真空管アンプ自作初心者を救うスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
無い様なので立ててみた
【前スレ】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186231298/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:21:42 ID:vUMtzD7D
3粒で
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:29:15 ID:UZH0Jue8
すみません。諸先輩方教えてください。
自作ではないのですが、プロのアンプ製作者の方が作った12AU7使用の
単段無帰還のラインプリアンプに右チャンネルだけキーンという
マイクロフォニックノイズが乗るのです。
たまにノイズがないこもあるのですが、管をワッカで締め付けたり、
真空管をcv4003など高信頼管に換えてもおさまりません。
製作者の方にアンプを送って相談したのですが、どうやら高齢のため?
ノイズ自体が聞こえていないらしいことがわかりました。

何か効果的な対策はありませんでしょうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:55:59 ID:jrF0HzgX
>キーンというマイクロフォニックノイズが乗るのです。
???
発振じゃねの
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:12:21 ID:UZH0Jue8
発振でしたか・・・すみません。
では回路上の問題でしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:17:06 ID:DRwQKqqO
発振だったら耳で聞こえないくらいの帯域になるんではないかと思います。
それに、12AU7はそう簡単には発振などしません。
左右入れ替えたら「キーン」も入れ替わるのか入れ替わらないのか、どっちですかね。
なお、CV4003は特にマイクロフォニックに関しては高信頼どころか並品以下です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:44:30 ID:UZH0Jue8
ですよね。かなり高音です。

・真空管を入れ替えても右チャンネルからキーン音がします。

>なお、CV4003は特にマイクロフォニックに関しては高信頼どころか並品以下です。
ギャ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:37:47 ID:fQs5IGOv
単段ってことだけど、もしかしてSRPPってことはない?
SRPPで、発振のような変な現象が起こったって話を聞いたことがある。
ヒーターバイアスの電圧上げたら直ったそうな...
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:03:35 ID:jrF0HzgX
>ヒーターバイアスの電圧上げたら直ったそうな...
そっちの方が不可解
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:22:33 ID:UZH0Jue8
なんと!過去のメールを調べたところ、SRPPと書いてありました。
念のため、製作者に確認して見ます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:27:50 ID:fQs5IGOv
>>9
不可解なんだけど事実だから仕方ない。
ヒーターカソード間耐圧は問題ないと思うんだけど、実際ヒーターは何V位持ち上げてるんだろう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:31:54 ID:UZH0Jue8
B電圧は300Vだそうですが、ヒーターバイアスはどのくらいか確認して見ます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:40:52 ID:DRwQKqqO
ヒーター〜カソード間に数十V以上のDCがかかると、チーとかピーとかいう
不規則なノイズが出ます。B電圧が300Vということは、上側球のヒーター〜カ
ソード間に150Vがかかっている可能性があります。

このような回路の場合、B電源から470kΩ+120kΩくらいで分圧した+50〜100V
をヒーター回路に与えてヒーター〜カソード間にかかる電圧を下げます。も
しすでにヒーターバイアスがかかっているのでしたら、電圧を少し上げて様子
みてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:39:06 ID:RBDJWGHh

左右の球を入れ替えても右側のチャンネルだけに症状が出るとなると実装の問題でしょう。
ちなみにマイクロフォニックノイズとは、動作中にアンプ本体や、真空管を叩いた時に
真空管の電極が振動し、叩き方に見合ったエコーが掛かったかのような音が出てしまう状態です。
これはハイゲインのマイクアンプやイコライザーアンプに良くある症状ですが、
該当の12AU7にそれほどのゲインは無いのですが、B電圧を高く設定した場合出る事はあります。

設計的な問題は無いとして、疑ってみる点は上下のカソード抵抗の不良ですが、
確かにヒーターバイアスが適正でないと球鳴りの様なキーン音が出る事はあります。
ヒーターバイアスは70〜80V位が適当と思われます。B電源を抵抗で分圧し
マイナス側を必ず100μF/160V程度の電解コンデンサーでアースしてください。
交流的にアースに接地しないと意味がありません。

それでも直らない場合は、
SRPPの上のユニットのプレートにソケット直結でコンデンサー
(0.047μF〜0..22μF程度耐圧は400V程度)
を下のユニットののカソード抵抗のアース点に付けると直る事はあります。

SRPPは周波数特性が高周波領域まで伸びていますので、
電源回路が遠い場合、電源の電解コンデンサーで交流的にアースされる以前で
余計な高調波を拾ったり、配線のL分やR分で共振周波数が出来る事があります。
左右の部品配置で電源配線が不均衡の場合は有効かもしれません。

基本的にソケットの直近でB電源を交流的にアースする事はかなり重要です。
高価なフイルムコンを使うより、10〜22μF/350Vの電解コンデンサーでも有効です。

それでもダメな場合は?
私の家も前に捨ててください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:15:21 ID:UZH0Jue8
>>13-14
大変丁寧なご回答に心から感謝いたします。
ありがとうございました。>>14さんの家の前に捨てないで済むようになんとか
やってみます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:59:52 ID:owt/z5TE
質問させてください

1年ほど前に作成し動いていたエレキットの管アンプが故障しました
再生音がボリュームの位置に関係なく小さい一定音量で流れるのです。
同様の症状に覚えがある方、原因をご教授ください。
恐怖の総点検はなるべく避けたいので・・

よろしくお願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:09:35 ID:ZPp3mCjJ
ボリュームがぶっ壊れただけでしょ
取り替えれば直るよw
ボリュームは取り付ける時に力任せに締め付けるとダメ。
適当な締め付けでビスロックか豆ラッカーなどでナットが回らない様に固定する事
また、ハンダ付けは3秒で半田が流れ電線に染み込んだら直にコテを離す。
これは鉄則です!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:41:01 ID:yWN6TDat
>ハンダ付けは3秒
VRのハンダ付けに3秒も掛けるなよ、SP端子でもあるまいし・・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:10:17 ID:r39Cno+r
>>16
>1年ほど前に作成し動いていた
なら以前と接続などに変わったところはないか?

半田付けが外れたりしてないか?
入力にドライバ触れてみて ブーン というハム音でるか?
各真空管のカソード電圧測ってちゃんと規定の電圧が出てるか?
入力信号はちゃんと入力されてるか?(もしPCからだとソフト側の設定を絞ってたりする場合も)
2016:2008/10/06(月) 14:54:13 ID:XhqGlhjw
早速の回答ありがとうございます
一応軽く分解してVR周りを半田付けしなおしてみましたが直らないようです。
対アンプの接続は変更しておらず、その他の機器と接続しても症状は同様です。
テスター引っ張り出して検査してみます!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:41:16 ID:YCvCzMY5
プッシュプルで、5W〜20W程度のアンプの回路例や製作例を
多く発表している先生を教えてください。その先生の製作本、
書籍を購入して、1台組もうかと考えています。
   

22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:10:59 ID:riTYP0by
某先生がやっているキット買ったほうがよくね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:55:26 ID:7/p8cMpD
>>22
あの突然音が鳴るブラクラの事か?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:36:41 ID:XRWldKi7
そこはとにかく先に金を振り込まないと連絡が一切こない。
注文前に質問しても一切連絡が帰ってこない。
しかも振り込んで1年以上たっても商品が一切届かない・
メールで催促しても無視、電話しても本人不在だの着信拒
否だので連絡も付かなくなるので危険。被害者多数?の有名サイト。

この分野では著名な先生なのだが・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:16:50 ID:eWe6MZqW
戦火とかK栗8とかならいいじゃね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:21:05 ID:eWe6MZqW
>>24
消えたF先生の通販は、管理人(倅?)が詐欺やっているだけでしょ。

まともなキット屋から買った方がいいよ。
まず金を振り込む前に電話連絡メール返信など
確認が取れないところに金振り込む方にももんだいがあると思われ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:54:46 ID:6mpwDF9v
YAHAアンプを作ろうと思っているのですが、下の実体配線図で言うどこに半固定抵抗を入れて電圧を調整したらいいと思いますか?
そもそも、真空管で調整するべき電圧(電流?)ってどれなのでしょうか。詳しく出ているサイトなども教えていただければ幸いです。
ディスクリートはかなりやるのですが、真空管は初めての分野なのでお力を貸してください。
ttp://flexir.net/blog?imagepopup=1/20080229-pcb.jpg&width=1200&height=1200&imagetext=
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:09:30 ID:1wdDsixL
>>27

ディスクリートでアンプ作りされてるなら話は簡単です。
ネットで使用する球のデータシートを入手して、その中にあるEp-Ip特性図で12V
を起点としたロードラインを引いてください。引き方は半導体の時と同じです。
そうすると、YAHAアンプというのはいかに真空管にとってはずれた部位を使った
回路であるかがわかるでしょう。

YAHAアンプは真空管の一般的なバイアス方式ではなく、やや特殊なゼロバイアス
という原理を使っており、しかもその設定は変則的でこれを理解するには普通の
解説書ではちょっと無理です。結果オーライでいくなら、グリッドの1MΩの値を
増減してプレート電圧が6〜8Vになるようにします。

なお、この動作方式は球も個体差が大きく出ますので必ずしも左右で揃いません
が、そういうことは気にしないのがYAHAのお約束です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:35:13 ID:gPHMkFeQ
EL34シングルを最高の音で鳴らす方法。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:07:57 ID:65QtF5hE
いつ 出版or封切り されるのですか?
著者or監督・主演は?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:00:35 ID:gPHMkFeQ
EL34シングルを最高の音で鳴らす方法オセーテ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:04:26 ID:c8kcUhnT
くだらない質問とは思いますが意外とネット上には無いことですのでここで尋ねてみたいとおもいます。
真空管の増幅率はどの抵抗で決まるのですか?当方トランジスタアンプは多少理解できます。
トランジスタの場合はエミッタ抵抗とコレクタ抵抗の比で決まりすが真空管にはそれにあたるもの
が無いように思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:09:40 ID:MORC7Omn
交流負荷で決まる。
どんな入門書にも書いてあると思うが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:49:12 ID:ypn8pWOJ
5極管とビーム管についてはFETと同じに考えてください。特性図もソックリです。
3極管は内部抵抗(rp)と負荷インピーダンスと増幅率(μ)の3つの関数で決まります。

上記いずれについても基本的なことなので探せばいくらでも出てきます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:51:21 ID:ypn8pWOJ
「rp μ gm」でググれば一発で出ます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:22:50 ID:xwFu4jf/
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
  |    /    / ´_ゝ`)
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:01:41 ID:tJeh2Q86
えーとchampion600というギターアンプがありまして12AX7と6V6GTの5Wなんですが
これをどうしてもEL34に差し替えたいのですがそのまま差し替えるだけというのはやはりダメでしょうか?
自己バイアス回路だとおもいますがカソード抵抗をどのような手順で算出したらいいのかわかりません。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:11:30 ID:McM+VRlb
無理。
いろいろな問題は何とかなったとしても、ヒーター電流が大きいのだけはどうしようもない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:12:18 ID:5h2WnwTv
>6V6GTの5W ってシングルみたいだね
電源、OPT の容量からみてEL34 6CA7 はきついし、ピン1,8の接続も要注意。
http://homepage3.nifty.com/590guitars/FenderChamp600.htm
回路図はある? or 基板追って回路図起こせる?
元回路で1番ピンが無接続なら8番ピンとつないで
とりあえず差してみたら?
短時間なら音だすことは可能なはず
テスタで各部電圧チェックは欠かさずにね



40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:27:39 ID:EfXfaJgu
教えてください!
パワーアンプの片CHのローがうすいんですが(センターも少しずれる感じ)
CR結合のオイルコンって抜けますか?
30年前のラックスキットです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:52:57 ID:McM+VRlb
カップリングコンデンサも怪しいけど、カソードのパスコン(通常はケミコン)の可能性も考えられるよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:53:24 ID:5h2WnwTv
あり得る が、それよりも絶縁不良が怖い
バイアス値、プレート電流を確認
バイアス調整VRもモデルによって安物使ってるし
球のボケもあるし、OPTの切れかけもあり得る
4340:2008/10/22(水) 18:57:19 ID:EfXfaJgu
>>41.42
thx!

30年物なのでコンデンサ類はやっぱり変えたほうがよさそうです。
球は一応、新品のエレハモにしましたが変わらなかったです。
ラックスのOYは弱いのかな?まえにアンディックスのおじさん、いや、お兄さんに
UTCだかトライアドの真似をして細い線で巻き線を稼いでインダクタンスを増やした
結果、切れやすい弱い子ちゃんトランスになったそうです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:11:12 ID:MaOwS6HV
>>39
ご返答ありがとうございます。回路は起こしてないですが多分出力管も自己バイアスのようです。
入門書にも書いてましたがとりあえず1.8ピン短絡状態で使うのですね。
この場合三極間接続というやつでいいのでしょうか。
出力はぜんぜんいらないのですが動作上必要ならトランスも乗せかえる覚悟です。
カソード抵抗の値はプレート特性曲線というグラフから算出するものなのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:08:58 ID:xqLjxESi
>1.8ピン短絡状態
6L6族(6V6,6F6等)は第三グリッドがカソードと内部で接続されて 8番ピンへ引き出されています。
一方 EL34/6CA7 は第三グリッドが独立して 1番ピンに引き出されています。
だからこの二種類を同じソケットで共通して使うには1−8ピンをつなげておく必要があります。
もともと古くからある6L6等はメタル管時代 1番ピンは金属シェルに接続されていました。
EL34/6CA7 はずっと後になって出てきた欧州系の球で第三グリッドを特殊な用途に使うため独立して 1番ピンへ
引き出されています。
管種の差し替えはその辺を理解してからの方が良いでしょう。
カソード抵抗は球メーカー発表の動作例から電源電圧・カソード電流・負荷抵抗の近いものを拾い出し、
市販している抵抗値から選ぶくらいで問題はないでしょう。
近い値が買えなければ他の抵抗を直列 or 並列して補正します。

真空管のデータを探すには此処が便利です。
http://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:59:16 ID:XEZ9929r
>>44
本当にやるの? >>39さんは親切心で書いてくれてるようだけど,「実験的にやるのならやってみたら」程度の
話。>>38さんの言う通りヒーター電流が3倍もあるので電源トランスが心配。>>39にも「きつい」って書いてあるでしょう?
電源トランスが磁気飽和してヒューズが飛んだり,焼き切れるまでは行かないと思うけど,加熱する可能性はあるし,
トランスの出力電圧も下がってしまうと思う。

悪いが>>44のような質問してるようじゃ改造はままならないよ。少なくとも動作点の決め方くらいは勉強してから
の方がいい。皆さん親切だからやんわり書いてくれてるけどね。
>>45には「球メーカー発表の動作例から」云々て書いてあるけど,このケースでは6V6時のプレート電流に
合わせるのが無難で,独自に動作点を決めて思いっきり控えめの動作にすべきでしょう。

はっきり言って6V6→EL34はかなり無理があるので前途多難だよ。俺ならEL84にしてみることを考えると思う。
EL84ならソケットアダプタ作るか,ソケットをMT9Pに換えるかすればそんなに苦労せずに試してみられる。
ヒーター電流等もやや大きいけど大丈夫な範囲。負荷抵抗も6V6同じ5kΩなのでOPTもそのままで問題ない。

先にEL84で練習したらどうかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:06:10 ID:XEZ9929r
>>44
連投スマソ。そもそも何でEL34にしたいの?
出力アップを狙ってるのなら,電源トランスと出力トランスを載せ換えない限り無理だよ。
大きな出力を得るには大きな電力が必要。効率なんかどの球でも大差ないんだから当然の話。

音色面でEL34にしたいのならわからなくはないけど,EL84もVOXとかMesa Boogieのアンプに
使われてるから面白いと思うけどな...
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:10:05 ID:yq4LalbK
EL34(6CA7)は5極管なので、ピン@は第三グリッドピンGはカソード。
これを繋ぐを繋ぐ。繋がないと暴走の恐れあり。
6V6は四極ビーム管なので第三グリッドが無い。
オリジナルの6V6はメタル管なのでピン@はシールドだが、ガラス管の6V6は無接続。
自己バイアス回路ならば、@Gピンさえ繋いでおけば、そのまま差しても音は出ます。
なかり電流を絞った状態なので直ぐ歪むとは思うが、ギターの場合その音がいいと言う人もいるので不問。
適正な動作では無いのでその点を理解していればOK。
3極管結合とは関係ありません。

長時間の使用に関しては電源トランスが加熱して焼き付き断線の恐れがある。
トランスを見てヒーター巻き線6.3Vの容量が1,5A以上あれば問題無い。

ただ、カソード抵抗を変えて適正なバイアス値に変更した場合、
高圧側の電流容量が6V6なら50mA程度のトランスが、100mA以上必要になるので、
トランスをよく見てからにしないとかなり危ない。
どんな回路構成で、どんなトランスが付いているのかは知らんが、
大体プレートに250〜270V程度の状態で、130Ωのカソード抵抗を付けて13〜14V位の電圧が出ていれば適正。
参考  http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/128/e/EL34.pdf

だが、やっぱり止めたほうが正解。
おまいの知識と経験では無理思われ。、
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:30:54 ID:yq4LalbK
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/6546.html

これか?
もしこれなら、絶対に止めれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:00:49 ID:XEZ9929r
>>48, 49

> これか?
> もしこれなら、絶対に止めれ。

コストのきつい民生品に余裕のある電源トランスが載ってるとは考えられないもんねぇ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:01:07 ID:u/d83ysd
管球王国とかで出力トランス聴き比べとかしてますが
一次の微妙な交流抵抗の違いはどうしてるんでしょうか?
倍違うなら二次側のつなぎ方かえるとかはわかるんですが
微妙な差はほったらかしなんでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:38:09 ID:yq4LalbK

そう言う違いは同じには出来ない。
インピーダンスや直流抵抗、インダクタンスの違いが出力トランスの個性と考えればOK。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:25:05 ID:MaOwS6HV
質問者です、真摯な御回答に感謝いたします。
EL34に拘る理由はその音色がズバリ求めていた音だと確信したからです。
出力はむしろ自宅練習用なので小さいほどいいのですが。
皆様の仰るとおり今一度現在使っているchampion600の動作状態を理解して必要ならば
容量の大きいトランスに変えたりしてみたいとおもいます。
またEL84のほうが難易度は低いとの意見もあり、EL84の音が気に入るものなら採用を考えたいと思います。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:13:28 ID:yq4LalbK
止めれ!ぶっ壊してゴミにするだけだよ。
自分が気に入った音ののアンプを買え。
球の音が全てじゃないのだ。
ギターアンプは箱やスピーカーを含めた全体で音を作っている楽器と考ろ。
球の音ってよく言うけど、同一メーカーの場合種類が変っても、同一音量なら大した違いは無い。
はっきり言うけど、おまいがいくら金をかけて弄繰り回したとしても、
自分の感性に合った音が出せるようになるまで最低でも10年かかる。
気に入ったアンプを買ったほうが遥かに安いし、買えば直ぐに音が出る。
そんな物を弄繰り回している時間が合ったらギターの練習したほうがおまいの為だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:14:56 ID:u/d83ysd
EL34が好きってマーシャルぽくしたいのかな?
EL34はプッシュプルでしかるべきトランスでしかるべきフェーズ回路でマーシャル風味になるわけで。
単にチャンプの音色を変化させてみたいってなら
スピーカーをいろいろ集める方がいいよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:25:06 ID:u/d83ysd
マーシャルっぽさが欲しいなら
さっさとマーシャル買うべき
EL34だけでマーシャルになるとおもったら大間違いだぜ?。
どうしてもってならエキゾチックのBBプリとか試せばいい
トランスのしなる感じまでシミュレートされてて優秀。
シングルは良くも悪くもシングルだ。
君はレスポールでストラトの音を出すために
時間と金を無駄遣いしようとしているようなものだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:25:27 ID:MaOwS6HV
マーシャルはEL34を採用してますがマーシャルの音は好きではありません。
多くの方がブログで発表されているサンプル音源を総合的に判断した結果EL34と6V6の音の
傾向は見て取れると思ったからです。今のCAMPION600も入力インピーダンスや抵抗やコンデンサまで
自分好みの音に変更しています。やめたほうがいいという意見もわかりますが私はこれは自分なりの
納得がしたくてそうしたいのです、ダメかイイのか答えを出したいのです今後のためにも。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:29:41 ID:zlte168R
>そんな物を弄繰り回している時間が合ったらギターの練習したほうがおまいの為だ。

なんてまともな意見なんだ。
とてもピュア板とは思えん。

ほんと練習した方がいいよ。
アンプ、エフェクターに凝るヤツってホント下手くそ多いから。

マーシャルでもいろいろあるから、ちゃんと音聞いて選んだらいいよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:35:12 ID:u/d83ysd
なるほど。EL34シングルのサンプルってどこで聴ける?
いっそギャレットのリプレイストランスに交換とか。
そしたら整流管も追加できるし
整流管探しも面白いよん。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:18:03 ID:MaOwS6HV
だんだん話しの筋がズレてきて質問者の演奏技術にまで及ぶとは予想できませんでした。
私も例に漏れずホント下手です。でもある程度EL34に差し替えるにあたって何をしたらいいのか
わかりました。感謝します。

ちなみにサンプルです同じアンプでちょっと定数を変える程度で差し替えているようです。
クリーン、デストーションによらず音質の傾向はあるようです。
http://mgil.onmitsu.jp/amps/tubeamp/tubeamp.htm
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:30:34 ID:yv5NOTQZ
まあ、ヒーター用のトランスの乗せりゃ良いだけだよな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:54:38 ID:Q8u2gaBI
そりゃあ、5極管とビーム管の構造の違いとしての音の傾向の違いはありますよ。
だったら6F6を試してみればどうよ?
人気薄だからヴィンテージもまだ安いし、五極管独特の音するよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:01:04 ID:Q8u2gaBI
多少、負荷インピーダンスと動作点の違いはあるけど、気にするほどの事ではない。
そのまんま差し替えて使えるし、元のアンプをぶっ壊さなくて済むよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:58:54 ID:aytz+PsK
調べて見るとそのまま差し替えはやっぱり危険そうです。ヒーター電流が6V6の三倍ありますし
バイアスも-22VですがEL34にそのバイアスだと200mAも流れてしまいます。
あれ、バイアスについては特に問題ないですか???
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:30:42 ID:8co0Wn/C
>>64
だからさぁ,人の話をもう少しよく読めって。
ヒーター電流が問題だってのは,一番最初から>>38が指摘してるじゃん。これは>>61の言うとおり,ヒータートランスを
別に用意するしかないよ。

電源トランスを載せ換えないんだったら,プレート電流は6V6の時と同じになるように独自に動作点を決めろってのも
>>46に書いたよ。これらの話が理解できないんだったら,やっぱり止めた方がいい。
せいぜいEL84か6F6にしとくのが精一杯だと思う。6F6を採用した有名ギターアンプは知らないけど,
カラッとした音で面白いかも。

だいたいEL34に出来たとしても,動作点が本来のものでなければ,音だってEL34本来の音は出ないと思うが。

そもそもメーカー製品は,機能・性能・コストを良く考えてバランスよく最適(に近く)設計されてるんだから,
それからあまりに逸脱した改造はやるくらいなら,別のものを買ったほうがいい。

あんたが>>60で挙げたような挿し替えは,電源に余裕があるからできるんだよ。
コストのきついメーカー製のギターアンプの電源に余裕なんか持たせてあるわけがない。それが最適設計
と言うもの。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:56:39 ID:DWHYYm3W
まじで改造はやめるべきだな。>>65のいうとおり。
まじ危ないし、壊す可能性が高いというか絶対壊す。
それにEL34を使って求めている音色は絶対に出ない
と思うぞ。一から設計、自作に慣れている奴なら別だが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:41:44 ID:mNN9vxKW
反対される意見もありますが壊れたとしてもそれはそれで勉強になると思います。
ひとつの答えですから。このアンプは元からそんな目的で購入したので事故や失敗などについては
ご心配なくお願いします。
とりあえずヒーター電流とバイアスがこのままではいけないので6.3Vが2Aぐらいのトランスと
バイアスを適正になるように抵抗を変更して様子を見たいとおもいます。
あと気になるのはSGと前段のゲインがEL34をドライブできるのかということですが、まあ音が出ないと
いうことはないでしょうね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:47:53 ID:gLTU7Uln
わかった。

がんばれ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:57:19 ID:JbBtRMqv
やるのかw


SGに2KΩ2Wの酸金抵抗入れろ。電源から直結は止めろ。

カソード抵抗は180Ω3Wか5Wの酸金抵抗(基板の大きさに合わせる。小型の5WがGood)

プレート電圧が250V程度として、
カソードバイアス抵抗180Ωにはプレート電流70mA程度、+ SG電流10mA程度が流れるのでその合計値が80mA程度になる。
V=IR これが基本。
カソードには14,5V程度の電圧が出る。
これが適正だが電圧は10%程度の上下は気にしなくてもOK。
前段の12AX7のドライブ電圧は十分に足りているので大丈夫。

基板から部品を外す時は、ハンダ吸い取り線を使うか、吸取り器を使うこと。
基板からパターンが剥れないように、手早くやること。
基板パターンが壊れても、電線をもしくは部品のリード線で繋げれば大丈夫。

後はおまいの根性次第。

がんばれよ!



70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:16:53 ID:mNN9vxKW
ありがとうございます。

あれれしかし・・・・元のアンプのプレート電圧をテスターで測ったところ6V6の定格を超える
356Vかかってました。でカソード抵抗は470Ω、カソード電圧は22Vでオームの法則に当てはめると
概ねプレート特性曲線と一致していました。これはいったいギターアンプ特有のプレート電圧なのでしょうか・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:23:40 ID:Jw8nN51m
ギターアンプならよくある話なんじゃね?
ところでヒータトランスは3Aじゃね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:28:22 ID:mNN9vxKW
EL34のヒーター電流は1.5Aとのことですがディレーティング必要でしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:20:46 ID:ajXqIBdt
ギターアンプだと出力管は消耗品
オリジナル球の規格こえた動作でも丈夫な現行の球(ロシア製かな?)でokなら音優先で設計してるかもしれない
くれぐれもビンテージ球なんか差さないようにね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:22:19 ID:JbBtRMqv
現在付いている電源トランスのヒーター巻き線は外して使わない事。
新しく付けたヒータートランスからの電線をパターンに繋ぐ。
これだけでヒーター分の容量が無くなるのでトランスの加熱が楽になる。
球は12AX7とEL34の2本だから6.3V2Aのトランスで十分。
ヒータートランスの100V電源は元の電源トランスの100Vから取れ。
電源を入れてヒューズが飛んだら、電流値の大きいヒューズに交換。
1A又は1.5Aのヒューズは数本買っておくこと。

今、プレート電圧が356Vで48mA流れているなら、
EL34に変更し、カソード抵抗を180Ωにすると
プレート電圧は300Vを少し超えるくらいになると思う。
カソード抵抗の電圧は15.5V程度になるはず。
プレート電圧が高めに320Vを越すようだったら
カソード抵抗は200Ωに変更。
高圧側の電源トランスが小さいので、P+SGの電流の合計が80mA程度になるように調整。
EL34ソケットの@Gピンの接続は忘れないこと。

あと、6V6の使い方だが、6V6の総本家RCAのオーディオアンプでも同じ程度の動作点を使っている。
昔からそんなもんだ。
所詮球など消耗品。ボケたら交換でいいのだ。

意外と細かい事が気になる椰子だなww
6V6からEL34に変更のほうがはるかに無謀なのだがwww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:24:37 ID:JbBtRMqv
ディレーティングなんぞいらね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:28:38 ID:rniTDAKR
ヒーターは定格どおりで使ってください。
定格以下でも以上でも駄目です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:11:02 ID:4K4OpbLZ
ありがとうございまーす。電源トランスで取り付け可能なものがあればそれを買うかもしれません。
それとEL34って単品で買うの難しいようですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 03:36:13 ID:258B4Ibp
ビンテージ球といっても、戦前のナスや丸球じゃあるまいし、真空管全盛期の球は一番丈夫だ。
EL34で言わせてもらえば、昔の松下やマラード、フィリップスなら800V掛けて100W出しても平気だったが、
現行のロシア球は600V以上掛けるとスパークが飛んで死ぬ事がある。
おっさん連中の妄想には適当に話を合わせて、鵜呑みにしないこと。
開発された当時、製品化され販売されたRCAやフェンダーのアンプの設計者は、そこいらの真空管マニアのおっさんでは無いと言うこと。
どっちを信用するかは君次第。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:29:08 ID:vZt0Bw/q
EL34で800Vは規格内だが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:17:15 ID:SvXalgTD
何でもすぐ噛み付くなよ。規格内でもダメなのがあるって話だろ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:31:15 ID:LnpCLcrh
>現行のロシア球は600V以上掛けるとスパークが飛んで死ぬ事がある。
そりゃ現行アンプ用途の需要に適応してると捉えるべき。
当のメーカー発表の規格に載ってるなら別だが、今時800Vかけて100W出すような規格に意味あるとは思えない。
むしろそのために価格高くなるならありがた迷惑。
EL34に限らず、昔の球の型番付けてても実際の内容が違ってる球は珍しくないし。
ビンテージと現行管はある範囲内で置き換えが出来る別物ってことは初めから頭に置いておくべきこと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:13:57 ID:Mb2Jmh0o
つまり、現行管は型番だけパクったものが結構あるってことだな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:54:38 ID:LnpCLcrh
スベトラーナ だけど最大プレート電圧800Vとあるね
http://www.svetlana-tubes.com/pdf/el34.pdf
>600V以上掛けるとスパークが飛んで死ぬ
もしこれ使ったならクレームつけていいかもしれない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:48:11 ID:ZJlJmrR5
6CA7に高電圧をかける話で思い出したが
ちょっと前は尼無線で終段6CA7の送信機ってざらにあったような気がしたが
ぐぐってもでてこないなぁ。
G3が独立に出ているからベタコンGGしてくださいと言わんばかりの玉なんだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:04:49 ID:dCzllE5q
スベトラナ製EL34千円で買ってきた。ガラス片が入ってるけど普通に使えるそうです。
楽しみだなーw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 15:47:08 ID:alUmvTFs
34千円=¥34000
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:17:04 ID:Yi0NbmFV
知り合いにEL34で1200Vかけてパラプッシュプル260Wのアンプを
組んだという人がいる。実物は見ていないが。
そしたら管内が放電で青く光って信号を入れると
それにあわせて光が変化してマジックアイみたいだったそうな。
松下のEL34が2ヶ月くらい持ったといってた。
ロシア製とかでやったら即あぼーんだろうな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:45:30 ID:Fy2IPB13
アウトプットトランスを使った出力管のプレート電圧は
ピークで、無信号時の1.5倍位にはなるからね
オシロを持っている人は見てみてよ、発振器からでフルパワーでね

普通のオシロのプローブは600Vまでのが多いので注意してね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:59:09 ID:qWBRcWhb
すいません↑の質問者ですEL34の定格って800vもあるんですね。250vかと勘違いしてた
Peぜんぜん余裕ですね。まだel34はさしていないです。その前に帰還抵抗をohmiteに変えて
ボリュームをアルプスに変えて小音量時の篭りを少しでも改善します。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:30:37 ID:iPbQvVnv
EL34 の 750V 100W とかの動作はB級PP だからね
オーディオ用にはちょっと不向き
そういう用途には素直に送信管使えばいい
オーディオに使う人殆どいないから丈夫で立派な造りなわりに安い
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:36:39 ID:9U6LB5tX
オーディオ用じゃないです、ギターアンプ用シングル出力に使います。
350Vぐらい平気かな・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:27:00 ID:iw+QRr8t
全然平気だけど、その前にオシロ買え。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:35:44 ID:mmkrYBdv
>91

EL34チャンプの人?
チャンプのトランスで耐圧とか大丈夫だった?
一次のインピーダンスそのままで動作点に乗っかるなら面白そうね
で、どんな音だったんだ?

まぁEL34でなおかつチャンプだからよりローが少なくなりそうだが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:46:43 ID:9U6LB5tX
これからゆっくりと作業にかかります。なにせヒータートランスといえども2Aの
ものとなると案外大きく載せる場所とそこへ穴開け加工などしなければならず、
これが面倒です(笑)
一次のインピーダンスはEL34は8KΩが適切とか見ましたが、自作の方のサイトなど見ると3.5Kだったり
5Kだったりと、そのへんは適当で音は出るようです。心配はB電源のトランスの容量ですね、最初は仮組用として
安い酸金のカソード抵抗を680あたりと大きめの値から初めて電流値を見ながら下げていきたいと思います。
出来上がった音など報告を楽しみにお待ちください。(笑)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:35:11 ID:3qXpL0sO
ヒータートランスなんか電線で吊り下げておけばw
箱の中の適当な場所に木ねじで付ければいいじゃん。
電線捻ってより合わせれば平気だ。
とりあえず今付いている470Ωで球差しちゃえ!
それから考えれば大丈夫だ。
出力トランスのインピーダンは高い分にはそれほど問題にならない。
カソード抵抗の電圧を測ってP+SG電流が100mA越さなければ大丈夫と思われ。
電源トランスが加熱して手で触れなくなるほど熱くなったらヤバイから
これは危ないと思ったら電源切って考えればいい事。
絞りすぎてもダメなんだよ。
あと、言われているほど抵抗の音はそれほど変わらない。
カソードパスコンやカップリングコンデンサーは結構違う。
とりあえず帰還掛けないで無帰還でやんなよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:41:30 ID:Boi2722r
えええ、帰還掛けないって元々2.2KΩの帰還かかってるんですけど・・・
理由は何故ですか?掛けないときはたんに抵抗外せばいいだけかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 05:54:47 ID:+JyeOIIa
>>96

> えええ、帰還掛けないって元々2.2KΩの帰還かかってるんですけど・・・
> 理由は何故ですか?掛けないときはたんに抵抗外せばいいだけかな。

95はギターアンプというものをあまり知らずに書いていると思われる。
鵜呑みにしない方がいい。
それに100mAまで大丈夫とか、乱暴すぎる。
抵抗ではあまり音は変わらず、コンデンサでは結構変わると言うのは
同意だが。

何度か書いてきたが、電源トランスにはそんなに余裕はないと思われる。
あくまでも6V6でのプレート電流+SG電流を基準にすべし。

あなたが以前に「壊してもいいから」風のことを書いたので95は
その線で書いてるんだろうが、わざわざ壊すようなことを
したくはないだろ?

そういう俺はギター弾きだし、ギターアンプの改造なんかもかなり
やってきたから、オーディオアンプしか知らない人よりはわかってるつもり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:05:57 ID:QGNvT+6W
電源トランスも問題だがOPTの許容電流も気にして欲しい
シングル動作だから許容電流超えればコアが飽和する
今回は試し、ということで良いけど
いっそ内容量と寸法を測り放熱にも考慮して別アンプ作って組み込むことも考えてみれば?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:21:26 ID:L03p1+M1
理由は、EL34の場合6V6よりはるかにGmが高いために、出力段での増幅率が上がる。
最初から帰還を掛けた状態では発振する可能性があるからだ。
発振の危険がない状態で動作することを確認してから、帰還抵抗をつけた方がいいよって事。
今付いている2,2KΩでどれくらい帰還がかかっているか君は分かっているの?
PCのサウンド出力から、サイン波を出すオーシレーターのソフトがある。
フリーソフトで探してみな。みつから無かったら、試用期間のある有料ソフトでもいい。
スピーカーを外して、8Ω10Wくらいの抵抗を付けて、テスターをACVメータにして
入力を上げて行き、3V位の出力電圧になるようにボリュウムを調整する。
その状態で、同じ入力電圧で帰還抵抗をつけてみる、電圧が下がる。
その割合が帰還量だから、球を変えて、同じ電圧になる抵抗値を探して付ければいい。
小さいボリュウムでもつけて丁度良いところで外して抵抗値を測って近い抵抗を付けるのが最も安全な方法だ。
面倒くさかったら、今の帰還抵抗の片側を外した状態で入力電圧を入れて抵抗を付けてみる。
それで電圧が上がったら発振だ。同じように電圧が下がったらそのままでもOK
元通り半田付けして戻せばいい。
EL34に変えてカソード抵抗470Ωのままだと多分30mA程度しか流れないと思う。
今の電源トランスからX7と6V6ヒーターの電力は減っているから、
プレート電流増やしてもトランスにはその分の余裕がある。
トランスが一瞬で燃え断線するほどの事では無い。
ヤバイと思うくらい熱くなったら考えれば間に合うよw
10097:2008/10/31(金) 18:25:21 ID:+JyeOIIa
>>99

> 理由は、EL34の場合6V6よりはるかにGmが高いために、出力段での増幅率が上がる。
> 最初から帰還を掛けた状態では発振する可能性があるからだ。

了解。ただそれならそうと書いてくれないと...
無帰還で使うことを推奨してるのかと思った。

> 今付いている2,2KΩでどれくらい帰還がかかっているか君は分かっているの?

恐らく数dB、多くても6dB以下だと思う。
しかしギターアンプにとってはこの少ないNFBが重要。

> 今の電源トランスからX7と6V6ヒーターの電力は減っているから、
> プレート電流増やしてもトランスにはその分の余裕がある。

それはちょっと甘いと思う。X7と6V6合わせてもヒーター電力は5W弱。
プレートには356V掛かっているそうだから、5Wで増やせる電流は10数mAにしかならない。
それに>>98の言うとおり、OPTの許容電流も問題。
カソード抵抗470Ωのままにするのはとりあえずいいとして、いくらなんでも100mAは無理だ。

ヤバそうになってから考えても間に合うと言うのは、まぁそうなんだがw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:31:56 ID:BUkYqsaT
トランスの許容に問題があったらどうすんだ?
ギター用シングルトランスって6V6かEL84用くらいしかないような。
くわしく知らんけど。
でも6L6シングルは最近ケンジョーダンが出したから、わかってりゃEL34でもできるのかな〜。
EL34シングルのギターアンプは聞いた事ないから頑張ってみてほしい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:04:40 ID:2CX6T+To
色々アドバイスありがとうございます。ちょっと今ゴタゴタしておりますので
今日は作業は休みます。(笑)
10397:2008/11/01(土) 07:49:21 ID:j+K81kS5
昨晩は暇だっだんでいろいろ調べてたらChampion 600のサービスマニュアル発見!
各部の電圧が記入された回路図も載ってる。

ttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champion600_reissue_fullmanual.pdf

これでいろいろわかるな。

■OPT 2次側に3.35V出ているとき、2段目のX7の入力は180mV。だから2段目から出力
 までのゲインは18.6倍(25.4dB)

■2段目のX7のカソードに帰還されている電圧は 3.35×47/(2200+47)=70mV。
 R23が47Ωと低いので、X7のカソード側からの影響はネグっている。
 従って2段目から出力までの裸ゲインは3.35/(0.18-0.07)で30.5倍(29.7dB)。
 NFB量は29.7-25.4で4.3dB。

■OPT一次側が175Vで二次側が3.35Vだから変圧比は1/52.24。インピーダンス比は2乗
だから1/2729となる。従ってOPTの1次インピーダンスは4Ω×2729で約11kΩ。
 高い電圧掛けた分ロードラインを寝かせて1次インピーダンスを上げている。
 こりゃEL34には苦しいかも。
 スピーカーが8Ωだったら、4Ωのスピーカーに交換して1次Zを等価的に半分に
 する手も一応あったんだが...

ちなみにサービスマニュアルのリンク元はここ。スゲェ。
ttp://www.schematicheaven.com/fender.htm
10497:2008/11/01(土) 08:02:30 ID:j+K81kS5
つづき

■電源がすごい。チョークも抵抗もなくて、22μFの平滑コンデンサ1個だけ。
 シングルでこれでハムが問題にならないということは、OPTは低域が全然延びて
 いないのだろう。ギターアンプ用のスピーカはエフゼロ高いし。

 ギターの6弦のE(ミ)は82Hz位なんだが...殆ど倍音しか聞いてないってことになる。
 まぁ小型のギターアンプなんてこんなもの。

■トーンコントロールがなくてX7の2段増幅だとゲインが高すぎるのでどうなって
 いるのかと思ったら、1段目と2段目の間にFender特有のトーンコントロール回路
 でTREBLEとBASSのボリュームを適当な位置にしたようなCRのネットワーク回路
 が入ってる。「この音固定で使え」ってことだなw


EL34のEp-Ipで検討したわけじゃないけど、11kΩのOPTでは苦しいと思われる。
交換した方がよさそう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:15:59 ID:gDuGNuxZ
この回路だったら、1番8番ピンだけ繋げれば、他はそのまま差しても平気でしょう。
ヒーターだけヒータートランスから取れば大丈夫でしょう。
確かに色々問題はあるけど、いきなり発火炎上、修理不能の事態にはならないよ。
完全A級動作にすること自体に無理があるんだから、とりあえず音は出るでしょう。

はっきり言えば、最初に皆が言った通り無理。
無理を承知でやるのが心意気wwwガンガレー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:37:04 ID:gDuGNuxZ
回路図見たけど、カソード抵抗330Ωくらいなら
とりあえず電源トランスもアウトも何とかいけそうだな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:03:11 ID:X9VSa8M0
困難に立ち向かうEL34チャンプさんには
是非、整流管二本使った整流とか、チョークコイルとか
段間トランスとか、今のギターアンプにあまり見ない機構に挑戦してみてほしい。

見てるだけだが、みんなが突っ込みアドバイスするのが、非常に勉強になる(笑)

この行けるっちゃあ行けるけど、きっちりロードラインに乗っからないかもってのは
出力トランスを合うヤツあれば行けるってこと?
最近出たケンジョーダンの6L6シングルのギターアンプで改造始めればよかったかもね〜,
EL34チャンプさん。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:41:11 ID:1Vajzxl8
初歩的な質問です。
ドライバー段の真空管(12BH7A)を交換すると
出力管(KT88)のバイアス等の調整が必要なのですか?

そのまま新しい12BH7Aに差し替えても問題ないですか?

109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:49:15 ID:f1GnHCMA
回路によるね
大抵は大丈夫だが
直結ドライブかい?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:04:44 ID:1Vajzxl8
ありがとうございます。

ラックスの完成品アンプ(SQ−88)なんですが、
最近スピーカーから時々ピー音が鳴るようになり
パワー部の初段管を手持ちの昔買っておいた
NEC(LUXMANマーク)の12AU7Aに
交換したら直ったんです。

ついでに手持ちの昔買っておいたGE製(LUXMANマーク)
12BH7Aに取替えちゃおうかなと思いまして。

回路図が入手できないのでわからないです。




111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:47:34 ID:f1GnHCMA
LUX SQ-88 2000年発売、幅424mm、高さ194mm、奥行き384mm、重さ24.5kg。
出力管はKT-88をプッシュプルで使用したウィリアムソン回路型真空管アンプ。

ということなのでドライバと出力管をコンデンサで結合してるならドライバ管交換してもOKでしょ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:43:31 ID:1Vajzxl8
色々ありがとうございました。
交換してみます。
113ウマポン:2008/11/04(火) 10:18:55 ID:tXTO9HAV
ギターアンプを修理しているのですが、5ワット95Ωの抵抗が手に入るとこ、どなたかご存知ありませんか>
114ウマポン:2008/11/04(火) 10:22:06 ID:tXTO9HAV
ギターアンプの5w95Ωの抵抗何処で買えるるでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:38:36 ID:6KcM2KF7
最近ギターアンプの話が多いな。

100Ωじゃなくてどうしても95Ωじゃないとダメなの?
100Ω5Wの抵抗で95Ωとの違いを問題にするような精度(1%とか2%)のものは一般的には入手しにくいし,
ギターアンプでそんな精度が要求される使い方をされている回路はないと思われる。

普通は100Ωで大丈夫なはず。
どうしても気になるなら,1.8kΩか2kΩの1/4Wの抵抗をパラにすればOK(厳密には1/2Wの方が良いけど)。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:07:19 ID:Ulmchfaf
自分でニクロム線巻いて作ればwww

どうしてもって言うなら、正しい方法は、91Ωか100Ωで誤差5%とか10%の抵抗の中からテスターで測って探すしかねーよ。
その前にその95Ωが本当に95Ωかどうか測らなきゃww
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:21:48 ID:BPtHC7Qb
電力用巻き線抵抗器にはスライドで調整できるタイプがあるよ
ハムバランスとるのに昔使ってた
http://www.tamaohm.co.jp/jisyaseihin/a.pdf
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:42:17 ID:lWGs7OpQ
初心者に、カソ−ド抵抗に酸金使えという奴の気がしれん。冴えない曇った音しかでないよ。
最低でもセメント抵抗だろ。巻線じゃなきゃだめだよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:17:07 ID:Ulmchfaf
巻き線でも冴えない曇った音のするやつもあるから一概には言えない。

大事なのは全体のバランスだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:51:02 ID:XmEsxVt1
>>119
巻き線抵抗でも曇った音のするのあるの?どんなやつ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:48:55 ID:WYQVHuWf
初段6SJ7-位相反転6SJ7-出力6V6GTという構成の
プッシュプルアンプで初段と中段の6SJ7をメタル管から
ガラス管の6SJ7WGTというものに差し替えました。
入力はつながずに、スピーカのみ接続して電源をいれると
ブボーっと音が鳴り出し、ずっと鳴ってます。結構大きめの
はっきりした音です。各端子の電圧は回路図の値と±10%
ほどでおかしくはないのですが、なぜでしょうか。
6SJ7WGTを4本いろいろ差し替えましたが、変わりありません。
メタル管の6SJ7と6SJ7WGTでは差し替えはダメでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:19:39 ID:tEDRDRIk
メタル管は球全体がシールドされるが、ガラス管はシールドされない。
入力オープンなのでノイズ拾ったんじゃないの?
CDプレーヤつないだらノイズ消えるんじゃないの?
どう?
123121:2008/11/05(水) 01:14:22 ID:rXDxtJ1a
>122
入力つないでも音が鳴ります。
ボリュームまわしても強弱はならず、一定の音量で
鳴ってます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 05:21:31 ID:nPCiCUeq
>>121
1番ピン、Gndに落ちていたら外してみる、落ちていなかったら落としてみる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:19:36 ID:CKj9THDD
>>122
6SJ7WGTオレも使っているけど、一番ピンはシールドになっている。
電極全体が内部のシールドケースに入っている構造。
1番ピンをアースしないとハム出るよ。
アースしてもハムが止まらない時は、ヒーターとカソード絶縁が壊れている可能性大。
初段と反転段が直結なら、ヒーターにバイアス掛けないと!
126121:2008/11/05(水) 22:29:35 ID:tQrGeDtp
直結です。
ヒータにバイアスって具体的にはどうすればいいのでしょうか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:04:49 ID:iK3CuA1r
B電源電圧が仮に250Vとしよう。
B+を200KΩと50KΩを繋げアースに落とすと、下の50KΩに50Vが分圧される。
ヒーターは交流点火だろうから、この50KΩには100μF程度の電解コンデンサーで交流的にアースする。
此処にヒーターの片線、通常は0V側を繋ぐか、51Ω2本でヒーターの両側から中点を取りこの50Vに繋ぐ。
そうするとヒーターは交流的にはアース電位だが、直流的には50V浮いた状態になる。
これをヒーターバイアスと言う。これでヒーターカソード間の絶縁破壊を防ぐことが出来る。
だが、根本的な1番ピンのアースをしていないと無駄と思われ。
128121:2008/11/07(金) 21:44:05 ID:zYY8MA0y
>127
ありがとうございます。反転段の6SJ7のカソードは80〜90Vほど
ありました。データシートをみると最大90Vまでのようなので、
ヒータの片側をアースから外し、ここに30Vほどの電圧を高W抵抗
2本でつくり、反転段2本のみヒータバイアスしてみます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:25:12 ID:9hZvLC5R
はじめまして。初心者的質問で申し訳ないのですが、
ヒーター電源って方向性あるのでしょうか?
左右対称の回路では統一した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
130私の息子はEL34:2008/11/08(土) 00:40:35 ID:DBOLEeB4
>>129氏の質問に的を得て無いけど、

「DC点火は電流が+から−側にしか流れないので、+側に接続された
ヒーターが切れやすい。AC点火は常に+と−が入れ替わっているので
DC点火よりヒーターが長持ちする。」と聞いていたので、
以前、このスレにカキコしたら「アホ!?かオマエは。」とレスされますた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:15:42 ID:60BNVmQW
まず 直熱管 か 傍熱管 か どっちだ?

>的を得て ×
的を射る or 当を得る ○
132129:2008/11/08(土) 13:19:24 ID:kQUD/QNR
レスありがとうございます。
傍熱管だと思います。

初心者なのですが、古いアンプでヒーター配線が劣化していたので
張り替えたらわからなくなったんですよね。

ピン配列など検索してみたんですけど特に極性なしきものがないので。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:56:43 ID:60BNVmQW
>古いアンプでヒーター配線が劣化
プリ・アンプ?
傍熱管ならどっちでも無紋代
それよりヒーター配線が劣化するほどなら
他のパーツのほうが余程心配
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:16:11 ID:SdmGfja0

直流点火の場合は若番がマイナス老番がプラスになりますが、
傍熱管の交流点火の場合関係無しですが、0Vを若番にするのが通常のようです。
基本的に極性はありませんのでショートしなければ大丈夫です。
135129:2008/11/08(土) 16:37:38 ID:kQUD/QNR
みなさま有難うございます。
劣化と書きましたが、布?のような感じの被服がパリパリに
なっていた箇所があったので、気になって張り替えたんですよ。
修理後がありますので、おそらく他のパーツは大丈夫かと。
単に経年変化っぽいです。

ちなみに直熱管だとどうなんでしょう?


136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:56:43 ID:SdmGfja0
直熱管でも同様に、若番がマイナス、老番がプラスが基本。
だがしかし、メーカー指定は無いので、どちらでもOK。
直流点火の場合、マイナスを若番側にすると寿命が長くなると言う事は
古くから言われているが、逆の場合との寿命の違いについて検証したデーターは見たことが無い。
137129:2008/11/10(月) 09:34:10 ID:BEPz2GtJ
そうなんですね、有難うございます。
どちらでもよくても些細な疑問ってたまにありますよね。
解決できてよかったです。

また何かありましたらよろしくお願いします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:22:47 ID:0TkcYl16
先輩がた、初歩的過ぎる質問失礼いたします。
ど素人で大変恐縮です。
真空管に 6DJ8(80/90)とか6DJ8(1250/1350)と記載があるのですが
括弧の中の数字ってなんでしょうか・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:29:08 ID:ynkpMF+t
プッシュプルアンプの出力段のカソード抵抗ですが、
上段下段それぞれ1本ずつ同じ抵抗が付いてる場合(左右で計4本)と
上段下段のカソードが繋がって1本付いている場合(左右で2本)がありますが、
本数分の価格差以外に、それぞれメリット、デメリットを教えてください。

また上下で1本の場合で300Ω/10Wが付いていて、それぞれに1本ずつ
付ける場合、倍の抵抗値、半分の電力で620Ω/5Wをそれぞれにつければ
いいのでしょうか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:07:03 ID:2lJAJm4L
>>138 同じ質問を複数のスレッドに投稿するのはマナー違反です
マルチポスト で検索して下さい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:16:53 ID:V+X33Ucc
>>138

あちこちを巡回してますから、1ヶ所に書けば十分です。
2ヶ所以上に同じ書き込みがあったら、答える気が萎えます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:21:09 ID:zmuQMdKg
>>139
PP動作とはどの様な動作をするのかもう一度良〜く考えてみましょう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:43:24 ID:qB0MOWMI
〉142
それが分かれば初心者スレで質問しないと思われ。素直に教えてあげれば。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:57:46 ID:k9HIORd+
スレ違いかもしれませんが、カップリングをフィルムではなくマイカにした場合、
一般的にはどうなると言われているのでしょうか。
またマイカと使っている方がいましたら、どうなのか教えていただけないでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:36:33 ID:r6UgI0z1
最初にコンデンサーの件。
単純に使用したコンデンサーの音になるだけ。
フイルムだからと言っても全て同じ音はしない。
同様にマイカだからと言っても全てのマイカコンデンサー同じ音がするものではない。
マイカコンは高周波特性は良いし、絶縁性能も抜群だが、値段も抜群w
湿気に弱いので古物はメガーで絶縁チェックは必須。

PPのカソ−ド抵抗は論理的に考えれば、PPの球2本共通で一本が正しい。
本来、球は使用時間で差し替えるものだ。

球が劣化してきた場合を考えてみよう。
球が劣化してエミッションが落ちてくると電流は流れなくなってくる。
自己バイアスの抵抗値は変わらないから、当然バイアス電圧は下がる。
バイアスが下がればプレート電流は流れるので、劣化が遅い方の球には更に電流が流れるようになり
上下のバランスはどんどん崩れ、出力トランスの許容値を超え、コアの直流磁化が始まる。
上下の球が同じ様に劣化し電流値が変化すれば問題無いがそんな事は無い。
そこで各球に各一本の抵抗を付けると球の電流変化によるアンバランスがある程度自己補正され緩和される。
当然音は違うだろうが、音が良くなるとかそう言う物では無い。

>>620Ω/5Wをそれぞれにつければいい

そう言うことです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:35:58 ID:ByHgXpVr
>>145
アンプのビンテージモノは、まず真空管よりコンデンサどうにかしなきゃいけないよね。
カドミウムたっぷりのオイルコンをやめてしまうと、音が違う!とか邪道扱いされそうだけどw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:47:27 ID:V+X33Ucc
>>139

最も多い例は抵抗1本で並列コンデンサなし、
ウィリアムソンアンプは抵抗1本で並列コンデンサなし、
独逸製のアンプでは抵抗2本独立、それぞれに並列コンデンサあり、
いずれも考え方が違いますし、動作の振る舞いも違えば、音も違います。
プッシュプルといってもいろいろな考え方があります。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:49:39 ID:JrH0g+yP
>>146
ヴィンテージ物はオリジナル死守が基本だと思う。
交換が必要な場合は同じパーツで保守することが重要。
保守パーツが枯渇してきているので、無い場合は違うパーツになったとしても
音が変わらないパーツ選択が出来る経験的な知識も必要だね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 06:42:13 ID:KRNvJy45
フェンダーチャンプをEL34に改造云々言っていた者です。
とりあえず問題なく音出しまで出来ました、アドバイス下さった方々に感謝いたします。
カソード抵抗はそのまま470Ωでバイアスは26Vですので26V÷470Ωで=プレート電流55mA程度流れている。ということでしょうか?
プレート電圧は355Vでした。
ところでOPTが11kΩでEL34にはキツいと仰っていた方がいましたが11kΩでもまだ重い負荷だと
いうことでしょうか?一次側どれぐらいだと適正でしょうか?
それと音ですがおおむね期待どうりの傾向になりました。プレーン弦の音は脂の乗ったような艶のある音になりました。
ただスピーカーと箱の特性だと思いますが、低音は大きな音を出すと篭り気味で暴れてどのギターでも似たような音になってしまうようです。
部屋の練習用だし新たなスピーカーを用意する意味があるかどうか悩みます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:41:32 ID:W022QmjQ
DL−102専用のフォノイコライザーを作ろうと思うのですが
12AX7 等、入手性のよい球で諸先輩方おすすめの回路はどのようなものが有るでしょうか?
現在使用中のモノラル用スピーカーはD130+075で
聴く音楽としては50’s〜60’sモダンジャズ、ブルース、ゴスペルカルテット、サザンソウルなどです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:30:51 ID:K6IWd8+y
>>149
おめでとさん。

> カソード抵抗はそのまま470Ωでバイアスは26Vですので26V÷470Ωで=プレート電流55mA程度流れている。ということでしょうか?

ちょっと違う。スクリーングリッド電流+プレート電流で55mA。

> ところでOPTが11kΩでEL34にはキツいと仰っていた方がいましたが11kΩでもまだ重い負荷だと
> いうことでしょうか?一次側どれぐらいだと適正でしょうか?

負荷が重い/軽いと言う表現はちょっと違うかな?
負荷が適正でないと出力が取れない。11KΩでは大きすぎると思われる。
どのくらいが適正かは,ロードライン引いてみないとわからない。
教えて君ばかりしてないで,自分でやってみたら?
参考になるサイトは沢山あると思うよ。ぺるけさんのところとか。
152私の息子はEL34:2008/11/13(木) 09:58:55 ID:dBlol5FR
>>150
舘山の佐久間サンがEL34を1球使用したDL-102用フオノイコが有りますた。
兵庫の上杉サンがECC83を1球使用したモノラルSP/LP用フオノイコが有りますた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:11:55 ID:d/KDv2Ni
チャンプさんおめでとう!

>おおむね期待どうりの傾向になりました。プレーン弦の音は脂の乗ったような艶のある音になりました。
よかったね。

>低音は大きな音を出すと篭り気味で暴れてどのギターでも似たような音になってしまうようです。
ようするに電流絞った状態だから、片クリップして歪んでしまうだけです。
分かりやすく言えば、AB1級のPP動作の状態でPPの下の球が無いと同じ事です。
A級で動作している範囲が小さいので、ちょっと大きな音や低音が入ればすぐ歪む。
この状態で出力トランスのインピーダンスを変えてもA級動作することはありません。

スピーカや箱のせいではありません。
6V6に戻せば同じ音量でちゃんと出るでしょう?
それが設計と言うものです。

試しに、カソード抵抗を段々と低い値に変えてみてください。
段々A級領域が広がってくるので、まともに鳴る音量が上がってくるはずです。
それにつれて電源電圧も下がってきますし、電源トランスも熱くなってきます。

壊われたら壊れたで、今の経験があなたの肥しになったと思って今度は一から自分で作りましょう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:17:23 ID:3RxOmLHB
インピーダンス11KΩのシングル・トランスだと一次巻き線も細いのを沢山巻いてありそう
直流抵抗が多くて高域が苦手、
インダクタス多いと低域伸びそうだが、電流を流し過ぎてるとコアが飽和して低域出ないでしょうね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:34:35 ID:MxSvMvbr
チャンプさんおめでとう、第一関門突破ですね〜

う〜む、しかしみなさんの言うように、EL34が本領を発揮するとこまで
この際やってしまわれたらどうでしょうか。
トランスを買い替えるという想定外の出費でしょうけど、ちょっぴり期待してます。

ちなみに、6V6でも古いオリジナル、現行品、現行改造でこれだけ遊べまっせ。
http://jp.youtube.com/watch?v=zVGWICF5-i8
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:52:28 ID:nRYTdmWK
整流管 6X4
プリ 6AV6 ×2
パワー MT9ピン(おそらく6AQ5か6BQ5…文字消え)
の国産アンプなんですけど、
管から製造時期わかりますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:53:47 ID:i8UktuUZ
EL34に本領を発揮させたらスピーカーがもたないと思う。
オーディオアンプじゃなくてギターアンプなんだから、「どうせそんなに大きな
音出さないから大丈夫」は通用しないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:39:56 ID:MxSvMvbr
そこはEL34最強伝説に惚れ込んだ男なら
スピーカーくらい変えてくれるだろう。
オリジナルも耐圧25wくらいはあるんじゃないかな。知らんけど。
159157:2008/11/13(木) 23:58:41 ID:i8UktuUZ
>>158
失礼。調べたら確かに大丈夫みたい。15WRMSだそうな。

ttp://www.garrettaudio.com/EH%20Speaker.html

ところで >>155の動画、いいね。俺はビンテージ(1951)の音が一番好きだな〜。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:26:52 ID:7jb4wQcI
>159

いいよね〜。あの歴然とした差は、整流管とダイオードと手配線の違いかなぁ
こうゆうの聴くと、パワー管の種類の差は微々たるものに思えてくる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:46:30 ID:tU3pvWBq
一番の違いはスピーカの違いと思われ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:53:35 ID:dSG9lO6L
EL34チャンプです。次弄るときは1から作ることになると思いますが、その予定は今のところありませんね。
どうも現行のチャンプはスピーカーの特性がドンシャリっぽい>>155で聴けるようなのと同じ音がします。
右のビンテージのようなミドルは出ません。
それに昨日隣の住人に音がうるさいと警察よばれました(爆)
音源がウチだとはわからないようで、下の人だの隣だのと馬鹿騒ぎして私は息を潜めていました。
もうまともな音では弾けそうにないです。困った。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:17:39 ID:WPevTCDq
6SN7(1/2)-6SN7(2/2)-トランス-2A3(×2)-OPTというプッシュプルで音量ボリュームが入ってないのですが、入れるのはまずいでしょうか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:52:31 ID:QQVpkY+B
>145,147
ありがとうございます。とても参考になりました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:56:20 ID:Iy1qNQWq
>>163
全然まずくないよ。普通は入力端子の直後に入れるんだよ。
入れ方はわかる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:45:25 ID:+iaQIbwC
>>163
昔のラジオ技術に載ってたやつ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:33:08 ID:SrQylS5z
>>146
>カドミウムたっぷりのオイルコン
PCB と混同してるのか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:04:14 ID:qj99r2O2
実家にはPCB入りと思われるオイルコンが何個か有ると思うな
40年くらい前に無線機を作っていた時代、RFにはケミコンよりオイルコン
なんて思っていたね
169163:2008/11/14(金) 23:30:48 ID:5DKDpTfK
>165
入力からアースに270kがついていて、すぐに初段になってます。
270kのボリュームAを270kの代わりにいれて、中点を初段へでいいのでしょうか。
ネットで段間トランスの1次側にボリュームはダメとか、コンデンサカップリングを
入れるクラーフ方式?とかあり、よくわかりませんでした。

>166
ラジオ技術のものかどうかは分かりませんが、近所の古本屋で「必ずつくれる
真空管アンプ24種の製作集、那須好男」というのを買い、そのなかに載っていた
2A3ppイントラドライブというのがあり、部品が少ないし、ためしに作ってみようかと
思った次第です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:54:35 ID:bAsnqDa9
270KΩのボリュームは無いよ。
250KΩAでおkだが別に繋ぐプリアンプが真空管式なら100KΩ以上で任意。
抵抗値が変われば音も変わる。
CDから直結おr半導体プリアンプなら5KΩ以上でOK
通常は10K〜50Kが多い。
両用なら間を取って100Kかな。
VRは1がアース、2がスライダー、3が入力
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:57:14 ID:bAsnqDa9
入力トランスが付いてなければ、問題無いです。
172165:2008/11/15(土) 02:14:37 ID:+tYO1Ous
>>169
那須さんの本なら、ラジオ技術の記事が元だね。

> 270kのボリュームAを270kの代わりにいれて、中点を初段へでいいのでしょうか。

接続はそれでOK。
270kのボリュームと言うのは一般市販品にはないから、50k, 100k, 200k、あるいは250kでいいよ。
今どき10k程度の負荷を想定していない機器は無いとは思うが、50k以上が無難でしょう。

多分アンプの前に直接CDP等をつないで、音量調整したいんだよね。それなら2連のAカーブ
にするのが普通。

何を使うかは好みの問題もあるけど、ギャングエラーの少ないアルプスのミニデテントや、東京高音の
コンダクティブ・プラスチックのやつ(2CP601)がオススメ。よくあるカーボンの2連はやめといたほうが無難。

> ネットで段間トランスの1次側にボリュームはダメとか、コンデンサカップリングを
> 入れるクラーフ方式?とかあり、よくわかりませんでした。

普通は入力端子の直後に入れるから、難しいこと考えないでOK。
173163:2008/11/15(土) 11:06:59 ID:xjNKCsE+
>170,172
ご親切にありがとうございます。
直接CDPをつなごうと思っていますので100kか200kを
付けてみます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:48:51 ID:bujW28+w
>>169,173
あ、それ、やっぱ、俺が作ったやつと同じだ。
俺は100Kの可変抵抗でやってる。CDPやテープデッキつないでるが無問題だよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:14:36 ID:QeJCyH6a
>>150
極普通の2段NF(P-KNF)型。
NON NFのCR型は止めた方が良い、S/Nが悪くて高能率SPには辛い。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:11:21 ID:dsbFOXCg
>>175
そんなことはない。きっちり作ればちゃんと実用になる。
そもそも「S/Nが悪くて高能率SPには辛い」などと書くのは何もわかってない証拠。

高能率SPで問題になるのはボリュームの以降ノイズだ。
ボリュームより前のノイズは、音声信号と一緒にボリュームで大きさが変わる
から(文字通りS/N比)、SPの能率とは無関係。

パワーアンプの残留ノイズはボリュームで絞ることはできないから、
高能率スピーカーでは目立つことになる。無音状態でどうなるかを考えれば
わかる。スピーカーの能率が高い分、パワーアンプに入力される音声信号も
ボリュームで絞られることになるから、S/N比にも効いてくるわけだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:25:14 ID:MdLQRKg6
DL−102は出力電圧が高いからそれほどハイゲインに作る必要が無いから楽だよ。
おれも3台作ったけど昇圧トランス組み込みで作ると簡単。
CR形のEQはノイズがどうこうと五月蝿い事を言う人もいるけど、実際作ってみると実用レベルで全く問題ない。
ただ、球の個体差でノイズの出る球には厳しいので、ローノイズの球を最初から用意するか選別する必要はあります。
NF型には無い伸び伸びとした音質も魅力。モノラル録音を専用に楽しむには捨てがたい中域の明瞭さと前に出てくる音質が特徴。
分かり易く言えば、館山の先生が作っても問題無いのだから気にしない〜www
178176:2008/11/17(月) 09:35:50 ID:D5mKFq6W
>>177
> CR形のEQはノイズがどうこうと五月蝿い事を言う人もいるけど、実際作ってみると実用レベルで全く問題ない。
> ただ、球の個体差でノイズの出る球には厳しいので、ローノイズの球を最初から用意するか選別する必要はあります。
> NF型には無い伸び伸びとした音質も魅力。

禿同。CR型は一度やってみる価値はあると思う。
2段増幅でNF型にするのなら,DYNACOのPAS-2やPAS-3Xのポジネガ帰還を使った回路が面白そう。
浅野勇氏の本にも「クリアな音」って書いてあった記憶がある。回路図は以下の場所にあった。

ttp://www.geocities.com/vintageaudio/

2段目のカソードから1段目のカソードへのポジティブフィードバックがミソらしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:41:00 ID:Fb5K8jcv
CR型は音いいよ、音が生きてる、
ノイズが気になってきいてて不満ていう感じの音のアンプあるけど、
CR型てノイズがあっても、楽音が生きてるから気にならないよ、
良くできたのだと、音が生きてて、レコードのプチノイズも気にならなかったりする。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:51:00 ID:Fb5K8jcv
CR型ていうのは、単純にCR をどこかに
入れて減衰させるだけだから、単純明快、
イコライザーのCRをいろんな球の前とか後ろとか入れてみたり数値かえてみたり、
いろいろ遊べる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:14:39 ID:Fb5K8jcv
CRイコライザーで余計なことしないでちょろっとしたのつくれば、
微細な音の消え行く感じとか、管楽器の吹き出すような伸びやな自然な雰囲気とか、
弦のはじける感じの音の出方とか、
ノイズなんか神経質にならなくても、
ノイズのことなんか、どうでもいいくらい生き生きした音きけるよ。
182150:2008/11/17(月) 22:06:29 ID:0u8tKME2
皆様、レスありがとうございます。
DL-102専用フォノイコですが12AX7でCRで組もうかなと気持ちが固まってきました。
じつは常用プリが6DJ7のCR型(メーカー品)でして、
それとは別に自作の12AX7のNF型EQが有るのですが
両方にDL-102を繋いだところ6DJ7、CR型のほうが好みの音質に近かったので
CR型がいいかな?と思ったのですが、実装技術等が乏しくノイズなどが気になったので躊躇しておりました。
これを機会に自分のスキルアップと12AX7のNF型とCR型の比較も兼ねてCR型にチャレンジしてみます!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:26:19 ID:VQhxah6o
DL-102専用フォノイコで12AX7のCR型だとゲインありすぎで使い辛らかった。
2段目はミユー20位の球が使い易い。全体でゲイン40dB切れる位でちょうどいい。
オレは6AU6-CREQ-12AU7(ステレオ)と5693-CREQ-5693(3結、モノ)が良かった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:42:01 ID:KXkanzMk
>6DJ7のCR型
6DJ8 ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:09:30 ID:MjI2UPvT
NF型、CR型も持ってるんなら、次はLCR型しかないのでは。
LCR型は良いですよ。繊細さと強健さが同時に達成できます。
何しろRIAAの特性自体がLCR型で制定されていて、正しく再生できるのはLCR型だけですからね。
186150:2008/11/18(火) 19:16:42 ID:fBZYCvbe
現用プリの回路図、先ほど確認しましたら12AX7と6DJ8を使ったNF型(?)でした・・・

ゲインのこともマッタク考慮していませんでしたorz
ちょっと1から考え直してきます(T_T)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:18:41 ID:fBZYCvbe
ちなみにプリはこれ↓
http://www.arcdb.ws/SP8/SP8.html
のSP-8 Revision 5 です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:44:25 ID:EKREOtRi
6N1Pってそのまま差し替えで6DJ8に使えますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:17:05 ID:YdPEiPyV
そのまま差して動かない事は無いが同等管では無い。
ちなみにロシアン番号なら6DJ8は6N23Pだお。

6N1Pの規格は以下で調査
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/112/6/6N1P.pdf
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:29:09 ID:YdPEiPyV
>>186
おお!良いの持ってんな。
マランツ型のNF回路では大変良く出来ているので有名。

Magnetic phono input to tape output: 34dB
↑ここが大事なところですな。
パワーアンプのゲインも絡んでくるので一概には言えないが、
現在このプリでDL-102を直結した場合の音量で良ければ34dBを目安に考えればいい。
6DJ8を使う選択も良いと思われ。
カウンターポイントのプリがECC88でCREQ使用のアンプとして有名だった。
参考にしてみれば?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:08:43 ID:JB5uGNwI
>>188

ヒーター電流がかなり違うことだけ注意すれば、なあ、まんま差し替えOKと言ってもいいでしょう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:22:50 ID:EKREOtRi
>>189,191
アドバイス感謝いたします。
YAHAアンプなのですがなぜか6N1Pのみ挿しても全く音が聞こえてこず不思議でした。
ヒーターのレギュレーターから6V1Aが供給されているのでヒーター電圧はクリアしてるとは思うのですが・・
足の結線違ったりするんでしょうか??データシートを見ると
アノード、カソードの結線が少し違うように見えました。
いかんせん知識のない素人なものでこの辺のデータシート見るのもひーひーです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:02:57 ID:C9MKCpp4
Gmがこれほど違う球を、μが近くピンコネクションが同じだからと言う根拠だけで、
まんま差し替えOKと言い切れる人は別として、
YAHAアンプの様な回路では動かない事十分考えられます。

ちなみにヒーターの電力はGm(トランスコンダクション)と重要な係わりがあるので注意。

6N23Pのデーターシートはこちら
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/112/6/6N23P.pdf
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:43:30 ID:Dqyx7IyY
プッシュプルアンプで入力段-増幅段-0.047uと330kのハイパス-出力段の構成で
出力トランスの16Ωから入力段のカソード抵抗?へ負帰還(15kと51pのパラ)になって
います。この0.047uを0.1uにした場合、負帰還の定数も変更するものなのでしょうか?
おまえ分かってねぇなというのはごもっともです。変えるもんだ、変えなくてもOKだけでも
教えてください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:48:26 ID:wAOWfHgW
>.>193
ご回答ありがとうございます。
色々勉強してみます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:55:44 ID:C9MKCpp4
>負帰還(15kと51pのパラ)
この定数は高域をカットしてリンギングやオーバーシュートを補正しているので低域のスタガリングとは関係ない。
結合コンデンサーで低域のカットをして出力トランスや電源回路、カソードパスコンの低域カットオフと被らない様に計算しているのをスタガリングと言う。
結論から言えば、変えてみて低域で発振しなければ問題は無いと思われるが、暫く様子を見ることは重要。
197194:2008/11/19(水) 12:32:09 ID:5z6usfTU
発振ってスピーカーからの音でわかりますか。オシロとか持っていないのですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:24:33 ID:PWTcqtqL
低周波なら爆音の可能性、スピーカー壊すかも知れないので
捨てて良いようなスピーカ繋ぐか
ダミーロード(8Ωなり4、16Ωなり)繋いで出力はそっちに食わせ、抵抗直列にしたスピーカを繋ぐとか
盛大に発振するとトランスや球自身が鳴き出したり、パーツ類が焼けることも
帰還ループだから入力のボリューム絞っても効かないので念のため

これが高周波だとAMラジオに雑音はいることもある
TV用水平出力管とか活きの良い球だともっと高い帯域で異常振動することもあり

できれば、いきなり電源オンせずに
スライダック使って低い電圧から立ち上げると良いが
まぁ、この場合はあんまり心配し過ぎるな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:45:03 ID:rbbuU51n
いらない6Ωのスピーカがあるので、気軽に試して見ます。
ありがとうございました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:17:20 ID:5AFJ0uFr
自作ではないのですが、質問させてください
電気関係に関してはかなり無知なので、かなり変な質問かもしれませんが

今日アンプの電源を入れるとトランスからブーというノイズが発生しました
トランス自体からノイズが発生するということは負荷が変にかかっているということでしょうか?

気になったのでバイアスを測ってみたのですが、2週間前にあわせたばかりだったはずなのに、かなりのズレがありました
バイアスが定格からずれた事が原因だったのか気になります(定格40mvで±10mv程度のズレ)

調整後 今のところはノイズありません

アドバイスを頂けるとありがたいです 心配性なもので
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:59:32 ID:mKE4Ka6M
トランスのうなりは、ある程度出るのは個体差もあるけど
バイアスをいじってからというなら、何か問題あるかもねぇ。

バイアスのズレは、新しい球だったら簡単にずれるよ。
もしくは、暖まってない状態で合わせて
後日球が暖まった状態で計ったらずれてたとか。かもよ。

調整してノイズ止まったならいいんじゃない?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:27:36 ID:XAL7dN6x
>>201
ご回答ありがとうございます。
球、アンプともに新しいです

アンプは購入して2ヶ月半ほどで球はもともと付いているものからエレハモに交換しました
交換直後に一度調整し、その後1週間後にもう一度測って見ました
交換して3週間ほどたったのが今です

初めての真空管アンプだったのでかなりテンパってしまったかもしれません
ありがとうございました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:22:54 ID:aax9KUif
初めまして。回路図を起こしているのですが
トランス1次側(向きでの話し)にも2次側があるトランスってありますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:30:57 ID:w0Cuxrut
同じ側に 一次 の端子 と 二次 の端子があるタイプ
てことかな?

あるよ

昔のPA用球アンプに付いてるOPTで電源トランスみたいな伏せ型はシャーシ内部側に端子が並んでる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:48:59 ID:aax9KUif
分かり難い表現ですいません。
そうです。同じ側にって事です。

ちなみに電源トランスなんですけど、OPTでも同じタイプのものがあるんですね。
古いアンプで記載もなく困っていました。
ありがとうございます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:04:18 ID:O3k9NQ6X
ラジオ用のバンド型でも同じ側に並んでるのあるね。昭和20年代あたりだが。
表示もなく端子が乱雑に並んだワケわからん電源トランスもある。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:36:20 ID:nXmP8RXR
あのーパネルの文字入れはどうしてます?
テプラじゃ安っぽいし、インレタも雑な私には綺麗に出来ないし
彫刻って簡単にやってくれるんですか、そんなに高くない値段で。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:04:11 ID:tkmTWlgh
やってくれない。
字数にもよるけど人件費考えれば安い訳ないってわかるでしょ。

カッティングシートならまだ安いと思うよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:50:48 ID:mCjFIUhv
オレrは彫刻屋さんに頼んでるよ。
結構いい値段取られるけどww
あと、問題は時間かな。
今混んでるとか言われて1ヶ月くらい待たされる事もあるけど、
出来上がり考えるとやっぱり出しちゃう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:27:13 ID:hKgJPhiY
シルクスクリーン(印刷)でやっている人もいるようで。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:34:33 ID:S+2q3pq5
シルクだと1台じゃあ型代と原稿料が高くて大変だよ。
10台とか頼むんなら分かるけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 13:08:38 ID:Ww/s/rLk
cayinの真空管アンプを購入したのですが、バイアス調整について質問です
3極接続とUL接続とあるのですが、バイアス調整する場合はどちらを使用している時に調整したほうがいいのでしょうか?
通常音楽を聴くときはUL接続を使っています。ULと3極では1mvぐらいの差があります

メーカーの取説には特に指定はしてありませんでした。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:58:26 ID:AlqKYVEe
電流測定用の抵抗が何オームか分らんし
アウトプットのアンバラス許容電流地も知らんのでなんとも言えんが、
通常使っている状態で合わせておくのが常識だ。
ペアチューブと言っても全ての条件でマッチドペアーな訳ではないし、
カソード側で測定している場合、SGに流れる電流も含まれているので
1mvぐらいの差なら問題無いと思われ。
気にしない〜♪
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:40:49 ID:/PBgzKy5
質問です。誰か力を貸してください。
A級シングルアンプなので、多少のノイズは仕方ないと思うのですが、
ハムノイズではなく上の方でジーと鳴っているノイズが消せません。
アースポイントなどで改善できるのでしょうか?
その場合どこでどう取るのが良いのか教えて下さい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:02:11 ID:KWSx6fba
前段が何なのか分からないが誘導ハムだと思う。
シールドケースでも被せれば止まるんじゃない。
ゲインの高い球使って配置が悪いんだろね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:28:40 ID:T9HUkwOK
基本的に半田不良、配線ミスは無い事として
左右両方から同じ様に同じレベルでノイズが出ているなら電源回路。
球整流、シリコン整流でも、整流器が片肺の場合、トランスの電流負荷が倍になり、トランスが唸る。
増幅回路ならば、左右正しく電圧が正しく出ているのかな。
左右どちらか片側からノイズが出ているなら、まず左右の球を入れ替えてみる。
ノイズの出るチャンネルが変わるなら、球の不良。
球を入れ変えてもノイズが出るチャンネルが変わらないなら抵抗の不良。
あと、VRのケースと軸をしっかりアースしないとノイズが出ます。
アースポイントは、通常は入力端子付近か、初段のカーソード抵抗の下で落とすのが普通だが
一点アースの場合、整流直後のコンデンサーはそのまま電源トランスのOVに返して、0V端子から
アースラインを伸ばすが、普通に配線されていればどこで落としてもノイズレベルはそれほど変わらないはずだが?
どこか浮いているかループしてねーか?入力、VR周りが臭そう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:52:37 ID:T9HUkwOK
あと、トランスの向きが悪くて磁束結合してる場合もあるね。
シートコアのEIの向きが揃っているとくっついてあなたが言うようなノイズ出ることあるよ。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 07:33:38 ID:2mPyIxwV
>>213
ご回答ありがとうございます
それほど神経質にならなくていいと言う事ですね

ありがとうございました〜
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:49:31 ID:ku2MChd5
>>214

216の指示に従って球の問題ではないとわかった場合は、ヒーターの配線の
一方がアースにちゃんとつながっているか、アースから浮いてしまている
かもチェックしてください。これがつながっていないと「ジー」というノ
イズが出ます。

なお、質問する場合は、どこかにお手本の回路がある場合はそれは何なの
か、ない場合は最低限回路構成と使った球のリストを明示するようにした
ら解決ははるかに早くなります。情報が少ないと回答者も手探りになりま
す。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:31:11 ID:am+deNGe
まず、スピーカーを繋いだ状態で、増幅段の真空管を全部抜いた状態で電源を入れる。
この時点でノイズが出ているのか?
次に、出力管だけを差した状態で電源を入れる。ノイズに変化が出るのか?
更に電圧増幅段の球を片側ずつ差してノイズがどう変わるのか?
まずこれを試してからレポくれ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:28:08 ID:zoKeT8EX
トランス・レス管だったという 落ち
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:46:11 ID:W0fMeMNd
トランスレスか、昔しびれたねえw
223214:2008/11/26(水) 21:51:38 ID:SFGj4y5c
アドバイスありがとうございます。
アンプはギターアンプで6AV6→6AV6→6V6で6X4整流です。
回路的にはFender Princeton Amp 5b2と同じです。
www.bnv-gz.de/〜ooehmann/schematics/fender/Princeton_5b2_Schematic.pdf

6AV6にシールド被せましたがほとんど変わらずです。
せっかくのアドバイスで申し訳ないですがトランスの向きの話はとりあえずOK
ということでお願いします。
ヒーターのアースはきちんと取れています。
最初段の管を抜いた状態ではノイズは殆ど出ませんでした。

ちなみにトーンを絶縁の方向へ回して行くとノイズが大きくなります。

そこで新たに質問になってしまうのですが、
●初段のカソードに抵抗とパスコンを入れた場合ノイズの低減は期待できますか?
●この回路でヒーターバイアスをかけることは可能でしょうか?

また、このアンプは既製品で入力と電源部の2点アースなんですけど、
出力管のカソード抵抗とパスコン、平滑用コンデンサー、電源トランスの0V 以外は全て
入力側でアースされています。ループしている場合どこをどうすればいいのでしょうか?

いろいろな方からのアドバイス非常に感謝しております。
恐縮ですが引き続きよろしくお願いします。
224214:2008/11/26(水) 21:56:19 ID:SFGj4y5c
追記ですが、回路図通りNFBはなしです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:42:59 ID:g9SB9CkN
ジーという音ならハムではないと思うが。
どこかの接地ポイントが接続不良状態?

入力VRのやトーンVRのケースの接地は?

223の質問は、
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:46:13 ID:g9SB9CkN
途中であげてしまった。

223の質問では解決しないように思うけど。
入力端子近辺の接地状況も確認を。
取り付けネジが緩んでいないかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:07:30 ID:TnqAPgw+
●初段のカソードに抵抗とパスコンを入れた場合ノイズの低減は期待できますか?
↑ ノイズには関係無いし意味無い、回路変更する必要があるのでフェンダーの回路でなくなってしまう。
  この回路で問題なのは入力のコンデンサーの0.01μFの取り付け方法。
  誘導を引きやすいのでなるべくシャーシーに近づけ初段の直近に付ける。

入力インピーダンスが高いので、入力のジャックから初段のグリッド配線に注意。
あと、トーンコントロールのVRのケースアースはOKなのか?
その辺じゃないかな?
ヒーターバイアスは掛けるんならば、6V6のカソードバイアス抵抗につなげればOKの範囲。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:13:09 ID:uZe2/wAi
入力のカップリングコンデンサーは箔の外巻きと内巻きで極性がある。
電源を入れスピーカーを繋げた状態で、コンデンサーを触るとノイズが出る場合は向きを逆にする。
入力のジャックでケースに落ちているのならそこがアースポイントになっているはず。
初段の球抜いた状態でvRやトーンコン弄って雑音が出ないのならば入力ジャックからグリッドまでの間の配線でしょう。

実際にギターを繋げて弦に手が触ればノイズ止まらないのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:02:05 ID:4+41DXdm
自作アンプでなくて恐縮なのですが、中国製のMC-10Lを改造等しなくても
挿換えられる真空管はありますか?
エレキットのTU-879Sも使っていてMC-10Lもほかの真空管で試してみたいと
思ったもので。
よろしくお願いします。

ちなみに回路図です。
ttp://yaqin.slickpepper.org.uk/wp-content/uploads/2008/06/mc-10l.jpg

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:57:20 ID:Rw/A7SHF
メーカーサイトに交換管種があればそれに従うが
他のメーカー完成品やキットにも交換の例があるKT88、6550 あたりが使えそう、お試しならぎりぎり6L6GCでセーフかも
ただし固定バイアスなので、たとえ同じ管種であっても交換すれば自分で調整する必要がある
それが出来ない、回路図を見ても判らないようならもう少し勉強してからにしよう
カソード電流は各真空管の動作例から近いものを拾うが、トランスの容量を考えると元の球の電流から大きく外れない方がよい
トランスの規格が判らないが、ヒーター電圧や+B電圧が本来の動作と大きく変わらなければ
使用可能と思う
くれぐれもプレート、グリッドの最大損失を超えないこと

判ってる人なら此処で質問せずに自分でやってるだろうけどネ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:30:11 ID:xjpqlP1C
凄く妙な質問なんだけど、最近アンプのRCA端子を抜き差ししてたら急に音が歪むようになってしまったんだ。
まだ開けて、半田を溶かしなおしてもいないんだけどRCAジャックが壊れる事なんて有るんだろうか?
一応ケーブルとDACは変えたけどどうもアンプ部分でおかしくなってるようで。
ジャックがそれまで買ってたのと違ってがっちり刺さるというより、スッと入るタイプだったんで違和感を覚えてたんだが品質がまずかったかな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:48:38 ID:WjY3NRZd
>231
アースへの接続が甘くなった?
ひずみを起こした時期と偶然の一致?

こういう質問をするときは、音が歪む状況をきちんと書かなきゃ。
・左右どちらも歪むのか?
・電源を入れた直後から歪むのか?時間がたつと歪むのか?
・特定の音楽ソースを演奏する場合か、どれでも歪むのか?
・真空管の様子に変化はないか?ピンクに発光していたりしないか?
・CDプレーヤーなど入力機器を入れ替えたりはしていないか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:13:58 ID:MWPLY0Y/
>>232
何というか、歪むというか音程が狂って正常に出てこない状態。
これは真空管が暖まってもソースを変えても全く変わらなかった。
…ただ今刺し直してみるとちゃんと音が出てくるんだが。
どうもRCAケーブルに触ると症状が出るので端子かケーブルにストレスがかかるとまずいみたい。

しかし真空管ってピンクに発光したりするものですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:47:57 ID:00XZVNdx
ピンクに光るってのは、アースが浮いて過電流が流れてプレートが赤熱してる
状況のことかしら。
入力のアースが中途半端に浮いて出力管が発振するケースもあるし。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:53:55 ID:Yj8wQH9G

もしかして、外から見える電極そのものが赤くなっている?

バイアス電圧の整流ダイオードが壊れたか、バイアス調整のボリュームが壊れて暴走してねえか?

それ、修理に出したほうが良いと思われ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:56:03 ID:9c8vd2ld
>233
左右どちらも音がおかしいのかな?
こうしたポイントはきちんとチェックしないと。





電源を切って冷えるのをまって出力管を抜いて見る。
観察すると電極(プレート)に
変色(焼けたような変化)がしょうじていないか。
(抜く際はどのタマがどこに差してあったかきちんとメモする。
適当に挿してはダメ)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:04:06 ID:9c8vd2ld
236
途中で書き込んでしまったので補足を。

通電中にタマの状態を目視チェック。
電極(プレート)が赤熱していないか確認。
赤熱していたらメーカー修理。

なお、タマがくたびれてくると赤紫に発光することがある
(青色の場合は正常だから気にすることはない)。


238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:27:59 ID:a1ELjZNR
>>233
>真空管ってピンクに発光したりするものですか?
固定バイアス式(コントロールグリッドに-Vを与える方法)で、何らかの原因で-Vが切れると
過電流が流れプレートが真っ赤になる。
放っておくとその真空管は、死ぬ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:28:46 ID:9c8vd2ld
>231
最近のアンプには入力のピンジャックがプリント基板に
ついているのがある。RCAケーブルを抜き差ししているうちに
ストレスがかかってピンジャックの半田付け箇所にクラックが入った
可能性もあるね。接続不良だから、音が変になるときがあるし
正常に戻ることもある。
ルーペを使ったりしてピンジャック周りの半田付けをじっくりながめてみたら?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:04:06 ID:mAGV+z2S
RCAピンジャックの相性が悪いか、ケーブル自体が不良なんじゃねーの?
前使っていたケーブルに戻してみたら?

球がピンクに光る事はありえないよ。ピンクバルブなら別だけどw
修理に出したほうがよくね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:19:40 ID:pR+GAfa0
発振状態で青紫が見えることがある。ヒーターの光と重なってピンクぽく感じられるのかも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:36:08 ID:mAGV+z2S
確かに真空率が高い新品の球は青く光るが、
それがヒーターのオレンジ色と重なったとしても

 ピ ン ク には見えんだろう!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:38:01 ID:1xrwSL49
殺せ天皇制
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:49:48 ID:1xrwSL49
とにかく止めろ税金泥棒の天皇制。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:58:59 ID:1xrwSL49
カス死ね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:48:21 ID:y/aaU39m
カズは死んだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 03:18:56 ID:vZcTSPz1
231だけど、とりあえずケーブルの交換は問題なかったんでダイオードと端子のチェックをやってみる。
ダイオード辺りは半田の熱で簡単にダメージ受けそうだし、実際怪しい。
真空管は一応普通の発光、といっても元々そんなに光る代物じゃないんだが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 04:49:27 ID:Yg6PbH4C
左右どちらのチャンネルにも
同じ現象が起きているのかどうか?
間歇的なトラブルは原因究明が難しい。
現象をきちんと把握しないであれこれやっても解決は困難。

それからきょうびのシリコンダイオードは半田の熱くらいじゃ
壊れない。ダイオードが壊れたら、ケミコンがパンクしたり
二次的な故障が生じる。壊れたダイオードが回復することもない。



249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 05:13:17 ID:Yg6PbH4C
>248
ダイオードが飛んだら、ほとんどの場合、ヒューズも切れる。
当然、音は出なくなる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:29:43 ID:CXt9GDwQ
交流点火のヒーター配線についてだけど
空中配線とシャシーに這わすのとではどちらが理にかなってるのでしょうか?
ギターアンプでは空中にしてるのをよく見かけるが。
251163:2008/12/03(水) 20:47:27 ID:3Z31pmk9
以前,ここで那須氏の著書にある2A3のプッシュプル(段間トランスドライブ型)の
入力に270kΩ抵抗のかわりに音量ボリューム100kを付けていいのか尋ねたもの
ですが,再び2A3出力段の回路について教えてください。フィラメントを個別点火と
いう回路に変更したいのですが,現状の回路(片側CHのみで話します)は,電源
トランスの1つの2.5V巻線に上段と下段のフィラメントが繋がっていて,ハムバランス
調整用の20Ω1.5Wのボリュームとボリューム中点とアース間に800Ω30W抵抗(パ
ラで100uF電解)が付いています。2.5V巻線が電源トランスに2個あり,1巻線に1個
の2A3フィラメントを接続した場合,ボリュームと抵抗値はどういう値にすべきでしょう
か。自分なりに単純に考えて,上段のフィラメントに20Ωボリュームでその中点とアー
ス間に1.6k15W抵抗(100uFパラ),下段のフィラメントには(10Ω1W+10Ω1W)の
抵抗2本でその中点とアース間に1.6k15W抵抗(100uFパラ)でいいのでしょうか。
ボリューム,抵抗の抵抗値や電力値があっているか,回路があっているか,もしくは
こうすれば、があれば教えてください。
(また実際には他方ch分はでは2.5V巻線が2つある小型トランスを別に実装するつもりです。)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:37:53 ID:3Z31pmk9
>2.5V巻線が2つある小型トランス

ですが、これってどこかのトランスメーカから出ていないでしょうか。
探してみましたが、見つかりませんでした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:48:02 ID:AzUTBGn6
昔ゴンタからでていたけど今は無い。
トランス屋に頼めばすぐ作ってくれるとは思うが、
どうせ頼むんなら4回路にして、電源トランスに現状で付いている2.5VX2回路は
整流管の5VをCT出しにしたほうがいいよ。
この前も同じ様な話があったけど、どうしてそんなに個別点火に拘るの?
個別点火にするメリットってあまり無いけど??
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:02:45 ID:qHJ8mQB9
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:30:05 ID:vLVBobfl
 サンバレーのSV-6(フォノイコ)を使用しているのですが
高域の伸びが足りません。どの部分の部品を交換するのが
一番手っ取り早いでしょうか。素人目には、output直前のコンデンサー0.22μを
ASCに替えると効果がありそうな気がしますが。
256255:2008/12/03(水) 22:47:08 ID:vLVBobfl
すいません、回路図はこれです
ttp://www.kit-ya.jp/etc/images/AS00004-C.jpg
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:58:44 ID:dDaMOuyu
 部品を変えて、高域がでるようになるほど単純な問題ではないように
思うけど・・・・。
 回路的には、シールド線で高域が落ちやすい・・・・・。
先ずは、ケーブルが短かくなるような工夫したら。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:10:39 ID:vY3a02J1
>>257
俺もそう思う。

>>255
何と比較して、高域の伸びが足り無いのでしょうか?
カートリッジは何をお使いですか?
パワーアンプは?
スピーカーは?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:11:05 ID:FFpnKh3R
>>255

カートリッジの問題なんではありませんか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:45:26 ID:x6pxoqj3
ASCは高域が伸びるようなクリアさは無い。
酸バレーのキットならパーツはそれなりだから
球とか針など他の部分を考えたほうが正解。
EROのほうが高域はクリアに伸びるがwww
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:08:12 ID:JNoR08X9
 サンクス。ケーブルはシールドじゃなかった気がするし
それなりに短いと思う。カートリッジはSPUとAT33OCC
球交換でどこまで改善しますか。EROはどこが安いですかねえ
海神で購入した経験しかないです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:04:03 ID:cUPv4ayw
カートリッジ替えた方が早いような気がする。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:31:28 ID:ELZoPwFS
PHONO EQアンプの高域延ばすって・・・RIAAカーブ弄るって事かいな?!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 05:20:17 ID:bZ2c4Lbf
自作してみたいのですが1から学ぶのに良いサイトありますか?

あと出力が15Wとかでスピーカーはまともになるの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 07:23:25 ID:RppjbT1g
>255
肝心のスピーカーはどうなってるの?
ツィーターをつけたら?

高音が不足しているというのは、このアンプの当初か、
途中からそうなったのかで話が違ってくる。
既製品のアンプなら、可聴周波数くらいは十分にカバーしているよ。
コンデンサを変えても効果はなかろ(プラシーボは別にして)
世の中にはいろいろいう人がいるけども。

アンプをあれこれするより、スピーカーを替えた方が
よろしいようで。
それとも耳鼻科へ行く?
266255:2008/12/04(木) 12:00:12 ID:JNoR08X9
 ツゥイーターはディナのD28 です。そろそろお疲れかも。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:52:05 ID:fTXIAEOX
AT33OCCでハイが出ないのは何か別の問題だろう。
SPUでハイがガンガン出るのはそれもまた別の問題だなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:11:15 ID:I3+ZEEW2
251はあってる?まちがってる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:09:10 ID:MINGXPnK
>251
800Ωから1.6KΩだけじゃなく20Ωボリュームと10Ωも40Ωボリュームと20Ωじゃないの?よくわからんけどw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:56:09 ID:LU0zYsPg
ハムバランサーはそのままでOK
1,6KΩがあるかどうか分らんがww
普通は一本50mA位流して15W位の出力にするが、その辺が設計だ罠
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:34:11 ID:WcbBqLqw
磁気シールド付きの黒塗りの電源トランスを別の色に再塗装
したいのですが、4本のネジを外してカバー類をばらして、塗装後、
再組み立てって素人でも簡単に可能でしょうか。一旦ネジを外してし
まうと危険だとか、組み立て不可とかありますでしょうか。
272にゃんこ先生:2008/12/05(金) 23:47:14 ID:MoH7EDhr
ばらさずにそのままコアごと塗ればいいと思います。古い塗装はサンダーで剥がすと良いでつ。
273にゃんこ先生:2008/12/05(金) 23:55:23 ID:MoH7EDhr
>>270
プッシュなので、ハムバラは片方でOKですね。もう片方はボリュームの代わりに10Ω2W2本でフィラメントの中点を作って
そこからカソード抵抗1.6K(パラになるので抵抗値は倍必要)につなげばいいです。
いろいろいじってスキルを上げていけばいいと思いますが、2A3PPを炎上させると痛いので、もっと安いビーム管で遊ぶといいです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:38:09 ID:ELndAwI7
>>264
うちのB&W805Sは10Wの6V6PPでガンガン鳴っているよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:56:39 ID:ELndAwI7
>>273
へえ〜1.6KΩの大型巻線抵抗ってあるんだ〜
30年以上やっているけど見た事無かった。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:39:42 ID:eGG7Qy8f
E24で作ってるとこあるよ
277251:2008/12/06(土) 23:22:07 ID:a2AdcGFp
>253
メリットはないかもしれませんが、とりあえず試してみたいのです。
>254
ありがとう。早速買いに行ってきます。
>269、270、273
ありがとう。これで改造が出来ます。1.6kはカスタムで好きな抵抗値の
ホーローやメタルクラッドを作ってくれるところがあるので、注文します。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:10:45 ID:HzsYIOnm
抵抗を注文するときは
ワット数を計算値の2倍から3倍のものを。
これくらい余裕を持たせるのをお忘れなく。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:24:52 ID:8lCh39QM
近所のおじいさんにHYTRON VT-52とかいう真空管を2本貰ったのですが、
これで真空管アンプは組めますか?
またお勧めの作例、本等有りましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:10:13 ID:q97O7fCm
無誘導で巻いてもらえ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:14:50 ID:GeZD9iQw
本家は有名なウェスタン・エレクトリックですがHYTRON製のもなかなかのもの、
直熱三極管の銘球ですから大事にして下さい。
二本ならシングル動作でステレオ・アンプが組めます。
出力は2〜3W前後です。
英語が読めるなら
http://www.vt52.com/
に情報が沢山載ってます
本なら真空管アンプの古典 魅惑の真空管アンプ 上巻
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=00008&key=syoseki
目次
http://www001.upp.so-net.ne.jp/asano/mokuji.html
がお奨め
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:41:15 ID:8lCh39QM
>>281
ありがとうございます。
ステレオシングルだとこの2本+他の真空管で済むんですね。
おじいさんと昼間会いましたら「45と同じようなものだよ」といわれましたので
「2- 4 45シングルR/C結合アンプ」
というのを参考にしたらいいのかな、などと考えています。
古書を探してみます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:46:15 ID:AvkWHx/I
>>282
そのとおりで45とほぼ同じなんだけど、フィラメントが6.3Vなので、直流点火にしないと
ハムが大きくて実用には苦しいと思う。VT52のシングルの製作例は、大抵直流点火に
なってるはず。45は2.5Vだから交流点火が多い。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:40:40 ID:8lCh39QM
重ね重ね皆さんありがとうございます。
地元だと真空管オーディオ関係のもの売ってるお店が小坂井電子くらいしか知らないんですが
ここの方にも相談して揃えていこうかと思います。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:03:27 ID:sBEDe3WT
>284

あそこ目の前にコスプレブースが出来て
最初おっちゃん目のやり場に困ってたww
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 03:12:17 ID:CfA4tTqa
>>285
コスプレブースの話もっと詳しく
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:47:17 ID:AWV6k8BU
スレが違うかも知れませんが
専門知識がある人が多そうなので質問させてください

総合ミュージック出力500Wのホームシアターセット(石アンプ)が
恐らくトランス由来のハムノイズを奏でてくれています。

主電源を入れた時点で、
トランス自体は僅かにうなっている程度なのですが、
アクティブにすると、
ウーファーユニットからトランスのうなりと同じ周波数のノイズが、
割と大きめに聞こえてきます

対策として
1トランスを鉄の板1mmで覆う
2トランスをアルミ箔で覆う(アルミはシャーシにGND)
3トランスに繋がっているケーブルを、
 アルミでシールドしシャーシにGND
4トランスに繋がっているケーブル全てに
 フェライトコアを付ける

を考えていますが、「意味無いよ」「危ねーことすんあw」というのがあれば
教えてしあ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:47:59 ID:AWV6k8BU

他にも対策の方法があればお願いします。
ただ、かなり重いので「窓から投げ捨てろ」というのは無しでおながい島s

ウーファーエンクロージャーの背面を
全てのchアンプがくっ付いたシャーシで塞いでいる形になっており
トランスはその対角のウーファーユニットのすぐ近くに設置されています

品名:logitech z-5500
中身
http://img209.imageshack.us/img209/6452/z5500anfisi2ukzd6.jpg
http://jp.youtube.com/watch?v=Awpn1EelEyU&feature=related
仕様
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/speakers_audio/home_pc_speakers/devices/224&cl=jp,ja
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:35:38 ID:KHnSIk1p
で、真空管は何処に付いてるの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:13:29 ID:rpZ3nfzm
>287
メーカー品だろ? 
変な小細工しちゃったようで。
いじる前にメーカー修理にだせはよかったのに。

メーカー品だから、ハム(らしいノイズ)がはじめから出ていたとは
思えない。何かの部品が劣化してノイズを出すようになったのでしょ。
しかし、カキコした対策は、使用途中から出始めたノイズには
どれも効かないもの。

そもそもトランス由来のハムってどんなものと思ってるの?
トランス(電源トランス)からの誘導ハムはトランスの配置を
変更するしかない。鉄板でのシールドなら効くけどそれならメーカーで
そのように処置してあるはず。アルミは効果はない。

くりかえすけど、カキコのレベルからすれば
素直にメーカー修理に出すべきだったね。


291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:21:22 ID:zHa7PHn0
常識的に考えて、初期不良で交換だろw

292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:22:45 ID:Yj///0V2
いや、初めからだったんです。
2年間の保障期間中に3回全交換しました。(一部交換を含めると6回)
が、効果無しです。返品しても良かったのですが、
もうこうなったらいじり倒そうと(ただし壊れない範囲で)

メーカーの環境では再現性が無いようで
同一製品を持っている日本の方も、その様な不具合は無いらしいです。
(ただ、海外ではboomyだと批判を浴び改良品まで出ているので、適当にあしらわれただけかも)

加えて、他のオーディオではこんな現象は起こらないし、
友人宅ではノイズが出ないので
もしかしたら電源関係をゴニョゴニョすれば対策できるのかなぁと思い
質問したしだいです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:23:16 ID:Yj///0V2
>トランス由来のハム
トランス周囲の磁場変動とそれが原因で起こる電磁波ノイズですよね?
磁場対策に磁性の強いものを、ケーブル伝いの電磁波対策にアルミで
と、遠い記憶の物理講義がささやいたので。。。

あと、他の環境での再現性が低い事から、「コンセントからのノイズが
トランスに負担をかけているのかも」という素人判断でフェライトコアを・・・。

しかし、具体的にどのように覆えばよいのか、GNDするにも何処と繋げば良いのかが分からんのです

>鉄板でのシールドなら効く
の具体的な方法を教えてください。

あと、DCサプレッサーなるものを
つけると改善しますかね?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:18:16 ID:U5hWE0Mu
いい加減スレ違いウゼェよ
どこに真空管が関わってるんだ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:41:40 ID:Ye2AITjh
>293
半可通ちゃん、素直にメーカーへ持っていくべし。

アンプの入門書を読めば電源トランスの
電磁シールドについて書いてある。
でも、既成品の改造(というか修理)に応用は無理だよ。
自作する場合の参考にはなるが。

コンセント由来のノイズも関係ない。
DCサプレッサーなんて知らん。オカルトだろ?

聞きかじりにふりまわされないで、
ちょうどいい機会だから
ちゃんとした入門書を通読することをお勧めしておくよ。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:51:13 ID:fEmKar3t
>>295
内容は同意だけど、

> DCサプレッサーなんて知らん。オカルトだろ?

をいをい、知らないものは何でもオカルト扱いするのか?
ググればすぐわかるから、ちゃんと調べてから意見しろよ。
中村製作所のアイソレーショントランスにも採用されてるし、どこかの業務用の
アンプにも内蔵されてた記憶がある。
297293:2008/12/12(金) 02:05:28 ID:ToikjBZb
石でも真空管でも電源部のノイズ対策は変わらないと思ったので。
よりアナログな対応を取らざるを得ない環境(真空管)にある人の方が
その点での知識が豊富かなぁと。
「チップのプログラムがどうの」などと言われても、
どうしようもないですからね・・・。

どうもすれ違いスンマセンでした。

とりあえずDCサプレッサを自作でもして
結果の如何に関わらず
それで踏ん切りをつけようと思います



298293:2008/12/12(金) 02:06:44 ID:ToikjBZb
安価わすれ
>>294>>295

299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:37:19 ID:Ag+akCxp
>石でも真空管でも電源部のノイズ対策は変わらない
回路のインピーダンスが違いますいますがな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:36:30 ID:wKkHR5AS
ワンランク上の真空管12AX7
http://dbex.sblo.jp/
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:29:36 ID:tIycAf2R
>300
逆バイアス調整とか、アホデタラメ言ってるショップだね。
ゲートキーパーの販促活動、ご苦労さん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 04:30:58 ID:fBWZpkFb
>>293
>>鉄板でのシールドなら効くの具体的な方法を教えてください。
軟鉄板(普通の鉄板)を、回路を隔てるように立てれば良い、厚いほど効果が大きい。
(手に入るなら)パーマロイや珪素鋼板なら尚良し。
スーパーパーマロイ>パーマロイ>珪素鋼板>軟鉄板。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 04:35:17 ID:fBWZpkFb
>>287
先ずそのノイズが50(60)Hzか100(120)Hzかを確かめよ、
話はそれからだ・・・。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:16:07 ID:PKJvq4qj
>303
だよね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:43:25 ID:8rAwYsDi
50(60)Hzと100(120)Hzとってどうやって聞き分けたらいいんでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:07:41 ID:um9HYbFV
おもちゃとごみの境界にあるような安物シアターの話まだ引きずる気かよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:43:45 ID:PxCgf8Ag
>>305
AC電源を入力に突っ込んでみな、その時出た音が50又は60Hzだ。
たぶん聞こえるのは一瞬だから集中して聞けよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:13:38 ID:9fRHbuCU
100V:数ボルトの小型トランスに
二次側端子に100〜510Ω1W位の抵抗器を直列にいれてスピーカーを繋げば電源周波数がそのまま聞けるだろ
次に整流用ダイオードで両波整流して平滑コンデンサ入れずに同じ抵抗器いれてスピーカー繋げば二倍の周波数が聞ける
スピーカーは捨てても良いやつで4〜8Ω、音がでかすぎれば抵抗値をもっと大きくする
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:16:18 ID:fveEgs6X
>100V:数ボルトの小型トランスに・・・・
な事しなくても使用中のACケーブルに電線巻き付けて入力に突っ込めば
電磁誘導で50(60)Hzの音が聞ける。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:58:07 ID:SCSq2dEK
いや,出来が悪い,インバータ式じゃない蛍光灯とかが鳴ってるの聴けばわかるだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:25:26 ID:zHOXmaUW
みなさんいろいろとありがとうございます。
しかし、そんな面倒なことしなくてもefu氏のサイトからwavegeneダウンロード
したら一発で解決しました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 06:37:05 ID:KSLj60V0
整流管の入力コンデンサーは整流管保護のため規格どおりか、50μF以下が
無難とのことで守っていますが、2段目もしくは3段目のコンデンサーを
いきなり1000μFとかにして問題ないでしょうか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:07:10 ID:aOymA5dt
>>312
他人に質問する前にまず何のためにそんな事がしたいのかを
自問自答する方がいいな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:31:47 ID:zHOXmaUW
>>312

駄目でしょうね。
通常の出力トランスを使った回路でしたら1000μなんていうお馬鹿は
おやめなさい、と申し上げますし、OTLアンプでしたら意味があること
なので具体的なことがわかれば方法があります。

なお、1段目のコンデンサ容量による影響と、2段目以降のコンデンサ
容量による影響は種類が違うということはご存知でしょうか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:03:38 ID:2Wpq/Wuv
>312
電源にコンデンサを入れるのは何のためか?
リップル成分(交流成分)を取り除くにはどうすればいいか?
平滑回路に抵抗器やチョークを使うのはなぜか?

しっかりした入門書で平滑回路についてちゃんとお勉強しようね。
雑誌やサイトのヨタ情報に振り回されないように。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:14:47 ID:H/d9G7kp
OPT有り(XE-20S)、出力球有り(2A3、300B、VT-62、VT-52、KT88、EL34)他なし(一応ジャンクシャーシは有り)
状態からまともに聴けるシングルステレオアンプを5万くらいの予算で組めますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:24:08 ID:O68LQR+i
部品リストの値段合計すれば判るべ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:49:05 ID:3uPzkqXq
電源トランスとチョークなんてノグチで充分で、CR 類や外装部品に多少
凝っても1万円はかかるまい。ここまでで2万5千円。
工具買ってもおつりが来るな。
319312:2008/12/27(土) 11:10:17 ID:1cEvOJ6Y
たまたま耐圧450Vの1000μFのブロックコンデンサーを
ただで入手できたため活用を考えていたところです。
>>314
抵抗やチョークとコンデンサーでのリプル除去については理解しております。
ただ出力段やドライブ段での交流ループデカップリングとカソードでの
定電圧素子的な役割、314さんの言われるOPTとの関連となると、
詳しく書かれている入門書など読んだことありません。
なぜ、1000μだと駄目なのか、お馬鹿な行為なのかが知りたいところです。
シングルステレオの出力段へB電源を1000μや1500μをch共有で
使用してる作例は何度か見たことがあります。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:34:20 ID:TK0myKhS
ダイオード整流にすればいいのに
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:59:26 ID:M4YJ83zt
>319
手持ちパーツを使うのなら何の問題もないでしょう。
あの書き方だとこれから購入するようにも読めるので
そんな大容量は不要というレスがついたわけで。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:31:24 ID:RiEX+55m
314です。

50μを充電するのと1000μを充電するのとでは、単純計算で20倍時間がかかります。
時間がかかれば、定格オーバーの時間が長くなるわけだし温度上昇も大きくなります。
ヤワな保護抵抗を入れたら、へたをすると保護抵抗が焼けます。
ダイオード整流にするとヒューズが簡単に切れるようになると思いますが、
切れないようにするにはスローブローにするだけでは不足でアンペア値を大きくすることになるかも。
しかし、それをやったんじゃ肝腎な時にヒューズが切れなくなる。

というわけで、1000μ/450Vを養うには考えることが激増してあちこちを設計変更しなきゃならんのです。
ディレイのためにリレー入れた回路にする方法がよく言われますが、本末転倒、わたしゃそういうのは御馬鹿の範疇だと思いますね。
何をどうしたらいいか、ひとことで言うのは無理であります。


323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:34:11 ID:wT9wYNoz
反対派の方々に問うけど、実際に試作した結果でどんな不具合があったのでしょうか?

まさか、憶測や蘊蓄だけで語っている訳ではないでしょうね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:38:30 ID:5aQOxz0s
実際にやった事無いからって通電中にB電源とGNDを触りたいとか言い出しかねない人ですね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:56:22 ID:RiEX+55m
>まさか、憶測や蘊蓄だけで語っている訳ではないでしょうね。

俺(314/322)は真面目に書いているんだ!

電源ONとともに整流管内部でスパークする、整流管のフィラメントのコーティングが剥がれる、早くにお釈迦になる、もろもろ。
ほかにはすでに322にいくつも書いたじゃないか。
わざわざ人がやった失敗を書いているんだから素直に読みなさい。
さもなくば、ごちゃごちゃ言ってないでさっさとそのコンデンサを使いなさいな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:04:47 ID:8qQ737Uo
>>314=>>322に同意。何でやたらにデカイ容量のコンデンサ使いたがるんだろう。
低域の向上を意識してるんだろうが、俺の経験だとある程度以上やっても変わらないばかりか、
鈍い音になってよくないように感じる。リップルの問題なら、チョークを大きくするほうがいい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:03:57 ID:wT9wYNoz
確かに球整流だと整流管に対する負担は問題です。
私はダイオード整流で1000μFから4700μFまで実験してみましたが
容量を大きくしても別に鈍い音にはならなかったし、
ダイオード整流にするとヒューズが簡単に切れるなどと言うことも無かった。
それを言ったら半導体の電源回路は成立しないし、ディレイリレーを入れる意味など全く無い。
アンプ全体の低域時定数もそれなりに考えてしっかり設計設定する必要はある。
通常ありえない事実をことさら強調して不安をあおる様な書き込みを見て書いただけ。

古典的な手法や概念から脱却して、チョークなんか取っ払って全段直結回路とか
全段差動直結とか考えて挑戦するなら意味はあると思う。

オレが言いたかったのは「自分が納得するまで実験する事」だね。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:21:58 ID:yHe9EX1w
連投スマソ

あくまで球整流に拘るなら、通常の整流管で無理ならダンパー管使うとか色々選択肢があるだろ?
自分が行った、通常の球整流の回路に大容量コンデンサーを入れただけで整流管をぶっ壊しました。
だから無意味で無謀な事だと決め付けるのがよって事。
中途半端で終わってしまった自分の経験を恥として書くならば体験談として書くならばいいけど、
さも自分の経験が真空管アンプの全てであるかの如く語るのは如何なものかな。

通常の整流管を使った回路で出力コンデンサーだけでかくする意味については
反対派の諸氏と同じ見解だけど、リップルの問題で無い事はハッキリしているし、
やるんならとことんやるべきだと思う。
1000μF/450V 今じゃあ中々手に入らないだろ。
試してみる価値あると思うよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:32:17 ID:yHe9EX1w
ゴメン
日本語が問題だわww
適当に解釈して下さい。

眠くてダメ。おやすみなさい〜
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:46:38 ID:am4JW+ar
電源デカップリング容量は負荷インピに対して十分大きければ良い。
OPT1次側5kΩを駆動する管球アンプの1000μFは
8Ω負荷を直接駆動するOTLアンプの625000μFに相当する。
一桁小さくても十分だという事は試すまでもなく分かる筈だがな。

E=1/2・CV^2で考えてみてもいいだろう。
単純に考えても、電源電圧が半導体アンプの10倍の管球アンプは、
1/100の電源キャパシタ容量で同じエネルギーを貯めこむ事ができる。

そもそも電源インピを下げてレギュレーションを改善するために
容量を大きくするのなら、インピが高くレギュレーションの悪い
整流管を使うのは本末転倒。
あらゆる意味でやろうとしている事に整合性が無い。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 02:01:22 ID:am4JW+ar
但し312がやろうとしているのがシングルアンプでしかも3極管なら
半導体アンプに比べて電源変動除去能力が二桁以上劣るので
リップルを徹底して除去したいというのならまだ分かる。

しかしそれならFET式のリップルフィルタでも入れる方が合理的。
やはり目的手段に整合性が無い。
332312:2008/12/28(日) 02:19:35 ID:LTG1FdD4
みなさん有難う。参考になりました。314=322さんの苦い実経験を繰り返す結果に
なるかもしれませんが、私もテストしてみます。
・両派から整流管プレートの間に5W数10Ωの抵抗追加。
・入力コンデンサー33μF
・チョーク ノグチPMC518だったかな、もしくは抵抗。
・1000μブロックコンの1段だけ使用→各CH
でワニクリップでも使って試運転してみます。
327さんが言うように自分が納得するまで実験です。
今回は低域向上が目的ではありません。
自作、改造に対するモチベーション向上です。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 05:12:12 ID:am4JW+ar
下らんな。
車に例えれば軽自動車に255/40-18のタイヤを履いて
改造に対するモチベーションと言ってる様な物。
他にやるべき事が無限にあるだろう。

1000μFに溜まった電荷を自分の体で放電して思い汁。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 08:56:20 ID:Zfi2lUxt
機械屋はよく理論派と実践派で設計と現場でやりあうとかあるが、
電気屋も同じようなモンなんだな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:44:07 ID:CHGuRx9a
整流管の種類も平滑回路の定数(チョークか抵抗かさえも)不明、
出力管が何かもわからん。もちろん回路構成も。
詳細が不明なのに理屈だけ先走りしている感も。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:31:43 ID:yHe9EX1w
目的が不明で論理的な整合性が無くても
出てくる音も変化が好みと上手くはまる事はよくある事。
理屈や理論だけで完全なアンプが出来るなら、50年代で真空管回路は完結終了している。
当時出来なかった部品が入手することが今出来る。
出来るのなら試してみる価値はある。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:12:49 ID:u06Vey7Q
その上に330-331の的確な指摘も耳に入らず「モチベーション向上」じゃ、
参加費2日間80万円の自己啓発セミナーとかと同レベルだ罠(笑)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:41:18 ID:tSAAyFOL
>>334-336
わざわざID変えて馬鹿投稿乙
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:50:55 ID:tRkYUAkb
300Bシングルで整流管タイプのキットでお勧めってどこのですか?
おいおい他の出力球に合わせて弄っていきたいので、お勧めの作例とかでもいいです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:17:55 ID:CHGuRx9a
>338
335だが、ID変え投稿なんかやってない。
334や336とは無関係。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:46:03 ID:hYDNRDTn
間違いだらけの真空管選び
ttp://gakki.sblo.jp/article/24859307.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:04:02 ID:6AbzkEJN
一人の人間がとっかえひっかえ自演している
こう考えるようになったら典型的2ch脳です
もう手遅れです
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:20:05 ID:wet07uiL
部材がすべて揃い、この休みにある雑誌掲載の6L6のプッシュプルを
組みます。配線図がなく、回路図、部品リスト、ケース図面しか掲載
されていなく、い状態で手配線するのですが、順番とかコツがあったら
教えてください。(半田付けに関しては仕事柄、一応プロです)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:36:04 ID:wh0gOQDt
電源から引くこと、電源ラインを各電源ごとに分けること、線の色分けはきちんと守ること…
とかアンプの作り方の入門書に書いてあるようなこと守っていけばいいんじゃない?
あと、トラブルを楽しむこと、も重要だと思う。
345327-3298 336 :2008/12/28(日) 17:52:02 ID:L0TXMWQU
>338 一緒にするな。日付変わって勝手にIDが変わっただけだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:42:22 ID:cYCOkCY1
>333 おまえが下らん。車もタイヤも法律も知らんクセに。
揚げ足は別として、整流管保護抵抗入れて2段から1000なら普通にトライすべき。
可能性としてはリップルが十分除去されるのでドライブと出力のデカップの共用ができる。
ドライブの利得UPでさらなる可能性がみえる。
マニュアル馬鹿の跋扈を鵜呑みにせぬよう要注意。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:55:53 ID:e//nejlZ
ずいぶん強引な論理ですなあ。まあ、そんなに無理せんでも・・・>>346
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:16:32 ID:ndVrS1mz
>>339
よくあるなんの変哲もない、CR結合の無帰還アンプとかどうでしょう。
前段に増幅率低い3極管6SN7とかST管の76とか、このてのにして、
発振とか余計なトラブルないと思いますよ。
整流管は、うぇすたん274?は高価ですけど、他のは安いですから、
整流管いろいろ替えて音の違い楽しむてのもいいですよね。
1本1本音がちがってたりしますから(同じ型番でもかなり違ったりします)
電圧あまり高めにしないと、そのまま差し替えていろんな球使えたりしますね、
(せいぜいバイアス?のとこちょろっとかえるだけですかね?)
あまり音質とか追求しすぎないで、パーツの音の違い楽しむてのもおもろいですよ。
(わたしの個人的好みだと、低容量のペーパー(オイル)コンデンサーとか巻き線抵抗とか
使うのすきですね。特性は貧弱だと思いますけど、きいてていい感じ)
売りものじゃないので、リップル音?とかハムノイズがあっても、
十二分に楽しめるんじゃないんですかね?
とりあえず、ちょろいの1つつくってみるとつぎいろいろ、楽しめるんじゃないかと。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:47:00 ID:ALJJcBVU
ujike
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 08:30:13 ID:MHUP7lAU
間違いだらけの「間違いだらけの真空管選び」。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 14:24:56 ID:ndVrS1mz
ひまだから、いちおう書いときますけど、
いろいろな球付け替えていろいろ、きき比べしたい場合で、いちばんのネックは、
フィラメント?ヒーターの電圧ですかね、5Vだったり6、3Vだったり、
2、5Vだったり、、、、そんでもって必要な電流容量?取り出せるトランスがないと、
改造?というか実際いろんな球付け替えてきくとかなかなかできないんですよね。
一番のネックは、フィラメントの規格にあわせられるトランスの調達というか、
アンプシャーシに組んじゃうと、そのときのトランスにあわせて、穴開けますでしょう。
あとで球の規格にあったヒーター用のトランス継ぎ足すとか、
別なトランスに乗せかえるとかなかなかできないですよね。
わたしの場合は、高圧B?電源用のトランスと、フィラメント?ヒーター?用のトランスと
2個乗せちゃってるんで、余裕ありますけど、余っちゃってますね。
だから改造容易ですけど。(重いです)。
(6、3Vからブリーダー?の抵抗使って2、5Vとかに落としちゃったりしてます)
実験的にいろいろやるなら、電源別にして別シャーシに組むとか、
いろいろやってみるのもいいですかね。(かさばりますけど)。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:29:29 ID:I7GuLOES
>>346
>整流管保護抵抗入れて・・・・
球整流の最大のネックはインピーダンスの高さなのに
その上まだ抵抗入れてインピーダンス上げますか・・・・(苦w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:19:59 ID:PfihFS9C
整流管はインピーダンスが高いところがいいんだよ。
今はダイオードで整流して、大容量のコンデンサ使って、レギュレーションを良くしたり
電源インピーダンスを下げたりすることばかり考える人が多いみたいだけど、
いかに発電所から隔離された電源を作るかって考え方もあるんだよ。

どちらが良いかは両方やってみて聴いて決めればいい。
アンプ自体がどんな回路かにもよるし。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:03:53 ID:P7QUhM82
>352 で? その理屈で君ならどうするの?1000程度のコンデンサーの活用で。
そこまで書けよ。
スーツには革靴という紳士にスニーカーでいいじゃん みたいな事書くなよ。
>353 同感ですね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:48:21 ID:68mod6Ro
>>354 ズレた煽り乙w
5U4Gに抵抗無しで1000μ噛ませたらフィラメントが蒸発しそうだがw


356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:03:23 ID:sTS4ijUC
>>312
元の質問、再読せい
>2段目もしくは3段目のコンデンサーを
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:47:15 ID:AL95HjYo
盛り上がってるところ申し訳ないが、6x4の規格とピン配置
情報転がってるところ教えてもらえんだろうか。
家ある教科書全滅な物で…。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:03:42 ID:sXHbo6Dl
6X4に限らず、いろいろ検索できるサイトのトップページ。

ttp://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html
ttp://www.nj7p.org/Tube.php

359357:2008/12/30(火) 22:45:55 ID:AL95HjYo
>>358
即レス、大感謝。

良いお年を。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:21:19 ID:nXZFFUOS
1000μFですか...。
手持ちでそれしかないのなら仕方がなかろう。
まあやってみるのがよろしかろう。初体験ですな。
あまりご利益は授からんかも知れんがこれも経験。
若いっていいねぇ...いいですねぇ若さって。
随分歩いて来たけれどあの頃自分も若かった。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:17:01 ID:Ux5eLIBu
超三結の良さが分かりません。
PCL86とか6bm8で作りましたが家族、友人に聞かせても
不評です。

スピーカーの相性なのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:35:20 ID:lf6iPSLk
それはね、仏を造っても魂が入っていないからだよw



…というのは冗談だけどさー。
その辺に落ちてるアンプの回路図ってのはあくまで増幅回路の部分であってさ、
完成品としてのアンプじゃないのよ。
楽器に喩えれば、ニス塗りとか表面仕上げをする前の生木のままのバイオリンに
いきなり弦を張って音を出して響きが悪いと文句を言ってるようなもの。

ポンと組んでポンといい音が出るという思い込みは、
OPアンプのチップを即アンプだと言うのと同じぐらい短絡的なのよね。
363361:2008/12/31(水) 04:17:41 ID:Ux5eLIBu
>>362
了解です。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:28:10 ID:XV611+/f
超酸欠って、やっている連中が言うほど音良くない希ガス。
音が良くないアンプの代名詞みたいな5結をNFBを上手く調整したほうが良い音するのは気のせいか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:54:09 ID:i2jkXu81
>>362
その辺に落ちてる回路図そのままで鳴らしてる人が9割以上だと思うけど。
じゃ、何が貴方の言う「ニス塗りや表面仕上げ」なの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:58:52 ID:F6HQi7ab
配線の引き回しとかシャーシのドレスアップとかで一工夫したりしないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:29:32 ID:wgaqQnd0
パーツ選択じゃないの。
どのパーツ1個変わっても音変わるんだから、無限の選択肢の中から選ぶ事になる。
数値が有ってればいいってものじゃない。

でも、その辺に落ちてる回路図そのままでって寂しいよな。
自作じゃなくプラモデルだな。
キットで買うか部品自分で揃えるか。
造るって作業が趣味だからいいんだろうが自作とは言い難い。
プチ自作だね。
368ひでおさんではないが:2008/12/31(水) 13:21:05 ID:cHPdQgl8
>パーツ選択じゃないの。

アフォな文系オーオタがここにも居るなあ…。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:18:38 ID:Z3RthWRw
いえ いいお客様です
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:30:01 ID:40ls0OIw
電圧増幅段の定数変えるのは結構音に効く。カソード抵抗バイアス電圧変えるのが簡単。
最大入力電圧をちゃんと把握してやらないとクリップしたりカットオフしたりするけどね。

パーツで音に一番影響あるのはやはりカップリングコンかな。
カソードパスコンでも結構変わる。抵抗はあんまり効かない気がする。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:51:11 ID:40ls0OIw


× カソード抵抗バイアス電圧変えるのが簡単。
○ カソード抵抗でバイアス電圧変えるのが簡単。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:24:58 ID:F6HQi7ab
マジレスすればあとはNFB弄ったりとかだよな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:13:26 ID:WuKXuZ/v
超三はそれ自体NFB(局部帰還)で、オーバーオール帰還はありません
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:11:35 ID:gkJn9yax
いかに超三結で局部帰還がかかっても、出力トランスの特性が悪いのは救えないからな。
作者のビッグマウスにどれだけの人々が乗せられてしまっているのか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:16:28 ID:6KZaY1fB
シングルだからトランスの音しか聴けないんだから、手間でもppで全段差動やろうよ…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:27:23 ID:AbT4E9b8
全段茶道はトランスじゃないのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:34:28 ID:6KZaY1fB
プッシュプルだとトランスの影響はシングルほどじゃないよ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:09:47 ID:pmTyNwhh
トランスの音が聴きたいから真空管アンプなんてやってるんだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:10:54 ID:wOCEB3SX
2次側無帰還ならファインメットかRコアでないとダメだね。

380343:2009/01/01(木) 02:08:03 ID:fICgMre1
あけましておめでとうございます。

今さっき6L6ppが無事組みあがった。
電源、ヒータ、B電源から順に回路図眺めながら
組みましたが、すんなり出来ました。

さて、初詣いってくるか。



381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:29:11 ID:NMK3s6pL
?の意味が分からん→>>377
382 【ぴょん吉】 【1956円】 :2009/01/01(木) 06:12:00 ID:smObISTu
初詣がてらに6AQ5ppp用にシャーシ買いに行ってくる
おみくじ運がよければトランスケースも買う
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:40:12 ID:WQjTylaC
6AQ5はいいね。50MHzの送信機にも使える。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:29:16 ID:c7CN2VOr
こんにちは、ヘッドホンアンプの真空管について教えて下さい。
真空管の商品説明に「マッチドペア」というものをよく見かけるのですが
マッチドペアの場合、同じ製品でもそうでない物より音質が良くなる等、何か利点があるのでしょうか?
お願いします。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:50:32 ID:RunNAJtw
>>384
ステレオで真空管を2本使う場合、右と左にたいてい使うわけだが
2本の真空管のばらつきが大きいと元々は左右で同じ音が出てるソースでも
左右で音の大きさや出方が違ったりする。
そのために真空管の特性が大体あってるのを選んだのがマッチドペア。
1本しか使わないとかなら関係ない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:41:01 ID:q+opEWLr
付加価値
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:58:28 ID:c7CN2VOr
>>385>>386
そういう事でしたか。
解りやすく説明して下さってありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:28:18 ID:q+opEWLr
>>385
ってかマッチドペアは プッシュ・プル用途でしょ 第一番に
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:09:41 ID:2Jwad02n
最近では整流管にもペアやクアッドが登場してる。
そんなヨタを堂々と謳っているトンデモショップがあるね。
アホらし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:59:14 ID:zB5UtxBq
>>379
二次側から帰還かけるにしてもOPTの質は重要だよな。
IEコアのOPTで色々と位相補正しても全然収まらなかった高域のリンキンギが
RコアのOPTに換えたら何の位相補正もしなくても極少になった、出力端に
CRを付けただけでリンクングは皆無に、OPTの質の違いを思い知らされたよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:04:23 ID:5kQUFeyb
>>388
HPAの話だったからppは除外したw
さすがにシングルでしょ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:48:57 ID:4x4DTfBv
>>390
EIとかRコアとかの問題じゃなくて、巻き線構造と高域特性の問題でしょう。
リンギング取るのがそんなに大事なのかと言えば猫のヒゲきる様なもんだと思うけど?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:04:36 ID:kBfFnKik
>>389
ギリギリ、ペアはモノラルx2で組むときに使うかもしれないけどな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 05:22:58 ID:Kiw4OwSm
音が良いと評判の・・・・

出版社からそそのかされた?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:24:36 ID:P6ENNTCu
>>392
マジレス乙。390はリンキンギとかリンクングとか淋病末期患者の
意味不明なうわ言口走ってるので厨房って分るけどね(笑)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:49:54 ID:dKZjROoc
佐久間アンプのテスト波形みたら世の中怖い物無し w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:58:48 ID:rrhcTcWE
リンギングが出たからといって必ずしも退治しなければいけないわけではないのですよ。
オシロを持っていてもそのことを知らなかったら全く○に真珠なのですよ。

ちょうどいいサイトが見つかったので引用する。
http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_filter2.html

>ところが、図2のオーバシュートやリンギングはバタワースフィルタの応答です。
>そして、バタワースフィルタは、図1で示したように振幅周波数特性にピークはありません。
>しかも、ローパスですから、振動を生じるような特定の周波数成分を強調する働きは無いばかりか、遮断周波数を超える周波数成分は確実に減衰します。
>にもかかわらず、波形にオーバシュートやリンギングを生じるのは、フィルタを通ることで「位相の回転」という現象が起こるからです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:12:30 ID:7A2Qasp3
>>395
淋病末期というより梅毒だろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:42:18 ID:+VeodgQg
オシロで見る矩形波の再現性と再生される音楽的表現力や音質に相関関係があれば良いんだけどねw
結論から言えば高域発振していなければ良いだけの問題でしょ。
コイル使っている以上、位相回転から逃げられる訳もなし。
矩形波通す事に拘って位相補正だらけになったアンプの音をどう評価するのか?
オシロスコープに答えは無い罠ww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:21:43 ID:iD4Likk0
シャーシやトランス塗装をしようと考えています。
塗料って鉄/アルミ用なら大丈夫ですか?
車用のパールマイカとか使ってみたいと思っているのですが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:56:22 ID:u6XKLulJ
>> 400
車用塗料で問題ない。
アルミシャーシなら非鉄金属用のプラサフをかければ安心。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:24:34 ID:LsTga93T
直3のメジャーどころ(2A3とか)の球を使ってCR結合のシングル組みたくなって来てますが
前段で使う球に迷ってます。GT管で入手しやすくてお勧めってなんかないですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 03:17:31 ID:KeTUa9lq
そりゃSLだろうな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 10:26:16 ID:Y+Ukd+Gv
>>390
>IEコアのOPTで・・・高域のリンキンギがRコアのOPTに換えたら・・・
そりゃコアに原因が有るリンキング、位相補償じゃ消せない。
ライントランスでも有る(必ずしもコアの種類とは限らない)
オレの場合は、良ーく聞くと聴感でも分かる歪みの原因だった。
(製造元の異なるライントランスで確認)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:56:14 ID:9qv1xWPH
>>404
30kHz〜200kHZくらいの帯域を30スポットくらいに細分化して精密に周波数特性を測定してみんしゃい。
高域側の減衰の途中にそのOPTに固有に存在する小さなピークがいくつも見つかる。
コアのせいじゃない。
巻き方で決まる話だ。
それが原因。
負帰還をかけるとその小さなピークのどれかが成長して出っ張ってくる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 05:30:28 ID:StRtBEp0
OPTの高域特性は構造と巻き線技術だね。
後、ちゃんとボード線図描けよね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:59:06 ID:sfkziP7Z
>>397
はてさて、オデオアムプのカットオフ特性がバタワースでいいものかどうか?
特に急峻な特性が必要でなきゃ(アムプの高域はそれに相当)ベッセルかガウシャンの方がいいと思うがね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:19:45 ID:6UiPCJjK
>>402
6SN7だろな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:22:37 ID:6UiPCJjK
真空管アンプ作るならOPTだけは高品質なものを入手しなさい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:39:54 ID:sX2+EmaZ
はっきりしない音になって困ったときは、バターワースで隠し味つけて誤魔化すのじゃ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:52:36 ID:9Zaj+8Qy
高音質の部品が色々あるけど、
音の良くなる 電源スイッチとかヒューズホルダーって有るかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:11:05 ID:sX2+EmaZ
電源スイッチとかヒューズホルダーにレゾナンスチップ貼ってみたら?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:28:11 ID:9Zaj+8Qy
>412
レス、サンクス。
レゾナンスチップは既にやってみた。効き過ぎて音が死んだ。
自作のミニ・レゾナンスチップを貼っている。
414413:2009/01/06(火) 21:04:06 ID:9Zaj+8Qy
現在は、だ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:18:09 ID:XqvjxRAp
自分の頭に貼るのが一番効果的。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:14:18 ID:ycIT1jAX
プラシーボ効果w
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 06:43:56 ID:fd+1wVLW
電源スイッチは付けないでコンセント直結。
ヒューズは止めてサーキットブレーカーにする。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:27:56 ID:wDpbj8kY
レス、サンクス。
サーキットブレーカーは面白そうだね。
電源スイッチも兼ねているようだから早速やってみるよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:01:58 ID:NU2sHEiA
おちょくられてるのに……。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:31:51 ID:LVGclYtt
松並先生、MJ最新号ではサーキットブレーカーを止めてるね。
如何いう事情なのかな?
421ビギナー101:2009/01/11(日) 12:47:38 ID:gd6Vk8Q0
パワー真空管6ca7二本付いたアンプを頂きましたが音量が小さくしか出ません、どのような事が考えられますか?_
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:33:41 ID:5tyiEoN4
スピーカのインピーダンス
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:47:47 ID:ddL/ePyC
電源トランスが他国仕様
424ビギナー101:2009/01/11(日) 14:19:12 ID:gd6Vk8Q0
アンプの最適インピーダンスはどのようにしたら、解りますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:22:40 ID:AcOMKvsk
ダミーロードを付替えながらオシロスコープで測定すると大体わかる
オシロスコープが無いなら出力トランスを分解して巻き線比を数えればわかる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:29:26 ID:/RThdnyI
メーカー製か自作かにもよるけど、型番も写真もなしにこんな馬鹿な質問してまともに回答有る訳無いとか
そういうことに気が付かないかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:45:04 ID:0VKOCwBQ
入力には信号源として何を繋いでいるの?
パワーアンプが想定してる入力電圧に達してない かも
組み合わせるプリアンプ(出力電圧が高い)が決まってる場合もある

あるいは600Ω受けのアンプで入力インピーダンスが低く、
信号源側の出力インピーダンスが高くてドライブ仕切れない場合も考えられる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:48:51 ID:VWfzBEUW
音が小さい→イヤホン端子に接続すると信号電圧が小さくて
アンプが十分な出力が出せない場合がある。
入力端子に何をつないだか、書かなきゃ。

アンプの最適インピーダンス→どこかで聞きかじったのだろうけど、
言葉の意味分かってるかな?
6CA7のアンプならトランスつきのはずだから8Ωの端子にスピーカーを
つなげば問題ない。
アンプの最適インピーダンスが問題になるのは管球式OTLの場合。
ますはきちんとしたアンプの入門書を通読してから。
断片的な情報に振り回されないように。

>425
ここは初心者向け。人を見て法を説けってこと。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:47:42 ID:QADcTk2e
初めまして。初歩的な質問だとは思うのですがお願いします。
ツイストロックタイプのボックス電解コンデンサーを
カンタイプのクランプで固定するとなにかマズい事はありますでしょうか?
それと例えば4回路のコンデンサーのうち3回路だけ使うといったやり方は大丈夫でしょうか?

なかなか容量の合うコンデンサーが手に入らず、シャーシに加工もあまりしたくないんで
困ってます。よろしくお願いします。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:52:12 ID:R1IsfOqt
>>421
>どのような事が考えられますか?_

2つ。アンプはまともで用法を誤っているか、不良アンプか。

情報が必要です。
自作か自作でないか、自作でないならメーカー名、型番など。
6CA7以外に小さい真空管が何本かあると思いますがその名称を挙げてください。
それで回路構成の見当がつきます。
小さい音というのは、ボリュームを一杯に上げても音が小さいということか、大きな音にしようとすると歪んでしまうのか。
そもそも何をつないだのか、普通のCDプレーヤかiPodか・・・iPodは出力が小さいので大きな音にならない。
左右同じように音が小さいのかどうか・・・故障の場合は普左右で同じにならないことが多い。
小さいといっても、どれくらい小さいのか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:08:22 ID:y4EOBhty
>>429
なんの問題もありません。
3回路でも2回路でも会えば構いません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:32:29 ID:0VKOCwBQ
昔使われていたツイスト・ロック・タイプのブロック・コンデンサはケースが共通マイナス(アース側)になってることが多いです。
だから、シャーシに固定するにはベークライト製のベースを使い、マイナス側はケースから出たベロ部分に半田付けして配線します。
クランプ金具でそのまま固定するとケースがシャーシに接続されてしまいます。
今のコンデンサではケースは絶縁されているのが普通なので金具でシャーシに固定しても問題ありませんが。
平滑フィルタ・コンデンサでは特に、元の回路とシャーシ・アースに落とす位置が変わると大抵は大きなハム音が出ます。
金具とコンデンサのケースの間に絶縁テープを入れて、コンデンサのマイナス側は元のコンデンサと同じ配線を使ってシャーシに落としてください。
また、ブロック・コンを使う回路なら普通の両波整流回路と思いますが、これが倍電圧整流回路だったりすると特にケース側の極性には注意が必要です。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:26:45 ID:baNsrU+V
>>432
>昔使われていた・・・・
どんだけ昔だよ(苦w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:43:54 ID:0VKOCwBQ
無知は黙ってろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:42:04 ID:/jbuYCIq
元々ツイストロックでマイナスをシャーシーに落としていたのなら
今のブロックコンでも共通ケースアースを同じ様に落とせば問題無いね。
ベーク版で浮かしていたのなら、今のブロックコンは絶縁被服付いているから
普通に金具取り付けて、同じ様に配線すればOK。


ところで絶縁被服付いている今のブロックコンと金具の間に
にどうして絶縁テープ入れなきゃなんねーの?
意味なくね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:07:10 ID:DvwRjHaV
>435
電解コンデンサの被覆は絶縁を
ギャランティされてるものではないと聞いているけどね。



437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 05:26:39 ID:h9xY0v4a
>>434
と無知ジジイが申しております・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 06:33:40 ID:3oYzkyqt
どうでもいいがあまり人を騙すなよ>真空管信者
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:01:45 ID:2NOOJnwo
>>436
コンデンサメーカーの技術ドキュメントを見てください。
絶縁は保障しませんと明記されています。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:06:47 ID:I9H/PxHv
元の話は
古いタイプのケースが共通マイナスのブロック・コンデンサを金属のバンド金具でシャーシに固定するときには
金具とケースを絶縁しろ
ってことでしょ
みんな自分勝手に解釈してるヨ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:13:09 ID:2NOOJnwo
BBSは1つに話題に終始一貫するのではなくいろんな話題に飛ぶのです。
442429:2009/01/12(月) 21:17:09 ID:3LGIli6l
429です。お騒がせして申し訳ないです。

既に言われている通り、絶縁されていないケースのコンデンサーをそのまま金属のクランプで
固定するとそこでアースポイントが変わってしまいますよね。それが不安でした。

説明が足りず申し訳ないです。
ありがとうございました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:27:49 ID:JfFgygF1
電源トランスや出力トランスの再塗装にグレーハンマーの
ラッカーを購入してきました。熱やちょっとした衝撃でもはがれ
にくくしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか。
(塗装とか今まで一切経験がありません)

手順として、
1.ヤスリで塗装をはがす。
2.アルコールで拭く。
3.下地塗り?
4.グレーハンマーラッカーで1回塗装
5.グレーハンマーラッカーで2回塗装
6.仕上げラッカー?定着材塗布?

3や6にどのようなものを使えばいいでしょうか。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:34:55 ID:o+n5vwzV
質問させて><;

真空管で使用するためにバイオリン系が得意と言われているDENONのSC-M53を購入しました。
真空管アンプは色々調べてTU-870が安くて良いと思ったんですが・・・
もっとオススメの機種ありますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 06:34:21 ID:u9MEE7YG
>>443
アルミならhttp://www.nippe-showbiz.com/serch/a-2.html
アルミじゃないなら車用のサーフェイサー吹いて

仕上げはクリアーのつや有りかつや消し好みの方を吹いておけ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:24:38 ID:5OwOl8qM
>>444
小型アンプだと三栄無線の6BQ5 SEが良かったが、在庫切れだ。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/6BQ5ssma_01.htm

6BM8なら春日の方がいいんじゃない?
端子とかもしっかりしてるし、基板つかってないし改造して遊べそうだ^^
ttp://www.e-kasuga.net/amp_kit8.html

あと、球なんだがロシアやEIでもいいが西側のデッドストック品を使いたい
ところだ。6BM8/ECL82にこだわると高くて閉口するので、16A8/PCL86に
逃げるといいかもね。
ここで、
ttp://www.audiolamp.com/nos.html
Telefunkenの16A8/PCL86が安く出てる。オレも買ってみたが<>入り(純正)だ。
ページはイタリア語だが注文や問い合わせは英語で通じる。
ユーロ安だし、狙いめかも。

ついでの話だが、同じページでTelefunkenのECL86/6GW8も出てる。
これも<>だ。
この手の製品は、あるときに買っておいた方がいいぞ。

ちなみに、頼むとペアも組んでくれる。
オレが買ったのは、PCL82が2ペアとECL86が2ペア。

447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:22:12 ID:xjggoWTe
>>444
サンバレーSV-16K

ことバイオリンに限れば、自作の2A3シングル(XE-20S)と差程変わらない
気がする。夜、静かにバロックを聞く時は、このSV-16Kを愛用している。
少なくとも、同じく自作の6BM8プッシュプルよりは艶があって良い音がする。

まあ、素人の見解だから参考意見の一つにでもしてくれ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:00:58 ID:hoQXuVHr
交流点火→直流点火にする時、ブリッジ整流だと電圧上がるけど、
コレってドロップしないとフィラメントやばいですか?
12.6Vや14.5V辺りの管でやりたいんですが。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:03:45 ID:hwVFITLo
制限抵抗を入れて電圧を調整して下さい
±5%が目安、とくに電圧が高いと寿命を縮めます
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:50:53 ID:I/NwO3jk
>>448
449に加えてひとこと。
トランスの巻き線から取り出せる電流は2/3程度に減りますからご注意ください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:38:39 ID:YhEW1b5V

実際に球を実装し負荷を掛けて電圧を測って調整してください。
多少低めに設定したほうが良いでしょう。
元々電池での動作を設計値として6.3Vや12.6Vを規格定格としていますが、
中心電圧は 1.5Vx8セル=12.0V となります。
また、12V程度の低電圧のブリッジ整流は殆ど電圧上昇しません。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:48:07 ID:k9e0nDUn
ヒータートランス(6.3V4A位の奴)別個に積んでブリッジ整流したら意外と昇圧してビビって制限抵抗入れた記憶がある
さすがに容量でかすぎたか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:07:03 ID:1MqJbs2A
トランスの出力電圧は定格電流を流した時の電圧だからね。少ない電流では電圧が上がる。
電圧変動率の大きいトランスほど顕著。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:25:07 ID:bKFWiOni
調べてもどうしても見つからなかったので質問させてください
アンプのラインアウトからアンシミュ代わりに録音したいのですがアンプ自体
から音を出なくしたいんですがスピーカーアウトのシールドを外して音を
だしても壊れたりしないでしょうか?アンプはFenderSuperChampXDです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:39:00 ID:k9e0nDUn
ダミーロード付けとけばなんとかなるんじゃない?
456454:2009/01/15(木) 23:54:13 ID:bKFWiOni
>455
ダミーロードでググって見ましたが市販品などはあまり無いもん
なんですかね?自作はよく引っかかるんですが。
もうちょっと調べて見ます。ありがとうございました
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:32:49 ID:2TqZF/H+
VT-52を衝動買いしたけど、前段にGT管1本でトランス結合じゃない回路例でお勧めないですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:03:49 ID:UIZxsNxg
ダミーロード抵抗って専用の測定用無誘導の8Ω・100Wとか買う必要など無いよ。
測定屋じゃないんだから、5Wの酸金抵抗を適当にバラって大体スピーカーと同じ様な抵抗値にすれば十分。
もしくはスピーカのアッテネーター用の巻き線ボリュームを付けて音量調整するとかもありだ。
無駄使いしちゃだめよ〜ん。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:09:25 ID:UIZxsNxg
>>457
五極管一本で抵抗結合でOK.
WE91型を基本にバリエーションは相当な数がありますね。
2A3程度の電圧でカソード抵抗をVT52用にアレンジすればOKですね〜
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:16:14 ID:X/gWQ8Ru
GT管1本って言ったら6SN7の2段CR結合しかないでしょ。

グリッドチョークでも使うってのなら選択肢出てくるけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:56:27 ID:tQU1+oGN
>>448
>ブリッジ整流だと電圧上がるけど
ブリッジでなくとも整流すれば電圧は約1.4倍ほどに上がる、
(正弦波のピーク値は実効値の約1.4倍)
更に、トランスの2次電圧は最大許容電流を流した時の値だから
それに満たない電流で使った場合は高めになる。
>ドロップしないとフィラメントやばいですか?
寿命を考えると抵抗を入れた方が良いだろ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:02:31 ID:M5KcTC6S
>>457
6SL7 の SRPP
おれは 12AT7 でやってた
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:56:29 ID:M5KcTC6S
追記、
無帰還でやるのか、負帰還つかうのかで必要な増幅度が違う
OPTの巻き線は二段増幅用か三段増幅用か、も考慮する必要あり
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:45:31 ID:mMBr1qFE
それこそ真空管スレで言ってた
VT25のOPTかえれば?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:47:50 ID:4NJklnoK
↑意味不明
ここの話はVT-52なんだが...
466456:2009/01/17(土) 23:31:00 ID:PUVOD0Cl
>458
亀ですみません。「アッテネーター用の巻き線ボリューム」というのを見て
「それいい!」と思ったのですが探してもそれっぽいものが見つかりません。
検索の仕方が悪いかもですが良かったら売っているショップか引っかかる
検索ワード等教えていただけませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:06:59 ID:9IXWhMUw
468456:2009/01/18(日) 00:33:24 ID:5OUrOFqZ
ありがとうございます。やっぱこういう加工が必要そうな奴になりますよね。
今日不要になったVoxのパスファインダー10のスピーカが同じ8Ω15Wだった
んでそいつのコーン破ったりしてつないでみようとしたんですが見事ゴミに
成り果てました。やっぱりハンダもまともに使ったこと無い奴にはいきなり
は無理ですかね。
ダミーロード作る場合は
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25C4%25F1%25B9%25B3%25B8%25C7%25C4%25EA&cond8=or&dai=%25a4%25e1%25a4%25bf%25a4%25eb%25a4%25af%25a4%25e9%25a4%25c3%25a4%25c9&chu=50&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
の付属の配線を
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230%5E5720005%5E%5E
にそのまま配線するだけでできますか?

469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:34:46 ID:9IXWhMUw
OK!大丈夫。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:51:07 ID:POrh/1Q2
>>459
91型、310A五結ではグリッドリークが高くなり過ぎるんだよ。
球に死ねって言ってるようなもの。
300Bだから何とか使えるけどその300Bでもグリッドリークの定格は最大250KΩ。
VT52で390KΩとか自殺もの。
で、グリッドリークだけ下げれば音死んじゃうし。

SRPP 特性良いし動作安全だけど音悪いんだよね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:01:06 ID:j9jObaHI
お店に回路設計や回路例提示してもらうのって相場はどれくらいかかるものでしょうか?
部品類(トランスや球)はそのお店で購入するとして。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:20:20 ID:ty6/IxWS
ネット全盛時代に回路例なんてそこら中に落ちてるのに
なんでお店で買うにゃん?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:31:26 ID:KZIYgyXx
タムラA-351使った47のシングルアンプの回路例ないですかね?
474468:2009/01/18(日) 13:40:31 ID:5OUrOFqZ
>469
本当に色々教えていただき有難うございます。コレでいってみます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:05:26 ID:UhSzxpYI
>>471
別に部品購入しなくたって回路くらいタダで教えてくれる店も有るよ。
有り難過ぎて部品買うって言ったら、それは今持って無いからどっかで探してって言われた。
最終的な定数と部品選択はカット&トライだと言われ初見で講習までしてくれたよ。

以降回路の相談とか部品選択とか相談してるけどいつも的確なアドバイスくれる。
難点は殆ど国産のパーツの取扱してないのでトランスとかの選択肢が少ない事。
頼めば来るんだけど邪魔くさいからどこで売ってるから買ってこいと言われる。
安物使う位ならメーカー品改造した方が安いぞって一喝される事。

宣伝と思われるのも嫌ですしお店に迷惑が掛かるといけないのでここでは紹介は出来ないのが残念です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:31:23 ID:IWW+sYP5
>>471
店によります。
秋葉原の部品屋は、もっぱら玄人相手の商社的な店と素人の自作を対象とした店に分かれます。
基本的にめんどくさがりで無愛想な店の方が多いです。
知りもしないのにあーだこーだとうるさい店員がいる店も少しあります。
キットなどを扱っている店ならある程度は相談できるでしょうが、
でも、そんなことするよりネットで探した方がはるかにたくさん見つかると思いますが。
回路図は英語で「schematic」といいますので、このキーワードで検索すれば回路サイトがいくらでもみつかります。
以下に例を挙げます。

http://www.schematics.ca/
http://www.triodeel.com/schindex.htm
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:02:25 ID:wdrNMdzd
今度名古屋に引っ越したんですがこっちの方の店?っていうとサンバレーくらいしか知りません。
>>475ほどでなくてもそれなりに相談に乗ってくれるお店ってありますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:43:10 ID:+/7srrt4
>>476
そんなメーカーもんの回路じゃなくVT-52シングルとかの回路欲しいって事でしょ。

ツゲ電気とか行ってみたら。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:43:27 ID:Ab8Ns1UP
質問です。
真空管のマッチングを取るためには、Ip,Gmどちらかを重要視するものなの
でしょうか。どちらも重要なものでしょうか。
また数字的に見た場合、何パーセント以内のずれならば実用可能なものなので
しょうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:59:44 ID:4+YZHsGQ
>479
そもそも真空管のマッチングって何のためにとるのかな?

普通マッチングをとるのはプッシュプルアンプの
出力管でプレート電流に差があるとトランスの
インダクタンスが減少する。これを防ぐために
球を選ぶ。

電流差をどれくらいにおさめるかは
トランス次第。トランスの説明書に書いてある。
厳しく押さえ込むタイプとあえてそうではないタイプ。
設計方針によって違う。

gmがどうのこうのって、ひょっとしたら
アホヨタを宣伝している例のショップのたわごとを
真に受けてるのかな? 整流管のペアとかいうアホを
謳ってるショップだが。

481479:2009/01/22(木) 21:06:02 ID:Ab8Ns1UP
ppのマッチングの為なのよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:29:09 ID:4+YZHsGQ
479と481はIDが同じだね。
自作自演だったようで。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:41:34 ID:g5HD6pcC
>>482
いいから年寄りは早く寝ろよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:50:30 ID:38Q7+zJU
481の名前に479って書いてあるのに。。。
歳をとると、注意力が低下するのかな
485479:2009/01/23(金) 04:51:50 ID:ZleYflq2
だれかおしえてー。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 06:36:26 ID:ljMPX/x7
真空管なんてアバウトな物だから余り気にするな。
少々違っていても上手くいくよ。
487479:2009/01/23(金) 06:47:23 ID:ZleYflq2
O.Kそうする。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:49:47 ID:NuND2r+I
全波整流の場合の整流管とトランスの間に入れる
保護抵抗について教えてください。

整流管は5AR4
接続する2次側巻線は320V-(0V)-320Vで
テスターで計った320-0間の直流抵抗は27Ω、
320-320は54.5Ω

5AR4のプレート電源インピーダンスが300Vで85Ωの場合、
何Ωをトランスと5AR4のプレート間にいれるべきでしょうか。

489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:14:51 ID:Z9+EVIew
>>488
整流管を痛める要素の最大のものは、動作中に常時流れるリプル電流のピ
ーク値なのですが、このリプルのピーク値はコンデンサインプット方式の
場合であるとして、もっぱら整流直後にくる最初のコンデンサ容量で決ま
ります。従って、そこにくるコンデンサ容量がわからない限りコメントで
きないのです。
そのコンデンサ容量が47μF以下である場合は抵抗は入れなくても実用上問
題は生じません。
その場合でも、さらに下流の電源回路にばかでかいコンデンサがないとい
うのが前提です。
490488:2009/01/24(土) 14:02:13 ID:E0Q6oy8H
>489
コンデンサインプット方式で100u-チョーク-100uです。
整流管後に34Ω10Wを入れて100uを付けますが、
教えて欲しいのは整流管の各プレートとトランス320V端子
の間にいれる保護抵抗の求め方です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:00:51 ID:WYMK3nVX
5AR4 とひとくちに言っても実際にはメーカー、時代によって同じではない
から厳密に求めてもあんまり意味がない
大抵は経験則で決めてる
規格を超えた途端に壊れるわけでなく寿命が縮まるだけ
一応この辺で探して自分で納得してネ
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=5AR4

もともと真空管は消耗品、中でも整流管は真っ先に犠牲になる運命
気になるならダイオード使えばいいってこと
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:09:15 ID:XUvWTRhQ
>>490
保護抵抗=無負荷時の2次電圧×整流管の最大定格電流−トランスの巻線抵抗値

じゃ駄目か?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:37:57 ID:9m0LC0sk
>490
保護抵抗=85Ω−27Ω=58Ωってことで各プレートに55Ωじゃないの。

と、素人の俺の意見。ダイオードしか使わんからよう分からんわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:42:31 ID:9m0LC0sk
>491

>大抵は経験則で決めてる
それがないからここで聞いてるんじゃ・・・、いやなんでもないです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:16:03 ID:i9+gMnZJ
>>490
491氏の言うように、tdslからハンドブックのPDFがダウンロードできるので、
まず見てみましょう^^
491氏のリンクにフィリップスのハンドブックがあるので、そこを開くと
答えが載ってるよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:41:27 ID:ZsdWAkdb
皆様、ありがとうございます。
フィリップスのデータシートを見ました。
自分なりに計算してみました。
Rt=(Rs+保護抵抗)+n^2*Rpより、

Rt=80(300Vで75なので320Vなら80?)
Rs=27(実測)
n^2=(320/100)^2=10.24
Rp=0.8(実測)

保護抵抗=80-10.24*0.8-27=42.76

よって43Ω。あってますか。

あっていれば3Wか5Wのものを購入します。






497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:51:12 ID:/Yxao5S1
残念だが43Ωは売ってない。
よって42Ωか、47Ωで選ぶ事になる。
しかし、コンデンサーインプットで100μFを使う為に、
整流管に保護抵抗を付ける発想が理解できない。
電源のレギュレーションを下げてしまうだけ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:36:50 ID:Z9+EVIew
真空管の規格は、消耗品であった時代に決められたものです。
そのくらいの保護抵抗をつけても整流管の宿命として、出力管よりもかなり早くに寿命を迎えます。
そんなに気にするなら47μF以下にした上で十分な保護抵抗をつけるなり5AR4をパラにすればいいのです。
おやりになっていることがちぐはぐな感じがしてなりません。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:46:00 ID:3+jJqoOn
まー確かにそこまで平滑したいんならもう整流管あきらめる方が楽だわな
そうすりゃアホみたいに容量でかいキャパシタも使えるようになるし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 06:33:54 ID:IKchbBwm
タカチのYMシャーシで落とし込みとかやったらみっともないかな…?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:08:48 ID:VYDTwmIu
42Ωのほうがよっぽど売ってないと思うが
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:27:26 ID:eiOaVthy
平滑コンデンサーそんなに大きいもの必要かねー?
オレは10μ入れてるけど良いよ。
最初はハムが盛大に出ていたけど、しばらく使って通電してやるとハムは出なくなったよ。
47μでも組んだ直後はかなり出るからね。
余り焦らない方が良いよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:06:26 ID:U0BGEjiv
整流直後のリプル電圧は、300V、100mA、47μFの時で4〜5V。
この値は電圧に比例し、電流と容量に反比例するから、これを基準に計算したらいいでしょう。

これがチョーク+コンデンサでどれくらいになるか計算すれば概ね残留リプルが求まる。
5H+100μFやったら1/200くらいだから20〜25mVやね。
504488:2009/01/25(日) 14:39:51 ID:Bes4WoJ8
>497、498、499
100u+100u/500のブロックコンデンサが2本とJJの5AR4を1本もらった
のでなんとか使ってみたいと思いまして・・・。
(整流管の使用は、はじめてです。)

かりに22uや47uにした場合、整流管と47u間の保護抵抗(Rx)がいらない
とは思いますが、整流管(プレート)とトランス間の保護抵抗(Ry)も入れなく
てもいいものなんでしょうか。5AR4の実効プレート電源インピーダンスが
300Vで75Ω、トランスの実測巻線抵抗が27Ωなので保護抵抗Ryは必要な
のかと・・・。

アホなこと言ってんなぁってことがありましたら、ご指摘お願いします。
こうすればってことがありましたら、ご指導お願いします。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:15:39 ID:T/2VLChT
>>504

> かりに22uや47uにした場合、整流管と47u間の保護抵抗(Rx)がいらない
> とは思いますが、整流管(プレート)とトランス間の保護抵抗(Ry)も入れなく
> てもいいものなんでしょうか。

整流管の前でも後でも、保護抵抗の効果としては同じこと。
電流がどう流れるか考えてみればわかる。

従って、トランスと整流管のプレートの間に入れるのは、抵抗の数が増えるだけで意味がない
から、整流管と平滑コンデンサの間に入れればよい。抵抗値は前に入れる場合と同じ。
なぜなら、前に入れた場合には各々半サイクルにしか効かないからだ。
電力容量は前に入れる場合の2倍必要。


506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:07:30 ID:sQhcNOkX
5AR4は現行品があるので、多少失敗しても。。。(^_-)

しかし、デッドストックの5AR4はどうにかならんかね。
MullardやPhillipsは名前で高くてもそんなもんかwと思うが。
国産の松下や東芝でも高いんだよなー。
まぁ、じょうがないか。。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:26:44 ID:eYy6O5vD
安いトランスを使ってMT管のアンプを作ろうとしているのですが、
むき出しは格好が悪いのでケースでもつけようかと考えています。
アルミ製だと汎用ケースがいろいろあるのですが、防磁効果的には
鉄とアルミとどちらがいいんでしたっけ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:24:56 ID:3tSQaJrc
>>507
理屈上の話は得意な人にお願いするとして、経験者から言いますと、

中は駄目!ホントに。

色々とね…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:40:56 ID:NNzlt1VC
はあ?見栄え良けりゃいいんだろ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:42:14 ID:SSiciZQZ
>防磁効果
小学生の理科で磁石につくかどうか実験しなかった?
トランスにとっては 防磁効果 音悪くするという人もいる
いっそ銘木で箱作ったら?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:00:28 ID:W2cAmLHC
>>507
>防磁効果的には鉄とアルミとどちらがいいんでしたっけ?
こんな事も分からん奴は余計な事しない
512コンタクト:2009/01/27(火) 06:25:00 ID:5bBv6Xcx
非常に申し上げにくいですが今時真空管アンプなど自作してると笑われますよ。
なぜこんなことを申し上げたかといえば以前に真空管アンプの自作をしてると
知らないおっさんに指をさされて爆笑されました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 06:40:52 ID:EnI4oAhM
>>512
お前は知らないおっさんが出入りしてるようなところでアンプ自作してるのか
ダンボール住まいも大変だな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:39:48 ID:Qz6zIqov
世界的に球ブームなんだけどね。

ここんとこどんなけ球アンプの新製品が発売されてるか知ってる?

トランジスター(含むFET)の音の悪さがぼちぼちバレテきてる。
でも昨今の自作とキットのレベルは低いよね。

あまりのお粗末さに指さされたんじゃない?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:20:22 ID:F4Okt/o9
>>512
あなた、周囲の目を気にする小心者だね。
そんなことを気にしていたら、好きなことはやってられない。
こないだ、近所の高校生にLPレコードを見せた爆笑されたわ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:59:16 ID:Jz7/CSRr
>512
それは、オマイさんの製作スキル、配線のやり方などが
おまりにお粗末だったからでは?

サイトに登場するアンプを見ると唖然とすることが多い。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:34:40 ID:IPipCtep
大漁だねぇw
知らないおっさんだったら別に笑われたっていいと思うが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:22:16 ID:F4Okt/o9
>以前に真空管アンプの自作をしてると
>知らないおっさんに指をさされて爆笑されました。

その爆笑モノのアンプとやらを是非見てみたいです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:07:59 ID:2rVQMFYH
>>512
おまいの自作アンプリファイアーは何だ。
アウトプット管の代わりにナショナルの60W電球でも
2本立っているのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:28:05 ID:NLHi54HT
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:48:18 ID:xjEseYXZ
>>520
どうしてこんな事に。。。。。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:08:48 ID:Jz7/CSRr
>520
>521
オヂちゃん、音が良いという直熱管でアンプ作ってみたよ。
見て見て、これだよ。さすが300B、良い音してるねぇ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:02:19 ID:2rVQMFYH
この配線はワラタ。

以下マジレス。
球やパーツが可哀想。
こやつの家で作り方教室開きたい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:31:39 ID:0iHKnlca
これ、外で作っている椰子がいたら俺でも指差して大笑いする罠www
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:40:10 ID:2rVQMFYH
これで1点アースできるなら天才。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:46:34 ID:0iHKnlca
極端な話全部最短で蜘蛛の巣配線って音は良いけどね。
でも後のメンテとか考えると一寸ね。
その辺の兼ね合いと折り合いを付けるのが経験値だな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:50:34 ID:2rVQMFYH
ビニールテープがGOOD。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:15:41 ID:+2OaRrBR
URLを削って行って上まであがって、ブログのページを
表示させると2A3アンプが出てくるが、これはだいぶ
進歩してる。ヒーターもよじってるし。
シャーシー加工も自分でやっていて、感心感心。


そういや、いつだったか、雑誌の製作記事を見ていて、
ヒーターの配線をよじってない作例を見た時おどろいた。
今時はよじらなくてもいいのか?
おれは、房の頃からずっとよじってるぞ。
「おっさん、まだよじってんのかよ。プゲラ」なのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:20:25 ID:/rd2f19j
配線なんて人それぞれ。器が小さいというか器量がせまいというか、
そんなバカが多いからオーオタはタチが悪いって言われる。
自己満足の世界なんだから、他人のものをけなすのをやめるべき。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:24:28 ID:Etc/Sj9e
でも、人の敗戦を鑑賞するのは楽しい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:25:22 ID:REvjOg4L
>>528
普通はハムの減少を期待してよじる。先輩からそう教えられ
今もケナゲに守っている。

その雑誌はシナ人の制作例かも知らん。
あるいは5球スーパーと間違っているとしか思えん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:36:24 ID:4RxkyRfs
ヒータ配線、オレも捩っていたけど、
全く同じアンプを捩らないで作ってみたら
残留ノイズは全く変わらなかった。
迷信かもしれない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:50:20 ID:3/IZvmX4
よって2台、よらずに3台組んだけど、ヒータ配線のよりでの
ハム原因は今までなかったな。

俺もかなり迷信くさい気がする。だいたいトランス類の位置
や向き、アースポイントの位置、信号線をヒータ配線や100V
線などと並行に引き回してたが原因だった。

でも見た目上はよった方がきれいだとは思う。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:57:33 ID:REvjOg4L
アンプの構成、特に前段の球。例えば6SL7や
12AX7なんかで高ゲインな場合HAMひろいそうでコワイ。

たしかにブルーでより線すると綺麗にまとまる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:02:19 ID:REvjOg4L
この辺のレスは先輩諸氏の経験に基づいている。
真空管アンプ初心者のためになる。
結構マジレス。よく読み理解し制作ガンガレ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:07:39 ID:4RxkyRfs
6AU6や6AK5で200倍とかのハイゲインプリでも変わらなかった。
きちんとシャーシーに這わせて、同じ長さをを保つようにすれば関係無いと思われ。
>>533の言うとおり他の要因の場合が殆どだと思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:19:42 ID:3/IZvmX4
おれのもよらずに組んだのは、初段が12AX7とか6AU6。

一番きいたのは、とにかく交流線(特に100Vラインとかのリップル
フィルタ前の配線)に信号線(特初段まわり)を近づけないというのと
グランドは極力アースポイントから直接配線するが一番効果的だと
思う。

見た目はよった方がきれいだし、よって悪くなることはないと思うので
よった方がいいとは思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:54:03 ID:+2OaRrBR
528です。夜中に話題をふってお騒がせして申し訳ないw
オレは電子工作を初めて習ったのが中学の科学部の先生で、
そのときによじると習ってずーーーーっとそのままやって
ました。あの頃に先生にもらった球やトランスは今でも現
役で動いてます(;_;)

ヒーターの配線はやっぱというか、各位工夫されているよう
ですね。オレは、まず始めにヒーター用に線をよじる作業か
ら始めるよう条件反射になってるから、このまま行こう。
オレがやってる他の工夫は、ハイゲインの球の場合には、
余分に準備しておいて、ハムも含めてローノイズの球を
選ぶ事かな。HiFi球も○T球も案外あてにならない事がある。

長文でスマソが、五球スーパーの原理とか、低周波増幅の
コツとか、NFBとかスタガ比とか教えてくれたのも、
その先生だった。厨房に教えてどうしたかったのかは、わから
んが、感謝感謝。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:59:16 ID:+2OaRrBR
ついでにもう一つ、各位にお訪ねしたい。
アースをどのように引いてますか??

オレは初めに太い錫メッキ線のアース母線を引いてから
配線をしてます。(これも習った)

最近は錫メッキ線の母線が無いのもありますが。。。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:55:14 ID:kLUvWTrk
>>539
オレはアースポイント(初段付近にすることが多い)からスター状に黒の
普通のリード線で引いてる。
一点アースにしてるのは単に配線を忘れる危険性が低いから。
なんだかアースがシャーシから物理的に浮いてるのが気持ち悪いだけ。
理論的根拠は何もない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:22:11 ID:Etc/Sj9e
AC電流とDC電流の経路を良く考えて配線すると一点アースとか母線式にはまずなりません。
それが証拠に一流の製品のアースはこのいずれでもないです。
どちらの方法もそれなりに無難ではありますがどこかに矛盾を内包しますし、一歩間違える
としっかりとハムを引くこともにもなります。
何故アースの引き方によってハムが出たりするのかについての理解することが大切でして、
この方式なら大丈夫という一般解はないんですよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:32:08 ID:REvjOg4L
>>539
自作の場合は普通に2mmくらいの鈴メッキ線でアース母線を
引きます。アースは初段のカソードと共通に1点アースする事が
多いです。グリッドには最短距離でコンデンサーや抵抗を取り付けます。
なるべく左右対称になる様に配線をします。

今も確認しましたが自分は電源トランスのB−を整流用電解コンデンサの
マイナスラグ直近でもう1箇所アースを取るので正確には1点アースでは
ありません。
もちろんヒーターは青線でよじって配線しますよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:54:51 ID:HflZhsPd
6336が一本200円で売ってたけど これってどんな球?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:02:55 ID:JteGkO0Z
でーた はここから
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=6336
どこで売ってた?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:45:12 ID:+2OaRrBR
538です。
アースもみなさん工夫されているようですね。
オレは錫メッキ線で母線を引いて、入力のところで落としてます。

各位書き込みありがとう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:52:25 ID:R3QoQBMm
僕も雀木線をア−ス母線に使うが、0.6mmを3本捩っている。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:10:09 ID:HflZhsPd
遅くなりました リサイクルショップで売ってた ヒーター 5Aもくうんだ やめた
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:16:17 ID:JteGkO0Z
新品なら3〜4000円くらいするけどね
もとはレギュレーター管
大抵はグラファイトプレートだけど金属プレートならレアもの
レイセオン、TUNG-SOLTとかが多く軍用だから造りはとてもいい
オーディオに使うには増幅度2でバイアス高いから使いにくいけど音は良いという人もいる
一本でPP出来る
内部抵抗低いからOTLに使える
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:28:18 ID:r8Zf0P4C
>540
俺もおなじ。初段管付近に一点アース
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:40:34 ID:pEMIvQBe
6J7と6J7Gってメタルとガラスだけの差だよね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:31:42 ID:wruL+P2X
>>550
1番ピンの扱いが違う。
1番ピンをアースしとけばどっちに転んでもOKですが、アースしないでメタル管挿すと感電します。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 07:22:36 ID:WGXXgwGD
1番ピンがメタル外装につながっている。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:40:57 ID:rIUbwUYc
ダイオードでブリッジ整流した脈流を、もう一度整流管に通しても良いでしょうか?
目的は、B電圧をゆっくり印加する事なんですが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:04:50 ID:8ODnbu/d
それならば、ダイオードはいらないんじゃないの?
なぜ一緒に使う必要があるの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:09:29 ID:+AYE/S0d
もちろんOKです。
そういう作例は時々目にしますし私もやったことあります。
リレーなんかを使うより動作が穏やかで具合がいいです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:43:20 ID:61It9Fxn
>>554
トランスの巻線が両波整流用になってないからだろ。その位想像しろよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:57:33 ID:mFj4lhbj
>>556
なら、両波整流管とダイオード2本でブリッジ整流するのがcool
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:33:04 ID:+AYE/S0d
どういう理由で、どのB電圧をゆっくり印加したいのかによるね。
目的を明示すればもっといい案がでますよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:11:11 ID:uGmLDEQC
>557
両波整流用のトランスでこれをやったら
電圧はどうなる????
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:21:51 ID:bQO+TO24
両端の電圧をブリッジ整流した電圧がでる
中点からは1/2の電圧がとれる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:32:24 ID:uUbWB85o
>>558
スライダック使って手動で印加するとかなw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:54:44 ID:HcqntIrW
電源トランスの一次側に抵抗20オーム位を直列に入れる。
抵抗と並列にタイマーリレーを入れる。
SWオンで抵抗を通じて電源トランスにACが入る。
数秒してタイマーリレーが抵抗をショートし電源トランスに
正規のAC電圧が加わる。
トランスへの突入電流がこれで緩和される。
なお、この方法だとヒーター電圧もSWオン後、数秒は低い
電圧がかかるので気になる時はヒートラは別にすればよい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:54:50 ID:+AYE/S0d
そんなスマートでない回路は御免。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:20:03 ID:QUr/Gg6T
>>551-552
ありがとう、安く手に入るんでこれ1発で余ってるVT-52振ってみようと思ってたんだ
作例もどっかで見た気がするし
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:38:15 ID:uPoFczia
ダイオード整流した後にダンパー管か傍熱整流管入れればディレイスタートになるし、球整流っぽい音になる。
半波のでっかい整流管とかカクイイ罠。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:20:28 ID:Mq60PbQP
>>563
技術の理解できない厨房。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:00:42 ID:94KF/3aS
McIntosh みたいにパワー・サーミスタ使うてもある
石塚電子で 検索
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:37:01 ID:iaVRNe5C
6BY5みたいな2つのカソードが分離した(もちろんヒーターとも)両波整流管使えば、ブリッジ整流できるよ。
容量が適当かどうかは知らないけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:30:33 ID:6GXuDU6W
>566
同意。スマートの意味をわかってないな、というか
履き違えている。回路をが読めない厨房の典型。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:59:44 ID:FXLFPiup
>>
6BY5一本で倍電圧整流やったこと有るが問題なかった。
571553:2009/01/31(土) 13:14:21 ID:M2XGLUZ/
みなさん、どうもありがとうございます。
今日、通販で買った真空管等がとどいたので、ボチボチと回路の方も詰めてみようかと
思っています。(300B×2、12AU7×3、5U4GB×1、OPT: RW-20×2、
後は回路も決めていないので、まだ購入していません。)
質問した事情なのですが、前回2A3シングルを作ったので、今回は少し違いを出すために
実効P電圧を400V位(自己バイアス)に設定しようと思っています。そうすると
印加電圧は470V前後、従ってトランスはAC400V弱が必要かなあと。
それで型番を調べてみると、AC400V前後の両波整流型トランスは(私には)高級品で
ちょっとお値段が高い。そこで、汎用型の両波整流型トランス(PMC-190程度)の
タップを適当に使ってAC400V前後を取り出そうと思い、先日の質問となりました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:45:54 ID:94KF/3aS
両波整流トランスの巻き線をフルにつかってブリッジ整流すると取れる電流は半分近くになるよ
モノ・アンプで電源トランスも二台?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:57:00 ID:hkWKwiQc
>>566,569
リレーなどという信頼性?な部品に依存しないで目的を実現する方法を考えるのが技術屋ゆうものです。
574571:2009/01/31(土) 14:00:49 ID:M2XGLUZ/
>>572
どうもとんでもない勘違いをしていたようです。両波整流型トランスの定恪電流は、
個々のタップから得られる電流ではなくて、両波整流後の倍になった電流の事だったんですか。
なるほど、値段が安い筈だ。大変な事になる所だった。御指摘、感謝。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:01:24 ID:9lXAtrKS
>571
レスがついているけど、電圧だけでなく取り出せる電流についても
勉強を。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:38:42 ID:Mq60PbQP
>>573
リレー回路も理解できない厨房が技術屋を名乗るとは。 藁
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:47:40 ID:iaVRNe5C
>>573

> リレーなどという信頼性?な部品に依存しないで目的を実現する方法を考えるのが技術屋ゆうものです。

そういうことを言うのなら、リレーのスペックにある「耐久性」(保証開閉回数)を1日あたりに想定される
電源ON/OFF回数で割って、どの位の期間もつかを計算するのが技術屋。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:58:08 ID:hkWKwiQc
もうとにかく自説を押し通す覚悟のようでご立派です。
リレーメーカーから寒中見舞いが送られてきますぞ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:06:20 ID:tSqXq8P4
教えて頂きたいのですが,

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=68984.png

こういうアンプを作ってみたところ音は出るのですが,
グリッド-グラウンド間に50μA流れています.
この電流はOPと真空管のどちらから流れているのでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:06:43 ID:FXLFPiup
そうするとシリコンB回路にタイマーリレーぶち込んで出力管保護している漏れは大馬鹿者でつね。 反省 w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:23:36 ID:DyO53FUY
ID:hkWKwiQc にはリレーの信頼性のどこに問題があるのか具体的に示して欲しい。
単にイメージだけで言ってるとしか思えない。

いろんな装置に使われてるコンタクターとか、世の中リレーだらけなんだよ。
信頼性もちゃんと考慮した使われ方をしている。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:27:45 ID:DyO53FUY
>>579
OPアンプ。KT66のグリッドはカソードより電圧が低い正常な状態だから、グリッド電流は流れない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:28:12 ID:QUr/Gg6T
リレー搭載のアンプなんて既製品じゃあちこちにあるしね
タイマー可変タイプとか内蔵しないとかっこ悪いけど
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:06:53 ID:tSqXq8P4
>>582
ありがとう.オペアンプ周りを調べてくる.
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:01:07 ID:uPoFczia
Trのアンプには普通にタイマーリレーついてるじゃん。
リレーの寿命に懐疑的なのは結構だが、真空管の寿命は気にしないのか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:16:30 ID:3bHmnY2f
技術屋とは・・とかスマートな・・・を履き違えている奴がいるが、
リレーみたいな信頼性のない云云なんて言ってる次点で技術屋
として???だな。

手持ちの部品で、必要最小限で、なんとか最高のパフォーマンス
実現を創意と工夫で何とかする。知恵を使う、あ・た・まを使う。

それがスマートな回路でありスマートな技術屋です。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:01:59 ID:3bHmnY2f
自作球アンプを組もうかと考えています。今までテフロン線を
使ってキットを作りましたが、今度は純銀線でテフロンチューブ
かぶせてと考えていますが、実際やったことがある人いますか?
違いとかありますか?ただの無駄遣いにならないか気になりまして・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:13:32 ID:mePtRLF2
ここは初心者向けの板なんだけど……。
技術自慢なら電子・電子板などへどうぞ。
あちらならもっと濃い本格的な技術論ができるでしょ。

587
テフロン線を使った理由は?
銀線にしたい理由は?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:32:34 ID:BcbqaRwn
>>587
ただの無駄遣い。
どこでも売ってる30芯のビニール被覆の銅線で十分。
そんな事より、他に気を使う事があるはず。

自己満足オナニーなら、そのまま突っ走れ!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 06:13:12 ID:Ych3emfm
んーそーねえ。
電源と整流は要らないねえ。
ピンジャックやヴォリュウムに繋がってる所は高級線材使ってる事を
喧伝してる所は在るけどね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:20:37 ID:4n4gnMiD
大体素子の線が銀線じゃない時点で素子間が銀線だったところで…と思うな
配線が長くなるところは銀という手も有るとは思うが
592587:2009/02/01(日) 11:46:57 ID:0RfWQST5
銀線使った高級ケーブル買った知人に聞きました。
正直???だそうなので銀線やめます。
その分、他にまわした方がよさそうですね。
バカ見るところだった。ありがとう。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:02:51 ID:4n4gnMiD
>>592
使う球によっては自己満足&せっかくだからという考え方も有りだとは思うけどね
駄球に使うのは(デールとかA&Bの抵抗使うのと同様)もったいない気がする
そのお金でOPTとかのランク上げるほうが後々にもいいと思うし
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:13:38 ID:mePtRLF2
銀線ねぇ……。
いわゆる都市伝説オーディオ版だろね。
テフロン線も高温になるところなら意味があるだろうけど、
アンプの内部配線ていどでは威力が発揮できないでしょ。

ガレージメーカーに中には、そうしたパーツ使用を売り物にしている
ところがあるようだけど、そんなところしか差別化できないのでしょうなぁ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:34:03 ID:Xnz1Srg+
オレやったことあるよ。
オ○ヤイデで出していた純銀テフロン被服の線使ったけど。
音は他の要因もあるからなんとも言えないけど見た目の良さは抜群だね。
後から考えてみたらトランスの巻き線が銅線だし、
パーツのリードや素子の内部配線を考えたら馬鹿馬鹿しいと言えばそれまでだけど。
確かに銀系の渋い音色にはなりますな。
ベルデンのテフロン被服線もいいよ。
ちなみにテフロン被服は銀メッキをしないと銅が腐っちゃうので必ず厚手の金メッキとなっています。
ハンだの乗りとか抜群だし、線でのフォーミングも楽で作りやすいわな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:37:59 ID:Xnz1Srg+
タイプミス!スマソOTL=3

誤⇒金メッキ 正⇒銀メッキ

お詫びして、訂正します。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:08:41 ID:dsjXSc/t
それより伏せ字になっていない件について
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:25:23 ID:Xnz1Srg+
歳だなw
老眼かけなきゃ三重ねーんだよOTL=3
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:32:50 ID:4nPNQkEY
>>595
> ベルデンのテフロン被服線もいいよ。
> ちなみにテフロン被服は銀メッキをしないと銅が腐っちゃうので必ず厚手の金メッキとなっています。
> ハンだの乗りとか抜群だし、線でのフォーミングも楽で作りやすいわな。

禿同。被覆を溶かす心配もないし、作りやすさは抜群に良いと思う。
ベルデンが底をついたので、最近Alphaの似たような線を買ってみたけど、
こっちはテフロン被覆がやや薄くてフォーミングがイマイチだったorz
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:41:15 ID:6hkWpCPc
煽りしか出来ない厨房は出て行けカス
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:16:51 ID:/OEdVjIe
>>587
金、溝に捨てたいなら使え、どうせオマエの金だ、止めやせん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:22:40 ID:GBqrPQz2
>>589
この意見は正すい。配線は適宜な太さがあればOK。
そんなものよりカップリングコンや電解コンに金かけるべし。
抵抗も国産品のキンピ使え。
配線もグリッド側は短くすること。
配置をよく考えて、1点アースも必要。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:15:58 ID:Re8DAY0r
まあ、他にもう金使うところが無くなる位金かけて、
更に金が余ってアマチュアの特権としてやるんならばOKwww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:27:03 ID:hLgAzXb2
>>587
1.25SQの銀線と導線の抵抗差は1mでも約5.6×10^-4Ω(20℃)
その差がオマエさんにわかるとでも・・・・。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 07:01:18 ID:ZBaEg1Z9
チミには電線の音の違いは全く無いと言い切れるのか。
それで球の違いやコンデンサ、抵抗の違いも分らんな。
大体、内部配線に1,25SQは太すぎるぞw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:52:28 ID:iGDnOwJf
いいやん、うどんみたいで。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:40:33 ID:6asQTZXg
やってみろとしか言いようが無いわ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:29:29 ID:iGDnOwJf
たぶん、線が穴にはいらん。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:44:55 ID:RLIi7LyH
この度、一念発起してトランスはオールタンゴ又はタムラで直熱3極管のシングルアンプを組みたいと思い立ちました。
大体予算的にはどれくらいを用意したらいいのでしょうか?
現状、手元には10万位しかないのですが…
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:45:17 ID:RLIi7LyH
あ、ステレオでです
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:31:51 ID:6asQTZXg
>>609
トランスだけで半分以上消えるような気が・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:52:29 ID:aBShv4yv
安物2A3を6SL7か6SN7辺りの3段増幅でOPTをM-757とかなら組めるんじゃね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:54:00 ID:mS8oW6+0
>>609
半分以上どころか、トランスだけで最低7〜8マソ...
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:14:17 ID:iGDnOwJf
球代にいくらまわすかだね。
へたしたら球代で全部消える+借金。

真面目に考えて、
出力トランス、TANGO XE20Sはいいトランスでコスパ高いが2個で4.4万円する。
少し背が低いFE12Sなら2個で2.5万がいいとこか。
電源トランスは1.1〜1.6万円。
球およびシャーシ以外の小物部品が2万円かかるとみて・・・

ところで、工具代は考えなくていいの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:38:42 ID:q2RgzPv4
>609
抵抗、コンデンサ、ボリューム。ソケット、端子、スイッチ、筐体、線材
真空管もすべてそろえるなら、無理っぽい。
筐体穴あけするなら工具代も当然かかるし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:41:47 ID:aBShv4yv
まーマジで考えるんなら、2万足してサンオーディオのVT-25シングルのキット買うのがいいわな
オールタムラで直3だ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:44:47 ID:mS8oW6+0
つ + チョークコイルも。 LC-5-250D位:一万円強
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:20:30 ID:pCWMAR4P
ここまでで、

OPT 4.4万
電源 1.6万
チョーク 1.2万
小物 2.5万(CR含むとそれくらいはいくと思う)
シャーシ1〜2万(ちょっと前までヤフオクで穴あけ済塗装前鉄シャーシを0.9万くらいで売ってる業者が居たけど)

で12万前後だな。後は球だが、安物300Bとしても前段と合わせれば3万は行くわけで
15万位はかかると思った方がいいな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:56:34 ID:bBGKu1hp
6SQ7あたりで中古の45をドライブする。
トランス類は東栄のを組み合わせてまかなう。
というセンなら10万円で十分お釣りがきます。
センスのいいベテランが作ったら、こんな構成でも面白いアンプになるんじゃなかろか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:16:35 ID:KckiWGla
>>619
6SQ7は双2極3極管で1本につき1段しか増幅できない。
6SN7の間違いでは?

45の中古が2本で2万。
6SN7が2本で7千円くらいか。
5Z3なんかの整流管は使わないの?
あとカップリングコンもシズキの黄色いフィルムコンくらいに
止めて。シャーシーも普通のアルミに着色して
これなら10万円でいけそうだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:11:05 ID:bBGKu1hp
6SQ71本で45はなんとか振れますよ。
3dBくらいのNFBかけて1Vでフルパワー2Wです。
結構渋くておいしいアンプになる。
2A3でこういう音は出ません。
球はAESで調達。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:47:26 ID:pmWFGCyo
あとは2Wでスピーカーが鳴ってくれるかだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:41:23 ID:yw6vVreV
>>621
それだとちょっと利得が足りないなあ。
45 ならキャパシタンスが大きくなくてミラー効果もたかが知れてるから、
6AC7 のような五極管で振った方が美味しそうだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:53:55 ID:pmWFGCyo
P&C製真空管アンプ・キットで
45 Single Stereo 出力:1W×2 が 価格:キット\89,000 (税込\93,450)
出力管:45×2 (低圧使用でヒーター電圧2.5V,5V,6.3Vの球なら使用可)
電圧増幅管:6SN7×2
整流管:80×1
http://www.pandcamp.com/menu.html
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:22:14 ID:YR6HwJ4n
自作の段取りの話に便乗して。

アルミシャーシ(1.5mm位、例えばリードMK-400あたり)に、出力管落とし込み用の
50mmの大穴をきれいにあけたいんですが、何か良い方法はないでしょうか?

今までは、電動ドリル、ステップドリル(最大35mm)、ハンドニブラー、金切りノコ、
やすりで、シャーシ加工を行なっていたんですが、50mmは自分の腕では無理っぽいので
業者に頼もうかなとも思っています。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:29:36 ID:zYhn0BVI
ホールソーという手も有るのではないだろうか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:29:55 ID:EtPJczEP
>>625
俺は自由錘(自在錘ともいうかな)かホールソー使うけど
模型もやるからそんなのも持ってる
628609:2009/02/04(水) 22:08:07 ID:4h0pllnx
皆さんいろいろありがとうございます。
さて、いろいろ調べてみたところもう少しかかりそうではあるので、
何とか捻出して18万くらいまでは無理しすぎずに出せそうです。
シャーシも昔(当時は指を咥えて見ているしかなかったですが)と違って出来合いで
常時売ってるものって少ないんですね。
いろいろWebを見て回ったのですが、やはり派手さも少し欲しいと思い
トリエーテッドタングステン球を使いたくなっています…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:13:26 ID:YR6HwJ4n
>>626
「自由錘」を調べて見ました。これは便利そうだが、おそろしく恐い!
ようするにコンパスの鉛筆の部分が、鋭い刃物になっていて、電動ドリルで
このコンパスを回転させるんですね。
自分がやったら、コンパスがずれて手の指を全部切断してしまいそうだ...
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:15:15 ID:pxeXSJ1z
ホールソーもΦ50くらいになると2本くらい買うお金で穴あけ依頼できちゃうからなぁ…
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:00:38 ID:7ABwzasz
こつこつ近場で金属加工所を探し何とか頼み込む。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:09:34 ID:KckiWGla
コンパスでΦ50の円を描き、
注意深くドリルで円周上に穴をあける。
穴と穴をニッパーで切り抜き、丸ヤスリでキコキコ仕上げる。

>>628
801Aなんか良くね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:24:40 ID:Vt1Yp64b
>>629
まあ、ゆっく〜り回す代物です
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:37:58 ID:iJJ08f50
そう、回転はゆっくりがポイントですじゃ。
速く回してもいいこと1つもありません。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:46:16 ID:IM54mxHh
>>628
10/VT-25, 801A/VT-62あたり今でもこなれた値段なのでいいですよね。
210の茄子も手の届く範囲にありますしね。
ベストマッチな5R4-GYも手ごろだし。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:50:57 ID:oh96FOLA
ベストじゃないが801Aの電圧でも使える整流管といえばCK1006なんてのも有るなw
あれも光るぜ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:00:50 ID:ne1vtIs3
1.内部抵抗高いから適合 OPT の種類が限られる
2.出力が小さい
3.高い電源電圧が必要
などの理由でアンプに使う人が少なく需要がないから値段が上がらない
VT-25系よりさらに内部抵抗の高い VT-51 なんかもっと安いし
やはり211に較べて内部抵抗の高い AMPELEX CEP-120 なんかも安い
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:28:28 ID:oh96FOLA
VT-25は350V程度で駆動できるからまだいいけどVT-62は600V前後要るからなー
でもトリタンきれいよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:13:10 ID:nfceUqi9
やっぱり汎用シャーシ欲しいな
鈴蘭堂の加工済シャーシ復刻しないかな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:42:54 ID:ldYQfxMy
俺はシャシー業者に頼んだ。
2台分頼んだら10万越えた…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:28:56 ID:yPM2+YF9
ん〜。やっぱり完成した時の価値としては、
デザインや外見の仕上がりって大事だからなあ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:58:37 ID:H9elN7Q1
>>637,638
漢は黙って6BM8のB+程度でg+30Vまで振り切る。
A2級Ipは100mAを遥かに超える。
イントラかカソードフォロワかの議論に口を開くな。
濃くてぶっとい真っ黒なオーネットのサックスが飛び出す。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:28:44 ID:nfceUqi9
今度はそんなに容量でかい電源探すのに苦労したりして
10Kタップの有るOPTなら211辺りに使えない事もないしなー
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:31:01 ID:NqrLSjOP
トランスの穴と50Φの穴だけ
奥沢でシャシー買って空けてもらえばいいじゃん。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:23:05 ID:hJdoIv5w
廉価品とはいえサンオーディオのキットでオールタムラトランス達成
今組んでるVT-52sでオールタンゴ達成したんで
今年中にオール橋本に挑戦するか…
オール東栄、SEL、ノグチ、春日が途中に入るかもしれないが
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 04:44:56 ID:3JgTRtlf
正直シャーシが一番悩むぜ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:40:57 ID:cb1fdOnB
>>625
ハンディータイプの油圧シャーシパンチと言う手があるが、
本体+オプション替え刃(50mm)で7万円近い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:44:19 ID:cb1fdOnB
ハンディータイプの油圧シャーシパンチ、オレが昔会社で買った時は2万(本体セット)だったのだが
随分と高くなったな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:29:29 ID:macwTS1W
>>648
こりゃじじい、何十年前の話をしちるんじゃ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:39:06 ID:hJdoIv5w
この前、地元の古書店にふらりと立ち寄ったら
戦中のワシノ(工作機械商社)のカタログがあったのを思い出したw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:42:41 ID:gHIZcZNQ
究極的にはこの辺り有れば板から加工できるんだろうが…
http://www.originalmind.co.jp/cargo5/minicnc/
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:48:13 ID:THB7Dmk5
50Φなら電気工事屋さんが油圧ノックアウト持っているから、
近所で探して貸してもらえば?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:04:56 ID:Ca+AbdfZ
>>644
奥沢に足繁く通えるところに住んでないんで
サイトがあるお店でそういうのに強いとこない?
オーディオウインズ辺り?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:01:07 ID:oMthPriO
ホールソーくらい買えよ。
monotaro なら 50mm でも3,000円くらいじゃなかったか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:05:09 ID:cXS16yrE
初めての管球アンプEL34、3結シングルアンプが完成した。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:08:13 ID:wKMHyBa/
話がそれるけど、メタルクラッド用の固定板も汎用品って無いんだねぇ
俺はジャンク屋のヒートシンク加工して使ってるけど…
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:08:53 ID:wKMHyBa/
>>655
写真とか見せてー
658625:2009/02/06(金) 22:49:21 ID:kdtR8dGH
>>653
いえ、ホールソー位は買っても良いのですが、それで本当に綺麗にあけられるのかなあと?
ステップドリルであけたMT管用の穴でも、上付きソケットで穴を隠したくなるし。
落とし込み用の大穴が凸凹だったりイビツだったりすると、かなり目立つと思うので...
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:51:15 ID:kdtR8dGH
>>654 の間違いです
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:58:44 ID:bCq6P1uo
>>655
オメ
kwsk
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:00:36 ID:kdtR8dGH
>>655
おめ

>>653
オーディオウインズに頼んだ事があるけれど、料金も1万円位と良心的で、
仕上げも焼きつけ塗装をやり直してくれるので良かったですよ。

ただ、そこまでやって貰うとキットでも作っているみたいで...
やっぱり自分の穴は、自分で責任を持ちたいし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:50:01 ID:oMthPriO
>>658
うーん、美観は主観によるから何とも言えないけど、俺にとっては十分に
きれいな穴が開けられている。セプター7ピン用の52mm穴を開けたが
問題ない。それもmonotaro で買った韓国製の怪しげな安物を使って。
大穴だと偏心しないように低回転でじっくり開ければ大丈夫。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:12:14 ID:ry3rro3P
オーソドックスな配置(たとえば専科やサンオーディオのキットのような)なら穴あけ済シャーシをどこかで探す方がいいと思うが
左右対称なのとかトランス結合前提とかなら自分で考えながら開けるのも楽しいよな。
納期に迫られてるライターじゃないんだからじっくりやっていけばいいんだし。
たとえ穴あけ1ヶ月、塗装1ヶ月かけてもいいじゃない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:21:07 ID:ANESgRof
>>649
>何十年前
だとどうして分かるんだ?!ヒョットして・・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:56:26 ID:NvdjAZZd
アンプのケース+底板(350*250@60mm程度、鉄1.4mm厚、ハンマー
トーンの焼付け塗装)を製作してもらおうかと探していますが、1万円台で
やってくれる安い業者、ありませんか。所在地、伏字でかまいませんので
紹介していただけないでしょうか。
2DのCADが使えるので図面はCADデータ、A3用紙、PDFデータで出せます。
(ちなみに東京在住です。)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:07:57 ID:4VfVdh3W
みしまBF
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:09:02 ID:4VfVdh3W
でも、一万円台じゃあ無理
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:53:18 ID:YY9yZ0xX
自分自身もアンプ組んでる途中なんですが、友人に話したらそいつもやってみたいと言い出しました。
とりあえず手元に有って、余る予定のものに
電源トランス:PMC-190HG
チョークコイル:PMC-1010H
出力トランス:U-808 ペア
球:2A3(EH)ペア、KT-88(JJ)ペア、6L6GC(EH)ペア
などがあって、こいつらは相応の価格で分割払いにしてやろうと思うのですが、
ここから先シャーシやらソケットやら前段球(6SL7辺りが見栄えがいいかな)やらCRやら小物を買うとしたら
4〜5万位といっておけばいいですかねぇ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:12:55 ID:IYyCyVLz
>>665
エヌテクノロジー。値段は構造や材質次第だけど、穴あけ塗装込1万円台でギリギリできるかも。
もしかしたら2万を少し超えるかな?

ハンマートーンの鉄製シャーシを作ってもらったけど、構造も出来栄えや塗装もなかなかよかった。
春日のシャーシもここらしいよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:28:36 ID:GujTvQS5
シャーシ加工は外注に出してる人多いのかな。
オレはいつもアルミ弁当箱だw
当然トランスを載せるとしなるので、その場合はL型のアングルを入れてるよ。

工作は上手じゃないので、みてくれはアレだがじゅうぶん満足(・∀・)ノ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:08:28 ID:PfZwCzaj
俺も普段は弁当箱だが、ここ一番の勝負アンプは見栄えもこだわりたい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:36:20 ID:Ut0nJZDh
勝負アンプw
みんなは何が勝負アンプ?
俺は専科の6550pp…
自作では45シングルかな…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:36:51 ID:71+kGkHL
よっしゃ!勝負パンツを被り直して頑張るぞ!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:37:23 ID:4rF2qaMp
>>672
6V6三結パワー不足。
もらい物のOPTで穴あけも含め
完全自作。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:13:06 ID:7UfDFIcF
>>672
何の飾りもない清楚な”2A3シングル”。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:20:46 ID:4XFEf3T8
>>672
フィラメントだけじゃなくプレートもゴージャスに光る808シングル。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:27:20 ID:+xibwREr
真空管式ヘッドホンアンプを作りたいと思い、
http://nagamochi.info/src/up25742.gif
初心者なりに↑このような回路を考えてみたのですが、まともに動くでしょうか。
ここは間違ってる、ここはこうした方がいいという箇所があれば教えてください。

http://nagamochi.info/src/up25743.gif
使用真空管の特性図です。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:01:11 ID:4DQPjVwq
>>677
それなりにちゃんとした音がするとは思いますが、これはヘッドホンを
駆動するのに適した回路ではありません。これはテクニクス30Aプリアン
プで使われて有名になった回路ですが、通常のCR2段電圧増幅回路の変形
でして、電力を取り出すための回路ではないからです。

しかし、このままの回路でも、R11「150Ω」に並列に2200uFくらいを抱か
せるだけで効率も特性も相当に良くなります。それでも、プレート電流が
40mA程度のようですから、最大出力は32Ω負荷でせいぜい20mW出たらいい
方です。そういう回路なんですよ、これは。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:11:52 ID:+xibwREr
>>678
回答ありがとうございます。

出力インピーダンスをなるべく下げようとおもって、この回路を使おうと考えたのですが、
やはり重い負荷には耐えられないと言うことですか。
SRPPなども考えたのですが、
素直にソースフォロワーに変更した方がいいのでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:40:15 ID:4DQPjVwq
プレート電流が40mAで負荷が32Ωだとすると、この種の回路(SRPPを含む)
の場合、出力できる信号電流のピーク値は理想的な動作であっても±40mA
なわけです。実効値で±28.3mAで負荷が32Ωだと出力は25mWでして、それ
で出せてもせいぜい20mWどまりと書いたわけです。
出力インピーダンスがどうとかこうとか言う以前の問題として、これしか
電流が出てこないということです。パワーを得たければ両カソード抵抗
300Ωを減らすとか、電源電圧を上げてプレート電流を増やすことが最低限
必要です。プレート電流が同じである限りカソードフォロワでも同じです。

初段のプレートの出口をもう一方につなぎかえる。プレート電流をもう少し
増やしてSRPPにする。加えて、出力側から差動の片側グリッドにNFBをかけ
る、というのはどうですか。まともになりすぎてつまんないですか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:07:38 ID:+xibwREr
>>680
度々済みません。
出力10mW程度のポータブルオーディオでも、
それなりの音量があるので、出力を大きくとることはあまり考えませんでした。
あと、「そんなことも理解できていないのか、」と怒られそうで書きませんでしたが、
6C19Pのプレート電流は100mA程度流れると思って設計したつもりです。
カソード抵抗150Ω、バイアス電圧-15V 真空管には90V程度の電圧がかかると、
特性図から100mA程度流れると思うのですが、間違いでしょうか。

アドバイスしていただいたとおり、出力段はSRPPにしてみようと思います。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:47:49 ID:4DQPjVwq
おっしゃるとおり10mWでも足りる場合があります。
walkmanの出力は10mWですね。
出力電流が取れないということは、16Ωくらいの低インピーダンスの
ヘッドホンは相当にきついです。40Ω以上のヘッドホンであれば40mA
くらいでも十分いけると思います。
消費電流が両チャネルで200mAはやっぱり社会問題でっしょ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:35:03 ID:2+xxfNT8
>>682
横からすみません
「消費電流が両チャネルで200mAはやっぱり社会問題でっしょ。」
どういう意味でしょうか?
684677:2009/02/09(月) 20:08:43 ID:UQRdpSil
>>683
ヘッドホンアンプ程度で50Wも電気を食い続けるから、って言うことなのかな?
685677:2009/02/09(月) 20:10:49 ID:UQRdpSil
ヒーター入れれば約80Wか。さすがに電気食い過ぎの気がしてきた。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:47:29 ID:wVQ6lMa4
つーか、HPAでB電源200mA以上流れるってでか過ぎるでしょ、トランスとか…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:42:30 ID:mrhXRRB4
>>683
少しは地球のことも考えよう、ということでし。
コンビにで買い物してる最中もエンジンかけっぱなしと同類。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:06:40 ID:2+xxfNT8
681の設計内容が読めなかったんで、
単にごまかしただけ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:37:52 ID:ZfG78uZu
6L6pp+低能率のB&Wで隣から放火されそうな悶絶爆音出して100mA流れませんが何か?w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:40:31 ID:2+xxfNT8
知るか、カス
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:48:42 ID:2+xxfNT8
まじレスしとく
お前の6L6ppはOTLか?
ちゃんと流れ読めよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:58:53 ID:ZlnKmYPw
ケースの加工を初めて行うのですが、穴を開けるための電動ドリルで使いやすいものを教えていただけませんか?

DIY店でさらっと見てみたのですが、ドライバドリル?のような電動ドライバーは数多くあったのですが、
穴を開けるドリルの種類がさっぱり見あたらずどうしたものかと悩んでます。

あと、旋盤みたいに台があった方がいいのでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:17:35 ID:GZmyDPSR
ホームセンターで売っているドリルスタンドが安くて便利。
電池式ドリルや小型ドリルは取り付かないから注意。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:03:18 ID:tlGC8uAr
>>692
693はボール盤のこといってるのかな?1万円しないぐらいで売ってるけどね。

申し訳ないけど、私も質問。
交流点火と直流点火を具体的に教えてもらえんかのー。
電源トランスから6.3V交流と8.5V直流が出てて、
12AU7と6x4のヒーター点火したいんだわ。
家の教科書全滅だったもので。
頼みます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:38:20 ID:HWi2777I
693が言ってるのはボール盤のことでなくて、電動ドリルを取り付けて
使うドリルスタンドがあるよって事でしょ。
これだと電ドル取り外して単体でも使えるので結構便利。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:39:10 ID:qB9qTFyQ
>>694
電源トランスから直流がでてるのは珍しいが
必要な電流が取れること前提として
AC6.3Vで6X4を点火
DC8.5Vを三端子レギュレータかドロップ抵抗で6.3V以下にして12AU7を点火
でしょう
真空管 プリアンプ 直流点火 とかでぐぐれば作例が
球の規格はここで
http://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:32:57 ID:fr1PH2jO
>694
電源トランスから直流が出るって、マジ? 
整流素子や平滑回路はどうなってるの?
8.5ボルトの直流電圧も不思議。

それから、こうした場合、12AU7や6X4で何をしたいのか、
回路はどんなものか(概略でいいから)
書かないと適切なレスがつきにくいと思うけどね。
698694:2009/02/10(火) 21:19:57 ID:tlGC8uAr
>>696,697
レス本当に感謝。
696の言うように、作りたいのはトランスを終段に持ってきたラインアンプなのね。
で、初めは整流ダイオード使う心算だったんだけど、DC8.5のタップが出てるの
思い出して、教科書見たらぜんぜん書いてなかったもんでみんなに聞いてみたのよ。
だから回路については単純な両波整流の回路なもんであらためて書かなかったんだけど、
確かに不親切だったかな。
けどおかげで見通し付いたわ。ありがと。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:27:08 ID:+SqV4gik
>>692
ドライバドリルで充分使えますよ。
充電式の携帯型電動ドリルを、ドライバドリルと呼んでいると思うけれど。
穴あけの一番のポイントは、ドリルの刃を垂直にあてる事かなあ。そして、
最後まで気を抜かず「一穴入魂(どっかのHPで見た)」が大事です。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:44:51 ID:8eej/Z03
>>698
オネエ言葉やめれww
701694:2009/02/10(火) 21:56:52 ID:tlGC8uAr
カリカリしないっ、ウッフン。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:24:13 ID:S/zkhmV5
結構昔の自作の真空管アンプの中古がリサイクルショップに出ているのですが
なんでもハツタエイイチとか言う人が作ったとか・・
RCA管が4つ付いているせいなのか結構強気プライスなのです。
自作のアンプの良し悪し、値段の基準ってどの部分なのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:29:28 ID:OBLSHkOg
マルチすんな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:15:45 ID:i/41oePK
ボール盤がエエよ、5、6千円で買える。
後、充電式ドリルドライバーがあれば十分。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:27:49 ID:fi3V0zQZ
>702
ハッタエイイチ氏は雑誌の製作記事では見た記憶がない名前。
球だけどRCAなどのメーカー名ではなく型番(2A3とか6L6といった
名称)、出力トランスのメーカー名あたりが分からないと。

でも、自作の中古アンプはおすすめしないよ。
はっきり言って、カキコの内容からすれば、良し悪しを
見分けるほどの眼力は持っていないと思うので。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:00:34 ID:Xt1Vcfyg
よく製作記事等にWE91型の〜とありますが、具体的にWE91型の回路とはどういうものを指すのですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:02:23 ID:Bkqgwbfy
3極管のカソード抵抗はホーローかメタルクラッドが定番のようですが
セメントや普通の5W抵抗を使った場合、どういう不具合がありますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:38:02 ID:Rpq07qUG
特に不具合はないです。
むしろトラブルはメタルクラッドの方が多く聞きますね。
メタルクラッドはしっかり放熱させることが前提なので、適当に取り付け
ると定格が出ないばかりか過熱してトラブルを起こすので、実装の甘さが
原因だと思います。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:21:27 ID:Lpj/bLIB
>>706
310Aで増幅して300Bシングルをドライブしたものほぼ全部。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:15:44 ID:53/oU9wd
最近じゃ五極管一発で直三ドライブしてるのを指してるような気がする
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:24:30 ID:AXaKPVF7
>>707
>ホーローかメタルクラッドが定番
そんな事は有りません。
>セメントや普通の5W抵抗を使った場合、どういう不具合がありますか?
有りません、定格を満たしていれば何を使っても変わりません。
(メタルクラッドも中身はセメントです)
但し、708氏の指摘通りメタルクラッドの許容電力は放熱器を付けた時の値を
表示してある場合が希に見受けますので注意が必要です。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:26:18 ID:zL3C4mOy
300BシングルをAC点火にできないかな?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:21:06 ID:bU6BMCGP
AC点火できる できない
は君が やるか やらないか のこと
残留ハムがどれくらいまで抑えられるか?
だったら質問として成立するナ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:58:58 ID:zL3C4mOy
>>713
そういうことです
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:07:52 ID:53/oU9wd
昔は7.5V管でも交流点火だったしな。
300Bは色々あるからなんとも言いづらいが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:25:44 ID:WDJI/eVh
とりあえず、やってみれば良いかと
結果が出てから、また考えるのはいかが?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:27:31 ID:zL3C4mOy
でも、WE91Bは交流点火ですよ
WE300Bということで
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:29:03 ID:WDJI/eVh
結果をご存知か?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:04:23 ID:zL3C4mOy
本物を聴いたことが無いもので
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:57:19 ID:iGrLRyx5
房だった20年くらい前に、交流点火で作った。
金がないので、ドライブは6SJ7で300Bは国産のを使った。整流は5Z3。
いろいろやってみたが、ハムは残った。
それでも十分に使ってたな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:49:35 ID:hDXExNhq
プリなら交流点火してる
それでもバランサ無いとハムがウザい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:27:23 ID:zcaIt8PD
>交流点火

やめとけ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:22:14 ID:HDKVgoBi
交流点火なんてハムがウザくて使い物にならんだろ
おれは2A3でも直流点火だ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 07:48:01 ID:7JeF3gsH
交流点火でハムは消えないがアースの取り方でかなり違う。
例えば電源のリップルを取るコンデンサのアースと入力信号のアース点を離さないと残留リップルが入力に乗ってくる。
それからヒーター結線は出来るだけシャーシ側面と平面の角にピッタリと寄せる。
これでノイズが気にならなくなる。

725712:2009/02/13(金) 14:58:35 ID:P9QLCw3n
AC点火やってみました。
思ったほどハムが気になりません。残留雑音は7mVで、スピーカーは93dBです。
通常のリスニングポイント(2m)ではハムは聴こえません。1m以内で聴こえる程度。
私のアンプのハムの音質は歪感の無い柔らかい音なので耳につかないのかも?

充分に実用に耐えます。
元に戻すのは面倒くさいのでこのままいきます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:13:24 ID:sBaaRdiS
しかし、わざわざ300B使うなら
物量注ぎ込むのも道理とも
言えるからなあ
A電源を球整流とか出来れば良いんだが…
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:42:00 ID:LzYWCptt
けち臭くAC電源なんか使うの止めて全部電池でやれば?

昔、某じい様の家で聞かせてもらったが、部屋一つ電池で埋まっていた。
これぞ物量投下だろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:19:57 ID:c9fg+wva
京都の○○電池社長宅ですな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:49:10 ID:6lWFUgJR
うっかりショートさせたら……。
鉛電池は内部抵抗がきわめて小さいから大電流が流れる。
自動車バッテリーをショートさせた実験の写真を見たが、
ぶっといバッテリーケーブルが発火、瞬時に溶断していた。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:14:16 ID:c9fg+wva
ズボンのポケットに百円玉と一緒にガム電池を入れてたら、
被覆がこすれてショートして発火した、という事故事例が結構ありました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:09:59 ID:02XyUdJq
初段のL,Rチャンネルに、一本の双3極管を半分ずつ使おうと思っているのですが、
「セパレーションが悪くなる」と言う人もいるみたいで.... どんなものでしょう?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:25:17 ID:F9HgPMYU
管種と回路によって大きく異なる。

最悪なのは12AX7や6SL7GTのような高rp球を無帰還で使った場合。
左右が良く混ざる。
負帰還をかけると帰還量だけ影響を下げられる。
12AU7などの低rp球ならなおいい。
6DJ8のように2ユニット間にシールドがあればさらによし。
カソードフォロワはプレートがシールドになるのでほとんど問題なし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:08:29 ID:JH9dWaTz
5670とかどう?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:37:53 ID:IZ0hoVAk
5670をLRに振り分けて使ってるけど問題ないよ。
ユニット間にシールドあるし。
735731:2009/02/14(土) 11:10:20 ID:FS2KfGeI
みなさん、どうもありがとうございます。
実は、12AU7Aを3本、既に前段部用に買ってしまいました。
当初の予定では、
12AU7A(1/2) → 12AU7A(パラ) → 300B
だったのですが、お話を聞くとNFBをかければ次善の策のようです。
(最低でも6db位は、かけられそうなので)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:24:21 ID:f6nNFB/L
どうしても1本で振り分けるのがいやなら、もう一本追加して片ch2本使用で
12AU7(SRPP)→ 12AU7(パラ) → 300B とすれば良い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:26:06 ID:eRiwebih
>> 735
二段目をパラにする必要はないと思うけどな。
素直に左右で U7 を一本ずつ使えばいいんじゃない?
738731:2009/02/14(土) 11:39:37 ID:FS2KfGeI
いろいろな可能性がありそうなので、この週末悩んでみます。
なおこの構成を考えた元々の理由は、回路的な事よりもどちらかと言うと外見上の理由ですw

前の方に似たような小物のMT管がワラワラといて、後ろに300Bがドーンと控えている
のが頼もしくて宜しいかと。スイーツの発想です。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:57:37 ID:IZ0hoVAk
三極管のパラって、俺は嫌いだな。
内部抵抗が低いものをパラにすると、ばらつきによって流れる電流が1:1にならない。
ツェナーをパラにして使う人はいないでしょう?

しかも入力によってそのバランスが動的に変わるんだから気持ち悪いことこの上なし。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:12:31 ID:7fvC9rXW
>739
同意。気持ち悪いよな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:39:58 ID:JH9dWaTz
SRPPの方がメジャーだよなあ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:00:45 ID:AGVogIyd
SRPPも双三極管のパラ仕様も音悪い。
どう言う発想からそんな回路が思いつくのか分らん?
悪と悪を掛け合わせるととてつもない善が生まれるのか?
宗教か?信じる者は巣食われる?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:34:05 ID:W98JhWa5
300Bなら5極管の方がおいしい気もするがMT5極で使えそうな奴って何か有るか?
6BM8とかか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:02:34 ID:eRiwebih
>> 743
M8 の五極部じゃ三結にしてドライバに使うくらいしか使い道ないでしょ。
6AN8 で三極部でカソフォロとか、404A なんかがいい。
カソフォロを挟まない限りミラー効果は諦めるとして。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:54:17 ID:kohriKXH
742ウザイ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:26:10 ID:UzyTXrY8
いや、漏れも>>742に激同だ。
SRPP:リミッタかかったようで滑らかさもない。
パラ:抜け悪すぐる。モガモガ音。
X7やらU7でそんなことするより6350とか6414負荷33k。濃密かつスパッと抜けるぞ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:52:47 ID:O9jMiV+Z
ダミー抵抗を売ってるサイトが見つかりません><
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:12:23 ID:SZBYux4a
ハドオフとかでブン投げられてる安いスピーカを買ってくればいいじゃない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:44:39 ID:hjKAh7l0
>>747
国際ラジオでホーロー抵抗イパーイ売ってる。
100Wでも何でも好きなの買へ。
ttp://www.xn--5353-pl4c5ctrn31x3w8f.com/products/list.php?category_id=8&PHPSESSID=7b1011026defaf886205533596f1e9b0
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:16:26 ID:9irP/3uu
748-749

どうもー
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:35:16 ID:8LVoitOA
海外の回路図みてるんだけど、レギュレータの79L12が見つからない。

7912と79L12、もしかして、同じもの?

誰か教えてください
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:52:40 ID:NwIhrQqi
ミキシングアンプってなにをするものですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:25:26 ID:0pe+LGtl
>>751
79はマイナス用の3端子レギュレータ
12は電圧
Lは容量が、100mA、Mは500mA、何も無しは1Aだか、1.5Aです
形状が異なったり、端子の配置が違ったりしてます
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:09:04 ID:bobzvpkt
>752
まずググれ。カキコはそのあと。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:26:02 ID:8LVoitOA
>>753

ありがとう!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:07:26 ID:613VryJN
おれも>>742に思いっきり同意。
用途に合った回路と球を選ぶ事が重要。
X7やU7のパラ使用ははっきり言って最悪。
SRPPも音悪い。

支持者にはウザイだろうけど、回路図の上でのカッコよさや斬新さと
特性上の優劣は出てくる音質には関係が無い。
同じ球と回路で負荷抵抗や電流の流し方で好みの音になるまで試してみる事の方が大事だろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:39:53 ID:5nRZ7AIf
>>756
そう一方的に決めつけられてもな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:37:55 ID:N6UhBpoC
「最悪」という語を充てるなら6DJ8とかパラにしたら容易に発振する高gm管
がの方が適切じゃないのかね。12AX7のパラレルはよく使いますが、そんなに
悪いものではないですよ。ただ、パラレルという使い方そのものの効果が大
したものではないということはいえるが、「最悪」というのはどうかな。

SRPPはごく普通の音だと思いますよ。カソードフォロワを1段追加するのに
比べたらかなり上等なんじゃないですか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:11:58 ID:h/NNx/k/
>>751
>7912と79L12、もしかして、同じもの?
パッケージ形状から言うと、7912(79**)と78M12はTO220(中電力PWTrなどで使われている
放熱器が付けられる四角いやつ(全体がプラスチックモールドされている絶縁タイプ等
バリエーションがある)
79L12はTO92(2SC1815など、高さの違いで2種類有り)
基本的に79(78)**は1A、79(78)M**は500mA、79(78)L**は100〜150mA。
但し、低ドロップ電圧タイプなどはTO220でも300mA位しか流せないものがあるので
使うときはキチンと調べた方が良い。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:14:27 ID:h/NNx/k/
78M12→79M12(79M**)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:47:59 ID:613VryJN
>>758
>>12AX7のパラレルはよく使いますが

どんな回路のどんな場所で、どう言う意味を持って使っているんですか?
単ユニット使用とパラ使用で音はどう変わるの?
パラ使用のメリットって何ですか?

オレは随分試しましたが、音像がボケて無駄に大きくなる、定位が悪くなる、音がにじむのでもう絶対にやりません。
適正な内部抵抗とμ、プレート損失を持った球を選択すべきだと考えます。

SRPPをメインアンプの初段に使う意味とは何ですか?
高域特性以外の話でお願いします。

高域のミラー効果でのハイ落ちを気にするのであれば12AX7を使う選択自体に問題があるとは思いませんか?


例えば >>12AU7(SRPP)→ 12AU7(パラ) → 300B とすれば良い。

SRPPは負荷抵抗が無い限りPP動作しませんので、この構成で、増幅段で二つの低域時定数とカップリングコンを使う事に意義を感じません。


一段増幅+カソフォロとSRPPの比較論ですが、プリの出力回路の話でしたら、好みと追い込みの範囲内ですのでどちらが良いとは言いません。
しかし、オレも随分作ったけれども、残念ながらもうSRPP出力はやりません。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:35:38 ID:9KHeGSOV
人がムカつくこと狙った表現は上手いね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:47:57 ID:fl6PSEBv
昨日から、全部一人の自作自演だろ。
他にやる事ないのか? ジイサン?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:52:02 ID:rKM0qTD0
"音がにじむ"??
英数字を全角で使ってるのに、ろくなのはいないな。
だめなら、どうすればいいの?

もういいよ、300Bは310Aのドライブで。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:19:27 ID:bjfvTmHX
>>761
「最悪」というのは最も悪いという意味でありこれ以上悪いものはないという意味なんだけどわかってるのかなw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:41:44 ID:dc6wwNrv
サァイアクゥ〜
ナウイ チェンネェ の使う言葉かと:
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:23:03 ID:5vPkR6gY
761の書きっぷりは、相手が何を書こうと自説は曲げぬ、みたいなオーラが
出まくりなので、書くだけ無駄ですし放置といたします。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:29:10 ID:9KHeGSOV
孤独な人生を歩んでいかれれば、よろしいかと
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:22:15 ID:VfnIxTsm
>>761の物言いも確かにむかつくけど、誰も反論出来ないのが痛いな。
>>758の主張も根拠に乏しいのが残念。
12AX7のパラ使用では電極間容量が倍になりミラー効果によるハイ落ちは大きくなるが、
SRPPの高域特性の良さと低インピーダンス化は相反しているよね。
結局、>>758は反論できずに文句だけ言って逃げたって事?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:42:27 ID:35oTnjAe
>>767が正解でしょ
書くだけ無駄
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:55:50 ID:/2arDbTL
くやしいのう

くやしいのう

くやしいのうwww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:50:18 ID:BTI/KyIn
758>>768,770

そのとおり。

12AX7は内部抵抗が高いという弱点がありますが、
それを超えたところにこの球の優れた側面があります。
私もかつては毛嫌いして低rp管になびきましたが、
今思えば12AX7を使いこなせなかった力量不足を恥じてます。

真空管をうまく使うためのネタならいくらでも出しますが、
知識を競う議論、最初から答えを決めて相手に対峙する議論にかかわるのは御免です。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:42:52 ID:w1CGPYnG
>>769
>>756は「最悪」であることについてきわめて根拠不足。>>761は逃げたのかなw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:50:06 ID:Q2OMepte
>>769
本人の主観に過ぎないものに反論しろと言われてもねぇ。
「音像がボケて無駄に大きくなる、定位が悪くなる、音がにじむ」…
そうは聞こえない、といっても「オマエの耳が悪い」では単なる水掛け論。
前段以外同一に作られたアンプで比較試聴させてくれたら、納得するカモね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:53:43 ID:jZG9VY9v
すぐに「最高」と叫ぶ奴は、「最低」も口癖。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:00:33 ID:p9x7ESmn
出力段もSRPPで、マッチングトランス使ってる全段SRPPってどうですかね。
複合管(6EM7,14GW8など)4本でステレオの作例とかありますよね。
あとECC84+6BX7のSRPPヘッドフォンアンプとか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:01:41 ID:p9x7ESmn
ECC84+6BX7のSRPPの OTL へッドフォンアンプね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:07:57 ID:GMKaL0t6
マイクロフォニックに弱いと判っていても出力管がGT/ST管ならルックスでGT管の6SL7選んでしまうなー
12AX7の回路なら定数ほぼ変わらないし…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:38:02 ID:/ZNcsZfr
6SL7だと挿し替えて遊ぶ選択肢が狭いのが難点かな。12AX7は種類が豊富で楽しめる。
ミューの違う球を試してみようとしても、GT管じゃ6SN7位しか試しようがない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:49:29 ID:p9x7ESmn
変換アダプタ作ればいいんじゃね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:00:22 ID:TtCI9zj5
球外に出すならGT管がいいかな。
6SL7とかって、高信頼管?の四けた番号のあるじゃん。ああいったのはどうなの?
赤っぽい袴のやつ。
プリとか小ちゃいので、ミニ管の、ちょぴっとした感じので、
ケースに組み込んでつくるのもいいね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:59:51 ID:MVS12cOC
ナス柑最高
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:31:20 ID:Mjiqgor1
撲はEF86が好きだな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:32:23 ID:9CsZWrbo
これはどうかね。
ttp://shinshu.fm/MHz/44.04/archives/0000192598.html

409A,EF86,EF37Aもいいなぁ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:16:20 ID:Mvb8b9n8
E180F
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:20:56 ID:ATBu9WB4
EF65の雄姿が忘れられない。ブルトレ・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:53:33 ID:vM/2C2JC
フルミュージックの茄子メッシュ300Bはフィラメントが輝いてとても綺麗だ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:57:29 ID:gCnn86rx
曙光の SG-50 は使った人いる?
ナス管で手作り感一杯だけど
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:05:31 ID:vM/2C2JC
SG-50はフィラメントが切れやすいらしいよ。

http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/SG50S.htm
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:23:30 ID:gCnn86rx
Thanks
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:17:59 ID:C/UjIqqD
SG-50はシナのバチモノ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:15:02 ID:Mvb8b9n8
( `ハ´)呼んだアルカ?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:34:20 ID:fxV8kwzq
どうせ安いんだ、似せて作られた別の球として楽しめばいいんじゃないか。
グリッドは本家よりだいぶ強いみたいだし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:55:28 ID:MiHR/f7n
12AX7A-6B4Gの2段アンプを作ろうと思います
6B4Gは直流点火しますが 6B4Gのフィラメントと12AX7Aのヒータを
共用してよいものでしょうか?
殆んどこの手の作例が無いのですが 致命的な問題点が有ったら教えてください
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:03:35 ID:C/UjIqqD
>>794
6B4Gって2A3同等管だろ?ペケナナ1段で
ドライブできるのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:11:01 ID:4NGfRQHe
6B4Gは直熱と傍熱があって結構面倒な品種だったような気が…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:18:21 ID:oxeftHle
>>794
共用OK。

かりに6.3V巻き線をブリッジ整流だとするとDC6.3V〜6.5Vが得られますが、
電圧からしてリプルフィルタ入れる余裕がありませんので、整流直後のコン
デンサ容量頼みになります。
整流直後の残留リプルの大きさは取り出す電流値にほぼ比例するので、1A
が1.3Aに増えたことで残留リプルが増えてハムが出やすくなります。
12AX7は、パワーアンプで使う場合、ヒーターを交流点火してもハムの心
配はありませんので、わざわざDC点火する意味はないです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:56:32 ID:vbfTF8z5
>>797
ん?X7のヒーターの片側アースに落とすとすると、6B4G のフィラメントと
共用したらまずいだろ。
傍熱 6B4G はこの際置いといてだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:09:28 ID:peXBw2vp
>>
有難うございました
意味無しを承知で一寸試してみます
>>798
見かけ上は12AX7Aのヒータは浮かせます
でも6B4Gのフィラメントとヒータを共用することによって
45V前後のヒータバイアスがかかっていることになりませんか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:25:58 ID:sL6adABy
アースしなければいいのです。
6B4Gが自己バイアスだったら12AX7のヒーターに+45V程度が印加されるだけのことです。
ヒーターにプラスのバイアスがかかるのはアースのつなぐよりいいことです。
なお、傍熱6B4Gといって中でカソードにつながってますよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:28:30 ID:sL6adABy
なんか日本語がおかしかった。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:32:24 ID:QKSEZuhk
メッシュ綺麗だぜ

Sophia Electric S.E.T. Princess? 300B
http://www.sophiaelectric.com/pages/se/princess_300b.htm
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:39:19 ID:7uIDLqQA
トリタン&メッシュ300Bとかそういうパチモン作ってほしいな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:58:45 ID:MtypXjJ0
メッシュではないが300Bと同じST管でトリタンならSV811-3が良いよ。
SV811-3はすっごく綺麗に光る。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:13:39 ID:UCEI34H4
>>799
12AX7をSRPPにして6B4Gをドライヴするなら、SRPPの上側のユニットのカソードとヒータ
の電位差を考えると、+45Vのヒーターバイアスがかかっていたほうが12AX7のために良い。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:50:41 ID:hWQFJQoF
昔まさしくそれ
> 12AX7をSRPPにして6B4Gをドライヴする
やったことあるが、EF86一本で振ったほうが心安らぐ音が出た。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:41:02 ID:j9vcAwtH
心安らぐ音ww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:47:02 ID:k6KDoR2n
>>806 >>807
かまぼこだな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:31:09 ID:ruVyjY7J
>>808
でしょうね。
EF86を1本なら5結で振るしかない。5kHz辺りからダラ下がり。
SP盤聴くにはいいかも。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:30:11 ID:KCIKRt8c
ここに載っているMT7ピンの球って何ですか?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/300B.html
ベテランは知っているって書いてありますが気になります。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:19:50 ID:D+kkFMah
6AU6じゃないの
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:10:55 ID:ogbjQ113
「私の知る限りこの球を使った製作例が雑誌などに掲載された例はありません」
6AU6は電圧増幅管としてポピュラーな球だけどな・・・・。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:26:43 ID:YKqG184y
5670のヒーターなんですが
6.3V0.3Aを2本直列でつないだら12.6V0.15Aになるのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:31:18 ID:sTsACdbg
12.6V0.3A
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:15:50 ID:oiX5Bn0S
自分もフツーにU6とオモタ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:10:47 ID:sTsACdbg
12AU6じゃね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:44:49 ID:6KOriALn
以前ここで相談した者ですが、アンプが組みあがりました
組みあがってハムバランサを調整しようとしたら、ぴたっと中点でハム最小だと何かつまらないですね

とりあえずいろいろアドバイス貰いながらも組みあがったんで皆さん有難う
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:43:07 ID:9ycLpGgL
回路図でみる限りV1のヒーター電圧は、6.3V+7.5V+4V=17.8Vがかかって
いるように見えるので6AU6や12AU6ではなさそう。型番を言うことはできな
いが、NEC製とあるが、NECにはその昔、電電公社の交換機用に納品した特
別仕様球が多数存在するのでそれではないだろうか。これらの球は作りが
格別いいが、市販されることはなく、またヒーター定格などが変則的な値
になっていた。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:44:40 ID:HJLbaN3e
>818
NEC製でかつての電電公社用とすると
ヒーター電圧が19ボルトの5極管
19M-R10 というのがあるが、しかしこれ9ピンなんだよ。
でもこの球、秋葉あたりでも見たことはない。
双三極管の19R-LL1はよく見かけたけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:52:40 ID:9ycLpGgL
>>819

19M-R10、そういうのがあったんですか。
CZ-XXXというのはいろいろ持ってますが、MTベースはうといので。

電電公社用といっても一から設計しているわけではなくて、既存球を
ベースにしていると思うので、6AU6か12AU6あたりでいいんではないで
しょうか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:09:58 ID:KCIKRt8c
>>819
19M-R10は7ピンですね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:17:45 ID:OhR7WiuX
19M-R10、写真では似てますね
ヤフオクの出品歴も有るし
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:16:59 ID:e4MobB3t
>>817
おつかれさまでした。トラブルも無くて良かったですね。
6B4Gは傍熱タイプや6A5Gもあるので差し替えて楽しんで下さい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:39:13 ID:HJLbaN3e
>821
819だが、「全日本真空管マニュアル」では19M-R10は9ピンとなっている。
ピン接続も出ているが。

こちらをみたら7ピンだった(日立製のデータ)。「全日本」が
間違っているようだね。
http://www.shinjo.info/frank/sheets51.html
数字の「1」のところで中へ入って追っていくと19M-R10画出てくる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:43:48 ID:axDAMmBd
傍熱6G4Bはハムバランサをいっぱいにふった所で
ハム最小とか、結構厄介な球なんだよな
中身6L6か6CA7みたいだし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:08:31 ID:VB1zLAUL
>>823
6B4−Gは2A3のヒーター6.3V版で勿論直熱管。
傍熱タイプの6B4−Gなんて聞いたことない。
シナが勝手に作ったバチモノか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:16:34 ID:/sSrVtzN
有るんだよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:28:23 ID:DO9nwub4
>>826
たぶんレギュレータ用途のリプレース用で、6AV5GA を内部で三結にして
カソードとヒーターをくっつけたみたいな球。Sylvania 製しか見たことが
ない。俺も持ってるけど使ってないなあ。
ちなみにこんなのな。
http://www.soundparts.jp/electrontubes/powertubes/6B4G/6B4G.htm
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:43:26 ID:/sSrVtzN
格好悪いんだよなぁ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:24:48 ID:jDxX+EKD
Ep-Ip特性を実測しましたが傍熱6B4Gは直熱版とはかけ離れた特性で、おそ
ろしく直線性が悪いです。
簡単に言うと、Ep=250V、bias=-45V、Ip=60mAはほぼ守られていますが、そ
のポイントから離れると全然違う特性になってゆきます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:50:39 ID:VB1zLAUL
>>828
トンクス。とても参考になった。

格好はGT管そのものジャネ。
4本並べて6SN7で構成すれば似合いそう。
音質は直熱タイプに比べてどうかな?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:54:00 ID:tM5SDbJk
>音質は直熱タイプに比べてどうかな?
何かを比較し特定するには比較対象以外は全て同一で有る事が条件。
熱電子発生部分以外全て、全く同じ作りの球が無ければその質問は無意味。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:25:01 ID:VB1zLAUL
>>832
比較した聴感を聞いている。
無意味な質問では無い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:17:58 ID:bGt/5pPj
>>832
同一のアンプで、直熱管と傍熱管を差し替えて音質比較するという意味なのでは。

直線性に違いがあるならば歪み率に差が出るはず。
構造まで似た管で直熱・傍熱を比べるなら6A5Gと比較しないと。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:46:22 ID:DvLa7Khg
>>833
音楽など聞いてる暇があるなら日本語勉強しな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:46:27 ID:u7yN00pT
何突っ掛かってんだか…
在日は日本語の読解力が無いと告白して
何か得するのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:02:26 ID:LSS/0Hq0
逆切れ系はウザイだけ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:48:04 ID:82tz2Ji5
>>833>>836
己の馬鹿さに気付かないとは、、、哀れじゃのー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:49:11 ID:DdiwJr8Q
酸欠人間乙
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:28:39 ID:7rgI0z5y
マジレスすると6L6を三結にしたような音がするよ
ついでに言うと傍熱なのにヒーターとカソードが繋がってるんでハムが、変
841私の息子はEL34:2009/02/24(火) 23:00:30 ID:c8ltY/sW
現在使用中のアンポが突然不調になって、約5年使用全くしていなかった
LUX社の真空管アンポを使用せざるを得なくなりますた。
スピカに繋いで電源を入れる前に注意事項は有りますでせうか?。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:32:46 ID:Z1MsmTR6
>>841
電源を繋がないでB+とアース間の抵抗値を計れ。
コンデンサ類がシオ噴いていないか目視せれ。
整流管抜いて(あるいは整流ダイオード外して)各真空管の
ヒーターを点火させる。
しばらくエージングしてから異常なかったらSP繋いで
B+かける。
各部電圧をテスターでチェック。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:52:28 ID:+Jc+yjSE
>>841
長期間電源入れていないと、C電源のケミコンの寝起きが悪くて
プレート電流が過電流になり、出力トランスが断線する、と言うのがよくある

出力管、たぶん4本?を各位置を確認して抜いておいて電源を入れる
このときに、テスターで出力段のバイアスが規定値にすぐになるかチェック
ある程度あがって(マイナス側だからさがってだが)ゆっくり増えるようなら
バイアス回路のケミコンを取り替えた方が良い

バイアス回路のバランス調整用の半固定抵抗のガリもチェック
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:50:07 ID:z7/YNN/1
>>841
人に教えを請うのに<アンポ>とか<せうか?>などと
ふざけた書き方する奴には教えない。
そんなアンプは火拭いて壊れちまえ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:27:41 ID:UNJN6xfB
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
846私の息子はEL34:2009/02/25(水) 20:12:21 ID:r3bUPLWM
>>842>>843様アドバイス有難う御座居ます。
今、必至でアンポの取説探し鳥ますが、LUX社のアンポの取説には回路図と
各部の電圧の記載が必ず有るのでせうか?。

取説が発見出来たら再度書き込み致します。


 

847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:26:18 ID:Jro9Phse
オーディオアンプの出力を測定する時の話なのですが、
本に、

P=(出力電圧)×(出力電圧)÷(負荷抵抗) [W]

と書いてあります。
この(出力電圧)とは実効値の事でしょうか?それともピークトゥピークでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:27:53 ID:YU78UwZO
Pが実行出力なら実効値だし
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:41:54 ID:BmDHci4X
>847
アンプの測定に関する本に目をとおしておこう。
それから交流電圧を測定する電圧計の数値は
何を意味しているかも調べておこう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:47:58 ID:y4xHsbtD
>>844
俺もこいつの文章みてるとムカつく
なので
あぼーんしました
851850:2009/02/25(水) 22:49:08 ID:y4xHsbtD

ムカつくのは841のことね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:07:51 ID:XTsS1bax
アンポはともかく、「せうか」は正書法だらう。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:12:09 ID:1xtw7kSP
846でちゃんとした書き方に改めていたらよかったと思うが、
そのままの書き方で通してきた点が残念、というか人物が出てしまった感じがする。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:16:50 ID:E5tNNAat
むしろアンポリファイヤとまでいけば清々しかった
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:17:33 ID:Dyq1nHaJ
耐性が無いなら2ちゃんねるを見ないほうがいいと思う。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:10:40 ID:7n59BwjL
これが2チャンネルだと思うが
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:28:36 ID:NtFWuOQQ
俺が
俺たちが!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:34:48 ID:002KEvCj
>>848
実効値で計算した値は実効出力との事ですが、ピークトゥピークで計算した場合は何出力と呼ぶんですか?

>>849
デジタルテスターで表示されている値は実効値と理解しています。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:49:08 ID:XtYLZwhu
実効値が通用するのは正弦波だけ

ピークパワーとかミュージックパワーなんてあったけど
ピークトゥピークの電力なんて意味無いよね
860中2です:2009/02/26(木) 11:54:36 ID:UWFdXtOO
最近、真空管に興味を持っている、13歳中2です
身の回りに、あまり詳しい人が居なくて、ここを頼りにしてます
1人だけ、すっごく詳しい人がいて、その人なら、聞けるのですが
イーケイジャパンのTU-870というキットを自作するところから始まりました
僕は、ギターやってるんで、ギターアンプで6L6WGCのシングルで、プリ段は12AX7が2本の構成のアンプを買いました
出力は10Wです
これを、改造して使ってます
トランスの容量を見ると、余裕があったので、パワー管をEL34/6CA7に変更し、プリ管をECC82/12AU7に変更しました
この状態で、使ってます
まだまだ分からないことだらけなんで、これからいろいろとよろしくお願いします
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:59:06 ID:7YLa9eGR
>>860
こんなご時世にこんな感心な良い子がいるとは(;_;)
電子工作の伝統が守られて行くことに感涙だ。
電電板にも真空管関係のスレッドがあるので、そこものぞいてみたらいいよ。
862中2です:2009/02/26(木) 21:11:06 ID:UWFdXtOO
でもとにかく真空管のサウンドが好きなだけですから
そんなにたいそうなもんではありませんよ
でも、真空管の灯は消したくないです
860で書いた、EL34/6CA7は、RCA社のNOSのものを入手したので、それを使っています
オークションだったんですが、写真で確認する限り、ゲッターがまだ黒く残っていたので、使えると判断し、特価にて入手し、使っています
良いサウンドで鳴ってくれます
コンデンサーは、耐圧に困ったので、オークションでオイルコンデンサーを探して、RCAのNOSのVITAMIN-Qやオレンジドロップ、バンブルビーやBlackCatなどを使いました
今は、バイアス調整を勉強中なので、色々と教えて下さい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:17:20 ID:x39tfI5J
俺より金持ち
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:45:14 ID:fGO/558D
X7をU7に変更ってのは単に差し替えただけ?
バイアス抵抗や負荷抵抗の値を変えないと
最適な動作にはならないよ。

部品の選び方として、信頼性を重視すると
プレート負荷抵抗は発熱するから劣化しやすい
カーボンソリッド抵抗(A&Bとか)は避けたほうがいい。

あとカップリングコンデンサーの信頼性も大事で
BlackBeautyみたいなペーパーコンデンサは
湿気で劣化しているものが多いからお勧めできない。
劣化してくるとDCが漏れてバイアスが浅くなって
出力管に過電流が流れてあぼーんする。

もうひとつ注意が必要なのがバイアス調整のVR。
接点が接触不良を起こすとやはり過電流で出力段あぼーん。
これも古いものは避けたほうがいい。

このへんの基本を押さえた上でパーツによる音質変化を
楽しむことをお勧めする。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:58:11 ID:QzKdkD3d
自己バイアスじゃねぇの?
866私の息子はEL34:2009/02/26(木) 22:46:31 ID:oomMBU7G
アンポの内部写真をぅPしますた。
電源トランスの端子とダイオードの足のハンダを取らなきゃ〜いけないんですか?。
http://www3.uploda.org/uporg2049181.jpg.html

回路図をぅPしますた。
バイアスの規定値って、どの部分ですか?。
http://www2.uploda.org/uporg2049195.jpg.html
pass:EL34
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:48:38 ID:5Vxjpesi
割り込んで申し訳ないんですけど、
アンプに触れるとノイズが消えるのってアースがきちんとシャーシに落ちていないって事なんでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:07:04 ID:aAj0+Czc
マイクロフォニックフェノメノン
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:14:05 ID:DpMHl3Na
どんなノイズ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:01:02 ID:7DfGTMG1
>867
コンセントの差込をいれかえる(180度回す)とノイズが消えることも。
871中2です:2009/02/28(土) 00:13:37 ID:6K3Zts8Q
プレート負荷抵抗はセメント抵抗を回りの部品から離して少し浮かせて取り付けています
X7をU7に変更したのは、単に差し換えただけです・・・
壊れはしないと思ったんでそのまま
確かに、最適な動作ではないですよね・・・
コンデンサー類で、高電圧掛かるところは、テスターでちゃんとチェックしてから使ってます
この前、Vintageのオイルコンデンサーに当たりが出て、テスターでチェックしたら絶縁が不十分で、ショート状態になっていました
取り付ける前で良かったです
バイアス調整用のVRは、まだプッシュプルのアンプを持っていないので、特に考えてはいませんでした
でも、今プッシュプルのアンプ製作に向けて部品集めしてます
でも今回は、自己バイアスで組もうと思います
多数決で決めたいのですが、6L6GC/5881とEL34/6CA7では、どっちの管の音が好きですか?
プッシュプルで比較をしたことが無いので、僕は良く分かりません
シングルで差し換え(改造も少ししてます)したときには他の回路があまり変わっていないので、ほとんど音の変化は分かりませんでした
でも、見た目はヒーターが明るくてEL34/6CA7の方が好きです
でも、電源トランスが巻き線の容量が足りたものが入手できなければ、6L6の方でいきます
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:18:42 ID:giFqbijD
>EL34 6L6
ギターアンプなのかオーディオなのかにもよる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:14:13 ID:R9I2YXFA
>>870
それでした…。
直前に極性合ってないんじゃないかとコンセントひっくり返してたんで戻したらすっきり。
874中2です:2009/02/28(土) 08:07:44 ID:4VaS036V
ギターアンプです
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:38:43 ID:giFqbijD
>874
そしてその回路がフェンダー系なのかマーシャル、VOX系なのかにも、、
フェンダー系なら迷わず6L6がいいと思うよ。
マーシャルのEL34最高伝説とかもよくわからんけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:26:10 ID:kKy6TR5V
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:12:03 ID:LeY8agab
MT管を使ったプリアンプのヒーター回路にチョークコイル入れたらどのような効果がありますか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:16:01 ID:65CUzPO+
MT管 はなに?
プリアンプ はフォノ・イコライザー付き?入力レベルは?
ヒーター回路 は直流?交流?
どのような効果 って君の知ってるのはどんな効果?何を期待してるの?

たぶんあまり電気回路、オーディオについての知識ない人かと思うけど、
意地悪じゃなくてあなたのレベルが判らないと答えに困るんでネ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:48:37 ID:PPGSyIli
交流点火でだとしたら

馬鹿丸出し・・・・・的だねぇ
880877:2009/02/28(土) 20:18:04 ID:LeY8agab
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/KN-Pre.html
これを自分で作ってみようと思ったのです。

手持ちの部品にヒーターチョーク0.5H0.3mAがあるのでPhono 
881877:2009/02/28(土) 20:22:01 ID:LeY8agab
書いてる途中で書き込みしてしまいました><

続き
Phonoの段だけ5670のヒーターを2本直列にしてチョーク入れてみようかなと思った次第です。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:44:12 ID:xzYK9hQN
>880
ヒーターチョーク 0.5H0.3mAとあるが、この数値の意味
わかってるのかな? 5670のヒーター電流はどれくらい?
0.3mAは間違い(書き間違い?)だと思うけども、実際の数値は?

そもそも、ヒーターチョークって、どんな回路に使うものなのかな?

本来のヒーターチョークって、高い周波数(短波帯とか)を増幅する
回路でヒーター回路に高周波電流が乗るのを防ぐもの。
オーディオ回路では何の意味もないが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:56:07 ID:65CUzPO+
>>882
それは無線機の話でしょ

質問の趣旨はヒーター電源の整流後のリップルを抑止するためのチョーク・コイルと思う。
しかし、電源関係の部品がいろいろ手に入る現在ではヒーター電源用にチョーク・コイルを
使う必然性は無いと言っていいだろう。
音質的な優位となると他の部品や回路方式を含め百家争鳴となるはずなのでご自分で実体験してもらうしかなさそうだ。

MT管と一口に言っても
直熱管と傍熱管に分かれる。
よくプリ・アンプに使われる 12AX7 12AU7 5670(Vh 6.3V Ih 0.35)とかは傍熱管で 普通は交流で点火するが
フォノ・イコライザ・アンプなど小さい信号レベル扱う場合はヒーターからハム音が誘導されるので
直流点火することが多い。
この場合ではトランスで適当な電圧に落とした後、整流しコンデンサ・抵抗で平滑して適合する電圧に調整しただけで充分な場合がほとんどで、
今なら三端子レギュレーター使えば簡単に実現できるからチョーク・コイルの出番はない。

チョーク・コイルも 高周波用 と 低周波用 に分かれ
さらに 直流の流せるタイプと交流のみで直流の流せないタイプに分かれる。

直熱の電池管などを使う場合は当然直流点火だろうが、電源トランスから整流・平滑する場合と
スイッチング電源を使う場合があり、これにはスイッチング・ノイズを阻止するため高周波用のチョーク・コイルを使うかもしれない。

直熱の送信管などフィラメント電流が大きい場合は三端子レギュレーターでも対応できない場合があり
大容量のコンデンサとチョーク・コイルで平滑することも考えられるが、かなり大型になるはず。
884877:2009/02/28(土) 21:32:51 ID:LeY8agab
死蔵させとくのももったいないのでとりあえず使って見ることにします。

じつは手持ちに40mH5Aと言うチョークコイルも有るのです。
タムラのF-2007とかと同じぐらいの大きさです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:40:08 ID:BSUwT6AG
ヒーターチョークコイルは昔直熱管全盛だった頃には良く使われたが
今はTrで簡単にリップルフィルター作れるから過去の遺物だな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:45:08 ID:xzYK9hQN
どんなチョークか知らないが、つくりによっては
漏洩磁束のために変なノイズの発生源となる場合も。
ま、いろいろ実験してみるのもよろしかろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:13:38 ID:BSUwT6AG
>漏洩磁束のために変なノイズの発生源となる場合も。
フム、内蔵させたLC型ノイズフィルターがノイズ発生源だった経験がある。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:30:19 ID:JPnovDh5
>昔直熱管全盛だった頃
っていつの時代?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:57:55 ID:eg3vdSSd
あーすいません、整流後200〜250V前後500mAを全波球整流したいんですけど
パラ構成とかでもいいので使えそうな球って有りますでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:15:00 ID:9a49R5F3
>889
整流管がどうのこうの言う前に、そんな大電流が必要な回路ってどんなのかな?
ステレオならモノ2台にしたほうがあとあと管理が楽。金はかかるけど。
重さだって半端じゃなかろ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:28:11 ID:JPnovDh5
カラーテレビ用の大型ダンパー管を二本使えば出来ないことはないがヒーター電力大きい
例えば 6DW4
Vh Ih VaMax Notes
6.3 1.2 PIV=4.5kV Tube drop = 25V @ 350mA
トランスレス管だとヒーター40V0.6Aくらいのもあるし、若干安い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:44:24 ID:6L0DuIR+
>>889
普通はシリコンDi使うけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:31:42 ID:jEf8cfN6
>昔直熱管全盛だった頃

2A3が出た時にはもうすでに傍熱管時代にはいっております。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:39:01 ID:eg3vdSSd
>>890-892
シングルなのに阿呆みたいに電流食う球を使う予定なので…
でも電圧低いからあんまりよさげな球無いんですよねぇ
おとなしく大型ダイオードブリッジにしたほうが無難ですよね
有難うございました
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:05:32 ID:JPnovDh5
>シングルなのに阿呆みたいに電流食う球を使う予定
トランスはどうするのかと:
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:10:29 ID:eg3vdSSd
>トランスはどうするのかと:
ISO(TANGO)のS-2078を使う予定であります。もうお店に注文はしてますので到着待ちで…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:09:16 ID:u7kEKSW7
線材についてお聞きしたいのですが、プレート(グリッド)キャップへの結線は
接続先がグリッドの場合はシールド線、プレートの場合は太目の線材、と考えておけばいいでしょうか?

あと、皆さんはシールド線にどこの物を使っていますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:03:26 ID:5r0zVvKb
球とダイオードの整流きりかえって自作でやってるひとあんまいないんでしょうか?
小音量じは球整流のコンプ感で程よくダイナミクスが緩やかになるほうがリッチにしやすいかも。
ギターアンプでは製品でもそーゆーのがよくあって便利。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:00:39 ID:p67RyV/u
>896
レスつかなくなったね。そりゃそうでしょ、みんなの呆れた顔が目に浮かぶ
ようだ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:56:41 ID:VVhkXjnM
特注番号で言われても判らないな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:24:45 ID:kZ6FgcXb
>>893
だから?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:25:51 ID:peLUGeD/
>昔直熱管全盛だった頃
って たぶんオーディオ・マニアに直熱三極管が流行ってた頃
という意味で言ったんだろうね
ホンとの直熱管時代はバッテリー電源だし
電灯線が普及し始めたころは交流用電源は別売りで、B電源は電灯線からトランス、整流管などで得たが
フィラメントはバッテリーを使ったと聞いたことがある
だからフィラメント電源を整流してチョーク使って平滑したのは
低電圧で効率よく整流できるダイオードが出来てからの話だろう

元はといえば判りやすく正確に書かなかった >>885 に罪がある↓

>>885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:40:08 ID:BSUwT6AG
ヒーターチョークコイルは昔直熱管全盛だった頃には良く使われたが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:45:23 ID:dmdHViTh
EL34三結シングルが完成したけど、出力トランス(ノグチPMF-10WS)がさわっていられないほど発熱しています。
これが普通ですか?ちなみにプレート電圧は370Vです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:57:52 ID:0ldUAbto
すぐ、電源切ること。
明らかに過電流。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:14:25 ID:4Ky1ZBq3
調べてみます。ありがとうございました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:04:26 ID:ZznpmapU
電源トランスは45度くらいになるよね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:58:29 ID:Skqrj58+
>303
トランスの一次巻き線の抵抗値は?
ステレオシングルなら出力トランスが2個あるわけだが、
どちらも同じほど発熱しているの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:24:55 ID:4b0TcZtB
もしバイアス電圧が適正でなくてプレート電流が流れ過ぎてるなら
トランスが熱くなるまえに球がいかれてそうなモンだが
誤配線の可能性、球を抜いたときと刺したときのプレート、カソード電圧を測るべし
トランス端子両端の電圧を測って巻き線抵抗でわり算して流れてる電流を逆算してごらん
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:05:33 ID:Skqrj58+
>903
アンプはカソード電圧がポイント。プレート電圧よりも。
三結なら自己バイアスだろうから、カソード電圧を測って
適正な電圧かどうかチェック。
カソード抵抗値で割ってカソード電流を計算する。これも
妥当な電流値になっているかどうか。

前段との結合コンデンサはどうか?中古品を使ったりすると
劣化して絶縁不良になっていることもある。

そうそう、EL34の様子はどうかな?赤熱していないか?
910903:2009/03/03(火) 19:38:38 ID:4Ky1ZBq3
みなさん、ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを元に調査しましたが、特に問題はなさそうです。
触れられないほど熱くなるのは3時間以上連続使用した場合ですので、
とりあえず長時間使用を控えようと思います。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:25:09 ID:4b0TcZtB
三時間であれさわれなくなるほど熱くなるのは異常
速やかにカソード・バイアス、抵抗値からカソード電流を計算すべき
>アドバイスを元に調査しましたが、特に問題はなさそう
じゃ済まないよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:33:36 ID:qX4Ynv+c
その状態で「真空管の音はあんまりだなぁ〜」とか「いや〜良い音だ〜」とか間違っても思うでないぞ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:37:19 ID:4b0TcZtB
負帰還のつもりが正帰還になってないよね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:49:14 ID:Y3o/6m5w
こんな質問すると笑われるかもしれないんだけど、今初段で使ってる12AX7を5751に変えるとゲインは下がるけど、音声信号とは別にハムノイズってどうなるの?
配線やり直して耳元に近づけないとわからないくらいまで詰めたんだけど、完全に無くならなくて真空管の交換でノイズレベルも一緒に下がってくれないかと思ってるんだけど…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:26:26 ID:I4yzCLv1
電源を切って出力トランスの1次巻き線の抵抗値を測定し、
電源を入れて出力トランスの1次巻き線の両端に生じた電圧を測定し、

電流(A)=電圧(V)÷抵抗値(Ω)

の式で電流を求めてみる。
設計どおりですか?

1次巻き線抵抗200Ωのトランスで、生じた電圧が12Vならば、プレート電流は60mA。
この時のトランスの消費電力は、12V×0.06A=0.72Wですから、この程度ならほとんど熱は持ちません。
さわれなくなるほど、なんてことはありえない。

要確認です。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:52:59 ID:CEqIbS1b
>>910
作ったばっかでタルいのは分かるが、直しとけって
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:57:52 ID:B/ppPvVT
トランスから煙が出てからじゃ遅いかも、、、
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:58:22 ID:Skqrj58+
>914
>914
ヒーター電流が違うから、直流点火している場合はそのまま
差し替えると不具合が生じる場合も(他の球と直列接続している場合など)
ゲインは下がるがハムノイズとは関係ない。
12AX7を何本も差し替えて最も少ない物を探す。
ブランドにこだわる必要はない。

>910
出力トランスは両チャンネルとも熱くなるのかな?
部品配置はどうなっているのかな?
EL34に密着していたりして?

3時間後のカソード電圧はどうなっていたかな?
変動していた? 

というか、そもそも何ボルトだったの?
カソード抵抗は何Ω? 割り算して出たカソード電流はどれくらい?
すでに皆さんからレスが付いている通り、
放置しても大丈夫な状況ではないと思うけどね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:07:41 ID:ABJ9+80P
>>918
把握。何本かまとめ買いして試してみる。
やっぱりヒーターや電源由来のハムへの耐性も個体差って有るのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:13:43 ID:CEc9OF6r
そもそも配置や配線が悪いと何故考えない?
それで駄目なら、あとはヒーター・バイアス、ヒーター減電圧、直流点火の順だな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:30:01 ID:s6qJh9TT
DC成分多めな感じ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:36:53 ID:JwhNlvz3
自己バイアスの300Bを使ってるんですが
真空管の寿命というかヘタって来た時の判別法ってどうしたらよいでしょうか?
近くのパーツ屋さんへ行くと数百円でなにやら球を計測してくれて「この球は元気だ、これはイマイチ」とか教えてくれるのですが
測定器のない場合は、微妙なヘタりは耳で感じるしかないのでしょうか??

一年間ほぼ毎日かなりの時間電源入れていた300Bなのですが、最近どうも聴き疲れするなぁと思って
エレキットのTU-870を久しぶりに繋いでみたら、その聴き疲れは明らかでした。
これは球の寿命を疑ってよいものでしょうか?
やや「サー」ノイズが増えた気もします。
良く言えばコンプ感が増し、悪く言えばダイナミクスの表現が平たくなったようにも思います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:17:44 ID:RBTmhu7o
球がボケてくるとEp-Ip特性が寝てくる。
すなわち同じプレート電圧で同じプレート電流を流そうとするとバイアス
が浅くなっている。
自己バイアスの場合は、初期の動作に比べてカソード電位が下がっている。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:26:15 ID:51S6/hOL
>>922
微妙にヘタった段階では聴いてもわからないでしょう。
真空管はけっこうアバウトで、TU-870に8B8を挿してもまともに音が出たりします。

球がダメになると…
・音量を上げすぎていないのに音が歪む
・線香花火のようなノイズが出たり再生音にノイズが混じる
このような症状が出ます。スペア管があれば聞き比べ出来るのですが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:35:13 ID:3K2GsLlj
そこまで症状がはっきりする手前なのかなぁ。

・音量を上げすぎていないのに音が歪む

バリバリとかノイジーってほどではないですが
音量上げると前より団子で潰れ感が目立ちます。
いずれにせよスペアー管欲しいのでくらべっこして考えてみます〜。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:49:30 ID:NpKt1NCh
測定器はないといってもテスタくらいはもってるでしょが。
電圧を測って、以前との変化を調べる。
特に出力管のバイアス電圧。

ゲッタが減ったり管壁が黒ずんだりはしていないね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:23:31 ID:DuntwMbq
出力管とは限らないよ
ノイズ・歪みが増えたのは初段・ドライバー管のせいかもしれない
各部の電圧を要チェック
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:49:58 ID:81MsI6/R
>922
真空管の販売店から試聴用に300Bを借りて、差し換えてみて改善されれば
300Bの寿命なんじゃないか。借りて来て差し換えて見るのが確実だよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:48:08 ID:DuntwMbq
試聴用に300Bを借してくれる真空管の販売店
を教えて
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:52:13 ID:81MsI6/R
300Bを販売してる所を具具って、かたっぱしから貸し出し依頼のメール送れば、
文面は同じで良いし、金もかからんから、何処かが貸してくれればラッキー。
この大不況で何処も売れずに困ってる、今なら結構貸してくれんじゃないの。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:08:48 ID:DuntwMbq
なんだ やっぱり自分で借りたんじゃないのか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:22:40 ID:UiKeNjuo
中華の300Bなら余ってるが
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:41:58 ID:NS55yW59
どうせ予備はいるんだから余分に買っとけば。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:05:30 ID:3K2GsLlj
あ、レスありがとうございます。
ロードラインとかまだわかってないので電圧だけ計りました。
出力段は http://home.a00.itscom.net/vt62/300Bamp.html
とだいたい同じかなぁと思います。
整流も5U4Gと400-0-400で似てました。

プレートとトランスのところが400Vくらいで
カソードの足は70Vくらいでした。

、、、くらいしかわかりませんwww
チョークトランスと出力トランスの素性がわかってないです、、
電流の計測はどっかに1Ω抵抗はさむと計れるんでしたっけ??

935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:00:35 ID:GzGTqdrX
>電流の計測はどっかに1Ω抵抗はさむと計れるんでしたっけ??
バイアス電流は、電流計を使うか、OPTの巻線抵抗を測っておいて、
巻線に発生する電圧を測りΩの法則で・・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:05:36 ID:DuntwMbq
>バイアス電流
???
巻き線抵抗から逆算するならプレート電流
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:13:54 ID:aq57B6cv
普通一年位じゃ球がヘタってボケてくるって事は無いけど?
通常ならエージングが効いて荒さが取れて一番オイシイ時期のはずなのだが。
今の音がそのアンプ本来の音なんじゃないのかな???
造った当時の電流値と今の電流値が大差無ければそう言う事なのだが?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:17:56 ID:fj6HeBqa
ありがとです。今日球だけパーツ屋さんにみてもらいまして
少しヘタってきてはいるけど、全然普通に鳴る範囲との事で
お店のアンプで刺して聞いたら素晴らしくちゃんと鳴りました。
というわけで、駄目だししてもらうために本体置いて来ました〜
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:31:58 ID:HoSz3Bdp
ソケットの接触不良もありますよ
表面のメッキが酸化・硫化して接触抵抗が増えてる場合あり
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 07:16:11 ID:2NhSWc6Z
こんなところで聞いていいのか迷うのですが、東京コスモス等のボリュームに使われている
M9ナットって通販で手に入るところは無いですか?
どうしてもスペーサー代わりにもう1個使いたいのですが、なかなか売っているところが見つかりません。(名古屋在住です)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:07:14 ID:q4T18Voy
>>940 VRもう一つ購入大切に保管ガリになったら交換
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:51:31 ID:x6xBsmPc
現在、BGM用にCDをモノラルで1本のスピーカーのみで鳴らそうと思っているのですが
CDプレーヤーからプリアンプへの入力へトランスを使ってステレオ→モノラルに変換して入力する場合
111Cなどの600ΩCT(150Split):600CT(150Split)のトランスで変換するのと
佐〇間アンプの用にTN-347、50kCT(12.5kSplit):100kCT(25kSplit) を使って変換するのではどちらが良いでしょうか?
プリアンプはモノラル用に1チャンネルの物を製作予定です。
CDプレーヤーはSONY CDP−555ESDを使用する予定です。

またプリとパワーの間に111C などのトランスを入れているのを良く見ますが
1:1のトランスであれば前後の機器のインピーダンスはあまり関係ないのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:25:18 ID:r6j7EgKe
>>940
別に市販のナットでいいじゃない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:28:45 ID:QEd6/SN3
>940
アキバの千石通商にVR用のナットやワッシャ単品で
売ってたような・・・。アルプスのものだったかもしれんが。
通販で売ってくれるかは知らん。調べるなり問い合わせて
みるべし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:22:53 ID:ic0ZsoH3
キットでもメーカーでも内部配線材って高圧のとこもそうでないとこも
似たような線だったりするけど
B電圧が500V近くてもほんと大丈夫なもんですか??
見た目が細くても高耐圧だったりするのかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:21:20 ID:g60hPpu8
電線の規格はいっぱいあって難解なんですが、
電線に細かな字で適合する規格が印刷されています。
AWMで始まる一連の表記はUL規格適合品で一連の表記の中に
1007とあればAC300V耐圧
1015とあればAC600V耐圧です。
CSAで始まる一連の表記はカナダ安全規格適合品で一連の表記の中に
TR-64とあれば一般電気機器内用耐熱電線で絶縁皮膜厚1/64インチ AC300V耐圧
TEWとあれば電気設備用耐熱電線です。
AWM 1007,1015 CSA TR-64, TEWであればDC500Vには余裕で耐えます。

もし電線にAWMやCSAの表記がなければ規格外線です。
そのような線を用いる粗悪なキットは避けたほうが良いと思います。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:28:41 ID:M5N8OlKg
高圧になる211のような球の時は1000Vの耐圧は必要でしょうが
音響用ではベルデンぐらいしかみあたらなかったです。
他になにかオヌヌメありますか?
単線で1000V耐圧の音響用ってありますでしょうか。?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:03:28 ID:SUGxWOYk
>947
自作初心者が211かよ。死ぬぞぉぉお!!!

高電圧の感電予防策、および、感電した時どうするか知ってるか?
知ってることをカキコしてご覧よ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:20:13 ID:M5N8OlKg
あ〜、え〜っと メーカー回路屋の友人に高圧作業用の手袋をホームセンターで買わされました(笑)
ギターもので散々感電しまして。。
電源投入まえに死ぬほどチェックとか、コンデンサーの放電確認とか、、、
ポケットに金物入れとかないとか?

あぁ、、死ぬかも。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:25:57 ID:AnYJIRjr
1500Vまでなら、普通の電線に、ガラスチューブかけて収縮チューブ被せればOK。

あと、VRのナット、千石には7mmまでしか無いよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:10:03 ID:SUGxWOYk
>949
アンプの動作チェックは立ってやる。椅子に座ってはやらないこと。

感電すると上半身が硬直するが、足は動かせる場合がある。
座って感電すると、身動きできず、お亡くなりになるが、
立っていれば、足を動かして硬直から脱出できることも。

これは昔のハム雑誌に出ていた。かつてのハムは送信機を自作した
ので雑誌にこういう注意事項が載っていた。

知り合いで送信管813のプレート2000ボルトに触れたのがいる。
悪運強いやつで死ななかったが、相当な電撃だったようで。

それから1000ボルトあると1ミリ放電する。半田付けの際に
とんがり部分を作らないように。とんがりの先端から放電することも。
配線だけでなく、中継ラグなどの耐圧にも注意を。

3
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:01:02 ID:VFd7zGot
俺は800Vまでしか経験無いが、けっこう強烈。
直後10分くらいは体調が悪くて気分が悪かった。
先輩に5000V触った人がいて、立ってたが硬直して動けなかった。
さらに先輩が後ろから引っ張って救出したという話を聞いたことが有る。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:23:16 ID:AnYJIRjr
オレは真空管アンプの三作目が845PPだった。
酔っ払って弄っていた時に調子に乗って感電した。
でも、体感は500Vでもそれほど変わりが無かったと思う。
問題は流れる電流。
左手でシャーシーを触った状態で右手で触ったりすると500Vでも強烈。
電圧を診るときはアース側をみのむしクリップ等でしっかり固定して必ず絶縁手袋をした片手でする事。
大丈夫、出来るよ!ガンガレー!!!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:28:44 ID:RcIxX0hV
30A5や16A8で楽しんでる俺にとっては別世界の話だ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:41:54 ID:0o7HSMn/
30A5は高級だ。
TANGO U-608には30A5と2A3が並んで印字されている。
俺は50C5。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 08:11:19 ID:ufeCASyO
昨今の書籍だとキットでもなければ入門用シングルアンプが2A3や300Bだったりするからなー
実際、MT複合管より配線は楽だけどさw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 08:22:16 ID:pqV/mZ71
5〜6台自作したが諸兄の話を聞いていたのでラグ、端子以外殆どガラスチューブかぶせてるんで感電したこと無いなー
回路図間違えてた1件を除いては誤配線もなし

…もしかして自作の醍醐味を味わえてない?

211や845は50万以上かける気がないならキットでいい気がするな…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:03:56 ID:nwuFjmZu
昔、CRTのアノード(25kV)に触れた時は指に穴が開いた。半日は気分が悪かった。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:10:58 ID:B5RJM1Li
命にかかわる事なんで、体験などしない方が、、、
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:11:24 ID:4SdXzJmV
実際作ると300Bシングルは簡単だし、作った後の満足感を考えると一番良いかもね。
自作の腕を上げる目的なら別だけど、一台作る手間は大して変わらないなら
最初から良い物作って弄ったほうが正解と思う今日この頃。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:43:03 ID:8aaVyBKN
25kvも掛かってるCRTって・・・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:02:06 ID:rwfs8H+B
300B辺りは5極管で鳴らす所謂WE91スタイルで作ると前球の替えがいろいろあって楽しいしねー
安くいくなら300Bは現行、310Aの替りはEF37や6J7、6K7辺りからいろいろ選べるわけで、
良いパーツ使っておけば将来的にはWEで揃えるといった事もできるし。

こっちはもっと安く45で行っちゃいましたが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:07:52 ID:HUTrhK6c
25KVって言うと、昔のカラーTVかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:12:18 ID:dI4i/rvk
薔薇とかの頃?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:21:26 ID:5ATre57I
カラーテレビ:日本では東京オリンピック(1964年)ごろからカラーテレビの時代になります。
このカラーテレビのブラウン管では従来モノクロ時代の 15000Voltの電圧に代えて25000Voltもの安定した電源が必要であり、
更に当時の3電子銃のブラウン管は電子流の方向に制御に大きな電流を偏向コイルに流す必要がありました。
このため水平偏向管として大電力のビーム出力管、コイルに流れる逆電流を吸収するための高逆耐圧で内部抵抗の低い整流管(ダンパー管)、
高電圧を整流する高圧整流管、さらに高圧を安定させるために余った高圧電流を消費する電圧安定管などが必要であり、いずれもが大型でしかも大電力を消費します。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:31:28 ID:fn0fVCK1
真空管テレビの裏側のにおい、なつかしいなぁ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:19:48 ID:NNjw3x4y
キャビネットの木、金属、樹脂、塗料、埃の焦げた匂い。
あの頃の家電メーカーは木工もやってたんだな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:51:20 ID:Ho0cTvj1
空き地に捨てられたブラウン管テレビの裏蓋開けて石投げて真空管割る遊びしてたっけ〜。
もったいないことしたなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:41:00 ID:VG3WrEmP
真空管テレビの裏の匂いはセレン整流器から発するんだよな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:58:51 ID:+3A3Y8w4
電子描画装置の20kVはきつかった、右手から左手に流れたが
一瞬何が起きたのか分からんかった。
相撲取りに体当たり食らったようだった・・・。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:16:20 ID:ZIzObnYa
電流と、電子の流れる方向は逆だけど、
電子の流れる方向を感じるのかな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:46:23 ID:HhRIeDYi
ツマラン
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:59:33 ID:2PYZijk+
マランツ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:44:51 ID:hh/ETINy
>>970
運が悪ければ死んでたな

>>971
電流は人間のイメージの産物ですからね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:58:54 ID:Gu190yt/
>>971
電流は電位の高い方から低い方に流れる。
シッタカしたつもりだろうが所詮馬鹿の戯れ事・・・冷w
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:51:42 ID:hk/t6jmw
>>975
もしかして、お前、真性の馬鹿?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:55:10 ID:Zj3noNIN
>>975
電子がマイナスの電荷を帯びていて負電荷側から正電荷へ流れることも知らないのに回路弄ってるつもりなの?
半導体や真空管の動作原理もわかってないの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:30:32 ID:efrGkay3
>>975
「電流」 は な
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:37:52 ID:Gu190yt/
>>976
又シッタカしてー、
高校物理で電流が流れるとは電子の移動と逆と習わんかったのか?
恥の上塗りは止めとけ。
980979訂正:2009/03/13(金) 13:42:40 ID:Gu190yt/
流れるとは→流れは
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:23:19 ID:qqsbZKAZ
まず日本語から勉強しろよ、な?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:31:09 ID:yddgcmEp
昔、単純に電流は+から−へ流れると考えたのだが実際は−から+へ流れていた。
それで辻褄合わせに電子は−から+へ流れるが電流は+から−へ流れると言う事
にしたそうだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:25:52 ID:R1XvUn7v
>>981
揚げ足取って誤魔化そうってか、授業中寝てんじゃねーぞ、又赤点取るぞw
>>982
>電流は+から−へ流れると考えたのだが実際は−から+へ流れていた。
それはちょっと違う。
電流とは電荷の移動。
電荷には+に帯電した電荷と−に帯電した電荷があり、
電荷を持つ媒体をキャリアと言う。
電子は−電荷を持ったキャリアであり、イオンは知っての通り+の電荷を
持ったものもあれば−の電荷を持った物もある。
−電荷を持った自由電子に依る電導の最たる物は言わずと知れた金属であり、
イオン電導の最も良い例は電解Cであろう。
<電流の流れる方向は+の電荷を持ったキャリアが移動する方向と同じ>と
定義付けられた、故に電子の移動方向と電流の流れる方向は逆になる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 03:55:17 ID:B4YcoZ5u
ぶったぎってすみません。
ちかぢか真空管アンプなるものを初めて作ろうと思って各種入門書を読み漁っているところです。

パーツの顔も拝んでみたく思い、住んでいるところから一番近い取扱店を覗いてみたのですが、
トランス類はISOかハシモトの扱いしかないようでした。

入門書やWeb、雑誌の作例などを見ていますと、ISOを使った作例が最も多く、ついでタムラ、
ノグチ、東栄、春日などが多いようです。

橋本のトランスを使った作例は上記に比して余り多くないようなのですが、皆様の評価として、
価格帯の近いISO、ハシモト、タムラの20W位のシングル用出力トランスはどのような特徴・長短があるものなのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:54:36 ID:yC6A1OSq
ごちゃごちゃ言わずにさっさと作れ
話はそれからだ
ちまちま蘊蓄野郎のオタクに堕する前に作ってから音を聴け
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:09:13 ID:AsK1DTOj
>>984
単にハシモトのが高いからじゃねーの。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:50:48 ID:wj9EMbp2
いや、タムラの方が高いだろ、シャーシ加工もめんどくさいし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:28:34 ID:bGHwoFdj
ISOで問題なし。
ハシモトは価格見て萎えるし、
タムラは特性を実測して萎えたことがある。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:43:15 ID:t/KhaauX
球アンプに何を求めるかによって意見は色々だろうが、
俺はその中ならタムラだな。F2007とかわりと好きだ。
990984:2009/03/14(土) 21:46:28 ID:JBXwKGj3
アドバイスありがとうございます。
トランス類は先ほど買い込んで来ました。
(全部ISOで U-808 x2 GS-4018 x1 SC-3-210 x1)
球の方はこれまたお店に有った300B(EH) x2 EF37A(ITT) x2 5U4G(Sovtek) x1
で他にコンデンサ(F&TとスプラグATOM、ASC等)とか抵抗(お店のお勧めでAB抵抗とDALEメタルクラッドで揃えていただきました)、
シャーシ、ソケットなんかをちまちまと、で14万くらいでした。
シャーシはお店のキットで丁度合う穴開きのものがあったのでそれを譲っていただきました。

早速組み始めてみます。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:52:55 ID:ngS9qyFw
uhohho~
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:54:04 ID:ngS9qyFw
うめzzせぇえええええええ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:54:48 ID:ngS9qyFw
球はいいよねぇ。なんとなく癒えるねぇ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:55:58 ID:ngS9qyFw
エレキット大好きだったなぁ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:56:39 ID:ngS9qyFw
梅梅生め楳
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:57:36 ID:ngS9qyFw
真空管は集めて飾っておくのもまた楽しい。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:58:48 ID:ngS9qyFw
産め宇目
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:59:30 ID:ngS9qyFw
はーこりゃこりゃ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:04:22 ID:ngS9qyFw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:05:20 ID:ngS9qyFw
いやっほおおおおおおおおおおぅ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。