平面バッフルと後面開放スピーカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:15:10.23 ID:a9knrhZJ
>>951
残念だがネットワークは必要悪だって思ったよ。
だってユニットのおいしい帯域はないと切り取れないからな。
最近はパッシブでなくアクティブフィルターを組み込もうかどうか悩んでる。
位相が2度しか狂わないってマジかとか調べつつ。
これ以上はスレ違いだから終わるけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:46:57.42 ID:skb0rM1Q
最近はフロントホーンをつけて、細工をする事に決定。やはり箱に入れない音にするとなんかもえる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:33:01.17 ID:A95imCQ0
A200FのLもウーファーのLも無い方が音がしっかりしますよ、当方の場合はね。
今考えてるのはA200Fは何も問題が無いのでそのまま続行ですね。
ウーファーのLに付いては続行ですが、音響的細工を考えておりますよ。
ATTを開くと女性ボーカルの中心位置が下がります、ATTを絞り込めば問題は有りません。
ATTを規定値まで開いて音響的にバランスを取る事を考えています、実現可能です。
シンプル・イズ・ベスト が最善と思っております、
複雑にしても何も良いことは無いと思います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:23:53.96 ID:YXSf/VHs
あと 理解してるとか理解してないとかなんて関係無いよ。
やってみたかやってみないのか の方が重要ですよ、
やってみれば関連の理解は出来ますよ、やってみなければ何も理解できません。
理解したつもりには成るでしょう、しかし、
それを実行する手だてが見つからないと成る事でしょう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:03:00.20 ID:wZNMeLsp
お遊びはお遊びとわきまえよう
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:50:09.46 ID:QX9+46Dt
>934
そおいえば逆オルソンを試してみようと思ってまだやってなかったです。
自分も25cmのSICAがメインになってるので同じ効果を追試できるかな。
たしかになかなかヒョイと移動できるもんでもないので、、

小口径のTQWTは小音量時にいかに低音を補いつつ平面バッフルと同等の開放感を得られるかという実験みたいなもんです。
口径のでっかいSICAでも、リファレンスにしてるKEFのスピーカーにしても
小音量時には開放感がやや出づらいと感じてます。(アンプのボリュームの位置などの要因もあるでしょうが)
音量を上げていけばSICAはバスドラムの口径やルームの残響感をスカッと感じられるし
ウッドベースが湿気った音にならず乾いてスピーディーになってくれますが
その美味しさの生きる音量は一定の範囲に限られるなと。
KEFはバスレフなのでウッドベースは常時モタっと湿った感じが、、
メーカー製スピーカーは色々な音量での平均点を稼がねばならない宿命でどうしても失うものがあるんだろうなぁと。
PA系のユニットはホームオーディオ向け製品には逆立ちしても出せない良さがありますよね。
ジャズばかり聴く人は製品に20万かけるより数万で平面バッフル組んだほうが幸せになれるんじゃないかなぁ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:29:22.60 ID:OwsnmLmZ
…マジ頭おかしいな…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:36:54.76 ID:58OEypov
>>956
素人オーディオなんて何処まで行ってもお遊びですよ、
それ以外に何が有るのですか?
お遊びで自己満足です。 間違いない!!! 色々な意見が有って当然です。
どんな意見でも肯定する人には肯定する見識が有り、
否定する人にはその見識が有ると言う事です。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:12:24.88 ID:b/0Fql2c
IDを変えろな。
同じIDで書き込め。
961OB3:2014/02/19(水) 00:28:55.47 ID:bvDtTxE7
>>957
SICA仲間とは嬉しいですね。
複数のシステムを持つと、耳の客観性を維持したりソースや音量によって使い分けたりすることができて、非常にいいと思います。
うちでも小口径フルレンジの共鳴管、あるいは外国で見かける妙な前面開放箱(名前が出てこないw)でもやってみようかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 02:59:17.93 ID:wUIDLXFy
前面開放ってHフレームのことかなぁ
963OB3:2014/02/20(木) 06:00:23.47 ID:obMkDLeS
調べてみたところ、Karlson horn とか Karson cabinet とか呼ばれているようです。
説明しにくい形状ですが、バックロードホーンの変形なのかな。
この動画が分かりやすいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=iQV45ROJCm0
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:00:05.69 ID:sF4mLRJh
まあ、ホーンの代わりに極限までブロードな共振特性を持つ共鳴管をつないだって感じのようだな。
http://home.planet.nl/~ulfman/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:01:08.69 ID:sF4mLRJh
あ、リンクはこっちで
http://home.planet.nl/~ulfman/theory.htm
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:57:06.50 ID:wko7twbK
おおお、なんか大昔のスピーカーの本には良く出てた奴だよねw
実際に作ってる人いるのか。廃れたには何か理由があるんだろうけど
聴く機会がまず無いだけに、実物も聴いてみたいよな
http://www.youtube.com/watch?v=Wp0GRv3Kf28
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:42:09.33 ID:jT5GkSLd
デザインの制約があるからだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:11:10.22 ID:P7ixFarm
共鳴管現象でもって中高域まで増幅させようってんだから
そりゃどうしたって共振音が残ってしまうわけで、廃れるわな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 06:03:06.57 ID:bUb9RVlV
カールソンカプラーの入り口で絞ってる部分とキャビネットで2次のLPFになるから、中域はカプラーには送られないと思うが。

廃れたのはモーターが強力になって変にエンクロージャーに凝らなくてもバスレフで十分になったからの気が。
970OB3:2014/02/22(土) 15:31:21.53 ID:iGivvhws
カールソン方式はテーパー状の開口で共振を分散させ、フラットでワイドな特性を得ようというものでしょうか。
であればバスレフ箱でもBHでも、この開口を追加することが有効な場合もありそうです。

個人的には後面開放の開口をテーパー状にしてみたいですね。
これまでは開口をホーン状にすることばかり考えてきましたが、カールソン方式なら非常に簡単。
実験的に1組作ってみようかと思います。
971OB3:2014/02/23(日) 12:15:56.40 ID:KsTWLO1r
テーパーというより放物線のほうが正確かな。
ただYouTubeで聞く限り、前面にこの開口を持つシステムは、低域はいいのですが中高域に独特の癖があるようにも感じられますね。
音がスカッと抜け切れず靄がかかっているというか、ヒリヒリ感みたいなものが付きまとう印象です。
以前見たカールソンばかりやっている人の動画(今ちょっと見つかりません)では、かなりいい感じだったんですけど。

ユニットを普通のバッフルの上部にマウントし、後面開放の開口を下に広がる放物線にすれば、この癖も軽減されるのではないかと思いますが。
キャビネットを直方体でなく、後面を斜めにした形にするとなおいいかもしれません。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:31:11.29 ID:6XTv6RQW
GIPのWEレプリカでも見てこい。
あれは一応平面バッフルでがんばった例だぞ?
あの大きさがないとウーファーの低音が再現できないという
格好の例でもあるがな。
…吸音材の罪悪はあるけどなきゃ回り込むわけですよ。
どっかの半端レプリカ屋がMIDとか訳分からん物作ってたけど
周波数の応答とかスペック公開してない状態で
家に入れられるサイズでどうなるか察しものだろ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:51:05.30 ID:EZ0PH8Nx
>>972 おまえ家族にも疎まれてるだろ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:53:13.24 ID:fmhFTf4a
>>973
疎んでくれそうなのは、全員死んじまったよ。
平面バッフルであれこれやるなら、WEとかRCAの
40-60年代が一番になるだろ。エンクロージャー探すの大変だから
レプリカでも売り物として出してるのがたまたまGIPだっただけさ。
海外でもあるが遠すぎるだろ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:20:52.40 ID:EZ0PH8Nx
スレの流れも読まずにいきなりえらそうな書き込みして
相手してもらえると思うなよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:40:22.04 ID:fmhFTf4a
>>975
すまんね相手にしてもらって。
ずっと見てきたり書いたりはしてたがね。
カールソンエンクロージャーでよければ、日本国内のバックロードに
位置するからな。特性は違うが。作りたければ

http://home.planet.nl/~ulfman/

が有名だ。まあこのURL出すのも何度目か知らんけどね。
ebayとか行くと、安く売ってるから日本に送ってくれるので買っても良いんじゃないかな。
977OB3:2014/02/26(水) 18:44:28.48 ID:ZSo3zLLB
放物線開口の後面開放は、カーオーディオで試すことにしました。
軽ハッチバックの荷物スペースにトールボーイ後面開放箱とデジアンとバッテリーを積む予定。
ユニットはFF105WKかFK10Pあたりを考えています。

PCオーディオの件ですが、PCのCDドライブはCDプレーヤーと比べると読み取り能力が劣るようで、輸入盤では音飛びを起こすことが結構あります。
うちの10年以上前のDVDプレーヤーでさえ、めったに音飛びしないんですけどね。
ただDACの性能は今のローコストUSBタイプのほうが上のようなので、BDプレーヤーもいいかなと検討しているところです。
毎度のことですが、チラ裏の書き込み失礼しました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:47:37.42 ID:bY9v4B0Y
>>977
素直にHDDに取り込んでから再生すれば?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:42:01.56 ID:Z719PLev
HDDだと、本体のファンが回ってるからね。

そもそも、音楽再生しようと思ったときに、PC起動スイッチを押して
カチッ ひゅい〜〜ん カリ・・カリカリカリ・・・・ ピンポンパンポ〜ン カリカリカリカリ
スイッチ押しから1分待って完全に立ち上がってからマウスでフォルダをクリック
カチカチしてやっと音楽再生 しかも余計な音(ファン音)が出ている

音楽を聴こうと思って、ここまでやるってのは面倒なのよ。

常時PCつけっぱの人はいいんだろうけどさ。


タブレットだったら起動は早いけど・・・
ナスとかにしてないと再生用にはあれでしょ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:44:26.29 ID:Z719PLev
ちょっと音楽を聴こうって時に、
CDプレーヤーのスイッチ入れ、CDを挿入、再生ボタンで再生開始

この程度ですぐに聴けないとね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:34:01.93 ID:duPwtV0Z
劣悪なプレスの輸入盤だと、キズとかなくてもリッピングで外周部にエラー出まくるんだぜ……。
ドライブはプレクスターやLite-On。

プレイヤーソフトにCDからデジタル再生させると当然エラーが出る。
アナログ再生(意味が分からなかったらググってね)だと普通の音で再生できる(内部的にはエラー出まくってるんだろうけどね)。
後者と同様にCDプレイヤー専用機もエラーに対して寛容なんだろうね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:41:40.12 ID:Z719PLev
それ、C1エラーC2エラーだろ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:06:59.62 ID:oK66DLTl
…HDDに音源ファイルとすればいいという話のような。
そんなファンがうるさいPCなんてでかいタワー型でも持ってるのか?
最近のPCは静かなんだけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:19:55.95 ID:bY9v4B0Y
>>980
Win7で起動はSSD CDは当然HDD
これで不満ならPCAudioは考えないほうがいいんじゃね?
985OB3:2014/03/02(日) 19:22:28.63 ID:m7EAM2ra
>>978
HDDに取り込んでも音飛びします。
EACとかいうリッピングソフトを使って取り込み、エラーゼロと表示されているのに音飛びは残っているという…

車載オーディオについては電源をどうするかいろいろ考えましたが、バッテリー内蔵のポータブル電源(アウトドア用品)を使うことにしました。
オーディオ向きといわれるシリコンバッテリーは現在入手困難になっているようで断念。

車載用アンプは休眠していたLXA-OT1を使うつもりでいろいろ調べていたのですが、付属の電源アダプターではなく12V-3Aくらいのものを使えば、なんと20W/ch近い出力が得られることを知りました。
LXA-OT1の問題は出力不足だったので、それならと試しに Lepai LP-2020Aに付いていた電源アダプターをあてがってみたら、びっくりするような大音量が得られました。
2020Aの音は無色透明ですが、LXA-OT1には独特の輝きとメリハリがあって、これはこれでやはりいい音ですね。

肝心のカールソン方式SPについては、合板をカットしてもらってきました。
1週間くらいしたら組み上がると思いますので、そのうち報告します。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:31:23.64 ID:bY9v4B0Y
>>985
それ PCのドライブがヘボ(ソフトの機能を生かしきれてない)なんでWMPとかで取り込めばいいんじゃないかな?
でなきゃcd2wavとかが良いかも
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:02:02.90 ID:Z719PLev
>>983
ファンが回ってたら音はするし、仮に静かでも、

さてと、音楽を聴こう思ったときに、PC起動スイッチを押して
カチッ ひゅい〜〜ん カリ・・カリカリカリ・・・・ ピンポンパンポ〜ン カリカリカリカリ
スイッチ押しから1分待って完全に立ち上がってから、ディスプレイ見ながらマウスでフォルダをクリック
マウスをカチカチしてやっと音楽再生

さっと音楽を聴こうと思って、ここまでやるってのは面倒なのよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:05:32.05 ID:Z719PLev
常時PCつけっぱの人は問題ないだろう。
起動させるタイムラグがないから。

PCをつけっぱではなく、聴く前に起動しなきゃいけないという環境の人は、
PCオーディオは面倒だよ。

今までは、ちょっと音楽を聴こうって時に、
CDプレーヤーのスイッチ入れ、CDを挿入、再生ボタンで再生開始

この程度ですぐに聴けてたんだから。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:09:01.46 ID:bY9v4B0Y
>>987
まぁ音楽を聴く事に対する各種の許容量ってのは人それぞれですからね
PCでいじる手間を惜しむ人
逆にAudio機材を置くスペースという無駄を嫌う人

それは各個人の感覚なので「私はそう」という自己紹介にしかならんというのが現実
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:10:11.97 ID:oK66DLTl
>>987
アナログなレコードとかCDまではお金をつぎ込んで便利にするのに
デジタルはしないのかw
無知をひけらかしても仕方ないぞw
めんどうならNASとかmpdとか最近あるんじゃないのかw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:11:17.76 ID:duPwtV0Z
EACの取り込み設定を理解してないだけじゃないの?
どっちにしてもプレク以外のドライブでEAC使ってもゴミwavがHDDに溜まるだけ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:12:16.53 ID:bY9v4B0Y
>>990
お金も知恵も調べる努力もしない人も居るんですよ
そういう人も許容してこそ大人では?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:14:55.54 ID:oK66DLTl
>>992
ピュアにおいてその話が通るなら
こんなスレいらないだろwww
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:21:02.95 ID:Z719PLev
>>990
俺自身は知識あるよ。
ただし、普通の人にとっては、>>987だっつー話。

知識があれば速く起動させることができるが、
逆に言えば、ある程度の知識とかがなければ、普通はPCオーディオってのは>>987

これは、今まで、ちょっと音楽を聴こうって時に、
CDプレーヤーのスイッチ入れ、CDを挿入、再生ボタンで再生開始

この程度ですぐに聴けてた人にとっては、そもそもPCオーディオを始めようという気にならない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:24:24.40 ID:Z719PLev
つまり、デフォルトとして、さっと聴ける、ベースの機械があるかどうか。
これが論点。

PCオーディオは、色々と調べて知識やテクニックで便利にしたりする事ができる。

PCオーディオに限らず、なんだってそんなものだが、
基本的なベースとなる、デフォルトの機材などが存在しない。
これが問題なわけ。
(普及にとって)
996OB3:2014/03/02(日) 20:24:45.29 ID:m7EAM2ra
>>986 >>991
ご助言ありがとうございます。
時間ができたらリッピングについてもう少し勉強してみます。

これはうちだけの現象、あるいは思い込みなのかもしれませんが、PCオーディオではCDP以上に音に閉塞感があるような気もします。
高品位ではあるんだけど、何となく躍動感に乏しく迫力不足のような。
操作の面でも、PCオーディオよりCDPやADPの方がしっくりくるというか。
何より音飛びは絶対に避けたいので、とりあえず今はDVDプレーヤーの多少荒っぽい、しかし開放的な音で聞いています。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:27:35.86 ID:bY9v4B0Y
>>994
前提が>>977ってのは忘れてないっすよね?
あなたの言う「普通の人」てのは別に話題と関係ないすよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:29:05.42 ID:bY9v4B0Y
>>996
音の問題ならDACとか試してみては?
音飛びはCD2WAVというツールかMS純正のWMPを使えば解消しますよ

なによりDVDの方が音が良いとは思えないし
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:30:50.03 ID:Z719PLev
>>997
俺が言ってるのは、PCオーディオ全体についての話だよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:34:55.26 ID:bY9v4B0Y
>>999
つまり スレ違いって事ですねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。