38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
『違いのわかる男 う〜ん 15インチ』


前スレ
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202982201/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:27:32 ID:cMEpjfeq
使えるものなんて、数機種だけだぞぅ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:27:45 ID:I95C0PXf
こんな不完全なソースじゃなくて普通にインパルス波形つくってためせよおまいら。
インパルスのほうがより分かりやすい罠。
LRずらすのも余裕だし、立ち上がりも理論上最高。
生音だと理想再生音が理論的に分かっているわけではないので、ずれや余韻は本来ないほうがよいのかあるべきなのか分かりにくいし、
評価の言葉が抽象的になる。
ちなみにある程度のヘッドフォンなら38cmウーファーより低音再生能力は高いので、音でだけなら886で抜粋されているインプレ程度ならだれでも分かる。
トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。
反応し切れてないんじゃね。
マイクで録音した時点でインパルスは立ち上がって下がるまで20μsほどかかる。尾ひきまでいれると50-80μsはかかる。
earthworksのコンデンサマイクでそれだから他のマイクはもっと悪い。
そんな単純なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが生まれるわなw
振動の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
だからハイエンドのウーファーは38までいかないことが多いのだ。

4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:27:56 ID:AhPpyvvF
ウッウー( ゚д゚)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:28:15 ID:I95C0PXf
低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。

大口径がオールマイティーって話は100%ない。当然だが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:33:31 ID:I95C0PXf
あと音量によっても評価が変る
大音量爆音なら
大口径>小口径

小音量なら大口径はエッジやダンパーの支配が強くなるので不利。振幅のことだけならJBLのページの説明どおりだがw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:38:20 ID:3JctIQg4
ちいさいのはなにもかもウソくそい音
びんぼーくさい
はくりょくない
ぜんぜんだめ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:39:43 ID:3JctIQg4
ちいさいやつでちいさい音じゃ全然ていおんでない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:23:13 ID:gOxVqwRs
低音の質によって音楽全体、演奏自体が変わるとはまったく同感です。

JMラボElectra905という小口径バーチカルツインを使ってきて、低音の質向上の
ために40cmサブウーファーSub Utopia Beを入れたら、その変わりように感動しています。
クラシックよりジャズが多いですが、キックドラムのリズムがオクターブ下がったり、
弾むだけだったウッドベースに胴鳴りがウォ〜ンと響く表情がついたりまでは当然として
なぜか女性ボーカルに潤いが出てきたり、小声で遠慮して歌っていると思った箇所が
同じ音量でもグッと前に出てきて強く訴えているのを発見したり・・・。

オーディオ好きだから高音質盤を漁ったりしましたが、今まで買い込んだ普通のCDが
次つぎと新しい音に生まれ変わるので新盤の購入がめっきり減りましたw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:25:55 ID:gOxVqwRs
良い38cmウーファーにすると ピアノの高域に繊細さが出たり、良く響くようになったり、
パーカッションの定位が良くなったり、オケのハーモニーが緻密になったり。
演奏しているホールが広くなったり、響きも立体感も豊かになったり、
全体が音楽に包まれる心地良さにグレードアップしたり、低域だけに留まらないね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:37:33 ID:evN2gbp9
>小音量なら大口径はエッジやダンパーの支配が強くなるので不利
逆だろ。エッジやダンパーと振動版の面積比は、大口径になるほど大きい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:59:29 ID:Xhv5JPtR
メディアによるなぁ
個人的にCD中心なら20cmで充分だと思う。
つか、反応よく小気味良いユニットの方が
聴いてて楽しいな。
大口径のメリットを感じない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:11:32 ID:XfazuGkM
良い15インチの音を聞いたことがないとは残念だ。
同じ駆動力でどの位の空気体積を押すことが出来るかで
比較すると15インチの高能率が大きなメリットになっていることに
気が付くだろう。

小さくていかにもとランジェントが良さそうに見える小口径ウーファーでも
低周波の観点から見ると15インチに対して重く追従性の悪い振動系を
抱えたドン牛に見える。
F0が30Hzくらいの小口径ウーファーの振動系重量を振動板面積で
割って15インチと比較してみよう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:49:59 ID:s2rJXRmJ
>大口径がオールマイティーって話は100%ない。

38cmで良い振動系、良い磁気回路、良いエンクロージャー、良い室内音響であれば万全。
ただし人によって音質には好みがあるから、軽く柔らかい低音のALTRC系か
張りがあって硬めのJBLモニター系かという選択は必要。
その選択も正しければ、その38cmなその人にとってオールマイティーになる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:50:40 ID:49lQ3PuI




   正直に家   お前ら20Hz以下全然きこえねーだろ・・・・・・・・  あーーん?



16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:51:06 ID:s2rJXRmJ
その選択も正しければ、その38cmはその人にとってオールマイティーになる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:22:22 ID:fn7A1KFF
低音の質では
大口径ユニット>小口径ユニット になるのは避けられないな。
小口径ウーファーの低音は歯切れが悪いからイラつくね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:22:58 ID:6lwpQO5W
>>17
しかたないよ
小口径だと。

ロングボイスコイルでズルズルのダンパー&エッジで
面の皮が伸びきるほど無理に振り回さないと音でないもん
歪みも酷いし。例のドップラー歪みもストロークに比例するらしいし。
小さい音量時の勝負ならヘッドホンに負ける低音ピュア度。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:45:36 ID:UlCFKd3s
>CD中心なら20cmで充分だと思う。 反応よく小気味良いユニットの方が聴いてて楽しい

というのは中域の話だけじゃないか?低域は小気味良い音とは程遠いw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:34:02 ID:Xhv5JPtR
確保できる部屋の広さ。
生活環境からくる音量の限界。
 って所で控えめ音量な俺
それでもレコードだと控えめ音量でも
豊かで心地よい振動、大きいユニットで幸せ。
CDだと小口径の方が聞き易いなぁ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:35:00 ID:WcBEvXEd
何のためにマルチwayにするんだ?
そんなに小口径が好きなら中音小口径、低音38cmにしたらいい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:46:11 ID:Xhv5JPtR
以前に比べ、一般家庭平均サイズが
小さくなった理由って>>20も一因かな
    と妄想
小さい音でも体に感じる揺らぎって大口径ならでは。
そこの所感じにくいCDだと大口径の魅力半減
   みたいな・・・ハズレカナ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:03:32 ID:WcBEvXEd
最近のCDの録音てか、マスタリングが安物小口径コンポの聞きやすさ優先で
見かけだけの低音イコライズで商品化しているせいが大きいと思う。
前スレのTELARCのオルガンで30Hz以下をカットして50や100Hz辺りを持ち上げて
イコライズしたものの方が低音豊かとレスした人も多かった。
こんな低音なら小口径でも出る、38cmでは耳ざわりw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:11:16 ID:WcBEvXEd
100Hz辺りの低域(中低域)てボンボン ボコボコいうね。
これを本当の低音と勘違いして歓迎するミニコンポ派だらけになったw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:01:18 ID:lDiC2wmM
本物の低音が入っているジャズやフュージョンのCDをかけると
小口径ウーファーでは38cmよりハズミやノリが悪くなりますね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:28:33 ID:gjJV8UhW
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
最近更新していませんが、クレルは売り払い、パワーアンプをアキュのA50V二台入れて、
ムンドを売ろうと思い、試しに、ドライバーに追加。
50VのBTLでウーハ−を各受持ち、4台でドライブしてみました。
ところが、そうしたら、もう、後戻りできなくなってしまいました。
   ドライバーに、ムンドの8,2
   ウーハ−にアキュA50VのBTL


今までにない、気配、などが出てます。やっぱ、TADはアンプに投資しないとダメです
低音、ボコボコ、ボンボン、は皆無です。 エネルギー感の脅威的に増えた小型2ウェイ
フリースタンディングのような音です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:16:13 ID:exYMYQRF
ちょっと重めの低音TADに限らず、>>14がいうように自分の好みに合った38cmを
ゲットできれば38cmはその人の音楽鑑賞にとってオールマイティーになる。
ピュアとして振動系の有効面積と磁気回路のバランスが最も上手く取れる口径なのだろう。
そして他の口径のウーファーよりも製品数が多く選択肢も豊富だ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:01:36 ID:XfazuGkM
> イコライズしたものの方が低音豊かとレスした人も多かった。
> こんな低音なら小口径でも出る、38cmでは耳ざわりw

最近の若いもんはシリコン何がしとか言うイヤホンもんに
耳侵されてるからな。 不憫じゃ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:56:05 ID:T0sQ/I1s
>>23 それだっ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:27:47 ID:T0sQ/I1s
小口径の方が・生よりステレオの方が。
目先の売り上げを追いかける業界が生んだ
不自然をデフォとする人達。
何にでも唐辛子とマヨネーズみたいな。
    確かに不憫
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:01:38 ID:d6q2wMOm
録音のモニターにも38cm、前スレの続き。
ホールには20,30Hzまでのホール音響が臨場感を出しているのに
小口径でモニターしたらそれが聴こえずにミキシングを間違える。
パートマイクの明瞭さとかバランスばかり追いかけてホールマイクおざなりで
極端にはこんな録音が出来あがる。
後でエフェクトかけたらそれらしくなるが何のためのホール録音だ?w

http://uploader.xforce.jp/src/xF20104.zip.html
DLKey:1111
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:01:11 ID:CpgTScR1
>>23
>前スレのTELARCのオルガンで30Hz以下をカットして50や100Hz辺りを持ち上げて

波形を見たら、ちゃんと下が切れてなかったんじゃなかったっけ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:22:48 ID:+lw8EZoE
低音ダブつきすぎ、小口径コンポ向けの音だったのは確か。

それと録音モニターも大口径でやらないとバランスが変になる可能性もあるだろう。
ホールらしい暗騒音、臨場感、空間の広さ、声部の分解能も良い低音から生まれる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:31:21 ID:yDY+Z8Dx
小さいので本格的な低音が出るなら誰も大型なんて導入せん。
もしコントラバスを小型化できるならあんなデカイ楽器いらん。
もしグランドピアノを小型化できるならあんなデカイ楽器いらん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:34:12 ID:8KslLkd0
15cmや20cmウーファーではどうせ30Hzなんて出ていないから
下が切れてようと切れてなかろうと関係ないw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:40:39 ID:oVQK9Xqd
>>34
ヒント:共振周波数

ちょっと例えに無理有り過ぎ
さすがに同意出来ない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:46:01 ID:yDY+Z8Dx
別に喩えてないのだが。
ものにはそれなりの大きさが必要。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:04:24 ID:QlExJ1QT
小さなうちわでシャカリキに扇いだ風はトロい。
窓いっぱいの面積から吹き込んでくる本物の風を知ってる人にとってトロい。

>本物の低音が入っているジャズやフュージョンのCDをかけると
>小口径ウーファーでは38cmよりハズミやノリが悪くなりますね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:56:02 ID:BWpRshOB
ハイエンドフロアーの試聴室でも15cmや18cmウーファーがデモっている。
100万超の15cmスピーカーというのもあって非常に綺麗だがミニチュア再生音だ。
立派な木工製品で洒落た部屋のインテリアにはぴったりかもしれない。
しかし音楽を聞くならもっと本格的な38cmがもっと安く買えるのに・・・
いまどきは音に無頓着な金持ちが多いようだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:10:31 ID:CpgTScR1
>しかし音楽を聞くならもっと本格的な38cmがもっと安く買えるのに・・・

具体的には?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:39:13 ID:BWpRshOB
例えば私の38cmシステムはありきたりの
JBL2226H+指定箱4407に中高域ホーンだが予算50万程度だった。

かたや例えばソナスファベールのガルネリ・メメント15cm 157万、
クレモナM18cm 136万、クレモナ18cm 120万、高級ミニチュアだと思う。 
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:44:16 ID:CpgTScR1
そういうパーツ組み合わせじゃなくて、吊るしの話だよ。
パーツを自分で組んだら、そっちの方が安いに決まってるじゃん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:56:27 ID:XpIC3cTi
38cm使いならではの苦労とかデメリットとかはないのかよ。
そゆことが十分吟味されててこそ大口径スレッドじゃまいか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:59:52 ID:EsrsML2x
でかいこと以外に問題あったっけ?
45名無しさん@お腹いっぱい:2008/05/29(木) 20:11:15 ID:QOy/zheP
<<31
アナライザーで見ると80Hz以下は無く4KHz以上も無し。
LRのセンターから音は定位しないのでエフェクターで左右に振っているだけだね。

S/Nを稼ぐために80Hz以下を切っているし、
まともにアンサンブルの録音をした事が無いので好い加減な録音をしている。
当方なら金は払わないね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:18:19 ID:BWpRshOB
>>42
オーディオ店が指定箱に取り付けて搬入してくれる、ホーンをその上に置くだけ、
吊るしと同じ手間だと思うが。
チャンデバはコンデンサーと抵抗組合せて数千円でできる、マルチアンプも
9800円で高級機を凌ぐというデジアンがあるし、オーディオにインテリアを求めなければ
本格的な38cmの音が経済的に組める。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:38:54 ID:oVQK9Xqd
箱の最適化もしないのかね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:07:00 ID:BWpRshOB
基本的な考え方を書いているだけで調整、使いこなしは吊るしでも同じこと。
貧乏性で古いのかもしれないが15cmに100万出す気にはどうしてもならないw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:30:13 ID:BVyyqB0c
トロイ小口径には>>31のようなクッキリ録音が合う。
花火と違って今度は小口径派へのプレゼント音源だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:13:27 ID:XcsyAa+Y
20cmウーファーは学生時代のフォスだけだがもっさい音がした。
今の小口径ウーファーも似たようなものなのか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:21:29 ID:IdyXePg+
>>11
アホか。コーン紙全体との面積比など意味がない。エッジと接している部分の面積費を考えろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:24:46 ID:IdyXePg+
>>18
ヘッドフォンより物理特性がいいスピーカーなどこの世にないよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:25:42 ID:IdyXePg+
トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。
反応し切れてないんじゃね。
そんな単純なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが生まれるわなw
振動の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
だからハイエンドのウーファーは38までいかないことが多いのだ。
低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。

大口径がオールマイティーって話は100%ない。当然だが。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:45:18 ID:De7O/GR6
>>53
よほどスカシッ屁みたいな
花火Bの音が悔しかったんだね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:01:45 ID:+0jh6baX
>>53
屁理屈はどうでも現実は小口径のウーファーは低音の質が悪い。
のろい、とろい、ださいで音楽の乗りが悪くなる。

口径に比例してマグネットも小さいせいもある。
オーディオノートみたいに38cmより大きいマグネットで重量12kg
というような20cmは別格だがこんなユニットはめったにない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:12:06 ID:+0jh6baX
小口径は聴覚上では本物の低音のトランジェント=立ち上がり、歯切れが
悪いのではないか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:12:09 ID:tQpM8H0R
15インチみたいな小口径が在るとすれば
逆に小口径みたいな15インチもあるかもしれん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:12:43 ID:CDzs7D9R
ここにとても狂った人物がスレを立てて、 しかも一人で発狂しながら書き込み続けてるスレがあるので紹介します。
誰にも相手にされないものだから、IDが出ないことをいいことに自演を繰り返し、
他のスレから覗きにきて、書き込んだ人全てに対して
「寅」という人物の書き込みと思い込み 、さらに発狂した書き込みを続けています。
皆さんもよろしければどうぞこのスレを覗いて 、狂った自演好きのスレ主に対して書き込んでやって下さい。
きっと書き込んだ貴方に対しても「寅ちゃん」って言ってきます。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209385615/l50
ちなみにこのスレ主は先日某企業の誹謗中傷を書き込んだ罪で逮捕されましたが、
精神異常で心神喪失状態という事で釈放されております。

このスレ主が別に立てたスレです。
ここはIDが出るのでスレ主も自演がバレる為あまり書き込んでおりません。
このスレにもみなさんどうぞ書き込んで自演キチガイのスレ主を笑ってやって下さい。
スレ主は逐一レスを確認しています。
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1211459455/

スレ違いスマソ。
59名無しさん@お腹いっぱい:2008/05/30(金) 00:17:55 ID:BsotomNT
口径の大きい38ウーファーはパルス音でコーンのねじれるような音がするね。
Dレンジの広い生録ドラムのスネアーやティンパニー。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:53:33 ID:+0jh6baX
そうかもしれん。かといって
ユッサユッサと大振幅でのろまな音がする小口径にするかどうかはは好き好き。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:56:42 ID:/KQEjezY
>51
エッジと接している部分の、エッジとの面積比も、大口径になるほど大きいんだが。w
トンでも理論はたのしいでつか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:20:17 ID:K5CL4K5i
>>46
> チャンデバはコンデンサーと抵抗組合せて数千円でできる、マルチアンプも
> 9800円で高級機を凌ぐというデジアンがあるし

そういうことしないで、ポンと代わりになるものはないのかという話。
小口径ハイエンドよりは、38cmがいいのはその通りだと思う。
しかし、それよりこっちがと人に言うならば、条件が違うと代案にならないわけ。
そういう(意見としての)弱さがあると思う。
工夫するべきと言うのは、代案とは別の話。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 08:02:18 ID:BxYSrj9/
既製のネットワークを業者に組み込んでもらって納入しても
この人は納得しないだろうなー
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:00:54 ID:Dc80vZir
リーズナブルな38cm完成品ならJBLのJRX115が何度も出ている。
もう少し上を狙うならElectro-Voice Sx250(定価92,400)、SX500+(136,500)等もある。
中高域が定められた角度内 250なら水平80°垂直50°、SX500+なら水平75°垂直60°内で
全ての周波数が均一レベルの指向性を持つ定指向性ホーンが採用されていて家庭でも使いやすい。
EVでも上を見ればキリがないw

http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/e_v/sx250.html
http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/e_v/sx500.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:18:09 ID:Dc80vZir
こういう小型エンクロージャーのものはスペックもSx250で50Hz、
SX500でも43Hzまでしか表示されていないが、その50Hz(43Hz)が
小口径ウーファーに比べるとモタモタしないでスパッと気持ちよく出てくる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:33:21 ID:uvxnnwae
38cmより商工系のほうがスパッとトランジェント良いというのが一般的な評価なんだが
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:10:42 ID:y9FkB7br
それは中高域も含めた音色のことだろう?
40や50Hzの低音だけ入れて比較したら38cmの方がスパッと歯切れが良い。
試聴室で同じ音で聞き比べてみたら分かる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:34:28 ID:xtTC9liD
だろうなw
38cmなら2mmほどドンッと歯切れよく動けばいい音を16cmなら1cm以上ユサユサと
動かないといけない。それだけでも大仕事で歯切れなんていってる場合じゃない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:46:23 ID:pHvl7+Hl
小口径&強力マグネット搭載ウーハをシリパラで繋いで38cmと同等の振動面積を
確保して鳴らすのと、38cm一発で鳴らすのとではどうなんだろうね?
スピード感。コーンのふらつき・コーンの制動。反応の良さ。切れ味。押し出し。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:55:16 ID:bHGUuGmC
そいつらの総重さと総面積とを比べればどっちが有利かわかる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:12:50 ID:2LG3fUhN
>>69
インピーダンス特性がぴったり揃ったユニットが手に入ればシリパラで面積が稼げる。
しかし、ショップでユニット測定して撚り出しても至難のことだよ。
そうでないと音圧は増えてもダンピングが悪化する。
それで38cmダブルの人もピュアを目指して1ユニット1アンプのダブルアンプ駆動するわけだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:15:16 ID:2LG3fUhN
それとシリパラでもエフゼロは下がらないからなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:53:15 ID:JaKAZMas
至近距離の花火Bにリバーブをかけると小口径ウーファーでも聞けるというレスがあったので
疑心暗鬼で実験してみました。編集ソフトでリバーブを大きくかけただけの加工です。
音量レベルや周波数特性はいじらずに余韻だけつけました。つまりトランジェント特性
(ここでは立下り特性)だけをを甘くした音です。スペアナで見てもレベル、周波数は同じです。
それでもDENONコンポの16cmスピーカーが鳴るようになりました。
Aと同じ位のレベルで鳴ります。38cmでA、Bの低音が同レベルというインプレが確認できました。
パソスピでも鳴ると思うので試してみてください。

http://www8.axfc.net/uploader/H/so/H_48096.zip
1111
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:59:15 ID:buzKt9F0
>>68
16cmで2mmの音は38cmでどう鳴るんよ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:01:12 ID:y9FkB7br
>>73
小口径派がいろいろ頑張っている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:03:54 ID:y9FkB7br
たしかに笛の音は同じなのにドカンが大きくなって花火らしくなった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:08:11 ID:pJdYs8zq
>>73
何ちゅう実験じゃ ということだが研究熱心なのは乙。
小口径でもトランジェントの悪い低音なら鳴る、いや悪い低音しか鳴らん
ということが実証できたわけじゃなw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:24:38 ID:1/m8AGpX
カラオケみたいにエコーたっぷりだね。小口径はカラオケみたいのが得意か?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:27:00 ID:wbLoiqHS
風呂場へ持ち込んで聞けば桶
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:01:37 ID:eqQy6vrl
ドボーンと響く低音になった。で、これなら迫力ある音が出るてか?
キレの良い音をキレ悪くしたら迫力が出るスピーカーてなんか変w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:54:02 ID:BxYSrj9/
そもそも前スレの花火Aと花火Bの違いはBの方が直接音がほとんど
なのに対してAは回りからの反響を多く含んでおり、その分
硝煙が香ってくるような空気感がありました。エコーをかけると
しょぼいスピーカーでも聴こえるようになったというのも納得。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:13:26 ID:YwOWa94O
>>68がいうように小口径が1cm以上ユサユサと動かないといけないのに
その前に歯切れいい直接音は終わっている→音にならないという理屈になるか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:31:00 ID:O0dm5lHd
>>82
慣性の法則を復習したら?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:52:16 ID:S7YcLVu3
切れのいい音がトランジェントよく消えないようにリバーブでボンヤリ伸ばすと
小口径でもついていけてよく鳴るということだろう。
これも小口径向きマスタリングの一種だろう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:11:48 ID:XGiLwosk
理屈で言い合ってもろくな結論にならないが
歯切れの良い低音では音にならなかった小口径が
トランジェントを悪くしたら音が出るようになったという現実は間違いない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:15:06 ID:5I8teFME
>>64
JRX115は正弦波に代表される連続低音にはからっきし弱い。
55Hzがやっと聴こえる程度。40Hzだとほとんど音にならない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:11:08 ID:ClmE5oFG
99.99%以上の確率で音楽CDはAにこそ近い。
もちろん

 B だ け を再生する

ことに執念燃やす阿呆が居ても責められるべきではないが
通常は、

 B を 再生出来る

ことで生じるデメリットに耳がいくのがマニア。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:13:31 ID:uxRQlj3S
FOS FE206Σ×2バックロドホーン(自作)とテクニクス38cmSW(自作・内容積200L)
バイアンプ駆動で鳴らしたが、38cm左右1本では不足気味。38cm×2左右4本でラクに
鳴らしてやりたい。38cmはコーンが壊れそうなくらい動く。メインのFE206Σは余裕
綽々。パワーぶち込んでも不安はない、コーンの動きも僅か。38cm1発は意外と非力。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:25:47 ID:HubuivVo
トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。
反応し切れてないんじゃね。
そんな単純なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが生まれるわなw
振動の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
だからハイエンドのウーファーは38までいかないことが多いのだ。
低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。

大口径がオールマイティーって話は100%ない。当然だが。


90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:33:46 ID:HubuivVo
>>61
面積が大きなるということは支配的になるということだが。アホか?

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。
反応し切れてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話ら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーがばんばん生まれるわなw
振動の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。 ま、これは常識だわな。
だからハイエンドのウーファーは38までいかないことが多いのだ。
低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。

大口径がオールマイティーって話は100%ない。当然だが。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:45:03 ID:AOR+n6bw
低音だけに限れば、でかい方がいいに決まっている。
デメリットはない。
上まで再生させようとすると問題は起こるが、そこをごっちゃにして語ってはいかん。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:49:39 ID:AOR+n6bw
>口径が大きければよいなんてそんな単純な話ら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーがばんばん生まれるわなw

生まれとるよ。
80cmとか、ダイヤトーンの160cmとかな。
家庭用では、80cmが現実的な上限だろう。
80cmの低音には、38cmでは敵わないという現実。
単純な話。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 04:07:24 ID:ClmE5oFG
>>91
で、38cmの上限は何Hzなんよ?

>>92
なんだい、ここは80pに敵わない、負け犬スレだたのかよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 04:55:01 ID:AOR+n6bw
物によるが、まあ250Hz以下で切っておけば、そう問題はない。
SW用のような重いコーンならばもっと下になるが。

「38cm以上なければ…」ということだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:39:35 ID:ClmE5oFG
まぁ、250Hzで切ってるならそうは問題ないだろうが、そんなんで区分けするなら
ほとんどの38p使いはもっと上まで垂れ流しで気付かんチンカスってことジャマイカ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:11:10 ID:FvUDoc5F
80cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:30:37 ID:ClmE5oFG
>>96
良スレの悪寒!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:42:12 ID:ETyiTOra
4帖半では80センチどころか38センチも無理だな。
だから小口径に拘るのか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:00:18 ID:uxRQlj3S
試しに38cmをスルー(ネットワーク介さない)で使ってみたら
音に成らないで笑った。高域、中域、低域で分割振動起こすのか
聞くに堪えない音がする。小口径の良さを実感する瞬間だった。
25〜45Hz程度のローパスで低音受け持たせると俄然本領発揮。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:34:50 ID:P4eVGN9f
畳三枚の部屋で15 inchウーファが吼える
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:37:39 ID:P4eVGN9f
>試しに38cmをスルー(ネットワーク介さない)で使ってみたら
論外。
試しにツィーターをスルーで使ってみたら、と同じような無謀。
適材適所。小口径フルレンジやウーファと比較してもしようがない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:27:42 ID:e+G0mGfD
>>88
そりゃ単にFE206から低音が出ていないだけ
しかもバックロードだとカットオフが高いし
下からの音が盛り上がってくる前に終わってるよ。
BKは、低域の反応遅すぎ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:02:41 ID:ClmE5oFG
>>88
200Lということは密閉か?バスレフ箱とデジイコで上切るべき。
試しに鳴らしながら、BHだけボリューム落として見れ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:24:35 ID:0ekxX469
>>88
そんな事、各SPユニットの特性を考えりゃ想像つくんじゃね。
FE206Σ×2のバックロードだと能率は100dB以上あるだろ。
テクニクス38cmは97〜98dB(これは1kHzあたりの能率)だから
実使用の帯域だと90dB前後じゃないの。
仮に10dBの音圧差があった場合はパワーを10倍入れないと同等にならんよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:28:01 ID:+ifa0vZu
38cmの推奨容量ってメーカーが発表してるぐらい無いとダメなのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:42:40 ID:0ekxX469
104続き
だからバイアンプ駆動じゃなく、テクニクス38cmに専用アンプとチャンデバ
でマルチアンプにしないとダメだ。
それとバックロードが結構下まで出てるからとクロスを下げれば下げるほど
38cmの能率の低い部分を使うので、よりパワーを入れなきゃならない。
また、サブウーハーとして使う38cmのハイカットは周波数特性のフラット部分
でやっているんじゃなくて、-6dB/oct(密閉箱の場合)で能率が下がっいく
部分をハイカットするんだから、できるだけ急なスロープでやらないと
上の帯域にかぶってしまうよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:51:53 ID:0ekxX469
あ、バイアンプだからCLネットワークで分けてあるんだね。
そうするとクロスポイントを幾らにしているかだな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:15:33 ID:jPadDpSo
>>73
俺は38cmコンポだからBの低音が出なくてBリバーブなら出るというスピーカーが
どういう感じなのかさっぱりつかめない。
もともとBもAも相似形のようなスペアナ波形だから同じレベルで低音が出ていた。
立下りを甘くしてトランジェントを悪くしたら低音が聞こえる小口径スピーカーとは
どんな特性の製品だろう?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:24:09 ID:jPadDpSo
上で煽っているコピペ厨と正反対に
 低音の質
 高級小口径ユニット<高級大口径ユニット
 トランジェントは小口径は圧倒的に悪い。
 振動の伝達スピード、全然理想とは違う。
というような低音になっているのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:32:32 ID:O0dm5lHd
>>109
それで当たり
小口径はアタックを潰して方形波になってやっと低音になる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:39:47 ID:ETyiTOra
携帯の音源だろ − 矩形波
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:06:10 ID:Xp4K8/TI
> B を 再生出来る
>ことで生じるデメリットに耳がいくのがマニア。

これは小口径派の負け惜しみ、まったくの言い逃れw
Bのアタックの立ち上がりはコンマ何msでラテンパーカーションの立ち上がりと同じ
という測定があった。
音楽はホール残響やエフェクトでBリバーブのような音になっているから小口径でも聞けるが
Bに相当するパーカッションの第一波が再生できていないことになる。

 B を 再生出来ないことで生じるデメリットに耳がいくのがマニア。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:41:32 ID:TAmp9kf4

おまえら、耳、おかしいんじゃね?
つか、T/S気にしすぎなんじゃね?

2231
2225
2220

この中では2231が良いっのか?
違うだろが。
解からないヤツは、取敢えず515と2220と1601
この3つは聴いとけって。

なぜ48cmはなく80cmでもなくって
38cmなのかが解かるから。

答えは、515とD130と1601が38cmだからなんだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:09:10 ID:YfkWU7bY
>>113
1601は、アカンやろ
M0が110gもあって515、2220、D130とは反応が違いすぎる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:15:18 ID:8jcqKPkf
それでも低音のトランジェントは商工系よりいいから録音モニターができる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:28:56 ID:P4eVGN9f
小さい振動板が前後に思い切りブンブン振れてるのは見苦しい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:38:29 ID:8jcqKPkf
商工系は不自然をデフォとする人達には売れるから目先の商売を追いかける業界が生んだ産物だと。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:42:12 ID:O0dm5lHd
『男は18cm』って云う位だからな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:43:42 ID:8jcqKPkf
鮮魚の刺身でもマヨネーズで食って満足するような味音痴が使うスピーカー。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:49:55 ID:TAmp9kf4

まあ、そうだな。
ロカンシー絡みのJBLとかTADとかGAUSSは除外しよう。

http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/djbl3.htm
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:48:24 ID:fU66JGHK
>>73は初歩的な実験だが、小さい振動板の低音は
歯切れを悪くしたら聞こえるという初歩的な実感をしたよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:49:31 ID:JhWqhRNR
>>113
誰に言ってるの?
T/S気にしすぎの人なんていたっけ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:51:27 ID:TlBIf/Jx
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
30Hz以上とそれ未満では大きな壁が存在する。

聴いても分からんヤシには説明するだけ無駄だが、一番の問題は30Hz以下の
良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの案騒音なんてヌルいのは別として。

こんな単純なことにすら言及出来ない大口径派なんて居るもんかただのアフォだろ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:51:57 ID:uxRQlj3S
>>101
>試しにツィーターをスルーで使ってみたら、と同じような無謀。
それとは違うだろ。まあツィーターでもスルーで使えるのもある。
あれってどうなっているんだ?マグネットも使用してないようだ。

>>106
バイアンプ駆動とはSW専用アンプって意味。チャンデバ介してメインと能率
合わせると38cm1発では役不足という意味。バックロードホーンは低域カット
しなくても元々低域の能率は低いのでクロスは抜群に良い。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:19:26 ID:JjDYsq4p
>常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリ

このヘンテコな論理が分からん!w
38cmを使ったら耳をつんざく大ボリウムで聞かないといけないのか?
小口径こそ花火のボリウム持ち上げて他の音も入っていたらそれが
耳が破れるほどの音量で聞かないと聞こえなかったじゃまいか。
38cmでは適量の音量で聞こえるじゃまいか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:20:39 ID:TAmp9kf4
>>124
バックロードホーンは通常に比べて
コーンを振幅はさせない再生方式だし、
バカスカ振幅するような38cmって
2235みたいに単に能率低いユニットだから
1発じゃ足りないってだけだろ。

515と130Aに変えてみ。
いや、下で使うんだったら416-8Cが良いかな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:28:29 ID:TlBIf/Jx
38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量なんだよw
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:29:12 ID:JjDYsq4p
他の音も入っていてもそれが耳が破れるほどの音量に持ち上げなくて済む方法は
>>73のようなださいリバーブをかけてキレを悪くすることか。
小口径向けにこんなエフェクトが蔓延しては堪らん!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:35:39 ID:JjDYsq4p
>>127
小音量で低音と高音が聞こえにくくなるのはフレッチャーマンソンの等ラウドネス曲線
で38cmでも小口径でも同じこと。ら独活ネス補正したら用だけだから再生している低音の質が重要。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:36:32 ID:JjDYsq4p
小音量で低音と高音が聞こえにくくなるのはフレッチャーマンソンの等ラウドネス曲線
で38cmでも小口径でも同じこと。ラウドネス補正したら良いだけだから再生している低音の質が重要。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:44:17 ID:uxRQlj3S
>>126
38cmでは超低域のみしか受け持たせてないから絶えず音が出てるわけじゃない。
パイプオルガンなどに入ってる20〜30ヘルツ再生で恐ろしくコーンが前後する使い方。
もっと上の低域をもたせる高価な38cmウーファーだとSWにはもったいないべ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:53:37 ID:TlBIf/Jx
>>129
いくらフレッチャーマンソンでも同じ小音量で大口径だけ特別にラウドネスの下駄履かすことは推奨しないと思うぞ?

>>130
オマイのは主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:54:10 ID:H3p9kpYw
俺は夜更けに聴くときでもTANNOYの15インチ同軸一発を愛用している。
小音量でも室内楽やチェンバロのような低音の少ない音楽でも
小さいサブスピーカーでは不満が出る。
ラウドネススイッチは入れた方が音場感や臨場感が豊かになるね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:57:41 ID:0ekxX469
>>131
サブウーハーのハイカットは何Hzなの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:06:41 ID:TlBIf/Jx
>>133
折れの経験からするとそれは口径の違いじゃなくてF特バランスの違いが大きい希ガス。
良く勘違いするのが、メインシステム=大型、サブシステム=メインのミニチュアというものだが
実はメインシステム=大音量向け サブシステム=小音量向けとすると合点がいく。
つまり大音量システムが苦手とする小スペースでのボーカル定位やら音像、
小音量で痩せやすい60Hz〜80Hzをタップリ再生出来るSPを選択。

多分133のは60Hzどころか80HzもしょぼいミニSpをサブシステムと呼んでると予想。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:07:15 ID:+ifa0vZu
200Hz以下で切るって事は普通のホーンじゃ無理だから
MID-BASS必須って事になるのか
15インチの高音質って難儀なもんなんだな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:11:29 ID:H3p9kpYw
俺への質問ではないがTANNOY15インチ同軸にYAMAHA SW1000をプラスしたことがある。
50,60Hzは不自然で40Hzクロスで使っていた。
たしかに20〜30Hzの楽音は少なくてコーンが前後する瞬間は少ないが
ピアノでもインペリアルなら16Hzの最低絃が常に共振したりホールには20Hz以下の
暗騒音があって低レベルでも雰囲気を作っているので有効だった。
最近そのあたりの超低域が入っていたり無残にカットされていたり
メジャーレーベルのCDがバラバラになったような気がして休眠中だ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:18:17 ID:H3p9kpYw
>>135
俺のサブシステムはELAC CL310JETというやつ。
ちょっと聴きの高音の透明感に惹かれたが今はパソコン用に払い下げw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:18:44 ID:2nMbqrqM
現行製品で理想的なのは4348か…あれは300Hzだが
アッテネータもちゃんと装備してるのとなると他に見当たらないな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:26:21 ID:P4eVGN9f
>サブシステム=小音量向けとすると
そりゃ脳内勘違いだ
ちいさいのをちいさい音量で鳴らすとことごとく貧相な音だ
ちいさいのこそおおきめの音量で駆動しないとダメ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:28:32 ID:TlBIf/Jx
>>136
実際はある程度で見切り付けるもんなんだよ。花火Bみたいな超低音は諦めることで中低音を活かす。
それがここの大口径派には分からんとです。

>>137
YSTを足して重低音域が汚れてることに気付かない、それが袋故事の照明では?

>>138
およ?エラクは折れも聴いたことあるけど低音薄くは無かったなぁ。高音効き過ぎとは思ったけども。

>>139
ちなう。38cmは最低限別アンプが必須のはず。4348聴いたこと無いから知らんけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:52:13 ID:H3p9kpYw
花火Bは超低音テストではない、50,60Hzのレベルが高くて周波数よりトランジェントテスト。

ELACは小口径だがTANNOYと同じクryとミュラーのコーンをアルミで補強して
歯切れの良い低音を謳っている。サブの玩具に20万は高いと思ったがそれで買った。
なのに切れの良いBよりトランジェントを悪くしたBリバーブの方が低音がよく鳴る。
切れの悪い方がよく鳴るスピーカーなんて心情的に許せないw

それと1cmもユッサユッサと煽っている人がいたがコーンはたいして揺れもしないで
小さくポツと鳴るだけだった。反応鈍い感じが許せないw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:07:01 ID:HubuivVo
>>61
面積が大きなるということは支配的になるということだが。アホか?

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。
反応し切れてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話ら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーがばんばん生まれるわなw
振動の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。 ま、これは常識だわな。
だからハイエンドのウーファーは38までいかないことが多いのだ。
低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。

大口径がオールマイティーって話は100%ない。当然だが。



144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:08:17 ID:H3p9kpYw
↑アホ

145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:10:12 ID:H3p9kpYw
>>73の音源を誰が聞きても判る。
 低音の質
 高級小口径ユニット<高級大口径ユニット
 トランジェントは小口径は圧倒的に悪い。
 振動の伝達スピード、全然理想とは違う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:10:57 ID:HubuivVo
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
30Hz以上とそれ未満では大きな壁が存在する。

聴いても分からんヤシには説明するだけ無駄だが、一番の問題は30Hz以下の
良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの案騒音なんてヌルいのは別として。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量なんだよw
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:14:49 ID:HubuivVo
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に当然なんだけど。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと決め付けているアホw 1cmの小口径でも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。
近くで聞けばイヤホンのような小音量でも十分だからな。
つまり大口径はでかい音で聞く場合にのみ利があるということだ。


トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。
反応し切れてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話ら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーがばんばん生まれるわなw
振動の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。 ま、これは常識だわな。
だからハイエンドのウーファーは38までいかないことが多いのだ。
低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。

大口径がオールマイティーって話は100%ない。当然だが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:15:54 ID:HubuivVo
あげあげ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:19:46 ID:d0NVF2DT
いくらでも大音量が出せるなら40cm×2発とかやってみたいけど
住環境を考えると30cm×1発が限界かな。やっぱり、低音の質とか
いろいろあると思うけど、聴く空間、住環境が、スピーカーの
質やウーハーの口径を決めるんだと思うよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:30:12 ID:mXuBLLZb
>>135
小口径で38cmに負けない音を出すには38cm以上に予算が必要。

俺の先輩に釣りは鮒に始まり鮒に戻る、オーデオは小口径シングルに始まり小口径シングルに戻る
といって20cm1本に戻ってしまったピュアマニがいる。
ユニット=オーディオノート2001−20SP、マグネットはTAD1601より大きい、1本20数万円。
エンクロージャー=音響的に優れた天然木による特注。1本5万円。
トータル、ペアで50万円超。
俺はそれほど枯れていないからこの予算あれば安易に38cmで組むが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:36:43 ID:e+G0mGfD
>>146
> 常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
> 普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
> 間違いなく小口径有利。

これは、全く逆
小さい音で聞く時こそ15インチが必要
50Hz以下の重低音は、サブウーファーに任せて
キレのある音を楽しもうゼ

152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:43:55 ID:yVPgahm4
>>149
軽やかな38cmウーファー×4本をさらに反応の早いフロントロードホン収めた
大型システムで小音量で聴く深夜のジャズは絶品だ。
小音量でも音が貧弱にならずジャズのノリとパンチが失われない。
大阪郊外、ブルーライツというジャズ喫茶、というか個人の愛用装置を聞かせてくれて
旨いコーヒーが飲めるお店。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:46:50 ID:yVPgahm4
この38cmはALTEC515B×4、ホーン開口は畳3畳くらいある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:56:41 ID:uxRQlj3S
>>134
25Hz 35Hz 45Hz 3段階切り替え 主に35Hzで使用。 
FOSTEX スーパーウーハー専用チャンネルデバイダーのEN-1000

生産終了なんだ。SW自作予定なら絶対入手しておくべき。一生もの。
http://tokudane.jugem.jp/?eid=238
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:58:49 ID:ksoWuaxp
商工系派どもはなんか勘違いしてるな。
38cmで広い面で押し寄せてくる音は音量絞っても貧弱にならない。
小面積から噴出しているような音は音を絞ると途端にショボくなる。
そうでなければ装置のチューニングとかが間違っている。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:07:21 ID:+ifa0vZu
>>152
http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaamd908/journey.html
こりゃ気違いだなw
でも今度大阪行くときは逝ってみよう
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:33:48 ID:5I8teFME
脱帽ですね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:35:16 ID:eZpSAUsK
>>154
普通にデジチャンでは駄目なの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:42:38 ID:AOR+n6bw
アナログ信号なども全てデジタル化して送らなければいけないのが、
LPなども聴く人は嫌だろう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:41:52 ID:d110/Sxs
それしか38cmを使えなくなったらデジちゃんでいいよ。
まず38cmを使うことが重要、他は些細な方法論、と言えるくらい38cmは魅力的だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:48:14 ID:d110/Sxs
それに良質の38cmを250や300HzでローパスするならパッシブなCRだけの回路で
6、12dB/octで意外にスムーズなつながりになるものだ。
高城氏もメーカー製チャンデバ捨ててCRだけの自作回路でやっていた。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:54:36 ID:ClmE5oFG
高城とやらも当時デジチャン・デジイコが手に入ってたらこれ使わんヤシはアホと断言してたはず。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:03:24 ID:d110/Sxs
それも言えるかもしれんがあのCR一段6dBで確実に良い音が出ていた。
高城がもっとも欲しかったのはデジちゃんではタイムアライメントで
位相、位置関係をバッチリ合わせる機能だったろう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:06:53 ID:AOR+n6bw
だからさー。
デジチャンだと、LPとか2トラ38とか、アナログやってる人は嫌だと思うよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:56:19 ID:pC45cs12
>>1
38cmは小さすぎる。少なくても1mはいるだろ。実際70cmくらいのを使っていたことあるが
小さすぎると思っていた。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:11:24 ID:3KNWchkn
>>90
面積比と言ってるのに面積って。小学生ですか。w
そんなちまちましたこと話題にせずとも、ストロークが大きな小口径の
エッジやダンパーの歪が大きいのは当たり前ですよ。
どうしてもトンでも理論で笑わせたいんですね。誰も笑えませんが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:41:05 ID:AS2Ohuv4
>少なくても1mはいるだろ

開口部の面積はそれくらい要るだろう。
>>152>>156の38cm×4のは1.7m×2.7mだそうな。これぞ面で押し寄せてくる音。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:22:03 ID:hP8wJD7Y
小口径ごときのボンボンいうだけのまやかし低音感じゃなく
大口径ユニットに依る真の低音には凄みや恐怖感がある。
"ウズーン"て唸りを伴いながら深く深く沈みこむし
部屋の空気がグラグラッて揺れてめまいをおこしそうになるし
不安とか恐ろしさとかまで感じさせる
小口径では超えられない世界がある
こればかりは体験した者にしか判らない
169kazu_kazu_ishikaw:2008/06/01(日) 02:22:59 ID:bk8TUgk6
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:05:41 ID:G0c3Kqov
大口径支持派のデジ・アナ比を知りたく思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:11:07 ID:G0c3Kqov
デジ・アナ批は無しで
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:27:47 ID:pC45cs12
トランジェントは大口径が悪いと思っているのがいるようだが悪いのは小口径のほう。
173名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/01(日) 10:52:02 ID:TLtO4kq/
トランジェントは口径に関係無い。
小口径のバスレフは共振周波数が高いので耳につき易いだけ。
38cmのバスレフは共振周波数が約40Hz以下が多いのでウッドベースやピアノの低い音になると
部屋中にいやな音が回りだす。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:24:58 ID:UuZR67Ng
クラシックファンはデカいの欲しがるね、分かる気がする。
尤も、ラジカセで交響曲楽しんでる(38cmの音をを知らない訳じゃないよ)人もいるから
聞き方次第だがね・・・。
JAZZは30cmでも十分楽しめる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:04:24 ID:kht32oxy
>>173
小口径はトランジェントが良いと鳴らないで、悪いと鳴るというのは何よ?
>>73 Bの低音は歯切れが良すぎて聞こえないヤシ多数らしいが
Bリバーブでトランジェント悪化させたら聞こえるらしい。
聞こえないから部屋にいやな音も回らないらしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:14:06 ID:pC45cs12
>>173
小口径でバスレフが使えるようになったのはかなり最近のこと。バスレフはQが0.6以下でないと
共振が強すぎて使いにくいがそれをなかなか実現できなかった。今では小口径でもQを下げられる
ようになった。同じように作れば大口径の方がトランジェントは良い。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:17:15 ID:MyjPSzE8
今ではって、いつからの話をしているのだ。
小口径のバスレフなんて、結構前からあるだろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:23:07 ID:AWwJdcnG
小口径と38cmは昨日 まとめられたのが現実的な結論ではないか。
 
 >低音の質
 >高級小口径ユニット<高級大口径ユニット
 >トランジェントは小口径は圧倒的に悪い。
 >振動の伝達スピード、全然理想とは違う。
179名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/01(日) 12:29:04 ID:TLtO4kq/
>>175
大口径は振動板そのものの残響が長いからシングルパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり歯切れが悪いから聴こえる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:37:55 ID:AWwJdcnG
そういう逆説もあるんですか?
>38cmなら軽く2mm動けばいい音が16cmならユサユサ1cm以上揺れる必要があるから
>音が出なかったり歯切れ悪く歪み多くなる
といのが昨日の現実的な結論だったようだが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:41:29 ID:+c4Mms9r
プッ、振動板そのものの残響が長い???www
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:50:25 ID:OwfevDSv
>>178
珍説 乙www
振動板そのものの残響 たって材質は紙だろ。
指で叩いて響く音を聞いてみ。低音の残響なんて出てないだろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:53:54 ID:OwfevDSv
指で弾くと ドスーンと大太鼓みたいな低音が響く振動板をキボンw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:04:12 ID:bEcUkpkN
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
30Hz以上とそれ未満では大きな壁が存在する。

聴いても分からんヤシには説明するだけ無駄だが、一番の問題は30Hz以下の
良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの案騒音なんてヌルいのは別として。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量なんだよw
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。


185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:13:49 ID:bEcUkpkN
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのもののとまりにくいからシパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。 PAはだから38cmを使う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:14:20 ID:hP8wJD7Y
184は無能だと判明した
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:20:13 ID:r4eia/iH
モニタールームでガンガン大音量再生出来るなら小大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で夜に聴くような音楽鑑賞なら間違いなく38cmシステム有利。
音量を絞っても音が痩せないし密やかな音でも実在感、臨場感が漂った音楽が聞ける。

小音量で聞けない38cmとはどこかでヘボいまとめ方のシステムを聞かされた性だろう。
一般に小口径から搾り出す音は音を絞るほど音楽のバランスで馬脚を晒す。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:25:37 ID:r4eia/iH
大音量再生出来るなら小大口径→小口径。 カコ間違い。

大抵の楽器は小口径より大きいが大きい面積で伝わる音だから
ピアニシモで弾いてもイキイキしているのに似ている感じだな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:32:07 ID:UuZR67Ng
同じ周波数を同じ音量で出そうとすれば小口径ほど(振動板の)振幅が大きくなる、
振幅が大きくなればエッジでの歪みが増えたり
磁界からVCが外れると言う決定的なデメリットが招じる。
>>184
>普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
>間違いなく小口径有利。
口径と部屋の広さは無関係と何度言ったら・・・・


190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:39:32 ID:MyjPSzE8
いや、関連はあると思う。
ニアフィールドでは。

そこそこの音量を出すならば、関係ないとは思うが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:51:27 ID:r4eia/iH
ニアフィールド・リスニングでテレビ用のスピーカーに
TANNOYの1ンパルス15を使っている前レスがあったが理想的だと思う。
音を絞っても貧弱になら無い38cmで、中高音は同軸型だからピンポイントにまとまる。
BS Hiの音楽番組が良い音で楽しめているだろうと羨ましいw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:55:04 ID:r4eia/iH
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:05:04 ID:MyjPSzE8
怨憎がでかくなるからね。
音色だけ聴いてるなら関係ないとは思うが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:07:44 ID:r4eia/iH
TANNOYコアキシャルで音像がでかくなる話は初耳だ。どうやったらでかくなった?w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:12:23 ID:MyjPSzE8
音源そのものがでかいんだから、小型小口径SPより当然でかくなる。
離れて聴くなら関係ないけどね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:13:03 ID:r4eia/iH
YAMAHA NS-10でも中高音と低音は20cm以上も離れているが音像でかくならないのか?
http://speaker.kir.jp/yamaha/ns-10m.htm
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:14:49 ID:MyjPSzE8
>>196
そんなにはでかくならないけど、小口径フルレンジの方が点音源に近い。
タイムドメインの卵形とかね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:22:40 ID:5H+JN2S8
おまい、音源の出来かた分かってないだろ。見た目だけで脳内で語ってるだろ。

音像の位置とサイズはボイスコイルが音源。
38cmでも同軸ならボイスコイル一点に小さくまとまる。
小口径NS10のボイスコイルが20cm離れていたら20cmに広がった音像ができる。
ニアフィールドで比較試聴してみろよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:27:35 ID:MyjPSzE8
音が出ているところが音源だよ。
焦点の中心位置と 音の出ているところ=音源 は別の話。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:28:57 ID:MyjPSzE8
30cmフルレンジも、8cmフルレンジも、音像のサイズは一緒だと言うのか?
答えは違う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:33:26 ID:5H+JN2S8
音像のサイズはほとんど音源のバラけるサイズで決まる。
振動板や音が出る開口部の面積では決まらない。
上のブルーライツの開口部は畳3枚もあるが3畳サイズの音像ができるのか?w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:35:44 ID:MyjPSzE8
>上のブルーライツの開口部は畳3枚もあるが3畳サイズの音像ができるのか?w

そりゃ低音部だろ。
周波数によるわな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:37:31 ID:MyjPSzE8
例えば、100Hzの波長は、3.4mもある。
これは、ほとんど定位を感じない周波数。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:44:12 ID:5H+JN2S8
38cmの音像が大きいというも低音を見ての脳内論だろ?w
音像に敏感な中域の振動板(コンプレッションドライバーの大やフラム)の大きさは
どんな小口径ユニットより小さい。

それと前レスの半分は釣りなんだが、音像は電気合成ではなく自由空間に出たエネルギーの
空間合成。それを理解できないと音像論も脱線する。
小口径2wayも位相関係をクリアしないと音像はちいさくまとまらないよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:54:40 ID:MyjPSzE8
> 38cmの音像が大きいというも低音を見ての脳内論だろ?w

いや、500Hz以上とか、高い周波数まで使ってるやつはでかいよ。
下で切ってるなら関係ないけどね。
>>193>>195とか、タンノイの話しだし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:01:34 ID:5H+JN2S8
だから空間合成のエネルギー波形を考えろってw
38cmの500Hzなんて分割振動でボイスコイルの近くの小面積が早く振動するだろ。
音の先行効果は音像や定位を早く到達した波形のアタック部分で感じるんだろ。
ま、いいや、本当に現物を比較試聴してみ。
207 ◆TANPanX3xc :2008/06/01(日) 15:03:54 ID:nNsQgrGk
>38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?
理論だけで言えば、それは正解かもしんね。
208魔王 ◆TANPanX3xc :2008/06/01(日) 15:05:37 ID:nNsQgrGk
死者再生の理論からすれば、な。



くっくっく、
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:14:43 ID:comiqQwc
現物を比較試聴はブラインドテストでやること。
目を開けていると図体でかい方が怨憎もでかいと妄想しちまうヤシ多数。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:14:53 ID:MyjPSzE8
> 38cmの500Hzなんて分割振動でボイスコイルの近くの小面積が早く振動するだろ。
> 音の先行効果は音像や定位を早く到達した波形のアタック部分で感じるんだろ。

それは想像だろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:16:32 ID:MyjPSzE8
実際、タンノイとかニアフィールドで聴くと、音像はでかい。
振動板が大きな面積なんだから当然のこと。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:24:48 ID:comiqQwc
ブラインドテストが必要なヤシ第一号が発生!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:25:45 ID:MyjPSzE8
大きな発音体は、音像が大きくなる。
ごくごく当たり前のこと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:36:27 ID:mgm2CWlA
アルテックにも604という38cm同軸モニターがあった。
至近距離で聞かせてもらってこれほど音像、定位が小さく一点に集まるスピーカーはめったにないと思った。
ニアフィールドモニターはこんなスピーカーでないと不可能だと思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:42:29 ID:z1YR8UHb
俺の使ってるJBL4348は以前使ってたSig805よりも
確実に音像や定位は優れてるよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:22:56 ID:+48fAMBv
小口径でも低音がかなり出るものがあって何となくぼんやり聞いているといいが
低音に勝手な癖のようなものがあるから楽器をやる人なら不満が起こる。
同じような低音でも出しやすい音は出すが出し難い音はスルーしてしまうのは
花火を歯切れ悪くすると出るが歯切れ良いとスルーということからも納得できる。
ここは効かせてやろうとした所が出ないで軽く流した所が出る勝手な癖が不満。
出なければ出ないでこちらが補正して聞くから勝手な時だけ出さないでくれという感じ。
楽器をやる仲間が予算さえできたら38cmを望む気持ちはそんな理由。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:34:42 ID:+48fAMBv
その点38cmはバカ正直、単純明快だからいい。
環境が悪くて小さい箱にしたら超低音は出ない、出ないとなったら決して出ない。
50Hz以上で出るとなったら音が入ったら必ず出る。これが気持ちいい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:59:48 ID:tKQE2T7s
小口径システムはやっぱり機種ごとに独特の癖があるね。
この機種なら好みのバランスだと思っても音楽ジャンルが変わるとおかしくなる。
これにノー天気なヤシならいいがピュア38cm派には堪らない癖音に聞こえてしまう。
そんなインプレがエンドレスでループしている。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:22:20 ID:ZFIGY5U8
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?

昔の小口径のように低音は偽物でもココまでは出ます、ココからは出しませんという正直なら好感。
今の商工系はいかにも出るように装ったボッタクリ商法だから悪寒。
これは偽物でなく偽装ていう。ボッタクリ吉兆と同じで廃業を勧める。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:26:57 ID:lVY+JxLS
ScanSpeaksのウーファってどうだろう。26cmだから中口径の部類で
f0が18Hzとか、重くて鈍いのだろうか、花火Bもかなり出るのだろうか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:33:19 ID:ZFIGY5U8
スキャンダイナはデンマーク製。
CMでも言っている「デンマーク人は正直。嘘つかない」
スキャンピークはダイナの別れ、正直で嘘つかない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:07:00 ID:cSX5Mz0c
するとイタリア人のソナスファベール、チャリオ、パトス、ディアパソン
などの小型は騙しの典型だろうな。
サッカーでもイタリアチームの騙し戦法の狡猾なことw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:04:19 ID:lVY+JxLS
それをいうならスイス人は天才サギ師か
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:18:23 ID:3KNWchkn
>>210
想像ではない。左右のSPに、同じ音を片方だけディレイをかけて鳴らしてみな。
音量は同じなのに、定位はディレイのかかってないほうにできる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:28:09 ID:MyjPSzE8
>>224
わざと?


>ボイスコイルの近くの小面積が早く振動する

の事を言ってるのだが。
本当だと言うなら、想像ではなくソースを示せよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:28:31 ID:yMk8Pv8V
38cm使いはマジでこの程度の考察しか出来て無かったのかよ?
そんなんじゃ、代わりに頭使ってくれる『38cm使い使い』が必要ジャマイカ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:30:43 ID:MyjPSzE8
>>224
振動板の音速を計算してみろよ。
知覚できるディレイなどないから。

ディレイかけろってのは0.1秒とかだろ?
そんなに振動板の音速は遅くないんだよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:03:25 ID:3KNWchkn
>>227
何を言ってるんだ。定位はパルスの立ち上がりを再生する中高域ユニットにできるといってるんだ。
低域だけの定位なんか無い。波長の長さを考えてみろ。
小口径つかいこそ、「使いはマジでこの程度」
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:13:25 ID:3KNWchkn
ああ、ちなみにディレイは数ミリ秒。
0.1秒もかけると逆にぼやけるだけで両方に定位する。
それと210は俺じゃない。「想像だろ」というのが、
後の行にかかってると思ったから言ったまで。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:21:47 ID:5+sNtrzS
小口径はトランジェントが良いでド壷を掘ったら、今度は音像が良いw
38cm愛用者のスレで無理な小口径自慢しなくてもいいじゃないかw

好き好きだから小口径使うのは勝手だが予算もスペースもないから
小口径で我慢するか。そんなに悪くないよ、ハハハ・・・でいいじゃないか!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:29:56 ID:5+sNtrzS
生演奏派の>>216のような切実なレス、小口径は出しやすい音は出すが
出し難い音は出さない勝手な癖のある音というのが実感の篭ったレスだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:39:22 ID:5+sNtrzS
ま、自分に合った癖の小口径でそれらしく騙されて聞くのも音の楽しみ。
しかしピュアAUじゃないな。

赤マンボウという魚が高級マグロのトロに似ているというので安くて人気。
回転寿司の客なら完全に騙される。それも好き好き。
君は赤マンボウを食うか、やっぱりはずんで本トロを食うか?w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:47:19 ID:tWhIABpq
小口径は赤マンボウのトロ、それでも旨いぞ。
http://www.ryukyu-goten.com/shop/item/c/14.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:04:28 ID:IQ6d0ecS
>>233
ワロタ。
大口径マグロの小型サイズ でもやっぱりチンケ。
これでは ポップチプチプチ で当然だ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:15:14 ID:TexzKcMh
>>214
>定位が小さく一点に集まるスピーカーはめったにないと思った。
同軸型はそうだよ。
極端に言うと、同じ低音楽器でも基音はWから倍音はSuやTwからというふうになる。
で、概して大口径のマルチユニットシステムは複数の音源の距離が長い、
結果、音像が拡がって聞こえる。
これから逃れるにはSPからの距離を十分取るか君の様に同軸型を使う。
因みに、低音楽器の定位は倍音成分に追うところが殆ど、
故に+1ウーファー(所謂3D方式)なんてシステムが成立する。
大口径は音像が拡がるなんて言うのは頭の悪い奴の戯れ言。

236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:16:19 ID:TexzKcMh
音源→ユニット
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:09:00 ID:mnSwo9hL
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
30Hz以上とそれ未満では大きな壁が存在する。

聴いても分からんヤシには説明するだけ無駄だが、一番の問題は30Hz以下の
良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの案騒音なんてヌルいのは別として。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量なんだよw
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:09:59 ID:mnSwo9hL
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのもののとまりにくいからシパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。 PAはだから38cmを使う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:28:16 ID:w5/FSr/x
コピペスルー
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:31:11 ID:85I1UJLC
>>233
赤マンボウで良いじゃないか。
マグロは世界的に資源が減っている。日本も大幅な漁獲制限だ。
赤マンボウの味で満足できるヤシは高級マグロを遠慮してほしい。

小口径も良いじゃないか。
高級38cmのアルニコやパーメンジュールのレアメタルは世界的に枯渇してきた。
小口径の味で満足できるヤシは38cmを遠慮してほしい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:55:29 ID:+cuK0Ihq
エールの38cmウーファアーWA-4000を聴いて来た。
予算の制約がなければ、私の求めていた理想的な低音で長時間聴き入った。
出るべき瞬間に軽やかな風の低音がサッと吹いて、止るべき瞬間にサッと止る。
どんなパーカッションのアタックも近接花火のインパルスも生々しく鳴るだろう。
軽やかな風の低音だから試しにボリウムを下げても貧弱にならない、小音量にも最適。
TAD1601のゴシッと芯がある重い低音やJBLの張りがあって叩きつける低音とは対照的、
それだけに大型ホーンの圧倒的な音圧と組合わせると軽妙な持ち味が消える、
ダブル駆動するのが良いかも。そしてどんどん予算がかさむ。
だんだん金持ちしか手に入らなくなった高級品の本トロのような贅沢さだw

エール試聴室でなくても全国で聴ける店が多数あるようだ。ぜひ一聴されると良い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:12:15 ID:NAMdJChS
良いかもしれんが
あのT/Sパラメータをみると箱が思いつかん。
まじめに測定したデータ見た香具師いる?
どうも国産ガレージメーカーは、上のような記事ばっか

4個とか買ったればらつき大きそうで怖い。
ちなみに個別の測定結果付いてくれば安心なんだが
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:09:31 ID:+cuK0Ihq
普通の大型バスレフでしたがフロントロードならもっと良いのだろうか。
ばらつきはエールでfoとqoの揃ったものを選ばせて買うのが良いのだろうか。
上のBLUE LIGHTSの515B×4が輸入元エレクトリで特性の揃ったものを買ったように。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:09:51 ID:KavYEX2e
エールのWAー4000は、コーンはフォーレーだからばらつきの問題はOKじゃないかな。
かなり前にフォーレーは無くなってるから、どれだけ在庫が有るのかな。
それとも、フォーレーもどきのコーンなのかな。
磁石だけは、初期の物と変わってるらしいぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:55:36 ID:ugJNJn8V
ALTEC 515Bのコーンアセンブリーだから神経質な人はBLUE LIGHTSのように測定してもらったらいい。
高級製品だからDENON DL-103みたいに最初から1個1個に測定データがついているかも知れない。

フォーレーのコーン紙は以前から日本のガレージが下請けで作っていたね。
そのガレージが健在かどうかが問題w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:31:04 ID:N5wxq6VX
WA-4000は大型密封箱に入れると磁気回路が強力すぎてオーバーダンピング
低域ダラ下がりの特性になりそうだな。
悪い事ではなくむしろ望ましい音質で低域を持ち上げれば良いだけのこと。
チャンデバに補強回路が付いているのもあるし、付いてなければオペアンプ1個で
簡単に自作できるし店で組んでもらっても安いものだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:44:54 ID:+MVpKTOg
>悪い事ではなくむしろ望ましい音質で低域を持ち上げれば良いだけのこと。
無理やり電気的に強めた低音は不自然な響きだし、エッジに負担が掛かる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:00:57 ID:RtDLTiN/
おいおいバカじゃないかw
オリジナルの515Bではエッジにも負担かからないで自然に振動していた音圧が
ダンピングが良くなりすぎて音圧が減った。
締まり良すぎればトレードオフで音圧感が減って当然、upの花火で誰もが分かったように。
それを元に戻して自然にするだけでどうして負担がかかる???
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:19:57 ID:kEbG0o2m
同じ400でもFOSの400は、どんな漢字
SONY SUP-L11と比べてみたいが
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:20:42 ID:RtDLTiN/
小口径派でも知っている。
フォスチクス10cmのFE103もさらに良くしようと磁石2段重ねの強力FE103Σにしたら
歯切れよさが増すとともに低域が減った。箱に工夫したり低域補強回路を入れて
この歯切れ良さを楽しんだものだ。これでユニット壊れた奴は見たことないw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:34:37 ID:RtDLTiN/
SONY SUP-L11、良いユニットを持っているな。
デカいアルニコでTAD-1601bの倍くらい重い奴、欲しかったが製造中止になってしまった。
せめてインプレでもお願いw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:48:51 ID:RtDLTiN/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:02:02 ID:pBQtjC/O
38cmピュアの客が戻ってきたね。
高級ピュアグルメのスレだから赤マンボウの小口径派のゴタクはもういいよw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:39:38 ID:Mvb2YzFh
>252
しっかり
販売終了
ってかいてあるぞ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:06:57 ID:k69zNxdH
>>253
ナニをイワンとしてるか理解出来んだけジャマイカ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:07:34 ID:pBQtjC/O
ああ、本マグロは販売終了が続出!w
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:08:18 ID:+MVpKTOg
小口径はどこまでいってもラジカセみたいな音でおわり
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:46:54 ID:iiBOsrEk
ラジカセは言いすぎだが


高級ミニコンポ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:07:20 ID:Pp3FZYii
結局は映画館みたいな規模でないと本物っぽい雰囲気はでないよね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:37:57 ID:RDQiMQnV
ラジカセみたいな音なら騙されないんだが、もっともらしく鳴るから始末が悪い。
それをトランジェントが良いとかメーカー工作員みたいなのが湧いてここも混乱する。

実際に花火で比較試聴して、だんだん真実がばれてきて、ついには駄目押しで
トランジェントが良いままでは鳴らないが歯切れを悪くしたら鳴る実験までされた。
楽器をやる人からは,
全てを忠実に再生しないで勝手な音だけ癖っぽく鳴ると訴えられた。

まあ、予算や環境で小口径しか買えない場合もあるが本物の音ではないと分かって使おう。
本マグロを食えない時に赤マンボウのトロを食う気分で、もどきの味と納得して楽しもう。
38cm派は余裕で洒落っ気あるから、小口径=赤マンボウだが好き好きさと慰めている。w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:48:45 ID:ahjFFblj
おまいがマグロの本トロだと思ってたのは赤マンボウだってさ。
よく見てごらん、だいぶ違うよね、分かるよね。
http://www.ryukyu-goten.com/shop/item/c/14.html
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:39:30 ID:wrnrNVFQ
>>247
>電気的に強めた低音はエッジに負担が掛かる。

何のこっちゃ?
どっからそういう間抜けな妄想が出てくるんだ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:09:56 ID:wrnrNVFQ
>>213といい>>247といい、馬鹿はオーディオやっちゃイカンと何度も言っとるだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 08:16:34 ID:qji10b6y
>>152
ブルーライツというのは何度見てもすごい。
それに無欲から出た不動産投資、香里園あたりに200坪近い竹薮、
裏山、おれは竹薮フェチなもんで。母の実家の竹薮が忘れられない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:28:23 ID:RxXJEIt6
   常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
30Hz以上とそれ未満では大きな壁が存在する。

聴いても分からんヤシには説明するだけ無駄だが、一番の問題は30Hz以下の
良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの案騒音なんてヌルいのは別として。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量なんだよw
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:29:14 ID:RxXJEIt6
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのもののとまりにくいからシパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になっても低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。 PAはだから38cmを使う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:41:38 ID:B+13kUhB
>>265 >>266
耳の構造とヘッドホンの関係を知ってから言え
そしてお前は高性能のヘッドホンを目の前で鳴らして
此れは16Hzから30kHzまでフラットに鳴ってるんだとほざいてろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:57:49 ID:RxXJEIt6
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→イヤフォンでも音は出るので一瞬

で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出る

なら小口径のほうがいいのは常識。ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!→自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気

がついていない。

■小口径ではインパルス低音は出ない!→脳内でのかってなきめつけ。小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。大

口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作

り出し、その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:00:55 ID:d/CR/Brb
つーかなんで異物を耳に挿入するヘッドポンの話が出るんだい?
音以前に自由を奪われるヘッドポンはどうあがいても
小型SPにすら太刀打ちできんと思うが?
そもそもヘットポンって野外専用だよね?。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:06:44 ID:RxXJEIt6
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:09:56 ID:RxXJEIt6
いつから音がだせるかだせないかの議論にそんなヘッドフォンの使用形態がでてきたんだ?>>269
感情でしか話せない馬鹿だから自然に議論をすりかえるしかなくなっちゃうの?w

大口径でしか低音再生できないわけないだろ。
おまえそのCDにはいってる低音、直径数センチ以下のダイヤフラムのマイクでとったの忘れてないか?w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:47:58 ID:+pwye9TC
>ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。

なるほど小口径はこれなんだね。
20Hzの変わりに2次倍音の40Hz、3次倍音の60Hz、4次倍音の80Hz・・・高次倍音の数百、数千kHz
倍音はハーモニックス、高調波歪みだが ソレばかり出るから小口径は音に癖がある。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:48:17 ID:6CdR8ItB
>>270
はいはい
君は、ココに着たのは場違いだから
おうちで静かにヘッドホンでも聞いてなさい

そういえば、近所のガキが1/12スケールのラジコンで
これのスケールスピードは、480kmなんだゼって
うれしそうにはしゃいでたのを思い出した
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:52:03 ID:9vAgGC95
ついにマイクまで登場したか。つぎはなんだろうか。
マイクはドラムの音を充分拾えるからマイクからドラムの音が出てきてもおかしくない。
だれかやってみないか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:09:29 ID:6CdR8ItB
>>268
> なら小口径のほうがいいのは常識。ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

このレベルでは、いくら説明しても理解不能だろ
ヘッドホンとラウドスピーカーの制御方式の違いもわかってないのだから
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:14:06 ID:+pwye9TC
いろんな例を持ち出して弁解に大わらわだがソノ倍音成分も小口径はトロいんでないか。
花火の低音にもそんな倍音成分は入っているのに、38cmの人が花火でもAとBの低音が同レベルに入っているとレスしたら
小口径や小口径SWの人は信用しなかった。
Bのトランジェントを悪くして切れが悪く再生しやすくしたら小口径もやっと同レベルだと気がついた。
他の例よりも現物の38cmと小口径をも一度ききくらべたらいい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:29:46 ID:fDA0seuv
やっぱ 同じ音量の低音が違う音量に再生されたら拙いだろ。

シャキッと弾いたら小さくてトロンとッ弾いたら大きいなんて
勝手に演奏を変えるなと言ったアマチュア演奏家の訴えは分かる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:08:33 ID:qGWjAc3Y
>>235
>因みに、低音楽器の定位は倍音成分に追うところが殆ど、
>大口径は音像が拡がるなんて言うのは頭の悪い奴の戯れ言。

TANNOYは、1100Hzクロスだよ。
時報の、ポッポッポッポーンは、440Hzと880Hzね。
1kHzの音は、ピーって音。
これは十分、低音楽器の倍音成分だよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:25:03 ID:zaLAPjWm
それにまた倍音成分が載っていて時報がTANNOYモニター15の中心部から点音源みたいに小さく出るじゃね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:06:03 ID:qGWjAc3Y
時報は単音。
それに、時報の例は、1kHzは高い音だという説明だから。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:24:43 ID:q3Aj65lh
>>251
亀レスだがエンジニアの半澤公一がSUP L11を絶賛していた。
280lバスレフに入れてTADやJBLと比較試聴したインプレ。

SONYが満を持して送り出したウーファーで予想をはるかに超えた会心の音だそうだ。
「16インチウファーから発せられると思えない締まったサイズの低音でこれまで体験になかった新しい音」
「よく制動のきいた謙虚で上品な音で粗さをみじんも感じさせずに音を置いてくれるようなコントロール」
「ソースに任せきりにせず分解した音を一旦見せた上で再構築して送り出す印象」
「演奏者の立ち位置の違いを音量でなく前後関係、すなわち時間の違いとして再現できるウーファー」

SONYはプレステの売り上げに頼ってこんな良い製品をディスコンにしてしまった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:44:24 ID:TLSWqLum
 低音再生は大口径ほど有利。口径が小さいとコーンが前に出ても
空気が横に逃げてしまう。
 小型スピーカは直近で低音がよく聞こえるが離れると聞こえなく
なるのはそのため。専門用語で「放射インピーダンス」というね。
覚えておくように。
 小さいSPで低音をよく出すには、バッフルを大きく取る(本棚
に埋めるとか)SPを部屋の角に設置する。後ろに逃げるはずの空
気が減るのがその理屈。わかるな。
 過渡応答は大きいほど不利なのも道理。でもクラッシック聞くな
ら問題にならん。38cmがちょうどいいと思うぞ。歯切れのいい低音
を求めると30cmが限界だろうな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:44:49 ID:Hqnp8anR
>>281
うわさでは、PS3以上の原価率だったらしい。
開発には、とても口に出せない費用が掛かったそうだ。
クソニの意地を見せたということか

先のエールだと中古の515探してきて
磁石取っ替えてコーン紙張りなおすだけで
ん十万円なーり。

それに引き換えL11は、全部専用設計
今一から作ったらそれこそトンでも金額だろ。
そいえば、これ千葉かどっかで復活だと聞いたが
音は、重そうだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:29:08 ID:N1ZWaobM
現在の商業ベースから小口径トールボーイ中心にしないと売れないから
質の良い大口径フロアーSPがほとんど無いだけだろ。
メーカーもその辺は分かっているから、売れ筋の商品にあれこれと理屈をつけて
さも優れているかのように言ってるだけだ。
こうして、小口径が優れているという神話が出来上がる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:32:42 ID:13NmucSL
信頼できるのはJBLやタンノイのような老舗だけだなぁ…
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:40:35 ID:q3Aj65lh
大げさに言うとモニターは単なる仕事上の物差しと考えていたエンジニアや
ミュージシャンに音楽が聴ける楽しさをもたらしたようだ。
それで信濃町スタジオも早速SUP L11に変わった。
トム・ヒドレー設計の名スタジオでラージモニターはウェストレイク→レイオーディオRM-4B
と変わったがそのエンクロージャーで急遽SUP L11に入れ替えた。
スモールモニター、編集と小型コンポの参考用といっても25cmのTANNOY同軸SRM10Bはそのまま。

その第一回録音リー・コニッツのDSD録音見学記事が録音雑誌に載っている。
リーはどんどん音量を下げさせて かなりの小音量でプレイバックしたが
グッドサウンドと叫んでミクシングコンソールに陣取って聞き入ったのが印象的だった。
ベースのコールマン、ドラムスのパーソンと愛用のタバコを買いに行かせたり紅茶と山盛りの
レモンを用意させて嬉しそうに何時までも聞き入って帰ろうとしなかった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:17:25 ID:OPIMeOT2
こりゃーageだな。

仕事忘れて聞き惚れてしまうモニタースピーカーなんてめったにないぞ。
よほどウェストレイク(JBLユニット)やTADのもっさい低音にうんざりしてたのかもしれんが・・・

288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:47:47 ID:yWU2oL7m
SUP-L11とW400A-HRなら
最新のW400A-HR買っちゃうだろうな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:54:50 ID:CcoaatnS
W400A-HRてTADみたいにドッシリ重い系か、ALTECみたいに軽く弾む系か、どっち?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:18:02 ID:CcoaatnS
フォスでもW400Aは聴いたことがあるがJBL12226のような外観だがもっとパンパンした低ンだった。
長岡鉄ちゃんのフォス20cmの自作シリーズを思い出す音であまり好きでなかった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:26:41 ID:CcoaatnS

JBL2226よりももっとパンパンした低音。ふっくらした厚みが不足。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:40:14 ID:yWU2oL7m
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/SPC_SUP-T11.pdf
10Hz〜ってのは眉唾だけど、コーン紙は軽そうだね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:53:33 ID:zt9XP6QZ
>>290
たいへん申し訳ないがフォスは世界一の技術力を持っていながら
音決めできる耳の良いエンジニアが不足している気がする。

独アヴァンギャルドの高級スピーカーもその技術力をかって
自社で独自に設計した専用ユニットを全てフォスに外注している。
米オーディオ・マシーナの440万高級品は世界中の既製品ユニットを試して
中高域はフォス、既製品のままならウーファーだけは他社製になった。

フォスだけに作らせると惜しい事に後一歩なんだよねw
音楽の判る耳の良いエンジニアがいないと世界一の素材メーカーで終わる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:00:45 ID:e60RbLLq
>>293
その辺りがFOSのジレンマだろうな
個性が出すぎると逆にOEM採用はむずかしい

マーケティングからいうとFOSもプレミア路線は
そろそろ別ブランドが必要ということ
JMラボ=カーステ ⇔ フォーカル=高級路線

上のSUP-L11だが Fsは、30Hz
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:00:46 ID:zt9XP6QZ
クソニーのPS3はSACDの音質が良いと評判だがこの部分の設計製作だけは
音楽音響事業部のエンジニアが参加して念入りに音決めをやった。

フォステクス、技術力とともに耳の良い人材育成だ。
いつまでも鉄ちゃーんの時代と変わらぬ優秀な部品屋で終わってほしくない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:10:52 ID:e60RbLLq
その為には、πにおけるTAD/Kinoshitaのようなカリスマを
作る必要がある。
しかもそれは、あくまでFOSとは対外的に独立し素材として
FOSのユニットを選んだというスタンスでないといかん。

前作の38cmは、もろALTECコピーだったが
今度の400は、全くのオリジナル
いいユニットが揃って来たのだから応援したくなるな

海外のハイエンドは、チンケなユニットを無理やり
いわくつけた箱に取り付けて厚化粧したネットワーク
でごまかしている。

Gの次は、マグネシュームダイアフラムの
ホーンドライバーでもどうかな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:20:36 ID:fMbvySfQ
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:23:02 ID:fMbvySfQ
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:23:50 ID:fMbvySfQ
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:24:40 ID:fMbvySfQ
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。


301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:38:44 ID:R+X8ARHT
もっともな理屈だ。が、持てない者の、遠吠え、心の慰め、とも
きこえないことはない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:46:49 ID:jtp3VyFy
fMbvySfQ はなんなの?最初は長文に目を通していたけどさ。
笑われたくて来てるマゾなの?煽りたいのか何したいのかようわからん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:08:38 ID:CH8OViw5
38持てない犬の遠吠えは見苦しい
歪みまくった疑似低音をイコライザーで持ち上げて存分に味わってくれ

38なら何もせずに小音量でもはっきりした実在感の有る低音を味わえる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:12:31 ID:zlHWw0oZ
>>300
オマエらID:fMbvySfQの
悔しさも少しはわかってやれよ。

信じていたのに
今まで聞いてた音が屁みたいな低音だったなんて分ったら
板をゴミレスで埋め消したくなる心理なんだろな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:58:26 ID:OIYW8PDP
>>296
フォステクスの場合はカリスマを作って名機に見せかけるというのでなく
いかにも音が魅力的だという特長を作り出せということ。

電気的特性も測定データも素晴らしいのに音楽的というと誤解があるが
音楽がいかにも楽しくなるような惹きつけられる魅力を感じない。
長岡鉄男のスピーカーも良く鳴ったが能率よく、明るく、元気元気な音で
しなやかさ、陰影、繊細なニュアンスなどが聞いたことがなかった。
>W400AがJBL2226よりパンパンした低音。ふっくらした厚みが不足。
というのは音楽を聞くとそんな音なのだろう。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:59:32 ID:rhDno8be
>>304
まぁな。
哀れさを感じるな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:09:03 ID:OIYW8PDP
上のSUP-L11でエンジニアがモニターとしてだけでなく鑑賞して絶賛したり
レコーディングにきたミュージシャンが聞き惚れたりする感じ。
ウーファーが良くなってドラマーやベーシストが褒めるのは当たり前だが
リー・コニッツってサックスじゃなかったっけ。
低音が良くなれば中高音まで、演奏全体まで良くなるという好例だと思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:37:24 ID:utJ257TB
SUP-L11はディスコン、信濃町スタジオは廃業してしまったな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:00:00 ID:RGCuVEkQ
クロスを400以下にすることが38の重さから逃れる限界点だろうと感じる。
でも問題はそこから今までの中音とのつなぎなのよね。ミッドバス
ホーンをそこまで伸ばすにはかなり大掛かりになるしコーンだと負けるし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:07:44 ID:shCCEDg6
なるべく広い帯域をホーンに任せたいとするならば、
500Hzから上を4インチダイアフラムのホーンに受け持たせる。
ミッドバスを入れるならば、その下ということになるが、
ウーハーとミッドバスのクロスを250Hzにしたとしたら、
ミッドバスは1オクターブしか受け持たないが、これでいいのか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:22:15 ID:3XLlSYNb
つか〜3ウエイなんだから
ミッドバスを100Hz~1KHzでどないヨ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:25:52 ID:CH8OViw5

そんな感じじゃない
ただ自分にとっての良い音質のミッドロー・ユニットは知らない
以前JBL K-110,K-120を200~800Hzで使った事が有るけど
通常ユニットよりはましかなって感じだった
粒立ちとパワー感がJBL 2441ドライバーに負けてた
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:25:56 ID:Jztm8GWH
アンチ38cmの煽り文句は実際に聴けばどんどん崩れていく

>大音量再生なら大口径もアリだが普通の部屋では小口径有利 (?
>小口径の低音が38cmより圧倒的にトランジェントよい (w
>低音の質 小口径ユニット>大口径ユニット (ww
>38cmは音像がでかい (www

38cmが有利なのはあたり前だから今度はソニーとフォステクスの例のように
製品による音質の違いをもっと語ってほしいな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:26:18 ID:shCCEDg6
>>311
そうしたら、500Hzでクロスしていた2ウェイに対して、500〜1000kHzの帯域で負けている。
(本格ドライバー+ホーンの鮮烈、浸透力のある音を、なるべく広い帯域で使いたいという趣旨からすると)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:30:25 ID:shCCEDg6
>>313
> 38cmは音像がでかい (www

おいおい、俺はアンチ38cmではないぞ。
むしろ38cm推奨派だ。
俺が言ってるのは、タンノイのように、1.1kHzまで38cmで出すものは、
大きな音源から発音しているのだから、ニアフィールドで聴くと、
音像が大きくなると言うこと。(定位ではなく音像)
離れて聴く場合や、低音だけ担当させるならば、そういうことはない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:40:43 ID:Jztm8GWH
>311
べつに3ウエイにこだわらなくてもいいがミッドでもフルレンジなものでも
好きなユニットがあればディナウディオ、スキャンピークス、ビクターもウッドコーンでも
それを生かして上手く低音につなげる音質の38cmは何かという選択肢の方がまとめやすい。

38cmが先にありきでなくて自分の好きな音に合う38cmはどれか。。。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:44:58 ID:CH8OViw5
>>315
オイラはフットモニターで同軸38使ってたけどピン音像で判り易かった
それより問題だったのが中域の音質
甘くなるか荒れるかの二者択一
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:07:05 ID:Jztm8GWH
スピーカーシステムまとめるのはやっぱり中音の音質の好き嫌いからじゃない?
それで下の38cmの音質にもこだわる。250HzミドルC 以下でも音質の聞こえ方は変わる。

TAD重い、ALTEC軽くて柔らかい、JBLモニター張りがある、フォスはパンパンいう?w
それならディナのクールというか清らかタッチの音色にピッタリの38cmは何だ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:11:45 ID:Sh25F0+b
ウーファは100Hz以下で使えば音色は分りにくい。
中域まで受け持たせるとキャラが分る。
何れにせよ歯切れ良くないものはゴミ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:15:53 ID:sjlQP3KG
クロスを低く取った低音でそんなに大げさに音色が変化するだろうか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:34:28 ID:Y5ton8vs
38cmWF(ストレートコーン限定)の中域が決して質が悪いと思わないのは俺だけ?
ムリにFcX2以下までホーンを鳴らすぐらいだったらWFのハイエンド近くまで
使う方(800〜1kHzぐらいまで)が気持ち良くなることが多かったんだけど。
 ただTADの1601aあたりはJBL2231Aよりも中域が盛り上がり気味なのとQが
高めなので大きめな箱(200L)で低音をゆったり出して、バッフルが大きめ
(つまり奥行きは少なめ)にして中低域をたっぷり出さないと、バランスが
取れないけど。
 あと、WFハイエンドはキャップの共振がその上のほうにあったりするので、
インピーダンス補正(WFの)をちゃんとしてきっちり上が切れるようにする
必要があるけど。

 ミッドバス要らない派です。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:36:42 ID:zlHWw0oZ
結局一番重要な点は、MIDに何を持ってくるかで
38cmウーファーのキャラも決まるんでないか
クロス200Hz以下だったらALTECやJBLの軽い振動板のは
もったいない

おれは、2インチホーンなんで430HzでALTECだが
もしミッドをコーンで行くならFOSのNHKモニター
みたいな組み方するだろな

Mg-MID/HIに400AHRなんて組み合わせと
TADホーンSPの聞き比べなんて企画ないかな

323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:39:00 ID:6PZgXVNO
>>320
変わるね。低音の質感ひとつで全体の音色が天と地ほどに変わる。
中高音しか出ないサックスのリー・コニッツがスタジオモニターの低音を
黙って変えただけで大喜びしたのはそのためだ。
音が聞こえないスーパーツィータでも機種によって浸透力が物凄くなったり
音場がびっくりするほど広がったり全体の音調ががらりと変わるのと同じ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:17:18 ID:TZZNdJHa
>>322
フォス(とNHK)の音のまとめ方は嫌いだな。
音楽再生よりもアナウンサーの声の忠実度を重視したと言えば聞こえはいいが
音楽モニター、音楽鑑賞の音質グレードはTADのコンプレッションドライバー系
が数段上だと思っている。

それにしてもイヌエチケーの指名に漏れた老舗のパイオニアは哀れ。
オーディオ噂スレでは受信料不払いの原因になったワイロとリベート作戦で負けたらしいが
誰が責任取るんだということでTADの技術を継承していた技術者が詰め腹を切らされた。
しかし海外で引く手あまたで迎えられた。いずれTADの伝統は海外製で蘇るよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:55:27 ID:oYSzUPVI
>>324
禿同。フォスのNHKモニターRS-N2は昨年のオーディオフェアで聞いたが
ナレーション用か。音楽のふっからした低音の厚みがなくてスカスカ。
NHKもオーケストラがあるんのに。N響のCDを試聴してみたらよく分かる。
ダイアトーン305(3003)が音楽を聞かせてくれた時代が懐かしい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:00:57 ID:EXNU1bQ/
JBL 4348とかのMIDって25cmで300Hz、1kHzクロスなんだけど
何でこんなに大きな口径がいるのかな?
この帯域なら10〜16cmの方がよっぽど音質いいと思うんだけど

もしかして単なる見かけ重視なのかな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:32:18 ID:Sh25F0+b
300Hz辺りをちっこいサイズに担当させると貧弱な中低音しか出ん
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:56:13 ID:EXNU1bQ/
じゃぁ1kHzまでしかMIDを使わないなら25cmぐらいあった方がいいのかな?
N801のMIDとかだと15cmで350Hzクロスなんだけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:58:25 ID:CH8OViw5
>>327
同感
>>326
ボイスコイル径が小さいと細かい音やパワー感が無くなる
一度3inchや4inch径ボイスコイルの音を聴いてみると良い
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:15:09 ID:dc4P32BK
300から1000を自作のホーンに16cmの低Q0フルレンジで持たせた記事が昔無実に載ってた。
106db位まで能率が上がりこれなら375なんかにも負けないし38にロードかけたA5のような
本物くさいドラムの音が出、それでいて声はぼーぼーいわないんじゃないかと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:28:22 ID:Ky8J9q5u
ホーンロードかけてドライバーとして使うときは話が別だろうw

30,40Hzの大型低音ホーンに使うコンプレッションドライバーの口径は僅か数10mm。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:38:09 ID:EXNU1bQ/
http://www.fostex.jp/p/RS/
RS-N2なんかもMIDが13cmしか無いから低域の厚みが少ないのかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:41:09 ID:e60RbLLq
>>330
アヴァンギャルドがコーン型ホーンとして有名だが
肝心の音はコンプレッションドライバーには
遠く及ばない。
コストの差がモロ効いて来るからだろう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:58:53 ID:AmN7BlUn
>>326
能率の問題もあるわけでな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:07:20 ID:vG+WkY58
アヴァンギャルドのユニットもフォスだから厚みが少ないのかな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:08:13 ID:AmN7BlUn
音自体が良くない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:11:07 ID:wRCNhLBB
>>321
オマイの耳は正しい。が頭がちょと・・・。中域が決して質が悪いと思わない38cmで花火Bを鳴らしてみれ。
逆に花火Bを十分鳴らせる38cmを同じクロスで聴いてみれ。このスレのアホどんはそんな単純なことが理解
出来んとです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:33:53 ID:vG+WkY58
>>332
RS-N2も測定データはじつに綺麗なんだけどね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:02:22 ID:CH8OViw5
2inchスロートのドライバー+大型ホーンの音を聴いてみな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:28:49 ID:du7ztbY0
>NHKもオーケストラがあるんのに。

その金をかけたNHK交響楽団てのも問題。音楽の音の魅力なし。
レコ芸5月号で世界のオーケストラ・ランキングの投票があっがなんと37位。
赤字経営でもがんばる東京交響楽団よりも下だった。
音の魅力としてはフォスと同じようなものか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:44:05 ID:hHRs4eXh
NHK--フォスチクス--読売巨人ジャイアンツ という図式がなり立ちそうw

金はかける、ホームラン王もいる、首位打者もいる、打点王もいる、球界最速リリーフもいる、
データだけなら日本一、スターティングメンバーのギャラ総額なんと20数億。
それで肝心の野球をやったら下位グループ。
センスなんだよな、とにかく野球でも音でもセンスを磨け。
342321:2008/06/05(木) 00:22:15 ID:194sBvZg
>>338
花火Bってナニ?
花火Bを十分鳴らせる38cmってナニ?
で結論は?
判らん。教えてくれろ。
やっぱり俺の頭が・・・?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:04:32 ID:FA5aXqEV
いや、ウーファーで中低域を鳴らすというのは聴き方によっては正しい。
ただしNHKモニターではアナウンサーがドレミファソラシドの音域全部
1000ならさらにオクターブまで全部38cmで出されるのに抵抗あるんだろう。
だけど305や3003は32cmで1000位まで良い音で出していた。
高域15000が今となっては古いだけ。JOAKは耳が良かった。
DENON103などは今でも現用している。

ところでインピーダンス補正ってCRをパラでかますとか?
耳だけでよく調整やったね。偉いもんだ。煽られる必要何もなしw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:12:27 ID:FA5aXqEV
逆にフォスのウーファーは200以上が使い物にならないトロさという証明にもみえるw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:17:50 ID:Vh5t11uN
フォスのマニア向けうーふぁはf0を低く見せるためやたら重い
フォスならプロ用がいいぞ。実際のf0はカタログよりだいぶ高いがな。
38cmでも軽いウーファは過渡応答がいい
jrx115なんとかいうやつがあったな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:39:24 ID:1h2amirx
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:39:54 ID:1h2amirx
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:40:33 ID:1h2amirx
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:41:10 ID:1h2amirx
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。

350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:40:14 ID:ZABFpOV5
38cmウーファーが良いという話は 何度も言わなくてももう十分わかった。

どの38cmが良いか どの38cmはどんな音か の具体論に入ってくれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:03:25 ID:Dnhi4E9D
>>350
恒例の長文コピペ厨が湧いてきてスレの見通しが悪くなったが
>>345までさかのぼると38cm音質レスの流れだった。
フォス、TAD、ソニー試聴者のインプレなどなど、そこから再開してくれ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:21:03 ID:9ppdFLfA
>>344
200Hzでクロスさせる設計方針であれば
15インチ側で500とか700とかのレスポンスを持たせる必要はない
むしろ高次歪みの原因になるからな。
2331Aなんかはそういう発想で作られている

MIDが200から使えるならそれはそれで結構だが
200クロスだとMIDは、10から16cm径の
コーン/ドーム型になるが今までの意見では
ここにクロス点を取ると中低音が貧相になってしまう。
この意見には、まったく賛成だ

また上記の場合Hi側も2kぐらいでクロスさせるから
肝心なところでまた切った張ったの音になる
2インチホーンだと5kまでは楽に行けるから漏れは
500クロス+高能率15インチにしている
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:25:12 ID:G2vQEz0X
よく行くオデオ店のおっちゃんも言ってた。
38cmじゃないと低音出ないよって。
最初意味が分からんかったけど
38cmを手にして始めて意味がわかった。
なるほどね!って。
んじゃ、お仕事お仕事っと。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:07:43 ID:gpxY1K2V
>>350
どの15インチが良いか俺様が決めてやろう。

まず、15インチでも大まかに3つのグループに分けられる。
コーンの重さともリンクするんだけど一般市民にも分かり易く
区分けするには能率で見るのが手っ取り早い。
Aグループ 100dB以上
Bグループ 96dB程度
Cグループ 93dB程度
この3つだ。

TADやSONY、FOSなど殆どがBグループに入り
これが一番バランスの取れた15インチと言えるだろう。

Cグループは欧州系やハイエンドなどに見られる200Hzあたりでクロスさせ
15インチのピストンモーション領域だけを使う場合が多いようだ。
2231やフォーカルなどのユニットでサブウーハー向きのユニットとも言える。

一般的な15インチ使いで良いとされるのがAグループになる。
ALTEC 515B
ALTEC 416-8C
JBL 130A
JBL 2220
代表的なのがこの4モデル。
この中では416が一番特性的には優れており、515はこれにパンチ力を加えたような音で
130A、2220はパンチ力よりもパンチのスピードを早くしたような軽い低音を聴ける。

逆にこれらを聴いた後ではBグループは重く感じ、Cグループは湿気が加わったような低音に感じる。
俺は2220よりもっと軽い低音を聴かせたJENSENを使ってるが、客観的に最強は416-8Cだと思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:12:45 ID:Upn3kcxY
イコライジングしないと低音でないよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:13:59 ID:Dnhi4E9D
>>352
>200Hzでクロスさせる設計方針
じつは簡単で単純明瞭、振動系のマスの違いだから気のきいたユーザーは自分で対応もする。
JBL2231(2235)を使っていて中高域ユニット変えてクロス変更、軽やかにならしたくなれば
コーン紙張り替えでリングマス(100gあるらしい)を取り外してもらう、言い方を変えたら
軽い2226用ののコーン紙に張り替えてもらう。
磁気回路は同じだから簡単に500〜800HzクロスのJBLトーンの音になる。
こんなことをやっているJBL使いは多い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:18:59 ID:Dnhi4E9D
ところがフォスのW400ウーファー。
コーン紙は重いJBL2231(2235)と軽い2226のちょうど中間でファインセラミックとやらを
コチンコチンに塗ってA,B,Cグループどれでも使えますみたいな事をやっている。
低音が良いとか中低音が良いとかの前にこの中途こ半端な音色は俺も嫌いだw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:40:57 ID:dEzShNJq
金はかけた、データは良い、音は良くない

フォステクス=NHK=読売巨人ジャイアンツ なんですねw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:10:52 ID:1Fxl9wUx
音をまとめる耳を持たない技術者がハイテク素材や測定データだけで作ると
ウッドベースやチェロの低音がシンセのような非音楽的な低音になる。
最近の日本のメーカーにありがちなことだ。
ELACのウーファーはアルミ・ハイブリッドでも自然な音がするが中味は
タンノイで音楽ファンに評価されているクルトミュラー製のコーンを使っている。
音楽を理解できる技術者が作ったという音がする。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:36:29 ID:Upn3kcxY
じゃあビクターは?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:53:13 ID:jdIQD7gE
音楽が分かる技術者が良い製品を作るというのは外国では珍しくない。
いっぱしの演奏家だった技術者がうようよしている。

日本でも昔はスピーカー作りの名手、後藤精弥を当時の吉村社長が指導した話がある。
もっとも指導したのは音楽が分かること。音楽が分かれば良いスピーカーが作れる。
吉村社長は仕事よりもコンサートに連れて行って徹底的に音楽を仕込んだ。
それがゴトーユニットの名品を生み出せた最大の原因だと本人も回想していた。
今の日本メーカーにそんなゆとりも高い理念も無理かw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:05:23 ID:Upn3kcxY
ttp://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio25.html
メーカーのオーディオ設計者で日常生活の中で生の楽器の音を聴いている人、或いは生で一流の楽器の音を聴くように心がけている人はほとんどいません。
日本の有名スピーカーメーカーを訪れた時のことですが、生の楽器の音をいつも聴いているとか、私は楽器を演奏するから音を良く知っていると自慢げに話す人ばかりで呆れた事を思い出します。
楽器の音を良く知っていると言うポーズを取ることがこのメーカーの姿勢でした。
確かに生の楽器の音を聴く努力はしていたと思いますし真面目で熱心な設計者が多くいました。
でもこのメーカーの設計者は、並の楽器と一流の楽器の違いを知りませんでした。
必然として、このメーカーの作る音は生真面目ではありましたが、一流の楽器の持つ彩、そして生命感などを感じることはできない音でした。
楽器の音を知っている必要があるという思想はあっても、一流の楽器の音を知るという思想が欠けていたばかりに誤った方向に進んでいくのは、見ていてつらいものがありました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:07:21 ID:jdIQD7gE
>>360
ビクターもなかなかいいぞw
音楽好きがこうじてビクターに入社した呑み助の今村智という技術者が
もっと素晴らしい自然音で音楽が聞けないかと目をつけたのがウッドコーン。
今までクルトミュラーも他社のコーンも使ってきたが自然のままの木がもっと良さそう。
しかし製造が難しい。作っては壊し、遂に呑み助の本領発揮で酒でしなやかに成形する
コツをつかんだ。
好きな音楽を聞くと蒸留酒のウィスキーは非音楽的、日本酒が音楽的にまとまるが
銘柄でもニュアンスが違う。大関がベストだった。
ウッドコーンでアコースティック楽器の質感聞いてみ。なかなか音楽的だぞ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:33:41 ID:lPwbzvZJ
VICTORとPARC AUDIOのウッドスピーカーはどっちがう上なんですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:33:42 ID:SFWszkbw
RCAビクターのウーファーといえばオルソンのLA1Aじゃ

http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C01-10009-13364-91/
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:18:53 ID:9ppdFLfA
なかなか、味のある良スレになって鬼太郎
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:28:16 ID:Syu0H0hN
うん、いい味だ、赤マンボウでなく本マグロの味。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:05:38 ID:SUwmcJ7z
400lエンクロージャーじゃなきゃ低音域偽物ってホント?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:06:18 ID:Upn3kcxY
うん
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:47:02 ID:TjBcVoqu
ミッドにFOSの208ES-Rとか使えば2インチに対抗できそうな気がする
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:11:10 ID:O5daYJjC
同じ大きさの音さえ出せたら気持ちよく対抗できると思うのが脳内対抗。

同じに浸かれたら小さな家庭の風呂も大浴場も大温泉の露天風呂も同じ気持ちよさ
と思うのと同じ。同じに感じるヤシは安上がりで幸せだが・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:20:41 ID:O5daYJjC
子供にはちと難しい例だったか?

PCの小型換気ファンから出る風と大型エアコンから出る風で同じ快感を得るのは難しい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:30:59 ID:9M0+AEg9
515B 38ダブルってお互いのバックキャビティの容積共有できるから
500〜600リットルでも充分?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:13:00 ID:1h2amirx
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:13:30 ID:1h2amirx
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。

376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:14:46 ID:1h2amirx
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:15:30 ID:1h2amirx
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。

378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:18:07 ID:1h2amirx
ストラディバリと10万円のバイオリンの差を有意差を持って聞き分けできる人はいまだかつていない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:23:25 ID:XXHOJSZ/
>>373
バスレフならそれでも良いかも知れないが
密閉だと800L程度は欲しいかも
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:26:09 ID:9M0+AEg9
どちらがストバリかわかんないだけで

音色の違いなら有意差でるのとちゃうのん?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:32:07 ID:XXHOJSZ/
>>380
ID:1h2amirxに何を言っても理解不能だよ
小口径の方が38cmよりちゃんとした低音が聞こえるそうだから
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:36:03 ID:x3tcv3h5
515B×2本の純正フロントロードエンクロジャー817B
外形95×85×68 意外に小さいしホーン部分の容量をマイナスしたら何ほどもない。
ショートホーンでもホーン差動すると例外なんだろうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:39:44 ID:9M0+AEg9
そうなの、ちょこっとスレ寄ってみただけだけど

小口径ってウーハー?鈍いよね、基音が特にね。
小口径でまともな低音は無理ね。今小口径派だからよくわかるつもり。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:40:49 ID:9M0+AEg9
>>383>>381 さんにでした。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:46:05 ID:9M0+AEg9
>>381 さんは >>379 で質問にも答えて頂いてましたね
ありがとう。

このスレ覗いたらまたムクムクと15インチへの挑戦心が・・・
ALTEC 自作箱で復活させよっかな、
と思いまして。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:57:26 ID:XXHOJSZ/
>>385
15inch復活ですか!おめでとう!!
416系はとても扱い易い素直なユニット
515系はじゃじゃ馬だけど活き活きした低音が魅力
どちらか解らないが頑張って下さい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:00:53 ID:ko7aaIqW
>>379
しかし600Lやら800LなんてレイオーディオのRM-7VC位って事だよね
そこまで頑張っちゃう人もいるとは、すげーなぁ

というか自作派の人が多そうだけど、メーカー品は全く眼中に無いのだろうか?
(確かにコスト面で圧倒的に有利だろうし、自作の楽しさもあるんだろうけどね)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:04:38 ID:wxBQ9eCm
JBLの六万六千(六億六千万だたかも?)をみてみれ。38cmで1kHz近くまでひっぱてるぞ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:10:48 ID:fc+iIy1E
>>370
同じこと考えたが
上が分割振動してピュアじゃないので没にした。
ttp://matock.com/audio/FE208ESR_01.htm
この特性だと1K、引っ張って2KHzまで
たとえば、RS-N2の13cmMIDでも200〜3.5KHzまでだ
これも本来なら2Kぐらいでツイータに渡した方がいい

コーンだとせいぜい3オクターブが限界ジャマイカ
これならATCみたいなデカパイドームの方がまだましだろ

それと208ESRだが、邪心が入りすぎておかしくなってきたな
アルニコを使うのはいいが開磁形で使っても性能上意味ないだろ
こんなんに踊らされるユーザがいるのか
しかし、いまだにT/Sパラメータがカタログに出ていないのは
ユーザーの要求がないからか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:18:48 ID:QyZjI//x
>>386
小口径コンパクトの良さってのもあって、小銀河みたいな音場を楽しんでいましたが
質感はどうしても大口径には適いませんね。

じゃじゃ馬515です。
元々ALTEC 好きでバカだバカだと思いながら515Bを新たにもう1ペア手に入れてしまいました。
使わない手はありません。
15インチ一発は取り組んだことありますが、さすがにWは…

またご教授くださいね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:36:16 ID:3toInaLe
>>388
700Hzだよ。
2402とかとあまり変わらん。
S9800は800Hz。
S9500は650Hz。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:54:16 ID:ANRyjKXh
小口径コンパクトの良さは小銀河か。
こんな違いの解る男、割り切った男と付き合うと気持ちいいな。
小銀河、精巧なミニチュア、盆栽の美学。
こんな美学を持った人なら赤マンボウ呼ばわりされないw
393虎のつもりの猫:2008/06/06(金) 05:56:33 ID:N4SW1XTB
小口径コンパクトは猫の顔を見ながら虎を脳内妄想せよというようなもの。無理がある。
迫力も無ければ満足感も無い。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 07:04:07 ID:eyg8fyny
LE8Tを55リッターのバスレフ箱に入れて使っていた。45ヘルツまでフラットというものだった。
同時に2220をバスレフ箱230リッターにいれたものも使っていた。これはだら下がりとてもフラットとは呼べないもの。
聴感は明らか。さて問題はこれから、今この2220は120×160程度の平面バッフルにつけて使ってる。
これが最も低音感がある。まさにFoの37hzまで出ているといった感じだ。レベルは当然下がっているはずなのに。
足踏みみたいのも感じるし、低音の切れは良くなるので音楽としてのベースになって音楽が生きてくる。
周波数特性がどうのということではない。こうなるともはや低音においては口径がものを言うというのは明らか。
ヘッドホンが小口径でも良質の低音が出るとしうのは直接放射のスピーカーとは異なるらしい。あれはホーンのような
動作をしていて低音用のドライバーが小口径なのと同じことなのかと。この辺はタイムドメインのホームページに書かれている
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:52:47 ID:cBZonaVk
SPの周波数特性はSPから1mで計ったもの大口径SPは距離が離れても音圧の下がりかたが
小口径より少ない。大口径が圧倒的に良いのはそのため。実際に聞く位置で計れば差は出
るはずだが測定条件の影響をうけやすいので評価の指標にはなりにくい。
ヘッドホンで小口径でも低音がでるのは小気密内に音を出せばいいため。16mm口径あれば
10帖程度の小部屋なら2m以上の口径に相当する。小口径のヘッドホンで充分低音がでると
いっているバカは大口径絶対有利といっているようなもの。
ホーンの動作に近いところがあるがホーンよりもっと有利な条件で動作している。
ID:1h2amirx氏にはコピペだけでなくもっと別のとんでも理論を展開して欲しい。君には
期待している頑張ってくれ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:54:44 ID:b1XLcODw
まあ、なんだかな。
自分の生活環境で許す限りの大きさを使えばいいじゃん。
オレは洋室10畳でJBL2226Hの下にアゼストの80cm入れたけど
ほとんど音(音楽)は出ていないみたい。 もう見た目の満足だけかな。
どちらも平面バッフルで、クロスは30Hzにしてる。
もちろん、環境音的な空気がワサワサと動く感じの音は出てるよ。
問題はソースに、ほとんど超低音が収録されていない事。
これは箱を作る前に取りあえず聴いてみたくて平面バッフルにしたら、
それだけで充分な音してたからそのままになってしまった。
小口径では、この空気が動く感覚は無理だろうな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:20:01 ID:Xrif3Yzi
ヘッドフォンの再生下限がなぜ10Hzと低い?
放射インピーダンスを理解しないと、大口径のメリットは永遠に理解できんだろうな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:46:36 ID:UU6WuMbr
>>394
38cmを平面バッフルで。
俺はALTECの同軸フルレンジ604ー8Kを120×90cmというもっと小さなシナ合板バッフル
に取付けて聴いています。
補強をがっちりするのとど真ん中に取り付けないよう気を付けることだけで簡単。
周波数的には落ちていても小口径からは聴けない大らかな開放感のある低音感が快適です。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:48:56 ID:fc+iIy1E
>>395
> SPの周波数特性はSPから1mで計ったもの大口径SPは距離が離れても音圧の下がりかたが
> 小口径より少ない。

いい流れなんだがちょっと一言
拙者も最低15インチ派だが少なくとも軸上で
測定する限りではこれはちょっと言い過ぎデナイカイ
部屋の定在波で節と腹が出ることがあるが

部屋の容積と表面積とウーファーの放射面積を比べても
8:15の差が1桁のオーダーだったら無視できるのでは
1mの音圧が等しい時、同じ部屋と距離だったら
変わらないと思う

同士の揚げ足取りのつもりはないが素朴な疑問がわいた
もし間違っていたらスマソ

400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:33:29 ID:UU6WuMbr
8:15とは20cm:38cmの比率のことか?面積が4倍になったら部屋での音圧感は大違いでしょう?

398の小型平面バッフル補足。衝立のように左右に底辺30cmの三角形の側盤をつけて立てている。
バッフルがコの字に折り曲げたもう少し大きいバッフル効果があるか?
上面に逆L字に棚板をつけて本立てで雑誌を並べている。月刊の音楽誌、オーディオ誌が増えて
左右いっぱいに並べばバッフルが25cm大きくなったことになるか?
セッティングを調整したら床から10cm位持ち上げるのがベストだった。
床との隙間がバスレフダクトのような効果を出しているか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:48:52 ID:3toInaLe
いや、感って言うか、測定上の原理原則の話だろ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:03:10 ID:1fj6GbXL

原理上は>>399が正しいよ。
ただ、20cm程度のウーハーで50Hzあたりが
きっちり測定されてるものもあるが
実際聴くと38cmとはまるで違うから
どこかに違いが出てるんだろうと思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:27:48 ID:1fj6GbXL

ちなみに俺様は200Hz以下の測定結果は
無音響室だろうが何だろうが
常々当てにならないとも思ってる。

当てにならないとは俺様が
測定グラフの正しい見方を
知らないということでもある。

聴感では38cmと20cmの違いは
低音の広がり感とかアタック感とかではっきり分かってもが、
測定結果からこの違いを読み取れないのだ。

多分、200Hz以下になるとインパルス応答では測定できないから
かな〜〜〜ともぼんやり思ってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:38:26 ID:UU6WuMbr
>>401
音圧感と書いたのは軸上で聞いても測定上の原理原則どおりに聞こえないからw

軸上で耳を1mmも動かさずに聞いたら同一周波数の音は同じに聞こえるかもしれないが
普通の聞き方で耳で測ると20cmと38cmは部屋の音響上のリアクションのせいか全く違う。
ヘタな書き方をすると四方から爆弾が飛んできそうだが、
ちなみに軸上に正座して子供を連れてきて軸上前方に立たせてみる。
20cmでは低音が明らかに低音が落ちるが38cmではそれほど落ちない。
明らかに面で押し寄せてくる音響的なリアクションも含めて聞いているからだろうが
耳を測定器にすると軸上での低音が違っている。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:48:00 ID:UU6WuMbr
軸上で無指向性マイクで測定したらこの感じがデータとして見れるのだろう・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:19:22 ID:FBvzxdFM
>軸上で耳を1mmも動かさずに聞いたら同一周波数の音は同じに聞こえるかも

それでも違う。
測定は単一指向性マイクで単純に軸上の音圧だけ。
耳は軸上でも広指向性で周囲の音圧も聞いている。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:21:00 ID:cBZonaVk
>>399
今あらためて計算したら確かに8インチと15インチで10cm程度奥に置いたくらいの違いしかない。
8インチをマイクから1.1m離したところ、15インチを1.2m離したところで同じ音圧にした点音源
を置いたのと同じとなる。2m離れたところで1割程度15インチの方が音圧が大きいことになる。
私としては予想外に小さい結果になっているが。これも後面、床面に音が行かない。SPからの
距離の二乗に比例して音が通過する面積が増えるという仮定にたっている。部屋の大きさは
有限だからこの効果はもっと大きいと思う。逆にSPに近づくとよくわかる聞く位置で同じ大き
さでも小口径は近くでは大きな音で鳴っている。大口径はそれほど大きくならない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:22:34 ID:AkqLRnJy
>>399 は、1mで音圧が等しい時と言って居るから
例えば4m離れたと仮定した時の測定上の音圧ではなくて
>>400 は、体感上の音圧感で差があるとした訳か。

>>404 は、20cmと38cmでは軸上に人の様な遮蔽物がある時
違って聞こえると言う。拙者もまったく同意見なのだが
しかし、遮蔽物と低音波長の関係からすこし疑問もわく。

>>402 と >>403 では、普通の測定上現れない違いが
聴感上あるという。

疑問は、
1.発生音圧が等しいときSPと測定場所の距離から見た場合
放射板面積の違いによる影響があるのはなぜ〜。
2.同じ50Hzでも8インチと15インチの音は違っていると言うことになるのはなぜ〜。
3.これは、サイン波でも聞き分けられるのはなぜ〜。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:03:16 ID:FBvzxdFM
広い面積で出た38cmの音圧は一次反射や二次反射の耳に聞こえやすい
部屋のリアクションも大きい。
それを広指向性の耳で総合的に聞いているから、でほとんど説明は付かないか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:11:08 ID:FBvzxdFM
軸上の音圧もそのリアクションで高くなるからマイクでも測定できることにならないか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:11:34 ID:hJMcg36+
そもそも測定用マイクって無指向性じゃね?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:31:47 ID:3toInaLe
>>411
Yes
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:32:37 ID:FBvzxdFM
B&Kとか無指向性なわけか。無響室だから正面軸上の音圧だけが測れるわけか。
リスニングルームなら部屋のリアクションが高い38cmで当然、音圧高くなるな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:33:43 ID:FBvzxdFM
あ、距離が何mも離れたらリアクションが高い38cmで当然、音圧高くなるな。


415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:35:01 ID:cBZonaVk
>>410
無響室で測定するからそれは無い.
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:46:47 ID:FBvzxdFM
いや、リスニングルームで実測した人はなしだ。
ところで俺はグライコ調整を生録用のSONYの単一指向性マイクでやってた(;汗w
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:17:46 ID:Ow8oNc6/
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:18:49 ID:Ow8oNc6/
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:19:20 ID:Ow8oNc6/
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。

420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:23:38 ID:Ow8oNc6/
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:42:42 ID:AkqLRnJy
50Hzぐらいの波長の長い低音で考えると
小口径=球面波 : 大口径=平面波
と言うキーワードで解決しようとすると
ちょっと無理があるんじゃないか

しかし、明らかに小さいのと大きいのは
聞こえ方が全然違うよな。
クリアーというか自然と言うか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:00:53 ID:1xCNfMZO
小口径=球面波 : 大口径=平面波 でなければ放射エネルギー総量が違うとか。

何はともあれスペックや無響室の軸上データは屁のつっぱりにもならん。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:08:46 ID:1xCNfMZO
それとは別物の音として小口径=小銀河 という世界もあるわけだな。

別の楽しみとして味わえる違いの分かる男なら有益。訳わかめには有害。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:30:25 ID:a6odTX69
ジャズやクラなら38cmは必要だが
ポップスや演歌なら小口径で十分やと思うべ
と小口径派をホローしとこう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:41:17 ID:TUDXxMI5
CD自体が小口径で効果があるような音にイコライジングしてあるからなぁ
小口径どころかラジカセのほうが良いような糞エフェクトのもある
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:46:11 ID:3toInaLe
>何はともあれスペックや無響室の軸上データは屁のつっぱりにもならん。

データ拒絶はNG。
本当に物が分かっている人は、データも感覚も重視する。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:50:43 ID:Qe8339T/
モニ娘のCDはわが家の装置では息子のラジカセがいちばん音が良い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:33:29 ID:LCUu9ZQB
>>424
ワシも花見大会では演歌をラジカセでかけまくった。
三波春夫、北島三郎、島倉千代子、都はるみ・・・
生公演を思い出すようにイキイキしていた。演歌はラジカセに限る。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:33:58 ID:N4SW1XTB
優れた装置の場合、モニ娘も立派な音で鳴るものだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:42:41 ID:TOmdPh/T
>>428

10数年前、大阪の天王寺公園の露天カラオケで
JBLの15"のPAスピーカー(おそらく2226H+2426+2370A)
のぶっといベースラインにしびれた。

JBLはいい意味でラジカセみたいな音だと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:51:01 ID:/1sO22Oi
うちのJRX115は高級ラジカセか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:53:57 ID:LCUu9ZQB
優れた装置の場合は音源も優れたものを・・・
ワシもオペラファンだからウィーンステーツオパーやパリオペラ座の
デッカやHMVの名録音は38cmシステムで聞く。ラジカセではスカみたいな音だ。
小口径派が折角レスしていたので相応しい音源をあげてフォローした。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:55:44 ID:TOmdPh/T
>>431
高級ではないと思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:06:55 ID:I1B0D/57
>>429
無理だと思う。
コンビニの弁当を魯山人の器で食べるようなモン
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:16:12 ID:LCUu9ZQB
JRX115はウーファーだけでなく中高音ホーンも2426+2370Aと比べるとずいぶん粗い。
2426はヴェルディを聞いても硬めだがメリハリあって気持ち良いがJRX115は演歌もだめPOPSどまり。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:32:31 ID:/1sO22Oi
そりゃJRX115に比べたら2426が数ランク上のことは素人目にもよくわかるから
そんなに力説しなくったていいのに
計画では4〜5月の連休にアンプを作って今頃は
スピーカーボックスの製作中のはずだが・・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:07:41 ID:LCUu9ZQB
いやいや、演歌を聞くなら2426でなくてもラジカセのトロい音のほうが聞きやすいよ、適材適所だよと。
これが>>424のフォローの続きw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:10:00 ID:AbKVswrA
>>436
数ヶ月の遅れなんて可愛い物さ!
オイラなんか前妻にシステム全て売り払われて、
38*2を復活させるのに10数年掛かったんだから…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:46:59 ID:QyZjI//x
大は小を全て兼ねるなんてことは絶対ない。
そもそも
ソースによってその音楽をどう聴きたいかでSPやシステムを決めいけばいいだけでは?
大のほうが、後々楽しみの幅があるかな?
と気がついていけばそれでいい。
早急な結論も必要ないし、その時々で楽しみ方に拘って満足できるとこまで目指せばいいじゃん・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:27:50 ID:GAGLt8T2
小口径も適材適所
具体的にいうとモー娘、三波春夫、北島三郎、島倉千代子、都はるみ
などが良いらしい。何の音楽を聴きたいかで決めていけばいい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:42:08 ID:bwr/XjgI
松田聖子やあゆも良い声で聞ける。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:00:33 ID:xIaXbOIW
あゆ、は平均きつい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:00:39 ID:1loryIDZ
邦楽というだけで馬鹿にするのもどうかと思う。
能楽のお囃子などゴトーやオンケンで聴いたらいいだろうな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:02:08 ID:xOoGzm16
スマップはどうなんだ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:04:53 ID:I/ejj8fr
仲居のパートだけ最高!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:13:43 ID:IOZPwWRg
>>443
歌謡曲と邦楽は一緒にならん、ぜんぜんアプローチが別だろ。
和琴、横笛、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、 鼓(つづみ)
和楽器は室内で耳をこらしてデリケートな音色の変化を鑑賞するため
音質の洗練されたピュアAUのスピーカーでないと。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:13:50 ID:L5bxme+5
今普段使ってないAltec 205-8Aを12Lバスレフ箱で鳴らしてるけど
小室系やつんく系は小口径でも十分かな
聖飢魔IIの初期だと辛い物が有る
やっぱりコンプやリミッターの掛け方が多少違う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:17:29 ID:GOgd/Kq+
バスドラやウッドベースを録音したものと、
バスドラやウッドベースのようなシンセを録音したものでは
やはり全く違うな

後者なら小口径で十分だろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:29:29 ID:L5bxme+5
YMOなんかも小口径で十分
日本の雅楽と同系統の楽器を使ってる
ラオスの民族音楽は大口径でないとダメ
ピーピー、チンチン、カンカン言ってるだけで
聴けるのは声だけだった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:30:39 ID:IOZPwWRg
後者ならフォスのウーファーでも良いというレスもあったな。

ウッドベースやチェロの低音がシンセのような非音楽的な低音になる。>>359
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:33:06 ID:I/ejj8fr
長岡派は音楽聴かず音ばかり聴いてるって言われ続けて反省しそうになったけど
このスレ見るともっと阿呆が多くて安心したおw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:44:44 ID:gtSZTm3P
>>451
こんなことを言っているサイトがある。
「プアな音で音楽が聴けるのか」
有名な音楽誌の評論家でもプアな装置で聞いて演奏者や楽器を間違えて評論をしていた。
演奏家が、もし演奏しているのに無視されたり、してもいないのに誉められたりするなら、
決してその演奏を聴いたことにはならない。
本当に大切な音楽にとっては、正確な録音と再生こそが、正しく聴くための必要かつ絶対の条件
だと思う次第である。
http://www.ne.jp/asahi/my/maple/column/column1.htm
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:45:32 ID:L5bxme+5
音を楽しんでこそ音楽だと思うのだが?
古典楽器を使っての演奏だと細かいニュアンスや激しい演奏
囁く声から叫び声まであるし、、、
小口径だと感動が激減するし、鳴ってる楽器まで間違いそうになる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:58:12 ID:L5bxme+5
極端に言うと巨大な笙の音が
小口径だとハモニカの音になってしまうんだよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:04:43 ID:3He+P40n
他スレでアコーデオンとハミニカ(ハーブ)をうpされて聞き分けられない
装置がいっぱいあった。たぶん小口径だろうw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:21:13 ID:pjDmphCQ
小口径派をいじめると無駄にレスを消費するだけの
いつもの2chになってしまう。
みんなここは一つ大人になろうYO。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:29:10 ID:nrdhbPfI
35cmは小口径でしょうか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:32:43 ID:3He+P40n
これはスマン。いじめるつもりではなかったがホントにそうだった。
俺もPCスピーカーやヘッドホンで音像のサイズが分からなくて区別つかなかったが
癪だからメインの大型スピーカーを鳴らしたら一発で分かった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:37:49 ID:L5bxme+5
そこで登場するのがグライコかトーンコントロール
雰囲気を再現するために50Hz辺りを+6dBピークで
さらに7KHz辺りを+3dBピーク上げる
これはスピーカーに依ってポイントがかなり変わる
この値はAltec 205-8Aの12Lバスレフだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:49:29 ID:GOgd/Kq+
50〜150Hzくらいは部屋の癖が出るところだから、
ある程度測定した方がいいと思う。
勘に頼るのはイクナイ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:06:25 ID:xIaXbOIW
楽器サイズや響きから楽器の質量を感じる目的で小口径を使うのは間違いです。

あくまで音場の広がり、楽器の(音像の発生源の高さ、奥行きなどの)位置関係が
限られた空間でどう位置関係の比率にズレを生じないで再生できるか?
中、高域の倍音エコー成分がどの方角のどのあたりで収束して消えていくのか
そんな楽しみ方をします。
比較的近い試聴位置で、大きな部屋でなくても
ピッとセッティングが決まれば奥へ奥へと部屋の壁を無視して音が消え入りますし
どう歌手が頭、手足を動かして唄っているかも見えるかのようになります。
バッフルも発音元も極力コンパクトにする
ならではの世界もあります。 失礼しました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:14:59 ID:rJzLJfcp
↑それが精巧なるミニチュア音響の世界。
そんな楽しみ方があってもいい。それでピュアかというとまた別。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:32:50 ID:iI09Nkzf
さて15インチの味わい方だが
漏れは、604サブロク平面バッフル→バスレフ→密閉と逝った。
このクラスだとユニット指名買いが多いと思うが
15インチだと平面バッフルでもそこそこ低音感がでるので
板を変え箱を代えで20年以上下手すると一生もので付き合える。

平面バッフルの透明感のある音が懐かしい。そのうち響きの良い
板を手に入れてまたやってみたい。
いいユニットを手に入れて長く愉しむことが出来るのも38cmの
いいところじゃないかな
464ID:UU6WuMbr:2008/06/07(土) 08:48:08 ID:3OlemIme
同士現るw  694ー平面バッフルの現用マニア >>398>>400
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:48:27 ID:3OlemIme
>15インチだと平面バッフルでもそこそこ低音感がでるので

小型平面バッフルには大口径ユニットがマッチするw
小口径の場合は大型バッフルでないと効果が出ないが、バッブルのジェネレーターである
ユニットが大口径なら小型で低域をサポートできる、ということが実感できます。

桜材などの高級材でなく普及合板を桟などで補強した方がユニットの音が生きるw
響きの良い高級バッフルでは高級楽器型スピーカーのような美音になりがちで
ユニットの音質がストレートに楽しめない。安上がりの方が音は素直です。
38cmをまず気軽に平面バッフルでお試しください!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:52:05 ID:5EO/1KpY
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:52:49 ID:5EO/1KpY
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:53:12 ID:5EO/1KpY
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:54:05 ID:5EO/1KpY
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。


470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:04:01 ID:1loryIDZ
コピペ厨またまた参上
暇かい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:20:37 ID:3wUpJiip
1KpYどっかの宗教の人?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:41:08 ID:aHYKaDq9
憧れてても買えないやつらと大き過ぎて置く事が出来ないやつらの妬みと嫉妬ってひどいもんだなぁ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:44:06 ID:iI09Nkzf
オマエらID:5EO/1KpYの
悔しさも少しはわかってやれよ。

今まで聞いてた音が屁みたいな低音だったなんて分ったら
板をゴミレスで埋め消したくなる心理なんだろ
哀愁を持った目でそっと見逃してやってくれ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:21:06 ID:3wUpJiip
憧れて買えないやつでもこんなことしないでしょ。
振動版の加速度が立ち上がり特性だと勘違いしてる勉強不足の人か、
一度大口径を使ってみたけど、それそのものがタコWFでそれ以来
みんな大口径はダメと結論付けた、割り切りのいい人か、
一度大口径を使ってみたけど、ネットワークをうまく合わせること
ができずにそれ以来大口径はダメだと結論付けた、決断力のある人か
どれかじゃない?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:07:32 ID:u/HQVTPY
重くてデカく遅い38cm

静電ヘッドホン最強
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:36:41 ID:3OlemIme
休日なのに弾まないねw
コピペするならバックナンバーの引用ネタとか美味しい餌にしようよ。

ステサン別冊ハイテクニックシリーズ《スピーカー特集号》で、6,8畳間で使える
小型の平面バッフルを作って、いろんなユニットを取り付けて試聴した。
小型バッフルは低音のファンダメンタルが薄くなるがユニットの音色が素直に生かされる。
しかし、小口径ではコーンはパタパタ動くのに空振りして音にならない感じのものも多く
特に音楽ファンに好かれたフィリップスやアルテックでも405AのようにQが低くなるほど
良さが出ない。小口径では指定箱の方がユニットが生きる。

バッフルは桜材の積層合板3.2cm厚を特注、補強材も響きの良い桜の無垢を使った豪華なもの。
38cmでは低音の低下はトーンコントロールでカバーできる範囲でユニットそのものの音質が生きる。
タンノイHPD385Aは開封したばかりの新品なのに、エージング不足を感じさせない滑らかな音だった。
小型平面バッフルには大口径ユニットがマッチする、これが特集号のまとめだった。

という絶賛の試聴記事をまとめ終えて、冷静に戻った一同はハッと我に返った。
タンノイ箱は響きを極力 美しく追求した箱、平面バッフルでこれを凌ぐ美音が出て良いものか?
我々はタンノイでなく桜材の美音を聞かされていたのではないか?
読者のために、この試聴会はやり直さねばいけない!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:42:47 ID:3OlemIme
その頃のオーディオ誌も評論家もゆとりと暇があったらしい。
市販の針葉樹の合板で同じサイズの平面バッフルを作り直して再試聴した記事が次号に載った。

新品のタンノイHPD385Aは豪華桜材バッフルではエージング完了のような滑らかな音で驚いたが
新バッフルでは新品の状態のタンノイの本来の音がそのまま出てきた。
最初は聞きづらい音も感じたが、聞き込むうちにエージングが進んでどんどん滑らかになって行く
ことまで聞き取れた。このバッフルの方がユニットの音質をストレートに出していると感じた。
この音派美音ではないが好感が持てる。本来、平面バッフルの良さはこの音ではないか?

平面バッフルはユニットと共にバッフルの響きを出しやすい。
その響きで美音にする手もあるがワーフェデルのブリッグスの主張はバッフルは響かせるな。
それで砂入りのバッフルにしたり、レンガの壁に固定することを推奨している。
失敗なく作るのは、箱の時のように響きの良い高級材を求めるより振動補強を優先するべきだ。
これが次号のまとめだった。消費者には有り難い結論だったw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:10:21 ID:ohak7zBJ
38cmはサブロク,コンパネがちがち補強、ケーブルは配線用極太キャブタイヤ
アンプは9800円強力DCアンプで勝てる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:30:20 ID:Aynd4Uav
ラステームをバカにすんな。
能率の良いスピーカーで低音だけなら本気で330万のアキュに負けない。
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:30:36 ID:7sY1T6B8
高級材に補強するのが一番いい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:21:05 ID:chONayXZ
平面バッフルは正直だから高級材木の響きが乗ってしまうんだって。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:54:38 ID:YN2cLrrH
響きのコントロールと出た音の嗜好が合うなら
響かすのも一興。

15インチの箱もそうだが下手に鳴らすと
手が付けられなくなるので
初心者は極力鳴らさない方針の方がいい

これってエンクロージャの基本じゃない
そういう拙者は、2回転目なんで
スプールスの単板に注目している
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:01:30 ID:b2c0tc8c
>>481
高級材の音が乗るか、コンパネの音が乗るかの違い。
それなら高級材の方がいい。
ただし、補強をして、なるべく鳴かないようにした上で、
どうしても残る鳴きは不快にならないようにする。
無垢材だと鳴きやすいならば、アピトンやフィンランドバーチの合板を使う。
わざわざコンパネなどにする音質的理由はない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:03:30 ID:GAoQlNZJ
理想は無共振だが
現実は鳴くなら美しい響きで尚且つすぐ静まり返る素材が好ましい。
いつまでもボ〜ンて尾を引く素材は最悪だ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:40:43 ID:6gT4Y9Y0
MDF (medium density fiberboard)がいいってことか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:04:16 ID:vkrUKVui
MDFの響きは最悪だぞ・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:08:27 ID:L9rR21F/
ピュアAUで切れの良い低音を出すには
バッフルにはMDF (medium density fiberboard)
ユニットにはMFB (Motion Feed-back) だそうです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:44:36 ID:ZTLXzDeZ
>>477にブリッグス博士の指導があるじゃないか。バッフルは響かせるな。
コンパネでコンクリート流し込む要領で砂を流し込んで砂入りバッフル。

38cmユニットの音質をストレートに生かす。平面バッフル最高!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:09:11 ID:UATfd2Rj
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:09:53 ID:UATfd2Rj
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:10:22 ID:UATfd2Rj
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:11:32 ID:UATfd2Rj
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:18:12 ID:9hYOruJQ
ペナペナ紙振動板から透過する音
大型エンクロージャー盛大な鳴き

濁り回避より花火を選ぶのですね、わかります。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:23:24 ID:ZTLXzDeZ
どういう意味なの。
ペナペナ紙振動板でなくTADみたいに重くて分厚い38cmが良い?
大型エンクロージャーよりもやっぱり平面バッフルが良い?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:33:57 ID:dCPHsOuv
>>493
ホームセンターのペナペナコンパネで大型エンクロージャー作ったら駄目じゃないかww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:50:38 ID:uRaqHH8G
振動板が軽い38cmを使うか重い38cmを使うかは使用周波数次第じゃね。
JBLでも両方あるがコーンにコントロールリングをつけて重く頑丈にした
2235Hを使ったB380ではJBLは63Hzクロスを指定している。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:14:24 ID:TXsOsrOK
花火を重視するでなく 花火「も」重視する方向でやらないとピュアな音にならない。

花火のインパルス波形はラテンパーカッションのアタックとそっくりという測定があったが
花火がトロいとラテンやアフロ系の曲までトロいということになる。
498むーぱぱ:2008/06/08(日) 15:50:30 ID:qTVux8ae
インパルスの意味を勘違いしてる人がいるだっしゅ(^^)。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:55:32 ID:a+UK26T2
嘘か本当かしらないが15インチを思いっきりならせる部屋を所有している人も
そう多くは無いだろうと思う。(殆どだろうね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:01:45 ID:HNASkygm
録音モニターみたいに思い切り鳴らさなくてもいろいろ楽しめる大口径の音がある。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:08:01 ID:HNASkygm
小型扇風機をブンブン回さなくても大きな窓からフッと吹き込んでくる風の心地よさ。
何度も書かれた快感だが窓がない部屋の人には分かってもらえないw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:15:23 ID:7ydLijqV
>>500
オマイの言わんとすることは理解出来るが、大口径派の今までもこれからもずっと501程度レベルから抜け出せないのが現実。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:28:10 ID:HNASkygm
38cmの良さは周波数特性、Dレンジ、歪特性もあるが広い面積の快感を好む人もいる現実。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:44:44 ID:gUvN1gxe
>>498
インパルス波の立上がりの瞬間が捕らえられないノロいスピーカーがあったみたい=小口径。
だから瞬間的に消える花火では音にならない。響きが残っているほうの花火や楽器では音が出るが
立上がりの音でなく残っている響きが聞こえたに過ぎない、つまりノロい音だっしゅ(^^)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:00:33 ID:GAoQlNZJ
音の特質は"瞬現瞬消"
全ての器に応じて形を変える水の如く音の変化に順応できる機材が名器・絶品
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:25:37 ID:GVlgHZvU
中学の理科では音についてこんな授業をします。

鐘や太鼓は叩いた衝撃が空気を振動させて音を出すと思う人がいますが間違いです。
叩いた衝撃が音になるなら同じ叩き方をしたら金も太鼓も同じ音になるはずです。
本当は叩いた衝撃は空気に伝えられる前に鐘や太鼓の素材や大きさにチャージされて
そのエネルギーが放出される時に空気が振動するから音になるのです。
電気で音を出すスピーカーも同じです。
電気信号で送られたエネルギーは一旦スピーカーの内部にチャージされます。
それを放出する時に、送られた信号と自身の固有振動を加えて空気を振動させます。
エネルギーをチャージすることが音を出すものすべての正体なのです。
低音をチャージしたり、低音を邪魔しない固有の振動があるのは大きいスピーカーか
小さいスピーカーかは皆さんでもすぐ分かるでしょう。

この授業で頭の柔軟な厨たちは理解します、頭の硬い大人はいつになっても理解しません。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:17:05 ID:qQrSNy1g
>>506
最初の2行まではOKだけど、それ以降の説明はダメじゃね?
誤解を招く。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:21:37 ID:GVlgHZvU
思い出した。
「でも先生、スピーカーは電気だから」と素朴な質問をする生徒がいます。
それには「電気信号を直接、空気振動に変える方法は実用化されていません
電気を特別視してはいけません」と教えるよう文部科学省の指導要領に書いてあります。
そして低音なら太鼓を例にして振動板やサスペンション、箱がそっくりなことを教えろ。
その上で無理なく低音をチャージするにはどの振動板、同じ材質ならどの大きさがベスト
かを各自に考えさせるよう指導しています。大人の皆さんもどうぞ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:56:09 ID:XEe8Nijz
長さ十何メートルもあるコイルを通さなかったら15インチは最高だと思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:21:51 ID:b2c0tc8c
ダイナミックスピーカーの原理は、
フレミングの法則で発生した磁界が、マグネットの磁束で運動すること。
チャージではない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:32:55 ID:OlOmS+/w
それは電気回路の作動だけのこと。
電気信号を直接、空気振動に変える方法はなくエネルギーが一瞬だがチャージされる
振動板の世話にならないといけないということが理解できないと話が進まない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:36:57 ID:OlOmS+/w
こういうヤシに限って金も太古も叩いた途端に音がする、チャージされてないでないかという話に逸れる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:38:20 ID:b2c0tc8c
フレミングの法則で発生した磁界が、マグネットの磁束で運動する。
低域共振周波数、つまりf0で共振する。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:39:21 ID:b2c0tc8c
スピーカーは鐘ではない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:48:42 ID:UATfd2Rj
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。



516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:49:11 ID:UATfd2Rj
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:49:57 ID:UATfd2Rj
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。

518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:04:06 ID:OlOmS+/w
フレミング厨が湧いてきた悪寒w
そのフレミングで発生したエネルギーを空気振動に伝える仕組みは鐘や太鼓と同じ原理。
振動板という媒介を使って空気に伝えるがエネルギーは振動板や空気に一瞬チャージされ
与えられた信号と実際の動作がズレて作用する。
磁気回路で起こるズレをヒステリシスと呼ぶが振動板にもヒステリシス作用が起こっている。
このあたりの理屈がチャージという概念を理解しないと分からないことになる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:09:35 ID:QDX6eKlN
そこらも例え話的に解説希望。良スレ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:23:04 ID:OlOmS+/w
中学の先生のチャージという授業が雑念のある大人には受け入れがたいw
チャージという言葉でなくて素材の変形という言い方をしたらどうかな。
スピーカーの振動板でも鐘、太鼓でも素材の剛性は無限大でないから
振動が伝わると変形してエネルギーを蓄えてしまう性質がある(やはりチャージだw)
変形が戻り蓄積されたエネルギーが放出されるまで空気が振動する。
これがスピーカーや鐘、太鼓の音色ということ。
これがすんなり理解できないとスピーカーの材質、口径による音質差も説明できない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:45:35 ID:OlOmS+/w
振動板が変形して では言葉足らずだった。
振動板やエッジ、ダンパー、中の空気も変形して・・・
そりゃ花火の瞬間低音なら小口径では思い切り変形せにゃならん。
チビの変形では食い切れんほどの低音。飽食やメタボになるよなw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:03:51 ID:YN2cLrrH
振動板位置と空気粒子の位相差をいっているのか?

チャージなんて訳ワカメな説明する香具師も
居るみたいだが標準語でチキンと説明せんかい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:08:35 ID:lw48FfQA
現代教科書と文部科学省の指導要綱であるらしい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:11:52 ID:IvwaMKML
昔の教科書で電気はプラスからマイナスに流れるとか
地震は火山帯によって起こるとか習った世代はついていけないw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:25:26 ID:8g+8xIoM
>>522
この爺も理解できないみたい。
スピーカーも楽器も振動が加わると素材が変形する。
元に戻ろうとする時にエネルギーを放出して音になるということだろ。
振動板位置も位相差も関係ない。
526むーぱぱ:2008/06/08(日) 21:34:11 ID:qTVux8ae
>>520-521しゃんは学校の授業がワケワカメだった厨房しゃんだしゅね(^^)。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:34:57 ID:XEe8Nijz
38cmも、10cmも、両方使って楽しんだらいいじゃん

君らシステムは1種類しか使こてないのか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:41:15 ID:g86nb2nI
俺は太陽の黒点は一種の核爆発だと習った年代だが何か。
息子の教科書には何十億アンペアの電流と何ガウスやらの磁力で発生すると書いてあったな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:55:16 ID:iF3OaSKn
爺ども、古い知識は役に立たないぞ。勉強しなおせ。
太陽の惑星もおまいの時代の水金地火木土天海冥でなく今は8個しかないんだぞ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:04:54 ID:+1G4zb8t
現在では冥王星のようなちっこいのは惑星と呼ばない。
小口径のようなちっこいのをピュアAUと呼ばなくなる日も近い。

531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:07:50 ID:YN2cLrrH
>>525

折角コピペ厨をアボーン処理したのに
また変なカビ見たいなのが湧いて来た。
これも勢いの一種だと我慢するか。

> スピーカーも楽器も振動が加わると素材が変形する。
> 元に戻ろうとする時にエネルギーを放出して音になるということだろ。
> 振動板位置も位相差も関係ない。

これでお前がどうしようもない事だけは理解できた。
せいぜい頑張ってくれ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:16:45 ID:+1G4zb8t
これのどこが間違ってるぼ?具体的に書いてみ。
無益な抵抗爺が沈没する日も近い。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:50:16 ID:FKRDSvbH
> スピーカーも楽器も振動が加わると素材が変形する。
> 元に戻ろうとする時にエネルギーを放出して音になるということだろ。
> 振動板位置も位相差も関係ない。

こりゃ酷い
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:54:13 ID:+1G4zb8t
振動板が変形した時の音が出るのか?w
変形が元に戻るときエネルギーを放出するんだろw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:03:09 ID:WR6cYKh7
38cmなど過去の遺物
息子の教科書にはのっとらん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:05:47 ID:FKRDSvbH
息子の教科書とは…8センチが標準とか書いてあるの?
相手は演技するしかなくて満足させられない訳だ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:06:35 ID:XR89hpiQ
電波板かとオモタ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:06:41 ID:WhwFR/p2
中島平八郎(NHK、SONYの音響部門を歴任)の本がスピーカーのバイブルといわれているが
それにはスピーカーが自由空間に音を伝える原理をそう解説している。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:08:29 ID:WhwFR/p2
↑534へのレス。
スピーカーの起動力と振動を伝える原理を分けてそう解説している。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:13:03 ID:YN2cLrrH
本題に戻って
平面バッフルの大きさだが以前90角でやったが
いまいちだった。その後部屋の隅壁に立て掛ける形で
サブロクでやったら良くなった。

これでいくと平面バッフルより後面開放の方が
良い様だが経験者感想を聞かせてくれ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:17:16 ID:WhwFR/p2
起動力はマグネットとコイルだ。
空気を振動させるのは変形と内部損失を併せ持った振動板。ごちゃにしたらいけない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:21:30 ID:b2c0tc8c
振動板の固有共振やf0共振と、起電力によるピストン運動を分けて考えろよ。
ピストン運動によって共振が喚起されるが、それを言ってるなら説明がおかしい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:32:37 ID:WhwFR/p2
ピストン運動を完全な変形しない(ゆがみ、たわみだけでなく圧縮による均一な変形もない)
剛体がやっていると考えるから机上論になる。
現実派変形しない剛体は存在しないから変形、圧縮によるエネルギーが放出されながら
ピストン運動が行われていると理解していく。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:58:02 ID:WhwFR/p2
ま、これ以上ゴチャゴチャ書くと中学に逆戻りだが
大口径といってもたかだか38cmがピストンで起こす風はたかが知れている。
ベーゼンが極太の16Hzピアノ線を張っても線が起す風はたかが知れている。
しかし素材が変形して元に戻ろうと弾けて出すエネルギーは桁違いに強い。
そのエネルギーが空気を振動させて音を巻き起こしているというのが真相だ。
では、おやすみ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:02:31 ID:AE/f47cv
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:16:27 ID:+BPwxAmF
振動版面積を考えてくれ。
中口径が大口径に勝てないのは普遍の真理だろう。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 01:08:51 ID:RsngmJTQ
>>543
その説明は、そのまま、ピストン運動+共振ということ。
共振のみという説明では間違い。
548507:2008/06/09(月) 02:33:44 ID:iyYzKVnR
やっぱりちょい荒れ気味。誤解を招いたね。いや506さんご自身が誤解
されてないかも心配ですが。

電気部品のトランスの動作原理も「チャージ」と表現しますか?
であればSPもそう呼ばざるを得ませんね。
電気エネ→機械エネ→音響エネルギーはトランスですから。
(原理的には順番ではなく同時ですが)

 ただ、それと、コーンの変形は別問題。確かにこれは「チャージされて・・」
といっていいでしょうが、本来のスピーカの動作原理からは外れた部分です。
スピーカとしては本来意図しない現象だからです。
 また、f0の共振帯域についても、バネ(ダンパとエッジ)と運動エネルギ
でチャージは起こっているでしょうが、そもそもコーン型やドーム型などの
直接放射型の場合は本来はこの帯域は使用帯域にしたくない(電圧=音圧
にならない)部分、つまり帯域外です。

スピーカが「音を出す仕組み」を説明する上ではコーンの変形やf0は本来
必要無い現象で、逆に楽器の音色はこれらの現象が決め手になるわけですので、
楽器とスピーカがチャージと言うキーワードでもって「同じ」とするのはやっぱり
誤解を招きます。 
 実際f0が低ければいいのであれば小型スピーカでも充分ってことになって
しまいます(サスペンションを柔らかくすればいいんですから)。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 02:45:00 ID:8l3HM3z/
2235 は15インチだからってねーなあ。
あれはマスリング外して使いてえ・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:07:02 ID:dW5pK1VD
外したら2225って型番になる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:11:31 ID:8l3HM3z/
それでいい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:18:40 ID:JMlTCkU8
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:45:21 ID:trkc44ak
30cm*2だから、なかなかのものですね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:17:53 ID:/NBL5aO4
グランドピアノやコントラバスやティンパニー等の低い音を
小口径でリアルに感じたことは只の一度もない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:30:16 ID:QrXOcig+
振動板が口径が大きくなると重くなるがそれがどんな影響するのか。
振動板などの質量はどうしても口径の3乗に比例する感じだ。
音響原論によると
口径と振幅との関係は反比例である。面積ではなく口径に反比例のようだ。これは以外
68Hzが10mwを発生するには20センチ口径では10gのコーンで1oの振幅一方40センチでは80gのコーンで0.46
oの振幅となる。
口径によって振幅が大きく減るとかしないとこの質量の大きさがデメリットになるだけだ。
口径が大きいことのメリットは最大音圧が大きくとれることだけということになる。
十分foを低くしても小口径では15インチのように重くはならないだろうから一般家庭では小口径にメリット大という
ことになるのではないか。
しかし聴感上どうしても15インチの低音は8インチなんかと比べると本物くさい。あの大太鼓のふわっとした空気が動く様子
ウッドベースのスケール感、口径の小さい打楽器であるタンバリンなんかでも違いがわかる。
8畳程度の小さい部屋でも15インチは譲れない。
うちはマルチアンプなのだが電源を落とすとき中高を切って低音だけならすと低音感がなくなる。あのふわり感とぶるぶる感が
でなくなる。昔のラジオのような音だ。以外と低音の重さは関係ないのかも。300から800位が15の欠点といってるのは他に
あるような気がたとえば位相とか歪とかなんかつながりが悪く分離するのは感じる





556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:14:26 ID:7t9GAY/b
>>549
気のきいた38cm使いは自分で当然のごとくそんな調整しているらしいね。
>JBL2231(2235)を使っていて中高域ユニット変えてクロス変更、軽やかにならしたくなれば
>コーン紙張り替えでリングマス(100gあるらしい)を取り外してもらう、言い方を変えたら
>軽い2226用ののコーン紙に張り替えてもらう。
>磁気回路は同じだから簡単に500〜800HzクロスのJBLトーンの音になる。
>こんなことをやっているJBL使いは多い。 >>356

みんな凄いね。

557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:14:14 ID:yH8mLuYq
おもろかった。休日の昼下がりに中学の先生が仕掛けた壮大な釣り餌。
ついには大御所、中島平八郎の本まで引用して釣り作戦を応援するヤシも・・・
スピーカーは起動力に準じた変換以外に変形チャージによる鐘や太鼓としての音が出る
という解説箇所の引用だが、これってやっぱり重要問題なんだね。

釣られまいとして、変形チャージ=共振、固有振動 に逃げたヤシがいるがどうかな?
変形を無くそうとして地球上で最高に硬いダイヤモンドで振動板を作ってみる。
ツィータでは何とかうまくいったが、38cmでは固有振動が可聴帯域内に盛大に出て
使い物にならなかった。なんだ?変形チャージと共振、固有振動は別かいな。
さてどうする、どうする?w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:41:46 ID:WtowmJlj
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。

559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:42:17 ID:WtowmJlj
>>555
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:42:46 ID:WtowmJlj
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:43:08 ID:WtowmJlj
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:59:51 ID:UzvhVxPy
>コーン紙張り替えでリングマス(100gあるらしい)を取り外してもらう
>軽い2226用ののコーン紙に張り替えてもらう。

たしかに38cmピュアマニのやってることはすごいと思う。
アルテック416を30年使いっぱなし、コーン張替えなんてやったことない俺。
それでもフォーレーのコーンは鐘や太鼓の音しない良音。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:09:37 ID:t8FdPplz
おれも15インチに戻りたい・・・でもさすがにでかいからな・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:20:19 ID:SxvCp9Ey
http://www17.ocn.ne.jp/~ale/
これが最高だよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:24:06 ID:CgIVfE/d
18インチ、10インチ、4インチコンプレ、スーパーTWがベスト
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:40:49 ID:/lpU9MMK
>>562
相当ヘタってるだろうな。割れ鐘や破れ太鼓の音になったじゃね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:02:54 ID:/lpU9MMK
>>563
広くない部屋で15インチを使うなら平面バッフルが収まりやすいね。
サブロクの合板にウーファー+2インチスロート中音ホーン+ツィータを取り付けた。
余白スペースの前面は補強もかねて棚にした。500冊くらい本が収納できた。
それで部屋から消えたものは本箱、アンプラック。
でかいメインアンプ、チャンデバ、電源ジェネレーター等が平面バッフルの後に消えて
手元に残ったのはCDPと小さなボリウムボックスだけ。
部屋の空間は元どおりで変わらなかった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:29:48 ID:/NBL5aO4
Qoが適正値にならないと中低音が凸凹で聞けたものじゃない。
有限バフルは取り付けられるユニットが限られる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:39:03 ID:/lpU9MMK
そうだね。先行スレにもALTECでもQの低いユニットは駄目で
特に小口径には効果を発揮しないものが多いという指摘があった。
しかしここで使われている604、515系やTANNOYの同軸などHiFi用38cmでは
ほとんどが箱ではないユニットの良さが生かされるという試聴結果もあった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:48:10 ID:/lpU9MMK
私の場合はスペースも考えて本棚の裏板を厚い板に作り変えて
その裏板にユニットを取り付けて元の本棚は無くしたという感じだ。
ホーンの書き後部を他なの前面に揃えて取り付けるとウーファーとホーンの
振動版の位置を揃える効果もある、こんな箱では実現し難いことまで出来たしw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:49:24 ID:/lpU9MMK
↑ホーンの開口部を棚の前面に揃えて取り付けると 振動版の位置を揃える効果
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:36:01 ID:zmAsaVcL
>>570
管球王国に載ってたみたいなやつですか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:58:52 ID:QlNPTENQ
大型密封箱や300lバスレフも良いだろうが小型バッフルは融通がきいて使いやすい。
壁バッフルは後方の音を捨ててしまうがダイポール型スピーカーのように後の音を
活かすのもセッティングの工夫次第。上手に活かすと低音も豊かだし音場感も出せる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:10:22 ID:FxkN58Ow
俺も515−8Gを1m角のバッフルに取付けて部屋のコーナーに置いたのが始まりです。
ウーファーと割り切って部屋のコーナーに置いてピタリ付けないで数cmの隙間があっても
両側の壁と床が小さいバッフルの延長になるようで良い低音が聞けました。
今は自分一人の部屋でなくなったので箱に入れましたが当時の開放的な低音は
捨てたものでなかったと思い出します。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:27:13 ID:3lwzFpFW
今夜は電波湧いてないんだ。
なんか寂しい('・ω・`)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:31:52 ID:txZN85Pp
厨学校の電波の授業をもっとやって欲しいてか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:13:03 ID:AEXNPs/M
きっとチャージ厨なんだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:11:35 ID:XH8X/HHK
スピーカーは変形してエネルギーチャージするから鐘や太鼓としての音がするということだったね。
それでお前の好きな小口径やALTEC,JBL38cmの音のどこが変形チャージか理解しなさいと・・・
共振や分割振動の固有音とは違うんだよと・・・ww

>釣られまいとして、変形チャージ=共振、固有振動 に逃げたヤシがいるがどうかな?
>変形を無くそうとして地球上で最高に硬いダイヤモンドで振動板を作ってみる。
>ツィータでは何とかうまくいったが、38cmでは固有振動が可聴帯域内に盛大に出て
>使い物にならなかった。なんだ?変形チャージと共振、固有振動は別かいな。
>さてどうする、どうする?w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:37:06 ID:bobiLD+z
38ウーハーはやめられません。
エネルギー感が違います。ただし、アンプを落とすとブハブハになります。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:44:52 ID:17HAxPiM
38ウーハーは鐘や太鼓としての音も優れているからね。
鐘や太鼓を叩くには力がいるから、駆動力の優れたアンプがいるからね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:07:55 ID:KdnF4Wh3
駆動力不足だと、モワァ−ンとなっちゃうね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:18:55 ID:JzFPVWkq
鐘や太鼓のように材質の変形を利用して音を出す楽器とスピーカーの区別
がつかない人がまだいますね。
スピーカーは変形をなくして信号を正確に音の波に変換するものですから
変形を積極的に利用した楽器とは基本的に違います。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:21:08 ID:E8ZfoHVc
579がそのホームページのオーナーとは眉唾
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:28:02 ID:3UKbJLUg
>>581
素朴な疑問
そもそも駆動力って一体なんだ。
最高出力の事じゃないのか。
それともDF値を言ってるのか。
それともパワーリニアリティの事?

効率が高ければ最高音圧/効率で
必要ワット数は、決まるんでないの


585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:32:18 ID:1oRYfldT
586小学校教員:2008/06/10(火) 20:50:37 ID:RIFD+/m7
>>682
変形しないものは音波を発生しないぞな、もし。
子供たちには糸電話の実験で音波の発生を教えるけん。
二つの紙コップの底を糸でつないで声を入れて振動させて音波を発生させる。
紙コップの底をマイクとスピーカー、糸を空気に置き換えたら音波の勉強になる。

振動とは、伸びたり縮んだりして材質が変形することぞな。
空気も押されて密になったり引っ張られて疎になったりと変形して音波になる。
コップの底や糸がダイヤモンドみたいな剛性で変形しないとしたら音波はでけん。
ピストンみたいに押したり引いたりの圧力が行き来するだけで波は発生せん。
子供はこの実験で音波のことがしっかり分かってくれるぞな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:56:33 ID:3UKbJLUg
それってオンキォ〜の造語だろ
しかも図の流れ一寸へんだぞ
一番重要なラインは、
ブロックコン〜パワー素子〜SP端子〜電源戻りだろ

スルーレートって知ってる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:02:59 ID:EbwGCeRp
>>586
やれやれ、ここの住人は小学校の電波科学から教えにゃならんな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:07:59 ID:EbwGCeRp
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:55:42 ID:A3bZS5m1
>>586
スピーカーの基本原理はピストン運動。
それは、振動板にエネルギーがチャージされ、クシャッと変形して音が出ているのではなく、
ピストン運動して出ている。
もちろん、固有共振は副次的に発生するが。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:59:30 ID:XmEzR1Gb

とろがどっこい、現実は完全なピストン運動じゃないのだ かなしいけど・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:05:31 ID:6Zk6+jep
悲しいのはオマイらのレベルじゃ、ヴォケ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:07:51 ID:P52UFvcC
基本原理の剛体ピストン運動では音波は発生しないぞな
だそうだ >小学校の糸電話の実験
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:12:39 ID:XmEzR1Gb
>>593
糸電話電話だからな・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:14:09 ID:P52UFvcC
なんのことだかわけわかめw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:18:40 ID:UPKSfKSr
振動系が勝手に揺れ動くのを制御する能力だろう、駆動力(ドライブ能力)って。
可能な限りウーファを信号通りに振動させる力というか。
理想的には信号に伴ってスパッと立ち上がり、信号がなくなったら瞬時に止まって静まりかえる状態。
よく走るクルマ=ブレーキのよくきくクルマ、みたく。
あばれ馬をコントロールする名騎手みたく手綱を締めるって感じぃ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:30:29 ID:1oRYfldT
38cmはアンプに金がかかりすぎる
A-50Vとか糞力のあるアンプじゃないと鳴らないんじゃなぁ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:31:59 ID:3UKbJLUg
>>596
感覚的に説明されても困るんだが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:32:51 ID:AkOpzUiG
そんなことを聞いてないじょ。
変形の無いものでも音波を発生できるのか?w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:34:26 ID:Gsz89upA
同じアンプで15インチと小口径を比較した場合
明らかに15インチの方が良くきこえるのは常識・・・
マジレスしてしまった・・・。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:38:35 ID:LzNzlMHS
>>596
駆動力とは君のようなわけ分からん人をごまかすために作られた言葉。

>>597
効率が良ければアンプはしょぼくてもいい。38cmはそんなに効率悪いか?
口径が大きいと効率が悪いとかわけ分からん。
602ALTEC社製15 inch保有者:2008/06/10(火) 22:50:16 ID:UPKSfKSr
>>601
音響機器を設計開発されている方達なら
駆動力の本質を学問的にキチンと定義できるし常識なんだろうけれども、
ただのオーディオファンにとっては感覚的・文学的に語るより他ないので・・・
へんな造語ですが「即動即止」みたいに捉えてきました。
素人にもなんとなく解かりそうなヒントみたいなものを教えて頂ければ
有り難いのだが・・・
結局は、駆動力ってダンピング・ファクターで決まるのでしょうか?
603ALTEC社製15 inch保有者:2008/06/10(火) 22:58:30 ID:UPKSfKSr
アンプがボイスコイルを信号に忠実に振動させてくれたらなあ、といつも思います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:02:02 ID:KdnF4Wh3
>>601 即動即止 まさにそれです。  ワット数は0,02wとかその単位での
事なのですが。。。。アンプの銘柄で凄くちがうんですよ。
605333:2008/06/10(火) 23:04:48 ID:PT77rhrU
ますます発散してますなあ。誤解が別の誤解を引き寄せ、大変なことに。

とりあえずピストン運動では音が出ないと言うのはやめましょうよ。
振動板が変形しないでピストン運動して可聴帯域内の周期で動けば音は
発生します。

>>586 :小学校教員 殿
もし、児童が素直に理解してしまったのであれば、それは誤解を招いたに
過ぎません。かわいそうなので、先生はもう一度勉強して誤解を解いてあ
げてください。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:11:37 ID:Yv7svp2d
>>602
ALTEC社製のコーン良いな。ペナペナと悪口いう人がいたが軽くて薄くて
変形して一瞬エネルギーをチャージしてスパッとはじき出すようなトランジェント良い低音。
これは共振やひずみと勘違いしてもらっては困る。
変形しないダイヤのような剛体で振動板を作る方が共振や固有音が出るというのは確実だろう。
607ALTEC社製15 inch保有者:2008/06/10(火) 23:17:01 ID:UPKSfKSr
>>604
早速、レスをつけて頂き感謝します。
正確には理解していなくても、また理解できなくても
極端にピンボケに捉えていないようなのでちょっとホッとしました。

とはいえ他の専門家からは笑われるだけかもしれませんが。
ま、素人が偉そうに感覚的に語ったところでレベル低いですもんね。

>>606
耳当たりは柔らかいのに反応が良くて、ALTECって偉大ですよね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:23:34 ID:SL1QnqD5
>>605
田舎のPTA会長みたいな感覚的な説明では子供は納得しない。
糸電話が嫌いなら、変形しないで音波が発生する他の実験を見せてやれ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:36:20 ID:IiHR1/hI
物質が変形するから音の波が発生する、これアインシュタインの原理。
田舎のPTAよ、子供に間違った知識を吹き込むな!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:45:02 ID:A3bZS5m1
振動板がA地点より前のBに出たり、後ろのCに引っ込んだりする。
これがピストン運動。
AからBに動いたことを変形と言ってるなら、そうだがな。
しかしそれはピストン運動だ。
振動板の形が変わったのではなく、AからB、Cに移動しただけだ。
振動板が剛体でも音波は発生する。
もちろん、エッジやダンパーは剛体ではない。

全体が剛体なら音は出ないって?
当たり前だ。
振動板の話をしているっての。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:53:08 ID:U0L2gRwV
ボディソニックと言う低音を感じるチェアがあった。
低音信号に準じて椅子が細かくピストン運動して、それを骨で受けて低音を感じる。
ピストンとか剛体とか、これを言ってるのか?
おまいのスピーカーは低音チェア方式か?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:02:12 ID:d/sM2Dyp
海外のハイエンドが軒並み小口径の並列になったのは
アンプに金がかかるからって事でいいのかな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:03:49 ID:iPZyjgzN
箱のサイズ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:07:01 ID:ICG5oW9A
>>602
駆動力がなにを指しているのか私にはまったく分かりません。
> へんな造語ですが「即動即止」みたいに捉えてきました。
ということであれば最低共振周波数あたりを言っているのか、分割振動を
言っているのかをはっきりさせないとなにを議論しているのかわからなく
なります。
最低共振周波数を言っているのであればDFは「即動即止」にいくらか関係
あります。機械的な制動と電磁的な制動があってアンプで制御できるのは
電磁的な制動だけです。SPは低電圧駆動といってDFが無限大のときにもっ
とも良く駆動できるように設計されているので「即動即止」ということな
ら普通のアンプはすべて満たしていることになります。
分割振動はコーンを伝わっていく振動の速度が有限なため周波数が高くな
るとボイスコイルから離れるにしたがって位相遅れが生じます。さらに高
くなるとコーンの各部分が勝手にボイスコイルの位相と関係なく振動を始
めます。これが分割共振でアンプがいくら頑張ってもボイスコイル(アン
プ)から「即動即止」などできるはずありません。
分割振動が始まるより低い周波数のコーンが一体で振動していると見なせ
る運動をピストン運動といいます。最低共振周波数以上のピストン運動の
範囲はアンプの出力をほぼ忠実に音に変えることができます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:10:04 ID:ICG5oW9A
>>614
誤:SPは低電圧駆動
正:SPは定電圧駆動
だった。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:10:58 ID:d/sM2Dyp
200リッターの箱って確かにデカいよなぁ
ユニット外しても軽い物で40kgはあるだろうし
40過ぎるとやっぱ38cmは無理だわwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:13:03 ID:iPZyjgzN
DFは負帰還を増やせば上がる。
だから、DFの数字を見ても、負帰還が多いか少ないか程度の指標にしかならん。

重要なのは、電源部のトランスとフィルターコンデンサーの容量。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:13:13 ID:MEDgNxJL
小学校や中学校の電波科学の時間になると賑わうね。
それも物理が分かってないないから一層、面白いんだろねw

糸電話、底と糸の剛性が無限大でビクとも変形しなければ音波は起こらないよ。
押し引きの圧力が行き来するだけなのは、大人でも冷静に考えたら理解できるだろ。
先生がいうとおり、材質が伸び縮みの変形をしないと音の波は起こらない。以上。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:15:52 ID:iPZyjgzN
>>618
もし振動板が剛体でも、エッジとダンパーが剛体でないから音は出る。
以上。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:18:00 ID:d/sM2Dyp
621333:2008/06/11(水) 00:27:51 ID:hrLnXqj/
>>602 603

この辺も大事ことですので。
まず、アンプがスピーカを駆動することについてですが、
「アンプがボイスコイルを忠実に振動させる」その期待は捨てて頂きます。
アンプは単にスピーカ端子(アンプの出力端子)にソースを忠実に増幅した
正確な電圧を発生させることのみが本来の使命です。スピーカの
インピーダンス(imp.)がどうであろうとこれが正確にできるかどうかがア
ンプの優劣ということです。同じ電圧でもスピーカのimp.が低い場合は
そのぶん電流をたくさん流さなければならないのですが、この電流供給能
も大事な要素です。
 「アンプの駆動力」と言う言葉は公に定義されていないと思いますが、
概ね、この正確に電圧を制御する能力,電流供給能力をさしていると考
えていいと思います。
 そしてこの能力を高くすると、結果的にダンピングファクターが高く
なるのです。(逆の言い方もできます)

 もうひとつ「スピーカの駆動力」ですが、これはまさに力ですが、
力F=磁束B×磁束中のコイル線の長さL×電流Iですが、スピーカ
の要素としてはこのうちBとLでこれこそがスピーカの駆動力を表す
ものです。(ただしこの値の比較はスピーカのインピーダンスに
よって補正が必要です)
 で、このBLが大きいと逆起電力も大きくなり、これが振動板の
制動力になりますが、この制動はあくまでf0付近で影響があるだけ
です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:28:13 ID:MEDgNxJL
>>619
エッジとダンパーが剛体でくても音の波は起こらない、
その授業が理解できないといつまでたっても子供に負ける。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:39:06 ID:MEDgNxJL
小学校のおさらい補習。
 音は縦波です
→縦波とは密度の高い部分と密度の低い部分が連続した状態のことです
→変形する物質でないと密度の高い部分と低い部分が出来ません。
→音の縦波は起こりません。
624333:2008/06/11(水) 00:42:56 ID:hrLnXqj/
>>622
糸電話全体が完全剛体でも、それ全体が前後に動けば周りの空気が動いて
音が出ますよね?(童心に返って質問)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:48:08 ID:12qLmhmg
その場合は音が横波になってるかもしれんな
626333:2008/06/11(水) 01:05:38 ID:hrLnXqj/
空気中で伝播するのは縦波のみですよね。音波は縦波。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:07:37 ID:ivnV1JwR
>>624
それで正解
要は音の粗密波を伝達すれば良いだけ
入力側紙コップの底で粗密波を受け、出力側紙コップの底から粗密波が再生される
途中の伝送用の糸は粗密波の伝達を受持つ為に高い張力が必要
更に紙コップを用いるのは筒が集音と拡声の役割をするから

それにしてもこんな事が理解出来ないとは。。。
だからプロケの様な所が出て来るんだな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:32:11 ID:WM1Atnn3
でむぱ終息ですか。
629621(333は他スレ用だった:2008/06/11(水) 02:26:14 ID:hrLnXqj/
621の続き・・・

と言うことで「大口径だから」とか「振動板が重いから」強力なアンプが
必要と言うことはありません。振動板が重かろうとも1W入力あたりの出力
が大きければ出力の小さいアンプで音圧は確保できますし、制動について
てもアンプが制動をしているのではなく、スピーカ自身ですので、出力の
大きなアンプは必要ありません。ただ、スピーカ自身が制動するためには、
ボイスコイルで発生した逆起電力による電流が流れやすい必要があるので、
スピーカコードやアンプの内部抵抗が低い必要があります(つまりダンピン
グファクターが小さいと制動が利かなくなる)。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:04:06 ID:hWE/Ox3K
空論だな。

振動板が重いと1W入力あたりの出力は大きく出来ないんだよ。

15インチの場合、Dumping Factorよりも
ユニット自体のEfficiencyの方が重要なんだよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:43:27 ID:ICG5oW9A
>>630
> 振動板が重いと1W入力あたりの出力は大きく出来ないんだよ。
つまり振動板の軽い小口径の方が効率は高いと?

> 15インチの場合、Dumping Factorよりも
> ユニット自体のEfficiencyの方が重要なんだよ。

ALTEC515Bのように機械的制動を弱く電磁的制動が強いのもあれば
416のように機械的制動が強く電磁的制動を弱いのももある。
15インチでもいろいろある。どちらも高DFのアンプで駆動すればQは
0.6あたりになる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:22:56 ID:hWE/Ox3K

>つまり振動板の軽い小口径の方が効率は高いと?
文面が伝わり難かったようだけど、
効率は高いと言ったのは振動板の軽い大口径のことだよ。

つまりこういう事。
振動板の重い小口径←普通、世間一般
振動板の軽い小口径←悪い、箱が限定される
振動板の重い大口径←普通、アンプに負担が掛かる
振動板の軽い大口径←良い

効率は振動板が軽いほど有利で、逆にFsを低くするには振動板が重い方が良く
お互いに矛盾する要素を持ってるってこと。

高DFのアンプが有利ってことに関しては、振動板の重さや口径に限らず
全てのスピーカーに関して同じ事が言えるだろ。
515BなどはDFの悪い300Bで鳴らしてもパンチのある低音を聴かせるし、
DFを気にするんだったら2235や1601のようなユニットだと思うけど、
それより振動板の軽い大口径が大事だってことを言いたかったんだよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:40:23 ID:Tup15eEt
常時広い部屋で大音量再生出来るなら大口径もアリだろうけど、
普通の住宅で調整する暇もなくて夜中しか聴けないような住環境なら
間違いなく小口径有利。

更に言及すれば、資金も空間もタップリ用意出来ても素人が
低音欲張って最初に陥るのが、不細工な低音でその上まで汚すってこと。
38cmでも200Hz以下で切っていればまず問題は出ないだろうが、
そんな危篤なヤシは滅多に居ないと断言出来る。
つまり現実的には500〜900Hzくらいまでを38cmでカバーしてるはず。
すると、30Hz以下を十分再生することで声の帯域を汚して仕舞いがち。
ちなみにバスドラの基音が40〜50Hzくらい、『驚異のコントラバスマリンバ』でさえ
30Hz前後、『日本の自衛隊』や『花火』が恐らく20Hz以下。
上記はすべてYSTなどのなんちゃってSWが裸足で逃げ出すような音源だが、
一番の問題は30Hz以下の 良質な音源ソフトが殆んど存在しないこと。ホールの暗騒音なんていらない。

38cmでは適量の音量ってのが普通人感覚での大音量。
隣に座ってるヤシと普通に会話出来る程度に音量抑えてみ。
自慢の大口径が馬鹿苦じゃない馬脚を晒すから。
主従が逆転してしまってるんだよ。本来使うヤシの音量に合わせて機器SPを
自由に選択出来るべきであってまず大口径ありきというのは阿呆の証明。


634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:41:25 ID:Tup15eEt
その38cmより圧倒的にトランジェントよいのが小口径。極端に言えばイヤホンのほうが数十倍質がよい。>>145
まあ物理的に軽い振動版なのだから当然だし常識だわな。
大口径は振動板そのものがとまりにくいからパルスが入っても直ぐには消えない。
つまり残響のようにインパルスでも音量豊かに(w)聞くことができる。
大口径ありきでしか物が言えない人は、小口径では花火Bが音が出ないと勘違いした理由はそこ。
1cmの小口径=ヘッドフォンでも普通に音は出る。38cmより圧倒的によい低音が。

トランジェントは38cmは重過ぎて圧倒的に悪い。
反応し切れず収束しきれてないんだろうね。
口径が大きければよいなんてそんな単純な話なら38cm程度の大きさで終わらずもっとでかいウーファーが主流になるわな。
振動板の伝達スピードや押す空気の量、支えるエッジやダンパーの抵抗、全然理想とは違う。
でかいほど不利。しかしでかいほど波が面にちかづくことで実在感はますことは利点としてある。
でかいウーファーの利点はそこ。あとは同じ低音ガ出せるなら小さいほど物理的には低音の質は上にしやすい。
ハイエンドスピーカーでも38cmまでの大きさまでいかないわけだ。

低音の質
高級小口径ユニット>高級大口径ユニット>安物小口径ユニット>安物大口径ユニット

低音の出しやすさ 
でかいウファー>小さいウーファー

音像のでかさ(一般的に低音の音源はスピーカー口径より馬鹿でかいものばかりだ)
大口径>小口径


この3つの総合点でだいたいは折り合いをつける。
ようするに大口径好きは音像でかくて圧迫感などのリアルな巨像を感じたく、質は多少犠牲になってもでかい低音をきちんとだしたい人が好む。
小口径は像のおおきさよりは低音の質をとり、圧倒的な低音の量はあきらめ質に特化する。
馬鹿でかい音をだすならもちろん大口径がいいが、99%の日本人は20畳以上のリスニングルームとか近所迷惑にならない環境などないので、
スピーカー能力からすると小音量派ということになる。大口径の特性の有利性などライブなどで爆音出したときだけ。だから38cmはPAなどでしかほとんど使われない。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:42:21 ID:Tup15eEt
・38cm絶対主義者の愚かさ
■「小口径では振幅仕切る前にインパルスが終わるので、インパルスでは音にならないんだ!」→
イヤフォンでも音は出るので一瞬で論破される。つーかその前に物理的に意味不明w 
トランジェントや収束は振動板質量の小さい小口径が有利で、同じ低音が出るなら小口径のほうがいいのは常識。
ヘッドフォンの物理特性にはスピーカーが敵わないのも常識。

■「インパルスに残響を持たせるとよりはっきりと低音が分かる!」→
自ら大口径の振動板収束が悪いことを証明してしまったことに気がついていない。

■「小口径ではインパルス低音は出ない!」→脳内でのかってなきめつけ。
小口径でも普通にでるものはでるしでないものはでない。
大口径でもでないものはでないしでるものはでる。当然だが。 
つーか小口径だと低音がでないならヘッドフォン全滅だっつーのw

■「大口径で音像はでかくなんかならないぞwボイスコイルの直径で決まるんだ!」→どこの宇宙の物理ですか?

■論理的反論が皆無でトンデモ理論しかもってこない。
論破されると自分を暗示にかけるために「小口径派」という見えない敵を作り出し、
その脳内敵を思い込みだけで叩いてストレスを解消し始める。
常識アル大人なら適材適所で選ぶし、両方もつくらいのお金くらいもっているものなのだが・・・。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:44:50 ID:Tup15eEt
あと38cmで音がでかくはっきりきこえやすいと勘違いしてしまう理由に、大口径では物理的に歪みが発生しやすいため、高次の歪み音をきくことになりやすいためだ。
低音はラウドネス曲線からもよく分かるように、50Hzも違えばものすごい音量差のようにきこえる。
ききとりにくい超低音であっても高次の歪みがでることによりはっきりと低音が出ているように感じてしまう。
これはBOSEなどでわざと利用している人間の特性だが、大口径の場合はおのずとそうなりやすい。
ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。
大口径のよさはPAなどの爆音再生のときのみだ。
爆音再生であれば歪みは大口径のほうが小さくなってくるからだ。まあこれもいまさらいうまでもない常識だわな。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:45:40 ID:FBZGJbok
>>624
>糸電話全体が完全剛体でも、それ全体が前後に動けば周りの空気が動いて
>音が出ますよね?(童心に返って質問)

その通り。
それが、振動板が剛体でも音が出る状態と同じ。
振動板が剛体でも、それが前後に動けば音が出る。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:52:06 ID:FBZGJbok
>ハイエンドでも20-25cm程度のユニットで低域を出しているのは大口径では質のよい低音が得られないため。
>大口径の低音の質がよいのならどんどん利用する。

20〜25cmを使っているのは、ハイエンドメーカーのミドルクラス製品。
ウイルソンのシステムシリーズなど。
そんなウイルソンでも、上級機は38cmを使っている。
大きく空気を揺らすためには、大きな振動板が有利という、ごく当たり前の理由による。
AVALONも、ISISは33cmだ。
オザイラスは38cmだったかな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:04:08 ID:ijAYXYyR
大人てホント、分からず屋で負けず嫌い、屁理屈で子供をやり込めようとするw

糸電話の実験は「変形しないものは音波を発生しないぞな、もし。」
音の縦波が発生する理屈なんだよ。縦波は物質に疎密波が生じて発生する。
全体が完全剛体なら音の波は発生しない。押し引きだけのピストン運動が発生する。

完全剛性のコップと糸で粗密波ができるだって?(教科書では疎密波というのが正しい)
できないよw 伸びたり縮んだりで疎と密が出来る、完全剛性じゃない物質にしか疎密波はできない。

屁理屈の言い訳はやめて子供に謝りなさいよ。
地震のP波だって、地面が完全剛性でないから波になるのです、という次の授業に進めないw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:08:13 ID:ymZPcP3D
理想的なスピーカーの振動板は
「完全剛性&質量ゼロ」なのだけど…

振動板はそれ自体が動くから完全剛性でも音は出ますよw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:34:26 ID:ijAYXYyR
音波が発生する話だろ。音が出る話に逸らすから純な子供たちを翻弄するんだよ。

>>586の糸電話の話はまったく正しいですね。
実験のように、変形しないと音の波は発生しない、ピストン運動だけが発生しますね。
そこでピュアAUでは、その完全剛体のピストン運動だけを目指しているのです。
ウイルソンだって、AVALONだって、それを目指して設計しているのです、と説明したら
見苦しい言いわけにならずに、子供たちも素直に納得できるだろ。
大人らしい話しかたでいこうw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:54:01 ID:hWE/Ox3K

その完全剛体のピストン運動だけを目指した結果が
1%程度の効率でしかないという現実なんだな。
チャージじゃなくて
99%は熱や固有振動に変換され
1%だけが音になる。

そう言う意味でも515や2220は優れている。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:26:03 ID:FBZGJbok
>>639>>641
ピストン運動では粗密波が発生しないと思ってるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:30:56 ID:BbxuuvFZ
日本人の特質なのか、小さくて緻密で機能が凝縮している、例えば箱庭的、盆栽
の様な機器が好きだね。ほとんどのオ−タは8から12畳位のオ−デオル−ムだと思うけど
そこに38Cm入りのSPは大きすぎて無粋だと思うけど、俺も昔は38Cmなんか使用していた
、今は日常生活の調和をめざしてダブル20Cmウ−ハ−のト−ルボ−イにしてる、これでも
無粋だと思う今日この頃な低域がでる超高性能17Cm同軸あたり発売されないかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:34:09 ID:ijAYXYyR
まだ変なのが湧いているw
完全剛体の糸電話のピストン運動の中には疎密波は発生しない。
ピストン運動が完全剛体でない空気を変形させて疎密波が発生する。
疎密波はピストンでなく完全剛体でない物質の変形で起こる。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:35:58 ID:ZexUcWfU
糸電話のコップの底に剛性の高い振動板とエッジつけたら、高音質な糸電話ができんじゃね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:48:51 ID:B7k2Qkf1
高域が明瞭になりそうだなそれ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:53:04 ID:E5byy4za
ただし変換効率1%?そんな馬鹿でかい声出せるかw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:07:18 ID:inG0CJza
やっぱり軽くて、変形させて、チャージさせて、パッと吐き出す大迫力だしゅ(´∀`)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:25:12 ID:AaWYy7bG
糸電話の原理とピストン運動のスピーカーの発音原理は全く
別の物なんだけどもの凄い論戦だね。

疎密波は空気に起こす必要があるもので振動板に起こる必要は無いよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:43:42 ID:BVOr+yeq
漏れのイオンツィータや
管楽器は、なぜ音が出る

打楽器と紙コップしかない小学項では
へんな説明しても大丈V
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:54:02 ID:N3drTtdd
糸電話が動かないほど固定される状況を考えるだけ意味ねーわな。
音は空気の震えが発生すれば起こる現象だから振動がどうたら関係無いって言えばない。
あり得ない状況としては、真空中のコップから空気中のコップへ中間を考慮外とすれば面白いだろう。
真空中では音はでないが、骨伝導電話みたいなのなら聞こえる(そもそも人間が死ぬがw)

人間の鼓膜か身体へ何らかの震えが認知できる状況で伝わればいいだけであって、
音楽や音声にならないが、物が動けば音はでるんだよw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:14:34 ID:cwzV6k7G
>>650
凄い論戦てか、次元の違う話にまで持ち込んでシッタカやろうとしたオーオタ完敗だね。

1)変形しないものでは音波は発生しない
2)変形しないものではピストン運動が発生する
先生は2つの大切な基本を教えた。それ以外何も書いてない。
なのに、先生が間違いとか、それでも音はするとか聞いてもいないゴタクで揉めて
田舎のPTA父兄総会みたいな流れになった。
阿呆な親が子供の教育の邪魔をする。スレをデムパの流れに貶める。

変形しないことがピストン運動の基本、ということを小学校でも教えてたんだね。
これが素直に理解できた子はきっと立派なピュアマニに育つよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:18:36 ID:cwzV6k7G
阿呆な挑発に乗らずに、変形で音波が起こる、変形しないでピストン運動が起こる
と繰り返しフォローして子供たちを守った親たちもいた。
俺の小学校ではこんな人をPTA役員にしたいねw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:46:55 ID:mYXnMYDi
音の出る原理や糸電話なんてどうでもいいんだけど
なんで15インチだとこうも音がリアルに出るんだろうね。
この15インチというサイズには特別な意味が隠されてるのだろうか???
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:56:07 ID:cwzV6k7G
変形しないピストン運動や変形する内部損失のバランス、Bl特性などマグネットとのバランス
などが現実的にもっとも良い口径なんだろうね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:10:47 ID:WM1Atnn3
漏れは高音質な糸電話より上質な15インチの方がいい。
まぁ、ピストン運動も好きなのだが、漏れのは精々8インチ(見栄っ張り
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:11:24 ID:iPZyjgzN
振動板が剛体でも、ピストン運動によって疎密波(=音波)が出る。
振動板を押した時は、空気は密に、引いたときは疎になる。
振動板が変形する必要はない。

↓大間違い。

>変形しないものでは音波は発生しない
>先生は2つの大切な基本を教えた。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:16:44 ID:LanNKuuq
>>608
>田舎のPTA会長

呼んだ?w 田舎じゃないけどwww
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:24:35 ID:CwotWy6B
>>658
振動版の話をしているんだろ。
>変形しない振動板の中では音波は発生しない >大正解

>振動板を押した時は、空気は密に、引いたときは疎になる。
それは空気の話だろ。振動板でなく空気が変形してるんだろ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:28:44 ID:CwotWy6B
糸電話の実験は糸を空気に置き換えて教えている。
糸=空気、が変形するんだよ。これがダイヤなら疎密波=音波は発生しないと教えている。
大人には難しい例えだったかw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:30:57 ID:L/LD8egZ
そこでエッジですよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:34:40 ID:uFnuusHi
変形しないものは音が出ないような書き方をするから反論が出たのだと思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:49:21 ID:iPZyjgzN
>>660
>振動版の話をしているんだろ。

そうだ。振動板の話だ。
振動板が剛体でも音波は発生する。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:50:05 ID:gCivvop2
>>663
どこにそんなことが書いてある?? 勝手な大人の妄想で語るな!

>コップの底や糸がダイヤモンドみたいな剛性で変形しないとしたら
>ピストンみたいに押したり引いたりの圧力が行き来する
と書いてあるだろうが。
感受性の豊かな子供なら、機関車みたいな圧力の音がシュッポシュッポ
と強く押し寄せてくるのという素直な実感で分かったはずだ。
分からないのは感受性が曇ってしまったオマイだけだ。
666コンタクト:2008/06/11(水) 22:50:32 ID:00UzjSsS
前スレではボロカスに言われた小型2WAYプラスサブウーハー派のワタクシですが、このスレも前スレ同様すごいパワーですね。

何か糸電話で盛り上がってますが、明らかに考え違いの方がおられると思います。
もし糸電話の糸を魔法か何かでダイヤモンドにしたとしたら、声が伝わらないと考えている人がいるようです。
当然伝わると思いますよ。多分、糸の場合よりハイファイになるでしょう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:50:56 ID:f1qDBW4s
空気に疎密つくれればいいだけっしょ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:16:06 ID:Nkvh9+Jq
はなっから38cmユニットを崇めてるからおかしな理屈で押し通すのだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:17:51 ID:gCivvop2
>>666
これも勘違い」してるのはオマイだけw
糸電話の糸を魔法か何かでダイヤモンドのしたら、ピストンみたいに
押したり引いたりの圧力でシュッポシュッポと力強い音がすると
感受性の豊かな子供なら最初から分かっただろう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:37:27 ID:v5mSfzrP
>>664ほか、PTA親父ども一同様。

親父どもの物わかりの悪さには驚いた。
最初から勘違いで、でむぱ流してたんだから潔く白旗揚げて謝りなさいよ。
糸電話の実験は糸を空気に置き換えて考える。
その糸がダイヤモンドなら変形しないから音波が起きません、と書いてある。

それを空気がダイヤでなく変形して疎密つくれれば音波が起きる、はない話だ。
イサギが良くないな、もっと子供たちが尊敬できる親父になろう。
671コンタクト:2008/06/11(水) 23:39:29 ID:00UzjSsS
>>669
ん?
一度>>586を読んでみてください。
で、うかがいますが、私はどの辺りを勘違いしてますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:49:00 ID:ivnV1JwR
紙コップの底が振動するのを伝えている物が糸
様は音声の振動を伝えられる物ならば何でも良いのである
だから実験の最中に糸を弛ませてみたり、途中を抓んでみたりして振動を止めて確認する
発展として糸を張ったまま輪ゴムの中を通して方向を変えても音声が伝わる事を確認する
随分昔の理科の教科書だよな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:56:30 ID:v5mSfzrP
>変形しないものは音波を発生しないぞな、もし。
>子供たちには糸電話の実験 糸を空気に置き換えたら音波の勉強になる。

>空気も押されて密になったり引っ張られて疎になったりと変形して音波になる。
>ダイヤみたいな剛性で変形しないとしたら ピストンみたいに押したり引いたりの圧力が行き来する

ダイヤモンドにしたとしたら声が伝わらないと考えている人、って
先生も子供にもいないだろ。ピストンみたいに凄い圧力で伝わると読めるだろ。

その空気が変形して密になったり疎になったりして音波が起きる、という話になると
もう前提無視で単なるバカ親父。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:05:55 ID:T199hA+3
既出だがとにかく
1)変形しないものでは音波は発生しない
2)変形しないものではピストン運動が発生する
こんな小学生の授業が分かったら、もう でむぱを飛ばさないでピュアスレに戻ろう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:56:59 ID:8e8OM9Kd
ということで、でむぱ終息ですか。 大人を分からせるのは手間がかかる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:57:57 ID:R0Scfbc9
結局教師の教え方が悪いとこういうことになる。
「分かりました」という生徒は頭が柔らかい、「分かりません」「それは
おかしいのでは」という生徒は頭が固いだの、バカだのと思ってしまうそ
んな教師ってどうなの。

田舎のPTAをバカにするやつも出てくるし。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:25:20 ID:TqfG+YmT
ま、ここにいる教師?がアホなのは間違いない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:30:23 ID:WsRdi/XS
でむぱ教師だったんですか?

でむぱ少年だったら聞いたことあるがw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:33:59 ID:TUcxtsNa
1)変形しないものでは音波は発生しない
2)変形しないものではピストン運動が発生する
ハーイ、良くわかりました。名センセー!
680586の先生:2008/06/12(木) 01:52:11 ID:AJdDsJID
こがいに やさしゅうても教え方が悪いかや?
こんで分からん親父が都会にはいるぞな、もし。おっとろっしゃ!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:39:51 ID:R0Scfbc9
>>680
自分の言ってることが理解されないと相手がおかしいとまだ言いますか?
どっかの宗教ですか?

ちゃんと理論で反論されてるんですから、もう一度言い方を変えてお答えさ
れてはいかがでしょうか?

>586先生:変形しないものは音波を発生しないぞな、もし。

>658:
振動板が剛体でも、ピストン運動によって疎密波(=音波)が出る。
振動板を押した時は、空気は密に、引いたときは疎になる。
振動板が変形する必要はない。

↓大間違い。

>変形しないものでは音波は発生しない
>先生は2つの大切な基本を教えた。

結局かみ合ってないように思う。

そもそもは空気を糸電話の糸にたとえたり、「コップのそこがダイヤモンド
のように固かったら音が出ないなどというような説明自体が誤解を招いてい
ると思います。
大人も子供もないでしょ。

ちなみに振動板の変形のないピストン運動では音が出ないと仰るのなら、
エッジレスウーファーが分割振動しない周波数の100Hzの音が出せ
るのはなぜですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:59:24 ID:FX8PBbXG
この人たちに必要なのは、物理ではなく、読解力なんだが。
683むーぱぱ:2008/06/12(木) 06:50:38 ID:kAX/sHj8
というより、人間としての心が大事だっしゅ(^^)。
684むーぱぱ:2008/06/12(木) 06:51:16 ID:kAX/sHj8
この人たちに必要なのはそれだしゅね(^^)。
685むーぱぱ:2008/06/12(木) 06:52:51 ID:kAX/sHj8
かの味皇もいってたぴょん(^^)。
686むーぱぱ:2008/06/12(木) 06:53:29 ID:kAX/sHj8
でわでわ〜(^^)/~~~。
687396:2008/06/12(木) 08:20:48 ID:s510gDgk
久しぶりに、1個だけれどFW800出てるね。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107789176

これを平面バッフルで使ってみようという猛者はいないか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:58:53 ID:vp0vN0n0
なんで高能率のスピーカーはエネルギッシュな音がするんでしょうね。低も中も高もみな同様。
立ち上がりがというけどF=maの公式からいったら能率が低いだけでリニアリティが違うわけでもないし
いったいなんでなんだろう。トーンバースト入れてもワンショット入れてもむしろいいのはドームそれもソフトドームのほうだったな。
1970年当たりのラ技の特集。録音の欠落情報を聴感上スピーカーで補正するということなのか。
だいたいアンプで何で音かわるんだ。ケーブルもそうだし。UFOと同列の現象とさえ思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:46:14 ID:K7J4Ht0D
糸電話じゃなきゃ低音域偽者ってホント?w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:47:18 ID:Nmcw4+X3
まじっスカ!?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:52:28 ID:+Jn89WI4
小径をいっぱい装備すればいいんじゃないのか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:21:43 ID:/F3FZFCg

そんなあなたは
38cm径の紙コップの音を
聴きやがってください
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:24:00 ID:/F3FZFCg

つか、ケンタッキーの紙バスケットで
糸電話を作ったらどんな音がするんだろう???
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:29:30 ID:7HIkn2zO
よっし、バケツで糸でんわ作ってみるわ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:34:04 ID:+Jn89WI4
>>688  だいたいアンプで何で音かわるんだ。ケーブルもそうだし。
何も変えなくても聴こえ方が変わるんだから何も不思議じゃないかと?
技術系には詳しいようだけど人間の仕組みについては調べたりしないの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:52:21 ID:HVRymQLn
いろんな材質で糸電話作るといいが昨夜のバカ親父みたいになるなよw

>糸が空気だと思って実験します。もし糸(空気)が変形しない
>ダイヤモンドのような針金なら音波はできないでピストン運動になります。
(ボディソニックのようにピストン運動が伝わる感じだな)

↓いやこれは間違い

それでも、空気が変形して音波ができるぞ、と言い張るのがPTAのバカ親父だが
こうなると付ける薬がない重症。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:57:21 ID:aN9fedBV
そのピストン運動に押し引きされた空気が音波になる。
押したとき=密 引いた時=疎 結果=疎密波=音波
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:08:42 ID:IUv5tsMz
まるで無限ループですねw

その空気がダイヤモンドみたいな剛体ならという前提の話でしょ。
押しても引いても変形しないでピストン運動が発生するだけでしょう。
そのピストン運動を直接、体で受けるとボディソニックの低音でしょう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:16:30 ID:IUv5tsMz
あ、次はボディソニックはダイヤモンドで出来ているのか?と曲解するんでしょうね。
ダイヤモンドは例え話ですからね。こういう人には注意してレスを書かないと・・・w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:20:32 ID:y8B2ovKa
その硬い空気のピストン運動が鼓膜まで到達して音が聞こえる
ダイヤ程硬ければ高域の減衰は極小か?
キンキンうるさいだろうな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:21:09 ID:2neGIhGJ
>その空気がダイヤモンドみたいな剛体ならという前提の話でしょ。
おろ、そんなとんでも前提で話をしてるとは知らなかった


アホですかw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:35:42 ID:aN9fedBV
>>698
糸電話の条件の話だ。
コップと糸が剛体なら、音波は発生しないと書いているから言った。
音波は発生する。
ピストン運動したコップに押されてな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:39:17 ID:H22wCcc3
もう完全に15インチの話からズレてるな
いつまで糸電話やらPTAやらの訳判らん例え話を続けるんだか…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:53:43 ID:IUv5tsMz
>>702
コップと糸、つまり空気が剛体なら音波は発生しないと書いているから
空気は振動しませんね、ピストン運動だけで音波は発生しませんねw
本当にいつまで説明したら糸電話を卒業してピュアな話に戻れるやら・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:00:14 ID:IUv5tsMz
>>701
>そんなとんでも前提で話をしてるとは知らなかった

ですからレスをよく読んで脱線しないように進行したいものです。
>糸を空気に置き換えたら音波の勉強になる。
>糸がダイヤモンドみたいな剛性で変形しないとしたら音波はでけん。
>ピストンみたいに押したり引いたりの圧力が行き来する
と最初から、子供向きに大きく書いてありますねw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:15:40 ID:TYq5jMgk
ここの厨房どもは子供向きの説明でも分からないと思われ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:35:50 ID:/YfoLfF9
スピーカーとボディソニックの低音の伝わり方を説明するのに
糸電話の話は良いだろう。

俺はカーオーディオにパイオニアのボディソニックを導入しているが
独特の凄い低音感が楽しめる。
38cmを導入できない環境ならぜひ試してみることを薦める。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:39:33 ID:/F3FZFCg

「完全剛体」って発想自体が、ガキだしw
ぐぐれカスどもwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:52:46 ID:tiBaRn2P
ベンツのカーステ用ボディソニックもあるらしい
ttp://www.bodysonic.cc/technology/caruse_bodysonic.htm
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:55:27 ID:3s/9GXwx
完全剛体否定したら物理教育できないだろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:34:57 ID:aN9fedBV
>>704
紙コップの周りの空気が振動するだろ。

ともかく、空気が剛体ではないがそれが、スピーカーは一旦エネルギーをチャージして
そのチャージしたエネルギーを放出しているという説明が正しい証拠にはならない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:12:41 ID:tWQ1Ibx+
>コップと糸、つまり空気が剛体なら音波は発生しない

無限ループごっこは楽しいなwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:14:28 ID:5Hi5Wnhf
いいかげん38cm紙コップの話に戻してください!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:31:02 ID:/F3FZFCg
まったくだ。

糸電話の話しは、剛性が高いほど伝わりやすいんだよ。
で、これは音の伝導の話。
チャージは、音のエネルギー変換の話で別。
スピーカーは固有振動じゃなくて強制振動になるからこれも別。

早く38cmに戻そうぜ、イケメンどもwww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:41:36 ID:rsJhHjGe
ここの頭脳では小学校の理科も理解できないことが証明された。

安いゲーム用ボディソニック紹介するから体感しなさい。

http://wich.kp.shopserve.jp/SHOP/bodywoofer.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:45:51 ID:R0Scfbc9
>>682
だからあ〜
糸電話の糸を空気に例えていたのが判るかどうかの、国語の授業だったと言うなら
ならそれでもかまいませんが、理科の勉強で教えているのなら、教え方として
問題有りといっているのです。現実にこれだけいろいろな受け止め方が出てきて
しまっているんですから。それを大人の頭は固いとか、聞く側のせいにしている
ところが教師として問題といってるんです。本当は教師だって嘘でしょ?
嘘であって欲しい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:49:00 ID:7HIkn2zO
糸=空気

まだわかんないひといてるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:55:50 ID:zimNnxWT
MFB(だっけ?)とかの外的技術はサイズのウィークポイントを劇的にカバーできます?そもそもどんな動作かイメージできないんですがどなたか解りやすく解説お願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:58:02 ID:4QuItsC2
糸電話って見えない空気を糸に例えて教える常識的な教育玩具でないの?
そういう人って常識がないんだw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:01:44 ID:aN9fedBV
>>719
うん。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:05:52 ID:4QuItsC2
振動板と完全剛性の話はその前の中学理科の講義に出てきたね。

変形を無くそうとして地球上で最高に硬いダイヤモンドで振動板を作ってみる。
ツィータでは何とかうまくいったが、38cmでは固有振動が可聴帯域内に盛大に出て
使い物にならなかった。なんだ?変形チャージと共振、固有振動は別かいな。

難しいもんだなあ。てか、
小学校や中学校の理科を忘れてたらオーディオはできんということだなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:09:55 ID:aN9fedBV
ともかく、空気が剛体ではないがそれが、スピーカーは一旦エネルギーをチャージして
そのチャージしたエネルギーを放出しているという説明が正しい証拠にはならない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:19:42 ID:4QuItsC2
何のこっちゃ?俺も頭は固いから・・・w

変形して、変形したら当然エネルギーチャージして復元するときに放出する
それを共振とか固有振動と説明していたヤシがいたが、そうでもないらしい。
完全剛性にしたら固有音が逆に強くなるんだから、という講義だったな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:34:19 ID:4QuItsC2
>>718
せっかくMFB(Motion Feed-back) のネタをだしたのにスマンな。
しかし、これって特殊なフィードバック用のアンプの話になるからここではgdgdになるだろう。
アンプスレでやるのが良いと思う。
725コンタクト:2008/06/12(木) 19:38:18 ID:0rbtSBsB
糸電話でまだまだ盛り上がってますね。

>>705
その説明がそもそも間違ってると思います。
私が小学生のとき、一番軽い気体はヘリウムと教えてくれた先生がいて、気球に使われているというのがその根拠でした。
私は水素だと思うと言ったのですが、同級生を賛同させるまでには至りませんでした。小学生だったし。

運動エネルギーは物質を伝わる。空気中を運動エネルギーが伝わる現象を我々は音として聴く事ができるというのが私の理解です。
物質が変わると伝わらないとかピストンとか、私から言わせるとちょっと違うな、もし小学生がそんな覚えかたしたら一番軽い気体はヘリウムと覚えるより苦労するだろうな、ってことです。

例えば、満水状態の学校の25mプールを思い浮かべてください。で、魔法か何かで水をダイヤモンドに変えてしまうと。
ダイヤモンドの上を歩いて、真ん中で、持ってるトンカチでガンと叩く、そうしてプールサイドに寝そべって耳をダイヤモンドに押し付けている人に「聞こえた?」と問えば
どの辺りに寝そべっていても聞こえるよと応えてくれることでしょう。
叩いた方向にピストン運動するのでなく、振動は丸く広がるはずです。ちょうど池の真ん中に石を投げ込むと波紋が丸く広がるように。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:51:27 ID:4QuItsC2
その例え話が、またgdgdになるもとw
音波は花火のように四方八方に拡がるが、鼓膜が圧力を認識するのは
音源と耳を結ぶ糸電話のような一直線上の圧力。
反射音も直線上の圧力に束ねられて、その合計の圧力になっていると考える。
一直線上の圧力で考えるからピストン運動という説明になる。

ということで、終了、終了でお願いしたい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:51:38 ID:aN9fedBV
>変形して、変形したら当然エネルギーチャージして復元するときに放出する

俺様理論はもういい。
スピーカーはピストン運動で音を出しているのではなく、
一旦エネルギーをチャージして、そのチャージしたエネルギーを放出して音を出している
ソースを出してくれ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:00:17 ID:cgPehH2N
意図電話&チャージ専用隔離スレが必要だな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:01:54 ID:4QuItsC2
変形して、変形したら当然エネルギーチャージして復元するときに放出する
その音は共振とか固有振動でピストン運動と違って本来不要な音だとレスした人が
何人も、何人もいたと思うが・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:24:19 ID:4QuItsC2
そんな事でなく、俺がききたいのは38cmの振動板についての意見だ。
フステクスが剛性を高めたファインセラミックすコーティングの振動板が
トロくて音楽的でないと散々の評価だったのはつい数日前。
もっと剛性を高めて変形をなくそうとダイヤモンド振動板を作れば可聴帯域に
盛大に固有音がのるというのがその後の高校理科講座。

メーカー発表のダイヤモンド振動板の特性を見るとツィータでは固有音のピークが
他の素材に見れないような可聴帯域外に追いやられていた。
しかし変形しない剛体でも、共振で片付けられない固有音はあるわけだ。
それで物識りに38cmの振動板についての考察をお願いしたい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:32:59 ID:g84Fs3rU
>>730
私が考える理想のウーハーは軽い振動系に強力な磁石を丈夫なフレームに搭載した物
そしてエッジはクロスエッジ
フォスのコーン紙と名器と呼ばれるユニットのコーン紙を爪で弾いて音を聴いてみな
明らかな音の違いが分かると思う
その音が付帯音となるって考えれば一目瞭然
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:42:17 ID:+ZL++UXN
38cmのコーン紙は何が良いか(用途でも違う?)という入り口の問題だね。
剛性高めてもフォスやダイヤのように成功しない。それならヤワくて変形してもOKか。
変形→復元したら当然エネルギーが発生するが、そこに触れると勘違いされて荒れる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:08:27 ID:zimNnxWT
724さんレスありがとう。恐らくコーンの動きに関した技術だろうからアンプスレよりここが適当かと思ったんです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:09:04 ID:mUXOn6E/
振動板の究極の理想は、軽くて薄い、剛性が高く変形しない、固有振動をしない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:11:56 ID:F5h8QBnf
>変形→復元したら当然エネルギーが発生
へぇ、エネルギーが発生ねぇ
未来のエネルギーだな…

>>734
理想論では薄さは関係なくね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:15:52 ID:mX3EXZPs
>>734
きっとループするよ。

>変形を無くそうとして地球上で最高に硬いダイヤモンドで振動板を作ってみる。
>ツィータでは何とかうまくいったが、38cmでは固有振動が可聴帯域内に盛大に出て
>使い物にならなかった。
剛性が高く変形しないコーンは38cmでは固有音が強くてダメ >高校理科講座
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:36:14 ID:s2iNCQfH
>>735
変形エネルギーやエネルギー保存則を否定したら物理教育できないだろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:46:11 ID:Byi/rUOB
>>721
まぁ、、、、ビルもしなった方が堅いし。
最近の陸橋を見ればわかるようにフローティング構造になってる。
堅いもので音を出すと動いたエネルギーが残って共鳴状態になるしね。
適度に吸収する場所がないと大きくなるほど難しい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:14:40 ID:qDHHnYgf
しなって変形でエネルギーを吸収する。
エネルギーて消えてなくなる事はないからコーンや接してる空気などを
振動さして振動エネルギーとして使いはたすわけすね。
だから、いえ、なんもないです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:31:44 ID:QkPr+J80
>>729
いたとか、そういう事ではなく、ソースはどれだ?

スピーカーはピストン運動で空気を押し引きして音を出しているのではなく、
一旦スピーカーにエネルギーをチャージして、そのチャージしたエネルギーを放出して音を出している
というソースを出してくれ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:42:23 ID:R0Scfbc9
>>729>>740は同じ派ではないのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:51:42 ID:QkPr+J80
違うね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:54:21 ID:lyNZOX1V
>>739
煽りたい魂胆がみえみえ。
振動といっても音に聞こえない振動にして吸収しているんだよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:02:04 ID:kiJxlMok
聞こえない周波数の振動ですか。
可聴周波数外の数万ヘルツとかを38cmに出させてるですか。
745729:2008/06/13(金) 00:19:01 ID:ViZa42s0
>>740
>584などが、コーンの変形は確かに「チャージされて・・」といっていいでしょうが
本来のスピーカの動作からは外れた部分で、共振や固有振動であるという説得力あるレス
をしているが
中学理科講座(高校じゃなかった)では、コーンが変形しない剛体の方が固有音が出るといっている。
どうなんだと俺の方が問いかけているわけなのだが・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:48:05 ID:A/m9uodI
>振動といっても音に聞こえない振動にして吸収している

いつも このあたりから でむぱが飛び始める悪寒
747(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/06/13(金) 01:16:16 ID:2ZwH11fJ
つまり振動が電波に変わるワケですね!せんせい!
748今後のために:2008/06/13(金) 02:26:23 ID:1EsEKvPK
おさらい
-------------
>>582がこう言いました
鐘や太鼓のように材質の変形を利用して音を出す楽器とスピーカーの区別がつかない人がまだいますね。
スピーカーは変形をなくして信号を正確に音の波に変換するものですから変形を積極的に利用した楽器
とは基本的に違います。

これに対し、

>>586 :小学校教員がこういいました
>>682 ←582のこと
変形しないものは音波を発生しないぞな、もし。
子供たちには糸電話の実験で音波の発生を教えるけん。
二つの紙コップの底を糸でつないで声を入れて振動させて音波を発生させる。
紙コップの底をマイクとスピーカー、糸を空気に置き換えたら音波の勉強になる。

振動とは、伸びたり縮んだりして材質が変形することぞな。
空気も押されて密になったり引っ張られて疎になったりと変形して音波になる。
コップの底や糸がダイヤモンドみたいな剛性で変形しないとしたら音波はでけん。
ピストンみたいに押したり引いたりの圧力が行き来するだけで波は発生せん。
子供はこの実験で音波のことがしっかり分かってくれるぞな。
------------

582の「変形」は振動板の変形のことを言っていると思われるが、それに対し先生は「変形しないものは
音波を発生しないぞな」と言ってる。これを読んで、反論が出た。当然だ。
>>610は的確にその流れを読んで指摘したにもかかわらず、その後先生(あるいはその支持者)は音を伝え
る「媒体」が「変形」しなければ音が発生しないという論点に持っていった。
そしてさらに混乱。
今後は「音を伝える媒質の変形」なのか「音を発生させる振動板の変形」なのか判るように書きましょう。
って言うかそもそも空気がダイヤモンドだったらとか考える必要がないと思うし、ダイヤモンドも変形は
するから波は発生するけど、これは先生に言わせれば屁理屈なんでしょうね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:52:10 ID:qltpw2+2
(=゚ω゚)ノぃょぅ も来てたんだね。

最近、スレが上がりっぱなしだから他スレからも覗きに来る。
ココの住人のレベルはどんなもんじゃい?といろんな球を投げてくる。
視点や文体が違うから判るが変化球も多くてなかなか対応できない旧住人もいる。

ま、話題や雰囲気が変わってなかなかおもろいw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:56:49 ID:e8HuDpEE
>>740
スピーカーはピストン運動で出る音とは別に
チャージしたエネルギーを放出して音を出している。
これが完全解答だ。
ソースはインパルス応答などの測定結果などどこでもあるだろ。

>>745
>コーンが変形しない剛体の方が固有音が出るといっている。
中学理科講座?の糸電話で習うのは、
緩めた糸と張った糸では音の伝わり方が変わると言うことだ。
当然、糸を張った方が良く伝わる。
つまり剛体の方が伝導効率が良いという話し。

固有音はこれとは別で、周波数と減衰の問題になる。
剛体ほど固有振動の周波数が高く、減衰しにくい。
さすが俺様。
これまたこれが完全解答。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:37:34 ID:qltpw2+2
振動板の問題は、鐘や太鼓のように材質の変形か、ダイヤモンドのような剛体かということ。

完全剛体の追求は現実的には地球上で最も硬いダイヤの振動板にすることで終結する。
ピストン運動を完全にすると同時に固有振動を可聴帯域外に押し上げるという対応だ。
しかし、38cmウーファーでは大口径ゆえに固有振動を可聴帯域外に追いやることができず
伝送効率の改善と裏腹に固有音を出す38cmができる。
これを防ぐために振動板に粘性を持たせると伝送効率が下がってしまって元の木阿弥。

さて、どうするかというのが中学と小学校の教科書のおさらいであり問題提起なんだねw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:12:03 ID:3Wgv9gtq
ようやく変化球が打ちこなせてきたね。

学校で糸電話やダイヤモンドを見せられたら
キャー振動してる、ワー硬いな、ガヤガヤガヤ というのが子供の反応。

38cmスレで見せられたら
38cmスピーカーでは何のことになるか と深読みできるのがピュアマニの反応。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:44:48 ID:e8HuDpEE
そう、38cmで言うとコーンの剛体を上げると
上記述べたようにどうしても重量と減衰と
固有周波数の問題が出てくる。

そこで紙になる。
紙はカニカム構造の繊維になってるので
その六角形の空気室により減衰を早くでき
その繊維構造ゆえに剛性面も両立させているのだ。

東京タワーが何故高くしても強度を保てるかと言うと
あの鉄骨がお互いを支え合ってるからなのだ。
繊維構造である紙も同じ。
特に38cmのような大口径になると、
強度と軽さを両立できる最高の材質の一つなのである。

そういう意味でも軽くて強度のある振動板を使った
515や2220は良い。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:52:27 ID:NMjpKxw+
ハイテクとデータ重視でファインセラミックスなんぞにしたフォステクスは糞耳
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:55:40 ID:/5ZZTNem
すんません。そろそろMFBの解説を…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:09:53 ID:e8HuDpEE
MFBにも色々方法があるけど、信号情報とその出た音との差を補ってやり
元の情報のままを再生させようとした方式。
これには、専用のスピーカーと専用のマイクなど検出器と専用のアンプが必要になる。

逆転の発想のような方法で理論的には画期的な事なんだけど、
検出器の取り付けやフィードバックの誤差の調整が困難を極めるとかの
導入の障害も多く、特に電源一体型のスピーカーになることで
アンプとスピーカに汎用性がないことから、あまり見向きされない。
作るんだったら趣味として良いけど、
導入するとなると組み合わせが限定されるので趣味として楽しくないってことになる。

サブウーハーのように増幅と再生が一体だったり、
ボーズなどが出してるノイズキャンセルのヘッドフォンなども似たような原理で
こんな用途なら良いと思うが、実際、製品になったものは、
普通の密閉型のサブウーハーには負け、
STAXなどのヘッドフォンは超えられないという現実もある。

つまり、理想的だけど、導入は厄介で、調整は複雑で、効果は微妙というのが
現時点でのMFBだと思う。

これくらいでおk?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:41:09 ID:4RHZyjeA
他スレからの通りすがりだが、詳細はアンプスレでやるネタだな。

振動板の動き検出法の一つは、スピーカーに検出用のボイスコイルを付ける
といっても38cmスレでは、515や2220のコーンアセンブリーをバラして改造するか?
コーン実量変わって音も変わりそうだし、制御するのはアンプの性能だ。

515や2220に手を加えずに、ボイスコイルの発電成分をアンプで検出する方法もあるが
ブリッジ型速度検出アンプとか難しいアンプネタになる。

マイクで検出する方法もあるが、糸電話の音をもう一台の糸電話でアンプに伝えて
「これだけ違ってるぞな、もし」と制御させるてのも、も一つピンと来ないなー。
これも詳細は、マイクとアンプの性能ネタになる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:54:44 ID:cKh0irb8
そんなに悲観的になったり大袈裟に考えずに>755はもっと気軽に試せ。
検出用のコイルは簡単だから手巻きで作る、コーンをバラさなくても取り付けられる。
MFB用のアンプを買ってきたら、調整は聴き慣れた自分のスピーカーなら耳でできる。

ウーファーの歯切れ良さだけでなくコーンミッドがホーンのようにトランジェント良くなる
音程が明確になる、音像がクッキリと締まるなど良いことずくめだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:01:50 ID:cKh0irb8
MFBアンプも自作するならアマチュアなりのノウハウもアドバイスできる。
関係ないと思った電源にショートッキーダイオードを使ったら大改善だったとか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:21:06 ID:7n/LnNwd
いっそスィッティング電源にしたら
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:34:37 ID:L6uVlSnv
大昔ショップのおっちゃんが
15インチを鳴らすにはそれほどパワーはいらんよ、
ただ止めるにはパワーがいるって言われた。
ウーハーが止まった時に流れる逆起電力を
回避するのにコンデンサかダイオード?等使うテクがあって
そうするとパワーのないアンプでもボンボン鳴るよ
って言われた。
で、そのテクを聞けないまま今に至ってるんだけど
知ってる人おせーて下され。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:16:50 ID:5gylQ5Rh
>>761
そのおっちゃんはただのものを知らないおっちゃんだと思う。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:17:24 ID:/2pa1Yts
どんどんアンプスレになって行くけれどスピーカーを鳴らすのは電源なんだ。
MFBのように制御してピュアになるほど電源が大切。
スピーカーを鳴らすのは電源に音楽信号が載っていると表面的な印象を持ってしまうが
実は音楽信号によって変形した電源エネルギーそのもの、電源がスピーカーを鳴らす
ということがどんどん実感で感じられるようになる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:56:32 ID:hlJlP5Ip
秋月のスイッチング電源キット、値段のわりに良いからMFBアンプにもお勧め。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:01:18 ID:5WBd5dxZ
ブラックゲート コンデンサー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:34:41 ID:XoNqUFnw
MFBやるならデジタルアンプで決めよう。トライパス良音!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:24:04 ID:/5ZZTNem
755です。皆さんありがとうございます。
自作にあたり回路等を調べてみます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:32:07 ID:iyK9Dv/H
トライパス(カマデンキット)では出力小さくね?
38cmが十分にならせるか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:51:22 ID:/5ZZTNem
755です。ググっても回路図が出てきません。どなたか回路図見せていただけないでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:52:18 ID:L6uVlSnv
>>762
ただのものってなんですか?
please
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:52:45 ID:cVpNd6zD
>>768
トライパスTA2020(カマデン)でJRX115をバンバン鳴らしている例。
電源次第なんだよ。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/TA2020_AMP/DSCN0197.jpg
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/TA2020_AMP/
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:54:02 ID:cVpNd6zD
やっぱりアンプ自作派に完全に乗っ取られた。昨日から言っとろうが・・・
MFBの話はアンプスレでやらんとgdgdになるって。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:01:27 ID:cVpNd6zD
このサイトにJRX115の大改造ネタも載っている。このほうがもっと楽しい。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/JRX115/JRX115_vol2.html
改造音のwavも聞けるぞ。(無断リンクごめん)
http://homepage3.nifty.com/nisshin/JRX115/080308.wav
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:04:37 ID:h8gNcgQu
>>773
氏ねやボケが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:15:45 ID:ovnNHik0
MFBって理想と違って時間軸が狂うんだろ、どーせ
フィードバック系はトロイ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:21:51 ID:cVpNd6zD
>>774
やっぱりMFBコイル検出用のアンプやブリッジ検出速度アンプ
の設計や自作をしたいのか?
それなら構わないが、質問に答えてぜひ良い回路設計をしてあげてくれ。
俺はしばらく退出するよw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:31:36 ID:h8gNcgQu
なんか変なのが釣れちゃった・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:37:00 ID:uyj+V9/C
なんか違うでむぱが湧いてるな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:54:32 ID:2cSbgy14
>>777
ぶつぶつ言わずに早く回路図でも晒せ。でむぱ嵐の認定するぞ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:04:30 ID:h8gNcgQu
おお、これは面白い。
今日The SmithsのファーストLPを聴いてあらためて感動したんだけど、
スミスってどう思う?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:29:07 ID:DX8T/+0j
氏ね、ボケ、MFBの回路図が先だ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:42:21 ID:d3m3MiXg
コンデンサーは双信、抵抗は理研の金ピ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:06:31 ID:thU/NcFA
MFBってSONYのサブウーファーについてるヤツだろ。
2万円で大型38cmウーファーを超えるらしい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:30:00 ID:Nqr83J+X
SA-W3000 再生周波数 20Hz〜、最大出力 180W、約¥2万
もうデカい38cmは不要、38cm派が話したがらないはずだw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:31:29 ID:wss9xfaH
>>750
完全回答ではありませんね。残念ながら。
スピーカの動作原理ではなく「現実にはこういう部分のある」ということなら
まあまあですけど。

>>506と同じですね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 05:01:32 ID:jzgnqL3U
MFBネタ投下したものです。今、帰宅しました。サイジングの壁を超越し、技術もしくは現象的な良い落としどころ、折衷案はありそうでしょうか?回路図希望です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:25:26 ID:03RXgqMk
>>770
> ただのものってなんですか?
修飾するところが違います。

そのおっちゃんはただの”ものを知らない”おっちゃんだと思う。

そう思う理由は>>761のおっちゃんの言っていることが支離滅裂だからです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:57:35 ID:03RXgqMk
>>786
MFBでサイジングの壁を超越することは出来ません。速度帰還をかければ見掛け上
Qを小さく出来ます。加速度帰還をかければ見掛け上最低共振周波数を低くみせる
ことはできます。MFBにできるのはそこまでです。それと高調波歪を減らせる可能
性はあります。
回路図希望ということですが最低限アンプの設計ができなければ成果を挙げること
は無理です。
ものすごく簡単にMFBの実験をしたければSPのボイスコイルを一辺としたブリッジ
を組んでボイスコイルの速度成分を取り出すのが良いでしょう。それを微分すれば
加速度が得られます。積分すれば振幅が得られます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:04:40 ID:h0u7MRo6

そのおっちゃんの言ってるのは
チョークコイルのことなんじゃね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:20:45 ID:03RXgqMk
>>789
意味が分かっていないが直列にいれてダンピングを悪くするのなら”止めるのにパワーがいる”
のと矛盾する。止めるのはDFの大きいアンプであればよい。それ以上はアンプではどうにも出来
ない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:39:35 ID:h0u7MRo6
いや、コモンモードチョークコイルつって
昔、そういう都市伝説があったって話しの事だよ。
確か高域側に入れて固有振動による逆起電力を
押さえるってやつだったと思う。

おっちゃんの話しは、それなんじゃないかと思っただけだよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:11:26 ID:gZPAiD/V
>>791
そのおっちゃんの話は、そうだったかもしれない。
その時はあんまり興味なかったんでそのまま聞き流した感じです。
15インチ等大きなSPの場合は止める時に流れる逆起電力を吸収?するのに
どうしてもパワーのあるアンプが必要らしく
?????を使って?????すれば回避できるってな感じでした。
この?マークの部分が思い出せないのです。。。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:20:05 ID:gZPAiD/V
で、今思い出したんだけど
確かバイワイヤリング接続でも多少回避できるけど
この方法の方が良いって言ってました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:41:17 ID:03RXgqMk
>>792
> 15インチ等大きなSPの場合は止める時に流れる逆起電力を吸収?するのに
> どうしてもパワーのあるアンプが必要らしく
ますますわけ分からん。入ったよりも大きな電力を吸収する必要があるなら
永久運動機関に使った方が世のため人のためだというのはおいといてそのおっ
ちゃんがオカルトおっちゃんなのは間違いない。
ネタの提供元として楽しむくらいがいいのでは。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:43:35 ID:wCj3uoDT
音を大きくした場合

パワーのないアンプ: 音わそれなりに大きくなるがウルサイ

パワーのあるアンプ: そのまま大きくなり臨場感がでる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:43:49 ID:h0u7MRo6
おっちゃんのその言い方だと多分間違いないよ。
こんなやつ。
ttp://www.soundweb-asia.com/products_test/ML206/ML206_test.htm
この板的には昔からオカルト関係に属するけど、
多分チョークコイルで間違いないと思うよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:45:22 ID:9++Ns1Vs
少しは自分の金でやってみるのもよろしいかと。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:35:58 ID:03RXgqMk
>>796
これはおそらく10オーム程度の抵抗が直列に入っている。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:41:40 ID:GB9MFbZx
皆さん聞いてください。

通常8オームにスピーカーのボイスコイルは直流抵抗が6オームぐらいありますね、
これはつまり、理想的な0オームのボイスコイルに対して6オームの抵抗が直列につながってるわけです。
これでは、制動なんてできっこないわけです。

私の案は、ボイスコイルを2つに分けて、それを並列にする。
つまり、4オームのボイスコイルを並列なので2オーム(直列抵抗1.5オーム)にして
強力なアンプで駆動すれば制動力が増すと思うのですが、いかがですか?

800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:10:41 ID:1eSVb0eB
>>799
考え方が間違ってるんじゃないか?
直流抵抗はDCだから使ってないから無視していいと思うが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:19:38 ID:gZPAiD/V
>>794
多分だが例えて言うなら
急な坂道の場合、上りより下りの方が足腰に
負担がかかるってなことではないだろうか???

>>796
チョークコイル???
この単語は出てこなかったような気もするけど
そうかもしれない。ありがと
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:56:31 ID:jzgnqL3U
花火の音源はもうダウンロードできないみたいですね。欲しかった〜
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:59:53 ID:03RXgqMk
>>801
> 急な坂道の場合、上りより下りの方が足腰に
> 負担がかかるってなことではないだろうか???
人間はわかりませんがSPではそういうことはありません。
もしそうなら永久運動機関は簡単に作れます。

>>796のリンク先の評価なら10オーム程度の抵抗をSPと
直列にいれたら同様の効果が得られる場合があります。
抵抗値はいろいろ変えて実験したら良いと思います。

>>799
2ΩのSPはまさにそれと同じことになっています。倍の
断面積の導線を半分の長さ巻いています 2ΩのSPが
8ΩのSPより特別良いということはありません。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:26:17 ID:xBNM6ZCI
180wのMFBアンプがついて2万円は安い >SONYのサブウーファー

このMFBアンプの回路図はどこかにに載っていないのか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:34:12 ID:gZPAiD/V
>もしそうなら永久運動機関は簡単に作れます。
ちょっろ聞きたかった路線から脱線してるかな?
ブレーキは大切です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:53:01 ID:a588wNAu
>>804
SONYのアンプも出力回路はデジアンでなく普通のFETのB級アンプだろうが
検出回路というかフィードバックする回路が不明だ。
いまの取説には回路図が載っていなくてブラックボックスのようなものだから。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:12:48 ID:G6OJZhgc
ゴチャゴチャしているが要するに制動、立下り特性トランジェントを良くする一連の話だね。

MFBは分かる。コンデンサかダイオード?等使うテクというのは何だ?
ダイオードというのは759が電源をショートッキーにして良くなったというようなアンプの話じゃないのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:31:54 ID:Mc+GoqQ6
>>769>>786
MFBアンプの回路図くれくれと何度も書いているが
コイル検出かマイク検出かブリッジ検出か、何をやりたいの。
スピーカーユニットは何。エンクロージャーは何。
マイク検出ならユニットとダクト両方で検出しないといけないのでは。
回路図くれくれと言っても何にでも効く万能薬の回路図なんてないよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:53:21 ID:03RXgqMk
>>805
糸電話の話が再開しそうで怖いが。
> ちょっろ聞きたかった路線から脱線してるかな?
> ブレーキは大切です。
制動はアンプの出力インピーダンスを小さくするだけで良い。
SPの発生する電力を吸収するのになぜそのアンプより大きな出力の
アンプが必要なんでしょう?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:31:55 ID:jnJ8jGu3
ピュアスレのアンプで制動が問題になるアンプはめったに無い。
38cmスレだからユニット、特に磁気回路を問題にするじゃね。

>>773のJRX115大改造サイトではユニットを2226Hに替えているが
磁気回路が何倍も強力になった。もちろん値段が何倍も高いから・・・
交換後と前のwavを比較したら一目瞭然。ドラムの弾みは良くなるし
ベースの音程もくっきりするし、もう言葉の説明も要らないと思う。
この違いが聞き取れる環境で聞かないと駄目だが・・・w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:33:14 ID:jnJ8jGu3
厨が悔しがって、氏ね、ボケと荒らし始めるというオマケ付だった。
厨の耳でも分かるw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:50:54 ID:VJtNfdxK
強力磁石にとっかえたら歯切れよさの代わりに低音が出なくなったみたいな
つまり
いいことばかりじゃない
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:02:54 ID:jnJ8jGu3
・緑:2226H
・桃:M115-8A のF特を見ると良い感じだが。
本人も「慣らしも終わってないけど、低域はなかなか好感触。」と満足そうだがw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:04:45 ID:1eSVb0eB
>>810
2226Hを使うんだったら、始めからちゃんとした箱を使えばいいじゃん。
ウーハー変えたんだったらドライバーは2426にしたいし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:10:44 ID:jnJ8jGu3
そうだなw
これは同じプアな箱でもこれだけ違うという参考例だ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:25:55 ID:WiQVcCYm
いや、3万のJRX115に7万の2226Hを入れ換える実験してくれる人はめったの居ない。
それだから貴重な実験なんだよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:32:15 ID:1eSVb0eB
俺だったら、ウーハーじゃなくてドライバーを変えるね。
低音が出ないとか緩いとかは許せるけど、ガサガサの高音で音楽を聴きたくない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:44:41 ID:j4+N2075
>>817
2226交換の前に2426に入れ替えはしたよ。
2426入れて、やっぱ下もってなったのね。
一口に38cmって言っても色んなのが有るので面白いね。

JRXが15in.&ホーンドライバデビューだったんだけど
いまいちピンと来なくて結局箱だけ残ってるわ。
今後どうなるかはわからない。ちょっとアホっぽいっしょw

>>815 >>816
本人になり代わり名無しがお礼申しあげますm(_ _)m
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:46:29 ID:WiQVcCYm
取りあえず既成のホーンに合う2426Hに入れ換えたんだろ。
やがてホーンごと2インチスロート径のドライバーに入れ換えるかもな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:47:50 ID:WiQVcCYm
あ、かぶったゴメソ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:50:07 ID:WiQVcCYm
ところで本人登場なのか>>818
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:54:52 ID:j4+N2075
>>821
う〜ん、どうやら本人っぽいです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:02:12 ID:XdG4taTn
>>810
そのうち箱も変えるんじゃね?
見た目を似せてw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:10:35 ID:yBpnWzGW
ネットワークも替えてJRX消滅、いや残ったパーツでJRX再生
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:48:51 ID:WiQVcCYm
オーディオのグレードUPの面白さ、チャレンジ精神というのはそういうものなのさ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:19:09 ID:jzgnqL3U
花火の音源と同じ趣旨の音源ってありますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:21:09 ID:xMBp4jRd
有るけど、オマイの態度が日本の自衛隊
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:45:44 ID:OtlpGXRk
すごい事をやっている実戦派が登場、ピュアAUはこういう時に盛り上がらないと。

俺もALTECの416を使って指定箱やオンケン箱、ついには部屋のコーナーの壁と床を
延長にしたカットオフ40Hzのフロントロードホーンに到った。
ネットワークがチャンデバになり、アンプも各種変更したが制御力で一番効いたのは
磁気回路で、416を515に変更した時だった。
ハイエンドマニアのようにパーメンジュールといわなくても、416→515で磁気回路が
12.000gaussが14,000gaussになっただけで低音の歯切れが驚くほど変わった。
アンプや補正回路というのはその後でやるごく補助的なものだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:55:22 ID:jzgnqL3U
古いウーハーなら再着磁も効果でるかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:59:39 ID:OtlpGXRk
煽るな、515Bは再着磁がいるアルニコでなくフェライトだw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:00:16 ID:DB35ugYY
>>804
> 180wのMFBアンプがついて2万円は安い >SONYのサブウーファー
> このMFBアンプの回路図はどこかにに載っていないのか

ただの負性インピーダンス駆動 抵抗一本
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:10:09 ID:VJtNfdxK
ホーン型ミディアムユニットの質感に負けないコーン型ウーファ必要
そこいらの鈍いウーファではもたもたとろとろでとても繋がらない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:54:39 ID:HAV2Yu+q
>>829
アルニコならウーハーのコーン紙がへたって無ければ再着磁の効果は大きい
ドライバーも同様だよ
減磁はアルニコ一番の泣き所だからね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:15:10 ID:/JiqVG81
フイールドが一番だな。サウンドピットで515をフィールドに改造したの売ってる
ぞ。コストパフォーマンス最高なのが調所のフィールド38だな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:21:51 ID:n2Dc/y+0
515だと源氏って
あんさん
TADやJBLじゃあるまいに
アルニコのALTECじゃ
ほとんどありえんよ
その前にコイル焼けてるから

業社に瞞されリマグする話を
よく聞くがその前によ〜く考え〜よう

ま。気分的に良いかも知れんが
オリジナルのコーン紙だったら
もったいないので止めた方が無難
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:40:26 ID:DgxBxXzs
それで強力アルニコのSONY SUP-L11も生産中止、販売終了になってしまった。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_audio/products/index.cfm?PD=12870&KM=SUP-L11

前レスではエンジニアにもミュージシャンにも評価が高かったが
現在のSONYは2万円でこれに勝てるMFBウーファーを開発したから引退。
50リットルにも満たない箱でも180WのMFBアンプで20Hzを再生する。
SUP-L11は5,6倍の箱に入れても40Hz位しか出ないから大変な技術革新だ。
時代が変わったというか、38cmの時代は今や過去になってしまった。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:49:00 ID:xSbtjaiY
>>836
そんなおもちゃ音圧稼げないぞw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:05:02 ID:wss9xfaH
20Hzが再生できれば38を超えたって言うなら、イヤホンでいいじゃん。
ああ〜、だからみんなイヤホンで聴いてんだ。なるほど〜。

でも、俺はイヤホン嫌いだから狭くて閉め切った物置の中で聴こう。これだけで
10Hzからでも再生可能だから。あと車の中も大口径つければokだな。

でも、いい音しそうも無いなあ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:12:42 ID:yBpnWzGW
これってこのスレ的にはどうなんだろう。
30cm2発だから38cmに匹敵するし価格もリーズナブル。
http://joshinweb.jp/audio/5069/4571106661601.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:56:15 ID:pFvZH2dz
そういう比較なら38cm2発のほうが良いな、という答になる。
価格も、ということならJRX115×2のほうがリーズナブルだし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:57:54 ID:n2Dc/y+0
>>836
そーかそーかー
おもちゃの50Lサブウーファーで
我慢できるアンタは幸せだ

同じ40Hzで聞き比べてみると
本物の38の凄さがわかるよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:02:42 ID:/JiqVG81
同じソニーのサブウーハーでも米向けなら38のがあるじゃん。アマゾンで220$
だ罠。38だからそっちがいい罠。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:10:39 ID:SZhcGfKO
おもちゃじゃないぞ。MFBアンプ付の本格的30cmウーファーだ
http://item.rakuten.co.jp/tantan/sa-w3000/
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:23:12 ID:ouMoGOZs
ピュア38cmスレまでMFB厨が湧いているね。
AVスレやSWスレでも騒いでるが、MFBこそ50年前の遺物なんだよ。
ナショナルがMFBアンプ出したり、言うほど効果ないからディスコンになったり。
苦労せずに1か月で英会話が上達するというのに似たインチキ方式なのを分かれ。

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-45.html
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:25:50 ID:Jlz5yu/L
>>830

515Bはアルニコ、416は-8Cからフェライトになったけど515はBの後も2,3機種はアルニコ採用

>>833

昔はハイパワーアンプでガンガン鳴らすと減磁の危険があるとは言われてましたね
結局温度上昇が原因?

>>835

再着磁はコーン紙弄らないと思うけど読み違い?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:31:50 ID:ouMoGOZs
ピュアAUにアンチョコな抜け道はないんだよ。
38cmウーファー、制動よくしたければ強力な磁石 堂々と王道を進め。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:55:38 ID:UfIkvRuH
JRX115を2226に交換してまで強化しないでもフェライト磁石だから
同口径の磁石探してフォスみたいに二段重ねにして強化できんものかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:04:02 ID:2Vo5aK5h
フイールドマグネットが最高という事だな。電圧の上げたり下げたり出来て磁束
も音質も好きに出来るしな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:06:58 ID:0kL3Bfmn
さすが○ニー。
帯域制限されたSub WFなのに「高速でキレが良い」だと。
もしかしてこのSub WF 高域再生が得意なのか?

相変わらずの売り方だな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:08:28 ID:FZh0adrA
>>839
個人的には少し気になってる
一度試聴してみたい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:08:56 ID:9yqXbJZ0
>>847
バックプレートがついてるだろ。
それに、重ねの磁束アップは少ない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:28:59 ID:0kL3Bfmn
>>847 >>851
磁束アップできるかも。

フォスの2段重ねではありませんが、バックプレートに反発する方向でマグ
ネットを付けるだけ。
付けるマグネットはユニットのマグネットより一回り小さくてもおk。

これは簡易的な防磁対策の手法ですが、ギャップの磁束もアップします。
ただ、バックプレートにテーパーがついていて隙間が開いてしまう様だと
効果は弱まりますが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:58:24 ID:9yqXbJZ0
そりゃまあゼロではないけどね。
気持ち程度のもんだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:01:41 ID:0kL3Bfmn
>>853
気持ちとはどの位ですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:08:12 ID:9yqXbJZ0
某オヤ氏が、磁束のシミュレーションソフトでやっていたが、
二段重ねの磁束アップはかなり少なかった。
数字は覚えていない。
プレート外のキャンセル設置によるアップは、正常にプレート内で重ねるより
多いと言うことはあるまい。
となると、必然的に少ないと言える。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:35:24 ID:0kL3Bfmn
磁束のアップ率は元の仕様がどうなってるかによってかなり変わります。
メインマグネットの2段重ねの場合は、元々が厚めの場合やギャップ磁束が1.1T以上あるような場合は
あまり変わりませんが、荘でない場合は意外と変わります。
多分計算されていたのは前者だったのだと思います。

で、防磁対策のマグネット追加ですが、この場合も元々のギャップ磁束が高
くなければ結構変わります。ギャップ磁束が1Tに満たない場合などは10%
近くあがることさえあります。これでQがどれだけ変わるか考えれば気持ち
程度とはいえません。

ちなみに物によってはギャップ以外のところで飽和してる場合も効果は少な
くなりますがJBLならそんなこと無いと思いますが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:55:10 ID:i3XxYc2j
ソニー SA-W3000 も一度は試聴してみたいですね。
バッハのトッカータとフーガのオルガンの重低音は出るだろ。
花火Bはどうだろう。それよりもコントラバスやピアノを。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:20:50 ID:VwXEWiP5
花火音源欲しい〜
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:47:22 ID:2Vo5aK5h
どうせならSA-W3800だな。このスレ的にも38でなくちゃ。220$だしね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:57:39 ID:G02mazhx
http://g-ecx.images-amazon.com/images/G/01/ciu/45/81/1f06828fd7a0c79926f97110.L.jpg
値段が値段だからしょうがないけど、しょぼい磁気回路だな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:39:39 ID:e5Z7H7BA
磁気回路で制動できないからMFBに頼るアンチョコな方法、というレスが既出。

ま、制動できない磁気回路で何もしないままという安物SWもあるからそれよりはマシか。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:53:38 ID:y0iVYgp1
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-45.html
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-71.html
1960年代に家電メーカーのステレオで流行った方法をなんで今さらw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:03:09 ID:VwXEWiP5
ちなみに制動できる強力磁気回路ユニットにMFBかけたら異次元突入かな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:09:49 ID:Sp95oPR2
オールトランジスタ・アンプていう呼び方がほのぼのと懐かしい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:40:50 ID:itkHE3A7
まず立体音楽ってのがあった。そしてオールトランジスタ・アンプ
最初の宣伝文句は「レコードに針を落としてから電源を入れても間に合います」
なんて言っていた。

しばらくしてICボストン
宣伝文句はフランク永井を使って「低音の魅力」

ホントオーディオはイメージ製品だね。それからこんなのもあったゼ
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者

866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:05:37 ID:9yqXbJZ0
>>856
>磁束のアップ率は元の仕様がどうなってるかによってかなり変わります。

もちろんそうだ。
シミュったのが詳しくは覚えていないが、それほど強力ではなかったという記憶だ。
だから懐疑的なわけ。
ログを掘り返したら見れるだろうがな。
10%近く上がるというのは、この場合はそうなるとは思えない。
だから気持ち程度だろうと表現した。(まあ、3%程度か?)
シミュったわけではないから、本当のところは分からん。
それは、それなりに上がるという意見も同じ。
それもシミュっていないから。

ちなみに磁束が上がると、中音が持ち上がり、相対的に低音が出なくなる。
2226への変更はコーンも重くなっているから成功するわけだが、
磁束だけ上げたら、もともと低音が出にくい115では、もっと出にくくなるわけだから、
メリットとデメリットがあるだろう。
最初はキレが上がったように感じて喜ぶとは思われる。

ガウスから515(中庸なユニットから、軽量コーンで超強力なユニット)に変えた某氏も、
最初は喜んでいたが、しばらくしたらガウスに戻してしまった。
ただ115は弱めだから、少しくらい磁束を上げることは、いいかもしれない。
どれくらい変わるか分からないから、ここで確かなことは言えない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:09:32 ID:9yqXbJZ0
>シミュったわけではないから、本当のところは分からん。
>それは、それなりに上がるという意見も同じ。
>それもシミュっていないから。

これは、このユニットに関して、ということね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:02:33 ID:A0zac2t5
>>858
花火音源リクエスト 再アップしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/8289
1111

Aは観客席、Bは至近距離の録音。
A、Bとも20〜100Hzの音量、周波数特性は同じですがBの低音が聞き難いので
私の小口径でも聞こえるようにリバーブもかけてみました。
つまり余韻で立ち下りトランジェントを甘くして音量、周波数特性はそのまま
小口径でも反応できるように加工したものです。

MFBは立ち下りの制動を改善するものなので、Bの立ち上がりのアタックが聞こる
という改善はできないと思います。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:08:29 ID:eOq+etRT
>>858

個人で生録の花火CDの通販してる人いるよ。

『花火 氷上町』で検索してみ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:14:46 ID:dsJx9QDB
>>868
この音源うpしたら荒れるんだよなw
ほとんど小口径は ポ プチプチ・・・ お前のだけが悪いんじゃないから揉めるなよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:45:17 ID:i3XxYc2j
SA-W3800
Shipping: Currently, item can be shipped only within the U.S.
だってさ、amazon.com
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:48:05 ID:ZxOldMOh
花火が上がったから解説もまとめとこう。

小口径の低音は反応がトロい。16cmなら38cmの5,6倍も振動しないといけないから
Bのようなトランジェントの良い低音のアタック音は再生はついていけない。
いざ揺れようと構えているうちに音が終わってしまって低音が鳴らない。
音楽を聞いてもアタックの鋭いパーカッションは鳴らない。
鳴っているのはアタックでなく、リバーブのように後の響きだからトロい音楽になる。
これが小口径の泣きどころ。
メーカーの宣伝に騙されてMFBを買っても、小口径である限り何の対策にもならない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:02:58 ID:VwXEWiP5
再アップありがとうございます。A、B共にリバーブかけてあるんですか?無処理ですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:07:51 ID:ZxOldMOh
花火A・・・観客席録音オリジナル
花火B・・・至近距離録音オリジナル
Bリバーブ・・・Bのリバーブ加工だろ。そう書いてあるじゃまいか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:40:37 ID:tTtkzJnF
SL-D500で再生してみたが、、、
A:音量上げれば花火じゃなく、朝の○○今日やりますよ。打ち上げのお知らせに使う音に近いね。
B:音は聞こえる。その程度で・・・w
Bリヴァ:バスケットボールかと思ったw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:05:39 ID:tTtkzJnF
ちと気になったのでインナーヘッドフォンも試した。Bでひゅるひゅる音がする事が発覚w
それが聞こえるぐらいまで音量を上げると、
Aはそんな悪くはない。
Bは、、、元の音が少ないのか耳の可聴域が狭いのか。インナーもアンプも大差なし。
ちなみに、最初はPCからアナログ出力だったw
音量上げた2回目は、PS3からHDMI出力でHDMI出力のが圧倒的に低音が強いね。
ドンって音が別物だわ、同じぐらいの音量でも出力形態によっても大幅に影響あるね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:34:06 ID:ZxOldMOh
スペ穴で見たらA、B、Bリヴァは低音のレベル、周波数特性は同じだから
Bの低音聞こえなくてBリヴァで聞こえたスピーカーは低音トランジェント悪いわけら。
この事が誰でも簡単に証明されてしまうから悔しくて揉めたわけら。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:37:13 ID:VwXEWiP5
プレステ3のHDMI出力を何の入力に入れたのですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:48:22 ID:VwXEWiP5
やっぱりまたエラー。データすでに存在しないと表示されちゃいます。なんで?
花火音源欲しい〜
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:51:35 ID:mUvADzwU
National SA-45やSA-71のMFBアンプに入れたら低音が強まるのですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:52:13 ID:tTtkzJnF
>>878
HDMI>HDMI
ハッキリとわかるほど変わるよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:55:12 ID:0wGfu5mx
>>879
見てみたけど単純に混んでるだけ
再トライしたか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:57:29 ID:y1W0wVO2
小口径(同口径)のSP2種で聴いてみて
Bもだいぶそれぞれ違って聴こえます。

Bリバーブは低音がわかり易いというだけで違和感アリアリ、これも小口径でもわかります。
次は15インチのほうでも聴いてみましょうっと。

884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:00:55 ID:ZwLNujoe
MFBは駆動力の改善でなく制動力の改善。
立上がりのトランジェントは良くならない。鳴らない低音は改善できない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:06:44 ID:PmKQgcA6
38cmなら50HZしか出ないJRX115でもAとBが同じ低音に聞こえる。
Bに安物ソフトでリバーブかけたら低音同じままで風呂で花火こいた音がする。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:57:17 ID:i3XxYc2j
JRX115は55Hzがやっと出るくらいだけど花火Bはバシンと来るね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:09:58 ID:VwXEWiP5
やっぱりファイル開かん〜
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:39:50 ID:FSdtunZ4
おれのPCスピーカーもやっぱり鳴らん〜
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:08:37 ID:zhAnphsD
ホンマに おもろい奴ら、こりない奴らの集まりやなぁ。
890883:2008/06/15(日) 22:18:57 ID:y1W0wVO2
さすが15インチだと、A、Bの差はぐっと縮まりました。

とは言え、小口径でも プップッパツッだけではない再生するSPもあります。
なかなか面白いですね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:40:09 ID:QcolyZoa
PC付属の平面スピーカーだと花火Bがロケット花火くらいにしか聞こえないw
リバーブは確かに体育館のバスケみたいだw
Aはそこそこ聞ける。
892コンタクト:2008/06/15(日) 22:40:11 ID:m/CsPBWg
>>872
これはちょっと違います。
我が家の下はアクティブ型で17cmダブルの小型ホーンウーハーですが、ハイスピードの低音なのでAとBの量感の違いをきちんと鳴らし分けます。
前スレでは500リッターの箱に入れてる人までいらっしゃったので、38cm派だからといって十把ひとからげには出来ないのは分かってはいますが・・・。
おまけにどことは言いませんが上は222さんに馬鹿にされたイタリア製小型2WAY。
でも濁ったところはないし、Aでノイズがブリージングのように変わるのも聞き取れるのでそんなに悪くもないかなと思ってます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:46:00 ID:8ooeEQ/W
もうMFB騒ぎは一段落して出遅れたが、そもそもMFBというのは
速度型でも加速度型でもイコライザーだろ。
イコライザというと嫌われるからカタログに明確には書いてないが
イコライズしてコーンの振幅上げて、ヤマハYSTだって一種のMFB。
あまり好印象は持てないがなあ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:49:43 ID:Qsfdg7qi
ベロダインのサブウーハーはどんな方式?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:55:11 ID:Qsfdg7qi
花火ファイルしばらくアップお願いします。事情があって明後日までPCが使えないんです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:06:21 ID:EAJm5Vzc
>892
>アクティブ型で17cmダブルの小型ホーンウーハー

それってどの位の長さと開口面積のホーンを使っているんですか。
ミッドローではなく、ローなんですよね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:27:44 ID:IPX1Uv86
小口径って芋くったプッてこいた屁みたい低音感のみ。
大口径にして初めて本物を髣髴させる低音が轟くのだ。
大きいウーファは小さいのとは資質が違う。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:29:22 ID:jk51450y
17cmダブルの小型ホーンウーハー というのは素晴らしい!!!
38cmをドライバーに使っても低音ホーンは長くなるから
38cm×2などにして面積を増やして2mくらいに収めるのが普通。
17cmの面積なら何mになったことか、きっと俺の部屋には納まらないよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:41:55 ID:jk51450y
エクスポネンシャルの低音ホーンとして ざっと計算してみた。
17cm×2の面積から開口を1×2m位まで開いたら長さは4.5mにもなる。
凄い!!!w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:02:40 ID:jk51450y
↑低音ホーンのカットオフを25Hzで計算した長さだ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:28:58 ID:lkaCtxrL
俺は低音ホーンに手が届かないから38cmで我慢している派w

本格的な低音ホーンにコンプレッションドライバーを取り付けた低音も
クラシックを聞くなら素晴らしい。
低音の時間遅れも今はデジチャンのタイムアライメントである程度解決できるらしい。
エール音響のこんな低音ドライバー、手が届かん
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/ale/160.html
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:18:39 ID:Xkr5Et7a
低音ホーンの話題は良いが、892の17cmホーンはスルーで逝け。
共鳴管も変形ダクトも土管もホーンだといって他スレで騒いでるヤシだから。

用語遊びをしているだけで、一般マニアのオーディオ議論にはならない。
土管をホーン型ウーファーと名付けて売ったら公取から偽装表示の警告が出るw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:02:16 ID:It9SyjFN
土管がホーンと言うか、そうではなく、
バスレフも共鳴管も、ホーンも全て共鳴動作だ。
と言っていたんだよな。たしか

ホーンと共鳴管は違うという意見に対して、
両者は共鳴現象ですから一緒ですよ。
と答えていたはず。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:06:07 ID:EAJm5Vzc
>894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:49:43 ID:Qsfdg7qi
>ベロダインのサブウーハーはどんな方式?

MFB。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:28:11 ID:kCs5zGod
>>902
ハハハ・・・全て判って書いているよw
17cmをドライバーにしたら4.5mの低音ホーンというのもそんな訳ないだろという突っ込み。
ピュアスレで低音ホーンを語るという事はこういうことだよというさり気ない教育。

そもそも17cmのペナペナコーンが4.5m分の空気の負荷に耐えられないだろう。
コーンをドライバーにするなら2mくらいが限界か。
これで実用上十分な開口面積にするにはホーンといえども大口径が必要になる。
38cmでも×2、×4になるんだよね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:34:56 ID:pY2E24bI
口径小さい方が剛性上げられるだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:40:19 ID:kCs5zGod
話ついでに、低音ホーンは振動系の質量が軽いから歯切れが良いというイメージ的な誤解があるが
ホーンドライバーだけは空気負荷が軽すぎるために重いホーンロードをかけて見かけ上の負荷質量を増やしている。
これに対して38cmダイレクトラジエーターはもともと空気皮下としては軽いため、パルシブな音に対して
スルーレートという意味では有利ともいえる。
この変をイメージだけで勘違いして低音ホーンを作るとコンクリートの粗大ゴミができるw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:43:08 ID:kCs5zGod
>906
口径小さい方が剛性上げられるが長いホーンで空気負荷が増大。失しツ上の兼ね合いでいくと38cmになるようだ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:44:47 ID:kCs5zGod
失しツ上の兼ね合いでいくと38cm→実質上の兼ね合いでいくと38cm
いろんな人の装置を聞かせてもらってもそう思う。
910コンタクト:2008/06/16(月) 20:34:14 ID:yUM8K1oC
>>896
長さは3mだそうです。PMCのTLE1というウーハーです。
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/tle1/index.html
輸入代理店ではホームシアターなどの一般客にも勧めていますが、かなりマニア向きの製品で自分はそういう層に勧めるのはどうかなと思います。

>>898
とても小さなウーハーです。重量も20kg切ってます。
でもカタログでは22Hzまでの再生をうたってます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:22:24 ID:NsrQGCNW
>>905
低音ホーンの大きさだが、これは公式で決まっているからどうしようもない。
音速の340m÷カットオフ周波数の円周の円ということ、50Hzでも340÷50=何?円周6.8mだと?w
これを側壁や床をホーンの仮想壁として実用的には1m位のショートカット・フロントホーンにする。
先行レスでALTEC38cmでやっている人が居たが効果的だろう。
これでも小口径ユニットを使うとずいぶん長くなるじゃね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:02:26 ID:byd8wkDS
ホーンは共鳴現象という説は面白い.
説明をお願いしたいのだが.
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:25:44 ID:YQxfvehs
低音ホーンは洞窟サウンドで響きを楽しむんでしょ。
わかる気がするよ。
風呂屋さんで鼻歌うたうとイイ気持ち、と同じでしょ
914コンタクト:2008/06/16(月) 23:29:41 ID:yUM8K1oC
>>912
小振幅で大音量を出す為に共振現象を利用するというだけの話なんですが。
どこが面白いんでしょうか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:32:38 ID:VVNDxgW9
カラオケの響きも、花火Bにリバーブかけたのもイイ気持ちのホーン作動なんだw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:35:48 ID:VVNDxgW9
>>914
いあ、その共振現象をホーン効果というから面白いw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:35:52 ID:nS9noNbG
おえー
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:37:55 ID:It9SyjFN
>>914
ホーンは、ロードによるコンプレッションをかけて、振動板と空気との接触を増やす方式と言われている。
共鳴(自由振動)を上に重ねる方法とは違うと普通は考えているから。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:38:53 ID:byd8wkDS
>>914
ホーンロードが共鳴現象と
どういう関係があるのかをしりたい。
証明する計算式があるのでしょうか?
920コンタクト:2008/06/16(月) 23:41:46 ID:yUM8K1oC
>>911
メーカーでは「トランスミッションライン」と呼んでいます。
これは間違いなくホーンの一種です。

>>913
>>915
のお二人は、あまりホーンに詳しくないと感じます。
多分野球の応援などで使うメガホンと、ここでの話の「ホーン」の違いがお分かりでない。
ホーンスピーカーはとても良い音がします。
特にうちのウーハーのように低音でよりメリットが大きいと思います。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:45:31 ID:It9SyjFN
トランスミッションラインは、共鳴管の一種だよ。
計算式もそれに準ずる。
922コンタクト:2008/06/16(月) 23:46:49 ID:yUM8K1oC
>>918
>ロードによるコンプレッションをかけて、振動板と空気との接触を増やす
ホーンを付けると空気の密度が増すということでしょうか。

>>919
ホーンについてはとても多くの方がネットに書かれています。
検索すれば計算式を載せているページにも当たると思います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:48:19 ID:It9SyjFN
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:51:01 ID:byd8wkDS
>>922
いや、そうではなくて、
共鳴現象とホーンロードの
関連製を証明する式があるのかということ。
スピーカーのホーンの計算例はわかります。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:54:41 ID:It9SyjFN
>ホーンを付けると空気の密度が増すということでしょうか。

分かりやすく説明すると、水中で手を押しても、水は横に逃げて、波は起こしにくい。
手の周りに扇状の囲いをつけると、逃げ道がないので、押したエネルギーは効率良く波になる。
ただし、逃げ道がないという事は、手応えも大きくなり、水の抵抗を強く受けるので、
同じ距離を押すのにも、力が要る。
これがコンプレッションがかかった状態。
ホーンドライバーを裸で鳴らすと、ものすごく振幅するが音は小さい。
ホーンを付けると、振幅は小さくなるが、しかし音は大きくなる。
926コンタクト:2008/06/17(火) 00:02:10 ID:yUM8K1oC
>>924
すみませんが何を言われているのかさっぱり分かりません。
ホーンの原理が分からないが、計算は出来るといわれているのでしょうか。

>>925
放射インピーダンスという難しい用語があります。自分もきちんと分かっているとは言えないけど・・・。
925の説明ではホーンにおける放射インピーダンスの向上を直感的に理解しにくいと思います。
つまり、単なるメガホンと放射インピーダンスの向上する「ホーン」動作とをごっちゃにしているからです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:03:37 ID:It9SyjFN
メガホンもホーンだよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:06:53 ID:Z3ixFCmM
自分の言い分と違ったらホーンに詳しくない、はないよw
まあ、感じるのは勝手だけど、普通のオーディオマニアはホーンロードと共鳴現象
を変に結びつけて捕らえない。
一般的なスピーカーの文献ではホーン、ラッパと言えば、ベッセルが定義づけたもの
「音波(超音波)を拡散させないである一定方向に放射」
「音源と媒体とのインピーダンス・マッティング」という観点で捕らえたり
指数曲線、双曲線、コニカルでもいい、を計算、設計する。
ま、国語スレでないから用語の拡大解釈や押し付けは胴でもいいが・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:10:09 ID:9nadcJdh
>>926
ホーンの原理と共鳴現象を結びつける
計算式のようなもの
あるいは理論的な考察はあるのか?
ということです。
別にホーンロードの説明を聞きたい訳ではなく、
ホーンと共鳴現象の関連性について聞きたいのです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:15:38 ID:Z3ixFCmM
ベッセルが定義した内容ではホーンの原理と共鳴現象を結びつけるものは無い。

それと用語で絡んでいるだけだから、トランスミッションラインがホーンと思おうと
思わなかろうとどうでもいい。俺はTLSが低音ホーンなんて考えないけどw
931コンタクト:2008/06/17(火) 00:17:58 ID:IJoTXarT
>>927
メガホンに放射インピーダンスの上昇はないと思うけど・・・。
メガホンで最大音圧は、発音体の直近、口元になるはずです。
ですが、ホーンは違います。
振動板に接している部分の空気が最大音圧ではなく、特定形状で閉鎖された空間で共振現象を起こしてその部分の音圧が振動板直近の音圧を上回る。
これが私のホーンの理解です。
それが分かってないと、ホーンと格闘されている諸先輩方が「ホーンの音源位置はドライバーより前になる」という言葉もどういうことが納得できないと思いますが。

ホーン動作は狙った音域で形状も様々になるので、ラッパ型でないとホーンじゃないという原理主義の方もおられるようですが、
通常よりはるかに小振幅で大音量が出せるタイプのスピーカーは全部ホーンの仲間と考えた方が自然だと思います。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:23:09 ID:G75xU0M9
>>931
「僕が考えた理論」を聞きたいのではなく、「ホーンは共鳴現象である」とするソースを聞きたいのだが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:25:04 ID:Z3ixFCmM
また、独自の用語解釈だな。
メガホンはコニカルホーン、だと普通は言う。
ホーン計算のTの値の取り方でコニカルにもエクスポにもハイパボにもなる
と普通のマニアは考えている。
934コンタクト:2008/06/17(火) 00:27:26 ID:IJoTXarT
>>932
「僕が考えた理論」ではありません。
私は、ホーンをこのように考えている、といっているのですが。
共鳴、とか、共振、とか、tqwt、とか、気柱、といった用語でネットを探せばきっとなるほどというページが見つかると思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:31:16 ID:Z3ixFCmM
それにメガホンはコニカルホーンではない、とも書いてあるのか?ww
936コンタクト:2008/06/17(火) 00:35:37 ID:IJoTXarT
>>935
>それにメガホンはコニカルホーンではない、とも書いてあるのか?ww

すみません、そんなことが書いてあるページを見つけられたんでしょうか。
また、ホーン計算のTの値という説明がよく分からないのですが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:43:45 ID:Z3ixFCmM
>>936
メガホンもホーンだよ。という>>927を否定したレスをしてるでないか。

Tはマニアなら誰でも知っているホーン計上を決める定数。
T=0 カテノイダルホーン、T=0.5 ハイパーボリックホーン、
T=1 エクスポネンシャルホーン、T=∞ コニカルホーン などなど。
だんだんすれ違い、つまらなくなってきた。もう止めて寝る。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:45:00 ID:9nadcJdh
>>934
共鳴管とかtqwtはホーンではない。
バックロードホーンはホーンではない、というのなら
わかるが、一般にいわれるホーンスピーカーと
共鳴現象の関連性については非常に興味があるので
分かりやすい説明をおねがいしたい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:45:18 ID:Z3ixFCmM
ホーン計上を決める定数。→ホーン形状を決める定数。スマン
940コンタクト:2008/06/17(火) 00:56:41 ID:IJoTXarT
>>937
否定はしていませんよ。
私の理解ではメガホンとは単に広がってしまう声を前だけに集める筒というものです。
ですのでそういう筒にも放射インピーダンスの上昇がある(ホーン動作をする)とは思っていませんでした。
それが931に書いたことです。
それと、スレ違いというならお使いの38cmの解説を交えてしていただければ良いと思います。
もしくは、私のように、38cmにこだわらなくてもこんなのでで聴いてるけど良い低音ですよと書いてくれるとか。

>>938
>共鳴管とかtqwtはホーンではない。
>バックロードホーンはホーンではない、というのならわかるが、

私は上に挙げたもの全てホーンの仲間だと思っています。
昨日から今にかけて書いた以上の説明は私には難しいです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:02:14 ID:MuDvKZA3
ピュアスレでベッセル氏が定義したもの以外までホーンと呼ぶな。
紛らわしいし、マニアの常識に反するから・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:26:42 ID:O777mJos
空しい議論だったが、その中で
ホーンドライバーは重いホーンロードをかけて見かけ上の負荷質量を増やしているが
38cmダイレクトラジエーターはもともと空気負荷としては軽いため
パルシブな音に対してスルーレートという意味では有利になる。という
指摘は38cm使いにとって心強い。38cmバンザイといくか!w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:45:39 ID:G75xU0M9
>ホーンドライバーは重いホーンロードをかけて見かけ上の負荷質量を増やしているが

それはまんまホーンの動作原理を説明しているだけで、
ホーンのデメリットの説明ではない。
時々、空気負荷が強いから悪い、などと勘違いした発言がある。
負荷容量を増やしているというのは、コンプレッションがかかっているということ。
それは、少ない振幅で、大きな音を出せるということで、
あまり振幅しなくてもいいのだから、機械的な直線性が問題となる歪としては有利になる。
ある音を出すのに、1cm動かなければいけないのと、1mmでいいのは、
どちらが余裕があるのか。
944コンタクト:2008/06/17(火) 01:52:50 ID:IJoTXarT
ここは38cmウーハーをお使いの方が多いスレで、そういう方は上の帯域にホーンを使う場合も多いと思うし、
そういう方々はホーンに詳しいから色々教えてもらうことが多いだろうなと思っていたのですが逆に尋ねられるばかり。
そこで自分なりにホーンについてこう思っていますと返事してもそれは間違いだそうで。
私は別のスレでこのように書きました。

ホーンを私は「空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる」形式と思っています。

だから我が家のTLE1もホーンウーハーだと思っています。
また、ホーンの色々な形についてもその形にするに至った意図については興味がありますが形状そのものには全然興味はありません。
うわー、すごい形だなあ、程度。
また、928さんは「自分の言い分と違ったらホーンに詳しくない、はないよw」と書いていますが、
現象には興味があっても原理を正確に理解できてるかと言えばそうではないと正直に言っているだけのことです。
ホーンの基本となる原理はリコーダーやトランペットにも働いている原理だと自分は考えていて、それだけでもホーンすげーなーと思っているわけですが、
937、938のお二人は何が気に入らないのやら・・・。

ウーハーにホーンを持ってくる利点の一つは比較的小出力のアンプで足りるということですね。
TLE1は貧乏人の私には出費の限界に近いコンポですが、38cmで頑張ろうとするとそれどころじゃない出費になるのは目に見えてますし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:06:28 ID:G75xU0M9
>ホーンを私は「空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる」形式と思っています。

君がどう思っているかを聞いているのではない。
「○○は○○だ」と言うなら、ソースを示してくれと言っている。
「探せばあるでしょう」はソースではない。
946コンタクト:2008/06/17(火) 02:14:51 ID:IJoTXarT
>>945
自分はこう思っている、というだけですが、その根拠ということですか?
色々なコンポで音楽を聴いたり、オーディオの雑誌などを読んで自分なりにホーンを納得いく言葉でまとめると、ああいう表現になるということです。
947コンタクト:2008/06/17(火) 02:15:59 ID:IJoTXarT
あなたは、ホーンをどのようなものと思っているのですか?
948突っ込みスピーカ:2008/06/17(火) 02:59:36 ID:yWtLGoao
ホーンについて

ホーンの基本は振動板から空気にエネルギーを効率良く放射するためにマッチングを
図るものです。

有効なエネルギーを伝えるためには、「負荷抵抗の大きさ」が重要となりますが、
直接放射型は空気負荷抵抗(負荷質量ではありません)が小さいため効率よくエネル
ギーが伝えられないので、これを改善するため、ホーンを付けてこれを改善するもの
です。

 メガホンやコニカルホーンでも振動板側から見た放射インピーダンスは大きくなり
ますのでホーンには違い有りませんが、エクスポネンホーンなどに比較して低い周波
数での放射抵抗の低下が著しく、広帯域は望めませんので通常はスピーカには使われ
ません。
 スロートから見たホーンのインピーダンスはfC不以上では抵抗成分が主ですので、
振動板の前のキャビティと共振を起こすわけでは有りません。
 仮にこのキャビティを大きくしてホーンを断面積一定の有限長の筒にした場合は
キャビティのバネ成分と筒の空気の質量成分とで共振を起こします。これはバスレ
フ動作と同じですが、キャビティが大きくコンプライアンスが大きいので高域成分
はここで吸収されてしまい高域が出てきません。またキャビティを小さくしても
筒の出口の放射インピーダンスは振動板が直接放射した時と同じなのでここで効率
良く放射はできません。
ねむっ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 08:10:02 ID:tfSx2F/b
>>784
これ38cmのやつも日本で売ったらいいのにね。
それでもこんな商品があるとは知らなかった。
SONY MFBでググるとこれまでのやつがいくつか出てきますね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:30:19 ID:X+WRLq1a
小さいウーファは放射インピーダンスが低くて低音がリスナーまで届かない。
これを改善するには口径をあげるかひたすら振幅を増やすしかない。
MFBは後者の方法の一つで放射インピーダンスを改善するものではない。
MFBが普及しないのはこれが原因ね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:46:43 ID:80JVhx8Z
2ちゃんだから色んなのが登場しても良いじゃまいかw

まあ、ほとんどのマニアは「ホーンの形にすることによって振動板と自由空間との
インピーダンスマッティングがよく取れ、音圧が増すもの」をホーン型と呼ぶわけだが
「共振現象を起こして音圧が増すもの」をホーンと呼びたいという人が登場しても仕方ない。

共振して振動板直近の音圧を上回るものはバスレフダクトでもドロンコーンでもホーン型なわけだ。
ダクトは土管みたいでまだ分かるが、ドロンコーンも土管の中が詰まったと思って分かってあげる。
ただし、自分がいうホーン型とはこういう意味です、と毎回、事前に注釈つけて語る必要はあるな。
でないと、前記のホーン解釈をしているほとんどの人がホーンロードやフレアを語っている時に
話が噛み合わなくなるから・・・w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:03:20 ID:Yy+hk1oi
いや、
ハリセンボンのはるかは美人だと言うのなら
それはそれで美人にも個人差があるから
解釈の違いでいいんだけど、
これは朝青龍は女だって言い張ってるのと同じだよ。
「だって女はオッパイ大きいでしょう」
と言われれば、それはそうなんだけど
朝青龍は決して女じゃないよ。
共鳴管も同じでホーンじゃない。

コンタクトは初心者スレで良きアドバイザーとして日頃見てるが、
間違った解釈を放置すると初心者に間違った認識が感染する可能性もある。
ホーに付いては>>948が正解なので100回読んでしっかり理解して欲しい。
そして更なる活躍を期待する。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:26:49 ID:Ex1UE4rW
セレッションのドロンコーンは見るからにホーンの中味が詰まった感じがしますね。
耳を近づけると、共振して振動板直近の音圧を上回る低音がします。
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/94/e0/10033037322.jpg

JBLのドロンコーン(パッシブラジエータ)は38cmもあって低音が出そうですね。
これを使ったオリンパスをJBLではホーンスピーカーと呼んでいます。
やはりホーンだそうです、コンタクトさんの応援になればと。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/olympus.html
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:41:14 ID:aChyxYfk
>>953
オマイ、知ってるくせにワザとやってるだろw
共振して振動板の音圧を上回る音がでるドローンコーンだからホーン型じゃない。
中高音にホーンを使用してあるからホーン型と呼ぶんだ。
間違いをかばうでなく、はっきり間違いと教えてやるのがまことの応援だよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:42:55 ID:CP+egFM7
とりあえずコンタクトのホーンの定義を勉強して欲しい。これではただのアラシだ。
どうせくだらん反論をしてくるだろうがアラシにレスは返さない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:44:29 ID:CP+egFM7
>>955
失敗”コンタクトはホーンの定義を勉強して欲しい”だった。アラシはおれだった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:45:52 ID:hu5lfofL
そりゃ中域にホーンドライバー使ってるからだろ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:21:03 ID:hiwZJ+gY
やっぱ、サンパチっしょ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:04:28 ID:5Hvwr5RZ
たしか、前スレでマグロと赤マンボウってのが有ったが

>>944
のがホーンスピーカーなら赤マンボウどころか
キルムチか不感症のオバハンだな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:11:16 ID:4K6JAnLB
>>948
マジレスだからマジに対応。
言い方を替えると、エクスポはfcギリギリまで伸びるが、fc以下は急激に音圧が落ちる。
Tの値が小さくなるほど、この傾向が強まるが(ハイパボリックになる)
コニカルホーンはfcでもダラダラ落ちて、fc以下でもダラダラ残っている。
放射インピーダンスがfc以下でもダラダラと残っている、ということだ。

これは逆手に取ったら、38cmの位相揃えなどで前面にショートホーンをつけるには最適だ。
現実に、38cmウーファーの前に30〜40cmの四角いコニカルホーンを取り付けると
中音ホーンとの位相、音質のつながりが良くなってじつに効果的だ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:40:20 ID:OVP5GSg2
>>799の意見は正しいと思うぞ。

6オームの抵抗は、DCに対してもACに対しても同様に働くから、
いくらアンプの出力抵抗を低くしても無駄だろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:49:51 ID:5Hvwr5RZ
>>960
コニカルは、Fcよりかなり上から
周波数レスポンスでリップルが
出はじめるのでよくないよ。

どうせ作るならE^Xの方が良いのでは
963コンタクト:2008/06/17(火) 23:53:12 ID:IJoTXarT
>>948
はあ・・・。
もういいかなと思ったんですが、私のために書いてくださったようなので、お返事します。
その説明では、なぜホーンが「空気にエネルギーを効率良く放射するためにマッチングを図る」ことになるのか、が抜けていると思います。
そこがキモでしょう。
普通のスピーカーのユニットでは音にならないほどのストロークなのにホーンだととんでもない大音量が出るのか、いかなる物理現象によるのか、ということです。
(私の知り合いが、私が「物理現象」なんて口にしたと知ったら笑うでしょうけど・・・。)
普通は音圧は距離の二乗に反比例でしたっけ?音源から遠ざかれば面積当たりの音量は低下します。
回りに放射する音圧を前にだけ集中させる、というだけでは説明できないほどホーンの音は大音量なのです。
それは、ホーンが共振現象によってユニットの振動エネルギーを効率的に空気に伝播しているから、というのが私の理解です。
そしてこれがなぜ「ホーンが空気にエネルギーを効率よく放射するためにマッチングを」とれることになるのかの私なりの結論です。
音速が限られているのにドライバーとホーン内の空気が一体として大音量で振動する理由を共振現象以外の物理現象と言われるのなら、
ホーンの形状云々の話でなくその原理を教えてください。

>>949
オーディオフェアーでソニーのブースをのぞいたのですが、多分言われているウーハーだと思うのですが、8個!壁のように並べていました。
コストパフォーマンスは抜群ですね。場所取るけど。

>>951
すみません。
先にも書いたように、ホーン使いの方の振動板位置と実音源の位置ずれの話がどうしても私には理解できなかったんです。
ホーンツイーター使ってたのに。
音波が、振動板から発生してホーン内を次第に広がっていくイメージではどうしてもこれが分からない。
振動板とホーン内の空気が一体となって振舞う共振現象がイメージできて初めて諸先輩方の話が分かりました。
分かった気になっただけかもしれないけど。
私の理解の仕方ではホーン内で共振を起こすエリアは周波数によって移動する(範囲が変わる)ことになります。
指の押さえ方で笛の音階が変わりますから。
そのようになってないなら、私が思っていたことは全部間違いでしょう。
964コンタクト:2008/06/18(水) 00:11:30 ID:TpyR0muR
>>953
他の方が私に訊いてくるからこうだと思う、というだけなんですがねえ。
私は他の方がどういう理解をされていても、本人が納得しているならそれでかまいませんけど。
バックロードホーンやtqwt方式がホーンの仲間ではないとお考えの方がいても、それはその方なりの理解です。

ドロンコーンはバスレフと同じような動作になるんだと思います。
ですのでバスレフ同様特定の音域だけではありますが、ユニットの背後音を音源としながらもそれ以上の音圧を出す仕組みでしょう。
そういうスピーカーを昔は磁石をケチって見かけだけ立派にした安物だと思っていました。
最新のスピーカーにもドロンコーンを使ったものがありますが、すごく良い音でした。
値段の方も、よいお値段でした。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:03:03 ID:M6FTZ7lX
あんたが>>931で書いた
>共振現象を起こしてその部分の音圧が振動板直近の音圧を上回る。
>これが私のホーンの理解です。

という最初が間違っていて、違うといわれても力説するから揉めたんだよ。
共振現象を起こして音圧があがるのがホーンと信じるなら
>>953のドロンコーンもそうだから、未だにホーンと思っているのかい?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:20:30 ID:M6FTZ7lX
>>962
もしも、もしもだけどE^Xで40Hzとかにして完璧にE^X作動したら
それ以下の周波数が全く無しということになるな。
コニカルなら前項レスのようにダラダラと落ちながら出ている。
逆手に取るというのはこのメリットを言っているのだろう。
実際は30,40cmならE^Xもコニカルも同じような形状になるけどw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:52:46 ID:Kg9hJlgD
>>953
>指の押さえ方で笛の音階が変わりますから
笛は音源につながった共鳴管の長さを、穴を押さえたり開けたりして
調節して音程を変化させます。
ホーンは形状が変わっても音程が変わりませんね。
楽器とは逆に、できるだけ共鳴を抑えるように設計されます。
共鳴があると、音に癖がつくからです。
968突っ込みスピーカ:2008/06/18(水) 01:56:55 ID:snq7l9MH
>>963
仰るとおり>>948では「共振で音圧を上げているのではない」ことだけ書きました。
インピーダンスマッチングの詳細についてはあらためて時間があれば書きたいと思います。

簡単には、ホーンのスロートでは面積が小さく空気の粒子速度が速い状態であるのに対し、
ホーン開口部では面積が大きく粒子速度が遅い状態になります。この変化が電気回路素子
のトランスの様な働きをして、結果空気中に放射するエネルギーが大きくなります。
 ホーンが面積変化のない筒の状態の場合はある一定の負荷を振動板に書けることにはなり
ますがトランスの役割は果たさないので開口部でエネルギー放射が効率良くいかないという
ことです。

また実際には、スロート面積を振動板面積より小さくすることで振動板から見た負荷を大き
くして振動板直後のエネルギー変換効率を上げています。ここでそのまま自由空間にさらし
ても速度が速く面積が小さい状態ですのでマッチングが悪く効率はここで落ちてしまいます
が、ホーンを付けることでうまく放射するわけです。

>>960
>>962の仰るとおりだと思います。
同じ長さ,同じ開口であればコニカルは不利だと思います。

おやすみなさい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:27:12 ID:GW/EiLrs
でも、インパルス入れると、
ホーンがあるほうが、尾を引くよね
共振もかなりあるんじゃないの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:40:00 ID:Jyp8zf92
主たる動作原理と、副次的にくっ付いてくる動作は分けて考えないと。
971突っ込みスピーカ:2008/06/18(水) 03:08:48 ID:snq7l9MH
>>969
共振する様なホーンを使えばその影響がインパルス応答に現れることも当然あるでしょう。
しかしそれはホーンの動作原理とは全く関係有りません。

 インパルス応答についてですが、インパルスはそもそも全帯域の成分を含んでいます
ので、仮に完璧なウーファやトィータだとしても帯域制限されていれば、インパルス応答は
尾を引きます。それぞれの尾を引いた部分がキャンセルしあって初めてインパルスの再現が
できるのです。また、f特上で部分的な盛り上がりやピークがあればその周期で尾を引いた
ような応答になります。

 良くシングルコーンフルレンジと大口径WF(又はホーンドライバー等)とのトーンバー
スト信号応答を比較して「シングルコーンが良い」と単純に結論付けられることが有りますが、
トーンバーストも再現するためにはそれなりの必要帯域があり、これが測定スピーカの帯域外
の成分を含むようでは、帯域の広いフルレンジスピーカの方が良く見えるのは当たり前です。
 この様な実験はおそらく始めに結論有りきで進められているためにその辺のところが見落と
されているのだと思います。

ご注意を。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:18:22 ID:4cH/S++/
>>966

> コニカルなら前項レスのようにダラダラと落ちながら出ている。
バタバタしながら落ちるというのが正解

> もしも、もしもだけどE^Xで40Hzとかにして完璧にE^X作動したら
> それ以下の周波数が全く無しということになるな。
まともなホーンのカットオフ以下の減衰率から言っても
サブソニックを期待するほうがおかしい

余りこまい事を言ってもしょうがないが
理想だけは高い自作派でありたい故だ許せ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:41:48 ID:isnS28Ty
こまい などという方言をついぽろっと使ってしまった>>972
の居住地を特定しますた
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:57:06 ID:JARyCBCV
>>973
で、何かいいことあったか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:14:46 ID:+8PXHAC2
こまい事を言うな。
ウーファー、ミッドウーファーをこんなコニカルホーンで振動板揃えるといい。
位置合わせでなくホーン効果もある。EVのCDホーンもコニカルだから・・・
http://pds.exblog.jp/pds/1/200804/24/50/c0143750_21495777.jpg
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:18:57 ID:BjXXtKfV
>>975

見た事無いスピーカーですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:37:21 ID:qYML4ytP
なんや不細工やな 台所の換気扇の工作かと思うた
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:17:19 ID:yrqqaUXI
>>975
何度も春奈
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:45:18 ID:Bw7XR8Jq
春奈といえば、ちちのデカイおばちゃんを思い出した。
お世話になりました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:51:55 ID:pzi5VVoj
ペルソナウェアだっけ?<春奈
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:25:46 ID:seCfEhnc
まぁ、でけぇ箱にサンパチ入ってるの聴いちゃうと

それ以外は偽物に聴こえちゃうかもな
別に、偽物じゃないんだけど

迫力がたりん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:50:49 ID:8zI5KFM7
あ〜あ、こんなヴァカスレにも○乙さんが居てくれたらなぁ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:05:34 ID:CCo2RLZ5
ハイエンドが38cm辞めた理由は何だろう
本当に箱の大きさだけなのかな?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:24:22 ID:zPlA9tR4
>>983
音が悪いからに決まってんじゃん。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:12:03 ID:w4haFLr1
ここでいうとこの小口径使いなんだけど、試してみた。
 花火A:どーん!
 花火B:パチン
で、「あれ?」と思ってボリュームあげてみたら、
 花火B:ドン!
てなったんだけど、大口径だと、ボリューム小でも
 「ドン!」
だよってことなの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:21:02 ID:H4UFu/no
>>985
ボフッ、ヒュルヒュル、バッ って音だよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:28:12 ID:2bl/EdnU
>>983
やめてないだろ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:35:17 ID:TtcOpX99
花火とか大砲の再生音
大口径→胸のみぞおち辺りに感じる
小口径→何も感じない。耳にもよく聞こえない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:01:07 ID:7rb5lXvG
クラブ行きゃデカいウーハーが並んでるよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:05:57 ID:rBq9GgVG
>>935
今のスピーカーはエンクの共振や不要振動の収束、立下りばかり考えてるからじゃね?
オールアルミブロックやジェラルミンのエンクだったりしたら
15インチじゃとてつもない重さになるから搬入自体大変になるから妥協すると
小口径Wに落ち着くって感じじゃない?
でも、アバロンにしてもどこにしても、ハイエンドフラッグシップモデルは
15インチだったりするでしょ?全て38cm辞めたわけじゃない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:18:26 ID:CjEWWzxh
ウーファーの大きさで差別化してるんですね

「最高級品以外はまともな低音を聴かせてやらないんだもんね」
というメーカーの強い主張が感じられます
992985:2008/06/19(木) 06:23:04 ID:ZZZ6HGF6
>>986 炸裂前の打ち上げの音も含めるとそうですね。
ボフッ、ヒュルヒュル、の部分は、
 「ボリュームが小さいと聞こえないけどあげると聞こえる」
て印象なんだけど、最後の炸裂音に関しては、
 「ボリューム小でも聞こえるけど、ボリュームの大小で聞こえ方が違う」
て感じなので面白いなと思いました。で、感じた疑問が、
 「大口径だと、ボリュームの大小は音圧の大小となり、聞こえ方は同じ」
ってなるのかなと思ったわけです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:37:01 ID:TtcOpX99
ちいさいのは風呂で屁こいたみたいな音がする
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:34:41 ID:ticrfKT4
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   頑張って、念願のJRXを落札したお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   さっそく家に帰って楽しむことにするお!
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"_________
   |   l..   / |         ||
   ヽ  丶-.,/  |   JRX     |
   /`ー、_ノ   |          |
       |    |          |
    

       
     _____
    /::::::─三三─\          
  /:::::::: ( ○)三(○)\ 
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | _____
   \::::::::   |r┬-|  ::/ | |
   ノ:::::::   `ー'´  \ | |  音場のない平面的で混濁した音
                    ドンシャリカラオケサウンド
                   肥大化した音像
                   ProCableも見捨てたボロスピーカー
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:39:19 ID:sXnoSDce
38cmに見合ったスピーカーシステムを発売すると、非常に高額となる。

すると、売れない、だから、ますます高額となる。

すると、もっと売れないから、もうやめておこう、となる。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:07:12 ID:iej9hnqg
伯父さんからもらったダイヤトーン77EXはウーハーは32センチなんだけど
でかくて邪魔なんだけど格好いいので置いてたが
低音は風呂のなかの屁に近いと最近気付いた
友人は密閉型だからとか劣化してるからと言うが
何か根本的な原因がある気がする
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:00:45 ID:br8ewZDk
すんません 花火の再再アップお願いします!何故すぐに下げちゃうんですか〜
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:26:10 ID:eeFsP1XV
>>996
598タイプのスピーカーは、みんなコーンが重いんだよ。
本来は、30cmだったら内容積は60L以上は欲しい。
だけど、大きくなってしまうから、しょうがなく小さくしている。
40L弱くらいしかないでしょ。
コーンを重くすると小さく出来るんだ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:37:12 ID:3ZhMkWTb
>>997
>>868で残ってるじゃないか。まだ消えてない、いま試してみた。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:39:36 ID:3ZhMkWTb
ダウンロードできますように・・・幸運を祈る!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。