5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:34:57 ID:4Iq0cp1c
乙!
初めまして。ご返事お願いします。
現在KENWOODのCD/MD/TAPE/ミニコンポ(SV-3MD)を使用してますが、音質がラジカセ並みで我慢ならないので単体コンポを検討しています。
実売4万円までならどれが一番オススメですか?
一応調べましたが、視聴出来る電気屋が無い(近所の電気屋はミニコンポばかりの屑店だらけ)ので、アドバイス下さい。
調べ、絞った機種↓
ONKYO A-973
DENON PMA-390AE
CEC AMP3300R
マランツ PM6001
YAMAHA AX-497
普段聴くジャンル
GLAY.フィンガー5、グローブ、浜崎あゆみ、浜田省吾…などの様々なアーティストのPOPS曲です。
クラシック.ピアノ.JAZZ系は、柄じゃ無いです。
スピーカーは、昨日閉店処分でDENONのSC-M53が79800円だったので衝動買いしてしまいました。
まだ箱から開けてないので、どんな音質なのか良く分かりませんが…。
これと組み合わせても極端に相性が悪くないのをお願いします。
>>7 スピーカーの品番か値段間違ってないか?
SC-M53は定価でも18000円ぐらい。
それよりもコレに突っ込めよw
>フィンガー5
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:08:46 ID:1pcSdJiG
俺ならPMA390AEですね。A973はあまり勧めたいと思えない音でした。軽すぎるというか、933ならけっこう良いんじゃないかと思うのですが。好みもあるとおもうけど
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:17:34 ID:5FrLM3z4
>>10 やはりDENONですか?値段は一番サイフに優しいですね。
自分の希望する音質は、とにかくSV-3MDがとてつもなくラジカセ並みの音質なので
↓
・クリアー(曲が終わるとシーンとする位)
・未来に向けて、拡張性がある機種。
・地味より明るい。
・柔らかいより硬い。
です。
>>8間違ってません。ウーハーユニットが上に付いてるタイプですよ。
>>9 アキラの高音声を綺麗に聴きたいですね
>11
SC-M53ってミニコンポ級のSPじゃん。798としたら…
アンプよりSP変えたほうが早い…
>>12 流石にミニコンポよりは↑じゃ無いんですか?
まぁ…FRとかの付属スピーカーの方が見た目は立派な気がしますが…。
とりあえず、SV-3MDに繋いで視聴してみようかな…。
>13
開ける前に、型番と購入価格が間違ってないか確認し直した方がいいぞ。
レシートに記載されてる型番もな。
他にレシーバーとかがあるセットじゃなく、ほんとにスピーカー単品の
SC-M53を79,800円で買ったなら店に連絡して事情話して返品させてもらえ。
定価で2台1組・税込18,690円の品だ。
あくまで礼儀正しく筋を通してって態度で交渉すればまともな店なら
ちゃんと対応してくれるから。
ん?
何か色々…
過去レスみたら、打ち間違えてたみたいです
訂79800円↓
正7980円でしたw
ダメだこりゃ(>_<)
つぎ、行ってみよ!
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:36:40 ID:5FrLM3z4
SC-M53を箱から取り出し、SV-3MDに取り付けてみました。
音質はこんなもんなんですかね?
※ここからはSV-3MDの付属スピーカーとの比較です。
まず、アーティストの声が心なしか、綺麗に聞こえるようになりました。声量も増えた気がします
しかし、圧倒的に良くなった点があります。曲の途中で鳴っている楽器の音がクッキリ聴こえます。多分クラシックとかだと綺麗なのかも。ピアノが特にヤバい位に綺麗です。
何だか、原音忠実っぽいです。
低音も豊かになりました。低音はこの程度で十分に満足です。
高音域は、キンキンしない程度に出てます。鳴りはクリアーですが少し不足してますね。
DENONって良く音が隠ってるって聞くけど、これはそんなに隠りが無いですね。
さて、使用感は終わりです。
この様なスピーカーにはどのアンプが合うんでしょうか?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:12:18 ID:E9X9wqaP
CR-D1だと思うよ。それ以上だと低音出過ぎると感じるだろ。
PM4001かA−D1でいいと思うぞ
CR-D1は絶対に買うな。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:56:59 ID:ruD2UxbW
>>18 CRですか。どうせならLTDが良いですよね?
>>19 了解。調べてみますね。
用途は音楽とテレビで、重視度は音楽>>>>>テレビ
テレビも繋ぐからAVアンプと最初は考えたけど、サラウンドには興味が無いし、
予算3万ならAVアンプのTX-SA505とか買うより、
プリメインアンプのPMA-390AEとか買った方が良いかな
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:34:44 ID:U48BbVQu
>>23 2チャンでいいなら間違いなく390AEのほうがいいでしょうね
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:36:29 ID:U48BbVQu
CR-D1は俺もお勧めしないです。
390AE使ってるけど、たまに量販店でCR-D1聞くと
クリアでいい音だなと思ってしまう。
今日は遠い優秀な山田にブラリ旅。
PMA-390AE良いね!
ただ、デザインがちょっと地味目かな〜。重なってたCDPは良かった。
A-973は無機質なデザインが良いですね。
CR-D1はミニコンポの音質ですね。軽すぎました
また調べました。
(定価順)
CEC AMP3300R
55.000円
ONKYO A-973
50.000円
マランツ PM6001
45.000円
DENON PMA-390AE
43.000円
YAMAHA AX-497
42.000円
ですね。
みんなアンプの電源ってスタンバイのまま寝るのかな、それとも電源オフにしてるのかな。機器に優しいのはどちらだろ?
寝るときは電源切って寝るでしょ。
電気代もったいない。
スタンバイのままの方が機器に優しいかどうかは知らんが
アンプなんて簡単には壊れない。
アンプすぐ壊れるぞ
左からしか音でなくなったり
ボタンがきかなくなったり
俺の使ってるアンプにはスタンバイモードなんぞ無い
お前に買ってもらおうと今電気屋でスタンバってんだろ
誰がうまいコト言えとw
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:46:21 ID:4/nPuzIg
DENONってリモコンの電波は統一してますか?
アンプ欲しいですがホームシアターがDENON製なので、ホームシアターのリモコンでCD再生等出来たら有り難いのですが…。
ものによる。できるなら取説にそう書いてるはず。
おれはアンプやらエアコンやら13機器ほど学習リモコンで一個にまとめてるけど。
リモコンは赤外線
DENON のリモコンはラジカセ以外なら制御コードは同じと思われる
有りがとうございます
説明書には、ラピシアの単品コンポのMDは使えるらしい。
ただし、リモコンにはDVD/CDと書いてあるからどうなんだろう
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:50:16 ID:0Py1Hnj+
そういう質問はデノンに電話して聞くのが一番早いと思うよ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:41:51 ID:cikrMhcB
正規の使い方でないからまともに回答してくれない に10ディナール
無理だったら学習リモコン買えばいいだろお
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:30:55 ID:88Xlr9nk
10万前後ならメンテ済みのL-570が買えてしまうな
もうなにを買っていいかわかんねええええええええええええええええええええええええええ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:39:46 ID:rl50sEbD
最近Yオクに
PMA-390AE-SP
DCD-755AE-SP
とか出てるけどSPって何?
CR-D1で例えるとLTDみたいなもん?
>>46 SPはプレミアムシルバーの事
つまりは色だな。
そうそう、その2つはブラックもあるよ
ネタもないし、とりあえず自分が使ってる10万までくらいのアンプのインプレ大会でもしようぜ
ついに!
今日PMA-1500AE買ってもらえました!!
長かった(涙)
親もPMA-390AEを買ってた…はて?似たようなの二台も居るのか?って思ったけどw
所で、CDPは自分で買えって言われたけど(涙)どんなのがオススメですか?
店員は、同じメーカーかCECってメーカーも良いみたいな感じで話してくれたんだけど。
どこで買ったんだ?
石丸か?www
>>50 。 ◇◎。o.:O☆οo.
。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
/。○。 ∂(`・ω・´)O◇。☆
/ ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
/ ☆。|.. おめでとう!!! .|☆
▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
>>51 新製品が高い○Sですよw
>>52 ありがdw
>>53 まだ両方ともダンボールです。後で開けてみますね。(快)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:29:57 ID:PSKTPfzM
俺もPMA1500AE持ってる、spが能率高いからボリューム9時以上あげれない。。。そのうちspも買わないとなあ
使ってみた!
1500の方が音が良い(当たり前か)
でも音量小さくすると390の方がノイズ?雑音が少ない。
書き忘れてた…
スピーカーは、SC-CX101です。
アンプは、比べる為だけだったから1500AEの上に390AEを重ねただけだよ。
CDプレイヤーはDCD-1500AE。
これが正規のDENONサウンドってやつですかね?
自分もCDプレイヤーとスピーカーを買わなければ…。
でも…何かDENONのCDプレイヤーって嫌かも…。カウント出ない(泣)でもプレステより音が良いね。静かなのは良い。
あと、390AEと1500AEって似てるけど地味に違うね。さっき発見!サイズも微妙に1500AEの方がノッポ!
スイッチ類は390AEは電源とボリュームのみアルミで後はコストカット?
でも、390AEにだけスピーカー切り替えるスイッチがあるから見た目が良いと言う悲しい現実…。w
あ、重量も全く違う。先に390AEを箱から取り出したら米より少し重い程度だったから、意外と軽いな〜って思った後に1500AE持ったら…
は?(笑)
俺のはノイズなんか入らないけど。
メチャクチャ小さい音量で聴くと1500雑音出ますよ。
390も発生するけど、390は比較的小さい。
しらなかった、確認してみよっと
いや〜。やっぱりPMA-1500AEは良いですね。
一昨日までMD-F250で音楽聴いてたけど別物ですね。
DENONの製品ってヴォーカルが大きく聴こえません?なかなか良いかも。
買ってもらって良かった♪
当り前だが結構違うんだな、390と1500。
>56-57乙。
店員も、390AEと1500AEは全く違うって言ってた。
対して、1500AEと2000AEは差ほど変わらないみたい。
だから1500AEをオススメしてたよ
ま〜MD-F250で満足してた十分だと390AEでも十分凄く感じるんだけどね
65 :
61:2008/03/15(土) 16:53:13 ID:AwBPxiZ+
>>62 大体3時くらいの位置ですね。
鼓膜が刺激されまくってますw
え〜使ってるスピーカーなに?
3時はえらいあげすぎだろ
68 :
61:2008/03/15(土) 18:33:00 ID:AwBPxiZ+
>>66 スピーカはB&Wの685を使ってます。
>>67 すみません、9時の間違いでした・・・。
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
ワロタw
3時でCDP入力だとクリップしそうだわ。
よかった、3時じゃ耳飛ぶw
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:01:07 ID:mJULm7tm
PMA-390WとAEって、どちらがオススメですか?
2000
denon以外
真面目に宜しく。
去年まで我が家にあった馬鹿デカいYAMAHAのアンプ、ラジオ、80cm近い高さのスピーカー。
KENWOODで統一されたCD.カセット.イコライザ。
それで、古いカセットの雨音はショパンの調べを聴いた時の感動が忘れられないw
なんで、それに近い音を再現出来るのはDENONっしょ?
>>75 PMA-390WとAEなら、AE。
でも390買うくらいなら、1500AEを薦めるが・・・。
どうしてもSPを2組繋げたいとかの理由で、390なら仕方ないが。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:28:55 ID:mJULm7tm
WよりAEがオススメですか!何か各サイトの評判だとWの方が良いのでてっきり。
390AEにはSP2つ取り付けられるんですね(._.)φ
自分は初心者で入門用に買うので390AEで十分だと思います。別に体育館等広い場所で鳴らす訳じゃ無いですし。
DENONに対抗出来る製品って何かありますか?
悩んだら高い方買っておけ、どうせ10年はもつし
買えるんだったら1500AEいっといたほうがいいよ
390とは次元が違う
マネーが4万しか無いんです…1500AEはとても…。
PMA-390AEじゃ駄目なら…マランツの方が良いんですか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:20:33 ID:6nUzZkch
4万なら、CECのAMP3300R買っとけ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:33:04 ID:1Tak8GD4
叩かれるの承知で書くけど、自分に「音楽的素養」があると思いたいなら
マラかCEC選んどけ。
オーディオと音楽を真面目に追求してればすぐに俺が言っていた理由が
わかるよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:44:47 ID:WKxTbVu2
390AEサブに持ってるが駄目ってことはないよ。
価格なりにバランスのとれた良いアンプ。
まあ、買って後悔することはないと思う。
28000くらいで買えるし。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:52:11 ID:RuELrger
4万ならマランツのPM6001だな。390AEより「半クラス」上になる。
マラにはPM4001という下位モデルもあるが、
一般的に「下から2つ目」はコストパフォーマンスもいい。
皆さんありがとう。
マランツはともかくとして、CECはトーンコントロールが無いって聞いたけど、つまりフラットでしか聴けないって事ですか?
CECは品質管理がね
dコンなんてイラン
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:15:54 ID:krbVyroq
申し訳無いですが、CECは却下します。
3万円台のスピーカーだとトーンコントロールが無いと低音域辛そうですし…
でもデザインは他の機種に無い感じがあるから気に入ったけど。
>>88 音をを聞く前に却下とか…CECの音を聴いてから決めた方がいいと思うぞ
まずスピーカーは何なの
その価格帯だとメーカーとかに拘らずスピーカーとの
相性でアンプ選んだほうがいいと思うけど
バランスケーブル高杉
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 03:17:53 ID:iS6YRluL
俺、アンプなんて入力セレクターとボリュームしかいじっていない。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:16:28 ID:krbVyroq
う〜ん…
高音を調節する機能があるならCECありかもです。
低音域はaiwaの6千円のウーハーあるので目を瞑りますが、高音は音楽を"楽しく聴く"のには自分的には欠かせないと思いますし。
CECのCDプレイヤーは良さそうですよね。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:42:15 ID:Ng+M4iO8
プリ、パワー、スピーカー、ケーブル、部屋、音響調整材、セッティングとかで
音質調整するハイエンドならともかく、
初級、中級下位のプリメインアンプにトーンコントロールをつけないのは
メーカーの不見識。
スガーノやヤナーギサワですら別売りの高給イコライザー使用してるじゃん。
古いプリメインなんて左右入れ替えやモノラル化スイッチまで付いてて便利
安価な増幅器は回路がシンプルな為、変に凝った高価な増幅器よりも音質が素直である。
間違えてはならない。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:27:02 ID:krbVyroq
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:51:58 ID:kIDRQzH8
安いアンプはトンコン通した方がいい音と感じる場合が多い。
小音量ならラウドネス必須だよ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:22:20 ID:krbVyroq
とりあえずは、CD3300Rを購入して、AMP3300Rは次期型が出るまで諦めた方が良いでしょうか?
AMP3300Rは、パーツなどに拘りがあって好感(重量も)だけど、やはりEQが…(__;)
CECはそもそもプリの部分ないんだからしょうがいなじゃん
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:51:13 ID:96eEdHoP
CECって「いいよ」という人が多い、
あるいは、話題になることが多いので、
初級者は気になって仕方がないだろうな。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:35:12 ID:krbVyroq
プリって何です?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:42:14 ID:GgyLPpRk
>>101 体に背骨に並行する形で黄色い線があるのが特徴。
日本からハワイ沿岸までの太平洋北西部および日本海の水深 100 m までの大洋に生息する。
温帯域の回遊魚で、日本付近で漁獲されるものは、幼魚は春から夏に日本列島を北上し、
初冬から春に南下する。
魚に背骨ねぇ…wwww
黄色い線があるのはイサキだと思ってた。
あれはプリだったのかぁ・・・。
プリプリの尻に顔を埋めたいよ
バランスケーブルって2万くらいするんでしょ、
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:12:00 ID:JiU+RSlg
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:02:23 ID:ezZv7nSY
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:55:13 ID:pCnrcO4N
age
pm4001ってトーン通したほう音良くね?
重心が下がるとゆうか
いままで合わなくて放置してたボーズの121がいい感じに聞けるんだけど
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:21:05 ID:HYDsdmkm
390AEもトーン通した方がよい。
ラウドネスボタン一発も可
使うスピーカーにもよるだろ
ちっこいスピーカーがデフォなんだろうな…
117 :
113:2008/04/04(金) 23:40:41 ID:MFoMBowH
たしかに使うスピーカーによるな
ちっこいスピーカーは121だけですねもらい物です
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:42:49 ID:UUUE8+eT
R-K1000買ったよー
で、噂のリスニングポイントにマイクを置いてつかうあの機能ってどう?
>>120 音圧なんかも調整してくれるから非常に便利。
ただDAC部の性能が微妙な気がする
6万前後位でPC用にSPとアンプ揃えたいんだけどお勧めの組み合わせとかある?
今はPM0.4使ってるけどちょっとサッパリしすぎて物足りなく感じてる。
今の所SPはMONITOR AUDIOのBR2
アンプはPMA-390AEとPM4001が候補だけど、資金配分的にはどう?
金のムダ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:43:42 ID:9lsve8zG
RSDA302PとMonitorOneMk2だな
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:37:21 ID:o9bvng9M
>>122 BR2なら中古でKENWOODのLS-LG7買ったほうがいいかな。
アンプはパナのXR57。
合わせて5万円。
パナソニックのエンブレムはマランツにつけかえたほうがいいよ
127 :
125:2008/04/08(火) 20:53:01 ID:o9bvng9M
>>122追伸。
残り1万円でノイズフィルター買うべし。
XR57は電源次第。
外観については
>>126に同意。
XR買うより上のR-K1000のほうがいいんじゃね?
R-K1000 37k
スピーカーは正直中古はオススメしないが弄れるんだったら中古でもいいとおもう。
ただPM0.4からの乗換えならFOSTEXの12cmぐらで自作した方がCPは高いかもしれない
俺ならXRなんかいらないけど、もうちょっと出してPMA-1500AE買っておくんだ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:10:01 ID:jYy2o1Ch
いやあ、2000AEじゃなきゃXRや犬木のほうがまだマシ。
スピーカーの駆動力が全然違うよ。
1500AEのボリューム12時以上回したことあるの?パワーありすぎてボリュームある程度あげれないと音は歪むのをご存じないの?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:04:41 ID:QeN9emxH
>>132 コピペかも知らんがとりあえずダウト
ttp://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html ここの結果を曇りのない眼で見れば…
@輸入品(HCA2/PS Audioの得意分野で電源アクセサリーでアンプは片手間)とAVアンプ(TA-DA9000ES)を除けば
ピュアオーディオ向けデジタルアンプのみでの順位は1位TA-DR1、2位MX-D1、3位DVD-M1、4位RSDA202となる
つまりこの記事を鵜呑みにするなら
デ ジ タ ル ア ン プ は 価 格 が 高 い ほ ど 音 質 も 良 い
A総合2位はアナログアンプであるデノンPMA-2000W
てなわけで更にこの記事を鵜呑みにするならTA-DR1以外のデジアンは12万円のアナアンより音が悪いという事になる
とまあ俺もこの記事は話半分でしか受け取ってないのでこんな事は信じてないわけだがw
実はHCA2聴いた事があるけどウォームアップとか電源環境調えてやらないとただの上品でソフトな音なんだよな
ちょっとかわいそうかも
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:39:24 ID:HpBgbp1M
【高音質システム構築・奥義】
普通のパソコン
→S/PDIF
→(価格に関わりなく)高音質DAC
→(入門プリメインの音質60点とすれば最高級アンブでも90点レベル)予算に応じて適当なアンプ
→(普通の安物で十分)太く短いコード
→(ウーファ口径実質30cm以上、小型はメイン無理)高級スピーカー
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 07:57:16 ID:jYy2o1Ch
>>131 12時以上にまわしたら近所に迷惑では?
つか、12時以上にしないと歪んでしまう1500AEって…
12時以上まわすことがないならこれ以上のパワーは必要ないって意味だよ
そこまで回さなくても実力発揮するだろうけどさ
普通の人なら9時までまわせば充分じゃん、これ以上パワーあると実力発揮するまでボリュームあげれないよ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 08:33:00 ID:QeN9emxH
>>133 勘違いされている方がいるかも知れませんが、
私の言う「普及帯」とは50万円〜100万円台の機器のことを言っています。
それ以上のいわゆるハイエンドは100%無意味と申しております。
決して、1万円のアンプにがいいとは申しておりません。
くわしくは、「オーディオ業者の洗脳を解きます」スレッドの方に全て書きましたので、ご参考にしてください。
以上
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 08:51:18 ID:jYy2o1Ch
出力パワーと実質駆動力の区別がついていない人がピュア板にいる件。
出力ないのに駆動力あるってどういうこと?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:15:50 ID:m0NudCK4
>140
安ものデジアンでも買ってみればわかるよ。
買わなきゃわからんだろ。
>>138 そんな俺用語を振り回されてもな。60万のデジアンより12万のアナアンが勝っちゃったのは無視かい
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:39:25 ID:QeN9emxH
>>142 そのテストに関しては、「オーディオ業者の洗脳を解きます」のスレッドにて
説明してありますので、そちらを参照なさってください。
では、失礼致します。
なお、「ハイエンド」や「普及帯(すなわちミドルレンジ)」の定義はだいたい
雑誌や普通のオーディオ議論等でも私のいうとおりと存じますが・・・
ただ、こちらの2ch掲示板での書き込みを見ていると、「普及帯」=数万円(笑い)
というイメージの方がいると感じましたので、驚きとともに、念のために書かせて頂きました。
では、失礼致します。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:43:03 ID:6Y+xM8Gc
あの・・・ここ2chですよ?
雑誌や普通のオーディオ議論等じゃないですよ
デジアンって出力高いよな?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:14:57 ID:QeN9emxH
>>144 そうですか。
2chでも、普及機の定義が数万円台なのは「AV機器」板での話と思っていました。
「ピュアAU」板では、普及機=ハイエンドの下(つまり50万円〜100万円くらい)ではないのですか?
すこし驚いたとともに実は失笑を禁じえませんが、ということは、2chというのは巷間言われているように、
学生さんやニートの人とかが多いようですね。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:36:07 ID:QQtrXvTb
では失礼するのではなかったのですか?
さっさと失礼してもう来こないで下さいね(笑い)
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:59:11 ID:QeN9emxH
>>148 「掲示板に書きこむ」ことを、「来る」とか「来ない」って・・・(失笑)
バーチャルリアリティにお住いですか?今日は天気いいですが、たまに外出はいかがでしょうか。(笑い)
そんな捨て台詞しか言えないID:QeN9emxHワロスw
何か伸びてると思ったら面白い奴が沸いてるのかw
>>149 残念ながら天気情報を見ると今日は北海道と北陸の一部を除けば雨か曇りのようです
自分ち近辺の天気=日本中の天気と思い込んでるあたり如何にも貴方らしくてナイスですが(笑)
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 13:38:25 ID:/vTqvrTg
小型で高性能のアンプをDENONや マランツからも発売してほしいな。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:02:15 ID:/vTqvrTg
お値段がちょっと高すぎw
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:02:28 ID:jYy2o1Ch
>>133の一番上のリンクにはパナも#も出てきてないからなあ。
シャープの1bitミニコンの音を聴いて、
パッタリHPの更新を止めてしまったベテランのレビンソン使いも居るってのに。
業者乙
DENONのPMA-390AEとDCD-755AE使ってます。
ですが高域に不満があるのでプレーヤーをマランツのSA-15S1に変えようと思うのですが、
こういった場合はアンプも同クラスの物に変えたほうがいいのでしょうか?
大きな音では鳴らさないので大きな出力は必要ないです。
あと小音量でも迫力ある音が鳴らせるってことで付いてるLOUDNESSスイッチなんですが、
クラスが上がるとLOUDNESSスイッチが無いんですが、無くても十分鳴ってくれるから付いて無いのでしょうか?
それとも小音量で鳴らすことを想定していないから付いて無いだけなんでしょうか?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 04:56:32 ID:T8dI6Zrc
そのクラスから10万円クラスのプレーヤーに買い替えると、何もかもが変わると思います。
その状態でアンプがそのままだと、アンプが足枷になる勿体無い状態になるかと。
余裕があれば両方買い替えたほうが良いでしょうね。
ラウドネスとかトンコンとかは、その場凌ぎなため、使わなくて済むように
セッティングやアクセで調整するのが理想です。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 05:11:40 ID:NJHhQIGv
全く関係ない話しで申し訳ありませんが是非教えてください。CDからHDDに録音する際圧縮モードと非圧縮モードではかなり音の違いありますか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:00:50 ID:LfDmnJrd
>>159 プレーヤーはそのままでもアンプをPM-15S1にするだけで高域かなり良くなるよ。
>>161 圧縮率によるけど、一般に高域から滑らかさがなくなり
シャリついた感じになるよ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 15:07:39 ID:NJHhQIGv
可逆で入れれば問題ない
>>160 >>162 アドバイスありがとうございます。
今のセットだとトーンコントロールを使用しないと篭り過ぎて聴くに耐えないです。
PMA-2000AEに変えようかと思ったんですが、デザインが気持ち悪くて駄目だったので390AEでいいかなと思ってました。
でもアンプのほうもグレードアップを考えてみます。
SA-15S1が欲しくなったのはデザインが気に入ったのが大きな理由なので、同じようなデザインのPM-15S1のほうも考えてみます。
デノンの低域と、マランツの高域の組み合わせに興味があるので時間が出来たら試させてもらおうと思います。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:41:06 ID:yQ62pkFg
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:46:03 ID:yQ62pkFg
もうひとつ質問です
mp3て何ですか圧縮って事ですか
>>167 ググレ
MP3ってのは圧縮コーデック。ファイルサイズが小さくなるけど音質も落ちる。一度変換すると元には戻せない。
可逆圧縮ってのは圧縮しても再生時に元に戻すので音質は落ちない。ただファイルサイズがあまり小さくならない
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 02:45:52 ID:yQ62pkFg
>>167です
>>168さんありがとうございます初心者の私に分かりやすく教えて頂いて感謝します
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 04:12:17 ID:8V+EOqvp
>>165さん
160です。
高音が出なかったり篭ったりする場合は大体、ラックやスピーカースタンドの強度不足や、電源からのノイズが考えられます。
その辺に問題がなければ、やはり買い替えでしょうか。
CDプレーヤーの3万円クラスから10万円クラスへのグレードアップは、デジタル系のノイズが抑えられるため、
ギラギラした感じがなくなってキメが細かくなったり、マスキングされていた高音が伸びたりする傾向にあります。
一方アンプのほうは、ある程度の物量投下が可能になるため重心が下がり制動力が増すので、すっきりする方向に改善されると思います。
ですが、デノンは低音が多めに出て来る音造りなので、新品で選ぶならマランツかパイオニア、ソニー辺りを聴いてみたら良いかと思います。
>>170 ありがとうございます。
不満はありますが、デノンの音は凄く気に入ってるので、
低域に埋もれた高域をマランツの特性で補えないかなと思って買い換えを考えてますが。
やっぱり実際に聴いてみないといけないですね。
ソニーとパイオニアのアンプかプレーヤーも試してみます。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:34:41 ID:b3dEgzup
>>171 >低域に埋もれた高域
これぞまさしく、アンプがスピーカーを駆動しきれていない音なんだよ。
とくにデノンのアンプは低域強調しがちだからスピーカーを駆動しきれてないと酷いことになる。
プレーヤーよりアンプをなんとかしたほうがいいと思うよ。
低域もそれなりに欲しかったらパイオニアのA9あたりもおすすめ。
駆動力よりも機材設置に配慮すべきとみる。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:28:31 ID:b3dEgzup
まさか……
セッティングあれこれやって限界感じたから、
買い換えを考えてるんだと、信じたいが…
>>172-174 壁から離したり、ケーブル変えたりとか出来ることは一応はしました。
ヘッドホンでも音に曇りを感じるんで買い替えを考えてます。
スピーカーはクリプシュのRB-51で、スピーカー変えるのが1番変化ありそうなんですけど、
このスピーカー気に入ってるので、限界みたいなのを感じるまで色々試してみようと思ってます。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:21:52 ID:b3dEgzup
>>175 なら、やっぱりアンプかなあ。
栗プシュってことは、ジャズ、ロック、アメリカンポップスをよく聴くの?
クラシックは?
>>176 主にメタルで、ほかにロック、ポップス、ジャズ、テクノあたりですかね。
アメリカンポップスは聴かないですね。
クラシックは親のCDとかYoutubeとかで色々探してるんですけど、好みに合うのと出会えなくてあんまり聴いてないです。
クラシックなのかは分からないですけど映画音楽が好きで、バーナード・ハーマンは大好きです。
最近は邦楽(雅楽とか)に興味ありますね。
>>175 俺もRB-51使ってるわ。意外とセッティングがシビアだよ、このSP
Klipschならアンプの駆動力が極端に足りない事は無いと思うがDENONとは、ちと相性が悪いのかも。
もし柔らかい素材のインシュ使っているなら金属製のインシュを試してみるべし。
後は、バスレフポートに薄めの靴下を畳んで突っ込んでみるとか。
denonにベルデンのケーブルはやめたほうがいいと思いました。
ケーブルなんかで激変などありえない。
エレキギターの話だけど、B.C.Richのシールド1mとFERNANDESのシールド7mでは
音が激変した。明らかにB.C.Richのシールド1mの方がいい音出たよ。
>>181 そらそーだ
ギターピックアップの出力電圧ってCDPより1桁低いべ
パワーアンプの出力とじゃ比較にもならないべ
ましてや1mと7mを比較したのでは激変して当然
この板でのケーブル論議とは何の関係もないお
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:00:40 ID:ZZQUUZ6e
>>177 ノリ&迫力系の音楽ならデジアンのほうがいいかも。
パナの55とか57とか。
デジタル入力持ってるデジアンにすれば、
CDPは今のままでもOK。
駆動力抜群だよ。
>>182 ノンシールド2芯でラジオのノイズのりまくったので
同軸シールド3芯にしたら気にならないとこまでなりますた。
CDPで音量変えてるのでし
構造はそれなりん大事でガス
シールドだけはしっかりしてないと盛大にノイズ拾いまくるよな確かに。
俺の安物ケーブルも這わせる角度によってボッボッボッって感じのノイズ音が聞こえるorz
ケーブル論議には参加したくないけど。
>>178 靴下突っ込むのは初耳です。
突っ込める物が見つかり次第試させもらいます。
>>183 デジタルアンプは考えてなかったです。
バスレフポートには100円で3個セットぐらいで売ってる薄いスポンジを丸めて突っ込むのが丁度良い
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:11:50 ID:ZZQUUZ6e
スピーカーを壁から50センチは離したいな。
それをやっても高域弱く感じすぎるのは
・床鳴りを起こしている →インシュレータかオーディオボード敷く・アンプの駆動力が弱いからウーハーの制御ができず、
結果、低域過多になり高域がマスクされてしまう。
→バスレフポートにスポンジつめてもいいが、音も死ぬかも。
駆動力のあるアンプに変えるのがいちばん。
低音の制御だけを考えるんならデジアンでいいよな
スピーカーセッティングからやり直せ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:49:32 ID:wtIiTYoM
NEC A-10IV が危篤状態になりました 丸20年使い大変満足
ということでアンプを買わねばならないのですが大体20年前のシステムなので
CD DENON DCD1650AZ(これは比較的新しいけど元はNEC CD609でした)
AD DENON DP59M + DL110
SP MODAURNT-SHORT MS500
ソースはソロまたは小編成のクラシック中心に大編成とジャズ少々 声はあまり聴きません
マンション洋室16畳位 大音量にもしません
条件としては聴きたいときにすぐ聴きたいので真空管はパス PHONO入力要(MC使えればベスト)
>>2 3 にあるものの中でスレ的にお奨めはどれでしょう? それともやはり10万以上出すべきでしょうか?
マンションなんだから気にしろよ
マンションは意外なほど遮音性高いところもあるぞ。
お前には無縁だろうけど。
防音室みたいなマンションならいいが12時ぐらいだと普通のマンションなら苦情が着そうだな
>大音量にもしません
って書いてあるじゃん。
うわすげえ勘違い
恥ずかしい
vol12時ぐらいが常用です
NEC A-10に代わる物はA-10以外にない。
ような気がする。
マランツ PM8001あたりがいいような気がするけど。
ほんとはPM-15S1あたりまでいくとさらにいい。
長く使う方なので出来る限りの視聴はしたら。
>>191 MODAURNT-SHORTってもしかして英国のモダンショートの事か? そんなスペルだったっけ?
もしそうなら当時の英国製の中でも抜きん出て繊細なSPにA-10ってのはどんな音か想像つかねぇw
想像つかないなりに言うとA-10傾向の音が好きなら元NECの鈴木氏(A-10の設計までしたかは判らん)が興した
SOULNOTEのsa1.0とかどないだ
なんとなくモダンショートとは真逆の方向性という感じもしないではないが
フォノイコ付きが欲しいみたいよ
単体フォノイコを使えばよかんべ
アナログに対する思い入れの度合いによっては
いくらでもいい物が選べるし
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:08:02 ID:lBZCd8tN
A10の代わりを
>>2-3のどれかでまかなえるわけないよ。
今の製品だと20〜25万円クラスじゃないと。
どうしても安くあげたいならデジアン。
元A-10使いだが、あの地を這うような独特の表現するアンプはもうないのかも。
しいていえばアンプジラか?
205 :
191:2008/04/15(火) 19:46:45 ID:j+v98tP1
皆さんレスどーもありがとうございます
マンションの一言でコンナに人気者になってるとは・・・ちなみに
現状築16年の最上階メゾネットの上階部分に設置なのでご心配にはおよばないかと存じます
A-10の前は実家でこれも10年選手のONKYOでした(型番失念)
引越を期にSCANDYNA A-25mkIIを設置の楽なフロアに代えようと思い
試聴の上でMS500にしたのですが、ONKYOにつなぐとどうも音が細身になってしまいました
そこで、TYPEIIIまでに既に評判になっていたA-10にしたのですが音だけでなくデザインも好みでした
MS-500との組み合わせでは、例えていうとスタインウェイよりベーゼンドルファー、ストラドよりアマティという感じで
自分としては非常に気に入ってます
最近の国産オーディオの低調ぶりから
>>203 のようなご意見も予想していましたが
A-10をネットで探した業者でオーバーホールすると10万以上かかるそうなので
それならそれくらいで新品はなんとかならないのかな? と思ってお訊ねした次第です
マランツはCD-34を一時使っていて悪くなかったと記憶していますが
現行のアンプは当時とは少々違う傾向の音のようですね 試聴してみたいと思います
デジタルアンプは全く考えていませんでしたがA-V1LならPHONO入力も一応あるので検討してみます
ADはそんなに思い入れないのですが CD出ないとかCDあるけど買いなおすほどでもない みたいなものを聴いてます
しかしいつのまにか アンプの顔はシルバーだらけになっているんですねぇ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:01:25 ID:lBZCd8tN
>>205 俺だったらアンプを松下のXR57にして2万円ぐらいの単体フォノイコ買う。
使ってるカートリッジはどんなのがあるの?
XRマタキタw
>207
アンチ厨監視乙w。
まあV1Lだったら、XR700のほうがいいかもね。フォノ買っても。
209 :
191:2008/04/15(火) 21:42:14 ID:j+v98tP1
カートリッジは今アームについてるのがDL110 他にDL103 AT-F3
VSTIII は去年は使えました
205CII/L MC-7 MMC20 はありますが暫く未確認で・・・まあだめでしょうね
イコライザやらトランスやらヘッドアンプやら というのは相すみませんがやはり億劫ですね
XRは無いな
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:46:27 ID:lBZCd8tN
>>209 MMC20、渋いの持ってますな。
最近の15万円未満のプリメインに内蔵されてるフォノイコはほとんどオマケ程度だよ。
25年前の598クラスについてたやつより酷い。
東京サウンドのPE50やテクニカのAT-PEQ20あたりのほうが遥かにいいよ。
そのラインナップだったらPE50のほうがいいかな。
まあ、そんなにアナログに入れ込まないなら内蔵でもいいんだろうけど。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:06:16 ID:tvcLbuCO
A-1VLはねえよ
疲れるよあれ
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:06:14 ID:omhUzeeS
>価格COMのレビュー&掲示板の方が参考になるだろ。
ワラタ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:57:02 ID:MF3bB94n
>>215 カカクはたいした比較試聴もせんビギナーやメーカーの広報担当の(ryなのにね。
>>191 私も初代A-10を中古で買ってずっと愛用してきましたが
そろそろ、延命メンテをしようとアチコチ見積もりを依頼
しましたが、どこでも10万は掛かると言われ悩みつつ買い替えました。
どうせ買い換えるならA-10の欠点である高域の硬さと奥行き方向の音場
を出せるアンプを(A-10を超える物を)と思い試聴を繰り返しました。
また、自分の好みが中低域の厚みのある音だと感じていましたので
(初代A-10はタイト)結局、ラックスの509Uになりました。
満足度は非常に高いのですが、価格も非常に高かったですw
私は安く買えたのですが、やはり定価ベースで数倍出さないと
満足の行く物には巡り合えなかったです。
良いアンプが見つかると良いですね。
中古でA−10を見つけたのですが、
さすがに年式を考えると新品のほうがいいかと悩んでいます。
一応、完動品らしいです。
A-10を中古で買うのはやめておいたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、今はONKYOのA-927、DIATONEのDS-77HR
という機器類で聴いている環境です。
A-10に限らず、10年以上前の古いアンプを買う場合は
メンテ前提と思って買った方が良いです。
当然費用も掛かりますので、よほどその機器に
思い入れがない限り手を出さない方が懸命です。
ご自身でいじれれば良いのですが・・・
A-10は初代とA-11は作りが複雑でメンテ費用が掛かり
ますので避けた方が良いかも知れません。
U以降も費用が掛かることに変わりはありませんが。
220 :
191:2008/04/16(水) 11:28:16 ID:QAD3CZTS
皆さん引き続きレスありがとうございます
>>211 >25年前の598クラスについてたやつより酷い
いやあ これは気持ちに刺さりました 598 というのは当時のベンチマークだった記憶がありますから
しかしイコライザごとき(失礼)で3万円ですか・・・少々ヘコタレますね
A-V1Lもここではあまり評判がよろしくないですね
自分の中では ONKYOの方がTechnicsよりイメージが良かったのですが
余計なものを買いたくないので
レシーバータイプやサラウンド回路などの付いてるものには正直拒否感があります
>>217 私にとってLuxといえば実家にあったSQ38FDです
当時の独特の艶っぽい音を思い出します
しかし509はこれはもう予算的に論外です
しかしそれくらい出さないと満足できないという事実は重いですねぇ
中年を過ぎると音楽というのは自分の記憶と密接に結びつきます
同じ音源でも自分の聴感上(もちろん我が家の大したことないシステムにおいてですが)
明らかにADがCDを上回っているモノがありこれは最初に聴いたときの感動が刷り込まれている
せいだなとは分かっています しかし実際そう感じてしまうのでADもナカナカ手放せないのです
価格、込むってonkyoの評価が高いけど
やっぱりいいの?
>>220 A-10シリーズはWの後NECからオーセンティックブランドに引き継がれて最終的には定価60万くらいまで
いったみたいだし
同等の満足度を狙うなら出費がかさむのは仕方ないかな
ま2ちゃんねるの情報だけで買うもの決めるなんてのは愚の骨頂なんで
>>214じゃないけど価格comとか
他の掲示板やブログや他の通販系レビューページも参考にした方がいいよ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:19:38 ID:MF3bB94n
>>220 A10を使ってたということで暴力的な音が好みかと思ったんだけど、
艶やかな音が好みなのかなあ。
どっち?
実際に総予算いくらぐらいになりますか?
10万円前後となると流石に厳しい。
電源部がA10に匹敵するものだとデノンの2000があるけど、
A10自慢の「みぞおちに来る硬い低音」は出ないからね。
とすると、スイッチング電源積んでスピーカーの駆動力があるデジアンが一番近いってことになる。
オンキヨーのデジアンを薦めないのはデジタル入力がないから。
デジアンにするならデジタル入力が欲しい。
とくにTOS入力があれば、将来CDPがいかれたときにPCをトランスポートに使えるからね。
そのぶん浮いたコストをAD環境にまわせる。
それとADにこだわるならフォノイコ選びはカートリッジ選びより大事。
カートリッジ同様、機種によって音が全然違うし、
カートリッジの持ち味を生かせるかどうかもフォノイコ次第。
プリメインアンプのオマケと考えないほうがいい。
だいたい昔はセパレートのプリアンプの売り処って、
アッテネータとフォノイコ部分だったでしょう?
プリメインはコストパフォーマンスがいいデジアンにして、
フォノイコに金突っ込むほうがADマニアとしては吉。
A-10、昔にちょろっとしか聴いたことないけど
代換品としてROTELなんてどうなの?
>225
やっぱA-10は特殊だね。ROTEL RA-1062聞いてきたけど、
低域の張り、艶はすごくよかったけどA-10の地鳴りとはやっぱちゃう。
227 :
191:2008/04/16(水) 16:55:14 ID:QAD3CZTS
最初に訂正します SP よく見たら MORDAUNT-SHORT でした
Rの位置を間違って覚えてました
>>224 現状のシステムは暴力的な音ではないと感じています
>205で書いた以外の形容で言うと...黒っぽくて堅そうで芯もあるけど角は丸いというところでしょうか
>総予算
現状以上の音を追求する気持ちは全くないのですが
皆さんとやりとりしていて20万位は都合つけるか・・・などと考え始めました
>デジタル入力
確かにデジタルアンプを買うなら道理ですね
DCD1650のデジタル出力はカーオーディオ用のMDを作るのに使っていますが
MD45zでの再生はそれなりに満足しましたので試してみたい気はします
>AD
新しくディスクを買うつもりもないですし
カートリッジをいくつか買っていた頃もコスト面も手間の点でも手軽に音が変わって楽しいかも
くらいのノリだったのでまあ・・・
とりあえずADマニアではないです 前に書いたように真空管メンドウというタイプです
>>225 ROTELも30年以上前からの老舗ですね RAなんとかが実家に一時あったような気もします
RA1070でも頑張れば予算的にもなんとかなりそうな範囲ですしかなり魅かれますね
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:35:58 ID:MF3bB94n
>>227 なるほどね。
んじゃ、20万円ちょっとまで頑張って、LUXのL-550A2がオススメ。
A級だから暖まるまでちょっと時間かかるけど、
チューブほどじゃないし。
まあまあなフォノイコ内蔵だし。
ピアノが綺麗で女性ボーカルがなまめかしい。
もそっと安めならパイオニアのA9かな。
外観は変わってるけど基本に忠実で手堅い音。
しっかりした音場はこのクラスではピカイチかな。
どっちにしてもA10並みの底力は諦めてネ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:25:34 ID:Y2QIYmVJ
迷わずサンスイにしとけ。
アンプは15年は大丈夫だ。NRAならオーバーホールなしで大丈夫。
音的にはMRのが良いがな。
AMP6300とかいいんでないかな
>>227 ググってみたら上の人が言ってたモダンショートで正解だったのね
MS300ってのならオク画像等で2ウーハーのバーチカルツインのブックシェルフ型ってのは解ったが
MS500ってどんなんだ?上級機っぽいのでトールボーイかな
A-10で鳴らしてもそういう音って事は結構個性の強いスピーカーのような気もする
アンプは予算がそこまで出せるならヤマハのA-S2000はどうだろう
店頭試聴(SPはモニターオーディオBR6だったような)では割と力感と透明感が両立したクッキリシャッキリ系
だったが高域にヤマハビューティーの片鱗は残ってる感じで古めの英国系SPとの相性も悪くないと思う
内蔵フォノイコの質は不明だけど他社のMC対応が大抵ハイゲインイコライザーなのに対しこっちは
ヤマハ伝統のMCヘッドアンプ対応というあたりちと魅力かも
それに何より今時珍しくも 黒 モ デ ル が 選 べ る w
ただ売れゆきは多くないのか価格com他でもレビューや購入報告がほとんどないし実物の見た目は
写真ほど高級感はないしここのヤマハ総合の旧スレ(落ちたが)の書き込みではツマミを中点であわせても
3つ真っ直ぐに揃わない個体もあるらしいんで諸手挙げてお奨めとも言いにくかったりするw
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:22:35 ID:MF3bB94n
モダショーはB&W系列の普及帯スピーカーメーカー。
500シリーズは5チャンネルAV向けの5本で約30万円のセット。
>>227はそのフロントの2本を使ってるのかえ?
側面にでかいウーハがついてる?
>>231 ヤマハの2000は俺の髪の毛みたいな音だぞい。
AV系スピーカーだとヤマハの悪いところが目立ってしまいそうだがな。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:57:23 ID:tvcLbuCO
デジタルフォノイコライザって無いのかな。
直でADして24Bit演算でフィルタ掛けるとか。
234 :
191:2008/04/16(水) 21:04:23 ID:PXTvfQe8
比較的物持ちのいいほうなので保存していた当時のカタログを探し出しました
1988年9月現在 輸入元はTEAC 店のはんこは LAOX三鷹店(今は地方住まいです)
MS-500 \79,800(1台) 私の買値は確か2本で13万位でした
3ウェイ 密閉式 8Ω AV用だった記憶はないです このカタログにもそれらしい記載はないですね
ツイーターはチタンダイアフラムセミドーム
中域と中低域に19.3cm特殊コーンとあります 実物でも見た目同じユニットですね
同じカタログにMS-100 300 35G が載ってます
当時国産のいわゆるトールボーイ型もいくつか比較試聴してMS500に決めたと記憶しています
YAMAHAはCA-2000?(定価がA-10と同じくらいのもの)だったかはA-10を買うときに聴きましたが
ベーゼンドルファーでなく かなり派手目の調律のスタインウェイという感じだったのでパスした記憶があります
>>232 お前さんの頭のことは知らんがA-S2000はそれまでのヤマハのコンシュマ機よりプロ用モニターアンプにちかい
やや硬質な彫りの深い音って印象だったがなぁ
>>234 CA-2000はもっと古いんじゃね? 多分A-2000aかAX-2000あたりでしょ
現行のA-S2000はなんたらA止めてサンスイばりのバランスアンプになったから
音の傾向は変わったけど、これに限らずこのクラスじゃそのベーゼン云々にこだわるなら
選ぶアンプないよ。まぁ予算上限無しならパスラボとかあるがw
というわけでA-10修理に一票
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:54:30 ID:MF3bB94n
>>235 美音だけど硬めで透明杉ってやつだろ。
まさに鋼鉄スタインウェイなわけだ。
ご本人はマッタリでボディが太いグラマラスな音が好みと見た。
バランス駆動になってもヤマハは細身の知的美人。
で、ペチャパイ。
なんか悪意感じるんだが。なんかID:MF3bB94n怒らせるような事書いたっけ?
深読み杉じゃね?
A-10修理ってのは意味あるよね。これから出るようなAMPじゃないから。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:33:33 ID:m1tcEzWm
怒らないでください。今、使っているアンプがサンスイのAU−307Uです。
本当に気に入っています。駄耳かもしれませんがレコードの音もCDもFMも
太く甘く更に高音もサラリと聞かせてくれます。でも、いつ壊れるか不安です。
皆様のお力で、似た傾向のアンプを低価格帯で探したいのです。お願いします。
>>240 見たことない型番なんだが相当古いやつ?
とりあえずCECのAMP3300Rかなとは思うが別途フォノイコが必要で
初期不良の可能性も他よりちょっと高い
次点で無難なデノンPMA-390AE
これ以外のオンキヨーマランツヤマハパイオニアはおそらく誰が聴いても
太くも甘くもないので選外
勿論そのAU-307Uに比べたら上記全てが薄くて細い音に感じられる可能性もあるけどね
中古のMR、NRAあたりはどう?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:53:20 ID:u/RuAf1e
>>240 >>中古のMR、NRAあたりはどう
絶対に止めた方が良い。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:49:56 ID:cutImjJi
>ほかにいいのないかねぇ?
アナアンじゃないねぇ。
まあ3300が無難とおもうが。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:23:59 ID:doVkPnGS
それぐらいだったら、シャープのミニコンでスピーカーだけ変えたやつのほうが音がいい。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:31:34 ID:ncHPbbsd
>>242>>243 自作自演乙
15万くらいまでの現行新品買うより、サンスイの方が絶対良い。
この板のサンスイ叩きは異常。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:40:14 ID:cutImjJi
サンスイ云々じゃなくて中古が問題なんでしょ。
もう存在しないメーカー品じゃねぇ。
慣れてる人が覚悟して買うなら別だが。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:42:59 ID:doVkPnGS
エレキットの真空管アンプもいいかも。
バランス回路積んだ中古山水はDCバランスを自分で調整する気が無い人には無理。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:03:45 ID:ncHPbbsd
>>249 エレキットの真空管作るなら
LM3886で自作したほういい。小さなICから信じられない良い音がするぞ。
251 :
243:2008/04/17(木) 19:33:58 ID:nlIec7mG
>>247 自演じゃないよ。
AU-307とMR、NRAでは音の傾向が違うから
がっかりすると思って止めろと言ってるんだけどね。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:40:10 ID:Rtt8xlGN
>>247 サンスイ信者達の鈍感さや恥知らずさもある意味で異常だよ。
あれ程音が悪くて音楽のおの字も見えてこない機器をよく使っていられるもんだ。
見た目と物量で音が良いって活字を前提で聴いちゃってる痛い人達の
集団なんだろうがね。そんな化石人間もまだまだいるんだよなぁ、悲しい事だけど
誰でも情報を簡単に手に出来る現在で、あれ程意固地になれてるのもある意味凄い。
253 :
243:2008/04/17(木) 19:43:07 ID:nlIec7mG
ついでに言うと自分もサブで山水のAU-707を使っててお気に入りです。
太い音がお好きなようだからトライオードのKT88を使ったPPアンプなんて良いと思うぞ。
退役した人が、退役したアンプを推奨って、どういうこと?
中古でもいいが10年以上前の物はコンデンサとかの劣化は避けられないから
オーバーホールにクソ金がかかるのでおすすめしない
自分で出来るならすればいいけどね
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 04:39:58 ID:o3HBRYj6
色々調べて戴きありがとうございます。AU−307Uは、607の半分の
薄さのアンプです。3〜5万の機種を家電量販店で聞き比べるにも、店員の
態度も冷たく、また周りが騒がしいので難しいのが現状です。高額なら
>>253 さんの勧めるトライオードはかなり近いですが・・・。また参考意見お待ち
しています。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:01:04 ID:b+2804m4
今の時代、10万円以下ならデジアンにしとくのがオススメ。
10万円以下のアナアンはどうしても電源に不安を残す。
5万円以下なら松下のXR。
10万円出せるならオンキヨーの977。
とにかくスピーカーの駆動力確保を優先したい。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:04:14 ID:MlO+9WVv
オーディオに詳しくない友人が来たので、
PMA390AE(黒)の音を聞かせてやった。
ラウドネスはON。
すごいねこれ。30万円くらいするんでしょ。
と友人。まあ、そんなにはしなかったけどね。
と答えておいた。とても3万のアンプの外観
と音ではないよ。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:09:13 ID:VrrKpfM9
その友人は30万円のアンプの音を知らんのだろw
でも、PMA-390シリーズのCPの高さは認める。
初めて単品アンプを買おうかと中古屋をぷらついていたら
PMA-390Vを2マソ見かけましたがこれもそこそこイイもの何ですか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:28:22 ID:eBvlETee
PMA390AEが3万切るのにw。
>PMA-390シリーズのCPの高さは認める。
そうか?この辺のアナアンはマラにしろ横並びとおもうけどね。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:45:42 ID:b+2804m4
トランスとコンデンサの大きさを見てよ。
アナアンはまずそこ。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:51:02 ID:eBvlETee
390は初代が大容量トロイダルだったが、以後改悪でしょ?
電源に関しては。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:34:53 ID:lxVURfzf
>>252 >見た目と物量で
SANSUIが見た目良いとも物量投入されてるとも思わない。
が、音楽は楽しく聴ける。
最近アキュのアンプを買ってその音像の滲みのなさ、解像度の高さに驚かされた。
907MRがニュートラルで高解像度だと思ってた自分のレベルの低さを知った。
アンチSANSUIの言う平面サウンドってのも理解できるようになった。
でも音楽聴いててどっちが楽しいかって言うと907MR>アキュ。
アキュはクラッシックのレコーディング用みたいな機器だな。
初級機として新品を買うんだったら
PioneerのA-A9あたりがお薦め。まじめな音。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:04:39 ID:b+2804m4
A9は準中堅機じゃまいか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:25:09 ID:mq0tWy9K
>>264 >>でも音楽聴いててどっちが楽しいかって言うと907MR>アキュ
凄くよく分かる。
でもアキュは自分の好みの音じゃなかったので今はラックスがメイン。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:57:16 ID:rsxChMHA
結局、390は初代だけ、当時の中では秀逸だったけど、今は外見だけ2000あたりと
似せただけのすっからんアンプでしょ。
粘着して奨める馬鹿多杉。
パッシブアッテネーターにパワーアンプ組んだ方がマシ
リモコン対応させる為に電子スイッチとアルプス安ボリュームは悲しい
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:50:25 ID:rsxChMHA
>>271 すまん
その安ボリュームってまさにそれだ
いや、数百万の海外アンプと同じボリュームだから仕方ないとも言えるが
機械式(リレーかメカニカルスイッチ)で入力切り替え出来るアンプ
ならプリメインでも構わないが。
CDダイレクトとかプロセッサー端子で質が良ければ…
バランス調整ができないんじゃ、要らないな
必要か?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:57:17 ID:YYkCznQm
DALIのロイヤルメヌエットUとKP-9010に合わせるアンプ
おすえて。とりあえず予算は20マソで。
聞きたいのはハープシコードや室内楽で。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 04:51:45 ID:F2L4Pwc8
PMA390AE+SC-CX101と
CR-D1+D-112ELTD
はどちらが音質良いですか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:50:40 ID:oKdrU37x
ソニーのTA-F501はどうですかね?
部屋で仕事してる関係でほとんど1日中電源入れっぱなし状態
なので消費電力が低いのがいいかと思いデジタルアンプにしてみようと思ってるんですが
スピーカーはソナスのコンチェルティーノで民俗音楽系ジャズをよく聴きます
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:33:41 ID:rsxChMHA
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:55:54 ID:8y8kKkmt
>>271 256です。あまりの一致に背筋がゾ〜っとしました。貰い物のパワーアンプ
(これも凄まじく古い)に繋ぐために同じパッシブ型プリアンプAST-VR4GU
を注文して明日届くのです。自演ではありません!。
サンスイが壊れた時や、貰い物が壊れた時に使えると思って買いました。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:41:17 ID:Ua7iqpEh
迫力だけならLOUDNESSスイッチがある390AEが一番?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:48:15 ID:F2L4Pwc8
誰か教えて〜
CR-D1+D112ELTD買ったけど音が気に入らないから初プリ買うか考えてるんだけど(..;)
まぁ買うなら390AEより1500だけど
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:29:10 ID:YeYDJjpE
ご予算は?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:13:58 ID:Ua7iqpEh
>>283 初めての プ リ アンプなら、白雪姫なんてどうだ?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:35:53 ID:YeYDJjpE
>>285 冗談か、さもなくばイヤミだろw
390とか1500の数字が目に入らんとか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:02:38 ID:Ua7iqpEh
初プリメインじゃなく、初プリって言ってるからなあ。
それなりの覚悟で来てるんだろう。
と言ってみるテスト。
390AEではボリュームが小さいときに左右のスピーカの音量が
微妙に違うけど、他のこのクラスのアンプではそういうのない?
>>283 買ってすぐに気に入らないと判るなら、
A-1VL とか PMA-2000AE まで逝っといたほうがいいんでないの?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:48:38 ID:Ua7iqpEh
>>288 ギャングエラー。
中級機や高級機の一部でも普通に起こるよ。
むしろそこまで小音量でしか鳴らせないなら特にこだわる必要もない
小音量なら真空管がいいよ
1500AEでも起きるよ。音鳴ってるか鳴ってないかくらいまでボリューム下げれば
>>292 そんなことはなかんべ
小音量で緻密な音場や音像を楽しむために
左右のバランスが一致していることは不可欠
というかニアフィールドの楽しみは緻密な音場と音像だから
小音量時にこそ左右の音量が一致していることは重要
脳卒中で倒れたか?
吉害がいるようだ
>>295 開放型ヘッドホンの音漏れレベルの音量で音場とか音像を気にするのか?。
プリメインアンプの初級機で気にすることじゃないでしょ。
セパレートにしてパワー側のゲインを下げるとか、
鬼のように能率の悪いSPを使えばいい。
気になる奴は自分の耳にスポンジ詰めて音量調節すればいいよ。
>>298 そこまで絞らなくてもギャングエラーは多かれ少なかれある
バランス調整はとてもデリケートだから
自分は標準音量で調整してそれ以外の音量でもいじらずに我慢してるので
ギャングエラーが少ないに越したことはない
ちなみに蚊の鳴くような音でも音場や音像はきちんと再現可能
できないならシステムの調整が不十分だということになるし
逆にそのシステムはもっといい音で鳴る可能性がある
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:44:51 ID:dyGrMNoT
>ちなみに蚊の鳴くような音でも音場や音像はきちんと再現可能
よくスピーカーもわからずに言い切れるなw。
>>302 お前は馬鹿か?
ちゃんと調整されたスピーカーを前提にしているに決まっているだろ
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:30:27 ID:XYPwKBEk
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:55:09 ID:dyGrMNoT
>303
やっぱり真性の馬鹿だったなw。
>ちゃんと調整されたスピーカーを前提
調整できない欠陥スピーカーを選んだお馬鹿さん乙
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:58:21 ID:dyGrMNoT
>ちゃんと調整されたスピーカーを前提
じゃあ、おりこうさんだったら、ちゃんと調整とはどうやるの?
聞く耳を持たない馬鹿に教えることはない
いい加減スレ違いだからやめろって
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:04:27 ID:dyGrMNoT
>308
馬鹿じゃなくて基地害だったのね。訂正。
>309
了解。久々に香ばしいかったから。スマソ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:52:04 ID:f2ubeFky
ギシアン!
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:54:48 ID:/BOR5hJp
SA-XR55おすすめ。avアンプだけど、デジアンなんで、余裕あるよ。マランツ
の7万より音がいいよ、
30万までならXR
AU-α907XRですか
プリメインと機器の接続なんですが
アクティブサブウーファは"PRE OUT"
ヘッドホンアンプは"REC OUT"
という接続で良いのでしょうか?
良いよ
317 :
280です:2008/04/24(木) 07:26:42 ID:nwbbKRIX
パッシブ型プリアンプが届きました。試しに鎌ベイアンプ(借り物)
に繋いだらびっくり。シャリシャリの音が大人しくなって低音もUP。
デジタルおそるべし・・・。買おうかなあ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:47:15 ID:rBc/+TFz
>317
ome.
ケースはやっぱしょぼい?見た目。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:30:05 ID:smsTGxia
R-K700から入門単品アンプに替えたら幸せになれますか?
でもTIのデジアンICでしょ?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:51:01 ID:rBc/+TFz
TIになにか不都合でも?
まあHiFiという意味では、XR55が一番分りやすいかもしれない。
いやあえて旧世代のAVアンプを買うメリットがあるのかなと
価格を考えても他のデジアンの方がいいと思うがね。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:53:53 ID:uWFpMhz4
PS3をプレイヤーにしてSACDやCDのアプコンを光接続で2chで鳴らしたいのですが
プリメインアンプって光入力が無いものなんでしょうか?
デジアンならある。
個人的にはソニーのTA-F501を押したいとこだけど
初級機で高いってんならケンウッドのR-K1000とか。
でもまあAV板のPS3スレ見る限りパナのXRシリーズか
ソニーのTA-FA1200ES使ってる人が多そうだね。
XRは安くていいんだけど外観を気にしないことと
>>322のいうように旧規格で満足できるかってとこだね。
金があるならTA-FA1200ES。
初級機スレだと1200ESでも上限ギリギリになっちゃうのかな。
XRよりはずっと高いけど、その分音も遙かにいいんで俺もお勧め。
結構好き嫌い分かれる音だけどPS3使うような層なら気に入ると思う。
超でかいから置き場所無い人はダメかもしれないけどw
HDMIないからSACDは意味ないような
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:56:22 ID:GoQTuogi
1200ESとF501って結構違うの?
F501は37HzくらいでAM掛かってて嫌な感じ
聴こえないけどね
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:55:29 ID:28L5d3+Q
>価格を考えても他のデジアンの方がいいと思うがね。
3マソ台でなにがあるだろうか?
まあ俺は駆動力欲しくてXR700にしたけどね。
それとチップのスペックが良くても、結局でてくるのはアナログなんだから
あんまり意味ないような。もちろんスペック厨や、目安ぐらいにはいいけどw。
HDMIもこれからが本番みたいだけどなー
フロー制御だとか
もうフロー制御付HDMI積んだデジアンってある?
あったら飛びつきたいんだけど。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:42:53 ID:IktkCZWL
>>318 しょぼい・・・。理科室にありそうな感じ。
でもエル●ウンドより潔いデザインかな。同じ箱(筐体)のパワー欲しい
三万以下だと
A-973
R-K1000-N
RSDA202
RSDA302P/U
ぐらいか
PM8001かPMA-1500AEで悩んでいます
プレイヤーはPS3
スピーカーKEF IQ5
女性ボーカル物をよく聞くのですがどちらを買えば幸せになれるでしょうか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 16:45:51 ID:GoQTuogi
好みやら相性は別にしても間違いなくPM8001
でのんの評価の低さは異常
ウッドベースが萎えたジャズボーカルに我慢できないなら間違いなく
1500AE
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:09:29 ID:MrboUQKV
>>335 そのクラスならXR57にしたほうがいいぞ
女性ボーカルでケフならマランツでいいと思うけど
でもPS3だから光出力になるのかな
それならXRの方がいいかもしれんが
πのA-A6もいいよ
PS3だとAVアンプにHDMIで入力してAVアンプのプリアウトから
プリメインアンプへアナログ入力するのが良いのかな
AVアンプのDACなんぞたかがしれてるんだからAVアンプで鳴らせばいいと思うが
正直、試聴して自分で決めるのが一番
DENONは製品名聞くだけで叩く厨が出てくる
どうもありがとうございます
書き忘れたのですがPS3はSA605に繋ぐので光が無くても大丈夫かなと
>>344 そうなんですよね
視聴できると一番良いのですが、田舎なもので近くに視聴できそうな店が無いんですよ
そういうときは見た目の好みでおk。
好きにしなはれ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:08:51 ID:jDHXzVf/
1200ES、2000AE、A-1VL の中で、ウイーンアコの
S-1G に一番合いそうなアンプってどれだと思う?
ジャンルは、クラ(弦楽器)、ブリティッシュ系のメタル、
J-POP、女性ボーカル、ロック全般など雑食。
楽器は楽器らしく、声は声らしく。
おまいらの妄想全壊で語ってくれ。
>楽器は楽器らしく、声は声らしく。
無理な相談
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:53:20 ID:DY+4Dg2Z
S-1Gかぁ、たけーなぁ。何だあの設計。
1200ESか2000AEが良いんじゃないか。俺だったら1200ES買う。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:04:10 ID:WIZJN8RS
>348
349同様、無理。所詮ウィーン。
J-POPぐらいなら2000AEで充分。
制動力で悩まずに鳴らしたいなら1200ESだなあ。
俺ならクラシック優先で候補にない15S1か中古の14SAv2に走るけど。
PS3や箱360、PCから光で繋ぎたいから光入力が3つあるプリメインアンプ探してるんだけど
普通にデジアン買ったほうがいいんだろうか?
>>354 小型のAVアンプってあったっけ?
小型のものを探してるんだけど
>>355 XRでいいじゃん
小型ならオンキョーがだしたけど
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:53:06 ID:XFLy5wIk
ってか、デジアンのプリメインでデジタル入力あるのって、
あんまりないんじゃないの?ソニーとか、ソニーとか、ソニーとか…
他って、ケンウッドのミニコンと、オンキヨーのミニコンと、ラステームと、IZOあたりか。
でも、どれも3つはなさそうだな。
で結局XRになるのか。
SONYのデジアンはかなりいいと思うがなー
高いけどね。あとKENWOODの方も中々良いよ
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:13:32 ID:p+/HoXPd
質問させてください。
現在SANSUIの古いプリメインアンプを使用しているんですが、
出来るだけ安価に音質を落とさずにリモコンで音量を調節
できるようにするにはどうすればいいですか?
新しいアンプに買い換えるのがベストでしょうけど、、
リモコンやモーターは壊れやすいから、俺はPMA1500AEもってるけどあえて手動しかつかわないぜ
ソニーといえば、TA-FE570がぜんぜん話題にならないのはどうして?
4001や390AEなら話でるのにFE570の話はまったくなし。
マランツ4001とどっちにしようかと思ってるけど
FE570の音の特徴知ってる人いたら教えてください。
どなたかtangentのAMP-50を試聴した方いますか?
5万前後のアンプでどこでも試聴できるのってDENONやONKYO、マランツくらいしかない
あとトライオードのFUTURE2005も聴いてみたいけど都内の淀くらいにしかないのかなぁ
RSDA302 とRSDA202もってますが、これを明らかに越えるアンプってどれになるか
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか
釣れますか?
>>365 marantz PM6001とかでも十分超えるんじゃないの?w
202に関しては超えると思うが302とは判断しづらそう
SC-CX101Mにあうアンプを探してます。
ベターにPMA390AEってのがいいのかもしれませんが
INTEC275のA-933のコンパクト差に惹かれてます
ONKYOのアンプとDENONのスピーカーって相性はよくないですか?
性格的に合わないっぽいですがお互いの相乗効果が出ればいいかな、と。
初めのうちはあまり違うメーカばかり揃えるより、
同じDENONでPMACX3のほうがいいよ
>>362 マランツの繊細な感じがいやでロックなんかがメインで菊なら
TA-FE570でもいいんじゃないか?まあ予算があるなら390AEだろうけど
>SC-CX101Mに
そのへんなら、アナアンなら、CEC-AMP3300R
デジならSA-XR55買っとけばおk。
おまえら適当過ぎ。
試聴もしてないで適当なもの勧めるなよ。
INTECのA-933は悪くないぞ。この中ではかなりマシな選択だ。
すくなくともXR55よりは数段音が良い。
そうですね
>373
ガサガサなJPOPあたりは933がいいかもねw。
1年ぶりくらいにピュア板見にきたけど初級機クラスはあんまり新製品が出てないんだね。
初心者よろしく現在α907を使ってますが俺もリモコン欲しいねー、いかんせん古いから買い換えたいし
つかなんで価格帯が上がるとなんでリモコンが無くなるんだよorz
音質の劣化はわかるけど便利さには勝てないだろうなんて思ったチラ裏
何買おうかな・・・
予算は?
>>364 秋ヨドか有ビックにあったと思う。
その時試聴したけど、
繋いであるSPが同じtangentのちっこいヤツのせいか
妙に中音域が膨らんで感じた。
糞耳なので、あまり参考にならんけどね。
379 :
376:2008/05/18(日) 05:38:00 ID:BPk0OcEl
>>377 15万くらいまでですかねえ。XRがかなり気になるよ。
音が気に入らなくてもAVアンプとして使えるし・・・
その15万でXRやらラステームやら複数買って聞き比べるのもいいかもね
重複かもしれないけど、DENON PMA-CX3って評判悪い?
DENON自体評判悪いよw
2chではね
DENONの評価が高いのは量販店と雑誌だけ。
それも不自然なほどに。
ONKYOもね
>>381 PMA2000シリーズとか390シリーズは雑誌ベタ褒め、ネットではそうでもないが
気に入って使っている人もそれなりに多いって感じだが、CX3はデジアン厨の多い
ネットでも良い評判はあまり目にしないんだよね。てか無視されてる雰囲気。
>>385 オンキヨーはむしろ逆では?
A-1VL&C-1VLなんて雑誌完全無視、ネット評価良好〜まずまずって印象だが。
ONKYOは雑誌や量販店の評価は微妙だろ。
量販店でONKYO押してる所なんて見た時ない。
雑誌でONKYO見る時はオーディオPCくらいだけど
オーディオPCは他が作ってないから載せてるようなレベルだしな。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:35:16 ID:PkIbqsfU
>>278 TA-F501 いいですよ
置き場所に困らない 熱くならない デジタル入力可
CDプレイヤーSCD-X501と一緒に父親に持って行かれました
>>388 おお、久々ここ見たら1ヶ月以上前のにレス貰えてた
あれから色々探したのですがどうもTA-F501以外にピッタシのが無いんですよね
SA-XR55かなとも思ったんですが消費電力が240Wと意外とデカイ
しかも先月の終わりに念願のSONY NAC−HD1を買ったので
やっぱTA-F501に落ち着きそうです
今使ってるオーラのアンプが半分壊れかけてるので来月にも何とかしなくては
QUADの11Lを購入したのでそれに合うアンプを探しています。
予算は10万までで、バイオリンや女性ボーカルに合うアンプをいくつか教えてもらいたいです。
>>390 頑張って 白雪姫と小人を2人買いなはれ。
これが一番 音楽を楽しめます。
それに色が欲しかったら、
次に真空管のプリを追加したらええです。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:11:35 ID:Cl3NN7Db
鎌ベイアンプ騙されたと思って買ってみな。
目からウロコってこういうことを言う。
ONKYOは味が無いからね。
最初はONKYOの外観が好みだったけど、改めて見ると何かメタルラックに合いそうな感じだし。
DENONは最初地味だと思ったけどAVボードに設置してるのを想像すれば、なかなか味があると思う。
音も、ONKYOは解像度の良いミニコンポって感じだけど、DENONは不思議な心地よさがあるし。
まぁ、PMA-1500AEに有るらしい高音域の引っ込みが改善された時期1500が出れば買い換えますよ。
それまではCR-D1LTDで我慢W
昔から ONKYOのA-922Mというアンプ使ってて、スピーカはKEF iQ3です。
PC&USB音源内蔵モニタ(NANAO)からアナログ接続で音を出してます。
アンプ〜スピーカ間のケーブルはBelden 497mkII、
モニタ〜アンプ間のケーブルはBeldenベルデン88760 というケーブルで落ち着きました。
USB音源についてはオンボードよりは明らかにクリアですが、スピーカのせいか音が
軽い感触で、もう少し男声に厚みがほしいと思っています。
こうした状況がアンプで改善するなら10万円弱の予算で買い換えたいと思っています。
御指南ください。
>>394 音が軽いのはiQ3のせいだと思うよ。音の生々しさを捨てても空間再現性を取った設計なんだろうね。
もう少し濃い音のスピーカー聞いてみたら?
ただスピーカー変えてしばらくすると、KEFの押しつけがましさのない音が懐かしくなるかもしれない。
自分はそんな感じでKEFと他のスピーカー交互に使ってきた感じ。
まあ一ついえるのは国産の物量型のアンプより、ヨーロッパ製のアンプの方が相性は良いみたい。
最近のはあまり聞いてないけれどミュージカルフィディリティやネイムはすごく良かった。
音に艶が乗って生き生きしてくるし、中低音の支えがしっかりしてくる。
ATOLLとか面白そうだな。
漏れもKEF iQ3使いです。
愛用していたKENWOOD KAF-5002の調子が悪いのを機に、日曜にDENON PMA-1500AEを
買って来ました。(今って6万円程度のアンプでも17kgもあるんだね・・・)
音は押出し感が出るようになって満足。クリア度も増しました。
好みの音になるかは分からないけど、ご参考まで。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:58:11 ID:Gb8315KT
iQで3ってww
9買えよ
でのんSC-777SAをKENWOOD KAF-5002で鳴らしてるんだけど
アンプの方がそろそろくたびれて来た感がアリアリなので
そろそろアンプをランクUPさせたいんですが
細かい機能より基本性能重視なアンプってどこら辺になります?
(´,_ゝ`) 9買えよ
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿<9買えよ
r|、` '' ー--‐f´
ノ二ニ.'ー、`ゞ
Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´"⌒⌒)≡=-
. |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡=-
l ; ;/ // /'' ≡=─
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:48:52 ID:RImYu8Jb
>398
ムンド
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:30:03 ID:ogDt32vH
始めまして、少し大きいSPをミニコンポ繋ごうかな〜て思い軽い気持ちでダイアトーンのDS−200ZAて
SPを8千円で買った者です。でも、帰ってググッ見たら、これってかなりの名機みたいなので驚きました。
それで3万ぐらいのアンプでDS−200ZAに合う物を教えてください。
よく聞くのは、スローテンポのジャズ、クラシック、ボーカル物です。艶の有るってゆうか、
色っぽい音で聞けるようになるとうれしいのですが・・初心者なので皆さんの意見を聞かせてください。ヨロシクお願いします。
>>402 DS-200系を新品3万円程度のアンプで低域までちゃんと鳴らすのは至難と思われ。
XRへ逝くかあ?
>402
おまっw
お買い得だね。
DENONのPMA-2000AE以上のクラスなら問題ないと思うよ。
ダイアトーンの低音不足を補ってくれる。
405 :
402です:2008/05/30(金) 21:45:14 ID:ogDt32vH
やっぱりお買い得ですかー。すごくラッキーでした。
今はソニーのシャカシャカ系のミニコンに繋いでます。DS−200ZAさんがカワイソウですが・・(涙)
でも、私は学生なので4万が限界です。私の場合は低音重視じゃないのでとりあえずPM6001とか、
どうかな〜て思っていますが、高音がキンキンに成ってしまいそうですか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:34:23 ID:/PFRfSQR
>>405 上の人が書いたとおり、3〜4万円ぐらいで小型密閉型をまともに鳴らすならXR55ぐらいしかない。
2000AEとか977とか買えればベターなのだが。
Icon-1が気になってるんだけど、
買う人居ますか?
>>402 じゃ俺はCECのAMP3300R薦めとく。日本メーカーの中国製だが設計はドイツ人。
シングルエンドのゲイン可変A級でバランスアンプというけったいな構成で
このクラスでは珍しくしなやかで潤いのある音質なんで希望にも合いそう。
但し初期不良率が高いという話もあるので注意は必要。
>>406 いや200ZAはバスレフ。ただそのクラスまでアンプを上げたいのは確かだね。
じゃあ俺はR-K1000を勧めとく
>>402 PM-15S1くらいまで行いたい所だけど
4万ならPM6001でいいと思う。音がすごく綺麗になるよ。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:16:47 ID:ZbyhG2cG
>>410 スロージャズ聴きに低音激弱のスカキンマランツ勧めてどうすんじゃい?
しかも相手がダイヤじゃますますスカキンになるぞい。
413 :
410:2008/05/31(土) 01:55:42 ID:1y5bo3i7
?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 05:06:07 ID:o3vZDl8R
現在CR-D1ノーマル使用してます。
音に不満は無いけどインテリア的にPMA-390AE考えてます。値段も24.000だったので。
CDPはCRのかPS使います。
買って音は良くなりますか?
微妙。
音質は変わるけど、それが好みかどうかの問題。
現状で不満がないならそのままの方がいいと思うけど。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:02:55 ID:5IwzZG68
>>402 そのスピーカーは駆動力が必要なので、デカくて重いアンプがオススメです。
中古でも良いならサンスイ607MRかNRA、ソニーTA-FA50ES、デンオンPMA-2000(1〜4)、パイオニアA-05辺りなら2〜4万で見つかるはず。
過去の10万円クラスってやつです。この位のアンプが必要です。
それぞれの特徴は型番でググって下さい。
しかし羨ましい。。
>>414 CR-D1かPSをCDPにしたらインテリア的にキモいよ?
音はA-973より圧倒的に好きだな俺は。まあそんなの好みだけど。
オンキヨーはA-933未満の機種はトランスしょぼいため、他の音域を汚さないよう低音域が滅茶苦茶減らしてあるようだ、オンキヨー買うなら933と言いたいが、275ミリ。見た目微妙。んで977にしようとすると、せっかくだからオンキヨー最高位のが欲しくなる。上手いよね
回答どうも。
ONKYOは確かに最低933ですよね。電気屋で試聴したら973とは別次元。
973ってCR-D1に似た感じですよね。
390AEも試聴したけど素人からしたらDENONの鳴り方って実に興味あります。
2000AEも試聴したけど、あれは目の前に音の塊があると言うか・・まぁ値段的に無理ですが(^_^;
中古SHOPだと、PMA-390W?が8000でPMA-1500Rが27000でしたが、もし390AE買うなら中古のがお得なのです?
中古のは時代的にリモコンが黒くて気に入りませんでしたが。
A-977とかONKYOの中古ってどこにも有りませんね(^_^;
A-1VLのリモコンに比べればたいていのリモコンは許せると思うがw
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:30:10 ID:j0A4+6cH
>418
390がまともだったのは初代のトロイダル電源の頃のみ。
その後うわべだけ改良され音は?
ま、好みの範囲内だが。
もう古いんでオーバーホール代込みで考える場合もあるが…
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:03:19 ID:Tv4B9PRb
>>418 中古に手を出す覚悟があるならSONYのTA-F555ESL、同ERA、同ESJあたりが3万円前後でオススメかな。
ただし、中古全般にいえることだけど、程度のいいものが見つけられることと、
いずれはリレーの交換ぐらいは覚悟してね。
ENTRY-Sの能力を最大限に引き出せるプリメインアンプの初級機教えてくださいまね
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:33:46 ID:Vhaez/E4
>422
Rsda202
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:55:26 ID:eUyxboww
Entry SならCA-S3で良いってヴぁ
A-973はA-905と何が違うの?入れ物以外
A-905FXだったね、ごめん
ヤマハのAX-497買いました。
買ってきたばかりなのでエージングがすんでいないのかそれともこういうものなのか、とにかく音が平べったいですね。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:34:06 ID:J5NzkDYt
A-1VLって本体が薄くていいけど 音はどんな感じですか?音響にありがちなスカキン的な音ですか?
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:09:53 ID:6L0N15n+
鎌ベイアンプを買ってみた。馬鹿にできませんよ。
安いので食わず嫌いにならずに、是非
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:02:10 ID:oPYbOH0K
鎌ベイアンプを推してるのは同じ奴だと思うが、安いからちょっと気になるな
ヤマハのチップ積んでるんだよね
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:30:21 ID:2XjNRV6D
>>427 本当に買ったのか?
こんなの全然いい音しないよ。在庫整理したい業者が煽ってるだけ。
俺も買ったからなorz
433 :
↑:2008/06/07(土) 23:28:41 ID:mmR89vGn
価格コムではみないいと評判だけどね。
マジかよ…買わなくて良かった…
価格.comなんて業者のすくつだろ
夏のボーナスがでたら、グレードアップを考え中。
今のシステムは
PMA390−W
DCD−755U
エントリーM
予算5〜6万円、新品、中古どちらでも可
良きアドバイスを・・・
EntryM使ってるのにその予算はどうよ
438 :
436:2008/06/08(日) 00:56:16 ID:oGYo6AO2
やはり、予算低すぎですかね。
新品は、ほぼあきらめてます。
できればアンプを替えたいです。
アンプの中古はオススメしない
自分でオーバーホールが出来るんならいいけど
デジアンという手もあるかもね
440 :
436:2008/06/08(日) 01:12:51 ID:oGYo6AO2
PMA1500AE、PM8001を視聴したのですが
PMA390とたいして変わらないような気がしました。
ヤフオクにPMA390出品して
PMA2000を購入するのが妥当なのかなと思ってました。
デジタルアンプは選択肢にありませんでした。
早速、検討してみます。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:06:12 ID:/WdcLOZK
>とたいして変わらないような気がしました
xr55、できたら700なら相当変わる。まあ好みに合うかは別にして。
まあスピーカー換える方が常道だが。
XRはイマイチだと思う
デザインの製で音が悪く感じる
テクニクスブランドでそれなりの筐体に入れて売れば良いのにね
私はパイオニアのA-A6がオススメだけどなぁ。
鋳鉄製の脚、ギャングエラーのない電子ボリューム、辛口ストレートな音調。
でもイマイチ人気ないですね。
お面のデザインがイマイチだからな。
Iconにするか、デノンかマランツの初級機にするか・・・
もう2週間も迷ってる漏れ(´・ω・`)
>>445 Iconで悩んでるってことはPC用かな。
デジアンならではのコンパクトさが強みだよね。
俺も、PC用にIconを買って遊んでみようと思ってる。
SPで悩んでるけどねw
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:31:56 ID:cYrkK4EN
>445
>Iconにするか
1マソのRSDAとたいしてかわんないぜ?
チップが違うだろ
2021の方が音良いよ
というかどうせなら2041とかにすればよかったのにね
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:07:01 ID:LzKUr3hF
>448
そりゃ、たしかにチップは違うが
音的には好みの差程度で、価格は2〜3倍だぜ?
見てきたけど、つまみがでかいデザインで違和感したし。
2041ならまあ納得だがw。
そういえばトライパス潰れたけど在庫確保は十分なのかな?
知り合いがミニコンじゃないオーディオが欲しいって言うから
適当に選んだSC-CX101とDCD-755AEとPMA-390AEを勧めて、
先日聴きに行ったけど意外になかなかよろしい音がしますね。
ケーブル類はベルデンに換えてますが・・・
寝る前に寝室で小音量で流すには良いかも。
ケーブルはあんまり関係ないから
ベルデンならボッタではないだろうし気休めだと理解してればいいでしょ
ただミニコンと決別するならスピーカーは環境の許す限り大きい方がいいと思う
454 :
338:2008/06/14(土) 06:04:00 ID:3hzg3GcW
例えばCDしか聞かない(音源がひとつ)のであれば、鎌とかRSDA
おススメする。6000〜1マソで素晴らしい音が堪能できる。この前
店でつかってる真空管パワー壊れたので試しに繋いだけど、「なんか、
音良くなった?」と驚かれたので、もう1台購入した。鎌のほう。
>ただミニコンと決別するならスピーカーは環境の許す限り大きい方がいいと思う
それは確かだね。やっぱ低域と音像比較したら前者。対ミニコン比較なら。
3週間くらい前にR-K1000買って音が落ち着いて来たところだが
これホントに素晴らしいよ
価格関係なく今まで買ったプリメインで最高のクオリティ
50万のアンプだよって言われれば信じてしまうというか間違いなくその音が出ている
今まで俺は何を聴いてたんだろって笑いが出たくらい
特に良いのは音の響きと繊細さかな 小音量でも音が痩せない
5万まででアンプ探してるならかなりお薦め
Clear Aモードって良さそうだな。
>456.457
なんか最近よくみるけど、CR-D1みたいにならないねぇ。まあがんばってw。
>>458 一体型レシーバーアンプと比べてどうするんだ?
>459
ラジオ付きだってにたようなもんじゃないw。
今はPioneerのAX3iっていうAVアンプを使ってるんだけど、
最近Visual方面を使用してない+2chだけの構成なので
プリメインアンプに置き換えようかと思う。
けど、同軸/光入力があるのって少ないね。
これは、プリメインアンプに単体DAC組み合わせろってことなのかな?
デジアンにはありますよ。
ソニーとか。オンキョーにはなぜ無いんだろうか
そうなんですよね、なぜONKYOはつけないんだろう?
SONY、KENWOOD、エソテリック、アキュフェーズ(オプション)
くらいしかなくて選択肢が殆ど無いので困ってる。
仕方がないので、benchmark dac1とどっかのプリメインアンプを
組み合わせでいこうかと思ってる。
XR57
XR55
R-K1000
R-K711
RSDA302
RSDA202
鎌ベイ
低価格帯でこれ以外にデジタル入力に対応したデジアンってある?
どれも語りつくされた感じがあるんだが新製品とかないのかね
466 :
訂正:2008/06/15(日) 16:50:46 ID:pNIOsDPI
失礼202と鎌ベイは違うな
iconとiDA-1
>>465 R-K711はいわゆるデジアン(Dクラスアンプ)ではない
デジタル入力付(DAC内蔵)のアナログアンプ
>>466 その2機種は確かに「デジタル入力に対応したデジアン」だけどいわゆるフルデジタルアンプではない
D(PCM)/A→A/D(PWM)なんで
こういうので一体型ミニコンでもかまわなければオンキヨーCR-D1と同LTDもナカーマ
469 :
468:2008/06/15(日) 22:04:02 ID:iaL3ACc9
>465
AVアンプなXR55/57は挙げても
犬のAX-D311/701はすっごく自然にスルーすかw
あれもデジアンだよね? ユーザーとしてはカナシスorz
ありゃ、XR55/57って2ch用の接続法みたいのがあるのね。
それでか。失礼しました○| ̄|_
ビクターってまだあったのか
鎌ベイアンプを、PC用スピーカーと組み合わせて使おうと考えてます。
PC用スピーカーはアクティブスピーカーで、サブウーファー端子があるので
そこから出る音声を増幅してやる用途です。
ということで左右の2chではなく、1ch分のみの増幅となります。
この場合、出力はむしろ安定するでしょうか?より強い出力が可能になるでしょうか?
それとも片方だけに負荷がかかり故障率が上がるでしょうか?
ご教示お願いしまつ。
>>473 片方壊れたら、反対側使えばいいじゃん。
> 出力はむしろ安定するでしょうか?
No.
> より強い出力が可能になるでしょうか?
No.
> 片方だけに負荷がかかり故障率が上がるでしょうか?
No.
スピーカーに何を使うか。ネットワークはどうなっているか。の方が気になるかな。
>>474,475
ありがとう御座いますだぉ( ^ω^)
接続するスピーカーはTRUTH B2031Pです。
4Ωなんだけど・・・。
>>476 これ2本と鎌ベイがあれば、PC用スピーカーとやらがいらないんじゃ
ないだろうか。
>>477 ホームシアター環境の高音質化に、B2031Pを1個贅沢にセンタースピーカーにしたので。
ものすごく良いです。
ですからむしろB2031Pのもう一個が余ってしまって、PC用に無理矢理サブウーファー的に
使おうと考えているのです。
補足すると、ホームシアター環境のフロントスピーカーもそれなりの大口径ですので
バランスを考えてそうしました。
あと今現在もPC環境でB2031Pを1個繋げているのですが、コンポに繋げて増幅してますが
音がこもり気味です。やはり鎌ベイでもいいからアンプを買い換えた方がいいかな〜って
思いました。
PC用スピーカー(ONKYO WAVIO GX-70HD)と鎌ベイアンプはこの間注文したところですので今手元にはありませんが。
鎌ベイは壊れても修理出来る人向けだよね…
安いからどうでもいいけど
ハイエンドまで手出したけど、
実売10万チョットで揃う初級機で十分だと思ったね
スピーカーだけ小型のホーンスピーカーが良いかな。
っと思った時既に遅し・・・
もう後には引けなくなっちゃったよ。
アヴァンギャルド買っちゃった人?
そこまで逝ってないけど、
マッキンのセパレートとJBLの大型モニターまで・・・
初心者なのでアドバイスお願いします。
今まではミニコンポで音楽を聴いていたのですが、もっといい音で
聴きたいと思い、いろいろ調べています。
とりあえず、ヤマハのA-S2000+CD-S2000+Soavo-1と
A-S1000+CD-S1000+Soavo-2を視聴してきました。
ミニコンポとは音がぜんぜん違って気にいったのですが、そこまでの
予算がありません。
15万円くらいで上記のシステムに匹敵するようなものは無理だと思うのですが
何かいいものはありませんか?
それともお金をためて上記のシステムを買ったほうが幸せになれますか?
以上、宜しくお願いします。
とりあえずスピーカーだけ変えれば?
DALI の Royal Tower とか。
つか、セットで 15万だと結局 intec 205 あたりに
なってミニコンポから脱却できないだろ。
ミニコンポだと、アンプの問題という可能性もあるよ。
6000円の鎌ベイアンプでドライブしたら、へぼいと思ってた
スピーカーが見違えるように鳴りだした!という話もあるし。
うちでも検証したらそうなったし。
487 :
484:2008/06/22(日) 15:22:53 ID:Ua6q86zy
アドバイスありがとうございます。
まったく相場を理解してませんでしたね(汗
もしかして上記のセットでも初級機の値段なんですか?
そうなら今はちょっと手がでないですね。
30万円くらいならそこそこの物が買えますか?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:10:22 ID:d5xYWlEz
>>486 2ch情報だけど素直に乗っかってみたら、安いわりには美音です。価格の安さ、
消費電力の少なさ(タダに近い)は脅威。オンキョーFRから鎌ベイとポータ
CDに替えたら、電気代が600円浮いている。
でも「今迄のオーディオ遍歴」が良い意味で否定されてしまう凄さです。
>>489 ちょっとカキコしたくなくなるスレですね('A`)
ピュア板は性格悪い奴多いっていうか民度低いからあんまり見ないほうがいいよ
ミニコンからの乗り換えだとCDPに3万、アンプ5万、スピーカー12万で構成しても
段違いの音が聴けると思うよ。ただ試聴したヤマハのセットには及ばないと思う。
CDPの初級機はぶっちゃけミニコンと大差ないからそのまま使っても良いし
状態の良いワンランク上の中古スピーカーを狙うとかも全然有り。
初級機の相場はCDPとアンプが3万、スピーカーがペア5万円くらいからと思っていいよ。10万くらい。
同じ穴の狢が何か言ってます
もうほとんど見てないよ
アンプ買い換えたいからこのスレだけ見てる
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:18:20 ID:v+yIPEgw
>>488 オーディオ歴30年になるが、鎌には驚くことばかり。音の分離感が良く楽器
がよくわかるし、あの小ささでSPのドライブ能力も高い。今迄費やしてきたの
は何だったのか。ソースも何でもソツなくこなす。食わず嫌いは勿体ない
>>493 良い心がけだ。
ここはこの板で数少ない良心的なスレだからね。
初めてプリメイン買おうと思うんだけどなんかいいのある?
予算は50kくらいなんだけど・・・
よく聴くジャンルはハードロックが主です。
希望予算:
限界予算:
デジタル端子の有無:
ライン入力数:
必要な機能:
使用しているスピーカー:
曲の主なジャンル:
その他(要望など):
この際テンプレ作った方が良くないか?
>>496 カチっとリフ、バスドラ、E-ベースを聴きたいから俺ならアキュのE-450
>496
ロックならFuture2005がいいんでね。
60k越えはする筈だがそのくらいは何とか捻り出せw
ヘッドホン出力がないからそっちの用途も考えてる
なら駄目だけど。
プリメインアンプ購入を考えてます
A−977(S)かA-973(S)のどちらかで考えてますが
どういった差があるのでしょうか、仕様などを見たのですが
いまいちピンとこなくて・・。
またスピーカーも購入予定なのですが、この場合
スピーカの方に予算を回した方がいいですか?
>>501 スピーカーに回した方がいいと思いますよ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 04:56:55 ID:C4vw524Q
973と905FXって入れ物以外なんか違うの?
鎌ベイって何だ?
エロイ人おしえて
鎌ベイアンプ でググってから改めて質問するヨロシ。
ワロタw
本当に鎌ベイって名前なのかw
何かの隠語かとオモタよ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:49:26 ID:S2wnHyJ/
PMA-390AE買おうかと思ってるんだけど黒とシルバーどっちがステキですか
シルバーはかさばる感じがあるな
ただ黒だと部屋が暗くなる
まあ無難にシルバー
やっぱシルバーが無難かな
バブル期の家電とかが好きなら黒だな
黒もかっこいいよな…はぁ悩むぜ
実物見て決めるのが一番いいよ。
ただ長期で置いてみると重く感じたりすることがあるよ。黒とかだと。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 06:44:53 ID:zjSrCRq0
黒だと、見た目的にCDPの選択肢が狭くなるからシルバー
SPも黒で統一すると、インテリア的にもかっこいいので黒
390AE持ってるけど、色はシルバー。
シルバーの方がどんな部屋にも合わせやすい。
2ちゃんでシルバーが人気ってことは黒を買った方がいいんじゃないか?
本人の趣味次第だろ
どっちでもいいよ
Future2005ってPhono入力無いじゃん・・・・駄目だ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:29:57 ID:6qYsehee
放熱的にはシルバーだろうなふつう
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:18:24 ID:XDKu9Rb6
やっぱ黒って熱吸収するからシルバーとかより熱くなるの?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:35:06 ID:6qYsehee
ふつうそう考えるよな、390AEくらいだとたいして発熱しないのかもしれないが
>>522 放射も黒の方が強かったりするんだけど…
炎天下の直射日光に当てっぱなしじゃ無いから、気にするほどの違いは出ない。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:08:21 ID:HlGgGwms
オーディオについては20年前で知識がストップしてます。
プリメインアンプは20年以上前に買ったソニーのTA-F333ESXという機種をずうっと使って、
クラシック音楽を聴いています。当時の定価は79800円だったと記憶してます。
このアンプを現行機種の実売10万前後クラスに買い替えると、飛躍的に音が良くなったり
するものでしょうか?
価格.comでマランツのPM-15S1やオンキョーのA-1VLなどのレビューを読んでいると、
ちょっと興味が湧いてきまして…。
>>526 20年も使ってるなんて物持ち良いですね。すばらしいエコ生活ですな。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:19:57 ID:eHpS+dMd
>>526 変わらないよ
アンプもspも全く進化していない
cdプレヤなんてsacdのおかげで退化したw
>>526 なんか同じ文章をどこかで読んだ気がするな。コピペ?
TA-F333ESXからなら飛躍的に音良くなると思うよ。
PM-15S1なら相当の進化を感じられると思う。
530 :
526:2008/07/12(土) 21:00:05 ID:jFbmktyK
>>527-529さん、ありがとうございます。
10年くらい前に一度ボリュームにノイズが乗ったのでソニーにメンテナンスに出しまして、
その後も特に故障も買い替えたくなることもなかったのでそのまま使っています。
ところで価格.comをよく見てみると、プリメインアンプって今は機種がすごく少ないんですね。
スピーカーはなぜかたくさん機種がありました。スピーカーの方で悩みそうです。
>>526 ソニーからマランツにかえるとカスカスになるべ。
音の好みがソニーならマランツはどうかな。
オンキョーは高音糞詰まりの地味目な音だね。
とにかく聴いてみることだね。
進化はしていないが、買う側の音の好みが変わってきているので
最近のアンプはやたらと高音がよく出るように設定されているものが多い。
ちなみに価格.comやなんかのアホがレビューしているものは参考にならない。
価格コムは全員固定ハンドルなのでわざわざ登録しなくても
「価格com そいつのコテハン」でぐぐれば発言抽出が出来るから
その内容を読めば発言者の傾向は判るが2ちゃんじゃそうはいかない
ID:iiU1yKsDがどの程度のアホかも知る術は無いしね
取り敢えず、ソニーからマラに変えるとカスカスになるのに
マラを勧める>531は頭悪いんだな、と思った。
それとも単にカスカスの音が好きなのかな。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:02:00 ID:i8qGBy+l
5万くらいの新品アンプ買うアホが多いから困るよなぁ
spはトールwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ラジカセより音悪いんじゃないか
>オンキョーは高音糞詰まりの地味目な音
これはないだろwww
高音出すぎでトンコンで絞るぐらいなのに
>>534 日本語は難しいですから
がんばってくださいね
>>534は音楽聴く前に日本語いっぱい聞いたほうがいいよ;;
>>533 まともな文章で善意のものであっても
レビュアーがアホな場合参考にならないのです。
分かりやすく言えばファストフードが美味いといってる
人間にまともな食事の評価をさせても、その評価自体の信憑性が
どうなのかという話だ。
またレビュアーのがいいと思ったものが
自分にとってのいいと一致するとは限らないので参考にならないのだよ。
>>542 的外れなレスじゃね?
>>533は価格comならそのレビュアーのアホさ加減や嗜好などを
判断しやすいと言ってるんじゃないの?
ファストフードがおいしいと思う俺は、そういう人のレビューが参考になるってことだな。
ファストフードも美味いが、ちゃんとしたレストランも美味い。
バーガーキングは特に美味いな。
ARCAM A22誰か買わない?
ヤフオクめんどい
ソニーが好きなんだったら
マランツにするとどうかな(=好みに合わないかもよ)
婉曲に言ってるのが分かんないかな。
頭がよい事を示したい一心で531に突っ込む534も痛いオーオタだし
534のミスを数人で?ネタにし続ける奴らもいやらしい姑息なオーオタ。
こんな事をわざわざ書いている俺も嫌味なオーオタ。
しかし俺らって性格悪いねぇw
>>553 人間の本心なんてそんなもんですからねぇw
そうですかねぇ、兄さん。
人間の卑しいところを凝縮したような奴らが俺らオーオタなのかもな
しかし笑えるよな、日々俗物を馬鹿にしている俺らだけど、実際は俗物以下なの
だからね。
普通の人がな〜んも気にしないで通り過ぎていく事に固執してしまうし、あげくその固執
している事すら自分の精神安定の栄養にする傾向もあるし。
今夜も自己批判と自己愛護が交互にやって来る・・・
今使っているAVアンプSA605が以前使っていた自作デジアンより音が悪いことに気づきました。特に低音と定位?が。
そこでSA605を窓から投げ捨ててプリメインアンプを買おうと思っているのですがおすすめはありますか?
予算:6万円
仕様機器:SPはBR2、CDPはPS3
よく聴くジャンル:アニソン(笑い) 萌え系というよりはJPOPにたとえるとそばにいるねみたいな曲(語彙力が皆無なのでこうとしか説明できね)
好みとしてはボーカルがぬくぬくというか上品というか艶々に聴ければいいのですが。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:32:49 ID:aQQY1mK0
3万円のヘッドホン
6万じゃPS3用のDACも買えない
ググってみたのですがプリメインアンプってAVアンプと違って光入力がないのが多いのですね。
CDPもアンプと同シリーズのを買おうと思いますのですみませんが再度よろしくお願いします
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:00:07 ID:aQQY1mK0
5マソのスピカにいくら金掻けたって無駄だ
アンプ交換なんか無意味だ
最低ペア20万からがピュアの道だ
まだ、金貯めろ
SPも初級機といわれているものを買ったのでアンプも初級機をと思ったのですが。
まぁとりあえず金貯めてSPをグレードアップしようと思います。アドバイスありがとうございます。
いかに安価な所で満足するかってのもオーディオの道としてはアリだけどね
ピュアの道とか、きも杉www
と言いつつここに来てるおばかさんッ
高いの買ったからって超感動するような音が
出てくるわけじゃないけどな。
20万は高いのじゃなくて初級じゃねーの?
誰も20万は高いとは言ってないぜ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:31:48 ID:8+5EAOYR
ONKYO A-977
DENON PMA-1500AE
マランツ PM6001
このほぼ同じ価格帯の3種で、最も音質が「鋭い」「シャープ」なのはどれでしょうか?
>>568 >最低ペア20万からがピュアの道だ
>とりあえず金貯めてSPをグレードアップしようと思います。
>いかに安価な所で満足するかってのもオーディオの道としてはアリ
>高いの買ったからって超感動するような音が 出てくるわけじゃないけどな
スピーカーに関しては20万ぐらいまでならある程度変化が楽しめるけど
それ以上だと好みだな。この辺りからフロア型が主流になってくるし
PM-19と4312mUとiPodで音楽を聴いています。
これにオンキョーのSL-D500を足すのですが
アンプのプリアウトに繋ぐことはできますか。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:06:01 ID:EJjRvr3B
デザインが・・・・x
35,000円か なかなかだ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:41:08 ID:SR2b26iP
>>526 遅レスになるけど、
333ESXは聴いた事がないんだが、555ESXUを所有してるので
傾向は同じじゃないかと思うのでアドバイス。
確かにマランツは力感的に許せない気分になると思う。
なので
正統進化的な意味合いでローテルのアンプを。
SPで低能率なもんを選択してないという前提で、時代の変遷を感じられる
ソウルノートをオススメしておくよ。
デノンの2000AEあたりも・・・まあ、システム内の他の機器群がよほど
サッパリ傾向で、かつピンケーブルかSPケーブルのどちらか
あるいは両方にモガミ、もしくは傾向を解像度にふってあると評判のケーブルを
使用し、出来れば密閉型のSPを選択する事を前提なら悪くないかも知れないw
推薦してるように読めないだろうと思うが、その価格帯の現行機でかってのソニー
の力感を上回るほとんど唯一の存在であり、そういう意味で価値はある。
でも上から順に無難だけどw
このスレで質問していいのかわからんが、予算2万から5万あたりで買うならなにがいいのだろうか。抽象的だけど、世界に入り込めるのがいい。世界観に違和感なく馴染むにはやっぱり音の感じみたいなのは大事だと思うし、ちゃんと選びたい。
なんか無難にポピュラーっぽいのでPMA-1500AEかPM6001かPMA-390AEあたりかなぁ、と思ってるんだけれど、正直よくわからん。なんかここがチェックポイントみたいなとこ教えてくれ。ていうか自分ならどうするかとか教えてくれ。参考にする
なんかできそうだろうというイメージでパソコン→アンプ→スピーカみたいにしようと思っている。
ケーブルとかはまた適当になんとなく買うくらいだと思う。スピーカーはRB51を買う予定。
用途は、八畳くらいの引き篭もり部屋で音楽聞いたり映画みたりゲームしたりアニメみたりの生涯現役のインドア派
重視することとか書いたほうがいいんだろうが、やっぱり低音も高音も臨場感も透明感も全部欲しいというのが本音だから困る
最後にひとつ純粋な素人疑問なんだが、なんか打ち込みドカドカなら腹に響くようにしたり、女性ボーカルでゆっくりした透明感のあるやつなら静寂が聞こえるようにとか、それごとに適当につまみを廻したりするものなのか?ポピュラーなプリメインアンプ的に考えて
一瞬、臨場感が臨終感に見えた
>>577 まず、ひとつに前提として、アンプとスピーカーでだいたいの音質の傾向が決まってしまう。
アンプのトーンコントロールである程度広域や低域の強調(ありは弱める)はできるが、だからといって
あんまり澄んでいないソースがいきなり澄み渡ることはありえない。
PM6001で腹に響くような音を出そうとしたら、音量が大きすぎて近隣の住人にとっては
とても腹にすえかねることになるだろうね。
あなたが考えるような操作は、ピュアオーディオのプリメインではなく
AVアンプ+スピーカー+サブウーファーの方が適してると思う。
今のAVアンプは繊細なオーディオの再生でもかなり良いものを持っているから。
どうしてもAVアンプにガマンできなくなったら、別個にシステムアップする事をオススメする。
スピーカーもどっちかって言うとAV系統だし。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:59:33 ID:vAxuoyOE
AVアンプなんかいらない
そんなものを買うくらいならオーディオなんかやらない
(前略)
うちのコンポには、POPS、ROCK、CLASSIC、JAZZの4種類のジャンルがあり、
スイッチ一つでイコライザーカーブを切り替えて比較試聴ができます。
イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い音場の中に
それぞれの音像がシャープに定位することが多いです。
(前略)
うちのパソコンには、POPS、ROCK、CLASSIC、JAZZの4種類のスレッドがあり、
スイッチ一つで スレッド を切り替えて マルチポスト ができます。
イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い板の中に
全く同じ書き込みで シャープに定位することが多いです。
>>577 8畳部屋でRB51はちと寂しい。アンプはPMA1500辺りでも良いと思うが、スピーカーにもうちょっと金かけたいな。
俺もあなたにはピュアよりもAVを勧めるよ。今までミニコンとかで音楽聞いてたならAVアンプでも満足できる音質だと思うよ。
>>577 ちゃんと選びたいなら、聴きに行け。
なんか無難にポピュラーっぽいのなら DENON の
DHT-M380 が最適。 君の希望に満額回答でスピーカ付き。
RB51 なんか買っても、低音も高音も臨場感も透明感も
全部物足りないぜ。
友人からスピーカーRB81を安くで譲ってもらえることになりました。
現在アンプはパイオニアのA-D5Xというのを使っているのですが、このアンプでRB81を十分に生かすことはできるでしょうか?
もしできないならアンプの新調を考えています。
CDPがDENONの755AEを所持しているので、合わせて1500AEあたりが良いのかなと思っているのですが
どうでしょうか
パイオニアとDENONでは、音の傾向が全くちがうでしょ?
とりあえず、A-D5Xで鳴らしてみて、気に入らなければ、別のアンプを探すのがいいのでは?
どういう風に鳴らしたいのか考えてね・・・
十分に鳴らしきるとか難しいこと考えずに、好みの音を探せばいいと思うよ?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:54:58 ID:pUGbD067
>585
充分大丈夫です。RBはホーンに合わせて高能率のウーファーですのでそうアンプに
困るようなことはありません。
それよりもSPスタンド等設置に気を使ったほうがいいと思いますよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:03:43 ID:3J2b6uq/
10年程前は5、6社の選択肢がありましたが、今はデノンかオンキョー
で、CEC、ローテル、フライングモールとかってどうなんでしょうか?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:48:59 ID:UMA6bNt6
>>586>>587 今鳴らしてみて、元気な感じでなってくれているのでアンプの買い替えはまだやめておきます。
映画見たりゲームしたりがメインなので難しいことは考えず楽しみます。
設置の仕方でほんとに変わりますね。いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
>>588 CEC:品質に難あり
フライングモール:シャリシャリ
CA-S3でDYNAUDIOは鳴らしてるがシャリシャリではない。
心地よく響く良い感じ。
デジアンの良いところはスピーカーを選ばないところだね。
お前が気づいてないだけで強烈にシャリシャリだよ。
妙に高音が出て不自然な立体感が出る。
あれを良い音と感じているのだろう。
CA-S3 て平面的だよ
SP出力の直前にLCフィルター積んでるD級アンプは繋ぐSPによって高域はコロコロ変わるよ
>>592の音質評もSP明記してくれんと参考にならん
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 05:08:41 ID:wBhlBbwG
>592
そりゃ、基本的にSPのせいだろw。
ヘンなピークのクセや、歪みをいい音と思ってる香具師には
フラットな特性のアンプは、薄いとか平面的とか感じるんだろう。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:38:06 ID:4vbG4tSd
いい音なんて人それぞれだ馬鹿
>>592 自分がどんな機材をどこで聞いてシャリシャリと評してるか説明しろよ。
オシロでみたらシャリシャリしてる
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:57:26 ID:+qMvOde5
ピエガのTP3に繋げたCA−S3は平面的だった
しゃりしゃりではないに一票
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:08:04 ID:ssbTzGjj
米米=しゃりしゃり
CA-S3なんかを選ぶ奴の人生がシャリシャリだ
しかしあんな小さくて安っぽい筐体の黒モグラなんかよく買う気になれる
よなぁ、重量が無いから低域スカスカでさぞかし安っぽい音聴いてんだろうw
それに比べて我が愛機PM4400は最高だ、ディスクリートで組まれた高音質パーツに
440mmの横幅で持つとずしりと重くて手に跡が残るほどだよw
俺には何故皆がPM4400を買わないのか理解出来ない。
そういえば最近あんまり新機種出てないな
607 :
602:2008/08/20(水) 00:09:13 ID:MKkoEi84
>>606 ばれたかw流石だな
ぶっちゃけ俺はデジアンに否定的では無いんだよ、釣っておいてあれだがね
もうしないよ。
そんなこと言わずに最スピと遊んできてよw
AV板のヘッドホンアンプスレだと
プリメインのHP端子はおまけ程度ってことになってる
プリメインとヘッドホンアンプ両方買うのと
全額プリメインにつっこんでHP端子で聴くのどっちが良いと思う?
オマエ等がプリメインのが音がイイよって言ってくれれば
俺は「ですよねー」といってプリメインを買う
>>610 おー、ありがとう
そこも見たのだが隔離スレっぽくなってるw
1スレ目は結構マジな議論してたらしいのだがー
ちょっと過去ログ探してみる
>>611 プレーヤーからの出力1つしかないから、選択肢はプリメインしかない。
いちいち抜き差しするの面倒だし。
でも初級機だと、抵抗噛ませたってだけって感じの音が荒っぽくて汚いと思う。
それ系のスレ見てると、迫力重視ならプリメインだけど、綺麗に聴きたいならHPAって感じだね。
プリメインのTAPE REC出力からHPAに繋ぐのは無しですか?
やっぱり音変っちゃうんですかね。
>>613 それだといちいちプリメインの電源入れないと駄目でしょ?。
HPAの方が普通に良いと思うんだけど。
もしヘッドホンで聴く為だけにプリメイン買おうとしてるんだったら勿体無いよ
DA53とかのDACとかCDPにもヘッドホン端子付いてるけどそれじゃ駄目なん?
HPAってプリ機能ないし
値段もプリメインと大差なくね?
スペースの問題は無視できないけどねー
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:52:14 ID:/wbuVPWd
20万のcdpなら、そのままhp端子に突っ込んでも十分聴ける音が出る
抵抗が挟んであるだけだったりして
805Sに合わせて買う予定なんですがお勧めは?
BWにはマラだろやっぱ
これピュアオーディオのスタンダードらしいよ!
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:08:14 ID:lvqYZFF8
>620
国際的にはローテルだろがw。
国際会館?
マランツはねーよ。
新品ならDENONの2000AE。
中古ならAccuphaseのプリメイン
DENONってどんな音の傾向なんですか?
合わせてCDP買うとしたらDCD-1500AE辺りですかね?
マランツは機器が金色メインだからその時点で却下
ゴールドは結構好きだけどなあ
古き良きハイファイって感じで。黒と合うし
>>625 自分は昔、アンプに2000Vを使ってましたが、今使っているAccuphaseのアンプ(C-2400+P-3000)
と比較すると音色面では、低域をやや強調して堅くした感じの音色でした。
今思うと、結構DENONに色づけされていたんだなという印象です。
一時期2000Vのプリ機能+P3000で使っていたことがあるのですが、
このときもドライブ力が増したDENONのアンプといった感じの音色で、
DENONの音色を感じてました。
そして現在のC-2400+P-3000になりスピーカーからすっと生の音が出てくるかのような
癖のない音になりました。(音色を表す場合の癖という言葉は結構一人一人解釈が違うと思いますが、
私はヴァイオリン弾きですが、スピーカーから鳴っているヴァイオリンの音と一緒に自分で演奏して
音を出した場合の違和感が少ない自然な方が癖がないと、私は解釈しています。)
以上がAccuphaseの音をリファレンスとした場合の私の感じるDENONの音の感じになります。
参考になりましたでしょうか。
アキュフェーズ買って嬉しかったんだね
ヴァイオリン弾きの癖して、一緒に演奏しないと違和感があるかどうか分からないってのがおかしい。
どうせ、中年者が趣味で下手なヴァイオリンをギコギコ弾いてるだけのもんだろw
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:19:23 ID:ZvcHLCR1
屋根の上はそろそろ冷えるだろ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:30:38 ID:pnof5fly
>>630 わからないって事無い(スピーカーを選ぶとき店で弾かないし)けど、
やっぱり同時にならした方がより深い部分の差で、どこが違うのか
がすぐにわかるものですよ。
何か違和感あるのはわかるけど、どこがどう違和感あるのか分からないって
ことあるでしょう。
それから中年って言われちゃったけど、自分は20歳代中です。
2000Vは高校生の時に買いました。
>632
>がすぐにわかるものですよ。
それは単なる思い込み。けっこう演奏者ってオーディオに関してはずれている人多いかな。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:18:13 ID:mWOguNym
それ素でボケてんのか
>>633 演奏者が皆628みたいなイタイ人間だとは思わないでください。
10万人に一人居るか居ないかの激レアな人です。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:16:25 ID:mWOguNym
>>636 ところであなたはどうイタクない人間なのか説明して下さい。
まあ演奏者って言ったってピンキリだしね。
プロだってほとんどは食い詰めが多いのが日本。
武士の高楊枝ではないが、その割にプライドだけ高い馬鹿が多い。
まぁ、DENON には低音モリモリなバランスの
製品が多いと思う。
俺の経験だと、演奏者にも馬鹿耳の持ち主はいる。
音色のセンスが無いというか、音一つに対する追求心が端から備わってない。
そんな音じゃダメだ、と指摘しても本人はまったく分かってない。
しかし、作曲のセンスがピカ一なので何とかやっていけてるという感じだな。
>>637 普通であることを説明しろと言われてもなぁ
難しいこと言うね
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:47:36 ID:IsAD9G4N
演奏者が耳がいいって思うだけで馬鹿
まったく関係ない
ベートーベンか?w
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 07:51:52 ID:Ziho3G50
バイオリンの音じゃなくって音楽が聞こえてくるかどうかだよ。
これが判断できるのはオーディオマニアよりも演奏家。
音色と強弱
それよりリズムと音程だよ。
リテナーはゴミ
音楽を語るな
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:44:06 ID:e/58peZs
いま中古で安く買ったPMA-S10使ってるんだけど、
これが壊れたら次は何に行けばいいのかなあ?
>>642 お前はたんなるオーディオヲタクを演奏家の上位に置きたがる自己顕示欲者
演奏家の一部にも音色のセンスが無いやつがいる、というだけの話。
お前のようなオーディオオタクは、その音色センスの無い演奏家の足下にも及ばない。
ヴァイオリン奏者は難聴が多いとか(ソースは知人w)ジャズの場合はミキシングに文句つけた奏者に
試しにやらせてみると大抵自分の音だけでかくするとか(ソースは昔のオーディオフェアでの及川の
講演)いう話もいろいろあるので演奏家が特に耳が良いとは思わないが
何故かオーディオ関係ではベース奏者って結構多い気がする
マーク・レヴィンソン(元プロ/ポール・ブレイ関連なら結構CDにもなってる)とかフィル・ジョーンズ
(AE,プラチナム等のSP設計者/EW&Fのツアーローディーやってたという噂あり)とか鈴木哲(フィリップス,
マラプロ,ソウルノートのアンプ設計者/佐野元春のバンドにいたという噂あり)とか
あーでも鈴木はギターだったかも
取りあえず、
>>630が典型的な勘違いオーオタと言うことは判った。
オマエにはラジカセがお似合いだからもう喋るなよw
せめて8001にしとけばよかったのに。
見た目かわんないのに値段が少し高いのは納得いかなかったかな。
エージングなんかしたって変な音は変わらないよ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:20:33 ID:IsAD9G4N
3マソで満足も糞もあるか・・・
はなしにならない
土俵にも上がっていない
ここ初級機スレですよ
655 :
651:2008/08/27(水) 14:47:41 ID:QEdTJrOu
>せめて8001にしとけばよかったのに。
ハハ、ダメ?なら次は10マン超クラスにしますw
レコードプレーヤーDP500Mが明後日来ます、
カートリッジはオルトフォン2Mレッドにしました、いい音するかも??w
656 :
651:2008/08/27(水) 17:47:19 ID:QEdTJrOu
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:15:44 ID:IsAD9G4N
いくら記事とカタログ見ても意味ねえよ
とりあえず20-30万のアンプで目盛り5まであげた音でも聴いてこい
>>656 そんな厨房が学校の授業でHPビルダー使って作ったような
サイトに書いてあることなんざソースとは言わん
>>657 どうして初級機スレに来て、初級機ユーザーに土俵にも上がってないとか言って威張ってるんですか?
2〜30万のアンプの音聴いてなんになるんですか?
ほかのスレで叩かれたのが悔しくて、このスレで気晴らししてるんですか?
まあ、アンプはそれほど重要じゃないというのは「SPに比べて」ということなのだろう。
物事は相対的なものなんだから、どこに重点を置くかによって価値観がそれぞれ違ってくるものさ。
661 :
651:2008/08/27(水) 19:33:15 ID:QEdTJrOu
>とりあえず20-30万のアンプで目盛り5まであげた音でも聴いてこい
目盛り5ってパワー50%ってこと?そりゃかなりのスピーカーじゃないと耐えられないね、
PM6001でJBL4343だとショボいだろけど4305ぐらいならと思ったけど、、どおだろね?
買わないとは思うけど最安20マンだとオススメアンプは何?w
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:46:09 ID:C49tzNR5
>目盛り5ってパワー50%ってこと?
嗚呼!
目盛り5ってことは5時の方向を意味する。
つまりほぼフルパワーってことだなwww
665 :
651:2008/08/27(水) 21:52:35 ID:rujZHs4/
あ、なるほど、
今、PM6001+4305でフルパワーに上げてみると、割れるね
このSPだと2時ぐらいまでだな、、
アンプにスピーカー負けた瞬間であった♪
そこは勝負つけるところじゃないだろ。
血が出るまでオナニーするようなもんだ。
667 :
651:2008/08/27(水) 22:09:04 ID:rujZHs4/
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:45:29 ID:rujZHs4/
あ、今日はCDスレで話題になった超安いヤマハCDX497来たョ
今からね、プレステ2より音いいか?試してみるね♪w
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:05:02 ID:m2zMk0O5
人の勝手だがマランツとJBLとか想像もしなかった組み合わせだわ。
アンプ pioneer SA-7900
CDP onkyo integra C-700
LP denon DP-45F
SP yamaha NS-500M
いまこの組み合わせで聞いてるんだけど、アンプも大分やれてきたんで
買い替え検討中でつ。
主にジャズやR&B、ソウルなんか聞くんだけど、
実売4〜7万くらいの間でおすすめのものってありますかね?
CDとアナログの稼働率は半々ぐらいなんでアナログと相性のいいものがいいんだけど、
どなたかアドバイスくださいな
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:06:08 ID:j7dBqNJk
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:54:03 ID:7aO6yu32
>>659 おまえ馬鹿だろ
良い音を聴かなければ悪い音なんて比較できないだろ
アドバイスしてるんだろ
気晴らしとかせこいマネなんてするか
そんなことしか思わないなんておまえ暗いよなぁ
他人の助言を聞かないやつに成長なんか一切無い
↑なんかスレ違いの説教しだして逆ギレしてますね。
窓際族とか仕事場にも家庭にも居場所がないから
わざわざこんなところに来てご高説を披露してくれる親切な団塊さんあたりでしょうか^^;
まあ、なんつーかこんな板だけど初級機スレくらいはマッタリやろうぜ('A`)
オーディオなんて自分が満足すりゃそれでいい、自己満足の世界でしょ
同意だが他人も巻き込まないと満足できない人もいるんだよな
3つ上の人みたいに
>>656 価格は関係ないといいながら中古で20万のアンプを買うのはなぜ?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:21:38 ID:AdNourUC
>自分が満足すりゃそれでいい、自己満足の世界でしょ
でもそれじゃあ、2chにカキコする意味ないでしょ。
少しは他人を納得させる部分もないとね。
メディアの意味を知ってるか?ミディアムの複数形
中間ってことだな。どういうことか。つまり情報源と自分の間に
媒体がはさまってるってことだな。そうすると、意図的か意図的で
ないにしても必ずバイアスがかかる。
事実をつなぎあわせたものであったとしても、取捨選択することによって
事実は変わって見えてくる。それが恣意的なものであれば一層違った
ものになってくる。
載ってる情報ってのはそういうもんだというのを理解した上で
読まないとバカみるよ。
挙げてるサイトにどれだけの信憑性があるのか検証した方がいい。
例えばバカが書いてる文章だったら、そんなの参考になるか?
ネットの問題はこれまでの有料の媒体のような篩いにかけられることがなく
流言飛語、くだらないこと、なんでもいきなり公開されてしまう。
また、ごく一部の意見が極端に増幅され
メディアリテラシー能力の無い人たちがそれを信じてしまう。
>>679 でも他人の価値観をとことん貶めないとソレが出来ないんなら
議論用スレ以外では遠慮して欲しいもんだ
684 :
671:2008/08/28(木) 20:51:02 ID:owaztc9F
>>672-673 レスdです。
SOULNOTE良さげですね。
長く使うことが前提なので春日無線はちょっと;
せっかく教えてもらったのにすいません。
当初はPM-8001 PMA-1500AE A-A6を考えてたんだけど実際のところはどうですかね?
PM-8001は中高域だけのスカキンなんて言われてるようですけど・・
候補が絞れているなら聴きにいきなはれ。
郊外に住んでるもんでなかなか聴きにいけずにいるんで;
大まかに実際の使用感なんかをお聞きしたいんですが・・・
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:44:09 ID:sspM1M0t
>>684 聴くジャンルからすると、マランツは候補外になるんじゃないかな。
特に4桁の製品は・・・スカキンでは無いけれどスカシャリ。
1500AEは聴くジャンルには合ってるし、アナログとの相性も悪く無いが
中低域あたりに特有の張り出し感と濃さがあるのでその辺がどうかってところ。
まあコジマとかの大型家電販売店とかで、少なくとも下位機種の390AEあたりは
大概置いてあるので1度は聴いてくると良いよ。
1500AEは良い意味でも、悪い意味でも390AEの強力版だから。
A-A6はもっとも無難。
だがその分、コレと言って語る個性も無い感じ。
SOULNOTEは流石にその考えてるクラスの製品群と比べれば、1段階、2段階上で
語る製品。
>>687 なるほど。最近のオーディオには疎いもんでとても参考になりました。
マラはデザインなんかも良さそうだったけどやっぱりジャズなんかよりはクラシックの方が向くのかな。
とりあえず1500AEかA-A6に絞って近いうちに買いに行きたいと思います。
SOULNOTEは予算から外れそうなんで見送りです;
それでは、みなさんレスありがとうございました。
そこでA-A9ですよ
プリメインアンプをPM-15S1かPMA-2000AEで迷っています。
価格comで1位のA-1VLも少し気になります。
スピーカーはCM1
CDプレーヤーはC-1VL
を購入する予定です。
よく聴く音楽は、クラシック、JAZZ、邦楽(アニソン含む)です。
よろしくお願いします。
価格comに影響されるやつ多いよな。
>>691 オンキョーは広告費の半分くらいネット工作費に使ってそう。
なにを今更w 皆持ってる物を買うと安心するのが日本人だろ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:40:47 ID:dgzMwuDt
>>691 評価するやつが初心者多いから参考にもならない
ワロス
>ネット工作費に使ってそう
それはありえない。アンチが湧くだけだからね。
このスレ見てたら1500AEが欲しくなってきた
使ってるスピーカーがK1000なんだけど相性はどうかな
>>682 マスコミの問題は権威にたよったデタラメの垂れ流しが
ネットによって暴かれてしまった事。
ウソを書いてるとすぐに突っ込みが入るから。
また、一部の権力者による世論統制が行われ
メディアリテラシー能力の無い人たちがそれを信じてしまう。
例:小泉改革
>>697 >ネットによって暴かれてしまった事。
アホが質問してアホが答えた情報がいつのまにか
事実のようになって広がる方が問題だと思うがね。
マスコミが流した情報を信じるような人間が
ネットだとウソだと分かるようになるのか?
ネットはアホが制限無しに情報発信できてしまうところに問題がある。
>>697 いやー結構ネットでもでたらめは垂れ流されてると思うが
今んとこはせいぜい功罪相半ばってくらいだろ
小泉だって当時はネットでも支持多かったし
工作員云々は差っ引いて見てもね
まーネットの功の部分と既存マスコミの罪の部分しか見てない人には
メディアリテラシーなんて言葉は使って欲しくないよね
>>699 それはネットの罪の部分とマスコミの功の部分しか見れない奴と同じレベルだね。
どちらも功罪あるというだけの話しじゃね?
ネットもマスコミも真偽両方の情報が流通しているから、
いずれにせよ過信は禁物だな…
人間は自分に都合の良い情報を、
真だと思い込みたがる傾向があるから、
自戒も込めて気をつけたいところ。
俺のアンプ1000万の音出すし
>>702 1万のアンプに大粒のダイヤでも散らばっているんですか?
円とは書いてないから、何とも…
単位がボルトだと凄いな
1000万パワーじゃね?
1000万ジンバブエドルだろ
このスレにウォーズマンがいる
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:15:47 ID:2ofgO4Zr
屁のつっぱりはいらんですわ
1000万パワーなのはウォーズマンじゃなくてバッファローマンだな。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:51:18 ID:WMUwBJV3
ペリカなら凄い。
タワーブリッジ
いろいろ ─ モニタ ─ PMA-390AE ─ スピーカ って、やっとこさ繋いだんだけど音小せえええええええええええええ
隣に神経質なおばさんがいる団地でも余裕で最高出力できるレベル
マジで困ってる。なんか原因思い当たるなら教えてくれるとうれしい。
モニタを通してるから駄目なのかと思って直にps2とかパソコン繋いでみてもやはり音は小さい。もうなんか久しぶりに辛い
ケーブルからアンプまでもうなにを信じればいいのかわからない
>>713 そのアンプで足りないことはまず無いよ。
難聴かスピーカーのインピーダンスが極度に高い(32Ωとか)
ただこの場合だとアンプの保護回路が働くだろうから考えにくい。
考えられるのはソース側の機器の音量が極めて小さいか、接続ケーブルに抵抗が入ってるか。
>>714 モニタの、鳴るだけは鳴るスピーカーでは普通の音量なんだ…
ケーブルの箱もう捨てたからわからんし、ちょっくら明日電気屋とか行って無抵抗とか書いてあるの買ってくる
いまさら一万以内くらいは惜しむ気しないけど、正直すでに箱に詰めて封印して忘れ去ろうか迷い始めている…
>>715 モニタってなんだ?PCスピーカーのヘッドフォン端子か何かから繋いでるのか?
そうだったらそれが壊れてる可能性大。どう考えてもつなげてる意味無いし。
PS2をPMA-390AEにダイレクトにつなげ。とてつもないでかい音でるからボリューム絞り気味で。
>>716 242WGちゃんです
ていうか俺もモニタの音系統いかれてるのかと閃いて「はは、これは盲点だったな。やっと大きい音が聞ける…」と思ってえっちら直接繋いだら案の定ゴーストが囁いてるような音量なんだよ……
なんかこの二日間受験落ちたときより心が辛くなっているから困る。金の問題とか通り越し始めてる
まあ、ということはやはりケーブルだな。もうケーブル駄目だったらゲームする気も映画見る気も起きないしいまさらモニタのスピーカー使うなんて辛くてできないし半年くらい書生のように生活するわ
>>717 新しいケーブルなんか買わなくていいから、そのモニタ外せよ!
すべて解決するんだから。
モニタっててっきりモニター用機器かと思っちまったじゃないか
/─モニタ
いろいろ ─ PMA-390AE ─ スピーカ
これで解決だろ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 05:05:16 ID:Fyt0LWE7
一万のケーブル買う必要はない。3000円くらいがCP高いとおもうぞ
アンプの初期不良かもしれないよ
モニター>>ミニコンの入力とかに繋いで鳴るか確認してみれば?
それかスピーカーケーブル±繋ぎ間違えて逆相になってるとか
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:29:47 ID:qK0Syope
ケーブルとかいいだすやつは、ほとんど馬鹿
正直太い方が高性能良だと思っとけば良いよ
390AE使ってるがボリュームが9時の位置より上だとキチガイレベルの音量になる
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:27:29 ID:Fyt0LWE7
4Ω89dbのスピーカーで1500AEボリューム9時すぎで聴いてる。
難聴になるかなあ
長時間はヤバイけど大丈夫だろ。
>>713 まさかスピーカー切り替えボタンがOFFって落ちじゃ無いよな…
普通に考えると初期不良かもなー
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:04:15 ID:r0D6nI+i
プリメインの初級機はアキュフェーズのE-350選んでおけば問題ないよ。
長く使える。
うんこむし
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:00:30 ID:oO8jb5q9
アキュフェーズはいらないな
まあ、最悪プリメインしか買えない状態だったとしても
アキュフェーズかラックスマン以外にはありえんからな。
サブならDENONでも良いかも知れんけども。
731 :
つきピエ:2008/09/06(土) 01:35:15 ID:K+UHYWEH
東京サウンドのVALVE100ミ( ・∀・)彡
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:18:47 ID:1JuNR6EH
ピュアでもいけるAVアンプってありますか。フロントだけは球のパワーに置き換えるとして。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:28:23 ID:FT4XYcv2
ピュアAV
なんかエロいの想像した
>>713 端子保護用のショートピンとか付いてない?付いてたら外しとく。
MUTINGってスイッチあるじゃん。ONになってると音でないか音小さいからそれも調べてね。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:09:19 ID:FrQxF2yr
で、音ちゃんと出たのか報告しろー!
>>390-391に書いてある白雪姫と小人って何?
今、調度12L2に合わせるアンプを探してたから気になる。
>>739 サンクス。
確かによさ気だ。スレもめっちゃまったり進行だしw
ただ、ペア10万のスピーカーに合わせるアンプじゃねぇよ…。プリとパワー合わせて30万ならともかく、プリだけで30万て…orz
ま、そう言わず、聞いてごらん。
ホント音を楽しめるから。
ただパワーは別に安いのでもいいよ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:50:41 ID:SCYrE3KR
有線だけを聞くためにプリメインアンプとスピーカーを買おうと
思いますが、幸せな音になりますか?
A-933とD-302Eを考えてます。
有線は衛星のデジタルのやつです(サウンドプラネット)。
CDを聞かないともったいないですか?
まずはデノンとマランツとONKYOとパイオニア以外から
選びなさい。
>>742 なこたーない
ただアンプはなぜA-933?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:19:03 ID:SCYrE3KR
皆さんありがとうございます。
素人なのであまり詳しくなく、ONKYO、デノン、パイオニアを候補にしました。
電気屋さんで試聴してみてデノンは好みの音ではなく、
もうひとつの候補パイオニアZ-9は全くの期待はずれでした。
隣にあったINTEC275を聞いたところ、とても幸せな気持ちになりました。
INTEC275のセットだと高すぎるので、
その中のアンプとスピーカーのみ買って有線で楽しもうと考えました。
どうぞご指南お願いします。
この楽しみ方で正しいでしょうか。
それとも有線を聞くにはもったいない出費でしょうか。
>>745 PC売り場でPC用SP買っときなさい。
あなたにはそれで十二分だよ。
十分アリだと思いますよ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:38:57 ID:SCYrE3KR
皆さんありがとうございます。
PC用スピーカーでは幸せな音はでないと思いますので、
候補には入れていませんでした。
無駄ではないことが分かりましたので、
購入の方向で考えていこうと思います。
ありがとうございました。
他にもご意見を下さる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
275のアンプとスピーカーで充分過ぎますよ。
有線をこれまで以上に幸せに楽しめるでしょうね。
素性のいいアンプとスピーカーを一組持っていると、これからも何かと楽しめます。
テレビの音声にもDVDの音声にも使えますし、将来CDを真面目に聴くと
してもばっちりですしね。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:41:27 ID:zfvokwwf
では、ONKYO繋がりで、A-973とC-773はどうなんでしょうか?
少々大きいですが^^;
一言でまとめるとマランツにしとけ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:06:09 ID:BitOa/8h
有線ならA-973で充分、俺ならPMA-390AEにするな。オンキヨーは聞疲れするから
アンプの購入を考えているのですが、オークションで中古を買っても大丈夫でしょうか? やっぱり新品がいいですかね?ちなみにPMA-390AEです。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:05:58 ID:BitOa/8h
できれば新品を勧める
3万あれば買えるんだし、
>>754 中古品は千差万別、大丈夫なのもあるし大丈夫じゃないのもある。
中古買うなら今となっては劣化が少ないらしいデジアンにすればいいんじゃね?
やっぱり中古は当たり外れがあるんですか。 今新品をポチりました。初アンプなので楽しみです。ありがとうございました
まあ390なら間違いではないよな
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:41:44 ID:Devj6Nub
>>755 3万って、オーディオじゃないよ
子供のおもちゃだよ
初級機スレで何を言って
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:32:14 ID:jOoKQ4OM
鎌ベイアンプ4つ買えばいいんじゃね?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:02:58 ID:9FIms/3M
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:26:35 ID:U6BgTyc7
>>759 確かにw
1500AEより苦労も少ないしな。
3万でPMA-390AEを考えてましたが、リサイクル店にPMA-390W?が18000でした。
どちらが音質良いですか?
>>765 横から失礼します
SSANSUIの3万円台のアンプが壊れたので買い換えとして1500AEを考えていたのですが1500AEの苦労ってどんな物なのでしょうか?
買い換えで同じ3万円クラスの390AEというのは寂しいなと思っていただけに気になります
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:18:14 ID:9FIms/3M
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:23:29 ID:9FIms/3M
俺1500AE使ってる。特に苦労してない
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:13:48 ID:BsmeTdiB
390が良かったのは、初代のトロイダルトランス搭載の頃のみ。
それに比べれば後はカスだな。
じゃあマラだな
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:21:34 ID:U6BgTyc7
>>767 一言で言って390AEよりもデノン色が濃いんだよ。
具体的に言うと中低域の押し出しと低域のふくらみが強い。
そこはデノン機の魅力でもあるが、もうちょっとバランス取りたいなと
考えるとちょっと苦労する。
と言うのも、上記のように1500は390以上にデノン的な上に
価格の違いもあってか、390AEより高域も良く伸びる。
それ自体は良い事だけれど、結果的に中低域に絞った
(ケーブル類、SPセッティングなど)
対策を安易に行うと、簡単にドンシャリになってしまい
高域が痛くなったり、中域が引っ込み過ぎたツマラン音になったりする。
なので傾向の違う物の組み合わせで狙ったバランスを取りに行く事になるが、
その過程でちょっとした散財をする事になると思うので
苦労する、って表現をした次第。
ただ2000〜390のシリーズの中で、もっとも暴れん坊将軍なアンプだけに
1番可能性のあるアンプだよ。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:44:45 ID:9FIms/3M
俺は、PMA-1500AEなんかより、DCD-1500AEが低重心な音だなあと思った
1500 買うぐらいなら CX3 まで行ったほうがいいだろ。
もしくは DENON PMA-201SA とか ONKYO の INTEC。
でも、それなら 390 か。
もうsa1.0でも買えばいいんじゃない
それなら ATOLL in50se だろ。
sa1.0 はお気に入りのスピーカーに合えばいいけど。
ソウルノート欲しいけど高くて買えない
>>774 こう言っちゃなんだがCX3を買うぐらいならデノンを買う必要無いと思うわ。
まあ
>>774が他に挙げた候補見ると好みは一目瞭然だが。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:03:27 ID:qRTsZ+DC
なんかデジアンってみんな同じ感じの音だよね、原音再生的にはいちばんなのかもしれないけどさ、悲しいきもするよ
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:26:42 ID:LCZt7UZi
プリメインアンプの初級機という言葉がおかしい。
プリメインアンプが初級機と言うべきだ。
(初心者)プリメインアンプ(入門)でどうだろう。
>>781は別れてれば高級品とか、別れてなければ高級品とは認めない!とか思っちゃう痛い人
で、最スピは
ペア50万のセパレートを中古で仕入れれば上級機となり
それをネ申のタンノイで鳴らす私は上級者、と持論言っていばりくさりたいだけ
精神がおこちゃま。
初級機スレなんだからほどほどにな。
フルボッコは上級・高級・オカルトスレで。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:21:22 ID:AaQJoCMa
セパレートのほうが音が悪い
これがわからないやつはオデオやめたほうがいい
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:22:25 ID:3J9Y3Q1v
理由は?
予想される回答
・アナログレコード中心ならともかくラインソース主流の今ではプリ無意味
・信号経路長くなるだろjk
・プリで音良くなるなんてプラセボにも程があるwwwwwwwwwwwwwwwww
まウチはセパなんだけどさ
音質云々よりもセパの方が長期的に見て楽だと思う
中途半端なセパ買うくらいならプリメインのほうが、ってことでしょ?
業務用パワー+安物プリ
これでかなりのCPだよ。オーディオ用より安いしね
>プリで音良くなるなんてプラセボにも程があるwwwwwwwwwwwwwwwww
良くなるっていうかプリメインのプリ部を拘って作ったら、
セパレートになってしまったという方が自然かと。
でかくて良いならインテグレートでも作れると思う。
>>790 所謂PA用のアンプ
安物だとベリンガー、SAMSON等中々良いよ。
サムスンじゃないよ
ベリのA500持ってるけど値段のわりには良いよね。
単体で鳴らすと、まんまモニターって感じの音
その手のってSR用でパワーはあるけど音質は…って感じなんじゃ無いっけ?
かなりフラットだと思うよ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:31:51 ID:osLQubJa
PMA-1500AEと2000AEって、音のバランス的にどうちがうのでしょう?
1500のほうが低音が強いとか弱いとかが知りたいです。
とあるスピーカーを試聴したのですが、持ってる1500がなくて2000で聴いたので
>>797 私が知りたいのは、そのクラスの機器を使ってるぶんざいで
偉そうに音のバランスを知りたがる理由なんだが。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:41:45 ID:eDzOyP/N
安いアンプで悩むのはアホ
まだ、2万のヘッドホンでそのままcdpにつっこんできくほうがマシ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:49:02 ID:osLQubJa
>>798 つまり2000で試聴したけど買ったら1500につなぐので試聴したときと大きく音のバランスが違ったらやだなと思ってるんですよ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:50:07 ID:osLQubJa
>>800 アキュフェーズかラックスマンのプリメインアンプ買いなさい。
君たちはいつまでも若さが持続すると勘違いしているようだが、
プリメインアンプなんて20年使えるのだ。
最低10年使うとしても20歳なら30歳になるし、
30歳なら40歳まで使う。40歳なら50歳だ。
その間、ずっと家に居座り続けるのだ。
10年間もずっと誇りにできる立派なアンプと、
妥協に妥協を重ねた産物をどっちを選ぶね?
私も1億円の家なら買えないと諦めるが、たった20万の
話だからね。
たった20万で一生の人生が左右される話だ。
>>797 1500 は低音出すぎ。 2000 のほうがマシ。
まぁ、スピーカー買ってバランス変だったら
2000AE も買えばいいじゃん。
デノンの2000AEはなんと16万円弱の定価。
のび太の癖に生意気だ!
ラックスマンと変わらない値段じゃないか。
もともとPMA2000シリーズは10万を切るぐらいの
値段だったわけだ。
だから許される。
つまりアキュやラックスの半額だったから4世代、5世代にも
渡ってそこそこ売れたわけだ。
今じゃ、アキュやラックスと同じ値段。一体、誰が買うのか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:04:13 ID:osLQubJa
>>804 確かに。そうしようかな、1500のほうが低音出るなら合いそうな気もするので
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:04:23 ID:vZWch0g+
AVアンプとちがい、プリメインはコンピュータを積まず、アナログで固めた機械と思うがあってる?
なら、スピーカーと同じで、多少昔のものも、今のものも
素材に同じようなもの使ってるものは音に差は無いと思うねんけどどう?
不思議なんは、スピーカーは殆ど値下がりしないのに
プリメインは、デジタル家電ほどでは無いけど発売日から
順調に値下がりし続けていくのがなんでかなと。
>>808 人の話を聴けよ!、あと高校生とかなら来んな!バカが。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:07:37 ID:eDzOyP/N
デジアンということばに吊られるやつはアホ
音聴いてみろよ
値段相応しか出ない
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:09:46 ID:c1Rq4gaF
>>810 初級機スレですよ、ここは。さすがに目に余るので言わせてもらいます。
>>809 もっと不思議なのは\29800のプリメインアンプや
\19800のAVアンプが投げ売りされるのに、
30マンや50万の自動車が投げ売りされることは
1000%無い。官僚と富裕層の闇カルテルによる犯罪。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:14:26 ID:kDd4ZqhX
TU-870はスレチかな?コスパは最強だと思うけど
>>812 お前はデノン工作員だろう。さすがに目にあまるので言わせてもらう。
ここは企業が工作活動をする場では無い。
16万のデノン・・・車で言えばトヨタビッツか日産マーチ。
16万のラックスやアキュ・・・車で言えばメルセデスベンツCクラス。
どっちを選ぶね?
答えを聴くまでも無く、アキュかラックスに決まってんだよ。
なんか気持ちが悪いのが湧いてるな
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:19:30 ID:c1Rq4gaF
残念ながら違います。
あぼ〜ん推奨
ID:IIkbrrF9
最近、アカラサマに気持ち悪いヤツが増えたな。これも日本社会の歪の証左ってか
>>816 おっしゃる通りアキュかラックスの初心者向けの
プリメインを買うのが正解だと思います。
デノン工作員が大量に釣れた!
ID:QnZLaXMg
ID:c1Rq4gaF
ID:bHPCmc4z
言っちゃった。この人言っちゃったよ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:23:25 ID:6cnTJYiP
例えば、現行機種ACCUPHASE E-213が中古で14万円程度(新品か中古かわからないくらいの程度の良いもの)で手に入りますよ。
10万前後のプリメイン買うならアフターケアをしっかりしているメーカーの中古も視野に入れた方がいいと思います。
ロックむけでヘッドホン端子もよくて10万以下のPMってどんなのがありますか
現行のACCUPHASEのE-213は新品の実売価格が、
デノンのPMA2000の定価と同程度なのでお勧めですよ。
つまり新品のアキュフェーズはデノンより安いのです。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:25:48 ID:osLQubJa
新車のマーチとメルセデスベンツCクラスの価格知ってる?
初級機スレでそんなに熱くならなくても・・・・
HN入力してないよ
新品のアキュフェーズの入門機はデノンより安く、
新品のラックスマンの入門機はデノンより安い。
この当たり前の事実に気付いてほしい。
>>832 いいからもう帰れ。こっちがいたたまれないw
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:51:07 ID:X8Mjn8Dm
お、なんだ新しい遊びが流行っているなw
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:52:02 ID:X8Mjn8Dm
お前ら、「レス乞食」の本性知らなさ杉w
レスの中身はどうでもいいんだよ。とにかく自分に対するレスがほしいのだよ、奴らはw
<レス乞食の心の俳句>
レスだけが
構ってくれる
友達よ
セパレートアンプの初級機っていうスレが
あれば良いんだがな。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:08:30 ID:X8Mjn8Dm
>>829 C 63 AMG ¥10,300,000
マーチ12SR ¥1,793,400
C 200 Kompressor ¥4,370,000
12Sコレット ¥997,500
新品のアキュフェーズの入門機はデノンより安く、
新品のラックスマンの入門機はデノンより安い。
この当たり前の事実に気付いてほしい。
/.::::::::::::`::、::::::::::::::ヽゝ '´ _ これはご丁寧に
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〉 '´ どうも
`ヽヽ. {:::::ヾ::__::::::::::::::、::、ン'´> - 、
_ _ _ \、_≧,ミヽ>、Y / `丶、
/⌒゙⌒'´ `ヽ `ーヽ__,ノ/ \
{ ‐千 { 、 、 `ヽ,
│ Y ,、_ `メ、 ヾ´ ̄ `ヽ〉 /⌒>、
l 7^7^"''''''' "´ \ 、 \ / /: : : : \
|_儿/ \、 Y,.イ: : : : : : : : ハ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:50:53 ID:yWvveV1d
AVアンプなんてオデオじゃねえな
定価20万のやつでやっと5万のプリメインの音しか出ないわ
/ , -''"´ \
/ / / ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
V / / / }
∨ / / ,,.. -一ァ',二二二{
V ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{ 、
∨| ヘ`<=''~ 弋ッ-ミ'''テ~ナ/ いくざくとりー
〉'| | ト、 i{ ,..`二/ =|/''
//ヽヽぅ ヽ { =|
//匚 ̄]〕 丶,-‐ ,>
/´r┐|__,|ト、 、____`7
__人..二.」' l>、 ヽ`,二/
´"''ー-論\ ∠三ノ ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
―-、__ ``ヾニ='′
`ヽ /、
|‐- ...__ /ヽ\_
\  ̄ `ヽ \
チャンネル数が4倍だから計算は合うな。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:31:12 ID:uGisolGE
初級機スレで自慢したい人が若干名いるようだ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:37:58 ID:CRPY8jgw
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:05:42 ID:Q2ECrgd+
>848
マジでっ?
あー腰痛い
また結石かな…
まあ確かに安っぽい音ではあるけど973とかそこらへんなら似たり寄ったりじゃないかな
現在AVアンプだけど2chオンリーなんでプリメインを買おうかと思う。
けど、アンバランス入力が5つくらいあってコンパクトなヤツってないね。
NuForceのIA-7Eが理想に近いけど、入力が4つっていうのがな。
>>852 音質劣化はあるけどセレクターを使うのもアリかと。
4入力っていってもPHONE入力とかは実質使わないだろうし3入力だと思ったほうがいいね
PHONE入力のあるプリメインってある?
出力ならヘッドホン端子として付いてるのが多いけど。
>>855 転載
PHONE入力とは
アナログレコードプレイヤー等を接続するための入力端子。
通常はRCA入力である。
フォノイコライザを搭載しレコードプレイヤーの出力を増幅しフラットにする回路を持つ。
アナログプレーヤーのカートリッジタイプ(MM型かMC型)に注意すべきだが
多くのフォノイコライザのは切り替えスイッチ等がある。
ライン入力としては使用できない。
PHONO入力:アナログレコードプレイヤー入力端子
PHONE出力:ヘッドホン出力端子
まあ揚げ足とりなんだろうけど、レベルが低すぎ・・・
どっちももうちょっと・・・
>>855 PHONE(標準ジャック)入力ならプロ用のパワーアンプにはあるが
大抵左右独立ながらボリュームもついてるので入力1〜3系統のプリメインとして使えないこともない
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:40:55 ID:7klAp/42
なんか知識ないから、いまごろ新品で売っているベルトドライブの1万くらいの
レコードプレーヤをスクラッチして、すぐ壊してメーカーにギャーギャー文句いいそうだなw
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:29:49 ID:m8gpprpx
>>854 >>856 「PHONE入力」は「PHONO入力」のスペルミスでしたと早く告白しなさい。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:25:41 ID:Ez8FOrp8
ギャハハ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:27:14 ID:Jdco8uh8
CECの新製品AMP3800はまだ詳細不明だがデザインと質感がいいね。
この価格帯では一頭地抜けてると思う。
信頼性の低さも(ry
作りがやっぱりチャイナ仕様なんだよなあ
まあ買いたいなら買いなされ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 06:56:49 ID:l7IboCY7
チャイナでも、今の請負、派遣、専ら派遣、偽装請負の気力の
萎えたmade in ジャパン より、工員の腕はいいんでないかい?
CECのアンプはA級なのに発熱が他社製品と比べて少なくていいね。
最近は秋めいてきたせいもあってか、夏のように温度が上がり続けて
危険なのではと感じることも無くなった。やはり室温は25度以下が
よろしいようで。
>>866 > チャイナでも、今の請負、派遣、専ら派遣、偽装請負の気力の
> 萎えたmade in ジャパン より、工員の腕はいいんでないかい?
これは正直なところ正解。そうでなくとも、現場系の理系技術者の衰退と流出は、
実は壊滅的といっていい。オーディオに限らんが。もう日本は「人の手を介するモノ」は作れない
もとが地味なだけに目立たないけどな・・・政府はおろか経団連も見てみぬふりだが
たしかにはんだ技術とかはベテランのおばちゃんとかの方が信頼できるしな
869 :
865:2008/10/21(火) 18:34:28 ID:6vRelvDc
>>866 アンプではないがDA53はひどかった。取って付けたような、今にも壊れそうな
セレクタつまみやキツくてなかなか入らないRCA端子とかさ。
まあこれはチャイナというより部品の問題でもあるけども。
俺は職場で中国人研修生と一緒に働いてるけど、根は良い奴らだね。
民度低いなあと感じる事は時々あるが。
いちいちmaid in chinaに文句言ってもしょうがないのはわかるよ。
今俺が手にしてるマウスにもmaid in chinaとちゃんと書かれている品w
いいものは皆日本製だよ
じゃなくて
いいものも悪いものもとにかく全部中国製だよ
って時代になったな
Chinaでも上海製と聞いたことも無いような省とかだとかなり違いあるよ。
>>871 上海も知らないのか?
ゆとりはスゴいな
…以前も似たような流れがあったね。
杏のブルマは最高だな
南波杏?
もう年だろ
ブルマは似合わないと思う
CLANNADじゃないかと思った、アニヲタの俺…
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:04:28 ID:F0/2DBx9
今凄く見た目が大きいシステムが欲しいんですがDENONとONKYOはどちらが良いんですか?
DENON
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:43:20 ID:n7VRQ/Td
>>872 A級ではないの?どこがちがうんだろ。CECのアンプは無帰還、A級が
売りだと思ったんだが、回路技術者が見るとA級でないことが分かるのか?
初セパレート機 DENON UDRA-M10が遂に逝きました。
買い替え(アンプとCDプレーヤー)決意したんですが
ちょっと厄介な制限があって横幅を300mm以下に抑えたいんです。
スレ的にそれに該当するもので挙がってたものだと
ONKYO A-933
DENON PMA-201SA
KENWOOD R-K1000
あと直に量販店で見て気になった
TEAC A-H380
その中で、もしくはそれ以外でオススメありますか?
ちなみに予算はCDプレイヤー含めで10万以内。
ジャンル的には(インディー)ロックです。
その中ならどれ選んでも同じような・・・なんだっけ、吉田苑でカネの匂いがする絶賛のされ方してて、
hinaブランドで改造もされた音響のアンプ、あれでいいんじゃね?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:26:19 ID:F0/2DBx9
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 06:22:06 ID:RpDlUdFX
まあ、オンキョーとりはマシだろwwwwwwwwwww
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:08:07 ID:Bz0IzplG
D
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 17:16:26 ID:+Jg8CHXd
ギャングエラーのない、デジタルボリュームのプリメイン教えてちょ
>>891 KENWOOD R-K1000
ゲインコントロールも付いてる
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:34:17 ID:mDqH/WLD
プリメインアンプの中級機スレはどこですか?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:32:37 ID:ycW5WsJg
390AE+755AE+Bronze B2という初級機の定番的なセットで
なのですが、ここからランクアップするのにアンプを
1500AEや8001、8003などの一つ上のものにしても
さほど違いは感じられないでしょうか。
もう少し高音が出ればとは思っているものの現在の音に
大きく不満がある訳ではないのですが、劇的に音が変わるのならと
思っていまして。
聴く音楽はロック5、テクノ3、ジャズ2。
好みの音は柔らかい音で硬質なものは苦手です。
聴くジャンル上、低音は欲しいですが上記のように高音がもう少し
綺麗に出ればなぁ・・・といった感じです。
>>896 390AEよりは1500AEの方が高域は伸びると感じると思うけれど
同時に390AEより音は僅かに硬いと感じるかも知れない。
マランツは確かにデノンより高域よりな機器だけれど
逆に低域は致命的に無い。
まあデノンと比べると違う種類ってぐらい劇的に違う音にはなるけど。
もし、現状の音にそう不満は無いのなら
ケーブル類の変更が一番安く上がるかも知れない。
今現在何を使っているかにもよるけれど、
モガミのピンケーブル(プロケーブル等で売ってる物)と
オーテクのSPケーブル、AT-ES1500の組み合わせが
比較的安く、高域を拡張してくれるペアだと思う。
合わせて1万しないんじゃないかな。
898 :
896:2008/11/03(月) 12:39:26 ID:ycW5WsJg
150AEは390AEのグレードアップ版の音で(当たり前ですね・・・)
マランツはやはり低域は弱いと。
そこに値段分の価値が感じられて好みな音であればですねよね。
390AEも購入してまだ二年程なので新型が出るくらいまでは使って
あげたい気持ちもあります。
デノン+マランツの組み合わせで上手いこと高音、低音が出ないかなと
思ったりもしますが、お互いの良さを相殺してしまう可能性も高いですよね。
ケーブルはピンケーブルは付属のものをそのまま使用中で
スピーカーケーブルはオルトフォンの1m800円くらいのものです。
型番は覚えていませんがSPK3100 SILVERあたりではないかと。
モンスターケーブルくらいしか分からなかったのでBronze B2を購入
した時に店員さんにそのセットなら高音を出すための銀線の方が良いという
事で勧められたものです。
>>896 イコライザー買っとけ。
390から1500クラスじゃそうは変わらんだろ。
390AEからアップグレードなら2000AEまで上げないと無駄な投資をすることになる
あとケーブル関係は全くの無駄、m500円の物と5000円の物
を聞き比べても違いがわかる人なんて居ませんw
901 :
896:2008/11/03(月) 14:11:29 ID:ycW5WsJg
895にある10万クラスの中級機でなければやっぱり1500AEクラスでは
劇的な変化はないですよね・・・。
確かに耳が肥えているとは思えない自分にケーブルによる変化を本当に
感じられるかはかなり危ういです・・・。
買い換えるならA-1VLあたりになってきそうですし、そうするとスピーカー
もBronze B2で良いのかなんて思いそうでスレ違いになってしまいますね。
買い換えるなら中級機以上ですよね。
まだ暫くは390AEと今のセットで聴いて行こうと思います。
色々有難うございました。
>>901 明確なグレードアップがしたいならスピーカーもグレードアップしろ
あとアンプはメーカーを変えてみるとか
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:42:55 ID:l25IZNnp
10万円前後のアンプをいろいろ試聴してきました。
sピーカーはモニオのRS1です。
marantz PM-15S1
しっとりした雰囲気で高音がきれいでした、音どうしのつながりも滑らかでした。
ただ、ボーカルが後の方で鳴っていることと、低音のボアボア感があり、盛り上がりに欠ける感じでした。
DENON PMA-2000AE
中音〜低音にパワーがあり、ボーカルがかなり前にでてきます。しかし、低音と中音に高音が埋もれていて
繊細さが無く暑苦しかったです。後、音の粒が大きく全体的に粗く聞こえました。
ONKYO A-1VL
全体的に正確で、弱点らしい弱点はみあたりませんでした。しかし、これは・・・と思える点も無く
購入してまで聞きたいかといわれると微妙な感じでした。
soulnote sa1.0
高音はかなり綺麗でした。中音は音が厚く、ボーカルもかなり前に出てきます。定位感が聞いた中では一番よかったです。
静と動の切り替えがすばらしく、曲のサビ等の盛り上がりもいい感じでした。
しかし、低音はアタック感はありますが、ほとんど響きませんでした。ソースが粗いと聞き辛い音かもしれません。
スピーカーの能率によっては鳴らないと店員さnもおっしゃられてました。
とりあえず、こんな感じでした。 長文申し訳ないです。
わかりやすいレビュー乙です。
みんな一長一短あるね。
soulnote欲しいなぁ
でも高くて無理ぽ
>>900 おまいみたいなのはミニコンポで十分w
>>901 アトールは聴いた事ある?
グッと我慢して資金作って
アキュフェーズなんかの入門機や
海外製品に目を向けるのもありだと思うよ?
ケーブルはカナレで十分
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:26:57 ID:6KOpOZWq
>>906 こりゃ失礼。
spケーブルで音の違いがわかる人間以外の知的生命体ですかw
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:31:23 ID:azEMse1w
>>908 まあ人間以外でもなんでもいいけど、ちなみにおまい今ケーブル類は
何使ってるの?
例のスレのそっち側の人に聞いても答えないんだよねw
差し支えなければ教えて。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:46:21 ID:azEMse1w
>>910 それと何を使い比べて変わらなかったの?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:53:46 ID:azEMse1w
>>912 サンクス。
そっかー。
しかしマジでベルデンで分からなかった?
錫メッキなベルデンは悪い意味で相当変わってくると思うがなあ。
帯域の広さとか以前に各音色がカサつくと言うか、潤いが無いって
言うかそんな感じ無かった?
まったく響かないってのもあるし。
俺もプロ家ベルデンもホームセンター無名OFC、10M500円あたりも
使ったが特にベルデンはピンケーブルで使うと致命的に上記のような
特徴を感じたけどな。
俺の使った無名OFCはいかんせんビニール皮膜だったんで音質以前に
ノイズ拾い捲って駄目だったわ。
安く済むもんなら済ませたいと思ったがw
まあ俺も基本的にはケーブルで色づけするのは嫌いなタイプではあるけど・・・。
アンプのDFの方がはるかに大事だしアンプの配線材も大抵安物ケーブルで繋がってるから意味無いんじゃないかな
そもそもプリント基板のパターンの素材も安物なんだし
915 :
896:2008/11/03(月) 22:23:05 ID:ycW5WsJg
アキュフェーズは入門機でもやはり高価ですね・・・。
アトールは聴いたことないです。
輸入物に憧れはあるものの機械部分に関しては少し抵抗があるんですよね。
スピーカーやヘッドホン、イヤホンなどの出力ものは海外製の方を優先して
しまいますが。
ベルデン自体無印みたいなもんだろ
環境によりけりだよ。
悪環境では無名OFCでは聞くに堪えないだろうし。
とてもオーディオに適した環境の人ならどのケーブル使っても変化なんかわからないだろうし。乗るだけのノイズが存在しないからね。
>>914 フェライトコアみたいなもので、全体における長さの割合とかそういう問題ではなく、
一時的にでもそこを通すことでノイズを取ったりとか、そういう効果があるんでないか?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:18:23 ID:azEMse1w
>>914 究極的な事を言えばそういう人は別にそのままで構わないよ。
俺は宗教の勧誘してるわけじゃないしね。
好きな物使えば良いさw
>>915 正直、その抵抗がある気持ちは間違ってはいないw
工業製品としてみると、同じメイドインチャイナであっても
海外製品は時々適当な所があるやね。
ま、それでも視聴はタダだからヨドとか行く機会あったら
一度聴いてみると良いよ。
>>917 不思議だねえ・・・雑誌なんかの御宅訪問でも
ネット上で素晴らしいオーディオ環境を自慢してるような人でも
その投資額の多寡はさておきケーブルが適当って人を1人も見た事が無いやw
ま、同様に分からない人は別にそのままで良いんじゃない?
当初は俺も分からない人ってのはPCオーディオなのか、ミニコンなのか
ipodなのか!?とか気になってしょうがなかったけど
正直今はどうでも良いな〜。
まずケーブルで音が変わる根拠が余りにも乏しすぎるんだよ。
データが全てだよ。オーディオやる人に文系が多い辺りも原因かもね
完全一致を証明するデータ出してみなさいよ
完全一致はしないが可聴域内では大脳の補正が効いてまったく意味がないってのはどっかの論文であったな
まぁプラシーボ効果も立派な効果だもんなw
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:26:00 ID:qjRYZQHV
髪の毛より細い線で作られているのが回路。
それを太くしようが換えようが意味なし。文系オカルト
じゃあ銅がもったいないから全部髪の毛より細くすれば?
プリメインアンプ導入したい初心者です
今は2か2.1くらいですが将来5.1とかにしたいです
音は中低音が欲しい。固く響く音がでてほしい
予算は3万円くらい
なにかありますか?
省スペースのアンプってデジタルアンプばかりなのな・・・
鳴り方はアナログアンプアンプの方が好きなんだが机周りにも置ける省スペースなアンプが欲しい・・
TEACのA-H380ってどうなん?
アナログのミニコンプリメインだけど。
オンキヨーとかデノンのミニコンとかあるけどアナログのは新品が無いかな。
アンプとプレイヤーは同じメーカーで揃えた方がいいんですかね?
アンプはDENONのPMA-390AEにして
プレーヤーはMarantzのCC4001
にしようかと思います。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 02:25:02 ID:R8KaOPGj
>>930 デザイン面での統一感・リモコンの統一化に拘らなければ良いんじゃない?
同一メーカー同士がベストな相性と限らないのがオーディオの難しい所。
ただ390AE+755AEは悪くなかったけど。
同じメーカーで揃えると無難にまとまって面白くない気がする
でもリモコンだけはめんどくさい
ソニーの安い学習リモコンでマランツとかもいけるんだろうか
アンプなんてわからん初心者ですが、安物のDVDプレイヤーをアンプに繋いでスピーカーから音出すのと、テレビに普通に繋いでテレビのスピーカーから音出すのとではやはり各段に違うと考えてOKだよね?
たしかに 各段 が違うね
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:36:26 ID:0VP7Ru9t
755AEはブラシモーターだから回転音五月蠅いのが気になる、で1500AEだとみんなに2000AEにしろと言われる
>>935 ブラシモーター?今時そんなモータ使ってるCDPなんて無いだろ。
騒音は別の問題じゃないの?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:27:41 ID:0XH++CWD
モーターといえば、マブチモーター
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:22:29 ID:5MCw6yfb
マブチの中でもブラックモーター
スプリントだとハイがきつかったのでエンデュランスにしてみたらばっちりでした
新しくスピーカを買ったので
新品単品コンポを買ってみたいと思い質問です。
5万以内の機種で、スピーカーと相性のいいアンプがあったら教えてください。
SP:Martin Logan SL-3
CDP:Pioneer PD-7070
PCに取り込んだwavを聞くことのほうが多いかも
サウンドカード:Onkyo SE-U55GX
ジャンルはfunk、popsの女性ボーカル、jazz、室内楽です。
コンデンサ型の音って聴いたこと無いな、常々興味はもっていたが
馬力のあるアンプで鳴らすべきと聞いたことがあるけど5万以内ぢゃ難しそうだな
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:52:02 ID:tE/Q+n7P
YAMAHAの新製品買おうかな。どう思う?ねえ
さあ
,.- ' "´ i ̄`ー、
/ リ j リヽ、
/ _,.-─ ' ヾ、、 ',
| ィイ´ \ !
___ ', i r'´ _ ,ニー ヽL
/;;;;;;;;;;;;;;\ ', | (●) (●) ! l
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ!ヽ. \____/ /ノ
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヽ-'、 \/ ノ サァーッ!!
ヽ:;;;;;;;;;'''''''''" / / ヽ、 _ _,rく `ヽ、
`<_ ∩/ / _,.ィ‐ヘヽ二フ ンート、 _>
 ̄ >C`i ーく |::::::::V∨ヽ" ! >、
ヽ_ し\ノ ` } ::::::::::::i {>' i
` ー、_/|::::::::::::::| |_/
|::::::::::::::|
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:53:56 ID:+5K5/HdW
似てねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
|彡 サーッ
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:12:15 ID:xvSY94V5
>>941 3300Rかな。
そのSPとはきっと性格的には合う。
ただもう1ランク上のアンプの方が良いかも。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:02:09 ID:nbZjDa6Z
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:50:14 ID:gEC8NJ8x
中古のSONYのTA-FA3ESと、このスレに頻出してるような最近のアンプだったら、どっちがいいですか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 07:02:15 ID:U6HJHK7I
ソニーアンプ中古なら777しかありえない
953 :
コンタクト:2008/11/18(火) 11:36:08 ID:T9Ryhgoc
>>941 そのシステムなら最低でも38センチを採用したい。出来れば46センチが欲しいところです。
ただし、口径が大きいだけではだめで、エンクロージャーと呼ばれる「箱」が必要なだけの容積を持っていることが大切です。
最低でも下駄箱程度、出来れば洋服ダンス位欲しいのです。
(ウーハーを箱に入れるのは、振動板の裏から出た、逆向きの音波が、表の音を打ち消してしまわないようにするためで、ウーハーは必ず箱に入れます)
無理して小さな箱に入れると、箱の内部の空気がバネとして働き、
振動板の動きを制約するために低音が出せなくなるのです。
JBL4301Bでジャズ女性ヴォーカルを聴くのに相性のいいアンプってありますか?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:10:44 ID:/5XemVxG
松下アンプ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:22:25 ID:mi9EhDa0
>>956 貧乏人なんで、それ高くて買えないです。
「女性ヴォーカルを色っぽく鳴らせるプリメインアンプ」ってスレ見つけたのでそっちを見てきます。
ありがとうございました。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:38:27 ID:qGMW0eq8
松下アンプは中古なら4000円くらいで買えるじゃないか。アホか
>>954 マラの7003か8003辺りかな。
ヤマハの新しいのも良さそう。
ONKYOのA-973とA-905FXでは性能はそれほど違わないのでしょうか?
店頭での値段もたいして変わらないし、サイズが違うだけのようにも思えるのですが。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:47:48 ID:15wFa3ge
そんな変わらないよ、
2ch使用目的だったら、ONKYOのA-973とパナソニックのAVアンプSA-XR55はどっちが音が上ですか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:52:45 ID:v7hyX99u
AVアンプなど、ゴミ
オーディオと呼べるものではない
マジかよ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:25:00 ID:v7hyX99u
ステレオ(2ch)アンプ以外、オーディオではないし、音も糞。
こんなこと、暦5年以上のやつなら誰でもしっている
リモコンで気楽でよろこでいる層には売れるのかもしれないけどね
リモコン(・∀・)イイ!!
962です。噂に釣られてパナソニックのAVアンプSA-XR55を買って今まで使ってきたのですが、
2ch使用目的では限界があるように感じていたところです。
ボーカルがよく聞き取れるアンプを探していて、友人のところで聞いたONKYOのA-977の音が気に入りました。
ただA-977ではサイズが大きいので、下位モデルのA-973にしようと思うのですが、
AVアンプの音がゴミというと、AVアンプのSA-XR55よりプリメインアンプのA-973のほうが音質は上でしょうか?
そのレベルの買い替えなら対して変わった気にならんよ
オンキョーならA-1VLでも買わないと満足しないと思う
>>967 ボーカルがよく聞き取れるのはアンプおかげ、と一概に言えないんでは?
その友人のSPが良いせいかも知れん。
970 :
962:2008/11/25(火) 00:06:02 ID:V+hTTHf2
>>968 そうなんですか。。。 保留も含めて考え直してみまつ
>>969 SPのおかげもあるかもしれんですね
ヘッドホンで聞いても音も気に入ったし、明らかにA-977>SA-XR55で、
DENONのアンプは中低音重視らしいので、ONKYOのほうが自分の好みにあってるかなと思った次第で
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 07:06:32 ID:QOeCos16
定価10万以下は、アンプじゃない
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:56:50 ID:8hLzHYz2
年収400万以下のお前は、人間じゃない
>>970 A-973使ってるけど良くも悪くもミニコンレベルだよ・・・
A-922Mからの買い換えだけどそれほど感動はしなかった。
廉価なデジタルアンプってこんなもんか、と。
個人的にはA-922Mの方が好きかもしれん・・・
A-973のデザインは気に入ってるけどね。
俺はA-977聴いたこと無いから推測になっちゃうけど
A-977聴いてからA-973聴くとたぶんガッカリする。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:03:03 ID:QpvLGtLm
3万あたりのプリメインなら390AEがいいよ
>>974 同意だが、もう一寸頑張って1500AEにするともっと幸せになれると思う。
初級機からは外れるかもしれんが、あえてw。
976 :
962:2008/11/26(水) 04:06:10 ID:hx0d2xny BE:635527049-2BP(0)
>>974-975 1500AEも一時候補にあったのですが、DENONのアンプは中低音が強調されるらしいので
自分の好みに合わないかなと思って。。。
>>973 A-933がA-977とA-973の中間くらいの音らしいので、これにちょっと傾いています。
それか近いうちに出るというA-973LTDというアンプの評判を見てから決めようとも思いますが
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:57:06 ID:InDQn3Wy
3万のやつ買うくらいなら買わないほうがいい
pc、携帯機からヘッドホンで十分
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:47:23 ID:augT+qz5
取り合えず義務教育を終わらせてから来ような
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:51:47 ID:QpvLGtLm
A-933はCDPも同シリーズで揃えないと糞だよ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:06:39 ID:QpvLGtLm
>>976 ケンウッドR-K1000はどう?
933買うなら俺はこっちだな
エルサウンドおすすめ!
SCD-X501はどうなん?
フルサイズは厳しいんだよね
金貯めてDCD-CX3にするか
誤爆だった
PM8001も4マン位で買えない?
>>976の意見って人からの評判だけなんだな。
何で自分から試聴に行こうとしないんだ?
ド田舎だからオーディオ試聴が出来る都会に出るのが難しいと言い訳する人も居るが、
その気があればそんなもの言い訳にもならんと思うけどな。
面倒だから買って試す
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:25:16 ID:8daUFiia
オレにお勧めのアンプをフィーリングで教えてくれ。
大抵の日本人にはだいたいsa1.0がいい感じ
ただしスピカーは高能率のものに限るので
低能率のスピーカーが気に入ったならデジアンがいい感じ
990 :
962:2008/11/27(木) 02:17:43 ID:gEtyt34t
みなさんアドバイスありがとうございます。
>>967に書いたように友人宅で実際にA-977を聞いて音が気に入ってONKYOに興味が沸いたわけです。
書き忘れてましたが、MDとカセットデッキを繋ぐので、出力が2つないものは対象外になってしまいます。
試聴も含めて、ONKYOを中心に、みなさんに勧めて頂いた機種も考えたいと思います。スレ汚し失礼いたしました。。。
AVアンプも最近はアンプICとかになってるものが多いしデジアンだったらプリメインもAVアンプも無いと思うね。
TripathやTIのAVアンプならそれなりだしね
( ;∀;) イイハナシダナー
終わらせよう!
993GET!
ダンスミュージックをよく聴くのですが、DENONの1500AEとマランツ8001で迷っています。
パソコンにつないで使おうと考えています。
省スペース&安いということで、ケンウッドR-K1000も候補に挙がっているのですが、アドバイス
をお願いします。
なるべくヘッドホン端子も良い物が良いです。
>>994 先にスピーカーを決めたら?
アンプは余ったお金で買える範囲の物のなかから、
ビジュアルとか大きさとかブランドイメージで決めるといい。
>>994 パソコンから光出力するならR-K1000
サウンドカードとかを付けてRCAで出力するならデノンかマランツのすきなほう
>>994 買う前によく試聴した方がいいぞその三機種。音質がそれぞれに全然違うから。
998 :
994:2008/11/27(木) 23:29:00 ID:2T5lQCfM
パソコン→USBサウンドブラスター(光出力)→プリメインアンプ→スピーカで考えているので、
ケンウッドにしますね。
使用ヘッドホンはULTRASONEのDJ1PRO、スピーカーはBOSEというコテコテの厨なんで、
アンプはケンウッドで丁度良さそうですね、自己主張が少ないという意味で。
機能だけで選んでる感じだな。BOSEにケンの組み合わせねぇ....
まあ本人が納得してるならいいか。
埋めです。乙カレ〜w
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。