築30年以上の木造2階建ての2階でオデオしてる香具師
1 :
3k(6*4.5*4.5*k*t) :
2008/09/26(金) 18:07:54 ID:zEfw+45l 古い木造住宅の2階をオーディオルームにしている者共のスレ その上、狭い2階の四畳半を二間潰して強引に広くしているなど、 床が抜けそうな我らのスレ gogo~♪ 金持ちの新築野郎は書き込み不可(w
2 :
名無しさん@恐縮です :2008/09/26(金) 18:09:01 ID:pTnBO8sT
うちは馳駆35年平屋 傾いて カビだらけ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/26(金) 20:30:29 ID:xUTQ1qBB
単品コンポとスピーカだらけで壁に亀裂が…床は軋み、挙句南側は地下水の影響で 地盤沈下。大笑いだ、足の踏み場もないのに、どうしてマトモに聴けようか、ああ、一階に移りたい、底抜けそう。
>木造2階建ての2階 ズバリ、低音スカスカ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/27(土) 03:09:59 ID:ygOW4kiY
残念。うちは22年だ。 その他は当てはまる。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/27(土) 13:42:42 ID:qTK2UcWU
うちは階段が狭いうえに途中で曲がってるから 大きいスピーカー上げる時なんか死にそうだ
築35年・木造2階建て2階洋間を専用で使用中。 一応防音リフォームしたが壁のみだったので、近所には洩れないが1階の同居人からウルセェの罵詈雑言… 娘が大きくなったら潰して子供部屋が決定済み… マジに建て替えてぇ。 けど、金がない。
8 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/09/27(土) 20:03:54 ID:l4KzOjbw
根太を増やすか、補強すれば!! あやうい老建築の二階であってもっ!!! ( ゚∀゚)ノ4344でも、大丈夫な筈さっ!(w
2階のオーディオ機器置いてある真下(1階)のふすまが閉まらないぞー ウチも築35年くらいだわ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 10:37:46 ID:QD1JVpVz
古い木造建築はさしずめ枯楽器の様で 上手く調節すればオーディオと親和性が高い コンクリマンションなどと比べて格段に音質がいい
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 12:42:38 ID:dAGOBJdk
築30年以上の木造2階建ての2階は 楽器であるとそう言う事ですね旦那
12 :
age :2008/09/30(火) 12:46:31 ID:E/iXFIzW
うちは築20年だが部屋が傾いてきた・・・ ビー球が勢いよく転がるぞ・・合掌
13 :
ハニカミオヤジ :2008/09/30(火) 13:05:52 ID:FfHSjrQu
センコさん凄い!。 漏れは今年、消防設備士乙種7類の試験勉強するまで 「根太」なんちゅ〜言葉知らなかったよwww。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 19:37:58 ID:IWR8DA7J
うちも築35年木造しかも土壁です。息子が独立して6畳和室が空いたのでそこを 一応オーディオ専用として使っているが畳だし、障子、押し入れの襖など 悪条件ばかり
17 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/01(水) 23:16:19 ID:tXw/iaGS
>>13 そないにえらかもんでもないゾウ。
”根太”を、正しく、”ねだ”と読むことを知ったのは、わりと最近。(W
それまでは( ゚∀゚)ノ偉そうに”ねぶと”と、のたまぅておりました。(WW
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 23:29:04 ID:VldMWIlG
ねぶと
さきぶと
築30年を過ぎると、ルームアコースティックなど軽く凌駕する枯れた響きになるからな
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 09:59:29 ID:Ocitridp
こんた 君 ってくぁわいい!
22 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/02(木) 22:27:02 ID:c1i0IJNo
がむばって、劇的ビフォーアフターしてしまうと、 時間だけが与えてくれる好いエージング環境が死んでしまうのですね?(w
23 :
ジュラ10 :2008/10/02(木) 22:30:02 ID:ZiJUhX5v
>>15 和室は普通に60万円ぐらいで洋室になりますよ。
逆は大変だけど。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/05(日) 18:03:08 ID:dnOVTmJN
本当は建替えが理想なんですがもうこの年齢になると流石にローンは辛いです。 フローリングにしたいとカミさんに言ったらそんな金があったらキッチンと 風呂直してくれと言われた。退職金までガマンするわ。。。。。。 あぁ〜情けない貧乏はイヤダ。
>>24 うちのオヤジより少しお若い年代なんですな。
私は数年前に金出して実家の洗面台を交換しましたよ。
そしたらオヤジがキッチンを新品に変えました。
風呂も給湯ユニットを交換してましたネ。
ウチは築55年の木造二階建て畳部屋のみです 二階は六畳X2で12畳プラス廊下 全部ぶちぬいて天井も高い オーディオ以外は置いていなくて 寝るときに布団をしきます デッドでエアルーズな音響の部屋もまた住めば都 Altecの15吋同軸が朗々となっております ここがほんとに東京都内とはw
27 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/06(月) 22:35:01 ID:f1FPI7Ed
>>26 ううっ興味深いっ!ぶち抜き2階部屋!!
( *・ω)ノノ写真撮って見せてほしす。。。。
29 :
26 :2008/10/07(火) 08:28:23 ID:OxRncCY1
>>27 おお有名なヒトに興味をもっていただき嬉しいっす
2chに画像うpしたことないんでいろいろさぐってみまつ
しかしあらためてスレタイよむと俺にドンズバすぎてw
和室のオデオはヤポネシアだけの環境だからたのしいですよ
考えさせられる事ひじょーに多くてあきません
30 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/08(水) 22:37:23 ID:BaaW9tbs
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/16(木) 11:59:32 ID:lAQPkAco
家全体がきしみ始める季節ですなw
1000ZXL子の家って借家なの?持ち家?
>>30 可愛いヌコだな
コヌコが生まれたら、1匹くれ
34 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/18(土) 08:08:03 ID:G8xyU3Gs
実家はスレタイ対応の持ち家だけどー、(W ワタシのような貧乏人はたうぜん、安賃貸であろう? ( ゚∀゚)ノ
借家で近所迷惑にならんのかね? 地方なら賃貸の一軒家もあるが・・・。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/21(火) 18:23:12 ID:PJKhan4a
二階あげっす
オレの友達がちょうどスレタイ通りの環境だな。 もっともオレンところも約17畳の防音専用ルーム(前室つき)と、 それほどでもないけど。 このスレのみんなも、そんな感じだろ?
>>37 もうチョイ、大きいかな。一部屋は、そんなもんだ。
必要無いから、防音じゃないけど。
39 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/31(金) 23:32:45 ID:IgyUqNy9
( ゚∀゚)ノすきま風の季節ですよ!(w
杉様か…
41 :
光速 :2008/11/08(土) 09:51:03 ID:ptrCbDPv
神戸の実家はスレタイ対応の木造2階建てだった. そのボロ家でハム送受信機,FMアンテナ,チューナー,アンプ スピカ,Cデッキなど一通りの物は作った. しかし地震で無くなった. でも古い木造2階建ては創作意欲が湧くのでもう一度買うか借りるか 出来ないかと思ってる.それくらい素晴らしいと思うぞ. ただ地震に弱い.特に下で寝てると押しつぶされて死にやすいのが難点だ. 押しつぶされて死ぬのは良いとしても生きたまま火事で焼かれるのは 焼き場に持って行く手間は省けるだろうけど暑いだろうぜ. とゆ訳でスレ立て主はご注意を
まさに目下スレタイそんなまんまの状況下 iTunes-Airmac-Aura-Harbethで、一日中ワグナーからキンクスまで垂れ流し 広いのはいいじょ 七部屋中一部屋しかつこうとらんきw
43 :
やすゆき :2008/12/15(月) 19:25:25 ID:sUCnJZGB
やはりぼろい家では、
>つこうとらんきw お?土佐弁??( ・ิ∇・ิ)
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/15(月) 19:31:05 ID:3URqUhfT
あひるさん孤独。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 10:42:05 ID:pD1mgEY9
うちは古いから30Aしか引かれてないんだが 最近の3相の場合は60Aまで引けるのかね?
>>46 うちも単相2線30Aから単相3線40Aに契約変えた、60Aも楽勝さ
工事業者にオール電化も考えてるって言えば引き込み線を太くした見積持ってくるよ
あとで線を張り替えるムダを思えば最初に金払うほうが安く済む
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 10:56:54 ID:C39sVfrI
>>46 最近の一般家屋は単相3線式200Vが引き込まれています。
100Aまで契約可能です。
通常、その3線内の2線から100Vを得て屋内へ配線しています。
大型のエアコンや大型の電気器具へは200Vが給電されます。
3相3線式200Vは動力用です。
>>47-78 おお、情報ありがとう。
うちはスレタイ通りの古い家屋なのでねw
ちなみに、単相3線に切り替えるにはおおよそどの位の費用が
かかるものなのだろうか?
家屋の状態やケースによるとはおもうけど、実践者の諸兄に
経験談等きかせて貰えると参考になるのであるが。。。
軽量鉄骨系築30年の2階。途中外装、屋根の塗り替え・メンテはやったが 建付けに関しては全く問題無い。天井裏や床下覗いても綺麗なモン。 但しお察しの通りオーディオ的には最低、最悪。長年格闘してるがどうにもならないw
51 :
47 :2008/12/19(金) 11:51:06 ID:iXKo0ziC
>>49 木造2階建て71平米4Kで1階天井裏に入れなくて畳上げて線を通してた
電力会社への申請や分電盤(10回路)にコンセント増設5ヶ所を含めて
4年前で大体12万ぐらいかな
>>51 なるほど、多分に部屋の作りなんかで施工も変わるだろうし
10万前後は軽く見ておく必要があるわけね
参考になりますたw
来年少し真剣に考えてみる事にしてみよう
まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ
まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ まんこ
55 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/12/21(日) 22:50:18 ID:XktJ/OCJ
むう! ウチトコの実家もマックス30アンペア!であるっ!( - ""-)
10年後には、うちも築30年、保守のツボとか教えてくんに
57 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/12/23(火) 22:18:43 ID:2Me5AefX
筋交いを追加するとかーっ 外張り断熱にするとかーっ ( ゚∀゚)でも、リフォームはお金がけっこうかかるん。
Do It Yourself
>>57 後は二重窓にするか。
それと床かな。
人んちのマンションとか行って、
うちの床がすんごい弾力が有るのに気がついた。
固い音が出せないけど、開放的な感じがいいんだよな。
60 :
呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2008/12/27(土) 22:12:43 ID:wnl3Ux6D
築48年 木造 2階四畳半がオーディオルームです 当然土壁です。 畳も一回も変えてないのでボロボロ 上にじゅうたんひいてごまかしてます。 SPは御影石の上においてます。土壁は妙な響きは少ないような きがします。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/01(木) 19:20:40 ID:Rxui6BGI
新年なのであるー
>築48年 >畳も一回も変えてない それ、半分はダニとダニの市街で出来てますから
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 15:36:28 ID:SRrx5ike
畳の表替えしてえw
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 22:57:11 ID:RUyOyn9d
みなさん、アパート暮らしの人はいないかな。 築40年の2階建て1階でタンノイのスタジオモニターでクラシック鳴らし とるぞ。貧生活でグレードアップ望めぬが満足しておる。
66 :
CLS命 :2009/01/07(水) 02:33:09 ID:ki0Y9Sf8
築100年以上 お蔵の2階、約20畳をリスニング専用にしています。 壁は土壁で防音性は抜群とはいえ半径30M以内に人家なし。 床だけはフローリングにしてあります。 スピーカーは静電型のマーティン・ローガンCLS サブウーファーはヤマハYST-SW160を片側2台スタックで トライアソシエイツのマトリックスというベアリング・サスペンション を下に使用しています。
>>66 静電型SPを38年使ってます。自分であれば14畳からバッフル壁面で仕切り、6畳
を背面空間とします。SWは不要でしょう。
乾燥注意報がでる季節は朗々と鳴りますね。リビングと2F6畳使用、築13年。
68 :
CLS命 :2009/01/08(木) 13:13:16 ID:TCvuru8X
>>67 私も10年以上SWなしで静電型スピーカーを使用していましたが、
SWを追加して40HZ以下を担当させたところ、オーケストラの低音域
などは、目から鱗でした。是非お試しを!!
69 :
67 :2009/01/08(木) 20:54:41 ID:Po2MGU39
現在は高域をソフトドームに任せてます。静電型は壁面バフッルとして低域 使用です。壁面とすると30Hzまでほぼ再生出来ますので他のSWは使用しない でしょう。2F6畳は10インチタンノイですが新箱計画中。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 09:22:32 ID:eG3G6Nvg
この時期は、家が軋まない?(W
大音量で床が揺れるような音出さなければ2階でも問題無いと思うけどな。 床がしっかりしてるとはいえ、賃貸マンションでチビチビ消音量で聞いてるよりは、自宅で好きな音量で聞けるほうが良いと思うけどな。 このスレの住人は恵まれてるほうじゃね? (木造賃貸アパート2階の住人はのぞく)
ハイエンド系の人たちの間でゾウセカスが流行ってるのも、ガチガチの床にガチガチのラックじゃ音が詰まって良くないことを立証してるようなものだと思う。 SP以外は石の上に合板置く程度のセッティングで結構いける。(石だとカンつくし、音が詰まる) SPだけはなあ。畳では何ともしがたいが。 ただ音にクセが出にくくて良いんだよね。和室は。 密閉アバロンとか低域出にくいSP選ばなければ大丈夫じゃね? バスレフSPなら大丈夫だよ。 以上独り言でした。
73 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/01/17(土) 00:07:59 ID:7HQvb7f4
和室とかを二間ぶち抜き的にオデオ部屋にしてる方々は、 境目の鴨居とかとか、どうしているのかな?かなー? ( ゚∀゚)
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 00:20:36 ID:asykcV1d
JBLC36 を デスクトップに 2台ならべて 置きたい インターネットをやりながら 1日中 38cm ウーファーから 音圧を受け 最高と 思って 音楽を 聞き続ける。 何かに とり付かれた様に〜 あと JBLc56 も欲しいな アンプは 2N3055 の 0db トランジスター のマルチ 夏暑くない B級
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 00:41:30 ID:k44t9OQ2
車庫をオーディオルーム(もしくは普通に部屋)にリフォームしたいけど、低予算でいくらくらいの予算でいけば良いかな。 幅2.3m 縦2.7m 奥行き3.6m 戸↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | コンクリ | | 厚さ30cm | | ←ベニヤ壁25cmくらい → | | | | ↑シャッター
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 08:39:36 ID:iVJyu42V
車庫オーディオやってますよ。 出来るだけ安くと、床にはジュウタン直で シャッターの内側にサッシドア五枚をつけただけで40万かかりました。 音は2階で聴いていた時とは雲泥の差、強靭な低音が聞けます。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 08:53:21 ID:O3t5wtnR
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 12:06:05 ID:iVJyu42V
全然、車は4台停める駐車場が他にあるしね、 音最優先だよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:03:43 ID:G59rjYFz
音が最優先とまで言い切るなら 新しく建てようよ。 ガレージで車いじりしながら聞くシステムなら 設置してあるけどガレージに絨毯敷いてオーディオしようとは思わないね。
できるだけ安く 車の駐車等の利便性よりも音を優先 て書いてるじゃん。 40万で建てられる家ってどんなのよ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:15:28 ID:G59rjYFz
少ない予算で良い音を追求する心意気はよいとして 車庫オーディオはないでしょう。 で、いつから家の予算が40万になったの?
壁はなんで出来てるの? 鉄板じゃないよね
83 :
76 :2009/01/18(日) 15:29:50 ID:t2DIkDbw
上階は自分の部屋だよ。 で普通の洋間と似たような感じ、40万はサッシ代だよ。 40万で建つ家があるわけないだろ、脳みそあるのか。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:32:57 ID:G59rjYFz
だろうな、少し安心したよ。
日本語読めない
>>80 はこれで納得しただろうね。
かばってキレられたw >できるだけ安くと〜40万かかりました。 という話に、「音優先なら家建てろ」とかいうアホな意見がでたから、40万でどんな家が建つんだよと言ったんだけどね。 >車庫オーディオはないでしょう。 余計なお世話じゃね。75からの流れ少し読めよ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:41:51 ID:G59rjYFz
やっぱ日本語読めないようです。
解説よろ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:43:10 ID:uWlolqKS
とりあえず完全にスレ違いな事は確か 質問スレにでも移動してくれ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:43:19 ID:YiFFa3sS
それよりも、追い出された車はどこに置くの?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:44:16 ID:G59rjYFz
サルに言葉を教えるようなもので わたしには無理。
自分で理解できてないものを人に教えるのは無理だわなw バカはどっか行けよ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:46:58 ID:G59rjYFz
おやおや 下品やねえ
93 :
l< I < \$0 c I-I I :2009/01/18(日) 15:58:19 ID:aLo0dWov
通りに出て 人と合い 新しい発見をするでも que come to be 私じゃいけないの habe sweet discorvery 甘い発見をした ただ オーディオに獲らえて 今もずっと聞いてる 朝11時20分に起きて 日曜日 falala I am stag to only yesterday queck came long to lefte fabiyon to come just be love find you 昨日だった ファビヨってるときに sid sctt love yo me' find you sweet discovery you shoud somthing
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 17:08:21 ID:YiFFa3sS
車庫でもいいじゃないか 一階だもの みつを
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 01:04:51 ID:B9Aw7ZOn
木造建築の2階部屋は最悪な環境だよな ウチもそうだけど畳を踏み鳴らした際の強度が全く違う コンクリの車庫ベースなら強度は申し分無いだろう 非常にうらやましい限りだよ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 16:08:23 ID:sNBjZeh1
ああ、以前、壁の隙間から朝日が差してまぶしい、築40年くらいの一軒家借りてた。 都内なのに、冬の朝なんか寒くて、部屋の中でも、息が白かった。 オーディオ機器の重さで床が垂れ下がって来たので、二階から一階に、引っ越し。 それでも、床が傾いたので、ジャッキアップして、 床下に柱を1ダース立てて、床を強化したら、 恐ろしいくらいの低音が鳴り響くようになった。 床の強度上げると、凄い音が出ますね。 今はコンクリート製集合住宅で、ぬくぬく生活。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 17:45:23 ID:B19Xg+mH
U字溝に寝泊り?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 21:57:40 ID:sNBjZeh1
U字溝より少し広くて、親子5人が暮らせる広さで、 リビングは、20畳弱かな。
99 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/01/22(木) 22:00:44 ID:LgvXU1qh
もしかして、高い塀に囲まれたコンクリート建造物? ( *・ω)ノノ技能訓練もついちゃうよーっ!(W
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 22:21:03 ID:nn69iJgI
おいらの庭に建ってる年代物の「土蔵」なんだけど・・・ 聞く所100年以上と言う事となんだけど、2階が20畳以上あるんだよ 2年前だけどオーディオルームとして内装工事して使ってます。 夏は涼しくて、冬は暖か湿度も少ないし、ほんと快適です。 壁の厚みも50cmくらいあるし外に音漏れはほとんど無いし、そして音響抜群 まさに土蔵造りのよさ。 いま、こんな建物作れないでしょうねぇ・・・。
うらやましいニャー
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 11:57:22 ID:LYoJybub
遊びに行ってもいいですか? どーぞー
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 19:34:52 ID:Kahgr2fQ
佐竹クンだねw
104 :
光速 :2009/01/25(日) 15:11:47 ID:CmbaDG7/
土蔵はどうか知らないけれど木造住宅はメンテナンスが重要だ. 昔の大工の重要な仕事は木造住宅のメンテナンスだったが,最近の 大工の主な仕事は新築みたいだ. 神戸の地震で死んだ人の多くはスレタイ対応の木造2階建ての1階に 寝ていた人だが,メンテをチャンとしていたら死ななくて良かった 人が多かったと思う.毎年1月になって寒くなるとそう思うな.
ここで地震の話を出すのはいろんな意味で 抑圧的な空気が蔓延するんで、しないほうがいい
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 16:38:02 ID:dgU6Z1pI
高い塀に囲まれたコンクリート建造物で、親子が暮らせるかよ、くそ万個。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 16:53:17 ID:nnZdC8Le
しゃれや遊びがわからん奴が多すぎるね。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 11:53:30 ID:2GS/aHx5
さて、木造二階建てだけど、二階の床強化って、良いアイデアある?
一階にモルタル充填
木の二階は低音スカスカ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/28(水) 13:36:24 ID:AehUsqT8
黒万個が出たところで、 みんな、やっぱ、一階を追い出されて、 二階に居るの?
音響的にもメカニカルアース的にも一階が望ましい
うちはリフォーム時に強度の高そうな竹のフローリング材を敷いた。
114 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/02/01(日) 23:52:12 ID:vj5OcOuK
竹カーペット、鳴かない? (´・∀・`)あ、板状のタイルなのかな??
「フローリング 竹」で検索する!
>>114 いやあ、しっかりとした普通のフローリングだよ。
竹を圧縮してるから、一般的な床材に比べたら重くて硬くて弾力がある感じ。
それでもやっぱりマンションに比べたら低音が寂しくなった気がするけど。
でも全体的には今の方が音質的には気に入ってる。
好きな音量で夜中でも聴けるし。←これがいちばん。
>>115 どうも。
へ〜、こんなんあるんだな キッチンの床がミシミシ鳴るようになってきちゃったから参考にさせてもらうよ
118 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/02/03(火) 22:59:40 ID:dHAt7cR8
ばんぶー!ヽヽ(ω・* )なるへそ〜! 1. 「竹・圧密」の比重は、水より重い1.03です。 自然の木材の約2倍に圧縮されているのです。 マツ、ヒノキなど通常の木材の比重は約0.4〜0.5、 従来の弊社の竹フローリングは0.6です。 一般に、比重の重い木は繊維密度が高いので強度が 高くなる、と言えます。 従って、耐衝撃、耐摩耗に強い建材として開発された「竹・圧密」は、 店舗、ギャラリー、商業空間などにもお勧めできます。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 00:30:53 ID:R60zfaD7
プレハブ長家で三畳一間(トイレ・風呂共同)に住んでるんだが、お前らの住んでる所は俺から見たら 高級マンションに見えるぞ! ついでに俺のオーディオシステムは、グライコ/トーンコントロール/ラウドネスのレス(629)に書き込んでるぞ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 00:49:01 ID:ylnhdxa5
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 11:03:54 ID:zwOprfuU
すいません ピュアAU板の皆様、ビー板からきたのですが、
セクハラ課長とか私の息子はEL34という基地外コテ、迷惑なので隔離しておいてもらえませんか?
ハニカミオヤジです♪ 俺と語ろうぜ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1232379354/ 最近ビートルズ板の質問スレをはじめ
至る所で空気のよめない発言を連発する自称優良(笑)コテ
現在わかっている事
・福岡県在住
・リアルタイムでビートルズを聴いていた→40代後半〜50代前半か?
・モータースポーツ板、ピュアAU板、邦楽女性ソロ板などからビー板に来たらしい
・リアルタイムからのビートルズファンと言っているが、ビートルズに関する知識はほとんどない
・ピュア(笑)オーディオマニア(笑)を自称しているが、オーディオに関する知識は素人レベル
・80年代アイドルが好きらしい
使っている固定ハンドルネーム一覧
Pure Audio香具師
お嬢師匠の本弟子一番
タレントの宝庫福岡県人
私の息子はEL34
ハニカミオヤジ
偽善者ぶったハイエナ
ハナカミaudio弟子ハイエナ
ブラックアルバムさん
セクハラ課長
ブラック
イケメン2号
122 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/02/13(金) 23:04:53 ID:AGXhGS8D
( ゚∀゚)ノ さあ、お古い家屋は、春一番☆で、揺らいでおりますでしょうか?(W
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/14(土) 21:05:29 ID:1nOTZO/d
119:です... 「 怖くて一睡もできなかった 」 2月11日午後3時位にグモが発生した某私鉄駅と日産テクニカルセンターの間にその建物があるぞ!
124 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/02/18(水) 23:57:31 ID:M68cbMLo
モグが発生と読んでもう。(o ̄∀ ̄)ノ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/01(日) 23:03:26 ID:G5gKyice
そろそろに、カビ対策を考えねばっ!
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/01(日) 23:16:47 ID:mRO7Hne3
窓の隙間から花粉が〜
エロちゃん活躍してるのね 記念カキコしとぃたにょ
ど〜してRさんがビ-板の漏れの隔離スレが解ったのか判らなかったけど ビー板のアホ香具師が、こんなスレにカキコしていたからなんだw。 まぁ漏れは築30年以上でも1階建ての8畳だから、このスレには来ないけどw。
129 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/03/19(木) 21:57:17 ID:tG+MH8U+
隙間からごっきー☆な季節の始まりです。 ( ゚∀゚)ノホウ酸だんご!
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/23(月) 18:50:08 ID:eSAlw6lX
うちはムカデがでるのが悩みの種
それから床下に猫の白骨死体があったのも鬱だ
股間からゴッキーと読んでしまった。
133 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/04/02(木) 22:45:04 ID:odmXeyG1
マツキヨで、ブラックキャップという、 対ゴッキー用薬剤を買ってきおった。 オクデッ!( ゚∀゚)ノ○
いずれにせよ出現前に設置が吉っスね 見かけたときから置いても、大して効かなかったッス
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから 自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除 2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には 答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ 個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。 人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると 印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。 lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合 で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを 画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。 ※dejavu事件とは ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。 大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林) DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を 吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、 全部2chにはりましょうか? 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z >もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑 これね、被害者が各々記録取ってるからね… 866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw 867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4 だからこそ潰さないとw
137 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/04/08(水) 22:14:41 ID:rWIw60Gi
日中気温が連日20度を超えてきてオルので、 これはマジッ子、ゴッキー対策☆は、 お 早 め に ! なのさ。シャキーン!! (`・ω・´)
中古でスピーカー買って以来、うちじゃ一度も見なかったチャバネゴキさまが現れるようになりました
139 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/04/09(木) 22:38:11 ID:A+uG0O0E
( ゚∀゚)ノ チャバネ様がバスレフポートを通るよ、ママン♪
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/12(日) 23:43:35 ID:S3vEc/ZM
和室のよい防音対策はないものかーっ ( ゚∀゚)ノ砂壁にもっち、ホームセンターでコンパネ板買ってきて、 打ち付けるっ?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/17(金) 17:23:51 ID:gaJmAJYc
住友の新築そっくりさんがいいよ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 23:02:29 ID:+wGh43go
雨が降るとガガンボが出るっ!
ふすまを鉄板に。
144 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/04/26(日) 23:29:21 ID:Fq8sDvcd
鉄板は厳しいけど、ふすまの中身を、重くて堅い素材で 埋めてしまうのは、いがいと好いかも知れぬーっ ( ゚∀゚)ノ針金とかみねんどで、固めちゃうとか!
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしてい てほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいま で伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備 わっていてもよかったのではなかろうか。 もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で 髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学 校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。 そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手が うねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さ えつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで 進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら斜め前 の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られて しまい、赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。 しかし、この子に限らず初潮を迎えた女の子の誰もが一度は経験 する、触手の試練。母親は娘と風呂に入りながら、自らの少し色素 沈着のすすんだ触手を見せ、「1000ZXL子ちゃんももう直ぐこんな風に触 手が出てくるようになるけど、驚いちゃダメよ。」と、微笑ましい 家庭の性教育がなされたりするものなのである。
ターンテーブルで陶芸教室、まで読んだ
ふぁみちき
及ばずながら一刀!っていうか!? 何かで読んだハナシ。 まぁ若い男、とりたてて美男でなく かと言ってブサでもなく・・・ それなりに彼女が出来るわけだが 残念ながら長続きしない。 彼の心に原因があったと。 妄想と言うべきか、女性器に歯が生えていて最後の一線を越えたその時 噛み切られるという・・・
149 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/04(月) 21:49:46 ID:hJpvqIF/
古い家は、庭なんかに、昔の浄化槽とかとか、 知らないのが埋まっていたりししるので! 気 を 付 け ろ っ ! (w (・`ω´・)ノ埋め殺し!
151 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/06(水) 09:17:38 ID:Q1ZgQvMI
使わなくなった浄化槽を、お庭の上木とかガーデニングの 山水、、、散水用に転用したりする事は、あるみたいね。 でも、うんち☆が溜めてあったとおもうと、なかなかに悩ましいでおす。(W
使わなくなった浄化槽を地下のミニリスニングルームにしてみたら? なんちて
狭いながらも】コンクリート造り地下リスニングルームでオデオ【浄化槽 のスレになってまう
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/17(日) 00:58:04 ID:tSoT2n8A
外張り断熱って、普通のモルタル壁より、 防音的にも優れているのかな?
>149 重機教室に通ってバックホー借りて自分で始末
>154 木造で外も中もへったくれも無いのでは。
157 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/19(火) 01:28:20 ID:FZXF3W4L
2階だと、天井から結構漏れてそう。 ( ゚∀゚)ノ瓦の隙間はどーう。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 23:01:09 ID:ZA4Nxpuc
モルタルって、砂利の入ってない、コンクリ?
てことはコンクリって砂利の入ってるモルタル?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 00:45:44 ID:qtR1rkAY
ふすまの泣きたくなるほどの遮音性の無さをなんとかしていただきたい。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 15:26:45 ID:QTiC6Ge5
>160 ふすま紙のかわりに鉄板を貼る。
164 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/04(木) 00:08:13 ID:i6374Nel
そこでひらめいた! 見た目は、ふすまのママにして、内側に、鉛シートを、幾重にも 埋め込んで、やたらに重くて忌々しいほどに、防音的な、ふすまを こさえたらば、したらば! (・`ω´・)ノ和室用オデオ商品にならないぃ??
鉛を貼ってその上に襖絵を描いてもらうとか。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 21:44:12 ID:2B4taKuQ
鉛剥き出しだと、なんかーあぶい☆気もするし。。。
誰か本当にやってる人とかいないのかね。 鉛とは言わないけどコンクリの板とか 重い木の板にしたとか。
168 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/11(木) 22:17:05 ID:OgiV4VFr
うむむー 建具屋さんに、ふすま代わりに木の戸にしたら、一枚、幾らくらいか、 誰か気の弱い、アタシの変わりに聞いてみてクレロ。(w ( *・ω)ノノ 1枚8000円くらいかな?かなー?
そんなに気になるなら唐紙の代わりにサンダムでも貼っとけよ 効果あるかどうかはわからんけどな
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/12(金) 07:42:11 ID:i6/DFtEu
飛行場の近くのアパート住まいの時に 市の保障でふすまの重い奴に替えてくれたけど 爆音で鳴らしたが、スカスカヨリ音は良かったよ。
あるんだ? あるんだ? やっぱり
>>168 中まで完全に無垢素材のものというのは難しい。
一般に多いのは、突き板といって、木の表面を薄くスライスしたものを、合板に貼った素材。
価格的にもメリットがあり、表面が天然木なので、メンテナンスをしていけば、味わいが出る。
無垢材は、環境によって反りが出る。建具は反ると閉まらなくなることがある。また、無垢材の
一枚板のような建具は価格的にもとても高価。
35年より前だったら、コンセントは卵色のプレートに黒い差込口の奴じゃね? 音質はどうですか?
174 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/14(日) 21:36:04 ID:OnFhVjvb
>>172 なるなるーっ。
( ゚∀゚)ノ合板突き板の戸でも、遮音性は結構ありそうだからいいですのう。
ネットで調べてもよく値段は分からなかったけれども、、、
和室の遮音性は、あきらめたほうがいい。 遮音性のある戸は10kgぐらいになる。 遮音に重要なのは重さだけじゃなくて、密閉性。 わずかな隙間から音がたくさん漏れる。 戸の問題よりも、隙間の問題のほうが大きい。
相当建て付けの悪い家にお住まいのようで。
>>176 いや、ほんとうに。
和室は引き戸だから無理だよ。
防音扉は、音が漏れないようにパッキンでびっちり目止めする。
扉を重くしたぐらいじゃ、ほとんど効果がない。
部屋ごと大改造になる。
ましてや、築30年以上前だと、防音なんて観点のないころの建築だから。
昔の和室だったら、部屋から音が駄々漏れで楽しむべきだよ。
いや気密と重量はどっちも必要な要件でしょ? どっちかっつーと扉は重くないと気密だけでは意味がない といった方が近いべ。 まマジレスもいかがなもんかと思うけどね。
179 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/18(木) 20:40:55 ID:Q/4oGpUP
とりあえず、まずは、隙間を、「隙間テープ」で、 ふさぐと結構、音漏れに効果がありましたよー。 ( ゚∀゚)ノちょっとだけね。
180 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/18(木) 23:14:05 ID:Q/4oGpUP
ふすま 壁 ↓ ↓ ┃ ┃ ━┓ ┃ ┃\ ┃ ┃/ ┃ ┃ /┃←隙間テープ ┃ \┃ ━┛ ┃ ┃ 上みたく隙間テープを交互に被るようにはったらば、 結構、密閉感がでたよ。( ゚∀゚)ノ ダイソーご苦労。(w
効果がほとんどない上に、気休めにもならないぞw
苦労して隙間に貼ったテープを見ると効果があるように感じられる。 プラシーボ効果と言うヤツだね。
重量物は効果あるよ。
184 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/22(月) 23:11:12 ID:G1APhxh8
まあ、気休めなんだけどねーっ(W まんまふすまでは、いかんともし難いね。 щ(゚Д゚щ)oO(ドイトで売っておった、防音シートでもはるかーっ!)
かつての自分の道を見るようでwww とめたいwwwwやめるんだwwwww
築150年以上、2階屋根裏部屋 これからオデオ始めます
>184 重さが重要なんだって。
古い和室は、天井から隣の部屋に音が抜けてるケースが多いぞw
>188 それは言えた。 欄間とかあったりな。
190 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/23(火) 21:27:20 ID:WBE7L7C7
和室は、床方面は、けっこう、畳が頑張ってくれるから、音抜けはまあまあだけれども、 かべ(聚楽壁)やら、天井やらは、スカスカきんちゃんだよね。
築3000年の高床式倉庫ですが音抜け抜群です
正倉院にあるスピーカーってやっぱ漆?
193 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/27(土) 00:23:12 ID:LTI+IZ4I
宮大工に釘やネジを一切つかわず、フロア型の 大型スピーカーを、こさえてほしい。( ゚∀゚)ノお高い!
「フロア型大型スピーカー」って重ね言葉?
>>193 八足台なんて使ったら祓われちゃいそうです
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 22:15:15 ID:0+P4FfD2
スピーカー台には、ちょぃ、弱そう。 ( ゚∀゚)ノ八足台
無垢板で柿渋仕上げのスピーカーボックスとかもいいかもなあ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/01(水) 21:04:15 ID:f8+ApTHw
和室には意外と、タンノイのでっかいのが似合うのでえす。
200 :
200 :2009/07/01(水) 21:16:33 ID:uo+j7wnt
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/06(月) 22:40:51 ID:x+aSKyUq
ううっ 劇的☆ビフォーアフターしたひ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/09(木) 22:43:17 ID:s0gP7TPG
ご近所が、「新築そっくりさん」で、 リフォームしていて、少し羨ましい。。。
木枠製の窓を開けると30cmで隣家。 互いの音漏れが酷いので窓を埋めて防音したいのですが、まずどうすればいいですか? 窓枠ピッタリに発泡スチロールつめてスポンジで縁をうめてガムテでとめてコンパネで塞いでOK?
災害時にはオーディオと心中する気?
205 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/11(土) 22:40:09 ID:SUeMtb6m
内窓で、2重窓にしたらば、結構、音漏れに 効果があるんでは? 元が木枠の窓に後付だから、 2重サッシほどではないかも知れないけれども。 (・`ω´・)ノめざせ、−20db☆(W
音響迷路みたいな事せず吸音材使えよ、池沼
窓に吸音材ですか 馬鹿言うのもほどほどにw
>>203 ねじ止めOKなら内窓のほうが、精神的にベストだよな。
おれも家の障子を内窓サッシにしたいような、
渋くそのままにしたいような、、
>206 吸音材だけではほとんど効果が無いよ。 やってみるとすぐわかる。 重量物でふさがないと。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/18(土) 23:33:42 ID:In7oEVFG
石膏ボード3枚重ね〜!(・`ω´・)ノ安い!(w
212 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/19(日) 20:55:24 ID:MO34KO+D
2階の和室の天井をお手軽に防音しるには どうしたらよかですか?
そんなにレス欲しいの?
屋根裏で結構音圧が減衰するから そうとうボロボロな天井でなければ 気にしなくてもいいジャマイカ
>212 30年ぐらいホコリを溜める。
>>212 「2階の和室の天井」とは、まじめにとれば屋根に抜ける音になるが、
そんなもの気にする人が居るのか?
それとも、2階の部屋で出す音が、
1階の天井を通して1階の部屋に伝わるのを防ぐ方法のこと?
217 :
216 :2009/07/19(日) 22:33:15 ID:2W2m8VuG
ゴメン。 3階建てがあるな。
ぃやー、屋根から音漏れとかも、結構あるのかな?と、 思って築年数の立ってる家のオデオ人はどうしておるのか?気になりました。 ( ゚∀゚)ノ瓦屋根。
それは、きみちんがこっそり爆音で聞きたいからじゃな? 聞かれてはづかしい音をだすんじゃな? デッドな和室部屋でバキ音きいても物足りないぞ。もっともっと欲しくなるぞ
2階だと1階より部屋の形状の制約が出るのでオーディオ向きではないだろう。 持ち運びの関係上、フロア型スピーカーも持ち込めないかもしれない。
そんなに防音したいなら、防音系のサイトをじっくり見たほうがいいと思うぞ。 DIYの人もたくさんいる。 ここで聞いても、無駄だし。気休めでやっても、おまじない程度だし。 音をどれくらい下げたいのか、誰がうるさいと苦情を言ってくるのか、ここが一番重要な点。 自分が気にする程度だったら、近所や家族に確認を取ってから考えたほうがいい。
やっぱり和室de 尾で尾はエアルーズなのがポインよだとおもぅてるんです もううちなんか野外コンサートを聴いているみたいなんですよ へんなフラッタや残響まるでなし ソースに残響音あればもう和室でもウイーンのホールに化けるような.... いやー畳は奥が深ですよ みんなもクローズ指向をきっぱりあきらめたらどうかしら まあお隣産とかいろいろ問題もありますが ここは強気でがんがん移行じゃないですかぁっっっっz^ 日本語でおw
>221 いやそういう人はとっくにそっち行ってるでしょうが…
224 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/23(木) 22:23:16 ID:iwksGELG
つまり、悪環境を、むるむる☆楽しむスレどすえ。 ( *・ω)ノノお隣さん、ごめん!(w
>>224 それは効きもしない防音グッヅで散在して、なみだ目になりたいってことかw
227 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/25(土) 22:16:30 ID:YEL/bQNq
よーし☆ ホームセンターで、窓に貼る”遮音シート”かっちゃうぞーっ(* ̄∇ ̄*)(W
酸欠でアボーンせんようにな
ちなみに聞かないものナンバーワンは、遮音カーテンだw
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/28(火) 04:38:28 ID:EurOroES
テレ朝のビフォーアフター見てると 木造建築への対処が分かるから、とても参考になるよ。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/05(水) 22:37:11 ID:MC5o2IrF
あの番組だと、みんな、リフォームに、一千万から二千万くらい かけてるのね。 お金持ちだなあーっ
築100年の木造平屋建て土壁スレート葺きオーディオ。 すきま風が身に染みます。
233 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/08/17(月) 20:13:07 ID:CJGyV9bA
ごきぶり大発生☆ ( `Д)=3
まじかよ
235 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/08/17(月) 21:07:58 ID:CJGyV9bA
お風呂場とダイニングで、合計3匹も、ここ数日でみた!!!!!! あーもー☆ ほいほいとコンバットかってくりゅ!!(つωT)
近所に長期留守の家とか引っ越した家とか無い? やつらもけっこう引っ越してくる。
2階のオデオ部屋に進行してこない事を願うのさ。 (つωT) 引っ越してくるナー。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 21:40:13 ID:LOfpBwCf
やぱ、ホウ酸団子が安くていいかな?( - ""-)
そういうスレはあるでしょ?
>2階のオデオ部屋 千災宮はどうなったのだ?
241 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/08/20(木) 23:36:52 ID:7VF9PJ5J
>千災宮 どんだけ災いが降りかかるのよ。( - ""-)
大量のオデオ機器に押しつぶされて窒息死。 いつかそんなニュースが流れるのではないかと・・・
ある意味幸せな死に方かもしれない
一機種目「Accuphase C2800+M8000×2」<←アナログ最高峰> う:これ、デジタルだ! <←第一声がポイント> あ:だめだよ、言っちゃ。意見が引っ張られるからな (↑結局、第一声に全員引っ張られてしまったのが笑えます) い:分かんないよ、全然・・・。 2つ聴かないと検討もつかないや。<←彼は正直者です> え:何だか変だな、左から良く音が聞こえないんだけど・・・。 <↑そもそも機器をちゃんと接続できてないのでは? プリアンプに二台のパワーアンプをモノラル接続して 音を出す芸当は、彼らにはハードル高すぎ?> あ:うん、低域が結構出る。でも遅い。 う:そう言えば、ワタシ、デジタルアンプって今まで 聴いたことないや(笑) <↑おいおい、皆の意見を引っ張りまくった最初の第一声 は、いったい何だったのでしょう。>
245 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/08/25(火) 22:34:17 ID:wD4Hcx7a
さすがに、6台以上積み重ねてると、震度3くらいの地震で かなりゆるゆる揺れて恐い!(・`ω´・)ノ(w
>>242 窒息の前に圧死すると思う。
>>232 立て替えた方が早いつーか、立て替えた方がいいよっていうくらい
やヴぁい家を無理やりリフォームするんだぜ。
デザイン料はかからないとはいえ、そりゃ金額もかさむってもんさ。
247 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09/01(火) 22:35:19 ID:3RHpCBuC
築30年とかになると、土台、、、基礎の木材が 痛んでる事も多いみたいどす。 某リフォーム番組みてると。( ゚∀゚)ノ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/08(火) 23:02:23 ID:l6f2xtxl
そろそろに庭の草むしりをばする。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/10(木) 22:20:06 ID:fCO58iv6
まだ蚊が出るよね
床が体重で微妙に沈むせいで、レコードに針を落とした後に そっと移動しないと針が飛ぶ…。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/12(土) 17:08:32 ID:qazEjnGM
何故2階かというと1階は、夏場にはサランネットにカビが 生えてしまうからである
築70年以上だけどリフォームしたらめさ音だせるようになった 京町屋は地盤もしっかりしてるし最近の木造より数10倍しっかりしてると 畳の下の薄板を支える桟を強化し厚いベニアの上にフローリング 壁は近代木造の石膏パネルで反響は強いが昨今のシャープなシステムで補えてる サッシの防音性が格段にアップしているので窓さえ閉めれば町屋でも結構音出せる
253 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09/13(日) 19:58:33 ID:uzIu43RP
築70年は結構にすごいですのぅ。 柱とか、今の基準より随分太そうで、 しっかりしておるのでしょう。( ゚∀゚)ノ
築1700年ぐらいの古墳とか
古いりっぱな家の方が良い太い材木使ってて、骨組みが しっかりしている場合は多いよ。 その代わり、一階と二階の間の天井裏が無い場合や、 たたみ前提で床板がしょぼかったりするけど。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 00:19:39 ID:Te7I6x7K
やはり二重サッシにするのが、一番簡便で効果が大きいようだ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 02:37:51 ID:y12AHB5m
同じ家が何軒か並んだ建売住宅はダメだね。 見てくれ重視で中身はスッカスカw
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 05:13:58 ID:6SxE3Xos
家、昭和58年だから、26年かレコード4000枚と、 ハーツフィールド+タンノイ、ランカスターほか ほぼステレオ2セット+αを6+7畳、大体3セットぐらい以上はあるが・・ 以前へーベルハウスで2階、6条で使っていた時より快適 前より、いろいろ増えているが、木造住宅なほうがはるかにおとがいい!! 音漏れも多いが、近所に苦情がいわれそうもない環境のほうが、 なによりだよ・・
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/19(土) 20:05:32 ID:T/B9laUq
レコード4000枚ってどのくらいの重さになるんだろうか? 2階で大丈夫?
2重窓だと深夜に轟音で鳴らしても外に全然漏れてない。 家の中には盛大に漏れるから意味無いけど・・・
>>261 それじゃエロBlue-rayを堪能できないじゃないか(´・ω・`)
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 22:19:40 ID:x17Nl8rr
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 23:06:47 ID:aSct3SmS
>>259 近所の事なんかいちいち気にしていたらオデオやってらんないよ。
もしそんな事でカチ込まれたら、相手側のペットなり車やバイクの騒音なり
いくらでも突っ込み所はあるハズ。
深夜は別としてお互いある程度の妥協は必要だって事で基本スルーでしょ。
ペットや車の騒音はおろかそのほかまったく 後ろめたいことの無い家から苦情きたら どうするんだろう。 まぁ、苦情がくるような距離に隣の家が無い 田舎万歳。
隣家との距離、30cm(´・ω・`)
267 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09/26(土) 00:17:55 ID:8QI2Gret
せめて、隣家との距離は、泣きたくなっても50センチは ほしいぞう。(´・∀・`)・・・かわらないか。。。。(w
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/03(土) 19:49:59 ID:pJxB8TGN
そろそろ2階の窓のすだれを仕舞うかの
田舎一軒家の風物詩じゃ うちもそろそろ片付けんと
儂のところは障子が日焼けしてボロボロだで、 窓際の紙コーンも紫外線が心配じゃ。
カラスが巣の材料に抜いて行ったんで 壊れかけのよしずがバラバラになった。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 13:24:20 ID:GfREtUU1
築3か月のピカピカ新築です。 ルームは21帖で床はヒノキ無垢。 電源強化済み、二方が道路に面していて、もう二方は広い駐車場に面しているので 音は多少漏れても全く問題ないっす。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 15:08:38 ID:ukkf+8Fo
床からの反射対策はどうされています?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 16:57:47 ID:DvgeOFbl
築32年目の家なんだけど・・・ 2階が専用オーディオルームで15畳のカーペット(ウール100%)敷詰めなんです。 高額オーディオ機器の保持の為、湿度対策が大変なんですが・・・ 除湿機3台を自動運転、何とか50%前後をコントロールしてます。 空調関連にも余裕を持たせ設計した為、エアコン交換だけでやってます。 照明も当時からミニハロゲンダウンライトで、5系統20ヶ所がコントロールできます。 オーディオ専用電源も5系統も専用回線で引いています。 当時、オーディオリスニングルーム専用に設計した為防音や剛性、強度は 一般住宅の2倍、床地も耐圧ポードを使用してるため、現在も飛び跳ねても 「ミシッ」ともしません。 まぁ あと数年はこれで満足できると思います。
そこまで徹底した除湿って必要なの?
276 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/10/07(水) 22:09:03 ID:lep0r6Eo
>防音や剛性、強度は一般住宅の2倍、床地も耐圧ポードを使用 ( ゚∀゚)ノうらやましいのぅ!
湿度の高い日本の梅雨はスピーカー等にカビが生えやすいし そもそも湿度の違いで音って変わるし 出来るなら管理して悪い事はない
278 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/10/07(水) 22:24:31 ID:lep0r6Eo
夏と冬では、ほんと、音質が変わるよね。 ( ゚∀゚)ノ困った事に(w
つうか雨の日と晴れた日でも違う。 雨の日の方が静かなんで…
280 :
274 :2009/10/08(木) 15:59:19 ID:rvNmf5CM
>>275-279 どうもありがとうございます。
まぁ 昨夜〜今日にかけての台風通過で大変だったと思いますが・・・
皆さんのお住まいの方ははいかがでしたでしょうか?
ところで、湿度対策は、この日本でオーディオを趣味としてる以上
かなり重要ではないかと思うのですが・・・
特に海外のスピーカーで、こと湿度の低いカリフォルニア等で生産されたスピーカーを
愛用してると、経験的にその重要性が分ると思います。
湿度の違いで音質が変る事を実感します。
ご存知の電源やルームチューニングも重要ですが・・・
好みのいい音で毎回再生したいのなら、大変ですけどリスニングルームの
湿度コントロールは重要だと思います。
そして大切なオーディオ機器保持にも低湿度は大切です。
ぺたぺたした日は音が死ぬ
>>280 そんだけ金かけた部屋なのになんでしっかりした空調システム構築してもらわなかったの?
だいたい除湿機3台っておかしいだろ。
除湿機よりもクーラーのほうが除湿能力高いし。
そんだけ湿度にこだわるなら空調屋にきちんとした冷暖房給排気システムを設計施工してもらうべきだな。
ま、おまえの書き込み本気にしてるやつはいないと思うけどな。
除湿機だと寒くならないという点が違うだろうに。
>>283 それそれ、除湿することの意味はわかるけど、
除湿機を3台置いてまで除湿にこだわる意味が
あるんだろうかと。
286 :
274 :2009/10/09(金) 17:23:10 ID:cBkEZutU
空調関連は、5年前新しいエアコン(24畳用)に交換しました。 24時間、一年中エアコン運転しておくと電気代かかるので、電気代のあまりかからない 除湿機を自動運転(50%設定)で24時間運転してます。 エアコンだと、オーディオを聴く時のみの運転になりますし、日常的に湿度コントロール したい場合は除湿機の方が便利です。 なお、除湿機3台は、2台が三菱製(〜24畳タイプ)、1台が松下製ハイブリッドです。 大型スピーカー2組(4344・A7X)の裏側などむらなく除湿を考えて3台設置してます。 ハイブリッドタイプは冬の低温時効果があります。 給排気システムは熱交換式換気扇を定期的(プログラムタイマー)に自動運転してます。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/09(金) 17:35:10 ID:3vhf5hWU
電気代はいか程ですか?自分も除湿機は入れたいと思っています。
基礎が総スラブなら別だけど、 布基礎だったら1階も2階も床の強度は大差ないよ。
289 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/10/10(土) 18:33:11 ID:hhTxuCKq
もしもツアーズ!90分スペシャルが 始まったゾイ( ゚∀゚)ノみるみるー
あう、誤爆してしもうた。。。。(つωT)
ばかあ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/16(金) 22:21:56 ID:NliG0Tu/
エクステリアという言葉が、ぜんぜん似合わない、 築37年モルタル2階建て。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 18:26:04 ID:nZnFSdKm
フローリングが微妙に頼りない木造
このスレタイ発見して、ワロタw 正にヲイラの部屋orz 仲間がイパーイいて、嬉しいような悲しいような・・・ 2年前にリフォームして、最近オデオに目覚めた! オデオを完全に無視した部屋に悪戦苦闘中orz
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 00:26:04 ID:J+j8qxgJ
ようこそ♪こちら側へ!(W
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 20:32:17 ID:l+p6S8xv
聚楽壁とオーディオとの関わり合い方を一つ頼むっ!(W
土の響きを楽しめ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 22:12:32 ID:olDgVO0A
木と土と、紙で出来てる日本家屋。。。 音が悪いはずがないと笑いが止まらないw
竪穴式ってどうかな?
壁がすべて葦になるわけだろ… 吸音が強くてデッドになるのか?
このスレの住人は全て高床式だろう。
302 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/11/03(火) 14:42:36 ID:UCVX1MJK
今日はお天気がよいので、乾いたいい音がするよヽ( ̄▽ ̄)ノ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 00:45:22 ID:To6f403u
家が傾いてきてる 新耐震制度以前だから、次の地震か台風やばいな CDがおじゃんになる。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 13:21:05 ID:0JXeVg1g
ストレージにデータを全て格納して売るか貸し倉庫にしまってしまえ。 LINN DSみたいな専用ネットワークプレーヤーならPCオーディオ(笑)みたいな糞音で聴かずにすむぞ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 21:39:17 ID:VRERSFL2
乾燥してきたから、木造の古い家は少し縮む?(w
306 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/11/27(金) 22:58:13 ID:rN1XhxE2
今度の政権では、エコポイントみたいな、 住宅のリフォームにも、エコリフォームが有るみたいな ことを、さっき、菅さんが報道ステーションで言っておったげ。 ( ゚∀゚)ノチャンス?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 23:44:27 ID:y8uhoGD0
>>306 経済政策というのは、貧乏人に如何に金を使わせるか、ということなんだね。
金持ちの全資産より、貧乏人の全資産の方が多いだろうから当たり前か。
まさに、この条件にピッタリの家と自室w 築40年木造二階建て、広さは14帖で、何故かリノリウム張り。 リノリウムって音楽には向かないよな…
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/28(土) 22:35:02 ID:01PlS3ag
2階で14畳はかなり広いよねーっ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 22:10:00 ID:kDa5wnLb
天袋を開け放してエアボリュームを少し確保。
壁への発泡ウレタン充填とか床板裏への吹きつけとかで 遮音性能の改善ってできないもんか。 16cmクラスでもそこそこ大きい音で鳴らすと下の部屋に 父上様がいると煩いって突撃食らうような部屋なんだ…。 ちなみに今年〜再来年くらいが築30年の木造家屋の2階。 それとは別に、床に置いてあった携帯がバイブモードで ぶるぶるのたうちまわってる音を聞いてなんかおかしな 音が天井の方からするって不安げな顔で言われたな…。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 22:07:33 ID:9+gncV+8
>壁への発泡ウレタン充填 工務店とかリフォーム業者に頼むと いくらくらいかかるのかな?( ゚∀゚)
リフォーム時に吸音兼用断熱材をたっぷり詰め込んでもらうんだな。 あと窓は最低でも2重窓に。これだけで外には全然漏れなくなる。 低音の家の中への振動はどうしようもない。
遮蔽物を重くしないと「遮音」の効果は無いと思うけどね。 吸音材だけではあまり効果無い。 床だったら板を厚くするとか、二重にするとかかな。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/15(火) 22:28:04 ID:AMkmVAWL
床板は、元の板のうえに、防音ゴムシートをしいて、その上に、 コンパネ板を敷くと、かなり、おおう、好い感じだぞう。
それはすぐにマネできるな
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/17(木) 23:11:55 ID:g6B7y5Oi
コンパネ板万能伝説!
遮音で一番大事なのは隙間を塞ぐこと。 防衛省仕様のサッシ(基地近くの住宅で防衛省が補助金を出して行う防音工事に使うサッシ)はガラスは1枚だけどちょっと特殊な構造で内鍵を閉めると隙間がほとんど無くなる。 カラオケBOXなんかの間仕切も壁材は普通な物使うけど全ての隙間に目地材を詰める。 逆にどんなに遮音効果の高い材料使っても隙間があったら何の意味もない。
319 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/12/20(日) 19:09:24 ID:7RnOtOT4
じゃ、ホームセンター(ドイトいくか!)で、 隙間埋めパテを買ってこー! ( ゚∀゚)ノ
なるほど。 ドアの周りの微妙な隙間をパッキン(?)で埋めてみよう。
うちも築30年、二階、六畳、和室。 低音スカスカ、超デッド。 唯一の救いは、両隣の家は空き家なので、大音量で鳴らしても苦情が来ない ことくらいかなあ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/23(水) 22:37:04 ID:zFIsbocJ
>>321 床がたたみなら、厚めの板(コンパネW)を部屋の半分に敷くと
かなり低域は改善しるお。
323 :
321 :2009/12/24(木) 02:55:12 ID:knN+WzQD
>>322 アリガト。暮れの大掃除のついでにやってみるよ。
>>318 お前の言う通りにしたら部屋から出られなくなった!!
どうしてくれんだよ‥‥
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 18:46:35 ID:Fq7gIeln
ジュラク壁ーっ!
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/27(日) 23:10:52 ID:SCFcKlVf
年末の大掃除で、畳上げをするついでに、床板に防音ゴムを 貼ってみたいとひそかに思う今日この頃。。。(o ̄∀ ̄)
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/29(火) 14:58:31 ID:UkLvVPab
いちいち報告しなくていいから やりたきゃ勝手にやればいいだろ。
カセット聴きながら大掃除するのが好きです。 今年は最低ズンドコだった。
330 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/12/31(木) 23:42:12 ID:L6FaG4t3
>>329 家も古いけど、聞くメディアも古い?
なんちて!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
20年くらい前のレゲエのカセット、 ラジカセ(値段1万以内)で聞くと、なんかいいんだよね。
>318 あえて言うけど 密閉だけ高めてもだめだよ。 カラオケボックスなんか漏れ漏れじゃん。 壁の質量にしても、密閉にしても、ひとつづつつぶして行かないと なかなか効果が出ない。積み重ねだな。 ガラスだって3mm一枚じゃ無理だし。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/11(月) 22:01:23 ID:CJcYYCf6
二重窓にする為の遮音貯金を始めましたw
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 21:15:54 ID:CwjZiaqQ
防音と遮音の使い分けがなかなか悩ましい。 ヽ(´∇`)ノ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/20(水) 21:31:45 ID:tNYAS6FT
夏よりも冬の方が外への音漏れが大きいような気がする。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/01(月) 22:10:15 ID:/QHEa04M
雪の重みで屋根からいやな音がしてくるぎしぎし。
それはかなり嫌だな。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/03(水) 21:10:29 ID:VpHTK/QZ
隣の家のテレビの音が聞こえてくるって事は こちらも音も同様に聞こえてるって事だよね
339 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/02/19(金) 22:30:00 ID:QYWZO0WR
トイレの水流す音とかも聞こえてくるよ。。。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/19(金) 22:58:20 ID:xlWHko9I
千個可愛い
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 23:13:43 ID:VB8fN36N
ドドーンヽ(`Д´)ノ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 14:47:58 ID:D0k+rffm
スプーンと皿のカチカチ音で 隣はカレーライス
築32年の木造2階建ての2階の6畳間に合計重量数dもの オー機器所狭しと積み上げて使っていたら、壁はひび割れ、 床は中心に目がけてたわみ、毎日のように生木が割れる音や 壁土が落ちる音がして、天井も隙間が目立ち扉も開けにくく・・・ 一番参ったのは、目の前で壁の亀裂が見えるくらいに一時 一気に広がったこと、恐怖で吐き気をもよおした。 で、数週間前から、機器類をヤフオク売却&2畳くらいの レンタルボックス借りてガラクタ類は避難。 一応、床崩壊進行は一時的に止まったような感じ。 参った orz...
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/16(火) 20:50:51 ID:bdgSr3fv
>合計重量数d (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
数百`なら兎も角、豚なんてありえねぇ・・・
危なかったね。
もうすこしで、リアルに天井が落ちてきて 圧死を体験できたのに残念だねぇ。 とか言ってる場合じゃねーわ。 マジで、地震とかなくてよかったね。
みんなありがdね。ようやく落ち着いた 一度たわんだ床は戻らないね・・・部屋に入るたびに平衡感覚失って 倒れそうになる。 新しい家が欲しい・・・不景気で_。 圧死・・・そーいや寝てる別の部屋もあぶないや。平均標高1mの本で。
直るよ、ていうか直しとけよ!!
350 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/03/23(火) 21:37:52 ID:3sEZTBxV
床下だけでもリフォームしたほがいいお。
>>348 間違いなく家屋の骨格がダメージを受けた状態になってるから
なんということでしょう…、クラスのつくりかえに近い大々的な
リフォームを行わないと機材の整理された現在でもそこそこの
地震で家屋全体が倒壊する可能性が常に付きまとうぞ。
周りの家がぜんぜん大丈夫なのに、自分だけ屋敷の下敷きとか
いやでしょ?
なぜ、1階に物を置いて、二階で寝ないのかと… それがこのスレのみんなの思いだろ…
何も無い状態でも地震に対しては二階の方が安全だな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 22:44:04 ID:hlLF7dg+
1階には、リビングとかあるからどうしても趣味的な空間は 2階においやられるんだよねーっ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/28(日) 00:00:39 ID:7tOOf/ya
今年で築30年のセキスイハウスの2階がオーディオルームなんだけど・・・ とりあえず軽量鉄骨の耐震構造だそうだけど、30年前と今のとは違うから心配・・・ ちなみにオーディオ専用の15畳(防音構造で本来は18畳)、大型フロアースピーカーは 2組設置。 何とかオーディオ装置類はラックから飛び出さないように地震対策したけど、問題はスピーカー ネジで穴を空けるのも嫌だし、倒れないようにベルトで壁面から押さえる方法を検討中です。 皆さんは地震対策どうされてますか?
一昔前でも、木造じゃなく軽量鉄骨での耐震構造なら 建物自体はまだまだ現役だろうね。 木造とくらべてやっぱぜんぜん頑丈さが違うらしいよ。
357 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/04/02(金) 22:00:04 ID:PNRF0Xv7
>オーディオ専用の15畳(防音構造で本来は18畳) ぃぃのう、羨ましいノウ。 大地震はもう、来たら諦めてますねーっ☆ ちょっとくらいタイベルトで止めたくらいでは、たぶん飛んでいくお。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/18(日) 00:05:31 ID:cwYTpM9z
コンクリート作りの家とか羨ましいノウ
いつまでも親の家にヤドカリしてねーで、
建て替えて、親孝行してやれ
>>1
360 :
光速 :2010/04/18(日) 08:34:55 ID:csUYrvkE
神戸の大地震で死んだ奴の大部分はスレタイ通りの家の1階で寝てた. 2階で寝てたのに死んだのはあまりいなかったから,ボロ家に住んで る奴は2階で寝た方がよろしいかと
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/29(木) 21:13:20 ID:UDCPJmAk
温かくなってくる今時期は、隣家が窓を開けているので 普段よりさらーに、大きな音が出せないのがストレス。
だからとっとと建て替えろ。 若ければローンを組め。 老人であれば、子供夫婦にまかせろ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 00:40:11 ID:Tombhtuc
急に温かくなったので建て付けが心配である。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 20:14:55 ID:CruygcP3
真夏日である
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/08(土) 01:04:51 ID:nzIj4yhO
そろそろにカビ対策に窓を開けて空気を入れ換えるのだー
だからとっとと建て替えろ。 若ければすぐにローンを組め。 老人であれば、子供夫婦にローンを組ませろ。 あと、実家のねーちゃん、俺の言うこと聞け。
そろそろホウ酸ダンゴを撒く季節ですな
368 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/05/17(月) 21:40:57 ID:0cIfzHF/
そだね。 (o ̄∀ ̄)ノ今年用のコンバット!買ってこないとっ!
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/03(木) 22:25:26 ID:gQdbRLui
今時期はお隣さんが窓を夜でも空けているから 大きな音がだせない; ;
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 21:47:10 ID:Hgu04EpV
梅雨になるので、サランネットのカビにきをつけろ!〜
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 22:32:33 ID:1+OBR0OF
築50年木造2階建てです 周囲は水田で湿度は常時70% 裏日本なので冬季は積雪結露でべとべと 自室に除湿機はありますが家の通気性が良すぎて... 隣家とは50m距離があるので爆音出せることが利点かな? もっともサブウーファー鳴らすとある一定のトーンで必ず窓や壁が共振する. 家が箱鳴りすると猫がビクッとする(背中としっぽの毛が立ってカワユス)
木造二階は低音スカスカ 一階で再生すべき
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 23:43:17 ID:sm2Kib7X
>>372 えっ、そうなの?
うちは空気の揺らめきまでわかるけど。
それは空気の揺らめきやない、 低音で家が揺れているんや…
このスレに参戦したく、木造二階建てに引越マスタ どぞよろしく
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/14(月) 10:45:29 ID:qwXbF8f6
ネコなんてゴミなんだから処分すれば?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/15(火) 11:05:02 ID:RXFbfnjQ
大工だった爺ちゃんが戦後すぐに立てた半2階建ちの農家の2階で オーディオしてるよ。 半2階建ちとは2階が物置前提で、天井が低く、梁や天井裏がむき出しで よく梁で頭を打つ。 そこに38cmウーファー搭載のシステムを3組と小型システムを何組か 置いている。 ラムサのA7似フロントロードホーンBOXを段梯子で上げた時は 死にそうになった。 広さは30畳ぐらいだがオーディオに使用してるのは12畳ぐらい。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/16(水) 00:16:57 ID:MeYz7l3Y
>広さは30畳ぐらいだがオーディオに使用してるのは12畳ぐらい。 その広々さは裏山しす
いやいや残りの28畳は物置ですから 古いタンスやらお膳のセット、いつ使うかわからない布団やらお雛様セットとか わけのわからないもので占領されています。
ごめん引き算まちがい、のこり18畳ですね。それもアバウトですが。
381 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/07/13(火) 22:46:41 ID:JCZn4CoG
それでは広い!!( ゚∀゚)ノ
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/07(土) 22:25:49 ID:zUdUP1Mr
2階は熱がこもって大変である
>>383 二階で聴いてるリスナーにとっては、特にハイスピードサウンドとは思われぬ。
でも2階以上だと外からの騒音聞こえづらくなるでしょ だからやっぱりハイエンドなのよっ!
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/02(土) 18:13:52 ID:xKfnw0aT
( ゚∀゚)ノ全ては相対的だあ
カネ持ちが高層マンションに住んでいるのはこの為か
おまけに下から囲炉裏の煙が。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/17(日) 18:34:35 ID:cj7g8g5R
囲炉裏は風情があっていいね!
390 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/10(水) 23:17:02 ID:56GuKk8o
掘り炬燵もいいなあ( ゚∀゚)ノ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 16:52:58 ID:8n+FZxf+
木造だからこの季節は木が乾燥してすきま風が入ってくる!
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/04(火) 00:32:17 ID:ziZAcsGS
雪の重みで家が潰れませんように (-人-)
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/16(日) 14:44:19 ID:p5GDZd3i
寒波で古い家が倒れませんように。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 12:10:06 ID:jgHZ1+/x
大寒
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 14:05:09 ID:seSwe8Zs
床下に潜り込んで、ジャッキアップして、 礫とコンクリで基礎作って、そこに柱建てて、 支えればいいよ。根太がしっかりしてれば、 20畳くらいでも、8本少々で床しっかりするよ。
隣室との間仕切り近くにオデオセッティングしたら、 その脇にある出入り口のドア枠が歪んで開閉しづらくなった。 ドアじゃない側にセッティングしなおすか、戸枠を削るか・・
397 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/01/26(水) 22:34:34 ID:ceOiDRGg
根太を増やして床面を強化しるとよい。(o ̄∀ ̄)ノ
床面を剥いで見ると、思っても見なかった困難が匠を襲ったのでした・・・
400 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/01/27(木) 00:15:05 ID:Y4wcYACL
むしろ出張が多いならば、たまに家に帰ってきてもっち、 貴重なオデオタイムを過ごせる、よい環境に、オデオ部屋を 作り替えた方が、お心もリッチ☆な気分になれるとおもうよー! (o ̄∀ ̄)ノ古い家だけど〜るるる〜♪
401 :
398 :2011/01/27(木) 00:42:26 ID:8r+HWpED
>>399 茶化してすまぬ
リフォームする予定があるなら、戸枠を削るのは勧めぬ。
補強されて歪まなくなった時、削ったところが気になるだろうから。
建築にソレ程詳しくはないのだが、フローリングは細めのスクリュー
(螺旋状)釘で根太へ留めてある事が多いよう。
リフォームに際しては、梁にキッチリ接合して充分な強度が出るよう
心してくだされ。
出来れば、防音マットをフローリングの下へ敷き、階下への音のモレを
防ぐように(気休め程度の効果だが)されたし。
床板の付け方次第だけど、表面の板と根太の間に 合板入れるでしょ? その合板を分厚くするとすごく硬くなるよ。 住戸としては疲れるようになるけど。
403 :
396 :2011/01/28(金) 02:32:06 ID:W6lufzsl
>>401 なるほど、いじらないことにする。
下の階はペット部屋なので特に防音処置はしない予定っす。
>>402 今回張り替えた部屋の床は担当工務店のお奨めで
ttp://www.toyotex.co.jp/ の車椅子・床暖等対応のもの。型番は手元に明細が無いので今はわからないけど
坪35k\クラスのもの。(もちろん定価以下で手配)
かかとから体重かけて(俺=76kg)ドンドン歩いてもあまり鳴らない感じ。
高さ1mくらいから薄手のビニルシート越にニッパー落としても凹まなかったw
ただ、もともと和室だったところをフローリングにしたところは
2階梁+根太+床下地板(旧・畳の下敷き)+根太(高さ合わせのため今回追加)&断熱材+床板
の豪華な構成だけど、洋室のほうは
2階梁+根太+床板
の構成なので強度確保&工数削減のためそのまま新床板を敷くと入口にスロープが必要、
旧床板を剥がすのは前述の理由により大変、
いずれにしろ強度や断熱は他の部屋より劣る。
屋根瓦を安く処分したい。 吹き替えを安く抑えたいんです。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/04(金) 01:16:43 ID:25AZvYCK
>405 サイトのつくりからして場当たり的な性格の人みたいだな。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 11:03:21 ID:rE244TiU
重低音で部屋が揺れた
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/06(日) 16:16:08 ID:6E44aEev
読み物としておもろい。 下から根太を支える方法とか賃貸でもやれそう。
409 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/13(日) 17:47:47.62 ID:NWiNZ7RF
ふるいお家の仲間達は大丈夫くわっ! (・`ω´・)ノ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/25(金) 22:24:36.52 ID:4GMUVIC5
トイレの電球が切れたお。
避難家族の部屋になってますか?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 16:39:58.83 ID:7QVM0ECL
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/18(水) 23:37:40.73 ID:+LdfYXjx
庭の雑草がワヤワヤと生えてくる季節。
「庭の千草」とはまた、風流なり。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 01:29:05.64 ID:tIICZT2H
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/08(月) 03:10:09.68 ID:A0WnE/+v
やはり自分でやる。 12mm合板(針葉樹系)2枚張り合わせて、床に敷く。接着剤で強化する+ねじくぎ+・・、ついでに壁もやる&天井も
417 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/08(月) 21:23:01.63 ID:OUcDjhmK
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/11(木) 02:34:35.07 ID:LBsxaVQX
窓は適当でよい、気にすると何も出来ない。もともと完璧は望めないし。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/13(土) 01:43:55.16 ID:VqbrTTF6
重低音で部屋が揺れた 23.5Hzだと特にゆれる
420 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/14(日) 16:34:01.88 ID:GnjYT+Lz
ううっ 2階はあつい。。。
エアコン常時入れて無いなら、窓開けとけ。 不在でも1部屋だけ常時入れておく手もあるし。
どうして木造建築の2階は暑いんだ? 古い家ほど二階が暑い気がするぞ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/14(日) 16:57:59.59 ID:5ETsGyQL
断熱材が入ってないからだろう
>古い家ほど二階が暑い気がするぞ 古い新しいは関係ないと思うが。
やっぱアレじゃない? 瓦屋根と断熱材がないので、屋根裏がものごっち暑くなる。。。 ゆえに2階に熱がこもる。
426 :
光速 :2011/08/14(日) 17:41:48.40 ID:9Wu1raH6
やっぱアレじゃない? 屋根裏が太陽に近いので屋根裏がものごっち暑くなる。。。 ゆえに2階に熱がこもる センコは古巣の夜スレでオーディオ文化に感動し、尊敬し、愛せる人 にお盆のあいさつした方がよろしいのでは?ナウでヤングなあのお方は 相手してくれる人を今か今かと待ってますよ
40年ほど昔は今ほど暑くなかったから ていうか今3階建てビルの3階に住んでる俺の部屋の暑いこと暑いこと。
428 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/18(木) 23:05:23.45 ID:V4MfXi3a
ビルだから当然、鉄筋コンクリート作りでしょ? それなら音漏れは、木造とは天と地の差だよね、いいなー。 つか、エアコン使えば暑いのは回避できるしのう。。。
換気扇回しておけば熱はこもらない。 で夜帰ってきてエアコンつけたらよろし。
コンクリそのものに熱が溜まるから クーラー使えばっていうより使わないと 夜も暑いままだよ。ていうか夜は 天火の中に入って入るように暑い壁からの輻射熱がすごい。 コンクリでも深いひさしとか屋根裏みたいな機能の物を 付けた方が良いんじゃないかって思う。
431 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/20(土) 00:00:33.97 ID:5mE+Y6ci
スレ題の家関係も、屋根にセメント瓦なんか使ってる事が 多いから、熱が2階にくるんだよねー、古い家だから、 断熱材なんて入ってないしねぇー
432 :
オーディオ教授 :2011/08/20(土) 00:17:39.22 ID:+nWn++58
「すだれ」 先人の太陽熱を封じる知恵をお使いなされ。 また生垣など植物パワーで遮ることも必要です。 換気扇、エアコンと併用でね。
433 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/20(土) 21:58:55.81 ID:HQ3YbWjx
長いよしずを壁に立てかけておく。(・`ω´・)ノ
今年の夏はホームセンターのよしずが売り切れで竹の中敷しか売ってなくて 勿体無いと思ったけどそれを代用にしました。 よしずより断熱効果あったみたい。
ブタ箱から出て来たばかりの頃、他人の世話で家賃1万6000円のアパートに入った。 刑務所より居心地が悪くて大変だったんだが、そのアパートで生活してたときにいつも 隣近所の部屋から独居老人のゴホン、ゴホンと鳴る咳の音が聞こえてた。 線香に灯ってる火の色ってみんな知ってるか?ほのかにくすんだオレンジ色。 それにフっと息を吹きかけるとそのときにだけ火の色が明るくなるんだよ。 まだ消えてないぞって寂しさのあまり自己主張したがってるみたいに。 独居老人らの咳がそんな線香の火の色とかぶさって聞こえた。 わしらまだ死んでないんだぞって主張。 アパートの老人どもはみんな身よりも無く生活能力もろくにないくせして 隣近所で助け合おうともしない。仲が悪いんだな。だけど咳してる時だけは みんな耳を立ててそこの生きてる証しを感じてたに違いないと思う。 このおれでさえ何日も物音ひとつしない部屋があるとそれは不安でしかたなかったから。 死んでたらいやだなあくらいの気持ちなんだけどさ。 おれは人殺しだったけど相手に線香だけはあげ続けた。暑い日も寒い日も。 だから線香の火を見つめるのが習慣になっちまってる。 線香の火が消える瞬間って見た事ないだろ。本当に寒い日には線香はふいに消える。 まだ燃え切ってもいないのにあまりの寒さで火が萎えちまうんだろう、ふいに消える。 断末魔の叫びなんてものもなく、ふいに火が消える。老人らもそうだった。 弱々しく続く咳が、あ、止まったなと思ってたらいつのまにか死んでたりする。 あれは寂しいのかな、無念なのかな、それとも救われた気がしたかな、成仏するかな。 そんなことをいつも思った。咳の音だけが響くところってのは寂しいけどなんかいいよ。 人生って何かなとか考えさせてくれる。 こういう所で育ってたらおれ人殺しなんてしなかったのになとかな。
見かけないけど新種のコピペ?
437 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/09/25(日) 23:12:40.87 ID:QbtjoE9c
鈴虫が鳴いておる。(・`ω´・)お庭で。
輸送中の事故で脚を折った。それが原因で勤めて6年の会社をクビになった。 会社選びを間違ったことは1年目でわかってた。理系の私学にまで入れてもらって 就職浪人してバイト先でそのまま社員に上げてもらった。給料も安かった。 親は俺を大学に入れるために農協から借金までした。それなのに月給手取りで23万円。 ストレス発散のために毎晩酒飲んでたから実家に仕送りもできないままの6年だった。 我ながらひどい親不孝息子だとは感じてた。 労災の金で遊びつつ何社かに就職の応募をしたがことごとく落ちた。 俺は何のために東京に出てきた?自問自答が辛かった。心配した親からの電話にも 乱暴な言葉で返すしかできなかった。金もない。将来もない。あるのは田舎だけだ。 ある日母親から電話があった。近くの駅まで来ていると言った。 先に連絡くらいしろと強く怒鳴りつけてから迎えに行った。手にはスーパーのビニール袋。 みやげだと渡されたのはこの近所のスーパーで買った特価のジャガイモ。 金もないのにわざわざ東京まで来てんじゃねえよ。 母親は結局たいした話もせずに翌日には帰って行った。 ビニール袋のまま残していったイモは東京で買った売れ残りの北海道産。 なんだ、今の俺そのものじゃねえか。 とりあえず湯がいて食った。土臭くて涙が出てきた。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/18(金) 19:59:30.92 ID:mELBYJS6
すきま風がつべたい季節の到来です。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/20(火) 01:04:15.47 ID:cPyGOlMG
年末である。( ´△`)すす払いとかしなくちゃ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/30(金) 13:07:16.94 ID:RWLzF8YO
姐さんかい?
○輸送中の事故で脚を折った。←労災。 ○それが原因で勤めて6年の会社をクビになった。←過失による交通事故? ○バイト先でそのまま社員に上げてもらった。←OKじゃね? ○給料も安かった。月給手取りで23万円。 ←入社6年で込み三十万は高い方。 ○農協から借金までした。←教育ローンは普通。奨学金も併用しろや。 ○ストレス発散のために毎晩酒飲んでたから←骨折ったら酒NG。 ○実家に仕送りもできない←仕送りなんてしないよ。 ○ひどい親不孝息子←普通 ○労災の金で遊びつつ←治療に使え! ○何社かに〜ことごとく落ちた。 ←気合いの不足 ○東京に出てきた?←バカンスがてらだろ。俺もだよ。 ○自問自答が辛かった。←ネタ投下でニヤニヤすんな! ○乱暴な言葉で返すしか←実家に居た時から変ってねーだろ。 ○金もない。←普通無いからね。 ○将来もない←確実にオッサンスルーしてジジイになるよ。 ○あるのは田舎だけだ。 ←それも親が亡くなった時点で消滅。 ○近所のスーパーで買った←うちのオカンも土産がよー、池袋で買ったトマトっておい! 自分が食いたかっただけらしい。 ○北海道産。 ←道民は結構、東京くるけど出戻りたくなるらしい。 ○ジャガイモ←北海道に限るが、アイダホのホワイトなんとかも美味い
餅でも食うかな。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 21:37:27.20 ID:MXlnxOnv
あ〜よぅ呑んだわィ。
446 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/01/01(日) 22:03:34.24 ID:wbthULku
古い家でも、新年おめでとう!( ゚∀゚)ノ目指せ築40年!
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 19:33:12.92 ID:RMEC/o6o
そんなん普通ですけど
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 20:18:08.06 ID:iLIULJrA
地震対策が先だなw
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 20:42:20.43 ID:iLIULJrA
というか、我が家も年々その30年に近づいていくんだが・・・・・・ どうしたものかね?
ピラミッド 万里の長城 五重塔
ピラミッド 万里の長城 五重塔 我が家 我がオーディオ機器
最近オデオより新築そっくりさんが妙に気になる。
453 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/01/03(火) 23:41:11.78 ID:MIFcnl6z
ヾ(`Д´)ノ りふぉ〜〜〜むっ!
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/04(水) 22:40:33.61 ID:tVg12jsp
まさにそんな感じだけどTANNOYのFINE STUDIO MONITORが部屋に入ったら1階に落ちてそうでヒヤヒヤする。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/04(水) 22:40:51.48 ID:tVg12jsp
まさにそんな感じだけどTANNOYのFINE STUDIO MONITORが部屋に入ったら1階に落ちてそうでヒヤヒヤする。
実家に戻る予定だから今年お仲間になりそう。 ここで昔はS955とか使ってたんだけどどうなるかな
た
た
た
460 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/04(日) 01:02:39.49 ID:EBmv8IE2
そろそろすきま風に花粉が混じってくる季節である。 ( - ".."-)ふがふが。。。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 12:05:36.52 ID:gn6zJM3P
昔住んでた、築40年の戸建ては、家の隙間から差す朝日がまぶしかったからなあ。 冬の朝、起きると、自分の息が白いんだよね。 もうガスストーブガンガンの世界だった。 で、コンクリート製の集合住宅に引っ越したら、冬の暖かいのに驚いて、 ガスストーブ全部、友人にあげて、オイルヒーターにした。 戸建ては、根性入れて断熱仕様にしないと、ほんと寒い。 音は、うーん、どっちもどっちかな。 集合住宅は床が強固で、大音響じゃなきゃ、そこそこ良い音するし…。
そんなことどうでもいい
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 20:39:41.75 ID:WIvkd+ZL
でも、すきま風が身に滲みますぜ。 春は、花粉が入り込んでくるし…。
寒いってのは枕元の飲み残しのお茶が凍ってるとか 布団の襟に霜が付いてるとかそういうことを言うんだよ。
昔住んだアパートは、外出から帰ってきたらミカンが凍っていたな。
466 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/10(土) 21:10:51.56 ID:1TKFFhSG
むう。 それは冷蔵庫いらず☆だね!(W
いや、持っていなかったんで、冷蔵庫を買う決心がついたと言うことで・・・
そうそう、冷蔵庫に入れておかないと凍って爆発する。
469 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/12(土) 23:46:55.55 ID:Hc5B5BIT
そろそろに、エアコンのフィルターでも掃除しておくにー。
>>469 室外機もざっと見ておいた方がいいよ
枯葉とかホコリなんか
471 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/14(月) 20:45:10.26 ID:OfyZXjCI
そうだね、何年か前に、家人が、室外機の 外箱を外して掃除していたけど、結構、 色々、謎な汚れやほこりやゴミがたんまり入っていたよ。
夏暑く、冬寒い家は断熱材がロクに入っていない
473 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/26(木) 22:04:20.52 ID:wmGWxlVs
むかしの建て売り住宅とか、あんまし断熱材とか 壁に入ってないらしいね。
築50年の平屋だけど自分で畳揚げて根太の下に増し束したよ ボロ屋に500`オーバーの機材は辛い 平屋でよかった 2階なら完璧抜けてる…
立て替えろよ
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/07(日) 10:59:57.45 ID:S7mib4jA
超高気密高断熱住宅に温度湿度管理セントラル換気システム組み込めば一年中快適だよ しかも各部屋は無音だ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/07(日) 16:01:11.56 ID:mI5Aw6tw
セントラルシステムは勧めないほうが… 保守部品切れたら無能システムになるから。 個別エアコンのほうが入れ替え自由だから長い目でみれば賢い選択ですよ(⌒〜⌒)
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/08(月) 21:01:00.50 ID:WuM98OIE
室外機×1+室内機×2の単純なマルチエアコンでも10年後にxデーが来ると堪えるからね。 単純に考えてもシングル2台買う方が安いこと多いし。 失敗したよ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/09(火) 00:38:26.46 ID:eVXXb9rn
南西の部屋 オーバーヒートが酷過ぎ 真冬でも日中は30度超える 真夏なんて当然に温度計の上限を振り切る 今週になってやっとドライを付けずに眠れるわ
480 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/13(火) 22:11:42.70 ID:J4jdg/3p
>真冬でも日中は30度超える どんだけ温室なの?!(W
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 20:10:50.55 ID:/3SHTrHn
うちも、真冬で日中、20度ちょっとあるからなあ。
うちはせいぜい18度くらいだなぁ。。。真冬でかんかん照りでも。
>479 沖縄なんだろ?
485 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/02/24(日) 22:48:49.73 ID:kd79QgX2
ガタピシ☆( `Д)=3ガタピシ!
486 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/04/08(月) 00:47:09.19 ID:Bq8NoXqF
隙間から花粉が入ってくるのさ、 花粉症には辛いのぬ。( ・ัω・ั) ぐしぐし。
487 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/05/19(日) 00:11:18.09 ID:vFec9gdl
庭の雑草が、すんごい勢いで伸びてるぅ。。。 草刈りせねば。。。。( ・ัω・ั)
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/26(日) 11:15:58.55 ID:lGe0XQmf
こら! オーディオの話せい 貧乏長屋の話なんてどうでもいい いかに貧民窟でピュア・オーディオをやるか 参考にならんじゃないか 俺も築50年の2階6畳間だ アンプ10台、大型スピーカー2台、中小型SP5台、パソコン4台、LP約1K枚 その他全て2階においてるが、あの震災でも機器がズレただけで2階はびくともせんかった
489 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/05/27(月) 22:42:42.40 ID:oARb/z+F
木造の2階に、そんくらい重い荷物を載せているのは、ある意味怖いけど、 しらないうちに、そんな感じになってしまうのだろーなw 鉄筋鉄骨の家が羨ましいぞ!!!ww
490 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/07(金) 23:27:49.61 ID:eZS/tqJe
はなくその様な防音の為にふすまの隙間に、スポンジ状の防音テープを 貼ってみた。( ´△`)まるで効果なし!!W
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/12(水) 02:00:09.79 ID:4AuRCKEJ
>はなくそ ホンモノなのくゎっ
1000個って爆音出すの?
493 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/14(金) 23:21:06.96 ID:aVkJwxuF
昼間は結構、大きな音も出してみたりするけど、やっぱり、ご近所迷惑はいけないので、 そこそこボリュームはきにしる。( ´△`)千際宮では、爆音だけど。W
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 03:40:14.90 ID:pGYTSvIf
マニアとしていちいち近隣の迷惑気にしていてはやってられない 夜の21時までなら多少の音漏れもご愛嬌って事で。
495 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:rIpJEWHY
夜の9時はある意味、限界な時間だね。 ほんとは真夜中に聴きたい所だけどね!( ´△`)ヘッドフォンで我慢。。。
> マニアとしていちいち近隣の迷惑気にしていてはやってられない > 夜の21時までなら多少の音漏れもご愛嬌って事で。 下衆の極みだな…
497 :
弱視のオーマニ :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:J9sj/uZ3
ワシんとこは築60年2階15畳間ぢゃ〜い!!ヽ(`Д´)ノ オーデオ部屋の板の間にタオルケット敷いて寝てるぞなモシ
498 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ObQQ4Wv0
築年数が経っていてもちゃんとお盆休みはくる! 都会に人が少なくなるこの機会に、どんどんオーディオしまっしょ。ヽ(・∀・)ノ
昔はステレオって言ってたよな
500
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:uAag12O2
さあ仕事がんばってください! 今日も働く一日にしよう!
502 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:00hF90L1
仕事があるというのはいい事である。ヽ(´ω`)ノ
精神安定剤である
504 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/09/03(火) 20:05:39.88 ID:gTq0aj25
1階にも簡単なセットを設置したぞう。 あと、台所にはソニーのラジカセがある。ヽ(・∀・)ノ
505 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/10/16(水) 22:07:32.13 ID:0cKgrCUs
台風で家が、ちょっと、軋んだ。W
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/17(木) 15:36:04.17 ID:OcnKhgwS
地域のみなさんこんにちは 拡声器のうるさい女政治家多数増税共産党です
築何年経ってるのかわからない木造住宅の二階(ほぼ屋根裏みたいな場所)でDTMをやっている者です。
『アース オーディオ 木造二階』で検索したらこのスレにたどり着きました。
この度、自分でアース工事を行おうと思うのですが、
自分のような条件の場合、どのような方法で工事を行えば最も良い効果を得られるのかわからず困っております。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327291262/ ↑こちらのスレの148〜149に詳しい条件などを書きましたので、
もし木造二階の部屋へアース工事をなされた先輩がいらっしゃいましたらご助言を頂けると嬉しいです。
地面までアース線を伸ばすと、線の長さがすごく長くなってしまうという点が、今のところ一番心配しているポイントです。
508 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/17(日) 20:55:44.32 ID:7GFJOF9Y
うはは、このスレは、ほとんど、人がいないのであるから、なかなか いい回答もえられまいと思うぞ? ヽ(´ω`)ノ
そもそも、『築30年以上の木造2階建ての2階でオデオしてる香具師』の人数ってすごく少なそうですからね。 鉄筋二階なら、ベランダや建物等の鉄骨を使用してアースを取ることができるらしいのですが、木造二階だとそれもできないので困ったものです。 ついでにアース以外のことについても質問があるんですが、 木造の二階部分にある部屋って、ものによっては天井が全部水平ではなくて、 屋根の傾きに沿って斜めになっていたり、角が削れていたり、なんかそういう変な形になっている場合ってあるじゃないですか。 私の部屋の場合、スピーカーを置く予定の壁側の天井が、屋根の傾斜に沿って斜めに削れている形なのですが、 こういう、屋根の傾斜によって天井が削れている部屋にお住まいの方で、何か特別な音響処理をされている方っていらっしゃいますか? 私の予想としては、場合によっては、その斜めになっている面に吸音材や拡散材を取り付けたりする必要が出てくるんじゃないかと心配してます。
そもそも おれには なにを しんぱいしているのか わからなぃ
511 :
509 :2013/11/19(火) 23:00:09.00 ID:oHqTp0ep
>>510 スピーカーから出た音が、その天井が削れてできた斜めの面にぶつかり、音響的に良くない反射を起こすのではないかという心配です。
私はまだオーディオの事についてあまり詳しくはないのですが、
ネットで、スピーカーのセッティングや吸音材の貼りつけ位置等について調べると、
『壁や天井を鏡だと仮定して、リスニングポイントから壁を見た時に、スピーカーの映りこんでいる点が一番反射が強い』みたいな記述がいくつかヒットするんですよ。
今回、部屋の模様替えに伴って、斜めの面があるほうの壁へスピーカーを移動するので、
そうすると多分、リスニングポイントからその斜めの面を見た時、どうも(斜めの面上に鏡を置いたとしたら)スピーカーが映りこみそうなんです。
512 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/04(水) 22:34:38.22 ID:ADz8YisH
2階の屋根裏から、きしみ音がしる。。。( - ""-)
あっごめwww気づいた・www
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/10(火) 17:55:38.44 ID:3d34uVKW
有田 杉原 松本 加藤 横浜湖
515 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/15(日) 23:05:18.95 ID:OAodpv+B
寒いのであいかわらず、きしみ音が聴こえる。。。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/16(月) 00:33:42.57 ID:/3g40Oww
伽揶子?
517 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/04(土) 23:34:36.38 ID:n58Sq+wh
また今年で築年数が増えて行くよ。我がボロ屋。W
ボロ屋は音抜けいいんですよ
519 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/28(金) 23:47:13.52 ID:LxCeVg1t
それはそれで、近所迷惑である。( ・ัω・ั)
すぐ隣に家があり 二階にも人が住んでいる 自分は日曜とか爆音で音楽を聴くけどいままで隣から怒られたことはない なぜなら隣で飼ってる猫がうちで悪さしても自分は笑顔で赦すから とはいえあるひ突然ぶっすりやられるかも・・・
その後、
>>520 の書き込みを見ることはなかった・・・
522 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/21(月) 21:50:32.50 ID:KAh0ymEZ
オンボロ屋敷なかま集まれー。(・`ω´・)ノw
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/21(月) 23:50:44.54 ID:lXEWU/3y
スウィングガールズの竹中直人みたいな部屋はかっこいいね
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 00:21:44.41 ID:Pk9CrvlE
お、お、おれも仲間にまぜてもらっていいですか? 我が御殿はウサギ小屋以下、ハムちゃんハウスだよ。 家の前の道路を大型トラックが通ると、レコードの針がとぶよ。せっかくのトーレンス・リファレンスなのに… なんちて、40年選手の国産DDだぁ。
俺んちは本当に床がヤバくて抜けそうだったから 思いきってオーディオ用に近くに一軒家タイプの貸事務所(24畳、家賃35000円)を借りたよ 床がコンクリートだから飛んでも跳ねても、泥棒歩きしなくてもレコード再生大丈夫だし、なによりこの広さはヤバイ なんでもっと早く気が付かなかったのかと後悔してる
526 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/24(木) 00:06:31.16 ID:17YcE7IA
ぼろ屋敷あるある ・壁は聚落壁で粉落ちがひどい。 ヽ(´ω`)ノ
>>525 安いね。田舎?
いや、馬鹿にしてるんじゃなくて。
でかい音出せるならいいね。
528 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/28(月) 21:44:37.13 ID:EME1tSyq
うむ、バカ安であるね。 24帖がそのまま全部、オーディオに使えるならば、かなりの贅沢であろう?
529 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/29(火) 22:31:40.69 ID:t0Bn++jV
ぼろ屋敷あるあるー! ・基礎のコンクリが、なんか今時より、高さがひくい。( - ""-)
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 14:09:00.83 ID:2Rief89G
貸し店舗は良いんだけど 住宅と違って基礎なしでほとんど床が地面と直結してるから 訪問者が多いんだよね 蟻さん、クモさん、ダンゴムシさんetc…
531 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/05/03(土) 22:43:16.23 ID:+y3EOXMA
・・・虫はいやだなぁ。。。。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 12:02:26.94 ID:U8HbSg7g
ログハウスも今頃からは虫図鑑が必要なくらいお客さんが増える 人間が快適=虫さんも快適
533 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/05/18(日) 22:24:57.87 ID:+BdLMgEb
5月になったらば、庭の雑草が、ものごっち☆勢いで生えてきおった。。。
ウチもハルジオンが花盛りだが雑草でも花くらい咲かせてやろうとほったらかし。
535 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/06/06(金) 21:36:10.65 ID:OrnlihG4
除草剤を買ってきて撒くのもいいかな・・・ 鉢植えは横にどけておいてから。( `Д)=3
536 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/06/08(日) 17:47:38.18 ID:fHZImtvS
古い木造建築は、梅雨になると、カビるので、気をつけろ!!( `Д)=3
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/09(月) 13:49:18.04 ID:Yk7/X7cN
旧い木造は湿気がこもらないから むしろカビとは無縁 よほど1000子の家には胞子がたくさん住み着いて居るのだろう
床の心配もあるが、もっと心配なのはケータイで問題になった電磁波障害 狭い部屋でオーディオに囲まれてると電磁波がひどい 頭痛なんかそのせいじゃないかと疑ってる
昔のケータイのほうがよほど強いよ。 ヘッドホン使ってるならまた違うけど。
540 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/06/23(月) 21:57:17.19 ID:QlC7VEcv
普段暮らしてる部屋は良いんだけど、裏手の物置の部屋の普段、入らない部屋がね。 梅雨時には、タンスとかの表面に、白いカビが蔓延るんだよね。 まあ、そのたんびに、雑巾で拭くんだけど、つかってないスピーカーやらオデオ機器も おいてあるので、空気清浄機でも、置かないとだめかな?この時期だけ。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/24(火) 00:22:05.93 ID:cI44LtN4
マスコミの流すオカルト健康情報 昔電磁波、今放射能 電磁波怖くてコンバトラーに乗れるかあ〜ッ! 放射能怖くてラジウム温泉入れるかあ〜ッ!つーの! その昔、ねずみさんが電線かじるので、マジ漏電で火事の心配があったので NASAのすんごい技術で開発しました、という超音波と、ねずみさんが嫌いな特殊電磁波で、ねずみさんを撃退〜ッ! という機械を通販で買いましたが、クソの役にもたたね 結局南極、表でにゃ〜にゃ〜鳴いていたねこさんを家に招き入れて事無きをえたのでした めでたし、めでたし
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/28(土) 00:40:14.16 ID:vxuD6JDa
ラジウム温泉や、ラドン温泉地帯にお住まいの方々の癌発生率は、全国平均と変わりません 平均寿命はむしろ伸びてます これは、微量放射線は浴びた方がむしろ健康に良い、なわきゃあなく 狭い内風呂より、広い温泉でのびのび手足を伸ばした方が寿命も延びる、 とおばあちゃんが言っていた通りですね さあみんな、温泉に行こう! でもかけ流しでないと、銭湯とかわらんのだよな〜
4月に諸事情で一人住まいから実家へ戻ったんだが、 居住スペースが一人住まいの1K フローリング10帖から実家(築18年)の6畳の和室になった。 田舎だから大きな音で楽しめる(家の者が居ないとき)のは嬉しいのだが、 畳部屋のデッド感が辛くて、スペーサー変えたり、位置変えたり、 スピーカーの後ろをにブラインドやカーテンつけたりやってるが、中々ムズイ・・・。 と、今日もセッティング系HP廻りで休みが終わりそう(泣 すっきりした高音、メリハリのある低音、伸びやかな中音・・・。 和室オーディオの大変さが身に染みてきた。
545 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/06/29(日) 22:05:33.65 ID:PVjo8QsD
築18年って、かなり新しい家じゃん!! ( `Д)=3
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/29(日) 22:14:49.08 ID:emynxx3O
6畳で洋室だと、ライブすぎてかえって大変なんじゃね? 音量上げてくと、機械より部屋が先に音を上げて音が飽和しちゃうよ 和室で良かったじゃん
547 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/07/04(金) 21:07:52.27 ID:g9t4AV/d
和室でも、壁面に、コンパネボードとか四面に付けると、かなりライブ感がでるらしいよ?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/05(土) 00:50:02.03 ID:aVsEwmiB
そこで、窓に畳ですよ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/07(月) 23:30:10.51 ID:sFaTDS+p
う〜ん、台風に直撃されると、我がボロ屋はえらい事に 大水になったらどないっしょ PON! そうだ、その時はスピーカーをボート代わりにすればいいのだ! ・・・プクプクプク・・・ い、いかん、バスレフの穴から水があッ! こ、こんな事なら完全密閉のYGにしておけばあッ! あれはコーン紙もアルミだから水漏れしないはず ン?ありゃ、そもそも買う金なんかなかったわ、テヘペロwww
550 :
波平 :2014/07/07(月) 23:38:18.10 ID:CwdqEcB2
>>547 せっかくの丁度良さげなややデッド(かつ低音の透過も効果的)な和室にそんな小細工してはいか〜ん。
551 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/07/09(水) 21:40:01.78 ID:ll7uey7R
うむ。 いい感じの和室は、収録スタジオのように適度な吸音性があるとか、嘘をついてみよう。w
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/10(木) 21:58:09.99 ID:YGh3ehBx
特に築30年ともなれば、 新築マンション洋間8帖あたりとは比較にならんパフォーマンスを示しますぞ。
553 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/07/12(土) 21:51:03.08 ID:gZrKqfSi
うむ。 でかいスピーカーを導入する前に、床の根太の間隔を25センチ間隔に狭めておくがよかろうて。 (=・ิω・ิ=)ノ古い家だと、45センチ間隔だったりするからね。
554 :
音爺 :2014/07/12(土) 23:42:01.14 ID:K89IId4J
同じく築31年ing、プレハブ=貧乏人の家と卑下してたけど 隙間やガタツキとは、まるで無縁だったので結果オーライ上出来だ。 外壁と屋根を塗装し、序に間仕切りも取り払い、まるで新築状態に。 16畳強は大した広さでは無いが、趣味人には正に天国だ(^^)V
築36年 もともと家族4人で住んでいたけど 父・母ともに病気ですでに没、 兄は就職し家を出て結婚 独身の俺だけが残る(with猫) これからオーディオルーム化だぜ!
はっはっはっはっ ヒヨっこどもめ! 築104年だ 基礎はしっかりしてるので内装をすべて改装 外見は古臭い屋敷だが中身は最新バス、トイレ、キッチン、光回線、200V 夏は涼しく、冬は暖かいいいとこ取りだ! 周りは田んぼなので出勤前に大音量でヴィヴァルディを聞きながら準備
557 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/07/16(水) 22:15:04.25 ID:2uPgllid
明治時代くらいの建物? むしろ、そのくらい持ってる家は、ほんとに丈夫に作ってあるんだろうな。
そろそろ崩壊するに違いない
マンション住まいが嫌になったので、実家の物置状態になっていた築35年の離れ家をリフォーム! 「ちょっと傾いてるな〜」と、大工さん。いやこれあんたが建てたんでしょと 手を叩くと鳴き竜が登場するのが鬱。
560 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/07/17(木) 23:36:50.99 ID:0FyRnrGG
>手を叩くと鳴き竜が登場するのが鬱。 物が置いてないからでしょ? そいとも、すでに、物置で物がいっぱいあるのに、竜が降りるの?ww リフォームに幾ら掛かるか、レポしてくれろ。
>>560 十畳の部屋の北側半分でビィィィィィンと鳴くのよ
だからスピーカーは南側に置いてる
物とか関係ないみたい
リフォーム代は八
キッチンバストイレ&木製バルコニー等々作ったから
建て直した方がよかった気がするけど
オーディオ趣味なのにフラッターエコーも知らんのか
563 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/07/19(土) 20:38:26.05 ID:prYzKRIK
片側の壁面を、反対面とはちがう素材で覆うといいかも? (・ิω・ิ)
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/22(火) 03:37:05.34 ID:vs5Gg7gR
565 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/08/21(木) 23:12:23.11 ID:2RxdcG5j
六畳間を縦方向に使うか、横方向につかうか? スピーカーのサイズなどにも寄るけど、思案のしどころである。(・ิω・ิ)
みんなが悩むポイントだとは思うが横使いはリスニングポイントが限定されがち 俺は縦使いで左スピーカを手前に引いて間隔を稼ぎ定在波を避けているつもり 悪いことに短辺りょうがわと長辺片側は窓ときている 雨戸とサッシの間にプチプチ等を詰め込み ダンボールで目張りして二重カーテン化 これで簡易防音室になっている 短辺ベランダ側半間のみは明かり取りに生かしてあるけど これだけで夜間でもボリュームを気にしない環境になってるよ (同居の両親が揃って耳が遠いのもあるがw) 昼は32cmウーファ3Wayで鳴らしているが夜間は遠慮して BOSE101を使っている
567 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/08/30(土) 23:13:26.94 ID:LhyxEwHJ
今日はボロ屋の庭の草むしりをしたよ。 腰が痛くなったので、縁側にラジカセを置いて、メタルをかけながら草むしりを継続。 ヘドバンしながら、草をむしったのさ。ww(・ิω・ิ)
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/31(日) 13:16:07.65 ID:Hn1su6hV
ここの所涼しくなったとはいえ、熱中症には気をつけなよ あとは蚊よけだな デング熱にかかるなよ マスコミに本名バラされるぞ
569 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/09/17(水) 23:35:33.26 ID:Sy4neDjz
デング熱は思いの外、長引いてるね。。。 もっとはやく終息するかと思っていたけど。。。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/17(水) 23:55:26.38 ID:M8ch3B/L
いや、マジでセン子ちゃんの住んでる所は危ないって ところで、キンチョーとかアース製薬の株は買った?
571 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/09/18(木) 22:33:30.58 ID:HJmkKt+Z
もう、多少、時期が過ぎたけど、液状の除草剤を買ってきたよ。 今度の週末にでも、巻いてみようかな? 从*^ー^从/
除草剤は悪魔の肥やしになるのよ なのでナイロン刃の草払機を買った
573 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/09/20(土) 22:45:27.48 ID:EU91G1Mn
ナイロン刃?の安い電動草刈機の、ナイロンの紐?って、すぐに無くなるとか 誰か言ってなかった?w また、違う種類かな?アマゾンとかで見ると、なんか換えのナイロンワイヤーみたいな ものが、あるけど・・・
古い家屋は抜けがいい
575 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/09/27(土) 21:10:06.65 ID:1W8XNd10
とかげが、おったげ。(・ิω・ิ)
うちはヤモリモデルでる 寝ているときに左脇あたりに出現しやがって 益虫とはわかっているんだが反射的に叩いたんだが 「クピッ」て謎の悲鳴をあげたものの元気に逃げていった 数日後室内で見かけたから元気の模様 これからも内を守ってくだされ うちの庭にはトカゲ、カナヘビ、ヤモリ、山案山子 何年に一回かは青大将がお出ましになる そんな場所の築40年でも窓を雨戸とプチプチダンボールで塞いでいるので 常用大ボリュームでも曜日無関係に昼夜かけているがトラブルなし 隣家は庭を接する二件だが関係が良いのとお年寄りなので実害なし 自分も何回か確認に疑っているが夜話しをしながらでは確認できない 多分睡眠時にも大丈夫な様子 自宅も同居人は耳が遠いので安心 でも道路を挟んだアパートには若人も住んでいるので、夜間映画で大音響用に ばーちゃん皿うどんにした オーディオはや音量落としdwおk
ばーちゃん皿うどん言いたいだけで長文書くな!
578 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/09/29(月) 22:22:26.21 ID:djKLhiEZ
ご近所に配慮して、夜はヘッドフォンなので、 ボロ屋でも問題なし。( ゚∀゚)ノ
プチプチは耐久性が問題やな
張り替えご苦労様です
>>578 お千さんはアポ爺使えば?
あれ、DS5000と違うて、小音量でもエエ感じで鳴るんやないの?
>>579 通販マニアなんでプチプチは腐るほど届く
雨戸とサッシの間に詰め込むと断熱防音に効果絶大
耐久性も意外に頑丈
潰れたら新しいものを詰めるだけ
581 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/09/30(火) 22:05:42.26 ID:1/nLTn2U
プチプチって、新品で買うと結構なお値段がするんだよね。
メーカによって1万個に一つ星があるとかハートがあるとか工夫しているよね
583 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/01(水) 20:08:29.20 ID:sXkKRPIC
>川上産業のプチプチ文化研究所所長・杉山彩香さん 数年前にはよく取材されてテレビに映ってたな ブサカワな感じがけっこう俺好みだったんで覚えてるわw
プチプチは倉庫整理するおっさんが凄い職人なんだよ TVで見たんだがすげ〜離れたところからロールをぶん投げて きれいに多段積みにしていくんだよ
2秒以内に200gの飯を盛れる俺とどっちがすごいかな・・・
588 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/03(金) 21:32:13.60 ID:gyVal+6p
ボロ屋のオーディオは、何かと問題がある。w 特に、水平が極めて怪しいので、水準器は標準装備になってオル。(・∀・)
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/06(月) 09:33:22.33 ID:VFdYv6eb
ヤモリ鳴くのか、 知らんかった。
590 :
ひみつの検閲さん :2024/12/19(木) 11:24:05 ID:MarkedRes
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/06(月) 11:17:23.54 ID:LwgSQJys
1000子と杉山彩香さんはいずれ劣らぬ美人さんなきがする。
ボロい木造平屋だけど今日の台風の風で家が揺れた時はビビッた 平屋でこれだから二階家はもっと凄いんだろうな
593 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/06(月) 22:03:23.98 ID:jtBP2H6y
木造2階で、ボロ屋だと、まじに、揺れる。 こわい。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/06(月) 22:39:04.41 ID:W3qa2X/K
>>588 ビー玉で代用できるよ
ぱちんこ玉でも出来るかは・・・ 今度試してみよう
iPhoneでは水準器アプリがあるがandroidにもあるんじゃないかな
100円ショップで売ってる水準器でいいじゃない。w ダイソーとかで、売ってるし。ヽ(´▽`)ノトイレの戸が開きづらくなってきた。
iPhoneのはほとんど無料アプリだよ
598 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/07(火) 23:29:45.13 ID:PFBLQ/aQ
どのくらいの精度が出てるんだろうね? iPhoneの傾きセンサー。
まあ水準器そのものが入っているはずだから あとはセンサーや筐体の精度だろうな ソフトは表示ぐらいしかやってないし
600 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/08(水) 22:22:11.48 ID:mEt8KFad
雨戸のないほうの窓に限って、そちら側に雨風が当たる・・・༼;´༎ຶ ༎ຶ༽
雨戸の代わりにお前が張り付いてろ
602 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/11(土) 22:32:17.92 ID:t6yunQHN
また、台風が来るけど、どうせ、東京の方まで来たら、 ただの雨の日になるんだろう。。。そう予想しておく。ヽ(´ω`)ノ
すげー風で屋根がボコボコいった。怖かったぁ
604 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/19(日) 22:28:34.96 ID:H2aDe+EI
古い家だと、屋根は瓦だね。 それも、セメント瓦、重いんだこれが。w 最近の、ガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えたら軽くなっていいんだけどね。
>>604 えええっ!
無重力の宇宙空間でしか製造出来ない、東西南北天上天下中央無敗・・・
もとい、前後左右上下に均一な結晶構造を持つ、スペース・チタニウム合金がもう出来上がってるのか?
あ・・・ ガルバリウムね、ガンダリウムと間違えたわ
つまんね 恥ずかしくないのかねぇ
607 :
ひみつの検閲さん :2024/12/19(木) 11:24:05 ID:MarkedRes
608 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/24(金) 22:22:25.60 ID:G8dOuP9V
ボロ屋オーディオ好き集まれー。( `Д)=3
な、何故に今日? 台風きてないのに・・・ ちなみに、オデオが好きなの? ボロ屋が好きなの? オレはミヤネ屋は嫌いだ!オレのヘンケン・ベッケナー
610 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/25(土) 23:06:54.11 ID:yTDufEkl
新築の億ションとかに住みたい。w
シナチクのオークションとかに住吉商店街
こないだ二階廊下を掃除してたら、突然後ろから見知らぬばあさんに声をかけられてびっくり。 むかしうちに下宿してた人で懐かしくてつい(昔昇り降りしてた)非常階段から上がってきたらしい。 心臓止まるかと思ったよ┐(´д`)┌
懐かしくってって言うより、ボケて上がって来たように感じる
俺の辞書に恥かしいの4文字はない
(゚∀゚)アヒャ
617 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/27(月) 22:22:39.38 ID:ld+Z8H9P
木枯らしで、家が軋んでオルが。w
台風来た時に雨漏りしたから、修理ついでに屋根瓦を軽いのに葺き替えようかと思ったけど 200万円も掛かるらしいのでやめたわ 雨漏り修理自体、もう職人が見付からないとかで応急処置してもらっただけ ちょっと意味が分からないけど
619 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/30(木) 22:43:02.99 ID:RTL3Q7P5
うへ、200万もかかるんだ・・・ 瓦の葺き替えに。 工務店を色々あたってみたらば、もっち安いところもありそう。。。 そして、あこがれの、「ガリバリュウム鋼板」にっ!w
ガル…な
なんだよ〜、ガルバリウムってただの亜鉛引き鋼板じゃん なんかカッチョイイ超合金かと思ったら・・・ やっぱ、ガンダリウムとかゾルマニウムだよな
622 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/10/31(金) 17:47:39.22 ID:Lb7ctjPI
ちょっとくらいの言い間違いは、脳内で補完してクレロ。 ヽ(´ω`)ノガルバリウム鋼板。瓦よりも安くて、軽くて、いいコトづくし。
トタン屋根の改良版がガルバリウム鋼板だよ。 トタン屋根は雨音が五月蝿い、断熱性無し、嵐で屋根が飛ぶ、 少し年月が経つと錆が出て穴が空くとかで負のイメージ強いから 今風のガルバリウム鋼板としたみたいだな。 五輪 真弓の「雨」の歌詞にトタン屋根があるね。 俺んちはスペイン瓦でオレンジ色、ちょっとオシャレなんだが ガルバリウム鋼板でスペイン瓦風があれば替えてみたいな。
屋根を葺き替えたり、壁のサイディングを新しいのにしたりすると、 築35年ものの家でも、ずいぶん綺麗に見えるようになるね。 しかし、それにつけても、オデオ部屋の窓を2重サッシにしたいぞっ!( ・ัω・ั)
住み慣れたわがやに花のかをりをのおせて〜♪ この町でくらそお〜
>>624 > しかし、それにつけても、オデオ部屋の窓を2重サッシにしたいぞっ!( ・ัω・ั)
開かずの戸になるのを覚悟できるなら且つ雨戸があるなら
サッシと雨戸の間にプチプチをギュウギュウに詰め込んで
サッシ内側には何重にもダンボールを貼り付けて
二重カーテン(防音ならさらに良し)にすることで
かなりの防音レベルになる
俺の部屋は三面がサッシなので隣家がない一面を除いてそうした
保温性も格段に上がる
室温/湿度管理が難しくなるので24h空調とシーリングファン必須だけど
いやあ、窓をはめ殺しにはできないなあ。 だから、遮音性のいい2重サッシがほしいのさ。 内窓を増設でいいから。w
>>627 金曜は株が爆騰したから、お千さんの含み益は億を超えたであろう
リフォォォオオオ〜ムゥゥゥウッ!(神谷明の声で読んでみよう)
630 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/03(月) 00:25:31.61 ID:QxmIDCXt
余分な金など無いっ!!( `Д)=3
>>629 ワタシはデイトレだから、持ち株とかないよ。w
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/08(土) 19:45:23.87 ID:UZ2YWcG3
>627 DIYで既存の窓のくぼみの縁に密着する「栓」を作るってのはどうかな。 密閉状態の成立と保持のために既設窓枠にネジ穴をあけることは最低でも必要と思うけど。 掃き出し窓でなければ現実味無くもないと思うんだが。
632 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/08(土) 23:16:03.92 ID:sgQmN+rM
そいうのもいいね。 なかなかワタシには敷居が高いけど。。。 誰かおんぼろ屋だけど、こんなDIYして、オーディオしてますよ!みたいな 工夫したところの画像をうpとかしてくれないかな?w ヽ(・∀・)ノ とても見たい!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/13(木) 00:48:58.97 ID:RoqcM3EL
二重サッシより障子がいいのだ(・∀・)
634 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/13(木) 22:36:26.36 ID:YEDFpqQQ
寒くなると、木が縮むので、隙間が広がるのさ。。。 さ、さぶい。ぶるぶる。
オレの懐は常に・・・ さ、さぶい。ぶるぶる。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/14(金) 09:51:32.69 ID:psNvuxwX
>>629 億レベルで株で儲かれば、築30年の木造二階建てを建て替えられるねw
車やバイクやオーディオに使った金をトータルすれば家なんか安いモンだよ…
普段から日常的に日曜大工でもしてるレベルで無いとそれは難しいぞ。 素人でDIYしようとして失敗した奴がいたw
640 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/14(金) 22:05:22.50 ID:dl7ee5xJ
まあ、こいうのは、長く使うものだし、ケチらないで、 施工店に、「防音を主にやる旨」を伝えて、プロにやってもらうのがよかろう。 プラ枠の下に、シリコンゴムとか薄く塗ると防音にも効きそうだし、隙間は敵だね。
ちゃんと施工してもらうと何十年も使えるし、 機密性が高まるので防音だけでは無く、光熱費も目に見えて分かる位に下がる。 特に冬に結露する窓なら異常に効果覿面w
642 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/15(土) 19:44:57.19 ID:KZylmrzn
2階だから、あまり結露とかは無いんだよね。 でも、防音にもいいと、上のホムペに書かれているので、 せこせこお金を貯めて、内窓つける計画を発動するかな?w 窓は4箇所もあるんだよね・・
2階だから結露が少ないっていう事はない。 結露が少ないとしたら他の理由による。 >639,640 普段から日曜大工してる奴ならできる程度のレベル。
うちの窓はペアガラスなんだけどそれでも結露するわ 今はトリプルガラスらしいけど 防音としてはあまり意味ないのかな 高い音は通りにくくなるらしいけど
645 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/19(水) 21:14:44.02 ID:cnabIwfo
結露は、外気と室内の温度差によるものであろう? そんだけ、家の中があったかいという事だよ。w ヽ(・∀・)ノ
それもあるが湿度が高い事が根本原因である 基本的に空気は温度が高いほど水分を溜めておけるので 同じ水分量なら気温が高いほど乾燥し、気温が低いほど湿度が高くなる 寒い部屋をそのまま密閉して暖めると湿度は下がる エアコンの暖房で湿度が異様に下がるのはエアコンは短時間に部屋全体の 温度を上げてしまうからである(外気との流動スピードがそれに追い付かない) 石油ストーブなどは燃焼によって水分が出る為、同じように暖めても湿度はそれほど下がらず こういう環境化では結露し易い コップに冷たい水を入れて少し置いた場合に水滴が付くようだと湿度は高い 水滴がほとんど付かないようだと乾燥していると言える 単純に湿度計を用意して観察してみよう 逆に言えば、いったん窓を開けて冷たい空気を取り入れ、エアコンで暖房すると 一気に湿度は下がる やってみりゃ分かるが
だからプチプチと段ボールと言っておろうが 段ボールには吸水性保水性もあって室温と湿度を快適に保つのじゃ これは校倉造りと呼ばれて奈良正倉院でも採用されてものと 理念を同じゅうするもんなんじゃ
昔のスレ見てたら1000子は数年前から二重窓二重窓って騒いでるんだね。 そんなに株って儲からないの?
儲かります ただ、普通は儲かる以上に損するだけです
650 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/20(木) 21:07:32.37 ID:h1LAIb94
ワタシのデイトレは、少額の商いだから、そもそも、お小遣い程度だし! ( `Д)=3 騒ぐし!
>>647 おや?なんじゃくんですか?
お元気そうでなにより
ちがいます
>>650 お小遣い程度では、あかめさんのエサ代で消えてしまうわなあ
オデオまでは回らんな、ソフト代がいいとこ
ん?まてよ、お千さんのお小遣いは諭吉さんが100人単位か?
>640 「プラ枠の下に、シリコンゴムとか薄く塗ると防音にも効きそうだし」 そういう貧乏オーディオマニア風の小細工は何も効果無し。
655 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/24(月) 21:32:53.65 ID:vChpMj/L
いやいや、防音の基本は、隙間を埋めることであろう?( `Д)=3まじっこ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/24(月) 21:50:20.86 ID:rufbmeWh
鼓膜を破ればいい
たとえ鼓膜を破っても、セイレーンのソレントの デッド・エンド・シンフォニーは破れませんぞ
古い家だとコンセントの位置や数で悩むこともあるでしょ 俺んちがまさにそれでAV含めて10台以上が一箇所からのタコ足 配線の発熱等には気を使っていたんだが この度一念勃起してオーディオ専用電源を引くことにした アースラインもつけてフィルタ付きオーディオグレードのタップも手配した ケーブルで音は変わらない派なんだが、さすがにこれは悪い方向にはいかないだろう 明日工事予定でワクテカ中
>>658 うらやま
うちも同様ほとんどの電化製品一カ所からだったけど
リフォームのための一時引越先でちょっとはマシな環境になったら
思ってた以上に音が良くなってワロタw状態になったから
それだけやればかなり期待できそう
マイ柱建てるしかあるまい
ワシの柱はそそり立っておるからのう
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/25(火) 18:12:49.58 ID:rXY3VdSD
><;
>>661 おじいちゃんそんなにチンチンいじらないでちゃんと尿瓶にいれてよ
665 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/25(火) 21:32:18.72 ID:BsO/b/ft
そうそう。 古い家だと、コンセントの数も少ないよね。 新しくオーディオ用に電源引くのはよさげだなー。 ブレーカーのところから、太めの線材使って引くのかな?
工事は今日の予定だったんだが雨で伸びたよ
電源タップが未着なのでまあいいかってところだけど
新しいブレーカーから自室へアース付きで直ひいてもらいます
ケーブル、コンセントはオーディオ用と伝えて
「非常識に高額なものはいらないので、通常範囲で上質なもの」と
お願いしてあります
電源タップはカッコいいので
http://i.imgur.com/p8D28mE.jpg これを込み込み1万円ぐらいでオークションにて新品購入しました
明日来てくれるかな工事屋さん
電源タップに液晶モニタがついてオル。w これは、いま、どのくらい電気を使っているか?を、表示してくれるのかな? うちも専用線とかほしいのう。(´・∀・`)
いや単に電圧を表示するみたい なので99vとか出ると帰ってストレスになりそう
交流の100Vって、平均値で 常にー○%、+○%の間で変動してるんジャマイカ?
ウチは真空管長持ち対策で95Vドライブだ。
>>669 交流に電圧なんて存在していないって主張してるの?意味わからん
綺麗な正弦波なら平均は0になると思うけど
中学校で習わんかった?
673 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/26(水) 22:43:37.44 ID:uV7RMMZy
また雨で工事は延期かな?w
おれはコンセントは自分で好きなの買って電気屋さんにお願いしたなあ でもそこそこ高価なコンセントでも音の違いなんて分からなかったw
>655 防水じゃないんだから すき間があいてなきゃ問題無いよ。つうかすき間があいてるようではだめだけど。 そもそもスライド窓だっていう時点で水も漏らさぬような密閉にはできてない。
>>673 29になった
タップもその頃到着予定です丁度良いかと
小ブレーカーからFケーブルでアンプに直配線してみれば 電源ケーブルで音が変わるなんて嘘だってすぐに分かるのにな 重要なのは綺麗な正弦波が規定圧出てる事 こういう事を業界で言うと消されるんだろうね ケーブルに何十万つぎ込むのも趣味だから良いけど レギュレーター買った方が良いよ 評論家がこの事を言えないのは特定メーカーからしかお布施が貰えないからだろうね
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 07:56:55.40 ID:pqZzK5o/
>>677 業界内で潰し合える程経済規模は大きくないし、
プレーヤー、アンプ、スピーカー、その他機器の高額商品の値段を考えれば、、、
ブーメランをくらうハメになる
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 08:55:19.83 ID:y1dyozTa
>>638 使ってるけど、俺は防音対策で取り付けた、効果有りだな、
専門家に施工してもらった、割と安価で簡単に取り付けていた。
メーカーはいかに汚い交流から綺麗な直流を作り出すかに腐心してりのに ユーザーがやってるのはいかに汚い交流をたくさん引き込むかだもんなぁ ケーブル厨は一度真空管アンプでも作ってみれば こだわる場所は電線じゃない、電線に行き着く前にやることが沢山ある事に気づくんだけどな スレチなのでもう消えます
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 14:00:45.68 ID:WhwdXJHX
タップはパナの普通のがいい。オーディオとか医療とか音が硬くなる
682 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/27(木) 22:36:35.48 ID:wSSBreGs
うちも、松下時代の、1000円くらいの、アレを使ってる。w ( ̄ー ̄) アレ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/28(金) 14:22:55.08 ID:RmlUFNrv
ノアレ。 ぢゃないのカニ?( ̄ー ̄)v
部屋は10以上あるけど有効に使いきれてないわ 大きくて8畳はないは
俺は元の壁コンが劣化したからパナの医療用に変えたよ プラグの食いつきが良くて気に入ってるけどウォッシュレットトイレが隣室にある劣悪環境だから音質の差とか分からないww
>>658 電源工事が済みました
オーディオ用ACタップは配送手違いで間に合いませんでした
三極の通常のタップを買ってきて仮配線
SRC、DEQ、DAC、アンプを新電源に接続しました
アンプ以外は外人さんなので3局仕様です
結果大正解、音にメリハリが出ました
今までと同じボリューム位置で音が大きくなったのもわかります
古いJazz(レコードをALAC化したものと思われる)の曲全体に渡る
シャーというノイズが今まで以上に大きくはっきり聞こえるようになったのは
いいことなんでしょうかねぇ?w
電圧効果がなくなったこととアースが良い方向に行ったと思われます
後日フィルタタップが届きますが12/10まで旅行予定なのでお預けです
テストができたら別途オーディタップのレポとして報告します
687 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/05(金) 21:37:54.19 ID:nPiPplAt
電源工事、無事に済んでなによりである。(・ิω・ิ) ちなみに、工事費は幾らくらい、かかったのかな? もちろん、業者によって結構違いが出ると思うけど、参考までに。。。
>>687 三芯VVFの20mmぐらいのケーブルと壁コンは松下の通常家庭高ランク品
(出先なので型番不詳ゴメス)で約50kでした
新築時からずっとお世話になっている工務店さんなのでレートは激安までは行かずとも
かなり安いと思います
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/05(金) 22:59:42.34 ID:WC9tqBcV
だから金額を聞いてるんだろクソ野郎 数字を出せよ数字を
推察すらできない軽度認知症がいるスレはここでつか?
>約50kでした ・・・ちゃんと読みなさい。ww (・ิω・ิ)
で、結局南極
>>689 は謝りもせず誤ったまま雨漏りのする家に逃げ帰りました、と
ウンコですね
>>688 です
本日、電源配線の整理作業を行いました
まず上に書いた新規の屋内配線の壁コンにプリメインアンプを直接接続
もう一口に下記のACタップを繋ぎます
タップについている電圧計は無負荷時105Vシステム稼働時103Vとなりました
このタップは2系統10口のコンセントがあります
片チャンネルはDAC専用(二台)とし
もう一つはオーディオ系デジタル機用としてSRC、EDQ、NAP等を収容
PCや雑多なものは従来から使っている別系統のブレーカーに追い出しました
電源の極性統一も統一した結果、オーディオは力強く澄んだ音になり
満足しています
背景が黒く沈んでいるのが印象的です
http://i.imgur.com/sDSv6kT.jpg
(それ,測定器と言えるような精度出てんのかなぁと思わんでも無い…)
絶対値は全然信用してないけど相対的に上下ぐらいの目安にはなる
まあ、目安にはなるよね。 それに、見ていて楽しいし。w ヽ(´▽`)ノ
それからこのタップは外部からのノイズ対策という意味では未テストですが (まっさらな綺麗なラインなので)自発ノイズの外部流出は止めているようです アンプ単体でのノイズフロアに変化が見られません 問題はタップ内での系統間、あるいはソケット間のコンタミですが 今のところはこの程度で妥協します 今から考えると元配線を二系統引く手もあったかな でもブレーカーの先では合流してしまうので 本当の意味での別系統は難しいですね 各機器の電源も調子良いようなのでこれで行ってみます 今までが電圧降下やノイズ回り込みの塊だったので それが整理できただけでよかったと思います
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/13(土) 01:12:40.03 ID:hataBYRr
クリーン電源で音が変わる? 値段が値段だから買うの迷ってる
俺は今回の工事で電源の重要さを知った クリーン電源がどこまでやってくれるか知らんけど 供給する方法を考えることで安く大きな効果が得られる
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/13(土) 02:41:20.13 ID:hataBYRr
クリーン電源が欲しい
夜中に聴くのがいちばんクリーン
クリーン電源使ってるよ 真空管の保護用にスロースタートと低電圧駆動が欲しかったんで クリーン電源はおまけ程度に考えてたんだけど 誰でも分かるくらい違う 綺麗な直流を作るのはアンプの電源回路の仕事だと思ってたけど 山清水(クリーン電源)と下水(壁コン)、どちらを浄水(整流)するのが簡単か考えてみればすぐに分かる事だった…
>>695 確度にしても最低±1digitは見なきゃいけない(だろう)し,そんなもんだよねえ…
704 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/14(日) 04:47:46.04 ID:l7DKO4qU
金のない奴は市営住宅に引っ越せ 建物そのものはしっかりしてるから ただデカイ音出すと基地外とトラブルから要注意な
705 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/14(日) 17:15:32.13 ID:QpwRDlqw
大音量出さないならしっかりした部屋に引っ越す意味はない 極論だが大音量出さない人はオーディオやる意味はない
大音量出さないのは単なる音楽鑑賞だからな
707 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/14(日) 18:28:37.04 ID:5s0co6SG
オーディオというのは本来音楽鑑賞を楽しむための 手段、道具に過ぎないから 小音量で楽しめるに越したことはないんだよ 小音量で楽しめないから仕方なく大音量を出して 聴き疲れするというような本末転倒なことが起きるんだ しっかり響く固い箱の中で 能率の高いスピーカーを小出力アンプで駆動すれば 小音量でも楽しめる
708 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/14(日) 20:01:15.52 ID:mEmpj1Oy
てぃぅか、音の大小なんて、自分のスタイルというか、好き好きだから、 オーディオの何たるか?には、まったくといっていいほど、関係ないでしょ?ww (・ิω・ิ) ともあれ、このスレ的な環境でオデオしてる人は、音漏れが激しいだろうから 音量は、あまり上げられないね。
オーディオの何たるかにはかなり大きく関係するけれど,音楽の何たるかにはあまり関係無いという認識だなぁ.
それと,何とか小音量で聴けるようにしても,逆にキッチリした環境でちゃんと音量を出そうとした時にぼろが出るし,うーむ…
三浦一仁は木造2階建てだよね
>692 いやID変えて隣に居るから。 それでいいのだ。
>>708 音漏れならまだまし
オレなんか尿漏れが激しいもんだから・・・
しかし、世の中にはさらに上をゆく便漏れ、なんちゅ〜のもあるのか
だっぷんだっ
アイ〜ん川翔
715 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/17(水) 21:17:04.41 ID:X63qAN60
寒すぎて、家が縮む。w (・ิω・ิ)
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/17(水) 21:50:18.78 ID:xz4HTJxa
隙間風より愛を込めて
夜になると天井裏でコウモリがパタパタと羽ばたくんだ@練馬区在住
エボラに気をつけて
このスレにふさわしい質問を一つ 皆さんは床を通しての階下への音漏れにはどのように対処していますか 私に部屋は洋室とは言っても昨今の立派なフローリングではなく 合板を組み合わせたような薄い木の床です 中高音域はそれほど漏れていないのですがウーハーの振動が漏れます SPは30cm級のDS-77HRXに専用台で直置きしています この下に何か敷けば音質を損なわずに振動を減らすことはできるでしょうか 家人は耳が遠いこともありそれほど気にしているわけではないので 音質が変わってしまうようならばこのままにしようと思います 聴く立場からいうと適度の反射と響きがいい感じでSP部分には 敷物もしていません ご近所には音漏れは空いていません
東京は雪が降らないだけまだマシ しかし、雪が降り積もるとあばら屋で爆音出しても ご近所迷惑にならないメリットがあるな 家が潰れなければ、の話ではあるが
値段が10倍以上のスピーカーに買えてビックリ 音が変わらねえ 俺が聴いてたのは床の音だったようだ
722 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/18(木) 22:14:54.86 ID:V1uvR1QR
スピーカーの下に、厚めのコンパネを引いて、防振ゴムシートを敷いて、 その上に、また、コンパネを敷いてから、スピーカー台を置くと、多少ましになるよ。 まじっこ。ヽ(・∀・)ノ でも、根本的には改善できないけど。w
723 :
440UA8 :2014/12/18(木) 22:23:38.79 ID:6gkVjxj8
我が家のスピーカーは、AV−635Uです、オースミ電機製です、
(め,メール欄… あわゎ…)
>>722 ありがと
やっぱり根本解決はできそうにないね
この間電源工事した俺だが、低音が元気になりすぎたかな
同居者には聞こえないからよしとするかw
726 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/29(月) 21:31:03.25 ID:8vz6JXnX
ボロ屋も大掃除おーっ ( `Д)=3
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/06(火) 21:55:07.60 ID:Nnh3zeuW
半地下だけど今どきの規制があるのでドライエリアとか窓とかあって漏れ放題。 役所コロス。
高築年数で木造で、半地下???珍しいね。(・ิω・ิ)
ドライエリアが無いと湿気で住めたもんじゃないよ。 窓をつぶして防音ガラリ付ければ。
731 :
727 :2015/01/11(日) 10:09:40.45 ID:M+j1Lp90
30年ものじゃないけどね、20年くらい。 木造住宅の地下って、基礎と一体の鉄筋コンクリの箱です。 換気はロスナイ換気扇が連続運転、これは優れもので一回も壊れないし音漏れも少ない。 サッシの隙間にシリコンコーキングくらいなら素人でもできそうな。 何かテープで養生した上からコーキングすれば後から剥がせるんじゃないかと妄想中。
半地下って最近のゲリラ豪雨とか死ねるよね
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/11(日) 12:21:52.37 ID:WF7gUZYN
古家を建て直すと固定資産税が今の6倍に・・ 古屋に住んでる皆さん 新築しても20年さきには又古家に リフォームで行きましょう お金はオーディオ、家族サービスに
734 :
727 :2015/01/11(日) 16:26:29.46 ID:M+j1Lp90
去年はスレート瓦と外壁の再塗装、カネかかったなと思ってたら... ウッドデッキの極度の腐食と、ドライエリア下・雨水ピットの排水ポンプ故障(室内機材水没のおそれ)まで発覚してそれぞれ交換。 予算不足でベランダはアルミになったが一般品だと形状が合わず追加工が発生して節約にはならず。 年末になり、今度は給湯器不調でこれまた交換(泣)オーディオどころでない散財の一年だったよ。 でも職人たちに言わせたら、みな普通より相当長持ちした方だって。 次に壊れるのはクルマかな...
735 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/11(日) 19:28:16.63 ID:Mb5ToXs4
昨日のテレビでもやってたな、古い家を取り壊して、更地にすると、 固定死産税が、元に戻って、ボロ屋が建っている時の6倍になるって。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/11(日) 23:34:06.12 ID:DvtInclB
家の新築から取り壊しまでの快適に暮らすための修繕費用は 年に平均すると新築価格の1%くらいは掛かるらしいね 2500万の家なら将来の修繕の為に月2万は貯金しないとダメってことだね 知り合いの2700万、20年ノーメンテの家とかもうボッロボロだよ 持ち家は金掛かるねぇ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/11(日) 23:56:16.65 ID:guplcAk6
固定死産税・・・
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 00:37:21.15 ID:bALOBi3U
>>733 確か建替特例てのがあって
立替なら1年以内だったと思うけど更地になってても税金あがらないように手当てしてある
全面的リフォームは無駄に金がかかるから立て替えた方が安上がりだよ
にしても住宅営業マンに踊らされて夢一杯、目一杯のローン組むと破綻するよね
そうなった人沢山見てきた、
いっぺんにリフォームとか考えるよりちょこちょこ直して使ってた方が 安いという実感ですね。 あとひどい建物はやはり金がかかる。 不思議なのは躯体がひどけりゃ設備も次々壊れる。 ひどい業者はそれだけ吟味もせず、特価品をテキトウにつけているからか。 RC造の場合防水や外壁の仕様でずいぶんメンテ費用が違ってくる。 ア木造スレだったな。木造なんて改造とかよほど楽だと思うけど。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 07:16:45.11 ID:BbmNfhdz
古民家と同じで旧いJBLやマツキンやマランツやLINNやトーレンスは きっちりメンテすればいつまでも使えるけど 今のオーディオ機器は2×4やユニット工法の家みたく 古くなったら価値がないし、修理もできないし もう捨てるしかないんだよね
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 08:36:07.09 ID:huihskNV
保守に定評のAccuphaseでさえプレーヤー関係は面実装部品だらけになってきた。 現行品のいっちゃん安いのを1台持ってるけど、先々修理できるのか疑問。 板レベルで交換だと修理代も高くなるんじゃないかな。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 10:13:29.18 ID:aF1ejwUh
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 10:58:23.19 ID:BbmNfhdz
夏目雅子が泪壺を買いに来そうな店だ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 11:02:51.18 ID:wo4SA/Aa
下見て暮せじゃないけど。 アパート暮らしの60代独身とかが騒音問題で刃傷沙汰になってるのを 聞くたびに、 一戸建てでよかったと思うよ。 オーディオを楽しめる人生が送れてよかった。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 14:25:29.64 ID:huihskNV
なにも道具まで木造にこだわらなくても
746 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/12(月) 22:11:00.87 ID:8ucz/f2t
古いおうちは寒くて2ミリ位、縮む。w
シロアリ退治の段取りしなくちゃ(・∀・)
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/13(火) 22:23:04.93 ID:SVZW6dJZ
シロアリがいなくても湿気があれば腐朽菌でいわゆる「ど腐れ」になるので注意な。 結果はシロアリと同じ。
築30年、40年となると、だいたい、水回りの基礎の木は、 多かれ少なかれ、傷んでいるみたいだね。 お風呂の所とかね。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 00:27:13.65 ID:hBKNWG3h
ウッドデッキが最高にやられたのは地上1m+のところだよん。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 18:02:31.33 ID:H+msUxXb
年末に老人夫婦の家から出火で真っ黒け 取り壊し・・・と思っていたら 今日通り掛かると内装だけ剥ぎ取ってある 内部の柱などは異常ないのでリフォームらしい これって「運が良かった」のか?
752 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/14(水) 22:13:44.66 ID:EtUIYOD/
いや〜? でも柱が残ってると行っても、火事臭いんじゃないかな? まあ、費用の節約で仕方なくかもしれないけど、、、( - ""-)
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 22:43:31.29 ID:hBKNWG3h
ぼや+で良かったじゃん。
754 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/15(木) 23:15:57.41 ID:npQxcFX2
あまり半端な被害だと、火災保険がおりないとかあると、 それはそれで、悲惨だよね。。。(´・_・`)
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/16(金) 07:09:53.49 ID:MjEsvDhH
ホーム炬燵のなかで洗濯物を乾かしていたのが原因とか・・・ 購入後何十年でヒーターの周りホコリで一杯 何時発火しても可笑しくないような状態だったのでしょう 我が家も早速点検すると呆れるほどホコリが溜まってました 両親はエアコンより床暖房よりホーム炬燵が一番のんびりすると・・・
なんということでしょう
内装貼り替え→匂い対策だろ。 >740 別にツーバイフォーでも直せるけど。
758 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/17(土) 20:27:57.96 ID:vsZ52v3B
こたつが一番電気代もかからないしねぇ。w うちでも、エアコンとか冬は殆ど使わないよ。 こたつさまだん。
炬燵は部屋が埃っぽくなるから嫌。 灯油は接点に悪いガスを出すからダメ。 金掛かるけど電気カーペットとエアコンと真空管で暖取ってるわ。
江川タソ・・・・
761 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/20(火) 20:32:55.27 ID:KsnogIJw
それにしても、実際に、炬燵なんて漢字を書くことは、今までもないし、 たぶん、これからもないだろうな。。。w ( `Д)=3 こたつ。
エアコン→うるさいじゃん
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/22(木) 22:14:49.23 ID:DEF1V7Sv
夏もエアコンしないって宣言か、すばらしい。
エアコンも、築30年40年のボロ屋になると、密閉性が悪いので、 効きがあまり良くないよね。w
火をつければ暖かくなるぞ
我が家は築40年で、今レコード再生に使っている機器も昭和生まれだ カートリッジ DENON DL-301II ターンテーブル 昭和製 アンプ マランツ 1985年発売 高かった;; スピーカー テクニクスのリニアフェイズ
このシステムで聞く初期genesisは最高かも
むかしの機材の方が音楽を楽しく聴けた気がするな 楕円のエンクロージャーに平面ユニットのソニーのスピーカーとか 雛壇みたいなテクニクスのスピーカーとか 楽しげなスピーカーがたくさんあったね
古いレコードをクリーナーで掃除して、 アナログプレーヤーに乗せて、アームをアゲサゲして マラのアンプが鳴らすリニアフェイズのスピーカーから出る音を レコードの回転を眺めならが聴くのは至福の時ですわ
770 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/24(土) 00:23:23.42 ID:63sINvq5
DL-301Uは、まだ、デノンで現役カートリッジじゃなかったかな? ワタシもひとつもっていたよ。
>>770 DL-301II まだ売っていますね。
1984年ごろに発売されたので、もう30年も売っているのか
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/24(土) 06:51:00.24 ID:65LCL5qY
テクニカみたいな音がするんだよの 301
使用中のカートリッジと同じものをまだ新品で入手できるのは
すごくあり難いです。
>>768 学生時代に聞いて育った音を、いまだに聞けるのは贅沢な感があります。
DL-301IIは軽針圧のカートリッジなので、うまいこと調整してあげないと
レコードの内側の再生がつらい
774 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/29(木) 23:11:20.04 ID:62ZfmuW4
ぼろ屋の照明の取り付けコネクタが壊れた。( ´△`) 部材のプラスティクが劣化でぼろぼろになっておってのう。。。 新しい照明を付けようと思ったら、欠けよった・・・
301の音は楽しくていいわ 103と対照的
776 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/30(金) 21:39:53.08 ID:Fv2PMFws
でもまあ、無印103も、それなりに趣があるよ。 基準的な優等生な音質なんだろうけど、それが安心とも言えるし。 ワタシのリファレンス・カートリッジにながらく君臨してるよ、DL-103。
103と301、メーカーが同じで型番も似てるから音も似てるのかと思ったら 全然違ってて驚いた思い出。 うちのリファレンスは無印103だけど、Rも気になってる。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/01(日) 01:20:55.47 ID:ykNb/+bK
床の補強すると低音が凄く出るようになるよ。 ケーブルとかにお金突っ込むより良いよ。
779 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/03(火) 23:39:44.48 ID:a9H7bKbp
古い家の2階の床ってたいがい弱いよね。 せめてネダを倍の数、入れたい。+(*´艸`)゚+.゚
780 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/06(金) 21:50:31.56 ID:1kxxZmtC
東京は雪が降らなくてよかったよ。 去年は、雪で雨樋が壊れるという惨事があったし。ww ( ´△`)ボロ屋ってもうっ!
我が家近辺は積雪深が1mを超えてますよ。 冬に壊れちゃうので、家に雨どいをつけられないです。
782 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/07(土) 20:30:39.28 ID:aR2nyWwU
そうか、北の方とか、雨樋はそもそも、付けないんだね。 うちは、便利屋さんを呼んで壊れた雨樋を直してもらって、18000円部品代込みだった。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/08(日) 15:37:02.77 ID:xoIPZjpT
>ネダ 普通は大ネダは変えられないので、大ネダのスパン単位での強度を補強したいと読み替えれば、 24mm構造合板あたりを敷き詰めれば、局部の負担が分散することで小ネダの撓みが減って 大ネダへの依存が増え、近似の効果があるのではないかと。 ただ、合板のカットは極力大ネダの配置を意識したものにすべきとも思う。
784 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/17(火) 22:02:21.18 ID:qUIn6AiB
明日は雪が積もるみたいダニ。( ´△`) がむばれ!ボロ屋。
785 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/18(水) 21:24:28.33 ID:qOIdG1DO
またも、気象庁の、降る降る詐欺だったよ。 (・`ω´・) まあ、積もらなくて良かったれどもね。
786 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/28(土) 17:07:46.69 ID:8IdXzQ9X
スギ花粉が、家の隙間から、部屋の中にも侵入してくるよ。。。 ふがふが・・・
ヨーグルトが良いらしい。 都会人が山が黄色く霞むオラが町に越してきたら 死んでしまうかモナァ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/28(土) 22:26:17.78 ID:+Gov5mES
つ減感作療法、はよはよ。
789 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/01(日) 23:53:42.44 ID:8GyykQ/2
ヨーグルトは、半年くらい、R1を飲んでたよ。 あまり、効果が在る気がしなくて、やめてしまったけどね。。。( ´△`)
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/02(月) 23:43:03.52 ID:gOpnQAeS
プールに行って泳ぐといいよ
791 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/04(水) 21:34:27.26 ID:/hQ3U148
舌下治療とかいのが、完治する治療法らしいんだけど、効果が出るまでに、2〜3年かかるんだって。 注射一発!で、すぐ治る!とか、できないのかな、、( ´△`)
北海道には杉林がたくさん歩けど、私の周辺には杉花粉症の人はそれほどいないんだわ。 なんでだろ? ディーゼル排気が多い地域には杉花粉症が多いと聞いたことがあるのですが。
なんでも、郊外住居の人よりも、都会の人のほうが、圧倒的に、 花粉症のアレルギーに罹患する人が多いらしいよ。( ´△`)ふがふが。
家の娘はバラ科アレルギーで、生の苺、林檎、梨、さくらんぼ、アーモンドを食べられない。 (加熱したら平気らしい) 北海道生まれで、道内にいるときは平気だったんだけど、何日かディズニーランドに行ったときに アレルギーが発症してしまった。 アレルギーの素質がある人がNOxやSOxにさらされると発現しやすいのかもしれません。 庭にブルーベリーや木苺の木があるけど、娘はたべられず残念。 家の娘はヨーグルトを毎朝食べているけど、効かないみたい。
食物アレルギーも、出方が穏やかだといいんだけどね。 酷いと、ほんと、目に見えるように変化してくるみたいだね。 あと、呼吸器系に出てしまうのも困る。
子供の頃からいろんな花粉に塗れながら緩やかに耐性が付く→郊外 子供の頃からNOXとまじった花粉がガンガン体内に来る→都会 田舎住んでいた人もこっちきて発症するぐらいだから排ガスと混ざるのは本当に良くないみたいね dl-301iiってウチにあるの初代や コレ今でも金払えば針交換してくれるのかな?したらガンガン使うんだけども
797 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/05(木) 20:58:46.00 ID:Nc1QoBSb
DL-301Uは、まだ、実売してるんじゃないの? だったらば、そのまま針交換価格(本体交換)で、少し安く、変えられるでしょ?
>>791 ステロイド注射なら一発で治る・・・ ちゅーか症状は治まる
しかし、免疫機能を抑える訳だから、なんかヤヴァい副作用がある気が・・・
昔打ってたけど、その時は何ともなかったが・・・
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/06(金) 00:52:06.70 ID:644vvbQu
はい、朝起きると壁の隙間から差す朝日がまぶしくて、 冬の朝は1度とか2度でしたからねえ。 途中からテントを張って寝てましたけど、暖かいこと暖かいこと。
>>799 ウチも朝起きると室温1℃とかあるわ
冷蔵庫の中の方が暖かったときの絶望感…
フアンヒーター付けっぱでも絶対死なない自信がある
801 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/07(土) 00:07:18.00 ID:HqXC5MZx
結局、内科で薬を貰ってきて飲んでるげ。w 木造の古い家は、ほんと、室内もかなり温度が下がるよね。 オーディオ機器には、かなり良くないだろうなーっ ( - ""-)
A級アンプをお使いなら、電源を落とさないようにすると、内部の発熱でホカホカできますよ。
そんな程度で温まるか、バカ 使ってみてから言え
>>803 部屋が暖かくなるとでも勘違いされたのですねwww
宅のアンプの出力は35W×2なのですが
冬でもアンプの電源を入れておくと、アンプの天板はあったかいんだな。
冬はそんな程度じゃ頼りにならないけど、 夏はめちゃくちゃ暑くなるよねw
806 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/07(土) 18:05:55.17 ID:HqXC5MZx
ミュージカルフィディリティーのA-1と言うアンプも、めちゃ熱くなるらしいよ。 ぃょぅRさんが、言ってた。(*´∀`*) w
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/07(土) 18:21:44.05 ID:cNtGEeVc
でも夏は地獄だよな〜 エアコン入れるとノイズでるしさ〜 快適オデオは春秋だけ
A級アンプは、ただ電源入れているだけで、出力W数に応じた電流が流れる。 その電流は熱に化けるので、 出力に応じた発熱をする と何処かで聞いたような。
ウチの真空管アンプはパワーアンプだけで16本灯るから結構な暖房器具
今日ビックカメラ札幌店に行く用があって、オデオコーナー覗いてきた。 スピーカーはトールボーイばっかりになっていたけど、 DENONのDL-302IIがまだ売り場にあって、安心しました。 中国の人と思しき方が、ビックの店員と英語で会話しながら、 テクニカのカートリッジを買っていた。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/07(土) 19:24:48.12 ID:cNtGEeVc
ヨドカメに行くと、たまに若い女性が高級オデオコーナーでアクセなんかを熱心に見てる いるんだな女のオデオタ
少し涼しいくらいだと暖まってるのが感じられる、夏はとんでもなく暑くなる 寒い時はほとんど効果なし、うまくいかないもんだね@K式A級30Wx2 K式50Wを四台で消費電力は2KWだってどっかで読んだ記憶がある これだと冬でも温まるかしら
自社のサーバ室の設計で、熱対策に悩まされた経験からいうと、 消費電力は光か熱に変わるのです。 2Kwは電気ストーブ2台分の発熱に相当しますね。 冬暖かく、夏は部屋にいられない ぐらいになるんじゃないですか?
50Wのアンプで消費電力500Wなんてあるのか?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/07(土) 21:18:10.39 ID:c7c6e8dp
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/07(土) 22:54:54.78 ID:cNtGEeVc
けっこう育ちの良さそうな子達だったから、違う。
メンヘラ増えたなあ
818 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/08(日) 20:36:25.90 ID:49fcxsC7
むう。( - ""-)
メシヘラならウチのおカマにも・・・ それはしゃもじやw
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/08(日) 23:56:15.86 ID:35pl6/Tg
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2015/03/09(月) 00:26:08.79 ID:3QPLlrhw >>810 よく寒いのに行くな
東京でも寒くて外出する気にならないのに