【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フィックスドエッジ+アルニコのスピーカーユニット愛好家のための
JENSENからASHIDAVOXまで、有名、無名なんでも有りのスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:23:42 ID:7WvOoRKY
>>1
スレ立てサンクスです!
今、仕事中なんで取りあえずお礼だけ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:58:37 ID:7WvOoRKY
今までいろいろなフィックスドエッジのユニットを聞いてきました。
ほとんどが古い(数十年前w)ユニットでしたが、どれもハリのあるダイレクトな音色でした。
今は、フルレンジに魅せられ、古い名のない16cm アルニコユニットをTQWT方式の箱にいれ、
小さなホーンツィーターをプラスして、様々なジャンルの音楽を聴いております。
聴感上はフルレンジらしからぬワイドレンジで、真空管でドライブしているせいか、
素直でハッキリとした音を奏でております。以上私のシステムですたww

ところで、復刻していたJensen のアルニコ・フィックスドエッジのユニットってどんな音ですか?

4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:41:42 ID:d9qagokZ
>>1


この間まで主力がWE755Aだったんで、
このスレは嬉しい限りです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:45:22 ID:tvXAfcmR
WE755Aはフィクスドエッジじゃなくてアコーディオンエッジじゃないの?
アコーディオンエッジもフィクスドエッジとして、このスレで扱っていいの?
515とか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:39:12 ID:pmuwRQyr
>>5
「フリー・エッジ」に対する「フィックスド・エッジ」という分け方は通常、
振動板と異なる素材を接合してフレームに振動板を固定しているか、
振動板の素材を延長してそれをフレームに固定しているかの分類。

アコーディオン・エッジといのはその中でさらにエッジの形状に対して
分類を行っていると考えるべきでしょう。

だから755は文句なくフィックスドエッジとして扱っていいと思いますよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:45:53 ID:pmuwRQyr
ん?
そう言えば、フィールドコイルSPスレでそもそもスレ立て依頼してた人は
アルニコ + フィックスドエッジ + フルレンジ
と言ってたと思うんだけど、フルレンジの縛りがないなら、今メインで使ってる
ALTEC604Bもいいんだよね? 同軸だけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:06:38 ID:7WvOoRKY
スレ立て依頼した本人です。

個人的には、紙エッジでアルニコでフルレンジのユニットを考えていたんですが、
過疎るのも寂しいですし、荒らさない程度に各人の判断にお任せします♪

9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:12:29 ID:l0yp2gXP
          _.. -‐y''三ミ ̄ ̄ミ'ー-、
         ,.へヽ>'´⌒'ミ、ヽ.`ヽヽ.ヽ、ヽ
        // イ | | i 、ヽヽ. ヾ.'^'"ヽヽ
      ノ / / | | | |  : 、 . l゙ヽ〜ヽi         一つだけお願いがあります
      | :| /   | ト、ト、ト、 l l ;. l || ||
      | | ||''⌒' レ' ''⌒''ヽト、| | ; ヽ.|| ||         ヴァカだった>>1のこと
       | :| ||y'Pヽ  '"´P'''y | | ト、ミ'ー-七
       | :| ||'┴┘   ┴'‐'  ト、`、 `''ー--十        逝ってしまった>>1のこと
       | |Λ  、,        | ト、 ゝ.''ー-三≧
      |レ' イ:ト、 ー_-‐     | | ト、ミ_ 'ー≧        時々でいいから
      / 7| |:|:|:;ト、.___,,..  イ | | |:| | |`Tト(`
      //|イ| ||:|:;|;;|;;i;;;|     | | |:|| | : | トヽ        思い出してあげてください
     /7 ルj'ノy'´〃 /'    ,,.| イ|. |.| ノA|ルjル^ヾ
 .  /ノ   レ'ソ ; __,,|゚''Oニ"´ナ7レjル"〃√ `ヽ
   ノ〃   ノ'" ̄    _..-‐''" ノ  '´λ    ',
  フィ'   /'"´  ..-''''"´ . -‐''"  /^v、   _,,.iへ
      {,,..-'"´_.. ==''"   _ へ、  ./_'r‐'"´   }
      ヽ.r''"´   _. -‐'''"^::::::::;;;;':/く  __∽‐'"´\
       ヘ、._ _;__r'´ヾ.,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r' *Y〃ハ    \
        ヘー-'---'------ー≠1*゚ .| ‖‖     \
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:12:44 ID:wqmnI6FO
>>6
ウレタンエッジも布エッジもゴムエッジもフリーエッジの類だと思います。
音も紙のエッジに比べると傾向が違いますね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:39:05 ID:Vx/LeV/Y
で、みんな何使ってんのヨ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:40:57 ID:94KF/3aS
うちも604Bだす
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:40:17 ID:SBgmkPoK
>>12
ナカーマ

あれかね、ここに来てる人はアンプも球なのかな。
うちは同じ時代のALTEC使ってるけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:46:27 ID:VNNOw2zt
自分も球ですよ。音がいいですし。

昔A-7使ってたけど、上手く鳴らせなかった。
あの時、604シリーズのほうにしておけば良かったな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:08:27 ID:jw3/SSR7
シアター用は室容積がある程度ないと、鳴らすのけっこう難しそうですよね。
自分も604Bで当初、A6がやりたかったんだけど、結局無難に612にしました。

ところで、現行で手に入るのってまだあるだっけ、アルニコ、フィックスドエッジ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:49:33 ID:VNNOw2zt
Jensen
ttp://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm

音聞いたこと無い。楽器用? コルゲーションは塗ってあった。
1712:2009/02/01(日) 12:56:57 ID:dYZMjkO5
拙者アンプ1567A+1570Bで箱は620国産コピーに入れており候
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:47:55 ID:vyDs8UaI
紙エッジにもフリーエッジとフィックスエッジとある。
ここは紙フリーも入れるなら、明記しておいたほうがいいぞ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:26:32 ID:YI4jDoqr
フィックスドエッジのスレだから
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:05:47 ID:dFMSw9FA
>>18
紙エッジでフリーエッジというのは、どんな奴を言ってるの?ピンと来ないんだけど。
具体的機種名で教えて下さいな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:28:04 ID:8Pj6KKvR
確かに紙のフリーエッジってあるよね。
布の代わりに薄い紙を使ったようなヤツ。昔の国産のウーハーとかにあったような。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:39:30 ID:zQkFYX9n
皆さんのスピーカーは、経年変化でエッジが劣化、コルゲーションが硬化してませんか?
メンテナンスって、なんかいい方法があるのかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:49:29 ID:llwZumrd
大抵はビスコロイドとかダンピングと補強を兼ねて何かしら
塗ってあるから平気だと思うんだけど

確かに古いRolaのフィールドでそういう対策がとられていない
ユニットは、エッジがちょっとヤバい感じになって来てるのがある
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:38:57 ID:zQkFYX9n
ビスコロイドが硬化して、コーンの動きが悪くなったりしませんか?
素のエッジだと、国産のはボロボロになったり、米製だと亀裂が縦にできたりして。
亀裂だと、ある周波数でビビったりするんだよね。
エッジをDBボンドで修理したら、左右で音が変わってダメにしたユニットもある。

Rolaって使ってる人いるのかな。ダンパーもベークライト製とかですよね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:14:43 ID:oMQ36AYx
>>24
うちで使ってる755Aも604Bも、今のところは全く問題なさそう。
本来のビスコロイドの硬さかという保証はもちろん、全くないですけど
とりあえず触った感じも、聴感上も問題はなさげ。

昔使ってた755Cはむしろ硬くなるどころか、鳴らし続けてると
ビスコロイドが振動でほぐれるのか、ゆっくりと流れ出してるような感じでした。
(ほんの少しですが)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:44:39 ID:9uxpkrXF
数十年経過したユニットでも、あまり劣化しないんですね。
コーン紙はまだ、手に入るんですかね?
だいぶ前、755Eを持ってましたがフェライトでおとなしい音でした。
やはりWestern755Aの音は迫力ありますよね。フレームなども凝った構造ですね。
自分が使ってる国産16cmユニットは鉄板プレスのコの字型ヨークの軽くてシンプルな構造です。
アルミダイキャストフレームより、鉄板プレスフレームの方が音がいいって人もいますが、
ホントの所どうなんでしょう?

昔のJensenのフルレンジ、アルニコ16cmユニットが欲しいんですが
16cmのユニット自体、あまり見かけないですね。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:38:07 ID:ZJ/PQraD
D130を眺めながら、どういう箱を作ろうかと考え、もう2年…
オブジェとしても優秀だね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:25:40 ID:2nrVSNP8
超大型後面開放型か無限大バフル
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:35:18 ID:MU61VcEt
D130とか604とかのユニットは、Jensenとかに比べるとお金かけて作ってますよね。
604はジェームスBランシングが設計したんでしたっけ?
巨大なあの固まりには、圧倒されます。自分的にはオブジェ的だなーと思います。
もちろん音も好きですよ。持ってませんけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:22:44 ID:Fuy00Krf
そんなあなたには
Lansing Heritage Website
http://www.audioheritage.org/
Altec JBL に関する情報の宝庫です
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:42:48 ID:7AivMgAc
コーラル、12L-1が最高。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:32:53 ID:A6YrSk5y
コーラルってまだあんの
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:58:21 ID:7AivMgAc
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:12:06 ID:QeGNzVO2
>>24
ベークライト・ダンパーの12inchのRola使ってるよ。
ただし、フィールドコイルだからここじゃスレ違いになっちゃいますけど。

Rolaは中域が厚くて柔らかめの音でいいですよね。
Jensenは、高域が伸びてる分、少し中域が細くて、引き締まった音に感じます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:59:39 ID:7slSV6I+
Rolaのフィールドですか、凄いですね。
音は聞いたこと無いんですが、なんか想像できます。
フィールドって雑味のない音っていうのか、澄んでますよね。電源が大変そうですが。
Rolaの8inchあたりは昔の真空管ラジオあたりでも使われてました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:39:18 ID:ph3htsTP
フィールドって雑味のない音っていうのか、澄んでますよね

バカだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:03:34 ID:zafjGQrh
おれもフィールドは「澄んでる」という感じはしないけど、
独特の音の強さがあるね。音に張りがあるというか。
その辺はアルニコにも共通するけど。

電源はとりあえずなら可変電源とか使うとどうにかなるよ。

基本的にパリっとした勢いのある音が好きなんで今時の
ワイドレンジハイファイは全く食指が動かない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:27:25 ID:fRYHwjAr
やっぱり流通量の関係でしょうか、国産やアメリカのユニットの話題が多めですね。
上の話題のとおりフィールドタイプを使いこなしたりと、このスレッドに目を通されている方
はかなりオーディオの知識と経験の豊かな方々だろうと思い、書き込みました。
この中で、古いドイツのスピーカーを使われている方はいらっしゃいませんか?
偶然聞かせて頂く機会があったのですが、凄くいい音というか耳に届く音?で鳴っていました。
なんとも後ろ髪を引かれる思いなのですが、如何せん値段の相場や使いこなし等の
情報が少なくて手を出し辛いです。でもあの音が忘れられない...
実際の所ドイツのスピーカー達はアメリカの物らと比べてどうなのでしょう?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:33:15 ID:q/aeLOgc
>独特の音の強さがあるね。
なるほど、力強い感じは解ります。
Rola 12inch は、裸のユニットで少し聞いただけです。真空管の電源でした。
音は>34さんの
>Rolaは中域が厚くて柔らかめの音
って感じでした。

>基本的にパリっとした勢いのある音が好きなんで今時の
>ワイドレンジハイファイは全く食指が動かない。
パリッとした音はコーン紙やフィックスドエッジも、相当影響してると思いますがどうでしょう?
自分もパリッとした音は好きですね。最近の音は無機質に聞こえてしまいます。

フィックスドエッジスレにしたほうが、レスも伸びそうですね。
ところでフィールドには、ツイーターは付けられてますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:49:19 ID:x+TSFgfV
>>38
ドイツ製スピーカーのメーカーは解りますか?
メーカー名が解れば、誰かレスされるかも知れない。

ジーメンスとかは有名で評判も良いらしいですが、聞いたことないです。
フィリップスなんかも、見た目は良さそうなのがありますが、聞く機会がないので残念です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:51:28 ID:RmijKMp+
>>40
>ドイツ製スピーカーのメーカーは解りますか?

http://www.berihten.com/shop/61_261.html

先ずは、これでも聴きなさい。
これぞ、独逸気質の最高峰です。
当時は“Volks-Sp”つまり、フォルクス・
スプリャッヒャーと呼ばれドイツ國民の為の
高声器だったのでしょうが、21世紀から観た
この頃のSPは、全世界/人類のためのスピーカと
云っても過言ではない程、気合の入った音を
発します。


42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:25:59 ID:guoeGjug
かなりなお買い得なんじゃないかな。
今はさ、ステレオだからペア売りにしてるけど。
とりあえず2個集めたんだろうね。2個集めただけでもえらいとおもう。
モノラルでいいと思うけど。コーン紙の色が違うとこがなかせる。
モノが少なすぎて流通がほとんどないんでしょうね。
日本人てアメリカのよりドイツのほうが気質あってるんじゃないの?
車、カメラ、ドイツ好きな人おおいじゃん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:38:25 ID:guoeGjug
レコードとかもドイツ版とアメリカ版じゃ音が全然ちがうけど、
スピーカーもあの感じなのかな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:29:48 ID:C8foO6w0
38です、みなさんレスありがとうございます。
>>40さん
聞かせて頂いたのはtelefunkenのフルレンジで永久磁石の物でした。
型番等は残念ながら聞けませんでした。
philipsの六半フルレンジは所有しています。
ネット上で好評なので、以前に欧州ビンテージ入門にと購入してみました。
びっくりする程ハイファイな音ですし味も合って、とてもいいスピーカーだと思います。
ですが、小音量でのあのジオラマの様な再現性は残念ながらありません。
>>41さん
やはりビンテージの行き着く先はフィールドタイプなのでしょか。
残念ながら私には電源を自分で組む等の分相応な技術がありません。
DIYで箱をこさえる程度しかできない自分が非常に情けないです。
もっと勉強して経験を積んで、いつかはフィールドタイプにも挑戦してみたいと思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:04:03 ID:Fx956CJM
フィールドの電源は上の方でも書いたけど、とりあえず
可変電源を使うのが手っ取り早いですよ。

あとは、ダイオード整流だったらちょっと勉強すれば
割と簡単に組めると思う。

ユニットもRolaとかUtahあたりなら人気ないから
結構安く手に入るし。
(今使ってるRolaの12inchは6万で手に入れました)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:06:10 ID:NxaW7QFG
>>44
>philipsの六半フルレンジは所有しています。

ダブルコーンとシングルコーンがありますが、どちらでしょうか?
自分の経験ですが、ダブルコーンは独特の癖がないですか。

>やはりビンテージの行き着く先はフィールドタイプなのでしょか。
自分はアルニコでしたらじゅうぶんだと思ってますが。
電源でも音が変わるフィールドは、スーパーマニア向けだと思います。
最近のユニットでも安い無名のメーカーで、フィックスドエッジのものがありますが、
どれもフェライトなんですよね。アルニコだったら結構いい音すると思うんですが。
パイオニアとか三菱の16cmって、フリーエッジなのがちょっと残念です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:59:02 ID:Xfert8ur
>>45さん
60,000ですか。中古オーディオ店で見る他社製の値段に比べると大分お手頃で意外です。
可変電流やダイオード整流についてもほんの少しですが調べてみました。やはり難しそうです。
オーディオは日々勉強が大切ですね。まずもっと先にやるべき事も色々見えてきます。
しばらくは小遣いの範囲で手が出るパーマネントのユニットを探してみます。そしていつかは。。
色々と参考になりました。ありがとうございました。

>>46さん
ダブルコーンの方です。
自分のもつ少ないユニットの基準ではかなり優等生なキャラクターと思っておりました。
シングルコーンの音色はいかがですか?是非聞いてみたいです。
メーカー不明、アメリカ製の楕円のもの(ダブルコーン)とビクターの六半がお気に入りです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:56:07 ID:5eel8v1Z
フィックスドじゃなくってフィックストだろうに。

ファストン端子よりはましだけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:13:29 ID:MMH8DfKh
>>48
あとに母音が続くから"d"音でいいんだよ。
まあ、そこまで言うなら「フィックスデッジ」が近いわけだが。

何にしろ、一知半解、馬鹿丸出し。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:15:41 ID:urhbVV0y
>>48

fixed ⇒ フィックスド ○
fixto?⇒ フィックスト ×

51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:15:01 ID:HquNHqjN
俺はフィックスドエッジでもALTEC 515+288でゆったり聞きたいね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:23:42 ID:BljZx0Lw
515はフリーエッジでは?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:47:45 ID:3K7WiXs8
>>52 日本語の毒櫂力、OK?
>>51は、Fixed edge は嫌いじゃないけど515+288で聞きたい と読んだが。。。
それから所詮 英語のカタカナ表記には無理があるのだから細かい事を言うのなら
カタカナ英語は無しで。
5451:2009/02/16(月) 03:03:10 ID:HquNHqjN
フィックスドエッジの515(A)+288です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:35:13 ID:v5dvmpmj
フィックスドエッジは平面バッフルに適している。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:25:10 ID:BljZx0Lw
>>53
君のほうが読解力がないようだね。
5746:2009/02/17(火) 18:51:37 ID:IerYfoGP
>>47
>自分のもつ少ないユニットの基準ではかなり優等生なキャラクターと思っておりました。

>ですが、小音量でのあのジオラマの様な再現性は残念ながらありません。

ダブルコーンの影響で小音量が苦手なのかと思いました。
philipsではありませんが、ダブルコーンの音は中高音がうるさい印象でしたので。

>メーカー不明、アメリカ製の楕円のもの(ダブルコーン)とビクターの六半がお気に入りです。
ビクターはアルニコ、フィックスドエッジですか?
自分も国産のユニットは素直な音で好きですね。国産のフルレンジは20セットくらい持ってます。
10cm位のも、いい音のがたまにありますよ。

>>51
16cmでは確かにパワー感は、我慢が強いられます。
狭い部屋で聞くならちょうどいいんですけど。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:09:58 ID:2ROJZIYK
メインはD−130フィックスのバックロードでカットなしでドライバーは
下げれる歪み手前でかぶさるようにして1928年〜40年代までのJAZZ
のみに限定して聞いています。
男性ボーカルのボブエバリー、シナトラ、ナットキングコール、メルトーメ
等はアルテック600(A)の後面開放。
女性ボーカルのベイリー、リーワイリー、ナンウエィン、ジヨースタフォード、
マキシンサリバン等はWE755Aをバロネット箱。
子ども部屋にはD−208。
全てフィックスエッジ。しかもモノラル。
玄関ホールにはテレフンケンのラジオを改造してポータブルCDと
直熱管アンプを繋ぎグットマンRCAスモールグループをBGMで鳴らす。
(休日の昼間のみ)。
家中フィックスの音色。ファックスは置いてない。セックスは週2回。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:28:13 ID:2ROJZIYK
知人のローラのフィールドを聞いたことがあります。電源も当然球です。
トランスの音色がのるので以外にコッテリの音でした。
なにせ反応がいい。スピード感がある。原音とはかけ離れていますが
そんなこといっても録音しやすいようにリアカーブが統一規格になる前も
後も同じようなもので各レーベル毎にカーブが違いますからね。
リアリティーというか音の出方がリアルなんですよね。
紙なのにドライバーのような鳴りかた。そりゃあ555Wとかのレシーバー
までとは申しませんが。
先祖が昔、東京の一等地に2階建ての家が建てられるお金と同額で購入
された品との事。昔も今もお医者さんは金持ってるなと感心させられた。
セレンをつかった電源装置までは諦めてます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:44:42 ID:9BkqDeYE
ヨーロッパ製ですとタンノイのオートグラフ(シルバー)もいい音ですね、
クラングフィルムも是非聞いてみたいです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:58:34 ID:8jluSJ3K
>>59
骨董品としての価値もありそうですね。スミマセン

TOAあたりで、フィックスドエッジでアルニコ16cmフルレンジ出してくれたら
そこそこ売れないかな?
プレスのフレームにコの字型ヨークのショボイのでいいから、6千円くらいで。
できればシングルコーンかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:54:15 ID:JeOY2aYJ
フィクスドの初期型130Aを使用中
130は両タイプ存在するのでフィクスドの特徴が良くわかると思う。
私が感じているフィクスドの特徴は明瞭な中低域及びダンピングが効いた低域で
音楽が生き生きとなるという点で利点が多いと思う。

欠点として鳴り出すのに時間がかかり大振幅には向かないので容積が少ない小型SPにはあまり合わない。
ただ鳴り出すのに時間がかかる反面寿命が抜群に長いので私の130もたぶん死ぬまで持つと思っている。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:00:38 ID:n35dbPd/
ここのアウトレットの無銘フルレンジは結構面白いんだぜ?
http://m-s-e.co.jp/tuuhan/tuuhan.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:19:26 ID:k+QvbpfU
JBLが日本で受けた理由の一つに低域が厚い事がある。
アメリカ本土では日本のような鳴り方ではありませんでした。
日本は高温多湿の為、アメリカでの鳴り方と随分と違うものです。
フィックスの場合、日本だと締まった低域というより中域に盛り上がった聴感
をうけ、低域の減衰が早くSP音源が美味しく鳴る。
ふわっとした倍音が出るがある程度の入力をいれてやらないと真価を
発揮しない。
ハンプトンのスターダストを聴くと、至福の時を感じる。
聴衆のリアルさ、静からいきなりバイブが弾けエネルギーが飛んでくる。
逆にモダンジャズのテナー、ウッドベースなどはストレスを感じる。
まあ、モダンなんてどうでもいい時代の音楽だし、ジャズの本髄でも
ないから満足できるレベルでならなくてもいいんですけどね。



65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:12:47 ID:8jluSJ3K
>>63
情報サンクス。
なかなか良さそうなユニットですね。これはフェライトですか?
でも、良く見つけますね、こういう物。
TQWTの箱で使うといいかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:54:03 ID:aZNdiJ2K
>>65
残念ながら磁石はフェライトなんだぜ?
PC電源の交換用ファンを物色してたら偶然見つけたんだぜ?
Q0が高いから共鳴管系なら古典的な音響迷路の方がいいと思うんだぜ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:05:11 ID:OHOvvowI
フリーエッジじゃん?
6847:2009/02/19(木) 19:48:06 ID:YabUsI27
>>57さん
>philipsではありませんが、ダブルコーンの音は中高音がうるさい印象でしたので。
philipsはマイルド過ぎず刺もなく、バランスがとても良いユニットです。
アメリカ製のダブルコーンの通り過ぎる声と言いましょうか、あの太さはありません。
期待していた甘いヨーロピアントーンが聞けなかった事はすこし残念でした。
もっと古いアルニコの物ならば甘いトーンも兼ねているのでしょうか。。

>ビクターはアルニコ、フィックスドエッジですか?
ビクターは布のフリーエッジにアルニコです。楕円はフィックスドにアルニコです。
ビクターは後面解放箱で、楕円は密閉でアメリカのアッケラカンとした音を楽しんでいます。

>自分も国産のユニットは素直な音で好きですね。国産のフルレンジは20セットくらい持ってます。
うらやましい限りです。自分のような若造は予算が乏しいので、迷い迷って買い逃す事が多いです。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:19:39 ID:FXFDpYhG
ヒノで売ってる紙エッジスピーカ
ttp://www.hino-audio.co.jp/01/pdf/Beyma/8AGN.pdf
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:01:58 ID:xVJta/BU
>>66
フェライトですか。でもコーン紙は音良さそうです。
コルゲーションが入ってるから、低音も出るんですかね?
聞かれたんでしたら、感想もお願いします。
しかし、値段が笑います。送料のほうがはるかに高いですね。

>>67
フィックスドエッジに見えるような。

>>68
>もっと古いアルニコの物ならば甘いトーンも兼ねているのでしょうか。。
アルニコならもっといいと思いますね。フェライトは粒子の粗い音に聞こえませんか。

国産のしかも無名のユニットなら二束三文で手に入ります。40年前のでも。
まあ、当たり外れが激しいので気長な遊びですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:52:57 ID:u8w7hEbD
>>70
>アルニコならもっといいと思いますね。フェライトは粒子の粗い音に聞こえませんか。
ビンテージ物のアルニコトゥイーターは高級ソフトドームより遥かに安く音が良いと思っています。
>無名のユニットなら二束三文で手に入ります。
自分のビクターもオーディオ屋でなく古道具屋で箱入り1,000円で購入しました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:10:20 ID:a06zGIkH
>>69
このユニットは音はどんな感じですか?
フェライトですね。
>>63
そのうち試しに2本買ってみようかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:10:00 ID:z4c6+K4n
>>70
>聞かれたんでしたら、感想もお願いします。

下のほうは30x40cmのダンボールのバッフルに付けて、ポップスのベースが何とか聴ける程度。
F0が150位なんでバッフルや後面開放で行くかぎりはそれ以上のレンジは期待できないと思うj。
(この手のユニットの例に漏れず素晴らしく)
質は多分それなり。裸で聴いた時には結構締まった音がしてたのがバッフルに付けると緩い音が
するのは多分ダンボールの鳴きだと思う。

真ん中は
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:10:47 ID:z4c6+K4n
手が滑った。書き直すから待ってくれ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:34:39 ID:z4c6+K4n
下のほうは30x40cmのダンボールのバッフルに付けて、ポップスのベースが何とか聴ける程度。
F0が150位なんでバッフルや後面開放で行くかぎりはそれ以上のレンジは期待できないと思うj。
質は多分それなり。裸で聴いた時には結構締まった音がしてたのがバッフルに付けると緩い音が
するのは多分ダンボールの鳴きだと思う。

真ん中はジェネラルユースのユニットらしく声の抜けはいい。抑揚もしっかり出る。反応がいいんで
ギターやリュートも結構いける。ただ、安いユニットなんで歪からは逃れられず、若干ラジオっぽい
音にはなる。

上のほうは測定では10k辺りまでは出ててそこから急降下。5kから上にところどころひび割れみたいに
鋭いディップがあるんで多分コルゲーションでコーンを分割振動させてるんだと思う。聴いた幹事では
シンバルの音色として聞けるところまでは聴ける。さすがにサステインのノイズに近いところとかスネア
なんかは荒い。空気感みたいなのも意外に出る。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:59:55 ID:z4c6+K4n
分解能はまあまあ。音がグズグズに崩れることはないし、最近のポップスの凝ったコーラス系の
エフェクトもこなす。シンバルやスネアも荒いが完全に崩れるところまでは行かない。ただ、この
分解能というのは情報をバッサリ切り捨て得ているものなので、リコーダーみたいに微妙な表情
が重要な楽器や、中世の教会音楽みたいに複雑な音の重なりが重要な曲なんかは詰まらなかっ
たりする。とはいえ、聞かせどころをスルーする事はそれほどないんで大抵はさらっと聞き流す分
には気にならない。

まあ、「なるべく安くで何でもソツなくこなすユニットを」と言われればこうなるかと言う感じ。
送料出して買うほどの音ではないが、アンティーク風のスピーカーを安くででっち上げる必要が
あれば使ってみて失敗はないって言うのが俺の結論。松かなんかの合板でちょっと音に色を
付けてやればなかなかいいところまでごまかせそうな気がするw
7770:2009/03/14(土) 00:43:45 ID:deHx/lm1
>>73.74.75.76
詳細なレポ、サンクスです。
意外と良さそうですね。
現代のフルレンジでは、絶対無さそうな音ですね。
で、先日1ペア注文してしまいましたw
早く来ないかな〜 米松の共鳴箱に入れて聞いてみます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:11:06 ID:5OEnlDxh
物好きだなw まあ送料分の価値は多分あると思うが。
俺の耳がどんなもんか知りたいんで聴いたら感想頼む。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:45:50 ID:PAsw5pgA
Philips 21,5 cm full range driver type 9710 M/01
を再起動かけました。
なかなか音が明るくて良い感じですよ。
8070:2009/03/19(木) 21:48:20 ID:Jh82uVcj
先週に例の12cmフルレンジが届いて、先日聞いてみた。
感想は、>>75.76さんの意見と大体同じ。
フェライトだけど、落ち着いた上品な音で全体にソフトな印象。でも解像度が甘いということはない。
共鳴タイプのエンクロージャーで視聴したのもあるけど、低音も12cmにしては出る方だね。
確かに色づけが少なく、素直でどんなジャンルもこなすような音。持ってて損はないなーと思った。
試してないけど、平面バッフルのほうが相性良さそうかな?
球の小さなアンプでiPodなんかをつないで、枕元にでも置いて使いたいなと思った。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:46:40 ID:5+rEUtMI
>>69
Beymaってイタリア製なんだっけか。
復刻のJENSENと同じ会社がつくってる?
この辺のユニットの音聞いた方いますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:32:11 ID:qCQIa8ul
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:21:26 ID:hqaErOIn
beymaってスペイン製なんだけどどうですか?
http://www.hino-audio.co.jp/01/FullRanges.htm
一番上です。安いです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:53:33 ID:nmB63lTw
>>81,83さん
能率や帯域等はデータシート通りだとすれば良さそうですね.
スペイン製だとしたらKCS社に供給している工場製でしょうか?
個人的にですが,KCS社のスピーカーにはあまり良い印象は持っていません.
映画館や市民ホール等での催し物で,あれ?音響が悪いかな?などと思うと
大抵が同社かBOSE社の製品を採用していますので.
(これらのメーカーが好きな方,すみません.あくまで私的な好みの問題です)

イタリア製と言えば同国にRCFというメーカーがありますね.
ここのユニットは中々優秀だと思います.(特に同工場で製造されたドライバーが良いです)
シーリング目的?の8inch位のフルレンジもナローですがカラッとした音で心地良いです.
低い方は苦手ですが中域の太さは最近の製品とは思えないものがあります.
国内では中々お目にかかりませんが,流通価格としてもbeymaなどと同等程度ですので
興味がある方は是非冒険されてはいかがでしょう?
最近流行の低能率な特殊コーンのユニットよりは使い易いとは思うのですが...
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:03:26 ID:ZNzBoDVq
>能率や帯域等はデータシート通りだとすれば良さそうですね.

確かに、JENSEN Pシリーズの楽器用より、特性が全然いいですね。
値段も手頃なんですが、16cmが無いのが残念。だれか人柱きぼん。
以前エレボイの20cmシングル、フィックスドを試しに買ってみたけど、
あまりの音の悪さに、5分も聞かずに押し入れにしまったままw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 16:20:28 ID:U5mpl7Fs
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7240313
これはフィクスドエッジ・
それとも、アコーディオンタイプのフリーエッジ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:40:30 ID:K+Qqnhkk
>>86
クロスエッジだと思う。アコーディオンの山が鋭角になってるでしょ。紙でこんなふうに鋭角に作ると
折り目のようになってその部分から破れやすくなる。だからフィックスドエッジは山谷の部分が
滑らかに円くなっているのが一般的。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:41:33 ID:U5mpl7Fs
つまりフリーエッジ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:14:46 ID:NwPg5YmY
あげぬ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:08:28 ID:Ag/UaY/a
ギャザードエッジ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:28:01 ID:RF3dJsJf
長年使ってきた16cm フルレンジ フィックスドのエッジに
亀裂が縦に入った。修理したいんだけどDBボンドでいいんだろうか?
ダンプ材が元々塗布されたものなんだけど(30数年経過でカチカチに硬化)
音に影響受けない修理方法があったら教えてください。
今は亀裂が時折ビビッております。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:48:43 ID:Fhsrpdmo
100均の事務用液体糊使ってる
ペン・タイプで細い先から絞り出すやつがいい
コーン紙に染み込んで固まってもテカテカ目立たない
亀裂が大きい、開いてる、とかなら裏側から半紙をテープ状に切ったのを貼って補強
9391:2009/07/18(土) 22:47:21 ID:HbtEohBF
>100均の事務用液体糊使ってる
固まった後、カチコチだと共鳴しませんか?

なんか怖くて、未だ放置状態です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:42:39 ID:ZqHVxLkS
そんなに使わない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:07:46 ID:ub7re5hQ
>90
ギャザードエッジ
ギャザードエッジとはこういうのを言う。
http://audio-heritage.jp/LO-D/unit/l-200.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:11:06 ID:ub7re5hQ
>>92
糊なら市松糊がお薦め。和紙に使う糊で透明で腐敗しない。価格も500円で安い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:13:27 ID:kTTFyCPK
一応保守
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:53:37 ID:ofJm8S1q
これってフィックスドエッジだよね。
音聞いた人いませんか?

ダイトーボイス  DS-16
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:43:44 ID:4JZ4q7Vz
エッジの振動する音は無視できんからなあ、
意外と外周なんで実質の面積は大きいからね。

フィックスドエッジだと振動する音は振動版と同じ素材で、
悪影響は最小限だから、確かに捨てたもんじゃない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:31:30 ID:yS2BfMEH
801Dの黄ケプラーもフィックスドエッジだど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:56:44 ID:oSyyQS/N
>>100
違うよ。
ちゃんとウレタンがあるだろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:14:18 ID:v/DkNRZl
細いんで、見まちがえたど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 14:35:35 ID:8ZiJK4tD
ダイトーボイス  AR-130S
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6695651

フィックスドエッジで安いの発見。
誰か使ってる人いる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:39:48 ID:MwDU2zDH
>>103
それ最高だよ
極小マグネット、ストレートコーン、フィクスドエッジ
さすがオーディオ浪漫
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:19:46 ID:W9aQyUZg
ハイはどれくらい伸びてるんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:34:24 ID:MwDU2zDH
正面でざらっとした金物がかろうじて聞こえるくらい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:30:29 ID:tJC9PM3j
すると、ハイは大体15kHzくらいかな。
今度アキバに行ったら、現物確認してみる。サンクス
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:36:34 ID:Fl8BSYDO
真空管アンプにベストマッチは、やっぱりフィックスドエッジのSPですよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:20:36 ID:GLG0SLqV
フィックスドが家庭用で殆どみられなくなったのはなぜ?
やっぱり小型化しながら低音も欲張った結果?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:27:09 ID:uvP3Wyvo
コーンがエッジ無しでそのままフランジにくっ付いてるんだよ。
振幅取れなくて小型スピーカーではキツイ。
一般家庭用=小型 だからね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:13:31 ID:GLG0SLqV
能率の差がフィックスドとクロスエッジで大きいようだけど
なぜなのか知ってる豆知識大王いる?

クロスで振幅しやすかったら音量も出そうなイメージだけど
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:31:48 ID:cMKHQes4
フィクストエッジのはあまりF0下げない(つか下げれない)から振動板質量を
大きく取る必要がないとか、Q0高いまんまで気にしないからダンパーの機械
抵抗が大きくないとかじゃねぇの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:49:23 ID:13TnGafY
>>111
支持系の硬さは能率(中域の音圧)に関係ないよ。
低音特性に影響する。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:20:32 ID:PaodXolw
>>111

単に振動板質量の差じゃないの、エッジ分は半分加算だっけな結構重い
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:05:28 ID:rulewQg+
>>111
フィックスはエッジ材質が軽いのとコーン〜エッジの貼り合せ部の余計な質量が
無い。

ということで単純に質量の違い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:16:36 ID:sB4oOAhf
ダイトーボイスのフィックスドはそれほど高能率でもないぞ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:07:07 ID:ySknLnT/
>>116
使ってるんでしたら、詳しくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:39:04 ID:EyL9KbIj
フィクストは、振幅取れんからね、低能率高振幅には向かない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:26:17 ID:Y7Bhczr0
ベイマとかSICAとかのフィックスドフルレンジどうなのよ
三ヶ月以内にどれかやってみてレポするから
選ぶ参考にユーザーの感想ききたいでござる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:39:59 ID:w3cSQD2X
>>119
それらはフィクスドエッジじゃないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:59:50 ID:qX7CEMZb
フィクスドもあるだろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:05:21 ID:w3cSQD2X
ないよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:12:10 ID:qX7CEMZb
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:19:58 ID:w3cSQD2X
↓これはフィクスドエッジじゃないだろ。
ttp://img08.shop-pro.jp/PA01036/661/product/17549866_o2.jpg
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:27:45 ID:tkUiTSof
アルニコ、フィックスド、値段高くない?
小型真空管アンプ用のミニスピーカーにどうですか。

フォスター  080A04
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=4389934
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:34:38 ID:qX7CEMZb
ダンプ剤塗った紙じゃないか?
integrated paper=フィクスドでしょう
そもそもSICAはジェンセンのPA部門
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:40:29 ID:w3cSQD2X
コーン紙じゃなくて別の紙材を貼り付けてあるようだし、
そもそもコーンの延長だったとしても、完全に波打ち状エッジを形成している。
ttp://img08.shop-pro.jp/PA01036/661/product/17549866_o2.jpg
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:42:04 ID:qX7CEMZb
ギャザードは形状
フィクスドは材質のことです
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:54:50 ID:w3cSQD2X
別の紙を貼り付けてあるようだが?
ttp://img08.shop-pro.jp/PA01036/661/product/17549866_o2.jpg
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:04:24 ID:qX7CEMZb
当たり前のことを言うけど実際に確認しないと分からないね
ここではフィクスドと言っているhttp://www.mx-spk.com/SICA-6490.htm
わざわざ布でない紙を貼り付けるなんてややこしいことをするとは考えにくい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:51:11 ID:nygp+JcO
紙の継ぎ足しなのか、そのままなのか気になりますね。

ところで先輩方に教えて欲しいのですが、コーン紙の固さってスペックのどのへん見たら分かるんでしょうか?
ジェンセンなどよく「パンパンに張ったコーン紙」などと表現されるようですが
ジェンセンのような固くて軽いコーン紙のユニットを選びたいけれど
どこを見て判断してよいのやら、、
張りのあるコーンの低音の表現が大好物でして。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:23:31 ID:e4EfpzPs
ベイマ8inch フィックスド
ttp://profesional.beyma.com/ingles/pdf/8AGN.pdf

聞いたこと無いけど、18000Hzまで伸びてるので、ツイーター無しでもそこそこ鳴ると思われ。
スペインのユニットだから、アメリカンサウンドじゃないだろうけど。
人柱になってよw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:03:53 ID:I8xP77vF
スパニッシュサウンドか
たのしそうだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:30:07 ID:T08D3eBW
>>130
まあこれをフィックスと呼ぶ方がおかしいんであって代理店の人間があほなだけでしょ。

>>131
素直にジェンセン買えばいいんじゃない。
135132:2010/03/25(木) 11:07:14 ID:kSwfU5GJ
ベイマ8AGNユニットだけは、輸入してないのか入手できないんだよね。
アンプなどの製品に組み込んだ物は、たぶん、このアンプのスピーカーがベイマ8AGNと思われ。

AER・Alpha
ttp://dolphin-gt.co.jp/SHOP/200812220001.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:04:24 ID:fn9btIv2
>1

フィクスド+アルニコって現行で売ってるのあるん?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:27:34 ID:GvUR6vY0
外国のも幾つか使ったり聞いたりしたが
今は国産の古い紙コーン(エッジも同一、違うのはダメ)
ツイターをコンデサーで低域カットして使ってる

アルニコがいいが量感不足や音数の少なさがややマイナス点
ツイターはフェライトでもいいような気がする

薄いパ〜ンと張った紙コーンはスピードが速く低域の遅れも少ない
ピスコを塗ると量感は出るがスピードダウンするので嫌いだ

案外ドイツのスピーカーは飽きますよまあ英国物も飽きますが・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:46:39 ID:7ebfUGHd
>136
現役のほとんどはギターアンプ用ユニットだ。
ttp://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
ttp://professional.celestion.com/guitar/products/alnico/index.asp
これらの元をたどると、ジューク・ボックスにたどり着く。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:12:36 ID:gjigsu97
>>136
国産で現行品なら、これくらいかな?
フォスター アルニコ、フィックスド 8cm
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=4389934

>>137
自分も国産が好みですよ。
昔のモジュラーステレオのフルレンジスピーカーBOXにも、フィックスド、アルニコユニットが多く使われてるけど、
湿度の高い国ゆえか、エッジがボロボロなのが多いですね。ビスコロイドが塗られた物は、硬化してるけど劣化は余りしてない。
自分はビスコロイド塗ったもので妥協してます。

なるべく国産の古いスピーカーは、捨てないで救出して欲しいですね。もう手に入らないんだし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:24:21 ID:5a7Q7vSC
>ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=4389934

フィクスドエッジじゃないように見えるが?
もしかして、非ロールエッジ=フィクスドエッジだと思ってない?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:46:21 ID:gjigsu97
>140
フィックスドにビスコロイド塗った物と思われ。
世間一般には、フィックスドエッジの呼び方で通ってると思う。
つか、どういう物のことをフィックスドエッジって思われてるのか、逆に興味あります。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:45:55 ID:5a7Q7vSC
初期状態でビスコロイド塗ってあるユニットなんてコイズミには売ってないよ。

どういったものがフィクスドエッジか。
コーン紙そのものが端に繋がっているもの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:01:54 ID:RuT3qqWB
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:18:24 ID:5a7Q7vSC
ttp://www.vintagejoin.com/Saba02.html
見たところ、これはコーン紙の延長だろう。
これはフィクスドエッジ。

ttp://www.vintagejoin.com/audax02.html
これは写真だとよくわからん。
たぶん、フィクスドエッジじゃないと思う。


逆に聞くが、これはフィクスドエッジか?
ttp://www.mat-hifi.co.jp/speaker/page_thumb16.htm
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:40:06 ID:GvUR6vY0
フィクスドらしいね
それにしても国産は綺麗に塗ってあるね
コレはある意味キレがいいよ バスっ、バスっそんな感じ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:44:02 ID:GvUR6vY0
確かにAUDAXは完全に違うね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:44:47 ID:RuT3qqWB
>>144
TADのユニットを裏から見ると解る。
ttp://www.mat-hifi.co.jp/speaker/page_thumb17.htm
たぶんクロスエッジだと思う。

これも下の方に裏側の写真がある。よく見るとコーン紙の延長なのが解る。
ttp://www.vintagejoin.com/audax02.html

正面からだとビスコロイドが塗ってあるのは、判別が難しい。
実際に手にとって確かめてみるのが、一番間違いない方法だと思います。


148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:53:18 ID:5a7Q7vSC
>>145
>フィクスドらしいね

ん?
ttp://www.mat-hifi.co.jp/speaker/page_thumb16.htm
についてのレス?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:13:26 ID:6iQjLIr+
今は貴重な、フィックスドエッジのダイトーボイス DS-16を買ってきて聞いてみた。
値段の割に結構まともな音がする。エージング後どう変わるか楽しみ。 
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731
150149:2010/03/29(月) 18:51:00 ID:MoWYNzkC
ダイトーボイス DS-16 をちょこちょこ聞いてるんだが、
コーン紙も薄いし、音いい感じ。下手なビンテージユニット買うより
遙かに安上がりでいいかも。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:16:01 ID:ZVwZ0jue
スペックでは能率低めですがそのへんどうですか?
定格10Wでその能率では並列しないと楽しめないかなぁと躊躇しておりました。
152149:2010/03/29(月) 19:34:11 ID:MoWYNzkC
自分は2w弱の真空管アンプだけど、6畳くらいなら充分な音量です。
フィックスドらしい張りのある音は、貴重な存在だと思う。
まだ、ポンと繋いだだけだけで細部を聞き込んだわけではないけど、
予想外の音だったのでちょっとビックリしてマスw
安い真空管アンプとベストマッチのユニットになりそうな予感。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:32:33 ID:xPknpV1u
今、コイズミでセ−ル中だね。安い。
俺もペア買ってみるかな。箱は後ほど考えることにして。
154149:2010/03/30(火) 22:18:27 ID:KgrODMLa
>>153
千円だからね。買ったら感想聞かせてください。
自分は取りあえず1本だけ買ったw 今度行ったらもう1本買ってこようw
しかし、フィックスドはフリーエッジと比べて、エージングで時間がかかるんかな?
新品であまり買ったこと無いし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:41:31 ID:I4ncs2Ud
イマイチ盛り上がらんのは
やはり何か決定的なデメリットがあるんかな
フィックスドちゃんは。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 12:06:57 ID:FeUJARl2
ストロークが取れないんで今風の小型で低音が出るスピーカーが作れないからな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:17:35 ID:I4ncs2Ud
フィクスドが1番活きる箱ってどんなだ?
ひたすらデカイ密閉?
オープンバッフル?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:10:36 ID:i8v+JMKL
>>157
オレの経験では
・平面バッフル
・共鳴管
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:17:14 ID:1e3/Budb
>>155
まあ、フィックスドエッジって言っても、普通はピンとこないしね。
だいたいフィックスドか否かで、ユニットが論じられることが希だからなーw
ドイツ製の古いフィックスドなんかは、そこそこ人気みたいだね。

でも真空管アンプが人気なんで、フィックスドも見直されて、
ユニットも再生産されることを願ってるよ。できればアルニコでw

フリーエッジに慣れた耳には、ちょっと癖のある歪みっぽく感じる音かもしれないけど
フィックスドの楽しい感じの音は、なかなか捨てがたい良さだと思うが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:05:18 ID:BgHrhLIC
同感です。
みんなのお気に入りはなに?自分はアルテックの同軸409
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:08:55 ID:1NBsN9VB
>>160
俺は、大昔のナショナルw の16cmのアルニコマグネットのヤツです。
古いけど、Jpop、クラシックなんかもこなす万能選手ですw
ホーンツイータ付けてますが。
あと、上にもあるけど、ダイトーボイス DS-16 も使ってますよ。
アルテックに比べると無個性的な音だけど、持ってて損はないと思います。安いしw
409-8Eは、コイズミのネットには出てないけど、アキバ店には在庫ありました。
1万円くらいですし、今でも新品で買える貴重なフィックスドのユニットですね。

ほとんど手放してしまいましたが、ジェンセンのビンテージ、アシダボックス、409-8E
ダイヤトーン、など今まで色々聞いてきました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:35:48 ID:NndRiIy3
あまりにも当たり前すぎるが
JBL130のフィクスドエッジ エッジの違いを教えてくれたユニットだし
抜群の完成度はマニアでなくても十分メインで使える。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:55:56 ID:Fzw+I1o7
D130はフィックスドだったんですか?
ビスコロイドが塗ってあるので、クロスエッジかと思ってましたョ。
JBL も ALTEC も、フィックスドの38cmユニットは、レアじゃないですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:08:37 ID:Fzw+I1o7
連投スマン。
D130レプリカは、ギター用にどこかの会社が作ってますね。
見るとフィックスドになってました。
ttp://www.garrettaudio.com/weberspeaker.html
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 07:16:52 ID:AlZG/pBS
130は最初期がフィクスドエッジで途中で変更されていますので
両方の音が確認できます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:46:45 ID:Rq9Qgvl2
130フィクスドって貴重ですね。
エッジとか、ヒビはいりませんか? 
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:30:18 ID:nWS6DC/n
最近このスレを読んでからリサイクルショップでフィクスドエッジ見つけると密かにテンションあがる。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:13:12 ID:a5gVYSNe
>167
何か収穫ありました?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:49:24 ID:ak4gIOae
耐久性はどうです?
布系なみ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:46:05 ID:UTvt78uH
130フィックスドの耐久性の事なら抜群に良いと思います。
他のエッジよりも耐久性は高いと思いますし
ばかな使い方(むちゃな過大入力を連続して掛ける等)しない限りまず気にする必要はないと思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:40:18 ID:hclbjtTX
某ハドオフで、D130を見つけた。
片方のユニットは布エッジで、もう一方はフィックスドにビスコロイド塗った物だった!
俺の目は騙されなかったけどw、D130でフィックスドにビスコロイド塗ったのってあるの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:50:37 ID:BzSBMoRU
おいくら万円?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:21:33 ID:hclbjtTX
7万位だったけど、布エッジはセンターキャップがデコボコで、
フィックスドの方はエッジに小さな穴があった。
修理する場合、いまでもフィックスドのコーン紙は入手できるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:58:25 ID:EU78zM9Q
130のフィクスドエッジは初期がビスコロイドなど塗らないプレーンなもので
(フィクスドエッジの)後期はエッジの形状が少し変わりビスコロイドが塗布されています。
その後で布エッジ+ビスコロイドとなります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:19:29 ID:Pbv3nY6b
で、130フィックスドの音の違いってどうなの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 08:46:40 ID:NhKxTmnF
D130は造られた年代で周波数特性が違う。
初期のほうが比較的フラットで中域の太い感じ
後期のものはバックロード用に中高域を持ち上げてある。

初期
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/catalogs/1950/page4.jpg
後期
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/pro-comp/2135/page2.jpg
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 16:27:09 ID:BphQ9tf5
>>176
どちらも測定条件が書いてないから比較すること自体が無理だよ。入れる箱で低域のレスポンスは
大きく変わってくるから、この2つの違いを見ても何とも言えない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:08:48 ID:NhKxTmnF
>>177
ヴィンテージは状態にもよるのでまちまちだが、おおよそ>>176の印象。
ボーカルがシルキーで、バスドラが実寸のような勢いがある。

後期のほうが帯域が狭く、暴れん坊という印象が強い。
大規模PA用で遠くで聴いてもリアリティを強く感じさせ
ギターアンプではディストーションの倍音が乗りやすくなってる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:33:20 ID:hpR425Ro
HiFiスピーカーとして生まれたが、ギターアンプのスピーカー
として名を馳せたからか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:54:30 ID:6IKVZc+R
D208の方が使いやすくないですか。
130はツイーター何使ってます?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:03:44 ID:fCutXw1s
hoshu
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:44:49 ID:oVu6g97Y
>178

バスドラ実寸大でスピード感あるスピーカー、、ヨダレがでるわぁ。
D130を一度だけ聞いた事がある。その通りだった。
ライブな響きの部屋だと、部屋でドラムが鳴ってる感覚に近いと感じるスピーカーだった。
ただそれでもオールジャンルとは行かないのがまた面白いような、残念なような。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:06:56 ID:ePiWFHVX
RS-1かわいくてたのしいからみんなも使ってね。
国外から買うと安いよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:07:15 ID:BIwYZn67
「東独逸のフルレンジスピーカー」スレの人ですね。
フィックスドつながりなので、こっちにも来てね。

RS-1の穴って、やっぱり楕円なんだよね。
国産フィックスドを付けたいけど、楕円じゃないと無理だよね?
図面が入手できれば、日曜大工でコピーを作りたいなぁ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:43:20 ID:0wvsITD3
一時期過評価?されていたこの手のやつも、だいぶ値段がおちついたかも。
ユニットもちょこちょこ出てるようです。
箱はとりあえず平面バッフルがいいんじゃないですかね。
穴を避けて後から再利用して箱にすることもできるでしょうし。
こんなのでもWagnerを鳴らすことができますよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:53:10 ID:6JvasIt5
>>185
ハイはどれくらい伸びてますか?
ツイーターは付けられてますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:29:32 ID:NCAnjLV8
tst
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:10:17 ID:5tfKr2YY
>>186
そのままで使ってます。
ハイはユニットそのものだと多分十数kHzくらいは出るのだろう
けれども、箱に穴が多数開いていてそこから音が出る構造なので
もっと落ちてる感じです。
箱もユニットも小さいので、3D方式などで低音を補ってみると
いいかもですね。
189186:2010/10/15(金) 23:38:06 ID:p1HGINK3
>>188
確かにユニットが小さいと高域よりも低域が気になりますね。
ウチの16cmは、コンデンサー一発でツイーター繋げて
低域はTQWTの箱で補ってます。
基本フルレンジユニットなのでフルレンジのいいところを損なわずに
そこそこ現代の音楽も聴けます。
東独のユニットの音色は落ち着いた渋い音なのでしょうか?
ハードバップJazzとか、鳴らすの無理ですかね?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:58:21 ID:/zQci0rV
案外この手の欧州物は見かけによらずシャープな音の作りになってるかな
と感じます。Jazzはあまり知りませんが、私の半端な知識だともっと
ウォームな作りのほうがいいんじゃないでしょうかね。私のJazzのイメージですが。
余談ですが、機械式蓄音機もヨーロッパ製(HMVとか)はシャープな音の
作りで、アメリカ製(Victor)はウォームな感じと思うし、伝統かな。
HMV, Victorともに構造はわずかな差異なのに。。

英のサイトを見てたらEMIのユニットの安物楕円が出てました。
駄目元で工作用に買ってみようかとも思いますが送料がばかばかしいです。。
そういやDeccaのDecolaもEMIのSPじゃなかったっけ??
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:05:04 ID:/zQci0rV
追加:
DeccaのDecolaのSPはこんなになってます。(片ch)
ttp://www2.nkansai.ne.jp/sch/kayo-net/image/decola-left-sp.jpg
小さいですがよく見ると、ボイスコイルを中心にしてコーン紙に含浸
してるみたいなので、典型的な昔のやつですよね。
自作したら楽しいでしょうね。こんなの。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:33:42 ID:r5i/qOUi
>>191
上に沢山並んでるのはツイーターでしょうか?

ヨーロッパ系はプレスコーンなのか、薄くて固そうなのが多いですね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:12:22 ID:++OIUymt
高音用でしょうね。
何かBOSEっぽい気がします。
欧州のラジオではモノでもこんなことをやってるのがあるので、自然な発想だったのかなあ。。。
ttp://www.warpspace.com/glowbugs/oz1ioc/grundig_3033/muck_all.jpg
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:10:44 ID:5dgr0pAV
欧州の真空管ラジオのスピーカーユニット3つも付いてたんですね。
しかもフレームの仕上げが立派ですね。
国産だとほとんど安いメッキですね。モノでも2つのユニットは国産でもありました。
只、国産ユニットは湿気のせいか、コーンがボロボロのがほとんどですね。
コーンの質も違うと思いますが。
まあ、欧州のラジオ用ユニットでも、国産ユニットの10倍の値段がしますし。
EMIなどは日本だと、びっくりするような値段です。

昔のユニットでコーン紙の中央を含浸 したものが、国内外問わずありますが、
何の意味でそうしたんですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:13:31 ID:uQb+orEF
含浸についてどこかに解説があった記憶がありますが思い出せない。。
ついでに内容も思い出せない><

木製ケースのテレビなんかは、だいたい2つSPがついてましたね。
あんなユニットで遊んだら楽しそうですね。
こういうようなSPが複数付いたモノシステムは一定の効果があるのだろうと思って、
何か同じような思想のものを作れないかと妄想してますが、空想だけです。
ユニットはどんなのがいいだろうか。
アンプは欧州家電品みたいなコンパクトなのがいいか、それとも立派なアンプが
いいのか、、、気長にやりましょうね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:21:21 ID:sVxw/Jen
ウチは真空管シングルアンプで鳴らしてます。
やはりこの手のビンテージユニットは、真空管の方がしっくりきます。
エレキットあたりでじゅうぶんいい音がしますね。

RS-1のような小型の箱や、大きめの米松合板あたりの箱で、
小出力のシングルアンプで鳴らす音は
一つの方向性としての、終着点の音だと思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:41:20 ID:uQb+orEF
うちも球です。
EL84 SEとかECL86 PPとか使ってます。出力部は系統的には同系の球ですね。
時代を考えてみれば、そもそもそういうもので鳴らしていたのでしょうね。
同じく家電系のEL95もSE, PPとも試しましたがこれもいいようです。併用してます。
EL95は当時のラジオやステレオに用例が多いですね。今でも安価に入手できます。
6BA6くらいの大きさのかわいい出力管です。
EL95 ppはこれをもとにmodifyして作りましたが、けっこういいです。
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202550/Telefunken%202550%2006.jpg
ドライブが直結になってなくて時定数が増えてますが、機器の長期間の安定性重視の
ためでしょう。家庭で使用するにはいい選択と思います。
198196:2011/01/11(火) 20:57:01 ID:g9qbWyjr
>>197
亀レスですません。
ウチもEL84使ってます、シングルですが。
安くて音のいい球ですね。三結ですが。
あとKT66のシングルです。回路なんかのことはよく解りません。

個人的には、16cmフルレンジ(フィックスド、アルニコ)にEL84シングルが
家庭で聴くなら、必要にして十分、むしろ音楽を聴くには一番適した装置のような気がします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:42:19 ID:Z5KZ+E4k
消耗品としての入手の容易さを含めてEL84が日常使用にはいいですね。
個人の感想ですが、ULが一番おもしろかった。
五極管の派手さと三極管のすなおさをうまくミックスした感じに仕上がります。
切り替えられるようにしてももいいかも。

スピーカーは三菱のP610や松下のげんこつのいい状態のがあったら楽しいでしょうね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:41:01 ID:ehUM6Ase
なにがなんでもオーディオ命
201196:2011/01/29(土) 20:28:41 ID:zmmZkpaO
>>199
EL84いいですよね。UL接続ですか、試したことないです。
回路の知識がゼロなので、難しいですね。ホントはKT66も三結にしたいんですが。

>スピーカーは三菱のP610や松下のげんこつのいい状態のがあったら楽しいでしょうね。
P610はフリーエッジですね。昔のP610は皆スポンジがボロボロです。
げんこつはフィックスドですが、音は聞いたことないです。
この年代のフルレンジはいくつか持ってますが、どれもマイナーな機種です。
三菱や松下製フィックスド、アルニコ16cmも持ってますが、余り音が良くないですね。
自分の持ってる中では、音のいいのは無名な16cmです。10ペアくらいあります。
全て国産でリサイクル店などでコツコツ集めました。
同じ機種でもコーン紙だけ違う物、磁石がアルニコとフェライトの違いの物など、
音を聞くと違いがよく解り、いろいろ勉強になりました。
構造がシンプルで、素の物のほうが音がいいように思いますね。
自分に言わせれば、P610もげんこつも十分手の込んだ作りの高級品だとおもいます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:27:36 ID:wtY+BUAi
>>201
P610はそうでしたか。
げんこつは昔に好んで使ってた人がいました。
利点を力説していましたね。
欲しいなと思いつつ、結局機会を逃しました。

KT66の三結は動作例を見てみると、、
ttp://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=KT66
とありますで、プレート電圧が250Vくらいならば、G2をPにつないでカソード抵抗を
倍にすれば大丈夫のようです。負荷抵抗は少し変わりますが、変更しなくとも問題ない
範囲です。NFBの問題もアンプ自体のゲインが減少するので、帰還ループの抵抗が同じ
場合、NFB量は減少しますので動作は安定な方向に移行するので問題ないと思います。
G2が心配な場合は50〜100Ωくらいの抵抗を介してG2からPへつなげば安心です。
詳しい情報は、下の方の規格表へのLinkから。
203196:2011/02/18(金) 22:40:37 ID:kYtRChjT
げんこつは、メカニカル2wayってヤツですよね。
あの最中の皮のような、ざっくりしたコーン紙は、独のユニットと対照的ですね。
プレスコーンはシャープでエッジが効いた音の傾向で、ノンプレスはやわらかで芯のある音の印象。

KT66の三結は、自分の知識だと無理です。ウーン
今まで電気の知識ゼロで、よくオーディオやってきたと思ってます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:52:36.83 ID:OArx4TrH
Jensenのアルニコを使ったAMラジオって出ないかな。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:41:42.61 ID:u91PhR6k
米国製なら古いラジオにジェンセン使ってた。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:20:48.88 ID:IyNqJXTG
既存ラジオのSPを交換
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:16:36.81 ID:KdjBlsH9
ビスコロイドが硬化しすぎて、コーンの動きが固い。
溶剤とかを刷毛で塗ると、軟化するんだろうか?
詳しい人教えて欲しい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:58:09.51 ID:snpt/ZF7
ビスコロイド塗ってるSPってそんなに動く必要のない物ばっかりだろう?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:06:01.02 ID:nb4t2O4a
フィックスドだからそうなんだけど、数十年経過したユニットだから
ビスコロイドがカチカチでエッジが全く動かない。
本来の弾力のあるビスコになんないものかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:36:22.79 ID:tZBUL118
フィクッスドエッジって元々動かないじゃん。
コーンその物の先を折り曲げてエッジにしてるんだから。
コーンは硬いんだから、コーンその物のエッジも元々硬い。
元々そんなに動かなくていいユニットがフィクスドエッジのユニットでしょ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:57:33.11 ID:nb4t2O4a
>フィクッスドエッジって元々動かないじゃん。
動いてますよ。動きやすいように、フィックスドエッジ周辺のコーン紙は
薄く出来てます。フィックスドエッジが手元にあれば、光にかざすと解りますよ。
フリーエッジに比べれば動かないけど、ビスコが硬化すると低音が出にくくなる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:04:07.01 ID:xy4FTLQI
紙コーンで紙エッジ(山谷が2つほど)を接着してあるものは
「フィックスドエッジ」「ギャザードエッジ」どちらになるのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:24:34.06 ID:MsrtICUq
構造はフリーエッジだから、フィックスドエッジとはいえないと思う。
布エッジの紙版って感じだよね。ちなみになんてユニット?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:47:30.35 ID:Yv4RV6jS
>>213
YL音響のスピーカーに入ってたユニットで、オリジナルなのか交換されたものか不明です。
古いユニットだと思うのですが、マグネット部分にはシリアル番号らしい数字しかなく詳細は分かりません。
20cmフルレンジ?でリブ無しの黒茶色のコーン紙、センターキャップは黒い網のような材質で内部がうっすら見えます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:17:14.14 ID:Dn7TUBpv
>>214
なんかレアそうなユニットですね。黒茶色のコーン紙って余り見ないですし。
センターキャップの網は古い年代ですから、マグネットもアルニコぽいですね。
紙のエッジならパリッとしてるだろうし、音も良さそうですね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:13:25.63 ID:7QVM0ECL
 
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:45:53.95 ID:ybOdsTl/
WE755Aってアルニコ・フィックスドだっけ?
サンバでレプリカ出すらしいよ。
楽器用以外でアルニコ・フィックスドって余りないから
それはそれで結構なことだと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:38:45.55 ID:LbwVqoUj
です。
でもレプリカって?来るとこまで来たって感じですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:24:43.86 ID:MIKoGWqo
げんこつ再生産よろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:03:06.86 ID:iVLDjUOU
>>217
ペアで5万以内なら欲しいかも。
FOSTEX F200Aより安けりゃお買得かもね。
まあ、音が良くないと×だがw
ちなみにオリジナルは15万〜とかだっけ?

>>219
げんこつは程度の良いのは探せばありそうだ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:15:04.73 ID:n7Kq1zvz
16〜20cmフィックスドエッジのユニットに一番向いている箱はTQWTだな。
長年愛用してきた俺の結論。

質が高いが量感の無い低音をうまく伸びやかに鳴らしてくれる。
中域に寄りがちなバランスを自然なフラットさにしてくれるし。
開放的な音も平面バッフルより劣ってるとも思わないし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:17:53.49 ID:KmRryQd2
まじか、興味もった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:54:23.35 ID:n7Kq1zvz
>>222
現代的なユニットより、フィックスドのような古典的なユニットに合うと思う。

TQWTが考案されたのはだいぶ昔のようだし、当時、振幅の取れないフィックスドのユニットの
低域が出るように工夫したものだとオレは思う。
しかし、TQWTは板の響きがシビアに出る傾向があるので、20mm厚程度の米松合板や
響きの良い集成材などを使用したほうが、いい結果が出ると思う。

ソース>あくまで技術的には素人のオレ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:41:26.03 ID:KmRryQd2
解説ありがとう、フィックスドが好きなので参考にします。
ミッドに集中しすぎるのが緩和されて平面バッフルライクな開放感て感想がぐっと来た。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:29:45.99 ID:7Xd7Md8B
アルニコではないセット物のゲンコツ,弦は綺麗だった.リサイクルで500円の割にきれい.
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:03:41.70 ID:zlqGq1se
500円は安い!

エンクロに入ったユニットは、数十年前のでも状態の良いのがありますね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:49:52.05 ID:AJap5sxU
>>221-223
さらに古いQの高いユニットなら音響迷路のほうがいいだろうな。
228221:2011/06/24(金) 02:57:09.34 ID:YSqmxpyJ
>音響迷路
バックロードホーンのことですか?
バックロードは低域がザワザワした音と記憶してますが、
TQWTは癖のない低音ですよ。低域が下まで伸びる感じですね。
ウチで使用ユニットはアルニコマグネットのだいぶ古めのですよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:08:47.86 ID:cdz4HB7R
いや、音響迷路は音響迷路。管系の多分最古のアラインメント。
Q0のピークを1λの反共振で潰しつつ、1/2λの共振で低音を増強するという代物。
F0に10dBとかのピークを持つ電蓄時代のユニットでフラットに低域を伸ばす為に
考案された。
230221:2011/06/25(土) 10:50:30.42 ID:ZNd1kMxb
これか! 知らなかった。
ttp://vicdiy.com/products/spkr02/spkr02.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:26:52.52 ID:n8ZfJeoT
発表したのはolsonじゃなくてolneyだけどな。

ttp://homepage.mac.com/planet10/TLS/downloads/Acoustic-Labyrinth-Olney.pdf
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:17:13.57 ID:8tsjjP81
フィックスドエッジのユニットは、真空管アンプと相性いいよね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:39:39.05 ID:XBZNrzNX
エッジに付いてる黒くてベタベタニチャニチャしたやつは何なの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:45:09.70 ID:8tsjjP81
よくビスコロイドっていうヤツだろ。
409-8Eとか塗ってないのもあるよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:04:07.55 ID:9onwD2ml
アルニコ+フィックスドエッジ = かつお出汁+こんぶ出汁

相乗効果が凄いw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:37:47.04 ID:380ol9LI
アルニコフィックスドのフルレンジも名機から無名ユニット色々あるけど

本当に音のいいユニットは100種のなかで1本くらいかな、大きな声じゃ言えないけど。
音のいいユニットに巡り会えたら、相当の強運の持ち主ですよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:50:32.58 ID:pbDiZhZG
>本当にいいユニット

名ばかり有名で、実はたいしたことない物が多いってこと?

現行でオススメを是非お聞かせ願いたい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:03:41.84 ID:RR+4wzWf
現行だと無いんじゃないかな。
フィリップスのユニットは、アルニコ+フィックスがたまにオクで出てるね。
音は聞いたこと無いから解らないけど。

フィックスドってJBLやアルテックでも少ないし、20センチくらいのはなかなか無いんだよね。
ジェンセンなんかは、フィックスドは多いね。
今でも、ギターアンプ用は新品で手に入るけど、高域が全然出てないし。
現行だとフェライトだけどダイトーのDS16はバランスいい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:34:42.22 ID:0fT5n2Sj
現行だとフェライトだけどダイトーのDS16はバランスいい。
コイズミで買える。低価格なのも良い&38cmでも¥22,000位のも有るし
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:38:38.53 ID:0fT5n2Sj
フィックスド、実は日本製が目下世界最高の性能を有している。
山形県で作っている。余り知られていないが?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 07:42:53.19 ID:VMyYIk5a
コーラルの8A-70を持ってる。

フェライトでフィックスドだけど抜けがよいというか、音離れがよいというか
聴き易い音で気に入ってる。アルニコマグネットのスピーカも幾つか持ってるけど
概ねアルニコの方が音がよいモノが多い。しかし、8A-70のようにフェライトでも音の
よい例外もたまにある。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:22:12.80 ID:ZbXx7t9z
>>240  kwsk

>>241
コーラルの8A-70って布エッジかと思ってました。

やはりユニットの音は、コーン紙の形状や材質に一番左右されると思います。
それに比べアルニコやフィックスドの音は、隠し味程度って感じです。
実際、アルニコでフィックスドのユニットでも、余り音の良くない物もたくさんありますし。

現行でフェライトなら、409-8Eもありますね。
PA用でしたら、ヨーロッパメーカーが今でも作ってる見たいですね。
自分は、PA用は余り繊細な音がしなかった経験から、購入にも消極的ですね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 05:57:39.32 ID:mDaUU3Oj
>>242
すみません、布エッジでした!
吊ってきま〜す。。。

いままで、8A-70みたいなギザギザなエッジのことをフィックスドエッジと
思っていました。お恥ずかしい(^^;

あのギザギザなエッジって何て言うんでしょうかご教示願えればありがたいです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 06:39:11.08 ID:6mMOCXZ/
ギャザードエッジかと。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 06:51:34.31 ID:mDaUU3Oj
>>244
Thnx
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:40:35.26 ID:f9xlEJBm
Lo-Dの細かいギザギザを想像してしまう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:29:40.83 ID:3n9IYBoV
ドイツメーカー VISATON
フルレンジ16cm
ttp://www.visaton.de/en/ela/breitband/bg17_8.html

一応20kHzまで出てるね。フィックスドエッジみたいだし。
国内で2千円以下で買えるし。興味のある物好きは人柱になってよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:22:59.65 ID:RRAs3KTl
人柱頼むんならB200の方がいいだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:52:56.20 ID:3n9IYBoV
B200 これか。
ttp://www.visaton.de/en/chassis_zubehoer/breitband/b200_6.html

布エッジっぽい。シングルコーンは良さそう。
BG 20も布エッジっぽい感じがする。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:17:52.81 ID:3n9IYBoV
Visaton BG 17 の音
ttp://www.youtube.com/watch?v=qLrLryxEXUo

16cm一発にしては、レンジが広くツイーター要らなそうだな。
細部はyoutubeの音だと解らねー。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:26:06.00 ID:g+S4W/WP
自作でフォスの15W200を中心にSP組んだのさ最初。以来最高はフィックスドだと
勝手に思い込んでる。

んで今はJensenのG610-C。これホントいいよ!もう6年になるけど買い替えたいと
思えない。
唯一欲しいのはハークネスの初期物かなあ。現用とは全然傾向違うけど鮮烈って
これか、みないな音がする。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:16:29.77 ID:6RVavRuz
G610-Cって凄いですね。聞いたことないです。
3wayらしいけど、Midが見当たらないけどドライバーはセンターに埋め込まれてるんですか?
コーン紙は丈夫そうですね。同軸3wayユニットって楽でいいですね。
やっぱり真空管ドライブですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:32:38.26 ID:5Yk1x/Lz
Midはセンターにはいってます、Tannoyみたいなん。能率がいいんで小パワーでもなるよん。
ただ今は半導体なんよね、なんだろ、好きなんだけど真空管は入れてないていうか。いろいろ試したくて。
んで今はなぜかサンスイのα907iMosLtdをパワー代りにプリにあてがってる。
Mosだとビンテージの「人の声感」にベタ嵌りのようです。
程度のいいのがあったんでQuad405んk替えて遊びのつもりだったけど、暫く続きそう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:15:42.61 ID:G6H+IPFW
アルテック604にホーンツイーター付けたような感じですね。
604もよく3000Hとかのツイーターを追加したりしてますね。
ウチのは16cmにツイーターです。部屋が狭いのでこれでもそこそこ鳴ってますw

自分はほとんど真空管アンプしか使ったことないんですが、
G610-Cだとあまりアンプを選ばずとも、いい音でそうですね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:19:56.16 ID:1q5sAvS6
アルテックと音の傾向似てまつ。基本明るめで、その意味じゃ当時のJBLとはかなーり違うかも。
ただあんまりメジャーじゃなかったんで情報がないねー
決めたのもパッと聴きだし。

604と真空管とはガチ組み合わせですな。漏れもやろうかなとは思っとるんですが、このユニットはキャラクターがかなり明確なんだけど充てるアンプやソースの差がはっきり出るので面白くてそこまで行ってないんですわ。

いや、勿論真空管のほうが安定していいんだけど。まあ遊びってことで。
多分やる時はビンテージのRCAの局用アンプとか845シングルとかそういう方向狙うと思うよ。

そちらのシステムは、どんなアンプで?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:36:28.42 ID:MPgFzGq9
G610-Cは604なんかより、最高級の部類じゃないんですか?
ジェンセンはよく知られていないところが多いですね。
自分もジェンセンの20cm、30cmのフルレンジは、持ってたこともありますが
ツイーターが無いとバランスがとれないので、手放しました。
ジェンセン製ツイーターを探すのも、簡単ではないですし。
自分の使ってたジェンセンは、JBL、ALTECに比べギラギラしたところが無く、
素直ないい音でした。

古いユニットは真空管が相性いいと思います。
ウチのアンプは45シングル、2A3シングル、EL34プッシュプルと使ってきて、
今は、KT66シングルと6BQ5シングルを使ってます。16cmには充分。
38cmユニットだと、845あたり試してみたくなりますよね。
ビンテージアンプは、いろいろと劣化してるので実用になりますかね?
個人的には安いキットでも十分かと思いますよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:52:39.01 ID:kD55TI2r
2A3かぁー
いいっすね、それ個人的に興味津々かも。
Jensenもってたんでつか。そう、漏れのユニットもホント「素直」に鳴ります。弦とかベタベタに鳴らすし。
オーオタ友はTannoyより弦向きと。
でも情報無いですね、だからやり易いとも思ってまつが。

アンプはねー本当はRCAのアンプにしたいんよ。というのもトランスがピアレスなもんで・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:14:07.91 ID:fFKuRk+F
現行のギター用ジェンセンにツイーター足して上手にクロスさせた人います?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:46:57.55 ID:KDVz84J5
ギター用ジェンセンはフィックスドでアルニコだから使ってみたいけど、上は10kHz位が限界かな? 
候補になるツイーターは、ジェンセンのビンテージのホーンツイーターがマッチングも良さそうだが、
試してないのでなんとも。今ではまともなツイーター探す方が大変な気がする。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:04:56.43 ID:pw0MbbBV
マトモなのもあるが、なんせ大昔仕様のラッパ型だから特性ってものじゃなくて音色で合わせるものなんだわ。勢い同年代のユニットじゃなきゃ合わない。
現在のJensenはそこそこニュートラルな音色だし現代仕様だからフォスとかのツイーターで大丈夫よ(そのかわりグレードの高いやつ、最低でも90Aあたり)。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:08:14.22 ID:KmgQtwYF
中高域が歪みやすいので、ハイカットしなきゃオーディオには使えないなぁと思うのですが
中低域の抜けの良さと、奥行きの深々とした魅力もありました。
ネットワークを組むということをしたことがないので作例があればと思ってました。

フィックスドと合わせるツイーター選びについてですが
音色が合わないとは、具体的にどうゆう感じなんでしょか?
クロスを詰めても特定の金物が目立ち過ぎるとか?抜けてこないとか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:48:34.38 ID:pw0MbbBV
>261

先ず抜けはない、というかそういう概念の薄い時代のものだから。「高域の周波数を出す」という以外の設計はしてない。周波数特性のヨワい時代のユニットだってこと。
クロスにもよるけど、シビアに聞けば聴くほど上と下が違う音色で聞こえるよ。初期JBLとかとも違うけど個性はあるから。

今のJensenってそのブランドネームがついてるから拘りたくなる気持ち分かるけど、アルニコだし普通にいいものだからあえてビンテージと組み合わせなくともイイと思うよ。トランジェント良くする方法でいいんじゃね

ごめん、エラそうなこと言いながらじつわ一時期610Cにフォスの500Aかリボンつけようと考えたことあんのよ。
でも止めた、冷静になりゃフェノールのあの振動板の音色そこなっちゃうし、と気づいた。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:05:01.19 ID:RjSk699g
>>261
>中低域の抜けの良さと、奥行きの深々とした魅力もありました。
その音を全体域で味わおうとすると、急にハードルが高くなるんですよね。

ギター用は能率がいいから、合わせるツイーターもホーンタイプになりそうだし
>>260さんのおすすめのフォスあたりで、コンデンサーつないでとりあえず遊んでみるとか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 07:43:13.39 ID:96tyxW8c
Jensenのアルニコはギターアンプで有名だけど
60年代のジュークボックスにも使われた。
 ttp://www.jukebox-world.de/Forum/Archiv/Rock-Ola/R.O.TempoII.htm
 ttp://www.kuijs.net/rock-ola/1960_085_1485.htm

で、当時使われたツイーターはピエゾ型。
今では安っぽいPA用とされネットワークは使わない。
 ttp://jukebox-revival.eu/index.php/loudspeakers/other-loudspeakers/hoorn-tweeter-piezo.html
この場合は、12インチ×2発とツイーター×1個がいいバランスだった。

8インチはもっと小さい機種で使われており、こちらはツイーターなし。
 ttp://www.kuijs.net/rock-ola/1958_040_1464_kroft.htm
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:51:12.94 ID:8gbCrVqW
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e113815646

値下げに踏み切り?
これなら、買える鴨?
プレミア付いてんのか?

266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:52:58.05 ID:/6t5xu7H
そうそう、ジュークボックスの音のおもかげがありますね。
スルーでコンデンサー一発ツイーターでは
合唱やサックスの高音などでコーーーっという感じの歪みっぽさが出てしまいます。

アドバイスありがとうございます、手がかりにいろいろやってみます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:43:42.66 ID:s7na7BLh
!!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:36:19.63 ID:vvdh/tE+
ジュークボックスとは考えても見なかった。
情報サンクスです。

エレボイの10cmフルレンジをローカットでジェンセン用ツイーターに出来ないだろうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:46:37.56 ID:GiEDo81F
ALTECの405系の奴ですか?205とかの型番も有りましたっけ?
JensenとALTECは合わないですよ。
昔38同軸のJHP-52の高域にALTECのマリブの5cmコーン使ってましたが一気に
音が軽薄になる。

RP-103かRP-109がやっぱりベターです。
610のツイーター部のRP-302も有りますがこいつは075並に煩くって
繋がりが凄く難しいです。それに高い。
うちにもG-610(最初期)有りますがどうしてもツイーターだけ浮いてますね。
メインはJensen+WEで3WAY組んでますがツイーターはRP-103です。
菅野の597Aのコピーも使いましたが全く繋がんない質感でした。

Jensenのホーンツイーターは他社の新しいユニットと組み合わせても間違いなく
良い音出しますよ。
Jensenなら尚更です。
でもフルレンジと合わす時は6dBで良いから必ずハイカットもしないと
繋がりません。
270268:2011/09/19(月) 18:17:25.10 ID:03wc2W86
ALTECの405系は合わないですか。

>RP-103かRP-109がやっぱりベターです。
このツイーターも復刻にならないものかな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:57:36.24 ID:R9akzWqK
復刻されると凄く高くなるでしょうね。
まず、されてもRP-302だとは思いますが。
272268:2011/09/22(木) 23:25:02.31 ID:XDgPqu/S
ペア3万円位じゃ無理かな…
結局ギター用ジェンセンは、ツイーターがネックですね。
お金に余裕があればビンテージツイーターで決まりですかね。
ビンテージでも中にはフルレンジにツイーター付きのもあるから、そういうのは手っ取り早いですね。

サンバからWE755Aのレプリカが出るそうです。
フィックスドでアルニコフルレンジは貴重だから、選択支が広がることは結構なことです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:00:26.92 ID:14Zra9DV
逆に10万するでしょうね。
普通ウーハーやフルレンジよりは高く付くでしょうね。
出さないだろうけど。

274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:22:17.85 ID:m8p/zOuW
ツイーターの復刻はして欲しいけど、需要がないだろうね。

サンバのWE755Aのレプリカはペア10万らしいけど、
同じフィックスドでアルテックの400(だったっけ?)20cmアルニコフルレンジを
ペア3万くらいで出さないかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:08:06.68 ID:RGSFwGcd
Visaton BG 17 アキバに売ってるとこない?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:53:04.47 ID:DttlROjq
うちのはJensenのビンテージで30センチ、16センチ、ホーンツイターの3WAYだな
パワーをラックスのKMQ80、プリをトリオのL-07CUで鳴らしてるけど、
低音過多でボーカルが引っ込んでるw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:59:29.18 ID:DttlROjq
で、最近ドイツのPH2132Eを捕獲したんで、推奨箱でも作ろうかと
ジャズには合わんかな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:23:54.41 ID:sOB/qEt1
3wayのジェンセンは珍しいね。どんな音?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:38:18.43 ID:ujHReEMn
>>278
http://www.hifido.co.jp/KWjensen/G1/J/40-10/C09-46646-32302-00/
ほぼこれに似たシステムだけど、うちのはツイーターが横になってる
箱はアメリカEICO社のラベルで16Ω
JBL、アルテックより音が前に出てくる感じ
20セット以上のSP持ってるけど、ジャズには一番かな
40〜50年近く前のだけど、今のメインですよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:44:58.63 ID:eiPstL+q
12インチにホーンツイーターの3wayか。
そらあ出るだろな。JBLやアルテックより前に出たら

ちょー、前に出過ぎwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:45:41.92 ID:ujHReEMn
ハイファイ堂は18万だけど、うちのは数ヶ月前にオクで5.5万だたよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:52:22.21 ID:Xq16SmJk
自分もjensenの音のほうが好きだな。
jensenに比べるとALTECもJBLも癖が強すぎる。

>>279
jensenの家庭用も今見ると新鮮さがありますね。
国産の似たようなものはいくつか持ってますけど、音があんまり良くないなぁ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:04:31.16 ID:rom6LvCk
保守
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:03:25.26 ID:ShNCY1LG
SICAの25cm使っている人いないですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:36:32.09 ID:PMFhRUUM
↓このスレに使ってる人いたよ。
平面バッフルと後面開放スピーカー
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322596537/l50

SICAはフィックスドだけど、自分も使ったことないなあ。
高域が伸びてないからフルレンジだとキツイし。
Visaton の16cmならそのうち買ってみるかもしれんが。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:06:12.71 ID:X3B/npLb
ギャザードエッジ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:46:33.55 ID:kquoZyz7
age
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 09:40:04.66 ID:VcZqOeP8
エレボイのSP8Bを1本だけ箱付でゲットした。
買ってから1ヶ月が過ぎたが、モノラルばかり聴いている。
今は45シングルで鳴らしているが
この手のものは同時代のアンプが良いのだろうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:37:40.31 ID:rNeMwHHl
SP8Bは一度も聴いたこと無いけど、アルニコでフィックスドみたいだね。
当然球アンプがマッチするだろうから、球の種類や回路構成は好みで選べばいいと思うけど
ソースがモノってことなので、45シングルの音は一つの頂点といえるのではないでしょうかね。
290288:2012/07/07(土) 18:53:22.34 ID:VcZqOeP8
>289
手持ちのSP8Bは1950年代のモノで、おっしゃるとおりアルニコ&フィックスド。
45シングルは上品な音質で、大概の録音を破綻なく鳴らしてくれる。
当時の流行はビーム管のプッシュプルなので、もう少し張りがあり輝かしい感じかも…
いやいや、8インチユニットに大きな期待をもつよりは、今のバランスを保持したほうが…
と、かな〜りモヤモヤしている。
あまりに素直に鳴ってしまったので、ミニコンポをポン置きしたように、
本当にこれでイイのか?、そんな不安にふと駆られている自分が居る。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:12:36.59 ID:rNeMwHHl
品があり雰囲気のある音の45シングルはクラシックやジャズボーカル向きかもですね。
スピーカーが米製なので小編成のジャズも充分こなすとは思うけど。
あとはブルースなどの荒々しい音向きなら6550やKT88あたりなのかな。
個人的にプッシュの音は好みじゃないので
音量はそこそこで聴くなら、フルレンジにシングルアンプが合ってる気がする。
出来るなら、いまの45シングルと対局のキャラのアンプを気分で使い分けるのが楽しそう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:24:32.56 ID:dzQ6zWSS
清楚な音の45 singleの対極として,野蛮?な音の6L6 ppとかでも鳴らすとおもしろそう.

うちもモノ用にそんなの欲しいなぁ(´・ω・`)
293288:2012/07/07(土) 21:18:48.09 ID:VcZqOeP8
>出来るなら、いまの45シングルと対局のキャラのアンプを気分で使い分けるのが楽しそう。

そうそう。そのヤンチャなキャラが狙い目なのですよ。
とはいえビンテージのアンプって、WE〜Altecの業務用、Macintosh〜Marantzのハイエンド
たまにDynacoやHeathkitが出てくるくらいで、いずれも大型SP向けのもの。
8インチごときに大げさすぎるし、アンプの支配力が強くて面白みが掛けそうな気がする。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:57:42.14 ID:rNeMwHHl
ビンテージの球アンプは余り聴いたこと無いな。なぜか知り合いもシングルが多い。
古いアンプはパーツが劣化してるだろうし、ちょっと抵抗がある(洒落じゃないよw)
ウチは16cmバックロードにエレキットのKT66シングルアンプつないでるよ。
その他にEL84シングルのシステムもある。知り合いに作ってもらった45シングルも。
20cmシングルなら入手しやすいキットで充分だと思う。
後は回路が五結とか三結とかウルトラリニアとか、プッシュ、シングル、NFB、無帰還とか
いろいろ選べて自分の好みの音を見つければいいと思う。
295288:2012/07/08(日) 07:33:18.69 ID:KylVwuht
>294
>ウチは16cmバックロードにエレキットのKT66シングルアンプつないでるよ。
>その他にEL84シングルのシステムもある。知り合いに作ってもらった45シングルも。
昨日、EL84三結のヘッドホンアンプが納戸にあるのを思い出して
夜な夜な引っ張り出して繋いで聴いてみたけど
高域の伸びが強いのか、ストレートに全部出てきて。。。
ボーカルは◎、ストリングオケ×、SP復刻△、という感じ。
やはり隣の芝生は良く見えるということでしょうか。

10年程前にEL84のダブルプッシュを使っていた頃の印象と大分違うので
トランスの違いが大きいような気もしますが。
太めのビーム管というのが、グッドチョイスのような感じがします。

>古いアンプはパーツが劣化してるだろうし、ちょっと抵抗がある(洒落じゃないよw)
う〜ん。これはこれでリスキーですね。
296294:2012/07/12(木) 21:35:01.54 ID:rh42E8/E
>>高域の伸びが強いのか、ストレートに全部出てきて。。。
45ほど味はないけど、聴きたい音はキッチリ聴けるような感じか。
この辺は好みがハッキリ分かれる音だよね。
ウチはFMラジオを流しっぱなしで聴くことが多いから、これでいい感じ。
ラジオって様々なジャンルの音楽とアナウンサーの声が入り交じってるから
特定の音楽だけ鳴る音だと楽しめない。

KT66シングル5結は、色づけの少ない繊細な音で低域それなりって感じかな。
パワー感ならKT88が有利だけど、高域の繊細さがイマイチかな。

あと、三極管ではVT52や300Bは45とまた違って、元気でパワフルな音楽もそこそここなせるよ。
297288:2012/07/13(金) 19:46:08.43 ID:yDM3oqBb
>296
EL84自体は素直な球ですが、スピーカーとの相性の問題が多分にあって
EV社のSP8Bは、ローサーほどでないにしろ、4〜8kHzの高域が強いので
ストレートに鳴らすと、イコライザーで高域絞っても太刀打ちできないんです。
Hi-Fi初期の「らしさ」を演出した結果だと思うのですが
だからダメスピーカーというのではなく、潜在的な能力は大きいので
それを活かした鳴らし方を模索しているところです。

ラジオといえば、昔のラジオの蔵出し音源がCD化されて嬉しい限りです。
トスカニーニ、ビング・クロスビー、はたまたビートルズやクリームまで
1940年代から60年代の生出演&生演奏のおもしろさを堪能させてもらっています。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:58:31.84 ID:abgjglqz
SP8Bはこれか。
ttp://audio-heritage.jp/ELECTROVOICE/unit/sp8b.html
>4〜8kHzの高域が強いので
ダブルコーンが影響してるんですかね。

>昔のラジオの蔵出し音源がCD化
おー、知らなかったです。
トスカニーニはもっぱらLPで聞いてます。
録音はお世辞にも良いとは言えず、鳴らすのが難しいですね。
でも苦労して鳴らせたときは、名演奏を堪能できますね。
CD化で変にイコライジングされてるってことないのかな?
299288:2012/07/22(日) 08:27:26.81 ID:WXsETvMH
ラジオ音源のCDは、元テープやアセテート盤に行き着いた場合は
LP時代よりもイコライジングが素直な感じがします。
かつてよりアセテート盤へのアレルギーが少なくなっているのも良い傾向だと思います。

例えばビング・クロスビーはクロスビー財団が所有する16インチ原盤から起こしていますが
1950年以前のハリウッド風のアレンジやゲスト歌手とのやりとりが楽しめます。

トスカニーニは1960年代に独特のキャラクターが加わったという証言が多く
例えば1947年のオテロの収録は78rpm盤へのダイレクトカットでしたが、
LP化に先立ちテープにダビングされ、エコーやイコライジングで改変されました。
元のラッカー盤を復刻したものは、英Guildから出ています。

あとはOrfeoやTahraの独墺系のアーカイブですかね。
クナッパーツブッシュなどは、M&Aがかつて発売したLPよりずっと自然です。
そのM&Aも最近は足下のアメリカ物で良い仕事をしています。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:06:24.14 ID:TCZNeied
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:48:19.60 ID:QZrNSnDa
EV 209-8A買ったけど、箱作る暇がない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:11:15.89 ID:XPgfZo0o
(*´・ω・)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:48:22.86 ID:Llypp0pf
箱は大きめのバスレフが合うんかな?

209-8Aのシングルコーンは持ってるよ。使ってないけど。
フィックスドエッジはエージングに時間がかかるような気がする。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:00:31.20 ID:ZXqH4wv9
サブロクのベニア板に穴あけて、平面バッフルで使ってみたらどうかな。
裁断をやってくれる店もあるから、穴開けやってくれたりしないかな。
後で箱を作ろうかなと思った時でも、板は使えるので無駄にならないし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 05:11:25.51 ID:pauv3Ygc
良スレを見つけたと思い常駐しようかと思ったが
そもそもオレのスピーカにはエッジが無かった
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:28:04.77 ID:PGwxLfRz
PIM16
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:55:07.20 ID:uN3P6fHX
PIM16 って使ってるの?
保存が悪いと、さすがのフィックスドエッジもボロボロじゃね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 15:18:45.77 ID:CgIaEMM3
EV209-8Aを背面開放に入れて使ってる。
音が楽しい楽しい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:46:52.56 ID:OqhwqA/M
Decca Decolaの動画があった。
Deccaのレコードをかけてるが、動画の2の方はクナとカーゾンのベートーベンかね、
http://www.youtube.com/watch?v=xmWNmufQCAo
http://www.youtube.com/watch?v=hZyhrhQAq28
音源のレコードのせいもあるが、Deccaっぽくていいなw

スピーカーはこんなになってる。ソーンEMI製だったかな。
http://www.geocities.jp/rchpp904/_gl_images_/001_80.JPG
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:15:11.03 ID:faqcTWZ4
だれか Visaton BG17 買ってレポしてくれ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 06:35:25.66 ID:UNzuL4zj
>>310がやらずに誰がやるんだよ!
312310:2013/02/02(土) 23:17:49.90 ID:DQdU3004
金がないっ!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 17:55:26.30 ID:fbRCnctB
Visaton BG17のようつべの音
ttp://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=visaton+BG17

中低域が弱いけど、フィックスドエッジのエージングが進めば改善するのか?
高域はツイーター無しでもどうにか使えそうだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 16:49:23.96 ID:6ukvE9i4
Vintage Audio LobのL. Caoシリーズってフィックスド、アルニコみたいだね。
エッジの波が少なくてどうなのかな、っておもうけど、音聞いてみたい。
日本のメーカーもこのようなユニットを作ってほしいが。
ttp://www.elex.ne.jp/importindex30.html
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:21:16.09 ID:KWSq/Y1F
ナショナルのEAS-16P24SPというフィクスドエッジのロクハンを手に入れました。
箱に入れずに素で聴いてかなり気に入っております。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 05:36:29.48 ID:QFimFVB4
visatonがなんか変なもの作ってるな
http://www.visaton.com/en/chassis_zubehoer/breitband/k64wp_8.html

ABSフレームでポリコーンなのにフィックスエッジでコルゲーション入りまくり。
レトロフューチャーな感じで面白い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:23:20.60 ID:zeL7xHUW
>>315
そういえばウチにも、ナショナル16cmフルレンジのEAS-16P49SMがペアでありますよ。
昔のモジュラーステレオのスピーカーに使われてた物のような気がします。
フィックスドエッジでコの字型ヨークのアルニコです。センターキャップがドーム状です。
片方のユニットのエッジ沿いに線があり、大パワーで鳴らしたらエッジが裂けそうな感じです。
なんてことはない、シンプルな作りのユニットです。
そのうち久しぶりに音を聴いてみようと思いますよ。
この辺りのユニットは、今ではほとんどが捨てられてしまったんじゃないんですかね。
自分は捨てずにユニットだけ外して、保存していますが。
このような感じのユニットが20ペアほどあり、9割は保存しております。
一生使っても充分でしょう。フィックスドエッジだったから何十年も使えるんでしょうね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:32:46.59 ID:uHd6bphL
>>317
フィクスドエッジのスピーカは大パワー入れるとその内エッジがへたるよ
20ペアもお持ちのようだからへたったら替えるでいいのかもしれんけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:41:37.95 ID:zeL7xHUW
ウチは、出力が数ワットの球アンプだから、大パワーなんて無理ですが、
ユニットはどれも、作られてから40年くらい経ってるから無理は禁物ですね。

プレスコーンの方が耐久性いいのかな、ウチにある物では。
あと、エッジにダンプ材を塗ってる物も多いんだけど、その分コーン紙の劣化は少ない。
プレスじゃないコーンは、ダンプ材が無いものは劣化が進行してるのが多い。
音はそれぞれ違いがあるみたい。

エッジが切れた物はDBボンドで補修してます。あまり付けすぎないのが良さげ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:46:31.75 ID:uHd6bphL
>>319
あー球アンプなら安心っすね
石のDCアンプの超低域が一番ダメージありますから
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:05:05.79 ID:o7HpinM+
米Magnavoxの古いフィールドコイルスピーカーがあるんだが、コーン紙が
2か所少々やぶけてるところがある。
きれいに?やぶけてるので、合わせてみるとぴったり合わさるので
復元できそうなんだが何でくっつければいいんだろう?
裏打ちとかは必要かな??
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:37:13.35 ID:qYPq8J2n
裏から水性ゴムボンド塗ってます。
亀裂が抑えきれない時には和紙を貼ります。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:28:46.48 ID:3Ux6+YO2
>>322
ありがとです。チャレンジしてみます。

鳴らすにはコレ、電磁石の電源がいるんだよなー(´・ω・`)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:36:25.43 ID:HQqWOfpq
古いフィックスドエッジの国産16aをシングル球アンプで鳴らしてたら
8インチ以下のアルテック要らないんじゃないかと思えてきたワ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 00:12:51.28 ID:x7405nn2
16cmはバランスがいいと思う。ツイーター無しでも60年代の録音ならなんとか鳴る。
フィックスドはハリのあるしっかりした音がするし。
アルテックやジェンセンなどの個性的な音が、時にはウザったく感じるので
国産スピーカーも捨てたモンじゃないよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:06:29.31 ID:ynrdkd2M
オクで1000円+で落とせるモジュラーステレオ用のユニットとか狙い目。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:26:12.42 ID:khJrAN/P
age
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:RoqW4Yzx
フィリップスの5inchがメッチャ良い。
箱の容積はそれほど気にせず、
張り出す中域は女性ボーカルが特にエロっぽい。
altecなど無用と思わせる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:gav4W41w
フィリップスはどういう音なんですか?
なんかクラシック向きなイメージがある。
オクなんかで値段もアルテックなんかより手頃でいいよね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:zHzuEY9w
フィリップスは中高域のボーカルや弦がやたらと肉感的。
特に八角形のユニットはF0が高く、
8〜25lのバスレフ箱でOKなので使いやすい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:zHzuEY9w
とか書いてしまったが、ジャンルは特に問わないと思う。
流石、欧州のNationalテクニクス。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:59:05.21 ID:6OLNYmVO
332
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:58:27.03 ID:pQimKdG+
test
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:36:46.30 ID:8DN4+9uX
ダイヤの2S-305のウーハーがフィックスドだね。
スポンジが張り付いてたからウレタンかと思ってたわ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:17:21.23 ID:IyLpJEQE
335
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:19:21.07 ID:tFFX3jxn
オクでフィックスドのオーバルユニットがいろいろ出てるね。
オーバルは穴あけが面倒なのがなぁ。
音もバランスが独特な記憶がある。
16cmあたりのアルニコユニットはなかなか無いね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:02:15.19 ID:OkwUMhwQ
SABAやシーメンスのドイツユニットの話題はこのスレで良いのでしょうか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:53:07.99 ID:Od5Q4X+U
珍しいユニットですね。
ぜひ聴いた感想を聞かせて欲しいです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:30:12.80 ID:eXmZuYH/
ドイツのユニットって珍しいの?
うちの死んだ親父がペラペラのSABAを開放箱で聴いててんけど、
ラジオみたいな音だったな。
小編成のJAZZなら生々しくて一緒に聴いてて楽しかった、、、(思い出して涙)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:11:12.64 ID:evY8hajO
バスレフ箱のほうがバランスいい音がするんじゃないの
開放箱も古めの録音は悪くないけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:37:34.50 ID:mjfkTnw6
ギャザードエッジ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 07:05:41.53 ID:mfHpdbu8
ゼネラルユースの樹脂コーンの小さいやつだとコーンの端をギャザードエッジにした奴ってあるけど、
紙コーンのそこそこのサイズのやつでもあるんかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:59:08.74 ID:yIRqaypT
>>339
親父さんもあなたを思って泣いてるよ
「馬鹿な子ほどかわいい」
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:07:40.91 ID:wzHybzJN
大昔のスピーカーだけど、ギャザードエッジだ
Lo-D HS-500
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/hs-500.html

良くわかんないけど、ギャザードエッジってウレタン素材?
ウレタンや布などのフリーエッジは、フィクスドエッジとはいわないし。
フィックスドの良さは、音程の再現性が良いことかな。
全体に張りのある音は代え難い魅力か。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:12:47.56 ID:sF4mLRJh
保守
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:06:29.81 ID:o7Qi/25O
アメリカ製のフルレンジは16cmってなぜか無いね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:23:36.36 ID:p1FLSfCM
アメリカ製はインチだからセンチは無い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 12:14:29.27 ID:hkDr3bSV
6.5インチはあるよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:57:33.57 ID:Fthex/pI
TELEFUNKEN、GRUNDIG、ISOPHON、RFTなどラジオ(レシーバー用)スピーカーのスレはどこですか?
ここで良いですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:17:20.99 ID:mfUVA8tN
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

旅行券ユーロ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車競技
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:53:33.68 ID:YobF3nxU
>>349
さいザンス
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:00:38.00 ID:wcB5x2h6
テスト
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 08:59:40.44 ID:OV5exPQo
D130のfixed買ってしまった
075は前から転がってたんで勢いで箱とN2400も買ってしまった
意外と低音出るんで驚いた
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 10:02:38.27 ID:z0E2SNaH
オメ!
やはりフィックスドは、音が締まってるんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 11:06:25.04 ID:s+gPRdhX
銀箱604Eは知り合いがもっててあんな感じかなと思ってたけど全然違った
箱がデカすぎ(170Lバスレフ)かなとも思うけど
個人的にはもっと低音少なくて良いかも
アンプはEL34のPP
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:14:03.85 ID:mvOrPgNd
604Eは布エッジだっけ?

シンプルなスピーカーってやっぱり音がいいよね!
フィックスドのほうが、反応が早くて好き。
球アンプとの相性も良いし。
末永く愛用できる、良い買い物だと思うよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:50:20.39 ID:isO0vP4M
フィックスドエッジのユニットはシングル球アンプが好適と言われる事が多いが、
果たしてそうだろうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 23:38:47.81 ID:Bj7ZQcQG
プッシュでも合うよ。
シングルはドライブ能力が低いから合うスピーカーが限られるだけ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:30:27.39 ID:09JDZCcj
>>353
D130は、オリジナルコーン紙?
フィックスドのコーン紙は、さすがに入手困難だよね?
耐久性は高いだろうけど、ウレタンエッジみたく交換できないし
貴重だよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:21:01.78 ID:YVG9RJT1
雨の日はフィックスドエッジの低音が鳴りにくくなる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:59:09.22 ID:2P+vG7eT
湿度でコーンが重くなるせいかしらん
362ひみつの検閲さん:2024/06/28(金) 14:38:03 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2015-09-26 14:48:46
https://mimizun.com/delete.html
36363
磁石の小さいフィクスドエッジドライバ用の箱を近々紹介できるかもしれない。