絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 4枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C
ノイズはあるけど、何故か耳に優しく聞こえるレコード。
ノイズが無く、簡単リピート再生など便利機能のCD。
市場はすでにCDの圧勝ではありますが、DJや高級機の
市場ではアナログレコードは生き残っています。
どちらも魅力があるメディアですね。
まだまだまだ語りたりない方もおられるでしょうから、
4つ目を建てました。
引き続き存分に語り合いましょう。

前スレ 
「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 」
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/

「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目」 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/l50
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 3枚目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220500407/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:51:18 ID:CJSFWvHf
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 18:57:08 ID:JIeEOz49
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/68059
6543

何番がCDなのか当てましょう。
3UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2008/11/21(金) 22:54:02 ID:/QCKc2mm
                      ''';;';';;'';;;,.,    ラ・・・ノベ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ラーメ・・・ン・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
             rっ        vymyvwymyvymyvy、   ラノベラーメン
             ||       mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、  
             | ハ,,ハ   .ハ,,ハ (゚ ゚)ハ,,ハ (゚ ゚) /ハ(゚ ゚) ハ,,ハ  ラノベラーメン
             ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ),,ハ( ゚ω゚)/,,ハ ゚ω゚)  ( ゚ω)-っ ラノベラーメン
        ハ,,ハ   |   _二二二つ ω゚ )(\ ( ゚ω゚ )二⊃   ハ,,ハ      ラノベラーメン
  ((⊂二( ゚ω゚ )二ノ   /( ゚ω゚ )  ⊂二\\_/ハ,,ハ二二(  ゚ω゚)二⊃))    ラノベラーメン
       ヽ    | (´ ._ノ ヽ    ハ,,ハ つ  \(  ゚ω゚)  |    /
        ソ  ) \\⊂二二二( ゚ω゚ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
       ( < \  レ’\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ 
        \|\|      レ  (⌒) |   /ノ ̄     レレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:13:41 ID:0+OYkWhr
ソフトの少なさはどうしようもない!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:59:23 ID:FOP0B8eU
>>1
スレ立て乙!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:56:36 ID:gesithAt
>>2
せっかくなので挑戦してみました。
けっこう難しくて自分の駄耳が情けなくなりますが、
あえていうならば2番の曲が平坦な感じが
しますので2番がCDかな?
4番と5番は他に比べてボーカルが鮮やかな感じがします。
とくに5番はキラキラした艶を強く感じました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:36:05 ID:zIFEqGEO
1000 名前:ウザいからこのスレ終了[aho] 投稿日:2008/09/04(木) 01:15:46 ID:75NVk3VR
レコードの仕組み w

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:23:50 ID:aOnIUWL1
そーなんだよねえ。ヒドイ話しだよね、LPってさ。
で、再生してみるとCDよりはるかに良いってのは:なぜ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:58:05 ID:sbf/Y/4b
まっ、良い音楽が聴ければそれが一番だよな。
聴けたらそれでいいんじゃないか。

俺はCDで5番みたいな感じに再生できたらいいな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:29:32 ID:YEvaLn1r
>>8
その答えを聞いたらあんた怒るだろ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:56:57 ID:aOnIUWL1
おこんないから。おしえてよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:16:39 ID:gesithAt
そうそう、LPってそういう曲芸みたいなことしてるから、
理屈では音が悪いはずなんだけど、実際はCDの方が
音が鈍くて固い。
オレだってCDやSACDでアナログ的な鮮やかでかつ柔らかな
音が出るんならレコードを窓から放り投げたいさw
マスタリングさえよければ、SACDならって期待はあるんだけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:50:54 ID:8CFBdzy9
とにかく、CDの音は輪郭がぼけてるよね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:42:48 ID:aOnIUWL1
>>10  ID:YEvaLn1rさん
もう2時間経つのに教えて下さらないのね(涙)
楽しみにしてるのに
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:13:06 ID:sbf/Y/4b
何か音イイーつうだけの話で、
主観が絡むだけに答え難いんでしょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:19:07 ID:brOR4V2A
バイナル好きが馬鹿に思われるから止めてくれ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:57:35 ID:laBzFBaE
>>14
ID:YEvaLn1rはあんたが女かもしれないと思って止めたんじゃないの?
女にきつい事言えないもんな。それに執念深いしw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:39:11 ID:+GAiQaB6
CDはまともなソフトな少ないよなぁ。SACDは末期的にソフトが少ないし
その点LPは宝の山や
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:35:33 ID:DAIrPN9/
>>14
別人だけど、いわゆるプラシーボ効果じゃないの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:11:16 ID:xwrnvHOC
正解まだかよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:30:09 ID:eZPVXs1t
とっくにでてるだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:46:30 ID:5YogUllb
え、そうなん、じゃ2番がCDなの? 5番がCDならいいなと思ったんだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:19:03 ID:DrEUvR9k
最近盛り上がりに欠けるな。掃きだめスレになっとる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:01:49 ID:y7XHaFXa
同じ演奏を、CDで聴いたり、LPで聴くって楽しそうに思うんだけど。
好きな曲、演奏って、結構、限定されるようね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:12:04 ID:Tro/ZkzN
なんだ、このスレまた立てたのか。誰が得するんだよ。

LP派の爺さんがいくら煽ってもぜんぜんCD派が釣られてないw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:49:01 ID:PiqYpADF
シリコン>レコード>CD
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:37:23 ID:ZPzJZCrg
>>26
それを言うなら

PCM upサンプリング24bit/384kHz > LP > CD

だね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:01:09 ID:9uqNYuSa
>>26-27
シリコンやPCMを褒め称えるのは別にいいが
その基準ならやっぱ CD>レコード となるだろう
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:20:06 ID:ZmFofwFC
>>28
なぜ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:47:05 ID:6j1xKz16
レコードは別格

31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:01:58 ID:XHBrFF9T
EX以下の状態の盤は論外ですよね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:03:09 ID:9uqNYuSa
>>29
メディア特性としてシリコン>CDだとしたら、
同じようにCD>レコードになる。

収録可能なデータ帯域・制度で高音質PCM>CD(旧世代?PCM)だとしても、
やはり同じようにCD>レコードになる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:09:59 ID:ZmFofwFC
>>32
ならんよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:18:14 ID:MhVN3USY
数字上はCD>レコードかもしれんが、実際にはレコード>CDだろ。
レコードPLはいろいろいじって自分の好みにできるからね。
CDPもいじれない事はないけど、誰でもできるような簡単なもんじゃないし。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:31:18 ID:ofd2WixW
原音に対する忠実度という点では

マスター >> レコード

なのは明白。

マスターのメディアに関しては、たぶん

192/24 > 96/24 > 44.1/16 ≧ 38/2トラ

だと思う。よって、忠実度という点ではレコードに対してマスターそのままの音を
再現できるPCMやCDの圧勝。ただし、原音再生が嫌いで、音を自分好みに
いじるのが好きな人にとってはどうかは知らん。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:35:14 ID:9M83Ox10
マスターがテープなら?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:57:43 ID:ZmFofwFC
なんだよテープってw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:43:48 ID:9M83Ox10
>>37
なんだと思う?カセットテープ?DAT?
でもマスターでテープって言ったら普通は
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:47:06 ID:0LqHIZWq
>>34
デジタルのほうが何倍も加工しやすいよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:54:56 ID:ZmFofwFC
>>38
普通は何だよw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:13:17 ID:ZmFofwFC
>>39
それはまた話が別だろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:15:53 ID:9M83Ox10
>>40
だから何だと思う?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:16:58 ID:ZmFofwFC
>>42
誤魔化さずに正直に言えよw
素直じゃないなw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:19:47 ID:wz8FEGBk
>>43
お前が先に何だと思うか言え
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:23:06 ID:wb8twucq

肥だめスレだな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:23:31 ID:ZmFofwFC
ほほう、一人二役ですかw
誤魔化すのに必死だなw

「マスターがテープなら?」

この時点で無知なのがわかる。
1時間経過後、誤魔化す道を選択w

47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:24:38 ID:ZmFofwFC
「カセットテープ?DAT?」

酷すぎるなw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:28:48 ID:0LqHIZWq
>>41
いや、同じでしょ
アナログレコードのほうが音質変化を楽しみやすいということはあり得ない
デジタルのほうが格段に手軽で誰にでも出来る
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:28:56 ID:ZmFofwFC
「でもマスターでテープって言ったら普通は」

酷いなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:31:39 ID:ZmFofwFC
>>48
いやデジタル加工の話ではなくCDPの話だから混同しないように。

デジタル加工なら取り込んでADでもCDでもどちらでも可能。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:33:38 ID:ZmFofwFC
>>48
で、ADの場合は、カートリッジやトランスやフォノイコにより音の変化で、
CDPはトラポにしてD/A Cで音決め。

デジタル加工の話は別のこと。

これでいいかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:38:07 ID:MhVN3USY
>>48
好みにの音にするという書き方がまずかったかな。
第三者から見るとそうなるけど、当人はそう思っていない。
本質的に音をよくしようとして、PLに手を加える。
その結果が好みの音になるって事だよ。
だからソースの加工とは話がまったく違う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:38:55 ID:9M83Ox10
もう少し語ってもらいたい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:40:07 ID:ZmFofwFC
>>53
誤魔化さずに正直に言えよw
素直じゃないなw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:42:21 ID:ZmFofwFC
9M83Ox10

>でもマスターでテープって言ったら普通は

はやく続きを言えよ小心者w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:43:32 ID:0LqHIZWq
音決めって何?

CDとLPはどちらが劣化させずに手軽に音質を変化させられるか
いろいろいじって自分の好みにできるのは、
断然CDですよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:43:49 ID:ZmFofwFC
「普通は」ってなんだ?w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:46:16 ID:ZmFofwFC
>>56
音決めというのは、各社DACの音が違うから。
カートリッジほどの違いは無いけど。

断然CDって言ったって、どんなもので加工している?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:47:27 ID:ZmFofwFC
>>56
>いろいろいじって自分の好みにできるのは、

じゃまずそれを説明してごらんよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:58:24 ID:9M83Ox10
思ったよりつまらないやつだったからもういいや
煽ってるつもりなんだろうけど

今まで散々言われてきたようにマスターによって有利なものが異なるから
原音に忠実という点で比較するのは難しいな

あと、またリールの話になると荒れるからやめよう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:59:06 ID:0LqHIZWq
>>34
>いろいろいじって自分の好みにできる

じゃまずそれを説明してごらんよw
本質的に音を良くする…
何が本質でどこからが本質から外れるのか

カートを交換するのは本質で
EQを弄ったら本質から外れるのかな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:09:39 ID:MhVN3USY
>>61
52は読んだ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:21:10 ID:0LqHIZWq
「本質的に音を良くする」ことへの疑問だから当然でしょ

「本質」って何かな
「原音再生」(笑)みたいなもんかな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:24:03 ID:ZmFofwFC
ID:9M83Ox10
ID:0LqHIZWq
逃げ腰かよw

>>60
あのさ、あんたは最初テープ=アナログしか頭に無かった。→「マスターがテープなら?」
で1時間考えた末、カセットテープやDATを持ち出したw

マスターは時代によってアナログのみ、デジタルのみ、両方、テープで存在する。
アナログマルチ(24trMTR)も、デジタルマルチ(48trMTR)も同じテープで存在する。
カスケードで96tr 128trにも可能。
時代と共にテープからHDDに変化もした。
覚えときなw

しかし、カセットテープを出してくるとは・・・w
ま、一部にCカセ4trMTRで勢いで録音したものをそのままマスターとし世に出したものもあるけどな。
理由は、撮り直ししたら音質は良くなるけど、この勢いの良さは出ないだろうということだった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:24:51 ID:ZmFofwFC
>>63
>いろいろいじって自分の好みにできるのは、断然CDですよ

弄り方の解説まだ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:29:15 ID:ZmFofwFC
Vカセを使ったADATもあったな。
これはデジタル8tr
6760:2008/11/24(月) 20:30:41 ID:Fq/6Vnso
出かけているうちに釣られてきたな
>>64
前言撤回だな、お前おもしろいよ
リールを知らずにマスターがテープなら?と言うか?
実際にリールもツールズや一般のDAWも使っているからw
ゆとりでもない限り普通に知っていることを丁寧に教えてくれたことは感謝するよw
カセットテープやDATは君が持ち出すのに似合ってるから「?」付きで煽ったんだけど
伝わってないんだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:33:39 ID:Fq/6Vnso
早く来いよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:35:54 ID:pu7P64Ri
揚げ足の取り合いか。くっだらないスレだな。

馬鹿晒し上げ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:39:17 ID:ZmFofwFC
>>67
必死だなおいw
「マスターがテープなら?」
この時点でもうあんたは終わっているんだよw
どんなに言い訳しようと、無駄w
>>35-36の流れで「マスターがテープなら?」とレスしちまったんだからさw

テープでもアナログとデジタルがあるってこったw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:39:51 ID:Fq/6Vnso
また出かけなきゃ
ID:ZmFofwFCがんばってね

俺は趣味としてのレコードは好きだよ
CD10枚に対してLP1枚くらいの割合でしか買ってないが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:41:09 ID:ZmFofwFC
都合が悪くなると逃げるんだなw

ID:9M83Ox10 = ID:Fq/6Vnso
ID:0LqHIZWq
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:43:19 ID:E3zsIv+F
すぐDAWがどうのとか言い出すおっさんはいつも痛い。

いくら間違いを指摘されても出てくるから打たれ強い、とも言えよう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:44:54 ID:ZmFofwFC
どうせ所持してないだろw
単語を知ってるだけでw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:45:38 ID:pu7P64Ri

>68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2008/11/24(月) 20:33:39 ID:Fq/6Vnso
>早く来いよ

>71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2008/11/24(月) 20:39:51 ID:Fq/6Vnso
>また出かけなきゃ

この間僅か6分ちょっとw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:03:50 ID:ggXC6wUJ
聴いた感じオタな俺にとってレコードとCDは

ぼちぼち投資したレコード再生→テディベアのぬいぐるみ
ぼちぼち投資したCD再生   →アニオタ向けのフィギュア

メチャメチャ投資したレコード再生→高級アンティークドール
メチャメチャ投資したCD再生   →スーパードルフィ(どういう物なのかはネットで調べてみて)

という認識なんだが間違ってますかね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:15:51 ID:wz8FEGBk
>>74
所持してないよ

あんたのその慎みの無さも私は所持してない


ある意味羨ましい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:18:47 ID:E3zsIv+F
>慎みの無さも私は所持してない

無いもんを持ってないのか。

ひどい日本語だ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:36:59 ID:ZmFofwFC
ID:9M83Ox10 = ID:Fq/6Vnso =ID:wz8FEGBk

ID:wz8FEGBkが携帯電話かな?w
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:07:10 ID:i6p78poI
レコードが音が弄りやすいって・・・
どんなに弄っても録音特性の限界以上の音は出せません
その時点でCD>レコードは確定
もちろんCDは次世代メディアに負けます

>>76
キモ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:21:56 ID:6j1xKz16
>>80
録音特性の上限より随分と悪くても人間の脳は良い音に聴こえるのだから何の問題もない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:22:28 ID:BSKKgX+K
確かにAD再生はやめといたほうがいいと思う。
10万以下の機器で、適当に使うなら確実にCDのほうが良い。
失われつつあるノウハウ・・・「こんな音がでるはずだ」というイメージ・・・それを追求する熱意がなければ、
手間とお金がかかるだけだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:24:03 ID:i6p78poI
>>81
もし仮にそうだとしたら、それはそれで
レコードにバカみたいな金かけずに安いCDPかPCかiPod使えばいいのだから
やはりレコードの優位説は否定される
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:26:55 ID:6j1xKz16
>>83
いゃだから道具を見立てる趣味なのだから何の不思議もない。
ipodもトーレンスもGRdigitalもライカも同じベクトルにある。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:44:12 ID:hi+FC+Ea
宮本笑里のCD頼んだよん♪
この子のバイオリン優しくてイイね

レコードもあったらいいのにね、超残念ww

http://jp.youtube.com/watch?v=8IJqrD6LPgM&NR=1
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:47:33 ID:7kBvd3jH
シリコンにもレコードにも負けるCD厨って可哀想だな
CDの利点が何一つない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:04:54 ID:ZmFofwFC
レッドゾーン張り付き糞リマスタリングCDが悪い。
だからレコードを聴く。
当時の音は当時のメディアで聴く。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:43:25 ID:E3zsIv+F
あーよく見たらLP派どうしで仲間割れしてんじゃんw

あほらしw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:55:36 ID:V9K26uXC
>>86
頭大丈夫ですか???
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:37:22 ID:ABEL8tcX
>88
>あーよく見たらLP派どうしで仲間割れしてんじゃんw

ここのLP派ってあれなんですぅ w
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:42:29 ID:kl2DQHCL
だからさ、アンプ・スピーカーがカスな奴に限ってCDはダメADマンセー言い出す

いや、ADだってね音楽を楽しむ道具としては十二分な性能ではあるんだけどさ
それに、TT、アーム、カートリッジ、HA(orトランス)+イコライザ合計でも
最低50万出せばまぁまともな再生できるようになるから、そんなに金かかるわけでもない

CD(やその他デジタルソース)聴くのより、再生装置だけ取ってみれば安上がりかも氏らん
ま、デジとアナでは音の出方が違うからどうしたって好き嫌いは出てくるとは思うけどね

ただな、音楽を楽しむ道具としては操作・取り扱いがイチイチめんどすぎるのが致命的な欠陥
それに、今LPコレクション持ってない奴にとってはソース入手困難だから使い物にならん罠

まぁ、俺なんかLP500枚以上のコレクションを今現在まで残してるから、メンドくても
未だにADで音楽楽しむことが少なくないけどさ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:27:44 ID:ywgzscxJ
>>91
LPの最大の魅力はむしろそのイチイチめんどくさいところにあるんじゃね?
手間のかかる趣味ほどはまると楽しいって言うし。

ただそれで音質・音楽性もLPが上だとか言い出す基地外がいるので荒れる。
しかもそういう人は客観的・科学的根拠があって言う訳じゃなくて、
「手間をかけたのだから素晴らしいに違いない」という思いこみによってるので説得不可能。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:14:14 ID:kl2DQHCL
>>92
だろうね
CDや最近の豊かなデジタルソースを否定してADマンセー「念仏」に走る、なんてのは
実は音楽ファンじゃなくただの「キモい道具オタク」だから
本当の音楽ファンなら、最新優秀録音の若い演奏家の好演の数々を無視できる
はずが無い

それともっと言うなら、道具オタクにしても、アンプ・スピーカさえまともな
ものを使っていれば、CDなどのデジタルソースのまた違った傾向の音の良さが
分かるはずなんだけどね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:34:38 ID:dwd2OBdL
最近の音楽はなかなかついていけないの・・・
CDは年間50枚くらいしか買わない・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:10:36 ID:m1LT7U1O
感性の問題だからなあ。
天然のトラフグと養殖のトラフグの差がわからないというのもある意味幸せかもしれないね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:00:29 ID:kl2DQHCL
>>95
天然がデジタルで養殖がアナログか?w
つーか音の出方の違いはその喩えでは拙劣すぎる

食い物でたとえるなら魚と牛肉の違いとかそこらあたりが適切
どちらが好きかは人それぞれ
あえてどちらがデジでどちらがアナかは言わないw

俺はどちらも大好きだけどね、演奏(調理)が好みに合えば
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:10:37 ID:m1LT7U1O
拙劣?どう拙劣なんだ?
天然のトラフグと養殖のトラフグの喩えが拙劣で、牛肉と魚の喩えがどう拙劣でないのか
お前のお得意の科学的とやらで実証してくれよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:39:39 ID:wpdQQh26
科学の問題じゃないだろw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:49:33 ID:3PzFHhZH
オレ、養殖フグでも♪いいけどさあ
CDの音はいかんね、はっきりと超マズい

アンプ・スピーカまともならなおさらだろ
CDが3ウェイワイドレンジSPを絶滅に追い込んでるね

CDの音の悪さ、はっきりと分るのがいいスピーカーですョww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:56:59 ID:dFKI+qPe
スピーカーは昔に比べてずっとワイドレンジになってる
残念ながらLPはCDに何一つ優ってるところはない
LPは大好きだけど、頭の悪い奴は嫌い
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:59:41 ID:dwd2OBdL
耳の悪いやつはもっと嫌い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:08:27 ID:3PzFHhZH
>スピーカーは昔に比べてずっとワイドレンジになってる

なってない、なってない
数字だけ上がってるだけww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:22:26 ID:3PzFHhZH
例えば、今PC用で使ってるD-057Mなんかも上の上の音ほとんど出ないョ
意図的に押さえてある、おかげでCDは聴き易いね
フォスのPM0.4はもっと上出ないのでポイしたし

コンター1.1も試してるけど、ソフトドームツイーター上の上ナシ
JBL4305も出ないのでポイ、4312Dも出ないのでスーパーツイーター追加

30年使ってるDS-32Bのすんばらしさ♪よく分るねww


http://review.kakaku.com/review/20445510252/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:28:20 ID:kl2DQHCL
>>102
へぇ、オマエの脳内は時間が止まってるんじゃねーの?w
つーか、ほとんどカルトの馬鹿信者だな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:30:45 ID:90VEnvio
スレ違いだけどさ、天然のブリより養殖のブリの方がうまいよね
マグロも天然ものは酸っぱい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:31:06 ID:3PzFHhZH
そりゃオマエだろ、CDカルト教ww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:45:18 ID:dwd2OBdL
>>105
禿げ同
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:13:58 ID:fYQB7ZJd
>>103はおかしな比較だ
4312は古い設計のレトロスピーカーの代表だ
Low-Fiの代表格と比べて何したいんだ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:49:47 ID:uTjqSC0v
>意図的に押さえてある、おかげでCDは聴き易いね

このおっさんがどういう音が好きかよくわかるなw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:09:45 ID:rrh43g3P
LP再生は曲芸です、
曲芸を理解出来ない人はLPを再生しないで下さい。
御身の為です、怪我をします。
CD再生はジグソーパズルです、
ジグソーパズルが出来ない人はCDを再生しないで下さい。
デジタルは組み合わせ、つまりジグソーパズルと同じです。
一つのピースで音が大きく変わります。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:53:16 ID:mOnMBwjd
オーディオ雑誌は話の種がなくなると「アナログレコード再生」を特集する。
時には新しい雑誌まで出現する。
 アナログレコードが逆立ちしたってCDに勝るとは思えないのに、なんと酔狂なことと、
これだけは不思議でならない。
 もし、本気でアナログの方が優れた再生をするという人がいたとしたら、
多分、本当の優れたCD再生音を体験していない人に違いない。

http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/nncolumn226.htm
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:03:45 ID:eScGfTyS
>>111
もし、本気でCDの方が優れた再生をするという人がいたとしたら、
多分、本当の優れたアナログ再生音を体験していない人に違いない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:33:24 ID:j/wr90Zb
VinylもCDもどちらでも良いと思いますが・・・
音楽ファンであれば雑食で良い音楽を探すのが当たり前かと
Vinylの音がうんぬん、機材がうんぬん言ってる人達は所詮機材オタであって
音楽ファンではないから・・・そういう人達に限ってケーブル(笑)とか言うし・・・

とにかく良い音楽を聴きたいのなら、
それがCDであれVinylであれ、
ある程度の機材を揃えたら音源に資金を回すのが正解かと
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:12:04 ID:yWx6dySc
>>113
板違い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:33:53 ID:zw5wiBLV
いやはや正論。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:00:27 ID:LHrgAAsD
>>113
機材ヲタと音楽好きは共存するけどな
楽器やっていると自分の楽器についてほとんど知らない人なんて少ない
ギターもやっていたら自分の好きな音を出すために普通に機材ヲタになるし

音源に金回すのは当然だし、聴ける時間を超えない程度に買うだろ
今更言うことではない
レコードでもCDでもほしいものは買わずにいられない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:02:53 ID:FlmenxPc
>>116
板違い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:06:42 ID:KRJsOU8w
オーディオの場合、際立ってオカルトに走るのは何故なんだろう
好き嫌いと良し悪しを取り違えることが多い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:34:10 ID:mOnMBwjd
音は目に見えないから
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:40:42 ID:C3R2N/wK
点数で採点できないから
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:56:28 ID:hBHn49pd
カートリッヂ交換がなくなっちゃったな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:16:46 ID:O79vEuI/
>>118
オカルトはCD以降じゃないかなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:42:23 ID:yWx6dySc
確かにデジタル化以降オカルトがひどくなった。アナログのように手を入れて明確な音の変化を出せるところが激減したから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:31:55 ID:FltLcZI3
いやしかし、ホントにCD撲滅作戦せんといかんね
百害あって一利なし

まあレコードじゃなくても、新アナログシステムに期待だね♪


http://jp.youtube.com/watch?v=dUdsfOCy39Y
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:40:10 ID:jtl/u1P7
デジタルで最下位のスペックがCDw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:48:34 ID:9eRThTh0
MMとMCそれぞれのお勧めカートリッジ挙げてくれ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:54:19 ID:/+QlDt/2
自分で探せ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:09:06 ID:8m/8IkVa
>>122
LP時代のオカルトグッズ全盛期を知らないのかww
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:25:01 ID:rdi9xKut
>>128
そんなのあったっけ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:33:12 ID:rdi9xKut
>>128
まだみつからんのか?w
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:48:22 ID:H06FPj6p
>>130
暇そうだね
MMとMCそれぞれのお勧めカートリッジ挙げてくれ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:53:33 ID:qnsCpkF9
>>131
デスクトップとノートのそれぞれのお勧めの機種を挙げてくれ
食べ物でお勧めのものを挙げてくれ
乗り物のお勧めのものを挙げてくれ
本のお勧めを挙げてくれ
番組のお勧めを挙げてくれ



意味分かる?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:47:29 ID:H06FPj6p
言い換えるなら
お前が使ってるMC、MMカートを挙げろってことだ

意味分かって!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:51:43 ID:sOWSPJKj
まぁまぁ

ジャズオタの俺的には
おすすめのMMはシュアーのV15typeVで
おすすめのMCはオルトフォンのMC☆20Wだな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:43:40 ID:kjO9seR9
>>133
最初からそう言えば?
なぜ>>126にレスが付かなかったか理解できた?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:25:09 ID:ncyjqTWS
レスついてるやん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:31:10 ID:hGjCkimc
テープのことであれこれ言い争っていたが
原盤制作で使うテープレコーダーについて語ると
ややこしい議論になってくる。高域も劣化がしやすいし
バイアス値まで語りだしたらややこしい話にもなってくるので
あくまで単純にレコードの話で語りたい。

レコードはテープで音質が劣化することが知られていたので
そのまま生演奏をレコードの収録する"ダイレクトカッティング"が
流行したことがあった。実際は聴いたことはない。それがはやっていたのは
昭和50年代の前半の一時期だったので。

このダイレクトカッティングは生演奏をそのままカッティングマシンで
ラッカー盤を切るので油断をすると隣の溝まで切ってしまうような
失敗もあるし、たいていは枚数限定盤で発売される
だから多くの人はダイレクトカッティングのレコードを聴いたことがないと思う。
でも、それがオーディオ雑誌の人気ネタだったので
おそらく音がよかったと思う。でもCDよりいいのかという話は別だ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:38:04 ID:wS7bfyjb
↑それ、意味ちがって解釈しているみたいだねw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:40:17 ID:kjO9seR9
まーたテープ勘違い馬鹿が来たw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:55:25 ID:ncyjqTWS
出ました!
ダイレクトカッティングネタ

かすミュージシャンのダイレクトごみ音楽ね♪
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:00:26 ID:kjO9seR9
デジタルマルチ(48trMTR)はオープンリール方式でテープ幅は包帯や腰につける幅広ベルトや安全帯ぐらいある。
テープテープ騒ぐな馬鹿が。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:02:41 ID:iQDtFazU
ダイレクトカッティングって緊張するね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:10:22 ID:D2wwWBF5
1890-1940年代の録音の多くがダイレクトカッティングだったわけだが・・・。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:30:26 ID:ncyjqTWS
ほら、食いついた!

ダイレクトカッティング拡大解釈厨
またコルトーかw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:26:41 ID:uBgR7D62
↓エミリのCDものスゴいんだけどね
レコードで聞きたいね、何でないんだろ??超残念ww


http://jp.youtube.com/watch?v=bvYKnCPoP8M&feature=related
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:32:10 ID:+beavqGx
CDは何か変、何が変かつかめてないが変、物凄く意固地な感じがする。
LPは素直に音が出て素直な音がするが、CDは何故か意固地な感じがする。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:53:43 ID:1biVuStl
CDもほうがダイナミックレンジせまいような。コンプレッサーかけてあるような・


http://www3.axfc.net/uploader/N/so/63918 ヤマシタ 77年アナログ録音LP
1111

http://www3.axfc.net/uploader/N/so/63919   キムラダイ CD 2002

1111
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:48:39 ID:vryTUTw9
3時間+?遅すぎる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:19:53 ID:vryTUTw9
IEに変えたら5秒で落とせた
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:50:55 ID:vryTUTw9
FUSEで24bit176と192にしてみたが
LPはリサンプリングする意味がなかったみたい
CDはダイナミックレンジは狭いが、楽器の音が部屋に広がる感じが聴き取れた
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:26:35 ID:B0JKvsQ9
ダイレクトカット盤知らないだろうなー、あの凄いDレンジ、音の立ち上がり。
あれから比べたらCDは塵。
ダイレクトカッテングとPCM録音の凄さを知らない可哀想な人達の集まりなのね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:29:46 ID:wBBxCLL7
>>151
凄く良さそうですね!!

曲とアーティスト名は何ですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:30:15 ID:WbJPcekr
ダイレクトカッテングであろうがPCMであろうがCDであろうが演奏が詰まらなければただの塵。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:34:26 ID:B0JKvsQ9
>>152
聞いてどうする? 入手不可、手に入りませんよーーー。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:43:25 ID:wBBxCLL7
>>154
どんな素晴らしい演奏か名曲か伝えたくないんですか!?

勿体無い……
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:48:36 ID:2V/I9ahH
凄い凄い詐欺ですね、分かります
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:11:46 ID:1biVuStl
>>147のLPは24biTを16bitにしたSBM録音です。

ダイレクトカッテング---リーリトナーとかGILevansを持ってるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:13:51 ID:1biVuStl
Kong wha chung



http://www3.axfc.net/uploader/N/so/63936 LP
1111

http://www3.axfc.net/uploader/N/so/63937 CD
1111


ちょっと汚れがあるかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:19:26 ID:ztvwBc6u
死語の世界だもんね。ダイレクトカッティングは
そりゃいろいろなアーティストが挑戦したが
基本的にダイレクトカッティング盤はLPではない。
高域特性を犠牲にしたくないので
45rpmで、だいたい通常のLPの半分くらいまで
溝を切ったらそこでおしまい。だからそんなに長時間の演奏はできない。

ここまで書いては見たがだけどその音は実際に聴いたことがない。
そういう演奏は初回プレスの限定で
2刷以降、そしてCDは同録のテープマスタから起こしている
だから、マニアしかそれを楽しむことはないし
そのマニアは40代の後半より年を食った人だ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:32:32 ID:UCAO3tG0
ダイレクトカッティングなんて言葉を聞くと、エジソンの瘻管蓄音機を思い出す
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:35:49 ID:ztvwBc6u
ダイレクトカッティングはテープを介さないので
テープによる音の劣化(言い方を替えるとエフェクター)はない。
しかし、これはエンジニア(この場合レコーディングとマスタリング
エンジニアのコンビとなる)の力量差が出てくる。
テープコンプというエフェクトが期待できないので
カッティングするときにリミッターを漏れなくかけないと
隣の溝まで切ってしまってラッカーを丸ごとお釈迦にすることも出てくるので
溝切りは慎重にしなくてはならない。
だからといって失敗が怖くて過剰にリミッターをかけると
過剰コンプの糞盤となってしまう。
かりにマスタリングの腕が一流でもレコーディングエンジニアが
予期しない音量調整のミスをしてそのあおりを食らうこともある。

だからダイレクトカッティングだからといって必ずしも音がよいわけではない。
それどころかエンジニアの力量差が出やすいので、
糞盤と名盤の差が激しくなる。聴いたことがなくてもこれくらいのことはわかる。
だから、ダイレクトカッティングに過度の期待はしてはいけない。

でも70年代まではこういうことをしてまでHi-fi(ほとんど死語)に
挑戦をしていたということはオーディオ史の一コマである。
こういうことは記憶にとどめておいてもいいと思う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:49:48 ID:wBBxCLL7
で、で、結局そのダイレクトカッティング盤には
どのような曲目、演奏家によるレコードがあるの???
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:50:59 ID:hOk5qRcy
45回転の12inch聴くと、LP以上の音の片鱗を味わえますよね〜
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:52:19 ID:hOk5qRcy
>>162
シェフィールドラボとかで検索すればいいんじゃね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:59:56 ID:r8y8H1R5
>>161
あんた分かってるねえ
ちなみに「ダイレクトカッティング」とか「DC」というのは
純粋に「日本語」だからそこんとこよろしく
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:17:44 ID:wBBxCLL7
>>164
ああ、シェフィールドは知ってます
地味な花みたいな大きな絵のジャケットですよね
私が知りたいのはもっと音楽としてちゃんとした名演奏です
歴史に残る名盤です
それをダイレクトカッティング盤で是非聴きたい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:34:51 ID:RrfBsd0K
ないものねだりしてもしょうがないだろ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:42:18 ID:wBBxCLL7
>>167
え?
ないんですか!?

レコードってそもそも後世に遺したい貴重な記録ですよね!?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:47:00 ID:r8y8H1R5
>>166
いやらしいね、あんた
名演奏なんて明確なクライテリアのないものを持ち出して
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:47:19 ID:hOk5qRcy
>>166
タワー・オブ・パワーは好き?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:52:38 ID:eGHgdaIM
レコードもCDも、商売のために無理矢理音楽をパッケージしたものだが?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:02:01 ID:wBBxCLL7
>>169
ダイレクトカッティングが凄いと言う人が
自分で名演奏、名盤だと思うのをクライテリアにして下さい

匿名掲示板なのに何故出せないのかなあ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:03:33 ID:hOk5qRcy
>>172
ブルーグラスは好き?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:03:48 ID:zBjRuBOG
>>172
問い詰められると答えられない。
そこまで考えていなかったし、見切り発車でネタを投下したため、だんまりを決め込む。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:11:28 ID:r8y8H1R5
>>172
Still Harry After all these years
fatha!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:12:22 ID:wBBxCLL7
>>174
ダイレクトカッティングて

ドリームキャスト持ってるぞ!!おれすごいぞって事?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:14:58 ID:6mfY38Kk
自分が持っている中で一番音が良いのはデイブグルーシンのディスカバード・アゲイン。
これはシェフィールドレーベル。

一番演奏が凄いのがリーリトナーのFriendship

ダイレクトカットは20枚ぐらいあるかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:18:45 ID:ztvwBc6u
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:18:55 ID:r8y8H1R5
>>172
Appassionata
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:21:56 ID:wBBxCLL7
>>177
あ、真面目な人だ
あなたみたいな人は尊びます
他のすっとこどっこいに比べて逃げずに堂々としている

で、クラシック音楽はないのですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:25:12 ID:ztvwBc6u
>>172
聴いたことがないものを評価はできないよ。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:27:07 ID:6mfY38Kk
>>180
クラシックは聴かないので持ってません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:28:45 ID:wBBxCLL7
>>182
そうですか
ありがとうございます
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:29:21 ID:1biVuStl
ロジェストヴェンスキーのくるみ割り人形
全曲版が1枚のLPに収まった高密度盤のA面だけで45分もある
所の最後の曲、レーベルから2cmぐらいの所を再生、女性コーラスというもの。SBM録音



http://www3.axfc.net/uploader/N/so/63945
1111
以外と聞ける
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:34:17 ID:6mfY38Kk
Wikiに書いてあるやつも、いくつか持ってる。

ザ・ペンタゴンは、それほど良い音じゃないけど演奏はなかなか。
シダーウォルトンのピアノが特にいい。

ザ・スリー、ダイレクトステップは録音、演奏ともいまいち。

リトナーのダイレクトは全部持ってる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:57:53 ID:ztvwBc6u
70年代に再興したダイレクトカッティングはもともと
テープレスという発想から出てきた。だからこれは
根っこのところではCDと考え方が似てくるの。
CDになる前はPCM録音ということをやっていて
ビデオデッキみたいなものにA/D、D/A箱(正式名称は知らない)
という装置を介して符号化したものを記録していた。
このマスタをそのままカッティングマシンにぶち込んで
PCM録音のLPができたのだ。だからPCM録音も
ダイレクトカッティングと同じ問題を抱えていた。

PCM原盤を作るのに
1.急峻なローパスフィルター
2.完璧に効くリミッターを通して
符号化する必要があった。でもPCM原盤を作れば
LPのマスタを作るのはそれほど難しくなかったといえる。

ダイレクトカッティングではマスタリングエンジニアにプレッシャーがかかるのが
PCMではレコーディングエンジニアに負担がかかることになる。

ここからもし長文を書くとなるとCDが確実にレコードよりも劣っていた
(現在はだいぶん改善された)部分について触れなくてはならなくなるので
CD派が発狂するだろう。やめとく。その部分が改善された現在のCDの音を聞いて
単純にLPよりもCDがいいといっているなら歴史を知らないのだというだけである。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:58:42 ID:2V/I9ahH
入手できないもので優位性語ってもねぇ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:01:10 ID:/xdBTwMZ
>>186
現在の話しろよ
過去から来たの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:05:50 ID:r5z6HvR1
きっと誰も発狂しないから語ってみ?

ヒンデンブルグのすばらしさをいくら語ってもボーイング社の人は怒らないだろう?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:24:06 ID:Mbi48dM8
それが、せっかく語ってくれる人に対する態度か!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:20:23 ID:ko9y70aI
CDは凄い、凄い耳触り
LPは凄い、凄い音が優しい、
後発のCDが先発のLPに音で負けてる、
F特、Dレンジでは、CDが勝ってるが、音の質ではLPが勝ってる。
その原因は時分割で粉々に成った信号を再構成している為です。
LPのPCM録音はLPメーカーが責任を持って
ちゃんとした波形に再生してLPに記録していたが、
CDは、記録のみの配信で、波形再現に責任を持っていない、

まこんな事かな、CDは駄目だね、
音源がCDだから耳に優しい音に加工しましょう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:29:10 ID:HtEsoAJ1
オカルト理論きたー
全然わかってないねw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:51:45 ID:qCPTPsUi
>>191
馬鹿は黙っとけ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:16:04 ID:SwYEaBEZ
>>193
馬鹿は193、は帰れ、黙れ。
悪い物は悪い、良い物は良い、
粉々にされた音を、安物のADCで完全に再現出来ると思う馬鹿。
PCMの再生機は数千マン、
安物のADCチップは数千〜数マンで波形を再現出来ると思うのか、馬鹿が。
全然分からないのはCD派! 
LPの録音の良い物を聴いた事が無いので、分かるはずが無い。
CD派は録音状態の良いLPの入手、そして
良い状態でLPが再生出来るようにしてから出直しなさい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:20:41 ID:OJ4dtnmW
耳が劣化した30過ぎが音質を語るのはおこがましいから帰れ。
俺に聴こえてる音がお前には聴こえてないことを自覚しろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:25:11 ID:QQ+znaIP
やっぱりCD厨が騒いでるな、もう少しにぎやかになったら
答えようと思ってはいたが>>186から続きでPCM符号化処理の
欠点について述べてみたい。

概念としての言葉に過ぎないが「原音再生」というのがある。
これが究極の方向性だった。まあ、不可能であることはわかるだろうが
たとえばレコードの溝を切るときにRIAAカーブでイコライザをかける時点で
この時点で音に処理を加えているということが判ると思う。
「原音」とは程遠い処理が加わっているが、しかしフォノイコで
このときにかけた処理の逆の処理を加えるが
いくら元に戻そうとしてもそれぞれのフォノイコの癖でマスタリング時に
RIAAカーブに従った処理をかける前の元の音には戻らない。
そういう点でレコードは原音再生という概念には程遠いシステムである。

まず最初にレコードの欠点を述べておく
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:29:31 ID:952BIWfs
>>192
>>193
>>195
反論できずに、喚くだけじゃんw
ねぇ、なんでIDが単発なのさw
1レスの度にID変えてまで喚きたいのか?w
多人数に思わせたいのか?w
小心者だねぇw
携帯電話ももちだして多人数に思わせる自演しますか?w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:38:39 ID:pm4sojLs
>>196
>RIAAカーブに従った処理をかける前の元の音には戻らない。

じゃなんで>>2の回答がばらばらになったの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:46:28 ID:QQ+znaIP
>>196 より
レコードじゃ原音再生が無理だからといってじゃあ、CDに原音再生ができるのかというと
これから語ることがCDの構造的な欠点である。よく熟考してもらいたい。

CDはここで飽きるほど語られているが
44.1kHzのサンプリング周波数で記録をされている。
まあ、それの半分の周波数、22.05kHzより高い周波数の音は記録ができずに
雑音となる。よって、絶対に22.05kHzより高い周波数の音は通してはいけない。
ところが、人の耳が聞こえそうな周波数20kHzくらいまでは周波数特性として
フラットにしなくてはならない。となると20kHzから22.05kHzまで急速に落ちる
ローパスフィルターを通さなくてはいけない。
(フィルター能力として-24dB/octといわれている )

PCMの時代とCDの初期はこのフィルタをアナログ回路で作っていた。
それをデジタルの音声データにするためにアナログの音をA/Dをかけてしまう前に
そのフィルタを通した時点で極端な音質劣化をしていた。
もちろん、よく聞こえる低域から中域まではなんとかごまかせたが
10kHzから高くなる帯域では平気で位相がずれるような事が起きていた。
気にしなければ気にならないが、何かが違うと思ったら何かが違うという独特のものである。

現在はデジタルフィルタの技術やオーバーサンプリングの技術で
CD初期のことよりも見違えるほどに音がよくなっているが、やっぱり
特性上のこの欠点は消せない。だからSACDが登場したのだよ。

この問題はLPをパソコンに取り入れて動画サイトにうpしても
付きまとってくる問題である。そういう歴史を知らないで
単純にCDのほうがLPより特性がよいとかいっていると
「ああ、歴史を知らないんだね。お気の毒に」ということになるんだ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:58:52 ID:QQ+znaIP
それと悪いけど、昔の数千万(したのかどうか知らないが
>>191がいうのでそういうことにしておく)のPCMの再生機よりも
いまのポータブルCDについているD/Aのほうがはるかに性能がいいので
これも記述しておきます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:03:46 ID:QQ+znaIP
>>198
処理をかける前の元の音には戻らない。

のであって、それに近い状態には戻せる。
それにカートリッジの個体差もあるが、そういうことも
ふくめてCDとLPの判別がしづらいのだと思う。
でも、元の音の状態には絶対に戻せない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:13:21 ID:0JXvW+4W
なにげに落ちついたと思ったらまた馬鹿が湧いとる

「CDも不完全だしLPも不完全」
LPの欠陥は>7あたりに書いてるね。音を致命的に破壊してる

とはいえ、趣味は人それぞれ。
エフェクタかけた音が好きならそれではいいじゃん
俺だってCD化されてない演奏じゃLP聴くし、LPの音は落ちついてて好きだしな

だけど公衆の面前で妄言振り回して恥ずかしいマネさらすなよ
相手の欠点あげつらったところで自身の欠点が消えるわけじゃない。
バーカバーカと言い合う餓鬼の喧嘩と同じレベル
おまいは馬齢だけを重ねたのか w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:37:57 ID:AGxUd/Jn
>>199
>フィルター能力として-24dB/oct

20kHzに対して40kHzで24dBしか減衰しないフィルターじゃ。。。。。。。。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:40:00 ID:CSpZPj4c
オレLP化されてないのはCD聴くが、CDの音はケバケバで大キライ
コンサートじゃ音がケバ立つことはない、CDのおかげでオーディオ界

メチャクチャだねえww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:49:19 ID:BVh4kVsY
オマエさんがコンサートでは天井桟敷の安席でしか聴いていないことはわかった
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:50:17 ID:o7VahmwZ
CDのおかげでというよりデジタルのせいで地球はチャガチャガ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:50:50 ID:pm4sojLs
>>201
>処理をかける前の元の音には戻らない。
なぜ戻らないのかもう少し詳しく。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:51:34 ID:rt1sMFw8
正直SSDとかに入れて再生すればいいんだよね
円盤をクルクル回すメリットが全く無い。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:59:34 ID:AGxUd/Jn
>>206
ステレオ生中継が可能になたのは、
デジタル回線のおかげですが何か?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:12:33 ID:QQ+znaIP
ちょっと外出してた

>>207
レコードの溝を切るとき順番はともかくとして
1.リミッタ
2.逆RIAA
という処理が加わる。そのときに2.のイコライジングの過程で
どのメーカーの何々という型番の逆RIAAを使ってますっていうのは
それぞれのマスタリングエンジニアの秘密ということになるが
それと同じような回路、部品を使用しているのかな?
アンプどころかケーブルを変えただけでも音が違うという世界の話なのに。

>>203
すまん。数字を間違えた。-180dB/octだったかな。数字を正確に覚えるのは
苦手なんで、いま手元にフィルタの本がないし。しかし急峻なフィルタを作るとなると
フィルタの次数が多くなる(4次以上)。アナログの場合フィルタの次数が増えると
(部品が増えると)極端に音が劣化する(耳でわかるのは音が痩せたように聞こえる)。まあ、外出したあとで、あ、数字を間違えたかなと気がついた。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:21:38 ID:QQ+znaIP
ここで、LP派がサンプリングレートとか量子化ビット数とか
やたらに議論するネタがでてきた。サンプリングレートを倍にすると
これまでのCDより音がよく聞こえるようになった。
量子化ビット数を16から20に上げただけでも音がよくなった。
とことがそれを極限まであげていくと700MB相当のCDで
1分も再生できなくなるようなことにもなりかねない。

そこでデジタル処理の面でまったく不便なことにはなるが
考え方としてSACDのような方式はPCM(現在のCDやDVD-Audio)より
ベターかもしれない。ということで登場をしたのだ。

単純にCDがレコードより音がいいということでかたがつく問題なら
誰がSACDなんて規格をこしらえたりするか。ただ、デジタルオーディオは
レコードよりもはるかに便利でPC上でその恩恵を受けていることは認めるが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:33:32 ID:QQ+znaIP
>>202
すなわちわたしが述べたのは
>>7で書いていることを一部詳しく述べた。

ただ、>>7に書いていることも記述に問題があって
ダイナミックレンジが取れなくてリミッタをかけるのは
レコードでなくPCMにするときも同じだ。
レコードの場合はあくまで溝間調整の話だから
再生時間を犠牲にして溝間を開けることで多少過大な信号に対する
調整は効くがPCMの場合は調整どころか音が割れて使い物にならなくなる。

だから>>7
>原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
というのはCDマスタのほうがより顕著だと述べておく。中にはCDマスタのほうが
よりひどいコンプがかかっているのもあったりする。


逆にCDのほうが
融通が利かないと思う
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:34:49 ID:qCPTPsUi
>>211
SACDの登場はCD対レコードの問題なんて全く関係無い
それと、SACD等の新規格の開発に関わるレベルの技術者で
レコードがCDより良いなんて思って人はいない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:39:03 ID:qCPTPsUi
>>212
CDの場合、ノイズレベルが低いからDレンジをかせぎたければ録音レベルを下げればいい
LPの場合、ノイズレベルが高いからコンプをかけなければならない

だいたい、CD規格いっぱいに使った録音なんてないだろう
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:46:10 ID:WwlSPiXP
CDは負け
何故かって?
発売20数年経ってLPと比較されている時点でCDの負け。
発売20数年経て優秀な物ならばLPは話題にも成らない、
LPが話題に成り比較されてる時点でCDの負け。
LPの方がたおやかで、豊な音がする、CDでオーディオ業界が破壊した。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:51:24 ID:QQ+znaIP
>>213
SACDの技術者は一部はPCMの実用化にかかわっていた人がいるので
当然、LPよりもCDのほうが性能がいいと信じている人もいる。が、かりに
>レコードがCDより良いなんて思って人はいない
ということで、片付く問題ならなんでわざわざ新規格を
打ち出す必要があったのかを考えてみるとよいだろう。

レコードは溝を切る段階でリミッタに加えて20kHzから急速に減衰する
LPF(ローパスフィルタ)を付け加えるバカなことはしない。
SACDにかかわる技術者が一番問題にしたのはこの部分で
フィルタで音を極端に劣化させることは避けたい。
(ならサンプリングレートを極端に高くして次数の少ないLPFで機能するようにする)
でもサンプリングレートを上げるとファイルサイズが極端に大きくなる。
まあここから先の話はスレが違ってくるがSACDはレコードマスタリングの考え方を
一部取り入れた規格に違いないと思う。技術者はそこまで単純な考え方をしないよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:56:31 ID:QQ+znaIP
>>212
録音レベルを下げたCDなら巷でたくさん出ている。
なぜかそういうCDほど音が痩せて聞こえてくる不思議
こういうのはひどいコンプのかかったCDよりも
数が多かったりする。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:02:14 ID:pm4sojLs
>>210
>それと同じような回路、部品を使用しているのかな?

規格というものがあるだろ。
偏差±0.5dBとか±0.2dBとかな。

http://www.mizunaga.jp/riaa.html
■ RIAA特性(20Hz〜20kHz)
■ RIAA特性(0.5Hz〜10Hz、30kHz〜150kHz)


それとCDのエンファシスカーブを避けているのはなぜだ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:05:35 ID:rt1sMFw8
マスターをメモリ等に保存してから再生するのがベターだと思うんだが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:08:43 ID:Pyefn34N
SACDはPCに保存できないという致命的なミスを犯した
1TBのHDDが9千円切る事なんて、当時は誰も想像できないからしょうがないけど
CDは情報量が足りなすぎるから、2ちゃんねるでDVD-Audioを普及させる運動したいな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:08:53 ID:WwlSPiXP
>>195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:20:41 ID:OJ4dtnmW
耳が劣化した30過ぎが音質を語るのはおこがましいから帰れ。
俺に聴こえてる音がお前には聴こえてないことを自覚しろ。

ケツの蒼い若造が偉そうに、直ぐに後期高齢者になるよ!
耳は劣化するが、心は豊かに甘受性は豊に成るよ。

技術的にCDは優秀かも知れないが、音は底辺ですね、
技術と音は均衡しない見本ですね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:09:36 ID:qCPTPsUi
LPは物理変換をしている事が致命的
オーディオにおいて物理変換が、Hi−Fiのボトルネックになっている
LPはそれを2度も余分に通っている

>>216
物理変換に比べたらフィルタなんて大した問題じゃないが
LPはRIAA補正のフィルタを2度も通る

俺はCDが完璧なんて思っていないし言ってもいない
ただ、LPは不完全すぎると思っている

>>217
妄想は言わなくていい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:10:15 ID:rt1sMFw8
まともなケーブルすら買えない奴が耳の劣化云々というのは滑稽
どうせカナレとかの安物で満足してる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:31:16 ID:pm4sojLs
ID:QQ+znaIPは、勉強中か?w
また外出していたと言い分けするつもりか?w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:41:52 ID:zL2Wsi1Y
CDというより、最新録音以外は聴く価値なし

少なくとも20世紀の録音は全て雑な音。メディアの音質以前の問題
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:43:23 ID:Yzva46HB
>>222
RIAA補正をフィルタと脳内変換しているからごっちゃになって勘違いしているんだなあんたはw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:44:59 ID:tDzYIv1d
DCCが史上最強
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:45:33 ID:Yzva46HB
おっとRIAA補正ではなくRIAA特性だぞw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:49:42 ID:Yzva46HB
>>227
あの当時、購入しに行ったんだが、売り切れだった。
購入を断念した。
今では断念して良かったと思っているw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:54:05 ID:5XPX9dYi
"LPは不完全すぎると思っている"
その不完全すぎるLPと完全なCDが対等にチャンチャンバラバラには笑える。
不完全なら話しに成らないのが普通、
CDは細切れでモザイクの音、話しに成らない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:00:25 ID:qCPTPsUi
>>226
ハードウェアとしては、フィルタの組み合わせだ
それに、RIAAカーブにエンファシスすることだから、特性でも補正でも同じことだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:03:14 ID:qCPTPsUi
>>230
普通の人は、LPなんて視野の外だから比べることはないが
LP厨はCDと比べたがる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:03:59 ID:Yzva46HB
LP再生するのには、コツも必要だしスキルも必要。
CDみたいにバカチョンとは違うのだよ。
まずLP1枚分は再生して準備運動として再生する位置にカンチレバーを馴染ませること。
気持ちにゆとりがないと良い音は得られない。
我が家では室温25度が最も良い音が出る。
1年を通して室温25度だ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:08:00 ID:Yzva46HB
>>231
補正は補正であり、特性は特性なのだよ。
特性があってこその補正になる。
RIAA特性は規格で決まっている。
それにRIAA特性はフィルタでもない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:18:05 ID:Mbi48dM8
>>210
あなたの記述よくわかります
楽しみに読んでます

ただRIAAくぐるのって微妙な周波数特性の問題でしょ?
そんなに大問題かな〜
カートリッジ、フォノイコ、スピーカーシステム、
完全フラットじゃなくても
歪み0じゃなくても
問題ないよ

原音なんてそもそも指揮者でも分からないよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:19:34 ID:qCPTPsUi
>>234
じゃ、フィルタ回路を使わずにRIAAデ・エンファシスが出来るのか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:20:59 ID:r5z6HvR1
>>233
それはCDに対するアドバンテージでもなんでもないね、レコード演奏家の人。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:25:41 ID:yfqhZEA4
>>237
>>233はいつもの人だ。かまうな。

じっと観察してると面白いぞ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:26:03 ID:QQ+znaIP
>>218
規格というのは最低限の部分(すなわち必要条件)しか書いていないのであって
そこから先の部分(十分条件)まで書いてはいない。当然、ある程度までの条件を
制定すれば個体差の問題は対象除外である。レコード厨、おつかれさん。

>>220
SACDがPCに保存できたらコピーだらけになっちゃうじゃん。
SACDはサンプリングレートをあげればあげるほど
音質がよく出来る。しかし、デジタルにするということは同じなので
必ず量子化誤差が起きる。サンプリングレートをあげるとこの誤差が
減らせるだけであって、決して誤差がなくなるわけではないけど、
ピュアオーディオを楽しむ人にどんどん受け入れられてほしい規格だと思う。

>>222
CD厨ごくろうさん

>>228
すまんな、何もかも不完全で。完璧を期すと
どんどん長くなっていく。もともとRIAAって一種の団体の名称
(同じようなのはSMPTEがある)

>>230
CDは完全じゃないといっているのに
なにをいっているのかな?


レコード厨の>>224、先ほどの外出は飯を食いに行ってただけだ。
今度の外出は本日の予定をこなす外出なので当分帰ってこない
その間にがんばって、レコードがCDより優れているということを
ここでとくとく述べてくれたまえ。まあ、帰ってきてもそのレスは
読まないような気はするけどw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:36:16 ID:Yzva46HB
>>236
そもそもフィルタが何か知っているのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:37:53 ID:qCPTPsUi
>>240
f特を傾ける為の回路だ
おまえはどう思っているんだ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:40:18 ID:Yzva46HB
>>239
>規格というのは最低限の部分(すなわち必要条件)しか書いていないのであって

規格とは統一させるものであり、互換性がある。
最低限の部分を何を指しているのか知らんけど、補足として偏差の記述はあるだろ。

QQ+znaIPはいつも話をはぐらかし、レスが明後日の方向w
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:42:14 ID:Yzva46HB
>>241
フィルタというのは、除去やカットするためのもの。

RIAA特性は規格で決まったカーブに加工するものだ。
そしてフォノイコで元に戻す。
つまりイコールになり元に戻る。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:46:00 ID:qCPTPsUi
>>243
ハードウェア的には、フィルタ回路の組み合わせなんだよ
おまえ、技術的なことは全く分からないで、受け売りだけで言っているだろうが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:48:08 ID:Yzva46HB
>>244
あのさ、フィルタはカットするもので、カットしたものを戻すことは考慮していない。
わかるか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:49:15 ID:Yzva46HB
>>239
>それとCDのエンファシスカーブを避けているのはなぜだ?

について頑張って時間稼ぎして調べて答えなさいよw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:49:45 ID:yfqhZEA4
>>243

まあいっぱい突っ込みあるだろうけど。

>フィルタというのは、除去やカットするためのもの。

また間違ってるね。あんたの話は根元で間違って覚えてることが多い。ちゃんと
勉強したほうがいいよ。

フィルタ回路はカットだけでなく増強も行う。フォノイコライザは回路的には
フィルタ回路だ。

>つまりイコールになり元に戻る。
誤差を含んでるだろ。そこが問題にされてるわけで。完全に元に戻るんだったら
フォノイコは一機種で済むな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:51:31 ID:qCPTPsUi
>>245
じゃ、フィルタ回路とイコライザー回路のハードウェア的な違いを言ってみろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:54:17 ID:Yzva46HB
>>247
何も分かっていないのなw

フィルタはカットのみ。

フォノイコは増減をするものだ。

>フォノイコは一機種で済むな。
コストダウンって知ってるだろ?
値段もピンキリだ。
規格としてあるが、手抜き機器もあるということ。
なんで一機種という胆略的な発想しかないん?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:56:19 ID:Yzva46HB
>>248
だからさ、言ったろ?w>>248
フィルタは捨てるんだよ。
RIAA特性は捨てたりしない。また拾う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:59:24 ID:qCPTPsUi
>>250
RIAAはハイパスフィルターの応用だろうが

いいから、ハードウェア的にどう違うか言ってみろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:00:40 ID:Yzva46HB
>>251
何度も言ってるだろw
頭大丈夫ですか?



フィルタとRIAAカーブを混同する人が居るってことが分かったw
面白いですなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:09:51 ID:yfqhZEA4
やれやれ、「下の倍音」の人だからどうしようもないか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:09:53 ID:qCPTPsUi
>>252
いいか
f特をいじるときには、必ずフィルタ回路がある
トーンコントロールもグラフックイコライザもクロスオーバーネットワークもフィルタ回路の応用だ

知ったかぶりの馬鹿はどうしようもないな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:11:19 ID:Yzva46HB
>>253
なにそれw

>>254
フォノイコは別物なんだが。
混同するなってばよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:11:43 ID:yfqhZEA4
そう。簡単に言うとフォノイコライザはフィルタとアンプを組み合わせたもの。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:12:18 ID:Yzva46HB
>>256
フォノイコは別物なんだが。
混同するなってばよw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:15:52 ID:yfqhZEA4
じゃあその回路図例を見せてもらえないかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:16:40 ID:qCPTPsUi
>>253
そうか、ID:Yzva46HBは「下の倍音」の奴だったのか
かまった俺が悪かった
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:19:35 ID:r5z6HvR1
なるほどそういうことですか。またトンデモ武勇伝が増えましたね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:22:55 ID:boAnCT6N
CDはそんなに良いの、ウソー、LPも分からない連中の戯言ね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:36:25 ID:Gxmacrkj
機械吹き込みのSPの音が一番生々しいのじゃ。変換が圧倒的に少ないからの。
電気を通した瞬間に失われるものがあるのじゃ。わからぬ者にはわからぬのじゃ。
Dレンジ、Fレンジ、取り扱いやすさはは劣悪じゃがな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:40:20 ID:Yzva46HB
やれやれ・・・フィルタ馬鹿相手にすると大変だw
>>259
だから何だよそれw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:12:21 ID:Mbi48dM8
>>263
普通に電気的回路の違いを示して下さい
私は分からないので興味あります
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:26:31 ID:3+wb4SOa
それくらいで許してやれよw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:39:34 ID:+qaygIsL
最近、ハマってるのがエミリのCD
CDの音悪いんだけど、非常に良い♪

CDP、マラSA-15S2とかにしたら音よくなるかな?
今はPCとPS2とヤマハCDX497で聴いてるんだけどww


http://www.amazon.co.jp/smile/dp/B000RG1D9O/ref=pd_sim_m_16
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:53:09 ID:Pyefn34N
>>266
音楽から音符が聞こえるようじゃ、まだまだだな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:50:59 ID:QQ+znaIP
今日の用事を済ませて今帰ってきたところだ。
Yzva46HBがどうも粘着したがっているようだが
アホなんで相手にするのも気が引ける。
が。>>246についてだけ答えようか。

そもそもCDの黎明期にとってつけたようなおまけの仕様について
述べてみても仕方がないのでは?こういうせこいことを考えそうな
デジタルオーディオの技術者はなんとなく誰かは想像がつくけれども
そういうせこい技術者よりもせこいぞ。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:04:00 ID:QQ+znaIP
ごちゃごちゃした文章を読んでいると頭にくるので
ものすごく簡単な言いかえをしよう。

レコードはカップめん。 生の麺をそのままおいていると
賞味期限が短いのでフリーズドライ製法で麺を乾燥させました。
(逆RIAA回路で処理をして溝を切った状態)
しかしカップめんはそのまま食べられないので
お湯を入れて3分間か5分間待って調理をしました
(フォノイコライザーで音を戻した状態)
お湯を入れたらカップめんの出来上がりといいたいが
水は住んでいる場所によって味が違ってきます。
だから同じカップめんでも水の味に影響して
同じ味が再現できるわけではないのです。

CDは、そういう処理をしない鯖の缶詰
鯖缶は雑菌が入らないようによりをして缶に封入をしている
缶を開けたらそのまま食べられる。
ところがやっぱり腐らないように加熱殺菌をしているので
手間をかけて調理したものを食べるのに比べると
おいしくないというか、味が変化しています。

鯖の缶詰が好きなのか、日清のカップめんが好きなのかは
人それぞれの自由の問題になってきます。
比較することにたいした意味はないと思いますが
少なくとも同じ製品のカップめんを同じように調理したからといって
同じ味になるという愚は避けてほしいと思います。LP厨の人にはとくに。
そしてCD厨には非常食に過ぎない鯖の缶詰を食べて
「料理を超えた究極の美味だ」なんていわないでもらいたいと思います。
270夕希奈:2008/11/29(土) 22:35:30 ID:Mbi48dM8
>>269
235でも書きましたが
水が良ければ多少個性があっても(酸性とかアルカリ性)麺は美味しい
楽しめると思います

CDの場合、ペットボトルなどの容器の味が混入してしまう食品では?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:47:40 ID:3+wb4SOa
容器の味が混入する、って具体的になんのことをさしていますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:59:30 ID:+Uu6aaFY
LPの最大の魅力はイチイチめんどくさいところにある。
手間のかかる趣味ほどはまると楽しいって言うし。

ただそれで音質・音楽性もLPが上だとか言い出す基地外がいるので荒れる。
しかもそういう人は客観的・科学的根拠があって言う訳じゃなくて、
「手間をかけたのだから素晴らしいに違いない」という思いこみによってるので説得不可能。

技術の進歩でCDを越えるメディアが出たからって
さらに古いLPを絶賛する理由には全くならない。
かつLP基地外が勝手にCDに喧嘩を売って「対等」だとかバカでしかない。

もちろん今ではCDに勝る音楽をいろいろな手段で入手できるのは常識。
273夕希奈:2008/11/29(土) 23:00:01 ID:Mbi48dM8
ワタシ原理の事よくわからないんですね

結果的にはデジタル臭さ

ビールやコーラも瓶が美味しいですよね
缶やペットはどうも良くないです
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:08:22 ID:oKLm0mpe
吉牛は店のどんぶりで食うウマーだが、お持ち帰りの発砲容器ではマズー><
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:11:11 ID:Rc+tbrfI
一説によると瓶や窓に使っている「ガラス」は液体。
ガラスのCDとかガラス製ターンテーブルシートは振動を程よく吸収。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:32:07 ID:J0c49G/N
CD歯は色々言うが、
結局LPに対し対抗意識が有る限り、CDはLPを越えて無い。
CD基地外はSPを聞くべし。
本当に越えていれば話題にも何にも成らないはず。
20数年前の物に対抗意識を燃やしてどうする!。CD基地外が。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:26:52 ID:BL9Na6wK
↑こういう狂信的なLP礼賛の書き込みはよくあるけど、このレベルのCD礼賛の
書き込みって全然無いよな。LP派がおかしなこと言ってそれに突っ込む、それは
単純にCD擁護ではないんだけど。自分が攻撃されてると思っちゃうんだろうな。

で、ついでにひとつ突っ込んどくと、

>20数年前の物に対抗意識を燃やしてどうする!。CD基地外が。

LPが20数年前?CDはそのくらい前だけどLPはもっともっと古いじゃんw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:29:25 ID:Sm+TyyxK
>結局LPに対し対抗意識が有る限り、CDはLPを越えて無い

はぁ?
LPマンセー派の方が対抗意識丸出しにしか見えないがなーw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:37:24 ID:9JMv3Xa6
>>278
そのレスがw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:39:55 ID:8JeMQp1f
>>276はいつものID変えてひたすら煽る爺さんですから。

しかし、いい年こいてまともな日本語使えないって悲しいよな…。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:57:22 ID:LWuS/hW4
お昼はカップめんにしますか?

それともサンマの缶詰にしますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:01:01 ID:vXJIm3eO
昨日のID:QQ+znaIP=今日のID:LWuS/hW4だねw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:58:06 ID:82HFZ1H6
おっ、今日もいるのか「下の倍音」の人。またトンデモ理論が聞けるかな?w
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:01:07 ID:82HFZ1H6
あっ間違った。下の倍音の人じゃない。ごめんね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:04:21 ID:ezn65zGJ
LPは新譜が無い時点で終わっている
論外
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:40:33 ID:ZkHA66Ih
論外の物に必死な書き込みは論外
CDは、すでに死んでいる。

まともに理解出来ない、君たちは終わった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:44:05 ID:x6QLence
>>285
LPで新譜がないってどういうこと?なくなるの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:21:14 ID:vXJIm3eO
新譜たまに出るよ。多分LPしか聴けない人への慈善事業だと思うけど
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:34:23 ID:7Mca+2Ht
やっぱりメディアはLPでしょう。
なにしろ1枚100円で買えるのだから。
100枚買っても10,000円だ。
先人からタダで貰えることもあるし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:46:28 ID:/h/5fSUJ
>>277
CD擁護というよりも、あまり馬鹿なことを言ってアナログレコードやオーディオ趣味の品位を貶めて欲しくないという想いが強いです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:49:21 ID:/h/5fSUJ
>>289
どこで買ってるの?
具体的な店名でお願いします
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:05:42 ID:TVldxHqx
>>288
慈善事業じゃないよ(笑)
グラモフォンもたまに出すし
録音、演奏ともにいいよ

他の人も是非一からアナログ始めて下さい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:01:14 ID:/h/5fSUJ
慈善事業というにはかなり高い
勧められんよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:33:05 ID:QKzPl094
>>291
普通にユニオン行けばいいじゃん

俺はCDの方が使いやすいしいいとは思うけど
ここのCD派?の人の一部はあまりにもレコードの現状について知らな過ぎる
普通に新譜も出てるし店で売ってる、高校生でも普通に聴いてる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:58:50 ID:/h/5fSUJ
>>294
ユニオンのどこの店?
100円のまともな盤が100枚あるような稀有な店は是非知りたい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:12:11 ID:QKzPl094
>>295
俺が高校生の頃行っていたのは柏
今はオーディオユニオンが入ったから縮小されたかもしれん
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:22:37 ID:/h/5fSUJ
柏のユニオンには100円のまともな盤が100枚あるのかい?

あまりにもレコードの現状について知らな過ぎるのはどっちだろう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:47:15 ID:LWuS/hW4
>>282
違うよ。別人だよ

このスレを読んでいてたまたま
発泡容器の話になっていたのでつられて書き込んだのだけど
今日の昼飯は西新宿のカレーバイキングの店で
1000円でバイキングお代わり2杯してきたのだけど
家に帰ったらゲロとしてはいてしまったのだ。

そのカレーはそこでたとえているような。LPでもCDでもなさそうだな。

1000円のカレーバイキングはボロ儲けかもしれない。

でも、LPを売るのもCDを売るのもボロ儲けってわけには行かないだろう。
せっかくだからもう少し食べ物の話をしないか?
フィルターとかイコライザーとか本当にややこしくてかなわん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:09:43 ID:TVldxHqx
カレーだったら嘔吐しても下痢してもあまり変わりませんね

消化管というのは一種のフィルターです
働きすぎても働かなくても具合が悪い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:17:28 ID:B/Ulekpl
>>297
お前何言ってんの?
知りたかったんじゃなくて悔しかっただけじゃんw
知りたかったんならまず行ってみるだろ
それとも今行ってきたのか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:24:36 ID:9JMv3Xa6
穴場を教えろだと?
誰が教えるもんかw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:30:14 ID:jk0gsHbC
というかLPがどんなに入手しやすいと仮定しても
それでもCDの圧勝ですので。そんなとこで頑張らないでください。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:34:39 ID:ZtqpI/F9
オレもそう思う
今の時代、ADでいい音出すのはホントに難しい。ノウハウも金もないヤツはやめといたほうがいい。
特に若いやつは手出し無用。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:40:08 ID:jk0gsHbC
単発IDという妄想を誘わないためにカキコ。

LPはひとつの時代を築いたという意味ですごいですよ。
でもとっくにCDにその座を譲っていますし、
CDだって王者ではありません。もう諦めてください。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:51:23 ID:TVldxHqx
>>303
えっ!? LPの方が鳴らしやすいですよ

そしてアナログ追い詰めていったら
CDまで良い音になってきた!今いい感じです
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:21:52 ID:gW7eF2/v
漏れがLPの方が良いなと思ったソフトは、アートペッパー・ミーツ〜(初版CDと2300円くらいの国内盤)とオフコース
のWe are だけだな。まぁ、スペックによる違いというより、音作りの違いによるものだろうがな。
それ以外は、どこをどう聴いてもCDが上だ。

と燃料投下。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:30:11 ID:WZWF7frF
音の方はさて置き


ちゃんとしたモダンジャズとカスぽっぷすを同列に語れる神経が異次元
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:34:58 ID:WOJY8kn5
CDの便利さに慣れてしまってLP再生スキルの低下。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:43:09 ID:gW7eF2/v
>>307
ははは。そんなにジャズが高尚か。お前産はWe areのサウンドを聴いたことがあるのか。

>>308
漏れに言ってるのかな?全く低下なんてしていないぞよ。
元から低いっていう突っ込みはなしナ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:52:05 ID:WZWF7frF
>>309
別にジャズが高尚だとは思わんが
頭ワルいやつが聴くカスぽっぷすは音楽への冒涜
100年経ったら何の価値も無い商業音源
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:59:08 ID:7FOmTRg/
ジャズも商業音楽じゃないのかしかし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:01:05 ID:gW7eF2/v
>>309
君の考えはひとつの考え方として聞いてあげるが、

「頭ワルいやつが聴くカスぽっぷすは・・・」これはいただけませんな。
君は音楽絵の冒涜というが、これは人への冒涜と思わんかね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:12:20 ID:WOJY8kn5
>>309
脳も低下しているようで。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:15:38 ID:WZWF7frF
>>312
思います

コンサート風景とかチラッと見てみ
しょうもないPA音に合わせて体を動かしたり(しかも起立して!)
頭ワルそうな服装の演者に共鳴してるのかワケの分からない格好をした客…

冒涜で済んでるだけ助かったと感じて下さい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:16:22 ID:gW7eF2/v
ありゃ。312は310へのレスね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:28:08 ID:bbMYyiHo
>>300
で、柏のユニオンには100円のまともな盤が100枚あるのかい?
逃げまくりじゃんw

>>301
そう、穴場に他ならない
どこでも手軽に買えるような代物じゃーない
>>289は全く非常識
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:28:26 ID:gW7eF2/v
>>314
ジャズのコンサート風景では演者も観客も賢いんですか?

いくつの方かはわかりませんが、あなたが
器の小さい人間であることは良くわかりました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:40:00 ID:WZWF7frF
>>317
はははは熱くなるなよ

燃料投下返しだよ(笑)

ジャズ基準でしゃべってると早とちりするなw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:46:41 ID:QBahMiFb
わしのささやかな経験では、録音の差が大きい。再生方式の差はそれほどでもない。
CDの音の差もデジタル以前のアナログ部分の差が大きいからね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:40:04 ID:Ck+NA8Zs
何この人たちw
この時間でID真っ赤にしてんなよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 09:20:55 ID:MO8NXKVk
音楽のジャンルで価値の順列をつけている人って何なんだろうって思うよ。
そういえば昔、親がビートルズとかは不良が聴くような音楽。
聴くと頭が悪くなるよ。とか言ってたっけな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:15:53 ID:Mu1Gl5AM
CDがそんなに良いのか!
CD嶽聞いてろ、他の音源聞くな、自分の殻に閉じこもれ。
他の物は自分の周りから排除しろ、それが真のCD厨。
脇見するな。   
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:35:38 ID:WZWF7frF
>>321
ビーナントカは労働者階級のぽっぷす
最近もイタリアの新聞に窘められてたね

聴けば、じゃなく
頭ワルいヤツが聴いて普段の人生の憂さを晴らす為にある
演歌の方が変に音楽とか言わないだけ好感がもてる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:11:15 ID:bJWdmOTr
ソフト化されているもの興行として演奏されるものはすべて商業音楽だよな

325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:05:52 ID:WZWF7frF
自信の無い物言いをするな(笑)

100年以上経っても色褪せない音楽を残せた者を作曲家というのだよ
「アマデウス」一回見てみろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:10:48 ID:pES4MQzt
つまり現在進行型の音楽には全く興味がないと。

素晴らしく豊かな人生だな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:12:05 ID:tgm2r5lE
いつものトンデモおじさんのニオイがする
328とんでもおじさん:2008/12/01(月) 22:36:16 ID:WZWF7frF
少なくとも汚駄カスマサ,コムロ は現在完了形だな

20世紀のMusikで100年後も聴かれ続けるものあげてみ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:54:14 ID:bJWdmOTr
>>328
うむ。録音とレコード販売以降の音楽はほとんどがそのまんま生き残るだろうね。
音楽の品質や支持者の数など関係なく専門家によってアーカイブにされ流通し続けるわ。

そういえばクラでも16世紀から20世紀のマイナーな作曲家の作品がたくさん録音されてますよね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:47:34 ID:gW7eF2/v
WZWF7frFよ
もうええ。来んな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:59:44 ID:WZWF7frF
わかった
もう来ない
ひねくれ者の一つの問題提起だったと思って下さい

誰も言いそうにないので敢えて言ってみた
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:59:43 ID:9dvP2VO9
>>331
問題提起など高尚なものではあるまいに

メディアと芸術の歴史と成り立ちを知らないだけww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 07:58:36 ID:zGVP1qmp
聴きたい音楽を聴きたいときに、聞けば良いだけの事、
何を聞こうとそれは自由、誰にも其れを止める事は出来ない。
価値観は人それぞれ、高いも低いも無い。
問題提起でも何でも無い、独断と偏見の押しつけが有るのみ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:44:24 ID:HAK3DzTw
そういうことか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:26:01 ID:DAFg6nxm
>>333
バトルスレには向いていない人ですね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:34:16 ID:8EIy0/Qm
バトルの必要の無い事、お互いを認め合う事、好みの問題。
どの楽曲にも意見はそれぞれ有る。
ここはレコードVS CD のスレ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:06:08 ID:2q2rD2+7
仕方ないなあワタシが直球勝負しよう

perfumeもAKBも安室ちゃんもジェロもR&Bも聴くよ
しかし超高次精神活動を励起させるのは
精神性の高いクラシックか一部のジャズしかない
そしてそういう音を再生させるレコード芸術論としてLP VS CD を語るべき
わかる人にはわかる
今までずっと話が食い違ってきたのは
レス主の価値観に高低差があるからだ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:10:57 ID:sSNb3KOe
>perfumeもAKBも安室ちゃんもジェロもR&Bも聴くよ
これ何が楽しいの?
馬鹿アピール?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:12:55 ID:WiqfTrTC
ゴミ音楽(笑)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:39:55 ID:7zTnQBIM
パフュームはいいよね〜 パフュームこそADで聴きたいな〜
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:52:50 ID:sSNb3KOe
>>340
どうして?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:57:20 ID:gEMMoQVS
またこのスレ立てたのかw
前スレでうpできなかったから、次の週末にでもやってみるかな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:20:39 ID:/HsZLXm6
よし分かった、それじゃー、
音楽性?精神性?の高い物から低い物まで100位まで、上げて下さい、
ちなみに何位まで有るのかも宜しく。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:21:43 ID:sSNb3KOe
変な音源うpじゃなくて
自分のプレーヤー画像でもうpしてくれ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:48:40 ID:2q2rD2+7
ほらほら、いっぱい出てきた
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:25:46 ID:atGHuLQd
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/21724
1111
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/21725
1111
どちらがCDかLPか?
lpは100円ハイライト盤の一番最周曲
曲カルロスクライバー指揮「魔弾の射手」
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:45:28 ID:2q2rD2+7
上がCD 下がLP
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:26:37 ID:WiqfTrTC
Li_21724.wav LP
Li_21725.wav CD

LP酷い音だ。
期待して損した。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:33:19 ID:WiqfTrTC
>>346
耳が衰えているようだから、マトリクス接続で歪を確認してみろよ・・・。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:35:24 ID:WiqfTrTC
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:39:50 ID:WiqfTrTC
>>346
クリーニングやり直ししてから、もう一度うp汁。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:59:05 ID:N1aXSeaU
これは比較にならんだろ
音質を聴く前に21724の歪みがひどすぎて聴けない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:01:55 ID:WiqfTrTC
まさか>>346>>342か?

354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:28:06 ID:mVOBiGFN
Li_21724.wavのほうが好きだな、冴え冴えとして可能性を感じる 針先にゴミがたまってるぽい音だけどね

Li_21725.wavは眠い
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:24:25 ID:WiqfTrTC
× 針先にゴミがたまってるぽい音だけどね
○ 盤のミゾにゴミがたまってる音だけどね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:33:48 ID:FberCqet
上がCDで下がLP
下のほうは明らかにクロストークがある。上の音が歪みがちに聞こえるのは録音が古い
からじゃないの?多分ADDのリマスターだと思うが

357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:37:56 ID:mVOBiGFN
>>355
針先に綿ゴミっぽいやつがたまってるとこんな音になるよ
(ただし今回のが実際そうかというとわからん)
盤のゴミはプチノイズになるんだ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:43:00 ID:WiqfTrTC
>>357
針先にゴミが溜まると全体的に甘く歪む。
盤にゴミがあると大きい音の箇所(振幅が激しく波形の彫りが深く狭い場所に汚れが溜まっている)で音が割れる。

プチノイズは文字のごとくプチプチ鳴る。(単発汚れの集合体。又は傷。)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:43:08 ID:UxX30ntv
聴いて損した。Li_21724.wavは冒頭からゴリゴリハチパチ鳴ってるだけじゃなく
音がささくれ立って聴くに耐えない音質。おれはCD派だがLPがここまでひどいとは思ってないよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:11:57 ID:sSNb3KOe
そいやクロストークも逃れられない欠点だね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:27:34 ID:atGHuLQd
答え
Li_21724.wav LP
Li_21725.wav CD
LP歪あること分かっててうpしたどうしようもない、取るいい方法あるか?
フォノイコライザーのせいかな?みんなもどしどしうpしてよ。

362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:32:10 ID:2q2rD2+7
クリーニングおじさんが狂ったように凱旋します…↓
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:37:09 ID:wWh5b8Lg
> ID:atGHuLQd
とりあえずうpしてくれてありがとう。
やっぱ実際に比較しないとわからないよね。
たくさん文句言われたけど、
きっとLP素晴らしい派がLPの抜群の例をアップしてくれるから
ドキワクして待つべし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:34:21 ID:EheZgnlD
どちらがCDかLPか?

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/68059
6543
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:46:27 ID:fno01rJd
>>361
溝に詰まった汚物をメラミン使って取れよw
で、バキュームで吸引。
メラミンに含ませるのは水ではなく無水エタノール。
ゴシゴシ擦らない様に注意。

手順
無水エタノールをメラミンに染み込ませる
ジャンクターンテーブルでレコードを回転させて、そっと軽くメラミンを接触させる。外周で3回転、内周で6回転。
バキュームで浮かせた汚れを吸取り。
そしてまた、ジャンクターンテーブルでレコードを回転させて、そっとメラミンを接触させる。外周で3回転、内周で6回転。
バキュームで浮かせた汚れを吸取り。
次に無水エタノールではなく、リンスを薄めたものメラミンに含ませ、
ジャンクターンテーブルでレコードを回転させて、そっとメラミンを接触させる。外周で3回転、内周で6回転。
バキュームで余分なリンスを吸取り。
おわり。

メラミンの切断面は平坦なので、このままではV溝の奥まで届かない。
交換用カッター刃を10枚重ね、刃を上にし、メラミンをあてて往復させると切り込みが入る。
これで表面が枝分かれし、V溝の奥まで届くようになる。

>>362
これでいいか?w
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:09:38 ID:qd25KJbD
アンチメラミンの方どうぞ↓
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:21:29 ID:5YPQuc3B
http://www3.axfc.net/uploader/N/so/64286
1111

荒井由実のユーミンブランドというアルバムの「やさしさに包まれたなら」です。
CDで持ってないので比較できませんけど、CD持ってる人いたら比較してみてください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:38:47 ID:Sd7scVhC
オーディオ音痴が録音したの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:43:34 ID:Sd7scVhC
録音レベルすらまともにできないって・・・ドンダケー
頼むから、UPする前によく音を確認してください・・・。
これじゃ馬鹿にされても・・・。
失礼かもしれませんが、オーディオ暦何年ですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 09:34:26 ID:BW6N1fBr
>>361
おいおい、ほんとかよw
ほんとならおまさんの使ってるCDPかなりな粗悪品だなw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 09:52:17 ID:DF3Fl0eI
リッピングだとしたら?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 09:59:14 ID:BW6N1fBr
リッピングだとしても酷すぎるw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:05:37 ID:aOvjgX+o
オーディオ業界の不況を助けるためにアナログを応援しよう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:05:38 ID:DF3Fl0eI
>>372
だったら録音の問題だろ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:57:41 ID:f8V1TUmE
EACリッピングです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:55:07 ID:2LgC0cAC
LPがどうとかCDがどうとかいう以前の問題。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:08:17 ID:f8V1TUmE
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/64137
1111
英国オリジナル盤VSCD 
例によってすぐにLPとわかるが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:18:26 ID:3172PXmN
>>377
>>361の人かな?これまたひどいですな
針の掃除、盤のクリーニングをしたほうがいい
このままかけつづけると盤も針もだめになるよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:47:08 ID:AUNrqCBd
確かに無水エタノールとエアーダスターくらいは最低やってほしい
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 07:39:55 ID:pyWBe93X
ただメラミンにカッターで切り込みを入れると書いてるアホは哀れ
メラミン樹脂の構造分かってるのかよ!?
肉眼的に凹凸つけてどうするんだ?
粉末飛ばして吸い込んで脳にイってるからあんな独善的なんだろな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:34:05 ID:DuOA/MS1
今日の名盤
ひろ子ちゃんのLPけっこう数あるね、超安いし

70年代歌謡曲テイストのコレ↓もかなりイイョ♪ww


http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m60693235
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 04:14:14 ID:zZ+5+3AG
>>306
>漏れがLPの方が良いなと思ったソフトは、アートペッパー・ミーツ〜(初版CDと2300円くらいの国内盤)
国内初版のCDの音のよさは異常

>>365
それVPIマシーンの原理を手作業でやろうてなことだな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:18:49 ID:Pr7t3WyO
>380
メラ厨は実はLP排斥派なんだよ。傷なんてへっちゃら
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:32:09 ID:Cgf1cVmA
>>350
これでレコード音を再生すると歪の有無が分かるな。
起動ファイルはMIONE.EXEで、マイナスワンを選択して再生。
>>364を聴くと歪は少なく優秀だが、>>346>>367>>377は酷いな。
385元祖LPG ◆ibD9/neH06 :2008/12/07(日) 17:41:49 ID:PQOVq2YF
過疎ってますね。LP,SACDの比較でもどうぞ。

以前、私はグールドのLPをupしたのですが、結構反響があったものです。
ただし、今回はSACDとの比較のため、24/96での取り込み。前回のうp時にどなたか
同一音源をSACDで上げてくれたものを、ここに再掲します。SACDうpしてくれた方、ご容赦ください。
同一音源のデジタル録音です。おまけにCDもつけときます。聞き比べてみてね。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/69890.zip
1111
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:03:14 ID:unUnZCOx
a.wav 開けなかった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:46:26 ID:Cmbcf17S
LP聴いてまだCDがいいなんて言ってるやつは、聴盲だな。
色盲に色を説明しようたって無理な話。聞こえないものはいかんともしがたい
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:56:39 ID:Hls9k5gr
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:06:13 ID:RjDAeaht
つまり、どぎつい色付けを施した方が色弱の人に好まれるということですね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:14:18 ID:H8x2Xd2J
>>364はまだ許せるけど他のLPは糞だったろw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 08:39:58 ID:9z3N+HBa
100万以下のプレーヤーと20万以下のカートリッジ使ってて
「CDよりいい音」なんて言ってる香具師は幸せだねw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:31:12 ID:5Q8qqYxj
>>391
100万以上のプレーヤーと20万以上のカートリッジ使ってて不満がある
俺は不幸だな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:35:09 ID:6M8RbcH0
>>392
それはレコードクリーニングが正しくない可能性がありますね。
宝の持ち腐れになりますかね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:20:58 ID:VifajcqL
頭悪い自慢?
395 ◆ibD9/neH06 :2008/12/08(月) 22:04:04 ID:XTitAJzG
>>385のwavファイルの追加説明

a SACD
b LP
c CD
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:22:45 ID:kLI8ITNP
>>395

 LPを、16bit/44.1KHz/PCM で wav化したやつ入れないと、比較にならないのでは?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:53:59 ID:cgQZHnqU
>>395
ニセモノ24/96
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:24:04 ID:xS36gBIy
LPのカンターテドミノより

http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/27239
1111
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:35:17 ID:cgQZHnqU
>>398
>>384の方法で聴くと歪が出てますね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:33:07 ID:+v47YenV
>>398
正にLPの音だねw
やたらボワボワした低音に、輪郭のぼけたヴォーカル。398さんがこれをアップした意味を
知りたいんだが?良い音の例としてアップしたのか、或いはその逆なのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:47:33 ID:ubMORCvu
CDのカンターテドミノより


http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/27272
1111
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:59:42 ID:+v47YenV
>>401
ぼわぼわした低音はあまり改善されていないが、ボーカルはLPに比べて段違いに輪郭が
はっきりしている。低域に関しては、多分録音時にパイプオルガンの低域を意識しすぎた
感じだね。バランスが悪い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:38:16 ID:cm7wrRiy
>>388
”逆”
何が逆?詳しく説明を! 
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:55:57 ID:1fbBSnC0
>ボーカルはLPに比べて段違いに輪郭がはっきりしている。

ボーカルはLPに比べて段違いに輪郭がケバケバしている。だな

音の線の滑らかなLPもデジ通すと台無しだねえ
この比較じゃレコードの良さほとんど出ないから、意味ないョww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:47:00 ID:+v47YenV
>>404
要はLPのソフトフォーカスな音が好きなんだね。まあシステムの欠点を隠して聴き易くするには
それが一番なんだよね。しかし何時ももやもやしてストレス溜まらないかい?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:33:52 ID:1fbBSnC0
まあね、オレがCDで聴くときはラジカセ的使用だね

難儀な時代になったもんだな、マジCD消えて欲しい、厨もww
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:08:16 ID:+v47YenV
簡単!CDの無い所に行けば良いよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:19:42 ID:6h1vJLQ9
CDもマランツのCD34で聴くと別物。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:23:59 ID:ObogsWyd
オレまだ、SACDの音聴いてないけどね
たぶんデジタルでやってる限りダメのよおな気する

デジタルで良くしようと思えば
分割信号間隔を限りなくゼロに近づけないといけないかもねー?♪ww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:47:03 ID:ObogsWyd
今日の名盤
乙女のキッスは超美味しいね♪ww


http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x56550165
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:51:16 ID:rl1yYHIp
今日の迷盤 ww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:28:43 ID:CH1fvb9K

手間(時間的、金銭的)を惜しまなかったら
絶対レコードなんだけどなぁ。

あんまり詳しいことはわからんが、
「音の輪郭がはっきり滑らか」っていうのは
明らかだと思うんだよね。

ただ・・・田舎だとメンテがなぁ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:20:35 ID:Pj4luohN
CDは変に高域が伸びてる、CD好みの人は此を良しとする様だ。
LP好みの人には耐えられない、CD好きは楽で良いね。
CDの音しか知らないんだものね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:33:13 ID:CH1fvb9K

確かにCDは高域が鋭い。
LPと比較してだけど。

世に出回っている音が、
CDかデータ音源だから、
もう耳が「普通の音」として認識しているんだろう。

時代ですね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:13:39 ID:2/6hwYjY
CDの高域は死んでいる
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:32:00 ID:ylYZLMT3
LPは全域死んでいる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:12:56 ID:2/6hwYjY
LPは全音域生きている
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:06:17 ID:kGU3et0a
     )\(  (ヽ ( (\γ/レ//ノlノlノ)__
    )\ (ヽ  \、,》) 《 (  ノ ノ ノ
   ノ /        ' 》  》 ミ     ゝ
  ノ (( 巛 《《   )        lll   ゝ
  ~(   ノ     (川    )  ) )  ヽ)
  ノノ     彡  ノ  ヽ )) ノノ )ノ )ノ)ν
  ノ  ノノ      》)》 νν■■■/
  <    川/⌒>  ノ   <(タ) ,(ゝ
  )(  ))  || | ⊂\ |        ヽ
  ノ(    ((  (~  ヽ|         ヽ
  ((   川 \\ ~、||        , >
  ノ      |`ー´          (~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ノ) ノノ ((  」    |       ・/    < おまえはもう氏んでいる
  <     」     |      /)      \___________
  ((( (  (ゝ      |       <
   ((ヽ((vV       、_     ヽ
   /          :    ̄ー、_)
⌒</      ;:     :   |
彡ヾ\      ;:     :   |⌒⌒ー、
 彡ヾ\     ;:     :   |     ⌒ヽ
 彡彡ヾ\    ;:        <⌒⌒ー、_
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:39:49 ID:OBZOmVrb
>>412
どうやってもアナログレコードは負けちゃうよ
物理特性で優っているところがないに等しい
手間暇かける余地が多いから愛着の度合いは大きいと思うが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:47:32 ID:tbFbl/qg
419みたいなunexperiencedは多いんだろうなあ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:50:17 ID:eMbA0WeZ
LPの再生が難しいとは思うけどなぁ

前へ出てきてはいけない音まで前へ出てくる
…位相が乱れやすいんだよね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:09:25 ID:V6xJwWOu
LPをきちんと再生できる人はもう居ないんじゃないのか?
CDみたいにポン置きで再生できるようなものじゃないからなLPは。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:25:55 ID:ylYZLMT3
盤の状態がよければCD並の音出せるよね。そういう時は嬉しいよね。
こんな前世代アナログ機械でも良い音出せるじゃん!みたいな喜び。
でもさ、CDなら極当たり前にできちゃうことなんだよね。なんか悔しいよね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:42:46 ID:V6xJwWOu
CD並しか再生できないでいる可哀想な423
やっぱりきちんと再生できる人は居ない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:50:10 ID:jfTGa1Y0
昔からそんな人はほとんどいなかったんだよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:53:55 ID:V6xJwWOu
そういうことにしたいわけですな。
安く仕入れるためにボロクソに叩いておくわけですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:55:42 ID:V6xJwWOu
では、手伝いましょうかね・・・

lpは音が悪い
lPは糞
LPは古くてcdに劣る


これでいいでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:57:15 ID:V6xJwWOu
今idを変える作業ですか?
そして書き込みですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:59:05 ID:V6xJwWOu
ねー、単発さん。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:04:05 ID:Va3c8tpT
なにコーフンしてるんですかw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:06:25 ID:gls7UaDw
LPが楽しいのは誰も否定しない
でもLPがCDより音質がいいというのは・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:10:49 ID:cMKb4gGB
べつにたのしかねーけど
レコードしかもってないし
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:32:31 ID:GpOwuRpl
>ID:V6xJwWOu

これぞという再生音をwav化してウプしておくんなさいまし
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:30:22 ID:Lw7uK5Jt
駄目な子ほど可愛いといいますし
興奮するのも分かります
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 08:13:06 ID:4mHP7+3Z
新盤LPを注文しました、楽しみ。わくわくしてます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:46:14 ID:SAk8Jm8G
>でもLPがCDより音質がいいというのは・・・

何じゃそりゃ、わかっとらんなあ
カートとアンプとSP見直せ!ww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:09:57 ID:AavNtVoG
LPがCDより音質が良いのは当たり前の事
CDはぶつ切りの連続性の無い音
LPは連続性の有る滑らかな豊な音
これをCD好きの人はエフェクターの利いた音と言い、忌み嫌う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:04:46 ID:+sPHcDfE
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/70215
1111
カラヤンウインフィル62年惑星。 
lp最内周だから条件悪いと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:25:13 ID:smMye5Wf
LPを聴くのには、最内周も傷のノイズも全て折り込み済み、
貴方の持っているLPには、貴方のLPに対する歴史が詰まっている。
中古のLPを入手した場合は歴史は不明だが、
前のオーナーの扱いが粗末だった場合は音に現れる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:03:18 ID:+sPHcDfE
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/70218
1111
CD カラヤンウインフィル62年惑星。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:18:57 ID:kJAkshkF
CDのぶつ切りの音なんとかしろよ。
CDの音はモザイク掛けられた絵。ガタガタの輪郭の絵。
過去のLPの音云々しても、どうしようも無いだろう。
CD好きはLPを過去の物と位置づけてるのでしょう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:18:47 ID:8zP8Tq+9
これはやっぱり華麗なスルーが一番ダメージあるんだろうけど
そのうち自演で盛り上げるのんでしょうね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:54:26 ID:SCxCrQKU

中古LPプレーヤーを扱っているメーカーのHPって何でダサいんだろ。
わかりずれぇ。

俺も含めて業界が古いんだよなぁ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:22:36 ID:SCxCrQKU
あんまりカメラに詳しくないが、
CDとLPの対立は
カメラのフィルムとデジタルの争いに似てるな。

あっちはプロの作業効率が良すぎるから淘汰されたが。
って、とっくにLPも淘汰されてますね。

画像のレタッチが当たり前ってのもあるか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:23:58 ID:sg2pR7xo
じゃあアンタの親は幸せだ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:59:56 ID:OytI3BRc
>>437 >>441
何かデジタルの理論をかじって勘違いしている人がいるけど
CDのデジタル解像度は十分に高いよ
LPはアナログ連続だっていっても実はS/N比が悪いので
音の滑らかさもCDの方がずっと上
解像度が高いのを誤解しているのでは?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:41:00 ID:SemUHgv+
CDは飽きたら売り飛ばしているけど
レコードは売れない。何でだろ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:47:30 ID:ujp+LmM3
あんたの価値感の理由を尋ねられてもねぇ

大概のレコードは特に貴重でもないんだからじゃんじゃん売って違うの買えばいいと思うよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:05:12 ID:21HgRciS
>>446
理論的にはそうであっても
じっさいの「製品」はそうではないものが多いんだよ
いろんな理由で制約をメーカーが自らかけてる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:51:28 ID:HWo1BxDQ
>>446
そう思えるのはまともなアナログレコード再生聴く機会が無かっただけでしょ。

CDに数百万注ぎ込んだけど今だにアナログの方が音良いんだよね。
確かにSN比だけはCDにの方が良いよ。

それにレコード欲しがってる香具師多いよ。
勿論まともな盤ね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:57:26 ID:a45C335Z
自分の周りの世界しか見えない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:06:24 ID:H1fK4p7/
>音の滑らかさもCDの方がずっと上

音の滑らかさもレコードのがずっと上♪ww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:43:45 ID:I7/FiOXa
【オーディオ】レコードを、PC通さずに直接USBメモリーに録音…mp3形式で デノン「DP-200USB」 [08/12/11]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1228998199/

LP⇒データへ一足飛びか・・・。

でも未だにLP使っている奴が、データに行くとは思えんのだが。

あと、懐かしの寺垣見つけたw

ちょwwスピーカー作ってないで、プレーヤー作れw

「寺垣武オフィシャルページ」
http://www.teragaki-takeshi.jp/
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:10:49 ID:qvbV1AhV
>>450
まともな再生?
数百万?

具体性が全くない。
金勘定で音質を測ってるのか?

>>449も何の制約だか…
いろんなってw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:34:05 ID:fX8PSAKy
別に無理強いはしないが、同じ録音のLPとCDを聞き比べて見ればわかる。
ただしクラシックなどアコースティックな楽器の優秀録音で。
それでもCDがLPと同等以上というなら何もいうまい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:56:57 ID:Y9i05OU3
カッティング時の味付けで誤魔化された音を
滑らかだと感じてるだけだな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 03:17:24 ID:Ox/AwoVF
>>454みたいな鈍感な耳の持ち主が、マーケットでCDの音を劣化させてるのは残念だ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 06:19:16 ID:wuzawdF3
>>385を聞いて見れば一聴瞭然じゃないか。CDの音の悪さは。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:31:31 ID:qvbV1AhV
もっと具体性のある説明しろって言ったら罵倒されちゃったw
やっぱオカルト信者と呼ばれるわけだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:33:45 ID:4EkAwLPv
>>446
充分理解出来るように、十分な解説を、誤解を与えない様な解説を宜しく。
>>456
CDは充分な味付けがされて無いと言う事ですか?
ならば味付けをして滑らかに感じる様にするのがCDメーカーの仕事。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:18:21 ID:e7+zPffx
LPの音が滑らかなのは当たり前!でないと針が引っかかって巧くトレースできないだろ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:38:47 ID:b4un3IfO
CDの音がガタガタなのは当たり前!時分割されてるのだから。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:13:40 ID:NPZXXq1P
1/44100秒の分割が聞き取れるとは、すばらしい耳だと思う。どうしたらそんな耳に
なれるのですか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:18:18 ID:0fEc8nXb
どっかに名盤レコードの曲UPしてあるのないかねえ。
ヤフオクで買いたいがどれが名盤なのかわからんw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:22:24 ID:KUY2VyEe
ダイレクトカットしたLPと、それと同じ演奏を同時にデジタル録音したマスターから作ったCDを比較してみたが、
それほど違いは無かった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:29:48 ID:7KclHmyo
>>463
映像だとこんなこと言われないのにねぇ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:59:05 ID:whZv/AOo
>>462
おまえの耳がガタガタだということは分かった
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:03:14 ID:ZaUdRheb
面白い
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:17:30 ID:79CCoaCQ
ここは本当に面白い人達の集まりですね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:51:33 ID:9NfzsP5N
CD派の方にお聞きしたいのです。
フツウのCD、SHM-CD、+XRCD24、Blue-spec CD、HQ CD、
ってどれがいいの?
各社各様 さっぱりわからん!
規格が時代に合わなくなっているのかね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:10:42 ID:9Az+XqkN
>>470
XRCDが一番良いよ
後はどれも一緒
ってかCDオンリーな人なんていないだろう
POPS専門ならいるかもしれんが
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:21:36 ID:SpCirxFK
HDCDがサイコーです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:26:40 ID:3rcvGyQE

これの勝ち!!!!!

http://www.jvcmusic.co.jp/crystal/

18万CD
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:09:27 ID:hwIjydHU
>>464
名盤かどうかは自分で判断するんだよ〜
とりあえず1000枚くらい聴いてみることだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:26:53 ID:s/Vw7+1o
>とりあえず1000枚くらい聴いてみる
それが不可能だから人に聞いたり、ガイド本読んだりするんだろうが!
というのが今までだったけど、
もうネットで余裕で聴けるのよねw

で、いざバイナルで買おうと思っても売ってない…
超有名タイトルでもなかったりする
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:47:54 ID:pv2AJNZc
え?東京なら売ってるよ。たくさん。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:53:30 ID:eaBjIn8N
真のCD愛好家はデジタルデータを愛しているのであって
メディアの材質なんかに惑わされませんよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:33:32 ID:ZCQtRa9c
クラ板でのやりあいと同じだな。
こんなことでどっちがいいとか悪いとか言ってるヤツの
レベルはまあこんなもんだろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:53:14 ID:GatQbPT3
そんなもんだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:03:16 ID:N8f39ozT
Yeah!!!
It's a new record!!!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:05:07 ID:7gVlGIvh
CD派はNGですね、
ちょっと何か書かれるとムキに成る、相手を貶す、屑の集まりですね。
CDの本質が素晴らしい非の打ち所が無い物ならば毅然としてればいいだけの事、
本質が頼りない信頼の出来ない物だから、ムキになり理論的破綻をする。
では。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:19:32 ID:GatQbPT3
LP派はCD派がむきになっているように感じる、CD派はLP派がむきになっているように感じる

そんなもんだろ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:29:43 ID:94+iVaCZ
だから、何度も書かれているように、LP派はLP、CDの両方を聞いて公平に判断する。
CD派はLPを聞いてない。ここが決定的な違い。CD派は、LP,CDの比較うpできないだろ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:48:43 ID:28IJ4hbv
> ちょっと何か書かれるとムキに成る、相手を貶す、屑の集まりですね。

ひどく汚い罵り方だな。人格が透けて見える。

>CDの本質が素晴らしい非の打ち所が無い物ならば毅然としてればいいだけの事

なぜ毅然できずにこんなに汚い罵倒を書き込んでしまうんだろう。たったこれだけの
文章なのにすばらしく矛盾しているね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:49:26 ID:rNqs9Z76
>>483

>CD派はLPを聞いてない
バカの妄想乙
何度繰り返せば気が済むのか?
耄碌か?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:49:45 ID:sMmk6IFr
うpしてるのはCD派でしょ
○○派ってのもおかしいけど
LP>>>>CDというオカルト志向の人ではないはず
何故ならほとんどがLPの音質悪いわけで…

両方聴いてCDが良いと判断する人をどうして想定できないんだろうw

CDよりLPのほうが手間かかって可愛いけど
好き嫌いでなく、音質の良し悪しを判断するなら
LPが良いとは絶対にならない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:06:08 ID:fm24Lsb0
てすと
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:08:37 ID:fm24Lsb0
CD派が所有しているレコード再生システムに問題ありだと思うけどな。
レコードの手入れもまともに出来てないだろうし、録音レベルさえもまともに出来ないでいる。
リッピングばかりしていれば、「録音レベル?なにそれ?」なんだろうしw
レコードをまともに再生できていれば、LP>>>>CDになるんだよな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:55:47 ID:gKfxevRQ
あるメーカーの社長は、最近の若いオーディオファンについて
CDしか知らない人に音のことを説明するのは色盲に色を説明するくらい
むつかしい。ましてオーディオ好きの中には実演を殆ど聞かない人が
居るから、そういう人と音質について話すのは不可能と言っていた。

実際、CDしか知らない若い人にグールドのモーツァルト ピアノソナタK333 を
LP輸入盤 LP国内盤 CD輸入盤 で聞かせたことがあるが(プレーヤー
Garrard 401 アーム SME 3012 カートリッジ empire 4000D3、 CDP Linn ikemi)
演奏の聴き所であるレガートの残響音の違いを説明しながら聞かせたことがあるが
反応がいまひとつだった。釈然としなかったが、おそらく聴こえていない音があるんだと思う。
耳も訓練次第で良くなるのだから感情的に一方を否定するのではなく、こういう議論を機会に
いろいろ経験をつんでみるのも趣味や人生をいっそう豊かにするきっかけに
なるのではないかと思う。
ところで件の若者は、LPの針音とか静電気のぱちぱち音が気になると言っていた。
同じものを聴いていても感性色々だね。笑
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:16:10 ID:94+iVaCZ
>>489
>>385にちょうどグールドのピアノがうpしてあるから、それで具体的に説明すると
いいんじゃないの、聴盲たちに。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:40:30 ID:sFsX5vDT
>>487
そうそう、ちゃんとIDをテストしないと自作自演のボロが出ちゃうもんなw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:52:24 ID:28IJ4hbv
>>490
デジタル化してる段階で「レガートの残響音」のようなアナログならではの特徴は
消えているから無意味。

>>489
>ところで件の若者は、LPの針音とか静電気のぱちぱち音が気になると言っていた。
>同じものを聴いていても感性色々だね。笑

「レガートの残響音」よりも針音とか静電気とか、音楽以外の単純なノイズのほうが
気になるのが当然だと思うが。どんなに「レガートの残響音」がすばらしいソースでも
音楽以外のノイズまみれでは、それを「いい」という人の感性のほうを疑う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:15:14 ID:P5tCaKlK
またアホが妄想撒き散らしとるw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:31:22 ID:hQpz3jDp
ほんと、ゆとりってど〜しょうもないねw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:49:42 ID:WssQ6dS+

LP派の皆様へ

これぞという再生音をwav化してウプしておくんなさいまし
片鱗くらいは聴けようというもの w

ちなみに192kHz/24bitまで対応可能だよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:35:53 ID:LglQQnSo
>>495
そんなの言ってる時点でアナログの良さがわかってない

お笑い番組で面白い場面が出た時に
「では本番もそれでお願いしまーす!」て喚くNHKの人と同じ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:42:57 ID:WssQ6dS+

どうせできないんだろ チキンだね〜 www
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:01:18 ID:LglQQnSo
>>497
うん、できないよ
俺はウピ?などできない

それとあなたがアナログの事わかってないのとは違う話
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:03:53 ID:4G0t48T8
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:14:57 ID:7pd+1OuT
アナログをデジタル化してだって、おつむ点々。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:36:48 ID:i4QJ3XGo
http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/27557
1111

SWANLAKE
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:44:54 ID:gKfxevRQ
なんか、頭の中まで0101になってないか?
人の耳、というより頭は、耳で受ける音を取捨選択して認識している。
だから訓練で耳がよくなる(肥える)し、余計な音(SPやLPの針音など)を
排除して必要な音だけ取り出すことが出来る。SPの音が最高と信じて
疑わない人が居るのもこのためだ。因みに私は、SP、LPそれぞれ相手を
寄せ付けない長所があると思う。

でCDはどうかというと・・CDは成熟されないまま登場した「早すぎた技術」
だと思う。勿論デジタルを否定するものではない。現在のデジタル技術なら
SP LP と並ぶのは可能だし、将来唯一無二の媒体になるのは間違いない。
そもそも自然界のものを数字に置き換えるのに44100で足りるはずないし
デジタルカメラの例からすると、少なくとも2〜3桁上げなきゃいけないのじゃないか。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:56:26 ID:WssQ6dS+

やっぱできないんだ ナッツ野郎だね〜 www
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:07:13 ID:rod/LaJD
>>486
>好き嫌いでなく、音質の良し悪しを判断するなら
>LPが良いとは絶対にならない
その理由は?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:22:07 ID:IWOGu1wJ
>>502
まったくだ。
オーディオ機器に金を掛けずにさっさとコンサートに行け。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:27:33 ID:iaCrMmFd
週末になると伸びるねぇ。同様の言い合いの際限のないループ。ま、それが楽しくもあるがね。
音源うぷなんて無意味だからやめときナ。どちらの派にも援用にならない。

京、テラークの1812の大砲を聴き比べてみたが、だれだ、LPのほうが迫力があるといっているやつは。
CD.SACDの方がいいじゃないか。LPのそれは、一見ならぬ一聴、CD.SACDに劣らない迫力があるようにも
聞こえるが、制動のきいていない音だ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:38:20 ID:LglQQnSo
>>502
成熟してから登場する科学技術を知りたい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:42:53 ID:g9Kw7mS6
LPの最大の魅力はイチイチめんどくさいところにある。
「多少マシな音」を聞くためにも酷い苦労が必要。
なのでけっこうマシな音が出来たら感動する。
だからLPの音がプラシーボに素晴らしく聞こえる。

ただそれで音質・音楽性もLPが上だとか言い出す基地外がいるので荒れる。
しかもそういう人は客観的・科学的根拠があって言う訳じゃなくて、
「手間をかけたのだから素晴らしいに違いない」という思いこみによってるので説得不可能。

さらに言えばLP派は年寄りが多いのでもう耳も衰えているし思いこみも激しいしで尚更。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:54:45 ID:Z/hEul8R
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:45:34 ID:ogkkSLLJ
>>509
下のが好きだ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:49:04 ID:hZPaY6Gg
      ████ ███
     ██▒▒▒██░░░█
    █▒▒▒▒▒▒█░░░█
   █▒▒▒██████░░█
  █▒▒▒████████░█
  █▒██░░░░░░███
 ████░░░█░█░█▒▒█
 █░██░░░█░█░█▒▒█
█░░███░░░░░░░█▒█
█░░░█░░█░░░░░█▒█

【CD派】 マリオだ! マリオヽ(゚∀゚)
【LP派】なにこれ? ( ゚д゚)ポカーン  
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:10:58 ID:ymi3JRDh
>>502
LPの溝には44100以下の情報しか刻まれてないことを記載してれば完璧だったのに
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:41:30 ID:hZPaY6Gg
>>489の録音は40年以上前のものだけど、LPvsCDというより、
マスタリングとマスターテープの劣化の問題がおおきいのではないだろうか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 08:11:01 ID:s2GEzOW4
CDの劣化は凄いですね、18萬両掛けないと止まらないらしい。
CDの音は糞だとCDメーカーが結論を出してる。
18萬両出せばいい音だとさ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 08:16:59 ID:DcJNg+2q
>>513
その意見に賛成!!

オーディオに100万以上注ぎ込めるならLPでもCDでもOK。
だけど100万以下でLP、CDどちらの方が
純粋に良い音を楽しめるかといったらCDじゃないでしょうか。
いろいろ装置をいじくる楽しみも『良い音』のうちに混ぜると議論が
複雑になる。
それと私見だが、名盤=好みのジャンル(曲)+名演奏+名録音(アナログであれデジタルであれ)
デジタルであれば良い録音と思い込んでいる人が多すぎますよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 08:29:32 ID:ymi3JRDh
何で金基準なんだよw
ゆとり教育だとこんなアホが育つのか
とんでもないオカルトがまかり通ってる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:50:55 ID:cGd+zB5l
>>516
金基準は真実。

プラシーボ効果の研究で薬の値段を高く言うと効果が高いという結果があるわけで。
ぶっちゃけ「高い機材を調節して違いが判る俺カッコイイ」を演出したいだけ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 10:39:38 ID:+wcR3U3z
>509
こんな編集でエフェクタかけまくりの音が好きなんか? あるいは耳悪すぎ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:03:20 ID:LK35N6FG
>>518
>エフェクタ
エフェクタかけまくりの音 じゃない音とはスカスカの高音キンキンの音ですか?
だとすればそれは音楽では無い、騒音と言う物。
CD派は騒音を良しとするグループですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:16:03 ID:+wcR3U3z
耳だけじゃなく頭も悪いのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:17:55 ID:LK35N6FG
>>520
520殿 貴方程では無いので御安心を。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:45:23 ID:cGd+zB5l
時代的な背景だと思うが・・・音圧足りない気がス
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:05:47 ID:RwhD4/ck
>>517
そこがプラシーボ効果の神秘的な所。
高い薬だと言われれば、それによって本来の免疫が高まり効果が出る。
オーディオも同じ、高い機材を使えばプラシーボ効果によって音楽への理解力が高まり
本人には良い音に聞こえる。(計量的には変化無くても本人の脳には本当によく聞こえる。)
麻酔で痛みを和らげるのと同じで本質的な改善ではないが、全て感覚は各人の脳で感じること。
高い機材によって音が良くなったと感じられたのならそれはそれで良いのではないかと思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:16:12 ID:oanhDKyb
>>518
とても苦しい指摘に見えますがw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:31:16 ID:pLCpsKqV
CD好きの人は”エフェクタ”と言う言葉が大好きみたいですね。
豊な音=エフェクタの利いた音 だそうですだから
貧しい音=エフェクターの利かない音 となるのは自然の話し。
CDの再生音はエフェクターの利かない貧しい音と言う解釈に成る、
実際CDは貧しい音、間違い無い。 可哀想ですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:36:19 ID:edPOKngk
・・・何を言っているのでしょうか。
ソースに味付けしまくりなのはレコードの方ですけど・・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:09:25 ID:DMbxq+ph
CDは豊な音では無いのですよね、貧しい音なのでしょう、
豊なCDの音という話しは聴いた事無い、自然な音と言う表現も聴いた事ない、
これはCD好みの人の発言を読むと良く分かる事。
LPの音はエフェクターの利いた音と言う表現を、CD好みの人は言うが、
CDの音を表現した言葉を聞いた事が無い、
CDの音を一言で言うなら何。さあどうぞ。。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:15:32 ID:hVa1kI0j
↑週末になると出てくるよね、ID変えまくる電波文の人。お休みくらいのんびりしたら?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:19:04 ID:pcFKvrgQ
豊かな音=エフェクトをかけた音、なんて誰も言ってないが?

あんたがエフェクトをかけた音が好きで豊かな音だなあと感じてるのはわかった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:28:45 ID:xwvl932g
>>518
エフェクタかけまくりというよりも、そもそも>>509の上も下もどっちもかなり歪んでるだろ?
上は弦の音が汚いし、下は声に歪が乗ってる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:12:23 ID:oanhDKyb
>>530
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー
これでレコード音を再生すると歪の有無が分かるな。
起動ファイルはMIONE.EXEで、マイナスワンを選択して再生。
>>364を聴くと歪は少なく優秀だが、>>346>>367>>377は酷いな。


>>509のも歪は感じられないんだが?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:14:07 ID:oanhDKyb
>>530
あんたの再生環境が悪いんじゃないのか?
509は96kHzのファイルだぞ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:17:00 ID:oanhDKyb
cd派は指摘してみるものの、的外ればかりだなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:20:17 ID:+MquPKJp
CD派は馬鹿。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:21:48 ID:+wcR3U3z
なんか訳わからんレスが続いてるな
LP自体がエフェタクって言ってるわけじゃない。そうだとは思うがね
俺は両刀使いだしメインはクラだ

しっかし>509の音聴いてホントに何にも思わないのか?
ソースにエフェクタかけまくり (リバーブ?。よく分からないが),
んでもって微妙に音域全体でバランスが狂ってる。
エフェクタのせいか機材のせいかしらないが音も歪んでる

あの音聴いてなんとも思わないんだったら音楽聴くの止めろよ
LPだCDだって言う以前の問題
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:25:24 ID:oanhDKyb
どうしてソースにリバーブをかけたとおもうのか?w
何と聞き比べたの?w
リマスター盤?
じゃそのリマスター盤をうpしたら?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:49:48 ID:CsTVaGCz
つまり、元から音が腐ってる可能性が高いとw

どうせうpするなら高音質で名の通ってる音源にしてほしいな。何の評価してるのか解らなくなる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:53:41 ID:oanhDKyb
きっとSRC通した音を聴いてリバーブだの歪んでいるだの言っているだろうなw
外部DACで聴いてないだろw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:57:17 ID:oanhDKyb
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:48:36 ID:OWG+kAj2
確かにCDは良い音で、電気楽器や、高性能マイクで拾った高音質の再現ではLPは敵わないと思うんだが、生楽器などをマイクで拾った音じゃなく、直接人間の耳で聴いた音に近いのはレコードの方だと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:54:24 ID:Imo5Pg1P
こういう妄想はレコードを推す人に多いですね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:17:52 ID:rxBTjNAB
個人的、或いは一部の信者同士で勝手に思ってるだけのことを
この世の真理のように語る奴は多いね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:31:40 ID:QUJNdoOk
アシュケナージもLPの方を推してたよ
アナログ誌で
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:00:21 ID:H4LXkK8L
LP厨はヴァイオリンの音はつややかで色っぽいと思っているのだろうが実際にははそうではない。
特に一流ヴァイオリニストであるほど大ホールでも遠くまで音の通る楽器を使っているから、
実演を純粋にオーディオ的に聴くとLP厨にとっては貧しい音ということになる。

でもそういう音でありながら瑞々い表情を出すのが一流の一流たるゆえん。
LP厨的にヴァイオリンらしい音が聴きたければ、アマチュアの室内楽でも聴いていればいいと思うよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:51:13 ID:s60yaRGd
CDは虚飾の無い音 素の音 ですね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:29:44 ID:QUJNdoOk
>>544
アシュケナージにそう言えよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:27:57 ID:v4PMcOy3
>>543
メディアのことだけでなく、アシケナジのLPといえばウィルキンソン録音が多いぜ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:40:35 ID:P/J/C1Ub
録音物にそんなにこだわらなくても。。。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:47:55 ID:K9s4mFzO
CDはほとんどか買わなくなって、最近はSACDとレコードを中心に物色中。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:08:35 ID:YniHRbDJ
>>543
なんて?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 04:27:36 ID:8/Obd4BX
>>544
どうして「LP厨はヴァイオリンの音はつややかで色っぽいと思っている」からといって
それが「特に一流ヴァイオリニストであるほど大ホールでも遠くまで音の通る楽器を使っている」音とは異なるものだろうと、思いこめるんだ?
CDかLPか以前に、論理を自分の夢想するように変換しないよう、気をつけた方が良いよ。

それから「LP厨的にヴァイオリンらしい音が聴きたければ、アマチュアの室内楽でも聴いていればいいと思うよ。」
というのは上記の意味に加えて、いつのまにか音だけの話になっているのもおかしい。
もしあなたが言うような「LP厨」がいたとしてもその人達は一流の演奏家の演奏を、すぐ近くで聴くように聴きたいといっているだけだから、
名演をヴァイオリンらしい音で聴こうとしているのならなにもおかしいことはない、ということになる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:29:41 ID:EQX7ZCom
>>550
俺は543ではないが、雑誌は読んだ
音楽を聴くにはCDよりLPの方が魅力的な音がすると
上質のLPにCDは適わないとも言ってた
まあここのCD派の人には不都合な意見を世界的な現役指揮者が言ってた
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:31:06 ID:GO3ltrJf
最終的には高級なiPod、あるいはPCオーディオみたいな感じのに進化すると思うけどな。
数が掃ければ1チップで済む世界なんで、高級iPodになりそうだが。

結局一番の足枷は同期転送仕様の既存のメディアだと思う。
これが無くなれば純粋にファイルIOがサンプリング周波数とビットレートの限界になるわけで。
物理的なメディアが性能の限界ってのが歪だし古い考え。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:49:06 ID:Oh5MKBEQ
>>552
それは創価学会と一緒だよw
こんな有名人も学会員なんですよぉ〜
学会に入って世界平和をなんちゃらってねw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:30:21 ID:EQX7ZCom
>>554
一緒ではないなあ
ここのCD派よりは耳が良さそうで
現に指揮台で生の音楽を聴いている人(兼ピアニスト)の意見だよ
しかも正直言うと虎の威を借るって感じでもないんだ
あの人そんなに精神性の高いタイプの音楽家じゃないからね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:41:53 ID:icH9VI4b
指揮者一人の個人的な趣味がああだからこうだっていうのもねぇ・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:20:07 ID:EQX7ZCom
>>556
それは確かにそうだ
俺もそう思うよ、あの人のファンでもないし
ここの匿名CD派レスの10人分の価値しかないと思う
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:44:12 ID:Oh5MKBEQ
>ここのCD派よりは耳が良さそうで
>現に指揮台で生の音楽を聴いている人(兼ピアニスト)の意見だよ

こういうのを虎の威を借る〜というんだよw

で、どうして音楽を聴くにはCDよりLPの方が魅力的な音がすると言ってるのかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:58:57 ID:EQX7ZCom
>>558
今手元に雑誌ないからまた見つけたら書きますよ

それよりそのレス>554で書き込んだ方が良かったね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:32:05 ID:xjIIdw7S
>まあここのCD派の人には不都合な意見を世界的な現役指揮者が言ってた

つカラヤン
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:31:33 ID:EAvs2gOe
>>552
>上質のLP
ウィルキンソンが録音した英デッカ盤かあっ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:13:22 ID:ZkxKxalB
      ████ ███
     ██▒▒▒██░░░█
    █▒▒▒▒▒▒█░░░█
   █▒▒▒██████░░█
  █▒▒▒████████░█
  █▒██░░░░░░███
 ████░░░█░█░█▒▒█
 █░██░░░█░█░█▒▒█
█░░███░░░░░░░█▒█
█░░░█░░█░░░░░█▒█
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:53:05 ID:2CBzoV1c
Cdなんて所詮便利なだけ、糞規格、時分割のボロボロガタガタ規格、
此がCD好きには標準規格、ワロタ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:59:09 ID:tU0GzBf9
カラヤン好きなヤツはCDで十分だろう
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:35:36 ID:QNpj66xM
カラヤンのレコードも好きだけどな〜
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:28:24 ID:6y2Y4zfn
浅田 真央で有名になった
ハチャトゥリアン:『仮面舞踏会』組曲だ。
コンドラシン&RCAビクター響
XRCDでなく1958年のLPだワルツ丸々だよ。


http://www1.axfc.net/uploader/O/so/70656&key=1111
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:10:30 ID:wtk0RC0L
昔はテープもあったが殆どLPだった。モータは77極とか
ベルトより糸がいいとか断然ダイレクトだよとかカート
はMMだMCだコンデンサ型とかアームはSMEだストレートが
いいんだとかいろいろあって楽しかった。けどCDが出
てきた時は本当に驚いたもんだ。スクラッチ音はないし
ローエンドはハウリングもないし夢を見てるようだった。
LPはあの頃充分楽しんだので今はCDで充分音楽が楽しい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:57:32 ID:xz2o8U2x
これからの時代は
おごそかにターンテーブルを回すのではなく
金色銀色のドーナツをいちいち挿入するでもなく
しなやかににマウスをポチッとハイエンドだじょーw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:01:05 ID:gMRHpUGJ
>>566
これはボロ盤(失礼)にもかかわらず音がしっかりしてますな
元の録音の良さがうかがわれる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:06:30 ID:isFunYB5
>>564
馬脚を露わしたな。
大して音楽を理解もしていない奴に限ってカラヤンを批判したがる。
カラヤンといったら単なる商業主義だという視点に騙される程度の理解度だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:17:20 ID:9A/7UV+Q
>>570
禿同
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:27:27 ID:ZTq6iJ7z
LP派の人って歴史も知らないの?
指揮者の話持ち出したら絶対カラヤンの話で返されるって予想できなかったのか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:35:49 ID:0MRZ33fe
カラヤンは当時高域が聞こえていなかった。
グラモフォンはCDの高域を誤魔化す為に煙が掛かった様な音にしてある。

CDが出た当時D-50等ではLPの方が音が良かった。
アナログ録音とPCM録音の比較なら海野義男が出していた。
聴けばアナログの方が良い。

今はSACDがあるからLPは不必要。
オープンリールも1bitDSDが有るから不必要。

LPのダイナミックレンジが事実上40dBしかないのをどうかんがえているのかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:40:54 ID:QNpj66xM
でも弱音部はADのほうが情報量が多い気がするんだよね。不思議なことに・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:49:51 ID:Y4zfPP8J
>>569
あの音の感じでは多分100回以上は針を通しているだろうね。高域の音なんか擦り切れてるし、
ダイナミックレンジもほとんど無くなってるし、あの音から元の録音が良かったに違いないと
想像できるあんたが怖いw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:28:24 ID:eeBuHYch
昔、美人だったならババアでも抱けるってか?w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:09:40 ID:EFd0gT1q
祭りの最中に、彼女の声だけを聞分けられるのは
興味があるから聞こえるだけで、興味がなければ
聞こえない 人の心理は適当である
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:10:16 ID:1AzP9FHg
>ダイナミックレンジもほとんど無くなってるし
そりゃすげーや。w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:18:21 ID:VBoRLeyJ
>>575
>あの音の感じでは多分100回以上は針を通しているだろうね
ここもツッコミどころw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:25:14 ID:mOWLHEJ/
カラヤンねえ
まともなクラシックファンなら感心しないけどな
あの雑誌の最新号にも揶揄されてるね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:36:07 ID:insmnxdL
所詮素人のたわごと合戦だわなw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:54:23 ID:bUnoCksP
録音のよいデジタルの音だと、
結局、人間の耳の聴力のキャパシティをはるかに
超えているのではないでしょうか。
その点、LPは溝内にすべての情報を収められるよう
加工されている(つまり溝の限界=人間の聴力の限界)ため
よく聞こえるのではないでしょうか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:12:07 ID:WmOdcEpw
ぎゃっははははぁー あーアゴが外れたー。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:01:16 ID:bviwvlIJ
>>582
Dレンジの狭さはアナログレコードぐらいでちょうど良いのかもね
明らかにSN比が悪いのはいただけないが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:54:18 ID:dD4TbaWr
>>584
イコライザーをS/N比の良い物にして下さい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 18:40:58 ID:J4SbEF2V
>>582
てゆーか、LPのキャパなら一般家屋で音楽を聞くのに
じゅうぶん以上のDレンジやFレンジは供給できる

じっさいの製品ではLPよりCDの方がDレンジやFレンジは狭い
きょうびはメーカーでそう加工するようになってしまったから
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:36:33 ID:G515X5+7
1、アナログ録音ではテープレコーダーにイコライザーが既に使われている。

2、古いテープは経年変化が激しくて大幅に劣化している。

3、また初期のデジタル録音はまだノウハウが確立されていなかったのでかなり悪いし
デジタルリマスタリングも相当酷い。

以上からアナログ録音されたものならLPのオリジナル盤がベストということになる。

※ 良い演奏家は皆死んでしまい結局アナログ時代にしか良い音楽はなかったのでLPを選ぶしかない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:52:17 ID:5LCZo8YB
>良い演奏家

(笑)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:13:01 ID:JmAOk+7E
1982年のPCスペック(笑)
MS-DOS Ver1.25(笑)


CPU  Z-80A/4MHz
RAM  64KB
VRAM  オプション(48KB)
記憶装置  カセットデータレコーダー内臓
グラフィック オプション 640*200ドット*8色
サウンド 内臓
備考  本体 218,000円
10インチグリーンモニター内臓


こんなしょぼいスペックのデジタル機器でデジタル録音を行いCD規格ができた(笑)

ttp://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1982.htm
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:15:31 ID:wJ5/+Pyx
さすがに当時のPCで録音は_

HDDもあるところにはあったんよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:22:13 ID:JmAOk+7E
パーソナルコンピューターでは無理なのはわかってるさ(笑)
シンセ分野のサンプリングが登場した頃でもあった。
音が悪かったよな(笑)
CPUが4MHz(笑)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:31:58 ID:J4SbEF2V
山下達郎は80年代からPC98でシーケンスを動かしてたが、88ではさすがに無理だったとのこと
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:38:37 ID:xbk4wcvL
Z80でMS-DOSは走らないわけだが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:39:32 ID:uE2hz/AH
YMOは70年代からMC-8でシーケンス
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:12:09 ID:0LyA2Vg5
>>589
MS-DOS Ver1.25 をお持ちですか? それは凄い、家宝として下さい。
メグドスとか色々有りましたね。
旧世代を笑っている方が、旧世代の管球式アンプをお使いですね。

貴方は旧世代を笑っておられるのですね! 
貴方は次の次の世代に無視されるでしょうね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:43:20 ID:0sJVB3/h
LPの音が良いなんて信じ難い。
音が悪いから、19cm/sのオープンリールテープも売られていた。
年寄りはそんな事も忘れたのか?
今は聴かないけどカラヤンもライナーも有るよ。

100回ほど針を通したレコードにMCもMMも関係ない。
聴けば解るが解らないツンボ爺がMCを使う。
微少信号をヘッドアンプでノイズだらけにしてどうするの?
トランス使うの?音が悪くなるでしょ。
カートリッジなんてShureV15RS墨国製で充分。49ドル。

カラヤンは高音が聞こえなかったから48Khzを44.1Khzに落とす事に同意した。
当時から96Khz必要だと云われていた。
CDのシンバルの音やヴァイオリンのE線の音が錆びて聞こえるのは普通。
これを以てLPの方が音が良いなんて吃驚。

>>昔、美人だったならババアでも抱けるってか?w
別問題。敢えて女を物として考えて、半世紀物の女も良い物はそれなりに良い。
「30させ頃40し頃50ゴザル」というではないか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:38:33 ID:YYKVwui0


Khz
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:45:04 ID:rpED1qoT
LPは繊細 CDは玩具
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:56:20 ID:PrXdnRH2
比較するのに繊細と玩具を並べるなんて、馬鹿丸出し
生きている価値ないな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:57:42 ID:xbk4wcvL
いつものおじいさんなんだからあんまりきついこと言わないでよw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:58:14 ID:rpED1qoT
>>599
貴方がね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:51:49 ID:liAeE050
CDは玩具
CDは玩具
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:28:34 ID:PrXdnRH2
ジジイは耄碌して日本語もまともに使えなくなっているのか?
それとも元から馬鹿なのか?
まあ、馬鹿が耄碌した可能性が一番高そうだけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:33:39 ID:o2ajhQJa
オージオそのものが、ある意味おもちゃ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:46:58 ID:Pq6tZv5p
CDはおもちゃ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:22:46 ID:zYey77e5
限りなく新譜壊滅のLPなんてどうでもいいよ。
昔お気に入りだったジャケットのLP数枚と3012Uとってあるだけ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:30:17 ID:3CkDsjNh
>>606
LPはDVD-Audioよりは出ているよ
SACDよりも出ているんじゃないか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:19:57 ID:1/6VQJiK
>>603
お前ほどではない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:22:22 ID:57AZSgdh
>>596
ご苦労さん V15RSで充分ですか? CDのおもちやと同じ扱いですか、?
LPの奥は深いよ、
お持ちのLP及びLP関連の装置一式手放された方が宜しいですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 19:32:07 ID:gpngy64c
お餅屋
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:38:17 ID:iIMkFp9Y
>>580
こういう人よく見るな。
少しかじったことで得意げにその道の権威を批判してみて
「脱素人」になったつもりでいる人。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:43:01 ID:aaFFOZwW
最近、CD派の品性が問われるようなのが湧いてるな。>>596とか>>603とか、
おそらく同一人物だと思われる。これじゃ、CD派全体の迷惑だろう。

>CDのシンバルの音やヴァイオリンのE線の音が錆びて聞こえるのは普通。
>これを以てLPの方が音が良いなんて吃驚。

こんなこと言ってる洟垂れが、MM、MCに違いがないなどと生意気にほざくな。
日常的にIDを変えて、アナログ殲滅を図る業者だな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:14:14 ID:YYKVwui0
>>611
おまえ分かってないのバレバレだよw
同じ権威だからといってWFが同じような批評はされないよ〜
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:18:41 ID:8TrgNlgh
>>612
>アナログ殲滅を図る業者だな
そんな業者が居る筈ない。アナログほど儲かる商売殲滅する馬鹿いないだろ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:25:52 ID:xbk4wcvL
>>612
LP派にも品性を問われるような方がずーっといるじゃん。電波文・単発IDのおじいちゃん。

今日思いついた「CDは玩具」がずいぶん気に入ったらしいがw

アレは格調高いLP派としてはほっといていいの?w
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:15:34 ID:7wKUO8yO
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:29:15 ID:cb8+umI+
>>616
音悪いなw
歪んでいるし、ギスギスしている。



こう言っておけば良いんだよな?









聴いてないけど。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:08:28 ID:r1xUK8je
CDはおもちゃだろう、CD自体に品性のかけらもない、CDはおもちゃ間違いない。
LPは繊細な品性の高い物。
CDはおもちゃ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:37:30 ID:ilw1mII0
いくらガラスCDが良いと言っても
中身がカラヤンじゃねぇ…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 11:31:57 ID:f7XikDXK
聴いてから言え
貧乏人w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 11:57:57 ID:UL8g48qz
>>620
お でた 大富豪
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:54:23 ID:RdaywDVP
ガラスLPはでないのか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:44:55 ID:KpC4a8z/
音質でうだくだ言ってる分にはかまわないが、
カラヤンがどうこう言うなら楽器弾いてから言えよ・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:47:57 ID:TIy3zqUT
しかし、ヌーン↓いいねえ
PC用SPにしてるNS-451にピッタリ合ってる
上の上の音出ないSPもシブめのボーカルにはいい見たい♪

レコード派だけどCDで聴くしかないもんねww


http://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A018348.html
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:06:56 ID:zzSJAWWF
>>613
「分かってないのバレバレ」ねぇ
LPがCDより・・・って人にそんなこと言われても・・・
もはや苦笑するしかありませんw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:34:04 ID:ilw1mII0
>>625
あぁ、その返し方、分かってないねえ
クラシック聞いてないなキミ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:37:29 ID:O/tJXcRd
古弁とは言うけどWFというのはあんまり見かけないな…

まぁ分かるけど
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:46:17 ID:zzSJAWWF
>>626
あーはいはい。
アナタは玄人さんなんですね。
クラシック聞いているんですね。

これで満足ですか?w
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:58:38 ID:dsx3I/v7
まともなクラシックファンになるとカラヤンに感心しなくなるとは初耳

さらにCDにも感心しなくなってレコード派になるってつながりなの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:10:42 ID:lzZXWp8Z
カラヤンは人気あるけどなぁ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227698144/
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:15:32 ID:clH7XBXz
>>630
わざとだと思うけどこの流れだと誤解されかねないだろ……

本スレはこっちね

++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225324689/
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:17:40 ID:lzZXWp8Z
へへ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:09:01 ID:LbwRHhgf
まともなCD派も、まともなLP派wも、まともな両刀使いも
みんないなくなってる w

残ったのは業者と耄碌じーさんかな?
耄碌じーさんはどうでもいいけど
業者さんは生活かかってるので大変だね w
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:41:40 ID:jZCb5YAz
>残ったのは業者と耄碌じーさんかな?

両方ともLP派か…。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:45:02 ID:vZcqdQ1m
まあ、それで良いんじゃないの?いずれにしろじいちゃんを苛めるのは良くない!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:15:05 ID:i/V8BHo6
老害あげ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:16:07 ID:4c9eiio6
話題になってから必死でクラシック板をROMってる人たちへ

殻やんは一言でいうと
表面的な音作り最優先棒振り屋
音楽の生命力は損なわれる傾向
死んでから評価下がるタイプ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:21:47 ID:5FG8BPt/
一週間も考え抜いた必死なレス乙
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:15:30 ID:0r/ZfEuL
>>637
お前が一生懸命ROMって得られた結果がそれかw
ワロス
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:33:22 ID:P1ZBP4bj
グラモフォンの音を落としめたのはカラヤンなのは間違いないな。
演奏とレコード造りは違うからね。
彼は録音に口出し過ぎた。

若い嫁さんに金が掛かったから金の出るメーカーの腐ったモニタースピーカー
導入させてレーベル自体の質も落としたからね。

歌曲以外にカラヤンの名録音なんて有るか??
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:19:37 ID:3ynNymsO
カラヤンの名録音盤というのは、どういうのがあるかすごい興味がある。

クラシックの名盤ベストテンの中だと、何番目くらいになるんだろ?
カラヤンすごいぜって思っている人に是非聞きたい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:55:42 ID:hHFqUZZ7
>>641
60年前後だったと思うが
ベト「運命」で凄い録音を聴いた事がある
演奏は?だったが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:03:08 ID:fLqQa3+6
>639
一週間ずっと意識がなかったんだろ
年寄りを大事にしる


多少の垂れ流しはやむを得んだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:13:37 ID:3ynNymsO
>>642
〜60年代か。CDで買えるかな?
カラヤンはCDの規格好きだったみたいだし、多分CD盤で出てるよね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:49:17 ID:wALKOB+l
>>641
>カラヤンの名録音盤
グラモフォンは論外だから、デッカとEMIから探すことになる
ばらの騎士のLP(英初版)はいいけど、CDは聞いたことがない
デッカならオペラだな 60年代も70年代も
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:59:36 ID:4c9eiio6
カラやんすごいぜなんて思ってるんじゃなく
権威だと信じ込んでたものをいとも簡単に批評するという己に出来ない行為を間近にし
ドキドキを抑えられないだけでしょう
だからいまどきワロスなんて打てる、これは並みの動揺ぢゃないょ
普通にこの曲のこの時の演奏が素晴らしいとかいつまでたっても出て来ない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:11:34 ID:AsuVF0+G
>>646
これおまえか?暴れ回るのもいい加減にしろよ

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225324689/697
697 名無しの笛の踊り sage 2008/12/26(金) 20:50:59 ID:Paw4MENc
カラヤンが良いなんて2chのクラシックファンのレベルも落ちてきたね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:50:46 ID:E0KQK5Iq
>>646、同意だね。

>>642、演奏が?じゃ名録音(名盤)なんて程遠いような。

カラヤンは歌曲(オペラ)以外に後世に残る演奏なんて残して無いよ。
グラモフォンの伝統をぶち壊した録音を初めて(クラシックのかな?)
物珍しさとライバルの死去(老化)によって地位を得ただけ。

>普通にこの曲のこの時の演奏が素晴らしいとかいつまでたっても出て来ない
全くその通り。
折れて曲がってカルメン?
我が家で聴けるカラヤンはVerdiのレクイエムとBeethovenのMISSA SOLEMNISくらい。

単に録音(音)が良いってだけならハルモニアムンディーでも聴いてりゃもっといい。

余談だが、
アナログのハルモニアムンディー聴きゃレコードのクオリティーも見直すと思うよ。
フランス盤ね、ドイツ盤じゃノイジーだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:45:03 ID:uvRZIxvg
仏ムンディねぇ今さらだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 02:54:57 ID:VVonlW3j
++ ヘルベルト・フォン・カラヤン Nr.26 ++
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225324689/

593 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 22:36:03 ID:kA17wMHS
去年からクラシック音楽を聴き始めた中学3年生です。質問です。
カラヤンってベルリンフィルの奏でる音楽に合わせて踊っているだけのような気がするのですが
みなさんはどうお考えですか?
ご意見をお聞かせください。

597 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 00:06:28 ID:3LNz4z6s
カラヤンがすごいんじゃなくて、コンサートマスターがすごいだけから

612 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 17:42:38 ID:3LNz4z6s
小澤やリヒテルの証言を考慮してみると
カラヤンは踊っているだけではないかと言わざをる得ない

615 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 19:12:43 ID:3LNz4z6s
ベルリンフィルがどんだけ伏魔殿か、最近の中学生はもうすこし勉強したほうがいいと思う

632 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 22:30:09 ID:3LNz4z6s
目をつぶって集中すれば
俺だって音に合わせてタクトくらい振れるわw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 08:33:36 ID:if8CZrxO
音に合わせちゃだめだろw
1拍早く振って皆を引っ張らなきゃ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:52:58 ID:i7gqzfwc
>>648
そうですよね〜
ANALOG誌のジャケコーナー読みました?
江夏氏が抑え気味に批評してますよね
書店で発売される雑誌としてはぎりぎりの踏み込みなんでしょう

結局分かる人には分かります
権威らしきものを盲信して追随するだけの衆愚には一生分からない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:56:46 ID:2ZIIt5LF
というか自演がわかりやすすぎだから
もう少しうまくやろうよ、せめて
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:00:50 ID:i7gqzfwc
>>653
ほらね
自演じゃない事は我々には分かる
おまえには分からない

真理の縮図だ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:30:14 ID:AXbKBuxk
我々(笑)

真理(笑)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:20:51 ID:tN7GwFZt
>>2
回答パスなに?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:33:17 ID:PiSTZles
市販の工業製品の性能的限界としてCDPは30万円 アナログは100万円が上限だろう
それ以上の製品はボッタ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:05:58 ID:0Xa0SsZI
>>657
井の中の蛙
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:15:01 ID:VVonlW3j
>>658
お前がな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:16:05 ID:PiSTZles
>>658 輸入業者乙
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:29:49 ID:E0KQK5Iq
>>640>>648は俺だけど、どう自演なんだ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:01:52 ID:i7gqzfwc
>>661
気にせんでいいですよ
自分に都合の悪い複数のレスは自演に見える精神不安者です
クラシック板にまで恥を撒き散らしてましたね
次は多分、必死とか云ってきます
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:04:21 ID:cYsjA13p
ちなみにカラヤンを批判している人は誰なら素晴らしい指揮者だと思っているの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:56:21 ID:VVonlW3j
チェリビダッケ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:09:15 ID:abA56b5P
というか偉そうに語っている人が多いけど、
このスレでカラヤンの是非を語るのは完全にスレ違いなんだが。
666665:2008/12/27(土) 23:10:12 ID:abA56b5P
訂正。
×このスレで
○この板で
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:14:47 ID:UMesjhs1
ここはなんにつけ自分のウンチクを語りたいかまってちゃん老人ばっかり居ついてるからなあ。
レコードのクリーニング法とかwしょうがないんじゃない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:33:09 ID:C9T3We/L
カラヤンとか言うゴミの話題はひとまず終了!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 00:28:19 ID:Gd58ahSI
ウルトラマンにでてきそうだな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 00:32:01 ID:3UlMouuG
カネゴンならウルトラQだぞ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 00:39:15 ID:GhUREpYu
>>665
なんでなんだよ!?
アシュケナージからの流れでCD派が出してきたんだろう
都合が悪くなったらヤメかよ〜
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 02:34:29 ID:4fNqaEkC
>>663
フルべンかベームじゃないの?クレンペラーかな?
ドイツ流れなら。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 03:21:48 ID:Eq7gEJiB
な?言ったとおりかまってちゃんだらけだろ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 04:40:32 ID:obF78EJ2
>>663
サバリッシュ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 05:35:18 ID:vlBuvER9
>>663
逆に知ってる指揮者の名前が、カラヤンだけだと思うぞw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:31:17 ID:Gd58ahSI
育毛剤みたいな名前だな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:46:22 ID:0HENVK98
髪にカラヤンw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:14:57 ID:TQpLJq4g
おつむカラヤンw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:40:37 ID:Ln+S0BO7
空じゃん 何がって?精神性が。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:01:46 ID:v5YalaeL
日本の指揮者でたとえれば
朝比奈爺がフル弁かベー無っていうことにすれば
(別に他の大御所でもいいが)

カラヤンは大友直人ってところだ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:24:00 ID:obF78EJ2
的確過ぎて吹いた

そういえば今夜BSでカロヤンの芸術という番組をやるらしいが
カロヤンに芸術性なんてない
なにしろクラシック音楽をたんなる工業製品に貶めた男だからな
カロヤンの音楽なんて、西洋名画の印刷ポスターみたいなもん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:34:14 ID:Eq7gEJiB
はいはいウンチクウンチク
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:37:58 ID:vlBuvER9
>>681
カロヤンは薬毛剤だろハゲ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:49:48 ID:GhUREpYu
この程度の基礎知識を蘊蓄だって(憐憫)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:53:02 ID:Eq7gEJiB
そういう基礎知識をうれしそーにいつまでもスレ違いのスレで続けてるのがなんか哀れでさw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:57:45 ID:obF78EJ2
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  カロヤンのCD(グラもフォンベスト100)さえ集めておけば
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  クラシック音楽を制覇することができる
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期(中学〜高校生)が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:33:26 ID:vlBuvER9
あったのかよw
ばーか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:47:28 ID:obF78EJ2
ベートーベン、マーラー、ブルックナー、ワグナー、チャイコフスキー、ブラームス・・・etc
他の指揮者のCDに乗り変えて、初めて好きになった曲がたくさんあります。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:54:57 ID:vlBuvER9
お前がばーかなだけ
1回聴いたら分かれよばーか
ほんとばーか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:26:02 ID:EbkLFG5k
>>677-678
お前らwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:40:50 ID:v5YalaeL
カラヤンが芸術性があるとかという話になったのは
カラヤンがCDの父であるという話から出ているのだと思う。

PCM録音のレコードをカラヤンが聴いていて
なんでPCMなのに粗悪な原盤があるのかという話から
完全にデジタル再生ができるようにしなくてはいけないことを
大賀あたりに忠言した事が始まりだと思う。

しかし、PCM録音したアナログ盤に粗悪品があるように
CDにも粗悪なマスタリングをされたものもある。
あくまで原盤制作の問題に過ぎない
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:41:07 ID:obF78EJ2
中学高校生の頃ってみんな頭空やん(´;ω;`)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:46:43 ID:3UlMouuG
自分の場合はバーンスタインだったけど似たようなもの

昔は今のように情報を簡単に入手できなかったし
厨房工房にはレコ芸ですら買うのはもったいない
結局、定番もろくに知らず
自分にとって安パイである指揮者のレコードに偏りがちだったな
694641:2008/12/28(日) 19:38:12 ID:g3aY7sUM
>>645
EMIとデッカから探せば良い?
情報ありがとう。2〜3枚買ってみるよ。
自分はミーハーだと笑われるかもしれないが、ワレリー・ゲルギエフの指揮するオーケストラも好きだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:09:19 ID:obF78EJ2
デッカとEMIはカラヤンが比較的謙虚だった頃の録音だからいいのだろうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:00:57 ID:WGc8Yjki
>>656
 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。   投稿日:2008/09/29(月) 21:03:05 ID:UkwNli0Y


は〜い、お待たせしました〜
一週間出張から帰宅しました。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/63380.zip&key=1234


回答パス

0923/20082049CDLP

1 441C 先月HOにて500円で捕獲
2 AT10 シェル欲しさに購入 約3500円
3 M44G スクラッチを試したくて15年ほど前に購入 約4800円
4 DL103 定番のモノで6代目になるかな 約2万円
5 CD リッピング
6 AT33PTG ML針は好き 約4万円

カートリッジは価格の安い順に並べただけでした。
CDはここらへんかな〜?と思って5番目に挟んでみました。
聴いてみて、どうでしたか?
レコードの音の高音が丸く感じるのは安い価格帯のカートリッジになると思います。
この段階の音しか知らず、レコード音を評価してませんか?
という投げかけのクイズだったんです。

皆さんお疲れ様でした。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:13:55 ID:Gd58ahSI
おおd
やっぱり5番だけがCDだったか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:21:04 ID:GhUREpYu
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:58:08 ID:TQpLJq4g
ここはLP珍者のすくつでつね

南無南無
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 01:19:32 ID:NttYoFKt
バーンスタインは持っていて損はないだろ
カラヤンなんて持っていても聴かないから、親戚にただでやったよ
そういえば昔ウニオンでカラヤンのLPが90%引きとかで売っていたな
90%まで下げないと売れないのか?
今でもウニオン50%引きコーナーの常連だろう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:10:48 ID:W7HsbZUa
よりによってバか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 05:22:58 ID:4ZAGv7kf
カラヤンを貶すと通と思ってるウンコ
まだまだ初心者の域を出ていないと気付いていない点がワロス
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:03:16 ID:l3nUA0Jh
カラジャンといっても、チャイコのシンフォニー(5,6)とか、リヒャルト・シュトラウス
あたりは俺はよく聞くけどね。こういう音楽には合っている。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:48:12 ID:as6GWIZK
カラヤンと言えば先ず、精神性溢れるベートーヴェンだろJK
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:37:34 ID:20vq2blc
CD派の圧勝ということでまとまったな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:39:12 ID:ethg8+Kp
勝手な印象付けなんだが…
ベートーヴェンといったら、リズム感というかビート感といった印象なんだよな。
メロディはアマデウスみたいな印象。

ていうか今の流れ、レコード 対 CD とか絶対関係ないよね。
ま、カラヤンはCD派なんだぜ!って権威を振りかざしたとしても
出す印籠を激しく間違っているというか、
印籠を見せられたレコード派も、はあっ?みたいに思うだろうし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:44:40 ID:9cMMHcjg
どこが?

ていうか、もう少しましなカートリッジとイコライザー通してアップしろよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:53:44 ID:oKKUa9Mh
レコード派はカラヤンよりアシュケに権威を感じるやつらなのかwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:10:51 ID:CLJhWdSB
SP派の圧勝ということでまとまったな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:59:56 ID:X9aVDqFl
SP盤はひとつだけ持ってる。
ストコフスキー指揮の「新世界」で表紙にインディアンの絵があるやつ。
親戚の伯父さんに昔貰ったが蓄音器が無いので一度も聴いたことがない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:40:03 ID:2ncADESi
SP盤300枚位持ってる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:47:16 ID:as6GWIZK
だから何?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:53:55 ID:0GZwAhl9
僻むなよw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:18:38 ID:5mnBJO/Z
www
SP盤とかふつうタダでも要らんだろw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:34:42 ID:0GZwAhl9
価値がわからんならイランだろw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:36:13 ID:as6GWIZK
馬鹿の癖に五月蝿いよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:52:38 ID:0GZwAhl9
馬鹿の癖に五月蝿いよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:16:25 ID:NttYoFKt
なんかいい年こいてカロヤンカロヤンっていってる奴って
いい年こいていまだに、受験勉強を飯の種にしてるような塾講師だかの、負けた大人っぽくて笑える
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 05:18:05 ID:uWimrug2
今時「バーンスタイン!バーンスタイン!!アーッ!!!」なーんてって言ってる、ホモ野郎には言われたくない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 05:41:31 ID:9X3TfZ8S
カラヤン先生があるシーズンの夏、休暇をとってベルリンフィルを留守にした。

その代わりをバーンスタインが臨時に務めることになったわけだが
演目はマーラーの9番。

バーンスタインの指導は一風変わっていて
要約すれば、「君たち、変なプライドを捨てて、魂の感ずる通りに演奏してみよう。裸になって俺の胸に飛び込んで来いよ!」みたいな感じ。

そのやり方に目から鱗の団員も居れば、不満をもった団員もいて、そういうのは本番であえて演奏をしないことで、バーンスタインに抗議の意をあわらしたりした。
そのときの熱狂的な名演奏はCDになっているから聴くことが可能だ。マーラー9番における名盤のひとつといえよう。

休暇が終わって、ベルリンフィルにもどってきたカラヤン先生が、リハーサルで音を鳴らしてみると
自分のオーケストラの音色が、素晴らしく向上していて、思わずびっくり!

で、近くの者に休暇中に来た指導者は誰だと尋ねてみると
「バーンスタイン氏です。マエストロ。」

カラヤン先生は、「バーンスタインはオーケストラビルダーとしてはそこそこだな」とその場はつくろったが
これから以後絶対に、バーンスタインにベルリンフィルは振らせなかった。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 06:35:24 ID:uWimrug2
半分以上間違ってるわけだがw
事実と嘘をごちゃまぜにして、全てを本当かの様に話を作り上げるのは、止めてくれないかな。
てか、どこが嘘でどこが本当か、分かってないかwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:27:16 ID:RM5UzqlS
>SP盤とかふつうタダでも要らんだろw

SP盤ただで手に入ればもらうよ、何処で手に入る、宜しく。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:27:21 ID:dFSmXEeT
カロヤンとか幼稚な音楽きいてんのか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:18:56 ID:6DR0Frpg
幼稚という言葉を使って上に立った気持ちでいるのかw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:33:39 ID:/xS0lRBR
音楽の発展途上時代だし全然完成されてないし
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:45:00 ID:WSk1ndy/
ほう。いつ音楽は完成したんだ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:47:20 ID:dFSmXEeT
すでに
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:48:32 ID:dFSmXEeT
いまの音楽が青年とすると昔しのは幼稚園児くらいですね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:42:28 ID:bnHs6QH2
音楽的センスと数学の才能には正の相関関係がある
中学、高校で数学に躓いたやつがCD派だったり
カラやん批評に噛み付いたり
派遣だったりする
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:19:16 ID:WSk1ndy/
お、久々に電波爺さんきたかなwなるほど理系でいじめられてたわけだ。
電波ってなぜか理系におおいんですよねーw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:37:24 ID:DszuJg5P
SSDトランスポートで無圧縮WAVファイルを再生すると
MCカートリッジでのアナログ再生音と勝負できる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:48:54 ID:h4xdtCb2
MCカートリッジ曰く、
プチッ、パチッ・・・〜ジャーン〜・・・プチッ、パチッ




こんな前世代の遺物をありがたがってるのは爺だけwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:33:20 ID:DJO1eHup
ゆとりはレコードすらまともにかけれないのなw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:06:40 ID:IV9eMfNP
カラヤン信者みたいな奴が、真っ先にファシズムに迎合するんだよね
逆に言えば、そういう奴らが支えてるからこそ、自民党政権が続いているわけだが・・・。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:14:38 ID:wgKqF2ET
CDは短小軽薄文化 LPEPは重厚長大文化
重厚長大文化は短小軽薄文化を理解出来るが
短小軽薄文化は重厚長大文化を理解する事は出来ない。

以上。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:34:53 ID:99m7kEtx
ここは時代から取り残されたジジイどもが元気なスレですねw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:51:51 ID:u800N5YT
いやあ、レコードの音ってほんとにいいですね。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:47:28 ID:Fpwv2x8E
音は良くないがLPは大好きだ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:06:34 ID:ATWD+iR0
>>738
良いというか好いのよね、アナログ盤の音。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:57:20 ID:UHXJw/Vq
CDじゃオーディオを楽しむことは出来ないよな。
やっぱりアナログに限る。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:44:15 ID:vNd1vqjr
今日は、誰の第九のレコードを選ぼうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:47:05 ID:DJO1eHup
当然カラヤン70年代
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:37:59 ID:IV9eMfNP
たまにはワルターコロンビアでも
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 19:33:16 ID:OLZ9nuup
フリッチャイは召喚呪文かな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:28:13 ID:F1iZACMG
ああダイア建設。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:17:10 ID:qovD2a9w
古臭くショボイものよく聞いてられんね?
偏執狂なの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:23:27 ID:Oxc+TI6w
耄碌した爺だからなw
許してやれwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:32:10 ID:FMKbigFL
尻の蒼い若者だからなw
身柄拘束してやれwwww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:38:17 ID:t7uZziII
レコードのぬるい音を何分か聴いてから、CDの音を聴くとキリリとしてスーンと透明な音が聴こえてくるよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:43:30 ID:t7uZziII
レコードプレーヤーを傾けると音が歪む、だからきっちり設置するわけ。
その名残という名残が原因できっちり設置なにせきっちり設置・・・
挙句の果てはアンプにインシュレーターとかおなしな世界になってしまった。
新幹線にリニアモーターカーの時代にいつまでも汽車が最高だなんていってると正月もこない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:45:06 ID:t7uZziII
正月もこなけりゃ明るい未来もこないしそのように嫁もこない。
これがレコードプレーヤーオタク。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:46:10 ID:t7uZziII
なんかごめん。正月早々レコード鳴らす気になれないや。なんかごめん。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:52:41 ID:hIMtd9L8
レコードなんて過去の遺物をまだ聴いてるバカがいたとはなw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:11:47 ID:3flL+8mG
EPLPをまともに再生する事が出来ないのは、ステレオでは無い。
オーヂィオでは無い、単なる音出し装置。
随分障害の有るシステムですね、お可愛そうに。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:55:42 ID:XeXEv8+w
じじい、オーヂィオって何だよ?w
日本語もロクに使えないのか?
耳だけじゃなく頭も老化が始まってるぞ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:14:00 ID:icdPnYlV
ただこれだけは言えるぞ。
爺だから中傷していいわけじゃないし、オーオタなら全ての再生機器を取り揃える必要はある。
はい持ってません知りませんでは話にならん。
SEXを語るにも黒人白人の体を知らずして全てを語れない。
妄想話はこりごりだぞ。しかしレコードの音も悪くないがやっぱりCDを聴くと目を見開いてしまうな音が生き生きしてる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:25:53 ID:XeXEv8+w
>>756
バカは黙ってな
例えばレコードの音を24bit/192kHzで録音したものと16bit/44.1kHzで録音したものを聴き比べてみろ

 雲 泥 の 差 だ

CDの規格である16bit/44.1kHzなんてのは論外の糞規格なんだよ
だからCDが最高なんて言ってる奴は大馬鹿者、レコード派に至っては論外だ

もちろん24bit/192kHzの録音・再生環境は整ってるよな?w
「オーオタなら全ての再生機器を取り揃える必要はある」そうだからなw
俺はオーオタじゃねぇけど、揃ってるぜ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:27:20 ID:icdPnYlV
>>738
音は良くないしLPはすぐ鳴り止むのでウザイ。
どうせ音もろくでもないしレコードをめくり込む作業と
巻き戻りもしないし鳴りっきりの一方通行で針の乗せの面倒まで結局させられるので
聴こうと思っても心身ともにゾっとする。というかレコードの存在を普段は忘れている。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:30:30 ID:icdPnYlV
>>757
何ビット何キロで録音しても、レコードの音質はレコードの音質。
それ以上にはならない。因みにレコードの音を録音するキモオタではないし
目に見えてるくだらない作業などする気にならん、無論そのような無駄な機材などない。
あるのは必要な機材だけ。元日早々寝ぼけるな。
思い込みでレスする前に耳のリハビリでもしてこいノーテンチョンボよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:33:22 ID:XeXEv8+w
>>759
早くも論理が破綻www
大体ノーテンチョンボなんて今時誰も使わん言葉を振りかざすとは・・・
さてはお前やはり爺だなw
まあお前の糞耳にはCDがお似合いだwwwww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:35:46 ID:icdPnYlV
レコードの音は酷い。
上も下もすっからかん、可聴域で十二分に窺い知れる。
ちらほら上下にノイズが飛び火してる可能性もなくないが
CDと比較すると音色の成分が欠落した過去の機材だ、おまけに針のノイズがプラスされる。
音楽の音色としては皆目話にならん。
今後把握し理解し認識してからレコードを楽しんでくれたまえイカサマ坊主よ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:38:02 ID:icdPnYlV
>>760
俺にはCD、SACDが相応しいのだろう。
今後の進歩も期待したいところだな。

しかしお前は音楽が似合わないようだなw
何を聴けるまでもないということだwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:41:40 ID:XeXEv8+w
>>761
頭の老化が始まると日本語の読解能力まで衰えるんだなw
お前どこまでバカなんだよ・・・
俺の>>757のレスをよく読み返せ
俺はレコードをちゃんとCD以下だと述べてるぜw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:42:12 ID:icdPnYlV

しければ24bit/192kHzもしくはそれ以上でもいいだろう。

自分が納得できるように録音してデジタルデータにして、

CDの同じ曲を並べてうpすることだな。

そうすりゃ皆がどちらが高音質であるか意見評価してくれるだろう。

まぁ、何遍やっても鼻で笑うような結果になることが繰り返されるだけだろうがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そらダブリューも伸びされるわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:43:07 ID:pVHJXKeI
LPを24bitで録ってもS/N比やDレンジが広くなるわけじゃないから16bit48kHzでデータ化してる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:44:15 ID:Mpi7K97q
やっとアク禁解除されたヤレヤレ

1950年代カラヤン フィルハモニア饗 白鳥の湖
米エンジェル盤
http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/29101
3333
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:44:24 ID:icdPnYlV
>>763
>俺はレコードをちゃんとCD以下だと述べてるぜw
今述べましたなwwww もうお手上げですかw w w w w w w w
ダブリューエンタースペースダブリューエンタースペースってなことをされてしまいますなw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:45:20 ID:XeXEv8+w
>>764
www

>悔
>しければ24bit/192kHzもしくはそれ以上でもいいだろう。

↑このバカな改行にお前の現状がよく現れてるwww
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:47:41 ID:icdPnYlV
>>766
比較対象がないものはどこまでもナンバーワンなんですよ。

>>768
中々右往左往したレスしてますなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:49:26 ID:XeXEv8+w
まああれだ
一見年嵩を重ねて偉そうにしていても、ちょっと煽れば本質が炙り出されてくるw
オーディオ云々ゴタク並べる前に人間も磨いとけってことだな
ああ、スマン
もう年齢的に無理か?w
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:51:12 ID:icdPnYlV
>>770
あなたのレベルをじっくり観察して、程度を合わせることに勤めてあげたのですからそう必死にならなくてもw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:52:28 ID:icdPnYlV
何をそんなに必死になることがあるのですか。
必死になっても現実は何も変わらないでしょう。
ダブリューを連射してほしいのですか?
ん?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:53:46 ID:XeXEv8+w
>>771
じじい、中々煽り耐性がついとるやないかwwwwwwwwwwwwwwwww



しかし爺でもキーボード打てるんだなw
素で驚いたw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:57:21 ID:XeXEv8+w
そろそろ飯食いに行ってくるわ
楽しかったぜ、じいさんよ

最後にもう一言付け加えとく
お前にSACDは早い、早すぎるw
やはりCDがお似合いだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:00:36 ID:icdPnYlV

ま、レコードの音質に興味があるわけじゃなく、今更CDの音質をどういうまでもなく
なによりお前みたいなしょーもない奴に興味などあるわけもなく、アホは放置しますかね、話題がつまらなすぎるし
私から底抜けに贈るレスなど勿体無い話ですから VV
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:02:05 ID:suSgP0Dg
どうやらネットカフェでの滞在時間がきたようだな。
この寒空のなかニート>>774は何処へ行くのかな?
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/01/01(木) 12:03:00 ID:Rxui6BGI
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:22:15 ID:BuGZo44W
>>776
バカ丸出しだな
お前こそネカフェ難民だろw
俺は1階に下りて飯を食っただけだよ、バ〜カ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:32:35 ID:yv4cnPxN
どうしてこんなに病んでる奴がこのスレに住んでるんだ
LPレコードに恨みでもあるのか
ピュア板も怖いな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:38:57 ID:BuGZo44W
>>779
新参か?
お前ごときに病んでるとか言われる筋合いはない
レコードについてはクズをクズと評したまでだ
そもそもピュア板なんてキチガイの巣窟だろ
ケーブルに何十万もかけるとかw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:40:55 ID:KtpZlFZY
そうです、LPレコードに恨みが有ります、
幾ら投資しても決して良くならない、CDは俺みたいな馬鹿でもチャンと成る。
LPレコードの再生は馬鹿には無理だと分かった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:45:08 ID:suSgP0Dg
>>778
必死ですな。
無理も無いことではあるが。
風邪ひくなよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:57:28 ID:BuGZo44W
大体だな、レコードなんてのは上で爺が言ったようにノイズが付きまとう時点で終わってるんだよ
それでもここに書き込まずに見てるだけの大半が恐らくそうであるように、
「あの音が好き」とか「手軽でない所がいい」とかレコードのダメさを認識しつつ楽しむ分にはいい

問題なのは「レコードの音質はCDを遥かに上回っている」とか「レコードの音こそ至上」とか
本気で信じてるキチガイの存在だ
そもそも比較そのものにおいてマスターが同一かどうかの議論すらないんだけどなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:04:55 ID:oGVuTbok
>>783
そんな人いませんよ。
LPの音が好きだってだけですよ。
もしそんな人がいるとするなら煽られ釣られてるだけですよw
本当に幼稚で鈍感な人だ。
マジレスしますがおまいさんは童貞かな?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:08:43 ID:Mpi7K97q
カラヤン ベルリンフィルとムターのタイースの瞑想曲だ 80年代 lp


http://www1.axfc.net/uploader/O/so/71925&key=3333
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:11:59 ID:BuGZo44W
>>784
さっきの爺か?w
スレタイ読めよボケ
ここは馴れ合う場じゃねーだろ

童貞なわけねーだろ?w
つーかもし俺が実は女だったらどうする?www
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:15:40 ID:oGVuTbok
やはり童貞でしたか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:21:04 ID:BuGZo44W
>>877
www
結局それが言いたかっただけかw
レコードの話はどうなった?w
789 【凶】 【1464円】 :2009/01/01(木) 13:22:03 ID:qZg7ktZO
>>787
このスレで、そういう質問をする方がよっぽど幼稚だと思うがな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:26:53 ID:oGVuTbok
童貞は童貞という言葉に必ず反応を示します。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:30:37 ID:BuGZo44W
>>790
何でそんなに童貞にこだわるんだ?
実はお前こそ童貞じゃないのか?w
たいてい無職や派遣の奴ほどニートを叩くしな
まあどっちにしてもスレチだが
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:33:38 ID:oGVuTbok
童貞のままでいられる人間性と容姿を想像するとおぞましいのです。
秋葉原の悲しい事件を思い出します。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:33:50 ID:qZg7ktZO
>>790
反応したらどうだってえの?
幼稚な好奇心が満たされるのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:36:41 ID:BuGZo44W
>>793
奴はたとえ反応しなくても多分童貞と決め付けていただろうw
言うだけ無駄だよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:37:20 ID:oGVuTbok
童貞ネカフェ難民が携帯電話を持ち出して自作自演の幕開けです。
心がレスに映しだされます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:40:29 ID:3Blus7kZ
つくづく下らないスレだな。新年早々自分が惨めにならないのかね。ならないんだろうな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:42:22 ID:BuGZo44W
>>795
wwwww

要は俺を叩きたかったってことかw
さっき散々小馬鹿にしてやったもんだから、悔しくてしょうがないわけだwww
ほんと幼稚だな
オーディオの話はどうなったんだよ?
携帯で自演なんて爺のくせに変な知識だけは一人前だな
妙な宗教に入ってそうでお前こそ怖いわ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:43:00 ID:Qf2SCdcZ
木瓜の花綺麗だね、ニートの童貞君知ってる?
CDは良いね本当に本当に良いね、此最高だね。
CDは人類誕生以来最大最高の発明ですね、
発明した人はノーベル賞受賞ですね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:45:05 ID:oGVuTbok
見て見ない振りはできません。
悪人と知れば正義の血が騒ぎます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:49:23 ID:BuGZo44W
>>785
聴いたけど盤の状態が良くないな
俺的にはチリチリ音がウザイ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:52:01 ID:oGVuTbok
お行儀よくお利口さんにできるならいいんですよ☆
802:2009/01/01(木) 13:54:30 ID:BuGZo44W
キチガイは引っ込んでろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:58:15 ID:oGVuTbok
>暖かい部屋でお住まいの方々へ
音楽鑑賞も気持ちいいですがテレビも楽しいですね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:00:11 ID:oGVuTbok
携帯電話のほうがお留守のようですが構わないのですか。
805:2009/01/01(木) 14:00:50 ID:BuGZo44W
徹底してスレ違いを貫くバカw
本気で俺をネカフェ難民と信じてるようですwww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:02:03 ID:WxtRzdEy
 小 童  |'´::::>‐''´::::::::::::`゙ヽ、`゙ヽ、r',. -''´:::::〈  童 え
 学 貞 //::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/..:..:::::::::::::〈  貞  |
 生 が |..:..:..:..:..:.:::::::::::::::::::::::..:..:/:::..:..:..:..:.::::::::::|  !? マ
 ま 許 |::::::..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:./::::::::::::::::::..:..:..:..〈      ジ
 で さ   〉::::l|::::|:::::::::::::l|:::l|:::::/::::::::::::://::::::::::::::/
 だ れ |::::|」l::十::::::::::/リト|:、|:|:::::::::::/l‐!::::::::〃/L
 よ る ヽ::|l:!⊥!ヽ::::〃| ,⊥L!|:::::::::リ=ミ|::lレ'´〃 /ヽ__r┬‐、/
 ね の /::|| lL! ヾ/  ! 「し!{|::ハ| 「_!    /i::(_, ヽヾ::::::::
 │ はr'::|::| 、 l;;;!    _l:;;;;レ |:::l:|、L::!.     _L;;;ノ__, j|;::::::::
レ'⌒ヽ |:::::|::|  ̄        ̄ j|::::|:|           リ::/:::
人__人_j_:::::|{:'、  〈     ノー'^ー^ ゝ〈          //:::/
 ハ キ /ハ:::ヽ  ヽ ̄`l  |   キ ハ _ヽ ̄`l    u 〃:://
 ハ ャ |/  !ヾ:::ヽ/Y'Yl 〈    モ |:::::| | ヽ.__j     //〃
 ハ ハ ヽ >ヽ::ヾ! | .| | '´|   │  〉/ ,':ヽ/),. -r' ´   /
 ハ ハ //: : :ヽ∨ | .| | /|    |  |' レ' /リ__:::∧_____/
 ハ ハ 〉|: : : : ', 、   V ,'!   イ  ヽ -'‐'´,.ィ´:/厂ヽ
      ||.|: : : : : |     /〈     /  `ー─‐v' |::::∧ //:
      ヽ!: : : : : :|    /::|/⌒ヽ /´  ~l ̄/: : | |::::| ∨ /: :
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:02:21 ID:Mpi7K97q
カラヤン ベルリンフィルのベートベン第九 62年。
ガラスCDと同じ録音だがこっちは100円LP盤だ

http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/29192&key=3333
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:10:46 ID:oGVuTbok
分厚い音源ですこと。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:17:55 ID:oGVuTbok
ネカフェの童貞君は幸が薄そうですが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:24:13 ID:KvPGbqNC
そこまでネカフェと童貞にこだわるってのは・・・
さてはおまえ自身がネカフェに泊まってる童貞君だなw
いい年齢のくせにキモ〜♪
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:30:54 ID:KvPGbqNC
ID:oGVuTbokは本題のオーディオでは頭が悪すぎて議論できないもんだから
幼稚な煽りの繰り返しに終始
しかもその煽り言葉がネカフェと童貞www
コンプレックス丸出しでほんと笑えるわ
こんな奴が年長者かよ、日本の未来は暗いな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:32:13 ID:YFJ+5HG1
元旦から元気だなw

CDよりLPのほうが周波数特性が広いのは事実。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:44:53 ID:LXNh+JAe
確かに事実だがそんなとこまできちんと入っているLPは数少ない。たいていはCD以下。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:16:54 ID:YFJ+5HG1
>>813
いや多いよ。
殆どがそうだし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:19:23 ID:YFJ+5HG1
>>813
CDフォーマット以前の規格の44.056kHzでデジタル録音しているものはCD以下となるが、
MTRとかマスターテープとかがアナログであればCDよりも周波数帯域は広いよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:20:58 ID:LXNh+JAe
はいはい。「殆ど」そうなんですねっと。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:23:25 ID:YFJ+5HG1
例えば、コンパクトカセットテープを音源としたレコードがあるけど、見事に16kHz以下。
テープ速度4.8センチじゃ仕方ないが、38センチならよゆうで40kHzは超えるからな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:24:58 ID:bImxj09i
一歩譲って5HG1のいう通りだとしても、マスターがどうであれ、LPに乗せるよりはCDに乗せたほうが情報量も多く高音質になるのだが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:25:17 ID:YFJ+5HG1
LXNh+JAe
知らなさ過ぎるんですよ、あなたは。
打ち込み系音楽なら18kHz付近までが多いが、マイク録りしたものでアナログサンパチならCDフォーマットは余裕で超える。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:25:36 ID:YFJ+5HG1
>>818
ならんよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:27:20 ID:bImxj09i
事実レコードに乗せた段階で12kHzぐらいから上がガラ空きになる。
雑音がほうぼうに乗られるので音としては存在する場合もあるが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:28:21 ID:YFJ+5HG1
>>818
CDは22.05kHz以上はカットしてしまうのに情報量が多い?w
しかも16bitしかないじゃん。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:28:50 ID:suSgP0Dg
まずいよ、難民君出てこなくなっちゃたよ。
さては携帯もバッテリー切れか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:29:31 ID:YFJ+5HG1
>>821
ガラ空き?どこが?
スペアナで確認してごらんよ。
あ、カートリッジ持ってなくて、ロネット針で再生したのかな?w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:30:51 ID:bImxj09i
計測するまでもなく一聴しただけでシンバルの音が潰れて音にならない音源が殆どでドラムですらまともに鳴らない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:32:23 ID:suSgP0Dg
難民君2号
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:32:49 ID:bImxj09i
レコードはテレビの砂嵐を聴いてる状態に非常に近い。演奏の情報量が完全に欠落してしまって聴くに耐えない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:32:58 ID:YFJ+5HG1
>>821
12kHzぐらいから上がガラ空きになるレコードはどれですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:33:30 ID:YFJ+5HG1
さて、ここで音源うpしたら黙り込むのかなw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:34:30 ID:YFJ+5HG1
>>825
それは単なるレコーとの手入れも悪く、再生が下手なだけでしょ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:34:55 ID:hj7DTGQ4
>>823
ようやく流れがまともになってきたのに、引っ込んでろカス


周波数特性だけを取ればレコードの方が有利なのは周知の事実
ましてや元のテープはそれを上回る
多くのLPでは実際に20kHz以上まで入っている
しかしだからと言ってLPの方が音が上と結論付けるのは早計だ
レコードは所詮ノイズの点で論外なんだよ
まだCDの方がマシ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:36:57 ID:bImxj09i
解かりやすく説明すると
CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域 @ @ @@@@@@@ @  @ ・ ・ ・ 高域
というように音色の情報が完全に死んでしまってる。
これはCDに乗せた段階で全てのタイトルがそうならざるを得ない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:37:09 ID:suSgP0Dg
難民君復活。
何処で携帯ギッてきたんだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:40:06 ID:bImxj09i
CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域 @ ・@ ・・@@@@@@@@ ・ @・@・@・ ・・・・高域

こういう状態にあるわけだね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:40:56 ID:YFJ+5HG1
誤 レコーとの
正 レコードの


>>831
周波数は、レコードとCDとを比較するとレコードはノーカットだからね。
CD4のサブ信号の周波数帯域は35kHz付近だし、サシスセソの音も40kHz付近まで記録されているし。
先ほども述べたように、コンパクトカセットテープ音源にしたレコードでは16kHzまで出ていれば良いほう。
スペアナで見れば分かることだよ。
何の音源かによって、記録されている周波数帯域は異なる。(当たり前だが)
すべてのレコードが12kHz以上スカスカなんて言っている 人は、レコード再生装置を買い換えたほうが良いw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:41:05 ID:bImxj09i
性格にはこうだね。

CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域 @  ・@ ・ ・ @@@@@@@@ ・  @・@ ・@ ・ ・・・・高域

こういうことになるんだね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:42:37 ID:bImxj09i
正確にはこうだね。

CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域  @     ・@  ・ ・ @@@@@@@@ ・    @・ @  ・@ ・ ・  ・ ・・高域

これが完成版であって事実。

これじゃ使い物にならないよ。

こういうことになるんだね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:43:20 ID:hj7DTGQ4
まさしくスペアナで見れば分かるとこだな
ID:bImxj09iはもう少し勉強した方がいい
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:44:24 ID:YFJ+5HG1
>>832
>>834
それ全くの逆だしw
                              20kHz
LP→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
CD→低域 @ ・@ ・・@@@@@・@・@・・・・・・高域

サンプリング周波数44.1kHzで22kHzのサインカーブを見たこと無いのか?w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:44:46 ID:KSm5ipKH
プ〜 (笑) LP再生不具合自慢してんだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:46:02 ID:aKs+LveC
>>839
それが現実になればオーヲタはLP以外聴かないだろうなw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:46:19 ID:YFJ+5HG1
                              20kHz                      50kHz
LP→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
CD→低域 @ ・@ ・・@@@・@・@・・高域
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:47:16 ID:YFJ+5HG1
>>841
SACDが一応あるが。
でもLPは手放せない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:48:07 ID:aKs+LveC
しかしよくアホみたいにアットマークと点を並べて真似事できるものだなwww
振り回されすぎだろwwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:48:42 ID:YFJ+5HG1
付き合いも大事だしなw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:49:13 ID:aKs+LveC
音色の成分としてはこう記録されてる以上議論の余地はなしだな。

CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域  @     ・@  ・ ・ @@@@@@@@ ・    @・ @  ・@ ・ ・  ・ ・・高域
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:49:59 ID:YFJ+5HG1
>>846
レコード再生の下手を自慢されてもな・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:52:00 ID:YFJ+5HG1
>>846
どのターンテーブルとカートリッジを使ったらそんな再生になってそんな結論になるんだ?
ミニコンポ用の簡易レコード再生のものか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:52:21 ID:hj7DTGQ4
>>847
再生の下手と言うよりカートリッジと盤次第だろう
でも周波数特性だけが全てじゃないんだぜ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:52:47 ID:aKs+LveC
オブラートに包んでいうと上記の結果になるんだが
担当直入に言ってしまうとこういう現実があるよな。
CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域  lж    W ・」  ・ $・ △@○@@@@□ ・    ぺ¨・ q ゝ ・。 ・ ・  ・ ・・高域
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:53:34 ID:KSm5ipKH
LP再生の下手、CD再生の下手を自慢し合うスレですね。(笑)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:54:07 ID:aKs+LveC
>>848
>どのターンテーブルとカートリッジを使ったらそんな再生になってそんな結論になるんだ?
ご自慢のシステムで音源をうpした奴に聞いてくれw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:54:27 ID:YFJ+5HG1
>>849
大事なことを忘れているぞw
レコードのクリーニングがまともにできなければ、良い機材を使っても出音は酷いものになる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:55:22 ID:YFJ+5HG1
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:57:26 ID:hj7DTGQ4
>>853
確かにそのとおりだね
でもどんなに完璧にクリーニングしてもレコードはCDみたいにはならないよ
CDの音が糞というのは同意だが、それでもノイズの点でレコードよりはマシ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:59:53 ID:YFJ+5HG1
>>852
じゃ846の「音色の成分としてはこう記録されてる以上議論の余地はなしだな。」というのは、人の音を聴いて結論を出したのかw
バカスw


>>855
>>854でCDLP判別すらできなかった人が多かったのは事実だよ。

857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:59:56 ID:aKs+LveC
>>854
死んでるんじゃないのか、何も落ちてこないぞ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:02:11 ID:aKs+LveC
>>856
>CDLP判別すらできなかった人が多かったのは事実だよ。
俺が知る限りそんな奴はいなかったぞ。
モロに違う音源ばかりで逆に驚いたもんだw
しかもアホほど音源並べてレコードの音源を晒し上げたようなうpしかなかったようなw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:04:39 ID:aKs+LveC
偉そうにいうならベストの状態で音源うpしてみろよ?ww
アホほど数並べなくても一発バシっと綺麗な音源収めてうpしてみろw
それと同じタイトルのCD音源があれば人様に面倒を強いることもなかろう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:06:44 ID:aKs+LveC
ちなみに内のシステムのほうが幾分音質はマシなようだ。
少なくともあそこまでノイズ乗らない。にしても音はもこもこしてゆるゆるの音しか鳴らないがなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:06:56 ID:YFJ+5HG1
>>857
元旦で誰も鯖メンテしてないんじゃないか?
根気よくまってみれば?

>>858
この音源が出たのは前々スレだったはず。
「6つのうちCDは1つとは限らないかもしれない」という人もいて、レコード音源なのにCDと判断してしまった人もいた。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:08:54 ID:YFJ+5HG1
>>860
マシだと言うならうpしてみ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:10:02 ID:aKs+LveC
>>861
音質の悪い糞音源待つ気にならんね。
最高の状態のものとCDとの比較なら聴きたいが。
ミニクイズに付き合う義理はねえなあw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:10:23 ID:YFJ+5HG1
やっぱ音源だすとレス数減るねw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:10:44 ID:aKs+LveC
>>862
お前が判断してどうするw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:10:58 ID:YFJ+5HG1
>>863
じゃ黙っていればいいのにw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:11:46 ID:YFJ+5HG1
>>865
内のがマシってお前が言ったんだぞ?w
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:12:17 ID:aKs+LveC
>>866
そのぐらい音質が悪かった。ということだな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:12:49 ID:aKs+LveC
>>867
意味がわからんつながらん。やれやれ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:13:32 ID:hj7DTGQ4
>>854の音源はいつもうpする人のだな
人の趣味をどうこう言いたくないが、これは何度聴いてもズッコケるw
俺はクラやジャズはほとんど聴かないけど、やっぱクラやジャズをうpして欲しい
生楽器系がいいな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:13:58 ID:YFJ+5HG1
>>869
>>860読んでみ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:14:00 ID:aKs+LveC
LPレコードを懸命に録音うpしても音質の悪さを晒し上げる結果にしかならんということだ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:15:06 ID:aKs+LveC
>>871
>>868を読め。それ以前に悟れ鈍いのう。
アホはこれだから嫌いw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:17:40 ID:aKs+LveC
いくら議論を唱えてもレコードの音質の向上は図れませんし変化もしませんよw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:20:47 ID:YFJ+5HG1
>>873
ちょっと聞くが、>>854を聴いてそっちのレコード再生システムと比較して>>860で「ちなみに内のシステムのほうが幾分音質はマシなようだ。」
と言ったんじゃないの?違うの?俺の勘違い?
でさらに、俺が>>862と言う。
つまり、
>>854よりもマシな音をうpしてくれと俺はあんたに頼んだわけだが。
なのに、
>>865のレスはなんだ?w
解説願うw

876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:26:59 ID:YFJ+5HG1
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/71700.wav&key=1111
これは40kHzまで記録されているレコード。

ところでなんで12kHz以上がスカスカと思ったんだろうか?
たまたま帯域の狭い音源を記録したレコードだったのか、
それともその一枚しかレコードを所有してなくて、すべてそうだと思ってしまったんだろうか?w
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:33:25 ID:jCIHcrF6
>>875
お前は稀に見る鈍感やろうだ、いやお前はアホだ。
いいか、1から10、いや100まで話さないといけない子。
そうなってくると当たり前のことから当然のことまで話さないといけないし空気も読めないだけに周囲はうんざりする。
そんなことになってしまうほどなんだから流石に少し考えていかないと。。。
人生なにもかもボロボロ一直線じゃないのw

計測してもこの結果で人の耳でもこの結果。
議論にならないよね、どう考えても。
CD→低域@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@高域
LP→低域  lж    W ・」  ・ $・ △@○@@@@□ ・    ぺ¨・ q ゝ ・。 ・ ・  ・ ・・高域

>>876
一つだけでは比較にならんでしょうに。だからアホだというのだよw
一人でやーい!一番だぁー!トップだよ〜!高音質でしょー?ってw
マスターもわからなければCDのほうがどうなのかも見えない。お前はバカかw
ついでに落ちてこないぞw空気嫁ってw
自分がうpを望むときは支離滅裂にチンプンカンプンなエゴでうpを強いるが
人がCDと比較しましょう、できればなぁーといってるのに、何を思ってそういううpになるのか
意味が全く見出せないうpになる上に人の話を聴いてるのかと、いい加減にしろよあっほw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:34:47 ID:ClWBma56
なんだ久々にクリーニングおじさん暴れてるのか。未読がいっぱいあって何事かと
思ったら。

元旦から寂しい人生送ってる奴がいっぱいいるんだな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:35:36 ID:jCIHcrF6
>>876
ノイズが殆どで音色の情報はCD以下だといってるんだよ。それぐらいわかれよw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:37:29 ID:jCIHcrF6
レコードの音源なんてものは、どうやっても音が歪みすぎてるだろ。一聴して解像度があまあま。
ここで文字を並べても高音質にならないもんね残念だけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:37:52 ID:hj7DTGQ4
確かに落ちてこない
斧はダメだな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:40:34 ID:jCIHcrF6
議論としてはCD対LPなんだから、ミニクイズも不要!小出しも不要!低レベル音源も不要!
仕事できる男になれよw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:42:43 ID:hj7DTGQ4
>>876
落ちてきたと思ったらwww
いつもの人だったか、乙
できればアイドル歌手以外で頼む
16/96ってことはπのDATかな?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:43:04 ID:jCIHcrF6
しかしどうして現実に背を向けて何かに念ずるような奴って揃いも揃って頭が悪いんだろうか。
ほとほと呆れるww
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:43:30 ID:YFJ+5HG1
>>877
>>879
>>880
まぁおちつけw
96kHzのwavは、48kHzまでしか再生できない環境下では音は悪いw
環境を整えてから聴くが宣。
ま、気が向いたらCD音源も用意するさ。
しばしまちなw


>>881
10分ほどでやっと落ちてきたw
この時間帯で重く混んでいるのは正月休みのせいかもしれん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:46:26 ID:YFJ+5HG1
>>882
ファイルが落ちてこなくてイライラしているんだろうが、元旦なんだから落ち着けってw

>>883
16/96なのはWMPで再生するためだと。
FRUITY (フルーティ)
Windows Media Player 用 レベルメーター表示視覚エフェクト
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/fruity.html
フルーティをWMPにインストールし、スペトログラムを選択し音源に入っている周波数を表示。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:48:40 ID:hj7DTGQ4
>>886
フルーティは俺も使ってるよ
できればLilithで使いたいけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:49:06 ID:jCIHcrF6
>>885
そうか。しかしいくら器を広げてもLPだろうがよ。
意味を見出せるのかそれ。

差があるぐらいなら、すでに44kであるものだろ。
なけりゃおかしいのよw

まぁまぁ、まぁまぁ、まあいいでしょうw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:50:30 ID:YFJ+5HG1
>>888
環境を整えてからレスしなw

脳内で言っても無駄だろうに。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:52:37 ID:jCIHcrF6
>>886
じゃお手数かけるが、誰もが一目にわかるように波形、グラフの画像を
CD、LPと二枚並べてうpしてくれよ。綺麗に上が出てるならお前の設備は良好イコール
LP最高ってことだろうよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:53:02 ID:YFJ+5HG1
小出しにするなとか比較用にCD音源も用意しろだとか、どんだけわがままで偉いんだよw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:53:32 ID:YFJ+5HG1
>>890
言ってるそばから・・・w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:54:24 ID:jCIHcrF6
>>889
脳内でっても44kHzで駄目なものが96kHzで激変するのもおかしな話だろうw
環境を整えることと、理屈に沿わない事と何の関連性もないだろうにw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:55:53 ID:YFJ+5HG1
>>890
音源は出ているんだから、お前が測定してキャプして「ここがこーだからダメとか糞とか」こき下ろしてみれば?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:58:22 ID:jCIHcrF6
環境整えろって見え見えだろ。誰がそんな無駄な事の為に動く。
それだけの環境がお前にあるなら44kHzでCDとの差を見出せよw

画像は画像でうpしても誰も困らないだろうw

理解を得たいのか、人に面倒を強いることが目的なのかw
それはそれでうpすりゃいいんじゃねえのw
お前の環境でそういうんだしお前の環境に委ねられうpされてるんだからw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:00:14 ID:jCIHcrF6
>>894
だからwwww
あっそ。

無駄無駄。LPの音はびっくりするほどアマアマ。

それを考えてもオーオタのイキようを知るだけだろと悟ってしまうw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:00:32 ID:YFJ+5HG1
>>893
え?w
だって96kだよ?
48までしか再生できない環境なら、内部でリサンプリングされるわけだから、演算処理を一発通過することになる。
ここで音が悪くなるわけだよ。
しかも16bitファイルなんだし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:01:08 ID:YFJ+5HG1
>>895
人に面倒を強いることが目的なのかw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:02:25 ID:jCIHcrF6
>>897
もうええわw
凄い理論だなw
お前こそ環境整えて同タイトルのCDなりSACDを聴けよw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:03:23 ID:YFJ+5HG1
>>896
脳内が好きなんだねw

>LPの音はびっくりするほどアマアマ

あー、あなたの環境の話ねw
扱いが下手なんだねw
レコードやカートリッジが可哀想だw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:03:35 ID:jCIHcrF6
>>898
お前は環境がすでにあるんだろwww
レコードに狂うと些細な親切心までなくなるのか?w
俺だけじゃないことを知れよ。お前が展開してるんだぞw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:04:13 ID:YFJ+5HG1
>>899
>凄い理論だなw

もうすこし勉強することをお勧めする。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:05:08 ID:jCIHcrF6
>>900
だからうpされた音源だとあれほどw

しかも、しかもだ、いいか?
しかもだ、内のほうが幾分マシに聴こえる程度のものでしかなかったとあれほどw

バカだお前はバカだwww
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:05:55 ID:YFJ+5HG1
>>901
今いるのは俺とお前だけだw
お前が俺に元旦早々から面倒をかけているんだよw
要求しすぎだろw
どんだけ偉いんだとw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:06:35 ID:jCIHcrF6
扱いってw

機械がそうしてるからなw

うpした音源がそうしてるだけでw

同じ土俵で聴いてるし、環境環境で逃げられても解決しませんよw
その事実を環境あるあなたから示していかないとwwww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:07:44 ID:jCIHcrF6
>>904
お前のしたいことがわからないよ。
無駄なうpばかり。意見だけなら意見だけにしてくれないか。
小出し小出し、面倒面倒ではやりきれませんよwwwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:07:50 ID:YFJ+5HG1
>>903
だって96kHzが再生できる環境が整っていないんだろ?w

まず自分の馬鹿坂現に気が付いたらどうだ?
ID変えてまですることか?w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:09:20 ID:jCIHcrF6
>>907
環境が整えば音質が向上する理屈が一つも見えないんだが。
その逆に音質が向上しないであろう材料は揃いも揃ってるわけで。
ごめんなさいですけれどもw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:13:18 ID:jCIHcrF6
>>904
お前はびっくりするな。底抜けも底抜け。
ロムってるやつが大半なんだぞ2chは。
その事実を知らなくても少し頭を使えば容易に解かる事。
お前は病気だなww怖いわww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:14:10 ID:YFJ+5HG1
>>905
機械が?は?w
だめだこりゃw
同じ土俵で聴いてるし?w え?w
俺の再生環境はまだ晒していないのにw
>>906
お前の小出しレスは疲れるなw
兎に角、192kHzまで再生できる環境を整えろよ。
>>908
脳内だから分からないんだよあんたはw
96→44.1にリサンプリングするにも、演算エンジンの良し悪しによって変換後の音も変わるからな。
安価な16bitオンリー内蔵音源ボードのチップでするのと、Sound Forgeのような24bit処理エンジンでは異なるし。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:14:48 ID:LXNh+JAe
またSoundForge自慢かよ。ピュア板なら威張れるだろうけどいいかげん96kHz自慢は
恥ずかしいだろ。

まあわかる奴がほとんど見てないのは確かだが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:15:04 ID:jCIHcrF6
バカみたいなレスを繰り返し、アホみたいな糞音質を喜んで聴き
元旦早々2chでアホだアホだと罵られる人生ってなんなのか今年ぐらいは少し考えていこうよw
不憫に思えるよww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:15:29 ID:xuJb0mar
最低でも書き込みの10倍ぐらいはROMってる奴がいるのは事実
ほれピークホールドだけどうpしたよ

http://kjm.kir.jp/pc/?p=67831.gif
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:17:04 ID:jCIHcrF6
>>910
お前の的外れなレスと程度の低い思考は理解したよ。
このレスに始まったことじゃないしw
結構結構。じゃそうしよう。じゃねバイバイw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:17:16 ID:YFJ+5HG1
>>909
何を言うかと思えば、掲示板でさも当たり前のことをw

親戚数人が見に来てお前のことを笑っているがw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:25:27 ID:YFJ+5HG1
居なくなったようなので、俺もうpw

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/177110.jpg&key=1111
http://www3.uploda.org/uporg1900556.jpg


イントロ部分周波数部分

上のリンクはバックアップで、下のリンクは即時閲覧用。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:45:19 ID:Mpi7K97q
96k16bit lp音源

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/71703&key=2222

44k 16bit cd音源
http://www3.axfc.net/uploader/N/so/66182&key=2222
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:59:52 ID:MZ1UVYaS
ID:Mpi7K97qにID:YFJ+5HG1のクリーニング技術があればなあ。
919 【大吉】 【1906円】 株価【40】 :2009/01/01(木) 20:24:07 ID:perPxIth
笑わしよるな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 04:16:57 ID:ucVHZLuk
ここ180くらいのスレの内容を誰かまとめてくれ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 06:54:50 ID:SMBH0KvF
最後に音量をだいたいで合わせてみました。
やっぱりLPはLPで割り切りが必要だと再認識させられました。
http://www1.axfc.net/uploader/C/link.pl?dr=1740828043&file=C_71745.lzh
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 08:34:11 ID:GuBecMbc
LPの再生音が悪い人はクリーニングの努力が足りないと思われる、
それでも悪い場合はシステム全体を見直す必要がある。
LPシステムを熟知している人に見てもらう必要がある。
CDは適当なシステムだから適当に(いい加減)にやれば
いい加減に再生する事が出来る、
CDはいい加減、LPは繊細。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 08:44:02 ID:SKcYVSNw
LPの音色は、輪郭が綺麗で角が丸く、音が柔らかい。それでいて聴き疲れしない。
CDの音色は、輪郭が鋭利で角が鋭く、音が硬い。それだけに聴き疲れもする。
LPの音はホワホワフワフワ♪
CDの音はパリパリカリカリ♪

プw    ププププwww

こんなこと言いようだろうw

LPの音はレンジも狭く解像されぬ甘くぬるい音(笑)

CDの音はレンジも広く解像され非常にシャープで原音に近い(笑)

 お 前 ら い い 加 減 目 を 覚 ま せ よ タ コ w


924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 08:48:01 ID:GuBecMbc
酢タコ旨かった。

ぺなぺなのターンテーブルで出る音ですね。ターンテーブルがボアボア鳴ってるね。

楽しいなー。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 08:51:09 ID:SKcYVSNw
ぺなぺなw

ターンテーブルのエンクロージャーだけで100L強だ、重さは65kg程度。

しかーし!出てくる音はペナペナw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:13:49 ID:SKcYVSNw

てのは冗談だが、若年層、或いは初心者に理解を得るべく伝えたいことがある!!

一つの都市伝説として謎が解け解明された・・・。

此処にうpされたLP音源の数々はぬるい甘ったるいぼんやりした音源ばかりなのはいうまでもない。
そりゃレコードなんてそんなもんだ。そこに加えて針と盤がすれる特有のノイズ…
プチプチいうのはご存知でしょうw ここの住人はあれかな?
古臭い半端な価格のターンテーブルと半端なカートリッジを持った方ばかりかな?
思い込みで近頃の玩具のようなターンテーブルを聴かずして音質の評価をしてるのかな?
同じ環境で視聴しましたか?見た目や価格を信じて近頃のターンテーブルを悪いと決め付けてるのかな?
しかも最近のレコード盤そのものを見下げてるのかな?ぷぷぷぷぷwww

真新しいプラスチックの玩具みたいなターンテーブルと、まっさらのレコード盤を再生したんです僕、えーえー。
んじゃね、プチプチなんて全くいわないし、こいつらうpした音よりずっとずっと良かったですよこれマジですw
「レコードってここまで普通に鳴るんだー」というのが第一印象で音質に驚いたものです。
因みに同タイトルのCDもSACDもありまして比較するには持って来いなんですが
やはりCDをその後に聞くと思ったほどの差はないですが、やっぱり少しパリっとします。

要するに、「CDは適当に鳴らせてもいい音」だとか「レコードは価格とシステムしだい」で音質がうんぬんとか
こんなの嘘ですわw 適当に同じように鳴るし、なんなら新しいだけ綺麗に鳴りますw
あえて言いますがね、コイツラの聴いてる機材や盤はボロすぎw 音までボロくなってるw

以上で終わります^^
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:18:21 ID:SKcYVSNw
なんかごめん、ほんとごめんなさいw
こんなつもりじゃなかったのに…
ほんとごめw でも嘘は私嫌いだからw あはw あはははw 
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:20:05 ID:SKcYVSNw
あはwあははwあはwあははのはははwwwwwww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:21:27 ID:z85BJBPv
下の倍音
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:45:49 ID:wY4u3SFh
朝から基地外が湧いてますw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:25:21 ID:q+opEWLr
5行以上長く書き込むと読み手が激減する法則:
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:09:10 ID:5MlH9ZJb
まぁ、いくら正月でも、この大不況の中だからSKcYVSNw みたいなのが涌いてくることも
わからなくはない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:35:29 ID:YRgJ0MQI
ここは面白い、楽しい。wwwwwwww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:42:02 ID:moSm7yQT
アナログのf特はダメダメだよ
高調波ノイズまみれなのは周知だろう
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:06:40 ID:1uzr4F/t
オヤジは難聴だから言っても無駄
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:29:46 ID:CEogaYzh
アナログ爺涙目www
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:28:54 ID:4qzkjd17

CD派がレコード派を制圧しちゃったなあw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:08:36 ID:kgcJPplm
LP派がCD派を制圧しちゃったなあw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:14:56 ID:O4K3sR7u
LP派って知能が低いんだな
バカ丸出し
940あはw あははのはははw:2009/01/03(土) 00:11:44 ID:3yePStO0
真新しいプラスチック製の玩具のようなターンテーブルと、
新品の最新レコード盤>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>こいつらが必死にうpするご自慢のLP必死音源(笑)

あはww あはははw 
信じてるボロイターンテーブルと、お手入れ必死の擦り切れたオンボロレコード盤w
ついでに腐ったご自慢カートリッジww あはw 引きつり笑いがごめww

手付かずのプレイヤーと、需要の少ない新品レコード盤wwww
落札合計金額3000円ほどで圧勝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あはw あはw あはははww あははのはははぁwww ジャブで一発KOwwww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:16:28 ID:3yePStO0
ぎんじます!
本気で鳴らすのわぁ、金かかるで聴いてたけどぉ〜 お〜 お〜 おぉ〜 ♪
安物の音から学ぼうと、試しに買ってみたらぁ〜 あぁ〜あ〜〜〜 ♪
圧勝してもおたぁ〜〜〜〜♪

あると思いました♪ あったと思います♪

942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:23:19 ID:d1M33Sz3
任務終了制圧完了しました♪♪
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:10:57 ID:YJBCJLKt
CD派って知能が低いんだな
バカ丸出し
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:13:22 ID:3ri828fp
レコードをデジタル化した音と、リアルタイムで鳴らしたレコード音を比べている馬鹿がいるなw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:14:39 ID:68N2hBCP
>>940
wav化してUPしてくれるか?
ぜひ聴きたい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:30:39 ID:hvGCR1PR
クラシックってさ



まるで



葬式音楽だよな




雰囲気が



暗くて



947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:55:43 ID:Z5ZzCwGK
LPはイコライザーカーブがわからなすぎるところがイヤだ!
ワケわかめ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:59:33 ID:xWRTRe7t
ジャズやクラシック?
音楽のレベルが底辺すぎる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:01:05 ID:Up8gNwhD
てーへんだー
てーへんだー
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:05:22 ID:xWRTRe7t
何も間違った発言してないぞよ。
クラシックはピアノソロぐらいか。
他は児童のお遊戯程度のレベル。
ハイレベルな心地よいメロディーとリズム、そしてハーモニー…。
ジャズやクラシックには皆無だな。ま、ピアノの詩人さんにはそれも垣間見えるがな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:18:00 ID:Up8gNwhD
幼稚なの聞いてんのか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:25:09 ID:ujTZvaYY
幼稚といえばカラヤンの芸術
953SR-M99:2009/01/03(土) 06:50:10 ID:v5TDFFDC
最高のレコードVS最高のCDは・・・アナログの勝ち
最低のレコードVS最低のCDは・・・CDの勝ち

金のない奴はCD聴け
レコード聴きたい奴はタイムマシンで80年代へ行け

以上
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:15:49 ID:xWRTRe7t
>>953
根拠ゼロのごり押しですか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:17:34 ID:xWRTRe7t
このスレに留まらず、ピュア板全域でアナログ派の勢力が弱まってるぞw
956SR-M99:2009/01/03(土) 07:49:04 ID:v5TDFFDC
ありがとう。

知らぬが仏。

良いレコードを良い装置と良い部屋で聴いたことがない方は幸せです。

一度でも聴いてしまったら、CDはインスタントラーメンです。

合掌
957SR-M99:2009/01/03(土) 07:57:10 ID:v5TDFFDC
まあ最近は高級なインスタントラーメンもあるようですが・・・。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:23:28 ID:NN8RxGZL
根拠を言っても理解出来ないCD派
CDも良く成ってきているよ、だけどCDはNG
CDはただただ符号が入ってるだけ、符号に力は無い、符号の羅列、
脆弱な信号音、それに力を付けるのはアンプのC、何此と言うほどに変わる。
スピカーケーブルでも音がどんどん変わる、つまり主体性が無い。
LPEPは音色に主体性は有る、CD派は知らない事
知らない事は平和である。
959SR-M99:2009/01/03(土) 08:41:50 ID:v5TDFFDC
レコード「だから」・・・いいんじゃありませんよ。
CD「だから」・・・だめなんでもありませんよ。

両方ともによいものも悪いものもありますよ。

だけど両方のよいものをくらべたらレコードの方が良かっただけです。

別にレコードが可愛いわけでも、CDが憎たらしいわけでもありません。

仕方がありません、事実です。

以上
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:54:47 ID:+ErfxPSl
添削

だけど両方のよいものをくらべたら、「自分にとって」レコードの方が良かっただけです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:11:13 ID:BHIR3Zxa
現状ではレコード会社がマキシマイザーを乱用したおかげで
CDの音はひどいものがほとんどになってる
それでもアナログより優れたと聞こえる耳が多いってことが
このスレ見てるとよくわかる

CDの音はほんとはかなりいい線行ってるのに
他ならぬCDファンがその音を賞賛することで本来の可能性をブチこわしてる
962SR-M99:2009/01/03(土) 09:14:41 ID:v5TDFFDC
ありがとう。

誰でも聴けばわかりますよ・・・。

好みの問題じゃありません。

以上
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:21:31 ID:oKParHRA

おめでとうございます♪♪

どうぞ♪♪

pasu:0000
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/71808
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:28:28 ID:oKParHRA
クリックを連打すればするほどその冴えに気が付かれると思います。
泣いても笑ってもこれが現実なのです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:32:35 ID:oKParHRA
これはオーディオに関わらず、生楽器の音色、
或いはシンセサイザーの音源の優劣など、音色のしての良し悪しを聴けないのは非常に悲しいことですよ。
だからといって笑ったりしませんが、身体に何が起きてるのかと私は心配してしまいます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:33:34 ID:oKParHRA
あはw あはははw あははのはははwwwww
967SR-M99:2009/01/03(土) 09:35:07 ID:v5TDFFDC
でもレコードなんかやめときなさい。

ハードやソフトは中古で入手できますが、

経験がなければ何もできません。

悪いことはいいません、良い子はCDにしておきなさい。

以上
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:38:18 ID:oKParHRA

吟じます!

アナログの良い音を聴くのわぁ〜 金がかかるって聞いてたけどぉ〜 お〜 お〜 おぉ〜♪

以前は3000円って、気遣いからひかえめにゆぅ〜たけどぉ〜 お〜お〜 おぉ〜♪

正確に言うとぉ〜 1500円と500円のシステム〜〜〜♪♪

あったと思います♪ 余裕で落ちたと思います♪♪
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:41:30 ID:oKParHRA
解像されない音なので、一見、柔らかい空間が広がってるように錯覚するのだろうが耳が悪い証拠。
解像度あまあまの篭った情報量が欠落した音でしかないわけよ。

でかい音量に騙されてるだけってw

しっかりせえやほんまにw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:42:32 ID:54nRfGih

CDが劣ると言っても20年前からソフトは殆んどCD。
CDを上手く再生出来なければ近年の音楽を楽しめれない。
激論などしてないでがんばんなさい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:45:00 ID:oKParHRA
レコードを叩きたくはないが、音の良し悪しも解からん人間が多いのは残念に思う。
5000円のキーボードの音も、30万のシンセの音も聴けないのと同じこと。
生楽器に至ってはこれじゃ皆目聴けないだろうな。
どうでもいいがしっかりしてくれ。じゃのうw
972SR-M99:2009/01/03(土) 09:47:59 ID:v5TDFFDC
CDの未来は前途洋々です。
SACDフォーマットデータをネット配信し
専用プレーヤーの固体メモリ(大容量SSD)に
ダウンロードする日も近いでしょう。

もうディスクを使う時代ではありません。

以上
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:57:07 ID:xWRTRe7t
どうでもいいじゃない。
レコードをよりよい環境で聴けるなら
赤いスイトピーでいいから、最初から最後まで配信しなさいよ。
内で聴く赤いスイトピーより、レコオタがうpした赤いスイトピーのほうが
音質いいんだろうからさw

神!とかなんとか名乗って人の役に立ってくれないか。
能書きぶっこくだけじゃつまらんよw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:15:31 ID:7fbj2nfC
ID:xWRTRe7tはいつも昭和のアイドル歌手のLPをアップしてる男だなw
何を聴こうがその人の自由だが、でもことオーディオと関連付けた場合
やはりクラシックやジャズ派が多いのは頷けるぞ
あんたのアップする音はいくらきれいにクリーニングしてあっても聴く気にならん
多分多くの人がそうだと思うな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:26:21 ID:xWRTRe7t
誰がだよw
そいつにお願いしてるんだよw

LPの音は悪いが、ましな環境あるなら
音源として提供してくれってことよ。

聖子辺りなら欲しいかな。

浅香唯辺りなら、超感激なんだがw
とはいっても音楽レベルが低いので買おうと思わないが。

ただ好きだ。声も歌い方も。
しかし歌手や音楽として優先して聞くほどでもない。

沢山持ってるなら少しは貢献しろってことだw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:50:05 ID:HnqEBN7o
懐メロは、曲と一緒に記憶された想い出を引き出すために聴く。
音楽レベルとか歌手云々は関係ないね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:52:08 ID:f7lXqPUr
片面20分ぐらいのLPは音が良い。
片面30分ぐらいのLPは音が悪い。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:09:49 ID:lNhevMs8
LPは何をどう比較してもCDにさえ劣る事実が
どうしてこうも捻じ曲げられてるんだろうか
オカルトの浸透力は伊達じゃないね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:27:25 ID:14kn4CXE
CDのキンキンした音が良いんだ、時代は変わった。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:47:15 ID:R8ZeGsKP
>>978
いやいや全くだw
ケーブル然りw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:47:46 ID:sL9XCWYe

何をどう比較したのさ>>978。聞いたLPの型番1枚でいいから挙げてみ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:50:11 ID:ZZsQgZLy
本当にこのスレはバカばかりで笑えるなw
序列としてはハイビット/ハイサンプリング or DSD > CD > LP なんだよ
「キンキンした音」はCDのせいじゃなくてマスタリングのせい
同じマスター使えばLPだってキンキンになる
こんな単純なことすら理解できんとはなw
そもそもLPなんてノイズの点で論外
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:52:37 ID:S8rgKQkJ
>>982
論外の事にムキに成るのは論外
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:07:25 ID:ZZsQgZLy
>>983
糞スレも終わりつつあるんで、下らん論争に終止符を打ってやったまでだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:11:25 ID:S8rgKQkJ
下らん論争なら放置が原則、貴方も下らない仲間、糞の仲間、
良いお正月をお過ごし下さい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:16:34 ID:ZZsQgZLy
>>985
大好きなレコードがバカにされたんで悔しいのか?じいさんw
まあ所詮レコードはお前らの世代と共に消えてゆくゴミ規格だ、心配するな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:43:02 ID:zcYy5dS0
>>982
>LPだってキンキンになる
ならねーよwできねーよw
解像度が低いから何をどうしてもモッコリする
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:49:47 ID:HnqEBN7o
レコードをバカにすれば、機器やソフトが安くなるので続けてくれ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:01:57 ID:ZZsQgZLy
バカには何を言っても無駄だったなw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:26:43 ID:sL9XCWYe
JazzではCDは「禿げた音」、クラシックでは「二段腹」のピアノということで、
2年前にLP>>>CDの決着はついている。いまさら議論する必要はない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:12:05 ID:RlDjLgZe
面白いね、楽しいね、ムキに成ってるね、LPは終わってるのでしょう、
終わった物にムキに成ってる、笑えるよ。
ムキに成ると言う事は、CDが惟それだけの物、LPを越える事が出来ないと言う事
CDが非常に素晴らしく、非の打ち所が無ければ、何を言われてもデンと構えてれば良いだけ。
笑って見ていれば良いだけ、ところがCDはムキに成ってLPのあら探し、
可笑しいたらありゃしない。
992やすゆき:2009/01/03(土) 16:25:20 ID:YACn3LD7
当方CD派。

LPなんか有り得ない。
時代遅れ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:43:13 ID:Benj8mhT
おめでとうございます♪♪

どうぞ♪♪

pasu:0000
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/71808

クリックを連打すればするほどその冴えに気が付かれると思います。
泣いても笑ってもこれが現実なのです。
これはオーディオに関わらず、生楽器の音色、
或いはシンセサイザーの音源の優劣など、音色のしての良し悪しを聴けないのは非常に悲しいことですよ。
だからといって笑ったりしませんが、身体に何が起きてるのかと私は心配してしまいます。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:46:56 ID:Benj8mhT
あははははw あははのははははwww

吟じます!

アナログ聴くのは金がかかるって聞いてたけどぉ〜 お〜 お〜 お〜♪

試しにおもちゃプレイヤとレコード買おうたらぁ〜 あ〜 あ〜 ♪

合計2000円でこいつらのシステム一発KO〜♪

あったと思います♪ こいつら嘘いうと思います♪
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:48:19 ID:ZZsQgZLy
糞スレもいよいよ終了だなw
2度と糞スレ立てるんじゃねーぞ
もし立てるなら「耄碌懐古じじいを罵倒するスレ」にしろwww
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:50:37 ID:Benj8mhT
真新しい玩具ターンテーブルと、新品レコード盤。
需要がないから余裕で落札♪
プチプチ言わないし、やっぱ新しいシステムは凄いですね。
CDの場合はシステムいいますけどね、アナログは新しければ余裕でした♪
プチプチとかこいつらのほどいわないしw
嘘ばっかりw 安物ターンテーブルのカートリッジのほうが高性能♪
最新レコード盤は素材がいいのかな♪
あっというまの圧勝でしたw
さようならぁ〜w
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:56:42 ID:HnqEBN7o
口だけでは何とでも言えるし。
皆に聞かせてあげれば説得力あるんだがなw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:59:45 ID:HnqEBN7o
アップロードしたら皆に嘘だとばれてしまうからなw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:01:19 ID:sL9XCWYe
>>995
お前が糞スレにした張本人なんだから、本望だろ。終わり
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:01:23 ID:HnqEBN7o
レコードは糞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。