イコライザで調整するのが一番だと気がついた

このエントリーをはてなブックマークに追加
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:31:42.47 ID:55gvH++x
>>903
そりゃ最終的に判断するのが人の聴覚だからですよ。
よろしくはないですけどね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:46:20.12 ID:YUWToMHF
パラメとグライコってどう使い分けるんですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:58:14.46 ID:Q5IKvEUV
高いだけで使い訳の説明も出来ない、と言う事は自己満足に過ぎないと言う事。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:26:00.39 ID:xGiENNkS
>>881
でも実際、ブラインドテストで聴き分けられなかったりするんでしょ?
理屈もない、結果もない、何を根拠に?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:32:51.13 ID:xj/qr0av
最近、イコライザの調整がばっちし決まって、
聴くのが楽しい( *゚▽゚)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:14:27.09 ID:v+GY6YFa
テクニクスのsh8075って、素晴らしい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:09:21.79 ID:k5N19IZ+
aa
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:57:02.57 ID:NaYzwHFp
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:11:33.78 ID:WQsJczZ4
イコライザー掛けると確実に音が濁るらしい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:36:12.50 ID:+RT3MQlc
>>882
デジタル技術が発達して大きく恩恵を受けたのがイコライザやフィルタでしょう。
アナログ時代にも GEQ はありましたが、
あれはバンドの数だけピーク/ディップを作る回路をつないでいるので、
帯域を 30 分割なら 30 段同じような回路を通るので、
どうしても酷いことになってしまいます。
デジタルならデジタルデータに対して演算するだけなので、
少なくとも注意深くやればアナログ的な劣化は避けられます。
アナログの GEQ とデジタルの GEQ は実用上別物と思った方がいいでしょう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:02:17.44 ID:Y+zLzSrj
なるほど(*°o°)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:15:31.14 ID:7OMfvP/Z
まるでアナロググライコの信号処理が
数珠繋ぎに全フィルタを一つ一つ通過してると思ってるかのような解説w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:28:03.03 ID:Y+zLzSrj
なんだと(#°o°)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:25:12.72 ID:lx2uEUSy
>>915
同感
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:38:45.28 ID:m3O6syeo
別に数珠つなぎでなくても、
パネルに並んでいる可変抵抗には全部信号が行って合成されてるんだから
劣化するのは間違いないですよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:44:56.46 ID:PnozUG2B
劣化って言葉は便利だと思うの(°-°*)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:40:45.44 ID:GaslsRjp
10万以下で音質のなるべく劣化しないグライコって何かあるかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:11:54.22 ID:kR3kQgTX
持ってないけどdbx iEQ31などいかが?
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/106.html
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:06:06.85 ID:lC/o8boH
>>905
どちらかといえば GEQ は高級なトーンコントロール的な使い方、 PEQ はもっとピンポイントな、
定在波の周波数とQに合わせ込んでピークを潰すような用途に向いているといえるが、
必ずしもそのように使い分けられているわけではない。
素人には GEQ の方がわかりやすく見えるため、素人向けの機器に搭載されるのは GEQ が多い。

ただし GEQ というのは見掛けほどわかりやすい特性ではない。
たとえば 1 kHz のスライダーだけを -10 dB にし残りを 0 dB にすると、
まず間違いなく 1 kHz で -10 dB になるが、
同時に隣のたとえば 1.6 kHz も -10 dB にすると、
1 kHz でも 1.6 kHz でも -10 dB 以上下がるようになり、中間の 1.26 kHz ではさらに下がる。
逆に 1.6 kHz を +10 dB とすると、中間の 1.26 kHz で 0 dB となり、
1 kHz では -10 dB も下がらず、 1.6 kHz では +10 dB も上がらなくなる。
つまり x Hz を y dB にセットしたからといって必ずしも x Hz で y dB 上がるわけではない。
特にバンド数の多い GEQ では要注意である。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 07:50:23.91 ID:r87outQ6
得られるものあれば失うものもある。それがオーディオ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:25:09.86 ID:ZVvL9sFD
>>920
iEQは内部でデジタル処理だったはずだよ
ただ音質的な差として同じdbxの2231と大差ない

YAMAHAの2031なんかは安かろう悪かろうだけど廉価帯では定番
中古しか無いけどYAMAHAの1027が安くて音が良いよ
ただ、キャノンよりもアンバラのフォン端子の方が音が良いから注意ね

クラテク>1027>2231>2031って感じ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 09:38:06.32 ID:EcfwBa0z
つうかイコライザーってどこにかますの?
みんなプリアンプ・パワーアンプ別であるんだ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 13:06:26.69 ID:uNFLQSpD
>>925
俺は
プリメインの
TAPE OUT
から
TAPE IN
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 13:10:09.15 ID:uNFLQSpD
っていうか
今は
REC OUT
から
MONITOR IN
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:01:25.96 ID:49x1/W12
>>924
クラテクの一番下のSquare ONE Graphicでも他社よりは上ですか?
クラテクって全然知らないのですが、音質的な特徴はどんな感じですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:54:30.69 ID:D4yXiMLb
50hzあたりにかなり深いディップがあって定在波で音が消えてるっぽいんだが、
コンクリマンションなんでどうしよう。
スピーカーをどう動かせばマシになるとか定説ないのかな。
なんどもイコライザーのスイープ音だしてると壁ドンが怖い。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:12:22.06 ID:YSKM3ODe
これを使えば、ある程度の予測はできるが使ってる?
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm
スィープ音とか言ってるけどイコライザ何を使ってるの?
何はともあれ、設定なんて毎回するもんじゃないから壁ドン恐れてちゃ何もできないと思うが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:26:34.08 ID:jOJfNGUK
Anti-mode 2.0ってイコライザ。
自動でやってくれるのはいいんだけど、5分以上すごい音がでる。
低音だと部屋がビリビリ振動するし。
最低でも5回6回はやりたいんだが、
電気工事の調整です的に一か月に一回にしたら半年かかる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:27:41.74 ID:jOJfNGUK
部屋はまんま凸形で四角とは程遠いんだよなあ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 01:42:51.47 ID:UD+BH6y6
この前、マツコが「壁ドン」を、全く違う意味で使ってて驚いた。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:12:32.45 ID:/5IhcW0y
>>931
その機種なら測定音の音量調節はできますよ
普段聴いてる音量から極端にかけ離れててもいけないと思います
それに本式の調整はせいぜい2回程度で十分だと思います
曜日、時間帯を選べば何とかできるのでは?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:03:56.31 ID:AghJNUZP
自動調整は2回で十分なんだろうけど、
結果がよくみんないう「躍動感のないつまらない音」になってしまったんだよね。
それで手動のイコライザー調整で全体的に持ち上げてみたいんだが、
それの結果をグラフでみるためには何回か追加してやらないといけないなと。
たしかに音量調節できるけど、
付属のマイクの感度が低いのか、測定OKの状態になるにはすごい音でるので
リスニングポイントじゃなくてスピーカー手前に設置してやってみる手もあるかもしれない。

ピュアオーディオを部屋が大事っていうわりには部屋をどうするこうするっていう
ノウハウはまだ固まってないみたいだよね。
定在波はもうしょうがない的なこと書いてるブロガーが多い。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:26:41.62 ID:AghJNUZP
いまビクつきながらもう一回自動調整やってみたらちゃんと
全体持ち上がってて躍動感でた。
とりあえずこれで様子見かな。

やはり何回やっても50hz前後はガッツリ無い。
グラフみるとショック受けるけど、実際は聞こえてる気もするんだよなあ。
これが脳内補完ってやつかな
あんがい脳みそって融通きくのかも。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:46:36.47 ID:sDqjLXVt
とりあえず良かったですね。
50hzの前後には逆にかなりのピークがあるはずだから、それが削れることでだいぶ聞きやすくはなるはず。
それに純粋なサイン波再生してるわけじゃないから、鋭いディップがあっても音楽再生には致命傷にならないこともある。そんなの無理に埋めたらかえってひどいことになる。
もちろんスピーカーの設置位置によってピークとディップの分布は変わるので、御し易さは変わる。
上で紹介したソフトも使っていろいろ試してみるといいと思います。

ただ気になるのは

>リスニングポイントじゃなくてスピーカー手前に設置してやってみる手もあるかもしれない。

そんな手はありえない。そんなことしたら全然意味ない。そもそも意味わかって調整してんの?という感じです。
あとブロガー?ってのもよくわからないが、定在波がどういうものか知っていれば、定在波を消すのに部屋をどうこうするノウハウなんてものは普通の家屋では基本、存在しないのがわかるはず。
というかそれを解決するためのノウハウこそがイコライザ導入なわけで。

ここはオカルト(笑)がつけ込む余地のない、基本の理論の理解がホントに大切なので、落ち着いてしっかり理屈を追いながら取り組んでください。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:53:23.49 ID:sDqjLXVt
ああそうか、部屋が凸型でシミュレーションソフトがうまく使えないわけかあ。

脱線するけど、普通の家屋なら部屋は単に直方体の方が、定在波の立ち位置が予測しやすく対策もし易いんですよね。
部屋の形状が特殊だと万事計測してみないと事が進まないから大変ですね。
まあ時間帯とか注意してうまくやってください。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 05:42:26.02 ID:FcA5aDzH
基本的にないところはいくらブーストしても無駄でクリップするだけなので、
ないままにしておくしかない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:27:50.11 ID:dlwMU/Ju
スピーカー手前っても30センチ前とかそれぐらいです。
しょうじき理屈はよくわかってないけど、結果オーライというか。
自分はほぼ片耳なので定位とかじゃなくて細かい音がもっとはっきり聞こえてきたら
うれしいなと思ってイコライザを導入したんだけど、
たしかに細かい音が前より聞こえるようにはなったけど、その分だけ躍動感が削がれては
楽しく聴くという意味ではあまり良くないから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:55:15.78 ID:dlwMU/Ju
ググってみると50hzの波長は5メートルだそうだから、
数十センチ前後したって大差ないはず。
高域だけに作用して結果オーライってことかな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 11:50:15.20 ID:sDqjLXVt
>>940

結果オーライでOKなら私が口出すこともないのでもうやめますが、あと3点だけ。

1. >スピーカー手前っても30センチ前とかそれぐらいです。

30cmの所がリスニングポイントならそれで正解ですが、そうでなければイコライザの使用法としては間違ってます。
好み云々ではなく、単に間違いです。

2. 空気中の場合、50Hzの音波の波長は6.8mです。
あなたがググッだと言ってるのは誰かがつくった物理の問題の仮定の数値ではないですか?

3. >もちろんスピーカーの設置位置によってピークとディップの分布は変わるので、御し易さは変わる。

これは私の言葉ですが誤解を招いたかも。申し訳ない。
スピーカーの設置位置とリスニングポイントを連動させて考えてたのでこんな表現になってしまいました。
50Hz含め定在波の立ち位置自体は基本はどうにもなりませんが、SP〜リスポの位置を変えることでリスポにおける見かけ上のピーク&ディップ分布は激変します。
これは數十cmで余裕で激変しますから試してみてください。
健闘を祈ってます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:27:43.73 ID:dlwMU/Ju
リスニングポイントです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:42:01.93 ID:1EsMuMOn
>>928
レス遅れて申し訳ない
スクエアワンで問題無いし、あの不等号通りですよ

音質に付いて、PA用だから味付けは無いすよ

ちなみに、グライコ、測定の仕方とか勘違いしてる人いるみたいだから書いとく

グライコの切り方は100Hzを1目盛り切るなら隣り合った上下の周波数を半目盛り切る様に切るのが基本
ピーキーングよりもシェルビングで切った方が位相の乱れが少ない
これをしないで何ポイントもグチャグチャ切ると位相の乱れがヒドクなるだけ

つまり、位相特性はパライコ>グライコ

音響工学、設計屋の測定の仕方は片チャンネルずつ
LoユニットとHiユニットが混じり合う上下の中間にちゃんとしたマイクとマイクプリで立てる

距離はPA用SPなら大抵は軸上1〜2メートル。定在波の干渉が少ない状態でまずフラット(カマボコ型)を作る

これを両チャンネルやる
そしたらリスニングポイントに立ててカマボコ型を作る

あとは味付け、満席を想定するならドンシャリ気味にしとくとかテクニックが介在する箇所

ちなみにウェーブ波でやってる人はラウドネス等曲線は無視してるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:42:22.94 ID:m7Kc3AOO
ウェーブ波・・・・・・??
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:40:14.33 ID:ZocEL2WR
できれば、リスニングポイントに椅子を置いて、頭を固定する。
コレで完璧。   
947928:2014/03/31(月) 01:21:55.01 ID:i6x5yfFD
>>944
お返事ありがとうございます。
すぐには買えませんがスクエアワンを買う方向でお金を貯めてみます。
専門の方のようですので、ご意見頼もしいです。
また何かありましたら教えて下さい!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:51:35.77 ID:Uk5bYeYj
スクエアワン良さげだな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:40:17.70 ID:ZgYVw9vK
>>946
頭の中央を五寸釘で打ち付け固定するのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:56:20.47 ID:EOFXTQPd
このスレッド面白いよ
44のカキコ見て見なはれ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1358820010/l50
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:39:57.66 ID:37q3/SMC
>>950
870のコピペじゃねえか。
870自体がコピペか。元ネタはどこだ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:34:53.77 ID:jN2OI5ZA
言ってることは間違ってはないんだよな
微妙に煽る文体にしてて上手い挑発の仕方だと思う
953名無しさん@お腹いっぱい。
ブックシェルフSPでイコライザ掛けたらつまんない音になったって
以前に書いたものだけど
ウーファー足してもう一回やったら良い感じになった
ブックシェルフって低音ないから、それだけでイコライザ掛けると
低音がガッツリ欠けて中高音フラットだからつまんない音になるのは当たり前だったかも
やってみて初めて気付いた
ブックシェルフでイコライザ掛けるならサブウーファー足すのおすすめ