電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これからこのスレを読む人へ
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
聴く位置で頭が1cm横にずれるほうがよっぽど大きな変化となってあらわれる。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人とはかくも愚かで脆い。


>>2-10あたりにケーブルはオカルトだというテンプレ続く
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:48:41 ID:EcnHHKnB
ベルデン(Belden)もブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は音の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと、その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:49:14 ID:EcnHHKnB


FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

以上の理由よりスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えます。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:49:38 ID:EcnHHKnB


■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」

■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意

すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当情報を簡略化してみてるんだなあ
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、やる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:50:04 ID:EcnHHKnB


オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm


http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。


http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
  
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:50:26 ID:EcnHHKnB



米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:50:54 ID:PyJyTtMh


電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
あやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01


8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:51:19 ID:PyJyTtMh


アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:51:41 ID:PyJyTtMh


ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『音』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「高域が伸びます」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「高域が伸びます」と書いて実際にそれを確かめたわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。オーディオの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがw これで詐欺にならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。

否定派は理論上差異が発生しないと言ってるだけだから新しく証明は要らない。
すでに各種テストで何度も確かめられている。科学的にも研究され、人間の聴覚も調べられて証明は既に出ている。
肯定派はその主張が誤りであるという理論、または客観的な判断が可能な検証結果を持ってくればいいだけでは?
なぜ持ってこない?あるはずのないものをもってこれないからだよね。
「俺にはこうきこえる」、「俺はこうおもう」 ってんじゃ読書感想文にしかならんよ。

否定派のほうがお利口な人が圧倒的に多い。論理が伴っている。
勉強してきただろうしそれなりの地位と名誉もあることでしょう。
生活もその分豊かでしょうね。騙されるのはいつも弱者。
泣き叫ぶだけが関の山。挙句の果ては差別用語を持ち出して人格否定。
底辺の人にありがちな流れです。ほとほと呆れますね。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:52:18 ID:PyJyTtMh
ピンコードで理想的な接続ができるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002
接触抵抗と音の変化
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
スピーカーケーブルの結論
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable


オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

----------------------------------------------------------------
検索エンジン引っかかり用語句羅列:コンセント スタンド インシュレーター ラック 高音質 アクセサリー
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:19:11 ID:a8guEwGJ
>ケーブル屋の広告みると面白いよ。
>「具体的な『音』の変化」については書かないようにしている。

あたりまえじゃん、つんぼだって訴える権利はある
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:57:29 ID:oYemMlC1
1.実際音は変わる
2.だがそれはほんの極わずかに変わるだけで、一般人には聞き分け不能。
3.スタジオエンジニアなど日頃から耳を鍛えていればわかる。
4.聞き分け可能と言う人の大半は、わかったふりをしている「裸の王様」。
5.そこに多額の資金を投入するのは個人の自由だけど、一般人には理解不能。

で結論でてるんじゃない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:22:09 ID:ZKsVvALj
>>12
まさに正論です。ただそれで結論づけるとこのスレが終わってしまう
ので、ここの住人の皆さんが自作、自演で無理やりもたせてるのが
このスレです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:26:42 ID:0jhJ7/a9
3.スタジオエンジニアなど日頃から耳を鍛えていればわかる。

一般家庭用途で考えればスタジオエンジニアだろうが、どんだけ
耳がよかろうがわからんだろう。
スタジオ用途だとケーブルの引き回しがン十メートルになる
場合もあるからスペック的に問題が出てくるケーブルもあるだけで。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:18:02 ID:2ruSZ2rH
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 08:59:37 ID:Xm/ugTac
餃子耳に成るように、耳を鍛えよう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:44:01 ID:WGQs3hMr
>>14
ただ、それでも工業的にきちんとつくられてる製品なら変化ないはず。
もし変化があるなら、変化のある方が(電気工学的に)だめなケーブル。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:14:56 ID:uBy7IMfN
>>12
>3.スタジオエンジニアなど日頃から耳を鍛えていればわかる。

妄想乙。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:48:14 ID:2na0694K
スタジオ耳養成ギプス。ww
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:28:50 ID:jAmEwY8+
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235649058/
が、まだ残ったまま。
重複スレを立てるのは、コピペ荒らしの削除依頼を出してからにしてくれ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:14:06 ID:DF53FVVu
>>1
>通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒
測定値のソース出してよ?
どうせないんだろ?

>科学的にもこれは実証されている。
ソースは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:31:50 ID:fQYUN4kk
バカじゃねーか
変わろうが変わるまいが勝手だろ
こんなゴミダメにだれがまじめに書くか
こんな糞スレ とっとと終了
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:10:42 ID:NNJgyy0w

♀♀♀ Game is Over ♂♂♂
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:21:12 ID:XT9hOwU3
『電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブル、デジタルケーブル・・・
オーディオケーブル全般の総合スレです。

ケーブルで変わるのは単なる思い込みだった?
ケーブルで音が変わらないのは単なる思い込みだった?

さあ、脳内論でなく実地で語ってください。』
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:22:23 ID:XT9hOwU3
『電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブル、デジタルケーブル・・・
オーディオケーブル全般の総合スレです。

ケーブルで変わるのは単なる思い込みだった?
ケーブルで音が変わらないのは単なる思い込みだった?

さあ、脳内論でなく実地で語ってください。』
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:24:16 ID:XT9hOwU3
『電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブル、デジタルケーブル・・・
オーディオケーブル全般の総合スレです。

ケーブルで変わるのは単なる思い込みだった?
ケーブルで音が変わらないのは単なる思い込みだった?

さあ、脳内論でなく実地で語ってください。』
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:29:49 ID:8RcwHn7R
否定派の人は付属するコードや普通の電気屋に売っているコードを使うんですか?
そのへんがよくわからないんだけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:34:26 ID:8RcwHn7R
否定派の人って何を使っているのか答えてくれないからわからない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:35:26 ID:8RIKW3vM
いつから立ってるのよw
という訳で、大阪の自演には注意しろ!
         【また大阪か】【やっぱり大阪】【さすが大阪】【大阪☆自演乙☆逸品館】
         【はいはい大阪】【大阪丸出し】【大阪じゃ日常】
         【ヨハネスブルグ】【これが大阪クオリティ】 
         【大阪民国】【だって大阪】【相変わらず大阪か】
         【大阪だから仕方ない】【どうせ大阪だし】
.   ∧__∧   【それでこそ大阪】【まぁ大阪だし】【常に大阪】
   (´・ω・)   【大阪では日常風景】【大阪すげー】【だから大阪】
.   /ヽ○==○【きょうも大阪】【大阪では軽い挨拶代わり】
  /  ||_ | 【いつもの大阪】 【なんだ大阪か】【大阪だもの】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

↓反省しない大阪の自演
630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 10:45:13 ID:dM/6p9+t
自演というより嘘でお笑いや釣りにしたがる大阪人。
フスアナは場所がばれると明言しておいて大阪から江戸っ子だよ!とやってみたり
ブラインドをセントバーナードに教えて貰ったといって書いた答が全問正解だったり・・・
>ここはお遊びバトルスレスレなんだがどうやら大阪吉本の肯定派、遊び上手にみえる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:36:09 ID:8RIKW3vM
あと、こんなバレてしまうような自演は止めよう!
自宅の滋賀県大津から書き込みのハズが「大阪」から送信w

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 19:16:26 ID:1x8ri4sX
>>533 教えてくれないから自分で調べたわ

>729 名前:k170141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 14:46:34 ID:xYxYBZ8B
>◆qQ6wK6czCMです。>>581にも書いたように
>>迎えに行かなくても最年長のMGjHCEuZCkさんがpiyo氏と駅で待合わせて
>>一緒に行こうとも言ってくださっています。
>ということです。
>自宅前に警備の様子もないので、やはり騙されたと思って序のMGjHCEuZCkさんにお願いしました。
>見逃されるはずはないでしょう。
>なお、フシアナは以前から使っているものです。申し訳ないですが暫くスレから退出させていただきます。

k170141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp は、大阪府のxDSLだね。
大津の自宅からの送信ってストーリー設定だからまずいよね。
しかも◆MGjHCEuZCk一緒に居た設定だし。

今更だけど、やっちまったんじゃないかいw
3127:2009/03/09(月) 20:37:18 ID:8RcwHn7R
コピペでごまかしたり流したりしないで答えて欲しいよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:38:23 ID:gH4x0dJo
取り敢えずスピーカーケーブルは1m2000円くらいので十分すぎるとおもう


これ以上は無駄なような…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:39:43 ID:Q06WJ4bC
>『脳内論でなく実地で語ってください。』

否定派コピペマンもブラインドうpをぶち上げたが結局はチキンになって逃走。
否定派は現実から逃げるか、という所で前スレは終了しました。
がんばってくださいです。
3427:2009/03/09(月) 20:40:03 ID:8RcwHn7R
2000円も払うの? それは何が基準なの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:41:19 ID:s8iWeq0Q
コピペマンもpiyoも否定派はチキンばかり
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:43:12 ID:s8iWeq0Q
おや、piyo信者が懲りずに来て言い訳しているよw
3727:2009/03/09(月) 20:44:33 ID:8RcwHn7R
俺さ、最近電源タップのケーブルを300円くらいのから1780円のに換えたんだけど
特に差は感じなかったんで後悔したけどそのまま使ってるw
3827:2009/03/09(月) 20:49:09 ID:8RcwHn7R
正直な話、300円くらいのキャブタイヤケーブルで十分だと思うよ
かつての長岡鉄男が使ってたようなヤツ
3927:2009/03/09(月) 20:51:55 ID:8RcwHn7R
俺は一応肯定派になるんだろうけど
金銭感覚が狂ってる肯定派はおかしいと思うよ

インシュレーターは普通の店で売ってる「はずまないゴム」だしw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:52:51 ID:oqPHJoHT
否定派はケーブルの質感の変化を肯定派が聞き分けるのがどうしても信じられない。
コピペマンでなくてもここでもぜひ検証したら勝負は早いのに。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:57:15 ID:oqPHJoHT
ネットの検証に限界はあるがこの程度の差なら自分の装置で影響ないから否定派だとか
捏造をいうなら何番はクリアな音だからエフェクト加工だろうとか
そんな話ができたら肯定派も共感できてピュア板らしい流れになる。
4227:2009/03/09(月) 20:57:42 ID:8RcwHn7R
結局、肯定派と否定派の違いって金銭感覚、質感、見た目なんじゃないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:59:08 ID:DhsFP4o5
とりあえず宣伝
http://blog.green-note.net/

一回ここにいけばおのずと答えはわかる

4427:2009/03/09(月) 21:04:54 ID:8RcwHn7R
肯定派も否定派も思い込みでいいんじゃないの?
自分の好きなようにやれば
他人に聴かせてみるのもいいね、自分以外の耳も参考になるよ
4527:2009/03/09(月) 21:11:50 ID:8RcwHn7R
俺も一時は雑誌記事を信じて凝ったけど
評論家の記事は嘘ばっかりだったね
自分の好みがわかると機器によってケーブルを替えるなんてしなくなるよ
インシュレーターも同じ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:19:06 ID:DhsFP4o5
>>27
そのとおりだなw
実際100円ぐらいのぺらぺらのケーブル使ったほうが
音いいしな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:21:42 ID:sDBSggDD
>>43
ひでえな。バカって自分がバカって思わないんだね。
思い込みってほんと恐ろしいわ。くわばらくわばら。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:39:10 ID:h5VwYf1+
>>46
それじゃ音違うってことやん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:49:43 ID:4yOg8oP6
健康食品みたいなもんだ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:51:59 ID:oqPHJoHT
>結局、肯定派と否定派の違いって金銭感覚

否定派の安物買いの銭失いというのを心配している。耳を磨けば損しなくなる。
安くても悪い音となら金銭的な損失、カナレのインコネ3000円なんていうのに騙されるな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:54:07 ID:mk1+Z5Rb
>>45
ケーブルの騙しほど解りやすい構図はないのに・・・

原価×価格=100倍商法のぼったくり前提のインチキ詐欺メーカー

実売の数値も一切公表できないほど発行部数ボロボロ
詐欺メーカーのデタラメ騙し広告収入でしか
もはや生きる道がないオーディオ専門誌

原稿料さえもらえれば平気で嘘をつく
人間のクズ(=評論家)

の三位一体連携詐欺

これだけあからさまに実情が暴露されているにも関わらず
未だにぼったくられている馬鹿がいること自体が
本当に不思議なことだ・・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:24:04 ID:CWSWy8jU
ACデザインの4万円くらいした電ケーと
知り合いからもらった1200円くらいの電ケーじゃ、当然ながら200円くらいの電ケーのが音良かったわ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:28:15 ID:CWSWy8jU
で、これから100円の試すとこ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:47:28 ID:Ggp6JPrV
まずスレのダブりをなんとか汁
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:48:53 ID:Ggp6JPrV
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:21:29 ID:lvizE7iw
>>52
ヤマハのセンモニとヤマハのCD、アンプのセットだとそうなるなwww

しかしなwダイヤとサンスイよりマシだぞwww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:25:59 ID:lXlsKzg9
>>56
うむ、良くわかっているねwww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:56:18 ID:UcH2P4bm
例のシャープのブルーレイプレーヤーではどんな結果になるかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:59:25 ID:UcH2P4bm
ともかく否定派がブラインドうpをぶち上げたが結局は逃走した所で
前スレが終了しているんだ。色々と実践やって結果を出そう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:18:36 ID:U2M/6cKY
なによりも大切なのは自分自身で体験すること。

思い込みを排除した状態での機器比べを実際に体験をして
聞き分けられるか判断をするといい。
つまり、全ての肯定派は聞き比べた経験が一度もないか、
嘘つきというわけだ。

人前で聞き分けに成功した人は世界中探しても一人もいない。
http://music.geocities.jp/piyo_audio/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:21:58 ID:fE8sD3mF
なんだ、piyoかよ。

終わってるし・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:27:41 ID:VQvcUO6w
>>60
おまえ自身の体験を実名で公表してみ?

いつどこでどんな体験したか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:48:09 ID:Qq4eoGlk
piyoもコピペマンも逃げて否定派は次の手がないじゃないか。
否定派、終了・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:54:40 ID:U2M/6cKY
>>62
俺を含めてケーブルの聞き分けに成功した体験のある人間は
世界中に誰一人としていないよ。

議論の焦点はケーブルで違いを感じるのは思い込みではなく
実際に変化を感じているからなのかだから、思い込みを排除
できないブラインドでない方法は聞き比べたとは当然いえないよ。

それと俺の実名とケーブルを聞き分け出来るかは何の関係も
ないだろう。
議論の内容で勝てないからと話をそらさないでおくれ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:57:40 ID:Qq4eoGlk
ID:U2M/6cKYはpiyo本人か、コピペマンか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:59:04 ID:62Ulr8xj
電ケーで音が変わる?ハカじゃないの?
なんでそんなおもちゃにこだわるんだよ。

できればマイ電柱だが、
最低でもアイソレーショントランスくらい使えよ。

電ケーうんぬん言ってる段階でバカまるだしだぞw



67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:16:59 ID:0oTi6nUS
ほんとにやるならブラインド
やってもいいお

ケーブルで音が変わるとか
あたりまえだしwwww
ここにいるやつはおもしろいw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:32:27 ID:1+SXxM6M
>>66
マイ電柱、マイトランスだお!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:35:29 ID:IfmlFySw
>>64
>それと俺の実名とケーブルを聞き分け出来るかは何の関係も
>ない
かくれんぼだね!かくれんぼ乙。
70コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 04:15:56 ID:dozROvQk
>>33
俺は何度もやろうといってるのになんで肯定派とやらは俺のテストから逃げるの?


さてと、違いが分かる人間がまた増えてきたようなので俺がうpするテストできるかね?
できる肯定派はIP晒しとトリップと無料メアド晒してね。俺がしたように。
71コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 04:30:20 ID:dozROvQk
俺が出した条件に見合う人間がなぜか現れない不思議。

さて俺のテストは前回どおりの条件だ。
知らない奴は過去ログ見ろ。
・付属RCA+フォン変換アダプタ
・さび付き付属RCA+フォン変換アダプタ
・新品ふぞくRCA
・モガミRCA→フォン
・あとは肯定派指定のRCA→フォン 5000円/m以内(それ以上は買うだけ無駄)
いまのところZAOLLA

Ff400出力→入力に上記ケーブルを使用
・前回使われたようなカーペンターズから一部、
・これならわかるよと音源うpした奴の音源
・XLOテストバーンインCDhttp://www.amazon.co.jp/Test-Burn-in-CD/dp/B0000015ALの中の音源から抜粋(オーケストラ、ジャズなど)
・Earthworks- HDM High Definition Microphone Demo CDからボーカル、bass ,ギター、ピアノ、ドラム音源
それぞれを15秒−20秒くらいで切り取ってつなげる(カット&結合以外は一切手を加えないので、音声データ自体に変化なし)
結合した完成音源は2分くらいになるか。それを何度でも自由にきいて比較して回答すればいい。

ABCDの音源をうpし、さらに10個の音源もうpするので、それぞれがABCDのうちどれなのかを当ててくれ。

IPとトリップで重複省き、自作防止、無料あどに個別送信でかくてるPT防止、
音源のうpは第三者にあとからいじってたいわせないためにうpろだにうpし、ひとりごとにアドレス変えてうpする。
もしくはファイルを固めてZIPでまとめてZIPごとに違うパスをかける。パスのみ個別に送信。これで一人1回しか回答できない。
結果集計後、スレのぞいてる第三者にもそれらのパスをスレにかきこんでファイル操作無しで公開。
72コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 04:31:34 ID:dozROvQk
ああいい忘れた回答はあらかじめそのうpファイルにパスつきで同こんな。
73コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 04:36:49 ID:dozROvQk
A,付属RCA+フォン変換アダプタ
B,さび付き付属RCA+フォン変換アダプタ
C,新品ふぞくRCA
DモガミRCA→フォン
Eあとは肯定派指定のRCA→フォン 5000円/m以内(それ以上は買うだけ無駄)

としてそれぞれで15回くらいずつ同一環境で同じファイルを録音な。
波形はすべて違うので波形表示ではカンニング不能という条件を満たした上で、ケーブル以外は変わっていないのでケーブルごとの特性は保持できる。
ABCDEをきいたうえでその他10個同梱されているファイルがそれぞれABCDEどれかあてろ。
その正当は人ごとに全て違う用にランダムにするし使うファイルも同じものは使わない。しかしケーブル以外同じ環境なので問題もないわけだ。

あとさ、俺も暇な用で暇じゃないんでいちいち毎日のぞかねえから。ちゃんと本文にコピペマンという単語をいれろな。
74コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 04:38:21 ID:dozROvQk
んじゃIPの晒しとトリップと無料アドの3セットそろえて晒しよろぴく。俺がしたようにな。
プロバイダがwakwakの奴は却下な。俺と同じなのでやる意味がない。
75コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 04:42:48 ID:cEFVhNbP
あああとさ、テスト受ける奴は全員肯定派だけな。音源数作るの面倒だから。んでその肯定派実はあとからトリップつけて否定だけどなんて書き込むごまかしなしな。
それ肯定派の敗北宣言ってことで。
そうそう、トリップは検索エンジンでひっかからない新規にしろな。無料アドも新規にとれ。騙り防止な。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 06:21:29 ID:ED65hcRp
とうとうこれで不毛な論議も終わるときが
きましたね。
「電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった」
っていう結論で。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:12:44 ID:W7QyQNbJ
で、そのデータが捏造データでないって証明は出来るのか?
それが出来ないなら、いつものお遊びと何ら変わらんと思うね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:46:53 ID:ruAd4Snm
個人的には
複数の人間へシャッフルして渡す点と、10ファイルでマークシート的な回答になる点はいいと思う。
後は、信用するかしないかは…まぁ、いつもどおりだね。いつも通りだから良いでしょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:56:21 ID:o3DQZ+Pm
いつも通りならダメじゃんw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 09:00:08 ID:ruAd4Snm
いいんじゃないの?
これを否定するなら、今までのテストだって全否定なんだから。

今までのテストを論の引き合いに出して『変わる!』といってた人々は
このテストを支持しないと論調は保てないでしょ。大喜びで参加してくれるよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:15:03 ID:W3uRxSfs
ネットブラインドの「気」的考察を書いておきますねw
もちろん、録音やコピーをしても「気」もコピーされるんだけど
デジタルデータのようにほとんど劣化しないってわけでなく、
コピーを重ねるほどどんどん劣化していくわけや。
おまけにコピー環境の別の「気」も乗ってくるのでもの凄く不利だよ。
CDRに焼くと劣化が激しいのや、生録が異様に良いのは主にこれが原因。
まーパソコン環境なんかでこのウプケーブルの差が分かるようならかなりのスゴ耳だね。
たぶん、8割の中でも「気」的感度が高い1割で、気的トレーニングを積むと
変なモノが見えるようになるかもよw

ぶっちゃけリアル否定派の環境は「気」的にはメタメタの可能性がかなり高いから、
これが重なっているわけでさらに難しいわけやw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:30:16 ID:VUQjkS+H
ネットブラインドって聞き分けできなかったら、糞ケーブル、糞装置、糞録音で終わりだし、
聞き分けできたら、100%イカサマだし、何か意味あるのかね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:32:01 ID:lqN+9ky+
>>82
オマエの使ってる機器って何?
オセーてw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:36:28 ID:VpC+po82
スピーカーなんて5千円程度の物で良いの!
アンプも1万円程度で良い、肝心なのはスピーカーケーブルであり、最低でも15万円以上はかけたいね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:43:04 ID:lqN+9ky+
>スピーカーなんて5千円程度の物で良いの!
>アンプも1万円程度で良い

粗大ゴミに出した方が良いw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:44:59 ID:VpC+po82
上等のスピーカーケーブルでジャズを聞けば末期癌も完治する。上等なスピーカーケーブルで水爆が造れる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:46:08 ID:ruAd4Snm
>>83
もうテンプレ化しちゃえよ
聞くこと自体馬鹿みてぇw

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234863129/12

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 20:54:09 ID:eK8roB4u
よくあるやり取りの一例フローチャート

問:この音源の違いが判るか?

はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』

いいえ ――― 『機材は何を使っている?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:46:40 ID:lqN+9ky+
>>86
妄想否定派乙w

まずはオーディオと呼べるコンポを買ってからここに来いwww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:50:42 ID:lqN+9ky+
>>87
>自他共に認める高級ピュア機材
>└─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』

違うな
自他共に認める高級ピュア機材
└─『セッティングや部屋などの要因を調べる必要がある』
だな
ID:ruAd4Snmが自他共に認める高級ピュア機材を所有した事が無い事がもろバレなのだがw

90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:50:56 ID:VpC+po82
粗大ゴミ置場で拾った電源が壊れたアンプもエッジが無くなったスピーカーも上等なスピーカーケーブルを繋ぐと綺麗に再生され新品のようになる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:53:14 ID:lqN+9ky+
>>90
ハイハイw妄想乙w

次の妄想をどうぞwww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:53:18 ID:ruAd4Snm
>>89
さぁ、ネットブラインドテストに参加の名乗りをあげるんだ。
…断る理由は何だね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:55:34 ID:lqN+9ky+
>>92
否定派のようなキチガイとはリアル社会で関わりたくないw

どうせpiyoみたいなヤツばかりだろwww
マジヤバイ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:59:07 ID:VpC+po82
日本やドイツがアメリカに対して戦争に負けた理由はスピーカーケーブルの差だと言われている。
そう言えば、1950年代末期のベトナムのケーブルは芸術的な物だったね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:08:28 ID:VpC+po82
良いケーブルだけでは良い音は鳴らない。
毎日、題目を唱え多くの人を折伏しなければならない by池田大作
96通りすがり:2009/03/10(火) 11:18:05 ID:VpC+po82
いやー池田先生も良い事言われているね。
ケーブルも信心と同じ信じる事でパワーが生まれる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:22:05 ID:lqN+9ky+
>>92
>…断る理由は何だね?

>>94-96みたいなヤツとリアルで会いたくないだろwww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:22:48 ID:nw+Pjwfw
アメリカ合衆国大統領でエブラハム・リンカーンと並んで人気が高いのは
 ケーブル・ケネディー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:29:19 ID:W3uRxSfs
>>71
あら、コピペの人FF400なんてもってんだ。
否定派タイプの認定をやりなおしておきます。

コピペの人は目出度くタイプ4と認定いたします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:31:49 ID:W3uRxSfs
タイプ1
ミニコンポ、ipo、低級PCレベルでケーブルの差など判らない。
良い音に興味はあるが、ピュアからはほど遠い否定派以前の面々。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割程度。

タイプ2
低級コンポorAVは揃えたがケーブルの差など判らない。
音の荒れが大きかったり、ショボすぎたりで何をしても変化が判らず、
セッティングもままならない初心者。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割以上あり。

タイプ3
オーディオには100万以上かけていてオーディオ歴も5年はあるが、
ケーブルの差など判らない。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
現状で良い音だと十分に満足している。
しかし、かなりキツイ音を出しているにも係わらずHiFiはこれが当然と思っていたり、
ボケボケの音でまったり楽しんでおりこれが最高と思っている。
何れにしても他所の音をあまり聞いたことがない。
「気」の感知力ゼロの可能性は5割以上あり。

タイプ4
タイプ3と状況は同じだが、異なるのは思いこみの激さ。
否定HPを立ち上げたりネット上で論戦を展開し、怨霊化している者もいる。
「気」の感知力ゼロの可能性は5割以上あり。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:33:59 ID:W3uRxSfs
タイプ5
実は肯定派であるが、時々否定派の厨房。

タイプ6
一般の反オカルト原理主義者。タイプ1の約半数か。
単に、オカルトっぽいオーディオ業界を標的にして遊んでいる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:43:47 ID:IvK394cM
あからさまに詭弁だね
レッテル貼りに注力をして、主題から遠ざける。

このスレの内容が、よほど都合が悪いのかね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:55:30 ID:W3uRxSfs
>>102
ぜんぜん都合悪くないよ〜w
否定派のウプ音源は...
たぶんCDRに落としてメインシステムで聞いても判らない可能性高いしw
遊びたい人はやったらいいじゃん。
それで、業界のオカルト色が少しでも改善されるかっつーと...w
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:07:30 ID:IvK394cM
都合悪く無いのが当たり前なのになw
必死に弁解し過ぎだよ。

しかし、聴かずに推測だけで決めつけるのな
ピュアオーディオに対する素晴らしい姿勢だよね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:15:21 ID:W3uRxSfs
>>104
いやー、過去2回ほどCDRに焼いたことがあるけど
否定派のは判らなかったよ。
ボキに取っては資源と時間のムダだなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:26:05 ID:nVyWqGKg
その前に、「気」とやらを冗談で言っているかマジなのかハッキリして欲しいね。
アノ逸品館の清ちゃんもドン引きですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:37:05 ID:IvK394cM
よほどの糞耳か糞システム、ってやつなんでしょうねぇ。
付け足すなら糞気かね。

別に、ご自慢の機材紹介なんてしなくて良いですよ
具体的に事例も出さず、聞き取れ無かった、と言うだけ。
タイプ1〜6までは自己紹介なんでしょうね。お疲れ様です。
108おれも肯定派 ◆jvBtlIEUc6 :2009/03/10(火) 12:40:59 ID:tF/zmbPq
>>71
コペピマンさんよ、テスト申し込みをなぜ逃げる。
他にもメアド晒して申し込んでいる人が数人いたのになぜ無視する。

>932 :おれも肯定派:2009/03/09(月) 12:28:27 ID:Kjf7WpZR
>テスト申し込み。
>ハイエンドショーのように普及品vs高級品、ギターシールドのように差が明確なものを希望
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:41:01 ID:Acdj1mJc
しかしながら生活がかかっている
ケーブルをはじめとする詐欺関係者各位
(メーカー、ショップ、オーディオ専門誌、評論家)
の見事な連携と必死度合いはスゴイものがあるなw

いつからこんなに醜悪で恥ずかしい業界に
なったのかねぇ・・・。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:42:30 ID:W3uRxSfs
>>106
清ちゃんやら石黒ちゃんなんてのも「気」のことは十二分に解ってるよ。
それでもしれーと既存物理に結びつけて定性的で珍妙な説明してるわけよ。
まー簡単にいうと嘘つきですなw

ボキはだなー、チミらが試行錯誤の苦労をする前から一足飛びに
オーディオの神髄を伝道してあげてんのよ。
感謝してちんまげw
111おれも肯定派 ◆jvBtlIEUc6 :2009/03/10(火) 12:46:08 ID:tF/zmbPq
あと、安物ケーブル同士で違いが無いような比較はただの遊びになるからやめようよ。
前々スレでも否定派がやったが答はどれも変わらないだった。
録音時間による違いはきちんと聴き当てていた肯定派たちの答だから信用できる。
112おれも肯定派 ◆jvBtlIEUc6 :2009/03/10(火) 12:58:38 ID:tF/zmbPq
その時は数100円のケーブルとカナレだったが
前スレのギターシールドを試聴してもカナレ級では変わらないことが想像できる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:59:07 ID:VUQjkS+H
変わらないのが正しいのだが。
114おれも肯定派 ◆jvBtlIEUc6 :2009/03/10(火) 13:21:03 ID:tF/zmbPq
111の同じ否定派が付属品とアートリンクでやったときは何人もの肯定派が変わるのを当てた。
全員正解に出題者はどんなカンニングをしたか想像もつかないと当惑していた。
音が変わるのだから耳さえ良ければ当てて当然なのに否定派はこれが信じられないから
まるで喜劇のような展開になる。w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:29:21 ID:IvK394cM
そのテストはテストとして成り立っていたのか
疑問視する声も在ったが、完全無視だものなぁ

聞きたい音や声だけ聴ける能力は便利だな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:32:38 ID:tF/zmbPq
否定派が上げても成りすましでテストとして成り立っていないなどと
疑惑の茶々を入れたらすべて喜劇になってしまうね。w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:34:17 ID:IvK394cM
自演ぐらいしか可能性を思い出せないのか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:41:29 ID:tF/zmbPq
コピペマンのテストを耳の良い肯定派が当てたら否定派も少しは理解するかと期待したが
コピペマンも成りすましという結論に持って行かれたらすべて無駄骨だな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:41:42 ID:VUQjkS+H
ケーブルで音が変わるのか、変わらないのか、という問題ではなく、
ケーブルで音が変わらないのが、理解できるか、理解できないか、にある。

生活がかかっている、頭が悪い、おままごとが好き・・・という人間が
いるから、このスレは終息しない。結論がすでにでているのにも係らず。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:43:05 ID:sRmdNh8r
>>117
自演とネット工作を重要な営業戦略としている逸○館に謝れ。
あとただの喜劇じゃなく、大阪名物新喜劇ね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:44:55 ID:XK3oJjNv
肯定派||||馬鹿の壁||||否定派

お互いに理解する気ゼロだから
このスレは永久に続くw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:49:36 ID:tF/zmbPq
普通は否定派が変わらないだろうと言ってアップした音を
肯定派が変わると言って正解したら納得するのだが馬鹿の壁が高すぎるか。w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:11:38 ID:VUQjkS+H
もし、ネットブラインドが正しいとするならば、
piyoのブラインド顛末も100%正しいとなり、肯定派は敵前逃亡した、
ということになるのだが、そちらは捏造と肯定派はいいたいらしい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:12:14 ID:IvK394cM
自演以外にも多数在る疑惑は無視して
正解だーと喜ぶばかり

客観性を獲得する壁はそんなににも高いか。
そんな普通って…自我だけのワガママ小学生の中だけでの普通かよ。

…今もそれで押し切ろうとしてるのが怖いねぇ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:28:16 ID:lAXrn6n7
自演以外にも多数在る疑惑ってなに?具体的によろしこ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:40:42 ID:EOze4Zgf
そういえば前スレのピュアAU用USBメモリのブログ(?)、何かいかにも否定派を論破してやったぜ!
みたいな書き方がされていたけど、どこか公の場できちんとした実験でもやったの?
中に入っていたデータのバイナリが変化した、とかなら世紀の大発見のような気がするんだけど…。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:43:45 ID:XK3oJjNv
バイナリを変えて音を良くするUSBメモリ
誤字を修正してくれるUSBメモリ

革命だな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:43:54 ID:VUQjkS+H
>>125
そもそも、音源を加工しなくても、音源の種類を特定する方法は山ほどある。
それが、ネット社会。

まずは、ネットから抜け出し、実社会でケーブルの差を聞き分けることだ。
おそらく糞耳のポエム好きの評論家より聞き分けできる可能性は高そうだ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:44:37 ID:lAXrn6n7
自演以外の疑惑で思いつくのはバイナリや波形のカンニングですか?
音が変わればバイナリや波形も変わるでしょうがどう変わったほうが良いケーブルと当てるですか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:49:09 ID:VUQjkS+H
江川のように、右手を上げたら1番、左手を上げたら2番、というように
ルールを決めておき、データの中に忍ばせておく手もある。

複数のIDを使った自演ができるくらいだから、いとも簡単。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:53:43 ID:lAXrn6n7
ギターケーブルのうpでバイナリを分析する暇もなく即答して当てていましたが
耳の良い人はカンニングで時間をかけないでも一聴で感覚的にわかると思います
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:59:41 ID:VUQjkS+H
そもそもギターケーブルの差をupすること自体、ケーブルの差を何とか
印象付けたいという、哀しいほどまでの必死さが分からんバカみたいだな。君は。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:18:44 ID:wFbKS2Wu
聞き分けできないことを印象付けたいために否定派もコピペマンもupするんだろ。
それで聞き分けされてしまったらバカみたいと言い直すのを後出し文句という。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:36:16 ID:VUQjkS+H
>聞き分けできないことを印象付けたいために
コピペマンの意図は知らないが、印象つける必要は全くないけどね。
ケーブルで音が変わらないのは当たり前のことで自然の摂理。

むしろ、肯定派がケーブルで音が変わると言えば言うほど、劣化の大きい
不良ケーブルを使っておままごとをしているんだな、と可哀想に思うだけ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:41:08 ID:wFbKS2Wu
それも既出。
劣化の大きい不良ケーブルや付属品で有難がっている否定派に対して
肯定派が劣化のない良いケーブルなら変わるよと教えている構図なんだが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:42:14 ID:XK3oJjNv
音がいいと評判の高級ケーブルの途中についている箱を開いたら
コンデンサが並列で入ってた、という話があったな

劣化させるのは簡単だけど
銅線より良くしようと思ったら…どうやっていいのか理路整然と説明できる人間はいない
つーことだろうな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:50:07 ID:VUQjkS+H
>>135
肯定派の言う劣化というのは、君の脳内だけの出来事でしょ。
安物は音が劣化する、という洗脳の結果、感じる劣化。

こちらの言う劣化はそういう心理的なことではなく、電気信号が劣化
しているかどうか?という客観的なことね。で、劣化はしていない。
まあ、その結果音は変わっていない、ということが明らかになったわけだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:50:42 ID:W3uRxSfs
否定派だけタイプ分けするのも不公平なので肯定派についてもやっときますね。
実際、タイプがありすぎてインポだけどw

タイプ1
ケーブル交換して変化を認めていてケーブルも音調手段としている。
自己の環境でブラインドテストをやっても差が出る。
評判の良いものにはオカルトカテでも一応関心を持ち、
メーカの能書きに洗脳されることもなく何でも耳で聞いて判断する
バランス感覚のあるいっちょ前のオーオタ。
「気」の感知力あり。

タイプ2
タイプ1からバランス感覚が欠落した高級志向タイプ。
安物はゴミ、高ければ高いほど良いという固定観念から抜けられない。
ハイエンドの音の良さは、実は「気」の整合であるなんてことは到底受け入れられない。
実際、オカルトを認識することなく金で解決して来た実績を有する。
プライドは極めて高いものの、生を彷彿させるような音が出せているのは1割にも未たない。
「気」の感知力あり。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:52:10 ID:W3uRxSfs
タイプ3
タイプ1からバランス感覚が欠落したオカルトタイプ。
もはやなんでもあり。
「気」の感知力あり。

タイプ4
ブラインドテストや工作などやったこともない初心者。
もしくはそのまま年数を重ねたオーオタもどき。
しかし、ケーブルを交換して変わったように感じている。
「気」の感知力ゼロの可能性は、オーオタレベルの1割程度。

タイプ5
タイプ4に近いが、思いこみに強い影響を受けるタイプ。
雑誌等の記事はだいたい鵜呑みにできる。
結線ミスで繋がっていないグライコで音の調整ができる。
病気になっても大概は薬が速効で効いたりする。
しかし、ある日ブラインドテストをやってみて否定派に転向する可能性もあり。
その場合は、一転してオーディオ否定にまで至ることもあり。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割程度。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:00:47 ID:wFbKS2Wu
安物で劣化(情報の過不足)があるのは導線の素材だけでなく構造とかいろいろあるが
実証にはやっぱりコペピマンが逃げずに
劣化する安物(否定派にはきこえないようだが)と劣化の少ない高級品のブラインドを
やってもらうしかない。馬鹿の壁を打ち壊せ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:04:59 ID:rCbD9mY3
ブラインドで聞き分けたら100万ドルってどこに申し込めばいいの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:11:48 ID:wFbKS2Wu
コンデンサが並列で入ってたらどうなるか分かっているか?
蛍光灯もノイズキャンセルにコンデンサをパラる。
環境の悪い人はそれなりの効果があるだろうが環境の良いピュアオタは使わなければ良いだけ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:22:13 ID:VUQjkS+H
コンデンサならまだ救われるかも。
あるメーカのボックス内をレントゲンでみたら、廃棄物にしか見えない
モノがドッサリ入っていたらしい。
不良在庫を高額で買うバカがこの世にいて、そのメーカとしてはウハウハってところでしょ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:35:52 ID:W3uRxSfs
>廃棄物にしか見えないモノがドッサリ入っていたらしい。

それは、トルマリンとかの鉱石の場合が多いな。
その類は「気」が強いものが多いから真面目に被覆の種類を
検討するなんてことより音の変化が大きいわけだ。
ケーブルの出口側に付けた方が変化は大きいが、
たいていはありがたみを出すため真ん中に着けてるようだけどw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:59:07 ID:L6qcbuv1
>>143
らしい、ってなんよ?らしい、って
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:05:48 ID:VUQjkS+H
>>145
ネットで写真を見ただけだから。
ネットだし、常識的にありえないことだから、誰かのイタズラかもしれないから、
らしい、とした。

ケーブルのように、簡単な理論ですぐ分かるし、測定もやろうと思えば
簡単にできることは、ネットでも信憑性があるけどね。
廃棄物を入れるなんてありえないでしょ、幾らなんでも。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:08:18 ID:VDL1aIyX
>>75
音源つくるの簡単じゃん。
一音源だけつくっておいて、あとはそのこぴぺ、こぴぺで増やしてくだけ。

いっくらでもできる。みんな同じ音源だから聞き分けもくそもないね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:13:10 ID:t//kHdWZ
>>146
俺もケーブルにミミズ入ってるの見ただけだよw
149コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:20:54 ID:rrFgrUuc
>>108
はやく出場条件を満たして。逃げないでね。
アートリンクならOKなわけねw これm5000円以下やん。十分俺が提示した条件満たしてるね。
んじゃそれでいこう。
これまでのテストは俺がやるテストの半分の信憑性もない。自作自演し放題だ。

>>118
その心配はないよ。
なぜなら結果は判別不能しかないからね。
むしろ俺が知りたいんだよ。すげえミミの持ち主なら本当に聞き分けしてる奴がいるのかとおもってさ。科学的ありえないのに。
150コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:23:37 ID:rrFgrUuc
自演以外にも音源の加工、ケーブルの加工、音源のすりかえ、論評者の重複、ネット仲間にそう論評する書き込みしてくれと言う煽動、
簡単に思いつくだけでもそれだけあるな。
151コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:24:33 ID:rrFgrUuc
参加したい人は早くIP晒してそのまま新しいトリップ晒して目アドのっけてね。おれがしたように。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:25:13 ID:Y9GNRbP9
おなじだよ
自作自演し放題=コピペマン
153z118.58-98-228.ppp.wakwak.ne.jp:2009/03/10(火) 17:25:54 ID:rrFgrUuc
それが不可能なんだな俺の方法だと。君がそういうことにした気持ちは痛いほど分かるけどさw
154コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:26:40 ID:rrFgrUuc
さてまたIP晒してやったぞ、同じIDのまま同じトリップを再度つけてね。それが最低条件よ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:27:13 ID:Y9GNRbP9
俺の方法でも
自作自演し放題=コピペマン
156コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:27:31 ID:rrFgrUuc
お前の方法ではなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:28:30 ID:Y9GNRbP9
どんな方法でも
自作自演し放題=コピペマン

あんたばか?
158コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:28:30 ID:rrFgrUuc
肯定派の俺の方法よりはるかに劣るうp音源テストの時にはなぜか絶対沸かない人間が、俺のときだけ沸く。
いわずもがなだなw
159コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:29:01 ID:rrFgrUuc
どうした?あせってるのか?無視できないのか?ん?>>157
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:29:34 ID:Y9GNRbP9
つべこべ詮索しても
自作自演し放題=コピペマン

あんたばか?
161コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:31:42 ID:/ftUYQ0l
どう自作自演すんの?俺のときだけ執拗にテストに難癖つけて必死に無効にしたい理由は何?
なんで対案示さないの?
んで俺が自作自演したところで君一人でもあてれば意味ないやん。君なぜ参加しないの?
はやくこたえてよ。


あんたばか?
162コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:33:01 ID:/ftUYQ0l
オーディオからオカルトぼったくりを排除しよう 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214881406/


856 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/03/10(火) 08:44:39 ID:o3DQZ+Pm
どうだろうね。
オーヲタのポジティブシンキングは半端ねーよ。
お話にならないって事が、事実を認めて沈黙したに変換されてるしw
http://art.pepper.jp/archives/001153.html


163コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:35:12 ID:/ftUYQ0l
この業界には腐ったゴミと、それをありがたがって自分は違いの分かる男だと思いたがるアホだらけだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:37:48 ID:l24zNOe5
IP晒しといっても複数プロバの常連なら効果はない。
過去スレでフシアナやって応募した大阪サンも大阪自演と煽られて終り。
メアドがあって自分でないと証明できたらさっさと始めろ。
コピペマン、ごたく並べて逃げるな。
165コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/10(火) 17:43:29 ID:/ftUYQ0l
あんたやっぱバカなんやね。
俺が使ってるぷろぱは一つしかないし、複数持ったところでIpサーチから都道府県判明でばらけるので俺じゃないことはすぐ分かる。
そしてなにより君自身が参加すれば言いだけやん?w
ごたく並べて逃げるなよ?
IPなど晒してもすぐ変えられるのだし無料アドもすてあどだ、トリップも新規で捨て鳥。すべて晒すのになんのちゅうちょもいらない。
どう自作自演すんの?俺のときだけ執拗にテストに難癖つけて必死に無効にしたい理由は何?
なんで対案示さないの?
んで俺が自作自演したところで君一人でもあてれば意味ないやん。君なぜ参加しないの?
はやくこたえてよ。



さて、めでたく肯定派おすみつきの違いが出るケーブルが決定したよな。
AT-EA1000/0.7こいつか。
あとは参加者だけね。
はやく俺がしたようにIPさらしてそのままのIDで新規とリップとめあどさらしてちょんまげ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:57:12 ID:l24zNOe5
まだごたく並べて逃げるか。
俺が前回にフシアナしたらocnだから市の区名まで出て田舎者と煽っただけで
結局ブラインドは逃げたでないか。
メアドだけで充分だからさっさとupしろ。勇気あれば変わらないことを実証してみろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:59:12 ID:EOze4Zgf
>>161
究極の対案は…やっぱりランディの100万$テストかなぁ。
あれは物凄い宣伝になると思うんだけどな。
我こそは、ってメーカーが自慢のケーブルとその開発者で挑戦するの。
もちろん耳は良いし、違いだって明確に分かるはず…でなきゃ詐欺だよね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:06:03 ID:l24zNOe5
ごたくはどうであっても否定派が変わらないと思う音でも肯定派が聞いたら変わっている。
ブラインドでupしたら俺でも多分当てられる。
ピュアオタの耳の違いやレベルの違いというのはそんなものだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:38:01 ID:ED65hcRp
>>167
結局メーカーも評論家もオーディオ専門誌も
いざブラインドっていうと一目散に逃げるだけ
っていうのが実に笑えるよな。

そりゃ端からグルで詐欺なんだから仕方ないけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:51:27 ID:l24zNOe5
オーディオショーのブースで評論家も一緒にブラインドをやった実例は
インチキ呼ばわりして葬り去ろうとするしな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:24:31 ID:R9pWJCxS
>>170
ピュアオーディオがインチキ呼ばわりされている状況なんだから、いわゆる否定派の人間が
いないテストに意味はないんじゃないかな?
それじゃあ宗教団体の集会と変わりないじゃない
オーディオに限らず、公平もしくは反対の意見を持つものが立ち会ってこそ
テストは成立するものだと思うんだけど
何か変なこと言っているかな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:25:33 ID:ED65hcRp
>>170
あれこそ最高の子供騙しもいいとこでしょw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:42:57 ID:OP8bLCV1
ピュアオーディオ界のいちばんオカシイところは、
「高性能をより安く実現しました」という姿勢がほとんど見られないところだ。
音が良い悪いではない。それよりも、「音を良くすると高価に付く」
という点をまったく微塵も疑わず前提にしちゃってるところだ。

ケーブルだって、このケーブルは音が良くて「なおかつ安い」という
文句だってあっていいはずだが、見たこと無い。
「こうこうこういう工夫によって安くても音が良くなったんです」
という製品が無いのは何故だ?

別に、すごく音が良いとの謳い文句でケーブルを売ってもいい、
ただし、それが疑わしく見えるのは、それが例外なく非常に高価だからだ。

「音質そのままで安くなりました!」という売り方をしないから疑われるのだよ。
ここを勘違いしちゃいけない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:50:34 ID:o8UAYg3O
趣味の品なので値段は天井知らず。
要は消費者が賢くなってぼったくり品は不買に徹することだ。
売れなければ自滅廃業あるのみ。
問題は愚か者が多過ぎることだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:54:17 ID:XK3oJjNv
「高価な製品ほど音がいい」というのが
オーディオ教の教義だからな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:57:43 ID:OP8bLCV1
もっとはっきり言うと、
「金を掛けたのならなにがしら良くなるのは当たり前」であって、
それは世間の常識と言うものだ。

ここが、ピュアオーディオ界の非常識の源泉だ。
下手をすると金を掛けたのに変わらないのだから狂っている。

−−−−世間一般−−−−
◎コストダウン&性能アップ(ここまでやって競争に勝てる)
○コストイコール&性能アップ(売れ行き普通)
△コストアップ&性能アップ(売れない)
×コストアップ&性能イコール(会社潰れる)

−−−−ピュアオーディオ界−−−−
?コストダウン&性能アップ(安かろう悪かろう扱い)
?コストイコール&性能アップ(出ても無視されがち)
○コストアップ&性能アップ(これが普通に受ける)
○コストアップ&性能イコール(高価な品なのでありがたがる)

こんな感じになってん気がする。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:59:29 ID:ED65hcRp
>>173
音源データを再生するということに関しては
技術的には行きつくところまで行きついてしまっており
ある一定レベルを超えるとアンプやCDPの違いなんぞ
誰にも区別がつかない状況になっている。
300万円の緒高級アナログアンプが1万円のデジアンに
音の評価で負けたなんて話もあるように。
オーディオ機器を測る物差しはもはや機器自体
の性能と言うよりも値段でしか無くなっている。

音の良し悪しは極めて主観的で思い込みの要素が強く
「高ければ高いほど音が良いはず」という非常にシンプルな
プラシーボが働き易いことから、とにかくいかに見た目を
立派にして、またマニアが喜びそうなそれらしい適当な屁理屈を並び立て
いかに値段を高く付けるかがハイエンドメーカーの腕の見せ所なわけ。

っていうか要はユーザーが結局拝金馬鹿なだけなんだけどね。

いかに気持ちよく拝金馬鹿ユーザーを騙すかがキモなのに
ユーザーを舐め過ぎて手を抜いちゃったのが
例のゴールドウンコのπ事件っていう話だわな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:02:57 ID:OP8bLCV1
ピュアオーディオが「再生音の良さを追求する趣味」だというのは正しいが、
それが「莫大な金をつぎ込む趣味」にミスリード、誘導されちまってる。
もう、そうするしかないよって風にね。

俺は、そっちの方が「邪道」であって、「ピュアオーディオは現在、邪道によって乗っ取られている」
と、こういう認識を持つべきだと考えてる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:08:13 ID:ED65hcRp
>>178
その通りなんだけど、
ここまでメーカー、ショップ、専門誌、評論家
が金で繋がって「オーディオマフィア」とさえ呼びたくなる
状態だと自浄効果を期待できるはずも糞もなく、ますます状況は
酷くなる一方だね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:16:20 ID:OP8bLCV1
やっぱり、1万円から300万円まで、全部同条件の完全ブラインドテスト
をやるしかない。それで負けたのなら市場から退場するしかない。

もし1万円から300万円まで差が無かったとしよう?どうすればいいと思う?

簡単だ、5000円にすればいいのである。価格競争するのだよ。
他の業界はそうしている。性能が変わらないのなら安くすることで売る。
当たり前のことだ。

そんなことしたら業界が潰れる?
それは潰れるべき業界ってことだろう。社会になんらの付加価値も
提供できないのならばそれはしょうがないことだ。

ピュアオーディオ界は多分、トイレットペーパーの製造よりも簡単な
仕事しかしていない。トイレットペーパーの価格競争は熾烈だからだ。

俺がここでこんな力説をしなくても、世代交代によって
ハイテク製品への冷静な慧眼を持った世代が主になると、一部除いて潰れると思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:26:42 ID:l24zNOe5
>「高性能をより安く実現しました」という姿勢がほとんど見られない

そんなことは無いだろ。
江川先生のケーブル、安い市販品をばらして縒り合わせたり金コロイド塗った
りして何万円ケーブルに勝てますというのが持論。
CDは高級トラポよりCDウオークマンの改造、安物小形スピーカーを体に吊り下げて
ニアフィールドリスニングが最良という安く実現できるものばかり勧めている。

長岡先生のフォステクス自作スピーカーもキャブタイヤケーブルも安くて良い音。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:29:46 ID:l24zNOe5
ケーブル派の巣窟、オヤイデのDIYコーナーを見てごらん。
初心者でも自作できる無ハンダケーブルはじめ安くて良い音の勧めだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:42:10 ID:CGQhxBU1
どっち派も相手を色眼鏡で見るだけで理解してないから馬鹿の壁なんだ。

肯定派がメートル数百円のケーブルで良い自作ケーブルを愛用していたり
否定派がHSリンクという特殊なケーブル接続のCDPを愛用していたり・・・
矛盾するようなことがいっぱい起こっているのがピュアAUの世界。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:58:49 ID:ED65hcRp
>>183
その矛盾があるから儲かるのがこの業界。
185ジャッジマン:2009/03/10(火) 21:01:06 ID:kJI/zDnm
どっち派も公正な試合をしたら俺が審判してやるよ。
逸〇館のブラインド音源も店が会員に連絡して答えさせるサクラ作戦に
似た行為が疑われてもしかたない状況だった。
肯定派が自演でなく聞き分けられるならコピペマンのうpで勝負しよう。
言い訳なしで即答できるかどうかが第一ラウンドだ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:09:26 ID:VUQjkS+H
別に安くてもいいなら、数百円のラインケーブルで十分だろ。
電気信号の劣化なんて無視できるほど小さいのだし。
脳内劣化は洗脳が解ければ、やはり無視できる。

安かろうが、高かろうが、わざと劣化させて音を変えているのは、バカな
行為だろ、どう考えても。
187ジャッジマン:2009/03/10(火) 21:28:05 ID:kJI/zDnm
偉そうにスレ垂れていた肯定派がコピペマンの数百円のラインケーブルと
高級ケーブルを自演や演出なしで当てられるかどうかが第一ラウンド。
肯定派が侍ジャパンになれるかどうかはこの結果で決まる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:44:26 ID:ED65hcRp
>>187
今までの海外でのブラインド事例をみると
SPケーブル、電源ケーブル、高級アンプ
全部肯定派のコールド負けっていう
パターンだけどなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:45:59 ID:W7QyQNbJ
>>187
データが捏造データでないって証明は出来るの?
まさか善意とか言い出さないよね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:53:33 ID:qJVvqcP6
>>188
おまえがギズモのハンガーとかマイナーサイトばかり見るからそうなる。
ハイエンドのピュアサイトを見たら否定派がコールド負けだ。
試合にはハイエンドの国際球を使おうぜ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:57:22 ID:qJVvqcP6
>>189
否定派コピペマンが捏造データ作ったら否定派は絶望だが信用するしかない。
肯定派なら何番は捏造で変な音と聴き取ってしまうだろうが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:04:26 ID:ED65hcRp
>>190
そりゃそうでしょw
ハイエンドは売らんがためのやらせ
インチキブラインドなんだからw

むしろそれを信じる方がどうかしてるぜw

ギズモなんて別にインチキを曝したって
世のためにはなるかもしれんが
何の儲けにもなりゃしないが
メーカーが自作自演すればそれは最高の
宣伝じゃんか

本当に騙され易いにもほどがあるっていうか
業者ですかね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:07:36 ID:K24vd4TD
>>190
お前、ブラインドテストって知ってるか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:09:00 ID:W7QyQNbJ
>>191
そんな程度なら、ジャッジマンじゃなく只の傍観者
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:34:30 ID:tMUfy7Ts
富士電線、ミツボシの安物キャブタイヤで十分。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:44:45 ID:D3OeBELU
俺肯定派だけどラインケーブルはホムセンで売ってるm/80円のマイクケーブルってやつ。w
3C2V,5C2Vも試したけどこっちのほうが良かった。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:47:42 ID:qJVvqcP6
十分じゃなくキャブタイヤでないと駄目なんだ、長岡さんに言わせると。
ケーブルは変わる、貧弱な付属では変わる、キャブタイヤに換えろと。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:50:22 ID:qJVvqcP6
>>196
ホムセンのマイクケーブルと3C2V,5C2Vでも変わるのか。
ラインケーブルでもずいぶん変わるんだな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:51:05 ID:K24vd4TD
>>197
どういう原理で変わるんだよ。付属とキャブとどう違うんだよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:55:18 ID:D3OeBELU
>>198
変わるから肯定派なんだよ。
だけど正直、なんで変わるのかわからない。
プラシーボや思い込みではないのは、自分なりの実験で確信してる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:06:16 ID:vPcBCnr6
俺のインコネは内部配線用の安いOFC線を三つ編みにして使っている。
ノンシールドだが3C2V,5C2Vよりずっと良い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:12:47 ID:PzauLJ7D
>>200
自分なり、なんて意味無いことに気付かないから肯定派なのか。
他人を呼んで来て実験しろよ。ブラインドテストって知らないのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:18:03 ID:6UGRLigE
なんだ、今日もコピペマンは口先だけで消えたのか?

この調子じゃ
コピペマンは肯定派なんじゃないのか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:18:57 ID:7VCdSnqw
>>200
自分でケーブルを換えるという行為自体思い込みになるから無意味

換えたと言われて「激変!」とか悦に入って、実は「最初から最後まで
同じケーブルでした」ジャンジャンっていうマヌケな話もよくあるじゃんか。


205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:20:35 ID:vPcBCnr6
ノンシールド三つ編みと3C2V,5C2V、付属品のブラインド音源を上げてもいいよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:25:15 ID:7VCdSnqw
>>205
そんな大阪発のインチキネットブラインドごっこは
いい加減飽きましたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:33:36 ID:mjOYFyoY
大阪にいるやついたら
ガチでケーブルききにつれてってやるよ

まじでいきたいやつがいたらメアド晒すお

208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:38:14 ID:ND8i8CP1
しまった、こっちが正スレだった。改めてもう一度。
何故否定派はこのスレに留まってばかりで外に啓蒙活動に行かないんでしょうか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:38:28 ID:uO9SdN8g
>>204
>自分でケーブルを換えるという行為自体思い込みになるから無意味
それでも音変わんねーんことも多いんだよ。

>同じケーブルでした」ジャンジャンっていうマヌケな話もよくある
そう、うちでもそうだった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:41:46 ID:ND8i8CP1
変換プラグ等で接点増やすと音質が劣化するのも思い込み?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:45:30 ID:b1VGnEmk
それは思い込みではないと思う。はっきりいってノイズ入りまくり










と俺は思う
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:47:43 ID:LU/ml8Jt
>>202
そういう思い込みの入る余地のない実験を「自分なり」にやったんだよ。
家族だけでやったから、「ブラインドテスト」なんて大げさに言うほどでも
ないんで言わないだけだよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:53:19 ID:+GV0iU5w
>>212
どのようなテストを行ったのか(構成、ケーブルの種類、手順、回数等)
よろしければ教えていただけませんか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:05:11 ID:mjOYFyoY
だれかー
ブランドでもなんでも
ケーブルききにいこーぜ

てか実はみんなケーブルで
音かわらないとか冗談でいってるオチ??
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:11:39 ID:A6XADTkw
>>214
裸の王様乙
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:19:20 ID:LU/ml8Jt
>>213
ラインケーブルの場合は、かなり昔に作った、3回路のセレクターを使って、娘に切り替えてもらう。
もちろん切り替えるところは見えないようにするが、変えるときは合図してもらい、必ず二回以上往復させて
接触不良防止と、切り替える音でどこでとめたか想像できないようにしてる。
娘に勝手に切り替えさせて、その番号を控えさせ、回数は娘次第で、あらかじめ決めてない。
で、後でそれぞれ紙に記入した解答と正答を答え合わせ。w
SPケーブルの場合は、プリメインの、スピーカAB切り替えにそれぞれ違うケーブルをつないで同じSPに接続。
同様の手順でやってる。
かなり昔は音楽でやっていたが、正答率が低かった。
数年前からは、デンオンのオーディオチェックCDていうのに入ってるホワイトノイズでやってる。
ホワイトノイズだと、違いの大きいケーブルだとほぼ100パーセント間違わない。
もちろん差の無いケーブルもかなりあるけど、PCOCCとかLC-OFCなどのいわゆるオーディオ用途のケーブルはVVFとかに比べてほぼ例外なくハイ上がり。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:27:58 ID:tpmHoUJ+
>>173
オーディオましてピュアオーディオなんてものは一般的には死語だろ。

すなわち市場自体がものすごく小さいので、あなたの言うとおりに
「高性能をより安く実現しました」なんていったところで、出荷台数が
大幅に増えるわけがない(薄利多売なんてできる市場規模ではないってことだ)。

会社の第一優先は利益を上げることだから、この市場で生き残るには企業は
なんでもやるよ。
部品コストを下げ、設計費をできるだけ安く上げ、高い値段売る。
すなわちゴールドムンドの営業方針だw
これを無視して少しでも消費者のことを考えた良心的な会社は潰れていった。

まあ、音のよさ=価格と信じて疑わない時代遅れの金持ちバカがいるおかげで
何とか成り立っている業界だから、この不況でどうなるかが楽しみではある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:42:04 ID:tpmHoUJ+
連投ですまんが、
肯定派と呼ばれる人は音を聞いて
このケーブルはメーカがどこで、型番がいくつってわかるのか?

ワインのソムリエってどこどこの何年モノとかって当てられるじゃん。
この料理にはこのワインが合いますとかアドバイスもできるし。
ケーブル界にもワインのソムリエみたいな人っているのか?
システムを教えるとこのケーブルが最上です!なんて解説してくれる人。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:06:16 ID:KDcO4VV6
>>218
同一システムで予めケーブルの選択肢が示されていれば
結構な確率で当てる人は大勢いるでしょ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:14:55 ID:LU/ml8Jt
それは無理。っていうかスピーカーでも無理。w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:16:17 ID:LU/ml8Jt
あっ、220は218に対してのレスね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:16:56 ID:KDcO4VV6
スピーカーでも無理って、どんだけ糞耳だよw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:25:49 ID:LU/ml8Jt
>>222
あなたブラインドでSPの銘柄まで当てられる?
俺はきいたことないSPなんていくらでもあるし、せいぜいタンノイかJBLかまでだな。
それでも機種別なんてとても無理。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:29:53 ID:KDcO4VV6
>>223
もちろん、聴いたことがある、もしくは何度か聴きなおして音を記憶した上で
当てるに決まってるでしょ。
聴いたこともない機種の音をいきなり当ててみろなんて要求するわけない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:43:41 ID:LU/ml8Jt
>>224
218はそういう要求をしてると思うんだが?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:48:19 ID:mjOYFyoY
まじでブラインドでもいいから
ききにいこうぜ
音の違いをしらないひとおおいしね

別に自分のシステムってわけじゃないけど
ケーブルの類にうん十億使った人がいるんですお
その人の家いつも遊びにいってるんだけどさ
ここならケーブルでももなんでも聞きかしてもらえる
実在する人だし 別にしんじなくてもいいけど
本気で確かめたい人いたらメアドさらすわ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:52:28 ID:LU/ml8Jt
>ケーブルの類にうん十億
景気対策に使ってくださいよ。お願いしますから。w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:54:54 ID:mjOYFyoY
だれかいないかなw
ちなみに大阪です
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:58:15 ID:mjOYFyoY
なんかいらないケーブル売却するかわりに
レビンソンとかムンドの装置と交換してたらしいw
だから家の中にはシステムが50こえてるwwww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:04:55 ID:LU/ml8Jt
それ、オーディオデザインの社長じゃないのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:08:08 ID:phbQlKCH
>>219
マジでか?w
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:37:05 ID:fLZgp55F
>>210>>211以外レスしていないという事は、皆否定できないという事?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:22:41 ID:b1VGnEmk
ケーブルを変えて「これは誰にでも音質の変化がわかる」というようなケーブル教えてよ。聴いてみるから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:13:00 ID:W4F+oFPO
アクロテックの6Nくらいの試してみたら?
卸したてはボヤボヤの超膨らんだ変な音がするから誰でも分かるよ
エージング終わると普通のOFCケーブルと同じ音になるけど

まあでも分かりやすいのは電源だな
ラインでブラインドテストは難しい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:54:42 ID:kCZZfUl5
大阪なら上杉先生の部屋を見学させてもらうと良い。
部屋中が装置だらけでタンノイのRHRスペシャルリミテッドやウェストミンスター
一方の壁にはアルテックの38cmウーファーダブルの上に劇場用A7よりも大きなホーン
横の壁や棚にはウエスギアンプやトランスが何10台。

65歳否定派の大長老の先生から、ケーブルなど変えなくても
「秋空のように澄みわたった」「ベールを剥ぎ取ったかの様な」音がします
というポエムをきいて否定派一同は大満足だ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:28:20 ID:nOh4vbX6
「ベールを剥ぎ取ったかの様な音」は分かる、適当な言葉が他に無いからな。秋空はワカンネ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:40:29 ID:1PuGdjN4
なんだ、また逸品館のネガティブキャンペーンかw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:49:11 ID:8CM8Kanu
>>234
ケーブルにエージングだって。大爆笑。
自分の頭のエージングの間違いだろ、どう考えても。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:50:42 ID:W4F+oFPO
趣味の関係の板ってどこも近親憎悪のドロドロしたスレが多いな
ケーブルに嵌ってケーブルで音が変わることも良く分かっているやつが
常駐してケーブルヲタを叩くという

病人のすくつだ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:52:17 ID:RNxPykTa
もっとぶってぇー
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:16:50 ID:t+OxxI38
「電気信号の特性がこうこうこう変わるから、こういう理屈で音が良くなる」
という客観データは見たことがない。定量性を伴ったものは特に。
実際変わらないから提出されないのだが・・・。

「波形の上では変わらないが、音としては変わるんだ」
という主張ならば、何故そうなるのか追及・分析しなきゃいけない。
そしてそれは「ケーブルで音が変わる派」の仕事であって、
否定派の仕事じゃない。否定派はそんな仕事そのものが要らないと考えているのだから。

法律的にも、商品を売る上で、「効果が有る事の証明は販売側がしなければいけない」
というような話になってきているハズ。
否定派に「変わらないことの証明」を求められるいわれはない。
不要なものを不要だと言うことに理由など必要ないのだよ。
いわゆる「悪魔の証明」に近い話になってしまう。

さて、当然のことながら「変わると思っている人だけが買うのだから
否定派は無視すればいいだけじゃないか」という主張が出てくる。
しかし、「より良い音がするケーブルが存在する」という
主張は間接的には、「付属品ケーブルは音が悪い」という主張でもあり、
「おまえが聞いてる音は悪い音」という話になってしまう。

このことにより、単に無視するという態度にはなかなかなれない。
どうしても感情的な対立になってしまう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:26:46 ID:W4F+oFPO
「変わる派」に言わせれば、「家に来て聴き比べりゃ一発で分かる」ってレベルの問題を
一々ネット上で議論しても仕方がないわけで
本来は実にくだらない問題

あーそれと「変わる」のは事実だけど、良くなるってこととは別でしょ
色々変えた結果付属ケーブルの音がその環境では一番良かったなんてのはありうる話
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:39:07 ID:W4F+oFPO
ちなみに、定性的なレベルのお話で言えば、ケーブルマニアの間で、ケーブルによる音の変化の度合いとして
電源ケーブル>スピーカーケーブル>ラインケーブル という優先順位が
ほぼコンセンサスとして固まっている事実は無視できないと思う。
「プラシボ」「思い込み」だけだと、なぜそういう「度合いの違い」に「合意」が生まれてくるのか、
説明が難しいところがあるんじゃないかな。

ケーブル一般について変化するかしないかという話だと、確かに「高い金を出したから音が良く聴こえる」
という心理的作用(合理化とか認知的不協和の解消とか)が働く可能性がかなりあるし、
それはある意味動機がはっきりしてる。
しかし、「度合いの違い」については、そういう動機が働く余地がかなり薄れてしまう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:42:11 ID:dMpYOn41
>>241
たかがベルデンでも
・モニターシリーズ・インター=キャパシタンス:33pF/m、レジスタンス:0.037 ohms/m
・リファレンスシリーズ・ インコネ=キャパシタンス:25pF/m レジスタンス:0.078ohms/m
・モニターシリーズ・スピケー=キャパシタンス:46pF/m レジスタンス:0.0108 ohms/m
・リファレンスシリーズ・スピケー=キャパシタンス:49pF/m レジスタンス:0.0054 ohms/m
という電気特性が違う客観データが発表されているじゃないか。
否定派はそういう発表は見ないで脳内で書いているのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:43:37 ID:dMpYOn41
×・モニターシリーズ・インター=キャパシタンス:33pF/m、レジスタンス:0.037 ohms/m
〇・モニターシリーズ・インコネ=
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:43:50 ID:t+OxxI38
俺は他にも、カメラの趣味をちょっとやっている。

カメラ趣味も馬鹿みたいに金がかかるし、NIKON派 vs Canon派とかがあり、
ドロドロが無いわけではない。が、ピュアオーディオだけはやっぱり
他趣味世界と比べてもちょっと異常だと思う。

例えば、「400mm F2.8」というレンズを買おうとすれば100万円コースだが、
400mmという超望遠でこれだけの明るさを要求すればレンズは巨大になり、
高価になるのは仕方が無いことだ。
画角と明るさは同じなのに、非常に高価なレンズというのも存在する。
その場合は非常に複雑な光学系で収差を極端に小さくしていたり、
解像度が高くなってたりするはずだ。
収差も解像度も計測可能な数値として挙げることができ、確かに撮った画も違ってくる。
価格にはちゃんと理由がある。ヴィンテージ的価値のレンズとかも
無いことは無いが、やっぱりその価値はかなり明確になってる。
銘器と名高く入手困難であるとか。

しかし、「100万円のアンプ」である。これはそういう値段になる理由が
非常に不明瞭だ。ピュアオーディオ界ほど価格に対する説明が
不明瞭な趣味を俺は知らんよ。だからこんなにドロドロする。

「解像度」とかいう言葉はオーディオ界にも頻繁に出てくるが、カメラ界の
それと違って定義が無いし、定義しようという運動もない。
この辺は、リーディングカンパニー的なものが存在しないこともあるのかなあ
と思う。が、言葉の使い方というのはその世界観を表わすものだ。
なんだかよく判らない言葉を使い続けるというのは、やっぱり未熟なんだと
思わないとダメだ。こんなの、ピュアオーディオ界だけなんだよやっぱり。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:45:00 ID:Ii2EzH/P
うちは電波塔の直近だからシールドが厳重なケーブルでないと使えません。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:48:31 ID:dMpYOn41
この電気信号の特性の客観的データで音が銅変わるかは面倒臭いから各自でググってくれ。
それから議論すれば良いことだ。
ただ、見もしないで客観的データが無い、悪魔の証明だと煽っているだけでは進まない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:49:04 ID:W4F+oFPO
>>246
それについては一理なくもないな

しかし、物の値段ってのはむしろスペックで決まらないことが殆どじゃないのか
ステーキの値段をスペックで決めるかい?
レストランの三ツ星と一ツ星の違いを旨みを科学測定することで決められるかい?
一流レストランのシェフは材料を仕入先も含めて公開してるかい?
さらに、どういうテクニックを使っているかも公開してるかい?

>しかし、「100万円のアンプ」である。これはそういう値段になる理由が
>非常に不明瞭だ。

明瞭なものの方が珍しい。CPUとかメモリならともかく、殆どのものは需要と供給と人間の感じ方で決まっている。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:52:36 ID:nOh4vbX6
>>246
業界への不満を肯定派にぶつけてんの?
法外に見える額を出す人も世の中にはいるんだろうが
少なくとも2ch無いでは怪しい値段のモノを買った話は見ないが。
上手に買い物しようぜってスタンスだぜ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:53:51 ID:t+OxxI38
>>244
pF/m とか mohm/m なんてデータでは、ケーブルの「品種」では
変わらないと言っているようなものだぞ。
「ケーブルは長さだけが問題」と言っているのと同義だよそれは。
長さ毎の特性なんだから。

それに、pF だったら GHz帯 にしか効かないし、mohm ならボリュームを
ほんの僅かに変えればいいことになってしまう。

それは「変わらないという意味のデータ」だよ・・・。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:55:23 ID:W4F+oFPO
100万円コンポなんて、茶器とか骨董品の世界だわな
雑誌でさえ、コストパフォーマンスが良いのは、7〜9万円台って線で主張してるわけで
たまに求道者みたいな人が、「100万円コンポがオススメ」とか言うくらいのもの

殆どの人間が買ってもいないものを例に議論をしても空論というやつだわな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:57:59 ID:dMpYOn41
>>249
それについても一理なくもないなw
ただ、否定派が調べもしないで 電気信号の特性がこうこうこう変わるというデータも無い
とか脳内で妄想的に反論するのはおよしなさいと忠告している。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:59:20 ID:yL8qXjmI
うちの市内オーでィオ仲間は30人くらいいるけど
みんな単品100万円オ-バーコンポだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:00:00 ID:dMpYOn41
pF だったら GHz帯 にしか効かない、ギターケーブルの場合だけ変わる
みたいな決め付けも脳内でまともな議論になっていないw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:00:25 ID:W4F+oFPO
>>253
否定派と肯定派がこんがらがってきたが、俺みたいな肯定派の人間こそ
データに無頓着で確かによろしくないかもな
「変わる」ということを長年実感している分、わざわざ実証的・定量的なデータで裏付けようという
熱意があまりないんだわ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:04:38 ID:dMpYOn41
>>256
ま、否定派にデータの本当の意味での検証を求めても脳内の応酬に終わるから
肯定派は実地で聴いて変わる事を実感させようとする。
しかし否定派はしれが聴こえないのだから話が進まない事になっている。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:08:08 ID:t+OxxI38
>>249
違うだろそれはw
美術品とか美食みたいな、主観によってしか決めようが無い分野というのはある。
つまり「美」だ。その場合はよってたかって良い悪いを言う。
こういうのを哲学用語では「間主観性」と言う。

しかし、オーディオは音か電気信号が問題であって、客観化可能な物理分野のはずだ。
客観化可能な分野なのに客観化しようとしていないことと、
客観化がそもそも不可能な分野はまるで違う。

そういうのをカテゴリーエラー(範疇錯誤)と言うのだよ。
真・美・善という伝統的な三価値の内、オーディオは「美」か?
違うだろう、科学的合理的な「真」に属するはずだ。

真と美の間を、ご都合によって使分けるいやらしさがオーディオ界には
確実にあるのだ。オーディオ界の問題をただの一言に圧縮するとこうだ。

「間主観性と合理性の方便による使い分け」
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:12:03 ID:W4F+oFPO
音に関しての思い込みってのは本当に激しいからな
昔、ステレオ誌だったかで、ポータブルCDプレーヤーを中核にした
マイクロシステムみたいなのがオーディオ的にベストだと堅く信じて
そういう記事も書いてた人に、雑誌の企画でサンスイの8万くらいのアンプを使わせてみたら
戻れなくなって、二度とそういう記事を書かなくなったなんてこともあった

>>258
俺もそういう業界の人間だから別にインターサブジェクティビティについて論じても良いけどさ、
専門家同士で話してもダルくね?
そもそもフッサールにしてもその弟子らにしても科学批判から入ってんじゃん
間主観性を認めつつ、いきなりラッセリアンになるのは衒学ってもんだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:19:14 ID:t+OxxI38
>>255
pF が GHz 帯にしか効かないのは電磁気の理論であって、決め付けじゃない。
もしここを疑うのなら、アンプやCDプレイヤーそのものが設計不能で、
動作しないことになってしまう。

既に複雑高度な電磁気の理論に基づいて設計動作する機械を操っているのに、
あるポイントについてだけその理論は違うかもしれない、と言う。
コンポーネント間を繋ぐケーブルはシステムの一部でしかないのに、
その一部に対してのみ、既知の理論を疑うわけだ。が、既に動作が
確立している部分には疑いを向けない。

この場合、「合理性を展開する着眼点の決定が非合理的」なのだよ。
ケーブルに着眼するのは、それが単に箱の外に出ていてユーザーにも
交換可能であるからにすぎない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:21:00 ID:lMcsvl5B
>>258
オーディオは美だよ。根本が間違っている。
音の良さは測定できないからな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:22:22 ID:W4F+oFPO
ちなみに>>258まで来ると俺には釣りにしか見えなくなるな

出力側(オーディオ機器)はそりゃあ、合理性の問題が大きい
しかし入力側(人間)は主観性の問題が大きい
オーディオ視聴ってのは、出力と入力というひとつの総体的なシステムとして捉えるべきであって、
この両者は絡み合っている(”出力も入力もない”ルーマン的なターミノロジーの「システム」はここでは除く)

ただその絡み合い方というのも、ソースの段階で、人間の耳によって調整されざるを得ない録音やミキシング
の問題が流入しているので、単純な閉じた円環的システムではない


みたいな話をすれば良いのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:29:18 ID:W4F+oFPO
>>261
そもそも、定量的に音のよさが決まるとしても、一体どの変数が人間にとって
「音が良い」と感じられるか、という肝心なところが結局人間側の都合になってしまうからな

さらに「音の良さ」というのも恐らく時代や国によって変化するだろう。
そういう問題はつまりは「美」の問題としか言いようがないわな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:30:18 ID:nOh4vbX6
測定値とか機械的な道を追求する企業も一応ある。ティアックとかはそれ。
だが値段も相まってか主流?ではない。
ユーザーが求めるのはそれでは無いって事かな。
265コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/11(水) 17:34:30 ID:K8coNq/s
おい、ジャッ自慢とやら。おまえは不要だ。おまえはなにもしていない。
いまのところ参加資格を満たして逃げてない人は0か。

>>202
早く参加してみろよくやしかったらw

>>216
ほら参加してなよ。そんな長文書くよりははるかに簡単で信用性がアル結論が得られるぞ?w
266コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/11(水) 17:37:52 ID:K8coNq/s
俺のテストになると急に参加者がいなくなるのがこのスレの特徴だな。
10人くらい集まったらやろうかと思ったが5人も名乗り出るかもあやしくなってきたなw
ocn君だけでいいなら彼一人がIP晒して参加資格みたしたならやるか?
彼は答えられないから参加資格を満たさず俺に早くやれ、逃げたか?などというしかなくなるだけだと思うがなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:38:24 ID:xB4aES/k
>>260
電磁気の理論にもとづいて設計されている機器同士をつなげるオーディオケーブルなのに
なぜかオーディオケーブルだけがいつもその理論を完全にぶっとばした世界で語られてるんだよな。

っていうか全部売らんがための騙しのデタラメなんちゃって理論なんだけどw



268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:43:39 ID:W4F+oFPO
ケーブル以外にトランジスタ一個、ボリューム一つを変えても音は変わるだろそりゃ
ケーブルに注目が集まるのは確かに交換が容易だからだな
あくまで音を調整する手段じゃないの?
その意味じゃ、メーター数万円なんてのは確かにバカげてると思うよ
殆どオカルトの世界だろう
しかし、「ケーブルで音が変わらない」という主張はまた次元が異なる
「ケーブルが法外に高い」という主張と「ケーブルで音が変わらない」という
主張はまるっきり別の話なのだが、どうもここに党派性のようなものが生まれてしまい
議論をややこしくしている気がするな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:44:53 ID:pR26xPEr
コピペマンは逃走者だよw
過去スレでもフシアナと捨てメアド作った人が数人、大阪サンまで応募したのに
10人集まらないとやらないとかオタオタ逃げ回ったやつだ。
狼少年は大阪サンにも相手にされなくなったwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:53:38 ID:xB4aES/k
>>268
ケーブルに注目を集めさせたのは
それが「オーディオには必ず必要なツールであり、また誰にでも容易に交換できて、
しかも研究開発費をかけず町工場に毛が生えた程度の設備で誰でも
簡単に作れる、これはなんて美味しい商品なんだ!」
ってことで
メーカー、ショップ、評論家、専門誌がグルになり
業界上げてケーブルの騙しキャンペーンを
やってきた結果に過ぎない。




271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:00:00 ID:xB4aES/k
SPケーブルから始まって、RCA、XLR、電源、コンセント、タップ・・・
インシュレーター
オカルトガラクタ商品があふれかえってる。
どんどん商売のタネを探して拡げて荒らし回った結果ですな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:12:09 ID:KDcO4VV6
>>258
馬鹿だな。
ハイエンドのオーディオは楽器みたいに捉えるのが正しい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:14:22 ID:lMcsvl5B
>>268
ここの否定派の面々にそのうな常識的なヲタ話しは通用しないよ。
ケーブル憎けりゃ袈裟まで憎いの一念だから。
根本が間違っているからね。

>>271
それはそうだが、コンポもガラクタだらけだから(泣
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:16:02 ID:Zb9olTuC
ピュアAUで詐欺商法なら耳さえ良ければ騙されないないだろう。
振り込め詐欺でも騙されるのは頭が悪い人に限られている。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:16:33 ID:VjljjxDM
INPUT=OUTPUTとなる機器が唯の一つも存在しない以上、
最終的には耳で聞いてその音質的美醜を判断せざるを得ない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:16:41 ID:W4F+oFPO
>>270
それは俺も同意だな。残念ながらどの業界にもある、ありふれたことだよ。
そういう作られたブームは長続きしない
インシュレーターも最初は「音質改善」ってふれ込みで出てきたけど
今じゃ「改善」は気休めで、「調整用」と思ってる人が多いはず
ケーブルもそうなっていくんじゃないかな

作られたブームでもとにかく盛り上げていくことで業界は育つし、
客も学習して耳が肥えてくる。ともかくケーブルやインシュレーターで
変化するという「効果」は、客側が家でオーディオの音を調整する際のリソースとして
利用できるようになったわけだし

ケーブル否定派には、「ケーブルビジネス」が嫌いだから頑張って否定してる人が
多そうだけれど、むしろ「ケーブルで音は変わるけど『変わる』だけだよ」という方が
話が早いし説得される人が多いと思うよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:38:54 ID:KDcO4VV6
>>270
ケーブルを購入する消費者全員が騙されてると思ってんの?
「いい音になったような気がしてるだけ」で、ここまでケーブル商品が定着するわけないだろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:42:50 ID:+GV0iU5w
楽器としてとらえて良いのはスピーカーだけで、
あとは全て電気工学だと思うのですが…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:47:10 ID:x4qu2vG5
>>269
大阪sunはコピペマンのブラインドに応募して撃退したことで名を上げたんだったね。
その勢いでpiyoも撃退したが疑惑を持たれてうまく行かなかったw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:03:50 ID:8CM8Kanu
>>277
オーディオは思い込みが99.9999%。
だからお前みたいなバカしかいない。で、思い込みだけで定着できる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:06:50 ID:p66KswFd
>>279
ちなみにその大阪さんって馬鹿、逸品館の関係者らしいぜ。
だから逸品さんって呼んでも良いよ。マジ大阪人に迷惑だから
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:20:51 ID:76Lpqtc2
ケーブルの左右の長さが違うと
位相がずれて定位がおかしくなるという説があるけど、
絶対にウソ。音波と電流を一緒にしてはいけない。
インチキオーディオ評論家に騙されないように。 
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:30:32 ID:x4qu2vG5
>>281
大阪sunのフシアナでブラインドも当てて得意だったが演と言われだした。
ついに大阪sun=piyoという疑惑まで持たれて姿を消してしまったw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:31:22 ID:x4qu2vG5
大阪sunのフシアナでブラインドも当てて得意だったが自演と言われだした。
ついに大阪sun=piyoという疑惑まで持たれて姿を消してしまったw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:42:13 ID:p66KswFd
だから逸品さんで統一しようぜ。
たいてい当たってるからw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:43:27 ID:sM2M2PqV
>>277
>ケーブルを購入する消費者全員が騙されてると思ってんの?
>「いい音になったような気がしてるだけ」で、ここまでケーブル商品が定着するわけないだろ。

「定着するわけない」とどうして言えるんだ?
まずは、その「思い込み」をなんとかしたほうがいい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:53:08 ID:3GJ7IMTp
「いい音になったような気がしてるだけ」でないなら
音の変化が科学的に実証されていないわけないだろ.
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:56:40 ID:dFww3mxd
>>277
いやいやいやいやw、それは話が逆で、
「本当に」ケーブルで音がものすごく良くなるんなら、もっともっと
売れるのだが、実際には変わらないし良くならないので、思い込み
だけで売れてるのが今の売り上げ水準なのだと、そう考えるべきだろう。

>>270
> ケーブルに注目を集めさせたのは
> それが「オーディオには必ず必要なツールであり、また誰にでも容易に交換できて、
> しかも研究開発費をかけず町工場に毛が生えた程度の設備で誰でも
> 簡単に作れる、これはなんて美味しい商品なんだ!」

まったく全面的に同意する。オーディオアクセサリーには、
ようするに単なる「電線」、または単なる石か金属か木の「カタマリ」ばかりだ。
それは、それを作ることが音質追求上ベストなのではなく、
「それしか作れないから」というのが真実だろう?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:59:55 ID:3GJ7IMTp
誰もが認める事実: これは否定しようがあるまい.

1)趣味を対象とする多くの業界にオカルト詐欺商法が存在する.
2)ケーブルや(アナログプレーヤとスピーカー以外の)インシュレータ,
音楽用USBメモリなど, その効果は現代の科学をもってしても実証できない.
効果の論拠は人の感覚のみによる.
3)広告収入で成立している雑誌は, 広告をだしている企業の製品を絶賛している.
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:07:58 ID:3GJ7IMTp
>>ケーブルの左右の長さが違うと
>> 位相がずれて定位がおかしくなるという説があるけど、
>> 絶対にウソ。音波と電流を一緒にしてはいけない。
>> インチキオーディオ評論家に騙されないように。 

高周波ならそうだけどな, 数100MHzの.
PCのマザーボードなんてバス配線を同じ長さで取り回すのに結構苦労するんだぜ.
アナログオーディオに要求される技術って50年前から変ってなくて,
技術も知識もない町工場で扱えるレベル.


291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:17:45 ID:A6XADTkw
あらためて確認しとくけど、まっとうなケーブルで音は変わらない。
値段が高かろうが安かろうがかんけーないから。


>Q.ケーブルで音は変わる?
> 
>A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
>通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
>聴く位置で頭が1cm横にずれるほうがよっぽど大きな変化となってあらわれる。
>(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:26:46 ID:T/u6xmDZ
ケーブルの違いが分からないのは可哀想な子
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:27:26 ID:2TTfJiQU
>Q. CDPやアンプで音は変わる?

>A. 変わらない、自分には分からない、というやつが
ケーブルのときだけ何を騒いでも信頼性なし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:34:24 ID:3GJ7IMTp
誰もが認める事実: これは否定しようがあるまい.

1)
趣味を対象とする多くの業界にオカルト詐欺商法が存在する.

2)
ケーブルや(アナログプレーヤとスピーカー以外の)インシュレータ,
音楽用USBメモリなど, その効果は現代の科学をもってしても実証できない.
効果の論拠は人の感覚のみによる.

3)
広告収入で成立している雑誌は, 広告をだしている企業の製品を絶賛している.
オーディオアクセサリーを絶賛する雑誌は広告収入で成り立っている.

4)
オーディオアクセサリーに高度な技術はまったく使われていない,
なのに販売価格は材料原価よりはるかに高い.


以上を踏まえて各自判断すればいいよ.
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:41:22 ID:ooQOMLKH
>>294
そうそう
何も変わらないシステムのヤツはアクセサリーやケーブルなど買わなくていいんだよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:44:52 ID:T/u6xmDZ
ケーブル嫌いな人って要はさ
自分のシステムで音の違いが出てこないから
暴れてるんだよね?
ちょっと俺に弄らせてくれれば30分か1時間かそこらで違いが出るようにしてあげられるのに
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:52:14 ID:dFww3mxd
俺はケーブルどころか、ピュアオーディオ界で常識とされる
考え方そのものをほとんどまるで信じてない。

例えば、自称高級機ではプリアンプ/パワーアンプを別筺体で
買わせるわけだが、これも「売りたいから」以上の理由はゼロだと思っている。

出力100Wなどという過剰出力・過剰増幅率のパワーアンプを一般家庭で
使えば、入力前に、200mVppという最大規格入力に対して非常に小さい入力電圧
にアッテネートすることになるが、大きな減衰をした後に大増幅を
するという大変な無駄をして、それで
S/N比が良くなるわけはない。歪みもさぞ大きくなるだろう。

部屋の大きさとスピーカーの能率に適合した、なるべく小さい出力の
プリメインアンプを使用し、常用域をボリューム位置12時付近とする
(つまり、プリ領域であまり減衰させない)になるように機器選定する
ことが最も高音質だと考えている。俺のアンプ選定はそういう基準なのだ。

100万円の高級アンプがどっかのアンプ自作キット1万円に負けた、
などという話をたまに耳にするが。俺にとっては、
「何を言っているんだ、そんなの当然の結果だろう?」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
といったところだ。「過剰増幅率の弊害が直ったんでしょ?」とだけ云いたい。
良くなったのではなく間違いが正されただけだよ・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:52:51 ID:ooQOMLKH
>>296
普通のシステムなら変わるんだけどねw
ダイヤ+サンスイだとか、脱力したくなるデジアンキットだとか、固有音のきつすぎるソナス、タンノイだとか
妄想で作り上げた自称世界一のオレのスピーカってヤツが多いわけよ

普通のシステムを持っていてセッティングがうまくいってないだけならお助け可能なのだがねw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:54:01 ID:dFww3mxd
ノイズがノイズが、歪みが歪みがとしつこくぬかしているのに、
なーんで無意味にアナログ段で大きく減衰させてから大きく増幅させるのか?
まったく意味不明で馬鹿げている。
この「過剰増幅率の弊害」は、ケーブルの問題なんぞよりも遥かに重要な話の
はずだが、それがオーディオ界の議論の中心になることはない。このスレの勢いが
それを示しているように。

こういうこと、全てはユーザーに無駄にお金を使わせる為の保守構造だと思っている。
俺は「ケーブルで音が変わる」を信じないだけではない、
ケーブルで音が変わる/変わらない議論がホットな議論になること(論点の適性)
を既に疑っているのだ。隠された根本問題は他にもあると思う。

ピュアオーディオ界も最初から利益確保への策謀があったわけではなく、
アナログレコード時代のシステムをひきずって、構造的変革を
経験せずにここまで来てしまい、しかしてそれを保守しないと
売り上げが立たない、という複雑な技術・経済史があると思う。
が、それを自浄して正す責任も、ピュアオーディオ界で売り上げを立てる
人々の側にあるので、特に同情はしないが・・・。

間違い方が間違っているので、2重に間違いを正さねばならず、
ここまで真偽に格差があると、エゴによってこれまで信じてきたことを
捨てられないので、 恐らく合意には至らないであろうことも予想できる。
残念なことだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:54:21 ID:ooQOMLKH
>>297
>過剰増幅率

ほらほらバカの典型www
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:58:01 ID:T/u6xmDZ
>>298
分かってる人間なら
五万や十万のシステムでも十分違いを出せるはずなんだよな
やればいいことは決まってるから
俺が>>296みたいに書けば分かる人なら
何をやるか一から十まで想像つくと思うしw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:58:28 ID:ooQOMLKH
過剰増幅して破綻してしまうスピーカってどんなの?www

そんなの使ってるやつなんているのかよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:58:49 ID:3GJ7IMTp
>>300
どうみてもバカはお前です(笑)
304ジャッジマン:2009/03/11(水) 21:01:00 ID:p3jQgY3I
>>293
肯定派はCDPやアンプの厳密なブラインドに成功できるのか。
逸〇館のAIRBOWというボッタクリCDPやアンプを当てられるのか。
CECの数万の中味を弄って数十万にしたやつ。エソの高級機を弄ってもっと高級にしたやつ。
メーカーのオリジとブラインドやってみろ。俺が審判してやるよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:01:34 ID:ooQOMLKH
>>301
現代人ならそれもわかるだろうが
古代の人(否定派)だからなwww
キチンとセッティングした五万や十万のシステムではわからないぞw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:02:35 ID:3GJ7IMTp
ともかくケーブル(笑)とかインシュレータ(笑)とかいっている人は
基本的な工学的知識がないし, アンプがどういう仕組みで増幅してるかも
ボリュームがどう接続されてるかもDACがどういう仕組みでD/A変換してるかも
まったくわかってないでしょ.

アンプの基板自分で設計できる?
売っているアンプ開けてどういう回路になっているか見て理解できてる?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:05:20 ID:T/u6xmDZ
>>305
だったら 聴き方 も教えてあげないとね・・・

友人の家のセッティングとかたまにやるけど
確かに聴き方もセットで教えてるわ
一時間くらいセッティングして 聴き方 を教えると
目を丸くしてくれるw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:06:45 ID:ooQOMLKH
>>304
>CDPやアンプの厳密なブラインドに成功できるのか

レベル低すぎwww
キチンとセッティングしたオーディオシステムで再生された音を聴いた事が無いのがもろバレwww
スピーカをフリースタンディングで設置した事なんて無いだろw
スピーカの音離れとかチンプンカンプンだろw
もうちょっとお勉強してきたらwww
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:07:52 ID:yyQq066n
キチンとセッティング(笑)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:08:15 ID:wT8RZClW
>ボリュームがどう接続されてるか
これだけでメーカーの設計思想がわかるわな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:08:15 ID:T/u6xmDZ
ほらな、分かる人間同士だとこんな調子で会話が通じるわけだよな
散々オーディオと格闘して泥沼にも何度も落ち込んだ人間なら
みんな分かること
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:09:18 ID:ooQOMLKH
>>306
オマエの作品などには興味なしwww

だが一応聞いてやる
オマエのアンプは何人のユーザーがいる?
ユーザーはどんなスピーカを使ってる?
ユーザーの意見をどのくらいフィードバックしてる?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:12:39 ID:T/u6xmDZ
>>308
結局んところ、音が変わらないと思い込んでいる人間は
それ以上いじれなくなるから
全然耳も腕も良くならないんだよな
一回でもブレイクスルーがあると次から次へ
分かるようになってくるんだけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:14:05 ID:yyQq066n
何をどう勉強しようが、どんだけ努力してセッティング(笑)しようが、
ケーブルの音の差なんて判別できませんからw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:16:18 ID:ooQOMLKH
>>313
自作妄想バカが多いのさw
自分の感覚や感性などが無いからセッティングなど到底できない
理論武装で実は自分に何一つ自信のもてないそんなヤツばかりwww
音楽聴くより回路の妄想の方が楽しいらしいwww

316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:17:57 ID:VjljjxDM
3o6の設計した増幅器はひねくれた音が出そう イラネ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:19:40 ID:3GJ7IMTp
工学の知識がない人間が,
必死に電源を改善しようと思って手を出したのが
オーディオグレード電源ケーブル(笑)

318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:21:25 ID:T/u6xmDZ
>>315
あれだね
もちろん基本通りにやるわけだけど
基本通りにやっても音は簡単に良くならないからね
何か変わった時にいい方向に変わったか悪い方向に変わったか
判断が出来てフィードバックがかかると
30分のセッティングでも見る間に音は変わる
例えば視聴角度を教科書通りに60度にすることは誰でもできる
でも部屋の影響を考慮に入れなくちゃいけない
さらに大事なのは三角形の一辺の距離だがこれは教科書には書いてない
その場で判断しなきゃならない
こういう要素が10も20もあって総合判断しなきゃならない

そういう時いい音を聴いたことのある人間は確固たる判断基準を
自分の中に持っているから
どういう方向に音を持っていけばいいか分かる
経験のない人間は五里霧中になって分からなくなる
何をやっても変わらない気がしてくる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:24:43 ID:dFww3mxd
「スピーカのセッティングが良くないとケーブルの差が判らない」という
証言は、ようするにケーブルのことなど忘れてスピーカーのセッティング
に注力しなさいと言ってるのとあんまり変わらないw

スピーカーのセッティングがすごく上手い人が居て、その人が
ケーブルで音が変わる派だったとしたら、スピーカーのセッティング
ノウハウだけを頂きたいと願うw

問題点を分離・整理することは得意ではないが、トータルで良い音を出す
(実質無駄な行為も含まれてしまっているが)のは得意だと言う
人が存在するのは予想できる。
イチローが、バッターボックスに立ったら例のしぐさをするのと
同じように、まずはケーブル良くするべ?という感じなのでは
なかろうか?

こう言う人は、ケーブル変えないと他のセッティング行為にも気合いが
入らないのだろう。それはまあ、別にいいんじゃないかとは思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:26:43 ID:T/u6xmDZ
>>319
でもそのノウハウ覚えてセッティングしちゃうとさ
ケーブルの違いもガンガン出てきちゃうのよ

それを前提した上で言わせて貰うとケーブルなんて優先度低いよ
最後に弄るもんだよ
何ならノーマルでもいい
321ジャッジマン:2009/03/11(水) 21:27:45 ID:p3jQgY3I
>>308
CDPやアンプがどれも変わらないといってないぞ。
AIRBOWとCECやエソの製品をよく見ろ。外観も回路も同じで内部配線やパーツを弄っただけ。
これでオリジとブラインドで区別できる自信ある奴いるか、俺が審判してやる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:27:56 ID:3GJ7IMTp
でた, ケーブル肯定派のお得意「論理破綻」
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:29:30 ID:3GJ7IMTp
工学的知識のあるケーブル肯定派の人はいませんかー?

ケーブルなんてもっとも基礎的な部品なのに, 技術的な話がまったくないのはなぜ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:47:45 ID:BUuNak2H
セッティングを詰めればケーブルの差がわかるようになる
ってなんの根拠もないよな。伝送に差がないのにどうやったら
セッティングで変化がわかるようになるんだか。
裸の王様からほら吹き男爵に転身か?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:50:22 ID:T/u6xmDZ
>>324
さすがに釣り針大きいぞ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:55:56 ID:sM2M2PqV
>>324
子供の頃に、ほら吹き男爵を読んだが、
あのスケールのでかさには肯定派はかなわないだろう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:58:42 ID:T/u6xmDZ
でもありがちな考え方ではあるよな>>324
ちょっと考えればどれだけ頭が悪い考え方か気づくはずだが
技術屋の技術知らずという典型パターンではある
今のは釣りだとは思うが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:03:16 ID:3GJ7IMTp
技術のあるメーカーが作ったものに対して,
何の知識もない人やガレージメーカーが, 自分たちの技術で作れる
外装や配線やインシュレータだけウホウホ取り替えて喜んでるんだね.
「音楽性」とか「音の広がり」とか呪術的な, 意味のよくわからない
言葉で喜びを表現しながら.

文明社会と隔絶した土人のようだ.
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:05:56 ID:BUuNak2H
>>327
伝送中は差異がないのに、魔法のようなセッティングで
出口では激変するんでしょ?
ちょっとどころか、どう考えても理解できないんだけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:11:07 ID:T/u6xmDZ
>>329
じゃ一例だけね
壁とスピーカーの距離で聴取位置に届く低音の量は大きく変わるよね
つまり聴取者に届く波形のデータも結果的に大きく変わるよね
うまくセッティングすればフラットなバランスになる
下手を打てば低音不足になったり低音過多になったりする
実際はもっともっと複雑だけどね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:13:46 ID:T/u6xmDZ
一例だけと言ったが低音の処理というのは日本の家屋だと重要なんだけどな
機密性が高くて多くの場合狭い
だから低音の処理が難しい
そのシステムがどのくらい質のいい低音を出せるかによっても
どう処理すべきか答えは変わる
この辺で躓いているセッティング初心者はものすごく多いだろう
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:14:08 ID:3GJ7IMTp
ケーブルは?
ねえケーブルは?

ケーブルの差 <<<<< スピーカーのセッティング
ってことでしょ?
それはまえからずーとケーブル否定派がいってたことじゃないの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:16:12 ID:BUuNak2H
>>330
その話のどこにケーブルが関係してくんの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:17:27 ID:T/u6xmDZ
>>333
歪んだバランスでは細かい差異は聴こえてこない
例えば低音を極端にブーストしてみればわかるだろ
他の差異を極端な低音がみんなマスキングしてしまって
聴き取れなくなる

釣りに付き合うのも疲れるな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:21:50 ID:BUuNak2H
>>334
伝送中は差異がないのにどうやってセッティングだけで
いきなり変化が現れるのか聞いてんだけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:22:21 ID:3GJ7IMTp
だからー, ケーブルは?
歪んでないセッティングにしたらケーブルの差が聴こえてくるの?
じゃあケーブル端の電圧を測器で測った方が正確だよね?
測器では測れないほど微妙な差なの?

337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:22:24 ID:T/u6xmDZ
答えたじゃん
338通りすがり:2009/03/11(水) 22:24:04 ID:bDF47Zwr
あれだな、ケーブル使うの止めればいいんだよ

・誘導電力で補助蓄電池による供給システムを実現
・コンポーネント化せずに全て一体化で必要要件を満たす
・多層基板あるいはスタック基板を多用し内部ケーブルを完全排除
・スピーカーまでは電波やIrDAのデジタル伝送でスピーカー内部でデコード

ケーブルを使う事を全て止めた時にケーブルが・・・などという戯言は無くなるだろう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:24:59 ID:BUuNak2H
>>337
なんか会話通じないみたいだからこっちで想像するけど
呪術的なパワーで音が変化する、でおk?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:25:03 ID:3GJ7IMTp
測器では測れないほど微妙な差だったら, いくら完璧に
セッティング(笑)を追いこんでも, 視聴位置がcm単位でずれれば
台無しになると思うけど, その意見に対して何かありますでしょうか?

341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:27:59 ID:T/u6xmDZ
>>340
それの答えも知ってるけど教えてあげない

ヒント:統計
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:29:53 ID:9pePq5NJ
>>340
まぁ、確かに数センチ・数ミリのセッティングを追い込む割に
頭を拘束・空間固定して聞くスタイルを取るピュアオーディオの人を見たことは無い。

>>341
窮地のときの常套句ですね。よく分かります。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:30:27 ID:bDF47Zwr
ようするに ID:T/u6xmDZ が言いたいのは
修行すればカメハメ波が使えるようになるってことだろw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:30:45 ID:T/u6xmDZ
>>342
ヒント出してんじゃん
少し考えれば簡単に分かることだぞw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:34:06 ID:3GJ7IMTp
肯定派「ケーブル変えたら音が激変」
否定派「もっと科学的に詳しく」

肯定派「歪みなくノイズ少なく特性がよい, でも糞システムならわからないよ」
否定派「だったら測器で測定したほうが正確だよね,でも測定結果で有意な差は出てないよ」

肯定派「測器では測れないほど微妙だけど, 人間の耳は極めて敏感だからわかるの. 糞耳はご愁傷様」
否定派「そんな微妙だったら視聴位置やらその他の要素の方が大きいから, 意味なくね?」

肯定派「屁理屈こねるな, 聴いたら音が激変しているのは疑いようのない事実. ケーブルで音激変, 以上」
否定派「はい振り出しに戻る!」



346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:35:19 ID:FuaKxNFP
実際赤黒ケーブルだとカッコ悪いので、それっぽいのには変える
趣味だから
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:35:24 ID:9pePq5NJ
>>344
議論の場合、相手に行間を読ませ想像させる等の誘導法を取るときは
間違った方向へ相手を自ら行かせるようにして、ミスを誘う場合が多い。

主張したいことがあるなら自分ではっきり言えよ。
言いたいことなんて、根拠に乏しいか何にも無いのが実情だろうけどな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:36:57 ID:3GJ7IMTp
ワロタ.

統計がなに?
統計処理すれば誤差に埋もれたケーブルの差を抽出できるってこと?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:41:41 ID:T/u6xmDZ
>>347
まあいいや。真面目に議論するつもりもなさそうだし。

これが最後の答えな。

数cmのズレで変わるのに意味があるのか?という疑問は、
「車のハンドルを完全な対称につくる意味はあるのか?」というのと同じことだ

ドライバーの座る位置は毎回微妙に変わるし、真正面ではないだろう
だからと言って対称形に造る意味がないわけではない
着座位置は平均を取ってみれば大体ハンドルの真正面プラスマイナス数cmとかに収まるからだ
人間のやることは確かにブレがある
しかし人間側にブレがあるからこそ機械の方はなるべく正確にしておくわけだ

それからこれも自動車のたとえが使えるが
ドライバーというのは座っていて違和感を覚えれば適宜位置を自分で調整する
座りなおしたりしてな
オーディオも慣れた聴き手は同じことをやっている
ド真ん中から聴こえて来る筈の楽器が少しずれていれば頭の位置を微妙に修正する
音場の広がり方が足りないと思えばこれもまた微妙に修正する
だから座る位置や頭の位置も適当じゃないんだよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:43:59 ID:3GJ7IMTp
まったく「ケーブルの差が聞き取れる理由はなぜか」という
質問に対する答えになっていません.
しかも全然統計関係ないし(笑).

これが最後てことは, 答えられずに逃げますよってことでいいですか-?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:47:41 ID:BUuNak2H

ヒント:金・利権・在庫
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:51:50 ID:KDcO4VV6
否定派、馬鹿じゃないのか?
5万のミニコンポでもケーブルで音は変わるぜ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:53:25 ID:3GJ7IMTp
>>352

>>345
を繰り返したいのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:00:14 ID:wT8RZClW
PCスピーカーでも音は変わる
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9098674/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:03:54 ID:+ck6x3aZ
>>244
>・モニターシリーズ・スピケー=キャパシタンス:46pF/m レジスタンス:0.0108 ohms/m
>・リファレンスシリーズ・スピケー=キャパシタンス:49pF/m レジスタンス:0.0054 ohms/m

自分の技術知識からいえば、この程度では音の差はでない。
ついでに言えば、家にころがっている家電用コードを2本束ねれば
この程度の数値は出せるよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:05:58 ID:PzauLJ7D
>>354
ポエムを書くバカはいくらでもいる。くだらんものリンクするな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:08:30 ID:9pePq5NJ
>>349
統計がどこに関係しているのかがサッパリ分からないので、
やはり行間を読むような事はしなくて良かった。

さて、頭の位置は毎回変わるのが当然であり意図的に正しく修正すれば微妙なケーブルの変化が判別できる、と読める訳だが
…これって、実情に対する何の説明にもなってないよな。

逆に、『頭の位置を微妙に修正する』だけでケーブルが変わって無くても音が変わって聞こえるのが当然、と言ってるに過ぎない。

>ド真ん中から聴こえて来る筈の楽器が少しずれていれば頭の位置を微妙に修正する
>音場の広がり方が足りないと思えばこれもまた微妙に修正する
この表現からも分かるとおり、絶対的な空間位置を決めているわけでもないのに「あるべき音の感じ方」を勝手に決めつけ、
音を変える判断は自分で下して、自分で修正して、自分で変わった・変わってないを・・・・・・『作り出している』
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:13:14 ID:lNyJOuEv
他のものでたとえるのは話題がずれる原因になるからやめて欲しい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:20:08 ID:7VCdSnqw
>>300
痛いところつかれて
うろたえている
業界関係者か
もしくは完全な馬鹿だなw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:22:32 ID:VjljjxDM
ことごとく長い銅線をトグロを巻かせて繋げばローパスフィルターとしてハイ落ちした音が出る。
電線で音が変わっている明白な証拠だ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:25:30 ID:lNyJOuEv
それはケーブルというよりは、インダクタだな。
2本の線を菱形に引っぱればアンテナにもなるよ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:25:48 ID:k7TIFzyl
ここに書き込んでいる連中は、250円/mってスピーカーケーブルや、
CDPやらに付属している、貧弱なケーブルは使ってないよね?
なんで???
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:27:07 ID:lNyJOuEv
俺は使ってるよ。
364362:2009/03/11(水) 23:28:50 ID:k7TIFzyl
250円/mは高かった。皮膜付きのニクロム線、20円/m使ってないよね?
なんで?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:29:00 ID:7VCdSnqw
しかし実に不思議なのは、ボッタくられている立場の人間が
必死にインチキ詐欺ガレッジを擁護していること。
カルト宗教にはまった蒙昧な一般信者が必死に教祖を守ろうと
バリケードはって抵抗している画とダブるねw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:33:01 ID:3GJ7IMTp
今まで投資した分を正当化してないとやってられないんだろう.
搾取されるバカ信者は死ぬまでバカでいいと思うんだけど,
新たな被害者をつくろうと勧誘するのは止めてほしいよね.
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:37:40 ID:7VCdSnqw
しかしいつからオーディオってこんな拝金主義が跋扈する
頭の悪い輩が幅をきかす
恥ずかしい趣味になっちゃんたんだろうね・・・

368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:38:29 ID:LU/ml8Jt
>>364
ニクロム線だと火事になるから。w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:39:19 ID:Kp1deWaB
>342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 22:29:53 ID:9pePq5NJ
>>340
>まぁ、確かに数センチ・数ミリのセッティングを追い込む割に
>頭を拘束・空間固定して聞くスタイルを取るピュアオーディオの人を見たことは無い。


頭を拘束・空間固定して聞いてるぞ!
苦痛だが・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:40:01 ID:9pePq5NJ
しかし、肯定派は349みたいな聞き方してる人ばかりなのかね。
違うなら違うと言って欲しいところですよ。ピュアに対する幻想崩れちゃうよなぁ…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:42:40 ID:3GJ7IMTp
オーディオが趣味ってのがバカバカしいんだけどね.
「音楽を聴くのが趣味」だろ, 普通に考えて.
スピーカー作りやアンプ作りが趣味ってのもありえるが.

高い機材を買い揃えるのが最高到達点, である「ピュアオーディオ」
が趣味ってもう恥ずかしすぎる.
372362:2009/03/11(水) 23:43:38 ID:k7TIFzyl
バブル前後でさ、中級機が30マンあれば揃えられた時代があったのに、
今や20マンだと入門機認定さえされない・・・・
貨幣価値の下落もあるけど、それ以上に趣味人の嗜好が狂ってきた
としか思えない。
SPケーブルなんて、1.5M×2本で30マンで中級なんて・・・


373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:45:32 ID:Kp1deWaB
>>367
恥ずかしいのはおまえだよ、

何が崇拝主義だ! 音の良い悪いでいけば

80円>200円>3万円>360万円/メートル だぞ!
374362:2009/03/11(水) 23:46:34 ID:k7TIFzyl
>>368
そうだった。
マブチモーターに付いているような、導線を使っている奇特な人は
おらんのかね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:49:08 ID:lNyJOuEv
CDP→プリ、プリ→パワー間はビクターの赤白RCAケーブル(バブル期に買った)
スピーカーケーブルはメーター100円の2.0sq 左右各3m
電源ケーブルはサトー無線のPCコーナーで見つけたパソコン用(15Aまで使えるすぐれもの)

アメリカで高級HDMIケーブルは画質が良くならないという記事がちょっとした話題になってたよ
ttp://reviews.cnet.com/hdmi-cable/
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:49:32 ID:Ad4UgUaS
>>371
金だして終わりなんだから楽で良いじゃん。
才能無いヤツでも、買ってしまえば口先だけで何とかなるしね。
まあ俺も含めてだけどw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:50:50 ID:lNyJOuEv
>374
この板のベル線スレに居るよ。DFが下がって真空管みたいな音になるから根強い人気がある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:54:34 ID:7VCdSnqw
>>371
結局、システムをあれこれとっかえひっかえしたり
まったく無意味なケーブルやインシュレーターなど
ガラクタに無駄金使って
オーディオチェック用CDとか再生して悦に入り
本来の目的であるはずの音楽ソフトとかには
あまり金使わない輩が実に多いしね。

まぁ竹槍マフラーとかシャコタンとか走りにまったく
意味が無いどころか遅くなるだけの
マイナスな改造して喜んでるガキ馬鹿
と同レベルなのがケーブル厨だわな。
379362:2009/03/11(水) 23:56:26 ID:k7TIFzyl
>>377
ありがたい誘導ですが、このスレタイの
「電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった27」
に反するような悪寒がするのは漏れだけ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:01:19 ID:fMaaByEe
>>365-366
レスを真面目に読むと肯定派がボッタくられて投資した分を正当化して
インチキ詐欺を擁護というような面白おかしい図式ではないね。
否定派はそう煽りたいが実は騙されて悔しくて文句を言ってるのが否定派じゃないのか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:03:36 ID:A0u5Fzt4
>>378
>竹槍マフラーとかシャコタン

何時の人?www
それに発想が国産車レベルw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:04:23 ID:ei3Kxtnh
>>365
オーディオをカルトに例えるのは気が引けるが、姉妹スレのこの
リンクみるとまさにカルト信者の構図でびっくりするわ。

856 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/03/10(火) 08:44:39 ID: o3DQZ+Pm
どうだろうね。
オーヲタのポジティブシンキングは半端ねーよ。
お話にならないって事が、事実を認めて沈黙したに変換されてるしw
http://art.pepper.jp/archives/001153.html
383362:2009/03/12(木) 00:06:03 ID:4Tz8c2YR
>>380
酒を飲んでいるので連投スマン。
否定は、1,000円/mくらいで違いがないことに気づいた大衆。
肯定派は、10マン×2本で納得しながらも不安に苛まれているプチブルでしょ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:06:11 ID:d4irAVbi
頭からレスを読み返したが肯定派がケーブルでやっている事は
ピンケーブルをマイクケーブルで自作して良い音、安いOFC線で三つ編みしても良い音、
赤黒ケーブルと同じ位の値段のキャブタイヤを上手に使って良い音
という例のように否定派よりもむしろ安い予算で良い音を手に入れている。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:06:11 ID:EoyotrE6
>>378
おまえ、勝手な思い込みしすぎだって・・・

今月だけだってCDでもオランダのブリリアントから出た150枚全集買ってるし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:06:11 ID:RtKic4Db
>>380
それが真実だろうな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:08:36 ID:oHD/AKN4
常駐しているのは必死な業者だけだろ?

ケーブルに本気で騙されるやつなんてそうそういないだろ,
日本の教育水準を舐めるなwww

388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:08:47 ID:LWv00uiL
>379

否定派はスピーカーケーブルに0.4sqのベル線を使ってDFが5とかに下がるような状況とか、
ケーブルを10メートルぐらい鉛筆に巻きつけた場合とか、
送り出し機器のインピーダンスが非常に高い場合でもケーブルで音が変わらないとは言ってないよ。

375の記事、非常に強い調子で高いHDMIケーブルを買うなと言ってるね。
「高級HDMIケーブルは詐欺だ」って書いてある。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:10:03 ID:d4irAVbi
結論は、音が分かったうえで好みのものを自作というのが一番得ではないか。
そんなマニアは肯定派のほうに圧倒的に多いように感じる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:10:08 ID:EoyotrE6
結局きちんと自分の耳で聴き比べて判断していけば
数万、数千円も無駄な出費せず
いい音がするケーブルを見つけることが出来るということだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:10:44 ID:A0u5Fzt4
ボッタクリねーw
俺らの機器は10年ぐらい使ってもオクに出せばそれなりの金額になるが
否定派の機器ってドフのジャンクかw
テメエの作品ならゴミだろw
どっちが得かなwww

ケーブルも同じだなw
オクで落札して数年使ってオクに出せばトントンか落札した時より高い場合もある
ゴミケーブルよりいいな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:12:09 ID:PwYzuhCF
>>380
否定派が騙されるって何?バカ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:12:24 ID:ei3Kxtnh
>>389
音が変わらない事がわかったのなら肯定派ではないな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:13:22 ID:nQFK2xCn
否定派は、多分過去に数十万とかつぎ込んじゃった人じゃね?
褒めるにしても貶すにしても、やったら過激だし
肯定派は、適度な出費だったから納得してる者が多いようじゃないか
距離感も取れてて、過大な幻想も抱いていない奴ばかり
395362:2009/03/12(木) 00:13:30 ID:4Tz8c2YR
>>380>>386
良く分からないが、騙された耳がいい耳なのか、
投資と選択に納得できる耳がいい耳なのか、どっちなんだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:13:54 ID:EoyotrE6
あとはオーディオメーカーのケーブルほど音が酷い
価格が上がるほど酷い

聞き比べて違いを経験していけば自然とそこに帰結するんだよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:15:33 ID:PwYzuhCF
>>391
>俺らの機器は10年ぐらい使ってもオクに出せばそれなりの金額になるが

“俺ら”とか言っている時点で情けなさが滲み出てしまっている。
お前の使っている機器もゴミwwww妄想はいいから。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:17:25 ID:A0u5Fzt4
>>397
ハイハイw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:18:10 ID:EoyotrE6
>お前の使っている機器も
>お前の使っている機器も
>お前の使っている機器も
>お前の使っている機器も
>お前の使っている機器も
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:18:37 ID:d4irAVbi
>>396
肯定派の意見や主張を読むと>>380に書いたように値段に騙されて買わない。
耳で判断して自作も含めて否定派より安い予算で良い音をエンジョイしてる気がする。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:19:14 ID:oHD/AKN4
>>391

とりあえずお前が自己正当化しようと必死なのはわかった.
車にオプションいっぱいつけちゃって,
でも売るとき高いはずと自己暗示かけている人みたいなもんだな.

しかし早く売り抜けないとオーディオケーブルがオカルトだってのは
もう一般常識になりつつあるぞ, 公正取引委員会が動くまえに売り抜けるのだ!
(ちなみに携帯用電波受信シートは排除勧告がでたぞ,
そろそろオーディオケーブルの番じゃないかな?)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:20:01 ID:A0u5Fzt4
さーて
チャイコのバイオリン協奏曲でも聴いて寝るわ

おやすみー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:21:12 ID:J0VCQ5h0
>>401
どこの一般常識ですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:21:45 ID:ei3Kxtnh
>>400
値段とか自作とか耳で判断とか関係なく、普通のケーブルを使えば
音は変わらないと言ってるんだが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:23:16 ID:KpVzKybr
勝手に高額詐欺に遭ってしまった情弱が、ささやかにケーブルの違いを楽しんでいる肯定派を叩いて
過去の自分の失敗を埋め合わせようと必死に否定派をやっているスレだったのか
なんと迷惑な
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:24:26 ID:J0VCQ5h0
何か否定派って自分が理解している(ように思ってるだけ)の理論だけが判断基準になってる気がする
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:25:41 ID:d4irAVbi
>>402
アホらしいから僕もカップリングのメンコンのほうを聴いて寝ますw
諏訪内晶子ですか、五嶋みどりですか、ムター?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:25:46 ID:4Tz8c2YR
何故論点がずれるのか分からない。
否定派は、1円=無限円   →同じ音
肯定派は、1円<<<<<無限円  →価格に比例
が、原理原則だろ?
これ以外に論点はないと思うが、なぜ機器やら、自分の耳で
ケーブルの善し悪しの判断が必要なんだ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:26:39 ID:EoyotrE6
>>404
ちがうだろ?ヴぁか!>>>>400 は俺にレスしてくれてんだろ?

>あとはオーディオメーカーのケーブルほど音が酷い
>価格が上がるほど酷い
>聞き比べて違いを経験していけば自然とそこに帰結するんだよね。

つまり聞き比べれば結果的に安いほうがいい音になる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:26:48 ID:oHD/AKN4
もう否定派像を妄想して叩くことしかできなくなってるwww
まともな教育うけたらケーブル詐欺なんかにあうわけないだろwww

自分があまりにもバカだから, それよりバカな人を妄想して見下すしかできないのですねwww
可哀想www
ピュアオーディオて無知な土人の群れwww

411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:27:21 ID:QXsvpaRY
否定派に完璧に欠けているのは謙虚さだな
あの傲慢さは人間的欠陥だろうもはや
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:29:36 ID:4Tz8c2YR
>>441
と、傲慢な肯定派の方は思うわけだね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:29:39 ID:ei3Kxtnh
>>409
なるほど、ケーブルは安ければ安いほど良い音がするという
主張だったのか。勘違いしてたわ。
良いケーブルライフをエンジョイしてください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:30:04 ID:bZp4gzto
否定派って

・高いケーブルを使ったことがある → お前がケーブルバカじゃん氏ねよ
・高いケーブルを使ったことがない → 使ったこともないものを想像で叩く池沼

どっちにしろちょっと頭がイっちゃってる
要するに最初から破綻している
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:32:24 ID:d4irAVbi
寝る前に追記。
諏訪内のストラディバリ、五嶋のグアルネリの音は少しはケーブルに気配りしたほうが良いです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:32:49 ID:oHD/AKN4
>>414
つまりケーブル肯定しない人は100%頭がいっちゃってるってことですね.

その理論が頭いっちゃっていると思いますが.
まあ宗教とはそういうものだが.
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:33:31 ID:4Tz8c2YR
>>414
ねえ、高いケーブルってそんなにいい音するの?
人をカテゴライズするのは、自分の器量の小ささだよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:34:40 ID:oHD/AKN4
>>諏訪内のストラディバリ、五嶋のグアルネリの音は少しはケーブルに気配りしたほうが良いです。
>>諏訪内のストラディバリ、五嶋のグアルネリの音は少しはケーブルに気配りしたほうが良いです。
>>諏訪内のストラディバリ、五嶋のグアルネリの音は少しはケーブルに気配りしたほうが良いです。

頭に少しは気配りしたほうがいいよwww

419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:35:09 ID:jvP8k7IA
>>414
つまり肯定派って

・高いケーブルを買ったことがある → 高い方が良いに決まっている
・高いケーブルを買ったことがない → 安ければ安いほど良い音がする

というカースト制度が基本ですね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:37:41 ID:SwSVnCvj
>>諏訪内のストラディバリ、五嶋のグアルネリの音は少しはケーブルに気配りしたほうが良いです。

当然80円/mが最高なんだよ、ちゃんと気配りするとね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:38:53 ID:SwSVnCvj
聞き分けした上でのことだよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:39:00 ID:LWv00uiL
>415
名器の生音を間近で聴くと、体が前後に引っぱられるような不思議な感じがするよね。
これをオーディオで再現するのは難しい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:40:30 ID:4Tz8c2YR
>>414
の人が言いたいのは、ケーブルが高かろうが安かろうが、
とりあえず全部聞いて見ろ!
それで全部の音が同じだと思ったら、話はそれからだ!ってことでしょ。
適当な価格で、良い音を伝送するケーブルを見つけられないのは駄耳って
こと、だよね?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:47:11 ID:SwSVnCvj
だから、ぺア30万円のケーブルよりペア200円のほうが良い!

聞き比べてみればいくらでもそんなことはある。
でも
スピーカー変更したら1000円のほうが200円のものより良かったってことも普通にある。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:49:33 ID:IIcNFcO/
良い音を伝送〜ていうかケーブルで音が変わらないというのが科学で証明されてるし、今までブラインドテストして、音が変わったてゆうひといないから、耳の問題ではない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:51:08 ID:O4mjB6yt
とりあえず生のストラディやガルネリ聴いた事のない奴はケーブル云々以前
まじめに音楽聴いて音質を聞分けるセンスを磨くべきだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:52:40 ID:RMKTYST1
>>426
このスレで言うことじゃぁ無いよな
ケーブル論争に負けた肯定派の悲しい遠吠えですね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:53:34 ID:oHD/AKN4
>>426
それより線材や電源やら位相やら云々ぬかすのなら,
最低限の理学的知識つけてこいよwww

429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:54:02 ID:s9AIp1e+
「論争」見てたけど肯定派が理詰めで圧倒してた印象しかない
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:55:00 ID:ei3Kxtnh
>>429
ほお。例えばどのへん?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:55:37 ID:oHD/AKN4
>>429
ケーブルで音が変る理由を教えて.

432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:56:04 ID:RMKTYST1
>>429
『印象』はそれで良いが
『結果』はどうだったのか、総括していただきたい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:56:10 ID:s9AIp1e+
肯定派に何度論破されても認めずに話をループさせる否定派という構図だった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:56:13 ID:4Tz8c2YR
>>426
音楽を聴くと音質は二の次で、音質を聞くと音楽が二の次になるの
分かって言っているよね?

なぜスピーカーケーブルと生楽器の音質が同じスレで語られるかが不明。
楽器からの空気振動と、所詮電線からの信号を同質に語るから、おかし
んだよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:57:24 ID:ei3Kxtnh
>>433
どのあたりが?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:57:48 ID:oHD/AKN4
>>433
何度も論破ってこの流れだよね

肯定派「ケーブル変えたら音が激変」
否定派「もっと科学的に詳しく」

肯定派「歪みなくノイズ少なく特性がよい, でも糞システムならわからないよ」
否定派「だったら測器で測定したほうが正確だよね,でも測定結果で有意な差は出てないよ」

肯定派「測器では測れないほど微妙だけど, 人間の耳は極めて敏感だからわかるの. 糞耳はご愁傷様」
否定派「そんな微妙だったら視聴位置やらその他の要素の方が大きいから, 意味なくね?」

肯定派「屁理屈こねるな, 聴いたら音が激変しているのは疑いようのない事実. ケーブルで音激変, 以上」
否定派「はい振り出しに戻る!」

437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:00:11 ID:n5fMBZLq
高価なケーブルほど良い音に感じると、肯定派が皆思っていると思うのは間違い
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:01:54 ID:HvJJG0wb
>>406
自分が理解している理論だけが判断基準だよ?何を言っているんだ?

自分の理解の範囲を超えているなんだかよく判らないものは買わないってだけだよ。
「幸運を呼び込む水晶」を買わないのは、どういう理屈で幸運を呼び込めるのか、
自分の理解の範疇には入らないからだ。
洗濯機を買うのは水と洗剤と攪拌が繊維の汚れを取ることは理解できるからだ。

かといって、自分の理解範囲を広げ、自分の世界を広げる努力をしていないわけではない。
理解範囲は固定ではない。電磁気理論はちゃんと学んだことがある。
1/πrcで計算すれば、数メートル程度のケーブルが持つ浮遊容量とインピーダンス
で可聴周波数帯に変化がないであろうという判断を下している。

また、ケーブルにしろ、幸運を呼び込む水晶にしろ、試してみる必要はない。
試すには時間が必要で、時間はほぼ金に相当するので、理論を駆使して無駄なコスト
を排除しているにすぎない。聴いてみろと言われても聴かないのだよ。

アンプもCDプレイヤーも、理論を駆使して設計してあるのであり、
「これをすると音が変わるかもしれない、試してみよう」というカット&トライの
繰り返しで回路を組んでいるのではないぞ。
理論的にあり得ないことをいちいち試すことはない。
もしそのような、やってみろ聴いてみろ式の行動を取り始めると、無限の時間を
投資しなければオーディオ再生装置は得られないことになってしまう。
(実際そのように無限のカット&トライに嵌り込んでいる人は居るようだが)

理論的にあり得ないことを行為として実行した場合、心理的な効果が
支配的になることは予想できる。従って2重の意味でケーブル交換など試す必要はない。
変わらないという主張ではないぞ、試験コスト分の価値さえ感じられないと主張しているの。

繰り返すが、変わらないのではない、試す必要が無いのだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:02:23 ID:RMKTYST1
>>433
自分で具体例を出せないで言い逃げするのは感心しないよなぁ。

>>437
じゃぁ何が良い音の要因なんでしょうかね。
良い音は主観であり一般化できないとしか聞いてないのですけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:04:01 ID:s9AIp1e+
否定派は屁理屈ばかり
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:04:14 ID:4Tz8c2YR
高価なケーブルの高価な科学的理由が明確になれば、漏れは肯定派・否定派の
壁をぶちこわす予定。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:05:26 ID:n5fMBZLq
>>438
自分の部屋でつぶやいていれば済むことのような・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:06:24 ID:5rrhRN8n
すいません、スピーカーケーブルで音が変わる「理由」が
わかりやすく説明されているサイトをご存じないでしょうか?
ケーブルの紹介をしているサイトはあっても、何故良くなるのかが書かれておらず、
「良くなります」「音が柔らかく〜解像度が〜」と結果しか書かれていない、
もしくは「変わるから変わるんだ」といった論調ばかりで、いまいちよく理解できないのです。
参考になるサイトがありましたら教えてください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:06:42 ID:RMKTYST1
>>440
・・・言われてばかりで悔しいのでしょうけど、
 言い返す言葉が無いので捨て台詞を吐きたくなる気持ちは分かりますよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:06:45 ID:oHD/AKN4
>>440
はやく屁理屈じゃない理詰めのケーブルで音が変る理由を教えてくださいよww
中卒には科学が屁理屈に思えちゃうのかな??
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:07:37 ID:4Tz8c2YR
>>440
どちらも屁理屈ばかりと思えるのは漏れだけか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:09:03 ID:zmiS1FWK
科学が追いつけないだけ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:09:50 ID:RMKTYST1
屁理屈レベルと主張する理屈程度に、返せる理屈が無いんだからなぁ…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:14:54 ID:NzfAKx3k
俺は理屈どおりじゃないからオーディオを楽しんでいる。
理屈どおりならオーディオは止める。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:17:33 ID:4Tz8c2YR
そういえば、みんな耳の形が違うから、同じ音でも集音能力が違うよね。
それから、高価なケーブルと安価なケーブルだと、既に聞く心持ちも
違っている。高価なのは前のめり。安価なのはそれなりに。
そんな状態で、ケーブルを判断するのだから、ケーブルに差が付くのは
当たり前。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:18:54 ID:ovWufhMI
>また、ケーブルにしろ、幸運を呼び込む水晶にしろ、試してみる必要はない。
>試すには時間が必要で、時間はほぼ金に相当するので、理論を駆使して無駄なコスト
>を排除しているにすぎない。聴いてみろと言われても聴かないのだよ。
実際に試したことはなにも無い、脳内ってことでFA
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:19:40 ID:LSEvgRE9
>高価なのは前のめり。安価なのはそれなりに。

んなこたーない。どちらも前のめり、頭は固定
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:20:17 ID:4Tz8c2YR
>>449
たぶん作り手は、理屈通りに作っていると思いますよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:21:42 ID:LSEvgRE9
>>453
そうでもない、基本はそうだと思うけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:25:10 ID:RMKTYST1
>>454
最後に念を込めて、ケーブルを抱きながら踊り狂う
…とかそんな部分が基本+αのアルファって事かね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:25:38 ID:/pqKzfqL
>>454
どっちなんだよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:26:15 ID:4Tz8c2YR
>454
メーカーの人間ではないから詳細は分かりません。
そのあたりを教えてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:27:32 ID:RMKTYST1
>>451
あなたは地動説を信じたりする人ですね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:28:12 ID:RMKTYST1
おっとすまん、天動説だ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:30:26 ID:HvJJG0wb
>>451
まったくその通り、脳内だよ。>>451 の書き込みには完全に同意できる。
実際に試すことなど無い、まったくありえないことを試さないのは「良いこと」だよ。

脳内、というか、理論によって、実際には行わずに、可能性の段階で真偽を判断するから、
我々は効率的な近代社会を構築出来ている。
何千何万の部品で出来た製品が、ありうる設計パターン全てを
「実際に試して」作られているとでも?

「否定派は実際に聴いたことも無いんだろう?」というのは批判の
つもりかもしれないが、批判にはなっていない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:30:58 ID:/pqKzfqL
海原雄山だったら、「試してみなければそんなこともわからないようでは」というところだろう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:31:53 ID:J0VCQ5h0
>>438
えらそーに言ってるけど、自分の理論で全て説明ができるのか?
と聞いてみたいところだなぁ…

463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:33:14 ID:LSEvgRE9
ひとりごとでしょ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:35:47 ID:LSEvgRE9
>>456
理屈が全ての現象を淘汰してないことは間々あるよね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:37:36 ID:jvP8k7IA
>>460
まぁ、少なくても完全に脳内だけという訳でもないが
簡単に試す事が出来れば実際にやっているな

肯定派は試す前から自己暗示に掛かっているようだがw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:39:13 ID:EJ9O9gXn
肯定派が近代以前の伝承と迷信の世界に生きている
ことがますますはっきりしてきたな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:39:25 ID:0kryScM9
>>465
肯定派は試す前から自己暗示に掛かっているようだがw

どんなふうに?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:40:07 ID:J0VCQ5h0
現代の工業製品って理論的に設計、製造されて効率的に生産されているように見えるかもしれないけど、作り込みが甘いよね。
自分の理屈が全てだと思ってトライアンドエラーを廃したらそこから何も生まれないよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:42:28 ID:jvP8k7IA
>>467
何に変えても激変に次ぐ激変

変わると信じる思い込みw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:44:46 ID:Og6QjPvF
根底にあるのは
「高いものが良いもの」という信仰心だな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:44:56 ID:0kryScM9
>>466
俺は肯定派だが、数万〜数十万円のケーブルより
数拾円〜数百円のもので普通のタフピッチ線を厳重にシールド等したもののほうが
遥かに音はまともだと思うんだが
伝承と迷信の世界に生きているのか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:46:35 ID:jvP8k7IA
ここで肯定派へ問題です

電池に繋いだ豆電球があります。回路の途中にはコイルがあり
そのコイルの中心に鉄の棒を入れた場合豆電球の明るさはどうなるでしょうか?

1)明るくなる
2)暗くなる
3)変わらない

答えをどうぞ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:47:06 ID:0kryScM9
>激変に次ぐ激変

鵜呑みか・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:47:37 ID:Og6QjPvF
>>471
金をかけて音を悪くすることはいくらでもできるからな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:48:13 ID:HvJJG0wb
確かに甘いな。うっとおしいケーブルなんて1本にまとめるとか、もしくはケーブル無しでも
動く製品とかにチャレンジすべきだと思うよ。実際やってるけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:49:09 ID:wGh6prnD
てか、否定派って、「オーディオマニア=高価なモノをありがたがってる馬鹿」と思い込んで話してない?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:49:39 ID:Og6QjPvF
肯定派といっても
ただ「ケーブルによって音が変わる」
というだけでは真の肯定派とはいえないな

真の肯定派なら「高額ケーブルほどいい音がする」でなくちゃね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:50:17 ID:EJ9O9gXn
>>471
ブラインドで両者に音の差が見いだせなれば
「遥かに音はまとも」という判断は迷信だな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:50:41 ID:wGh6prnD
>真の肯定派なら「高額ケーブルほどいい音がする」でなくちゃね

そんな奴は評論家連中にだっていないだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:53:03 ID:jvP8k7IA
>>479
お金さえもらえればいい音がするって言う人達ですが何か?w
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:55:30 ID:HvJJG0wb
俺がもしケーブルに興味があるとしたら、それを無くす方法とかだな。

USB3.0とかの次世代シリアル規格のケーブルにも興味があるよ。
あれはケーブル長を確保しながら太くしないようにするのが難しい。

内部配線の光化がいつ始まるのかにも興味がある。
PCB上にパターン印刷で光ファイバを形成する技術が進展中。

携帯電話の本体側と液晶画面側の間を光ファイバ化した製品は既に
存在するが、あれのケーブル技術には非常に興味がある。
なかなか良いトライだと思った。

ケーブル、というか、伝送技術は面白い。これからどんどん常識が変わっていくだろうね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:56:26 ID:wGh6prnD
>>480
例えば、誰がどういうシステムに何を勧めてる?ん?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:56:54 ID:Og6QjPvF
結局、オーディオの評価が「音のよさ」という点でしか語られないからおかしなことになるんだよな

「このケーブルは高級セットにふさわしい重厚感あふれるデザインである」
とか見た目を評価すればそれでよかったのに
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:58:53 ID:jvP8k7IA
>>480
評論家が自分で買った機器
評論家が原稿料のために優良評価した機器
評論家が広告の推薦として広告料を頂いた機器
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:00:31 ID:J0VCQ5h0
ぶっちゃけ、少々高めのケーブル選ぶ理由の一つが見た目だからなぁ…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:02:06 ID:jvP8k7IA
>>484 のアンカー訂正
×>>480
>>482

>>482
キミ、暇なら>>472に答えてくれない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:04:19 ID:HvJJG0wb
完全否定派として長々書いている俺だが、確かに赤白の標準付属品は
恰好が悪いと思う。あれは俺でも嫌だw

ちょい高め、数千円ぐらいのピンケーブルなら俺も買っている。
恰好いいからな。音が変わるなどと夢にも思って無いが。気分はいい。気分は。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:07:14 ID:0kryScM9
肯定派だってその程度だよ >>487
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:08:50 ID:jvP8k7IA
ま、唯一違うのは「変わらない」事を理解しているかいないかだろうなぁ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:13:26 ID:HvJJG0wb
>>488
肯定派が「ぶっちゃけ気分です」と言ってしまえば議論は終わるのだが・・・。

別に気分で何万円のケーブル買ってもいいんだよ?
気分だもん。ファッションだと思えばいい。シャネルのスーツとか百万円コースだしな。
実際に音が変わる、良くなるとか言うから否定するのであって。

自分で自分を騙すというやりかたは「アリ」だと思う。
それはまたひとつのテクニックだろう。
音楽を聴くのには良い気分で居た方がいいからな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:14:39 ID:jvP8k7IA
>>488
キミも暇なら>>472を答えてよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:17:29 ID:Y4jx0A+P
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:18:18 ID:SRkFoFDf
鉄のしんをコイルの中に入れると,1000倍も強くなる
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:21:26 ID:SRkFoFDf
磁力を強くする方法
・電流を多くする
・コイルの巻き数をふやす
・鉄しんを入れる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:22:00 ID:J0VCQ5h0
実際、高価なケーブルに変なものが多いのは事実だと思うよ。

昔見掛けた100万もするケーブルは、直径0.4mmの細い単体で、抵抗値の高い白金を導体として使ってて、シースはタングステンを含んでいるとか何とか…

これだけすれば、確かに音は激変するかもしれないなぁ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:23:44 ID:wGh6prnD
>>486
電磁力がどうかしたか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:25:18 ID:jvP8k7IA
>>493 >>494

>>472の答えかい?
豆電球の明るさは?って問題なんだけどね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:25:56 ID:jvP8k7IA
>>496
答えは?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:27:34 ID:jvP8k7IA
>>492
一方は、光ミニ型-光角型、もう一方は光ミニ-光ミニ

どちらも繋がらないと思う
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:32:18 ID:Y4jx0A+P
>499
AirMac→DAC間です 書き方がまずかったですね すいません
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:32:20 ID:SRkFoFDf
>>497
はは、ケーブルに豆球入ってるわけだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:38:06 ID:jvP8k7IA
>>500
いやいや、書き方ではなくて物理的に無理だろうってお話
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:40:37 ID:jvP8k7IA
>>501
ま、そういうこと

で、答えは?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:43:23 ID:oHD/AKN4
あんまバカいじめんなよwww
ピュアオーディオが趣味とかケーブルで音が激変とか言ってる
人間の知能レベルなんてその程度だ.
工業高校行っている底辺DQNの方がまだ知的だなwww
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:44:41 ID:Y4jx0A+P
>>502
AirMac(オプティカルデジタルオーディオ接続用ミニジャック)と
DAC(# ADAT入出力 x1系統 (もしくはSPDIFオプティカル)
# SPDIFコアキシャル入出力 x 1系統(AES/EBU対応))
だから可能ですよ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:47:21 ID:SRkFoFDf
小学校レベルだろ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:47:52 ID:wGh6prnD
>>503
君、ケーブル触ってびりびり感電すると思ってんの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:47:57 ID:oHD/AKN4
ADATついている機器に光ミニなんてついてるか?
>>505
からすると光ミニ-光ミニのケーブルは使えないだろ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:48:10 ID:SRkFoFDf
>>504 へだ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:49:14 ID:jvP8k7IA
>>505
うん、だからさ
Fireface 400は光角型だよねぇ
なんで光ミニ-光ミニが繋がるんだ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:50:16 ID:Y4jx0A+P
>>508
そうかもです
ごめんさい 聞きたいのは光ケーブルで音変わるのかな?ですけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:51:39 ID:jvP8k7IA
>>506 >>507
何でもいいから答えてよ

話はそれからだ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:52:56 ID:jvP8k7IA
>>511
断線してない限り変わりません
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:54:24 ID:Y4jx0A+P
>>510
SPDIFのIN(赤い所)は光ミニじゃないんですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:54:57 ID:wGh6prnD
>>512
棒を出し入れするのか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:55:47 ID:Y4jx0A+P
>>513
そうなんですね
ありがとうございました
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:56:38 ID:jvP8k7IA
>>515
出し入れが好きなのか?w

「鉄の棒を入れた場合」と書いてあるだろう?

518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:59:11 ID:oHD/AKN4
>>514
どうみても同軸です, 光ですらありません.
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:03:57 ID:jvP8k7IA
よく分からんが >>472 の答えにえらい手間取ってるな
サクッと答えてくれるものだと思っていたが

肯定派には難しすぎ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:06:53 ID:oHD/AKN4
>>515
の質問をして, でも答えが出てこないってことで
肯定派(全員じゃないだろうけど)の知能レベルが
工業高校生以下だってことが判明したわけだ.
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:08:03 ID:wGh6prnD
>>517
入れた瞬間に発生する電磁力のせいで逆向きの電流が流れるので一瞬豆電球は弱まるが、
入れっぱなしで動かさなければ変わらない。
でどうだ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:12:42 ID:jvP8k7IA
>>521
へー
答えてくれてありがとう
とりあえず答えは後でお知らせします

肯定派の中で他の答え又は反論ある方いらっしゃいます?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:15:55 ID:qdxqwuKJ
不毛な事して楽しい?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:19:21 ID:oHD/AKN4
とりあえずケーブル肯定派(業者?)が如何に電気に関して無知かが
晒すことができたわけだから, 不毛ではないと思う.

>>ID:jvP8k7IA
GJ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:19:39 ID:jvP8k7IA
もし反論あるなら否定派からの解答でもいいですよ

>>523
不毛ってわけでもないでしょ
電気の基本なんだから
小学校レベルのお道具で実験できるしね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:27:01 ID:IJGinpyU
なんか理屈+皮肉+挑発の陰険なスレだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:28:17 ID:jvP8k7IA
>>526
そこの貴方も >>472 にお答えくださいな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:35:19 ID:oRNSOVru
世界のナベアツがアホになる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:39:38 ID:wGh6prnD
で、否定派の言う「いかなる構造や素材のケーブルを使っても音声信号は一切変わらない」ということと
何か関係あるのか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:40:49 ID:oHD/AKN4
だが待ってほしい, 電池が直流だと一体だれがきめたのだろうか?
だが待ってほしい, 鉄芯が帯磁していないと一体だれが決めたのだろうか?
だが待ってほしい, コイルが絶縁してあると一体だれがきめたのだろうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:41:31 ID:jvP8k7IA
>>528
あなたは 3)変わらない ですね

>>529
はい、基本は大事です

他に答えはありませんか?
実験すれば分かりますが答えは本日夜に致します
それまでにふるってご参加・ご解答ください

また夜にお会いしましょう
ではでは
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:43:26 ID:jvP8k7IA
>>530
そこまで深くないですよ(^^;

電池は一般的に直流です
鉄心は磁気を帯びていません
コイルはホルマル線(絶縁被覆)です
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:43:26 ID:oHD/AKN4
おいらも(3)で.
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:53:15 ID:oHD/AKN4
>>否定派の言う「いかなる構造や素材のケーブルを使っても音声信号は一切変わらない」
だからそんなことだれも言ってないって.

素材や長さや断面積が違えば抵抗は変るし, 変な構造してればインダクタンスや寄生容量
が発生し得るから, ケーブルで音声信号は変るよ.

否定派の主張は, 家庭内での使用なら普通のローエンドケーブルで音声信号伝達は
十分可能で, それ以上に特性を向上したところで他の要因による影響の方が大きい
から無意味ってことですよ.
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 04:01:00 ID:oRNSOVru
I'm agree.
分類的には否定派なの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 04:13:05 ID:mgkamAoe
通行人で難しい理屈はわからんが、同じ条件で電源ケーブル変えて録音した時かなりの違いがあった。
その音源もあるけど、このスレは音声ケーブルがターゲットなの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:57:38 ID:dPatM4uc
録音では変わるね。
CDの録音やマスタリングで変わるのでxrcdの杉本一家らはこだわっているし
プレス工場の技術者もよく話している。
プロの現場でなくても生録音やるアマチュアなら殆どが経験していることだ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:21:06 ID:NknpWQ3V
おーなんか凄い勢いだな。
一晩で膿は出尽くしたかなw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:27:33 ID:OKNWPVg9
>>536
電源ケーブルを換えたCDレコーダの音源はここでもブラインドでアップされて
大勢が違いを聞き取ったことがあった。しかし同じ演奏で同時にケーブルを
換えることは不可能なので否定派には演奏の違いということで片付けられた。
演奏よりもまず楽器の音質がずいぶん変わっていたのに・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:31:40 ID:NknpWQ3V
>>539
否定派ってのはそんなものを描き出せる環境にないだけだよw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:38:22 ID:J0VCQ5h0
>>534
否定派の一部には、試した事もなく、自分が知ってる理論の範囲だけで絶対に変わらないと言い張る奴がいるからなぁ…
見落としている点が多々あるかもしれないのにね。
そんな頭でっかちなつまらん人間もいるからなぁ…
例えば>>438とかなー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:44:32 ID:mgkamAoe
自分も制作の人間なので、音声ケーブルも含め違いは顕著に感じることが多いです
電気的にどうのじゃなく実感として。。。

エレキギターをキャラによって使い分けるのと感覚的に一緒なんだけどな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:51:31 ID:OKNWPVg9
ギターの電源ケーブルも変わる。シールドを換えたた音は先にアップされたが
否定派はギターの出力インピーダンスが高いせいだと理屈で言い逃れしていた。
電源はインピーダンスと無関係だが音は変わる。これを否定派はどう説明する。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:51:49 ID:NknpWQ3V
>>541
>>438は頭でっかちじゃなくてピュアなんかに関係のない一般のオカルトバスターズだよ。

>自分が理解している理論だけが判断基準だよ?何を言っているんだ?
といいつつ
>かといって、自分の理解範囲を広げ、自分の世界を広げる努力をしていないわけではない。

こんなことを平気でいうから自分の矛盾に気が付かないオカルトバスターズの
典型的パターンだなw
これだけ業界では変わるといわれているのに試しもしないというのは、
自分の世界を広げる努力を全くやれてないつーこと。

>アンプもCDプレイヤーも、理論を駆使して設計してあるのであり、
>「これをすると音が変わるかもしれない、試してみよう」というカット&トライの
>繰り返しで回路を組んでいるのではないぞ。
>理論的にあり得ないことをいちいち試すことはない。

これも妄想やね。まともなコンポは耳で部品の選定をやって音を整えているよ。
高周波回路でもないのに基板の引き回しパターンでも音変わるし、
ガラエポは音が悪いからテフロン基板使ったりね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:56:57 ID:tQDR4t7m
一方ゴールドムンドは、パイオニアの安物基盤をそのまま使った。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:08:07 ID:OKNWPVg9
ゴールドムンドは否定派教祖の国分氏の愛用機だから悪口を言うなw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:08:38 ID:RMKTYST1
>>544
変わる変わる、判断できて当然、と言いながら
環境を整えたテストでは確率以上の正解率を出せないのは何故でしょう?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:11:01 ID:NknpWQ3V
>>545
だからー、その辺りの音が変わる理由は「気」なんだからさー
安物でも、余程どうしょうもない「気」的要因がなければ
その後の改造でどうにでもなるのよ。
πとムンド聞き比べて差を感じないならオーディオなんかやるだけムダだよw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:12:56 ID:NknpWQ3V
>>547
それは否定派のHPしか目に入らないから。
人は見たいモノしか見えないw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:23:24 ID:QspMIImR
なるほどw
なら大阪某店が出してるエア坊改造品のボッタクリも「気」で正当化されてしまうわけね。
どうりで「気」持ち悪いと思ってたよ。
551ジャッジマン:2009/03/12(木) 11:23:47 ID:iM5Zfpw0
生録音のブラインドは当てにならないよ。
アマチュアは録音状況を一定に保てずに変化させてしまうことが多い。
これによる違いは捏造加工に等しい。この音の違いで騙されることが多いが
俺のような測定のベテランになれば簡単に見抜ける。
例えばエコータイムパターンが変わっていればエフェクタを弄ったということだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:26:20 ID:GIvvw7nu
>>551
打ち込みうpしようか?w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:28:19 ID:NknpWQ3V
>>550
ま、そういうこと。
とりあえず、気持ち良い悪いは目を瞑って、実際に
聞いてみて価格分の価値を感じるなら買えば良いだけw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:30:34 ID:Wqg6t15z
>>547
音の違いは比較論だからだよ。
今のコンポで聞き込んでいるから違いが分かるのであって
聞いたことも無いシステムでは音の細かな違いは分からない。
針金ハンガー付けててもはいい音だと言うだろうし、カナレでも十分と言うだろうねw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:55:30 ID:EJ9O9gXn
結局音は変わるから変わる、以上の事は言えないわけか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:56:35 ID:GIvvw7nu
>>555
音楽聴くのにそれ以外の何を求めてるんですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:03:11 ID:3kko6pX5
ほんの少し変わるのは事実だが、高い金を払うほどではない。
ホームセンターの電線でじゅうぶん。

フォノケーブルなんて、ケーブルをこすった音がSPから出てくるよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:10:06 ID:QE1g5gbU
>>541 >>544
そういう、「理論無き試行錯誤」が、オーディオ機器をここまで無意味に非常識に
高価なシロモノにしてしまい、一部のマニア以外に受け入れられなくなったという
ことがなぜ判らん?

「テフロン基板」なるものに、ちゃんと音が良くなる定量的論理があればいいよ?
でも、無ければ、うつろい易い主観が入り込み、主観は果てしなく高額な材料、部品を
求めて暴走するだろう。結果的に、極めて偏屈で閉鎖的な、パラノイア的製品群が出現する。

そういう、主観の暴走に対する抑制が効いてないんだよ。
「理論無き試行錯誤」は莫大なコスト(金)を要求する。
そして、金は容易に権力・権威と混同され、ブランド信仰へと繋がる。
そうやって、例の、「ゴールドムンドのDVDプレイヤー」みたいな事件が起きて、
オーディオ界全体が疑われる。

「理論無き試行錯誤」は、そうした災いの最初の芽なんだよ。
早めに摘み取らないといけない。まず理論があってから試行錯誤せよってことだ。

理論無きままに試行錯誤して、理論そのものを発見するということは
確かにありうる。ありうるが、そういうのは科学の世界に名を残せるような
天才がやるのであって、オーディオ界から科学界に論文でも出すつもりなのか?
そんなことは無いだろう?ここも混同しちゃいけない。

「理論無き試行錯誤の弊害」、これの大きいこと、大きいこと・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:15:01 ID:NknpWQ3V
>>558
はいはい、オーディオなんかに興味を持つなよw

良い音を求めると理論無き試行錯誤は必須だからね。
テフロンにしても売るためには、誘電率が低いなんて説明をせにゃならんだけw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:19:20 ID:l2docLeU
>>558
テフロンでも俺の空中配線には勝てない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:21:12 ID:NknpWQ3V
>>560
そうなんだよなーw
ガラエポより紙フェノールの方が誘電率高いのに音いいし。
メーカは見てくれ、耐久性の面から使わないけどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:36:01 ID:7qwtB2Di
オカルト、似非科学は勘弁してほしいもんだ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:41:28 ID:A0u5Fzt4
否定派の妄想脳はコワイなwww
キチガイそのものだw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:43:22 ID:NknpWQ3V
>>562
だからー「気」はオカルト、似非科学じゃないってw
現在の科学じゃまだ説明が付かないんで科学じゃないだけやて。

オーディオでグダグダいってないで、針・灸、気功師の業界でも訴えてこいよw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:43:58 ID:jvP8k7IA
>>561
ずいぶんオカルト満載なコメントですねぇ
基板の種類で音が変わるとかw
その説明に誘電率ねぇw

さ、昼の部でも募集するよ

肯定派、否定派問わず >>472 にご解答ください
今晩答えを公表します
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:44:44 ID:214LQ9en
>>563
「気」違い ID:NknpWQ3V に失礼だろ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:47:40 ID:GIvvw7nu
>>565←この人ってひとり突っ走っちゃった系?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:49:01 ID:RMKTYST1
>>554
聞き込んでない機器を使う公聴会で、聞き分けが出来るのはおかしい
そう主張なさりたいのですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:51:22 ID:jvP8k7IA
さぁさぁ
>>567 >>568>>472 にご解答くださいね

基本中の基本で小学校の理科などで使うような材料で簡単に実験できますよ
皆さんは実験などせずとも答えは分かるでしょう?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:54:56 ID:GIvvw7nu
そう解釈したいだけでは?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:56:01 ID:J0VCQ5h0
>>567
そういってやりなさんな。
空気読めない痛い子なんだからw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:57:14 ID:jvP8k7IA
>>570
解釈なんてぶっちゃけどうでもいいし
何でもいいからサクッと答えちゃってね

まさか、答えられないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:57:49 ID:GIvvw7nu
>>571
だってなんかちびまる子ちゃんの丸尾君みたいだし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:58:23 ID:jvP8k7IA
>>571
キミもどうぞ!

>>472 に答えてね
簡単でしょ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:00:02 ID:jvP8k7IA
なんでだろうね、肯定派の皆さんは何故かすぐに答えられないみたいだけど
考えても分からないのかな?w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:01:53 ID:GIvvw7nu
>>575
「初めて」キミにレスするけど、スルーされてるだけだよ?

さ、飯にすっか。。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:03:08 ID:jvP8k7IA
>>576
ま、頭悪いんじゃしょうがないよね

いいよキミは答えられないバカだって事が分かったからw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:04:41 ID:A0u5Fzt4
豆電球並みの機器を所有してるヤツだけ答えればいいのさwww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:04:53 ID:J0VCQ5h0
>>577
ぶっちゃけ、あんたという存在が気持ち悪いから触りたくないだけ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:05:33 ID:mgkamAoe
オーディオ板って音楽の話皆無に近いんですな。。。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:07:08 ID:J0VCQ5h0
このスレが皆無なのは仕方ないさ
他スレに行けば少しはマシかもしれないよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:11:02 ID:jvP8k7IA
>>578
え?豆電球は今は自分も持ってないよ

答えられないだけでしょ?w

>>579
まぁ、そう言わずに特別触って欲しいとは思わないけど答えてみてよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:13:22 ID:A0u5Fzt4
>>580
ここは特にそうw
汚部屋に合板、基板、計器、部品を買い込んで妄想するのが好きなヤツの集まり
自称世界一の自作品らしいwww
しかし作った事のあるスピーカやアンプは数点のみ
ユーザーは自分だけ
批判されたら過剰防衛www
音楽には興味なし

そういう否定派の集まりだwww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:14:38 ID:iBaw5/m8
>>578
ワロタ!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:14:59 ID:jvP8k7IA
う〜ん、昼の部は頭悪い子ばかりなのかな

オカルトなんかに夢中になってても基礎がないから答えられないんだねぇw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:18:50 ID:mgkamAoe
>>583
制作側にとってすごい不憫な板だな。。。
「音楽」を聞いて貰えたらそれでいいんだけどな

揚げ句の果てにはひとりで問題出して人を馬鹿呼ばわりする人までいるし
なんだか残念で仕方ない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:20:25 ID:jvP8k7IA
>>586
頭良いそこのキミは答えられるよねぇ?

>>472 にぜひ答えてよ

答えられない残念な子が多くてねぇ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:23:33 ID:oHD/AKN4
>>586
製作側はケーブルなんぞに金使わずにコンテンツ買えって思ってるだろwww
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:27:37 ID:GIvvw7nu
486 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:02:06 ID:jvP8k7IA
>>482
キミ、暇なら>>472に答えてくれない?

491 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:14:39 ID:jvP8k7IA
>>488
キミも暇なら>>472を答えてよ

498 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:25:56 ID:jvP8k7IA
>>496
答えは?

503 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:40:37 ID:jvP8k7IA
>>501
で、答えは?

512 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:51:39 ID:jvP8k7IA
>>506 >>507
何でもいいから答えてよ



泣けてきたw

590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:29:01 ID:jvP8k7IA
3択なのに誰も答えられない
昼の子は残念な子ばかりでしたとさ

おバカでもちゃんと答えてくれる羞恥心以下みたいだねぇ
特に ID:GIvvw7nu はw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:33:20 ID:A0u5Fzt4
>>586
そうそう
音楽の素晴らしさ、感動をより身近に良い音で聴きたいと思うのが
オーディオを趣味としたきっかけ
機械いじりが好きでスピーカやアンプを作り始め
正直音楽の事などなーんにもわからんやつとはどこまでいっても
話など合うはず無いのさ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:36:09 ID:jvP8k7IA
ID:GIvvw7nu は「飯にすっか」とか言っていながら気になって仕方がないらしいw
そんなに気になるなら答えてくれよ

>>591
ここの肯定派は設問にはめっぽう弱いねぇ
イカサマもインチキもないし問題自体はそんなに難しくないはずなんだけどね
音楽好きなだけならこんな所は見ないだろ?w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:36:41 ID:liFso62/
肯定派が元気になるのは丁度「開店時間」前後で
否定派は「昼休み」の時間なんだな 面白い
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:39:37 ID:mgkamAoe
>>591
人の感覚を否定したり馬鹿にしたり、その始まりが作り手がいろんな想いをして作った音楽だと思うと悲しいっす
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:40:25 ID:A0u5Fzt4
>>593
都合の悪い事は見えない否定派らしい特殊な目をお持ちのようだなwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:42:08 ID:jvP8k7IA
>>594
はいはい、作り手さんは頭良いでしょ?

年寄りみたいにつぶやいて、嘆いて、ぼやいていないで、サクッと答えちゃってよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:43:24 ID:A0u5Fzt4
>>594
ここでは感性とか感覚は全否定されるw
音楽は数値でしかないらしいwww
まあ、ごく一部の変わった人たちだ

早く銀河鉄道に乗って機械の体を手に入れに行った方がいいのにと切に思うw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:43:35 ID:jvP8k7IA
>>595
頭弱い子が人をキチガイ呼ばわりしちゃだめだよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:44:32 ID:A0u5Fzt4
さーて

ショスタコの7番でも聴くとするか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:45:42 ID:jvP8k7IA
>>599
逃げるのうまいね

都合の悪いことは聞こえないふりw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:48:18 ID:oHD/AKN4
>>594
>> ここでは感性とか感覚は全否定されるw
>> 音楽は数値でしかないらしいwww

おかしいなー, 音楽は音楽でしかなくて,ケーブルとは関係ないって言っているだけなのに.



602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:51:53 ID:jvP8k7IA
ケーブルに音楽性を求められても困るよな
ケーブルから直接音が鳴るわけじゃあるまいし

作り手とかいうのは、ここでは産業的にケーブル作っている人のことなんだけどな

音楽語りたいなら音楽板にいけと
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:25:16 ID:RMKTYST1
ケーブルで音が変わるか、という物理的な機材を主題で話すスレッドなのに
自分の心理状態のみを話されてもスレ違いでしか無い。

…気持ちのありようがケーブルの音に影響を及ぼす、という主張をするなら良いと思いますけどね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:33:23 ID:3YLesQTs
まぁ、ケーブルによって音は変わるだろうけれど、
人間の耳で聞き分けられるとは思わない。

 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:01:53 ID:ad0ZJ2Ef
直流に対してコイルのインダクタンスが増減しても何ら関係ない
この程度誰でも知ってるだろ

まったく…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:03:06 ID:UKnY32WN
変わるかも知れないけど劇的に変わるわけではない
些細な変化の為に多大な投資が必要
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:09:11 ID:iBaw5/m8
鉄芯ヌコヌコしないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:17:29 ID:VZUuzMa6
>ID:jvP8k7IA
こいつまだやってるのか・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:28:46 ID:Og6QjPvF
>些細な変化の為に多大な投資が必要
あくまでも「変化」であって「向上」とは言い切れんわけね

安価なケーブルが十分な性能を有しているとなれば
変化を求めて「劣化」させるのが簡単だわな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:32:22 ID:GIvvw7nu
そもそも音っていう不確定なものに対して、
値段の高い安いを音の良し悪しに置き換えることに無理がある。

安くていいものもあれば高くて悪いのもある
高くていいものもあれば安くて悪いのもある

あとは人それぞれ、どこを目指してるかってことでいいんじゃないの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:45:02 ID:QE1g5gbU
俺はケーブル否定派、粗悪品とか不良品でない限りまったく変化無し、
というほぼ純粋な否定派で、>>558 などの長文も俺。

さて、オーディオには理論、理論が大事なんだ、それなしに試行錯誤など
しては駄目だと主張してきた。ここに来て(まあ、予想できることだが)
音楽は理論じゃない!感性じゃないか!という逃げを打つ者が現れる。

大間違いである。音楽も理論なのだよ。

「フーガの技法」とかを知らないのか?
音楽には対位法と和声法がある。和音法は違う高さの音を同時に鳴らして
響きの違いで表現をするが、対位法は異なる旋律を少しづつずらして
響きの違いで表現する。和音法は空間軸、対位法は時間軸の表現だと言える。
メロディがメロディを追いかけるような奴だ。

「フーガの技法」という作品群は異質で、譜面にはただ音の高さのみが記載され、
強さ弱さ、テンポなど一切が記載されていない。楽器も指定されない。
ただただ、対位法のバリエーションを極限まで展開し尽くした、数列のような、
非常に抽象的なものなのだ。

音楽理論の世界もまた、数々の「発見」があり、それに従わないで
良い音楽を作ることなどできない。良い音楽だ、と思えるものの
背景には音楽理論が存在している。それから外れれば、只の雑音なのだよ。
そういう理論を知らずに偶然良い音楽を作れてしまったとしても、
後から分析すると結局音楽理論に従っている。そういうものだ。
だから音楽の演奏には「ミス」があるのだ。
適当に音を変えてそれで良く聞こえたりすると思っていたのか?

自分の感性とやらだけを信じて、ピアノを適当に叩いていて良い作曲が
できるのだとでも思っているのか?
「理論なき試行錯誤」は、実際のところ、音楽や美術の世界においても
失敗する。当然、オーディオにおいても失敗する。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:47:01 ID:GIvvw7nu
オスカーピーターソンは譜面も読めないし理論もしらない
でもその演奏は理論的にも成り立ってる

理論は必ずしも頭で学ぶだけのものじゃないと思うんだ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:10:26 ID:mgkamAoe
>>611
名曲 4分33秒で使われている技法を教えてください。
614コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/12(木) 16:12:47 ID:XvH2JQ4v
>>269 >>279
そのログみせてみろよ捏造野郎。
俺はまだ一度もテストしたことがないぞ?被験者が俺のテストでは自作自演できないので応募できないからなw
2chの過去ログ検索できるのでスレッど番号だけでも書いてみろ。
615コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/12(木) 16:16:01 ID:XvH2JQ4v
なあ早くうp音源あてて見せろよw
おれはまってるぞ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:17:49 ID:A0u5Fzt4
>>611
その理論に基づいて選んだケーブルで音の変わらない機器とセッティングはどんなのだい?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:25:26 ID:Wqg6t15z
>>611
よく分からないけど演奏側なり制作側には理論が必要だと言うことかな?
聴く側に求めるモノでは無いと思うんだが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:28:01 ID:A0u5Fzt4
>>617
大バッハの音楽はどうも堅苦しくって嫌になる時があるね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:45:34 ID:HbJdwvYO
まあ肯定派も殆どが義務教育を受けているわけだし
物理的に変わらない事はわかってはいるんだろうな
ただ、それを認めてしまうと今まで投資した無駄な金がry
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:50:26 ID:nSj1lCMq
>投資した無駄な金

投資っていくらくらいから使う言葉?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:59:44 ID:7qwtB2Di
投資金額は関係ないんじゃないかな

今まで信じて疑わなかったものが根底から覆るわけだからさ

マインドコントロールから目覚めてください
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:01:56 ID:Qb/rcc/q
>>616
それでまた値段でしか物の価値が計れない拝金馬鹿の常套句
「そんな安い糞システムでケーブルの違いなんぞわかるわけがない」
ってかw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:03:48 ID:A0u5Fzt4
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:05:06 ID:NknpWQ3V
>>604
>思わない。

とことんやってそれでも判らなくても、そらー「気」の感知力の2割つーことで
別に恥ずかしいこっちゃないんだからちゃんと試して断定しろよ。
ふんと、ガキばっかw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:06:42 ID:NknpWQ3V
×とことんやってそれでも判らなくても、そらー「気」の感知力の2割つーことで
○とことんやってそれでも判らなくても、そらー「気」の感知力のない2割つーことで
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:07:09 ID:RMKTYST1
>>624
テスト音源の気の力が弱そうだから、という理由で
テストに参加しないと公言した人とは思えない発言ですね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:08:40 ID:NknpWQ3V
>>626
つーよりコピペの人が嫌w
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:09:24 ID:NknpWQ3V
>>619
「気」による変化は物理的変化だよ。
測定装置で検出できないだけで人をセンサーにすれば感知可能だからな。
ま、測定できないだけで原理不明の量子テレポーテーションと似たようなもんだよw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:11:00 ID:MUFSI6gP
>>621
いやいや逆に「気」に目覚めてください。
宣伝やショップ等に言われて今まで半信半疑だったものが全て真実になるから。

「気」とかマジで語っているのにはワロタ。
肯定派ってのはこんなの信じてるのか。
ホント一緒にしてほしくないなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:12:41 ID:RMKTYST1
>>628
答えになってないなぁ…
弱そうだから…って、想像で決め付けたのがあなたの発言だよ。

>人をセンサーにすれば感知可能だからな
感知しようともしてないのに。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:17:34 ID:iANJ72IV
>>611
理論大好きって事は判ったからチラシの裏にでも書いてろ

632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:17:50 ID:NknpWQ3V
>>630
個人的にはほぼ証明済みだけど何か?w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:23:48 ID:MUFSI6gP
>>632
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテ- 「気」が証明されているだと!!!

肯定派も大変だなw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:23:59 ID:RMKTYST1
>>632
『個人的』に『証明済み』…これはすごいな。
適当に言葉を定義して乱用してるだけじゃないか。

wikipediaより、証明、を引用してみると
>ある命題が、事前に認められた仮定から、
>事前に認められた推論規則のみを用いて有限ステップで導くことができるとき、
>その命題は証明可能であるといい、公理から命題を導くためのステップの有限列を証明と呼ぶ。

どういう事前に認められた物事を土台にして「気」が証明可能になったんですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:26:12 ID:NknpWQ3V
>>634
国語辞典でも引いてくれぃw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:26:49 ID:RMKTYST1
>>635
即逃亡ww
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:26:59 ID:A0u5Fzt4
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:28:49 ID:Og6QjPvF
また「気」の虫が湧いてるw

様々な形で実証されている鍼灸と
所詮はプラシーボの「気」を一緒に語るなよなw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:31:17 ID:A0u5Fzt4
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:33:09 ID:MUFSI6gP
>>639
「気」とか信じてるのw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:39:56 ID:4Tz8c2YR
「ケーブルで音が変わる」を否定する人を否定するのが肯定派
「ケーブルで音が変わる」を肯定する人を否定する人が否定派

 結局「自分と同じ考えじゃない人を否定することが好き」な
仲の良い友達同士ってことですね。


642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:43:26 ID:A0u5Fzt4
>>640
ゼンゼンw
超能力とか霊能力とか一切信じないタチでねwww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:45:11 ID:RMKTYST1
ID:A0u5Fzt4
ネットで、そんなに意図が分かりやすい印象操作とか馬鹿なの?
分からないようにやるから効果があるのに。 それぐらい分からなくて大丈夫か?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:46:44 ID:A0u5Fzt4
>>643
オマエはこっちに近い?www

否定派は部屋も汚く危なさそうw
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=514
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:50:42 ID:4Tz8c2YR
否定派は、見た目がよさげならおkだから、インテリアに合わす。
肯定派は、ケーブルによる音決めが命だから、インテリア? シラネ
ではなかろうか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:01:22 ID:J0VCQ5h0
理論だけでいい音楽ができたら苦労しないだろうなぁ…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:35:28 ID:RMKTYST1
>>646
なんで楽曲製作とケーブルを混同しているのか分からない。
確かに良い曲を作るのには人間の感性が必要なのは当然だが

ケーブルで音が変わるという主張は
10kHzを入力したのに人間に知覚できるほど10kHzでは無い周波数が出力されたり、
一定音量を入力したのに人間に知覚できるほど音量増減が起きているのではないか? 等々の物理現象だけに絞った話
…だと理解しているんですけどね。

やっぱり何処かで、人間の感性や思いがケーブルの音に影響を及ぼすとか、そんな主張も入るのでしょうか?

648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:39:49 ID:J0VCQ5h0
>>647
ああ、すまん
ケーブルに関係ない>>611へのレスだよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:44:18 ID:mgkamAoe
制作側はソースに合ったケーブル選ぶ場合に数値で選ぶ訳じゃない
音で選ぶわけだから、感覚とか印象でしか説明しようがないし、それを説明する必要性自体がわからないわけ

こっちとしては、それを気だのなんだの言われても戸惑っちゃうよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:47:24 ID:jvP8k7IA
ここって昼の部の人がここが「気」になって一日常駐なんだねw

さぁ、やってまいりました帰宅時間組みさん達への質問です
>>472 に答えておくれ

肯定派はもちろん否定派もお答えください
正解は夜遅くに公表します

怖くて答えられないのはあなたかな?
別に取って食おうといっているわけじゃなし気軽に答えてね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:03:05 ID:MUFSI6gP
「気」をバカにするなよ。
肯定派が信ずるものの核らしいから。
逸品館の清ちゃんや石黒ちゃん(こいつらダレ?)も分かっているらしいから。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:08:06 ID:fl9D0KaD
ソースに合ったケーブル?
しかも数値じゃなくて感覚とか印象?

そういうのを巷ではオカルトと言いますよ
霊が見えるのと一緒です

まー気でもいいかなw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:11:20 ID:Og6QjPvF
霊が見える科学的な理由を「キイナ」でやってたな
磁力の影響で脳が幻覚を見せてしまうんだとか

オーディオに磁力はつきものだから
オカルトが蔓延するのもわかる気がしてきた
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:34:53 ID:QE1g5gbU
理論だけではモノはできないが、理論の上に何かを足すんであって、
理論を無視したり、理論から外れる必要は無い。
そういうことをするとおかしなシロモノしか出てこない。
そこは音楽もオーディオ装置も一緒。

銀でケーブルを作ると音が良くなるとか、そういうのは理論を無視してる。
例えば、アンプの中に各要素をレイアウトする、電源部、プリ部、パワー部、
そういう時に理論だけではないセンスや感性が必要なことはある。

しかして、銀でケーブルを作ると・・・は理論から外れる。
否定派は、理論と、センスや感性を、「対立概念」だと思い込みたいらしい。

「正しい理論+良いセンスと感性」これでオーディオをやればいいだけ。
逸脱や暴走をするなと言ってるだけ。別に窮屈でも屁理屈でもなんでもない。
理論だけで導けない設計・チューニング箇所は幾らでもある、そういうのを「設計自由度」と呼ぶ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:37:01 ID:QE1g5gbU
否定派じゃないな、肯定派だな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:44:30 ID:mgkamAoe
>>652
現場でいちいち数値測定する暇ねぇよw
いいケーブルよりいい音楽作るのが目的なんだから
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:51:43 ID:RMKTYST1
>>656
これを
音楽製作に対して、一部妥協や手抜きが入った…と考えるか
ケーブルでの変化は無いものとして考えているのでそれで良し…と考えるか

あなたは音楽製作の仕事のときに妥協や手抜きをしているのですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:53:43 ID:J0VCQ5h0
測定したからといって良いものができるとは限らないしなー

現場じゃ耳で判断するのが一番だろうな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:00:39 ID:fl9D0KaD
>>656
一応聞いておくけど、オーディオのどこの部分のケーブルで音質変わるの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:15:21 ID:mgkamAoe
>>657
納期によっては妥協もするよw
ケーブルに重き置いてないからどうしてもここでは温度差があるけど

ただ数値と自分の耳だと間違いなく後者を優先して選ぶよ
ケーブルに限らず
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:58:47 ID:oHD/AKN4
ケーブル肯定派の主張は,

測定データには現れないが, ケーブルを変えると音が変わる,
良い(システムや音源にマッチした)ケーブルだと音楽性が豊になる,
理由は現代科学からは説明できない,

ってことでよろしい?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:01:22 ID:RMKTYST1
>>660
俺も当然納期の方優先だわw

まぁ、このスレだとケーブルの事のみを語るから、
全般的な音楽製作の中だとどうしても温度差があるのは仕方が無いよな。

ここでは、ケーブルを選んだ時点で思い込みで音が変わるのでは? という点を話してたりするからね。
音楽製作時に見て選んだり経験でケーブルを選定した時点で、話が通じなくなってしまうよ。

世に出ている市販音源で(製作現場を見てない前提ね)、ことごとく使用ケーブルを当てられるなら、
『透き通るような高音が出る』等のレビュー通りケーブル毎の特徴を捕らえたという事で
それはブラインドテストとしてこのスレに合致するかもしれない。
(一種類のケーブルなのに人によって得られる特徴が変わっては駄目だろ?

もしくは、ケーブルでの変化は信号を忠実に伝えるという点に置いて劣化、という事を元に
製作者は心地よい劣化を作り出すのは正解だろう。
だが、再生側で劣化を認めるのがピュアオーディオなのか? とか話してるだけなんだよね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:17:59 ID:mgkamAoe
>>662
そっか。。。確かに。
曲に合ったギター選ぶ時にいちいち使ってる木材とか無音時のノイズの数値とか気にしないもんなw

ただ曲にあったのを選ぶだけで

そこに理論的な確信を求めるのはその筋の玄人さんにお任せしようってことで
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:30:01 ID://10zCeP
空腹こそ最大の調味料である
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:32:16 ID:/t/ClYxx
パワードスピーカー最強ということですね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:04:46 ID:oHD/AKN4
そうだ, 逸品館かなんかでケーブルの差を体感するOFF会やればいいんじゃね?
ケーブルで音が変るって納得できたらペア10万くらいのまでなら即決で買う.
だれか一緒にこない?
できればセッティングしたりアドバイスしてくれる両耳の玄人さんが同行してくれると
ありがたいんだけど.

667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:08:15 ID:w0Q8Div/
>>664
おまえの腹具合で食べ物の成分が変わる訳ないだろ。アホか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:08:39 ID:wGh6prnD
つかね、常識的な経験として、ケーブルで音が変わるのなんて体験済みな人間が
ピュアオーディオやるわけで。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:12:52 ID:oHD/AKN4
>>ピュアオーディオやる
ってどういう意味?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:16:02 ID:wGh6prnD
ミドルクラス以上の単品コンポそろえてあれこれ凝る
それくらい分かるだろ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:19:29 ID:oHD/AKN4
>>670
ありがとう, うすうす「ピュアオーディオ」とは,
「高い機材を買って悦にはいること」だと気づいていたんですが,
ここまではっきり言われると返す言葉もございません.
自分は音楽聞くのが趣味なので,ピュアオーディオとは無縁でしたゴメンなさい.
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:22:10 ID:wGh6prnD
まあ、自作でもいいだけどね。
ピュアオーディオがエクスペンシヴであることにここまで憎悪を燃やす理由が分からんわ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:26:08 ID:mR2NE/nT
>>668
ピュアといいながら
メーカー、ショップ、評論家、専門誌
業界関係者がすべて腹が真っ黒っていうのが
実に笑えるw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:33:01 ID:cximfjSo
>>667
食品の成分が変わらなくても美味く感じるってことだろ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:35:03 ID:oHD/AKN4
自分はアンプなんて近頃のICはよくできてるから多少箱にこだわっても
5万ありゃ十分なのが作れちゃうと思ってるからなー.
予算のほとんどが電源代だが.
基板を自分で作る技術はないのでCADで設計するだけで業者に任せるけど.
設計っつてもICのデータシートのサンプルに入力と負帰還ちょこっといじる
だけで,たいした技術も知識も経験もいらん.
台湾とか中国やブルガリア(笑)の基板屋ならワンオフでも1万で作って
くれるんだよ.
アンプの心臓であるICより,スピーカーターミナルの方がはるかに高いってのは
何かの冗談かと思うけど, まあスピーカーにしてもPCにしても, 工業製品って
そんなもんなんだよね.

そういう安くあげる自作のヘンテコアンプはピュアオーディオじゃないって言われると,
はいそうですかって感じですが,市販の高級アンプも中身みたら笑っちゃうようなのが多いですよ.

676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:38:07 ID:Og6QjPvF
>>673
限りなく透明なブラック
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:39:41 ID:oq/X2aST
>>675
この板に無縁じゃねーのかよw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:40:57 ID:oHD/AKN4
>>677
ごめんね, いさせて.
自作でピュアオーディオしたっていいじゃない,
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:41:27 ID:oq/X2aST
>>678
そうそう。素直になろうってこった
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:41:40 ID:mR2NE/nT
>>675
あなたが純粋に趣味で楽しんでいるようなこと
=大学生が立ち上げたガレッジメーカーを
元大手コンピュータメーカーの営業マンが
格好のぼったくりタネと目を付けて買収し、
それらしいガワをかぶせて
100倍商法で売りさばいている「黄金糞」っていう
名のメーカーもあったっけなw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:41:54 ID:wGh6prnD
>>675
電源部に力入れればある程度、それなりにいい音が出てくるとか分かってんだろ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:43:58 ID:CebR13yW
>>675
ワンオフで1万?
試しに「仕様」を書いて見てくれ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:44:06 ID:ad0ZJ2Ef
ジェフが使ってるからってICアンプでピュアとかねーよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:45:58 ID:UKnY32WN
ホント読んでて飽きないスレだわw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:46:56 ID:ad0ZJ2Ef
悪い言い過ぎた
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:48:17 ID:ad0ZJ2Ef
その自作アンプ写真で晒そうにうpヨロ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:49:02 ID:oHD/AKN4
黄金糞(笑)は, 中身の原価だけみると1000倍くらいだぜ.
ただああいうアルミ無垢の箱を少量生産するのはかなり高い.
パワーアンプ以外は原価の90%が箱代だろう.
パワーアンプは電源が結構金かかる.

あとあんまり私が自作自作言っているとPIYO(笑)といっしょにされそうなので
断っとくが, 私はスピーカーは自作<<<<(優良な)メーカー製だと思ってますんで.
音も外見も, 仮に同等性能のものを作れたと仮定したときのコストパフォーマンスも.

おっとケーブルスレだったな.
だれかわたしに高級優良ケーブルによるピュアオーディオへの誘いをしてくれ.
逸品館でもアキバでもいいよ.
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:50:25 ID:ad0ZJ2Ef
電源はリニア電源?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:59:36 ID:HxF8+omc
>>687
誘われなくても
例えばスピーカーケーブルに
DIYで売ってるメーター200円くらいの電源ケーブルと
オーディオ店で扱ってるメーター1000円くらいの専用ケーブル買って
自分で聞き比べてみればいいんじゃね?
その結果違わないって思ったとしても
それくらいの支出は勉強代ってことで
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:04:40 ID:CebR13yW
ID:oHD/AKN4
肯定とか否定とかどっちでもいいや

それより自分で設計したという1万円の基板の仕様を教えて
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:12:50 ID:oHD/AKN4
>>682
>>690
OlimexとかPCBCARTとかに頼めば$100でつくれるよ.
オンラインで見積りもできるからためいしてみなよ.
もちろん回路の設計とガーバーデータまでと実装は自分でやるんだよ.

>>688
ご多分にもれずrコアトランス(笑)
ただ次に企画している8chD級アンプはスイッチングを直列接続するつもり.
これはシアター用だからピュアオーディオ(笑)向けじゃないよ





692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:13:32 ID:LMtOxWce
>>687
>>666
[email protected]
ほい晒す
オフしてケーブルききにいこうぜ!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:17:13 ID:LMtOxWce

来れるなら何人でもかまわん
しかしいつのまに自作すれになったんだw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:21:10 ID:oq/X2aST
>>693
レポよろすく
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:21:30 ID:oHD/AKN4
>>692
ほい [email protected]

家がツクバエクスプレス沿線なので, アキバだったら日程は比較的融通可能.
逸品館なら帰省中になるからちょっと未定.

あと, 私のIDで検索かけてくれたら分かるけど, ケーブル否定派だからそのつもりで.
もちろんケーブルで音が変ることを客観的にも体験てきにも確認できたら
宗旨替えしてWEBでケーブルのすごさを大々的にアピールするつもりです.
できれば店主のセールストークなど録音して公開したい.
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:21:39 ID:CebR13yW
>>691
うむむ、基板の仕様は不明なのだな

ありえるとしたら板も膜も穴も汎用で
プロセス1回の無検査かなあ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:23:11 ID:oHD/AKN4
>>696
もちろん, Olimexなんて穴の指定が厳しいよ.
ワンオフったてもちろん出来合いの板にドリルで穴開けてもらうだけだよ.
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:24:32 ID:hcwpzlvM
逸品館に行くのなら
◆MGjHCEuZCkと◆qQ6wK6czCMにヨロシク言っておいてね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:26:32 ID:LMtOxWce
>>695
残念ながら行くとこは逸品じゃない
しかも住んでるの東京かよ・・・

ほか参戦者募集中
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:27:25 ID:jvP8k7IA
お邪魔します

そろそろ >>472 の答えをお知らせしたいと思います

まだ、駆け込みでお答えいただいても構いませんよ
さぁ、お答えいただけれ方はいませんか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:28:34 ID:jvP8k7IA
失礼

×さぁ、お答えいただけれ方はいませんか?
○さぁ、お答えいただける方はいませんか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:29:05 ID:oq/X2aST
>>700
お邪魔ですので他行ってくださいw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:31:42 ID:oq/X2aST
オフ、地域はどこになるの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:32:49 ID:LMtOxWce
地域は大阪
できれば土曜に
705ジャッジマン:2009/03/12(木) 23:35:43 ID:iM5Zfpw0
逸〇館以外でブラインドが実現できるなら俺が審判してやるよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:37:35 ID:CebR13yW
>>700
直感で答えると暗くなる!

肯定派の人は考えることが苦手だから
どっちが答えでも、たとえ理屈がウソでも、信じちゃうと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:40:13 ID:LMtOxWce
>>705おう!たのむぜ!

ブラインドできるお
日にちの予定としては・・・とりあえず
来るやつ決定してからだな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:40:30 ID:mgkamAoe
なんで逸品館以外なの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:43:13 ID:jvP8k7IA
まとめました

>>521 で ID:wGh6prnD さんの
>入れた瞬間に発生する電磁力のせいで逆向きの電流が流れるので一瞬豆電球は弱まるが、
>入れっぱなしで動かさなければ変わらない。
>でどうだ?
※結論 3)変わらない

>>528 で ID:oRNSOVru さんの
>世界のナベアツがアホになる
※つまり 3)変わらない

>>533 で ID:oHD/AKN4 さんの
>おいらも(3)で.
※これも 3)変わらない

>>605 で ID:ad0ZJ2Ef さんの
>直流に対してコイルのインダクタンスが増減しても何ら関係ない
>この程度誰でも知ってるだろ
※一応質問の答えとして 3)変わらない を示唆していると考えます

>>706 で ID:CebR13yW さんの
>直感で答えると暗くなる!

※2)暗くなる がでました

あといませんか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:44:22 ID:hcwpzlvM
逸品館に行ってきてくれよ。
逸品さんが誰か特定してきてほしい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:46:29 ID:oq/X2aST
逸品館、通販しかしたことないけど電源ケーブルエージングの内容を知りたい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:48:16 ID:jvP8k7IA
>>711
さぁ、そこの貴方
お暇ならお答えください
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:48:24 ID:oHD/AKN4
ちょwww
>>ID:LMtOxWce
メール返信で本名さらしてしまったっぽいので,
ここに晒すのだけはカンベンしてねほんとに.
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:48:49 ID:LMtOxWce
>>708
>>710
逸品間よりいい機材おいてるし
なおかつ夜中までやってるw
おまいらの好きな黄金のフラッグシップの
フルセットがあるぞw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:50:10 ID:oq/X2aST
プ・・・ぷろk・・・w
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:50:40 ID:tQDR4t7m
>>710
内緒だけど清ちゃんとか言うヤツらしいぜ。
業務時間中一般社員に2chはやらせんだろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:51:02 ID:LMtOxWce
ちなみにプロ毛じゃないw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:51:46 ID:CebR13yW
>>709
ちょwww
上のほう読まないで失敗したwww

しかし音源うpに嬉々として差をバシバシ言い当てる肯定派の皆さんが
簡単なクイズには沈黙なのかー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:54:17 ID:5zaCbpXg
>>709
相手にされてないな、かわいそうだな。
俺が相手してやるよ。

>電池に繋いだ豆電球があります。回路の途中にはコイルがあり
>そのコイルの中心に鉄の棒を入れた場合豆電球の明るさはどうなるでしょうか?

実際にモデル作ってやってみたよ。
画像いるか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:55:37 ID:oHD/AKN4
メール見た, 店はなかなか良さそう,ケーブルなんかどーでもいい感じのoff会になりそう.
ただ自分は日程があわなそうだからいけないが, 帰省したときに個人的に寄ってみたい.
日本橋のマニアックな店ではないが, web見る限りではディープな雰囲気www.
アナログレコードにクラシック至上主義のオジン臭い店ではなさそうなのが評価高し.
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:55:41 ID:A0u5Fzt4
>>718
豆球野朗など眼中に無いだけwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:55:49 ID:oq/X2aST
プロ毛は前で記念写真撮ればおkw
なんお記念かわからんがw
723ジャッジマン:2009/03/12(木) 23:56:40 ID:iM5Zfpw0
逸品館のブラインドは使用機材が気に食わない。>>304>>321を読んでくれ。
ハイエンドショーの試聴もこの機材を使用していたが一般的なメーカー品が良い。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:57:06 ID:jvP8k7IA
>>719
はい、お願いします

でもそろそろ答えを公開しようと思いますのでお早めに
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:58:13 ID:jvP8k7IA
>>721
頭が弱くて答えられないだけですよねw
サクッと答えちゃえばいいじゃないですか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:58:33 ID:5zaCbpXg
>>723
で、参加しないのか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:58:51 ID:oq/X2aST
>>723
そうなのか。。。dd
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:00:11 ID:oq/X2aST
>>725
>>719が相手してくれるから他に絡むなよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:01:06 ID:zBrnTDGt
>>723
どんな機材がいいの??
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:02:34 ID:jvP8k7IA
>>728
答えられない理由でもあるのでしょうか
貴方にとっても難し過ぎですかね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:04:59 ID:oq/X2aST
>>730
答えなきゃいけない理由もないでしょう
子供じゃないんだから、節度を持とうな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:05:56 ID:oX5PDXiV
>>731
節度を持った人って >>702 みたいなバカのことでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:07:01 ID:qi2aNEcm
自分の思い通りにしてくれない人のことを簡単に馬鹿呼ばわりする人
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:08:00 ID:oX5PDXiV
>>733
お暇なら付き合ってくださいとお願いしているだけです
なにか気に入らない事でも?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:08:39 ID:qi2aNEcm
>>734
付き合ってくれない人をバカ扱いするのはやめようね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:10:02 ID:oX5PDXiV
>>735
いいえ、開口一番あっちいけという小学生をバカ扱いしただけですw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:10:27 ID:qi2aNEcm
>>736
どっちもどっちです
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:11:59 ID:zBrnTDGt
  l ̄ 丶`゙ヽ、j// /\ヽ∨/∠, r ',´二二,.\\. \
  il    .:.\  \∠≠ニ二ニ≧//.:.:    li.  ', ヘ\ヽ.    / |  _|_ヽヽ
  |!    .:.:. ゝ ,r ‐´、_, '⌒`^ ゝ,' .:.:.:     l|   ヽヘ ヽ}   /  |    |
  |    , '´                ヾ.:     l!     Vl     ,    |  _|
   !  /                    \     .l    ヽ '     l   レ (__丿\
   ,ゞ                    ヽ  ,′    ヽ.\ │
  /       |                ヽノゝ     ト、 \|     |   ヽ
. /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |   ̄!     ̄| ̄ ヽ |
 l│  /  イ  l    l   ト、ヽ     / | :l :|   |  l    |      l    |
 | |   l_メ、」_,,./l    l、 l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、 │   ノ  ヽノ
 | ト.  |.____ ヽ    l ヽ,{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ .|
 | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´     |    |   _|_ヽヽ
 レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {       |     |    |
.     7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |       |     |  _|
    λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:| |  ハ ',       |    レ(__丿\
     `、     レ'    ',     ,/| ::| :| | ./ ヽ_>    ノ
       ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l |´         \        ̄_)
             `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { | l           |
         _,.イ´ヽ.7   /  / \;八:V:ノ           |      |   ヽ
      /7  !  ○O'´  /  /ヽ.             ',    ̄| ̄ ヽ |
      /  /  レ'/ムヽ.  /  /   ヽ.               ヽ    l    |
.     /  ,'   !/ ハ      ;'    ',               ヽ.  ノ  ヽノ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:12:10 ID:oX5PDXiV
>>737
ならば、両方に自制のコメントしてください
一方的なのはゴメンです
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:12:15 ID:l/Qv0w0r
豆球君は粘着質なだけだおw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:13:45 ID:zBrnTDGt
とりあえず

自分はまじめにオフするきですおw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:14:10 ID:qi2aNEcm
>>739
自制のコメント??

>>740
まるで下ネタじゃねぇかw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:16:23 ID:QKf22V29
>>554では「聞き込んでいるから違いが分かる」とおっしゃっていますが、
その理屈だとショップ主催の公聴会等では違いが分からない、という事になりませんか?
それとも偶然そのシステムと同一のものを持っている人たちばかりが集まっているのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:17:04 ID:oX5PDXiV
>>742
はい
暇ならあなたもどうぞ参加してください
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:18:11 ID:oX5PDXiV
>>719 さんの画像とやらがなければそろそろ答えを発表します

しかし、肯定派の皆さんはなぜ答えられないのでしょうか
なにか >>472 の問題に難しい点でもありますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:18:31 ID:qi2aNEcm
>>744
結構です。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:20:37 ID:oX5PDXiV
>>746
では結構です
おバカさんにはお付き合い頂けないみたいなので
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:21:16 ID:qi2aNEcm
成長しないな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:22:23 ID:oX5PDXiV
>>748
どうせ暇でしょ?
でも、
悲しいかな答えられる頭を持ち合わせていないだけだというのは分かりますよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:23:24 ID:NU9h/9Vw
なんで>>747はこんなに偉そうなんだろうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:23:52 ID:l/Qv0w0r
まめきゅうくんのしっぱいはまめきゅうとおでおをいっしょにしたことだおw

まめきゅうくんのおでおだったらどろみずのなかに1みりぐらむのえのぐをいれました
というしつもんもなりたつが
そりはまめきゅうくんのおでおとはちがうからねw
ひもでおとがかわるといってるひとたちはどろみずではなく
きれいなみずだったってことがまめきゅうくんをあいてにしなかったげんいんなのに
まめきゅうくんはきづかない
それでむきになって粘着豆球になったのさ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:24:15 ID:qi2aNEcm
本気で自覚してないんだな
誰かしら相手してくれるだろうから頑張りなね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:25:00 ID:UsHvzCSx
>>724
>答えを公開しようと思いますのでお早めに

すれば?
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=356
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:25:10 ID:oX5PDXiV
>>750
偉そうですか?どういう点でしょうか
皆さんを尊敬していますよ
ただ、礼を欠いた方達もいらっしゃるわけで
それはどうしようもありません
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:26:44 ID:ORPvkDQq
>>743
残念ながらそれに答える人が出てこないでしょう。
都合の悪い自己矛盾した答えでわざわざ自爆する人は…居ないのですよ。

…568で聞いた時も返答がありませんでしたからね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:27:50 ID:UsHvzCSx
1)明るくなる
2)暗くなる
3)変わらない

答え:消える
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:28:18 ID:NU9h/9Vw
人を馬鹿呼ばわりするような人間に敬意を払う必要はないな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:29:05 ID:qi2aNEcm
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:29:31 ID:aKAuvi6H
ID:qi2aNEcmが答えられないのは、答えがわからないおバカだからに決まっているじゃないか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:29:37 ID:zBrnTDGt
おまえらどんだけ叩くんだよwwww
クソワロタwwwwwww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:29:39 ID:oX5PDXiV
>>756
一応、選択肢の中からお願いします
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:30:55 ID:UsHvzCSx
>>761
答え:消える

嘘はつけない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:31:16 ID:qi2aNEcm
>>760
>>589は見てはいけないよw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:32:20 ID:UsHvzCSx
がんばってるじゃないか!



486 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:02:06 ID:jvP8k7IA
>>482
キミ、暇なら>>472に答えてくれない?

491 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:14:39 ID:jvP8k7IA
>>488
キミも暇なら>>472を答えてよ

498 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:25:56 ID:jvP8k7IA
>>496
答えは?

503 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:40:37 ID:jvP8k7IA
>>501
で、答えは?

512 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 02:51:39 ID:jvP8k7IA
>>506 >>507
何でもいいから答えてよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:33:20 ID:oX5PDXiV
>>762
なるほど、ではそれもありにしましょう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:35:52 ID:zBrnTDGt
          __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′    l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l     ‖ プギャー
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒|
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:36:41 ID:pEl7REcN
>>764
悲しくなるな。。。
今日はもう寝るべ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:38:45 ID:b4i9DciB
>>765
激しく点滅する。嘘はつけない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:38:56 ID:oX5PDXiV
>>753
では、>>472 の答えを発表します

答えは 2) 暗くなる でした

豆電球に掛かる電流・電圧は0になることはありませんので相当暗いのは
確かです。また、コイルの容量によっても明るさが変化します
直感というコメントもありましたが正解は ID:CebR13yW さんお一人でした

ご協力ありがとうございました

動揺して何も答えられない肯定派の皆さんはなんとも情けないですね
間違った肯定派・否定派の皆さん達はもう少し頑張りましょう
最低限の基本を理解していないと変わるなどと言う議論にすらなりえません
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:39:05 ID:zBrnTDGt
ここの住人たのしいなw
しばらくここにいよっと
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:40:24 ID:qi2aNEcm
おやすみー
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:40:59 ID:b4i9DciB
>>769
答えは消えるだよ、あんた間違い
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:42:02 ID:b4i9DciB
あと、ほとんど変わらない、も正解
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:43:44 ID:oX5PDXiV
>>772
さて、貴方はスイッチをご存知ですか?
スイッチは接点が離れると電力を遮断します
しかし、この回路には遮断する素子がありません
従って電力量は僅かでも0になることはないのです
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:45:12 ID:b4i9DciB
>>774
残念!実際に実験したからな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:46:15 ID:zBrnTDGt
ところで・・・
ブラインドテストは??
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:47:47 ID:oX5PDXiV
>>773
見た目変わらなくても下降することは事実です
度量をもって考えれば例え微差であっても暗くなることに変わりありません

>>775
電力が遮断されたのですか?
それを証明してください
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:48:55 ID:zBrnTDGt
>>777
ここはオーディオのケーブルスレですよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:49:08 ID:uBNRgpfA
光が目視できなくなったら消えたって言っていいんじゃないの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:51:02 ID:qi2aNEcm
>>779
感覚より理論が大事らしい
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:53:11 ID:oX5PDXiV
>>778
みなさんはケーブルを使って音を聴いているのでしょう?
基本理論を理解しているのか興味があっただけです

>>779
赤外線カメラなど熱量で判断することもできますので
消えたというのなら電力は0を示さなければなりません

人間の目は外光が強ければ消えたように見えることもあります
それは消えたと言えますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:54:01 ID:QKf22V29
>>443の質問をした者ですが、どこか参考になるサイトは無いでしょうか?
例えば「音が柔らかくなるケーブル」というのは、どの種類のスピーカーに繋げてもそうなるのか。
また、「このケーブルで繋ぐと音が柔らかくなる」という情報を持たない、しかし「耳の良い」人が
そのケーブルを使うと、その評価と同じように「音が柔らかく」聞こえるのか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:56:00 ID:b4i9DciB
>>777
電池の指定はなかったと思うが???
果物でもいいから電池をつくり試してみてくれ、ケーブルを流れる信号を微弱な変化が聞き取れないように
まったく消えているとしか言えない状態だったのだが・・・

それではどんなに暗く点灯しても、光っていると言えなければならないのか?
不思議だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:02:37 ID:7Lbh8vRB
世の中に出てるSP用ケーブル、1995年からこの15年で販売完了したものを含めて200種類くらいあると思うけど、200通りの音があるのかね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:05:53 ID:oX5PDXiV
>>783
電池の問題ではなくて確認方法の問題ですよ
豆電球の代わりに電圧計、電流計を接続して0になっていなければ
消えたという事にはなりません

例え話は下手ですが、月は昼間見えません
なぜでしょうか
それは周りが明るいから見かけ上見にくくなっているからです
でも空から月が消えることはありません
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:06:41 ID:zBrnTDGt
>>784
それはきいてみないとわからんねw
どんなシステムでするかにもよるし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:07:52 ID:x3a1qtHH
論理と実感は別っていうことがよくわかった
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:12:16 ID:zBrnTDGt
豆電球はこれでなっとくした?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:16:56 ID:b4i9DciB
>>785
なら最初から電池のボルト数も提示して確認の方法は?としてくだされ

>月は昼間見えません
見えることも意外とあるが?

>見た目変わらなくても下降することは事実
だが
肉眼で確認できたらプラシボではないかと思う光量だったんだけど?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:18:39 ID:Wn3niF0z
>例え話は下手ですが、月は昼間見えません

いや、普通に見えるだろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:19:24 ID:x3a1qtHH
まだこの流れ続くのか・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:20:42 ID:aKAuvi6H
789と790のバカさ加減は何と言ったらいいのやら…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:20:54 ID:zBrnTDGt
もういいかげんにしろよwwwwwww
ブラインドテストしようぜwww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:23:35 ID:x3a1qtHH
次スレがもしあるなら電気・電子板とかに行ったほうがいいんじゃないか?w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:24:21 ID:Wn3niF0z
ふふ

今度からは月じゃなくて星にしましょうね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:24:58 ID:b4i9DciB
>>792
おまえのバカさ加減も疲労して!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:25:45 ID:oX5PDXiV
>>789
ボルト数やコイルの巻き数の問題ではなく
理論上抵抗値はどんなに増えても0になる事はありません
電球が一種の抵抗であるということをご理解ください

>>月は昼間見えません
>見えることも意外とあるが?
見えることがあるのは太陽からの位置が離れている場合でしょう
近接しすぎると日食のような事が起こります
ですが、月が忽然と宇宙から消えることはありません

>肉眼で確認できたらプラシボではないかと思う光量だったんだけど?
そうですね、肉眼で確認できるか出来ないかは素子の値や実験の方法にも
よるでしょう
可能な範囲で電圧、コイル容量、鉄芯の太さを変え変化を確認するのは
構いませんが、逆の結果になったり変化が止まる事はありません
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:26:15 ID:x3a1qtHH
月や星は見えないっていう表現ができるけど、
電球は見えないとは言えないから消えるって表現になりましたってことで終了






じゃ、だめ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:27:39 ID:b4i9DciB
>>793
すまん、相手にして貰えなくて寂しそうだったから、つい
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:29:30 ID:oX5PDXiV
>>798
コイルの巻き数を少なくすると見た目も暗くなるでしょう
電球のフィラメントに電力が掛からない状態を0=消えると表現します
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:31:34 ID:b4i9DciB
>>797
そんなこと言ったらギガヘルツ帯で変化があるような仕様のケーブルも
変化はあるって話になってオカルトどころではなくなってしまう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:31:55 ID:x3a1qtHH
>>800
オレへのレスで合ってる?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:32:00 ID:H9S7FlA9
製作サイドが確認しているシステムを使っていない以上
どんなシステムだろうと製作サイドの意図した音は出ないよ。

製作サイドが例えばBeldenのケーブルを使ってOKにした音を
再生側が高級ケーブルを使って「いい音だ!」やっぱりbelden
なんかよりぜんぜんいい!っていってる場面を想像してみろ!
笑っちゃうだろw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:32:43 ID:x3a1qtHH
するどいな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:32:53 ID:b4i9DciB
まあ、寂しがり屋さんの相手はここまでだ。
寝ますよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:34:50 ID:oX5PDXiV
>>801
GHzの音を聞こえる人類がいるのならそうでしょうね
ありえないことは普通は議論しません

>>802
合ってます
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:36:16 ID:x3a1qtHH
昼間星が見えるなんてこともありえないような・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:39:55 ID:Y1l/QT0o
ちゃんと星はいつも同じように輝いているさ

        キラキラキラ            キラキラキラ

            +    ハ,,,ハ   +
        +      ヽ(^ω^=)ノ       +
            +       ( x )〜    +
                 U U
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:40:04 ID:x3a1qtHH
すまん、どっちにしろ面白い流れにはならなさそうだからやめとく
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:50:03 ID:H9S7FlA9
結局、音なんてもんは製作サイドで決まってしまう。
製作サイドと同じシステムを用意できない段階で
あとは自分のシステムと作成サイドで確認に使ったシステム
の相性の問題になってしまうんジャマイカ?

だから高級システムが製作サイドが期待した音を奏でるとはいいがたい。
って結論になるわけだが…。

あるかどうかは知らんが、製作サイドがミニコンポをターゲットにCDを
作ったとしたら、そのCDを一番いい音で聞けるのはミニコンポであって
超高級ピュアオーディオではないってことだ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:54:47 ID:Wn3niF0z
ミニコンポをターゲットに作られるようなジャンルしか聴かない人に
ピュアオーディオは不要ということだね

結局、クラシック、ジャズ、昔のロックといった
今となってはマイナーなジャンルばかり
ピュアオーディオが衰退するのも仕方ないということか…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:55:23 ID:6K7fDIdR
マジレスすると, 電流が極小になって光子が飛ばなくなったら
消えるといって差し支えない.
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:57:32 ID:DhW8Y6tO
>>810
中高生ターゲットのJPOPなんかはピュアオーディオで聴くことを想定してはいないと思う。
パソコンにつなげるアンプ内臓SPとか携帯で聴くための音作りなんじゃないかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:59:04 ID:x3a1qtHH
いい音って何?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:59:07 ID:oX5PDXiV
>>812
それを測定するにはブラックホールが一番ですね
実証できるならやってみてください
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:01:58 ID:Wn3niF0z
>>814
いつまでも聴いていたいと思うような心地よい音
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:10:35 ID:XVr/FGnS
>>815
では200_Aで点灯している豆電球は何ルクスで点灯していて
部屋等の環境照度が何ルクス以下であると、点灯していると人間は認識できるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:13:21 ID:x3a1qtHH
>>816
音もケーブルもひとそれぞれってことですな
過程はどうであれ心地よく音楽を楽しめたらいいよな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:15:14 ID:oX5PDXiV
>>817
さぁ?
その時の電圧、コイル容量と鉄芯の状態もよりますね
人間の感覚はそれをサンプルする母数によりますから
何人調査すれば認識できたとするのか示してください
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:17:17 ID:XVr/FGnS
聞いているのはこっちですが?

解らないんですね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:18:41 ID:XVr/FGnS
>電圧、コイル容量と鉄芯の状態

まったく聞いていることと関係ないです
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:19:07 ID:ORPvkDQq
どうも個人主義に逃げ込む姿を見ると、肯定派の敗走にしか見えない。
それ以上攻撃されないように殻にこもるだけなんだよなぁ…と煽る。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:19:49 ID:XVr/FGnS
あなたの認識としての一例でいいのです
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:22:09 ID:XVr/FGnS
コイルや鉄芯は使わない状態でのはなしです
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:24:47 ID:XVr/FGnS
色温度の指摘はありませんか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:24:52 ID:8LI/zsk5
肯定派はこんどは哲学や芸術の問題を出して否定派を煙に巻いてみてはどうだろう。w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:29:18 ID:oX5PDXiV
>>820 >>821 >>823 >>824 >>825
いろいろな解がありますね
豆電球がどのような光量を得られるかは平均を取った事はありませんし
人間という単位での調査も同様に行った事はありません
従って一概にお答えは出来ません

統計的に重きをおいているならば、貴方自身がおやりになればよろしいのでは?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:29:40 ID:x3a1qtHH
>>822
個人主義てw当たり前だろw
オレはケーブルとかまったくこだわりないけど、それぞれが好きなように楽しむもんだろw
お前は誰とひとつになりたいんだ?w
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:33:14 ID:XVr/FGnS
>>827
ありがとう、結局解らないんですね

光っているであろう、
消えているであろう

照度の観点からはそういうことと思っておきます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:36:40 ID:9ioRHpBA
いい人に見つけてもらってよかったね!!

      ∧ ∧∩ ∩ ∧∧
       (・∀・)'ノ .ヽ(・д・)
      ノつ /    ヽ とヽ
    .〜(  ,-O     O-、 )〜
       U          U
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:37:35 ID:oX5PDXiV
>>829
この世の中には可視光線以外にも測定方法がありますから
赤外線ライトやブラックライトが目視で点灯していると確認できなくても
なんら問題ありません
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:40:07 ID:x3a1qtHH
んじゃGhz帯域での変化もやっぱり変化として認識するべきなんだな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:42:06 ID:pEl7REcN
もうやめときなってww
矛盾だらけでボロボロになってるじゃんwww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:42:35 ID:oX5PDXiV
>>832
変化はあるでしょうが可聴範囲を前提としているなら無意味でしょう
電波を感知できる人間ならありえなくもないですが
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:43:38 ID:oX5PDXiV
>>833
ずいぶん前にご就寝されたのでは?
眠れないのかなボクちゃん
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:43:45 ID:x3a1qtHH
>>833
そうだなwわかったw

>>834
おやすみw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:45:36 ID:pEl7REcN
>>835
うん、眠れなかった
お前、きもいな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:46:52 ID:oX5PDXiV
>>836
ではこれにて終焉
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:55:28 ID:oX5PDXiV
>>837
あ、そう、でもキミの右に出るものは居ませんからご安心を
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:39:01 ID:ZzEZ+Vls
インチキガレッジに騙されてんのにさらに宣伝まで手伝うとは
肯定派ってどこまでお人好しで蒙昧馬鹿なのかと思う。

っていうかカルト宗教の末端信者なんて
全部こんな感じなんだけどね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:17:43 ID:VDGybUeJ
そんな一方的に否定せず、心を開いて「気」を感じろよ。
「気」の感知こそピュアAUそのものなんだから。

俺はムリwww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:06:41 ID:QnTmAPnw
いやはやすごいスレの伸び。内容もバカらしそうなので、途中で挫折。

昔は、ピュアで今の詐欺状態を延命させるためには、このスレを無視することだった。
しかし、従わない連中が多く、スレの伸びは高値安定。

で、今回取った作戦はスレ埋め立てか?
これは効果的だな。読む気にはならんし、単にくだらない、でこのスレも
終了していくな。

まあ、音は変わらないで結論は出ているから、どうでもいいが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:18:01 ID:17yEOzhX
OFC線同士では変わらないって結論じゃなかったっけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:45:02 ID:oP4QmpsB
>>840-841
「気」による変化は物理的変化だよ。
測定装置で検出できないだけで人をセンサーにすれば感知可能だからな。
ま、測定できないだけで原理不明の量子テレポーテーションと似たようなもんだよw

「気」感知能力のある約8割の人はこの呪縛から逃れられない。
各人の認識があろうがなかろうが、中盤以降は理論なき試行錯誤で音を詰めていくしかないわけだ。
ケーブルなんてのはその極々一部に過ぎない。
しかし、物理的音波の高レベルなソース再現性と高レベルな「気」の整合が取れた暁には
生かと見まごうような天国が現実のものとなるのであった。

完w
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:48:08 ID:QnTmAPnw
気 = 思い込み
で、スレタイ通りで終了。

>>843
いつまでもバカでいろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:59:40 ID:zBDxI/yB
>>844
気を個人的に証明済み、らしいので
証明ステップを解説して下さい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:37:45 ID:LslTzoYd
ケーブル交換で音は変わるけれども、いい音に変わるとは限らない。
一件ごとの事情に応じて問題を処理する必要がある。
信用のない企業の怪しくて高価なケーブルは総じて音が悪く変わる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:03:48 ID:q+xYugTa
¨気¨というキーワードが頻繁に出てきますが[ケーブルを換えると音が変わって聴こえる¨気¨がする]の¨気¨って事ですね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:15:41 ID:F/uN1mR3
ゴールドムンド事件もそうだし、このケーブルスレの伸びもそうだが、
きちんと自分で考えて、無駄なものは無駄、無意味は無意味、と
判断する人が増えたのは良いことだ。

少なくとも、かつてのように、売り手側の都合通りに行かなくなったのは確かだろう?

俺自身は、アンプやCDP含めオーディオの電気部分のコストは、
現在の技術ではほとんどゼロであり完全に性能飽和している、
(コネクタだのケースだのリモコンだのの方が高い)
と考える、いわば「最急進派」だが。

それが正しいとか間違ってるとかじゃなく、オーディオ雑誌の
広告や提灯記事を信じないで自分で考える人が増えたのは良い。
自分で考えたポリシーでやるから趣味なんだ。言いなりじゃ意味ねえ。

今でも、「ケーブルで音が変わる」という人も、変わらないという説との
対比で考えて、それでいて買うという判断なら、かつての疑って
なかった状態からは進歩している。これは全体として良いことだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:22:49 ID:Dua+zzlA
>>849
俺はもう完全にPCによるリッピングでメカレス再生
にシステムの方向性を切り替えた。
これが音楽を楽しむ上で
もっともコストパフォーマンスが高く
利便性に優れているし、くだらないアナログ時代
の理論をごちゃまぜにしたガラクタアクセサリー
に関わらなくても済むし。
851コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/13(金) 12:23:42 ID:3XDZLhCg
ついに気までではじめたんだなw

さてと、やはりいかさまできないテストだと参加できないようだな。
いかさまし放題のオフや自作自演のてすとはけちもつけずにうけるようだけどねw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:26:30 ID:H9S7FlA9
だから!
製作サイドが確認しているシステムを使っていない以上
どんなシステムだろうと製作サイドの意図した音は出ないよ。

製作サイドが例えばBeldenのケーブルを使ってOKにした音を
再生側が高級ケーブルを使って「いい音だ!」やっぱりbelden
なんかよりぜんぜんいい!っていってる場面を想像してみろ!
笑っちゃうだろw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:27:20 ID:H9S7FlA9
結局、音なんてもんは製作サイドで決まってしまう。
製作サイドと同じシステムを用意できない段階で
あとは自分のシステムと作成サイドで確認に使ったシステム
の相性の問題になってしまうんジャマイカ?

だから高級システムが製作サイドが期待した音を奏でるとはいいがたい。
って結論になるわけだが…。

あるかどうかは知らんが、製作サイドがミニコンポをターゲットにCDを
作ったとしたら、そのCDを一番いい音で聞けるのはミニコンポであって
超高級ピュアオーディオではないってことだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:34:28 ID:Dua+zzlA
>>853
確かに昔の録音はそういう傾向はあまりなかったけど
最近のポップス、ロック系については
38cmウーファーとかのシステムで聴くとブーミーさ
ばかりが気になり、バランスは悪いな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:51:43 ID:lHpB35QD
>>854
製作サイドが超高級ピュアオーディオを再生の対象として
いない以上、超高級ピュアオーディオは宝の持ち腐れ。
金満野郎が普通のオーディオを持ってる奴に自慢するのには
格好の材料ではあるが、音を聞いてみる普通のオーディオの
方が製作サイドに沿った音を出したりするw

まあ、金額を自慢するのは結構だが、本当にいい音が出ていると
思ったらおお間違いってことだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:01:06 ID:3XafTweA
原音再生がどうとかソースに忠実とかって話はこの板でも昔からされてるだろ。
いまさら過ぎる話題だな。
この手の話題に寄ってくるオデオ好きですらない新規の人が多いんだろうな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:17:53 ID:LZ2+kRoe
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e85400714
こんな自作の電源タップを一万以上で売るってえ度胸の良い人が居るんだわ はあ。
そんな金が有ったら安定化電源買うよなあ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:21:22 ID:ucymab+n
電源とスピーカーケーブルでは音は変わらない
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:22:32 ID:ORPvkDQq
>>856
この板で昔話されていた話題を、新規がもう一度振ったら
…なんでオーディオ好きじゃないとか断定できるん? お前も昔通った道なのに。

結論が出てるならさりげなく提示してやれよ。
結論が出てないなら話題に出すのは問題ないだろ。

…新規参入者を排除したら、趣味の分野は衰退していくんだぜ…
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:36:32 ID:lHpB35QD
アーティストの作品であるCDはアーティストが確認したとおりの音が再生
されるべきであるっていうのはあたり前のはなしだよな。

だが、再生側の環境なんて製作サイドでわかるわけないんだから(原音再生なんて無理)
製作サイドには、このような環境で再生されるであろうという基準のモデルがあって、
それに沿ってレコーディングをしてるとおもうわけだ。
そして一般的にその基準のモデルは一般の家庭にあるシステムを前提にするだろ。ふつう。

だから!
一般の家庭にあるシステムと金満野郎が持っているシステムの格がちがえばちがうほど
アーティストの意図した音とはかけ離れていくのだよ!といってるだけ。

よくわからんが、昔は基準が超高級ピュアオーディオにあったんだったら、
超高級ピュアオーディオを持ってる人はその基準で作られたCDなりレコードを
聴いてればいいってことだ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:52:02 ID:F/uN1mR3
そこはだな、そういう話をもっと深く考えた人が居て。

今時のPOPSは、携帯オーディオプレイヤーで聴く人が多く、
当然それを作り手も意識する。

だが、ヘッドフォンでの数mWでの再生というのは、スピーカーで
10畳とかの部屋全体を鳴らすのより遥かに簡単で、ごく安価な
機械でもそこそこの原音再生ができてしまう。
ユニットは絶対に1個だし、定位とか関係ないからな。
ヘッドフォンにも質があるとは言え、スピーカーに比べればずっと
簡単に最良の音に到達できる。
だから、かつてのように、ラジカセ向けの音だとかを作る必要がない。

結果、今時のPOPSを大きな部屋で再生しようとすると、
一周して来たかのように、やっぱりピュアオーディオ的な
原音再生でいいのだと。こうなる。
大きな部屋だから難易度が非常に高くなるだけなんだ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:53:31 ID:17yEOzhX
アーティストといえどミニコン向きにすると妥協もでるだろうし
ミニコン向けがアーティストの意志だろうと何だろうと
再生機器で保管しようって人がいるからオーディオがあるんじゃないかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:33:37 ID:kpjW2JbJ
ラージモニターで確認しない奴はいない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:50:36 ID:3AVMzxJp
ラージモニターなら豆電球が点くか消えるかの微細なmVの変化も確認できるわけだな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:00:14 ID:kpjW2JbJ
何言ってんだw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:07:49 ID:3AVMzxJp
とにかく、豆電球にコイルを入れてmVにして光らなくなっても
豆電球そのものの存在は消えませんという否定派の理屈には笑ろた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:10:35 ID:3AVMzxJp
自称理系の否定派はトンチ教室みたいな屁理屈でくるから負けそうだw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:11:12 ID:Uera091X
供給側の人間が華麗に参上。
ジャンルはJPOPだが皆夢見すぎ。
制作費や納期は無限じゃないんだぜ・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:24:25 ID:kKEPDkeh
>>867
自称文系の肯定派は俳句教室みたいな情感で訴えてくるから負けそうだw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:29:21 ID:ORPvkDQq
>>868
馬鹿っ…そんなの当然じゃないか。みんな分かってるよ。
だけど、それを言い始めたらピュアなんて成り立たないんだよ。

ピュアをやるときの本音と建前だな。製作側は、受け手にいい夢見させてくれればそれで良い。

・・・あとここはケーブルスレだぜ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:32:46 ID:pEl7REcN
同じく制作だがめちゃくちゃな憶測されてるんだな
どうもここの人は絶対的なひとつの正解を出そうとする傾向がある
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:36:44 ID:3AVMzxJp
>>869
ちゃんと星はいつも同じように輝いている

 キラキラキラ   +    ハ,,,ハ   +   キラキラキラ
という否定派>>808のAA入りポエムに笑ろただけ。
理論上0になる事はありませんものなーw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:41:56 ID:hPK64guW
ピュアとか言い出してからオーディオ趣味がおかしくなった気がする。
夢は寝て見ろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:44:04 ID:Uera091X
>>870
不覚にもなごんだw
ありがとできる限りいい音になるよう頑張るよ。

電子工学もかじったんだが、配線を最短にってのは皆もやってると思う。
その他の対策にフェライトコア使うとかコンデンサ挟むなんてことはやらないのかな。
聞こえるかどうかは別にしてオシロで見る波形は綺麗になるぜ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:53:42 ID:QKf22V29
豆電球のやりとり、否定派と肯定派の立場がいつもの逆になっているのは面白いですね。
それが狙いなのかも知れませんが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:07:28 ID:fSMSriRf
そうだね。
豆電球バカID:oX5PDXiVは本来は真性肯定派のセリフだよな。
鉄芯入りのインダクタンス大きいコイルを入れたら電圧下がって豆電球は点燈しなくなる。
人間の感覚では消えるのに電流は0でないから点いていると言い張る。
人間の耳では聴こえないpFやμΩで変わると言い張る真性肯定派と同じだね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:10:12 ID:6K7fDIdR
いやどー考えてもそれが狙いだろ,
「気」の人といい粘着否定派は時間のかかる仕込みが好きだな.
釣られた肯定派はバカを晒してなおかつバカだと気づかないほどバカだってことだ.
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:17:37 ID:fSMSriRf
いやー真性否定派はその場しのぎで正反対の屁理屈を平気で言い張る。
脈絡も何もあったもんじゃない。第三者が見たらそれこそ節操のないポエムだな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:19:44 ID:HtlKjRyw
>>860
50〜60年代のジャズアルバムは現代の基準でのハイファイでは決してないが、
高級オーディオではそれなりの凄い音がする。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:19:53 ID:x3BGAvmg
>>877
おいおい押しつけないでくれよ。
「気」違い師匠は肯定派のエースだろがw
ちなみに自演チーム逸品も要らないからね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:21:39 ID:6K7fDIdR
もう結論でてるんだよ.
誰もが認める事実: これは否定しようがあるまい.

1)
趣味を対象とする多くの業界にオカルト詐欺商法が存在する.

2)
ケーブルや(アナログプレーヤとスピーカー以外の)インシュレータ,
音楽用USBメモリなど, その効果は現代の科学をもってしても実証できない.
効果の論拠は人の感覚のみによる.

3)
広告収入で成立している雑誌は, 広告をだしている企業の製品を絶賛している.
オーディオアクセサリーを絶賛する雑誌は広告収入で成り立っている.

4)
オーディオアクセサリーに高度な技術はまったく使われていない,
なのに販売価格は材料原価よりはるかに高い.

5)
ケーブル肯定派の主張は
測定データには現れないが, ケーブルを変えると音が変わる,
良い(システムや音源にマッチした)ケーブルだと音楽性が豊になる,
理由は現代科学からは説明できない,


以上を踏まえて各自合理的な判断をすればいいよ.
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:23:10 ID:fSMSriRf
はいはい、豆電球バカも「気」違いも自演チーム逸品も
悪いのはみんな肯定派の自演なんだねw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:24:59 ID:HtlKjRyw
>>881
アンプやCDプレイヤーを置く台や板の質で音に違いが出ることも分からないなんて・・・
高価かどうかは関係なく違いはあるぜ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:32:07 ID:VDGybUeJ
>>881
5)の理由は現代科学からは説明できないってことろ、肯定派によって証明済みの「気」だろ。
肯定派の意見を尊重して「気」と明記すべきだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:34:22 ID:pEl7REcN
なぁなぁみんな、
もういいんじゃね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:40:14 ID:hPK64guW
>>883
科学的に理由を言わないと

感覚的なものなら反論にならないよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:41:20 ID:6K7fDIdR
>>884
「気」は現代科学じゃないだろ, 終了.
もう議論は終わってんだよ.

この世にオカルト詐欺商法が存在し,
オーディオアクセサリ商法はオカルトと客観的には区別がつかない.
それをオカルト詐欺と思うか, オーディオアクセサリだけ本物だと思うかは,
個人の経験のみによってしか判断できない.

音が変ると思った人は本物だと思って買えばいいし,
音が変らないと思った人はオカルトだとみなして買わなければいい.
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:45:49 ID:WzAiLkEV
>>876
電池から供給される直流にとってインダクター(コイル)が与える
影響はDCR(直流抵抗)成分のみ。

インダクタンスが鉄心を入れた影響で増えても交流にしか
インダクタンスは利かない。


電球消えないし嘘垂れ流すなバカ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:45:55 ID:HtlKjRyw
>>886
なんだろうね。当然振動とかに敏感に影響されるんでしょ。
TEACのVRDS25シリーズなんかは足周りで如実に違う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:49:48 ID:63X9vOy2
>>888
じゃ豆電球は消えないが暗くなるが正解という否定派の理論はどうなるのさ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:53:45 ID:6K7fDIdR
だから電球粘着は壮大な仕込みって言っているだろう.
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:57:02 ID:ORPvkDQq
>>883
まぁ、同じ事をやってきた人間として、そこの点が違うのは判るが
そういう、同化とか共感を強要する論法じゃぁ客観性が無い馴れ合いだから、傍から見たら気持ち悪いよ。

どうして違うとか、どういう事が起きてるとか、その理由付けをしておかないとな。

>>889
と、原因が振動と提言したわけだが。
音が鳴るのは振動由来でスピーカ等が影響を受けるのは納得できるが、
ケーブルの電気信号って物理的な振動に影響を受けるの? 受けるとしてどのぐらい?
…とかそういう積み重ねが有ると良いと思うよ。『なんだろね』で終わるのは寂しいもんだよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:00:17 ID:7Lbh8vRB
>>874
ついでに電源にコモンモードチョークもね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:01:38 ID:HtlKjRyw
>>892
ケーブルも振動の影響を受けるよ。
例えば、よくわかるのは、楽器用のケーブル(ギター〜アンプ間をつなげるようなあれ)。
安物だと引きずって動かすとがりがりと音に出る。コネクト部分をしっかり固定しててもね。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:04:56 ID:6K7fDIdR
動かすのは振動とはいわんなーwww
かりにそこまでシールドがしょぼいケーブルがあったとして,
ラジオのアンテナ動かしたら受信感度よくなったと言っているのと同レベルだよ.
インシュレータで音が激変とはまったく次元が違う.
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:05:42 ID:63X9vOy2
やっぱり「気」なんだよ。
豆電球にシリーズにコイル入れたら電圧低下で点かなくなるのは中学の理科実験。
しかし電流・電圧は0にならないので否定派には点いているようにみえる。
ケーブルの僅かなpFやμΩの違いが肯定派には聞き取れるようにみえる。
これが「気」だ。
目と耳の違いはあっても両社とも「気」は感じ取っている。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:11:04 ID:HtlKjRyw
>>895
「激変」か「超微変」かは、受け手の感性の問題だな。
マニアにとってはクレンペラーとフルトヴェングラーのベートーベンは180度全然違うものだけど、
非マニアにとっては同じように聞こえるのと同じ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:15:53 ID:Dua+zzlA
>>897
実際は違うものが同じように聞える(ベートーベンの例)のと
実際は同じものが違うように聞える(ケーブルの思い込み)のじゃ
それこそ180度話しが違うぜw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:17:13 ID:6K7fDIdR
だから測定限界を越えた感性のみの話をするのであれば,
それはオカルトと区別がつかないって言ってるの.

>>881
読みなよ,感性自体は否定してないでしょ?

900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:18:36 ID:HtlKjRyw
>>898
「実際」に同じではないから電源やケーブルに数多の種類があって
マニアが侃々諤々やってるわけでね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:19:00 ID:6K7fDIdR
揚げ足とられないよう追記:
>>898
指揮者の違いは明らかにデータとして違うんだからオカルトじゃないよ.
インシュレータの違いは測定限界越えてると言っているんだよ.
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:19:32 ID:63X9vOy2
実際は同じものという証明もないしブラインドしたら聞き取る人が出てくる。
実際にどこが違うかというとその人の感受性とか「気」ということになる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:20:06 ID:6K7fDIdR

間違えた, >>897ね.
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:20:21 ID:Dua+zzlA
>>900
でも「実際」に同じではないことを誰も証明できないし、
ブラインドでも誰も聞き分けられないってどういうこと?w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:22:00 ID:HtlKjRyw
>>899
測定限界は機械の限界でしかない。
「人間の解剖はサルの解剖のためのひとつの鍵である」
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:22:49 ID:HtlKjRyw
>>904
俺が聞き分けてるけど?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:24:11 ID:Dua+zzlA
>>905
しかし本当に業者のしぶとさは
ゴキブリ並だな。

どうしてもケーブルで音が変わることに
しなければ困るからといっても
たまには自己嫌悪に陥ることはないのだろうかっていうか
まぁ根っからの詐欺師ってこういうもんだけどねw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:24:34 ID:6K7fDIdR
ブラインドテストで明らかになっているのは, 以下の2点.

1)実際に同じものでも高価だと言えば音がよくなったと答える人が多い.
2)ケーブルを変えたブラインドテストを正しく聞き分けできる人の割合は,
確率的に当てずっぽで答えた場合の割合と非常によく一致する.

これはつまり,ケーブルには可聴帯域に有意な差はない,高級ケーブルで
音が良く聞えるのはプラシーボ効果であろうという科学的説明を
非常によく支持します.
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:26:02 ID:l/Qv0w0r
>>908
妄想乙w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:27:25 ID:ORPvkDQq
>>905
機械の目は、人間限界をはるかに越える望遠でも観測可能になったよ。
機械の耳が、人間限界を超えていない論拠は何?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:28:09 ID:6K7fDIdR
>>905
そうだよ, だから測定限界を越えると個人の感覚でしかないから
もはやオカルトと区別つかない, って言ってるだけだよ.
何か問題ある?

何とか教を信じてお布施すれば幸せになれます, ってのも個人の感覚でしかないよね.
それ表面的にはと同じだっていっているの.

912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:29:13 ID:HtlKjRyw
>>910
機械の目は人間の目を模したものだし、
まして認知システムは機械ではまだまだ遠く及ばない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:29:36 ID:XeWDJGSi
と、決まりごとのように煽るくらいしか出来ないのが現状ですw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:30:25 ID:l/Qv0w0r
>>910
機械の耳が、人間限界を超えているとする論拠は何?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:30:34 ID:6px4ch8i
>>909
お前、オウム信者か?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:30:37 ID:6K7fDIdR
>>912
物理特性じゃなく, 認知の領域ならだれも否定してないって.
プラシーボ効果っていう極めてよく知られた現象がありますよ.
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:31:07 ID:63X9vOy2
実際にケーブルのpFやμΩの違いはメーカーが公表しているし
ブラインドしたら聞き取る人が出てくる。ここでも何人も。
これが「気」ということにして穏やかに理解させてやろうとしたのに
否定派が理解できないならケーブルは変わる、根本的に変わるの基本に戻るぞ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:31:31 ID:HtlKjRyw
>>916
ブラインドで聞き分けるのにプラシーボも糞もあるの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:32:49 ID:6K7fDIdR
はやくブラインドで聞き分けた例を見せてくださいよwww
それしかないんだからさ-
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:33:05 ID:6px4ch8i
>>917
そのケーブルのpFやμΩの違いを聞き分けられた例は無い。
アホか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:35:31 ID:6K7fDIdR
>>917
スピーカーのボイスコイルにμΩ単位で誤差がないわけないだろ.
ネットワークのコンデンサにpF単位で誤差がないわけないだろ.
あほか?


922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:36:27 ID:l/Qv0w0r
>>920
普通に違いはわかるぞw
否定派も立ち会ったが「ちち違うが・・・そんなはずは無い・・・」と動揺しておったwww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:36:51 ID:Dua+zzlA
>>918
二重盲検でやればプラシーボが入る余地はないけどね。

自称オーディオマニアたちに
怪物ケーブルを見せたあと実は針金ハンガーをつないで
聴かせたら「素晴らしい音だ」って絶賛したっていうんだから
プラシーボの最たるもんだよな。

肯定派本当に自分自身では「変わった」と思いこんでいる
だからこの必死さも解らんでも無いけど、それでは
オウム真理教信者と何ら変わらない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:38:31 ID:l/Qv0w0r
>>923
怪物より針金が好きなんだろうw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:40:13 ID:6K7fDIdR
もう議論は終結したね.
>>881で終了.

あとは肯定派(というか業者)が必死に
>>906
>俺が聞き分けてるけど?

>>922
>普通に違いはわかるぞw
>否定派も立ち会ったが「ちち違うが・・・そんなはずは無い・・・」と動揺しておったwww

などと宣うのみ.
生温かく見守りましょうwww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:40:32 ID:HtlKjRyw
>>923
で、あんた自身は何を試したことがあるの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:42:25 ID:pEl7REcN
否定派は聞き比べてもまったく変化わからないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:42:49 ID:63X9vOy2
>>922
俺もブラインドの現場に否定派を連れて行ってやったら変わるのに動揺しおった。
この現実を報告しても証拠がないと抜かすし
ここで実証できる唯一の音源upでは自演、捏造と抜かす。
目を瞑って逃げ回っている否定派よ、有機を出して目ん玉開け。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:44:06 ID:6K7fDIdR
試したとか試さないとか関係ないんだよ.

オーディオアクセサリーはオカルトと区別つかない, 以上.
試して変ると思えば買えばいいんじゃん?

入信して幸せになった思っている人は幸せなんだろうから止めないよwww

宗教はオカルトって言う人に
「で,あんた自身は何教を試したの?」って聞くようなもんでナンセンスだろwww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:46:13 ID:pEl7REcN
なんだ、結局試したこともないのか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:49:44 ID:6K7fDIdR
結論は出ているからね.
>>881
「オーディオアクセサリーはオカルトと区別がつかない.」
以上.
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:51:05 ID:pEl7REcN
自分の発言をえらい推すなぁ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:52:28 ID:HtlKjRyw
100/mのケーブルと普及価格帯のベルデンででも試してみりゃいいじゃん。
お布施に思えて悔しいかも知れんが、勉強代としては安いもんだろ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:52:29 ID:6K7fDIdR
必死にケーブル教に入信すると幸せですよって布教しても,
オカルトである事実は変らないわけですよ.

でも信者が幸せならそれでいいんじゃんwww
ケーブル教徒www
インシュレータ教は仲よさそうだねwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:53:41 ID:Dua+zzlA
>>926
本当に馬鹿だなw、なんで今更何の効果もないオカルトって
確定している「幸福の壺(=ガラクタ高額ケーブル)」に手を出さなければ
ならないのかw

本当にインチキガレッジの詐欺野郎ってやつはwww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:53:44 ID:j3QBmkgy
ID:6K7fDIdRは自己完結してるみたいだしこのスレにくる必要ないんじゃね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:56:15 ID:6K7fDIdR
>>936
まあ落ち着いてスレタイと>>1を読めよ.
むしろなぜこのスレに肯定派がいるのかが謎.

ケーブルがオカルトだって事実が広まっちゃうと困る業者が
必死に弁護しているってことなら納得できるが.
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:56:42 ID:HtlKjRyw
ホームセンターに行ってベニヤ板と御影石を買ってきて台として試すのもいいぞ。
安い。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:57:28 ID:pEl7REcN
>>935
お前の中でどういう経緯を経て確定したんだ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:59:32 ID:j3QBmkgy
>>937
ここはケーブルって意味ないよねって語り合うためのスレってこと?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:00:37 ID:Dua+zzlA
>>939
メーカー、ショップ、評論家、専門誌
共通利益でつながった
四位一体のオーディオマフィアによるケーブルの騙しの洗脳
からただ醒めただけだよw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:02:30 ID:pEl7REcN
>>941
ということはケーブルに金注ぎ込んだ過去もあるってことか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:02:35 ID:6K7fDIdR
>>940

>>1によると

>反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、自作自演や、
> そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
> 結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
> その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。

だそうです.
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:04:21 ID:j3QBmkgy
>>943
ピュアAU板より目的に合ったとこがありそうだな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:07:29 ID:pEl7REcN
そうか、議論するとこじゃないんだな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:14:42 ID:l/Qv0w0r
>>934
>でも信者が幸せならそれでいいんじゃんwww

しかしな、違いが出ないほうがお金も溜まるし、幸せかもしれん

ん、でも、自作バカはバカで合板や二束三文の部品とか買い集めるし、

でも考えてみると、ケーブルはヤフオクで売れるが
自作は粗大ゴミにしかならん

という事でケーブルで音が変わるほうが幸せかw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:15:56 ID:j3QBmkgy
まさかの大半がスレ違いってことだなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:22:14 ID:q+xYugTa
>>861
2Wayとかのヘッドホンあったよ
3Wayとかのイヤホンあるよ
ウルトラゾーネは定位いじってるよ


とうでもいいけど、流れ早杉w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:24:22 ID:ORPvkDQq
>>948
いま、勢いが60台?
馬鹿言え、最盛期は130台あったんだぞ。

停滞するピュア板で桁違いの盛り上がりスレッドなんだぜw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:25:42 ID:HtlKjRyw
どういうシステムで何と何を試したかを一切書かない否定派
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:28:09 ID:pEl7REcN
理論を語る否定派。経験を語る肯定派。
それぞれベクトルが違い過ぎる
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:29:06 ID:pEl7REcN
まぁこういう会話自体がスレ違いらしいんだが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:29:29 ID:l/Qv0w0r
>>950
恥ずかしくて書けないらしいw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:32:32 ID:j3QBmkgy
>>953
お互い様なんだが、そういう決め付けと挑発が悪循環だよな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:32:50 ID:5GhWx88c
そろそろ次スレ
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236936434/

続けてください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:33:45 ID:j3QBmkgy
こっちのほうが先に建ってるよ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1236935165/l50
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:36:36 ID:5GhWx88c
過去はすべて清算して一から仕切りなおし新スレですか。
どっちでもお好きな方のご利用をどうぞ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:38:25 ID:pEl7REcN
>>943見る限り>>956の方が適切なんじゃないか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:40:42 ID:ORPvkDQq
>>956
『テンプレよろ』 『心と宗教』

・・・ネタ過ぎるぜw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:43:06 ID:j3QBmkgy
>>959
ほんとは機械・工学に建てようと思ってたんだが>>1の趣旨を尊重したw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:43:55 ID:ORPvkDQq
心と宗教板 psy
ピュアAU板 pav

よく似てるなぁ…上手いわ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:44:02 ID:hPK64guW
>>889
耳で聴いて如実に変化するなら測定可能です
何だろうねぇなんて言ってるようでは似非科学やオカルトの域を出ません
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:51:32 ID:HtlKjRyw
>>962
何で何を測定するの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:53:18 ID:ORPvkDQq
うわ・・・マジで宗教板にケーブルのテンプレ張り始めやがった
正直ないわ…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:54:11 ID:pEl7REcN
耳で変化を感じるのに、なんでさらに測定する必要があるんだ?
科学的な研究が目的ならまだしも
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:56:39 ID:hPK64guW
霊が見えるなら実体を証明可能してくれないとオカルト

音が変わるならそれを証明してください
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:00:03 ID:0/1XF+MQ
ケーブルによる音の変化を聞き取れないのは心が汚れているからです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:01:05 ID:j3QBmkgy
>>966
自分の耳で確かめればいじゃん

>>967
もう秋田
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:03:20 ID:HtlKjRyw
マイクよりも人間の耳のほうが高性能だしなあ・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:05:44 ID:pEl7REcN
なんか牛丼が美味しい証明しろって言われてるみたいだなw
いや、食って来いよみたいな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:06:54 ID:HtlKjRyw
しかし、否定派の傍若無人っぷりはないわ。
関係ない板にまで出張してスレ立てるか?普通
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:08:41 ID:j3QBmkgy
>>971
>>943らしいので。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:08:48 ID:3Hoc200C
心と宗教板の釣りスレにマジでテンプレ貼ってるアホがいる。
ここの否定派ってほんとに釣りやすいわwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:11:48 ID:pEl7REcN
両方のスレにageでの書き込みご苦労さん
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:16:08 ID:3Hoc200C
すまん、ageずに黙ってれば良かったわ。
アホな否定派を釣ってよその板に隔離しようとしたスレ立て人の真意が読めんかったような・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:16:41 ID:j3QBmkgy
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:22:40 ID:ORPvkDQq
ID:j3QBmkgy
スレ立てしたのも、変な誘導してるのもこいつ

>>968
 >>>966
 >自分の耳で確かめればいじゃん

この物言いは、ケーブルで音が変わると主張してるやつだぞ。
…なんか肯定派が壊れかけてきたのか…悪意があるよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:25:47 ID:j3QBmkgy
>>977
>>943を見たところケーブルについてじゃなく、それにまつわる人の心を観察する趣旨のスレだと思ったので。。。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:30:34 ID:ORPvkDQq
>>978
ホントにそんな理由で、後先考えずに強行したの?

一瞬ネタとしてうまいなーと思った自分がアホだった。

マジなんだ・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:32:23 ID:j3QBmkgy
>>979
ネタっちゃネタだが、そんなに場所が重要か?
普通にあっちのほうが合ってるじゃん
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:44:32 ID:0/1XF+MQ
次スレ(本スレ)はこっち
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった28
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1236934555/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:15:53 ID:hPK64guW
>>969
化物ですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:30:33 ID:/qR/bOTL
                          ∧ ∧ て                    ∩∩
                           ミ=゚ω゚ミ そ                 Σ(゚ω゚=)
                           ミ  x ミ                     (x  )〇
                            U U                       (ノ~ヽ) )) )) ))
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:31:22 ID:/qR/bOTL
                          −=≡  ∧ ∧             ∩∩ ≡=−
                          −=≡ヽミ=゚ω゚ミノ      ヽ(゚ω゚=)ノ ≡=−
                          −=≡ ミ  x ミ        (x  )〇 ≡=−
                          −=≡  ◎ ◎         ◎ ◎  ≡=−
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:32:15 ID:/qR/bOTL
                                  ∧ ∧   ∩∩        ∧∧  ≡=−
                                   ミ=゚ω゚ミ人(=゚ω゚)      ヽ(゚ω゚=)ノ ≡=−
                                   ミ  x ミ.  ( x )〇      (x  )〜≡=−
                                    U U     .U U         ◎ ◎  ≡=−
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:32:58 ID:/qR/bOTL
                                  ∧ ∧   ∩∩   ∧∧
                                   ヽミ*゚ω゚ミ人(*゚ω゚)人(゚ω゚*)ノ
                                   ミ  x ミ.  ( x )〇.(x  )〜
                                    U U     .U U    U U
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:34:14 ID:/qR/bOTL
                ┼ヽ .-|r‐、. レ |
                 d⌒) /| _ノ  __ノ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:40:07 ID:3L7qieZ5
金曜日の夜 土曜日の朝 土曜日の昼 土曜日の夜 日曜日の朝 日曜日の昼 日曜日の夜 月曜日の朝
    ↓     ↓      ↓       ↓      ↓      ↓       ↓        ↓
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧     ∧ ∧       ∩    ∧ ∧〜♪           ∧ ∧
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩ ∩(・∀・)∩ ⊂ ~⌒ /    ( ・∀・)             ( ・∀・)
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /   丶   /   |∧ ∧  ⊂    /⊃ <⌒/ヽ-、_  _| ⊃/(___
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ   ((( )  ) )))  (・∀・)⊃  (__⊃ /<_/____   └-(____/
   (/(/'      (/     し^ J     し し    ∪     ⊂ノ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:41:30 ID:j3QBmkgy
かわいー
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:46:40 ID:3L7qieZ5
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● | クマには曜日は関係ないね♪
     |    ( _●_)  ミ
    彡、     ヽノ ,,/
    |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /.\\.       c□    \
  /   \|==================|
  \    ノ              \
    \./                \ ___
      \                  ) |\__\
       ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒  .|  |r――t|
                        |l\||=:@::||
                        |l ||  ̄ ̄ ̄||
                        .\||____||〜
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:52:31 ID:3L7qieZ5
                     ∧
 これは、人工衛星だよーん   _/.:;;ヽ_
                      | .: ;;;;;;;|
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))      | .: ;;;;;;;|
  (   从    ノ.ノ        | .: ;;;;;;;|
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\       | .: ;;;;;;;|
   |::::::  ヽ ^   ...丶.    / .: ;;;;;;;\
   |::::_____  ___)    |.:○: ;;;;;;;;;;; |
  (∂:  ̄ ̄| ・) |=|ー |    |  .: ;;;;;;;;;;;; |
   (  (   ̄ )・・( ̄ i    n .: ;;;;;;;;;;;; |
♪〜 \   .._. ) 3( ._ 丿___ | | .: ;;;;;;;;;;;; |
    /ヽ .__二__ノ  . | | つ .:AIR ;;;. |
   / |//\__/   ヽ.// | |_ノ MAIL;;;..|
   (/ /。  〔__〕  / ̄ ̄ |. .: ;;;;;;;;;;;;:.|
   / |。        /       |.to.Japan:.|
  |   |。       ヽ       |. .: ;;;;;;;;;;;:..|
  |_∧_______.>     |/|.:;;;;;;;|\|
    \ . >     )    /´.:;;|.:;;;;;;;|;;:`\
     \( \  /       || .: ;;;;|.:;;;;;;;|;;;; : .||
      (⌒\ ⌒)       || .: ;;;;|.─‐|;;;; : .||

月月火水木金正日
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:31:32 ID:3L7qieZ5
          | ̄|ヽ、      | ̄|\
     | ̄l`|  | | ̄ ̄ ̄ ̄l | \
    TTTTTl|  | | (┘)   |  | TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTl
   [二二二|  | |        |  | [二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二]\
   `l []l[] |  | | 日日日 |  | | 田田 田田 田田 田田 田田 田田 田田 |
   [二二二|  | |        |  | [二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二]
   `l []l[] |  | | 日日日 |  | | 田田 田田 田田 田田 田田 田田 田田 |
   [二二二|  | |        |  | [二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二]
   `l []l[] |  | | 日日日 |  | | 田田 田田 田田 田田 田田 田田 田田 |
   [二二二|  | |        |  | [二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二]
   `l []l[] |  | l| ̄| ̄|]  |  | l 田田| ̄| ̄| 田田 田田 田田 田田 田田 l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  |] _|_l [二二二|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              |  |  |/          |  |   _____
              |  |  |            |  |  |○×小学校|
              |  |  | _____ |  |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              |  |  |            |  |
_______|_l/             |_|________________
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:34:03 ID:3L7qieZ5
     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       そんな経験、したくないって?
     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



             ΛΛ
                (,,  ) 。
           ゚  (_  つ  +
                し'ー'
                       、
         /    /   |     \
           /   ||       \
    /       /   | |          \



     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
          したくなくても、必要だもの
     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:36:15 ID:3L7qieZ5
         ノリリリハ
     ┌リル*゚ー゚)───────────
     │ 大丈夫だって、内緒にしとくから
     └──────────‐v───
        Λ_Λ
        ┌(´<_`;)─────────
        |うーん・・・ならいいけどさ・・・
        └─────────v───

      0=========================================)
     ノ ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ
    ノ   ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ
   ノ     ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ
  ノ       ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ
 ノ         ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ
ノ           ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ〜ヽ
゙^|             | `⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ⌒^ ´|^
 |             |                              |
 |             | ┌┐| ̄ ̄| ┌┐| ̄ ̄| ┌┐| ̄ ̄| ┌┐| ̄ ̄|  |
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:41:21 ID:0/1XF+MQ
次スレ
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1236935165/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:53:25 ID:3L7qieZ5
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:56:13 ID:3L7qieZ5
           /             \
           \             /
           /              \
         /                 \   うっ!!!!!!
        <                    >
         \                 /
         /   ヽ      ノ      \
        /  (○)  __  (○)      \
       <  <     |   ヽ   |||  >     >
        \ ヽ    ヽ__|      /    /
         \____________/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:00:57 ID:3L7qieZ5
   人 ドキドキ
  (  )
 ( ´・_・)<困ったなぁ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        /⌒\
        (    )
        |    |
        |    |ハァハァ
   ビシッ  (☼∀☼)< 悲しむことはない。
    (⌒)ノ     |ヽ  貴様も奴と同じ場所へ
    (三 )人    |_\ 送ってやる!
         ヽ  \  ̄)
          >   )/
         /  /ヽ⊃
        (  ヽ
         ヽ  >
           ̄
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:02:09 ID:3L7qieZ5
      __  __
     /:   V   \
   /:          \
  /::             ヽ
  |:::              |
  ヽ::...             /
  /::::::::::.....          ヽ 
  |::               |    糸売
  |:               |    /
  |:   し           |    \
  |:                |
  |:                 |
  |:         し      |
  |:               |
  |:               |
  |:..               |
 /::   ノ   i   \     ヽ
 |:  -=・=- 丿 ̄| -=・=-    | <な!なんだ!!!??
 |:       |   |        |   うわぁぁ!!!
 ヽ::...     ̄ ̄        / 
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:05:05 ID:ZzEZ+Vls
いよいよケーブルの騙しに鉄槌が下る時がきたなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。