DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■ 前スレ
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199508999/

■ メーカーリンク
DYNAUDIO JAPAN
http://www.dynaudio.jp/
本家サイト
http://www.dynaudio.com/eng/index.php
USAサイト
http://www.dynaudiousa.com/
DynaudioAcoustics (プロ用)
http://www.dynaudioacoustics.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:00:42 ID:AtZgh+Zq
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:01:23 ID:AtZgh+Zq
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:35:29 ID:Fl5BSzyt
muhabowa
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:01:36 ID:0c+e8rqa
FOCUS 220 定価約43万
CONTOUR S1.4 定価約44万

どちらを買えばいいか迷います。
将来アンプなどを突き詰めていけば
どちらがきれいな音を出すことができるでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:13:33 ID:TrsGyDgr
間違いなくコンタ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:39:39 ID:5iACJOJe
Focusはやめとき。ContourかAudienceのがいい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:47:45 ID:WB0gONZs
現行CONTOURはその高い値段に比して実は大してすごくないモデルなんよ(唯一S5.4を除いて)。
特にCONTOUR S1.4はその実力の割に割高なモデル。
一方FOCUSは3WAYがないのが難(FOCUS110・140も痛い値上げで、外注モデルのくせに割高でね)。

今は、小型ならAUCDIENCE42、大型ならAUDIENCE82。
こいつらにアンプを奢ってとことん極めてみ、後悔はせんよ。

今のDYNAUDIOには、そこそこ優れたこれっていう中級モデルってのがないんよ。
(入門機にはAUDIENCE82、AUCDIENCE42という実に素晴らしいモデルがあるんだがねぇ〜)
上を望むと一気にCONFIDENCE C1とかCONTOUR S5.4になってしまう。
今は待ちましょう、まあ2010年頃には新モデルも出てその辺が改善されることを祈って。

なおEXCITEはDYNAUDIO好きなら却下ね(あれはDYNAUDIOの音を止めた(決別した)モデルなんで)。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 08:29:42 ID:wDSwHIkl
その2択ならContourだろうけど、さすがにFocusよりAudienceの方がいいというのは
違うと思う。今は入れ替えのタイミングでAudienceがとてもお買い得というのは
その通りだけど、お金がある人なら素直にFocusでしょう。CPの話と絶対的な水準の話が
ごっちゃになってるような。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:47:30 ID:WB0gONZs
>>9
AUDINECE82まぁまぁ(CP最重視)、だがAUDIENCE42は音質の絶対的な水準でも相当ハイレベルだよ(CPはもちろんのこと)。
ユニットは高級機に引けを取らない、ネットワークもシンプルに振って素材(ユニット)の良さを活かしてる。

FOCUSは現CONTOURに微妙に遠慮したクラシックな音作りって感じで、素晴らしいと思うけどAUDIENCE42より
おとなしい落ち着いた音質なので、一概にFocusが上とも云えないよ。
(AUDIENCE42はAUDINECEの分際でFOCUSに引けを取らないハイレベルな奴なんよ。で、両者は音の方向が異なる
から、どっちが上とかなしに結局好みの問題だと思うよ)。
FOCUSも好きだが、個人的にはAUDIENCE42のストレートで活きの良いサウンドの方がより好みだな。

CONTOURの筐体はもっと平凡に作りやすくコストダウンした形でいいから(でも作りは良くしてね)、
FOCUSと同水準かやや高めの価格帯で出すべきだよな(FOCUSと微妙に音質が被るだけに)。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:54:09 ID:WB0gONZs
CONTOURの筐体はもっと平凡に作りやすくコストダウンした形でいいから(でも作りは良くしてね)、
FOCUSと同水準かやや高めの価格帯で出すべきだよな(FOCUSと微妙に音質が被るだけに)。

つまりFOCUSはCONTOURの邪魔になるから、できれば廃止の方向希望ってことね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:46:22 ID:UYtqJdZ/
やっぱりエソター2を搭載したモデルを選んでください。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:34:06 ID:hmo0Gc7D
>>12
ESOTOR2搭載で最も廉価なCONFIDENCE C1やCONTOUR S5.4でも高価すぎて、一般人にはなかなか手が届かない代物だよ〜
オーディオ命の廃な人でなければ、D28/2やD260・D280(こいつらでも十分高音質だよ)で十分満足だよ〜
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:47:38 ID:ZUbprqgr
SP25もエソターだっけ。あれが一番やすいんでない?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:52:00 ID:hmo0Gc7D
>>14
SP25のやつはESOTOR2じゃないよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:16:05 ID:UYtqJdZ/
SP25はエソター2
http://www.dynaudio.jp/home/products/editions/special25.html

エソテックとエソター2とは全く別物です。
体感で、1.5倍から2倍は違うと思います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:47:21 ID:hmo0Gc7D
>>16
SP25はESOTOR2とは違うって。
SP25のやつは特殊な仕様のワンオフモデルで、ESOTOR2とはまた別個な意味で大変貴重なツィーター。

>エソテックとエソター2とは全く別物です。
>体感で、1.5倍から2倍は違うと思います。
エソテックにはエソテックの、エソターにはエソターの良さがそれぞれあるのに。
エソター2ってエネルギー感凄いけど意外とくどいよ、あっさり目のD260(D280)も捨てがたしでね。


18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:13:18 ID:W8Q58me5
そうだとすると「ソフトドーム、テクノロジー フロム エソター2」って表記が微妙にせこいんだよなぁ
実際に>>16みたいな人がいるわけだし。

>良さがそれぞれあるのに。
AUCDIENCE42の評価といい、ユニットの高い安いは
一番わかりやすく、言いやすいところだからね。「倍」って単位はなんだけどw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:21:21 ID:UYtqJdZ/
いくらなんでもエソター2じゃないってのは言い過ぎで、
まあ、エソター2SEという感じなんでしょう。そこらで手打ちにしようぜ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:13:37 ID:ukNE2+rJ
C1以下の価格帯なんだし、SEってのはユーザーの贔屓が入りすぎでしょうw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:49:27 ID:1R6JfT8/
どっちでも音が良けりゃそれでいいじゃん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:54:08 ID:7zl8rUrq
まぁあれだな、SP25が製造中止ってのが痛いな。
手放して改めて良さ実感したわ。
もう1度ラインナップに加わって欲しいものだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:20:55 ID:2r95lobn
EXCITEモデルのレビューを知りたいな
吉田苑さん、早く更新しておくれ
245:2008/08/17(日) 16:35:20 ID:DzPssZjh
皆さん、熱い意見を有難う!
CONTOUR S1.4にする予定でいます。

FOCUSは110,220は聞いたけど、田舎なのでCONTOURの音を実際に聞けるところがなくて。。。
休みも無いので都会に行くこともできなく皆さんの意見だけが頼りです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:40:17 ID:uf/uojdl
じゃ。エソター2コストダウン版で
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:13:00 ID:IsNJZsGs
CONTOUR SRの密閉でメインシステムを組んでる俺は可愛い・・・。
ちなみにアンプはJOB150・・・。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:15:04 ID:hY/GARhn
srかわゆす。
そんな俺は1.1とsx100fと。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:29:21 ID:Gxk1Y/zu
>23
AVレビューにEXCITEのトールボーイが出てたよ。たくさん(30種類くらい?)
の機種を比較する企画で。

3人とも評価は高くてオールA。悪くないんじゃない?Focus以上のいわゆる
Dynaudioサウンドとは違うのかもしれないけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:49:53 ID:tOMbpcbx
後継モデルのEXCITEは、AUDIENCEより鳴らし易くなった感じだなぁ。
一方で、なんというかDYNAUDIOのあの内に秘めたコク(というか音の深み)がなくなったというか、アクの抜けたサウンドというか。

万人向けに何に合わせても鳴ってくれそうです。
ただこれがDYNAUDIOの音なのかっていうと、ちょっと違うような気がする。
果たしてこれからのDYNAUDIOはこういう系統の音になるのか、入門モデルということでこういうことしたのかは判らんが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:58:43 ID:JJQ/nQur
いま、HiVi読んできた。
けっこう評価低いな。w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:08:55 ID:sfTkZ8LV
要約すると、どんなでした?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 05:51:07 ID:ibpA8xxM
オリンピックの体操競技にひっかけたくだらない企画。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:56:07 ID:HXkq1O3K
「ヌードで新体操」みたいな感じ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:02:45 ID:GxDhKSKu
>>5 SP25にチャレンジする気はございませんか?
まだ20年くらい保障がつく。孤高の名機ゆえ序列気にしなくていい。
予算もほぼ合う(中古現物30万円くらい)
ご要望の趣旨(極限を目指す)にはぴったりな気がするのですが…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:01:08 ID:T+2yX/SB
sp25って中古とかでてるの?
欲しいけどみあたらないや。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:09:03 ID:A2nBCJVn
俺は楕円で予約いれてたら1カ月待ったら手に入った
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:09:22 ID:wIGznIWH
流石日本一SP25売りまくったっつーのは伊達じゃないわな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:55:16 ID:F1SVikTI
日本TVで放送の「正義の味方」を見ているうちに
Confidence C1が欲しくなってしまった。
しかし私にはとても買える値段ではなく、
Contour S1.4にすることに決めた。

ドラマ内でオーディオ鳴らしてくれないかな〜。
http://www.ntv.co.jp/seigi/images/photogallery/06/14.jpg
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:12:17 ID:jzmpGmlc
STEREO誌 だよね。 ショールームの記事。
行ってみたいなぁ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:31:53 ID:J+dtpiZR
AUDIENCEがなくなったらもうディナウディオで何を買ったら(薦めたら)よいか判んなくなっちまうよ。
FOCUSは音がモワッと重いし、CONTOURは鳴りやすくなったとはいえ相変わらず左に同じで手軽に扱えるもんじゃなし。

AUDINECEのように適度にディナウディオのよさを持ちつつ、重くなり過ぎずに(かといって決して軽くもなく)しかし音にはしっかりとした
実在感(重みやしっとりとした風情)があって、なおかつストレートに勢いよく鳴ってくれるモデルはもうない。

EXCITEはあのディナらしい音の実在感(重みやしっとりとした風情)がすっかりなくなってしまった、これは痛いなぁ。
やっぱあのウーファーか、あの新型ウーファーがいけないのか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:43:36 ID:8SYYxezY
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:27:13 ID:PDiyj639
同じ値段で旧con2.5も出てるな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:04:12 ID:XKFtEx5F
>>40
ダイナオーディオアコースティックのBM5PかBM6Pはいかがでしょう?
AUDIENCEシリーズがなくなった今、同程度の価格帯ではこれくらいしかないかと。
ブックシェルフ型限定で、見た目も無機質な所が我慢できるならいいと思います。
最後の手段は箱自作でカー用ユニット流用とか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:30:48 ID:+WoIgsqJ
そんなにEXCITEって駄目かね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:44:14 ID:3CZFWDCJ
上位シリーズのContourやFocusはダメでAudienceがディナらしいってよくわからん。
普通に考えたら、Audienceがディナらしくなくて、40はそのディナらしくない音を気に入ったってことでは?

クラウンやカローラはダメでビッツがトヨタらしいって言ったら、そりゃ違うとトヨタの人は思うだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:03:32 ID:q18NJo3X
ディナアコがあるじゃないか。。。。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:47:07 ID:NuJgdLYg
DYNAUDIOは小型なのに低音域がよく出るというのが魅力だと思います。

従ってCONTOUR S1.4かFOCUS 110あたりを勧めおけばよいのではないでしょうか。

試聴してもらって音の濃さが好みでなければ、他のメーカーも試してもらった方がいいと思います。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:58:23 ID:sRYVLBXi
>>47
>従ってCONTOUR S1.4かFOCUS 110あたりを勧めおけばよいのではないでしょうか。
どちらもよっぽどディナと合ったシステムで揃えないと、上手く鳴ってくれない。
結局アンプの入れ替えになるから、その辺がディナの難いところだな。
いっそ69式さんなみのシステムまでいくと少なくとも鳴る鳴らないの苦悩からは開放されそうだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:47:24 ID:Od9Lw1Yw
>>48
CONTOUR S1.4を買おうと思っているけど
アンプはSHARPのSM-SX10を持っています。
上手く鳴らないですかね?
ただこのアンプは一生使って行きたいから他を強化するしかないかな。

ちなみにディナにあったシステムってどんなシステムですか?
よろしければ参考までに教えていただければ嬉しいです。
5049:2008/08/25(月) 14:11:20 ID:Od9Lw1Yw
自己レスです。

>>48
ごめんなさい。見つけました。
こちらを参考にします。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1001/10014/1001400475.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:09:53 ID:3QvAOVEE
デジアンとは相性いいんじゃないかな。
・駆動力あるから低能率でも鳴らす
・低音域の制動も大丈夫
・高域は多少荒れてもディナのツイーターが潤いを与えてくれる

一般論ですが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:54:22 ID:1/3/RPbC
ディナは総じて難しいよ
アンプを選びすぎな点が他のメーカーよりあるから自由度が低い

中級機は安いセットでもはまるとすげーいい音出すからムシできないけどな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:10:49 ID:ji35v4VI
どこまで行っても、所詮「比較論」なんだよね。
比較すれば違いがわかる、ということ。

同じ条件で比較できるケースがどれだけあるかを考えてみれば、
ディナはアンプを選ぶから、なんて事は取るに足らないこと。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:17:46 ID:rSqg3/2N
>>53
CONTOURクラスのディナを所有すれば、嫌でもアンプを選ぶ意味が判るよ。
53氏のように持ってない奴には荒唐無稽でさっぱり判らん話なんだがね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:13:30 ID:ji35v4VI
>54

>ディナは総じて難しいよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:13:40 ID:wV3qRy/3
難しいというより、アンプやプレーヤーの違いがはっきり音に出てくる。
嵌ったときの音はそこらのスピーカーの比じゃないんだけど、知らないと
なかなか当たりを引けない。
体験した人にしか理解できないのは頷ける。
持論で頭の固まったオーディオマニアにはお勧めしない。
57最強スピーカ作る1:2008/08/26(火) 23:17:31 ID:Rp/ELwim
物理的に言えば、ユニットに特徴、独自性があるわな。

数あるデンマークオーディオの中で言えば。

ただ突出しているかと言えば、別に、という感じか。

まあ、流行あるからねえ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:26:48 ID:BnA6ra7v
>アンプやプレーヤーの違いがはっきり音に出てくる。
現代的なSPに総じて言えること。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:25:50 ID:xGLV8ODx
>アンプやプレーヤーの違いがはっきり音に出てくる。
違いがはっきり音に出てくるというより、合わないアンプは断固拒否するかのように嫌な音で応えてくれる。
アンプの違いをしっかり出してくれる程聞き分けのよいスピーカーではないな。

>現代的なSPに総じて言えること。
ディナに限っていえば現代スピーカーとは全く正反対、恐ろしく古典的でとことん頑固なまでに相手を選り好んでくれる。
とにかく世にある多くのまるでアンプが合わない、アンプは拒否するかのごとく全く受け付けてくれない。

CONTOUR1.3MK2使ってた頃の懐かしい苦労話でした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:56:59 ID:JEaVClKi
ここで出てくる組み合わせって結局のところ大部分が
吉田苑さんあたりの推奨に従ってる買われてるようなアンプばかりなのに
やたら、求道・アンプ探しの苦労、みたいなのが強調されるのなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:41:30 ID:2Hfc6t+2
楕円自身は旧コンフィデンスシリーズが鳴らしにくいだけで他はそれなりに鳴るって言ってたけどな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 04:09:34 ID:xGLV8ODx
>>61
ところがどっこいコンターも半端じゃねー。
完璧に調和の取れたと満足できるレベルに持って行くには、なかなかどうして苦労させられる。
で、徐々にシステム入れ替えになる。

でもね、あーでもないこーでもないととっかえひっかえやってる頃がオーディオやってて一番楽しかったよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:41:56 ID:D9r99TTk
「難しい」って言ってる方に質問なのですが、具体的に
世間では評価されてるアンプなのにDynaudioにはダメだった
という機種があれば教えていただけないでしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:36:33 ID:T2JoUH+m
根本的な質問

DYNAだけではないけど、鳴らない、鳴らすのが難しいとよく聞くけど
良質な材料(コーンや銅線や他部品)を使ってお金をかけてできている
高級スピーカーなのに、鳴らないって意味が分からないのです。

安く伝導率が悪い物等を使っているなら、鳴らなくても当たり前と思うけど、
良質な材料をふんだんに使っているのなら簡単に綺麗な音が鳴るのが普通と
素人の私は思ってしまうのですが???
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:18:18 ID:ggIuR40p
超高価で最先端素材や技術を駆使したF1マシンは軽自動車より運転しやすいだろうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:54:42 ID:9+JKrJR1
DYNAUDIOはバイアンプにできないから難しいのか
ウーファーはデジタルアンプで駆動して、上を好きなアンプ使うのが常識になればいいのに
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:20:28 ID:sBHGusZZ
>62
いくら取っ替え引っ替えしようとも「永遠に」満足することなんかないわな。
いったい何台取っ替え引っ替えしたの?10台としても、「たったの」10台だよね。
それにケーブルやセッティングとの組み合わせも発生する。

あなたが調和がとれたと思っているのも幻想(幻聴)かもしれない。いや、そうだろう。

結局、スピーカーで大まかな音の枠組みが決まったら、あとはアンプの「前機種との違い」
で、満足し喜びを感じるのがオーディオだよ。
「あ〜鳴らし切った」なんていうのは、「夢」にすぎない。

それはディナに限らずどこのスピーカーでも同じ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:27:38 ID:iTm9AARW
ま、コンタクラス以上のSPがアンプにシビアなのはディナに限ったことじゃないわな。

B&Wだって800シリーズになるとアンプの選択が難しくなる。
ただ、ディナとは反対方向で、中高域がきつくなりやすいから、解像度と
切れの良さを保ちつつ、柔らかく滑らかな中高域を両立させるのが難しい。

ディナの場合は、中低域が緩くぬるくならないようにビシッと制動しつつ、
中高域の見通しの良さを確保するのが難しい。

と、昔1.3SE、今802D使用の俺が言ってみるw

それにしても、コンタのモデルチェンジはまだかいな。
サブ用にもう一度コンタ欲しいんだけど、今のラインナップはあんまりだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:40:29 ID:ymocBSFY
通ぶりたい一部のユーザーが「鳴らすのが難しい」と知ったかぶりで悦に入ってるだけなんじゃないの。

相性はどんな機種にもあるし、アンプに金かければ音が良くなるのも当たり前。安物のAVアンプとかじゃなければ普通に鳴るでしょ。

上で質問した実例もないみたいだし、ディナも変な風評立てられて迷惑してると思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:21:44 ID:GtHneZAD
>>69
ユーザーだけじゃなくディナを扱ってる店側だって普通に話してることだよ。
それも特定の店だけじゃなくどの店でも多かれ少なかれ話題にでてくる。

本当に風評で迷惑してるならディナはそんな店に自社製品扱わせないと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 15:55:30 ID:wQGgd2Or
>>70
だったら貴方が具体的な鳴らせなかったアンプの機種名を出してよ。
まあ、鳴らせたと思ったアンプでもいいけど。

具体的な事例無しで、鳴らせない、鳴らすのが難しい、とか言われてもね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:37:45 ID:ymocBSFY
>>70
そりゃ販売店は何だかんだウソにならない範囲の理屈で利幅の大きな商品を勧めるだろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:54:02 ID:GtHneZAD
>>71
Jeff コンセントラ2(プリメイン)
Hovland HP200(プリ) + Pass X350.5(パワー)
俺が持ってるのはこの2セットだがこれらはSP25に対して十分だと思う。
店で聴いて印象が良かったのはBoulderとViolaの安いセパレート、
Ayre、Krellの高いセット。あとオクターブのパワーアンプ。

逆に印象がいまいちだったのはNAGRA、AirTight、Marantz。全部セパレート。
本当に鳴らせてないのか、単に好みに合わなかっただけではと突っ込まれると苦しいが、
好みの範疇を超えてたので鳴らせていなかったと判断している。

一応こんなもん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:15:29 ID:GtHneZAD
>>72
もちろん店側は高い商品が売りたいと思う気持ちはあるだろうがそれだけだろうか。
下心があるかないかはこんなところで邪推してないで自分で確かめるしかないだろうな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:18:27 ID:2fBfknAG
GtHneZAD、客観的なつもりだろうけど自慢と主観でしかないわ。
特に好みの別れるNAGRAやAirTightを上げていることで気付よ。
また印象が良かったものがそれだけあるということは、
ディナは難しいSPではないという裏付けになってる。

ディナはシリーズやモデルの種類も多い。
その中には鳴らしにくい物や一癖ある物はあるにしても
それは他社でも同様のお話しでディナに限ったことじゃないね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:36:37 ID:ggIuR40p
エアータイトってそんなに癖強いかな?
俺使ってるけど全く気がつかなかったわww

はやくアンプに悩まなくてすむ身分になりたいもんだ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:01:47 ID:2fBfknAG
癖ではなく好みな。
チューブをあえて使いたいという層には、タイトなAirTightやOCTAVEは
音に温かみが出にくくチューブらしくないと敬遠する人が結構いる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:39:58 ID:VWBWbrsQ
Krellの安いプリメインがイイ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:57:52 ID:sBHGusZZ
すべてのアンプ、エイジングは済んでいたんだろうか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:07:19 ID:A7O2P9te
>>75
>ディナは難しいSPではないという裏付けになってる。
この人、なんか勘違いしてるっぽい。
裏付けになってるって、思考も硬直してて実におつむが弱そうな人だなぁ。
実際に所有してみないことには、この鳴らしにくいってニュアンスはおそらく判らんよ。
既存のシステムからスピーカーだけ入れ替えた結果、上手く鳴ってくれないって人が続出してるから、現実に。
確かに販売店はアンプもってことになると儲かるな〜。

結局難しいというより、受け付けるアンプの幅が極端に狭いから苦労する。
最初から定番であるGOLDMUNDなりJOBなりを組み合わせて揃えるといいんだが、世の中そんな上手く出来てないしなぁ。
まぁそこまでいかないでも、MUNDのような力はないがプライマーでもATOLLでもバランスよく鳴ってくれる。
金がなけりゃ、69式さんお奨めの907iMOS LIMITEDや、TEACのA-BX10でも中古で入手するすれば、これもバランスよく鳴ってくれる。

国産主流のDENONやLUXMAN、marantzとは相性悪い、少なくともCONTOUR更に上位のCONFIDENCEクラスになると。
accuphaseとは組みあわせたことないが、どうなんだろうね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:49:52 ID:9teJSDve
オーディオアクセサリー誌の
リファレンスシステムがコンター×アキュだったような。
うろおぼえ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:09:24 ID:A7O2P9te
>>81
90代から2000年代初頭までのaccupahseって、音楽が死んだまるで冷えたピザのようなモニター調
一辺倒に傾いた音調だったから、あれにはさすがに興味ゼロだったよ。
PMCとは似たもの同士、とても相性良さそうだったけど。

最近のaccuphaseは随分よくなったらしいねぇ、これまでのモニター調一辺倒から音楽の楽しさや余韻、
音楽を聴かせようとする雰囲気を醸し出す方向に舵取りをはじめたみたいで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 05:36:38 ID:sEv8Sem5
結局、DYNAUDIOも他メーカーSPと同程度にアンプとの相性があるだけ、ってことですよね。

初心者さんが、変な噂にまどわされてDYNAUDIOを敬遠するようなことがないように願ってます。

ムチムチなのが好きな方には本当にいいSPですから。最近の流行はガリガリなのかもしれませんが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:37:32 ID:A7O2P9te
>結局、DYNAUDIOも他メーカーSPと同程度にアンプとの相性があるだけ、ってことですよね。
他メーカーと同程度だったらここまで難しい難しいなんてスレに上がらないよ。

同価格帯における他社スピーカーとは比べ物にならない位アンプとの相性にうるさい、って位の認識でいいんでない。
特に多くの人が所有してる国産アンプでは、たいてい討ち死になるって感じ。

AUDIENCEは比較的鳴らしやすい部類だけどね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:14:41 ID:A7O2P9te
>初心者さんが、変な噂にまどわされてDYNAUDIOを敬遠するようなことがないように願ってます。
難しいといううわさが、逆にオーディオ心をくすぐるみたいだよ。
オーディオ店も素晴らしいけど難しいよ、とかいって煽るからなぁ〜(もちろん買わせる方向で。値段もそこそこ手頃ってところがミソ)。

で、オーディオに興味をもった初心者程、この話に飛びつきやすい。
手持ちのプリメインで鳴らせない→難しいといううわさがますます広がる→挑戦者求む→挑戦者さらに増える、という興味深い循環発生。

オーディオ店も、労せずアンプも販売できて満足かな(ディナの特約店はおいしいよ)。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:25:30 ID:Dt/mzuVR
実際の所それだけアンプに制約があるならディナ自体売れないだろうに。
オク見てても業務用BM5や6ばっか出て来て民生用のエントリークラスが殆ど
出てこない現状をどう判断すべきか、だな。

漏れも滑り込みでAudience42買うたわ。どの位遊べるか今から楽しみ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:41:17 ID:A7O2P9te
>漏れも滑り込みでAudience42買うたわ。どの位遊べるか今から楽しみ。
Audience42とは、これまた手強いの買ったなぁ(あれは意外と曲者だよ)。
Audience42の窮屈でもたつきやすい低域を突破できるアンプ探すの大変だけど、まぁ頑張れば
頑張るだけ楽しめるスピーカーなのは保証するよ。

投げ出さずに頑張ってぜひとも上手く鳴らしてやってくれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:26:08 ID:KzQk6sL7
結局、デジアンとの相性がいいんじゃないか、一連のレス読んでいていそう思った。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:30:53 ID:CgW8ju4S
「アンプの選択肢が狭い」ってのと「鳴らすのが難しい」ってのはイコールじゃないだろ。
JOBかムンドをあてがっておけば無難に鳴るなら、別にむずかしかないじゃん。
今は無くなっちゃったけど、シャープの1Bitっていう定番もあったわけだし。
おそらく、オルフェウスもいけるだろうね。

「鳴らない」教の元祖、楕円ですら、先代コンタ以降は普通に鳴らしやすくなった
って言ってるじゃん。

あと、2年前のハイエンドショウだったかな、楕円曰く一番鳴らないはずの
コンシークエンスがCLASSE CA-2200で、あっさり鳴っていたけどね。
相性も悪くなかった。
ま、CA-2200は、このクラスにしては桁外れの駆動力を誇るから例外かも
しれんけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:12:14 ID:qaOkwI/4
>>85さんが指摘してる通りでしょ。
マニア好み、みたいなところが逆に売り文句になってると思うけどな。
ただ実際と違うのは、挑戦者なんて厳しいもんじゃないってところ。

鳴らないと噂のSPを買って通ぶれるけど、実際は楕円推奨品(今ならソウルノートあたり?)を
買ってそれっきりのお手軽さ。
んで、酷い人になれば聴いたこともない国産アンプに対しても
通ぶって駆動力がどうだとか批判までしちゃう。
オーディエンスあたりは教祖の楕円さんからして、自社改造CR-D1とセットで売ってたはずだしなー。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:46:01 ID:puk7zyyh
「鳴らしにくいスピーカーを御している俺様ってかっこいいだろ」みたいな感じなのかな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:25:14 ID:gIxIxtRN
俺は現行モデルが多少鳴らしやすくなったときいて
コンターを買う気になったけどなぁ。
いい加減な性格だからだろうなw

あとディナ使いとして楕円には一度行ってみたい。
九州はなかなか行く機会がなくて残念だ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:31:44 ID:4bSR48Nq
「俺、あのツンツンした女を落としたんだぜ」みたいにね。

それが誰とでも寝る女だと自慢になんないから、「普通の男には無理」みたいな見栄をはると。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:48:25 ID:KzQk6sL7
そもそも「鳴らない厨」には理論の破綻があるんだよ。

「鳴らない」と感じるのは、「鳴る」状態を知っているからだろ?
だったらその鳴る状態を、そのまま買えばいいじゃないか。

「鳴った」状態をわかりもせずに、

「う〜ん。こんなはずでは・・・」

みたいに通ぶるのが、「鳴らない厨」なんじゃないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:21:57 ID:jX3LJynh
>>94
理論の破綻もなにも、まともに鳴ってない状態だと明らかにちぐはぐに鳴るから(なんじゃコレって感じで
鳴るから)、これは失敗したってすぐ判るなぁ。

>う〜ん。こんなはずでは・・・
そうそう!まさにコレ、こんな感じで苦悩する。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:28:06 ID:CgW8ju4S
>>95
だから、素直にJOBかムンド(中身は一緒だけど)買っときゃいいわけだろ。
金がなきゃ1Bitの中古とか。
どこを苦悩するんだ???????????????????

苦悩している自分に酔いたいだけだろw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:34:31 ID:jX3LJynh
>>96
JOBやムンドなんていらない、PRIMAREで充分だよw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:02:11 ID:CgW8ju4S
>>97
Primareで充分なら、「鳴らし難い」なんてことはないだろ。
少なくとも、そんなに駆動力のあるアンプは必要ないってことだ。
ウチでもサブ用にI30を使っているけど、値段の割りにとても音の良いアンプ
だが駆動力に関してはいたって普通。

音色の相性が少しだけシビアなだけってことじゃん。
別に苦悩することなんか何もない。

もしかして、少し頭が悪いの?????
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:27:34 ID:jX3LJynh
>>98
鳴らし難いなんていってないよw
もしかして、少し頭が悪いの?????
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:57:04 ID:J0aMHaJX
鳴らし難いとか難しいって意味を間違って捉えてる人多いですね。
合うアンプが分かっている人にとっては別に難しくないですが、分かって
ない人にとっては難しいってことになるでしょうね。
要は持ち味である上から下まで高解像度かつハイスピードで鳴らせるアンプか
どうかってことですね。
まあウーファーも軽い方じゃないから駆動力はそれなりには必要ですが、
一部を除いてとんでもなく駆動力が必要ってことではないです。
でもって、高解像度ハイスピード(特に低域が)で駆動力もそこそこあるといった
アンプが非常に少ないだけです。
例えば好みは別にしてI30ならFOCUS辺りまでは結構美味く鳴りますが、da1.0の方が
よりしっかり鳴ります。
SP25辺りになるとI30では心細いですね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:16:48 ID:tozrLjpb
ディナが鳴らないとか難しいとかというのは過去から醸成された情報操作。

国内での認知度が低かったときに一部のマイナー使いという自信過剰な奴が
難しいSPとまず大騒ぎ、
それに乗じて群がる奴が俺らは周りと違う的に同調した動きに出た。

その前後に楕円などのソースが裏付けとばかりにインデックス化し、
固定概念としてこのスレで常識化。
その時期に鳴らせるアンプとしてGOLDMUNDとJOB、シャープの1ビット
ということになりテンプレ的に薦められ、今でも事あるごとに語られることに。

そろそろ煽りの理由となっている過去と脱却出来ないものかね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:19:22 ID:zBmOPgAf
SP25って鳴りやすいと思う
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:25:45 ID:CgW8ju4S
アキュがディナとは相性最悪、ってのも実際確かめたヤツはどれだけいるのかな
って思ったりもする。

なんとなく、アキュを扱えないディナショップの情報操作のような気が・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:31:18 ID:CgW8ju4S
>>100
ハイスピードってのが意味が良くわからんのだけど、過渡特性が良いってこと?
ディナユーザーだけ、やたらとハイスピードって言葉を使いたがるが、具体的に
何を指しているのかよくわからん。

SPについて、入力信号に対するコーンの反応の俊敏さという意味で言えば、
重くて低能率なウーハー、ソフトドームという時点で、ディナは完全に
落第なわけだけど。

だからと言って、ディナがダメなSPと言ってるわけではない。
多少鈍重でも、あの聴感上の自然で聴きやすい音色はなかなか素晴らしいと思うよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:33:41 ID:KzQk6sL7
ディナのウーハーよりも、B&Wの方がよほどやっかいなんじゃないだろうか??
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:36:35 ID:zBmOPgAf
B&Wは低域が意外にも結構ボケる。
ディナはなかなか崩れない。

これがディナに乗り換えた理由
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:41:55 ID:CgW8ju4S
>>105>>106
先代のNまではそういう傾向はあったね。
それでも、N802のウーハーがディナC4あたりより反応が鈍かったとは思わないが。
能率からしても、B&Wの方が反応は良かったはず。

現行Dのロハセルは、おそらくトップクラスにタイトで反応の良いウーハーだよ。
悪いが、ディナのポリコーンでは比較にすらならない。
N→Dでツイータも劇的に改善されたが、実はウーハーも同じくらい良くなっている。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:44:17 ID:zBmOPgAf
(802Dと比べてC2比べて乗り換えたとか言えない雰囲気だな・・・・)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:44:33 ID:1PBpD5ii
>>104
ハイスピードって言葉は最近のオーディオじゃ普通にでてくると思うが。
いつからディナユーザーの専売特許になったんだ?

言ってることは納得できるんだけど
それにしてもやたら張り切ってレスしてるね…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:49:13 ID:KzQk6sL7
>107

あんたの書き込みって、「改善された」「反応がよかった」「鳴らない」「鳴らしきった」・・・
こういう抽象的で、音自体どこがどうなった、という感想が一つもないんだよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:50:03 ID:CgW8ju4S
>>108
言ってるじゃん。ハッキリと。
俺は逆に、C2と802Dを徹底的に試聴して、C2の音色の聞きやすさは評価するものの
Fレンジ、ダイナミックレンジ、解像度、空間表現のどれをとっても数段の差がある
ということで802Dにしたけどね。

>>109
まともな評論家やマニアは使わない。
そもそも、ハイスピードってのが何を指す言葉なのかハッキリしていないんだから
当たり前だけれど。
そのなか、楕円とディナユーザーだけはやたらとハイスピードって表現を使う。
で、ハイスピードとは何か?と問うてもなぜか答えは返ってこない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:54:35 ID:CgW8ju4S
>>110
「鳴らない」「鳴らしきった」
なんて言葉は、一度も使っていない。
(そういう言葉を使うやつを批判したときには、引用したけどな)

反応が良い=入力信号に対してどれだけコーンが俊敏に動けるか、ってきちんと言っているけど。
あと、改善されたってのは、単独で使っちゃいけない言葉かね?
ただの揚げ足取りでは?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:58:07 ID:KzQk6sL7
>>112
ごめん。相手を間違えた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:06:15 ID:UpOSNyCt
暗めの音色、自然な空間表現、破綻を見せない。
その辺がディナの良いトコな気がするけど。やっぱクラ向きだよね。
正直、情報量は少ないほうだよ。
他のスピーカーも聴くとツイーターが自然過ぎてつまんない。
でもたまに戻りたくなる、そんな感じ。俺の中では。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:09:05 ID:zBmOPgAf
音のスピードさえ理解できない人がごちゃごちゃ言ってるなぁ・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:19:55 ID:QcsBGjw4
まったくだな・・・
キンついてるスピーカーだと分解能が高いとか
情報量が多いとか言いそうだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:22:38 ID:CgW8ju4S
>>114
その感想には、まったく同意する。
JAZZがツマランってのもC2を外した大きな理由のひとつ。
ただ、クラやちょいとかげあるボーカルなんかはいい雰囲気で鳴らすよね。

>>115
だから、スピードってのは具体的に何を指すのか?と何度言ったら・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:25:39 ID:QcsBGjw4
あのさー
ハイスピードってのは音の出方を比喩してんだから
聴いたこと無い奴は理解できんよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:26:09 ID:CgW8ju4S
ちなみに、”スピード感がある”という表現なら噛み付く気はない。
ただの主観的で抽象的な感想だからね。

しかし、”スピードが速い”って言うからには、それは具体的な
物理量を持った測定可能な数値じゃなきゃおかしいだろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:27:33 ID:1PBpD5ii
>>111
俺はステサンしか読んでないからステサン執筆者しか知らないけど
who、柳沢、桜井、スガノ、三浦あたりはハイスピードという表現を使ってる記憶があるから違うよね。

参考までにまともな評論家が誰かは教えてほしい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:28:21 ID:zBmOPgAf
>物理量を持った測定可能な数値じゃなきゃおかしいだろ。

なんでそういうふうに一人で決めつけちゃうんだろう・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:28:28 ID:CgW8ju4S
>>118
俺は、かつてはコンタをJOBで鳴らしていたが、ハイスピードな音だと感じた
ことは一度もない。自然な音色だなとは思ったが。

JOBについて言えば、カタログの数値通り、過渡特性が抜群に良い音だと思った。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:32:09 ID:zBmOPgAf
>物理量を持った測定可能な数値じゃなきゃおかしいだろ。
>反応が良い=入力信号に対してどれだけコーンが俊敏に動けるか

俊敏さを測定可能な数値で表して下さい。
でないと、>>112さんが>>119さんに「物理量を持った測定可能な数値じゃなきゃおかしいだろ。」って言われちゃう・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:34:18 ID:CgW8ju4S
>>120
俺はステサンでその表現をみた記憶がないんだけどな。
もっとも、ステサンを最後に買って読んだのはもう5年も前のことだが・・・
三浦あたりは使っていたかもしれない。

たしかに、まともな評論家は誰だといわれると言葉には詰まるな。
フー、海坊主あたりは、故井上あたりは多少まともな部類かなあ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:40:46 ID:CgW8ju4S
>>123
ユニットに矩形波入れてやって立ち上がりと立下りを測定すれば可能だよ。
ウチにはそんな設備ないけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:45:03 ID:1PBpD5ii
>>124
whoがハイスピードのシステム組んでハイスピードとは何ぞや、と評論家連中が語り合う記事があったと思う。
別の機会にもテーマに上がってたし全く見ない単語ではないはずだよ。

whoと並んでハイスピードをよく使うのが三浦だけど
評論はステサンの中でも二流だね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:51:31 ID:CgW8ju4S
>>126
フーが確信犯的にあえて「ハイスピード」という言葉を使って、それに海坊主と
スガーノがツッコミを入れるというパターンが目に浮かぶよう気が・・・
いや、読んでないけどね、その記事。

アホの三浦はわけもわからず、なんとなく使っている様な気がする。
ID:zBmOPgAfと同じレベルで。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:09:30 ID:yTbpO7vz
高解像度、ハイスピード=自然な音は当たっていると思う。
ディナのウーハーが鈍重に感じたり解像度がB&Wなどより低いと感じたならそれは
アンプが合っていないってことだろう。
ついでに言えば、音像が分離して立体的にビシッと定位するのが合っていると
いうことだろう。
アキュはセパレートも含めまるで合わない。アキュに限らず国内大手は殆どだめだな。
オンキョーが一番合いそうだけど如何せん低グレードしかないからやはり力不足。
オンキョーさんがもっと上位機種を作ってくれるのを期待したい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:25:23 ID:h/KUa8c9
一日でえらくレス増えたなw一体何があった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:34:05 ID:1KIurWHk
人類みな共通の認識を持ってる言葉など一つもない。

ハイスピードって言ってもいいじゃない にんげんだもの
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:56:02 ID:BLQlKav9
ハイスピードな音は体験しないと理解するのは難しいでしょう。
FMやスペクトラルが代表的なメーカーと思います。
安いものならSOULNOTEや47研究所ですね。
da1.0+cd1.0であればディナの100万以下であれば大概不足なく鳴ってくれます
ので体験されてみると良いです。
情報量は値段なりで、音色の好みもとりあえず無視ということで。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:39:16 ID:Qc8O/OKj
ハイスピードとはどういうことか、と言うと説明がしにくいけど、
ハイスピードなシステムだと結果的に立体的な自然な音場、音像が得られる気がする。
スピードが遅いとAVアンプでサラウンドをかけたときのような不自然さが出てくる。
俺にとってのハイスピードとはそんな感じ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:51:52 ID:CepSx9zC
ハイスピード≒低音の音離れ と解釈していますが、違う?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 04:31:31 ID:tuYd11YZ
結局は>>67でしょ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:34:14 ID:R2q6JzRK
自分の耳に自信が無いと理論に偏る
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:57:46 ID:/op9ylHm
根本的な事はどんな良いアンプを奢っても音が悪い糞スピーカーメーカーだということだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:01:10 ID:M1Jw6iZb
ID:CgW8ju4Sは荒らし
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:09:56 ID:BuZCW/DT
まぁあれだ
ディナの良さが判る奴がいて
ディナの欠点が判る奴がいて
好みは人それぞれ賛否両論、盛り上がってきましたよ。

一方で、音も何も知らず脳内妄想で適当に荒らす奴がいて、と。

良いスピーカーなんだけどね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:00:42 ID:bh1QsGJL
とはいえ、こういう掲示板で、共通言語として使うなら
ある程度共通の理解がなければ話にならないよ。

ここいらでこの言葉を流行らせたのは楕円さんで
スピードという言葉は誤解されがち、ともいってるようだけど
公式にはなんと回答してるんだろう?

最近だとソニーの無指向性スピーカーがハイスピードだと書いてるね。
あれならアンプやDACも内蔵のようだし、セッティングによる差もそこまでシビアではないようだから
>>131のように〜でないと、なんて言わずとも、お手軽に
楕円推奨の「ハイスピード」が聴けることになるね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:18:25 ID:ILK3y+kB
定義厨
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:37:54 ID:vbsDDiya
聴いたことある奴はわかるけど、聴いたこと無い奴は理解できねーって
脳内妄想が関の山だ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:20:43 ID:NAmOuM+5
そんなにスピードの定義が知りたきゃ、スピードガンで計ってこい!

言葉から受けるニュアンスが理解できないものが、音を語るなんて100年早いわ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:59:53 ID:BHKbGJZm
ディナ買うぐらいだったらB&WのCM1でしょ。

それ以上の音でないし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:28:33 ID:vbsDDiya
B&Wだって(笑
あっ 失礼〜
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:32:01 ID:BHKbGJZm
やっぱりディナ使っているやつっていやみで気取ったやつが多いな。
B&Wの足元にも及ばないメーカーのくせに。
販売量も、評価もな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:07:27 ID:Ug815E+0
教祖が「誤解されやすい・されてる」といってる言葉なのに
わかる!とにかくわかるんだ!の一点張りで説明のひとつもできないとは
言語能力の低さと、逃げの姿勢を露呈してますなー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:37:58 ID:GfmXVgXp
わりーな
マジ笑えたからさ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:20:43 ID:2XpqH8Fk
>>147
顔真っ赤にしながら捨てゼリフ書くのが「笑えた」ねえw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:43:07 ID:vbsDDiya
さすがオタ
妄想凄いな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:27:13 ID:BHKbGJZm
ディナ自体つかっているやつがキモイよ

高域でてないで暗い音色
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:39:16 ID:wMPZVZN4
アホか。高域出すぎな疲れる音のスピーカーが
多いんだからディナウディオみたいなメーカーもいるんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:41:07 ID:wMPZVZN4
B&Wマンセーもどうかと思うがな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:09:59 ID:g2MFcAzc
ウォークマン以降の世代の多くが難聴。特に高域の難聴がひどい。その世代がちょっと小金持ってオーディオを買う時選ぶのは、キンキンのメタルドームツィーターのスピーカー。

話がかみ合わないのは仕方ない。彼らにはそれがちょうど良く聞こえるんだから。

メガネかけて美術鑑賞する人に目くじら立てないでしょう?高域強調スピーカーでも音楽を楽しんでる人にケチつけるのは余計なお世話。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:56:22 ID:vbsDDiya
このスレみてるとさ
ディナ所有したことある人で否定的な人って、あんまりいないような気がする。
否定的な人はチョイ聴きとか脳内妄想の人だけのような。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:23:02 ID:g2MFcAzc
最悪な試聴環境の店頭でチラッと聞くだけだと、ドンシャリが良く聞こえるっていうのはあるよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:41:34 ID:OybXPSEd
CM1 ってもしかしてあの中国で作ってる
硬音バリバリが取柄の奴かい?
音楽聞くならC1だな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:44:14 ID:1KIurWHk
>>154
そりゃ試聴して気に入らなけりゃ買わんだろ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:49:26 ID:h/KUa8c9
>>145 一行目だけ同意

dyna使ってるしたまにこのスレROMってるけど確かにこのスレ嫌な感じの人多い
製品は好きなんだけどねぇ

ピュア板全部に通じるのかもしれないけれど、
・やたら人見下す
・価値観の違う人はほとんど否定
・dynaがダメと言う人に対して→アンプがしょぼい→貧乏人あるいは糞耳→プゲラ

煽りを受け流すなり無視なりできないところに未熟さを感じるね
まぁレスしちゃう未熟な奴は一部の暇人なんだろうけどさ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:51:52 ID:1KIurWHk
B&Wと比べるならば、等身大のオケにより近づくのはディナだと思う。
しかし所詮はオーディオだから等身大にはなれっこない。
アンプとの相性も少なくて鳴らしやすい、オーディオと割り切って楽しめるのはB&Wのほう。
決してディナのほうが原音再生などと言う意味じゃない。
双方ともそういう方向の音作りをしてるということだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:33:01 ID:qJ7KxmZo
昔、寮の先輩がプロジェクターで等身大になるようにアダルトビデオ見てた。

でもすごい違和感あった。まったくリアルとは言い難いグロテスクな感じ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 03:14:06 ID:QMvn9OSG
AVで難しいのは、引きの映像を等身大にしようとすると、
アップになったときに巨大化して違和感というか気持ち悪いことだね…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 03:41:37 ID:QsjHIVXC

  ∩==
 (:3)))== kskkskkskksk
  ∪==
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:24:54 ID:M4aqD0JS
CM1を1年間使ってたけど聴き疲れるので長時間聞けなかった。
今はFOCUS110と505uの組合せで満足しています。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:45:04 ID:nVbjMHd6
>>87
THX! 本日到着予定なので楽しみだ。前スレから貴殿の熱いカキコにそそられていたんでな。
あのコンパクトさに元気に前に出る音は今後出て来なさそうだから遂に買い足しちゃったよw。

御し易い難いの境界線は現行シリーズとそれ以前のシリーズでないかな。
現行のは相性の敷居が下がったと言うか随分選択の幅が広がってるから羨ましいものだ。
前のも持ってるけど力あっても音色が合わないとか条件揃ったアンプは結構限定されるけども
鳴った時の素晴らしさ知っちゃってるから今尚更嵌まってしまうのだが。
ま、こんな境地も醍醐味と言えば楽しいものだからディナはヤメられんが、一連の議論は過去に
ウンザリする程されてるから貶めあいする前に過去ログ見てからやって欲しいよ。

FMだとクソ高いしSPECTRALはサポート体制に乏しいし1bitはもう持ってるし次の一手が苦慮するな。
個人的にはドキドキものだがSPECTRALのモノブロック逝ってみたいぜ。
CLASSE CA-2200は聴いた事無いから何処かで今度一聴してこようw。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:48:34 ID:CmvyfKeo
B&Wはツィーターのグレードさえ上げてくれれば一押しなんだが。
アルミハードドームツィーターが耳にキンキン突き刺さってきて聞き疲れするのが難。

見てくれだけのCM1は正直ヘボくて問題外、だが805Sになると流石B&W、レスポンスが恐ろしく俊敏で高解像度ですっきり、
かつ全体がバランスのよくまとまって、確かな音を聴かせてくれる。
これは一個の高音質スピーカーとしてじゅうぶん高評価できるレベル。
ただ高価な805Sにあのアルミハードドームツィーターは勘弁、勿体ぶらないでぜひ例のグレードの高いDを積んでほしいね。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:12:46 ID:CmvyfKeo
>>164
本日到着か、ようやくだねぇ。

個人的にAUDIENCE42との組み合わせでお奨めは、90年代中期に出てたTEACのA-BX10ってアンプが最高に良かった。
デジタルアンプも良いけど、アナログアンプの活き活きしたサウンドはやっぱ一番好きでね。

このアンプ、知る人ぞ知るアンプなんでオクで3万円台後半〜4万円前後で入手できる。
種を明かすとTEACのA-BX10はデンマーク製。
実はTEACがPRIMAREに作らせたPRIMAREアンプ。

かつ現行I30の流れを汲む完全バランスアンプで、MOS-FETを搭載してるんで音が俊敏でキレがある。
キビキビっと引き締まった力感のある低域とMOS-FETが醸し出す絶妙な雰囲気が、ディナと見事にマッチするんだわ。
現行のI30で鳴らすより好きな音。

窮屈でもたつきやすい低域を突破できた時のAUDIENCE42は、最高にカタルシスを感じさせてくれる。
組み合わせるアンプで迷ったら、一度このアンプを使ってみておくれ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:58:31 ID:VhsBbS3o
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:28:45 ID:xePzMBkr
>>157
試聴でいいかわるかなんて分からねーよ。
分かったつもりになってるだけだ。
実際に買って長期に渡って使用しなければ分からない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:15:46 ID:MIFyFlGw
んだんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:36:56 ID:qB9HJm3y
オレたちゃぁ、なぁんにもわかっちゃいねぇんだ。

わかった気になってるだけだ・・・涙
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:53:18 ID:y3mtMnMp
>>168
複数のアンプに繋いで他のスピーカーとも比較すれば少なくとも
大まかな傾向や相性なんかはわかるだろ。
むしろ俺的には所有して長期に渡るほど客観的に見れなくなると思うんだが。
客観的に見る必要があるかどうかは別として。

つうか鳴らないとか難しいとか言ってるやつの考え方がわからない。
スピーカーとアンプを一緒に買うなら相性の良いものを組み合わせれば良いし、
資金がなくてスピーカーだけをグレードアップしたいのならとりあえず
手持ちのアンプと相性が良い物を選ぶのが普通なじゃないのか?
なぜ「鳴らない」スピーカーを買う嵌めになるのかがワカラン。
まあ、鳴らないのがわかってても将来のことを考えて、つーならワカランでもないが。
よほどスピーカーに惚れこんだか掘り出し物に出会ったんならね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:17:15 ID:Mogd3M8w
>>171
あのな、人間でも数分話をすれば感じなどは分かるが
その印象が持続するとは限らないだろ
時間が経過しなければ見えてこないものがあるだろ。

店の試聴では、ありえねーと思ったスピーカーが
買って家で使ってみると、これはありだというものがある。
実際に買って使うしかないのだよ。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:18:49 ID:Mogd3M8w
試聴で分かって、自分好みのものが簡単に見つかるのなら
苦労しねーんだけどな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:36:50 ID:4o8Dux9B
テレビなんかでも顕著だよね。
店頭だと極端にドキツく派手な映像に映ってるもの程、素晴らしい製品に見えてしまう。
これにつられて購入して失敗する訳だが。

スピーカーもこれによく似てる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:44:48 ID:OUOpDLAC
>>172
なぜスピーカー選びから人間の話になる。
ありえねーと思ったスピーカーを買うことが俺にとってはありえないんだが。

もちろん、結果的にそうなったということは否定しないが
数ある中からなぜあえてありえないものを選んだのか?
他のスピーカーがもっとありえなかったとか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:53:38 ID:mCXoOFR0
『だって自分では「ありえねー」と思っても、世間ではこのスピーカー評判が高いみたい
だし、評論家の人もやたらに褒めているじゃん。いくら店頭で気に入らなくても、聴いて
いるうちに好きになれるかもしれないしさ。それに「鳴らしにくい」スピーカーだなんてまるで
自分が試されているみたいで興奮するよね。もし音が気に入らなくても、いざとなれば皆が
推薦しているアンプやCDプレーヤーを買えばいいんだし。これで俺も通の仲間入りだ』
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:18:21 ID:91AHeHn0
例えば松嶋奈々子みたいな女性が好きになりどうしても結婚したいと思うのなら
それに見合った自分でなくてはならんよな。

SP25が欲しくなり、手に入れたいと思うなら、それに見合ったアンプでなければ
ならんはずだ。

松嶋奈々子と交際して、彼女を十分満足させれるような自分であるだろうか。

このように、ディナ信者は絶えずそのことを念頭に置いているということだ。
理想を追い求めると色々悩むってことじゃない?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:25:17 ID:cwEqN84r
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:34:26 ID:NObgC8l3
以前にメープルかチェリーかと色の相談をした者です。ようやくFOCUS110を購入しました。
色はチェリーにしました。かなりオレンジっぽいという方のコメントが決め手になりました。
本当にいい色です。バイオリンを主に聞くのですが、明るめの色のバイオリンを見ているかのようです。

音ももちろん素晴らしく、これまたバイオリンが目の前で鳴っているようです。
G線の張りのあるふくよかさから、E線の切れのある伸びやかさまで、気持ちよく聞けます。
オーケストラでも各パートの分離が良いのに加えて、前後というか立体感が出てきたので、
コンサートホールで聞くのに近づき、大満足です。

アンプは以前から使っているフライングモールのCA-S10のままですが、全く問題ありません。
軽々とFOCUSを鳴らしてくれています。低音ももたつくことはありませんし、高域も素直に伸びています。

本当にいいものを買えたと思います。ありがとうございました。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:50:14 ID:5coyK3eM
>>179

おめでとう!
いろいろな人がいろいろ言うけど自分で納得できる
音が鳴ればそれが一番だと思います。

ショップでそれ以上の音を発見したら、また挑戦してみればいいわけだし
今の音で納得できればそれが最高な音なのだと思います。
いくら高いアンプにしてからと言っても自分の気に入る音じゃなければ
意味が無いわけで。。。

鳴らせば鳴らすほど深みのある音に変わってきますので
どんどん鳴らして自分色のスピーカーに仕上げてくださいね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:29:03 ID:8LF2+ygd
>>166
忙しくて開けるのもままならんかったがやっと来たよ。これから開梱。
で、TEAC A-BX10調べてみたのだが奨励するのは無印と2のどっちのモデル?

中身はプライマーでなくてトゥール・オーディオっつーマイナーメーカーらすぃが
別に音が良ければ構わんでよ。安けりゃなお良しだ。

それより良さげなスタンド買わんとな。何かお勧め教えて頂きたい。是非。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:42:38 ID:4o8Dux9B
>>181
もちろん無印のA-BX10のほう。

無印のA-BX10が当時のPRIMARE 301L(I30のご先祖)のライトウェイトバージョン。
左右モノトランスからシングルトランスにして、筐体もシンプルに一部機能(フェーズとかXLR端子)を省略しつつ、
肝心の基本機能(内部基盤もそっくり)ほぼそのまま流用。
本家301Lにはない明瞭(明るさ)でストレート、切れ上がりの良さと程よいスピード感が魅力。

この時代のPRIMAREは、今は亡きPHILIPSの青コンデンサが使用されてて(GOLDMUNDも同じく採用してた)、このコンデンサが
良い音を醸し出してくれる。

無印のA-BX10はこの内容で当時20万円近くで販売してたからね、こいつは相当なお買い得モデルだった。
マイナーなTEACアンプにしては一部で話題となり、そこそこ売れたから中古市場でもそこそこたまに見掛ける。

さて、A-BX10MK2、こいつは微妙。
MK2は買っちゃダメとはいわないが、MK2は随分とやさしい万能的な音になってね(誰にでも受けるような無難な音作り)。
なにより低域に力がなくなったのが痛い(ヘタレとまでは云わんが日本の国産アンプ近づいたトロさといえば言いすぎか)。

MK2、どうもこいつはPRIMAREっぽくないんで、おそらく別メーカーOEMのような気がする(内部までは見てないから詳細不明)。

無印A-BX10のMOS-FETにしては異例のガツンとくる硬質で、万人受けはしないだろうがアンバランスで荒削りな魅力を、MK2では見事に失ってしまってる。
例の旧GOLDMUND系(日立MOS-FET採用時代)にみられる硬質の低域がガツンとくる感じね(まぁGOLDMUNDのは別格だが)。

つーわけでディナに合わせるなら、無印のA-BX10のほう
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:56:19 ID:4o8Dux9B
補足しとくと
MOS-FETって、低域に力感を出すのとても苦手なトランジスタでね。
一般的なアンプに採用されるバイボーラのような、太くて力強い低域は出せない。

ゆえに国産のMOS-FET採用アンプは、低域に力感皆無の非力なアンプばかり(音色だけ優美)。

しかし欧州のMOS-FETアンプの一部モデルには、なぜか小股の切れ上がった切れ味のある、硬質で
細くて引き締まったドンっとくる低域を出すアンプがある(GOLDMUNDが有名か)。

こればかりは音を聴いてみて下さいとしか云えんが、バイボーラの太くて力強い低域とは全然違うので、
上記の文章の低域についてはバイボーラのアンプの低域をイメージされると面食らうと思うので注意してください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:00:02 ID:4o8Dux9B
>それより良さげなスタンド買わんとな。何かお勧め教えて頂きたい。是非。
こっちは専門外だなぁ
すまん、スタンドは詳しい奴に相談してくれ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:17:49 ID:4o8Dux9B
左右モノトランスからシングルトランスにして、筐体もシンプルに一部機能(フェーズとかXLR端子)を省略しつつ、
肝心の基本機能(内部基盤もそっくり)ほぼそのまま流用。

↑の文章の一部訂正してくだい
左右モノトランスからシングルトランスにして、筐体もシンプルに一部機能(フェーズ、XLR端子を2個から1個に)を省略しつつ、
肝心の基本機能(内部基盤もそっくり)ほぼそのまま流用。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:35:37 ID:4erJlqdh
ID:4o8Dux9B







もういいよ。



187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:55:22 ID:5coyK3eM
オレもスタンド買わないといけない。
スタンド4は約5万円するから悩んでしまうな〜。
でもきちんとしたスタンドに置いた方が良い音するだろうし。。。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:30:42 ID:1i/xOBYW
パック工芸社の3本足のやつがいいよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:54:25 ID:2+pytfn6
スタンドなんて自作すりゃいいじゃん。

それこそ直径40cm以上ある丸太を必要な高さにカットしてもらえば、
これ以上ないスタンドになると思うけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:33:49 ID:m8TSMkYp
>189
見た目ワリーじゃん。
オタは気にしないのかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:44:29 ID:2+pytfn6
見た目悪いかなぁ??
もちろん皮をはいだログだよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:08:50 ID:Hvmz/v4V
丸太は下手な金属スタンドより音良いよ。乾燥して割れるけどね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:42:12 ID:VqV/uwxP
>>189
純正タイプよりもっと高いじゃん!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:27:14 ID:LJoiBgOR
ディナに合う「管」アンプってどんなのがあるの?
SP25あたりで
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:09:16 ID:oHTTUWi+
個人的にはEL34が好きなので
TRV−35SEかURのP40を。
focus220を気持ちよく鳴らしてます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:23:44 ID:mR1FHG+6
>>194
AH! PrimaLuna ProLogue 3 (プリ)
AH! PrimaLuna ProLogue 6 (monoパワー)x2台
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:38:13 ID:G9IyRjEf
SP25って背面何cmくらい開ければまともに聞けるのでしょうか。
予定のレイアウトでは30cmくらいしか開きません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:56:53 ID:SpvtMbe3
>>197

一概に何センチとは言えないだろうけど
俺の場合は約70cmで落ち着いたよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:46:04 ID:cBFY2Bwu
真空管のレス、サンキュウー
トライオードとプロローグですね、こんだ試聴してきまーす。

200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:21:31 ID:dI2Ke52v
>>195 
SP25ならTRV-35SEはやめときなはれ、団子になるから
URのP40は知らない(聴いたことないから)

201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:36:29 ID:/3Xwtph6
>>197
内は35cmで何とかなった。
低音の出方も良く、かなりバランス良く鳴っている感じ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 05:37:31 ID:u2ngy0Sv
>>198
>>201

早速のレス大変ありがとうございます。
なんとかふんぎりがつきました。
導入後報告します。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:21:39 ID:iylidRTo
>>200
それって素球の評価?
前段の球替えるだけでも 音も変わるよ。
プリを追加すると 音場も広がるし。
まあモノ・アンプがイイのは間違いないけど。
 
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:55:42 ID:rvOSHmo3
まだExcite買った人は居ないのかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:31:37 ID:0l+/gyLZ
300B、シングルじゃダメ?8W
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:55:34 ID:Fdsuh+OI
>>197
SP25、計ってみたら40cmくらいだった。
この距離でも結構低音が綺麗に鳴るので良いと思いますよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:29:46 ID:+ybUB+7+
もんのすごい素朴な質問なんですが、

SP25ほどのスピーカー買える人って、なんでもうちょっと大きめのスピーカーを
買わないんです?場所?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:06:46 ID:b4bWolY6
ならば質問

もうちょっと大きめのスピーカーとはどの様な機種を指すのか教えてくれ

あと"場所"とはどういう事かもだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:14:26 ID:WsSHA7Np
質問を質問で返すなよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:33:37 ID:+ybUB+7+
>208
コントワーでも大きいのあるし、他メーカーでもありますよね?


場所=置き場所
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:17:40 ID:slXiFzkS
欲しいと思わなかったから。
50万も出して気に入らなかったもの買ってどうすんの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:10:31 ID:DeofkrH8
>>207
それって、フェラーリを買った人に、なぜハマーを買わないのか?って聞くようなもんだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:55:38 ID:HaaCbsKG
そんなこと言ったらC1なんかとんでもないって感じだな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:02:23 ID:b4bWolY6
まぁまぁ、そんなところにしとけよ。

SP25のチョイスの理由としては限定モデル、ブックシェルフ型のくせに下手な
大型SP以上の表現力とスケール感、設置の省スペースさから来るセッティングの
自由度に因る容易さというか扱い易さ、部屋が大きくなっていっても十分以上に
使い続けていける適応力だと思う。
俺は手放しちまったが25年保証の期間をオーナーがSPを愛で付合い続けられる余地や
可能性をメーカーが見越して創ってるんじゃないかと勘繰る程完成度は高いからと
今も感じてるよ。

場所云々なら6畳間から20畳位までいけるしフロア型やトールボーイ型よりも
セッティングは容易なんだが、SPスタンドに金が掛かるのが欠点だろう。
尤もSP25がきっちり鳴るスタンドなら他のディナでもバッチリ良く鳴るけどね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:24:44 ID:5oFMPpdR
マニアならSP25は適切なところだと思います。
上モデル気にしなくていいし。小さいから使い勝手もいい。
魅力は上記の通り。中古なら30万で20年保障だからえらく安い。

尤も当方は同じお金払ってコンタのトールボーイにしました。
SP25は大抵のアンプで鳴りますが、ハイエンドで鳴らして何ぼのもの。
旧車で言えばACコブラ。小さいけど超マッスル。
ドライバー(アンプ)がプロでないと全力が出ない。
その点コンタはドライブしやすいし、特に苦手なジャンルもない。
ディナは多様な好き好きを満たす数少ないメーカーの一つだった
ことは確か。(エクサイト以降は俗狙いで変わっていくと思われ)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:17:22 ID:7lb6ncQM
>>215
>中古なら30万で20年保障
保証って中古だと付かないんじゃないの?
新品購入で25年ってだけじゃなくて中古でも何年か付くの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:44:05 ID:5oFMPpdR
>>216 
所有者が変わった場合も保証は引き継げるらしい。
※ヤフオクの出品者がディナウディオジャパンに確認したそうです。
所有者が変わった旨の連絡はいるそうですが。
壊れたときに言えばいいので実質的に問題ないでしょう。
今は2008年なので最短で20年くらいは残っている計算になります。

中古で買ってもマッチドユニット交換がちゃんとできるのと
原理は同じはずです。
(所有者に対する性能保障を有償で行うか無償で行うかの違い)
218208:2008/09/06(土) 15:01:41 ID:+ybUB+7+
>214
>215

詳しい説明ありがとうございました。
ちなみに、私はSP25は聞いたことも見たこともありませんので。

なるほどねぇ。納得しました。
絶対的な容積(エアーボリューム)は、「越えられない壁」だと思ってましたが、
それは間違いなんですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:37:24 ID:LWNLLpOC
みんな、DVDとの兼ね合いはどうしてるの?
それともディナはオーディオ専用にして、AVは別のスピ持ってるんです?

AVアンプのプリアウト経由だと、音悪くなるんでしょうしねぇ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:09:51 ID:Z2VdjaU7
>>219
貴殿が5.1chと2.1chどちらで満足されるかで決まってくると思われます。
コンター以上で5.1ch組める予算があれば
SACDマルチも楽しめる前者でしょう。

ただアンプはピュア>AVなので個人的にお勧めは2.1chです。
大抵のプリメインにはRECOUT系出力が1系統はあるので
それをアクティブサブウーハーに接続します。
一般音楽を聴く=通常の2chで聴く
DVDを観る・ロックを聴く=2ch+サブウーハーで聴く
で使い分けると便利ですよ。
ディナは低域が過剰ではないので気にする方にとっても特効薬です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:40:54 ID:NWr5nYrF
>>220
ディナのサブウーファーをつかったことがあるの?
222219:2008/09/07(日) 14:30:33 ID:LWNLLpOC
>220
そうなんですよ。悩みはアンプなんですよ。
やはりAVアンプではなくピュアーのアンプを使いたいです(コスト的にも)。

DVDは4chで見ます。サブウーハー使い気ないです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:39:00 ID:T3HS0RNA
あげ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:28:40 ID:YKLG77of
>222
マルチとピュアを共存したいなら、LRだけでもAVアンプのプリ出力から
パワーアンプにつなぐのも手では?

うちは切替機を入れて、AVアンプとプリメイン、スピーカーも3種類をそれ
ぞれ切替えられる様にしたけど、切替機による音質劣化がちょっと気になる・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:40:25 ID:7vkRNeHh
EXCITEシリーズ聴いた人がいたら感想を聞かせておくれ。

今Audience122を使ってるんだが、X36への買い替えはステップアップになるかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:06:08 ID:74weCPgh
ならない。
EXCITEシリーズは全くのAV用途で、
パワーのないAVアンプ等でも鳴らし安いように設計されている。
追い込んだときAudienceほどの能力はない。
気軽に、それなりには鳴らせるけどね。


227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:45:54 ID:/o2sN0jF
皆さんにお聞きしたいのですが、
FOCUS 110や140
CONTOUR S1.4
AUDIENCE 52
等の小さいスピーカーを使っている方にお聞きしたいのですが
皆さんは、スピーカースタンドはどうしていますか?

前レスに丸太と言う方もいました。
他メーカーの安価なスピーカースタンドとかにして
振動で落ちたりしませんか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:00:48 ID:mWJ3jgT0
木材の産地に行くと、5000円くらいで太い丸太が売ってるよ。
好きな高さに切ってもくれるでしょう。

私は名古屋ですが、おすすめは南木曾。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:12:45 ID:rhyWMpee
>>227
ただ鳴らしていてずれることは基本的にないと思いますが
落ちることが心配ならS1.4に純正スタンドがベストではないでしょうか。
C1とS1.4はスタンドの天板を外して直接SPに取り付けできるので
ずり落ちる心配は全く無いですよ。
我が家は飼い猫が飛び乗った際にSPを蹴落とした経験があるので
C1+純正という組み合わせで使ってます。

純正スタンドの性能は比較したことが無いのでよく分かりませんが
特別優れたものではないようです。
音質に拘るならMIRADの高級スタンドという手もあります。
純正と同じ構造みたいです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:16:33 ID:4fUCSmIO
>227
振動で落ちるか落ちないかを聞きたいのか?
そんなもん常識で考えればわかるだろ
小学生か??
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:45:50 ID:FUHEpsvk
EXCITEはそんなに駄目なのか……
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:16:32 ID:KvIhgdby
>>227
いずれにせよ、振動で落ちないかな、と思うような安物はやめときな。

うちのは純正じゃない金属製だけど、びくともしない。地震が来たらスピーカーだけ落ちるかもしれんが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:25:52 ID:tidvFgXY
>>227
ネジで止めろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:08:32 ID:C3rz9A9Z
>>231
良くないな。イベントで聴いたが、素人の俺でも良くないと思った。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:36:17 ID:/o2sN0jF
じゃ〜もう一つ質問、
スピーカースタンドで、音とか違いますか?
純正の5万と、安い1〜3万のスタンド!

236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:25:18 ID:zwS7YI91
>>213
まあ、X36をちょい聴きした程度だとオーディエンスそっくりという印象
少し低音がタイトで音調がすっきりしてると思ったが(記憶の82と比較して)、エージングの問題だろうし
ならしこめば重心もさがってくるだろうし、べつに悪くないだろ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:28:16 ID:zwS7YI91
>236は
>>213じゃなくて>>231のレス
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:57:16 ID:hYBG3kVL
>236
EXICTE視聴してきたけど、俺もそんな言われてるほど悪くないと思った。
AUDIENCEとは好みの問題じゃない?
ブックシェルフもトールボーイも聴いたけど、EXICITEのほうが開放的で
スケールが大きい感じ。まあ、AV的なわかりやすい音といえば、そうかも
知れないけど・・・でも、そんなに大きな違いは感じなかったな。

そう考えると、今買うならAUDIENCEのが価格的に得といえるかも。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:18:20 ID:U5LeDXQC
age
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:30:49 ID:R7zoh5qQ
ディナのブックシェルフって専用スタンドあるの?
(ネジ止めできるやつ)
ないとするとFocus110より、220買う方が吉?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:33:13 ID:fC5nWCaH
二桁世代のAUDIENCEは、スピーカー筐体を他社に外注。
全て自前で手作りというディナの良心を失ったと叩かれた。
しかしユニットだけは時間も手間も掛けて作られたディナならではの魂のこもった逸品です。

EXICTEは筐体も外注。
ディナの良心ともいえるユニットも大量生産を優先し、手間も時間も削って生産される代物にランクダウン。
会社の規模も変わって時代も変わってしまったのだから仕方がない面もある。

そう考えると、今買うならAUDIENCEのが価格的に得といえるかも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:48:22 ID:H4ujwmE1
>240
110か220かは部屋の広さによる
220は最低8畳ないと低音の処理に苦労する
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:00:52 ID:5CLSUUln
>>242
レスサンクス。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:18:56 ID:E/G5Quq/
MIRADのスタンドはアルミ丸棒です。
純正スタンドとは根本的に違いますので。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:03:18 ID:3rH1ej1K
>>241
で、音質面はどうなの?
AUDIENCEとEXICTEと比較して?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:12:54 ID:QKPzZp9l
もし、たったひとりのシッタカで世論が形成されるとすると、
恐ろしい話だ・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:50:43 ID:K4Wp3nGN
Audienceからのステップアップになるかというと微妙だが、
X36はそんなに悪くないと思うな。ツイータの癖の無い点や、空間表現の良さは健在だし。
X32はお勧めできないけど。
音が薄いから、従来のディナユーザから見ると物足りなく感じるんだろうけど
ピュアオーディオ初心者にとっては、気楽に扱えて良いかもしれないよ。
でもコストパフォーマンスは良いとは言えないかな?
他社製品の個性のある音に流れてしまう人も多いんじゃないかと思う。

従来のディナ製品だと、どちらかと言うとくどくて重い音で、最近の流行の音ではないよね。
まぁそこをスパーンと鳴らしてやると他社製品にない世界が出てくるんだけどねぇ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:18:32 ID:tmZBXFuy
お店で薦められてもEXCITEは買ったらダメなのですよ〜
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:07:38 ID:jNW/rfHi
流れぶった切ってすみませんが・・・東京近辺でDynaudioのサブウーファーが
試聴できる店をご存知ないでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:56:29 ID:zF7MnK0e
http://www.phileweb.com/products/dynaudio/excite.html

EXCITEシリーズのレビューがあがったぞ

実際どーなん?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:52:29 ID:HSrPHvF5
価格なり
Focusまでいったほうがいいよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:01:33 ID:Cc5WNFRi
EXCITE
音に重みがない、音が薄い軽い。
陰影感がない、音に深みがない。
音の密度感・質感もほぼなくなり、ただひたすら安っぽくて軽い音。

Focusは音に重量感ありありで大変。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:40:27 ID:l75SaVbl
すると、EXCITEはJMLabみたいなもんか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:26:40 ID:PQncc6D0
EXCITEオワタ\(^o^)/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:04:25 ID:u4LR1J21
>>253 確かに似てますね。

エクサイトはコンターSのコストダウンという印象です。
旧コンターのコストダウン=フォーカス(旧来的な音質派)
コンターSのコストダウン=エクサイト(現在的なAV派)
と考えると個人的にしっくりきます。

コンターSは現在的なフラットで薄い音(悪い意味ではない)を
ディナユニットの品質で出すという存在意義があるのですが…
エクサイトはB&WCM系?のコピーに終わってしまっている。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:37:35 ID:/PuvRgrr
>>255
同意

CONTOUR S
CONTOUR Sのコストダウン=AUDIENCE
AUDIENCE(52以上)のコストダウン=EXCITE

下へいくほど薄く軽い音になる。
AUDINECEまではディナユニットの品質で音に存在意義があったが、EXCITEまでいくと
軽くてスカスカでJMLab(FOCAL)下位モデルの亜種のよう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:17:21 ID:8pzwwQZw
音の、前後の立体感を出すには、どうしたらいいんでしょう?
定位というか、音像はそこそこ形成されているような気がするんですが、
楽器の前後関係がイマイチはっきり出ませんわ。

ちなみにAudience82です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:28:14 ID:EC7mdjqT
もうちょっと詳しく晒してくれなきゃわからんだろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:14:29 ID:teBugcrb
FOCUS220とEXCITE36って値段ほとんど変わらないけどそんなに違うの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:20:55 ID:W3GOhKP5
>>236>>238の業者乙
客舐めた商品は日本で売るな
dynaのイメージまで下がるぞ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:17:55 ID:dgskT6uD
>>249
名古屋地区ならSUB250とSUB300を見かけたことがあるけど…。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:38:20 ID:tnw7PyFN
>>259
系譜で言うとコンター1.8mkUという安コンターが数年前にあり
その後継がフォーカスの220

エクサイトは形式上オーディエンスの後継なので
オーディエンス82の後継がエクサイト36になります。

値段は同じくらいですが
ディナウディオ愛好家にとって中核たるコンターの流れの方が
良いとは思われます。
263249:2008/09/12(金) 22:05:30 ID:F+c/avwt
>>261
レスありがとうございます。
名古屋まで試聴に行くのは厳しいですが、
置いている店がないわけではなさそうですね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:56:40 ID:IMlt+H/T
>>262
Focus220がディナウディオらしい音ということですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 01:26:12 ID:WAcVmtUt
>>263
公式ページにこんなのあるけど、サブウーハーは少ないねぇ。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/sub.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 01:29:34 ID:FDoSPi29
サブウーハーなんて、邪道です。
267263:2008/09/13(土) 03:25:16 ID:lcB41QFH
>>265
ありがとうございます。
こんなのあったんですね・・・それにしても少ないw

>>266
基本映画用なんですけど、音楽にも使えたら・・・などど、
虫の良いことを考えてますw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:45:22 ID:FDoSPi29
でも、昨今はホームシアター用にディナ使う人も多いんだろうね。
というよりその方がずっとマーケットは大きいか。

そう考えると、それに向けたスピーカー作るのは当然のことだよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:20:46 ID:oa07eaBT
買い貯めた機器売っぱらい、本日サファイヤ導入。
ほんと全帯域に渡ってバランスのいいフツーの音。
オデオ地獄から脱出できそう(泣)
もういい、オデオは…。自分で弾くギターで我慢する。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:01:37 ID:UrdxVg/t
よくぞやったサファイア購入オメ!
アンプとCDプレイヤーは何を残したの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:14:00 ID:FDoSPi29
>269

おめ

超うらやましい。
ショーで聞いたけど、やはり普通の音だったね。
その普通の(自然な)音が俺は欲しい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 04:15:25 ID:hAnD8pOT
>>269.270
 ありがとうございます。僕の器ではこれ以上のスピカはとても無理。
 少なくともあと十年は投資をあきらめる覚悟で買いました。
 リビングの14畳でなんとか聞ける状況になってます。
 マシンはベタですがsoulnote cd1.0とsharpのsm-sx100のみ残しましたです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 04:21:38 ID:hAnD8pOT
>>270.271

ごめんなさい。不用意にアゲちまったうえ、アンカ間違えたorz 
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:48:59 ID:hwijmadl
>>269 サファイアをエメラルドの1ビットで鳴らす。漢ですな。
ロック向きな印象ですね。
ケーブルでハイエンドにもクラシック向きにもなりそうで面白そう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:06:07 ID:o5JTnkCs
>>274 なぜにエメラルド??
カクテルブルーもあっただろ?
>>272 ちなみにCDとアンプはノーマルではないよね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:09:24 ID:ugZZmtIz
あのう…宝石にかけただけですけど。
なんで上から目線なの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:25:17 ID:+mwDxAIs
まあまあ、サファイアの石言葉は『慈愛』なんだからみんな優しくなろうぜ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:50:13 ID:hAnD8pOT
>>274
我が家のはエメラルドです(^^;)。
クラが多いっす。Rod StewartとかStingは好んで聞きますが。

 スピカケーブルはZUのWAX使ってます。前のシステムから使ってて
 バーンインがやっと済んだ感じ。
 素直で癖がなくワイドレンジな気がします。(プラセボか…)

>>275
ノーマルです。実は、機器は楕円経由ではなく個別に買いました。
 楕円からdc1.0も買って使っていたこともありました。
 楕円スレでもいろいろ聞いてみます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:36:33 ID:ZxGWJtdu
吉田苑のEXCITE評価はまだ?
雑誌の美麗辞句なんかどうでもいい、吉田苑の率直な評価が欲しい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:11:20 ID:q/3oSwjd
美辞麗句です…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:13:25 ID:7+KHdsxP
すみません。
>279がとんだ間違いを犯しちまって・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:45:33 ID:+mwDxAIs
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:50:07 ID:ZxGWJtdu
>>282
そいつの続報を待っている
吉田苑はEXCITEの音には否定的な心境だが、商売上そうはいってられないジレンマにあるらしい
284275:2008/09/15(月) 00:29:56 ID:eq5WiNBG
>>276 スマン書き方が悪かったよ。
宝石つながりだったのね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:45:55 ID:IgQnNim7
つか楕円は今のコンタ系の音が嫌いなんだろ。
フォーカスはおkでコンタ嫌いなら、EXCITEは買いだし、逆ならフォーカス逝っとけ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:47:25 ID:IgQnNim7
すまん。アホな書き間違えを・・・

フォーカスはおkでコンタ嫌いなら、EXCITEはナシだし、逆ならEXITE逝っとけ

の間違い。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:06:42 ID:nhA0QDCo
刑務所でエンクロージャー作ればいいのにね・・・

きっといい物ができるに違いない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:48:04 ID:Wr3AH3fH
網走刑務所産エンクロージャー
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:13:58 ID:azI1j0mQ
>286

AUDIENCE122を気に入ってる俺はどうすればいい?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:17:11 ID:IgQnNim7
ようはオーディエンスから音は変わったけど進化と言えるものは無い
オーディエンスが好きならそのままでいいんじゃね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:26:20 ID:azI1j0mQ
そのうちAUDIENCE82を買うつもりだったのが
EXCITE登場に伴って消えたからな……

やはり122を大事に使うべきか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:32:09 ID:qFqI5iX8
旧コンター(しっとり)とコンターS(さっぱり)の音質が
かなり違う点には注目されていいと思います。
既出ですが旧コンターが好きな方はフォーカスでもOK
コンターSが好きな方はエクサイトでもOKになります。

旧コンターのユーザーは長く使ったほうがよいです。
しっとり路線はなかなか出ないでしょうから。
おそらく旧コンター等はユニットや筐体の作りが創業以来の方式
(コストがかなりかかる)あたりが理由と思われます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:03:24 ID:3LxWckzn
>>292
コンターSの音が好みでも、さすがにエクサイトまで落とすと音がスカスカで薄っぺらすぎて。
エクサイトにはもう少し音に重みと厚みがほしいところです。

返す返すもオーディエンスの製造中止が残念。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:24:10 ID:ilmAVsZE
>>293 ディナへの愛と良識を感じます。
こういうユーザー(既有・潜在)が多いのがディナのブランド性ですね。

資源高騰の折、オーディエンスの生産は難しいのでしょう。
今まであれをあの価格で売ってきたのが
モニターオーディオなみの他社へのいやがらせですから。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:48:12 ID:vx60nrKq
嫌がらせについてkwsk
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:04:42 ID:mhVqANHN
きめた!

おれのAUDIENCE82は一生ものだ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:59:45 ID:9aGmo7yx
きめた!

おれのCONTOUR S1.4は一生ものだ!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:33:35 ID:ocozdfjy
今オクに出てるコンターは買っといた方がいい?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:03:29 ID:lAICTVND
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:54:11 ID:GJmbaw5H
>>299

もっと高いシステム組んでいるでしょ。
俺でさえ、この何倍ものスピーカー、アンプ、CD、BR、etc組んでるよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:01:37 ID:GJmbaw5H
>>299

300の追加だけど、
でもね、お金やシステムじゃないのよ。
今あるシステムを使っていかに良い音を鳴らすかが楽しいのよ。
安いスピーカーでも中開けて、コードや部品をちょっと変えるだけで全く違う音が出たりするのよ。
だから写真だけじゃ分からんのよ。
お金かけていなくてもビックリするくらい良い音でるんだよ。
不思議だよね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 20:46:06 ID:ocozdfjy
>300で書いたこと後悔して>301でいいわけ。

いいんですよ。あなたはお金持ち、と言うことにしといてあげるから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:04:33 ID:srN2Eh6I
299より高いシステム所有してるとなにか後悔しなきゃならんのか?

最近サファイア買った269さんなんかどうすんだ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:33:00 ID:beB/hQ8I
やっと鳴った。

やっぱディナいいわ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:25:47 ID:AR4lkrpj
>>295 
理由はディナユニット自体の高価さと内外価格差のなさです。
前者について説明します。

ご存知かと思われますがディナはユニットを
他社(ソナスやエゲレストンその他大抵の有名どころ日本ではTAOC)に
おろしていた時代がありました。
当然それらのユニットには数万円以上の値段がついており
ディナユニットを使用する時点で数十万以上出さないと買えないわけです。
その純正ユニット(コンターSを改良したツイーター!)
をツイータ・ウーハ両方つけて10万円代の
オーディエンスは存在そのものが大変な価格破壊です。
他のメーカーでは同じ値段で出したくてもまず出せません。
エクサイトになってユニット自体が安くなってしまい
返す返すも残念です。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:37:23 ID:IR+C6JyP
エクサイトのユニットが安いって何処からのソースだよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/17(水) 22:39:15 ID:X166j9oA
エクサイトのユニットがそこそこ高いってソースはあるの
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:05:25 ID:8CK3HYuh
エクサイトのミッドバスユニットって、何であんなショボイ音しか出せないんだろう。
スカスカで、薄っぺらくて、軽薄な音。
ディナウディオの名が泣くよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:41:17 ID:AR4lkrpj
>>306 ツイータの口径一つとってもわかることです。
ディナユニットの歴史をある程度知ってれば大抵嫌な予感がしますよ。

エクサイトは
精密コーティングが施された27mm天然ファブリック・ドームトゥイーター
と紹介されています。

ディナウディオの正当ユニットのツイータ口径は28mmです。
それをわざわざ27mmにするということは
新開発の高性能化もしくはコストダウン
が考えられ、積極的にアピールしない時点で後者と考えられます。
まあ音を聴けば一発でわかりますが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:49:18 ID:l4RnU7Vp
動画の携帯サイト↓
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=youtubeclips
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:05:41 ID:vRkpm5Xc
今までのディナと違って、エクサイトは鳴らしやすい事をコンセプトにしてるだろ。
そのためにユニットは新設計なんだからさ。
安アンプでもそこそこ鳴る代わりに、アンプをおごっても追従しない。
今までとコンセプトがちがうんだから、音が悪くなったからといってコストダウンしてるわけではない。
逆にフレームは確実にコストアップしてるぞ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:23:43 ID:SM2x6ZXx
あの軽い薄っぺらい音でウーファーユニットのコストアップはないなぁ。
どうみてもディナ普及クラスは、鳴らしやすさにかこつけてコストダウン前提での開発っしょ。
外側のフレームでお茶を濁しても、肝心の音のクオリティがこれでは本末転倒。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:22:53 ID:7JThfGZT
>音が悪くなったからといってコストダウンしてるわけではない。
本末転倒
最悪です
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:23:29 ID:RjNFvKos
そもそも世にあるエクサイトすべて、まだ慣らしが済んでいないんじゃないの??
315名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/18(木) 02:34:45 ID:7JThfGZT
ならし云々のレベルではありません。ならしでユニットの基本性能まで
改善されません。いいかげん現実を直視し素直にうけとめましょう。
ディナも商売しなければやっていけません。そうゆうことです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 06:24:00 ID:RjNFvKos
どうも胡散臭い・・・

先日から、どうも情報操作されているよう。胡散臭い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:37:43 ID:+J3C8D+f
>313
だからー
コンセプトが違うっていってるだろ
馬鹿か?
ユーザーはお前らみたいなヲタばっかりじゃないの。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:21:25 ID:SM2x6ZXx
>>317
コンセプトなんかねーって
あるのはただの商売至上主義
普及レベルには、これまでの手の込んだユニット使うの止めたってだけ

少し前にユニット単体販売も止めてしまった、ユニット単体販売では儲けが少ないって理由で。
あとユニット生産が追いつかないって理由もあったな。

エクサイト用ユニットの新設計も、これからの戦略・需要に応えて、ただただ生産性を上げるためのもの。
2000年代に入ってディナは代理店も販売店も世界中にどんどん増やしてる。
世界中にドンドン売りますよって。
経営陣もやり手になって、ビジネス重視・マーケット重視に戦略転換。

もう90年代の知る人ぞ知る古き良き時代のディナってのは終わったの。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:36:36 ID:2Eu4BdOc
企業なんだから利益を追求するのは当たり前だろ。
そのために経営戦略、営業戦略があって、戦略に基づいて製品コンセプトに落し込んでいくんだよ。
ったく。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:58:52 ID:SM2x6ZXx
>>319
企業なんだから利益を追求するのは当たり前だろ、ってお馬鹿なステレオタイプ的思考は勘弁願いたいね。
コンセプト・コンセプトって馬鹿じゃねーの。

頑なに品質に拘ってあえて高品位・少量生産のままをよしとするメーカーもあれば、ハンドメイドを捨てて
品質を多少落としても大規模生産重視・会社規模拡大を目指すメーカーもある。

前者を志向するメーカーも世の中いっぱいある。
どちらが正しい訳でも間違ってる訳でもない。
ただ、後者になるとユーザーとしてはちょっと悲しいね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:05:26 ID:obYt8VDv
たしかにAudienceよりお買い得感がなくなり、物価高などもあっての実質的な
値上げという印象はあるけど、でも、そんなに叩くほどのもんかね?

そもそも、そんなにAudienceっていいかな。まあ、自分的には好きな音ではあ
るけど、値段もそこそこのわりに、音がいいというくらいの印象だな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:28:57 ID:SM2x6ZXx
>>321
絶対的性能では良くないなぁ、確かに(AU42除いて)。
隙のない作り込みのコンターSとかと同じ視点で較べちゃ駄目だよ。

高額オーディオで組むこと前提とかだと、コストパフォーマンスとか関係なくなるもんな。
オーディエンスは箱もネットワークもしょぼかったけど、なぜかディナウディオの品格をかろうじて保ってた。
この時点でディナウディオの品質とかレベルの以前の問題だったけど、面白いよね、ユニットのお陰かな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:36:09 ID:SM2x6ZXx
個人的にオーディエンス二桁世代も駄目(堕落)だと思ってるが、オーディエンス42のお陰かな。
あれのお陰でaudienceは認めちゃうよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:58:10 ID:SDOHT3M5
DYNAUDIOって売れてるか〜?
最近見かけないんだけど、撤退したのかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:13:12 ID:2Eu4BdOc
>320
お前の言ってる事が企業が利益を上げる為の企業戦略なんだよ。
お前自分で自分に馬鹿って言ってるようなもんじゃん(笑
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:21:45 ID:2Eu4BdOc
そーか
高品質、少量生産が商売至上主義で無いとおもってるのかな?
それも利益を上げるための企業戦略なんだが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:45:46 ID:MzsfBo0f
>>324
元々日本では取扱販売店もそこそこに、地道にやっていってる感じじゃないの。
長くやるために。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:01:55 ID:m1GEGoKB
企業戦略だの地道だの、どーでもいいんだよ!

音だよ「音」
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:26:26 ID:+J3C8D+f
うだうだ言わねーでSapphireでも買えよ
貧乏人が。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:11:10 ID:lCu/K+R5
正直エクサイトの音はびびるよ。悪い意味で。
コンターSのときはディナも現在路線でいくんだなと思った。
当時も悪く言う人はいましたね。アメリカに迎合したとか。
まあこういうのは過去との決別といっていい。
だからコンターの方がコンターSよりいいと言い切るつもりもない。

しかしエクサイトは…明らかにオーディエンスの方がいい。
見た目が欲しい方は元ネタのB&Wの方がいいと思う。
ディナは薄っぺらい儲け所義(ムンドとか)と対極だったから
価値があったのです。
今のブランド勝負路線はB&Wに絶対勝てないから破綻が見えているのです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:02:44 ID:xIXx9CG6
欲望 甘い汁 ビジネス 妥協
尖った角を削る 尖った角をヤスリで削る
なんで言いなりになるんだ
商業主義の商品 骨抜きにされたクズ商品
どうして疑わない
いいようにでっち上げる 口だけで笑ってでっち上げる
どうして気付かない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:05:21 ID:LYyxbxkO
記念モデルであるSapphireは別としても
Focus以降、そこそこ新製品は出てるのに魅力が今ひとつ感じられない。
以前はディナの新製品であれば安くともこれはと思わされたものだが。

ディナの路線は俺には合わなくなってきたのだろうか。
次のSP選びまでディナが魅力的なメーカーであって欲しいよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:24:54 ID:vRkpm5Xc
ごちゃごちゃ言わないで気に入らなきゃ買わなきゃいい
売れなきゃディナも考え直すさ
ユーザー次第じゃね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:44:09 ID:SM2x6ZXx
>>332
旧来のユーザーからの嗜好を考えると、例えば小型モデルではコンフィデンスCまでいかないとダメなんだろうね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:53:07 ID:FnJrb9m1
dynaはブランド価値を落として何がしたいんだ?
ショップ店員も大変だな。
客騙して売るしかないだろ
まぁお得意芸なのかもしれんが
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:31:21 ID:6YmgXNlQ
知る人ぞ知る料理屋が雑誌で紹介されると、たちまちにわか客で溢れ、捌ききれず味が落ちていくようなもん。
ディナウディオは有名になりすぎたんだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:46:19 ID:fkqd4ymy
EXCITEオワタ\(^o^)/?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:56:58 ID:fziGjsOM
>>333
そうですね。賢い消費者でありたいと思います。
現実質を落として値上げしているのにコンセプト
とかいっているのは売り手の方のような気がします。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 03:16:11 ID:sst/6J9o
プアウディオ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:26:57 ID:4WcUAmzb
売り手といってもメーカーではなく小売店だと思う
わざわざ2chで営業とはね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:32:54 ID:4RgiulJ/
私はExcite聞いたことないのですが、単に音の傾向が違うってことではないのでしょうか?

これまではムチムチお色気路線だったのが、スラっとお洒落路線になったとか。

私を含めてエロオヤジは不満ですけど、若者にはその方が受けるのかも。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:30:02 ID:XGuUJ1dB
すると(昔の)ディナに近いのは、KEFのリファレンスかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:43:13 ID:l3gnO5+S
http://www.yoshidaen.com/akira4.html

EXCITEオワタ\(^o^)/
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:38:56 ID:ed8/ROng
ニューコンターの登場か
345最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 01:39:37 ID:BK41zVWI
今時箱が四角いってのは

それだけでもう時代遅れの象徴だからね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:42:41 ID:+OHTw+sv
>>324
知名度が上がったせいか、家電量販店ではソコソコ出てるようだよ。ビックとヨドの店員に聞いた
ビックは特別ルームに置いてあったし、品揃えも豊富だったから推してはいるんだろ

まぁ頭二つくらいぬきんでて売れてるのが、初ピュアオーディオ客イッパイの家電量販店で
刷り込み(洗脳)営業ガンバッテマス!なDENONとB&W(マラ)なのは言うまでもないがw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:29:44 ID:NKGufeDR
俺は四角い箱が大好きだね、アンソニギャルの実物見たときはキモかった、前衛的な
形が良いとも限らない、人の好みそれぞれ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:42:21 ID:H8hm5prK
>346

DENONはともかく、B&Wならなんとか……
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:38:54 ID:NDs9N2UI
>>343
吉田苑なら相当エージングしてるだろうに。
エージング中追記だすくらいだから本当にどうしょうもなさそうだな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:39:16 ID:YJrMn6mP
http://www.yoshidaen.com/FOCUS1.html

EXCITEオワタ\(^o^)/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:50:14 ID:eW3JZBvz
吉田園も何となく電波はいってるよね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:30:41 ID:YJrMn6mP
>>351
まったく同感だよ。
エクサイトを絶賛してる他の小売店のメンツを潰して吉田園は一体何考えてるんだろう\(^o^)/
空気読めよ!っていいたくなるよね。

EXCITEオワタ\(^o^)/
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:23:17 ID:eaocwCSX
ここの住人からはフルボッコ、吉田苑にも見放されるあたりEXCITEはよっぽどダメなんだな。

EXCITE36が吹っ飛んだ以上、AUDIENCE122の次にディナで何を買えばいいんだ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:14:22 ID:0te+8aOm
Focus220でいいんでね。
355最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 23:18:44 ID:BK41zVWI
>>347

好みの話では無くて、それが安スピーカーの流れってことさ。

安スピーカーで四角い箱ってのはもう時代遅れの悪い音の象徴だよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/20(土) 23:33:50 ID:fr7ezMQb
>エクサイトを絶賛してる他の小売店のメンツを潰して
お手々つないで横並びのほら吹き小売店のメンツって
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:07:20 ID:y3DRcUDi
>>353
鳴らせているAUDIENCE122からだとすると、買い替えは難しいよ。
あの密度感とクオリティを更にスケールアップさせる買い替えでないとグレードアップしたって感じにならないから。

AUDIENCE82にしても、高域から低域までのスケール感と中域の充実感は出せるが、AUDIENCE122の密度感とクオリティには到底及ばない。
これでは、一方(レンジ)を得る代わりに一方(質)を犠牲にしてしまう。

Focus220にしてもAUDIENCEのようにクールにスパッと鳴ってくれるタイプでないから、まったりしてて合わないような気がする。

AUDIENCE122の音が気に入っているなら、CONTOUR S5.4まで行かないと(妥協してCONTOUR S3.4)、満足できないんじゃないかな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:45:21 ID:GgcO3Lin
>>357

AUDIENCE122ってそんなに凄いのか。

色々と励みになった、サンクス。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:42:53 ID:jehXyXTc
82持ってる俺をバカにしやがって・・・・・涙
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:02:15 ID:pQ9gyKlM
>>359
AUDIENCE82はあの価格で、高域から低域までの見事なスケール感と中域の充実感をもっているんだよ。
正直ディナウディオでなければ、破綻のないあの素晴らしいナチュラル感でこのコストパフォマンスは出せないよ。

AUDIENCE122はレンジが狭いのが欠点。
あの密度感とクオリティでAUDIENCE82並みのレンジがあったら、それはもう100万円超レベルのスピーカーになってしまう。

AUDIENCE82は音が薄いのが欠点。
あのレンジでAUDIENCE122並みの密度感とクオリティがあったら、それはもうCONTOUR S5.4になってしまう。

AUDIENCE82はとっても凄いんだぞ。
だから元気だせ!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:43:42 ID:aypfZdQf
Audience122は良いスピーカーだよね。俺も昔使ってた。
絶賛するほどの密度感ではないような気もするけど、コストパフォーマンスは抜群だと思う。
個人的にはカリカリした感じになりやすい42より好みだな。
122からのグレードアップを図るなら、SUB250の追加とかどうかな?
音の傾向の違うFOCUSに行くよりも良いと思うぞ。
82は聴いたこと無いのでノーコメント。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:55:24 ID:V6i8jNMf
42やら122やらやたら絶賛する奴が居るな。
Audienceならどう考えても72SEが一番良かった気がするけどな

つかたまには思い出してあげて下さい、62のことを・・
誰か使ってる?見た事ないわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:25:26 ID:bHPCmc4z
俺はCPも含めて52が一番だとオモタ
つか、Audienceが廃止になった後のディナは迷走続きで急激に興味を失ったな
途中で経営者が代わったのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:22:55 ID:UvK9cyqL
72SEは音いいし、42、122はCPいいと思うが、52って…
それに迷走続きって??
365名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 15:46:47 ID:6iEXqBU4
確かに72SEは印象に残っている。SP25をとなりにしてききくらべても
遜色なかった。安い分だけお徳だと思った記憶がありますよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:54:20 ID:pQ9gyKlM
>>364
Audience52はその鳴らしやすさに最大の存在意義があるよ。
AUDIENCE42よりレンジも広く、ディナのクオリティも最低限保っている(曲者揃いのディナにしては驚く程の素朴さで
反面、ディナにしては音が薄くて軽い傾向にあるがかろうじて及第点)。

とってもアンプに素直。
普通の国産アンプで、上から下まで軽やかに鳴ってくれる、これほど素直で扱いやすいディナウディオって他にないよ。

初めてのディナって人に、手っ取り早くディナの特性や良さを知ってもらうには、これが一番だよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:17:53 ID:tc/sdxIP
なんか安いディナばかりいっぱい聴いてるみたいだな。
もっといい物をいっぱい聴いた方が得るものが大きいんじゃないかい?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:18:15 ID:FkYQ6EzI
といってもAUDIENCE無くなっちまったけどな

もう殆ど売ってない……
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:30:52 ID:pQ9gyKlM
>>368
そうそう
もうAUDIENCEはなくなっちゃった。

あるのはショボイEXCITEだけ。
こいつは買う価値なし。
立場上こんなこと云っちゃ駄目なんだけどね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:36:18 ID:HVBPjTZ3
このスレは厨がおおいな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:38:47 ID:UvK9cyqL
そんなにexciteはだめかね
他社とくらべても??
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:40:21 ID:bHPCmc4z
>>366
お前は俺かってくらいまさに俺の言いたいこと言ってくれて
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・ ) d♪
   / ~つと)

一時期ディナが持ち上げられたが、今やすっかり音沙汰無くなってしまったのはあまりに敷居が高いから
鳴らなさはパストラルシンフォニーのSPと双璧をなす。当然客はつかん。で、>>367のような儲だけになる
ユーザーにとってのCPは、使いやすさも含まれるんだよ。52はその中で唯一当てはまる品だった
そうはいっても他メーカーに比べれば難儀だがw もっと52のようなSPを出すべきだった。勿体無い
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:43:46 ID:TlwlMaU+
いっぱいある必要はないけど、52みたいにならしやすく、さらにアンプにも応えてくれるような
SPは常にラインナップに1本あるべきなんだよね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:15:49 ID:UvK9cyqL
そんなにexciteだめっていわれると逆に買って試したくなるぞ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:17:06 ID:jehXyXTc
72とか122クラスをお持ちの方って、左右スピーカーどれくらい間隔あけてます?
家具があったりリスニングポイントの関係で、なかなかあけるのが難しいですなぁ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:32:03 ID:KTgT40NF
あたくしは122で2m弱あけておりますが何か。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:43:54 ID:ACAKPQJ/
122で150センチくらい。
これ以上あけるのはむりぽ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:04:18 ID:7OCRCWz0
コンフィデンスC4で500万と90万のPAの違いを初めて聴き比べたけどけっこう違うのね。
安いのは特に金管楽器の音の線が細かった。
あとコンターS5.4も安いほうのPAで聴いたけど、同じアンプならC4に遜色ない感じだった。
音色は好みではなかった。
試聴部屋も残響処理が甘くて逆相がまわってきたりとあんまり良くなかった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:06:33 ID:7OCRCWz0
ごめん。逆相じゃなくて位相でした。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:16:59 ID:ACAKPQJ/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:18:44 ID:UvK9cyqL
間は150p左右100p後50pは空間欲しいね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:19:35 ID:ilUK7FEX
プアウディオ
383375:2008/09/22(月) 01:21:56 ID:d2LvJ1LW
ご回答ありがとう。

皆さんやはり1.5〜2mですね。
ウチは82でスピ内々で1.8mです。しかし外側や裏にあまりスペースがとれなくて・・・

最近気付いたんですが、ウチの場合間にブラウン管テレビ(29インチ)が置いてあります。
で、そのテレビが音場形成に於いて非常に悪いなぁ、と。
ほんとは左右スピーカーの間に立体的な音場を形成してほしいんですが、どうしても
画面(平面)から音が出てくるような感じになってしまいますね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:27:52 ID:ilUK7FEX
このプアな外見なおしたら購入かんがえてやんよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:51:42 ID:dlmqID39
心配しなくてもEXCITEは時間がたったら

「エージングが終わったと思って半ば諦めていたのにある日突然(ry ・・」

というフレーズでまた業者が褒めるだろうから、そん時気分盛り上げて
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:57:38 ID:dlmqID39
買えばいいと思うよ

なんだかんだで自分が視聴して欲しいと思った商品でも、買うのが心配で
ある程度下調べ(賞賛記事見つけた)上で、気分盛り上げて買うって人多いような気がする

まぁ本質的にダメなら賞賛記事も出てこないかもしれんがw

誤投スマソ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:22:57 ID:n9Ld6/0a
私は英国のオーディオ誌What Hi-Fiのサイトも参考にします。日本の代理店の影響が排除されているからです。もちろん、逆に英国の業者の影響があるだろうことは念頭においています。とにかく、一方面からだけの評価に頼るのは危険です。

そこのReviewによると、X12とX32は5つ星(満点)です。ちなみに、日本で絶賛されているMonitor AudioのPL-100は4つ星だったりします。

ご参考まで。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:41:20 ID:fR4zGX3R
>>387
そこのサイトってONKYOの安物AVアンプの評価も5つ星じゃなかったっけ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:55:34 ID:uuGBxQuV
AVアンプとしての評価なら別にいいんじゃね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:06:39 ID:fR4zGX3R
>>389
EXCITEの評価もローエンドのSPとしてなら別にいいんですか?w
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:28:52 ID:g4+CCxhX
マランツの安いプリメインも5つ星w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:31:52 ID:EyHAoJwj
>>391
安いプリメインアンプとしての評価なら別にいいんじゃね?w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:38:02 ID:uuGBxQuV
>>390
ローエンドとは思わんが、この価格帯のSPとして評価してるから5つ星なんだろ。
ちゃんとサイト読めよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:42:58 ID:tVrzpoar
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:00:17 ID:QTk77VoB
全部5つ星w

>>393
どこをどう読めばいいんだよ?w
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:13:54 ID:uuGBxQuV
だから書いてあるって。どうでもいいからもう消えるけど

X12
At the price, though (especially when you factor in the fine build),
the X12s are among the most musical speakers around.

X32
the X32s are truly an exciting way to spend £1600.
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:58:49 ID:QTk77VoB
>>396
アフォすぎw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:26:39 ID:nW6EhQVf
EXCITEオワタ\(^o^)/
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:01:49 ID:ynrryyCf
注目は次のコンター
コンター1.8→フォーカス220路線ならOK(上位機種の移植)
オーディエンス→エクサイト路線なら(ただのコストダウン)
さすがに見限ると思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:16:17 ID:eKtnDyX5
ま、ディナには密度や陰影のラインと、明るく鳴らしやすいラインの、2系統あるってことを理解してればいいじゃん。

あとは、どっちがいいかじゃなくて、どっちが好きかだから。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:45:06 ID:/wza7orl
confdence c2 って球のアンプで鳴らせますかね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:07:14 ID:n0/rdhkl
>>401 88db能率のSP(他社含め現行では一般的)として
シングルは厳しいでしょうがPPなら鳴らないということはないと思います。
正直82db!のロジャーズ復刻ですら真空管でちゃんと鳴りますから。
ただSPの性格上デジタルアンプ系で精密に鳴らすほうが合っている
とも思われますが好みですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:00:31 ID:fc1GQQIH
俺も同意。
好みだからなんとも言えないが、球で鳴らすなら他に選択肢があるだろうし、ディナを鳴らしたいなら、駆動力、制動力のあるフラットなアンプでウーハーを強力にグリップして鳴らした方が気持ちいいんじゃないかな。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:05:58 ID:x5NKUSN/
ディナにclasseなんてどう?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:03:21 ID:8882VEUq
ゲストは、高橋克典と矢沢心。高橋のこだわりは「ケーブル」。オーディオセットのケーブルを変えると音楽の世界が変わると熱く語る。
ケーブルはプレーヤーとアンプをつなぐもの、アンプとスピーカーをつなぐもの、そして電源ケーブルとさまざまで、その選択によって音が変わるという。
そして矢沢は、昔から梅干しが大好き。毎日2、3個食べているという。矢沢の愛する専門店の高級梅干しをみんなで試食する。一粒3000円の梅干しも登場。
そして、再現VTRは、自動イカ釣り機でイカ漁の未来を切り開いた男の物語。

http://www.ntv.co.jp/mirai/
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:38:30 ID:j/7iHAzB
上にあった、KEFのリファレンス聞いてきた。

なんじゃアレ・・・・。
腰高のスッカスカの音。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:33:11 ID:buPwoUxc
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:49:14 ID:T8usHWdd
>>401
3年位前のAA誌を見たら、ディナのショールームで
MIRADの球アンプ一台でコンシークエンスを鳴らしてたぞ。

それならコンフィデンスならもっといけるんじゃ。。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:43:36 ID:UjZnERaG
>407
そうです。小さい方ね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:10:47 ID:6brq2YX3
今はねオーディオに限らずビールでもタバコでもそうだがね、重いやつは受けが悪いんだ。
もっと軽くてライトなやつがユーザーに受ける時代。
フランス料理だってそう、もう昔みたいなコッテリした重い料理は受けない。

時代の流れなんだよ。

だからEXCITEは方向性として正しい、これからのディナの音はこれなんだよ。
そしてこれの質を上げるのは次期CONTOURの役目、EXCITEはこれでいい。

時代には逆らえないよ、っといってみるテスト
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:08:54 ID:z2pdzDXw
まじめな話、ユーザーの高齢化によって聴く音楽も変わってくるだろうしね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:27:49 ID:GViAMajG
>408
そのMIRAD真空管とコンシークエンスのシステム
ディナのショウルームで実際に視聴したことがある。

MIRAD自体、確か20W程度の出力だったと思うけど
あの広いショウルームで、コンシークエンスが朗々と鳴っていたよ。
コンシークエンスの恐ろしいほどの音の量感をMIRADは引き出せていたと思う。

ちなみにピアノホワイトのコンシークエンス。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:33:09 ID:wJIAo8a8
コンターもそろそろモデルチェンジ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:15:15 ID:5NMitXBW
SP25ってもう古いですかね?
現行新型買った方が賢明でしょうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 04:08:43 ID:WElWlHDp
古くない買いだね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:32:49 ID:C7YvhBSd
フォーカス220はお粗末でお話にならなかった。リフィーノで。

sapphireは高過ぎ。確かに美術的なオブジェとしては一流。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:23:09 ID:ZhM1BHbw
エヴィデンス、コンフィデンス、そろそろリニューアルするんじゃない?

なんかサファイアとか見ると、これからディナは美音志向を強めていきそう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:35:19 ID:zBZGOqr6
エキサイトもサファイアも美音じゃないだろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:17:12 ID:9s4Z6FPd
今日は、中古ショップに行ったらコレ↓目に止まったョ
音もいいようだったので予約した、10年選手で10マン、明日取りに行く予定

中島美嘉のLPに良さそお♪と思ったww

http://www.tnt-audio.com/casse/contour1-1.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:00:34 ID:z2pdzDXw
スピコン使えば、AとVをうまく切り替えられるね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:49:05 ID:Z3SkI2K3
>>416

我が家のFocus220はエエ仕事しまっせ。

マラの7TとマッキンのMC225と言う
妙な組み合わせですが、1日音楽を
十分堪能させてくれます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:16:12 ID:PUlgi6di
>>419
底なしオーディオ地獄へようこそw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:02:42 ID:Ks6k6fMf
Focus110買った
今はCR-D1で聴いてるけどガサツさが無くなって聴いててキモチイ!!
どうやら弦楽器が得意らしいね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:24:00 ID:vYjz9+Zo
おめ!弦は最高にいいよね。ボーカルもいける。ベースの音程がしっかり出るのもすごい。

オケだと各パートが分離して聞こえるので奥行きを感じられる。

ちなみに私も新米FOCUS 110ユーザーです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:33:50 ID:NztR05OP
ディナのラインナップでセンタースピーカーの評判はどうなんだ?

EXCITE X22もエキサイトだからやっぱり駄目なの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:43:43 ID:df28+/N8
良く、弦がいいだの女性ボーカルが艶めかしいだの聞くけど、
これってそれ以外の音域が引っ込んでるだけなんじゃないのだろうか?

最近そんな気がしてきた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:49:14 ID:KyVXghfE
>>426
そう思う。ソナスがその典型。
でも、ソナスにしか出せない音があるので、私はソナスとディナを使ってます
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:00:56 ID:0E2yKGYg
>>426
いやナニをイマサラ・・・世に出てる低能率SPの全てがそうだよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:08:15 ID:OynWi5rD
ディナの得意ジャンルはなんですかね?
430426:2008/09/29(月) 01:36:18 ID:QYbH+5jP
>427
私もソナスの名前がここまで出てましたが、一応控えました。

で、ソナスのツイーターって今もディナのものなんです?
この両者、キャラの違いは何によるものなんでしょう?

>428
能率とバランスは、また別の話では?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:55:57 ID:JMxqDB+o
>>429
音色が自然で癖が少ないから特に得意とか不得手とかはないのでは?
ディナに限らずHiFi系はそうでしょ。
敢えて言えば奏者の近くで聴く音は得意だけど、離れたところで
ホールの響きと調和した音を聴くには解像度が高すぎるか。
まあ、このあたりはアンプとプレーヤーの選択次第でどうにでもぼかせるが。

>>430
同じユニットを使っても、箱とネットワークで全く違うキャラクターに
なりますよね。
ディナのウーファーが重いのは変わらないが。(エキサイトは知らないけど)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:49:14 ID:H45Q8BMp
そうそう、一定以上の水準になれば、あとは好み。生演奏でも前の方の席が好きとか、後ろがいいとか、いろいろ。

同じジャンルでも、明晰に聞かせるSPが好きな人もいれば、まったりと聞きたい人もいる。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:01:14 ID:LHmTdPzd
ディナはJBLばりの前に出る分厚くリアリティに富む中低域かつ、
ソナスのような繊細で機器疲れしないエロエロで音楽性豊かな音を表現できますかね?
そういったSPが理想なのですが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 04:46:17 ID:1nGx+Ohw
オレの4312Dvsコンター1.1対決じゃね
低音は4312が圧倒的に良くて、中高音の繊細さじゃ1.1の圧勝だな

どっちも上の上の音出ない重大な欠点がある
30年ワイドレンジDS-32B使いのオレからすると、今時は
超ナローレンジ変なSPしかないョ!!

あと、店で聴いたペア70マンのディナも軽量級小さめで4312ほど低音ないねww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:53:02 ID:riY2z++z
>>433
ソナスのガルネリ使ってるけど、全然繊細じゃないぞw
エロエロは合ってるけど。と突っ込んでみる
436426:2008/09/30(火) 15:51:50 ID:zi43tsA7
聴く方がどれだけエロいか、によるんでは?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:37:23 ID:o7YCRx9v
http://www.avcat.jp/avnews/index.html

これはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:37:57 ID:4jP8T6tD
確かにガルネリ以上は甘美になるね
男性ものも甘くなるから考え物だが

それに比べディナは辛口
まるで違う
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:22:09 ID:KxBpMPDe
過去スレ読んできたのですが・・・

今、ONKYOのCR-D1+C-1VL+focusの110を使っていて、
最近アンプをA-1VLにグレードアップしようかと思っていたのですが・・・!
さぞかしA-1VLの評価が悪い事やら。。。

そこで好評価であったLUXMANのL-509Uにしようと思っているのですがどうでしょうか?
後もし良かったらA-1VLの悪い所、L-509の良い点も教えて下さい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:51:06 ID:3ftwzDPr
Focusのどこが気に入ったのか?
509uじゃ音色以外は活きないと思いますが。
現状より音場は狭くなるし立体感もなくなる定位も甘くなるとかと。
良い点は情報量が増えることでしょうか。
どこを重視するかですが、509uが買えるならma1.0にして余った予算で
プレーヤーをグレードアップするかdc1.0でも買うかな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:08:07 ID:nF8Yxgov
まー好みなんだから、試聴してそれが気に入ったなら買えばいいと思うけど。

A-1VLはどうも高域よりで音が薄いので、Focusのよさを消す印象。
デジアンがいいのならFlying MoleのCA-S10やSoulnoteのda1.0も聞いてみれば。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:31:54 ID:4kSFqKSN
>>440
弦楽器の再生能力が優れていて、嫌な音もしないので購入しました。

ソウルノートは最近かなり人気がありますがそんなに良いのでしょうか…

視聴できる環境がないので分かりません。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:58:21 ID:GVqmtY1H
今モニターオーディオのBR2使ってるんですけどFOCUS110が気になってます。
アキュレートな面は似ていると思うのですが具体的にどのくらいグレードアップするのか違いを教えて頂きたいです。
システムは吉田苑のCR-D1チューンです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:10:28 ID:3ftwzDPr
>>442
音色に惚れたのなら509uでも良いと思います。
SOULNOTEの良さは音色以外の部分が優秀だからDYNAUDIOには良いと思っただけで、
そこに興味がなければ特に良いということではないです。
でもCPは高いと思います。

>>443
まったく違うと思います。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:47:27 ID:d+9nB+q5
良し悪しは別としてSOULNOTEは乾いたパンパンな音で潤いとは無比でソリッドな音。
ヒップポップ系に向いているという印象。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:44:19 ID:uP0Bx6/i
>445
それはどのスピーカーで聞いた感想です?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:46:21 ID:N2WwlPEI
ボーズです
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:33:35 ID:4kSFqKSN
無難にL-509uを購入しようかな…
どうしよう
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:38:35 ID:uP0Bx6/i
前にもここに書いたけれど、
コントワー3.X(忘れた)でsa1.0とda1.0で聞き比べた。
sa1.0は、ぜんぜん良くない。安いAVアンプと変わらない。

しかしda1.0は、非常に解像度が高く、立体的な音場を描き出した。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:04:02 ID:f7p1yLmx
>>443
BR2と比較すると・・・
音色は生音により近い。情報量は当然多い。
音場が圧倒的に広く立体空間に音像を描き分ける、所謂音像の定位が良いというやつ。
スピーカーが消えるとも言われる。
上から下まで高解像度で、特に膨らまないので低域の諧調をはっきり表現する。
レスポンスが早いので音がぼけない。
要はより自然な音。
BR2とはかなり違う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:12:17 ID:elj4ob+3
今更だが、Audience 72SEを買わなかったのを後悔してるわ
ExciteでもそのうちSEモデルみたいなの出ないかね・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:16:59 ID:GVqmtY1H
>>450
ありがとうございます
かなり好みっぽいので欲しくなりました
このスレではAUDIENCE42の評価が高いですがこれはどうですか?
FOCUSとは違う傾向何でしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:47:46 ID:dB7g6Eul
>>448
L-509uは440にも書いてあるように音場はそんなに広くないな。
音場を最優先に考えるなら選択肢には入らない。
定位はそこそこある。
大編成の曲とかじゃなければ甘くは感じない。
立体感はプレーヤーの影響を受けやすいように感じる。
プレーヤーが立体感をちゃんと出してくれてるならそれに応えてくれる。
一気にL-509uにいくのではなくプレーヤーとのバランスを考えてもいいかと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:43:14 ID:7NnvpTkA
>>452
AUDIENCE42とFOCUS110の違いは・・・
まず音色が違う。どちらも元気でやや明るめな音だと思うが42は開放的な音、
110は濃密で陰影も表現し躍動感がある。言葉での表現は難しい。
音場は110の方が広く、情報量も110が一枚上手でこのあたりは価格差が出るところ。
その他は大差ないと思う。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:39:45 ID:kkBWzrc6
>まず音色が違う。どちらも元気でやや明るめな音だと思うが42は開放的な音
FOCUS110は明るめな音というよりは、濃厚で重い。
AUDIENCE42はたしかに開放的な音、しかしこいつも明るい音ではない。

>110は濃密で陰影も表現し躍動感がある。言葉での表現は難しい。
FOCUS110に躍動感はないなぁ、むしろ重い。
音の勢いや躍動感はAUDIENCE42の方が上、濃密さと陰影はFOCUS110の方が上。
重厚なエネルギー感はFOCUS110の方に分があるが、あくまで引き出せるアンプを用意できたら話、でなければひたすら重いだけ。
AUDIENCE42の方があっさりしてるぶん(それでも強烈に重い)、よりストレートに軽やかに鳴る。

>音場は110の方が広く、情報量も110が一枚上手でこのあたりは価格差が出るところ。
音場に関しては前に開放的に広がって鳴るAUDIENCE42の方が上、FOCUS110は奥まって鳴るから分が悪い。
情報量に関してはどちらも同じウーファーユニットなのでどちらが上ということもない。
むしろどちらも情報量は低いほうだが、この小口径でよく頑張っている。

勢いよくストレートに鳴る傾向のAUDIENCE42と、前者よりやや奥まって濃厚・優雅に鳴るFOCUS110。
ジャズやロックを聴くならAUDIENCE42有利、クラやボーカルを聴くならFOCUS110有利。
両者の完成度は非常に高い、値段ほどの差はない、自身の耳で聞き分けて音の好みで選ぶべきでしょう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 04:21:17 ID:BSJn3CRV
>>451
72SEまだ売ってる店あるよ?展示処分だけど。
ネットで買うのはだめなのかな?一応実店舗もあるとこなんだけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:51:27 ID:7NnvpTkA
>455
同じアンプとプレーヤーで、同じ時と場所で聴き比べたことある?
音場と情報量はどう聴いてもFOCUS110の方が上だよ。
42の方が軽く鳴るが、躍動感(弾む感じ)も110の方がある。
あくまでトルクとスピードが十分なアンプで鳴らした場合だ。
非力でスピードがないと110は重厚なだけになる。これは多かれ少なかれ
ディナのウーファーに共通する傾向。
同じ口径のウーファーだけど42の方が軽いので鳴らし易い。
アンプがそこそこなら、もしかして差を感じないのかもしれないが。
42はAUDIENCEの中では優秀なスピーカーだけど、FOCUSシリーズと同等までは
行っていない。

明るめと書いたのは、140のような感じの音もあるので。
だから、少なくとも明るくないということではない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:47:56 ID:5sdvzZch
その通りだと思う。久しぶりに美しくまとめられたレス読んだ。

躍動感だけど、Audienceはピンポン玉が弾む感じで、Focusはスーパーボールが弾む感じ。

どっちもよく弾むけど、弾み方が違う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:32:56 ID:wem/kzub
ここのスピーカーってミニコンポみたいな見た目で仕上げも微妙だよな
460451:2008/10/02(木) 20:49:58 ID:OrtXdPyp
>>456
ありがとう。でも黒が欲しかったんだ。木目調はインテリアに合わなくて。
中古で程度の良いヤツ、出てこないかな・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:00:31 ID:usCdpCHs
>>443
>システムは吉田苑のCR-D1チューンです。
まずはこれを入れ替えるのが先だな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 07:12:43 ID:i10pagka
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:06:26 ID:i10pagka
ぷーあでぃおーw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 13:17:46 ID:nPu8XyNi
>>454
ありがとうございます
FOCUS110を候補に視聴しにいきます
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:23:59 ID:G4OANyTJ
早く仕事が終ったんで有楽町のビックにExciteを聞きに行ったんだが、まだ置いてなくて
Audienceの展示品処分やってた。42,52,82はまだ残ってたよ。あまり安くはなってなかったけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:46:47 ID:/Aaa6gX5
ディナのサブウーファーって、どうですか?
使ってる人が居たら、感想教えてください。
手が届きそうなのはSUB250くらいですけど・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:20:35 ID:QB0dbhIh
CONTOURってどうですか?
ここではあまり話題にならないのですが。。。
買いたいのはS1.4なのですが、どうでしょう?
この上は金銭面で買えません。
S1.4を買うなら他のシリーズのトールボーイの方がいいですかね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:09:28 ID:bFqdjTgB
俺は今のコンターの音好きだけどな。
CPも悪くないと思うし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:10:00 ID:+UMDWssi
>>466
SUB250ですが、量感よりスピードの速さが特徴のいわゆる「密閉型」のタイプの鳴り方をします。
量感が少なくても表現力と存在感があるので、音の質としては
ボワボワな音の「バスレフ型」よりもずっとピュアオーディオに向きと思います。
が、存在感の強さはかえって自然に鳴らすことの難易度を高めているようにも思います。
(ボワボワな存在感の薄い低音のほうが、メインスピーカーに馴染ませやすい?)
チャレンジ精神が無いと難しいウーファーかもしれません。

小型軽量ということもあり、周波数レンジが超低域まで伸びてないので、
ホームシアター用で好まれる部屋全体を揺るがすような低音は出ません。
小さくて重いものが床に激突しているような感じです。
銃撃戦などはキレがあって良い感じです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:50:36 ID:yNH+QBzl
もうそんなもん買うくらいなら、ワンサイズ大きいスピーカー買やぁいいじゃない、
と思ってしまう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:58:08 ID:igCqN8eB
グレードアップの系譜の中に、SWってのが入っただけじゃないか?
なんにしろ、SWで「出てしまう」領域の低音を再生しようとすると、大型以外に選択肢
がなくなってしまう。
472466:2008/10/04(土) 13:18:03 ID:/Aaa6gX5
>>469
レスどうもです。Audience122を使っているのですが、72SEも82も生産完了してしまったし、
FOCUSは音の傾向が違うのでサブウーファーで低音を補完してみようかと思った次第です。
ディナ以外だとビクターのSX-DW75あたりが候補なんですが、サブウーファーの比較試聴自体が
なかなか難しく、迷っているところです・・・


473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:37:46 ID:k7EGcdMb
FOCUSの重く弾力的?で韻を含んだ暖色系の音は、ずっと聴いてると段々まだるっこしい気分になってきて、
無性にスカッと爽快に突き抜けてくれるクールなスピーカーの音が聴きたくなってくる。

切れ味のあるクールな音の方が好みなんでね。
となるとAUDIENCEが最右翼。
それかちょっと重いがその分アンプに頑張ってもらって上位のCONTOURか。
あとEXCITEもあるか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:52:55 ID:k7EGcdMb
ハイスピード、部屋の空気を揺るがすような低域を出すサブウーファーといえば
VELODYNEのこの機種。
HGS10BG、HGS12BG

今はもうない、たまに中古で見掛ける程だが手に入ったらめっけもの。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:16:46 ID:gQqvaEDV
>>472
>FOCUSは音の傾向が違うので
って、本当に聴いたことある?

言うほど違わないし、ある程度はセッティングで調整できるぞ。
俺は、72SEと220を聞き比べてデザインで220にした。

476472:2008/10/04(土) 18:10:31 ID:/Aaa6gX5
>>475
聞いたことはありますよ。
72SEと比較して聞いて、72SEのほうが好みでした。
なので、FOCUSに代えるのはちょっとな・・・という感じなんですよ。
アンプによるのかも知れませんが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:30:22 ID:RX80Wqdo
72SEを選んだ>>476の勝利
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:16:52 ID:yNH+QBzl
82選んだ俺は負け組か・・・Orz
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:11:45 ID:72VP1gc7
フォーカスを選ばずに82を使っている貴方に乾杯
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:56:06 ID:d5cqB5+a
>>478
ディナの醍醐味は大物食いです。
限界までセッティングやケーブルを追い込めば
一定音量・空間以下において何百万クラス以上の音が出せる
イニシャルDでいうところの「下り最強伝説」的なものです。
気に入れば機種は何でもいいのですが
最近エクサイトのようなまがい物が出ているので…
レビンがFFになって走り屋が去っていくような現象です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:57:58 ID:b7dnEBpa
DYNAUDIOは鳴らしにくい?

B&Wでもmonitor audioでも
DALIでもそんな書き込みを
見た事があるんだけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:20:51 ID:d5cqB5+a
>>481
むしろ鳴らしやすいほうです。変な癖はないので。
デジタルや電源重視のアンプであればそのアンプの特徴を
ちゃんと引き出してくれます。
そのスピーカーの値段以上のものが推奨される傾向にはあります。

私の経験ではB&Wの方がはるかに鳴らしにくいです。
ケブラーやカーボン(金属)の振動板の特性は優れていますが
柔らかく鳴らすのは至難です。大抵のお店ではやたらサチっていますね。
公然の秘密ですがマランツとの相性は悪い。(神経質な鳴り方)
本来はクラッセ系統で鳴らすものです。

B&Wがちゃんと鳴れば大抵のものはまともに鳴ります。
難易度ではB&W>ソナス=ディナ>モニオ・国産>中国製でしょうか。
確かにモニオは鳴らしやすい。ただし何をつかってもモニオ節になる。
DALIはわかりません。デノンとの相性はいいので国産くらいでしょうか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:23:11 ID:nGSFkc3W
鳴らし難いというよりDYNAUDIOらしい音で鳴らせるアンプが少ない。
まずウーファーを動かすのにアンプに力とスピードが必要。
更に、広い空間を再生するのにそれなりのアンプとプレーヤーが必要。
らしく鳴った音が気に入ったなら、他の選択肢を探すのは容易ではないな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:28:40 ID:qJVHNvtu
それを鳴らしずらいと言うのでは(笑)
鳴らしきってもプアの音
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:22:55 ID:Ivv7Hv3S
>>481
今はCR-D1ていうミニコンポでも普通に鳴ってるみたいやで
安物でも駆動力は昔と比べて上がってるから気にしなくてもいいと思う
486478:2008/10/05(日) 01:58:06 ID:5HzV7G5a
>478なんですけど、

先日中級のAVアンプから、高級(?)AVアンプに変えたんです。
どっちもパイオニアの2003年製です。

で、音なんですが、値段の差ほどありませんね。どっちも悪くはありません。
当然後者の方が駆動力もあるとは思うんですが、目に見えた変化といえば、
音をすごく小さくした時(-48dbくらい)でも、しっかり音場を作ってくれること、
くらいです。

やはりこのスピーカー(82)は、「鳴らしにくい」訳ではないのかなぁ、と思ってます。


あと、パイのAVアンプにはMOS-FETが使用されているので、相性がいいんでしょうか(?)
それとも錯覚か。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:48:14 ID:71Tajk/p
>>486
私もパイのLX71を購入してAudienceに繋ぐ予定です。
AVアンプだけどICEパワーに期待してます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 03:43:16 ID:F+UwIlU0
詰まるところ、どこまでスピーカーの能力を引き出すかだけだ。
アキュだろうがデノンだろうが何でも音は出る、使う人が満足すればそれでよし。
ただ、ディナの潜在能力は思っているより遥かに高いかもしれない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:07:41 ID:eQrbqor9
>>487
LX71導入したらレポよろしく。
AVアンプにもIce powerに興味がある。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:00:59 ID:xF2Fpj7f
スピーカーの掃除は、どの様にしてます?
ウファーのゴムの所が軽く汚くなってきて、
綿棒でやってもホコリしか落ちなくて...
スピーカー専門の液体とかあるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:41:49 ID:cPPSRkGh
ダイナのユニットはいっぱい持っとります(計画倒れ)
されどとても素人にはオリジナルのネットワークは恐ろしく複雑で、
難解。オーディオショップでB.Wと比較してみたがはるかに
好きな音がしました。難点は4オームしかないこと。真空管アンプのマニア
としては、能率の低さとあいまって4オームはつらい。しかし、第一印象で
又決めてしまった。(以前ボレロでも同じ経験してるのです)
なお、埃は柔らかい刷毛でこするのが予期せぬユニットの損傷を防げるかも。
492487:2008/10/05(日) 16:59:48 ID:71Tajk/p
>>489
正直耳に自信ないので、あまり期待はしないでくれ・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:01:19 ID:5HzV7G5a
オーディオって、いい音で聞くことよりも
システムアップで、いい音になってゆく、その過程がいいんだよね。
だから徐々に徐々に、お金をつぎ込んでゆくのが正解。

なまじっかお金があって、最初からいいものを買ってしまった人は、ある意味不幸だよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:38:11 ID:GpXekCrz
まず、金があるということは機器の選択肢が広がる。
だからシステム組む楽しさが低額機器とは断然違う。

次にシステムのレベルアップという楽しみは小さくても
セッティングによる差は高級機の方が大きいからそれで楽しめる。
結局大差ないのでは?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:17:21 ID:Etq7Wzg+
>494

選択肢が広がっても、どうやって耳を肥やすんだ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 03:03:30 ID:BLhxwwRK
合わせるアンプが難しい〜の話は聞かなくなったね
鳴りやすいってのも昔ながらのファンにすると物足りないんだろうな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:07:55 ID:9SHAojw0
>>495
買い換えていくことが耳を肥やすとでも言うのか?
お金持ちっていうのは貧乏人がシステムグレードアップするより
頻繁に買い換えることが可能なんだよ。

そもそも毎日真剣に音楽聴いてればオーディオ聴く耳なんて嫌でもできる。
安いシステムだろうが高いシステムだろうがな。
システムの総額じゃなくて個人の問題だ。

金がなくてよかった、なんて自らを慰めるなよw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:32:17 ID:kHUq5FYf
つまらない質問ですみませんが、Sub250とSub250MCの違いって何でしょうか?
HP上のデータが全く一緒なんですが・・・もしかして仕上げだけですかね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:53:10 ID:emoCFTyG
吉田苑に聞いたことがある。MC15との併用で最適化するために
ハイパスフィルタの数値が違うと言ってた。
メインSPがMC15でないなら、通常版でいいんじゃね、とのこと。
本当かどうかは知らんです。
500498:2008/10/06(月) 10:55:49 ID:kHUq5FYf
>>499
ありがとうございます。
結構値段が違うので、もっと何かあるのかなと思ったんですが、
それだけだと考えちゃいますね・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:14:55 ID:emoCFTyG
いずれにせよごくふつうの2次のアクティブフィルタだろうから、
効きはぬるいと思う。外付けのチャンデバ買ったりフィルタ自作したり、
となりそうならMCでもいいってことだよね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:02:38 ID:Etq7Wzg+
金がなくてよかった、なんて自らを慰めるなよw
金がなくてよかった、なんて自らを慰めるなよw
金がなくてよかった、なんて自らを慰めるなよw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:14:40 ID:rDnloyVy
気持ち悪い奴がいるな

金があろうがなかろうが、楽しんだ奴が勝ち
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:17:45 ID:blJ9bicq
そんなことはわかっている。金があった方が楽しめることが多いという話。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:42:35 ID:Cqwfd3+D
おまえのレスは、>494の段階からズレている。
そのことにまず気づけ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:02:44 ID:EiVzfIBe
493がずれてるから494で戻ったんだろ。

>最初からいいものを買ってしまった人は、ある意味不幸だよ

こんなことは絶対に無い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:31:10 ID:Cqwfd3+D
やっぱりこいつ気持ち悪いわ。
つなぎ直してまで・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:45:34 ID:EiVzfIBe
俺は494でも504じゃないんだが。

俺は493が最初から高級オーディオで始めて十分高級品を使い倒した挙句
AVアンプとオーディエンスで楽しんでるなら文句は無いよ。
自分の経験を元にしてるわけだから説得力はあると思う。

でもそうじゃないならなぜ>>493みたいなことが言い切れるのかね?
それと今までどれだけ高級品を使いこなしてきたのかね?

486、493あたりを読む限り経験が浅そうだが、
そうであれば、知らないことをさも知ってるようなことを言ってるから笑ってるんだよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:56:12 ID:OjCYonbw
知ったかだと思ってるなら相手にするの止めなよ。
オデオで知ったかなんて珍しいことじゃないでしょ。
>>493が実際どうかはともかくとしてさ。



510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:07:46 ID:EiVzfIBe
>オデオで知ったかなんて珍しいことじゃないでしょ。

まあ確かにそうだね。
仰るとおりなのでやめますわ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:30:38 ID:aB++RA9F
知ったかを相手にする奴も結局知ったかなんだよなw
スルーしてる奴はこんなの鼻で笑ってるし賢い
512487:2008/10/07(火) 17:05:14 ID:f+/UkFPy
>>489
正直耳に自信ないので、あまり期待はしないでくれ・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:08:57 ID:blJ9bicq
504だが念のために言っておくが俺は金がない。金があったら比較したい機器を全部買って、気に入ったものだけ残せる。その方が楽しいだろうし後悔もない。

なんでそんな当然のことを認めたくないんだ?
514512:2008/10/07(火) 18:47:26 ID:f+/UkFPy
>>512
リロードしたら、変なことになった・・・スマン
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:50:56 ID:W/Jr4m4V
SP25で女性ボーカルってどうですかね?
ガルネリばりに色気出ますかね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:13:12 ID:ojJNKiZ2
北欧通貨
北欧3ヶ国はユーロを導入していません。
それぞれ、デンマーククローネ(DEK)、スウェーデンクローナ(SEK)、ノルウェークローネ(NOK)が使われています。

なおデンマーククローネは、欧州為替相場と通貨レートを連動させる政策のため、値動きはユーロ(EUR)とつながっています。
実際は、固定相場制のようなものです。

現在、1デンマーククローネは19円程。
一時期に比べ、安くなったものです。

Dynaudioから、Consequence Mk2登場!!
99.999DKK
現地価格から通貨換算すると、190万円程(ただしペアでの価格か1本での価格かは不明)。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:56:16 ID:fnDazB92
>516
現行モデルがMk2というか2ですよ。
なので新製品ではありません。
値段は当然1本の値段ですね、
日本だと5年くらい前でペア360万くらいだったはずです。
518489:2008/10/07(火) 23:52:27 ID:U+j5IyrA
>>512
2度も返事をくれると云うことはレポに期待ができそうだ。
よろしく。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:08:04 ID:7Hn4kVGI
>513
幸せは金額の多寡じゃないよ。

君はまだまだ若いな。
520512:2008/10/08(水) 01:36:03 ID:1HVFLhXa
>>518
分かった。買うから安く売ってるとこ教えてくれw
探してるけどなかなか見つからん・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:07:25 ID:7Hn4kVGI
>520

どうせならLX91買ってよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:50:36 ID:Mdc+xvc3
>519
だからそんなことはわかってるって。

同じ状況ならお金があった方が選択肢が多い分楽しめるだろ、っていうだけ。

ビルゲイツとマザーテレサを比較してるんじゃなくて、今の自分と今の自分プラス100万円だったら、っていう話。

それともネット接続できないほど貧乏な方が幸せっていうなら、どうぞいっぱい寄付でもしてそうなってください。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:19:28 ID:7Hn4kVGI
>522
やはり若いな。

たとえば、オーディオに興味のない人間が、TOTOで6億当たったとしよう。
いきなりサファイア買った。
どう?幸せかい?

いいか。
他人から見る「幸せ」と、本人が感じる「幸せ」、この二つは別の話なんだよ。

さぁ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:46:16 ID:hUSsFBv9
>523
オーディオに興味の無い人がサファイアを買うとすれば
それは金額かデザインに引かれたから買ったんだろう。

そういう人は音なんて最初から求めてないんだ。
だったら十分目的は果たせてるじゃないか。
どこが幸せじゃないと言えるんだ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:53:14 ID:lhvaWxz7
サファイアとSP25では勝負にならないですかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:12:57 ID:Mdc+xvc3
>523
理解力がないのかと思っていたが、単に釣り?

誰も他人から見た幸せの話はしていない。オーディオでも車でも家でも、自分が何か買いたい時、予算が多い方が楽しいだろ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:13:23 ID:MzeiieiN
>>526

>今の自分と今の自分プラス100万円だったら、っていう話。
意味はわかるが、自分プラス100万円になったら
良くも悪くも別の自分になるんだよ。

今何歳か分からないけど、20歳の時買った50万のスピーカーと
50歳の時買った300万のスピーカーでは、その時どちらが幸せと思うか
考えれば少しは理解できるんじゃね?

答えは情熱だろ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:15:04 ID:MzeiieiN
つーかね、誰かSP25の保証書うpできないかな?
25年保証ってのを見てみたい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:32:01 ID:qMmCiHng
てか価値観の違いで終わらせろや
もうええ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:39:04 ID:7Hn4kVGI
もう、みんなスピーカー捨てちまえ!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:22:11 ID:g26w6Mij
Audience 72SEを買いそびれてしまった自分は、もうContour S3.4まで行くしかないのかな?
FOCUSは試聴したけど、72SEほどピンと来なくて。Contourはまだ聞いてないけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:26:46 ID:JvqShNpb
CONFIDENCE C1とSP25だとどっち買いですかね?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:34:16 ID:8oy2wyHr
こないだのTIASでX36聴いてきた。

悪くないんじゃね? って思った俺はオワってるのか……
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:04:38 ID:g26w6Mij
>>533
俺は未だ聴いてないけど、否定的な意見の大半は「ディナの音じゃねえ」って感じで、
SPの性能まで否定してるわけじゃないと思うんで、気にしなくて良いんじゃない?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:21:23 ID:trzV8+l5
>>533
前モデルとは少し音の傾向を変えてきた訳ですが、依然コストパフォーマンスに優れたモデル

なおEXCITEは売れてくれないとディナは潰れてしまいます。

冗談は抜きにしてこのクラスでは1位2位を争うレベルのスピーカー。
買いです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:56:04 ID:OK2pgxAg
>>533
んなことも無ぇんでねえの?  
音の好みはともかくとして少なくとも彼処では去年のSapphireよりも
鳴りっぷりはヨカタ。
今年から加わったNさんのおかげかと。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:43:07 ID:6xr90pph
EXCITEは売れんと思う
DYNAUDIO売り続けたディーラーがダメだって言ってるし
AUDIENCEより質が下がったらしく結果音も全然みたい

FOCUS聴いても悪くないって思うなら買い
潰れたらそこまでのメーカーってことか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:32:18 ID:ZEv/cq+9
>>532
クラの器楽、室内楽ならC1、ジャズやロックも聴くならsp25かなぁ

それにしても、今のC1の値段は、絶望的な値段だな、C1使ってるけど
今の値段なら買わなかった(買えなかった)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:50:06 ID:7X22DZEF
>537

あんたは実際に聴いたのか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:53:10 ID:SG3dhKKM
試聴の限られる外国製スピーカーで、ライバル機種を売れなくさせるのって、
簡単なことだよね。ここに書き込めばいいんだからさ。

そもそもスピーカーを、いいor悪いの二言ですませられるわけないんだよね。
こんなもの好みの問題なんだからさ。

話に具体性のない書き込みは信用するに当たらない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:26:16 ID:OXAPQuQ4
IASでEXCITE聴いたけど、なかなか良いんじゃないの
さっくりさっぱりきりりとしてて、ほんのり硬い感じがディナらしい
でも、誰が買うんだろって製品かもね。価格次第という位置づけ

542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:02:29 ID:trzV8+l5
>>541
今は為替相場でユーロ下落が著しいから、その上EXCITEの売れ行きも良くなければ、値下げはありそうだね。

EXCITEの価格設定時の為替相場が、だいたい1ユーロ180円前後。
それが今や1ユーロ140円前後まで落ちてる。
更にこれから欧米の金融混乱で1ユーロ120円前後かそれ以上まで進むともいわれてる。

値下げも十分ありうる話だよね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:02:53 ID:MIofcF9p
>>541
レポご苦労
ただ、
>さっくりさっぱりきりりとしてて、ほんのり硬い感じ
特徴がないようにしか思えんw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:32:08 ID:OXAPQuQ4
>>543
>特徴がないようにしか思えん

いや、まったくそうだよ。よくできたHiFiスピーカーだと思うけどね
最近はどのメーカーもそうだけど、持ち味みたいなのがすごく微妙なさじ加減になってきてる
IASでそこそこ聴いてそんな印象だった

性能を追求すれば自ずとトレンドが収斂されてくるというか
他のメーカーがCPとクオリティで勝負してきたら、それを受けて立たざるを得ないし
これがアッパーミドル〜ハイエンドクラスになるとはっきりとキャラクターをつけてくるから
それがファン向けの選択肢ってとこなんだろうね

545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:27:28 ID:6xr90pph
>>542
値下げしたらなおさらFOCUSが売れると思う
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:00:14 ID:trzV8+l5
>>545
FOCUSは万人受けするモデルじゃないから。
多少安くなったところで数多く売れるとはとても思えないが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:23:07 ID:yT8NejuB
TIASのディナブースの様子があがったよー\(^o^)/

http://www.avcat.jp/event/2008/IAS/dyna/index.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:23:55 ID:kZvztWaS
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:17:07 ID:j0HtJ4Ab
>>547
2.1chが興味あるな。
誰か聴いた人いますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:52:55 ID:YeiTLf9I
ところでTIASのディナブースはX36をジェフで鳴らしてたんだが、
同じICEPower使ってるアコースティックリアリティとの相性とかどうなんだろ?

ジェフのアンプは多分コレだったと思う。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/model201/
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:30:58 ID:ASWy80gu
そのICEパワー、検索しても音の評価というものが出てこないですが、どうなんです?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:55:48 ID:taE9x0N8
ディナのプロ用がデジタル入力有っても未だにアナログアンプなのは何故かと考えればわかる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:52:22 ID:Be5eJ7nz
>>551
評価っていってもジェフICEパワーのばあい
箱にクラクラして買っちゃうから。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:00:03 ID:T/hfXEni
acoustic realityあたりで検索すれば、
ICEPowerのインプレ結構でてくるんじゃないかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:07:47 ID:saRSYIPO
あれjeffなんかで鳴らしてたんかな。てっきりatollだと思ってたけど

ハイエンドショウでは2.1chメインでやってたけど、音は良く聴いてないからわからんです
先週と連チャンでイベントやるのは厳しいんじゃないかって思うけど
開催日が分かれたからやってるだけなのかな

556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:47:25 ID:TD+go2J0
スピーカーの音って
ラーメン屋の味と同じじゃね?
友達がうまいっていう店行ってみたら
激マズだったりとか
それと同じだな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:58:58 ID:JzLaVkzr
ディナはB&WやJBLのような行列のできるラーメン屋じゃないことはたしか。
各店を渡り歩いたマニア好みのラーメン屋。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:05:56 ID:xVgmOtlC
http://www.avcat.jp/avnews/index.html

FOCUSの上位機種キタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:46:42 ID:5AOt/GZk
リフィーノが薦めているから試聴したけど、DYNAUDIOってどうってこと
ないね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:09:11 ID:62TwjPLu
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:17:22 ID:fZGfXBN4
視聴した機種さえ書いてないんだから釣りでしょ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:22:17 ID:h2liwF34
$6,500って結構いい値段するな
contorみたいなエキセントリックなスタイルはconfidenceクラスから始めるべきだったね。
focusがcontorであればよかった

563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:21:40 ID:CZa/Ffob
奥にオーディエンス72出てるじゃん。
落札価格は、10万くらいか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:11:26 ID:EvLUKeda
>>563
いや8万でも高い
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:14:52 ID:B5o6uiU9
出品者乙と言わざるを得ないw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:46:21 ID:CZa/Ffob
出品者じゃないけど、8万でも高いか?
新品の売値、いくらだったんだろう?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:57:51 ID:61Hh4mck
同時にたくさんコンターが出てるというのにわざわざ72とか微妙なもん引っ張ってくるあたり
俺も同じく
出品者乙と言わざるを得ないw

新品の売値は16万だ。出品者じゃないなら、値段分かったんだから入札して即決交渉でもしろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:58:22 ID:xD2kSdk+
ラ-メンなんて自分が旨けりゃ良いんだよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:04:08 ID:GuPqoNtv
コンター出品者乙
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:15:06 ID:TyMvsuL7
でもラーメンも情報誌に広告料払って記事書いてもらえば客が増えるのも事実。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:43:45 ID:hdNwTXR9
>567
オーディエンスがなくなって、ここでも惜しむ声が出たじゃない。
だから書いたんだよ。
16万か。8万なら売れると思うけどなぁ。

コンターは今さらここに書くまでもなく、ずっと前から出品されててなかなか落札されないな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:27:18 ID:EnzoKDIw
低音の量だけに関して言えば、コンター1.4とfocus140ではどっちが強いものなんでしょう?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:48:59 ID:n0LAPh+t
つか、72の新品が16万円ってどこの店の話だ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:39:49 ID:53zZNOW9
AUDIENCE42は出ないかな〜
72はいらん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:02:21 ID:VmMuj+j8
>>571
いつの話だよ。
しかも製品自体について語るのと、
ある特定のオクへの出品を価格メインで語るのとでは
まったく意味が違う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:41:37 ID:hdNwTXR9

何ゆ〜とんの、このひと??
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:10:49 ID:VmMuj+j8
この手のレスをする輩は、
たいてい最後は反論できなくなって、
この手の悪態をついて無様な姿をさらすことになるんだよな。

さて、このレスを読んで逆上して、
どれだけ暴れてくれるか楽しみだよw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:37:42 ID:DPMEsos/
>>577
よっ!今日も論理刃(ロゴスエッジ)が光ってますね!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:25:37 ID:235wyTu2
>>574
42なら有楽町ビックに展示品があったぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:41:31 ID:M7AduM4u
>>579
兵庫在住なんで無理です
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:19:51 ID:sQSBkHAb
AUDIENCE42は数も出たから、待ってればちょくちょく中古の出物がありんす。
ただディナウディオを使ったことないならAUDIENCE52の方を薦めるけど、もしくはEXCITE X16を。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:18:38 ID:w7YYMkZH
BMシリーズとエキサイトシリーズでは音の傾向とか全然違います?
BMシリーズは近くに視聴できるところがないので。
解像度はBMのほうが上で音場感などはエキサイトのほうが上なのかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:11:26 ID:qp+JHeaN
ここのスピーカーって、低い音も高い音も不十分ですよね
つまらなくないですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:17:29 ID:RoCIV7i7
つ耳掃除
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:02:02 ID:GHZQUESG
聴覚に難のある耳の不自由な方かもしれないから、そういうふざけたレスは不謹慎だと思います。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:38:39 ID:SfPxQHGB
仮にそういう人なら「不十分」なんて表現しないだろ。
聞こえないんだから。
それ以前にオーディオに持つか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:20:03 ID:S+miILq/
ネタなんだから落ち着こうぜ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:04:24 ID:wfVZ21/u
ディナウディオの悪口言うやつは許しません!泣
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 07:46:18 ID:yhKq/hwi
マジレスすると、彼らは悪口のつもりはなく、本当にそう聞こえている。簡単に言えば難聴。しかし視力と違って聴覚は自覚しにくい。

視力だと小さい字が読めないので気付くが、聴覚の場合高音が聞き取りにくくなっても自覚しにくい。

テレビやゲーム、あるいは高齢化によって視力の悪い人が増えているのと同様、ヘッドホン音楽、騒音にさらされる環境、高齢化などで聴覚の悪い人も増えている。

目の悪い人が増えると、多数を対象にするビジネスはそれらの人向けに商品を調整する。新聞や雑誌の活字がどんどん大きくなるのはわかりやすい例。街中の表示も大きくなっている。目のいい人は無駄に大きな字を読まされている。

聴覚の悪い人(耳が遠いというより高音が聞こえにくい)が増えた結果、電話や駅の放送などスピーカーをいいものにして高音を強調するようになった。オーディオでもミニコンやヘッドホン音楽が高音シャリシャリが高音質として受け入れられた。

そしてハイファイの世界でも同じことが起こっている。健常者が聞くと高音過多な音がいい音とされ、メーカーは聴覚の悪い人向けの製品を次々と売り出す。

それがビジネスだから仕方ない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:24:43 ID:3URpn2bV
超高域の伸びはイマイチなのは事実
でも聴き疲れしない滑らかな高域だと思うよ
金属ツィーターはコリゴリです
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:41:40 ID:83Lx2QrH
視覚の世界で言えば色盲みたいなもん
これは赤青緑っていう基準があいまいだからね
それを教育するのもなかなか難しいし
やっぱり生楽器に触れるのが一番なんだろうけど
だから人の声が基本になるというか。それすらも、いまどきはデジタルだ

592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:33:23 ID:jHaHMXFs
昔はスゴイと思ったけど、今となってはイマイチな音だよ→ディナ
SN、速度、レンジ感とも、最近のもっと安いスピーカーにも一歩ゆずる。
「つまらない」には同意。
難聴、難聴ってよく言うけど、
ほかのと比べてディナの高音が伸びていないという違いが分かるなら問題ないし、
むしろ、違いが分からないほうがおかしいんじゃ…。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:11:17 ID:BS08eXHC
評論家ならいざしらず、そんなにいろんなSP聞き比べていて疲れない?おれは
お買い物、聞き比べオ-ディオは卒業だよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:16:33 ID:Ex2pMfhc
何と何を比べて「最近のもっと安いスピーカーにも一歩ゆずる」と結論付けたのか
具体的に書かれてないから参考にもならん。

聴き比べする耳育てる前に、もの書く時の常識を身に付けたほうがよろしいかと
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:20:18 ID:yvNWD9qz
2ちゃんなんだから好きに書けばいいじゃん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:12:14 ID:wfVZ21/u
音楽を鑑賞するときやスピーカーを評価するとき、どれくらいの音量にしてます?
私は普通にテレビを見るときくらいの音です。

やはり皆さんはもうちょっと大きな音で聞いてるんでしょうか?

店なんかで試聴をお願いすると、(私にとっては)異常に大きな音を出します。
「こんな大きな音ではどんなスピーカーもそこそこ聞けるだろうし、違いもわからないだろうに」
と思ってしまいます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:34:27 ID:+djVSOZY
自分は肌で音圧を感じる位です。
確かにショップだと好みの音量より上げるところ多いけど、スピーカーによって
得意とする音量があるらしい。インピーダンス特性と耳の特性が丁度良い所が
あると思うのですよ。
凧揚げなんかだと形状で得意とする風があるじゃない、あれと一緒じゃないかな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:37:52 ID:1jKyx33H
SN、速度、レンジ感もそうだが、それよりも、
DYNAの一番の問題は解像度。
低い、とは言わないが、確かに最近のスピーカーと比べてしまうと
大きく差を感じる。
低音もゆるめ。
やっぱユニットの限界か???
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:24:44 ID:wfVZ21/u
>597
肌で感じる、とはけっこう大きな音じゃないです?


>スピーカーによって
>得意とする音量があるらしい。

私も最近それに気付きました。ディナはちょっと大きめですね。(-30dbくらい)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:58:52 ID:rJWe/9ZG
結局、欠点がないスピーカーなんか無いんだなぁ…
ディナの音が悪いというやつは自分に向いてないだけなんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:03:51 ID:VGyl0RQj
>>592
「ディナ」の部分を「B&W」とかのほかのメーカーに変えても成立する文章に
説得力はまったくないねw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:41:52 ID:AexijLnI
レンジ感については特別広いとは思わないが、少なくともスピード感と
解像度はとても優秀。
アンプとプレーヤーが優秀であることが前提ね。
これは散々言われていること。
鳴らせなかったらお疲れ様。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:46:51 ID:OBclbSqV
ぶっちゃけDYNAUDIOはどんな音楽ソースにあうんですかね?
ジャズを主に聴くんですが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:54:46 ID:Epq4qSb5
>>603
ジャズならJBLのイメージしかないな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:06:04 ID:Y3JtVj2Z
>603
ジャズ、クラシック、ポップスを聴いていますがどれも満足してます。
どれがジャズに合うかではなく、個人の好みの問題でしょ。
アンプとプレーヤー次第でかなり変わります。
気軽に手を出すと解像度が低いとかスピード感がないとか低域が重いとか、
不満だらけの音になる可能性がありますのでご注意を。
(エキサイトは知りません)

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:08:37 ID:Zlcia9a6
>>603 基本的にはクラシックやボーカルですが正直何でも合う。
まともに鳴れば自然で何を聞いても不満がないのが特徴。

ただし紙コーンのスコーンとした感じや
メタルコーンのシビアな余韻表現といった特性には一歩譲る感じ。
逆に紙コーンの荒さやメタルコーンのサチりといった嫌な部分もない。

フォーカス級以上の前提で
聴くジャンルが広いほど重宝すると考えて差し支えないと思われます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:25:23 ID:mtanq5nt
>605
3つのジャンルを聞けるなんていいですね。
現在どのようなシステム構成されてますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:58:59 ID:SYfBN5OF
>>603
ディナの音が好みに合うなら、ほとんどのジャンルで行けると思うし、
好みに合わなければどのジャンルもダメじゃないかな。
強い個性があるわけじゃないので嫌われにくいとは思うが、、
ピンと来ない、って感じる人も少なくないかもしれない。
Audience使ってるけどそんなイメージ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 03:20:51 ID:AexijLnI
妙な音色という意味では個性はないが、見る角度を変えれば・・・
限りなく透明で広く立体的な空間再生に確かな定位。
上から下までの高い解像度とスピード感。
類まれな自然な音色。
十分個性的。
音色に個性を求めるには向かないのは確か。
生音を知る人にこそ勧めたい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:26:40 ID:XsoowMDi
>アンプとプレーヤーが優秀であることが前提
出た、ディナユーザーの自尊心をくすぐる殺し文句。
何かっつーとコレで議論終了だよな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:48:33 ID:DDGpiEHQ
ディナでで聴くJAZZのピアノは最高だ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:38:37 ID:s1VsQJdP
>610
そうそう、で、そういうやつに限って自分のアンプとプレーヤーを晒さないw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:02:57 ID:QbvziQOo
俺のディナ(82)は、中高年女性ボーカリストがいい。w

更年期前のちょっと、かすれた声の感じをよく表現してくれる。

「おんな盛り」御用達
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:11:12 ID:q1ltI6Q7
ディナの上位モデルは重くまとわりつくような鈍さがあるから嫌い。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:35:26 ID:8Yxfh79q
インターナショナルオーディオショウで
A&Mのブースにサファイヤ置いてあったけど>>614の言うような印象を受けた
球アンプだから駆動力不足なんて事もあるんだろうか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:36:17 ID:Y3JtVj2Z
>607
うちのはFOCUS110にSOULNOTEのアンプとDAC。某ショップのトラポ。
2chではアンチの人にからまれるから、皆あまり公開はしたくない
のが本音だと思います。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:43:54 ID:AexijLnI
Sapphireは上手く鳴らすと、これほど軽々と音を出すスピーカーは
なかなかないんだけどね。
鳴らし易くなったと言ってもディナの上位機種をしっかり鳴らすのは
簡単ではないな。
コンフィ5を鳴らせる環境ならSapphireはかなり良い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:08:06 ID:GTAoVdFV
>>616
システムそのものを貶そうとは思わないけど
いかにも某ショップの推奨やネット上のレビューを参考に決めました、って組み合わせだよね?
一部の人間の間で定説化したディナ神話の受け売りをそのまま話しているのではなく
本当に他社などとの比較や・機器の使用経験を積んでから
>>605のような断言をしてるのか、疑問も抱いてしまうわけで。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:18:33 ID:q1ltI6Q7
>>617
またまたご冗談を
そういった今風の軽軽しい鳴り方を所望ならB&Wのハイエンドモデルです

多少鳴らし易くなってもクラシックで古典的な鳴りを外さないのがディナの良いとこ
Sapphireもこの基本は外さない、ましてや軽軽しい鳴り方でもない
620616:2008/10/18(土) 13:50:08 ID:Y3JtVj2Z
システムを明かすと必ず618のような書き込みをする人が現れるので、
ここではシステムを明かす人が出ないんですね。
ちなみに今のシステムに行き着くまでにアンプは両手両足の指では
数えきれないくらいの機種を聴いていますし、110との組み合わせも
3代目のアンプでやっと落ち着きました。
「システムそのものを貶そうとは思わないけど」と書きつつ内容は
そのものなところが、いかにもって感じは否めませんよね。
こういう書き込みがなくならない限りシステムを明かす風習は
生まれないでしょうね。
そもそも607さんの質問にお答えしたのですから、関係ない人から
文句を言われたくありません。
他人にからむのを目的とする人はこの板に来て欲しくないですね。本当に。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:23:04 ID:zO7CIh9R
>>620
ついでにおまえももう来るなよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:34:02 ID:4yxTM9pC
>>620
結局アンプを三台買っただけの経験に、どうしてそこまで自信が持てるかわからない
他社のスピーカーと比べてディナが特別といえる根拠も見あたらないし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:03:03 ID:42aC12Kp
603からの流れで他社のスピーカーと比較する話なんてあったか?
624603:2008/10/18(土) 15:50:49 ID:OBclbSqV
ジャンルじゃなくアーティスト単位ならオススメは何ですかね?
フェイバリットはPat Methenyです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:30:30 ID:sP+lPb5c
ECM系ならあうかと
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:19:24 ID:KniGFGsE
唐突にすみません。単なる自分のブログの宣伝ですが。
自分のAUDIENCE82で美しいサウンドを作ってみました。

http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/

元にしたサウンドはダイヤートンDS-2000ZXです。
特別な物は何も要りません、付属していたスポンジとトーンコントロールだけです。
時々82にのユーザーの方も書き込まれているようなので、お暇だったら覗いてみて下さい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:15:36 ID:cHve1CNG
http://www.dynaudio.com/eng/systems/lines/focus/focus360.php

本家にもFOCUS360の情報あがったね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:44:11 ID:1OsXLFDM
一時期所有してたなDyna
あの時は正直言ってアンプもしょぼかったし
セッティングもまるでわかってなかった
今ならDynaの本当の良さが理解できそうな気がする
コンパクトなタイプをもう一度買ってみようかと思う。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:52:08 ID:v54dTl8a
ディナを語るならContourより上だよね
それより下は普通に良くできた製品ってとこ。それが全く悪いものとは言わないけど。むしろ上質だし
それもC/Pも考えたらどうなのっていうか、上位機種があるからブランドイメージが
確保できてるというところもあるし
他との競争力で中国生産に走ったら終わるだろうけど、それもやりかねない情勢

FOCUSとかEXCITEの大きいのを買うんだったらContour SRを選ぶべきだね。同じ価格帯だったら
小さいけれども、これぞDynaudioの音だよ。
どうしても低音が出るとか広い部屋で鳴らすんじゃボケっていうなら仕方ないけど。でもその音は個性じゃないからね

630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:56:40 ID:OUDPvvGQ
>>622
20機種以上聴いていると書いてあるけど、君は試聴せずに気になるアンプ
全部買うのか?(笑
俺は貧乏だから買うのはできれば1機種で決めたいね。
いくら聴いても試聴はタダだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 06:59:06 ID:jDtrDKu8
10年来、ディナ製にあこがれてて、
ついにサファイア買おうと思って試聴したけど、
どうでもいい音でがっかりした。
ほかのを買う
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:47:49 ID:erp5E5Qn
dynaに限らずデカイのは鳴らすのが難しいよね
よし俺がうまく鳴らせてやるぜっていう思いに至らないのなら、何買っても同じ

633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:42:21 ID:xf0F+XxT
>>631
同じ記念モデルでも、SP25の評価に比べるとサファイアは黙殺されてるに等しいからなあ。
それなりの音だと言うことなんだろう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:36:23 ID:nkeikcy5
みんな大好きな某ショップは絶賛してるじゃん。
多少奮発すれば誰でも買える程度のSP25に比べれば
買えた上で、このスレにきてはしゃげるような人間が少ないってだけじゃね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:55:01 ID:ZSvzUo3N
SP25ってまだ買えるの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:35:04 ID:d7NcO+uC
高い高いといっても、並の自動車一台分。
車は使えば減るし10年経てば0.
スピーカーは、10年20年経っても、その半額で売れる。


・・・・OTZ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:06:40 ID:OUDPvvGQ
Sapphireは欲しいが、鳴らすアンプが買えない・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:43:50 ID:0AS8oYHJ
何よりサファイアはデザインが・・w
金があっても買わないな。82とか360の方がマシ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:48:41 ID:7Js6DQnT
デジタルアンプなら普通に鳴らせるよ
10万くらいで買える
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:40:04 ID:FOZCRjNe
>635
流石に在庫は無いでしょう。
中古でも見たこと無いですね。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:44:12 ID:ao46JAFm
なにはともあれFOCUS360。
もしFOCUS360に搭載してるウーファーユニット2発が、旧CONTOUR3.3やCONTOUR S5.4と同じ
最上位ユニットだったならば、これはもう大当たりの大当たり。
名実ともに旧CONTOURの再来、至高の存在になれる。

一方で旧CONTOURのCONTOUR3.0と同じ1ランク落ちのユニットなら、ちょっとガッカリ。
プライスを考えるとおそらくこっちが妥当か。

ともかくいずれ吉田苑さんが解き明かしてくれるだろうFOCUS360のレポート、楽しみですね〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:55:16 ID:d7NcO+uC
20cmウーハーだと、だいぶデカいんだろうなぁ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:42:30 ID:xf0F+XxT
>>640
もうディスコンになっちゃったみたいだけど、
最初は限定で出て、
その後、仕上げを変えてレギュラーモデル化したから、
けっこうタマは出てるし、中古でもそこそこ見かけると思うけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 09:33:25 ID:P2yKfOcb
>631
世界中には星の数ほど(無いが)もSPメ-カ-があるのだから、自分の好きなSP購入
すれば良いんだよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:04:09 ID:ra4yefQ0
オトコは必ずわたしの元に戻ってくるの。

わたしのカラダを忘れられない、ってね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:10:24 ID:I+/H7Ipz
気持ち悪いにもほどがある
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:01:27 ID:pD1JajLP
やっぱここのSP、
一部のマニアに愛されてるだけで、
総合的にはイマイチなんだな
別のメーカー検討するわ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:42:34 ID:8Xoq8MNW
一部の耳の肥えた生音好きオーディオファンには人気ですが、一般的なドンシャリ好きユーザーにとっては今一でしょう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:37:12 ID:7bF+BifH
生男
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:06:38 ID:SPcsc+AX
>>647
君にはMONITOR AUDIOを勧める
アンプ選ばんしマニアにならんですむ
十分良い音だよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:36:44 ID:65UEfQoM
吉田苑お勧めのソウルノートとの組み合わせは
ここの住人的にはどんなもんだろうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:47:46 ID:7NiRq8EL
>>648
えー?どう聴いても生音からかけはなれてるよぅ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:06:41 ID:/rjv3KP9
モニターオーディオとかのヴィヴィットな音は、店頭で聴くには凄いと思うけど、家でのんびり聴くにはキツい。
ディナウディオは店頭で聴く分には刺激のない地味な音だけど、肌触りが良くて家でのんびり聴くにはちょうどいいよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:09:43 ID:Zcdb1B8Q
>>651
アンチの的だから
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:30:46 ID:zGqr+oz0
>631
真面目な質問なら他に行った方が良い。
ここはアンプの話になると叩かれるから参考になる回答は期待できない。
特に某ショップの話題には過敏だ。
ディナの板なのにその手の話題になると叩かれる妙な板(笑
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 05:55:19 ID:kvXkqRUJ
>652
そう?俺はコンサート行くのはオーケストラくらいだけど、ホールで聞く
音に近いと思うよ。メタルツイーター系の音は、653の言うとおり店頭では
高音質だと錯覚するけど、あんなキンキンした音は生では聞こえない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 06:25:37 ID:EYVkejeJ
生厨か

658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:00:52 ID:jBtQRiJC
生音どうこう言うなら、解像度の高さを誇るのは微妙じゃないか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:40:22 ID:YeI9AOXY
 聞いてるのはAudience52SEと安いやつだが、女性ボーカルなんかをこれを聞いた後に
他のSPで聞くと薄いカーテン1枚入った向こうで歌っているように聞こえる。
 そこに惹かれて購入した。低域とかは特に凄いとは思わない。最初はボンつきを抑え
るのに苦労した。スポンジは入れて使ってる。

 B&WのN805とかを聞くと、いい音なのは間違いないが長く聞いてると疲れる。
 その点、52SEだと長時間聞いてても疲れないし、何かしながら聞いてても気になるこ
とは無い。

 SOULNOTEのsa1.0をAudience52SEに繋いだことあるが、中高域の艶が無くなる感じに
なるし、低域の締まりが無くて合わないと感じた。まだN805のほうが相性は良かった。
 でもどちらの組み合わせでもせいぜい30分くらいで音がだれてくる。
 非力なアンプだから熱で特性が悪くなるみたいだ。
 普段繋いでるのがLUXMANのL-505uなので余計に艶無く感じたんだろうが。
 da1.0あたりだとまた違った感じなのだろうが金が無いから買えない。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:35:13 ID:gWBkMrwM
>659
sa1.0聞いた直後、da1.0試聴したけど、ぜんぜんよくなりましたよ。
前者はやはり値段なりだな、と感じた。

da1.0と805は音がきつくなりすぎて、たぶん合わないと思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:04:46 ID:kvXkqRUJ
ていうかディナに限らず能率の低いスピーカーにsa1.0はダメでしょ。

デジアンは一般的に相性いいみたいですね。
私はCA-S10ですが、他にも使っていた人がいた書き込みを以前見たような。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:11:31 ID:tXH1ITtX
ディナとソウルノート、あうんだろうか?ma1.oなんかどうなの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:40:54 ID:g9Omu9s8
AUDIENCE42はいい!
こいつがあればFOCUSもCONTOUR Sもいらね
張り出すような勢いがあってクールでストレート、素の透明感がある、音の密度感も強烈。
ディナ最廉価モデルだったくせに、およそ万人がディナに求める全てが備わっている。

ディナは高価になるほど、音が優雅に生ぬるくなっていかん。
音の雑味やダイレクトな張り出し感がなくなって、マイルドな高級感がそこかしこに漂ってしまう。
妙な品の良さが出てしまって、ジャズやロックの雑っぽい荒々しさが磨耗されて、こんなのロックじゃねー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:46:23 ID:P7hxhvSk
>ディナは高価になるほど、音が優雅に生ぬるくなっていかん。

言えてる、ナマ音から離れてく
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:57:17 ID:qvK8jLky
>>664
それはココに関わらず、どこもそうだな>高くなるほど生音から乖離する

オーディオは、何故かそういう傾向にあるね。そしてユーザーは泥沼にはまるんだろうが・・・
俺もディナは42か52だな。個人的には52
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 13:04:23 ID:KvJRfWsS
>665
どういうところが72や82より上だと感じます?
サラウンド用スピーカー探してまして。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:20:41 ID:rwJFJXO4
さりとて、
ここの安いヤツはどうしようもないゴミばかりだしな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:33:36 ID:EA6g49Yu
サラウンド用なら72や82でいいんじゃない。
音楽用なら少しタルい部分もあるが
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:42:00 ID:g9Omu9s8
AUDIENCE72はともかくAUDIENCE82は良いスピーカーだと思うよ
鳴らしやすいし、あの3WAYのバランスはとても素晴らしい

670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:57:01 ID:g9Omu9s8
ただしAUDIENCE82は、CONTOUR S5.4に解像度・レンジ・一体感・密度感・エネルギー感で完敗してしまう。
AUDIENCE42程は善戦してくれないから、あえてCONTOUR S5.4にいく方を薦めるな。

仮にもしAUDIENCE82が、AUDIENCE42並にウーファーユニットを上位クラスレベルと
遜色のないものを搭載してたのなら。そしたら文句なしにAUDIENCE82を押したい。

だからAUDIENCE82は低域のグレードがちょっと落ちるのが弱点。微妙に薄くてエネルギー感に欠ける。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:37:56 ID:pboxAuzP
>>663
>およそ万人がディナに求める全てが備わっている。

いくらなんでもそれはないw
お気に入りをマンセーするのもほどほどにな。
もうちょっといろんなスピーカーを聴いたほうがいいぞ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:10:57 ID:1VIXiM0Y
オールマイティって言えるのはsp25以上、じゃないの。

それ以下は、聴く音楽によるよね

673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:21:58 ID:utN0VWky
コンターより下のクラス使ってるやつは、ディナを語る資格はないよな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:23:50 ID:EYKWL9bf
コンターより下でもディナはディナだよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:40:11 ID:ZzPjN1Jy
現行のcontourがあんな形じゃなければSP25も、これほどに神格化されなかっただろうに
だいたいがヲタってのは保守的なものよ
ある意味、音は二の次。重要なのは自分が満足できるかどうかだから

676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:35:11 ID:++lrnFvN
サラウンド用にトールボイとか部屋が相当でかくないと無理じゃね?
サラウンド効果も少し高い位置から鳴らした方がいいわけで。

個人的にはフロントのスピーカーに合わせるのが一番無難かなと。
82なら52、72なら42みたいな。まぁ根拠はないけどねw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:41:33 ID:++lrnFvN
>>673 コンフィデンス以上じゃなきゃ、ディナとして価値がないと言う人も居るぞ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 04:46:59 ID:Sb4FphFG
コンフィデンスより下のクラス使ってるやつは、ディナを語る資格はないよな。

いってみたw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:28:07 ID:utN0VWky
逆に、サファイア使ってるやつは、本当のディナを知らない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:57:28 ID:/WNdsYJM
本当のディナてナンだ?ディナにも贋物が出てるのか?SP25とかサファイアは
コンフィデンスの親類、子供、従兄弟、親、愛人、別人どれなのなの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 09:20:27 ID:3WPSlPv1
誰もディナなんて知らない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:46:35 ID:dlwiqYq3
コンフィデンスC1ってどうですかね?
ガルネリばりの女声の色気出ますかね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:59:22 ID:fLeB6C9z
まあまあ、自分が一番という妄想で幸せを感じるのは自由ですから、それくらい流してあげてもいいのでは。

現実世界で幸せになっている方は、特に優しくしてあげてください。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:26:43 ID:/P5Hxtfq
この流れ的にディナ使いは総じて気持ち悪いな
金かけりゃあ良いと思ってそうで
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:19:20 ID:++lrnFvN
この流れって・・・

久々に使うがそれはKYじゃw
というかアンタ私怨が漂ってるよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:38:42 ID:GHaV3dHP
KYつーより、日本語読めない人なんだろうと思った
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:43:00 ID:/P5Hxtfq
お前らはコンフィデンス、コンターとか言ってろよ
KY反撃していちいち釣られてくんなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:43:14 ID:utN0VWky
本当のワタシを見て。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:06:03 ID:t/W9Hvr1
AUDIENCE122使ってる俺は幸せ

なんで生産終了しちまったのかなあ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:43:52 ID:L9MczJ3J
>>682
でません
でもソースによってはC1の方が良いです
ガルネリはジャンル選びすぎ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:33:22 ID:utN0VWky
そもそも、畳文化の日本に、背の高いスピーカーばかりラインナップしてはいけないよね。
コンターにしろコンフィデンスにしろ、細長すぎだと思う。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:57:58 ID:/WNdsYJM
日本人は背が低いから、部屋も低くてすむ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:37:58 ID:OFokgDQH
あんな不自然な格好じゃなくても、
もっと安価でさらにイイ音のスピーカーが
今ならざらにある
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:05:05 ID:6POD34qP
オーディエンスだったら62が一番だよ
そこそこのアンプで鳴る 42みたく禁欲的すぎない
72以上は低音多すぎのシアターサウンド
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:06:31 ID:a47OFYiW
日本は狭いからむしろトールボイが向いてるんじゃねーの?
JBLとかでぶスピーカーは家がでかい国出身じゃね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:33:30 ID:Qg/8FdKU
ニューモデルのくせに見事なほどEXCITEが話題に昇らんな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:33:46 ID:6zJibc1v
FOCUS360、妙に高いと思ったらエソター2なんだね。
事実上のスペシャルモデルっぽい位置付けかな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:15:47 ID:r7wfd9HJ
>>689
俺もAudience122で幸せだったんだが、いつかはと思っていた72SEが
生産中止になったのはちょっとショックだった
でも今は代わりにSW追加してまた幸せになったけど

存在感が増したのにうるさくなってないジャズベース・・・
何よりオケに余裕がある・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:30:01 ID:PckwJZAp
こんたは、むふぁ、ぼはぁ、熱風なんですか、オーディえんすはちがうの
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:17:02 ID:a47OFYiW
Esotar2ってことはS5.4やコンフィデンスに並ぶかもしれんね
そろそろ上位機種もEsotar3とかになって再デビュー?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:56:11 ID:Qg/8FdKU
>>697
Esotar2は本当なのか?
プレートの形状からみて、FOCUS220と同じEsotec+ T380の間違いじゃないのか
本家のホームページでもEsotar2搭載モデル達は皆それをアピールしてるが、FOCUS360には特になんも記述もアピールもないよ

Esotar2とスコーカーとウーファー2発を搭載して、SP25と同価格帯ってのはトールボーイ筐体の大きさを考えてもコスト的にもありえないぞ
自社で生産せず外部委託生産のFOCUSモデルに、Esotar2を搭載すること自体ありえん
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 03:04:45 ID:6zJibc1v
>>701
>627に書いてあるよ。ま、本家が間違えんとも限らんがw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:12:58 ID:jRfpUQ2H
昔は四角いでかい箱に、38cmウ−ハ−とかにあこがれたけど、今は邪魔でしょうがない
、だからおれはSPはト−ルボ−イを使用
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:04:55 ID:gthxT+7l
>>702

確かにEsotar2って書いてるな。

つまりFOCUS360は相当な期待の星ってことでおk?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:33:36 ID:Qg/8FdKU
>>704
筐体の造り以外、素材ではCONTOUR S5.4と遜色ないなぁ
いやはや参りましたよ

今の円高状況からして、税抜き60万円前後で出てもおかしくないかも
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:21:03 ID:xkdVc3TA
CONTOUR 3.3に似てるね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:42:44 ID:Qg/8FdKU
>>706
CONTOUR3.3はツィーターがESOTORでなく下位のESOTEC D260にだから、
ESOTOR2を搭載してるFOCUS360の方が素材的には1ランク上のモデルになってしまうよ。

本当にこんな構成で出るんだろうか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:53:41 ID:DKbgIkPp
カーオーディオでもEsotar2って名前を使ってるし、
なんかブランドの安売りに走ってる気がするなあ・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:18:47 ID:OyGcyQoB
なんかほしくなってきた。EXCITE360。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:19:54 ID:/mXGd2RP
今は、最高クラスがEsotor Squareだよね。一昔前はコンシークエンスにもD28が載ってたわけだし、
コストダウンされてきてるんだろう。大量生産のメリットはやはり大きい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:38:11 ID:a+e2wv+e
欲しくてもEXCITE360は売ってません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:49:31 ID:OyGcyQoB
あ!FOCUSだ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:20:06 ID:Gv8b3djX
>>710
今は、最高クラスはEsotor2になります。
Esotorスクエアは、ESOTAR2のことです。

どうもEsotorスクエアってのはテクノロジー名称?社内コード?社内での通称?を指しているみたい。

参照
DYNAUDIO Esotar2 110 \203,700
従来モデルはEsotarと呼ばれていたが、今回の新製品はEsotar2(スクエア)と名付けられている。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:28:52 ID:oXjHuNL0
squareって、そのまま平方(2乗)って意味だろ。
esotar2(2は上付き)って書いて、エソター・スクエアって読むだけじゃね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:53:39 ID:kpd4DSHL
つまるところFOCUS360は最上位のユニットを使った麒麟児というわけだな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:58:36 ID:Gv8b3djX
>>714
おお、なるほど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:07:33 ID:Gv8b3djX
それにしても
日本国内でペア20万もするESOTAR2を搭載するとは、FOCUS360は大した奴だな。

他にもスコーカー1ペア、ウーファー2ペアのことも考えると、こちらも最上ユニットっぽいから
まさにユニット大安売りの大判振る舞いモデルだな。

FOCUS360、6500ドルで販売らしいが、日本国内ではいったい幾らになることやら。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:14:48 ID:yApjOBY3
今の為替だと60万程度だが
最新のEXITE X12が$1200で136500円だと約110円換算だな。
FOCUS360、110円換算だと70万オーバー。
がんばればC1が買えちゃうな・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:56:04 ID:OyGcyQoB
大きさからして、20畳ほどはいるだろうし、そんな人が為替の計算なんかしないさ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:25:44 ID:kpd4DSHL
それはそうと、ここの書き込みを見てる限りじゃ
CONTOUR S5.4って相当な名機みたいだな。

やっぱり形で損してるのか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:27:00 ID:kpd4DSHL
それはそうと、ここの書き込みを見てる限りじゃ
CONTOUR S5.4って相当な名機みたいだな。

やっぱり形で損してるのか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:28:12 ID:hkdjdUrz
必要っても、逆にわざわざ20畳のオーディオ部屋まで用意する人が
70万ぽっちのスピーカーで満足できるのかな?
そりゃユニットの潜在能力がすごかろうとも、音ってそれだけじゃなかろうし。
(そういや42絶賛派のアイデンティティは「高いユニット使ってるからすげー!」なのに
今度は>>663のようなことを言い出す自己矛盾はワロス)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:17:02 ID:OyGcyQoB
>722
あなたは値段で音決めするのか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:35:12 ID:eMm+KaXv
S5.4って形だめか?個人的にはいまの新コンターは最高クラスにデザインがいいと思うんだが
むしろコンフィデンスの方があり得ない希ガス
音がどんだけよくてもあれは無理だわwwww
まぁ写真でしか見たことないんだけどね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:57:12 ID:b4BRVQqG
形よりニアフィールドで聞くと音に違和感ありすぎだろ
広い部屋なら問題ないがニアならC2の方が違和感ない
3.4とかバーチカルならもっと売れててもおかしくないと思うが
今のままだと8畳以下で導入してるのは音聞かずに入れてるとしか思えん
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 03:42:57 ID:jU/w6Hex
S5.4て5.4m離れろってことじゃないのか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:10:27 ID:U3yRKRQv
1.4mじゃ近すぎるだろww

728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:00:40 ID:3bfox6LH
質問ですが
Focus140にCA-S10の組み合わせは妥当だと思いますか?
今はミニコンに繋いでいて中低音しか出なくやたら重い音なのです…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:01:29 ID:tg49+z0h
>>728
とてもいい組み合わせだと思います。程よく華やかな高音が相性ばっちりです。

でも中低音しか出ないというのも変なので、セッティングをもう一度見直してからの方がいいかもしれません。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:50:02 ID:6w9xV8s6
ミニコンのセッティングを詰めるなんて、時間の無駄。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:26:01 ID:c9SAlnId
んなことはない。
中低域が極端に強いってことはでかいピークかディップがある。
そんなものはアンプ変えたってカバーできるもんじゃない。
セッティングある程度追い込む方が先。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:37:53 ID:iWcTJymQ
>>730
無駄なのはお前の存在だろww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:39:48 ID:6eYQ0OKJ
ムハッ
ボワッ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:47:06 ID:6w9xV8s6
>731
それは、CA- S10がミニコン並みと言うことか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:47:12 ID:QIZD2Unp
>734
お前の頭がミニコン並み
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:01:02 ID:L6fYm+lF
>>735
普通マイコンて言わないか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:03:25 ID:ioebyjy/
CA-S10買おうか迷ってるんだから、スパッと買っちゃえばいいじゃん。
それからセッティングに悩んでも遅くはないぞ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:06:22 ID:f626VRv3
最近荒れてるな。なんか他メーカーの信者の妬み買ったっけ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:56:57 ID:DVT0PeuT
いやEXCITEが売れないからだろう

ネタがねえんだ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:05:07 ID:RKWHATcr
EXCITEな……イベントで何度か聴いたけどなんか渇いてるんだよ。

ソフトドーム使ったよくできたスピーカーなのは分かるけど、
潤いが絶対的に足りない……
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:29:28 ID:RvAIl1JN
737に賛成。たぶん不満の大部分は消えるから、セッティングはその後で詰めた方が二度手間にならない。

お手頃価格でCP抜群だから、入力が少ないとかリモコンがないとかが気にならなければ買っちゃえ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:57:16 ID:ioebyjy/
>740
それはエイジングの問題ではないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:08:32 ID:DVT0PeuT
エージングとやらをしたら湿っぽくなるのかw

へぇ

例えばどんなスピーカーでそんな現象が起きたんだ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:31:06 ID:AUbmrfDS
なんといううざいレスw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:53:50 ID:qimFzEeg
>>736
マイクロコンポ並みとはひどすぎる・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:36:50 ID:X4bOX8oQ
最近性格の悪いやつが多いね、ここ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:40:46 ID:LXB6AODK
性格良いねw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:30:36 ID:JGV7MXQ7
C1を聞いてきたが、予想していたよりも
乾いた音で、他のシステムの影響かは知らないが、落胆した。
サファイアは滑らかで気品のある音で良いが、B&Wのように
どこかモニターライクというか、長く聞いていようという気が
起きず2,3曲で打ち止めだった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:24:44 ID:jhA7RHRg
ディナは調味料、塩だけで味付けしたスピーカー。
良く言えば素材を生かした味付け、悪く言えば深みがない。
だから日本(アキュの醤油味・ラックスの味噌味)と喧嘩してしまう。
米(ケチャップ・マスタード味)とも相性が今一。
北欧(塩・胡椒味)と相性が唯一良いのが欧(バター味)。
同じ塩味系のムンドやFM、で素材感を追求、それ以外
深みを欲しければバター味代表のブルメなんか良いと思うよ。
これがディナの調理法・・・なんてな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:37:15 ID:LXB6AODK
>>749
10点ぐらいだな
かなりおまけで
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:56:50 ID:zRqSifaB
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/29/22447.html

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:41:16 ID:54Y/91CG
ほんとにEsotar2なんですね。これは楽しみ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:05:17 ID:iMQWwD6F
これで高級機用の新型ツイーター投入のフラグが立ったってことかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:04:29 ID:qa3JBVHe
Esotar3は歓迎するが、どっちかと言うとウーハーを改良して欲しいかなと
ディナ社員の人見てたら本社に連絡よろ

755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:49:14 ID:13B50wkU
Esotar2使った中型スピーカーがほしいです。>正社員
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:15:41 ID:bh6SyySS
なんでJBLはあんなに前へ出てくるだろうなぁ・・・
大阪芸人かっちゅうの・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:53:04 ID:Nku8TVgS
安いスピーカーは前に出る傾向があるだけ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:31:09 ID:WQ203puK
↑ガセw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:09:16 ID:UpyyLHiZ
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/360.html

日本にも製品紹介キタ。

で、いくらなんだ?
760最強スピーカ作る1:2008/11/01(土) 13:17:05 ID:EMN5HoFF
キャビネットが細くて真四角。

石器時代のトールボーイじゃダメダメだわな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:23:20 ID:c1fy3O9J

まあ、ユニットは一流でもアッセンブリは三流ってことでしょうな。
762最強スピーカ作る1:2008/11/01(土) 13:26:08 ID:EMN5HoFF
思い切って4きょう体にしてもらって、

ウーファートール部とツイーター&すこーカートール部にすりゃ

良いのにな。ラインソース型としてユニットを20個ぐらい

垂直に取り付ける。ディナウディオ判のXRT26が完成する。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:01:24 ID:modLED+W
SP25持ってるけど、これは欲しいな。360
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:38:54 ID:2OTKZuYT
SP25もよくきいたし一昔のモデル。
Focus 360への買い替え考慮中。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:57:10 ID:bOYhYF5D
デザインもいいな。Focus220はどうでもよかったがこれなら72SEから乗換えたいな
ただリアバスレス?ってのがネックだなぁ。
部屋も相当でかくないとだめでしょ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:39:15 ID:bh6SyySS
15畳はいりそうだね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 05:14:27 ID:TU91rrAB
エソター2に20cmウーファー2発+15cmスコーカー1発
奥行き385mmで重さ36kg

何、この挑発的な仕様・・
SP25使いの自分には、とてつもなく魅力的に映るのだが。

外に出ると浮気しまくりでも、家に帰るとカミさんも大切にする。
そんな感じのディナウディオから、俺は離れられない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 05:54:45 ID:Pg89ePXH
>>759
箱が安っぽいな。
値段は安いんだろうが、サファイア見た後だと
カッコ悪く感じる。
SP25と比べると良いんだろうが・・・
価格は80万ぐらいか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:31:54 ID:NBXAjNLV
Focus360、もう一回り小さく作ってくれたらなあ・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:52:51 ID:zI64fwIb
ほんとほんと
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:31:15 ID:QWiGRWKW
220の箱にエソ2とSP25のウーファー2発でいいのにね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:38:15 ID:Ee3lPdmk
人によっちゃサファイア買って後悔してる人もいるかもしれんねw

ユニットの構成的にかなり近いレベルまで健闘できるかも
下手すりゃ食っちゃう可能性も無きにしも非ずなわけで

まぁ過度な期待はだめだよね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:45:13 ID:IHaZ9eKM
SP25がなんぼイイって言ったって、あの値段はないだろう・・・
物理的なボリュームは、ユニットや技術ではいかんともしがたいだろうしさ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:03:05 ID:01PMooOI
物理的なヴォリュームだと、タンデム駆動があるから、かなり減らせるけどね。やろうと思えば。
あれ、なんで流行らないんだ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:55:25 ID:m5m5saO8
6畳洋間の小スペースで使うコンパクトなシステムを組みたいのですが、
サブウーファーにSUB250を使おうかと思います。
メインのスピーカーはコンターSRあたりが良いかと思ったのですが
他にお勧めはあるでしょうか?
アンプ等はオンキョーのCR-D1 LTDで考えてます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:07:07 ID:Y66+7ppe
コンター1.1でもsubはいらないとおもうけど
どんなジャンルを聴くの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:43:38 ID:ZEkzTRQT
いろいろき聴くのですが、ライブ録音のものを聴くとき
音楽というより騒音に近いものかもしれませんが、
会場の雰囲気がうまく出せると思ったのはウーファーを使ったときだと思ったからです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:07:12 ID:kNzADZH2
そだね、ライブは超低域があるか無いかが結構効くからスーパーウーファは意味あるよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:07:41 ID:x+Vv6/Ga
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:59:27 ID:JqQ/dX01
やっぱ覚悟必要なのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:38:52 ID:R/2upbLB
あそこで犯されるの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:57:43 ID:hD6k0pjz
>>777
ほとんど振動に感じる20hz付近の音があるかないかは
臨場感を醸し出すうえで重要でしょうね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:04:39 ID:7BftS5x6
それを出せるタマはDYNAUDIOにはないからね。
でもスーパーウーファーは難しいよ。
最初は喜んで使っていても、一年もすると手放しちゃう人が多い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:04:08 ID:1Kss/Z7B
人為的な低音、と言うかね・・・

飽きる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:00:53 ID:sR/wXmzz
お前らヴォリューム上げ過ぎた。
サブウーハーで聴感上の低音を補完するんじゃねぇよ。
公称80Hz-小型SPでも、耳で聴く低音としては大して増えないように使うのがSWだぞ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:40:21 ID:7BftS5x6
聞こえないように軽く鳴らすのは当然。
それでも飽きるんだなコレが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:09:56 ID:lk2uA5Qo
82にあうスピーカーケーブル、おすすめあります?
こればっかりは試聴できないからなぁ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:16:04 ID:ZT65hiRG
最近SW入れて、空気感が変わって喜んでるんだが、
俺も飽きちゃうのかな・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:42:35 ID:ibI5m4gC
近場で視聴できる店をようやく見つけました。
Focus 110 140 辺りを狙っているのですが、
ディナでその他のオススメのブックシェルフはありますか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:30:56 ID:Fs2FHELY
>>789
FOCUSを買う予算でとなると、中古の旧コンターくらいしかないんじゃないか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:33:30 ID:JPtAVHnT
ディナの低域は軽いけど出てるので違和感無く超低域(SW)に繋ぐのは難しい
です。自分は以前書いたけど静電型SPの低域が気に入って壁バッフルとし、
これにSP25を繋いで2年です。SP25の音がずいぶん安定しますので切ること
はありません。感心するのはSW足しても平気なTWの音です
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:21:39 ID:PRj38mYM
ディナで評価されてるスピーカー少なくないか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:02:25 ID:N2Fu7k5z
カミさんがC4の音は気に入ったんだが、見てくれが悪いって言うんだよね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:16:32 ID:NlFqy+Dn
確かに悪い
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:04:25 ID:xCJt3Qit
ボクは、逆、SPのデザインとして傑作だと思うが、エビデンスなんかも
(日本のインテリアに合うかどうかはともかくとして)
ディイナの社長、デザインの見識が高い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:23:03 ID:prOSKNlj
ディナって会社自体マイナーだし音もデザインも地味だよね
それでもパート20までいってるってことはメーカーの回し者が頑張ってるんだな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:26:43 ID:u3RClc+J
ディナはマイナ−な会社なの??
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:54:16 ID:27h04Xcm
まぁ、オーディオ自体が……

大相撲で言えば北勝力英樹くらいの知名度か?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:48:15 ID:9o1fbQAu
ディナは新製品出すよりコンター1.1再販した方が無難に成功しそう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:13:37 ID:oCAOT+S+
C4の醜悪さは異常
どんだけ音良くてもあれなら要らない
エビデンスとかテンプとか高額機種ほどへんな希ガス

実物見たことないけどw
801sage:2008/11/16(日) 00:34:52 ID:QZz8vMTf
現在focus220の締まりのいい低音にほれて購入しました。
アンプ、CDPがまだONKYO INTECのやつなのですが・・
今後、いいアンプに変えようと考えています。
HOUSE、technoなどのダンスミュージックを聴きます。
低音がしっかり出るのにぼわつきが起こらず、
かつ形になって前に出てくるような
システムにしたいと考えているのですが、
おすすめのアンプ、CDPはありますか?
理想の音はクラブでfunktion oneから出てくるような音なのですが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:58:56 ID:L5zbHXbE
SoulnoteのデジアンとCDPがいいんじゃね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:18:50 ID:+4fOn5Qg
コンフィのデザイン、評判悪いねぇ、音はエエんだけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:30:56 ID:CkNBEtMt
FOCUS360の日本での価格っていくらになるのかな。
72SEからのグレードアップになることを期待してるけど
価格が70万とかだと購入意欲もしぼむ。
早く聴いてみたいものだ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:57:07 ID:QZz8vMTf
>>802
レスありがとうございます。
soulnote、今度聴いて見ます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:22:43 ID:mtd8+gP7
安っぽいと揶揄される事が結構多かったAUDIENCEに化粧をしてみました。
黒バッフルの初期型のAUDIENCEシリーズには結構効果的だと思います。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/
処理前から比べると高級感がずっと増します、自分でも驚いています。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:15:14 ID:1o/CDE0d
ユニットにこんなことするなんて何考えてんの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:03:58 ID:ABk0sN9h
>ウーファーのエッジが柔らかくなりました
www
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:16:27 ID:3qoJAhAE
>806はネタでしょ?
あのサイト、ホント痛いよなぁ。スペック厨丸出しでさ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:08:39 ID:ZIWepxzO
一番痛いのは実は809ですw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:06:21 ID:AM08t/O+
ディナは高級モデルのエビデンス,コンフィデンス,コンターに意欲的なデザインを採用
しかし高級もの好きのアジア日本市場で、期待を裏切る予想外の販売不振。

一方で無難なデザインの高額モデル、SP25は売れに売れる
どちらも音は高く評価されたモデルだったのに。

どんなに音で評価されても、デザインで拒否られ売れなかったことに、さぞかしディナはショックを受けたろう
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:24:06 ID:3qoJAhAE
デザインじゃないよ。背が高すぎるんだよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:09:04 ID:3STt6+Wv
デザインっても、サファイア以外は結局みんな四角いSPばかりだしな。
ディナがそれがいいと判断してるならいいのだけど、もし四角くない筐体の優位性を認めて
サファイアができたのなら、他にも適用すべきだと思うんだが
次のコンシークエンスは結局そのままみたいだし、ディナの中でその辺がどうなってるんだかな。
(伝統のデザインを大事にしたがるメーカーさんではあるようだけど)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:31:19 ID:v1HrZJpW
俺はデザインで選んだ結果Audienceに辿り着きDynaユーザーに落ち着いてる
理想はS5.4のデザインだな

Dynaにはこの路線を続けて欲しい。
まぁFOCUSみたいにシンプル過ぎるのも考えものだが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:51:23 ID:gifuc2Q2
日本人と欧米人ではデザイン感覚が少し違うのかな、車なんかでもフランスやイタリア
あたりのデザインはかなり変っているよ、ちなみにおれのSPはデナ、車は
フランス車。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:26:33 ID:3qoJAhAE
>815
嫁さんは?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:51:17 ID:gifuc2Q2
↑国籍不明
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:27:12 ID:NBcZ1iQR
オイラは、デザインと音でC1を買ったぜ。
コンフィが、カッコイイと思うのは、オレだけか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:13:08 ID:wim6PPbr
いや現行コンフィは数あるSPの中でもかなり格好いいダロ
逆に一番ダサイのは現行コンター 何もかも中途半端
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:56:57 ID:ksN05enr
そこまで両極端に評価が分かれるほどのもんかね?
俺からしたらコンフィデンスもコンターも外観に言うほどの違いは無いんだが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:15:27 ID:qrlWVEmS
>>818
俺は逆かな
C4とS5.4はまだ好きだけどC1とS1.4のデザインは苦手
倒立配置のブックシェルフは好きになれない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:30:48 ID:vJj34LzS
ユニットに色塗るのはありえない・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:49:54 ID:1g+IwoIm
>>822
色を塗っているわけではないです。
ポリメイトというのは乳白色した水性の溶液です。
塗るというか極僅か磨くように塗布しますと透明になります。
艶が出て尚且つ黒が沈みます、結果物凄く高級感が出ます。
かなり以前からカー用品としては発売されていますから。
塗布した物が劣化したら大騒ぎになっていますね
その辺も調べて使っています、長期安定性でも全く問題ないでしょう。
ポリメイトで検索してみましょう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:54:26 ID:3qoJAhAE
出た。本人
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:41:15 ID:M8IGiiyB
>>823
保護剤ですよね、クレのポリメイト。
13年間BMWのウインドシールドのゴムとかに使ってたけど
ひび割れとかも起きなかったし良かったですよ。
ただスピーカーユニットのエッジのゴムには使ったことはありませんが。

今、ググったらポリメイトも色々出てるんですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:16:06 ID:w2C7esYV
車といわずBMW。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:20:59 ID:ZBmyp2/B
今年メルセデスに買い換えましたから区別してますw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:22:29 ID:OnG96qpL
円高で値下げキタ

微々たるもんだけどw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:22:21 ID:vOWLbm95
エキサイトは相当円安を前提にしたボッタクリ値段だったのね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 13:39:47 ID:8XjGb1bV
エキサイト以外もぼったくりです
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:41:21 ID:7YSlshO7
1ユーロ168円だったのが今じゃぁ122円だもんね。
ホントはもっと安くできるはず・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 03:12:50 ID:cbVfvXdA
ディナの社長、歌舞伎町でよく見かける
ヤツの飲み台にボッたくられてると考えたら買いたくなくなるな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 03:15:52 ID:cbVfvXdA
風俗台の間違いだw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:26:56 ID:2SH+b8Uo
ディナの社長に間違いないの?w
イベントで一度会ったことはあるが、風俗ねぇ・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:43:04 ID:uiv0nXUB
エクサイトとフォーカスが値下げだそうです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 05:21:04 ID:L4nsNbD1
ディナのC4とサファイアについて。

あらかじめ主観的な感想ですまんが、ディナのC
4は酷い。デザインはそれぞれの好みというもの
があるのだろうけれど、醜悪なトーテムポールに
みえる。そして音がよくないのではないか。音を
じっくり聴き、統合感が全くなく、ばらばらで醜
い音に聴こえたのでびっくりした。高価なのでよ
い音なのだろうと思い込んでいた先入観が壊れた
よ。高価でも酷いスピーカーはあるんだと理解し
た。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 05:22:24 ID:L4nsNbD1
サファイアは別格。デザインは好みだし、こじん
まりした佇まい、美しく気品ある存在感が素晴ら
しい。そして音。すべてのユニットから放たれる
音が統合され、バランスがとれており、最高の美
音に聴こえる。サファイアは稀にみる名スピーカ
ーだと思う。俺は持ってないが、所有している人
は幸せだろうな。欲しいな。もう売ってないだろ
うな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 05:23:05 ID:L4nsNbD1
セッティングの問題がかなり作用するのだろうけ
れど、C4は手抜きの製作。サファイアは相当入
念に入れ込んで創ったのではないかと思った。

ディナはすごいポテンシャルのあるメーカーなの
だから、手抜きせず、やればできるのだから、す
ごい名スピーカーをどんどんつくってほしいよ。
俺はそのように感じた。
839Audior(初心者):2008/11/20(木) 11:12:10 ID:WjCRu3sH
Dynaudio Audience 72 新品(未開封) 
海外直輸入のため、メーカー保証なし
いくらで売れると思いますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:04:30 ID:p0riB5c2
25万
841Audior(初心者):2008/11/20(木) 12:12:18 ID:WjCRu3sH
ご返事ありがとうございました^−^
Dynaudio Audience 72の評価はどうですか?自分で使うか売るか悩んでます・・・
AMPはOnkyoのTX-SA805使ってますけど、このスピーカーでじゅうぶんかな?教えて下さい
m( _ _)m
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:35:13 ID:3mdry+6L
>>837
普通に売ってるだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:36:23 ID:X1lO24Su
サファイアあたりは、ユーロが一番高いころに入れてるんだろうね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:23:50 ID:rUORw4av
>>842
オクに出すんだろ。察してやれ。
845Sapphire:2008/11/22(土) 12:07:08 ID:LjGEC43o
今吉田苑で新品在庫お買い得セールやってるみたいよ。
俺は6月にゲットしてその美音に痺れっぱなし。
これは手放せないね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:53:42 ID:47MgUIA7
コンフィとその他のディナのデザイン、前者が建築的、柱にユニットをつけた
ような割り切ったデザイン、後者は、家具調、従来型ね。サファイアも面取り
がユニークだが、基本は後者。
日本人のデザインの嗜好は、保守的。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:32:30 ID:zwRINzAz
つまり、日本人はホームレスで、家具だけ持ってるってことか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:29:23 ID:WO79kl/3
わかったようなわからん理論
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:55:48 ID:y7XHaFXa
日本の住環境は、総じて貧しい。(デンマークと比して)
北欧風のインテリアに合わせたようなデザインは、違和感がある。
単体として、完成度の高いデザインにすれば、回りが気にならない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:46:17 ID:Jehj5am2
国土が狭くて貧乏な国のスピーカーは、家も狭いのでトールボイが一般的になると聞いたことがあるな
豊かで広い国のスピーカーはJBLみたいになるとか
(JBLってアメリカだっけ
というわけでDynaのスピーカーからするとデンマークもどちらかと言うと狭くて貧乏な国に類するんだろうな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:14:43 ID:Tx4KUzRp
↑アホか!
20年程度前のオーディオ欧米の革命以来、音場感を出すのにトールボーイ型が
もっとも優れているという事でスタンダードとなったんやで〜
人間の顔の幅位までのユニットでなければ、スピーカーの存在は消えないで〜
JBLだけ、革命に参加ぜず、いまだ音が前に出るだけのスピーカー作っている
技術革新とは無縁の企業やな〜
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:15:20 ID:/nluKJd4
>>851
 850では無いけど他人に「アホか」と言えるほど自信あるなら、ソースを出して欲しいな。
 俺が聞いたのは
TVの横に置くのに丁度いいようにAV用途のSPの幅を細くした。
細いと箱の容量取れないからスタンド部分まで一体化して容量大きくした。
以外とオーディオ用途にも売れるから高級品も出してみるか。
それを見た他メーカーも売れるならうちも出してみるか。
 だったのだが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:51:10 ID:yWnJKwup
↑お前が先にソースだせよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:27:11 ID:Tx4KUzRp
>852
853の仰る通りだ!
852からソース出せよ!!!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:49:18 ID:zliVJMEb
どーせイモだろw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:29:20 ID:yWnJKwup
イモだな〜
思考があまりに単純すぎて笑っちゃうよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:36:55 ID:pMtQ4Gap
日本の住環境が欧米より悪い、大昔さんざん言われていたね鳥小屋とか、終戦直後は
ともかく、その後の日本の住環境は良いよ。日本が貧しい?、おまえのところだけだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:41:50 ID:eXK9o/8n
>その後の日本の住環境は良いよ。

ほ〜〜〜〜〜〜〜

ソース出せ、このバカ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:53:32 ID:/lx3KjXc
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:01:53 ID:dMdq0qov
858←おまえの負け〜
861858:2008/11/24(月) 03:28:14 ID:5kUBYXRW
>859
持ち家比率、借家、マンション つっこみどころ満載だ。
>859の資料のみで「日本の住宅環境」を語る気ではないよな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:21:47 ID:8DCZnjJp
では、あなたは何をもって「日本の住環境」を語るつもりなの?
文句をつけるだけなら誰でも出来るよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:34:46 ID:N0nFbrC7
デンマークって、一軒家とマンション(アパート)、どっちが多いんだろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:59:28 ID:xcXJDsAm
858←またまた負け〜
自分を正当化しようと屁理屈こねくりまわすタイプだな。
お前にツッコミ所満載だっちゅ〜の
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:20:17 ID:AyGrnPeg
日本の住宅環境は、
・「1戸当たり」でなく「1人当たり」では主要国最低
・首都圏では文句なく狭く欧米の主要都市と比べても最悪
・「1戸当たり」の広さはアメリカより小さいが欧州主要国と同じくらい。
・だが持家はいいが、借家はからきし狭い

広さだけでいったら全然悪くないが、首都圏、借家は狭い。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:09:42 ID:29tKntZB
>858
まだ明治以来の欧米崇拝が抜けないようだね。自信もてよ団塊、暇な時にでも海外旅行しな、
日本の良さが見えてくるぞ、高級ホテルでは無く普通の民家を改造したホテル
に宿泊するとなほ理解できるぞ。
日本の道路もほんときれいだね成田からの帰り道殆どゴミがおちてなかった。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:46:58 ID:VNuSXrC3
まあ日本も変わったからねえ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:55:22 ID:vkBMBmKb
>>860
おまえバカだな。
自分で勝ちって言わないと気がすまないのか。
うんこなFのサポセン並みだw
869858:2008/11/24(月) 17:08:27 ID:5kUBYXRW
>866
残念ながら、仕事の関係上海外には年3度は行ってますよ。
それを見て、言ってるのよ。
また、その国ごとに良さがあることも承知してます。

一軒一軒の家の広さは、今はマシになっただろう。
しかし一部屋の広さや当然古い家もあるわけで、それらを鑑みると、けっして
日本の部屋が欧米並み(大きなスピーカーを置けるほど)広いとは言えないね。

しかも前述のように、集合住宅(アパート、マンション)まで視野に入れると、
トールボーイが日本の住宅向きであることを否定するような意見には賛同できないね。

ヨーロッパなんかはアパート住まいの人はすごく多い(特に都市部)。
しかしその広さは、日本のものよりもずっと大きいよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:28:35 ID:5ouFhxX3
日本に来た外国人はあまりの狭さに小屋だと思うらしいぜ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:37:22 ID:eNW4Ue1p
>858
確かに都心の旧い公団住宅や民間アパ−トを見ると狭く感じる事もあるね、それと
都心の一戸建住宅は見るからに狭そうだね、でも私の知り合いたちは普通に欧米並
みかそれ以上の家に住み文化的な生活しているよ、私の友人達が特別金持ちとも思えないけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:39:07 ID:610/5XLz
地方へ行けば日本の家も結構でかいぞ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:29:37 ID:VPRtUqxE
いつから住宅議論スレになったんだ。
よそでやれ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:56:46 ID:3Z7XHWEr
SPのデザインの話だったんですけどねぇ、
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:43:04 ID:S/g7ufsG
広さだけじゃなく、基本的な家の作りがオーディオに向いてるかを考えると、欧米の家の方が良いかと思ったりする。
セントラルヒーティングが普及してて騒音の面で有利とか、壁がレンガなどで頑丈なところとか。
気密の低い日本の家の壁だと、気の抜けたような音になることがあるんだよね。
試したことがあるけど、スピーカーの背後に重厚な板を置くだけで、がらっと変わってたくましく鳴り出したりする。
ディナのスピーカーはもともとドンシャリに作られてないので、音の悪い部屋だと、とたんにみすぼらしい音になるんじゃないかな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:56:36 ID:si4Xue0J
その典型的な日本家屋に住んでいるので、できればもう少し対策を教えてもらえるとありがたい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:24:12 ID:u7AJKG5k
大したことをやってるわけじゃないです。
ホームセンターで売ってるランバーコアの板にコンクリートを数mm盛って、
低反発ウレタンを重ねたものをスピーカーの周囲に置いただけです。
要するに壁を通って逃げていく音のエネルギーを跳ね返してリスナーに届けさせる、ということです。
なぜこんな材質なのかは長くなるので省略しますが、叩いたら乾いた心地よい音がして、
それが素早く終息するのが理想だと思います。
小さめに座布団くらいの大きさのをいくつか作って効果を確かめながら
コンクリートを増やしたりウレタンを減らしたりを試してみると良いと思います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:40:58 ID:Zl8Fk3j5
360の試聴会レポ、よろぴくね!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:06:38 ID:C5byZs+J
あたしゃ参加するよー\(^o^)/
880876:2008/11/27(木) 22:34:55 ID:SG/x1axJ
>>877 なるほどどーも。すこし勉強してみます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:11:54 ID:CGjXEnOE
>>878
あっしも予約入れてあるよ。
楽しみ…ワクワク
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:17:58 ID:Ca41EF7G
>> 879 >>881
行きたかったんだけど都合で行けなかったので
ぜひともレポよろしく。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:54:55 ID:iw19JTIE
コンフィデンス3とC1ではだいぶ音質傾向が違いますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:39:52 ID:91wb1PWT
まだかっ!?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:38:25 ID:AkQ4qlq3
レポ遅れてスマソ
試聴会行ってきたよー\(^o^)/
参加したのは2時〜の第三部。


ディナ側で用意したディスクはなんぞクラシックと
よく分からない女性ボーカルとモーツァルトの室内楽の三枚。
クラシックについてはさっぱり分からんので割愛。
客側リクエストも三枚、SACDのカーペンターズのイエスタデイ・ワンスモア、
女性ボーカルのポップス、あとはえらくテンションの高い速弾きのギター。

カーペンターズに関しては以前同じディスクの同じ曲をDALIのシステムで聴いたことがあるんだが、
その時の甘ったるい音とは打って変わって甘さの無い冷たい音。
悪い意味の冷たさじゃなく、ディナの美点としての浸透感のある冷たさ。
ポップスもハイエンドにありがちな胡散臭さの無いまとまりの良さ。
ギターの曲も解像度の高さと粒立ちのよさが分かったと思う。生々しい。
ディナの人も言ってたけど「プチサファイア」な感じで、特に不満は無かった。
当方オーディエンス122所持だけど、それで知っているディナの方向性で安心した。
エキサイトはちょっと違う気がしてたからなあ。

ちなみに、お値段は80万前後を予定しているそうな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:28:43 ID:4hBS5xRb
インプレ乙
オーソドックス路線ということで興味がわいた
聴いてみたいなぁ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:21:34 ID:5tPu4AVW
カーペンターズとかセンスねえなw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:42:50 ID:zP82G/IL
>>885
乙かれ レポサンクス
SP25と比較したらどうでしたか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:05:09 ID:91wb1PWT
>885
レポありがとうございます。

アンプはATOLでしたか?
890885:2008/11/30(日) 19:59:47 ID:AkQ4qlq3
>>888
生憎SP25を聴いたことが無いのでなんとも。

>>889
SACDをかけた時だけATOLLで、それ以外はYBAのプレーヤーにプリメイン。
http://www.apollon-inter.com/yba02.html
プリメインがどっちのグレードかまでは分からんかった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:11:40 ID:MMdy9sd6
>>885 レポ乙です。

当方もAudience122なので、違和感なく聴けたとのことで安心しました。
一回り小さくて、あと20万安ければなあ・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:26:12 ID:8BRxo90g
こうなると、220と360を聞き比べたいですね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 07:10:17 ID:jwazrkJx
この反応の鈍さは、きっと・・・・・・・・・・涙
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:59:56 ID:JYQnb1Jf
無反応
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:52:22 ID:sEeURezL
ノムラ無線でディナの試聴会あるね。
896Hi-Fi初心者:2008/12/07(日) 02:08:12 ID:Ct4RZYKm
ヤフオクでディナのオーディエンス72が\228,000で売ってます。安いと思う?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 07:17:23 ID:fdZF08y1
>>896
あれどこから引っ張ってきてるんだろうか、、、
業者でまとめて入れている?でも今のところ一台だけだよね。
個人で2ペア買って、余った分を出しているんだろうか。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:21:06 ID:2vu1rciC
>>895

昨日聴いてきました。360本邦初公開だそうです。
いい音でしたがでか過ぎ。8条間でもきつそう。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:34:22 ID:xcyL2hDq
>>898
ありがとう。
今日行ってみますか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:51:14 ID:ocmBcOu7
>>898

本邦初公開は885の試聴会みたいだぞ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:17:05 ID:GcqeapNJ
やっぱり俺たちは、「クソ」なのか・・・涙
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:41:23 ID:zBMMl1/1
日曜日行ってきました。
以前に聴いたFocus220は音楽をより楽しく聴かせようとするところがありましたが、
Focus360は忠実再生に徹していると感じました。
前後の音場がとても広かったのが良かったですね。レンジ感などを欲張った感じは無く、
じんわりと音楽に浸れるという感じ。
使われていたアトルのアンプ、CDPの特徴を素直に出しているようでした。
透明感とか解像度とかスピードとかは、アンプ次第でかなり変わりそうな感じです。
ちょっと気になったのは、ジャズの強奏で若干低音が崩れたようになった点。
Focus220を余裕で鳴らすアトルのアンプでもFocus360は厳しいのかもしれません。
あるいはユニットにコストをかけた分、箱にしわ寄せが来ているのかも。
いろいろアンプを変えて試してみたいと思わせるスピーカーでした。
隣でピエガを鳴らしていたオクターブの真空管アンプと組み合わせてみたかったですね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:42:01 ID:IgikI/wn
なんだか、220の方がいいように思えてきた・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:13:05 ID:A+Y4TBFj
このクラスだと、ディナもマルチ・アンプ対応して欲しいな。
オクターブは別格としても、普通の真空管じゃ辛すぎる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:04:06 ID:33T4pbLD
30kgオーバーだと取り回しがツライ
もう一回り小さい300とか作ってくれんかな・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:09:32 ID:yx/ZqrCW
どっかの雑誌に載ってた人みたく、キャスター付けりゃいいじゃん。w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:58:15 ID:R2kkzjkY
やっぱ、試聴にカーペンターズはないわ。
sacd持ってるけど、音を作りすぎてるしサラウンドがわざとらしいね。

ディナとはちょっと合わない感じ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:03:35 ID:sO+ad3Y1
糞なCDで試聴すんなよw
耳は良いが曲のセンス分からんバカどもw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:29:43 ID:js1I2TIP
どんな曲がセンスいいの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:14:18 ID:NuNZleoF
大塚愛
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:51:41 ID:+BKC+DAK
ペニシリンがいいと思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:32:15 ID:2E0qsFiK
いや炭疽菌だな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:53:35 ID:OTXnnwO5
>>912
アンスラックス最高だよな
914907:2008/12/15(月) 21:38:04 ID:PPC0FFKz
まじレスすると、


センスの問題ではなくて、曲に脚色してある分、スピーカー本来の良し悪しが
わかりにくいってこと。
それと、そういう脚色したCD(SACD)は、ディナの客層はあまり好きではないように思うんだ。


俺のお薦めは、「0930は痴女」かな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:28:08 ID:cF+YdLdm
916みすった:2008/12/16(火) 01:29:43 ID:cF+YdLdm
>>908からは曲のセンスっていうから、音楽的なセンスという意味に聞こえるんだけどな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:14:13 ID:2flBRrjv
>>916
そうゆうこと
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:29:44 ID:MSZDSKdY
LIP CREAM/KILL UGRY POP!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:22:08 ID:ADySnwK2
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:13:28 ID:Fm/NlixH
このスピーカー置ける家に住んでる人にとっちゃぁ、高いスピーカーとは言えないね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:25:14 ID:T38jejSC

B&Wと比べ、なぜこんなに高域が地味なんですか?
出るべき音が出てないみたいなモサッとした・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:32:11 ID:18C8TL7g
アンプはラックス590AUですが以前CM1使ってたけど高域がきつくて聴き疲れる。
連続再生1時間が限界で半年で買い替えた。
ショップの店員に状況を話して勧められたのがFocus110。
とてもやさしく、繊細に鳴ってくれるので癒されてます。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:30:25 ID:sim/0ZLF
自然、ナチュラル、ニュートラル
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:35:54 ID:nvoEb0PO
不自然だと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 13:38:04 ID:QgWKDjr4
Focus140を展示品180000円はお買い得?
傷なし-車でいう新古車で5年間保証…
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:29:01 ID:DBRc0i4n
お買い得だね
110を170000万で買った自分からしたら。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:22:02 ID:kxC/yuUa
くまー

だけど吊られてしまうと17億スゲーw

円か?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:26:08 ID:krQfz5ZV
>>926
ありがとwww
オーディオ入門をFocus140に決めました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:00:12 ID:Ikegikz9
>>927
絶賛大暴落中のウォンでも高いな。ちょっとマシになってきたようだけど。
でもジンバブエドルで17億なら爆安だな(笑
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 11:59:28 ID:DJvTj339
140,18万分の音はするんだろうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:48:37 ID:ezvm+KGX
>>929
つまんねーからもうくるな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:02:58 ID:lUEPVTVo
>>930
この流れで敢えて言うが、1億4千18万円かと思った・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:13:19 ID:KvwaDZ3u
>>930
ボーカルはしっかりでています。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
クラシックギター総合スレ part43 [クラシック]
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 24【ストレス】 [身体・健康]

>>おまいら…なんつーか大変だな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:09:53 ID:EW1r6VMK
ディナは鳴らしにくいっていうけど
カーステもそうなの?
アンプを吟味しないと車内はどろどろの低音が????
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:27:34 ID:bddFFKTH
ディナユーザーでクラシックギター弾いてる方はきっと耳が良いはずなんだけど。
やはりギター弾きはディナですよね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:24:24 ID:e2oc3Kxt
ギターの音色のよさでディナにしましたがなにかw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:03:09 ID:Aw1FDsvS
エリッククラプトン鳴らしてますがなにか・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:06:02 ID:+2FK0d3o
ギター録音して、てめえのおとのチェックにも使ってるYO!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:36:38 ID:yLloY6cS
オーディエンス42の新品を今でも購入可能な店ってあるのかなあ?
俺が聞いた限りではもうなさそうなんだけど・・・。
今オクで出てるんだけど、悩み中・・・。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:46:08 ID:SP5t9QtV
>939
東海地方ですが売ってる所ありますよ!
1ペア(チェリー)のみみたいです。
通販もやってたと思いました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 14:49:07 ID:acrhEiJq
つか海外で売ってるだろ多分
ディナアコで十分じゃね


942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 15:28:53 ID:yLloY6cS
>>940
ありがとうございます。
東海地方のお店か・・・。ヒントだけでも頂けたら・・・。

>>941
海外にはあるんですが、送料入れると結局高くて。
スミマセン、ディナアコってなんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:27:01 ID:3Yqrv+q8
944942:2008/12/27(土) 16:31:49 ID:yLloY6cS
>>943

ありがとうございます!
早速問い合わせてみます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:47:33 ID:SP5t9QtV
>942
ttp://www.ym-net.co.jp/

940です。遅くなってすいません。
HPをよく見たらディナ製品は通販はしてませんって書いてありました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:56:45 ID:XEbL98rI
Focus 360、楕円は絶賛だがこっちは微妙。
というより値段なり、みたいな評価みたいだな。
ttp://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/705939675f22741b4549fa86dad08d17
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:37:07 ID:BKgI5deg
値段なり、ならいいじゃんw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:29:28 ID:3ZIceXIS
80マンだすならC1買うだろ
以前某所の試聴会での話だけど満場一致でC1>>>>>>>>>コンタC5.4だったから
Focusに80マンはないわ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:48:40 ID:HEPl9uam
ん〜80万いうても実売70ちょいでしょうし、360はサファイアの劣化版
という感じの構成だから結構いい線いっていると思いますけどね。

実際聞いたけどありのままの音を出してくれるからいい録音だと楽しく
音楽聞けそうだけど

というかC1とコンタ5.4てそもそもトールボーイとブックシェルフだから比
較するのもどうかと思いますけど...低音とか全然ちゃうやろうし

950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:26:19 ID:+VlNB14h
とりあえず誰も聞いたことないことだけは確かだ。w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:51:16 ID:a+f1/ixn
>>946
試聴会の写真、加齢臭が漂ってきそうなんだけどw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:58:18 ID:4ZnK3F9I
>942
ディナウディオ・アコースティック
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 04:42:08 ID:QIcLJa8t
ダイナコ、と略す団塊世代も多いw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 05:19:18 ID:KQqFhQ4T
超カメだが、>>38があまりに酷いセッティングで笑った
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:46:33 ID:hdwIsYB3
いやさ、確かに値段なりなら大したものなんだが、
上の方で過大な期待を持たせるようなことを書いてる人がいたからね。

エソター2搭載してもFocusはFocusだと書いておくことに意味がある。
かく言うおれも聴いたこと無しwww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:13:05 ID:Oot4Qq1f
SP25からのバージョンアップを考えてますがオススメのSPありますか?予算は150万です。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:12:42 ID:jlVdW2hy
趣味趣向がわからないでなんともいえないけど、今のディナでは思い
浮かばない。価格帯は低くなるけどSP25・72SE以降沈黙のままです。
150万出せるなら選択肢もたくさんあるのでお店に視聴しに出かけたら。
お店の人に予算伝えれば大喜びできかせてもらいますよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:44:18 ID:HEPl9uam
>>951
確かにこの写真はおっちゃん、じいちゃんたちの寄り合いみたいだなw

ま、価格体的なものもありますけど、今のオーディオって若い方殆どい
ませんよね。視聴会とかちまちまいくけど自分20代だけど同じぐらいの
方居ないしさみしい物はありますな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:07:05 ID:l9hKmAGU
>956
オーディオベクター、ピエガ、ATC、ADAM、ジンガリ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:09:58 ID:zreVJSku
>>956
mbl121
一度聴いてみて欲しい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:54:15 ID:0MaOJA/r
なんだかんだいって、うちのAudiene82が一番だわ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:02:17 ID:8XctbfjM
なんだかんだいって、うちのContour1.8MK2が一番だわ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:35:42 ID:FCDYc64f
なんだかんだいって、うちのSAPPHIREが一番だわ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:50:21 ID:0MaOJA/r

そこは、

なんだかんだ言って、うちの嫁が一番だわ。

でしょう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:27:05 ID:hmR8JHex
皆さんSP25には、どこのメーカーのスタンド使ってますか?
自分はパイオニアの安価のスタンドを使ってます。
うちのシステムは、いまだSP25の底力を引き出してるように思えません。
オススメのスタンドがあったら是非とも教えて下さい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:25:43 ID:dvf/0OXg
>>960
どこで聴ける?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:35:56 ID:nXFTxvbS
>>966
俺は学芸大学のホーム商会で聴いた。
後、駒込のSISにもあるとか。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:01:05 ID:w7t2fdfb
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:34:29 ID:Vwv1aNjQ
サイドプレスはDYNAUDIOには合わないからやめた方が良い。
ビシッとしたものが無くなるから。
すっきりさっぱり系に振りたいというなら良いかも。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:20:20 ID:Jv7X1WmY
C1とかSP25とかアンプ選びは慎重にってよく聞きますが、
具体的にどんなアンプが必要なんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:44:23 ID:Jv7X1WmY
あ、当方オーディオ専用6畳間、壁は吸音材しきつめてます。
アンプはソウルノートのプリメインデジアンda1.0なんですけど。
スタンド・インシュはタオックです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:09:51 ID:EBfDSnXB
「壁に敷きつめる」
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:34:33 ID:X1E9aRoG
サファイヤはダイヤに勝てない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:38:22 ID:qA4243L/
>970
普通の低能率SPが鳴らせるものなら何でも大丈夫です。一部の「通」気取りがあれはダメこれもダメとダメ出しする事で悦に入っていますが気にしないことです。

da1.0なら問題ありません。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 15:12:46 ID:EBfDSnXB
>一部の「通」気取りがあれはダメこれもダメとダメ出しする事で悦に入っていますが気にしないことです。

それは言える。
最後には、「鳴らしきっていない」だ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:28:35 ID:QmP9iCSD
C1とかSP25あたりを鳴らしきるにはやはりそれなりのアンプとスタンドを
用意しないと実際の半分しか鳴らしきれませんよ。あしからず。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:36:22 ID:vbn/lQDs
>>976
確かにお店で聞き比べただけだけど、
アンプには覚悟が必要だと思った。
アンプで全然違う。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:49:07 ID:uemAS9YT
レスありがとうございます。
da1.0は低能率用に買ったくらいなんで。
これが俺の覚悟のつもりなんだけど、
このスレでいう覚悟ってアンプがかよ!何なんだよ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:56:06 ID:vbn/lQDs
楕円ではda1.0薦めてるから大丈夫じゃない?
自分が効いた中では、ミリヤドが好印象。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:04:02 ID:Dp95J5QK
AVアンプとピュア用アンプでそこまで音変わるの?
ぶっちゃけπのICEとか糞にーの9100ESで十分だと思うんだけどどうなの?
聞き比べて、パッと聞き劣りするもん?
イメージじゃなくて、本格的に聞き比べたことある人よろ。

DYNAに必要な駆動力ならムンドとかのアナアンよかAVアンプでもデジアンの方がよほどいいきがす
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:56:47 ID:Ykp9Zv9W
パイの古いAVアンプ、10Ai使ってる。
SACDをiLinkでつなげると、すごくいい。もちろん自動音場補正して。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:04:50 ID:EuQq6G1y
AudienceをS-Master Proで鳴らしてるけど、駆動力は問題ない。
音の好き嫌いは個人差あると思うが。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 03:14:30 ID:wfNu61Gy
そりゃどんなアンプだってそこそこ鳴るけれどさ、
良いアンプで鳴らしてみれば全然違うって分かるよ。
レビンソン、ムンド、クレル、オルフェス、パスラボなんかのセパレートで聞いてみれ絶対分かる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:18:01 ID:SuFKtBE9
[覚悟]失敗したら腹でも切るのかいな[鳴らしきる]ずいぶんと大そうな言い方


985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:52:07 ID:Ykp9Zv9W
>>983
そりゃもちろんそうでしょうし、そんなことみんなわかってると思いますよ。
CPの問題ですし、どこまで行っても終わりがない、ってこともわかってます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:13:11 ID:sfkziP7Z
鳴らせるとか鳴らせないとか、駆動力があるとかないとかじゃないんだよ。
ダメなアンプは  音 が 汚 い  んだよね。
音が汚いと他のSPよりハッキリ表面化するのがディナ。
どんなに高くて弩級なアムプでも音が汚いとダメ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:38:16 ID:k1RTQYzJ
ムハッ!ボワッ!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:10:58 ID:xWIJRQGk
音が汚いんじゃなくて、音場の立体感が乏しくなる。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:01:43 ID:ZcaLaM3O
下痢のスレ見てないで早く次スレ立ててくれ。。。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 04:24:33 ID:i2r8Z7mk
おまえが立てろや
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 05:30:27 ID:mCDBigeK
次スレ
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231273768/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:54:49 ID:84PauQeQ
1000なら、サファイアが当たる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:06:51 ID:hv1avflk
>>991 乙
994名無しさん@お腹いっぱい。
埋め