38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
『違いのわかる男 う〜ん 15インチ』


前スレ
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211901853/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:25:35 ID:d+dRGJu8
400lエンクロージャーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:19:44 ID:4NaFhYUe
>>1
スレ立て乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:28:59 ID:sWOsyVhv


もういいだろ、堂々巡りのレス





        終了





5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:58:32 ID:v1L9bg6V
4はそろそろ入滅
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:22:27 ID:Zh92Fnpz
クレルのLAT-1つートールボーイがあるんだけど
低音が出るといっても所詮小型SPにしてはってなレベル。
15インチの安物SPにすら低音域では逆立ちしても適わん。
小学生でも見たらわかることなのに、小型SPで低音を求めるのは
無理つーか時間の無駄だよな。うむうむ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:09:06 ID:z3YY85MU
オルトフォン KAILAS7ってもう店頭で試聴できる?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:34:20 ID:mtOU+jqt
>>6
おまえクレルの音聞いたこと無いだろ.
15インチのどんなスピーカー持ってきても
あの低音には勝てないぞ.
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:13:10 ID:TBKl69Pb
>>8
それ低音じゃなく中音だよ。
まあ本物の低音しらんと勘違いするかもな。
BOSEの低音のように。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:28:56 ID:z3YY85MU
ボーズの低音はひどいと思った、機種によるのだろうけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:16:24 ID:y8U4zx5q
小型スピーカーはLAT-2だろ。
LAT-1は高さ約1.4m、重さ114kgのトールボーイだから、大型とは言わなくても中型だよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:30:05 ID:ssMBxp5f
クレルのサブウーファ15インチ*2だよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:22:48 ID:TBKl69Pb
38cm≦SP⇒大型SP
38cm>SP≧25cm⇒中型SP
25cm>SP⇒小型SP

こんな感じじゃね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:32:03 ID:y8U4zx5q
さすがに高さ約1.4m、重さ114kgは、細身とはいえ小型ではなく中型だよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:43:29 ID:zsB4aImj
小型の低音のプアさといったら
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:27:36 ID:NLxK3NaS
誰も法則や式を書けないから永久に続けようと思えば。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:15:03 ID:KadgGkxZ
小型の低音とは中低音のことかな。
中低音さえ出てれば、それなりに聴けるよ。
低音の認識が人によって違うから、
小型で十分と思えばそれで良いんだけどね。
鈍い38の低音なら、ない方が良い事もあるしね。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:33:45 ID:TBKl69Pb
>中低音さえ出てれば、それなりに聴けるよ。
ポップスとか演歌ならそれでいいよな。
低音なんて入ってないし。

>鈍い38の低音なら、ない方が良い事もあるしね。
キミの腕がわるいだけじゃん。
SPのせいにされても・・・。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:35:46 ID:WyB8SKeq
いや鈍い38はある。どうしようもない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:42:01 ID:tv70feuc
鈍い低音ってどんな音?鈍くない低音とかあるのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:08:18 ID:Q/w3hgmx
パイプオルガンでも使用された音楽でも聞かない限り38ウーファー不必要。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:17:41 ID:YT0rZPjA
>>12
聞いて判らなかった奴に言っても無駄
箱鳴りが無いと寂しがる駄耳
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:45:43 ID:GD1o84FK
中高域がダメダメな小型SPが山ほどあるように
鈍い38があってもよかろうに。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:07:04 ID:LIZNxMHg
>>23
鈍い38は掃いて捨てる程有る
それでも中〜小口径よりマシだがな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 07:39:17 ID:MPvMc/8X
小口径で聞くシンフォニーの物足りなさは異常
小口径で聞くビッグバンドの物足りなさは異常
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:06:08 ID:+ve7TFot
鈍い(鈍くない)低音というのが想像つかないのでこういうのを鈍いという型名があれば教えてくれ。
27突っ込みスピーカ:2008/06/22(日) 12:35:07 ID:9CgCtgrn
「低音」の使い方が人それぞれの様な気がします。

(1)「低音」→「低音楽器の音」(=幅広い周波数を含んでいる)としてつかう場合
(2)「低音」→「低い周波数の音」(この場合必然的に正弦波的な音で連続的な音になる)

 通常、音質をどうこう言う場合は(1)の場合がほとんどで、この場合スピーカシステム
のQが高すぎたり、部屋の影響で音圧の盛り上がりが低域にあれば、「鈍い低音」
と評価されるのだと思います。
 また、EQなどで最低域を絞って鈍く聴こえたことは有りませんので、相対的に
低音が出ている方が鈍いと感じるのはあたり前なのだと思います。

 と、言うわけで「大口径SP」=「鈍い」と勘違いされる方が多いのだと思います。

(2)の場合は論じてもしょうがないかも知れませんね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:45:33 ID:eEbYC4ys
>>26
能率100dB/m以下
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:16:28 ID:IB4dflGW
じゃあ2226は鈍いわけだ。 …んなわけあるか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:39:26 ID:GD1o84FK
で、結論として
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってことでOK?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:23:17 ID:pz5qa+IH
38cmウーファーなのに低音域偽者ってのも
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:26:56 ID:gKCfpW6l
所詮、みんな偽者
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:31:45 ID:6rH6CovR
有名な源頼朝の肖像画を似せ絵といったように
みんな偽者とは言わないまでも、みんな似せ者
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:42:03 ID:Amn4m/bZ
80cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:53:05 ID:GD1o84FK
でも理想的な環境を手にいれた人が行く着くSPは
15インチを主体としたSPになると思うYO
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:20:39 ID:LIZNxMHg
>>35
セットの1.5or2inchスロート・ドライバーをお忘れ無く
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:59:07 ID:b7XMsA3X
鈍い低音とは、制動が効いていない低音。
38でも、ユニットの聞き比べをすればよく分かるよ。
制動が効きすぎると、量感か減るから好みが出ると思うけどね。
制動の効かない低音はじゃま。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:58:57 ID:Wz3l6xAD
鈍重で鈍い代表はTAD
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:30:23 ID:MPvMc/8X
>>37
完全解答が出ますた。永遠の正解。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:46:19 ID:+ve7TFot
レスサンクス。
>>27
Qが高すぎるにしても1を越えるSPはないと思うので結局低音が出れば鈍い音にしかならないと
いうことですね。

>>37,>>39
制動が効いている=低音が出にくいということだけど。

>>38
TADは低音がまともに出るだけじゃないのか?。聞いたことは無いけど。35帖の部屋と同じ金を
かけるのはイタい。

鈍くない低音を想像するのは鈍い高音を想像するくらい難しい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:56:15 ID:eEbYC4ys
男は黙って515
何も言わん
これを聞けば解る
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:04:42 ID:IB4dflGW
515は低音が出ない。
某ビッグブロックの人も、ガウスから515に入れ替えて、
初めはキレが良くなったと喜んでいたが、結局ガウスに戻してしまった。
100Hzクロスにするとかなら使えるがな。
(持ち上がった中高音が切れるので、低音を上げられるから)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:27:54 ID:Wz3l6xAD
フイールドマグネットが音止まり 立ち上がり 立下り 切れともに最高。
フィールドの38がよい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:38:43 ID:pz5qa+IH
ふすま揺れなきゃ低音域偽物
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:46:35 ID:waEDyj/k
>>43
磁気回路だけでは音は決まらん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:31:41 ID:X7DmqACB
マイナーで使っている人がいないかも知れないが、
サーウィンベガのVE-15ってどう?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:40:07 ID:qQx1g5QS
>>42
あの箱とスキルだとしょうがないだろ
515を828以外で使えるのは上級者の証
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:01:45 ID:ZmgJWH+f
制動が効き過ぎて低音が出ないなら、振動板を大きくしたら良いんだよ。
当然、その分磁気回路も強力にしないと駄目だけどね。
某所にあるエレボイ30W、マグネットを載せ替えてるのだが凄い低音だよ。
38程度では逆立ちしても勝てないね。
自分は、アルテック系の軽い低音は好きだね。
515が低音でないと言っても、それなりに出てるし好みの問題かな。
低音の伸びとキレの両立は難しいしね。





49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:18:24 ID:R8SLXj8t
>低音の伸びとキレの両立は難しいしね。
この両立できる唯一のサイズが38なのである。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:50:41 ID:5YEYsDrM
130系をバックロードの箱に入れると量感 伸び 切れともにいい感じだ。バスレフよりもいいな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:22:04 ID:63xWsDDy
>>47
スキルで物理特性が変化することはない。
イコライジングするなら別だが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:27:54 ID:imv/bfYR
> スキルで物理特性が変化することはない。
> イコライジングするなら別だが。

それが本当だったら誰も苦労せんし
鳴らし方の上達もしない。達人たちの
ところで同じユニットでどれだけ違う音が
出ているか聞かせて貰うことを薦める

ポン置きの吊るしSPと同様の手法で
チョン付けのユニットを短時間で評価する
コレじゃ味がわかるまで至らんやろ

38cmの醍醐味はそんなもんやない
少なくとも1年は付きあわんと解らんよ
15インチは、最終兵器なんで
じっくり攻めんとアカンのよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:27:52 ID:a68/bvaI
スキルで物理特性が変化することはない。
これは紛れもない真実。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:32:00 ID:JYx/VXbH
>>53
>>52の文章そのまま受け取ってることが、既に薄っぺらぃ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:51:12 ID:a68/bvaI
本当のことを言ってるだけ。
わざとDFの低いアンプを使うと、低音が出るが、そんなことを言ってるんじゃないんだろ?
低音特性は物理法則で決まる。
部屋の置き方で定在波の出方が変わるから、聴こえ方に変化はあるけどな。
だから、多少は出てるような感じにできても、ちゃんと中域と同レベルで出すことはできない。
なぜなら、そういう物理法則だから。

それに、たかが15インチが最終兵器か。
最終兵器は80cmだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:12:56 ID:ROd6GRmH
80cmか、地震みたいな轟きが恐怖感を醸し出す
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:06:48 ID:/rOs9KUv

俺的にも、15'は物理法則じゃなくて
経験則で煮詰めていく感覚だな。
>>52に近い。

あと、最終兵器は80cmじゃないと思うよ。
80cmを使うような奴でも、必ずその上には38cmを組みこんでるし
その80cmはあくまでプラスアルファ的な素材であって
主役の38cmを支配的に使って煮詰めてるんだと思うよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:07:21 ID:nkS/00df
物質法則は変わらんけど、物質特性は変えられるだろ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:25:06 ID:nkS/00df
あ゛ 物質→物理
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:44:48 ID:imv/bfYR
>>55
> それに、たかが15インチが最終兵器か。
> 最終兵器は80cmだろ。

この一言でどの程度のスキルかがわかるな
一度自分で箱に15インチ組み込んでみ
吸音材や補強、ダクト配置や長さなど
マイク立てて測定するまでもなく変わるから

それが解ったら次は材を変えたり
箱の形を変えたり
やる事は山ほどある
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:57:12 ID:a68/bvaI
>>60
そんなことやっても、出ないものは出ない。
ダクトの位置を変えたり、箱の材質や形を変えたら、
見違えるように低音がモリモリ出てくるか?
ありえない。
科学的に説明してみろ。

(唯一、箱を大きくすると、バスレフ共振が強くなる)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:02:39 ID:a68/bvaI
>>57
>あと、最終兵器は80cmじゃないと思うよ。

究極的に煮詰めて、行き着いて導入するものという意味で書いた。
先にやるのは38cmだろ。
よし、そこまで行くか、と80cmを導入するから。
38cmは導入は容易だし、一大決心ではない。
最終、とはそういうこと。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:02:00 ID:nkS/00df
「低音がもりもりでるか」とか「最終兵器」とかあまり色々な解釈が出来る言葉ばかりだと噛み合わないまま板が消費されそうなので、もうちょっとかんがえませんか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:21:31 ID:a68/bvaI
じゃあ数字で語るか?
でも、そうすると特性厨とか言って叩くんだろ?

特性で言ったら出ない。
WinISDで占ってみればわかる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:59:17 ID:sV3vfJj8
最終兵器ってプロケーブル叩き厨が使いそう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:22:18 ID:imv/bfYR
>>57

ここに来る38cm使いなら
15インチと80cmを同列比較してる段階で
使い手の程度がわかるんでしょうな

SIM-SPで解るのは、ほんの一部分に過ぎん
> ID:a68/bva
がオレの言ってる事を解って来るのは
少なくとも箱を3回作りなおしてからだろうな
この道はそんなに甘くはないぞ


67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:28:54 ID:JYx/VXbH
>>61
>ダクトの位置を変えたり、

これで量感が変ることがある、箱の形状にもよるけれど
箱内部の空気の利用効率が変る場合があるからではないかと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:30:06 ID:a68/bvaI
>>66
抽象論だな。(印象批評)

俺は具体論で語っている。
特性として出ないから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:32:26 ID:a68/bvaI
>>67
>箱内部の空気の利用効率が変る

それはない。
なぜならヘルムホルツ共鳴だから。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:43:12 ID:a68/bvaI
>>66
>同列比較してる段階で

なに話を人格批判に変えてるの?
最終兵器(いよいよ導入する)って言うのは、15インチじゃなくて、
しいて言えば80cmだろ、15インチは取っ掛かりだから。
という一つの例えとして出した言葉尻を捕まえて、
(そもそも最終兵器って言葉自体が曖昧だった)
言ってること全て駄目、みたいに印象を持って行こうとしてる。
姑息すぎるだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:53:26 ID:JYx/VXbH
>>69
箱作ったことないでしょ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:57:19 ID:a68/bvaI
>>71
ダクトの位置で、箱内部の空気の利用効率が変るなどという事はない。

漏れやダンピングの変化で、ダクトによって低音の聴こえ方が変わる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:59:49 ID:JYx/VXbH
>>72
箱作ったことないでしょ、いやマジで
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:00:15 ID:a68/bvaI
ある。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:06:16 ID:a68/bvaI
どう聴こえたとか印象で語るのは、それはそれで、そう聴こえたんだから間違いではない。
それはいいとしても、
箱内部の空気の利用効率が変るなどという事は、完全に科学の話だ。
これは白黒つく。
感覚の話はともかく、科学の部分に間違いがあれば、間違いと指摘する。
そしたら「箱作ったことないでしょ」って、はぁ???だ。

俺が>>69で言ったことは、作ったとか関係ない。
「箱内部の空気の利用効率が変る」が間違いだということ。
話を摩り替えるな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:25:57 ID:i6RXane8
もしじっくり使い込んでそれなりの成果を上げてる大口径使いがそんなにいるなら
ここのスレもノウハウ談義で埋め尽くされて花火なんておよびじゃなくなるだろう。
現実はどうだ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:51:21 ID:ew9h1lqV
>>76
実際38使ってる連中は極少数だろう
そしてJBL系、TAD系、Altec系、WE系等に分かれて居て音の好みも極端に違うんだよ
箱を鳴らした方が良いとかホーン鳴きが必須って人も居れば
ガチガチな位にダンピングするピュア系とか…
少なくとも私の周りは極めて極端な連中が多い
皆石頭だけど素直に聞けば親切な人多いから教えてくれるよ!
直近花火の音はガチガチ系の連中は大喜びだよ
そんな私はガチガチピュア系
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:53:43 ID:TxLlk+In
>>77
15インチ使いは全国で10万人はいないけど、3万人はいそうですね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:03:37 ID:O9HuVKeY
>>61
ダクトの位置を変えたり、箱の材質や形を変えたら、
見違えるように低音がモリモリ出てくるか?
ありえない。
科学的に説明してみろ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:12:48 ID:ew9h1lqV
>>79
>61では無いが
薄い米松合板使って箱を作成、バスレフダクトはユニット下側に配置
更に床にベタ置きすれば目一杯ブーミーな音になるぞ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:43:46 ID:JYx/VXbH
加えてダブルバスレフの場合はどうだ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:52:46 ID:JYx/VXbH
リアダクトは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:57:50 ID:JYx/VXbH
四角い箱から手のように長い分割ダクトが何本も生えたらどうだ?
84突っ込みスピーカ:2008/06/25(水) 00:12:45 ID:WcFGyU+x
>>80のついでに
ダクトの縦横比を大きくとれば(スリット)抵抗が大きくなり控えめの低音になりますし、
同じ容積でも奥行きを抑えてバッフルを大きくするのと、奥行きを大きくとってバッフル
の横幅を狭くするのでは前者の方が低音楽器の音は分厚くリアルな音になります。これは
放射抵抗の違いによるものです。
 これら(>>80も含め)は科学的根拠のあるものです。物理条件一つ一つの影響については
当然実際に作らなくても語れますが、これらの変化が実際感じる音に対してどの程度影響
があるかや(これは重要)、ダクト位置や箱形状を変えたときに物理条件としてどの要素が
変わるかはスピーカ専門書や音響工学の本でも充分網羅されてはいませんので、作ってみ
て気がつくことも多いものです。

>>80,>>82,>>83はどなたに何を聞きたいのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:56:48 ID:F11GsrBg
>バッフルを大きくするのと
>放射抵抗の違いによる

それは300Hzとかだろ。
俺が言ってるのは低音(50Hzとか)だから。
86突っ込みスピーカ:2008/06/25(水) 01:26:32 ID:WcFGyU+x
>>85
そうですけど。

「低音」を「50Hzとか」と考えて書かれていたのは今判りました。ユニットや
システムのf0付近のことでしたら比較的シンプルな理論で概ねスピーカの
性能は決まります。逆に部屋やセッティングの影響を強く受けることになるので
今度はそれにあわせて一般的に理想とされる定数からずらすなどのノウハウが
必要になります。
 それはそうと、>>27でも書きましたが、聴感上の「低音」を論じる場合、中低域
〜中域とのバランスで低音の量や低音楽器の音質は違って聴こえますので、ノウハウ
云々は当然「低音(50Hzとか)」ではなくある程度の帯域幅を前提にしていると思
います。その辺に食い違いがあったのでしょうね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:34:34 ID:1shMMpK8
515の処理しきれないと思われる中高域。
ものの本によるとあれはホーンとの音の違いを埋めるためらしい。
WEはドライバーとのつなぎが重要な音域であり、その部分で音質に大きな違いがあることをどうやって埋めるか
で苦心の結果クロスを6dbとしドライバーとの位置関係を(基本的には等距離)微妙に調整し補ったということが書かれていた
そしてウーハーにも切れが良くなる感じを与えたらしい。通常の使用方法では難しいユニットなのだろう。
416の磁力強化版ではというだけではないのだろう。使ってみたいユニットである。それも6尺角の平面バッフルで。
8869:2008/06/25(水) 14:03:57 ID:F11GsrBg
すまん。
515でも、方法によって低音出せるみたいだな。
計算してみて分かった。

ただ、空気の利用効率ってのは間違いだからね。 じゃ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:20:07 ID:H+duVcjx
>それも6尺角の平面バッフルで。
515はフロントロードホーンで使うユニットである。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:43:10 ID:rTRc1hvu
うちの38cmは20cmトールボーイより低音でるぞ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:17:28 ID:RG9cyB87
>>87

コアなマニアにとって38cmは、
むしろMIDBUSと言っても良いだろう
上は、2インチホーン+スーパーツイータ
下は、30〜18インチのサブLOW
低音域の切れを重視すると自然とここに
収斂してくる。
ここでのユニットは当然、高能率、高感度の
カーブドコーン、ホーレーなんか最高だね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:06:26 ID:0C7ZxpVJ
>上は、2インチホーン+スーパーツイータ

それだと、上のクロスは500Hzなどになり、38cmを500Hz以上まで使うのは良くない。
38cmと2インチの間に、20〜25cmを入れるべき。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:01:10 ID:VnyFre4G
>>89
できるもんならホーンで。夢だね。これをあきらめるとつぎに来るのは箱入れじゃない。
フリーにもっとも近いバッフルだろうね。このときかなりの生を彷彿させる低音がでる。
板は十分厚くして。515か いいね。なるまで10年かかりそうだね。
アメリカのダンボール質がちがうね。木のよう。強い。
この技術がホーレーを支えているんだろう。深いねアメリカ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:44:29 ID:mU8V1JlC
既出だが、ALTECが使うホーレーのコーン紙というのは、実は日本の小さな下請けが製造していた。
ホーレーやALTECの厳格な仕様によるものだろうが。

ついでに、本格的なノンプレスコーンを製造できるメーカーは日本でも2社しかありません。
そのうちの1社は、JBLをはじめ大手有名スピーカーメーカー向けの多くのコーン紙を製造して
世界的にもこのクラスのコーン紙を製造できるコーン紙メーカーは他にありません。
日本の中小企業の技術力、職人技も素晴らしいw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:03:28 ID:UYnB/ntV
下請メーカー名晒し希望
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:16:15 ID:06coxFop

京都のマスダあたりしか
思い浮ばない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:04:00 ID:uktvaHX8
最上電気(山形)
米フォーレー社が衰退した後のALTECはもちろん、往年のDIATONEもJBLも。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:13:33 ID:uktvaHX8
TAD、パイオニアも。現在はパイオニア資本が入っている。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:03:59 ID:RG9cyB87
>>92

実際にやって見ると解る。
その案だと下のファンダメンタルな帯域でまた
クロスが必要になるのでパワーリニアリティが
劣化しトータルの質感は貧弱になってしまう。

むしろドライバーを400位まで
大きいホーンで引っ張った方がよい。
但し、減衰率は24dB/oct以上
ホーンカットオフは、300Hz以下
15インチは、98dB/m以上の高能率ユニットが必須
ハードルは高いがこれしかない。
そいでもって箱は、バスレフ不可。
もちろんこの下は、18インチ以上のサブローだ。
これは、穴が有っても可。

漏れの理想なんだが38cmミッドバス論ということで
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:09:50 ID:KZQ9awja
>>99
>クロスが必要になるのでパワーリニアリティが劣化し

別にパワーリニアリティは劣化しないよ。
どういう理由だ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:45:32 ID:q3JLG0oY
>>99
どれだけ大きな部屋で聴く前提ですか?SR?

>>92
20〜25cmってイイのある?
俺はむしろJBLTAD等のストレートコーンの38の500〜900Hzの音
が悪いとは思わない。昔4343のユニット使って遊んだけど、結
局ミッドバスなしが良かった。ホーンはもちろん変えたけど。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:09:32 ID:WMlX88DO
15インチの中低音〜中域辺りは分解能が低下する
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:19:27 ID:YNIAdW/h
>>102
どのウーファーとどのミッドで比較しましたか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:34:25 ID:XJFhl4AC
>>94-98
コーン紙では世界有数の下請工場・最上電気ね。
スピーカーメーカーが重さ、厚さ、強度、内部損失、伝播速度などなどを
厳密に指定して製造してもらうんだろうね。
それを完璧に作り上げる日本の中小企業の技術力!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:38:02 ID:XJFhl4AC
スペースシャトルの微妙なカーブの先端部分も新エアバスのジャンボジェットの
軽量構造も日本の中小企業製だものね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:32:26 ID:8SZ5k9te
>>102
だるい38cmユニット鹿聞いたことが無かったり
もしくは全く38cmユニットを知らないと
そういう風に思うわな

107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:49:46 ID:eTGd6nqY
オーディオ関連で最上というと電線のあれしか知らなかった
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:30:17 ID:ix4vmcn8
JBLの15インチはみんなどう思ってるの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:23:30 ID:yTGEX4a2
「JBLの15インチ」
色々ある、と思ってる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:21:00 ID:b35Y9k+/
重いコーンぶらさげたヤツは低音ドロドロ(4344とか)
ジムランが設計したヤツはウエスタン調
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:50:10 ID:uQbvE1hJ
>>109
2235HとE145-8(エベレストのウーハーと仕様がほぼ同じ)使った事あるけど、
同じメーカーとは思えないほど音が違うね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:11:48 ID:MiqGvJmw
>>110
可哀想に。ちゃんとセッティングした音聞いたことが無いんですね。
まさか玉で鳴らそうとしてるんでは(ny
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:22:40 ID:8TMZPepe
4343は?あと皆さん的に2226Hはどんな評価?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:41:34 ID:9vY7vuh7
>>112
同意
ドロドロなんて聴いたことないよなw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:45:27 ID:E9HHIAkS
>>112 >>114

JBLだと2231,2235系は、JBLのメタボ系
ジャンプした後の3段腹の様にユサユサが
止まんない。早いうちにこれに気が付かないと手遅れに

少なくともMoving mass<70gの15インチを
聴いてからJBLを語ってくれ
15インチのMIDBUSだから低音?は、出ないが
小口径MIDBUSとは、異次元の音が聞こえるぞ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:23:43 ID:yTGEX4a2
重いから止まらないからダメだとか、勘違いはもういい加減にしてほしい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:10:14 ID:Yz2qYznk
>>116
clubのsub-lowって感じの低音が好きな奴には重めの2231or2235or2245系が良いのでは?
色々な好みが有るのは現実
そんな私は、はっきりと低音の音程やリズムが聴けるユニットが好き
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:13:30 ID:JYIlI9x5
重いから止まらない=慣性の法則です。
わざと振動系を重くしたユニットは、低域は延びるが鈍い音。
JBLは、タイプの違うユニットを使い分けてる。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:22:36 ID:q2zeehfZ
重いからクロスオーバー下げましょうならわかるけどなー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:28:09 ID:yTGEX4a2
>>118も勘違いしてるし。やれやれ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:34:49 ID:VTWUaRIA
サブウーファの試聴をしようと前スレで落とした音をCDに焼いて持ってったんだが、
サブウーファ試聴できなかった

来た意味ねーと思いつつぶらぶらしてると、新作スピーカーの
お披露目会やってたんでちょっと見てきた
4ウェイだかのトールボーイだったと思う
CD試聴できますよっていうから早速持ってきたのを
聞かせてもらったけど、まともに再生できてなかった
このCD音入ってませんね、とかメーカーの人が言うもんで、
いや、ちゃんと再生できれば爆発音とか地鳴りみたいのが聞こえるんで、
このスピーカーで再生できてないだけですって言ったらむすっとしちゃった
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:00:32 ID:ahXxE4+t
>>121
その新作トールボーイも普通の人が聴いたら良い音なんだよ。
38cmユーザーが聞くから不満が出る。
ピュア38cmユーザーは次元が違うんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:05:23 ID:zUYH87x+
単に低域の再生限界の問題でしょう。
聞くソースが花火や大砲の重低音ばかりならそれだけで評価すればいいでしょう
けど、そうでなければほんの一部の評価にしかなりません。大体、地鳴りとかな
ら単に大口径が有利なのは当たり前です。
 再生限界外のソース持って行って再生できないからって馬鹿にするようなこと
少なくとも38cmファンにはしてほしくありません。38の良さはそんなところ
ではないと思うので。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:04:00 ID:An+Z7YsP
>富士通テンのタイムドメインスピーカーで聞いたんだよ
>パットメセニーを出すだに「パットメセニーですか!」と来た
>CD全部持ってるらしく、ファンらしい
> で、聞いてみたんだけど・・・なんか低音が全くきこえねーの
>めちゃ広い音場が展開されるかと思ったのにカスカスで(´・ω・`)ショボーン とした
>メーカーの人曰く、パットメセニーのCDは録音時に低音がカットされてるらしくそのあたりが(タイムドメインで聞く>と(´・ω・`)ショボーン で)不満だとか
>カットされてないやつもあるんですけどね・・・とか言ってた
>F特見るとカットされてるようにも見えないけどな・・・・


>新作スピーカーのお披露目会やってたんでちょっと見てきた
>4ウェイだかのトールボーイだったと思う
>CD試聴できますよっていうから早速持ってきたのを
>聞かせてもらったけど、まともに再生できてなかった
>このCD音入ってませんね、とかメーカーの人が言うもんで、
>いや、ちゃんと再生できれば爆発音とか地鳴りみたいのが聞こえるんで、
>このスピーカーで再生できてないだけですって言ったらむすっとしちゃった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:47:24 ID:nnPSAKRx
>>123
悲しいかな、それがこのスレの平均知w

つか、超低音花火なんて相手に了解得ずに掛けたら悪意による器物破損ジャマイカ?
38バカスレで言うだけ無駄か?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:00:47 ID:6yekWswt
>>125
大丈夫
君のウーファーでは、屁音しか
しないから
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 04:36:08 ID:UVwifDm7
低音だけ入ってるわけじゃないから、ヘタするとツイーター飛ぶわけだが。
ウーハーが壊れることはまずない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:10:04 ID:nnPSAKRx
ウファが踊ったら、店員が壊れるだろ普通?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:49:28 ID:jDcPCRPB
小型スピーカー+大出力アンプでボリュームをかなり上げなければ
ウーファは飛ばない。ツイータは気をつけないとやばいかも。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:56:10 ID:nnPSAKRx
トールボーイに生録花火でもウファは飛ばないと、オマイは断言出来るわけだな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:06:41 ID:jDcPCRPB
欲嫁
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:15:38 ID:dZ1hqIUQ
このスレだけはいつも盛況だなぁ
まぁ現代ハイエンドに乗り換え出来ない
○貧なおっさんが多いって事なんだろうけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:59:51 ID:jDcPCRPB
えせハイエンド:=ぼったくり
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:43:44 ID:q18+qXJm
>>115

JBLだと2231,2235系は、JBLのメタボ系

うまい表現だけど、ちょっと違うな。
重いのは事実だけど、贅肉ではない。
たいていのアンプでは、メタボ系の音になってしまうのはその通り。
どこ行っても、だいたいそんな音で鳴っているけど・・・

要するに、駆動できるアンプがあるかどうかでしょ。
クルマに例えればわかりやすい。例えば、AMG Sクラスは、車両重量が
2300キロ近くあるけど、一方で、強力なエンジン積んでいるよね。
(乗ったことないけど・・)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:33:25 ID:vhAbfnfy
ゲンダイ(カナ表記だと週刊ゲンダイみたい)ハイエンドとやらが十年後、半世紀後にも評価に耐えているであろうか。
スピーカーの本質は遠くウェスタンの頃から何も変わっていない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:36:25 ID:v4oVrGJA
>>124

コピペにマジレスでスマンが
タイムドメインの周波数特性はこんな感じ。

ttp://stereophile.com/standloudspeakers/107fuj/index4.html


500Hzから300Hにかけて、もろにバッフルステップの影響による
低域低下が起きていて、100Hzより下もバスレフで
精一杯出しているものの絶対的なレベルが不足している。

これでまともな低音を聞くのは無理。

ここまでバスレフを効かせといてタイムドメインというのも
笑いものだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:38:50 ID:UVwifDm7
タイムドメインにもいくつかあるけどな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:58:55 ID:yn9UAi21
タイムドメインてユニットがエンクロからフローティングが売りだっけか?じゃ既製エンクロもユニットフローティングさせる工夫できないかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:18:45 ID:UVwifDm7
ちなみに、バスレフの効かせ具合が、他のスピーカーに比べて特に大きいわけではない。
中域の平均レベルよりも下になっている。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:47:11 ID:8LLLlRFX
>スピーカーの本質は遠くウェスタンの頃から何も変わっていない。

音の本質が遠く何万年の昔から何も変わっていないもんなあー。
何時になっても空気を振動させる縦波てのがゼンゼン変わらんもんなあー。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:48:03 ID:/yQTAS2h
頭の中身が変わってないだけに思うけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:55:35 ID:yn9UAi21
誰かマウント工夫してる奴いたらノウハウ晒し希望。マスウェイトやマグネット廻りチューニングも晒し希望!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:27:08 ID:Vaduodwu
印象に残った音というのがありますよね。いい音だなって思ったやつ。
そのときどんなスピーカーだったかでやはりいい音は○○でなきゃと思うものです。
実際はどんな場所でどんなソースで聞いたかがかなりのウェイトを占めているものすが。
その後いろいろ聞いても印象がじゃまして判断してしまう。
生の音と比較といっても特に低音については意外と量感がなく実際レベルも小さいものです。
それじゃ満足できないと基準はどうしても印象強い音を基準にするんじゃないでしょうか。
2231のようなぶるんぶるんというような音や、515のような連続音ではレベルが低いがアタック
に対しては比較的レベルのある音、などこれが低音という順序ができるだと。
生音は確かにレベルが低い音ですがレベルの大きい主旋律を奏でる楽器の中でも埋もれることなく
しっかりしたリズムをとり音楽をちゃんとリードしているリズムをつくっているものです。
私はそれがいつも基準としてます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:42:30 ID:6yekWswt
>>134
ピュアスポーツ乗ったことないみたいですね
トラクションの限界があるので重いのは車も駄目なんです
145134:2008/06/29(日) 15:56:27 ID:q18+qXJm
>トラクションの限界があるので重いのは車も駄目なんです

もちろん軽い車の方がサーキットで速いのはわかっているよ。
ただ言いたかったのは、2231,2235系はメタボと言い切る人が、
車両重量が2.3tもありながらも、12気筒ターボを積んで、パワー
ウェイトレシオが4kg/psのクルマを同様にメタボと言うだろうか?

2231,2235系は、確かに滅多なことでは鳴らないけど、強力なアンプを
用いて、鳴ったら凄いって知っているのだろうか?

それに、トラクションの限界は、主に旋回する方でしょ。
SPは前後にしか動かないよ。


146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:57:11 ID:pV0xiPHL
そう「車はトラクションの限界がある」からです。
147134:2008/06/29(日) 16:32:01 ID:q18+qXJm
それからもうひとつ。
クルマは強力なエンジンを載せると、それ自体の重さがモロに影響する。
ところがオーディオでは、動くのがユニットだけなので、アンプの重さは
特に問題にならない。

>少なくともMoving mass<70gの15インチを聴いてからJBLを語ってくれ

Moving mass が3倍あるなら、駆動力10倍のアンプを持ってくれば良い。
なければ作ればいい、ただ、それだけでしょ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:43:13 ID:An+Z7YsP
>駆動力10倍のアンプを持ってくれば良い。

駆動力ってなあに?
149134:2008/06/29(日) 17:09:00 ID:q18+qXJm
>駆動力ってなあに?

ひょっとして素朴に聞いている?
もしそうなら、「ハイカレント・パワーアンプについて」で
検索したら比較的わかりやすい説明が出てくるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:10:39 ID:An+Z7YsP
>>149
ありがと。くぐってみるす
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:21:46 ID:AkHwOPlv

駆動力のあるアンプは高域がトロイダルで丸まってしまうから
4344のような2235系は、低域だけチャンデバで切って
専用アンプで鳴らせばいいんだよ。

実際、4350にはウーハーとミッドバスの間にNWが内蔵されていない
バイアンプドライブ設計だしね。
152134:2008/06/29(日) 19:29:11 ID:q18+qXJm
>駆動力のあるアンプは高域がトロイダルで丸まってしまうから

これは勉強になった。ありがとうございます!

>専用アンプで鳴らせばいいんだよ。

そうだよね。
・・・というか、もしかして、専用のアンプも用意しなくて、
2231,2235系は鳴らない、というような話しをしていた訳?!
全く、馬鹿馬鹿しくなってきた。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:59:03 ID:wEkF4rYm
>>152
そうだったのか…
ここの殆どの住人はチャンデバ使って無かったのか
ネットワーク越しの15.inでは低音は論外だな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:04:46 ID:nTxySN4H
アンプを選ぶウーハーなんて、本当はおかしいんだよね。
アンプを選ばないのが、良いウーハー。
とは言っても、良いウーハーを良いアンプで鳴らすのが一番だけどね。

>駆動力のあるアンプは高域がトロイダルで丸まってしまうから

これは意味が分からない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:04:58 ID:0is0vtEd
振動系が重いと駆動力のあるアンプが必要?またか。
勘違いもホドホドにしてほしい。前にも言ったけど。勘違いしてる奴って同じ奴?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:14:20 ID:6yekWswt
そもそも駆動力の定義とは一体なんでしょうか

それがあるとメタボウーファーの制動が
良くなるらしい ふー〜ん よかったね







157134:2008/06/29(日) 23:54:44 ID:q18+qXJm
短い滞在だったけど、1つだけ勉強になった。
それは、151番さんの「駆動力のあるアンプは高域がトロイダルで丸まって
しまうから」というお言葉。
トロイダルトランスのアンプで極限まで追い込んでいった場合、果たして
高域に影響を及ぼすのか、検証してみたいと思う。

さようなら。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:01:55 ID:0is0vtEd
ここまでの勘違いの代表のまとめ

1.振動板が重いスピーカは入力がゼロになった時に軽いスピーカよりも振動が止まりにくいと思っている。
2.入力信号がゼロになったら瞬時に振動板が止まらなければいけないと思っている
3.振動系が重いスピーカを駆動するためにはより強力な(そもそも定義があいまい)アンプが必要だと思っている。
4.スピーカの制動をアンプがしていると思っている。

この様な勘違いがいる限り堂々巡りが続いていつまでも無駄レスで進んでいく。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:03:55 ID:iMkWBFXB
>>157
トロイダルは磁束密度が高くレギュレーションも良いが磁束飽和も早い
依って市販等の場合は設計限界ギリギリの容量を使って居るから磁束飽和する場合も有り得る
自作の場合は別だ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:34:00 ID:g6S1QoeJ
指揮者 海老原光

 そこにあるものを見て感じ取る「絵」が空間芸術なのに対し、音楽は時間芸術。
楽譜があって、それを音にしようとイメージする。
そして音が出た瞬間がある。
しかし出た瞬間、その音はなくなっています。
つまり、音楽は過去と現在と未来が一瞬のもとに訪れます。

 未来、すなわちこれから出そうとする音を予想しながら、
現在、すなわち今出た音を聞き分け、
過去、すなわちもうなくなってしまった音をどういう方向に持っていくべきかを判断し反省することで全体をイメージしていきます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:43:23 ID:k2Eg2yN0
>>160
あなたも
「入力信号がゼロになったら瞬時に振動板が止まらなければいけない」派?
だったらあなたも勘違い派の仲間入り。堂々巡りの原動力。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:45:41 ID:jsxt9tDT
できるだけ止まったほうがいいだろう
例の花火の音がバッ、ではなくドーンになっては意味が無い
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:55:12 ID:k2Eg2yN0
>>162
あなたも勘違い派。
164突っ込みスピーカ:2008/06/30(月) 01:20:44 ID:67KfXgqG
 なんか喧喧囂囂としそうなので突っ込ませて頂きます。

 本来理想のスピーカを「入力信号に忠実な音圧を発生させるもの」と定義した
場合、信号がゼロになった瞬間そのスピーカの振動板はどうあるべきかという
ことですが、「信号がゼロになる直前の速度で動き続ける」というのがその答
えです。
 音圧は振動板の速度が変化することによって発生します。振動板が止まった
ままではもちろん音圧は発生しませんが、振動板の速度が一定のままでも音圧
は発生しません。音圧は振動板の加速度に比例するんです。
>>161さんが言っているのはそれを言ってるのだと思います。
 で、もし多くの人が勘違いしている「スグに止まる」と言うのがどういうこ
とかといいますと、「インパルスが発生する」と言うことになると思います。
 ここで、「信号がゼロになる直前の速度で動き続ける」なんてできたら振動板
が遠くの方まで飛んで行ってしまうか、延々奥に引っ込んでいくかになりますが、
そんなことはもちろんできません。これがスピーカの性能としてどういうことか
というと「このスピーカは直流が再生できない」と言うことです。ま、直流は
いらないにしても、信号に忠実に音圧を発生させるためには「低域再生限界」も
重要と言うことです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:39:20 ID:hpLYRIhs
>>163
こいつは、cms rms mms などが
音の制動とは無関係だと思っているらしい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:56:57 ID:/gZnM7ZV
158さんの4点に対する見解を聞きたいです
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:38:28 ID:gPEtlFMa
テスト
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:49:32 ID:0OjFV0/V
>>166
おれも聞きたい。>>157,>>159のとんでも理論も聞きたいけどすれ違いだから遠慮しとく。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:21:27 ID:Bbwjv/5e
確かに、
38pウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってオレも思う。
でも、JBLの38pは偽者。
あれなら一般的な20pダブルウーファーのほうがまだマシ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:49:50 ID:DK4dp7de
>>169
具体的に機種名ゆわなきゃ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:50:31 ID:k2Eg2yN0
>>169
JBL38cmが偽者だという理由は?
一般的な20cmダブルウーファーとはどの機種ですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:06:26 ID:g7Afb8Ty
>JBL38cmが偽者だという理由は?

JBL全てではなく、コーンを重くした4343、4344のウーハーについて。
と169の代弁をしてみる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:43:31 ID:k2Eg2yN0
>>172
コーンを重くした4343、4344のウーファーがなぜ偽者なんですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:45:34 ID:g7Afb8Ty
重くて止まらないからドロドロだから偽者。 と代弁してみる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:01:13 ID:hpLYRIhs
クロスにもよるが1978年8月ごろの
MJの測定で重いウーファーでは
収束が遅く入力が終わった後も
余分な音が出ていた

また、第一波の振幅も足らんかった
スーパーウーファーに使うか
ミッドバスと組み合わせるしかない
176ドロドロ低音:2008/06/30(月) 22:11:08 ID:g6S1QoeJ
もうねオモリのついたバネでしょ。ブランブランで制動なし
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:59:40 ID:0OjFV0/V
>>175
それは分割共振の話だろ。もし最低共振の話ならその時のQは幾つだ?
178突っ込みスピーカ:2008/06/30(月) 23:39:18 ID:67KfXgqG
ご要望にお答えして、>>158に対する私の見解を。

とりあえず1.について
振動板が止まりやすいかどうかはトータルQに依存します。Qが低ければ低
いほど止まりやすいのですが、
Qt∝{(質量m×ダンパエッジの硬さs)^(1/2)}/(電磁制動抵抗Rme+機械抵抗Rms)
ですので、m以外の値が同じであれば重い方が止まらないことになります。し
かし、上の式の通りm以外の要素のバランス関係で決まるQによるので、
「重いから止まらない」と言えず「重くてもQが低ければ止まる」とは言える
ことになります。
 電磁制動抵抗は磁束密度B×磁束中のボイスコイル線長L/ボイスコイルの
電気抵抗(現実的にはスピーカコードやアンプの出力インピーダンスも含まれる)
で表されるので、簡単に言うと強力な磁気回路ギャップ中ににコイル線がたく
さん巻いてある強力な駆動系(あくまでスピーカの要素)であれば止まる方向
ということです。具体的にはQ=0.5のとき臨界制動と呼ばれ一般的には理想的
な制動とされ、それより大きい場合は制動不足で揺り返しが発生するような状
態となり、小さい場合は過制動状態となりいわゆる「低音が出にくい」状態に
なります。

 ただ、このQはスピーカ単体の状態からキャビネットに入れることによって
変化しますので、実際は変化した後のQが評価の対象になります。
 515や2231は確かどちらも0.2前後だったと思いますが、単体では過制動状態
ですのでどちらも
「止まるユニット」です。
179突っ込みスピーカ:2008/07/01(火) 00:53:21 ID:w2F6ia0S
>>175
多分当たり前の結果だと思います。
あるウーファーに、そのウーファーの帯域外の成分を含んだ信号を入力すれば
当然立ち上がり部が不足したり、尾を引いたりします。不足の帯域を補うため
にトィーターをつけたりするんです。重い軽いではなく帯域の問題です。
以下前スレでも書きましたが、
良くシングルコーンフルレンジと大口径WF(又はホーンドライバー等)との
トーンバー スト信号応答を比較して「シングルコーンが良い」と単純に結論
付けられることが有りますが、 トーンバーストも再現するためにはそれなり
の必要帯域があり、これが測定スピーカの帯域外の成分を含むようでは、
帯域の広いフルレンジスピーカの方が良く見えるのは当たり前です。
 この様な実験はおそらく始めに結論有りきで進められているためにその辺
のところが見落とされているのだと思います。
 測定が正しくても評価を誤るとその結果が固定概念になり、冷静な判断の
妨げになることが有ります。ご注意を。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:36:57 ID:8BwhhMxW
多分、ある当然に以下、良くトーン付けの帯域、この測定が妨げに注意を。

???
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:13:59 ID:WgpNu1St
おまえら38cmに夢見すぎ。
38cmなんてローテク時代に無理やり低音稼ごうとしたらこんな口径になっちゃいましたよ。
ユニットのサイズで設計替えるのが面倒だからこのサイズで以後いきましょうっていう意味でしかない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:41:27 ID:tH/agtiu
>>181
新発見だね。
設計者ってそんなにものぐさだったんだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:54:07 ID:s8nFMK8s
インパルスのフォールエッジから20ms以上経過した
後でコーン紙がゆらゆらするのは、イケンだろ。
結局は、上のクロスをどこまで使うかだが
拙者は、450Hzまで使いたいので136A/2231Aは
トロくてあかんかった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:15:44 ID:tH/agtiu
>>183
だからゆらゆらしないって。
アンプの電源オフならそうなるだろうけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:20:35 ID:WgpNu1St
>>182
コストの問題
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:24:35 ID:tH/agtiu
ハイテク時代の今、小さくても済むんだったらいくらなんでも設計し直して全面移行するでしょ。
38のが安いのか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:34:50 ID:0H3En4sQ
ウーハ−を交換したんです。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
TADのウーハ−の音を動物に例えると。
 1601A   カバ     ボワンと団子状
 1601B   サイ     ドスッと解像してくる
 1601C   ライオン   ズバで止まり音階しかわからない。

  AはJBLの2231あたりと似ていて塊でたっぷりと
  Bはどすが利いて大型らしい鳴り方で分解はするがゆっくり感じる。
  Cは、小型フルレンジの低域がでっかくなっただけ。 

 交換すると明確にわかりますが。。。。はたしてどれがよいのやら。。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 07:32:12 ID:SSwI9DGq

逆輸入の1602が良いよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:27:17 ID:ZCDmLpJL
>>185
リアル38cm使いの意見とは思えんな

実際の測定波形結果をみてみ
アンプのヴォリュームを絞って
コーン紙を押して見るとわかる
これを何と比較すればよいかは
自分で考えよう。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:30:15 ID:evQJkeZD
他のと何が違って、どう良いの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:42:24 ID:Z1yTPE4H
187調所のフイールドウーハーがいいそうだ。TADからの入れ替えユーザーが多数いるそうだ。皆さん
TADから調所のフイールドに入れ替えて満足してるってさ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:05:12 ID:NbyobQMu
なんで38CMなの?
それ以上も以下もダメなの?
量感だけならそれ以上でもいいはずなのに38cmにこだわるあたりツィーターも何mmがいいとかあるの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:19:36 ID:lG5J+S65
>>192
ダイヤフラム径4inch(102mm)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:48:42 ID:XT/oxpY3
38cmというのは15inch
その下だと12inch(30cm)、10inch(25cm)、8inch(20cm)となる

13inchはあちらの人にはイヤンだろうし14inchでは中途半端なので
キリよく15inchなんだべ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:40:32 ID:ZCDmLpJL
これは、ピザのサイズからきている。
あちらでは、15インチが標準サイズ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:57:31 ID:osfVhzva
>>193
じゃあクロスオーバーの違いで変えなきゃおかしくないですか?
>>194
では低音域偽者というこのスレタイは変ではないでしょうか?
>>195
wonderful
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:17:44 ID:lG5J+S65
>>196
15inch+4inchの音を聴いてから質問しろ
例えば2401 twinだ 上を2inchにしたらどうなる?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:33:22 ID:osfVhzva
>>197
聞いてから?
このスレタイからして理論的に考えた場合の話ではないのですか?
聞いてから言えと言うならウーハーが38cm以外の口径でもいい低音を奏でるスピーカーもたくさんあると思いますが。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 21:37:25 ID:JGEODvNU
>>196
以前に比べ採用される事の少ない15インチ(≒大口径)ウーファーの利点について論じるスレなんでしょ?
>というこのスレタイは変ではないでしょうか?
なんて>>194の人がスレタイ付けた訳でもないのに大人気ないな
あまりこだわりが過ぎると誰からも相手にされなくなるぞ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:10:33 ID:evQJkeZD
>>189
うちの2231Aはゆらゆらしませんけど。スッと戻る感じです。
実際の測定波形ってどれですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:37:28 ID:lG5J+S65
>>200
測定した訳では無いが
2231Aは太く量感の有る低音が持ち味
2225Aはタイトで切れの有る低音が持ち味
共にファンが多い
もし2231Aで低音がダブつき気味に感じるなら
大容量の電源部を搭載したパワーアンプを使うのが良いと思う
202突っ込みスピーカ:2008/07/03(木) 00:15:08 ID:KwnLvkW6
2231等重い振動系のウーファーが「鈍い音」と言われるのは以下の要因が大きいいと思います。

基本的に振動系が重い場合は、システムした場合のf0が低い傾向になります。
スタジオなど低音処理をある程度考慮された広めの部屋やホールなどでは、低域再生能力が高いことはメリットになります。
しかし、それを20畳未満の一般家庭に持ち込んだ場合は、その部分が盛り上がってしまい、「出すぎ」の状態になりやすいと思います。
本来自由空間でフラットになるようになっていたとしても、実使用時エネルギーバランスが崩れてしまえばそれは「鈍い音」と感じるだろうと思います。
結局「ユニットがだるい音」というより「使用環境に合っていないユニットを選んだ」と言うことになるのではと思います。

ちなみに密閉箱であれば大き目の箱でだら下がりの低域にして調整はできますが、バスレフで大きめの箱にしても、音圧が下がりながらもダクト共進点でピークが残るのでだるさは残ると思います。
むしろ適切な大きさにしておいて、イコライザー等で落としたほうが良いと思います。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:05:37 ID:MGtjJHT2
わかってないな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:16:13 ID:Vj9YZxem
>>203
あなたは何が分かってるの?
何か分かっているなら書いてみなよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:24:59 ID:1plwxrBz
>>199
すいません
スレタイからこだわりを感じたので38ぴったりがいい
言ってるように思っていたので
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:33:38 ID:My6GA6iS
低音が量的に多い少ないのと質的に締まってる緩いのとは全然別の事象だが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:43:31 ID:Bt8Gbbk3
>>204
恥さらしの上塗り壁
208突っ込みスピーカ:2008/07/03(木) 02:19:22 ID:KwnLvkW6
>>206
その通りです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:24:01 ID:Vj9YZxem
>>207
すみません。意味が判らないので、教えてください。
210突っ込みスピーカ:2008/07/03(木) 02:47:31 ID:KwnLvkW6
>>208訂正
>>206
多い少ないと締まっている緩いは意味は全く違いますが、事象としては同一である場合が多いと思います。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 08:42:44 ID:8RPzikgb
>>202
要約すると、2231や2235を使うには
20畳以上のオーディオルームを持ってって、且つ
大型密閉ってことはT/Sから換算すると500L以上位
または通常のバスレフならイコライザで調整した時
良い音になるってことだよね?

一般的には、これをダメと言って良いのでは?
いろんな15インチを数多く聴いていれば2231Aとか
お薦めしないと思うんだが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:47:10 ID:EDPaHA4f
>>209 「恥の上塗り」をググってみたら
>>211 丁寧、かつ真摯な答えだ

ハッキリ言うと、クソ耳はオーディオなんて言うなってか・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:02:03 ID:LU7q5N8I
おまえら38cmに夢見すぎ。
38cmなんてローテク時代に無理やり低音稼ごうとしたらこんな口径になっちゃいましたよ。
ユニットのサイズで設計替えるのが面倒だからこのサイズで以後いきましょうっていう意味でしかない。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:27:22 ID:EDAjZVPV
JBLメタボウーファー使用上の注意

2231/136は、200Hz以下で使うこと。
間違っても2440とは直結しないこと。
ミッドバスを使うときは、あきらめて
100Hz以下で18インチを使いましょう。

こりゃ、やっぱりホーンには使えんな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:58:34 ID:Vj9YZxem
>>211
素直に読めば>>202が2231をおすすめしてることにはならない。
500Lはいくらなんでもでかすぎでしょ。
「それを一般的に悪い」?
一般的にそんな使い方しないから聴いたことない。
どんな音するの?

216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:04:06 ID:2znJs1x+
ここで討論してる人は、15インチウーハーを所持していて大きい音量で聞ける環境の人しかいないはずだよな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:37:15 ID:8Wka7wG4
>>215
素直に読んでも、>>202がクソ耳とハッキリ判るけどね

>>214が控えめにコメントしてるじゃないか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:56:32 ID:8RPzikgb
>>215
俺のも素直に読んで欲しいんだが、
一般的にそんな使い方しないから
机上の空論だって意味で書いたんだよ。

あと、>>214に加えると
2425が110dB/W
2235が93dB/W
つまり、4344はATTで-17dBすることになる。
解かるよな、この意味。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 12:24:16 ID:Vj9YZxem
>>217
クソ耳かどうかは知らんけど、あなたと>>214が勘違い派であることは判りました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:12:35 ID:8RPzikgb

いやね、俺が思うに>>202のやり方ってのは
理論整然として至極まっとうなんだよ。

けど、38cmクラスになると箱1つ用意するにしても家を作るような感覚で
おいそれと処分もできないから、作り替え取り替えには覚悟もいる。
つまり、ユニット交換は容易でも、箱に関しては
38cmとなると小型などと違ってそうは行かない。

2235は実際、家に転がってるユニットの一つなんだけど
今、別のユニットが入ってる箱には515とか2220とか2226には
交換できても、2235は入れても鳴らない。
つまり使えないんだよ。

で、俺がもし別箱を2235専用で用意するんだったら、
エアサスペンション効かせて80L程度の小型密閉に入れ
100Hzで切ってサブウーハーのように別アンプで使うと思うが、
上とのバランスでまたシステム全体が1からやり直しになる。
つまり現実問題これも無理。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:07:32 ID:EDAjZVPV
クロ耳は置いといて

結局38cmが単なる通過点で
もっと低域が必要なら18とか30インチとかも使える香具師と
38cmで低音域は腰が引けるか、満足してる香具師との違いだろう

2331のメタボ腹に共振して響くと言うよりも
もう少し上の丹田にドンと響く突きが入った感じだ。
一戸建で直下型地震を食らった時の感覚にも似ている。
帯域で言うと70から300Hzまでだな。
これが最高なのは、高能率38cmだろう


222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:08:57 ID:Vj9YZxem
>>220
そういう話しなら納得だよ。同感。
ただ>>202も「こうやるべき」って言ってる訳でもないので、食い違いは無いのでは?
俺の読解力がなかった?

>>221
普通のリビングに18インチ以上入れても、車の中で聴くサブウーファーみたいにならないか?
でも結論は一緒だわ。昔6畳に無理矢理38入れたときはD130が最高だった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:19:28 ID:Cjt1j+6F
>>222の言わんとする事は、充分に判る

で、>>221
どこに、充分使える、18インチや30
インチが有るのかな・・・
インチキも、大概にしたまえ!!!

クソ、認定ダナ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:21:07 ID:sDLHwWrQ
30W
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:22:05 ID:Cjt1j+6F
>>221よ、すまん・・・

短パンじゃないけれど、酔い過ぎて、眼が見なかった・・・

男は、黙ってアサヒ・ビールだよ。ORZ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:10:11 ID:24I59tpC
低音ありゃいいってもんじゃない
内臓が踊るような低音聞いたことあるかお前ら
地獄の苦しみだぞ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:23:46 ID:b211aDBx
38cmに最低音を期待するかしないかの違いだろう

漏れは、ミッドバス派なので切れを重視している
高能率15インチはオンマイクでの表現力が真骨頂だが
確かに通奏低音は苦手だ。そこで下を追加したという訳。

大型ホーン使いにとってこの組み合わせは結構普通だわ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:25:19 ID:wqdoekC7
>>226
確かにヘベレケに酔っ払って居る時の超低音はヤヴァイ
即刻リバースがかかる、、 OTL
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:33:43 ID:uWM64CeX
大昔、とあるレゲエクラブで
サウンドシステムを入れ替えたってんで
遊びにいったんだが、
2時間くらいで、心臓が苦しくなったことがある。
やっぱ野外だね。向かい風でもトントンヌンヌン風のような低域
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:39:54 ID:HH4jwRfK
>>227
仰るとおり、最低域は期待出来ないですね。

しかし、通奏低音を再生するのに、ブヨブヨ
な物しかない46cm。

なにか、お勧めは有りますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:11:48 ID:zKKhnWFv
エール音響の80cmウーファーはどう?  一本300万位だけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:10:52 ID:e5xkLxqj
レゲエのハコでふと思ったがクラブとかって低音というか、もう少し上をブーストしちゃっるケース多いよね。ブハブハモワモワで体感あたりの帯域がカラ振りしてるというか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 06:18:33 ID:m5r4bxhl
46cmならTA4181
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:33:38 ID:IJtud0He
張りのある中低音を得意とするユニットに地を這うような超低音を期待するほうが阿呆.
重低音再生がウリなユニットにパーンとハリのある中低音を期待するほうがバカ.
各ユニットの特徴を見極めて使い分けるのが人間.
にも関わらず一発に全てを期待するのは人間じゃない. 欲張りモンスターだ.
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:57:39 ID:pMMuyx6I
80cmならエール音響のSW-80001
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:24:41 ID:zTu8SKdE
20.40.80Hzで2オクターブもあるんですね
こりゃ、同じウーファーじゃムリだわ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:13:20 ID:nNKkV5gR
>>234
4wayか?5wayか10wayか?
結局程度問題でしょ。
それと「地をはう低音」なんて主観なんだから、出ないなんて断言出来ないでしょ。いみなしはつげんだったね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:38:41 ID:nNKkV5gR
>>236
はあ?なんで無理なの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:37:26 ID:zqZ/rtGe
付いて来れない香具師は置いといて
伝説TA4181とか超絶SW-80001とかのユニット以外で
低音ホーン並みの
”風のような低音”
聞かせるユニット他に知らへん
240突っ込みスピーカ:2008/07/04(金) 17:45:20 ID:n/QWfIkX
どこで聞いたの?聴きたいな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:56:52 ID:sW/eZ9t/
「38cmで不満足なら王国で我慢汁」と32cm使いが愚痴ってました。
http://www.teac.co.jp/audio/tannoy/kingdom/index.html
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:11:54 ID:J4FPiULp
ウーファーだけじゃなくて筐体の物量も必要
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:20:43 ID:+3M84OLY
一切妥協の無いエンクロージャー容量もね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:51:32 ID:zqZ/rtGe
低音ホーンでぐぐったが
どれもカットオフが50Hz位だった。
まともなホーン動作してると12dBで落ちる
普通に考えて当たり前なんだが
38cmと完全にかぶっていて少しがっかりした。

これでは地を這うような低音や
通奏低音ましてやホールの
暗騒音までは絶体無理だ。

やっぱり、高能率38cmの下は、
18インチや30インチのJIS箱か
壁埋め平面バッフルしかないかな。
音は出ないから振動変換装置みたいなもんか。
かといって緩いバスレフには戻りたくないし
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:58:01 ID:vCKOqUK4
低音ホーンはホーンの音道だけの計算だとそうなるが、
実際は、壁や床がホーンの延長になるから、計算よりは下に伸びるだろうな。

ほとんどは、 低音ホーン=埋め込み型 だから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:05:49 ID:o4ZFzSLa
現時点までで、使えそうなホーンタイプの、低域を確認できなかった。
計算上は良いが、何処へ行けば、使える物が有るのですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:09:27 ID:IJtud0He
脳内最強ホーンはあっても
現実に作ると失敗する
作り直しは殆ど不可能
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:15:47 ID:o4ZFzSLa
なるほど、納得できた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:45:16 ID:+3M84OLY
超低域までまともに出ているか測定しないと
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:37:12 ID:v5bju80+
要するに、
http://www.network-jpn.com/quadral/titan.html
↑これ買えばすべて丸くおさまるんだろ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:51:49 ID:h46+VM0x

いや、多分
>周波数特性(Hz) 16-65,000
って所見てそういってんだと思うが、
能率91dBって所で萎えるんだよ。
実際はどうか解からんが、多分反応鈍いだろうなってね。
最近のハイエンド系は全てこの手だ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:36:48 ID:N/s2M3nD
>多分反応鈍いだろうなってね
ハイエンドショー(だっけ?)で聴いたけど鈍いって感じは全くしなかったよ
まあ俺は大したオーディオ的経験を積んでる訳じゃないから断言は出来ないけど…

このTITAN Zや他社モデルを含め、市販の大口径モデルの評価って実際どうなんだろ?
ってとこに個人的には興味あるな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:05:23 ID:K7u6eUdn
コンクリホーンでも測定すると50Hzまで
しっかり出ているのは稀
ここまで来ると測定なんて野暮な事は
しないほうが多い

しかし極低音の場合測定上は-20dB落ちていても
あるなしの違いがはっきりわかる。
おそらく等ラウドネス曲線の為だと思うが
高効率38cmの切れを生かすためにも〜50Hzの
低音再生専用装置は必要と感じている。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:49:42 ID:SqA00OQw
JRX115でも測定するまでは幸せだった
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:06:47 ID:uqMqLPlY
最近このスレタイにうなづけるようになった
ちっちゃいSPを複数つなげて出す低音とは質が違う
重厚長大物量投入製品にはかなわん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:53:33 ID:agKUXzNo
>>252
>鈍いって感じは全くしなかったよ

そりゃ現在のハイエンドと言って出している、有象無象のスピーカーらと、
同じ程度には鈍くないんだろうな。
高能率大口径派にとっては鈍いとしても。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:45:25 ID:N/s2M3nD
>>256
俺自身聞いてみたいのはそこなんだな
>>251での話しは「能率91dB⇒多分反応が鈍い」でしょ?
それがどの位普遍的な真理なのかなってね
加えてそれが許容範囲内で設計可能なのか、あるいは致命的要素であるのか…

>>252に書いた通り、俺はオーディオ経験の浅い初心者だから
実際試聴した人のインプレとかあれば色々と参考にしたいと思ってる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:42:20 ID:GFH8Th1j
どっちかつーとf0が16Hzというところが、鈍いだろうと想像。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:06:56 ID:LmI1tlhJ
f0が16Hzなら鈍いだろうという発想なら
普通にJBLの2226あたりを指定箱に入れて一件落着、終了
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:23:02 ID:M6WWGFR0
f0=16Hzの2231Aだと10*f0=160Hzまでに
しておけばダルさは感じないかも試練
しかし、低域は周波数の2乗に逆比例して
出しにくくなるからf0=32Hzのウーファーが
16*fo=512Hzまで使えるとすると
(16^0.5)*16=64Hzとなってしまう。
これからいっても2220/2226に下を足した方が
グ〜〜〜〜
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:24:01 ID:HnGV3Ycl
まあ騙されて満足なら上手に騙されたほうが賢いって気もする。
高音域にしろ低音域にしろそこまで伸びなくてもいいって
音楽もあるだろうしね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:02:52 ID:LmI1tlhJ
パイプオルガンは特別な楽器にせよ、ピアノは一般的な楽器で
その最低音の27.5Hzを当面の目標にすべきか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 17:21:58 ID:4a5/zW2V
半分は倍音を聴いているから、無理して27.5Hzまで出すよりは、
割り切ったほうがいい場合もある。
それはユニットによって変わる。
出すのが無理なユニットに、無理矢理出させると音が悪いから。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:57:34 ID:0OhQ85HN
http://www.ay-denshi.com/img/news/_080625.jpg
どんな音か興味深い
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:14:34 ID:GFH8Th1j
こんな端っこにウーファ付けたら、バッフルの意味無いなあ。
それともエンクなのかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:20:29 ID:fjCeDylq

                , -Oー○、
                  //:./.:.:}○ヽ
                //.:.:〃.:.:./リ.:.:.:.ヘ _
             (:/:.:.:.:j/.:.:/'´.:.:.:.:.:.j:ノ
            /.:.:.:.:.:.:ji:∠!.:イ了/   プッークスクスクスきたない汚部屋ね
           /.:.:.:.:.:.:/⌒ ヽ:jノ)  -3
          /.:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ   {(_,ハ
            /イ.:.:/.:.:.:./ 、 Y   {こノ
         V!.:.:l.:./:/  ノーヘ  ' ノ
.            /ヽレ'V -〈   `‐'
         ,' /    rク ヽ
          ∧{      /\
         └L「`r┬ーイ \./
             └lL」__j___xヘ
             \\.   '.
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:58:48 ID:wxBG1kYh
愛知県汚な小屋市
新京成電鉄汚ならしの
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:00:05 ID:J4pL4bDj
かいなまる〜!かなまいる〜!こまったまいる〜!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:15:05 ID:H6RNxBY9
うそです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:26:48 ID:PAbLO+IX
さすが、○乙さんは良く分かってらっしゃる。オマイらには何年経っても理解出来んことを。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:54:54 ID:VQyl3Hhr
Force-i の情報お願いします


【EV】現代最強のスピーカー Force-i その2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215510938/
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:17:47 ID:tHr21mnk
>>271
馬鹿スレ放置推奨
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:21:17 ID:cVymLWtP
低音厨って本当に頭悪いよね。
スピーカーから出る音なんてそもそも全部偽物なのにさ。
さらに自作って終わってる。大口径ユニットなんてブッ細工なものを
ブッ細工な箱に詰め込んでよく恥ずかしくないよね。
洗練されたデザインの中〜小型をおしゃれな部屋の片隅にさりげなく置くのが
エレガントなんだよ。
まあ、こういう洗練された価値観はここの連中に言っても分からないだろうけどw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:44:47 ID:5vLpqiL9
粗悪燃料ですね、わかります。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:24:53 ID:4FMfAYhs
洗練されたデザインの中〜小型をおしゃれな部屋の片隅にさりげなく置くのが
エレガントだとは思うけど
オペラハウスの超低音の暗騒音も混じったステージのリアルな臨場感とか
しっかりした低音の土台の上に積み上げられた音楽の構成美とか・・・
音楽に大切ないろんなものまでエレガントに消えてくれますね。
上澄みだけすくったような洗練された味が好きな人はいいんでしょうね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:28:20 ID:4FMfAYhs
蒸留水も良いけれどミネラルやら不純物も混ざった天然、自然のままの水
の方が俺には旨いです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:14:03 ID:GfESH+sF
>洗練されたデザインの中〜小型
ちいさいのはプア低音のみ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:26:24 ID:X8egP6fn
エレガントが一番
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:23:28 ID:5vLpqiL9
小形化して妥協しまくるのがエレガントかよ…

38cm以下だとしても箱容量を妥協したくないなぁ
280名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/09(水) 23:42:47 ID:HC1UNfBP
>>262
 気に障ったらゴメンだけど、そんな低い音を正確に出そうと思えば、
 先ずイの一番は部屋だよ。
 少なくとも10畳は欲しいし、天井が高い方がより望ましい。

 低音の定在波が出来るだけ発生しない様にしないと、いくら
 装置に金をかけても、低音が混濁して団子状態になって、低
 楽器の音程が正確に聴き取れない場合が多いよ。
 (好例はサンサーンスの交響曲3番で、コントラバスとオルガンの
 音程が正確に聴き分けれるか)

                            暴言多謝。。。。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:59:12 ID:EybryF2f
俺もまずは部屋ありきだと思うね、低音追求は。
部屋が広くないと低音云々はとてもじゃないが言えたもんじゃない。
282コンタクト:2008/07/10(木) 20:09:11 ID:4G20X9zy
上のお二人はお金持ちのピュアオーディオ道ですね。
もちろん間違いないのでしょうが、お金をかけられないプアオーディオでもクリーンな重低音再生は可能です。
定在波ですが、コンクリートとか丈夫な壁とか要するに反射がちゃんとあるから出るわけで、音がダダモレの木造建売の我がボロ屋では特に問題ありません。
まあ外からの音も入り放題でそういう問題はありますが。
丈夫な、でも広くない部屋をお持ちの方も、低音の吸音は難しいですが質より量でガンガン対策すれば良いのではないでしょうか。
床からの反射に関しては、百貨店のクリスマスの飾りつけで雪に見立ててわたを敷き詰めるようなああいう感じにしてみたらどうかなと妄想中です。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:05:03 ID:rb/S4GWE
>>280の意見はもっとも。上の方でそういう事を無視して(知らずに)80cmだのf0が低いと鈍いとかピント外れな方向に行っていたから言いたくもなる。ただ10畳でもぜんぜん足りないと思うが。
理論上の話しなので金持ちかどうかは関係ない。

で、狭い部屋ではどうするか。「正確な低音」の「正確」をちょっとだけ妥協して、できるかぎり気持ち良く聴こえる様にチューニング。大体低音控えめのユニットの方が無難。こんなとこでしょ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:07:58 ID:/GrKgKYJ
それじゃあ高音ばかり吸音するな。w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:46:49 ID:kOY5bx0M
低音は吸音材で吸音出来ないんだよ。
狭い空間で低音吸音する為にはヘルツホルムの共鳴管設置するしかない。
286名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/11(金) 23:05:04 ID:pXVCwxak
>>285
 ヘルムホルツの共鳴管、そんなに大それたモノでなくて、栓の開いた
 (ココ大切)ビールや一升瓶の空瓶でも充分に役割を果たすよ。

 それらを数本〜十数本、部屋の壁に沿って並べると良い。
 並べる瓶の種類や本数及び置き方は、視聴しながらカット
 アンドトライで決めること。

 この方法は、万一上手くいかなくても、被害なんて空き瓶の回収
 費用だけだから、タカが知れたもの。
 
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:49:11 ID:St/LmbBK
ひどい部屋だ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:41:42 ID:q4Ge2LvG
確かに。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:38:53 ID:mQtua49R
妄想にしても、もっと良くならんのか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:39:45 ID:uzC3wkzl
>>286もう少し奥行きが無いと低音は吸音出来ないよ。
空瓶もヘルムホルツの共鳴管だけどね。共振周波数が高過ぎるよ。

過去に5件ほど防音室頼まれて設計したけど天袋か天井に共鳴BOXを設置し
可変スリットを設けて防音した時の低音の残響時間のコントロールをしたよ。
外に漏れるのを止めると中は悲惨な事になるからね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 06:32:12 ID:vDBrzmtg
窓もドアもない狭いコンクリート空間ならいざしらず
普通の部屋は狭くとも適当に低音は抜けるものだ
小口径ユニットや低音控えめシステムなぞ聞けたものではない
プアな響きほど興ざめするものはない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:45:56 ID:zFQmk5nX
グランドピアノの演奏、ジャズバンドの演奏、クラシックのコンサート、
もろもろの低音が重要な音楽は一体どこで奏でられるのか。

その環境と同じ空間に再生機を持ってこないとリアリティは出ない。
よって、住宅で38cm云々言ったところで永遠に答えは出ない。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:22:21 ID:xFONz7FB
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/hb5000.html

これ使えば文句ないんだろ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:43:00 ID:2B4vclAB
何を、考えているんだぃ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:55:11 ID:78uZnfsk
>>292
根本的に間違ってるよ。
音楽を演奏する環境と再生する環境は同じである必要はない。
いや、むしろ同じであってはいけない。
良く考えてみな。

だいたいどの音楽とっても特に低音を重視すべき物でもないし、低音がどうでもいい音楽も稀だ。あんたの趣向がそうだと言ってるなら、かっどが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:12:04 ID:2B4vclAB
>>295

>>292にコメントして、何やってルンダ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:10:47 ID:78uZnfsk
あっ、必要なかった?やっぱり?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:38:51 ID:lnR9Ul6Y
膠着状態
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:11:51 ID:J9JEy8nO
あえて、ヘッドフォンはどうなの?と292にいってみる
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:06:56 ID:GvC6zBfF
>>291
この人防音室って意味が分かってないらしい。
都会で38cm使ってそれなりの低音出そうとすると防音環境の部屋は
必需品になってくるのね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:43:23 ID:N50lwAiX
周りの人に配慮してか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:57:03 ID:9tnoNBLb
隣の人が怖そうなのです。
普段は一見好青年だけど
おとといの嵐の後、ベランダ越しに挨拶したら
手首まで刺青・・・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:01:12 ID:z5I+SJGA
300みてえなくそばかはしんでしまえ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:20:03 ID:bKsoiviU
俺んちの隣、向かいの人はすぐに引っ越してしまう。
なぜだろう???
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:25:33 ID:44EvBM/H
切れんの早すぎだろ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:16:16 ID:Jv81mKq2
>>302
オーディオと命と、どっちを選ぶかはあなた次第
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:23:10 ID:TwGGtuIx
>>301そうです。

>>303社会人としての最低限のマナーは守って生活しろよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:00:37 ID:s++k2yWH
30ナナ
糖尿に気をつけろよ
早くバランを入れる作業に戻りなさい

(参考:バラン=弁当の仕切りに用いる緑色のギザギザ)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:51:26 ID:5OXEBvUr
弁当屋でも正社員ならいいけど、↑こいつは違うな。
バランってお前弁当屋のバイト?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:18:13 ID:wdiiJblZ
昔はハラン(葉蘭)といったけどな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:00:13 ID:3ZJmltG6
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:16:20 ID:5Q9bmZpO
最低30畳くらいのプロによって完璧な音響対策のされた半地下専用ルームでもなきゃ
38センチなんて鳴らないね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:31:47 ID:87tedZWz
負け犬の、心の支えをありがとう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:40:22 ID:pX/TLrMC
俺、学生の時4畳半の安下宿でも38cm使ってたぞ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:45:12 ID:aAcA5mn4
>>314
接続して音出すだけなら猿でも出来るな

だれも音を出す出さないの話はしとらんよ坊や
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:22:00 ID:os5ecns0
38cm=大音量と思ったら大間違い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:11:17 ID:3ZJmltG6
そういうことだね。
大音量でなくても、大口径の恩恵はあるわけで。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 03:18:35 ID:6EivR/zS
>>315
俺、今52だけど?
結構大きな音出してたなぁ。
当時オーディオ屋のヘルパーしてたので今の君のよりはまともなスピーカー
使ってた思うぞ。
319名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/24(木) 07:14:00 ID:y9y7vmlv
>>312
全く同感だよ。

特に低音域の音は波長が長いから、(30畳が適切かどうかは
別としても)スピーカーからは或る程度距離をとって聴かないと
低音の充実感が得られないものだ。

コントラバスなんかの低音楽器の演奏を、すぐ目の前で聴いても
低音が出ている感じは余りしないけど、楽器から距離を取って
聴くと、低音が充分に出ているのが感じられるよ。

(こんな事を書くと叩かれそうだけど)狭い部屋での重低音や
超低音は半ばあきらめて、それなりに低音が出ている様な
小型の装置にしないと、決して上手くいかない。


狭い部屋で、どうしても超低音を熱望するならば、高級ヘッド
フォンはどうだろうか。

ヘッドフォンだと、確かに音場や音像定位等で不満を感じる
向きも有るだろうが、部屋に影響されないで、質の高い再生音を
楽しめるメリットは大きいと思う。

しかも、高級ヘッドフォンでも、値段はせいぜい十数万円程度
現在この値段のスピーカーは、あまり魅力的な物はないからな。
                          (暴言多謝)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:35:34 ID:0BYYTWUu
> 特に低音域の音は波長が長いから、(30畳が適切かどうかは
> 別としても)スピーカーからは或る程度距離をとって聴かないと
> 低音の充実感が得られないものだ。

部屋の箱鳴定在波を聴いてどうする。 
過去には、この種の似非科学書き物が沢山会った。
たとえば、波長より短い部屋では、音は出ないとか。
いまだにこんな迷信を信じている輩が居るとは。
オーディオの闇は深い。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:44:48 ID:S5wb8TMj
まあ、録音された音を聴くわけだからね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:14:36 ID:S5wb8TMj
マルチウェイだとユニットの繋がりの問題があるから3〜4メートルは離れて聴かないといけないよね。
さらに現代的なスピーカーだと設置位置の後の壁、横壁から1.5メートル以上、リスニング位置の
背後にも3メートル以上。これだけで小さな部屋では無理なことがわかるね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:40:47 ID:6cao9hRM
大口径の魅力が超低域が主だと思うからいろんな勘違いも出るわな。

>>322
あんたの左右のスピーカーの間隔は10cm位しかないのか?
あるいは、聴く時に頭が左右に動かないように固定してんのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:55:59 ID:MmpwoYCw
意味不明
左右のスピーカーから壁まで合計3メートル、スピーカー間最低3メートル、スピーカー自体の幅1左右でメートル
部屋の横幅最低7メートル。スピーカーの背後1.5メートル、リスニングポジションまで4メートル、リスニングポジションの背後3メートル
合計8.5メートル。短辺7メートル、長辺8.5メートルの部屋が必要。何畳だ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:30:10 ID:5Y7i9U8b
16畳くらいなら30aのウーファーでいいのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:32:53 ID:9p59ji+h
>>324
意味不明。
リスニングポジションの後ろが広いほうがいいとか、
それはオーディオ全般の話であって、38cmだとそうでないといけないとかではない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:53:32 ID:6cao9hRM
みんなさあ、せめてこのスレ1からここまで読んでから書いてくんないかなあ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:58:38 ID:kUEbmXCP
38cmは店舗でも一度も聞いたことないのに偉そうに語ってきたお

でも反省はしてないお
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:05:02 ID:dJ7inJYK
38センチで本物の低音が再現可能だとしても、鳴らしきるにはそれには見合ったエアボリュームが必要。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:02:31 ID:6EivR/zS
使った事が無い香具師の妄想が多いんだね。
どんなに狭い空間でも音は変わるよ。
マルチで距離離れなきゃ聴けないスピーカーなんて設計が悪いだけだよ。
どうしても気になるなら同軸の奴でも使えばいいだけだ。
狭い空間でまともな音が聴けないってならレコーディングルームのミキサー室では
音は聴けないって事になるよ。
38cmでも50cm離れられりゃ十分小型との違いが実感出来るって。
何ででかい部屋に住めるようになるまで小型で我慢する必要があるの?
でかい部屋で視聴距離が取れるようになりゃそれなりのにまた替えや良いだけじゃない。

今、ピュアーとAVで2部屋(双方20畳位)使ってるけどAVルーム50インチだから
精々離れて2m。それ以上離れると100とか200インチ欲しくなる。
当然SPも2m程しか離れてないよ。
オーディオの方はたくさんSP置いてるので色々だがモニターに常用してるのは
耳元から50cmしか離れてない38cm同軸だよ。
離れてるのは4,5mだけど別に離れた方が低音出るって感じも無いよ。
モニター的に聴くかステージ的に聴くかって分けてるだけだよ。

38cmよりもリボンやコンデンサーのプレナー型の方は距離が要るよ。
アポジーとかマーティンローガン距離が無いと定位が難しくどこから
音出てるのって感じになるよ。
クオードは結構近くて大丈夫だけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:13:14 ID:9p59ji+h
>>329
鳴らしきれなくても、出ているか出ていないかは重要。
鳴らしきれないから、出ていなくてもいいというわけではない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:09:35 ID:OTRjuCWt
鳴らしきるって何さ?

そのスピーカーの能力を全開?
そのスピーカーの許容入力ギリギリまでパワーを入れるということ?

家が壊れるわ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:10:47 ID:ix2+JiT3
エアボリューム?
関係ない。
例え三畳間でも超低音再生には15 inch。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:24:23 ID:kNRGojUh
だから、「超低音再生には」なんて書くから誤解を生じるんだって。
38cmは低音の質感がよりリアルに出るから使うんで、特性的には小口径でも出るんだから。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:50:06 ID:xa2zgU0q
>>狭い部屋で、どうしても超低音を熱望するならば、高級ヘッド
フォンはどうだろうか。

ヘッドフォンの内部空間はいったい何畳あるんだ?
部屋の大きさと低音再生能力が関係するとすれば、ヘッドフォンでは
高音域しか鳴らないことになるだろ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:58:20 ID:egUuP4vS
>>335
うひゃ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:19:08 ID:ukn0xej1
>>336
スルー、しなきゃね。
糞と馬鹿は、踏んじゃ埋けないよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:00:18 ID:bbLZkSph
>>335
たしかにね。部屋が大きくないと低音でないという人には2種類あって、ほんとうに出ないと思ってる人と、
でても低在波やらもろもろの干渉で正確な再現は無理というレベルででないといってる人の2種類がいると思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:54:05 ID:tI3p20ia
波長分離れないと低音聴こえないと思ってる香具師のなんと多い事か。

定在波は広くっても狭くっても有るしその対策はどっちでも必要。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:01:54 ID:7EeXsUp8
サブウーハーとして100Hz以下で使うならば、
2226Hよりも、2235の方が良いという事もあるか?

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134556891/
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:31:53 ID:m++gjd7c
MAXのPR1566
15インチ38cmウーハーはどうでしょう。
(コイズミの型録より)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:05:35 ID:OqEf5t6w
4648Aで2226Hダブル使ってるけど
下はそんなに伸びていないよ
ドラムとかのきれは最高だけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:57:38 ID:XNWCrr1J
小口径オーディオは乞食オーディオである。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:27:51 ID:n98F/zoT
>>342
更に下が欲しかったら18in.*2 sub-low入れたら?
2226Hを活かしたかったら50Hz以下のクロスに成ると思うけどね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:40:13 ID:NaWE8LSM
>>343
大口径オーディオは大富豪オーディオである。
しかし、お天道様に胸を張って歩けない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:07:52 ID:8jHMM2kt
16cmもありゃ十分ということを知ってほしい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:59:38 ID:ug5ZiJXG
>>346
世の中、貴方のような方々ばかりではありません。
16cmもあれば十分ななどとは、とうてい思えないですよ。
聴く音楽や、好みによっては十分かもしれませんけどね。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:27:49 ID:wDY3UGVM
38センチ?

46センチ仕えよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:02:10 ID:waaGJmFX
16cmだけ聞いてると十分な感じがするんだけど、38cmとくらべちゃうと16cmってなんだったのよ、ってあまりの違いにがく然とするよ。

350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:36:56 ID:gg79pYzD
>>349
38cm?
80cmきいちゃったら38cmなんて
16cmとたいして違わないことが
よくわかったよ。
すれたいも80cmじゃなきゃ低音偽物?にかえないと。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:41:14 ID:C2hLhMEq
>>350
今どのようなシステム構成なの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:06:38 ID:tDUlcox7
オーディオ初心者はまず低音にこだわるので、ウーファのサイズにこだわりたがる。
でも人間の鼓膜のサイズや録音時のマイクのサイズを考えたら、それって
あまり意味のないことだと理解できるだろ。

ちんちんと一緒。大きいよりピストンモーションが深いほうがいいに決まってる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:10:49 ID:H7rRrvMW
>>352
それはヘッドホンの場合はそうだが、スピーカーは楽器が出している音圧を出さなければいけないので勝手が違う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:15:10 ID:u5uqwP2K
>>352こそオーディオ経験の浅く少ない人間のたわごと。

355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:17:40 ID:tDUlcox7
>>354
何かコンプレックスがあるの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:34:34 ID:WsxUg6kd
単に>>352がAV(オーディオビジュアル)ならまだしもAV(アダルトビデオ)ばっかり見ていて、オーディオの勉強もあっちの勉強もちゃんとしてなかったのだろうと思っただけだろ。
>ピストンモーションが深いほうがいいに決まってる
なんて思ってるぐらいだからね。気の毒。本人も、相手も。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:45:24 ID:3hNsGwoM
>>355
コンプレッサー1台、有るぞ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:30:06 ID:HlTVvKRw
少なくともでも160cmからだろ大口径語れるのは。
折れはヘタレだから16cmで十分だけども。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:59:18 ID:98f//dzd
>>352
と粗チン者が申しております。
>>356
言葉の裏に微妙なコンプレックスを
感じ取れるのはなぜ〜
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:08:58 ID:u5uqwP2K
そりゃあ、おまえにも同じコンプレックスがあるからだろなw

361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:26:53 ID:98f//dzd
>>360
と、チンカスが申しております。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:29:16 ID:bTd3IBuR
そういうことであまり自信に満ちてるのもどうか。
相手の方に聞いてみないと。
363352:2008/07/30(水) 00:55:31 ID:phMKLd+2
祖チンで悪かったな。

低域の再生に関しては、面積でかせぐと重苦しいメタボなイメージがあって
どうも好きになれないんだよ。だから面積は小さくても高速なピストン運動・・・
バスドラの音が、「ドスン。ドスン。」ではなくて「ドフッ!ドフッ!」って感じ?
いや言葉に表現するのは難しいわ。

でも女性はメタボより高速がお好きじゃないかなあ・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:27:50 ID:oUjZhj6n
>>363
>バスドラの音が、「ドスン。ドスン。」ではなくて「ドフッ!ドフッ!」って感じ?

やっぱオーディオもセックスも初心者らしい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:34:08 ID:K3Svj8Y/
なんか低い音っていうと「ド○」って表現するけど
もっと低い音があるだろ


366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:35:44 ID:ySGwC+q2
オイラはちゃんとドラムの音程がハッキリわかる方が良いなあ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:55:16 ID:sSPnKUGD
ドラムの音程
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:02:41 ID:/QxTdVcd
> でも女性はメタボより高速がお好きじゃないかなあ・・・

いや、俺も嫌いじゃないが時と場所を考えろ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:04:52 ID:/QxTdVcd
>>364
いや、確かに肥系で背系だと
そんな音もするが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:52:22 ID:e2ngR5YO
367はドラムの音程がわからんかのう
371367:2008/08/01(金) 02:32:56 ID:MXU6XR8u
いわんとしていることはわかるが、それは音程ではない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:47:24 ID:LDOyhM3Z
バスドラの音程というのは中低音のことじゃないの?
重低音はドスドスの下で床からあおってくるブルンブルンてやつだろ?音程なんかわからんよ。
パイプオルガンのファンダメンタルも同じ、腹で感じる振動で、耳で聴く音という感覚じゃない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:17:25 ID:yQZ/XEuT
>>363
低域の音程なんて実感ないくせに使うからいけない。
そんなものは相当に良いシステムじゃないと出ないよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:31:37 ID:kTtuYP1D

多分いわんとしていることは、
音程は英語でintervalってことで日本語の使い方がオカシイ。

もしくは、バスドラには他の楽器のように基音や倍音がなく
ランダムな周波数の合成だから音程そのものがない。

このどちらかで、多分後者。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:06:58 ID:DOjR7vi8
>>374
>バスドラには他の楽器のように基音や倍音がなく
>ランダムな周波数の合成だから音程そのものがない。

お前かわった事を云うなあ…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:21:33 ID:T+bud6zS
>>373
ペア20万くらいのスタジオモニターでも(ちゃんと置けば)
40hzくらいまでならわかる。
解るってのと聴けるってのは別だけど。
サブソニックみたいな25hz以下とかになるともうシステム以前に
俺の認知力に陰りが。
377352:2008/08/01(金) 23:42:25 ID:iBYeaFFY
>>374
どんな楽器の音も、基音に対して必ずその倍音成分は含まれているんだよ。
基音っていうのは正弦波のことなんだけど。
意味わかるよね?

おじさんも粗チンっていわれてね。悔しいからまた書き込みしてしまった。
みんな、祖チンでも正弦波のように美しいSexを楽しんでくれ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:26:14 ID:ClwyPVkQ
グランカッサやスネア、シンバルに銅鑼なんかは明確な基音(音程)を持たないんじゃなかったっけ?
基音・倍音の捉え方はともかく、そういう意味でなら>>374で言われている事は納得出来るな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:08:42 ID:5YNcRTGC
おじさん その理論だと地球上の基音と倍音の関係は正弦波のみということなんですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:42:17 ID:9vRuvqm7
>>378
お前、音楽聴いて無くて音を聴いてるだろう?
音楽として捉えれば確実に音程が有る。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:47:16 ID:ClwyPVkQ
>>380
ん?あなたの仰りたい事が良く判らないのですが?
>>378の発言に何か不都合でも?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:07:51 ID:9vRuvqm7
>>381
音程が有るからこそドラムセットを組む為に径の違うシンバルや銅鑼、スネア、タム、ドラム径を選択するし、
各スキンの張り調整をして目的の音程を作るんだよ
スペアナや波形だけでは音響成分は語れるけど、音楽は語れない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:35:38 ID:9vRuvqm7
>>381
あなたは音を楽しんでますか?
音が苦になってませんか?

音楽の原点であるアフリカ民族音楽を聴いてみると良い
何か感じる事が出来れば私の云ってる事が解るだろう
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:56:39 ID:reBWoctZ
>>381は。。。

勉強の出来ないクソ耳厨房で、歌は音痴で、もてないドブスって事ですね。

不思議なんだけど、そんな奴が、何でこのスレに湧いてんだろ。。。。。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 06:54:51 ID:obqQVzr6
ここは38cm如きに拘るヤシがどれほどバカかを競うスレでまっとうな議論など期待されてない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:42:09 ID:RKUUORqw
スレ劣化w 良スレだったのに。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:00:04 ID:ClwyPVkQ
>>380>>382>>383
>音程が有るからこそドラムセットを組む為に径の違うシンバルや銅鑼、スネア、タム、
>ドラム径を選択するし、各スキンの張り調整をして目的の音程を作るんだよ
私にもドラムやってる友人がいますから、その辺は言われるまでも無く理解しているつもりですよ
ただ私は>>374の「バスドラには他の楽器のように基音や倍音がなくランダムな周波数の合成だから
音程そのものがない」の部分を受けて「明確な基音(音程)を持たない〜」と発言したまでです
もう少し付け加えるなら、ピアノの最低音=27.5Hzのようにはピッチを特定出来ないだろうって事
だからそれを元に「パーカッションを理解していない」と曲解されても困るわけですよ

>音楽として捉えれば確実に音程が有る
正確な音程(ピッチ)ではなく音程感を含めた音色としてなら分かります
別にシンバルなら何でもいいじゃん、とか思ってる訳ではないですよ
(…というか、こういう事まで一々説明せにゃならんのか?)

>スペアナや波形だけでは音響成分は語れるけど、音楽は語れない
私自身は楽器を少々かじっている音楽(ジャンルは様々)リスナーに過ぎませんが、それでは不十分ですか?

>あなたは音を楽しんでますか?音が苦になってませんか?
>音楽の原点であるアフリカ民族音楽を聴いてみると良い
ご心配なく、充分に楽しんでいるつもりですよ
逆にあなたは如何ですか?音が苦になってませんか?
ちなみにビクターやノンサッチから出ているCD数枚は愛聴盤としております
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:46:04 ID:7sDXAbCs
>>387

374だが噪音って書けば十分じゃね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:31:15 ID:+wpgdu5F
>>385 充分だ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:12:31 ID:RKUUORqw
ID:9vRuvqm7
が音楽を雄弁に語れることだけは分かった。
だけど、>>387で正解。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 04:32:59 ID:QdmQLjUo
>>385 で充分
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:33:43 ID:0CvMRfL5
13cmで十分という経験的結論 from 4.5畳半
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:47:54 ID:S4YEM+e4
ドラムに音高あるいは音程はあるぞ

基本セット、タムタム2〜3個、スネア、バスドラを小さいのから順に叩いてみろよ

ドソミドという具合に聞こえるぜ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:53:11 ID:S4YEM+e4
人間であれば、基音がなくとも、音高を特定できるんだぜ

バスドラに音程がないなんて、まったく初めて聞いた意見だ
特殊な脳みその持ち主のようだな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:54:37 ID:S4YEM+e4
>>387

>音程感を含めた音色としてなら分かります

何を言いたいのか知らないが、音程、音高(ピッチ)、音色について勉強し直しだな
それより、ソルフェージュでもやればいい
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:59:30 ID:YNjXVCPy
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0
>一定のピッチの判別しがたい、低い音が出る。
>オーケストラでは、明確なピッチの得られるティンパニが最初から定席を得ている
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:04:38 ID:S4YEM+e4
>>396

理解不足だな、せっかくのWikiもないているぜ

ティンパニは、演奏中にピッチを変えることができる。だから「的確なピッチ」なのだよ

ドラムセットは、あらかじめヘッド(皮)を締め付けたら、演奏中には変えられない
だからオーケストラでは使わない

それからトライアングルにもピッチはあるぞ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:06:38 ID:S4YEM+e4
誰にでも判別できるピッチを持つパーカッションの例


アゴゴ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB

これはサンバで大活躍しているから、聞いたことあるだろ
2個付いているから、ピッチの違いは誰にでもわかる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:08:05 ID:S4YEM+e4
 397の補足

大太鼓、バスドラよりもっと大きなどらむだな
あれはオーケストラで使っている。

皮の張具合をどのピッチに合わせているのかしらないけど
知っているヤツは教えてくれ
400342:2008/08/03(日) 10:18:36 ID:KGRiaJxf
>>344
うん。でオメガの530買ったw
クロスは40hzで十分のような気がする

ただ事情でまだ組み合わせていない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:54:16 ID:baCOBg8x
>>399
おんでこ座 とか 鼓動 に問い合わせしてみれば?
402最強スピーカ作る1:2008/08/03(日) 13:12:20 ID:IEEMWlW8
普通に15インチは6畳間で問題無く鳴らせますよ。

皆さんもJBLユニットを買ってくれば良い。

箱はコイズミなんかでも作ってくれますよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:05:42 ID:uIfJ3dEG
あほうは「大口径=大部屋向き」と思い込んでいる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:36:18 ID:ny6xfHuL
405342:2008/08/03(日) 20:41:17 ID:KGRiaJxf
>>403
でも性能を使い切るにはある程度広い部屋が必要だと思うよ
6畳で38二発はわれながらアホだと思うしw

オメガ530入れたらどうなることやらw

>>404
それだw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:04:16 ID:S4YEM+e4
>>401

そいつらは和太鼓
皮を鋲で打っているので、皮の張は調整できない
つまり、ピッチを調整できないので、ここでは該当しない楽器だよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:23:03 ID:jMrt66l+
鼓の類は緒を締めることで音程を変えるはず
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:42:18 ID:uGZ9euQk
>>402
十分低い音程のバスドラとか鳴らして部屋の中央と壁際で聴き比べてみれ。
部屋による大口径小口径の差異というものが、阿呆にも実感出来るかも?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:00:10 ID:S4YEM+e4
>>407

ここでは鼓については述べてません

低音が話題です
バスドラムにピッチがないなんてことをレスしたヤツがそもそもの発端
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:39:37 ID:pqc9M/PW
低音が話題だったら和太鼓、和太鼓でしょう、大きい物は畳二畳程有るよ。
そこから出る低音は凄いよ、直接内蔵が振動するよ。
バスドラムの低音は、かわいい物だ!。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:53:00 ID:wB6IukUR
>>409 で充分
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:54:59 ID:pqc9M/PW
と言うことは、和太鼓の音の再生は出来ない、と言うことですか?WWWWWWWWWW
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:57:27 ID:qtReoRjP
>ID:S4YEM+e4
必死なところ申し訳無いが、あなたの書き込みは突っ込み所が多過ぎてちょっとね。
もし>>396のリンクで物足りないなら下のも見てみな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E9%9F%B3
http://taco-page.hp.infoseek.co.jp/gaku_02.htm
http://www.sax-fan.net/musicalTone.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/17timpani/timpani2.html
まあ要は、Wikiや他人ににケチ付ける前に自分の思い込みにケチ付けてみたら?って事。
そうすれば今後は恥を掻かずに済むかもよ?
その為に上記のリンクが役に立つ事を願ってる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:45:57 ID:HqR9xLsX
>>413

オマエさあ、音痴なんだな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:47:47 ID:HqR9xLsX
>>412

あのばかでかい太鼓は再生できるわけがない

ついでに言えば、シンバルも再生できない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:56:13 ID:HqR9xLsX
>>413

それにしても、必死になってググったもんだな

ドラムは皮が2枚あるからピッチが安定しない(安定しないのであって、ピッチはあるのだが)ことらしい

でもねえ、バスドラムで皮2枚付けているヤツ少ないんだよ
外側の1枚は真ん中に穴あけてくり抜いてる

難にしても、音痴がピッチなんてことをレスしない方がいいよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 08:27:04 ID:8QRW3sCU
あの馬鹿でかい 8畳ほどの和太鼓の音、身体充に染み渡り、響くあの感じ、
再生してよ、頭良いんでしょう。宜しく。日本人なら和太鼓でしょう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:11:12 ID:zrVajlv+
無理です
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:16:00 ID:4T5L6QD8
やっぱり無理ですか?
科学技術進歩した現代でも無理ですか?
そこを何とか宜しくお願いしますよ。ね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:26:27 ID:zrVajlv+
和太鼓と同じ材質、同じ直径のコーンを手に入れて
エンクロージャも同じ容積、同じ材質にすればいいと思う
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:08:56 ID:8EgbijFD

8畳ほどの和太鼓の生音は披露宴で聴いたことあるけど
デイヴブルーベック・カルテットの「テイクファイブ」を
聴いた時のドラムソロの方がまだ凄かったよ。

アルテック515*2発とその下にハートレーの224MSだった。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:25:08 ID:zrVajlv+
>>421

それはね、適度に下の音をカットしているからかもね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:40:15 ID:VZOmj+p3
何だー出ないんだ、偉そうに書き込みしてるが、そんな門下、
腹の底に響く和太鼓、聴きに行こう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:45:07 ID:K26J5cSd


生音と再生音を比較したがるアフォ発見!


425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:19:31 ID:VZOmj+p3
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:23:59 ID:zmRNmACk
出せるよ。
小さいスピーカーから出ないってだけだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:08:10 ID:qKoAkuaM
超巨大スピーカーを使えば良いの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:11:56 ID:zmRNmACk
超巨大の低音を出すためには、超巨大なスピーカーが必要だ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:16:18 ID:qKoAkuaM
作れば良いのだね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:13:54 ID:+eji6gar
殺人犯を演ずるときは:
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:57:56 ID:lQo0lpW6
殺される方の気持ちに成る事
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:13:46 ID:U8Kq41zX
>>430
演劇論は演劇板へ宜しく。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:56:11 ID:+eji6gar
マジレスなのか大いに迷うこと小一時間
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:07:14 ID:N349mEJS
巨大スピーカーより

和太鼓を買え
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:52:35 ID:TdiL0pU1
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:54:44 ID:K2aavC+H
>>435
まともに20HZを再生しようとしたのがそれだ。
市販SPのカタログスペック自体、いい加減な物。
38程度では不十分。
これだけ大きいと、実用的には問題有りだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:54:15 ID:v04JaISE
38cmでなけりゃってのは部屋より使う人だよな。アホが小口径とか切なすぎるもの。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:38:03 ID:Bxpi32ML
BTTFの巨大スピーカーみたいだな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:40:13 ID:/gcOB6bM
うそ!

音は 耳と頭と身体で聞くもの。口径がすべてではない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:51:14 ID:8GmzWqvQ
その前に、基本の性能は超えられないだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:51:45 ID:3tvpV9Uo
口径によって聞こえ方が違うんだよ。
そんなオレは小口径派だけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:38:41 ID:8GmzWqvQ
聞こえ方なんて言ってないで、測定してみようよ。

想像とか憶測では、何の進歩も無いから。

実態を知ってから、音の事を語ろうね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:42:44 ID:3tvpV9Uo
測定てF特?それなら常に測定してるつーのw
例えば50Hzまでの曲だったら8cmも38cmもF特上は違いはない。
けれども実際の聞こえ方が違う。小口径は八方に散乱する感じ。38cmは直線的に浸透してくる感じ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:23:44 ID:atMW+s2H
>>443

そりゃあんた
曲で測定してもわからんでしょ
20msの方形波一発でもやってミソ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:22:08 ID:DNSW5vE+
今まで豊かな低音が好きだと勘違いしていた、多分他人の意見に影響されていたんだと思う
けどタイトでスッキリしていて明快な低音が本当は好みなんだと気が付いた
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:38:45 ID:p5bnXDbj
前スレの花火の音ではないがダルイ低音なら出せるが
タイトでシャープな一発音は、小口径じゃ出ないワナ。

タイトな低音を鈍らせることは出来ても
頭の鈍ったというより最後のピークまでしっかり音圧の
出ないウーファーを立ちなおさせる事は不可能。

汗の飛んでこないバスドラは、遺憾な
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:47:52 ID:DNSW5vE+
>タイトでシャープな一発音は、小口径じゃ出ないワナ。
逆じゃないの?
小口径の方がタイトでキレのいい低音が出そうなイメージがあるけど
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:59:21 ID:8huU45qX
小口径はいっぱい動かなければいけないが、大口径ならば少ししか動かなくていいので
一発のアタックは出しやすい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:15:58 ID:FbfcjTkA
>小口径の方がタイトでキレのいい低音が出そうなイメージがあるけど

キレのある低音じゃなくて、中低音。
もともと十分な低音が出てない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:36:39 ID:ZAg2Llg5
>>443
測定はどのようにしてるのかな。
まさか、アンプ入力信号を測定してたりしないだろうな。
451433:2008/08/07(木) 21:56:45 ID:Hk2LH12V
>>447
正解!
隣の住民と乱闘覚悟なら別だけど、普通に会話できる程度の音量なら小口径がキレる。

病膏肓に至る、てなると大口径の動きやすい大音量に飼いならされて主従逆転して喜んでるアホになるw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:57:32 ID:gw1Y17DJ
>>451
普通に考えると
小口径の方が剛性が高い.
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:27:24 ID:IxBgRxUR
何か、夢の無いレスが増えてきたから、悲しくなるよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:28:42 ID:0F6ucXVJ
>>448
それは音量の話だぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:29:25 ID:b5hsFSF/
高い金を出してちっこいウーファーのスピーカーを買った人が
自分を慰めてるんだべ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:31:12 ID:+CFr3VjI
とりあえず

46センチを買え
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:19:15 ID:HCzrfO79
80センチが良いと思うけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:08:22 ID:LoxkbN9y
男は18インチ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:21:38 ID:+CFr3VjI
80センチはコーンが重くて音が鈍いですだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:08:02 ID:Os6AG9de
30cmか38cmが良いかな?
PR1566 どうかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:37:01 ID:zkXHlEjG
音圧目的の大口径だと流石にウサギ小屋ではキツイが、
最低域用の大口径ならウサギ小屋でも採用すべし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:20:16 ID:UTtPx7e1
最低逝きって何Hzのことよ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:30:26 ID:ThAvmWWZ
37Hz未満じゃね? バスドラの基音以下ってだけだけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:51:34 ID:dbctAvi6
チェロの最低音のC(65.4Hz)以下が適当かと
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:21:38 ID:HIfPivQG
なんと軟弱な
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:00:23 ID:nNzqouza
2Hzがでないとプアオーデイオ
467最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 00:08:38 ID:6goCR50o
大口径というのは、音圧では無いし、周波数の伸びでも無いよ。

・振動板面積が大きいことによる情報伝達量の多さ
・スピード感(特にフロントホーン)
・低音の響きの豊かさ

これらが全体の音の豊かさを導いている。
468最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 00:12:52 ID:6goCR50o
菅野先生が言っていることをまとめれば、

・点音源による球面放射スピーカー・・・フルレンジや同軸ホーンだわな。
・線音源による円柱放射スピーカー・・・マッキンXRTだわな。
・面音源による楕円体放射スピーカー・・・これが平面だわな。

で、さらにジャーマンフィジックスやタンノイオービタスのような
無指向性のスピーカー(オービタスは反射させた間接放射だが)

物理的にこの3〜4タイプは絶対に必要だと思ってるわけだ。
469最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 00:17:46 ID:6goCR50o
>>468 を私に置き換えれば、BとCが欲しいわけだ。
あと@は小型の2waySPは点音源と言えるだろうな。

@点音源・・・ウエミン(オートグラフも点音源だ)やS300Rだ。
A線音源・・・トールボーイ(XRTを持っていないからな)
B平面・・・・これも持っていない。
C無指向性・・・これも持っていない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:27:26 ID:5m89vzBN
8Hzで爆音出したらスピーカーから良い匂いがしはじめたのですぐやめました
471最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 00:30:10 ID:6goCR50o
B&Wの803Dではトリプルウーファーになっている。

これは単に、振動板面積が802と同じになったというだけでは無い。

むしろ上から下まで広範囲で円柱状に低音が放射されるように
なったと考えるべきだ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:04:01 ID:tOCIqlqh
最強BAKA!!!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:04:20 ID:EIFusdLU
幾ら大口径にしたって無理な部分はあるだろう。
基本的に最低域はMFBの助けを借りた30cmサブウーハーで
十分だと思うのだが、ピュアオーディオから見ると、
サブウーハーは邪道というか、ショボイイメージがあるんだ
ろうな。40cm2発とか、見た目というのも重要だからな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:33:23 ID:yvqQzdUk
そのMFBを46cmにかければもっといい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:19:58 ID:EoVUr0IU
ヤマハのポートの付いたサブウーファ

あれは音が鈍くてだめだな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:23:44 ID:szYTJD5U
密閉に勝る物は無し
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:52:38 ID:yvqQzdUk
>>475
piyoによれば、スピーカーごとの最低域の群遅延特性は↓ だとさ。

>部屋の特性に比べればたいした違いはないと思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:59:02 ID:4L2FA/R3
NFBの何がいいの。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:22:57 ID:W/kRr43A
>>478
MFBだな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 03:30:08 ID:7rjFnqBL
>>467
>・振動板面積が大きいことによる情報伝達量の多さ
嘘、全く意味不明、大体、情報量とはなんぞや?
>・スピード感(特にフロントホーン)
嘘、振動板サイズとスピード感とらやは全く無関係
フロントロードの切れが良いのはバックロードと比べた場合だけ
構造から想像すれば当然ではある。

同じ周波数を同じ音圧で出そうとすると振動板が大きいほど振幅は小さくてすむ、
振幅が小さいほどエッジやダンパーの影響が小さくなり歪みは少なくなる。
つまり、低歪率に出来る。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:11:34 ID:qjODQImF
> 嘘、振動板サイズとスピード感とらやは全く無関係
これには、Objectionだな。
一波目からしっかり音圧が出るから
スピード感があると感じるのでは?

> フロントロードの切れが良いのはバックロードと比べた場合だけ
これにもObjection
ホーンロードが掛かっているとバッフルのみの場合と比べても
当然立ち上がりも収束も違うだろ。
最低211位の箱は必要だが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:34:07 ID:vYtIvJQd
>>481
>一波目からしっかり音圧が出るから
過度特性の良し悪し言っているのであれば、(振動板の条件が同じとして)
「同じ周波数を同じ音圧で出そうとすると振動板が大きいほど振幅は小さくてすむ」
とあるように、大口径の方が振動板の移動距離は短くて済む、
が、しかし、当然ながら振動板の質量は大きく、過度特性は悪くなる。
慣性の法則には逆らえない。
>立ち上がりも収束も違うだろ。
音の発生源から音道を通って開口部に至時間のズレを考えれば
音の発生源からダイレクトに発生される音の方が過度特性も良のは自明の理だと思うが。
但し、所謂ドライバーを音の発生源とするホーンウーファーの場合は
バックロードと変わらない結果になるだろう。
あくまでも主観だが、3例ほど聞いた事の有るドライバーホーンウファーの音は
どれも(お世辞にも)キレの良い低音とは言い難い音がしていた。
又、JBL4550と4520は幾度となく聞いたことのあるシステムだが
キレの良さでは4550の方が遙かに良い。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:45:26 ID:TkJ8PPcJ
>>482
4550の場合、フロント・ショートホーンとバスレフによる盛り上げられた帯域が、
君の耳にキレが有るかの如く聴こえるだけ。

4520の場合、直接波とバックロード・ホーンからの音が、4550と同じく位相差を
伴っている。

どちらが気にならないかは、個人の勝手。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:14:49 ID:DExczzPV
> 音の発生源からダイレクトに発生される音の方が過度特性も良のは自明の理だと思うが。
> 但し、所謂ドライバーを音の発生源とするホーンウーファーの場合は
> バックロードと変わらない結果になるだろう。

ホーンの動作という物が
全然わかってなかったんですね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:26:25 ID:pJ7kbupD
さて、ジンギスカンのカセットテープでも聴くか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:13:30 ID:yO9QuDdi
484は逝ってよし
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:35:11 ID:Y2z+XgZr
>>482
フロントホーンの低域を
バックロードホーンと同じ音と言い切る
素晴らしい耳ですね。

> 音の発生源から音道を通って開口部に至時間のズレを考えれば
> 音の発生源からダイレクトに発生される音の方が過度特性も良のは自明の理だと思うが。

フロントホーンウーファーの構造って
見たこと無いんだ。
音道? ダイレクト??
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:43:29 ID:Y2z+XgZr
>>482

> 大口径の方が振動板の移動距離は短くて済む、
> が、しかし、当然ながら振動板の質量は大きく、過度特性は悪くなる。
> 慣性の法則には逆らえない。

振動板の制動力は振動板のエネルギーに反比例する
エネルギーは速度の2乗に比例するから、
同じ音圧を得る為のストロークが大きくなり、同時に
振動板の速度が大きくなる小口径ウーファーは、
制動力や起動力でも大口径に比べて不利になる。
慣性の法則に逆らえない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:07:53 ID:d5CUHxxe
音の立ち上がりや収束はウーハーだけじゃ決まらないからなあ。全帯域のバランスも大事。

振動板の制動は、どんなに重かろうとQが高過ぎなければいいだけ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:34:28 ID:icjOxm1W
大口径では振動板が遅いのでにぶい音なんだね?>>488
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:39:25 ID:TUzAw9X/
早く動かなければならないとことはウーファが受け持つ部分ではない
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:01:23 ID:jfbiFCug
小口径のウーファーで大口径のウーファーと同じ低音、同じ音圧を出す仕組みを教えてください。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:30:05 ID:RGlbaC2t
つまり大口径の密閉が最強ですよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:39:45 ID:A/rX9qXq
>>492
いっぱい前後に動く。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:00:55 ID:X/yFFm4T
大口径はキャビネットを大きく揺らす。そのためにキャビネットから音が出てにごる。だぶつく。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:27:10 ID:A/rX9qXq
小型と大型で、同じ音量を出している限り、揺さぶる量も同じだ。(エネルギー保存の法則)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:22:42 ID:jPHTWNsU
495 496 メクソ ハナクソ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:27:32 ID:q6POn685
不要な振動を徹底排除思想の小型のガッチリしたエンクロージャーがタイプです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:26:37 ID:lDkEQOyx
>>496
小型と大型で、同じ音量を出しているなら、一般的に能率の低い小型のほうが入力は大きく、
エネルギーを多く消費している。
その大部分は熱や不要振動に消えるため、同じ音量なら、小型のほうが揺さぶる力は大きい。
(エネルギー保存の法則)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:37:34 ID:w4Ogxo5t
495 496 499
メクソ ハナクソ ミミク・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:27:56 ID:ZODoTuo/
500

あっ、キリ番逃した。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:06:36 ID:/D5Ri1IX
ウーファとして実用になる最小口径は12 inch。それ未満のサイズはまるでダメ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:41:00 ID:zotDE5Yq
12インチでもスケール感などは一般家庭では充分でしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:25:08 ID:33ABMM5o
自分できめろ
505最強スピーカ作る1:2008/09/08(月) 23:12:30 ID:xZ5YQ6wf
>>502
まったくおっしゃる通りです。10インチ、8インチなど
色々試しましたが、お話になりません。

12インチからが実用ですな。といっても12,15、18の3択で、

18はSW用ですからな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:38:48 ID:pIRPq5DH
25センチっていいよおな気もする、低音クサくないタイトな低音♪w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:04:56 ID:Q32MGc5V
11インチはダメでつか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:10:37 ID:5Cld/k4k
14inchも……いいぜえ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:33:58 ID:ZUtV2VkT
>>506
>低音クサくないタイトな低音♪w

それ中音な。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:08:52 ID:wRDDxGa7
今ねJBL4312D、1日15時間エージング2日目
上の部屋で音量小さめでやってるんだけど、低音と云うか低周波?かなりヒドいね!

↓低音コスパ最強かも知れない、ポイントでヤマハのチューナー買えた♪ww

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/214866010
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:40:26 ID:J+JQ9XCO
ネオジウム連続加熱で減磁かな 
512大丈夫でしょ?:2008/09/09(火) 12:13:02 ID:wRDDxGa7
●ネオジウム磁石には、短所はないのか?
  やはり、ネオジウム磁石にも短所はあります。
  それは、耐熱温度が低いところです。
  60℃で約95%に低下、100℃で約90%に低下します。
  また、約70℃以上になると磁力が回復しません。
  よって、非常に高温な場所への設置はお勧めできません。
  すべての磁石には、キュリー温度というものがあり、この温度
  (ネオジウム磁石は約300℃)以上の環境下では、
  脱磁(磁力がなくなる)します。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:33:51 ID:bNkjIK4g
30センチでは駄目ですか、30センチウーハーの導入を考えています。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:11:20 ID:AMBA6xGd
38cmの方が遊べるよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:35:06 ID:Nv5vHRDV
やっぱり38cmは良いですか、高くてね!・・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:38:38 ID:8C1zOBOv
SR用は安いよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:31:28 ID:waGedFxF
BOSE みたいに 、16cmスピーカー×4 で、スタックするてのは、どうなんだろうね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:52:25 ID:Olh9yw/+
幾ら38でもSR用は駄目だよ。
中古で探せば安く色々手に入るでしょ。30よりも弾数多いし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:04:22 ID:r9Gr/kHJ
SR用だと駄目な理由を聞かせてもらえるかな。
科学的にね。
安いから駄目とか、大音量用だから駄目とか、イメージではなく。
ギャップがどうの、ポールピースがどうなってるから駄目とか、
そういう理論的な理由で。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:07:06 ID:VOEgz37h
>>516
安物の奴はSR用を含めて音最悪
フレームもコーン紙もフニャフニャだからグチャグチャな音になる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:19:15 ID:r9Gr/kHJ
SW用のはそんな事ないよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:19:39 ID:NQlH87jC
まあね、今時は38センチとかアクの強い低音は、、キラわれる時代かも?♪ww

http://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/rating/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:55:04 ID:XKyla2ze
フォスのW400A-HRは旧\241,500- FW405Nは旧\49,800- どうしよう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:24:14 ID:gI2nbPSy
SR用途のスピーカーばらしてみたら安全対策のサーキット・プロテクタやら電球やら沢山付いてたよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:26:33 ID:Olh9yw/+
>>519
F0が高く中音の音圧に特化した物が多く、歪み率も高い。
HiFi用じゃないよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:29:35 ID:r9Gr/kHJ
>>524
それは完成品。
今話してるのは単品ユニット。


>>525
それは2ウェイ用。
SW用はそうじゃないよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:44:24 ID:gI2nbPSy
>今話してるのは単品ユニット
あなただけね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:11:40 ID:kkcOhG6G
私は単品SPユニット
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:13:44 ID:r9Gr/kHJ
>>527
フレームがどうとかコーン強度がどうとかいう話だから
ユニットの構造的な話ね。
まあ、完成品だって、改造すれば良いわけだしね。
内蔵アンプを使わないでユニットの端子に直結するだけ。
小学生でも出来る。

>>518が言う中古で探せば38cmのが弾数が多いって
ユニットの話か、どちらにしろパッシブの話だよな。
そういう流れで話してるんだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:28:49 ID:pGnWeN3I
SW用は低音に特化した重量級のコーン物が多い。
上のユニットとの繋がり等無視した造りの物しか無いよ。
ドンドン低音が鳴ればいいってレベルならいいけど、HiFiとは言い難い。
38でもSW用の低音は偽物。論外。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:29:27 ID:MUW0waif
FW405NとW300A2どちらが良い?
フォスのFW405Nは40cmフェライトMg フォスのW300A2は30cmアルニコMg
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:51:48 ID:fQYMk7x0
2226HはSR用?それともハイファイ用?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:48:50 ID:fWJiZSTS
SR用の反対がHiFi用ってわけじゃないよ。
単に、SR用は業務(コンサート)用で、そうじゃないのは家庭用ってだけのこと。
もしくはスタジオ用があるが、これはSR用に近い。
SR用はガンガン使って駄目になったらホイホイ交換するので、
普通のスタジオ用よりは、コストが抑えられているだけで、狙いどころは近い。
SRの反対がHiFiで、SRは非HiFiのジャリジャリ音みたいに考えるとおかしい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:56:21 ID:+Y5T7Xkh
>>532
2226HはモニタもSRもこなす良いユニット。もちろん家庭でも十分使える。
つうかJBL PROの現役15インチはこれしか選択肢無いんじゃなかったっけ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:50:44 ID:U0mzZq+F
>>532
2226Hダブル使いだけど>>534さんの言うように
よいユニットだと思うよ特にベースとかドラムは最高

ただ下はそんなに伸びてないから
クラシックとかのパイプオルガンとかはちょいときついかも
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:28:31 ID:/h87o06p
BeymeのネオジュウムMgの38cmウーハーはどうでしょう。
宜しくお願い致します。
537最強スピーカ作る1:2008/09/13(土) 12:37:36 ID:ar/lHfCu
>>536
普通にJBLにしとけ。金無いならローンで。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:01:26 ID:Ek9EAg3T
JBL2226とか2206が良いのかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:26:03 ID:QUJAgX8y
低音の質感・量感はユニットとバッフル(エンクロージャ)の協力により決まる。
優れたユニットも素人工作のバッフルではその性能を発揮できないことが多い。
540最強スピーカ作る1:2008/09/13(土) 17:00:37 ID:ar/lHfCu
エンクロージャは普通に買ってくるだろ。
ユニットも収めてもらうもんだし。

だからローンという話になる。JBLやタンノイの完成品よりも

割高になるぐらいだよ。
541最強スピーカ作る1:2008/09/13(土) 17:02:45 ID:ar/lHfCu
ちなみに3wayで組むと・・・約80万円
箱×2、ウーファー×2、ドライバー×2、ホーン×2、ツイーター×2
ネットワーク×2 or チャンデバ +イコライザー
でこれでも安いぐらい。

ちなみに、
タンノイグレンエア(15インチ)・・・新品68万円(71万円の店も)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:34:37 ID:z/uIb1VC
普通のできあいの箱なんて素人工作と大差ないだろ。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:54:02 ID:1cJd9xSE
箱入り出来合いのSR用とコンサートなんかで使うPA用とは分けて考えないと。
>>516が言ってるSR用は安よってのは前記用のオモチャウーハーのことだろ。
2226H何かとは全然レベルもコストも違うよね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:34:13 ID:W6DLRyWS
2226Hは駄目ウーファー、おれはTAD1601bにかえた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:58:02 ID:qje8QWGV
                
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:25:46 ID:Mq3GoKMr
Vintage 38cmでも、良いと思っているのは、TRUSONICとISOPHON。JBLやALTECもやったけど、低音の切れの良さは敵わなかった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:21:12 ID:1Axv1Lgg
>536
同軸ですが15XA38Ndを使っています。
プロ用として軽量化を図っているのか
フレームはちゃちな感じがします。
エージングにかなり時間がかるけど、
現代のものとしては軽くて早い低音が出てきます。


548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:27:53 ID:2tApD/wa
>SR用は安よってのは前記用のオモチャウーハーのことだろ。

違うね。
このあたりを見てみな。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=240%5ED2241H%5E%5E
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EEVX155%5E%5E
ttp://img3.musiciansfriend.com/dbase/pics/products/regular/4/2/6/539426.jpg
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EDL12BFH%5E%5E
安いのに、ちゃんとガッチリ作られてるだろ。(155は多少するが)
これが最高だと言ってるんじゃなくて、スキャンスピークとかの20cmあたりの
ちゃちいウーハーと比べて本格的な音が手に入るということよ。
549最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 00:50:40 ID:DOUEpDM2
マーシャルの1960Aとか買ってみろ。

たった7万ぐらいだが、セレッションの12インチが4発入ってお得だぞ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:13:09 ID:D4iv6gnv
>>548
それ全部PA用じゃんか。

38,2WAYのシステムで4万とかのをおもちゃって言ってるんだけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:28:46 ID:2anauEeT
完成品の箱を買えとは、ここは工作出来ない人の集まり?
ユニットだけ買っても使いこなせない? 書き込まれた方はそうでしょう。
オーヂィオの醍醐味は自作 自作の醍醐味を知らないとは可哀想。
今の2ウエイに追加するユニットをお伺いしただけ、まともでない回答に驚いた。
ローンだクレジットだ?なにを根拠に?頭大丈夫?
売ってる箱 ぺなぺなのうすーい箱で高い高い事 
自分で作ればぶ厚い板で頑丈な箱が半分ぐらいの値段で出来る 此常識。
スレ名の頭に ”メーカー製の箱入りの”を追加した方が宜しいと思いますがね。
くだらんスレ殿それではバイバイ。
552最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 10:33:52 ID:DOUEpDM2
>>551
自作箱でメーカー製に叶うわけねーだろ。

大きな木工工場を自前で持ってんのか?

その程度も払えなくてどうする。

小型SPにしたって、コイズミで売ってる程度の箱を
超えるのは大変やで?コスト的にも大変だ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:55:21 ID:P+hrWNAP
振る桶や六区やじゃず()なんて聞かないし別に厨音域が美しければいいえでゅ^^
554最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 11:12:33 ID:DOUEpDM2
AV板へ移動してくれ。

そこでDSPでエフェクトの掛ったJ-POP聞いてろ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:18:37 ID:P+hrWNAP
ふぅ、そこでJ-POPがくるとはねw
バイオリンでサーセンwwwwwwwwwwwwm9
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:23:42 ID:N8Y0dzwk
>>551
正に正論だ、自作の王道
>>552
市販箱に組木構造で作った物は無いし、
コーナーや補強で2X4角材を使った物も皆無
ポート位置や数、ダクト長も自由自在
だから自作なんだよ
お前さんは『作る』では無く『組み合わせる』にした方がお似合いだ
557最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 11:28:25 ID:DOUEpDM2
>>556
その辺もカスタムメイドで全部頼めますよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:06:44 ID:PvbB0f8Z
完成品とオーダーと自作の場合、オーダーは普通自作側に入れないか?
つまり某かの設計をする、選ぶということが自作の要件なんだから。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:09:18 ID:9pvRC3Bn
150ℓ程度より大型のエンクロージャーとなると、板材カットまで
してもらったとしてもそこからが難しいよ。
もちろんスペースと工具や冶具がそろってれば別だけど。
自分で設計して、木工所やエンクロージャーメーカーに
製作してもらうのも自作ということで良いのでは。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:18:22 ID:D4iv6gnv
箱屋ったって所詮人間が造ってるんだ。
職人と同程度以上の工作の出来る人もいれば工作音痴も居る。
水掛け論でしょ。
コンピューター式のNCルーターには敵わないが箱屋でそのレベルの機械使ってる
所はまず無いしね。

タテマツなんか元は仏壇屋だったんだが息子が仏壇造れる技量が無いもんで
箱なら簡単だってんで箱屋に転身したレベル。
市販の箱屋レベルならその辺の腕のいい大工に裁断して貰った方が良いのも事実。
箱屋に技術的なノウハウが有るなんて思ってる時点でいい鴨だね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:53:56 ID:30FY0XL2
>>552
>自作箱でメーカー製に叶うわけねーだろ。
馬鹿そのもの
>大きな木工工場を自前で持ってんのか?
必要無いでしよう、板を振り回せる大きさが有ればいい。
>その程度も払えなくてどうする。
貴方が払ってください。
>小型SPにしたって、コイズミで売ってる程度の箱を
>超えるのは大変やで?コスト的にも大変だ。
馬鹿みたい。 同じ金額払えば3倍の大きさの箱が容易く出来る。
562最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 13:38:31 ID:DOUEpDM2
>>559
オーダーする箱って
普通に150リッター以上が大半だと思うんだが・・・

箱が最低でも1本20万、30万は当たり前の話、
一体どんなオーディオを連想しとるんだ?

>>561
その3倍の大きさの箱は売り物にならない、値段がつかないような
みすぼらしい箱なわけで・・・・それを指摘してるわけだけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:40:42 ID:2tApD/wa
>>550
オモチャって事はペナペナのチャチいやつだと言っているが、
そうではなく、ちゃんとガッチリ作られたやつがあるよって言っている。
フレームが弱いとかコーンが軟いとか言ってるから、そうではないと。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:27:28 ID:X129Sa7E
馬鹿 売り物を作ってるのでは無い。
貴方の言う最強スピーカーは何?
恥ずかしく無いから言ってみな!
565最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 16:50:30 ID:DOUEpDM2
>>564
売り物にならん時点で最強でも何でも無いじゃないか。

ちなみに自作SPでもかなり金を掛けた自作箱だと、
実際に委託で高値で売れるし、売っているマニアも少ない無い。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:00:13 ID:9pvRC3Bn
>562
いったい何を噛み付いているの?
連想しているのではなく実体験から述べただけだよ。
あなたの意見と同じ方向のつもりだったのだが・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:00:36 ID:lPzO9+Gh
名器と評されるウーファ・ユニットを自作のブサイクな下駄箱みたいなのに
取り付けたのでは、名器が泣く。
出てくる音までイカに似た足臭がつきまとう。
逆にラジカセに入ってるような安物ユニットでも専門メーカーの製作した
立派なエンクロージャに装着すると見違えるほどに立派な音が出たりもする。
まあ自作はつまらん、一般的に。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:06:59 ID:X129Sa7E
本当に馬鹿 売ると言う考えが入った時点で、自作の自由さは無くなる。
売りたい人は売ればいい、私は売る気は更々無い。
売れる物を作る時点で大衆の傾向に媚びる事に成る。
それはSPBOX製作所にまかせて置けば良い事。
私のSPは最強では有りませんよ、
そんな事言える程自分を知らない訳じゃ有りません。上には上が居ますよ。
貴方は”最強スピーカーを作る1”ですね、心が貧しいですね。
その最強スピーカーの内容を書いてください。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:14:28 ID:XSZzA4ZN
特別オレは自作派じゃないが自作こそセッティングやチューニングのスキルが上がると思う。
570最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 17:24:38 ID:DOUEpDM2
>>568
正確に述べれば、実験用(研究用)と最終形態用と
あると思うんだな。

実験用はもちろん、自室以外に外に出すことは許されない。
もちろん、実験用は実験用と銘打てば良い。

実験用は省略したり、値段を安く済ませるのが当たりまえだ。

最終形態用はもちろん、嫁にリビングに置くことを許可
されるビジュアルを持つ必要がある。

もちろん最強を名乗って良いのは、最終形態用だけだ。
後で高値で売れるのもこちら。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:05:20 ID:kSSD4nQa
笑笑笑笑笑WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:20:24 ID:VpW3v+6h
ねえねえ最スピさん、オーダーしたことある箱屋さんにはどこ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:25:28 ID:+Tg18TF1
最スピはドデカホーン使いだからサンヨーじゃね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 02:13:13 ID:ijPF6QRo
取りあえず山本音響工芸とかタテマツ音工とか言うところが
内容が無く(ノウハウ)異常な高値のぼったくりである事は間違いない。

最強SPの最終形態で嫁にリビングに置くことを許可されるビジュアルを
持つ必要があるとは全く思えない。
そんなの最強でも何でもない妥協の産物。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:36:00 ID:hXH+8OUn
売ることを考えた途端に、さまざまな制約が生ずる。
国産SPがつまらないのはそのせい。
最スピもさぞかしツマランSP考えるんだろうな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:49:05 ID:b6P7db5a
その制約とは、ヨドバシカメラに卸すには、こうした方がいいとか、そういう制約だろう。
最スピが言ってるのは、こんな素晴らしいスピーカーなら、ぜひ売ってくれと人から言われる物でなければ行けない、
という事だろう。
独りよがりではなく、どこに出しても恥ずかしくない完成度でなければ、最強とは言えない、という意味。
それはその通りだよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 04:19:14 ID:qm1oxd+L
ところで最スピの最強スピーカーの理想像ってどういうの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:16:06 ID:l352RK7D
 ”最強のスピーカー” 
とは 
”こんな安いつまらないSPユニットでここまでの音が出る、凄い”
と言うSPでしょう。
デザイン・外観は又別の話し、先ずは本質が度肝を抜く様な物。 
579最強スピーカ作る1:2008/09/15(月) 11:00:31 ID:TIayvJxR
>>572
それがバレルといけないので、JBLは晒していないという
わけなんですな。

>>575
一体、どんなSPを想像してるか分からんが、大企業の安小型SPじゃ
ねーだろな?

国産ってのがTADとかエール音響とかGOTO、GTサウンドって
認識ならぴったりです。

>>576
おっしゃる通りです。私が作った時は80万円掛りました。
これでもかなり安い方です。

>>578
それじゃ単なる貧乏人の安自作小型SPじゃん。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:49:45 ID:kDc6HMSz
普通じゃん 良い物でいいSPでいい音 最強でもなーんでも無い。
581最強スピーカ作る1:2008/09/15(月) 14:55:32 ID:TIayvJxR
>>580にお題を出しましょう。ダイトーボイスあたりの安い
ユニットを使ってラインソースのSPを自作してみて下さい。

ユニット数は左右で50個ぐらい。SPの高さは2mぐらいで
頑張ってみて下さい。
582最強スピーカ作る1:2008/09/15(月) 15:00:30 ID:TIayvJxR
1個のユニットが\2000としても50個で10万円のコストが
掛りますからな。ユニットだけで。

これをマウントする木材、配線、ネットワーク(フルレンジなら無し)
などなど、まあ15万円〜20万円は掛るでしょうな。

それでもXRT買おうとすると最低200万円、
中古で最低40万円はしますからな。

安いっちゃ安いでしょう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:20:03 ID:XngQxZN3
タンノイ・ウェストミンスターを愛用している人に
正統派ピュアAUのエンクロージャーを語られてもな〜
584最強スピーカ作る1:2008/09/15(月) 16:28:15 ID:TIayvJxR
ウエストミンスターはネ申様ですからな。

ネ申様が、私の家に降臨されておられるわけで、非常に気恥かしいと
申しますか、恐れ多いですな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:21:19 ID:XngQxZN3
まあ、タンノイというのは音楽的ていうか楽器スピーカーというか
ピュアAUで語っている38cmウーファーとは世界が違うと思う。

エンクロージャも楽器的に鳴るようだし、以前TEACの担当者から、ユニット取り付けも
ネジを一杯に締めてから半回し戻して緩めるのがタンノイの指定と説明されて納得した。
中低音が美しいクルトミュラーのコーンというのが元来そんな使いこなしで生きるのだろう。

クルトミュラーのコーンを使っても、アルミ材のテンションロッドでエンクロージャを
リジットに作ったELACでは、アルミ素材を貼り付けたハイブリッド振動版に改良している。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:32:49 ID:XngQxZN3
私もタンノイのモニター15をクラシック用に使っていたことがあるが
ロマン派の悠然たるホール感やオルガンの響きは良いが
近代物の歯切れの良い低音やパルシブな鳴り方を求めるスピーカーではないと痛感した。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:09:21 ID:30CIgl4x
同感だが。。。それを積極的に利用しなければならない時代もあったようだ。
その時代には、神のような存在だったらしい。
そして、その時代に、もの書きが惚れ込んでありがたいお話を書物にしたから
さぁたいへん。 今でも神話を信じる人が少数生存しているようだ。
 そしてその人たちはモノマニヤに進化したようだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:00:39 ID:cF5QLlJe
究極的には音響装置はノンカラーレーションであるべき
音楽的色彩感はソースが担うべき
その意味でタンノイは前世紀の音響装置
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:34:48 ID:30CIgl4x
ノンカラーレーション,、、不可能だがスピーカーを造る過程で目指すべきだ。
現在では、音楽的色彩感はソース、という時代になってしまった。
 市場もそれを知って知らずかはともかく、、、、盛大に脚色するスピーカーは
新品としてはまったく売れないようだ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:05:36 ID:b6P7db5a
ソナスは中間か
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:15:10 ID:hXH+8OUn
そういう市場性とかが制約だといってるんだが。
「ぜひ売ってくれと人から言われる物」にすることは、さまざまな妥協が必要なんだよ。
たとえばダクトの理想的位置ひとつとっても。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:19:47 ID:b6P7db5a
ダクトの位置ごときで、邪険にされるようなスピーカーにするのは逆に難しい。
大した制約ではない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:24:49 ID:hXH+8OUn
たとえばの話なんだけどね。w
設計思想がエンクからの不要輻射をなくすために理想を追求した場合、
商品としてほしがられるような意匠に制約が生じないか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:29:11 ID:b6P7db5a
それは、ヴァンダスティーンのようにすればいい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:30:26 ID:b6P7db5a
もしくは、ノーチラスのように、デザインの一つにしてしまうかだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:34:56 ID:hXH+8OUn
「にしてしまうかだ。」
それを制約というんだ。
597最強スピーカ作る1:2008/09/15(月) 22:36:00 ID:TIayvJxR
まあ最低でも5〜6種類の形にまとめないとなあ。

自動車だって最低5台無いと車種を構成できないからね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:56:41 ID:b6P7db5a
>>596
そんな制約、楽にクリアできるだろ。
どうしようもない壁という表現(妥協が必要)で制約と言ってたから、
そうではないという話。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:39:29 ID:hXH+8OUn
>>598
たとえばオリジナルノーチラスが、最スピの言う
「嫁にリビングに置くことを許可されるビジュアル」
を満たしてるかというと、かなり危ういもんだし、
あのデザインが、まったく妥協の無いものだとでも思っているのか?
低域の消音チューブは理想的には渦巻きにしないでまっすぐにすべきだろうし、
材質や重量、カラーリングにいたるまで、製品化には制約だらけだよ。
もちろんセールスポイントには「妥協を廃した」と言うだろうがな。w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:42:50 ID:b6P7db5a
>低域の消音チューブは理想的には渦巻きにしないでまっすぐにすべきだろうし

それはない。
波長の長い低音には、巻いてようとまったく関係ない。

成型が手間だと言うなら、ヴァンダスティーンのようにすればいい。
簡単だ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:04:29 ID:Og5rd0ky
一切の妥協の無い数百リッター箱以外駄目か
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:12:18 ID:KCLpKoaW
やっぱり妥協無しと言うのなら"オール・ホーン・システム"だろう
それも物理的に"タイム・アライメント"を施してだ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:12:49 ID:RqMTyqTX
何故ノーチラスの話になっているのかよく分からんが
スタジオモニターとしても801系の38cmウーファーはピュア音じゃないな。
同じドームでもATCの38cmモニターシステムより音楽的色彩感とやらが付き杉。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:19:37 ID:9ZgSmK+J
>>603
>音楽的色彩感とやらが付き杉。

それはナマ音と比べることが出来るソースがあって言っているの?
ならそんなソースを紹介してくれない?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:31:45 ID:KCLpKoaW
>>604
テラーク掛けりゃ直ぐ判ると思うが?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:46:12 ID:7T8KYJRM
>>600
波長が長いからこそ巻いてると都合悪いんだがな。w
まあ制約の例として言ってるのに、個別のの例に偏りすぎたな。
複数の制約が重なったときは解決は容易にはいかないよ。
ましてや一般的な人の好む意匠にまとめる場合はね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:50:16 ID:9ZgSmK+J
>>605
テラーク=ナマ音かいな

こりゃダメだ。とりあえず紹介さんくす。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:57:06 ID:69+2Zbum
>>606
波長が長いと巻いていようと関係ない。
カーブとかに影響されないからな。
折り曲げホーンは、高音には使われない。
波長が短いと、カーブに影響されるからな。

ともかく、不要放射うんぬんの形状は、ヴァンダスティーンのやり方で解決。
大した制約ではない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:06:19 ID:RqMTyqTX
>>604
生録音派だから自分で録音した音源、特に自分の演奏を
装置と同じ部屋で録音再生したものを基準にしている。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:07:34 ID:9ZgSmK+J
>>609
あなたが正しい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:25:33 ID:7T8KYJRM
>>608
波長が長いと軽量なファイバー製の薄い壁はすり抜けてしまうので理論どうりには減衰しない。
バックロードの折り曲げホーンなどの低音ホーンだって同じだ。
スペース的な制約で折り曲げてるにすぎない。
高音に折り曲げホーンが使われないのは波長が短く、折り曲げる必要がないから。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:32:27 ID:69+2Zbum
>波長が長いからこそ巻いてると都合悪いんだがな。w

間違い。
波長が長いと、巻いている事が障害になるという事はない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:43:48 ID:7T8KYJRM
あの軽量な渦巻きに沿って低周波が進むとでも。w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:53:38 ID:69+2Zbum
>>613
進むね。
音波は抵抗の少ない方向に進んでいく。
空気とファイバーグラスでは、どちらが進みやすいのか。

よく思い出すべきだが、音波は空気の疎密波だ。
空気の密度の高低で伝わっている。
いくら低音はエネルギーが大きいと言っても、
ファイバーグラスの壁を超えて空気の疎密がどれだけ抜けるか考えてみればいい。
低音について大げさに考えすぎている。

そもそも、たかだか30cmのコーン紙が押し出して作った空気の疎密だ。
道路工事現場の低音の振動が部屋の中まで伝わってくるとか、
そんな大きな低音のエネルギーはない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 02:19:29 ID:7T8KYJRM
空気圧と混同してるよ。w
そりゃ多くは渦に沿って進むけどね。
薄い壁では低音すり抜けて出てくるよ。
そんな簡単なら遮音なんていらないだろ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:06:22 ID:69+2Zbum
最スピが言っている『売れる』とは、長岡バックロードみたいな、塗装なし、合板むき出しのような
バラックみたいなスピーカーは駄目で、少なくとも塗装くらいしろよ。
人が見て、「何だ、この小学生の夏休みの工作は」とは言われない程度にはしなければいけない。
なぜならば、毎日見るものだから、合板むき出しは気分が良くない、と言っているのだろう。

それを勘違いして解釈するとおかしくなる。

モダンなマンションに置いても溶け込むようなスタイリッシュなデザイン、などと解釈すると、
「それは制約になって、妥協妥協の連続で、理想からは程遠くなる」
という考えになる。

そうではなく、最低でも、このくらいの外見にしろという話だろう。
ttp://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
それはまた話が違ってくるわけだ。
B&Oみたいなスタイリッシュと解釈する事とは違って。
617最強スピーカ作る1:2008/09/16(火) 23:09:48 ID:zNtABBBy
JADISのユーリスミ欲しいなあ。

あと本当のB&Wとかな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:42:22 ID:4NARPr8l
>>616
それこそ中途半端なんじゃない?
最強=妥協なし なんだから、音にしろガワにしろ中途半端に意味はないだろう。
自作SPの外見ということであればアメリカのDIYerの作品なんか
よっぽどメーカーでは作れないようなすんごいのあるよね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:09:58 ID:isOmsIs8
余計なお世話と言う物。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:28:55 ID:TfL+HVDO
>>618
塗装する程度で、妥協になって中途半端の駄目スピーカーになる、なんて事はない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:23:29 ID:zzhNg56N
38ウーハーで結構満足しています。馬も。
http://blogs.yahoo.co.jp/fj_nv/40237503.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:53:29 ID:cpH8xgop
>>620
逆逆
そこそこキレーに塗装した程度で最強言うなってこと
一級の工芸品として見ても溜息が出るほど美しく
もちろん音はこれ以上ないのが最強


言っててなんか楽しくなってきたw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:14:28 ID:c+PRcRKU
    売ってほしい
誰かに言われるぐらいの物を作れたら。
それが目的じゃなくても嬉しい。
   最高の褒め言葉
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:54:52 ID:ZvsFF3+G
運び出せるような物じゃ最強とは言えんでしょ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:07:53 ID:Z2qqyrX6
なるほど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:10:15 ID:V72Z1W2Y
家屋の一部がエンクロやホーン開口部として機能するくらいでないとダメか・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:45:56 ID:BpWDGwzf
  家ごと売ってほしい
誰かに言われるぐらいの物を作れたら。
それが目的じゃなくても嬉しい。
   最高の褒め言葉
628最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 02:23:08 ID:BK41zVWI
以前もいっていた楽器別荘というテーマだが、

オーケストラを構成する全部の楽器を買ってしまうか。

そういう結論になっちゃうよなあ。

もちろんある程度のスキルも全て身につける。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:47:37 ID:BpWDGwzf
最強スピ、メーカー立ち上げろ。
みんなの家電メーカーよりは、マシなオーディオ作れるだろ?
       俺は買わないけど
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:03:30 ID:v6CrN45P
何千万円もオーディオにカネかけるくらいなら
コンサートにでも行けと思うわ
もともと生で聞けない代替装置なんだから妥協して当然
むしろ、生じゃないメリットを追求すべき
使い易いとか、部屋の場所を取らないとか、そもそも機器が安いとか
生の音よりも聞き易いとか、聞いてて疲れないとか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:16:13 ID:htLa+8C6
もう生じゃ聴けない巨匠の名演を聴くという目的もあるぞ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:31:09 ID:ewjKFHpu
たとえビル・ゲイツだって、自分の聞きたいときに自由にウイーンフィルを演奏させることはできないだろうしな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:38:38 ID:E5Pf838Y
いや、そういう意味で音楽を聴くだけならCDラジカセで十分
あくまでオーディオにカネかけるのは音にこだわってるからだろ
音にこだわるだけなら生演奏聴けって話だよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:44:21 ID:J0y9JD7i
生演奏たって、一流オーケストラと市民楽団じゃ雲泥の差だろうに。
その演奏の違いを聴くのにCDラジカセで十分?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:04:08 ID:WGlZULKQ
ラジカセじゃ火の鳥の圧倒的なエネルギーを再現できないだろ。
音楽ってのはメロディだけじゃないんだよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:22:04 ID:RhM0w8Hy
生生ってビールじゃあるまいし。
一流のオーケストラだってレコードに収まってるような演奏そうそう出来ないんだ。
音楽だから音が聴けりゃいいってものでもない。
日本の三流オケなんぞあほらしくって金出してまで聴けるか。
生で絶対に遭遇出来ない物を求めてオーディオに金注ぎ込むんだ。

良く楽器演奏するしないとか言うけど、お前らのレベルカラオケ屋のとなりの
下手糞の雑音程度なんだから人に聞かせたら迷惑だ。
雑音と演奏を一緒に考えてる時点で笑えてくる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:15:58 ID:zj8ou5PM
生は勿論いいけどそんなにお出掛けばかりできんだろ
ピュアヲタはメカ好きなんだぜ
自分専用のキカイを弄ってなんぼ
自分の愛機からキレイな音を出して陶酔するホビーなんだ
まあ団塊世代のお買い物趣味な輩もいるみたいだが・・・
カネだけだしてあとは店員ませか、そんなのホビーじゃねえ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:49:42 ID:LgU0q8Up
騙されたつもりでジャズのライブもやってる店に行ってきたけど、生演奏の分解能の悪さはちょっと信じられんほど。
逆に子供騙しと嘲っていたJBLから、惚れ惚れするような美音がとめどなく流れてきてワロタw
ホント38cmとか考えなしで勧めるアホはどうしようもないな、と納得出来たという意味では勉強になった。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:06:14 ID:Ceh0XfAl
一例だけで騙られても・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:19:42 ID:TlwlMaU+
>>636
楽器演奏すると雑音になっちゃうことを身をもって知ってるから、楽器の表現力が
わかるんだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:07:34 ID:s6nNessA
>生演奏の分解能の悪さはちょっと信じられんほど。
そのバンドがへたくそなのか、耳が悪いだけじゃないの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:13:38 ID:8lhJWW55
>638
多分、PAでエレキ的な音だったのては? アコースティック楽器では、まず混濁した音にはならない。
後は、聞く場所によっては、反射音で混濁して聞こえる席もある。それから、CDとかは、録音やミックスで音が作られ、ベストのつもりの出来になる筈?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:52:42 ID:4XY04tCo
一流の音楽家も部屋に置いてあるのはミニコンポ程度だったりする事が多い
これは所詮オーディオでは生の音は出ないと分かっているから
そしてメロディを聴くだけならミニコンポで十分なんだよ
本物の音を聴きたいならコンサートに行く
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:08:16 ID:UXc3cDsG
>所詮オーディオでは生の音は出ないと分かっているから
>そしてメロディを聴くだけならミニコンポで十分

それはよくある勘違いだね。

お金をかければ良い音になるのは分かってても、かけていないだけだったりするから、
その条件(お金をかけなければいけない)さえなければ、良いオーディオがほしいと考えている演奏家は多い。
それは、オーディオでは生に近い音が出ないと思ってあきらめているのとは違う。

もしくは、大掛かりなシステムでなければ生に近い音は出ないと考えていて、
大掛かりにしたくないので、小型ならミニコンポでも大差ないと考えている。
そしてそれは、ある程度は正しい。

音楽家に聞いてみろ。
お金とスペースがかからないなら、音の良いオーディオ装置をほしいですか?
と聞くと、Noよりも、Yesが多いから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:26:04 ID:LqYTHBqm
そもそも音楽家ってピンキリだろうけど収入ってどれくらいなんだろうね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:41:37 ID:UXc3cDsG
少ないよ。
演奏家は、よほど引っ張りだこでない限りは、収入は多くない。
お呼ばれではなく、自ら主催したコンサートで、小ホールに
3000円で100人集めても、30万円。
150人で45万円の売り上げだが、ホールの借り代が15万円くらいか。
ピアノレンタルと調律。
受付などの人件費を考えたら、月一回のコンサートでは暮らしていけない。
スポンサーが付いていないと、かなり厳しいのは分かるだろう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:24:11 ID:CerfTZi4
それでも音楽家として生計が立つなら立派なもの

芸大を出ても学校の音楽教師なら良い方で
多くの人は音楽とは無関係の仕事に就かざるを得ない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:53:49 ID:Fm5Ls/tB
だいたい音楽やってる奴は親が金持ちなんだよ
だから音楽なんてやっていられる
適当に遊んでいても一生暮らせるんだよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:02:30 ID:UXc3cDsG
普通よりは多いっちゃ多いけど、普通の人もいっぱい居るわけでね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:37:26 ID:UgEF5Gt3
ちょうど昨夜さまざまな職業の年収を紹介する番組があったが
仕事である以上音楽家は直接の仕事以外の時間は
練習・練習・練習の日々
のんびりオーディオなんか聴いてる時間は無さそうだったヨ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:38:17 ID:HkNyivno
年末の第九は、食えない演奏家救済目的で始まったらしいし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:33:09 ID:vXaPPSsj
そんなに音楽家を貧乏人にしたいのかw
常識的に大学になるまで音楽やってる奴の家は金持ちですよ
音楽で食えないなんて小学生でも分かること
それでもやってるのは家が金持ちで生活費を気にしなくていい環境だから
もしくは女性が多いね
女性は結婚すりゃなんとかなるってのがあるから
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:31:21 ID:gW4DTQ1P
音楽家といったらクラシックのイメージだな。
ジャズもいるわけだが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:09:12 ID:kynP1e1C
広い周波数特性を確保するには低音用として大口径ウーファが必需品。
音楽を再生する趣味なので音楽関係者の生活がどうのこうの関係ない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:32:23 ID:WzcNksS6
仕事で音楽漬けだと、オーディオに気合いれるのシンドイかもね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:40:57 ID:fsFhacp1
>>654
>広い周波数特性を確保するには低音用として大口径ウーファが必需品。

能率低下か箱の巨大化かに目をつぶれば大口径ウーハーは不要。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:50:59 ID:OvEI+RKr
低能率小口径の鈍重な低音には興味ないです
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:17:03 ID:jglfiHft
BOSE のウーハー SW-4 だけど。
16cmウーハー 四つ搭載って、どうなんだろうね?音のボリュームは増えそうだが、重低音でるのかね?

ボーズのウーハーというと、バズーカ型が有名だが、ホーンロードで低域を広げてやっても、
15cm のユニットでは、低音の音域を、ホーンロードで拡張して、重低音に見せかけているだけじゃないのかね?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:09:04 ID:pIqLUlAl
サブウーハーはサブウーハースレで話しようよ。

ここで38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者てのはピュアーの話。
え、サブウーハーもピュアーだって、やめてよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:15:39 ID:B9kWLz7q
サブウーハーはピュアだよ。
80cmサブウーハーの追加とか、ピュアとして高い効果がある。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 04:49:30 ID:BF/OUFD9
80cmってフォス?せめて76cmにしようよ。
3Dで使ってるうちは幾ら大きくってもピュアーとは言えねえよ。
38cmとかのサブウーハーとかも中途半端でどうしようもない。
ちゃんと2個買えっての。

メインウーハーとして80cm使えばいいさ。
ちなみに俺76cmなら2個使ってたよ。
場所取る割に大した音しないんだよね。

で今は38cm4発でもう直ぐ8発にする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 05:03:19 ID:B9kWLz7q
50Hz以下ならば、2個にするメリットは薄い。
なぜなら、その周波数帯域は、ステレオになっていないから。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:23:52 ID:rzKYigiS
>>661
4発という事は、片側2発の、縦配列でオケイ?
8発の場合、片側4発の内、2発は横に並ぶの?

>>662
50ヘルツ以下と簡単に言うけど、50以下のみを
ウーファーから取り出すのは、非常に難しい。
どんな秘策が有るのかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:14:16 ID:B9kWLz7q
デジタルチャンデバを使えば96dB/octも可能。
6ちゃんねる氏は、30Wだったかを使い、20Hzで24dB/octにしていたかな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:15:32 ID:U2X7GEcH
(そこまでいくと、狂気の世界だな)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:31:35 ID:mJ+5VZDG
666 GET!
確かに30Wでも20Hz以下だけならば使えるかも知れないな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:47:41 ID:4/NtY94d
>>662
ほら出た3D思想。下出しっぱなし、+SWでは位相的に繋がらないんだよ。
AVでセンターウーハーってレベルじゃピュアーとは言えない。
幾ら低い周波数でもきっちりチャンネルごとに上下共デバイダーで切って繋げるんだよ。

>>663
8発はスタック。ウーハー2発直列のダブルウーハーです。
前から見ると全く4発と同じです。

それから、便利なんだけどデジタルチャンデバ音悪りいから使わない。
勿論デジアンも。
でないとアナログ聴けないからね。
(アナログソースをデジタル化したらアナログで無くなるからね)

ソースがCDとDVDのAVシステムの方ではデジアンも使います。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:56:13 ID:ThejTK3H
>+SWでは位相的に繋がらないんだよ。

繋がるよ。
メインの下が出っ放しだと、回転してない位相に、SWの回転した位相を重ねるから、
繋がらないような気がしてるわけだよな。
それは実際の動作が分かってない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:18:19 ID:ysSHnDoL
実際やってみると繋がらないSP・SWもあるはずだけど、基本50Hz以下なら繋がるとオモ。
しかし、3Dはショボイ。ほとんどセンター定位だからという理由ならしょうがないが
左右に置いてもセンター1本でも違いが判らないというのは間違い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:26:13 ID:ThejTK3H
置けるなら、左右に置いた方が何かといいだろうがね。
なぜなら、マルチモノMIX録音もあるから。
ワンポイントマイク録音ならば、ストロークやオーバーラップがどの帯域までさせているか、
などを除けば、問題は起こらないのだが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:27:20 ID:w6uPdQHm
人間の耳は左右の違いに驚くほど敏感だって
養老先生も書いてるしね

左右どちらの耳へ先に音が届いたかということを
実に巧妙な方法で極めて高精度に脳が感知するらしい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:38:47 ID:ysSHnDoL
まあそんな小難しい話しじゃなくて、左右に分かれたドラムバトルとかステレオ録音された拍手とかは
広がり偏りが顕著でウオ!てなる。ほとんどはセンター定位なので万人には勧めないけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:16:55 ID:ThejTK3H
>>671
定位という事ならば、サブソニック低音に関しては定位はない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:42:02 ID:lyvlek3g
上下の繋がりと左右のセパレーションをごっちゃにして語る意味は何だろう?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:45:29 ID:EuJht7FZ
低音はモノラルだから、繋がりも問題ないよ。
メインの左右に対してSWが一発、だと繋がりが悪くなるように考えているようだけど、それはない。
低音に左右は無いので、理論上問題ない。
クロスが緩く、ダラダラと上まで出ているSWならば問題になるけど、
そういう低レベルを前提に話してはいない。
20Hzクロスで4次フィルターならば、80Hzで-48dBになるので、
音に左右が出てくる周波数以下なので、問題ない。
80Hzの波長は、42.5メートルもある。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:14:16 ID:tbUjSVWR
4.25m
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:29:57 ID:EuJht7FZ
あ、そうそう。
4.25mだったね。
4.25mの波長に左右は無い。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:27:54 ID:4/NtY94d
>>668>>675
繋がってるように思ってるだけさ。
人間の耳には鈍感な帯域だからね。
特に低音楽器がベースとドラムしか無いようなソースでは。
正弦波入力してみりゃ聴いても実測しても繋がらないのは明白だ。

特に668にはその実際の動作ってのを解説して貰いたいね。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:26:46 ID:GrOlkgzL
実際の動作は、低音はモノラルだからSWもモノラルで問題なしって動作だな。
モノラルにモノラルを重ねるんだから、当然ながら問題なく繋がる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:11:19 ID:ca6A4sbB
低音に定位はない、と言われて久しいが。
オーケストラにおける、セロとドラムの位置は明らかに違うし、その定位が違っていたらおかしいと感じるだろうに。
2Way 時のウーハー、3Way時のスコーカーにはみ出す音で、定位がわかるのかもしれないが。

サブウーハーでも定位はある。ってのが、長年の持論
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:19:55 ID:fAadXUb4
痔論もなにも、バスドラ鳴らして左右切り替えてみればアホでもわかる。
つか、再生能力ないSPじゃムリポw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:20:42 ID:zBcH7Ejz
こいつら倍音の概念がないのか
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:17:25 ID:HRl1Me5t
SW入れるなら、46cmあたりを左右に一発ずつよりも、80cmを3D方式で一発入れたほうがいい。
もっとも、その上のメイン部は38cmじゃないと吊り合わんがな。
メインが25cmとかのスピーカーだったら、SWも38cm程度でいいんじゃないか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:29:03 ID:3/II3PHx
左右の位相差はモノで纏めずに左右サブウーハーで再現しようぜ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:32:13 ID:zBcH7Ejz
いや、なんつーか、SWで物理的にタイムアライメント取る設置は、相当難しいと思うが。
できるだろうけど、今度はデカブツとしての干渉が……
そうすると、左右から等距離に置いて、チャンデバの機能で調整すべきなのかね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:30:42 ID:HRl1Me5t
>>680-681
ドラムからは上の周波数も出てるから。


>>685
置き場所はどこでもいいよ。
低い周波数しか出していないならね。
フィルターが緩いとか、高調波歪で上の周波数が出ているなら別だが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:35:13 ID:WvgWRFOw
>>680-681

100Hz以上ハイカットして聞いてごらん、低音に定位はないよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:39:34 ID:V0vJG9pL
音を出しっぱなしなら定位はないかも知れんけど

例の花火みたいな短時間の音でも
どっちの耳へ先に届いたのか感知できないということを
「波長が長いから」で説明できるのけ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:42:59 ID:WvgWRFOw
だから
パルスでもいいから100Hz以上ハイカットして聞いてごらんて、
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:44:44 ID:V0vJG9pL
うちのSPじゃだめだな
どうやっても分割して倍音が出てしまう

だから理論的な説明を知りたいのよね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:07:11 ID:cbvzmRH5
>>687

>100Hz以上ハイカットして聞いてごらん、低音に定位はないよ。

100Hz以上ハイカットするとは、どの様な手段で行うのですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:18:58 ID:REiuwsdp
>>691
>687では無いがチャンデバを使ってハイカットするべし
遮断スロープはなるべく大きくすると判り易い
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:32:12 ID:cbvzmRH5
すまんが、>>692には尋ねていない。KY?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:35:15 ID:zBcH7Ejz
相手を貶すのが目的ならメールでやれ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:42:52 ID:pMz+2Uhi
左右が問題なんじゃなく上下の繋がりが問題なんだよ。
幾らSWの遮断スロープきつくしても上も同じ時数のフィルターで切らないと
物理的に繋がらないんだよ。
鳴りゃいいってんなら構わんけど。
クロス付近の周波数の正弦波入れて聴いてみ。
どっから出てるかわからんエコー掛かった状態になるよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:44:50 ID:QNHIeCyC
オシロスコープまで動員しないと、100Hz以上が出ていない事を、確認できないべ?

>>691は、そういってるんジャマイか?

>>692さんも、オシロを使ってるんだよねぇ!

>>693さん。KYって、空気嫁だったっけ?

>>694さん。不特定な人とメールを交わす方法を、是非とも知りたい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:52:43 ID:rXbBJUo7
>>695

そんな事、考えもしなかった。家のは、ウーファーは
80Hz・18db/octでローカットですが、サブウーファー
を同じチャンデバで複合してハイカットしています。

超低域に限らず、どの周波数でも、そうなるのですか?
明日にでも実験してみます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:44:41 ID:HRl1Me5t
>>695
>幾らSWの遮断スロープきつくしても上も同じ時数のフィルターで切らないと
>物理的に繋がらないんだよ。

間違えてるよ。
それは双方のユニットが位相、音圧がフラットの場合なんだよ。
電気回路上の原則だね。
実際は、ユニットはフラットじゃないから、あっちが一次だから、こっちも一次、
なんて原則通りにはならないわけ。
市販のSPは上下で次数が違うのは普通だから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:03:06 ID:WvgWRFOw
>オシロスコープまで動員しないと、100Hz以上が出ていない事を、確認できないべ?

>>691は、そういってるんジャマイか?


そーいうことです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:40:42 ID:G/YGZKri
>>687
100hzどころか50Hzでも左右どちらから出てるか判るちゅーのw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:43:48 ID:7EYm2KPC
>>700
それはあなたのスピーカから高調波歪が盛大に出てるからか、オン,オフ時
の高域成分が聞こえてるかどっちかだね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 04:31:15 ID:nlHsySEk
>>698
普通なんじゃなくって、そんだけ安物のユニット使って誤魔化してるのが
多いってだけだろ。
話はウーハー+SWだからね、ウーハーの下の位相はF0付近まで使わないと
フラットに近いよ。
同様にSWの上の位相もほぼストレート。
だからF0の影響受けないクロス設定してSWと繋ぐんだよ。
ウーハー下出しっぱなしでF0付近で回転した位相とSWを高次フィルターで
切った位相が重なる訳が無い。
メーカーだと自然減衰による位相回転とフィルター使った位相回転を
測定で上手く使って合わせられるポイント探して製品化してるのも有るけど
そんな事個人では不可能だ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:07:57 ID:twoVC1/m
サブウーハー帯域のクロスは、電気特性と音響特性が大きく違うから
注意が必要だよな。
測定してみるのが手っ取り早いな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:37:45 ID:G/YGZKri
測定せんでクロスなんてピュアじゃなかろうもん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:49:30 ID:twoVC1/m
いや、測定までしてる人なんてほんの一握りだと思うよ。
ローパス切替で(電気特性)80Hzクロスにしたつもりでも
音響的には120Hzや150Hzになってる事もあるからね。
そこで、このサブウーハーはブーミーでダメって事になってしまう。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:03:51 ID:twoVC1/m
連投失礼。
それと、バスレフのサブウーハーは感心しないね。
バスレフポートからの共振音の波形は正弦波になってしまう。
どんな音が入力されてもウーハーから出てくる音はサインウェーブが大半。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:08:14 ID:Jhjyyoi5
ほらほら、密閉型ウーハー厨が、わいてきた
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:11:46 ID:TlHJjO0i
上下のつながりが大変なのはそのとおりだろうけど、
SW領域を左右に分けると、そのつながりも大変だろう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:21:49 ID:GKL63ncB
SWを足さなければまともに聴けない小型スピーカーは
所詮ピュア用としては欠陥品
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:34:38 ID:JxeAkJso
まぁ、そうなんだけど、どうせ大型SPでも位相が変なことになってる事は多いしね……
でなきゃティールとかの立場がない。

デジタルチャンデバは位相管理を楽にしてくれるけど、DACとプリの投資考えると、
なかなか踏み切れない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:40:12 ID:q5oDWToX
サブとのクロス帯域の位相差は何度くらいから?あとオシロでの位相合わせの手順をどなたか指南頂けないですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:23:08 ID:3wIPSMNB
>>711
位相特性なんざ気にするな、音圧フラットの方が100倍有意義
極性反転させりゃ位相差90度以内には収まるんだし。

>>710
ティールは確かにタイムアライメントばっちりだけど、それだけで他のどのSPに比べても優位になる
なんてことは全然ない。
繰り返すが位相回転の影響なんて音圧特性にくらべりゃ屁みたいなもん。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:13:31 ID:nlHsySEk
ほらほら駄耳、無知君。
位相差90度以内には収まるって、位相は5°ずれても駄目なんだよ。
それよりフィルターかますと位相って回転するって知ってるか?
まさか全部が回るなんて思ってないだろうね。
音圧のフラットなんて位相特性に比べりゃ何でもないんだよ。
位相が連続してなきゃ、波形が空間合成しないからエコー掛かる。
周波数特性がうねってりゃそのSPの個性だ。
必要ならグライコ入れりゃ幾らでも補正出来る。
繋がんない位相を補正なんて出来ないんだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:31:09 ID:JxeAkJso
いや、それはネットワークでも位相はずれるから、SWがどうのの問題ではなく、
まともに導入する気があるかないかの話だと思うが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:18:03 ID:q5oDWToX
位相も音圧も合わせればパーフェクトでしょ?ちなみにデジチャン使わずフロントにプラスオンする場合、サブ内蔵アクティブでズレた位相をクロス付近に絡まない数値のLやCで位相調整って可能かな?ダンピング悪化覚悟の上でも結果良好ならトレードオフって事で。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:17:17 ID:3wIPSMNB
>>713
あらあら〜位相が5度ずれてもわかるなんて言っちゃった。
50Hzとしても0.27msec。学者が聞いたら笑い転げるんじゃないか?

あと、位相が連続してなきゃエコーがかかる??なんだその不思議理論。
位相のずれた正弦波の合成結果は、同一周波数の正弦波なんだよ。高校生からやり直せ。
普通のマルチウェイSPのクロス付近で上下ドライバの位相が5度以下に合わせてあるとでも思ってるの?

位相位相と唱えるのは個人的な楽しみにしとけ。位相が音圧より重要などと
抜かすもの知らずはいっぺん勉強して出直して来い。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:20:21 ID:WQOMuLCc
>>706
> バスレフポートからの共振音の波形は正弦波になってしまう。
> どんな音が入力されてもウーハーから出てくる音はサインウェーブが大半。

正弦波以外の音が出たらヤバイよ。
合成前の波形なのだから、ね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:23:44 ID:3wIPSMNB
>>715
オールパスフィルタってのがあって、ゲイン1のまま位相だけ変えられるフィルタがある。
ただ、実際は例えばクロス周波数の上下1オクターブ位は両方のドライバから音が出てて
合成されてる。この間2オクターブにわたって位相を合わせるというのは、現実的には不可能。

ピンポイントで「クロス周波数」だけ位相を合わせればそれで気分がいい、というならやればできるだろうが
間違いなく「結果良好」にはならんだろうね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:39:24 ID:7EYm2KPC
>この間2オクターブにわたって位相を合わせるというのは、現実的には不可能。

合わせる必要ないでしょう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:29:41 ID:q5oDWToX
両意見の折衷案としてできる範囲で位相を合わせるとしたらどれくらいのオクターブ幅なら可能ですかね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:54:19 ID:nlHsySEk
>>716
やっぱりこいつは位相回転とユニットのズレによる位相差をごったにしてる。

>位相のずれた正弦波の合成結果は、同一周波数の正弦波なんだよ。
あたりまえだ。クロス前後の単一周波数で2ユニットから出た音が空間合成
して一つの波形の如くに戻るかを言ってるんだ。
それが戻らずに滲む事を分かりやすいようにエコー掛かった音になるって
表現してるだけだ。

お前こそ文章の読解能力付けに中学生からやり直せよ。

>>718
不可能じゃないよ。理論的には。
勿論その為には単独でインピーダンス特性のフラットなユニットが要求されるがね。
たとえば実験的には同一ユニットで6dbのフィルター組んで繋げば全周波数で
ベクトル合成して位相角0°の波形が得られる。
現実はって話になるけど、幾つかのメーカーではきっちり理論通りに設計された
製品も商品化されてる。
安物の多くがいい加減だからと言って無視して良い物ではない。
マルチユニットを構成する場合の最重要要素だよ。
それが実現出来てないシステムが多いからフルレンジが良いって人が多く居る。
現行マルチシステムがフルレンジに劣るってのはこの一点に尽きるんだ。
マルチでのそれ(位相問題)を研究し開発された製品は過去に幾つも存在する。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:01:30 ID:3wIPSMNB
>>719
だから俺は合わせる必要ないって言ってるの。
簡単に「位相を合わせる」なんて言うから、ちゃんとそのへん考慮して言ってるのかと
言いたかったわけ。

>>720
ドライバとネットワークによる。
ていうか上の問いかけはあんた向けだよ。「どれくらいの幅で合わせたいの?
どれくらいの幅で合わせると、どういういいことがあると想定してるの?」って。
その辺はあんたが考えることだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:09:25 ID:q5oDWToX
電気的位相はスピーカーユニットのインピーダンスで変化するんですか?とても位相合わせに興味あります。レベルの低い質問ですいません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:13:43 ID:Wk2USk1L
>>702
>話はウーハー+SWだからね、ウーハーの下の位相はF0付近まで使わないと
>フラットに近いよ。

SWとメインウーハーのクロスは40Hzとかだから、
メインのf0の影響のあるところでクロスさせてるよ。
だから、あっちが一次だから、こっちも一次、なんて原則通りにはならないわけ。
725sage:2008/09/28(日) 22:17:19 ID:wytKFD7O
>>723
なにせボイスコイルがコイルなわけだから位相は周波数によって変化
するだろう。あと、f0やバスレフ方式のfbで、機械的に位相は変化する
でしょう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:23:55 ID:3wIPSMNB
>>721
だ・か・ら
>あたりまえだ。クロス前後の単一周波数で2ユニットから出た音が空間合成
>して一つの波形の如くに戻るかを言ってるんだ。
>それが戻らずに滲む
あたりまえだとか言っときながら、なんでこういうこと言い出すわけ?

おまえ自身、「合成後も正弦波になる」ってとこに同意してるだろ。
具体的に合成波形が「正弦波のまま」どうなったら「滲む」のか説明してみろ。


あと後半。
きっちり理論どおりに設計された って具体的に例を教えてくれ。
これ、6dB/Octのフィルタで繋げば のとこから繋がる話だよな?


もう一度言う。
ユニット間の位相を合わせるのがマルチウェイの最重要要素なんて
オレ理論の大法螺を公の場で振り回さないでくれ。誤解する初心者が出てくるから。
(感情を排して客観的に言うと、全くムダとは言わないが、少なくとも
最重要なんかではなく、優先度はとても低い)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:04:26 ID:XTmeE6Br
>>726
位相がずれてると合成波が正常な正弦波に戻らないんだよ。
少し距離を離したところから同相の正弦波発生させて聴いてみれば。

6dB/Octのフィルタで理論どおりに使ってるとなるとGOTOとかWEだな。

君こそ君の理論を振り回してるだろ。周波数特性など今の時代アンプ側で
なんとでも修正出来るんだよ。
位相の問題は過去からスピーカー設計の最重要ポイントだよ。
なんの為に箱に段々付けた奴やスラントバッフルのスピーカーが売ってると
思うんだ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:28:31 ID:Wo7Axq4I
>>721
>それが実現出来てないシステムが多いからフルレンジが良いって人が多く居る。
>現行マルチシステムがフルレンジに劣るってのはこの一点に尽きるんだ。

ここで言ってる「それ」とか「この一点」て全周波数で位相フラットにするって
こと?
だとしたら違うな。
フルレンジスピーカって位相フラットじゃないからね。
それとメーカーがやろうとしてるからそれが必要だと言うのは、説得力あまり無
いな。メーカーは売り文句になりそうなことは大してユーザーのためにならない
ことでも大げさに言うことは良くあるからね。
騙されないようにしようや。

>>727
>位相がずれてると合成波が正常な正弦波に戻らないんだよ。
これは異なる周波数の合成を言ってるのか?
それと「正常」っていろんな意味に取れるから反論もできないけど。
いずれにしても波形が違ってても違う音に聴こえるとは限らないって事を知
っておいた方がいいよ。これを無視して誇大広告を打つメーカがまだあるか
ら困ったもんだな。勘違いする人が無数に出てくる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:33:17 ID:XTmeE6Br
>>723
位相ってのは減衰が起こると回転するものなのです。
インピーダンスってのは交流電気抵抗です。
電気抵抗はコイルのL分とか空気負荷によって起こります。
抵抗があるってことはそこで減衰が起こります。
ですからスピーカーにおいてインピーダンス特性と位相の変化はほぼ比例した
形で現れます。
フィルターが入ると1個のCで位相が90°進みます。
全体じゃなく減衰に比例してです。カットオフポイントで45°進みます。
逆にLが入ると90°遅れます。カットオフポイントで45°遅れます。
2素子入ると2倍の変化です。3素子だと3倍。
進みと遅れで逆カーブを描いた物を重ね合わせて使うのがネットワークです。
インピーダンスがフラットもしくはそれに限りなく近くないと最初から
位相特性がバタバタですので上手く重なりません。
ネットワークのウーハー側にインピーダンス補正入れてL分をキャンセルしようと
するのはこの為です。勿論入れないと減衰カーブも正常に出ません。

12dbのネットワークだと逆相接続しますよね。これはカットオフポイントで
片や90°進み、片や90°遅れてるから逆に繋いで180°回転させてるんです。
そうするとウーハーとツイーターは逆相ですがその途中もなだらかに双方の
ユニットの位相回転したカーブが重なるんです。
だからどの帯域でも波形合成がなされる。
726のようにそれを無視した設計のスピーカーを造る事は商業的な制限の為の
誤魔化しでしかありません。

これ以上は電気回路と音響工学の教科書でも読んで下さい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:39:46 ID:XTmeE6Br
位相はフラットであるのは理想だが連続してる必要があるって事。
フルレンジは一つの発音点だからどの周波数帯でも出てくる音は一つだよ。
マルチを組んでもそれが重要って事。
12dbの2WAYなら上と下は180°位相は違うよ。

>これは異なる周波数の合成を言ってるのか?
全く理解してないというか読解力が無いというか?

これ以上は電気回路と音響工学の教科書読んでくれ。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:46:40 ID:XTmeE6Br
補足しておくとフルレンジでも帯域ごとの空気抵抗が違うから周波数特性も
位相特性もフラットじゃないのは当たり前。
でもマルチの位相がずれたスピーカーのように同一周波数で違う発音点から
位相のずれた2つの音は出てないって事。
まあダブルコーンなんかだと出てる事も有るかもだけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:59:31 ID:Wo7Axq4I
>>729
前半の説明は細かいことは抜きにすればまあOKだけど、終盤の726の件はちょ
っと違うね。f特(位相ではなく振幅)フラットを目指すなら、位相を無視し
ては実現できないからね。

>>730
>位相はフラットであるのは理想だが連続してる必要があるって事
また大雑把な表現だな。「位相が連続してる」? 俺の読解力不足か?
「合成信号の位相角が連続的に変化する」って言うことを言いたいのか?
だとしたらむしろ連続してない信号を作る方が難しいいけど。

>>731
>でもマルチの位相がずれたスピーカーのように同一周波数で違う発音点から
>位相のずれた2つの音は出てないって事。
残念だったねえ。出てるよ。
分割振動ってのはそういうものさ。

今日はもう寝るわ。
あとは>>726に任せる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:05:37 ID:XTmeE6Br
SWの話がユニット繋がりの話になったけど、これはどの周波数でもおんなじだよ。
クロスが低くって、ソースに入ってる楽器や信号が少なくったって同じ。
誤魔化しはより効くだろうけど、オケの低音とか鳴ると繋がってないのは
分かっちゃうよ。
上手くウーハーのインピーダンス上昇による位相回転とSWのカットを時定数
含めコントロールして重なりを求めるってのは出来なくはないだろうけど
それこそメーカーの測定室以上の装置が無いと難しいと思うな。
現実的なところとしてはF0よりずっと上で上下共なるだけ急なカーブの
フィルター使って上下対象で切るってのが最良だと思うな。
SWは1個でもいいからウーハーも出しっぱなしにせず同じように切る。
F0の影響逃れたいから5,60は無理で100Hz以上とかになるだろうからやっぱり
SWも2個欲しいってのが結論だと思う。

もっとも上のスピーカーがレベルが低いのに下だけ気にしてもしょうがない
のも事実だな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:23:24 ID:XTmeE6Br
>>732
「合成信号の位相角が連続的に変化する」って言うことを言いたいのか?
そうです。
大雑把な表現と言われても図も書けないのに上手く分かりやすくは難しいですよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:43:02 ID:BArtduoE
100ヘルツより上かあ。なんかサブウーハーの為に弄りたくないあたりだなあ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:50:37 ID:XTmeE6Br
結局普通に38とか46cmウーハー積んだマルチ買えって事ですよ。
クロス250Hzくらいをマルチでね。
そこらのモニタースピーカーってこの辺の設計でしょ。
必然の形態じゃないかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:56:14 ID:BArtduoE
なるほどね。でサブウーハーやるなら38や46に対して80センチで体感超低域あたりでやる。要はなるべくクロスをローエンドに追いやれってとこかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 04:11:07 ID:4nSNBJfH
いやー、間違えてるね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 04:15:37 ID:XTmeE6Br
もうその辺になると雰囲気足すだけですね。
下でも向けて上の音出難くして2,30Hzでバフバフさせればでしょ。
パトリシアン800も後ろ向けに使ってますね。

EV30W、2発はやってた事あるんですが普通に使うと音鈍すぎて頂けませんでした。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 04:21:11 ID:BArtduoE
なるほど〜
やっぱり難しいんだね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 04:24:49 ID:4nSNBJfH
>>739
一つハッキリさせてほしいのだが、位相を重なり合わせるとは、
上のユニットの位相(絶対値)と、下のユニット位相が、どの周波数でも(グラフ上で)重なっている、
という事を言っているんだな?(ネットワークによる位相回転込み)
グラフに位相のカーブを描いたら、線と線が重なり合って、一本の線になっているように見える。
注意書きをしなければ、二本の線で書かれている事に気がつかないような。
という事を言ってるんだな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:44:49 ID:jgz5S7gu
>>727
たのむからこれ以上トンデモ理論振りかざすのはやめてくれ、頭痛くなる。

・2つの位相のずれた正弦波の重ね合わせは、正弦波。
正常な正弦波に戻らないなんてことはない。歪もない。周波数も変わらない。単にレベルが変化するだけ。
もう一度言う。「具体的に合成波形がどうなるのか説明してみろ。」

・GOTOとWEの件は俺に知識がないので判断できん。言ってもらってスマン。
何か調べがついたら意見言う。

・なぜ、過去に段々つけたバッフルのSPが出ては消えていくか分かる?着眼点(あるいは宣伝文句)としては
よくても、実際に音がそれだけで絶対的に良くなるわけじゃないからだよ。
つまり最重要項目なんかじゃないってこと。
あと、スラントバッフルのスピーカーが全部タイムアライメント取れてるなんて考えてるなら
メーカーに踊らされすぎてるぞ。ほとんどは単なるデザインの問題。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:49:16 ID:jgz5S7gu
ついでに>>729
>フィルターが入ると1個のCで位相が90°進みます。
>全体じゃなく減衰に比例してです。カットオフポイントで45°進みます。
>逆にLが入ると90°遅れます。カットオフポイントで45°遅れます。

こういうこと自分で言いながら、なんで

>たとえば実験的には同一ユニットで6dbのフィルター組んで繋げば全周波数で
>ベクトル合成して位相角0°の波形が得られる。

って言っちゃうわけ?
-45°と+45°の、別の位相の音が2種類合成されて位相角0度の波形が得られるんでしょ?
自分で言ってることが支離滅裂だって分かってないのか??

あと、位相が連続云々。
どんなマルチウェイSPでも下から上まで位相特性は連続です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:32:20 ID:VHUImtOd
ステップレスポンスや単発サイン波なんて
その場しのぎの逆相でいくら合わせても
時間軸が合ってないと再合成して
元の波形に戻らんだろ

アタック系の音は、これではボロボロになる
これらは、80年代に新井氏が検証してるな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:47:54 ID:K0qjaK0U
どーなんだろーね。位相が違うとか、サイン波だ、なんだとかいっても、

人の脳内でちゃんと処理されているんじゃないのかな〜?
どこまでいってもたかがスピーカーなんだから、リアルな音とは次元がちがうんじゃないの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:00:42 ID:Wo7Axq4I
相変わらず単発サイン波信者って多いねえ。

こういう人たちは、

波形が違っても違う音になるとは限らない。
「アタック音」は波形の立ち上がり部だけでは表現できない。

と言うことを知って欲しいね。

新井氏が当時どういう結論を出していたか覚えていないが、単発サイン波に
よる測定の結果の評価の仕方が間違っていたのは覚えている。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:18:51 ID:VLyT5ISf
> 「アタック音」は波形の立ち上がり部だけでは表現できない。
これは、意味不明だが

> 波形が違っても違う音になるとは限らない。
こっちは、あんたの耳の問題では?
音の波形が違うから違う音と言うんだが

時間軸の意味が判らんなら仕方が無いな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:50:52 ID:0dBJZHMk
>>747
信号波形の立ち上がり部だけでは打楽器等のアタック音(聴感)として聴こえ
ないと言うことでしょう。これはその通りですよ。

波形が違う(見た目が違う)音が、違って聴こえるかと言う話なので、
>音の波形が違うから違う音と言うんだが
と言うだけでは議論になってませんね。

例えば800Hzと1600Hzの正弦波を0度と45度の位相差をつけたもの波形が違い
ます。しかしこれは同じ音に聴こえるといわれてます。(波形は全く違います)

昔実験しましたが、簡単にPCのソフトで再生をしてヘッドホンなどで聴くこ
とができますが、この場合は歪の出方が異なり違って聴こえます。
低歪のスピーカを使わないといけないのですが、それでも部屋の反射の影響
が異なるため音の大きさから違って聴こえてしまうのでこれも駄目。
結局無響室に持ち込んだところ、ほとんど区別できない結果となりました。
その時も信号をONにする時の立ち上がりが影響するのでフェードインする
ような形にしないと影響が出ます。
結局100パーセント同じあるいは違うと言う結果は出せずじまいでした。

ただ、見た目(波形)が違うからその感覚なりに音が違うと言うことには
成らないようです。

もし、ちゃんと実験を行った結果で書かれてるのなら、詳細聞かせてもら
えませんか? 新井氏の実験でも構いませんが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:36:20 ID:z5/XXeMt
> 例えば800Hzと1600Hzの正弦波を0度と45度の位相差をつけたもの波形が違い
> ます。しかしこれは同じ音に聴こえるといわれてます。(波形は全く違います)

音に対する基本的な姿勢が違うので話が噛合わないだろう
同じ様に聞こえる人もいれば聞こえない人もいるし
コンデンサマイクのよりいい耳の人は沢山いる。

それより、特定の個人の実験で聞き分けられなかったから
それで良しとするか、客観的な測定結果から違いが明らかになり
その部分を詰めようとするのでは音に対する取り組み方が全然違う。
上の例は、AV板で音楽データ圧縮方法を議論しているような物だ。

ピュアオーディオの思考法からすると上の800と1600が波形は違っても
なぜ同じ様に聞こえる事があるのかを証明する方が面白い。
もちろん軸上のある範囲ではありえるのだが
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:19:35 ID:CQO81QYK
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:08:17 ID:Hxh6IQsO
>>749
噛み合わないのではなく、実験をまともにやった者と思い込みやブランドライ
ンド試験をやったことのない奴との会話そのものに見える。

コンデンサマイクより耳がいい? どういう実験だ?っていうか、どういう意味だ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:40:14 ID:CQO81QYK
ケーブルの音の差はマイクには出ないが人間の耳は察知するとかじゃないかな。
CDPの音の差とか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:11:35 ID:Hxh6IQsO
>>752
ああ、それね。
同じものを聴いても「音が違う」っていう結果がでてしまう様な聴き方してんだよね。
プラシー坊じゃなく差が判る違いなら、測定でも差が出るよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:33:04 ID:Q9Rxh0ZJ
>>749
>>748の言ってるのは、たまたま分からなかった人がいた、ということじゃなく、
・時間軸波形は異なるがFFTすると同じ振幅f特になる(客観的事実)、2つの波形を
・人間というものは別の音と認識するか否か?
というポイントを、過去に実験によって調べてきた人が(たくさん)いる、ということだ。
(蛇足だが、マイクの性能に云々されるような測定じゃないから。)

で、その結果、位相情報は振幅情報に比べて非常に影響が小さい、という結論に(今のところ)
達している ということ。(論文読みたければ紹介するよ)
これからすると、「アタック音はボロボロになる」なんて表現は大げさに過ぎるだろう。

また、別の観点からすると、一般的には録音の過程で既に位相回転を含む工程が入るので
CDに含まれる時間軸波形をがんばって再現しても、その元の音の波形を
再現できたことにはならない。何をやっているの?ということ。


以上は一般論。これを踏まえたうえで、あなたがSPの時間軸再現性にこだわるのに
なんにも文句なぞないし、すばらしい趣味だと思うよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:28:01 ID:AYRzAWci
面白そうなので試してみたいがどんな波形かいまいちわからん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:39:03 ID:AYRzAWci
とりあえず800と1600を合成する時に片方45度位相を変えたが違いはわからんな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:14:32 ID:z5/XXeMt
ああやっぱりなというレスだな

ちょっと前の花火の音を思い出してみたら
アタック音と連続サイン波の違いがわかるかもな

> また、別の観点からすると、一般的には録音の過程で既に位相回転を含む工程が入るので
> CDに含まれる時間軸波形をがんばって再現しても、その元の音の波形を
> 再現できたことにはならない。何をやっているの?ということ。

この姿勢だから何を言っても仕方が無い
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:22:34 ID:CQO81QYK
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:39:45 ID:7b++EI8J
>>757
具体的に書かないのは自分の主張に自信が無いからか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:45:53 ID:jqOfyHdH
測定出来ないものを議論してもオカルト議論にしかならないな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:31:27 ID:pdqLdqz8
>>759
逃げにはいったから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:36:47 ID:M91uCCuc
最近はネタ切れか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:08:45 ID:wt7MDXlp
>>760
仮に測定できなくても、ブラインド試聴で統計的に優位性が出ればそれなりに
評価はできる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:59:22 ID:iv50o+ck
アタック音=ステップ応答=花火?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:14:22 ID:tOgAwLx4
違います。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:56:29 ID:tajHHep/
今度は半波や2波で合成してみた
同じ音でも連続音だと分からないのに短いと違いが出るんだな
不思議なもんだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:45:15 ID:L235NOtl
>>766
どういう手法でやりました?
音圧f特が変わってるかも。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:58:30 ID:gohRy/DR
>>766

その辺りがコルゲーションの無い15インチと
小口径+メタボウーファーの違いだな
初心者は、そのうちわかってくるだろう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:20:23 ID:WGNmFPfL
>>766
ぶつ切りの信号は高周波も含んでいます。
片方の信号を単純にシフトしたのであれば、位相も振幅(f特)も別物になってますよ。
スピーカーの位相回転でそれを再現するのは逆に不可能です。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:05:36 ID:NJhDAt2F
onkyoの100HDに折角サブウーファ端子が付いてるしやっぱり聴いてて低音物足りないと感じてサブウーファを買おうと思い
予算とサブウーファ入門ということで最近出たヤマハのNS-SW210を買おうと思ったのですがあまり評判が良いのか悪いのか分かりません。
どなたか助言なり頂けると幸いです。よろしくお願い思案す。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:03:54 ID:O2X7UYmR
16cmの上にサブウーファーとはスレ違いも甚だしい。
AV板のサブウーファースレに行くといい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:38:32 ID:Nq377JQN
おいら10pに38のサブウーハーだよ!


めっさいい!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:46:06 ID:CCqdE4Br
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/GX-100HD
これか。低音足りないってどういう風に?ベースは多いくらいだけどバスドラがショボイとか?

http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/woofer/ns-sw210/index.html
もしそうだとするとこっちも同じようにベース域(50〜100Hz)がたっぷりタイプだろうから被る。

オンキョのは気楽に重低音の上の方まで楽しもうって感じじゃね?
ヤマハのはもっと小さいミニSPにど派手でダンゴみたいな重い低音で音濁らせて誤魔化す感じ?
SF映画くらいなら気にならないかもしれないけど、Jポプでも電源切った方が良いくらいの濁音だとオモ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 06:16:41 ID:3Wdhccws
>>770
サブウーファーは使ったことも聴いたこともないのですが、
おなじオンキョーのほうが合うかもしれませんね。

SL-057やSL-A250が同じ価格帯になりそうですが、
ハイカットフィルターを50Hzにして、その下の音域がカバーするというのが
よさそうですが、どうでしょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:18:01 ID:d6e+J4x5
あげとく
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:41:51 ID:UiVGZhgC
38cmコーンの鈍い低音は聞けたものでは無いな。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:57:33 ID:jLHuwqOR
>>776
まともなアンプで鳴らせ
そうで無ければ15 inch使う資格無し
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:01:41 ID:UiVGZhgC
>>777
ほう、俺様のPMA-SA1をまともじゃないとおっしゃる?
45万もするアンプだぞ。ひれ伏せ馬鹿。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:10:16 ID:jLHuwqOR
デノンで15 inchは止めた方が良い
そして値段で15 inchは鳴らせない
必要なのは強力な電源回路と巨大な制動力だよ
45万出すならML-3の小出力版を中古で買えるかもね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:53:37 ID:9OZDqZWo
45万て、ケーブル代にもならないw
出直しきなボーヤ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:54:32 ID:hf4/mipM
数千円のアンプで十分。
アンプが制動するわけではない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:02:56 ID:L89tkz41
>>778->>781
もう少し勉強してから出直すべし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:15:36 ID:+vGku21c
確かにここでは勉強出来るような相手が皆無だ罠w

>>776
38cmの特にfoの低いタイプはちょっと信じられないほどエージングに時間と負荷を要求するお?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:09:17 ID:Aaphaqp8
エージング→劣化
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:17:54 ID:75AzgI0F
エージングにも、ダンパーがほぐれることで音が良くなるなどの、良いエージングもある。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:55:03 ID:N+3aRk/4
ほどよいエッジとダンパーのほぐれ具合の時期が過ぎたら、今度はヌルイ音しか出なくなってくる

という結論になりはしませんか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:17:57 ID:OCHjRGJF
バーンイン(慣らし)とエージング(劣化)で分ければ完璧ですよね、わかります
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:30:41 ID:Aaphaqp8
>>785
f0が下がるだけ。それで変わる低音がリスナーに合っているかどうかってだけ。

あとはプラシーボ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:46:02 ID:zk0Viw3x
スパシーバ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:49:12 ID:mUt8cwEK
なんだか最近、季節遅れの蝿・蚊が湧いてるなぁ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:50:03 ID:wjkSBzek
>>786
ある程度慣れたら、変化は緩やかになる。(知覚出来ないほど)
同じ勢いで緩み続けて行くわけではない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:24:38 ID:nGSpZiYP
劣化ねえ?
俺には70年前のコーン紙が一番いい音に聴こえるよ。
劣化してあれなら劣化も歓迎だ。

スキャンスピークとかディナ、セアスとかの小さいくせに鈍い音には耐えられないぞ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:46:40 ID:YBmegDbF
たぶんそれは、100Hz以下が落ちるような特性じゃないと
低音過多で鈍い音に聞こえるような耳になってしまったんだな

そこに挙げてるSPだと16cmでも40Hzくらいまではフラットだから
たぶん低い方をレベル落としたら鈍くないように聞こえるんじゃないかな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:18:20 ID:ppxWF8G3
聴覚以外も鈍いのな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:04:35 ID:JvFm+3LW
>スキャンスピークとかディナ、セアスとかの小さいくせに鈍い音
おれもそう聴こえるが、あれは低音というより100Hzくらいの中低音がトロンとしてるからじゃないかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:10:59 ID:ViuuqCmC
中域がぐじゅっとしてるからだよ。って言うか小さいからって鈍くないと思う方がどうかと思うわ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:37:15 ID:KWSx6fba
>>793
そんな問題じゃないと思うけど。
低域楽器の質感全く出ないもの。

低能率のウーハーはどれも似たり寄ったり。
聴いた事無けりゃそれでも低音良く出るって満足出来るんだろうな?

うちのB&Wの20cmウーハーも酷い質感だもの。
2本も付いてるしドーンと低音出るから一聴良いんだけどただそれだけ。
音楽聴こうとは思わないんでDVD用になってるもの。
地鳴りとか爆音とかは良いよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 07:19:06 ID:CgsNhDhS
その質感が、周波数特性によるものじゃないか?ってことじゃないかな。
逆に、周波数特性じゃないとすれば、物理的にはどういうことなんだろ。
仮に400Hz以下くらいのf特がまったく同じ(能率は違ってもいい)2つの異口径のSPがあって
同音量で、大口径のほうが低音楽器が魅力的に再現される理由。
f特が同じってことは共振周波数もQも同じになるし・・・。

誤解のないよう言っておくと、大口径の魅力は俺も分かってるつもり。
メカニズムに興味があるだけ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:09:15 ID:+sQChNOX
歪率が違う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:49:07 ID:F9udtHTW
要するにショートストロークで再生される低音の方がピュア。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:26:37 ID:vjtkUvnS
>>800
なんで?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:29:16 ID:vjtkUvnS
ごめん、低歪ってことか
ちゃんと嫁、俺orz

もしそれがほんとなら、ユニット選びのときに歪率を気にする意味があるってことだな。
正直、低域の歪の1%や2%なんでもないと思ってたぜ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:18:18 ID:XlkKfvIQ
例えば800Hzの2次/3次/5次高調波は1.6k/2.4k/4kHz。
ネットワークで800Hz以上を切ってても出ちゃうんだよね。
F特には影響しないけど雑味として聞えたり。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:34:12 ID:UBGdWD50
流れぶった切り
何で大型スピーカーのウーファーは38pなんですか?
何か意味のある数字なんでしょうか?
前から不思議に思ってたんですが誰か教えてください。
40pとか45pとかはないんですかね?不思議。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:46:37 ID:TwoyVhkq
>>804
38cm→15inch
46cm→16inch
76cm→30inch
要は寸法基準がインチだから
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:32:51 ID:fJ1SgtJA
>>805
細かいけど一応訂正ナ
×46cm→16in.
○46cm→18in.
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:03:34 ID:Zi31T7yx
俺、38cmは持ってないからもっぱら店で視聴オンリーなんだけど、
38cmは広い空間に音を届けるためにあるようなもんで、
一般家屋で繊細な音を聞くための代物じゃないと思う。

視聴レベルの音量でも、3mはありそうな巨大なボーカリスト像が浮かぶのは、滑稽でしかない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:09:00 ID:TwoyVhkq
>>807
試聴したのは何?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:14:53 ID:Zi31T7yx
あ・・・・、俺のよく視聴してるJBLとタンノイは30cmだったw
ははw

でも30cmでこの有様だから38cmも要らないだろw
昔はユニットやアンプの技術が未熟だったから、物理的な空気量を必要としていたんだろうと推測。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:51:45 ID:TwoyVhkq
>>807 >>809
ちゃんと試聴出来る所で聴いてから物を云え
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:28:04 ID:cnUom3RN
>>809
A-5とかいうのは良かったよ。38cmって重低音ヴァカが使ってるイメージしかないけど
超高能率ホーンの能率をあまり落とさずに繋げるという意味で使う場合もあるから。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:03:56 ID:B6JlaN+e
>>810
なんかお前偉そうだなw

誰もお前の言うことなんか聞かないよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:58:46 ID:2hiRXZhu
>>812
38cm(実際は30cm)ウーハーの特色として
「視聴レベルの音量でも3mはありそうな巨大なボーカリスト像が浮かぶ〜」
と評価するのがおかしい、って話だろ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:48:44 ID:JTZZ3Aix
俺もコンサートマニアで感激した時などは会場でCDまで買って
家で女房にも聞かせながら余韻を楽しんでいる。
しかしJBL2226H 38cmにグレードアップした頃から女房が寄りつかなくなった。
俺自身もどこか不自然だなと感じだした。
友人のアドバイスでフォステクス20cmを持ち出して150〜500Hzに挟んだら
元通りの音が一回り大きくなって蘇った。女房も戻ってきた。w

三連休は家で旨いコーヒーを立てながら久々に二人でオペラを何曲も聞いた。
15インチでこんなことが起こったという話。煽らないで読んでほしい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:59:16 ID:99aNkluZ
18インチだと流石にマズイ
近所の目線が怖い毎日だった
不憫なウチのJBLのK-151・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:03:15 ID:JTZZ3Aix
やっぱ46cmなきゃ駄目だよ戦艦の主砲は。

それは中高域も含めた音色のことだろう?
40や50Hzの低音だけ入れて比較したら38cmの方がスパッと歯切れが良い。
試聴室で同じ音で聞き比べてみたら分かる。
38cmなら2mmほどドンッと歯切れよく動けばいい音を16cmなら1cm以上ユサユサと
動かないといけない。それだけでも大仕事で歯切れなんていってる場合じゃない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:17:38 ID:99aNkluZ
TOAのPA用のが2発余ってるし何か作ってみようかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:48:46 ID:Od8X0DB/
46センチあった戦艦は全く役立たずで日本は敗戦国になりました
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:05:07 ID:gId27pDB
>>818
要は使い方次第
18inchウーハーなら50Hz以下のみを再生させれば良い
戦艦なら攻撃目標へ最接近し、全艦一斉艦砲射撃を加えねば意味が無い
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:29:53 ID:K2M/rGGT
>>814
興味ある内容です。スコーカーはなんでしょうか。
38はどうしても150からスコーカーまでが違和感がありますね、といってもそこを埋めるいいミッドバスがえらべない。
マルチアンプでレベルは合わせるとしても音が合うのか。
私のは130Aなんでコーンが軽いほうだけどミッドのホーンとは別物の音だし、そこにホーンをもってくるとこれまた偉い騒ぎ
フォスでいければいうことないけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:23:33 ID:Ong9t3Am
>>819
丁字戦法を採用した東郷平八郎 かよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:59:56 ID:hn4pJSkk
経験上、豊かなウェイ群が最適だ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:30:00 ID:ygIunakU
38cm位の小口径だと片チャンネル2本は使いたい。
1本だとどうしても低域が薄い。
824コンタクト:2008/12/18(木) 16:59:04 ID:nP+zHQV0
大きいスピーカーいじりでとても効果が
あったのが、接着剤による補強です。
経年による木の痩せを接着剤で埋めていくと、ぐっと音にメリハリがついてきます。

板の接合部、へりの部分を、表から、またユニットを外してエンクロージャーの中
からすきまを埋めていきます。
使う接着剤はアクリル系の瞬間接着剤です。特にハイスピードタイプといって通常
より硬化時間が短いものが、粘度が低く狭い隙間にしみこみ易いのでgoodです。

水よりさらさらなアクリル接着剤では木にしみ込んで隙間が埋まらないと思われる
でしょうが、しみ込んでもしみ込んでもどんどん流しこんでやれば木工用接着剤で
は絶対とどかないような深い処からガッチリ補強されます。

うちの38cm20キロの国産スピーカーは接着剤を1台辺り5キロ程も使ったと
思います。ハイスピードタイプの瞬間接着剤は普通プラモ作成等に使う為か、小型
の5gパックでしか売っていなくて、都合80ダースも買ったでしょうか。

問題は揮発する溶剤で目や頭が痛くなる事。ユニットはすぐ箱に付けず、作業した
日は一晩中窓を開けておかないと気分が悪くなります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:08:15 ID:JgTZi7iO
>>824
そりゃ樹脂強化ボードと同じだな
共振点が高い周波数になるから、カンカンした音になる恐れがあるよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:09:44 ID:zfxS/lu4
38cmじゃボンベイに勝てない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:29:56 ID:9Ou2qPZD
http://denpado.jp/audio/archives/874
38一本だけど、箱やホーンがぶ厚いがら凄いエネルギーだった
828コンタクト:2008/12/18(木) 20:00:22 ID:QgTju5V1
>>824
私の古い書き込みのコピペだ・・・。
でも38cmだなんてすごいスピーカー持ってたことありませんから、
スレタイに合わせてそういう風に改変するとまるですごいお金持ちに見えちゃうな。

でも、それやったときは目や頭にがんがんきて本当に大変でした。
829コンタクト:2008/12/18(木) 20:03:51 ID:QgTju5V1
>>825
あのスピーカーはブチルゴムやら鉛やらラスクやら、とにかくむちゃくちゃやって遊んでました。
良い音になるかどうかではなく、鳴る音が変わるのがとにかく楽しかったです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:57:16 ID:x8Hlv973
オレ、初めての38センチがJRX125だけど
やっぱ低音ぜんぜん違うね、二つも付いてるし♪

夏にJBL4305買って売って、4312D買って、今度JRX
最初からこれ買っとけば良かったんだと思う、今日この頃ww


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX125%5E%5E
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 07:52:16 ID:DdzrxIX5
>>830
大音量を出すためだけの、ナローレンジなSPで低音とかいわれても、16cmフルレンジのほうがましだろ。
しかもレビュー読むと低音量でしか使ってないとかw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 08:02:25 ID:B0RImadN
JRX125vsNS-451(20センチウハ)対決やって見ると
低音の解像度がまったく違う、やっぱSPはデカいほどスゴいね

まあ、NS451のおかげで6畳6面板張りのPCルームは
超ステキなリスニングルーム♪になったけどww


http://jp.youtube.com/watch?v=8wH6xGRqvew

833コンタクト:2008/12/20(土) 10:10:49 ID:Go4LfORq
>>830
こういうPA用のスピーカーは作りがシンプルですから、普通のオーディオ用のスピーカーなら使いこなしはセッティングなどで詰めていく形ですが、
積極的に箱をいじることでどんどん自分の音を作っていける良さがあると思います。
内部補強とか、吸音材を入れたり、抜いたりとか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:22:36 ID:hswO+qyr
陀薬を使えw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:46:27 ID:f4LCKRu/
安物買いの銭失いの典型パターンみたいな人だな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:19:26 ID:QhXRFj/m
これは非常に大切な事だから、無名でもう一度申し上げますが、大きいスピーカーいじりでとても効果が
あったのが、接着剤による補強です。
経年による木の痩せを接着剤で埋めていくと、ぐっと音にメリハリがついてきます。

板の接合部、へりの部分を、表から、またユニットを外してエンクロージャーの中
からすきまを埋めていきます。
使う接着剤はアクリル系の瞬間接着剤です。特にハイスピードタイプといって通常
より硬化時間が短いものが、粘度が低く狭い隙間にしみこみ易いのでgoodです。

水よりさらさらなアクリル接着剤では木にしみ込んで隙間が埋まらないと思われる
でしょうが、しみ込んでもしみ込んでもどんどん流しこんでやれば木工用接着剤で
は絶対とどかないような深い処からガッチリ補強されます。

うちの38cm20キロの国産スピーカーは接着剤を1台辺り5キロ程も使ったと
思います。ハイスピードタイプの瞬間接着剤は普通プラモ作成等に使う為か、小型
の5gパックでしか売っていなくて、都合80ダースも買ったでしょうか。

問題は揮発する溶剤で目や頭が痛くなる事。ユニットはすぐ箱に付けず、作業した
日は一晩中窓を開けておかないと気分が悪くなります。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:08:07 ID:QhXRFj/m
我が家の下はアクティブ型で17cmダブルの小型ホーンウーハーですが、量感の違いをきちんと鳴らし分けます。
前スレでは500リッターの箱に入れてる人までいらっしゃったので、38cm派だからといって十把ひとからげには出来ないのは分かってはいますが・・・。
おまけにどことは言いませんが馬鹿にされたイタリア製小型2WAY。
でも濁ったところはないし、悪くもないかなと思ってますし、重量も20kg切ってます。
でもカタログでは22Hzまでの再生をうたってます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:42:39 ID:JsHWH+qg
>>830
こういうPA用のスピーカーは作りがシンプルですからorz

我が家の17cmダブルは22Hzまでの再生をうたってます。
ウーハーにホーンを持ってくる利点の一つは比較的小出力のアンプで足りるということですね。

ホーン動作は狙った音域で形状も様々になるので、ラッパ型でないとホーンじゃないという原理主義の方もおられるようですが、
通常よりはるかに小振幅で大音量が出せるタイプのスピーカーは全部ホーンの仲間と考えた方が自然だと思います。
だから我が家のTLE1もホーンウーハーだと思っています。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:56:03 ID:0fWz8g77
>>837=838?
思うのは勝手だがTLSはホーンじゃないよ。
○ホーン=音響インピーダンス変換機。
○TLS=共鳴管。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:58:24 ID:VC7Cw1Mb
JRXなんてゴミで大口径語るな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:02:40 ID:VC7Cw1Mb
>>838
コピペうぜえ
失せろ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:17:28 ID:/L2JcRqt
JRX125vsNS-690ウハ対決やって見ると
低音の解像度がまったく違う、やっぱSPはデカいほどスゴいね

まあ、NS690のおかげで6畳6面板張りのPCルームは
超ステキなリスニングルーム♪になったけどw


http://jp.youtube.com/watch?v=8wH6xGRqvew
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:41:41 ID:lLyLEV7i
オレの3つのリスニングルームのメインSPは
コンクリ9畳がDS-32B、板張り15畳がJRX125、板張り6畳PC用がNS-451

コンクリ32Bはジャズボーカルはダメだな、低音効かなくてCDじゃ中高音超キンキンして最悪
レコード+美女ハイトーンの滲むよおな繊細さで、やっぱ最強♪

JRX+Sツイーター+グライコはその圧倒的音圧と高解像で音クリア、絶好調
そのうちvs4348対決とかやりたいけどね?

NS-451は中低音よく出て高域伸びなくてPC、CD音源向き
低解像アットホームな感じで悪くない

NS690は聴いたことないけど、32Bと451の間みたいな性格なんかな?ww


http://jp.youtube.com/watch?v=ajtuDMA0H4k&feature=related
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:55:25 ID:VC7Cw1Mb
どうでも良いからブログかチラシの裏にでも書いてろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:07:44 ID:eXJkRV9+
寂しいんだろ
それだけ部屋あって全部専用ルームじゃ
家族もいなそうだし
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:26:06 ID:ToA9yRug
しかし、JRXいいと思うけどね
SR用クセ強いけど、上手く調教出来ればいいんじゃないの?

SRX738とか46センチだし、かなり面白そお♪とか思ってしまうね
4348が逃げ出したりしてww

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5ESRX738%5E%5E
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:30:38 ID:ToA9yRug
ハハ、オレのとこ豪邸だからな、20LDKぐらい
オレ独身だが家族は多い、別荘にリスニングルーム2つww
848イモ野郎:2008/12/24(水) 00:53:14 ID:TDoqpXcQ
つーかさ、38Cmって貧乏臭いよね?
ピュアヲタのお大尽なら114Cm以上じゃね?
38Cmで20Cmを笑うなんて目糞鼻糞の世界だぜ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:03:08 ID:ToA9yRug
4348は天下の銘品ですよ!

な〜んて言ってるけど、4344あれだけ酷評多かったんだから
4348も似たよおなもんだろ、たぶん?

http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html


DD66000は46センチかと思ったら、ダブル38センチだな

JRX125と同じ、125にもハイエンドの技術が十分生かされてる♪かも??
とか考えると、楽しいねww

http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html






http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215243682
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:25:43 ID:ToA9yRug
やっぱJRX125も38センチを低音用と中低音用に分けてるし、似てるね
Sツイーター追加でDD66000のシステムとほぼ同じ

オレ、Sツイーターは別アンプ駆動で有利+グライコ補正もあって

JRX125vsDD66000対決やって見ても、どれだけ違いあるかね?ww


http://www.jblpro.com/catalog/general/Product.aspx?PId=91&MId=3
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:36:55 ID:Lch+C/Gv
皆が乗ってる車 乗用車
850が乗ってる車 商用車 営業用のバンか2tトラックか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:49:12 ID:ToA9yRug
JRX125を37.8×2マンの軽トラと仮定すると、DD66000は3000×2マンの超高級車!!

で、乗せてるエンジンはほぼ同じと考えると
超超笑える話だねえww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:52:33 ID:Lch+C/Gv
皆が乗ってる車 乗用車
850が乗ってる車 商用車 営業用のバンか2tトラックか
楽しくドライブできますか そうですか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 03:04:45 ID:ToA9yRug
だから何度もいってるだろ!!
JRX125+MST-17S(マルチアンプ)+dbx1231で

FIのハンドリングだって♪ww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 06:40:52 ID:OKy6ZfNV
レクサスより軽の1ボックスの方が車内体積大きいと主張するくらいアホだぞ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 06:46:16 ID:CDGD94JF
グライコ必要な時点で論外
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 12:37:26 ID:SHvFis8/
オレが何でJRX125買ったかと言うと
先月ね、マウンテンバイクの大会に出て見ると芝生の大広場にPA持ち込んでて
ダブル38センチと高域SPにターンテーブルでビートの効いたど迫力トランス聴いたから

野外でもこんなにも低音響くんだ!と感心した
ずっと美女ひとりSPに張り付いて踊ってたのも、印象的だったね♪


↓グライコ連載始まってるし♪

http://www.stereosound.co.jp/ssweb/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:53:41 ID:bT2mk9p3
JRX125が気に入らなくて売りたくなった奴が、風評操作に必死ですな
高値がつくと良いですね^^
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:03:44 ID:3WSV7WO3
JBLの15inchウーハーは130,2220,2225以外良く無いじゃね?
ましてやJRX用等は論外
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:32:11 ID:CDGD94JF
>>857
部屋の補正にグライコ使う特集。

スピーカー自体の補正が必要な低レベルな次元ではないよw

毎度毎度ゴミ収集ご苦労
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:49:26 ID:dnmOQc2l
>>859
2226もいいよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:25:48 ID:SHvFis8/
しかしおまいらも、よくもまあまともそおなこと言うね、感心する

4344の酷評は、そのスピーカー自体の補正が必要な低レベルな次元♪
だったと思うがww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:58:54 ID:uI1iX8hP
ハコ臭い重いドロドロ低音
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:04:38 ID:M55/ozhC
38cmウーファー を 学習机の机の上に 2台離さずにならべて 置いてブックシエルフみたいにしてる ウーファーは 15w200
長岡氏が ステレオ誌の自作 3ウェイ ダイハードで 3.6mhのコイルで 低域を カットしていたが これがよくわかる 自作でしょ
というが よく 研究されているものなのだ
15w200だが これを 安いとかバカにはしてはいけない
低中域の スコーカーまでの ブワンとした ペラペラスチールフレームの感じが する。
長岡鉄男はよくわかってるなあ オーディオのコツっていうところかな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:47:46 ID:SHvFis8/
うんにゃ、JRX125超軽やかな低音
軽いボディーに大パワーマシン見たいな、自重がないよおな感じ
ちょっと紙クサいとこがまたいいし♪

ダイレクトクリアな音が湧き上がるよおに出て来るョ
そもそもバスレフとかバックロードなんかが、おかしな作られた音ww
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:49:20 ID:OKy6ZfNV
38cmバックロードはダイレクトでおかしな造られた音なんかyo!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:58:20 ID:3WSV7WO3
>>866
聴く曲に依るかも知れないが、低音が遅れて来る感じがする
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:39:09 ID:pT/qqyUV
昔使っていた D130 のバックロード、結構違和感ありありでやんした
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:05:39 ID:KRSc9XKx
>>865
JRX125ってバスレフちゃうの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:09:14 ID:Tlq4IUuJ
>>869
シ〜ッ、>865を見ちゃ駄目!
馬鹿が伝染るでしょ!!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:08:05 ID:ULRD1kbs
プロケーブル(笑)に騙された被害者が後を絶たないな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:15:27 ID:307z782b
話術が凄いからなw
俺も一時期鵜呑みにしてケーブル買い捲ったw

でも自分で散々実験して、音の焦点をケーブルで云々はトンデモと判明してやめたよ。
アンプまで買おうと金を工面してたから、危なかったぜww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:43:35 ID:WVh8U3w6
>>849 カメでツマラン事を言ってすまんが なんか、昔の家具調TVを思い出した。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:47:32 ID:cfLkm/FD
JRX125は穴四つ空いてるけど、ダクトなくてユニット丸見えだし
バスレフと言うより開放型♪がピッタリかな

音も超開放的でグッド
オレね、密閉型SP見ると穴開けたくなるねww
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:13:31 ID:cfLkm/FD
だいたいがJBLって元々業務用の会社だろ?
家具調とか止めて欲しいよね、値段デタラメだし

JBL本来の姿↓♪ww

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=900&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=3&i_sort=&i_page_size=30
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:23:01 ID:SUue3Eid
>>875
JBLはもともとは家庭用。
常識です。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:30:56 ID:cfLkm/FD
ほとんど↓業務用って書いてあるョ♪

http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/index.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:52:16 ID:SUue3Eid
爺の私は
JジェームスBバローLランシングが家庭用の
スピーカーを作ろうとして立ち上げた会社だと記憶しています。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:53:24 ID:QZTuA4Qh
JBLはALTECで味気ない業務用ばっかり造ってるのに飽き飽きしたランシングが
ALTECの副社長兼技術主任放って家庭用を造る為にスポンサーを得て立ち上げた
会社だよ。
JBLがプロ用造り出したのって70年代になってからだろ。
4320からだ。その前にC50SMって民生ユニット組み込んだ同等品プロトで
出したけどね。
過去のJBLの銘機は全部民生機だぞ。

すんごいギャップだなあ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:17:39 ID:WdXEkn1z
どっちでもいいよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:08:51 ID:T09TIv0p
ジャパン・ブロウドキャスト・レベル=JBL が 正解
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:03:00 ID:8ft2/BQA
Peaveyの46cmウーハ、どうかな? 使った人いる?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:10:41 ID:gI4AzWnk
>>882
幸せの黄色いホーン、でぐぐれ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 06:30:50 ID:JLMEN23z
>>882 1808-8 CU BWX を買ったばかり、箱(200ℓ)は板の到着待ちだから後2週間くらい待ってろ。
物を見た感じでは\17800(音家価格)とは思えんよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:33:23 ID:s1nUmCZI
1808-8 CU BWX のレポート楽しみにしてるよ!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:23:35 ID:YeiA6aPS
戦艦の主砲は46cm以外は認められん、みたいなものか。
オーディオ機器は絶対フルサイズって輩も多そう
887884:2009/01/30(金) 23:51:49 ID:9iE9m+LB
>>882 Peavey の18"が他の18"に対して著しく軽い件。
多くの18"が12〜13kgなのにPeavey は約8.2kgと4〜5kgも軽い。
VCは4"だし、BLも23.12と普通。 
フレームのダイキャストはカナリの薄肉、SR用としては軽いのは歓迎されるはず。

音は・・・来週の水曜辺りに板が来るので上手く行けば来週末か再来週末に。
ちなみに、Xは100〜200Hz辺り(24dB/oct)にするつもりなので、
変なピークが出なければOKと思っているが、1Kあたりまで試してみよう。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:54:38 ID:tvXAfcmR
軽いのはフレームが薄いからなんだろう。
マグネット後ろからつっかえ棒など押し付けてやれば、問題なくなるだろう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:05:10 ID:K46GTLy0
技術が未熟な時代は、リアリティのために物量投資しかなかったけど、今の技術では口径は20cmも必要ない。

38cmにこだわる人は、現代スピーカーの最先端を知らないんだろうな。
いつまでも化石にしがみついて「昔は良かった」を連発して、進化から目を逸らしてはいけないな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:18:10 ID:Ixn+kkms
20cm(笑)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:34:49 ID:aE3AlQ+z
今の技術の38cmもある訳で
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:23:26 ID:qspCjNxH
20cmもあれば素晴らしいF特が出る事はみんな知ってるんだよ。 問題は質感なんだなぁ。。。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:29:52 ID:5/OLywDC
そう思い込んで作ったシステムがMJの計測でボロボロなんだよなぁ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:45:25 ID:/1S8qeus
最近のハイエンドスピーカーって25cmのダブルウーファーが多い気がする。

勿論38cmとかもあるけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:08:51 ID:IoxtKJVl
小さいほうがとらんじぇんとはいいからな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:25:49 ID:KL5hhp9s
38cmの低音はJBL位かな?実際にはもっと種類あるが店頭には無い。
A級アンプで鳴らすと低音が小音量でも痩せない。マルチ駆動なら更に
凄い・・・コンパクトSPでは風が吹くような低音を小音量では再生不可
能です。私自身、小口径SPを自作や購入したが十分なアンプで再生する
ならば大口径の方が自然に聴けます。オーディオは数十万円でも楽しめる
が、いわゆる極めるとか、神髄に近づくのであれば数百万円は必要です。
4344で楽しんでいるが諸先輩の領域には適いませんが。小口径SPは
メーカーが経済的な事を優先しただけのまがい物です。大口径には神髄が
あります。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:47:43 ID:JzQwsnyC
3大スピーカーメーカー
JBLもB&Wもタンノイも
ハイエンド機種は38センチウーファー採用です
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:53:56 ID:u33fzIYD
住宅事情等を無視できるようならどのメーカーも
38cm使うと思うよ。
無駄な努力しなくていいわけだし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:07:52 ID:fi2JbYuC
>>897
B&Wが38cmウーファー採用機の上位機種に
何で25cmのダブルウーファーを持ってきてるんだろう?
9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/02/01(日) 01:03:05 ID:vj5OcOuK
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:40:01 ID:Gfk9voUs
>>900
お前は昔からそんなことばかりしてるようだがもうやめにしないか。
もういい歳だろ? ここなことをここで言いたくもないわけだが
2chを利用してブログを利用してネット世界だけのお姫様もいいだろうがそろそろやめにしようや。
女に生まれて何年何十年とこんなことばかりしててどうするんだよ。な?
夜中にしょうもないデカイ絵を貼り付けて、暇あれば眼鏡かけたり鉄砲持ったり恥ずかしくないのか?
折角だからそのついでに金持った男見つけて人並みの幸せ掴めよ。
ブスでもオーディオ機器を利用してこじつけて金持った良い男に迫ればどうにでもなるだろ。
何遍とそのようなことをしてきたのか知らないがもういい加減にしとかないとどうにもならんぞ。
こんなところで説教したくはないけれども、お前を見てると本当に大丈夫なのかと心配する。
あっという間に40、50になるんだぞ?とぼけたことばかりしてないでそろそろ結婚して子供も作らないと
その内上がってしまうぞ。フラフラしてないで気持ち悪いおっさんでも辛抱して大事にしてもらうんだ。な。解かったな。
貰い手なんか本当はないんだぞ?ちゃんと自覚して立場を弁えて決して勘違いしないようにして謹んで生きていきなさい。
そろそろお利口さんにしようね。アホみたいなことばかりしてちゃ駄目だぞ。解かったね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:46:03 ID:Q9UvTH5W
>>899
38cmが良いと言ってる人たちは、軽いコーンの38cmが良いと言ってるのよね。
801は重いコーンだから、誰も得してないわけ。
だから、25cmのそれより俊敏なウーハーのバージョンを出したと。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:33:56 ID:ux+m9TQU
>>901
色々大変だろうが
  まぁ、腐らず頑張れ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:09:38 ID:X4GRdHwz
>>903
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEEさんですねわかります。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:39:48 ID:gASeiuqx
1000ZXL子って、ウケルなW

とりあえず、俺にはくだらないAAは見えない仕様になってるから、別にどうでもいいんだけどね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:55:52 ID:ZwPGgL+Z
折れもニトで携帯しかネット繋げなかったら、巨大AAにマジキレして901みたいになってたかも試練。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:23:49 ID:GcufZqFM
バイト数は >>900>>901 も同じぐらいだろ。

コピペは NG ワード登録するに限る。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:25:22 ID:QSTi8q6u
>>889
いかにも、雑誌の記事やメーカーの宣伝を鵜呑みにした意見ですね。
実際に聴いた事あるなら、こんな事書けないよな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:15:27 ID:YE4zeTBW
という事にしておきたいんですね、わかります。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:21:02 ID:QSTi8q6u
ねえ、知ってたぁ?

民主党支持は日本の崩壊
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-122.html

911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:31:37 ID:Vt1Yp64b
jblの38cm使ってる俺にはどうでもいい話
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:28:24 ID:lS461Tcy
ALTECの15inch使ってるオレにもどうでもいい話
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:44:16 ID:acEUur3r
おれもおれも ・・・12インチだけどいいよね!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:19:46 ID:QwOWKM40
>>909
負け犬の遠吠えにしか見えない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:24:12 ID:XVLmSWWu
という事にしておきたいんですね、わかります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:50:32 ID:xvE/288+
ちょっと控えめな14インチを使ってる俺もどうでもいいぜ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 03:37:14 ID:py63k+dp
>>916
珍しい口径の使ってるね。

で、15インチと18インチを使ってるおれも当然どうでもいいわけだが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 04:36:38 ID:dWl49ZqQ
珍して悪おまんな。ワシも14インチだっさ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:29:20 ID:D2p8RYu3
まあ、本当にどうでもいいやつがこんなスレでわざわざコメントしにくるはずは無いわな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:39:42 ID:2/gjOj9T
ゆうどうされたのに…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:13:10 ID:gQvYtRV1
物理的に、38cmが10cm並みのリニアティを作ることは不可能だ。
38cmの低音は、物量的な迫力はあるが、生音並みのリニアティは出せない。
リニアティという視点からすると、38cmの低音も偽者と言わざるを得ない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:00:23 ID:sfOeqMTn
>>921
タイムドメイン? w

再生してる時点で本物も偽物もないんだけど、大体、10cmではほとんど
まともに出ない帯域のリニアリティを何を以って較べるのやら。

あと、少し真面目にやってみればすぐにわかる事だけど、15inch位の大口径の方が
低域のスピードが上がって、むしろ上と揃って来るんだよ。
厄介なのは8inch位の、エンクロージャーの力を借りないと
低域を出せない辺りで、どうしても低域がその分もたつく。
(個人的には、8inchフルレンジとかは中庸の美があって好きだけど)

結局、再生してる時点で何かを切り捨ててバランスを取って行かないと
行けないわけで、「生音」とか言ってる時点でむしろまともに生音を
聴いてないんじゃないかと疑いたくなる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:38:09 ID:ZMsBXlps
>あと、少し真面目にやってみればすぐにわかる事だけど

ほう、なにをどうしてどうわかったのですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:26:42 ID:hiIeQvEE
>>922
残念。
むしろ生音に接する機会が多いために、リニアティの違いがすぐ分かるのだよ。
まあ、楽器やらない人には分からない世界だから、無理にレスをしなくてもいいよw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:40:16 ID:NlK2BHnY
低音だけ担当させるなら口径は大きいほうが良いに決まっている。
空気を大きく揺らすには、ウチワは大きいほうが揺らしやすい。
口径の大きなファンのほうが、風を起こしやすい。
単純な物理法則だ。
ただし、中音まで使うならば、口径が小さいほうが中域の質が高い。
>>924は上まで使う主旨で言ってるんだろうが、低音だけ使うなら話は別だ。
50Hz以下だけ担当するサブウーハーで、ユニットが10cmなんてまずない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:47:59 ID:Sfi22exH
だから10cmなんてロクに低音出ないでしょ?
出てない低音のリニアリティーをどうやって38cmと比べるの??

頭弱いの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:52:02 ID:2epRc8E/
926は924へのレスね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:13:32 ID:hiIeQvEE
>>926
お前さ、よく馬鹿って言われてるだろw

>>925
結局、音楽としてどうか?ってことだよ。
お前らは周波数フェチだから、いちいち周波数だけ別に流して聞いてるんだろ?w
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:42:13 ID:RvCe7RJQ
>>928
なんでそんなに必死なの?w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:16:04 ID:/tqooXdY
>>929
>928は花火の件を根に持ってるんだろう
あの時は完全に38cmが圧勝した
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:37:27 ID:Vr65VeY8
>>930
いや〜、悪い。花火?なんのことだかw
だいたい、俺のオーディオは音楽聴くためで、お前みたいに花火を聞くために揃えてるわけではないw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:47:16 ID:/tqooXdY
近距離の花火打ち上げ音が再現出来ない物では
マトモな低音再現は無理だよ
せいぜい現実離れした低音で音楽を聴いて居てくれ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:02:19 ID:aiEPqtTz
大口径の良さを知らない香具師は知らん方が幸せかも試練。
知ってる椰子は無理に教えない様にしよう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:16:51 ID:Rz2Ar8Ja
聴く音楽によって口径の違うSPで聞けばいいだけの話なんだがなぁ・・・
フルオケは大口径で聴くし、器楽室内楽は小口径で聴くのは俺だけなのか?

なんでドッチが良い悪いのい話にならんといけんのだかw
こだわるなら普通は複数SP持ってるだろjk
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:17:17 ID:Kol2XFMq
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:37:10 ID:v/97SX3Q
おれも楽器やってるし、以前やってた仕事は
生の演奏に接する機会が多かった>>924が言う「リニアリティ」
というのはわかるけど、音楽には他の要素もいっぱいあって、
何を優先するかは人それぞれの好みの問題でしょ。

例えば、人の声でも単独の楽器でも、8inchくらいまでの口径だと
音の高低や質感はある程度わかるけど、歌ってる人間の胸郭あたりの
骨格が鳴ってる感じや、楽器の具体的な大きさは出ないと思うよ。
15inchくらいでようやく、その辺のスケール感が出てくる。
それでリニアリティが犠牲になってると言われれば、まあそうなんだけど、
おれはそういうスケール感から出てくる生々しさが好きなんで、
トレードオフでそっちを優先しているだけの話。

924は楽器やってるのがよほど自慢のようだけど、リニアリティでしか
再生を理解出来ないのなら、大してやっていないか、感性が鈍いか、
頭が悪いかのどれか、あるいは全部なのではと思っちゃうんだが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:07:28 ID:C13uj+Dy
>>936
お前さ、文盲な上に長文勘弁してくれよ、まったくw

だれがリニアティこそ最重要課題で、リニアティこそが低音に求められるモノ、なんて言ったよ?w
リニアティの切れとタイトさを求めるなら、10cmには適わないな、ってだけの話だろ。10cmの低音の話なんかしてねーよドアホ。
お前の言うトレードオフで優先させて面がある以上、ホンモノと言うのはおかしいだろ。
ホンモノってのは、何もトレードオフさせてる面がなく、すべてが揃ってるからホンモノと書くんだ。

頼むからお前はママのオッパイでも吸っててくれw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:15:31 ID:SDzaYXN5
38cmを50Hz以下とか低音だけで使っていればいいだけの話。
10cmでは勝負にならない。
空気を大きく揺らすには、ウチワは大きいほうが揺らしやすい。
口径の大きなファンのほうが、風を起こしやすい。
単純な物理法則。
同じ音量で、38cmなら、瞬間的に1〜2mmドンッと動けばいいところ、
10cmならば、何cmもユラユラ動かなければいけない。
どちらが生に近い低音が出るのか。
しかし、38cmを中域まで使っていたら、それはよくない。
よくない使い方をした38cmを例に挙げて38cmを批判しているとしたら
それは論法がおかしい。
低音だけに限定すれば、38cmの圧勝。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:25:44 ID:v/97SX3Q
15inchが欠けるところのない本物だなんて、だれがこのスレで言ったの?
ここは低域の話をしているだけなんだよ。
スレタイも一回読んでごらん。
頭悪いでしょ、やっぱり。

ていうか、ママのオッパイとか、何でそんなに必死になってるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:27:18 ID:H0kpJwPE
文体が挑発的になってるなぁ。これは10cmくんの負けだな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:38:25 ID:aiEPqtTz
すまん、リニアリティって(ここでは低音域の)入力に対する出力の直線性の事だよねぇ。
振幅が少ない方が有利なのだが。。。
小口径派が言うリニアリティーって何の事だか解んネェナァ。
チナミニ直線性が良いって言うのは別の言葉で言うと低歪っていう事です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:23:07 ID:LhbXE1la
10cmと38cm対決
マジレスする人居るんだぁ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:36:14 ID:v/97SX3Q
>>942
あとからやって来て、
クソの役にも立たないこと書いて
よくわかんない優越感に浸る馬鹿も居るんだよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:07:14 ID:nf9UDIM1
小さい金槌のほうが破壊力があるなんて話は聞いたことがない。
お前らスレの使い方誤るな、実に馬鹿っぽい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:08:42 ID:bJSEkkZ8
>10cmの低音の話なんかしてねーよドアホ。
これって完全にスレ違いだよな…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:11:44 ID:skpKiOqu
面積と最大振幅を考慮した数だけ小口径を並べた場合はどうなるの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:35:08 ID:fN4OnF/x
>>941さん
入力に対する出力という意味では、リニアー・ノンリニアーの議論は適当ではないかと思われます。
スピーカーユニットのような物理装置では一定の入力信号に対して、応答がオーバーシュートしまう問題があります。
設計にまつわるさまざまなパラメータの組み合わせでこのオーバーシュート量やユニットの出力自体も変わってきます。

オーバーシュートが少なく・理想の出力を得られるユニットほど優等生ということになるんですが、実際にはなかなかそうはうまくいかないでしょう。
良いユニットが今ある背景には、過去の長年にわたる実験の積み重ねと、開発者の経験と勘が大きく寄与することになります。
最近は3次元のシミュレーターで最適化設計しているメーカーもあるでしょうが、こちらはある意味商業製品としても最適化されていますんで、
必ずしも、往年のオーディオファンが望むものに仕上がっていない可能性もあります。
私個人は最近の磁気設計品はどうも品が良すぎるというか、個人的な音の好みに合っていません。

また、振幅が少なくっても、振動面が増えることでコーンの自重も増えるんで、必ずしも有利になるとは限らないと思ってます。
ですので、だいたい38cmウーファーとか重たい磁気回路が不可欠なわけです。
小口径で多少ストロークが深くなっても、強力な磁気回路があれば問題はないはずだと思ってます。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:18:23 ID:SDzaYXN5
リニアかどうかは感覚じゃなくて数値の話だろう。
歪率を見れば判る。
大口径のほうが低歪。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:37:48 ID:fN4OnF/x
”リニア”の言葉の使い方を基本的に間違えているような気がするだけのことなんですけどね・・・。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:54:16 ID:hQJ9ietn
>>946
面積はわかるけど振幅はどう考慮するの、もし振幅が同じだけ
とれれば小口径の勝ちだと思うな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:16:47 ID:YQLcZW9U
>>947
あんたの言う「オーバーシュート」ってどういう状態ですか?
オーバーシュートがあると音はどうなりますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:49:17 ID:qK/rtPKK
>>947
残念ながら君のいうオーバーシュートは慣性モーメントによる止まりが悪いって
意味だと思うから、そういう意味では振動板重量と変わらないくらいストローク
幅が影響するよ。
つまりちょっとしか動く必要のない大口径に比べ大きく動く必要のある小口径は
けっして有利には成らないよ。
重量×速度だからね。
それ以前にパーマネントマグネットでは逆気電力により制動時の見かけ磁力が落ち
コーン紙をストップする能力が著しく低下する。
この点でも線速度の速い小口径が不利になる。(逆気電力が大きい)
見た目で大きく重いと制動悪いって思うだろうけど物理的に見ればけっして
小口径が有利とも限らないんだよ。
特にF0下げるのに重く鈍重な低能率の小口径は物理的には最低だ。
だからアンプの制動力がどうとか言わなければならなくなる。
38の軽量コーンで殆ど動かないフィックスドエッジの物が結構理想的なんだなこれが。
出来れば逆気電力に電源のバックアップで対応出来る励磁型。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 03:11:17 ID:YQLcZW9U
>>952
スピーカの制動力ってどのように発生するの?

>逆気電力に電源のバックアップで対応出来る励磁型
これはどういう意味?
954941:2009/02/11(水) 06:15:14 ID:ziZD8ARK
>>947殿、"品が良すぎる"件、恐らく貴殿の音の好みと私メの好みは近い様な希ガスルのだが。。。
>>941の書き込みに関してもう少し説明すると、
1) どうも言葉の意味/定義が不明確なまま(ハッキリ言えば誤ったまま)噛み合わない会話
っつーか、議論、罵り合って居るような気がしたのでリニアリティ(Linearity)って日本語では
直線性である事を確認した(多分、リアリティ=Reality=現実・もっともラシサと間違えた?)。

2) さらに、その前提として文には表れていないかも試練が簡単の為に振動・交流ではなく
直流的に説明した。

小振幅が有利な理由は、
a) 一般的な構造のドライバー(WFでもTWでも)では、エッジやダンパーの『ばね』としての
直線性は悪い ⇒ ばねとしての非直線性の影響が少ない領域でつかう大口径が有利。
b) 高校物理のオサライで恐縮だが、運動エネルギーは速度の二乗に比例するが
(逆)起電力=制動力は速度(の一乗)に比例する ⇒ 速度は振幅に反比例するので
オーバーシュートを考えると振幅が少なく速度の遅い大口径が有利。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:39:37 ID:rWc5IZtp
大口径のスピーカーを軽量の振動体で動かせばいいんでないの〜
たとえば、46cmのベリリューム振動版のスピーカーとか。
ベリリュームの代わりに、カーボンファイバーとか。
956941:2009/02/11(水) 08:44:04 ID:ziZD8ARK
ベリリュームは猛毒らしいよ。
また、コーンがあまり光合成じゃなくて高剛性だと分割振動が上手く制御できない。
ここでの制御っていうのは分割振動を防ぐという事ではなく、少しずつその範囲を変える事。
分割振動って、悪者の様に言う人も2chにはいるがコーン型で分割振動を利用しなかったら
たとえ8cmのユニットでも成立しない。

また、mmsが小さすぎると非現実的な大きさの箱が必要になってしまうので×。

結局 重さ・剛性・内部損失のバランスが良さそうなのが紙とか木なのかな。。。
957それは:2009/02/11(水) 08:57:15 ID:hS677/Qj
同じ音圧を出そうとして、38cm一発と、小さなユニットを同面積
使うのとでは、一見小口径を複数使う方が良さそうに思えるのですが
実際は、複数ユニットの動作を揃えるのが難しいと思います。
ユニット取り付け位置のちょっとした差で違ってきますし。
多分、小口径ユニットを複数使ったSPシステムの低音がボケやすい
のは、この辺に起因するのではないかと思いますよ。
恐らく、動作が揃っていない。
その点、大口径一発はその様な問題が全然無いので、少なくとも
素人(私のような)向けだと思いますよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:46:43 ID:rWc5IZtp
むかし、パナソニックで発泡スチロールのスピーカーがあった(ヤマハのナチュラルトーンも)が、
あの表面と裏ににアルミを接着させたら、軽くて強いコーンが出来ないかな〜。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:12:47 ID:rWc5IZtp
特にヤマハのナチュラルトーンの発泡スチロールは強化できそう。
むかし、振動体がピアノの形、をしていると言って、見せられて感動した。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:18:51 ID:wBnQzU3v
>>957
>実際は、複数ユニットの動作を揃えるのが難しいと思います。
>ユニット取り付け位置のちょっとした差で違ってきますし。
>多分、小口径ユニットを複数使ったSPシステムの低音がボケやすい
>のは、この辺に起因するのではないかと思いますよ。
>恐らく、動作が揃っていない。

これはあると思う。
単純にSP一つ見ても個体差もあれば経年劣化の差もある。
要するにユニットが揃ったものと考える方が不自然。
やはり複数で歌うというのはピュアにとって多大なデメリットに思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:24:21 ID:cm/RPScr
相変わらず複数持てない貧乏で低脳なバカばっか
単なる適材適所ってだけなのに。>>934でFAだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:41:54 ID:zRADVF3d
大口径だと器楽室内楽が悪くなるわけではない。
もちろん、大口径を中域まで引っ張っている悪い使い方は別。
小口径による中高域スピーカーに、低域補助の大口径という使い方がいい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:22:13 ID:wBnQzU3v
>>962
>もちろん、大口径を中域まで引っ張っている悪い使い方は別
これも嫌ですね、聞き苦しい。
素直に低音を補う手段として大口径を利用するのが最も最良の選択でしょう。
できれば一発で行きたい。足りたいと感じるなら一回り大きいもので。
15インチ以上は色々難しいとは思うが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:23:58 ID:pSMe8X3O
そういえば昔こんな議論を延々と続けるスレッドがあったよね。
「○○は○○で十分」みたいなタイトルの
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:06:17 ID:Domcs2o8
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:20:35 ID:zuMZNbjs
ここで言う中域ってどの辺までの事?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:27:22 ID:wBnQzU3v
2000以下で切るのが妥当。
欲張らずに下の下で切ること。
それ以上は中域ということでしょう。
可聴域の上の音を中域と例えられても常識範囲で尊重はできるが。
まあ決め事にしたところで表現はさまざまです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:12:09 ID:3ajqbSy4
>>967
15inchを2kHz迄鳴らすって?
普通どんなに頑張っても800Hz迄じゃないか?
969やすゆき:2009/02/11(水) 19:15:20 ID:foiB8B7B
質問があります。

38p平方メートルのコンデンサー型低音ってのはどうですか?
970884 Peavey の件:2009/02/12(木) 00:09:57 ID:crCXkSYl
>>882>>885
Peavey 1808cu BWX の報告です。
トリアエズ今日の夕方 箱が出来たので鳴らしてみました。
素晴らしいかドウカは別として、変な音はしないです。
箱は200L・ポートは16cm角、長さ17cm 多分Fdは35〜40位のハズ。
Altec CF404-8とのXは今のところ160Hz辺りが良さそう(24dB/oct)。

未だ測定はしていないが、聞いた感じは古い Blue note の録音なんかは良いね。
逆に最近の様々な電気的な処理をしたであろう録音は気持ち良くなれない。
現状は吸音材も入っていないしポートの調整もしていないので先ずはこんなところでご勘弁。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:11:42 ID:UhtQ8ham
JBLが昔出してたベースアンプ用18インチユニットは結構イケるね。
K-151は能率の面でも音質の面でも良い感じに鳴ってくれる
2446Hと組み合わせてるけど、繋がりも予想以上に自然な感じだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:15:25 ID:DYdiWwvD
>>971

箱は何ですか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:14:24 ID:XPFb5VEh
>>969
とりあえず単位に突っ込んどく
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:16:01 ID:vwCBeTqJ
>>958
すでに世の中には存在するよ。
それも結構昔にね。
リークのサンドイッチウーハーってのがまさにそれにあたるよ。

>>968
これも世の中にはもっと上まで使ってると言うかフルレンジで鳴らして
クロス5000Hzとか2500Hzとかっての普通に存在するよ。
そしてそれらは軽くて硬いコーン紙で下手な20cmより良い中域の音が
出てる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 05:16:38 ID:9HIPbeTp
4畳の部屋に低音響かせるんだったら、40cmもいらないんじゃないの?
976それは:2009/02/12(木) 05:50:39 ID:/v107JCf
リークのサンドイッチは結構好きでしたね。リークの社長がウーハのコーン紙
の上に乗って丈夫さを強調した宣伝をしたりね。リークの大型SPがヤフオクに
出ていたこともありました。一昔前のSPですが、クラッシックには良かったです。

D130なんか 075と組む時には2000hz以上でクロスだったでしょう。
RCAのLC1も、結構高い所まで使っているはずですよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:05:36 ID:3iu56Db5
超低音まで望むと大口径が必要になる。低音感でいいなら小口径でも使える。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:32:18 ID:gVHRAZiS
>>974
>これも世の中にはもっと上まで使ってると言うかフルレンジで鳴らして
>クロス5000Hzとか2500Hzとかっての普通に存在するよ。

思い込みか耳が悪いんだな。
1kHzって、深夜のTV本放送が終わって、カラーバー流してる時に、
ピーって言ってる音の周波数が1kHzだ。
2kHzなんて、その倍だ。
ピーだよピー、高音と言ってもいいくらい高い音なんだよ。
それを38cmのでかいコーン紙から出すのが質が良いかどうか。
絶対駄目。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:41:56 ID:bkHKwfpo
試したけど、悪くないね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:44:29 ID:fwL5KOGm
2000Hz辺りが丁度いいね
気持ちがいいところ
2500Hzでもいいね〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:57:29 ID:fwL5KOGm
フルレンジもあるんだから2500Hzぐらいたいしたことはない
2wayの人だっているし結局どうでもいい
大口径なりの低音が出れば
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:00:38 ID:fwL5KOGm
あ、でも2wayはソース選ぶね
逆に聞きたい、15in2wayのメリットと、合いそうなジャンルや曲を。
下が1500Hzで落ちてる3wayの方は気持ちよく聴けるけど2wayの子は正直厄介。
983それは:2009/02/12(木) 22:07:39 ID:/v107JCf
>>982
まず、D130+075:075をケースの上に置く事。
女性ボーカルは結構凄いでしょう。D130の箱にも依るけどね。
075を箱から離すともっと良い。
あと、2インチドライバーを使った38cm+ドライバーの2wayは
高域のエネルギー感が、どんなツイータより凄くてリアルです。
但し、高音が出れば。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:15:32 ID:Dxx9pJMe
>>それは

>高域のエネルギー感が、どんなツイータより凄くてリアルです。
>但し、高音が出れば。

おい! お前がすごいと思ったドライバが何かを書けばいいだろ!

2441か?4001か?ああん?
985971:2009/02/12(木) 23:31:41 ID:x6NpzvYh
>>972
タダで貰ったラフトクラフトの箱だよ
ポートの長さは変えたけどね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:50:45 ID:e432nNlq
たとえば40cmなくても
耳を近づければ、40cmの同じ音がきこえそうなきがする。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 07:03:31 ID:nPALOgBK
>>969
>コンデンサー型低音

20cm2ウェイの下に使って3年目。低域回り込み防止のため壁そのものです。
1890cu×2です。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:24:34 ID:gL1h8j/v
15"や16"をどこまで使えるかっていうのはVC径による。
4"VCだと1Kかな、出来ればもっと低い方が吉。 3"VCで1.5K 2.5"で2Kくらいか。
用途によって立派なVCが良いとは限らん。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:42:29 ID:OYFYJWCf
大口径が良いという人の話をきいてると、マルチというか、フルレンジ+サブウーファーみたいな構成で
クロスが300Hzとかが良さそうと言ってるように聞こえるのだけど、実際にやってるひとは皆無だよね。
なんで?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:35:58 ID:I0d/lKdG
デフォは低域:15インチ、中高域:ホーン、高域:ホーンやリボンって感じですね。
クロスは500〜1000Hz、5000Hz〜10000Hz。このパターンが一番多いでしょう。

これにミッドローを足すと下はクロスが200〜300Hzとなりますね。
これも意外とたくさんいますよ〜
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:33:52 ID:cPWCee85
38cmが300Hzまでだって言ってるのは逆に38cmを使った事無い香具師が
想像でものいってるんだろ。

ウーハーの高域コントロールしてフルレンジで使ってる物なんていっぱい有る。
38cmだからと言って最近の重低音に特化した鈍重ウーハー以外は十分それに
耐えられる設計がなされてたよ。

JBLやALTEC、TADのウーハーですら500,800Hzは当たり前。
RCAのLC-1Aはウーハーフルレンジでツイーター2500Hzカットだ。
これを真似して三菱の2S305が造られてる(こっちは30cmウーハーだけど)
JENSENのTYPE-Hはウーハーフルレンジで5000Hzでツイーターに繋いでる。
ドイツのカールクリューガーのモニターは40cmをフルレンジでツイーター
2500と5000Hzの選択で繋げてる。
JBLのランサー101は14インチだけどLE-14Aをフルレンジで鳴らし1500Hzから
175DLHにいいいいいい繋いでる。
D-130は075と2WAY組む時2500Hzか7000Hzどっちでも使えると指定されてる。


みんな38の基準を鈍重なユニットに置き過ぎ。
200や300Hzまでしか使えない38ウーハーなんて極最近の塵ウーハーだけだ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:42:36 ID:B37dvtsw
軽いユニットは、重いユニットよりもマシってだけの話だ。
1kHzとかまで無理して使うのが良くないことは同じ。
少なくとも、特性は悪い。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:17:20 ID:3Bt7tIxj
>>992
まーた想像だけでw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:39:38 ID:q2vHnJjB
第三者にはあんたの話も想像にしか見えないよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:41:32 ID:kGdTQfdh
中音域が偽物の方が大問題だな
996sage:2009/02/14(土) 21:52:49 ID:eQoUNXP5
ミッドバス入れている音の方がすきだな。ベイシーは3wayだけど
ミッドバスを入れたらもっと良くなると思う。けどボーカル再生を
程々に妥協するなら、ホーンの3wayでも聴ける。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:11:44 ID:qv4yiXKv
ところでユニットごとに完全に担当帯域区切るの?

ユニット1とユニット3がクロスする領域をユニット2
がカバーするような感じで複数ユニットで同じ帯域を
補い合うっていうのは良くないのかな。
998970:2009/02/14(土) 22:57:14 ID:qYU5dxf4
>>989 藻前がしらんだけだ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:34:32 ID:UzyTXrY8
クロス何kHzだのスロープ何dBとかスルーだのうぜぇぇ、
アナウンサーの声が低音と中高音に分れて聞こえるんだよ38cmはぁぁぁぁ!!

それが気にもならんとは、もまいらクソ耳だ。MDミニコン辺りで上等。
だから漏れはB&W Nautilus。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:46:17 ID:9k9bESQa
なに、ばかなアンドわからん ノータリスか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。