SOULNOTE ソウルノート pt6.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
公式サイト
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/

前スレ
SOULNOTE ソウルノート pt5.0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1225728819/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:04:12 ID:CogY8mZb
テンプレ特に無し
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:28:55 ID:LwuYG5fx
うるとらソウル!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:17:01 ID:6ppIrGJa
ma1.0って音に艶が無いっていわれるけど、歪が多いから?(0.15%)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:02:37 ID:aBEcvjXW
>>4
味付けしてないからだろ。

0.15% なんて歪み多いうちにはいらん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:00:03 ID:FNdTySNd
アンプに艶を求めるのか?
スピーカーでいいだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:09:34 ID:04aQ6L84
バカヤロー!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:30:00 ID:HxP8JDu/
アンプはミネラルウォーターでいい
砂糖水にしたければスピーカーでどぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:07:02 ID:aBEcvjXW
水でも六甲の水とか、アルプスの名水とか
ナノコロイド配合とかいろいろあるじゃん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:30:04 ID:0VgriEF5
やっぱアンプは鈴木氏マラP時代のがいいよ。
まだ現役だし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:51:46 ID:LwuYG5fx
確かにPA01を超える機器は出てないね。今のところ鈴木氏の最高傑作だな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:00:28 ID:NoG8nROT
>>10
摩羅・Penis?
現役?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:04:44 ID:aBEcvjXW
pa1.0 マダー?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:19:45 ID:Bzif4N+G
モニオスレが中華祭り、いや葬式会場になっててワロタ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:55:07 ID:ceFkI7AP
sa1.0持ってます。
sc1.0買うかどうか迷ってます。で、持ってる方に質問です。

(1)sc1.0のリモコンはsc1.0のコントロールのみ?
   例えばsa1.0のボリュームを操作できるとかは無い?

(2)sc1.0とsa1.0はスパイクかませて直に重ねることが出来ますか?
   sa1.0の天板に3箇所開いている小穴に直接sc1.0のスパイクが入るのですか?

(3)上の重ね置きの場合(sc1.0もsa1.0もスパイクをつけた場合)、
   高さは200mmに収ま…りませんよね、やっぱり…(-_-;)

宜しくお願いします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:00:25 ID:QU6S3sMH
>>15
(1)SC1.0のみです。
(2)可能。またSA、SCどちらが上でも可能。
(3)重ね置きしていないから判りません。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:01:44 ID:b58Qe9vw
SA1.0なんかONKYOの低能率スピーカー全然動かせないんだもん・・
NMODEのほうがいいよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:18:46 ID:tgDJkzEA
>>17
その組み合わせを選んだ君が問題
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:22:55 ID:DlCfBTGI
>>15
レス違いだけど、アンプとプレーヤーの重ね置きはオススメできない
CDPでアンプの振動を拾うし、アンプでもCDPの振動を拾っちゃうし…イイコトナイヨ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:25:20 ID:ceFkI7AP
>>16
ありがとうございます。

>>19
どっかで重ね置きしてボディアースをとる、とかいうのを見た気がして・・・
sa1.0の天板にもスパイクを受けると思しき穴があるし…
私も振動を拾うと思うので良くないのではないか、とは思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:31:59 ID:l3otNi7o
ラックないのでレンガやブロックの上に置こうと考えていますが床に直置きよりはいいですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:48:44 ID:tgDJkzEA
音だけで考えれば、床に直置きの方が音がいいよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:00:36 ID:e1LjeWXk
床置きはオーディオマニアなら一度は試す設置。
スペースがあるならそのままが一番だね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:04:21 ID:0CA33z1z
放熱優先

それ以外のことはそれほど神経質にならなくてもいいと思う
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:28:31 ID:e1LjeWXk
えええ!!!
足元固めるのが基本中の基本でしょう。
しっかり設置しないとロクな音でないし・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 02:37:02 ID:LuiIRILs
振動は狭いところより広いところに向かうから床に直置きが一番優れた設置方法。もちろんインシュは必要だが。

床に直置き>>>ラック使用

実際の音でいうと床に直置きした方が音に開放感がある
27sage:2009/03/31(火) 08:12:19 ID:/WORVSjF
来月黒バージョン出るらしいけど、
有料でいいからシルバーパネルと取り替えて欲しい・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:08:10 ID:QRCeTNAv
売って買い換えればいいじゃん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:30:42 ID:/WORVSjF
セット全部売って買い換えろってか?
レスするならもう少し考えてからにしてくれ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:44:55 ID:nwtRS6Z2
自分で黒く塗り直せばいい!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:59:02 ID:TlUJ5g6w
>>29
つ ガンブルースプレー
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:02:12 ID:pq3c15/4
色よりも箱とフェイスのデザインを変えて欲しいッス。フィリップスの
CDPとアンプのデザイン、良かったなぁ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:55:43 ID:iItS4VW7
この何もない感じがsoulnoteってイメージになってるから今更なぁ…
ただ1つお願いとしては青色LEDの明度下げて欲しい…明るすぎ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:27:43 ID:OrnGlMEg
電源ユニットなんかは基本スイッチ落とさないから
光りっぱなしで気にしだすと落ち着かない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:56:08 ID:J8NFtxtO
soulnoteって、パーツも組み立ても、国内なのでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:08:47 ID:sEgXG924
sa1.0とN804の組み合わせで使ってるんだけど

sa2.0を足そうか検討中、

1.0+2.0使ってる人アドバイスお願いします
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:39:16 ID:WyicjM+9
>>36
んー、というかsa1.0だけで
N804まともに鳴ってる?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:21:22 ID:1xyf278y
最低でも上中下で3台欲を言えば左右3台で計6台必要なはず
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:55:49 ID:xJjVKRhY
sa1.0*3の素敵環境なのかもよ
…使いにくいなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:44:18 ID:qMdJOZfx
>>35
組み立てはマランツと同じところ(というか、マランツ時代からそのまま)
http://www.k-miyako.jp/annai.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:27:53 ID:jV0TlA68
Nモードから出たsoulnote対応ラックを使っている方いましたらどんな感じか教えてください。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:59:31 ID:19wytVzu
PA1.0って現行品だったんだ
http://www.kcsr.co.jp/jigyo.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:37:55 ID:V04fve7z
>>36
おれも、それで鳴るのか知りたい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:02:48 ID:67gKBcCv
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:13:51 ID:WldopQPo
>>41
材質は鉄らしい。
爽やかで開放的な感じな音になるみたい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:50:50 ID:xfElOXb/
鉄かぁ…鉄だと自作できないからなぁ
持ち主のレポ欲しいな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:07:15 ID:IoRNlWFI
sa1.0導入して1ヶ月。音はよい。エージングで切れが増して来たような気もする。
がしかし、さんざん既出だがトランスの唸りまで増加してきた…
 ・筐体からアースおとす(マンションなんで接地の具合は不明)
 ・筐体に重し乗せて鳴りを押さえ込む
などやってみたが効果イマイチだ。
要石か、あこりばグランドコンディショナでも買ってみるか…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:16:02 ID:rncitGdq
本体を直接手で触っても唸ってる様ならアース取ったって改善しないでしょ
もともとのAC電源があまり宜しくないのでわ…
4947:2009/04/14(火) 00:25:57 ID:RldCaBui
電源は一応FURMANのAR-1215J使用中で、トランス経由してます。
唸りは日によって変わるんで、トランスの能力を超えてるのかなぁ。
高級クリーン電源だとsa1.0が2台くらい買えてしまうし…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:11:21 ID:WWuPrD0E
>>47
うちのsa1.0も少しだけどトランスが唸る。
光城のfairyや中村のトランス経由でも(中村が唸る)ダメ。
アースは要石1個を試したけど、これもダメ。
サンシャインのシートもダメ。
sc1.0は無問題なんだけどねえ……
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 02:10:31 ID:0urQWHF4
外部からのノイズ拾ってるのかもね。
トランスにノイズフィルターを入れれば唸らなくなると思うけど聞いてみたら?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:36:26 ID:CZncU9qa
俺のcd1.0もミティークから電源取ってるけど唸りは盛大
何とか対応したいけど素人には辛い
電源部だけ別にして置くにしても接続ケーブルが短くて無理だし
上下2列で1列に10本ぐらい繋がるあの端子は何という規格なのでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:42:07 ID:8gdeiN4b
みんな開放型のラックを使ってるのかな

うちのdc1.0もたまに唸るけど
ガラス扉でさえぎってるから小音量再生でも全く気にならない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:49:28 ID:98ZFhnNK
なるほどつまりアンプやプレーヤーを隣の部屋に移動させて
部屋にはリモコンとスピーカーだけで完結させるのが一番良いのだな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:19:30 ID:pqUvtSCD
てかさ、アンプって普通唸るものなの?
なんか、欠陥ぽいと思うのはオレだけ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:32:48 ID:BneOOElc
Rコア・トロイダルコアの電源トランスを使っている機器は電源が汚れていると唸りやすいです。
電源を作り直すタイプの電源機器を使うと解決する事が有りますが、今度は電源機器の方が唸ってしまうという事も。
電源がクリーンでも電源投入直後の数分間だけ唸る事がありますが、これは無視するしか無いです。

とりあえず、
・家電とは電源系統を分ける
・DCサプレッサーを使う
 http://www.mizunaga.jp/ptrans.html

をやってみて、これでも軽減しない、変化無しであればトランスが唸る機器のメーカーに問い合わせてください。
高価な電源機器を買うのはその後です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:47:44 ID:MC23tMpA
>55
Soulnoteではないが、うちのパワーアンプも盛大に唸ってるよ・・・
電力品質が悪いと唸る
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:16:52 ID:tf7dFYjp
トロイダルよりRコアの方が唸りやすい…と勝手に思ってる
ただ、うちのトロイダルを使ってるプリアンプもパワーアンプの電源を入れた瞬間は流石に唸るw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:09:36 ID:RldCaBui
うちのda1.0はシナノ電源から単独で使うと唸りっぱなしだけど、
別のパワーアンプを同一電源から立ち上げると収まるw
俺には理解不能だが、パワーアンプで電力喰うとシナノが本領発揮するのか?
あとda1.0電源投入時の「ブゥオン!」っていう音はちょっと心臓に悪い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:12:23 ID:Wu7YcmcJ
>54

リモコンで、どうやって隣の部屋の機器を操作するんだろう。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:13:49 ID:w/IF9iXz
出来るよ。そのための機器もある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:34:00 ID:cHydLEmI
つ 【鏡】
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:20:27 ID:/lk+H2Ra
>>61
それって電波方式でしょうか
検索ワードが有ればお教え願いたい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:33:16 ID:vKBA36Zw
電源が唸る人は設置を見直した方がいいよ。
俺はPA01だが振動を逃がしやすい設置にしたら唸らなくなった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:22:16 ID:Oea7i/H6
振動が逃しやすい設置ってどんな方法ありますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:57:58 ID:Sm6Hnruk
俺はフィルターやトランスやめて壁コン直にしたら唸りなおった事もある。
まあ電源はいろんなケースがありすぎてよくわからん。
トライアンドエラーでいろんな接続ためして
半年位したらまた唸り始めてまた接続ためしての繰り返しだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 04:33:44 ID:AWDecGdJ
>>55
唸る機器を一度も使った事ない自分に言わせたら欠陥品だよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:43:33 ID:ENxWoBax
トランスの唸り程度で欠陥品って・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:08:31 ID:fBt3rJlg
俺の彼女もよく唸る
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:16:31 ID:WV3o96gK
>>69
声をうp汁
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:41:42 ID:ndaq+LZM
sm2.0使いです。
サブシステムとして使っていますが、低域のスピード感イマイチですよね?
低域は20cmなんで、もっとスピード感があるかと思っていたのですが。
まあ、入り口がプアでヤマハのCDレシーバーですので、そちらが原因かも・・・

ちなみに、メインは16cmバックロードなので、比べるのが酷か?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:10:27 ID:J8QXqjG5
「俺の自作スピーカーは189000円税込のsm2.0より優れているんだぞー!」と
毎日確認して悦に入れるのだろ、十分元を取れてるじゃないか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:47:06 ID:NshHVZ3P
69 あへーー あへあへ というのは唸っているとは言わない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:26:50 ID:HJOHL1CW
>>71
ロクハンのバックロードって珍しいね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:27:45 ID:HJsQcMKW
スーパーレアじゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:55:20 ID:yoygDZJu
D-37 もあるよ

俺もBHとブックシェルフ使ってるが、さすがに低音はBHの方がでるな
7771:2009/04/18(土) 08:46:30 ID:xdKJcHc1
長岡式D-37です

sm2.0は、低域の音階が明確に聞き取れるところと高能率、紙コーンが気に入り購入しました。
スピード感に関しては、ちと高望みしすぎかもしれません

ところで、情報量が多いとき、中高域あたりがかなり賑やかになりませんか?
キャビの鳴き(特に背面)も有るみたいだし、
キャビネットのダンプしたらどうかなと思っているのですが、
試した人居ないでしょうか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:54:36 ID:2wUxicgq
>>77
鈴木氏の設計思想から言ってダンプは逆効果だと思います。

前に一本スパイクがあると思いますが、そこから振動を素早く逃がすことを心がけましょう。
7971:2009/04/18(土) 15:56:24 ID:xdKJcHc1
なるほど
現在、ダイニングで使用しているので、少し高い位置に設置しています
かなりがっしりとした水屋の上に3センチ厚の集成材の板を下に引いて

色々試してみて、ツイーターを下にした状態でスパイクを付けた状態が一番良い様です
この機種は、天板にもスパイク用のねじ穴があるので、色々試せて便利ですね

ただ、今ひとつスカッとした音になりません
設置場所も悪いのでしょうが、それだけではないような気がしており、
箱鳴りを押さえたらどうかと思っていました
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 02:16:50 ID:w65Sz30n
>>78
具体的にどうすればいい?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:36:08 ID:39NRhgsj
ぼったくりの純正スピーカースタンドを買う
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:47:32 ID:r38NTkLI
純正のSPスタンドst1.0の天板のスパイク受けを再現する工作をするか
買うかした方が早いんだろうね

買わないなら純正スタンドは総アルミ製らしいので
金属のスパイク受けを試すのが良いでしょう

ヤマハのCDレシーバーを変更するならNFBの無いアンプを選定するのが良いでしょう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 05:36:04 ID:2E1USoHd
トランスノートage
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:52:24 ID:xOXsZsdS
う゛〜ってねw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:54:56 ID:/tr35tgw
どうかここはフライングモールの後を追いませんように、南無
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:59:25 ID:AxE+em05
次どこか、っていうとここだろうなぁ
フライングモールと共通点も多いし
最近自社ビル建ててキツイって話も聞くし
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:19:28 ID:Lb5ztySG
SOULNOTEの前にNmodeだろjk
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:42:19 ID:ZN8/Bze2
トランス唸りってどんな感じ?
二層式洗濯機の脱水終わり間際の音みたいなの?
それとも冷蔵庫みたいとか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:48:34 ID:L+a6k/+m
冷蔵庫の方が近いかな。
グオーン、グオーン、、、てな感じ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:49:36 ID:ezefeXlH
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:52:11 ID:K8dEmuL1
まぁ、低周波だわな
携帯をバイブ状態にして毛布に包めば似たような感じの音は出る

逆に二層式洗濯機の例えの音がわからんw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:15:55 ID:ELJAE0ym
>>88
昭和の思い出だなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:33:40 ID:N6pyxbtd
マンションでma1.0使ってるけど唸ったこと無い。
当たりだったのかも。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:36:36 ID:ezefeXlH
ma1.0の個体差というよりは
住環境が当たり、だろうね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:43:44 ID:Kheof0Yn
住環境だろうな
9688:2009/04/21(火) 23:30:12 ID:ZN8/Bze2
>>89
なるほど、有難う。
90.91も
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:59:16 ID:G1YQqXKl
俺も電源環境変えたらda1.0唸らなくはなった。
とはいえda1.0が唸る環境でも、PM-11S2やE-550やINT-150は唸らなかったが。
うちのは「ヴォンヴォン…」って感じの低い振動音っぽいのが聞こえた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:26:09 ID:PwNqEY8h
いぱいもてるぬ。うらめしいうらやましい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:33:28 ID:OdY1Wcmx
ma1.0での話で、Arayを借りたら唸りはなくなったなぁ
今PPPを使ってるんだけど、PPPでは唸りは無くならなかった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:01:42 ID:ZEaj4ZSA
>>97
INT150とda1.0の比較を一つ頼む…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:02:03 ID:21CXUipe
>>100
正直スピーカーによって鳴り方変わるとは思うが、以下あくまで私見を。
da1.0:
思ったより低域もしっかり出る。低域の切れや定位はINT150以上かもしれん。
難を言えば、切れ味は良いんだが雑味が無いんで古いJAZZに浸れない。
あとは音が前に出てきてスピーカーの間に一列に並びやすい傾向が有るか?
ソフトにもよるし、LS80など音場奥行き表現が得意なSPに合わせれば吉。
INT150:
昔のアルファ系にくらべると優等生でまとまった。熱いPASSサウンドは減退。
それでもda1.0よりは熱く厚い音。da1.0の押し出し感に真空管の艶を多少加えた感じ?
音場はda1.0より広いが、定位や音像はややにじむ事もある。
あとボディもda1.0とは比べものにならないくらい熱くなる。夏場は要注意。
PM-11S2:
とにかく透明で見通しがよいスッキリサウンド。音場も超広いが低域は薄い。
間違っても押し出し感を求めてはいけないフルオーケストラ専用アンプ。
E-550:
音に迷ったときのリファレンスサウンド。でも中古屋に旅立ちました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:13:47 ID:21CXUipe
これまた私見だけど、AtollのセパレートPR300+AM200が
da1.0とINT150を足して2で割った感じの値段と音なんで、
試聴できたらきいてみて。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:15:33 ID:qGNElstk
やっぱりソウルノートって
そういう傾向のアンプだよね
余りに漠然とした鳴り方をする。
実在感とはまた別の感じだし。
スピーカーほんと選ぶ。


>難を言えば、切れ味は良いんだが雑味が無いんで古いJAZZに浸れない。
>あとは音が前に出てきてスピーカーの間に一列に並びやすい傾向が有るか?
>ソフトにもよるし、LS80など音場奥行き表現が得意なSPに合わせれば吉。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:16:31 ID:uACkTaQE
どこにも売ってないし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:04:14 ID:39EDuWAu
>>101
おお、詳しいレポありがとう。
最近無駄に熱いA級に飽き飽きして、低発熱のデジアン検討してたんだ。
帝位はINT150以上か…ゴクリ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:35:37 ID:bo/Qsmna
daとCA-S10の差はどこにありますか? 最近潤いある音が聴きたくなってきたんたんで…素直にINT150やmaにいった方がいいのか悩む…
デジアン使いがアナアンにもどれるかな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:39:15 ID:QpnmbvcZ
INT 150ってPASSのプリメイン?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:40:32 ID:QpnmbvcZ
ごめん書いてたね。
10971:2009/04/30(木) 21:34:54 ID:e7MiKwYA
>71です。

ダイニング用にオールマイティーな機種として選び、今一って感じでしたが、
ダイニングテーブルを入れ替えてみて驚いた。

タモ材の分厚いダイニングセットに変えたんだが、全域に渡り良くなった。
特に低域は、音程明瞭なまま弾力が出た。
そして全域に渡りバランスも良くなった。

不利なセッティングにプアなアンプだけれど、現在非常に満足しています。
良いよこのスピーカー。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:46:51 ID:pV6qaCGv
セッティングと使い込みで全然違って聞こえますよね。うちのスピーカーもだんだん良くなっています。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:09:22 ID:rkBnZ4vm
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:16:18 ID:UCk/jDDR
da1.0とX-PM1を聞き比べたのですが、個人的にはほとんど大差ない感じで
違いがほとんどわかりませんでした。聴いているソース(ハードロックなど)が良くないのかもですが、
da1.0のほうがわずかに気持ち押し出しが強い感じ。
ちなみにスピーカーはフォーカス110、CDPはデノンの定価50万くらいするやつです。

X−PM1のほうがはるかに安いからこちらにしたいのですが、
ソウルノートのCDPやdc1.0と合わせる場合はda1.0のほうが実力を発揮しますかね?
というのも、da1.0はCDPによる音の影響を受けやすいとの某九州のショップのレビューを見ましたので。。

どなたか、da1.0のユーザー様でお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:51:57 ID:/faLw1NX
da1.0とX-PM1は同じくらい音が良いと思うけど、
明らかに傾向が違うだろう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:32:37 ID:RIyfDF88
ハードロックならda1.0じゃね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:53:07 ID:M+/KBIBL
ジャンルを選ばず満遍なく聴きたいならX-PM1とかma1.0だろうな。
ロックやフュージョン、ジャズ、J-POPに特化するならda1.0含めて
ソウルノート一式で固めるかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:28:28 ID:kSpiGJEU
>112
CDPも替えた方が良いと思いますよ。
その構成ならX-CD1がお勧め。デノンより遥かに合うと思います。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:04:20 ID:GLMuquZH
>>116
それは無い。
118112:2009/05/03(日) 09:25:33 ID:kupVT4Od
>>114
主にロック全般なので、迷うならda1.0を選んでおけば間違いはなさそうですね。
ただX−PM1の価格が魅力的なんですよね。半額ですから。。

>>115
具体的に教えていただき有難うございます。
自分好みの音楽ジャンルで選べばやはりda1.0になりそうですね。
ma1.0が非常に気になりますね。このスレだと賛否両論ですので
実際に聴いてみたいと思います。da1.0の価格であれば
いっそのことma1.0まで頑張りたいですね。

>>116
X−CD1の評価がどの程度なのかわかりませんが
このスレで評判の良いsc1.0の組み合わせよりは
やはりプレーヤーは同じメーカーで合わせたほうが無難ですかね。

>>113、117
da1.0とX−PM1の違いがわからなかった糞耳なんですが、
この高価なデノンのDCPの魅力もまったくわかりません。
マランツやヤマハの10万円程度のものと聞き比べたことがあるのですが
違いがわかりませんでした。
ただ、dc1.0はチョイ聞きでもわかり、「これはすごい」と感動モノでしたが。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:34:37 ID:GLMuquZH
>>118
デノンの定価50万っていったらSA1でしょ。
好き嫌いはともかく違いが分からんってことは無いわ。
ちゃんと視聴室で聞いたの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:22:42 ID:hSA9OQVP
daは高音がうるさいらしい
シャープの1bitが良さげだが売ってないんだな〜

もう少しすればNモから1bitでるから待った方がいいかもね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:06:37 ID:Qp9uhGl1
どうせ高くて火炎だろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:50:04 ID:6LJVx0zz
高くはなるだろうが、X−PMの時も以前シャープで出した時の半分で同質の
音質と開発者が行ってるから。
1bitハイエンドの半値ぐらいでは出るんじゃないのかな?それでもまぁ70,80
ぐらいしそうでは有りますが…
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:40:53 ID:zBX2Ca1n
開発者たって、権利をもってるのは早稲田の教授やシャープだろうし
X-PMはトライパスのチップを買ってきて組むんだから
安く済むに決まってるんだが
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:14:43 ID:kSpiGJEU
>>118
sc1.0とX-CD1は好みの差と感じました。
sc1.0は良くも悪くも個性的な音で、押出し感が強く、中域の密度が濃いので
好みにもよりますがジャンルを選ぶと思います。
対して、X-CD1はレンジが広く強い個性がないところが個性です。
個人的にはX-CD1+dc1.0が良いと思いました。

デノンの上位機種はNmodeやSOULNOTEのような広い音場や立体的な再生が
できず、解像度も低いので、スピーカーやアンプの長所を殺すことに
なると思います。なので合わないと思います。
プレーヤーはスピーカーやアンプの性格に逆らわないものが良いでしょう。
125112:2009/05/03(日) 23:22:53 ID:kupVT4Od
>>119
そうです。SA1ですね。
ちゃんとした試聴室ではなくて店内の試聴スペース的なとこでしたので
環境は良いとはいえません。じっくりと聴き込めば違いはあるのだと思いますが、
定価で50万もするのなら、チョイ聴きでもはっきりわかるインパクトのある音でないと
評価に値しないのです。。自分のようなオーディオマニアでない素人としては。
ちなみにたまたま雑誌でこのCDPの評価を読みましたが、
「あからさまに派手な表現でなくじっくりと聴き込んでわかる味わい深い音、地味な音」
みたいな評価が書いてありました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:05:29 ID:pVYb4mZ9
>>124
X-CD1はあまりにも淡白で物足りなかったな。
sc1.0に変えた途端生き生きと鳴り出した。
デノンは1650とかは確かにそんな印象があるがSA1は普通に良い。
解像度も低くないし、音場の表現はむしろ優れている。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:53:26 ID:pVYb4mZ9
>>126
CDプレーヤーをチョイ聴きして評価するのはマニアでも難しいよ。
dc1.0なら罠ってことは無いと思うけど・・・
家で聞いてガッカリってのはよくあるから注意が必要。

CP考えるとsc1.0+X-PM1が良いんじゃないか。
sc1.0はdc1.0をエネルギーとコントラストを下げた感じで他はかなり近い。
X-PM1はロックを聞くならサラサラ綺麗過ぎるかも知れないが、
突き抜けるような抜けの良さは心地よいと思う。
ma1.0の鮮烈な表現も良いけど初めてのコンポならX-PM1の方が扱いこなしやすいかも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:53:34 ID:0QcD4n/a
オイオイ、デノンって最上位機種でも音場かなり狭いんだが?
空間表現以前の問題だね。
これについてはNmodeやSOULNOTEとは比較にならないよ。
真に音場の広い音を知らなきゃそれまででお話にならない。
まあ、これは知らない人は多いので、知らなくても不思議じゃないけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:07:31 ID:pVYb4mZ9
>>128
真に音場の広い音(笑)を教えてくれ。
前にDCD-S1とma1.0を組み合わせて使ってたけどそういう印象は無いな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:03:33 ID:0QcD4n/a
真面目な質問なら教えますよ。
でも、こういう事を言う人に限って人の云うことに耳を貸さない人が
多いのですよ。
知らない人が本当に多く(オーディオ店の店員ですら知らない人がいる
くらい)、知ろうとする人も少ないのですよ。

>真に音場の広い音(笑)
と書いているくらいだから、まともに話を聞く気ははなからないと
思いますが。

スピーカーにもよると云うことを追記しておきます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 06:30:25 ID:pVYb4mZ9
>>130
ぜひ教えてもらいたいね。
これ以上ここで続けてもしょうがないからメールしてくれ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:14:37 ID:F3WioMB4
キモッ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:12:51 ID:CHsTZvo4
>>127
全くの同意。
コストも考えこの組み合わせでスタートし
不満があれば将来上位機種を考えればよい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:59:40 ID:8ROtSDJy
ドライブ等から真面目に設計され作られたプレイヤーがバカにされ
OEM生産の安物がもてはやされる
しかも純粋に音をきいて、ってならともかく
ほとんどがショップのレビューを鵜呑みにしただけ
世知辛いね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:45:27 ID:dYhvhcf3
好みの問題だから仕方ないんじゃないの。
安物だから悪く、真面目につくられても出てくる音が好みに合わなければ買わないでしょう。

生産コストと製品の関係は、趣味の世界だから比例しないと思うけど。
物量を投入して良い音になるかならないかは解らないけど
「これだけのものを使ったんだから良い音でしょう」
っていうのは造り手側のマスターベーションと思うけどね。
136112:2009/05/04(月) 10:16:18 ID:ERxo8igw
>>124
詳しい解説有難うございます。
sc1.0とX−CD1はやはり聴いて比較してみるのが良さそうですね。
ただ上にも書きましたが、試聴環境が良くなかったり、糞耳だったりで
違いが判らないのがオチかもしれませんが。
とりあえず、ソウルノートとエヌモードで組み合わせた相性は問題なさそうで安心しました。
デノン以外にマランツのSA−15S2、SA−8003が評判良いので気になります。

>>127
dc1.0は購入するのですが、そのグレードアップとしてsc1.0追加はあまり意味がないですかね?

137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:37:49 ID:MF4zcX6i
電気屋さんの試聴は傾向を探るぐらいしか出来ないよ。後は経験で自宅でならしたらどうなるかイメージする。
電気屋さんはセッティングも配線もベストじゃないからね。

試聴室があればまた別だろうけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:52:39 ID:AcAMy9um
dc1.0にsc1.0は勿体ないかも知れん
クロックにセラロックを使ってる安物(マランツのディスクチェンジャーとか)でもない限り
どんなトラポ(CDP)でもdc1.0は性能を発揮すると思う

自分は結局AMEでPCトラポに走りますた
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:41:38 ID:nWc5cYS7
>>136
トラポの差異があなた自身の耳に感じ取れるか否かになってきますが。
しっかりとした耳をお持ちでしたらsc1.0でも結構ですがトラポCDプレイヤー
を検討したほうが良いかもしれませんね。

>>138
dc1.0は確かにバッファ再生なんで他のdacに比べると
差異は少ないがcd playerとAMEで殆ど変わらないって
感じてることは相当耳がどうかと思うけどね

低域、情報量とも私もame持ってるからわかるけどかなり
の差があるのが分かりますよ。一度まともなトラポでもきいて
みたらどうでしょうか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:55:52 ID:ZMc5aOsS
>>139
AMEは、使い方次第。PC→有線LAN→AME→光ケーブル→DACは、デフォ。
これ以外では聞けたものではないのは同意。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:40:38 ID:tvK/HEi+
PCトラポはBGM的に流して聞く程度ならいいけど、CDPトラポと比較視聴するとボヤけた音って感じる
同じデジタルデータなのに!って思うが…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:12:10 ID:ZMc5aOsS
>>141
確かにそうなんだが、必ずしも悪くなったのかどうかが解らない。
実際、音が良いと言われるCDPや高額なシステムの方がオレにはボヤけた音に聞こえる事が多い。

情報量が多い→ちょっと聞きボヤケた音
情報量少ない→クリアな音

って感じ。まあ、相対的なもので最高の装置がどういうものかなんてのも
あいまいなんだが、PCトラボが駄目っていう風には思えない。今の所、オレ
は聞き比べているって段階。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:21:19 ID:CZdiNsVU
情報量にも元から入っているものと後から付け加わったのもがあると思んだが、
これは区別してかかった方が(ry
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:15:40 ID:YIXuRyvm
macbook→無線→timecapsule→有線→AME→dc1.0

もう不満ないです
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:29:42 ID:sFqCNwdb
連休に、アキバのダイナでma1.0とda1.0聴いてきたぜ。
CD ソウルノート、型番知わからん
SP B&W トールボーイ、型番知わからん

結論 期待外れ、「太い、熱い」が全然感じられない。

買うのやめた。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:43:06 ID:1UbJ+JW1
まあS氏もマラプロまで。ってあるかもね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:50:30 ID:dSubujtY
>>145
B&W だからじゃね?

モニオとか JBL ならもうすこしマシな音するんちゃうの。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:02:49 ID:bSej2hFd
SOULNOTE以外にも色々アンプあるからそれでいいんじゃない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:08:20 ID:MfSFhGS4
まあ、好きなの買えよ。

それが正解。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:16:07 ID:C6IRP/z6
ATCやPMCとの相性はどうかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 08:34:55 ID:m2xhn8X7
>145
俺もma1.0かda1.0で迷ってるくちなんだけど
試聴スピーカがエラックやB&Wなどの硬質系が
つながれてることが多いんだよな。

JBLだとどうかなぁ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:56:33 ID:VLyffR8B
CDをもっとうまく鳴らせたらと思いプレーヤーを探していたら、村井氏の
本でSoulnoteのcd1.0にたどり着きました。

その後色々とネット検索したのですが、所有しているユニバのマランツ
DV9500をdc 1.0につなげればいいかと考え中です。

そこで、いくつか質問がありますので相談にのってください。

1. DV9500はデジタル音声出力として光と同軸が1系統ずつあります。
dc 1.0にはどちらを使用して接続するのがよいでしょうか?

2. チューンドモデルを含み以下のパターンがあると思います。
お薦めをできれば教えていただきたいです。特にノーマルとクロック交換
したモデルの聴き比べをされた方のお話が聞きたいです。

 (1)ノーマル
 (2)吉田苑のD-CLock NeutronStar
 (3)Sound Denの D-Clock + 高精度クロック用AC専用電源
 (4)Sound DenのD-CLock NeutronStar + 高精度クロック用AC専用電源
 (Sound Denはパターンが網羅されていません)

3. Wadia 170 " iTransport "にも興味がありますが、wavやアップルロスレス
で入れたものなら、同軸経由で接続し、聴くことができると思っていますが、
つなげている人がいればCDトランスポートとの音の違いなど教えていただけ
ますか?

夏のボーナスで買うつもりです。マジレス期待しています。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:02:54 ID:0GOcEsmb
「夏のボーナスが出ない」に1票
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:04:07 ID:RJMnqXE7
ではマジレスしてみます。

安くてできるだけ高音質を目指すならば、iPod(メモリタイプ)+
170 iTransport+dc1.0です。
それも170はノーマルではだめです。
カンタービレか吉田苑のプチ改造+オリジナル電源必須です(他店もあるが
高いところは避ける)。
ケーブルを含めても40万前後で揃いますが、200万のプレーヤー(トラポ)
に劣らないでしょう。
うちのエソのトップモデルより良いです。

ただし、音に味付けはなく記録されている音を加減せずにストレートに出す
「感じ」の音です。
情報量、解像度、音場の広さ、立体感、定位の良さでCDP(CDトラポ)では
簡単にはかなわないでしょう。
温かみがどうとか、音色を重視する人には向かず、単純に質の高さであれば
おすすめできます。
でも、スピーカーとアンプがしょぼいと大して恩恵は分からないかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:34:47 ID:65O0oc4q
>>152
1、TOSリンクの角形端子は接続状態で情報の欠落が多いみたいな記事を大昔に見た気がします
それ以降同軸ばかり選択してます

2、ニュートロンスターは聞いた事がないので分かりませんしソウルノートの機器でもないんですが
デノンの中級ユニバーサル機にD-Clockを追加した経験では表現力に大幅な向上が感じられました
例えると14インチのテレビで見ていた物を大型テレビに変えたような印象
表現するフィールドが広がった事で細部も分かりやすくなるような感じです

まあ私が試した機器より高額のcd1.0やdc1.0だと元の状態でもそれなりのポテンシャルでしょうから
改造部分がどれくらい影響するかが分からないですが何もしないよりは効果があると思われます

あと質問の趣旨とあまり関係有りませんが蛇足として
DENの商品はクライオ処理が付く事に抵抗があります
まあ改造が論外の人からすれば改造費込みの予算で上位機種を買えと言われそうなので
私の拘りも偏ってますけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:09:13 ID:VLyffR8B
>>153
何があるかわかりませんからね。一応出るという前提で。

>>154
マジレスありがとうございます。

ノーマルだと60Kだと思ったので買い足せるかと思いましたが、吉田苑は
セット115K、カンタービレは15.4Kですね。

まずはdc 1.0を導入してユニバーサルプレーヤーと組み合わせて、その後
に導入を考えようと思います。iPodのトラポ楽しそうです。

>>155
マジレスありがとうございます。

1. なるほど。両方買ってきて、試してみますね。

2. 吉田苑ではD-Clockの時点では商品化の意味はないと判断して、ニュー
トロンスターから改造をすることにしたようですし、DenはD-Clockでも効果
ありとしたようです。

聴いてみないとわかりようがないですね。

引き続きクロック交換の効果がどのくらい感じられるのか体験された方が
いらっしゃればレスいただけますと助かります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:48:02 ID:hcpiVptP
糞売るのda1.0やma1.0は高能率SPをまともに鳴らせないらしいな
なんでも薄っぺらい音になるとか
常用音量での使い勝手の良さを謳ってるが、
少パワー時の立ち上がりの悪さは結局ヌルアンプと大差なかったようだな
コイツは所詮同人クオリティの糞アンプでMRXを鳴らせるアンプではなかったわけだ

A-1VLのように、パワーに関わらず野太くてレスポンスのいいアンプってなかなか無いもんだな
後継機種を待つしかないのかもしれん
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:49:58 ID:hcpiVptP
信者の巣に誤爆したわごめん
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:17:42 ID:1FAlv9Fc
お疲れ様、お坊っちゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:22:28 ID:2378TAgH
この人まだやってたのか…懐かしいなぁ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:54:19 ID:N8BAiWzC
>>160
おまえが情弱なだけだろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:20:53 ID:77mSk51g
脳内で迷うぐらいなら、広島と福岡に聴きにいくしかないよ。

俺は、東京から吉田苑には2回行ったよ。最初にノーマルCD1.0を買い(そのときは
D-CLOCKはあったが敢えて見送り)、2回目でNeutronStarに変えて大満足。

吉田苑によるとクロック交換はdc1.0よりもcd1.0のほうが効くらしい(俺にはどっちが
効くなんかはよく判らんが、dc1.0を買うよりずっと安く収まった。)。

広島は高いから初めから見送ったが、高いだけのことはあるらしい(これも吉田苑評価)。

やっぱり、行動しないとな。後悔先に立たずだよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:26:10 ID:LaNjjwym
別に無くても困らないし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:29:21 ID:jMf7VjzJ
da1.0は、高能率SPはよくなるが。所詮ヘッドフォンSPを念頭に設計されている。
唯、93dB等の高能率SPは、十分な音量で音楽が聞ける。

82dBなどの低能率SPは、出力が少ないのである程度の音量で余裕を持たせて
聞くなら最低、30wは必要。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:16:33 ID:aKkhXRCN
dc1.0はバッファがあるから高精度クロックの恩恵が少ない、という事なのかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:20:30 ID:77mSk51g
さあ、真相は不明ですが聴感上の問題だと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:24:16 ID:T7iyczEF
>>164
日本語でお願い
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:28:53 ID:jMf7VjzJ
間違いなく割高たかが10wのアンプだからね。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:29:54 ID:jMf7VjzJ
中古でヤフオクに結構売り出されていましたからね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:34:39 ID:T7iyczEF
それsa1.0だね。
割高だと思うなら買わなくていいよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:54:39 ID:jMf7VjzJ
昔、アンプの出力が1Wで大出力だった頃のSPは、当然100dB以上。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:22:22 ID:2cgSKG/Q
sa1.0は、ヘッドフォン用、ニアフィールド用ですな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:22:33 ID:g9zwrcXe
ヘッドホン用として 10万の価値あるの?

凄く便利な機能があるとか、他の10万クラスより
はるかに音がいいなど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:35:21 ID:v6WMmjKx
ヘッドホンの音質は普通。
8Ω〜高能率スピーカーを鳴らすためのアンプだ。
sa1.0は安易に人に薦められるものでは無いね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:25:31 ID:7RF3r4Qv
sa1.0のヘッドホンは鈴木氏によるとスタジオで多く使われているソニー
のモニターヘッドホンでチューニングしとるんだとさ。
インピ30Ω前後のヘッドホンなら確かに良く鳴るべ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:27:02 ID:2cgSKG/Q
>>175
>ソニー のモニターヘッドホン

デノンの1万ぐらいのヘッドフォンでは、ダメダメですね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:30:24 ID:2cgSKG/Q
>>174
>8Ω〜高能率スピーカーを鳴らすためのアンプだ。

自作フォステクスFE103(8Ω)、能率90dbから、

onkyoD312Eなどの低インピーダンス(4Ω)、低能率(83db)の購入を
検討していますかダメですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:39:40 ID:Wajvq/3w
その価格帯のSP買う位なら同価格帯のヘッドフォン買った方がよくね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:42:12 ID:BrLyzTsX
じゃ、Navigator HPA-900 と同レベル?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:42:04 ID:B4+kh0dI
>>177
sa1.0を持ってて、の話なら低インピーダンス・低能率は
さすがにやめた方がいいと思う
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:12:18 ID:2HrYPOgA
sa1.0ならオンキョーのスピーカーは止めておけ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:55:10 ID:2cgSKG/Q
アドバイスありがとう。
吉田さんで評判がよかったもので・・・
インイーダンス8Ωで90db当たりのSPを探してみます・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:12:57 ID:8x2zjLJE
sa1.0でモニターオーディオBR5は
鳴らせますか?
オンキョーA1-VLと迷ってます
現在マランツPM-8001を使用してるのですが、解像度クリア感が欲しいです
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:50:21 ID:BaYFqR4W
BR5が鳴らないアンプなどないだろ。
そもそもBR5は解像度やクリア感を求めるスピーカーじゃないよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 04:06:04 ID:99SRHQ6e
解像度があってクリヤーならB&WのCM1です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 06:36:35 ID:8zzqW7Np
>>185
こいつ何いってんだ…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:09:35 ID:Em+1bOcb
sa1.0の鬼門ともいえるCM1を薦めるとは、本当に性格の悪い奴だ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:06:20 ID:aT+5w45d
なんで鬼門なの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:22:44 ID:Em+1bOcb
そんなこともわからんヤツがソウルノートスレ住民とは・・・
ここも質が落ちたな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:58:29 ID:2Pdngx4K
ここのアンプ AVアンプとつなげれるものが出る予定はないんですかね〜

そういう需要もあると思うけれど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:19:37 ID:aT+5w45d
>>189
答えられないの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:43:08 ID:Em+1bOcb
愚問に答える義務はない
少しはググってみろよ、カス
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:48:04 ID:aT+5w45d
答えられないんだ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:40:05 ID:VHX1oKaU
>>191>>193
アフォ過ぎw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:40:13 ID:8j1SINLy
あんまりイジめんなよw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:25:55 ID:aT+5w45d
答えられないだけじゃん。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:37:58 ID:99SRHQ6e
ma1.0 魂の琴線に触れなかった。残念!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:40:37 ID:Y5wzHQQc
答えられないだけじゃんだってw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:47:14 ID:qaJLnBpG
まぁしかし
スペックだけでも分かる程度の相性すら考えない人が
買ってはみたけど満足な音が出なくて売りに出してるのかな、とは思う
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:50:46 ID:aT+5w45d
答えられなくて逃げまくってるのか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:00:37 ID:Ab6iY/Er
しかたないのぉ
CM1は低能…もとい、低能率スピーカーだということに尽きる

sa1.0の性能を満足に引き出したかったら
個人的には90dB以上のスピーカーを使うべきだと思う
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:03:58 ID:sVlyNe9H
アンプ食いのSPは向かんよって事ね
しかし、中身のないレス連発する神経がわからんなぁ…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:14:25 ID:2nmEjIYL
お分かりかな?ゆとり君
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:01:15 ID:Sl++7PNo
>sa1.0の性能を満足に引き出したかったら
アンプのためにスピーカ選べって
このスレらしくマヌケでいいですね^^
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:05:42 ID:Ab6iY/Er
>>204
>>177からの流れを読んでから書き込めマヌケ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:09:00 ID:I5PuSGNg
D312Eなどの低能率スピーカーはONKYOのデジアンで鳴らすに限る。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:10:46 ID:I5PuSGNg
sa1.0は、シングル真空管並みの出力しかないから、
SP選びはおのずと限られてくる。

このSP選びが楽しみなんだよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:13:23 ID:Sl++7PNo
>205
マヌケはあなたですよハハハハ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:15:40 ID:2nmEjIYL
流れからだとあなたですよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:18:34 ID:UD9ZqLfM
お店で試聴したがsa1.0でもCM1ぐらいなら余裕でならしてたよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:40:33 ID:QDZb5IVD
相性が悪いと音場感が乏しくなるね。
音色しか聞いてない人にはそれでも良いんだろうけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:09:27 ID:9LxUVXPV
sa1.0は小音量で高能率SPと組み合わせて
ニアフィールドで聴いてパフォーマンスを発揮するアンプ。
条件を外すとただの小出力アンプでしかない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:47:33 ID:/MH8+nYM
マラプロのSPなら無問題。
そのままだと低域軽いが、スピード感は申し分ない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:33:36 ID:rhnfJ/Uh
sa1.0+KEFのiQ3(8Ω89db)oriQ9(8Ω91db)で聴いてみたけど
女性ボーカルの美声を楽しむのにはけっこういいよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:01:05 ID:wYaSSH3H
Uni-Qはスローからミドルテンポのボーカルが最も得意とする所でしょ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:28:22 ID:zcHIYwWB
>sa1.0+KEFのiQ3

JAZZのドラムのうねり感や粘り強さ、トランペットのアタック音は得意ですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 05:35:56 ID:2KkG6WFN
持っている方にお聞きしたいのですが
SA1.0でFOCAL 826Vを鳴らすのは無理ありますかね?
マンション住まいなので音量小さめで聞いています。
826Vは8オーム 91.5デシベルです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:54:19 ID:DYQZHKS8
sa1.0買うなら多少無理してでもda1.0にした方が後悔せずに済む。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:20:18 ID:uKbq4ESW
>>217
>>218に同意。SA1.0はユニットが多かったり磁気回路が強力なSPではあまり良くない。
低能率が苦手と思われているのは強力な磁気回路を持つ小口径ユニットにネットワークで
補正かけてワイドレンジ狙ったようなSPは元々ターゲットに入れてない設計だからで、
低能率でもフルレンジ一発みたいなのには結構良かったりする。
小音量だから云々ではなくまずそのSPを鳴らすに相応しいアンプを選ぶべき。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:22:25 ID:qbNXbnjb
da1.0
リモコン機能無し。トーンコントロール無し、但しトーンコントロールの必要性無し。
アナログレコードは、別途フォノアンプの購入する。
入出力RCA端子が金メッキでない。ヘッドフォン端子が無い。
デジタルアンプだがかなり発熱する。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:38:05 ID:8Z4QLBGi
>>219
フルレンジでもマイクロピュアの5001や302はさっぱり鳴らない。
Lens 4722とかも厳しそう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:43:48 ID:6Ruy+tdZ
教えていただきたいのですが、SoulNoteに繋ぐ電源タップっておススメありませんか?

セットは、sa 1.0、sc 1.0、Ortofon Concorde 305 で組んでいます。
今のところ、プロケの重鉄、shima2372、逸品館のabpt/evoで迷っています。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:08:21 ID:Yzy/Ty2a
押入れからモグラを出してデナウデオに繋いでみたのだが、中高域が良くない
、質問です、同じデジアンのda1.0でも同じ傾向ですか??宜しく
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:05:28 ID:U/4JShoO
根岸にしとけ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:02:15 ID:6Ruy+tdZ
根岸だったら、ZTP4 と ZTP4me って違いを感じますか?
折角の購入なので迷っています。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:41:16 ID:U/4JShoO
すまん、ケーブルしかしらん。
だが、物としての仕上がりのよさなどですすめる。特注もきくしね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:42:59 ID:ScFsEZAd
ディナウディオ
釣りか・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:57:35 ID:IBsIfnEO
>>233
静けさはモグラとは比べ物にならないくらい良いから
中高域も綺麗に聞こえるんじゃないかな?
艶や色気は薄いが音がよく伸びるから結構聞きやすい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:23:01 ID:et1ikzkC
dc1.0について、

吉田苑では、クロック乗せ替えは必要なしとノーマルを勧めています。

一方サウンドデンではクロック載せ替えで大幅な音質向上があると
改造品を勧めています。

どちらが正しいのか、そしてdc1.0が海外製品の、例えばQDB78とかの
人気機種と好みの範疇の音が出るのか、比較試聴した方などいましたら
助言をお願いしたいです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:44:33 ID:0uIjFoYL
>勧め
これは大人の都合だと思うけどw
>好み
借りて自分で確かめたら?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:46:02 ID:gRr4DQ8d
傳も楕円も貸し出ししてくれるから、それぐらいの手間をかけてみるべし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:50:47 ID:pZk8UZeW
楕円もNeutronStarからはクロックの乗せ換えをしている。
好みの問題で貸し出しもあるのでやはり自分で聴くべし。
クロックの交換はかなりの違いがあるのは確実。
D-clockでも同じ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:58:08 ID:HYvewuE/
別機種でDクロック載せて効果は確認済みですが、伝に借りたdc1.0は
改造品でこんなもんか、と思った。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 06:22:42 ID:8QIOgnB+
QDB78と音の傾向は違うでしょ
繊細ではないよ
235223:2009/05/18(月) 14:02:57 ID:68rKE69w
>228
>艶や色気は薄いが
色気が薄いんですか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:15:56 ID:u6jdHg7j
薄いというよりも全く無い
ma1.0もそうだが
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:36:58 ID:oQG7c5Lm
>>233
伝のクロック乗せ換えたdc1.0がこんなものか?
と言うのはこんなところにコメントするレベルではなく
物凄いハイエンダー。
そうでなければ機器の性能を生かしきれていないのかどちらかだね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:55:00 ID:JzWkq1BU
クロック乗せると、設計者の思惑と違う音になる可能背も高いから、一概に良い悪いは言えないだろう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:07:13 ID:v5AeLkTz
クロック換装はあまり進めない。

そのお金を1ランク上のアンプに使ったほうがまし。
セパなら、プリアンプにお金をかける。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:00:38 ID:/jRUExs+
クロック交換代で1ランク上は無理でしょ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:11:09 ID:j0WmDq+b
SPにしてもアンプにしても最終的には市販機材をそのまま使うこと無いから
カスタマイズのタイミング次第というか手を入れる順番が難しいね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:00:27 ID:DQpicU8r
クロック換装代でオーディオボードとインシュレータ。
足回りに気を使ってほしいな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:19:30 ID:0rYoCure
それはない、ねむい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:08:34 ID:8maCfcVJ
話をぶった切るけど
全機器のコンセントの極性合わせをやったらトランスの唸りが小さくなった
何を今更だけど…ちょっと嬉しかったんだ
245sage:2009/05/22(金) 16:25:34 ID:s5xSRTbj
X-PM1+SC1.0+FOCUS110の人いますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:50:04 ID:8vFr1peT
sa1.0+sa2.0の場合、バイアンプとsa2.0単体ではどちらが音いいんでしょうか?
まあ、使うスピーカーとの相性もあるでしょうが。
あと、ノーマルとダイレクトそれぞれのメリットがよくわかりません。
オーディオ屋に聞いてもよくわからんとの回答。詳しい方いらっしゃらないですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:25:54 ID:FNx5zXjK
バイアンプは駆動力を上げるためにする場合が多いのでクオリティーのために行うのは少し方向性が違います
スピーカーのウーファーを鳴らし切れてないと思うならバイアンプは有効でしょう。

左右のスピーカーでアンプを分ける手法もあります。こちらの方がオーディオ的にはお勧めです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:47:26 ID:7xVElVp/
>>246
バイアンプの方が音は良いけどsa2.0単体より音量を出せなくなる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:49:20 ID:+67NhhYX
バイアンプを嫌ってるスピーカーメーカーも多いよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:04:01 ID:Xf7KMKjx
駆動力に余裕があるとユニットの雑味というか弱点が出易いとか?
251246:2009/05/23(土) 09:07:52 ID:THJmBAzd
>>247
駆動力が欲しい場合に有効なんですね。なるほど。。
シングルワイヤのディナを使っているのですが
駆動力を確保するという意味で
やはりsa1.0+sa2.0よりはda1.0を選択したほうが無難ですかね?

>>248
バイアンプのデメリットのひとつですね。

>>249
嫌っている理由をご存知でしたら教えていただけますか?
また、バイアンプのデメリットなどももしわかりましたら
お願いします。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:30:55 ID:8MC8KL64
>>251
バイアンプに対応していてもシングルで鳴らすユーザーが多い。
ネットワークの部品点数が増えることでコスト面で(音質も?)不利。

シングルワイヤのスピーカーにsa1.0+sa2.0を使うと
sa1.0の駆動力が足を引っ張って良くない気がする。
sa2.0でディナを鳴らして、sa1.0はスーパーツィーターを追加して
鳴らすのもありかと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:02:09 ID:olzmr5fA
バイアンプにすると2WAYならユニット間の上下左右のバランスを調整できるから
ユーザーはこころゆくまで調整を楽しむことができる

音に不満⇒買い替え
が希望のメーカーには面白くないだろうね
254246:2009/05/24(日) 10:46:42 ID:7vzv1l9I
>>252
2.0→ディナ、1.0→スーパーツィーターという発想はありませんでした。それも面白い構成ですね。
ただ、ディナを鳴らすにはsa2.0の駆動力が心配なところです。
da1.0が無難ではありますが、試聴したときあまりピンとこなかったんですよね。
まあ、試聴環境が良くなかったというのと、
音量をあまり上げていなかったのも原因だと思いますが。
da1.0の場合それなりに音量を上げないと実力を発揮できないですか?
試聴時ツマミは10時くらいのとこで聴いてました。

>>253
オーディオで遊ぶならバイワイヤのスピーカの方がよかったですね。
1.0+2.0ならやはりバイワイヤのスピーカーが有利ですね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:07:07 ID:TKHhiSPy
うちのma1.0が初めて唸った!
結構大きい音だったから常時唸りっぱなしだとストレス溜まるだろうね。
数分で収まってよかった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:33:14 ID:eciZ1lOl
sa2.0に似たアンプだと思ったらCSRの製品だった。

カラオケブランドDiscoverer
ttp://122.1.205.105/jigyo.html#jigyou_discoverer

sa2.0よりちょっと出力が大きい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:02:50 ID:06iN0fJd
すなわち、
soulnote sm2.0 = discoverer SP1.0
ってこと?
んで、sm2が189,000円で、sp1が66,150円。
ふざけんな、バーローっ!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:25:59 ID:EdE3jxH/
中身はぜんぜん違うだろ。
259256:2009/05/30(土) 04:18:05 ID:oUAWj1uN
なんか申し訳ない

最近新製品がなかったのはそっちをやってたからかな。
次はsoulnoteブランドの新製品になるといいなー
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 04:25:33 ID:fyNM3Wdg
Avアンプとつなげれるよになってて欲しい 新製品のアンプには。

 
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:59:19 ID:2SyzUUt6
SC1.0+カンタービレのHST-kit7.1キットですが
ノーマルと比べて音質はいかがですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 13:37:12 ID:C3mc0wZ6
X-CD1とsc1.0どっちにするか悩むわぁ
キレのあるサウンド重視ならどっちだろ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:00:22 ID:4fLMHPV/
sc1.0の方が自然な音だよ。
オペアンプを使わずNON-NFBに拘ってるからかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:39:59 ID:/VcO4qh8
sc1.0は自然とはとても言えない音だろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:40:34 ID:p7xYWJjE
何が自然かは人によって違うからね。
>264にSOULNOTEはお勧めしないよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:30:33 ID:SIeesTdp
自然な音なのかどうかなんて現場に行って録音しないとわからないだろ。
同じ録音機材使っても会場によって全く違う音になるんだから。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:40:08 ID:/jOax+CJ
いや、自然な音かどうかは、聴く人の音楽体験に基づく感性によっ決められる。
もちろん生の音楽を沢山聴いてる方がいいとは思うが、どんな音が自然だと思うかは
聴く人の勝手。

だって自分が音楽聴くためのオーディオなんだから。
「俺はこれが自然だと思う」って言われたら、だれも文句はつけられない。
「あーそうですか」ってねw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:05:42 ID:0qFykaVb
例えばステージの最後列でティンパニーが鳴った時に、その位置で
しっかりティンパニーの音が生っぽく鳴るのが自然だと思うんですが。

そういう意味じゃないのか・・・。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:33:35 ID:9parSpCc
そもそもコンサートホール自体が演奏を加工してるからな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:54:05 ID:0qFykaVb
奏者の位置をしっかり出す事もオーディオの第一歩なんだけどね。
空間表現の基本だから。ダメな機器だと全くわからないけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:17:25 ID:Xw74FjN7
>>268
「しっかりティンパニーの音が生っぽく鳴る」ことを重視してること自体,あなたの感性だということに気付け。
例えばバイオリンの音色を重視する人だっている。

それと「生っぽく」っていうのだって,人によって感じ方が違うだろ。
「その位置でしっかり」というのも,音像の大きさはどの程度が自然と感じるかは,聴く人次第。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:22:44 ID:EMceR3Cv
生ってなんじゃろな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:26:16 ID:Atm2QiDa
ホールでの生演奏って、ステレオ再生よりもどこで鳴っているかハッキリしないとおもうんだが、いかが?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:25:50 ID:EMceR3Cv
音像なんてステレオの世界だけの産物だよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:21:47 ID:5gJ2fa8T
>>273
それは試聴環境にもよるから一概には言えないけど
2ch再生よりはマルチ再生の方がより生演奏っぽい音ではあることは多いね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:30:57 ID:0qFykaVb
>>271
生っぽいという表現は歴然ですよ。
比較した場合人それぞれなんてブレは出ることはありません。

生演奏とオーディオ聞いてどちらが生っぽいですか? って問うてるようなものです。
あなたがそれだけのシステムに巡り合ってないだけです。

で、問題は奏者の位置だと思うわけですが。
その部分は何故無視するのでしょう?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:45:08 ID:/jOax+CJ
>>276

> 生っぽいという表現は歴然ですよ。
> 比較した場合人それぞれなんてブレは出ることはありません。

何を根拠にそんなことが言えるの?
複数の人間で比較試聴して、人によって本物らしいと感じるものが違うのを何度も経験してるんだが。

だいたいさぁ、言葉で音を表す場合、人によってイメージするものが違ったって当然だろ?
何でそんなに自身持って断言できるのさ。

> で、問題は奏者の位置だと思うわけですが。
> その部分は何故無視するのでしょう?

言いがかりだね。あんたの書いたことは「その位置でしっかりティンパニーの音が生っぽく鳴る」だろ?
「位置」に触れなかっただけで無視したことになるのかね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:45:33 ID:EMceR3Cv
生とオーデオ比べると音のスピード感が全然違うんだよね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:26:20 ID:cwC7DECb
>>277
君は今までにどれぐらいのシステムの音を聴いたことあるんですか?
そこまで言う以上1000万クラスのシステムの音は聴いてるんだろうね?

少なくとも眼前で演奏してるように錯覚するシステムは体験してるよね?
これは大前提だけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:36:26 ID:olJ2ZkJ3
>279
1000万だかなんだかしらねーけど
おまえのメインはソウルノートで組んだ激安システムだろ
黙ってろハゲ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:39:20 ID:DyWmkTr0
>>279
そんな高いシステムなんか聴いたことないよ。それがどうかしたか?

> 少なくとも眼前で演奏してるように錯覚するシステムは体験してるよね?
> これは大前提だけど。

当然。自分が作り上げたシステムだから、自分にはそう聴こえる。

それよりあんた、高々一つの単語に触れなかっただけで無視してるって噛み付いといて、
自分は文章全体丸無視か?

まず、

> 「しっかりティンパニーの音が生っぽく鳴る」ことを重視してること自体,あなたの感性だということに気付け。
> 例えばバイオリンの音色を重視する人だっている。

これはどうなんだ?

> だいたいさぁ、言葉で音を表す場合、人によってイメージするものが違ったって当然だろ?
> 何でそんなに自身持って断言できるのさ。

こっちは?

あんたは自分はハイエンドシステムを聴いたことがあるから断言できると言いたいんだろうが、
感性が磨かれてなきゃ豚に真珠なんだよ。
だいたいSOULNOTEスレで金銭至上主義持ち出してどうすんのさ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:58:14 ID:FF0m+07a
アキュ使えば間違いナシ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:07:28 ID:PCjfqziL
アキュは無難、ソウルじゃぁ、ねぇ。夢から目覚めよ、信者くんw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:15:58 ID:sDEo96Si
SOULNOTEは中々視聴で良い音を聞けないんだけど
買って使ってみると面白いぞ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:49:59 ID:M6NC/X3d
変な荒れっぷりだな。

音を表現する言葉が人によってイメージするものが違うのは当然。
だけど言葉でしかコミュニケーションできないだろう?
受け取るイメージがズレても、それでも言葉を使うしかないんだよ。

オレはティンパニが生っぽいって表現で自分なりに解釈すればいいんだと思うけどね。

>>264は自然な音という大まかすぎる表現なんでさすがにつらすぎるけど。

じゃ、ソウルノートの話題に戻ろうぜ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:54:59 ID:TpVCYcuj
> 音を表現する言葉が人によってイメージするものが違うのは当然。
> だけど言葉でしかコミュニケーションできないだろう?
> 受け取るイメージがズレても、それでも言葉を使うしかないんだよ。

> オレはティンパニが生っぽいって表現で自分なりに解釈すればいいんだと思うけどね。

むしかえしてスマンが、あなたの言うとおりだからこそ、それだけの表現で普遍的に誰でも
みんなに通じるってのはおかしいって話だろ。

> じゃ、ソウルノートの話題に戻ろうぜ。

うむ。アンプはいろいろ出たけど、次のDACは出ないのかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:38:42 ID:kcyCvzHe
完成度高いしDACはいじりようがないだろ。
DACはもともと狭い市場だし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:54:13 ID:usbp6iCW
チップ1個使いで電源もあれほど強力じゃないのにして
dc1.0の廉価版というのは需要があるかも知れんけどね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:18:38 ID:TpVCYcuj
↑お、IDがUSBだw

dc1.0は確かに完成度高いし気に入ってるんだけど、そろそろ44.1kHz以外にも
対応してくれんかな。電源強力なのもいいんだけど、トランスが唸るのも弱点だし。
クリーン電源導入してるけど、それでも深夜に小音量で聴くときちょっと気になる
くらい唸ってる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:20:50 ID:PCjfqziL
それが社風ですw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:21:54 ID:Iy1cJEk5
廉価版は競争相手が多すぎるし、ブランドイメージに傷がつく
(ブランドが確立しているか否かということはおいといて)。
寧ろ、CD1.0を繋いで明確に向上したと思わせるDACが求められていると思う。

それと、せめて32と48には対応して欲しい。いまどきCD専用では価格以上に
設置場所のCPが悪い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:03:30 ID:JZCusOHl
欲を言えばcd1.0を48k対応且つDACとして使用出来るようにデジタルinが欲しい
あまり使い道の無くなったDVD機を復帰させたい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:20:27 ID:whiGsllR
ASRCでも噛ませればよろし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:15:50 ID:bvEBo1uj
>>276
>で、問題は奏者の位置だと思うわけですが。

「ギタリストがステージの下手に立ってるな」とかいうのが一体何の意味があるの?
あなたは音楽を聴いてるんじゃなくて、位置を聴いてるわけですな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:25:42 ID:cObEeeU6
一要素を肯定すると後は全否定では発想が幼稚すぎる
この世の事象を排他的全肯定全否定で計るには無理がある
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:51:23 ID:1cpdGBoi
奏者がどこに立っていてもいいんだが、
ハイハットが左右両方から聞こえてきたりして
音像が分離してしまうとよくない。

あとクラで左からチェロ・バスが聞こえると結構気持ち悪い。
LM系でドラムが横から聞こえてくるのと同じ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:30:23 ID:U4NLKunB
むぅ HPの問い合わせフォームが使えない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:49:18 ID:bvEBo1uj
>>296
>LM系でドラムが横から聞こえてくるのと同じ。

ドラムが横から聞こえちゃいけない、って誰が決めたの?

定位なんて、しょせんレコーディングの時にミキサーが任意に設定してるわけでさ。
原音(CDの収録状態)を再現するのが正しい、って言うなら、
要はミキサーが「その都度決めた定位」が正しいって話なわけだ。

じゃ、そのミキサーの定位が「あなたにとって気持ち悪い定位」だったらどうなるの?
もう原音は「忠実に再現」できなくていいって話?

三次元の鳴り方がどうとか定位がどうとかいう人の理屈って、
こうやってロジカルに突き詰めて行くと結局、根拠がなくなっちゃうんだよね。
レコーディングに立ち会ったことがない素人さんの妄想ね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:14:12 ID:YdxXD2ga
アホ発見。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:25:33 ID:yFaUAFUR
もうその話題いいよ。つまんないから
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:04:07 ID:ChZGbGcT
またあれか、録音話になると俄然元気になっちゃうあの子か
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:33:10 ID:GHw4ns9Y
お気軽に、パワーアンプ追加しようと、sa2.0買おうと思ってたけど、
ここの唸り問題聞くと気が引けて来た。

想像だけど、電源投入時のぶぉーんって音とか、
本体が振動してるとか、電源環境で変わる(例えば人がいなくなる、正月とか静か)とか、
トランスの磁束漏れかな?
天板?カバーが磁性体で出来ていて、漏れ磁束で振動してませんか?
soulnoteの天板に磁石くっ付きますか?
電源プラグとかの磁性体とか非磁性体とか何言ってんのかな?って思ってたけど、
大切な事だとやっとわかったよ。
もし上記が当てはまるなら、クリーン電源入れても、そっちのトランスが今度は鳴き出すから打つ手無しですね。

根本的な設計ミスだと思いますが…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:24:52 ID:9IHw4EQx
ウチのsa2.0はまったく唸らないぞ
プリ用のクリーン電源の500VA絶縁トランスやDACのRコアは唸っているがなw
ちなみに天板には磁石はガシガシひっつくぞーぅ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:15:40 ID:OjzSCd9X
>>302
パワーアンプ追加しようと思ってるということはsa1.0を持ってる?
sa1.0が唸らないなら多分sa2.0も唸らないよ。
トランス一緒みたいだし。

それとウチはマラプロのPA01持ってたが、その頃、唸っていた。
でも契約アンペアを変えたら唸らなくなったな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:17:19 ID:D9USv/50
すいません、教えてください。
dc1.0を使っている人、入力の切り換えはどうしています?

いままでずっと1で入力していたんだけど、
この間ふと2にしてみたら、音場の感じが変わった。
これ、どういうことなんでしょう?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:00:09 ID:heomOUh6
説明書に書いてなかったっけ?
確か1≠2=3だったかと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:10:56 ID:tOBAyiiw
>>305
カタログのブロックダイヤグラムを見てごらんよ。
2と3の入力にはコンデンサーが入っているでしょう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:40:21 ID:dRYAS4RI
sc1.0は1650AEやSA-15S1と比べてどういったアドバンテージがございますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:53:28 ID:dZZVMMgB
通ぶれる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:22:20 ID:r+AyJX1/
ない。逆にSACDが聞けない負い目がある。
311302:2009/06/09(火) 21:20:35 ID:s95h/SI+
>>303さん
やっぱり磁性体の箱なんですね〜、かならずそれが原因とは限りませんが、
家では鳴きに泣かされてきましたので慎重になっちゃいます。
今も手元に鳴き対策のトランスが2台有ります。環境は集合住宅ではないですが、住宅街の一軒屋です。

鳴きがヒドイアンプにトランスかますと、トランスが鳴いて、
鳴きの弱いアンプにトランスかますと鳴きが止む様な環境なので、一度自宅試聴出来たら試してみます。
ちなみに我が家の泣きナンバーワンはCSEのアイソレギュレーターです。本末転倒も良いトコですorz

>>304さん
sa2.0はsa1.0でなく、邪道ですがAVアンプに追加しようかと思ってました。
他に値段の手頃なアンプって無くなっちゃったんですよね〜、
シアター兼ねるので、PA01or02とかフライングモール今でも手軽に試聴出来れば良かったと思うんですけどね〜。

アンペア変更でってのは初耳ですが、家も家電やらなんやらで、ワット数不足気味なので、
検討してみます。ありがとうございます^^
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:31:50 ID:5Px3z1Pz
アンペア変更は消費電力に寄っては高くつくから新規に契約っていう手もあるんだけどね
うちは30Aを2系統契約してる、ただそれが根本解決になるかっていうと微妙
ただ単三で引いて貰ってるからそれが良いのかも…?オカルトかw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:35:17 ID:OjzSCd9X
まあ、近くのオデオショップにsa2.0とかsa1.0借りて唸るか
試してみるのが一番いいやろな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:43:06 ID:9F8qMEjt
俺も1しか使ってなかったんだけど、>>305を読んで「そんなわけねーだろ」と
思いながらも興味本位で2につなぎ変えてみた。

...確かに変わるな。2にすると音場が狭くなって、音像が中心にぎゅっと集まった
感じになるけど、音が前に出てくるようだ。音色も気持ち中域にピークがある
感じかな。理屈じゃ「ありえねー」なんだけど。

1に戻すとdc1.0独特の音場の広さと奥行きが感じられて、一歩下がったところから
ハイスピードで音が飛んでくる。俺はやっぱりこっちが好きだなぁ。

今までデジタルケーブルで音が変わるとかいうのには懐疑的だったんだけど、
こうなるとデジタルケーブルもいろいろやってみないといかんかな。
ビョーキが始まりそうな悪寒。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:47:56 ID:tENNYhrf
dc1.0の楕円チューンってノーマルとどういう点で違いますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:40:57 ID:ZcVX4wR4
>305
>314
307も書いているが、入力2,3には0.1uFのセラミックコンデンサが入っている。
ttp://f.hatena.ne.jp/platycerus/20070415171004
317314:2009/06/10(水) 06:18:04 ID:MhJ1DNK+
>>316
いや、それはわかってるんだが、2, 3のS/PDIFの受信部にコンデンサが入っているのは、
マニュアルに書いてある通りDC成分をカットしないとちゃんと受信できない相手がある
からであって、音が変わる理由にはならないだろ?

ジッタ云々にしたって、dc1.0はバッファリングでその影響を避ける回路になってるわけで、
とにかく理屈に合わない。
318314:2009/06/10(水) 06:22:44 ID:MhJ1DNK+
>>316 (続き)

(貼ってくれたリンク先を見て)おー、2 ,3の音が気に入らなければ、
C102/C103をショートすればいいわけね。サンクス。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:43:16 ID:nZ5I2zNA
DAC1とdc1.0の比較が知りたいな
コード76は買えないし、10万クラスもこれと思える物が無いし
dc1.0が気になる
dc1.0はスッキリとか解像度が高いと言うより、厚みがあり、力強いと言う見解でいいのかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:59:16 ID:QMv7Fegx
DAC1っていろいろあるけど、どこのDAC1?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:52:53 ID:nZ5I2zNA
Benchmark DAC-1
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:46:07 ID:VWj9nZ5y
ma1.0のケーブルをさす方の下側の角が数ヶ所、少しサビが出ているのですが、何か対策した方が良いでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:33:21 ID:fDdp/7q2
もう完全に駄目です、絶望してヤフオクに出しましょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:55:07 ID:y1f7tIXZ
蟲師を呼びましょう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:38:00 ID:7+dYOikJ
>>322
つ [タッチアップペイント]

良く有る事だから気にしないw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:49:45 ID:VWj9nZ5y
322です。

>>325
お返事ありがとうございます。
昨年の8月に買ったのですが、オーディオって結構錆びやすいものなんですか?
下手にいじらずに気にせずにそのままにしておいた方が良いのでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:02:50 ID:Uy+vj7jT
普通錆びない。余程ひどい環境でつかってない?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:16:31 ID:fSoJdJ0f
>>327
お返事ありがとうございます。
別に湿気の多いところで使っているわけでもないですし、なぜサビたかわからないんですけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:38:23 ID:EMsdfz4V
海の近くで聞いてるんだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:45:01 ID:yZrarjVU
竜宮城の住人
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:00:50 ID:fSoJdJ0f
海の近くではないですし、竜宮城には行ったことがありません。。。(^^;
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:55:27 ID:itEKwwoq
その程度のメーカーなんだよwはよぅ気付けwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:49:13 ID:dbSU/XfZ
>332
SoulNoteは低価格で高級製品を作るメーカだぞ
今時箱にペンキ塗るなんて手間ひまかけるメーカがあるか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 06:28:44 ID:K/mtxS8c
他社に生産委託をしているようなところが
委託先よりコストパフォーマンスに優れる製品を作るのは難しいわけだが
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:40:31 ID:W7c54AA3
真ん中のダッセーエンブレムなきゃ
買ってたんだけどな・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:41:18 ID:0ZV2mKwy
>>335
好きなワッペン貼っとけよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:38:09 ID:itEKwwoq
低価格で高級製品だって。
ウケる!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:15:38 ID:aQOVB31v
高価格で中身の無い製品よりマシだよ

ソウルがそうかは知らんが
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:37:28 ID:9+G4zR5P
>>322
保険あるでしょ、メーカにTELして文句を言って修理or商品交換しろーって言えばいい
保険切れる前にさっさとね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:33:08 ID:dbSU/XfZ
>337
皮肉で言ったんだけど伝わんなかったかorz

他のみんなはわかったよね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:18:09 ID:0ZV2mKwy
わかんね。
つまんね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:20:40 ID:oRbUMbsg
初歩的な質問なのですが、ht01ver1.4をdc1.0に同軸ケーブルでつないでいるのですが、デジタルアウトプットはオフでも良いんですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:26:49 ID:rxNaE26o
ソウルノート使いは屑ばかりだな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:17:50 ID:4v9kjy9q
ていうかここ、どんな音?
むやみに物量投入せずシングルPPの簡素な作りはおれの趣味に合ってるんだけど?

345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:57:21 ID:5GTbW8Dx
ここで聞くよりネットで検索したほうがマシだと思う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:05:03 ID:h2M+2Oak
>344
低域スカスカ、中域薄っぺら、高域シャリシャリ
信者はこれをハイスピードといって有難がっている
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:10:35 ID:4NHS77QI
以上低能率スピーカーのユーザーのくせによく調べもせずsa1.0買った奴の恨み言でした
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:25:43 ID:9hADpHGF
だからネットで検索したほうがマシだといったろう?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:52:33 ID:35b51dEL
DACも高能率スピーカー向けの仕様なの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:54:50 ID:pCucDVmv
おまえはなにをいってるんだ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:00:58 ID:35b51dEL
DACも高能率スピーカー向けに音質が調整されているのかときいとるんだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:04:23 ID:c/gv91+4
DACはDACだろ…何言ってんだ?
能率の話はアンプ以下でする話だぞ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:04:11 ID:CJX0RtkY
ma1.0からXPM-1に替えようとしてるのは変でしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:21:42 ID:h2M+2Oak
>>347
sa1.0買ってからのにわかヲタっぽいが意味わかって言ってるのか?w
俺はここアンプ買うほど耳悪くないw
ma1.0買った知り合いの家で聴いた感想

355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:01:24 ID:b7cBInOn
DAC、アンプ、スピーカーのどれがどういう傾向なのか
という切り分けはできてるのかえ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:48:51 ID:wBXr8Z5U
>>354
ユーザーだったヤツでもないのになんで粘着アンチしてるの?
他社の営業さん?
説得力皆無だぜw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:47:59 ID:54vc3X9D
>>354
ここに暗痴が住みついているまで読んだ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:31:31 ID:Zh+i8oxA
>353
変ではありません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:06:01 ID:DSsyhYMh
>>353
変ではないよ
ma1.0の方が濃い音だと思う
両機に個性はある
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:31:44 ID:xQSUpVVg
353です。
>>358-359
お返事ありがとうございます。
X-PM1の癖ない爽やかな音色が好きになったのですが、結構ma1.0と値段差があるので少し迷ってます。
ma1.0は押し出しが強く骨太な音色で好きなんですが、少しきつさを感じ、聴き疲れします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:46:45 ID:baZ99vAK
>>354
俺とアンタじゃ音の聞こえ方が違うみたいだな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:59:45 ID:hWOdg8LZ
>>354
低域スカスカ、中域薄っぺら、高域シャリシャリ
信者はこれをハイスピードといって有難がっている

上記の内容でおまえの納得するアンプって何?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:17:55 ID:Xx+0wOgl
韓国ノートか チョン臭いな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:27:17 ID:UkmZYDbR
えっ?面白いと思ってるの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:47:24 ID:p5CGqrKV
>>363
どうしたの?頭大丈夫
自分では会心のギャグだったとか・・まさかね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:25:45 ID:aoTgt8gs
ここのスレはこういうレベルか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:18:05 ID:UUPuQdS5
まあ、某スレみたく挨拶代わりに「しね」といわれない程度のレベルだよw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:36:02 ID:MjhBl49Z
>363
でも俺の周りに冗談抜きで“韓国のソウルにあるメーカー”だと思ってた
人間が5人くらいいた・・・w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:47:37 ID:PfJrza1W
>368
ソウルノートっていう会社名を5人も知ってるなんて
凄いおーおた密度高いなw
ミラクルだぁぁぁ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:37:54 ID:pF0RyBC9
>>360
アンプを気にしているようですが、ソース機器とSPに何を使っているのか
教えてもらえませんか。アンプ単体でオーディオは語れません。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:56:08 ID:c7NRK4S8
>>370
お返事ありがとうございます。
Focus140+ma1.0+dc1.0+HT01Ver1.4です。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 08:57:45 ID:GNeNuXA9
ワロス。
価格で同じ事を何度も聞いている人だwwww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:33:54 ID:A4Zj8WAE
>>372
すみません。
いろんな方々の意見を聞きたいと思いまして、書き込みさせてもらいました。
いろいろな掲示板に良く似た事をお聞きするのは、良くないのですよね。
申し訳ございませんでした。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:31:30 ID:3VtpsTcK
結局、楕円のお薦めのまま買ったが不安なんだあ。

こういう人は他人の評判が気になって、何を買っても満足できないんだろうなあ。



375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:37:12 ID:NK/bUdoi
まあ、最初は雑誌などの評判で機器を買うも、満足できず。
ある程度買い換えて経験積まないと、自分の好きな音や、いい音、音楽が鳴る、とか言うのが見えてこないし。
誰もが通る道だからしょうがない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:41:30 ID:tbT7ukTA
価格は工作員ばかりでw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:50:27 ID:3VtpsTcK
普通はそうなんだが。明らかに依存症でしょう。
自分で判断することができない。

現有が楕円セット、次のアンプ候補も楕円推薦アンプ。

楕円が買い替えを勧めるとは到底思えない。
楕円に相談したら買い替える必要がないといわれて、ここで質問しているんだろう。

だったら俺が回答してあげる。あなたはデジタルドメイン B-1aを買うべきだ。
きっと満足するだろうし、楕円も大喜びするぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:23:35 ID:A4Zj8WAE
373です。
>>374-377
お返事ありがとうございます。
みなさんがいわれるように雑誌・ネットでの評価や、オーディオショップさんの意見を結構鵜呑みしてしまうところがあります。
評価されていないものや、組み合わせとしてあまり見かけないものはどうしても敬遠するところがあるかもしれません。

自分の好きな音は、あまり脚色した音じゃなくて、低音はある程度あった方が良いですがトントンと歯切れがよく、スッキリしたさわやかな音です。
オーディオにはまる前はONKYOのFRを使ってました。
音のレベルが違いますが、基本的にこういった音が好きなんだと思います。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:13:28 ID:8fznRXRM
SPで金使うよりオーテクのヘッドフォンとかの方が…とかふと思う
まぁ、雑誌や店員の情報なんか話半分に聞いて自分が気に入るかどうかで判断してみたら?

楕円にしてみればいいお客さんなんだろうなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:18:51 ID:vJNq91A5
da1.0はそれなりの大音量で聴かないと能力発揮できないですかね?
音量出さない人はsa1.0+2.0がいいのかなー
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:45:09 ID:v74fUZEx
そもそもほとんどのオーディオ機器は大音量で能力が発揮できるようにできている。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:56:56 ID:tMzgvhlK
da1.0ってデジtルINあるの?
カタログDLしてもわからん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:58:52 ID:v74fUZEx
ない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:59:58 ID:5yIDjZ3m
>>378
ほんとにあんたあっちこっちで見るな。

いろんな人の意見を聞きたいとか言って、誰の意見も聞かないくせにな。

えーと、1年くらいオーディオ辞めて音楽聴きなはれ。
ハード買うな、ソフトだけ買え。

1年経っても不満があるとしたら、その時は不満が明確になっているということだ。
あとはそれを補えばいい。金も貯まるしな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:27:04 ID:A4Zj8WAE
378です。
>>384

>いろんな人の意見を聞きたいとか言って、誰の意見も聞かないくせにな。

すみません、気付かなかったのですがそういうところがあるのかもしれません。
ただ、いろいろとご意見をいただいて、自分にとって良いなあ・・・と思ったら、導入しているところもあるのですが。。。

>えーと、1年くらいオーディオ辞めて音楽聴きなはれ。
>ハード買うな、ソフトだけ買え。
>
>1年経っても不満があるとしたら、その時は不満が明確になっているということだ。
>あとはそれを補えばいい。金も貯まるしな。

確かに音の質ばっかり気にして、気楽に音楽を楽しんでいないように思います。
安いミニコンポの時のが何にも意識せずに曲に没頭していました。
そういう点を反省しないといけないですね。

ありがとうございました。
386380:2009/06/18(木) 23:27:11 ID:vJNq91A5
>>381
やっぱオーディオってそういうもんですよね、基本は。
音量出せないまともでない環境でオーディオなんかやるなと。
da1.0って業務用で使えるような製品なんですよね?
となるとなおさら小音量だとキツイですよね。
sa1.0+2.0かなあ。。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:44:59 ID:v74fUZEx
>>386
普通に考えて、音楽を楽しむ装置だから、原音と同等の音量だしてこそ楽しめる。
それ以下に音量下げれば、聴感上、自然と情報量が減っていくわけだし。

でもマーケチング上、日本の住宅環境考慮しなければいけない部分もあるから、消音量でも良く鳴る機種もあると思うよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:48:05 ID:5yIDjZ3m
>>386

反論も多いと思うけど、luxmanのA級が小音量には向くと感じる。
多少まろやかになるが、小音量でも細かい音が埋もれない。プリ部が優秀。

スピーカーとの相性もあるんで、予算決めてSOULNOTE含めていくつかの
ブランドをお持ちのスピーカーとの組み合わせで試聴すべし。
小音量で試聴ね。

試聴できない、とか言わないでね。貸し出しやってくれるところもあるからさ。
手間を惜しむな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:14:58 ID:A41JUrMd
音量が出せない&それがネックならヘッドフォンにすればいいじゃないか
小音量用のシステムなんて不毛すぎるでしょ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:49:25 ID:0G+EW5vy
試行錯誤した挙句、sidepress+GS10+IA-7E+sc1.0でベッドサイドの超小音量セットを組んでますが。AH-D7000+P-1のヘッドホンセットより、はるかにいい音がしますよ。ヘッドホンのほうはハイエンドだと思いますが、並程度のスピーカセットに全然及びません。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:20:01 ID:XJf0Da2p
>>385
結局、自分で聴いて納得しないとだめだろ。
人の意見聞く前にもっと試聴してこいよ。

さわやかでいて少し骨太ならジェフ・ロウランド。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:37:39 ID:VUM36077
>>391
自分の決定が間違っていると分かると心の平穏を保てない人種はいる
そう言う人種はおしなべて他力本願で自己責任を回避する性向が強い
失敗しても他人のせいに出来るし己の自尊心は傷つかないから

別のパターンでは質問する行為が目的で回答はどうでも良いとか
単なる興味本位で他人の考えが聞きたいけど
自分に当てはめる気はさらさら無いなんてのもある
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:43:31 ID:34sr/+cd
>>389
小音量といっても蚊の鳴くような音とは限らんわけだが

sa1.0でも近所迷惑にしようと思えばできる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:28:23 ID:7cfwZnK/
385です。
>>391
お返事ありがとうございます。

>結局、自分で聴いて納得しないとだめだろ。
>人の意見聞く前にもっと試聴してこいよ。

田舎の県に住んでいますので、近くのオーディオショップさんはDENON、ONKYO
、LUXMANなど大きなメーカーさんしか置いてないので、もっと大きなショップ
さんに貸出してもらって聴かせてもらいたいと思います。

>>392
自分のした行為が間違っていないか、とても気にするところはとてもあると思
います。
自分の聴くオーディオなんだから人がその組み合わせは良くないと言われても
、自分は好きな音なんだからいいじゃないかと自信をもった方がずっといいで
すよね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:58:18 ID:aY7/Pl75
そろそろ飽きたな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:15:50 ID:vDUFwj8K
>>394
ケーブルも吉田苑?
SPや機器のセッティングは?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:31:34 ID:aY7/Pl75
そんなに人の意見が気になるなら
ローゼンクランツとプロケーブルもいっとけ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:38:10 ID:fil0+HXx
ローゼンクランツはマジで良いぞ。
ヤオフクでも高く売れるし、貸し出しもあるから、使ってみることを勧める。

特に振動処理と出てくる音にとても大きな関係があるソウルノートでは効果的。
399380:2009/06/20(土) 15:08:10 ID:JDG0A0QM
>>387
なるほど。。やはりそれなりの音量で聴かないとダメですな。
どうも近所が気になって昼間でも音量を出して聴く気になれないんですよね。
>>388
550AUは試聴しました。確かに小音量に向いてました。
だけど、いかにもオーディオなデザインとデカすぎる筐体、発熱がイヤで却下。
sa2.0を試聴してみます。
>>389
ヘッドフォンは頭に乗っかり耳にくっつく感触で蒸れるのと、聴き疲れるのがイヤなんですよね。
>>390
某オーディオ誌にIA-7Eは小音量に弱いとの評価でしたが、良い感じで鳴らせているんですね。
やはり、雑誌の評価は糞の役にも立たんということですね。試聴します。
IA-7Eがちょっと気になってきました。ちなみにどんなジャンルをお聴きですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:42:11 ID:DmBYnxVb
>>396-398
みなさん、こんにちは。

初めての単品コンポの購入でしたから、今は吉田苑さんのケーブルでスタンド
も吉田苑さんです。
今は完全に吉田苑さんの推進されているシステムですから、自分の好みに合わ
せていくためにアクセサリーからでも他の物も取り入れて行きたいと思います


ローゼンクランツというブランドは初めて知りました。
とても高価なもののようですね。
またじっくりホームページを拝見させていただきます。

都会に出たときには大きなオーディオショップさんで、いろいろと試聴してい
るのですが、まだオッこれだ!!という音には出会ってません。
そんなに多く、都会に出る機会はないので送料がかかりますがいろいろ貸出し
てもらって出来るだけ積極的に聴いてみたいと思います。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:15:19 ID:DmBYnxVb
ローゼンクランツさんは一緒に書いていただいている、プロケーブルさんみた
いな、独特な考えを持ったメーカーさんみたいですね。
402390:2009/06/20(土) 20:56:52 ID:yDVuevps
>>399
IA-7Eは、サーノイズがあるので、それを気にしてしまうとだめでしょうね。
でも、気にしなければ、気になりません。
IA-7Eの音質の特徴は、スピーカーの存在を忘れるくらいの音場の広がりと、
音の粒立ちのよさと、その粒粒の汚れの無さでしょう。
小音量でも、広く細かく濁らず聞こえるというので、気に入ってます。
最近の愛聴盤はBoccheriniのConcerti for violincelloですね。
複雑な弦の絡み合いと、Anner Bylsmaの妙技が絹糸の絡み合いのように美しい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:54:06 ID:r2t0fmC8
>>402
スレチだけどIA-7Eのサーノイズって視聴位置でも聞こえちゃうもの?
気になるアンプではあるけどハムノイズとかホワイトノイズは冷めるからイヤなんだよね…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:25:58 ID:F0jxoIAl
初心者スレに逝った方がいい方が
いらっしゃるようですね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:25:54 ID:rto8caTE
いろいろ要素がからむので、断定はできませんが、
普通の能率のSPで耳をくっつけたら聞こえる程度と申しましょうか・・・
わたしの使い方のように、ベッドサイドだと、
聞こえるかと問いただされれば、聞こえると答えなくちゃならないですが、
気になるかと聞かれれば、わたしは気になってませんということです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:03:27 ID:9bP4L++d
sa1.0は小音量専用アンプでありながら、
うなり轟音で音楽をかき消すアンプでもある
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:44:45 ID:IwB2fsnk
俺のはうなってないな
幸運の女神に嫌われている哀れな奴は何を買ってもハズレを引くものだ
次はガンバレwww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:53:05 ID:D0wrXc7X
うなるならケースの中にでもいれたらいいだろ。
ちょっと工夫すればいい話。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:34:43 ID:Tz7FRmYQ
欠陥商品w
やっぱしょぼい会社の製品は駄目だな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:32:29 ID:IwB2fsnk
ここの暗痴はしがないサラリーマンのようだなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:44:19 ID:5+YjRCZu
どーでもいいですよ
つか、自作でもトランスの唸りはどうしようもないからなぁ…ガチガチに固めると音が死ぬし
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:08:35 ID:OO2ACc/Q
チョンノートの音は不自然過ぎだけどな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:09:01 ID:c8nCQ/rU
所有感ってのも湧かないな。デザインも仕上げも今一つなんだよね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:12:58 ID:NKi5NiYo
da1.0+sc1.0+FOCUS110を考えているのですが
この組み合わせの場合、どんな感じの音になるでしょうか?

実際にこの組み合わせで使われてる方がいたら
参考までに教えてもらえないでしょうか。
特に高音の伸びと、全体の解像度が気になっています。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:40:12 ID:Lp0+eUba
>>414
SOULNOTEは中域が厚く前に出るエネルギッシュの音が売りです。
ただレンジは欲張っていない分、高域の伸びは望めません。

一方FOCUS110は空間表現(広がり)が得意なSPですので
SOULNOTEではその良さを出し切れないと思います。

音の広がりや全体的なバランスを求めるなら
同価格帯ではNModeのセットの方が合うと思います。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:30:05 ID:7o7qNqdY
中域厚いかな?
俺は中域が薄いのが欠点だと思ってる。
基準は人それぞれなんでなんとも言えないけどね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:15:18 ID:Mp0zVOHl
薄くて質感がないからな
ボーカルものは聞けたもんじゃない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:40:30 ID:QyCy8b9g
>>417
それってデジアンや石どっちも?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:53:15 ID:TFsBzu9i
12畳洋間でsa1.0+KEF iQ9で使っているが、マランツのPM-15S1と比べてみて
エネルギッシュとは感じないが薄口とも感じない
ボーカル再生ではむしろ15S1よりいいくらいだ
実際のところシステムの組み合わせ・環境・好みで千差万別

もっとも自分の好みに合わないもの=絶対悪と決め付ける奴は暗痴だがw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:49:52 ID:qYy8+Uci
>>415
同意見です。
音の好み、よく聴くジャンルによって
SPかAMP+CDPを入れ替えて検討すべきと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:05:42 ID:ay0Y/lBm
そうそう、ここに住み着いてるアンチ連中みたくネットの評判だけで買って失敗したあげく
全部をメーカーのせいにして粘着するようなミジメなことしちゃだめだよw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:13:12 ID:j3zC9coO
好みの差を超越した絶対的性能差を体験した。ソウルはサブ止まり。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:18:18 ID:TFsBzu9i
なるほど、それで君の正気は誰が保証してくれるのだ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:00:28 ID:Mp0zVOHl
信者の皆さんは随分ハードル低いんだな
422がいうとおりアンプとしてのレベル低すぎなんだよ
オーオタなら好きな音といい音は区別するだろ
423はまだそのレベルさえいってないのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:16:11 ID:oXHabmMG
某ショップに洗脳されたんだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:14:58 ID:ay0Y/lBm
アンチが見苦しい言い訳なんか似合わないぞ
SOULNOTEが憎くて毎日悪口をカキコしなきゃ気がすまないのだろ
もっと正直に振舞えよw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:24:00 ID:wsYB4b+h
安物に嫉妬ってw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:41:24 ID:6lW1ianl
こんなマイナーメーカースレに毎日張り付いてるアンチって
何がそこまでさせるの? 怖いんだけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:06:12 ID:9343HM+S
自分は彫りの深い音だと感じているけど
人の評価はそれぞれなんだね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 03:23:34 ID:3yk3Vy7u
>422、424 、425、427
こういうコメする奴って性格がわるいのかな?
わざわざ批判しに来てんのか?
422 は何と比べて絶対的性能差を体験したの?
424の満足するいい音のアンプっていうのは何なの?
自分は言わないで批判だけじゃ説得力無いぜ。
何かレベルの高いオーオタらしいけどさ・・・
425はクールぶってるがここにいる時点で興味津々。
427は価格至上主義みたいだし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:42:15 ID:vFI6LJuq
SOULNOTEを扱わせてもらえない販売店の恨み...
競合ガレージメーカーの工作員...
何等かの意図がなければここまでしないはず。

ただアンチってだけでこんなに粘着する香具師はいないだろ。
いたらよっぽど暇なんだろうな。不況でリストラされてすることないのかも。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:35:20 ID:VlaT1swk
実力以上に持ち上げられている製品のスレを見て、初心者が泣かない様に気を配っているんだろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:41:30 ID:2P5Xg2Pw
ss1.0、すごくいいっすよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:48:51 ID:OWDtBFYG
個性が強くて実力があるものは、いつの時代も敵は多いです。
的が多いと言う事は実力があることの証のようなもの。
どうでもよいものは、相手にされません。
世の常です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:57:54 ID:M8R5mRKP
>432
初心者が買っても泣くほど悪くは無いだろ?
むしろ初心者なら感動するんじゃないかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:39:30 ID:xlranwSE
初心者には薦められないでしょ…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:18:54 ID:cK48AeiS
どっちかわからんゃ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:16:45 ID:PVAsIShi
信者の過大評価がちと痛いから、ウンチに突っ込まれていると思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:33:48 ID:juEHdWiQ
>>436
何で?薦めにくいかな〜。
まぁ人それぞれ考え方が違うしね。





440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:37:19 ID:Qf4PoVD9
>>439
オーディオってステップアップしながらやっていくモンだと思っているから
いきなりsoulnote買って合わないなーで失敗して欲しくないしね
まして視聴もし難いし、見た目もインテリアとしては微妙だし

という理由である程度やってから興味を示して欲しいところ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:54:47 ID:on10LOrQ
アニソン聞いている人いないかな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:48:11 ID:vBZGZT15
初心者にはONKYOのINTEC205がベストだと思うよ
INTEC275は少し高いし
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:11:39 ID:Vq/Z66lW
馬鹿言うな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:29:35 ID:cdEb/mYy
Onkyoを勧めるのは、両親がゆるさない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 05:47:31 ID:a3ATCUeP
ママー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 06:01:14 ID:04bK2Auc
なんか名前が朝鮮臭いのが不愉快
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:33:29 ID:3Z/JgHZq
ブルースが朝鮮臭いのかと
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:06:47 ID:VtqCruZv
魂が挑戦臭い?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 12:55:49 ID:0Xc2UZIR
末期の嫌韓患者なんだろう、そっとしといてやれ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:42:18 ID:xIGzuGoa
ここの製品ってやっぱ箱開けたときキムチ臭いの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:04:24 ID:DzFS4wGQ
ペンキ臭いよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:58:14 ID:OPpC9U4c
あの仕上がりはないな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:29:05 ID:/5dxVHSr
sa1.0使ってる方に質問なのですが、スピーカーは何を使ってらっしゃいますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:32:36 ID:aWRVEcxk
AIR TIGHTのMSM-1
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:09:01 ID:V1pC3eOK
昔の30cmウーファーで92dB、8Ωのをエッジ張り替えて使ってる
自分にはこれで十分音楽を楽しめるレベル

ちなみにDACはdc1.0
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:30:31 ID:4hQRx/Qp
dc1.0 っていいですか?興味あります。
高くてなかなか決心がつかないです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:36:56 ID:9xhQ6pT2
>456
ここは信者スレだからべた褒めした意見しかでないよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:50:43 ID:aKMbTqTA
趣味の世界なんだから信者が普通でしょ。なんか勘違いしてない?

そもそも音楽にも、いい音にも、絶対的基準なんて無いんだし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 06:41:14 ID:DZqR9hqb
アンチはスルーが原則
相手しても無意味

どこがどうダメなのか書いてくれればアンチ扱いしないんだけどね…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:32:30 ID:+uwatbXi
具体例挙げて褒めるにしても貶すにしても
結局行き着く先は人格否定みたいな罵り合いになるんだから
これまたありきたりな回答だけど自分で聴いて判断した方が良いと思う
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:57:56 ID:tqatecmi
信者が普通ってか!?
カルトっぽくて恐いねここ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:23:01 ID:4hqSC4m+
アニオタとか多いんでしょ?
ねらーで楕円のサイトみて影響受けてピュア開花した見たいな人。
別にそれが悪いとかじゃないけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:01:39 ID:cT/Qu1U9
453なのですが、やっぱり8Ωのスピーカーか小口径フルレンジが良いみたいですね・・・
自分は今モニオのRS1を繋げているのですが、ボーカルに力が無いように感じています。
視聴した時はかなりツボだったんですが・・・やはりsa2.0を足すか、スピーカーをGS10にでも変えるべきなんでしょうか?
ご意見お願いします。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:41:57 ID:otAfv1Qi
>>456
音はともかく、単体dacにしては機能的な制限が大きいよ。
44.1kHz専用、音は1,2秒遅れる、端子が金メッキじゃない、トランスが唸ることがある(うちのは一時唸ってた)
あたりは許せるの?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:23:00 ID:p2CX5cUL
許せる。

音はともかくって音がよければいいだろ。

機能制限は日常的には問題ない。うちではトランスは唸らない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:31:47 ID:3xa9z7re
>>465>>456なの…?
違うなら引っ込んでて…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:46:29 ID:pz8ElehD
           ハ,,ハ
         iレ( ゚ω゚ )`l   お琴割りします
      .__ |l | f _____U_
     l`l`ξ レ ζ==`l`l
       `⌒)宀宀(⌒  ̄ ̄
       バキーンッ !!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:36:35 ID:hHdJTMeb
音さえ良ければ他は許せるのがピュアAUだろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:15:54 ID:NySoswDv
音も別に凄いって程ではないでしょ。
アンチ〜って言われるのでこの辺でやめとく。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:26:02 ID:5x1sFYM5
>>468
自分は全然違うな、音良くてもデザイン最悪とか
使いかってわるかったら違う製品にする
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 05:28:29 ID:z39V6GQA
確かにここのはデザイン悪いし使い勝手も悪いな
でもオレは使ってる

dc1.0は持ってないけど、単体DACとしてはかなり使いにくいんじゃないかなーとは思う…
今時44.1ってCD規格じゃねぇ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 06:58:37 ID:EcCZoauF
大手メーカーに勤めてれば
会社の方針があって中々自分の思うようなデザインで作れないって
容易に想像できるけど(社名入れたり、マーク入れたり)
独立して自分の好きなように作れるようになったのに
ど真ん中にでかでかと目立つようにセンスのない
テカテカのエンブレムつけるセンスが悪すぎる・・・
まだ聴いてないが音にもこのセンスの無さが入ってなければいいんだが。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 17:54:21 ID:lbAhkC5G
dc1.0を2年ほど使っていたが、
どうも音の押し出しが鬱陶しくなってきた。
ただ飽きただけかもしれないけど。

最近はクラばかり聴くようになったので、
DA1Nに変えたけど、こっちのほうが合っているな。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:14:47 ID:+DfrJgAj
>>464さん

456です。貴重な情報な情報ありがとうございます。
気持ちは購入に傾いていましたが、冷静になりました。
もう少し考えたいと思います。特に音が1,2秒遅れるのは
気になります。
他にもdc1.0を使っている方のコメを読むと、賛否両論の
ようですね。
否定の方が多いかな・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:38:14 ID:hHdJTMeb
ネットに書かれてる賛否なんて気にしない方が良いよ。

書かれてる音の傾向だけ参考にした方がよい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:08:11 ID:E5XRKE8g
>>473
da1.0とDA1Nの比較レビューを聞きたいな。
DA1Nは気になるんだが全然情報がない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:31:53 ID:lbAhkC5G
聴くジャンルによると思う。
ジャズには合う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:08:11 ID:E5XRKE8g
>>606
もう少し具体的にお願い出来ないか?
でないと何の参考にもならない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:58:47 ID:mLS8m1WG
音の傾向としては皆さん共通して押し出しの強い音だということは同じです。
音が遅れるのはメモリーを介しているので仕方ないでしょう。
メモリーを介するDAC64も同じだけど音の傾向正反対ですね。
音の強さが嫌いな方は基本的に買わないでしょう。
皆さんあまり触れませんが、一番の魅力はピッチがゆっくりになります。
ちょうど良く調整されたアナログのように音が上滑りしないで溜めができます。
この表現が理解できなければ手を出さないことですね。
音の強さですがチューニング次第で調整できますよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:15:01 ID:cJuYwjHz
DA1Nがぼんやりしてるから余計に差が出てくるな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:23:16 ID:tJs3ImRh
dc 1.0使っているよ。

音が1秒遅れると言ったって、トラポのプレイボタンを押してからの反応だし、
何がそんなに気になるのかオレには理解できない。1秒待てばいいだけ。

音の押し出しについては、言いたいことはなんとなくわかる。
押し出しというよりはシマる、輪郭がはっきりすると感じるので、ここは好み
の問題だろうな。低音のボヤけが解消されたので満足。

44.1専用が不足ならそれはしょうがない。スペックの問題。オレはCDの音を
向上したいから必要十分。

とにかくオレのコメント含め、ネットの評判ばかり気にしないで試聴機借りて
自分のシステムで試せばいいだけ。片道の送料だけで判断できれば安い
ものだろう。とりあえず、電源コードは付属のでな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:31:26 ID:rShCYBWi
バッファは実際の使用で、ジュークボックス的に使ったり曲をとばしたりして使うなら
実感としては毎回地味にのしかかってくるからね
「1秒」だとして、それだけで済むのは、CDを入れてそのまま操作せずに流しっぱにするような場合だけ

通常:操作→曲はじまる→あ、この曲はとばそっかな→操作→次の曲はじまる
バッファ:操作→ディレイ→曲がはじまる→飛ばす→ディレイ→次の曲がはじまる

あとPCオーディオなんかをしていて
(ヘッドホンユーザー含めて、そういう層が多そうだけどな)
動画やゲームもついでに、となると
バッファを切れなきゃ使い物にならないため
そうでなければ、それ用にわざわざ別経路を通さなければならない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:36:10 ID:thLz2Z1t
じゃあ動画をよく見る自分には合わないのか
DAC64に迫る凄さとか聞くから一度使ってはみたいんだけどな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:50:08 ID:Rhi1rBBX
PCトラポでランダムに再生したとしても曲間で音が途切れたりしないよ

1秒遅く再生が始まるということは
データが流れなくなっても1秒間音が出ているということ
それまでに次のデータが流れてくれば切れ間はない

動画は板違いだね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:40:06 ID:8QxVfOM4
んだから、あくまで自分で操作した場合のことを例にあげてるでしょ
音はでていても、飛ばそうとした聴きたくない気分の曲がでるだけなんだよ
これが「実感として」ユーザーには遅延が積み重なるように感じられるという話だよ

なんつーか、製品の良い点悪い点を話すんじゃなくて
肯定しか認めず、不満点を無理に封じ込めようとしているようにしか見えないよ
デメリットはデメリットとして、それを上回るメリットを
他の製品も含めて感じられれば買えばいいってだけの話なのにね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 08:42:30 ID:egwPB929
なんか揉めてるようだが安くて96kまで受けられるDACが欲しけりゃ
ベリのSRC2496買っとけ、音屋で\16500+送料+代引きの破格値だ

ただしアナログアウトはバランスだからアンプもXLR付のに代えるか
手持ちのがRCAしかなけりゃDIかミキサで変換するかその辺はお好みでどうぞ

それで不満があればsoulnoteでもCECでもインフラノイズでも好きなの探せよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 10:50:24 ID:fLXOJugl
遅延は音質に配慮したdc1.0の答えであるから
それを知って購入したなら否定しようがないんだよね・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:07:05 ID:CCNGqSPB
遅延ぐらいで音が良くなるなら大歓迎なんだが。
最近のオーオタはそういうの許せないのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:20:06 ID:rHnGrIAt
全然理解できません。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:07:30 ID:ro0KP+ZL
クラシックを聴く事が増えたせいかランダムで聴く事がほとんど無くなったので気が付かなかった
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:57:04 ID:VT4dO0+Q
DAC64に迫る凄さw・・・ないない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:16:36 ID:7nrzmP9u
ていうか>>482の用途でなんで44.1kHz専用のdc1.0を検討してるのか理解不能

DACに限らず最近のCD、SACDプレーヤだって倍速以上で読み込んでバッファしてる機械は多いし
バッファしてなくたってCDプレーヤで曲飛ばししたらサーチしてる間に多少の無音状態はあるし
曲を飛ばした際に一秒たりとも音が途切れるのがイヤならi-podでも使ってろと思うがね

大体ここはピュア板な訳で
音質>>>>>>>>>>>>>>>使用感
な訳でバッファする事で音質が良くなるならこの板的には良い機構なんだから
音質よりも遅延が不快でガマンできないという時点でココでなく他所で聞けと

>肯定しか認めず、不満点を無理に封じ込めようとしているようにしか見えないよ

そう思うならなおさらだ、ここでいくら聞いてもキミが望む答えは出てこないし
キミが望む答えをする義務はココの誰にも無いからね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:29:23 ID:7okPO/27
>>482のレスを読んで、なんで俺が購入相談や検討をしているように見えるの?文盲なの?
しかも何でそう、極論によるヒステリックな批難に走りたがるんだかな。

>バッファしてなくたって

それらのロスがあるからディレイが気にならなくなるわけじゃなくて、ロスにどんどん加算されていくんだけどね

>音質>>>>>>>>>>>>>>>使用感

dc1.0だけで語っているわけじゃなく、あくまで他の機種も含めて比較購入検討する際の話なんだから的外れだ
もしくはdc1.0は最高に音が良いという、あなた個人の価値観が前提になった独りよがりの意見にすぎない

一方ではバッファのない似た価格帯のDACや、バッファをオンオフ出来るDAC64のようなDACがあって
本当は他のDACの方が欲しいけど、より値段が安いdc1.0が気になっているという人だっているかもしれないし
音の良さが僅差であっても、使い勝手でDAC64等に傾くという人もいるかもしれない。
使い勝手は我慢できるから、俺はdc1.0を選ぶぜ!という人だって当然いるだろうし
どんなハイエンドよりdc1.0がいいという人だっているかもしれない
それらバラバラの購入動機に対して「ピュア板だから音質>>>使用感」なんて無意味な前提だ

俺は「遅延がどうしても我慢ならねー!」なんて一言もいっていない、遅延が気になっているという購入検討者へのレスの流れで
>>481と異なる感想+判断の一材料として「実際使ってみた具体的な感覚としては」と提示しただけだ

使い方にしたって、各自決まり切った使い方をするわけでもなく、各人こういう使い方をすることが多い、という比重があるわけだ。
このデメリットを重いとみるか軽いとみるかは、見る人次第に過ぎない。メリットデメリットに、予算や他機種も含め勘案した上で選択すればいいだけ。
そしてその話題そのものではないけれど、俺のレスが検討に役たったようである人も実際にいる>>483
それだけの話で、あなたに質問していないし、一切の答えも求めるものでもない。
「遅延が気になる奴は追い出せ、質問は無視しろ」なんてキミが望む方針に従う義務もない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:47:32 ID:kCynUfKb
おいらもオーディオ始めたころ492みたいなこと言ってたなw
ピュアなんだからデザイン、操作性なんて関係ないってね。
オーディオは音楽をいい音で聞くための道具ってこと忘れがちだよね。
デザインが良ければ所有してる喜びもあるし、操作性がよければ余計なストレスにならないし
結果、気分良く音楽聞けるもんね。
凝り固まらずに楽しいオーディオライフを送りましょう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:55:49 ID:j0hJ/dOB
そういうこっちゃね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:50:32 ID:VVM3UwXi
予算も何もDAC64がディスコンで
76は糞だから、なら1.0にしようかって言う人が多いだけだろ
んなもんDAC64が30万程度で再発したらDAC市場の5割は制覇するだろうな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:50:40 ID:5T8BdbVT
もうおなか一杯だから他所でやってね

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246335282/
ミドル級DACのオススメ No.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183993231/
iTunesと単体DACで相当ウマー×7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242199668/
おまちかねハイエンドDAC 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165315436/
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:52:16 ID:2XLgJuQj
>>482=>>493なのは分かったが、お前は>>456では無いんだな?

という事はdc1.0を持ってる(脳内?)くせに
dc1.0が44.1kHz専用という最低限の知識も無く
動画やましてゲームなどというdc1.0でなくとも
大抵のピュア用DACが想定していない用途を持ち出し
「バッファを切れなきゃ使い物にならないため 」等と
難癖をつけてるのは何が目的だ?

バッファが切れる=DAC64が動画やゲームに使えるとは言えないのは分かるよな?

RAMバッファが切れてもSRCがある以上必ずバッファはゼロにはならないし
SRCがなけりゃ動画やゲームなどサンプリングレートがバラバラのソースに対応できないからSRCは切れない。
DACのSRCを切ってPC側でSRCさせる手もあるが音が悪いから
皆ASIOとかでWindowsのSRC回避しようとしてるのにナンセンスだろ?
(単体DACで外に出す意味が無くなる)
なんでもできる機械はなんにもできない機械になりかねないという事だよ。

結論として程度の問題で画像と音は外部DACに出した時点で必ずズレるとおもうべき。

>ロスにどんどん加算されていくんだけどね
いったんポーズすれば済む話だ、お前のトラポにはそんな機能もないのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:15:19 ID:LPcXSKfO
まあまあ、皆さん落ち着きましょう。
>>482さんは、かなりdc1.0が気になっているんでしょう。
でも、何らかの事情があって購入に踏み切れないんでしょう。
だから自分にとって「買わない理由」が欲しいんですよ。
(自分にとって)こんなに使い難い機械なんだ、と。

有意義なスレに戻りますように。。。w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:21:47 ID:pzGQh2Em
音も特別良いわけではないから、買わなくていいよ。
とアンチも言っとく。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:49:12 ID:23iWUyMH
>>498
何から何まで極論だねw
「必ずズレるからms単位のずれも1秒のズレも同じ」
「どうせシークするからms単位の遅延も1秒の遅延も同じ」
全くお話にならない。例えば昨今のテレビモニタ類にせよ、遅延や残像は必ずついて回る=何を使っても同じ、とはならない。
5-6fの遅延がある機種はアクション系のゲームには厳しい、出来る限り2f以下の機種を選ぶべしというのがゲーマーの大勢になるわけだし
それが1秒ともなれば一般人でもプレイは難しくなる
向いている方ではないとはいえ、実際にDAC64でゲームをやっている人間は沢山いる、それを無理ってのは未使用者の脳内妄想だよ

>皆ASIOとかでWindowsのSRC回避しようとしてるのにナンセンスだろ?

動画プレイヤーやゲームなんざ、ほぼASIO対応なんてしてないよww
最高の音じゃなきゃいけないわけではなく、音楽と同じ経路を利用してそれなりに良く楽しめればいいという需要なんだからさ
あとASIOドライバを使用しつつ、IF側や再生ソフト側のリサンプリング自体は可能じゃないか?
俺はあまりそういった機能を使わないから詳しくはないけどね

そもそも「遅延があるから音が良い」と同じく、根本的に迷走している
俺の「バッファが切れない限りマルチメディア用途で使い物にならない」というレスに対して
「dc1.0はバッファが切れても44k専用だからSRCがいる!どうせそっちで遅れる!」と言いたいらしいのは想像ができるんだけど
ハイレートも受けられる他のDACはそもそも他のレートでもSRCなんていらないんだから、そんな仮定を一般化して「必ずズレる!」との根拠にはできないんだが

仮に他のDACに入れるのにSRCを使っても、ms単位の世界であって処理時間の次元が違うよ
fpsあたりにせよにせよDSやゲーム向IFの処理も通るし、そもそもシアター用のAVアンプ自体DSPで複雑な処理をかましている
dc1.0やdac64のRAMバッファがそれ一つでマルチメディア用途では実用外になる程影響が多大なのに比べ、「その観点からは」SRCなんて全く微細な点にすぎない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:51:54 ID:23iWUyMH
>なんでもできる機械はなんにもできない機械になりかねないという事だよ。
まぁそれがあなたの結論で、もし参考にする人がいるとすれば、それでいいんじゃない?
俺は上に書いた通り、あまりにも強引な妄想による極論な上、趣旨も抽象的で意味不明にみえるがね

>いったんポーズすれば済む話だ、お前のトラポにはそんな機能もないのか?

>>492で「シーク等で必ず微妙に待たされる(=バッファで待つのと同じ、という極論をぶちたいんだよね?)」
というから「そのシーク等で必ず待たされる時間+バッファの時間で気になる人は余計気になるよ」といっただけだ。
シーク等の時間でバッファが帳消しになるわけじゃなく、それぞれが加算されるにすぎないんだからさ。ポーズしてどうしたいの?

>大抵のピュア用DACが想定していない用途を持ち出し
>難癖をつけてるのは何が目的だ?

最近はPC接続を前提にしているDACも多いし、想定していないにせよ、そういった利用法への需要は確かにあるし、使うこともできる。
その中で「バッファは実際に使うとこんな感じ」「マルチメディアをやりたい人には向かないよ」と紹介しただけだと何度いえば?
あんた自身はマルチメディア利用なんざ論外なんだから、俺が不向きといったら「そうだ!そんな奴は使わない方がいい!」と思ってりゃいいじゃん
>>483のような人はユーザーにはならないだろうし、望む方向に向かって良いことじゃないか。
音楽使用時のバッファだって「気になる奴はやめとけ」「気にならない奴は検討汁」これでいいでしょ?

それを「他のDACでもゲームはどうせ無理!」と躍起になって無茶な否定しようとするのは何故なんだ?
「俺が頑張って買ってお気に入りの機種が、少しでもマイナスの言われようをするのは我慢ならない!」という類にしか見えないな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:31:07 ID:frFz9LeE
もうわかったって、しつけーな
みんなサブの遊びでdc1.0買ったてるだけだろ
メインにまともなDACもってんだからもういいだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:38:07 ID:mC6J5Y2t
長い割りに中身がないなぁ…
バッファがあるよ、44.1専用だよ…その用途に合わない人は買わないでね、でいいじゃない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:21:35 ID:mt0ApzXf
DAC64のディスコンの弊害がこんな所にも・・・
早く再販してくれ
1.0に任しておけないし
何年も前の64が今でも最高峰とかDAC市場は終わってるな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:24:19 ID:v+s5JpNZ
違和感のある流れだなと思いつつ読み返してみたら>>493

>俺のレスが検討に役たったようである人も実際にいる>>483

を見て確信に変わった、自演じゃないか

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/07/13(月) 01:31:26 ID:rShCYBWi
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/07/13(月) 01:36:10 ID:thLz2Z1t

わずか5分の間に動画メインでDAC探してるヤツが現れる不思議さと
都合よく現れたレスで我田引水して自己の主張を補強するようなやりかたは
あまりにもバレバレだろ?

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/07/13(月) 22:29:23 ID:7okPO/27
494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/07/13(月) 23:47:32 ID:kCynUfKb
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/07/13(月) 23:55:49 ID:j0hJ/dOB

何も言うまい(w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:02:20 ID:IzEG+Ryj
AVアンプ買えばすべて解決
508464:2009/07/14(火) 22:19:00 ID:3FnZ+I6K
真面目に流れを追うのも面倒でウンザリだが、もしかしてこの騒ぎの元って俺か?
俺自身導入する際に、音楽DVDを見るのに使えない点と、PCでの高音質配信の再生に使えない点とで
ちょっと迷ったのと(一応両方ともピュアの目的には適合してると思うんで勘弁して欲しい)、
>>456が見るからに初心者でdc1.0の割り切った仕様すら理解していない可能性があると思ったから(案の定だったし)
ちょっと忠告しただけなんだが。

要するに>>504が言いたかっただけ。なんでこういう煽り合いに発展するんだよ。勘弁してよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:48:07 ID:C3VV7wsK
多分>>508=464は悪くない

悪いのは既に最初の質問者の>>456>>474で去ったにも関わらず
聞かれてもいないのに初心者の質問に答える親切の押し売りに見せかけ
わざとdc1.0の想定しない用途を持ち出して「使えない」と決め付ける
自称dc1.0ユーザーを偽装する悪質なアンチの>>482だろ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:41:23 ID:LQZFy1JI
まぁsoulnoteは実際に使われてるかどうかは別にして鈴木氏はスタジオユースで使って欲しいそうなので
CD製作現場で増えている96kや198kで録って44.1kに変換する環境に対応する為にそろそろ
44.1kと48kの2種類のクリスタルを持ちそれぞれ2倍、4倍して使える(SRCに頼らない)
44.1k、48k、88.2k、98k、176.4k、196kに対応するdc2.0がそろそろ出てもいいかもね。

cd1.0が出たから44.1k専用のdc1.0はそろそろ役割が終わりつつあるかもね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:17:10 ID:exVQeFeh
>>510
ソースが逸品館のメルマガで申し訳ないけど
最近のスタジオは一時増えた96kが減ってまた48kになっているそうな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:03:34 ID:y6Z+Ck/1
>>510
それはほぼ無いと思うよ。
私も皆がいうように他の周波数やバッファオンオフ機能などあったらなぁとおもい
公式から質問したことがあるけど他の周波数はおろか、後継となる物は作る予定は無い
と言われたし音的にはdc1.0満足してるだけにねぇ何か悲しいですな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:33:52 ID:WX5Eivd3
>>512
>音的にはdc1.0満足してるだけにねぇ何か悲しいですな

音的に満足しているのに何が悲しいの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:58:17 ID:F5+KXM/5
510です、鈴木氏にその気がなきゃムリだね。
cd1.0を作る前にDAC部だけ作って別売りしてみましたってノリなのかな?
カタログ見てる限りcd1.0とdc1.0ってブロックダイアグラムも使ってるチップも
ほぼそのままっぽいし、、、
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:49:18 ID:scxTSt+Y
da1.0とE-250とPM-11S2だと将来的に一番後悔の無いアンプってどれかな
da1.0の評価がイマイチ分からないんだけど、音だけみればもっと価格が
上のアンプと勝負できるの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 06:49:34 ID:uiN4CAGP
視聴しろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:40:20 ID:scxTSt+Y
>>516
視聴はした。個人的にはda1.0は好きな音だったが、所有感が
無さそうなので、他の人の意見も参考にしたい。
機能で劣るda1.0が音だけなら20〜30万のアンプよりも
勝っているというのなら購入したいと持ってる。
da1.0を所有または知っている人からアドバイスを頂きたい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:01:34 ID:xuzZuXzB
試聴したのに自分で決められないのかよ・・・・・

お前みたいな人間は何を買っても同じだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:07:56 ID:FHJzX4zQ
ネット厨房御用達の機材だからもうマーケットが飽和したんだろうな。
掲示板で騒いでも実数が少ないのがネットで流行る機材の特徴だし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:18:05 ID:CapE5/4Z
所有感がないってどゆこと?

周りに自慢できんってこと?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:26:42 ID:+f9tO1Z+
3択ならda1.0だろ?

理由
アキュはセパレート買わなきゃあんまり意味ないというか
アキュやラックスのプリメインは上級セパレートへの誘導も兼ねてるから
そのうち満足できなくなり買い換えたくなる
ただメーカー保障が最長5年なんで(機種で違う)
故障が気になる人はいいんじゃない?

マランツやデノンのアンプは昔の手垢のついた回路設計そのままに
今手に入る部品に換えながらやってるだけで上級機とエントリーの違いは
部品のグレードや容量だけだから中古で十分だろ?

da1.0にはトーンコントロールが無いので調整できなきゃヤな人には向かない
(ケーブルやセッティングで追い込む必要がある)
CDプレーヤにバランス出力が無いならその分ムダになる
(逆に言うとCDプレーヤも買い換えたくなる)
デジアンなんで価格帯での他社製品との比較はあんまり意味ないけれど
(仕組みが全然別物なんでコストの考え方がアナアンとは違う)
音質が好みであればC/Pはデノンやマランツ、アキュ、ラックスよりは高いと思うよ
(soulnoteブランドやってる海SRってのはマランツの子会社なんだけどね)
スパイク受けは付属しませんのでお好みのものを買ってください
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:49:09 ID:uiN4CAGP
>>517
そういう考えなら何を買っても後悔すると思うが…
da1.0は元気な音でしっとりはない、これが嫌いな人には負けてると感じるんじゃないかね
結局は音聞いて判断できないなら買わないのが一番、もうちょっとレベルを上げよう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:23:35 ID:scxTSt+Y
>>521さん
ありがとうございます。da1.0はアキュやマランツの同価格帯と比べても
C/Pは高そうですね。このようなアドバイスが欲しかったのです。

>>518
批判だけしかしないのにわざわざ書き込むな
>>520
君にとって周りに見せるだけが所有感なのか?
普通手に入れたものに所有感というものはあると思うが
>>522
自分にとっては安い買い物ではないので、3機種を
比べた場合、da1.0は好みを抜きにして明らかなC/P
があるのか知りたかった。
音を聞いて分からないわけではないが、老舗ブランドの
機能性・安心感も捨てがたかったって事。
だからアドバイスが欲しかったんだよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:41:42 ID:18DL4MAE
デザインは好みの問題だか俺は嫌い、造り、仕上がり悪いからやだ。他の機種は微妙。
俺は、とりあえずパッシブでもセパ派なので全て対象外。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:42:27 ID:R4YmQm/3
>523
X-PM1は選択肢に入らないの?
CPでいうのならなかなかのものだけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:16:32 ID:jCECSS2d
二つプレーヤー持ってて、周波数特性2hz〜20khzのCDプレーヤーと4hz〜44khzのDVDプレーヤーなんだけど
dc1.0って4hz〜44khzのDVDプレーヤーには対応できないんですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:22:03 ID:uiN4CAGP
これは酷い…
CDは44.1、DVDは48
dc1.0は44.1専用、この数字はサンプリングレートね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:24:26 ID:9o69dy64
>>526
できません
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:29:22 ID:w27P38yl
できるよ。
サンプリング周波数44.1kHz
PCM音源、ビットレート1411kb/sに対応してる
530526:2009/07/19(日) 20:10:23 ID:jCECSS2d
>>527、528、529
ほんとひどくて済みません、ド素人なんです。。教えて頂き有難うございます。
DVDプレーヤーでCD聴いてたんですが音に変化がなくおかしいなと思ったんですよね。
ぐぐってもよくわからなかったんで聞いてしまいました。
ちなみに2hz〜20khzのCDプレーヤーでも対応できない機種ってあるんでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:56:04 ID:dOwEnuuY
>>530
DVD プレーヤーで CD を再生しても
普通は 44.1kHz のデータで出てくる。
なぜなら、CD に入ってる データが 44.1kHz のものだから。


ちなみに 2~20kHz っていうのは RCA 端子(アナログ接続)
44.1kHz っていうのは同軸とか光端子(デジタル接続)でぜんぜん別物。

CD プレーヤや DVD プレーヤをどのケーブルで
接続しようとしているのかを考えたほうがいい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:17:11 ID:TbUtDXrK
>>530
44.1KHzってのはデジタル→アナログ変換のサンプル周期、
20〜20KHzってのは変換後の再生幅を示している。
したがってCDPやDVDPをdc1.0に繋ぐのに20〜20KHzってのは関係ない数字。
533532:2009/07/19(日) 21:20:26 ID:TbUtDXrK
訂正
× したがってCDPやDVDPをdc1.0に繋ぐのに20〜20KHzってのは関係ない数字。
○ したがってCDPやDVDPをdc1.0に繋ぐのに20〜20KHzってのは意識しなくていい数字。
534520:2009/07/19(日) 23:51:50 ID:5mJ7FNs1
>>523
おれも
>普通手に入れたものに所有感というものはあると思うが
と想っているので所有感がないってどういうことか訊いたわけだが?

君の所有間ってものが
>君にとって周りに見せるだけが所有感なのか?
って思ったんで。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:42:11 ID:q3wg0JrJ
523って何様なんだ?
自分でアンプひとつ選べない糞が偉そうに
まったくいやなガキだ
あ〜やだやだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 07:30:14 ID:tZrVseh+
ヒント
夏休み
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 07:32:31 ID:ZBiDY+os
周りに自慢したいだけなら値段が一番高いの買えばいいじゃんか…

それと個人的にはオーディオでC/P気にするのは意味ないと思ってる
気に入るか、気に入らないかの1か0しかないんだし…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:07:45 ID:u6uSFLIE
つか自慢したいなら、自宅の庭で BBQ パーティーでもやれよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:40:28 ID:Hj6wC2WI
>>517のいう所有感が何なのかワカランが>>523の納得の仕方を見ると
コストパフォゥマンス=所有感っぽいね。
これは浅い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:08:41 ID:Roj7PSyn
所有感という訳の分からん言葉で混乱しているが・・・・
推測するに満足度かな?
であれば気に入った音が安く手に入れば大満足。
C/Pを追求するのは当然のこと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:25:46 ID:Hj6wC2WI
>>540
コストパフォゥマンスも当然大事だが
「所有感を満たす」なら自分の気に入った物が一番でないかい?
高くてもこっちの方が良い、という考えがあっても然り(逆もまた然り)だと思う。

それと>>521の意見で「コストパフォゥマンス高し」と評されているから
>>523では安心して「所有感を満たしている」んだよね。
これは浅いと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:39:07 ID:ZBiDY+os
オレは家電に所有感も何も感じてないんだけどな

クルマとか家なら所有感はバリバリなんだが…
所有感のしきい値は値段なのかもなぁ

>>541
とりあえず浅いとかいうのは止めようぜ、人格否定だし
恐らく自分の好きな音が解っていなくて、とりあえずネットの評価で判断しよう
っていう魂胆なんでしょうから、適当に対応すれば良いかと
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:03:47 ID:YIXxESNh
だいたい自分の耳で聴いてるくせに(ry
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:24:41 ID:13aGYR9A
いい音が出ればたいてい所有感を満足させる事ができる。
545526:2009/07/20(月) 12:58:39 ID:ymkwqRO5
>>531、532
ありがとうございます。
ということはこのDVDプレーヤーでもデータを抽出して再生できるということですね。
dc1.0への接続は最初、付属でついてくるような黄色の映像用端子?を使いましたが、
いまいちだったので、今はそこそこ値段のする(8000円くらい)太めの同軸ケーブルをつないでいます。

なぜかうまく鳴らせません。音圧というか音量は上がったのですが、
試聴時のような奥行きのある音場感と迫力がでません。
ルームチューニングとかやったほうがいいんでしょうか。。


546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:08:45 ID:13aGYR9A
まずセッティングだね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:12:49 ID:L3NMrszC
dc1.0への接続なら光ケーブルがいいと思う
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:08:46 ID:JU75hC9s
>>545
ちょっと心配なんだが、プレーヤー2台とアンプは何を使っているの?
549526:2009/07/20(月) 16:23:33 ID:ymkwqRO5
>>548
プレーヤーはパイのDV-464という定価で1万5千円くらいのショボイのを使っています。
もう一台ソニーのXA3ESという相当古いやつですが単体で使うにはこちらの方が音がよいです。
ただこちらは同軸ケーブル接続がなく光のみのため、パイのプレーヤーをつないで使っているのです。
光ケーブルを買ってソニーのやつにつないだ方がいいのでしょうか。
アンプはsa1.0+2.0です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:31:32 ID:l14eiCy4
現状をどうにかしたいならスピーカーくらい書こうよ・・・。
sa自体奥行き出すのあまり得意じゃないんだから、スピーカーかプレーヤーでどうにかしないと。
それと、dcからsaの接続はバランスだよね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:56:19 ID:13aGYR9A
>>549
CDを聞くときはソニーをメインにしましょう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:42:33 ID:JU75hC9s
>>545
>dc1.0への接続は最初、付属でついてくるような黄色の映像用端子?を使いましたが、
これってRCA?dc 1.0にそれをつなげる入力端子ないよね?音でた?

オレ間違ってる?>ALL

>>549
光ケーブル買うならソニーからつなげて比べてもいいけど、パイオニアの
で同軸でも問題ないと思うよ。

せっかくdc 1.0持っているなら、単体ソニーにしちゃもったいないと思うけど。
というか音比較してみた?
音圧があがっただけとか信じられない。

dc 1.0の電源ケーブルは付属のもの使っているよね?他のには変えないほうが
いいよ。あと極性あっているかも確認するといいかも。

553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:49:35 ID:u6uSFLIE
B ってなんだ?

Balance ? それとも Black?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:53:01 ID:l14eiCy4
>552
同軸入力の事だろ?
555526:2009/07/20(月) 22:09:28 ID:ymkwqRO5
>>550
SPはディナFOCUS140でスタンドはアコリバYSS-60使ってます。
オヤイデのPA02-TXでバランス接続しています。

>>552
ビデオやDVDプレーヤーの付属で付いてくる黄色のビデオケーブルですね。
最初まともな同軸ケーブルがなかったので、手持ちのそのビデオケーブルを代用して
dcの同軸ケーブルの端子に入れてつかいました。普通に音は出ます。

電源ケーブルは付属のものです。極性は落とし穴でした・・・確認してみます。
基本、セッティングが悪いと考えてます。部屋のレイアウトを変え片付けをして
セッティングしなおしてみます。
試聴ではdcあるないの違いがはっきりわかりましたので耳が悪いということはないと思います。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:40:33 ID:n1IQcd01
75Ωのなら取り合えず何でもいい<同軸ケーブル
ただdc1.0に映像用のケーブルじゃちょっと可愛そうな気もする

奥行きはセッティングで頑張れば何とかなる…
SPの周り1mくらいは何も置かないくらいの感じで
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:02:17 ID:PrSNtSRN
サンプリングレートは知らないのに
デジタルケーブルを映像の黄色端子で代用出来る事を知っている事に違和感を覚える
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:40:11 ID:QFo129Qe
>>555で釣りとバラしてるだろ。
559526:2009/07/27(月) 19:50:14 ID:W1BFpWO4
>>556
ありがとうございます。
やはりセッティングは重要ですね。がんばって部屋のスペースかせぎます。

ところでケーブルと機器の相性でマッチングが良いと劇的な変化は望めるのでしょうか?
SPケーブルも変えればまた変化があるでしょうか。
ちなみに今使っているのは800円/mくらいの安めのものです。

>>557、558
ケーブルについて調べてたらたまたまそういった情報にあたっただけです。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:41:01 ID:mLIIpu+V
ただ今中国からTP-40が到着しました。
結構でかいっす。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:48:25 ID:mLIIpu+V
誤爆スマソ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:25:55 ID:yf4wAGHw
深夜サブ用にsc1.0直結でヘッドホン環境を作りたいのですが
sc1.0向きのHPAとHPのお勧めありますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:19:50 ID:tlaWynlF
STAXのSRS-2050A買っとけば?
安くついて良いんじゃないかと
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:05:49 ID:FXQ7Iycd
>>562
ソウルノートユーザーなら
m902 + ベイヤーDT250
ぐらいだろ。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:44:10 ID:0cjETLfe
>>563 564
ありがとうございます。
サブ用途ではSRS-2050Aで十分ですかね。
でも2050AのSPはそのままにアンプを上位に変えると当たり前に差がある。
そうするとsa1.0が買えてしまう。
音色的にはSTAXが気に入ってますが、所有のsc1.0との組合せでは
sa1.0の方がいいような・・・迷いどころです。
m902は完全に予算オーバーですね・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:21:26 ID:7TPfxook
良い音のアンプと言えば、必ずと言って良いほど、ハンで押したように、
ガレージメーカーの SOULNOTE sa1.0を薦めてくる輩がいる。
本来は、ヘッドフォン用か小型高能率SP専用と言う代物。

しかし、このクラスのアンプに有りがちな「解像感を演出」した
うるささを感じるし、、音響D312EやフォスGX100などの「82dBという
低能率」SPには、力不足で向かないことも知らずに・・・。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:09:38 ID:1OVN9rHz
ん〜夏休みとはいえ下手糞な釣りだな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 08:07:32 ID:q3w9Lult
>>566
sa1.0は限られたスピーカー、限られたソースでしか使えないってことは
もうかなり知れ渡ってるんじゃないの?
もともとメーカーもそのつもりで企画してるんだろうし。
まあそんなものを初心者にすすめるほうもアレだけどねw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:15:13 ID:w8Uuu910
ということは何も知らない
>>567がアホってことなんか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:35:16 ID:1OVN9rHz
>569
アホはおまえだ
カタログ見ればわかることを今更何言ってるんだってこと
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:34:05 ID:UWIeKBUE
何を今更な事を…

>>566
巣へお帰り
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:13:50 ID:4gUZtKJi
>>568

あるSPスレで価格COMで質問したらSOULNOTE sa1.0を薦められました。

音響の低能率SP、低インピーダンスだから、出力足りないんじゃないか?
と聞いたら、俺の死すレムでは十分な音量で鳴るからといっていたよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:21:40 ID:4gUZtKJi
sa1.0 出力からしてTDA1552Q相当のICを使っているのでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:16:28 ID:gl8dn7kH
sa1.0はオーディオ全盛期のスピーカーを鳴らすにはもってこいだと思う

当時は今のような低能率SP+高出力アンプという組み合わせは一般的じゃなかったから
適合するスピーカーは結構多い
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:46:54 ID:FR2anDY4
能率低いスピーカーなんて使うなよ

どうのこうの言って能率高い方が音が生き生きしてるぞ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:48:55 ID:BRvCz9bk
8Ω 96dB ぐらいのスピーカーって
今時ないよね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:23:21 ID:lxtIUevu
JBL Control 2P 115dB

JBL 4348 95dB
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 04:32:42 ID:MhuvHpWv
村田製作所 ES024 70dB
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:41:12 ID:4dyYcwIo
>>577
予算が青天井なら Project EVEREST DD6600 でもいいんだが、
流れからすれば「sa1.0 買うやつが選びそうな価格帯で」
っていう前提だろう。 せいぜいペア50万ぐらいじゃないか。

それと能率が良すぎても Vol あげられなくて
ギャングエラーとか出てつらいだろ。
スペックだけ見てちゃだめだよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:37:36 ID:6DLPRsUI
Sa1.0 フォスFF-103とか8Ω90dBのフルレンジ自作しなはれ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:18:39 ID:PziQaAyb
ソウルノート Sa1.0に内臓されている
ICは TDA1552Q でしょうか???
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:48:53 ID:hWYXP7Rv
sa1.0はトランジスタによる増幅じゃないの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:47:50 ID:7X4sUN1J
一桁の価格で10wでディスクリードは組めません。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:35:16 ID:uhPZI3C1
discrete
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:35:56 ID:InOyXYxi
ttp://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/sa_web_.pdf

詳しくないのでディスクリートなのかは分からんけど、
私も小出力のトランジスタを用いていると思ってた。
違うのかな?
詳しい人、説明お願いします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:58:00 ID:aFXDrM+e
少なくとも、プリアンプ部はICですよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:59:28 ID:aFXDrM+e
いまどき、10Wのパワートランジスタなんか製造してないよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:49:48 ID:N3Q7Dvyc
普通に1930と5171使ってるんじゃないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:30:39 ID:4CXlVVs7
これって試した事ある人います?
ttp://www.yoshidaen.com/sntukaikona.html
特に「BUNTIN」が気になる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:17:58 ID:VPITIN2L
本気でいってるのか・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:28:56 ID:N/0nqQT4
制振と考えればオカルトではないとは思うけど
12kも出して買わなくてもいいわな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:47:53 ID:2n60QhiM
>>589
もってるよ。nmodeに使ってる。
説明通り、重心が下がり腰の据わった低域になる。
比較したらつけた方がいいのは確か。

重くなるのでインシュの効果や、ケーブル変えたりしても
アンプが動いたりしないからいいよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:05:37 ID:Dvj9kC97
>>592
参考になりました。サンクスです。安いし買ってみようかな…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:32:38 ID:IJgS7Hgx
安物の限界
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:52:06 ID:31c86wux
>>587
知らないなら黙ってろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:54:51 ID:q664CLAR
BUNTINは重心は下がるけど抜けが悪くなって篭った音になるよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:39:26 ID:SO/WE2yi
まあ、当然の結果だな。高音の伸びを取るか、12000円払って低音を取るかの問題
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:43:31 ID:oiFlV2tE
筐体に重しを付ける→重心の低い音になる
ケーブルを太くする→ごく太サウンドに
ケーブルを堅くする→硬質なサウンドに

オーディオって奥が深いな…。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 00:05:17 ID:WuHXV8Hk
初心者がほとんどのソールノートユーザはいいカモだろうな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 01:22:24 ID:2xXbRKjq
初心者がオーディオショップにあまりおいてないソウルノートを買うと思えないが。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:50:18 ID:bLo6hw/g
価格込むにはsa1.0買ったけどあんまし良くないっていう人がけっこういるみたいだよ。
聴かずに買っている=店には行っていない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:12:07 ID:YLG0bnpA
特性を理解しないで評判だけを頼りに買うからだと思われ
でなければ他人の好みと自分の好みが同じだと勝手に決めつけちゃうタイプ
若しくは他力本願で自己責任を潜在的に回避するタイプ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:51:51 ID:2xXbRKjq
評判だけで買う人間がデノンやマランツを選ばないほうが不思議
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:01:24 ID:YLG0bnpA
車で言えばフィットやヴィッツを乗りたくないみたいな感覚なんでしょ
そこでスズキのスイフト選ぶような感覚
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:46:45 ID:NA5aqRNt
単純に質問なんだけど、価格.comのどこにsa1.0の悪い評判載ってる?
なんか見つけられなくて…。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:20:08 ID:GzRtcYT+
Sa1.0
プリ部とパワー段にICを使ってるのか、
だから、音の厚みがやや薄いのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:35:32 ID:Ab4MJAdU
>>605
ttp://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=sa1.0&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input

悪いというより初心者が手を出して失敗パターンが多いような
なんでiQとsa1.0を組み合わせるんだよ…と個人的には思うが…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:57:30 ID:liyofJdo
アンプのせいにされてもwwwwwwww
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:25:42 ID:U/wuBUoJ
店側も罪よのう!
ヘッドフォン専用アンプに
B&W CM1 薦めて来た店員がいたよ。
通常は、大音量出さないからSa1.0でも結構大きい音が出るよだって。
音が唯鳴るのと音楽を奏でる違いも分からないんだね。
610605:2009/08/18(火) 00:29:34 ID:9iCyqeB4
>>607
d たしかにこれは…w
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:30:54 ID:KcdOUL8b
信者くん、そろそろ目ぇ醒ませや!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:18:58 ID:UD3fM6pV
>>607
こういうのを見るとやっぱり試聴せず買う人が多いんだなと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:24:46 ID:qZCztfWU
まあsa1.0だったら試聴せずに買ってもいい値段かなあ。

da1.0だと絶対試聴するけど。我ながら微妙w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:53:12 ID:/IDy91wj
私もオーディオに関して素人なので、逆に周りが良く組んでいる組み合わせを意識して組んでいます。
それだけに面白みはないですけど。。。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:58:01 ID:/IDy91wj
連続投稿で申し訳ないですけどdc1.0を手放した人って、どこのDACを買う人が多いですか?
47研?ゴールドムンド?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:10:02 ID:ruwjE0nr
sa1.0はICなんか一切使ってないよ!プリもパワーも電源もフルディスクリートでしかも無帰還。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:10:52 ID:U/wuBUoJ
プリ部はICでしょ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:15:01 ID:U/wuBUoJ
NFBは必要悪じゃない、適正に使えば音を犠牲にせず(薄化粧)
安定するのにね。
何故、わざわざ無帰還にして不安定要素を作るのか。
だから、ちょっと負荷かけただけでも保護回路が働くのか?

でも、ヘッドフォーン専用機だから、安定性は多少犠牲にして
名ばかり無帰還にして、宣伝するんだね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:54:07 ID:DU/Fn4Xc
sa1.0は普通に石を使ってるんだが…

定期的によくわからないヤツが沸くのはこのスレの仕様?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:21:40 ID:UD3fM6pV
詳しくないので質問ですが、、、
アンプにICを使うというとデジタルなイメージになってしまうのですが
アナログのICがあるという事なのでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:37:13 ID:hIGOqbSD
オーディオアンプに使われるオペアンプICはアナログだよ。
バイポーラ型のオペアンプICにはトランジスタ+抵抗+コンデンサからなる増幅回路、
CMOS型のオペアンプICにはMOSFET+抵抗+コンデンサからなる増幅回路が入っている。

昔のオペアンプ、たとえばLM386とかはひどい性能だが、
LM4562とかの最近のオーディオ用オペアンプはディスクリート回路を凌ぐ高性能のものもある
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:09:48 ID:UD3fM6pV
オペアンプもICなんですね。
勉強になります。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:26:16 ID:hIGOqbSD
いや、オペアンプはアナログ増幅回路の分類用語で
ICを使わないでオペアンプを組むことも出来る
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:32:55 ID:h8Lbjvsk
ディスクリード使って調整するにはコストがかかるから20万クラスの
プリメインアンプ出ないと利益が出ない。

だから、10万以下のプリメインでは、プリアンプ部には100円以下のIC
(オペアンプ)を使う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 07:21:22 ID:sjIf24GV
中身見たけど、プリもトランジスタで組んだディスクリートだって。オペアンプICも電源ICも使ってない。
20万以下では普通出来ないフルディスクリートをこの値段でやるから箱がペラペラなんじゃない?
カタログの裏にうっすら写ってる内部写真見てみれば?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:37:42 ID:VUPdz3IT
予告無く変更する場合があるので(悪意があると羊頭狗肉とも)
内部画像を鵜呑みにするのは危険
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:11:05 ID:mIO+UAf9
フィリップスマランツ時代から貫いてきたコダワリをここで止めちゃうかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:48:01 ID:oHY+oAsV
自分の持ってるSA1.0の中身を開けてみたけど写真と同じだったよ。
ディスクリート部品がぎゅうぎゅう詰まってる。
それにあそこはフィリップスマランツ時代から量産は変更しないのがコダワリ。

だいたい内部画像を鵜呑みにするのが「危険」ってどんだけ。
本来、音ががよければ中身や回路はどうだって良いはず。
他メーカーの嫌がらせとしか思えないですよ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:10:59 ID:hlLMkbvC
sa1.0は出力段に(本来はドライバ用の)TO-220を使って小出力ながら高品質
のアンプを実現する、というコンセプトの商品だったと思います。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:44:09 ID:oHY+oAsV
SC1.0も一応開けて見たけど、DAC以降はトランジスタで組んだディスクリート。
オペアンプIC使ってないCDなんてはじめて見た。
中見たらビックリすると思うよ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:03:36 ID:ZDz/yho5
マランツの安物だってディスクリートだし珍しいか?

高性能ICよりディスクリ部品の方が安かったり
電解コンデンサーまとめ買いすると安かったり
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:19:24 ID:h8Lbjvsk
>>625

C2800(180万)というアキュの高級プリアンプでさえ
JRCのIC(60円のオペアンプ)多用で顰蹙買っているのに。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:24:55 ID:ZDz/yho5
音が良きゃいい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:25:05 ID:9fkTmlrT
ディスクリでも何でも音が良けりゃいいよ
OPA627や2107を使ったプリも持ってるけど、これはこれで良い音だし

ただ、自分で回路を組むと解るけどディスクリ回路は安くできる割に音がいいんだよね…
でかくなるのが難点だけどw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:38:18 ID:AmK3ARVB
俺は自分で(といっても設計はネットの回路図のデッドコピーだけど)
ディスクリ増幅回路を組んでわかったことは、
差動トランジスタ、特に初段FETのペア取りが厳密にやろうとするとたいへんに面倒。
と同時にメーカー製品はどのぐらいの誤差を許容しているのだろうか?
もしかして選別してないとか?という疑問を持った。
オペアンプICなら差動トランジスタは自動的に高精度なペアになるのでその点は安心だ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:06:03 ID:XCSUZ9Jh
>>635
>差動トランジスタ、特に初段FETのペア取りが厳密にやろうとするとたいへんに面倒。
>と同時にメーカー製品はどのぐらいの誤差を許容しているのだろうか?
>もしかして選別してないとか?という疑問を持った。

半導体商社に勤めていたことがあるので説明しよう。半導体メーカー側がアンプメーカー
側の要望に添ってペア取りした選別品を供給してくれる。許容差はアンプメーカー、或い
はアンプのグレードによって様々。

凝ったアンプメーカーの超高級アンプ向けとかになると、購入した後で更に自社で厳密
にペア取りすることも極稀にあった。だけど今は大概は半導体メーカー側がやってくれる。

一昔前ならまだしも、今じゃアンプメーカーが独自にペア取りすることは先ず無いと思って
良い。でないとアンプメーカー側で不動在庫を抱えることになるから。ラインナップの少ない
今では尚更。半導体メーカー側だと選別から外れた半導体はグレードを下げて安く売る
こともできるからね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:32:21 ID:AmK3ARVB
へぇ〜。秋月で売ってるFETで、
異様にIdssがきれいに揃っているのがあったけど
あれは半導体メーカーによる選別済みのロットだったのかな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:46:36 ID:h8Lbjvsk
だから、個体差によって音が違う製品がおおいんだね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:25:56 ID:yNCd5qu0
増幅用のトランジスタは電流帰還かかってるから安定。
保護回路が働くのはTO220トランジスタ保護のため。
個体差っていったい何台調べたんだ?
環境やエージングで音が変わるのは確かだけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:04:46 ID:ie9dFqfD
>増幅用のトランジスタは電流帰還かかってるから安定。

Sa1.0は、完全な無帰還アンプじゃないんですね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:35:09 ID:K1bDPa5c
エミッタ(ソース)フォロワはそれ自体100%の電流帰還なんだし,エミッタ(ソース)に抵抗を入れてパラに
コンデンサをいれなければ電流帰還が掛かるから,半導体アンプで厳密な意味での無帰還アンプは
存在しない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:50:57 ID:YaKQQUW0
音がいいと評判の憧れていたsa1.0が昨日到着、
既存のonkyoD-302Eに繋いで聴きました、

JAZZを聴きましたが、私のソウルは響きませんでした。

ボリュームをかなり上げれば音は出ますでも、アンプが
必死になっているというか、302をドライブ仕切れてい
ない感じです。相性悪いです。ヤフオク行きにしようと
思います・・・・・涙(鬱
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:23:21 ID:ddtSLsXZ
何匹釣れるかな
という感じだけど本気で言ってるなら
理論の勉強を多少した方が良い
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:54:51 ID:1EGAC0xa
>>642
D-302Eうっぱらってsa2.0と別のスピーカー追加したほうがいいよ。
あ、間違ってもアンプ食いと言われるスピーカーは避けてね。
合わなさそうなのっつーと、ONKYO、ATC、B&Wの一部。
DYNAUDIOもアンプ選ぶって話を聞いたことある。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:22:54 ID:rzXtEPxn
8Ωだとか90dbとか言うけどその基準を満たすスピーカって少なくない?
sa1.0ユーザーの皆さんは具体的にどのスピーカと合わせているの?

僕はIMAGE11(87db、4Ω)と合わせてるけど・・・
次に狙っているのはPMCdb1@(87db、8Ω)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:11:43 ID:YaKQQUW0
sa1.0は、音響のD302Eとは、相性と言うよりも、
インピーダンスと能率がマッチングしなかったのですね。
取説みたら、低格インピーダンスは8Ω以上でした
勉強不足ですみません。

自作なら選択の余地がありますね。

フォステクスの小口径フルレンジFE107Eなら、8Ω、89dbと高能率
ですから、フォスの指定箱を買ってきてネジ止めするだけですから
簡単ですし、sa1.0でも余裕で鳴らせますね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:45:17 ID:P7hsgIRa
たしかに、フルレンジは愛想が良いですね。
よくも悪くも、sa1.0はマニアックな製品な分
理解して買わないと失敗します。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:34:56 ID:KRaRFc11
不気味なフルレンジだな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:15:27 ID:1LhaSmgf
da1.0の黒がほしい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:38:18 ID:wqStlEc4
>>646
JAZZ聞くのに向いてる小口径フルレンジなら、Altec 405-8系とかその流れを汲んでる
EVのヤツとかいいんじゃないの?高能率だし。まだ手に入るでしょ。

もう少し口径大きくてもよければ、Audio Nirvanaの16cmとか。
http://www.koizumi-musen.com/NIRVANA.htm
22リットル位で結構いけるみたいだよ。

メーカー品ならKlipschって選択肢があったんだけど、YAMAHAが輸入やめちゃったしなぁ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:24:18 ID:84OrfMAQ
kefは?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:18:38 ID:tIR2Sco7
ヘッドホンアンプなのになに期待してんの?
ヘッドホンアンプとしてもたいした事ないのにさ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 07:42:35 ID:Thlha2G7
soulnote使いがkefなんて選択肢選ばんだろう
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:19:24 ID:2NNAHyS2
価格comなんかで評判の良いiQ3を買って
その後ソウルノートの評判聞いて
何て人は揃えてそう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:35:05 ID:nxD27dyT
>>642
評判買いするのはまだいいとしても
アンプの制約に合わせてスピーカーを選ばなきゃいけないって
完全に本末が転倒してるぞ、、、なんだかなー
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 15:52:26 ID:UHvWNzdn
da1.0とNuForceのIA-7Eではどちらが力感が上?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:32:15 ID:JJNSHgQy
>>654
iQ3ってそんなにいスピーカーなのかな
10万円以下では文句なくNo1なんていう人がいるけど
個人的には響くものがなかった

>>655
sa1.0に不満はないが次のスピーカに買い換えようと思うと選択肢が狭まって困る

そのわりに「このスピーカーと合うわけないだろ!」的な意見はよく聞くが、
「これと相性が良い」「俺はこれを使っている」的な意見はごく少ない
(なぜか挙がるのは自作用のフルレンジで・・・)

皆、自分の組み合わせに自信がないのかなぁ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:48:35 ID:3WxxnDZU
HPアンプ兼自作BHに買おうかと悩んでるが、
BHはどうなんだろ・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:20:38 ID:CodZYa/f
>>なぜか挙がるのは自作用のフルレンジで・・・
それは高能率フルレンジの良さが一際光るのがsa1.0との組み合わせだからだよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:26:48 ID:2NNAHyS2
エントリークラスのブックシェルフだと
低域出すのに能率低くしてるので合わせようがない
と言うのもあるかも知れない

また口コミの弊害としては1位のみぶっちぎりで
後ダンゴみたいな事も
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:28:29 ID:+aF6b4+u
>>657
>iQ3ってそんなにいスピーカーなのかな
実際に使っている人から聴いた話では
あくまでそこそこ良いって感じで言われているほどでは無いらしい
個人的には低音に癖がありそうだなあとは思う
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:52:19 ID:Thlha2G7
スレチだけどiQ3を以前使ってたので、ちょろっと感想を
ボーカルソロとかそういうの限定であれば良いSPだと思うけど、その他のソース聞くには
ちょっと厳しいと感じる、特に音数が多いソースはボロボロ

iQ3買うくらいならちょっとしたコンポ買ったほうが音的にはまとまると思うなぁ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:12:50 ID:Psm7/8oN
iQシリーズはセッティングが適当でもそれなりに聞けるから初心者には良いと思うけどなぁ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:20:44 ID:2noLz3EP
ソウルは、既存の大手メーカーへOEM生産委託て……
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:50:12 ID:2noLz3EP
ソース OEM供給元

http://www.k-miyako.jp/annai.html


666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:33:00 ID:CL7dU4su
これでもうSOULNOTEクオリティに夢見ることもできなくなったなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:17:08 ID:FSCjlW/G
>>665
そこってフィリップス時代からのお付き合いじゃないの?
少なくともアンプ(LHH-A700, 同P700)はそこで作ってた筈
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:13:36 ID:tutwvC1B
>>665
そこは単に生産工場だけど。
夢見るとか何のこと?
中国生産とかの方が夢見れるの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:01:56 ID:2noLz3EP
ソウルノート社、スピンアウトした立てた会社。

でも実態は、OEM供給を受けていたかた自社生産でないというお粗末。
670700:2009/08/24(月) 21:21:08 ID:2noLz3EP
自社生産していたら、人件費や工場の土地買収、設備の導入
経常利益を黒字になるには

Sa1.0の価格を10倍にして、ラックスマン並みのボディに変えて
、完全ディスクリート、無帰還、出力を30Wに上げて 80万で売るか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:49:27 ID:3PD+NGQ/
>>669
OEM供給とは違って生産委託では?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:51:32 ID:hL5Z9Wtf
出てくる音を重視しているから
それを満たしていれば問題ない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:06:47 ID:8dE3taC6
自社生産w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:09:22 ID:0Anb3hLK
今時、新興企業が製造委託せずに作ってるとすれば
文字通りガレージカンパニーだろうな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:23:42 ID:Qw+Z+dO4
OEM…出すほど優れたものあったっけ?
特に売りの回路とかないよね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:15:35 ID:TiDBD/GV
お前ら、OEMと製造委託の違いがわからんような馬鹿を相手にするなってw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:44:49 ID:8fN5eTHH
マラプロ時代の工場、そのまんま使ってるだけだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:54:30 ID:0uKsk1m1
出てくる音重視だってw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:03:05 ID:kYoPLk8f
ふつうじゃね?

お前は自社生産重視かよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:51:36 ID:vjoWNPMp
この程度で出てくる音重視wウケルw妄想もいいとこだ。
貧乏人w
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 02:05:22 ID:+Brmd/Zz
>>680
詳しく
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:33:39 ID:ivZv88Dt
>>680
貧乏人なんだ、オレ
だから金持ち視点から詳しく教えて
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:38:03 ID:Y+HfatJG
天板が熱くなるけど、電源を入れっぱなしの人います?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:05:07 ID:UImkAo+c
いちいち切る人のほうが少ないと思う
うちは常時3台入れっぱなし
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:44:56 ID:vjoWNPMp
キモ貧乏信者、怖っ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:53:40 ID:Y+HfatJG
>>684
返答、ありがとう。
自分も入れっぱなしにしときます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:12:34 ID:CGf5QiLw
業者らしき方の書き込み
ありがとうw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:28:32 ID:Y+HfatJG
>>687
もしかして私のこと???
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:12:22 ID:vjoWNPMp
俺だな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:33:34 ID:CGf5QiLw
ソース OEM供給元

http://www.k-miyako.jp/annai.html

691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:56:07 ID:8MCxHqGO
夏だからなのかスレのレベル低いな

定期的に脳が沸いてるのが出てくるのはもうこのスレの恒例行事なのかね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:08:23 ID:wKlZNjF5
スレが荒れると、営業成績もガタ落ちやろね。
お里が知れてお気の毒さん。 オキバリヤス。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:03:30 ID:DxWv7Ry+
スレの荒れ具合で売り上げ変わるのか
んじゃ工作員は頑張らないとなw

くだらねぇ…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:16:43 ID:Ut2P/71J
韓国ソウル市発祥の会社なのw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:05:11 ID:4WssUvd6
da1.0の最安価格って21万くらい?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:20:35 ID:aIb9VNnU
学生さんの夏休みももうすぐ終わるか。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:48:53 ID:fOtWmoru
高ダイナミックレンジ感で言うならda1.0よりma1.0の方が上なの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:40:46 ID:qQYGpW9a
「高ダイナミックレンジ」というのがイマイチ分からないですが、一つ一つ
の音がドシッと落ち着いているのがma1.0。

はねる様に元気な音はda1.0。

自分はいろいろなスピーカーの組み合わせが出来ると思って、da1.0を買おうと
思ったけど、聴いてみて繋げられるスピーカーが限られるけどma1.0のがずっと
良く聴こえたのでma1.0を選んだ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:48:21 ID:mmuqfLKq
首爾の音
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:08:51 ID:Jces6DUT
>>698
音圧の変化が大きく、より迫力を感じるのはどちら?という意味です
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:56:56 ID:OJ7naR+l
デジアンの方です。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:35:05 ID:YY3th2+Q
ダイナミックレンジ気にするほど大音量で聞ける環境の奴ってあまりいないと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:30:45 ID:ik2ME9yN
そもそもソウルノートごときに論じる価値はない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:39:48 ID:4tw9UbO6
>702
意味分かって言ってる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:10:17 ID:WDyxuaYG
ダイナミックレンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: メニュー, 検索
ダイナミックレンジ(dynamic range)とは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率。信号の再現能力を表す数値。 単位はdB。主に電子機器の性能を比較する際に用いられる。 写真の場合、ラティチュードと同じ意味で用いられることが多い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:12:25 ID:WDyxuaYG
ダイナミックレンジ
ダイナミックレンジとは、信号の再現能力を表す数値で、最小値と最大値の比率をdB(デジビル)単位で表したもの。
デジタル信号のダイナミックレンジはビット数で表す場合もある。

ダイナミックレンジは機器が実際に利用できる分解能の高さの値を示す。
たとえば、音声なら録音できる音域の広さ、テレビ画面なら濃淡のはっきりした画像の鮮明さなどを表すことになる。
このダイナミックレンジが広くなると、音声であれば音域が広がるため、原音に近い録音ができ、テレビ画面であればより鮮明な画像の表示ができるということになる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:01:24 ID:CpnjGC6+
A-1VLとda1.0では音質の差はあるの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:54:38 ID:e7GBhyOE
>706
ついでに、fレンジとは?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:30:38 ID:kUJ6fi24
>>708
何様のつもり?
ggrks
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:45:34 ID:ZGP70tPg
>>707
A-1VLはフラットで冷静な音。
da1.0のが中域が厚くてエネルギッシュな音、元気ではねるような感じ。

個人的な感想だけど。。。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:50:05 ID:CpnjGC6+
>>710
解像、ダイナミックレンジ感等はどうでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:04:09 ID:ZGP70tPg
ダイナミックレンジが>>700の意味でしたら、ダイナミックレンジ、解像度と
もにda1.0のがずっとあるように私は思います。
迫力という点をいうとda1.0は、あり過ぎぐらいかも・・・。

da1.0の購入を考えてみえるのでしたら、絶対聴いてからにした方が良いです
よ。
私も他の人ののインプレ、雑誌等読んでda1.0にしようと思って聴いたら、ち
ょっと日々聴くにはキツイと思ったぐらいですから。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:16:13 ID:ZGP70tPg
追記ですが
聴いてA-1VLのが良いと思ったら、X-PM1も聴いた方が良いと思います。
スピーカーがそれほど解像度が無ければA-1VLのがドライブ力があるか
らA-1VLのが良いように思います。

どちらにしろ、聴く耳は自分ですから、自分の耳で聴いて良いと思わないと
いけないと思います。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:17:17 ID:oklV48cY
A-VLとX-PM1の駆動力は似たようなものだと思うが…。
それ以前に低音の緩いA-1VLはオススメできない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:27:25 ID:xjsIfcvF
X-PM1は、パワーアンプ部にトライパス社製の
CLASS T PWMアンプを搭載したデジタルプリメイン

トライパスの方が駆動力があるよ、38センチJBLウーファを駆動したもの。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:38:35 ID:ZGP70tPg
713です。
>>714-715
そうですか。
間違った事書いて、申し訳ない。
でも、低音緩いかな。。。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:44:56 ID:aayN2uii
>>715
駆動はするだろうが、やっぱり無理があると思うよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 03:07:41 ID:20gGqfd6
A-1VLは深海のような吸い込まれるような暗さと冷たさを感じたな。
感情を抑えてに淡々と力強く流れる
濡れた大理石のような硬質感のある音だった。
da1.0は動的で柔らかい音。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:42:04 ID:AxlWFWC5
A-1VLは、中低音の分厚いたくましい音で魂を揺さぶられた、
JAZZがスイングする、デジアンでここまで分厚い音が出るん
だと驚いた。

da1.0は、音が薄くA-1VLより実売価格が高い。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:42:14 ID:IRTsAEu+
宗教にはまった人の書き込みは怖いわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:47:09 ID:AxlWFWC5
マニアで有名で高価なアナログプリメイン、アキュフェーズE350より、
A-1VLの方が低音に馬力があるという報告は受けています。
ただ、アキュフェーズと言うメーカーは、低音の量感や馬力が控えめ
なので、低音の量感や馬力を優先するならラックスマンやデノンの方が
いいかもしれません。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 06:14:44 ID:S9UdtR/n
>>719
A-1VLに関しての印象は同意
ONKYOの低能率と繋がれることが多いので
低音が緩いと誤解されがちだが、
大きなSPを難無く鳴らすので低音の制動力、
馬力ともに優れていることがわかる

果たしてda1.0はどうかな?
自分は大型高能率も小型低能率も両方所持しているので
A-1VLとの鳴りの違いを聴き比べるのが楽しみです
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:59:32 ID:TFwB4Woy
da1.0と比較するならA-1VLの低音は相当緩いぞ。
それくらいda1.0の低音はキレる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:07:19 ID:IRTsAEu+
ブックシェルフのガキのたわごとじゃあ話にならんのでSP書けよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:31:26 ID:cNISw4q3
>>723
da1.0と比べると緩いと思うけど、20万未満のスピーカーならA-1VLはキレイに
鳴らしてくれると思う。
da1.0は音がキツイから好き嫌いがかなり分かれるから、好めば最高のアンプ
だけど、好みじゃないと聴くのがしんどくなるように思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:37:13 ID:6Kg51Eue
誰かA-1VLとda1.0とX-PM1の比較レポおながいします。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:59:36 ID:i87BCuEJ
だから、SPも書いてよ。
せめてウーハーの口径だけでも。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:29:11 ID:cNISw4q3
A-1VLって、癖の無い結構いい音出してると思うけど、オーディオ好きの人の
中ではなんか評価低いですね。
SOULNOTEはこの音が好きな人にとっては最高にいいと思うけど、アンプはボリ
ュームの刻みがが大きいし、ギャングエラーがあるし、天板が熱くなるから設
置場所を選ぶし、初心者の人には扱いづらいと思う。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:50:54 ID:cNISw4q3
>>726
出来たら繋ぐスピーカーを教えてください。

個人的な感想では、

A-1VL
低域から高域まであまり誇張しない真面目な音色。
解像度、情報量は他の2機種に比べると低い。
どんなジャンルの曲でも無難に鳴らす。
初心者にとっては扱いやすいと思います。

X-PM1
A-1VL以上にフラット。
音のキレはda1.0と同じぐらい良い。
スッキリ、爽やかな音色。
情報量、解像度は他の2機種より上だと思います。

da1.0
中域が分厚い。
とにかく元気で跳ねるような音色。
音が迫ってくるような攻撃的な音。
ロック系を聴くにはうってつけ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:49:58 ID:AxlWFWC5
音響D-302やD312などの小口径ウーファで低能率、低インピーダンス(4Ω)
の製品は、普通のアンプじゃマトモにならない代表選手みたいな存在。

低音をスピード感を出すには、高価なアナログアンプでも難しい。
だから、A1VLで何とか鳴らしている。

A5VLだっけ?、これは音響のSP低インイーダンス(4Ω)駆動は難しい
から「2Ω駆動」を保障している改良版、でもややドンシャリ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:04:39 ID:TC9yFicj
低能率スピーカーは躍動感がないから好きになれない。
高能率スピーカーはほっといても音が飛んでくるような感覚で音楽が聴ける。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:52:14 ID:cNISw4q3
高能率スピーカーは音が確かに躍動感があり楽しいけど、軽々しく感じる面
もない?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:13:43 ID:aahr29d6
低音がしっかり出てないとそうなるね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:20:27 ID:IRTsAEu+
スネアとかすげえショボい余韻のない音が鳴りそうだけどそうでもないの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:42:55 ID:AxlWFWC5
高能率SPは、誤魔化しか聞かないから

マトモなアンプが必要となる。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:44:08 ID:3u5Mck44
それ,高能率スピーカーの一番得意とする分野じゃん。
737736:2009/09/03(木) 17:44:55 ID:3u5Mck44
あ,かぶった。>>736>>734へのレス。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:12:39 ID:IRTsAEu+
お前に聞いてねえよ、ソウルノートに聞いてんだよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:14:58 ID:8PyMkRyk
ソウルノートさん、答えて上げて。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:14:12 ID:Q0fZkBO3
>>735
確かにそうですね。
オーディオショップで、

sc1.0+da1.0+sm2.0
sc1.0+ma1.0+sm2.0・ss1.0

の組み合わせで聴きましたが、SOULNOTEのスピーカーはSOULNOTEの組み合わ
せでないと、成立しないと思いました。
嫌いな人のが多い音だと思うけど、他のスピーカーとは違う次元のような気
がする。
たまに聴くには刺激的で良いと思ったけど、主になるスピーカーにはならな
いと思う。
でも、聴いていて楽しかった。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:57:46 ID:qt7fEdjY
音が気にいっても、デザイン、造りの悪さ荒さで対象外。
音も別に、程度だがな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 02:22:06 ID:2AbEvORa
でも対象外のスレに来るのかw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 04:56:04 ID:TREhQ3XD
Onkyoのミニコンポをもてはやしたりとか、Fakieを絶賛したりとか
かなり宗教性の強いお店だと思っています
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:33:27 ID:DH4ttJZx
>>743
ONKYOはともかく、FAKiEを絶賛するのは宗教チックなのか・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:02:45 ID:TREhQ3XD
あれボーカル志望のアマチュア学生ぐらいしか聞けないだろ、俺は人には進めない、信者である前にセンス無し
それとこの店は非フラットで低音が多め(ミニコンポ音質)なのとドライブ力なるものとを錯覚させているのではないかという疑念もある
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:36:46 ID:6LXh0Wnc
あふぉじゃね?
FAKIEはギターのテクの高さが一番の魅力。
あの技巧の高さに気付かないのは音楽素人
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:19:46 ID:/85qqF+p
ギターはともかくボーカルと曲が糞
あれを絶賛してるようではあんたが素人
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:56:26 ID:TREhQ3XD
>>746テクだけいくらか見せるもののリズムのほうがガキんちょのあのギターがいいのか、そうか
音楽として聴けるものじゃあないね、俺的には
Fried Prideていう全く同型デュオ知ってる?ワールドクラスの本物のリズムとオリジナルテクニック満載のギター
しかもFakieは選曲もパクってるという
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:34:58 ID:/85qqF+p
FriendPrideも同じく糞
あんなボーカルでは日本ですら通用しない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:41:32 ID:TREhQ3XD
だからおれはギターの話しかしてないだろ、リズムとはどういうものかの例えにもちだしただけだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:50:04 ID:TREhQ3XD
ていうかFriedPrideのVoはあのキャッチーさでいいといっておく
日本においてみんなが楽しめる音楽でいいのだ
>>749みたいな批判屋にはなりたくない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:53:56 ID:1ILhFdZr
んでそいつらはタック&パティよりも上なの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:36:50 ID:/85qqF+p
批判屋になりたくないってそもそもおまえの批判からはじまったんだろW
比べるのはTuck And Pattiに失礼すぎる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:44:35 ID:6LXh0Wnc
どっちが優れているかなどどうでもいいが
普通にギターしってる人なら、あのギターには敬意を払って十分なレベルはある
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:10:56 ID:Ce3IfOlN
>>743
どこの店
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:30:47 ID:2AbEvORa
と熱く議論を交わしながらAKB48を聞いてる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:12:51 ID:j+s2QM3F
ソールのーとってアニソンいける?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:24:09 ID:2AbEvORa
バリバリいける
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:59:09 ID:vCZFp/Tw
むしろ合ってる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:32:06 ID:S1s3XGwQ
sa1.0は、クラッシクやJAZZより

歌謡曲、演歌、Jpop、アニソン、ロック向きなんだよね。
ラジカセもそんな傾向。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:37:31 ID:j+s2QM3F
マジ買うぞ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:21:30 ID:2U9802mP
sa1.0に、10万円出せますか?

PMA2000もいいですよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:53:29 ID:jZpa910J
ソウルノートって音の粒立ちは綺麗だけど
全体で聴くと雑然というか全部が主張して
まとまりがないよね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:28:56 ID:ibjF3esl
スピーカーセッティングの問題じゃないの
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:27:39 ID:pj4ILuPC
>>764
でたなセッティング坊
そういう音かも?と何故思わない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:35:34 ID:rvAI+aY2
オーオタになれば自分の思い通りに鳴らせない奴はあまりいないと思う
全く好みと逆な機器買ってしまったアホか、セッティングがヘタなポン置きくんかどちらかじゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:48:04 ID:tGSxfZnz
逆でしょう。
大金持ちを除き、都内・大阪の狭い劣悪な住環境で皆が思い通りの音
が出ている訳がない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:56:47 ID:5HpnakPE
まんせーじゃないブログあったら教えてください。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:44:44 ID:VQe3jKZ8
思い通りの音が出ない
     ↓
機器買い替える前にアクセサリー試してみよう
     ↓
ケーブル等に出費した分、音が良くなった気になる
     ↓
雑誌に出てる広告だからと信じて、更にインシュレーター等に手を出す
     ↓
よーし、最後は電源で決まりだな
     ↓
電源ケーブルにハマってしまう
     ↓
この時点でアンプかスピーカーを交換してしまう
     ↓
思った通りの音が出ない

こんなサイクルを経験してる人、部屋の改築・建て替え・引越しを行わなければ駄目。

早く気づけよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:46:24 ID:wt9I0eHB
そもそも思い通りって
どこを基準にしてるのかわからん
視聴した店?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:35:58 ID:K5O5/2Ea
普通一般には、自分がこうだと思う音を指すのではないか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:40:04 ID:rvAI+aY2
思う音も狙った音もないなら、ラジカセで十分じゃん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:20:40 ID:gltntE+3
sa2.0使いいる?
あんま話題に出ないよね、この子
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:29:17 ID:Uc+WH0e3
sa2.0は中途半端だからなぁ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:57:17 ID:rvAI+aY2
バイアンプがしたい人や、AVプリにつなげたい人用でしょ。

マラプロ時代もAV用に4chアンプ出してたし。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:52:47 ID:/b0xpVll
おいおい、ソウルノートは全部中途半端だろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:14:54 ID:s14wUCBy
でやっぱり低域駆動力とやらの言葉に騙されてスカスカのスネアとか聞いてるの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:42:51 ID:/b0xpVll
ピョンヤンノート
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:24:56 ID:fKdwSQR6
ヘッドフォンアンプに10万は、ノーやね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:30:50 ID:P4mfi2Sy
wadiaやonkyoがipodのトラポ出してますけど、dc1.0に繋ぐと音質的にどの位
なんでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:52:14 ID:2C19vOrw
↑ 最強の再生システムです!もはやトラポはいりません!

と、楕円、デソ、寛太が言っておりますw
・・・思うツボw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:01:11 ID:5xs2CPoP
業者の カ モ ネ ギ ! 
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:57:52 ID:SpPfF057
価格ではCR-D1はドンシャリのミニコン音質でマトモなSPには使えないって何度も出てるけど
この店的にはどうなの?供(物)動(員)力?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:15:48 ID:MQm1vWTB
ソウルノートのアンプを所有されている方に質問です。
ソウルノートのアンプはゲインがLとHで切り替えられるようですが
音量の違い以外に音質的なメリットやデメリットがあるんでしょうか?
他のメーカーのアンプには無い機能のようで不思議に思います。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:20:32 ID:SpPfF057
Loveモードは情熱的
Heartモードは叙情的
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:36:40 ID:RrIM2+cK
>>783
ドンシャリは悪いことじゃないんだよ

普通のマンションやアパートで聞くぐらいの音量だったら、ドンシャリ調整でちょうどフラットに近くなるし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:30:40 ID:C90N5140
>>785
相対性理論の歌詞でありそう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:18:29 ID:jxufPtv9
>>781
>↑ 最強の再生システムです!もはやトラポはいりません!
>
>と、楕円、デソ、寛太が言っておりますw

ipodって気軽に音楽を聴けるものとして、販売しているのだから逆にそれだけ
持ち上げられると、信用できないんですよね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:31:55 ID:g2cduTia
ipodの批判もしないし、最強システムとやらの批判もしない

ただ…オレは使わないだけ
気分的にはウーパールーパーを眺めているような感じ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:32:10 ID:CfEIBaQ3
sa1.0ユーザーです。

いろいろとスピーカを探していたら、
VIENNA ACOUSTICのS−1Gが気に入った。

でも、能率は89dbなものの4Ωなのが気になります。

「鳴らせることは鳴らせる」と割り切るのか、
この際新しいアンプに買い換えるべきなのか、
迷っています。

アドバイスくれませんか?
やっぱり、皆さんも次のスピーカ選びで悩んだりするんでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:39:07 ID:RrIM2+cK
バッテリー駆動でシリコンディスクのトランスポート

ぶっちゃけ、ipodの方が音がいいかもしれない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:58:19 ID:5xs2CPoP
ipod=ピュアじゃないw

793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:06:25 ID:M9Y6Q0vC
>>790
SP買ってそれでも駄目ならアンプ買い替えでいいんでないの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:21:56 ID:wvxChhYD
>>786うわあああ開き直り
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:10:02 ID:GIwnoIS8
>>792
その固定観念に凝り固まった
発想自体8/30をもってもう
終わりにしましょう

796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:27:03 ID:mkSPMd5T
ipodは、CDウォークマン(死語w)の代わり、
ケータイでもその代わりも出来るし。

ピュアじゃない、AVでもない。

ポータブル機器だね。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:52:12 ID:qqp/+KWr
>>794
自分の部屋でホントにフラットで聞けてる奴なんてほとんどいないだろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:07:26 ID:XKAJxPKt
割と満足してたKEFのIQ3+Sa1.0からSPをグレードアップさせようと思うんだけど
今度実際に秋葉原に視聴しに行こうと思うんだ、能率高いブックシェルフを探してるんだが
もしよければ皆さんどんなSP使ってるか参考程度に教えていただけないかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:36:16 ID:XKAJxPKt
よく聴くジャンルはROCKやPOPで引きしまってスピードのある低音と
煌びやかな高音、加えてヘッドホン端子にある程度の品質を求めてSa1.0を選んだんだ

iq3は知り合いに譲ってもらったのを長く使ってるんだけど
アンプを買い換えたのを機に変えようと思ってる
SPの候補はB&WのCM5、Quadの12L2、KEFのXQ10とかを考えてるかな
トールボーイがおけない環境なのが痛いです
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 04:31:43 ID:awHPhR7I
KX3とかTB2がいいんじゃない?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:21:15 ID:Nvk6pGMp
TB2の低音は量感はあるが締まっていない。
KX3は締まってはいるが、ROCKを聴くには低音なさ過ぎ。

それにバスレフのTB2と密閉のKX3を同列に書くとはw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:56:58 ID:VcPOMKjG
アンプやDACでそこそこ良い物作ってるのかも知れんが
店も信者もSP選択のダメさ加減が一般客を遠ざけてると思う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:19:44 ID:tiNMMHNW
誰か>>784の質問に答えてくれる人はいないのかな?
電気回路に詳しくないので分からないけど、回路がLとHと2つあるわけじゃないよね?

804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:48:01 ID:6R3sLX2Q
>>803
どの機種のこと?
sa 2.0 だったら、プリアンプをバイパスしてパワーアンプだけを使うスイッチのようだ。
ma 1.0 だったら、ただのアッテネーターの切り替えにすぎないようだ。
どっちも、メーカーホームページからダウンロードできる PDF に、
ブロックダイアグラムが書いてある。
別に、変わった機能ではない。他社にもある。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:48:46 ID:tiNMMHNW
>>804
私が見たのはsa1.0です。
友人宅にありましてゲインの切替スイッチを発見しました。
SoulNoteのサイトはすでに見てました。
しかし電気の知識が乏しいもので、切替をどう行っているのか分かりませんでした。

私は>>784ではありませんが、こういうゲイン切替のメリットはボリュームを絞らなくてすむということなんですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:25:21 ID:XKAJxPKt
>>800,801
アドバイスありがとう
iq3はバスレフ型で、現状の低音にそれほど多くの不満はないですが
密閉も気になりますね…集合住宅なので鳴り響く低音みたいなのは鳴らせないんですよね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:06:11 ID:m/cvVICq
dc1.0の乱暴さの抜けた音を出すDACってある?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:21:56 ID:ZmFijJXt
>>806

密閉型は、バスレフと違い、空気穴がないのでSPの振動版が動きにくいため
、引き締まったいい音で聞くには、アンプにパワーが無いとうまく鳴りません。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:32:22 ID:rdVUPJHv
確かに乱暴だな、造りと一緒で
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:48:20 ID:VcPOMKjG
saてエルサウンドのぱくってない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:49:51 ID:fxuSDNJU
sa1.0のセレクタが取れてしまいました。
ネジになってるのかと思い、取り付けて回してみましたがくっつきません。
修理に出さず、自分で修復したいのですが、どなたか良い方法を知りませんでしょうか?

参考写真↓
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=5039133789&file=Img_58741.jpg
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:00:45 ID:LKPy3j1H
>>811
その写真に写ってるセレクタの手前のところの
穴っぽこに小さい六角ネジが入ってなかった?
813811:2009/09/10(木) 22:15:10 ID:fxuSDNJU
>>812
セレクタ自体の裏側のことでしょうか?
見たところ、丸い穴が空いているだけで、六角ネジのようなものはありません…。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=3751926125&file=Img_58753.jpg
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:25:46 ID:MBYwOeae
イモネジって知ってる?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:34:02 ID:m/cvVICq
>確かに乱暴だな、造りと一緒で

初めはこの乱暴な音が新鮮で楽しかったが、長く付き合える音で無いと気付き始めている。。。
816811:2009/09/10(木) 22:44:45 ID:fxuSDNJU
>>814
イモネジという言葉を始めて聞いたため、ググってみました。
ボリュームなどはこれでくっつけてるみたいですね。

ツマミが入っていたところの六角レンチを外して、接着剤などで接着すればよいのですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:25:58 ID:z+j3q3Rb
ボリュームの中にイモネジが入っているはず。
六角レンチで締め直せば大丈夫だよ。
接着剤は使わない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:23:23 ID:Nw4pCEPZ
>>817
の言うとおり、ネジ無くしたの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 05:50:27 ID:zhSxOvWS
速さ&馬力が売りのデジアン会社が潰れてたんだね、知らんかった
あのころCA-S3買ったけど余韻がついてきてないので直ぐ売った
みんなよく音わかってる
その点トライパス系のほうが上だと思ったけど
エルサウンドはあの価格で脳をくすぐってくれるから
820811:2009/09/11(金) 06:11:42 ID:DkGIdGah
>>817
>>818
ツマミ部分の裏側を見てみましたが、イモネジは入っていません。
ツマミが取れた際からネジが外れた音はしなかったのですが、
一応もう一度ネジを探してみました。しかし、ありませんでした…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:06:55 ID:0kjlD1r0
メーカーに言って、イモネジだけ分けてもらったら?
多少はお金かかるかもしれないけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:29:53 ID:ktkVIHvd
>>820
SOULNOTEの製品は持ってませんが、一般論を。
>ツマミ部分の裏側を見てみましたが、
確認するのはツマミの側面ですよ。
他の人もおっしゃってますが、
アップされた写真のツマミの側面の小さな穴に芋ネジが入っているか確認。
芋ネジがあればそこに六角レンチを突っ込んで締めればOK。
穴の中に何も見つからない場合は、
シャフトの外周に芋ネジで締め付けた傷が有るかどうかも確認してみて下さい。
芋ネジが無くなってしまったのなら買うしか有りませんが、
かなり小さい物なのでホームセンターにはさすがに無いかもしれませんね。
その場合はつまみ持参で町の工具屋さんにでも行って、
芋ネジと締め付け用の六角レンチを買って下さい。
自分のところは地方都市ですが町まで出れば工具屋さんがあって、
工場で使うような工具や道具類が手に入ります(勿論芋ネジも)。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:01:24 ID:eHWwbpvE
イモネジ10円以下、6角レンチ100円以下で手に入る
径注意
824811:2009/09/12(土) 01:54:40 ID:eXPIerMk
>>822
>>823
丁寧な回答どうもありがとうございます。
ツマミの側面に、小さな芋ネジがありました。
明日にでも6角レンチを買ってきて、締め付けてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 06:37:20 ID:TGPJq9kB
セットビスとも言うね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:25:59 ID:SvlHsRlO
芋ねじなら、スイートポテトスクリューじゃないの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:59:57 ID:81hQjTDq
>>826
なる程、これは勉強になるね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 05:03:10 ID:VKvXjyRY
俺の芋ねじは里芋だ。
音にぬるっとした質感が出てくる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:25:49 ID:f6EbTW7f
FAKIE世界一の人たちのギャグは違うなあ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:48:07 ID:itXKyOgp
イモネジって、ネジ径とネジ頭の径が同じネジで、芋虫が喰い進みながら
開けた穴がネジ穴で、ネジが芋虫に似ているからって、説もある。
831名無しさん@嘘いっぱい。:2009/09/13(日) 10:02:59 ID:nwnz3T0V
あまり知られていないが、芋ネジは「IMO ネジ」だ。

国際標準化機構のサブ組織である、
国際機械標準化機構(IMO = International Organization for Mecanics-Standardization)が策定した規格の中で、
用途の狭い芋ネジが規格の標準化に成功したので、
芋ネジだけが IMO の名称で呼ばれている。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:22:15 ID:itXKyOgp
イモネジなんて、戦前の現場で使われていた呼称だぜ。IMOの規格策定
なんてずっと新しいから、 >>831 は違うな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:27:53 ID:TRUIjnc+
ねじは日本語だからひらがなで書くのが正しい。
ネジとカタカナで書くのは間違いだ!
プロはネジとは決して書かない。ネジじゃなくてねじ!
…とトヨタ自動車の新人研修で教わるそうだ“クルマはかくして作られる 3” 10ページ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:38:29 ID:XadGs/ZH
>>828
ならば私は金時を使ってやる!
負けんぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:26:27 ID:OazQD35J
オレはムラサキを使ってる
ムーディな音楽にピッタリだぜ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 02:18:00 ID:ah0DBq9D
南極越冬隊はタロー芋だ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:59:54 ID:7D7LPtx9
>>833
クルマはカタカナでいいのか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:41:26 ID:4HCUIFjY
みんなどうやって処理してる?
オレは王道の石焼だ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:06:10 ID:RT48pn+2
>837
シラネェヨ。本のタイトルを考えた福野礼一郎に聞いてくれよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:41:50 ID:UcemMdr5
>>837
盲目的に受け入れない奴は規格外品だからはじかれるじゃね?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:25:11 ID:KjTR2njU
ウォーターポンププライヤーの事をカラスって言ったりしてるけど
そこもプロはからすって書くんだ、とか言うのかね

そういうコダワリは悪いとは思わないけど、表立つとくだらないな
と言いつつオレは日本人だから上司の言葉には全てYESだ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:54:25 ID:byOPVHv3
ズラとズケでは相当違う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:04:37 ID:sUfh+hP6
ヅラとズラでも何か違う
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:36:58 ID:JdRoFvVu
ここのアンプは、ステラメロディーに繋ぐと音がキンキンする。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:50:05 ID:Z9owbMcO
>>844
繋げたのはda1.0、ma1.0のどっち?
キンキンっていうのはエッジがきついって事かな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:58:34 ID:2JymHPsT
キンキンするのはセッティングが悪いだけだと思う
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:39:33 ID:csAzQfKw
元副会長
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:42:58 ID:BKtKNAuV
現副会長
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:10:33 ID:IYmJbNlf
>>846
ステラでキンツクならそういう音何じゃない?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:09:43 ID:ctiikyyM
ハイスピードだよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:34:28 ID:a1Ru1h63
50ccのエンジンのスロットルを全開にして必死に走っているって感じ。
まさに、ハイスピードの実感かな。ステラメロディをジェフのアンプで駆
動すると落ち着いた感じ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:14:39 ID:6oMs7C52
余裕のゆうちゃんとはかなりちゃう印象!
もうふた皮むけばハイエンドに近づける。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:25:34 ID:KrjSyjve
ヘッドフォンアンプとしては良いんじゃない?

あとは、10万近くの価格とデザインが好みかどうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:30:06 ID:IYkTO75z
ヘッドホンアンプとしては普通と聞いたけどな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:40:07 ID:JjOfynJf
スピーカーオーディオの初心者はショップのプッシュをコロリと信じてしまうけど
ヘッドホンは一応利害関係の薄いブロガー主導な上
安くてかさばらないから色々買って聞き比べる人が多いから
ショップのプッシュがあまり通用しないからな。
ヘッドホンには耐えられないが、健全性からいえばあっちのほうがよっぽどまともに感じる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:05:54 ID:a1Ru1h63
http://joshinweb.jp/audio/9211.html
ステラに繋いでがっかりだったけれど、ザ・ドロップにつないでジャズを
鳴らしたら、結構良かった。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:12:56 ID:QGEfwBge
↑うるるとさららにしか見えんw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:16:41 ID:OvE8TsiR
♪引っこ抜かれてー あなただけにー ついーて行くー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:33:29 ID:V6nxM5Qx
音の山の部分を早く出したらそれに続く余韻の波形はどうなってるの?
そういうことを聞けないから信者なんだろうけど
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:57:15 ID:ZP44fN9q
↑オーオタがキチガイと、世の人に思われてもしょうがないね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:20:43 ID:DbBSnf+3
お前ら馬鹿だろw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:00:08 ID:LBXWZ7rC
モードから10Wの1ビットアンプ出るんだっ、89800円
これでノート完全終了じゃねぇのっつ
終わったな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:41:07 ID:Vt30ZAc3
なんでそう思うのかがわからん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:23:54 ID:pvCIO56i
ねぇのっつ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:17:40 ID:PsE/hqi0
dc1.0に合うトラポってどれがいいですか?
CECや47研とか考えてるんですけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:44:54 ID:BTcrFCE7
HT01 Ver1.5
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:58:20 ID:PsE/hqi0
>>866
やっぱ楕円のがいいんですかね。。。
他に無いかな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:03:27 ID:6W3XXTCw
>>867
sc1.0いいよ。定位がいい。信楽トラポよりいい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:28:08 ID:PsE/hqi0
>>868
回答、ありがとう。

DAC挟まずにsc1.0+da1.0・ma1.0+FOCUS140・BS243で、試聴いたことあるけど
、dc1.0を挟むとどう音色が変わりますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:03:33 ID:BTcrFCE7
解像度と奥行きがワンランク上がる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:45:42 ID:PsE/hqi0
>>870
回答、ありがとう。

dc1.0の熱い音色を少し押さえたいと思うんですけど、sc1.0だとイメージだと
もっと熱くなるように思いますけど、どうでしょうか?
出来れば、冷静な音色に近付けたいけど、dc1.0を挟むこと自体で無理ですかね・・・。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:17:55 ID:wavNorDB
>>871
仰るとおり、余計に暑苦しい音になりますね。
熱さを避けたいのならsc1.0よりX-CD1の方が良いと思います。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:46:57 ID:5vGRe6ES
ソウルの音
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:09:29 ID:C8l/fsAS
回答、ありがとうございます。

X-CD1は、まだ試聴した事がありませんので聴いてみたいと思います。
以前のアンプがSOULNOTEで聴き疲れが結構ありましたので、カチッとした音でも
も、スッキリとした音を求めてます。

大変参考になりました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:55:12 ID:THLZBZYy
デザインがダサイ、高級には見えない。純銀ボディ欲しい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:57:25 ID:HHlae7V4
それを言っちゃぁおしめいよ〜
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:07:26 ID:lAa5IYkW
デザインがダサくないオーディオって例えば何?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:14:14 ID:ACY7ZOFa
つ デノン
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:40:12 ID:THLZBZYy
純粋なクリアさならda1.0。
総合的なオーディオ製品としての音の評価はIA-7Eに軍配。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:45:29 ID:zuYKksE2
dc1.0より濃い音のDACはいっぱいあるけど、
暑苦しい音ってのはどういうことだい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:38:28 ID:jD2cf28F
sa1.0 の 対 抗 馬 出 現 !

リリック社 Nmode X-PM2
http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2009/09/nmodebybit-947a.html

リリック代表の布村氏がシャープに在籍時代、培ってきた1BitデジタルアンプIC。
12.2MHzの超高速サンプリング&7次ΣΔ変調回路を搭載。高解像度を実現。
更に、シンプルで最短の配線で構成。
スピード感あふれる再生能力をリスナーにお届けることができます。
出10W+10W(8Ω) 価格は、89800円(予価・税込)。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:55:07 ID:H/GDNlnR
値段同じくらいだからって対抗ではない。
Sa1.0は小音量向きのアナログアンプ。プリアウト、ヘッドホン端子付き。
X−PM2はデジアン。
対抗馬はA−5VL、RDSA520、PMA−CX3あたりだろ。

NMODEスレだけでやっとくれ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:59:36 ID:H/GDNlnR
ミス (誤)RDSA520 (正)RDA−520
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:05:29 ID:Nf3vilfo
俺はX-PM1のとき以上に対抗心を感じたよ。ソウルノートになにか恨みでもあるんじゃないか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:10:28 ID:GYPXmAdZ
本社は韓国?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:17:31 ID:jD2cf28F
よりによって、低格10w&8Ωと同じスペックに意図的なものを感じる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:31:30 ID:P1alS0PE
ボロがでないようなスピーカーしか信者には持たせないのがデジアン系
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:25:28 ID:MUeA+gDi
普通の人にとっては価格が近いのであれば対抗馬になると思うけど…
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:35:30 ID:BJY5BCYp
まあ正直ソールノート終わったな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:13:38 ID:+SVEeP7j
>>886
既にシャープではそういう低出力のPDMチップしか作ってないというだけでは?
もうテレビ用しかないとか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:15:32 ID:tyalUml8
低価格帯で攻めて、認知度アップと開発費の資金繰りをしやすくするためじゃないのかな。
SOULNOTEは逆から攻めていったけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:24:17 ID:DkFt3mQ7
ma1.0は凄く良いアンプだからもっとアピールして欲しい
買って2年ぐらいになるけど、飽きないし変える気は起こらない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:17:54 ID:8qxxpzFh
ma1.0が良いアンプなのは激しく同意。
1年使ってるが、アクセサリで音をいじる気にはまったくならない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:05:31 ID:Pac/ROL/
露骨なNmode対策の工作員・・・
あんな聞き疲れする音はいい音とはいえない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:40:30 ID:73IYcDcG
音の好みは人それぞれですよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:54:01 ID:B+BHpCB0
onkyo&吉田コンビは宣伝の度が過ぎる
デジアンで貧乏な素人さんを釣るのはやめてあげてほしい
もしくは本当にいいのなら大人が納得できるような具体的書き込みをしなさい
どのSPでどのCDのどのへんがこう聞こえて、とかそういうのが一切ないね
プロケーのほうが100倍説得力がある
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:15:51 ID:RAxb+m4T
ケンウッドRK1000&デノンsc-cx101と聞き比べたけど、

明らかにonkyo&吉田コンビは、高音強くて聴きつかれするし、
低音のキレはいいけど、低音の量感と、高音の聞きやすさは
PK1000に劣る。

898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:26:22 ID:RAxb+m4T
プロケは、ブログ見ると、口汚いし、他人を悪人呼ばわりするから
人間性に問題あり。

CD信号50%欠落とか電波覆いから、SPケーブルやデジタルケーブルの
類以外は信用できない部分が多いのも事実。

そういう意味では、楕円の方が紳士的であり良心的。
「楕円の音が好きな人」は、お勧めシステムを買えばいい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:03:09 ID:DkFt3mQ7
>>893
一途にハマれる魅力ある機器だよね。
あんまり音を弄るアクセサリは合わない。
ラインはオマケの70cm、電源、SPケーブルにオヤイデは良かったよ。
重ね置きするなら、ボードは良いもの使った方がいいみたい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:33:36 ID:jrWxr85a
まあ、900ですって?!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:11:13 ID:AAxQUh7U
重ね置きする馬鹿はいないだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:59:35 ID:CxgJoNkh
重ね置きしている俺参上
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:05:35 ID:VDcrFQnP
>>896
82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:31:15 ID:WZJEsmDB
>81
本当にゼロかどうかプロケーの鬼門全部読んだぞ
頭破裂するかと思ったぞ どうしてくれる
基本的なラインは一部の環境保護論者と同じやね。用語の一部は
読んで理解しているが、それから全体を見渡すことができずおっとっと
な推論を経てトンデモな結論に至る。
まあ電源なんてメッキもクライオもしてある数百円ので充分だ、とかは
ある程度賛成できるところがあるが。
特にものすごかったもの。
http://www.procable.jp/setting/03.html
http://www.procable.jp/setting/19.html
http://www.procable.jp/setting/08.html
(ケーブルはどうだかしらんが、ケミコンは
エージングがあるとメーカーが認めとるで)
http://www.procable.jp/setting/19.html
(多分これがトップガン)
http://www.procable.jp/setting/33.html
http://www.procable.jp/setting/44.html
(これはすごいぞ クラクラする)
http://www.procable.jp/setting/60.html
http://www.procable.jp/setting/64.html
http://www.procable.jp/setting/67.html
しかしMacにFirewire出しでデジタル機器接続を勧めてたけど、
AppleってばFirewire止めちゃったけど、どうすんだろうね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:44:16 ID:x0wM7aQt
Firewireやめてないぞ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:37:21 ID:tFP5A6gB
>895 音の好みは人それぞれですよ
好みとかそういう問題か!?
あの音で何時間も音楽聞き続けられるってことは
相当な爺か爺並みに耳が老化してるってことだぞ
でなければ可哀想だがボケがはじまってる今すぐ病院逝っとけ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:06:31 ID:oCrHVOuV
X-PM2 10W(JEIDA) だで、相当高能率なSPじゃないと...
3〜4万がいいとこと思うが、9万とは強気だね。
まあ、薄利多売したくないだけだろう。

DAPや携帯との親和性を売りに2万円台で出せば今ならいけると思うのだが、
シャープはこのところ目のつけどころが後ろ向きで期待薄なのが残念。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:45:35 ID:iTzOflz6
>>906
sa1.0と違ってデジアンだし、20畳以上の大部屋でもなければ問題ない。
現状nmode買う層にそんな奴は居ないだろうしな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:24:51 ID:gx6hiXTX
>>906
工作員乙w
sa1.Oを棚に上げて何を偉そうにw
そもそもシャープでもないし頭悪過ぎだろw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:32:15 ID:3RBFjMdk
>>905
チョイ聴きで分かったつもりになってよくそんなことが書けるね。
アンタこそ病院行った方がいいよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:45:38 ID:VDcrFQnP
>>906
πピュアモルトは84dB(6Ω)と低能率だけど、
10wあれば8畳の部屋でも十分な音量出せるよ。

昔、90dBのSpをオシロスコープに繋いで音楽流して確かめたけど
通常音量は、0.5wで十分だし、
近所迷惑になるような大音量出しても、3wだったよ。

ピークでも「一度も10wのラインを超えなかった」けどね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:59:36 ID:tFP5A6gB
>909
2年ほど前店頭試聴で気に入り即買いして3ヶ月鳴らしこんでの感想だ
糞耳は黙って病院逝って来い
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:08:34 ID:f4Askpfd
ぶっちゃけソールノートは地雷なの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:41:53 ID:xcgoYP8N
ソウル信者VSモード信者www
必死すぎ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:07:30 ID:cUEeg8PA
よく見ればわかるが

ソウル信者にアンチソウルがモードをネタに釣ろうとして食いつきが悪い状態
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:21:35 ID:O0C0S3m1
アンチソウルってなんかかっこいいな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:02:33 ID:pVzHQYFB
SoulNoteもNmodeもアンチだの信者だのねーだろ
やっすいおもちゃ遊びじゃなくてメインにしてるのか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 04:17:52 ID:UbxA0Ooe
つか信者は敵扱いしてるが
NmodeもSoulnoteも同じ工場だし、設計とかも恐らく技術協力してる
だろうから、グループ会社みたいなもんなんだが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:24:23 ID:jTuUGUNq
>>905
のような本音トークがききたい。
絶賛ネタは飽き飽き
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:09:44 ID:QuL7owCp
>>905
おまえ、頭が狂ってんのか?
自分の意見と合わないだけで、耳が老化とか
ボケがはじまってる今すぐ病院逝っとけとか怖いんだけど・・・
現実でもそんなだと友達いないだろ
ムカついても人を刺したりするなよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:36:13 ID:KZbVGRue
まあ、俺の場合はDENONアンプを1時間も聴いていると気分悪くなってくるから、そういうのもありかと。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:54:40 ID:00cU0ypH
Soulnoteって癖強いの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:56:04 ID:0XNH3PWE
別に気に入ったアンプなら使うし、合わないアンプなら使わない
ただ、それだけでしょ…

主観が入りすぎた意見は見てて面白いけど、参考にはならん

>>920
Denonはオレの場合は眠くなる音だ…
けど心地よいかというと、そういうワケではないのが不思議
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:50:15 ID:pVzHQYFB
>>922
オーディオの評価に主観以外あるのか?w
客観的な評価なんてどうやって証明するんだ?
同一環境で試聴したって俺とおまえが認識する音は違うんだぞ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:06:19 ID:0XNH3PWE
>>923
そうだね
だから主観が”入りすぎた”って表現をしてるでしょ
客観的に評価出来るのであれば素晴らしいけど、それは難しい
ならば比較評価等で出来るだけ主観的でありつつ他人とそれを共有できる評価が
望ましいんじゃないのかな、と思うけどどう?

それとネット上とは言え、「おまえ」という表現は止めた方がいい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:16:21 ID:cUEeg8PA
評価する時点で主観が入るだろw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:04:40 ID:HZvQ8q3H
>>923
官能試験と主観ごっちゃになってないか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:27:49 ID:w8iVRW3Y
dc1.0の音なんだが熱さは減退させずにもうちっと
クールにしたいんだが何か良い方法はありませぬか?
電源ケーブルとかで何とか出来ればとは思うんだが、
どうにもならんなら別のを選ぶしかないのかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 04:26:24 ID:JP/9K9G1
熱さは減退させずにクールと言うのはまず無理。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 05:39:41 ID:c7hos182
>>921
一般的に想像されるようなデジアンの音を期待していると暑苦しく聴こえる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:27:09 ID:EIO9e2sx
http://www.seisin-m2052.co.jp/index2.html
ここのインシュに変えれば音が冷たくなるよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:45:08 ID:0QFjAjf3
>>930
オカルトバカは来るな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:16:43 ID:B5GyD5IW
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:26:10 ID:D+gpxQok
結界とか鬼門って・・何かの新興宗教?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:11:48 ID:No4DdoMl
レビュー見たけど吹いた

つか、怪しいアイテムしか置いてないじゃないか
オーディオ雑誌で見てバカじゃねーの、って思った狛蛇とやらもここだw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:06:12 ID:8hV/P4qA
ウィーンアコースティックのS1−GかPMCのDBi+で迷っています。
前者は4Ω、後者は8Ω。
sa1.0との相性を考慮して8Ωのスピーカを選んだ方が性能を引き出せるもんなんでしょうか?
試聴している店はソウルノート置いていないので組み合わせて聞くことができません。
アドバイスください。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:00:34 ID:jhq3m7NX
結局、お前は何のスピーカーでもいいんだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:29:49 ID:20Qdiuhu
>>935
sa1.0は8Ω推奨と何度いったら・・・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:34:52 ID:F01Jydg7
先ずは、お好きなスピーカーをお決め下さい。
選択されたスピーカーの能率が、そこそこ高ければ
現在お使いのものでも悪くないかと
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:58:19 ID:YXvWREb2
>>935
1.スピーカー決定
2.力不足なら sa1.0 売却して da1.0 購入

もしくは
1.アンプ決定 => sa1.0
2.スピーカー = モニターオーディオ RX2 とか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:15:21 ID:0Rejrmiu
ここの人でウィアコやPMCと合わせて聴いた人っていないんじゃないか?
だから、答えは自分でやれとしか言いようがない

sa1.0と4Ωのスピーカーの相性もちゃんと検証した人はいないと思う
だから、メーカー推奨は8Ωだけど、4Ωで繋いでいる人もいるとしか言いようがない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:10:28 ID:yV8vrPjO
迷ったら両方買えばいいやん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:42:25 ID:BB1+zE7V
sa1.0に拘る理由がわからない
好きなスピーカに合うアンプを買うべきでは?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:04:23 ID:JvLRAQZQ
PMCと合わせて使ってるよ。
sa1.0じゃなくてma1.0だけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:26:54 ID:1wk52/yf
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
なんでWAのM4って直ぐ壊れるの? [サバゲー]
【ONKYO】 CR-D2 Part2 【CRシリーズ】 [AV機器]
【ヘビー級王者】 ブロック・レスナー 6 【新型重戦車】 [格闘技]
【ONKYO】 CR-D2 Part3 【CRシリーズ】 [AV機器]
【どうなる】ジムカーナ 第35戦【PN】 [車]
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:48:24 ID:3lOHDShA
Sd1.0/Sd1.0B !!!

dc1.0の下のクラスだけど、音はどうなんだろう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:00:55 ID:rPWh5noF
どこに載ってる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:15:11 ID:R7jHWUxw
SOUL NOTE NEW D/Aコンバーター 発表!!

Sd1.0/Sd1.0B

11.025〜192KHzのすべてのサンプリング周波数に対応
対応ビット 16〜24bit (DSDデジタルは非対応)
光3系統/同軸3系統 デジタル6入力
PCM1792A+パッシヴI/V+フルディスクリート
NON−NFBバランスアンプ
XLRバランス X1、アンバランス出力 X1
スマートシリーズの奥行ハーフサイズ
ダークシルバー、ブラック 2カラー

税込定価¥105,000  2009年12月15日発売予定
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:27:22 ID:rPWh5noF
>>947
ググっても全く見つからない
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:33:13 ID:R7jHWUxw
自分もこれしか見つからない
ttp://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:38:46 ID:rPWh5noF
おお、ありがとう。
PC用のDAC探していたがこれを買いそう
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:08:38 ID:I3JP4Pu2
おおおお光3系統もあるのがうれしい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:09:52 ID:LHUUOK/O
こりゃまた売れそうな価格設定だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:22:23 ID:fIUWYIdF
釣りですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 08:44:39 ID:zElTfyJ+
釣りっぽい気も・・・
これはdc1.0のようなリクロックを行うのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 08:55:10 ID:eCtk+urv
なんでダイナで釣りなんだよw
バッファも無さそうだしリクロックはないだろうな。
多機能だしPCオーディオを意識した製品っぽい。
音はdc1.0の方が圧倒的に上だろう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:08:42 ID:Mn9UzW41
確かに、どう考えても釣りではないな。
発信者が「茂呂」というのは非常に気にくわないが(小山さんであって欲しかった)。

俺はこれをミュージックバードに組み合わせたいなあ。
また楕円やデンがクロック交換モデルを出すだろうし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:26:22 ID:Xr6G7MSR
クロック積めないよ
DAIから復調されたクロック使わなきゃあんなワイドレンジな
サンプリング周波数に対応出来ない

SRCでジッタ対策したつもりになっててクロック付いてるなら交換出来るが…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:10:01 ID:sYyQMbNO
よくsa1.0はB&WCM1には合わないといわれるが、
何故ワンランク上のCM5と合わせないんだろう。

たまたまこの組み合わせで試聴させてもらったが、
結構元気良くなっていたと思うぞ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:24:20 ID:MvOFqg9t
>>958
音量の確保以外で言うなら音色がモニター過ぎていてダメなんだろ>sa1.0にCM1
あと、セッティングをキッチリ出来る人間じゃないとCMシリーズは鳴らし難い事この上ない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:57:21 ID:9k03MiRa
CMの音のどこがモニターなのかと
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:11:29 ID:MvOFqg9t
CM1がモニターじゃないなら何がモニターになるのだろうか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:08:30 ID:C1FirZTJ
Sd1.0 再生遅延無しでソウルノートの音が出るなら欲しい!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:22:25 ID:O4H3zm8k
バッファないし遅延はないでしょ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:19:29 ID:2KOgWWqW
せっかくD1の後継が出ると思ったら、再生遅延付きウンコ仕様だったという・・・

あの悲しみを思い出すよ。無ければ良いけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:47:59 ID:9f5L9zIE
動画見る以外、遅延なんて関係ないだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:42:10 ID:gHT5FzVv
遅延があるからこそあの音なんだろ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:54:00 ID:OZpNHpt2
sd1.0の情報がアップされてました。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/sd_pre_.pdf
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:01:08 ID:aKY5s63I
入力6系統ってのはいいなぁ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:27:19 ID:AZ7znyEb
光が3系統も有っても必要無い・・・

使ってる人は何に使ってるの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:08:35 ID:cfR9RmOW
10万のCDPに高品質バーブラウンDACついているから、sd1.0イラネ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:24:15 ID:cfR9RmOW
訂正
CEC(バーブラウン社製 PCM1796 x 2搭載)のCDPもっている人は、
sd1.0イラネ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:39:48 ID:gvffL/7V
どっちもイラネ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:16:18 ID:4hc9x3qE
AMEや連装CDPからの光接続なら悪くないな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:24:38 ID:nMP4V0zD
光入力は重要、AME、地デジ、DVDと3系統は欲しかった。
逆に同軸だけ入力多くても使わないので 光3 同軸3はありがたい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:39:03 ID:gQvc/rOW
AES一つぐらい付けろよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:46:47 ID:nMP4V0zD
同軸はRCAじゃなくてBNC端子の方がいいけどね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:47:15 ID:KEopM4Cd
>>969
ミュージックバード
パソコン
安物CDP
その他
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:22:43 ID:xG+z1rHk
>974 同じく。
DVDとTVの光出力、wadiaのiPodトラポ同軸用のDACを探していました。
仏ATOLLも同じような多入力DACを出すそうです。
iPodのデジタル出力やPCのUSB出力用の需要が増えることで、
デジタル入力が豊富で良質なボリュームのある
デジタルプリアンプが各社から出ることを期待しています。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:30:44 ID:4tTKWxtX
ワードシンク出来ないじゃん...イラネ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:38:21 ID:WQvL18py
10万円のDACに何言ってるんだかw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:52:20 ID:gvffL/7V
ソウルごときで何を言ってんだかw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:11:47 ID:bS8rP7+p
8万の10wヘッドフォン用アンプに何要求してんだかw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:12:47 ID:kpDvDLR8
ソウウウウウウウウウウウウルノォォオオオオオオオオオトッ!!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:44:58 ID:bDA1K307
VAAM人気だな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:45:57 ID:bDA1K307
誤爆ったw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:32:10 ID:aHUJiSic
>>985
Sa1.0は本来ヘッドホンアンプでプリメインで使う場合もSPの制約が・・
だからデスクトップ等でちょい聴き向き
PM2と比べても音質傾向は多分かなりちがう
なにがしたいんでしょうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:36:44 ID:PQ4DTnDD
「多分かなり」ってずいぶんといい加減だなw

988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:32:40 ID:uXUqBypO
このスレお得意の聞きもしない妄想全開なんだろw
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>686
sa1.0はプリメインで売っているので近い価格のX-PM2と比較されるのは当然だと思います。
と書き込もうと思って>>985を見たら…全然関係ない話題やん!
>>686こそ何がしたいんでしょうか?
多分かなり誤爆な気がします。