真空管アンプ自作初心者を救うスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
埋まった様なので立ててみた

前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223023518/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:02:46 ID:O+5yrUQP
>1
おつ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:45:43 ID:MQh75Ef1
真空管の冷却に強制空冷やってる人ってどれくらい居るんですかね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:24:08 ID:2UApysOk
乙>1
あげ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:59:19 ID:UGCC/tb4
前スレの結構前にシャーシの加工についてお聞きしてた者ですが、この度お店に注文しました。
内容は、
2mm厚のアルミ天板に
電源トランスx1(TANGOの大サイズ)、OPTx2(TANGOの角型20Wサイズ)、チョークx1(同左)、
GT管x4、Φ50落し込みx2、ボリュームx2、電源スイッチx2、ブロックコンデンサx4、バイアス調整ボリュームx2、
バイアス電圧チェックx2、RCA入力x2、スピーカー端子x4、ACインレットx1、ヒューズホルダx1
穴空け後天板塗装
で加工費9400円でした(他にシャーシ本体代あり)
まぁ、今回について見れば道具を揃えるよりは安かったかと思います。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:26:43 ID:1Eu+SgM3
全部で3マソ弱かい。
俺もそんなもんだと思うけど、此処のはたけえよって言うんだろなあ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:44:26 ID:UGCC/tb4
アルミも2mmくらいになるとハンドシャーシパンチが通用しない(穴は抜けるけど板が微妙に歪む)ってのがちょっと前に
タカチのSRDSLで経験してるので、特注依頼してこの値段は安いなぁと思いました。
安物卓上ボール盤は使わせてもらえるところあるので、ホールソーを揃えるという考えもありますが、
穴径が最低でも26/30/50と3種になるのでそれだけで加工費と同等になってしまうこと、
穴が多いので1個でも失敗すると精神的に参ること、
面倒な角穴加工を考えるとこっちの方がいいと思いました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:39:36 ID:8mSqVKEs
>ハンドシャーシパンチが通用しない
手動だろうが油圧だろうが電動だろうが、抜き方は同じだと思うが・・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:46:57 ID:oBIEHOBy
せん断加工の綺麗さは刃物以外に速度の影響が大きい
手回しで油圧や電動の速度を出すのは結構大変だと思うが
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:43:35 ID:aQyWDrpb
厚くなると本当たいへんですよね、シャーシかこうていうのが一番めんどう、
おれはやすもの1mmせいぜい1、5mmくらいのしかやらないけど、
トランスとか重いからヤバそうだね、安物弁当箱?だから、
片側2カ所であっちゃくしてるだけだから、
すぐ壊れそう、むかしは、ネジあないっぱい開けて補強したりしてたんだけど、
ちょーめんどう、スイッチ、ヒューズとかいろんなののあなあけとか、ちょーめんどう、
手どうのポンチ使ってるんだけど、
ホザンのは3cmの穴あけるのに1、5mmくらいまでなら修正必要ないくらい、
きれいにできるけど、べつの会社のポンチだと、1mmでもあながへんになっちゃう。
加工賃1万くらいなら業者に頼んだほうがいいね。
おれいろんなことやるから(まだ部品とか配置とか定まらないから)
高級シャーシ業者に頼む状況じゃないけど、
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:54:45 ID:RhM8eA34
50すぎのおじさんが一生懸命、
若作りしてかく文章だな、モロ。

痛々しい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:29:37 ID:0A+ecl8R
誰か三行でまとめてくれ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:50:18 ID:wTq+uj4/
シャーシを特注するほど
金は
無し
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:20:58 ID:1TB0O0l5
加工しやすくて、そこそこ見栄えも良いシャーシってないですかねえ?
自分的には、リードのMKシリーズがまあまあかと。
硬質アルミの1.5mmだし、シルバーの塗装も傷が目立たない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:26:29 ID:jU/UploI
ノグチのお助けシャーシ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:36:27 ID:Iw0M7d3/
おれは奥沢でつくってもらうけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 06:42:27 ID:GNRvhW7G
NSはあのやる気のないサイトで避けてしまう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:38:18 ID:73N1XbNM
アンデックスのシングル用汎用シャーシ、あのデジタルカウンタって
どう使えばいいんだ…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:30:59 ID:jU/UploI
>アンデックス
なんだアンディクスのことか、
http://www.andix.co.jp/
オリジナルシングルアンプ用ユニバーサルシャーシ バージョン#1(メーター有り) ¥17,800
>あのデジタルカウンタって
それ デジタル・パネル・メーター だろ、
アナログ・メーターの代わりにカソード電流とかの監視用だろよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:28:22 ID:4mbrkqM0
お尋ねします。
写真のタイプの抵抗付LEDブラケットを探しているのですが、もしかしてもう絶版ですか?
http://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa34293.jpg
ネオンタイプのは玉が大きすぎてちょっと不恰好なので…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:41:34 ID:VtFOV7Ci
>>20
同じのたしか海神で売ってた。1年ほど前だが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:09:49 ID:wXWJz9UZ
Fender Champ 600にマスターコントロールを追加したいのですが,C2の後に適当なボリュームを挟めばいいだけでしょうか?
回路図は,ttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champion600_reissue_fullmanual.pdfです

また,思うようにゲインが大きくは得られないときは,プレート負荷抵抗の値を大きくしてゲインを稼ごうと思いますが,この抵抗に上限はあるのでしょうか?
もしくは,もう一つ増幅回路を追加するべきでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが,お力をお貸しください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:37:04 ID:WjvCxL+G
>>20
それはネオンブラケットです、LEDでは有りません。
LEDブラケットに抵抗入りは無かったはずです。
同じデザインのはもう作っていないようですから、
パーツショップのストック物を探すしか無いでしょう。
デザインが変わっても良いのであれば<BN-9-E>辺りが置き換え可能だと思われます。
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/menu/DB0105.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:35:22 ID:t7iUJLKI
>>22

R4を200kΩ〜500kΩ程度のボリュームにして,スライダーにR17をつなげばいい。
ゲインは,プレート負荷抵抗を大きくすれば多少は大きくなるが,極端には変わらない。

それでもやりたければ,GEやRCA, Philipsの12AX7/ECC83のデータシートにCR結合増幅の
資料が載ってるから,参考にするといい。

このあたりで探してみて。
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html
ttp://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
2522:2009/03/18(水) 13:28:27 ID:wXWJz9UZ
>>24
レスありがとうございます。
とりあえず,レスしてくださったとおりにやってみて思ったようにゲインを稼げないのであれば,教えてくださったリンクを頼りに増幅回路を追加してみます。
2624:2009/03/18(水) 13:38:23 ID:t7iUJLKI
>>25
リンクは増幅回路追加のための情報と言うより,負荷抵抗を増やしてゲインを増やすための情報がある場所だよ。
12AX7とか,ECC83で検索すればデータシートが見つかる。例えば,

ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/010/e/ECC83.pdf

3ページ目にCR結合の動作例が詳しく載ってる。
2722:2009/03/18(水) 16:02:11 ID:wXWJz9UZ
>>26
そういうことでしたか。
ということはレスしてもらった3ページ目とChampの回路図と比較すると,
Ra→R8,R9
Rk→R2,R3
Rg'→R4
Voltage GainがいわゆるGain
の解釈でよいですか?

それと,もうひとつだけお願いします。
ハムノイズが現段階でかなりあるので,C6にパラにコンデンサーを追加しようと思うのですが,これだけでは不足でしょうか?
抵抗を挟んでいる回路もみたので,気になっています。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:09:25 ID:WjvCxL+G
ハム音が50(60)Hzか100(120)Hzかで対処法は異なる。
後者であればC6の値を増やす事で改善される可能性はあるが、
前者の場合は無駄。
2922:2009/03/18(水) 20:32:03 ID:wXWJz9UZ
>>28
レスありがとうございます。
ハムに関しては調べてはみましたが原因の切り分けがいろいろと難しそうなので,とりあえず容量を増やしてみてだめであるならば今回は断念します。
3024:2009/03/18(水) 23:02:19 ID:4+0zv7Eq
>>27
基本的にはそれで合ってる。1段目から見たRg'は周波数によってインピーダンスが変わるから
はっきりしないけどね。まぁ、Raを変えるなら、Rkも変えて良い動作点になるようにしましょう
と言うことです。もっとも歪ませるのが目的なら、何とも言えない面もあるけどね。
2段目のRkを変える時は、下に入っているNFB用の47Ωはそのままで大丈夫。

それとハムだけど、P-Pならともかく、シングルアンプでπ型フィルタを省略して、しかも平滑コンデンサが
22μFじゃ、そりゃハムが出るでしょう。随分大らかな設計だと思う。
C6を増やすのが得策。ダイオード整流なんで47μF〜100μF位パラにしても大丈夫かな。
あんまり増やすと突入電流でヒューズが飛ぶかも。

本当はチョークコイルを入れてπ型フィルタにするのが良いんだけど、スペースが苦しいでしょうね。
チョークの代わりに抵抗を使うと電源電圧が下がって出力が落ちる。ギターアンプだから出力は落としたく
ないんじゃないかな?

もっともそうすればレギュレーションが悪くなるので、昔の整流管を使ったチャンプに音が似るかも
しれないよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:11:44 ID:47KFRjGX
初歩的な質問で申し訳ないけど>>22の回路図のC16の意味ってなんかあるんですか?
3222:2009/03/18(水) 23:44:11 ID:wXWJz9UZ
なるほど。詳しいレスありがとうございます。
出力はもてあましているので,多少落ちたところで問題はないです。むしろ,昔のチャンプに音が似るかもしれないのなら,是非試してみたいので,抵抗を入れてみようと思うのですが,
---R---
| |
C6 Cn
|_________|
(AAが崩れた時用に・・・Rの両端にCそれぞれの片端が接続)
(Cnはパラに新しく追加するコンデンサー)
このような感じで抵抗を入れればいいのですよね?
このときのRは何Wで何Ωが理想なんでしょうか?
それとも,この回路では,不適切でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが,もう少しおつきあいください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:32:00 ID:AYj4N+AR
>>31
C11と同じ効果だお。C11の意味が分れば分るでしょ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 06:37:56 ID:2ZjDDJUG
真空管アンプは数台自作してきているのですが、オシロが無い為、残留雑音レベル程度しか測定できません。
そこで1万前後のソフトウェアオシロだけでも、と思うのですが、これでも発振や歪はある程度測定できるものでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:09:28 ID:AYj4N+AR
フリーソフトのオシロで十分なのだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:21:26 ID:x11rGlHv
パソコンの音源ボードを使ったオシロだと
上限が20kHzとかになってしまって100kHzでの発信とかがわからない

1万出せば中古ではそこそこのアナログオシロは買えるよ
中古には当たり外れはあるけどね
これからも作り続けるのなら1台位は持っている方がよいと思うよ
オーディオに限定すれば新品で10万クラスのでもOK
3724:2009/03/19(木) 12:48:23 ID:CtckBEIc
>>32
まずは全体の電源電流を計算してみる。カソード電圧をカソード抵抗で割れば,各段に流れる電流がわかる。
6V6は 22V/470Ω で約47mA(Ip + Isg)
12AX7は1段目2段目とも 1.7V/1.5kΩで約1.1mA(2段目の47Ωは小さいのでネグレジブル)。
合計で約50mA程度になる。

出力段の電源電圧は366Vあるので,50V位下がっても良いとすれば(6V6の定格からすると本当はこのくらいが妥当),
あなたの描いた図のRは,50V/50mA で 1kΩ程度にはできる。
Cnを47uFにすると,RとCnで構成されるフィルタのカットオフ周波数は,1/(2π×1kΩ×47uF)で3.4Hz(本当は
負荷になるアンプ側のインピーダンスも考えに入れなければいけないけど,影響が小さいので無視)。
これならリップル周波数の100Hz or 120Hzより相当低いので,ハムを減らす効果がかなり期待できる。

Rのワット数は,50V×50mAで2.5W。ディレーティングを考えると最低でも5Wの抵抗が必要。できれば10Wの方がいい。
3822:2009/03/19(木) 21:01:50 ID:WyfHoaLZ
>>37
詳しい導出課程まで教えてもらい,大変勉強になりました。
ただ単に数値を教えてもらうのではなく,どうしてそうなるのか,という理論がわかったので,なんかうれしいです。
また,これでアンプがどう変わるかが今から楽しみです。

このたびは,本当にありがとうございました。
3934:2009/03/19(木) 22:00:14 ID:2ZjDDJUG
アナログオシロは置き場に困りそうなのですが
この先は無帰還やデッドコピーばかりでなくやって行きたいので何とか購入して
置き場を確保しようかと思います
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:21:23 ID:9j1EssOC
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:59:22 ID:YwFIllaO
天守の好きなのは300Bだけだよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:52:24 ID:rtWkAHBm
>>34
パソコン入出力が96KHzサンプリング可能なやつがいいね。
できればASIO I/Fがあるやつ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:00:20 ID:V6OnDtX5
ハード買うならUSBという手もあるけどねー
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:03:29 ID:D7sSrcAQ
普通のものが高いからここでは買わないことが多いですが
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10251
とか
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=51375
だとどの部分が性能不足でしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:40:40 ID:JMjLzO9c
十分上等だ。
オーシレータは秋月からキットが出てる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:45:51 ID:D7sSrcAQ
なるほど、合わせて検討してみます。

それにしても今日は天気はいいけど風が強いですね
シャーシ塗装してるんですが、スプレ-が流れて流れて
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:02:36 ID:GlHl0Dvu
出力4〜5W位で夏向けの涼し気な構成を考えているのですが、やっぱり
MT複合管(3極/5極)4本位の PPですかねえ。
6BM8は熱くなるので嫌だし、手ごろな所でPCL86はヒーター電圧が中途半端だし、
そもそもpair tubeなんか準備されていないみたいだし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:09:55 ID:TUXzCVOp
6L6や6V6シングルのほうが結果的に消費電力少ない気がするぞ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:15:44 ID:v13yf10A
>>47
PCL86は6.3+6.3でも一応点火できるし、いざとなれば5+5をSBD整流してやれば…
たぶん電源トランスはPMC-190あたりを考えてるでしょ?
まぁ春日からはPCL86用電源トランスがごろごろ出てるから、そっちで探してもいいとは思うけど。
5047:2009/03/21(土) 09:58:19 ID:GlHl0Dvu
春日のサイト見てきました。ちゃんと14.5Vの端子が付いているトランスがありました。
それから2本で1000円のPCL86もありました。これは安くできそうです。
このクラスのアンプだったら、あんまりうるさい事は言わずに、PP出力段の計4本を
それぞれ独立に自己バイアスにしても良いと思うのですが。まあ、polampのPCL86に
どの位固体差があるかも解らないのですが...
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:12:39 ID:myDdPy+0
>>50
オレはPCL86でUL PPで作ったよ。軽く使ってるので6Wくらい。
ペアじゃないので、独立自己バイアスにしたよ。
安いので余分に買って、PPの組み合わせの両方のK電圧が同じくらいになるものを
選んで差してる。
電源はPMC-190、OPTはハモンドの8k ppのやつ。
5220:2009/03/24(火) 23:14:37 ID:GcQVLxEO
>>21
>>23
ありがとうございました。地元パーツショップで探してもらって何とか2個手に入れました。
サトーパーツのBN-22という型番らしいですが、もう絶版なんですね。
LEDで取り付け部が同じ外観のものは現行であるので今後この形状が欲しい場合は
制限抵抗を入れて使うことになりそうです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:18:08 ID:EySJoqtA
昨日の夜、5U4GB(エレハモ)からピカッと稲光りが走りました。こわいよお〜
まだ一ヶ月位しか使っていないのに(〜50時間位使用)...
どこかのスレで「エレハモの整流管は、ギターアンプの使い捨て用なので耐久性に
難がある。」と書いてあったけれど、本当ですか? 確かに1000円位で、他と比べても
かなり安かったけれど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:31:35 ID:2QhU0UH/
>>53
5U4G/GB, 5AR4とかは国産がいい。
旧西側の製品よりは安く手に入って丈夫。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:27:49 ID:75FYELKa
>>53
トランス電圧、フィルタ容量など使用条件による
ギター用に限らず一般に整流管はもっとも消耗が早いから予備球は用意しておこう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:52:45 ID:ZiBuVvkN
>>53
ダイオードにしちゃえ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:32:32 ID:svjj2cDd
>>53
デジアンにしちゃえ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:21:21 ID:ND50+t7h
管内放電おこすと多分 ガスの発生>真空度低下>さらに放電>・・・終了
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:04:34 ID:XzWDbHaG
>>49
高いケース入りトランスじゃなくてさ、
東栄とか豊澄とか春日あたりの汎用トランスのほうが使い勝手よくね?
電源トランスとヒータートランスは別にしてさ。
なんならヒーターにはスイッチング電源使っても良いんだし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:40:55 ID:By9PMEjc
http://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa34652.jpg
上図の回路にてアンプを製作したところ、入力オープン時にスピーカーからブーンというノイズが聴こえます。
現在入力をオープンにしないことで対応していますが、前段球を直流点火にするのは効果が有る可能性がありますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:32:19 ID:ND50+t7h
入力オープン って
何も繋がずにボリュームは絞りきって
だよね?
全段よりVT-52のフィラメントを直流点火すればほとんど無くなるはず
自分もVT-52交流点火はやってみたが、
直熱管だから交流点火のままでは残留ハムが数ミリボルト以下にはならない
VT-52直流点火でも治らないときは前段の直流点火の前にグランド周りや100V側配線の引き回し、
電源トランス・チョークの配置、など洗い直しが先に必要
前段の直流点火は最後でいい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:40:52 ID:By9PMEjc
>>61
出力管の直流点火ですか。
早速ブリッジとコンデンサ買ってきてやってみます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:41:15 ID:ND50+t7h
VT-52 やるのならここは是非のぞいておこう
http://www.vt52.com/
それとOPTの負荷抵抗値は3.5KΩより5.0KΩの方が多数派だと思う
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:47:58 ID:pgMaPQQT
ていうかいつの回路これ?
こんな上も下も全く出なさそうな回路で今作る意味ってなんだろうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:31:01 ID:ND50+t7h
キミが知らなくてもいいことだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:53:58 ID:A0w+FyCa
入力オープンって、常識的に考えて、入力未接続ボリューム全開だよな。
入力ショートにすればノイズが消えるのなら配線と部品配置の問題ですよ。
出力段のVT52を直流点火にしても関係無いでしょ。
それ以前の入力周りか、アースの取り方の問題だよ。
交流点火でもしっかり作れば実用的には問題無いです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:22:29 ID:7LmnEo8w
6J7Gだとトップグリッドだから、頭のグリッドへの配線で拾いやすいぞなもし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:06:31 ID:kmPY7G8z
6J7Gのグリッド配線は管壁に沿わせる様にすれば問題無いよ。
既存の配線が長く管壁から離れている時は、球に巻き付ける様にすればOK。
シールド線使ってないけど、ウチでは問題無し。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:02:34 ID:MgaedP/z
耐圧500Vで100μF+100μF、Φ34のブロックコンデンサを探しているのですが、
現状だとF&T、JJ、unicon辺りがその辺りのお店に有るようです。
そうそう換える物でもないのでF&Tにしようかとも思いますが、もっとお勧めのがありましたら
教えていただけないでしょうか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 06:44:13 ID:U1d2bbYX
100μにこだわる理由は?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:20:52 ID:5c9PsC1M
値段
F&T>unicon>JJ

背の高さ
unicon>F&T>JJ

外観
F&T・・水色に黒字
unicon・・黒に金字
JJ・・黒に赤字

メーカ国
F&T・・ドイツ
unicon・・日本
JJ・・スロバキア

おれなら断然uniconだな。


72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:45:49 ID:u9fs2tBX
uniconは国内での製造を終了してたと思う(工場閉鎖した)。
今売ってるのは台湾メーカのOEMじゃないかい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:47:11 ID:nBrCr/JB
ちなみに、uniconは「ユニコン」じゃないからな。「ユニコーン」が正解。

某ショップ店頭でこれ間違えると「帰れ」と言われてたたき出される。
かつてのサンボで水頼むくらい危険な行為だから、気をつけるべし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:13:31 ID:cgZHuXup
なるほど ケミコーン ニチコーン ルビコーン ですね 判りました
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:37:27 ID:u9fs2tBX
ユニコーン(一角獣)だとつづりunicornじゃないの? rがいると思うぞ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:58:36 ID:BC/ihAFN
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:36:48 ID:C6WbvNhn
>>69
フィルムコンもアリかと。
7847&50:2009/03/30(月) 22:21:05 ID:oS7ITb/v
春日からpcl86を8本(4本はスペアの予定)とトランスを購入しました。
で、肝心の回路をどうするかを考えています。 
元々はオーソドックスに(電圧増幅)→(pk分割)→(3結A級PP)の
つもりだったんですが、検索してみるとpcl86のppの場合、音が良いのか、
流行りなのか全段作動形式の回路が非常に多いですね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:29:59 ID:6/U8rlXR
全段差動は簡単に特性が出るからとっつきやすいんだろうね。
でも俺は全段差動の音は好きじゃない。なんだかつまらない音で。
あれがいいという人も多いのだろうけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:50:00 ID:sWyhUNFL
>>78, >>79
全段差動はいいよ。PPでもボケた感じのないシングルみたいな音が出る。
ただ(なんでもそうだけど)、作りっぱなしjじゃダメだと思う。

俺の場合はつまらないばかりか、弄り倒しがいがあるので面白くて仕方ないんだが。
もちろん弄るところはパワーアンプの中身だけじゃなくて、他の部分も。
入口から出口まで、弄った時の変化が大きい気がする。
普通のPPだと、PPの音に塗り潰されて、みんな同じ音になってしまう感じがする。

まぁ、最初はPK分割で、後で改造してみたら?
後で改造するなら、PK分割よりムラード型か古典型位相反転の方が簡単そう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:50:54 ID:eX0z5E7k
>>78
自分は春日でトランス・チョークを揃えて組んだ。
初段-PK分割-五結A球PPで4.8W出た。B電圧を200Vくらいに抑えてるのであまり熱くならない。

初段を差動にすると回路が簡単になると思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 04:10:58 ID:JEd6ZlFt
PCL86みたいなMT管+半導体の全段差動pp、というスタイルが一番好きだ
アンプとしての設計がエレガントというか、小粋な気がする
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:47:44 ID:feHVHDXq
整流まで球で、シリコン使わないのも良いよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:55:17 ID:8Y88yUYJ
真空管の気持ちを代弁

「成り上がりの半導体なんぞに、手足を縛られて指図されるのは我慢ならん。
俺は好きなように動きたいんだ。」
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:00:46 ID:A/qG2dDy
MT管で整流って言うと6CA4辺りがいいんかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:39:07 ID:g6wEpmhh
そのくらいしか無いでしょ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:55:11 ID:L5eAFQST
PP を賄おうと思うと 6CA4 くらいだろうね。
シングルだったら 6X4 や 6V4 でもいけるだろうけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 04:13:54 ID:OrLn/d9y
どっちも1〜2W程度だな。
球プリでは定番の整流管。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:00:42 ID:g0/TBf/y
カソードがトップ・キャップに出ていたりしてデザイン的に無理が有るかも知れないが
ダンパー管を二本つかう手もある
ヒーター、カソード間の絶縁耐圧が高いからヒーター巻き線を他の球と共有できるメリットがある
人気がないので安い、ヒーター電圧によってはトランスレスとか余った巻き線の組み合わせで使える可能性あり
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:23:16 ID:lEQiZuMx
2A3に5U4GBはマズイですか?
傍熱整流管じゃないとだめだってどっかに書いてありましたが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:29:26 ID:DvWyz9zd
傍熱整流管じゃないとだめなのは、ロフチン・ホワイトアンプのような、前段と直結で、
スイッチ入れてから前段より先に2A3が立ち上がるとバイアスがかからないという
ような場合だけだよ。

普通のCR結合やトランス結合の回路の場合、直熱整流管でOK。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:33:55 ID:lEQiZuMx
なるほど どうもありがとうございます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:45:32 ID:Wuctw5wO
>85
5R-K16使ってるけれど、ヒ−タ電圧が5V、カソ−ドが内部でヒータとつながっているけれど、ほぼ同じだね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 10:53:58 ID:rs/0o2FX
>>89 4本使えばブリッジも簡単にできるな。
>>91 直熱の方が音がクリアで音像も団子じゃないぜ。試してみれば。
9578:2009/04/03(金) 22:32:27 ID:4UXxHLfX
春日のPP用OPT(KA-8-54P)、手に取ってみると小さくて可愛らしいんだけれど、
如何にもアンバランス電流には弱そう。自己バイアスは止めて、ちゃんとC電源で
DCバランス位は取った方が良い気がしてきました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:56:59 ID:LBdpgD/5
>>95
かつては自分もそう思ったのだが、割り切って共通カソード抵抗自己バイアスでも大丈夫だった。
もちろん、調整できる設計のほうが特性は良くなる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:03:03 ID:9ZbOEvR1
オレは自己バイアスで別カソード抵抗で作ったが、特に問題茄子。
9895:2009/04/04(土) 20:19:31 ID:zY2kLmsB
>>96, >>97
thanks.
明日あたりシャーシに穴を開けようと思っていたけれど、バイアス調整用の
ボリュームやジャックを付けるかどうか、もう一度検討してみる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:33:40 ID:2E2JlEZV
4つもジャックやボリュームつけると相当大きくならない?
シャーシはなに使うの?
10095:2009/04/04(土) 20:37:17 ID:zY2kLmsB
リード MK-300 (300×160×40)

昨日、図面を書いてみたけれど、16mmのVRなら辛うじて乗りそう...
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:29:08 ID:qkOY4vFT
5998Aが2本回ってきたんだけど、1本でステレオシングル、2本でパラシングル、2本でppと色々悩めるな〜
1025:2009/04/05(日) 22:21:16 ID:THi9H80D
シャーシがあがってきました。
今から組む球じゃないなぁと思いつつぼちぼち組んで行こうかと思います。
http://up2.iyhoo.net/up/download/1238859649.jpg
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 07:31:44 ID:tZ0R5DHo
妖怪球シングルかい。

球エージングをお節介で忠告しとくぞ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:40:25 ID:hRCJkN+b
時間かかるんだよねー、あの球
通常使用時でも余熱にたっぷり時間かけないといけないし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 15:47:07 ID:5YFuNn8w
>78
全段差動は作例が多いからおすすめ、音は良いよ、すっきりした音
中能率のSPでも良く鳴るね、俺は出力15Wを使用中
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:00:51 ID:jqSbhVPM
新品6C33ってヒーター電圧半分で6時間放置するのが正しい作法だっけ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:35:22 ID:tZ0R5DHo
@ヒーター定格1/2  2時間
A同   定格   2時間
Bプレート電流約50mA 1時間
C同     200mA 1時間

がおススメだって。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:41:47 ID:MWM7Xb53
専科のシングル組んだ友人が、普通に新品からおろしたら半年くらい落ち着くのにかかったとか言ってたな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:07:08 ID:iIHSi+EY
出た音を自分に納得させるに必要な時間ジャマイカ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:29:16 ID:vw45uS39
うんにゃ、その音に馴れるまでに半年掛かるって事だろ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:27:55 ID:M+PC5X0D
エージング後に新品に球交換してびびったことがあるw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:50:10 ID:Z8IAb/Af
おまえら 中林歩先生の新刊すごいぞ これならわかる 絶対買え おすすめ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:56:16 ID:+D7Fs8v6
何処がどう凄いのかと・・・小一時間・・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:08:33 ID:BVWX4uYf
>>112
カットアンドトライ無しにNFBが一発で決まる位でないと凄いとは言えない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:11:31 ID:eKcsb/bq
作らずして音が聞こえるようになれば達人の域
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:34:36 ID:Zhx7aywk
それは仙人の域
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:16:07 ID:z6sVSQK9
単なるビョーキだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:49:04 ID:24oWjLNb
ドラゴンボールとかに出てくる達人のように、

数日間、崖の上とかで腕組みして脳内で設計

おもむろに秋葉へ行ってパーツを買う

実装

測定もカットアンドトライも無く
一発で最高の音&エレガントな設計&隙のない実装&美術工芸品レベルの外観の
完璧なアンプをものにする
(他の熟練マニアが測定してみて「何ぃ!?」「完璧だ・・・」と絶句)

みたいなのが理想w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:54:30 ID:maQwyYy9
この回路で、この部品を使って、こうやって作ったら・・・と想像したら
素晴らしい音が聞こえてきました・・・・。

そう言えば、昔、夢で味が分かれば三ツ星レストランに行かなくても良い、
何て話を何処かで読んだような・・・・。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:51:18 ID:jXjhqthr
初心者スレで何やってんの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:46:59 ID:GmpLFKrH
この世界に長くいるとこうなるゾ って初心者に教えてるの
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:22:55 ID:VfMUi8jJ
PK分割に最適なμ=1かつ直線性の良い球は作れないのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:35:18 ID:7nVWVRU9
>PK分割に最適なμ=1
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:49:26 ID:QA9AnFhb
カソフォロが約1だからプレートも1って事だろ?
インヒーダンス違うけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:45:28 ID:zCLOm9fx
>>124
そんな感じです。
初心者なので難しいことは分らないのですが、プッシュプルなので
最大出力に近づくと、出力管の片側だけグリッド整流電流が流れて
入力インピーダンスが低下すると思うんです。
なので出来るだけμが低い方が、ドライバの出力インピーダンスが
P側とK側で近くなって理想的なんじゃないかと・・・
μが2くらいのはハイGm管で直線性が悪いのしか知らず
μが4くらいだと71Aとか、小型古典管に適当なのがありました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:35:34 ID:uvjhsVAY
>125
PPの出力管の片側だけグリッド電流が流れる???
出力インピンーダンスがどれくらいだと思ってるの???

この種の議論をするときは定性的な感覚論ではなく
きちんと数値的な裏づけを言わないとね。

それと出力管に何を使うかによって話は変わってくる、
電源電圧がどれくらいなのかによっても。

ところで71Aは直熱管だね。カソードのない直熱管でPK分割をやった
例を見かけた記憶はないが、カソード側の出力はどうするつもり?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:32:33 ID:GNGsUM+A
>>125
最低限
ttp://www.purple.dti.ne.jp/pacific/phinverter.html
くらいはチェックして言ってるよね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:55:46 ID:uvjhsVAY
>125
>127
サイトの執筆者はアンプ製作記事のベテランライター。
著書も多い。パイオニアにいた方だったと記憶している。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:48:07 ID:9RJB5q9i
>>128
機種依存文字を使用しているところと、全角英字を使ってるところがタコだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:00:48 ID:L0Lqp2nn
重箱の隅しか突けない?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:22:28 ID:uvjhsVAY
>129
イカモノが詰まらん突込みをしているね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:48:48 ID:3i/wiC/e
それしか勝てるところがないから
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:50:51 ID:NUfy7Ec4
釣れましたね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:38:27 ID:GySVLq9q
あとから釣りと言われましても:
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:02:58 ID:eDS18XHj
三栄の6BQ5アンプはラグ配線で初心者向けに良かったが、ディスコンになったのは惜しいな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:44:09 ID:xMwkuLiY
春日のnewPCL86の方が初心者向けだった気がする
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:08:27 ID:3pwU2cpI
DC1mAの丸型小型メーター探しています。φ40以下ぐらい。海外サイトでもいいので教えてください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:34:46 ID:vtncnsrr
>ご要望のアナログメーターを作成します。
 メーター本体の胴体部分の直径(パネルに取り付ける場合の胴体穴経)により
 サイズが決まります。
 38型 45型 52型 65型 85型になります。
 以上が基本的なアナログメーターにて使用されている形状となります
http://www.kijibikihouse.com/anarogu.html
139122:2009/04/19(日) 00:56:18 ID:KT1QfofH
>>126-128
あれから本屋さんやネットでいろいろ調べました。

>プレート側はプレートフォロワ―動作であり、カソード側はカソードフォロワー動作であるとするのは誤り。
>出力側のデータは出力インピーダンスを含めてすべて両者等しい。
>ただし負荷が両者で等しいことが条件で、この条件を満たさないときの影響は両者で著しく異なるので注意が必要。

結論からいうと、そのサイトのこの記述は間違いです。
出力インピーダンスは上下で異なります。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:54:37 ID:zhlwhsPk
>>139
自分で実験したわけじゃないの?
どうして間違いだと判断したか興味あるから教えて欲しい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:12:38 ID:KT1QfofH
>>140
実験なら昔やりました。
だから負荷によっては、バランスが悪くなるとは
何となく判っていたのですが…

参考にしたサイトです。
http://www.op316.com/tubes/tips/b160.htm
http://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node18.html#SECTION00412000000000000000

他にも専門書2冊立ち読みしましたが、結論は同じでした。
一冊は武末数馬さんという元大学の先生?なので間違いないと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:00:20 ID:3eGqjkPJ
武末数馬さんは元高校教師。その前は強電技術者。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:49:47 ID:/86jru8+
武末数馬

難聴でほとんど耳が聴こえなくても、回路図見れば一目で音が分った、

【日本のベートベン】
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:03:35 ID:AC3hUNhH
>143
出典は? 何に出ていた話かな?
武末氏が書いた製作記事や教え子たち周辺の人が書いたものは
ほとんど目を通したつもりだが、氏が難聴云々という話は見た記憶がない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:07:54 ID:Gal9Osc5
>>143
95〜7年ごろ氏の最晩年ラ技に執筆していたときに
補聴器をお使いになっていると自ら書いていたと
記憶している
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:47:57 ID:QMWZsiqx
片耳は昔からきこえなかったみたい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:37:35 ID:fS4PDmDR
>>137
>丸型
ジャンク屋を探すしか有るまい。
↓特注で作ってくれるかも知れん。
http://www.kyowa-meter.com/product_j/meter_o-52.html
http://www.kyowa-meter.com/

148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:45:48 ID:fS4PDmDR
×特注で
○注文したら
149137:2009/04/22(水) 00:50:40 ID:djVE/sS8
>138、147
ありがとうございます。早速問い合わせて見ます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:15:08 ID:eTiKYz+j
自作初心者に嘘を教えるスレはここですか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:47:43 ID:yttXMWSF
>>150
そんなあなたは2ch初心者でしょ(w
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:45:48 ID:t4L4gYUc
DynacoのST70の修理を行っているんですが、教えて下さい。
この機種の平滑ブロックコンデンサー容量は30-20-20-20(525V)なのですが
これがなかなか見つかりません。
JJから40-20-20-20(500V)というものは出ているのですが、これで代用できるもの
なのでしょうか?初心者質問ですが教えていただけませんでしょうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:58:35 ID:paff4jHj
>>152
容量はOK、耐圧は電源投入直後の電圧を測って1割程度余裕があれば多分OK.
投入直後に測るのはヒーターが温まる前が最高電圧が出るため。
1割はAC100Vが110V-90Vくらい変動するので余裕をみるため。
だからその時のAC電圧によって余裕の見方は異なる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:36:01 ID:t4L4gYUc
>>153
早速のお助けありがとうございます。感謝します。
中古のST70を手に入れたのですが、トランスとスピーカーから
ハム音が出ます。おそらく平滑コンデンサーがへたっているのだと考えたのですが
今度JJのものに変えてみます。
それから、このアンプはプリ段に7199、パワー段にEL34が使われており
パワー段のバイアス調整は1.56Vに調整せよとなっています。
しかし、ポテンショメータ(10KΩ)でいっぱいに絞って1.65V出ています。
このアンプ電源電圧が117V仕様なのですが、100V電源でこの値です。
当然117Vにステップアップするともっと上がってしまいます。
この原因はどこから来るのでしょうか?
続けての質問ですみません<(_ _)>
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:08:07 ID:2UPO/E4P
>>154
固定バイアスなら、バイアス回路のケミコン劣化も考えられるね
156nyanko:2009/04/30(木) 13:23:19 ID:rGai5K2r
ST-70のバイアスの平滑はセレン整流器だったと思われ。絶対に交換すべきアイテムと思われます。
JJコンでもたぶん国内で使うには正規よりB電圧が40Vほど下がるので問題ないと思います。
JJコンも複合は高いので、
http://store.triodestore.com/st70capupgrade.html なんかでupグレードパーツ売られているので検討しては。
我が輩の場合、ダイナコちゃんは修理頼まれたら基本的に全部品、SPターミナル、ジャック含む交換。(安物部品のオンパレードのため)
ST-70はバイアス回路が共通のためボリュームをさわるともう片方も再調整面倒くさいので、負電源の可変レギュレーター
でバイアス回路造って、本来のバイアス回路のボリュームを5KにしてDCバランスにしています。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:02:58 ID:t4L4gYUc
>>156
ありがとうございます
全部品交換orグレードアップパーツで考えてみます。
自分はほとんどアナログJAZZオンリーで聴いているのですが
お勧めのカップリングコンデンサーはありますか?
オレンジドロップ、ビタQ、マロリー150's、マスタ−ドレプリカあたりから
選ぼうかなと思っているのですが・・
158nyanko:2009/04/30(木) 16:41:25 ID:rGai5K2r
コンデンサー云々でこだわる方も多いですが、一番困るのは、ビンテージ物です。電流漏れ漏れも多いので注意してください。
我が輩ならオレンジかビタQの現行品使います。
159nyanko:2009/04/30(木) 17:45:09 ID:rGai5K2r
あと、1点、裏蓋は放熱が極端に悪いので、通風口をあけるのが吉、あと、通風のためゴム足4個追加もいいでしょう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:01:26 ID:iGIvnzRZ
仕方が無くはあるけど、JJの電解はあんまりお勧めしない…
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:17:02 ID:t4L4gYUc
>>159
あー確かにねぇ通気口ないもんね。
チョークなんてかなり溶けちゃってるし・・・

>>160
JJのブロックコンデンサだめですかorz
Garretaudioで2800円なんで、ダメもとで
まずは試してみます><
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:47:02 ID:t4L4gYUc
>>160
FTCAPで40-40-20-20(550V)というのもあるのだけれど
30-20-20-20の容量に使うには規格オーバーですかね??
163nyanko:2009/04/30(木) 19:13:51 ID:rGai5K2r
JJのブロックですが、前述のupグレードボードの場合はブロックコンがいらないのでいいかも。コンデンサも国産の105℃なんかが
十分乗ります。160さんの言われるとおりチョークも劇しょぼなので、我が輩の場合無理矢理小型チョークを2個パラで実装させました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:14:12 ID:UQCo6J74
ST70 の存在価値はほとんど OPT のみと言っていいからねえ。
あと経験上出力管カソード電流検出用の 15.6Ωの抵抗が駄目になりやすい
ので、早めに10オームあたりの新品に変えておいた方がいい。
その場合バイアス電圧も1Vになるが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:38:28 ID:1k/NaAna
JJの500Vのコンデンサはサージ電圧でも500Vを超えると危ない。煙が出るよ。
サージ電圧込みで500Vまでと考え、450V耐圧ぐらいに考えておいたほうが良い。
音質はスッキリ系でそんなに悪くない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:33:44 ID:m5BAVAd3
前スレで6B4Gと12AX7のフィラメントとヒータの共用について質問したものです
結局AX7の代わりに12BZ7をSRPPにして完成させました 未だ測定器を当てていませんが
そこそこまともな音で鳴っています(と思います)
因みにノグチのPMC-100Mが一個余っていたので もう一個買い足して モノアンプ
2台にしました
12BZ7を採用したのでフィラメント直流点火用平滑コンデンサに10000μF3個投入
これはやりすぎでした もったいないおばけが出てきそうです
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:48:46 ID:7JB62zE+
16V10000μFって1個200円位で有った気がするからそれほど無駄遣いというほどでもないんじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:28:49 ID:Qy9jg6W2
Tr使ってリップルフィルター作ればそんな馬鹿みたいなC使わなくても良いのに・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:43:00 ID:m5BAVAd3
残念ながら使ったトランスがPMC-100Mなので
電圧の余裕が殆んど無かったのですよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:11:07 ID:eCJz8BrL
エレキットとかでも使ってるね>Trのリップルフィルタ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:36:27 ID:6n/nNo3/
>>169
>電圧の余裕が殆んど無かったのですよ
直流化すれば17Vくらいの電圧は得られ、ダーリントンTr使っても
12Vにはまだ十分な余裕があるはずだが・・・・。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:09:11 ID:fSvxcYA4
6B4Gと12AX7なら6.3Vじゃねぇの?
173166:2009/05/05(火) 19:18:08 ID:KFpO9PU1
>>171
6B4Gと12BZ7のフィラメント及びヒータを共通にしていますから
1A+0.6Aで1.6Aになります
PMC-100Mは3回路出ている巻き線が全て2Aなので
ブリッジ整流をしたらとても間に合わないのですよ
それに電流に余裕が有っても12.6Vをブリッジにしたら
確実に13V以上の電圧が出るから 6.3V迄落とすのに
確実に10W以上の電力を熱にしてやらねばならなくなります
そうなると放熱器代も馬鹿にならんし 第一小さなシャシに
入らなくなります
自分は6.3V巻き線2組の全波整流でヒータとフィラメントの
電流を確保しました
うちのおんぼろテスタをあてたら100mV以下のリップルでしたから
これで及第点と判断しました
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:02:49 ID:4G5T3vwd
>>169>>173の話の筋が全く通って無い・・・・苦w
電流が沢山流れる事とTRによるリップルフィルターとは何の関係も無いと思うが・・・。
175166:2009/05/06(水) 01:20:23 ID:tBf+6+tj
では6.3v 2Aの巻き線が3回路有るトランスで6.3v 1.6Aの容量を
確保出来るTR型のリップルフィルタの回路を教えてください
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:27:31 ID:6D80M1gl
無理だよ口だけのカスだし
12Vで6B4G点灯するつもりだったバカでもあるから
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:10:50 ID:j6tzY2Pa
>>175
食って掛ってる>>174とは別人だけど、6.3Vを2巻線使ってショットキーダイオード2個で全波整流し
(TRのコレクタにはここから供給)、残りの1巻線を半波(またはブリッジ)整流したものを前述の
全波整流出力に直列で上乗せして、TRのベースにはそこからRで電源を供給すれば何とか
なると思う。

まぁ、そこまでしてリップルフィルタを使うより、あっさり大容量のCを使うほうがシンプルだと思うが。
178166:2009/05/06(水) 20:59:23 ID:tBf+6+tj
>>177
有難うございます
回路的に面倒になりますね ショットキーDiも結構な値段しますし
スペースも大容量のCを使うのと変わらないですね。
自分の機械の10000μFはバンテックで@\120で買った10V耐圧の奴なので
コストは余りかかっていないのですが必要以上の容量を突っ込むのも
野暮だと思っています。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:30:50 ID:q++2bWkj
お店で聴いた真空管アンプの音にヤられてしまい、興味がわきました。

真空管アンプって消費電力はどれくらいなんでしょうか?
具体例を出せる様な知識すらないので、300B?でないアンプを例にお願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:40:11 ID:6iW/I1d1
>>179
最もポピュラーなMT管差動PPで、LM3886を使ったアンプよりちょい少ないくらい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:26:03 ID:/Pj/5/Qb
>>179
真空管はヒーター電力を必要とするから、その分はどうしても半導体より悪くなる。
ミニチュア管を使った小型アンプならともかく、
一般的な出力管を使ったプッシュプルなら、20〜30W程度ヒーター電力として必要になる。
はんだごて一本付けっぱなしにしてる感じ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:46:12 ID:/Pj/5/Qb
6C19PでOTLアンプを作ろうと思っています。
この真空管は秋葉原でも意外と取り扱っている店が無く困っています。
1000円以下で購入できる店は秋葉原にありますか?
また、通販でも購入できる店はあるのでしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:18:12 ID:lLU2yIho
フロービス に聞いて見れば
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:46:15 ID:kr8HTbf4
たしか以前タクトで900位だった記憶があるが今はどうかな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:40:02 ID:K5d1jX1A
今は2倍くらいになってるよ

>>171 >>173
そもそもショットキーバリア使ってもそんなでんよ。
普通のダイオードなら普通6.3強、そのままでも使える電圧になる
あと電流容量もダイオードの内部抵抗があるおかげで、それほど過負荷にはならない
2AならDC1.6問題ないし、トランス全体で余裕があれば、多少の過負荷は問題ない
(東栄に自己責任ということで確認済)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:08:24 ID:+5vXI3cK
>>128
そんなMJとか低レベル雑誌のライター信じてる時点で(ry
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:08:34 ID:eW4gJXR6
>>185
何度も書きますが12.6Vを整流して6.3Vに落とすとなると熱の処理が大変
嫌ですよ 大きいホウロウ抵抗や放熱器をつけたりするのは
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:10:50 ID:+5vXI3cK
>>187
なんでそんなバカなことする?
普通に6.3を清流すればいいじゃん。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:14:34 ID:eW4gJXR6
>>187
普通に6.3を清流してますよ
利点が無いもの(12.6v→6.3V)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:20:06 ID:2ZBi61Kh
185の書いてる事は出鱈目
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:26:59 ID:+5vXI3cK
185は6.3を整流したときを言ってるんだろ?
なんで12Vがでてるくのかワケワカメ
192166:2009/05/08(金) 22:32:51 ID:eW4gJXR6
すみませんが
>>166から読み直して頂けると有り難いです
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:36:42 ID:2ZBi61Kh
6.3V整流して6.3強なんて言ってる時点てアウト
何も分かってない
12Vの話とは別次元
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:40:44 ID:+5vXI3cK
つうか>>173が意味わかんねえよw

>それに電流に余裕が有っても12.6Vをブリッジにしたら
>確実に13V以上の電圧が出るから 6.3V迄落とすのに
>確実に10W以上の電力を熱にしてやらねばならなくなります
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:42:58 ID:+5vXI3cK
>>193
6.3整流すりゃそんなもんじゃねーの?
おれの経験じゃ10000μ抱かして6.6だったぜ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:50:07 ID:+5vXI3cK
どこがわからないか補足すると何故>>173でわざわざ12.6をドロップする話が出てきたかってこと。
トランスに12.6しかなければ仕方ないが、普通は6.3をブリッジするんじゃね?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:51:05 ID:2ZBi61Kh
巻線の容量と抵抗、整流方式、使用ダイオード、負荷電流etc.
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:07:48 ID:+5vXI3cK
>>197
文章になってねー
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:21:45 ID:gPNhSiaI
>>195
しょっぱいな
うちのトランスだとヒーター点灯して7.4Vになった
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:07:00 ID:rQbrePcD
>>199
雑誌にはブリッジした例で7Vって書いてあった。
まあ俺のは過負荷気味だからしかたない。
ちなみに両波整流のほうがダイオードのドロップが半分だから有利だな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:58:04 ID:wfkIoA4e
実際やってみないとわからないよ
ヒーター巻き線6.3Vといってもメーカー、型番によって(服のL,M,Sサイズみたいに)微妙に違うし
コア容量、巻き線抵抗とか他の巻き線の消費電力とかで、0.数ボルトの違いはざらに出る
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:10:29 ID:D+ZagDjS
後半の連中はわかった上で言ってると思うよ
大体トランスなんて規定の電流流した時の電圧を表記してる筈だしね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:53:30 ID:cTGyxCQ6
何で12.6Vを6.3Vに落とさなきゃならんの?
ヒーター直列にすれば済む話のような。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:15:00 ID:UMJ3XrrV
>>203
前段と出力段のヒーター&フィラメントを直列とか、お前天才じゃね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 05:00:59 ID:JTH0/K2d
フィラメントの直列点火なんて、ステレオ・アンプでは当たり前だと思うが…何が難しい?
初段なら、パラにすればいいし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:41:29 ID:YtTQ6g71
6B4Gと12BZ7のシングルアンプでの話
経緯も確認せず絡んでくる恥さらし続出
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:56:04 ID:rfOdoXfB
2chの半分はそんな書き込み
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:12:52 ID:UKWJhCKn
しかもモノアンプという話なのにどこに直列できるフィラメントがあるのか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:48:58 ID:+8/g/zCC
PMC-100Mって普通に3回路なかったけ?
まずはなんで共用しなきゃならんのかわからん・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:30:42 ID:YrCq0/LG
整流管使うんじゃないの
211166:2009/05/11(月) 23:16:06 ID:ReJg90XE
>>209
SRPPのヒータバイアス省略の為です
6B4Gのバイアスが56V(実測)ですので兼用にすれば
12BZ7にもバイアスがかかってくれるということです
おまけにハムバランサも兼用になるので
ちょっと面白いのではないかと思ったのですよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:47:30 ID:4ze1iSla
直熱管のフィラメントまわり、いろいろな回路くっつけて問題ないのかな?
カソードがないのだから、何か影響がでるのでは?
213166:2009/05/11(月) 23:57:37 ID:ReJg90XE
色々な回路を付けている訳ではなくて
ただ6B4Gのフィラメントと12BZ7のヒータを
共用させているだけです 結果的に12BZ7に
ヒータバイアスとハムバランサが付いたという事です
ヒータとフィラメントとの共用については前スレで
質問したら問題は無いとのことでした
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:48:21 ID:zKf79KAV
まず大丈夫だとは思うが、計測して確認できる技術がなければ
フィラメントの両端をコンデンサーをアースにバイパスしたほうが無難だな。

つうかそんなことするより、普通にヒータバイアス回路つけたほうが
シンプルかつ楽だと思うのだが・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:50:39 ID:zKf79KAV
○フィラメントの両端をコンデンサーで

初段管はヒーターからの影響を受けやすいからな
中途半波な整流だと帰って高周波の誘導を受けると聞いた事がある。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:48:55 ID:pMAYVr8F
高周波の誘導ってなんですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:20:01 ID:5w9DXvXq
凝った人は、出力管を交流点火し、
初段管のみ整流電源で直流点火とする。
パワーアンプならそれでいい。
電流が少なければリップル除去も小容量で済む。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:30:38 ID:mn8wkaUO
>>217
あん? 6B4Gのシングルで出力管交流点火って、やったことあるん?

少なくとも出力段の残留ハムが遥かに優勢で、初段を直流点火しようが
交流点火しようが大差ないことだけは確か。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:12:31 ID:/giRSqRe
>218
だよね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:05:45 ID:6IjY8v8g
初段のヒーター・バイアスの意味で出力管のカソードに繋ぐやりかたは
昔のオールインワン・アンプとかでは回路の簡略化として珍しくなかった
直熱管のフィラメント巻き線に初段管のヒーター繋いでも問題もないはず
高周波?
ダイオードのスイッチング・ノイズのことかな?
対策ならショットキーやファースト・リカバリ使うか、スナバ回路入れるでしょ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:01:14 ID:KwepdhGC
>>192

2A3買ってEf下げたらいいよ。
余った6BG4は俺にくれたらヨロシ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:29:55 ID:6IjY8v8g
6BG4?
6BG4だろ あげても壊しそうだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:31:17 ID:6IjY8v8g
6BG4じゃなくて
6B4Gだろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:07:23 ID:0/y+TM7C
ニヤニヤ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:37:40 ID:KwepdhGC
おっと、すまんすまん。
2A3をあげたら6BG4が6B4Gの間違いってことにすぐに気付くと思ったがここは初心者スレだったね。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:05:24 ID:NOEk+glQ
いまどき珍しく素直な反応だなw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:24:21 ID:Y3L5d4WS
ちがう! 俺は石に漱ぐんだ! 俺は間違ってない!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:45:55 ID:NOEk+glQ
>>227
金之助たん乙
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:06:21 ID:6IjY8v8g
流れに枕したら溺れそうになったよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:25:55 ID:RIvylD3V
colomorの6B4Gを4本持っていますがうち1本はなぜか

6BG4

って書いてあります。(ネタじゃないです。)
外見(プレート形状)はほかの6B4Gとおなじです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:48:01 ID:f4i1tQQD
colomorの6B4G
ってソ連製とかじゃないの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:16:52 ID:v9lc0rG4
STC製だろ。CV851だな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:05:49 ID:0Zr8jmWY
colomorは英国にあった真空管の商社。
当初は英国・米国製のプリント消し自社のネームを入れて販売していた事を聞いたことが有ります。
会社を閉鎖する頃は、ソビエト製(当時中国はまだ真空管を作っていない)に社名をプリントしていた様だ。
6B4Gを6BG4にした間違いは考えられますネ。
それより初期のcolomorならRCAやGE・シルバニヤの6B4Gの場合が有りますヨ。
小生も、その昔店先でcolomorの2A3を選別しRCAだけをぬいて購入した覚えが有ります。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:30:30 ID:X2MeHtGY
コロモー。ってお洒落な社名だな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:14:19 ID:MPkcK/rm
>>233
teonex, haltron, zaerixとかも似たような商社もんだな。
衣の発音はカラマーに近いけどw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:20:52 ID:cAViNYNG
Tシャツのロゴにしたいね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:26:10 ID:X2MeHtGY
>>235
英国企業なのに大陸的な名前が多いんだな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:34:16 ID:V6SakQGY
大英帝国だもの
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:52:11 ID:n3IO43Sl
お茶の時間ですよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:28:46 ID:H/RfO9ve
今STAXのドライバーを作ってるんだが、
ttp://home.t08.itscom.net/tubeamp/6FQ7_Schematic_C.pdf
この回路で組んでみると肝心のゲインが足りなくてかなりボリュームを上げないといけないんだ…
7時から回し出して12時くらいの所で音が出始めるんで、もう少し音量が欲しいんだけど具体的に回路のどこの定数をいじればいいかがわからない…orz
ttp://unison.mistysky.net/audio/stax/images/stax_schematic.pdf
後作るときに上のも候補に上がってたんだけど回路的にはこちらの方が良かったかな?
WE396Aが容易に入手できなそうで流しちゃったんだけども。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:10:45 ID:Mm0HZ9En
プリ・アンプ入れてる?
直結してるならプリ・アンプ入れましょう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:51:32 ID:8M+HrSb1
>>240
初段の12AX7のカソード抵抗にパスコンをパラに入れれば少しゲインが
上がるが、そんなには大きくならないよ。

後者のWE396A使った回路の方がややゲインは低いと思われる。
WE396Aの方が12AX7よりμが低いし、SRPP段にP-G帰還
掛かってるし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:11:50 ID:lROeHTbk
あと2段目の1.5kにもパラにパスコンを入れるといいね。
初段の240kを330kくらいに大きくしてもゲインは多少上がるけど
動作点が変わるから歪み特性との兼ね合いがあって難しいかな。
あと考えられるのは出力管をもう少しμの高い7119/E182CCに変更するとか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:40:53 ID:Xw74FjN7
2段目はP-K分割の位相反転だから,1.5kにパスコン入れてもゲイン変わらないんじゃないか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:36:46 ID:rcQYiG1m
プリアンプなんですが、しばらくするとボコボコというノイズがスピーカーから
出てきます。一度電源を切ってから入れなおすと消えることもあります。
なんか発振しているような周期的なノイズに聞こえます。
どの部品が原因なのかわかりません。現在真空管ソケット、再ハンダ、
カップリングコンデンサー等を交換しましたが、解決できていません。
考えられる不具合箇所がありましたら、教えて下さい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:09:00 ID:/IM7QJn9
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:16:55 ID:TpVCYcuj
電源部のデカップリングコンデンサ(カップリングではない)の容量抜けなんじゃない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:47:42 ID:drBc1N4D
真空管の足、ソケットの受け側を磨いてみましょう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:00:26 ID:WuV6iz+F
真空管どころかトランジスタアンプも初心者ですが自作したくなってしまいました。
製作の知識をつけるための本をいろいろ探してるのですが、何かお勧めありませんか。
特に、アンプに特化した電子回路の見方的なものを探してます。
今の所は「情熱の真空管アンプ」「電子工作の素」は買おうと思ってます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:32:42 ID:nmKdCGSf
四の五の言わずにまず回路図デッドコピーで組め。
御託は後からで十分。
電子回路の見かたを理解してからなんて言ってたら10年たっても組まないぞ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:33:24 ID:qk12YwbQ
240だけど、とりあえず242の言うとおりコンデンサを追加してみたがあまり劇的な変化は無かった…
241にあるとおりプリアンプを間に入れる形で調整してみる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:24:47 ID:hHhqgdTQ
>>246
>>247
>>248
レスありがとうございます。
B電源電圧の不安定から出るモーターボーティング現象ということでしょうか。
真空管ソケットは新品に、足は磨いてあります。
ちなみにモノはLUXのA3300で、電源ボックス内のブロックコンデンサーは
交換してみたのですが改善しませんでした。本体内のブロックコンデンサーかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:28:59 ID:gvis8P+v
>>249
トランジスタ関係では、黒田徹氏の著作かな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:43:15 ID:i6SVjOTi
>>252
カップリングコンデンサは交換したの?

あと負帰還の抵抗とか位相補償の抱かせているコンデンサとか不具合ないですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:16:16 ID:xngtAC9q
>>254
ありがとうございます。
カップリングコンデンサーは交換しました。
デカップリングコンデンサーはまだなので、
まずはそのあたりを見てみます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:29:17 ID:qsF+46cH
片ちゃんねる音が出なくなった。
タマの異常ではないではないから棚からおろしてシャーシをひっくり返さなきゃならんのだが
にギックリ腰になりそうだ。
でかいトランス使わなきゃよかった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:14:25 ID:haXaI6F9
芋半田:乙
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:52:19 ID:Mm1f5/St
A電源回路が芋ハンダだった時の恥ずかしさといったら…
トリタンだと片方だけ点かなかったりしてね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:08:22 ID:1g82S9RQ
あのー・・・・こちらも質問してよろしいでしょうか?

LAXMAN A3500を持っているのですが
真空管の交換の際に初段の6AQ8は双極マッチで無ければならないのでしょうか?

それと双極マッチの双極管について店の人に質問してみたら自分が22の若造なのか甘く見られ、嫌な顔されました _| ̄|○

双極マッチとは双三極管のプレート電流が揃っていることで正しいのでしょうか????????????

自身のだめな中途半端な知識を何とかしたいので
ご教授よろしくお願いします・・・・・・・・・m(。−_−。)m

ちなみにA3500は上司に叱られながら少ない残業代で働いて悲願の思いで買いました。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:19:54 ID:tyvgmp1+
>>259
特に必要無し。通常の6AQ8でおk。
A3500はプリアンプのA3300に電源が供給できるようにできてるので、
プリアンプも探してセットで楽しむべし(^_-)ノ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 07:15:49 ID:wyqD6nOo
>>259
国産とかの物なら気にする必要はない

中華製だとばらつきがあまりにも多いので選別した方が良いかも
262259:2009/06/14(日) 08:40:23 ID:dRjV7nTX
ご教授ありがとうございます<(_ _*)>

説明書を見てみたのですが
電圧増幅段は左右音声にに双極を一本ずつ、なので大丈夫そうですか

ムラード型位相反転段は上下に双極を使用するので、三段目の6CA7のように特性が揃って無ければならないのかな?
と思っていました

RFT製を挿してみたのですが、測定器が無いので良く分かりません?

では、ほとんどのメーカーのムラード型の回路は双極マッチについて考えて買わなければならないのでしょうか?

こちらについてもご教授よろしくお願いします・・・・・・・・・m(。−_−。)m
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:41:02 ID:YkXlP0bh
>>262
初段に関しては多少のばらつきがあってもNFBがかかっていれば吸収されるでしょう

ムラード型事態、上下で多少すれるので
下側のプレート抵抗の値が上側よりも少し大きめ
気にする人は半固定を入れておいて適時調整するよ

メーカー製は1割位大きめの固定抵抗ですましている場合が多いね
上下のプレート抵抗の比率は使う球や動作によって異なる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:43:39 ID:LQFe9vnk
>>259
そりゃ、嫌な顔されるよ・・・
出力管のペア組みは、母数がたくさんあれば殆ど全部がペア組み出来るけど、
双三極管の両ユニットのペア組みは、母数がたくさんあるほど「ペアになっていないゴミ管」が増えてしまう。

だから、

・そもそも、双三極管に対してペア組みを要求すること自体がナンセンス
・双三極管を使用する場合は、特性にバラツキがあっても支障ないような「回路設計」をしておくのが常識
・どうしてもペアが必要な場合は、自分で大量に買って選別するか、メーカーに特注するw

「双極マッチ」なんて言葉を口にした途端に、店員からは
「素人が中途半端な知識で知ったかぶりしやがって」とか
「お得意様でもないくせに無茶な要求をしやがって」とか思われているはず。
嫌な顔をされるのも当然です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:00:54 ID:Oq+UZqRm
秋月からデジタルオシロと発振キット(max038)を買ったぞ(^ω^;)

で、早速自作アンプの周波数特性を調べて見たら、10kHz当たりからプローブの
トリマーコンの容量過多みたいに方形波の出だしが完全になまっていた... orz 
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:20:47 ID:wwkA/Sx5
>>264
「俺頭悪いっす」って言われて「ああ、お前頭悪いよなあ」って得意げに言ってる人居るよね
267264:2009/06/16(火) 03:13:38 ID:fEkReWoH
>>266
え、もしかしなくてもオレのこと?

じゃあ謹んで訂正。
「ああ、お前は全く悪くないよ。店員が非常識で不親切なだけだ」
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:45:02 ID:wwkA/Sx5
徹頭徹尾あほだな。
そんなこと本人が言ってるだろ。

>嫌な顔されました _| ̄|○
>自身のだめな中途半端な知識を何とかしたいので
>ご教授よろしくお願いします・・・・・・・・・m(。−_−。)m

まあどうせ心当たりのある店員だろうがw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:49:24 ID:cqS+qEvD
そもそもA3500なんてイージーなキットでバランスに拘っても四方ないだろ
回路図みればわかるけど、ヒーター電流なんて左右が中点アースと片側アースで違うんだぜ?
そこまで拘る人はRCAピンジャックなんか使わずに、
CDからキャノンでバランス伝送して、モノラル化してるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:52:19 ID:5Va15JZg
まぁ、秋葉の球屋で双極マッチなんて言って追い返されなかっただけで良心的だろ?

マジで笑いすぎて涙が止まらんわw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:52:09 ID:EXeOk4/w
初心者はヴィンテージサウンドのホムペに影響されやすいんだねぇ…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 06:39:37 ID:EoWQiH8j
がんばってますねw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:57:24 ID:FmmJQ00G
こちらで営業ですか?
ただでさえうぜぇのに
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:19:40 ID:sgfKvcvv
すいません、初心者なんですけど、TU−870っていうキットを購入しようかと思ってるんですが
、適合スピーカーは8Ωって書いてあったんですけど、6Ωのスピーカーはダメなんですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:09:07 ID:pwtt4DBB
90%は無門題。
問題は、出力が定格より少し下がる。
それと、でっかい音で鳴らし続けた場合、負担になってるんで
結果アンプが根を上げる時間が短くなるのよーん。

よろしい?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:24:59 ID:qJAKA45Y
300Bシングルだけど、最近右のスピーカーからハムが出だしました。
自分で直したいのですが、何処から手を付けたら良いか分らない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:53:31 ID:a1hU6QZU
食パン・からし・バター・きゅうりを用意するんだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 14:40:16 ID:IRvn7FA5
300Bのハムは生ハム。 此は美味しいゾーー。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:09:19 ID:yUPKRRIe
マツダ真空管でUY-300BKっていうのが出るまで待て。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:23:55 ID:krA3jsaL
ハムバランサーはないの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:40:53 ID:qJAKA45Y
レスさんくす
バランサーはありません
初段管を引っこ抜くとおさまります
取り合えずピンとソケットのクリーニングをと思っていますが方法分からず
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:04:37 ID:EfqbVhq5
>>281
初段管を左右入れ替えるとハムの出るチャンネルが変わるか
調べてみては?
ソケットのクリーニングはケイグのD5とかを使うといいですよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:34:09 ID:qJAKA45Y
初段管左右入れ替えたらハムがおさまりました
有難う御座います
ケイグD5は薬局で綿棒でも買ってきてやるんですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:43:26 ID:EfqbVhq5
>>283
D5は接点にスプレーを吹き付けて何度か抜き差しすればOK。
もっと念入りにクリーニングしたければ原液のD100Lを買ったほうが
いいかもしれませんね。こちらは綿棒などもセットになってます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:49:01 ID:qJAKA45Y
最初はコンデンサーでも交換しなければならないのかなと思っていましたが
簡単に直って 喜んでいます
なにからなにまで有難う御座います
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:41:02 ID:+kr2n6zo
ソケットは接点だから、たまには球を少し動かすか、
抜き差しだけでもした方がいいと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:11:21 ID:yXQpZf/o
http://www.fidelix.jp/technology/SERENITY-SMPS.html
>真空管アンプを自作をする人たちから、真空管用のスイッチング電源を販売してくれないか?といった要望でした。
>AC100V入力のヒーター用電源として、DC±6.3Vで5A、つまり63Wのものを用意することにしました
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:56:52 ID:C5cC+175
真空管アンプにスイッチング電源ですか?
真空管アンプの良いところ全滅でしょうね、
何のアンプか訳が分からないアンプが出来上がるでしょうね。(笑)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:47:11 ID:Icq88FPT
>>287
中川さんもいろいろ苦労してるようで。
物はたしかだろうけどね。
この電源でどんな球のヒーターを点火するのだろ??
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:47:40 ID:7LiALzdi
>>288
もしや、真空管ではなくトランスの音が好きなだけでは?

ギター用エフェクターに使えるスイッチング電源なら欲しいな。
小電力で問題ないし、重量・体積・効率(発熱)の点でデカいトランスは避けたい。
291私の息子はEL34:2009/06/23(火) 21:15:48 ID:gnxwNGOb
漏れもMT管に6Vのスイッチングレギュレーターの電圧微調整ボリュームを廻して
6.3Vで使用しているけど、何か悪いの?。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:39:52 ID:j1/mSHYb
梅雨時期の結露でショートさせた人います?
昨日、電源を入れた途端にMT管の足の当たりから「バリバリ」と音と火花が出てヒューズが切れた。何事かと思ったけれど、真空管もその他の部品も配線も問題なく、一時間後には正常に起動した。昨日は、凄い湿気だったからなあ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:41:02 ID:PQakeGD3
ヒーターにレギュレータやスイッチング電源かましている人って
ヒーターの寿命を縮めているよね
投入時の電流制限とかやってるのはほとんど見ないね
294私の息子はEL34:2009/06/24(水) 10:49:22 ID:OpsPi9ow
>>293
アフオな?
漏れはスイッチング.レギュレーターを使用してからヒーターの瞬光が無くなったよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:15:46 ID:8GpNlsQT
>>291
それは問題大有りです。
真空管が持つ折角のプラシーボ効果が十分に発揮されず、スパシーボになれない恐れが高いです。
やはり巨大なトランス、リップル除去に必要な容量の十倍以上のキャパシタ、そして繊細な電流
制御の為の回路の複雑さは必須です。
それにスイッチング電源では発電所による音の傾向も発揮できずry)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 05:33:22 ID:2lhvhYV1
>>293
殆どのスイッチング電源に、出力電流制限型の保護回路が入ってるの知らんのか?
だから>>294のように、フィラメントフラッシュする球でもそれを抑えられることもある。

ただ「フの字垂下」型の保護回路だと、ヒーター/フィラメントに使った場合、
突入電流で保護モードに入ったまま出てこれずスタートできなくなるケースも
あり得る。

スイッチングレギュレータの音に関しては俺はやったこと無いから良いとも
悪いとも言えない。ただ、やりもしないで頭ごなしにダメと決め付けるのはどうかな?

こういうのもあるよ。

ttp://freett.com/tubeamp/speckit.htm

ページの一番下の方に基板単体で販売してるのが載ってる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:02:45 ID:c+5p8Xn/
真空管でヘッドホンアンプを作ろうとおもってるんですが、
ハイインピーダンス、とりわけ100Ω以上600Ωあたりのヘッドホン専用で作るつもりなら、
コンデンサははさむとしても、トランス無しでもありですかね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:21:38 ID:Rjpfh3mO
OTL のヘッドフォンアンプは作例もたくさんあるよ。
検索してみればすぐ見つかると思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:48:20 ID:84iM0iIZ
質問。
以前フェンダーchampion600の6v6をEL34に交換する改造でアドバイスを頂いた者です。
おかげさまで動作状態は良好ですが音質的にまだまだと思う機会がありました。

まずは下の動画をご覧いただけますでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=zVGWICF5-i8&feature=related
一番右がオリジナルで他の二つは現代のものだそうです。
私の耳にはオリジナルがもっとも良く聞こえます、この音に近づけるにはどのような改造を
すればいいか先輩方の経験と勘で指摘していただきたいのです。
自分のEL34チャンプは改造前よりはキメ細かい明るい音になりましたが歪がかかる領域になると
ジャリジャリとしたニュアンスになってきます。ちなみに主要パーツもマロリーやスプラグやデール抵抗
などに変えて音は厚みが増していますがこの動画のようなゴリっと芯の強くてニュアンス豊かな音には及ばないです。
この音の差は何が主要因でしょうか、スピーカーでしょうか回路定数の違いでしょうか。
よろしくお願いします。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:03:55 ID:IryEgiDT
>>299
ギターアンプなら関連の板で聞いたほうがよろしいかと。
ここの住民は歪みが少ないアンプが好み。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:09:00 ID:StGg6AFx
>>299
NOSと現代球の違いじゃないの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:51:27 ID:dqjv0LFI
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【みんなの】ネトゲ廃人を叩くスレ【迷惑】 [ネトゲサロン]
客への態度が悪い模型店は? [鉄道模型]
1が全レスでおまいらの愚痴を聞くスレ inのほだめ [のほほんダメ]
まったりGTRスレ [車]
【ネトゲ廃人】小菅真美 part3【1抜け声優】 [声優個人]
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:31:19 ID:VBnoBVef
>>299
おれも右のが一番よくきこえる。
ほんと
ゴリっと芯の強くてニュアンス豊かな音
ですね。
これオーデイオアンプとして使っても、右側のが一番音いいと思う。
音の芯とひろがり、エネルギー感がだんちですね。
ニュアンスの出方がだんちですね。
どこが違うんだか。
こういうの結構偶然だったりすることもあるけど。
トランスの接続
(ヒーターとか高圧とかただ単に逆にしただけでも音がぜんぜんかわったりする
(あんま説明うまくない。)交流の位相がそろったようにするほうがおれは好み。)
変えてみるとかわったりしますね。
個々のパーツいろいろ取り替えるのやりつずけるしかないのかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:35:36 ID:VBnoBVef
オーデイオアンプも、周波数平坦特性とか、低ゆがみ率、みたいな特性より、
もっと重要な特性があるんじゃないかといつも思う。
実際聴いてみると、ものすごくいい感じのとそうじゃないのとある。
いいの聴いちゃうとほかの受け付けなくなるよね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:53:35 ID:VBnoBVef
アウトプットトランスがものすごくちっちゃいのに(小さいから)
いい音するていうことも多いんじゃないかな?
トランス結合から、CR結合主流になって、くだんの特性はよくなったけど、
つまらない音になったみたいな話は何らかのおとの特性の真実があるんじゃないかな?
同様に周波数特性優秀なでかいトランスよりちっちゃいほうが
実際聴いた時音がよくきこえるみたいな。
まああれだねじさくだからいろいろやってみるとおもろいね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 06:18:45 ID:NIifH6eW
一番の違いはスピーカーだと思う。
あと歪ませた時の音の違いは、電源インピーダンスが関係してるかも。
昔のChampは整流管(多分5Y3)使ってるでしょう? 今はシリコンダイオード。

電圧下がっちゃうけど、まずはシリコンダイオードと平滑コンデンサの間に
数百オームの抵抗入れてみたら?

整流管使うのはヒーター巻線が必要だから、外付けのヒータートランスが
必要なのでちょっと面倒。

奥の手としては、0Z4Aというガス入り整流管使うのもアリかな。
これはヒーターがない。容量的にも丁度良さそう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:23:18 ID:JUuvTaok
いろいろありがとうございます。OPTが見るからにショボいものがついておりますが
OPTの音に対する影響はスピーカーに次いで絶大ではないですか?
308306:2009/06/29(月) 22:54:43 ID:NIifH6eW
>>307
OPTも影響はあるだろうけど、トランスは昔のだってショボい。
ギターアンプは低音出す必要ないから小さいので充分てわけだ。

それよりオリジナルのChampion 600って、興味本位で調べてみたら使ってる球全然違うじゃん。
電圧増幅段(ギター屋さんの言うところのプリ管)は6SJ7(5極管)らしい。

ttp://www.thevintagesound.com/ffg/champ_600.html

これじゃ同じ音出すのは難しいよ。

...なんて言ったら身も蓋もないので、一つ気になった点を。
リイシューのChampion600の回路図見ると、1段目と2段目の12AX7の間に
変なCRの回路が入ってるでしょう(C1とかR18のあたり)?

ttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champion600_reissue_fullmanual.pdf
(回路図はこれの7ページ目)

これはTwinとかProに入ってるFender独特のトーンコントロール回路の可変抵抗を
ある位置に固定したのと同じ状態になってる。なので、この辺の定数を変えると
音はかなり変わるはず。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:01:11 ID:b22VZ0Ug
すいませんありがとうございます。なんかスピーカーをジェンセンのに変えたら
いけるような気がしてきました。
youtubeの動画など見ているとジェンセンやウェーバーのスピーカーにアプグレードした
デモがあがっていて、ジェンセンは多分これドンズバかと思われます。
とりあえずジェンセン買います。しかし4Ωと8Ωがありますがもともと4Ωスピーカーなんですが
8Ωのスピーカーつけると音質的には良くないからあえて4Ω使っているんでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:45:02 ID:IrcA7slv
ジェンセンの型番を確認しなくて大丈夫??
4Ωのトランスに8Ωのスピーカーをつなぐと
球の動作点が変わる(5極管ではとくに)から
音が違ってくるかもしれないよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:49:49 ID:KAIpDKUM
そんなもん誤差の範囲内
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:54:58 ID:9fLhE/Tg
>>309
Fenderがなぜ4Ωを採用してるか知らんが,元のスピーカーが4Ωなら出力トランスは4Ω用だから,
素直に4Ωのスピーカーに交換すればよい。8Ωのスピーカーつけても出力が減るだけ。

わざわざ出力トランスを8Ω用に交換してスピーカーも8Ωにしても音は変わらんよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:32:46 ID:99i8skgw
>>308
いろんな回路図みられるんですね。
いろんなのによく使われてる、ポピュラーな6SJ7、6V6、5Y3、
のポピュラーな単純?な回路、おといいのこれかね。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:35:40 ID:b22VZ0Ug
はい4Ωにします、理由があって4Ωになっていることだろうと思いますので。
なんかしまいにはオリジナルと同じ仕様で自作することになりそうですがそんなことまで
は正直したくなくて早く望みの音で弾きたいという気持ちのほうが強いです。
オリジナルとはいえ正直チャンプごときのシンプルな回路構成であんな音が出るとは思っていませんでした。
謎です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:56:55 ID:99i8skgw
というわけで、無帰還アンプて音いいよね。
316306:2009/06/30(火) 21:18:58 ID:0w405yt5
>>313
一番すごいのはここかな?
ttp://www.schematicheaven.com/fender.htm

ただオリジナルのChampion600の回路図は、どこ探しても見つからない。
まぁでも、ttp://www.thevintagesound.com/ffg/champ_600.html の情報から
すると、上のサイトの5C1の回路に近いんじゃないかな?

>>315
マルチやめれ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:23:02 ID:99i8skgw
>>316
マルチというか、一番古そうなのは、6V6の無帰還アンプなんじゃないの?
新しいのは、出力トランスのアウト側から帰還がかけられてるような?
あんまし詳しくないんだけどね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:25:32 ID:99i8skgw
>>317
どうも、
回路図は重宝しますね。いろんな回路図みるといろいろ参考になります。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:28:07 ID:0w405yt5
>>317
他スレのと全く同じ内容じゃないから、まぁいいか。

> 一番古そうなのは、6V6の無帰還アンプなんじゃないの?
> 新しいのは、出力トランスのアウト側から帰還がかけられてるような?
> あんまし詳しくないんだけどね。

そうだよ。ただ、音にどの位関係してるかはなんとも言えない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:35:07 ID:99i8skgw
かなり関係すると思う、今までつくった範囲で、
無帰還だと
>>299
のひとがいう感じになると思う。

ゴリっと芯の強くてニュアンス豊かな音
こんなかんじ。

>>299
の動画聴いてもよくわかるけど。
音が破綻なく伸びやかにひろがって。音にエネルギーかんあるよな。
みたいな感じ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:37:33 ID:0w405yt5
>>314
気が付いたんだけど、プリ管の12AX7はどこのが挿してある?
今のFenderだと中国球じゃなかったっけ?

アメリカ球の方がそれらしい音が出るかも。RCAだと高いから、
GEとかSYLVANIA/Philips ECGあたり。

あと>>299のデモの音聴いてると、一番右のヴィンテージのヤツは
ゲインが低めのように聞こえる。12AX7が2段だと6SJ7よりかなり
ゲインが高くなるから、12AX7の代わりに5751か12AY7挿してみる
のも面白いかも。

他人事だと思って勝手なこと言ってるから、その辺差し引いて
読んでくれ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:38:05 ID:99i8skgw
帰還かけると、あたまうちのちまちました雰囲気みたいになるような。
ストレートに音がでる感じがしなくなるような。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:21:41 ID:0w405yt5
>>322
リイシューのChampion600で負帰還は何dB位掛かってるか計算できてる?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:41:17 ID:99i8skgw
うん。
電気回路とかさ昔好きじゃなかったんだけどさ、おれに講義やれていうのよ。
なんだかな、もっと適任者いるんじゃないですか、ていったらよ、
アンプとか書き込みしてるじゃんとかいうこと、いうんだよ、まわりの同僚?
やんなっちゃうよ。そんことで決めないでもっと学問的教育的観点で人選すべきではないのか。
国大法人てへんだよな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:45:45 ID:0w405yt5
だから何dBなのさ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:51:18 ID:99i8skgw
さいきんBBていうのはくわしいんだよな、イニシャルdて10分の一てことかね?
デンじゃラスないと、ないとシフト、
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:17:31 ID:KAIpDKUM
>君らよりかはしろうとじゃないよ、これでも理系のそういった分野の先生かもだし?大阪大学にいるかもだけど?

>ええー、おれ国語昔から常に最高成績だったよ、小学校中学校高校と、東大受験(理科一)の時も、最高成績だったんじゃないかな?

>この種の真空管のこととかおれ詳しいんだ、たぶんオーディオ専科の森川忠勇氏のつぎくらいには詳しいんじゃないかな?

これ全部 ID:99i8skgw の発言
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:21:03 ID:0w405yt5
うん。読んだ。
ちょっとからかっ(ry
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:55:21 ID:b22VZ0Ug
>>321
ありがとう、管はどちらもスベトラーナに変えました。12AX7だけ変えた時点で
キメ細かい明るい音になりました。

>>12AX7の代わりに5751か12AY7挿してみる
のも面白いかも。

これってそのまま無調整でソケットも互換で挿せるものなんですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:26:23 ID:7EoySynS
>329
自己バイアスで特性も極端には変わらないので
無問題。ピン接はもちろん同じ。調整不要。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:45:14 ID:UA5MsnuH
面白い実験だな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:09:16 ID:REKXKjkl
きみたち、あくきんとかならない?おれすぐなっちゃうことおおいんだ。
おれが悪いんじゃなくて、たいがいとばっちり。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:12:31 ID:REKXKjkl
>>327
あんなのうそだろ?とおもう。あたまおかしいんだよ。
金田式の日記の人でしょう?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:26:15 ID:5wKTdCZC
日記君、こっち来たか。
やりすぎんなよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:48:19 ID:/LYos5SO
ギターの弾ける人はギターアンプで楽しめていい茄子(´・ω・`)
オレなんかなんにもできないっすもんね(´Д⊂
オレの少ない知識ではギターアンプは5極管かビーム管が多いと
思うんだけど、3極管なんか使ったらどうなのかな。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:30:51 ID:UA5MsnuH
2A3シングルにギターをつないだことあるけど
笑っちゃうほど使い物にならんよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:00:07 ID:/LYos5SO
>>336
そっかぁ。だめなのかぁ(´・ω・`)
むつかしいね。
一つ思い付いたヾ(・∀・)ノUY-807なんかは漢の音がするかなぁ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:23:48 ID:FP+P5MOA
どうせなら 6F6 6K6 とかの方がいいんじゃあるマイカ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:28:12 ID:NxTQrk9t
6BM8 Champ 作ったけどなかなかいい感じだったな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:06:10 ID:nV9M82zC
>>316
5C1の回路図で6SJ7カソードがアース直結なんですね。
ギターのボリュームコントロールで色んな音色が楽しめそうだね。
オーディオとは違う世界で、初段だけエフェクタとして
作っても面白いかも。
341316:2009/07/02(木) 23:28:03 ID:mDW3iO52
グリッドリーク抵抗が5MΩと非常に高い値になっているのがミソ。
これはグリッドバイアスという方式で、バイアスがゼロなわけじゃない。

ただ、歪ませた場合はなかなか面白い結果になりそうだね。
その辺に音の秘密があったりして。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:55:17 ID:fVT2FwM9
こんなスレがあったのか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 06:01:34 ID:+NrHSzP7
電源スイッチとヒューズ、なに使ってる?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:33:31 ID:QMmRjc+g
ブレーカーで一石二鳥
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:11:54 ID:sTlGbqcg
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:43:29 ID:MiQl6AIN
サーキットプロテクター
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:44:20 ID:s+XuzDAG
ヒューズとは別に、終段カソードにポリスイッチ入れてます。
ポリスイッチというのは商品名なんで、正式にはリセッタブル・ヒューズだっけ?
これで暴走の心配なし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:45:14 ID:+NrHSzP7
おお!今度はまともなレスを頂けサンクスです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:00:57 ID:fKzhSf0V
>>347
へぇ〜、ナイスアイデアだなぁ。メーカーはレイケムとか言う名前だっけ?
仕事では使ったことあるんだが、思いつかなかった。サンクス。

ソケットが粗悪で接触が悪いせいで、出力管のグリッド浮かせてお釈迦に
したことあるんもんで...
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:00:08 ID:VQJcKVuP
>終段カソードにポリスイッチ入れてます
スピーカーには直列電球ですね 判ります
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:21:44 ID:SE5kpLtL
スピーカーに電球並列にすると、簡易ボリュームエクスパンダになる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:59:21 ID:gXu1Knxs
6SN7ー段間トランスー2A3のプッシュプル回路図をもとに自作を考えています。このアンプで6SN7を12AU7にそのまま置き換えて組んでも大丈夫でしょうか。もちろんピン番号は対応させます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:40:39 ID:I5Sky/QR
12AU7じゃなくて6FQ7なら、間違いなく大丈夫なんだが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:37:16 ID:gXu1Knxs
12AU7にするなら回路定数もいじらないと駄目ってことでしょうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:16:23 ID:I5Sky/QR
場合によるんじゃないかな?
具体的にに回路図見ればわかると思うが、6SN7ー段間トランスー2A3のプッシュプル
といっても、どんな定数かわからんしな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:42:14 ID:sNY56PpD
ヒーターバイアス辺りでこける可能性はあるな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:42:03 ID:rSS83V+m
ダメだ。300Bシングル(直流点火)の残留ノイズ、1.2mVもある...
LR両方共同じ位の値で、120Hzハムの硬質音が残る。配線の取り回しを
いろいろいじったけれど、ほとんど効果なし。カップリングコンデンサーを
外しても変化がないので、原因は出力段の300B。
OPT直下のBの平滑コンデンサーを追加しても変化ないし、後は5Vヒーターの
平滑用に使ったバーゲン品の22000μF(56V耐圧)のケミコンが怪しいかなあと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:46:15 ID:sNY56PpD
Bもブリッジ整流なの?
359357:2009/07/06(月) 23:57:30 ID:rSS83V+m
Bは、AC400Vを5U4GBで両波整流。続いて20μFのフィルムコン→
10Hのチョークコイル → 100μFのフィルムコン です。
なお最後の100μFをもう一本並列に入れても全く変化なし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:23:01 ID:97i3tx3m
チョークとOPTの位置関係でOPTが誘導を拾ってることもあるぞ。
361357:2009/07/07(火) 00:39:51 ID:TuAndZV8
チョークの取り付けネジを外して角度を変えてみたりもしましたが、変化なし。
また誘導ハムなら、LRでノイズ量も変わるような...
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:02:09 ID:epRqovFg
その手は大体アースじゃないかなあ。両ch同じなら特に。
インプットコンデンサとチョークの後のコンデンサの帰路を分けてみたら?
363357:2009/07/07(火) 01:21:45 ID:TuAndZV8
実は、それもやっています...
インプットコンは、トランス0Vに直結。次段の平滑コンは、新たにトランス0V
から起こして直結。自分なりには、これまで4〜5台作って来たのですが、
大体残留ノイズは、0.5mV以下だったので(除く2A3の交流点火)...
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:15:36 ID:epRqovFg
んー、それでもダメか。
整流管抜いてB電源かけないでいるとハムはどう?
それでもあるならフィラメントハムだし、なければB電源のリプル。
あとはNFB を6dBかけたら残留ノイズも半分になるんじゃね?w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 05:35:41 ID:+FkU/vmH
グリッドリーク抵抗をショートしてみるとか、とにかくグリッドを交流的にGNDに
落としてみる。インピーダンスが高いところに、何処かから飛びつきがあるの
では?
366357:2009/07/07(火) 08:35:48 ID:IkBYr/X9
皆さんサンクス。これから仕事なので、取りあえず整流管を外してみたら
収まった。原因はBでした。後は、今晩やってみます。
なお1.2mVは、5dbのNFBをかけた後の値です orz
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:29:13 ID:+FkU/vmH
整流管抜いた直後でB電圧がまだ残っている間ハムが消えたってんならわかるが、
B電圧がゼロになればフィラメントからのハムだって出なくなるだろ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:16:04 ID:PDjiXqUY
>>22000μF(56V耐圧)のケミコン
通常、大容量ケミコンは、耐圧の2/3以上の電圧をかけないと、定格の容量ない。
せいぜい6V程度しかかからないところに56V耐圧の大容量コンデンサを使うやつ
が馬鹿ちゅうこったw。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:45:43 ID:PDjiXqUY
300Bのフィラメント回路はこんなふうにちゃんとπ型のフィルターになっているのかな?
0.1Ωでも良いから抵抗があったほうがリップルは小さくなる。6.3Vのタップからブリッジ
ダイオードで整流すれば1Ω程度以上(ダイオードの順方向電圧降下によって異なる)
が使える。
 -+---抵抗----+--→
  |        |
  22000uF 22000uF  300B F   (ズレなければ良いんだがw)
 |        | 
 -+-----------+--→          
コンデンサの耐圧はできれば16V以下、6.3V〜10Vのものだったら最高。

以下の回路で、コンデンサの耐圧が56Vもあったらリップル出まくりだと思う。
----+--→
   |         
  22000uF 300B F
   |       
----+--→
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:27:17 ID:MgdlT/Ft
>>369
抵抗は普通のダイオードだと1Ω、SBDだと1.5Ωでちょうど5Vになるね。
コンデンサはダイオード側は16V1000μF×2、フィラメント側は
6.3V2200μFのOSコンでも十分。これでも私の経験上ハムは出なかった。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:35:11 ID:L9LyDiIl
そうか、何にも考えずに組んだVT-52アンプでハム全然無いのは
ドロップするために入れた抵抗がパイ型フィルタを構成していたからってのもあるのか…
372357:2009/07/07(火) 22:44:08 ID:IkBYr/X9
>>368,>>369,>>370
やっぱりこれですかねえ。気にはなっていたんで、耐圧も書いたんです。
現在は、AC5VをSBDでブリッジ整流しているので、問題のケミコンの後に
0.75Ωの制限抵抗を入れています。さらにやっぱり心配だったので、その後ろに
手持ちの1000μF(16V)を入れているので、一応はささやかなπ型フィルターには
なっていますが...
5000~10000μF(16V)位のブロックコンを調達してきます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:36:06 ID:+FkU/vmH
ハムバランサ付いてるの?
374357:2009/07/07(火) 23:40:38 ID:IkBYr/X9
ついてる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 05:56:26 ID:feNz1RP0
ハムバランサは巻線ボリューム一個?
宍戸さんがやってたみたいに、ボリュームの両側に固定抵抗入れて
調整範囲を狭めないと、最適値に追い込むのがやりにくいよ。
特に巻線ボリュームはステップ的に変化するから。

それと、45等の2.5V球なら、交流点火でも無帰還で残留ノイズ1mV以下に
できるんだから(2A3はやりにくいみたいだけど)、5V球でDC点火なら
そんなに躍起になって平滑しなくてもよさそうな気がするんだが。

俺は46の交流点火で残留ノイズ0.2mV台が達成できたことがあるよ。
もちろん無帰還で。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:14:48 ID:MdVJy30j
でも、直流点火の場合、固定抵抗2本で中点をとれば問題ない。ハムバランサ回しても
そんなに変化はないよ。ハムバランサよりも、リップルの少なくなるπ型フィルターをき
ちんと組むことだ。

交流点火の場合は事情が異なる。45や46、2A3のとき以上に5Vの300Bではクリティカ
ルなポイントが見つかる。それでも、300Bだと1mV以下にはならないからやっぱり直流
点火にするべきだね。

あと、フィラメント点火回路のダイオード、抵抗、大容量コンデンサの部品の違いでも音
質が変わるから、部品は慎重に選ぶべきだと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:02:23 ID:KD/YVVhd
それって話がおかしくないか?
ハムバランサ調整しても殆ど変化がないのなら,リップル少なくしたって関係ないことになる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:55:08 ID:l0c+evF5
交流点火の場合には、ハムバランサは必須で、しかもフィラメント電圧が高ければ
高いほど調整はクリティカルになる。

しっかりした直流点火の場合には、そもそもリップル自体がほとんどないわけだし、
ハムバランサで調整したって効き目がなく半分意味が無い。

ソフトンの善本社長の50、300Bなどを共用使用できるシングルアンプでも、ハムバラ
ンサなんか使っていないし、俺の作った300Bシングルもハムバランサは使っていない。
ttp://www.icl.co.jp/audio/50s/50s.htm
379377:2009/07/10(金) 10:52:45 ID:wuy7cQTK
そう。ハムバランサつけても効かないほど元々リップルが小さいんだから,
バカでかいコンデンサで必死に平滑しても仕方ないと言う話をしてるんだが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:59:53 ID:oS+lZKID
パスコンの容量は大きくていいと思うが。
配線するのにリード伸ばして誘導してるとか?
…まさかね。
381357:2009/07/12(日) 11:03:42 ID:lr7ausAQ
ふう〜 やっと原因が解かった。お礼を兼ねて報告を。
「結論は、BもCも平滑フィルターが不充分でした。」 

以下、一つずつ条件を変えた試行錯誤。

1、Cに15000μFを追加 → ノイズ2倍に増加(そんな馬鹿な?、誘導?)
2、Bの片チャンネルを外す → ノイズ半分に減少
3、Bに200Ωの制限抵抗を入れる(P電流10mA弱減少) → ノイズ2/3に減少
4、Bに200Ω+100μFのフィルターを追加 → ノイズ2/3に減少

5、1と4の両方を行なう → ノイズ 0.3mV キタ〜〜〜

結局フィルターを設計する時に、片チャンネルの仮組でノイズ等を検討したん
ですが、消費電流が増えるとPT出力の質が急激に悪化してフィルターが不充分
になってしまっていたようです。こんな事態も一応は考えていたのでので、
余裕のあるPTを買ったつもりだったんですがねえ → ノグチ PMC-264SH

いろいろなアドバイス、感謝。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:45:38 ID:eG3VClXV
流れる電流が多くなれば、それに正比例してリップルは増大する。
両ch駆動になると+Bの電流が倍になる。するとリップルも・・・。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:02:26 ID:dVXBq9Bu
>>381
C電源はどういう回路になってるの?
私がサンオーディオのSV-300BEを固定バイアスに改造したときは
B電源をダイオードで整流して約400V→120kΩ→10μFでアースに
→100kΩVR×2というごく簡単な回路でハムは出なかったけどなぁ。
配線が長すぎてハムを拾ってるとか?
384357:2009/07/12(日) 18:40:26 ID:WXlvfG1g
修正
381のC(バイアス)は、A(フィラメント)の間違いです。
出力段は、自己バイアスです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:44:31 ID:HzwcWHwb
>357さんへ
 ハムは300Bを左右入れ替えても左右の出力(ハムノイズ)は同じでしょうか?
300Bを入れ替えてハムノイズ量が変わる様なら300Bに原因が有るのでは。
私は、300Bではなく2A3ですが、完成後ハムノイズに悩み同様に、AC点火からDC点火に変えたり、
コンデンサーの容量を増やしたりしたあげく、新たに購入したソブテックの2A3に交換したら、AC点火でも0.3mVまで、
下がりました。300Bはヒータからのハムノイズが多い球と聞いています。1.2mVそう多い方ではないと思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:57:00 ID:gA0wEpVY
>>385
Sovtekの前は、昔の内部パラレル構造の2A3だったんじゃない?
内部の2ユニットの特性がそんなに揃っているとも思えないので、ハムバランサの
最適ポイントが内部のユニットごとに異なるからハムが出やすいんじゃない
かと思ってる。

Sovtekのはパラレル構造じゃないからフィラメントからのハムの面で有利なのでは?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:32:00 ID:HzwcWHwb
>>386
その通りです。2ユニットパラレルからソブテックのシングルタイプに変えました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:40:28 ID:cnIEbj2z
チョーク使ってないの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:27:32 ID:Nd48utCi
ホワイト・ボードですから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:56:24 ID:K64DNUcf
突然ですが、ちょー初心者的質問ですみません。
よくWE-91型アンプということを聞きますが、
WE-91型の定義のようなものをご存知の方、
教えていただけませんでしょうか?
いろいろな派生もあると思いますが、
ここがこーなってればWE-91だとか・・
よろしくお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:07:26 ID:lbKKdOHN
>>390
世間的には5極管で直熱3極管をドライブしている2段アンプをWE91型と言ってる気がする
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:23:03 ID:K64DNUcf
ありがとうございます。
なるほど、そういうことですと納得できるような。。
でも、なんとなく全部WE-91に思えてきました。
でも、初段が3極管なら違うわけか。。ですね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:14:16 ID:nE5FcBYU
質問です。
梅雨も明けて暑くなりました。ヒーター電圧を下げて発熱量を下げたいんですがいいですか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:44:15 ID:Fhsrpdmo
ヒーター電圧は基準の±5%にして下さい
ものによっては±10%が定格の場合もありますが
特にカソード電流を絞り出す出力管・整流管ではこれを守らないと寿命を縮めます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:23:26 ID:09kls0nL
だな
やたら下げちゃいけない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:18:21 ID:qpZjgEy/
カソードは平気だよ
電流流れにくくなるだけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:57:40 ID:I+pVhmmY
これって色んな意見あるんだよな
10パー程度ならむしろ良いとか、上レスの様に縮むとか
確かに低過ぎは良くないが
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:03:49 ID:Pg97DWvF
どんな球か知らんけど、ヒーター電圧を少々下げたくらいで
アンプ全体の発熱量に大差はなかろが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:50:46 ID:8RAMYTW4
発熱量を下げるためにデジタルアンプにしてもいいですか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 04:05:42 ID:m9sZTYXF
許可制じゃないので勝手にどうぞ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:24:15 ID:zknNAVRH
ちこんき にしとけ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:29:15 ID:vfdnkx/c
EL34の信頼できる3結特性図(Ep-Ip曲線)を教えてください?
どうも世に出回っているデータは嘘らしいので。
Ep=300V、Ip=60mA位の動作点で使いたいんですが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 05:52:38 ID:XcsLO7tD
そんなに疑い深いなら自分で取れよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:54:47 ID:48zfkS/o
>>402
ペルケ氏の掲示板へどうぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:26:01 ID:J54U4v7k
答えるやつも初心者だからねこのスレは。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:57:12 ID:xThSodv+
electron tube data sheet で検索どうぞ。

変なことを言うと思ったが、思い出した。MJ5月号の製作記事からのネタだな?
岩村さんが書いているのは、最適負荷が6kΩだったという負荷特性の実測結果だ。
Ep-Ip曲線が別に載っているわけじゃない。
気になるのなら自分で実測して描いてみれば?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:04:41 ID:szWw+nwH
>>405
お前さんは?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:07:27 ID:tKpc4WGL
いや。それよりもっと前から話題になっていたよ。例えば↓

ttp://www.op316.com/tubes/tips/b180.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~Up2J-KNST/tube/tb-s1.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:12:11 ID:fvvgDDrS
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:03:53 ID:r5duAbrm
最適負荷うんぬん言ってみても
トランスの1次側インピーダンスは2次側からの巻き線比で決まる

で、その2次側のスピーカーなんて一定のインピーダンスのものなんて無いよ
数百Hzが最低で、そこから周波数が上がると共にインピーダンスも増えていく
低い方はfoに向かって増えていきその後は下がる

そういうことを考えると、厳密にインピーダンスをあわせることは意味がない
アバウトでOK
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:55:34 ID:/NhZ9PCt
>>402

ぺるけ氏の御本の巻末データの実測値では以下のとおり。

Ep=300V
Ip=60mA
bias=-26V
rp=1k
mu=8.7

この動作の場合、シングルだったらRL=3k〜3.5k。
最大出力6W前後やな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:56:52 ID:Ipy2W/YJ
保守
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:20:23 ID:CQDN9Zhv
ついでに真空管も保守
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:26:42 ID:sRs61SRO
http://www.op316.com/tubes/sepptest.htm
ここのまとめ部分にある回路なんですが、
カソードの電位はどのように求めればいいんでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:53:08 ID:suf8ySbF
Ep-Ip特性図を使い、図上で、Ep=約110V、Ip=3mAのところのバイアスを読み取る。
たぶん-3Vくらいだ。
カソード電位=6.4V+3V=9.4V
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:37:01 ID:HI36Z7BR
>>415
ありがとうございます。謎が解けました!
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:42:21 ID:YmVObC13
このスレ的には、今回のハンズメッセでボール盤が
新潟精工 MDP-100 \4980
PROXXSON テーブルドリル+台座 \23800
あたりはお買い得だと思った。
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:47:07 ID:vYLoR+Oh
テーブル上下動が付いてたほう何かと便利だよ〜
せいぜい2mm程度の鉄板までなら能力的には安いので十分なのは確かだけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:46:05 ID:63jrllYM
挽物屋か金型屋に一升瓶の土産でも持って行って便宜を計ってもらってはどうかね?
特に型屋は大抵ワイヤーや放電は遊んでるよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:57:07 ID:Kdnn3N8K
ワイヤーで切るほどのものでもないだろ
フライスで十分
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:08:13 ID:CIeJWdnr
普通の人はまともなフライスなんて持ってないじゃん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:22:32 ID:RrNjxrb7
46パラシングル(モノ)の試作をしているのですが
トランスの2.5Vの端子から46、2本のフィラメントに供給(交流点火)したら2.2Vしか掛かりません。
やはり低いと球の寿命や音質に影響有るでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:10:05 ID:+EQwQpnT
46のフィラメントって2.5V 1.75Aだっけ?
電圧が落ちているのはトランスの容量不足だと思うんだけど、違うかな?
もしそうだとしたらトランスが焼ききれると思うよ。
424422:2009/09/16(水) 15:50:07 ID:A8+zGQnu
トランスの2.5Vの容量は5Aなのですがなぜか2.2Vしか出ません。
1本だと2.3Vです。
ちなみにトランスのメーカーは浦川電気工業です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:03:38 ID:tWPQmQiR
測定に使ったテスターは信用できるの?
一時側は100Vなの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:11:27 ID:zw4CqmZZ
イモハンダ
配線に細い線を使ってる
??
427422:2009/09/17(木) 16:34:02 ID:h4yr0v4Y
ためしにテスターを変えて測ってみましたがやはり2.2Vしか出ていませんでした。
1次側は102Vでした。

芋半田ではありません。
配線材は20AWGです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:05:59 ID:JQYDh+4j
他の巻線で電流を流しすぎているところはない?
それもないとすると,トランスがヤバイってことなのでは?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:26:43 ID:a8WzKfDf
球ぬいて無負荷では何V出てる?
430422:2009/09/17(木) 21:45:57 ID:r8tfCYBs
>>428
フィラメントのみ点火した状態です。
やはりトランスがダメなんでしょうか?

>>429
今、トランス外して裸の状態なのですがちょっとはかってみました。
入力100V丁度で2.5V端子に2.3Vしか出ていません。
他は5V3A及び6.3V5A共5V及び6.3Vです。
状態は無負荷です。
330−0−330は0−330間に348V出ています。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:50:33 ID:sperEzE6
なんと、トランスがダメなんですね、、、
432422:2009/09/17(木) 22:04:06 ID:r8tfCYBs
やはりトランスですか・・・

1次側が0−90−100−110Vとなっているのですが
0−90Vのところに100V入れて2次側電圧は抵抗で微調整とかってダメですかね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:55:44 ID:Eg+x73rA
>>432
OK
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:14:02 ID:TupPebQl
というか、丁度1割増くらいでウマーそうなので、抵抗なしでおkかも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:04:08 ID:Mh0Rs5He
浦川のトランスなら相当に古いものだろ。
無負荷で電圧が低いってのは気になるね、
電源トランスってトラブルは稀ではあるけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:56:05 ID:njkFpKNs
参考までに聞きたいんだけど
みんな予算どのくらいで作ってるのかしら
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:15:08 ID:q4Sv0db3
今まで作った20台のパワーアンプのうち、安いのだと1万円ちょっと、高いのだと50万円超え。
438422 :2009/09/18(金) 22:21:07 ID:Szv0tIfA
とりあえず90V 端子に100V入れてやってみることにします。
といいつつ明日からちょっと旅行に行くので帰ってきてからにします。

浦川やはり古いですか・・・
確か5年ぐらい前にJunkShopにて中古で¥3000ぐらいでした。
そー言えば絶縁測定したこと無いので帰ってきたら計ってみます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:06:14 ID:njkFpKNs
うーん結構ピンキリなんだね・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:19:43 ID:bPEsjMvA
>>439
球アンプの場合、特に真空管やトランスの値段でかなり影響するからでは
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:08:11 ID:n0VNHSs1
6BQ5_PPを製作予定なのですがOPT選択で悩んでいます。

外観をあえてチープに(機械っぽく)したくてEIのバンド型カバーなしが希望です。
ざっとググったところ春日のOUT‐6635PULを発見しました。

ここから質問ですが春日のトランスはそこそこのHI-FIレベルまで持って行けますか?
今回のコンセプトから高望みはしていませんがラジカセレベルよりは良くしたいので。

回路はムラード型でNFは10db程度施す予定です。

あと他にお勧めOPTがあれば教えてください。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:18:45 ID:0AQHoRnj
春日のOUT‐6635PUL あなたの要望にはぴったりだと思う。

春日のOPTは、高域特性が素直なのでNFがかけやすい。
安価なOPTで高域があばれているやつだと、NFかけるのに苦労することがあるが
そんな心配はまずない。クオリテイからもラジカセレベルよりずっと上、不満なのは
超低域の特性だけであって、HI-FI用途として充分な性能があると思う。
443441:2009/09/26(土) 11:21:08 ID:n0VNHSs1
>>442
RESサンクス。

手持ちにF-685があるんですが、どーデザインしてもMT管に似合わなくてw
サブシャシー交換式にして6AQ5使う予定もありますますF-685だと合わないw

これで安心してOUT‐6635PULに突撃できます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:56:11 ID:WJjFBGcE
春日の出力トランスは小型のものでもかなりいいものが多いです。
最近、各社の小型出力トランスを10個ほど買い集めて実測・試聴しましたが、
春日が圧倒的に良かったです。
OUT‐6635PULだったらラジカセどころではないですね。
但し、ISO製のように100kHz以上が素直にダラ下がりというわけにはゆかず、
ピークが2〜3個あるので10dBかけるのでしたら位相補正には手を抜かない
でください。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:29:36 ID:T4U3YAg4
>>443
このトランスはULタップが付いてるから、ついでにULも試してみるといいよ。
パーツを追加しなくても、配線の少しの変更だけで試す事ができる。
6BQ5のULはなかなかよい。
試してみて気に入らなかったら、配線をもとにもどせば元通りなので、
損はしないからね。
446441:2009/09/27(日) 09:18:23 ID:k3aOhMUZ
皆さん情報ありがとうございます。

>>444
比較試験された方の発言は助かります。
了解しました、補正は慎重に詰めます。

確かにタンゴばかり使って楽してました。

>>445
元よりULの予定です。
逆に5結試してみようかな?
Q5は3結だと面白くなさそうですし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:07:53 ID:+rlGp6lI
どっこい、6BQ5の3結はなかなかです。
パワーの小ささとか、Rp-Ip特性図の冴えないカーブに騙されてはいけません。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:29:44 ID:0VU/93Uf
ホントなら回路図でもアップするべきでしょうがやり方わからないので文面だけでアドバイスいただける方お願いします。
自作の6BL7全段差動ですが1年くらい使ったあとヒューズが飛ぶようになりました。
容量がきりきりだったかと思いながらも使い続けってたら 6BL7 内部で火花が散ったので、
さすがに裏蓋をあけて点検したら、5AR4の直後の抵抗20Ωが切れてました。
ワット数を上げセメント抵抗にしたらアンプは復帰しましたが、2時間くらい使ったらまたヒューズが
とびました。負荷なしの5AR4直後の電圧が、トランス2次290Vに対し435Vでちょっと高いかと思いましたが
負荷をつなげて狙いの値になったのでよしとしてしまいましたが、これは問題だったんでしょうか?
あとどんなところを検証すべきなのか、これだけでなんか言える人いますか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:43:58 ID:g0jg6Uu9
>>448
管内で火花が散ったということは球がいかれてる可能性大だけど、
球は交換したの?あと球のカソードバイアス回路周り
(全段差動ってことは定電流回路かな?)もチェックする必要ありかと。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:56:58 ID:0VU/93Uf
>>449
早速ありがとうございます。
火花が散った後もその球は使用できました。定電流回路はチェックしてません。見てみます。
問題なく(2時間程ですが)使えてたのでノーマークでした。整流管の抵抗が切れてたのが
何でかわからないんですよね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:03:36 ID:g0jg6Uu9
>>450
火花が散るとカソードに高電圧がかかることがあるから
バイアス回路が壊れる可能性があります。それでゼロバイアスに
近い状態になってB電源からの電流が流れすぎたために
抵抗が焼き切れたのではないかという気がするんですが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:10:11 ID:0VU/93Uf
ではヒューズを替えて復帰してもまた切れるか、火花が散るとかなんですかね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:20:17 ID:+6Sbbprw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:47:49 ID:xYzGn41Q
>>448

定電流回路が正常なら過電流は決して流れないのでヒューズが飛んだり、
抵抗が焼けたりすることはありませんぜ。
定電流回路がショートとかしてないか?
俺も451の考えに賛成だ。
球が劣化すると火花が出ることがあるが、その時に定電流回路が耐圧オー
バーでぶっ壊れたかもよ。

そもそもよ、ヒューズが切れたら切れる原因があるんだからそれが解決す
るまでヒューズ入れなおして電源入れちゃ駄目だわ。
抵抗が焼けても同じだろ。
おまい、なにやってんだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:34:01 ID:BR8K1YEa
ヒューズが切れる原因が調べられないから、
ヒューズ入れなおして電源入れちゃうんだよな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:13:36 ID:xiJXUknM
>>448
>6BL7全段差動
ヒョットして↓コレのコピーじゃないのかえ?
http://www.asahi-net.or.jp/~jc3t-sum/a6bl7/a6bl7c.jpg
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:03:31 ID:2pNKZDZB
まずはパーツに変化はないか確かめる。
変色、変なにおい等々。
ヤバそうな箇所のCRを外して容量や抵抗値をチェック。
通電するのはその後でしょ。

2時間通電していたそうだけど
6BL7の電圧(プレートやカソード)はどうだったの?
5AR4に接続した20Ωの両端の電圧を測れば流れている電流が分かるでしょ。
どれくらいだった??
6BL7のゲッタ、変化はないかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 05:56:09 ID:PcYV9GeJ
差動ついでに質問させていただきたいんだけど、
定電流ダイオードのペア取りって、安定化電源で同じ負荷かけて電流流して
アナログテスターで選別でも何とかなる?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:43:18 ID:8DKd0K3x
安定化電源要らんよ。
006P乾電池と抵抗で十分。

定電流回路に3端子レギュレータ使ってると、過大入力はスルーされるよ。
球の不良か、ソケット浮いてない?
カソードかセンタータップにポリスイッチでも入れとけば、事故防止できるのに。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:07:18 ID:qMU2rSbI
448ですが、確かにどうやって不具合箇所を見つけるか詳しくないので、ここに書きも見させてもらったわけで・・・・
それでも一応、球は全部抜いて、整流管のみ入れてと順にチェックしていきましたが。
>>456さん コピーしたわけではないですが、ほぼこの回路(C,Rの値違いますが)です。
>>457さん プレート電圧は狙い値だったので安心してました。他の皆さんんが言うようにカソード電圧は測ってなかったので
チェックが必要ですね。でもヒューズを入れ替える前にすべきことがありそうなので
きょうゆっくりやってみます。
皆さんいろいろありがとう。参考になりました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:32:57 ID:Tsqhu/oL
>>458

「006P+100Ω」で充分。
100Ωの両端電圧で揃える。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:02:13 ID:bvmyJWZ2
>>460
>負荷なしの5AR4直後の電圧が、トランス2次290Vに対し435V・・・・・

参考回路どおりのチョーク入力だとしたら高すぎるよ。
狙い値のプレート電圧ってどれくらい?
2時間問題ないならショートではないとおもうなあ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:02:26 ID:2pNKZDZB
>>462
あの回路はC入力だけどね。
それにしても高すぎではあるが。
ACの電圧は100ボルトかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:27:52 ID:x5CsS/30
>>456
抵抗が入ってるとはいえ、平滑のコンデンサに150μ入れてんのか。
いやだなぁ(´・ω・`)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:51:25 ID:NBERzdf4
そもそも、「オマ○コ」は本当に存在するのか?
女性の股間にあるらしい。が、俺は実物を見たことがない。
そして「オマ○コが存在しない」根拠を見つけた。
@女は絶対に「オマ○コ」を見せない。それも不自然なほど隠す。あの嫌がり方は尋常ではない。
AAVでは「オマ○コ」には必ずモザイク。「オマ○コ」を目にする事が出来ない。
B日常生活で「オマ○コ」という言葉をひとたび発すると、嫌悪の視線を受ける。しかも放送禁止用語。

よって「オマ○コ」は絶対に存在しない。


466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:12:25 ID:6HzUNDPv
また基地外のコピペか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:36:55 ID:Rsqw9yz2
>>465
脳内に秋の花々が満開だね。
B電源の高圧配線を引き出してアタマにタッチすれば直るかも。


468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:10:24 ID:1PGf4ovT
>>460
>カソード電圧は測ってなかった
そりゃ拙いっしょ、その値でアイドル電流決まるのよ。
-Cのチェックは固定バイアス式じゃ必需、
そこが断線でもしてようもんならファイナル球即死だぞ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:44:06 ID:P2W/iZ9L
民主党の小沢一郎幹事長は19日夕、党本部で李明博韓国大統領の実兄の
李相得韓日議員連盟会長らと会談し、在日韓国人ら永住外国人への
地方参政権付与について「賛成だ。通常国会で何とか目鼻を付けたい」と述べ、
来年の通常国会中に党内の意見集約を図りたいとの考えを示した。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:42:00 ID:6HzUNDPv
スルーすべきでしたね
スマソ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:59:53 ID:aNrk9Sk4
質問させてください。
2次側に0-120-240Vが出ているトランスの場合
120Vのタップを中点にして120Vの両電源として使用できますか?
安く整流管を使ってみたいので…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:14:29 ID:vzaUlzs7
>>471
ものによっては0-120間と120-240間の電圧が多少違う場合がある。
そのため120Vをセンタータップにした場合ハムが出る可能性がある。
使う前に実際に電圧を測定してみて電圧に差がなければOK。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:31:18 ID:23PN5rpa
448です。
いろいろチェックしましたが原因分からずです。で またヒューズを新しく入れ替えて電源入れてしまいました。そして各部の電圧を測定しました。
>>457,462さん プレート電圧は330V(狙い323V,カソード電圧込)、カソード電圧は
13V(狙い12.8V) でした。電源回路部で抵抗にかかる電圧から電流値は130mA(狙い127mA)で
とくに異常はありませんでした。1年前このアンプを完成させたときのそれぞれの値も
今日測ったのと同じです。
異常なにおい・・・LM317の放熱やヒーターの熱でモアっとしたにおいはありますが焦げ臭いのは感じられません。
ゲッタは小さくなってきています。(どこまでが正常の大きさか分りませんが。1つは管の頭全体、もう1つはφ17mmくらい)原因はこいつですかね? 
今はちゃんと音楽が聴けてますが、ゲッタのなくなりかけっていうのは時々異常電流を流したり、正常に動いたりっていう現象を引き起こすものなんでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:47:17 ID:xwsui/mF
>>453
ロゴが残念
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:52:05 ID:HTeSQHnQ
>2次側に0-120-240Vが出ているトランスの場合

残留リプル電圧が5Vの場合ですと、誤差がせめて0.5V以内でないと半波整流になります。
というのはシリコンダイオードの場合で、整流管を使うんだったらもうちょっと誤差があっても目つぶるかな。

整流電流は、リプルの頂点のところでしか流れないので、残留リプル電圧の幅よりも電圧差があると、
低い電圧の巻き線側に整流器には全く電流が流れないため、電圧が高い側の半波整流になってしまうのです。
当然、使われた側の巻き線に全負荷がかかりますから加熱するわ、トランスは唸るわ、ハムは出るわで・・・

巻き数をピッタンコに合わせて巻いてあれば0.1Vも違わないはずです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:39:01 ID:w+lkuLu/
キットのアンプを作り終えて,気になった点があったので質問させてください。

オリジナルの回路:ttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champ_5f1_schem.pdf

キットの回路図:ttps://taweber.powweb.com/store/5f1_schem.jpg
キットのレイアウト:ttps://taweber.powweb.com/store/5f1_layout.jpg

キット回路図のC7はどういった意味があるのでしょうか?オリジナルとされる回路にはついていないのですが,これがついていることによって音色の変化はありますか?
また,オリジナルには電源部(ヒューズの箇所)に0.05μFのコンデンサーがついていますが,これはスパークキラーのようなものですか?

ご教示よろしくお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:37:54 ID:HTeSQHnQ
ちょっと計算してみた。
C7の有無でキットの方が5.5dB(約1.9倍)感度が高い。
歪み、帯域特性ともに微妙に変わるがその差を一般論で語るのはちょっと無理。
はずしても問題起きないから、やってみればいいやん。
好きな方を選んだらいいでしょう。

スパークキラーは正式には、black〜black間に入れる。
0.05μと直列に120Ω(1/4W)を入れること。
これがないと電源OFFの時にブチッというノイズが出るのと、電源スイッチの接点の寿命が縮む。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:15:25 ID:HTeSQHnQ
訂正

誤:これがないと電源OFFの時にブチッというノイズが出るのと、電源スイッチの接点の寿命が縮む。
正:スパークキラーがないと電源OFFの時にブチッというノイズが出るのと、電源スイッチの接点の寿命が縮む。
479476:2009/10/06(火) 04:40:30 ID:bP5kTacD
>>477,478
レスありがとうございます。

利得が変わるのですか。
いろいろ事前に調べたのですが,復刻版や他のメーカーの同一なモデルには,このC7があるみたいなので気になっていました。確かに仰るとおり,一回外してみてどちらにするか検討してみようと思います。

スパークキラーに関しては,コンデンサと直列に抵抗を挟む必要があるのですか。
とりあえず,現状なしで何ら問題ないのでこれは見送ろうと思います。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:12:31 ID:Ma0sgCjP
スパークキラーはC+Rが基本回路です。
市販のスパークキラーはすべて中がそうなっています。
0.1μF+120Ωが標準パターンです。
481476:2009/10/06(火) 16:07:07 ID:Y6JEuVJS
>>480
レスありがとうございます。スパークキラーについて,0.1μF+120Ωが標準パターンということを頭に入れておきます。

しかし,ならばオリジナルの回路図の方の0.05μFの意味はいったい何なのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:52:43 ID:zOqhQmZL
手抜き
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:47:31 ID:Ma0sgCjP
1980年以前はコンデンサ1個だけというのが結構多かった。
484476:2009/10/07(水) 05:32:59 ID:O9xhp0EK
>>482,483
そうなのですか。
とりあえず最近になってからスパークキラーは,C+Rの構成になったんですね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:32:28 ID:ftmihQ9v
http://www.killerjo.net

うちの職員が作った平滑回路だけど、 この写真からはいまひとつ性能が分からない。
どんなもんだろうか…。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:05:12 ID:URUPV0xU
>>485
別スレではラジオって言ってただろおまいw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:12:23 ID:jdy465wQ
子供は糞して寝ろ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:16:39 ID:P8jSe5Cq
>>485
くだらん写真のマルチやめてとけ。
ホラー映画「エクソシスト」のワンシーンだろが。
その昔に見飽きたよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:10:31 ID:rPjVQNZw
>>485
氏ね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:37:35 ID:vCk1oFHb
>>485
vipでやれ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:47:15 ID:FQDnfbV1
今度秋葉原に行くんですが、真空管ソケットやハムバランサーを買うのにそこそこでいいから
安いのを買うにはどこがお勧めですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:18:35 ID:LHVJXqgz
>>491
もし真空管オーディオフェアに行くならそこに出展する
バンテックっていうところでアメリカ製の部品が安くいろいろ売ってますよ。
サンエイ電機もソケット類の品揃えがいいけど休みが多くて…
そこで売ってるグレーのMT9Pソケットがお気に入りなんだけどな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:03:43 ID:1AMyiKHY
mT用のQQQのソケット常備している店ってないかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:12:25 ID:nK6KteUx
>>491
真空管オーディオフェアは今度の連休。11日12日。
有料だけどね。詳細はこちら。
http://www.kankyuu-fair.jp/

サンエイはオヤジさんが病み上がりで
週に3日くらいしか店を開けない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:46:02 ID:LqZKY+BB
サンエイ、店が続いているだけでもありがたい。
退院直後は週に1日がやっとだった。
皆が、無理しちゃ駄目だと声かけた。
通院、抗○剤、いろいろ大変だと思うよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:46:30 ID:5siMQ023
サンエイは、火木土の週に3日営業。
でも、球屋だけにタマに休みの時もある。
お後がよろしいようで!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:26:00 ID:HAyeWqzJ
ttp://www.prowessamplifiers.com/schematics/misc/ThunderTweak_HeavyWatter-Thunder_Tweak_Heavy_Watter.html
この回路をベースに、整流管6X5、出力管6V6で約5Wのギターアンプをつくりました。
・12AX7の部分はそのままですがtone回路は省略しました。
・信号ライン(VRまわり含め)はすべてシールド線を使用しました。
結果クリーントーンからHOTBOX並の音まで自在でかなり満足しております。
ただ一つだけ問題があって
ゲインmax時の発振は初段のソケットの接点を思い切り開き解決できましたが、
ゲインmax近くのままジャックを抜く(入力をショート)と発振します。

かなりのゲインなので仕方ないのかなあと思ったり、maxで歪ませるケースもないし、いきなりジャックを抜くクセもないから
そのまま開き直って使用してはいるのですが。
どなたか、発振対策のアドバイス願います。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:50:18 ID:BAdJFDzI
それはよっほどひどい配線をしたか、発振ではない別の現象を発振と思ったか、のどちらかだと思う。
鮮明な配線の画像があれば見当がつくのだがね。
発振周波数は何Hzかがわかることも重要。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 04:57:37 ID:6qY5I7/T
ギターアンプなら楽器系の板で聞いたほうがいいんじゃね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:35:50 ID:eOscZ6lT
>>497
入力がオープンになると発振する現象。

>ゲインmax時の発振は
>初段のソケットの接点を思い切り開き解決できましたが、

初段周りの配線に問題がありそう。要チェック。
初段管グリッドへの配線に数キロの抵抗を直列に入れてみる。
この抵抗はソケットに直接はんだづけ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:38:09 ID:fhn2ypWN
>>500、499、498
ありがとうございます。
ジャック入力からシールド線で初段は回路どおり47kΩをつけてます。ソケットに直付です。
次段はゲインVRからシールド線で、これは回路に載ってませんが68kΩのグリッド直列抵抗を
ソケットに直付してます。3段目、4段目のグリッドには回路どおり直列抵抗はつけてません。
12AX7は2本ともシールドカバーをつけソケット中心接点からアースを取ってます。
これはアースなしでもノイズ量に変化ありません。

自分なりにもいろいろ調べて改善してみたいと思います。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:43:21 ID:1+h36YeU
>>497
私が作るアンプには、発振止めを兼ねて出力にZobel入れてるけど。
それは本当に発振なの?
ハム引いてるだけのような気が。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:58:32 ID:BAdJFDzI
だから大体でいいから何Hzかが知りたいわけ。
でないと手も足も出ない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:25:29 ID:amb2xXEK
>ジャックを抜く(入力をショート)
オープンじゃなくて?
単純に グリッドと GND が挿抜でショートするって事?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:56:08 ID:eOscZ6lT
>>503
発振のようすは? 音色はどんな感じ?
ビィーン(ハムの可能性大)とかキーン(高域発振)とか、
あるいはスピーカーがボコボコいう
(低域発振、コーン紙が大振幅で動く)とか。

>>504
これは入力オープンのことでしょう。
入力のRCAピンジャックを抜いたら入力はオープン。
ショートにはならない。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:42:45 ID:Ni5a6PY1
オープンにしたらブーンは大抵ハム
うちのEF37A-VT52アンプもトップへの配線のせいでオープンだとハム拾った
対策はシールド強化
507497、501:2009/10/13(火) 00:59:40 ID:tPKnQAy3
すみません。プラグを抜くとHOTがショートされるという表現が適当でしょうか。
ギターアンプの場合、1/4インチジャックで入力をうけていて、ジャックの接点は
3接点です。1接点は入力インピーダンス1MΩです。オーディオのRCA2接点でVRで入力インピーダンスをとる方式と異なります。

周波数測定は機械がないのでできませんが、「ピーー、キュイーーン」のまさしく高周波です。「ブーン」のハムでも「ジー」のヒーターでもありません。
ゲインVRを7/10にすると消えます。

ギターアンプの場合、ギター自体がノイズを拾い増幅されるので、オーディオのように神経質になってはいません。
参考回路図を見ての通り、チョークも使ってなければ平潤コンデンサーの値も低いことがわかると思います。
経験上50Hz、60Hz、100Vのハム対策もいろいろ経験済です。
アースもぺるけ氏などの文献を参考に電源部から信号ループ考慮の母線式、入力ジャック付近1点アースです。
モノラルなので取り回しも難しくありません。ヒーター交流ですが、残留ノイズも測ってませんが、測るまでもなく満足してます。

回路図で計算していくと、すごいゲインなので、12AX7ではなくμが約半分のAYかATを今週末買って試してみようと思ってます。

こんなことしてみたら?などなんでもいいので助言お願いします。試してみます。
みなさん、有難うございます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:53:28 ID:lBdKaneR
配線を遠ざけても球と球が近いとガラス管をまたいで容量結合することがあります。
6V6の近くにいずれかの12AX7が配置されていませんか。

>「ピーー、キュイーーン」のまさしく高周波です

人間の耳で聞こえたら、低周波です。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 04:31:12 ID:r9b8a4pB
入力に C で グリッド電圧がカットされてないけど不味いんじゃないの?
出力(アンプのソース)に DC カットって入ってるだろうけどなんか気になる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:00:28 ID:e9Yy32Ws
全くの初心者なのですが
お薦めの参考書解説書等ありませんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:58:03 ID:lYcK6ZIu
あんまり関係ないけどMJ辺りの出したムックで、段取り解説のコーナーで
ラジオデパート界隈で買い物→通りすがりの蕎麦屋で食事→シャーシの上に部品並べて思案→
おもむろにシャーシ加工…みたいな奴なかったっけ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:04:24 ID:ThOjdfh0
今日、春日無線の6AU8Aシングルアンプ、組み上げた。
チェックの末、音出しに成功。
しかし、ボリュームを絞っても、ブーンという小さいハム音が出る。
真空管を抜くと出ないので、トランスの回り込みではなさそう。(そうなのかな?)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:48:20 ID:lYcK6ZIu
真空管抜いても音が出るならそれは真空管アンプでは無いような気が…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:21:37 ID:0ToUDpqe
バルブアンプとハムは付き物ですよ、
今時のトランジスタアンプと比較したらハムルでしょうね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:24:44 ID:BFET7xo8
つりだろうがそんなこたあない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:47:24 ID:HJDLyudG
50CA10 KT88 2A3 等のバルブアンプの音を聴いた事が有るが、
無音状態では多少のハム音はする、そのレベルが許容範囲か否かの問題。
517512:2009/10/14(水) 09:54:20 ID:Pqe1xRdC
自己解決しました。
ヒーターの片方をアースに落とすの忘れてました。はっはー
ボリュームMAXで多少ハムが出るくらいに。
やっと寝れるー
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:53:12 ID:ea2+1AT8
>>517
まだ減らすのなら、ハムバランサーにすればよい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:12:13 ID:TxceInso
VR MAXでハムルでしょう、
ハムバランサーにしてもヒターをDC点火にしても多少ハムルと思うよ、
それを良しとするかどうかの問題。頑張ってね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:26:56 ID:t+a2U4IJ
せっかく造るなら。。。211が
お奨めです
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:28:49 ID:pII6paZZ
>>511
その蕎麦屋もなくなっちゃったね。
誤植の類いの多い本なので要注意。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:37:33 ID:qbSJjdhO
ご丁寧に、誤配線して修正、まで流れの中に有ったしな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:09:01 ID:TJXUsORe
>512
音質の方はどんな感じです?
524512:2009/10/15(木) 21:49:07 ID:kBufprmL
>>523
うん。音は良いです。

としか言いようがない。駄耳なもので。エイジングも途中ですし。
実は、これまで真空管は6BM8のTU-870、デジアン2020キットを作っています。
このキットは初めての立体配線入門で作ったのですが。
音質ははっきりいって、前者2つのほうが良いと思います。
この春日の長島さん6AU8Aは、入門用、ということもあり、ほかの2台より「楽しい音」がするような気がします。
必要充分、コンポやICでは得られない楽しく明るい音が特徴なのではないでしょうか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:30:21 ID:vN7TNixF
ハムるとか言ってる奴ってちゃんと設計できないんじゃない?

電気的な理屈とか分かってアースの配線やトランス配置に配慮すればハムなんて出ないよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:13:31 ID:YZzjx0R0
元の設計でリプル除去が不十分かもしれん。
CR×2段だからな。
それから、画像から判断すると右チャンネルの方がハムが多くないか?
電源トランスが立て型だから出力とトランスがもろに磁束をもうらうぞ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:34:55 ID:LqgcQcXf
皆様、はじめまして
私はまったく電子関係について知らない者です。
先日友人からKT88 12AU7がついた真空管アンプをもらいました
その友人もまったくの素人で分からないので
このアンプについて教えていただきたいことがありましたので書き込みさせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いします。

今このアンプのボリュームは右用と左用との2つが付いています。
これをひとつのボリュームで操作できるようにしたいと考えています。

つづく

528527:2009/10/16(金) 15:35:38 ID:LqgcQcXf
つづき

------------------------------------------------------------------------

質問
今、例えば右用のボリュームについている線類を左用のボリュームに纏めるといいのでしょうか?

もしくは別に部品が必要な場合、
ボリュームはどの規格のものを買えばよいでしょうか?
Aカーブとか種類があるようですが何カーブを買えばよいでしょうか?

その他、どのような部品が必要でしょうか?

ふつうボリュームひとつで操作する物が多いと思うのですがなぜこれは左右別なのでしょうか?

-------------------------------------------------------------------------


一緒にもらった回路図
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow104058.jpg
ボリューム レベル100VR 100KAとの記載がありました

皆様からのアドバイスをお待ちしております、よろしくお願いします。
529527:2009/10/16(金) 15:38:53 ID:LqgcQcXf
連投すみません 画像がうまくアップできませんでしたので場所を変えました

http://lovestube.com/up/src/up0091.jpg

どうぞ、よろしくお願いします。
530512:2009/10/16(金) 16:05:10 ID:C90I1Y/F
>527
その辺までわからないとなると、厳しいですね。w
2連ボリューム、と言うのがあります。
これは、まさしくそのボリュームが2つセットになって、2階建てになったものです。
だから、100kA2連というのを買ってくればいいのですが。
でも、2つ別々ボリュームがあるのは、いろいろな意味で左右のバランス調整がしやすいからです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:11:14 ID:YZzjx0R0
これは今ついている2つのボリュームを1個にまとめたやつだ=2連という。
http://shop.e-monta.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=175918&to=pr

100kA 725円、これを買ってきて交換し、配線を真似してつけかえるだけでよい。
これが安くて性能もよいしこの店は安い方だ。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:13:06 ID:YZzjx0R0
補足

安いのとか、高くても他の機種に手を出すと、左右の音量が揃わなくて泣くよ。
533527:2009/10/16(金) 16:28:48 ID:LqgcQcXf
>>530 >>531

お返事ありがとうございます
100kA 2連ですね、わかりました。
 
ご紹介いただいた商品は今付いているのとは形が違いますが
ピンの並びは同じと考えて良いのでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:32:43 ID:YZzjx0R0
はい、みんな同じです。
535527:2009/10/16(金) 18:00:22 ID:LqgcQcXf
お返事ありがとうございます

週末に交換してみたいと思います
皆さん、色々教えてくださいましてありがとうございました
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:00:47 ID:AS70+new
半田付けは出来るのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:28:02 ID:7U8hA6Xh
片チャンネルのシールド線、長さが足りず半田付けができない予感。
シールド線を買ってきても処理ができるかな?

2連ボリュームのサイズが今のと違うと
回り止めの穴を開けなおす必要があるかも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:40:07 ID:YZzjx0R0
まあ、とにかくやってみんさい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:00:01 ID:AS70+new
>私はまったく電子関係について知らない者です。
止めといた方が良いと思うけど、、、
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:10:35 ID:bWZElMHm
テスターで残留ノイズ計れますか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:15:24 ID:56HhS6cI
2つのボリュームにゴムベルトでもかけて連動すればいいのに
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:19:34 ID:a0WgBX17
>>540
テスタの目盛をごらんよ。残留ノイズはミリボルトのレベル。
こんな小さな電圧を測るにはテスタでは無理。それようの測定器が必要。
基本的な本を通読したほうがよろしいかと。

>>541
ステレオ初期のアンプ製作記事にはそんなのがあった。
ボリュームのシャフトにプーリーをつけないと回せないだろね。
でも、そんなスペースは取れないだろうし。
プーリー(かつてラジオのダイヤル機構に使った)そのものも見かけないね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:05:13 ID:p4hUQ8Fo
アナログテスターでは無理ですが、よっぽどひどいハムなら1〜2万円くらいの
デジタルテスターで大雑把な値がわかります。デジタルテスターはサーという
ノイズには反応しません。

これがあればそれなりに測定できます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g80392229

しかし、ちゃんと計りたい場合はより高感度かつフィルタ付のこれがいいです。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81463170
544540:2009/10/17(土) 14:32:33 ID:bWZElMHm
TRIO AUDIO SSVM VT-106 っての中古で売ってたので買ってきます!
545512:2009/10/17(土) 19:00:55 ID:EfUwrcds
オペアンプで見れば、ノイズが見れますよね?
次はSGでも作ることにします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:10:12 ID:WG8wylDJ
キットは何点か作ったことがあるのですが、自作?は初めてです。
色々キットを弄り倒しているうちに小型パワーアンプ用のOPTが色々溜まってきているので、
ヘッドフォンアンプでも作ってみようかとも思うのですが、ヘッドフォンアンプ用と称して売られている
OPTと、通常のパワーアンプ用のOPTはどのような点が異なるのでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:27:00 ID:WjyYFo6P
容量が違う
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:47:51 ID:p4hUQ8Fo
HPA用として売られている小型OPTは調べたことがありますが性能的には
旧式真空管ラジオレベルです。
もうちょっとサイズが大きい小出力用の方がはるかに上等です。
ただ、HPA用のOPTは12AU7あたりが使えるように1次インピーダンスが高
めです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:06:28 ID:Tds0NxDQ
相手もハイインピーダンスが多いからなあ
ヘッドホンなら32?以上なんてザラだし、そういうの相手にするなら平気じゃない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:02:37 ID:ovJpGXqd
8Ωとか16Ωに32Ωつないだ状態で実測したら100Hz以下がボロボロになってしまった。
32Ωつなぎたい場合は、8Ω端子に32Ωと並列に11Ωを入れて、1次側はそのままの方がいい。
ヘッドホン鳴らすならパワーいらないから並列抵抗のロスは問題にならない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:13:37 ID:VsFa8sqX
OPTの低域特性って、シングルかPPかで全く違ってくる。
管球式HPAアンプの回路を見るとシングルもPPもあるけど、
どちらについてカキコしてるんだろね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:27:30 ID:Tds0NxDQ
キット弄ってるとあるのでたぶんシングルの気がする…
というかppで元々の想定と違うインピーダンスで使うのはめんどくさいだろ、色々と
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:40:27 ID:0J/qQo8u
成果を挙げる→民主党が頑張った。官僚は足を引っ張っただけ
成果が上がらない→官僚が悪い
官僚が何もしない→何も出来ない→官僚が悪い

うん。何もしないのが一番だな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:11:13 ID:K7v5VoxD
アンプの周波数特性などの測定の仕方を学ぶ初心者向けの本を紹介してくれませんか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:38:23 ID:SORY9y4s
測定全般をまとめるとなると、周波数特性、歪み率特性、雑音特性、ダン
ピングファクタ、クロストーク、くらいは最低限カバーしないと形になら
ないが、それらをすべて測定できる機材や諸フィルタを持っている初心者
なんていないから、本にならないですよ。
本にしても売れる部数なんて限られているから出版社内では企画が通らな
いと思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:57:28 ID:K7v5VoxD
そうですか  せめて発振していないかどうかだけでも簡単にチェックできれば安心な気がするんですけどね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:49:38 ID:qPeyps2g
測定器が無いなら無帰還で良いじゃないですか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:01:54 ID:SORY9y4s
中古のオシロを手に入れて信号を観測すれば発振の有無ならなんとか
発見できますよ。信号の有無で発振したりしなかったりするから、正
弦波のジェネレータはあった方がいいですが、WaveGeneなんている優
れたフリーソフトがあるじゃないですか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:25:45 ID:rdi+7so6
秋月とかの安いデジタルオシロって真空管アンプの測定には能力不足?
同価格帯(3万程度)の中古アナログオシロと比較してどう?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:03:50 ID:asIN0/oO
>>559
オーディオ機器の測定なら充分すぎるよ>秋月オシロ
ただ画面が見づらいけれど。


>>558
WaveGeneはいいソフトだけど、サウンドカードに良いのがほしくなるねよね。
44KHzサンプリングだとそもそも22kHzまでしか計れないし、
10KHzでも方形波見ると信号はグダグダだった。まあ、当然だけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:46:18 ID:HBddWc5t
「在日朝鮮人」に地方参政権付与を問題にする前に、「在日朝鮮人」の起因についての議論を何故スルーするのでしょう?
「付与」を望む「在日朝鮮人」が主張の拠りどころとする「強制連行」は歴史に照らして間違いの無いものでしょうか?
日本人は朝鮮人の「意志」に反して50万人を「強制連行」したのでしょうか?
日本人がその意志に反する朝鮮人を連行しなければならない理由があったのでしょうか?
50万人の人間を「物理的」に連行することが可能でしょうか?
日本のどの機関、部署が「連行」の指図、指揮をしたのでしょうか?
どんな朝鮮人が「連行」の対象者とされたのでしょうか?
朝鮮のどの地から、日本のどの地に、何時、連行されたのでしょうか?
「連行」にはどのような移動、移送手段が使われたのでしょうか?
嫌いで、嫌いでならない日本から何故朝鮮半島へ帰らないないのでしょうか?
嫌いで、嫌いでならない日本に何故住むのでしょうか?
「強制連行」の件とは別にして、朝鮮人は、何故、朝鮮半島を棄てたがるのでしょうか?
朝鮮人は調べればすぐわかる「嘘」を、何故、強弁するのでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:23:34 ID:i5tA1Sb+
本の紹介のはずが機材の紹介になってるね

>>554

加銅鉄平さんの本がいいかな。「オーディオ用測定器と測定技術」という
本は、機材の説明とそれを使った測定方法の説明が両方書いてある。
>>555のバカが書いた測定項目はちゃんとカバーしている。
加銅さんが経営する測定機器会社の製品が載っているけど、それはご愛敬。
Amazonで確認しても、まだ新品は売られている。

他には、武末さんの「パワーアンプの設計と製作」にも測定手法が
細かく載っているけど、この本はかなり入手が難しいのと初心者向きじゃない。

東京住まいなら、立川の杉原に行けば発振器、2chバルボル、アッテネーター、
小型オシロを一式で4万円くらいで買えるんじゃないかな。ボロボロだけどね。

アンプを1セット組むくらいの値段だから、まず買ったほうがいいと思うよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:28:34 ID:i5tA1Sb+
>>562

送信ボタンを押してから気がついたんだけど、杉原(電子)の
くだりで「2chバルボル」ってのは「ミリバル」のtypoではない。

杉原では、本当にバルボルを売ってたりするんだ。

今はつきあいがないけど、バルボルは山陽商会でも売ってたと思う。

じゃ、これから仕事なんで失礼。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:33:23 ID:6ytEdz+m
しばらく杉原電子に行ってないのだが、もう昔のような
ボロは売ってないかもしれない。ホムペでは、そこそこ
綺麗なものばっかりだ。

安いという点では、仙台電子計測はどうだろう。ものす
ごく趣味の悪い重いホムペだが、売ってるのは安いぞ。

真空管アンプ用測定器一式で5万円くらいか。

秋葉の計測器ランドは高いけど、レンタル上がりの機材
が多いからそこそこ綺麗だったりする。

いずれにせよ、キットじゃなくて自分で部品を買い集め
て真空管アンプを製作するなら、測定器を揃えることを
オススメする。

なお測定器ではないが、スライダックを買うのも忘れな
いようにな。エージングにも使えるぞ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:44:13 ID:6agK1rjF
上武大学は群馬県の中で最も古い歴史を持つ私立大学です。
どんな状況や環境の下でも、生きがい感と達成感をもって生きていく人材を育成することを目標とし、創立以来40年間一貫して「雑草精神(あらくさだましい)」を大学の理念として参りました。
現在まで大学自身が突き当たった苦しみや、困難を乗り越え、自ら唱える「雑草精神」を自ら実践してきた大学です。
そして今その歴史を土台として、上武大学は大きく花開こうとしています。
大学が大学であるためには、大学の中において学術活動が生き生きと進められていることが必要です。
その学術活動は大学の中に閉じこもって矮小化し嬰退化していくものであってはならず、未来社会を切り開く大きさと力強さがなくてはなりません。
上武大学の理念とする「雑草精神」は大学の中心をなす学問の中にこそ生きていなければなりません。
上武大学のガイドブックを見ていただくと、学生一人一人が力強く自分の未来を創造していく基となるカリキュラムが具体的に用意されていることに気づくはずです。
ビジネスの世界で活躍することを志す人は、経理・会計とITに一定の技量をもって卒業することが現場から求められます。
上武大学のビジネス情報学、経営情報学はそのような志を抱く若者に最も適したメニューを提供しています。
看護学の修学においても本学の特徴が生かされて新しい看護学を開拓する気構えにより、平成20年度卒業者の国家試験では100%の合格者を出しました。
大学は人生に二度とない青春時代を過ごす場所であり、そこで勉学する若者は心身ともに健全に鍛え上げられて社会人となることが望まれます。
上武大学がスポーツにおいて輝かしい実績を誇っていることは、すでに社会が広く認めるところとなっています。
上武大学に築かれてきたスポーツの伝統も必ずや入学してくる若者の中に本学ならではの「雑草精神」を育むことでしょう。
566527:2009/10/22(木) 23:45:10 ID:zybEGATa
先日はお世話になりました
無事、ボリュームをひとつにすることが出来ました

楽しかったのでもっと手を加えたくなり
アンプ前面に穴がひとつ余ったので、そこにヘッドフォンをさせたらいいなと思っています

どのような回路を付け加えればいいのでしょうか?
ググってみたらこのようなHPが見つかりました
http://sohzzz.at.webry.info/200711/article_9.html

部品の数値など変えなければいけないことはありますでしょうか?

ご教授頂けると幸いです、よろしくお願いします。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 03:01:52 ID:VfDMKDAZ
その回路じゃ、球からみた負荷インピーダンスが狂う。
合計約8Ωになるような2本の抵抗で分圧する。
たとえば、5.6Ωと2.4Ω。
つなぎめからヘッドホン出力を取りだす。
スピーカーのと時はスピーカー自体の8Ωが負荷になり、
スピーカーをOFFったときは抵抗がダミーロードになって出力段の動作を設計どおりに保つ。
分圧しないと音がでかすぎるのと、ハムがうるさい。
568527:2009/10/23(金) 22:31:26 ID:7D9MnCID
お返事ありがとうございます

今度の計画は少々自分には難しそうですね
もう少しネットで勉強してみます
ありがとうございました
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:32:02 ID:VYnVuMeQ
このボケナスどもがああああぁああぁあ!!!!お前はわかっていない!! わかっていない!!!!
しらせの2使用には萌えがない!!! 二代目しらせの命名を許すな!! 
たとえお天道様が西から昇ることがあろうとも!!絶対絶対これは萌え業界の鉄則だあああぁあああ!!!
いいかよく聞けモンキーども。砕氷艦と観測船の違いは何か。そう、しらせ愛だ。つまりヒトはしらせがあって初めて砕氷艦なのだ!!!
それを2度使用することでしか欲情できない貴様らはヒト以下!! 
動物と同じだあああぁ!!貴様全員を矯正するッ!! 歯を食いしばれええぇええぇえ!!!
気合が足りんやり直せッ!!!
返事は押忍かサーイエッサーだ!!!馬鹿者それでも軍人かッ!!!! 
それらの萌えしらせが、貴様らの馬鹿げた欲情に従い2度使用されたと思うがいい。
だがおいお前らよく考えろ!!!2度使用したらそれは砕氷艦じゃないぞッ?!?!
最近そういう詐欺紛いな命名が増えているが実に嘆かわしい!!2度付け命名、それは文明人ではない、動物だ!!
しらせの2度使用にしか欲情できない貴様らは犬、猿、雉だ!!キビダンゴでももらって鬼ヶ島へでも失せろ!!!
ゲットバックヒアー!!
しらせの2度使用は断じて認めたりはしないぞッ!!!しらせは日本の文化だ芸術だ!!!毛唐に日本の和の心など分かりはしない!!!
貴様は聞いているのか、軟弱スルメどもがああぁ!!!歯を食いしばれ、今日は徹底的にしごく!!!
貴様が自分の妄想でご飯三杯行けるまで今日は寝られないと思ええ!!!
はいいぃいい指導指導指導ぉおおッ!!!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:23:10 ID:7vmJtfHd
冷蔵庫の氷にアタマぶっつけて、さっさと市ね。
571527:2009/10/24(土) 22:38:20 ID:aT/pHK5g
>>567
分圧を調べてみたのですが

この様な回路でいいのでしょうか?

http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow104437.jpg
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:53:38 ID:KbC9ZZkp
KT-88シングル?だったら石に比べりゃ出力が少ないとはいえ、普通のパワーアンプの出力を分圧すると相当熱くなるぞ
多分7〜8Wくらいは出るだろうから安全見たら15W〜抵抗になるわけで、
そのクラスでヘッドフォン用に堪えるとなると…DALEのメタルクラッド?
20Wセメントもペア選別すれば何とかなるかな…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:54:49 ID:fs0cSUcg
>>572
フルパワーでテスト信号を出しっぱなしとかでなければ
10〜5W程度のダミーで十分だと思う、放熱が問題なければね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:23:27 ID:FyfPsrKh
それでもデカイよ。新規に設計するならどうにでもなるが
今のシャーシに余裕があるかな??

それと、ヘッドホン出力は分圧するしか手はないかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:25:10 ID:ZEevEshM
普通に使うだけなら5Wで平気ですよ。
あくまで私の経験ベースですが、温度上昇は+50℃にも満たないでしょう。
最大出力付近での歪み率測定などの連続試験をする時は、ヘッドホン挿さずに外にダミーロードつけるでしょう?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:01:26 ID:iLRy33rS
>>574
>それと、ヘッドホン出力は分圧するしか手はないかな?
俺なら信号とヒーター電源を分捕ってオペアンプで組んどくよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:23:58 ID:KkZZoj2Y
流れ読んでないレスは、、、
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:20:15 ID:ZEevEshM
補足

最大出力試験では、正弦波形が潰れる領域までやりますが、その場合は
設計最大出力の1.414倍の電力負荷がダミーロードにかかりえますの
で設計最大出力に合わせたのでは足りません。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:27:04 ID:JGLKXJha
素人が流れ断ち切るようで恐縮ですが教えてください。

AVアンプがあります、そのプリアウトが非常に小さくて(通常CD、ビデ
オ機器など -20dbで 200mvあたりが 相場ですが、AVアンプのプリ
が 0dbで 200mv あたりらしい)困っています。

たとえば AVアンプのメインVOL -20db だと 1/10 になりますか
ら、プリアウトが 20mv あたりになるのですが、アキュのA35(TR
アンプ)だと パワーアンプ アテネーター 0db で 過不足なくSPか
ら音が出るのですが、真空管 上杉あたりだと、蚊のなくような音で、プリ
アウトなのに、プリに入れて、持ち上げてやら無いと、-20db あたりの音
量が確保できない。

これって、球とTR アンプの入力インピーダンスだけの 問題なのでしょ
うか?

具体的に困っている現象は、フロントLRだけ プリから 球 経由で 鳴
らしたいと考えています。
AVアンプのメインVOL 0db まで上げると球のアンプも音は十分です
が、サラウンドをAVアンプのSP経由にすると当然、通常は AVアンプ
のメインVOLって -20db あたりですから、爆音になる。

見方を変えて、すべてのchを プリアウト利用するとしても、サウンドを
7chあたりのTRアンプ(Integra DTA-7 とか マラのMM8003など)と
球の2ch(フロントLR用)の 混成使用だと 永久に 能率と言うか、入
力インピーダンスの効率と言うか、この問題は解決しない??
理屈でしょうか。

長分 申し訳ない  
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:30:22 ID:h1Y35nS7
病院とは、病気の時に関るだけでなく、健康な時にこそ関心をもち、自ら情報を吸収することが必要だと感じる。
自らの命は、自らが守る。というのが基本であろう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:00:33 ID:QAL785xH
>>579
不思議な区切りがイパーイ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:50:09 ID:yskIorSN
アンプごとにアッテネータ入れれば良い話じゃねぇの
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:20:11 ID:rnkAb6Kn
真空管いぢって喜ぶジジイは粗大ゴミ
真空管は不燃ゴミ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:30:08 ID:x53ai0xc
インピーダンスは関係ない。
説明がごちゃごちゃして分かりにくい。もっとすっきりと。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 10:52:20 ID:S/gDltNm
>>583
トランジスタをいじって喜んでる人は?
FETトランジスタをいじって喜んでる人は?
集積回路をいじって喜んでる人は?

それぞれに解説ヨロ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:17:34 ID:AHMHCt2U
>>579
>AVアンプのプリが 0dbで 200mv あたりらしい)困っています。
これ、たぶんカタログスペックの読み方を間違ってる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:01:18 ID:V8Lok+yM
>>584 サンクス 単純にします。

1 通常のプリアウトは(デッキ、CD,BD機)-20db200mvが規格。
ダイレクトにパワーアンプ繋いで、パワーアンプ 0db でも -20dbの程よい音量。
2 最近のAVアンプのプリアウト規格が メインVOL連動で 0dbで200mv
3 上杉に繋いで AVアンプのVOL -20db だと、微音。VOLを 0dbまで、上げると スペックの通り(200mv出ているのであろう) 並の音量。
4 アキュA-35に繋ぐと、AVアンプ-20dbでも、アキュのアテネーターが0db位置で並みの音量。
5 アキュに限らず、TRアンプだと皆同じようだ(LINNなど)

なぜ、上杉だと理屈の通りの 音量の出方で TRアンプだと、AVプリアウトが小さくても(-20dbだから電圧で 1/10 20mv 出力)並の音量が
出るの?

AVプリアウトの出力規格値はメーカーサポの回答。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:33:20 ID:zGlP4if+
>>587
上杉アンプのゲインが、お持ちのTRアンプのゲインに比較して格段に低いということだと思う。

アキュA-35と上杉アンプ、それぞれのゲインをメーカーに問い合わせてみたら。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:35:49 ID:cqu0Y2vA
真空管を弄って喜ぶジジイが集うスレはここですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:36:30 ID:BC6O2sJg
>>587
私の知る限り、一般的なオーディオでは
プリアウトが1V、メイン入力1Vが一般的だと思ってる
メーカーによって独自なのもあるけどね

AVアンプの規格なんて知らないけどいつから決まっているのかねぇ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:39:51 ID:x53ai0xc
上杉アンプの型番が不明だけど、
このサイトに出ているパワーアンプの入力感度は、ごく普通だね。
特に低いってわけじゃない。入力インピーダンスも同様。
http://audio-heritage.jp/UESUGI/amp/index.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:53:21 ID:u0IB9vQ9
>>587 です、サンクス

上杉は プリU-BROS12 、パワーは14 *2 です(仕様に大幅な変更が有るとは思え無いのですが)

さて、アキュA35ですが 入力 インピーダンス 40k ゲインMAXで0.11v で 1W 0.57v 30W 8オーム ゲイン 28db と こんな感
じです。

ところが、上杉は理屈の通り動作する、つまり、AVアンプ -20db で 出力 20mv(0db 200mv の規格だから)で、微音。アキュA35 並の音量。AVアンプ 0db まで上げる、上杉が
丁度良い音量(当然 並みの 200mv 出してるから)。アキュA35 テス
トせず(大きくなりすぎるだろうと思って)。

この違いって何なのか? が 疑問なのですが(これがアキュに限らず、LINN でもそうだし。で 球とTR の 違いに行き着くのか? なのです)。

本質は、AVアンプで フロントLRのみ 球を使うと、上記の通り、AVアンプ 0dbまで上げる必要がある。でも バックはSP端子そのままだから、爆音(全chSP端子利用、パワー回路利用なら -20dbが鉄筋長屋の
貧乏人の使い方)。
じゃあ、後ろも、プリアウト---アンプ経由にしたら、解決するか?
ですが、TRの7〜8ch 使えば、結局 球とTRのゲイン差? 埋まらないじゃん。(まさか、拍手と反射音の為に 玉のアンプ並べるわけには)

と言う悩みなのですが。  
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:59:50 ID:u0IB9vQ9
>>587 蛇足ながら
AVアンプの プリアウトが 0db 200mv の規格は THXからきてるそうです。
THXが 決められた大きさの部屋で、リスニングポイントで 0db出力 で 必要な音圧の定義があって、で、準じてプリアウトも0db定義なのだそうです。

でも、パワーアンプの歴史が古いから、0db 2v(逆算 -20db200mv)と出来ず、上記の規格だそうです。

まあ、それでも、TRアンプなら 何とかなるから、それで良し としたらしい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:35:01 ID:UOZcEL6K
併合時の日本政府から朝鮮総督府への通達

一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
595546:2009/10/27(火) 22:05:23 ID:BJ9lO35V
色々本をあたったところ、先日出ていた柳沢正史氏の作例本にある5670Wppが1次側負荷25kオームの2次32オームという設計でした
手持ちのOPTにはノグチのFM-12P-8K(出た当時に買ってほったらかし)があり1次8kの2次4-8-16ですので
16オームのタップを使えば大体50オームで手元のHPに近い値なので行けそうかなと。
まずは柳沢氏の作例で組んでみて不具合が出たら調整していこうかと思います。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:22:39 ID:ZoKPqxkY
AVアンプのエフェクトレベルを下げればいいだけでは?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:32:15 ID:mgPHMiWw
韓国との関係を考えれば、速やかに謝罪すべきた。首相の行動に期待したい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:40:07 ID:CU9WeO/s
>>592
自分で答え書いてるじゃん。
アキュのA35の初段のゲインが28Dbに対して、上杉の他の
プリから推測してラインアンプのゲインが10〜20Db。
単純に考えた場合、入力端子に入る電圧が単純に200mVとしたら
パワーアンプ部に入力される電圧はアキュで5.6V、上杉のアンプで
ゲインが20Dbで計算しても2Vだよ。
これだけ違えば音量が違って当然でしょ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:18:14 ID:r9LgZAa5
ただの文句たれでしょ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:37:00 ID:vXULMRhI
パワーアンプやプリアンプの利得には、メーカー間でかなるゆるやかで
広い範囲の共通認識はあるが、共通ルールや決まりはない。
そのメーカーの機材でそろえると利得バランスがよくなることが多いが
調べてみるとメーカー内でも勝手な設定になっていて統一性はない。

各アンプについているアッテネータを操作して結果的に揃うようにする。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:35:46 ID:bL56gd3u
一般的にセカンドライフのための資産運用は、大きなリスクをとるのではなく、長寿時代における生活を守るためのものです。投資ビギナーの方は、まずはお持ちの資産をリストアップし、それぞれが今後どういった動き方をしていくかを整理してみてください。
定期預金のようなインフレに弱いものばかりなら、インフレに強い資産を、国内資産ばかりなら海外の資産をといったように、反対の動きが予想できるものでリスクに備えることが資産運用の基本です。
退職までまだ投資の勉強時間がある方は、株式や債券のような、値動きの原因と結果の関係が分かりやすい金融資産でスキルを磨くのもよいと思います。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:16:40 ID:P/qAcGcg
 朝鮮には 10才くらいの天才とかいるよ
ていうか 世界には いるよ 
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:00:21 ID:ZVkCaRGx
中学の技術家庭の授業で作ったラジオは鳴らなかった。はんだ付けは難しい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 03:41:30 ID:TH2PnwLm
はんだ付けをマスターするとかなり多くの自由が手に入る
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:40:55 ID:ghPJZwkX
配線材の耐圧ってどんくらい余裕もたせればいいんですか?
6062種電気工事施工”管理”技士:2009/11/09(月) 03:03:33 ID:/vsMR5iY
まぁ一部の送信管を使用したアンポ以外ならUL規格のワイアで
充分でしょうな。それ以上の耐圧だとオデオ用途では入手が
難しいでしょうから。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 06:36:09 ID:SX2nHI0Z
どうしても気になるならオーディオ専科でサーマックスでも買いなはれ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:26:22 ID:LP5sKrGv
あの森川忠夫さん もう80くらいなるかな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:54:32 ID:KjJib5ke
耐圧の高い線は被覆が硬いので音も硬くなる
普通の安い線の方が取り回しも楽だし 音の方もいいよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:01:37 ID:BzO7H0k1
テフロン線使えば?高圧線に大電流は流さないから、細いのでいい。
電線の耐圧が問題になるレベルなら、カーボン抵抗なんて使えないけど?
そこはいいのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:28:46 ID:ASlwRFmp
被覆が硬いと音が硬くなるんだ! これは新発見ですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:35:25 ID:hUGCMzsX
B電圧が1000ボルトいくような211みたいな球の時
どうしてるん?
6132種電気工事施工”管理”技士:2009/11/09(月) 18:59:57 ID:/vsMR5iY
結局こんなのしか無いよ。
http://www.oyaide.com/catalog/categories/c-2_90.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:35:30 ID:euxyFan5
テフロン線の上にガラスチューブをかぶせて敗戦すればOK。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:05:08 ID:hUGCMzsX
ガラスチューブで耐圧稼げるんすか
勉強になったずら
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:29:01 ID:DYtBxO2s
test
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:28:00 ID:n8/dq9I5
>>611
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/irohani/index.html

> 一般的に硬いケーブルは音も硬く、軟らかいケーブルは音もソフトな傾向に。これは
>映像についても同じで、使用している導線にかぶせる絶縁体の性質と構造によるものです。
>導線素材の特長とあわせてケーブルを選ぶときの目安にするとよいでしょう。

末法の世じゃのう(´・ω・`)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:45:13 ID:I8sLbA/B
シリコン線は仕事で使ってる
オヌヌメ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:48:50 ID:743CDRd2
>>612
高絶縁タイプのケーブル使うだけだが・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 04:01:00 ID:T+/HOBuE
http://www.electroharmonix.co.jp/tube/eh_el34eh.htm EL34EH

http://www.electroharmonix.co.jp/tube/eh_6ca7eh.htm 6CA7EH

ElectroHarmonixのEL34と6CA7なんだけど見た目がかなり違う
名前が違うだけで中身は同じって聞いてたけど実際はどうなの?
621第2種電気工事施工”管理”技士:2009/11/10(火) 12:36:54 ID:cGVZpTK6
アンポの中にケーブル這わせるの?。
入力端子〜初段増幅管(ATT)の間?。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:10:34 ID:OfYZmqqK
>>620
規格は同じだけど。
片や五極管、片やビーム管という構造の違いを無視して
「中身は同じ」
と言い切って良いものか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:14:42 ID:OfYZmqqK
耐圧が気になる人は、KIV線でも使えば?
定格1500Vあったと思う。
抵抗は東海高熱工業のエレマ抵抗でもどうぞ。精度悪いけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 05:28:26 ID:Qm5X51S1
>>622
どちらも同じ5極管だろが。単なる名称違い。
見た目なんていろいろある。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 10:47:00 ID:IOnvk0ok
ビーム管と5極管の区別がつかない人?
ビーム管構造の6CA7を知らない人?

見た目の違いしかわからない人?(笑)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 14:55:58 ID:9ESc8WOP
スレタイ読んでから笑えば?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 19:43:40 ID:1MfnrQEa
↑初心者を救う人がウソ言ったら笑われても仕方ないだろ。

GEの太管の6CA7はビーム管。欧州系のスマートなEL34は5極管。
EHの二種類の球はそれぞれのレプリカと思われ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:25:55 ID:falCS077
傍熱6B4Gに比べればどうということはない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 07:17:41 ID:iba8TglO
5極管とビーム管では特性曲線が違ってくるのでは?
肩特性どうなってるの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:41:23 ID:0vl08gv5
>623
KIVに1500Vなんてね〜よ
危険なウソを初心者すれに書くな

あと、250V電線にエンパイヤチューブ?かぶせて
1000VでもOKなんて雑誌に書いてる馬鹿がいる
けど、それもだめだよ。  
自己責任ならいいけど、御絞りのビニール袋かぶせて
感染者とHするようなもの
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 19:20:15 ID:tQIJruHU
だからシリコン線だって
オヌヌメは
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:04:37 ID:mXhenWAw
ここのスレを頼りにする初心者が、600とか800とか電圧かける玉使うのか…?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:36:24 ID:tFgMfWje
>630

耐圧600Vにガラスチューブで800Vはだめ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:43:47 ID:TFojgp/G
そこまで耐圧にこだわるアンプを俺はまだ組んだことがない…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 04:02:48 ID:GxeymeN5
>>632
今日日211とか845のキットあるから分からんよ・・・w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 08:50:33 ID:fTocMLmc
>633
自己責任でどうぞ

マジレすすると
600V規格の電線は交流規格なので、B電源のような直流に対しては
耐圧が変わります。 KIVは規格見たことないけど他の同等電線では
AC600V/DC900V(対地間)となっていることが多いようです。
あくまでも保障値ではありませんがAC600Vも実質波高値は850V
くらい掛かるので・・・

一番よいのは、ネオン管用電線というのがあります。
7500V定格で、電線専門店なら入手可能ですよ。
細いものでも直径5mmほどあり、少々やっかいですが、これなら完璧
電源トランスからプレートまでなので、使う場所はしれたものだし自分
はこれつかってるよ    845シングルに。
6372級電気工事施工”管理”技士:2009/11/14(土) 07:33:16 ID:rLBeuixz
ネオン電線が入手不可能なら、車のエンジンのプラグに繋がっている
コードが高電圧のネオン電線なのでチョン切って使えwww。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 07:39:52 ID:Bt8BCnwd
http://www.oyaide.com/catalog/categories/c-2_90.html
ここのシリコンかポリでOK
6392級電気工事施工”管理”技士:2009/11/14(土) 08:00:49 ID:rLBeuixz
DA.KA.RA. 漏れが>613でカキコしているじゃねぇ〜か。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:02:03 ID:Bk63IMVm
エンジンプラグのコードって抵抗を持ったケーブルだと思ったけどな

絶縁と言っても、ケーブルの被服をケース等につけた場合の耐圧で
空中を浮かせていれば絶縁を気にする必要はない、裸線でもok
ただし、柔らかい線で、ケースひっくり返して他のパーツと接触するとダメ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:19:12 ID:TaYTVhrG
1000V界隈ではスズめっき線から放電するところとか見れる?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:56:51 ID:Bt8BCnwd
10KVで10mmくらいなら飛ぶが、1KVではどうかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:41:32 ID:fgEJtXSs
>>641
>>642
半田付けが下手でハンダの先がとがったりするとヤバイかも。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:30:37 ID:C/3GyLPf
真空管アンプを作りたいのですが
シングルではろくな音出ないからやめたら
といわれ迷っています。
やはりプッシュプルにしたほうが
いいでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:29:46 ID:DRER7v3G
どこで誰に言われてそれが信用できるかという問題だな…
とりあえず1台も持ってないようならキット探しからはじめたら
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:03:50 ID:C/3GyLPf
キットの6BQ5シングルアンプを借りて
聞いていますが、音量はともかく
確かに力のない音はいまいちです。
ふつうのPPアンプが一番、というのが
その人のアドバイス。そんなものでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:07:15 ID:zDF7vqjb
6C33Bシングル、これで決まりだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:10:46 ID:GfnLLnia
作るって、部品集めから全部やるつもり?
予算はいくらくらいなの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:49:01 ID:Lu9Ow4eY
色々突っ込みが入るかもしれんが、
スピーカーの感度が高ければ、3極管(or3結)のシングルアンプかな
中高音の濁りが少ないが、低音に不満が残るかも
PPアンプは、スピーカーの感度が多少低くても大丈夫
良い出力トランスを使わないと、低音はOKでも中高音に不満が残るかも
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 02:22:21 ID:H2R/V0bH
いじる時、電解コンを安全に放電する方法をどうかおしえてください
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:21:05 ID:MdNQIAUL
>>650
最初からパラに数百kΩのブリーダー抵抗を並列にしておく。
1mA流れる程度の抵抗値で充分。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:24:57 ID:MdNQIAUL
↑間違えた。「パラに...並列」w
スマソ

で、電圧やCの容量次第だけど、10秒も待てば触っても大丈夫だよ。
抵抗のj許容電力は...計算できるよね。ディレーティングを最低でも
2倍、出来れば4倍は考えた方がいい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 08:59:18 ID:1O8BBtUt
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:33:02 ID:54rJtBcZ
>651 >652 >653

どうもありがとうございました!
確認用LEDも活用したいと思います。
655644:2009/11/16(月) 20:35:53 ID:ThyWmAAe
>>649
やはりSPの能率が問題なんですね。
能率のいいSPがほしいのですが、所有しているのは
いわゆるブックシェルフタイプで能率は悪いです。
ジャズ用のKLHの17は、6BQ5シングルではしまりのないさびしい音です。
以前使っていたリチャードアレンGolden8Tのような
高能率フルレンジならシングルアンプがいいと思うのですが
フルレンジで音楽聴くのはちょっとつらいものがあります。
そこで、ダイナコのような6BQ5PPはどうでしょうか?
なんとか初心者でも作れそうな気がしますし・・・

>>648
本当はキットがいいのでしょうね。予算は5万円くらいです。

656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:12:37 ID:TaaKPmP0
城下工業製の6BQ5シングル三結使ってるけど、
能率のいいフルレンジのおかげで、なかなか鳴りっぷりいいよ。
6BQ5五結って聞いたことないけど、もっと元気な音になるんかな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:19:24 ID:1O8BBtUt
KLH Type17にダイナコ6BQ5PP、、、
結構シブイ系ですね。
予算5万円で6BQ5と言えど、PPは厳しいかなぁ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:26:55 ID:FRBWGJfM
>>646
シングルがダメとは思いませんが。
そういうことなら、6BQ5をプッシュプルにしてみれば良いのでは?
予算が限られているなら、初段をOPアンプで組むという手があります。
費用とサイズを節約できて、DFを稼げるのが利点です。
終段をカソードバイアスにするなら、カソード抵抗を定電流回路に置き換えると
安定性、クロストークが向上します。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:35:21 ID:XCm+BZKf
6Ωのスピーカーをアンプの8Ωか4Ωに繋ぐはあい
どっちつないだら正解でしょうか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:53:13 ID:V1pFmY84
>>656-657
なぜそんなに6BQ5を勧めるw

去年の今頃〜今年の春頃だったら、ヤフオクで安基板キットの6AQ5パラppが2.5万くらいで売ってたんだけどな…
ケース抜きだったけどトランスとかは全部付いてたんで、組めばまな板の上とかで即鳴らせる奴
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:59:31 ID:V1pFmY84
とか言ってたらまだ6L6のppキットとか売ってたわ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59213732
6L6GCが使えないというのが痛いが、これにケース作ってやるだけなら
加工を業者に頼んでも5万には収まりそう…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:17:34 ID:LebQieCj
>>659
好きな方
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:33:06 ID:GS2503RG
>>655
キットじゃないほうがおもろいよ。
アキバが近いとかなら、全部集めてやったほうが、おもろいと思う。
音の出方というかさ、音量とか出力じゃなくてさ、強い感じの音、
浸透力があるというかさ、これがさ、いいと出力小さいシングルでも、
きいたときの満足感がさ、だんちなんだよね。
こういうふうになるようにいろいろ自分で全部やってみるのはおもろいかもね。
あんま複雑なのはトラブルあるからさ、単純なのにしてさ、
上に書いたような意味合いで、そのほうが音もいいこと多いんじゃないかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:48:40 ID:GS2503RG
あんま特性とか欲張らないでさ、特性のいい真のハイファイ?
こんなのめざして周波数特性のばしたりしたのよりさ、
あんま欲張らないほうが、きいたときの聴感?みたいなのがさ、
低音も高音もまったく不満なくきこえたりするのが不思議みたいなとこはあるよね。
良くできたのだと低音でてるとか高音とかじゃなくて、
音がさ、とにかく鮮烈、自然な質感みたいなさ、オーデイオのスピーカーからでる音って、
いかにもオーデイオみたいなのがほとんどでしょう?
そうじゃなくて、普通に普通の音の質感みたいなさ、音の芯とひろがり、
音の輪郭とぼやけ、みたいなばらんすがさ、めっちゃいいと鮮烈な力ずよい感じで、
のびやかで、音のひろがりが、いい感じでさ、
こういうのは自作じゃないと、なかなか無理だよね?
全部自分で集めてやるとさ、いろいろ実験とかやりやすいんじゃないかな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:58:50 ID:GS2503RG
普通さ、回路がさ、高圧目一杯までかけてさ、出力とるように回路定数?
というかパワートランスとかさ、使ってるんだけどさ、
低い分には問題少ないからさ、400Vも500Vもかけなくったってさ、
低くしていろんな球ききくらべたり、いろいろやったりするのもおもろいよね。
トランス買うかねないからなんだけどさ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:04:48 ID:hWi3w/+M
>>665
あれこれやるのはロードラインの引き方くらい
勉強してからにしようね。動作点がおかしなアンプで
音を聞き比べても意味がないわけで。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:06:44 ID:GS2503RG
>>666
おまえばかだろう?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:29:54 ID:m/flO2P0
連投は金田式スレの基地外か?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:12:47 ID:BszZFO/P
>>655
5万以下でppはなかなか大変だが、35000円で6AQ5 ppのキットが
出てるよ。
ttp://www.radioboy.org/AMP-3/index.htm
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 16:10:10 ID:pGWiZkXT
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 16:22:35 ID:pGWiZkXT
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:15:09 ID:BszZFO/P
>>671
これですな。
ttp://www.tubesandmore.com/scripts/foxweb.dll/moreinfo@d:/dfs/elevclients/cemirror/ELEVATOR.FXP?item=K-502
ブレッドボードの板も付いてるのが親切だなあ(^^)

Tubedopotでも似たようなやつ売ってるね。4球のやつは10GV8だけど。
物の出所はどこなのかな?同じとこなのかな?
ttp://tubedepot.com/kitshifi.html
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:05:58 ID:aRZgzhY0
>>660
6BQ5だと感度高くて、OPアンプで楽に駆動できる点が、薦められる理由です。
6AQ5のほうが品のある音になるものの、DFを稼ぐには不向きかと。
既に6BQ5シングルを使っていて、音に締まりがないという前提ですよね?
その認識を改めてもらう機会にもなりましょうし。
その前に三結、さらに超三結を試せば、締まりがない問題は解決できそう。

他には…ST-32を入力トランスに使って位相反転し、12AT7単段プッシュプルを組むと、
ダウントランスを使って安く上げることができますが。
出力はせいぜい1.2W+1.2Wくらい。
12GN7を使えば5Wくらい行けそうだけど、売っているところを見かけない…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:18:52 ID:RixuHkR5
675644:2009/11/18(水) 07:19:24 ID:1q7z37Is
いろいろな情報ありがとうございます。
きのう、6BQ5の3結PPというアンプを友人が持ってきました。
なめらかでなかなかいいです。でもパワー不足です。
クラシックを静かに聴くにはピッタリですが。
5結PPでいきたいという気持ちになってきました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:35:52 ID:pKqyPzSX
>>675
5結でウルトラリニアとかカソード帰還とか
やってみればいい。対応したOPTが必要だけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 11:28:04 ID:tLmQCAkb
超3の安いキットとかありゃいいのに
あんのかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:52:03 ID:a0sHpX9F
>>677
貴方がキットを作って売れば良いジャン。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:17:58 ID:AODTz+zy
キットってぼったくりづらいよね。
実際は5万のキットに、100万て値段は付けられないじゃん。
購入者がパーツ見ながら組み立てるんだもんな。バレるし。
自分でパーツ集めるより、キット買った方が安いって聞くしな。
ばからしくて、オーディオメーカーは、キットやらないんだろうな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:28:07 ID:GdFahi6C
トランスで手を抜けばOK
特殊品番にしとけばわからない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:52:44 ID:exhTI2h5
5結PPってどんな音がするんですか?
あくまで一般論としてですが
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 04:19:23 ID:NAFoD901
B電源に800Vつかうから
一応気にして1000Vの耐圧線にガラスチューブつかって
なるべく他の線やシャーシから浮かせて頑張った

そしてキットに付属のトランス繋ごうと思ったら、トランスから出てる線ふっつーやん。高圧かけて大丈夫かいな、、よくわからん。

根元から交換すべきか否か

チョークコイルの線もいたって普通な感じだけど
さすがに耐圧は気にして付けられてますよね

気にしすぎかなぁ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:51:05 ID:SUpHqQUS
5結PPって昔よく聴きましたよね。
トリオ、パイオニア、サンスイのレシーバーで。

ところで、SRPPの出力アンプ、どなたか作ったことありませんか?
出力トランスにかけるお金がないので、興味あります。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:19:53 ID:7cSfnjCd
あくまで一般論ですが、5結にすると出力は上がります。
その代わり、出力インピーダンスを下げられず、制動は弱くなります。
6V6系はその典型で、滑らかで聞きやすい反面、ユルい音になり勝ちです。
そのため、帰還量を増やしたり、局所帰還を併用する作例を多く見かけます。
具体的にはウイリアムソン・アンプ、カソード帰還やUL接続、超3結など。
ワイドラーもP-G帰還の一種、3結もカソード・フォロワも局所帰還そのもの。

出力トランスの問題は正直なところ、金次第な部分も大きいのですが。
高圧を掛けずに使う「マイナス給電方式」なら、安物も結構使えそうです。
他に方法はないものか…
モーターならダイオード1石で逆起電圧を回生できるのですが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:08:56 ID:UrrtOstZ
>>683
>SRPPの出力アンプ

これはトランスを使ってインピーダンスを整合するってこと?
スピーカーをSRPPで直接ドライブするのはおおごとになるけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:04:18 ID:BRX9KuHF
>>685
ぺるけ式SRPPのことでしょ。
トランスは平衡入力のものを使う。ってこと。
いま、PCL86のSRPP作成中。
トランス含め全材料、2万以下で。

ただ、定電流とか半導体を使うのを嫌う御仁が多いみたい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:00:39 ID:SUpHqQUS
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:31:53 ID:G3fT00Z5
きたない回路図
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:42:24 ID:pskLDts7
この手のアンプってPA用のマッチングトランスが使えるよね。
たまに大手メーカ製のがジャンク扱いでやすく出てたりする。
15Wで1k-600っていう1次側のが使えるなと思って、
安いから買ったが何も作ってない。。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:27:56 ID:s16XN16r
結局、他のパーツも高いから
ケチるより最初からある程度良いもの
使った方が納得もしやすいと思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 14:01:27 ID:bsyOup8H
しかし、一番高くつくのがトランス。
電源は汎用の絶縁ダウントランスと6.3V2Aので賄えるけど、
出力トランスは… 10W超えたら高くなるし。
6BQ5三結ppで力不足ということは、10Wでは足りなさそうだし。
予算が十分なら、EL34に300Vも掛ければ足りそうだけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:53:16 ID:o9cgsUAy
これ、なまら安いんだけど、どんなのなんだろうか?
ttp://www.e-audio.net/servlet/Categories?category=Brand%3AMusic+Angel
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:56:48 ID:F1XWnp0s
なんかユニ損リサーチのぱちもんポイな〜
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:02:57 ID:eEmg4Kuf
すごい中途半端なパクリ方
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:57:11 ID:tZfPaNLz
だれか買って中身と測定結果を晒してくれんかな 特にOPTとかどんなもんか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:28:57 ID:YZyiw1rg
一年間も怖くて放置してた845シングルを組み立てまして、今日の午後あたりに火を入れます。

今気づいたんですが、ノイズを頑張った勢いで直流点火の箇所まで線をツイストしてました。
これは解くべきでしょうか?

とりあえず、どこかにミスがないかにらめっこ中。


697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:33:20 ID:tZfPaNLz
遺言書いたか

それと誰かに側で似ていてもらった方が
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:33:24 ID:kwE9W6H/
>>696
むしろB電源がよって有るなら電線の耐圧には気をつけろ
ヒーターなんぞ10Vくらいなんだから問題ないだろ
初段も直流なら正負間違えるなよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:35:27 ID:kwE9W6H/
すみません、10Vはフィラメントでした
謹んで訂正させていただきます
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:17:59 ID:YZyiw1rg
生還しました。一カ所のアース忘れだけで音でました。

中華の安い300Bアンプより、PCのインターフェースのボリューム上げないと同じ音量にならんのはなぜだろう。入力感度ってやつでしょうか、、
22Wなのに300Bの8Wと同じくらいに歪み始めるのって変ですよね??(聴感上)

>697
一応、電化製品の基盤屋の友達に看取り役お願いしました。



701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:55:50 ID:YZyiw1rg
とおもったら、低圧エージング用スイッチに入れてた。
高圧動作ならちゃんと22wだなという音量でた。
いまんとこ三極管のウットリサウンドの方が好きかも、、

以上、誰も聞いてねーよ的カキコ失礼しました。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:53:34 ID:YBUV8tTH
>>701
おめでとさん! これで初心者卒業かな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:14:06 ID:kwE9W6H/
>>701
845だって3極管だろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:49:21 ID:VvPjRg9Y
恐くて手が出せんw
6V6辺りをカソフォロ直結にしてA2級で振ればB+300V位でもいけるんじゃね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:15:24 ID:3LkUPIvF
シングルで20Wは出ない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:21:27 ID:w1vLAiPh
平滑コンの容量って
追加してパラるのってやり過ぎるのって音的にどんなデメリットがありますか?

それとそこに付けるブリーダー抵抗って
音には悪さしないむかですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:48:47 ID:XO7n5C/v
トランスと言えば真空管という事で質問にやって参りました。
リボンマイクに内蔵するアウトプットトランスを交換しようと思っているのですが、
大きさに制限が有り、22mmの直径で入るのが唯一Lundhal製でした。
ミューメタルコアとアモルファスコアの2種類のコアがあり悩んでいます。
音質のちがいについてお判りになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:25:08 ID:Hrpn/wuJ
>>707
リボンマイクってどんなものか、ちゃんと調べてからにしよう。
アウトプットトランスなんて書いてるレベルじゃやめたほうが賢明。
インピーダンス比等々ちゃんと確認すべし。

いまどきリボンマイクなんてまず使わないから適合するトランスがあるか
どうか? リボンマイクは構造がデリケートだから下手すると壊してしまう。
ちょいと息を吹きかけただけでもヤバイよ。

まあ、オマイには宝の持ち腐れのようで。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:36:00 ID:e1WSquFD
>>706
電源パスコンが大き過ぎると、音を云々する以前に突入電流が巨大になり、
サージ定格を越えると整流ダイオードが飛びます。
整流管なら内部抵抗で抑えられますが、もちろん整流管を傷めます。
パスコンに釣り合うほど巨大なチョークを入れるか、
整流器手前に制限抵抗を入れておかないと使い物にならないでしょう。
問題を全て無視したK田式なんてのも有るには有りますが。

ブリーダ抵抗は、初段を安定させるための常套手段です。
場所を選べば、電源切断後の放電抵抗にもなり、安全性が増します。
どうして悪さすると考えたのか不思議。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:50:48 ID:XO7n5C/v
>>708
MCトランスでも同じネタが語り尽くされてるはずなんですが、検索でも出てこなくてすんません。
マイクインプットトランス(マイクプリ用)やリボン専用アウトプットトランスという物が存在します。
1+1+1+1:37のトランスです。
こんなところで聴いた俺が馬鹿だったのでしょうか。涙
マイクのボディに内蔵しなきゃ逝けないのでトランスの直径が書かれているのが特徴ですね。
8本欲しくてね、1個$70とか結構するんですよ。
ttp://www.lundahl.se/pdfs/datash/2915.pdf
ttp://www.lundahl.se/pdfs/datash/2912.pdf
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:53:36 ID:XO7n5C/v
ちなみに
>>708
ネオジウムマグネット仕様のリボンドライバが出来てから3年位前からレコーディングではやってるんですよ。
ドラムやギター、弦録音のアウトリガーとか。
その中国製も出てきてて、かなり良いんですが、もうちょっとねクリアさだったり深みだったりが欲しいのです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:35:19 ID:w1vLAiPh
リボンマイク使って古臭いモワモワ音なイメージがあるんだけど
ネオジウムとか、その中国ものとかどんなかんじ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:54:44 ID:gL//mP+W
>>710

別に調べたわけじゃなくて無責任に書くけど、その類のトランス作ってるのって、
Lundahl以外だと Jensen Transformer とか Sowter 位なんじゃないだろか?


714710:2009/11/23(月) 16:37:14 ID:XO7n5C/v
>712
サックスのカルテットで、中国マイクとノイマンやDPAのコンデンサと比較できますよ。
http://tinyurl.com/yfnz649

>713
辺りです!cinemagとか元Altecってありますがピアレスの事ですかね?
ttp://cinemag.biz/mic_output/mic_output.html

おお、探してたらまた見つかりました。edcor?のRMXシリーズですね。こりゃニッケルですね。
なんとか直径22mmに入りそう?安っw。
ttp://www.edcorusa.com/Products/BrowseTypes.aspx?DepID=7


で、お伺いしたいのはコアの音質の事でして。
アモルファスコアとミューメタルコアはたまた、ニッケルコアってのもでてきちゃったんっですが
どんな特徴がございますか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:02:41 ID:xZQYnSAr
>>706

やってみたらいいやん。
音聞いて悪さしてると思ったら元に戻す。
わからなかったら、関係なかったということ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:35:31 ID:Hrpn/wuJ
2ちゃんねるで聞いても空しいと思うけど。
リボンマイク自体使っている人は少ないだろうし。
回答できる人はまずいないのでは?
自分で人柱になってやってみるしかないでしょ。

トランスのコアと音質とのかかわり以外に、
トランスの巻き線比(巻き方)とかマイクリボンの材質とか。
音を左右する要素がいくつもあるようで。
717710:2009/11/23(月) 20:11:02 ID:XO7n5C/v
あぁ、、、書いてあるんですが8本有りまして。
1個$70して送料ももったいないし、同じメーカで同じ増幅率でコアが2種有りまして。

MCトランスでも話題なったはずの、アモルファスとミューメタルの傾向がお伺いできればと。。。
MCトランスとかだれもつかわんのかいな、だれもしらんか、、、はぁ。
718710:2009/11/23(月) 20:13:58 ID:XO7n5C/v
>>Hrpn/wuJ
あいたたた。釣りか。涙
719710:2009/11/23(月) 21:05:04 ID:XO7n5C/v
みなさま。ありがとうございました。やっと検索で出てきました。(この2chがトップで引っかかる。笑)

ミューメタルはパーマロイからの派生(またはそのもの)だったんですね。まぁそんな事も知らない訳ですが。自爆。

アモルファスは、超低歪み。小型、材料が高価。
音質は全体に落ち着いた雰囲気で高域は非常に綺麗で繊細さの有るトーン。
低域はパーマロイ等に比べ雰囲気が違うため不足感を感じる自作ファンも。
クラシックファンに是非オススメ等。

パーマロイは、大型になる。
低域がゆったりした傾向?
アニール処理など製造に各社ノウハウがあるらしく=各社バラエティー(バラツキ)が豊富。

まぁネオジウムとアルニコに似て非なるもんですがまぁそんなもんかと。
やはり単純比較できないもんでした。

どもーおさわがせしました〜。

参考ペーじ(感謝)
ttp://www2.ocn.ne.jp/~matunami/amp_new.html
ttp://www.tamura-ss.co.jp/tsbar/special/special_13.html
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:15:18 ID:3rIp0htz
衝動買いでGM70を手に入れた 送料込みで2本で60USD也
造りがしっかりしていて 惚れた
一寸インピが低いけど手持ちにXE60-5SNFが有るから
電源トランス特注してやってみよう
さあどんな音がするか
だれかGM70試した人いないですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:25:23 ID:u++XctsX
キンタさんカソードフォロワーでppやっとったな。
作りたくて見積もりしたら¥200K超えたんで諦めた。
他に誰かシングルも作ってたぜ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:23:37 ID:i076AF2M
あまり技術もお金もないので、
ありふれた球のシングルアンプしかつくったことがない。
あと、全段差動。いずれも力がなくていまいち、
もっとお金かけなくては・・・と思っていた。
ところが、きょうドイツ製のちっちゃな楕円スピーカで遊んでみた。
これを例のシングルアンプで聴くとびっくり。
ちゃんと音楽が聴けるじゃないか。
なにがなんだか分からなくなってきた・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:01:31 ID:jqj3Mfug
そうだよ。小出力のシングルアンプを現代の低能率小型SPに組み合わせるのは,良くない。
ところが昔のフルレンジとか,Feastrexとかと組み合わせると現代のシステムでは聴けない
ような音楽が聴けるのが楽しい。

...みたいに書いて欲しい釣りじゃないよね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:31:10 ID:OTxPHaSh
なにがなんだか分からなくなってきた=ようこそ秋葉沼へ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:43:13 ID:PzR5ANkQ
釣りかどうか知らんが、結局スピーカーなのは確かかな
アンプスレで言うこっちゃないけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:11:57 ID:jsKdqvPX
GM70は俺も衝動買いしたけど・・・・
20V3Aのフィラメントを直流点火しなければと考えただけでメゲた。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:52:38 ID:fpIc9Z5J
>>726 よしっ!πのM-22のジャンク不動品をオクで格安ゲット汁!
アンプ基板をヒートシンクごとぶっ外し、GM70を茂舞の一物みたくおっ立てろ!
で33,000μFからヒーターDC点火、B+はAC100Vを直接整流して取り出せ!
これでおkだわいwww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:05:06 ID:r5WghOt1
>>727
GM70に相応しい出力トランスを置く場所がない気がする…。
まぁ、本体上面への配置にこだわらなければ問題ない話ではあるけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:18:20 ID:mcPg19QH
>>722
Telefunken RS-1みたいなやつ?
730722:2009/11/24(火) 21:01:43 ID:OEB/cPOO
>>729
RS-1は160x110かな?
使用したのはそのワンサイズ下の130×75くらいのもの
箱は昔の4チャンのリア用をフロントバッフル交換、
裏ブタをとって後面開放に。

で、じっくり聴いてみた。
ジャズのリアルなエネルギー感は出ないが、
意外にもベースやドラムは、ブックシェルフより
圧倒的に抜けがいい。雰囲気がよく出るので、
音楽を聴くのに不都合はない。
同居人いわく、
オーケストラは他のスピーカーよりいいみたい、品があるし。
たしかに、こんなおもちゃのようなユニットで
モーツァルトのレクイエムが聴けるのにはちょっとびっくり。
特に、シングルの無帰還(6BQ5の3結)アンプにすると
肉付きよくゆったりとした響きが出てくる。
直熱管の銘球ならばさぞやと思えてきた。
しかし、こんなものをメインにするわけにはいかないなあ・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:12:56 ID:mcPg19QH
うちはEL95とか6BQ5のベタなアンプで鳴らしてる。
この類いのSPは高くなっちゃったので、昔の日本製の
同じような感じのやつがないかなと思ってるよ。
EL95は安くてけっこういいな。オタ用ブランドでも安いし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:36:02 ID:l8VZG5vG
>>730
おれも最近6BQ5シングル三結使ってる。音良いんだよね。
スピーカーは昔から古いフルレンジ使ってるけど、下の
ダイトーボイス  AR-130S  って良さそうなんだけど、誰か人柱にならない?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6695651

興味ある人、こちらのスレも見てくれ。
【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233286005/l50
733722:2009/11/24(火) 21:40:45 ID:OEB/cPOO
超3と全段差動はちょっと合わない。
EL95はドイツ製ラジオでよく使っていたような気がする。

あとEMI、フィリップス、ジェンセンなんかも
チープなシングルアンプに合うと思う。
フィックスド・エッジのタイプなら国産でも使えるはず。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:21:25 ID:gL2H4150
金田スレの基地外がウザイ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:51:23 ID:flEuUAlM
メインが直3ppの俺には辛い流れ
736722:2009/11/25(水) 07:13:54 ID:JoCTStOu
直3pp? うらやましい。
作れるものなら自作して、スペンドールBC2をならしてみたい。
フルレンジでは得られない世界があるのは間違いない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:13:54 ID:qjfSiaOW
スペンドールBC2ですか、渋いですね。
300Bだったらシングルでもパワー十分じゃないですか?
738735:2009/11/25(水) 23:01:49 ID:z16fqyIJ
残念ながらうちのppはVT-52(といってもWEとかじゃなく安いHYTRON)なんで
出力は1桁ですわ。
今はDi整流なんで時間があったら全バラして整流管にしたいところですが…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 02:00:28 ID:rMaeN114
直3PP、ビジネスクラス欧州旅行1回分程度の金積めばできますよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:54:14 ID:c3S1Tv2J
>>739
海外ダイビング旅行を年に数回、なんてのをやっていなかったら
今頃は部屋の中アンプだらけかも
なんて言い出したらきりがないね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:15:27 ID:n9sm2/bH
うちの直三ppはオ専のVT25pp。出力は確か20W位。
そういえば最近全然使っていないなぁ・・・久々に繋いで音出ししてみようか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:58:00 ID:NOb9Tlcn
質問があります
ボリューム100kΩAカーブを付けてますが丁度良い音量が9時の位置なのですが
これを2時位の位置にしたいと言うか、ボリュームの感度を鈍くしたい
この場合抵抗値を100kΩでなく増やすのか、それとも減らせばよいのでしょうか?
また抵抗値を変える事での弊害は出るのでしょうか?

743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:02:12 ID:rMaeN114
そのボリュームをそのまま使うのでしたら、入力端子とボリュームの間に抵抗器2本によるアッテネータをつけます。
A型ボリュームで9時くらいの時の減衰率は0.02〜0.03倍(1/50〜1/30)くらいで、2時くらいですと0.3倍(1/3)の隔たりがあります。
2時でちょうどいい感じというと今の状態よりも1/16〜1/10くらい減衰させることになります。
1/10を目標に計算すると以下のようになります。

入力端子〜ボリューム間に割り込ませる=91kΩ
ボリュームと並列に入れる=11kΩ・・・ボリュームの3つ並んだ端子の両端を抵抗でつなぐ

これで元の回路と同じ入力インピーダンスのまま1/10の減衰が得られます。
抵抗器は1%級を使ってください。
これでも音が大きいようでしたら11kΩを5.6k〜8.2kΩに減らし、
音が小さすぎたら13k〜18kΩくらいに増やします。

この方法がもっともまともで一般的です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:06:13 ID:LhYaSStp
横レスだが、いい人だ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:47:49 ID:NOb9Tlcn
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:53:22 ID:NOb9Tlcn
>>743
良く解りました
ありがとうございます

後できれば今のボリュームをなくしてボリュームレスにして抵抗だけを割り込ますためにはどうすれば宜しいのでしょうか?


747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:51:38 ID:BhaAUiyW
最適時のボリュムの抵抗値を計測すれば?
その時前後の配線を外すのをお忘れ無く!
テスター1丁あれば、半田付けが出来れば出来ると思いますが?
通りすがりのオッチャンでした。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:55:45 ID:w/fAvqLC
蛇足ですが、ボリュームは普通GNDに信号を落とす度合いを決めていますから抵抗を挟むだけ、としたら駄目ですよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:39:29 ID:NOb9Tlcn
>>747
>>748
色々ありがとうございます
現時点でボリュームレスは難しいと判断しました。浅はかな考えで抵抗を挟むだけと考えてました
743氏の方法で対応します
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:27:33 ID:P+mT9bcr
アドバイスおながいします。

845シングルで電源のチャンネル間デカップリングしてみようと思うんですが
800Vの耐圧持たせる為にコンデンサを直列&ブリーダー抵抗せにゃならず

コンデンサ代が馬鹿にならない、、
電源でチャンネルをデカップリングするのは果たして500Vの高耐圧を4個も買うくらいの効果はあるもんでしょうか?

751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:59:23 ID:VEh+MTc6
あるでしょ。
それに、845使おうってのに金けちっちゃ駄目ですよ。
ハマーみたいなクルマ買う時に、タイヤ代が高いって言うようなもんよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:23:57 ID:P+mT9bcr
背中おしてくれてありがとう。
やってみますわ〜。

いや、金ないのに手を出してしまったんだわさw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:54:42 ID:VEh+MTc6
金がないとかいいながら手を出せた自分を褒めてあげよう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:56:01 ID:ymyTzRcF
初心者さんが845かぁ。
死なないようにね。

オレの右手薬指には700Vに触れて出来た電撃の傷跡がある。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:39:17 ID:XlDRxrT0
俺の左手薬指には、結婚指輪の跡がある。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:42:50 ID:v2LMju3a
大抵の空ラジコンマンの小指には、ざっくり傷があるはずだが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:45:22 ID:NkSD5Bnd
Uコンマンもざっくり傷が有るのかな?。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:46:58 ID:XlDRxrT0
川崎駅のエスカレーターに乗って、前の人が手すりにつかまっているその手を見たら、
指が1本足りなかったことが何度かある。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:05:13 ID:g8sh/afl
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092400172&genre=B1&area=K00
国産「300B」真空管 35年ぶり復活
高槻電器が製品化

高槻電器工業が国産で35年ぶりに復活させたオーディオ用真空管
 電子部品製造の高槻電器工業(京都府久御山町)は、往年のオーディオファンに人気を集めた米国生まれの
音響出力増幅用真空管「300B」と同型モデルを独自に製品化した。同型の真空管が国産で復活するのは35年ぶり。11月中旬から販売する。

 300Bは、米ウエスタンエレクトリック社が1938年に発売した3極型の真空管で、70〜80年代に出力増幅素子が半導体に移行した後も、
音質にゆがみがないとして愛好家の根強い人気がある。国内では74年に生産中止になった。

 高槻電機は、大手家電メーカーの協力工場として約40年前まで製造していたテレビ向け真空管の開発技術を転用した。
ニッケル製部品に塗布する薬剤の調合を工夫して音質を高めたほか、有害な鉛を使わない容器用ガラスを新たに採用した。

 2個1セットで価格は8万4000円。オーディオ専門店などで販売する。

___________________________________________________________________

高いけど国産だとこんなもんかな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:40:16 ID:g8sh/afl
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:19:06 ID:U496jkbm
実は曙光から引き抜いてきた職人に作らせてたりして
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:33:53 ID:v2LMju3a
>>757
いまどき、ほとんど見ませんねー。Uコンwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:21:11 ID:jyMb/bpM
Uコンって文字を見たのは何年前だったか、、、
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:55:33 ID:xgWtZ5tT
>>758
プレス工場の多い所ではそう言う方が多いそうですよ。
76514 years:2009/11/28(土) 20:18:23 ID:iNQQWTyk
はじめまして
真空管回路について教えてください
真空管ステレオアンプを自作しようと思っています
今回、球の構成は、初段が5670が1本で相極管なので片方ずつ左右チャンネルで使います
次のに、6AU6を各チャンネル1本ずつ使います
最終段には、6BQ5のシングルで組みたいです
何か良い回路図はないでしょうか
教えてください
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:57:19 ID:s3N3mtG5
手元にある球で作りたいだけかな?
76714 years:2009/11/28(土) 21:05:56 ID:iNQQWTyk
オーディオ屋さんで気に入った球を買ってきた中から、この構成ならアンプが組めるなって思ったんで、回路図が欲しい訳です
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:15:32 ID:sCHFnhJQ
クロストークの計測すら出来ないのに845のチャンネル間のB電源セパレート対策した者です。

最後の平滑コンから100Ωをパラって各chのB電源にって奴ですが
パスコンはどこらへんにアースつないであげるのが信号ループ的にカッコイイでしょうか?
845のフィラメントのハムバランサーの後にくるパスコンの足にくっつけるのが良いのでしょうか??

平滑コンの最後の段はパスコンだから球の近くにもってこようと某解説書に乗っていたのでやってみたいのですが
意外とそうなってるアンプって見かけないような、、

今の所初段、中段、最終段とすべて電源部まで信号ループが迂回してるので気になるけど、どうなんだろか。
キレイにシャーシに這わせればオッケなのかな。



769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:16:30 ID:s3N3mtG5
なぜ、3段?
6AU6を中段に使う意味は?
てか、普通は、5670−6BQ5のシングルってのがふつうだけど。
77014 years:2009/11/28(土) 21:20:27 ID:iNQQWTyk
特に意味はないんですけど、これで作りたいなーって思ったんで…
オーディオで定番の管なんで良いかなって思ったんですけど…
5670−6BQ5の方が良いですか?
あと、6BQ5のプレート損失を教えてください
6Wくらいですか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:59:19 ID:s3N3mtG5
>>770
ググれば?
てか、見ちゃったから言うけど、12Wだってさ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:03:05 ID:sx/PpGTp
>>770
6AU6-6BQ5でこれをやってみな。5極管のシングルとは思えない音が出る。
ttp://m_wat.ld.infoseek.co.jp/6bq5/6bq5.htm
電源はもう少し簡単にできるが、平滑はじゅうぶんに行うのがコツ。
6AU6の選別もキモなので、いくつか買って良いのを選ぶといい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:11:34 ID:j8KZgWmN
>>767, 770
やってることの順番が逆だよ。
何となく気に入った球を買ってきて、それからどうしようか決めようとしても
うまく行かない場合が多い。

先に参考になる回路図を探すなり、将来的には自分で設計するなりして、
球を決めてから買いに行く。>>766のいうように手持ちの球で何とか作りたいってのなら、
話はわかるけど。

「定番の球だから」って言うのは安易すぎるよ。その3種類全部使ったらゲインが高すぎる。
ボリュームをちょっと回したところで既に最大音量、それ以上は歪む結果になる。
「先に設計ありき」あんだから。

ネット上に例があるか、設計できるのなら、>>769の構成が最も普通。
あとは6AU6(3結)−6BQ5もありえそう。6AU6を5極管接続のまま使ったら、
ゲインが相当余るので深いNFB掛けることになって、初心者向きじゃ
なくなる(オシロスコープやオシレーターがないと無理)

素直に本やネットでよい作例を見つけて、そこで使われている球を
買いなおすのが吉。どうせパーツが足りないからまた買い物に行くことに
なるでしょ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:49:28 ID:j8KZgWmN
(続き)

>>772の例は初心者には特種だから、最初からこれをやるのはお勧め出来ない。

「出力トランスの一次側から大量のNFBを掛けた」って書いたあるけど、やりすぎると
出力段の出慮インピーダンスが容量性に「なって、出力トランスの1次インダクタンスと
の共振で低域にピークが出来たりするのを知ってるのかな? うまくやると低域不足を
補えるんだけど、測定器がないと無理。

この人、特性はいろいろ測ってるけど、F特だけ書いてない。D.F=9.5になってるから、
多分やりすぎだと思う。

俺としては下のような無難な例が先ずはお勧め。
そこからいろいろ弄り倒していくのが楽しい。

> ttp://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/data/9309_1.html (電源部が書いてないけど)
> ttp://members.at.infoseek.co.jp/lagarto/el84sediy-jp.htm (回路図へのリンクがわかりにくい)
> ttp://www.voj.toda.saitama.jp/amp/el84s00/

これらの例だとちょっとの定数変更(ピン接も違うけど)で初段は5687にもできるよ。
77514 years:2009/11/29(日) 07:42:50 ID:JWdnVW8u
URLありがとうございます
一番下の回路図は、整流管の整流じゃなく、ブリッジダイオードでも大丈夫ですよね
6AQ8というのは、5670と互換性はありますか?
足ピン配列とヒーター確認すれば大丈夫ですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:14:38 ID:oBMjMaJb
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:37:17 ID:j8KZgWmN
>>775
> 一番下の回路図は、整流管の整流じゃなく、ブリッジダイオードでも大丈夫ですよね

ブリッジダイオードにすると電源電圧が高くなりすぎるから、電源トランス(PMC-100M)
のタップを200Vに下げて、チョークのあとの270Ωの抵抗で調整すればいいよ。
何Ωにすればよいかは、細かく計算すればある程度の見込みはつけられるけど、
カットアンドトライでやればいい。

抵抗のワット数は、抵抗値を下げる方向になるだろうからそのまま5Wのものにしておけば
無難。

> 6AQ8というのは、5670と互換性はありますか?
> 足ピン配列とヒーター確認すれば大丈夫ですか?

その位は自分で調べよう(>>774で 5670のことを5687と書き間違えた。ソマソ)。
ちなみに互換性はない。

ttp://www.nj7p.org/Tube.php
ttp://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html

アドバイスしておくと、文面から察するに真空管アンプを作るのは初めてか
それに近いみたいだから、本やサイトで勉強して設計ができるようになるまでは、
人の作例に忠実に作ってみることをお勧めするよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:53:44 ID:j8KZgWmN
>>775
また間違えた。ブリッジダイオードじゃなくて、単品のダイオード二本ね。
ブリッジダイオード半分だけ使う手もあるけど。定格は1000V1A位欲しい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:05:10 ID:U4xq2fDk
たしかに、真空管から構成を決める楽しみもあるよ。
ていうか、このスレの大抵の人はそうだろう。
そして、目的を決めて(本当は目的先行なんだろうけど)、回路構成を決める。
シングル、超三結、SRPP、無帰還・・・・
それから、トランスや初段管などを選択して決定する。
参考回路もネットに多いし、ロードライン引いたりして、電圧構成とか決める。
あと、大事なのがケースデザインだったり、
作らないまででも、少しでも原理が判ってくると、妄想だけで毎日楽しいものさ。www

ただ、回路図どおり作れば・・・と思ってるだけじゃないのか?>775は
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:38:52 ID:635FfqSr
50C5のシングルアンプ作りました。
トランスレスのため感電が心配。といって
絶縁トランスや入力トランスの追加はおおげさ
コンセントの方向を示すインジケータを
つけることはできるといいのですが、
可能でしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:06:56 ID:xVlC3HeD
>>780
ネオン管
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:14:34 ID:JMTtUYAJ
検電ドライバーって今でも売ってるのかな(´・ω・`)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:23:59 ID:qdEF3JMY
あるよ
784780:2009/11/30(月) 18:57:52 ID:Wsx/ZILT
>>781
配線はどうしたらいいでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:17:31 ID:0L332d+q
786780:2009/11/30(月) 19:31:28 ID:Wsx/ZILT
>>785
プラグを工夫する手があったとは・・・
でも、コンセントの配線が信用ならないとは・・・
インジケータで正しい接続を確認できれば
ベストなんでしょうね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:45:42 ID:h/YB6DVB
シリコンからショットキーバリアダイオードに変更してみたいんだけど
定数見直し必要なくらい電圧かわっちゃう?
両波倍電圧整流で。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:33:13 ID:9jlkqVMj
ブザーとか付かないかな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:15:33 ID:R28bnl38
おまえらってぐぐってみたりしないのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:48:22 ID:90Fsqm3C
そうか、リレーで極性反転させれば・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:41:26 ID:75DMgrpZ
AC100V入口の両極にAC250Vで10μFくらいのフィルムコンデンサ(電解は×)を入れると
トランスと同じ。どちらをシャーシに落としてもおk(^^)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:43:34 ID:R28bnl38
つーか2絶縁トランス入れたほうが安心だし2,3千円ぐらいだからそうしろよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:36:17 ID:1oZ4BA5O
妻が絶縁トランス
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:41:50 ID:R28bnl38
ちょっときばりや
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:21:49 ID:Ocl8lbVg
>>780
感電したら差し替えればいい。
>>787
>定数見直し必要なくらい電圧かわっちゃう?
変らん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:14:16 ID:hk1YBF8w
>795

男らしい極性チェックだな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:50:09 ID:8y4urT08
昔のラジオのように単品でしか使わないのなら問題ないけど
アンプのように他の機器とつなげるような機器をトランスレスにするのは
なるべくさけた方がよいと思いますね

変な設計のトランスレスの機器を2台つなげるとやばいことが起こりうる
トランスレスのアンプを集めてマルチ等なんて・・・・・
798780:2009/12/03(木) 21:20:41 ID:b+rfpXOk
ご指導ありがとうございます。
安い絶縁トランスを探してみたいと思います。
結局トランス付アンプになってしまいますが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:32:15 ID:X5a46SVW
>>796
100Vの日本でトランスレスでの感電なんてたかが知れてる。
雨上がり下駄履きで感電した時も「おっと!」てな位だ。
>>798
絶縁トランス使う位なら最初からトランス使えばいいものを・・・・
800●) ●) 株価【18】 ◆EISAIgq3cc :2009/12/04(金) 00:40:18 ID:rhJcCRgN BE:55386926-PLT(33512)
  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   
  |:::: ●) ●)|   え?800ですって?
  ○:::::::.....∀....ノつ 
  (⌒)   ノ    
 キュム (_ノ 彡

  ./ ̄ ̄ ̄\    
  |        ..|   
  |(● (● ::::|  んまあ・・・・
  ヽ.....∀....:::::::ノつ
   (つ  (⌒) )) )
   (_ノ⌒キュム
801780:2009/12/04(金) 07:09:46 ID:Oy88dj/x
>>799
そうなんです。ばかみたいですね。
おもちゃのようなアンプですけど
けっこういい音なので
知り合いにあげようと思っていたのですが
しばらく放置しときますわ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 08:49:25 ID:QWmAhyQJ
>>801
他人にあげちゃだめだよ。感電したら責任問題になる。
>>799
アフォヴァカが。
100ボルトでの感電死亡事故は一杯ある。検索してみよ。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:42:47 ID:Ay8mDCkU
乾電池(1.5V)でも感電する(詳細な条件は不明)、と聴いた事が有るよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:50:04 ID:Kydudq78
乾電池の例は知らないが、直流がヤバいのはしょうがない。
直流感電の経験はないけど。
間違ってAC100Vに触ってしまい、肘まで痺れて動けなくなったことならあるが。
まあ何度か経験すれば、手袋嵌める習慣を身につけるきっかけにもなろうか。
手術用ディスポーザブルお薦め。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:05:29 ID:4tlKpvvv
006P(9V)を舐めれば、普通に感電できる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:15:32 ID:YqGUoTqC
>>805
昔はよくやったね、簡易残量チェック

感電から別の事故ってのが多い
感電した手を払いのけたら他にぶつけたとか
感電でびっくりしてひっくり返ったら机の角に頭をぶつけて大けがになったとかね

昔、びっくり箱として、9Vをインバータにかけて遊んでいたなぁ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:54:52 ID:MQgjou/0
>>802
>100ボルトでの感電死亡事故は一杯ある。
トランスレス機器での感電を直100V感電と一緒にする文系馬鹿は
ROMだけしてればいいの、恥かくだけ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:58:34 ID:2ZDO1gPd
>>807 真性アホか
トランスレスだろうが直接触だろうが感電すれば死亡事故に繋がる。
それを文系馬鹿などと根拠もなく決め付け、自分の無知を晒すこういう
アホがオデオを更にダメにする。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:21:15 ID:cxq2VnOe
少々の電気知識があるので100V感電の真の理由が別のところにあるといたいのだが、
俺の方が知っているのだと自慢したいがために、
かえって品格のなさをさらけ出してしまった愚かな人ですので、
生暖かく見守ってあげましょう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:23:28 ID:cxq2VnOe
誤:いたいのだが、
正:言いたいのだが、
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:39:09 ID:7ooS25wm
6BM8超三アンプに挑戦することにしました。
知り合いのところで聴いてびっくりしたからです。
確かにいい音のように思いました。
そこで、超三アンプを永く聴いておられる人に質問です。
本当にいい音ですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:44:28 ID:8ktBVz1W
釣りだよ釣り
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:31:36 ID:cxq2VnOe
>永く聴いておられる人

短期間でした。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:36:30 ID:etRfnIXt
>>808>>809
感電した経験ないだろ
815811:2009/12/05(土) 22:52:57 ID:7ooS25wm
釣りじゃないです。
くっきりとしていい音だと思ったけど、
毎日聞くとどのような印象になるのか
そこがちょっと気になります。
それと楽器をやる人もどういう印象を持つかと、、、

816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:01:46 ID:xl4Cs9xm
真空管アンプなんてものは誰が作っても良い音だよ
ってか 悪い音のアンプを作る方がムツカシイ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:31:37 ID:cxq2VnOe
>>814

DCは舌で感じた1.5Vからのけぞった480Vまで。
ACは汗かいた指で感じた6Vからちょっと痛かった330Vまで。

>>815

ちょっと品がない鳴り方だろ?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:49:05 ID:MQgjou/0
>>808-809
はいはい、恥の上塗り(苦w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:58:37 ID:GCbR/bS5
>>817
トランスレスのシャーシでの感電経験は?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:43:34 ID:w5McKPLT
40年くらい昔の記憶にある。
指の先が、ジジジジジってなった。
ピクピクピクくらいのこともあった。
家の構造や自分が今どこにいるかで違うしいろいろだわね。
821811:2009/12/06(日) 09:25:01 ID:ulgWz8qO
>>817
品がない、ですか、、、
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:22:48 ID:q2eFUNmv
2A3シングルステレオアンプを作りたいんですが、電源トランスを在庫しているノグチのPMC−100Mで
作りたいんですけど、プレート電流を減らすためにはプレート電圧を200VぐらいにしてRLを5kにすれば
いけますか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:47:26 ID:w5McKPLT
固定バイアスか自己バイアスかでだいぶ違ってくるよ。

電源電圧200VでRL=5kで固定バイアスの場合、
プレート電流=29mA、バイアス=-40V、最大出力=2W

電源電圧200VでRL=5kで自己バイアスの場合、
プレート電流=23mA、バイアス=-30V、最大出力=1.3W

おおむねそれくらいの動作になる。
なんでそうなったかは特性図に自分でロードライン書き入れて確認してくれ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:14:31 ID:q2eFUNmv
どうもありがとうございます。

実は電源トランスの最大電流が制限されている場合、動作点のIp値の上限がどのようになるかがよくわかっていません。
PMC−100Mの場合、どのように決めるべきなんでしょうか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:36:08 ID:oeCa7rB0
ノグチのPMC-100Mって、2.5ボルト巻き線がないけど、
ヒータートランスを使うの?

826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:49:05 ID:q2eFUNmv
失礼しました 6B4Gです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:51:02 ID:w5McKPLT
DC100mAとあるから、全消費電流が100mA以内ならOK。

例として、
初段12AU7で2mA×2
ドライバも12AU7で4mA×2
出力段40mA×2
その他電荷逃がし抵抗などで1mA
これだと全部合わせて93mAだから定格以内。

初段を12AX7あたりにすれば消費電流は左右チャネルあわせても1mAだから、出力段の電流を増やせる。


他の巻き線も定格を守り、通風が良い環境で使えばトランス内の温度が設計値を超えることはない。
他の巻き線電流に余裕があってもまわすことはできない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:11:18 ID:q2eFUNmv
どうもありがとうございました。
基点がそうでも、動作中に電流が変わるからその最大値が越えちゃいけないのかなとも思ったもので。
参考にさせていただきます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:58:17 ID:w5McKPLT
5%〜10%遊ばせておけば充分だと思うよ。
シングルでも大出力時はプレート電流が増えるが楽音の場合平均値はあまり増えない。
消費電力の増加はAC100Vが数V高くなった時の方が大きい。
テスト・調整の時は必ずその日のAC100Vがどうなっているかチェックする。
2A3や6B4Gは内部抵抗が1kΩくらいしかないから固定バイアスではプレート電圧が10V高くなるとプレート電流も10mA増えてしまう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:35:13 ID:P4BPKitA
>>822
「Epを減らしてIpも減らす」のであれば、RLを大きくする必要はない。
「EpをそのままにしてIpを減らす」ときや「Epを上げてIpを減らす」ときに、
RLを大きくする必要が生じる。

つまりRLを大きく出来るなら、「Ipを減らすためだけにEpを下げる必要はない」し、
それどころか「Ipを減らしても、その分Epを上げれば出力は減らない」ってわけ。

具体的には、動作基点を「Ep=290V、Ip=40mA、Eg=-57V、RL=5kΩ」
の固定バイアスとすれば出力は4W近く得られるし、
「Eb=290V、Ip=40mA、Rk=1.1kΩ、RL=3.5kΩ」の自己バイアスとしても
出力は2.8W近く得られる。
(いずれもPMC-100で実現可能、但しOPTの電圧降下とロスは無視)

なお、2A3の非直線性は無視した概算値なので、細かい値の突っ込みは勘弁してね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:20:48 ID:Y7y44R8j
真空管アンプ初心者なんですけど、最初だからあまり値が張らない
オススメな電源、アウトプットトランスって春日無線のがいい?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:04:55 ID:KeRU7ZZD
845シングルなんだけど
12時間つけとくと熱で音がダルダルになるわぁ
2時間ぐらいがベストで
だんだんマイルドになりすぎてゆく、、

放熱見直せば良くなるでしょうか?
特にどのパーツが熱もつとハイ落ちして感じるんでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:06:20 ID:UPP6f0JY
コンデンサ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:20:41 ID:9JnVZcRF
>>829
>シングルでも大出力時はプレート電流が増えるが・・・・
オイオイ、オーディオ用をシングルで作るにはA級と決まってるのだが・・・・、
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:23:22 ID:9JnVZcRF
で、A級の場合は大出力時ほど電流は減るのだが・・・・。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:06:02 ID:TxwX4yud
>>835 ???
三極管無帰還なら増える。
減ることはほとんどないはず。
プレート損失は減るけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:46:44 ID:zpQPOhgB
出力を上げてゆくと
直線性が理想でない限り消費電流は増える
プレート損失は減る
その差はスピーカーを鳴らす電力にまわる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:50:28 ID:TxwX4yud
>>837
五極管だと負荷によってはプレート電流が減ることもあるよ。
スクリーン電流は入力を入れれば必ず増えるけどね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:46:59 ID:1AcsXv1N
>>837
間違ってるよ。

全段差動ppとか、シングルアンプでも定電流バイアス+パスコンにすれば
出力を上げても消費電流は増えない。
また、アイドリング電流を絞ったB級アンプなら無信号時よりも出力出ている時
の方がプレート損失は大幅に増える。

要するに例外がたくさんあるから、そんな一括りに単純な説明では間違いとなる。
もう少し色々な回路を勉強した方が良いよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:50:13 ID:SsfZJxZB
>>839
単発の書き込みだけを見たようなレスだね
話の流れは845シングルなんだからね
スレの流れを良く読みましょう

一般論を言っているときに例外なんて話を言い出してもね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:01:25 ID:I8L8DtZy
>>840
>>839>>837、からさらに元をたどっていくと>>822に行きつくと
思うんだが俺の読み方がおかしいのか?
842839:2009/12/09(水) 13:00:17 ID:1AcsXv1N
>>840
間違ってるよ。
「話の流れ」は>>829>>834>>835>>836>>837(→>>838)→>>839だ。
845シングルは関係なし、スレの流れを読んでいないのは貴方のほう。

それに「B級pp」はごくごく一般的なアンプだから、これが例外となるような
>>837のカキコ自体、一般性が全くないよ。だから、やっぱり間違い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:45:30 ID:f6kkOVlP
837ですが、

822が発端で、

>オイオイ、オーディオ用をシングルで作るにはA級と決まってるのだが・・・・、

の流れで835が変なことかいたから836が違うよと言って、拙(837)が補足したんだ。
全段差動、B級PPで違う・・・そんなことわかっておるわい!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:37:52 ID:f6kkOVlP
流れが読めんということは、アスペルガーではないのか?
アスペルガーは言われても意味がわからんから言うだけ無駄なんだが。

>>839、842
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:46:13 ID:rlpPxeFF
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/12AU7-muFollow/12au7-mufollow.html
これを真似たアンプを作ろうと思っているんですが、
真空管用の出力トランスを使えば、出力に直流カットのCを入れなくても大丈夫なんでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:42:25 ID:pR+aJ1uj
>>845
直流カットのCは必要です。この回路では省略できません。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 08:47:54 ID:i122ByKG
シビレルアンプだろうなあ。いろんな意味で。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:15:54 ID:Fq9KXyYA
>>846
ありがとうございます。
またこのCのカットオフ周波数はどうやって求めればいいんでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:18:41 ID:/QfycleX
カットオフ周波数なんて用語を知っていて
質問するってのはなんとも不思議。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:56:41 ID:XcLX38gT
トランスとセットでハイパスフィルタを構成してる

----22μ----+
          |
        10k
         |
         =

カットオフは1/2π・10^4・22×10^−6 ≒ 0.75

・・・・

いいのかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:17:24 ID:HLgzAJwq
>846 この回路の出力のどこに直流が出てるんだよ。C4と勘違いしてるんだろう。
トランスの出力側にCはいらんよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 15:31:15 ID:XcLX38gT
え、C4の話じゃなかったの?www
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:22:48 ID:b8PnuNkc
C4の話だろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:39:01 ID:Dr0qbkq3
>>850
ありがとうございます。
トランスのインダクタンスではなくて、
インピーダンスとセットでCRハイパスフィルタになってるんですね。

>>851-852
すいません、書き方が悪かったでしょうか。C4の話です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:43:15 ID:b8PnuNkc
>>851
レスどーぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:21:28 ID:l+mTQahd
>>850
22uFは分かるが10kΩはどこから持ってきたんだ?
>>854
LC HPFな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:30:51 ID:uFwFNJWo
>>827
初心者スレで言うことではないが、トランス全体で余裕があれば
巻き線単体で多少オーバーしてもおk
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:47:20 ID:uFwFNJWo
ノグチのPMC-100Mならシリコン整流で電源電圧330Vくらい
Rk=1KΩなら、大体50mAでバイアス50V、プレート電圧280V、RLが3.5〜5K
初段は12AX7のSRPPでケチれば出力段以外は多くて3mA
これで上手くすれば4Wくらい逝ける
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:34:59 ID:UlLWpNM1
最近の2A3なんかは出来る限り高圧高負荷で使ったほうがいいみたいだね
バカは250V以下でしか使わない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:30:29 ID:w9IHFPgD
整流をシリコンからショットキーにしてみようと思うのですが
数ボルトほど電圧が大きく出るそうですが、抵抗値を交換して調整せずともひとまずは大丈夫でしょうか?
全段カソードバイアスです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:46:13 ID:0oERBSoi
>>860
B電源用のSBDなら内部で素子を多数直列にしているから
電圧降下は一般のダイオードとあまり変わらない。
特に調整はいらないんじゃないかな。
フィラメント電源用の低耐圧のものは一般のシリコンDiより
0.5Vほど出力電圧が高くなるのでこちらは注意が必要。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:52:46 ID:nuhIFVVx
>>861
旨くすれば6.3から7.5取り出せないかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:03:28 ID:H8MiUJwF
>>862
A&R のブリッジSBDで6.3Vを整流してVT-62を使ってるが、ほぼ7.5V
出てるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:40:28 ID:zvTN1pf6
それはいい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:50:22 ID:aviAfzPm
フィラメントの電圧ドロップは酸金のほうがレギュレータよりは良いのかね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:02:57 ID:m0wgUnhQ
レギュレータは案外な雑音を出すから。
抵抗噛ますか十分に電流を流した上でパスコン入れないと、S/N悪くなる。
ツェナー1本で済ます場合にも同じことが言える。
抵抗だけなら逆に雑音を食ってくれるから、簡単で音がいいということになる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:07:20 ID:HbGZTfcR
レギュレーターのノイズってそんな出るもんなんすか?
ちらほら球のバイアスで定電流に使ってるの見かけますが
そのへんどうしてるんだろか、、
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:28:00 ID:tVOGt+KU
>>860
>数ボルトほど電圧が大きく出るそうですが・・・
PN接合Dでも1個当たりのVFは0.7V程度なのにそんなに上がる訳ないじゃん、
5本も6本も繋いでるDがあれば別だが・・・・。
因みにショットキーDでもVFは0.5V程度はある。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:48:33 ID:tVOGt+KU
>>865
フィラメントなんか流れる電流決まってるんだから抵抗でいいじゃん。
それに、定電圧になんかしたら電源投入時ラッシュ電流が流れて
フィラメントの寿命縮めるぞ。
因みに、12AX7の12Vヒーター抵抗値は発熱時84Ω(150mA)だが室温時の抵抗値は
約9.5Ωまで下がっている。
この時定電圧12Vが掛かると約1.26Aもの電流が瞬間流れる。

870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:59:24 ID:6DLFA1SW
だから、レギュレータ入れるなら定電流で。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:43:59 ID:tVOGt+KU
定電流も駄目らしー。
何故かと言うと、フラメントが痩せてきて抵抗値が上がっても流れる電流は一定だから
P=I^2*Rでフィラメントで消費される電力も上がり劣化が加速するんだと。
例えば、1Ω、1A(1W)のフィラメントが1.2ΩになるとP=1.2*1=1.2W

一番良いのは定電圧+抵抗ドロップ、例えば12AX7なら15V定電圧を20Ωで3Vドロップさせる。
そうすれば電源投入時でもフィラメントで消費する瞬間最大電力は約2.5W、
定格消費電力は12V、150mAで約1.9Wだから殆ど問題にならない。
因みに、12V定電圧の時は15W。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:21:28 ID:gmjC2Tl+
>>867
中にはノイズの出るレギュレーターICもある。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:39:41 ID:RZL/7b3i
>>871
定電流点火の時はフィラメント両端電圧を時々監視しなよ
抵抗値上がると両端電圧も高くなるから、電流値下げて消費電力を一定に
すればいい。
急に変化するもんでもないから、1ヶ月程度の監視でOK
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:48:06 ID:tVOGt+KU
>時々監視しなよ
だからー、定電圧+抵抗にすればそんな事しなくていいだろが
なんで定電流に拘る?
無意味な意地はってどーするよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:45:35 ID:6DLFA1SW
AC点火か、定電流でないと音が悪いからな。
消耗した球の寿命を無理やり引き延ばして良いことあんのか?
使えるだけ使ったら交換するためにソケットに挿してんじゃないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:49:42 ID:z15wr/l3
>>871 これもどこかにあったが、白熱電球を定電圧で点火すると寿命は
1/4になったというな。一瞬のラッシュ電流よりそちらがマズイ。
ハムが気になるならAC点火のまま逆相リップルで殺せばいいじゃんw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:02:55 ID:qZdzD/Ho
AC点火のハムは正弦波ではないから、効果的な打消しは期待しない方がいいよ。
それから、ヒーターを定電流で点火するメリットはありません。
私の言うことを信じるか、875を信じるかはご自由にどうぞ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:22:28 ID:yozFsw9R
AC点火か、定電流でないと音が悪い

白熱電球を定電圧で点火すると寿命は1/4

本当?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:44:49 ID:ZJ9kEBGf
>>ヒーターを定電流で点火するメリットはありません。

聴いて判らないんなら、そう思えばいいんじゃない。
信じる、信じないの前に、自分の耳で判断すれば良いこと。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:56:07 ID:tVOGt+KU
>>875
>AC点火か、定電流でないと音が悪いからな。
当然合理的根拠あって言ってんだろな、言ってみな。
>>878
>白熱電球を定電圧で点火すると寿命は1/4
1/4になるかどうかは分からんが、寿命で切れる時は大抵付けた瞬間が多いな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:59:03 ID:tVOGt+KU
>定電圧で点火
>大抵付けた瞬間
家で使う電球ならAC電源は殆ど定電圧源
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:50:13 ID:qZdzD/Ho
消灯時冷却で疲労部分にクラックがはいるからだ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:53:33 ID:IH59knlo
パリン
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:44:59 ID:tVOGt+KU
>>882
な訳ない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:06:10 ID:yozFsw9R
点灯した時に切れやすいのは、温度が低くて一番多く電流が流れるからでしょ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:17:57 ID:3CK5LH6p
スローブート定電圧で
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:32:47 ID:Ba5jtgH9
>>885
そう考えるのが合理的考察だろう。

ムカーシ、ある機器に使っていたパイロットランプが定格通りで使っているのに
やたらと切れる。
初めは豆球も疑ったが、(電源を)定電圧源から引いていた事が原因と気が付くまで
結構時間がかかった。

888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:01:54 ID:iLYn1zD0
真空管のフィラメントって、エミッション減少とかノイズ増加で
寿命になる前に切れたりするんですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:48:08 ID:wgcUZpVa
固定バイアスの機種(Elekit TU-893)でバイアス電流0だとどうなります?
動作は特に問題ないんですが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:48:56 ID:wgcUZpVa
TU-893→TU-897でした
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:51:22 ID:aNDWnk6x
大概は、フィラメントが切れる前にボケるか、スパークするか、ノイズが増える。
今まで300本くらい使ったが(現役を含む)、幸いと言うか、なんというか、フィラメントが切れたことはない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:53:33 ID:Ba5jtgH9
+V側の信号のみが出力されるので歪率は数10%以上になるでしょうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:15:25 ID:wgcUZpVa
お騒がせしてます。色々ありがとうございました。
裏ぶた開けてバイアス調整中にショートさせて6AQ8をお釈迦にしました。
規定電圧来てますからメータがやられてるみたいです
テスターで電流計れないのが謎です
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:24:08 ID:Ba5jtgH9
>>888
フィラメントは分からんがヒーターが切れた事は無い。
定電圧直で点火させた事はないのでその場合は分からん。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:29:17 ID:Ba5jtgH9
>>889>>893
>固定バイアス・・・・バイアス電流0
>6AQ8をお釈迦にしました。

それはバイアス電流ゼロじゃなくて-C電圧が掛からなくなったって事でないの?
もしそうなら6AQ8に過電流が流れプレートが真っ赤になって殆ど即死。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:33:31 ID:Ba5jtgH9
>>889>>893は別の話か、シツレ
897>>889,>>893:2009/12/20(日) 23:10:52 ID:wgcUZpVa
同じ話です。
カキコの後にあちこちチェックした次第です。
898888:2009/12/20(日) 23:38:32 ID:iLYn1zD0
定電圧、定電流源でのフィラメント(ヒーター)の寿命のレス応酬
たいして意味が無さそうですが、、、
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:44:49 ID:xd3A+NHb
>>898
どっからそう言う結論出したのか分からんが、君がないと思うのなら
気にしなくていいんでないかい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:04:28 ID:xd3A+NHb
>>895
>6AQ8に過電流が流れプレートが真っ赤になって殆ど即死。
あんた6AQ8を6AQ5と勘違いしてる、6AQ8はRF電圧増幅用双3極管、
初段やドライバーに良く使われる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 11:26:13 ID:21h9CGC0
TU-897なら初段が6AQ8で、出力管は2A3だったはず。
固定バイアスなんで、調整用に電流計までついていたと思うが…
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:50:41 ID:nV/CaE4Z
ちょっと教えて下さい
みなさん、MOSFET(TO-220パッケージ)などを
ガワの上でヒートシンクに固定するとき、
電気的な接続はどうしてます?
3pinのピンフレームなどをソケットがわりに使うのか
それとも小さく切ったユニバーサルを下にしのばしてるんですか?

903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:05:45 ID:Hq6yR+OZ
電気的には全部の足をそれぞれ所定の位置に結線してるよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:03:47 ID:TkdiIyIT
小学生です。 320V--0--320Vの電源トランス(PMC-55)にEZ80全波整流管配線して
チョークインプット形で330vの直流電圧を得たいのですが
チョークはどのような値を選んだらいいのでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:49:26 ID:poQndlCW
>>904

正直に歳を言いなさい!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:52:37 ID:TkdiIyIT
中学生の女子でした。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:56:37 ID:hIXvn8Us
ひらめいた!
>>902は電気的なことを聞きたい訳じゃないんじゃないのか?
どう?俺の天才的な推理は。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:57:55 ID:gtdOCIMn
山田く〜ん出力管一本持ってってくれ!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:09:43 ID:xd3A+NHb
>>900
>6AQ8を6AQ5と勘違いしてる
何か話が変だと思ったらそうか、シツレ
910904:2009/12/21(月) 23:15:06 ID:TkdiIyIT
オッサンです,歳は勘弁して。電源付いてないプリの電源にしたいのです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:23:16 ID:xd3A+NHb
>>904
リップル減衰率=〔R/√{R^2(1-ω^2CL)^2+ω^2L^2〕*100(%)
L=チョークコイルインダクタンス(H)、C=平滑C(F)、R=負荷値

計算しな、小学生なら出来るだろ・・・。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:43:44 ID:7CJjabOj
>>810
プリの電源なら何もチョークインプットにしなくても
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:23:31 ID:Y87eZRDZ
>>911
なんか視線を感じるお

リップル減衰率=〔R/√{R^2(^ω^)(^ω^)(^ω^)〕*100(%)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:23:32 ID:fgriSPjA
>>911
たしかに、笑っちゃうな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:40:57 ID:l0NLZKPw
>>913
机にぶちまけた俺のコーヒー返せww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:56:47 ID:e3QKVhNG
回路図にトランス出力後の電圧にrms310vと書いてあるのですが、
メーカーのトランスに書いてある電圧表示と違うのですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:07:32 ID:e3QKVhNG
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:45:07 ID:EWM9cYve
実測値ということでは。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:45:47 ID:3j7k88VH
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:47:30 ID:3j7k88VH
失礼 >918の言うように実測値の意味で使ってるんだろうね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:48:32 ID:Ruoupkxz
昔のトランスにはコンデンサーインプットで何mA、チョークインプットで何mAって
書いてあったね。今はなくなっちゃった?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:42:41 ID:e3QKVhNG
EZ80の逆耐電圧って何Vですか? 、Eacのこと?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:29:12 ID:S0r6Fl/F
>>921
昔のでも、物によりけりだね
チョークインプット時のを書いてあるのは大電流系が多かったと思う
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:34:38 ID:rMq+Qqpw
耳学問だけど
電源投入時はヒーターの抵抗値が低いから定電圧だと電流が設計値より流れる>寿命が短くなる
という話だったと思うけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 08:02:42 ID:56fv3QAo
>>924
使う定電圧回路によるが、大抵保護用に電流制限回路が入っている
3端子の場合、500mA用とか1A用、自分で組む場合は必要電流の1.5倍位にしておくと良い
300mAしか必要ないのに10Aの定電圧回路を使う奴はいないだろうね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:10:02 ID:pgJ+gAYP
>922
http://www.andycowley.com/valves/rect/EZ80/EZ80-02.html

逆耐電圧はPIV 980Vってことらしい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:20:29 ID:lXl6DlKt
6B4Gという真空管を使ったアンプをもらいました。
詳細不明ということですが、傍熱型6B4Gのシングルアンプ
とのことです。
この6B4Gを直熱タイプに交換しても問題ないでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:34:39 ID:zr2N1QuW
傍熱型6B4Gは直熱型6B4Gの代替として作られましたので、
問題ないとは思いますが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:52:32 ID:MidZJhNq
傍熱型6B4Gはシングルで使うと死ぬほど歪が多いと思われ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:03:18 ID:zr2N1QuW
死ぬほどではないですよ。
ちゃんと生きてます。
TVの垂直増幅管レベルです。
直線性の程度は50CA10と似たようなもんです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:59:18 ID:05VZuZ6B
もし最初から傍熱6B4G仕様で設計したものなら、ハムバランサーなしで
7pin(ヒーター片側兼カソード)から直接カソード抵抗へ繋いでいるかも。
その場合、ヒーターはまずAC点火だろうから、直熱6B4Gにすると
ハム出まくりで使い物にならないと思われ。

また傍熱のは直熱のより定格が大きいので、それを生かす大パワー設計だと
直熱球を挿したら定格超えになる恐れあり。

現物の回路を追って自分で判断できないなら触らぬが無難かと。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:06:02 ID:MidZJhNq
新型の一枚プレート6B4Gなら30W近くまでおkよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:06:29 ID:RcxGAQt/
中身が6L6っぽい奴だっけ?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:47:24 ID:9LG2wUkO
>>933
傍熱6B4Gの中身は6AV5GAじゃなかったっけ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:50:30 ID:Moa8/2Js
>>925
三端子レギュの過電流保護回路はフの字保護だからして、
ヒーターに使うと1.5倍程度じゃ一生立ち上がらない可能性がある。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 07:11:34 ID:U2B6+ePO
>>931

ご指摘のように、ハムバランサーなしで
7pinに直接カソード抵抗がついています。
大パワー設計ではないようなので、ヒータ回路の修正
を考えてみたいと思います。
ご指導ありがとうございました。

>>932

新型の一枚プレート6B4Gというのは
直熱管タイプのことでしょうか?
ご推薦の直熱管タイプの6B4Gを教えて
いただけませんか? 6C4C?



937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:28:38 ID:6jc4yOrh
>>936
ソブテックとかエレハモとか
安う丈夫安心高域出る
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:29:34 ID:6jc4yOrh
安くて安心で高域出る○
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:47:58 ID:pVDVKw6W
>>935
一般的な3端子REGはフの字保護と言っても
強力に効くのは入出力電位差が大きいときです
ちなみに、NJMの15Vで1A強、5Vで2A弱が出力電圧0Vの時です
24Vで33V入力時には0.3A位になりますがね
この辺はデータシートに出てますよ

電圧をシビアに合わせる人は317を使うと思いますがこちらは定電流回路にも使えるようになっていますので
変な設計しなければ問題なく使えますよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:08:34 ID:lD4SIxvf
流石にヒーターならまだしもフィラメントに78xxは怖いわ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:10:02 ID:TesPmh4N
怖い人はやらなければよいだけ

電流、電圧にこだわるのなら、317を2個使って
1個で電流制限をかけて、次に定電圧回路という2段構成にすると良いよ
安いICだから球1本に2個くらい平気でしょ
熱計算、放熱には気をつけてね

942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:49:17 ID:7bCsOilU
そんなもん地下でAC点火するほうがよっぽど危険だわ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:47:27 ID:P+Y7Pmac
1480円のバッタもんの中華ipod買って聞いたらもう別にこれでいいじゃんとか思った
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:21:13 ID:+G9W066j
>>941
なんと無駄な事を!!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:12:15 ID:i+/GGh+m
基本低電圧転化でしょ
カソードの電圧が電流によって変化しないことが基本なんだから
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:24:25 ID:U3ypbS6A
基本はAC点火+ヒーターバイアスに決まっとる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:29:51 ID:iwi6ER/q
ハム音が好きなんですね
分かります
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:04:27 ID:YTtn2EXz
音が鳴っている間はハムは気にならないことが多いから、AC点火の音が好きという人も結構居るよね。
そうういう人は7.5Vフィラメントとかでも平気でACだし…
ヒーターなら50VでもACでハムなんか気にならないけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:49:59 ID:i+/GGh+m
レコードのプチプチ音みたいなもんだからな
老人にはないと不安なんだろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:05:08 ID:tWVqJST4
TU-870をつくって一応満足しているのですが
もう少しパワーが欲しいです。
もう一台手に入れてモノ2台にすると
音質の向上は見込めますでしょうか?


951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:15:26 ID:2Xj9BPz7
素直にKT88シングルキットを買いなさい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:26:33 ID:qd/YmuLH
三栄無線の6BQ5シングル復活しないかな。
あれこそ、初心者に最適のキットだろう。
シャーシにも余裕があるから、改造も楽に出来ただろうにね(´・ω・`)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:46:32 ID:EtRzXkQr
>950

モノ×2にしたところで、感動2倍とは全然ならないよ〜。2割マシ良く感じれるかどうかくらいだったかな。
俺、昔に同じ事やったけど最終的に845シングルになったお。
じたばたせずに金貯めよう(笑)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:13:26 ID:h6BwySVS
2割もよくなるもんかw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:25:12 ID:h6BwySVS
>>950
チャイナだから当たり外れが多く保障できんが、これなんてどうさろ?
評価からは外れの可能性は低いし、これなら4万代で買えそうだ
ぶっちゃけ845より813の方が安くていい球だし。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e95934634
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:17:02 ID:Bju9XLS6
初心者に高圧管アンプ勧めるなよ。アブネーだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:45:41 ID:fpcMZdyb
ごく普通の回路の6V6 ppのキットとかないのかな。
性能もじゅうぶんで、そんな高くはならないだろうからいいと思うが、。
ありそうな気もする。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 05:26:12 ID:NV1l3sx3
chorale社製はどうかな?
http://www4.ocn.ne.jp/~bmasaru/lgelS201.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:10:53 ID:8NdHzYSD
>>950
エレキットならTU-879がいいよ。
真空管を数種類差し替えできるので、真空管の音を聞き比べ出来るよ。
昔アナログプレーヤーのカートリッジを、取っ替え引っ替えして聞いた楽しみが味わえる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:27:12 ID:jso/AJDK
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:30:46 ID:mwmT6HU2
自作の超初心者ですがお教えください。お手柔らかにお願いします。

パワーの右チャンネルからザーっと雨のようなノイズが出ます。
ボリュームに反応して大きくなります。球を差し替えましたが
右チャンネルは変わりませんコンデンサー不良でしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:47:33 ID:4Qf5bd6o
>>961
ボリュームはパワーアンプの入口についてるの?
それともプリアンプのボリュームのことを言ってるの?

前者なら入力ジャックからボリュームの間の接続が切れてるとか,
ボリュームの後にカップリングコンデンサが入っているなら,初段管の
グリッド抵抗が浮いているとか...

後者ならパワーアンプのせいじゃない(パッシブプリなら話は別)。

部品疑う前に,配線やハンダ付けや各部の電圧チェックやった?

あと「雨のようなノイズ」だけで,音は殆ど出てないの?
それとも音に混じってノイズが聞こえるの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:28:11 ID:mwmT6HU2
すみません。
雨のようなノイズでも音はちゃんと出ます(絞れば出ません)
パワーにボリューム付いてますからパワーだけ聞いてそうなります
電圧チェック出来ません(キット並みです)
配線ですか?
一昨日までいい子で鳴っていたんですが昨日急になりました
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:09:58 ID:8KBnB3R+
>>963
半田付け不良だったところがなにかの弾みで接続不良になったのだろ。
入力部分の配線をつついたり(箸などの絶縁物で)
ちょいとひっぱたりしてみたら?
感電しないよう気をつけて。ゴム手袋をするのがよろしかろ。

それからアンプいじりをするならテスタは必須。
2000円くらいでデジタルが買える。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:26:22 ID:4Qf5bd6o
>>963
左右の球を入れ替えても右chだけノイズが出るということだけど,
初段管は双三極管で,左右で半分ずつ使ってたりしない?

それだと初段管の不良もあり得るかも。

あと>>964の言うとおり,テスター位は用意しようよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:07:48 ID:mwmT6HU2
コンデンサーではないんですね
初段は2本、二段目も2本です。全部入れ替えました。
お正月に増幅管のソケット4本交換しました。
半田不良かなあ
一昨日は快調に鳴ってたんですが?
ボリュームの可能性はありませんか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:40:23 ID:4Qf5bd6o
>>966
回路図どこかにないの?

正確な回路図が無いからはっきりしたことは言えないけど,何となく初段のグリッドが
浮きかかってる感じがする。

ボリュームの中点から初段のグリッドには直結かな?
だとするとそのあたりのハンダ付け不良があやしい。
直結でなくて,直流阻止用のコンデンサが入ってるとすれば,グリッドとGNDの間に
抵抗が入っているはずだからその辺りが怪しい。

ボリュームの可能性も無いとは言えない。
ボリュームの中点から初段のグリッドへの配線を左右で入れ替えてみれば
わかるかも。
症状からするとちょっと話が合わないんだけど,ボリュームのGND側が浮きかかっている
のも考えられなくは無い。

あとコンデンサの可能性も皆無ではない。
初段のカソードパスコンの不良もあるかもしれないよ。多分違うと思うけど。

ソケット交換したのは,ノイズが出たから交換してみたの?
それとも交換後にノイズが出だしたの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:30:14 ID:mwmT6HU2
ソケット交換は増幅管の接触不良でしました。
初段のグリッドって何でしょうか?すみません素人みたいで
確かに半田不良の可能性があるかもしれませんこれも素人並ですから
今日もう一度ピンセットで引っぱてみます
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:37:00 ID:MPz5b5rY
>>966
 混合用の三極管使ってないか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:49:17 ID:3YVB1Sac
>>968
もんのすごい大雑把に言えば入力
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:53:04 ID:mwmT6HU2
混合用の三極管って何ですか
多分ちゃんとしたムラードとブライマーですが
入力だけではちょっと分かりませんRCAプラグのところでしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:19:15 ID:3YVB1Sac
>>971
球の入力ピン
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:53:54 ID:8KBnB3R+
混合用の三極管ってのはちょいと横過ぎるからパスでよろし。

初段の球はどんなのを使ってるの? 製造メーカーではなくて型番。
12AX7など数字とアルファベットが組み合わされたもの。
使っている球(初段、2段目{出力?])を書いておくれ。

それとRCA端子の配線、ぶらぶらになってないかな?
ちゃんと半田付けされてるかな?
見た目はちゃんとしていても電気的には接続されていない場合がある。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:16:24 ID:e4KnNCWE
典型的な小出し野郎の相手するほど暇なのか、みんな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:32:57 ID:IAthqnmB
過疎ってるからなぁ、、、
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:52:54 ID:mwmT6HU2
962さん
964さん
その他方お忙しいのに親身に相談いただき感謝します。

直りました。
フルボリュームでもノイズありません。
片チャンの増幅部を半田やり直しました。
少々山盛りになりましたが今まではついてるようで浮いてたのでしょうか
ピンセットで引っぱるくらいじゃ分かりませんのですね
沢山書き込みしましたが初心者スレに免じお許しください。

本当に助かりました。身近に詳しい人がいないので又お聞きします。


977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:38:58 ID:ZbNT8p2i
>>976
>片チャンの増幅部を半田やり直しました。
>少々山盛りになりましたが
>今まではついてるようで浮いてたのでしょうか

そういうことでしょうね。

くどいようだけど、テスタは必需品ですよ。
いまのうちに各部の電圧(特にカソード電圧)を測っておくこと。
組み立て説明書に電圧が書かれていると思うけど、それと比較する。
数%の誤差なら気にすることはない。
後でトラブルが生じたとき各部の電圧を測ると原因究明に役立つ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:03:59 ID:Lr2fltzO
最初の頃は電圧計測さぼって進めたっけなぁ
各部の電圧メモっておくだけで改造やメンテナンス時の安心感がまるで違うよねぇ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:37:28 ID:jMwH/Iab
出来れば、スライダックでACを100Vにあわせて半年か一年に一度位
各部の電圧を記録しておくと球の劣化なども何となくわかってくる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:17:05 ID:7HbFuVfZ
>>979
自分のアンプでやってるの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:11:57 ID:OkMCNCx4
16A8の超三結を作ろうと考えているのですが、
6X4の整流だと厳しいですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:14:24 ID:5cJBxYOo
素朴な疑問。

Loftin White方式の作例を探しているんだけど、
なぜ、

6AQ5
6BQ5
6CW5
6BM8
6GW8

辺り(及びその派生管)のポピュラーなMT管を出力段に使ったものはあまりないのだろうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:29:17 ID:tRByBwmD
ロフティン・ホワイトは元々グリッド電流の流れやすい古典直熱三極管
(50とか2A3)のために考案された回路で、直結にしてカップリングコンを
省略することが目的じゃないんだよ。

だからあなたの挙げたような近代管には使われない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:11:51 ID:o4jXP6Lm
>>983
なるほど。教示ありがとうございます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:13:29 ID:EdS/24cJ
6CL6や6BQ5の3結で作りましたよ。
この種の近代管はバイアスが浅い動作なので直結で上積みされる電源
電圧のロスが少なく、電圧配分の設計がやりやすいです。
3結時のμが15以上あるので初段は6DJ8のような低rp、中μ管が使え
るためいよいよ電源電圧を低くできます。
おまけに低rpのおかげで高域側の帯域特性が非常にいいです。

オリジナルのロフチンとは異なったコンセプトでいいアンプができま
す。
但し、6GW8や6BM8は3極部が高μ、高rpなのでこの手は使えません。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:53:16 ID:iD7g1gE/
ぶちゃけわざわざ3結にしてシングルで使う意味がわからん
シングルにするんだったら超3だよな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:03:46 ID:tjY92lHN
ノグチトランスってつぶれたの?
ホームページ繋がんない・・・。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:08:06 ID:9nL+MsAK
>>987
真空管総合スレッドに出ている。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:31:22 ID:ODFHnyvz
プリアンプの入力負荷抵抗が 47kΩになってるのはどしてよ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:59:44 ID:tOcnXsWa
無難だから。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:42:27 ID:sWtCY0Bv
超3?
当然、3結にしてシングルで使うよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 06:47:17 ID:5OjgW69I
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 08:03:43 ID:GJ98M9Co
超3で音楽聴くなら別に市販の半導体アンプで聴けばいいし
音の好みの問題
994名無しさん@お腹いっぱい。
低音の締まり具合なんかはそうだ。だが、半導体アンプとも違う。
確かに好みの問題。シングルがいいかPPがいいかなんていう議論と同じ。

話が変わるが,超三の6BM8-PPに挑戦しようとして、SIMetrixでシミュレーションしたんだが、いまいちうまくいかない。誰かやったことない?