アームのインサイドフォースキャンセラーについて2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
カートリッジとアームの話題から分離独立しますた。

前スレ
アームのインサイドフォースキャンセラーについて
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195542507/

関連スレ
カートリッジとアームの話題14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195542611/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:25:54 ID:caH8Cb5p
スレ立て、ありがとうございます。
では、早速・・・

最近上梓された本に「原点回帰 オーディオセッティング再入門」というのがあります。
http://www.ad.il24.net/~maywind/audiobook/form.html

ここに出版後の訂正や見解が書かれています。インサイドフォースについて
かなり詳しく述べています。

>専用に設計されているORTOFONやEMTのトーンアームの場合、そのインサイド
フォースに対応するベアリングの抵抗などが加味されて音決めされていると聞いています。
事実ORTOFONの旧式のダイナミックバランスタイプは、それぞれSPU-A/G専用です。
そのトーンアームには、インサイドフォースキャンセラーはありません。
当然その時代は丸針なので、楕円の場合には旧式のトーンアームでは
設計どおりの音は出ないことになります。

「専用設計されているORTOFONやEMTのトーンアーム」は、本文を読むとベアリングの粘性抵抗で
キャンセル効果があると思いこんでいるようなのです。
師匠の説明が悪かっのではなかろうか。
3UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2008/12/02(火) 22:10:30 ID:z+VSwBM9
        ____  クチャ  クチャ   クッチャ
        /     \  クッチャ   クチャ
     /   ⌒  ⌒ \    クチャ
   /    (⌒)  (⌒) \ ラノベラーメンおいしいお   
    |   、" ゙)(__人__)" .)|   ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/    | |             |
__/          \   || | |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n|| | |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿( こ)| |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/  (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:31:40 ID:P91Od9o8
>専用に設計されているORTOFONやEMTのトーンアームの場合、そのインサイド
フォースに対応するベアリングの抵抗などが加味されて音決めされていると聞いています。
事実ORTOFONの旧式のダイナミックバランスタイプは、それぞれSPU-A/G専用です。
そのトーンアームには、インサイドフォースキャンセラーはありません。
当然その時代は丸針なので、楕円の場合には旧式のトーンアームでは
設計どおりの音は出ないことになります。

Eタイプは、他社のアームで製品開発したらしい、ふ〜〜ん。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:50:34 ID:EQLUZ4DR
原点回帰 オーディオセッティング再入門、って、
どちらかといえばトンデモ本の一種でしょ。
内容全てトンデモではないけど、この本筆者、視野狭すぎ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:41:34 ID:rqweIXiD
Ortofonアーム時代の資料ですが、EMTは2.5g以上の針圧では
インサイドフォースの影響を受けないと発表していたと記憶
しています。手持ちの資料を探してみます。
Ortは勿論Ortの設計。新型はThorensの設計で、どちらも
既存のアームの仕様変更バージョンです。
「音決め」というようなアマチュア的発想で仕様を決定して
いないことは確かでしょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:05:40 ID:h+gisNPp
SAECの407二本は、とうとうIFC外したまま使ってます、針圧を0.2位重めにして。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:16:57 ID:P91Od9o8
「原点回帰 オーディオセッティング再入門」
この著書の補遺というべき文章がWebに出ています。
◆◇▲▽
特殊な器具不要! インサイドフォースキャンセラーの一番簡単な調整方法

1) 該当するカートリッジは、ステレオカートリッジとします。
2) 状態がよさそうなモノラルレコードを用意します。
3) 該当するカートリッジでステレオ設定のまま、モノラルレコードを掛けます。
4) 音像が真ん中に定位するように、インサイドフォースキャンセラーを調整します。

そもそも音像が真ん中に定位しない場合は、逆相になっています。その場合はカートリッジの+と−を入れ替えて使用します。
レコードによって正相であったり逆相であったりしますので、気になる方は昔のMachintoshのアンプのような正・逆反転スイッチを間に挟むと良いでしょう。
ではなぜ今まで気にならない人が多かったかといえば、ネットワークを使用しているスピーカーの位相管理が、一部の機種を除きかなりいいかげん
だからです。

これで左右にから出る音圧がほぼ均等である事を保証できますので、
インサイドフォースキャンセラーの趣旨からして正しい事になります。
◆◇▲▽
この文章が正しいなら、キャンセラーのないアームで楽しんでいる皆様の音像定位はすべからく
左側によっているのですね。なるほど、バランスツマミの真意はここにあったのか! キャンセ
ラーを否定しているカートリッジの左右出力は、微妙に調節されているのか!(普通はバランス
ツマミの出番ですけどね)

しかし、ひどい文章だ。
絶対位相の正逆と、左右の逆位相を、区別して理解していない。

しか〜し、凄耳だ。
キャンセル量の違いで定位の違いが分かるなんて。
これにはまいりました。

とてつもない装置・環境だ。
左右のバランスが完璧に整えられている。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:23:37 ID:EQLUZ4DR
この本の人、以前、↓のBBSにマトハズレのサム〜イことばかり書き込んでいた。
ttp://wind.advenbbs.net/bbs/machinist.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:33:28 ID:O67/DNKv
どうしてインサイドフォースキャンセラーが必要なのか全然分かってないんだろうな。
そう言えばDENONの業務用のプレーヤーのアームには付いてなかった。
NHKではそれにDL-103をつけて使っていたから、レコード時代のDJでは
インサイドフォースキャンセラー無しの音ばかり聞いていたわけだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:26:31 ID:2d8KivbO
>>1

注意点
インサイドフォースはトラッキングエラーとは無関係
インサイドフォースの原因は、カンチレバーの延長線上にアーム支点がないから。オフセット角が原因
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:11:56 ID:79IdnqSV
>>11
わかってるつもりの半可通が出しゃばっとる。

>インサイドフォースはトラッキングエラーとは無関係
そのとおり。
だが、

>インサイドフォースの原因は、カンチレバーの延長線上にアーム支点がないから。オフセット角が原因
は違う。

正しくは、音溝が針を引っ張る摩擦力の方向の延長線上にアーム支点がないから、だ。
オフセット角は関係ない。
ピュアストレートアームでは「カンチレバーの延長線上にアーム支点がある」が、インサイドフォースは発生する。

さらに念を押すと、
「カンチレバーを偏らせる力」とインサイドフォースは別物だ。
このあたりをごっちゃにした議論が実に多い。ヒントとして、以下を考えてみるとよい。
インサイドフォースの発生しないリニアトラッキングアームで、カートリッジを傾けて取り付ければ
カンチレバーの偏りは発生する。が、その際にもインサイドフォースは発生しない。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:16:23 ID:GtKXxc/B
>>12
> 正しくは、音溝が針を引っ張る摩擦力の方向の延長線上にアーム支点がないから、だ。
だからその場合何故にインサイドフォースが発生するかが問題になってるんじゃないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:23:36 ID:O67/DNKv
>13
おいおいそれは自明だろ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:25:42 ID:GtKXxc/B
じゃなんで自明のことをぐだぐだやってんだ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:32:37 ID:GtKXxc/B
>>12
> 正しくは、音溝が針を引っ張る摩擦力の方向の延長線上にアーム支点がないから、だ。
>>13の言い方を真似すれば、おいおいそれは自明だろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:34:53 ID:O67/DNKv
>15
さあ?
インサイドフォースキャンセラーが必要か?はそれなりに難しい問題だが、
インサイドフォース発生原理は自明なんで議論の余地は無いと思うが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:53:51 ID:GtKXxc/B
>>17
> インサイドフォースキャンセラーが必要か?はそれなりに難しい問題だが、
おいおいそれは自明だろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:56:50 ID:O67/DNKv
>18
そうか?じゃあ必要なのか不要なのか、それはなぜかを簡潔に教えてくれ。
オレは自明だとは思えないので、簡潔に説明出来ない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:59:59 ID:GtKXxc/B
>>19
アホか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:00:54 ID:O67/DNKv
>20
やーい、やっぱりできないんだ〜
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:08:52 ID:GtKXxc/B
>>14
わーい、やっぱり何も分かってないんだ〜
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:36:11 ID:O67/DNKv
>22
>音溝が針を引っ張る摩擦力の方向の延長線上にアーム支点がないから
これより簡潔な表現は無いよ。これで自明じゃないんなら何が自明なんだい?
一方あなたは必要性の説明を簡潔にしなきゃね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:38:38 ID:GtKXxc/B
>>23
> >音溝が針を引っ張る摩擦力の方向の延長線上にアーム支点がないから
そうだとどうしてインサイドフォースが発生するの?
アウトサイドフォースじゃだめかね?
あんた本当に分かってれば説明できるでしょ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:39:51 ID:m6Ns183k
カンチレバーの曲がりとインサイドフォースの違いを分かってない人が多いきがする
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:47:10 ID:XeuznS3K
カートにひも付けてひっぱってみたらどう
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:51:18 ID:O67/DNKv
>24
それは簡単。
針を引っ張る力は、支点方向と内側(外側?)に行く力の分力になる。
ここで図を書いてみれば内側の分力を考えないと図が成り立たないよ。
さあ今度は君の番だ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:55:29 ID:m6Ns183k
>>26
やってみたいけど、どうやるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:03:03 ID:MIsf6zKF
>28
そういえばSMCのアームは糸釣り式インサイドフォースキャンセラーだったなあ。
引っ張っていたのはアームでカートリッジじゃなかったけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:23:51 ID:7d38DiR6
>>28
キャンセラーでなく、インサイドフォース発生の実験みたいなものです
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:21:10 ID:QgR9H/QI
>>27
> 針を引っ張る力は、支点方向と内側(外側?)に行く力の分力になる。
支点は針を引っ張ってないよ。
内側(外側?)に行く力って何だ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:46:02 ID:XvnzuxfF
俺のプリは左右独立だから便利だよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:08:54 ID:V8Dv8oy7
スレ違いだけどSME3012のオーバーハングは何mmなのでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:33:55 ID:dD6g6LoC
SME3012Rのオーバーハングは14.2mm
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:37:37 ID:dD6g6LoC
SME3012Rのオーバーハングは14.2mm
このとき、半径65.9mmと121mmでトラッキングエラーがゼロになります。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:11:49 ID:V8Dv8oy7
>>34,35
ありがとうございます。
3012Rは3012,3012Uとデータは同じ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:27:48 ID:dD6g6LoC
たぶん同じではないかと思う。
多少の違いは、スライドベースが救ってくれます。
ここでも見てください。
http://www.analogue-classics.com/html/sme_3009___3012.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:14:47 ID:rxPE73Ha
>>18
これは間違い。
所謂ダイレクトカップルのカートにはインサイドフォースのキャンセリングは不要。
Weastrex10A NeumannDST DeccaMK-1など。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:58:09 ID:QBnleR+3
アームメーカーもユーザーも勘違いして作られ,使われているのが
インサイドフォースキャンセラー。まず先入観を捨てて
使った時と使わない時どちらが「音がよいか」を耳で判断しよう。
それから「カンチレバーの曲がり」はインサイドフォースのせいで
生じているのと同じくらいかそれ以上の数が「インサイドフォース
キャンセラーのかけ過ぎ」で生じていることも認識しよう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:11:15 ID:gZ3ocv4L
>>38
不要の理由が分かりません。教えてください。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:11:47 ID:gZ3ocv4L
>>38
不要の理由が分かりません。教えてください。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:18:14 ID:SOgPmaXg
どっかのキャンセラなしのアーム販売業者か洗脳された客だから
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:24:16 ID:hFPnFJi3
>>39
まず、針の曲がりとインサイドフォースは全く関係ない。
針の曲がりはオフセット角が原因。

ピュアストレートアームではどんな場合でも針は曲がらない。

通常のオフセットアームの場合は、キャンセラー無しだと針は外側に、かけ過ぎだと内側に曲がる。

つまり、適正に使う、これが結論。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:44:40 ID:9UcgXUK+
>43
>ピュアストレートアームではどんな場合でも針は曲がらない。
ピュアストレートアームというのは、オフセット角がないリニアトラッキングのようなアームか?
リニアトラッキングなら針は曲がらないが、通常のスイング式アームなら
>どんな場合でも針は曲がらない。
は成り立たないが?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:02:37 ID:hFPnFJi3
>>44
それは間違い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:17:42 ID:9UcgXUK+
>針の曲がりはオフセット角が原因。
これが間違いだよ。

原因は針が受ける力を打ち消す(打ち消さないと針は止まっていられない)力の延長上にアームの支点がないこと。
オフセット角のないストレートアームを考えてみる。このアームがトラッキングエラー無しに再生できるポイントは
レコード上のある一周しかない。その一周より内や外に外れると、その一周に戻る力が働く。
これは溝の無いレコード盤に針を載せることを考えれば明らか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:22:08 ID:gZ3ocv4L
>まず、針の曲がりとインサイドフォースは全く関係ない。
>針の曲がりはオフセ角が原因ット。

オフセ角があるのでインサイドフォースが発生して
針が曲がる(左右に傾く)のである。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:51:16 ID:hFPnFJi3
やっぱり理解してない人が多いみたいですね。

まず、インサイドフォースは「作用反作用の法則」で、それと同じ大きさで音溝の内側のカベが
針先を外周方向に押し返すことで、この二つのチカラはつりあっている。

針が曲がるのは、曲がった紐を引っ張ると真っ直ぐになるのと同じ理由なんです。
つまり、針はカートリッジから見ると曲がるように見えますが、実際は針先とアーム軸を結んだ直線と
平行になるように動いているだけなんです。

オフセットアームでも、片方のネジを外して擬似ピュアストレートアームに出来ますから、
ハイコンカートを使って実験してみると良く分かります。
この場合、針は曲がりません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:07:52 ID:9UcgXUK+
>47
>オフセ角があるのでインサイドフォースが発生して
説明希望。オレの立場は>46のとおり。で、
 ・オフセット角とインサイドフォースは関係ない
 ・オフセットアームはオフセット角をつけることでトラッキングエラーを最小にしている
 ・針先は音溝からオフセット角とほぼ一致した方向に力を受ける
   実際にはトラッキングエラーがあるのでぴったり同じではない
 ・ほぼオフセット角が付いている方向に力を受けるためオフセット角が原因と誤認しやすい
 ・だから針先を中心にカートリッジを回転させても、インサイドフォースは変わらない
   厳密に言えば丸針以外は摩擦係数が変わるかもしれない
である。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:13:50 ID:QBnleR+3
また無限ループが始まったよー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:23:30 ID:9UcgXUK+
>48
反証実験は簡単。
「擬似ピュアストレートアーム」を溝の無いレコード面に降ろすとどうなるか。
溝の無いレコードはプラスティックの板をレコード状に切り出して作ればよい。
昔ソノシートがあったから薄いのでOK。
「擬似ピュアストレートアーム」であれオフセットアームであれ、
インサイドフォースキャンセラー無しだと内側に滑って行ってしまう筈。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:28:08 ID:9UcgXUK+
追加すると、もしもオフセット角がインサイドフォースの原因なら以下のことが起こるはず。
ネジを調整すれば「擬似ピュアストレートアーム」より過激な「逆オフセット角アーム」が作れる。
オフセット角原因説に従えばこのアームでは外側に滑っていくはず。
オレはこれも内側に滑ると考える。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:25:27 ID:gZ3ocv4L
「はず」とか「考える」とか「・・ではないか」はさようなら〜〜。

ピュアストレートアームのセッティングはどうなっているか。
レコードの記録面の幅の中で中心寄りにカートリッジが位置したときに
正接するようにベースを設置する。

正接位置よりカートリッジが外側にある場合、インサイドフォースが発生する。
正接位置よりカートリッジが内側にある場合、アウトサイドフォースが発生する。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:32:13 ID:9UcgXUK+
>53
それは>46で既に言っているが?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:33:43 ID:gZ3ocv4L
ピュアストレートアームは、アーム支点、カンチレバー支点、針先の三点が
一直線上にあるので、どんなサイドフォースが掛かろうが、一直線を保つ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:56:14 ID:SOgPmaXg
インサイドフォースがかからないから?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:07:17 ID:gZ3ocv4L
ピュアストレートアームはどんなサイドフォースが掛かろうが一直線を保つ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:16:41 ID:hFPnFJi3
>>51
そのとおり、内側に滑りますよ。

ですから、内側に滑る事や、インサイドフォースと針の曲がりは関係ないんですよ。

>>52
逆オフセットだと、針は逆に内側に曲がります。

とにかく、どんな場合でもカンチレバーはアーム軸のほうにまっすぐお尻を向けるように動く(曲がる)んです。
ピュアストレートは、初めからカンチレバーのお尻がまっすぐアーム軸を向いているので、
どんな場合でも針は曲がらないんです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:21:00 ID:hFPnFJi3
>>55
正しいです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:29:54 ID:9UcgXUK+
>55
それが間違い
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:30:40 ID:gZ3ocv4L
針が位置する所の(音溝)円の接線を考える。
この接線上を接線方向に力が働いている。

図面にこの接線を上下に引いていたとすると、
接線の左に位置し、接線に接する回転円盤があれば、
接線の上から下へと力が働けば、
その回転円盤は右回りに回転する。

この右回りの回転が、所謂インサイドフォースによるアームの回転に当たる。
カートリッジ取り付けが如何様供、この原理は通用する。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:35:38 ID:SOgPmaXg
オフセットがあると何で曲がるのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:37:15 ID:gZ3ocv4L
60は、55が回転については述べていないことに気づかない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:44:19 ID:gZ3ocv4L
>>62
61で説明したとおり、アームが回転しようとします。
所が、回転しようにも音溝の壁が邪魔するんです。
ですから、回転しようとする力と壁が押し返す力が釣り合ったところで
回転は止まります。
この釣り合いは、カンチレバー支点の弾性が受け持っています。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:46:03 ID:SOgPmaXg
それで何で曲がるんだ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:49:45 ID:gZ3ocv4L
人差し指を差し出して、強く机に押しつけてみなさい。

ほ〜ら、人差し指が曲がったでしょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:55:03 ID:SOgPmaXg
まともな事を言える奴はおらんのか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:09:03 ID:gZ3ocv4L
人差し指を差し出して、強く机に押しつけてみなさい。

ほ〜ら、人差し指が曲がったでしょう。

アームに着いているカートリッジのカンチレバーを、アームごとレコードに押しつけてみなさい。

ほ〜ら、カンチレバーが曲がったでしょう。

「曲がる」
1.真っ直ぐだったのが、緩やかにしなる(湾曲する)。
2.支点で折れ曲がる。

ここでは2のことを曲がると言う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:25:35 ID:SOgPmaXg
バカはすっこんでていいよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:31:32 ID:gZ3ocv4L
オーディオ界は賽の河原だった。

でも、めげずに頑張ろう!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:35:31 ID:SOgPmaXg
まともな奴はおらんのか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:43:03 ID:NRmGsm+3
2ちゃんだもの。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:12:56 ID:GOQ/Czk0
>>60
熱意は十分に感じられます。
あと5年ほど経てばわかるようになるかもしれません。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:31:49 ID:wIjJDzPi
>>40-42
カンチレバーないからだろw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:32:04 ID:corGtjGz
>>74
針先を支持している構造体がカンチレバーに当るか当らないかは別にして、
磁気回路の中で変位を起こしてしまいますから、バイアスが掛かった状態で
発電していることになります。
それを見越して設計していると言われれば、「あっ、そう」
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:38:52 ID:waFWLa8U
>>12
>正しくは、音溝が針を引っ張る摩擦力の方向の延長線上にアーム支点がないから、だ。
>オフセット角は関係ない。

オフセット角は関係あるだろ。↑の1行目だってオフセットがゼロじゃなければ不可能だしw

オフセット角があるアームでインサイドフォースを発生しない物があったら教えてほしいなwww

77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:08:28 ID:Q0ogGypJ
>>76
数学の十分条件・必要条件のところ、できなかっただろ?

>オフセット角があるアームでインサイドフォースを発生しない物があったら教えてほしいなwww
そんなアームは価値がないから商品として存在しないだけだ。
まず、定点を支点とするスイング式のアームは必ずインサイドフォースが発生する。
(支点の位置によってはアウトサイドフォースになり得るが、ピュアストレート以外普通存在しない)

インサイドフォースを発生しないのはリニアトラッキングアームだけだ。
しかも、厳密にはスタイラスの位置をオーバーハングゼロにしなければならない。
で、スタイラスの位置をそのままに、カートリッジを傾けて取り付ければ
「オフセット角があるアームでインサイドフォースを発生しない物」になる。

「www」なんて書く前に自分の理解力を疑ったほうがよい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:11:11 ID:HRkLC/yQ
>>77
「厳密に」言うんだったらあなたも間違い

正しくは
リニアトラッキングアーム⇒インサイドフォース(−)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:28:26 ID:23zDVIgK
揚足鳥よけに書いたつもりだったが、やっぱり寄ってくるもんだ。

問題の本質を論ずるために、付帯事項を無視した理想環境を想定するのは当たり前のこと、
寄ってくる奴もそんなことは重々承知しているんだろうが、やれやれ、だな。

半径一定、摩擦係数一定の環状音溝を想定すると、と念を押さねばならんかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:36:25 ID:HRkLC/yQ
>>79
私に言ってるのかな?

その条件でも
インサイドフォース(−)⇒リニアトラッキングアーム
とはならないよ

私は別にあなたたちの人格攻撃はしてませんよ
文章を見て間違いを指摘してるだけです
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:25:55 ID:23zDVIgK
じゃあこれは何を言っているのか説明してくれ。
「リニアトラッキングアーム⇒インサイドフォース(−)」
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:12:37 ID:Ao88mO4V
インサイドフォース(アウトサイドフォース)の原因は
オフセットアングルとオーバーハング
終了
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:22:05 ID:ySniD7m8
針が位置する所の(音溝)円の接線を考える。
この接線上を接線方向に力が働いている。

図面にこの接線を上下に引いていたとすると、
接線の左に位置し、接線に接する回転円盤があれば、
接線の上から下へと力が働けば、
その回転円盤は右回りに回転する。

この右回りの回転が、所謂インサイドフォースによるアームの回転に当たる。
カートリッジ取り付けが如何様とも、この原理に従う。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:25:42 ID:wIjJDzPi
>>75
別段IFCが無い方が音がいいなんて自説は持ち合わせていないが、マジスレすると
>>38にあるような針はスティフネスが極めて低い(DSTで3x10マイナス2乗g/μm)
ので針圧4g〜6g時のIFCは無視して設計されている。これは資料より。
家庭用途としても針の出力後、トランス、CR、真空管やTr、スピーカー等など、
左右のバラツキを起こす要因が多数存在し、且つ室内のアコースティックスは
左右均等の条件が極めて稀だとすると、上記のようなカンチレバーの存在しない針に
IFCの影響を考慮することは少なくとも開発側では無意味ではなかろうか。これはオレの意見。
それぞれの専用アームもIFC未装着でその後、10Aを除いては針のスティフネス向上
や、Deccaでは針先形状も変更しているが、IFCが付いたとされているという資料は
手元には無い。もし、貴殿がお手持ちならばお教え願いたい。これは依頼。
逆に、このスレのようにユーザーの段階では自由に議論が行われるべきと思う。

ちなみに。だが、DSTのパクリ針を製造、販売している大森のK氏はそのHPでIFCは
「絶対に使ってはならない」と書いているが、真意はわからない。
ご参考まで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:37:27 ID:waFWLa8U
ピュアストレートはオフセット角がゼロなので、実効長が無限大なら、インサイドフォースを発生しない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:43:20 ID:J8eb/zRm
>>85
そりゃ正しいけど、そんなアーム不便だろ。だいいいち家に入らない。>実効長が無限大
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:51:12 ID:waFWLa8U
>>86
妥協して、実効長300ミリでも取り付け位置が適正ならインサイドフォースは極少だと思うよ。
SやJの実行長が同じヤツと較べると10分の1以下だと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:57:00 ID:ySniD7m8
>>84
反論する余地は無い。
インサイドフォースを考慮したカートリッジはこの世に無いと思います。
考慮すれば、厳密にアームを指定し、設定も厳密にしなければならないです。
インテグレートタイプしか有り得ません。

ルミエールの件は、わたしも承知しています。
間違っています。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:33:23 ID:nhldeYnd
>>88
レス、サンクス
この先は仮説になるけれど、DST用のアームZ-25はストレートを通り越して
外側に、つまりTTセンターの反対側に湾曲している。
Neumannのコメントは「ラテラルバランス」の為だったと記憶しているが
IFに対しても相殺する効果もあるかもしれません。
仰る通り完全な一対のセットなのでそこまで計算している可能性は完全には
否定できません。(だとすれば、ドイツ人恐るべし!)
また、IF量は針圧の10%程度としており(=0.5g程)ラテラルを外側に
0.5g分アンバランスにしておけば事足りるのかもしれません。
そんなに単純な話では無いかもしれませんが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:44:55 ID:F670zv6a
>>89
Z-25
http://homepage1.nifty.com/k_katoh/page002.html

Z-25は、ご覧のように単なるオフセットアームです。
回転中心と針先を結ぶ直線で分けられる左右の重量(質量)を
等しくすることが出来ます。

ラテラルバランスを崩してインサイドフォースキャンセル効果を得るには、
アームを傾けなくてはなりません。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:43:54 ID:k7nAXNJ8
「インサイドフォースを、アームが内側に回転するような力と思っているシトが多いよう
ですが、音溝がない場合にはそうですが、普通にレコードかけているときは、そのようには
働きません。 」
だとさ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221386587/130
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:15:58 ID:i7ptuRpw
>>91
見てきました。
お山の大将さんが頑張っていますね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:48:53 ID:u9pj+94o
回転するレコードの音みぞも逆に針を外側にはねつけるから、IFCつけないでも
ある程度はキャンセルされるというのは素人考え?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:33:12 ID:DQZE/c/l
>>93
その意味で、フォースは音溝の内側壁によって「キャンセル」されているのだ。ある程度、じゃなくて完全に。
(キャンセルしそこなうとアームは内周側にスケーティングゥ〜、となる。)
で、音溝にその仕事をさせたくない、そこでIFC、というわけなのだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:46:44 ID:t4dVDCqA
>>90
そーだよねえ。アームを傾けるっていうか、現実的にはトップボード自体を
傾けなきゃイカンよね。ラテラルがずれていても傾けなきゃフォースが
発生しないからすべり始めないよね。
で、Z-25にDST62くっつけた状態で針圧を0にしてみました。
うーーーん。微妙に外側に流れる感じあり。(ちょっと動いて止まる)
しかし、工事用水準器で計った水平レベルなので厳密な結論は出せず。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:58:50 ID:6mxcIkxs
>>94
そのとおりなんだけど、ここが分かっていない人がほとんどみたい。
作用反作用の法則は物理の基礎なんだが
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:09:32 ID:a9Nr6xw2
針圧が左右で変わって、レコードも針も片減りするって思えないのかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:36:03 ID:cmAOgSX0
>>97
キャンセラー使わない人の針は内側が先に減るので寿命が短い

でもレコードは減らない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:38:37 ID:g3PTrRDZ
ステレオサウンド最新号に、ターレスのテストレポートが載っているようです。

果たして、どのような評価が・・・。

楽しみですね^^)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:45:26 ID:JGP7nUAC
フォースを信じるのじゃ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:55:57 ID:e7mO3pCF
キュンセラー使ってた頃の音と外した音を比べたらキャンセラーは使う気に成れないですよ。
高域のビビリがまったく無くなりました、気持ちよいです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:15:15 ID:LMNtAALw
気休め程度に僅かに掛けておくのが好いね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:19:13 ID:vCsKK0yM
>>101
それ、キャンセラーが悪いんじゃなくて、アームが悪いんだからw

そんなアームだったら確かに使わないほうがいいね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:20:21 ID:e7mO3pCF
407ですが、この程度ではダメですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:39:30 ID:qMz1gd8f
>>104
この程度で十分です。
101の人なら、使いかたが悪いか、製品の悪いばらつきかも。

サエクのWナイフエッジを、メンテナンスで磨きなおすというサービスが
あると聞きます。
おかしいですね。
磨きなおすと、Wナイフエッジはボケていきます。
理想の一歩手前で製品化されているなら磨きなおしもよいでしょう。

ここんとこ、サエクの元技術者というメンテナンス業者は分かっているのか?
分かってないなら、
製品のばらつきは相当なものではないかと思われる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:06:39 ID:qFuf1MFT
>>105
知ったか乙
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:46:28 ID:KUY2VyEe
金属同士だと磨耗しやすいのでSMEはナイロンに替えた。
賢明だった
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:57:41 ID:qFuf1MFT
>>107
おかげで耐磨耗性向上と引き換えに音は糞になった。
賢明だって?

( ´,_ゝ`)プッ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:07:32 ID:rR2Tkh1k
自分ウェイクボードやってるから分るんだけど、
ボートにラインを付けて走行しながらバナナボートなりウェイクボードなり
引っ張りますが、

その引かれてる物(者)が外側に出た状態でボートを走らせると
その引かれてる物(者)は内側に寄ってきて最後には、真っ直ぐ後ろで引かれる。

これがインサイドフォースなんですよね。

ボートの走行スピードによりインサイドに寄せられる力が違う。
ゆっくり走ればインサイドフォースは小
早く走ればインサイドフォースは大

よって、レコードの場合
針先がレコードの回転(走行)によりインサイドフォースが発生するが
外周と内周で線速度が異なる為
外周と内周でインサイドフォース量が異なるということになる。

外周から内周まで連続的にインサイドフォース量を可変できるプレーヤーは無い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:09:04 ID:rR2Tkh1k
訂正:

外周から内周まで連続的にインサイドフォースキャンセル量を可変できるプレーヤーは無い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:17:06 ID:DD37/rJS
>>110
あるよ、マグネット式のキャンセラー。トーレンスが採用してた
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:08:14 ID:z8czxl5z
→109
可変するキャンセラーはいっぱいあるがな
糸釣りのキャンセラーなら可変出来るがな

内周程弱くなるキャンセラーはどう説明するんだ?

SMEなんてポールの位置で
強→弱  弱→強  弱→強→弱が出来るゾ

大体が音溝のない処で荷物を引っ張って
荷物が真後ろに来るのがインサイドフォースだと??

馬鹿も休み休み言え タワケ!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:13:26 ID:z8czxl5z
→109
引っ張って真後ろに来るべき荷物が横に流れて行ってしまう

これがインサイドフォースジャ かす!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:27:57 ID:rR2Tkh1k
ま、連続可変するキャンセラーがあったとしましょう。

そのキャンセラーでまず外周でキャンセル量を調整しただけとしよう
そうすれば内周でも適正なキャンセル量が補償されるのか?

その辺が疑問だ。

内周と外周と中周でそれぞれ独立して調節が出来るキャンセラーはあるのか?
と問いたい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:30:57 ID:rR2Tkh1k
アームの支点がボート。

ターンテーブルの中心が真後ろ。

針先が荷物。

引っ張って外側の荷物が真後ろに寄せられるのが
インサイドフォースだろ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:48:05 ID:rR2Tkh1k
更に聞きたい。

33回転、45回転で線速度が違う。

33回転でキャンセル量を決定した場合、
45回転でもそのキャンセル量でOKなのか?

重量盤と通常盤で盤の厚みが違うとなると
それぞれで針先の高さが異なる。
そうすると盤の厚みにより針圧が変わる。
針圧が変わるとなると、インサイドフォース量も変わる。

全ての条件でオールマイティなインサイドフォースキャンセラー
なんてあるのか??????????????
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:15:08 ID:z8czxl5z
→115
ボート〜荷物間を水が直線に流れる場面とレコードを同じにするな 馬鹿!!

→116
そんなもの在る訳なかろう
色んなアームの構造を観て10年勉強してから出て来い バカタレ!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:26:40 ID:3XclHgKP
自分は、レコード再生はモノラルで良いと思う。

ステレオでは、キャンセラーをどんなに調節しても左右のスピーカーの
音質が内周と外周と中周で同じにならない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:31:50 ID:3XclHgKP
中周で左右の音質をそろえると

外周と内周ではどうしても右の音質と左の音質がずれる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:39:18 ID:z8czxl5z
凄い ID: が「KP」 だ ♪
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:01:12 ID:3XclHgKP
KP が何だよ?

お前、トリオのターンテーブル愛好者か?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:35:08 ID:fosVEttQ
なんか、いろんな考え方がありますね。

レコードを指で早回ししてみれば、線速度とサイドフォースの値は関係ないと言う事がわかりますよ。
針先に働く摩擦力(これがサイドフォースの元になる)は、重さと摩擦係数をかけた値で、
そこに速度のパラメータはありません。

もし線速度が大きくなるとサイドフォースが大きくなるんだったら、早回しした場合
増加したサイドフォースによって針が内側に飛んでしまうはずですが、そうはなりません。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:43:14 ID:3XclHgKP
【圧力1】
音溝を真上から見た場合、真円ではないのが分る。
音溝が真円だと終点無く永遠にリピート再生ということになる。

音溝は実際には、渦巻き状なので真円ではない。
そうすっとレコード回転中は
針先の外側(アウト側)に圧力が常にかかっていることになる。
その圧力の大きさは、線速度の早い外周で大きく 遅い内周では小さい。


が、一方で


【圧力2】
>>115 で述べたとうり、インサイドフォースが発生し
針先の内側(イン側)に圧力がかかる。
線速度が速い外周で圧力大、遅い内周で圧力小


圧力1 と 圧力2 は 相反する力で相殺される方向だと思うが
うまく相殺され常に針先のインとアウト側が均等圧力状態とは思えない。


常に【圧力1】<【圧力2】であるから
インサイドフォースキャンセラーなる物があるのであって

【圧力1】>【圧力2】が有り得るのならば
アウトサイドフォースキャンセラーが必要になるが
そんなレコード盤は一般的には存在しない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:22:05 ID:7pO4wMwO
ま早い話インサイドフォースなんて、特別気にすることはないのがわかった。
皆の衆、かんかんがくがくの議論有難さんでした。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:27:54 ID:u2d/LkK0
どう板前しまして。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:26:48 ID:0wUmMICW
◎↓ アーム支点部:右回りの力を受ける。
 ↓
◎ レコード

針が位置する所の(音溝)円の接線を考える。
この接線上を接線方向に力が働いている。

図面にこの接線を上下に引いていたとすると、
接線の左に位置し、接線に接する回転円盤があれば、
接線の上から下へと力が働けば、
その回転円盤は右回りに回転する。

この右回りの回転が、所謂インサイドフォースによるアームの回転に当たる。
カートリッジ取り付けが如何様とも、この原理に従う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:34:25 ID:0wUmMICW
>>123
【圧力1】は、無視していいほどの微少な力です。
その大きさは、物質間に働く弱い相互作用くらいでしょう。

レコードは必ず変芯していますから、【圧力1】がマイナスになる場合が
一回転毎に半周分起こります。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:37:00 ID:0wUmMICW
芯に気が行って
変を直すのを忘れてしまった^^)

偏芯
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:21:15 ID:ioE6OuZI
ターレスのアームの記事は、ステレオサウンドとオーディオベーシックに
載っていましたね。

どちらの記事も姿形に目が眩んだか、耳を視覚が覆ったかのような内容で
した。
オラクルとの組み合わせの前衛的雰囲気に呑まれてしまったのでしょう。

インサイドフォースが掛かったままですから、ターレスの定理の御利益は
実動作上は得られません。おまけに、角度規制ロッドの重量が垂直ロッド
に掛かります。垂直ロッドの傾きが大きくなると、角度規制ロッドの重量
がその傾きを助長することになります。つまり、通常のインサイドフォー
スより強い力が働くのです。これを回避する役目を垂直ロッドのバランス
ウェイトに与えているかどうか。

メインアームのバランス&カウンターウェイトは通常見られる低重心志向
で、アームの追随性をスポイルしてしまいます。

まだまだ過去の呪縛に囚われています。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:02:21 ID:HtKMFRaB
だからスイングアーム(ロッド)なんか取っ払って、シンプルな回転アームにすればよかっぺ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:03:57 ID:ioE6OuZI
それは、ラジ技が許しません^^)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:58:59 ID:SdmGW878
だからロッドじゃなくって糸で引っ張れって。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:08:35 ID:Of27x8WU
スレッドの趣旨に合わないけど、ウェルテンパードの新型よさそうですね。

軸受けの説明で、モーターが回転して無いとガタがあるけど回転を始めると
ガタが無くなる、というのはおかしいですね。

ベルトを外すとガタというか、倒れてしまうけど、ベルトを掛ければガタが無くなる
んですね。

これ、ウェルテンパードだけではなく、安物のベルトドライブにも当てはまる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:25:11 ID:AsXRyzi+
油膜があるとは云え軸受けは減るもの。
とくにセコハンはガタのあるものが多い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:28:21 ID:n6u1EvWo
セコハンって懐かしい言葉だな。50代以上しか使わないでしょう。
タワケとかバカタレとかもそうだな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:39:07 ID:jPMGB4E0
あげ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:53:12 ID:D86Tr58v
>>132
糸式は最悪なんだけどw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:28:59 ID:AaDiVP92
バネ式はどう?EMTとか
139名無しさん@お腹いっぱい。
>>137
違うよ、ターレスの方式でロッドじゃなく糸で引っ張るんだよ。