1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/07/13(日) 08:40:51 ID:aofxU3IX いろいろ個性的な音をするスピーカーを買ってきたが 上も下も出るスピーカーひとつあればすべて再現できることに気づき 高い金出す価値はまったくないとわかった。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 08:42:33 ID:Bc/Y31aJ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 09:11:57 ID:E+8Swn+O
トンコンとは、大分ちがう?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 13:44:57 ID:bfCdV46M
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 14:47:57 ID:XmbRTfGI
なるほど勉強になりますた! 合わせる行為が大切ということが痛いほどわかりますた!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 14:49:44 ID:hDCZASWG
つか、劣化の少ないグライコってどれよ? それわかんなきゃ話にならないし
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 15:38:04 ID:ZnnSAevu
その劣化という問題 劣化すると言われるから、劣化してると感じる程度なんだろうな。
紙のフルレンジから紙くささを取ったり、 アルミツイーターのアルミくささをとったり、 癖をとるのにけっこう便利。 2wayでも高域をロールオフさせるとフルレンジ好きが喜んだり おもしろいよ。
そんなゴミの修正に使うな 買い替えろ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 20:17:11 ID:R3n5gvEs
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 20:45:10 ID:bp8SaSSp
パラメトリックイコライザーはどうよ?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/14(月) 00:25:01 ID:cA60U5LY
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/14(月) 01:20:20 ID:5lhg8EKI
ふん。もっと突っ込めばマルチアンプにチャンネルディバイダーこそが最善の解決策だろ とはいうものの調整の難しさゆえに他人にはオススメできない 自分自身もう調整どころかどれが普通の音なのかもよくわからなくなってきてるので 煮詰めて音合わせした数年前からタオルかけて後ろ向きにさせてる パワーアンプ3台なんて馬鹿な話なので普通の人はイコライザーで十分だと思います
>>1 イコライザでいじっても、各音域のレベルが変わるだけで
音色、音質は変わらない。
アホでも分かるように言えばタンノイからJBLの音が
したり、マランツからデノンの音がすることもない。
イコライザでいじることによって
5万のアンプ、スピーカーから50万の音がすることもない。
オーディオにマジックは無い。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 00:47:10 ID:tNYKvV7l
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 00:18:30 ID:9htXL5IY
5000円くらいのグライコない? 中古でもいいんだけど… 近くのドフはなかった
周波数特性が音のすべてだと思ってるバカ発見w イコライザで位相が回ってるのもおかまいなしw
つーか、いまどき、f特フラットを目指すためにグライコ買う人なんているの?
>>16 foobarのグライコをいじって、とりあえずお試しでどうだ。
只じゃん。
耳毛抜いたほうが効果あるよ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 13:20:35 ID:9htXL5IY
まわる〜まわる〜よ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 13:24:23 ID:0TpdZLcw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 17:18:44 ID:fz+BHFK+
>>13 >マルチアンプにチャンネルディバイダーこそが最善の解決策だろ
マルチならチャンデバは当然なんだが、チャンデバじゃなくグライコの間違いか?
まさか君は自分の耳を頼りに調整しようとしたのかな? 測定器で調整しないと無理ですよ。
ああ、栄冠は君に輝く、君こそ成幸者ですよおおおお
すまん、誤爆
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/31(木) 22:58:58 ID:e7DjR1HS
94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 04:01:58 ID:ssJcFXQP
うちのコンポには、POPS、ROCK、CLASSIC、JAZZの4種類のジャンルがあり、
スイッチ一つでイコライザーカーブを切り替えて比較試聴ができます。
イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い音場の中に
それぞれの音像がシャープに定位することが多いです。
95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 05:57:16 ID:9paZaQMx
余計なもの通すと過渡特性が劣化する
96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:14:43 ID:nQRUqADJ
イコライザーがちゃんと出来ていればOKだろ。
TKさんもやってる事だし。
97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 09:57:18 ID:gLSO+Txb
>>94 普通のミニコンポじゃん。
>>96 TKがやってるから心配なのでは?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/31(木) 22:59:33 ID:e7DjR1HS
98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:33:42 ID:gfS52dJt
>>97 TKがやっていることも、94がやっていることも、
広義に「合わせる」行為という意味では同じと言えるのでは?
TKだってカーブの確証もなく聴感でやってるわけだし。
94のジャンルを合わせる行為もそういう意味では同じ。
99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:16:41 ID:ssJcFXQP
>>95 聴いた感じでは過渡特性に劣化はないようです。
>>96 >>98 イコライザーは合っています。
やはりジャンルはちゃんと設定しないといけないようです。
>>97 はい、普通のミニコンポです。
それでも、電気店で聴くシアターシステムと大差ない音質です。
TKのことはよく知りません。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 21:21:55 ID:LXueIpkF
キムタク?
これは酷い・・・DSPで作られたインチキ音場でピュアも糞も・・・ うちのコンポには、POPS、ROCK、CLASSIC、JAZZの4種類のジャンルがあり、 スイッチ一つでイコライザーカーブを切り替えて比較試聴ができます。 イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い音場の中に それぞれの音像がシャープに定位することが多いです。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 21:49:02 ID:v/GKvtgy
低音不足で困ってベリの一番安いの買ってみた やっぱ違和感あるんで外したよ
>>1 音質、音色は変わんないだろ。
変わるのは各レンジの強弱だけだ。
イコライザーはピークを潰すほうが本領発揮。 低音不足とかは無理だね もともとバスレフのスピーカをイコライザーで強調したら… そりゃめちゃめちゃな音に…
/ ー ヘ ー ′ ´^V _ | ー ー ′V⌒i l \ / _丿 \ ̄ ○ _丿 . \ ` ー ´ / \ / >ー── く / ____ く / |/\/ \  ̄/ |/\/ \ 同じスレではこのままだけど l l | l l l | l 違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん ヽ、| | ノ ヽ、| | ノ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 00:09:00 ID:Wt5ccxhO
ピュアイコライジング
iPhoneのスペアナって結構役立つね。 何処でもパッと測れて、JPGで保存できるし。
俺は何故イコライザーがピュアで嫌われるのか分らん。 CDやレコードが全て同じバランスで収録されているならまだしも。 好みの音を追求するより、理念、理屈を追求する方が楽しいんだろうね。
余計な回路を通すのを嫌うというのが理由。 トンコンですらバイパスする。
潔癖主義は疲れるだろう。そういうのに疲れた時、初めてイコライザーを触れる。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/10(土) 19:00:50 ID:CG9knC4J
全てをバイパスし、CDに刻まれたピットを直に読むのが最もピュア
おれは刺身が好きだしシチューも好きだ。 普段はイコライザーで整音して聞いているが、活きのいいライブ盤なんぞを 聞いてスカッとしたい時はケーブルを繋ぎ換えて最短経路で音出ししている。 ただ、肝心の部屋がナンなんで低音がやたらとブーストされて長くは聞いて いられん・・・
×意味じゃん ○意味ないじゃん
ルームアコースティックとバッフルステップを知ると、イコライザーの否定は難しいね。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 05:10:18 ID:/CNsABUs
最近イコライザ−を使わない方が良い事を悟った
バスレフ穴を塞いで、周波数補正+ラウドネス補正 で小音量ニヤフィールド再生 これが今の結論かな。
49 :
それは :2009/02/08(日) 10:41:37 ID:7dX9v5TM
マルチアンプにチャンネルディバイダーで、ざっとシステムを作って 良質のデジタルイコライザーで測ってフラットにするのが簡単で良いです。 SPにピークキャンセラとか沢山付けてフラットにしても、音が死ぬでしょう。 良質のデジタルイコライザーなら、沢山レベルを動かさなければ 結果は大変良いでしょう。その上、簡単、便利。 デジタルチャンデバでチャチャとシステムを作って、レベルを合わせて、 その後は、デジタルイコライザーのスイッチ一発で特性フラット。 SPは、アンプと直結のまま何も無し。 こりゃ簡単ですよ。 もう一度始めたら止められない。あっという間に出来上がり。
調整大好き、セッティング大好きのオーオタに何故デジタルチャンデバ・マルチアンプが普及しなのか不思議でならない。
>>49 おすすめのデジタルチャンデバとイコライザーをおしえてくらはい!
びっくり。 半年前からヘッドフォンをイコライザで補正しながら聞いてきたけど、こんなスレあったのか。 実はフラットにしようと色々弄ってきた中で、最近一番「これは!」ってあわせ方があるんすよ。 それは、「等ラウドネス曲線に合わせること」。 全部の帯域が同じ音量に聞こえるような合わせ方も、かまぼこ型もドンシャリも、 長いこと使ってたり他と聞き比べるとイマイチしっくりこないんですけど、 40Hzから18kHzまで順番にサイン波を流しつつ、3kHzあたりに出っ張りのあるこの曲線型に イコライジングしていくと、本当のフラット、本当の汎用ってのが非常に良く分かる音になります。 10kHzや1kHz近辺のへこみまで細かく再現すると、もう堪りません。 もちろん2万のヘッドフォンの場合と2千のイヤホンの場合とでは色々段違いですが、 再生環境をイコライザでフラットに補正するってのはかなり良いコトなんじゃないでしょーか。
いや、本来そのためのイコライザなんだけど?
等ラウドネス曲線って音量によって違うんじゃ?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/01(日) 12:18:55 ID:WbaNXm8i
デジカメなんて撮った画像を弄くるのなんて当たり前だよな
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/01(日) 12:38:05 ID:XKWXRWLW
>>53 興味あり。しかしヘッドホンではフラットではなくラ曲線に合わせたほうが良いかもと薦めてらっしゃるのに何故に環境はフラットが良いのでは?と結んでるの?
釣りだろ
低周波から順番にトーン流してって、耳に聞こえる音量がラ曲線に合わさるように調節する ⇒実際に流れている音量の曲線はフラットになっている ってコトだろ。常考。
音量による変化を除外して考えるとしても
>>53 のこれがフラットだ、って理屈はおかしくないか?
生の楽器や声が等ラウドネス曲線に合わせて流れるわけじゃないんだし
例え人間にとって聴取能力にばらつきがあったとしても
人間にとっては、そのバランスが自然ってことであって
等ラに合わせる=本来出ていない音を出している
制作側が意図しないバランスになってしまってるんじゃないの?
意味をとり違えているようだが、本当にリアルな音というのは、 音の大きさも含めてリアルスケールでなくてはいけない。 でも、ソースのリアルな音量の再現を出来る視聴環境は かぎられているので、当然、ミニチュアスケールになる、 その場合、ソースに含まれる音のバランスが同じ尺度で 縮小されれば問題ないが、人間の生理では音量が変わると、 周波数帯域ごとの感度が変わるため、なんらかの基準を用いて 補正してやる必要があるわけ。 その基準のひとつが等ラウドネス曲線だってこと。
安物しか使ったことないんだけど、イコライザ入れると低音の力感が落ちる。 細かく調整してフラットに近づけても、あまりいい音とも感じられないんだよね。 安物イコライザ使うくらいならアンプのトーンコントロールのほうがマシみたい。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 17:52:29 ID:b5lDRh3G
あげておく。 DG-48に興味が出てきたが、高い…
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/30(火) 14:35:03 ID:PcYb+x4G
ちょいとあげときます ふと思い立って、PCオーディオの方の周波数特性をWAVESPECTRAでしらべ、 foobar2000のイコライザで調整してフラットにしてみました(1khz以下の部分だけですが) 結果、正に激変・・・もわもわした響きが一掃され、音像がはっきりと見えるようになりました こいつはすげえ 低域の量感が減ったようにも思えますが(元々コンパクトSPなのであまり出てないけど) それはこれからの調整次第ですかね これはメインのオーディオの方にもイコライザ入れるべきだな・・・
マイク特性が分かってるので測定してるの? 分かってても信頼出来るかは別だけどw ちなみにスペアナ+イコライザ使っても測定上はフラットにしても ダメな部屋なら何やってもダメ。
エフェクトも使ってみるとおもしろいよ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/25(土) 23:58:26 ID:qwFbIYRn
好音質age
寝室のサブシステムでBOSE使ってるけど イコライザを使えば自分の耳に 馴染む音に簡単に調整できて実に楽ちん オーディオのためにレイアウトとかあれこれ いじりにくいリビングとか 専用ルームが持てないケースではもっと イコライザは見直されてもいい
コレは稀なクソスレですな
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/22(土) 08:13:09 ID:o65gU3iC
大体、録音側はイコもエフェも疑似音場創生もみんなやってんだぜ。 再生側も負けずに好みの音色に変えなきゃ。 ストイックにトンコンもなにも弄らないんじゃ、せっかく生まれてきた意味がねえ。 かあちゃんもらったら、みんな一晩中弄繰り回すだろう? ストイックな連中は送り手側がいい加減に作ったエロビデヲまでありがたがって 神棚に上げる奴らなんだろうよ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/23(日) 09:30:24 ID:lgr9uzn4
>>71 録音側のイコライジングの意図を
各自の音響特性がまちまちの
リスニングルーム環境で
再現しようとするためには
イコライザーはむしろ必要
73 :
71 :2009/08/23(日) 09:55:55 ID:OFEqXtcZ
>>72 録音側は、自分たちの好みか、営業的意図で好きにデフォルメしている。
再生側も忠実に録音を再生するばかりでなく、こちらの芸術的指向で
勝手にイコするべし。こちらの方が芸術度が高い場合もある。
なにしろこちらはお客さんだ。買ったものは好き勝手に弄ろう!
ただし指は入れちゃイカンよ。
イコライザ使ってるけど はまるとこれほど面白い 機器はないな 原音再生はそもそも 自分のイメージにある 原音に近づけること そのためにはイコライザは 実に便利
イコライザで低音下がったってのは調整のポイントがずれてて低音が聞こえずらくなったのでは。 低音を上げたいからといって50Hzあたりを上げたりしてもアンプのパワーがなければスピーカーが 追いつかず、ぼやけた音になってしまうと思う。 ウチは30cmウーハのスピーカーをAVアンプでならしたらぜんぜん低音でなかった。 で、自動補正かけてみたらちょっとましになったのだが、補正具合をみてみると 薄いカマボコのようなグラフになってて50Hzはむしろ下がっていた。 イコライザーは必要だと思う。昔はイコライザー入れるとノイズが増えたけど、今のイコライザーは そういう事はないと思うし・・・実際どうだか知らないが。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/23(日) 13:32:35 ID:RY+ltBG7
>>75 50ヘルツ付近に定在波によるブーストがあったから補正て下げたんだろうね。でも聴感上はバランス取れて低音出たんじゃないの?
>>76 十分ありえます・・。
部屋はカーテンとかないので低音が消されてる感じもあります。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/23(日) 16:33:46 ID:BI/Ax85P
79 :
それが :2009/08/23(日) 16:51:57 ID:Y3QsRcx2
私もデジタルイコライザを2種類ほど使っています。 ベリンガーのDEQ2496とローランドのデジタルミキサーに付いている ものです。デジタルですとアナログのときの様な音質劣化を気にせずに 済むのが良いです。やっぱり 1/3オクターブで調整できる物は良いです。 大分違います。あと、自動補正が出来るものが便利です。 でも、イコライザではできないことも沢山あることを忘れてはいけません。 位相、エネルギー感、等々がそうです。
スピーカーやアンプの能力に依存するということですね。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/23(日) 18:27:12 ID:RY+ltBG7
>>79 中間機材で食われる純度は他でトレードオフにするとかどう?例えば電源やデジタル高周波ノイズ対策。各機材専用電源回路、専用NCT装着、音声ラインはライントランスやデジタアイソレータ挿入等。
かえって複雑になりそう。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/24(月) 14:59:29 ID:Zk/9nOSI
>>82 システム全体の接続図をイメージできますか?どの部位に装着し、それがどのような意味を持つパーツで何を狙っているか理解できてますか?
>>83 あまり理解できていないです。でも回路が数珠つながりなるイメージがあったので不安が出ます。
昔WindowsMediaPlayer7.1の頃にあった波みたいに出てくるイコライザ好きだったのに 7.2(だっけ?)あたりから消えちゃってがっかりしたことあるな。 PCであまりイコライザ見ない理由って高音域の波形で劣化音源だと 素人にもバレるからほとんど消えたのか?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 14:11:21 ID:V0MUdxDw
オデヲ雑誌みると、デジイコでも音質劣化するって書いてありますけど ほんとなんですかね?
変わる 処理工程が複雑になるから当たり前だろ 極端にイコライザを弄らなければならないような状況でない限りOFFで聴いたほうがいい
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 14:43:51 ID:V0MUdxDw
レス有難う。 じゃ、ベリンガーのDEQ2496なんてのも、間にあると劣化しますかね?
確かに物理的に音質は劣化する可能性はあるけど 聴感上、音質が向上したように 感じさせる効果は極めて高いよ ポップスやロックなどのジャンルでは かなり使える
最短直結、音の純度コレ最強
サブウーファ、スーパツイタ用にDEQ2496を使って、 スコカを全体域、直結で使うのがベストかな?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 17:17:42 ID:6GjI3wtU
なんかさぁ、録音からCDになるまでどんだけの機器を間に挟んでると思ってるの? 純度とかw
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 17:57:49 ID:Eh9rKv7t
>>92 損失各要素をトレードオフにできるスキルがあるならグライコは積極的利用すべきだが、その指摘は陳腐すぎ。
再生時に再度、再再度の中間機材を通すロスを肌で知れる環境を持っていない、また体験も無い証拠。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 18:05:04 ID:ca0WEZWl
イコライザって特定のゲインだけあげてるんじゃないのか
>>92 逆に考えるんだ。制作に機器を挟み過ぎたから、再生では挟めなくなったんだと・・・
レコーディング現場では どんだけマイク、コネクタ、ケーブル、 コネクタ、ミキシングコンソールのフィーダー・・・ 滅茶苦茶挟みまくっているのか さらにその後のマスタリングの作業、 プレス… 最後に自分の脳内の「原音」イメージに 戻すのに 便利なイコライザ使ったって良いんじゃないの
>>93 損失各要素とやらを周波数のゲイン調整だけでトレードオフに出来るスキルは、たぶんありません
肌で感じる環境(笑)とやらも、怪しげな体験もありません
出過ぎた意見、申し訳ありませんでしたw
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/26(土) 00:47:24 ID:B5Geblj0
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/26(土) 09:21:09 ID:Xhs7ly40
>>98 あなたがいつか製作側の仕事に就き、製作スタジオと試聴設備を持つ、すなわち一人前のプロになったときに解ると思うよ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/02(金) 17:41:02 ID:bW/5AGtq
>>98 トレードオフの手段=各帯域ゲイン調整、体感できる=怪しげ と自動的に思考が決定してる自分の固定観念に気づいてる?
DG-48高杉
最善の音響機器は、入力と出力とが相似であること。 現実の機器は、どれもこれも何からの変換が施され姿が変わってしまう。 いつまで昭和オーディオやっとるつもりだ。 まだまだ完成度は低い低い。低すぎるぞ。 メーカー諸君、あんたらの技術力は全然大したことはない。
104 :
99 :2009/10/06(火) 00:13:15 ID:9GD6SZVv
【製品特徴】
従来のDSPでは、イコライザは、
機能の一部として5バンド〜10バンド域のPEQ※2を搭載していますが、
NJU26124は「FIR※3 フィルタ+3Band PEQ」モードと
「多バンドPEQ+タイムアライメント」モードを搭載しており、
機器メーカ−の開発環境により最適なモードを選択可能です。
<生産予定/サンプル価格>
サンプル配布:2009年6月より開始済
生産:2009年7月より月産10万個で立ち上げる予定
サンプル価格:@\300
http://www.njr.co.jp/jpn/products/ju26124.htm
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 23:33:49 ID:WoVyEnBY
motiage
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 10:19:32 ID:9QgCzUQc
挟んだ事がまったくわからないEQがありゃ そりゃかけたい。 ただソウルをクラブっぽく楽しく聴くならアリかな いっそコンプもかけてパツパツにして古いR&Bを愛でる
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 11:07:32 ID:nJ124mmi
鮮度とやらを最優先し、強烈なピーク,ディップ,左右同一周波数における 音圧の違いを放置する。あほですか? こういうやつはたとえば低域のディップに気付かず、力感のあるamp,sp,cable を求めて散財。ブーミングを放置し、しまりのあるamp,sp,cableを求めて散財。
電気的に周波数特性を弄ると 端的に過渡応答が劣化する
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 13:48:45 ID:tU9qhX2y
精神的安堵を求めてフラットにするも良し 俺みたいに好みの音にするためにイコ、BBEかましていじくり倒している スタイルもあるぜ
経験則的には、イコライザは安いシステムと100万超えの高級機を複数使う時に必要って感じかなあ・・・・ 安いシステムならスピーカーやアンプの不足分を補ってくれるから手軽に高級機の片鱗を感じ取れる。 一方で高級機の癖やオーバースペックを調整・減殺してくれる。 ルームチューニングをしてしっかり組んだシステムだとむしろ邪魔な気がするけど。 自分から出口のない音の泥沼に入り込んでいく感じ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 14:17:17 ID:jHI2jrQm
オーディオ専用室とか設ける余裕無いよ ルームチューンでいかにもヲタみたいなインテリアにしたくないから仕方なく使ってる、 でも割り切って気軽に聴ける分幸せになれた
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 15:27:40 ID:K+QwmWd3
良くオーディオ屋に行ったら、山積みにしてあるSPを試聴している奴がいる。 「う〜ん 良い音だ」 だとよww そんなセッティングで何が良い音だよ。糞耳かよって感じ。 だからと言って、家に持ち帰りセッティングしても、どうしても部屋の構造のために 100%の性能はでてこないもの。 だからEQで補正する必要がある。 こんなのPAでもスタジオでも経験していたら常識だよね。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 15:52:08 ID:9QgCzUQc
過渡応答がイイとフラット出てなくても まぁいいかと楽しめるんだよねぇ。安い耳でよかった〜 周波数特性って聴く音量でピーク、ディップ、共振が変わるように感じるので はまると心の病になりそう。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 15:57:29 ID:HGuXMQsA
フラットを目指すんじゃなくて 部屋の嫌な癖をピークを殺すんだよ
dbx iEQ-31ってのをホームオーディオに使ってる。 見かけはアナイコだけど内部処理はデジイコ。 +-2dB以内くらいでゆるりと使うとメリットが勝つ。 弄りすぎ・弄り下手は確かに不自然な結果に陥り易い。 自分もヘタレなので過激にスライダーは触れない(^^; 「鮮度落ち」なんて一回ションベンして戻ってきたら 分からなくなるほどの差だと思うよ。
117 :
116 :2010/03/27(土) 19:17:34 ID:nmmRPtSQ
ちなみに弄るのはウチで定在波が立つ 100Hz前後が中心で他は基本的に弄っていない。 peak/dipでガタガタなのが測るとわかるし 聴いた感じも補正後のほうが真っ当なバランス。 トンコン的に使うのもいいけど、一応指針を 作ったほうが自分が何やってるか立ち位置がわかって いいと思う。リスニングポイントでいろいろ測定してみると 勉強になるよ。ただ測定技術も個人差があるので 100%信頼しちゃいけない、参考程度に。 Deq2496も使っていたが、鮮度の劣化が気になって 売却したよ。ションベンして戻ってきても気になるw iEQにしたら気にならなくなった。
1.オーディオを優先できない住宅事情 2.ディスク毎の録音バランスの違い あたりを相殺するにはEQは良いツールだよ。 専用ルームで音量やセッティングすき放題できるなら EQなくてもかなりイイ線いくと思うけど 問題2.は付きまとうよ。セッティング調整だけで済めば いいけど機材の買い替えばっかもできないしね。
DEQ2496ってそんなに音質劣化が気になるのか。 多機能な割りに安いし、ほとんど買う気になってたけど、 どうしようかな…
>>119 まじだよ。 俺は、期待してたが、結局金捨てたもんだ。
デジタルIN-OUTでも駄目だった?
DEQ1024はどうなんですかね? 音家の評価では、賛否両論ですけど。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 07:26:32 ID:ubEnd+wI
イコライザ肯定派ですが、劣化の少ないイコライザー 教えてケロ。10マソ以下で
仕事でPAやってる dbxのiEQ31や2231、YAMAHAの2031、クラテク定番グライコ等々使ってるけど アナログだとYAMAHAのQ1027が良いですよ 古いからオクでしか手に入らないけど各段に良い 注意としてはキャノンでは無くモノラルフォンで使った方が良いという事かな けど、あくまでPA用途だから音質優先するならパライコの方が良いです
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 08:09:59 ID:ubEnd+wI
そうですか、やはりパライコがいいんですね。有難うございました
補足として、パラメに比べてグライコの方が位相が崩れ易いんです グライコを使う時の注意点として、 目的の周波数を切ったら両脇も半分位切ると位相の乱れが軽減されます 例えば100Hzを2目盛り切ったら両脇の125Hz、80Hzを1目盛り切るといった具合です
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 11:38:03 ID:oIQoyKjN
パライコで手頃な値段のはPRESONUSのEQ3Bぐらいしかないね。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 12:35:53 ID:iCNVws49
DEQXとAPEQどちらがいい??
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 12:52:04 ID:VSNFnDYM
オク見ると、昔は、一般オーディオメーカーもパライコだして いたみたいですね。 今は選択肢が少ないが、ここは考え方を変えて、少チャンネルの ミキサーを買って使うのもありかな。まぁ、サンクラの安いやつ とか。 オーディオ部屋にミキサーは、かなり抵抗があるが・・・ アナログミキサーで5・6万ってのは、音はどうなのかなぁ 一応、3バンドのパライコ付いているみたいだが
>>129 5〜6万の卓はどのメーカーもドングリの背比べですね
ヘッドアンプがしょぼいから通しただけで音痩せしますんでピュアには薦められないです
10万付近のEQ付きでスタンドアローンで使える
プレソナスとかフォーカスライトのマイクプリの方が段違いで良いかと
長岡氏がお墓の中からアップを始めました
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/23(金) 12:47:25 ID:EWD7zTTI
ビッダーズでKENWOODのパライコGE-1001が4000円即決で出てますが、買いですか?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/22(水) 05:41:39 ID:XSXObWJc
菅野もイコライザーを推奨してるな
イコライザーで 自分好みの音質にして楽しんでますわ オーディオ専用に設計された部屋ならまだしも フツーのリビングなら どっかしらの周波数帯域ででこぼこしちゃうし
イコライザ使わない人って自分の好みの音が出るまで機器を買い替え続けるのか?
>>135 多分、多くのヒトが自分で正しいと思って、デコボコの音を「何も回路を通してないから、ストレートな音だ」とか言ってると思う。
そんな調節しなくても満足してる人が殆どだとは考えないのかw
なら自称違いが分かる良耳が書き散らしてるポエムが全て無意味にならねw?
俺はOxfordのイコライザー出しをしてDACに入れている。 これを使うと、アンプのトンコンの大雑把さに嫌気が差す。
最低でも ロー ミッド ハイ の3バンドはないとな これで結構音は弄れる
>>130 マイクプリって、普通のプリアンプとして使ってもまったく問題ないものなの?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/23(木) 11:36:24 ID:aKtU+o/B
ピュア的に、イコライザを優しく学べる本のオススメある? 難しいことは分からないかもしれないけど、ちゃんと勉強したいんだ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/23(木) 12:33:06 ID:WURDVbg4
>>136 一応、測定ぐらいしてるだろ。
オレはバスレフダクト調整とトンコンで我慢してる。
電気的に周波数特性を弄る弊害を思えば余計な作為はしない方がましだ。 特に低音を増強させた場合は悲惨だ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/23(木) 14:53:31 ID:WURDVbg4
イコライザーは、普通ピークを潰す為に使うのと違うのか?
ブーストするのは素人
足りない部分を補い、ピークは潰す。 つまり、よりソースに近くなるようにする(イコライズ)
>>142 ピュアオーディオ系は入門書にちょっと書いてるくらいじゃね。
音楽制作系かアナログフィルタの理論と回路みたいな電子系が詳しいぜ・・・って敷居高いか。
ところで、イコライザー=等価回路で合ってたっけ?(個人的にはこの意味でしか使わないんだけど)
>(個人的にはこの意味でしか使わないんだけど) いやまあ・・・なんだ、そのうち誰か指摘してくれるまでご自由に
「エフェクター」として使うんじゃくて・・・ということね。一応補足しとくね。
TASCAM M-06ST MIXER というのを人からもらって使っているのですが、これはイコライザーなのでしょうか?
>>151 なんかネタっぽいが。
その質問に答えるなら「いいえ」。
一応ハイとローのEQは付いているが。
MIXER
↑これは読める・・・よね?
>>152 ありがとうございます。
イコライザーじゃないのは残念ですが、アンプ(オンキヨーA-1VL)にボリュームと入力セレクターしかないのでやくに立っています。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/14(木) 18:45:25 ID:uPQTrXF+
KENWOOD GE-5Jの定価知っている方教えてくだサイ できれば発売年も
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 22:33:43 ID:gXVCqVDG
帯域バランスを整えれば解決出来る問題をアンプや馬鹿高いケーブルを とっかえひっかえして解決しようとするのは馬鹿げてるよね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 22:41:58 ID:grHFy4E1
ケーブルとか・・・ まずイコライザの必要の無い部屋だろ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/09(木) 06:45:45 ID:zHs3Ueii
新築で入念に設計した部屋か、引っ越しを繰り返して、 完璧な音響特性の部屋を見つけるか、そんなことは難しいから、 イコライザーなんですよ。 それにスピーカーの特性だってデコボコあるし。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 18:52:06 ID:2NIC1Szd
パラメトリックイコライザーのほうが、デザインに個性があって 見た目的にかっこいいよね。 アナログパライコは市場から消えていきつつあるようだけど。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 21:55:10 ID:AmJ2Avbo
業界あげて トーンコントロールとかイコライザを 否定し始めた時期と ぼったくりアクセサリーが蔓延り始めた時期とは リンクしているよね
電気的に周波数特性を弄ると過渡特性が劣化する。
ブラインドで分からない事も積み重ねれば差になって来るものなのかもしれないが まぁオーディオの金こそが正義の時代はそろそろ終わっていいだろう。 2chが旧世代の最後の砦になってしまうかもなー。
理想的には、音響の優れた部屋を用意することだが それが用意できないなら、何もしないままひどいf特になるより イコライザーを使ったほうが「まし」になる 人間の耳は、過渡特性よりf特に敏感だから。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/27(月) 06:47:20 ID:7FcK5Czt
人間の聴覚自体F特でとらえてるから、ピークやディップがあると、 マスキングされて聞こえない音ができてくる。
>>169 若くて金のないやつが、狭い部屋のPC机の上にブックシェルフを並べておいて
奮発して海外アンプなんかをあてがってるのは本当に疑問だよ
所有欲はともかく音だけをとれば
AVアンプの自動調整機能を使った方が絶対にまともになるのにな
こういうことをいっても、当の本人らは
ピュアじゃないだの反論してくるんだが
デスクトップってそれ以前の段階だぜ
専用の部屋をあてがった金持ちが100点を目指すとしたら
自動調整で60-70点は目指せる
デスクトップ配置なんて、そもそも30点程度の音しか出せないのに
何を気取っているのかと
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/27(月) 16:53:49 ID:oZh2dx2/
理想的な音響特性の、優れた部屋と言うのは難しいが、手短に出来る方法があるので紹介する。 まず部屋の壁を見ていただきたい。壁紙が、布、紙、等が張られていて爪で押して凹むようなものなら、 高域成分が吸音されている。次に床に絨毯などが敷いてあると、これまた中高域が吸音されてしまう。 部屋にホームセンター等で売っている、10mm厚位の1.8m×0.9mの合板を壁に置くだけでも音の印象が変わる。 絨毯は出来るだけ敷かないほうがいい。
デジタルアンプのデジタルイコライザーなら音質劣化もかなり限定的じゃないの? カーステでいろいろやってたけど、デジタルクロスオーバーネットワークでマルチスピーカーの 帯域調整したけど、音質劣化も感じず、むしろスピーカーに付属してたネットワーク使うより 音が劇的に良くなったわ。
>>171 オートイコライジングとか結構デタラメだけどなぁ。 メジャーでスピーカーとの距離入力+自分の耳の方がはるかに正確に
調整できたわ。
あんなショボいマイクでの測定じゃムリがあるんじゃね?
>>174 測定器で測定してごらん。
機械のほうが正確だよ。
プラセボ効果も大きいから。w
>>174 オートイコライジングのあと
音を再生しながら、自分好みに
微調整ってのがけっこういける
マイクでスピーカー距離自動測定とか、実際に計ったら全然違ってたよ。 自分で計って入力した方が正解に一番近かった。 イコライザーとかも同じ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/27(月) 20:23:07 ID:KvDohPvN
>>178 デジタルクロスオーバーってピュアだとタブーなのかな? バイワイヤリング対応の
SPなら、ツイーターとウーファーで自分でクロスオーバー調整出来て面白そうだけど。
イコライザーよりも、このクロスオーバー調整が一番効果的だったわ。
望んだ音が見事に引き出せる。
>>177 測定位置やマイクの位置を確認した方が良い。w
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 18:29:21 ID:LazwGs5U
アキュフェーズのDG-48もDF-45もIIR型フィルターなので、 アナログイコライザー同様位相ずれは起こる。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 20:58:05 ID:oqVE6rlS
結果的なf特が殆ど同じ条件で、firとIIRの聞き分けって出来るのか?
理想的には、部屋の影響を含めて波形を正確に再現することが重要。 一番波形をめちゃめちゃしまうのは、部屋である。 枝葉末節というか、それを”意図的に”忘れてしまう人が多い。 現実的には、どうすればいいのかというと。 正確な波形の再現は、非常に困難であるから、 人間の耳の特性をよく理解したうえで、解決すればいい。 ※そもそもステレオ再生というものが、人間の耳の錯覚を利用したものだ。 しかし、オーオタは現実的に解決しようとせず、理想的に解決しようとする。 だから、上手くいかない。 だから、オーオタのオーディオは音が悪いのである。
イコライザーはハード側でやるのは抵抗があるのでソフト側で少々って感じ。 マルチバンドのソフトイコライザーはいじってると帯域の聴覚特性も何となく 分かってくるけど、最近流行のポップスなんかは上下にガツンとコンプをかけて ボーカルの定位をグっと広げてマスタリングする傾向にある気がするので デジアンでパワフルに鳴らしてやるのが相性良い感じ イコライザーは不足部分を削るのではなく、まず全域をフラットのまま 少々上げて、クロスオーバー周辺のかぶる領域を減衰させるのがコツかな
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/29(水) 07:33:05 ID:uLRrP0Yd
>>184 高級ケーブルとか、アンプ、CDPにかますインシュとか
もっとも意味のないガラクタで解決しようとするバカが実に多い
結局、思い込み以外なんの意味の無いから
また次から次へとガラクタをとっかえひっかえしたり、買い足したりする
効果はあるがオーディオ用の吸音、反射ボード関連商品も
ぼったくりもいいとこのあきれるほどのバカ高さ
本格的な音響対策を施すのがなかなか困難な
フツーの家庭環境で一番簡単に改善効果があるのがトンコンやイコライザだが
こんな方法で音を上手く調整されたら商売あがったりだから
評論家連中を抱き込んでのトンコンやイコライザのネガティブキャンペーン
ほんとオーディオ業界って腐りきってる
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/29(水) 09:37:53 ID:ilBHSgGK
欧米のアンプとLUX アキュ以外の国産アンプはイコライザー無視だからね〜 ARCAMのアンプもプリメインには付いているが、セパレートアンプには付いて いなかったり、と。 シンプルイズベストとかいいながら要するにへたに音をいじくってもらいたくない というのが有り有りで。 安いアンプならコストダウンで仕方ないが、ウン十万もするプリアンプがボリュームと 入力セレクターしか無いなどというテイタラクで、余程モノづくりに自信が無いか、黙って 出てくる音を聞いていればいいんだという馬鹿にした態度かどちらかでしょうね。 良く言えば技術者の良心?それともアンプを芸術作品と勘違いしているか?(つまり見た目 さえ良ければ音などどうでも良いという) 10万円以上のアンプに音の差など無い、値段だけ(つまり見栄)ということも 言われているけど。 ならばイコライザーで調節できる楽しみも加えて下さいな。
そういった意味では 最近出たマランツの3バンドのトンコンとか トライオードの真空管プリの4バンドイコライザ付きの新製品とかは 実用的で音楽を楽しむ道具としてとても好感が持てる 昔は高ければ高いほど何でもついてる高機能なプリ部だったのに 最近は高ければ高いほど低機能で中身スカスカのぼったくりってのが笑える
我が家では、音源はPC出しで、Oxford Equaliser, Oxford Inflator, Waves Renaissance Bass, Waves Stereo Imager, Waves Ultramaximizer を通している。マスタリングと同じ音弄りが出来ると言う訳だ。 小音量でのInflatorなど、笑ってしまう位、音が決まる。 もうこれらのplug in無しのオーディオなど考えられない。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 08:36:39 ID:v0zOkpF1
ソフトウェアだとSACDは処理出来ないからなあ
年季の浅い人間だけど、個人的な経験からいえば ピークディップを潰す、フラットまたは好みの特性にするというのは イコライザで得られる効能のうちの半分だと思ってまつ もう一つ重要なことは 指向性の弱い低域を除いた他の音域において、LRの音量差をフラットにするということ 実際に測定してみればよくわかるんだけど LRの和として周波数特性がなだらかになっていても 普通の部屋であれば、聴取位置ではLRの音量はもの凄く小刻みに変動していて 例えば1オクターブ7音の中でも ドの音はLの方が強くてレはRの方が強い、ぐらい細かく影響を受けている これを放置しておくと音像がフラフラと動いて滲んでしまいますし 補正すれば音像や定位がクッキリしてきます
>>190 OxfordとWavesの凄さを知らなさ過ぎ。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 15:43:43 ID:txwKLSwK
>>192 じゃあ教えてクレクレ、その凄さを。
SACDプレーヤーからの信号をリアルタイムで処理して出力も出来るの?
マスタリング・スタジオと同じソフト。つまりマスタリングと同じことが出来る。 SACDは1枚も持っていないのでコメントはしない。SACDの必要性を全く持ち合わせていないので。 滅び行く規格。
一度マスタリングして売られているものを いじくっても劣化しかしないのに マスタリングと同じことができても意味がないんじゃないか?
自分んちでリマスタリング=イコライジング=元の意図どおりの音に戻すってことなんだよ
>>195 Oxford Equaliser, Oxford Inflator, Waves Renaissance Bass, Waves Stereo Imager, Waves Ultramaximizer を知らなさ過ぎ。
アナログ・レコードのデジタル化に欠かせない。
まあ、どれだけ凄いかは音を聴かないとわからないだろうが、マスタリングと同じことが出来ると聞いて、凄いと思わないような程度では想像すら出来ないだろうな。
>>197 そんなもの使っても結局は音質を損なうだけだ。
とくにレコードをデジタル化するなら、せいぜいピークを0dBにノーマライズ処理する1回のみのデジタル処理が最も音質が良い。
或いは、ノーマライズ処理さえもしないままが素直な音になる。
俺も2000年頃は、ここ10年ぐらいのCDのような音圧に合わせるために、ウルトラマキシマイザーでピーク潰ししてたが、
結局音質が悪くなるだけで、今はやっていない。
レコードは、現在の波形真っ黒音圧CDと共存するには、CDを-3.5dB〜-5.0dBのノーマライズ処理をすることで可能。
ピークメーターとVUメーターとにらめっこしながら、最後は聴感で決める。
あなたは最近マスタリングツールを知ったようだが、早く耳が気がつくことを祈りたいw
おいおい、俺は2004年から使っているよ。オーディオ歴40年だ。 音圧を合わせる為だけにマキシマイザーを使うからダメ音質になる。 人の腕をとやかく言うのは音を聴いてからにしろ。
お前が先輩な訳が無いだろう。
>>197 滅び行くだとかわけのわかんねー俺様理論でSACDをきったのに
手前は唐突にレコードを持ち出すとか頭がおかしい人みたいだな
道具を買って慣れないPCを使ってるだけで
俺はすごいことをやってる!と思い込んでるんだろうが
爺のオナニーはよそでやってくれよ
LPが1000枚近くあり、CD化されていないものも多数。それをデジタル化するに当たってイコライジングをする。 それの何処がおかしい? 一方、SACDは、実はSONY社内のブラインドテストでもCDとの有意差は無かったという規格。 そんなものに手を出さないのは至極真っ当なこと。 イコライザーのイの字もわからない餓鬼はすっこんでろ、と言う事だ。
>>203 さっさと音をアップロードしやがれ。
評価してやるからよ。
バカかお前。誰がお前の評価なんか当てにすると思っているんだw
バカの為に労力を使うバカが何処に居る? お前バカだろ?
や〜い、バ〜カ!
>>207 さーて、バカはどちらかな?w
音聴かせてごらんよー。
自信があるんだろ?
無いの?
駄目出しされるのがそーんなに怖いの?
ダメだしをされる覚えが無いんでね。耳の良くない奴に評価してもらおうなどとは誰も思わんだろ。 評価が出来るには、それなりの能力が無いとな。
あー、言い訳ばかりw 怖くなっちゃったんだねw 皆に「俺はすごいんだぜー」を音を用いて聴いてもらうチャンスだったのになw あなたの耳や脳が間違った方向に進んでいるのを正そうとしたのに、もったいない。 ピュアとは程遠い道に進むが宣。 人をバカ呼ばわりする前に、己の馬鹿さ加減を正せ。
自分の好きな10人のレコーディング・エンジニアの名を挙げ、各々どこが好きなのかを書いたらupしてやるよ。
ピュア板らしい流れでワロタw 俺も昔は一切弄らずに原音だとかハイファイだとかピュアだとか言ってたなぁ。 でも好きなアーティストのライブに行くようになってからは雰囲気重視というか どの音を聴かせたいのかな、とかを考えて多少弄るようになったよ。 それだと音質が悪くなってピュアじゃないとか言うなら俺はピュアじゃなくていいやw
ピュアの意味がわかってないのか…
ピュアの意味どうぞ
「ピュアオーディオ」なんて言葉は、別に何かの業界団体や組織で、 正式に定義されてるわけでもなく、人によって意味がずれてても当然だろ。 菅野氏に由来するという説が有力なようだが、 菅野氏はイコライザーの使用を勧めている。
Non Visualという意味合いしかない。ピュア。 音を弄らないのがピュアと思っているバカが多過ぎ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/04(火) 22:09:03 ID:CgcSs8ad
俺もなるべくイコライザーは使いたくなくて、 中途半端なルームチューニングやSP位置の追い込みとかで 頑張ってきたんだが、先日イコライザー買って耳からウロコだわw イコライザーで解決、調整出来ることの大きさは計り知れないね。 特に低音の定在波の問題なんかは数万円で解決出来る方法が他にはないだろ。 また中高音域では0.5dB程度のブースト、カットでもかなりニュアンスが変わる。 中高域で大幅なぶブースト、カットをしない限りノイズもほとんどないし、 一度使ってしまうとこれは外さないね。 ちなみに買った機種はARTのXL231。 これは1khzから上下方向にそれぞれなだらかに上げ下げ出来るシェルビングフィルターと カットの場合だけより鋭いQ特性になるエンハンスドカットモードがあって こういう用途に向いた機種だと思う。SN比も99dB(unweighted)とかなり優秀。 でもチャイナ製なのでフロントパネルに微妙な綻びがあるのが残念。 サウンドハウスで買うと直輸入価格なので代理店経由より二、三万ほど安く買える。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 16:00:10 ID:9Hcarujx
俺はアキュのDG28を通して聴いているが、やはりこれは外せない。こちらはフルデジタルの1/6オクターブの68バンドだから さらに細かい調整が自動で出来る。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 16:53:42 ID:j6w/fA/7
アナログのイコライザーはバンド幅が多いのは大きく音質劣化する 高域・低域をブーストしたり減衰させたりする3バンドEQだけでも大きく音質がかわる 10バンドくらいあるEQとか音質酷過ぎて聞いてられない その点、デジタルのイコライザーは、DTMソフトとかでやる場合は音質がほとんど変化しない
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 20:08:44 ID:/l3ScREx
>>221 SP:BS243
AMP:A-1VL
CDP:1650AE
イコライザーはアンプのプリ部とパワー部の間に入れてる。
他のソースを繋ぐかも知れないので。
CDPとAMPの間に入れればノイズレベルは更に低くなるはず。
なぜならEQをかけてからボリュームを絞ることになるから。
SPがややハイ上がりの特性なのでシェルビングフィルターが重宝する。
これがあるとフェーダーをセンターからあまり動かさなくて済むからね。
>219 自分もアキュのヴォイシングイコライザー導入をすごい検討してるんですけど、 現行型はDG48ですよねぇ。 接続は、 CD・アナログプレーヤー ↓ プリアン ↓ ヴォイシングイコライザー ↓ パワアン でいくとプリの個性が損なわれないかと心配で躊躇してます。 お気に入りのプリなのですが小音量時の音場感を出したいんですね。 DG28お使いでプリの個性は損なわれていないでしょうか? お願いします。 また>222さんがおっしゃってるCDPとプリの間は アナログP、オープンデッキもあるのでシステム的に無理なんですね。
>>220 何使ってるのか知らないが、慣れるとステレオ31バンド無いと不便に感じるよ
技術の問題じゃないのか
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 15:57:00 ID:k57oAfsT
>>223 >DG28お使いでプリの個性は損なわれていないでしょうか?
私のシステムは、デジタルプリ(DC330)を使ってますので、DG28を通す事も切る事もスイッチで出来ますので
通した時とそうでない時の音質差は、判りません。
リスニングルーム自体の欠点を簡単に、補正してくれるDG48を使えばおそらく、目からうろこ、耳から耳糞
では無いかと思います。私がDG28を使った第一印象は、「もっと早く使えばよかったな〜」です。
音の第一印象は、今まで何かもやもやしていた音がスキットした印象・・・ぼさぼさ頭をスポーツカットにした位の
印象がありました。
>225 そうですか、ありがとうございます。 やはり効果大きいようですね、 高額なのでもう少し検討します。
で、ちみら計測はどうしてる? 自分の耳でなんとなく調整?
あー、ソフトイコライザー使えばいいのかー。DG48とか高いからどうしようかとおもっちゃった。
もしこの時代に単体グライコ出したら、意外に売れると思うけどなあ。 ビクターとか久しぶりにやれや。
アキュやデノンのアンプとかにはいってる、高域と低域をいじるだけの3バンド?のグライコでも、 オンにしたら音が悪くなるからなぁ やはり、DSP利用したデジタル領域のグライコをDACに積むとかがいいんじゃないか?
だからー、Oxford Equaliser, Oxford Inflator, Waves Renaissance Bass, Waves Stereo Imager, Waves UltramaximizerのPC出し最強。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 08:48:01 ID:diPZn66X
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 08:59:09 ID:diPZn66X
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 10:22:47 ID:CAP8c+U/
音響の左右偏差補正にスピーカー位置とグライコART-XL231でこの正月追い込んでみたけど 微妙な改善は簡単だが当然なかなか完璧とはいかず昨日今日は新しいやり方に取り組んでいい感じ それは片チャンネルづつモノラル(L+R)で鳴らして全域修整して自分の感性で音を作ること 左右合算すれば中央の低域エネルギーが強まるので総合修整が必要だけどかなりいい 音響偏差で埋もれてた音がここまで素直に抜けてきたのは今まで無い ART-XL231の音質については、どこかをいじれば相対的に別の箇所の劣化(ヌケが悪い感じ)が生じるけど その劣化点を見つけ出し修整していけば問題ないところに追い込める 左右の音響偏差による帯域位相ズレ感とかわかるようになった人にはおすすめできると断言できる いじっているうちにあっこんなところも弱点があったんだ、という発見が出来る あくまで音響とセット、リスニング位置で操作すること スピーカーを1cm動かせばグライコもやり直し、俺はそこまで耳ができてしまった ART-XL231はこの種の機器で最もS/Nなどのカタログ値が高いので選んだ サウンドハウスより直輸入してくれるところが1万ぐらい安かったので無保証だが十分安い 他のグライコにしろ相対的に出すぎたところを殺すわけで追い込みが足りないと音質劣化として感じてしまう 3バンドコントロールなどで修整できるはずも無い 機器はAudiophile192 → ART-XL231 → AMCRON-D45 → JBL4410(25cmウーハー3Way) 25cmウーハーでも音響の影響を含めて特にベースラインは穴だらけで ベースラインの改善がほとんどのソースの改善(クソ音CDの正常化)をもたらすといって過言ではない
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 10:40:21 ID:jazK9cLv
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 10:45:50 ID:CAP8c+U/
ART-XL231に関して小追加 購入時は上chがONの状態では下chがONにならないというバグがあったけど 無保証なので諦めて使ってるうちに直ってました 安いのでセカイモンとかで直輸入すればいいと思うけど リセールバリューを考えるなら代理店を通したDBXのを買うべきでしょう カタログ値はDBXのが落ちます バランス出力がサーボバランスなのか電子(エレクトリカル)バランスなのかトゥルーバランスなのか 本家のサイトを見ても混乱しており、というか業界全体がそうした基準の無い命名で偽装しているために混乱していると 英語のオーディオフォーラムでも書かれてました 少なくとも高いラインと安いラインでバランス仕様が違うことはほとんどのメーカーがやっているようで ベリンガーだけは激安モデルでもトゥルーぶっているところがうそ臭い ART-XL231は俺の英語力でのリサーチでは良いもの、のはずです まあアンバランスでつないだところでも音質劣化がわかるもんでもないですけどね
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 10:57:27 ID:jazK9cLv
>>237 俺のも使い始めの頃、右チャンネルから音が出ないことがあったよw
電源入れ直したら直った。でも基本的には性能の良いものだと思う。
プリメインのトンコンより劣化、ノイズは少ないかも知れない。
中高域でセンターから大きく動かさなければね。
>>235 > スピーカーを1cm動かせばグライコもやり直し、俺はそこまで耳ができてしまった
スピーカーが動くのも、耳が動くのも、意味としては似たようなものだと思うんだけど、
耳の位置の固定はどうしているんでしょうか?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 15:41:46 ID:OupegEZX
>>239 >スピーカーが動くのも、耳が動くのも、意味としては似たようなものだと思うんだけど
屋外の何もないグラウンドのようなところだとそう言えるが、
部屋で聴く場合には、6面で囲まれた閉鎖空間にスピーカーが置かれているわけで、
壁(天井、床)からの反射や、壁と壁の間で起こる共鳴の影響で、
スピーカーを置く位置によって周波数特性がかなり変わってくる。
スピーカーの位置によって定在波のありかたが変わるのは理解できる。 一方、耳で聞くときにも定在波を含めて聞いているわけで、前者だけが問題になるということはないはず。 また、高域じゃないとスピーカー位置1cmの違いは影響しないが、そのような帯域では定在波が問題になることはないと思う。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 18:29:42 ID:jnPvAbV1
バッカじゃなかろか? 情報量 微細音の再現性 過渡特性 イコライザじゃ如何しようも出来ないwww
豪華クルーザーに乗ったことの無い奴が、「高いし時間は掛かるしバッカじゃねえの」と言ってるようなもんだな。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 20:00:45 ID:IphK46Ad
装置の金額で楽しめる人はそれで満足してればいいと思いますよ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 20:38:50 ID:cWil9Gfa
貧乏人の常用句w
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 21:44:58 ID:EuwCw6/m
219>> DG28が出たとき直ぐに手に入れた。それこそ、必死で調整したよ。 家にいる時は、毎日毎日。答えが出るまで、3年半かかった。 ジェフとゴールドムンドの間に入れてるが、一生手放さないような気がする。 223>> 途中に入れて、最も害の少ないのはアキュフェーズだと思います。 あまり心配せずにやったほうが良いと思う。 それより、最初の半年程度で「大きな壁」にぶつかるかもしれません。 多くの人が、ギブアップして諦めるんですよ。 昔、関東のショップの通販担当の人と話をしたときに聞きました。 「発売開始から半年程度で大量の下取りが出た。」って。 で、最初の壁を乗り越えると数年後にまた壁が現れます。 私の場合はそうだった。でもそれを乗り越えられれば、占めたもんです。 後は、夢のような音楽と音がいつでも自分のものです。
>>223 プリとパワーの間に入れるのが怖いので
おれはプリのTAPEのIN/OUTに入れて使っている。
通常は常にTAPE(REC)モニター状態で聴いているわけ。
簡単に切り離せるし、手っ取り早くていい。
イコライザありなしの差が本当によくわかる。
万が一イコライザが故障して直流成分が流れ出しても
パワーアンプ直撃しないからスピーカーも安心だよ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 22:39:10 ID:PqyC+AXf
>>239 スピーカー位置を動かすのは耳の位置が変っても極力変化しない音響ポイントに入れるためだから
そもそも話の前提が違うのです
さっき片チャンネルづつR+Lの信号を鳴らして調整してみていい感じだとか書いてただろ
左右それぞれモノラル再生で自分の感覚ででるべき音が出る状態にしてみたと
そしたら思いのほか均整が取れて抜けのいい調整が出来たが低域は合算されて強めと
その強さの質が悪くないので今日いろいろ聞いてみたけどアナログレコードの中低域の厚みに近いんだよ
わざわざ書き込んだのは今AudioDesignのブログ読んでたらそこの人もアナログとCDの音の違いなど
同じ感覚をお持ちでCDを聞くには中低域の厚いセットが必要などと書かれていてああそうこれこれと
ART-XL231はバストレコントロールがオーバーオールについてるので
細かいこと気にしなければ楽に全体バランスを調節できるのでよい
>>223 それだとどのみちデジタルをアナログにして
再度デジタルアナログと経由することになるから
もしCDプレイヤーのDACが余程いいものでも
CDプレイヤーのデジタル出力からDGにいってしまったほうがいいよ
DG-38の中古なんかもわりと手頃なんだけど
アナログ出力ボードが別売りなんで
単体DACがないとちと面倒
周期的にはあと1,2年でモデルチェンジしてもおかしくない気がするから
最新機種にお金をかけるのはどうかなって気もする
38→48がマイナーチェンジだったのに対して
次は192Khzになるのではないかなーとも思ってる、期待半分だけどね
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 23:27:27 ID:PqyC+AXf
>>242 おれも使ってみるまで頭でそう思ってたけどART-XL231使い込むほど一般家屋で実用上の問題は無い
導入当初はフラット状態でONにするだけでモッサリ感感じたけど
エイジングもあるのか今は気になるレベルではない
どっかいじるとどっか中高部がややモッサリするけど修整ポイントは見つかる
数ヶ月いじってついに明らかな優位を確認できた正月だった
>>236 ギター用の3バンドパライコでも気が狂いそうになったぞ
バンドごとのつまみがついててすらポイントを探しづらい
イコライザによる調整に嵌ったら、最終的には曲毎にイコライズしなければ 気が済まなくならない? 部屋の音響をイコライザーで補正するといった高次元な話し以前に、 多くの市販のソフトは、イコライザやらコンプやらリハーブやらで 散々弄くり回した挙句に出来たものであって、 自分が100%満足出来るマスタリングが施されているソフトなんて稀な訳で。 この曲は○○Hzを○bB上げた方がいいんじゃないか、とかならない? そこいら辺、イコライズ派?の人はどうしてるのかな。 かくいう自分は、市販のCDをリッピングしてDAWソフト(サンプリチュード)で 一曲ごとに細かく調整することも結構やっている。 テレビの画質調整を番組毎にやるみたいなもので、やり始めたらキリがないが。
カラヤン/フィルハーモニアは、 220Hz以下を+3dB/Octでブーストしてる。 SP復刻は、440Hzから55Hzにかけて ゆるやかにトータルで、+6dBブースト。 アニソンとかをBGMで流すときは、 打ち込みのドンドコが耳障りなので、 110Hzを中心に-6dBの谷を作っている。 スレチだが、安易な打ち込みをやめない限り、 J-Popに限らず、世界中のPopsは滅びる。
>>248 俺も同じ
再生しながら
有り無しを切り替えると
もう圧倒的に有りの方が気持ちいいんだよな
昨日長々と書いた者だが 折れ的には曲ごとにいじらなきゃいけないようじゃあイコライジングが間違ってるという観点 調整に使うソースは長年のリスニングで信頼できる録音のジャズ・フュージョンものをまずメインにしながら さらに裾野を広げて感触を広く調べていく アニソンは聞かないし聞くとしても調音の対象にすべきもので無いと思う エリカ・バドゥなどR&B系のドンドコもかなりのものだが 音響+グライコART XL-231で完成度が高いと耳あたりのキツさは減り柔らかく感じる 痛い刺激から眠くなる刺激へというか デスメタル系なんかも自然とダンゴ状が解かれてバスドラや各楽器が明瞭になり埋もれてるベースが見えてきたり 結論:音響+グライコ完成度が高くてマイナスになるマトモなソースは無いんじゃないかな
趣旨は理解した。すれ違ってそうなところだけ。
>ダンゴ状が解かれてバスドラや各楽器が明瞭になり
>埋もれてるベースが見えてきたり
>>253 で言っている打ち込みのドンドコは、これらとは本質的に違う。
聞こえないほうが音楽的。いわば山盛りの化学調味料+合成甘味料。
アニソンでも、たとえば、けいおん!の「Cagayake!GIRLS」は
きちんと再生すれば、きちんと作曲されて演奏されているのが判る。
>結論:
言いたいことは判るが、自己なんとか(ど忘れ)だと思う。
>音響+グライコ完成度が高くてマイナスになるのは、マトモなソースでは無い
と、言いたいんだろ。まったくその通りだと思うよ。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 09:41:40 ID:oxq3ZTyz
高音が五月蝿い場合、一部の周波数が出歯ってるとかはわかりやすいと思うが低音も同じ 低音量の調節、というレベルでグライコをいくらいじっても一生好結果は出ない 昨日書いたが左右の周波数バランスの崩れが位相ズレ感を引き起こしてるとか ほとんどの人はそういった音を立体感としてむしろ好ましく捉えているレベルだと思うし まあ何よりも先に 素直なDAC → AMCRON-D45 → JBLなど安い中古でも大型 →『音響』 このへんの基本感覚から磨いていかないとグライコ入れてもろくなもんじゃない
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 11:34:52 ID:oxq3ZTyz
>>242 みたいな考えはマスタリングとしてはそりゃそうだ
現にグライコからヘッドホンアンプに引っ張り出したらとんでもないことになってるからな
だが『音響』ってとこを突き詰めていけば一般家庭のオーディオルームも
ジャズバーでありライブハウスでありコンサートホールなんだよ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 20:22:31 ID:W1VfyDIT
252>> 246だけど、部屋を含めての全体の調整をするのと 曲別、ディスク別に調整するのとは全く別の次元の 話だと認識してる。どちらが良いとか悪いとか そういうことを言っているわけではないので 誤解しないでね。 3年半かけて答えを出した後は、どのソースを 聞いても納得がいくようになった。 当然、ソースによってはこの部分はこうしたいと 思うものも時にはあるけど、それはレコーディングや マスタリング時のエンジニアの捕らえ方と自分の 感じ方に大きなギャップがある場合だと思う。 イコライズする以前は、そういうソースを聞くと 「なんでこんな録音なんだ」といらいらすることも あったけど、いまでは「なるほど、こういう解釈の 仕方もあるのか」って落ち着いて考えられるように なったよ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 21:18:18 ID:C9FHbg3C
>>251 >ギター用の3バンドパライコでも気が狂いそうになったぞ
DEQ2496には測定機能があるから、それを参考にすれば結構短期間で
そこそこ良い状態にもっていけるんじゃないかと。
特定の周波数の上げ下げで事が済むなら、
マイクなんてワイドレンジのものが一つあれば事足りるという話しになるが、
実際には、
>>242 が指摘するように、情報量、微細音の再現性、過渡特性の違いなどは
イコライザでは如何ともし難いからねぇ。
一次反射や残響時間の制御しかり。
壁や床が柔なことによる不要振動の問題しかり。
結局のところ、解決に王道なしと心得、
一つ一つの問題を正攻法で地道に解決していくしかない。
100全てを解決できなければ 問題の何割かを解決できる手段は無意味って すげーアホな極論だよね それに例えば残響って 山の頂上(ピーク)が高ければ 裾野だってその分どよーんと 更に悪化して高く大きく広がってしまうわけで 山をなくせばその分改善はする 情報量や微細音だって関連はしている
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 21:34:50 ID:BnO81XLf
情報量、微細音の再現性もイコライザーで整えたほうが 改善する(改善したように聞こえる)と思う。 もちろん機器の元々の能力の範囲内でですけどね。
>>262 解決に王道なしと心得、
一つ一つの問題を正攻法で地道に解決していくしかない
と言っているのであって、
イコライズが全く無意味だなんてただの一言も言っていないが。
そういう曲解をすること自体が、既にバランスを欠いている姿勢だと言わざるを得ない。
それはそうと、例えばデッド過ぎる部屋をどうやって
イコライザでライブな部屋に変えるんだい?
アンタがやっているというそのイコライズ方法の一端を具体的に披露してみなよ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 22:25:25 ID:BnO81XLf
イコライジングが万能だとも誰も言ってないわけで
>解決に王道なしと心得、 >一つ一つの問題を正攻法で地道に解決していくしかない >情報量、微細音の再現性、過渡特性の違いなどは >イコライザでは如何ともし難いからねぇ。 これってようは、解決できない問題があるから イコライザを使うってことだろ 他の読み方があるなら、誤魔化さずにきちんと提示してくれ >それはそうと、例えばデッド過ぎる部屋をどうやって >イコライザでライブな部屋に変えるんだい? 指摘された後も、アホな思考のままだな 解消できない問題があることとイコライザの有用性には何ら関係がない
×イコライザを使うってことだろ ○イコライザを「使うな」ってことだろ に訂正
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 01:35:08 ID:QWOwtvy+
このスレ的にベストなイコライザーってなに? やっぱりAPEQ??
アナロググライコならART XL231がおすすめ。 ノイズもほとんどなく、High/Low Trim、Enhanced Cut Modeが 他の機種にはない機能で便利。
PAやスタジオ用のイコライザーをオーディオで使用しても 特に問題ないのですかねえ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 10:12:39 ID:ZauI8vyQ
AVアンプのDSP機能を使う、というのは反則技?
>>270 問題があるか判断するのは自分の耳だけだ
俺は色んな音源を同時に流すから卓上ミキサー使ってる
オーディオにミキサー繋げていい事ないなんて言われるだろうが、これでいいんだよ
オーディオの道は険しい
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 21:04:01 ID:sgZrtVJY
>>271 オーディオに反則は無い。
いい音で鳴らした者が勝ち。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 07:26:57 ID:FceLUByZ
音が悪くなった方が 良くなったと感じるヤツ多いからな 情報量なんか少し整理した方が 音の混濁が無くなり透明感が増して かえって情報量が増えたと勘違いする 本当は情報量の多さを生かす使いこなしを考えるべきなんだけどね
>デッド過ぎる部屋をどうやってイコライザでライブな部屋に変える ミキサーのセンドリターンにデジタルリバーブかませば一発だがね 最近はミキサーに最初から入ってるんだっけ?
ベリンガーのDEQ2496以外でお勧めのデジタルイコライザはありますか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 20:04:16 ID:ZPwxfDuT
デジタルイコライザだとパソコンソフトのほうが豊富にある感じだな。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 20:54:45 ID:VNg3D4Hj
デジタルイコライザは音質劣化が無いとか まだ信じてる人がこのスレには多くいそうだな
恣意的にやってるよ 透明感を出すためにW
>>280 音質劣化は無いよ。Oxfordが何と言ってもいい。お勧め。
確かにアレなら文句無し 私は「FMの音が好き」が起因し放送用プロセッサを多数収集して ソースを自分仕様に過激に加工するのが趣味で色々多方面を試したが マスタリングソフトの可変域や能力はちょっとアッサリ風味に感じたな だがその反面素材を全く壊さず色付けや変質も最小で固定した 「軽い補正用EQ」用途なら過剰に精密で劣化など微塵も感じないよ まぁアナログ音源とアンプで何十年も過ごしたオジイチャ〜ンに今更 PC・ソフトを挿入しろとは言わんがデジ音源なら是非試すべきだ 「老化の下り坂」しか先の無い世代には過去とその知識が全てなので 議論などせず「そうだね。そうだね」とでも言っておけば角が立たない
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 06:54:31 ID:FSdcNJdw
デジイコは使ったことは無いが音質の問題ないものであるすればメモリーできるのは重宝すぎるとおもう
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 07:04:17 ID:FSdcNJdw
おれは先日3万程度のパッシブプリを酷評したものだが ほぼ同価格のグライコART-XL231が70個ぐらいボリュームついていながら問題ないのに たったプリボリューム一個でどれだけ音質が劣化させられているかという ほんとうにオーディオは酷い
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 17:18:22 ID:ZGayLdZk
>>283 「老化の下り坂」しか先の無いアナログ音源とアンプで何十年も過ごしたオジイチャ〜ンですが
パソコンでマスタリングソフト経由で一旦データ化した補正音源をと
デジタルイコライザのデジタル出力を混同してませんか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 17:24:36 ID:ZGayLdZk
deq2496は激しく劣化しましたが他のデジEQは劣化しないんでしょうかね >過剰に精密で劣化など微塵も感じない、 なんて信じられないんですが(笑 >素材を全く壊さず色付けや変質も最小で固定した「軽い補正用EQ」用途なら 過剰に精密で劣化など微塵も感じないよ これがデジEQの話だとして 補正内容に対してディフィートを数回しての確認でしょうか その補正内容はどのようなものですかね 補正バンド数とdb値を教えてもらえません? あとアップサンプルはどうしたでしょうか? spは何を使用してます?
db値w
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 09:09:35 ID:O+yKTBM/
デジタルでもアナログでもある程度劣化はするんだろうけど、 それでも整ったF特で聴いたほうが快適なわけだよ。
ルームチューニングに疲れたならオーディオそのものを止めた方がいいな
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 09:27:42 ID:O+yKTBM/
ルームチューニングでもスピーカー自体のF特のクセは直せないわけで
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 13:14:25 ID:iRAFdJA7
部屋+スピーカーのF特に比べたらスピーカー単体のF特は、真っ平らなわけで
だからニアフィールドであらゆる角度・向き・高さを好きなように 調製できるスタンド・アームにしたら残響・反射なんて気になんない
F特なんて リスニングポイントが少しズレタだけで ころころ変わるよ グライコなんてあんまし役に立たないし 音が劣化するだけ
Oxfordを使ってみろ。その凄さが分かるから。劣化など全く無い。 役に立たないとか、どれほど愚かな発言か恥ずかしくなる。
オマイ 劣化した音が 良い音と感じるクソ耳ってことだよ
Oxfordで劣化するとか言ったら、笑いものだぞ? わからん奴だな。
>>297 サルに道具や火の便利を説いても無駄なのですよ(苦笑)
オーディオマニア程度(つーか人間)の耳はf特で騙せるよ スピード感w 解像感w 透明感w 倍音ww 余韻www まったくポエムだ 何が鮮度だよw
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 09:34:37 ID:1RId5hG5
イコライザ、 トンコンを批判しているのは ぼったくりオカルトアクセで詐欺っている 業界関係者
デジタル出力の場合だと、ソフトイコライザーやボリューム調整さえも 音質には良くないと聞いた 実際に聴く曲に合わせて、何パターンもイコライザープリセットを 使い分けていたけど、ソフトのEQ無効・ボリュームMAX固定にすると 音がすっきりしてイコライザーを使う機会はほとんどなくなったな リスニングスピーカーだと分かりにくいんだけど、モニタータイプの ヘッドホンだと、良かれと思って設定したEQやエフェクトがいかに 音を崩しているのか良く分かると思う
マスタリングって、何を使って、何をやっているか全くわかっていないようだな。
イコライザー導入した 確かに鮮度wは落ちるかもしれないが 音に対するまた別の楽しみ方が見つかったのも事実 何がなんでもピュアに限るってのは違うと思ったね
>>301 こういうことをいうとなんだけど
貴方は一人だけ別の次元の話をしていると思うよ
もう少し調べるか、経験をつんでからくるといいよ
>>303 >何がなんでもピュアに限るってのは違うと思ったね
いや、イコライザーを使うのもピュア・オーディオなんだけれども。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 19:33:43 ID:Jye6weyH
ナイスな突っ込み
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 19:53:51 ID:psbmxMou
イコライザー=from製造業者
グライコと楽器用のマルチエフェクターとかを通さないと どの時代の音楽聞いても音がつまらんな。
しかし、Sonnoxを妙に推す人がいるね 悪くないイコライザだとは思うが、DTM板住人なら、最近なら他の選択肢もあるよ UAD-2の一連のプラグインなんかね しかし結局は音響のジャンルでも、アナログEQになっていくわけで…
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 14:14:06.69 ID:7QVM0ECL
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/19(木) 01:12:39.24 ID:ZVdU+4Qu
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 23:34:16.01 ID:6m+ZmDmi
これが正解の音というのは無い これは間違ってる音というのは有る
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 13:54:06.41 ID:cLmg8fXG
ART XL231の片チャンネルのレベルが小さくなりノイズが増えて 死んだような音になってきてたんだが、 蓋を開けて前と後の基盤を連絡してる信号線のソケットを外して 接点復活材でクリーニングしてから繋ぎなおしたら治ったわ。 同じような症状が出てる人は試してみて。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 14:05:39.54 ID:sL0V0TW/
イコライザーか、昔凝ってた時期があったな。 どのレベル位置がベストか、どの設定がいいか、動かし動かし、 これがいいか、いやこうした方がいいか、悩みに悩んで、そして疲れてしまって、撤廃した。 そのまんまが上等、すっきり。
そりゃ老化して音の差異が判別できなくなった決定的証拠だ がしかし「シンプルな生活」は悪くない せいぜい長生きしろよ(笑)
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/23(月) 23:13:31.59 ID:OnujDnx2
判別できないというか、どの設定にも、一長一短、メリットデメリットがあり、どれがいいか、途方に暮れることになるのである。 そしてフラットがもっともナチュラルであるとともに、歪みのない最高のパフォーマンスであると思い知るのである。
これだけは言える。オーディシーによる自動調整 よりもマニュアル調整した方が確実に音が良い。 それを体感する意味でもまずはオーディシーで調整すべきだ。
アナログEQは位相が狂うけど、その点はどう考える?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 20:28:23.92 ID:JtsGylPV
デジタルでもFIRフィルターでないとアナログ同様に位相が狂うんだろ? DG-48もFIRではなくIIRフィルター。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 10:55:31.08 ID:AaeXGVbp
>>320 肝心の調整機能が4wayのパライコって
そこらのAVアンプ以下じゃないか
sonyの廉価版でも8バンドか9バンドあったと思うぞ
(上位機種は34バンドグライコ
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 12:17:37.45 ID:AaeXGVbp
>>320 よく読め。
「1/3オクターブステップ31バンドグラフィックイコライザーと、
3バンドパラメトリックイコライザーを搭載。
この2つを組合わせて使用することにより、高度で適格な
チューニングを簡単かつ短時間に行えます。」
このイコライザー機能だけでいいから、10万ぐらいでホームオーディオ用に
出してくれないかなあ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 12:18:16.43 ID:AaeXGVbp
アンカーミスった
>>322 音楽業界には高額なデジタルイコライザーから
安価なデジタルイコライザーまで、雨後のタケノコのように
大量にありますが・・・どんだけ世間知らずな人?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 12:36:26.52 ID:AaeXGVbp
>>324 その前からの流れを読んでから書け。
「クロスオーバーネットワークやイコライザーなど、
すべてのデジタル信号処理には、ピュアデジタルシステム同様の
FIRフィルターを採用。」
ここが重要。
デジタルイコライザー(ハードウェア)でFIRフィルターを使った手頃なのが
あったら教えてくれよ。
>>325 全部FIRもIIRも使ってるから安心しろ。
お前はDSPの中が分かるのか?分からんだろが。
デジタル信号処理の教科書の1ページ目の 内容程度を連呼したってしょうがねーだろが。 デジタル信号処理の最新論文でも読んで、書けっての、バカが。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/28(土) 12:51:40.53 ID:AaeXGVbp
結局叩きたいだけの奴か
>>330 いや、感動しました。まさに高級オーディオを
お人に造形、したらこうなるのかな、と感服致しました。
これが目に見えない違い、というわけなんですね。
まあ俺は、Oxfordで十分満足しているよ。
邪道と言われるだろうが、accuphaseのプリを使う場合、 compensatorを入れればDisc録音の違いによる聴感上の不満は 大抵なくなるんだけどな、結局。 上級機は効き具合のレベル切替もできるし。
>>333 コンペンセーターは小音量時に低音と高音をちょっと持ち上げて
量感不足を補うものでしかない。
多くの人が悩まされてるのが、部屋の影響による低音の共鳴によるピークだが、
コンペンセーターでそれが解決することはまずあり得ない。
BASE−V20HDについてるイコライザーって いじってもなにも変わらない気がするんだけど 俺の耳が悪いの?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 04:48:41.62 ID:tTcr8TgW
かつて劣化するって大騒ぎしたのは、 トンコン省いてコストダウンして 別売のイコライザ売りつけようとしたメーカーの陰謀。 マッキントッシュのような良心的なメーカーは乗らなかった。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 05:34:19.71 ID:64gzRdW6
人間はロボットではない 個体差年齢差もあるしラウドネス曲線の補正も必要 フラット偏執狂も多いが脳内補正もあるから何とか聞けるんだろうな
>>309 DTMの人はピュア板に来ると荒らしになるケースが多すぎるから来ちゃダメ。
録音風情が上から目線で笑えるし、レベルはピンキリなのにね。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/19(火) 20:35:39.26 ID:gUc8j5vJ
ピュア板ならイコで楽しちゃいかんよ 小僧どもは基礎が出来てないからな余計な回転は速いが
>>338 オーディオが隅から隅まで分かり、DTM機材に詳しく、
楽器演奏をし、身内にオケ奏者がいる。この俺様が最強って
ことだろ?
と、思ってたんだが、システム仕上げた後に、 特定の楽器を楽しむ目的でEQかけるのは、ピュアでもありかと、最近おもうようになった。 CD音源にDAWでパラメトリック使うと凄いんだよ。 アナログEQや、PCプレイヤーのEQとは別世界。
>>341 DAW=デジタルオーディオワークステーション
つまり単なるPCだから、PCプレイヤーのEQと
何も変わらんよ。 俺は専用DSPで作られたパラメトリック
イコライザーや、Gイコライザー、それらを内蔵したデジタル
ミキサーなど複数を使ったし、現状持ってもいるけどね。
デジタル機材の最大の欠点は、安価なADコンバーターとDAコンバーター を内蔵していて、デジタル接続した場合には、ワードクロックのI/Oが 無かったり(安ものだから)、アナログ接続した場合は、ADDA をやたら沢山繰り返して、原音はどこへ行った?という感じに なってしまうことである。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 06:28:46.97 ID:Rfumvtvd
プレーヤーかDACにデジタルイコライザーが内蔵されてたら 一番合理的なんだが。
>>342 プレイヤーによって音質の良し悪しが変わるのを知らなければ、何も変わらんと思うのは仕方ない。
再生音の違いどころじゃない大きな違いが、各プレイヤーのGEQにはある。
非DAWのフリープレイヤーで、EQかけたら原音の音場と音像定位がごっそり消えるぜ?
DAW同士くらべても、原音の鮮度の残り方が全然違う。
DAWでGEQかけたWAVを保存して、再生したときに顕著にわかる。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 08:24:56.16 ID:B2hkbmy0
単なるソフトのビット演算に大差は無い。けえぶるよりマシなだけ
同じEQでも通常版と劣化少ないが処理重いのと作ってあるくらいだから一応違いはあるんだろう プレーヤーのEQは酷過ぎてダメポ
>>345 イコライザの調整幅が大きいとそう成るのもわかる。俺の場合 4kを+1 35を−0.5してるだけだが、ボーカルに張りがでて艶やかになる。定位やスピーカーの個性は失われないな…
アンプ2台買ってきいてみれ ちがうから ネタ鵜呑みにするより経験な。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/22(月) 09:56:53.62 ID:yyDRhJf7
アナログのグラフィックイコライザーだが、テクニクスのSH-8075と アキュフェーズのG18が頂点だったな。もっと民生向けを出して欲しいね。 あとは業務機のヤマハやDBXを導入せざるを得ない。 マッキンのプリには5バンドなんかが付いてるけど。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/22(月) 10:02:39.28 ID:l6lmSNqA
アンプに付いてるトーンコントロールの使用もしないのに何でグライコなんか 使うのか?何も足さない何も引かないスピーカーとアンプだと、とても聴けなくて グライコ繋いで、デコレートしないと音楽聴けないの?
偉い先生がグライコやトンコンがいるよと云うと欲しくなる。 実際買って使ってみるとやっぱり好みの音に調整できて便利。 数年後のある日にグライコを除いた音を聴いて目からうろこ。 入れたり除いたりいろいろ試したあげく暫く撤去して様子見。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/04(火) 06:34:18.46 ID:H/CFb0KH
でっくす☆
>>352 音源によって変えたりしないの?
すべての音源のマスタリングが好み通りなんてことは無いと思うんだけど。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/05(水) 23:40:35.11 ID:G+XYHN4O
XRT22だからイコライジングは不可欠
周波数特性以外の、 奥行きとか、広がりとか、フォーカスとかはどうするの?
マルチウェイによる帯域ごとの音の鳴る位置のズレは スピーカー特有な物で、電気的な補正はムリ。 近い距離でズレの大きなスピーカーを使わないという対策しかない。 (要するに部屋のサイズに見合ったスピーカーを使おうってこと) 壁の音の反射による音の変化も、 電気的な補正は非常に難しい。 素直に壁に吸音材を貼ろう。 音の歪は、 現状それを補正する製品は存在しないが、 技術的にはある程度は可能。 (狭義の歪の補正であれば技術的には非常に簡単) 低音の音の遅れも、 同様に技術的には有る程度の補正が可能。 (ゲームやサンプラーなどリアルタイム性が要求されるものを除く) 広がりは、簡易な調整ならDEQ2496でも出来る。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/07(金) 20:12:43.22 ID:THpd4DDu
360 :
名無しさん@お腹いっぱい :2011/11/03(木) 03:07:03.35 ID:9840CB46
>>358 マルチウェイによる帯域ごとの音の鳴る位置のズレは
スピーカー特有な物で、電気的な補正はムリ。
FIR型フィルタで畳み込みすれば出来るよ。かつてソニーや
ヤマハから出ていたのではないかな。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/04(金) 06:28:01.44 ID:lUlnjgpc
>>358 の言ってるのは音源の位置自体は補正しようがないってことだろ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい :2011/11/05(土) 04:40:35.67 ID:3+0B/1nh
>>361 電気的に遅延時間を調整出来てもいかんのか?!
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 07:42:43.20 ID:E76D+3qC
大型の3ウェイ機を近い距離で聴くような場合、遅延時間を補正出来ても それがピタッと合うのはかなりピンポイントになってしまう。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい :2011/11/05(土) 10:52:49.60 ID:3+0B/1nh
部屋にも因るが、程度差こそ有れ定在波の塊みたいな物だ。 一番条件の良い処を見つけて其処をリスニングポイントに してタイムアラインメントをすればよいではないか。
>>363 補正出来ないって言ってるのは
ユニットごとの距離の差じゃなくて方向の差。
通常ツイーターが上にあってウーファーが下にある。
大きなスピーカーで近くで再生するとこの位置の差の影響が大きい。
低音は下から聞こえ、高音は上から聞こえる。
↑ それなら、イコライザスルーでも同じ。w
367 :
名無しさん@お腹いっぱい :2011/11/08(火) 04:31:03.26 ID:O5OhovRj
部屋が小さいんだねえ。マルチウエイスピーカでビクターの 犬モードではどうしようも無いわね。
>>367 スレのタイトルから考えると、「補正できない云々は関係ないでしょ。」って話し。
>>359 それ気になっていて導入しようか迷ってました。WinにはFRIEVEみたいなフリーのソフトがありますがMACには音場補正でF特フラットに調整するソフト安いの無いんですかね?知ってる方居たら教えて下さい。
ほしゅ
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/03(火) 01:03:08.47 ID:0hlMNysY
まぁイコライジングに勝るフラット特性の簡易実現法はないね
その通り トンコンもなんもないシステムで フラット特性を実現しようとしたら 部屋の設計からすべてやり直さない限り無理 設計、製造にそれなりの技術と労力のいる イコライザー、トンコンを排除したのは 技術力、量産生産設備の貧弱な ぼったくりガレッジアンプメーカーの仕業 単なるセレクター、ボリューム制御のみのアンプの 設計製造なんてレベルの製品は誰でも出来るからね
EQで計測F特をフラットにするなんて、誰でも出来るからね 優れた過渡応答の果てに出てくる聴感上のF特を綺麗に出すには、設計、実装、技術となにより経験が要る。 このスレで言っても仕方ないけどさ。
まあしかしバックロードホーンの癖のあるf特を、セッティングや エンクロージャーでフラットにするのは、普通の個人には敷居が 高かったりもします。
バックロードは無理ですねw デジタルEQを低域だけに掛けたなら、フルレンジの生きのいい高音を殺さなくて済みそうなので、全然ありと思います。 アナログでは回路が増える分だけ、全体的に音質を損ないそうですね。 デジタルチャンデバやPCオーディオを良い音に持っていくこと自体が難しいので、アナログのほうが良いよという人も居そうですが。 ところでバックロードって癖のあるF特が魅力ではないですか? ボーカルがぽっと空間に浮かんだり、キックがドカッと破裂音みたいに威勢良くなるのはバックロードならではのF特の癖のせいとおもいません?
>>376 バックロードではやったことないが、平面バッフル/後面開放タイプが
開放感に溢れる音なのはf特の癖のせいだと考えてる。
自作の後面開放をイコライジングしてフラットにしたらごく普通の音になって
開放感まで消えたように感じた経験があるから。
バックロードらしい音、ってのはあの低域の暴れのせいである可能性は十分にあるよな。
私は実際にガレージメーカーのバスレフとバックロードホーンに DEQ9624を使って補正をかけましたが、やっぱり鳴り方が違いますよ。 (もちろんユニットも違うけど) バックロードの良さはやはり反応の良さなのでは
その反応の良さっていうのが、動的F特、聴感上のF特とおもうんですよ。 静的なF特って脳が勝手に補正してくれるじゃないですか。 背後からの音はハイ落ちしてるし、近いと近接効果で低音が増えますよね。 でも同一の発生音だと脳が認識するのは、過渡応答で聞き分けてるからだと思うんです。 計測してもF特が全然変わらないのに、音がとても大きく聞こえる、SN感が良くなった、とかいう類の変化は 珍しくないですが、これって数学的にはどういう変化なんですかね。 少なくともEQの元になってる、フーリエ変換では見えない変化だと思います。 可聴域をはるかに超える高周波対策をすると、格段に聴感上のF特が良くなるので、高周波が関わってることは間違い無いと思うんです。 具体的には昨日取り組んでた実例ですが、DAC-アンプ間の配線を、OFCの0.51mmETFE単心線で、L、R、GNDと3本適当につないでいたものを、 MHz〜GHz帯の高周波特性に優れた銀メッキ0.26mmPTFE単心線で、L-GND R-GNDのツイストペアに変更したところ、 セパレーション感や、F特のフラット感が格段に良くなりました。聞きなれないのでやたらドンシャリに聞こえます。 機器間のDC差分がシグナルに重畳するようで、ちょっと低音が詰まる感じがしたので、GNDだけ追加配線しました。 それで低音の奥行きや柔らかさが出ました。今楽しんでます。 ここまで書くとスレ違いだなぁw
>OFCの0.51mmETFE単心線で、 OFCでなくスズメッキのまちがいです。
ジジィ共がイコライジングを嫌う理由 1.DEQが安価過ぎて信用ならないという先入観 2.今まで他の機材やルームチューニングに大枚突っ込んだため、EQなどで高音質を保ったまま容易に補正されたくない 3.従来からあるトーンコントロールと混同しているため、イコライジングがブーストや味付けを目的とし、原音を濁すものと頑なに信じている 4.デジタル機材について行くのがやっとなので使いこなせる自信がない 5.しっかりとメーカーもしくは銭ゲバ批評家のカモになっている
感心した。 ここまで冷静に自己分析してるジジイ、はじめて見た。
イコライジングを聴感でやるから難しい。 それが普及しなかった最大の理由。 今は自動補正が当たり前。 恐らく近いうちにオーディオ用として出てくる気がする。
ケンウッドのデジタルアンプR-K1000にはAVアンプみたいなオートルーム・イコライザー機能があったな
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 12:11:07.89 ID:POeH6apP
現役のミックス&マスタリングエンジニアです。 最近不景気で仕事も減り、作る側から聴く側への仕事が増えました。 で、、、結論から書きますと、 エンジニアとしてはどんなSPでも違和感なく聴こえるようにミックスしますが、EQ補正なしの状態でまともに鳴るSPって、実はプロの現場でもありません。 同じメーカーから同時購入しても、結構個体差があります。 設置環境の影響もありますが、エンジニアが痩せてるか太ってるかでも影響が出ます。 考えてみてください。同じ身長で体重50kgの人と90kgの人の肉の差を。 50kgの人が40kgの肉の塊を抱えていれば、当然音は吸収されますよね。 話を戻しますが、EQ補正をしない=ピュアという考え方は間違ってます。 賛否両論あるでしょうが、はっきり言い切れます。 水掛け論をするつもりはないですが、ピュア=生演奏です。 CD原音をいかに制作者の意図通りに再生するか、なんて事にスタジオ機材並みのお金を投資するのは本当にナンセンスです。敬意を払われるべきは演奏者や歌手の生音であり、エンジニアの腕ではないはずです。 我々エンジニアは常に矛盾を抱えて仕事をしています。 それは「いい音」と「うまい音」の違いに対する矛盾です。いい音とは生演奏の音。うまい音とは聴きやすさを至上とする音。 ある時タモリさんが言われていた「なんで生演奏の音が一番なのにスタジオで録って綺麗な音にする必要があるんだ」これはごもっともです。 ですから、いい音は生演奏を聴いて楽しむ。これは絶対です。 擬似演奏であるレコーディングされたものは、少なからず加工されているわけなので、 原音を至上とせず、聴きやすさをより追求する。環境による音への影響が大きいなら、EQを使う方が賢く「うまい音」を実現できる。 これが本当の「擬似演奏」楽しみ方です。 プロの現場の意見としてはっきり言える事は、 擬似演奏で生演奏の音を目指す事は不可能です。そもそもの方向性が違うのですから。 長くなりましたが、バカみたいな価格のオカルト機材やグッズ、悪気のある商売に騙されないでください。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 15:14:10.59 ID:qgfUIpoO
詐欺師や思い込みバカばかりのピュア板で 初めてまともな書き込みを読んだ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 15:20:28.18 ID:vDPSLTKU
>擬似演奏で生演奏の音を目指す事は不可能です。そもそもの方向性が違うのですから。 これには反対です、そもそもオーディオを聴く楽しみは擬似的にでも生演奏を感じられる 事が目的です、まったく生演奏が想像も出来なくて、ただ音だけが鳴ってるのではオーディオの楽しみは半減しますよ。
ミックス&マスタリングエンジニアは、録音した生演奏の音をもとに、Pro ToolsでEQをかけ、コンプをかけ、演奏の傷を消し、生演奏を切り貼りし 「うまい音」を作ってiPodで良い音に聞こえるパッケージにするのが仕事だからな 加工されまくったパッケージメディアの音をEQ補正なしで聴いてピュアだと思い込むのも聴く人の自由だが 部屋やスピーカー、録音にあわせてEQを調整しながら聴くのも聴く人の自由だ
>>388 トラックダウンした2chにEQやコンプ掛けたのしか想像できないんだろ?w 全然違えよw
>>387 生演奏だの原音だのを制作側が嫌うのは立場上絶対に必要な牽制。
数字で出せず感性だけでしか評価できない音質というものに対して、クライアントから生音との比較でケチを付けられたら全く仕事にならない。
相手するだけ無駄だよん
タモリが言ってたのは正しくは、
「音は空気の層を通して混ざって耳に入ってくるのに、一本一本トランペットを録って電気で混ぜた音とは全然違う。なんで電気で混ぜなきゃいけないの?}だ。
答えは単純で近くで聞いたほうがいろんな音が聞こえるから。
オーヲタはEQみたいなぬるいものは使わず(特に言えばトラックダウンしたものにGEQかけると音がグッチャグチャになる)
いろんな音が過渡応答よく全部聞こえたらそれで満足できるわけ。ピラミッドバランンスが保たれてたら、ぶっちゃけ静的なF特なんかどうでもいい。
制作側の人間はFFTした結果の使えない静的なF特しか知らんし、音場の正体も過渡応答の正体もさっぱり分かってない。
オーヲタは生の演奏を聞きに行かない。 そもそも生演奏に触れるチャンスの多い人がオーヲタになることはないだろう。 オーヲタは生を聴いたことがないくせに原音再生だのを口にする。 本当に生を聴いたことがあればそんなバカなことを言う筈がないのである。
オーディオに数億円突っ込んだビル・ゲイツがひと言。 「とても聴けたもんじゃない。やっぱりオーケストラ呼んで生で聴こう。」
クラシック、特にオーケストラは絶対に生には適わないが ジャズやロック、ポップスはライブよりはオーディオで 聴いた方がいい
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 12:41:35.88 ID:SDd10boW
>ジャズやロック、ポップスはライブよりはオーディオで ライブは、どうしてこんなに音が悪いの、っていつも思う。 専任のミクサーがいて、機材も安物とは思えないんだが、ひどい音だよね。 雰囲気だけは楽しめるので、せめてひずみは抑えて再生して欲しい。
生の良さってのは音質じゃ無いからね。 一度限りのセッションってのがいいのだ。 音楽じゃなくて音ばかり聴いてる人にはわからんかもだけど。
ライブハウスやホールでも大分差があるね。 ただしPAを通さないバンドの生はやっぱいいよ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 13:11:55.16 ID:gImiiQJp
>>394 それはその通り
だから観に行ったライブを
DVDとかブルーレイで
観直すってのが一番
でも一部のライブハウスとか
ホールを除けば
PA酷すぎっていうケースが多い
>>394 その意見はとても良く分かるんだけど、
>>393 みたいな経験は何度も繰り返すんだなぁ
悪い音に晒され続けたら、耳だけじゃなく感性まで閉じてしまう
友人と連れ立って見に行ったのなら、いやー今日はマジ最悪だったなーwと 酒の肴になっても、
一人で音楽聴きにいったのなら、さすがに凹むよ
生のライブの音には、コンプがかかってない。エンハンサーもかかってない。 音が重ならないよう楽器ごとのチャンネルの周波数帯域を整理したりしていない。 客席に届くまで余計な残響がいろいろまじっている。 だからオーオタの理想の音でないのは当たり前。 でも聞きやすくするためいろいろなエフェクタをかけられたソースを 納めたのがLPやCDだという事実は冷静に捉えるべき。
>だからオーオタの理想の音でないのは当たり前。 いやw オーヲタだけどそういう音大好物っすw 聞きやすくするためじゃなく、聴き映えがするように加工されてると心得るべきっすw
>>394 いや、生の良さは音質の良さだよ。
一度「生」を聴いてみてね。
>>聞きやすくするためじゃなく、聴き映えがするように加工されてると心得るべきっすw 正確にいうと、商品としてのLPやCDは、高級オーディオだけを想定して 音を作っていないのです。ラジカセやヘッドホンステレオで聴いても そこそこボーカルや主な楽器の音が明瞭に聞こえるように、元の音の 周波数帯域を削ったりするのです。「聞きやすくするため」というのは そういう意味です。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 14:44:32.16 ID:SDd10boW
そういえば、ラジカセでふくよかな低音にするために、 低音に倍音を付加している、と聞いたことがあるけど、ほんと?
音質が悪いとどんな生演奏を聴いても萎える耳か。 そんな神経質な耳は切り落としてしまえばいいのだ。
>>400 生でやったことない童貞くんは黙っていようね。
お薬、出しておきます。
>>393 > ライブは、どうしてこんなに音が悪いの、っていつも思う。
どれだけ脳内なんだか。
ライブで良かったとか酷い演奏だったとかの感想はあっても、音が悪かったとかの
感想を聞いたことがない。
小学校の体育館での演奏でもそんな評価するバカは見たことも聞いたこともない。
オーヲタは脳内でも音のことしか想像できないんだね。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 16:48:04.25 ID:SDd10boW
>>406 そうかなー、オーヲタでないカミサンでも言うことがあるけどね。
この前の女性シンガーは、ちょっと声を張り上げると、どこかで飽和するのか
良く耳にする、キーンと耳に突き刺さるという感じだった。
何列もミキサーで占拠しながら、こいつの耳は糞だと思った。
>>406 えっー?
演奏以外にもライブの後は
フツーPAの音の良し悪しの感想も
話したりするでしょ
なんつーかお前ら必死だな。 使いたければ使って使いたくなければ使わないそれでよくね?
PAじゃなくてホールと奏者の相性もあるだろうに。
座席の位置にもよるしな
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 18:06:40.87 ID:ZuvfVsre
オデの部屋にPAはないな...スレ間違えた
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 02:06:47.12 ID:a9CaKunI
ライブとオーディオはそれぞれ楽しみ方が違うってことで いいんではないの?
勝手に総括すると、、、 いつもの2chって事でおk? 朝生以上にまとまらない議論w
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 08:33:33.28 ID:pz58WL6T
こういうことじゃないかな。 オーディオ 金を出してまで聴きにいかない。 音が悪ければ、途中で退席する。 ライブ 金を出してまで聴きに行きたい。 音が悪くても、そこは我慢して、最後まで楽しむ。 もっとPAが良くなれば、より楽しめる。
別なたとえでいうと ライブ・・・・・・実写のまんま オーディオ・・・・色温度やコントラスト、シャープさなどが調整された映像を、 さらに好みの画面にするため手元の機器で調節して愉しむ世界
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 19:42:34.74 ID:+HO92EcN
PAを使う前提のジャンルだとまた別でしょ。 原音の定義が曖昧なので屁理屈つっこみ所がいっぱい。 それがしばしば話を面倒くさくする。 (聴いてキモチ良きゃあイイんじゃないの??って思うんだけどねぇ)
あげ
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/13(金) 21:30:15.04 ID:r3IJdA7e
あげ…さげてもうた
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 16:42:41.51 ID:eTEKApxJ
オーディオ雑誌が読者にEQ使わせないのはスポンサー各社の顔色が変わるからだよ。 どんなレコーディング、ミックスの現場、ライブの会場であってもEQ使わないなんてあり得ない。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/18(水) 15:43:58.92 ID:OeoZlHub
その通りだね。 GEQでフラットに調整したら、一本5万の安いSPでも素晴らしい音に変わる。 そりゃそうだろ。出ていないところを持ち上げ、出すぎているところを抑える。 綺麗になるのは当たり前。 高価な大型モニターが、セッティングする部屋に反応してフラットな特性になるというなら GEQは必要ないけどな。 そんな魔法はあるわけがない。
イコライザを積極的に活用している。 イコライザでフラットに調整した後、 イコライザをオフにするとなんとつまらない 寂しい音になることか・・・
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/18(水) 19:11:33.46 ID:IiT4fDFK
今の団塊オーディオ世代が抜けると、一気に売れなくなる。 その時は安価でDEQ機能搭載のプリメインとかが当たり前になるだろうて。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/20(金) 10:33:28.20 ID:p3Rrj7JC
大昔の高級品にそういうのあったよな。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 00:30:19.32 ID:uYhK2L5X
元サウンドエンジニアでPA屋としての意見。 結局だね、EQ補正してない音場ではペア50万のSPがペア25万のSPに負けるのだよ。 THX監修映画館や音響で売ってるメジャーホールなどでもEQ補正してない例などない。 ましてや自分の部屋ごときでいくらDAIKENやら日東紡音響のシステム入れようと、響きが多少いじれる程度で金の無駄。 プロのインストーラーがインストールしたって同じ。 設計段階からプロに頼んで専用ルーム構築したってEQは必要だしセッティング以上に重要。 日本のインストーラーが束になっても敵わない世界の超一流が設計した専用の大ホールですら、楽曲や奏者の嗜好に合わせたEQ補正が必須。 それをセッティングだけでどうにかするなど愚の骨頂。 オカルト機材屋にまんまと引っかかってゴミを買わされるカモになるだけ。 さて、ピュアは機材とセッティングだけで行い、EQなど邪道と誰が言い出した? EQ補正が当たり前になると困る連中だ。 そもそもピュアとは? ピュアと言い出す連中の心はピュアなのかな? 結局オーディオは趣味だし、EQ使いたいヤツは使えばいいし、使いたくないヤツは使わなければいいという結論に収束しがち。そりゃそれでいい。 だがEQに勝るセッティング機材などないのだよ。 超一流がEQで妥協してるのにお前らごときがw
オーオタはSystem6000すら知らないからな。
>>425 それはねぇ、茶道をやっている人に
「そのお茶まずいだろ」って言ってるようなモンですよw
ピュアとは作法であり道であるので例え今時のAVアンプの音場補正で
あっさりと解決できる事だとしても
それは絶対に認められる作法では無いのです。
決しておいしいお茶を飲む為にやってるわけでは無いのですw
だからケーブルで音が変わるとかいうバカを言うようになっちまうんだよ。
>>427 茶道はね、心があるよ。
今のオーディオ業界は老人だましの段階に入ってる。
加齢ゆえにアナログからデジタルに移行できてない人を、まるでアナログが如く変化があるように、時にデータ偏重しながらだましてる。
振り込め詐欺となんら変わらん。
しかも悪循環なのが、王様の耳効果で被害者は名乗り出にくい状況を利用してる。
作法などと騙しながら嘘ばかりつく。
CD二度がけがいい例だろ。
ありゃ心理的なものだ。プラシーボだ。
プラシーボ含めて作法というなら、それはオカルト商法と同じで法律的にも怪しいゾーンだろう。
欧州ではまず逮捕者が出てもおかしくないレベル。
日本のオーディオ機材が、それと理にかなったAVレシーバのような利便性の高い製品は家電として受け入れられるのに対し、ピュアSPやオカルト機材は見向きもされない現状をみれば分かるだろ。
日本はオカルト宗教と同じで野放しなんだよ。
何が茶道だ。ヘソで沸くわ。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 07:55:11.58 ID:FBG6xCnk
>>429 その通り。
評論家どもは
インチキ霊媒師
恥を知れ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 22:31:51.22 ID:aDdkLbBu
自分にとってベストな出音をSP配置によってゲットし、 家具什器の配置や、必要あれば吸音や拡散処置につき業者の金ヅルにならない範囲で凝り、 最後に残った痒いとこにだけEQ使う...理想的にはかくありたい、て思うのはオレだけかい? インシュだのワイヤだのはオマケだ。 安いゾーンで定評のあるヤツ使っときゃ堅い。 ...ワイやとか飲酒につぎ込むくらいならマルチに逝け。よっぽどC/P高い。
弱者君はイコライザとほざくけどスタジオだって物理的にルムアコにお金をかけている現実の前には弱者君の武器イコライザは崩壊しているのだが。 まあ4流スタジオは知らんけどね。防音だけで四苦八苦でしょうけど。
>>409 属性の悪い人ほど趣味でリードしたがる件についてw
プロといっても仕事のグレードが従事者により異なりすぎている件も笑える。
プロの具体的な階層ってどんなだっけ?
>>434 は示せるのかな?
>>433 制作の現場でEQを使わないと言うことは100%ないんだが、防音の話なんて制作の現場のEQなんて何の関係も無い話。
EQ使わずに好みの音は実現できても、正確な音は無理だよね ピュアってのが原音再生を至上とするならば、EQは必須って事にならないのかな??
残念ながらならないねぇ 周波数特性なんて耳が勝手にある程度補正してくれるからF特の優先度は低い。 大事なのは過渡応答で、こいつはEQ挟むと落ちる。 逆に言えばEQ挟んで音質が落ちないシステムはピュアじゃない。 制作サイドではマルチトラックを扱うのでEQを使っても、トータルではピュア2chより鮮度(過渡応答)が高い。 たったそれだけの話し。
>>438 なるほど
って事はピュア実現には箱の設計からってのは間違いない事実なのかな
専用ルームが持てず、そこに限界がある人はEQ使ってやった方がマシ?
それでもEQ無い方がいいのかな?
EQ無しでは正確な音は無理、EQは必須という論調に異を唱えたけど、 使いたければ使えばいいと思うよ。自分が満足できればそれが正解。 ピュアにもってくには箱の設計っていうより、トータルな構築だよね。 経験薄い人ほど軽視しがちなんだけど、実は上流ほど大事で 上流が濃ければ濃いほど、F特とか部屋とか適当でもそれなりに聞こえてしまう。 トランスポートやDACに凝ると、ルムアコがいい加減になってくるw でも、逆もまたしかりで、ホーンでマルチやってるような人ほど、酷いデジタルチャンデバとか平気で使ってるw つまりホントはトータルでやんなきゃいけないのに、そこここに落とし穴が口を開けて待ってるってわけ。
イコライザーの本来の意味を考えるとなぜ必要かわかるよね〜 ホーンをやってたら絶対必要ね〜
>過渡応答で、こいつはEQ挟むと落ちる。 思い込み。こういうホラ吹きのためにメーカーはソース・ダイレクトなんていうのを作ってやったが、聞き分け出来た人間が一人も居ない。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 22:43:34.70 ID:sud2FD3d
普通に判りますけど、なんであなたには判らないの?
こういうホラ吹きが、ケーブルで音が変わっちゃうとか言うんだよな。
乗せたら食いついたw こういうカスがオカルトを増長させるね
オカルト・カスはお前だよ。EQで音が劣化するとかどんだけ小学生なんだよ。
こりゃまた「酸っぱい葡萄」が紛れ込んでるな(笑)
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 06:39:32.11 ID:iw3K21e8
位相とか過渡応答にこだわる人は当然フルレンジ一発か静電型の スピーカーをお使いなんでしょうね?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 08:48:29.78 ID:WFuhv4sP
常用してるけどイコライザで音は作れない
EQで等ラウドネス曲線に補正して聴く…とか言ってる人多いけどさ、 最近のCDはマスタリング段階で等ラウドネス曲線に準じたイコライジングを施したものも多い。 ミックス段階で処理するものもある。 って事はラウドネスにラウドネスを重ねる事になっちまう。 ここは聴き分けてONOFFしないとマズイよね。
最近のうるさめに感じるCDだと、一度カセットテープに一寸レベル高めで録音して 再生すると聞き易いバランスになったりする 磁気飽和を使ったリミッターなんだが、下手なEQやトンコンより良くなる場合が多い
理屈屋と体感屋は好奇心の入り口が違うから、まず相入れないよね。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 05:27:06.02 ID:ED4giz8w
LINNスレ でイコライザないっていわれたら 基地外のようにけなされた なんでなんだろ?
>>451 脳内妄想乙。
俺はOxfordとWavesを使っているが、ラウドネスの重畳なんてことは起こらない。
デジタルをなんだと思っているんだ。
デジタルパライコがもしかすると最強?
俺は、OxfordとWaves使ってる。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 01:12:39.71 ID:zI+pJT++
どんびき
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 11:13:18.95 ID:4Jkwkex5
僕の住んでいる地方にオンビキさんて言葉があるな。 ドンビキさん。ウフフフ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 11:19:08.36 ID:/4dBKtel
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 20:16:11.13 ID:RcRb3ncF
31バンドでは限界がある。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 23:57:47.81 ID:zI+pJT++
けっこう微妙なエコーとかシンバルの震えあたり...無くなっちゃいそな希ガス
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 08:09:16.72 ID:HA/oMLAn
やっぱりパラメトリックEQでピークのみ抑えるのが良いのでは ないかえなあ。
464 :
アンチは糞音痴 :2012/02/17(金) 08:47:14.66 ID:fRodoQoF
あらゆるソースで副作用の無いイコライジングなんてユニットの微修正レベルのことしかできない
>>425 なんかが自己崩壊してるのは
>楽曲や奏者の嗜好に合わせたEQ補正
まさにソースごとに好みに音をつくることは少々は可能ではあっても全てのソースには向かないってこと
↑イコライジングを知らないバカ。OxfordとWavesを使ってみろ。
466 :
アンチは糞音痴 :2012/02/17(金) 10:32:47.46 ID:fRodoQoF
何に使ってるのか書けよ
音出しに決まってるだろ。俺はCDプレーヤーを使用していない。PC出しだ。
468 :
アンチは糞音痴 :2012/02/17(金) 10:57:24.55 ID:fRodoQoF
そんなことを偉そうに書いてどうするんだ、しょぼいセットを書けといってるんだ
「機材を教えろ」 ピュアの世界のご挨拶だね(苦笑) 相手の値踏みしないと怖いんだね(爆笑) .
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 11:15:50.42 ID:y+2X+iEF
>>468 そして機材を教えると
「そんな安物の機材だからイコライザが必要なんだ」
「貧乏人」
とかを連呼するだけの値段しか判断基準のないお下品なピュアバカの典型
ケーブル厨やアクセ思い込みバカにも多いよねw
471 :
アンチは糞音痴 :2012/02/17(金) 11:24:39.22 ID:fRodoQoF
いもむしみたいにおもちゃいじいじいじってるのが面白いのも知ってるけどね
>>741 なんじゃ、その甘えた反応は?
ケンカ売るにしてももっと頭を使えよ
ピュアなんて所詮音響の中の狭い狭い一分野だ
現代のラウドネスプロセッサを使いこなす若者には勝てないし
たとえば黎明期から現代までの差が激しいCD素材を
完全なフラットな聴取環境で聴いたらどうなると思うかね?
その差を音量ツマミだけで対応できると本当に思ってるの?
あ〜アンカー間違えた
>>472 どうせ、未だにピュアAUを信じてデジタルデータを理解できないクソ団塊じゃないかねぇ
永久にマッチしないオーディオ機材と格闘して散財させときゃいいんじゃね?w
アンチは糞音痴に機材を教えてどうなる? こちとらオーディオ歴35年だ。 機種名などお前の知らないものばかりだよ。 知らない機種名を聞いてどうする? 検索するのか? それでどうする?
>>464 ハロワ行けよ。そしたらとりあえず糞耳治す第一歩になるかもしれんぞ。
絶対的な音など存在するのだろうか?ピュア系掲示板の中のこのつまらない喧嘩はもうやめない? 自分の聴きたい音を出すだけじゃないか? そのために色々工夫したりお金を使ったりするだけじゃないか? どんな環境だろうと感動する音を求めてるだけなんだから。 もうつまらない喧嘩などやめようぜ。
>>477 匿名掲示板でそれは無理というもの。
自分の主張が不安だから同意を求めに来る→反対派にやられる→罵倒合戦
2chはどの板でもスレでもこの流れ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 21:03:25.87 ID:Pk9lkQgv
262:アンチは糞音痴 :2012/02/16(木) 04:47:36.95 ID:i5SAznXe ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ MOST D45 IN THE WORLD ★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 21:04:24.03 ID:Pk9lkQgv
以下、プロケーブル店主、井上の書き込みから抜粋
http://www.procable.jp/setting/67.html >騙されていたかた、極悪人、葬り去る、いびつな社会、極悪のモラル、執拗、殺されたりして当たり前、
>嫌がらせ、なんという世の中、堕落企業、経営者がダメな人物、馬鹿・・・、つまり阿呆は放っておく、
>売れなくなって倒産、誹謗中傷、当店の信憑性をおとしめる記述、薄汚い方法、デタラメ情報、
>最悪の罠、生死を分けている、デタラメのお客様のコメントを作り上げているサイト、
>億万長者、虚しい無駄骨、破滅、地獄と天国、詐欺社会、ゾンビ、救う方法、恐ろしい事
>罪、大罪、極刑、崩壊、死刑、重罪人、うじ虫達、異常、素っ裸、下着
以下、アンチは糞音痴 の書き込みから抜粋
>ガキの書き込み、音響はそれほど恐ろしいもの、それ以下はゴミ、貧乏初心者
>アルニコ神話も崩壊させました、驚きの音それが32倍音響です、
>世界中の人が大したステレオ装置で音を聞けていない、ボロアンプ試用期間、
>今まで体験したことの無い世界に放り込まれます、インチキ宣伝、誇大宣伝、
>能無し、蛆虫、ケツの穴、朝鮮ケツ穴、無能、ゴミ情報、クソ虫、アンチのミミズども、
>クソドジョウ、ボケナス、クソ太鼓持ち、ミミズ野郎、腐れ常識、悪魔を召喚、金魚の糞、
>飛び切りのアホ、ネット屁たれ、スカンク業者、きちがい行動、舌を噛んで自殺した囚人、
>惑わされる貧乏人、団塊のボケ老人、クソ音痴のドジョウ、豚野郎、のろまな豚、
>そのまま死ぬのです、豚野郎の踊り、きちがい行為、異常なる聞き取り能力の欠落
なんか透明人間がいっぱいw
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 21:54:47.96 ID:KSgL7N6g
ハイエンドだろうが癖はあるし部屋に左右された音で録音ソース聴いてるんだわな。 ハイCPであげるにはフラット補正は必須かもな。
狭い部屋にB&Wのチョンマゲスピーカー入れて アンプもπのAVアンプ(フラッグシップだけど) ソースに至ってはApple TVとPS3っていうピュアでない構成だけど MCACC(イコライザ)が超便利
オーディオは邪道が正道だよね イコライザで部屋の特性に合わしてフラット+好みの音に (イコライザがピュアじゃないっていうなら、なぜ原音(笑)よりちっさい音量で聞いてるの?) 積極的にサブウーハー活用する (低い周波数を再生出来ないで何が原音(笑)?) デジタル機器にはノイズフィルター多用 (MHz帯のノイズが変調した音聴いて喜ばないで(笑)) ケーブルは安くて太いものを 高価な電源ケーブルよりひとつのブレーカーでひとつの機器 心地良い音が良い音 音質に拘るならCD捨ててハイレゾソース聞く 超メジャーな技術力のあるメーカーで揃える
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 04:12:13.27 ID:M9hNHU4z
dBXのグライコを店頭で見かけて触ってみたらビックリ。 やたら高級感が有って作りもしっかりしている。 オーディオ用のボロさと正反対。
正道ぶってるヤツが邪道。 個人が楽しむ世界なんだから、正道なんて無いしね。 そんなのあったら、完成系フルセットコンポとして各メーカーが出してる。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 10:19:09.59 ID:g0Mmz1/j
録音現場ではイコライザ使いまくり。 個人で生録したソースでない限り「イコライザ使いまくり」だという事実。
問題はコンプ・リミッター(ラウドネス含む 最近はあまり潰さずという傾向も多少あるけど、それでもほとんどは潰しまくり。 本来は原音、というより生音を目指すべきじゃないかと個人的には思う。 原盤がカツカツのピーク潰しだったら小音量時の聴きやすさはあっても、生音とはほど遠くなる。 いくら最後段のオーディオ環境でレンジを豊かにしようとしても不可能だし。 オーディオイコライザはあるべき所には必要だと思うけど、それだけではどうしようも無い現状があるのも事実。。。
>>487 録音現場では個々の楽器別に個別にかけている
MIXした後ではほとんどかけない、かける人もいるにはいるが
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 19:10:02.92 ID:/4fhCMd6
リマスター盤とかは使用を避けられないのでは。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 21:55:28.16 ID:jy8ZF0he
録音ソースの再現以外に何がある?
原音再生 生音再生 すべて幻想 結局は 録音ソースの再現しか できるわけねーだろが そのためには イコライザは非常に便利 一般リスナーの場合 ルームチューニングだけで フラットな特性なんてまず できっこないから
いや、だから原音再生なんて40年以上も前に実現しているってこれほど言われているのにまだ(ry
原音って 一体何を持って 原音って言ってるの?
多分、言ってる本人も分かってないんだろうが、 あえて言うなら「本物っぽい音」の事なんだろう しかしながら、そもそも録音時にいろいろ改変されているし そこから盤を作る過程でも改変されるし マスターテープ云々もそれを再生する機器でも音は変わるわけだし 生の音といっても、コンサートホールの造りでも音は変わるし 聴く位置でも音は変わるし、演奏者や楽器のメーカーでも変わるし 楽器のセッティングでも変わる 何にしても「原音」なんて何の音の事を言っているのかさっぱりだなw だから、まともなオーディオマニアは決して「原音」などとは言わない 「自分好みの音が良い音」と言うのがまともなオーディオマニアである
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/13(火) 21:09:16.61 ID:q0KskH5G
結局、人間の聴力なんてそんなもん 目の前で演奏しているふりをされれば 生演奏だとすぐに勘違いしてしまうレベル ブラインドすれば ケーブルとかアンプとか全部 空振りするわけだ
原音再生っていうのソフトの情報を完璧に出すってことじゃないの?
>>498 そう。
少なくとも制作側の意図を100%に近い環境で再現するって事。
このあたりはある程度の環境以上を構築した人じゃないと、体験すらできずに一生終えるからね。
一度だけ、マークレビンソンのシステムで8000万円、地下専用ルームに1億かけた人の環境で聴いたけど、そこにいた全員(音響設計屋、作曲家、エンジニア、メーカー、スタジオミュージシャンなど錚々たるメンバー)が誰も聴いた事が無い音に「うーん」と唸ってた。
もはや、繊細過ぎてソースの粗も際立つ。
超フラットってのは決していい音じゃ無いんだよ。
その後、聴きやすい、いい音をって事で、調整し直した。
振り角の調整から、反射板の追加、吸音などプロ総がかりで1日かけて。
で、最後結局どうしたと?
スタジオ用のン百万するEQでローブースト、ハイカット。まぁ2db程度だけど。
結局かい!と思わず笑ってしまったね。
よって原音=好みの音ではないし、生演奏が原音でもないし、生演奏には勝たない(当たり前だが)ってこと。
ちなみに後日談として、そこのオーナーは2億近くかけたオーディオルームで音楽の本当の良さに気付いて、休日を使っては世界中のコンサートホールやオペラハウスに出かけて生演奏を楽しんでるとのこと。
地下には全く行かなくなったらしいw
>>499 ですよね。おそらくモニター系は「はいってる音は全部出す」っていう思想ですからモニター系選べばいいと思うんだよな。
それでも同じ音は出ないと思うんだけどなw日によって違うし気候もある。
結局自分の満足する音の世界を作るのにイコライザー使おうが良いでないか。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/14(水) 12:27:19.47 ID:1TMwVweM
>>501 いかんとは思わんよ。いかんのは自分の音を人に押し付けることじゃないかな?
>>499 >もはや、繊細過ぎてソースの粗も際立つ。
>超フラットってのは決していい音じゃ無いんだよ。
超フラットの意味がわからんなw
単に金掛けたが良い音じゃなかったから、EQとルムアコでごまかしたとしか読み取れん。
マークレビンソンが至上だともちっとも思えんし。
505 :
アンチは糞音痴 :2012/03/15(木) 10:52:51.40 ID:ye4E96fR
なにそれ、測定値でフラット出したの?そんなのハイあがりのクソ音になるに決まってる 人間がリアルに感じる「音圧」なんてマイクで数値化できないから ライブ生録すれば帯域が膨らんでるのと同じ理屈でリスニングにもそうした音のほうが体感がいいに決まってる バカじゃないの
506 :
アンチは糞音痴 :2012/03/15(木) 10:54:39.71 ID:ye4E96fR
いい音鳴らしてる店が極少数あるように、音響込みでなんぼなんだよバカ 高いの並べてしょぼい店はいっぱいあるがな
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 11:02:00.04 ID:jOP2NNFe
新品ガリアンプがほざくな粕
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 12:13:37.87 ID:PnJAk1YG
以下、プロケーブル店主、井上の書き込みから抜粋
http://www.procable.jp/setting/67.html >騙されていたかた、極悪人、葬り去る、いびつな社会、極悪のモラル、執拗、殺されたりして当たり前、
>嫌がらせ、なんという世の中、堕落企業、経営者がダメな人物、馬鹿・・・、つまり阿呆は放っておく、
>売れなくなって倒産、誹謗中傷、当店の信憑性をおとしめる記述、薄汚い方法、デタラメ情報、
>最悪の罠、生死を分けている、デタラメのお客様のコメントを作り上げているサイト、
>億万長者、虚しい無駄骨、破滅、地獄と天国、詐欺社会、ゾンビ、救う方法、恐ろしい事
>罪、大罪、極刑、崩壊、死刑、重罪人、うじ虫達、異常、素っ裸、下着
以下、アンチは糞音痴 の書き込みから抜粋
>ガキの書き込み、音響はそれほど恐ろしいもの、それ以下はゴミ、貧乏初心者
>アルニコ神話も崩壊させました、驚きの音それが32倍音響です、
>世界中の人が大したステレオ装置で音を聞けていない、ボロアンプ試用期間、
>今まで体験したことの無い世界に放り込まれます、インチキ宣伝、誇大宣伝、
>能無し、蛆虫、ケツの穴、朝鮮ケツ穴、無能、ゴミ情報、クソ虫、アンチのミミズども、
>クソドジョウ、ボケナス、クソ太鼓持ち、ミミズ野郎、腐れ常識、悪魔を召喚、金魚の糞、
>飛び切りのアホ、ネット屁たれ、スカンク業者、きちがい行動、舌を噛んで自殺した囚人、
>惑わされる貧乏人、団塊のボケ老人、クソ音痴のドジョウ、豚野郎、のろまな豚、
>そのまま死ぬのです、豚野郎の踊り、きちがい行為、異常なる聞き取り能力の欠落
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 18:57:33.51 ID:ZjKjzjIg
イコライザの設定ってやっぱ合計を±0にした方がいいのかな +ばっかだと音割れるし
>>509 733 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/03/11(日) 01:02:40.01 ID:4hQlHrz0
PAとかレコーディングとか知らない人までこういったイコライザーが広まるのは、
基本的には良いことではあると思うんだが、
使い方を良く知らない人が使って不良扱いとか、
そういう悪い面もあるんだな。
良く有りそうなのが、
普通のCDをそのままDEQ2496のEQで持ち上げて
リミッターがかかりまくりになって音が悪い
とか。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/22(木) 01:32:04.26 ID:reJ+lRKj
なんとかしてけれ
512 :
アンチは糞音痴 :2012/03/22(木) 07:07:29.58 ID:encHkhr1
スピーカーが出せない「音圧」をイコライザーで出せるかというとまた違んだよね 音響的な物理と電気信号の物理は違うから
あ
ピークは叩いてディップは放置が正しい使い方
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/23(金) 06:16:00.96 ID:VxCBBWRq
ディップもちょっと持ち上げたほうがいいと思う。
>>516 EQの補正値はできる限り少ない方がいいという絶対前提
ググると出てくるけど測定上の位相ズレ、当然DEQによる歪も増え、音質は少なからず劣化する
ピークは聴感上に現れやすく、補正をする事で聴きやすさも増す
しかしディップは聴感上に現れにくく、測定するまで、よほど耳がいい人でも気づかない
しかし低域(120Hz以下)のディップは別
音の骨格・安定感そのものを決めるので、ある程度補正した方がいいと思われる
出過ぎる音を引っ込める使い方が正しいが 元々出ない音を持ち上げるのは、それだけ負荷が掛かるので 大して音量を上げていなくてもあっさりと限界を超えて壊れる(劣化する)
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/23(金) 20:16:29.15 ID:dODgWVam
まあどういうやり方でもベースラインがクリアに鳴ればいい
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 02:19:46.21 ID:KAy4C4CO
定在波のディップだと、幾ら出しても相殺されて聞こえないので持ち上げるだけムダだ。 特に100Hz以下。波長が長いので発生ゾーンも広く御しがたい。 逆にピークは直接音でも定在波でも絞れば出力に反映されるようだ。 これを前提にすると、定在波が原因で発生する低域のディップを補正するためにそこをギンギンにブーストしたとき、 回路がどんなに忠実に仕事をしても効果は聴き取れない。 ブーストの程度によってはサチるかも。 でも、それよか近隣や家族からの苦情の方が心配。 (自分には定在波のせいで聞こえなくてもスピーカーからはブーストされた結果が出てる)
522 :
アンチは糞音痴 :2012/03/24(土) 03:04:16.28 ID:OLB3kMdi
だから俺は干渉によるディップの生じないスピーカー位置を探しつくしたんだよ
>>521 正解。
部屋の反射による音域の打ち消し合いは、そこを強めたところで、定在波も強まるから結果プラマイゼロで、むしろ歪や位相壊れの原因になる。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 10:13:54.18 ID:KAy4C4CO
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 10:26:04.81 ID:+S4r1Adm
645 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/01(木) 03:06:59.99 ID:0fdkTl3n
きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら
きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら
きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら
きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら きちがい あきら
きちがいみたいなことを書いて世界に恥を晒したきちがいあきら、どうしてそんな子になったん?
646 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/01(木) 03:16:51.99 ID:0fdkTl3n [4/12]
ああなぜにきちがいあきらは D45に歯を向け きちがいを書き残してしまったのか きちがいあきら
648 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/01(木) 07:23:43.72 ID:0fdkTl3n [5/12]
あきらくんおはよお
654 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/01(木) 10:08:48.24 ID:0fdkTl3n [7/12]
あきらも叩いてなおったらガラクタだよね
今は歪んじゃってるまんま
659 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/01(木) 13:17:53.23 ID:0fdkTl3n [8/12]
いやあお前ら蛆虫のような音痴より精神失調のあきらが上だよほらこんな面白い
>>643
669 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/01(木) 17:40:39.05 ID:0fdkTl3n [11/12] 絡んできた奴らの脳力や性格レベルから暴き倒して人生まで滅茶苦茶にしてやってきたけど?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 15:28:45.60 ID:x9e6wqtQ
デコボコの深さより有意に長い波長では平面と同等になりそな希ガス
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 00:00:57.62 ID:JdAdEwAk
アンチは糞音痴=プロケーブル井上です
>>528 例え平らな玉子パックでも普通の壁より反射率が低い。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/27(火) 23:53:52.90 ID:dANchXho
中高域はね
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/01(火) 09:48:25.47 ID:tBSIHqVs
結論をいうと無理なんだろ?
三日もすれば補正したカーブに飽きて、また弄りたくなってしまう
535 :
ネトゲーマー :2012/05/02(水) 14:06:44.58 ID:dCmkHV/v
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko073920.jpg イコライザなんてオーディオマニアしか使わないだろ!と思ってた時代がありました
でも、Realtekのイコライザ弄ってみたらずいぶん音が変わるのね
自分は音がこもった感じが嫌いなので
デフォルトより低音は控えめに、高音は上げてる
デフォルトの高音と低音を交互に切り替えると
かなり音が変わる
低音は音がこもる
自分ソニーの3千円くらいの安物スピーカーなんだけど
それでも違いがずいぶんわかる
逆にウーハー持ってて
低音をバリバリ聴かせたいぜ!って人は低音を上げるんだろうけど
好みだな
サウンドエフェクトはエコーがかかる感じで嫌いかな…
OFFにしてる
そのイコライザ処理はWASAPI排他だと通過せずスキップされてしまうので むしろオーディオマニアは使うことができません
× 入力先にINと直結したOUTを指定する。 ○ 入力先にOUTと直結したINを指定する。 × 使わないINとOUTを直結する。 ○ 使わないINとOUTを直結する。(LとR両方)
PCイコライザなんて使わねーよタコ
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/03(木) 07:44:45.62 ID:oczeaTjy
音楽制作の現場では今やほとんどの処理がPCじゃないの?
音楽を良い音で聴きたいんじゃなくて、 高価な機器が好きな人たちですから。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 13:39:02.42 ID:b7x3rg19
PCを使って作られた音楽聴くのにPCを使うことに抵抗持つなってこと
板的な総意を言えば、 「曲を作ったり楽器をやってる奴がオーディオ再生に長けているわけではない、むしろ糞耳」 「もちろんアンプを設計している理系の耳も、立派な試聴環境も信用ならんから俺たちが指南して業界をここまで育てた」 「むしろ前述の連中より俺たちの方が耳がいい」 「今度はデジタル関連も根性たたき直してやる」 「フーリエ変換?あほか!もっと太いケーブルを作れ。USBケーブルもまだまだ甘い」
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 00:10:02.17 ID:40+1IFau
総意のパラメタに書き込み数が含まれるなら、むしろ逆なんじゃねえの。
まあ、ジョークなんであんましつっこまんでください。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 22:11:13.32 ID:65YGbrrh
イコライザーはゴミ
チミもゴミでいいよ
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 00:51:14.41 ID:O2lY1Mss
自作でマルチだと普通に使うよ。 ネットワークが無いからノッチフィルタとかEQでやらないと実現できないからね。
EQみたいな歪み万歳ツールを使う状況はセッティング限界がきた時にのみ セッティングを追い込む事が重要なんであってEQを使わないに越した事は無い ニアフィールドでEQ補正してるバカもいるけど…やめた方がいい事に気づいてないんだろうな
>>552 曲やジャンルごとにセッティングを変えるの?
セッティングでスピーカー特有のF特が変わるの?
じゃあお前は今後SPを壁向きにしてEQで補正して聴け
それ意外とありかもな
なんか不安になる音場だよ
>>554 セッティングやルームアコースティックを出来る限り追い込むのは当然。
その上でEQを使うんだよ。
曲やジャンル、マスタリングエンジニアによって最適な特性が異なるから。
554のようなバカは自分は最善で、他は悪いと宣言してる。 好きな音は「人それぞれ」っていうのに知恵がついていかない。w
人それぞれ、バカそれぞれ
スピーカーの向きによってF特が変わるのは当然だな。 放射特性が360°変わらない無指向性タイプは除く。
>>560 > 放射特性が360°変わらない無指向性タイプは除く。
そんな物は無い。
全方向、つまり4πステラジアンすべての方向が同じF特なんてスピーカーは無い。 yoshii9の場合は上下でF特は異なる。 つまり、反射成分を全く考えなかったとしても設置でF特が変わる。 無指向性ってのは普通そういう全方向を示す。 360度っていうのが特定の回転方向のみを考えた360度のことを言ってるというのなら、 yoshii9は変わらないと言えるだろうけど、 文脈からそれは意味の無い主張と思う。
落ち着け
わりと落ち着いてると自分では思ってるけど、 なんか致命的な間違いでもあった? スピーカーの設置ってのはスピーカー単体の方向による特性の違いを語っても意味がなく、 ルームアコースティックやリスニングポイントと共に語られないと意味が無いっていうのなら それはもちろんその通り。
間違ってはいないが顔真っ赤すぎ。 巷で見る表記としてはX-Y面内の放射が等方的なら無指向性SP。 そしてセッティングが重要という事が大切な事であって、 何を無指向性と呼ぶかの議論はこのスレではどうでもいい。 560は「球面波を出せるSPは存在しないからスピーカーの向きは重要」 と読んでくれて構わない。
箱型の部屋で使う以上、どの位置に置いても低音の定在波の メジャーなピークは解決出来ないんだよね。 置く位置にしても生活上の都合で制約を受けるし。 ルームチューニングで対策するにしても難しいし。 EQを使うのが一番ローコストでお手軽なんですよ。 反対派はEQで音を歪めると言うが、定在波放置の ドロドロ低音とEQで補正したスッキリ低音と どちらが歪んで聞えるかってことですよ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 09:03:51.15 ID:ym+REnVS
>>563 >全方向、つまり4πステラジアンすべての方向が同じF特なんてスピーカーは無い。
あるよ。
持ってるし。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 17:11:52.48 ID:POVqwkfw
>>569 有るよね、持ってるよね。
一般的には手に入らないあのスピーカーだよね、貴方は偉い。
あの世界音響文化遺産級の品物をお持ちとは大した大物だ、唯者では無いですね。
569様の爪の垢でも煎じて皆で飲むようですね。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 20:26:05.17 ID:SjdD2jMb
イコライザに頼る奴は情弱
そもそも定在波をEQで電気的にどうこう使用って発想が間違いだからな。
ところが、かなりの程度改善出来てしまうんだな、これが。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/29(火) 18:22:17.03 ID:SetbNdXj
成功してるならそれでいいじゃない。 本人が満足なら。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 02:03:49.05 ID:rLXAmDoC
両立しないと永遠にコップの中。 せめて洗面器とか流しのシンクの中くらいまで出てみたい。 雪隠具で行くとこまで逝ったらイコライジング。
は
>>575 まさにコップの中。書いた本人しか意味がわからないw
円柱のリスニングルームっていいかも知れない
円柱が林立するリスニングルームか。シュールだな
つまり日東紡?
円柱形の部屋って意味では?
そのつもりだったけど反論することでもないかなと
DEQ2496使ってて、アキュのDG-48を借りて試用したんだが… 同じ程度の補正でもDEQ2496の音質劣化酷すぎ 比較するまで分からんかったけorz
「より良いものが良いものの敵である」
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 20:01:03.64 ID:XzexWdRK
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 20:03:36.68 ID:B1t6M59j
トンコンとEqって同意語ですか
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 20:19:45.88 ID:RADedgWF
>>583 DG-48のほうがバンドが細かい分劣化しそうだがなあ。
「同じ程度の補正」「音質劣化」って具体的にはどういう感じ?
>>586 微妙に意味が違う。
トンコンは2バンドか3バンドの簡易なEQと言うべきかな。
DEQのはザラザラして音に元気が無くなる感じ? それを滑らかにするのがTrueReponseだとおもうけどクソ仕様だし… DG明日まで借りられるので色々試してみるわ。 スルーだと差は当たり前ながら全くなし。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 06:18:56.24 ID:zSip5i1e
価格差考えたら、それぐらいの差がなければいかんだろw
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 18:53:27.30 ID:guOIQYq3
約30倍の値段だからな
DEQ2496を使う場合は、デフォルトでONになっているNoise ShaperとDitherを切るのが基本らしいぞ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 20:44:25.94 ID:O7YNwLPu
Noise ShaperとDitherの違いはわかるけど、
TrueReponseでは劣化は特に感じないな。
>>588 説明書読めば分かると思うがTrueReponseは音のザラザラを滑らかに
するわけではなくグライコの各バンド間の周波数特性のギザギザ(リップル)
をならすものだよ。
この点ではDG-48の場合アナログEQのように隣のバンドと強調しあったり
はしないもののギザギザは出来る(ステサン169号参照)。
位相がおかしくなってても気がつかない人って
DEQ2496での補正がいかに音質を劣化させているか気付いてない? 大した事ないシステムでも分かるレベル… 劣化に気づかない人ってのは基本的に機材スペックの割に部屋が狭く、小音量リスニングなんだろうなと思う 自分も6畳部屋ではDEQの恩恵あって、ブーミー感を抑える事でそれなりに満足してたけど、20畳のリビングに移設してからは音量を数倍上げるのがデフォになって、DEQ挟んだ時の根本的な音質の劣化に耐えられなくなって外した 広い部屋でも小音量だと分からないんだよね… 各オプションONOFFしても同じ DEQは音質を犠牲にしてフラットにするものだと解釈してるよ だから取捨選択でDEQは比較的狭い部屋用と割り切ればいいのかな…
それほど劣化を感じないって人のほうが多いと思う。 ベリンガー製品は当たり外れがあるみたいだから、 あんたのDEQ2496が思いっきり外れなのかもな。
んなこたぁない DEQは設置環境が限られた人が音質を犠牲にして聴きやすさを求める装置 まず、マイクがロッドによって精度にかなりのバラつきがある この時点でもう無理w ピュアほどシビアじゃないPAの現場ですら使用を敬遠されてる現実 素人ブログの提灯レビューで右にならえで有難がって買いまくる情弱用 小音量でほそぼそ聴いてるから分からないでしょw そういう人向け用だから否定はしないけど…
ロッドって何だ? アンプのピュア・ダイレクトが聞き分け出来るというホラを吹きそうな奴だな。
>>591 >>592 759 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/03/14(水) 22:46:58.10 ID:Q/p0cMh2
24bitの3種類だけ調べてみた。
●24bit単純丸め
何も音の調整を行わなければ24bitがそのままスルー
●24bitディザ
実効値 -144.5dBFS程度、最大1LSBのノイズが付加される。
音質は原音とは無関係の普通のホワイトノイズ。
●24bitシェーパー
実効値 -138.75dBFS程度、最大3LSBのノイズが付加される。
音質は原音とは無関係の高域にシフトしたノイズ。
どれもごく普通のまともな処理である。
-138.75dBFSの原音と関係ないノイズが聞こえるなんてのは有りえないので、
これによって音が悪くなるというのは単なるプラシーボと思われる。
A/D、D/Aするだけで音悪くなるよなぁ まぁ、好みの音にするって事は元の音を悪くすることだから仕方ないけど
何のためのデジタル入出力だよ
DEQ2496を30倍の値段のDG-48と比べるのは無茶だろ。 位相についてはどちらもFIR型のフィルターじゃないから回る。
LSBのビット上げ下げでホワイトノイズを作ることは可能です。
LSBのビット上げ下げでホワイトノイズを作ったらそれは量子化誤差を最大にする操作と同じだ。 ディザとは正反対の操作だが、どう思う?
私はディザの話をしてるんではなくて、601に対して、LSBの上げ下げだけでホワイトノイズを作ることができると書いてるだけ。
>>601 は
>>598 に対して24bitディザで用いる1LSBノイズでどうなったらホワイトノイズになるのかと書いてるんだが、
それについてどう思う?
非常に分かりやすい資料をありがとう。ディザの効用がビジュアルで理解できた。
24bit→16bit変換は想像以上にノイジーだった。
>>598 は24bitのディザについて書いてあるね。
ところで上下1LSBならそれは3LSBであって
>>598 の記述と相違するのでは?
>>597 小音量の兎小屋乙
君みたいな人生負け組のためにあるんだわDEQはw
ロットとロッドだと打ち間違いではなく間違えて覚えてるよな(笑)
> ホワイトノイズがどういうノイズか理解してから書こうな?
> LSBのビット上げ下げでホワイトノイズを作ったらそれは量子化誤差を最大にする操作と同じだ。
> ディザとは正反対の操作だが、どう思う?
>
>>601 は
>>598 に対して24bitディザで用いる1LSBノイズでどうなったらホワイトノイズになるのかと書いてるんだが、
> それについてどう思う?
> ところで上下1LSBならそれは3LSBであって
>>598 の記述と相違するのでは?
Mi5nR139 さん、
自分の記述を落ち着いて読み返してどう思いますか?
落ち着いて読み返してみたら、
>>598 の記述はなんら間違っていなくて、
ディザはホワイトノイズを付加して量子化ノイズを最小にするための技術で、
1LSBでホワイトノイズを作るにはGPDF関数やTPDFを使えば良い。近似のRPDFでも問題ない。
そして上下1LSBなら2LSB、と思う。
>>608 LSBだけを上げ下げすると、0と1の2段階の値をとるディザになる、LSBとその隣りのビットの合わせて2個のビットを上げ下げすると、0から3の4段階。
LSB、2の位、4の位の、合わせて3つのビット(3LSB)を上げ下げすると、8段階の値を取ることができる。
これらの値の範囲を使ってディザを作ると、正の方向に偏った数値になっているので、足し合わせるとDCオフセットが出てしまい具合が悪い。
0を挟んで上下対称の値の範囲を持つディザが一般的に使用され、こういった正方向に偏ったディザの実装をあまりみないのはそういう理由だと思う
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 19:50:41.78 ID:5SCWao2b
>>612 > ディザはホワイトノイズを付加して量子化ノイズを最小にするための技術で、
間違い。
> 1LSBでホワイトノイズを作るにはGPDF関数やTPDFを使えば良い。近似のRPDFでも問題ない。
サンプルごとに互いに独立な等確率分布のノイズを加えれば、
基本的にはどんな分布でも(DC成分を除いて)ホワイトノイズになる。
2値であれば、単純に50%,50%で0か1を加えてもホワイトノイズ。
> そして上下1LSBなら2LSB、と思う。
±1LSBでもpeak-to-peakでもrmsでも1LSBは1LSB。
>>598 の意味は、振幅の最大(peak)が1LSB。
>>614 誤差を語る時は通常、
2進数最下位ビットを1変えるだけの変化を1LSBと言う。
10000b から 10001b の変化でも1LSBだし、
01111b から 10000b の変化でも1LSB。
3LSBとはこの3倍。
10000b から 10011b の変化でも3LSBだし、
01111b から 10010b の変化でも3LSB。
へぇ〜。そうなんだ。
>> ディザはホワイトノイズを付加して量子化ノイズを最小にするための技術で、
> 間違い。
量子化ノイズを復号する時にあらわれる特定のスペクトルを拡散するために使われる為の技術がディザね?
>サンプルごとに互いに独立な等確率分布のノイズを加えれば、
>基本的にはどんな分布でも(DC成分を除いて)ホワイトノイズになる。
>2値であれば、単純に50%,50%で0か1を加えてもホワイトノイズ。
これは理解できない。
CDfsに置ける1kHzの純サイン波があって、これに50/50確率の1LSBノイズを加えれば
付加されるノイズは、ナイキスト周波数の22.05kHzのノイズを最大にして-6dB/octで低周波へ伸びていくノイズになりそうだ。
なぜなら1/4fsの周波数成分が現れる確率は、1/2fsの1/2、1/8fsは1/4になるはずだから。
それはホワイトノイズとはいわないだろ? それとも帯域の広いノイズをまとめて慣習的にそう表現するのか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Colors_of_noise#Violet_noise
理解できないと言われても……理解できるまで勉強して下さいとしか
言い方が悪かった。 50/50確率の1LSBノイズはホワイトノイズになるか? と言っている。
あのさぁ、こんなところで聞いてないで、自分でネットで調べてよ。
>>618 > 量子化ノイズを復号する時にあらわれる特定のスペクトルを拡散するために使われる為の技術がディザね?
違う。
ホワイトノイズを加えるいわゆる(狭義の)ディザは、
量子化ノイズ程度のごく小音量の音声データの量子化による歪をなくすもの。
ノイズ量は増える。
> 付加されるノイズは、ナイキスト周波数の22.05kHzのノイズを最大にして-6dB/octで低周波へ伸びていくノイズになりそうだ。
ならない。
> 50/50確率の1LSBノイズはホワイトノイズになるか?
なる。
なるのか。わかった。あとは自分で調べるよ。
> ホワイトノイズがどういうノイズか理解してから書こうな? 少なくともこの発言は謝罪してもらいた。
すみませんでした
だれ?
すみませんでした
>>624 3bitでこんな音質が出せるなんて!!!!! >>004.wav
量子化ノイズを高域に集めてしまうノイズシェーピングとはこんなに偉大な技術だったのか!
初めて聞いたが実際に聞いてもサンプルを拡大して見ても信じられん!感動した!
0003.wav が50%で切り上げ切り下げするディザか? これはどう聴いてもホワイトノイズだな。
ヤマハのYDP2006というのを手に入れた。 これはいい買い物だった。
>>583 ADC/DACには外付け使って、EQはデジタル部分を使う場合もDEQの音質劣化はひどいの?
デジタルEQ部分はただのバイカッドフィルタ 悪くなりようがない ディザをかけると音が酷いという書き込みといい... 単なる思い込み(プラシーボ)の書き込みだ。 信用するな。
フルデジタル接続のDEQ2496で低域の定在波を補正するにはいいと思う ネット上でもググるとよくある情報みたいだけど、高域は補正すると異常にザラつくね…補正5db超えたあたりから TrueResponseとUncollected切り替えても同じ ディザやシェイパーONOFFしても同じ、クリップしないように調整しても同じ 40bit処理と謳ってはいるが、内部補間アルゴリズムは別の話だからかな? とにかく滑らかさが減る感じ あと、EQ補正がマイナスオンリーなのに入力クリップしてないものが出力でクリップする仕様も意味が分からない…
高域の補正の仕方によってざらつくのは当たり前じゃないか? F特をいじってるんだから。 いずれにしろ、デジタル領域なら解析も簡単。 この板には適当な事を思い込みで言う人が多いからね。 理想的なF特補正を行っても 補正マイナスオンリーでピークが増大する可能性ってのは原理上普通にある。 クリップギリギリまでギチギチに音を詰め込んだ質の悪い音声データの場合特に。
まともなイコライジング学んだことある奴の回答じゃねぇなw マイナス補正でクリップするのは完全にアルゴリズムの血管だよ テキトーなこと書いてんなカス
マイナス補正でクリップは普通に有り得る
>>635 sin(x) + 0.1sin(3x) と sin(x)
どっちのピークが大きいか考えてみればわかる。
> テキトーなこと書いてんなカス
wwww
マイナス補正ってビットレートがそこだけ下がる訳だから 量子化ノイズが耳につくのはしょうがないんじゃないの?
24bitPCMの量子化ノイズがどの程度か計算してみな
>>633 が聞いてるような音量詰め込み音源だったら12bit程度で十分。
ダイナミックレンジの広いクラシックでも24bitはオーバースペック。
24bitの量子化ノイズを再現できる装置や環境など無いのだから。
16bitのCDでも量子化ノイズが耳障りなんて思ったことないだろうに。 24bitだとCDの量子化ノイズの6万5千分の1だぞ。
正確には65535な
ぜんぜん正確じゃない件
えっ…///
どういう計算したら65535になるんだ?
すごく、5の倍数です・・・
オーダーが合っていない
いや、オーダーは合ってる
音響屋の立場で考えると、最終的にイコライザー調整は有り
普通の家屋ではいくら吸音しようが足回りを固めようが、定在波や反響による音の癖は取り除けない事が実証済み EQを全く使わずにフラットを実現しようとすれば、部屋の改装から始めなきゃならない 普段はSPやアンプのフラット特性をやたら気にするくせに、ほとんどのオーヲタはEQにやたらと嫌悪感抱いていて、適当な調整で自分好みの音などと言って妥協してるにすぎない 焼け石に水のケーブルやインシュ、音響ボードなどで特性が変わる(実際にはほとんど若しくは全く変わらない)のはOKだが、EQで音が変わるのはダメって心理が分からない 結局はパーツ屋が商売できなくなるからボロカス叩いてるにすぎず、それに乗せられてクソ高くて効果が薄いゴミを大量に買わされる構図が出来上がってる。
ちなみに私は下から300Hz程度まで最大6db程度しか弄らない 上はシステムの味も消し去るのでよほど大きいピーク以外は全く弄らずセッティングで上手く調整している そんな私は元PA屋
トーンコントロールといって2バンドの固定しかないし、 あれ、オーオタに本当のことを知られたくないからだよね。
アンプもほぼシェルビングEQしか準備しない時点で悪意を感じる しかも各メーカーのアンプ特性は、過渡応答以外ならほとんどEQでシミュレーション出来てしまうという事実
PAでのセッティングの基本は、可能な限り壁床天井の干渉を避けてスピーカーを セットして、イコライジングを少なくするというのが理想 それでもイコライザー使わないことは有り得んけどね
>>652 ルームチューニングスレにも登場した自称元PA屋さんですね
EQ入れると音の鮮度が悪くなるし透明感も臨場感も消えてしまうのでピュアには向きませんよ
所詮PA向きなんですねEQは
あなたはコンサートのライブ演奏が音の鮮度が悪く透明感も臨場感も消えてしまうように聴こえるのですか
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/02(月) 08:28:36.74 ID:6ADnx13J
コンサートも楽器の音が直接聞こえるわけじゃないからな マイクで拾った音をアンプで増幅してスピーカーから発射してるんだよ そういう意味では家庭で聞くオーディオと同じく、 音の鮮度、透明感、臨場感は装置の質によるとしか言いようがない
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/02(月) 09:26:32.68 ID:06pNXbMe
>>656 アンプってるコンサートしか行って無い事を晒して恥ずかしいですね。
ID:6ADnx13Jみたいなニワカシッタカさんはオーディオやめられた方がいい こういう人は結局ブログとかで穴だらけの記事書いて素人を騙すからね EQ使わないで鮮度を出してるとすればそれはたいしたもんだと思う でも現実的にID:6ADnx13J程度がそれを実現できてるとは到底信じがたいね
>>651-652 周波数特性はとても重要。
カーオーディオだと実売 2-3 万の HU (アンプ)でも数バンドの PEQ とか
16 バンド GEQ が付いてるのに。
16 バンドともなると耳で調整は難しいから自動調整までできるのに(パイオニア)、
何十万もするアンプで2バンドシェルビングとか頭おかしいとしか
EQがピュアじゃないとか言ってるバカがまだいるんだな… 新しいものを受け容れられない老害頑固ジジィは自分のチンポでもしゃぶって口塞いでろよw
EQ は信号処理がデジタル化された時点でものすごく良くなったよね。 フォノ EQ やエンファシスのような固定のものはともかく、 GEQ のようなものはアナログ時代のとは別物といっていいと思う。
デジタル処理は内部ビット変換でいくらでも仮想マージン作れるから、常にリニアなアナログ処理と違って極端に劣化が少ない 昔はアポジーの特権だったハイビットディザ処理技術が、たかだか2万円ちょっとのDEQに乗ってるんだからすごい
そうか? 小中規模ライブハウスの音は相変わらず酷いところが多いけど、 ホール以上だとすごく良くなってるのは、 デジタルとはいえ予算ををかけなきゃダメってことだと理解してる。
現場だとSP段前でのアナログEQの方が主流 スタジオはほぼデジタルオンリー
だいたい「ピュア」っていうネーミングの時点で 詐欺っぽい臭いがするよ 20万のアンプとか作ってるくせに まともなイコライザーは作らない
俺は雑誌の表紙にピュアオーディオと書かれるようになってから 恥ずかしくて買わなくなった。
直訳すると純粋な音響機器か… ブランドの的を極端に狭めて市場を握り、独自主張を繰り返すAppleみたいな戦略だな 双方とも見事に信者を生み出し成功と言える実績を作ってるわけだがw
AV(ホームシアター)用と区別するためにメーカーが付けたのが、 映像なし、純粋に音だけって意味の「ピュア・オーディオ」。 「純粋な音を追及するのだ!」ってロマンチックな勘違いしてるヤツが多いけどね。
それはそれでいいんじゃね?
>ロマンチックな勘違い 「ピュア」→「純粋」っていう対訳はあってるけど 日本語では、その純粋っていうコトバを「イノセンス」の意味でも 使うことが多いでしょう? だから逆に、ピュアという英語の中に、イノセンスの意味も含まれてるかの様に 思ってしまうんですね。
オ○キョーなんてさ、ピュアだのプレミアムだのリミテッドだの、 うわぁ、って感じ
イノセント・オーディオ
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 14:35:53.25 ID:zVoj+Zod
なんかキモオタ達の顔が浮かんだ。
全然ピュアでもなければ、プレミアムでもない、 ましてやリミテッドでもない、 うわぁ、だましてるだましてる!!
部屋の定在波によるディップを自動補正すると平気で10db位持ち上げてたりする 10dbといえばそこだけパワーアンプに100倍もの出力を負担させることになる。 当然出力は歪み音質は劣化するし、スピーカーにも過剰な負荷がかかる。 したがってピークを削る補正を主体にして、ディップの補正を最小限とするのは イコライジングの基本で皆知ってることだけど、低域のプラス補正をする場合には 出来るだけ瞬間電流供給量の大きなハイパワーアンプを使うと良い結果が得られる。 NFB大量にかけた軽いPA用アンプや電源の貧弱なデジタルアンプなんかだと悲惨だ。
定在波ディップは補正しても相殺するから意味がないよね 低域全体を上げたければ中域以下を下げればいいっていう…
訂正:中域以上
>>676 中域以上を下げて調整すると、その分音量が下がるから
補正前と同じ音量を得るためにはその分Vol.を上げることになる。
するとパワーアンプ側からみれば低域持ち上げているのと同じことになる。
定在波で相殺されていても0dbになってる訳じゃないから
定在波ディップを補正する意味がないとは言えないと思うよ。
ただ瞬間電流供給量に余裕のないパワーアンプで行うと歪みが増えるだけで
ディップは持ち上がらないことはある。
またプラス補正が難しい理由の一つとしては、
定在波ディップの出来るような周波数はウーファーのf0やポート共振周波数近辺の低域なので、
Spの公称インピーダンスに較べ極端にインピーダンスが上下している部分であり
アンプの実力に大きく左右されるような条件だから。
なーるほど
調子に乗って追加すると、公称6ΩとかのSpでも 磁気回路の強力なウーファーを用いてると最低域やf0のインピーダンスが25Ω位だったりする そうするとソリッドステートアンプの最大出力は6Ω時に較べて1/4程度まで低下してしまう。 また公称8ΩのSpでも可聴帯域の最低インピーダンスが3Ω位まで下がっているものも珍しくない。 こういう低インピーダンスはハイカレントアンプでないとまともにドライブ出来ない。 そういう帯域をさらにイコライジングしてさらにアンプ負担が増えることになる。 「イコライザー使うと歪みが増えて音悪くなる」「イコライジングすると位相が回るからダメ」 なんて言ってるケースでイコライザーじゃなくてアンプが力不足な場合がけっこうある。
イコライジング前提でアンプを選ぶんなら 大出力がいいって事かな? 久し振りに役に立つレスを見た気がする
役立てて頂けると嬉しいです もちろん使用Spや平均音量、部屋の広さにもよりますけど 最大出力より低インピーダンス駆動能力、瞬間電流供給量を 最優先するのが良いと思います。 8Ω:50W+50W 4Ω:100W+100W 2Ω:200W+200Wというように インピーダンスが半分になると出力が2倍になるもので、 それが2Ω位まで保証されていればOKです。 大抵大型のトランスが搭載された重量アンプで 残念なことに高額なものが多いですけど出費する価値はあります。 ちなみに私は大音量派ではありませんし 現在のメインSpの公称インピーダンス8Ω能率90dbのスピーカーですけれど 8Ω:200W+200W 4Ω:400W+400W 2Ω:800W+800Wのものを使用しています。 アナログ回路は90年代には完成していますから 予算に制限があるなら、消耗部品(コンデンサーやリレー等)交換して 完全オーバーホールしてあれば10年以上前の中古でも充分だと思います。
タメになります 例えばどのメーカーのどのアンプってあります? ぜひ聴いてみたいので…
>>8 Ω:200W+200W 4Ω:400W+400W 2Ω:800W+800Wのものを使用しています。
すごいアンプの予感www
国産だと現在はメジャーメーカーでは アキュフェーズかラックスマン位しかその手のアンプは作っていないようですね 両者ともアフターサービスが優れていて古いアンプも可能な限り整備してくれるようです。 高価なものは長く初期性能を維持しながら使いたいですから嬉しいですね。 ただ個人的には両方とも意匠や音質があまり好みではありませんが・・ 低インピ駆動能力といえばKrellが筆頭に挙げられます。音質は世代によって異なりますが 良いアンプだと思いますし、私も1台所有してます。 出力回路自体は丈夫なのですが、旧製品では電源サーキットの一部のコンデンサーが 逝ってしまうことに起因するトラブルが起きますのでその部分はきちんと整備する必要があります。 スレッショルド、パスラボ、旧レビンソン、チェロ、ヴィオラ等輸入アンプの中には魅力的なものがありますが、 長く使うためには自分である程度メンテが出来るか信頼出来る修理工房とのコネクションが必要だと思います。 アンプに関してはスレ違いになるのでこの辺で終わります。
686 :
681 :2012/07/06(金) 18:37:20.56 ID:2I4IiNnM
Audio-gdのC-500ってのを使ってる 無駄に高出力って思ってたけど、そうでもなかったのかな
>>678 音圧が0になることが絶対にないかといわれればそんなことはなく、
ピンポイントで同じ振幅で逆相の反射波が返ってきていれば0になる。
もちろん、正確に0にならなくても -20 dB とか -30 dB とかになることも
ありうる(同じ振幅の反射波で +6 dB から -∞ dB まで振れる)。
そもそもイコライザで +10 dB しているのに音圧が +10 dB にならないのは
(どこかでクリップしていないなら)おかしいわけで、測定で見えていない
深い谷がある証拠である。
こんなものを補正しようとすればいくらパワーがあっても足りないという
結論になる。
EQ否定派はすべてをEQで調整すると思ってるみたいだけど、 設置やルームアコースティックを調整した後に、 さらにEQで調整するんだよ。 音圧がゼロ、またはそれに近いポイントがあるとするなら、 それはEQ調整以前の問題。
3dbで倍だろw
10dbなら約10倍
>>675 100倍ってなんだよw
dBって書けよ。気持ちわるい。
空気読めよわざとなんだから…///
>>691 はげどう
>>692 単位も気持ち悪いけど約の位置も気持ち悪い
3dBで約倍 (1.9952623149688796...倍)
10dBで10倍
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 09:53:06.83 ID:zFyZam79
EQや音楽業界でのデシベルは普通音響パワーではなく音圧レベルで、 20logの方だから、6dBで倍、10dBで3倍だろ。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 09:57:11.94 ID:zFyZam79
すまん。勘違いした。アンプの出力の話だったのね。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 10:11:30.82 ID:jEHXS5gX
>>694 「音圧レベル」もパワーだから 20log じゃなくて 10log だよ。
「音圧」なら 20log だろうけど。
何の話をしているのか明確にしないと。電力比で言えば3dBが2倍となるが、 電圧比で言えば6dBが2倍となる。 EQの出力レベルは通常ライン出力の電圧比の事を指すから6dBで2倍、 パワーアンプのゲインも通常はスピーカー出力の電圧比で示されるから 6dBで2倍となる。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 10:28:13.02 ID:zFyZam79
100倍君はどこ行ったの?
10dBが10倍の音かルート10倍の音かは
10倍の音とは何かという定義に依存する。
歴史的背景で言えば、
物の大きさを比べる為に基準に対しての電力比の常用対数を取ったのがベル(B)って単位。
10倍で1B
大きすぎて扱いにくいから普通補助単位のデシ(d)を使ってdBとして使う。
10倍で10dB
比較対象のパワー(W)に対してこの常用対数であるベルを用いるのが慣例であって、
電圧(V)や音圧差(Pa)や電流(A)に対して用いる時は、
普通はWに換算してから常用対数をとる。
音の大きさをWで表す場合は10dBが10倍の音
通常音の大きさと言えばこっち
これは、関連の無い2つの同じ音量の音が鳴っていれば元に対して2倍の音
というごく普通の考えでの音量
WではなくてW/m^2やW/m^3, J, J m^2, J m^3などで音量を比べた場合も同様。
一方電圧(V)、電流(A)、気圧差(Pa)などの比率を音の大きさとする考え方もある。
ソフトウェアで波形を見る場合も大抵はこちらでの縮尺である。
こちらの方はもともと音圧という言葉が使われていいたが、
今では音圧の意味で音量と言う場合もある。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_2.htm まとめると、
10dBの音は音量比10倍、音圧比ルート10倍
(ただし、音圧の意味で音量という言葉を使う人がいる)
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 16:24:50.61 ID:jEHXS5gX
>>698 >>694 >EQや音楽業界でのデシベルは普通音響パワーではなく音圧レベルで、
>20logの方だから、6dBで倍、10dBで3倍だろ。
あなたが「20log」という式を提示していることから、
その式の中の log の引数は、(音圧レベルではなく)音圧であることは明らか。
しかもあなたはその式の説明で「6dBで倍」と言っているから、
倍の対象は、(音圧レベルではなく)音圧と言っていることになる。
しかしあなたは「普通音響パワーではなく音圧レベルで」と言い、
「音圧」ではなく「音圧レベル」という用語を使っているから、
少なくともここにひとつの矛盾がある。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 16:39:00.48 ID:p8S9eWXv
イコライザーといえばアキュフェーズでしょう(・∀・) アキュフェーズだけ単独でスレを立ててもいいと思いますよ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 16:51:26.82 ID:v/kvH0CX
>>702 すげえ悩んでやっとわかったわ。こう書けば良かったのね。
「EQや音楽業界でのデシベルは普通音響パワーではなく音圧レベルで、
20logの方だから、6dBで音圧が倍、10dBで音圧が3倍だろ。」
要するに言葉の厳密さが足りないと。
705 :
◆uJTwg2na76 :2012/07/07(土) 17:18:18.74 ID:FfY9wVcx
どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか? どんな情報でも結構です どうかよろしくお願いいたします
ジグザグ気取ったヤツやった・・・
>>704 > 「EQや音楽業界でのデシベルは普通音響パワーではなく音圧レベルで、
> 20logの方だから、
EQ調整時には音圧や音量をそのまま比率で表わすことなどなく、
普通はdBを使う。
dBの意味はどのジャンルでもW比率で統一されていて紛れもない。
他の分野では、
パワーアンプや電源回路でただ単に倍と言えばほぼ間違いなく音量が倍のことで3.01dB
波形編集やデジタル音声データで単に倍と言えばほぼ間違いなく音圧が倍のことで6.02dB
普通に音量と音圧で区別すれば良い。
話の元は
>>675 か。
パワーアンプが出力比を語る場合は電力比であることが多いと思うが、
10dBは電圧比でも電力比でもどうやっても100倍にはならないな。
それとも10dbという別な単位かな?
>>704 たぶんまだというか全然誤解していると思うが、
EQ や音楽業界(←これも変な言い方だが)でいうところの dB が
一般的にパワーか音圧かのどちらかを指すと決まっているわけではない。
パワーの話をすることもあれば音圧(や電圧など)の話をすることもある。
音楽業界だからパワーの話をしないとか、その逆なんてことはない。
パワーが 6 dB 上がれば音圧(や電圧、電流など)も 6 dB 上がることが
多い(インピーダンスを変えた場合はそうではないが)。
つまり EQ を +6 dB すればパワーも音圧も +6dB となる。
このとき、パワーについては4倍、音圧については2倍になるという話だ。
つまり何についての話をしているか、わかっているかどうかの問題だ。
+6dB といっておけば、わかっている人は上記のようにそれぞれ換算する
ので、4倍だの2倍だのいうより間違いがない。
10dBの差は、 [音の強さ]、[音響パワーレベル]、[音響エネルギーレベル] が10倍であること、 [音圧]、[電圧]、[電流] がルート10倍であること、 を表わす。
なんか微妙に間違った。 音の強さ : W/m^2 音響パワー : W 音響エネルギー : J 音圧 : Pa 電圧 : V 電流 : A 10dBの差は、 [音の強さ]、[音響パワー]、[音響エネルギー] が10倍であること、 [音圧]、[電圧]、[電流] がルート10倍であること、 を表わす。
すげー人多いな 勉強なるわ
100倍の人の話見て、俺も心当たりがあるんで調べてみた。 Wilson Audio System5の中古を一点豪華主義で購入して 黒モグラとベリ2496を使ってるんだけど 80〜100Hz当たりにある部屋の定在波ディップを+補正しようとすると 酷い音になるのはベリのせいかと思ってあきらめてた。 海外のサイト調べて俺のスピカのインピーダンスカーブ見たら その辺りは2.5Ω以下になってる。こりゃ黒モグラじゃ無理なんだろな 今度はパワーアンプ買い替えたくなってきた。
低域のディップ補正はスピーカーセッティングや部屋の状況を改善しない限り高難度 EQでは100Hz以下ディップは放置するのが吉
EQは鳴らない物を鳴るようにする魔法の道具じゃないからな。
むしろ出過ぎているピークを引っ込める為に使うもの
PowerAmpに力があるのなら数dB持ち上げても問題ないだろ 普通にディップ持ち上げた方が良いと思うぜ 持ち上げても無反応な程ひどいディップばっかりじゃねえよ
数dBつったって幅ありすぎだろw
あのさ、例えば100Hzのディップがある場合に 50Hzを持ち上げると100Hzが少し持ち上がったりする。 丁度半波長だからとは思うけど 部屋の共振にも2次高調波が発生するのかな? 教えて偉い人?
定在波には、1次、2次、3次・・・があるよ。
線形なら50Hzを持ち上げて100Hzが持ち上がることはないから、 何かしらの歪(非線形性)。 可能性が一番高いのはスピーカー。
小型のスピーカーで 50 Hz を出すと 100 Hz 成分の方が大きいことがあるw
要するにそのスピーカーの2次高調波歪率が大きいってことか
>>722 それはEQのフィルタの肩特性(Q)にもよるんじゃないの?
>>725 普通の固定Qの31バンドGEQを考えたけど、
バンド数が小さいGEQやPEQでQを小さくしたら100Hzまでだらだら上がるだろうね。
でも
>>720 の場合50Hzから100Hzまでなだらかに上がるわけじゃなくて、
100Hzがぽこっと上がるんでしょ?
それならEQの特性じゃなく何かしらの非線形性成分と思う。
バイカッドフィルターじゃない特殊なフィルターのEQでわざわざそういう特性も作れるだろうけど、
そんなEQは普通無いよね?
とりあえずどういう機器をつかってどうやって測定したか どういう結果になったか の詳細を書いてくれればもうちょっと特定出来るかも
スピーカーの高調波の疑いが一番大きいと思うが、 部屋の壁が共振している可能性もある。
音源からの距離が二乗に反比例するまで読んだ
>>728 定在波でディップになってるのを無理矢理上げたら過入力になって高調波が出るのは考えられるな
ディップは3dB以上は上げちゃいかん 常識
>>731 それは、speakerの低音再生能力と許容入力、アンプの瞬間電流供給能と
持ち上げる周波数が何Hzかによって異なるだろ
例えば100Hz以上だったら6dB程度上げても何の問題もないだろ
>>731 「ルームアコースティックによって3dB以上のディップが起こることのない様にしろ」
というなら同意する。
(実はこれが結構難しかったりする)
EQで3dB以上持ち上げること自体は何の問題も無い。
(もちろんクリップしない範囲での話)
バスレフの共振周波数以下といったスピーカーの再生能力を超えた周波数を 持ち上げるのはもちろん意味がないし無理だが やみくもに「イコライザーはピークカットするべきでディップ持ち上げたらダメ」 みたいに聞きかじりの情報を盲信してる奴らは実は何にも判ってない 録音現場で使われる殆どのアクティブモニターは、内蔵ディバイダー部に低域をブーストする 回路が組み込まれてるんだが
アホか なぜ定在波ディップを放置した方がいいかの意味を理解してないやつは、すぐに凡例持ち出して一般論にしたがる アンプ性能がどう、録音現場がどう、そんなもの関係ないんだよ いつだったか過去レスで理論的にこの事を説明してくれた頭がいい人がいたんだけどな もう見てないのかな
まともなスタジオだとメインのモニターはパッシブのラージと思う。 そんなことよりもミックスやマスタリング時に激しくEQをかけてることは知ってるんだろうか? と思う。
でも、ベリなんかは間違っても使わない。プラグインは使ってもデジタルEQなんか使わない。
>>737 むしろ今はほとんどデジタルだと思うけど。
リマスターなんかとくに。w
PAではアナログEQが今だに主流 理由は壊れにくいから スタジオではプラグインが主流 日本だとWAVESが多いんじゃない
>>735 アホかって言ってる位なら自分で
なぜ定在波ディップを放置した方がいいか
ディップをプラス補正しちゃいけない理由を
論理的に説明してみなよ
ベリンガーのデジタルEQを使うピュアオタって 耳逝っているのかい
アキュならいいってか?
>>736 最近じゃラージモニターの多くはアクティブになってきている
シェア大きいメーカーだとジェネレックやATCなど昔からそうだし、
最近急速にシェア伸ばしてるADAMなんかラージはアクティブしかない、
その多くが低音(多くは30〜80hz辺り)を部屋の特性に合わせて
±補正出来るようになってる。
またミッドフィールドモニターやニアモニターでは、
不足するローエンドを伸ばすためデフォルトでイコライジングしてある
>>739 壊れにくいからじゃないだろ。
操作が楽だから、操作に慣れてるからだろ。
知り合いのPAさんも一時期デジタルを使ってたけど、
気が付いたらアナログに戻ってた。
>>741 高級感が最重要なピュアだと論外か。
音的にはどれも単なるバイカッドフィルター。
まさかS/PDIFの波形の質がとか言うなよな。
そんなことを気にする人ならワードクロックとDACを直に繋ぐはず。
>>743 > 最近じゃラージモニターの多くはアクティブになってきている
そうなんだ。知らなかった。
PCイコライジングとベリのDEQで聴き分けられる音質差なんてありません というか内部処理32bitでEQ程度で音質差なんて誰も聴き分けられません この事はアキュのDG-48とDEQ2496とWAVESのEQで補正しまくりの音質差を聴き比べて誰一人音質差による違いを当てられなかった事が証明しとります 処理の仕方が違うので音の雰囲気は違うけど優劣つけられるような差は皆無ですわ ほとんど機材やソフトにお金かけたという自己満足だけです それがピュアとか言われれば勝手にやってろという感じですな
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/29(日) 22:24:54.54 ID:dBIsPdJx
EQってプレーヤについてるの?
>>745 ほんとに「勝手にやってろ」と思うならここに書き込む必要もない
>>745 誤
>それがピュアとか言われれば
正
>それがピュアかと言われれば
なんで「とか」をそんなところに使うの?アホ?
この板は プラシーボ、裸の王様、詐欺師 が蔓延してるが、 このスレはそうなってほしくない。
EQ使うのを否定しないけど ベリンガーはどうかと
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/13(月) 10:54:09.07 ID:Y3qh+4KS
どんなクソシステム使ってんだよ・・・
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/13(月) 11:50:29.62 ID:SXNpd5D8
チミのクソシステムと同じだよ。・・・ wwww
それはひどい
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/13(月) 14:11:56.90 ID:2ObMw+Ll
ほんとだね本当に酷い話しだね。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/13(月) 16:56:30.63 ID:m8fXycsi
イコライザつかうと音質が劣化するのですか プチノイズが出るんだけど
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/13(月) 17:20:35.85 ID:sCv6PC4K
それはひどい
>>757 はっきり気になるほどのノイズが乗るような製品は
買い換えた方がいいと思うよ。
最近はEQより定位制御だな 長年欲しかった放送用の定位コントローラーを手に 入れて遊んでいるが楽しくて楽しくて寝る時間も無いや EQもしない訳じゃないが最も重要なセンター成分の特に 女性ボーカルにだけ若干の圧縮・歯擦音軽減・高域補正 だけで、トータルでEQなんて全くせずそのかわりDAC の差し替えでで全体のサウンドカラーを変化させている 楽曲の性格に従いボーカルの距離感やバックとの マッチングを自分好みに調和させられる事が最重要だな そりゃ電気特性面が最重要だが、それを踏まえて僅かでも 官能や情緒を乗っけないと「聴き楽しむ意味」を見失うよ
定位コントローラーw
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 05:33:49.90 ID:Ub5RszHL
現在、 ブラデリウスのプレーヤー、オクターブのプリアンプ、パスのパワーアンプという構成で、 ハーベスのスピーカーを鳴らしています。 イコライザを導入してみたいのですが、 イコライザ初心者なんで何を買えばいいのかサッパリわかりません。 予算5万円前後の安物イコライザでオススメありましたら教えて下さい(*´∀`*)
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 07:13:16.16 ID:kMMHudEY
DEQでも買っとけ
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 07:41:00.61 ID:H2URwTXh
ハードウェアのイコライザーで低価格帯ではDEQ2496が最良だと思うよ。 5万円前後どころか23,200円(送料込み)だけどw 金あったらDG-48(値段34倍!)のほうが音質はいいかもね。
ベリンガーと聞くと、安物、音痩せ、ノイズというイメージですが、 糞耳には好評だよね
それはイメージや見た目や高級感だけで音がころころ変わっちゃう糞耳の発想。
いつかオペアン交換に挑戦しようとは思ってるけどね
デジタル接続のDEQ2496は素晴らしいと思うけど 内蔵DACをピュアで使おうと思うのは、はっきりいって無謀
W/C入力のクロックで駆動するDACを外付けすれば DEQ2496はただの数値計算機。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 16:57:44.17 ID:uvrRwmJp
なるべく性能の良いUSBオーディオインターフェースを使って パソコンで処理するのが一番高音質だろうな。
PCのファンの音って案外うるさいからファンレスPCでおながいします
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 20:52:09.32 ID:JUVBP6br
中古のノートPCとかでもいい
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 21:41:33.79 ID:l01B3lBs
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>774 CDプレーヤーのCDの回転音は消せないが、
無音PCは作れる。
>>773 別にUSBである必要も無いけど。
>>776 あなたは何が一番高音質と思ってるの?
PCは何と言ってもバッテリー駆動がいいよね オーディオ信号処理程度ならかなり持つのでは? まぁそもそも、もう実機の時代は遠い過去で よりによってベリなんて無い無い無い無い(笑)
サウンドカードでも音質の良いのはあるけど USBのほうが使い回しがきく。
DACもクロックジェネレーターもバッテリー駆動が良いんじゃね?
供給電流が間に合う前提で、バッテリーがいいだろうね 変なリップルも乗ってこないし時間帯(外的要因)で電圧やノイズが変化したりしないし
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 08:05:11.05 ID:Rr8VxP2P
プレイヤーの選択肢が増えたのはいいがどれも一長一短で悩む 1 .単純にCDPを買い換える 2.流行のネットワークプレイヤーに置き換える 3.新たにオーディオPCを組んでプレイヤー兼EQとして使う 1は俺の耳ではたぶんほとんど違いが分からず面白くない 2は半端なまだ発展途上で製品ばかりな印象で購入するのは時期尚早な気がする 3はソフトEQも含めて一番面白そうだが、ピュア的にどうなの?という疑問が残る
プレーヤーの違いが分からないのはあんたの耳の問題ではなく 機材の問題でしょう 恐らく、せいぜい単品10万円前後くらいの製品でセット30万未満程度の システムしか使ったことないんでしょう、と予想出来ます このクラスではプレーヤー、アンプのクオリティが伴わず、スピーカーの解像力も低いので 違いが分かり辛い 安いプレーヤーやアンプはジャリジャリギスギスした音になり易い デノンみたいにモサっとした音にして誤魔化してるメーカーもあるが これはこれで音の細部が潰れて違いが分かりにくい 良いプレーヤー、アンプは非常にクリアーで高音もジャリジャリしません 一つ一つの音が分離し空間に別々に定位します
このクオリティに到達して初めて音色の違いの議論になります このプレーヤーはこのCDのこの曲のこの音の出方が違うとか そういう話なので クオリティが伴ってないとそもそも一つ一つの音が聴こえないので 音色の議論自体が始まらない
最近DEQ2496からRAMSAのWZ-DE45に乗り換えた 同じ補正でも力感が失われたり鮮度低下することがない 中古で49800円だったが素晴らしく満足
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 11:51:18.74 ID:EMobjy/m
(*´・ω・)
>>786 それってどっちも何を繋いで聞いてるの?
>>785 ねらーの大半がこのあたりの区別すらつかないユーザー以前の連中だと思われる。
名前はピュア板だけど実際はゼネラル板だな。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/24(水) 05:27:12.07 ID:cI535Ncn
職人さんかよ
3バンドトンコンで十分
最初はマイクで測定してみる 次に耳で調整 今度はマイクの位置を動かしてみる わずかな位置の違いによって特に中高域の測定値が大きく変わる事に気がつく 固定位置マイクで測定する事に疑問を持つ ここからがスタート
音響コントロールがされている部屋は少し動かしたくらいじゃ変わらない 反響音で暴れまくってる部屋は測定値が乱れる 特に近い位置からの高域反射
ここは音楽の話じゃなくて音響の話をしてるのか どうりでスレ読んでもわからんわけだ
ここは基本的に再生オーディオの板だから。
プラシーボ、裸の王様、詐欺師
800番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
ところでプロの人達は耳の検査はやってるの? 体は健康でも耳が少しでも糞なら話しにならないよね テレビでやってたのを見たけど、風邪ひくと仕事にならないって 録音エンジニアか何かが言ってたけど
熱を出すと絶対音感が半音くらいずれることがあるな
>>801 風呂入ったあとは湿気が耳の中に溜まってて音の聞こえ方が変わるから
音楽そのものを聴かないって人もいる
まあ人それぞれだろうが…
麻倉のじじいとか高音聞こえてないくせに偉そうに言うのはなんなんだろ?
麻倉耳を持っているから平気ですよ
digital
高音聞こえていても判断力が無いのでスカキンだらけのねらーには麻倉も言われたくないだろうね。
高い…か??
10分の1の予算しかないわ
YAMAHAのグライコでいいじゃない
>>808 レクスト西野の「リスニングオーディオ攻略本」に載ってましたが、
マスタリングエンジニアの小泉由香さんは、
このEQを主力機材としてマスタリングしているそうです。
ピュアオーディオのトーンコントロールがまともなEQになったら 気づいちゃうからな
>813 この本ポチリました@808
>>808 100 % ディスクリート設計って…そんなことすりゃ高いわな
JBL LSR4326P 使えばイコライザ要らないね
そんないじくり回した音はイラネー シンプル・イズ・ベスト
そりゃ分かるyo
イコライジングの意味は【もとにもどす】だYO!
イコライジングの本来の意味は均等にすることで、 元に戻すという意味はない。 かつては「等化」と訳された。
複雑な回路で音声信号をいじくり倒している事には変わりない。 複雑な電子回路を通れば通る程、元の信号波形とは程遠い物に成る。 別の言い方をすれば歪みが増えると言う事だ。 良い音にしてるのか歪みを増やしてるのかが分からなく成る。 ローパスハイパスフィイルターを通れば位相は回転する、此電子回路の初歩です。
f0共振を使って低域を補強するのもある種のイコライジング。 そう考えれば機械的イコライジングより電気的イコライジングの方がパラメータを弄くりやすいだけでも楽で良いと思うんだがなあ。
イコライザを使っても影響がないクラスの機材なら問題ない f特が揃うというメリットしか得ないから ところがある一定以上のプレーヤー・アンプ・スピーカーを組み合わせると 仮にアキュのDG-48であっても、音が劣化するのが分かる 50万円かけて部屋を改装した方がよほど効果が高い
改装しなくてはならないくらいダメな部屋をイコライザで何とかすることは出来ないよ。 一方小さな凸凹を改装で均すことも不可能。
>>821 バカだなー、何と均等にするんだ〜
等化ってどういう意味か分かってんのかねえ〜
デジタルEQは音質劣化激しくてダメ デジタルで音量コントロールしてみれば分かる 分からないなら環境がクソ アナログEQは位相ズレやすくてダメ 結局EQはダメ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 12:08:13.57 ID:FBYAYSwF
∩___∩
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ●| |
| ∪ ( _●_) .. \
彡、 ヽ_3 ≡≡ \ . ∩”
/ ∩ノ ⊃...ノ \_ノ彡←
>>826 ( \ / _ノ..| |
.\ .“ . _| | フーーッ
\ /_.__./ フーーッ
>>827 そうなんだが、大型のホーンスピーカーで重力級のオーディオやってる連中は、
あまり気にしてない人が多いね。
なぜかって言うと、スピーカーやアンプがシコタマ良いと上流の粗が見えにくくなるから。
粗だらけのホーンとドライバの音に慣れてしまってるというのもあるかも知れないがw.
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 16:45:53.49 ID:b0N7fQmE
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 21:55:42.50 ID:i2QSEkii
まさか「イコール」→「等しい」 だと思ってないヤツがいるとはな…
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 08:19:34.99 ID:sudQw0cC
部屋も含めて好きな周波数特性で聴けるから良いと思うのだろうが、 取り外してみたときの爽快感や力感は他に替え難いものがあるな。 特に高価格品であればあるほど他のものを買えば良かったと後悔。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 05:17:49.89 ID:+nhMF0HU
834 :
アンチは糞音痴 :2012/11/21(水) 05:25:39.18 ID:D1d0m2zi
>>790 ウーハー域のディップを無くすことが出来ません、なんて設置無能者がイコライザーに頼るんだよなあ
835 :
アンチは糞音痴 :2012/11/21(水) 05:29:54.48 ID:D1d0m2zi
>>790 のってスピーカーの置き方の詰めが全く出来てないための位相抜ディップを
イコライザーとサブウーハーで機械測定に頼って打ち消すバカまるだしじゃないか
836 :
アンチは糞音痴 :2012/11/21(水) 05:34:48.81 ID:D1d0m2zi
俺はそこのバカより小さい60cm箱のJBLだが お前らバカが考え付く程度の置き方を探ってるうちはディップをグライコで解消しようとしたりもした が所詮部屋とスピーカーの位置で現れる位相ディップは解決しないので まずウーハーの位相のベスト位置に置いた そうすると上物が悪い位置に必然的に入るのでユニットごとに分離し ユニットごとの位相ベスト位置を割り出した グライコなんていらない
837 :
アンチは糞音痴 :2012/11/21(水) 05:37:24.07 ID:D1d0m2zi
厳密には位相ディップというよりも ウーハーはベースラインの均一、音圧の均一 上物は左右の美しい合焦 をメインにしたがな ディップは自然に嘘のように解決してる
838 :
アンチは糞音痴 :2012/11/21(水) 05:53:39.39 ID:D1d0m2zi
おまえら所詮甘いんだ、あまちゃんなんだよ
839 :
アンチは糞音痴 :2012/11/21(水) 06:18:22.35 ID:D1d0m2zi
>>790 みたいなタイプは、でっかいのかった自分が偉い、音がわかってる、みたいに勘違いするタイプが多い
所詮ミニライブハウスのPA程度のことをやってるくせにね
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/01(土) 14:19:48.31 ID:u0xWJIMj
>>790 は結局セッティングで解決し今はEQ使ってないって書いてあるな
バカなりに少しは勉強したっぽいw
ID:D1d0m2zi 分かりやすいな君は
古道具屋に行くとイコライザが山と成っている。
>>842 フェーダーいっぱい付いている奴らはほとんどガリだらけ(w
アナログのボリウムはガリが出るからな。 出ない奴もあるが、そんなものを使えばボリウム代だけで目玉が飛び出ることになる。 ところで、電気電子板に行ったら、 今はガリとかガリオームってわからない奴が多いぞ。
日本は工場がなくなって物を作っていないので今の人は知らないんです
単に電子ボリュームが増えたからだろ
>>843 三十何バンド 2 ch なんていうのもあったが、
まともなボリウムを使えばそれだけで結構な値段になるな。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/18(金) 03:03:50.50 ID:YDuKpk3F
いくら?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/18(金) 15:53:18.03 ID:YDuKpk3F
グラフィックは安いのに何でパラメトリックは高価なんすかね
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/19(土) 02:58:25.49 ID:OvZXgu+b
来た、繋げた、聞いた。 オモチャみたいなモノだったらどうしよう、の心配は飛んで、立派にいい音!
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/20(日) 11:19:41.20 ID:3pdKR8Ti
高価なイコライザーは他の機器を買えば良かったと後悔することも...
数十万、数百万とメーカーにお布施して作り上げたシステムが数万円のイコライザー相手に負けたとあればそりゃ頭にもくるさ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:54:32.44 ID:6Y49OoPM
ピュアオーディオに金使うなら、家立て直せ できないならEQで十分
アキュのc-2820トーンコントロールついてないんだけどこれはよけいな回路をつまず音質アップを狙ってるの?それとも高級グライコ買えってこと?
両方
audirvanaが、AU/VSTに対応したんで arc system2を導入してみた。 audirvanaのバグが残っていて使い勝手は悪いが 音質の劣化もなくて、マイクで計測するだけで 最適化してくれるんで、わかりやすくて良い。 windowsならfrieve audioがあって似たことをやれる。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/29(水) 23:59:54.94 ID:jkufYWPi
測定時のマイクの向きって、無指向性マイクを使うんだったら天井を向くのが正しいようにも思うのですがどうなのでしょうか?
天井を向くのが正しいよ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/30(木) 13:07:20.42 ID:OIqE16b0
>>1 結構以前に気付いたなw
今では大物になっていることだろうw
イコライザのデフォルト設定を弄りアンプやDACが売り出され
スピーカーも癖として調整されているものの、特性を変えてしまえるからな。
考えてみればデジタル時代、スピーカーの本質を変えてしまえる。
とは言え、ハード側にその幅があれば手元で弄れてやはりいいものだぞ。
イコライザでF特変えずに過渡特性を変えたり位相特性を調整したりできるんですか? 多数ある測定結果のうち1側面(F特)だけ一致させても同じ音にはならないです
863 :
859 :2013/05/31(金) 00:12:28.92 ID:jY2ic+h3
>>860 レスありがとう。やはり天井を向くのが正しいのですね。
ECM8000の画像検索やサウンドハウスのDEQ2496の「AUTO EQの方法」のムービーなど、
みんなスピーカーを向いているので疑心暗鬼になってました。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/31(金) 18:51:04.05 ID:suX3CAJo
>同じ音にならないです 同じ音になる人はどこですか? 基本的に妄想を主をしてるなw
>>859 完全に無指向性のマイクロホンならどこを向いていても同じ。
しかし実際のマイクロホンは完全な無指向性ではなく、軸上特性と差が出る。
天井に向ければスピーカー方向は 90 度ということになるが、
軸上に比べ 20 kHz で数 dB 程度ダウンするようだ。
そういうことも補正して使うのなら天井を向けるのもいいと思うが、
そうでなければスピーカーに向けるのが無難だと思う。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 07:51:12.03 ID:c19CdxGQ
867
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 23:20:58.59 ID:Aj3TKVgn
age
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 02:07:05.05 ID:BysCWDb1
あげ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 02:26:33.09 ID:XfBNos64
イコライザー厨が勘違いしている点は、リスニングポイントの伝送特性は 聴覚が感じる楽器の音とは異なるってこと。 ここを理解してないと「グライコで全て解決!」 という幼稚な発想に辿り着く。 で、実際にグライコ導入しちゃって「あれ?」ってなる。 もしくは「これが正しい音なんだぞ!」とか言って糞音を聴き続けちゃう。 部屋の特性に関係なく、 スピーカーメーカーのデータシートに記載されている周波数特性の直接音が最初に耳に届く。 楽器の音やボーカルの歌声の実音は部屋が糞でも正しく耳に届く。 問題は、その直後に音楽の抱擁感を司る残響音が、 実音に比べれば遙かに長い時間、室内を埋め尽くす点にあるわけ。 リスニングポイントにマイクロフォンを置き、たくさんの瞬時レベルを加算して、 その数で割った加算平均が示す伝送特性では、残響音の特性が誇張されて表示されちゃうよ。
>870 まさにその通り。DEQXとかその辺を考慮した製品もあるね。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/20(水) 23:46:31.15 ID:9dERA5S2
理屈による追求か、感性による追求か。 これはオーディオの追求か、音楽の追求かによって違いが出るのかもしれない。 つまり、イコライザは理屈による調整なのか、感性による調整なのかも 同じように違いが出るのかもしれない。
むずかしいこと言うなよ・・・
目的が手段に、手段が目的に変わっていくから、やっている本人も 自分が何を追求しているのかわからなくなっちゃうんだよなぁ
感性のある者は感性で調整するだろう。 なぜならば、それは直接的だからである。
S/N比とかダイナミックレンジとか音色自体の好みとか イコライザでは調整出来ない項目もあるから高価な機器を買わなくていい という話にはならない
S/N、ダイナミックレンジなんて安価も高価も頭打ち。高価なものですんごい数値のやつあったら持ってきて。 音色を変えるからこそ音色を変える機械を買えばいいだろ? イコライザー使ったこと無いのがみえみえ。
ソフトもハードも感性がものをいう、だから日本盤や日本のメーカーはダメだ とうのが定説なのだから おまえらの感性にものをいわせるのが正しい
>>876 今時S/N比、ダイナミックレンジの差なんて
5万円のアンプと100万円のアンプだって
その違いを人間の聴覚で感知するのは無理ですな
っていうかDENONのほうが数値的には優秀
マークレビンソンはハイレゾでは周波数特性上キツイかも
DENONのエントリープリメイン 390RE
周波数特性 / 5Hz〜100kHz(0〜-3dB)
S/N比 /(Aネットワーク)LINE:107dB(ソースダイレクトON時)
マークレビンソンのパワーアンプNo53
周波数特性(-0.1dB) 10Hz-20kHz
S/N比 85dB以上(1W 出力時)
>>872 残念ながら
電気を使う機器のなかで
「感性」というカルトが
跋扈しているのは
オーディオだけなんですよね…
>>879 人間の聴覚で感知するのは無理かどうかは科学的には「分からない」
人間の耳や脳を100%理解した気にでもなってるのか?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 07:17:22.41 ID:eV7Iwqjq
イコライザを使うデメリットって何でしょうか? 音声信号をイコライザ(余計なフィルタ回路)に経由させることで、 音声信号が劣化するって事? 少なからずそれはあるとしても得られるものの方が大きいと思ってます。 そこの考え方だけなら、あとは得られるものが大きいか小さいかで、 メリットが大きいか小さいかになるかと思いますが・・・
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 10:11:14.07 ID:Zhx1UPi0
>>882 個々の部屋の音響特性の違いを整え、
聴感上、はっきりと判るレベルで
音の調整が可能な機器はイコライザしかないと
思ってますんで、私は積極的に活用しています
音声信号の劣化なんて気にするより
音楽を自分の好みの音質で楽しむ上で
そのメリットは多大です
>>883 それ以前にやる事は山積みです、
問題が山積みに成ってる事に気が付かない貴方が問題ですね。
やることに膨大な金と時間と手間をかけて、とんでもない音になっている爺さんの多いことw それが楽しいんだろうから、文句付ける筋合いはないけどね
>>884 爺、こんなところまで出張かよ。
早く病院に行けよ。
6畳間スレでイコライザ派にコテンコテンにされたからイコライザスレに出てきてるわけです。
見たよ、ここ数日は6畳間スレにおったんだな38cm爺。
ルームチューンの次はイコライジングか。
オーディオにとって大切なことを尽く否定して、爺は一体どこへ行くのやら。
>>882 全くの同意。解決すべきことは多いが
得られるメリットは本当に大きい。
低域の見晴らしが劇的によくなったときは感激しましたよ。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 22:31:12.86 ID:VSH7c2YT
いろんなメーカーからイコライザ出してほしいなと。
ミニコンポが流行した時代の最後はグライコ競争だったな
13cmスピーカーで低域を持ち上げて更にグライコだって笑える、 そんな物を使えば使うほど元の波形から遠ざかるそれが電気の理論ですよ、 それはメーカーは自分の都合の良い事を言うでしょう、 それをまともに受けるなんて信じられない、それではオーディオは衰退する訳だ。 グライコを使う前に全ての事をやり尽くして最終手段しか考えられ無いですね。 余りにも手軽に最終手段を使ってると思うよ。 能動素子と受動素子を多く通過すればするほど信号は劣化すると言う事を知る事ですね。 それを別な言い方をすれば シンプル・イズ・ベスト と言う。 技術書を読む事です、オーディオ誌なんて読む必要は何処にも有りません。 以上で講義終了と致します、質問等は一切受け付けません。 一同 礼
>>891 講義終了なのはよくわかったしもう誰も質問なんてしないから、お前ももう二度と書き込むんじゃないぞ?わかったか?
>>880 一体どういう次元の話をしているのかわからないけど、
カメラなんか単に性能だけでは語れないし
炊飯器なんかも味覚という曖昧さを含む部分で価値を問われてる。
挙げれば例なんか幾らでも出てくるし、逆に言えば
人の手が入ったもので感性に訴えないものなど一つとしてないだろ。
妙な印象操作はしないように。
>>891 元の波形って何?
プレーヤー、アンプ、スピーカー、部屋の大きさ形状材質、人間の耳、脳、感性、
これだけ音色を変える要因があるのに、元の波形って意味あんの?
元の波形に意味が無いんですね。 驚愕の発言だ 細部に拘るのがオーディオです、細部に拘ら無いなんてオーディオでは無いですね。 又 音楽鑑賞でも無いですね、今のオーディオは地に落ちましたね。
>>896 IDを変えて何度も書き込んでいる38cmさんへ
おそらくあなたは、ここしばらく2chに自分の主張を書き込んでは周りから全否定されるの繰り返しで
自分のシステムの音に疑問を持つようになったのでしょう。
井の中の蛙でいたころはいい音と思っていたが、周囲からは否定され続ける。
自分は今まで大したことのない音で満足してたのではないか、と。
一生懸命自己肯定しようとする書き込みからそれが見て取れます。
この際はっきり言いますが、残念ながら、あなたが2chで認められることは今後も絶対にありません。
知識も、経験も、能力も、推測できるご年齢の割には稚拙にすぎます。
大海に出ようとせず、2chをやめて井戸の中に篭りなおしたらいかがですか?
そうすれば心穏やかでいられますよ。
コピペ乙
イコライザーだなんて古道具屋に山積みになってらー
イコライザで200Hz以下のピークをきちんと均すようにしてからというもの ジャズやロック聴くのが楽しくて仕方がない。 もうもとには戻れないよ。
私も170Hz辺りのピークを潰したらとても効果的でした。イコライザーはゲイン下げ方向にはとても効きますね。
>>899 グラフィックならゴロゴロしてるけど、パラメトリックとなると弾が少ないし、あっても高い。
>>880 なんでだろうね。日本だけでなく世界的にそうでしょ。
>>903 そりゃ最終的に判断するのが人の聴覚だからですよ。
よろしくはないですけどね。
パラメとグライコってどう使い分けるんですか?
高いだけで使い訳の説明も出来ない、と言う事は自己満足に過ぎないと言う事。
>>881 でも実際、ブラインドテストで聴き分けられなかったりするんでしょ?
理屈もない、結果もない、何を根拠に?
最近、イコライザの調整がばっちし決まって、 聴くのが楽しい( *゚▽゚)
テクニクスのsh8075って、素晴らしい。
aa
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/12(水) 13:57:02.57 ID:NaYzwHFp
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/15(土) 11:11:33.78 ID:WQsJczZ4
イコライザー掛けると確実に音が濁るらしい
>>882 デジタル技術が発達して大きく恩恵を受けたのがイコライザやフィルタでしょう。
アナログ時代にも GEQ はありましたが、
あれはバンドの数だけピーク/ディップを作る回路をつないでいるので、
帯域を 30 分割なら 30 段同じような回路を通るので、
どうしても酷いことになってしまいます。
デジタルならデジタルデータに対して演算するだけなので、
少なくとも注意深くやればアナログ的な劣化は避けられます。
アナログの GEQ とデジタルの GEQ は実用上別物と思った方がいいでしょう。
なるほど(*°o°)
まるでアナロググライコの信号処理が 数珠繋ぎに全フィルタを一つ一つ通過してると思ってるかのような解説w
なんだと(#°o°)
別に数珠つなぎでなくても、 パネルに並んでいる可変抵抗には全部信号が行って合成されてるんだから 劣化するのは間違いないですよ。
劣化って言葉は便利だと思うの(°-°*)
10万以下で音質のなるべく劣化しないグライコって何かあるかな?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/19(水) 02:11:54.22 ID:kR3kQgTX
>>905 どちらかといえば GEQ は高級なトーンコントロール的な使い方、 PEQ はもっとピンポイントな、
定在波の周波数とQに合わせ込んでピークを潰すような用途に向いているといえるが、
必ずしもそのように使い分けられているわけではない。
素人には GEQ の方がわかりやすく見えるため、素人向けの機器に搭載されるのは GEQ が多い。
ただし GEQ というのは見掛けほどわかりやすい特性ではない。
たとえば 1 kHz のスライダーだけを -10 dB にし残りを 0 dB にすると、
まず間違いなく 1 kHz で -10 dB になるが、
同時に隣のたとえば 1.6 kHz も -10 dB にすると、
1 kHz でも 1.6 kHz でも -10 dB 以上下がるようになり、中間の 1.26 kHz ではさらに下がる。
逆に 1.6 kHz を +10 dB とすると、中間の 1.26 kHz で 0 dB となり、
1 kHz では -10 dB も下がらず、 1.6 kHz では +10 dB も上がらなくなる。
つまり x Hz を y dB にセットしたからといって必ずしも x Hz で y dB 上がるわけではない。
特にバンド数の多い GEQ では要注意である。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/19(水) 07:50:23.91 ID:r87outQ6
得られるものあれば失うものもある。それがオーディオ。
>>920 iEQは内部でデジタル処理だったはずだよ
ただ音質的な差として同じdbxの2231と大差ない
YAMAHAの2031なんかは安かろう悪かろうだけど廉価帯では定番
中古しか無いけどYAMAHAの1027が安くて音が良いよ
ただ、キャノンよりもアンバラのフォン端子の方が音が良いから注意ね
クラテク>1027>2231>2031って感じ
つうかイコライザーってどこにかますの? みんなプリアンプ・パワーアンプ別であるんだ?
>>925 俺は
プリメインの
TAPE OUT
から
TAPE IN
っていうか 今は REC OUT から MONITOR IN か
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/22(土) 01:01:25.96 ID:49x1/W12
>>924 クラテクの一番下のSquare ONE Graphicでも他社よりは上ですか?
クラテクって全然知らないのですが、音質的な特徴はどんな感じですか?
50hzあたりにかなり深いディップがあって定在波で音が消えてるっぽいんだが、 コンクリマンションなんでどうしよう。 スピーカーをどう動かせばマシになるとか定説ないのかな。 なんどもイコライザーのスイープ音だしてると壁ドンが怖い。
Anti-mode 2.0ってイコライザ。 自動でやってくれるのはいいんだけど、5分以上すごい音がでる。 低音だと部屋がビリビリ振動するし。 最低でも5回6回はやりたいんだが、 電気工事の調整です的に一か月に一回にしたら半年かかる。
部屋はまんま凸形で四角とは程遠いんだよなあ。
この前、マツコが「壁ドン」を、全く違う意味で使ってて驚いた。
>>931 その機種なら測定音の音量調節はできますよ
普段聴いてる音量から極端にかけ離れててもいけないと思います
それに本式の調整はせいぜい2回程度で十分だと思います
曜日、時間帯を選べば何とかできるのでは?
自動調整は2回で十分なんだろうけど、 結果がよくみんないう「躍動感のないつまらない音」になってしまったんだよね。 それで手動のイコライザー調整で全体的に持ち上げてみたいんだが、 それの結果をグラフでみるためには何回か追加してやらないといけないなと。 たしかに音量調節できるけど、 付属のマイクの感度が低いのか、測定OKの状態になるにはすごい音でるので リスニングポイントじゃなくてスピーカー手前に設置してやってみる手もあるかもしれない。 ピュアオーディオを部屋が大事っていうわりには部屋をどうするこうするっていう ノウハウはまだ固まってないみたいだよね。 定在波はもうしょうがない的なこと書いてるブロガーが多い。
いまビクつきながらもう一回自動調整やってみたらちゃんと 全体持ち上がってて躍動感でた。 とりあえずこれで様子見かな。 やはり何回やっても50hz前後はガッツリ無い。 グラフみるとショック受けるけど、実際は聞こえてる気もするんだよなあ。 これが脳内補完ってやつかな あんがい脳みそって融通きくのかも。
とりあえず良かったですね。 50hzの前後には逆にかなりのピークがあるはずだから、それが削れることでだいぶ聞きやすくはなるはず。 それに純粋なサイン波再生してるわけじゃないから、鋭いディップがあっても音楽再生には致命傷にならないこともある。そんなの無理に埋めたらかえってひどいことになる。 もちろんスピーカーの設置位置によってピークとディップの分布は変わるので、御し易さは変わる。 上で紹介したソフトも使っていろいろ試してみるといいと思います。 ただ気になるのは >リスニングポイントじゃなくてスピーカー手前に設置してやってみる手もあるかもしれない。 そんな手はありえない。そんなことしたら全然意味ない。そもそも意味わかって調整してんの?という感じです。 あとブロガー?ってのもよくわからないが、定在波がどういうものか知っていれば、定在波を消すのに部屋をどうこうするノウハウなんてものは普通の家屋では基本、存在しないのがわかるはず。 というかそれを解決するためのノウハウこそがイコライザ導入なわけで。 ここはオカルト(笑)がつけ込む余地のない、基本の理論の理解がホントに大切なので、落ち着いてしっかり理屈を追いながら取り組んでください。
ああそうか、部屋が凸型でシミュレーションソフトがうまく使えないわけかあ。 脱線するけど、普通の家屋なら部屋は単に直方体の方が、定在波の立ち位置が予測しやすく対策もし易いんですよね。 部屋の形状が特殊だと万事計測してみないと事が進まないから大変ですね。 まあ時間帯とか注意してうまくやってください。
基本的にないところはいくらブーストしても無駄でクリップするだけなので、 ないままにしておくしかない。
スピーカー手前っても30センチ前とかそれぐらいです。 しょうじき理屈はよくわかってないけど、結果オーライというか。 自分はほぼ片耳なので定位とかじゃなくて細かい音がもっとはっきり聞こえてきたら うれしいなと思ってイコライザを導入したんだけど、 たしかに細かい音が前より聞こえるようにはなったけど、その分だけ躍動感が削がれては 楽しく聴くという意味ではあまり良くないから。
ググってみると50hzの波長は5メートルだそうだから、 数十センチ前後したって大差ないはず。 高域だけに作用して結果オーライってことかな。
>>940 結果オーライでOKなら私が口出すこともないのでもうやめますが、あと3点だけ。
1. >スピーカー手前っても30センチ前とかそれぐらいです。
30cmの所がリスニングポイントならそれで正解ですが、そうでなければイコライザの使用法としては間違ってます。
好み云々ではなく、単に間違いです。
2. 空気中の場合、50Hzの音波の波長は6.8mです。
あなたがググッだと言ってるのは誰かがつくった物理の問題の仮定の数値ではないですか?
3. >もちろんスピーカーの設置位置によってピークとディップの分布は変わるので、御し易さは変わる。
これは私の言葉ですが誤解を招いたかも。申し訳ない。
スピーカーの設置位置とリスニングポイントを連動させて考えてたのでこんな表現になってしまいました。
50Hz含め定在波の立ち位置自体は基本はどうにもなりませんが、SP〜リスポの位置を変えることでリスポにおける見かけ上のピーク&ディップ分布は激変します。
これは數十cmで余裕で激変しますから試してみてください。
健闘を祈ってます。
リスニングポイントです。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/29(土) 15:42:01.93 ID:1EsMuMOn
>>928 レス遅れて申し訳ない
スクエアワンで問題無いし、あの不等号通りですよ
音質に付いて、PA用だから味付けは無いすよ
ちなみに、グライコ、測定の仕方とか勘違いしてる人いるみたいだから書いとく
グライコの切り方は100Hzを1目盛り切るなら隣り合った上下の周波数を半目盛り切る様に切るのが基本
ピーキーングよりもシェルビングで切った方が位相の乱れが少ない
これをしないで何ポイントもグチャグチャ切ると位相の乱れがヒドクなるだけ
つまり、位相特性はパライコ>グライコ
音響工学、設計屋の測定の仕方は片チャンネルずつ
LoユニットとHiユニットが混じり合う上下の中間にちゃんとしたマイクとマイクプリで立てる
距離はPA用SPなら大抵は軸上1〜2メートル。定在波の干渉が少ない状態でまずフラット(カマボコ型)を作る
これを両チャンネルやる
そしたらリスニングポイントに立ててカマボコ型を作る
あとは味付け、満席を想定するならドンシャリ気味にしとくとかテクニックが介在する箇所
ちなみにウェーブ波でやってる人はラウドネス等曲線は無視してるの?
ウェーブ波・・・・・・??
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/29(土) 23:40:14.33 ID:ZocEL2WR
できれば、リスニングポイントに椅子を置いて、頭を固定する。 コレで完璧。
947 :
928 :2014/03/31(月) 01:21:55.01 ID:i6x5yfFD
>>944 お返事ありがとうございます。
すぐには買えませんがスクエアワンを買う方向でお金を貯めてみます。
専門の方のようですので、ご意見頼もしいです。
また何かありましたら教えて下さい!
スクエアワン良さげだな
>>946 頭の中央を五寸釘で打ち付け固定するのか?
>>950 870のコピペじゃねえか。
870自体がコピペか。元ネタはどこだ?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 18:34:53.77 ID:jN2OI5ZA
言ってることは間違ってはないんだよな 微妙に煽る文体にしてて上手い挑発の仕方だと思う
ブックシェルフSPでイコライザ掛けたらつまんない音になったって 以前に書いたものだけど ウーファー足してもう一回やったら良い感じになった ブックシェルフって低音ないから、それだけでイコライザ掛けると 低音がガッツリ欠けて中高音フラットだからつまんない音になるのは当たり前だったかも やってみて初めて気付いた ブックシェルフでイコライザ掛けるならサブウーファー足すのおすすめ