1000$付近のDACの比較スレPart2【DA10-DAC1-DLIII】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:53:08 ID:k67+kGLK
乙です。
前スレ埋めてきますね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:01:49 ID:k67+kGLK
前スレすでに落ちてたんですか………

この辺りの機種からランクアップするには何がいいんでしょう?
DAC64やノーススター以外で。
現在DAC1使用で傾向、使い勝手としては気に入ってるのですが、どうも音の奥行きが狭いです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:40:59 ID:3hLk0r0a
落ちてたのか 探しても無いはずだ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:44:35 ID:ZHUcMV/m
>音の奥行きが狭い
音場の事かな?PCからONKYOのカードだとそうなるね
彫りの深さってことならPCで求めるのは無理だと思う
いずれもPCトラポであると勝手に解釈 違ってたらすルーしてね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:34:56 ID:ubnqKIdF
違ってるのでスルーしてどなたかお願いします
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:19:29 ID:mpAn9p0K
ピュア板に来て、PCトラポの話だと勝手に解釈できるなんて、かなりどうかと思う。
大丈夫か?

>>6>>3
このスレの>>1に、「この3機種を主に比較検討」って明記してあるのに、
いきなりランクアップの話では、なかなかレスが付かないんじゃないのかな、とは思うが。
他のDACスレで聞いたほうが早くないか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:22:30 ID:tu3MWa8d
>>3
馬鹿かお前?そのうんこな環境全て晒してからの話だ
「音の奥行きが狭い」何のことやらさっぱり・・・
せめて>>5で言ってる音場or彫りくらいかけやオオバカ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 04:36:04 ID:U/kqT3RI
>>7
このスレは、殆どがPCトラポのヘッドホン使いばっかだよ
それに>>3の欲求は、PCトラポな人にありがちだから むしろ気が利いてる
まあ8の言い方は悪いが、小出し過ぎるのは間違いない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 07:55:56 ID:0HZM5JJ1
>>8
うんこな環境で申し訳ないのですが、PS3→DAC1→PM-15SA→11L2です。
ヘッドホンでも聴いていたのでDAC1を買ったのですが、最近はヘッドホンをあまり使うことがなく、
DACに特化してもう少しいいやつが欲しいと思いました。他の物を先に変えろと言われるかも知れませんが………

「音の奥行きが狭い」では分かりにくかったですか。
音場の平面的な広さは十分あるし、ボーカルも前に押し出してくるのですが、
楽器の前後感が希薄です。だから奥行きという言葉を使ったのですが……
そしてDAC1のレビューの多くがそういった特徴を述べているので、DAC変えてみたいなぁと思った所存です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:24:17 ID:Y0k3Fo9P
PM-15SA→11L2は、聴いた事もないから脳内なんだけど
見るからにハイ上がりで低音がないのは明らか それが原因てことはないのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:30:17 ID:ATu/EZBK
11L2ってQUADだよね?
QUADのSPとマランツのアンプの組み合わせの人、多いみたいだね。
奥行きがないのは、マランツのアンプじゃないのかな?
マランツって、わりと平面的だと思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:09:34 ID:QidgCFhP
低音があってこその中高音&立体感なんだけど高音厨にはそれがわからん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 06:30:36 ID:fo8pb2lG
最近ちっこいスピーカーばかりだから
本当の低音を知らない人が多いかも知れんね

ボンボン鳴るのが低音だと思ってる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:16:05 ID:hFLlvA6J
>>11,13
別に低音でないわけじゃないんだが。
高音厨であることは否定しないが、知り合いに聞かせても低音不足は指摘されたことないわ。

>>12
検討してみます。

>>14
本当の低音は生楽器じゃないと聞けません。
でかいスピーカー使ったからといって、作られた音を本当の低音とか…妄想ですか?
…のようにくだらないやり取りになるので、そういう言い方は止めましょう。
一応リアバスレフで80cmくらいあけてるから、締まりがかけてはないと思いたい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:01:33 ID:HN1nZAwI
なんか感じ悪いな こいつ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:14:45 ID:48zid6SI
頭が悪いだけだよ 低音が無い=締りがある 定型的な高音厨
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:23:25 ID:1wQVqjeg
まぁまぁケンカはやめて。

マジレスすると、DACどうこうよりスピーカーの問題かも。前スレでもちょっと
やそっとのスピーカーではDACの違いすらわからないという結論だった。俺もDA10
オーナーだが、今のスピーカーに変えてやっと、このDACってこんな柔らかい音
だったんだと気付いたばかり。能率の低い重いウーハーを無理やり動かす様な
小さなスピーカーでは、DACをかえたところで、その違いすら気付かないだろう
最低でも能率90dB、口径も大きなスピーカーにかえないと。部屋やスピーカー間
の距離、壁からスピーカーの距離などにも気をつけて。増幅で得られた偽者の
音では、CD(ミキシングされたものではなく、一発撮りに限る)に記録された
定位や奥行きを再現出来ない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:59:01 ID:p2PVCGqq
小型SPだけど、アップサンプリングの違いがわかるんだから、DACの違いはわかる
のでは?
ぶっちゃけアナログ部の違いがあるんだから、それは小型SPではプり替えても分か
らないという位の暴論。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:22:04 ID:T6SDnz5x
ちょっと高いんですが、SOULNOTE dc1.0
あちこちの掲示板で工作員が宣伝しているのですが、
DAC-1あたりと比較したらどちらが高音質なのでしょうか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/453/20070817/814/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:46:40 ID:FvYf0nSK
>>20
チップレベルではそんなに変わらないから好みの問題だと思う。
バッファ機能とか、ジッター排除機能とかあるらしいけど、
最終的にはアナログ部の好みではないかと思う。
試聴して決めてください。

誰か、ジッターの影響で音がどう歪むのか教えてほしいです。
高級オデオの人はジッターの歪みを聞き取れるのでしょうか?
2221:2008/05/12(月) 02:54:08 ID:FvYf0nSK
修正
ジッターの歪みを聞き取れるのでしょうか?

ジッターによる音の歪みを聞き取れるのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 03:23:03 ID:XAiCak4Q
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:53:36 ID:FvYf0nSK
>>23
ありがと、見てみました
>●歌手の口の大きさが変わる
>●目の前で演奏しているような実在感の再現が変化する
>●その場に居合わせる人の数が変わるといった気配の変化が生じる
>●演奏が単調になる(どんな曲を聞いても楽しい雰囲気になってしまう)
>音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。

なんか微妙ですね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:32:56 ID:cb5x27ir
もちろん価値観には違いがあると思うけど。万人が聴いて変化がわからない
物に万単位のお金をかけることは無駄遣いと言っていいんじゃないかな。

一聴して変化がわかる物の例

 スピーカー

 録音ソース

 部屋

一部の者が耳ではなくフィーリングで変化を感じ取れることがある例

 DAC

 トランスポート

 ケーブル等
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:42:50 ID:cb5x27ir
>>21

ジッターによる歪があるのは間違いないけど、人間は精密機械じゃないから、
ジッターの歪みなんか聞き取れるはずがないよ。聞き取るのではなく感じ取っ
てるっていうなら話は分かるけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:10:00 ID:d3OC/P05
>>25
DACっていうのはどうなんだろう?
例えば、ジッターとか電源とか関係なく正確にDA変換するDACがA, Bがあるとする。
例1)
AのDACは正比例でアナログの信号A→Cに変換する
BのDACは正比例でアナログの信号A→Dに変換する

例2)
CのDACは正比例でアナログの信号A→Cに変換する
DのDACは二次曲線でアナログの信号A→Cに変換する

これらのDACのうち、優れたDACはどれ?原音に忠実なのはどれ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:24:23 ID:cb5x27ir
>>27
簡単に言うと、人間は正比例と二次曲線を聞分けることができないってこと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:32:42 ID:d3OC/P05
んなわけねぇw

PCから安物サウンドカードでアナログ出せよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:02:52 ID:/BuHZ/mB
DACは結局、プラシーボ効果のためのものなのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:09:59 ID:3Z3huF7Z
ベンチのDAC1購入予定だったんですが、腑分け写真を見て
意欲さっぱり失せました。仕方ないからDAC64行こうかと
していたらAVアンプ壊れたorz

DAC64予算にもう少しプラスしてデノンのセパ突撃しよう
かなとたくらんでいるんですが、あまりの醜さにややゲンナリ。

AVP−A1って、DACとしてはどうよ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:37:29 ID:OG+6rdmc
>>1
なんで代表機種にDLIIIが入ってんの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:47:12 ID:74N/Q0D1
フジヤの取り巻きさん達の必死さを分かってやれよ。
どうせ1万のプレイヤーより音が悪いのは周知の事実だしなwwwwwww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:00:39 ID:zBCvACWr
ジッターを聞分けれる基地外乙
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:11:50 ID:ih1+YXnV
>>33
本当に?
買おうと思ってお金貯めてるんだけど、
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:48:07 ID:zBCvACWr
>>35 悪いこと言わんからその金スピーカーに回せ。DACは貯めて買うもん
じゃない。金持ちの気休め。コストパフォーマンスは最悪
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:16:56 ID:8URY0nQi
DACは、気が付いたら買っていた 気が付いたら家にあった
そういうもんです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:20:52 ID:zBCvACWr
そうそう金持の道楽
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:25:14 ID:qPARANhw
じゃあ、やっぱりプラシーボ効果なのか?
スタックスΩで満足している俺は何も買わなくて良いのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:04:26 ID:zBCvACWr
>>39 プラセボより思い込み。
「高い金払ったのに変わらない訳がねぇ!って思いたいだけ。」そのことは、
当の本人が一番わかってるんだけどねw
何も足さない 何も引かない 変な色付けの無いDACは幾つ比べても同じ音。
逆に音が変わるようなDACはメーカーが故意に音を曲げてるだけ。エフェクター。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:15:45 ID:/ix+Vzmb
マイクの特性で録音されたデジタル信号を素直にアナログにしたら、元の音とは
似てもにつかない音になるんじゃないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:23:31 ID:zBCvACWr
スピーカーやアンプは年月が経っても一定の価値を保つが、技術の進歩の著
しいDACは価値の低下が著しいw新しい製品が発表される度に価値を下げる。
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してあったのがいい例
じゃないか。DAC部分も全く同じ。オーオタは音ではなくて、ブランドイメー
ジと外見にお金を払ってるの。だから、こつこつと貯めた金でDACなぞ買った
らいかんのです。金はもっと有効に使うべき。どぶに捨てるような使い方し
てると金運に見放されます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:34:27 ID:0D7r6Ouu
>>42
何とかってコテのオッサンと同じ主張だ

DACの技術革新てもうあんまない希ガス
それでも価値は落ちるのよね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:59:23 ID:zBCvACWr
>> 何とかってコテのオッサン
誰だろ?一度見てみたい
>>35の様な人がDAC買ってあまりの変化の無さにがっかりしないように、DAC
を複数所有する者として忠告したかっただけ。次々にDACを買い換えたが、
結局はonkyoのサウンドカードと大差なかった。一部不自然なDACはあった
のだが論外。授業料払って気付いただけ俺はマシなほう
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:16:12 ID:DcQn+Q/X
マトモでフツーなDACが年々安く手に入る。
それで十分幸せな事なのに、
DACに理論以上の変な期待を抱く人が居るから…w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:25:24 ID:/ix+Vzmb
さっきと同じような質問になっちゃうけど、デジタルデータをアナログにコンバートする技術は完全に確立
されてるの?16bitで言えば、0は電圧いくつで、65535は電圧いくつにしなさい。その間の補完は線形で、
みたいな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:32:01 ID:6/kBtz8b
>>46
確立っていうか標準に乗っ取った形にしないと歪むのでは?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:17:17 ID:lEyhCJhj
>>46
D/A変換のIC設計時に規格どおりにしてるよ。

古いU55GXでもジッター対策してあるそうです。今はU55SX約2万円
もう少しまともなケースに入れてくれれば。↓
http://www.e-onkyo.com/info/archives/wavio/050421211328.html

結局、DACのアナログ部の違いに10万出せるかどうか(好きか嫌いか)だと思う。
あと、ケースのカッコよさも重要かも。w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:45:36 ID:cGrMJta1
高級機はデジタルフィルタとかアップサンプリングに凝ってるのが多いな
WADIAとか昔からデコーディングコンピュータって自称するくらいだし
CDのDACはかなり技術が確立されてきたと思うが、
SACDのほうはこれからどんどん新しいチップが出てくると思う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:58:12 ID:qbXZrbR0
そりゃアナログでしか出せんならもっと責任持ってDACしてくださいよ!だわな
5139:2008/05/15(木) 11:28:49 ID:JIBVMq6l
>>44
じゃあ、200PCIにしとくわw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:52:30 ID:TGRMcYzZ
>>51
ちょっとだけ贅沢して↓
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SE200PCILTD

PCノイズが気になるなら↓
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SEU55SXW&ictg_no=34

でも俺はDA10買おうか悩んでる。新幹線のって視聴に行くのも・・・ねぇ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:34:14 ID:bfEFiFho
でも、DAC1を買う気満々だったんだけど、DAC64と比較させてもらったら、
予想以上に違ったんだよね。ゲインの違いという問題ではなかった。
DA変換そのものというより、Aになった後で差があるのかなぁとも思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:08:31 ID:wNOnbfQH
>>53
どういう風にちがうと感じたの?
あくまで主観であるのはわかるが、もちっと具体的に書かないと、チラウラよ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:46:23 ID:JIBVMq6l
>>52
アリ、LTDにするw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:56:20 ID:vrsAuhdE
Aの差だ
DAC64はAおい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:14:12 ID:SmMdTSD/
>>56
レス感謝。
「Aおい 」ってどうゆう意味?
単にアナログ出力がいいって感じただけなの?
情報量が多いとか、まったり聞き心地よかったとかそうゆう具合でもちっと具体的にお願い。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:12:21 ID:lXudiJlB
>>56のボケ晒さしあげ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:50:46 ID:jTuHq39D
>>52
LTD買って俺のは高音質されてんだぜぐへへへと喜んだけど
良く考えたら光出力しか使ってなかった(´・ω・`)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:36:50 ID:+PGICTil
>>59
そこなんだよなー
onkyoは同軸出力付きの良質なボード出してくれれば即買いなんだけど
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:47:27 ID:Dtv3+9SD
SE-120の頃は同軸付いてたのにね何でやめちゃったんだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:42:14 ID:Z8YX7FbF
入力側が同軸一つしかないんでサウンドカードごときにゃ使わんなw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:47:51 ID:5GAiVCHN
dacで音がモロに差が出るシステムを他人の家で聞かせてもらったことがあるが
今思えばあれはオーナーのセンスっつーか耳の良さの賜物だな・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:13:07 ID:aGbGN51E
>dacで音がモロに差が出るシステム
kwsk
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:41:17 ID:esKH85r+
釣りに決まってるだろ。音が変化するDACなんて不良品。
真実の音は一つ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:02:52 ID:agD/FZA0
我が家では、CDP直と外部DACを通した音はずいぶん違うな
どっちかが不良品なんだね困ったw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:22:39 ID:IJDNQxRe
>>65
コナン発見
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:03:57 ID:esKH85r+
140万のCDPなら140万の音に聞こえるんだろうな、
中身はDAC部分を含め2万なのにw

あんたのDACは価格相応の音の変化があったのかい?
認めたくないのは解るけど、他人の足を引っ張るのはやめな。
俺の周りで単体DAC持ってる奴いるけど、音聞いてワロタ。
本人必死に説明するけど、、これ14万?w
何が値がうん?いや、音の広がりが・・少し・・あれ?今日は調子わる・・
は??14万?w

俺なら絶対かわね〜w
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:42:47 ID:kTAGI/Xu
安物もあるけどアップサンプリングも認めないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:10:43 ID:uAQ10vPr
>>68
なんでこのスレにいるの?

俺は外部DAC使って感動したので、無しには戻れん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:04:11 ID:8lvhH8IW
>>70
最近DACの購入を検討しているんだが
どういう構成からどのDAC買ったら感動できた?

自分は今、デジタルだとPS3→AT-HA25Dなので・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:14:40 ID:uAQ10vPr
>>71
CDプレイヤーもありますが、利便性のためPC(SE-200PCI)からの出力がほとんどです
周辺はTRIGONのsnow whiteとDWARF、Quad 22L、テクニカHA-5000、AKG K-701
こんな構成です

とりあえず試しにDA53買ってみて、外部DACの有無の違いにたまげたので
DAC1買いますた

前は「DACはCP低いから、その予算分を他の機器に回した方がいい」とか思ってたんで
買ったのは最後になってしまったけど、もっと早く買っときゃ良かった
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:16:29 ID:uAQ10vPr
追記
関係ないですが、同軸出力が良質なS/Bが欲しい今日この頃です
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:08:46 ID:kLi+FBsl
>>72 よくそんな嘘がつけるな。人騙して楽しいか?嘘つき地獄に落ちろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:17:30 ID:C29UIFBg
>>74はなんで嘘だと思ってるの?
オーディオ趣味ならそこそこぐらいの構成だとも思うが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:03:45 ID:kLi+FBsl
別に機器に無理があるって言ってるんじゃねーよ。前スレとこのスレの流れ
からして、DACで音が変わらないってのが定説なのに、音の違いにブッたまげた
とか書いてあるから、よく平気でそんな嘘がつけるなとw
同じ過程を経てデジタルからアナログにするだけで激変なわけないだろ。
俺もDA53とDA10と黒い奴もってるけど、他人に比較してもらってもぜんぜん
わからねぇ。俺は変わったと思いたいが。
だから激変とかありえないんだって。
DACで激変した奴はどう激変したか書いてみろ。ぜってー書けねぇよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:05:04 ID:akQbovr2
「激」が付いてたら業者って言うのは定説
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:06:39 ID:kLi+FBsl
心持ち変わったとか、なんとなくとかならスルーするつもりだったが、あまりに嘘が過ぎたので
書いてみた。それだけ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:07:11 ID:XO6g/XVg
自分の主張を正当化するために DA53とDA10と黒い奴もってるとか
よくそんな嘘がつけるな。人騙して楽しいか?嘘つき地獄に落ちろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:08:36 ID:KL1Avrr8
>>78
他人様が皆お前と同じ糞耳だと思わないようにねw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:30:12 ID:uWhQ5F6O
DAC変えて音が変わらないことは無い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:48:07 ID:kLi+FBsl
>>79使えねぇから物置でホコリかぶっとったわw
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=303
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:53:53 ID:XO6g/XVg
こいつバカだよ晒してやんのw 何を?機器じゃないよお前の糞耳だよ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:54:58 ID:kLi+FBsl
負け惜しみだけ強ぇーなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:56:27 ID:kLi+FBsl
わかったらさっさと寝ろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:02:17 ID:SuyKzBlO
価値が分からないなら手放せばいいのに。
可哀想な機器たちだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:04:47 ID:kLi+FBsl
嘘つきよりマシだからな 証明してやったまでよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:33:08 ID:uL1T/F8O
あんま変わらないからこそ、その差をオーバーに主張したがるのはオーディオに限ったことじゃないよ
マークパンサーもマルチとMLMは全然違うっつってたし
韓国人と日本人も全然違うみたいに言い合ってる

kLi+FBslはもう醒めちゃって目線が違うんだからあんま俺らをいじめないでくれよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:47:54 ID:kLi+FBsl
今日たまたま通りかかっただけで波風立てるつもりはねーよ。
俺は見ての通り、とにかく嘘が大嫌いな人間だから、他人の足を引っ張る
嘘が許せなかっただけ。内輪でやるのは結構だが、このスレ見て、
貯金叩いてDAC買ってまう人間もいるんだから、その影響力も考えて書き
込みしないとな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:49:24 ID:kLi+FBsl
嘘の無いようにがんばってくれ。じゃぁな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:21:15 ID:zVmSsAVq

ID:kLi+FBsl
・ 「俺に違いがわからない(=価値がない)ものはお前らにも違いがわからない(=価値がない)はずだ」
・ 前スレの結論を脳内変換
・ 構成をさらして(すぐ消して)証明したのは自分がチキンでかつウザいという事実
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:30:22 ID:mEqjNgiZ
>>89
どんな機材で聞いてるのかとても気になる。
5分ほど前にDA10ポチッタんだけど。
PC(200PCI)→光→U55SX→HA5000→AD2000
でU55SXの替わりに使おうと思ってる。夜聞くのでSPは無しです。
>>72 と似たような構成になると思います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:40:28 ID:v/9A+bfG
ID:kLi+FBslは最終的にどんなシステム構成なの?
すごく興味ある。
オカルトはできるだけ廃したいものだ。
DA53も不要なのかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:43:43 ID:ydaan1EN
PC(AME)→光→DAC1→P-1→E9 or W5000 or DX1000
だけど、今日AMEからP-1に直に出してみるよ

音変わらないはずだよね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:57:57 ID:iDc7TuLN
音が変わるか変わらんかというのは個人の主観だから別に何を言おうと構わんが
>同じ過程を経てデジタルからアナログにするだけで
これはねーよ
DA変換の基礎から学びなおせ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:02:45 ID:C29UIFBg
ID:kLi+FBslはDACに嫌な思い出でもあるんだろ
アクティブスピーカーにDAC使って大差ないと感じたとか>実際、それだと大差ないだろうし

例えば、サウンドカードスレで
「音なんて大差ない、オンボードで十分」とか言ってるヤツと同じ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:52:08 ID:IINybzlj
反応したらダメだろー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:02:59 ID:369gWFfJ
みんな ID:kLi+FBsl にDACについて熱く語ってほしいんだよ。
実質DAC-1とDA10の2択のスレで話題がループしてるんだから。

俺としては、こんな電ケー付けたら良かったとか、
ジッター取りの改造してみたとか、
アナログ回路部を自作してみたとか、
そんなスレなったら面白いんじゃないかと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:22:46 ID:sTSv3MhI
>こんな電ケー付けたら良かったとか、

見た目は良くなったり悪くなったりするだろうけどさ
音は変わらんよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:03:26 ID:kp3cxiyJ
>こんな電ケー付けたら良かったとか、

見た目が良くなったり悪くなったりするし
音も変わるよw

こんな調子で1000まで逝くんでしょうね やっぱり。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:10:54 ID:aDptADHa
DACよりアンプの電ケー変えた方が効果大きくね?って最近思った。
勿論DACで音は変わるけど期待したほどじゃなかった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:49:42 ID:IINybzlj
うっそ〜
と言っても電ケー変えた事無いからわからんけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:41:23 ID:69cMJNm1
電ケーよりもPCとTVとプリンターと部屋の蛍光灯その他
それらと電源を共有してる(最悪はタップに同居)常態を直してから
せめてブレーカーレベルで分離してからの話
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:15:37 ID:OxbEGdpk
オカルトかよw
10594:2008/05/19(月) 21:24:45 ID:ydaan1EN
比較してみたよ

1. PC(AME)→光→DAC1→P-1→E9
2. PC(AME)→アナログ→P-1→E9

1はDAC1はD/A変換、2はAMEがD/A変換ね

もう全然違うわ。2は音が重なり合っちゃうし膨らむし(特に低音)、ベースは音程
は分かるけど音色を聞き取るのが難しくなる。クリアさも1の方が全然↑。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:01:56 ID:XXBFeNnL
1000$クラスのDACとHPA買う予定で、
二つ両方同時に買うのはきつそうなので、まずどちらかを買って後から買い足そうと思ってるんですが、
どっち先に買うのがお勧めですかね。板違いだったらすみません。
主な用途はXBOX360用で、たまに音楽。

予定としてはアナログ出力→HPA→ヘドホン、光出力→DAC-→ヘドホン のどちらかで。
ヘッドホンはDENONのAH-D5000を使ってます。
購入予定なのはDAC…DAC-1 HPA…HD-1L PEです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:03:29 ID:k0AXebnH
>>96
別にカタをもつわけじゃないが彼は機器を持っているって言ってるじゃん
俺は見てないけど写真も晒しているようだからそのレスは的外れでしょう

>>105
違いがわかってよかったね
まあDACは無意味と思う人と価値がわかる人の両方がいるってことですな
もしかしたら彼は高いCDPを持っていたのかもね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:11:09 ID:uudqOC2h
>>79 >>82 >>83 >>86
はkLi+FBslの自作自演だろ。頭の悪そうな文面が全部同じ(藁

他にkLi+FBslの機器みた椰子いるのか?うpしたら信じてやって
もいいぞ。

大体dacで音が変わらないなどと言う奴は頭が悪すぎる。
俺はkLi+FBslみたいに自分の機器さらしたりしないけど、
dac組み込んでからというもの、段違い。同じ音とは
思えない。立体的で荘厳ダイナミックレンジも広がって
目の前でボーカルが立っているようにしか思えない。
dac入れる前はラジカセみたいな音だったのに。
10マソぐらいのdacはコストパフォーマンスも
最高だからマジでお奨め!スピーカー代えるより、
変化の幅は大きいぜ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:13:22 ID:uudqOC2h
>>82が削除してあるのが怪しい。そんなすぐに消すのか。
自作自演決定だな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:18:36 ID:z8MMbMAh
>>108
業者乙www
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:28:17 ID:uudqOC2h
>>110業者?業者がこんな時間に2chやってるわけないだろ!!wwwww
おまえ真性のアホだな。持ち上げたら業者かよwwwwwwwwwwwwww
wwwww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:32:31 ID:VMkzVUDP
>>108も相当に頭悪そう 全角混じりなぶんむしろ超えてる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:35:01 ID:uudqOC2h
雑魚に用はないんだ。kLi+FBsl見てんだろ?(藁
何とか言ったらどうなんだYO
出てきてシステムさらせよ たいしたシステムで
もないだろうがな!きいてやるよ、ん?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:38:03 ID:uudqOC2h
>>112雑魚は黙ってな!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:40:03 ID:uudqOC2h
無理やりage
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:42:37 ID:z8MMbMAh
ねぇねぇ、業者だってことバレやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     批判するなら、少なくとも自分が持ってるか画像晒そうね
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン        ↑ID:uudqOC2h                     ソ  トントン
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:44:39 ID:+UhIOux9
>>108
>スピーカー代えるより、変化の幅は大きいぜ!
それはないw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:49:53 ID:uudqOC2h
>>116 そう言うお前はさらせんのか?さらせねぇんだろ?さらせる奴なんて
いないのさ。kLi+FBslもさらしてるわけがないだろ。自作自演だって。

>>117 おまえはdacのこと何にも知らないんだよ。10マソでこれだけ
変われば十分だろ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:57:57 ID:z8MMbMAh
>>118
はぁ?何で第三者の俺が晒さなきゃなんねーんだよド低脳ww
俺が晒したところでkLi+FBslが自作自演かどうか関係ないだろwww

まず、お前が批判できるだけの機材持ってるかどうか証拠を見せろってんだよw
「君はあほだなぁー」
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:07:18 ID:uudqOC2h
>>119 何か愚だ愚だ書いてるけど結局自分のシステムはさらせない根性なし
だろ?(藁 だから雑魚に用はないんだよ! >>116で幼稚な絵を貼り付け
てるようなクソには用はねえよ

kLi+FBslはまだか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:16:35 ID:z8MMbMAh
>結局自分のシステムはさらせない根性なし
>だろ?(藁 だから雑魚に用はないんだよ!

( ゚д゚)ポカーン
ちょwww、お前自身も晒してねーじゃねーかwwwwww
お前恥ずかしいこと言ってるぞwwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:36:16 ID:ogBmibQB
ID:kLi+FBslの頭が悪いかどうかはともかく
はっきりと言える事として「糞耳であることは間違いない」
ま、糞耳だと安く済むから家計に優しいのが利点

大体だけど、10万前後以上のアンプやスピーカー、2万以上のヘッドホンを使ってる人だったら
外部DACの有無での違いは、PCオーディオだったら一聴して分かるほど変わる
耳を全然鍛えてなかったり、安い機器の場合は知らん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:55:02 ID:BRc3gt7R
DACに音質向上求めてるあたり、まあ10万かそこらの貧乏人だろうなと思ったが
予想通りで笑った

ぷげら
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:37:48 ID:uudqOC2h
>>123 音質がすべてだろボケガ

オーディオ機器収集家に用はねえよ ブランド集めて楽しい?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:53:31 ID:uudqOC2h
まず>>お前が批判できるだけの機材持ってるかどうか証拠を見せろってんだよ

高い機器なら音も聞かずに言うことホイホイ聞くのかよw
お前の私生活をかいまみた。強い奴には手のひら返す奴だろうな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:19:58 ID:z8MMbMAh
>>125
お前ただのレス乞食だな、もう分かった。

>高い機器なら音も聞かずに言うことホイホイ聞くのかよw

お前コミュニケーション能力が全くないのな。
DACを持ってるか持ってないか分からない、怪しい奴の意見をホイホイと聞くわけにはいかないから、
画像で自分がそれだけの意見を言えることを証明して見せろっていってるわけ。

要はお前が必死に晒さないのは妄想で物事を語ってる可能性が高いってこと、そのことに気づけ。
まぁ、どーせ晒せないのだろうけどなw持ってないからwwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:01:35 ID:BRc3gt7R
>>124
>オーディオ機器収集家に用はねえよ ブランド集めて楽しい?

お前のことか?もう一度布団敷いて>>42を読み直せ。なっ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:53:51 ID:pkTTHzgS
ていうかいつDACでは音が変わらないという結論になったんだろう?
DACってアナログ変換するからDACなのに音が変わらないほうがおかしくね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:08:26 ID:OOr/WrZY
下流がボトルネック状態なので、上流のグレードアップが無意味、ってことじゃないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:59:33 ID:zP5PUWVi
AMEなんざ使ってる奴にDAC1はオーバースペック
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:08:34 ID:d0Jj1dEI
要は音が変わらないと言ってる奴は、アンプやスピーカーが低レベルな物を使ってますと告白してる訳だ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:15:15 ID:p6UQ4LPt
AMEって何の略?
ググッたら多すぎて分らない。w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:13:52 ID:ER2D1sCr
Air Mac Express
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:59:22 ID:MKBR1kQD
>>131
見栄を張らず正直に生きているだけでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:31:43 ID:TsgXq1m2
いくらくらいのスピーカーやアンプを使えば、誰もが音の違いを感じる程に
(orブラインドで聞分けれる程に)変わるんだ?
少なくとも俺の60万のスピーカーでは、17万のDACの有無をききわけれた
人がいないけど。他にボトルネックになってるところがあるんだろうか。
131はどのくらい音が変わる?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:19:54 ID:OTHzb1pj
>>133
thx
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:34:18 ID:gortcyua
もうすぐボーナスだし、とりあえずDAC1買ってみた
同時にSTAXのSRS-4040Aも買ったよ

まあ、たったの20万程度の出費だから痛くも痒くもないけどね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:45:24 ID:/zMkNX/m
>>137
おめ〜
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:58:13 ID:OtYipfx3
涙目の20万じゃなくてよかったな




涙目なのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:52:13 ID:gortcyua
>>139
まだ届いてない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:57:46 ID:SyA0J5mW
俺はDAC1+SRM727A+SR-404で使ってる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:29:43 ID:OXOEKhDG

普段はオーディオカードM-Audio DELTA DIO 2496からDA10に流して
使っているが、本気モードで聞くときは、AMEからDACに繋いで聞いている。
inputをoptical←→rcaに切り替えるのが面倒。

itune→AME→DA10→アレン→D45 変則プロケー仕様(笑)音いいよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:09:33 ID:vafcQAdW
>>135
CD player使っているんでない?
DAC性能が良いCD playerだったら、単体DACとの違いは分かりにくいと思うけど

外部DACで明らかな変化を感じるのはPCユーザーかと
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:36:13 ID:yV3PtSRO
まあ$3,000クラス以上のCDPなら逆にグレードダウンかもね。$1,000程度だと。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:31:17 ID:Z84irzjo
俺のDCD-SA11なんだが、DAC1入れてるな グレードダウンは感じてない
品位はそのままにしゃっきりして好きだ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:21:32 ID:ZWj/pYYY
>>145
せっかくのAL24とか意味なしになる使い方?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:46:55 ID:EFleJX02
>>145
 釣りと煽りが粘着しているから、基本どおり無反応で対応
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:56:40 ID:a2/rx2fM
>>147
145が釣りとか言う?だとしたら何も話が出来んよ
釣りと煽りに反応するなと145に言ってるのなら余計なお世話
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 03:43:54 ID:T2rBA/zp
俺もこれまで見てきたけど、これだけDAC肯定派とアンチDAC派の意見が食い違えば
書く気なくなるもんな。外部DACを付けても意味が無いと言うアンチは論外だけど
大げさに書きたてる肯定派も問題はある。元々、プレイヤーからDACをセパレート
にしたのは、トランスポート部の駆動部分やその他のノイズから逃れる為だった
はず。外部DACにして、確実にS/N比は向上するが反対に音が変わる等のオカルト
的なインプレは大げさと言わざるをえない。DACチップなどは数種類あるが
どれもやっていることは同じようなものだから、電源やアッテネータ、その他
ノイズや損失の少ない、よく出来た製品であることが最重要。DACに音質の向上
を期待するのは間違いではないが、音の変化を求めるなら相当C/Pは低いと考えた
方が良い。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 03:56:30 ID:T2rBA/zp
○よく考えられた
×よく出来た

S/N比が向上すれば、ノイズにかき消されていた微細音が思わぬ効果をもたらす。
ただし、反応の良いスピーカー、それを十分駆動するアンプ、音量、音量を許容
するエアボリュームを持つ部屋、それを感受する本人が条件。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:00:02 ID:vdk9WPPp
音は変わるぜ?
同じDACを積んだプレイヤーは、100万級から1万台の製品まで
S/N比以外の音が同じとでも言うのかい?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:27:39 ID:+i5/AK+U
変わるよ。ケーブルと同程度には。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:41:14 ID:rkxJC9cm
変わるに決まってるだろw
良い音かどうかは知らないが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:20:01 ID:T2rBA/zp
>>151が http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
のことを言っているのかは知らんが、140万が2万のムンドの例は極端だが、
同じDACを積んでても、業界は平気で釣り上げる。なぜなら、メーカーに
とって、価格はブランドイメージだから。ムンドが5万のプレイヤー発表
しても売れないだろう。我々は麻痺しがちだが、その価格が、音質向上
に釣り合ったものかどうか、自分の金銭感覚と照らして考えるとよいだろう。
小金持ちにとって20万程度の初歩DACの微細な変化を良しとしても、一般の人
がそれを受け入れられるかどうかは別。そこがこのスレが纏まらない理由
だろうな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:19:26 ID:a2/rx2fM
このスレが纏まるのに一番良いのはお宅(T2rBA/zp)が来ないこと
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:17:20 ID:T2rBA/zp
言いたいことがあれば言えばいいんじゃない?あんたも>>147
>145が釣りとか言う?だとしたら何も話が出来んよ
>釣りと煽りに反応するなと145に言ってるのなら余計なお世話
って書いてるだろ。理論的に話もせずに来るなじゃ、それこそ
何も話ができんよ。他人のインプレだけ待ってるんじゃ無駄。
他人のインプレが自分に当て嵌まると思ったら大間違い。
$1000程度だから四の五の言わずに買って試したら?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:44:59 ID:a2/rx2fM
俺ね145なのよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:57:51 ID:ltf3EYgx
('A`)< >T2rBA/zp
     おいおいww、せっかく高い金払ってプラシーボ効果を買ってるのに
     真実を話したらせっかくのプラシーボ効果が消えるじゃんw
     思い込みが激しくなればなるほどプラシーボ効果は高まるのだから、
     ココは放置しといて上げないと。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:09:42 ID:T2rBA/zp
S/N比の行とムンドの行が図星だった訳だ。本当のことだから仕方ない。
耳が痛い気持ちも解からんでもないが。DACは電源と振動が顕著だから
対策してみ。下流のスペック次第では変わってくるかもしれん。あと、
残念ながらCDプレイヤーは相当高価な物じゃないとサンプリングの段階
でPCに劣るからなぁ。CDプレイヤーも振動に弱いから気をつけるこった
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:38:21 ID:ltf3EYgx
('A`)< まぁ、的を得てるなw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:08:42 ID:AfSan0UP
>>159みたいに四半世紀前のメディアを読み出すのに
振動に弱いとかサンプリングとかぬかすやつがいるから未だ単体DACが売れるのかな

いや四半世紀前のメディアというのは失礼か
当時から振動の弱さを克服する工夫を内蔵しているのだから
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:12:31 ID:8Or8xATw
>>157
早速0:00でID代わって書き込み乙だなw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:37:01 ID:3lOEvUf3
>>161
頑張って音良くなったと思い込みたいのでつか、顔真っ赤でつお
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:34:34 ID:p8Q2YsD0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211667094/

最近では、ソウルノート社dc1.0のカタログには下記のようにセールスポイントが記載されています。
「独自の非同期型ジッターレスDigitalAudioレシーバー」
つながれるトランスポート、プレーヤーの性能に関わり無く、常に音源に忠実な高精度のD/A変換を行なうため、独自の非同期方ジッターレスDigitalAudioレシーバーを開発。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。

しかしカタログや技術パブリシティ記事では、非同期式回路で得られたサンプリングジッターの低減効果は何も測定表示されていません。
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。

165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:31:47 ID:8Or8xATw
>>164 総じてオーディオなんてそんなもんだ。単純な構造を無理に複雑にして
豪華に見せる。実際の音質は劣化しているのにな。

・簡単なことを難しくする奴は、アホ

・どうでもよい事に金掛けるのは金持ち
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:04:03 ID:loNiTyfb
>>154
俺151だけど別にムンドに限った話じゃないぜ。
DACチップなんてADC等との複合チップとかも含め、どんなに高くても千数百円
高級なプレイヤーに搭載されている高級単体DACでも、数百円だ。

高級機と廉価な製品で同一のDACを使用している例なんてごまんとある。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:07:25 ID:loNiTyfb
ちなみに、ムンドのはDACじゃなくてメイン基板がほぼまんまπ製だから話題になったんであって、
DACがどーのこーの言う話題じゃないよ。

DACが同じで音が違うってのはもう常識の範疇で誰も気にしないから。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:12:14 ID:IxoolHrq
DACチップは変わらんのなら何が起因しているんだろう。
どちらにしても大した変化はないと思うけど、
CDプレーヤーを改造したほうがいいのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:19:17 ID:+8zdCWhK
>163の流れが全く理解できない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:52:40 ID:8Or8xATw
>>168 PCトラポで十分 ipodでさえCDPよりはまし。大して差がないなら利便性
を取るのが当然。
今はスピーカー投資するのが正解。名のあるSPなら永く使えて価値も下がりに
くい。
フルデジタル技術の革新が目覚しい今日、過去の遺物となりつつあるDACなぞに
投資するのは愚の骨頂。ipodで静観しておいてフルデジタルへ移行すればよい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:21:59 ID:OPCFNHPa
そんな低レベルな話題は止めてムンドの話をしようぜ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:42:58 ID:8Or8xATw
>>171ムンドの話はいいや。

>>168
フルデジタルアンプでは、プレーヤからパワーアンプまで、音の変わる要素
は何も無い。デジタル処理に起因する量子化誤差も、分解能やビットレート
が十分高くなって、ほとんど問題なくなってしまった。入り口から出口まで
デジタル処理することで、相性、組合わせ、ケーブルに起因する音の変動要
素はなくなる。アナログの音質は投資額に比例したが、デジタルはどの値段
でも同じである。ユーザーは単に、スピーカの音色だけを聞き比べて買えば
よい。そんな時代になりつつあるようだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:17:51 ID:B6fvCALK
というのは机上の論理
本当にそうならdCS,emmあたりがとっくに出してる。
ハイエンドメーカーでデジアンなんか出してるとこは少ないよ。
良部品使うが頭使わずのESOくらいじゃん。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:06:23 ID:32L84SRt
>>172の意見には別に賛成しないけど
ハイエンドメーカー(笑)の技術力にも幻想を持ちすぎだろ、アンタ。
エソにしたって他社チップを使って組んでるだけでしょ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:08:32 ID:9Rff3tik
DAC10の性能で十分満足している。
ここへHDDからのデジタルデータを入れている。
DA10はトラポやデジケーの影響を受けないないと言ってるけど
HDDオーディオからのデジタルデータのほうが安定した音になる。
音の広がり、奥行きに関してはDAC1より優秀である。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:09:53 ID:9Rff3tik
DAC10−>DA10だったスマン。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:04:55 ID:b7E4LQrW
>>173がバカすぎてワロタ 本当にそうなら・・・ってw
むしろ>172が本当だから逆にハイエンドメーカーが出せないんだろw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:30:40 ID:OPCFNHPa
おまえらそんなにDACにこだわるならムンド買えよ。ムンド
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:29:10 ID:IxoolHrq
>>172
どのデジタルアンプも同じ音がすると思ってるのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:49:04 ID:8Or8xATw
1bitデジタルアンプならSHARPからSM-SX300があるが三桁だからな。
ハイエンドメーカーは出さないだろうな。既存の商品が売れなくなるし、
セパレートにすればするほど儲かるんだから。わざわざ金かけなくても、
この辺の技術は早いし、追従すれば良い。
ハイエンドメーカーは培ってきたアナログ技術はあっても、新たにデジタル
技術を開発するつもりも力もないな。何も言わなくてもマニアが高価な機器
買っていくんだから。
ら。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:54:20 ID:8Or8xATw
シャープの1ビットのように、アナログが介在しない「フルデジタルアンプ」
は、素晴らしいリアリティと高解像度を提供してくれる。「忠実再生」の視点
からみると、これ以上は無いかもしれない。ところが音の評価は主観的なもの
で、評価は様々だ。
 デジタルアンプのこういった音質を、「音の傾向」と勘違いしている人が多
い。音色の傾向(クセ)がある場合は、ロック、ポップスには良くても、クラ
ッシックでは落ち着かない、といった、得手不得手の結果をもたらす。しかし
デジタルアンプは、どんなソースでも「クオリティアップ」させる。これは、
音色の傾向とは本質的に違うものである。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:21:00 ID:+nS4h9kp
最終的にはアナログで出すんだしどう考えても違いが出るだろ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:46:41 ID:2QsySSo0
フルデジタルスピーカーってのはどうなのよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:47:04 ID:pbukwXIy
>>175
俺もDA10使ってる。AMEでSPDF出力。アンバランス出力ならvolumsは38位が
いいと思う。俺はD45が業務用だから+4dbで42にしてるけど。

>>172
確かにデジタル技術が進歩してDAC自体衰退するのは目に見えてるが、
俺のように「過去の遺物」と解っていて好きで使ってる人間もいる。
お前さんの言うことはいちいちもっともだがわざわざDAC板に来て
デジアンの自慢することないだろ。
俺もガキではないから正しいことは認めるが、正直気持ちのいい
カキコではない。
俺の言ってる事がわかったら出て行ってくれないか。
185142:2008/05/26(月) 01:51:13 ID:pbukwXIy
184=142ね。DA10の出力はバランス1系統しかないけど、内部のディプスイッチで
アンバランスに切り替えることができる。なんちゃってバランスなのだw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:49:34 ID:ZvhIrIgA
クロックとか、電源の質とかもあるのに、技術さえあれば
金かけなくっていいって、何が何だか解らない。
撤退したシャープじゃなくて、パナソニックで十分なはずじゃん。

スレ違いを引っ張ってごめんなさい。
ここから、何事もなかったかのようにお願いします。↓
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 04:54:43 ID:4ykwO94/
>>184
>>172を正しいと思ってんのかよwww
単品DACユーザーって。。。。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:34:14 ID:fCdQ7djK
>>185
なちゃってバランスでなく、なんちゃってアンバランスの間違い。
その証拠に、繋ぎ方で、アンバランスの位相の変更が出来る。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:10:53 ID:xKEM5NWC
デジタル技術ではシャープなんかよりdCSのほうがはるかに上なのにアホカ・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:43:22 ID:WSn+26Hs
>>189
その根拠は?
191142:2008/05/26(月) 22:32:47 ID:pbukwXIy
>>188
なんちゃってアンバランスなのねwそういえば、3つあるディプスイッチどれ
ホットにするか真剣に悩んだ覚えが。

ProCableはオーディオ知る上で近道になったかも。結局信用できなくなって
読まなくなって、JRX115も約50万のスピーカーにかえたね。今は気分によって
D45と真空管使い分けてるけど、満足できる音だね。やっぱスピーカーだよ。
スピーカー。
192ガチMUNDO社員:2008/05/27(火) 01:12:39 ID:8ksrZSSz
ムンド>>>>>>DAC
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:50:19 ID:fHF2RlHV
DAC1に興味がありましたが買わないことにしますた。もっと早く知っていたら支出を
抑えれたのに。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:10:17 ID:AnGZYxsH
ずっとDA10って・・な流れなのに何故いきなりDAC1を買わないって話になるんだw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 03:13:05 ID:AB9SmW7f
>>193
買うのやめたのなら支出を抑えられた事になるのでは?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:21:51 ID:fHF2RlHV
DA10もDAC1もオカルトという点では一緒っていうことw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:35:54 ID:BoAyCS+l
業務用にはオカルトは少ないはずだが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:44:15 ID:fHF2RlHV
DACはオカルトです。気をつけましょう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:45:26 ID:fHF2RlHV
プロケーブルは業務用をあつかってるけど信用できるの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:46:44 ID:uUIPebFb
DACはオカルトって頭おかしいのか?
アホみたいな高価なDACはともかくDACの存在を否定したら
デジタル出力できないだろうが

最近なんでもオカルト扱いすれば終わりみたいな厨が湧くようになったけど
それこもこれも全部ムンドが悪い
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:50:03 ID:fsUE5CuW
ムンドも1000$付近のDAC出したの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:16:25 ID:O4nLR8kC
今からはデジタルアンプの時代だ → DAC不要
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:23:58 ID:BoAyCS+l
オカルトの業務用があった笑ってしまうけど。
プロは買わないだろww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:42:26 ID:HqqV1h5r
業務用とは言っても色々ある
例えば飲み屋のカラオケ用でも業務用
非常放送用も業務用
内容を良く考えるんだな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:44:54 ID:BoAyCS+l
オカルトは無いだろww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:25:24 ID:Z1D9BFlJ
デジタルアンプって糞みたいなDAC内蔵してるだけじゃねーか
一部にはまともなDAC内蔵してるのもあるだろうが、低価格帯にはまずないだろうし

DAC能力が高いCDプレイヤー以外の機器の場合で、外部DAC使って
変化が分からないようなら、もうオーディオ機器に手を出すのは止めた方がいい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:29:21 ID:7mwnCFnv
耳が糞の香具師に売れているDA10厨がデジアン厨になるのは自然な流れ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:10:04 ID:O4nLR8kC
>>206
無知
209ガチMUNDO社員:2008/05/27(火) 17:53:11 ID:8ksrZSSz
ムンドのCDP買えばいいだけだろ。何をそんなに騒いでるんだ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:43:13 ID:BoAyCS+l
DACには金のかかるもんてのが無い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:10:42 ID:0PTA3/ZP
>>210人件費
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:49:08 ID:MxOHYpCR
dCSやMSBは自社製DACチップだったはず
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:55:23 ID:rKspHW3L
DACが即オカルトではないと思うが
業務用でオカルトがないと思ったら大間違いだぞ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:32:55 ID:cuTMayL7
>>213
具体的に
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:16:13 ID:wMyQS7Pb
TBSとテレ朝の存在がオカルト
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:29:14 ID:Y1wip3NO
>>200 オーディオの詐欺なんて今に始まった話じゃないだろ。業界全体が詐欺体質だな。
ムンドはその氷山の一角。対価価格比変化が小さいほど詐欺の度合いが大きい。
>>199 オオタだまして飯食ってる奴は全部オカルト
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:06:59 ID:g66mpk7d
オデオ=オカルト
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 06:37:09 ID:Wv2o2U59
>>211
DACのPCBはロボットが組み立てるし、構造が簡単だから
組み立ても簡単、接続はコネクターと人件費は無いに等しい。
これで16マソもすれば最高級の音が出せてあたりまえ。
これ以上望むなら好みの領域になる。

私はソニーNAC-HD1からのデジタルOUTをDA10に同軸で入れて
出力を真空管のメインに直入れしている。
普通のトラポと違いNAC-HD1は、音がぶれない安定感がある。

DA10ではプリが不要なのは大きなメリットだ。
真空管入力部に無誘導まき線抵抗にて1/3に絞って
、ここがプリの役割をしてるけど、あくまで固定抵抗で半田付け。
DA10のレベルは42前後で使ううので最良の音になる。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:48:44 ID:pe5Q0VV8
DA10は音がスカスカで好きになれん
英国サイトや仏国サイトでも同じような感想だった
米国サイトは何故かマンセーだがw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:59:04 ID:CHU1+qh/
では英仏で評価が高かったのは?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:26:49 ID:JWw3gG4x
ソース貼らずに適当こかれてもw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:26:58 ID:ae51wfKq
>>218 DA10ではプリが不要なのは大きなメリット

抵抗で絞るならDA10のvolumeは不要なはず。接点が増えて不利ではないのか。
むしろvolumeや電源スイッチがパスされているDACの方が音質面では有利。
DA10のvolumeはヘッドホン使用時を意識されたもの(ヘッドホン使用時のvolumeは15程度)

volumeを42とあるが、+4db必要なのは業務用。一般機器への接続は38で十分だ
と思うが。

PCではなく、NAC-HD1を使うメリットがわからない。

以上、矛盾が多くない?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:33:45 ID:ae51wfKq
あと、真空管パワーを使ってるようだが、単体DACまで使ってジッターやノイズ
まで排除して微細音を掘り起こしているのに、ローファイ、ナローレンジの真空
管では逆に埋もれてしまうと思うのだが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 06:48:39 ID:9eJKfQsx
うわー、凄い突っ込み有難う。

>PCや、CDPのデジタル出力では外部へ漏れるデジタルノイズのレベルが違う、NAC−HD1は実質皆無。
良く出来ていると思う。

>最新の米国製のメインを使ってきたのだが調子が悪くなって10年も眠っていたラックスの名機といわれていた真空管アンプ
引っ張り出して使ってる。代打がホームランを打ったような衝撃を受けている。
音楽はレンジで聴くものではなく、中音域のリアリティーと位相の確かさからくる前後感覚の再生だと思う。

メインの入口で絞るのは、同一の無誘導巻線抵抗3本を使って1/3にレベルを落としてる関係上音が痩せるなどの
問題が発生しません。単純にDC10のVolumeを上げて固定出力に近い音質を得るためです。
DA10のVolumeはCSデジタル放送を再生するときレベルが低いため目一杯のレベル56まで上げる
ために使います。

同一の無誘導巻線3本で抵抗分割すると原理的に理想のレベルダウンができます。3本の特性の変化が
リアルタイムに同一のためです。




225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:18:55 ID:awiA8yaK
>>224いつも朝早いですね。
>PCや、CDPのデジタル出力では外部へ漏れるデジタルノイズのレベルが違う、NAC−HD1は実質皆無。
良く出来ていると思う。

なるほど、PCは無数のファンがまわり確かにノイズ元になってます。NAC−HD1買ってみようかな。

>最新の米国製のメインを使ってきたのだが調子が悪くなって10年も眠っていたラックスの名機といわれていた真空管アンプ
引っ張り出して使ってる。代打がホームランを打ったような衝撃を受けている。
音楽はレンジで聴くものではなく、中音域のリアリティーと位相の確かさからくる前後感覚の再生だと思う。

確かに可聴音域以外の音は仮に可聴領域の音に影響を与えるにしても、中音域にかき消されるので、
中音域のリアリティが重要であることは解ります。ただ、耳以外、体全体で感じる超低音の存在も
無視できないことも確かです。たとえば、ヘッドフォンの中にはかなり超低音まで再生できるもの
が少なくありませんが、感じる低音はスピーカの方が上です。
また、低音の質にこだわった場合、プッシュブルにしても、その制動力は石アンプには敵い難く、
倍音が多く、モコついた締りのない低音となってしまうことが多いです。
私もDA10を2A3シングルの真空管に流して聴いていた頃がありますが、DA10の持つ音の丸さに
加え、真空管の音が加わり、低音の再生にひどく苦労した頃があります。そういう面では、
真空管は忠実再生からは遠ざかってしまいますが、人間は精密機械では無いので真空管が持つ
制動しきれずに出てしまった倍音にリアリティを感じることもしばしばあります。
私も真空管の音は好きで古いジャズボーカルなどを聞く際には真空管で必ず聴きます。
ジュディ・ロンドン at homeなどは録音も良く、真空管に向くソースだと思います。
これから暑くなるのが難点で、クーラーはノイズ元になるので困りものですね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 06:44:33 ID:0XK4VKfE
>>いつも朝早いですね。
歳をとると朝が早くて、と言うのは冗談で長距離通勤の電車のなかで書いてます。
元々感心して聞いていなかったラックスの50C-A10 PPが何故かNAC-HD1+DA10と合性が
よく、つくづく音はバランスと思えます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 08:25:33 ID:awiA8yaK
>>226 長距離通勤御苦労様です。226さんは私よりずっとオーディオの先輩みたいです。
50C-A10がどんな真空管であるかさえ私は知りませんでした。日本製の良い物みたいですね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:22:52 ID:xaBYabnm
安い物は正義。
価格対効果が高い物は良い。
そういう価値観が思考を狂わす。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:47:07 ID:Rv+VSjje
価格対効果が高い物は良いに決まってる。
価格対効果が低いものに金を払うのは、寄付かオカルト、又はそれら両方。

オーディオで重要なこと、セカンドオピニオンを立てること。自分と
オーディオメーカーの対峙では、泥沼。音を聴いて判断してくれる第三者の
存在が必要。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:01:34 ID:a+moJ6YO
>>225
NAC−HD1は視聴した方がいいよ。
DACもデジタル出力もちょっとあんまりだと思った。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:51:23 ID:lJGr+c+u
>>230
あんまりだと思ったのは何処のDACにつないだ時の話?
DA10へ同軸で接続したNAC−HD1はかなり良好だけど。
ま、合性ってのはあるから、視聴は必須だ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:54:37 ID:M4Ly92GU
>>231
dc1.0だよ。
豊橋の第一無線で聞かせてもらったが…
店主も使えないって言ってた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:05:08 ID:lJGr+c+u
>>232
dc1.0はバッファリング方式だからトラポの性能に影響されない
はずだが。
とはいえ、すれ違いDACの話をしてもらってもなあ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:31:40 ID:M4Ly92GU
>>233
いや、変わりにくいとのことだがトラポの違いは普通に出る。
NAC−HD1は変な癖は乗らないものの、情報量が少ない、
特に立体的な音場表現は全く出てないと思った。
D-05が置いてあったんでそれにも繋いでもらったが同じ印象。
SONYのCDTは印象が良いから期待してたんだけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:37:35 ID:lJGr+c+u
>>234
NAC-HD1はCDTではなくHDDTだよ。
一旦リッピングしたデータをHDに貯めてメモリーから送出してるだけ。
もし、CDTとして聞いたら反則技だから音が悪くて当たりまえ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:45:20 ID:FWo9ftO6
オーディオはこんなだから廃れるんだよなw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:54:50 ID:cho9GL6+
CDR-HD1500はデジタル出力に限れば相当音いいけどな。NAC-HD1はUI使いやすそうで
期待してたんだけど結局糞UIな上視聴した感じ音も良くない。薄い。
なんかソフトの処理的に良くないんだろうな。着眼点は非常に良かったのに
残念極まりない製品だ。まあドライブの直上にHDDつけてる時点でえっ・・・とは
思ったけど。振動対策って・・・どう考えても逆効果だろ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:52:05 ID:kEGplu3o
>まあドライブの直上にHDDつけてる時点でえっ・・・とは
思ったけど。振動対策って・・・どう考えても逆効果だろ。

HDDからデータ取り出している時はドライブが死んでいるわけだし、原理的にその時点では振動は無関係なんだが。
D-05やdc1.0につないでスレ違の話だし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:13:03 ID:kEGplu3o
>結局糞UIな上視聴した感じ音も良くない
UIも普通のオデオ製品より使い易いw
ま、DA10やDAC1につないで音質語ってくれ。
そんなタコなDACは使えんって落ちではww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 04:59:15 ID:8GcfGTXf
>>238
原理はともかくNAC-HD1が何と比べてどう音が良かったの?
ちゃんと情報量の違いが分かるスピーカー使ってる?
ヘッドホンとかじゃないよね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 06:48:07 ID:kEGplu3o
原理無視はオカルトの世界。
iリッピングする時のCDTの性能は音質に関係ない。
本来の使い方のHDDからのリニアデータを聞けば
そこそこ優秀なんだが。てか、DA10やDAC1には十分すぎる。
60マソもするP-05の必死のデータ読み込みなんかは無駄な抵抗なんだが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:37:14 ID:kEGplu3o
極端に言えばiPod+dockで十分www
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:57:01 ID:8GcfGTXf
iPodとか言ってる時点で程度が知れた。
もういいわ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:30:49 ID:kEGplu3o
だから、ここはDA10とDAC1とDLVを比較するスレ。
スレ違いだと言ってるだろ。ww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:33:03 ID:VflPw4oV
月末に、DAC1にiPod touchのデジタル信号を送り込んでみようと考えてるオレがイル
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 03:36:31 ID:6swdg6DJ
Mini-DACって話題にならんね
価格は同価格帯なんだが物はどうなんだろう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 04:51:01 ID:wDNkUxxs
必要ない高価なCD読み取り装置を作り続けるのは時代錯誤も甚だしい。
シリコントラポやHDDTの場合データは正確無比、何の努力も
なく完璧なトラポが出来上がる。
オカルトに冒された耳にはこれも音が薄く聴こえるんだろなww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:18:52 ID:TFqtqKQe
おまえらムンド買えよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 06:32:57 ID:wDNkUxxs
中身が2マソのπってのが笑えるww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 08:16:51 ID:6WiHKXMx
>>244
違う

フジヤの宣伝スレだよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 08:46:48 ID:wDNkUxxs
技術的に完成されたものはブランド化してしまう。
たとえば腕時計、やファッション。
P-05とかのCDトラポは機械式高級時計に比肩される。
一方に正確無比の電子式時計(シリコントラポ)があるのに、
機械の精密さを競うww
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:32:25 ID:flafeipp
ROMってたけど、dendacで止めてとこうw
なんか、あれやね、どんな音か聞いてみたいとか
なんとなく買ってみただけで音の差はほとんど無いみたいやね。

そんなに音が変わるなら、変わる変わねーよ口論おきんやろ。
普通、冷静に考えてみてありえんて。

これオーディオ屋が煽ってるだけだと思うわ、煽れば煽るほど売れるからな。
それも仕事になってのちゃうけ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:37:47 ID:KQROzhVJ
ポータブルプレイヤーとdendacと比べてみ。変化がないと感じるなら、あんたの
環境ではそれ以上のdacを入れても変化は期待できない。
dacの変化はそれくらい微々なもの。目に見えて変化なんてありえない。
なんか変わったかな?って程度のもの。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:29:28 ID:zFYYfexD
俺はPCで導入したらかなり良くなったけど、CDPに導入しても変化が小さかったりとか環境差があるんじゃないのかな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:17:28 ID:uMicTF3Z
dendacってただのワンチップのUSBデバイスじゃねえか
PCM2705から何も介さず直に出力してるだけの、どうみたって2千円程度のシロモノ
音が良いも悪いもへったくれもねえよ
ちなみにそこのチラシに
「ヘッドホン・アンプもDACに最適設計されたオンチップ・ ステレオアンプを搭載しています」
って書いてあるけど単にPCM2705に元から内蔵されてるだけなんだぜw

フジヤの宣伝のほうがまだマシだw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:39:28 ID:sGjJEmG4
dendacはデジタル入力無いし、ラインアウト無いし、
DACとしての基本機能を満たしていない。
スレ違い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:11:34 ID:DHJN2Nrg
DenDACは原音超えているから
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:35:51 ID:sGjJEmG4
意味不明
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:16:19 ID:yFDcb9rU
dendacはオーテクなら4000円、クリエイティブなら3000円、サンワサプライなら2000円だな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:23:26 ID:/SXZfoKu
ムンドだと30万円になるな


あれ?そういえば…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:27:51 ID:li2qQwrB
>>259>>260
その4機種+DenDACのブラインドテストが見てみたい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:46:41 ID:hluOQeLY
じゃあ、10万台DACもサンワサプライとか無名から出したら2万ぐらいじゃねーか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:11:51 ID:4+sDFbLa
最高の性能のDACを作るのに10マソもあれば
十二分なのは事実だ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:06:31 ID:yBpm3u5y
サンワって商社なんだから
間に余計な利益がのせられてる分、安くは無いぞ
特にPC用SPなんかだともっと安く売られてるのを買い付けてうる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:57:17 ID:KNs6E9cA
>>259
いや、オーテクなら12000円だな。
ヘッドフォンアンプの価格見たらオーテクは案外割高価格。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:18:38 ID:GIODf3Y4
まあガワの設計とかデザイン料とか余分な手間とか
まともな見かけを作ろうと思ったらそれなりに金かかるからな

オーテクのhttp://www.tantan.co.jp/detail/AT-HA20 これと
DenDACって値段的に競合するんだぜw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:12:45 ID:urnulwBP
既出ならすまんがAUDIO BASICでPCオーディオやるならDAC1USBがDLVに圧勝ってなってるな。
DAC1USBとDAC1の中身ってそんなに違うのかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:17:59 ID:9XXZXnjZ
別物だアフォ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:52:04 ID:tBYf5KVi
dac1
ttp://www.flickr.com/photos/nomra/page2/
DL3
ttp://orange-iro.org/?day=20071126

中身も音もdac1の圧勝です。ほんとうに(ry
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:24:59 ID:8hgmF7OV
>>267
一緒だよ
ただ、USBがついてないのでPC側にデジタル出力を用意してやる必要がある
早い話それなりのサウンドボード付けりゃいいんだよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:35:22 ID:c3r1LA5p
>>268はインフラノイズ DAC−1と勘違いしたボケ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:39:48 ID:c3r1LA5p
× ボケ
 ↓
○ だけwwwww
2733は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/06/20(金) 23:37:07 ID:vS+uIJRn
アホすぎw
274268:2008/06/21(土) 03:18:30 ID:7VxjgYxc
DACなんて中身は全部同じだっつーのw しらなかったの?ちみたちw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:40:57 ID:5ZBWvdTm
>>270
オラも同じ事がわからなくてさ迷ってた。

PS3にも繋げたいんだけど、USBじゃない方がアップコンバート機能を十分に発揮してくれるんかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:30:52 ID:cftJPalB
>>275
USBは音飛びが起きやすいって聞いたことが・・・
特にUSB1.1だとPC負荷に弱いとか何とか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:03:26 ID:h+IQj48j
>>276
DAC1は使ったこと無いけど。
U55SXで普通にゲームしてたよ。(USB接続)
今はDA10だけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:54:31 ID:wiHKS/Cz
>>786
俺もDA10の同軸
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:55:44 ID:wiHKS/Cz
訂正
>>786 誤
>>277
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:30:36 ID:Hu1R9Y58
スレ違いで失礼しますが、
みなさんDACの電ケーの交換とかしてますか?
効果はありますか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:37:05 ID:S6RnO5fG
DACに限らず交換できるやつは全部換えてある
効果?純正使わんのでわからんw
どれがどの純正だったのかすら不明になってるので
比べようも無い てかめんどい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:35:15 ID:NUcfZRJZ
俺の構成
         →→バランス→STAX
         ↑ 
PC→同軸→DAC1→アンバランス→アンプ→スピーカー
PS3→光→→↑

ちなみにサブヘッドフォンにHD650も持っている
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:25:00 ID:9LgAa+yI
それで何?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:06:01 ID:JjD1QVXu
>>282
その利便性がDAC1のいいところだね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:02:29 ID:6dMuofPU
俺のDAC1は、PCとCDPから入れてバランスもアンバラもプリメインに入れる
でプリメインのPREOUTからヘッドホンアンプだな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:19:35 ID:gsVTo0EZ
>>280
ある。
効果の度合いは機材や耳によるので自分で確認してください。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:10:56 ID:9LgAa+yI
>>280
電源から混入するノイズ、あるいはDACから電源に逆流するノイズの除去効果が
期待できるから、たとえ消費電力の小さいDACであっても効果はあるだろうね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:35:48 ID:/hop/nBN
>>286
レスdクス。
DACはあまり変わらないような気がしてましたけど、
変わりました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:06:21 ID:yzZ59hFR
DAC1て最安いくらぐらい、てかどこで買えば安い?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:36:18 ID:ifHGWZfp
エービックが一番安かったっけ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:47:57 ID:2Uc7KD7B
そのくらいググってほしい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:36:11 ID:yzZ59hFR
>>290
行ってみた。

DAC1 PREてのは何なの?普通のと何が違うんすか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:01:39 ID:0cppZWJ6
プリアンプ機能付きのDAC1 USBです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:50:37 ID:M9eyCQ1q
>>293
すんません。



・・・ぷ、プリアンプって何ですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:51:16 ID:M9eyCQ1q
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:15:42 ID:Q2WGbjQ/
釣りかこいつ いちいちここで聞くより自分で調べたほうがはやいぞ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:30:39 ID:jhEBPjNB
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:41:49 ID:pVNtd4cC
定価30万もすんのかよ
売値いくらなんだコレ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:38:31 ID:p4410nQi
20万ちょい@フジヤ
あんまり安くすると代理店に睨まれるんだってよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:01:22 ID:QkEUo7s5
普通のは11万だぞい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:03:48 ID:p4410nQi
USB無しだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:47:12 ID:QkEUo7s5
無くて良いだろ、USBなんか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:59:12 ID:p4410nQi
俺もそう思う
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:28:16 ID:Qar55L93
USBより2万ぐらいのサウンドボード+USBなしの方が音がいいからなぁ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:58:14 ID:4qEBV9YE
DAC1のオペアンプ交換した人いますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:43:50 ID:aeQXjrqL
>>304
今はそうなの?ちょっと前までは「ノイズだらけの筐体から音源を外に引き出せる分
USBorIEEE接続の方が有利」って認識してたんだが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:31:16 ID:FZ10fSb7
>>305
DAC-1のオペアンプって全部表面実装だからあんま弄りたくないなぁ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:57:19 ID:Vj/11+8A
>306 
オンキヨ限定と思われます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:19:24 ID:b0tkXpd6
>>304
>USBより2万ぐらいのサウンドボード+USBなしの方が音がいい

そのサウンドボード教えてくれ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:26:19 ID:Z2X2ZIRx
M-audio Delta 2496あたりか。
今なら中古がオクで6000円程度で手に入る
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:20:21 ID:iEMGz/qF
DAC1の同軸入力って変な形…どうやって使うんだ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:17:51 ID:RaKB7j8d
DAC1にアダプターが付属しとる
313311:2008/06/27(金) 20:02:30 ID:iEMGz/qF
げっ、引越しで箱ごとなくしてしもた、どっかに売ってませんかね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:22:51 ID:zwaoDZrY
>>313
ヨドとかでも売ってる。
RCA→BNCアダプタ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:26:33 ID:7qa2798s
BNC-RCA アダプタ な
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:27:07 ID:7qa2798s
スマンかぶった
317311:2008/06/27(金) 20:45:39 ID:iEMGz/qF
ど〜もです。しかしBNCって初めて聞く端子だな、俺が無知なだけかも知らんが。
何故にわざわざ変な端子にして、アダプタかましてしか接続できんようにしてあるん蟹
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:51:11 ID:Fg/+v7eJ
スタジオ用途を重視してるからじゃない?
デジタル系ケーブルはBNC多いよプロ機材だと
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:02:30 ID:7qa2798s
ラックマウント用の耳もあるしね
信号確認用のLEDがやたらと明るく点灯するのも業務用だからかもね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:20:30 ID:zwaoDZrY
RCAは引っ張れば抜けるけど
BNCは引っ張っただけじゃ抜けない

企業の監視カメラなんかもBNCで接続されてるのが普通だよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:37:19 ID:q635KxC0
ん?
このDAC1ってのにヘッドホン直接ぶっ差して聴けるん?
それでも音質は全然変わるんかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:13:36 ID:Lev34z8U
>>321
ヘッドフォン端子直挿でもかなり音は良いよ
まあ、ショボイヘッドフォンじゃあまり恩恵ないけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:41:57 ID:6aYH/tYt
PC用途なら、下のもこの価格帯の仲間入り?
ttp://www.chordelectronics.co.uk/news_article.asp?id=28
しかしまた、微妙なデザインで攻めて来たなぁ...
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:18:34 ID:wQQ5OiPf
ageますよ。

やっぱりDAC1が人気なんかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:32:54 ID:6PwihzNM
あがってんじゃねーよw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:11:56 ID:kfAJUZ62
sageておいてageたと言い張るお父さん
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:13:29 ID:4CxdXVBJ
DAC1の中古やっと手に入れた、良いですね。

左右の出力レベルが違うので整えたいんだけど、再生しながらリアパネルの
小さなマイナス螺子を調整しても問題ないよね?
それとピッタリ調整する良い方法あったら教えてください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:40:20 ID:c0F3oh1F
DAC1でアンバランス接続するつもりなんですがやめたがいいですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:05:04 ID:jvvdRobe
やめと毛  ハゲ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:41:47 ID:CQvfJOQa
DAC1USBのUSB接続とU55SXなりAUDIOPHILEなりからデジタル入力した時の比較をした事ある人いたらレポお願いします
どっちがいいのかな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 16:20:13 ID:pwIZin5+
>>330
USBデバイスはやめておけ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:37:24 ID:CQvfJOQa
DAC1USBも駄目って事?
会社で使う予定なのでPCは改造できないし、CDTはかさばりすぎるでなかなか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:31:05 ID:NkieVq6V
聴き専だったら、DAC1USBとFF400どっちがいい?
両方浸かった事ある人いる?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:53:38 ID:FlPYysxa
>>333
それは比較になるの?
下流のアンプにデジとアナ違いがでるか、もしくは、FF400に更にDACかますの?
それとも、アンプはデジアン使用前提?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:51:22 ID:2h7bbE7B
音のキャラクターがかなり異なるので聴き専なら好み重視で選んだ方が良いと思う
あと、FF400が選択肢に入るって事はPCからの利用だと思うけど
このクラスになるとPCが電源汚す影響をちゃんと反映するようになるので対策考えた方が良いよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 06:44:10 ID:6VTV+/KB
ATRAC advanced losslessってDAC通すと音悪くなるの? MP3よりへぼいんだが・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:37:57 ID:Mt8V06+B
DAC1が11万くらいってほんとなのかな。
中野のエービック行ったら18万とか書かれてて、これ11万じゃないですか?
とは聞けなかったんだが…
DA10も19万くらいの表示だったし。ほんとに1000$なのか…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:56:12 ID:70FocoBH
>>337
オーディオだけじゃなくて、世の中の仕組みも勉強してください
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:54:37 ID:K/yNtpwu
おもしろい。
337の気持ちもわかるし、
338のように言いたい気持ちもわかります。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 05:15:58 ID:XzJBq5qS
ネットで検索すると実勢価格が分かるよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:09:12 ID:+QBm2Xtj
Why? 337は「DAC1とDAC1 PREを見間違えちゃったよ テヘヘッ(*゚ー゚)>」
って言ってるだけだろーに。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:30:29 ID:0RGdCyo0
サウンドハウスの平行輸入の値段を前提にした話を聞いてて
エービックの正規輸入の価格見てびびったってだけでしょ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:30:51 ID:/zyWKC20
いや341が正解だろ。
実際それぞれ そんな値段で売ってるし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:49:30 ID:/pc79NE8
PCオーディオ用にDAC(DLIII)検討してるんだけど、
CDPもないから、CECから出るデジタル入力つきCDP
が気になる。DACの質とかどうなんだろ
まだ価格も発表されてないからなんともいえないか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:14:29 ID:dBcPFhEr
>>344
今のうちにDA53でも買っとけ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:38:10 ID:OlFewLmD
age
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:32:28 ID:yCxuQZFE
>>323
BTとUSBだけで同軸も光もないのはさすがにちょっと困るな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:04:48 ID:S+28tR+s
もうDA10は販売していないの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:06:19 ID:+wvFJkbe
>>348
実際の評判が悪いんだよ
ブロガーがマンセーしすぎたから期待値上がりすぎてたんだろうな・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:14:00 ID:qZZfJueH
DA10は使い方が良ければ問題ないんだが。
クリスタルも高精度の使ってるし、出力もデスクリートだし。
振動拾わないようにガチガチに固めればOK。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:26:35 ID:NvzrGNjV
DA10は電源が汚いとダメダメ
他のも劣化はするがDA10は特に厳しいと思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:36:42 ID:qZZfJueH
そうなの、折のは210Vの昇圧トランスかましてるからノイズ拾わない
のかもしれん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:11:22 ID:oN7lNwZJ
DAC1使いだけど、
昇圧トランスどんなの買えばいいですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:32:15 ID:QdJ5j+Qz
100VでOKだよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:27:54 ID:MpDc6d0i
>>348
Lavryの会社はもちろんあるし、DA10やBLUEは現行品できちんと売られている
しかし日本では代理店のスタートラボと販売契約において何らかの揉め事があり、数ヶ月前からずっと輸入が停止されてる
新品を欲しければ以前のように自分で輸入するしかない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:46:27 ID:oLdYi2vo
>>353
ノグチトランスで売ってた三千円くらいのやつ(→210V)を
オーディオ用タップに挿して使ってる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 06:20:34 ID:VJSUS6RU
>>355
買いたい香具師はもう買っただろ。
そもそも業務用は日本では人気ないから。
業務用には流行に流されない安定感はあるから安心して使えるメリットはある。
直ぐにモデルチェンジしてしまうオディオ製品ばっかり。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:16:48 ID:yLhtZbyy
Lavryがぼったくり価格で販売を強要してて、スタートラボがそれじゃうれねーよといって停止になったと予想。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:40:59 ID:lVMHygcI
みんなヒューズ変えてる?
DAC1にフルテック1Aに変えたら
低域の量感が増えた感じになったよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:57:57 ID:YAXbnqAM
>>358
前の代理店の話しってっか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:30:57 ID:yLhtZbyy
軽く調べたけど中身いじられたくないとかほんとは直販オンリーがいいとかなんとか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:26:08 ID:uSzH6Cny
5000円昇圧トラつけたけど、よくわからんね。
かなり酔っぱらってるが、てか
会社辞めてー
チラウラでした
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:30:21 ID:uSzH6Cny
そうだバーインかトランスにもバーインがあるんだな
120vにdac1 が慣れようとしてるんだな。きっと。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 06:12:31 ID:7hBZ+D1R
DAC1の電源は3端子だよ。
トランスなんか影響無い。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:26:20 ID:xvudrPvm
トランスを入れるなら昇圧より絶縁目的で入れた方がいいよ。
従ってオートトランスタイプの昇圧トランスでは変化ないと思う。
家ではDAC1にユニオン電機のノイズレストランス(100:100V 300VA)というのを
入れたら刺激的なところがなくなって、非常になめらかになった。
相変わらず、音場は平面的ですが。
但し、このトランス鳴きが激しく、ちとうるさいので注意。


366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:34:37 ID:jy9M6R+f
エイフルのWIBY-1を使った人の印象を聞きたい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:07:02 ID:+6HYdDjy
>>349
実際の評判が悪いってどこで?
ブログはどこ見ても評価高いようだけど

1000ドルDAC探してるんだが、この価格帯で一番評価高そうなDAC1って高音強調気味って言われてるから求めてる物ではない。
DLVはワンランク落ちるようだし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:35:01 ID:uW2pXP1B
DLVはワンランク落ちるってどこで?
ブログはどこ見ても評価高いようだけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:46:18 ID:+6HYdDjy
半分色物じゃん
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:22:56 ID:IAMWMwdD
DA10出品するんですよね、わかります

出品されたら晒します
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:57:59 ID:zhP68tWs
DLVは製品知らずにお菓子屋だから叩いている人が多い
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:02:55 ID:RCG+P26R
DLIIIは腑分け写真が貧弱すぎた
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:33:58 ID:NPyGYlVX
>>367
10万も出すんだから試聴してほしいところ。
俺はDA10を試聴無しで買ったけど。

ここの住人なら、DA10とDAC1とDLV全部持ってる人が居ると予想。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:13:22 ID:fXvZPSqW
DA10とDAC1二台持ってるってカキコしただけで、有りえない、と叩かれた続けた折がいますよwww
おかげで、間違って200VをDAC1に突っ込んで潰してもうたww
今は諦めてDA10で満足します。こちらは200Vで駆動してますw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:56:05 ID:lt/XCOf8
>>374
いつの話だよw
二台持ってるのが有り得ないんじゃなくて実機持ってるか怪しい事ばかり言ってるから叩かれたんだろw
DAC1に200V入れるならちゃんとヒューズBOX回して切り替えないとダメだぞw
マニュアルにもばっちり書いてあるしヒューズBOX自体にも115Vって書いてあるからなww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:57:12 ID:VnJjNuZ+
DAC1にACの過電圧で壊れるとしたら三端子レギュレータだよね?
放熱のためにシャーシに取り付けられてたと思うけど交換しても直らないかな。
まぁ故障時の挙動次第で下流のパーツも潰れてるかもしれないけど・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:01:30 ID:lt/XCOf8
本人曰く結構前にゴミとして捨てちゃったから聞かれてもわからないらしいよw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:15:13 ID:3N8IMheK
DAC1は結局なおらんかった。普通ならマニュアル読んで200へ切り替える
ところだったけど、DA10は自動切換えだったし、自分の設計する
機器も自動切換えが多い。
結局、常識と思い込んだことが間違いの元だった。
ま、一般人を相手にした商品なら有りえない設計なんだが。
とは言え、DAC1に戻るつもりも無かったし、DA10の方が性能高かったww
直して、比較してカキコも、ありえないと馬鹿に叩かれるのオチだろ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:26:05 ID:lt/XCOf8
仮に持ってたとしても
電圧の切り替えも知らない程度しか使ってないのに比較とか言うからw
自分がバカやってるのに人をバカ扱いかよww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:19:59 ID:1OQWli34
DAC1 やや高音よりのモニターライク?最も評価されてる?
DA10 フラット
DLV フラット 音場広い&遊べる

こんな感じ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:56:47 ID:lk95Efnb
>>379
DA10の前はDAC1を約一年半ほど使っていたからね。ww
DAC1は電圧100Vで使っていた、DA10は200Vで使ったから。
ただ、比較するために、IECインレットをDA10用を刺したから200Vがかかり壊れたwwwww
でもDAC1の裏みたら100V-200Vの表示があったからなあww
取説(英文)読まなかったのは折がうかつだった。
ただ、脳内所有と叩かれるほど高額商品でもないのに、馬鹿な香具師だと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:16:47 ID:wAi3iUMf
自分は脳内カキコ、もしくは店頭視聴程度しかない香具師ほど実際に使って
いる本当の長期比較カキコが理解されないかも知れない。
折を脳内所有と叩いた香具師は店頭視聴しかしてなかったと自分で白状してたし。
馬鹿なな香具師というより哀れな香具師。
おかげで折はDAC1をぶっ壊してしまったわい。もっとも
壊れてなくてもDAC1は要らんけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:23:36 ID:Wz6q3gQR
また基地外が復活してるのか・・・しかも自分がなぜたたかれたのかまるで分かっていない・・・
もうカキコすんな。おまいのためにも、スレのためにも。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:00:40 ID:dm2NBxw/
DA10どころかDAC1も持ってないのばれてるのにまだやってるのかww
結局写真うpもなく本当に哀れ
この程度のもを買うことも出来ない負け組w
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:01:44 ID:PCHkI9Gr
オラもPS3に繋ごうかと思ってたけど、>>33-46ぐらいのレス見てSONYのAVアンプにしようと思いますた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:22:17 ID:k/nVIYmd
>>385
技術の進歩がーってわりに新製品でないよ
DACがほかの機器にくらべてめまぐるしくモデルチェンジしてるかと
いえばそんなこともない。2、3年たってもメンツほとんどかわらないし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:23:00 ID:k/nVIYmd
ついでに保守しとくか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:10:08 ID:Uk5+Xu2+
技術はガンガン進歩してるけど
DACごときに開発投資しないのよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:11:49 ID:FoDoArXW
CECのレポまだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:28:58 ID:B9CsNbd6
DLV買ってから半年位で96kHZのLEDが消えた。
音には影響ないから問題はない。
そんで、192kHZの方を一週間位使用してから切り替えると96kHZの方が点く。
でも、また三日位経つと消えてしまう。
こんな人いる?
保障利くうちに修理出した方がいいかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 13:55:46 ID:LKl9Ryoo
とりあえず、修理しておけ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:44:44 ID:IjP2vbvw
DLVのUSBって音飛びする?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:29:13 ID:znytT9yX
>>392
PCによっては普通にする
とりあえず、光でテストしろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:55:24 ID:AakteQby
DA10とDAC1では、DA10の勝ち!
http://studioforums.com/eve/forums/a/tpc/f/694106689/m/6611090261/p/2
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 06:17:26 ID:fYhtrSss
まーたはじまったw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:56:45 ID:qu5gqjaq
>>394
なんで?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:51:26 ID:3vOj03vY
PCオーディオで使いたくDA53を狙っていたのですが、あえなく生産終了!
上位の機種に狙いを変えましたが…
PCオーディオでSTAXの2050Aで使いたいのです
DAC1とDLVとどちらが相性良いでしょうか?
普段は、POPが一番多いですがロックやレゲエやJAZZとかクラシックも聴きます
試聴するのが一番だとは思いますが、地方住みの為なかなかそう言う訳にいきません。
諸先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:21:59 ID:F3AqHVk8
DA53の後継出るよ。値段は知らんけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:30:12 ID:UZ5DC1wj
欲しい物を欲しい時に買うのがいいよ。
その間はきっちり金を貯めるがいい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:47:40 ID:C3bCJW5R
>>396
使い勝手とかが評価軸に入ってるから参考にならねーw
両方並べて聴いた事はあるが、DA10もDAC1も良い音するよ。

あえて言うなら価格帯に適した音作りしてるのはDAC1かな
DA10の素っ気無い音はもっとコスト掛けないと真価が発揮できないと思う。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:17:50 ID:+FDMNnfA
DA10は欧州で袋叩きに合うような酷いDACだから推奨出来ない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:35:48 ID:Qzu66AwL
いや袋叩きにあってたのはDAC1だろ
なぜか日本では解像度高いだけでキンキンのDAC1がもてはやされてるが、こんなDACはモニター用途にしかならん
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 05:06:32 ID:Z+INuRiZ
まーたはじまったw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:10:50 ID:n9sKfaMp
事実

DA10→アメリカでは何故か好評、日本では最近完全スルー
DAC1→欧州では未だにベストバイ商品として紹介される、日本でも未だに売れている
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:46:59 ID:Qzu66AwL
DAC1 + HD650で良い音とか、もう馬鹿かとアホかと
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:48:30 ID:DL0p0Kgd
>>404
適当なこと言っとるな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:41:09 ID:KNMj65uf
DA53N期待age
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:58:33 ID:LumfBdqW
このスレ的にはDA1Nもありっしょ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:53:44 ID:iP2+OZ9c
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:00:48 ID:/ipozq7v
ぶ、ぶひー!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:44:33 ID:gQwvD1x/
DAC1買ったんだけど4つの足の高さが違うのか平面においてもがたつく
これがメリケンクオリティか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:30:53 ID:3jpUc7rm
人間だって両足の長さは少しづつ違う。人間が聴くものだから人間の特性に
あわせたものでなければ本当の音ではない、それがメリケンクオリティ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:20:55 ID:ui6SWnMt
お前の平面が歪んでるんだよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:20:10 ID:kzS7jmHy
>>409
むしろDAC-AMが気になる
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:02:16 ID:c/BQjZ6j
DACも気になるが高解像度だけど高域のイガイガが聞き疲れますね。
なので長時間聞けるDA10を直輸入しました。激ウマ〜
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:03:57 ID:c/BQjZ6j
【訂正】
DAC1も気になるが高解像度だけど高域のイガイガが聞き疲れますね。
なので長時間聞けるDA10を直輸入しました。激ウマ〜
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:11:10 ID:c/BQjZ6j
おいらも高域が気になったのでDAC1を売って半年前に
フジヤで最後のほうのDA10をゲットした。
ラブリーの製品は最高だけど突然仕入れ値をあげてきたり
相当わがままみたい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:13:47 ID:byDr7eud
>>417
DA10買って幸せになれたの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:29:19 ID:e3BItKO4
ID変えるの忘れてるよw
「IDはたまたま同じになる事が結構あるらしい」ってやつ?w
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:36:59 ID:byDr7eud
ID見てなかった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:35:53 ID:Hr6Avtu4
DA10って買った人が皆文句言っているほど駄目だよ・・・・
DLVとDA10はピュアとは全く縁遠いアメリカ産だしな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:39:59 ID:+7yhIPEE
安いDACなんだから両方買って気分で使い分けりゃ良いじゃん。
最終的には気に入ったほうを残せば良いし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:42:38 ID:uT3plUZV
>>421
そうか?
ためごろうや粗忽はDAC1よりDA10やDL3気に入ってるようだが
逆に2ch以外でDAC1絶賛してる人見かけたことないよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:07:35 ID:c/BQjZ6j

禿げしく同意
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:06:02 ID:1mqM2Nzm
セールなんでDLIII買ってみた。
特定されそうだが、エイジング後の1ヵ月後ぐらいにインプレ書くから楽しみにしておいてくれ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:15:53 ID:8wAQe5Nj
特定した
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:56:13 ID:1+jjy/RL
お釈迦様のありがたい教えです。
広く世間にしらしめましょう。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/12(日) 11:02:16 c/BQjZ6j
DACも気になるが高解像度だけど高域のイガイガが聞き疲れますね。
なので長時間聞けるDA10を直輸入しました。激ウマ〜


416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/12(日) 11:03:57 c/BQjZ6j
【訂正】
DAC1も気になるが高解像度だけど高域のイガイガが聞き疲れますね。
なので長時間聞けるDA10を直輸入しました。激ウマ〜


417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/12(日) 11:11:10 c/BQjZ6j
おいらも高域が気になったのでDAC1を売って半年前に
フジヤで最後のほうのDA10をゲットした。
ラブリーの製品は最高だけど突然仕入れ値をあげてきたり
相当わがままみたい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:54:31 ID:W+HDBEqE
DA10とかを絶賛してるのって某系ブロガーだけだよね・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 08:38:04 ID:l3Fz54FQ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:28:34 ID:iK6XtJ49
>>427

キリスト教徒です。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:27:56 ID:J45ocYCO
質問なんですがDA53をPCのマザーボード(P4P800)の背面出力端子のS/PDIFに繋ぐのと
USBでPCとUA-1EXを繋いでからオプティカルでDA53と繋ぐのとどっちが高音質なのでしょうか?

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:46:38 ID:sB66B6x2
お、それ気になる。試して報告してくれ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:44:12 ID:xdENhZkT
>>431
なんか俺の機器とドンピシャ内容だから参考程度に
音質だけでいったらUA-1EXから光の方がレンジも上下に広くていい感じ、ただアドバンスにしないと意味無い
少なくともDA53にUSBより俺は好みでした
もしCDプレイヤーなんかに近いゆったりした音にしたいなら、マザーから同軸の方が向いてます
色々デバイスを変えて今はkonnekt8でおちついてますがUA-1EXはその中でも結構良かったです
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:20:00 ID:sB66B6x2
>>433
俺もUA-1EX使ってるけどアドバンスってなんだっけ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:47:50 ID:4UrfOysg
CECのDA1Nが気になるんだが192khz入るのになんで周波数帯域が20khzまでなんやろ?
http://www.cec-web.co.jp/products/da/index.html
DA53Nは結構安そうだがいくらくらいになるんだろうか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:06:00 ID:TaKAQOKs
>>433
431です
UA-1EXから繋げた方がレンジが広い感じなんですね
アドバンスっていうのは専用ドライバー駆動というのですよね
UA-1EX買ってみる事にします
ありがとうございました
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:19:11 ID:LxrgbBG4
アドバンスどうも。うちのマックもUA-1EXと認識してるから大丈夫っぽいな。他と比較してないからわからんけど音いいよ。
グレードアップしようにもファイアーワイアー端子余ってないのでUA-1EXくらいしか選択肢無いんだよね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:50:05 ID:MWayCVFB
>435
20kHzで-0.2dBだから、一般的な-3dBで測定すれば50kHzとか100kHzくらいまであるのでは?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:05:06 ID:h2ceaYr+
>>438
なるほど
フィルターのカットオフ周波数も気になるところですが……
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:56:35 ID:fTwuzEjI
1000ドルの新型DAC出てこない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:57:06 ID:fTwuzEjI
円高でチャンスなのに
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:15:23 ID:20V6hEqF
DA53期待age
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:14:10 ID:NgwChQN2
DA53Nの事?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:45:19 ID:+qePPEWG
あ、うんそう
さげておくよ・・・;;
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:59:49 ID:MiAFqCHT
USBがフロントパネルにあったからってなあ……
iPod繋げるとかなら別だけど
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:41:23 ID:HKnN6zYI
今度こそizo超えを望む
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:23:20 ID:253Jambe
このスレの奴らってPCトラポが多いと聞くが、
PCをトラポなんかにして、ファンとかのPC駆動音煩くないの?
今日び、下手な静音PCよりサイクロン掃除機のほうが静かだったりするんだぜ?
掃除機かけっぱなしにするより煩い環境で音楽聴くってありえないだろ?

どんな駆動音対策した上で、DAC語ってんの?
ちょっとおっちゃんに教えてくんない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:16:49 ID:a4PfUiDx
思い込み満点の論理展開でワロタ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:25:29 ID:P13r020K
電源はファンレス
ビデオは当然ファンレス
ファンはファンコンで最小限
CPUはPentiumM
HDDは静音ケースに格納

まあCDの駆動音よりははるかに静かだ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:43:49 ID:BnTuEUji
PC本体はSSDにしてデータを別室のNASに入れると更によさげ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:33:11 ID:/Rqv1I0t
デスクトップをがんばってファンレスにするより、
デルのネットブック買ったら?
完全に無音だよ。安いし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:33:13 ID:5BKmNkIP
PCでCDPより静かというのは凄いな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:04:56 ID:0teUK2Gz
ところでMYTEKの話題は出ないもんですかね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:15:19 ID:rXGkYmq3
ゼネ通に売る気あるのかどうか問い合わせてくれ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:12:13 ID:u6uRKPSq
>>451
何か間違ってるとそう思わないかい?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:07:38 ID:ld7gikWo
前に5千円位の安いトランス買って、115Vに昇圧したときは、かえって高音キンキンしたが、
中村のクリーン電源を導入したら、
DAC1の高域がなめらかになったよ。
これで117Vまで昇圧すれば、もっとよくなるのかな?

457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:41:57 ID:n9NQEOCV
115と117って
日本の電圧を100と102どっちを基準に考えてるかの差でしょ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:05:22 ID:9nbH8RI9
うおーDAC1値上げクルー
月末に駆け込みで買うべ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:45:30 ID:AX9WIv2O
ほとんど全通貨に対して円が強くなってるんだが海外製製品値下げこないかね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:55:53 ID:Fqs9AG+X
>>459
日本語通じるところもあるから個人輸入おすすめ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:57:25 ID:QFnfha2x
どなたかCECのDA1Nのレポおながいします。

中村のNSITー1000UでDAC1に117V入れてみてどう変わるかレポして、
本当に高域が聴きやすくなるかの真偽を確かめるよ。
ちなみ少し酔ってるので・・・
4623は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/10/27(月) 00:22:57 ID:3/xop4OA BE:196689694-2BP(224)
まだ出てねーだろアフォ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:15:57 ID:bdMhaH9m
>>462
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=DA1N
次回入荷待ちということは初回分は売れたんだと思うよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:17:43 ID:KUkmJkHP
ヒント:フジヤ。まぁよくあることだ。

酒もなくなったから、12カ所のビスを開けてDAC1に117V注入するかな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:38:36 ID:KUkmJkHP
【結果】
高域のイガイガ感がとれて普通に聞こえる。
平面的でモニター感は残るが、
よりオーディオ的な音になる。
劇的な変化というわけではないが、良くなることは確か。
【環境】
RME9632→DAC1→P-1→E9

以上、参考までに。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:40:55 ID:GVjB6jOl
RME9632ってSE-200PCI LTDと比べて大きく音質に差がある?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:42:05 ID:GVjB6jOl
RCA出力で比べて。
4683は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/10/27(月) 23:32:35 ID:wbZ94YLm BE:32782032-2BP(224)
しっ失礼しました!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:06:36 ID:yBPk/Rx3
DAC1直輸入で買えないかな
今のレートで買えれば送料込みでも10万以下で買える筈
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:16:37 ID:uSFh3/QQ
DAC1ならフジヤで99,800円で買ったなぁ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 11:28:12 ID:0T0GcL4Y
フジヤのはなんか怪しいからw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:10:55 ID:duDnFu94
そろそろ輸入品は安くならないかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:22:09 ID:vX8U6cRS
ならん、フジヤが儲けてそれでおしまい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:38:09 ID:e4ofJE68
すみません、DA10について質問させてください。

DA10のバランスアウト時のHOTの番号について、
マニュアルと各WEBの情報にて差異があるため混乱しております。

大変申し訳ありませんが、
バランスアウト時のHOTの番号について
教えて頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:52:31 ID:T9UIFQn6
3番HOTだろ
マニュアルに書いてあるのが正しいと思うが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:54:54 ID:e4ofJE68
>475さん
ご返答ありがとうございます。

助かりました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 03:00:20 ID:e4ofJE68
もう一つご質問があります。

http://www.lavryengineering.com/white_papers/Polarity_of_all_Converters.pdf
に、フロントパネルのInvertスイッチを切り替えると
2番がHOTになるような記述があります。

正しい認識でしょうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 03:39:11 ID:T9UIFQn6
Invertを切り替えりゃそら2番HOTになるよw
それでおk
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 03:41:16 ID:e4ofJE68
>457(478)さん

なるほど。
これで安心して接続できそうです。
ご返答ありがとうございました。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 03:42:08 ID:e4ofJE68
アンカみすってました。
>475(478)さんでした。

申し訳ありません。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:57:06 ID:3ofL4n6a
時々オクなどで10万内外で落札されてるJOB DA96ってどんなもんですかね?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:31:05 ID:3Y8Oh4+A
PCで音を出しています。DAC1を購入予定だったのですがA15S2に
デジタル入力が付いているのをみて迷っています。

DAC部の性能にさほど差がないようであればSACDも聴けるし、HPAに
期待できそうなSA15S2でもいいかなと考えているところです。

昇圧トランスなども含めると値段は両方同じ位になりそうですし・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:50:47 ID:AZbpd8w0
>>482
基本的に天地ほど違うけど癖の違いもある
好みは人によって違うので実際に聴いてみるほうがいい
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:21:44 ID:0t7Nefy3
スレ違いっぽい質問に答えてくれてどうもありがとう。
試聴しても自宅の環境と違いすぎるので参考にならないと思い、本日
SA-15S2を購入して聞いてみました。

・・・私のような糞耳でもはっきり違いの分かるグレードアップで大変幸せに
なれました。(CDP直は)

天地ほど質的に違うとのことなので今後傾向の違うDACを追加して試してみようと
思います。
どうもありがとうございました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:17:40 ID:iulnudSI
PS audioのDLIIIだけど、
毎日2-3時間鳴らしてみた結果、かなりいい感じになってきました。
最初の2-3週間はかなりひどい感じでしたが、

DACを加える前に比べて解像度や鮮度↑、定位↑、雰囲気は分からないがもともとあったもの
は失われていない感じ。音の広がりは前に出てくる感じから後方展開する感じになりました。
個人的にはこのくらいの距離感は疲れなくてよいです。
他のDACを聞いた事が無いので比較対象がないのですが、
10万円の投資でこれ以上よくなった経験は以前セパレート化してすぐの頃、ケーブルがなくて
1000円くらいのRCAケーブルを一時期使っていましたがそれを10万円のバランスにしたとき
ぐらいです。Totalでうまくバランスが取れているDACと思います。
DACというものの素晴らしさに感動しました。
今後はDACにお金をかけることはあってもCDプレーヤーにお金をかけることはないでしょう。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:30:27 ID:JUm6IvFh
このあたりの値段のDACを探しているのですがどれがいいのですかね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:51:15 ID:QZfDQQ6Y
1000円のRCA→10万のバランス・・ またえらく変わりましたねw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:23:33 ID:ZdkvdpSF
>>486
入手性を考えればほぼDAC1の一択
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:19:09 ID:VpS4lOVc
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:52:10 ID:1wUM/r9+
アナログ入力が無くてもよいならば、DA10+パワーアンプって構成がお勧め。
ボリュームはDA10で調整する。
プリ無しの鮮度の高い音が聞けるし、プリに投資する分をパワーにまわせば
コストパフォーマンスの良いシステムが組めるよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:02:18 ID:uvBuVjUb
DA10は入手性が悪すぎだろ
注文して3ヶ月入ってこないとか普通だし
音も大したこと無い
DAC1買っているほうが数倍マシだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:16:44 ID:DjHjAQQd
TS-D1 ALCHEMISTってどう? かっこいいんだけど。
バランスついてたら買ったのに。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:36:18 ID:d973G+SR
バランスや、usbがお好みでしたら
ケンブリッジ・オーデオのDacMagicなんか お勧めでっせ。
ttp://www.cambridgeaudio.com/summary.php?PID=320
オーストラリア辺りに頼めば110V対応品送ってくれますよ。
値段も7マソ位だし。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:08:39 ID:w/EUc7iE
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:10:48 ID:jQUinTOa
>>494
マルチな糞
電波オカルト系で吐き気がする。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:25:22 ID:Ovu7focI
DACで真空管って時点で終わってる。
DAC1もDL3も最初は電源スイッチついてなかった。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:50:24 ID:0ctPPXvj
DAC1は今でも電源スイッチ無いよな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:16:43 ID:Xo+1Au2s
DAC1かDA53(N)のどっちかで狙ってるのですがHPA含めて音質の違いはどうでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:51:19 ID:N7jK2/Os
ttp://izo.co.jp/zbxe/329#0
これドンピシャだな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:50:35 ID:FLGpXyJ6
ウォンなんか糞ほどの価値も無くなったんだから日本で売る時はもっと安くしろ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:43:52 ID:1qKg7NRS
ttp://www.aprilmusic.com/main/index.html
STELLOをもっと安くして欲しいな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:27:37 ID:vfp2S34s
>>500
izaって韓国企業だっけ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:25:57 ID:MahX2z7t
>>502
日本で起業されたみたいだけど、代表は日本人じゃないみたい。(帰化してるかは不明)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 11:35:43 ID:OuhY8375
izo? 
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:45:34 ID:IZmdtyD5
orz?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:15:22 ID:BjR7rfO2
OTZ?
5073は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/12/04(木) 19:37:45 ID:IRnkymb2 BE:152981647-2BP(224)
opc
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:12:03 ID:pTFiBWtt
>>499
iDAC-1、izoのスレ(ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228391739/)に内部画像が貼ってあったけど、小ぎれいにまとまってて好印象
マジメなフルバランス回路だし、価格なりの音出るんじゃね?
接続多くて使いやすそうだし、レポートがもう少しそろったら選択肢に入れてもよさそう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 02:11:49 ID:38mowLej
でも電源がiPSU-1買わないと、AC固定なんだよなぁ。
iPSU-1まで買うとなると、あと少し金を出せばもっといい物に手が届くし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 02:44:33 ID:uvOgZHzd
DAC1売ってねーよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:40:37 ID:sns3EuUe
DAC1とDA10どっちを買えばいんだあああああああああああああああ
HD650と合わせるならベンチマークがセット販売してるDAC1の方がいいんだろうか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:17:30 ID:qURGTndb
DA10持ってる身としてはもう少し金貯めて実売20万前後のを買え
DA10はちょっとSNが悪い
スイッチング電源のノイズが入るね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:34:20 ID:N/nRZJjG
iDAC-1アダプタ固定でも音いいよ
iPSUいらない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:46:28 ID:dcD3Ozlz
そういえば前スレに
>>880 確かに高級DACはヒデーよな。
オフで知り合ったつれが単体DAC買ったっつんで連れと二人で聞きにいった時の体験談。

俺「幾らやった?」
T「15万。」
俺とK「高っ!」
 〜視聴する〜
T「このDACはちょっとサ行がキンキンするんだよね。」
俺「思った程変わってない。」
K「あんまりよい音とは思わない。」
 〜連れKが持っていたi-podをプリに繋いで違いを再度検証。〜
俺「どこが違うのかわからん。」
K「俺も。」
K「15万もすんねんから、誰が聞いても解るぐらいの違いなかったらあかんのちゃうんw」
T「おっかしいなぁー。今日はスピーカーの調子が悪いのかな。」
 (へっ?スピーカー?w)

俺「で、幾らやったっけ?」
T「…15万」
俺(笑)「俺なら買わねぇー。ぜってー買わねぇー。」
K「俺も変化が解らない糞耳で良かったわw一体CD何枚買えるねん」
T(涙)
その後ヘッドホンつないだりいろいろ試したが結果は同じ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:56:11 ID:PhHz+T6g
面白いねw
そのDACは何だとか詳細ないとなぁ
「15万もすんねんから、誰が聞いても解るぐらいの違いなかったらあかんのちゃうんw」
このセリフが素晴らしいwいろんな意味で
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:32:01 ID:1mVXOPOg
幾ら高価なDAC導入しても、雑誌で宣伝されている様な変化は得られないと思うの
が正解。毎日聞いてる俺でさえ単体DAC導入前と後での変化が解らないのに、
他の者に解るはずが無い。カッコいいし、精神衛生上導入は決めてたから後悔は
ないけど、宣伝文句だけで購入を決めたりしないこと。貸し出し可の店があるから
かならず、自宅に持ち帰って視聴をした上で決めること。
DACに限らず、他人の評価や宣伝文句じゃなく、自分の耳で聞いた上で、価格相応
か決めること。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:44:56 ID:6RErZE8K
ipodのアナログ出力との差は分かるだろ。
3万ぐらいの安DACでもかなり違うぞ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:00:11 ID:v5bFv7rl
単体DACなんて
音的にメーカーにやる気がない多連奏CDPや
音的にプロケ信者以外は期待していないAMEなどのためにあるようなもの

1枚1枚入れ替えて聴くのが煩わしくない人は普通のCDPでいいと思う
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:04:30 ID:YIjpezI1
iPodのアナログ出力と変わらないって・・・

酔っぱらってたんじゃないか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:14:18 ID:SfCddl5n
DAC交換で音質がアップするとか、音自体が変わるなんて宣伝文句に引っかかる
のは、初心者だけ。DACチップ自体は、昔と違って性能は似たり寄ったりで原価
も精々数千円程度のもの。むしろ、ノイズの隔離に意味がある。単体DACに換え
ることで、トランスポートの駆動部分からの隔離や単体のシールドの効果でS/N比
が上がることはあるが、音自体を変えてしまうことはありえない。S/N比で音が根
本的に変わってしまう耳の持ち主への効果は否定できないが(プラセボ)
DAC交換で音が換わるという根拠があれば示してもらえば考え直すけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:34:47 ID:L78LPy9a
まぁ、確かにデジタルからアナログへの変換の過程で、高級機と低価格の物に
違いが出るなら千円ポッチのDACチップのメーカーの音の差を聞いてるに過ぎない
わな。まぁ、俺もみんなが良い良いと言うから追加したくちだが、正直大した変化は
感じられなかったわな。コストパフォーマンスは相当わるい。
ま、自己弁護じゃないけど、理屈で割り切れない事は世の中いろいろあるし、
音がすべてじゃないオーディオ趣味に関しては見かけや見栄で$1000くらい
出費してもいいと思うがな。オーディオは得てしてそういうところあるよ。
だから>>520はあんまり俺たちのことイジメないでくれ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:47:28 ID:Q0OgeGZC
>>520 DACでS/N比以外の音質UPが見込めないことは、過去スレで何度も答えが出ている
それを踏まえた上でも、$1000程度のDACとしてどれが一番魅力ある機種かというのを話し合う
のがこのスレの趣旨。もちろん見た目やイメージが重要。魅力を感じないなら買わなきゃいい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:50:41 ID:uZpcEUsD
OnkyoのSE-U55SXでもけっこう充分だったりする 
チップはPCM1796だし
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:03:40 ID:Jp4uIdKw
DA10にして何の変化も起こらなかったのは俺が糞耳だと思って納得していたが、

    仕様かよ!!金返せ!!

ヘッドフォンアンプとしてはノイズもなく優秀だからま・いいか。
でもDACとして使ってるときとヘッドフォンアンプとして使ってる時の
音量の差をなんとかしろ。いちいちカチカチしなきゃいけねぇのかw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:07:17 ID:Jp4uIdKw
>>523 ああそうだよ。黒い奴だろ。俺も持ってるよ。それで十分だよ。
ミキサーのフェーダーで切り替えてヘッドフォンで聞いてもまったく同じだっ
たよ。付属のしょぼい細い光ケーブルは使うな。付属のソフトが何気にいい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:08:48 ID:uZpcEUsD
>525
白い新型の方だ 15kで買ったが izoのIHA-1 V2とほとんど変わらんしw

むろんizoは叩き売った
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:19:17 ID:G35OHO8+
DACなんてDAC1以外は大して変わらんだろ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:24:29 ID:Jp4uIdKw
DAC1だけ特別なわけがない。音をでっち上げてるのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:49:41 ID:32Xf008a
>>521
昔のDACを中古で安く買うのがお得だな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 17:30:11 ID:KM6hskOa
>>528
ある意味そゆことだと思う
どれもこれもでっち上げてるわけだが
DAC1は極端ということ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:06:31 ID:EfuhgOD5
今使ってるDAC、PCM1702なんですがどれくらい出したら幸せになれるでしょうね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:01:56 ID:5+jlrBEM
>>531
1000$くらい出したら幸せになれるよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:28:55 ID:ZC7cwnVy
≫520 同意。もしデジタル部ノイズ処理や改造、加えて変換後アナログ部に対するノイズ処理、改造ついてもノウハウお持ちなら晒し希望!

あとDAC1導入後の音質的変化、リアクションは好結果はありえん?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:29:44 ID:EfuhgOD5
ありがとうございます
DA53N狙いですかねやっぱ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:49:21 ID:Jp4uIdKw
DAC1は知らないけど、うちのDA10は確実に音が変わらなかった。もし
俺以外にDA10を使ってて音が変わったというなら話がしてみたい。
俺は、PC→AME→DA10→A&H→SPという構成だけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:44:31 ID:mGl8vMtl
AME捨てろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:02:15 ID:VUh1cTMT
AMEは音がいいんじゃなくて使い勝手がいいだけだしね。
流石に10万レベルのDAC入れて違いがわからないってのは・・・
悪いのは耳かソースか。後者であることを祈る。
期待値がでかすぎたのかもしれんね。思ってたほど変わらない・・・
って言う状態なのかも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:15:47 ID:ymi3JRDh
>思ってたほど変わらない

ほんのちょっとだけ変わった、変わった気がする程度…
そのDAC導入にさほど意味はないってこととは違うの?
アナログレコードでも聴いたほうがいい
アホみたいに変わるからw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:16:16 ID:mGl8vMtl
オーディオアクセサリーのDAC特集の時の測定でも出てたけれどDA10ってSN悪いんだよ
それでDAC1みたいなドンシャリではないフラット系だからこもって感じは正直あるよ
だから俺は定価15万ぐらいの買うより定価25万ぐらいまで貯めて頑張れと言ってるんだが
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:10:42 ID:dlP1cbUO
正直 >>520-521が言う所がすべてだね。DAC交換で音の変化をロジックに
説明できる人はいない。俺が聞かれても説明に窮する。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:12:57 ID:ChlrPeg0
>>540
そりゃそうだ。音を変化させる機械じゃないからね。音を変えたければその
用途の機械がある。
優秀なDACはデジタルを忠実にアナログに変換すること、即ち、目指すべき
答えは一つなんだよね。DAC1が音作りしているって意見があったけど、音作り
すればするほど、CDに記録された録音データから遠ざかっているということ
になる。恐らく本人にもよくわからない程度の変化なんだろうけど。DACの目的は
そういうものじゃないから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:44:11 ID:TxPIpEGB
高価な機器の方が優れているというつもりはない…という前置きをしてね。

モノには、活きる組み合わせとそうじゃない組み合わせというのがあると思うんだよ。
ひとつ個体として完成するまでに幾つのファクターが関わっているかを考えれば
差が出て当然なのに・・・DACチップが同じだからとか、デジタルだから差はないとか
・・・ちょっw 都合の良い解釈だな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:09:18 ID:Imo5Pg1P
>活きる組み合わせとそうじゃない組み合わせというのがある
優劣かい?
高価な機器の方が優れているというつもり満々でしょw
だとしたら、都合の良い解釈だな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:25:52 ID:1yDs0RRs
という事は変換後のフィルタリングとアナログ出力部が音質に関わるファクターとして大きいという事ですよね?そうすると改造、チューニングしたくなるなあ。どなたかノウハウお持ちから晒し希望!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:34:11 ID:TxPIpEGB
>>543
確かに値付けに関してはメーカー個々の戦略であるがね。

ただ、その差は完全に意図された優劣だけではないんでしょう。
メーカー個々に商品という制約の中で最高と思っていてもね
横に並べられれば世間は広いんだなという話ですよ。(笑)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:42:01 ID:4qTnogYv
円高なんだからとっとと値下げしろよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 03:01:59 ID:8N0euqG2
個人輸入しろよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:54:17 ID:qm2SKcve
MYTEKについてゼネ通の中の人に聞いたら

>現在弊社とMYTEK社では、正式に取り寄せができる製品は「8X192 ADDA」のみという現状になります。
>お問い合わせいただきました製品(Stereo96 DAC)は弊社取り寄せでの対象外となりまして、
>現在弊社での在庫、製品情報、価格は設定しておりません。

ということらしい。PSEとか100V対応とかがメンドイのかね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:34:33 ID:JQ8rz4iP
>>539
DA10がSN悪いってどういうこと?
SN感じゃなくて測定上でってこと?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:24:04 ID:nfiYFRQV
>>549
オーディオアクセサリー誌128号の「最新DAコンバータースクランブルテスト」で
藤岡誠のレビューでDA10だけ
「-60dB/-80dBのDA変換精度およびSN比は、民生向けとかいえもう一歩の性能を出したい。
 -60dBではDA変換はOKだが少しノイズが絡み、-80dBでも、ノイズはやはり絡んでくる。
 3つのクロックモードを試しても変化はない。」
と書いてある
他のDACでは多くが「DA変換精度、SN比は合格or良好or優秀」と書かれているので
DA10はDACの中でもSNは良くないほうだと思う
実際無音時のノイズは結構あるからね
ただ上のテストでも最大ボリューム時でチェックしてると思うので、DA10のボリューム絞った状態だとまた少し違うと思うが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:25:05 ID:nfiYFRQV
「民生向けとはいえ」ね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:25:40 ID:qWC6b9sr
DA10ってHP出力はそこそこ良いけど、肝心のアナログ出力が・・・ノイジー
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:05:13 ID:w7PhDlqR
あら、俄かにDA10の話題が。
去年2ヶ月ほど友人から借りて、その後個人輸入したよ。
アナログ部が他のDACと比べてノイズがあると思ったことないけどね。
HPA部は優秀だね。音量上げても全くノイズを感じない。むしろ、
HPA部にノイズが皆無なので、同じ電源周りやシールドを共有する
アナログ部も同様にS/N比が良いと考えるのが妥当なのかと思う。

>>550 実機を有している人にはわかると思うけど、DA10の最大
ボリュームsettingは56まで。0dBはアンバランスで38で、バランスで
32。ボリュームを56まで上げる必要性は全く無い。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:34:08 ID:bviwvlIJ
DA変換精度ってw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:00:38 ID:fNpDAYbQ
S/N、DA変換精度などの数値で云々言い過ぎるのもどうかなぁ・・・。
差なんてもっと普遍的で分かり易い項目があるように思えるぞw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:41:42 ID:lXUZWr1I
5万のSP持ってるとして、
15万でDAC・アンプ・SPのどれかを変えるとすれば
SPだよな、常識的に考えて
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:25:32 ID:wF6ppO1I
>>556
DAC、アンプが安物でなければ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:38:42 ID:bviwvlIJ
>>556
常識だ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:09:23 ID:2wNsyc8s
DACって誰かアンタをCUTしてくれないかの略ですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:28:09 ID:C28ZmMPF
さっさとDLV安くしてくれ
俺は正座でずっと待ってるんだ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:41:07 ID:mWB7v9RK
中身で音を決めるちゃねらには不評だよな >DLV
そのせいなのかヘッドホン関係ではCECの評価が価格の割りには高かったり
あんだけ不具合あってもw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:45:50 ID:C28ZmMPF
不評だけどなぜかずっと気になってるw
そうこうしてるうちにiDAC-1が発売されてる…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:47:31 ID:w7PhDlqR
>>556 音質の変化の度合いを考えればおのずと答えがでる。
 SP>>>>>>>>>アンプ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>…>DAC
SPとアンプはセットだから一概には言えないけど、DACは別格w

そもそも、単体DACの始まりが、CDプレイヤーの駆動部トランスポートと
DAC部分をセパレートにする事によって、物理的駆動部のノイズがDACに
影響するのを防げるんじゃないかという仮定に拠るものだからね。
結局は仮定の範疇を超えない。音質がUPしたというのは全部脳内で起こ
ってる事象。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:57:36 ID:fNpDAYbQ
DACの差から話がそこまで飛躍するとは思わなんだw

まぁ、何だ。そう思う人は、このスレ卒業でいいんでないか(笑)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:45:30 ID:w7PhDlqR
>>564 自分の書き込みで御気分を害されたらすみません。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:56:46 ID:KmAzYDzC
>>563
燃料投下乙
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:04:41 ID:hBmGK3hH
>>565 気にしないでいいんじゃない?色んな意見あっていいよ。
反対意見に目をそらしていたら真理は見えて来ないから。
ただ、ここは$1000程度のDACスレであって、DACの是非を争うスレ
じゃない。ほどほどにね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:11:31 ID:3+04Hj6y
565ではないがDACって性能の差を感じづらいよ。
スピーカーやアンプの違いは一瞬で分かるが、DACってよく聴かないと分からなかったりする。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:15:27 ID:CuAqG2j7
>>DACの是非を争うスレじゃない。
そのとおりだと思う。
差について考えられたらいいんじゃないかと思う程度ね。

なお、完全否定形はいくないなと。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:43:22 ID:ejL2/Rvg
>>565 気にすることないさー 楽しくやろう 無問題
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:54:09 ID:R7lhFYS/
DACの音の変化が分らないってどんだけ安物の環境使ってんだよ
DAC買おうってのは既にその辺の投資が終了した人間だよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 09:19:36 ID:eimhjkSM
>>571
お前が何を使ってるかうpしてから言おうか
具体的に何ら示さないのは新興宗教に良くある手法だ

どの程度の安物じゃなければDACの音の変化が分かるのかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 10:14:40 ID:3+04Hj6y
2万と5万のDACしか使ったことねーのに言い過ぎたかも。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 10:23:17 ID:3+04Hj6y
でも考えてみると1000ドルDACスレで何粋がってるんだって感じだな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:59:55 ID:rrRHKWva
$1000程度のDACで音質の変化など笑止
粋がるなら他所でやれ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:28:26 ID:CuAqG2j7
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:05:56 ID:JQc2wRAa
粋がるなんて滅相もございませんて (^^ゝ もう、只々勉強させて頂く身であります。
こちらで、DACに対して意味ある差が存在するのかといった疑問が投げつけられて
おりましてね…。どうしたものかと思案しているところです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:40:00 ID:O/tJXcRd
ちゃんとしたCDPだとDACの有難みは薄くなるだろうな
それこそ2万円以下のCDPになら1000$DACは効果が期待できるんでないの?

自分は多連奏CDPとAMEというアナログ出力に期待できないトラポを使ってるから
実際にどのくらい違うかはともかくDACを使っていることによる満足度は高いね


某140万円のCDPなら効果があったりしてw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 05:20:20 ID:ovp+jsJy
オカルトかよw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:12:30 ID:3C2MkQ+G
>>578 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
140万ってムンドの中身が1万5千円のパイオニア製だったこれだろ?効果あるわけ
ないじゃん。2万のCDプレイヤーだろうが、140万だろうが、中身が一緒なら音も
一緒。もちろんDACも一緒wオーディオなんてこんなもんよ。外見で音が変わる
オーオタには効果あるけどw 夢見てたら(以下rya

.
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:37:10 ID:zC2mY+ZA
>>580 同意
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:27:33 ID:M/w0SsZ7
DAC1+HD650あたり買ってみな
スゲーって思えるから
聞こえてなかった音が聞こえたりする
















一応行っておくがフレンズの先輩たぐいの音じゃないからね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:16:27 ID:fa/LR74F
SV-192Sが発売したのに誰も触れないってのは、結局どうなんだろう?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:02:50 ID:TKcnLy6n
>>583
SV-192S届いたよ
PS3のアプサン+DAC1でも充分な状態だったんだけど
夜中小さめの音量で聴いてるとやっぱりFAN音が...でもアプサンの魅力が...
ということで購入

可変サンプリングD/D(32k〜192kHz,16〜24bit)-真空管バッファ付D/Aコンバータ
ということで 残ったトラポは安物DVDプレーヤーなのとiTunes+AMEなウチの環境にもうってつけかと

繋いでからTunesラジオ掛けっぱなしなので(いい音に聴こえるんだこれがw)
まだ事細かに書き込められないのでまた今度
ただスペースの問題がなければDAC1より買い得感高いのは間違いないかな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:10:45 ID:nnEYw0U3
気に入ったっていう書き込みは見かけることがあるが、どういう音なのか語ってる人いないよね
やっぱり解像度や定位より響きや音場重視って感じ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:18:13 ID:xIhCVr4Z

聞くだけ無駄。ちゃんと説明できるわけが無いw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:49:52 ID:wgkN2joZ
>>586
早くこのスレ卒業しなよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:47:19 ID:hwSdxsQ+
卒業ってw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:49:17 ID:hwSdxsQ+
仕組みを理解できていない業者の587は正論を吐く人間が邪魔でしょうがないw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 03:04:42 ID:M7I7ZCts
音の差が出ないのはDACの根本的な問題なのにw

>587は今月後何台売らなきゃいけないんだ?w
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 03:18:13 ID:3I3Pn8MG
>>587
業者乙
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 05:08:38 ID:wgkN2joZ
>>588-591
一人で何やってんのw
あんまり急ぐとID切り替わんないでしょw

単体DACに拘らなくても
同じDACチップを積んだCDPならすべて同じ音ってことっすね

仕組みを理解してるあなたの使用機器を是非教えてよ、真似するからw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:36:16 ID:t87Dl2in
IDって切り替えられるのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:30:28 ID:PqYO25dc
>> 400万円超えDAC比較視聴会

>>ダイ○ミックオーディオのHALと言ったらあなた、
>>日本で一番高いオーディオショップですよ。

>>間違った。つい本音を言ってしまった。

>>日本で一番信頼の置ける音を出しているお店です(ゴマすりすり)

>>そんなHALで、400万円を超えるDACの比較視聴を行う というので
>>参加してきました。

>>ゴールドムンド MIMESIS20ME (税別 490万円)
>>Wadia 931 + 921 (税別 460万円)
>>ブルーメスター 970SRC (税別 440万円)
>>オルフェウス ヘリテージDACン (税別 400万円)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:38:42 ID:H+a/lD6k
まじめな話DLIIIってだめなの??
スペックで見る限りDAC1と似た感じだよね?SRC付がほしくて・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:01:42 ID:OvqpW2Mx
>>595 良いか悪いかはその人の価値観で決めるもの。スピーカーの
様に変えた瞬間に音の良し悪しがわかる類の物ではないし、もっと
精神的な物。その他すべてを完璧にして、それでも尚、何か買足し
たいと言うのならよい選択だと思う。次はジェネレーターを買う
道が開かれるから。DACの買足しで、思ったような向上が見られなく
とも、一体型が機器の中でトランスポートとDACの同期が取られてい
る問題を生じないけど、トランスポートとDACが別個体の場合、それ
ぞれ別のクロックで動作しているから駄目なんだと思うようになる。
もし周りの環境整備を完璧にしていないと、思うような音質の向上
が無かった場合は、どこに原因があるのか迷いあちこちのケーブル
を交換する羽目になる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:04:15 ID:ikq/jPFA
>>595
いや、俺はいいと思うよ。
ただ中身がわりとスカっぽかったとフジヤ系なので 2ch では評判悪いだけ。
同軸も光もUSBも繋がるし自分は評価しているけどね。
(ただしUSBは環境によっては音飛びしまくり。)

で肝心の音の方は>596の通り。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:28:05 ID:OvqpW2Mx
俺もRME-FIREFACE800→ G-25U → D-30といった構成。
肝心の音質は、良くなってると信じたいって感じかな。
それよりも、やれるところまでやる、揃えれるところまで揃える、
(自分なりに)完璧な状態で音楽を聴くということが大事。
DAC追加くらいになると、精神衛生や自己満足の次元だね。
足元が固まっていない人は、手を出すべきものではない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:11:01 ID:eQ6uUVXs
>(自分なりに)完璧な状態で音楽を聴くということが大事。
同意。結局オーディオはある程度のラインを超えたら、これに落ち着くと思う。
600595:2008/12/21(日) 21:43:24 ID:H+a/lD6k
>>596
レスありがとうございます。実は以前デノンの755AEにAKGのK701を使用しておりましてこれがひどい高音よりな音で耳が痛いというかえぐれるような拷問サウンドでした。
なんとかならんかと自作でYAHAアンプを製作し、なんとか聞けるくらいにまではなりましたがまだ女性の高い声などは悶絶物の音でした。
これを知人に相談したところ貸していただいたのがDAC7搭載のTEAC D−T1だったんです。驚きました。ここで「激変」と良くおっしゃる方いますがまさに、ほんとうに、それ、でした。
トゲが抜け非常に聞きやすくかつひらけるような感じで目から鱗でした。
いろいろ勉強しましたがオーバーサンプリングやらASRCやらなかなかに難しくぱーぷりんな頭では理解するのに結構時間を必要としました。
そこで目に付いたのがDLIIIだったんです。単純にCD音質をSACDレベルまでに高められる(byぱーぷりん脳解釈)ってすげーー!!って感じでした。
DACによる変化は自分にとっては凄く新鮮でした。
ってなわけでDLIII冒険してきます!
ありがとうございました。

PS
DAC1にスイッチあったら最高ですのにね・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:25:07 ID:g8vkb72p
>>600
私もDACの恩恵を受けておりますが、
そのような変化がある事にDAC本来の意味がありますよね。
602595:2008/12/22(月) 00:41:33 ID:W86D5047
>>601
DACによる変化は本当に新鮮かつ斬新でした。
色々な相談をいろんな方にしたのですがケーブルからインシュレーター、ラックまでいろいろと持ち寄り試してみました(笑
しかし、我が家のような安価なシステムではアクセサリーによる変化は皆無に等しい状態でした。
きっとDAC入れても変わらないとおっしゃってる方はそのCDPの性能がすばらしすぎるのではないかと思います。
よく3桁万円とかのを雑誌等で見ますがそういうのは内蔵DACもすばらしいのではないかと予測するプロセスです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:53:31 ID:LCZzaw6C
TL51X (CEC)にDAC(多分DAC1)を追加するつもりでしたが、このスレで
DACの追加の効果すら疑問視する意見が多数あるので、購入を見合わせて
いる者です。スレでは、大した変化が無いという人と激変するという人
の真っ二つにわかれています。実際のところどの程度の変化があるのですか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:55:16 ID:nRhlK+5Y
DAC1
あれほど高音寄りじゃなかったら買ったのに
結局CECの新作待ち
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:04:36 ID:3mcDZ5QN
借金積み重ねれば○○○万円のDACだって買えるが、何事も「バランス」が寛容。
DACに見合ったアンプやらスピーカーやら、どちらかといえば足固めが済んだ人が
好む機械じゃないかな。その上で、組み合わせによって出た音は肝。

電源、デジタルケーブル、トランスポート、ジェネレーターあたりがヒント。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:34:19 ID:WFSx0WNi
試しに買ってみればいいんじゃない?期待してたらビックリするほど変わらないから。
おっと、でも恨むなら激変とか言ってた奴を恨めよ。寝起き悪いから。
あと、忘れず使用感を余さずここに書いてやってくれ。他の奴の為に。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:02:25 ID:PiXtnOu7
TL51ならDAN1に逝ったほうがよくないかい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 10:40:28 ID:hg77CwTA
>>603
良い音が天から降ってくるなんてことはないのだから
自分で取りに行くしかないよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 10:59:02 ID:JZPhYDf7
DAC1は一度聞いてみるといいよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:55:32 ID:N1mEh8M9
フジヤで視聴したんだけど、DAC1の高音ってそんなに変かなあ。
若干きらびやかという傾向は感じるけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:51:46 ID:Jwu2cgQv
>>610ヘッドフォンで聞かないとわからんよ。高音が変に誇張されてて、ノーマルの方が
断然まし。ドンシャリ傾向で中音スカスカ。ノーマルに比べ薄っぺら。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 08:57:02 ID:Gli4Acfe
DAC1は変わる。悪い意味になるかもしれないが激変する。
上質になるわけじゃなくて変質する。
誇張された高音は解像度良く聞こえるから好みならオケー。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:22:38 ID:/Kzg2E+G
DAC1に関してはアンチが騒いでいるだけ
どうせ、アニソンしか聴いてないんでしょ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:27:37 ID:dgu9yR02
>>585 SV-192 届いて直ぐ聞いた時は585さんのような印象だったがエージング後は
ハッとするようなリアルな音を聞かせる、楽器の形が見えるような定位と音像が特に秀逸。
CDの録音の良し悪しがかなり出るので解像度も高いと思うが、なんでもそこそこ良く聞かせる
真空管アンプのキットやの傾向とは違うのかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:33:00 ID:jBZptQEW
搭載されてるアンプの音でDACを評価するのはおかしい。
それはDACの評価ではなく そのDACを通したHPアンプの評価。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:09:24 ID:vHTsNmK6
>>611がDAC1のHPAで聞いたかは分からんよ。
まあ、そうやってインプレを書いちゃう奴も多いけど。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:09:03 ID:o1ACKzAn
>>615
アンプ搭載されてないでしょ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:36:35 ID:y/5HYYX5
搭載されてるよ・・・音量調節できるんだから・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:47:31 ID:Agiv6/b2
DAC1のHPAじゃなくても>>611は間違ってない
悪意には満ちてるが否定できん
てかSPも傾向はそんな感じ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:56:16 ID:eLUojCsV
高音はきついけど中音は出てる。
どっちかつーと低音不足な気がするよDAC1。

ドンシャリって評価はちと頷けない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:39:49 ID:kGivE0xu
>>619 だな。クールでモニター系の音で落ちついて一曲聴いてられない。
ジャズのtrの再現に重宝する。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:46:13 ID:ThVhLIZD
モニター系で落ち着かないというのは調整でなんとかできるんじゃないのかな?

完璧に調整すると
「そこで実際に演奏している」と脳が判断してそれ以上の分析をしなくなるせいか
どんなにくっきりしていても落ち着かないとか、ましてや聴き疲れるということにはならないのだけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:15:02 ID:kGivE0xu
何をもって、そこで演奏しているかの様なとするのか基準と
根拠が不明。録音ソースによって、定位の質も違うし、
大抵の定位は、ミキシングによって作られたもの。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:16:23 ID:eLOhpSuz
俺ん家で音楽鑑賞チュに たまたま来た連れが
演奏者はどこにいるのか 押入れだのトイレだの探しまくったっけ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:39:30 ID:rUcZLz49
>>620
そっちのほうが頷ける。
結果ハイアガリは共通してる。
よって見かけの解像度も良く聞こえる。
あきらかに激変するけど…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:40:48 ID:5ytnMaVs
>>614
192Sの前はどんなヘッドホンアンプ使ってました?
627614:2008/12/28(日) 16:53:13 ID:7dV7FdhU
>>624?ヘッドホンアンプは使ってませんが?まともなヘッドホン持ってないので
SV-192Sのヘッドホン出力はチラッとしか聞いてません。ボリュームもせこいので
真空管バッファーから自作パワーアンプ直結での評価です。
ちなみに私は584サンではないのですが、私も満足してます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:19:50 ID:e9SFYdXk
SV-192Sいいですね!DAC1試しに買ってみるつもりでしたが、このスレで
SV-192Sを知っていろいろ調べてみました。SV-192Sに突撃します。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:34:27 ID:ICeETms9
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:10:29 ID:1lu1z/qI
>>629
そこはオカルトグッズも満載なところがアレだけどもw
ま、確かに少しでも自分にとっていい状態で音楽を聴きたいって事で
この価格帯のDACを考えてるなら今ならSV-192一択でいいかも

メーカーのイメージだと>>585っぽい印象が多そうだけど
解像度や定位もDAC1と比べても遜色ないです
でアップサンプリンングでより自己満足感が得られる、とw

ウチもアンプ+スピーカーなのでちょこっと900STで聴き比べただけですが
SV-192の方が全体的に音色に太さがあり、低音に伸びがあります
この差はけっこう感じやすいんじゃないでしょうか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:12:51 ID:1lu1z/qI
あ、最後の方はヘッドホンアンプの感想です
632628:2008/12/30(火) 06:26:58 ID:42XA3mDG
全然ダメでした
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 07:22:22 ID:N9YiMk4M
>>628
いつ予約したんだ?
どんなコネでそんなに早く届いたのか?
天守にコネでもあるのか?
ちくしょう、予約が少し出遅れただけで、オレは2月25日分になっちまった。
ちょっと表に出ろ628!!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:31:48 ID:SRm8zC0N
>633 先週の予約で2月25日は遅すぎだな。大橋さんに再度入荷日聞いてみ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:13:06 ID:FFONWIqM
すっかり宣伝スレだなw
636633:2008/12/30(火) 19:35:59 ID:N9YiMk4M
なんだな、オレは11月に予約してた。
その時点でキット屋から、発送は2月25日ってメールで連絡来てるよ。
まあ、適当な嘘吐くなってことだ。

SV192Sだけど、今使ってるDACと音の違いを楽しんで聴ければ良いかなってくらいの期待度かな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:35:39 ID:7zmnAZYz
酷い宣伝すれだな。

>>633 2月25日は大げさすぎたな。出たばかりで3ヶ月待ちかよw
サンバレー儲ける気さらさら無ってこと?大体組み立てるのに3ヶ月もかからない。
628の予約に出遅れて、11月に予約してたってか?いい加減にしろ。証拠みせろ!証拠!
俺はこんな宣伝スレが一番嫌い。

俺なら、日進月歩のDAC技術にナローな真空管の時点で糞だな。時代錯誤も
いいとこ。でも見た目だけは一丁前w時代逆行
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:46:01 ID:h6M5Zx1+
>637 おまい釣られすぎ。フルデジタルの時代にDACしかも真空管って
騙される奴は騙されるんだな オーディオ業界くいっぱぐれないわけだ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:09:41 ID:7rETqSyT
>>637
ここ自体がDAC1宣伝スレみたいなもんだろ。
産婆DACの年内入荷分は、速攻売り切れになったはず。
新製品で販売数予測できないから、
部品多く発注してなかったんだろ。
かといって部材を急いで調達するとコストが
あがるからできない。よくある話。
信者は根気よく待つから問題無しとみてんだろうな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:22:34 ID:M1ZZF1x/
>>639 任天堂同様、出荷数操作。あの胡散臭いローファイDACが引く手あまたなわけがない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:23:44 ID:M1ZZF1x/
普通に今から買うならDAC1で決まりだろ。
642633:2008/12/31(水) 03:59:23 ID:g+M7mFvM
>>637
証拠は、予約時点のメール回答抜粋くらいかな。

「SV-192S」の納期につきましては、年明け2/25頃を予定
しておりますが、現在入荷状況を確認中でございますので、
納期のご回答につきましては、いま暫くお待ち頂けます様、
お願い申し上げます。

キット屋のホームページで確認したけど、今予約入れると3月25日の入荷予定だってさ。
受注数はそんなに多いとは思えん。製作外注だから在庫抱えるのが怖くて見込み発注できないだけだろ。
あと、ナローな真空管を使ってるから予約した。価値観の相違だね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:57:39 ID:5kDciMJd
俺も12月上旬にSV-192Sぽちったが、
納期2/25のメールきたよ。
将来的にDSD入力もできるようになるようだし、
遊べそうだから。
デジタル出力あるから、アナログ部気に入らないなら、
出力を他のDACにつっこんでもいいしね。
644beginner:2009/01/01(木) 10:15:24 ID:r347K1Bg
FAQで恐縮だが速攻で教えて下さい。
RMEFF400をGetしました。目的はMac(FW)-Preamp間に挿入し
良い音でいTumesを楽しもうというものです。が、開封前に箱の写真みて
気になりました。これってRCAのアナログアウト(ステレオなので1ペア)って
無いのじゃないだろうか?
(ここからが質問)
あわててマニュアルをみるとどうやらフロントのPhoneJackからTSR plug to TSplugの
アダプターを使えと書いてあるような。(P56)
店員の話だと後ろのRCAジャックがOpt/AnalogOut兼用と言っていたが
マニュアルではOpt(デジタル)のIn/Outのみのような。

ここのところ明快にご回答いただけますか?
もしも前者(Phoneジャックを使うのが正解の場合)そんなアダプターで
良い音期待できますか?
ちなみにプリアンプはML380sです。
(箱を未開封のまますぐに返せば
お金が100%戻るのですぐに教えていただきたい。))

ご指導のほどよろしくお願いします。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:24:50 ID:4+QVNIzx
某スレより

>FF400到着した
>RCA出力なくてびびったけど、何とか繋がった
(10万のRCAケーブル(ANTHEM2)を1000円の変換コネクタ2つで繋ぐという間抜けなことしてるけど)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:29:13 ID:LNA0c8F4
>>644
RCA Digitalはアナログとして使えない。
TSRからRCS変換買わないでも、自分で作ればいいしヤフオクで作ってもらってもいいと思う。
ただ、380Sってバランス入力に対応してなかったっけ?
TSR-RCSを作るより、TSR-XLRでつないだ方が良いと思うけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:30:26 ID:LNA0c8F4
TSRじゃなくてTRSね。
648Thanx:2009/01/01(木) 11:35:20 ID:r347K1Bg
>>146−147
皆様、ありがとうございます。
おかげですっきりしました。

はい、ML380sはBalanceも持っています。
それから入れるのが一番簡単そうです。それってL1-L6でしたっけ
Setting画面を使って、そのなかから2つR/L出力を指定すればよいのでしょうか?
あっと、まずはマニュアルをじっくり見て勉強します。

改めて皆様、どうもでした。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:38:29 ID:r347K1Bg
すみません。>>145をはずしてしまいました。
単なるTypoです、他意はありません。どうもありがとうございます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:10:24 ID:4LKkMh6X
安心しろ。145はキョトンだろうからw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:53:35 ID:LNA0c8F4
>>648
俺はWindowsだからよくわかんないんだけど、MacにもMatrixパッチってあったっけ?
自由に割り振りできるから、好きにつないで後から割り振ってもいいよ。
ただ、普通はL1-L6だろうね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:54:09 ID:RcEH5vKg
DAC1って探した限りほとんど値下がりしてないけど、ネット通販で買える最安の所どこですか? 教えてください
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:47:01 ID:grAu+z6Y
>644さん
うちのFF400は、2つの変換アダプタから1つの変換アダプタでいけるようになりました
サウンドハウスさんの
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAPR221%5E%5E
と同じ奴を地元で見つけました
うん、大分、スッキリしてきた
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:58:03 ID:r347K1Bg
>>650-653
またまた感謝です。
サウンドハウスのコネクタ、単純構造になって良いですね。
実はアンバランス(RCA)ケーブルが1ペア残っていて(カルダス金)、
その一方XLRは新規購入となってしまうので経済的な理由で
RCAに行きたい事情がありました。
それでまずは試してみたいと思います。

ところでiMacーFF400巻は光とFWとどちらが良いか、音出しが楽しみです。
きっとFWなのでしょうね?

655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 03:55:22 ID:1R43zUKl
>654さん
はっはっは
実は、うちも、こないだ購入したばかりのRCAケーブル(ANTHEM2)を無駄にしたくない
ってのがあったりして
っと、うちのアンプ(IA-7E)にはアンバランスしかありませんが(汗)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:15:49 ID:yJSnxdr+
>>655
うちも仕事部屋用、小さなシステム構築の一環、
380sはtoo muchなのでいずれ追い出して
素性の良い球シングルエンド・プリメインアンプを考えてます。
L77を鳴らしきるのが目標、なので将来的にはやっぱりRCAが
欲しいという事情があります。
帰宅後の来週から音出し始める予定なので多くの困難に直面すると思います。
その時はまたよろしくです。(<(_ _)>)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:23:30 ID:yJSnxdr+
すみません、FF400で大切なこと聞き忘れてました。
例のTSRの2極(ーとアース共通の、あるいはモノラルのフォンジャック)は
フロントパネルのL1−L6のBalanced Line Outputに強引に押し込むのですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:46:24 ID:yF4f8e1Q
リアパネルね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:13:37 ID:+nmbwisJ
正月休みで大掃除していたら、間違ってAC200Vをぶち込んで壊した
DAC1が出てきた。ゴミに出すこととしよう。
DA10の方は今も順調、今日も良い音で音楽をかなでてくれる。
ソースはソニーのNAC-HD1から同軸で供給してます。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:25:45 ID:ybU/nhs4
>>659
ゴミに出すぐらいなら俺に譲ってくれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:27:46 ID:Dx3Bf8I+
3万で俺にくれ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:47:41 ID:nAPzVqnY
>>659
前スレ?の人ですね。
疑ってた人用に壊れたDAC1とDA10の写真でもupしたら?
うちのDA10はPCから光入力してますが、個人輸入でAES16を購入しようか魚竿してます。w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:09:04 ID:cdqdths8
DA10の音好きだお。
薄味だけど、落ち着いて聞ける。音楽になってる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:12:34 ID:XzlU0vgV
HPAのスレじゃないが?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:28:39 ID:8M5z8VVz
>>662
上げても、HPAの人だからもう居ないと思うけど。
英文取説読まなかった折れも悪いけど、後ろに100Vと200の両表記があれば普通のアホなら突っ込むよな。
とは言え、DAC1にはスマンかったwwww
http://uproda11.2ch-library.com/src/11146349.jpg
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:13:15 ID:PhUqY1NF
オクに出せば2万くらいになるかもよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:14:46 ID:PL2zNtqG
DA53で充分。はい、叩いてください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:20:57 ID:XzlU0vgV
>>665
詳細な中身画像希望
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:09:31 ID:JU4o0nMj
100Vと200Vじゃヒューズも違うしヒューズBOXには110って書いてあるのに突っ込まねーよ
それなのにDAC1が悪いみたいに書いてたからクソ野郎って言われてたんだろw
軽だから軽油入れて車が悪いって言ってる様なもんだ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:20:21 ID:KOnMH5o4
普通のアホならって自認してるのに叩いてやるなよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:12:45 ID:JU4o0nMj
普通のアホなら日本国内でわざわざ200V突っ込まねーよw
ある程度の知識があるから200V引いてるんだろう
己の無知さを恥じるべきなのに機器のせいみたいにグダグダ言ってるんじゃないよww
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:16:56 ID:XzlU0vgV
グダグダ言ってるのは、むしろ本人以外
妙に攻撃されるよな あいつ・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:47:29 ID:8IAXgU8h
DAC1の脳内所有の件は?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:43:23 ID:G4LhTO5M
DAC1の脳内インプレの件は?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 08:58:19 ID:pXn5Gq1k
>>637
それ本当だよ
俺も同じだもの
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:53:47 ID:a5p/A3y0
俺のヘッドフォンアンプも真空管だけど、柔らかい音だと思って買ったら、
高音キンキンでレンジも狭くて低音出ない。全体的に高音寄り。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:57:33 ID:4opKF3Vg
>>676
真空管が柔らかいってのは昔ラックスが仕組んだ作戦だろ。
折れはラックス音が好きだから、いまだに使っているけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:16:04 ID:EwqS4ct0
>676
IZOか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:55:44 ID:QkDn2KdN
637


酷い宣伝すれだな。
>>633 2月25日は大げさすぎたな。出たばかりで3ヶ月待ちかよw
サンバレー儲ける気さらさら無ってこと?大体組み立てるのに3ヶ月もかからない。
628の予約に出遅れて、11月に予約してたってか?いい加減にしろ。証拠みせろ!証拠!
俺はこんな宣伝スレが一番嫌い。
俺なら、日進月歩のDAC技術にナローな真空管の時点で糞だな。時代錯誤も
いいとこ。でも見た目だけは一丁前w時代逆行
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 08:12:06 ID:k6ABR5q1
633

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:23:05 ID:QkDn2KdN
637
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:59:21 ID:fdp/ocec
>>674
脳内インプレではなかったのが判ったので、HPA厨は出てこれなくなったかなあ。
他人を自分の尺度で測るもんじゃないよ。
ピュアはライン出力を使うのが基本だから聴こえ方が違ってもいいし、もし同じ土俵で
判断しようとするなら、最低でも、スタックスHPで聴いてからにしないと逝けないだろな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:14:22 ID:k6ABR5q1
>>677 そうだな。真空管って思ってたより音が硬くて、低音が出ないんだよね。
にじんでゆるい低音が量だけ出てるって感じ?かな。本当に欲しい帯域は寂しいよな。
DACに使ったらどうなるのか予想できないけど、見た目の効果以外、多分使う意味ないんじゃない?
ってのがSV-192S俺の感想。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:48:18 ID:9GYMEfYs
>>683
真空管は使い方次第で大幅に音が変わるよ
パスコンとカップリングコンを変えれば良い
更にプレート電流が弄れればもっと良くなる
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:52:35 ID:i/qZwSyi
世界は広かった・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:29:10 ID:bJUWRcgW
初めて使った真空管の音の印象で思考停止
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:57:00 ID:3wzSSwu4
真空管スレでやれ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:02:32 ID:BnU2RSGL
真空管の音を聞いてるんじゃなくトランスの音を聞いてるってこと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:51:45 ID:u6rUT77/
ま、どのスレでも脳内感想文ほど要らない物はないな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:30:32 ID:Xo3QLmlO
超久しぶりに見に来たら、なんでまだDAC壊した話してんの?
691俊郎:2009/01/06(火) 20:22:14 ID:pBN5W5Gl
iMac(2008モデル)+FF400なのですが、
Firewireで信号をとれません。SPDIFではちゃんと音が出ています。
ひょっとして超FAQかもしれませんがどこかにFW/OptのSwitchが
あるのでしょうか? 指南よろしくお願いします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:22:17 ID:Y7RsoJqY
>>691
ttp://www.synthax.jp/tec/setup/home_audio/mac/index.html
俺はWindowsだけど普通にFirewire使えた
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:26:46 ID:wiKi3tmc
>>691
俺も現行iMac+ff400で使用中です firewire800ポートから変換かませれば使用可能ですよ
現行iMacだとfirewireの通信チップが違うとかでfirewire400ポートからだと使えないみたい
400ポートからだとリピーターかませても動作しませんでした
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:09:00 ID:8rQYYLUt
>>692-693
早速のレスを頂きどうもありがとうございます。FF800のポートが見つからないのですがこれはごういんに800のあっぷでーたをinstallするということですか?





695俊郎:2009/01/07(水) 17:29:38 ID:yOYzzZ1I
>>694

失礼しました、iMac側のFW800のポートを利用し
FW800-FW400のアダプタを使用するという意味ですね。
早速アダプタを手配します。
アドバイスありがとうございます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 07:46:39 ID:SbneEZgC
>>693
WebSurfして以下の情報が見つかりました。
Alminum iMacからFWのChipset
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 07:48:24 ID:SbneEZgC
>>696
失礼
Aluminum iMaFWのChipsetがAgereに
698俊郎:2009/01/08(木) 07:56:24 ID:SbneEZgC
ThinkPadが機嫌損ねた、でMacで書きます。
RMEによると問題は AppleがiMac(アルミ)でFWChipsetをAgereに変更し、こいつが
規格に準拠しない性であるとのことだった。
暫定策としてFWハブを噛ませる、Daisy chainでFF400に入れる、FW800から取り出す方法があるが
いずれの方法も100%ではなく、全然だめという人もいるらしい。
693sさんの場合安定性はいかがですか?
699693:2009/01/08(木) 11:09:24 ID:k3f00GlR
>>698
うちの状況だと
FW400ポート→FWハブ→FF400だとNG
FW800ポート→FW400変換ケーブル→FF400でOKでした
安定性も問題なく使えています デイジーチェーンは試していません
上記全て電源は付属のACアダプター使用です
FW800ポートを塞ぐのがなんかもったいない気が少しします

4日にアキバのソフマップMacクリエイター館二階でFW800-400変換ケーブルが100円でした
お安く済ませたいならいいかも 今も100円かはわかりませんが
700 to:sage:2009/01/08(木) 19:09:29 ID:6CQGPrWq
突然ですが、HDCDデコード出来るDACを探しています。
ヘビースモーカーのためHDCD対応CDプレイヤーを買っても、
結局1年経たず読み取り不能に陥るため、HDCD対応DACを買って
トランポだけ買い買えて行くのが安上がりかと思っています。
できれば現行品で入手が簡単なもの希望です。
中古でも多数流通していればそれでも問題ないと思います。
誰か良いDACがあれば教えて下さい。
予算は15万まで、Grateful DeadのHDCDを聞くのが目的です。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:21:33 ID:iZBUVTBD
まず禁煙しろ
702 to:sage:2009/01/08(木) 19:23:46 ID:6CQGPrWq
ごもっともなご意見ですが、何とか宜しくお願いいたします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:27:11 ID:ut0G0YQe
ピックアップを掃除すれば?
704 to:sage:2009/01/08(木) 19:40:21 ID:6CQGPrWq
定期的な掃除の面倒さに加え、最近ではHDCD対応CDプレイヤーが減ってきています。
現在LINNのMAJIK不調です。過去にはROTEL、ARCAMなど使って来ましたが、
読み取り不良のたびに何十万の出費がいい加減あほらしくなってきた次第です。
705俊郎:2009/01/08(木) 19:57:15 ID:SbneEZgC
>>699
ありがとうございます。
せっかくの安価なアダプタ情報でしたがそれを読む前、
昼休みに隙を見てFF800/400ケーブルを買ってしまいました(残念)。
安定稼働とは何よりです。僕もそれを期待していたのですが、
 まずGoodNewsとしては音が出るようになった。
 しかも音質もSPDIFに比べ良くなった。
でも残念なことにだいたい5分に一度の頻度で音が2−3秒途切れてしまいます。
ソフトはiTunesです。
iMacは2.8GHz/2GBDRAMなのですがソフトの性ですかね?あるいは常時USB接続のHD?
その辺から洗い出してみようと思います。

ところで以前Apogee MiniDACをメインシステムにつなげてみたことがありますが、
音の傾向は似ていますね、(当時はChordDAC64を使っていました)
FF400の方が音楽的に上の感じがしますが。
(同一条件ではないので正確さには欠きます。)


706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:13:14 ID:sy1N1sd5
>>704
一昔前に流行ったDAC2.7はどうでしょう?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:38:40 ID:A+nerbWq
MiniDACならDACにはAnalog Devicesのやつでしたね。。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:42:21 ID:V1CcwPPG
こちらの価格帯のDACで、バッファーしてリクロックしている様な
ものはありますか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:05:13 ID:V1CcwPPG
>>700
オーディオ室ではヴェポライザーを使うのはどうですか?
全然違いますよ。
ttp://www.trip-smoker.com/category/vaporizer.html
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:23:48 ID:OwM182H+
DAC1とm902どっちを買おうかな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:05:46 ID:FqEwGUD8
>>708
ないね
この価格帯だと、非同期サンプリングレートコンバーター
かましてクロック叩き直しばっかり。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:38:46 ID:nWZXScrZ
>>710
つなぐ機材が多いなら、m902がすんごいお勧め。
ボリュームの使い勝手もいいしね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:57:48 ID:/dp0Dk9M
http://www.musicdirect.com/product/84171
http://www.sweetwater.com/store/detail/DAC1/

DAC1個人輸入するなら、ここら辺だろうか?
しかし、100-130V仕様なのか、耳ありなのか(下の店)・・・
なんでオフィシャルサイトは日本だけ輸出してくれないのか・・・

あと、他に良い店知ってたら教えてください。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:36:34 ID:PxAJZHPb
715713:2009/01/18(日) 10:41:23 ID:/dp0Dk9M
>714
おおっ!良いですね。ありがとうございます。
利用したこととかはございますか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:22:08 ID:UV3kKNf9
>714
DAC-1は海外出荷しないみたい…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:43:49 ID:PxAJZHPb
残念,他の所は送ってくれるのかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:19:33 ID:L9BXH/pD
DAC-1を日本に送ってくれるかどうか確認してないけど、ここはどうだろ?
Audio Audio
ttp://www.audioadvisor.com/prodinfo.asp?number=BEDAC1

100ドル安い895ドルのデモ品も載ってるよ。
ttp://www.audioadvisor.com/prodinfo.asp?number=1BEDAC1
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:39:44 ID:ZP5QhVdW
DAC1の話なのか
DAC-1の話なのか
720713:2009/01/20(火) 00:18:35 ID:HD86+0ph
sweetwaterから返答あり。
日本には送れませんとさ。

ファッキン、フックアップ!
721713:2009/01/20(火) 07:26:00 ID:HD86+0ph
どこも、すべて「DAC-1の海外発送はやっていません」とのこと。

sweetwaterから、代わりにRME社のADI-2を薦められた。799ドル。
これのレビュー書いてある場所、知っていたら教えてもらえない?
英語でもかまいません。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:56:20 ID:AapLZiOy
俺のDAC1USB買わない?ww
ボリュームにガリが出てるけどwww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:48:03 ID:OxKc3bBl
低音のモコり具合がすごくなっちゃうよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:00:43 ID:8DSyFUHj
海外にまでアクセスして買いたいという外国製品の魅力を教えてください。
例えば国産の物と比べて(中古品で10万当たりの昔の物を含めて)では、どうなのでしょうか。
興味があるのですが、どこで視聴できるのでしょうか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:35:48 ID:zB+uq6Qd
>>722
本気?正規代理店販売品なら価格次第で検討するよ?
726722:2009/01/22(木) 11:16:06 ID:q3T5XObw
>>725
フックアップ取り扱いのシルバー耳なしモデルです。
価格とかの詳しい話は捨てアド教えて貰えれば……ゴニョゴニョ
まあ気が向いたらどうぞ。

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up84180.jpg.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up84181.jpg.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:29:26 ID:Aoq/FmOA
>>726
価格などの詳細をお聞きしたいです。捨てアドです。
728725:2009/01/22(木) 20:33:05 ID:4tVnBh5x
ああっもうレスがついてる!
こちらも捨てアド晒します。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:05:53 ID:TJzKZxv5
密かにCD3800を狙っている
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:32:42 ID:X148hrC/
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:06:18 ID:Ch0Codzd
dac1のAES/SPDIF端子とマランツのSA-15S2をつなげたいんだけどこれってコアキシャルケーブルってのを買ってくればいいのかな?

ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s2/images/sa15s2-rear.jpg

ttp://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/images/dac1bb.jpg
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:50:29 ID:iIdz+5t/
そうだよDAC1に付属のブラケットをかませて接続するんだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:20:05 ID:Ch0Codzd
>>732
ありがとうございます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:55:48 ID:0q9pH4zP
一昔の高級DACって今の10万程度のDACに比べるとどうなの?
今はDSP-7000Vなんだがいい加減古い気がする
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:00:44 ID:gW21HMzR
その比較は一昔の高級DACを持ってる人、すなわち、あなたがすべきでは?
今の10万程度のDACの試聴は簡単にできるでしょ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:03:12 ID:0yVpBVZk
一番の違いはリクロックや非同期アップサンプリングなどのジッター対策
じゃないでしょうか。
未だにマルチビットは高級機で現役ですね、DACチップ以降は変わらないと
思います。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:29:52 ID:rd+2fb8w
先日LAのバーニーグランドマン・マスタリングに行ったらLAVRY DA10が使われていた。
とても良い音がしてたよ。もちろんメイン常設機のDA924には敵わなかったが。
買っちゃおうかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:15:09 ID:iJFInvIs
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:51:41 ID:iJFInvIs
http://www.google.com/translate?langpair=sv%7Cen&u=http://www.bildochljud.se/daanande-tystnad.320791-50724.html
http://www.avguide.com/forums/recommended-dacs-under-1k

・DAC-1との比較は、好みが分かれる
・DA10に近い感じ?

他にもいくつか読んだけど、総じて「価格のわりに良い」との評
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:02:32 ID:7D1PhElI
Cambridge Audioの新DacMagicが届いた〜!
£299+送料その他で4万5〜6千円ってところか。
早速バーンイン兼ねて音出ししてみます。
741740:2009/01/25(日) 23:13:14 ID:7D1PhElI
金額が違ってた。
商品が£199.65+UK国内送料が£6.99だった。
その他もろもろでトータル4万円ちょっとだね。

音出ししようと思ったら、付属の電源アダプターが
なんと230V→12VのAC-ACアダプター。
手持ちのAC-DC電源アダプターだと動作しない・・・。
早速発注したので、届いたらまたレポします。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:53:27 ID:0yVpBVZk
新DacMagicなかなか盛りだくさんで面白そうですね、旧作持ってました。
DC入れても動きそうなのにね、ともかくインプレ期待してまつ。

ただ1000$付近じゃないねw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:58:44 ID:IuX/6aGN
無印DAC1、10万以下にならんもんか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:16:22 ID:9EArBWhR
アメリカではDAC1相場$995
9万円くらい。

代理店の絡みでbenchmarkは日本出荷を許可してないが、
そんなん関係ないや!なショップさえ見つければ…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:31:44 ID:Lfqvwq/V
約一億?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:31:24 ID:lsgh8VK9
フジヤで11万ちょっとだしなあ。
1000ドル+送料じゃ、個人輸入のリスク分ペイしねー気がする。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:13:36 ID:HCx9iNYB
ちょうどDAC1個人輸入の話が出てるので。このあいだDAC1本国から取り寄せたよ。
ttps://www.jrrshop.com/
このショップで、シルバー耳なしの写真が出てて国外発送してたんで年末に注文、
メーカーからの取り寄せに半月くらいかかって約1ヶ月で届いた。
ノブもシルバーかと期待してたんだけど、黒だった。やっぱ切り替わってるのね。
日本人スタッフがいたので、途中からはその人が対応してくれたよ。
DAC1だけじゃ送料もったいないのでLynxもついでに買い換えた。
Lynx L22 -> SRM-007t+SR-007
から
Lynx TWO-B -> DAC1-> SRM-007t+SR-007
に変えてみた。まだそれほど聞き込んでないけど、真空官のやわらかさや、
静電型特有の線の細いはかなさが抑えられて、エッジがはっきり、低音に締りが出てと
相当キャラクターがかわってびっくり。
STAXでアニソンやJ-Popを聴いたりする邪道な使い方もしてる自分には、これはこれでアリだと思うけど、
音が良くなった!というのとは違って単にDAC1の色が乗っただけな気がする。
手ごろなHPAとして買ったのでまあいいけど。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:47:29 ID:Ydy+s9nj
>>736
ジッター対策が進んでいてトラポがPCでも心配ないということなのですね。
でもDAC回路は同じだとしてもアナログ回路が昔の物より貧相なので質問します。
例えばジッター対策処理をした綺麗なデジタル信号を出力できるようなDACはないでしょうか。
その信号を古い高級DACにつないだら、古今の装置で最強の組み合わせが可能じゃないのかなと思いますがいかがでしょう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:15:40 ID:aYehcov7
>>747
よければLynxの感想を聞かせてくれ。
今XT7.1⇒DAC-1でechoかLynxで悩んでる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:02:24 ID:NVXSgzO7
Lynxいいよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:44:21 ID:KUoWf2k/
echoがいい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 08:45:53 ID:PNeUG5EY
DAC1、フックアップの希望小売価格が3万円下がったね。

フジヤで117000円、個人輸入だと$995+送料$50で95000円。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:28:45 ID:ZG6QcFxI
>>740
>£299+送料その他で4万5〜6千円ってところか。

送料+その他でそんなにかかるのか。。
ちなみにその他って何?

それにしてもこの製品は海外発送しているんですね。
754740:2009/01/28(水) 11:55:10 ID:anFRexc3
>>753
スマソ。それ間違えてます。
正しくは、「安くて音のいい」スレに書き込んだとおりです。

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202641454/947-950

>199.50+UK国内送料6.99+国際送料36.87で、
>消費税やら足すと日本円で35,000円強だった。
>但し、そこは直接日本へは発送しない(ショッピングカートも不可)ことに
>なってるので若干手間は掛かるよ。
>英文メールでやり取りできれば問題ないと思うけど。
>もしくは代行業者に頼むとか。

アメリカにも海外発送してくれるショップがあるらしい。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:38:06 ID:Eey5WGmO
あー、DA10が壊れてしまった。
修理に出すか、もう一台買うか・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:12:52 ID:2VI9fDEh
>>755
どこが壊れたの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:40:56 ID:KJ0731Ew
>>756
音が出ない、たまにブツりブツり、デジタル入力インジケータの緑LEDがチラチラ。
寿命かもしれない、なにせ電源落としたことないからww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:43:15 ID:iJTRbGsX

一週間電源入れず放っておいたら直った。
今、ご機嫌に音楽を聴いている。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:48:01 ID:l5G22i5K
>>758
オメ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:18:26 ID:Twoq4f+O
Lavry Black DA-11 が出たよ
usb付き
でもボリュームはトグル、アホカ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:31:26 ID:bdsLxAYO
>>760
トグルは良いと思うな。
安ものVRなんか使われるよりよっぽどいい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:56:34 ID:Twoq4f+O
音量がデジタル表示なのに?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:48:36 ID:WQ2Zqtn1
リモコンつきっぽいね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:43:30 ID:3AKfD3Rb
こちらを参考にDLVを購入しますた
ヘッドホン環境からSP環境に移行を機に購入したんだけど、m902と比べて音場が広大すぎてワロタ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:56:29 ID:FwLlxwOS
音像が大きくなりすぎる傾向があるんで、電源周りをしっかり。
アンプも極力バランスで受けられるものを。

音場の広さはいいね。響きも適度に豊かだと思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:11:52 ID:EwKXbJHY
A-1VLと接続しているんだけど、やっぱバランスでないと実力でない?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:46:31 ID:+wz7GZ5c
音の解像度&透明感と、厚み(熱み?)は両立しないものですかね?
今はベンチのDAC-1なのですが解像度&透明感は問題無いのですが、
その解像度&透明感は維持したまま、女性VOをもう少し色艶っぽく鳴らしたいのです。
DAC交換でなんとかなるのでしょうか?
どんなものですかね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:18:50 ID:Bge8Lhtb
>>767
DAC64
769● ◆cacao/jD6. :2009/02/16(月) 04:13:23 ID:e8VomV/1
Lavry DA11なんですが、音量調整がリモコンでできるようです
ね。これだとほんとにプリアンプ不要になる。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:51:37 ID:tmXiTGsz
>>769
それ欲しい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:11:53 ID:OZsSXmhg
音が出たり出なかったするDA10を買い換える必要あり。
スタートラボへ修理依頼を出そうかと思ったけど、リモコンありのDA11
が出たなら新規購入したい。
値段とか調べて来まっさ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:08:30 ID:yERc8paT
>>771
$1480らしいよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:16:47 ID:QXlIGCD0
プリ機能は要らないものの、リモコン対応に興味ありって事で
リモコンでソース選択が出来るか問合せましたが、出来ないと
回答が返ってきました。自分的には購入候補から消えました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:40:25 ID:h1navObq
>>773
おれの場合故障のDA10の後継なので贅沢言えないww
買うつもりだけどスタートラボは輸入するんだろか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:17:36 ID:vZuWQPpH
またバランスオンリーかよ。死ねばいいのに。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:59:34 ID:BCjp/QSl
デザインはDA11よりDA10のほうが好きだね。
スタートラボが取り扱ってくれるのを待つだけだ。
円高だから安く買えるかも。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:17:32 ID:sKOPkNRc
>>776
安くするわけがない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:08:46 ID:kdw694U9
スタートラボは完全にラヴリーと喧嘩別れしたんじゃないの?
二度とラヴリー製品扱わないっぽいが
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:58:42 ID:XA1VITsH
>>775
内部のジャンパーでアンバランス対応になるじゃん。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 04:27:37 ID:axVe92AW
ラブリーの製品がHP上から消えてる
欲しい奴はここから
ttp://vintageking.com/Shop-New-Categories/Converters-Interfaces/Lavry-Black-DA-11
日本発送OKだと思うよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:29:15 ID:piiDA+44
>>780
日本人スタッフが居るね。
メール送ろうかな。
代引きできればいいけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:38:37 ID:lNocUEoT
海外発送まで代引利用しようとする男の人って…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:44:44 ID:KWRHggwj
>>782
代引き便利だもん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:25:31 ID:SjeQVcrM
普通はペイパルだわな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 05:35:31 ID:v9J1bLa0
>>784
それなに調べてくる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:16:28 ID:jjxO17lz
>>780
そんな手数料ボッタクル業者晒して嬉しいか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:19:43 ID:/iR//Art
dac1の筐体サイズわかるサイトありません?
前も大分苦労して見つけたんだけど、今度はみつからない・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:32:21 ID:hd3MlrJr
実測で良いなら今測るが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:37:40 ID:hd3MlrJr
W 205mm(フロントパネル幅)
D 210mm(前面ボリュームつまみ・背面端子部突起含まず)
H 45mm(ゴム足込み)

こんなかんじ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:39:11 ID:hd3MlrJr
Benchmark DAC1. Price: US$975. Size (WDH): 20.5 x 21 x 4.5 cm
軽くググったらこんなの発見した ぴったり同じだった
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 05:24:37 ID:KZkb3Z8t
>>788-790 ありがとうございます!! わざわざはかったり検索
してもらってすみません! 「WDH」で検索すればいいんですね。
「w d h」じゃ検索してたんですけど^^;
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:02:50 ID:M9VSJ1iy
エロゲスレにカエレ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:03:25 ID:M9VSJ1iy
誤爆
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:01:16 ID:Mrc7Bu8R
ごめん帰るわ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:01:53 ID:798mRMBl
素直でワロタ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:49:08 ID:6mM6kjxi
俺も帰る…ごめんなさい
7973は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/02/24(火) 00:09:20 ID:r/3j7hy5 BE:32782223-2BP(224)
じゃあ、俺もカエルは
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:06:01 ID:Zm4nsWRW
DA11国内代理店見つけた。
alpha-modoだそうな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:30:18 ID:5IKQ2hHf
>>798
逝ってくる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:20:23 ID:Vq4DYqha
DLIII買ってみたけど、光とUSBで音の広がりがぜんぜん違う
光だと縮こまってる感じがする。ただ、光の方が解像度が高くてクリアだな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:20:08 ID:UspvPfny
何の機器から光出力してるのか分からんと意味の無い書き込みだが
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:42:39 ID:+g23YOpT
オマエガナー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:29:00 ID:6ai5LvEM
>>800
俺の場合、USBは音飛びしすぎで使用にたえなかったよ
なので同軸で使っています
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:32:00 ID:bxH20kFK
光出力する機器でどれくらい音って変わるのかな?
今はM-AUDIOのDelta66から同軸光でDAC1に出力してるが、
評判の良いLynxに変えたらどんな風になるか教えて欲しい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:03:48 ID:CMx3IQLJ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:20:31 ID:V9749q84
>>805
贋物じゃないか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:46:41 ID:4NhzuzmP
DAC1→解像度非常に高い、鮮明、音場狭い
DLV→解像度高い、優しい感じ、音場かなり広い

こんなイメージだけで試聴なしでDAC1を選んで買おうと思ってるんだけど合ってる?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:39:37 ID:Z4Vvm824
>>805
ASRCに+-1ppmのTCXOも乗ってるじゃん。
2万なのに生意気な・・・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:44:36 ID:Z4Vvm824
>>807
DAC1→高域が強調、耳が痛い
というイメージも追加で。
それでもいいのなら、買ってみれば。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:47:09 ID:gyVQcexG
>>807
DLV→ぼやけてる
というイメージも追加で。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:47:08 ID:Lp4dESXv
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:58:23 ID:oWh3TptS
これをMUSICAが作ってたら10倍くらいの大きさのシャーシに入れそうだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:54:57 ID:iRQTkvuF
今更だけどDLV使ってみた。
200PCILTDで光接続するより、マザホのUSB接続の方が音が良い…
音のツブツブ間や広がりが違う。ただ、たまに音が飛ぶ

マザボは同軸しかないから比較できないけど、(同軸ケーブルは持ってない)
オンキョーのサウンドカードの光出力はダメって事?
何となく、サウンドカード経由させた方が音が良くなると思ってた

PCでDLV使ってる人はどんな接続してるのかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:39:55 ID:A13c2QSy
>>813
そうなんだよな・・違うんだよ。どっちの音が好みかは人それぞれだが
なんで同じ光出力で露骨に音の違いが出るんだろうな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:31:50 ID:LZ7FbRMD
>>813
200PCILTDの光出力は音悪いよ。
これはアナログ出力に注力したものだから
デジタル出力しか使わないならコストパフォーマンスも悪い。
おすすめはLynxのAES16。
200PCILTDとは次元の違う音が出るよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:01:41 ID:LXKFBPS1
>>814
確かに好みが分かれるかもね、200PCILTDで光の方がクリアでノイズ感?はないし
ただ、ボーカルが引っ込むんだよ

>>815
やはり、サウンドカード側に問題があるのかね
ちなみにAES16て接続どうなるの?
出力コネクタがよく判らないし、ケーブルが凄い状態になってるんだけど…
光や同軸可能なのかな?
817● ◆cacao/jD6. :2009/03/01(日) 01:31:16 ID:ZrxYSMtZ
>>815
今はAMEを使ってて、Lynx使ってみたかったんですが、AES16ってケーブルが
すごいですよね?>>816も言ってるけど。ステレオで使うだけなら、L22でも
クオリティは同じような感じで良好なんでしょうか?
質問ばかりでスマソ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:51:35 ID:FH+qSTHr
ヨド秋葉のカウンターでパンフ見たが、これなんてどうだろう?

ttp://www.phileweb.com/news/audio/200902/27/8788.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:54:52 ID:ZhZxwTpO
>>818
・・・スレタイをよく読め。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:49:59 ID:MyW7j3qo
>>817
音質的にはL22とAES16は変わらないらしいけど実際どうなのかは不明

DLVはエージングがすんだのか音が良くなった、特に音の奥行きと立体感は凄い。
ただ、解像度は10万のDACとしては高くない感じがする。
821● ◆cacao/jD6. :2009/03/03(火) 00:22:29 ID:BYdQcBu7
>>820
ありがとうございます。
AMEよりよくなるといいな、と思って導入検討してます。
デジタル的には変わるわけないけど。DACはDA10です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:49:12 ID:AoZdfQfV
>>815
200LTDの光ってアナログに比べると音悪いよね
音楽はヘッドホンでTV見る時だけGX-100HD使ってんだけど、100HDみたいなアクティブスピーカーでさえ音質の差を感じる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:50:29 ID:AoZdfQfV
まあ、大きな差でもないんだけど、音場の違いはすぐにわかる
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:56:17 ID:s+2Fesoy
>>817
デジタル接続時の話だと思うけど、実際分かるか分からんかは知らんけどパーツとパターンは違うよね。

L22
http://www.syncfish.com/bbs/data/prd_lynxstudio/1_c(LynxL22).jpg
AES16-SRC
http://www.syncfish.com/bbs/data/prd_lynxstudio/1_d%28AES16%29.jpg
825● ◆cacao/jD6. :2009/03/03(火) 11:06:04 ID:BYdQcBu7
>>824
L22とAES16違うんですね。当たり前か、、
うーん悩むな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:15:54 ID:mpsrcsjO
DAC1に興味があるのですが、ブラックの耳?ありとなしでは何か機能が違うのでしょうか?
ただ、デザインと色合いの違いだけなのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:24:51 ID:1BIRgyL6
耳付はゴム足がついてないんじゃね。
中は同じ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:26:39 ID:KwYoH58/
>>826
デザインと色が違うだけ。
ただしDAC1とDAC1USBとDAC1PREはそれぞれ機能が異なる。
http://www.benchmarkmedia.com/system1/digital-analog-converter/dac1-comparison
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 03:03:17 ID:mpsrcsjO
的確な返答有難うございます
DAC1にも色々機能が付いたVerがあるんですね
DACとしての性能は同じなら無印を買ってみようと思います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:39:49 ID:q/yepCVc
DAC有り・無しではSHM-CDの効果が分かるのかどーか
とゆー疑問 擦違いだったらゴメン
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:16:11 ID:ZdZStbfC
メディアの違い(この場合読み取り精度)はトランスポータの性能で議論される。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:00:07 ID:jA0ukJy3
ベンチDAC-1のオペアンプをOPA2604かAD8620に変えてみたい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:15:41 ID:zQuX4zwC
DAC部とアンプ部で1個のトランスを共有してる時点でうんこ
しかも アナログ出力はスルーできるのにHPA部はスルーできない
DACとして使うにしても駄目 増してやOPAなんぞ交換しても知れてる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:30:24 ID:bm5fTwS2
DA53買ったけど俺には十分過ぎるくらいいい音だった
サウンドカード直出しの音がいかにヘボイかも悟りました
追及するとキリンが無いから後はスピーカーに金使います
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:12:49 ID:jA0ukJy3
>>833
1000$周辺でDAC部とアンプ部がトランス別なのってある?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:36:06 ID:EFu87UP6
DAC1買った。DLVと比較しようと思う。
解像度に差があるみたいだから結構楽しみ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:51:32 ID:sBejSUW3
DAC1は標準ゴム足だとイマイチだから注意
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:02:46 ID:GSEJs8Ki
ヘッドホンジャック付いてる軽い機器ならゴム足でFAだろ、Jk。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:09:22 ID:tvr0a0Zq
>>838
それは人間の感覚で重い軽い言ってるだけだろう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:19:50 ID:62datIyG
どんな足使ってます?DAC1
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:05:23 ID:pkoRAL4N
>>828
肝心のDAC部に何か変更はあるんでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:57:57 ID:sBejSUW3
>>838
スピーカーで鳴らしての判断なのでヘッドホン利用だと意味無いかも知れない
ブラインドテストで100発百中の自信持てるほどの差じゃないけど、ゴムだと聴いててパッとしない感じがする。
ケーブルとスピーカー用のインシュがへぼかった頃には特に気にならなかった。

>>840
クリプトンのソフトスパイク(鉄)使ってる
単に手元にあったのを使ったら標準より良かっただけで、試行錯誤で突き詰めた訳ではないけど。
シリコンのリングで滑り止めが利くから軽いDAC1には都合が良い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:02:10 ID:r8UYInOx
スピーカーやプレイヤーならともかくDACにもインシュレータが効くのかねー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:08:34 ID:FqPVc25R
プラシーボも重要な要素だから人によっては効くかもね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:15:01 ID:ZKPgC5rw
あんな軽いもの、所謂質量の低いもので
ゴム足がどうのインシュがどうの言ってる時点で眉唾
太い電ケーでも付けた日には、浮いちゃってゴム足の4点全部接地しないよ。
まぁ俺は、中身入りの2ℓペットボトルのっけてるけど
何もしないままDAC1を含む同じくらいのサイズ&重さの機器で
インシュの効果云々は、現実的ではないな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:32:22 ID:eUE1A02j
インシュレーターは低音が軽くなる、ペットボトルで制振は確実によくなる
スピーカーの上に左右各2本ずつ、アンプの上に3本、DACの上に1本置いてます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:33:54 ID:xN8WFUc2
>>845みたいな所有者だから分かる そのままでは非現実的な効果
>ゴムだと聴いててパッとしない感じがする
こんな抽象的なことしか言ってない>>842←総合的にみて脳内?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:13:48 ID:s94NhDyj
質量の軽い機器には、より軽くて硬質な物がインシュに合うのじゃなかろうか。
軽けりゃ振動しやすいのだから余計に制振対策は必要なわけだ。
上に鉛のような質量の大きいもので押さえつけるのも有効だし、軽いインシュで下に逃がすのもいい。
「インシュ」という言葉一つでインシュを語る方が脳内っぽく見えるぞ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:55:32 ID:BxeG8lHq
ミドルクラスのDAC64もゴム足らしいけど、
かえてんのかな〜?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:49:08 ID:sBejSUW3
>>847
俺が感じた変化が脳内と言われても別に構わんけど
所有が脳内と言われると何だか悲しいな

ハズレな煽りはニヤニヤできる面もあるけど
そもそもそんなレスされる程度の内容の書き込みしか出来ない自分に泣けた
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:52:35 ID:yKv7J2tV
DAC1届いた、DLVとの比較だけど、何かどこかのブログと同じような印象
それでも構わないなら感想書くけど必要かな…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:52:43 ID:BxeG8lHq
/    /  /   /  /   /     /
        __,____
   /.  /// |ヽヽ\    /  /  /
      ^^^^^.|^^^^^^
. /  /   ∧__∧    そんなに落ち込むなよ…
      ( ´・ω・)∧∧
 /     /⌒ ,つ⌒ヽ)   //  /  /
       (___  (  __)
"''"" "'゛''` '゛ ゛゜' ''' '' ''' ゜` ゛ ゜ ゛''
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:54:18 ID:2DYyF7N3
>>851
是非お願いします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:08:47 ID:Iq3fe5iZ
今更DAC1興味ねーっす
DA11買えばよかったのに
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:11:16 ID:TE52XIqX
DLVは音が広がりすぎるんだよなあ。
アンプとスピーカーによっては、絵の具ぶちまけたような音場になる。
総合的に見て10万円の音が出てるとは思うけど・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:59:12 ID:Fyi9Jqag
DLVは音の奥行きが凄くあって立体的な音?が聞けるから自分は好き
解像度やスピード感は、これで10万?と思う出来だけど
聞いていて面白い音って感じ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:19:45 ID:k6L83eDx
解像度やスピード感は不満ですか?
あとDLVってバランス接続じゃないと真価発揮しないかな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:45:50 ID:TpcGpzU9
DLVだけ聞いていればこんなもんかと思うけど
DAC1で聞いた後で、DLVで聞くと解像度やスピード感に不満が出る
あと、接続方法で音が結構変わるのも人によってはダメかもね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:10:18 ID:bQf3q/KS
AES16購入してDLVと強引に繋げてみた
オンボの同軸よりクリアで音の迫力、ツブツブ感?が良くなった
サウンドカードでもここまで変わるものなんだな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 06:31:37 ID:aR0+qZbx
>>859
オンボードのデジタル出力は本当に最低品質だから
尚更差がわかりやすいんだと思う
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:09:27 ID:NhVHWCM0
>>860
確かにそれまで90PCIの光ぐらいしか使ったことがなかったしね
それでもオンボの同軸の方が良かったぐらい


AES16導入した事で、DLVの短所である解像度、スピード感が向上し
さらに音の立体感が出たから、別世界に聞えるよ
全ての音がハイスピードで立体的に迫ってくる感じ

試しにAES16+DAC1で聞き比べてみたけど
元々DAC1が高解像度、ハイスピードだからDLV程変化を感じなかった
PC経由で出す音に関しては、AES16+DLVの方が聞いていて心地良い
AES16の存在を知ることが出来た815に感謝
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:19:24 ID:Y8quGXjG
コンセント→待機電力カットスイッチ付きの1口電源タップ?→昇圧器→DAC1としても規格としては大丈夫なのかな?
DAC1を昇圧しつつ、スイッチを追加するような使い方をしたいんだけれど。
もちろんそんな昇圧器があればもっといいんだけど見つからない…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:22:42 ID:jv0+qnlP
DAC1の足をスパイクにしてみました。
効果がある気がする・・・プラry)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:24:55 ID:d/JHU+6t
>>862
俺は中村のNSIT-1000U使って昇圧してるよ。スイッチもあるし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:50:06 ID:Hc8Hxnli
DAC1のOutputLevelは何を制御しているのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:52:52 ID:UFdflfmG
>>865
背面の切り替えスイッチををCalibratedに設定した時のアナログ出力レベルを調整できる
Variableに設定した場合はフロントパネルのボリュームツマミで音量弄れるのは説明不要だよね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:02:10 ID:0bdm/uku
>>862
CSEのRK-100
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:53:11 ID:ZYxXLfGY
Head-fiでDA11が話題だな。
日本でも祭りに成るかもしれない。
結局代理店はどこで価格はどうなんだろ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:30:15 ID:TC9+becp
ならないよ(^_^)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:38:47 ID:JBIErsfJ
>>868
DA11って音質もブラッシュアップされてるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:54:05 ID:ZYxXLfGY
Head-fiのフォーラムに依ると、極わずかだけど改善されているらしい。
ちなみに、Junction Musicが正式に扱い出したみたい。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:41:24 ID:8eA3SHfq
フジヤのDAC1って保証何年?
音屋は直輸入だから1年だろうけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:48:00 ID:e4CWz7YO
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:04:09 ID:/POFlsn6
DAC1は120Vと117Vではどっちで給電したほうがいいの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:30:42 ID:uYtFoY0C
200V
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:16:28 ID:IaiTS0SF
>>874
200入れるときはヒューズを入換えないとDAC1を壊すよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 08:44:42 ID:9TOJNI/+
DAC1の中国製28.322MHzのクロックを三田の高精度のものにしようと思ってるんだけど、
UltraLock?クロックシステムが今一よくわからない。
効果はあるんだろうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 13:05:45 ID:Vt1tNktp
benchmark DAC-1 \117,800
http://item.rakuten.co.jp/reckb/b17_dac1_silver/

Larvy DA10 \99,800
http://junctionmusic.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=679&products_id=27504


このスレでほぼ評価が同じぐらいの二種が、2万円弱違うならDA10の方が買いだと考えるのは間違っていますか?
海外ではDAC1もDA10もほぼ$1000なのを考えると貧乏人の私にはDA10の割安感が拭えません。
価格以外にもいろいろと評価のつけ様はあると思いますが、一度このスレの住人として意見をお聞かせ下さい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 13:54:54 ID:I1upZwmT
>>877
非同期アップサンプリングによるリクロックかと
効果はやってみないとわからない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:40:20 ID:0IVTTJRC
>>878
見栄が欲しいんだねw
何のためにDACを導入するのかよく考えるべきだろう
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:03:26 ID:3hKT5xUb
>>880
2万円程度の差で云々言っているようではまだ甘いのでしょうか?

ちなみにDACを導入する理由なのですが、
DTM用にデジタル入出力専用のPCIカードを購入する予定なのでその為です。
DAC1とDA10のどちらもモニターライクの音であるとの評価がスレにあった
のでこの二つを候補として上記の質問をしました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:48:35 ID:yo3P6ztC
S/N感はDAC1の方が良好
帯域バランスとリニアリティはDA10の方が自然

道具としての使いやすさは圧倒的にDAC1が良い
リサンプリングでデジタル系の質に過敏反応しなくなってるのも
そんなに環境整ってない場合には楽でよい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:45:53 ID:9TOJNI/+
>>879
thx。
注文した。
効果があったらオクに出すのでよろしく。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:25:16 ID:pXOdxiug
>>878
LAVRYは次機種でたろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:32:24 ID:lbRkT1nZ
>>881
このクラスのDACは貧乏人が買うものじゃないよ。
他に金をかけるとこが無くなって
ちょっとだけ金の余った人向けのオカルト上等な製品だよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:55:32 ID:EkICrN/3
高々10万のDACでオカルトとか 安あがりなオーディオ通がうらやまし
887878:2009/04/02(木) 03:49:56 ID:nXVpAjUo
>>882
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
S/N比と端子の種類、多さで多少無理してでもDAC-1のほうに傾きつつあります。

>>884
端子としてはUSBが追加されただけのようなので、
DACの部分が多少変わっても5万円の差は大きいと感じ候補から外しました。
元々の予算も10万円以下に設定してあるので見送りにしたいと思います。

>>885
オーディオインターフェイスがRME製なので、DACも同じ程度のものを揃えたいと思ったのです。
値段を下げればDAC-AM、DACmagic、あとはSRC2496といった手もありますが、
どれもカードが役不足になってしまいそうだったのであえてこちらにしてみました。
しかし候補のDACを購入するとなるとローン払いになりそうです・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:04:37 ID:5tSAaMdV
DA11リモコンついてるのか…USBも2.0だし…ポチりそうだな

DAC-AM散々弄り倒したが,どう改造しても15年前の$2000レベルのDACにも及ばず
サブ用に半額で買った15マソクラスの単体CDPとも比較にならず…無駄金使った
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 11:33:54 ID:tlxZPo3x
DAC-AMバカにするとヘッドホンマニアまみそタンが怒り狂うよ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:13:09 ID:i4lv3IPG
まぐそしね 害悪レビュー垂れ流しにすんな糞野郎
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:59:27 ID:kOVMXPyO
>>890
げ!?ヘッドホンはつかわんけど、
インシュやボードは参考にしてたのに。
結構レヴューと違ってた?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:58:57 ID:y32+0n57
>>891 スレ違い。自重しろ。

まみそはSTAXのΩ2に解像度は高いけど何かが足りないみたいなこと言った一方でUSTを
絶賛してゴミ低音なのにe9がいらなくなるほどの低音とうそぶいたレビュアー。ちなみにUSTHP
は解像度は高いけど全く音楽が頭に入ってこないHPの代表格。音楽性もリズム感もゼロ。
EXH-313はPCのヘッドホン端子から安いイヤホンで音楽≠ナなくへぼいデジタルエフェクトソフト
を試し聴きしてる…そんな気持ちにさせてくれる素晴らしいヘッドホンモドキです。

ご、ごめん自重できなかった^^ つ、つい…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:24:18 ID:13g38q5M
まみそは麻生並みにブレまくり
記事修正しまくり
元々特異な意見が多いのに、もう参考にさえならない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:32:20 ID:UfckWv7T
HP上で売買も始めて金亡者自己中っぷりが露出したせいか書き込む信者も少なくなったなw
中華の安DACとAAのDACが方向性は違えどレベル的に同じとか・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:44:35 ID:jFhmCm9C
金亡者??
ヘッドホン買わざるを得ない層の中では比較的金持ってる人だろ。
レビュー記事は参考にならんが、金亡者とか自己中とかわけわからんこと言ってもお前自身がバカ晒してるだけだぜw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:45:22 ID:jFhmCm9C
金亡者って言うのはアフィに命懸けてる廃人のほうだろ、明らかにぃ。
897891:2009/04/04(土) 15:02:15 ID:kOVMXPyO
>>892
アクセの感想みていくつか信用しちゃってたよ。
地道に探すかな。
すまない自重しまつ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:02:45 ID:0PCRiRT1
よくこの人のレビューは参考になる、ならないって書き方見かけるけど、基準がわからない。

自分と同じ感性、考え方に基づいたレビューだったら参考になる、
逆に自分と意見が違ったら参考にならない、って言ってるだけの話?
それとも自分の中で何かしら絶対的な基準を持ってて、
そこから外れてたらもう参考にならないってこと?

俺は誰がどんなレビュー書いても参考にはなると思うんだけどね。
レビュー読めば、その人の感性、考え方はある程度分かるんだし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:29:13 ID:fsA/dcDI
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつAV板で名物な自演基地外w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:06:51 ID:xCQQQvbT
>>898
この自演キチ俺も知ってるけどすでに名物だったのか・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:43:25 ID:gQAZIqib
>>899-900
ハタから見るとこういう書き込みのがよっぽど・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:53:49 ID:0PCRiRT1
俺でもまみそでも廃人でも、その人が憎くなってしまうのは目的が違うんじゃないかと。
オーディオなんて自分が楽しめりゃそれでいいんすよ。
他人が何買って満足しようがしまいがどうでもいいことだし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:55:45 ID:xL8PuDF/
ピュア板でいうことじゃないけど
まみそはアクセサリ盲信している時点でアレだわ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:08:20 ID:4akWid9r
まみそが信用ならんのは同意だが残念ながらスレ違いです
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:55:33 ID:l5SvDKd/
DAC1とDAC1USBは違うということだけど、具体的にどんな感じなんだろうか?

現在は15S2→HD1L→Ed9な感じです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:49:32 ID:EHYxqOe/
15S2のヘッドホン端子にE9挿して使ってるんだけど、HD-1L通すと少し繊細さが落ちるようなことはない?
キャラは全然別なようだけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:38:31 ID:M7ACw8a5
大丈夫じゃないかな。HD-1Lは繊細さとは真逆とも言える厚みのある鳴らし方だから。
15S2とやらは使ったことないけどね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:41:57 ID:WyY0RUGR
少なくとも 力任せってだけなCDPとかプリメインのHP端子と比較なら正に繊細そのもの 
ただし、薄くて弱い音=繊細なんてのは、勘違いも甚だしい

>HD-1Lは繊細さとは真逆
はあ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:52:41 ID:t0xezXoP
>>883
三田の高精度水晶譲ってくれますか?
どのくらいの精度でしょうか?
DAC1のデジタル部の電源とアナログ部の電源を
分ける予定なので。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:51:25 ID:ue30VL6C
DA11出たのか
そろそろDAC1の後継機も出てもらいたい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 16:45:41 ID:K2GvyDWZ
DAC1 HDRってのが出るみたい
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:38:56 ID:PT3M08GD
a
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:20:10 ID:CnNIR7Ph
DA10、DA11はいまジャンクションミュージックで普通に買えるのか
ラヴリーが安定供給されるようになったなら喜ばしいことだな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:30:11 ID:gB4kpLOX
DA11が出たそうなのでスレタイの変更お願いします
1000$付近のDACの比較スレ【DA11-DAC1-DLIII】

DA10が99,800円なら個人輸入しなくても良いね
あとはAES16が現地価格で買えればいいんだけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:06:52 ID:cAbjI9sV
DA10持ってるけど、DA-11もほしいなぁ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:42:45 ID:ftFnkp5J
CDプレイヤー マラ SA7000が転がっているのだが、
これプラスDA11と、アキュのDP400どっちが
幸せになれますか?
実売的には、アキュが少し高いくらいだが
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:33:58 ID:4OIzGNR7
DA11の音場をコントロールする機能が気になる
ドルビーヘッドホンのDH1 DH2 DH3みたいな感じなのかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:47:01 ID:7QeQGmGM
DA11ってもう買えるんだよね?レポはどこにも無いって事は全然人気ないのかな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 06:40:54 ID:HFM/cqJu
>>918
人柱になってくれ、オレの壊れかけのDA10がしぶとく生きている。
直ぐには買えない。
買うには、だれかの後押しが要るもんで。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:57:03 ID:IOu6EPSz
買うのは良いんだけどDA10に比べて操作が複雑になってそうなので躊躇ってる。
どっかのコミュニティで日本語で使いこなしとか解説してくれないもんか・・

http://community.phileweb.com/
http://audio.ptuned.net/
この辺りに期待してる
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:58:32 ID:bt+hKMhU
フィリップスのテレビリモコンを流用しろ!
とかいかにもガレージ(ry
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:03:51 ID:ffhCbndF
DA11使ってます。

操作は確かに慣れるまで厄介かも。
一番左のトグルスイッチでカーソル移動(上押すと左、下で右移動)
左から二番目のスイッチを下押しで確定、上でexit。
これらで、入力切替えや出力のXLR/RCA選択ができます。
極性切替えは残ってるけど、MONO/STEREO、PLL選択はなくなったみたい。

リモコンはフィリップスのRC5規格をもってるマルチリモコンでいけるはず。
まだ見つけられてないけど。
入力切替え・電源ON/OFFはできず、ボリューム調節とミュート、
Playback Image Controlの操作のみです。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:07:33 ID:0g537f2w
DAC1-HDRのリモコンもボリューム調節とミュートだけみたい。
でも操作性や入出力端子数なんかは魅力的かも。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:57:17 ID:LrVYAAsu
DAC1ってボリュームノブなんで改悪したんだろ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:28:13 ID:+p8gXEin
DAC1についてるsamplitude SEのバージョンって9でしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:06:10 ID:6VZ9D1by
>>922
DA11持ってる人初めて見ました。
質問ですけどDA10にあったオンオフ時のノイズは無くなってますか?
あと、邪道ですけどUSB入力の実力はどの程度でしょう?
10万円クラスのオーディオインターフェースからSPDIF入力で使うのと同等程度になるんでしょうか。それともただのおまけ程度か。
出来れば教えて頂きたいです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:16:34 ID:Ov+GPUjV
DAC1のボリューム壊してしまって、
千石で買ったアルプスのBカーブ10KΩに換えたら、
調整しやすくなった。
元々あまりヘッドホン出力は使ってなかったけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:45:08 ID:oZq29cAD
DA11とDA10の価格差5マソか…… 割高に思えてならない
レポ待ち
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:46:42 ID:F9CBAOio
正直DA11要らない機能ばっかり…
音質一緒なら余計なものがない分DA10のが良いなぁ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 02:29:24 ID:dPs3phrq
質感は変わってないのだろうか。DA10はかなりがっかりな見た目だったし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:03:31 ID:ChwSFE4y
個人輸入したDA10を未開封のまま13万で販売してる人涙目
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:32:26 ID:Y5XPkXah
HD650使いとしてはDAC1が相性ピッタリ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:18:56 ID:Uv2yHzXr
>>925 自己レスです。
フジヤで買ったのですが、DAC1に付属していたSamplitudeは 10 SE でした。
細かい話は Samplitude のスレに書いておきます。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1222674173/301
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:13:55 ID:OLVOmm+L
>>926
電源オンオフ時のノイズについては、一応プロテクション機能が
加わったようなのですが、特にヘッドホン使用の際のオン時に
ポップノイズよりはやや鋭く「プツッ」とノイズが入ります。
オフ時はぼぼ気にならない程度。スピーカー出力の時は問題なしです。

USB入力も意外と悪くないです。専用ドライバーなしで
Windows、MacともLavry DAと認識し、24bit/96KHzまで受付ます。
SPDIFをRMEのHDSP9632経由で使用しているので、単純比較が
難しいのですが、USBの方が低域などややソフトかなといった感じです。
耳のよい方ならもっと差を感じるかもしれませんが・・・
いずれにせよおまけ機能以上のものではあると思います。

ttp://www.head-fi.org/forums/f158/lavry-da11-your-ears-only-410565/
ここでラヴリー氏本人によれば、DA10と比較しダイナミックレンジ、S/N等
2〜3dB程向上しているとコメントがありました。

質感はDA10と変わらないと思いますが、側面に露出していた4,5カ所のねじが
なくなったので、気休め程度にすっきりしたかもしれません。
あとノイトリックのRCA変換プラグが標準で付いています。


935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:03:46 ID:olb84fbi
>>892
DAC1でEXH-313使ってるけど、いいよ。
ER-4S,Ω2、PRO2500と楽しく使い分けてる。

313はこん中で一番ヘッドバンギング発生率が高い。
ナイスな低音だよ  のりがいい。
音階部分も特に出るほうなので出番は一番多いね。
(Ω2で聴くアナログレコードがうちでは最高だけど。)

スカキンってきいてたDAC1で313がこうもきっちり低音出るとは驚いた。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:27:43 ID:maqYOqaa
>>934
レビュー有難う御座います。DA10より良くなってそうなので購入してみることにします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:06:25 ID:An6E0H7U
>>934
情報有難う。
DA10がくたびれてきたので良い機会DA11を買える。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:05:53 ID:5K2SwDgP
>>937
どんな使い方をしたらDACがくたびれるの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:11:54 ID:maqYOqaa
くたびれたのは自分の方だろう
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:25:54 ID:QkNjy/P1
CECは故障多いって言うけど、DACは大丈夫だろうと思って買ったら
故障ばっかw ほんとに。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:37:58 ID:/qI5O246
DACって修理してもらえねーの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:42:48 ID:maqYOqaa
DANの息子が日本に来て修理したっけ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:48:45 ID:W2qGedWa
head-fiのDanのコメント大体読んだけど>>934が全部書いちゃってるな

余計な変換よりもアースループを嫌って
XLR≫光≧USB>同軸の順で安定してると書いてたのが凄くDanらしい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:24:09 ID:maqYOqaa
世間的には同軸の方がアナログライクで音楽性w溢れる音らしいからねえ。
作ってる人から見るとアホみたいなもんだと。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:07:00 ID:xDSY7xUC
Danはインプットによる音質の差には言及してないよ。
「安定性」の差について述べてるだけ。
なんにせよ、ケーブルが十分に短ければ問題ないわけだし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:53:18 ID:N9YVdhdD
そう。安定してるだけで音は一緒と書いちゃう所が凄くDan
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:16:38 ID:Zl/H4arq
気の性か同軸が音良い様な。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:41:57 ID:xmLLoNrf
>>947
そりゃ、変換課程は少ない方が良いよ。理論的にも精神的にも。
わざわざ光デジタルに変換して送って、受け取った光デジタルを再変換(復元)するなんて馬鹿げてる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:17:44 ID:kzOyi8Mt
なんで光デジタルって有るの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:54:59 ID:S3axnSLN
電気的なノイズをシャットアウト出来るから
あとアースループの問題等
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:58:22 ID:s91C6vP0
光デジタル出た頃って「光通信」とか「光ファイバー」がメジャーになりつつある頃で、
時代の最先端を行くと言う触れ込みで商品性を狙ったんじゃないかな?

・・・あくまで推測

光デジタル搭載のシスコン※とか、憧れたもんなw
※シスターコンプレックスじゃないよ

952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:55:25 ID:7F58qL5C
DAC1のボリュームはヘッドホン端子のボリュームのみ
調整ですよね!?
ラインアウトのボリュームまで調整はしてないですよね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:02:52 ID:bnsZdNxW
>>952
ラインアウトは、背面のスイッチで
ボリューム有効、スルー、ミュート(出力しない)の3通り選択できる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:45:31 ID:7F58qL5C
>>953
レスありがとうございます。
DLIIIとDAC1で悩んでいるのですが、30万クラスの
CDプレーヤーのアナログ出力とこのクラスのDAC
だったらいい勝負なのでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:48:27 ID:z58xpHlN
DLVってバランスとアンバランスの同時出力は可能だけどやるとよくないのか
ヘッドホンアンプ買って繋げようと思ってたんだけどな…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:51:56 ID:PP11izUI
同時出力ってどういう意味なの?
ケーブルつないだとき?
アンプに電源入れたとき?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:23:50 ID:bnsZdNxW
俺は、DAC1購入2年間位になると思うが、
ずっとバランスとアンバランスの同時出力
(下流も両方ON常態)してて
電源も2〜3回しか落としたことがない
今のところ不具合の発生なし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:31:07 ID:rWBCA9+o
この価格帯でPC用ならDAC1-USBが最も適している
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:51:05 ID:z58xpHlN
>>956
日本語マニュアルに同時出力はお勧めしませんとしか書いてないからハッキリしないけど
ケーブル繋いで音出した時じゃないのかな?

>>957
DAC1だと問題ないのかな?自分もHAPとして使ってるけど
英語マニュアルしかないからサッパリ判らん…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:33:41 ID:+aNwgXBl
DLIIIの取り説だと英文の方がよりはっきりするけど
両方同時に使用できると書いてあるから同時接続は通常問題ないはず。
お勧めしないというのは音が悪くなる可能性を言ってるんじゃないかと思う。
バランス出力の片極がアンバランス出力と兼用になってるのかも。

DAC1はアッテネーターとかあるし出力は少し複雑そうだけど
どうなんだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:41:43 ID:s3HIq8FY
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:39:19 ID:Zhfr5883
>>961
釣りにもう一ひねり願います。
不味くて喰えないw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:49:27 ID:9tKXjVNS
>>962
こんにちは! ブックオフのことならなーんでも知ってるヘビーユーザーの清水国明です。
スピルバーグの映画でも結構ミスがあるように、いちいち重箱の隅を気にしてたら、
ちまちま小さくまとまってしまい、大技もでませんよねえ。
名前がでてきてから初登場まで10年もじらされたジンベエとか、ごく最近ワンピースを読み
始めた女の子でも 「最近ジンベエって変なの出てきたよね。なんなのアレ、人間?(笑)」
とか大人になって目をつぶってる事があるのに、「10年待たされたこの俺の気持ちおッッ……!!!」
とか絶叫しながら女の子の胸ぐらを掴むあなたは器が小さ過ぎですよねえ〜。
しかも嫌なら読まないこともできるときてるから、もうたまんないですねー!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:49:10 ID:CyI1K3iM
お前ら驚け!>>961はマルチなんだが、ピュアAUのなんと42の板に・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:53:14 ID:KIdxScNG
いつの間に新しいコピペが生まれたの?ガイドラインでも立ったか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:28:35 ID:BYx1qv1k
>>964
そうなの、レスして損したww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:14:27 ID:YFD+LFbk
他の板にまで自演で晒して広める有様w
9683は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/05/03(日) 13:33:11 ID:AJpeV3U3 BE:229471867-2BP(224)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:45:39 ID:zLBPo+1V
>>968
グロ注意
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:55:14 ID:s6L34PfG
         _,,,--''''''''''''''- 、,,_       
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/   
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I   
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l  
    . !_l    /'、_ __)、    lノ  
      _l  /:::  ~  l   /   
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______        
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  | 

グロ中尉[First Lieutenant Gros]
   (1932〜 アメリカ)

971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:06:36 ID:4Dz9XWLC
>>970
もう喜寿ですな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:46:28 ID:yCOrr92O
次スレいる?

もし必要なら所持しているDACとなんか一言レスしていってくれ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:57:43 ID:xFmgCrkE
いつのまにかDACスレ増えすぎ。需要があれば自然と復活するさ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:00:19 ID:CCiWFR2Q
DACスレ多すぎだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:02:06 ID:9Ai3zgVw
中途半端な物はPCスレでやれ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:26:00 ID:kCMZ1mNU
うま
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:03:20 ID:0ANv12pJ
うみ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:09:17 ID:sRiwM/a+
うめええええええええええ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:18:41 ID:NqjVCgw2
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:07:31 ID:wb6Eq0MV
スレの乱立すんなよ
てかDA11に移行するわけだし$1000付近も怪しいぞ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:04:16 ID:9QjAAduy
このスレ見てAES16注文した。
最終的にはATOMで準ファンレスPC作ることになりそう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:49:51 ID:h248lD2D
うめ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:50:03 ID:6Y9c/Wwd
UMA
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:55:02 ID:h248lD2D
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:03:14 ID:yMGtxN62
>>980
>>914のレスがあったので、ついカッとなってやった。今は藩政している。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200710/15/91/d0013191_313427.jpg
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:00:11 ID:h248lD2D
DANの犬?何故?


マツタケ梅
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:25:06 ID:OLfF2ZiA
俺もカッとなってやった

http://bbs.freedeai.com/src/up0670.jpg
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:31:41 ID:Xgh5aC3Q
かっとなるのはいいんだが、この配線は……
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:57:16 ID:wpwZLjTv
配線カオスw
カッとなりすぎだろw
おちつけ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:03:36 ID:N/CZZOz7
まー990げっとですか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:35:12 ID:Gy2rBM/i
>>987
オペアンプの別給電と出川整流ですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:45:11 ID:N/CZZOz7
urume
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:45:50 ID:j8D372ql
じえんどうめ
994名無しさん@お腹いっぱい。
>>991
はい。そんなところです。