドテストなら結果はどうだったでしょうね。
少なからずバイアスは働いていたかもしれないので、あくまでも主観的な判断しかできていません。
100メートルくらい引き回したものなら完全なダブルブラインドでも分かったりしてw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:43:29.38 ID:UxhedsLr
>>901
具体的には、どのような音の違いを感じましたか?
903マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/15(木) 23:22:11.20 ID:aHzZZTjw
>>902
ええと、確か、何年も前のことなので詳しくは覚えてませんけど、
鉛入りの半田の方は、とにかくギスギスした音という感じでしたね。
一番耳につく中高音のあたりが妙にしゃくれ上がってて、そのくせ高域が寸詰まりな感じでした。
鉛フリーの方は、、、やっぱり高域寄りな感じですけど、ギスギスした感じはあまり無いような。

もっともこれは、半田線をそのまま1メートル分も伸ばして行った非常識な実験でしたから、
それがそのまま半田付けしたときにも同じように音の違いとして出てくるなんて思ったら大間違いですからね。
そこんところを誤解なきようお願いします。
実際には耳で聴いて分かる違いなどまず出てこないと思ってます。俺は。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:32:04.71 ID:UxhedsLr
>>903
そうですか。
ハンダは裸のままで、平行に置いた状態でしたか?
それとも絶縁して接近させたとか?また、ツイストさせたとか?
インピーダンスが乱れてf特がフラットではなくなったのでしょうかね?
面白そうなので実験してみようかな。
905マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/15(木) 23:49:41.97 ID:aHzZZTjw
>>904
かなりラフな実験だったので、ショートしないようにビニールのチューブに通しただけの物です。
ツイストとかそんなことはさせてません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:07:12.34 ID:lumu0V/Q
>>897
悪いが、そんな方法は普通。想像を絶してないだろw
だが航空宇宙な奴や、勉強してる奴は「あれかw」と思うことだろう。

> マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
オマエな。そんな条件がハッキリしねー実験はギャグだから。無意味
いろんな説明してきたけど、それもわかんねー人なの?w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:59:37.51 ID:91RcHbx8
>>890 >>891
自分できっちりテストしたのは褒めてあげるよ。立派立派。
ただ、俺とは装置がまるで違うんで、それはそれとしか言えない。
プロ用の装置が一番いい音出すわけでもないし、小さな違いに一番敏感というわけでもないんで。
俺にはハンダを替えただけで違って聞こえるんだからどうしようもない。
もちろんケーブル自体を替えても違って聞こえる。
もう耳の検知能力の違いとしか言えないんじゃないか。
だとすれば結論は「違いがわかる人もいるし、全くわからない人もいる」という
当たり前の結論になるだけだがな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:28:23.24 ID:91RcHbx8
>マンデルブロゥってう人
なんだ、ハンダ線の実験してるんじゃないか。違いがわかったんなら充分だろ。1mだろうが1cmだろうが、
そのハンダを使ったときに生じる癖は同じだってことははっきりしてるだろ。そのハンダを1カ所しか使って
なくてそれが検知できなくてもその癖が存在するのは明白だ。後はそれを検知できる耳を持った人がいるか
いないかという話になる。自分が検知できなくても世の中には敏感な耳を持った人がいるもんだ。
1mのハンダ線で感じた音の悪さが1/100になったってあるものはあるんだから素直にそれを認めるべきだ。
1cmしか使わないから影響度が1/100だと言ってもそれを検知できる人がいたら、その人にとってその装置や
ケーブルは他とは違う音を出してると感じる。録音エンジニアには全くわからなくても楽器演奏者には音色の
違いとして聞こえたりする。隠し味的な違いとして聞こえるから違和感を感じるはずだ。聞こえ方や感じ方、
表現のしかたはそれぞれだが、違うことは感じている。15kHz以上をカバーするスーパーツイーターは
それだけ聞いても音が出ていることすらほとんどわからないが、音楽をかけているときスーパーツイーターを
入れたり切ったりすると違いがわかる。人間の感覚は機械の測定器とは違う感じ方をするもんだ。

ハンダの話に戻るが、小さいアンプを組み立てるときに使うハンダは1cmどころじゃない。数十カ所
ハンダ付けすれば20〜30cmくらいは使う。だから1mのハンダ線で感じた音の癖は1/3から1/5くらいはある。
そのハンダの癖がわかっても何も不思議はない。
909 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/16(金) 07:21:28.65 ID:4wJqqHIv
肯定派って何か言うことがおかしい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 10:09:28.73 ID:+h1Kw6ll
>>909
言うことがおかしいのではなく、頭がおかしいんだよ。

だから何度も言ってるだろ!
ハンダやケーブルの中に流れているのは「音」ではなくて電気信号だって!
仮にハンダの組成で抵抗値が変わり回路定数が変わったとしても
人には検知できないレベルだ。
そもそも、抵抗やコンデンサ、半導体の特性など、全く同じ部品は作れない。
選別しても誤差はある。
その誤差は、ハンダの組成による抵抗値の差以上の差だ。
つまり、ハンダの組成による回路定数の変化は音には影響を与えない。

誰かの上のレスで、アナライザーで測定しても差がなかったと言ってるだろ。
アナライザーで検知できなければ、当然、人には聞き分け不可能。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 10:26:34.25 ID:UYT3mRFN
是枝さんがラ技で書いてた物?みっけ
tp://www.soundparts.jp/solder/solder.htmで

NASSAU Sn45Pb55直径:0.070インチ5ポンド巻
「Western Electric に納入された品物です。」

GARDINER 成分は、スズ:60% 鉛:40%

ケスターより高いよ
912マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/16(金) 21:09:19.26 ID:KK8Jypf3
>>908
>そのハンダを使ったときに生じる癖は同じだってことははっきりしてるだろ。
だから全然違うって何度言ったら分かるんだろう。
融点の違いやフラックスの良し悪しで部品を傷めて音を劣化させる度合いが問題で、、、って
もう何度も言ってて、、、もうイイや、メンドクサイ。
>ハンダ付けすれば20〜30cmくらいは使う。
そうじゃないでしょ?
使った量じゃなくて、実際に半田付けされたあとに半田を信号が通る部分の長さでしょ?問題になるのは。
まさか盛った半田全てに等しく電流が流れるとでも?
これも何回か言ってるんだけどやっぱり分かってないみたい。
うん、もういいや。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:55:49.99 ID:TmKjamw3
>>912
> 融点の違いやフラックスの良し悪しで部品を傷めて音を劣化させる度合いが問題で、、、って
おいおい、そもそも融点やフラックスの違いはハンダ線の実験ではわからないことだろ。
それと、実際にハンダ付けして音がどれくらい変わるかはまた別の実験をしてみないとわからない。
あんたはそういう実験をして判断してるのかどうか、それを書いてないから全然説得力がない。
融点の違いが音に影響を与える度合いや、フラックスの違いが音に影響を与える度合いを何かの方法で
実験した結果でも持ってると言うなら公開すればいいし、したくなければ公開しなくてもいいが、
どれくらい影響があったかくらいのことは言わないと、単なる思い込みと何も変わらないぞ。

> 使った量じゃなくて、実際に半田付けされたあとに半田を信号が通る部分の長さでしょ?問題になるのは。
それ何かの方法で確かめたのか? それともただの思い込みか?
実験で確かめたのならその方法を書いてみ。
仮に長さが影響するとしてだ、取り付ける電子部品のリード線やICの足の部分にハンダが付くよな。
この部分が平均3mmあるとすると、50ヵ所で15cm、100ヵ所で30cmになる。これは銅線や鉄線にハンダメッキ
したのと同じだから、(ハンダ線とは違うが)裸の銅線(または鉄線)と、その線全体をハンダメッキした銅線
それぞれ1mで比較して違いが判別できたら、その1/3の影響があると考えられる。
ハンダメッキされた線が基板1枚分で30cm程度あるとすると、複数の基板を搭載した機器ではもっと影響が
大きくなるし、CDトランスポート、DAC、プリアンプ、パワーアンプと4台つないで音出したらもう4〜5mくらい
あるだろう。本当にこれでも判別不能だと思うか?
これだけの長さでハンダメッキされた線が使われているのにどうしてハンダの影響がないと言えるのか
そのほうが不思議だ。わかってないのはどっちなんだろうなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:59:05.58 ID:z6LwY1wM
ながったらしい理論より音がかわるかかわらないかのほうが大事

ケーブルスレではアンチが珍論ふりかざしてかわらないっていくら主張しても、
現実にケーブルで音がかわるんだから、現実の前になすすべがない

ハンダだって現実にはんだで音がかわる以上、いくら理論振りかざしても
音がかかわるっていう現実の前には無力
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:48:23.47 ID:FN0IVyO2
>>913
半田で電気信号がどんな風にかわるの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:53:42.84 ID:i+QnK6P7
>音がかわるっていう現実の前には無力

「そこに女の霊が見える」
「現実にそこにいるんだから、現実の前になすすべがない」

と主張しても、もし他の人に見えてなければ、存在の証明にはならないです。
917 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/17(土) 08:32:28.68 ID:gw3qjWjx
ブラインドテストした方が良いな
918マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/17(土) 15:09:26.87 ID:u+yB2vL0
>>913
いろいろと認識不足だからお話にならないんですよ。だから。
何度も指摘してるんですけどね、、、
多分これ以上は書いても読んでくれないか理解してくれないので無駄だと思う。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:23:44.77 ID:/fG24xlH
「ハンダ一つで音は変わる!」と細心な注意を払って組まれたアンプと
「繋がってりゃいいや、給料変わらないし」と適当に組まれたアンプで
実装による差が出るのは当然だが、実は必ずしも前者が優れるとは限らない…
まあ、面倒くさい趣味だとは思う。
仕事だったらやってられん、だからアナログ回路技術者は減る一方だ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:18:48.05 ID:4UacT5wd
>>897
コネクタのはんだについて、終わってない感じだからやるぞ。
この動画をまず見ろ。これはソルダーカップにはんだ付けする準備だ。
http://www.youtube.com/watch?v=D1XZjalyV8U
この先はもっと変なんだが、適当な動画を知らないww
希望者がいるなら言葉で説明してやるよ。先生と仰ぎな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:05:14.16 ID:UeRQUTkO
ためしに酸化させたりしてひどいはんだ付けをやってみて
音の傾向とか調べてみろよ
922 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/17(土) 21:47:09.79 ID:gw3qjWjx
>>920
正直うざい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:46:49.29 ID:yvfa0n+v
どうにも、この手のオカルトスレの肯定派はブラインドテストがお嫌いのようで…w

結局、バレて恥かくのが怖いんだろうな!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 03:23:22.01 ID:sgwiPq5K
>>918
認識不足ねえ。なんて便利な言葉だw じゃあ俺も俺が言ったことがわからない奴には認識不足と言ってやろうかなw
認識力なんてもんは人それぞれみんな違うんだし、それを承知の上でここで書いてたんじゃねーの?
相手が認識不足と思うんだったらそいつにでもわかるように書かなきゃ理解されないに決まってるわな。
説明ベタを人のせいにされてもなあ。
まあ俺もどうせ理解されるとは思ってないし、お互い言いたいこと言ってりゃいいんじゃねーの。
前から言ってるように、わかる奴だけわかればいいんで。
でもどんな理屈付けて変わらないと言われようと、聞いてわかるものはわかるんで、それは言い続けるよ。
誰かの理屈が理解されようがされまいが感覚は人それぞれだから、その点で文句は言わせない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 06:47:57.44 ID:Xtt8ctK3
元素記号が一つも出て来ねえクソ長文とかw
素人は緩くてシヤワセだよなー
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 07:46:21.68 ID:t1hLULn5
元素記号が出ると音がわかると思い込んでるアホが来ますたw
自称玄人は言うことがいちいち面白いなあw
927 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/19(月) 08:17:44.35 ID:RQYQplHX
なんで物理を無視したがるんだろう?

オーディオの使いこなしに応用すればいいのに

応用できるほど頭が良くないのかな?
928 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/19(月) 08:24:12.31 ID:RQYQplHX
すまん、誤爆した
929マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/19(月) 18:16:46.38 ID:9Gor71xk
>>923
ブラインドテストじゃ違いを聞き分けられない事を薄々分かってるからでは。
だから「どうせ難癖付けて認めないんだろ?」と、難癖つける。
930 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/19(月) 18:24:24.88 ID:xD36lEK3
現状、ハンダの種類によっては物理学上、直流抵抗が微妙に違う程度で、音が変わるような根拠は全く見つかっていない
その為、ハンダの種類の違いで音が変わることはないと考えた方がいい
但し、ブラインドテスト等でハンダの種類によって音が変わるというデータが出るのなら、きちんと調査すべきだろう
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:46:39.40 ID:KobvqAlZ
その「きちんと調査」ができるかどうかが怪しいんだが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:38:57.78 ID:Uk2tiwgS
人の聴覚なんて体調や精神状態、環境で大きく左右されるからブラインドテストは無理だろうな。
テスト結果が思わしくなくても「判別できたことがある。」とか言って逃げ道探すんだろ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:44:28.97 ID:6we8N7wV
たとえば100人が一カ所に集まってやるんじゃなくて、
一人一人、自分が一番良く聞き分けられると考える装置や部屋などを決めて、そこでブラインドをする。
その人にとって聞き分けやすい楽器や声、演奏があるだろうから音源も好きなものを使っていいことにする。
また、何度もやり直して一番いい結果を出せばいいことにする(訓練によって判別能力も変わる)。
これでテストして99人まで結果が良くなかったとしても残りの1人がいい結果だったらそれで充分信頼性がある。
ABXテストとはそういうもの。もし100人でいい結果が出なかったら1000人に増やしてまたやればいい。
要するに誰か一人でも確実に聞き分けられる人がいることが証明されればそれでいい。

簡単に言えば、性能の悪い測定器をたくさん取り替えて測っても違いが出ないから差はないと思っていたのが
後から性能のいい測定器が見つかって、それで測ってみたら差が出て結果がひっくり返るようなもん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:19:44.46 ID:Uk2tiwgS
1000人でだめなら1万人かい?
どこかで結論は出さないとな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:37:32.25 ID:R7SO6+DP
>>933
まとめると、実際は音に違いが出ないから、珍妙な理論を無理矢理捻り出しましたってことか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:59:20.55 ID:uEVwjg+u
>>933
人のN数を増やして実験して得られる結論は
「○○の条件ではんだの差を聞き分けられるのは、△△人にひとりくらい」
ということですよ。

1000人挑戦して一人成功すれば全員勝利とみなす とかそういうもんじゃない。

そしてまた、あなた自身がその△△人に一人の耳を持っているかどうかも別の話。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:28:43.03 ID:ikt7GjTe
どうせやらないんだからブラインドテストの話なんてするだけ無駄じゃね?
肯定派はどうせやらないんだから。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:53:29.36 ID:Uk2tiwgS
俺は否定派だが、1000人中たった一人でも8割の正解率なら
ハンダで音が変わることを信じるよ。
あり得ないと思うがな。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:59:03.39 ID:8KdtW+t6
比較する際に、基準になる一つを聞き、リセットし上で評価するなら、当たるよ。
それどころか、
ニッカス金プラチナと千住の3銀0.5銅のB級フラックスならそんな手間踏まなくても、1000人中500人以上は8割正解するよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:02:47.70 ID:SZMszW8S
無鉛銀入はんだなら、WBT一択だ。
音どうこうの問題でなく、仕上がりがきれい。
物見て見ればわかるが、ピカピカ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:15:14.62 ID:o0ub9ClV
>>940
Pbフリーなら基本的に銀を加えるし、WBT?会社の名前か何か知らないが
いっちょーいっせきに作れるほどロジンコアはんだの製造は簡単ではない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:43:43.31 ID:Z0EB9xI8
>>940
共晶ハンダもWBTはお勧めだ!
流動性が高く作業が楽しいし、仕上がりがきれい。
試作機では使わないが、完成版はこれ一択。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:45:29.88 ID:o3bRqkSS
WBTのはんだは定評あるじゃん
まあ、WBT自体が作ってるんじゃなくて、WBTがどこかのハンダ会社に特注のハンダを発注して
作ってるんだろうけどね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 05:10:18.30 ID:91+PBiVu
WBT知らない奴っていんの? それでよくハンダ語ってるな
945 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/22(木) 07:52:53.46 ID:Z7q3ZaMn
ハンダというより、WBT知らずにオーディオやっている事がびっくり
オーディオ用としては有名な端子会社じゃん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:42:19.22 ID:LrUmuf2N
>>945
海外の四国のくせして意外と権威志向なんだな。
田舎もんと自分に自信がない奴に限って権威志向なんだよ。
WBTなんて端子もハンダも音悪いし、皆が無理して知る必要はない。
947 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/22(木) 17:24:17.66 ID:Z7q3ZaMn
>>946
あんた、頭おかしいでしょw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:37:35.48 ID:LrUmuf2N
>>947
せいいっぱいの田舎者の抵抗とみた。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:24:00.65 ID:3TIPOe/y
ブハリw
わりーけど基本宇宙、それもISS出身なもんでw
クズを喜んで使ってるグズどもとは話にならんですとよww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:28:27.27 ID:vTfsKj8Z
じゃ、このスレに居座る必要はないね?
さようなら!
もう来なくていいよ〜w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:50:42.90 ID:GMx2UZvd
ハンダで音が変わらないと言う方って、自分で実験した事あるんでしょうか?
こんなの数種類同じケーブル構成でハンダだけ換えて録音すると分かるのになぁ・・・

ちなみに、物理的に説明のつかないなんて仰ってる方も見えますが、
決定的な理由に気づいてからは自分で組み合わせてコントロールしてるよ。
理由は複数あるけど、ケーブルで音が違うのとほぼ一緒の現象も含まれるかな。
温度とかでも変わるけど、半田ごて上手く使えるならあんまり大きな差は出ない。
それよりも大きく変化が出るのは成分やな。これはホント千差万別。
よーく観察してみなよ。音の立ち上がりとか時間的な波形の変化を。
はんだ部分でそれぞれ電荷が特異な傾向を示すぞ。
サウンド作ってる現場だと1000分の1秒以下の超微細な変化で
音作りする事だってあるってば。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:44:03.30 ID:rdKHk8WV
キチガイが来たよ。誰か相手してやれw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 07:32:30.53 ID:MDTNXblg
ガイキチはおまえw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:41:57.30 ID:coEISvjT
連休中に新たな肯定派が湧いてきたな。

「決定的な理由」とやらを解説して欲しい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:23:18.23 ID:aS2P/8xp
>はんだ部分でそれぞれ電荷が特異な傾向を示すぞ。

電荷の特異な傾向って、具体的には?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:30:32.95 ID:GMx2UZvd
>>954
もう既に書いてる。もう一度読んでみて下さいな。
波形が変わってるって事。実験されたら分かるでしょう?

>>955
歪みと言えなくもない。つまりエフェクターだよ。
ただの数ミリの導体だろ?って頭でっかちになってると見落とす。
分かる人は分かると思うけど、一箇所よりも複数の方が違い出やすいしね。
957 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/25(日) 15:03:43.39 ID:KAX7Tqlz
>>956
どこに決定的な理由が書かれてるの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:45:07.54 ID:aS2P/8xp
>>956
数ミリの導体で、どうやって電荷が歪むの?
そもそも意味のわからない電荷の歪みって何?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:59:36.90 ID:MDTNXblg
異なる種類の金属間を電流が流れるときのことじゃねーの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:36:49.54 ID:coEISvjT
その実験方法を詳細に述べてくれ。
まじめに。w
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:39:34.45 ID:MDTNXblg
音聞き比べるだけでわかるじゃねーかw

それでわからない奴は何やってもダメw センスなし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:52:38.33 ID:aS2P/8xp
>>959
理科学の用語の使い方がおかしいから、
なに言ってるのか判らないんだよ。

異なる種類の金属間を電流が流れても、
聞き分けられる程、電流や電圧なんて変わらないよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:20:38.01 ID:MDTNXblg
>>962
その程度の理屈だと、銅線のケーブルは100円のでも10万円のでも音は同じってことになる。
高いケーブルの音が安物と同じだったらさすがに売れてないと思わないのかねえ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:36:26.08 ID:rdKHk8WV
>>963
バカかキミは。
ケーブルは抵抗に置き換えられるような単一導体ではない。四端子回路網だ。
だから信号が通って波形が変化しても何もおかしくもない。
むしろ全く変わらない方がおかしい。一緒にすんなよ馬鹿w
いつも変な譬えを持ち出して、恥ずかしくないの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:05:48.18 ID:MDTNXblg
>>964
偉そうに言ってるが、オーディオ用銅線ケーブルならどれを使っても音声信号帯域の波形は変わらないだろ
それでも音を聴けばどれも違う。これをどう説明するのかなあw
966 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/25(日) 19:21:14.36 ID:KAX7Tqlz
>>965
ケーブル自体音が変わって聴こえるのは思い込みか極端な粗悪品のどちらかしかないよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:22:22.01 ID:Gr+iUAxU
>>965
それは『気のせい』だよwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:26:05.91 ID:aS2P/8xp
>>964
ケーブルの何の要素が聞き分けられる程に
信号の波形を変えるの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:26:46.17 ID:MDTNXblg
>>966 >>967
ははは、じゃあおまいらは100円のケーブルしか使ってないわけだなw
そんなケーブルでまともな音が出るわけない。音の違いがわからないと安上がりでいいなあw
もうおまいらオーディオ装置なんかいらないだろ。おまいらラジオで充分だろ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:33:07.57 ID:aS2P/8xp
>>969
俺の問いには答えられないの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:58:15.31 ID:Gr+iUAxU
>>969
詐欺業者なのか、カモネギなのか
デジタルケーブルでも音が違うとかって言い出しそうで哀れだな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:10:20.36 ID:GMx2UZvd
>>965
もう少し別なアプローチで見てみるといいよ。
聴感上違って聞こえるなら、何らかの違いが出てる可能性があるから。

>>966
なにげに良い事言ったかも。
思い込みはアレとして、実際に変化するケーブルはあるという事に賛同する。
変わるケーブルが「粗悪品」かどうかはその人の感性による。
ぶっちゃけ音源製作の場だとメチャクチャ潰したり残響乗っけたり
歪みのオンパレードなわけで。
その中で気持ち良いと感じる変化を付けてCDにするんだよね。
クラシックは知らんが、ポップスなんかは、もはや原音とは別世界だw
変わらないケーブルも存在価値あるけど、変わるケーブルにもまた存在価値がある。
それが許せる歪みか、許せない歪みか。それだけの事。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:21:43.61 ID:rdKHk8WV
更新かけたのでIDが変わったかも知れないが。
>>968
線間容量や誘電正接が波形に影響すると思うが、聞き分けできるとは別に
思ってはいないよ。リクツがわからない馬鹿が判りやすいとでも考えて
全く関係ない譬えをを持ち出すもんだから指摘しただけ。
974マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/25(日) 20:23:33.74 ID:fom3Lw5A
そんな事よりさあ、昔低温半田ってのを使ってみた事があってさあ、
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=SH-43&x=19&y=7&cond8=and
↑こんな奴ね。ビスマス入り。ホントはこれじゃなくてgootの製品だったんだけどね。
普通の半田に比べて、やたらと濡れ性が悪かった記憶があるのよ。
玉になって、しばらく熱をかけないと広がってくれなかったんだけど、
使ってみた人いる?そう言う半田なの?
それともただ単に古かったせいかしら、、、?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:31:08.26 ID:sukD38UN
音が変わる理屈をドヤ顔で説明

物理を判ってるやつが即効で反論

論破されて、今度は買えないだの持ってないだの負け犬の遠吠えw

どこを見てもこの繰り返しでワロタw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:42:33.41 ID:MDTNXblg
音が変わる状況を説明

物理を判ってるつもりのやつが即効で反論もどきの言い訳

安物しか持ってないし耳が悪いからわからないのを指摘される

それを認めたくないから今度は中傷攻撃にはしる

アホくさくなって放置

どこを見てもこの繰り返しでワロタw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:47:40.89 ID:coEISvjT
>>969
コスト50円+儲け50円の100円ケーブルと
コスト50円+儲け99,950円の10万円ケーブルは
多分同じ音がすると思うよ。

それでも、お前は10万円のケーブルを使うんだな?
哀れな奴だな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:50:49.92 ID:HpL3SJJo
ID:MDTNXblg

>>968に答えてやれよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:59:51.27 ID:MDTNXblg
>>977
> コスト50円+儲け99,950円の10万円ケーブル

そんなケーブルは存在しないし、たとえあっても商品として売れない。
10万円のケーブルを買う客はおまえのようにバカじゃないからまがいものはわかる。
妄想の話をしても通用しない。バカは逝け。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:07:07.51 ID:coEISvjT
後悔して逆切れか?
笑える奴だなw

ケーブルは粗悪品以外、同じ音だよ!
981 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/25(日) 21:39:02.69 ID:ag4SfDMD
粗悪品というのは、例えば異常なまでに細いスピーカーケーブルだったり、ハンダ付け不良のケーブルだったり、中華製の劣化コピーだったりな
それ以外は音は変わらん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:21:15.18 ID:GMx2UZvd
>>981
仮に、ホント仮にだけどさ、過去にケーブル換えて変わらなかった経験があるとか?

特に市販のCD音源をケーブルに通すってので分からん人がいてもいいかなとは思うけどさ。
俺は色々やったけど、ムカつく事にどう頑張っても違うのよw
とりわけリバーブ乗せたりすると違いが出やすくてね。
発生した原音基に連続した残響音がまとわりつくので、その変化が強調される。
つまり、同じエフェクト設定でも結果としてケーブルで得られる音響結果が違う。
ケーブル比較音アップしてるのなんか幾らでもいるので調べてみては?
残響に違いが出てるっしょ?
(知り合いでもないし、あくまで例なので、URL先には迷惑かけないように)
ttp://roi2.seesaa.net/article/126388183.html

これが良く分からないという場合は、ケーブルは何使ってもいいと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 05:14:56.83 ID:0l0GMnPk
>>982
なんで超ハイインピーダンス(1MΩ超え)で、微弱信号のエレキギターの例を持ち出してんの?
スピーカ(数〜数十Ω)の例は?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 06:23:27.92 ID:KOCw9bGj
>>980
なんだ、ケーブルの差もわからない奴かよ。どんだけ耳悪いんだw
オーディオ向いてないよ、おまえw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 08:37:36.32 ID:KOCw9bGj
>>982
MP3で聴いても2534とテクニカの差がはっきり出てるのにはワラた
しかもネット経由で何台ものサーバとPC通して聞いてるのにこれだけはっきり違いがわかるってのは面白いな
こんなに違いがあるのに差がわからない奴ってほんとにカワイソウだと思うよ
耳腐ってるよなあw
986 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/26(月) 08:39:16.51 ID:wdZLX3sZ
>>985
じゃあブラインドテストやってみる?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 09:00:53.39 ID:6w93tivg
でも四国ま行くのは嫌だ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 09:21:47.66 ID:bdsTTLs4
サーバを通したせいで音が変わったとか言ってたらそれはタダのキチガイ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 10:18:07.29 ID:KOCw9bGj
>>986
>>982のMP3聞いて違いがわかるから俺はそれだけで充分だw
おまえはわからないようだな。わからない奴だけがブラインドとほざいてるw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 10:20:04.81 ID:KOCw9bGj
>>988
使ってるPCのサウンドカードやオーディオインターフェイス、ハード構成、再生ソフトの種類など
ネット経由でMP3再生する環境はみんな違うのに、そういうことには全然触れないんだなw

ハンダの違いもわからないわけだw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:32:58.45 ID:rIu7AzrG
>>983
ん?そこ気になる?
スマンかった。ケーブルで変わるのなんざ当たり前なので、
無論スピケで変わるのも常識なんで、今更説明不要かと思ってたわ^^;

ギターアンプもオーディオアンプも組むんだけどさ、あなたが言うインピーダンス低いとこ
高いとこ、更に真空管ドライブすると数百Vかかる信号線変えても変わるし
無論パワーアンプから8Ω間のスピケ変えてサウンドメイクなんてミュージシャンじゃ
ごく一般的な話なんだよね。
あなたが想定する接続間は全て実践して経験済みと思って良いよ。
ミュージシャンは機材の音とか平気で「変わったぜ」ってネットにアップしてくれるじゃん?
理論だけ語って肝心の音出さないオーヲタより建設的だと思うぞ。

それこそスタジオ借りればいろんなアンプ使えるし、アンプからのスピケなんて
簡単に変えられるから、色んなアンプで試した事もあるよ。
(録音する時はスピーカにマイク立てるしさ)
マジで机上の理論じゃなくて、実践して、録音して結果見た事ある?
992 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/26(月) 12:54:32.28 ID:lCf1VWOy
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:50:05.79 ID:Wt4wQXPI
>>991
普通にいるの?
スティービ−ワンダーでもケーブルの聞き分けはできないと思ってた。
でも不思議だよね。
1億円とか賞金かかったり、ブラインドテストやったら当てられなかったり、、、、おかしいよね。
普通に聞き分けられるんだったら、雑誌でブラインドテスト、どんどんやってるはずだもの。
で、あなたは自分のオーディオでケーブルを100%言い当てられるの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:48:53.67 ID:bdsTTLs4
>>990
それは「再生したPC」であって「介したサーバ」じゃない。
日本語もわからんか。やっぱキチガイだな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:29:53.39 ID:rIu7AzrG
>>993
ブラインドですか・・・ちょっと舐め過ぎでないかい?
現場でさ、バンドみたいにドラムとベースにギター二本、ボーカル一斉に鳴って
そん中で「このパートの音質あわねぇ」「Q1.9で1.5khz上げとくか」
とか直感的にバランス取れてない各パートの周波数まで判断すんだぞ?
わざわざブラインドなんてお遊びしなくても、紹介したケーブル比較くらいの変化なんて
フツーに起こるし数10秒くらいで判断できないヤツは使い物にならんよ。時間かかりすぎて。
それと雑誌でブラインドってのは知らん。面白くないから、やんないんじゃない?w

あと、盲目ミュージシャンの聴覚は侮らない方が良い。
目が見えない分、定位とかの聞き分けは尋常じゃない。(おおよその距離まで言うw)
絶対音感しかり、超人みたいな耳持ったヤツもウヨウヨいるんだぜ?
でも、俺はフツーの人なw

ちょっとこのスレは俺には合わないみたいだ。
どうやって良い音にするか聞きたいのに、変わる事から説明せにゃならんしさ。
そろそろ消えるか。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:41:54.38 ID:ApToD9DY
違いのわからん奴ら

オーディオなんか辞めちっちまえ

お前らラジカセで十分だ!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:01:45.47 ID:VcPlHm2Y
>>995
消える前に>>993に答えてやれよ
おまえ自身のことを聞いてるんだから簡単に答えられるだろ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:14:31.94 ID:rIu7AzrG
>>997
分かんなかったら、どうやって自分が気持ち良いと感じる音に調整するの?以上。
999 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/26(月) 18:21:07.08 ID:IRm/bT8I
ケーブルで音が変わるとかただの思い込みでしょw
何かしらシステム内のものを変更したから音が変わるはずという思い込みw

思い込み自体は否定しないけどねw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:30:36.58 ID:/tUvU0AE
>>998
妄想もここまで行くと
入院レベルだなw

条件も関係なしに
聞き分けられると信じきってるw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。