■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231592112/

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:58:23 ID:h/9UEDD1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:58:40 ID:h/9UEDD1
>>2続き
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173890589/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1173/11738/1173890589.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172116342/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1172/11721/1172116342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162061493/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1162/11620/1162061493.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157731030/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1157/11577/1157731030.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1148/11486/1148624625.html
マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1144/11448/1144892885.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1141/11417/1141708329.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1139/11393/1139381943.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1106/11064/1106491436.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1095/10957/1095765838.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:59:11 ID:h/9UEDD1
以上

前スレ埋め立てヨロスコ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:08:31 ID:L/xiNE3P
マルチがフルレンジかは一概に決められません。
価格とSP数によってどちらが有利なのか基準がかわってきます。

○ケース1(一本予算3万円)
1個 3万円の16センチのフルレンジシステムと
1個 3万円の16センチ(16センチウーファ)Wayシステム
あったとします。

貴方ならどちらを選ぶでしょうか?
私なら、フルレンジは音質が良いので選ぶ可能性が高いです。
実際は音を聴いてみなければ何ともいえませんが、この場合マルチウェイの方は
1個1個のスピーカーの品質はフルレンジに劣ることになります。そして、
LCRなどのネットワークは価格を抑えるため「良質なパーツを使えない」ため
音質劣化の原因になります。
ただし、周波数特性はフルレンジより良いでしょう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:11:42 ID:L/xiNE3P
○ ケース2(一本予算20万)
1個 20万円の16センチフルレンジのシステムと
1個 20万円の16センチ3WAYのシステムなら
あなたは、どちらを選ぶでしょうか?

私は、迷わず3WAYを選びます。
20万円あれば、各SPユニットの性能はフルレンジ並み以上に品
質向上が可能でLCRネットワークのパーツも十分コストを掛ける
ことが出来るため、フルレンジより十分な音質と周波数特性が得られます。

参考までに!
75 (:2009/04/25(土) 17:12:54 ID:L/xiNE3P

○ケース1(一本予算3万円)
1個 3万円の16センチのフルレンジシステムと
1個 3万円の16センチ(16センチウーファ)3Wayシステム
あったとします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:11:38 ID:L/xiNE3P
RSDA904というアンプはチャンネルダバイダ内臓だそうで
マルチSP作りやすいかもしれません。
少なくとも、ネットワーク回路の音質低下は避けられそうです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:14:13 ID:L/xiNE3P
コントロールソフト「RSDA-CTRL」本ソフトウェアを使用することのより、
RSDA904のイコライザフィルタ機能を設定することが出来ます。
イコライザフィルタは「Jazz」や「Vocal」など32種類のプリセットが用意されています。
また、ユーザが自由に設定することも可能です。

このソフトを用いて「マルチウェアスピーカーのネットワーク設計がWindows上で簡単に
希望通りの周波数設計が行えます。」従来のコイルとコンデンサを使用したデバイディング
・ネットワークの煩わしい設計から解放されます。
ウーファー、スコーカー、ツイーターなどのクロスポイント調整がUSB経由で簡単に行え、
微妙な調整も納得いくまで行えます。

デジタルフィルターの減衰特性が-12dB〜-84dB/octまで設定可能です。


10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:07:40 ID:caIhCMI4
>>5-9
前スレ埋めてからっつ〜てんだろが、タコ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:41:08 ID:xyFFJNME
前スレが未だ充分有るのに作るな、 タコ、オクトパス、ミズダコ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:00:17 ID:Msd9PiVA
Alpair 5(8cm)は単独で使用するというよりウーハーとの併用が前提。
ツイーターとして、中高域の音質を重視して開発。

特徴
10kHzまではフラットでそれ以上の高域で+9dBに達する周波数特性。

欠点:端子が折れやすい。
半田付けしようとして試行錯誤で4回程曲げ伸ばしたら折れた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:36:27 ID:1el6Aanf
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     マルチス・ルナカス [ Marchis Runacus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:21:43 ID:QsHsUfwI
俺はフルレンジでもマルチでもこだわりは無いが、
フルレンジを馬鹿にしているほとんどの人間に言えることがある。
全部といっても良い。
使いこなしに対してまるで鈍感なんだよな。
対象に対して自分の都合でしかアプローチしてないのに
気に入らなければさも全ての悪の元凶かのような扱いって・・・
狭量が狭いといえばそれまでだと思うが
ガキの理屈立てなんだよ。


15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:33:04 ID:qi8nSlN+
フルレンジを使う理由があるとすれば安くて小さいから。
難しく考えるなよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:25:33 ID:29UsHFiJ
かつてタンス状の大きな箱にフルレンジを取り付け悦に入っていた
そこらの市販のマルチウェイなど問題外だと思っていた
ある日、試聴会でウェスタン系の音を耳にしてびっくり仰天
試聴したのと同じ楽曲を買い求め大急ぎで帰宅したのは言うまでもない
我が愛するフルレンジはあの音に決して劣らぬと信じて鳴らした
愕然とした
何もかもが違いすぎる
愛器どころではなく駄器であることが判明した瞬間だった
くずあくたともいうべき小口径フルレンジは
どう使いこなそうともごみかすのようなつまらない音だ
1714:2009/05/10(日) 06:53:01 ID:XkjKuKYx
それこそ、俺には腕が無いと公言してるようなもの。
アンタがそのウエスタン系という音楽とは関係の無い
キャラクターを聞いて感動受けただけさ。

まあそれはそれでアリなんだがな。おれも好きだし。
だがそれがフルレンジ屑には繋がらない。
むしろ音楽を楽しむためにそのハードが持つキャラクターが
邪魔で仕方なくなるんだ。
そんな風に考えるようになると、システムが
シンプルで尚且自分であれこれこさえる様になるんだがな。
18ほんとうは:2009/05/10(日) 08:32:59 ID:3tvLHiPc
確かにウエスタンのドライバーの音離れの良さを知ってしまうとねえ。
あれに近い音といえば、ローサーなのだけれど、箱次第なのですよね。
それでも、594には適わないかな。
WEは基本的には蓄音機サウンドなんでしょうけど、やっぱり凄いところが
ある。
でも、P&Cの社長が言っているように、594、4181、555とか
以外のWEフルレンジは決して良くは無いですよ。そんなに。
大型WEシステムにフルレンジで勝とうとするのは、まあ、無理ですし
お金の無駄ですよ。
そう言えば、WE750とかがありましたね。
強力磁石に金属製震動板のフルレンジで、594の音が出るやつ。
でも、極めて稀です。 物凄く高いでしょうねえ。
まあ、こんなところしか考え付きませんねえ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:19:53 ID:6+ema1ew
A7 A5 の劇場SPは良いね、70mm映画のSPはA7とかA5だったのかなと思ってます。
思い違いかな?
20ほんとうは:2009/05/10(日) 13:18:47 ID:4SiP6YJF
私の年代、55歳以上では、まず、アルテックでしょうね。私の田舎の映画館
では、A7とかA5とかよりもっと大きなSPが付いていましたよ。
サウンドオブミュージックなんて映画もそこでやってました。もう潰れたけど。
あの独特の中音が魅力でしたね。今でも古いアルテックの音が映画館の音ですよ。
でも、最近の大きな映画館は東京でもエレクトロボイスになっていると思いますよ。
低音が締まるようになったのだけど、昔のビックマウスのアルテックサウンドが
懐かしいですね。
あの音も、フルレンジでは駄目でしょうね。
でも、以前、755Eとか419とかを箱に入れて使ってましたが、やはり
どこか映画館の音がしてましたね。スケール感は無いけれど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 05:20:33 ID:KCkJDxu2
>>20
あんた14の行ってる意味まるで理解できてないな。
フルとウェスタンシステムを比較してんじゃないんだよ。
フルのナチュラルさと、ウェスタンのようなシステムスピーカーのハッタリ感を
俎上に揚げて比較してんだよ。そのハッタリ感が我慢できないって言ってんの。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:31:44 ID:Wc/aux+V
だから、
効果音にドップリ浸かりたいなら、マルチ
音楽に浸りたいのならば、フルレンジ
すでに答は出ている。
音楽を聴くにはマルチのゴテゴテした余分な回路は邪魔以外の何者でもない。
で、アンプとは違いフラットには程遠いマルチの周波数特性でも、それが少しだけフラットに
近ければもの凄く良い音、みたいなメーカーの宣伝文句に踊らされていたとしても、
それは、それで有りだと思う。趣味の世界なのだからどこに金を使おうが、それこそ個人の趣味。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:36:00 ID:rc/x5zaW
繊細な高音をでかいコーンから出すのは音的によくない。
高音が荒れる。
許容できるのは、せいぜい10cmまでだが、小音量でしか使えないからな。
たった10cmだと。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:41:25 ID:JJbgh9/+
pu プ 婦 ぷ プ プ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:04:09 ID:p7MhkuPM
つーか、ココのフル厨、マル厨の諍いは


     同  族  嫌  悪


以外の何物でもない。どっちもな〜んにも分っちゃいない。
一生やってろ。但し、このスレ内でなw
26(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:16:38 ID:smGKlB4L
『マルチウェイ vs フルレンジ 』
雑感嫌って、一発推奨したのがてつおさんだったけど・・・
27(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:19:07 ID:smGKlB4L
・・・多分、作り手が本気で作れば、一発で通せるはず。

まぁ、そういうのはたいがい高いんだけど。。。
28(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:23:17 ID:smGKlB4L
マルチのシュアラランスはあるよ?
脚色という意味でならばだけどw
29(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:26:49 ID:smGKlB4L
マルチの雄は、もちろん、かのダイヤトーンなのだけど。
あのスピーカーは、癖が強くてね。
決して、リファレンスなんて呼べないシロモノだったんだ・・・
30(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:28:23 ID:smGKlB4L
続けていい?
31(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:37:56 ID:smGKlB4L
KENWOOD−−><
どれだけ迷わせた><という話。w
ダメダメ・・・・
ほとんど詐欺だったし。
(チューナーを除いては。)
いあぁ、元々通信関係の会社だったらしい?トリオw
KT-1010Fとかいうのが居ますが。
こいつは、そこそこ凄いかもw
いや、その上にPIONEERのF-120が居ますので、負けるんですけどんべw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:10:13 ID:p7MhkuPM
>>26-31
ここはオマエの(以下ry)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:39:16 ID:hNIGWkeD
分割振動しまくりのきったねー高音域聞いて楽しいか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:33:13 ID:7EOAWFuD
安くて小さいスピーカーはフルレンジのほうがマシな音がするのは同意。
手抜き安物ネットワークは精神衛生にもよくない。

10cm程度が存在理由を見つけられる限度だな。
値段はエンクロージャー込み1万円以下。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:35:24 ID:7EOAWFuD
小口径フルレンジを小音量で聴くなら耳障りな分割振動もさほど気にならない、
かもしれない。。。自信なし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 05:24:45 ID:wJpxUA6g
良質なマルチウェイの大型聴いてみ、まるで生演奏みたいなイメージ、
なんちゅーか目の前に演奏者らが実存してるみたく錯覚起こすくらい。
ちっちゃい紙コーン一発のやつ聞いてみ、まるでリアリティゼロ、
なんてゆーか障子紙揺すってるようなガサゴソ紙臭い音がでてきて、
絶対に人や楽器と聞き間違えることなんて有り得ないから。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:45:11 ID:3Pcvo7Ms
大型のマルチと巨大スクリーンで70mm映画良いネー
あれから比べたら、小型のマルチなんて玩具。
家庭用のスピーカーなんてオモチャオモチャ。
ドングリの背比べ、がんばってね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:53:31 ID:aGzGWKEO
>>37
位相の狂いまくったきったねー音で質の高い音楽を聴くのは苦痛だが、
映画の効果音は大型マルチで聞くと迫力があって良いネー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:56:30 ID:FgjaKZ3k
オモチャのSPで毎日楽しく音楽聴いてます、楽しければ全てOKです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:59:58 ID:jIv7lfkt
だがっ!その考え方を許さないのがこのスレのマル厨とフル厨
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:08:43 ID:8dFBN59j
ブフフ、フルレンジのダンボール音マンセーしてるチミら耳悪いねェ♪
良質のマルチウェイスピカはダイヤトーンDS-32B以外ないネ
JBL4344やタンノイグレンエアを瞬殺する美女ボーカルは原音以上だョ
 
ほおんとおの音楽分かりたかったら↓ココ見ることだネww
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236032674
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:19:20 ID:Ja/NcH3S
高音と低音の位相を合わせるためにツイータを下げるSPが一般化してるが、
それらが同じ位置にあるフルレンジは位相はどうなってんの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:58:48 ID:3bIUAR7a
>>42

ふるれんじをたの脳内では視覚効果によって直線に保たれていますが
実際は2000Hz以上でぐちゃぐちゃです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:34:58 ID:qmfuPl6Z
>>36
比較対象が駄目過ぎて無意味
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:42:00 ID:O05n0Hbj
オモチャのマルチウエイでもオモチャのフルレンジでも
其の能力の50%もそのを引き出して無いですね。
色々やってみて分かったよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:29:18 ID:+5QP8KBJ
有無、無知の知。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:06:07 ID:D+r/lyXf
まるで使えないガスレンジじゃないか 古レンジ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:51:04 ID:SiUrTvoN
フルレンジは小型で安上がりなスピーカーのためのもの。
そこに存在意義があるし、それなりに楽しめる。

だけど、大人が音質を追求するようなしろものじゃない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:14:22 ID:kifoMFNC
大人の音質=効果音の迫力www
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:32:51 ID:CGACroR/
>>47>>48
使い方を知らない岳、可哀相にね。
非力なアンプと長いケーブルじゃそうなるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:43:49 ID:qDPYE1El
基本的にはフルレンジが好きなんだけど、
久しぶりにオーディオ復帰するにあたって
BOSE 125 WestBorough
JBL 4312MU
この二つのスピーカーを買ってみた(まだ届いてないけど)。
両方とも小さいしお手ごろ価格だし音質も違うけど、
フルレンジがいいのか、マルチウェイがいいのか、じっくり付き合ってみる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:57:54 ID:13MHqYHk
>>51
ちなみにシステムは?
125は、自分が使っていたときは低音部が不自然に膨らみやすい印象だったので、
音を引き締めるタイプのアンプの方が合うと思います。
少なくともセットで売られてるレシーバーではどうにもコントロールできなくて買い換えたけど、
それさえ何とかなればお買い得だと思いますけどね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:20:54 ID:qDPYE1El
SONY 501です。
サブ用にKENWOOD KAF-A55も買いました。
今回はダウンサイジングも考えてこうなりました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:34:34 ID:13MHqYHk
>>53
デジタルアンプなら相性が合うかもしれませんね。
レビューを楽しみにしています。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:42:41 ID:hs4FpL0d
なんだこんなレベルのスレだったのか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:47:12 ID:SYlwamaF
理屈じゃなく音で選ぼうってのもいいんじゃないの
マルチは音が別々に出てくるような違和感(つながりの悪さ)みたいなのが嫌い
フルレンジには限界がある
こんなふうに思ってるんだけど、どこで割り切ってどっちが好きかってことだと思う
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 08:54:32 ID:SYlwamaF
JBLだと4344なんか好きだけどLE-8Tも好きなんだよね
良く出来てるのは理屈抜きでマルチでもフルレンジでもいいと思う
要は買えるか、置けるか、なんじゃないかと思っちゃうね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:11:57 ID:BFGf96+M
フルレンジSP+STW+SW=3Way が良いね、
フルレンジSPの能力を何処まで引き出す事が出来るかですね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:18:56 ID:zFlEuxKz
フルレンジの発展型だね、足りない帯域を補うっていう。
それ同意。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:29:48 ID:VkmroeHL
でも繋がりが自然に出来るかですよね
そこが難しいので結局1個に戻る。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:50:19 ID:zFlEuxKz
それもありえるね
違和感感じたり低域がダブついたり足りなかったりして結局お金の無駄だったっていうw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:03:52 ID:/gX/LQsa
それも有りですね。
STWのレベルかなり絞り込んでるよ、僅かに出ているだけです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:29:08 ID:vqmt3Erp
問題は、自然に繋がっているかどうかであって、
絞るってのは解決になっていない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:30:10 ID:qnDTL8Fo
つまりフルレンジは妥協の産物ということか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:12:30 ID:kZcOfDrc
>64
そう。十分な性能のフルレンジがあれば必要のないもの。
そういうフルレンジがないから仕方なく妥協してるんだと思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:43:31 ID:Oinxu3t8
>>58
おれも3wayになった。

どうやっても姿が消えないような、
自己主張激しいタイプのSTWやSW使うと、
自然な繋がり以前に音色が変わってしまうけど、
機種選びで、それさえ回避すれば、かなりいけてる。

フルレンジじゃなくて、
この中域を2way小型機にすると
音がバラバラになりそう。
まとまった音にするには相当投資が必要だと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:14:21 ID:AaXelTEp
>>63
自然に繋がってるから絞り込んでるだけ、違和感は無い、問題は何にも無い。
貴方は大丈夫ですか? 心配に成りますよ。お大事に。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:11:33 ID:DGN0Tkjf
自然に繋がっているならば絞る(=適正レベルよりも低くする)必要はない。
適正レベルにすればいいだけ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:12:04 ID:FyWEs1fk
>>68
言葉のあや、やっぱり心配だ、美容院に行こうね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:18:27 ID:DGN0Tkjf
は? まさか、絞るって言葉を「低くする」ではなく、違う意味で言ってたの?

それはアナタが悪い。
そんな俺様語を解読する義務はこちらには無い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:27:55 ID:FyWEs1fk
>>70
適正レベルより高かろうと低かろうと、自然に繋がっていれば問題ない、
問題無い物を無理矢理問題にしようとする事が問題だ。
即入院をすべし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:17:44 ID:ogR7P7Iy
適正レベルより高いとか低いってことは、適正じゃないってことだよなあ、
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:15:59 ID:vqmt3Erp
自然に繋がっているならば、あえて絞り込む必要はない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:49:39 ID:llLkDCR2
揚足鳥
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:11:48 ID:cFX3sLZx
>>72 >>73 の緊急入院先を絞り込まねば、普通の所では受け入れるの無理で有ろう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:20:57 ID:UOtEG16p
適正レベルに合わせるために絞り込んでると言えばいいんじゃね。

まぁ、実際はカット・アンド・トライでいろいろ試して今の状態に落ち着いたんだろうけどね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:04:21 ID:TMjBGv1O
落ち着いてない。落ち着きがない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 06:34:41 ID:DJyxuhTm
>>50
お、良いこと書いてあるじゃねえか。
見落としてた。

そうなのさ、フルレンジ馬鹿にしてる奴=私には腕も耳もセンスも有りません
と言ってるもんだからな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 08:22:49 ID:R3Z9mp1l
× フルレンジ馬鹿にしてる奴
○ フルレンジ使ってる奴
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:27:28 ID:O1+3a7Ma
↑マルチ使ってる馬鹿な奴
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:45:00 ID:Lc1SRt8X
稀に見る見事な自爆だ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:20:59 ID:bPzH6P3b
不足ばかり目立つカタワ的再生を行うのがフルレンジであり、
申し分のないパーフェクトな再生を行うのがマルチウェイである
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:20:11 ID:eCHIjQze
>非力なアンプと長いケーブルじゃそうなるよ。

ハイ、オカルト確定!
理論的にケーブルで音質変化なし。
アンプも、トランジスターアンプならば同じ。
変化ない条件によって鳴るとか鳴らないとか言ってるわけで、
説得力がゼロになった。
もしこれが、エンクロージャーやバッフルによって違うと言うならば
ふむふむ、なるほどあり得る、と言う所だったのだが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:52:10 ID:YHn7ufRB
>>83
SPケーブルを短く短く(10cm以下)でやってみな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:55:58 ID:mmB9Zr9G
ケーブルで音が変わらないって言ってるやつでも
錆びたケーブルでは音が変わる事を認めているらしい
矛盾してるよなぁ
1mくらいではなんでも一緒だが、数mにもなれば材質や構造で全然変わるぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:12:36 ID:l3QM13lS
>>85
劣化させるのは簡単、抵抗でもコンデンサでも好きに入れたらいい
実際にコンデンサを入れていた高額ケーブルもあるらしい

普通に売られているケーブルより良くはならないと言っているだけ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:09:07 ID:tRR+3YKw
イタタタ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:33:59 ID:oIw4XLfP
馬鹿は放置。基本だぜ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 05:49:44 ID:RCJuax8V
甘い。馬鹿が世の中舐めてるから幅利かしてんだぞ。
全力でこいつら潰さないと世界の平和のためにならん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:17:59 ID:JvTY3D/D
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■

なんてスレが16まで来ている時点で救いがたい馬鹿

91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:02:53 ID:D40OG4Se
シングルコーンなユニット一発ではハイフィディリティ再生は絶対に不可能だ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:01:50 ID:ZAPj3+4Z
>>91
だから何?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:05:06 ID:4E/sFtsG
>>91
不可能と思い込んでるアホに、
お前の脳みそ以外にも更なる高音質のためのテクニックがある事を教えといてやる。
それで鳴らないというのならお前はなんだか違う得体の知らないものに神経がやられていると思えばよい。
鳴らないと言ってる時点でお前の低脳ぶりが良くわかる。
鳴らないんじゃない、鳴らせていないだけだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:50:08 ID:JvTY3D/D
>>93

フルレンジをいい音に感じるための修行ですね?

長岡氏ですら晩年は苦行に耐えられなかったという
つらい修行、ご苦労様です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:07:29 ID:4E/sFtsG
やはりマル中は神経をやられた者ばかりであったか…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:42:11 ID:QWwNXqIU
ハイフィディリティという言葉はまだあったんですね?
今や原音再生の原音そのものが絶滅しつつあるというのに、
きっと、花火や雷の音を聴くのでしょうね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:35:17 ID:ttw+ca8d
『つらい修行』だって 面白い事言う人だね ニコ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:37:57 ID:tAbCkIEi
AV板に立てるべきスレだな。ピュアでフルレンジとか言ってる人って
どういう過去を持った人なんでしょ。まあどうでもいいけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:43:14 ID:+uC3tMfC
ゼネラルオーディオ板
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/20(土) 00:55:52 ID:bE9Xe8fe
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 14:55:46 ID:tAbCkIEi
音のいいフルレンジユニット、とかのスレタイならまともなスレになるんじゃないの?
vsなんて意味ないタイトルやめなよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:35:32 ID:N1Q/FCwU
そのマルチウェイも
パッシブのなんちゃってマルチ、
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:38:50 ID:tAbCkIEi
やめとけ。無知がばれて見苦しいだけ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:52:41 ID:esuk2VjE
>>101
アフォか、ココは隔離スレとして立ったスレなんだから、マトモである
必要性はまったくない。ヴァカ共を吸い寄せてくれさえすればそれで
良いのだよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:57:38 ID:tAbCkIEi
機能してるな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:45:45 ID:9ghNXNDQ
フルレンジだから全帯域に渡って位相が合ってるとは言えない。
上手く位相を合わせられて、つながりが良くなったマルチは、
まるで一本のユニットから音が出ているようだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:56:54 ID:bUlNKKLA
>>106
位相を合わすためには、ネットワークのスロープは6dB/oct、
さらにツイーター、スコーカー、ウーハーのタイムアライメントを
試聴位置に対して、厳格に位置を合わせないとならないのですが、
いったいどのようなシステムをお使いですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:45:28 ID:OfgH2vSu
それだけじゃ駄目だな。un-echoicにしないと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:38:15 ID:2mqFjTdW
ネットワークは基本的には6dBです。
ウファーは10cm、ツイーターは3cm、面一の位置関係です。
12dBで2年ほどいじくったがバラバラに鳴っている状況で、諦めていたころ
偶然今の構成に行きついた。
ただユニットの相性があるからどのユニットでも上手くいくとは限らないと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:15:26 ID:EGoFs0VF
みんな親切にしてやれよ。じゃ、さよなら。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:52:04 ID:2mqFjTdW
>>110
あなたは正直な2チャンネラーですね。
御礼に紙のフルレンジをあげましょう。
じゃ、さいなら。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:27:50 ID:qdeZMf7r
金のフルレンジ・銀のフルレンジ のどちらか好きな方をさし上げましょう。
じゃ、さいなら。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:02:20 ID:QvBatW65
さよならは別れの言葉じゃなくて再び逢うまでの遠い約束
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:54:28 ID:2mqFjTdW
>>112
あんた、人のギャグをパクる割には才能ないね。
お手本を示しましょう。

あなたは正直な2チャンネラーですね。
御礼に金のうんこをあげましょう。
金運がつきますよ。
じゃ、さいなら。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:59:28 ID:erq7VpTf
>>114
じゃ、さいなら。。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:45:04 ID:2BniAy/G
>>114
綺麗にな! 
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:38:47 ID:fCU2NC+D
なんか、故長岡氏がフルレンジの教祖みたいな流れがあるが、ばっかじゃねえの。
長岡氏のメインシステムは3ウェイマルチだったじゃねえかよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:15:06 ID:fKzSNxaL
はいはい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:04:29 ID:K7A+SuRX
まじ今日、隣の家の古レンジから火が出て消防が来てたよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 06:03:28 ID:9WbGQFFB
はいはい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:31:33 ID:/URYOPuo
いはいは
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:17:45 ID:6QPmYfBp
haihai
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:05:08 ID:zknNAVRH
位牌位牌
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:08:30 ID:OdCx9J+0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:17:00 ID:1X5aPzTr
8181
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:03:01 ID:yYCE970+
理想的にはフルレンジだろうな。
ただ、様々な問題からマルチウェイにする必要があるかと
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:55:19 ID:7BcAEn7T
どこが理想的なんだよw
一生頭固定しとけw
実空間でもイマジナリーでもw
128そりゃそりゃ:2009/07/23(木) 20:04:17 ID:3FhTBCox
そりゃフルレンジが理想ですよ。
大体、マルチでシステムを測ってみなさいよ。大変だから。
とてもやってられないと思うでしょう。 場所で違いすぎて。
でも、小さな音から大きな音まで、低音から高音までマルチみたいに
再生できるフルレンジは、ヘッドフォーン以外無いのよね。
今のところ。
楽器だって、人の声だって再生周波数で分かれているのだからねえ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:20:22 ID:7BcAEn7T
だから頭固定しとけって言ってるだろw
130そりゃそりゃ:2009/07/23(木) 20:26:00 ID:3FhTBCox
頭固定して、マルチシステムのSPを聞くんでスカイ。(古いか)
30年位前にそんな事を推奨する評論家が居たような、居なかったような
気がしますねえ。
ウイルソンなんか、位相が1度ずれたのが解ると言ってましたけどね。
松下は、そんな馬鹿なと言ってましたけどね。
やっぱ、頭を万力で固定して聞いてるんでしょうねえ。
大変ですねえ。 凄いですねえ。
とても凡人の及ぶところではないですねえ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:40:27 ID:OdCx9J+0
頭固めてなんてそんなバナナ。
だいたい大型のマルチは距離を置いて聞くもんでしょ。
フルレンジの位相もいいかげんだから、過信できない。
132そりゃそりゃ:2009/07/23(木) 20:53:48 ID:3FhTBCox
距離を置くといっても、ウイルソンのシステム7なんか
せいぜい、3m程度でしょう。
結構近くで聞いてますよ。
でも、ウイルソンのシステムは、うんとそばで聞いても
スコーカとツイータの音が同じ様なところから聞こえますよね。
どんな仕掛けがあるのでしょう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:41:09 ID:OdCx9J+0
小型の2ウエイでも位相さえあってれば一体感はありますねえ。
近くで聞いてもイイタイ!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:43:33 ID:C9eUIgTX
>>133
位相が合っている小型2wayスピーカーって、
具体的な機種は何がでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:54:15 ID:yYCE970+
あたまを固定って…
リラックスして気持ち良く音楽を聴けなさそうだな…
却って音が悪くなりそうだ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:54:40 ID:9zQBixKF
>>134

いや、冗談真に受けるなよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:06:03 ID:OdCx9J+0
>>134
自作の2ウェイね。フォスのFW10センチと同じく3センチのツイーター。
市販はあまり体験はないけど昔店頭で聞いたディナウディオだったかな?
チェロがすごくいい感じで鳴ってた。一体感があった。
大体全域で位相が同じシステムはありえない。100Hzと10,000Hzで位相が
逆でも人間にはわからない。問題はクロスのところ。クロスのところが
合ってないと違和感がある。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:09:10 ID:dm+069+o
おっすプアオーディオです。
マグネパンでマルチやってるんだけど、
これはツイータとウーファが一枚の振動板だから、
究極の6dB/octなわけだ。
しかし、振動板がでかいせいか定位がいまいちで、
最近は昔使ってたスワンが懐かしい。
あの頃はあの頃で、高域が伸びきってなくてツイータの音に憧れたんだが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:10:24 ID:dm+069+o
IDがすごいことになってるwww
140そりゃそりゃ:2009/07/23(木) 23:41:19 ID:3FhTBCox
>>138
いやーなつかしのマグネパンですね。あれは、クワジリボンとかリボンとか
在ったけど、同じ震動板にウーハとツイータのコイルが(線が)貼り付けてある
訳の解らんタイプが一番音が良かったですね。大分やったですよ。
片側、2枚は必要ですよ。 あれは、平面型とは言うけれど、鉄板の小穴を
通して音が出るときに、球面波になるような、ならない様な。とにかく動作は
訳解らんけど独特の自然さがあり良かった。
コイルとコンデンサが悪い。東一のリングコアのコイルにしたら俄然生き返り。
マグネパン片側2枚以上での定位なんか関係ない関係ない。
やっぱり中低域が大震動板で出るところが良いのでしょうね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 06:40:48 ID:gRUqPFfP
>>138
>最近は昔使ってたスワンが懐かしい。
あの頃はあの頃で、高域が伸びきってなくてツイータの音に憧れたんだが。

FE106Σ、あれは高音部が最悪のユニットだった。
伸びてなくて、ピークがあり、歪む。
最近のFE103Eは雲泥の差で、なかなか良い。
142アサブ十番:2009/07/24(金) 16:25:03 ID:V9EY1ctJ
定評ある10cmフルレンジのバランスが良いと思ってるような人ですか。
あなた完全にバランス狂ってるよw
せめて定評あるメーカ製2wayとかにしてくれ
クックブック程度の知識と技術があれば、ちゃんとバランス取れるよ。
自作でちゃんと作っている例 (コスト安い)
ttp://www.zaphaudio.com/ZMV5.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:18:23 ID:V9EY1ctJ
>SPケーブルを短く短く(10cm以下)でやってみな。

左右長さの違うSPケーブルを繋げても音質に変化なし。

1mと5mでも差は無し。

電気のスピードは「光速」と同じだから。
科学的根拠を知らないと恥をかくよな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:50:39 ID:feD1jbxg
その根拠とやらも、
人間的熟成の足りない人間の
軸のぶれた尚且つ個人的空論振り回してるのが

おまえら。

馬鹿が、ここは真空でも超伝導空間でもねえよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:04:09 ID:gRUqPFfP
>>142 :アサブ十番
まず日本語をしっかりしてもらわなくちゃね。
バランスとは何のバランス言っているのか?周波数バランス?
それとも音色のバランス?今論じているのは位相のマッチングの話だよ。
わからないなら、だまって聞いてること!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:26:20 ID:Cn2Wr+6W
>>143
KW級のアンプの話しですね。
数W 数10W のアンプでお試しあれ!。
実験もしないで知った振りをすると恥かくよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:33:09 ID:rJC4VShg
電子の速度と電磁波の伝播は別物だから。
電波飛ばすなよww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:15:31 ID:Ie2a3bmO
>>147
ニコ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:32:23 ID:jsf1MS3o
信号の伝播速度と電子単体の移動速度は別物だし
どちらも個体(伝導体)内部中を光速で動いたりなどしない
質量を持っている電子が光速で動いたら世界がヤバイ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:53:24 ID:ygwXpGC8
電子って実は大きくて、10mのケーブルだと端から端まで届いています。
いわゆる自由電子ですね。
不確定性原理を理解している人には常識です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:37:21 ID:5wVDo48b
「いわゆる自由電子の直径は約10m」
とゆーのと
「音源の信号を歪めて分割して再生するマルチの方が音が良い」
とゆーのは
同じくらいのバカでつね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:52:13 ID:jsf1MS3o
不確定性原理って言ってみたかっただけだろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:28:33 ID:ygwXpGC8
自由電子の波動関数は運動量で記述される。
ここまで説明してわからないなら素直に教えてくださいと言え。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:52:25 ID:JeNA6iJ6
教えさせて下さいと言え。 自慢したいんだものね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:47:30 ID:2dlLjUZB
言葉のお遊びはもう秋山ちえ子の談話室。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:40:22 ID:OMyk8m6k
秋山ちえ子さんのゾウの話しそろそろですね。
ゆうゆうワイドの中で放送でしょうね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:48:20 ID:j4yEEwLY
パワーアンプの出力端子から2WAYのSPに5メートルのラインで接続した場合

パワーアンプから信号が来て、SPから聞こえる時間はどのぐらいかかるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:23:49 ID:2dlLjUZB
>>156
あのテーマソングが耳について離れない。一生ものです。
ところであなた132.134の人で中華?かわいそうのおでお?
ひょっとしてHDC-1Lの人で中華?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:06:09 ID:pQ5XxrVK
<<158
NG
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:34:29 ID:Bf/mxwLm
終了
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:48:25 ID:PJAp3z5Q
5/300000000秒
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:28:13 ID:kTrE5lT/
>>157
電気系統の時間遅れより、スピーカーに信号が加わり、振動板が振動し始めてから
空気が動き、耳に届くまでの時間のほうがはるかに遅い。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:12:46 ID:CRWqjFjN
>>162
ウ−ファが動き始めて音が出る時間の方が長いってことですね。
ありがとう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:22:07 ID:KvBRbsd5
動き始めた瞬間音は出てるけどね。
耳に入ってから鼓膜が動いて、耳小骨で振動を伝えて、内耳のリンパ液が震え
て、有毛細胞で感知してパルスを発して(デジタルだね)、脳でシナプスから
シュパシュパ化学物質が情報を伝えて認識するまでどれだけかかるんだかね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:56:33 ID:3HWMzt+T
>>157
こんな質問するって、どんな育ち方してきたんだろう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:57:56 ID:w1hDK8cn
>>165
165の様な育ち方
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:33:03 ID:3HWMzt+T
ふ〜ん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:21:42 ID:pXEc9AqR
35wのアンプでは、左1m右7mでも
音質の差は無かったから関係ない。

それよりも太さだろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:53:55 ID:A0PVIO55
それはたまたまだよ。
確かにSパラで解析すると7mと1mは等価になるね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:04:08 ID:Y3l0iaLr
>>90

マルチアンプじゃなくてマルチウェイってのも??だけどね。

どっちもピンキリでまったく違って比べようがないね。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:55:45 ID:HikhjhK0
細い線を使うと1mと7mで差が出るかもね。
172プアオーディオ:2009/07/30(木) 01:56:49 ID:8eT//2xF
>>140
あー、試されてたんですか。
わたしもそのわけのわからんタイプを使ってます。
マグネパンはなかなか見るべきものがありますね。

>>141
私はFE-108Esigmaでデビューしたんです。
今から考えれば、あの程度の高域の不満は
他の組み合わせでのトレードオフに比べれば
余裕で許容範囲だったなーと。
ただ、スワンは首が長いもんで、和室だとどうしても
ユニットを耳の高さにあわせるのが難しいんですよね。
173プアオーディオ:2009/07/30(木) 02:02:02 ID:8eT//2xF
さてスレタイの件ですが、
私はフルレンジのほうが優れてるんじゃないかと
最近思うようになってきたんです。マルチを使っているせいですかね。
マルチは、どうしても位相合成が気になってしまって。
皆様ご存知と思いますけど、こんな具合なもんですから。
ttp://park23.wakwak.com/~musikfest/audio10.html
6dB/octにすると、今度はリスニングポイントがかなりシビアになるようでして、
私のような不真面目なプアオーディオは点音源を追求するのが吉かなーと。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:05:52 ID:hKd0nI92
情報の影響で感じ方が変わったんだんね。よくあることだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:19:42 ID:gJUTlJ4O
173はプラシーボと生きる平均的な文系オーディオマニア。
ありえないとは思うが理系じゃないよな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:25:48 ID:hKd0nI92
いやあ理系でもわんさかいるよ、プラシー坊は。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:47:20 ID:YnvZ9cuZ
>>173
可聴帯域を全て理想的にカバーするフルレンジならそうかもね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:14:15 ID:+DDNWq9U
>>173
よほどカスなマルチウェイ使ってるんだなw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:17:34 ID:g/geGpYP
>>173
シビアになる理由は時間位相があっていないからです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:39:08 ID:97soPRYH
>時間位相
こんな言葉あんの?
初めて聞いた。
181141:2009/07/31(金) 07:05:47 ID:2r6orNtF
よく簡易マルチってあるでしょ。フルレンジに、コンデンサだけでつないだ、突いた
を上に乗せる奴。あれの位相は微妙よね。合ってるようで合ってない、だからアッテネーター
が必要、というのは冗談だけど、突いたを前に出したり後ろに引っ込めたりしても
周波数特性が微妙に変化するだけで位相が合ってる感じはしない。
やはり所詮簡易型か。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:07:01 ID:OxtgSnH/
>>181
簡易型に限らず、マルチは全て聴取位置で位相が合わない。
やはり所詮マルチだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:58:04 ID:JSW6wNu2
フルレンジだと位相が合ってるとでも?

前スレなどで、フルレンジはマルチに比べると
ネットワークのクロス付近の位相の乱れが無いので
優位性はあるが、部屋の影響の方が遙かに大きいので
その優位性は無いも同然だし、周波数レンジが圧倒的に
広いマルチの圧勝だと結論が出たんじゃなかったっけ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:22:32 ID:P79/zMT6
へー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:56:47 ID:G/PvBFOl
位相のずれなんて左右が揃ってれば大したことない

人間は位相差には敏感だけど絶対位相には鈍感
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 15:09:21 ID:sQro3nfD
>>183
>マルチの圧勝だと結論が出たんじゃなかったっけ。

マル厨が勝手にそう思い込んでいるだけw
そんな簡単に結論が出るなら、このスレ16まで続かんわwww


フルレンジをメインにしつつ、マルチ組んでる漏れとしては、
ココのフル厨もマル厨もどっちもどっち。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:13:49 ID:/IxP9/yh
どちらにも、片方にはない良さがあるからなぁ

188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:23:31 ID:6GdTsvNo
手軽さ以外の利点はネーヨw
189141:2009/07/31(金) 20:43:19 ID:2r6orNtF
>>185
これは異なことをおっしゃる。突いた、とウファのクロスの位相が
合ってなければ、すぐに分かる。違和感を感じる。各ユニットがバラバラに
鳴ってる感じ。とても聞けたもんじゃない。簡易マルチのほうがよっぽどまし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:01:38 ID:97soPRYH
>>189
f特も同時に変わっていると思うが、そのせいだと思わないのはなぜ?
191189:2009/07/31(金) 22:06:56 ID:2r6orNtF
位相の違いと周波数レベルのくいちがいは一聴りょう然。
赤色と青色とを見比べるほどの、違いなり。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:34:37 ID:/IxP9/yh
位相が合わないからf特も変わって来る
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:44:23 ID:69nACJgr
位相はそろってないけど、f特は平坦なの?
へーーーーw
194189:2009/07/31(金) 22:48:36 ID:2r6orNtF
>>192
それはそうだが、まずこれを実行して見てほしい。f特がフラットで優秀な3ウエイの
直前で顔を振ってみてくれ。位相が合ってなければ音のタオルで顔をゴシゴシ拭かれた様な
感じになり、非常に違和感がある。
次にフルレンジ一発のspをモノラル信号でLR近接させ聞いてみる。左右位相が合っているなら、
プラスマイナスが合っているなら顔を振っても違和感はない。単なるモノラル。今度は片方のSPのみ
プラスマイナスを逆にしてみる。顔を振ればさっきとは全然違うのがわかるだろう。

2ウエイでウファ側のコイルの値を変えてみる。突いた、との重なりが浅ければ中ヌケ、
深ければクロスの周波数が持ち上がるが、さきほどの音のタオルでゴシゴシの違和感では無く
特定周波数でのピーク感、ディップ感であることがわかる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:05:30 ID:97soPRYH
3wayスピーカの直前で移動すればf特もコロコロ変わるわな。
全帯域で正相と逆位相ではポーラパターンが全然違うから顔を振った時に
違ってくるのは当たり前。正相で接近して正面付近なられば中域から下は
影響ないからね。

いろいろ勘違いしているようだね。
196189:2009/07/31(金) 23:15:54 ID:2r6orNtF
>>195
まず実行して見ること。最近は頭でっかちの理屈屋が多くて困るよ。
F特と位相の違いは一聴りょう然。横から口出すな。
197189:2009/07/31(金) 23:18:01 ID:2r6orNtF
では具体的な反証の方法を明示して。
批判が出来るのなら、反証の方法も持っているのだろうね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:03:54 ID:z4Yo7Pvv
理屈だけの人が多いからなぁ
視野が狭く失敗しそうな人ばかり
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:22:17 ID:7SwKfL7z
SPの直前で移動すれば位相がおかしくなるのは当然のこと。
普通に聴く距離を考えて設計されてるんだからな。
イレギュラーな状況をあえて作り出して、ほらおかしいと言われても、
普通に使ってくださいとしか言えないだろう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:40:58 ID:87iqLM1i
>>196
>まず実行して見ること
「そうはならない」と言ってるのではなく「当たり前の結果だ」と言ってるの
だよ。実行しても同じことだよ。

>>197
>では具体的な反証の方法を明示して
あのね、君が「位相だ」と言い切っているから「f特(音圧レベル)同時に
変わっているのになぜそれじゃないとわかるのか?」と言ってるだけだよ。
「位相じゃない」とは言ってないのだよ。

実験や検証作業に向いてないね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:53:46 ID:dLwrJdf0
それでは189さん、いつもの視聴位置でフルレンジからホワイトノイズを
出しながら、頭を左右に移動してみなされ。
3ウエイでもやってみるといいよ。
202231:2009/08/01(土) 06:37:46 ID:hfmokMF8
例えれば、直流における脈動と交流波の違いだ。このバイアス量は耳で感じ取れる。
ハモンドオルガンのワウワウ感と、位相をいじくってあるワウワウは明らかに
違う音だ。


批判のための批判、論理展開では、口舌のお遊びにしかならない。f特と位相の違いが
分からないなら、なぜ分からないのか具体的な実験検証方法を明示して、どういう結果が得られれば
結論はどうなのか?推論できなければ空理空論と言われてもしかたあるまい。
実験や検証作業に向いてない、の文言は逃げの証拠だろう。

>201
これをやると具体的にどういう印象、感じがあるのか?そこまで書かなきゃ、
意味がないよ。何を言いたいのかわからない。
何が言いたいのかわからないのに実験しても意味がない。

ここでは理屈のための理屈、机上の空論を座興のためにやっているだけのレベルらしい。
がっかりしたよ。


203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 06:59:33 ID:CcuxQtFs
わからないならば、自分で考えろよ。
難しくしちゃいるが、所詮お前の狭い了見でしか理屈通せやしないだろうがな。
自分で、問題の、種類を、様々、仮定して、その中から、ベストを
答えろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:05:50 ID:EV3cS421
また位相がどうだとか言う馬鹿が沸いてきてるな。
教祖の御宣託をオウム返しに書いてるだけで説得力まるでなし。
リファレンスを示せよ。
アクセプトされた論文な。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:43:10 ID:JbNDeK9r



キミたち、いい加減脳内オーディオごっこはやめなさい。



206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:37:58 ID:P7OwKLjn
はい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:36:59 ID:dlrO77OK
>また位相がどうだとか言う馬鹿が沸いてきてるな。

キミは、左右を逆相でつないで、狂いなさい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:40:10 ID:kUPpSv2D
位相がむちゃくちゃだと位相ずれに気付きにくいんだよな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:14:54 ID:87iqLM1i
>>208
つまり位相はむちゃくちゃでも問題は少ないってことだね。
な〜るほど。
210プアオーディオ:2009/08/02(日) 00:37:04 ID:CIgA/ts9
マルチで合成された波形の見た目の気持ち悪さは異常ですからね。
聞いてもわからないらしいですが、
そこって検証の余地はないんでしょうかね。

>>204
こういうテーマって、AESとか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:22:13 ID:hbWbQ9Mw
マルチ→スピーカいっぱい→値段高そう→音良さそう


みたいなっ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:04:08 ID:mmM9OPDq
見た目の良さ・・・・マルチ
音の良さ・・・・・・フルレンジ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:16:56 ID:hiE6Jfli
マルチウェイ=万能
フルレンジ=帯に短し襷タスキに長し
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:58:58 ID:rc74iq0G
マルチウェイ=帯に短い更に短い物を継ぎ足し継ぎ足し継ぎ足しした継ぎ接ぎだらけの物
フルレンジ=帯に短し襷に長ければ 上下を継ぎ足してフルレンジ主体のマルチにすれば良い。
継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ継ぎ接ぎの音より継ぎ接ぎが少ない分音の纏まりは良い。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:17:12 ID:8YFnG4HD
フルレンジ(シングルウェイ)に上下を継ぎ足したら、それはマルチ。
結局フルレンジでは事足りないと、フルレンジ派が認めてしまったことになるが?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:42:36 ID:6EPCs3MQ
マルチは音の纏まりが無いのを認めた訳だね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:50:12 ID:8YFnG4HD
認めてない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:09:12 ID:53YnX5lU
スピーカーはメーカー品を買うだけで、
使いこなしを考えた事が無い人は帰った方が身の為。
マルチもフルレンジも使いこなしの問題、
フルレンジも使いこなせ無い者は帰って寝ろ。
マルチは音の纏まりが無いのを認めた訳だね。
やっぱり認めたのですね、貴女は賢いよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:32:20 ID:ENeCj5ZI
まともなマルチを導入する金が無いから今はフルレンジを使う、
ってのは恥じることじゃない。
フルレンジのほうが良いとか言わなければ負け犬が決定するわけじゃない。
がんばれよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:41:46 ID:80QuHiqr
中道派からすると滑稽な論争に見えるが両派それぞれ主張は正しいからそれぞれに自作させたら面白そう。フル派はマルチを、マルチ派はフルを。両派の視点から製作する事で折衷案的な良いスピーカーができるかも。能書きだけの輩を排除できるしね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:06:33 ID:GU2fFENW
ぶっちゃけ、どちらにも利点欠点(価格やサイズ以外にも)があるわけだから
どちらの方が優れているかというのは滑稽だ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:44:25 ID:80QuHiqr
多分、フル派はマルチの良さも知ってるし、どちらの使用遍歴(更にそれぞれの各口径、分割形式)と自作スキルもあるけど、レス中で意見の偏ったマルチ派は自作スキルも経験もないはず。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:48:28 ID:80QuHiqr
多分、フル派はマルチの良さも知ってるし、両形式どちらも多数の使用遍歴(更に両形式の各口径、マルチ分割形式、定数)と自作スキルもあるけど、レス中で意見の偏ったマルチ派は自作スキルも経験もないはず。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:49:50 ID:8YFnG4HD
決め付けだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:07:44 ID:80QuHiqr
>>224 確かに暴言かもだけど、頭から読んでるとそうとしか思えないんだよな。どのシチュエーションでもどちらが凌駕するってあり得ないじゃん。小音量、ニアフィールドでの小口径フルの解像度を目指しマルチ構築、大音量で実現したいもんだ。  
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:10:27 ID:C8DzHoGm

フルレンジなんてのはどでかいエンクロに入れれば全てOK!
ウエスタンやローサーやアキシオムやワーフェデール。
纏まりとか何とか云うけどまあ音楽を楽しむだけなら十分!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:59:32 ID:BdLPjuQN
>>226
そうね。
音楽や、音をそこそこ楽しむと言う本来の目的なら、オーディオなんてうまく
やれば安ければ安く済ますほどコストパフォーマンスの優れた物になる。

少しのパフォーマンス上げるために大金を費やしたり、見栄を張るために無闇に
大金使う奴もいるのがオーディオの世界。

だけど小口径フルレンジが解像度が高いなんて感じてるようなら、真面目に
音を追求するのは止めた方がいい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:31:02 ID:h8k1wEke
フルレンジは、「音楽」を楽しむためのスピーカ

マルチは、花火の炸裂音やガラスの砕ける音など位相情報とかどーでもいい
ただの「音」をそれらしく再生して悦に入るためのスピーカ

どちらにも、良いところがある
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:32:15 ID:Ta7J+efR
またレッテル貼りか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:31:27 ID:ABCTOBDE
フルレンジ嫌いじゃないんだけど、>>228みたいな奴がいると思うと
フルレンジ派に入りにくくなるなあ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 03:28:47 ID:IJYOqiqh
227も228と同じレベルだよ。経験とスキルがある人のたどり着くコメントじゃない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:07:32 ID:sSDwb9EU
低音がほしくて、10センチフルレンジから
16センチフルレンジはにしたら高音が甘くなってしまった、
TWをつければ解決なのだが、お金が無いからアンプの
トーンコントロールで高音を持ち上げるのもアリですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:48:21 ID:uEtIXbhP
All Ok
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:28:06 ID:gmeF3N5D
>トーンコントロールで高音を
きちゃない分割振動まみれの高音が目立つだけ
素性の悪さを浮き彫りにする趣味ならそうするよりほかない
結局、高音質を目指すとマルチウェイしかない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:56:32 ID:uLedfvSW
石頭 もっと柔軟に 本人がOKなら全てOK 否定する事は無い 自己責任と自己満足の世界。
趣味の世界はもっとおおらかに心を広く持て。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:07:51 ID:vA3xRdN9
>きちゃない分割振動まみれの高音

マルチのツィータは分割振動で高域を伸ばしている
とゆーのが、メーカー公式見解w

マルチのは良い分割振動
フルレンジのは悪い分割振動
とゆー、メーカーの宣伝に踊らされているのが、マル厨。

音源の信号をユニットごとに電気的に大幅に変形して分割再生するのが、マルチ。
電気信号で分割して音波で合成しても、元の波形を再現するのは物理的に不可能。
それでも「f特が良ければ音が良いからマルチ圧勝」とか、まさにステレオタイプな妄想
をするのが、マル厨。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:07:59 ID:4tYBPSi6
フル派の人は一度AvalonのDiamond(3way)を聴くといい
マルチ派の人は一度viv audioのevanui signiture(フルレンジ)を聴くといい

後学の為にQUADのESLやGERMAN PHYSIKSのDDDユニット(単体)も聴いておくべき
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:14:14 ID:IJYOqiqh
>>235 
234の言う事は正解なんだから、いろんなアプローチを提案したら良いと思う。マルチでもスーパーツイーター的プラスオンなり、ツイーターとがっちりとクロスなり、10センチフルとクロスでフルの感触を残しつつなり、更にそれぞれスロープ等とか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:22:10 ID:bGAySdrw
10センチと16センチをパラれば良いジャン。それは本人次第。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:51:55 ID:IzC8mBly
KEF XQ30 vs ECLIPSE TD712zMK2

値段同じくらいなんで、チェックして。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:07:56 ID:h/m0r+6I
チェック
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:32:57 ID:b2RohYBl
フル派の人は一度AvalonのDiamond(3way)を聴くといい
マルチ派の人は一度viv audioのevanui signiture(フルレンジ)を聴くといい
後学の為にQUADのESLやGERMAN PHYSIKSのDDDユニット(単体)も聴いておくべき

で、それぞれの貴方の感想は?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:56:34 ID:gmeF3N5D
ひとり(たった一個)で全部をやろうとする欲張りなスピーカーは混変調歪みの巣窟
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:55:38 ID:FtnFyQCc
なんか>>243だけ痛々しいなぁ
こだわって作ったフルレンジを聴いた事がないんだろう。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:10:02 ID:IJYOqiqh
極端に偏った意見は間違いなく経験が浅い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:24:59 ID:sSDwb9EU
HVデジタルTYのSPは、フルレンジSP+デジアンが主流だが
誰も、音が悪いとメーカーにクレーム付けないぞw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:46:15 ID:3oo3etiR
>>242
なるべく先入観を入れずに聴いてもらいたいのですが
強いて言うなら話の流れ的に"そういう音"がするという事です
立派な評論家先生ではないので言葉でうまく言えず申し訳ありません

>>246
ハイビジョンデジタルTVという事でしょうか?
誰もTVから素晴らしい音が出るとは期待していないからでは
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:45:02 ID:FpybnVBM
フルレンジの音が好きで、気に入って音楽を聴いてるやつに
文句を言う気はさらさら無い。悪い趣味だとも思わない。
しかし、特殊な趣味だと言う自覚なしに他人に薦めるような事はするな。
宗教の勧誘と同じ無神経さを感じる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:15:33 ID:zIbGIBTB
たしかにアヴァロンの位相管理は凄いね。
3WAYとは思えないほど定位が良い。
ただ音場が広すぎるからなあ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:21:15 ID:IJYOqiqh
フルで音楽を聴きフル独自の良さを大いに人に薦めてやれ。マルチで音楽を聴きマルチの良さを大いに人に薦めてやれ。それぞれの良さで得られる、それぞれの気持ち良さを通し音楽の素晴らしさを満喫しよう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:56:18 ID:YNF5p7qC
マルチウェイの音が好きで、気に入って音楽を聴いてるやつに
文句を言う気はさらさら無い。悪い趣味だとも思わない。
しかし、特殊な趣味だと言う自覚なしに他人に薦めるような事はするな。
宗教の勧誘と同じ無神経さを感じる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 19:01:32 ID:AHnHQl5w
音質の良い定評ある10センチフルレンジはありますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:56:46 ID:2lZn+hu1
どうしてもフルレンジ聴くなら16cm以上を聴け!大切な耳のために!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:08:32 ID:97dueqeU
>>232
箱の問題とかアンプとの相性の問題もあるけど、ドライバーがよくないんじゃないかな?
どんなドライバーはわからないけど。
試しにローサーPM6Aを使ってみるといいと思うよ。
20cmだけどね。
これを今よりよく鳴らすということが,自分のオーディオ人生の一部になるかも。
既に持ってたらすみません。
255プアオーディオ:2009/08/06(木) 00:32:02 ID:BNBZlk1b
>>226
ざっくばらんだけど、真実をついているような気がしますね。

結局まあ、トレードオフからは逃れられないのだけれど、
プアだからコストパフォーマンスを追及するとなると、フルレンジがいいと思うのですよ。
時々「うっ?」と思うような奥行きに関する錯覚が生じるのは、小口径フルレンジの醍醐味ですなー。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 18:05:31 ID:lxtIUevu
FE83+20リットル箱
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:20:22 ID:K1IyVmU8
フルレンジSP+200リットル箱
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:26:19 ID:Xxd5k4ZD
鼓膜はフルレンジだから
フルレンジの勝ち
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:11:48 ID:9jU9cUVa
>>255
小口径フルレンジは、聴いてるとふと音の中に放り込まれたような
音場の広がりを錯覚できるところが良いですね。
でも、帯域狭いし大出力にも耐えられないからシーンは選ぶかも。
俺みたいな貧乏人が自室で小音量で聴くならフルレンジかな。

一番存在意義が謎なのは、大径のフルレンジなんだけど、あれは
いったい・・・。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:23:48 ID:8CiFzK7j
楽器用
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:09:33 ID:AWL7pmV+
問答無用
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:14:34 ID:WMUwWaNV
ハ−ドロック用
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:38:24 ID:5wtwThJ9
個人的に20cm前後の大口径フルレンジの大半は、低音はそれなりに出ていて満足できますが、
高音が物足りなく感じ、ツイーターを足したくなります。
結局、大口径フルレンジは結構上のほうまで使える感覚のウーファーとして使ってしまいますね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:00:32 ID:NSY0Cch/
>>263
やっぱりそのサイズはTW欲しくなりますよね。
高域の音の濁りと、指向性の芯みたいなのが気になって
フルレンジ派の俺でも辛い感じでした。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:06:36 ID:rBt8y5Lf
ふんどしにするには短い
てぬぐいにするには長い

次郎には足りない
太郎にも足りない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:20:02 ID:qVptz2LF
>>264
大口径フルレンジをウーファーに用いるのであれば、最初からウーファー専用のユニットを使えばいいと言われるかもしれませんが…。
大口径フルレンジの振動板が同じ口径のウーファー専用のユニットに比べて軽いせいか、
低音の伸び等は劣りますが、歯切れの良い低音、溌剌とした気持ち良い中音を発してくれるように思います。

大口径フルレンジをウーファーとして用いるのは、現代的な設計、趣向には合わないかもしれませんが、目指す音によっては有りだと思います。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:27:41 ID:mjO9Iv47
ペア〜3万 フルレンジ
ペア3万〜5万 マルチ・フル
ペア5万〜 マルチ
やっぱプアはフルレンジだね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:03:01 ID:Akk96D/z
8cmフルレンジにSTWとSW付けてる本末転倒な俺は
マルチウェイ派に分類されるんだろうか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:28:35 ID:mjO9Iv47
フルチウェイ派にしようぜ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:07:46 ID:+0ogXhab
明らかにフルレンジを否定してるしな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:24:02 ID:Akk96D/z
基本はフルレンジの音のままなんだけどねぇ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:24:27 ID:yUXjnKg7
大口径とは38cmとか46cmの事か?。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:35:05 ID:LOE12xMl
80cm以上が大口径 それ未満は小口径
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:54:19 ID:dkEusYee
極論ツマンネ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:26:12 ID:NSY0Cch/
フルレンジ的に大口径は16cm以上って事で良いんじゃないかと。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:38:37 ID:l986/eDz
>>268
ネットワークかチャンデバを入れて、3つのユニットの総合特性をきちんと合わせるように調整しているならまともなマルチ。
適当に追加しているだけなら不完全なマルチ。
まさかツイーターの下を切らないで使っていることはないだろうからフルレンジとは言えない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:22:28 ID:+Z0qcpUY
そうですか、やはりフルレンジの仲間には入れて貰えませんか。
マルチ宗消極的帯域分割派として残りの人生を過ごす事にします。
SWは70から下を3次で、STWはクロス25Kで1次でした。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 05:07:05 ID:lwfLyTJA
フルレンジ好きのマルチだな。
北朝鮮よりの日本人みたいなもんか。
もしかして日教組?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:00:30 ID:D7h0SOQ8
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 で検索

このリンク先の書き込み出来ないから、ここ見て!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1233221119/336
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:31:52 ID:+Z0qcpUY
スピーカーの話してるのに何でこうなるんだろ。
夏だなぁ。しかも選挙のある夏だ。

さて、次は2インチフルレンジでラインアレイ作ろっと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:36:49 ID:wzejK492
>>279
言いたいことはわsかるが、すれ違い。
他へ行け!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:15:16 ID:mWSPpafu
>>279
外国人参政権は憲法を変更しない限り、国政選挙では実現しない。
あと、人権擁護法案もその内容なら、憲法違反だろう。

まぁスレ違いだが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:01:32 ID:oryT4DKm
エーと20センチの口径のフルレンジユニットを2個逆向きに平面に取り付けて
位相?を何とかカンとかするやり方でやった方いらっしゃいますか?。
どんな音しますか? 宜しく御願い致します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:09:36 ID:lwfLyTJA
最高です。あなたも試してみてください。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:59:52 ID:92fTawQ6
同軸 はマルチになるのかね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:48:48 ID:+Z0qcpUY
同軸はマルチだか、ダブルコーンはフルレンジ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:56:54 ID:iNthKbJh
同軸マルチwayフルレンジユニット。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:01:18 ID:wAjrmlC7
メカニカル2ウエイとやらはマルチかえ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:31:54 ID:9ZRFFszy
メカニカル2ウエイフルレンジユニット。
マルチかつフルレンジ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:39:28 ID:wkzWgmkF
このスレで言うフルレンジとは、シングルウェイのこと。
マルチウェイ に対比しているのだから。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:37:50 ID:PziQaAyb
iQ30は、フルレンジ的に音の定位が良いが、マルチ(LCR使用?)同軸ユニット? 

それともメカニカル同軸ユニット?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:29:46 ID:ZLw8XQaR
それは同軸2wayだ。

しかしなあ、メカニカル2wayはフルレンジそのものだろ?
293プアオーディオ:2009/08/13(木) 01:46:52 ID:94IyT4LO
>>259
>>263
>>264
fostexでいえば、8cmや10cmはokでしたが、
FE127Eを使ってみたときは高域にぬぐいがたい違和感を感じ、好きになれませんでした。
やっぱり定位や奥行き感といったメリットを享受できるのは、小口径に限られるのかもしれません。

それにしても聴覚がもたらすバーチャルリアリティは
視覚のそれを凌ぐものがありますね。
白眉はやぱりスワンでしょうか。
なにせスピーカは目の前に並んでいるのに、どういうわけか真横から音が聞こえたりしましたからね。
ああいう体験は、マルチでも可能なのでしょうか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:20:24 ID:YUw+Gs5C
おれの自作2wayはホログラフィクに定位するが、真横から音楽は聴こえんな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 07:29:59 ID:IWjub/k8
>>293
点音源と見なせる充分な音源の小ささが必須かな。
あとは位相回転の少なさが利いてるかも。
でも経験上は10K以上てツイータ使う分には大丈夫な感じ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:00:54 ID:J8fFlxNt
>>293
真横から音が聞こえるのは、指向性が鋭いスピーカが原因。

定位感や奥行き等は様々な要因が感じ方に影響しますが、ソース自体どう作られてどう聞こえるのが正解か
がないんですよね。だからその時の音に何らかの特徴を感じてそこを評価するとプラシー坊に成りやすいの
で注意してね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:12:48 ID:9n09NbaW
>>296
違くない?
指向性が小さいスピーカーだからこそ、無指向性ステレオマイク
やらバイノーラル録音やらを、再生時によりマシな状態で再現
できるのであって、指向性が鋭ければ鋭いほど、振動板から直射
する音として感じる筈なんだけどな。
実際、インターネット上に転がってるバイノーラル録音された
データなんかを再生する場合、手持ちのスピーカーで一番指向性
の低い2インチのユニットが一番立体的な定位を感じる。

ソースがどう作られたかが聴感評価に影響を及ぼすであろう事は
全く否定できないけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:05:05 ID:IWjub/k8
2インチとはまた小さいね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:21:23 ID:4TWtA12Q
友達、嫁、子供など第三者に聴かせりゃいい
要るかな?お友達
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:51:12 ID:THkdjRA9
フルレンジはボイスコイルがひとつだけ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:51:51 ID:2QUgemAq
>>296で正解。
指向性が鋭いスピーカで特にSPを内向きにしないで鳴らした場合クロストーク
が減って、右の音が右耳だけ入るという状態に近くなる。結果真横から音が来
る状態に近くなる。小型コーンではよくある現象だ。
小口径ほど指向性が弱く(広く)なると思いがちだが、コーンの場合は分割振
動の影響があるのでそう単純ではない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:06:11 ID:isfNZ7cQ
>>301
冷静に考えてもみてください
いま扱ってるのは音波ですぜ、旦那?
そこまで鋭い指向性の音波なんて
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:29:27 ID:2QUgemAq
>>302
冷静に読んでくれ。クロストークがなくなるとは書いてない。
真横の音は片耳だけに音が届く訳ではない。

強いて言えば、「片耳だけ・・・」がオーバーか。「両耳間差が大きくなる」
と言うことが言いたかったのだが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:31:39 ID:3iZtbm8k
ウホッ。マニヤックになってきたな。

>>301
分割振動と指向性って直接関係無いような気がしますがどうなんでしょ。
高域で指向性が強くなる現象って、振動板の直径が半波長を越えた
時点から発生するコーンの両端から出た音の干渉が原因ですよね?
となると、当然口径が小さいほうが指向性が、より高域までこの干渉
を受けないことになりませんか。

よしんば分割振動が関係していたとしても、口径が大きいほうが当然
分割振動が発生する周波数も低いから、無指向性を目指すならやっぱり
小径のが有利なんじゃないかな。

同メーカー同素材の2"、2.5"、3"の特性を見比べてみても、やっぱり
小さいほうが指向性も小さいスよ、旦那。
http://www.tymphany.com/categories/peerless/full-range
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:49:41 ID:Q6tbr8sX
>>300
うるさい。
父さん達は今、大事な話をしてるんだぞ。
子供は黙っていなさい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:55:38 ID:1dYYmqrf
>>304
正解。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:09:44 ID:vGmwCn/D
>>297の2インチとは違うかもしれないが、
TBのアルミの逆ドームの2インチフルレンジを使ってみたことがあったが、その定位の良さには驚いた。
左右のスピーカーを中心に立体的な音場が形成され、オーケストラの楽器の一つ一つの位置が手にとるように解ったよ。

細かい音は良く出ていたが、音色は冷たく硬い質感で、低音は殆ど出ていなかったけどな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:36:09 ID:3iZtbm8k
反証してもらえないと寂しいな。

>>307
Peerlessの830970ですよ。
バスレフに入れると低域もかなりがんばってくれます。
ttp://blog.supiken.com/?cat=44

2インチの空間表現力は是非いろんな人に味わってもらいたいね。
欠点もたくさんあるけど、スピーカーから音が出てるのではなく、
音だけがそこにあるって錯覚できる感じが良いです。

ただ、メタルコーンどうしても分割振動領域での金物臭さが
出てしまうので、やっぱり冷たく硬い質感はあります。
7Kあたりから高次フィルタでバッサリとやってしまって2wayに
してやろうかとも画策中。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 03:01:27 ID:Q6tbr8sX
>>308
スゲーな、そのf特。
時代は2インチなのか?
正直聴いてみたくなった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 03:09:16 ID:1dYYmqrf
>>308
たしかこのHPは、クリップしてフラットになったデータを出していたはず。以前に。
よって、あまり信用できない。 悪いけど。

一度、SW以外も使って測定することをお勧めする。
例えば、これとか。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
311301:2009/08/14(金) 12:13:36 ID:2QUgemAq
>>304
指向性は分割振動の影響大。
振動板両端のみが影響するのではなく、
全面からの合成だから。

概ね小口径の方が指向性が弱く(広く)なるのは確かだが、安定して口径
に比例する(厳密には比例ではないが)のはビストン振動帯域での話。
分割振動になると聴取位置や周波数によって、強調や打ち消しが複雑に
発生する。
このあたりは新説でも何でも無いので詳細は自分で勉強してくれ。
小口径コーンは中域のビストン振動帯域が上に伸びるので、音圧差で方向
を感知する周波数帯域の指向性が安定して鋭いのでその影響が出やすいっ
てこと。

勿論、スピーカーの配置やその帯域の音がどの程度含んだ楽器がどう収録
されているかの影響も大きいけどね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:08:14 ID:1dYYmqrf
>詳細は自分で勉強してくれ。

指向性は口径に比例する。
(小口径ほど指向性が広い)
そうではないと言うなら、君がソースを示しなさい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:16:04 ID:1dYYmqrf
分割振動が影響しようが影響しまいが、現実的にスピーカーは小口径ほど指向性が広い。
分割振動の影響がある、ないではなく、
そんなことで口径に比例するという理論がひっくり返らない、ということ。
そもそもが、指向性が鋭いと横から音が聴こえるという理論も意味不明。
根拠なし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:10:37 ID:2QUgemAq
勉強する気が無い奴に無理強いはせんよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:26:20 ID:oX9jK8jI
夏だな、
分割振動厨w

>このあたりは新説でも何でも無いので詳細は自分で勉強してくれ。

物理&数学が理解できない馬鹿がデッチ上げた、都市伝説なんだよ、いわゆる「分割振動」は。
何しろ、ある時は邪魔者扱いされたかと思ったら、ツィータの高域を伸ばすのに役立ったりする
そんなお調子者なんだw

2次元円形振動板の共振モード、ベッセル関数、あたりでググればわかる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:31:33 ID:3iZtbm8k
おまいら夏休みでいらっしゃいましたか。羨ましいな。

>>311
振動モードが(0,1)にならない分割振動領域においては、振動板を
微小面積に細分化して微小ピストン音源の集合とみなした場合、
その影響の程はさておき、それぞれのサンプルで音波を放射する
タイミング(位相)にズレが生じるであろう事はまあ理解してるのよ。
だから剛壁上のダブレット音源のとみなした指向性計算は当て
はめられないって主張ですな。

だけど、小口径のほうが分割振動を発生させずに高い周波数まで
面全体のビストン振動で引っ張れることを考えると、旦那の
「小口径コーンは音圧差で方向を感知する周波数帯域の指向性が
安定して鋭い」って主張は理解できないスよ。
そして、実際にスピーカーユニットの指向特性を見てもその現象
は確認できない。つーわけで勉強するからソースください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:36:15 ID:3iZtbm8k
>>309
よし。買え。

>>310
そうなんですか。
まあ、実際にすぴ研の箱に入れてるわけではないので、アレですが
70Hz位までは頑張ってくれてる感じです。
逆に、それ以上は机全体が振動するから頑張ってくれるなというか。
SW使ってるしね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:44:13 ID:oX9jK8jI
>振動モードが(0,1)にならない分割振動領域においては、振動板を
>微小面積に細分化して微小ピストン音源の集合とみなした場合、
>その影響の程はさておき、それぞれのサンプルで音波を放射する
>タイミング(位相)にズレが生じるであろう事はまあ理解してるのよ。

コレ、コレ。
これが馬鹿の妄想。
振動板の各位置の時間変化が、どのように空気の粗密波の空間に分布になるのか
何にも知らないで、変な脳内補完をしてるのが、ダメw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:53:23 ID:1dYYmqrf
>>314
ソースを示せ。
別に全文引っ張って来いと言っているわけではない。
出典を示せということ。
それすらできないなら、ただの妄想だ。

まず始めに、現実のユニットは、小口径ほど指向性が広いという事実がある。
それを否定するなら、少なくともソースを出せ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:14:09 ID:C4oI0iI8
何を議論すればいいのか多少はわかってきたようだな。
その調子でフルレンジの音がどうしてよいのか考察してくれ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:15:01 ID:3iZtbm8k
>>318
あ、そうなの?
いや、俺も分割振動の指向性への影響には懐疑的だったんだけど、
なんか311さんの主張を解釈しようとするうちにそんな感じなのか
なって勝手に理解してしまった。
振動板の各位置で振動の腹が向いてる方向が違ってても媒質への
作用は振動板全体で一体って事?kwsk

>>319
キレんなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:57:04 ID:vGmwCn/D
>>317
ただの思いつきだけど、その2インチユニットを200Hzくらいのクロスで20cmくらいのウーファーと繋げてみたらどうだろう?
で、オリジナルノーチラスのスコーカーのような箱というかチューブというかに入れたらどうだろ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:05:36 ID:1dYYmqrf
2インチの200Hzは特性が悪い。(歪)
500Hzくらいが順当。
使えると使いものになるは別。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:25:26 ID:3iZtbm8k
別の観点から。

200Hzからじゃ高すぎます。
200Hzなんて高い周波数をそんな大きいユニットから出して
しまっては折角の点音源効果が損なわれます。
ウーハーを足すなら、音源の方向判別ができなくなるくらいの
充分に低い周波数からしたい感じです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:39:04 ID:1dYYmqrf
>>324
ま、小音量でしか聴かないなら、そういう方向でもいいんじゃない。
コントラバスなんかはヘナチョコな音になっちゃうけど。
小音量でニアフィールドで聴くなら、俺も小口径ユニット好きだよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:57:01 ID:vGmwCn/D
ん〜なるほど。
なかなか難しいですね。
2インチの定位の良さを活かしつつ、欠点の中低域以下を補う方法を考えているんですけどね…。
200Hzというのは結構適当だったりします。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:08:54 ID:3iZtbm8k
>>325
その辺は理解しているつもり。
どんな音量どんな距離でどんな音楽聴いても2インチが最高
なんて思っちゃいないです。音量上げるとストロークとともに
歪も増えるしね。適材適所ですよね。

そして部屋がスピーカーシステムだらけになってくのであった。

>>326
そんなあなたにはAURASOUNDのNS3-193を強く推奨。
3インチですがFsは80Hz。4L程度のバスレフ箱で40Hzまで鳴ら
せます。しかも、高ストローク専用設計なので音量上げても
意外と低歪。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:17:45 ID:fFSO/STf
なんていうかfrequencyとwavelengthの関係も理解できないやつが混ざってるな。
なにがそんなに大きいだよ。ばーか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 06:43:01 ID:AZ2Yubcx
ユニット単体での波形の再現力の話とステレオ定位の話の違いが理解できない
>>328に絶望した。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:11:44 ID:fFSO/STf
じゃあ周波数帯域毎にどんなユニットを使えばいいのか解説してほしい。

20〜200
200〜2000
2000〜20000Hz
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:19:04 ID:C8zVvh4t
2インチの200Hz

大型ホーンでもない限り、音に厚みや実在感が感じられそうにないな
携帯ラジオみたいなショボイ音が出そうだ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:22:27 ID:PlADSpju
f0〜30 80cm
30〜150 38〜46cm
150〜500 25〜30cm
500〜4k 8cm級ハードドーム、または 2インチドライバ+ホーン
4k〜16k 3cm級ハードドーム、または 1インチドライバ+ホーン
16k〜 ホーンスーパーツィーター
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:18:25 ID:OYg80MVN
大口径フルレンジ(10-16cm)を200Hz〜5000Hzで切って
ウーファー+ホーントゥイータが一番いい
ホーントゥイータはハイパスを5000Hzより高めにして
クロスを深くすると繋がり良い
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:19:10 ID:QqBm07gI
10cmは大口径じゃないだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:46:21 ID:IMVCPNHg
>>330
20〜200:リスニング環境による
200〜2000:リスニング環境による
2000〜20000Hz:リスニング環境による
こういう質問が出て来るところがレベル低い
って言われてることに気付きませんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 17:24:17 ID:2fwc1dt/
>>333 その状態を例えるなら深くではなく浅くだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 17:58:10 ID:jbqknP2a
他の人は知らんけど、俺は以下で満足してる。
〜150hz 38センチ
150-800hz 20センチダブル
800-6000hz 1インチドライバー+ホーン
6000〜 ホーンツイーターダブル
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:42:12 ID:AZ2Yubcx
>>331
あなたの言う厚みや実在感が具体的に何を指しているかはわからないけど、
設計の新しい最近の2〜3インチの音はなかなか侮れないものがあるよ。
憶測で語るのは良くないから、関東圏に住んでるならコイズミなりベイサイド
なりの小径にも力入れてるとこで一度聴かせてもらうといい。
少なくとも携帯ラジオみたいな音はしない。
かく言う俺は音圧足りないから使ってないけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:48:46 ID:IMVCPNHg
>>337
凄いですね。
部屋の広さとスピーカからリスニングポイント
までの距離はどのくらいですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:20:15 ID:1eJHdphY
日本でインチをわぁわざ使うやつはしね
ディスプレイだったら理解できるがスピーカユニットなんてセンチ表記が普通なんだからセンチ使えカス
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:55:59 ID:QqBm07gI
いや、インチが一般的。
なぜなら、自作ユニットは欧米製が多い。
型番にインチをそのまま使っていたりする。
その流れを汲んでいる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:49:46 ID:i1GMdfN+
インチに馴染めない老害乙
インチ表記が馴染みつつあるが、まだ日本ではセンチ表記が主流だなぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 03:26:02 ID:HrBbWWLs
世界の主流はメートル法だろ。
インチとかフィートは英米圏が執着してるだけじゃね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:17:25 ID:ij0pp3IP
>>343
ハズレ。
規格化はされていなけど、主流のサイズのユニットは、元々インチ
を前提に作られてるからヨーロッパを含む各メーカーともそれに
合わせた表記をしてる。

暇なので主要なユニットメーカーの表記を調べてみた。
AuraSound、Dayton、HiVi、JBL、Peerless、TangBand、Vifaは
インチのみまたはインチを優先して表記、Beymaのみがmmを優先
表記だった。

なので、世界の主流はインチ表記です。
日本のメーカーがmm(cm)表記しかしないのは、そうしないと
計量法違反になるから。
ディスプレイにつてもインチ表記が許されているわけではなく、
製品の規格を示すものとして「○○型」を名乗っているから
お目こぼしを受けてるだけ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:19:49 ID:DoszjLv1
米のみがインチを未だに使っているが、コンプレッションドライバは米のが
世界中に広がって、未だにそのサイズが基準になってるからインチで扱うの
は止むを得ない。センチ表示はインチのものをメーターに直しただけ。
じやないかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:37:21 ID:zACTh8hR
ようするにユニットを自分で選ぶ自作好きはインチで呼びがちになるし、
スピーカシステムごと買う人は国内メーカーやインポーターの表示にあわせて
cmを基準に考えがちになるってことでしょ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:50:43 ID:8DAvKC/W
スピーカーの口径なんて元々インチ表示をセンチ表示せているだけ。
日本は元々尺寸の国 尺寸で表示すれば良い、
その法律を作った人も亡くなくなったから、元に戻せばいい。 
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:04:00 ID:A2z8F4vq
世界の主流はメートル法だけど
ポンド・ヤード法を採用していた列強アメリカが未だに使い続けているから
世界中がそれに従っているのが現状、強ければ正義の典型

特に困るのがインチネジの存在
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:50:43 ID:zACTh8hR
>>340
爆釣っスね。さすが夏休み。
350あれれ:2009/08/16(日) 19:53:08 ID:1907zqlQ
ところで、
指向性は広ければ良いと言う物ではない。むしろ狭いほうが良いと言う意見も
ある。 あんまり広いと部屋の影響を受けやすかったり、その結果として
定位がボケたり、色々あって面倒。むしろちょっと大きな口径のホーン型で
指向性がきつい位が特に狭い部屋ではやりやすい。
もっと所で、
ドーム型の(呼吸球みたいなソフトドームを含めて)指向性と、口径の関係は
どうなんですかね。
今でも、メートル法違反だと、捕まりますかね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:04:16 ID:DGAzJX7O
永六輔氏は逮捕されなかった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:51:52 ID:XjXGgvBy
>350
低音から高音まで同様に指向性が狭かったり広かったりすれば
いいのだが、ちょっと大きなホーンに普通のウーハとかが
まずい。中低域は残響たっぷりで上はまったくなしという
変なことになる。やるなら100Hzくらいまではホーンで
カバーしない。そんなものは小さい部屋には置けないw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:06:38 ID:9wl0g0Gc
狭い部屋でホーンやるなら妥協しないと無理。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:31:01 ID:DvR+YaIx
3畳の防音室でトロンボーンとサクスホーンやってるけど大丈夫だよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:46:24 ID:4t8qh4u+
低音ホーンは長さ5mとかになるんだよ。
中低音ホーンで2〜3mか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:46:06 ID:dL57Hsqu
>>332の例
http://www4.himitsukichi.info/up/hobby/1241685618/

写真には無いけど今はホーンスーパーツィータ、FOSのFT-96Hを追加したので幸せ。
マルチアンプ4Way(仮想6Way)だ。
もうフルレンジには戻れない。
いずれX−Zもマルチアンプにして、完全マルチアンプ6Wayにしたいな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:51:44 ID:4t8qh4u+
メインがしょぼいな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:04:02 ID:aLcZ20js
>>357
どんだけのメインを使ってるのか知ったこっちゃないが
妄想に頼らず、自分のシステムを披露してから書こうね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:14:54 ID:Z4QISWIp
>>356
面白い。
こんだけクロスオーバーが多いと、逆に気にならないかもな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:43:24 ID:yQbM6oWI
ホーンの音離れの良さを一度でも体験すると
コーン一発のくぐもった音などばからしくって
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:45:40 ID:liyofJdo
どんなコーン使ってんだwwwwwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:52:17 ID:34KwoMwR
ホーンの音って分離が良すぎてかえってわざとらしいから嫌いだなぁ
まぁ俺の個人的な感想だけどな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:00:28 ID:WSoaEYw0
分離はいいんだけど、奥行き感があやしいというか。
スカッとして気持ちい音なんだけど、ホーン慣れしていない
貧乏人としてはえもいわれぬ落ち着かなさがある。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:10:32 ID:EwMzLRHd
残尿感ですね?わかります。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:46:05 ID:aRB8n3Qb
金持ちの俺としてはホーン以外使えない。以上
366プアオーディオ:2009/08/18(火) 22:39:56 ID:OqLt4q0y
>>294>>296>>301>>303>>313
亀レスですが、真横から音ってのを経験したのは、たしか攻殻機動隊(スカパのやつ)を見てたとき。
ドアを閉める「バタン」という音が真横からしました。
ああいうふうに2chステレオで真横から音が聞こえるようにするためには、
積極的に逆相の音を反対のスピーカから出すような加工をしてるんじゃないかと思います。
スピーカの結線を逆にしたら、明後日の方角から音が聞こえてきますからね。

宇多田ヒカルのどれかのアルバムの電話の音も、横から聞こえるそうですね。
一度確認したような、してないような。

それにしても皆さん詳しいですね。勉強させてもらいました。
このスレ前半はひどかったけど、途中から良スレ化しましたね。
367プアオーディオ:2009/08/18(火) 23:01:04 ID:OqLt4q0y
小口径のフルレンジといえば、
最近思い立ってboseのmediamate2の改造やってみたんですよ。
この辺に刺激されちゃって。ただしこれは凄すぎて完全にはついていけませんけど。
ttp://d.hatena.ne.jp/gun_s80/searchdiary?word=*[BOSE%20MM2]

boseはいろいろと邪道なところはありますが、
メーカーとして早くからフルレンジの可能性を追求していた点は、このスレ的には評価されるべきでしょう。
このmediamate2も、ユニットはbose謹製2インチですが、
bose謹製イコライザ付きアンプで鳴らすと、いわゆる2インチの音には到底聞こえませんよ。
ま、ノーマルだと私にはちょっとbose過ぎるわけですけどね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:49:52 ID:VCyZTAZ7
>>356
測定してみた。
テスト信号・・・CDのウォーブルトーンスイープ 20〜20kHz
マイク・・・オーディオテクニカの生録用
あまり金掛けてない割には良いんではないかな。
http://www4.himitsukichi.info/panther_pc_viwer.php?category=hobby&bname=1241685618&fname=1250564561&extnt=.jpg
緑色の線は暗騒音(エアコン、PCのノイズ他)。
フルレンジじゃこの帯域は全然無理だよね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:01:51 ID:U6G9C0PH
さすが6way(仮想)、ウォーブルトーンを聞くにはサイコーだぜw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:01:07 ID:BJrPWTQu
フルレンジって小音量でなかなか良い音するなぁ、と思って
音量をあげると高域が糞詰まって聞こえる
これはなんでだろう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:03:53 ID:cCxdKZuG
高温フルレンジ糞詰まり現象だそうです
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:05:32 ID:wFxGYUD/
このスレ読んで気になってたので5cmのユニット試してみた。
なんだこれ!!!
エネルギー感が全く無くエアリーな音がわーっと広がる感じ。
気持ちいいような気持ち悪いような。
これが点音源?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:43:24 ID:hZZgE2NU
>>370
音上げるな、近くで聴け。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:40:33 ID:OZxUmhSZ
>>372
どのユニットを使ったのかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:15:14 ID:wFxGYUD/
>>374
ピアレスの830983ってユニットが安売りで2500円だったので、
それを出来合いの密閉箱ないれてみました。
100Hzからサブウーハー使ってますがバスレフ箱を作ってみようかと思います。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:12:39 ID:2noLz3EP
トランペットやシンパル、金管楽器の高音のアタック音は、
ドライバーにウッドホーンがいいね

ドームはシルクをチタンでもマグネシウムでもどんぐりの背比べ
構造が違いますな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:38:45 ID:UgTBDd/y
確かにそのとおり。音楽には向かないが、楽器の音を増幅するには適してるね。ほーんすぴーかw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:00:07 ID:l+hCL9O4
前にピーカーをピアノの上に置いていたんだけど、
ピアノの音だけはすばらしい音がしたよ。
FM音源合成音でもピアノはずば抜けてリアルだった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:00:50 ID:l+hCL9O4
スがぬけたっス
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:17:35 ID:qlCwJwOk
>>378
それ面白い。キャビネットと一体感して鳴っちゃうんですね。
オンキョーのギター構造のスピーカーがアコギだけイイ音するのを思い出した。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:56:03 ID:Uh4SPQpG
スピーカーユニットをギターに貼り付ければギターが綺麗に出るよ。
ピアノに取り付ければピアノは綺麗に出るでしょうね。
バイオリン・チェロ・ベース・三味線・等々に取り付ければそれぞれの楽曲は綺麗に出ると思います。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:39:21 ID:l+hCL9O4
マルチ最高!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:28:59 ID:oKlkKNQN
>>378
中古で買ったデンオンのデジタル録音LP
聴いてみたら
弦の音がDX7みたいだったっス
384356:2009/08/25(火) 12:29:08 ID:2HUoth1w
>>369
サンキュ!!
ウォーブルトーンだけじゃないよ。
ホワイトノイズだって最高の音で鳴ってるぞ。
385356:2009/08/25(火) 12:30:57 ID:2HUoth1w
X−Zとは別にDX7も持ってるから
そのうち入れ替えてみようと思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:58:13 ID:0Ge6UbFz
>>381
楽器があるならスピーカー付ける必要ないんだが。生演奏聞けばいいんだし。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:31:16 ID:9bmDHaCi
セゴビアが聴きたいんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:05:42 ID:BeSBE9gs
>>387
この沈黙をどうしてくれる?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:31:53 ID:EKR8FI2k
>>376,>>381
ホーンスピーカーは何でもラッパの音になるね
そしてホーンを使ったラッパの再生は凄いリアル

>>386
楽器さえあれば名演奏が弾けるとかどんな神の手・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:45:31 ID:+IKUbHNc
リアルじゃないでしょ。
生の音聴いて言ってるの?
391あれれ:2009/08/27(木) 09:27:57 ID:G64TgBYn
何故か知らないが
バイタボックスのバリトンメジャとかは、
クラッシックトランペットの音が大変リアルに再生されます。

>>390
一応、日本では、リアリズムと自然主義は違いますよ。
リアルは、リアルですよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:17:40 ID:+IKUbHNc
リアル【real】 [名・形動]
1 現実に即していること。また、そのさま。あるがまま。「現実を―に見据える」
2 表現に現実感・迫真感のあること。また、そのさま。写実的。「―な肖像画」「苦悩を―に描く」
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:35:56 ID:mO+iySRu
リア充

このスレの住人にはまるで当てはまらない、
三途の川の向こうとこっちくらい隔たるもの。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:44:07 ID:6QbLC3UO
弦好きにとってホーンは点滴!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:02:30 ID:taXnce+I
金管楽器好きにとってホーンは大好き!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:52:25 ID:EXE6dJ8P
金管楽器の音が全て鋭い音だと思っているとはw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:22:15 ID:edI7bhR+
マル厨の考えることなんていつも短絡的。
ユニット数は多い方が良いとかマジで信じてるw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 09:27:41 ID:LBNQl+u/
ユニット数は多いければ多いほど良いし、
短絡片は外した方が良いし、
弦はSPに弦を張れば良いし、
何か問題が有りますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:18:50 ID:Adz4st1R
>>396
誰かそんなこと言った?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:23:16 ID:hUjL18Lp
フル厨の考えることなんていつも短絡的。
ユニットは1つで良いとかマジで信じてるw
アリなみの頭脳
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:17:07 ID:UsB/JqYG
親父同士がちゅうちゅう言ってる?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 04:32:45 ID:Mme9gVgt
294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:54:33 ID:Dq9Fcigw
個人的な評価
TP10mk2⇒13万
TP10mk3⇒10万
TP20⇒9万
TP40⇒12万
TP21⇒16万
ZERO⇒15万
アコ4⇒8万(14Vなら12万)
DTA-1⇒32万
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:22:20 ID:7XfaPDmx
[9]暗殺屋 03/05/22 13:22 /dtiyipLfrn
スピーカーの歪、必ずしも高級ユニットだからって低いとは限らない。
(低Q、タンジェンタルエッジ、強力磁石など)
ただし、低域では大口径、高出力音圧のものが低歪の傾向を示すことは
一応みられたが、一部例外もある。
20-30cmの得意とする帯域は100-1000Hz
14-17cmの得意とする帯域は300-1500Hz(この口径は国産には少ない)
8cm-10cmの得意とする帯域は500Hz-4KHzくらい。

10cmでは200Hz以下は歪はすざましいものがある。よく10cmとか8cmユニット
でバックロードホーン使って低音出しているケースがあるが、低音は出ている
かもしれないが、その純度は低い。フルレンジでは全帯域低歪というのは
難しいようだ。そういう意味では、2ウェイか3ウェイにしないと、駄目かな。
歪ではユーロユニットは優秀だが、トーンバーストでは応答の遅いものが多い。
一応参考までに2つほどサンプルを....。

<20cmウーハー>
70Hz1.1%、100Hz0.4%、200Hz0.3%、400Hz0.15%、800Hz0.18%、1KHz0.12%、2KHz0.9%
<10cmフルレンジ>
200Hz0.54%、400H0.5%、800Hz0.16%、1KHz0.16%、2KHz0.4%、4KHz0.7%

[10]暗殺屋 03/05/22 13:26 /dtiyipLfrn
じゃ、100Hz以下の歪を減らす方法はあるのだろうか?
んー、口径を大きくしすぎると、振動部分が重くなって過度応答は
劣化するからユニットを増やすしかないな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:40:09 ID:UQGxpRsw
究極のユニット数は6だよ。これはもう結論が出ている。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:04:49 ID:k+effiJW
位相情報とかに全く無関係のウォーブルトーンとかホワイトノイズを再生するには
6ユニットのスピーカが究極かもしれないことに異存はないぞw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:57:01 ID:iAV1N35O
>>405

フーリエ変換も知らないの?
てことはどうせラプラス変換もしらないね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:26:22 ID:DUmiGPFs
30センチウーファ+ウッドホーン+ドライバーユニットを超える音は無い。

特に、ホーンドライバーのトランペットなどの金管楽器のアタック音は、
他の追従を許さない。

金属ドームは、唯五月蠅いだけ。w

408名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/07(月) 00:56:47 ID:83+Y4x4q
金管楽器のアタック音は金属ドームでもFoインピーダンスキャンセラーと
高域のリアクタンス補正を付ければ楽々出せるよ。

ホーンはカットオフと中域のピークで音色が変わる。
(耳が悪ければ判らないが)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:02:16 ID:40E4zkyA
>Foインピーダンスキャンセラーと高域のリアクタンス補正を付ければ楽々出せるよ。

その理論はおかしい。
アンプから見てフラットになっても、f0共振などが消えたわけではない。
補正回路込みで見るとフラットに見えるだけだ。
ユニットの動作が変わったわけではない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:31:05 ID:kYJ5Psn+
lensきいたが良かったよ
411名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/07(月) 02:08:43 ID:83+Y4x4q
>>409
実験もしない空論家。
試してみれば次が見えてくる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:17:59 ID:cf9WqKVj
>>406
ラプラス変換w
フーリエ変換とフーリエ級数展開の区別はつくのかよ?w
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:40:34 ID:40E4zkyA
>>411
「こういう理由で音が良くなる」という主張に対して、
「こういう理由」の部分がおかしいという指摘をしている。
(ここではその理論を出していないが、以前から繰り返されているので周知とする)

これは姿勢の問題ではなく、単純に理論についての話だ。
姿勢や思惑とは無関係。

回路を入れているので音は変わるだろう。
変わるという事と、本当に良くなったのかは別である。

感覚だけならば、ケーブルだろうが、オカルトだろうがまかり通る。
おかしい理論をおかしいと指摘されたくないのならば、
おかしくない理論を立てるか、もしくは理論を言わないかどちらか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:42:10 ID:rA1NoDpA
>>407
断言はできないよ。
機種によっては逆の場合もあるからね。
また、その3ウェイシステムはウーハーとドライバー・ホーンの
能率が違いすぎなんじゃないの。
ウーハーに合わせるために、15dB以上もネットワークで
減衰してたら耳障りの良い寝ぼけた音になってるかも。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:48:29 ID:rA1NoDpA
>>414続き
LCネットワークを使用しないマルチアンプだとしたら
ドライバー・ホーンの能率が良すぎるので
今度はアンプの「サー」ノイズが大量に出てるはず。
この状態だと、なぜか耳障りの良い、心地よい音になるんだよね。
CDをテープに録音すると聴きやすいのと同じかな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:45:58 ID:tQhR2Eht
>・・ノイズが大量に出るはず
ナンチャッテ決めつけてるけど一体どんなアンプのことなの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:47:26 ID:PJq4v2wA
シャラポワ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:55:22 ID:6SEg7KuK
ドライバーの能率
入力2.83Vの時 → 音圧レベルは110dB/m(ほとんどの機種がこれくらい)

アンプを繋いだだけの場合
アンプの残留ノイズ → 0.1mV程度
2.83Vに対して、0.000035倍の残留ノイズが入力されると
0.00017倍≒−45dBなので
能率110dBのドライバーからは、常に音圧レベル65dB(110-45)の
ノイズが出ている。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:36:15 ID:Z9Jx1LoR
電圧電力混ぜこぜの珍説余計な説教聞く耳持たない。現実にノイズが大量に出る
アンプって何だよ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:58:56 ID:vB4m9ePl
>404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:40:09 ID:UQGxpRsw
> 究極のユニット数は6だよ。これはもう結論が出ている。

個人的結論にすぎない、無意味な結論。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:04:49 ID:5hprcsUR
ユニットの能率が高いと、普通のゲインのアンプは残留ノイズが問題になる。
ただ、ホーンを使う拘った人は、ゲインをホーンに合わせたアンプを使ってるんじゃないか?
それなら問題ない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:19:36 ID:O/lMZLsD
スピーカーユニットなんて効率の高い方が良いに決まってる。
最近のSPは能率悪すぎる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:01:09 ID:bp4R06h1
>>418

いまどき手抜きの自作球アンプぐらいしか
ドライバーから雑音なんて出ないよな
残留ノイズなんて問題になったのは昔の話だろ

そんな糞アンプ捨てるか修理にだすのがよろし
その前に計算の仕方を>>419に習うといいな




424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:12:54 ID:ar5R8dFX
>>418
>>419
デシベル計算は合ってるはずだが?
それと、ドライバーから雑音が出ないのは
LCネットワークで15〜20dBもアンプからの信号音を
捨ててるからだよ。
それでハイファイを気取ってるのがおかしいんだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:23:31 ID:ar5R8dFX
と釣られてみる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:54:23 ID:ar5R8dFX
>>418
今見直したら間違ってるな。
なんで「0.00017倍≒−45dBなので」が出てきたのか?
2.83Vに対して、0.000035倍の電圧比を電力比換算すると
約−89dBになるんだね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:40:43 ID:UbMdcuOu
>>418
反論をドーゾ!
428418:2009/09/10(木) 17:45:47 ID:ar5R8dFX
>>427
反論じゃないけど、>>426が反省と訂正です。
今度は間違ってないはず?

でも、以前JBL2425H(110dB/W・m)とカタログSN比110dBの
アンプAU-X11で直結で使ってた時は、2m離れた試聴位置でも
無音時にもはっきりとサーノイズが聞こえてたんだけどな。
部屋は10畳洋室で、とても静かな部屋だった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:17:01 ID:nA5HVNGq
test
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:21:02 ID:nA5HVNGq
>>356>>368への意見が思ったより少ないな。
もっとも、こんなの見せられたら何も言えねえな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:33:55 ID:bDYzL/pa
特性がひどすぎるものね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:22:42 ID:ZjY1mMTi
>>430
368を見ると15kHz以上出てないんで、マルチの特性としてはちょっとどうかと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:13:27 ID:M9778Ari
生録用のマイクで測定と書いてあるし、SPとの距離が離れてたりしたらそんなもんだろ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:52:50 ID:1c68rXVT
それよりも、WaveSpectraのサンプルデータ数が少なすぎる。
デフォルトの4096でやったのだろう。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:03:11 ID:zGG9z/CR
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:37:31 ID:1c68rXVT
4096だと、高域の解像度は問題ないが、低域の解像度に問題が出る。
特に、100Hz以下は顕著。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:45:25 ID:S3qAgJ7o
100Hz以下はたとえ精度上げても部屋の影響が大きくてスピーカーの特性を正確に測るのは難しい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:49:56 ID:1c68rXVT
部屋の影響によって正確に測るの難しいという事と、測定器の精度が高い低いは別問題。
測定器の精度は高いほうが良い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:44:58 ID:S3qAgJ7o
せっかく測定環境の精度を高くしても正確に測る腕がない人がよく言う言い訳
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:49:02 ID:MObjKax9
部屋の影響を測らなきゃ意味無いでしょ。
それをちゃんと測れば、80cmなんていらないってのが判るかもね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:25:43 ID:zGG9z/CR
>>440
壁の無い家に住んでいれば解らんかもしれんが
部屋に問題があっても12インチと比べて
超低域が出る出ないは誰でも聞けばわかる
ただし何デシベルのディップが何Hzに有るなんてのは
きちんと測定できないと無理だが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:17:03 ID:XDaKOD1Z
そりゃあ差が有るのは当たり前だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 04:28:11 ID:gLDjw34q
>>439
わざと測定器の精度を落とす必要は無い。
単純な話。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 02:07:31 ID:xVYVgi/k
フルレンジでもモノラル以外糞。マルチなんて論外。
ひとつの音を2つ以上の音の組み合わせで聞いてるなんておかしいだろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 02:40:40 ID:rXgpra7S
>>444
そこまで言うなら納得。すばらしい。マジで。
むしろ、フルレンジかマルチかよりステレオ自体のが悪くするんネ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:49:07 ID:VMVS81N/
>>443
わざと精度を落としてるなんて誰か書いてるか?
妄想はそのへんにしとけ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:50:25 ID:VMVS81N/
444はテレビとラジカセで十分だ
プアな耳持ってる人は安上がりでいいなあw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:59:11 ID:eN4rcRSQ
他人が何使おうと自由だろ!余計な世話やくな!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:31:45 ID:QZdtT0s1

447じゃないけど、だったら2ちゃんに来ない方が良いかも。
この板はチンカス同然の奴だらけだから。
450あれれ:2009/09/15(火) 09:32:33 ID:i1a3LoPw
>>444
そんな事言ったら、LPやCDの録音なんて、一つのギターやドラムを
沢山のマイクでとったり、何本ものマイクでオーケストラをとったりする
んですよ。すごく離れた所にマイクを置いて。
オーディオなんて、何でも良いから、それらしく聞こえるように録音して
ミックスして、イコライズして在るのですよ。エコーも付ける。
それを、なんですか、一つの音を2つ以上の音の組み合わせで聞くのが悪いと。
もともとバラバラなんですよ。
2つや3つのユニットで、しかもステレオでそれらしく聞こえるように
ソースは作って在るのですよ。 音楽ソースは普通、真実では無いですよ。
解ります。 それらしく聞こえるように作って在るのですよ。
それを無視して、変なフルレンジで聞けば、変に聞こえるのは当たり前。
だれもそんな風に聞くように作ってないのに。
録音は、通常マルチマイク。
ミキシングは、3ウエイ以上のステレオでモニター。
この環境で作られていますよ。  よく写真なんかで見るでしょう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:19:30 ID:Ao825tMc
それは最終的にそれぞれの好みに合うかが問題で高音質とか意味ねえなという話になるなw
録音に合わせるなら部屋と機器をスタジオと同じにするのがベストなんだし。
452あれれ:2009/09/15(火) 10:27:05 ID:i1a3LoPw
まあ、あんまり録音環境を意識しすぎるのもなんですが、
全く無視するのもいけませんよね。

確かに、稀にあるバイノーラルの録音なんか、やはりバイノーラル用の環境で
聞くと全然違いますよね。 普通のステレオ環境で聞くと音にならないことさえ
ありますからね。
以前のマニアは、LPレーベルを選んでいましたね。RIAAは言うに及ばず
再生環境が違いますからね。
やはり録音は録音芸術なのですよ。 単なる記録では無いです。 
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:58:43 ID:4FzevzHN
> 最近のSPは能率悪すぎる
小型でも能率高くて安井のないかねえ 85位のばっかり
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:02:38 ID:4FzevzHN
80センチのウーファーとか 音楽用の部屋作らないと無理だよなw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:32:27 ID:NqH6VbPl
基本的にマルチもフルレンジも妥協の産物だろう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:06:30 ID:SFnuJzrL
>>453
そしたら低音出ないよ。
457どれれ:2009/09/15(火) 21:10:16 ID:x/JAfK/e
>>あれれ
マイク複数本使うのとスピーカ複数使うのでは別問題。
一つの同じ楽器の音を複数本で録音するなら似たような悪影響はあるが。
だからといってスピーカ複数が問題ないことにはならんでしょ。
ゴーストのまざったっ電波を二重に映ってしまうぼろテレビで見たら4重に
映ってしまうがそれでもいいのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:38:56 ID:mTDcy4kA
>>457
おまいのテレビはカラー放送でも白黒でしか見えないんだろw
459あれれ:2009/09/15(火) 23:29:30 ID:i1a3LoPw
>>457
オーケストラの再生のためのDATAを作るときのマイクのセッティングは
マルチマイクの場合、とても、点音源で再生できるようなものでは無いと
言う事を言いたい。ジャズなどもそうかな。 
また、殆どの場合、ミキサーが使っているモニターシステムは、マルチウエイで
フルレンジは殆ど使われていない(昔のオラトーンがあったなあ)と言う事。
誰かが、小型フルレンジの点音源再生なんて、教条主義的な事を言って変な事に
なっているので、わざわざ書きました。  詳細は省きます。 例外もあります。
例:菅野沖彦さんが作ったジャズのデータは、ドラムが右と左のSPから聞こえ
想像すると化け物みたいなセッティングという事になっているそうです。
本人が言ってました。(ドラムの収録にマイクを何本も使い、あっちこっちに
定位させたのですね。それが良いと、菅野さんは思ったのでしょうねえ。)
460どれれ:2009/09/16(水) 01:23:20 ID:NLJc6xrz
>>458
たとえるならこうだな
4重に見えてボケボケの3Dテレビ見るぐらいなら、びしっとしたフォーカスの
ハイビジョンの普通のテレビの方がいいかな。
ってことだよ。

>>あれれ
やっぱりあれれだなあ。
定位の問題じゃあないんだよなあ。
それにフルレンジのが定位が良いなんて思っとらんぞ。
ドラムの音を左右に振ったのって確かに現実とはかけ離れた定位のさせ方だけ
ど音質だけは良くなるんだよねえ。ま、これがヒントになるでしょ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:31:44 ID:DUvSnt/O
>>456
最近の低能率ユニットは小径でもかなり低音でますね。
フルレンジ好きにはありがたい限りですが、能率下げて
低音稼げるのはどういう原理なんでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:26:29 ID:iquVEZQ7
90        ------------
       --
     --
80 --
     100      1k


90        

     -------------
80 --
     100      1k
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:27:51 ID:uczKAt+3
フルレンジ好きにもいろいろ居るってことだな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:29:04 ID:xvzFIv4B
フルレンジ好きはみんな狂人、みたいな言い方はよそうよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:44:27 ID:3GoAwPsR
>>464
気にしなくてイイよ。
相手はオーディオ機器持ってない厨房だから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:57:22 ID:nochX1rs
>>462
わかったようなわからんような。
その特性を実現させるための磁気回路とかって効率90dBクラス
のユニットと比べてどうちがうの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:04:07 ID:EsLTsFaa
マルチウェイスピ−カ使用者にフルレンジのように繋がりが良いって言ってやったら。
ダメージ大?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:32:35 ID:i531pzkG
狂人と言われて怒るのがフルレンジ好き。
狂人と言われて喜ぶのが4ウェイ以上のマルチ好き。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:58:06 ID:3CG2HWO7
>>467
それは褒め言葉。マルチでつながりを良くできるかどうかは1つのノウハウだから。
逆に言えば、そういう技術がない初心者は、ラジオの音しか出ないフルレンジで我慢するしかないということでもある。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:47:51 ID:8z2jjbWp
いや、80cmのユニットなんか使うくらいならラジオサウンドを選ぶよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:43:28 ID:3CG2HWO7
80cmの何が不満なのか全然わからないんだが。それだって1つだけで使えばフルレンジだろ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:39:30 ID:Zkh0GE+v
繋がりが良いマルチはどんな音がするんかな?
473あれれ:2009/09/18(金) 02:26:06 ID:LFLFrQZ2
それこそ、目隠しテストをしたら。
マルチをフルレンジと言ったりしてね。
逆は、そうそう無いと思うけどね。

以前繋がりが良くて驚いたのが、ウイルソンのシステム7でしたね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:21:58 ID:OLHWo8Ri
其の辺のマルチにしてもフルレンジにしても結局箱鳴りの音を聴いているのでしょう。
箱鳴りが皆無のクリアサウンドを聴いてみたいものだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:33:30 ID:WMYBQTTa
壁に穴開けてユニット取り付ければいい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:34:38 ID:WMYBQTTa
ホーンは箱じゃないからオールホーンでもいい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:32:55 ID:tQD0mBsE
裸で使えば箱鳴りなんてしようがないですね
部屋の中で鳴らすとそれ自体が箱になるので
屋外の広い場所でな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:19:14 ID:3W5dRpCQ
箱に入れないと能率と周波数特性が著しく悪く・・・いや釣られた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:17:07 ID:LgojFBK4
スピーカーの究極はフルレンジだよ。
勘違いしないで欲しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:19:25 ID:QsemZBlA
次から次へと馬鹿が沸いてくるね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:30:46 ID:oBD4iFU3
フルレンジでもダブルコーンは繋がりの良し悪しがある
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:36:05 ID:sk1m0eLj
スピーカーの究極は100とか1000ユニットのマルチウエイと考えているやついるんか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:38:19 ID:z3qFSCo/
素朴な料理でもうまいもんはうまいしまずいもんはまずい。
高級レストランのフルコースでもうまいもんはうまいしまずいもんはまずい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:38:37 ID:mz/TsH8O
マルチもシングルも完成型ではないな
完成すればユニットの数など関係無いと思う
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:40:51 ID:oBD4iFU3
結局は呼吸球ですか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:13:17 ID:r6nBQ8CP
そだね。
それをわかったうえで何を選択的に追求して何を諦めるかだと思う。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:56:47 ID:WOGfkWJT
普通の部屋で呼吸球は駄目だよ。余計な反射が多くなりすぎ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:20:42 ID:Etl8lbtk
呼吸球だって小さけりゃ低域出ないだろうし。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:40:54 ID:CHOkAuNl
完璧なマルチがあったとしても頭をちょっとでも動かしたら音が破綻するはず
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:55:57 ID:WOGfkWJT
>>489
それはフルレンジでも同じね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:37:53 ID:4NWhFwiW
そもそもフルレンヂはPM限界以上は分割振動という名の破綻動作で音を出してる
だからなーに?
というわけで、それらしく、しかもきつくなく聞こえればそれで十分なわけだが

まー定位だけに関して言えば、ある程度以上出来の良いマルチより大分落ちることは確かだな
「破綻動作領域」の「破綻の仕方」が「良く揃ったペア」なんかほとんど取れるわけがないないから
だれもそんなセレクトもしてないからね

ここでフルレンヂマンセーしてる奴は碌なマルチ聞いたこと無いんじゃね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:15:07 ID:GOjKrF5/
ここでマルチマンセーしてる奴は碌なフルレンジ聞いたこと無いんじゃね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:19:38 ID:IMRPKeyf
同軸最強
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:20:05 ID:eXkfKKBD
碌なフルレンジって具体的に何?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:27:53 ID:V0MUdxDw
そうそう、教えてくれぞなもし。
降るレンジの最強はなんどすえ?
国産でおたのみもうしますぅ。
降るアメリカに袖はぬらさじ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:46:35 ID:QmMbnRP8
教えて君が一杯だ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:04:53 ID:7ke1ZmVf
テリトリーは中音だけ。話にならん。

赤も青も出ないカラーテレビのようなものだ。話にならん。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:21:12 ID:WOGfkWJT
俺はマルチ好きだが、分割振動がすべて悪いとは思わん。
TWやSQの低域を目いっぱい引っ張って振幅増やして使うより、質の良い分割
振動なら、WFのユニットの広域使った方が良いことはざらにある。

要はユニットの出来次第で一概には言えないと思う。
分割振動があるからフルレンジが駄目って言う理論はあまり説得力が無いよう
に感じる。

>>フル
ただ、良いフルレンジって何?の答えは是非聞きたい。
買える物でオナガーします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:41:19 ID:0cfJsmDS
こんなのがマルチだのフルだのと偉そうなこと言ってんだなー。2chに改めて
感動。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:29:36 ID:GfmBOrvK
マルチのクロス部分は強烈な分割振動
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:02:49 ID:N88cisL+
フルレンジでメーカー製システムって少ないよな、
ユニット単体ならケッコーあるけど、
自分で作って聞けってことだな。
圧倒的に聞く機会はマルチのほうが多いだろ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:03:05 ID:0cfJsmDS
またまた感動。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:09:22 ID:zzas29Ux
また新たな馬鹿が湧いてるな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:25:25 ID:lSJZlaCm

フルレンジでも8インチのユニットを容積100〜200リットルくらいのエンク
ロージャに入れれば余裕のある心地よい音が聴けるので私も愛用している。
それでも音に箱鳴りの尾ひれがつくがまあまあ良い音で聴ける。屈託のない
音ではあるが今のフルレンジは口径も玩具みたいに小さいし音に純度が感じ
られないのが良くない点。当たり前のことだがWILSONのSYSTEMXなどの音には
遠く及ばないがフルレンジ特有の音で音楽を楽しむことは出来る。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:28:51 ID:N88cisL+
フルレンジ特有の音ってなら3インチぐらいがいいだろう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:03:57 ID:ebjT1cEt
ドップラー歪って言ったら怒る?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:44:49 ID:3SRUn0nb
書斎を子供部屋にされたので、でかいスピーカは置けなくなった。
んで、PARC Audio DCU-F101W(3インチ)で1本いや2本作って
みたら定位クッキリで結構いい感じよ。
f0が68Hzだけあって下もわりと頑張るし。
近距離かつ小音量で聞くならフルレンジが良いかと思うけどね。
環境と使い方でベストチョイスは変わるんじゃないか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:58:39 ID:JdWI0JdL
フルレンジじゃなくて下が500Hz位まで伸びてるツイーター作れよ
名付けてオールレンジオリエンテッドツイーター(AROツイーター)
これは売れるwww
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:18:50 ID:IAi+6571
日本のウサギ小屋にはフルレンジ(3インチ)で十分なんだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:20:38 ID:o17zFLwV
>>508
それにサブウーファー付けたのがLS-300G
音は糞でした。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:39:43 ID:fls5OUKZ
>>509
例えば?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:56:40 ID:IAi+6571
>>511
ここのへんなおじさんが作ってるみたいなもんで十分だよ。
http://park11.wakwak.com/~daichi/audio/audio-home.htm
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:03:35 ID:nULQNnpe
大口径フルレンジの魅力について。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:18:39 ID:KLfVedwz
カーピスイヨの定理からすればフルレンジの究極の口径は10センチ。他はまがい物だよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:21:15 ID:EKrBTz0f
BOSE博士の理論からすればフルレンジの最適な口径は10.5cm
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:04:18 ID:N13hV7fH
>>515 何処の寺院のお坊さんですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:40:16 ID:IAi+6571
>>515
30年ぐらい前の素材技術の時のお話だろww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:50:55 ID:ymlbWErT
10cmフルレンジ(HPF=140Hz)+30cmサブウーファー
これでもういいや
ツイーター足すほどシビアに音楽聞こうとはおもわないし
そもそもソースが良くないので高域は聞こえない方がいいときも有るw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:43:26 ID:67ISn+Ig
>>515
残念。11.5cmでした〜w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:49:03 ID:KLfVedwz
カーピスイヨの予言から将来的には8センチで落ち着くね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:35:07 ID:/teKKYaD
マルチはダメなんてボケてる奴は
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15081.jpg

こんなオモチャしか聞いたことが無い厨で決まりだねw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:52:34 ID:EbWQ0BaR
>>521
マルチってそもそも如何わしいよね。マルチ商法は法律で規制されたけど、マルチウェイはあと10年もすれば過去の遺物になる。懐古趣味専用のツールとして残るだろう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:22:41 ID:EejM1vLI
1.小音量時
フルレンジ→バランスよく上から下までなる
  ※原因→分割振動がうまく作用(振動板半径が小さいので)
        低域周波数による振動版の単位時間当たりの移動量が少ないのでドップラー歪も認められない
マルチ→繋がりの自然さでフルレンジに劣る
  ※原因→帯域の分割

2.大音量時
フルレンジ→高域に歪
  ※原因→振動版の速度増加してドップラー効果で高域が歪む(不可避)
マルチ→帯域を分割しているので上記の問題に当たりにくいかその影響が小さい

結論:小音量、大音量は感覚的分類でどこまで歪を許容できるかは個人の耳によるだろうが
フルレンジマルチは一長一短でどちらかが致命的に駄目だという論調はありえないことが分かる

これくらいはベーシックナレッジだから
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:33:05 ID:tuu++t6Z
広い部屋で離れて聴く場合は、マルチの発音位置の分散は、ほとんど問題にならない。
5mとかの距離を飛んできて、耳に到達するころには、音は渾然一体になっていて、
この音はツイーターの位置から出た、この音はミッドの位置から聴こえる、
みたいなことは聴こえない。
ただ、ウサギ小屋で、1mの距離で聴くならば、ウーハー、ミッド、ツイーターの位置の違いが
耳に聴こえる可能性は少しだけある。
だから、それを避けようと、同軸ユニットを使ったマルチウェイなんかが出されているわけだ。
そうすれば、位置は揃うからね。
シングルウェイフルレンジに比べて、高域の歪は少ないし。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:32:23 ID:YMORlsVz
ステレオ再生するとハスキーに聞こえるボーカルを
ミックスしてモノラル再生してみるとハスキーさがとれて落ち着いて聞こえるのはなんでだろう。
理由が分かれば何か役に立ちそうだけど・・俺だけかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:38:20 ID:bS0LfVYR
>>525
位相いじってフランジングしてるん?

それよりIDすげーよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:49:08 ID:uJ2ssP9a
つーか普通マルチの高級機持ってる奴でも、
只金持っててとりあえず買ったみたいな奴以外は、
自作の小口径フルレンジはたいていその辺にころがってるだろ、
どっちも一長一短だよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:27:47 ID:85hl8eZb
それがさ、もうフルレンジなんて聴かないぜってな勢いで処分しちゃったりするんだわ。
んで暫らくするとまたフルレンジが聴きたくなって買い直したりするんだよな。
ホント馬鹿だよなw

俺('A`)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:48:47 ID:COxLZmE1
寿司とフレンチを比較してどっちが美味いか議論している
ような虚しさを感じます。

>>523
大音量時に歪みが目立つのは振幅の大きい低域では?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:55:06 ID:uJ2ssP9a
1.小音量時
フルレンジ→バランスよく上から下までなる
  ※原因→分割振動がうまく作用(振動板半径が小さいので)
        低域周波数による振動版の単位時間当たりの移動量が少ないのでドップラー歪も認められない
マルチ→繋がりの自然さでフルレンジに劣る
  ※原因→帯域の分割

2.大音量時

日本のウサギ小屋じゃありえねー、近所迷惑。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:58:39 ID:37My652D
>>525
ボーカルソース何か教えてくれる?万が一有ったら確認してみる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:01:59 ID:uJ2ssP9a
>>528
Model 4722 Lens 買っとけば捨てないと思うよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:51:37 ID:u+5cS3k3
コーンは樹脂の繊維みたいだけど従来の物とは何が違うのか。
マルチを凌駕するだなんて具体的な内容は何も書いてない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:24:14 ID:fpa7bdvv
日本人は断然寿司。
つまりフルレンジだよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:30:50 ID:/0u+YQMc
>どっちも一長一短だよ。
趣味の音道の初心者は、フルレンジを用いた自作から始めるのが好ましい。
しかし、経験を積むとその限界を悟る。
本格派音道を究めると、必然的に2 way以上となるものだ。
要するに、ナローレンジで歪が多く迫力も美しさも足りないフルレンジは入門用だ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:49:11 ID:JrU8z+OI
フルレンジ聴いてるといつしかツイーターを付けたくなる!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:17:47 ID:u+5cS3k3
それは耳が悪いから。耳が良い人はフルレンジで満足できてしまう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:37:11 ID:a3bovP3+
>>537

ちょいと兄さんマルチ→フルレンジと間違えてるYO!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:39:41 ID:wdr2FDWI
リビングに置いているメインシステムにはマルチウェイ
狭い書斎に置いているセカンドシステムには10cmのフルレンジ
という感じにしているなぁ

540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:59:58 ID:XXjkULKO
>>535
むしろ逆のほうが多いだろ、
初心者が、フルレンジの自作とかするわけない、
その辺の厨房にマルチとフルレンジどっちが良いか聞けば、
まずマルチを選ぶ、ミニコンとかのレベルのコストのスピーカーなら、
上にも書いているとおり、フルレンジのほうが断然音が良く作れるのだが、
わかっていてもメーカーは売れないから作らない、
まして初心者がわざわざ作るわけないだろ。
いきつくとこまで行った人は、オギトーンとか丸尾再音とか、
ユニットすら半自作のフルレンジで、
しかも箱は邪道とかいって平面バッフルとかだぞ、さすがにこの辺のレベルになると、
自分も理解できないww

541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:00:33 ID:fpa7bdvv
フルレンジ。
この「フル」に完璧さを感じる。
やはりスピーカーの未来型はフルレンジだね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:54:14 ID:uftPN+oL
アボカドが乗っててマヨネーズがかかってるような寿司が好きなので、
フルレンジにSTWとSW足して使ってます。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:21:23 ID:uRqNDqas
>>541
古レンジじゃね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:06:52 ID:8i6ftg7d
ここはフルレンジユニットを使いこなせない人達の集まりですか?
可哀相ですね、フルレンジユニットも使いこなせないなんてね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:12:13 ID:7TJq8zgk
使いこなしなんて大したことは何もない。
大きい鳴きの少ないエンクロージャーでガタの無いように設置するだけ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:29:48 ID:eQL79n7E
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=14911908
こういうフルレンジを上手く鳴らすのは難しいのかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:09:26 ID:J+e/Ip6O
>>546
コーン紙が懐紙ほどの薄さ
ダンボール板に穴を空けて使うべし
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:12:59 ID:mLBOSxiS
>>544
そういう書込みはフルレンジの良さを知る人を貶めるからやめてくれ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:23:29 ID:lqirXSN4
>>534
何で寿司がフルレンジなんだ? フル厨の頭の中はほんとにわからん。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:25:11 ID:lqirXSN4
>>537
フルレンジで上も下も出てないのにどうして満足できるのか、そのほうが不思議。
シンバルの音も鳥の声もろくに出ないスピーカーで満足できるとしたらもうハイファイではない。



    ラ   ジ   ヲ   の   音   だ   ろ


551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:51:33 ID:utU2bk68
>>550
一度蓄音機のEMGマークXb聞いてみ、
レンジも大切だが他にも大切なものがあることがわかるから。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:58:53 ID:21bOVjj+
>>550
フルレンジを使ったこともないのによくそんな事を言えますね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:08:52 ID:XmntMm3Q
>>550
上も下も出てるからだろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:20:53 ID:5/waNk/G
フルレンジでも軸上では上もそこそこ出てるし、最近のユニットは
下も結構出るからね。
そりゃ、マルチウェイに比べればf特のフラットさは足りないかも
しれないけど、聴くのは音楽であってテスト信号じゃないし。
切った貼ったをしないつながりの自然さは聴き疲れしなくて心地
よいと思うけどね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:24:52 ID:S0F6DR1p
近距離小音量ならフルレンジ。マルチだと帯域がバラバラに聞こえる。
中距離中音量以上ならマルチ。フルレンジだと中域しかまともに鳴らない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:39:19 ID:uvP8wK5D
>>555はまるでわかっておらん。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:42:14 ID:utU2bk68
JX92Sとか、MarkAudio Alpairシリーズぐらい聞いてから語れよ。
558名無し@11.2MHz:2009/09/26(土) 20:02:27 ID:ZiTOiN4j
ECLIPSE TD シリーズ TD712zMK2が欲しいです。
これなら音域の狭さの批判もでないと思うし,無愛想・正確・味付けなしこの上ない。
問題はデザインとお値段の高さだけ・・・かな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:11:44 ID:S0F6DR1p
>>556
理解の浅いお前にはそう見えるだろな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:24:11 ID:5/waNk/G
>>557
どっちもフルレンジ特有の高域でできる指向性の芯を
良く潰してあると思う。
あのフェイズプラグ風の尖ったセンターキャップに
秘密があるのかね。
でもJX92Sはダメ。金物臭い音しません?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:49:07 ID:utU2bk68
>>560
金物臭いねー、確かに、金属の共振がありまくり。
妙にダンプしてないから、飽きにくくて味はあるよ。
なんというか、音そのものはクセがあるが感性に訴える何かがある。
オーディオ的に聞くより素直に音楽を聞く人向きかも。


Alpairシリーズはどれも基本フラットでモニター的だね、
悪いものは悪い良い物は良いみたいな感じ、
アンプとか少しでもいじると直ぐわかる。
古い録音とかの音は苦手みたい。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:42:43 ID:lqirXSN4
>>553
測定してみろw もしフラットに出てたら疑え。あり得ないけどな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:52:08 ID:21bOVjj+
>>562
はいはい、ECLIPSEか何かのフルレンジスピーカーを聴いてものを言いましょうね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:47:40 ID:mLBOSxiS
極端なフルレンジ批判をする人は設計の新しい
ユニットの音は聴いた事ないのかな?
って思ってしまうな。
確かにフォステクスの昔からあるユニットとかは
ラジオチックだけど、最近のユニットの音は違うよ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:53:08 ID:5LS330C8
雰囲気だけのECLIPSEね。
あれは試聴前の長〜い能書きでの雰囲気作って良く聴かせてるだけだろ。
総合的にはフルレンジとしては極平均的な音だよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:59:22 ID:5LS330C8
>最近のユニットの音は違うよ?
新しいね、最近の表現方法。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:20:48 ID:XTbd5HPN
>>562
フラットになんかそりゃ出てない
しかし出てるか出てないかで言えば出てる
及第点かどうかは知らんw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:20:55 ID:DT30FMBB
フルレンジはむしろ古い物の方が良いと思いますが…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:40:39 ID:/3oz/o3h
パンケーキとかね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:02:59 ID:heNMawiV
>>568
古いフルレンジユニットのどんなところが良いの?
そこんとこ詳しく。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:11:50 ID:sYGjmKSM
ノスタル爺の思い出補正の効果で感動度が250を超える
572あれれ:2009/09/27(日) 10:13:13 ID:MArkVEMl
しょせんオーディオは、オルゴールで、自然な低音なんて今のところソースも
含めて殆ど、まず、全然聞けない。 中域、高域も同じ。
今のオーディオは、本当に生の再現をやろうという方向ではないので、
ただ、低音が出る、中域が立派だ、高音が出ているであり、
本当にやっている演奏の再現とは、程遠い。
良く言えば、レコード演奏家となる訳。 上手くまとめて上手に聞かす、これだけ。
フルレンジだろうが、マルチだろうが、80cmのウーハだろうが一緒。
日常の音と比べれば、オーディオがいかに違った音を出しているか
解るだろうに。  解らなければ、冷静になりなさい。
オーディオは、電気オルゴール。
オカルトでも、似非科学でも、まともな科学でも、なーんでも在り。
ナーンでも在りの、電気オルゴール。
SPユニットの動作や、CDのデジタル再生音デッチアゲを見れば解るでしょう。
無線と実験で記事書いている、佐久間さん正しい。立派。そのスタンス正しい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:27:22 ID:uMtsIrmy
あれれのおじさんは頭だいじょうぶか。
別にナマの音なんか関係ありません。
マスタリング後の音源を聞くだけ。
フルレンジはその音源の中音しか聞こえません。
話になりません。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:26:22 ID:jJA96C9G
>>573
オマエさんのようなのを皮肉られているのも分からないノー天気の石頭さん!
皮肉も理解できない石頭さんは頭だいじょうぶか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:30:55 ID:TDQbm601
フルレンジもマルチも関係ねーよ、
古いも新しいもんも名機は名機だし、
くそはくそだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:48:18 ID:TDQbm601
>>569
ALTEC/755Eだね、
スペックは、現在のスピーカとは比べものにならんけど、
強力な磁気回路と軽いコーンから発するダイナミックな音は、
はまだまだ棄てたものじゃない、けど、
もともと劇場やホール用のものだから、かなり離れてきかないと、、
真価は発揮しない。
聞く部屋あるのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:23:57 ID:jJA96C9G
755Eってどんなスピーカーか知って書いてるとは思えんなー
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:27:41 ID:z8lsF6zM
反論するなら具体的に言わないとな。
ただ否定するだけなら小学生でも出来る。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:50:35 ID:jJA96C9G
>>578
そういうオマエも
「ワタクシモ755Eってどんなスピカか知りませんので具体的にお教え下さい」
と言ってくれば教えてやるよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:18:30 ID:T+iPhTMV
館内放送用だろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:50:20 ID:jJA96C9G
そんなに簡単に答えだすなよ。バカ曝させて楽しめなくなる!
582あれれ:2009/09/27(日) 15:59:08 ID:MArkVEMl
マスタリングの音と言っても、どうせデジタルでアップサンプリングとか
補完とか何とかかんとかで、音を元に戻せないくらいに変えられて、
それを、また、わけの解らんようなロジックで弄り回すCDプレーヤで
再生して、その音というのが、しまいには、SPの機械震動やら
なんとかかんとかでぐちゃぐちゃにされ、それをなんとかかんとか
色んな技と仕掛けで、本物らしく聞かせている現状で、
フルレンジとかマルチとかどうでも良くて、それらしく聞かせたほうが
勝ちですよ。
所詮、オルゴールと思えばね。
オルゴールやったことありますか。板とか足とかで響きが全然違う
のです。面白いですよ。   あれと一緒ですよ。 殆ど。
今のオーディオは、科学でもなんでもない。
なんでも有りなのよね。 お解りになられますでしょうか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:01:39 ID:o7nHNHJt
館内放送用が意外にも、鳴りっぷりが良くて魅力的なことがよくある
マルチウェイ、フルレンジどちらもね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:11:14 ID:uMtsIrmy
マスタリング済みの音にそっくりであれば百点な訳で、
別に「それらしく聞かせ」る必要は全くない。
フルレンジでは、まず帯域的にムリ。
おじさん、頭だいじょうぶか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:29:06 ID:jJA96C9G
皮肉られているのがまだ分からない本馬鹿。もっとやって楽しませてね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:14:24 ID:vV1gRQyb
>>567
>フラットになんかそりゃ出てない
>しかし出てるか出てないかで言えば出てる

たとえ1%でも果汁が入ってれば果汁入りと言って売ってるジュースみたいなもんか。
俺はそんなのジュースと認めんよ。ジュースは果汁100%が当たり前なんだよ。
だいたいフルレンジの30Hzや16kHzなんか出てても聞こえないだろうが。
聞こえないものは出てないのと同じだ。つまり、ないのと同じ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:57:58 ID:XTbd5HPN
30Hzは無理があるが
16kHzなんて普通に出てるだろ
もちろん聴感上美音でだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:58:56 ID:XTbd5HPN
そもそもここのオッサンどもは16kHzが聞き取れてるのか?w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:23:37 ID:TDQbm601
>>588
それがヒントだよ、
そもそもレンジが広いからっていい音とは限らん。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:43:24 ID:heNMawiV
ジジイが16k聴こえないからいらないとかそういう話はおいといて、
まずMarkAudioのAlpairとかPARCの3インチなんかは、不足なく
20kまでの高音が出ているってことから認識して欲しいのだが。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:15:32 ID:TDQbm601
つーかAlpair5とか高音は、レンジだけじゃなくハイエンド機並の質だろ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:18:03 ID:z8lsF6zM
>>590
俺はオーケストラを聴くので、3インチシングルコーンでは低音と音量が足りない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:22:15 ID:XTbd5HPN
フルレンジでフルオケはどう頑張っても無理だね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:57:08 ID:Dl1QZTAq
3〜4インチのフルレンジのマジカルなステレオイメージを保持して、
フルオケ鳴らせるマルチンシステム組むとなんちゃってB&W M801になっち。

現代的でフルオケ鳴らせるフルレンジっていうと、TD712MK2くらいだよな。

20センチのフルレンジで聴く50年くらい前の音が俺は好きだからどうでもいいけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:02:44 ID:vV1gRQyb
>>>587
いやだから想像じゃなくて測ってみろと
見たら愕然とするからさw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:06:16 ID:TDQbm601
>>595
ついでにお前の耳の特性でも測ってみろ、
愕然とするからww
機械が聞くんじゃねーってんだよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:11:20 ID:z8lsF6zM
フラットかどうかはともかく、16kとか出てるよ。
zaphのHP見てくれば
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:18:17 ID:uMtsIrmy
昭和規格のCDごときでさえフォーマット上も現実にも二万ヘルツまで記録されとる。
マルチウェイでないとムリ。
フルが必死でがんばって16Kとか問題外。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:20:57 ID:heNMawiV
>>592
そういう人はマルチ使ってくれ。
フルレンジはラジオの音で、とにかくマルチじゃないと話に
ならないとか思ってなければいいんだ。
Alpair10(聴いたことなし)とかもよさゲな気はするけど。

ソースは2chなんだから、ユニットも左右1つずつを基本と
したうえで、聴く音楽や環境的な必要性に応じてユニットを
増やせばいいと思うよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:26:27 ID:TDQbm601
>>593
フルオケはどう頑張っても無理たって、
どの程度のレベルで言ってるのやら、
SA/F80AMG+Y-08とか聞いたけど、
どう聞いてもそこらの普通のペア20万ぐらいのマルチシステムより
マシにオケ鳴らすけど、たったペア4万円ぐらいで、
ペア100万クラスぐらいに鳴らさなきゃ無理ってんならそうかなとは思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:29:17 ID:/SFvo55y
オイラは16cmフルレンジにホーンツイーター繋いで聞いてる。
実際何でも聞けるし、フルオケも8畳くらいの部屋なら充分w
2wayとは、似て非なるものだと思ってる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:32:00 ID:vV1gRQyb
>>596
そういう屁理屈言うの止めようよ。かなりバカだと思われるからさ。
普通に生演奏聴けてるなら問題ないし。
それに測定器持ってる人なら任意の周波数出してどのくらいの音が聞こえるかやってる。
俺もやってるから自分の耳の状態は大体わかってる。おまいは何Hzまで聞こえる?
まさか人にだけ言って自分の耳の特性は測ってないなんて言わないよな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:32:38 ID:uMtsIrmy
ロクハンで高音拡張したら低音が腰高のアンバランス ダメ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:33:21 ID:vV1gRQyb
>>597
zaphが出てるのはわかったけど、あんたはzaphで聞いてるのか?
違うなら意味ないよな。自分のとこのフルレンジが出てるかどうかが一番問題なんじゃないのか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:40:32 ID:/SFvo55y
>>603
箱の種類にもよるから、一概にはいえないが。
20cmフルレンジでもいいんじゃない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:40:38 ID:vV1gRQyb
>>601
16cmにホーンツイーター付けるのは普通の2ウェイと同じ構成だけど、
さすがにホーンの下は切ってるだろうから(切らないと壊れる)、フルレンジの上を切ってない2ウェイだね
不完全な2ウェイといったところだけど、上が伸びてないフルレンジなら自然に上が落ちてくれるので
たまたまちょうどいい具合になってるのかも知れない。フルレンジに軽くコイル入れればもっと良くなると思う。

ダイヤトーンの2ウェイが同じくフルレンジにツイーター付けた構成になってる。
ただしダイヤトーンは機械的に高域がきれいに落ちるようなフルレンジユニットでウーハーとして
使ってるからきれいにつながっているので、適当なフルレンジだと上が出過ぎる場合が多い。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:40:51 ID:SWV8+LOm
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!!今>>403が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:44:56 ID:TDQbm601
>>602
>普通に生演奏聴けてるなら問題ない。
正にその通りだろ、だから興味もねーけど、
人間の耳はそうとういいかげんな特性なのはわかっている、
これは誰でも一緒だ、もう3歳から老化も始まるしな、
逆言えば周波数特性の悪い耳もった老人が、
素晴らしい演奏聴いて感動しないとでも、
音楽を聴くってこと忘れてるだろ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:51:19 ID:heNMawiV
>>606
国産市販2ウェイは、わりとウーハー側をスルーにしてるケースが多い。
フォステクスのNF1とかもウーハースルーで、逆相-6dB/octのTWとか
だった気がする。
素子が増えることによる鮮度低下を嫌っているのか、コスト増加を
嫌ってるのかは微妙。普通にコイル入れてインピーダンス補正した
パッシブに改造したら良くなった。

などという迷いから開放されるので、フルレンジは良いよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:58:50 ID:/SFvo55y
>>606
オイラは、あくまでツイーターは隠し味程度に使ってますよ。
ツイーターをはずしても、オーディオに興味ない人は気づかないと思う。

>不完全な2ウェイといったところだけど
なるほど。
徹底するより、何事もそこそこがいいんですよw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:05:35 ID:vV1gRQyb
>>608
>>普通に生演奏聴けてるなら問題ない。
>正にその通りだろ、だから興味もねーけど、

全然その通りじゃない。あんたは生演奏とフルレンジの音をいっしょに考えてる。
生演奏はフルレンジなんかじゃ出せない音域とダイナミックレンジが出ている。
そして俺の耳はそれを感じ取ることができる。
俺は生演奏を聞いて感動することはできるが、フルレンジで感動することはできない。
だからフルレンジで音楽など聴けないと思っている。

>人間の耳はそうとういいかげんな特性なのはわかっている、
>これは誰でも一緒だ、もう3歳から老化も始まるしな、

これも全く違う。耳の特性は個人個人で違うが、いいかげんではない。
耳から入ってきた音を脳で補正して聞いている。だから個人差はあるが
いいかげんということではなくて、ギターの音は誰でもギターの音と判別できる。
老化はあるが、それは緩やかにおこることなので、定期的に検査していれば大体どの程度かはわかる。
3歳の子供は耳は良いかもしれないが、楽器の音を区別したり、細かい音色の違いを判別する能力が
未熟だから音楽を楽しめるレベルがとても低い。クラシックを聴いてで感動する3歳児が
どれくらいいるか見てみればわかる。3歳児は脳が未熟なので、感動するのはアニメの主題歌程度に留まる。

>逆言えば周波数特性の悪い耳もった老人が、
>素晴らしい演奏聴いて感動しないとでも、

感動を主体に見るならオーディオなどやらなくても良いし、この板に来る必要もない。
それこそ安いラジオでいいということになってしまう。
俺は生に近いほど感動できるのがわかっているからフルレンジの音は落第だし、ラジオの音も論外。
だから、フルレンジで感動できるあんたはラジオでいいはず。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:18:28 ID:TDQbm601
>>611
なんか耳のお話とアンチフルレンジのお話を無理やり結び付けてるみたいだけど、
自分はアンチマルチでもないんだけどね、
具体的にどんなフルレンジ聞いていってるの?
たぶん聞いたことないんじゃないの、
全体的にちゃんとした具体的な型番とかもでてこないし、
生演奏とフルレンジの音をいっしょに考えてるとか、何だそりゃ?
それに特性は周波数特性ばかりじゃないし、
あんたの言うように脳で補正してるから、
そこには芸術的な感性が働くからね、
特性の良い3歳児が逆説的にレンジが全てじゃないことを物語っているじゃん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:22:22 ID:vV1gRQyb
>>610
そこそこでいいと思ったらそこで進化が止まってしまうということもお忘れなく。
進化って何か?と言えば、あんたの音の経験がそのレベルで止まるってことです。
今、なんちゃって2ウェイで満足してるのならそれはそれでいいけど、その段階まで来るのに
何年かかかっているでしょう。何年かかかってその段階まで来て、そこで満足してしまったら
それ以上の音が体験できなくなります。

たとえば、フルレンジにコイルを入れて補正かけたら位相が回るから良くないとか、
中域が引っ込んで聞こえるようになったからかえって悪くなったと感じたとします。
でもたいていのフルレンジというのは中域付近の効率がいいので中域が盛り上がっているのが普通です。
それをフラットになるくらいまで抑えたほうがソースに対して正しい音なわけです(好みは別として)。
逆に言えば、フラットなスピーカーがあったとすると、その中域をグライコでわざと持ち上げた音で
聴いているんです。これで満足と思うのはちょっとおかしいと思いませんか?

コイルを入れて悪かったから戻すという選択肢もありますが、それでは進化になりません。
コイルの代わりにデジタルチャンデバを入れて特性をうまく調整すれば一段上のレベルの音になります。
そうするとアンプがもう1台いるとか調整のために測定器が必要になるとか手間がかかりますが、
その分、今よりもっと良い音が体験できます。オーディオをやるというのはこのように、
今よりもっと良い音を目指す努力を止めないことだと思いますけど、どう思いますか?
それともやっぱりそこそこでいいと思いますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:26:47 ID:vV1gRQyb
>612
フルレンジ派でないなら最初からそう書いてくれないとわかりませんね。
あんたがマルチ派でちゃんと調整して生演奏と同じレンジを出しているならそれでいいじゃありませんか。
それから612は言いたいことがよくわからないので、もっと具体的に書いたほうがいいね。

3歳児は芸術的感性とは無縁なので、あんたが主張している高いレベルでの感動とは関係ないし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:30:14 ID:7DlAPQbf
ID:vV1gRQybって何様?まったく余計なお世話だよな。

漏れはマルチ派でもフルレンジ派でもないけど(両方使っているから)、
こういったオツムの硬い香具師は辟易するわ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:32:43 ID:/SFvo55y
そうですねぇ…
オーディオで音楽を聴くのは、写真を見ることと似てるかもです。
初めから、あんなスピーカーから、生の音楽そのままの音が出るとは思っていません。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:33:43 ID:heNMawiV
>でもたいていのフルレンジというのは中域付近の効率がいいので中域が盛り上がっているのが普通です。

どこのなんてユニットの話だよそれ?
大抵はハイ上がり気味になってハイエンドでストンと落ちるのだが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:36:25 ID:TDQbm601
>>614
どうやらまともなフルレンジを聞いたことがないようだな。
聞いたことないなら一度きいてごらん、所有してさ、じっくりと、
TangBand W3-582SC をヒカリ工芸  NO.5/75φに入れてみて、
ポートは部屋にあわせてチューニングしてさ、
全部で2万もしないから、オーディオ的にはただみたいなもんだろ、
必ずマルチには無い良さがあることがわかるはずだから。
音楽の感動は機械的特性やレンジ幅だけにあるもんじゃないとかも
わかるし、世界も広がるし、マルチの良いところもまたはっきりわかると思うよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:18:36 ID:TcSYdPJq
ID:vV1gRQyb の言う所の進化の先が袋小路だということに気付
いた人たちがアプローチを変えて挑んでいるのが、ここ最近の
フルレンジだよ。

単なる懐古趣味の人もいたりしてややこしいけど。
620593:2009/09/28(月) 00:27:10 ID:KWFwv3Q8
俺はフルレンジでの自作するよ
最近はJX92Sをバスレフで使ってるけど
とてもフルオケを満足に鳴らせているとは感じない
技術不足ってのも当然あるだろうけど
エンクロージャーでどうにかしたところで適う問題じゃないと思う
超低音域と超高音域はまずどうしようもない
ユニットによってどちらか不得手な部分ってあるけど
ウーハーとツィーターどちらかでも足したらフルレンジと呼べないし
まあ長岡のD-58とかさえ聴いたこと無いんで、井の中の蛙なのかも知れませんけど

とにかくフルレンジにはフルレンジにあったジャンルってのがあると思うよ
合うものならマルチよりフルレンジのが良いって思える
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:39:05 ID:QATdT7WF
>>620
JX92S+バスレフじゃオケ向きじゃないのでは、
推奨のトランスミッションラインエンクロージャーで聞いたこと無いけど、
少しはオケ向きになるかも。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:49:38 ID:IiK3H2Vi
TQWTだと低音がでるよ。

ウチのは、これに似た箱を使ってる。ユニットは別メーカー製だけど。
ttp://www.hino-audio.co.jp/01/HyuGer%20%20New.htm
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:57:08 ID:KWFwv3Q8
というかフルオケ聴くために作ったわけじゃないんだけどね
クラシックもあんまり聴かないし

でもフルレンジじゃどうにもならないと思っちゃうんだよ
下が出る大型のユニット使ったら上が微妙だし
上が出てる小型のユニットなら逆に下が迫力無いし
低音を箱でどうにか補っても重低音はなあ
そうするとやっぱりそこはマルチの出番かなと
宗教上の理由で片方を選ばなきゃいけないわけでもないし
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:02:01 ID:smB372Te
フルレンジは、形態的に進化の原段階であると共に、理想型の一つ。
相性が合わなかったら、別れれば良い、
また何時かヨリを戻すこともある。
イロイロ寄り道して自分で気付かなければいけないこともあるだろう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:06:39 ID:QATdT7WF
>>623
私見だが、
小型のユニットの方が可能性はあるように思う、
先にも書いたけど、
SA/F80AMG+Y-08は、試す価値はある。
ハイエンドに近いレベルを求めるならお話にもならんが、
明らかに値段を越えたレベルはある。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:13:44 ID:mTiadO1h
ピュアオーディオとしてのフルレンジは真空管アンプみたいな趣味になってくのかもな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:17:59 ID:5Ou834wD
オーディオ自体がそんな感じじゃん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:02:27 ID:h8GzDj8A
しっかり作ったものに限るが、

マルチウェイ → 写真
フルレンジ → 絵

のような印象を受ける。
あくまで個人的な感想。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:07:29 ID:1relzalQ
最近の小型ユニットの発展具合はなかなかすごいよな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:19:10 ID:x1RihASG
落ち着いたかな。

フルレンジ嫌いじゃないが、小型シングルコーンの軸上特性で20kHzまで出て
るから十分みたいな話はもうかんべんしてくれ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:19:23 ID:TcSYdPJq
そうだね。
頑なに否定してる人は聴いてないんだろうなぁと思うよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 04:47:55 ID:xw//fiYD
フルレンジの美点は良くも悪くも中音が何の蟠りもなくスコーンと出てくるところだろう。
中音をモニターするにはフルレンジが最適かもしれない。
他には何一つ優れた点は見出せない。
・ナローレンジ
・狭いダイナミックレンジ
・高音もどきが歪みまくる
・音のスケール感が小さい
・見るからに貧乏臭く泣けてくる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:08:14 ID:YgJ31xzO
本音が最後の1行に集約されてるな。
可哀相なヤツだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:51:35 ID:UfW21mj/
>>570


ずっと使っているスピーカーが古いドイツのフルレンジスピーカーでして、それが良い音だと思ったから書きました。

そのスピーカーに関して言うなら まず鮮度と反応の良さが全く違います。

高域は少し詰まったような感じはしないでも無いですがそれが力強さとなっています。

低音は重低音は全く皆無ですが歯切れがとても良いので全く気になりません。

要するに音楽を聴いていて楽しいです。

ただ全てにこだわらないと良い音は出てきません。

最近のフルレンジは色々と聴きましたが、どれも音楽を楽しめませんでした。

古い物でもP-610などは僕には合いませんでした。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:19:02 ID:QATdT7WF
ドイツと言えばシーメンスやテレフンケンか?
なんだろうな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:39:45 ID:VDcrFQnP
http://homepage3.nifty.com/kisystem/

井上フルレンジ聞いたことある人いる?

637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:23:32 ID:nreBuFMF
>>634
ドイツがどうというより、フィックスドエッジの軽いコーン紙で
アルニコマグネット(あるいはフィールド)の鉄板プレスのフレームのスピーカーってことじゃない?
日本製でも構造が似ていれば、似たような音がでると思う。
70年くらいまでは日本製もよく見かけたけど、今は貴重品だなぁ。
音質の似たツイーターを付ければ、現代ソースもそこそここなせる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:25:09 ID:KWFwv3Q8
>>632
貧乏臭いかどうかはユニットと仕上がりに依るだろ
ペア1万のユニットで、何の仕上げもしてない箱に入れてたらその通りだが
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:45:11 ID:nreBuFMF
>>628
俺には

マルチウェイ → フォトショップでバリバリ修正した写真
フルレンジ → 写るんですで撮った写真
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:46:51 ID:KWFwv3Q8
それ、どっちも駄目じゃん
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:52:44 ID:QATdT7WF
>>640
そんなもんだろ、スピーカーなんて、
生音聞こうぜ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:52:50 ID:h8GzDj8A
>>639
余りにも的確すぎて吹いたwww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:59:24 ID:KWFwv3Q8
違うな
マルチ   商業誌
フルレンジ 同人誌
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:13:57 ID:w5+CHMco
僕は
マルチ   カラーのデジカメ写真
フルレンジ モノクロの銀塩写真 て感じ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:12:53 ID:zpQnELYN
マルチ   コース料理
フルレンジ ちゃんこ鍋
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:33:36 ID:IRwd4ORw
>>645

マルチ フレンチのコース料理で喰う徹底的に調理された魚料理

フルレンジ 浜辺で獲れ立ての魚で作る漁師料理


どっちが良いとか悪いとかじゃないよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:02:19 ID:YQc/UDEH
>>643

KY
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 04:17:58 ID:4a0i0V8S
いずれにしても適当にやってる椰子はフルレンジでいいよ。
本気でソースの音を忠実に出そうとする椰子はマルチしかない。
これが結論。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:59:58 ID:T2Ar4XlY
物は言いようだな。双方の良さがあるのに片方をほめる時に
もう片方を貶さずにおれない人間的に問題のある奴が延々と罵り合ってるスレだここ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:17:51 ID:aEnj1Pnt
まあそういう人が2〜3人頑張ってるだけじゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:33:24 ID:Wdj/jT6w
本気で忠実にしようとしたら使う機器は限定されるな。
確認する時に使ってる装置使うしかないし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:35:18 ID:APpYDO+P
>>649
そういう奴は大抵未熟なケツの青い奴だな。
フルレンジ、マルチウェイ双方の利点、欠点を認識できない時点でね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:51:46 ID:1B0WeGX4
>>625
> SA/F80AMG+Y-08

今、ハセヒロのMM-141に入れてるんですけど、
Y-08にしたら大きく変わるのかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:26:01 ID:wE+4sfGa
>>653
そりゃぜんぜん変わる、
新興の小口径フルレンジは、
バスレフでさえもSPEDあたりで計算した箱に適当に入れただけでは、
真価は発揮できん実際に聞きながらのチューニングは不可欠、
フォスのFEのように適当でも鳴るしろものと違う、
それぐらいシビア、決まれば相当良い結果が出る、
ダブルバスレフやバックロードは相当難しいが、
Y-08は、何回か作り直し実験の末に満足のいくものができあがったそうだ、
いろんなユニットつけれますみたいなもん基本おかしい、
たかがしれてる、たくさん売りたいだけ、
ちゃんとマシな音聞いて欲しいならそのユニット専用になって当然。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:52:41 ID:uniKHlFa
SA/F80AMGなんてどんな箱に入れようが大したことねえぞ
上に出てたジョーダンの方がまだ良い
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:13:03 ID:nBLdMSqR
フルレンジのメリットは安くて手軽な事。
高いフルレンジは音質の追求とは別の動機で収集されていると思われる。

買わないと仲間に入れてもらえないとか。マイノリティーオーディオの掟があるとか。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:16:09 ID:uniKHlFa
箱が自作の時点で手軽じゃない
仕上げがマシな既製品の箱を買おうとしたら
それだけで高く付く
見た目気にしないなら安く上がるけどなあ
ていうかフルレンジで自作する人って見た目気にしない人多いですよね
私なら耐えられないです
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:23:45 ID:aEnj1Pnt
別に安いから選んでるわけじゃないから、高くついてもいいよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:32:14 ID:pTWxTTyF
専用部屋にするならいいけど
見た目気にする人はほとんどのスピーカーは置き難いなw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:00:19 ID:wE+4sfGa
>>655
値段考えれ、一本2万ちょい対3千円ちょいだぞ、
良くなかったらどうすんだよw
しかし、小口径フルレンジは箱の影響はものすごく大きいから、
適当に箱作ったJX92Sより、Y-08のほうが間違いなくいいだろうね、
つーか、どうせ聞いた事も無いくせに、無知なこと書くな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:23:41 ID:czxO2FN3
Alpair5最強伝説
シングルサスペンションはもっと評価されて良い

フルレンジという売り込みなうえで
音質確保にはウーファーとのクロスオーバーは必須だから
なかなか評価されないのかな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:25:03 ID:czxO2FN3
ミス
一定の評価はされてるわな
なぜフルレンジの定番になり得ないのか
に訂正
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:31:59 ID:zpQnELYN
フルレンジで貧乏人がこぞって買うのがFE83だったな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:51:29 ID:p4SlLlIB
Alpair5は良いね。
フルレンジの高域にありがちな胴間鳴り感がなくて、
初めて聴いたとき鳥肌が立ったよ。

箱作るのも面倒だからすぴ研にでも頼もうかな。
だれかあそこのダブルバスレフ使ってる人いる?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:57:36 ID:d4Z3PI63
○ケース1(一本予算3万円)
1個 3万円の16センチのフルレンジシステムと
1個 3万円の16センチ(16センチウーファ)Wayシステム
あったとします。

貴方ならどちらを選ぶでしょうか?
私なら、フルレンジは音質が良いので選ぶ可能性が高いです。
実際は音を聴いてみなければ何ともいえませんが、この場合マルチウェイの方は
1個1個のスピーカーの品質はフルレンジに劣ることになります。そして、
LCRなどのネットワークは価格を抑えるため「良質なパーツを使えない」ため
音質劣化の原因になります。
ただし、周波数特性はフルレンジより良いでしょう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:58:52 ID:d4Z3PI63
Alpair 5(8cm)は単独で使用するというよりウーハーとの併用が前提。
ツイーターとして、中高域の音質を重視して開発。

特徴
10kHzまではフラットでそれ以上の高域で+9dBに達する周波数特性。
欠点:端子が折れやすい。
半田付けしようとして試行錯誤で4回程曲げ伸ばしたら折れた。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:19:01 ID:En4gzRBh
>>665
3万でマルチやることを想定することからしておかしい。
マルチは金持ち以外禁止だ。貧乏人はフルレンジで我慢しとけ。これが正解。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:16:52 ID:4gbyAfQ8
どうせなら家(部屋)から準備できる人以外はオーディオ禁止で。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:32:26 ID:UBYWgdkM
>>665  人に聞く前に御自身>>665自身はどうなの、先ずそれを聞きたい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:29:34 ID:3IO+h6W/
○ケース1(一本予算3万円)
1個 3万円の16センチのフルレンジシステムと
1個 3万円の16センチ(16センチウーファ)Wayシステム
あったとします。

金額を共通項に設定するのが納得いかぬ。
ユニット等の素材の品質を共通項に設定してもらいたい。
同品質で作れば、必然的にマルチウェイの方がカネが掛かるものだ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:40:44 ID:ZgfW731J
マルチは数が多いのだから当たり前ですよ。
フルを聞くには聞こえぬ音を聞こえるように感じたり、歪みを
音楽だと思いこめる特殊な能力が必要。マルチなら必要ない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:38:00 ID:CU4HC6aT
俺は金持ちだが、フルレンジしてる。
貧乏人は考えることがさもしい。フルレンジしてこそオーディオだよ(笑)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:01:20 ID:aERxLuKj
フルレンジのコストパフォーマンスは異常。
W3-582SCとかこの音質で1,980円とか、異常。
貧乏人はフルレンジで決まり、
絶対マルチでは不可能。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:23:02 ID:vst2iIs5
フルレンジは繋いだだけで、とりあえず音楽が鳴るしね。
ツイーターを追加して1.5μF辺りのコンデンサーつけると
あまりツイーターも主張しないでいい感じだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:30:35 ID:UbBSQmSs
しかし簡易型の2ウエイはつながりが合ってるような、合ってないような?
どっちつかずの鵺だね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:41:04 ID:N2JXnAdJ
>>660
無知ねw
勝手にJX92Sを適当な箱に入れて云々とか
俺が言ってもいない比較をしてどうすんだよ…
その安物ユニット自体の能力がそんなに薦めるほど凄いもんでもないでしょ
っていう事実を書いただけなんですけどね
安物ではいくら頑張っても高いユニットには勝てないと言ってるだけ

つうかSA/F80AMGがどうこうと言うより
どうやってもその箱"Y-08"を誉めたいだけだろ

ここはマルチ対フルレンジのスレなんだから
値段の割りに良い音するよとかそういうの要りませんから
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:10:57 ID:ZG6+1/TW
貧乏なんで、FE83どころかカーオーディオ用10cmコアキシャルの方が安いので、
もっぱらカーオーディオ用ユニットばかり使っているぞw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:27:30 ID:WOeuzHcr
プアAU板を作らないと
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:04:37 ID:aERxLuKj
>>676
つーかY−08聞いてから言え。
お前のご自慢SPが両方合わせて20万以下ならいい勝負だぞ、
間違いなく。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:18:38 ID:OG55mdGz
そこまで猛プッシュするのは、なんだか痛々しいので自制してください。
フルレンジ愛好者からのお願いです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:22:22 ID:uiSAoVll
キット屋は帰った帰った
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:51:56 ID:Qv/WKqUs
というか、フルレンジは、箱で変わると言っても、基本的には低音をどうやって出すかだけだ。
中高音はユニットそのものから出てるんだから、音のほとんどはユニットそのもので決まる。
そして、SA/F80AMG自体は、それなりに使えると言っても、そう大したことはない。
それだけの話。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:58:27 ID:aERxLuKj
>>682
それは経験してないだろ、
ただネットで調べて書いただけだろ、
バスレフでさえポートの形状で、高音の解像度さえ変わる、
理屈はしらんがそうなるんだから仕方ない、
良く調べれば、まあ、それすら、書いてる人もいるけどな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:03:27 ID:x5fdG5kK
大きな箱のバスレフでは、余り影響がでないよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:08:31 ID:aERxLuKj
>>684
SA/F80AMGは小口径8cmユニットの話してるんだが、、、
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:12:23 ID:Qv/WKqUs
>バスレフでさえポートの形状で、高音の解像度さえ変わる

変わらんよ。
あるとすれば、なるべく悪くしないという事だな。
ポートからの音漏れとか、バッフルの反射とかで、中高音に影響は出る。
悪影響が出にくくするというわけだ。
しかし、ユニットそのものよりも良くなることはない。
理論的に考えろ。
どういう理由で元よりも良くなるのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:19:37 ID:x5fdG5kK
http://www.ari-web.com/aurasound/NSW1-205-8A/H.htm
>>685
小口径フルレンジは、自動車のピラーとか、観覧車の中とか、非常に狭い特殊
な世界で有効なスピーカーだから、普通の家ではトイレとか、押入れの中で聞
くとか、ベッドサイドで聞くには、適していると思うけど、一般の用途に使う
には不相応じゃないかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:25:33 ID:aERxLuKj
>>687
さすがに1インチとかそうだろうけど、
3インチぐらいだと最近の新興小口径なら8畳ぐらいでも十二分になるね、
特にそのauraは、異常に低音よりで能率は悪いけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:42:10 ID:yLntKf09
auraの3インチは、笑えるほど低音でるね。
異常にストロークが確保されてる不思議な構造で、小径の
低音特有の歪み感は無い。
音出すと正直それから音が出てる実感がなくて、思わず
手で触れて確認してしまうくらいだ。

でも上は出ねぇ・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:51:31 ID:aERxLuKj
>>689
若いころバリバリオーディオブームだった、
15KHz以上聞こえないおじさんに聞かすと、
目をまるくして驚く、
人を驚かす用スピーカー、
しかし、中音もそんなに悪くはない、普通低音出そうとすると、
つまらん中高音になるのだが、最近の新興ユニットはそれがないのが、
最大の特徴。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:59:19 ID:yLntKf09
うむ。そしてあのしょぼいプレスフレームがたまらん。

だがしかし、目下の興味はauraの10インチとAlpair5を組み合わせた
2ウェイ(つーかフルレンジ+SW)を作ることだ。
どっちもセンターキャップが尖っていて変なビジュアルだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:26:05 ID:0nFh8QL7
最終回答 大妥協して

2wAYで最高の音質を求めること。

30センチウーファ&ウッドホーン&ホーンドライバ!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:54:25 ID:4QLwnZ6L
↑おっさん臭い
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:55:51 ID:PrzrI/QN
で、そのうち繊細さが足りない気がして、トゥイータ物色しだすわけだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:04:28 ID:SQ/uulVC
「おっさん臭い」ってどこが?オマイの論法じゃ臭くないのもありそだけど、それってどんなの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:24:53 ID:XLFOxJsk
http://homepage3.nifty.com/kisystem/

井上SP聞いたことある人いる?‘ω‘
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:00:20 ID:4/CPMe+M
中田SPなら聞いたことあるが
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:06:38 ID:bLJRE0RZ
>>696
もはやスピーカーとは言えない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:07:46 ID:q8yJYYup
>>690
で、お前のシステム構成は何なの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:18:07 ID:C3G89WI0
>>692
ホーンへのこだわり
フルレンジに近い2ウェイへのこだわり
音楽を精神(こころ )の糧とする諸兄へ
これか?

http://gtsound.web.infoseek.co.jp/
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:20:45 ID:KiDZeRFr
フルレンジを400Hzぐらいで切って2wayにするとびっくりするで
フルレンジそのままの感動度を保持しつつ低域の歪が改善される
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:09:01 ID:d3MOAk73
当然
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:48:22 ID:YA4NMFsY
リボンなんか使っちゃうところでセンスの悪さが決定的。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:46:16 ID:N0sJDWYS
>>700
明らかに、じじい好みの製品だな。位牌セットとか、棺桶セットで売ると
 更に良くなる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:15:46 ID:19S8pqL5
>>700
スピーカー如きが主張しちゃいけない、
サラッと何も無い様に存在感が無いスピーカーが良い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:58:39 ID:ZR1X1ECQ
井上SPは聴いたことありますよ
能率が低くパワーぶち込んで強引に鳴らして
値段は高くても音は普通ですね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:03:37 ID:c2mZfBbz
>>704
持ち主が死んだらユニット外すとそれが棺桶になるスピーカーシステム、
なんてどうだろう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:23:35 ID:N0sJDWYS
http://www.visit4info.com/details.cfm?adid=8785&type=coolad&startrow=1
樽につっこむのは、良くあるね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:34:54 ID:uN9Nwp/V
>>707
似たのを作ってみたけど、多分納棺したら重すぎて担げないと思う。
それに補強材と吸音材を外すのが大変だし。
でも、もし出来るなら自作厨としては本望
戒名は、例の坊さんに負けないのをつけてもらいたい。

合掌
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:29:27 ID:iOb+xyjP
オーオタなら例の坊さんに戒名つけてもらうのが正統派だな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:39:01 ID:Vm/lQHrs
可聴帯域をカバーできもせずして何が「フルレンジ」だ。
自惚れも甚だしい。
「欲張りスコーカー」に改名せい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:40:24 ID:Vm/lQHrs
本来、仏教と葬式とは何ら関係ない。
葬式仏教たらしめた日本仏教の責任は重い。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:48:56 ID:y6DjLyqf
坊主がへりくつを捏ねて稼げるのは、僅かな機会しかない。随分と色々な
坊主に会ったけれど、皆、稼ぐのに必死な感じがした。

>>711
スコーカーと言う人は、団塊近傍の人らしい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:29:13 ID:Pp7MXV9m
>>711
20Hz〜20kHzか、
なかなかマルチでも満足に出してるシステムは少ないと思うが
特に下は。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:22:16 ID:1nioxQvo
>>712
それを言ったらキリスト教と葬式だって関係ない。聖書にキリスト教の弟子が葬式をしなければならないとか書いてないし。
しかし、日本では、人が死ねば仏になると信じている人が多いから坊主が何とかしないとしょうがない。
キリスト教なら人が死ねば父(神)の元に帰ると信じているから教会が何とかしないとしょうがない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:24:23 ID:1nioxQvo
>>714
サンパチウーハーでも20Hzは出ないので、出るところまでで妥協するくらいでいいんじゃないかと。
それでもマルチなら35Hzくらいまでは充分なレスポンスで出せる。フルレンジだと100Hz以下どんどん下がる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:48:56 ID:y6DjLyqf
帯域教の信者がうようよいるな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:14:23 ID:mzzVHkZG
帯域教の信者=現代フルレンジ信者
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:03:36 ID:ofJm8S1q
帯域は解りやすいからねぇ。
素人のネーちゃんでも区別できるし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:11:14 ID:Pp7MXV9m
素人のネーちゃんにでも買ってもらわないといけないから、
安物のミニコンポのスピーカーは無理やりでもマルチウエイ。
質より量と見かけ重視。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:17:10 ID:tLA36kv1
中身はこんなだけどな。

ttp://blog.supiken.com/?p=119#respond
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:59:24 ID:mrDGKtFc
ちっちゃいSPボックスで低い周波数の再現が出来る訳無いだろう、
低い周波数の音を再現したければ、
畳一枚欲くを言えば一坪程のバッフル面を持ったスピーカーを組み立てる事。
此で低音に関しては解決する。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:38:27 ID:gRdXYm0Q
>畳一枚欲くを言えば一坪程のバッフル面を持ったスピーカーを組み立てる事。
そういうスピーカーを見た途端、エアーボリュ〜ム論者は吼えるだろう。
「体育館並みの広さが必要」と。
低い周波数の再生と大音量再生の区別が付かないことが原因。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:02:12 ID:A4EhkoAx
小型2ウェイ+畳一枚のウーファの2マルチで小音量再生。粋ですが繋がりが
課題ですね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:35:02 ID:nG6aGCfx
話がまるで噛合ってないw
無理があるな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:22:38 ID:FNdSovyA
何でオーディオの世界って 進歩ないのかな フルレンジですべての音域出せるの開発すればいいのに
そしたら クロスオーバーだの悩まなくて良くなるのにね 本気出して開発しろ世マジで
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:30:50 ID:C7GVp+EN
>>726
ヘッドホンならフルレンジでも広帯域だぞ。
それから、3cmくらいのフルレンジを壁いっぱい並べても同じく、フルレンジで広帯域だ。
誰もやらないけどなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:06:28 ID:6yrNUPgp
ヘッドフォン並みを目指すなら媒質のインピーダンスを上げないとな。
水中で聴くとか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:53:44 ID:z3EBlaCY
>>726
そんなスピーカーが開発できるなら誰も苦労していないぜ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:05:26 ID:HmD2Bdlf
畳一枚分のバッフルは無理の無い低音、心地良いですよ。
フルレンジ+STW 此にSWを追加すれば完璧ですよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:40:10 ID:cy8nFEBJ
>>726
この世界の「スケール」「オーダー」という概念が理解できないバカか?w

例えばだな、はさみの世界で
チェーンカッターから微細な紙細工はさみまで全部カバーできるはさみ開発しろ
って言ってるようなもんだぜ、オマエ

そもそも、20Hz(波長約20メーター)から20kHz(波長約20センチ)までマトモに再生できる
スピーカーなんてこの世に存在しないのだよ
フルレンヂなんかは高域を分割振動という名の破綻動作で人間の耳を騙してるだけ
まー、聴覚なんてそんなんで騙される程度なんだから、それで十分といえないことも無いw
人にもよるがw

732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:36:26 ID:uIjg5VLc
>分割振動という名の破綻動作で

まぁ、振動現象に関してムチを曝け出してるのに気がつかない程度のアフォがマル厨
なのは、今も昔も変わらないスレ特有のオヤクソクだなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:39:55 ID:4MWeyzzH
たとえがおかしいw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:43:13 ID:Obi7qxbD
このすれ、噛合わないから学力別クラス編成にしようよ。

で低学力クラスにはコテを講師として派遣する。むーぱぱとかw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:05:41 ID:rHwjUhSX
>>731
はさみに関して言えば
金属から紙まで切るものは作れるけどな
次からは別の例えにしろよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:28:30 ID:d3G7WUt0
>>731
>フルレンヂ が泣けるね。多分白髪のひとだな。 次は棺桶スピーカー
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:29:08 ID:6yrNUPgp
例えはそんなに悪くないんじゃない?
なんでも切れるハサミを用意するアプローチをよしとするか、
切る物に合わせた道具を用意することをよしとするか。
その結果、無理に切った素材は歪むから嫌と感じるか、
切り口の形がそろわないから嫌と感じるか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:06:43 ID:h1nQmSOn
>>731
>
> そもそも、20Hz(波長約20メーター)から20kHz(波長約20センチ)までマトモに再生できる


あのう、20kHzの波長、一桁違うんですが。

あんまり他人をバカ・オマエ呼ばわりしたり、wを乱発しない方がよろしいのでは?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:51:56 ID:Obi7qxbD
でもなあ。
日本のオーディオ誌の編集者が馬鹿なのが一番の問題だろうな。
いくらなんでもひどすぎる。で、読者も馬鹿になる、と。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:26:54 ID:7fdY4Dxa
>>739
>日本のオーディオ誌の編集者が馬鹿なのが一番の問題だろうな。
>で、読者も馬鹿になる、と。

まったくだ。>>731みたいなヴァカを大量生産しているよな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:44:44 ID:I0ddS6Au
>>727
3cmフルレンジを大量に並べても低音は出ないよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:05:04 ID:PmGpy7Jj
5cmのサブウーファーなら見たことがある。
以外と悪くなくて、適当な2wayブックシェルフ並みの低音が再生できていたよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:24:55 ID:tj2bjeX9
麻生
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:40:33 ID:Eop1v3bG
>>742
所詮AVの低音なみの反応が鈍くて量を出しているだけの音でしょう?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:01:19 ID:LMXsoR3f
たった一発のユニットで可聴帯域全体をカバー出来ると思い込んでるバカが多すぎ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:09:50 ID:HuG5gF+R
おーい、
「分割振動」という名の「破綻動作」
という表現も理解不能な馬鹿まで湧いてるのか、このスレは
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:13:57 ID:7fdY4Dxa
>>745-746
昨日のフルボッコで涙目なクセしてよく言うわwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:11:34 ID:MSypYyDW
分割振動の音を聴きたいやつも世の中にはいるんだよな。
あんまり馬鹿にすんなよ。荒れるからw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:56:40 ID:0wV3bpZr
分割振動だけをやたらと叩いてるところを見ると
「それしか知らないのでは?」と思われてしまい兼ねないからバランスを考えた方が良いぞ

そもそもフルレンジに20-20KHzを突っ込むことが分割振動以外でも多くのデメリットがあることを理解していますか?
それとも分割振動の一つ覚えですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:00:47 ID:sbhW155l
ていうか音の質を考えなければ20-20KHzは実現できるのか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:03:57 ID:TAuGxiTw
分割振動、とゆー言葉を知っていても
分割振動、がどのような振動なのかを知らないのが
マル厨w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:02:50 ID:upMgJiI/
ツイーターでも積極的に分割振動領域使ってるの多いしね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:05:49 ID:j8er7V1+
見えもしないものを、ああだこうだと言う脳の腐った奴等だな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:13:57 ID:7n/xmobw
特殊学級
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:23:07 ID:irSPzhu1
>>751
そういうことはフル厨のほうが知っておくべきことだろ。毎日分割振動聞いてるんだからさ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:30:26 ID:iYzG2atb
>>755
なにをいまさら。みんなちゃんと理解した上で聴いてるんだよ。

帯域分割してマルチにすりゃ分割振動から逃れられるとでも思ってんの?w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:44:13 ID:j8er7V1+
脳内分割だな。〜〜のはず、で馬鹿なことを始めるんだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:54:39 ID:gLCekwbD
-30dBまで落とせば逃れたとみなす。
これ常識。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:29:08 ID:W777hKu9
フルレンジで分割振動の無い音:マイクに電気信号を入れて出てくる音を
菊。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:58:48 ID:1bbBoFuX
某メーカーの公式見解 「マルチのツィータは分割振動で高域を伸ばしてます」

ま、分割振動が何かわからない、くらいのアタマの持ち主でないとマル厨は務まらないんだw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:09:20 ID:F/WrxmbH
同じ分割振動を使っても、フルではマルチを越えられない
という事実がある。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:33:54 ID:1bbBoFuX
「同じ」分割振動w

そうだな、花火や大砲の炸裂とかの位相情報などどうでもいいような効果音
の再生だと、マルチに軍配が上がるよな。
ズンドコの低音がハラワタに響けば何でも「良い音」、なのがマル厨脳w
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:47:19 ID:F/WrxmbH
あんた、キモイとか、ウゼーとか言われてない?
影ではきっと言われてるよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:14:10 ID:dojIO7Tt
もっとストレートに≪馬鹿≫って言われてるよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:40:01 ID:PLfgZvil
分割振動って言いたい奴は物理の教科書開いてから書き込めな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:59:40 ID:1bbBoFuX
ま、アタマの悪い評論家のデマカセとかをインチキだとわからず鵜呑みにするくらいでないと
マル厨やってられないよなw 分割振動とか、ドップラー歪とかww
で、間違いを指摘されても、鵜呑みにしてるから考え直してみるとかは全然できなくて
取りあえず、相手を腐すカキコをして何となく反論したつもりになってるのが、アフォ。
って、アフォだから、マル厨w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:41:58 ID:gLCekwbD
定期的に変なのが湧いてくるスレ。
知能が低くても金持ってればまともな音を聴く機会も
あるんだろうが。。。
まあそういうスレだからなw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:10:27 ID:p/Ef0XkU
まあ、普通、金だけ持ってこの道入ればまず間違いなく、
マルチから入るし、金もってなくてもミニコンのSPは、
余程の安物か、ウッドコーンとか特別なものでもないかぎり、
マルチだし、要は初心者なんだろきっとアンチフルレンジとか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:15:08 ID:FckOL3Sb
フルレンジって言ってもいろいろある。
ttp://phass.jp/nesefull.aspx
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:27:58 ID:gLCekwbD
なにかんがえてんだかわかんねえが迫力を感じるな。
崖に向かって全力疾走してるようなスピード感w
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:03:43 ID:9G6tQNDz
調子にのって転落するんですね、わかります
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:19:00 ID:IwwzZu/B
妙義荒船山のクレヨンしんちゃんのように?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:38:27 ID:TMYMksNK
ぶっちゃけ、現実的にはマルチなんだよな。
でも、せいぜいフルレンジ+ツイーターがベストだと思う。
ウーハー+ツイーターとか、ウーハー+スコーカー+ツイーターってどうなの。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:58:49 ID:dVc5sGHp
小口径フルレンジ+サブウーファー
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:03:26 ID:QOi0/2g4
フルレンジが見た目的に好きですが
完璧と言えるフルレンジが皆無なので
現実的にはマルチで妥協します
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:54:12 ID:uLET7+ZF
>>766
お勧めは?マジで教えてくれ。ハイコストパフォーマンスののがいい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:29:46 ID:W8doQORH
真ん中にツイーター付けたタンノイ見たいな一体型スピーカーは、マルチウエイ?
それともフルレンジ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:38:56 ID:oNW/2jvp
マルチだよ。
ここで言うフルレンジとは、シングルウェイの事。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:51:09 ID:W8doQORH
ダブルコーンはフルレンジ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:39:22 ID:zz84M1ho
フルチンとフルレンジは似ている。
すなわち素のまま、究極ってことだよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:04:30 ID:W8doQORH
フルレンジって、高域の指向性が悪いってこと?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:42:04 ID:nMP4V0zD
しかし同軸ユニットなんて、KEFに限らずTANNOYやThiel他
いくらでも製品やユニットがあるでしょうに、パイオニアが
菅野先生の逆鱗に触れた本当の理由は何だったんだ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:07:30 ID:YW5XnrBj
金払いが悪いんだろ。先生に対してこれ以上の失礼はない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:11:02 ID:zYXNnWd/
パイオニアが菅野先生の逆鱗に触れたってどういうこと?菅野ごときが大パイオニア
に楯ついたって勝てっこないんだろに!技術のプロと三流アマの喧嘩なのに。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:52:34 ID:TJKugrjS
菅野ってだれだよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:36:48 ID:Hj9smZCm
あの悪名高いスガーノ先生を知らないとは
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:03:00 ID:zYXNnWd/
あのー、知らないことは知らないんだからもったいぶらずに教えて。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:08:35 ID:ZA8Ki81y
僕のFE83E(バスレフ)がNS-M325に負けました!
NS-M325のコストパフォーマンは最強です
FE83Eは1万程度のSP以下ということがはっきりしました
FE83の音がいいといっている人はBHの遅延低音を評価しているだけではないでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:10:58 ID:ZA8Ki81y
ピュアAUといえる価格帯でもないし自作もしていないのでこのスレは閉じます
ついでにピュア板からもでていきます
ぼったくり率が低くて清く正常なAV板に引越しです
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:56:57 ID:cszX52t5
>>788
いちおうつられちゃうけど、
普通わかった人ならFE83の低音なんか評価しないだろ、
初心者乙。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:15:06 ID:tsxRU7hG
>>762
おまえ
花火や大砲の音がどんなに正確な再生か必要な音源か全然わかってないな
タイムアライメントやリニアリティがしっかり合っていて
しかも初動からレスポンスも振幅も必要だ。
これに鈴虫を足して
全て満足できる再生ができたら上がりかな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:14:56 ID:ShFtFdnn
建拙ジム耳管だった新潟の比例選出参院議員のなんとかいうやつ
辞職しろよ
オマエみたいのが日本を腐らせた
国民に数兆円賠償しろ、このクソが

東京電力から
新潟県原子力安全対策室が定期的にビール券を受け取っていた。
換金され口座に入れられ通帳は職員が自宅で管理
職員の飲食代や県外から来た関係者へのおみやげ代などに使われていた。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:21:31 ID:o0USNYZe
下から上まで全部出せるフルレンジユニットとか言ってる人がいるけど
ダブルの30cmウーハー(計4発)がボワンボワン動いてるようなとこ見ちゃうと
全ての帯域を1個で出すのは無理だろと思わざるを得ない

あんだけ大きく動かれてる中で高域も出せるとしたら
そりゃあドップラー効果も効いて来るだろう…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:32:13 ID:whopBdgq
>>791
何やかんや言ってもやっぱ人の声が一番大事だとおもう
マルチでこれがしっかり出来てるのは、少ない
中域が一番なのは、シングルコーンと言って見る
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:15:54 ID:7b9Z3FS0
シングルコーンにウーファーとツイーターを足したらなお良いんじゃねえ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:23:39 ID:/FDBelel
そっか、その時の気分でツィータとサブウーファーを入り切り出来るといいかもね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:43:51 ID:kwQ98Gyq
フルレンヂは加齢性難聴ぎみのジジイ向きだな

いや、別にフルレンヂでも音楽を聴く分には使えるけどね
ただ、例えば
フォスの中高域癖ありまくりのユニットじゃパルシブなポップ系はokでも
クラシックの弦はからきしダメ、とか
どうしたってストライクゾーンは狭くなっちゃうけどね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:46:08 ID:kwQ98Gyq
フルレンヂ(笑)って、所詮は分割振動という名の「破綻動作領域」で高域をごまかしで出してるだけの上に
>>793が言ってるように、どうしたって口径サイズには限界があるから低域はわびしくなり勝ちだから
フルオーケストラの最新優秀録音ソースなんかでは力不足を露呈することになる

まぁでもそういうソースは一部だから、小粋でコンパクトなシステムで音楽楽しみたい場合なんかは
フルレンヂでも十分間に合う、とは言える
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:52:35 ID:kwQ98Gyq
つーか、

ただし...実際どれだけ優れたフルレンヂ(ユニット+BOX総体としてみた場合)があるかは疑問だな

たとえばジョーダンの92Sなんかは優れたユニットだと思うが、
BOXチューニングを含めてちゃんと使いこなせてる奴が一体どれだけいるか....

中には凝った箱TQWTとかを精緻に作ったりして上手に鳴らしてる奴もいるんだろうが、
たかが道具(音楽を楽しむ)のためにそこまで手間をかけたがるキモヲタぶりには
周囲の人間は辟易させられるんじゃねーのか?w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:55:24 ID:e/BYh85A
>小粋でコンパクトなシステム
そうな。
どうせ生じゃないんだから必死にならなくてもって
考え方で音楽聴くならいいんじゃないか。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:30:42 ID:hqVMgQbS
どうせ、大抵の人はウサギ小屋だろww
小粋でコンパクトなシステムしか駄目だろ、
本格マルチシステムだと部屋から準備が必要。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:48:27 ID:AGe32ct9
おれも車の中ではフルレンジで音楽聴いてる。
こういうもんだと思えば聴けなくはない。
お勧めは器楽、室内楽
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:37:22 ID:qkrsmD+E
フルレンジの高音のイメージ
大地震で揺れに揺れている室内でメゾソプラノ歌手がバイブレーションされながら唄っているようなもの。
ソプラノ歌手は元々不在。メゾソプラノ歌手が裏声使って誤魔化す等しているが高い声は出ない。

マルチウェイの高音のイメージ
静かな部屋でソプラノ歌手が伸びやかに余裕の歌声を響かせているようなもの。パーフェクト。ブーティフォー
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:49:40 ID:AGe32ct9
ドップラー効果から逃れられないのは分割振動の問題点のひとつだな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:51:09 ID:kwQ98Gyq
>>801
>本格マルチシステムだと部屋から準備が必要

つーか、「まとも」なオーマニなら部屋から考慮してるのが普通だろ
勘違いのDQNな「自分ではオーマニのつもり君」だけだよ、部屋どころかアンプまでオモチャ使って
フルレンヂがサイコーなんてアホ晒してるのはw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:18:36 ID:se1ZQOkf
フルレンジはある種の妥協
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:33:20 ID:QgyxaC97
>>805
ココにマトモな連中なぞ居ない。フル厨もマル厨も勘違いのDQNばっかw


>>806
その妥協にケチつけるフル厨の行為が痛いっつ〜の。
もっともフルレンジ最高マルチ氏ねってホザくマル厨はもっと痛々しいけどな。


まあ目糞鼻糞スレだから仕方が無いけどw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:20:23 ID:zIEMulWr
>>807
>目糞鼻糞
ああ
お前のことか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:21:25 ID:TZMmYtNx
>>807
オマエが一番「分かかってるつもりの勘違い厨」臭いんだがw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:50:45 ID:hqVMgQbS
どっちも一長一短があるから、
用途環境かけられるコストによって選ぶが吉、
たとえばペアで10万以下のマルチのスピーカーとかクソばっかだが、
マシな小口径フルレンジと適切なエンクロージャーならそのくらいの金かければ、
そこそこ6畳ぐらいの部屋なら十分聞ける。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:44:21 ID:HkQXryry
SPユニットの原価はよくて200円なんですけどねw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:00:59 ID:aPnBrsLJ
>>811
やっすいフルレンジならそれくらい
高級ドライバーは3桁くらい丸が増える
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:13:07 ID:KEjfG8fE
それを言うならCDやDVDの原価をかたれ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:31:07 ID:+hMrAOHs
2chでの煽り合い・・・プライスレス
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:49:11 ID:Mn5RjHFA
>>812
それ高級ドライバというより、正確には高価ドライバだな

高価ユニットは数がほとんど出ない売れない儲からない
だから製造・流通コストという「先行投資」の「金利負担相当分まで含め」て損をしないように
なおかつ「ごくごく少数の販売」でも会社維持のための「それなりの儲けも出る」ように
「メーカーの値づけ=正価には盛大に利益(メーカ分および販売店分)が盛られる」ことになる
だからますます高価になる

ま、数学的に言う「発散」までは行かないが、高価品というのは
性能や原価に対してまさに「幾何級数的に」販売価格がアップする

その3桁○が多くなる理由はそこにあるから間違わないように
決して3桁○が多くなった分だけ
音が良くなるわけでも製品の質やグレードが上がるわけでもなんでもない

人より「ちょっと上」のグレードを入手しようとすれば、かかるコストは「ちょっとじゃ済まない」、
むしろ「幾何級数的にコストアップになる」、ということね


816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:35:45 ID:Kt51Hlgh
FE83なんかは、材料原価は200円くらいかもね。
メーカー出荷原価は200円では収まらないけど。

アクトンのウーハーとか、原価200円って事はないわな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:36:16 ID:aPnBrsLJ
>>815
原価200円のスピーカーと3桁高いスピーカーの差は認めたようだな。
どっちがいいかは言うまでもない。つまり、金持ちはいい音が聞けるということだよ。
貧乏人は安いので我慢しとけw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:25:40 ID:b/J5vyaw
高いとか安いとか騒ぐなら御自分で作ってみれば?
原価200円のスピーカーユニットは弐百円で出来ると言う事ですね。w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:46:30 ID:VJK8wiFM
いくら安いと言っても最低10000個くらい作らないと200円は無理
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:51:26 ID:CqNZM+Fe
出来るから偉そうに200円て書いたんだよね。
出来もしない事は普通の神経の持ち主は書けないよね。www
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:29:49 ID:juvjq8E0
完全自作では、
http://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/speaker/sf_speaker/index.html
フレームと磁器回路以外はほぼ自作では、
http://www.minor-audio.com/bibou/speaker/FE-206sigma200508.html
いずれもいきつくとこまでいった音キチだけに良い音がするらしい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:53:10 ID:egXSxKv3
昔、コーンとボイスコイル取り出してダンパーを完全に切り取ってからエッジを張りなおしてダンパーレス化したことがある
そのときの出音は凄かったぞ、皮が2,3枚禿げた様な鮮明さ
ただ音量を上げるとコーンが暴れる、ダンパーは必要悪みたいなもんだと思った

だから糸ダンパー?を使ってる>>821とかの作例はそれなりに良い音なんじゃないかと思う
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:14:43 ID:RLePh7cQ
JBLなんかが採用しているウレタンエッジが経年劣化してあるか無いか
分からないほどの、スキンのスキンより薄いシャボン玉のような性質にな
った時の音が素晴らしいんだ。空気を遮断しながら、物性が無い。だが、
素晴らしさは長続きしない。2−3年で、あった筈の膜が処女喪失。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:44:25 ID:CqNZM+Fe
>>821
此は200円で出来るスピーカーユニットですか? 凄いですね。W
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:51:02 ID:drNx+54H
フルレンジで満足してる奴は耳が腐ってる
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:03:29 ID:6tFRrEbw
>>825
具体的にどんなユニットでどんなエンクロージャー方式で聞いたんだい、
フルレンジとやらをww
初心者乙ww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:38:35 ID:lgWJQgdt
他人の耳が腐ってたからって、どーってことないじゃないか。腐らしとけばいいんだよ。
嗤って見ていようよ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:08:58 ID:0ToUDpqe
フルレンジもマルチも小さい小さい箱で満足している人の耳は腐ってる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:40:07 ID:aRqgmo/y
マルチっていっても、同軸2way と 4wayホーンシステムは、全然違うだろ。
フルレンジ vs 2way vs 3way vs 4way …なんじゃないのか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:42:39 ID:cSLeDpVH
>>828
同意
とりあえず箱が小さい時点で何をやってもダメ
B&Wのノーチラスが形状を工夫して箱の容積を最小にした形だと思う

>>829
ここは同属でいがみ合うスレ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:48:47 ID:F/8H7oex
>>823 すばらしかったですよ。
今はエッジレスとなり下の方2か所に綿とか軽いのを詰めて稼働中。
音量は下げてね。そのうちコーンが変形しそうだか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:20:49 ID:+TyD+w5g
エッジ取っただけですばらしい音だとか、もうね、バカかとアホかと・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:36:56 ID:F/8H7oex
823と831は取ったのではなく使っていると勝手に取れるのです。
だから、半分冗談だからねWW
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:06:06 ID:hZzeO36s
エッジとったらそれこそ分割振動が大暴れ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:32:32 ID:gVdIClHQ
エッジ取ったら分割数がへる?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:33:32 ID:AsnjEdZL
エッジレスが全部敗退したから、、、
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 03:40:02 ID:DVMiOjn+
普通のユニットはエッジがないとゴミやホコリが入るから付けてるとか、
壊れやすいのは困るっていう実用的な意味のほうが大きい。
音は二の次で、実用性を取った人が多かったからエッジレスがなくなったんだろうな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:55:12 ID:lTeMtOMe
昔はエッジレスのウーファが単体で発売されていたと思う。
逆に振動板の軽いツィータなんかはエッジレスでも問題なさそう
だと思ってたが、それこそホコリ対策のために必要なのかいな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:31:21 ID:G0yAR5ou
>>837
違う。大事なこと忘れとる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:03:50 ID:bWgAd7EI
エッジもダンパーもボイスコイルを中心に固定するための必要悪
無ければ振動板の動きが一切阻害されず素晴らしい音がするに決まってる
ただエッジに関しては振動板の前後の音を分ける働きがあるから一概に要らない子でもない
ユニットを裸で使うと音が回り込んで打ち消し合い特性が崩れるのと同じ

振動板の前後を物理的に分離しつつエッジとダンパーを無くし
ボイスコイルを磁場の中央に固定するのが理想
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:11:05 ID:vkJF78ar
11 名前:Matt 投稿日: 2006/04/20(木) 08:48:16
エッジレスウーファーはフォステクスやパイオニアにありましたよね。
問題は、いくら細くてもギャップが存在し、それがバスレフのポートとして働いてしまうようです。
また、支持のためにダンパーを離れたところに2つつけるとかやってます。
ただ大口径では振動系の重量で苦しいかも。
エッジ付のものでも2重ダンパーは既にやってますから。
エッジレスについては小口径のものをうまく設計すればよいのでしょうが
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:59:26 ID:lTeMtOMe
>>840
あまり気にならんと聞いとりますがね。エッジレスのスコーカー。
ボックスではなくバッフルにSP取り付けただけの背面解放という
システムで聴いてた人もいるし、広い部屋なら名前の通り開放的な
音がするそうです。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:24:42 ID:6igdXTct
エッジレスはほとんど見なくなったけど、最近のSEASやB&Wのユニットなんかはセンターキャップがなくなって
代わりにポールピースに砲弾型の部品を付けてあり、コーンはその砲弾型部品のすぐ近くまで来てるけど
接触しないで少し隙間を空けてある。この隙間から音漏れしそうな気がするけどそういう音はしない。
隙間が小さいせいでバスレフとしても動作していないようだ。少しの隙間なら関係ないのかもね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:18:50 ID:iNDENDz6
網のセンターキャップも古いユニットにあったな。ダストカバー的な役目なんだろうけど。
アキシオム80はベークライトのエッジだっけ、フレームとエッジに完全に隙間が空いてるよね。
まあ、フィックスドエッジも一定の評価されてるし、単純にフリーが良いって訳ではないんじゃないの。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:45:38 ID:QlY3Kf3T
>>843
>この隙間から音漏れしそうな気がするけど

その裏には磁気回路があるだろ。
筒抜けじゃなくて。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:06:37 ID:ujwDf0hC
篭脱けって技もあるけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:41:27 ID:jgjy/UgH
>>843
つーか、それフェイズプラグだし、
隙間なくてどうやってコーンがうごけるのかと?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:26:05 ID:2U+6fzB8
>無ければ振動板の動きが一切阻害されず素晴らしい音がするに決まってる
思い込み結構。

>無ければ振動板の動きが一切阻害されず素晴らしい音がするに決まってる
無い音がどんな音か知らないだけじゃないの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:13:53 ID:Ng01Jkx2
>>847
いやだから隙間があってもバスレフみたいな動きもしないし、箱の中の音も漏れないと言いたかったわけで。
その部分はスルーですか、そうですか。

それに昔はそういう構造のユニットてなかったし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:00:38 ID:sNqNy3C6
げんこつってくっ付いてたっけ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:54:11 ID:loVGEdWn
>いやだから隙間があってもバスタブみたいな動きもしないし、
バスタブって動くんだw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:11:14 ID:q1j+YUbi
>>848
やってみたの?
不要振動が何処から出ているか、不要振動源は何処か、
不要振動源を押さえればいい音に成るよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:06:43 ID:njNBEqmG
分割振動は抑えなくていいの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:50:31 ID:E25dbZr5
>>851
目悪い?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:30:22 ID:2U+6fzB8
>>852
>不要振動源を押さえればいい音に成るよ。
当たり前だろ。不要なんだろうから。
そもそもあんたの言う不要振動は何の事差してるの。

ばねっけ(スティフネス)が振動を阻害しているというなら、それはf0付近か
らそれより下の周波数だけだ。そんなとこは元々本来使用帯域外だから。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:57:03 ID:bFchW1qh
>>855
不要振動
・振動板の分割振動
・エッジの振動
・ダンパーの振動
・フレームの振動
・箱の振動
・内部配線ケーブルの振動
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:56:33 ID:ZNtB6bzJ
>>855 はい何でしょうね、貴方がどの振動に対して疑問を持つかの問題です。
振動を良しとして桜の板は音が良いとか欅の板は音が良いと言うメーカーも有るが
それに疑問を持つか持たないか? その辺が原点ですね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:03:33 ID:eAIb2VC6
木材も種類によって振動モードが違います。
人が心地よい、と感じる、木材の種類を選ぶことです。
かつて、ONKYOが振動を嫌い、レンジコンクリートなる素材を
使用しましたが、冷徹な音で、あまり好まれなかったようです。
振動は、殺すのではなく、共存することがよろしいようです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:10:45 ID:ZNtB6bzJ
>>858氏はその考え方でどうぞどうぞそのままお進み下さい。
振動を排除すると違う世界が見えて来ます。ではでは。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:13:10 ID:eAIb2VC6
同じユニット、同じ容量の箱、でスピーカーを製作しても、
箱の、素材でかなり音質は変化してしまいます。
振動も、音を決定する要因として、支配力は大きいようです。
ネットワークなども振動を逃れようと、タールなどで固めますと、
良いぶぶんと悪い部分が、音に出ます。 箱も、無共振方向に向けますと、
2ウェイなどはユニットの前後位置などが気になるようになります。
試行錯誤を毎日繰り返せるメーカーには、とてもかないません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:20:59 ID:eAIb2VC6
>振動を排除すると違う世界が見えて来ます
すみませんが、排除方法を、細かく教えていただけませんか?
参考にしたいと思います。     
やはりアース的に逃がすのですか? かつてセレッションというメーカー
が、アルミハニカム構造で、熱として逃がしてたようですが。
スタンドは金属球で逃がしてたようです。  今もサウンドデンさんの
ベースでは、内部に細かい石材を充填し、逃がしてるようです。
振動排除方法をご指導ください  
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:22:33 ID:ZNtB6bzJ
そんなこと無いよ、ヒントを貴君にあげようね。
スピーカーユニットのマウント方法で解決策は有るよ、
一部のメーカーが昔実施していた方法が有る、
コストの関係で止めたと聞いた事が有る。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:58:49 ID:LK2l3iTj
>>862
で、試したのか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:36:34 ID:eAIb2VC6
俺も教えて欲しい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:49:22 ID:T1E5C7mg
試したよ、実施済み。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:31:17 ID:Om3EQiI9
>>858


少なからず同意


もうゴムやら御影石やらなんやらと重ねて使う人はもう頭オカシイのかと。


普通の木材をインシュや台に使って駄目な音ならスピーカーそれ自体が駄目な気がします。


もちろん例外はあるのでしょうが
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:29:07 ID:5Povd/Rk
一時期ガチガチに固めるのが流行ったことあったな、
メーカーも自作も、メーカーは>>858とか、
自作は鉛シート張ったりとか、
パット聞きはいいんだけど、味気ないことがわかって下火になった、
最近はユニットの取り付け方を工夫してエンクロージャーに振動を、
伝えないことが良いことがわかってきた、
自作ではコーリアンボードとか使うし、
タイムドメインとかはそういった発想。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:00:11 ID:XG1pMvRB
>>858
レジン(resin)・コンクリート
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:03:43 ID:XG1pMvRB
>>867
箱に振動を与えないというコンセプトで作ったスピーカーならこういうのがあるね

micropure
ttp://www.micropure.jp/mi/te.html
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:24:13 ID:lyEEzETP
ttp://www.micropure.jp/mi/te.html 
では具体的にアマチアが実行出来る様に構造を示してない。
TD方式 TD方式でスピーカーユニットを締め上げる構造
マグネットの後部に鉛の重り マグネットの後部に鉄棒
これらの構造の共通点は? その心は、其の構造の意図する所は?。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:40:21 ID:0iU61jzt
なんか間抜けな理論と間抜けなデータ分析な気がする。
micropureでは、立ち上がりが弱くなってでも、収束を重視してるのか。
それならVOL.を下げればいいじゃん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:29:04 ID:XG1pMvRB
>>870
なんでアマチュアが実行できるように構造まで示さなきゃいけないんだろ? 会社なんだよ。
構造の意図が知りたきゃ直接メーカーに聞いてくれよん。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:38:09 ID:lyEEzETP
構造に興味無いんですね。
構造に興味無ければ何を見ても何の役にも立たないですね。www
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:19:18 ID:XG1pMvRB
>>873
だ・か・ら、興味あるなら勝手に会社に聞けばいいことだろ。
自分が興味あるから人も興味あるだろうと思い込んでしまうその身勝手で幼稚な頭の構造にも興味持ったほうがいいぞw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:22:03 ID:lyEEzETP
何熱く成ってるの?。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:38:33 ID:p7NGZLjS
マイクロピュアのバッフルとユニットに隙間をあける構造は
特許庁のホームページで確認できるところでは、ただ単に、
ユニットとバッフルの間にワッシャーをはさむだけです。

これで、ユニットとバッフルがワッシャーによる、狭い面接触に
なって振動の減衰が早まるのかどうか。それとも、製品版には
新たな工夫が加えられているのかどうかは判りません。

ユニット受けのバッフルにスパイク状のモノを使えば、さらに
接触面積を減らすことができますが、いずれにしてもユニットと
バッフルを固定するネジというモノ以上には小さくならないので、
バッフルにスパイクを付けてユニットのフレームを受けても、
構造だけ複雑になって意味がないのかどうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:26:01 ID:LK2l3iTj
点で接触させて、きつく締めると余計キンキンした経験がある。
ガスケットなんかで面で受けて、ボルトも気持ち緩めの方が自然な音がしたよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:34:07 ID:XG1pMvRB
>>875
いや、バカをバカにしてるだけだが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:12:14 ID:uGaL/mc2
こんなもんにきょうみもつかよw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:00:33 ID:y9mWpxlZ
バカをバカにしている題材を出したのはもっと大馬鹿。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:17:13 ID:JyW77qVw
おまえの母ちゃんでべそみたいなレスばかりだな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:31:04 ID:J++l8bmA
箱の不要振動がバカな題材と思うほうがもっと大馬鹿
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:18:52 ID:rvvgn47Y
エッジ,ダンパーの振動に対する影響の話をしてたのに、
>>856>>857 あたりで急に箱の話に持っていったあたりが馬鹿っぽいって。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:09:30 ID:dyBrg0zz
そう思うならお前が話を戻せばいいだけだろ。それくらい考えられない奴は馬鹿。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:00:02 ID:GE68tBVM
箱の振動に何にも疑問を持たない人に取ってはバカな話しですよ、当然です。
貴方は箱の振動に疑問を持ちますか?
貴方は箱の振動に疑問を持ちませんか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:50:31 ID:ejd9FSyl
各々好きなようにやれば?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:36:20 ID:bnj57Itr
オカルトグッズには興味ないです。はい。
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/10/18(日) 11:49:35 ID:J+j8qxgJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:50:43 ID:rP3Q94EI
>>888
古いw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:22:51 ID:/mwWqagN
フルレンジの方が能率が高いよね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:26:37 ID:28Iim0yW
>>890
そんなの口径やいろんな条件で違うだろ、
あっさり議論さえできないこと言うな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:30:15 ID:dyBrg0zz
能率ならホーンにかなうものはない。マルチのホーンが一番。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:46:07 ID:/mwWqagN
能率が低いマルチより能率が高いフルの方が良い結果が得られることが経験上多かった

894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:54:55 ID:28Iim0yW
>>893
条件が2重になってて比較にならんだろ、
おそらく能率の悪いフルレンジもお前は好かんと思うぞ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:07:21 ID:/mwWqagN
>>894
さすがですね〜
そうなんです、ご推察のとおり能率が高い方が好きなんです
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:15:45 ID:28Iim0yW
>>895
振動系軽くて強力な磁気回路を持ったユニットでハイアガリ、、、
要するにお前の好みは速い音が好きと、、、、
ああ、そうですか、、、さいですか。
くだらねー。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:36:23 ID:dyBrg0zz
>>893
能率が低いフルより能率が高いマルチが普通だから無理な話だなw

898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:42:40 ID:ZvpR4ktC
能率高いフルレンジだとカマボコ特性だから、ツイーターを追加すんの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:50:00 ID:28Iim0yW
>>898
口径が小さければいらないだろうね、
大きければいるだろうね。
低音は解決策はバックロードになるねたいていは、
要するに長岡式だな、たぶん>>893も長岡式だろう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:33:21 ID:rPFflLrp
>>893は高能率マルチと高能率フルだとどっちが好みなんだろうか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:03:55 ID:VrDUahFK
フル好きですが、能率高いのも限界があるなと思う今日この頃。
やっぱ緻密に聴きたい音もあるからな。
秋はちょっと余韻の美しい音が聴きたいっす。
分割振動でもいいんです、通常使用で歪みが0.1%くらいなら。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:43:35 ID:cj05FdJi
今日アキバに行ってきたら、16cmのフィックスドエッジのフルレンジが売ってた。
中国製の新品だったけど、パリッとした薄めのコーン紙で、能率も高そうだった。
迷ったけど結局買わなかった。千円しなかったんだけど…
手持ちのユニットが多すぎて置く所ねぇーwww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:47:25 ID:J8/xpEPn
使われないフルレンジほどかわいそうなものはない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 04:28:47 ID:GirHi1j7
最近気づいたんだが、

オレは裸のユニット見てると興奮するんだな

って。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:11:02 ID:nk7lE0Th
フルは一部の音域の調整もできないから、バッフル交換方式なんてものを作って、
ユニットを数揃えて交換するしかないのね。好きとは言え何ともご苦労なことだ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:51:11 ID:b3mqi2hX
おれのマルチは、ミッドだけ箱とっかえひっかえ使ってる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:54:13 ID:gB4ZHcvF
うん分かる。大きなホーンにすると、とっかえひっかえ使う必要なくなるよ。
とっかえひっかえするのシンドイだろうし。
908902:2009/10/21(水) 11:44:24 ID:POLlwUGP
>>903
いずれ使う予定なんすよ。
ビンテージの安物ユニットばかりだけど、もう手に入らないしね。
大事なシステムなら補修パーツ確保しておいた方がいい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:32:18 ID:RpGmxs48
>>908
おんなじ考えでたくさんユニット集めたあげく、会社がおかしくなってリストラされた知人がいる。
そいつはいまオクでユニット売りまくってるよ。ひと財産持ってたらしい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:24:07 ID:y9KJFTMT
株より安全かもしれませんねw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:17:10 ID:jqaOWQKL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    マンコゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 07:19:34 ID:YNhJRzjX
マルチって虚。
フルレンジは真。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:54:02 ID:MA9x0jiu
両方好きだーーーー
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:01:41 ID:04u7ft36
>>912
あたしゃ
SACDの5.1ch再生で、合計13個ものスピーカーユニットで
聴いてますよ・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:31:30 ID:dLgcF1j0
トェェェイ 
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:25:43 ID:U0Xg/bM+
>>914
あほ。耳は2つしかないんだぞ(笑)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:38:10 ID:wQwINhBX
フルの長所はマルの短所
マルの長所はフルの短所
ああ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:46:29 ID:lTKvYkZG
>>917
まさしく短的に言えばそうなんだよな、
これほど進化しない機器もめずらしいだろう。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:49:19 ID:YEn3f0yY
VifaとPeerless親会社が傾きなくなるそうです。
まだ在庫があるのでしばらくは入手できるので
入手したいものがあるなら今のうちでしょうね。
ピュアオーディオの世界も難しい時代なのかも。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 11:43:09 ID:iDe5tTds
Vifa Peerlessの代わりはFosterが埋めるので
問題ありません。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 11:54:32 ID:lTKvYkZG
埋められんはwwFosterごときじゃ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:01:20 ID:UyTtEBs2
白痴には理解できんか・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:25:45 ID:C+4DOBcL
Fosは今年いっぱいで撤退すると聞いたが。違ったかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:53:19 ID:YEn3f0yY
Fosがユニット販売やめるの?全く売れないのなら仕方ないけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:02:26 ID:7pPBLaQu
BOSE121、Topingデジタルアンプ
オーケストラのクラシック以外なんでも、そこそこ楽しく聴いていました。
しかし最近オーケストラ編成のクラシックに手を広げたとたん フルレンジじゃ
どうにも ごちゃまぜで聞くに堪えない音になった。

クラシックに移行と同時に、マルチウェイに興味が行くというのは
よくあること?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:52:51 ID:JBu2dbd2
>>925
フルレンジでもオケ向きはある、これはマルチでも一緒で、
向き不向きがある。
ただマルチはオケ向きでSYSTEM既製品は山ほどあるけど、
フルは売りにくいから、既製品は無いに等しい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:25:39 ID:7pPBLaQu
金銭的事情もあって、フルレンジ自作も考えております。
オーケストラもいけるユニットがあれば教えていただけないでしょうか?
箱次第な面もあり難しいとおもいますが、そちらの方向のユニットということで・・・。
実際、BOSEを聴いてフルレンジはNGと決めるのもどうかと思います。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:32:07 ID:JBu2dbd2
>>927
人気があってオケ向きで安いなら、
SA/F80AMGとかでいいんじゃないの、
箱はググレば制作例はいっぱいでてくるだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:02:37 ID:UBiCC6Qp
alpair5一択
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:23:46 ID:8ZiJK4tD
フォスの12cm FOSTEX FE126En に変えてみたら。
このサイズならBOSEの箱を少し加工すれば使えるのでは?
聞いたこと無いけど、ハイも延びてるみたいだし。

ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=15749325
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:47:48 ID:JBu2dbd2
>>930
それはハイアガリになりすぎ、オケとか無理だろ、
BOSEの箱流用じゃ、低音なんかまったく出ない予感。
932930:2009/11/22(日) 13:51:56 ID:8ZiJK4tD
>>931
そうかもしれん。
よく見たらバックロード用だった。スマン
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 14:10:52 ID:7pPBLaQu
SICA Z002400 中域に厚みがあり、人の声を良く再生・・・・
これでしたら、ある程度の容量の箱を用意しても
BOSE121と似たような音になってしまうのでしょうかね。
BOSEは、これはこれで保管するつもりです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 14:28:30 ID:JBu2dbd2
>>933
たぶんBOSEより明るい音になるとは思うが、
SICAのフルレンジとか自作でもかなりの通しかつかわんから、
情報が少なすぎてあまり自作の経験ないなら難しいだろ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:38:23 ID:7pPBLaQu
>>934
BOSE121より明るくなるかもしれない。
そうですか勉強になりました。
スレ違いに近いのに本当にありがとう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:13:17 ID:JWJKb1gv
>>930
どでかい箱(240g以上)に入れることです!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:21:25 ID:zV+4pPAm
Vasがデカイユニットで低音だすには、
ポートの共振周波数の4倍のカットオフの
逆ホーンをエンクロージャーに付けることです。

Vivid Audio Giyaのウーハーはこの方法で
低音を出しているらしい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:41:38 ID:xm6M+IY3
エンクロージャーなくても低音が出るスピーカーってありますか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:41:38 ID:ksc+hfgL
映画『大地震』の時の低音用ホーン
あのホーンの図面が有れば良いのが出来るよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:52:13 ID:xm6M+IY3
>>939
あどばいすありがとう。 出来れば普通のFOSTEX FE126En見たいな感じのスピーカーで
天井に埋め込みたかったのです。
やはり、単に埋め込むだけじゃエンクロージャー無いのと一緒でスカスカな低音になってしまいますかね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:59:54 ID:5T8YZvDh
>>937
それでなんで低音が出るの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:20:30 ID:eZmuUvTz
>>940
天井に埋め込めば巨大平面バッフルに成りますよ。
部屋のサイズ(天井のサイズ)と天井から屋根までの高さで容量が決まる。
スピーカーユニットから天井の一番遠い所までの距離で低音のカットオフ周波数が決まる。
平面バッフルの計算式は ttp://homepage2.nifty.com/001/spkiso-frame.htm (明仙堂)に有る。
他にも計算式は有ると思うのでネット検索して色々試算をしてみればと思う。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:46:53 ID:l1ehcx+x
設計は日本 ヨーロッパ アメリカ 製造は 中国 香港 シンガポール
インドネシア タイ ベトナム
製造者名 UKフォード
目的 世界から貧困をなくす
結果 世界に 国家紛争の芽が
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:59:37 ID:XZjUF3QB
VifaとPeerlessなくなるならScanspeakもなくなるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:01:45 ID:TawODI/j
>>944
BSNのおっさんの話じゃ残るらしい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:14:47 ID:cqZELAlP
>>942
アドバイスありがとうございます。
天井が巨大平面バッフルに成るなんて、面白いですね。
スレ違いな質問に、付き合っていただき感謝です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:45:46 ID:k3w7tCEe
天井をバッフルにするww。天井なんて屋根からペカペカな板を吊下げてあるだけ。軽量の安物ユニットを
取り付ける強度すらあやしい。左右チャンネル2個を取り付けるなら両者の「絶縁」のための天井裏の箱も
必要、口で言うほど簡単じゃねーよ。でも、ベカベカの天井板をガンガン共振させつつ左右を混ぜくれば
独特の音を作りだして感激できるかもよww
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:11:55 ID:ta5kwNHp
947氏は 平面の へ の字もやってない事見え見えですね。
946氏は先ず天井面に穴を空ける前に垂直面で色々やってみる事をお勧めします、
強度、配置、取り付け方法、音の出方 等々を垂直面で充分に検討の上に実行されると良いと思います。
天井の構造も947氏の言うようなペナペナスカスカも有りますが、
人がそこで相撲をしても大丈夫な程の強度を持った天井も有ります、どちらなのか想像も付きません。
充分に検討と充分な実験をふまえた上で成功なされてください。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:22:06 ID:gOyxwI7X
昔、そのペナペナの天井に合板張ってP−610をつけたことがあった
音は…忘れたが不要振動が多くて良くは無かった。
がっちり天井だといける気がする。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:25:05 ID:Kz77G3kL
>天井をバッフル
古い家でやりましたがバッフル板もろとも吊り下げるので、100Kg以上になった
のと作業場所の確保から平屋に制限されました。この経験を壁面バッフル作成
の参考としました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:32:31 ID:k3w7tCEe
ガタガタ言う前にテメーの部屋の天井裏見て判断し、好きなようにしろよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:42:59 ID:k3w7tCEe
鉄筋の集合住宅=マンションの上階(天井の上の鉄筋の床の上)を子供が駆け出しても
苦情が来るのが現実だよ。天井の上で相撲がとれる天井ってどんなの?答えは要らない
けどばかばかしいよ。ウン百万、ウン千万かけて補強したなんて話もいらないよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:22:37 ID:g2nBzHjl
しゃおんときょうどはべつもの   みつを
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:27:33 ID:jif+AdLB
ID:k3w7tCEeはどうしようもないバカww

ガタガタ言う前にテメーの狭い価値観をどうにかした方がいいw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:47:29 ID:yh/dts6G
なんか今日は荒れてるなあ。みんな帰って寝ろ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:49:44 ID:rvdi35KQ
アレー家の造りなんて千差万別で一から万までの変化は有るよ、知らないだけでしょう。
ちょっと力を掛けると全部落下してしまいそうなてんじょうから、
上手くバランスを取って天井に入れば何とか成る天井も有るし、
幾ら歩いても平気な天井も有る、隅から隅まで立ったまま行ける天井も有る。
電気工事屋さんに聴いてみな、色んな場面が有るよ、色んな建物を良く見てみな
それはそれで面白いよ。ではでは又ね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:37:24 ID:pOyMG2BT
>ちょっと力を掛けると全部落下してしまいそうなてんじょう

欠陥住宅ですな。w
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:19:38 ID:+62volBk
>>957
お住まいを点検されたら? 住宅に欠陥は無いですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:12:44 ID:puNxkwg1
天井にウーファ(亦はフルレンジ)ユニットを装着して平面バフル(∞バフル)やる場合、
常識的に考えて一戸建て住人だろ。ビンボー人にゃ無縁だで。
まあ集合住宅でも、ベニヤ板等で作製した有限バフルを天井から吊るすことは
できるが、その場合、上記平面バフルに比べて低域限界が早いで。
でも有限バフルならわざわざ天井から吊る必要はない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:53:54 ID:rbe47uSy
>>949
スピーカーユニットの取り付け方法に依って音は変わるよ。
気に入るか気に入らないかはやってみないと分からないと思いますが、
フロントマウント、リアマウント以外の取り付け方式をとると良いかもね。
詳細は "平面&後面解放"  を見ると分かるかも・・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:14:36 ID:kCIBo8Lk
 markaudioのalpair7を使って円筒スピーカーをつkりました。音はすごくばっちりでました。幸せー
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:32:45 ID:T6KNJN9R
>>961
alpair7でどんなジャンルの音楽をかけている?
構造は?ごく定番の構造かな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:00:55 ID:qZKvfB8l
>>959
ひらめいた!
襖バッフル作ってみようか。
聞くときだけ襖と交換するヤツw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:17:20 ID:8ZdKI05W
>>963
受けねらいのつもりだろうけど、
ふすまバッフル、ドアバッフルはやってる人が居る見たいだよ、何処かで見たよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:44:00 ID:qZKvfB8l
そうなんだ、驚き。
クローゼットスピーカーなら違和感ないかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:00:45 ID:dEpXFaXc
押し入れバッフルやって押し入れの中で聞くって人が居る見たいだよ、何処かで見たよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:01:36 ID:/XuqJdG7
知り合いが襖を集製材で作り変えてやってますね。
注意して通るか別の通路が必要になります、どちらの部屋でも聴けますよ。
チョンガーなら大丈夫。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:17:35 ID:qZKvfB8l
ドアバッフルは、家全体がエンクロージャーなんかな。
家の外にイスを置いて聞くって事でおk?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:24:02 ID:9SQhc5vo
No
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:13:15 ID:yVorIoxl
ワンルームに住んでる人か
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:30:45 ID:EavgyWmq
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:04:26 ID:kNmmgPqi
窓にスピーカつけて、傘でも差しておけばいいじゃん

晴れた日だけ楽しんでも、いいし
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:04:27 ID:uRDMc3fH
>>972
設計出来たんだ凄いね。
製作は何時? 完成は何時? 完成時はみんなで祝おう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:48:14 ID:2v2ro+Do
ドアや壁窓を利用してマルチウェイにした同じ形の家2件を並べて
ステレオに組んで、屋外でのコンサートなんかいかがかな。
2件の各ソースはバシっと同期させないとね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:15:49 ID:Eh4b7Izi
一般家庭なら小口径フルレンジ+200Hz以下の低音を担当するウーハーの
2wayがベストだと思う今日この頃
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:09:23 ID:IWhp87r4
>>975
俺の自作SPがまさにそれだなぁ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:17:19 ID:Rhf+dmdo
その場合の小口径というのは8cm以下ってことかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:45:19 ID:5glnYOO7
それじゃ、まさに短小じゃないかよ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:32:00 ID:3b+oxlTz
>>977
3インチ(8cm)は定評ある良いのが豊富にあるぜよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:10:22 ID:uWKgwoj9
>>979
たとえばどんなの?
サブシステム用にフルレンジSPを作ろうと思ってて参考にしたいんだが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:16:46 ID:3b+oxlTz
>>980
たかいのやすいのいろいろあるよ。

一番人気があるのが、
DIY AUDIO  SA/F80AMG 
安いところだと、TangBandで、
W3-582SC
W3-593SG
W3-517SB
とか、
低音重視なら、
PARC Audio DCU-F101W
AURA SOUND  NS3-193-8A
少し高めだと、
FOUNTEK  FR88-EX
Vifa  TG9FD-10-04
あたりかな定評あるのは、、ググってしらべてくれ。
超高いのは良い音出てもあまり面白く無いのでお勧めしない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:27:11 ID:uWKgwoj9
なるほど
ありがとう
検討してみる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:16:05 ID:R391FWo5
alpair5おすすめ
984名無しさん@お腹いっぱい。
今は色んなメーカーのユニットが販売されているんだな。
オーディオメーカー向けのOEMを自社販売にしたのが多いのか。