【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレが落ちたらしいんで立てました。
使っている方、これから使おうと思っている方
語りましょう。
ちなみに自分はG−03X使ってます。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:34:40 ID:KHH/GgA1
お〜ピュア板にも時計スレができたか!
まあ最近は昔風の時計が無くなってうちも電子時計だよ。
鳩時計とかみんな持ってるのかな?
オーディオールームに事務的な時計じゃあ興覚めだよね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:49:43 ID:K0pxja0e
>>2
ねー、自分で面白いと思ってる?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:39:13 ID:CiibNsYA
>>2
鳩時計とかフザケ杉
最低でも水晶時計だし最近なら電波時計とかあるし
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:49:31 ID:tvUeD8zX
鳩時計のスレに書き込むのは初めてです。
鳩時計の電源にCV-S5.5SQの自作ケーブルをつないだら、
鳩の動きが生き生きとして、くっきりと浮かび上がるようになりました。
強力なシールドが寄与しているのではないかと考えています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:07:43 ID:tvUeD8zX
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:39:20 ID:NZK/YqWb
機械式マスタークロックてのは発売されないのかね?
アナログ的な温かみがある音になるとか言えば馬鹿は買うのに
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:24:41 ID:HYQ6BSXL
過去スレ
クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
★クロックの重要性を今こそ語ろう★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063097035/
☆★クロックジェネレーターって凄いの??★☆
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1001/10014/1001421066.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:51:08 ID:UQXWpVgn
>>7
機械式の欠点は音が気になるんだ。
大きい振り子時計とかはオデオルームにはふさわしいけどカッチンカッチンって音がねえ。
鳩時計は重錘式だけどやはりメカニカルノイズが出る。鳩は一時間おきだから気にならないけどね。
だから可動部は水晶時計で外観をオデオ機器に合わせたほうがいいよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:22:23 ID:ooYdb2hZ
主な製品(なのか?)
ESOTERIC http://www.teac.co.jp/audio/esoteric/index.html
G-0Rb¥1,417,500
G-03X \315,000

dCS http://www.dcsltd.co.uk/index2.html
代理店 http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/
Scarlatti Clock \1,390,000
Paganini Clock\1,200,000

ANTELOPE AUDIO http://www.antelopeaudio.com/en/products_iso.html
代理店 http://www.promediaaudio.com/products/index.html
Isochrone 10M \945,000
Isochrone OCX \252,000

ROSENDAHL http://www.rosendahl-studiotechnik.de/index.html
代理店 http://www.hookup.co.jp/proaudio/rosendahl/nanoclocks.html
Nanoclocks \231,000

MUTEC http://www.mutec-net.de/
代理店 http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/mutec/index.html
iCLOCK \273,000
iD \231,000

ORTHO SPECTRUM
ABS-7777 ¥262,500
CCG-525 ¥89,250
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:47:13 ID:0Gut/JF6
MC-3
もいれてあげてー

Lucid
http://www.lucidaudio.com/
http://www.mixwave.co.jp/audio/lucid.html
SSG192 220500
GENx192 OP(市場予想価格125000)
GENx6-96 生産終了?
GENx6  生産終了?


あとこんなページみつけた
http://www.spacelan.ne.jp/~daft/clock/clock_1.htm
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:15:00 ID:h1ogcgST
クロックジェネレータの空き端子にターミネーターを付けると、
音が良くなるものなのでしょうか。
試しにラジオデパートあたりにに買いにいこうかと思っているのですが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:12:32 ID:iXgs8kJF
ビックベンって、やっぱアレだよな。








大便なんだおるな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:46:40 ID:P8UCmtby
>>12
オーディオなんてなにやっても音変わるんだから、
変わる可能性は高いんじゃないかな?

あと、ターミネーターは、オーディオ屋で買うより、
通信・計測でたくさん使われてるからそっち系の店で買ったほうが安い

75Ω/50Ωを間違えずに使わないと、高周波が反射する
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:23:58 ID:MdCxgLHn
機器にターミネータ設定があるのもあるけどね
16 :2008/03/09(日) 17:52:09 ID:U/XmT3xL
ターミネーターだけど、基板に75オーム抵抗付けて、スイッチでオン−オフできるようにしたら、¥百円でお釣りがでた。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:57:02 ID:P8UCmtby
高周波が反射しないようにターミネーターをつけるのであって、
市販ターミネーターはちゃんと反射しないように設計されてるが、
単に抵抗をつけただけだと、作り方によっては高周波が反射する
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:27:03 ID:MdCxgLHn
接点とか、反射しやすいからねぇ

というか、完成品買っても500円ぐらいだった気が・・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:54:50 ID:R7s+0Ks+
おれのはオーディオ用のメーカー製だけど300〜400円くらいだったような
20半信反射:2008/03/09(日) 18:57:51 ID:U/XmT3xL
あのさぁ....

BNC端子の中に抵抗が入っていると反射しなくて、基板上に抵抗付けると反射するんでつか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:48:10 ID:P8UCmtby
高周波の場合、電気的な特性は抵抗値だけではなく、
機器や素子、線路の形状でも変わってくるし、
L成分やC成分が悪影響をおよぼすことがある
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:47:27 ID:/CFH9zS6
Digidesign技術白書
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=5143

Clocking, Jitter and the Digidesign 192 I/O Audio Interface (PDF) - Japanese 
「クロッキング、ジッターとDigidesign 192 I/Oオーディオ・インターフェース」
http://akmedia.digidesign.com/support/docs/WhitePaper_ClockJitter_J_33269.pdf

既出だろうけども、、、
Protoolsの機械での話だけれども、内部クロックのほうがジッターという点では外部クロックを入れたものより数値上はいいみたいだ。
外部クロックではジッターのいくつかの部分での数値は悪くなる。
上の文書でもはっきりした結論は書いていなかったけどね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:43:32 ID:bsM28U+x
ABS-7777っていいのかな?
UX-1につけてみようかと検討中
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:54:55 ID:zZHjDoLh
自宅試聴したが、うちでは全く駄目だった。スカスカの音。結局、ルビジウム・モジュールを追加で導入しました。
クロックは、dCSのVeronaです。
トラポは、STUDERのD730Uです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 04:26:23 ID:mNslcqhC
UX-1につりあうレベルのクロックなら、エソの奴にしとけよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 10:21:08 ID:5GUTklw7
そう。エソの安いやつで十分。水晶のやつがお似合い。。
ルビジウムの上位機種じゃ、下位モデルよりも聴感上、歪が多いとされるUX-1には無駄。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:37:04 ID:ofyg+7wT
>>23
俺は、VUK-P0sに接続したけど効果は十分感じられたよ.
接続したときはあんまり変わらないかな?と思ったけど、外したときに結構違う事に気付いた.
リアル感が無くなるっていうか、なんか寂しい感じがしたよ.
機器によっても差があると思うので、UX-1に接続して意味があるかどうかは分からん.
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:17:08 ID:alBVRGro
今更だけど、デンがGに噛みついてた問題はデンが正しいんですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:13:42 ID:eSThOtw1
OCX、dCS、エソと聴いてきたが「クロックで音がガラガラ変わる」
のには参った。結局dCS買ったけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:55:30 ID:gSH9A2hF
で、アナログに近くなるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:29:48 ID:0leKHIYc
ならん。
別次元の話。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:24:48 ID:ou3mz/65
>>29
どうのように変わりました?
エソもいっぱいありますが、どれでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:18:03 ID:FebhDDov
>>32
漏れはG−03Xだけど、音のひとつひとつがくっきりして
音場が立体的になった感じ。
こんどデジタルケーブル買い換えようと思っているけど
クロック用とすると何が良いかな?
教えてエロい人
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:32:45 ID:2YAkG7eK
やっぱエソじゃねーの?
JORMA DIGITALも人気か。

おれはそこまで出す気無かったのでアブソリュート2つかってるが
ZAOLLAから変えてかなり効果があった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:12:06 ID:UONUDYrX
>>33
OCXはやっぱり価格相応程度ですか?

>>34
しーーーー
私が中古が欲しくて狙ってるんだから
2ちゃんでヨルマが良いなんて言っちゃダメ><

BNC-RCAとBNC-BNCが一本づつヤマデンに中古があるなんていっちゃダメ><

直リンなんて論外よ><
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yamaden7/e_Jolma_DIGI2.html


と、いう事でインプレ期待してます。
私が自宅や店頭で試した20本を超えるデジタルケーブルでこれが最高でした。
時点がコニサーのADIですが、クロックには使えないですからねぇ

36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:46:58 ID:0qzdT+aQ
BNC→RCAの変換ケーブルを使って、RCAの普通のケーブルでクロックを
DACに入力したら音が周期的に途切れるんだけどなんで?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:51:20 ID:0qzdT+aQ
ワードクロック入力端子のあるDAC一覧ってどこかにないですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:41:17 ID:0qzdT+aQ
どんなDAC使ってる?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:44:43 ID:91LmX37B
>>36
トランスポート側にもクロック入れて同期取らないといけないのは知ってるよね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:04:59 ID:0qzdT+aQ
>>39

トランスポートはPCだからクロック入力はできません。
DACにはクロック入力端子があります(Esoteric D-30)。


一体型SACDプレイヤーにもクロック入力端子ってあるし、DAC単体を
動かすクロックということじゃないの?


41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:16:31 ID:5lv+mO00
>>40
じゃあ、ワードシンク対応のサウンドカードやオーディオインタフェースでも使いましょう
RME FirefaceシリーズとかLynx AESとか定番
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:21:06 ID:LS0JOfXH
PCであれ専用機であれ、トランスポートにもクロック要るのは分るかな?

一体型はな機器の中でトランスポートとDACの同期が取られている問題を生じないけど、
トランスポートとDACが別個体の場合、それぞれ別のクロックで動作したらどうなるか想像できるかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:28:49 ID:0qzdT+aQ
>>42

トランスポートから送られてくるデジタルデータとは非同期のクロックを外部からDACに入れてやって、
DACを動作させるんじゃないんですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:41:43 ID:5lv+mO00
非同期なら、クロックにずれがあれば、
バッファオーバーフローもしくはバッファアンダーフローが起こって
音がとぎれるだろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:20:45 ID:1Ct470Ew
>>42
同期を取っていないときは、上流の機器のクロックを使っているのでは?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:33:50 ID:0qzdT+aQ
>>44

確かに、データより速いクロックで複数サンプリングしないと非同期の問題が
おきますね。

トランスポートはクロック入力のないPCを使っています。
クロックジェネレーターは、G-25Uを使っているのですが、
非同期の問題を解決するために以下の方法は使えない
でしょうか?

ちなみにG-25UはDDコンバーターとしても使えます。

データ: PC -> optical -> G-25U -> coaxial -> D-30
クロック: G-25U -> BNC -> D-30

G-25U以降はクロックとデータが同期するだろうから
こういう使い方ができるのではないかだろうか?
という考えです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:16:08 ID:tkaQxXt/
>>46
もうちょっと勉強してからのが良さそうだぞ!

何処にクロックを送ってもマスターで動作するのは1台だけなんだよ。
デフォは最上流機器がマスターだ。

だから、1ヶ所だけクロック送るんならトラポだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:06:30 ID:TTn7Y8Ad
47氏の言うとおり。
俺は、トラポも、DDC、DACも、すべてマスター・クロックにスレーブ化した状態で使っています。
で、クロックもルビジウム発振器につながってます。
トラポをクロックでスレーブ化するのは、クロックを使う場合の最低の必要条件です。
しかし、十分条件ではない。
再生する信号が走るデジタル機器のすべてをクロックにつなぐべきです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:25:37 ID:CAAIdgWa
>>46

トランスポートにクロック入力端子がない場合には、そのやり方がベスト。

G-25U以降は同期するから。

G-25Uはクロック出力と同時にDDコンバーターにもなっていていい機種だよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:04:32 ID:TTn7Y8Ad
マスター・クロックの投入で効果を期待したいなら、トラポはクロック入力のある機種を手にいれるべきだと思うが。
なんだか効率の悪いことしてない?
中途半端なことして、本当に効果があがってるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:31:23 ID:CAAIdgWa
>>50

G-25Uでジッタ除去が行われるから、トラポからのデジタル
データの品質には基本的に依存しない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:22:59 ID:tB4ld/VL
SRC方式のDDコンバータでのジッタ除去に関しては、
SRCをかますことでの音質悪化問題もある
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:30:08 ID:t2580vP7
ベストな方法じゃなきゃ使う価値ゼロな訳でもないっしょ
トラポにクロック入れられないなら>>46がベターな選択じゃね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:56:52 ID:CRill2ug
というか、クロックにつぎ込む金を
クロック対応のオーディオカードへの買い替え資金にすればいいのに
クロックなしのカードを何枚も試したけど、全部カスだったよ
送り出しがそれでは、クロックどうこう依然の問題
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:01:32 ID:4Cj8Uvos
その通り、PCトラポの音質UPの第一歩はクロック同期だね。
PCのノイズ対策とかは、ま、どーでも良いとおもう。

次はDACのクロック同期で、更にDACをマスターで動作させる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:35:25 ID:JFoqd7iJ
まあ文章がどうでも音さえよければそれでいいよ
でもあの値段でSACD/DSD非対応はちょっとねー
DACも、せめてi-linkでソニーやパイオニア、エソのDSD出力を受けれるようにしてくれないと
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:53:12 ID:b3/MEKhV
ヤフオクで自作のルビジウムクロック売ってる人いるけど
どうなんだろうね?
誰か知ってる人いる?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:02:19 ID:oMZHYCqb
自作っていっても、中古機器から取り出したルビジウム発振モジュールがベースみたいだけどね
さすがにルビジウム発信機の個人製造は無理
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:55:52 ID:x4bnqn3o
校正して出荷というのが本当なら市販品の半値だから悪くないんじゃね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:36:49 ID:F8qHEq6V
>>57
しばらく前だけど、オデオ系のブログでインプレ出ていた。
マスタークロックの比較試聴のところだったかな。

http://conrans.exblog.jp/blog.asp?iid=2&acv=&dif=&opt=2&srl=5613199&dte=2007%2D05%2D04+06%3A51%3A46%2E000


61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:50:33 ID:svNbeYQq
ルビジウムっつーったってクオーツを調節してるだけだから
同じくらいの物量を投じたクオーツ使えば十分なのになぁ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:55:02 ID:RZsxQa/p
>ルビジウムっつーったってクオーツを調節してるだけだから
ハァ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:10:06 ID:sBcA2szM
>57
情報ありがとうございます。
なかなかよさそうですね。
記事の中ではG-0sにつないでますが
X-01とかに直接つなげることもできるのかな?

6457:2008/04/28(月) 19:18:48 ID:sBcA2szM
すいません
>60 への
感謝でした・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:27:18 ID:F8qHEq6V
>>63
ルビ発振器は10MHzを出すだけだから、ワードクロック受けの機器には
そのままでは使えないと思う。

G-0sはルビを内蔵しているにも関わらず、外部Refクロック入力端子が
付いている。一応セシウムなどを繋ぐことを意図しているみたいだが・・

6657:2008/04/28(月) 19:34:59 ID:sBcA2szM
なるほど
直接は無理っぽいですね
ルビジウム14万+G-03X 25万 =39万ってところですかね。
G-0Rbよりは安いですが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:29:02 ID:F8qHEq6V
そうだな、ルビの単体機ならクロノスと同じ位置付けになると思う。
クロノスは機能だけ考えると高過ぎ。

dCS992とかOCXにルビを加えるには、こういう機材しかないのでは


68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:47:07 ID:RZsxQa/p
>>67
ESOTERICのルビジウムも10MHz出力あるから、dCS992に入力するならそっちでもいいけどね
まああっちは値段がはるかに高いけど
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:26:21 ID:F8qHEq6V
>>68
エソのルビに10MHz出力なんてあるのか?

>ESOTERICのルビジウムも10MHz出力あるから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:30:52 ID:zRtAgguF
>>58
中古でなくてこういうの使ったんでないの?
ttp://www.sekitech.co.jp/product/srs/Frequency/index.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:21:45 ID:ajHtnopc
>>68
勘違いしてた
エソのルビジウムは10MHz出力は無いみたいだね
10MHz入力だった
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:07:48 ID:d0lrT2kl
>>61
現行製品ではオシロクオーツ社の8607シリーズぐらいか?。

>>70
PRS10は新品で30万円ぐらい。
周波数出力回路部分にDSP使っていてデジタルノイズが多く
オーディオ用信号源には向かないらしい。

ルビの中古はヤフオクにも時々出ている。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r46243491
アメリカではいつも3〜5万円(日本円換算)で出ているが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:35:56 ID:vghj+jrj
>70
位相雑音はルビより水晶が良い値を示しておる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:10:46 ID:BLj16pL7
ルビジウムからどうやって10MHzを作っているのか知ってて使うのなら別に問題ない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:43:37 ID:fadsSZSM
10MHzからどうやって44.1kHzを作っているのか知ってて使うのなら別に問題ない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:50:10 ID:HIV/SyKu
一般用途のルビジウムクロック用途なら、校正の必要があるから、ある程度出力周波数可変の
ルビジウムクロックモジュールになってるから、その可変メカニズムにおいて位相雑音が発生しやすい

だから、位相雑音は低位相雑音タイプのクリスタルを下手な補正回路積まずに使うほうが、
上回ることも十分ありうる

オーディオ用は、絶対精度より相対精度が重要だから、余計な校正メカニズム無しの
ルビジウムクロックの出力を分周して使ったほうがいいんじゃないかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:29:22 ID:oNphrzV6
>オーディオ用は、絶対精度より相対精度が重要だから

フム、
その通りだが、精度を上げていくと自然に短期の振れも
小さくなってくるよ。

もっとも、/日とか/年で精度が出てもオデオの場合は意味無し。
/100秒くらいで安定しないとね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:34:02 ID:baNUv59C
>>62
ルビジウムOSCの原理をまったく理解していない素人
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:06:54 ID:7klqKXaX
すみません。トーシロのアホですが、教えてください。
DACが同期信号を通じてトランスポートを支配してる状態で、デジタル出力を

トランスポート⇒ジッター改善装置⇒DAC という具合に接続した場合、

音質改善は望めるんでしょうか? シンクロの何たるかを理解していない
初歩的な質問ですみません。


80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:38:13 ID:oNphrzV6
音質改善はどうか知らんが、音質変化はあるだろ。
ジッター改善装置なんて、全然アテにならんからw

その装置を入れた方が音が良く聴こえるならそちらを選ぶ。
それでいいんだよ。

ただ、キホンに立ち返って、CDT=>DACでクロック同期ナシを
よく聴き込んでから、DACマスターや何やら試すんだ。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:52:34 ID:7klqKXaX
>>80
なんか気が楽になりました。ご返事感謝です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:57:48 ID:HIV/SyKu
>>77
>精度を上げていくと自然に短期の振れも小さくなってくるよ。
そうは限らない
長期の精度を校正するためにいれるメカニズムで短期安定度が下がるんだよ
ちなみに、短期の振れ=位相雑音ね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:18:15 ID:8mZegk9o
>>82
>長期の精度を校正するためにいれるメカニズムで短期安定度が下がるんだよ

スマン、何言ってるか分からない。
精度の意味分かってる??
オマエさぁ、ルビの校正とかやったことないんだろ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:18:40 ID:wdfTZFzb
>>14
50と75オーム間違えて付けても音に変わりなかったが?。
ついでに付けても外しても変わりなし。
反射なんて関係ないと言う結論に達した。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:34:04 ID:7zBcCDP/
すごいですねー。
お幸せにw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:40:18 ID:ixOARKO2
結局、デジタルケーブルで音は変わるのは分かったけど、良し悪しは
微妙だな。それより光ケーブルに変えたときのほうが、静けさのレベルが
違った気がした。すぐに分かる違いじゃなく、例えば、突然フォルテシモが
出て驚くみたいな・・うまくいえないけど、光以外のケーブルで同じところを
何度聴いてもそんな経験は無かった。
でもブラインドで比較してどっちがどうと言えと言われたら自信が無い。
8786:2008/05/01(木) 23:41:41 ID:ixOARKO2
あれ?スレ違いでしたね。別のスレと勘違いしてました。すみません。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:19:05 ID:+vF305Q9
83もルビの原理がわかっていないよな。
85は高い金出してクロックとか付属品買ったのに意味が無かったので完全にイヤミだな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:37:31 ID:8QqO8G9/
>>85
50Ω75Ωの話は、極端として75Ω同士の音質差ってあるんでしょうか?
エソとか3万円台のプラグ出してますが・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:22:22 ID:JZQhQyiJ
人間だから先入観が働いて(値段が高い物は音質が良い)
そう思えば良く聞こえる。
金属材質が違うから音質にも影響が少しあるなと考えれば良し。
3万円は値段が高い方が音質が良いと先入観を与える為にその価格にした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:30:57 ID:omW88DXc
おまえはどんだけ未熟な消費行動なんだよ・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:50:32 ID:NJ4iPquL
クロックを買うような層が使ってるシステムだと、ケーブル1本でも大きく音が変わるから、
安物コンポやipod使ってる人向けに主張したほうがいいよwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:32:35 ID:dHaydnWM
今更だが、40の人が Esoteric D-30 にクロック入力があると書いてるんだけど、
あの端子は出力じゃないのかい?
それとも入力できるように改造したのかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:01:00 ID:d2yITDOA
D-30にClock入力は無いだろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:23:01 ID:VfNlv2vZ
D-30には、Word Sync入力があるじゃん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:59:41 ID:Ml/cPZYt
>95
どこに入力があるんだい?リアパネルの Word Sync 端子なら出力だけど。
D-70vu とお間違えでは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:57:54 ID:wcJ2S1ZD
>>96

一番左が、Word Sync出力。
左から二番目が、Word Sync入力。

っていうか、フロントパネルにWord Syncっていうモードも選択できるスイッチがあるのだが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:48:01 ID:3rsZZZQK
>97
一番左の BNC 端子は DIGITAL OUT 。
その隣の BNC 端子は Word Sync OUT 。

あんまり言うからマニュアルと現物のリアパネル見ちゃったよ。

DIGITAL OUT 端子はセレクトした入力信号がその端子から出て行くだけ。
REC OUT だね。
97は自分で改造したのかな?それとも、Word入力対応のバージョンアップ
サービスなんて過去にあったっけ?
D-30 が発売されて間もなく買ったから10年ほど使ってるけど、D-30は
バージョンアップがひとつも出なかったと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:42:02 ID:GJtt2Dgd
同じ物を話題にしてるとは思えないすれ違い
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:58:00 ID:vhkUoNpm
D-30とD-03を混同している人がいるんだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:04:32 ID:GJtt2Dgd
なるほどそういうわけでしたか。腑に落ちました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:03:07 ID:UXDfKVrX
説明書見てみたら、Word Sync出力ってなってた。

マスターがDACでスレーブがトランスポートっていうのを想定していたのか。

通りで、クロックを突っ込んでも同期しないわけだ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:18:18 ID:nMFFo0P9
ロクなクロックも積んでないのに同期しても仕方がないんだけどw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:47:49 ID:bC06mO/Z
金ない奴は改造しかないのか?安くていい物はないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:43:26 ID:dVRsiPOA
自分の脈とシンクロさせてみる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:28:29 ID:5YV7QzXC
安くていいかどうかはしらないが、安いのなら、10MHz出力でよければ、たくさん転がってる
無線・通信・計測とかいろんな分野で使われているからな
いい音がするかどうかは買って確認するしか無い
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:16:35 ID:M6u/zx0c
貧乏で金かけたくないんですけどクロックの回路ってどうやって作るんですか?
ロジックICとか買ったことないし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:18:36 ID:Z6oTtJcB
プラクトに聞け。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:17:36 ID:e9f0gtCT
age
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:14:45 ID:nr/FDDfw
G-25Uって電源切ると、前回の設定が変わっちゃうんですが。

クロック出力をオフにしていたのがオンになってたり。

これは仕様ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:23:01 ID:gBRM4uYD
女ゴリラーマン阻止
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:40:12 ID:Yvq01/Mc
>>110
電源切らないで使うんだよ、ボケ!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:45:32 ID:I62IhO4u
GPS受信機使ってセシウム並の精度の10MHzいれるといいぞぉ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:00:31 ID:KuBRkcgV
絶対誤差がセシウム並みでも、位相雑音がおおかったら音質悪い
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:52:25 ID:T34Xe1Iv
>>113
実際にセシウム積んでるだろ
そもそもセシウムがいいんじゃなくて実装がしっかりしているおかげだし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:52:55 ID:iewN6Gx7
GPSで得られる高精度信号は1秒パルスだろ。
それをどーやって10MHzにするかによって・・・・

セシウム並の10MHzにはならないぞ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:55:01 ID:iewN6Gx7
>>115
もうちょっと勉強しようや
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:32:49 ID:zxjn9oXB
>116
漢は黙って...「逓倍」
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:04:43 ID:yj4QySU5
>>118
そんなことしたら誤差も1000万倍に・・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:01:39 ID:2pj00Xhj
一般に通信業界的によく使われるクロックの「精度」とやらは、絶対精度で、
音質的にはあまり関係ないんだよね

絶対精度が必要な用途には、絶対精度を上げるために校正回路が入るが、
この校正回路が位相雑音の元になって音質劣化する

オーディオクロック的には、校正しなくても規格上十分な精度があるから、
校正回路なんてつけずに分周回路だけつけるほうが
低位相雑音になる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:26:42 ID:pAGR+JzA
>>120
珍しくまともなことを言っている。
賛成。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:29:22 ID:pAGR+JzA
>>115
セシウムとルビジウム半々。
アメリカのサイトを探せば衛星搭載データある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:07:54 ID:v6l2mYRr
48kとか96kのワードクロックジェネレータって自作するわけにはいかないのでしょうか?
やっぱりmutecとかrosendahlとか買った方が性能いいのでしょうか。
余計な機能は何もいらないので、48k固定とかでもいいので綺麗なクロックを出してくれれば
いいのですが・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:49:03 ID:1zuEXkuw
買った方が安いだろ。

まぁ、矩形波だから難しくなないだろうけど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:18:26 ID:Fmb0rIJK
mutecのMC-3 (今売ってるやつ)ってどうでしょう?使ってる人いますか?
rosendahlのnanoclocksと悩んでまして・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:46:50 ID:CH61J8Hi
DTM用クロックは地雷が多いから気をつけたほうが

mutec MC-3 が音がいいかどうかは知らんけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:12:37 ID:cqQi1gvs
>>126
ありがとうございます。もう少し調べてみます。
色々検索もしましたが、使っている人の感想も聞かせていただけるとありがたいです。

というかWC出しできるオーディオI/Fのマスタークロックを
交換するという手もあるのかと思い始めており…。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:17:03 ID:Iwf4i5jI
DTM用のクロックの質はフルデジタル処理ならモニタリングにしか影響しないしな
ぶっちゃけ全機器を同期させるためのマスターになれればなんでもいいしw

DTMの場合はPCを片岡式HTPCみたいに弄り倒す奴はまず居ないから
マスタークロックと銘打ってある製品入れればとりあえず向上するのは確実だが
ピュアAU用にあれこれ対策しまくったPCに繋ぐなら、ある程度は吟味した方がいいかもね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:31:04 ID:0J838F6v
DTM用クロックでも、dCSのクロックとかは音質で定評があるけど、
一般的には同期できればいい程度のクロックだからな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:20:38 ID:qtP7kHiS
10MHz外部同期のないマスタークロックはゴミだろ。
最低でもOCX
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:27:55 ID:bEm9ZMpV
MUTECはしらんが
Lucidの安い奴は今使っているが
あったほうがマシか無いほうがマシかで悩むレベル。
余らしている友人から借りているのだが、
買い取っていいものかどうかで、ずーーっと悩んでるw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:04:37 ID:Dbif1gGO
それも同期出来るだけのゴミだから返した方がええよ。

G-25Uの中古でも買った方がええ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:14:59 ID:gUXIdnYz
G-25UのDDコンバーター機能は最高にいい。
しょぼいDACにHDDプレイヤーから入れても素晴らしく整った自然でフォーカスのあった音になる。
なんでエソはDDコンバーター機能やめちゃったんですか?

他社DACを使わせないようにするため?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:59:33 ID:O4CpClYs
何で?って
組み合わせる同社SACDの仕様を見て考えれば判るだろ
G-25UはX-01、X-03用だ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:53:20 ID:XDkBbbqv
ttp://www.zzounds.com/item--HOSWDC427
これの水晶かえるというのも手かもしれない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:47:25 ID:7PSiEeq3
これまたゴミっぽいな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:50:34 ID:7PSiEeq3
>>133
所詮はマヤカシだったからだよ。
DAC側マスターには敵わない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:21:19 ID:e7cRQiSP
>>136
これ分解してジェネレータ兼ディストリビュータの構造を知るつもりです。
でMTX-0510なり別のコンデンサなりで組みなおそうかと。
いい音が鳴るか安く上がるかは別ですが、これも楽しみかな、と。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 03:50:34 ID:g05Gbgru
hosaなら音屋が取り扱ってるからこれも仕入れて欲しいな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:03:40 ID:Ga5CRMiJ
取り寄せなら可能なようです。買ってみます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:17:10 ID:rfDHA7vF
エソの新製品まだ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:24:23 ID:wu62aVV0
フジヤでG-25U買ったけど、これすごいわ。
DACに入れる前に、DDコンバータとして使っているけど、
音が緻密で透明感が増す。激変。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:13:06 ID:A/UGVeuu
安いDACに使うなら、始めからアップコンしてる良いDACを買った方がいい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:08:06 ID:BZMdfQ+E
25Uマンセーは出品者工作の悪寒
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:57:31 ID:BZMdfQ+E
やっぱり出たw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:16:18 ID:WUMEcDMW
説明文にちゃんと
「音質改善はほとんど体感できずかえって音のバランスが変になり
導入効果にはいまいち疑問を持ちました。」
って書いておけよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:19:02 ID:IJvdJUkO
ちょっと相場よかたけーぞ!

せいぜい13マソにしとけ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:13:46 ID:bmc0yMtp
ちょっと前までは12〜13マソが相場だったけど
ブログで現在の相場は15〜16マソと書いた香具師がいるわけよ
で、実際に上がったのはそれから。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:18:52 ID:t8mL1e0a
確かにG-25Uは便利だよね。

ハードディスクレコーダーから光デジタル出力をG-25Uにつないで
からAVアンプに送っているけど、ナレーションとかで威力がはっきり
と分かる。明らかに落ち着いた声になって聞き取りやすくなる。
ジッターの影響ってすごいんだなって思った。

3入力あるしね。

クロックジェネレーターとしても使えるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 14:04:50 ID:MqlkwpE+
G-25U
肝心なクロックとしての性能は、ゴミ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:04:06 ID:t8mL1e0a
G-25Uのクロックジェネレーターとしての性能は十分な性能だよ。
1ppm以内でしょ。

それ以上の値をスペックで保証したって仕方がない。それくらい
の驚異的なスペックだよ。

さらにいうと保証値が1ppmというだけで、実際はもっといい数字
だろうし。

とにかく怪しげな個人が作っているようなクロックジェネレーター
とは比較にならないくらいよい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:13:46 ID:TyW6xGfC
> とにかく怪しげな個人が作っているようなクロックジェネレーター
> とは比較にならないくらいよい。

例えばどのようなモノと比較測定をしたのですか?
数例を挙げていただきたい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:53:42 ID:6cEllv38
>>151
ヲイヲイ 1ppmって、たかだか1x10E-6だぞ、フツーのTCXOで軽く出る精度だぞ。
そんなんで満足でけるの??

しかもG-25Uは定格通りの精度しか出ていない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:54:50 ID:Wy86YXr2
長期周波数偏差は音質とは直接関係しない事くらいは知ってないとテチャーンに馬鹿にされるぞw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:53:00 ID:6cEllv38
はぁ、実測での話だよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:20:38 ID:MqlkwpE+
G-25U
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:21:06 ID:MqlkwpE+
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:27:02 ID:MqlkwpE+
>>151
G-25Uだけでなく、エソのクロックはカタログスペック以上の精度は出ていません。
一番安定した時でようやく、あのなさけない精度です。
153さんの言うとおりです。
だから、位相雑音の高低を議論する前に
クロックとしては「基本性能がない」といえます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:39:39 ID:6cEllv38
なんだ分かってる人も居るんだね。

マスタークロックを名乗る以上は、0.1PPMでOCXOくらいは積んで欲しい。
エソもそれが分かったんでG-03Xでは対応したんだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:21:05 ID:ncvQFfUx
G-03XはDDコンバーター機能がないのが致命的欠陥。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:22:41 ID:ncvQFfUx
G-03XってG-25Uの改悪版でしょ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:28:18 ID:NfSOM7En
DDコンなんてなんに使うんだよ
03Xは25Uと比較するようなレベルじゃない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:30:07 ID:jr7PQ2Kl
本末転倒なことを言い出しますね。
マスタークロックには、本来DDCの機能は不要です。

したがって、クロック性能では
G-03X >>>> G-25U
ということになります。

DDCが欲しい人は、別に買いましょう。
そのDDCも、DACやCDTと同様に
「絶対精度が高く、位相雑音の低い」=「良質な」マスタークロックで
同期させる必要があります。
G-03Xでも十分ではありませんが、G-25Uよりはずっと良い、といえます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:23:17 ID:ncvQFfUx
いや、使うだろ、DDC。

パソコン、HDDレコーダーなど。

ものすごく重宝するんだよ、G-25U。

オークションでの相場が上がってきているのも、
これだけの性能、機能性があるから。

今後、同じような機種が発売されない限り、値段は高騰していくよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:28:01 ID:aBg69W8J
そのDDコンバーターがどーみても
定価で10万以下の効果しかなかった分けだがw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:31:30 ID:HQOwoToR
笑わせてくれるね
G-25Uなんて
DDCとしての評価はもちろん、クロックとしての評価も低い代物です
クロックが必要なら、もっとましなクロックを買う
DDCが必要なら、きちっとしたDDCを買いましょう
中途半端であぶはちとらずのポンコツ商品を買うのだけは奨めません
167名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/22(日) 01:35:08 ID:jr7PQ2Kl
164は
出品者としか思えんが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:38:55 ID:tYGEr2j4
G-25Uは中とっぱらってルビジウムユニットでも入れてつかうもんだろ。
箱として。DDコンバータの性能も?だし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:03:51 ID:ncvQFfUx
なんか必死だな。

安く買いたいようだwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:15:57 ID:NfSOM7En
必死なのははやく売り抜けたいお前だろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:25:03 ID:qQaNzKxj
DDコンが良いっていう香具師は何を繋げてんの?
25Uに15万出すならdc1.0とか新型ノーススター買ったほうがいいよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:25:43 ID:az2nAEkO
>>163
そうだよ。

なんか、マトモなヤツと狂ってるヤツが言い合っても仕方が無い。

現実を見ろ!
本当にG-25Uが良いのであれば、G-03X発売と共に消えたりはしない。
エソ自身が一番良く分かってるんだよ。

G-25Uが失敗作だったんで、マジメにバージョンアップしたG-03Xを
送り出したんだよ。

なお、ダイナが出したG-0の改造版ってあっただろ、あれはクズだ。

G-03Xの凄さは・・・

ま、いいか
分かっているヤツがいればいいよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:52:53 ID:IHTHL8JQ
>172
まぁInternalで動かすのなら同意
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:56:38 ID:HlMCVJeq
質のいいジェネレータは、質のいい水晶と質のいいPLLを使っているのだろうが、
質のいい水晶を使っても、質が今ひとつなPLLを使ってたら意味ないのだろうか。
ジッター300psなPLLを使ってる機材に1ppmな水晶のせかえても意味ないかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:49:08 ID:DWq5EJBJ
>>174
ジッタと周波数精度は独立だから無意味ではない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:03:37 ID:IwMa1QEA
独立ではない、従属している。

つか、一定のジッターでどんどん外れて行くクロックは
低ジッタ、低精度だが、それでいいのか??
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:36:03 ID:DWq5EJBJ
>>176
ハァ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:01:58 ID:U4bxAUR0
ジッタは銃で言えば照準のガタ
命中精度には影響するが、ハズレ具合が際限なく悪化する要因にはならない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:32:04 ID:bxO7sf1a
一番いい精度のワードクロックって、
精度のいい水晶を256分周したのを直接つっこめばいいんじゃないの?
PLL使う必要ってあるのかな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:44:32 ID:kR1X2Bib
なんか脳内のヤツばかりだな、
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:27:09 ID:WT0nJxkr
アキバやろうのようにこんなところでしか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 02:41:04 ID:BOHzZ+ev
金の有るヤツはルビジウムなどのジェネレータ、
なあヤツは改造載せ替えクロックでいい?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 04:23:37 ID:Iqg+VjRE
ルビジウムの固有周波数を44.1や48の倍数に変換する回路で精度が落ちるから
ルビジウムなんて意味無い。
金をふんだくるためにやたら高価な機材を売りつけるためなら便利な装置だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 11:51:15 ID:cdu1HN/7
使ってるPLLによってジッターも変わるし
クロックのせかえだけじゃ駄目なんじゃない?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:50:00 ID:BOHzZ+ev
理論的な事など全く解りませんが、社外物クロック載せ替えで劇的に
よくなりました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:03:42 ID:0poiqa2m
ルビジウムモジュール、キター
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:15:56 ID:QhtoAwGA
ルビジウムPLLより生クオーツ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:46:39 ID:DHeKyBXr
>>183
日本語が変だよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:04:19 ID:DYWf/aZJ
それより、日本が大変だよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:38:31 ID:whNB/6KI
>>189 今に始まった話ではない。

クロック交換も良いけれど音楽楽しめてますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:00:03 ID:KN4qPKcr
>>190
素直に楽しんでいない。
他人よりも良いものをと優越感を味わう為に
泥沼に嵌って足掻いている。



192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:16:28 ID:8nvL/wRb
アホな絶対精度厨が、カタログスペック的な精度を求めるため、
メーカーがスペック厨向けに校正回路とかへんな回路や装置をつけるから、
逆に音質が悪くなったりコストが上がったりするんだよな

特にエソとかww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:08:28 ID:YCo0WBrb
サンプリング定理さえ理解してれば
周波数偏差とジッタは直接の関係がないと言う事くらい一発で判りそうなもんだが・・・

クロック機材導入した人が、Blogに大事なのは位相精度とか書いてるの見ると
そんなことは実践して音聴くまでも無く机上で判る話じゃないのかと思ってしまう。

2chやPhileWebあたりであほなハンドル使って何度も何度も書いてる奴に至っては馬鹿としか思えんw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:16:31 ID:5hrshwkM
>>193
位相精度が重要な理由説明してちょ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:37:23 ID:YCo0WBrb
それはデジタルオーディオにおけるジッタの害悪から説明しろって意味?
クロック位相精度の悪化=ジッタの増加な訳だが・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:39:46 ID:f3fi7Zss
クロックに混ざったノイズにジッタなんて変な名前付けるから勘違いするんだよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:45:14 ID:5hrshwkM
ジッタについては説明不要だけど
クロックの位相精度の内容と、
それによってなぜジッタが増えるのか、かな。

よろしくたのんます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:58:06 ID:YCo0WBrb
位相精度もジッタもクロック波形間隔の均一さを示す指標な訳で・・・
表現が、位相精度は「悪い」「良い」、ジッタは「多い」「少ない」、言ってることは同じ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:03:11 ID:5hrshwkM
位相精度ってどの部分をいってるの?
スプリアスの量とか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:25:20 ID:VItIVcLP
200kHz
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 08:28:01 ID:XQ7t+D0Z
>>196
クロックにノイズが乗るとジッタが増加する理由わかってる?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:22:16 ID:Zl5dV3CE
ノイズが乗っても閾値以下なら関係ないだろ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:34:25 ID:rBlZCHCt
個々のデータが閾値以下でも音楽は時間芸術だから
積分されて知覚可能になるんだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:26:45 ID:OrT4765E
>>202
ノイズが混入した結果のジッタに閾値なんてないだろ。
アナログ量の時間が揺さぶられるワケだからさ。
データーが抜ける、抜けないということなら閾値も意味を持つけど、
そもそもデータが抜けなくなるようなノイズが混入するような環境
は問題外。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:37:42 ID:Mt4E+Gw+
モーターでバリコン回すVCO載せてオーバー・アンダーフロー対策したDACってないのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:59:12 ID:NHcC9JQH
飲酒運転制御と言う
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:04:45 ID:efbLj7FC
>>193
それがデノンの人間だから余計笑ってしまう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:38:39 ID:zUDSPTzk
ルビより水晶のほうがアラン分散が小さいから良いのだという
話を聞いたがほんとかね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:33:15 ID:IKAZ+4gt
トランジスタより真空管のほうが奇数次高調波歪みが小さいから良いのだという
話を聞いたがほんとかね。
210マニシッサ ◆NzYOGsPVTI :2008/07/21(月) 10:28:35 ID:OpWNnXL4
多極管は奇数次高調波多いよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:35:01 ID:mC1cRxy+
>>208
その話は、特定のルビと特定のクリスタルの比較のケースでしょ。
一般論として語るのは、まずいでしょ。
しかも、ルビも水晶も、それぞれ沢山のものがあり、自宅のマスタークロックに
外部入力で、さまざまなルビや水晶をつなげてみて、比較試聴しないと
よい選択はできない。
さらに好みの問題もあるから、クロックの選択は、他人の受け売りではうまくいかないです。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:46:30 ID:qiwvBgWb
>>211
ルビも水晶も収納するケースとか電源とかに敏感なので作って
つなげて何ぼでしょうね。

水晶は周波数のドリフト自体大きいのに、アラン分散の大小のみ
捕まえてルビジウムより良いとか悪いとか理解しかねるな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:59:02 ID:CSvmMWcS
数ppmの精度までいくとクロック云々より、クロックを動かしてる電源とノイズの影響の方が大きそう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:02:55 ID:OJnFVlFp
そうなると歩いただけで位相がずれたり音が濁るわけか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:37:56 ID:sry4G8qL
再生装置でジッタ追い込んでも無駄だよ。
レコーダーのジッタなんてこのスレ的には目を覆いたくなるほどヒドイから(www
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:58:01 ID:tkEMJefR
打ち込み用音源サンプルの高級なやつだと
アホみたいにカスタムチューンしたレコーダー使ってたりするんだよなw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:28:20 ID:qiwvBgWb
>>215
録音機材でもアトミッククロック入れるのは一般的じゃないか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:39:47 ID:zcJWW7Wk
>>217
いいや、録音に使う機材は、基本的に他の機材と同期させて使うのが前提なので、
内部クロックのソースは結局PLLを通して使うことになってしまう。
もちろん十分にジッタが少なくなるように設計されているけど、
ここのマニアな人達が期待しているようなチューンはしていない。
ステレオで一発取りならまあやりようもあるけど、そんなソースって稀だろ?

219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 05:42:27 ID:ygpz/l63
>>209
アッー!のやつか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:11:54 ID:d5NHHK4i
失礼致します。
DAW用のマスタークロックジェネレターで、おすすめはありますでしょうか?

ルビジウムは高いので、ルビジウム以外でお願い申し上げます。
221accuphaseファン:2008/08/28(木) 00:09:11 ID:z/HpOg5O
SONYのSACDプレーヤーはお粗末なクロック回路だから、クロック周辺回路大幅変更で
見違える音になった。
具体的には三田電波の高精度水晶発振器で11.2896Mhz(1ppm)のものに交換。(交換って言ってもSONY
についているのは単なる発振子だから若干の周辺回路の回路変更は必要よ)
そしてここがミソだけど水晶発振器の電源(5V)にはMAXIM製の高精度電圧リファレンスIC(MAX6350)を
使用しました。その他高精度水晶発振器の出力の波形を極秘のフィルタ回路へ入力して取り出した信号を
用いました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:58:50 ID:wz4lP9fO
>>220
DTM板にもマルチポストしてたね。あっちに書いたから見てみて。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:23:16 ID:B+pj2Va2
>>221
SONY製(笑)
MAX6350(笑)
極秘フィルター(笑)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:57:43 ID:V91KIa91
HDMI入力のあるTVとかプロジェクタもクロック交換したら
効果あるのだろうか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:44:43 ID:spJ+W+X5
HDMI入力のあるTVとかプロジェクタもクロック交換したら
効果あるのだろうか。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:39:57 ID:Wm4i1uBO
MUTEC MC-3手頃でいいんじゃね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:02:34 ID:YHSn0QBo
G-0sとG-0Rbの違いってどんなんでしょうか?
G-0s→G-0Rbのアップグレードって必要でしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:45:22 ID:Kmn2Bcqo
自分はやりました。

パネルは音に関係ないですとメーカーから聞いたので
前面パネル交換無しの安いほうでやりました。

やって良かったと思いますけどね・・・


229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:29:48 ID:SX2vPxtH
>>227
無改造なら、G-0sよりG-0Rbのほうが圧倒的に高音質
すぐにG-0Rbにバージョンアップすべき

G-0sは、ルビジウムなのにエソの水晶より音が悪いとか話題になって、
一部ショップやマニアが改造して高音質にしてた
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:12:08 ID:qCYUEEcW
どうなんでしょ

ttp://www.ippinkan.com/infranoise_CRV-555_ABS-7777_ABS-9999.htm
>ABS−7777は、外部クロック入力端子の備わっているデジタル機器に使うと
>Esoteric G−0sに匹敵するほどの(部分的にはそれを越えるほどの)素晴らしい性能を持っている。
>G−0sの音質と比較すると、G−0sが「ある種粉っぽいようなデジタル臭さ」を常に感じさせるのとは対照的に、
>ABS−7777はより「スィート」で、より「透明度」が高い。音楽性では、G−0sを凌駕すると私は感じる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 05:15:19 ID:rvbhsmEb
G-0sの音質のいまいちな点はG-0Rbで解消されたんだから、
いまさらG-0sと比較してどうこういわれても
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:26:25 ID:dl30f6DR
ルビジウムなんて無意味だよ。せいぜい1ppmの水晶で十分。
それよりクロック信号に乗っているノイズを取ることに注視した方がいいよ。
ノイズ成分はランダムだからこれもクロックの受け取り側から見ればジッターになるからね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:43:29 ID:zgQ+HK7/
>232
その通りだと思うよ。クロックの精度は音程の精度で、直接音質には影響しない。1分間でピッチが一万分の一動いても、耳では到底検知できない。
Jitterの場合は、音の濁りで即検知できる。外部クロックは、とにかくジッター無しを謳っている製品を買うこと。PPMの仕様なんかは高精度の水晶レベルでOK。
素人にジッターと言っても何の事か判らんから、周波数精度や周波数安定度を謳い文句にする。但し、音を作る人達には周波数精度は必須条件。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:10:52 ID:dl30f6DR
ちなみに私が自作したクロック発生器は水晶が三田電波製のMTX-0510
(ここで買ったttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame2.html)
で、水晶の5V電源はMAXIM製の高精度電圧リファレンスIC MAX6250 を使用しました。
水晶からは正弦波では出てこないので、これを独自の回路で綺麗な正弦波に変換して
出力しています。(このフィルタリングの方法は極秘です)
スペアナとジッターメータで見た私のクロック出力の特性の良さ、音質には我ながらに驚いています。。。
ちなみに部品代は全部で1万円くらいでしたよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:27:16 ID:1ueqz1nL
自慢だけかよw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:31:04 ID:arMI60iS
>>234
なんでわざわざ正弦波に変換するの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 06:02:51 ID:pTLCw07P
>>232
>>233

質問ですが
G−0s には
ルビジウムと水晶が両方 搭載されており
双方の音質を聞き比べすることが出来ますが
比較した場合
ルビジウムの方が明らかに
音質が良いのは何故でしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:53:26 ID:DsIDFQxQ
G-0sのルビジウム音質問題は各所で話題になって、メーカー側がG-0Rbでルビジウム出しなおしたんだから、
ルビジウムならG-0Rbで判断してあげろよ
G-0Rbなら圧倒的な高音質を体感できる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:38:31 ID:/70ZdbBd
モジュールは同じなのだが・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:39:40 ID:/70ZdbBd
>>234
そんなもんで見えるジッター比較してどうする?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:48:31 ID:R4dHJqkv
>236
duty50:50の純粋なクロック周波数にしたいから。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:04:38 ID:ADfLS8uG
>>241
バカなの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:29:12 ID:pLn3diJ9
>>242
どこが?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:00:42 ID:ADfLS8uG
>>243
>duty50:50の純粋なクロック周波数にしたいから。
~~~~~~~~~~ ~~~~~
とか、わざわざ立ち上がり立ち下がりを鈍らせてデジタルデバイスの動作を不安定にさせるところとか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:07:00 ID:IVCbs+K+
>>244
それはわかるけど、立ち上がり立ち下がりを早めたら、ノイズが増える影響か
音質は良くなかったよ。
COAXIALのデジタル音声信号みたいに丸い方がいいみたい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:21:25 ID:ADfLS8uG
>>245
音が良い悪いじゃなくて、ジッタが増えて違った音に聞えたのを誤解してるだけじゃねーの?
そういうのがすきなら別に良いけどさ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:46:19 ID:gwjXjcpx
鴨が葱背負って集まってる板があると聞いて飛んできますた。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:18:21 ID:jrF0HzgX
↑君のことだよ
飛んで火にいる夏の虫 ともいう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:59:49 ID:yo3Urzsj
>>234
>水晶からは正弦波では出てこないので、これを独自の回路で綺麗な正弦波に変換して

>>245
> COAXIALのデジタル音声信号みたいに丸い方がいいみたい。

回路で位相雑音をわざわざ増やして、、、
「ジッタ大好きっ子」さんだね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:06:11 ID:sV4y5Tlp
意味も分からんとゴチャゴチャ言ってるのぉ・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:30:56 ID:z7OVyiMd
OCXがクソだと告発されてるぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:14:42 ID:CkUbdoJZ
へぇ、どこで?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:42:13 ID:Kl2Pqdzl
>>251
読んだ。あれじゃぁ使えないね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:28:27 ID:4hz1KYdT
アンテロープ終わったな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:30:11 ID:zBGl4joj
>>252
普通に検索してたら出てくるよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:55:18 ID:I8WGvWM2
あぁ、もしかして誤差が大きいってヤツだね。

メーカーHPに謳ってる、
>0.02PPM より良い周波数の調整

これは無理だろw

257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:47:09 ID:QbPsi0+Y
そもそも、民生用オーディオ用途には絶対誤差なんて安物機器でも十分すぎるほどいいわけで
関係ないんだよな
問題なのは位相ノイズだろ

そもそも絶対誤差を校正する回路自体が位相ノイズの発生源になってたりして音質悪化の原因になってたりする
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:47:21 ID:L0thr0aZ
あれは新品を買ったら不良品だったのか、中古を買ったら壊れてたかワカンネ
新品ならクレームをして交換か調整をしてもらえば済む話なんだが?
つか、手放したつーことは壊れたOCXが市場に出たようだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:46:46 ID:hBKbAjQd
>>257
単語の使い方があんまり詳しくないことを露呈させてるぞw


>>258
問題はカタログスペックを満足しない個体が出てることだね。
最初から達成できないならスペックを落として表記すべき。

あと、代理店に検査態勢がないから、
本国から出荷されてるのをそのまま売っているだけというのも問題。
不良品なのか壊れたのかが全く分からないというのが不安すぎる。

大体10MHz入力がインピーダンス75Ωって時点で終了w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:21:11 ID:QcO3NUhy
>>257
まだまだレベルが低いよ。
絶対誤差ってなんだよ??

よしこちゃんの弟達だなw

OCXの内蔵OCXOにはVFOは付いていないor殺して使っているようだ。

261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:33:52 ID:kvfXDRmz
10MHzから44.1kHzや48kHzのクロックを作ろうとかもうね。
それで、高精度、低ジッタを謳うとか、タチの悪い冗談だろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 06:56:56 ID:0TdygPIo
G-03X購入記念カキコ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:38:32 ID:O93Esev4
>>261
誰も作ってはいない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:38:36 ID:c3LFojym
>>262
オメ
何につないだ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:45:06 ID:nXHmR/9w
オメコ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:38:46 ID:CPELu3j9
種類が違うルビジウム同士の周波数を測定していて違っていると嘆いているが
ルビジウムは一次原器じゃないから違っていてあたりまえ。
微調整するトリマーが付いているのはその為。
http://tms.plala.jp/audio_2007.html#start
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:48:36 ID:ANPa97Hw
そもそも、ルビジウムクロックでルビジウムクロックを測定したところで意味無いじゃん
あと、ふつうのルビジウムクロックモジュールは校正回路がついていて、
ある程度調整できるし

あと、絶対誤差より位相ノイズが重要だけど、周波数カウンターでは位相ノイズは計測不可だね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:46:17 ID:pwjILnk0
やっぱ最後はセシウム(5071A)だね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:55:06 ID:YzNebVus
結局最後はクオーツと周辺回路だね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:58:24 ID:QWfU1L7l
クロックケーブルで音が変わる不思議
ターミネータのメーカーで音が変わる不思議
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:00:42 ID:E5MWICNj
>>270
クロックは時間というアナログ情報そのままだからな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:17:01 ID:pwjILnk0
ルビジウム中古も安くなった。
中古の音はエージング済みで良いかも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:07:52 ID:OzISLVpE
ルビジウムは年々精度が落ちるので中古は止めたほうがいい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:28:11 ID:zVaZbMGy
絶対精度がおちてもオーディオ用途にはまったく関係ない
そもそも、ルビジウムがオーディオクロック用途に使えなくなるほど絶対精度が落ちることは無い

オーディオに関係あるのは位相ノイズ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:09:03 ID:F7sHRFgW
ぶっちゃけズレは校正すればいいからねぇ。
ブレはどうしようもないので困るけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:44:40 ID:aY2Z7DGl
>>274
で、その肝心の位相ノイズをトータルで見た場合、水晶と比較してメリットあるのかね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:47:08 ID:/ZePP93Q
ここの書き込みからルビジウムはOCXOにフィードバックかけて周波数を調整しているから
フィードバックかけている分、位相ノイズはOCXOより増えるということはわかったが
実際にはOCXOよりルビ搭載の方が音質的には○という結果が普通だがそれは何故?なの。
誰か教えてくれ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:44:57 ID:93dIRTxF
>>277
聴感上はOCXOよりルビ搭載の方が音質的には○。
さて、次はGPSだな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:26:22 ID:RQxmsr6T
>>277
しょぼいOCXO単独なら極上ルビジウムの方が良い結果がでそうだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:26:30 ID:E5MWICNj
>>277
お布施の多さによるプラセボ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:09:23 ID:vnfK6Vom
本当にルビと水晶で同じ電源で比較した奴なんているのか?
大抵違うグレードの製品を比較してなんとなく批評してるだけだとおもうが。

理論的にも実測してもOCXOのほうが短期精度は高いのだから
OCXOで変な音がするようならシステムを疑うべきでクロックを疑うべきじゃない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:44:09 ID:RdWJL1VP
実際に音質に大きく影響を与えるといわれてる周波数のジッタに関しては、
素のルビジウムのほうがはるかに少ないぞ

一般的なOCXOで使われる短期精度っていうのは、時間・日単位での安定性
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:09:54 ID:k0Eyshim
> 実際に音質に大きく影響を与えるといわれてる周波数のジッタに関しては、
C/N 1Hz以下やアラン分散 1秒以下が、ルビジウムの方が低い?!
本当っすか?

> 一般的なOCXOで使われる短期精度っていうのは、時間・日単位での安定性
う〜ん、オーディオ用途では誰も気にしてないと思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:47:49 ID:jdn8VNDc
発振デバイスの性能をいくら上げても、その後の波形整形やPLLでいくらでも劣化するから無意味。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:15:09 ID:k0Eyshim
>>284
10円以下のセラミックでも1000万超の水素メーザーでも無関係ですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:35:00 ID:Otbd/djr
ルビ中古は寿命が来て不安定になったらガスセル(豆電球みたいな形)を交換すればオッケーさ。


287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:56:07 ID:rwmkzipb
>>279
その極上って具体的に何が良いのか?教えてくれ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:10:51 ID:Lpw5fbF5
最近China製だけど11.2896Mhzとかのルビが出回ってるな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:34:20 ID:6QNZPub3
素のルビジウム出力貰っても一般人じゃ使えないな・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:48:21 ID:qFpFwgDQ
>>288
48kHzが作れんからイラン
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:22:58 ID:Eq7j0w3r
分周回路で作ればいいじゃん
正確には0.08%ずれるが、そんなのそのへんの汎用オーディオの安物クロックならもっとずれるから、
問題ないだろ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:47:35 ID:8ksdwhGK
でんでんダメだろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:04:46 ID:mhg2bzth
>>290
可変幅1Hzから20MHzらしいよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:15:41 ID:YT/XDMya
>>279
なんだ具体的な説明なしか。
期待はしていなかったが。
ここはガセネタが多いな。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:56:55 ID:y8+aZAlj
>>293
その「可変」の回路で大きな位相ノイズが入る可能性があるな
ピュアオーディオ的に十分な低位相ノイズになるのかどうか、だれか買って試してみたいとわからない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:02:47 ID:rzyj01m7
普通でもその可変回路に近いものは入っているよ。
部品を少しだけ減らして固定にしているだけ。
ちょっと手を加えれば可変にできる。

唯、最近のSRS社PRS10みたいなものはDSPで回路構成しているらしいから
通信系の基準源には良いがオーディオ用基準源には
気になるデジタルノイズが多くて向かないとレポがあった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:57:46 ID:ou4Vhtht
それは大昔の掲示板の情報だろ、
しかも実機で計測した訳でも何でもない。
単なる推測だけ。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:01:55 ID:xczBIoKn
>>296
訂正
DSP→DDS
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:12:47 ID:xczBIoKn
測定器掲示板
http://je6lve.tom-system.com/bbs/dlight.cgi?
過去ログ003の689参照のこと
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:40:01 ID:M1S6BWRf
>>298
痔に効くやつか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:30:03 ID:SUnMVhDC
こっちにも投下
あるオーディオ掲示板でOCXOとルビジウムの話なんだけど
なんか両方ごっちゃになっていないか?。
意見求む。

一般論ですが,水晶発振器のほうが,短時間で周波数精度は安定します。
その代わり長期的にはドリフトしやすいです。
ルビジウムは,安定動作に時間がかかりますが,長期的にはドリフトしにくいです。
これはそれぞれの構造上,クロック関係のお仕事をされている方々にとっては
なじみのある話ではないかとおもいます。
なので,水晶のほうが安定に時間がかかるというのはちょっと不思議ではありますが,
聴感上優れているのであれば,*******邸ではそのほうがマッチしているということ
なんでしょうね。
なお,上記の話からも推測できるように,原子発振のユニットは周波数精度が
安定するのには1ヶ月程度かかるもののある程で,常時通電が必須です。
また,水晶発振のユニットも3日程度は通電が必要です。
さらに,発振器は電源のON/OFF時に最も破損しやすいので,
常時通電にしておくほうが結果的に長持ちさせることが出来ると思います。
これは,クロック関係の会社の方から特に念を押されたことなので,
是非実践されるとよいとおもいますよ〜^^
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:41:35 ID:N0Kc4JxM
どうごっちゃになってるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:51:58 ID:9dwMx/VE
間違いがあるからだろ

ルビジウムが定格精度に達するには20分もあればOK。
水晶は2日掛けても安定せずにジリジリ動いていく。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:06:57 ID:ETYv0QLB
制作現場の状況を考えるとデジタルオーディオのクロック周波数の絶対精度とかちゃんちゃらおかしい。
可変にしてピッチコントロールする方がまだ建設的だ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:27:32 ID:9dwMx/VE
そうかな?

ピッチコントロールが有効になるのも基準クロックの精度が高くなければ
ダメだろ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:33:15 ID:xjzUvk2h
オーディオ的な意味での安定度と、計測器や原器的な意味での安定度はかなり異なるだろ
一般的な発信機的な意味での安定度は、位相ノイズで言えばほぼ直流に近い成分をいうのにたいして、
オーディオ的な意味での安定度は、位相ノイズ的には1Hz〜数十kHzくらいのことを言うのでは?

まあ、オーディオ的には聴感上よければそれでよし的な部分もあるけど、
高精度に位相ノイズの周波数スペクトラムを測定できる計測器が出てきたから、
そういったのがオーディオ機器の開発・評価にも使われるようになってきたし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:00:30 ID:9dwMx/VE
字も間違ってるし、言ってることもでんでん意味不明だよ。

>高精度に位相ノイズの周波数スペクトラムを測定できる計測器が
>出てきたから、

そんなもん昔からあるよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:25:35 ID:N0Kc4JxM
クリスタルもいろいろだが、まともなOCXOであれば短期安定度はOCXOのほうが優秀。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:35:42 ID:dGxLADi5
メモリバッファがあればイイ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:40:04 ID:SUnMVhDC
>>307
クレームは誰でも言える。
その昔からあるもののメーカーと商品名と性能を言いなさい。
言えない時は唯の荒らし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:47:41 ID:SUnMVhDC
ちなみにこんなのは昔からあるとは言えない。
位相雑音・アラン分散測定器
5120A
ttp://www.marubun.co.jp/product/network/cesium/qgc18e000003dibe.html
5115A
ttp://www.marubun.co.jp/product/network/cesium/qgc18e000003didx.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:43:07 ID:v3MKfVG8
フツーのスペアナで観測できるだろ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:43:38 ID:v3MKfVG8
>>308
そうでもなかったよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:52:19 ID:C/VW2o7k
>>313
製品名と性能を示すがよい。
でないとずっと原子発振信者の戯言扱いだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:02:18 ID:xD+PEIPV
なんで自分が先に示さないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:46:07 ID:C/VW2o7k
http://www.sekitech.co.jp/product/srs/Frequency/index.html

PRS10とSC-10の短期安定度を比べてみるよろし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:41:26 ID:ctcIAe3q
>>316
どーでもいいけど、10MHzの発振器でオーディオ用クロックってはバカバカしい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:39:38 ID:/l1+QUhm
非整数倍だからって言うんだろ?
はいはい、わろすわろす
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 18:38:20 ID:igMsDmWC
>>318
でどうするの?
PLLでジッタを増やすの?
それとも周波数偏差を許容する?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:37:11 ID:ZKBNDVOl
>>316
コレって基準が違うだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:38:56 ID:ZKBNDVOl
>>319
OCXもG-03Xも内部の原発は10MHz又は20MHzを使っている。
なんでか分からないだろ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:53:44 ID:/6dL4X03
10MHz基準にしているのはセシウムでも水素メーザーでも高性能機種が入手し易いから。
昔は1MHzとか5MHzだったな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:00:50 ID:mHDRKIvf
pcで取り込めばクロックなんて関係ないのに
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:06:53 ID:eRN4OMqG
>>323
PCで扱うために、AD/DA変換する時に問題になるんだよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:08:09 ID:eRN4OMqG
>>321
多分使ってる理由は>>321だろうが、どうやって10MHzから44.kHzを作るのかは想像もつかん。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:39:37 ID:eRN4OMqG
>>325
×:多分使ってる理由は>>321
○:多分使ってる理由は>>322
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:24:03 ID:jRIxTTBW
中古のEFRATOM LPRO-10を買ってみた
週末にG-03Xに繋ぐ予定
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:07:01 ID:kN5zYaxd
クロックの絶対精度に執着する香具師って、やっぱ絶対音感持ってるのかね?(w
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:11:00 ID:BPrT26T/
また勘違いしてるやつが表れてるな
音感じゃなく空間認識の問題だから誰でもわかるわな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:29:07 ID:kN5zYaxd
>>329
ププッ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:09:06 ID:tk8PLhD4
>>329
アンタの方が勘違い。空間表現に関係するのはジッタ。絶対精度は>>328の言うように音程にしか関係しない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:49:39 ID:GbTKnIrH
絶対精度に関しては、1つ10円以下のクロックモジュールでもオーディオ用としては十分な精度をもってる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:09:32 ID:MlMNmiTL
>>327
LPRO-101だよね。
最近安くなっているのでレポよろしく。

334sage:2008/12/04(木) 10:41:54 ID:t2Gl9I3R
安いといっても、ACアダプター電源じゃどうしようもないだろ。

結局、電源部分にお金を掛けないと折角のルビジウムがゴミに・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:15:41 ID:iUJIfcf+
あんまりイジメんなw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:17:37 ID:9b8oooH7
クロック載せかえしたいのですが、よいショップをお
教えください。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:10:14 ID:JP+8GOCT
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:42:13 ID:ICORQV1i
プラ○クト?
339327:2008/12/05(金) 07:23:24 ID:oYtNlXUn
>>334
それは俺へのレス?俺はACアダプターなんか使ってないよ。
電源は別に作ってる。そしてそれはスイッチング電源じゃない。
誰かと勘違いしてんじゃないの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:09:16 ID:HYgWU4w7
>>339
どんな風に実装したの?
追加のクロックは内蔵? 外付け?
必要な周波数はどうやって作り出したの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:13:03 ID:qOlVtKEi
372じゃないけど、ルビジウムから10MHz出して、
必要なオーディオ用周波数はG-03Xで作ってるんでしょ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:32:55 ID:cK5MSxRk
とどのつまりは2万円の中古ルビジウム(LPRO-101)と30万円の新品ルビジウム(PRS-10)などでも
まともな電源使えば同じと言うことだな。
言い換えれば30万円の新品でもSW電源使っていればゴミと同じか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:29:04 ID:0wDiYbit
>>342
外部クロック入力端子につなげる機器の電源の影響まで受けるとは…
ダメなマスタークロックジェネレータですこと。(w
内蔵の発振器使ったほうが音良いんじゃねーの?(www
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:24:43 ID:nSTQpuWd
>>343
>外部クロック入力端子につなげる機器の電源の影響まで受けるとは…

露骨に受けるよ。その上電源部分と発振部の間や筐体の頑丈さやシールドの
程度や、そんなささいな差が露骨にわかる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:57:53 ID:fQBAC1Tv
つヒント:DC24Vの直流安定化電源をトランスで作る
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:18:49 ID:oN0NL/rs
>>344
そんな不安定なジェネレータなら、出力につなぐ機器の構成を変えたりテレビの電源入れたりしただけでも影響受けるんだろうな。
つか、病院逝った方がいいと思うよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:27:06 ID:LM06C0Qb
ヒントでも何でもない。
SW電源じゃないとすると残るはドロップ式のリニアになるのはごくあたりまえな考え。
整流素子も含めてそのリニア回路を何で作るか(何を使って)で音が違って来る。

ヒント出すぐらいなら整流用ダイオードなりコンデンサなりICの名を具体的に上げな。



348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:37:23 ID:fQBAC1Tv
それくらい自分で試しな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:39:45 ID:fQBAC1Tv
どんだけ乞食なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:16:02 ID:qkwms3Xo
流石は2ちゃんねる、いつものことだな
まともなレスが付かないでいつも最後はけなしあいになって終わるな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:49:22 ID:ujndaHoJ
流石は2ちゃんねる、乞食だらけだな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:58:47 ID:JRp+B+Fa
>>346
タイムロードにいたK氏がなぜクロノスをあんな甲冑みたいな
仕立てにしたかわからないかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:29:10 ID:suaUOrRF
馬鹿を騙して金を巻き上げるために決まってんじゃん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:07:35 ID:yIXW2Q+3
>>352
こういう奴って眼をきらきらさせながら高価いツボとか買ってんだろうな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:10:34 ID:dY10hji1
弱者はネットだけw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:37:59 ID:JRp+B+Fa
貧乏人が中途半端にクロックに手を出してもだめだってw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:49:41 ID:Kq9Lv8iO
>>352
そりゃ高くしたいからだろw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:52:30 ID:Kq9Lv8iO
>>342
単体発振器を売っているのは、選別してクズを処分しているんだよ。
計測器の画像とか晒しているヤツは計測厨房だから、良いのを選んで
程度の悪いのをオクで処分。コレ基本。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:18:01 ID:XANLa1lb
計測厨って、周波数カウンタで絶対精度だけで判定してる奴か?
あれじゃ、オーディオ的に音質への影響が大きい位相ノイズがわからないじゃん

ネットで発信器の計測してる自称クロックマニアって、
発振機の位相ノイズ、とくに可聴周波数に近いジッタ成分が高精度に測定できるような機器を
持ってる奴なんておれの知る限りはいない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:34:03 ID:Y048MEvu
クロックの発振周波数を周波数カウンタで測っても意味ないよ。
そんなことしてる計測厨なんて本当にいるの?
計測厨を名乗るならジッターメーターは必需品でしょ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:41:55 ID:1zxV4TCH
>>359
こっけいな話だよな。
絶対精度にしたって、100均ショップで売ってる定規でメートル原器の精度を論じてるようなもの。
どうせ校正すらしてないだろうし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 07:05:16 ID:yk5ToHcn
>>358
自己紹介乙w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:30:56 ID:p06T4aTl
被選別されたクズルビを喜んで買ってるヤツ

耐熱試験を受けたOCXOを5,000円出して買うヤツ

ジッターメーターで必要なジッターなんて計れないのを知らないヤツ

364:2008/12/09(火) 07:24:59 ID:dSsXOEaP
毎日ご苦労さんです。
作り方を教えてもらえないので悔しいんですね。わかります。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:00:27 ID:lg7xB7lG
ルビの作り方は、なかなか教えて貰えないだろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:12:02 ID:Tvg3KS9N
>>363
何十万も出して買ったクロックが5千円のOCXOと2万円のルビに負けたので荒らしているヤツ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:47:14 ID:i5DMvNT1
>>363
外部クロックソースで音が変わってしまうような脆弱なクロック入力をもつ機器を買っちまったヤツ
音が変化したことを、音が良くなったと信じて喜んでるポジティブシンキングなヤツ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 07:57:22 ID:QNCt4P4x
真空管クロックってどんな原理? 水晶発振子は使ってるんでしょ?
なんで精度が良いの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:15:28 ID:TWRAvfLR
>>22
にあるDigidesignのPDFは一度読んでみるといいかも。
Clocking, Jitter and the Digidesign 192 I/O Audio Interface (PDF) - Japanese  
「クロッキング、ジッターとDigidesign 192 I/Oオーディオ・インターフェース」 
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:45:04 ID:c+IhoQMB
つうかDTM用クロックは音質的には地雷が多い
まさに、同期できることだけに利点があり、音質はダメダメみたいなの
オーディオ用に高音質で定評があるクロックと、DTM用粗悪クロックをいっしょにしちゃだめ

あと、Digidesignは使ったこと無いからどうか知らんが、
Fireface800は外部クロックいれたらはるかにいい音になって、音質的には別物になる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:47:54 ID:yV4zfAzc
> つうかDTM用クロックは音質的には地雷が多い
> まさに、同期できることだけに利点があり、音質はダメダメみたいなの

どれだけ比較試聴したのですか!
すごいですね。
どれが良くてどれが普通でどれがダメダメでしたか?
具体的に列挙を是非お願いいたします。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:25:28 ID:deZxFzYJ
>>370
> まさに、同期できることだけに利点があり、
当たり前だ。
デジタルオーディオ機器についてるクロック入力は機器同士を同期させるためにある。
音質とは関係ないんだよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:29:06 ID:xvbzWKau
>音質とは関係ないんだよ。

DTMというか、プロ機のWordSyncの歴史はそうだね。
でも、デジタルオーディオ機器でトラポとDACが分離してる場合
Syncは必須だろ。結果音質は良くなる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:25:06 ID:Iqsk0W2h
Sync ≠ 音質は良くなる
バカが多いな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:32:26 ID:xvbzWKau
良くならなかったらゴミ機器ってことだろうにw
もちろんトラポがSlaveな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:58:01 ID:Iqsk0W2h
良くならなかった ≠ ゴミ機器
バカの上塗りだな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:10:58 ID:6m4gnZV2
>>371
DAC内蔵のクロックをトラポに流し込むのと、クロックジェネレータから
DACとトラポに同時に流し込むのを聞き比べればわかるだろうに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:30:43 ID:ogGI0VYn
このスレの住人、Word Sync INに入ったワードクロックが機器内部でどう使われるか知ったら卒倒するだろうな。
Word Sync IN端子の受信回路には一定の規格がないから、同じメーカー同士以外の組み合わせではまともに動かなくても文句が言えないということは知っとこう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:42:46 ID:fX8PSAKy
Linnなんか自社以外のSyncは使えないとはっきり書いてるもんな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 03:08:29 ID:GhvQl5O3
一定の規格はないけど、業界標準みたいなのがあって、
だいたいの機器はそれで大丈夫
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:26:48 ID:vj7NL0Qc
壊疽コンピなので無問題です
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:32:43 ID:1Tk/m0Qd
>>379
これがさ
こないだKARIK3にART Syncgenから44.1で入れたらちゃんと音変わったのよ。
IKEMIでも同様。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:58:08 ID:2iEWpHt9
>>382
音が変わってどうでした?
Positive-Negativeどっちの評価でした?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:09:15 ID:tNvKbSqH
>>383
違いは分かっても、いいのか悪いのかになると、なかなか分からないものだ。
往々にして、大金かけて大きく変わるのを良くなったと思い込む人が多い。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:40:14 ID:2iEWpHt9
>>384
d
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:07:14 ID:wptc7Lij
人間としてはそれが普通。
悪くなったとは頭(心)が拒否をする。(笑)

387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:11:23 ID:8e2AOON+
2chに情報など流さないのも普通(笑)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:33:30 ID:+IFN2+Kr
まーカルト宗教みたいなもんだからな。
表に出てくると、矛盾を指摘されて精神が崩壊しかねない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:12:52 ID:EHxErrz2
>>387
教義の手の内は信者間じゃないと見せられないもんね。(w
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:53:12 ID:ckCJIBO9
ネットでZ3801A(GPS)つなげたら音質良くなったとあるがやっぱり中に入っている
10811-OCXOの質が良いからか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:07:30 ID:/ceDrLz+
>>371-372
んなわけないw
むしろプロオーディオ業界から見ると
ブランドとガワに大金を払っている耳の悪い人達。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:14:31 ID:dQf0uH1W
しかしプロ機の大半はノイズの多い(オシロで測定すれば分かる)スイッチング電源と
大した精度もない水晶を登載しているのであった。めでたくなしめでたくなし。

まぁ、ノイズの多い電源とそこそこの水晶の組み合わせがいいんだって言うなら
別に構わないけどね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:45:22 ID:Pl2F6yvp
>>392
で、その精度の悪いクロックでサンプリングされたCDを超高精度のルビジウムクロックで再生する。
ばかばかしいとは思わんかね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:26:23 ID:dQf0uH1W
>>393
精度の悪いクロックを基準とした録音がはばかっているのは誠に嘆かわしいことではある。
エンジニアは自分の耳というか主観に自信がある者が多く、反面理論的な知識に乏しい者が多い。

質問に答えるなら、少なくとも低精度のクロックでサンプリングでPCM録音されたソースを
低精度のクロックでD/Aするよりは、まだ高精度のクロックでD/Aするほうがましだろう。
対価性を有するかは可処分所得に応じた問題だから議論するまでもない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:35:25 ID:AsQ4Z4yb
レコーディング現場で、DTM用のオーディオIFのADCでデジタル化された曲より、
一旦業務用のアナログオープンリールMTRで録音して、
マスタリングスタジオ等の高性能ADCでデジタル化したほうが音質がいい

最近の録音でも優秀録音とかいわれてるのに、テープに起因するようなノイズがはいってるのは、
テープでとっていい機材でデジタル化してるから

ただし、最近のジャズやクラシックで音質にこだわってまともな機材・セッティングでデジタル録音とかした奴は、
テープよりはるかにいい音がするのが多くなってきた
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:27:50 ID:5gbBYF9o
>>395
おいおい、アナログかよ。
ますます高精度クロックなんて無意味ジャン。

つか、いまどきまともなアナログMTRなんてのこってんの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:08:17 ID:dQf0uH1W
ADCで必ずクロック精度の問題が生じるのだから同じだよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:04:37 ID:IQWTK2EL
> レコーディング現場で、DTM用のオーディオIFのADCでデジタル化された曲より

どんな宅録現場ですか?w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 14:26:37 ID:CerjpLiL
>>392=394
たしかにろくでもないエンジニアもいるにはいる。
でも、まともなエンジニアであれば、毎日、
色々なクライアントあるいは他のエンジニアといった色々な人(プロ)に
チェックされている。つまり「客観」的に見られている。

アマチュアのオーディオマニアのほうが、環境的に、
狭い主観の世界に入り込んで自信を持ってしまっている人が多いと思うよ。

電源でいうと、プロならばそれなりに電源には拘った環境で作業している。
一流の制作現場を知らないだけでは?

>>392=394の書き方自体、「自分の耳というか主観に自信がある」井の中の蛙に見えるけどな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 14:50:03 ID:dQf0uH1W
>>399
本当に一流のスタジオは「それなりに」どころか機器そのものを改造してるわな。
特に電源ね。それに技術担当者がいるところも多いだろ。
クライアントにチェックをうける?クライアントが技術的なことに口出しするのか?
そんな恥ずかしい現場に出くわしたことは生憎無いけども。
他人からのチェックは第三者的視点だが客観じゃないことが多い。

それなりに拘るところはアイソレーショントランス使うところ多いのかな。
資金力あるところならジェネレーターで直流変換するとかね。
ま、昨今はスイッチングの機器が多いからトランスで浮かすだけでもかなり変わるだろうね。

ちなみにおれは音質についてはコメントしてないので、誤解だぞ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:16:09 ID:5gbBYF9o
>>400
専任のエンジニアがいても電源を弄ってるって話は聞いたことが無いぞ?
どこがやってるの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:24:41 ID:dQf0uH1W
専任のエンジニアに任せちゃうところじゃむしろないんじゃないの?
国内は知らんが、海外の一流スタジオではわりとあるぞ。
あんまり言うと身元がばれるかもしれないから言わないが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:45:45 ID:XhdfWDuO
>>399
エンジニアなんて、プロデューサーにもっと音圧上げろ、ギンギンした音にしろ、
一般的な安物テレビやラジオのスピーカーで目立つようにしろって指示されて
その通り実行するだけだよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:09:37 ID:kdkOf6qL
>>390
GPSレシーバーをオーディオで使うんならZ3801Aしかダメだね。
GPSで高精度が出せるのは1PPSを合わせに行くからであって
短期安定性は内臓OCXOに依存している。

その後に現れたGPSはコストダウンの為に安い水晶に変更されている。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:51:53 ID:oZD/8Iem
>>400
「それなりに」には、ほどほどにという意味のほか、それにふさわしくという意味があるんだが。
「客観」の意味に第三者的視点というのがあるんだけどな。
なぜ、クライアントのチェック=「技術的なこと」になってしまうのか。
2ちゃんっぽくなってしまうが、日本語の勉強が必要なようだな。

それはさておき、クライアントはプレイヤー志向の人なら「リアル感があるか」とか、ここの板の人々みたいな感想も多いが、
トラックメイカー型の人は機材マニアも結構多く、「帯域が云々」という話も普通にしてくるだろう。
ちょっと400の幅の狭さには疑問。

それから、第三者的視点(特にプロからの)の連続が、一番腕を上げるのにつながるというのは間違いないだろう。
本当に関係者なら知っていると思うが、クライアントだけではなく、
録りとミックスでも違う人の場合があるし、もちろんマスタリングでも、
プロ同士のチェックが入る。
アホな要求に迎合してばかりいたらすぐに仕事来なくなるわな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:02:05 ID:bGZID9HW
文脈も読めないし読ませない日本語しか書けない奴が何を言うかね。
あと、俺は論理的な話をしていてそれ以上は踏み込んでないんだよね。
それも理解できていないようだけど。

お互い日本語勉強し直そうな。

お節介だけど客観の意味をもう少し理解した方がいいよ。
間主観との違いを特に入念にね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:03:09 ID:mUXogNbq
あ、俺400でした。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:03:49 ID:mUXogNbq
おっと、IP変わってた。
406=407=400ね。連投失礼。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:36:13 ID:GCkLEQ9b
技術的な話は色々お勉強になりました。
で、結局、どの機種が優れているの?
Eso? dCS? どれも同じ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:24:23 ID:d28UsDm8
>>409
受ける側がダメだったら何使ってもダメだし、規格がある訳じゃないから相性の問題も多い。
何と組み合わせたいのか書けば、暇人がおしえてくれるかも試練
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:37:48 ID:N+aSnB/z
ヤフオクとか見てると、ルビで10M発生させるやつが
いっぱい安く出てるね。
dCS992/2持ちなんだが、こういうやつを付けたら、
ちょっぴりは音が「良く感じられる」ようになるかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:50:06 ID:dZZWnkyG
貴方の耳次第です。
ppmオーダーのジッターが判る人なら「良く感じられる」でしょう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:37:11 ID:fyGck3o+
>>411
チョボいSW電源やACアダプターで動作させるようなものは
ノイズ乗りまくりでゴミだろ。



414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:46:22 ID:/ePxWOfl
>>411
ebayでまとめ売りしてるのを組み込んでいるんだろう。

ユニットをチェックしてあって電源を自分でどうにかするなら
いいんじゃない。SW電源やACアダプターは>>413が言ってる様に逆効果。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:04:32 ID:A3MFDCCP
いや、借りて聴いたけどそこそこ効果はあったぞ
別電源とは比べ物にならんけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:10:05 ID:xfq3fBcu
>>412
ジッタについて言えば、テキトーにつけたような10MHz発振器よりは内蔵のローカル発振器のほうが性能いいだろう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:53:28 ID:fyGck3o+
ユニットだけ売ってるヤツは、複数購入して選別してから要らない分だけ
オクで捌いてる。

水晶発振器とかでも同じで、無線ヲタの常套手段。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:01:53 ID:o7RM+OSp
>>411
AC100/20V2〜4Aぐらいのトロイダルトランス買って、音質的に良い整流ダイオード+
音響用コンデンサ+3端子レギュで電源作ると良い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:16:13 ID:fyGck3o+
ルビジウム発振器は基地局の更新で今は出物が多いようだが、
これが切れると今後は出回り難くなるだろう。


420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:23:09 ID:8eGmfId6
ルビジウム発振器はスタンフォードリサーチの買えばいいけど、
GPSのオーディオに適したのは今後出てくるのやら…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 03:07:01 ID:ZHLxm6t9
>>420
ルビジウムはまだ分かるとしても、GPSで周波数を安定化させるってのは愚の骨頂だろう。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 03:38:07 ID:FmfSIhdC
某所のアラン分散の値を見る限り、HPのGPSに使われてるOCXOは素晴らしいね。
SRSのSC10の低ジッター選別品よりさらに低ジッターだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 07:07:47 ID:cL5plp8R
とりあえず特攻。その後に電源作ればいい。
あんなのは簡単だから
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 08:09:56 ID:8AxKtaoA
>>420
別にSRSのルビジウムが特段優れているってワケでもない。
単に入手し易いだけ。

しかし国内代理店のセキテクはボリ杉だなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:05:48 ID:D+l3xBUH
>>422
中に入っているOCXO-10811は金かけて作っている時代の製品だから。
それは日本でもアメリカでもわかっていてオークションでも初代Z3801Aは高値。

>>424
1〜2年前でもアメリカで中古探すと6万円ぐらいで買えた。
今は円高だからもっと安い。
OCXOのSC10も某ブログでは10万円ぐらいで買ったらしいが
あれは大量生産向けの構造と汎用部品を使っているから新品100個アメリカで
まとめて買うと1個3万円ぐらいで入手できる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:57:34 ID:8AxKtaoA
>>425
ん、というか、HPが事業譲渡しちゃったからねぇ。

SC10は国内で買うならもっと高いだろ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:20:03 ID:F1opjI4e
SC10、某ブログでは日本代理店のセキテクから買ったので10万円。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:25:46 ID:F1opjI4e
後、有名な外国製OCXOで入手できるとしたら多摩デバイスが扱っているスイスのオシロクオーツだが
多摩デバイスは個人とは取り引きしないから他の代理店を通して入手するしかない。
確か多摩より古くから扱っている代理店があったはずだが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:26:11 ID:FmfSIhdC
10万だして短期精度の大したことないOCXO掴まされるってかわいそうすぎ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:01:33 ID:1j0wIOIf
Z3801Aでも後期型だとOCXOが替わってるから注意な
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:44:06 ID:F1opjI4e
後期型Z3801AはパネルのLED表示が縦になっているので区別できます。
中身はGPSメーカーのTrimble製でOCXOはTrimble製のまぁ普通品です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:49:04 ID:6Sh8LgBz
外付のクロックジェネレータを云々するより、内蔵のPLLをチューンすべきなんじゃねーの?
外部から入ってきたクロックなんて、内部のPLLのリファレンスとしてしか使われていない。
そのPLLがタコなら外でどんなに高精度/低ジッタのクロックを作ってもしょうがない。
最終的にDAやADチップに供給されるクロックがどうなのかが問題なんだから。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 14:20:34 ID:sSCiyG5k
それは正論。
でも、それでは普通のユーザーレベルでは手が出せないし、話が続かないwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 14:27:28 ID:zqzlMaaH
クロックスレだしな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:39:20 ID:PqgfkFPG
>>433
結局>>410でFAか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:07:51 ID:XUDFV7UT
外部クロックの電源が切れてたんだけどInternalで気付かなかったべ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:38:36 ID:++GLuXyy
時計
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:22:11 ID:vIuGEUF1
ルビジウムとかGPSから得られる、高精度な10MHzの信号って、
クロックジェネレーターのマスターとして利用する以外に
何か使い道ないの?
例えば、そのまんま「10MHz信号入力BNC端子付き 卓上目覚まし時計」とか
売ってないの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:45:19 ID:IoYNdXHy
>>438
10MHz貰っても正確な目覚ましにはならんだろ。

ちゃんと、GPS True Timeという機器が売っている。
電源とアンテナだけでチョー正確な時刻を表示してくれる。
勿論、電波時計なんてクソだよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:47:32 ID:vb2cFaLb
計測分野の周波数(時間)基準源が現在は10MHzだから機器としてある訳で
目覚ましなどそのような物は自分で作るしかない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:48:56 ID:IoYNdXHy
>>438
GPSから送られてくる電波を使った位置情報と1PPSを使って
正確な速度を計測できたりする。

位置、方位、速度、時間 どれを取っても軍事的には激しく有用な
情報だ。マスタークロックに使うなんて邪道だね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:17:54 ID:0EKrrWng
CDMA One時代のAUのケータイは基地局と同期してたはずだが
今はしてないんだっけ?
その手のケータイのアラーム機能を使えばGPSを使った
正確な目覚ましに匹敵すると思うが
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:38:31 ID:b749A+YY
ここからstratum2の日本標準時が取れるよ。
ttp://www.jst.mfeed.ad.jp/about/04.html

来年の1月1日午前8時59分は閏秒で1分間が61秒あって、8時59分60秒まであるから
目覚ましを正確に合わせたい人は午前9時に1秒戻さないといけませんね。
NTPなら自動で合うけど
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:29:27 ID:IoYNdXHy
>>442
しないしない、同期するのは1日数回程度でしょ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:31:25 ID:IoYNdXHy
>>443
これもダメダメだろ、経路長と有線での伝送速度おw考えよう。

GPSレシーバーはアンテナ ケーブルの長さも補正するんだよ。
電線の中では電磁波は減速する。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:59:16 ID:b749A+YY
NTPは経路長のRound trip timeを考慮して時刻を正確に同期するよ。
アルゴリズムはNTPの論文に書いてあるから見てみるといいよ。
時間の同期精度はUNIXならntpq -pで出る
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:00:26 ID:iUZ2+b9J
そういえば壊疽のルビジウムクロックってSRCだっけ?

>>445
>GPSレシーバーはアンテナ ケーブルの長さも補正するんだよ。
>電線の中では電磁波は減速する。
GPSレシーバーに1.5GHz用のカプラーでも入ってるのか?
そのまえにアンテナでブーストするだろ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:03:10 ID:IoYNdXHy
>>446
甘い甘い、正確ってどういうレベルだよw

まさか秒単位とか??
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:04:20 ID:IoYNdXHy
>>447
減衰ぢゃねぇよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:11:33 ID:iUZ2+b9J
>ID:IoYNdXHy
電磁波が減速って同軸ケーブルの短縮率のことでもいってんの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:11:57 ID:b749A+YY
mfeedのstratum2サーバの時刻の精度は以下のページにあるけど。縦軸の単位はマイクロ秒。
確かにGPSに使うには精度が低すぎるけど、目覚まし時計なら十分使える精度だ
ttp://www.jst.mfeed.ad.jp/others/01.html
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:37:59 ID:IoYNdXHy
>>450
NEWTONでも読んだら?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:39:33 ID:1V8b9xyi
>>450
電磁波は媒体によって速度が違うって習わなかった?
真空と、銅みたいな金属ではかなり速度は違うよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:43:55 ID:rnyTHPql
>>452
>GPSレシーバーはアンテナ ケーブルの長さも補正するんだよ。
複数の衛星からの情報を基にな...
ただ補正するのは衛星からアンテナまでに生じるいくつかの誤差だな...
(トラ技2008/2あたりを参照だ)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:54:39 ID:TVCc6Nqh
急に時計の話になっちゃったけど、なにか不都合なカキコでもあったの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:02:02 ID:rnyTHPql
目覚まし時計つきGPSの話から脱線してる。
ヲタが欲しがる精度のGPSの新品は売ってくれないわね,精度とかの関係で。

ちなみに「電磁波 速度 導体」でググると光速と導体上の信号の移動速度は
ニアイコール...
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:06:24 ID:vb2cFaLb
オーディオクロック源としても使える初代Z3801レシーバー、ヤフオクに出ている。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r50471262
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87578940

458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:21:59 ID:onnrtJ+X
ppmのジッタってなんだよ。アフォか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:39:06 ID:vr1PExoG
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68679304

ルビジウムの完成品はいかがですか? by出品者
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 06:35:18 ID:gGsTCaIA
>>459
普通のスイッチング電源使っているから却下だな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:51:41 ID:hdwIsYB3
普通以下だろ、あれは。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:07:31 ID:us2UtAAf
オクの話は禁止にしようぜ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:29:45 ID:cKZK9zSq
>>459
なんじゃコリャ?
RFを基板に這わせてから再度同軸に引き出してる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:31:44 ID:cKZK9zSq
>>454
オマエ、コマンド打ち込んだことないだろ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:23:52 ID:zq//68D0
>>464
おやおや?
大晦日の朝っぱらから仕組みを知らない人が書き込んでますねーw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:57:16 ID:gGsTCaIA
>>461
スイッチング電源としては普通。
その普通以下という所を具体的にあげなさい。
指定できなければただの荒らし。

>>463
普通だよ。
中の基板上では同軸ライン使っていないだろ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:47:39 ID:cKZK9zSq
>>466
普通以下だろ、容量ギリギリの省スペース型。

中の基板て・・・・オマエ大丈夫かよ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:50:09 ID:cKZK9zSq
>>465
ハァ?

:GPS:REF:ADEL
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:02:42 ID:ktfXvtaN
大晦日にID:cKZK9zSqが必死杉w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:06:31 ID:gGsTCaIA
>>467
真面目にレスしてやろう。
容量ギリギリの省スペースって言うけど現在の省スペースならあの半分の面積だね。
5年以上も前の製品しか知らないのじゃないの?。
容量についてはおたくらみたいなオーディオ変態向きには作ってはいないので
ギリギリでも全然問題なし。
余裕があれば良いのか?。製品としては価格が高くなるだけだろ。
スイッチング電源で容量がUPしていればおまえは嬉しいのか???。

中の基板についてはLPRO-101現物持っているからな。
中の配線とピンヘッダコネクタへの引き出し方を見れば外でPCB基板上を10cmぐらい
配線しても問題ない。
波形とスプリアスについてはオシロとPBW3Hzのスペアナで確認済み。
おまえみたいな引きこもり向けに出している訳では無いから黙っていろ。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:12:52 ID:dWyG6TLi
年末になると467みたいな文句だけ言う荒らしが多いな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:52:21 ID:XcIPM2xE
>>470
スイッチング電源はリニア電源に劣る、というか
放出LPRO-101にスイッチング電源は「ルビジウムを経験してみよう!」
モードじゃね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 19:38:34 ID:AKJG26eJ
おれも、ルビの出力をマスター・クロックの10MHz端子で受けている。
もし、スイッチング電源しか用意できないようなら、ルビに手を出す必要はないと思う。
意味も薄いから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 19:50:47 ID:hdwIsYB3
>470
おいおい、売る方がそれじゃあwww
スイッチング電源のノイズぐらい測定したのかね?

>波形とスプリアスについてはオシロとPBW3Hzのスペアナで確認済み
無線屋ならともかく、そのレベルで問題ないと言いきるのは、
オーオタ相手の場合はちとまずいな。それなら書かなければいいのにwww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:05:07 ID:tPHPvFy7
>>472-473
もちろん、リニア電源への入力は鉛蓄電池でないと意味ないんですよね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:23:27 ID:H9KP7OEe
たとえ発振器自体がルビジウムでも、他の回路の作りが悪けりゃ
聴感上の音質が水晶のエソのG-25Uより劣るなんてふつうにあるでしょ?
個人制作(しかもSW電源)なんてわざわざ地雷踏みにいくようなもんじゃん

エソの初代ルビのG-0sでさえ聴感上の音質がいまいちでG-0Rbで改良して出しなおしたくらいなんだから
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:47:32 ID:LEc1Z/+S
SW電源なんてリップル多すぎであんなの使いたくない。
ヤフオクのRbは安定化電源自作できる奴向けで、
SWは動作確認用のおまけだと思うべき。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:53:37 ID:XcIPM2xE
放出LPRO-101であちこちで言われているのが振動とシールドに敏感。
スイッチング電源自体ノイズ生成器で、だから敬遠されてる。
自動車用バッテリ直列で試した人もいるとかいないとか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:55:00 ID:onnrtJ+X
キチガイの巣窟だな。
480 【吉】 【142円】 株価【42】 :2009/01/01(木) 10:22:37 ID:XyTk8nTf
RbとかGPSDOは入れるに相応しい送り出しを持ってる奴だけでいいのよw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:32:36 ID:6aIQf/t7
色々と議論しているようだがLPRO-101が出ているカテゴリはアマチュア無線であって
オーディオじゃない。
オーディオクロック用にするならば自分でリニア電源作るべき。
アマチュア無線用の物を云々するのは筋違い。
ここの連中はそれもわからないほどバカなのか。
482名無しさを@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:35:22 ID:a1LtZAxJ
わかってない奴が混じっているだけじゃん。
住人、全部じゃない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:40:37 ID:cFGbcMkn
厨房がオク話を持ち出すから
気になるなら買えつーの
大した金額じゃねーだろ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:48:35 ID:7B0CMj8Q
無線家に必要なのは絶対精度であって、短期安定性ではない。
よて、チープなSW電源でも構わないのよ。

>470は、
オーディオ向けに作ってないって自白している通り、出品者オツな
言い訳なんだろ。

しかし、シールドの中と外を一緒にされてもどーなんだろ?
無線家としても無知?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:08:01 ID:FCDYc64f
>481
分かっているから紹介されたブツがイマイチと言っているんだろ。
空気読めないお前がバカなだけ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:29:20 ID:FdSMmhoD
別電源を作れない厨房が買うのをためらっているのか?
あのボッタ栗クロックの出品者がライバルを貶しているのか?
兎に角、オクネタはスルーの方向で
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:14:28 ID:+pgppVED
Antelope OCX向けの10Mはどーなんだろ?
使ってるユーザーを見たことがない。

メーカー品としては、これが一番入手し易いのだが、
レポがないんだよね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:19:37 ID:lbF99aqF
75Ωの10M出力なんて使えなさすぎだろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:32:34 ID:+pgppVED
あー確かに、OCX向けだから75Ωなのね。

他はみんな50Ω受けなのかな?
G-03Xは正式に50Ωという記載があるが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:07:51 ID:gwLrz8Z9
伝統的に、10MHzはどこもだいたい50Ωだからオーディオ用でも50Ω
映像・オーディオ伝送は伝統的に75Ω
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:11:53 ID:lbF99aqF
プロ機は案外10MHz入力のインピーダンスが50Ωになってないものが多い。
コンシューマ機でしっかり50Ωを標榜してるのはEsoくらい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:23:36 ID:qpWDeoW3
エソは75オームだろ・・と思わずマニュアル確認したら中の
挿し絵では75オームだが仕様は50オームになっているんだな
図の方は単なる誤植か
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:29:01 ID:H7+LE/wB
昔の無線伝送系は75オームだったが(75オーム同軸ケーブルで長?距離伝送やっていたから)
今はそれも無くなって50オームだから10MHz入力は50オームが正しい値。
但し、信号が正弦波の場合は周波数も低いので50,75どっちでもレベルが変わるぐらいで
反射が起きても実害は無い。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:36:01 ID:3ivoqQwE
そうそう。
へんに、50Ωと75Ωの違いを気にして、インピーダンス・マッチングのために、変換アダプターなどを使う必要はない。
改善効果より、悪影響の方が大きいだろう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:09:36 ID:+pgppVED
無線、通信、計測の世界は殆んど50Ω

TVやラジオのアンテナ線は75Ω、映像、音声のデジタルは75Ω

ケーブル線材は5Cと5Dという風にちゃんと区別されているが、
肝心の同軸コネクタは5C/5D共用だったりかなりテキトウだ。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:14:09 ID:o/cvHwH4
>>494
> 改善効果より、悪影響の方が大きいだろう。
???
どのような根拠で?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:34:01 ID:0cJm3L3S
>>495
BNCコネクタならちゃんと50Ω用も75Ω用も両方あるけど、どのコネクタを考えてるのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:41:55 ID:+pgppVED
>>497
アキバの店で聞いたら刻印が違っても物は同じだと言っていた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:47:12 ID:exSmsAov
>>495
>肝心の同軸コネクタは5C/5D共用だったりかなりテキトウだ。
知ったかぶりでいい加減書いちゃだめ。無線用途だとそこで不整合が起きるから
ちゃんと別々にあります。

インピーダンスは600Ω、300Ωの平衡フィーダーの名残なのかダイポールアンテナの
インピーダンスからか75Ωが使われて、グランドプレーンや八木、クワッド
なんかだと50Ω > アンテナ線。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:49:08 ID:lbF99aqF
>>498
どこのへぼショップだよwww
50Ω用と75Ω用は絶縁体の厚みが違うから一目瞭然だぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:15:08 ID:exSmsAov
10MHzだったら波長30m、1/4λが7.5m,同軸ケーの短縮率が0.76でしたっけ。
定在波を立てないようにするためにインピーダンスに気をつけて電流の腹で
届くように気をつけてもおかしくない周波数だす。やりすぎかな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:20:59 ID:K6QMF90L
>>501
やれ周波数精度が1ppmだ、ジッタが1psだ、リニア電源が必須だ、とかいってさわいでんだから、気をつけて当然だろ。
もし無頓着なら単なるバカだ。
もし、
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:22:03 ID:+pgppVED
>>500
ありがとう、こんど比べてみる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:26:10 ID:exSmsAov
>>502
けどねぇ、1.5GHz(GPSの周波数)ならともかく10MHzでもし伝送ケーブル長1mだと
微妙ですねぇw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:39:46 ID:+1ummxZ3
>>504
psオーダーのジッタの原因としては十分でしょ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:47:45 ID:exSmsAov
>>505
後学のために教えていただきたいんですが、インピーダンス不整合はともかく
同軸上の電流の腹から腹までのケーブル長の1/5の結線でどんな問題が起きる
んでしょう?それがどうジッタの原因になるんでしょう?

書けたら凄いと思うよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:22:28 ID:xbdgjkCF
あのさ、BNCコネクタは50Ωと75Ωで芯の太さが違うの知ってる。
大概大丈夫だけど、まれに妙な組み合わせで壊れることあるよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:43:12 ID:3ivoqQwE
50Ωの芯の方が太いよね。
でも、普通は75Ωのメスでも受けられる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:02:41 ID:Gskx9lIM
>>506
君は>>501でインピーダンスの不整合にも注意が必要といってるけど、
なぜそれを「ともかく」の一言で切り捨ててるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:37:14 ID:Kz0s9eon
>>509
10MHzなどという周波数の伝送で伝送系のインピ−ダンスが不整合だと
どれくらいの伝送損失が出るかを考えれば最初にやることでしょ?

スミスチャートを調べてくださいな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:16:21 ID:K4wwIWSi
>>501-505
インピーダンスが送りも受けも伝送路もちゃんと整合されてれば
電流の腹とかケーブル長とか考える必要ない。これが基本。

もし、>>502 みたいに、コネクタなどの接合部で微妙な不整合が
起きるかもしれない事まで気にするんだったら、
30メートル超のケーブルを作成するところから始め、少しずつ切り詰めては試聴
を繰り返し、聴感上良かった長さでもう一度本番ケーブルを作成する。


これで満足ですか?w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:39:54 ID:/+0axlOK
>>511
>インピーダンスが送りも受けも伝送路もちゃんと整合されてれば
>電流の腹とかケーブル長とか考える必要ない。これが基本。

同軸ケーブルの中で電圧最高点と電流最高点が交互に出ながら一波長
進むけどケーブル長1mなら0.05波長もないからここでは考える意味なし.
問題はBNCコネクタのところで(接触不良や)錆び,脂などあれば,
ケーブルにダイオードを挟み込んだのと同じ(非線形になる)ことになる.
30メートル超のケーブルは無駄だと思う.
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:40:40 ID:Ebzen0hc
>>511
で、クロックは正弦波で送るの? それとも矩型波?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:05:11 ID:DwP/y6YH
>>513
受信回路がどうなってるかの方が重要だな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:53:24 ID:zXaKvnuu
受信側はフツーにPLLだろ。
フィルターで大分特性が変わるようだが、ようワカラン。
516511:2009/01/03(土) 23:15:10 ID:K4wwIWSi
>>512
えっと、定在波/定常波が云々ということなので、そこを主眼として提案してみた次第。
もちろん、コネクタの錆や接触状態なども考慮すべき事項である事はその通りですし、
波長に比べてケーブル長が短い場合、定在波を考える必要はないでしょう。

>>513
なかなか鋭い指摘ですねぇ。
10MHz正弦波なら波長は30mで話は終わり。けれども、10MHz矩形波(いちおうここでは
10MHz方形波という前提で話を進めます)ですと、これは10MHzだけでなく、
30,50,70,90,,,[MHz]などの奇数倍の正弦波が重畳したものですので、
安易に10MHzだから30mに比べてケーブルは短いから云々、と一概には言えなくなりますね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:25:15 ID:zXaKvnuu
高精度の10MHzは正弦波が多いようだが
ルビジウムもGPSも・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:38:37 ID:7K3IWFeE
とあるレシーバーの仕様書だと正弦波と明記してあるな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:57:56 ID:ZU14ncmg
正弦波なんか入れたら、スライスしてパルス化するときジッタてんこもりになるじゃん。

つか、正弦波出力と仕様書に書いてあったら、無ひずみの正弦波が出ると思って思考停止しているヤシ手を挙げろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 04:13:37 ID:6BDNdOd5
某クロック系サイトのオシロの波形を見ると矩形波になってるな
肩が崩れるとジッターになると解説にあったが
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 08:53:19 ID:EythS6zu
普通に容量大きめにとった自作リニア電源でルビジウムを動作させて
G-03Xに繋いだら音がシャープになって良くなった。

それで十分なんじゃないの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:40:43 ID:npa4T6n/
そう、ウダウダ迷うよりやってみるのが一番。
適当でも入れないよりは良くなる。

その先も楽しみ方はいろいろあります。
電源に凝るのも良し、ケーブルにはまるのも良し。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:49:30 ID:y/Vstjrb
トラポとDACのクロックケーブルは統一しましょう♪
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:53:30 ID:BouRB5qL
>>522
ノイズで変調されたリファレンスクロックを基準に動くPLLが、複雑なジッタを生み出して音が厚くなっていい感じに聞こえるんでつね。
分かります。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:44:51 ID:SU/a+PYi
>>521
だから、自作を出来ない香具師がオクを持ち出してくるわけ。
そしてそれにレスをつける馬鹿がいるので荒れる。

ACアダプタでもSW電源でも試してみればいいんだよ。
そして後でリニア電源を作ってみればいい。どれだけ違うか判って力が上がる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:12:00 ID:sfT0sIdS
トランス+リニア電源を使ったACアダプタもあるんだけどね
PC用のオーディオI/Fには標準品使わずにそれ使ってる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:52:42 ID:XfFlRXq3
ACアダプターじゃダメだろ流石に
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:02:47 ID:8h+uPtLr
>>519
どうしてジッタが増えるのか技術的な説明を求む。
できなければ荒らしに認定。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 03:21:28 ID:Yes2mnWp
>>528
1:正弦波クロックの仕様を調べて、最大スルーレートを計算する。
2:自分が許容出来ると思うジッタの時間を決め、スルーレートからそれがどれくらいの電圧に相当するか計算する。
3:計算した電圧程度の電圧のノイズがクロックに乗ったら許容範囲ぎりぎりと考え、その電圧が信号にのる可能性があるかどうかを検討する。

やってみそ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:25:42 ID:2nC+kbK9
なぁ、MMとかMCカートリッジ出力電圧レベルなら途中でノイズが乗って
(を拾って)それをデジタル信号に変換する過程で影響を与えると思うが
ここで論議している電圧レベルはP-P間1〜2Vとノイズに対して十分に大きい
レベルだろう。
インピーダンスも小さいからノイズレベルも大きくないよな。
それとも50オームラインに乗ったノイズのレベルが信号レベルと
同じぐらいになるでっかいノイズ源がオーディオヲタ連中の所には
あるというのか?。

結論としてそのノイズで(変調された)ジッタなんとかと言っているが変じゃねーの?。
難癖つけているとしか思えないよな。

やっぱりここは引きこもりが多いのか。



531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:28:13 ID:rHNAiseH
最後の一文で論理的な思考じゃないと自供w
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:32:10 ID:7OfEERnL
>>530
クロック信号に乗ったノイズがどういうメカニズムでジッタに影響するのかわかって書いてる?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:58:54 ID:nlugKpMY
ビット内容のエラーが出るような環境は、そもそも論外っしょ…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:54:53 ID:i24wiMDb
ひきこもり,ヲタ連中、いっぱい釣れているなっ
大漁♪大漁♪
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:00:28 ID:0z66pRfH
拘りのない奴はでてくんな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:56:01 ID:QpopZmSN
>>530
そうだよな、ミジンコやゾウリムシも通さない目の細かいマスクしてりゃ
絶対風邪ひかないよなw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:07:35 ID:VxOOWSMW
>>533
そんな劣悪な環境の話は、だれもしていないと思うが?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:20:47 ID:t9zm2h2I
ダンゴムシは通っても(ry
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:55:52 ID:w+h9F9st
12Vバッテリー4個直列で動かしたZ3801Aでいいじゃないか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:25:09 ID:8ZpMEGjP
で、オクのLPRO-101買った人っているの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:26:35 ID:bst4Os+F
そんなのを訊いてどうする?欲しければ買え!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:42:14 ID:XIqq6XNA
>>540
随分沢山落札されているから恐らく居るんだろ。

居たとして、何が聞きたいの?

選別してから出品しているんだからクズばかりだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:01:54 ID:jeYHhIC7
エソでさえルビジウム一号機(G-0s)は音質があまりよくなかったくらいだから、
個人がオクのを買ったところでかんたんに良くなるとはおもえん
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:29:02 ID:zV0S1Mhf
最初の書き込みから見ているとここの傾向として
安い製品ににはなにかしらケチをつける傾向にあるな。
与えられた情報を正確に処理しないで
なんだかんだ言っても所詮は高〜いメーカー製品信仰者で
高額製品を買い、高い=音が良いと自己満足して自分を騙している
自分が可愛い連中ばかりか。


545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:57:35 ID:bst4Os+F
欲しい情報が無かったからって煽らないでねw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:01:04 ID:XIqq6XNA
高くてもダメな物としては、G-0とかあるだろ。
安くても良いものならG-25Uとかあるし

別に価格によって優劣が決まるわけではない。

ウニオンのインフラノイズの在庫を見ろよ。
ゴミの山だな。

http://www.audiounion.jp/bin/products/used/A5/A5F/-/
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:34:42 ID:3R0rvCkG
今月のトラ技にクロックのジッタを測定する方法が載ってたよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:53:19 ID:nNDkovBH
LPRO-101がオクでもebayでもバカ安いが,どこかが大量に
処分した模様で一時的現象らしいな。

LPRO-101をまとめて落として特性良いのを選べばいいと思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 03:09:27 ID:v27+vPF/
ルビジウムの特性を調べるのは、よっぽど特性の悪い物の判定ではない限り
見極めるのは難しいと思うよ。
53132AクラスのカウンターにセシウムのREF入れて見ないと
被測定物の実態は見えない。GPS周波数標準のREFじゃ、被測定物かREFの
ふらつきなのか見分けつなくて何も見えてこないからね。少なくとも短期安定性の計測は不可能。
高性能と言われているSR620のカウンターなどは設計上の問題で恒温室で測定しないと
ドリフトひどくて何が正しいのかさっぱり分からなくなるし。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:40:36 ID:U6Jvvm8R
>なんだかんだ言っても所詮は高〜いメーカー製品信仰者で
>高額製品を買い、高い=音が良いと自己満足して自分を騙している
>自分が可愛い連中ばかりか。

ここでの話しは20万台の壊疽かOCXで、その上の話など出ていない。
本当のアフォだな、こいつw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 08:14:04 ID:59gmq4rg
つか、一番安い価格帯だろ。
もっと安い製品はあるけどそれは本当のクソ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:57:55 ID:GxFCLZDX
544はコピペ嵐
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 06:55:55 ID:xlMOHOEW
やっぱり2ちゃんねるだな
まじめな発言にレスは付かないで変な書き込みにだけ反応する。
2ちゃんねる野郎の典型でもここは特に脳内引きこもりばっかり。

ここでも話題になっている。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146399231/l50

554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:19:19 ID:Zu9UHl3+
欲しい情報が無くてキレたんですね
リアルでキレて犯罪を犯さないでね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:21:17 ID:udmjTXYy
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:46:55 ID:DZWf5TLZ
この法でロビンの悪行も終わってしまうのかな?
5571:2009/03/07(土) 21:11:39 ID:Uj3QpMmH
age
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:24:14 ID:5UaZAjrM
素人の独自回路のくせに極秘情報を謳い自慢だけはする
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:14:48 ID:9h6VndPT
何のことかわからん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:31:59 ID:qPEE78o5
SACD(DSD)のクロック制御ってできるのかな?

こんなのあるんだけど。

http://www.hibino-intersound.co.jp/proaudio/mutec/iclock.html

でもプレーヤー側が受けられなければダメかー。
どうやって使うんだろ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:44:21 ID:lz6dfigB
dCSやエソなら44.1KHzを受けられるだろ、フツーに
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:37:50 ID:5a0GeqzL
三田の定電圧回路内蔵TCXO試した人いる?
新しいの出たの知らずにTCXO注文して、
慌てて注文変更申し出たが、既に遅かったorz
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:54:46 ID:d1G37SVa
ココの住民はまさかルビジウム発振器の仕組みとか欠点も知らずに
「音が良くなる」とか言って無いよな。

何でLPRO-101なんかのルビジウム発振器があんなに小さく作れるのか?
てか、もっと言えばルビジウムランプからの周波数で制御している対象は何か?
カウンタでもスペアナでも、測定器のfrefはなぜ10MHzで、100kHzでも1GHzでもないのか?

たぶんルビ管が死んでても、100人中100人気付かん気がする。
(流石にルビ発振器のアンロック信号でアラーム出すかw)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:51:16 ID:RTp/UZ1o
自分なりに知っていそうなのに尋ねて人を引っ掛けようとするのはウザイ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:29:06 ID:uAm5POcZ
最近オクにABS-7777がよく出てるけど、
あんまりよくないのかな。

1人は質問にG-03Xに買換えたと答えている。

その2つで迷ってたけど、どうすっかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:43:44 ID:vEWIXc0z
>>563
欠点ていうけど、明らかに音は改善する。
G-25UでもG-03Xでも格段に良くなった。
それで十分だろ。

アンプの仕組みなんか分かってないヤツなんていくらでも・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:45:25 ID:vEWIXc0z
>>565
そりゃダメだからだろw
ウニオンのとこ行ってみな、買い取って死蔵しているのが
大量に出てる。

ウニオンもあんなに並べてしまっては、引くだろw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:16:08 ID:cz5eQZcH
インフラはUSBの製品がな〜
他の製品もってなってしまう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:35:41 ID:zpnXb6Lg
>>563
Z3801Aあたりから採った10MHz使ってキャリブレーションすれば
逝っちゃってるかどうかすぐにわかるだろw

もっともそこまでRb使うならGPSDO使ったほうがよい結果でるがなw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:31:53 ID:ynm7DTvO
オーディオ用なのになんで10MHzなんてつかうんの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:46:26 ID:XFFFJRiC
だまされてるんだよ。バカだから
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:48:19 ID:dM4l1UHc
>>569
GPSも常に安定しているワケではないよ。
短期的なフラツキがしばしば現れる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:59:24 ID:AvNFlSac
非同期型の安DACの空いているバランス端子をクロック出力にしたいですけど、
この場合TCXOの出力とバランス端子を75Ωのケーブルで繋げばOKですか?
DACのTCXOの周波数は38.322KHZでトランスポート(FF400)側には、
クロック入力端子がついてます。
この周波数で同期できるかも疑問です。

ageさせて頂きます。


574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:00:37 ID:AvNFlSac
age
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:16:16 ID:L+a6k/+m
FF400持ってるんだったら、取説にどういう外部クロックが使えるか書いてあるだろうが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:27:57 ID:AvNFlSac
書いてありました。すいません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:53:17 ID:L+a6k/+m
そう素直に言われちゃと面食らうなw

TCXOにもいろいろあるから一概には言えないけど、
DAC内部で使われているものをどうやって分配するつもり?
パラレルにそのまま引き出したら動作しないと思うよ。。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:13:11 ID:LR5aPjqu
スレありがとうございます。
どう分配していいかわかりません。
なじみのオーデオ専門の電気店か業者に頼もうかと。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:47:58 ID:LR5aPjqu
DACチップのデータシート見てたら、
だいぶ分かってきました。予備のチップもありますし。
ヒントありがとうございました。
スレ汚ししません。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:11:09 ID:tg4cykQJ
よく機器のクロック換装で音がよくなったとか聞くが、
クロック自体の換装より、換装後のクロックに電源を供給するレギュレータのほうが
音質向上への影響が大きいんじゃないかって感じる
一部のハイエンド機器以外は、クロック専用レギュレーターなんて積んでないからな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:39:18 ID:Gpis0mNz
>のほうが

と断定する根拠も無いと思うけど、おそらくその両方が加味されているんだろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:18:44 ID:8mAKeMFC
ちがう。
安直な改造のため不安定なクロックが供給されるようになって音が変わってしまっただけ。
よくなったわけではないのによくなったと思い込んでるわけだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:05:38 ID:JwGixesR
安物は改造してもいいけど、高額品は売るとき価値が下がるから
換装は損だとおもうが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:14:15 ID:Bc6b6cac
回路を弄らないで高精度低ジッタークロックに換装するか、
+トランスを挟んで安定化電源を供給するかのどちらかだな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:34:07 ID:FGSSQZa+
>>580
残念ながらその音がよくなったとかいうこと自体が??です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:45:18 ID:FduNXjDf
>>580
違うよ。
クロック換装するためにケーブルを抜いて、何週間か経ってから挿し直すだろ。
挿し直した際に、端子の接触具合が変わるから音が変化するんだよ。
それが、良くなったのか悪くなったのか知らないが、大金を支払ってるから
音が良くなったように感じるんだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:53:16 ID:FduNXjDf
元々、本体に極めて正確なクォーツ時計を内蔵してるのに、その時計の精度が
1ケタ良くなっても、目糞鼻糞の違いもないだろ。
本体のクロックは、1ケ月(2,592,000秒)に30秒も狂わない時計と同じ物だよ。
その精度は最大誤差で0.001%だから、これが0.0001%になった所で、何の変化が判るってんだ。
ヘタすりゃ、測定誤差かもしれないんだぞ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:02:56 ID:FduNXjDf
外部クロックをプロの現場で使ってるから良いだろう。
と言うのがそもそもの間違いだな。

プロの現場では、何種類もの機器を使用してミキシングするから
それぞれの機器の内蔵時計で勝手に進んだら不都合があるんだな。
だから、外部の基準時計を使用し、同時進行するようにしてるだけ。
音の善し悪しなんて関係無いよ。

だけど、クロック換装して音が良くなったと信じて、
幸せになるのは悪い事ではないけどね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:07:52 ID:FduNXjDf
結論は、
クロック換装の前後で何も変わっていないのに
良くなったと勘違いしてるだけ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:51:43 ID:6JxEaZTm
激変しますよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:31:07 ID:F+nORPtp
クロックといえば精巧社だろ
大昔の東京オリムピックでも使われたし
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:34:58 ID:zBEJM16l
ここも荒らしにあってるのか
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:16:20 ID:h2ZpCrqM
テキトウに荒らされているくらいで丁度いい
そうしないと、脳内なヤツが出てきてウザイ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:13:43 ID:B3wePLIl
OCXOやルビジウムやGPSの10MHzをクロックジェネレータに送る
ケーブルを替えるだけでブラインドでも解るくらい音変わるぞ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:11:17 ID:V4sfLRZF
お前も相当なアホやな
まずはな
お前のジッタまみれな脳味噌をどうにかせんと
どうにもならんわ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:15:49 ID:FGSSQZa+
Digidesign技術白書 
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=5143

Clocking, Jitter and the Digidesign 192 I/O Audio Interface (PDF) - Japanese
「クロッキング、ジッターとDigidesign 192 I/Oオーディオ・インターフェース」 
http://akmedia.digidesign.com/support/docs/WhitePaper_ClockJitter_J_33269.pdf

本書でサウンド・クオリティに関する問題に結論を出すことはできませんが、192 I/Oのクロッキング・オプショ
ンを詳しく見ていくことで、ユーザーがこの機材をよりよく理解し、誤った情報の影響を受けにくくする
ことができるでしょう。

ちょっと待てその書き込みはクロックのせいか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:51:32 ID:bLfucWxC
進展がないレスだよな
あるのは他のけなしあいだけ
つくづくそう思う
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:31:13 ID:P/YTe4ST
別に語ることないからね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:23:08 ID:pBDLnOU/
クロック交換、ジェネレータで何か苦い思い出でもあるの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:52:56 ID:ewtKoVAt
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e87258162

181K
中古相場が上昇している珍しい事例
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:11:10 ID:MCsjQBY0
>>600

G-25UはDDコンバーターとして買ってるんだろ。
あんな糞クロックはあくまでおまけ。

数はそんなに出ないが、
今やショップ保証付きのG-03Xの中古相場が15,6万だからね。

最近オクは高すぎ。
まあオクで買うヤツがいるから仕方ないんだが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:34:41 ID:y91c5DAX
DDといってもSRCのD1896だし
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:37:07 ID:y91c5DAX
Aがぬけてた
AD1896
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:13:25 ID:R717+kfc
DDでクロックが打ち直せるワケないし
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:25:34 ID:xm2lFR14
>>604
かえってクロックの不安定さを固定化するだけだよな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:38:57 ID:5AjUwYL/
G-25Uは、AV機器やPC出力等、ワードシンク非対応機器の音質向上に効果があるからいいんじゃねーか
ピュアAU専門で、所有デジタル機器が全部ワードシンク対応とかの人なら不要でも、
一般人には、AV系の音質向上ができるのがいい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:24:38 ID:60yvSiV/
>>606
バカか?
サンプリングレートコンバーターを通って音が変わっただけだろ。
そもそも、サンプリングレートコンバータでは、ソースのクロックの不正確さは救えないぞ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:51:22 ID:G+b7iTHx
もともと遅いクロックをどうやって早く出来るんだ?
もともと早いクロックをどうやって遅く出来るんだ?

DDコンでクロック精度を上げることは不可能。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:56:45 ID:qsXJ91ox
非同期SRC型ジッタ吸収アルゴリズムを知らないやつが効果ないっていってるだけだろ
よくある、ジッタ吸収型DIRチップは、ジッタ吸収にはかなり効果があっても、
そのDIRチップ独特の癖が音にのるので高級機には使えない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:31:31 ID:tsGQqlCx
ま、確かにサンプリングレートコンバータに低ジッタのクロックを供給してやれば、低ジッタの信号に変換できるな。

ただし、ソースのジッタによって変調された音になるけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:06:23 ID:qsXJ91ox
ソースのジッタを吸収するために、デジタルフィルタのSRCを使ってるんだろ

内蔵クロック(もしくは外部の高精度なクロック)と、ソースのデジタル信号のサンプリング周波数の差を、
デジタルフィルタで吸収してるんだよ

で、デジタルフィルタはソースとのクロック差に高速で追従せずに、
ゆったりと追従するようなアルゴリズムを使うことによって、
ジッタを吸収してる
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:26:42 ID:yVBjdJjA
>>611
おまえ、サンプリングレートコンバータを魔法の装置とか思ってるだろ。
原理的にDA変換した信号をAD変換し直すのと同じだ。
当然ソースのクロックのジッタや長期的なゆらぎの影響はそのまま変換後の信号に引き継がれる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:10:18 ID:4okMlc4e
ジッタ除去効果をもつSRCは、単なるサンプリングコンバータではなく、
周波数をすごく細かく微調整できる可変SRCなんだよ
ソースの短期的なジッタには影響されず、ソースとの長期的な周波数のズレのみに追従する
可変SRCをデジタルフィルタで実現してるから、ジッタが減るんだよ
単なるDA/ADみたいなのといっしょにするなよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:42:58 ID:/nhpoWz0
>>613
こういうバカがいるから、この業界儲かるんだろうな。(w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:59:12 ID:7SW/Qtzd
そんなんでジッタが減る訳ないだろ。
全てはタイムベースの範囲でクロックの偏差が決まる。
チップ自身にジッタを抑止する機能などない。

周波数が揺らいでいるか、いないかは、タイムベースと比較することに
よって判別される。
SRCに揺らぎを減じる機能があっても、基準がなければ何もできない。

何に対して揺らぎがあるのか?
それは、絶対周波数であって、それは現実では不可能だから
近似値として水晶や原子時計を代替絶対周波数として使っているのだ。

100%ジッタ減少出来たとしても、それはそのマシンが持つタイムベースに
対して減少しただけで、タイムベース自身のジッタ以下には出来ない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:47:00 ID:ZMgsn6hu
SRC型はそれが出来るんだよ

たとえば、ソースのデジタル信号のとSRC型ジッタリダクション機器のクロックに0.01%長期偏差があったとして、
単純にソースのジッタの多いデジタル信号を新クロックで打ち直したら、
定期的にバッファオーバーフローもしくはバッファアンダーフローが起こって音が途切れる
SRC型は、このクロックの長期偏差を検出して、SRCでサンプリングレートを0.01%変更して、
ソースのデジタル信号にSRCをかけたものを新クロックで打ち直すんだよ
だから、バッファオーバーフロー・アンダーフローをおこさずにクロックを打ちなおせる

SRCを使わずに、バッファを非常に多くとることによってオーバーフロー・アンダーフローが起こらないように
した機器としてSOULNOTE のdc 1.0っていうDACがあるが、
これは遅延が大きすぎてピュア用には使えてもAV用途には使えない
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:02:03 ID:EZV0FlGZ
>>616
寝言はサンプリングレートコンバーターの動作原理を勉強してから言え。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:40:19 ID:7SW/Qtzd
>>616
でんでん違うだろ。

サンプリングレートの変更そのものがジッター発生だと思うけどw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:14:53 ID:Pl/U9tiv
SRCでジッター抑圧できることは日本TIの赤堀氏も指摘していることだよね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:24:29 ID:GwCoRBXD
>>619
ソースは?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:35:58 ID:7SW/Qtzd
>>619
抑圧の意味が分かってないと思われ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:44:10 ID:Pl/U9tiv
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:56:31 ID:z+bVyXdp
SRC型のジッタリダクションの動作原理は、 >>616 の書き込みであってるよ
効果が高いから、AVアンプやDACでも採用例が出てきた
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:20:02 ID:7ZxlL666
>>622
トン。
しかし、そこに書いてあるSRCについての噺には、
>>607>>610が書いたこと以上の情報はないね。

>>623
おまえすごいわ。
よく>>616の説明で理解できたね。
もれには何を言いたいのかさっぱりわからん。
手始めに>>616のいう、
> SRCでサンプリングレートを0.01%変更して、
> ソースのデジタル信号にSRCをかけたものを
> 新クロックで打ち直すんだよ
ってどういう意味か解説してくれないか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:30:11 ID:2WzDogVR
普通のSRCは、2fsとか4fs、もしくは44.1k→48kみたいな周波数変換するけど、
クロック低減用のSRCは、サンプリングレートが可変で、
1.000001fsとか、0.999999fsとかに変更するんだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:32:56 ID:R/DxROk5
>>625
>> 普通のSRCは、2fsとか4fs、もしくは44.1k→48kみたいな周波数変換するけど、

つか、これだけしかやらないサンプリングレートコンバーターってあんのかよ
アホは黙ってろってカンジ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:34:04 ID:vMXHpoci
なんか罵声ばかりで具体的じゃない発言がおおい輩がいるなw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:17:01 ID:VRTHGU/T
>>625
それが出来るのはいいけど、どうやってジッタを検出するの?
周波数が高い => サンプル下げ
周波数が低い => サンプル上げ
とか処理は出来ると思うけど、そもそもの高いとか低いの判定は??
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:33:59 ID:+QcNUyVt
>>628
ジッタの検出必要ないだろ。問答無用で入れ替えるんだから。必要なのは
入れ替えるクロックと入れ替えられるクロックのタイミング同期だけ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:18:01 ID:6Y3A6q4y
>>628
単に、入力信号のクロックと、自分のクロックのずれを比較して検出する

自分のクロックに対して入力信号が進んでるか遅れてるかで判断して、
バッファオーバーフロー・バッファアンダーフローがおこらないようにSRCの周波数を調整する
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:22:36 ID:ZhDYcBPL
>>630
>> 自分のクロックに対して入力信号が進んでるか遅れてるかで判断して、
>> バッファオーバーフロー・バッファアンダーフローがおこらないようにSRCの周波数を調整する

せっかくレートコンバーター積んでるのに、わざわざ出力周波数を振るの?
ジッタ増やしてどうすんの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:30:35 ID:6Y3A6q4y
だから、短期的なジッタに影響されずに長期偏差にのみ追従するアルゴリズムにするんだよ

あまり短期的に追従したら、入力ジッタの影響をうけるから、
長期偏差にのみ追従するようなSRC周波数決定アルゴリズムを使う
で、短期偏差(いわゆるジッタ))についてはバッファで吸収する
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:53:02 ID:3kgH1Iu7
>>632
根本的にサンプリングレートコンバーターが何なのか、
何ができて何ができないのか、さっぱり分かってないでしょ?

たとえば、1kHzの正弦波が収録されたCDをCDプレーヤで再生して、ピッチコントロール機能でピッチを+1%あげたとする。
そのCDプレーヤのデジタル出力をそのままDA通して音を聞いたら1010Hzの正弦波として聞こえるよね?
それでは、その信号をサンプリングレートコンバーターを通したあとでDAしたらどうなると思う?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:01:52 ID:vMXHpoci
ID毎回かえて反論するのって必死すぎじゃね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:38:28 ID:XCMsC171
>>633
そんな関係ない質問なんか出してきて何が言いたいのよ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:33:07 ID:6Y3A6q4y
>>633
SRC型のジッタリダクションは、理論的には音程がかわる
でも、どっちにしろ変わる量はクロックの精度分くらいだし、
そもそも、現状のCDP等のデジタル機器だって積んでるクロックの
精度分くらいは音程がかわってしまうわけだし、
そのままSRCによって音程がかわった信号を出力するだけ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:06:18 ID:95PJw5o9
>>636
だからサンプリングレートコンバーターでソースのジッタや周波数の揺らぎを吸収しようとしても、
結果として、音にそのままジッタや揺らぎが反映されてしまうから無意味だってことだろ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:36:18 ID:vMXHpoci
>>637

>音にそのままジッタや揺らぎが反映されてしまうから

なんで?あとジッタと揺らぎって表現分けてるけどどう違うの?

SRCは同期に使うわけで、基準になるクロックは新たに低ジッターのものを
入れればいいじゃない。
ロングタームのジッターは上流の影響を受けるが、ショートタームのジッターは
改善されるはず。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:36:11 ID:oy1rX2aB
そもそもクロックのジッタや精度を追求しているこのスレの住人に、
SRCで劣化した音を許容できる香具師がいるってことに驚いた。


正直参りますた
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:07:58 ID:VRTHGU/T
なぜSRCでジッター低減する必要があるのかワカラン。
普通にトラポにクロックを送って同期すれば良いだけのことだろ。

ハイエンドを自称しながらワードシンクに対応していないトラポを
出しているメーカーが遅れているだけ。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:50:50 ID:+QcNUyVt
>>640
そんなこといったら、『外部クロック入力を持った機器のみで構成して、入力するクロックを
極力良いものを入れる。』これで話はおしまいだな。クロックについて語ることは何もない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:04:18 ID:tseWBxFF
レベルを下げるが、
DACを改造してクロック出力つけることできるんだが、
せっかくSRC入ってるしトラポにはD-clock入ってるからやめてこうと思ったんだが、
やっぱり同期した方が音良くなるの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:05:32 ID:VRTHGU/T
ん、クロックを同期することが全ての前提だと思うけど。
だから、ソース系はdCSかエソかプロ機に収斂していくんだよ。
仕方がない。

トラポでクロックを受けられないと何も始まらない。

必ずしも全部が同期しなくてもいいんだよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:11:45 ID:tseWBxFF

レスありがとうございます。


トラポ側は受けられます。
試しにやってみますかね、
DACの水晶の精度もD-clockと同じくらいだし。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:29:34 ID:Ry93+tco
>>638
次のようなSRCのモデルを考える。

Sーーーー→ SRC ーーーー→S’
       ↑ ↑
Cーーーーーー+ +ーーーーーーC’

>>633 の例をもとにするとして、

Sは、1000Hzの正弦波が収録されたCDを1%ピッチを上げたCDPで再生したデジタル信号。
Cは、CDPから受信したSPDIF信号から抽出したクロック(参考:44.541kHz)
S’は、SをSRCでレート変換した後のデジタル信号
C’は、理想的な44.1kHzのクロック

SとCは同期している。
S’とC’も同期している。
C’は理想的なクロックなのでS’、C’とともにジッタがなくサンプリング周波数はキッチリ44.1kHzである。
やったね!! ジッタは排除できたしサンプリング周波数も正しいものになった!!
キミの言う通りだ!!
でもこのとき、S’をDA変換して聞くと、1001Hzの正弦波として聞える。
あれあれ?? 1000Hzの正弦波が収録されてるハズなのにちがった音になっちゃったね??

つぎに、1%のピッチ上げの代わりに、クロックがジッタを持ってる場合を考えてみよう。
ジッタってのはサンプリング周波数の変動だから、基本的にピッチを細かく上げ下げしてるのと同じだ。
ということは、S’をDA変換して聞くと、正確な1000Hzの正弦波には聞えないわけだね。
S’自体にはにジッタがないにもかかわらず。
困った…



646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:34:30 ID:oS15uWYy
クロックの精度と確度をごっちゃに語るから混乱する
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:01:07 ID:2tPUuVsw
>>639
そんなこといったら、いまのDACなんて全部デジタルフィルタでアップサンプリングしてるじゃん
SRCが使われてないDACなんて、20年以上昔のデジタルフィルタ無しの
アナログローパスフィルター構成のCDPくらい

あと、SRC型のジッタリダクション積んでる機器は、中級機以上で、
高性能DSP積んで高精度演算してるから、
DACチップ内蔵のデジタルフィルタより高音質じゃね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:58:08 ID:xcIc5Yfv
安定して1001Hzで聞こえれば人間にとって何の不都合もなかろう。
あなたは基本的なことが分かっていない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:04:40 ID:5PD3jRgk
>>647
整数倍のアップサンプリングとSRCを同列に語るの?
いくらなんでも乱暴すぎだろ。

> あと、SRC型のジッタリダクション積んでる機器は、中級機以上で、
> 高性能DSP積んで高精度演算してるから、
たとえば、どんな機種がSRC型のジッタリダクションっていうのを搭載してるの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:38:11 ID:oS15uWYy
要はサンプリングレートからのずれを問題視するか
短時間での時間軸の揺らぎを問題にするかの違い。

たとえばCDTの発振器が100ppmだとしても、ピッチは0.01%ずれるだけで
これを人間が聞き取るのは難しい。
だったらSRCをいれてでも周波数精度をあげて確度を捨てるのが合理的。

もちろん高精度・高確度であるに越したことはないが、優先順位の問題。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:12:03 ID:0RVx+ro2
>>650
SRCをつかえば短時間での時間軸の揺らぎの影響を少なくすることができると言いたげな物言いだが、根拠は?
ソースのクロックが揺らいでいる場合、それに伴うピッチの揺らぎをSRCでなくせるの?

だいたい、このスレは、周波数精度が1ppmじゃあどうのとか、ジッタ1psがどうのとか言い合ってるスレだぜ。
空気嫁よ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:46:30 ID:oS15uWYy
>>651
100ppmって例をだしたのは、1%ピッチがずれるって話がでたからもっと実際的な値にしただけ。

SRCはピッチそのものの揺らぎはなくせないが、SRC否定派がいうピッチの揺らぎは多くて100ppm程度。
あとはDACのクロックを高精度化すれば短期的なジッタは減る。

つまりSRCには高精度なクロックを原発振として用意しないといけない。
SRCで全部が解決する訳じゃないが、DAC側のクロックにコストかければ済むんだから
経済的ではある。

ttp://homepage2.nifty.com/electrart/ASRC/asrc.html
↑みれば有用性はわかるでしょ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:02:11 ID:c3ssVzEW
>>646
精度と確度は同じだろ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:04:55 ID:c3ssVzEW
>>652
別にSRCを否定はしないけれど、フツーにクロックを同期すれば
良いと思うけど。

DACマスターで動作させるのなら、同期取るのがごく普通。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:43:13 ID:oS15uWYy
>>653
精度と確度は違うよ。

>>654
SRC肯定派だってこれが最高っていってるわけじゃないのに
なぜか噛みついてきたのは否定派だろう。

アメリカのオーディオメーカーはASRC使うのが合理的だってんで
もはやWordsyncにあまり乗り気じゃない。
これはDACのPLLがジッター多くて、RbとかつないでSyncさせても
インターナルクロックのほうが低いps値を出すからだったりする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:08:36 ID:c3ssVzEW
>>655
精度も確度も同じだよ。

アメリカのどこにデジタルを内作できるメーカーがあるというのかね??
聞きかじりで語るのはやめましょう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:11:54 ID:c3ssVzEW
>>655
つか、オマエなんでSRCにこだわるの??
もしかして、何か作って売ってるの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:26:07 ID:oS15uWYy
>>656
ttp://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1704A25_.html
最後の方読んでみてね。

デジタル(DACチップのことか?)を内作(内製のことか?)って意味がわからないし。

>>657
うちはSRC使ってないよ。
ただ、海外ではトレンドだからメリット・デメリットを理解しておくべきだとは思ってる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:58:47 ID:jK/frBqs
否定派?が必死すぎてワロタ
ASRCに親兄弟でも殺されたのかよ
660650:2009/05/12(火) 10:28:23 ID:jUqkdHRR
補足。
>>650では「周波数精度」っていっちゃったけど、これ周波数安定度(ppm)の話ではなくて
短期間での「精度」つまりジッター値(ps)の低さのつもりでかいたものだった。
周波数安定度(正確度)とジッター(精度)は全く別の指標なんで注意。

正直スマンカッタ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:28:38 ID:O7+EtEgG
なるほどw
・周波数安定度=ppm=正確度
・ジッター=精度
という定義づけですか。釣り針大きすぎですw

そもそも「精度」などという曖昧すぎる単語を説明に使う事自体、
全く理解していない証拠。

> 全く別の指標なんで注意。
オマエが言(ry
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:52:26 ID:jUqkdHRR
>>661
オデオマニアのいう周波数精度
=周波数偏差
=周波数安定度
=計測・測量の専門用語でいうところの正確度
ね。

精度っていう単語を曖昧に使ってるのは水晶発振器業界(の一部)じゃないかなと。
なんかSRC否定派につられて周波数精度って書いちゃったけど、周波数安定度だよね普通。
測量業界では精度(正確度)と確度は定義付けがちゃんとあるし。


まー正しい理解されてるなら是非披露してほしいが。
参考文献付きで誤りを指摘されれば大いに反省して勉強させてもらうよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:15:21 ID:YLA6pNlo
http://ja.wikipedia.org/wiki/正確度と精度
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/fc/Accuracy_and_precision.png


ASRCの説明を読むとソースの低精度クロックによる音の変調が保持されたまま
S/PDIF信号としては高精度になるだけに見えるんだが自分の勘違い?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:04:37 ID:r+0lCfPn
>>662

> 測量業界では精度(正確度)と確度は定義付けがちゃんとあるし。
測量業界で言ってくれ。

> 偏差=安定度=確度
本気か?

はたから見てると、突っ込み入れられる度に後だし言い訳や、
本筋からそれた話をグジャグジャ書き連ね煙に巻き、
必死に保身しているのが見え見え。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:21:42 ID:TeIdYfDj
>>663
ソースを忠実に変換します。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:24:13 ID:jUqkdHRR
>>664
外野は無視させてもらうよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:17:34 ID:7hhKrb4h
1.従来のDIRチップで入力信号からクロックを取り出す
  入力信号のジッタに大きく影響され、入力の質が悪いと大きく音質が劣化する
2.ジッタリダクション機能を持つDIRチップでクロックを取り出すorPLL回路等でジッタリダクション
  入力信号のジッタがかなり大きい一般AV機器等では効果があるが、
  それなりのオーディオ機器等では、音に癖がつく、音が逆に悪くなる等の影響がある
3.VCXO等で、入力信号のクロックと同期されたクロックをクオーツで生成する
  一部のハイエンドDAC等に採用されてる、高音質だが高価になる
4.ワードシンクで、DACのクオーツや外部の高精度なクロックを使用
  昔から定番の方法で高音質になるが対応機器が少ない
5.ASRCで入力信号のクロックに同期させなくてよくして、内蔵クオーツのクロックを使用
  最近はやりの方式で、安価なASRC型ジッタリダクションチップが発売され、
  安価に高音質にできる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:05:47 ID:ou6YiMkM
議論が盛んで俺の知識じゃとてもついて行けないんだが。
667が答えか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:11:07 ID:68dI+agA
accuracy : 精度、確度

stability : 安定性

定義というより、和訳した時の単語選択の問題に過ぎない。

精度は一般的には平均誤差だろう。
周波数の場合はシングルショットで測っても意味がないからね。

安定性は何かな?


670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:39:24 ID:jUqkdHRR
外野から単語でつっかかられても非生産的なんで・・・
こうなったら日本水晶デバイス工業会の技術基準に従おうぜwww

http://www.qiaj.jp/pages/docs/standard/QIAJ-B-012v2.pdf

周波数カウンタで見たときの基準周波数とのずれは「周波数許容偏差」
長期間での発振周波数のドリフトは「長期周波数安定度」か「周波数経時変化」
が正しい。


各種のジッタの定義も書いてあるからこれを使おう。
http://www.qiaj.jp/pages/docs/standard/QIAJ-B-011.pdf

「精度」て単語は技術基準にないから使ったら駄目だよwww
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:07:41 ID:68dI+agA
そんなもの海外技術書の和訳だろ。どこが正しいのか??

どちらも英訳すれば:accuracy
だから同じ意味だろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:09:01 ID:68dI+agA
だいたい、「周波数カウンターで見たとき」って、ぜんぜん基準に
なってないだろw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:18:47 ID:8tB2VfcF
精度:事象をどれだけ細かく測定または設定できるかの尺度。
確度:同じ測定または設定した結果が、どれだけばらつくかの尺度。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:26:12 ID:jUqkdHRR
>>671
英訳はどうでもいい。
精度にしろ確度にしろ技術基準には無いから使わないようにしようぜw

日本水晶デバイス工業会の会員一覧みてみろ。
俺やおまえよりずっと社会的に信用があるよw
http://www.qiaj.jp/pages/frame50/index.html

会員は全部この技術基準に従ってスペックを書くんだぞ?
単なる海外技術書の和訳じゃないことは文書に書いてあるだろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:24:50 ID:hrr2xpBE
つまらん定義にこだわってる奴ってなんなの?
べつに学術論文かくわけじゃないから空気の読めない1人以外に使わればおっけー
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:52:59 ID:7+2HuxHx
日本語でおk
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 05:12:55 ID:MiabkVzn
いやいや単語の正しい用法は必須だよ。
でないと650みたいなのが湧く。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:29:30 ID:A9lNmO71
>>667でうまくまとまってるようにASRCは便利。
クロックの偏差が少ないトラポをASRC搭載DACとセットにするととてもよい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:51:12 ID:A9lNmO71
詳しい人に質問。
既存の非整数倍アプコン不可避じゃないASRCがあるって過去レスにあるけど、
ttp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/src4192.html#features
とかがそうなの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:32:45 ID:mOe62qSh
クロックのジッタの話は2つに分けないといけないな。

ひとつは、データの周期がふらつくことによる音の変調。
これはSRCではなくすことはできない。

もうひとつは、DACLSIのクロックがふらつくことによる性能劣化。
これはSRCで低減することができる。

どっちが支配的かと考えるか、SRCでの音質劣化をどう評価するかで結果はちがうから議論は平行線になるだろう。

特殊なケースになるが、デジタル信号をDATに録音するなら、SRCは有害無益だな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:50:00 ID:nq8LEM8n
>>674
全社赤字のような業界にどんな社会的信用があるというのだ?
AAAの会社が1社でもあるのか?

682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:30:07 ID:W9yI3o/H
その格付けは融資や社債購入者から見た格付けで、技術内容とは無関係だろ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:04:56 ID:MiabkVzn
> 技術内容とは無関係だろ

ま、それをいうなら社会的信用を持ち出してきた>>674
バカだっつうことだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:19:17 ID:nTQX7LdW
なんでも噛み付けばいいってものじゃないよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:21:26 ID:A9lNmO71
>>683
会社の投資適格なんて最初から念頭にないだろw
なんでいきなり投資の話題になるんだよw

2chなんかで匿名でこっそり書いてる輩よりよっぽど信用できる。
大手で水晶発振子作ってるところは全部加入してるし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:36:01 ID:yjPaaAAr
>>680
データに周期があるというのは初耳だな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:47:22 ID:fo+sN/nl
>>685
> なんでいきなり投資の話題になるんだよw
社会的信用を語り始めたヤツがいるからだろjk
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:57:28 ID:A9lNmO71
>>687
信用って技術に対する信用でしょJK
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:28:43 ID:4k9I+8IF
>>688
??
エスパーか?
それなら社会的と指定する理由は?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:37:52 ID:fo+sN/nl
>> 688
> >>674
> 俺やおまえよりずっと社会的に信用があるよw

レス元くらい読め
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:51:20 ID:nq8LEM8n
つか、社会的信用って、企業で言ったら格付けだろ
それとも、インスタントカバレッジレシオかい?

他にあるの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:59:11 ID:ZL22XLzn
GPSの10MHzから44.1kHz作って各段に直接流し込んで聴くと幸せです.
693ほんとうは:2009/05/13(水) 23:36:24 ID:efSXGYUp
いっくらクロックと言っても、受ける方の精度はどの程度なのかね。
私もクロック使ってるけど、受けてる方の精度がそんなに良くないんじゃないかな
と思い出していますよ。
受け側のチップの事情を知っている人、教えてください。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:57:44 ID:uKwszzXJ
>>692
そんなクソみたいなクロックつっこんでどうするよ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:59:38 ID:zIQb/SWy
>>694
ダブルオーブンのOCXOもやってみたRbもSRSからとってみた、
電源もインバータを捨てて出川式からディスクリート組んでみたりした、
筐体は振動と電磁波対策のためにアルミ板の箱組みベースでやってみた、

で、聴いてみて一番納得がいったのがHPの3801に安定化電源だったのなw
で、おめーはちゃんと手を動かして汚ねー言葉書き散らしてるか?ん?w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:15:44 ID:Ps1/PN6j
> 10MHzから44.1kHz作って
こんなこと書けるやつの技術的信憑性は皆無なんだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 04:52:02 ID:OfZLLr2k
>>695
あらあら、色々がんばったんだね。
あなたの趣味にあうやりかたで聴いていればいいと思うよ。

でも念の為いうけれど、GPSの1PPSに同期させた10MHzが
オーディオ用にクソなのは全然別の話だから混同しないでね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:56:51 ID:KZ9qCIW/
社会的信用っていうのは格付けの話だけじゃなく、
社会一般が対象に対して抱く信頼できるイメージという意味合いもある。
たとえば、名誉毀損罪が成立するには、被害者の社会的評価・信用を害する必要があるが、
これは必ずしも財産的な側面だけに限るわけではない。
スレチだけど一応。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 07:44:33 ID:Vdq6h13E
一部住人のSRC拒絶反応は凄いな(笑)。
ピッチがずれるのはトラポが糞だからだろ。
うちはトラポもDACも内臓クロックのせかえてる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:19:08 ID:Z3e34H8r
内臓クロックって腹時計か?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:26:09 ID:jKVY9fn0
たぶんそうだろw
内蔵クロックはエルプリメロだ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:38:57 ID:Vdq6h13E
インターナルクロックの方がジッタ少ないのは明らかだからしゃーない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:18:01 ID:S3lMXWPf
ピッチがずれるっていっても、せいぜいクロックの偏差分しかずれないし、
ルビジウムやセシウム、TCXOとか以外を使ってる人はみんなずれたクロックで音楽きいてるけど問題ない
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:51:29 ID:0VliVZzZ
トラポとクロック改善装置のクロック正確度の差によるデータ途切れ/溢れは
SRCにより無問題となり、
追従度が鈍いSRCを使えばジッタはSRCのバッファに吸収されると。
ただ、SRCによる音質変化は避けられない。

なるほどね〜

SRC内蔵DACつ〜と、具体的にどんな製品が出てるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:10:11 ID:Vdq6h13E
>>704
かなり誤解してる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:21:04 ID:eib1oIiH
>>704
> 追従度が鈍いSRCを使えばジッタはSRCのバッファに吸収されると。

ASRCは、クロックが同期していない、またはサンプリング周波数が違うシステムでも破綻無く音を出すためのものです。
ASRCではジッタは吸収できません。
ASRCを使う場合でも、ASRCに入力するまでの回路でいかにジッタを低減させるかが肝要です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:41:11 ID:0VliVZzZ
え〜マジすか。SRC推奨派の話をまとめるとこんな感じかと思ったのですが。
ジッタが吸収されないって事は、ソースクロックのジッタはそのまま変調としてデータ内容に盛り込まれちゃうんですか?
ソースクロックのピッチずれがそのままなのは仕方ないと思うのですが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:10:31 ID:Vdq6h13E
ASRC付きDACの場合、ジッタはインターナルクロックの問題に集約されるのが利点。
偏差はトラポに任せればよい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:14:35 ID:Vdq6h13E
トラポとDACの周波数偏差によって生じるデータの増減はDACにバッファを積めばよい。
大なり小なりどの機器もやってる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:19:35 ID:0VliVZzZ
???
最終的に出てくる音は結局トラポ内クロックのジッタによる変調の影響を受けるの?受けないの?
てか、偏差=ジッタでしょ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:09:52 ID:eib1oIiH
>>707
> ジッタが吸収されないって事は、ソースクロックのジッタはそのまま変調としてデータ内容に盛り込まれちゃうんですか?

そうです。

> ソースクロックのピッチずれがそのままなのは仕方ないと思うのですが。

変動のない一定のピッチずれすら補正できないのに、それが変動していたら補正できると考えるほうがおかしいでしょう?

>>709
偏差があれば、バッファはいつか空になるかあふれてしまいますよ。

>>710
だからASRCには入力信号のクロックジッタによる変調の影響を消す能力はありません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:25:10 ID:eNsOcIM3
まだASRC型ジッタリダクションの動作原理しらずに効果が無いとかいってるバカが沸いてきてるな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:40:19 ID:0VliVZzZ
自分で書いて何ですが、ジッタを偏差というのは間違いですね。すみません。
ただ、クロックの長期的なズレを偏差というのもなんか違うような。


DAC側のクロックが理想的なモノ(短期的/長期的なクロックズレが一切無し)であると仮定して、

バッファ付DACであれば、ソース側の短期的/長期的なクロックズレの影響を
完全に無くせる訳ですけど、長時間使用時のバッファ溢れを回避しようとすると
バッファ容量が大きくなってタイムラグが出るのが問題な訳ですよね。
しかもそれでもいつか溢れる。

それに対してASRC付DACであれば、長期的なズレはSRCにより(音のピッチシフトはあるけど)解消され、
短期的な、オシロの輝線ブレに類するようなズレは、
それを吸収できる程度の小容量のバッファをSRC内に持たせる事で
短いタイムラグで消せるのが利点だと思ったのですが…

何か>>711さんの説明ですと、ピュアAU的用途でSRCを使う利点が無さそうな…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:10:57 ID:Vdq6h13E
理解が進んだみたいでなにより。

基準との関係で対象となるクロック周波数のズレを偏差という。つまり最初からズレてるわけだ。

長期的にみて段々基準からずれてく様子をドリフトといい、これは周波数安定度でしめす。

バッファは80分CDが回りつづける間だけもてばいいんだよ。いつか枯渇するかもなんて心配するだく無駄。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:33:17 ID:eib1oIiH
>>713
> 短期的な、オシロの輝線ブレに類するようなズレは、
> それを吸収できる程度の小容量のバッファをSRC内に持たせる事で
> 短いタイムラグで消せるのが利点だと思ったのですが…

その小容量のバッファをどこに持たせるかが問題なわけでして…。
SRCって、突き詰めれば、サンプリングされた電圧値と時間の組をいったん物理的な波形に相当するものに変換して、再サンプリングしています。
要するにDAしてADしなおすようなものなわけです。
で、件のバッファがAD後にあるとすると、正確な再サンプリングクロックと最初から同期してるので不要ですよね?
じゃあ、DA前に置くとすると…
DAにジッタのない状態で供給しようと正確な再サンプリングクロックで駆動すればやっぱり空になったりあふれたりするわけです。

結局SRCの有無に関係なく入力に同期したジッタの少ないクロックをいかにして作るかというのが、外部クロックで同期がかけられないトランスポートを使う場合は重要な問題となります。
あたりまえっちゃーあたりまえのことですが。

>>714
トランスポートのクロックがDAのクロックより遅い場合、PLAYボタンを押してから音が出るまで最大80分間かかりそうな勢いですね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:56:42 ID:vURnPmmg
すごく高度なスレですね。付いていけなくて悲しい・・orz

ところで、
これどうですか?
http://www.mcaudi.co.jp/product/md550/md550.html

高価なクリスタルに改造してもジッタは低減しません、て書いてますけど
「デジタル入力回路には低ジッタークロック出力(50pS)のICを採用」
の機械をトラポ〜DAC間に挟んで効果あるものでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:07:06 ID:0VliVZzZ
>>715
SRCをDA→ADと捉えるとして、バッファを置くのは当然DA前になるのでは。
そしてバッファが溢れそうになる程1方向へ偏ったブレは、
それはソースクロックのズレとしてSRCが吸収すればよいのではないでしょうか?
ようはバッファの埋まり具合を見てSRCの速度を微調整すると。

718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:38:28 ID:hUqAjyHX
>>717
> ようはバッファの埋まり具合を見てSRCの速度を微調整すると。

それでは、埋まり具合によってSRCの入力側のクロックを変動させることになるから、何やってるのかわからなくなりますよね?

やっぱり入力側できちんと低ジッタのクロックを作るしかないんです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:59:52 ID:0VliVZzZ
>>716
MD1100の方の説明を見るに>>667で言う所の2なのでは。
M-51(DAC内蔵アンプ)だと3をやってるぽい。

>>717
そりゃまバッファが3サンプルしか無いとか、毎回バッファ監視してピーキーな動きをしてたら
意味無し状態だとは思いますが。
オーディオ的な意味での「ジッタ」であれば定期間で±0になるであろうと見なして
それに足りるバッファを持ち、そこからはみ出る部分はSRC、とすればいいのでは。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:15:13 ID:hUqAjyHX
>>719
オーディオ的な意味での「ジッタ」であれば定期間で±0になるであろうと見なして
> それに足りるバッファを持ち、そこからはみ出る部分はSRC、とすればいいのでは。

バッファから読み出すクロックは、低ジッタでなくてはいけませんが、そのクロックは何を使うんですか?

SRCの出力側のクロックを使うと、SRCの両側に同じクロックが入ることになってSRCの存在が無意味だし、入力とは非同期だからいつかはバッファが空になるかあふれますよ?
入力に同期したクロックだと、ジッタ対策が別途必要になりますね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:50:59 ID:0VliVZzZ
>>720
実際にはDA→ADされている訳ではなくDSPが計算している事を考えるに、
バッファ状況に応じて変換比を変えていくアルゴリズムであれば、
「バッファから読み出すクロック」は必要無いんではないかと思います。
必要に応じて非同期に参照され、不要になった段階で破棄。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:21:31 ID:Vdq6h13E
>>715
トラポのクロックが遅かったら再生が始まらないなんて、そんな馬鹿な設計するやつはおらん。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:26:07 ID:hUqAjyHX
>>721
SRCというブラックボックスからDSPの計算というブラックボックスに逃げるわけですね。
でも、世の中に魔法の装置なんて無いんですよ。

「変換比」ってなんですか?
それを変えちゃうってことは、結局入力か出力のクロックを変動させることと同じじゃありませんか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:30:05 ID:hUqAjyHX
>>722
そうすると、バッファが定期的に空になって2度よみがおきちゃいますね。
バッファの処理がタコだとでっかいノイズが出るかも…
双方の周波数が近いという仮定の下、それを許容するなら、ありっちゃありでしょうけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:35:23 ID:Vdq6h13E
>>724
なんでよ(笑)。
そもそもS/PDIFは300ppmまでしか偏差許容しないぞ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:56:30 ID:KZ9qCIW/
S/PDIFやらAESやらで二度読みなんてありえない。流しっぱなしの規格。
だいたいASRCやバッファを売りにしていないDACですら音が途切れたりしない現状で、
バッファが枯渇するかもとかあふれるかもとか心配するだけナンセンスなのは
SOULNOTEのバッファ量表示機能を見てればわかると思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:19:42 ID:hUqAjyHX
>>725
こりゃ失礼。
考え違いしてますた。
1.44秒スタートを遅らせることができれば、−300PPMでも80分のCD再生には耐えますね。
でも、DAに入力するのはCDだけとは限らないし、デジタル放送なんかだと何日も連続再生することもあるだろうし、どれだけ待たせればいいことやら。
結局いつかはバッファは尽きるものですが…。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:00:00 ID:rXnuxtKD
話し変わりますけど、DSD(SACD)に44.1KHzクロックって効果あるんでしょうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:16:12 ID:ivNc1/vt
クロックの素人アセンブルはやめとけ。
防振に電源、電磁波対策と音に影響出る要素がてんこ盛りで
組まないほうがましだ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:48:22 ID:hmHSYDEk
>>728
普通にありますよ。

でも、dCSの場合は44.1KHzしか同期しません。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:56:31 ID:G/azzddN
>>730
意味不明の質問によく答えられるなあ。
エスパーかよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:01:12 ID:fg/mchhn
>>728
エソテリックでは効果あった
他は知らん
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:20:55 ID:UNru5hT5
ジッター、ジッター、スーパージッター
われらのスーパージッターー♪
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 03:09:34 ID:wi/BoAj3
>>733
いくつだよW
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:29:45 ID:6EP2q+UH
流星号自動操縦すたんばい〜!

慣性航法が秘儀だった時代だ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:07:16 ID:wi/BoAj3
念力ですな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:39:31 ID:6EP2q+UH
確かに感情があった希ガス
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:00:25 ID:f/BUr3Vn
クロックが入らないでSDIF-2がやりとりできないDACとトラポは糞
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:13:40 ID:6EP2q+UH
出来る機種なんて民生では殆んどないのでは?
Elgarくらいか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:33:14 ID:GuJ65SO+
>>738
こりゃまた懐かしいフォーマットが…
そんなトラポDASHぐらいのもんだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:01:32 ID:noba7qlD
ageときますね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:33:08 ID:9ZJtbJGD
最近個人輸入でIsochroneOCX買ったんすけど、
なんかメーカー写真とかで見るOCXOと見た目が随分違う、、、
コレって本物OCXO?

http://pc.gban.jp/?p=14234.jpg

詳しい人教えてください。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:14:03 ID:tVbEgbfn
みえん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:01:01 ID:9ZJtbJGD
>>743
画像自体ですか?解像度的に?
すいません、同じ画像ですが別のとこにうpしてみました。

http://nurupo.kackun.com/cabinet/Null/IsochroneOCX.jpg?ak=510d41db8a83469272affb7f79b443bc

ちなみに黒い四角いのが載ってて型番も何も書いてないっす。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:28:22 ID:oW12L7SJ
缶入りOCXOが基板直付けの画像
"Antelope OCX マスタークロックジェネレーター" で検索して出てくる有名な人のホムペにある。

これは基板の上にOCXO(?)基板が載ってるわけね。
オーブンコントロールのOCXOって金属ケース入りだと思うんだが?
なんとなく改造品臭いなあ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:44:34 ID:9ZJtbJGD
>>745
自分も金属ケース入りだと思ってたんで、、、
こんなOCXOがあるのかお聞きしたくて投稿した次第なんです。
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:07:59 ID:sjWb2SOe
>>744
明らかにオリジナルとは異なる。
どこかの計測器から引っこ抜いてきた基板を繋いだように見える。

ただし、アンテOCXのOCXOは20MHzとやや特殊なので
載せ換えるといっても対象があまりなさそうな・・・

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:10:51 ID:UW92yIt5
>>747
Sweetwaterで買ったんですけど、
事前に調べて変な噂出てこなかったんだけどなぁ。
返品モードで動いてみることにしました。
どうもですm(_ _)m
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:25:06 ID:LDpIFh8N
>>748
そりゃ、買い取る時に中は見ないからね。
動いていればOKだろフツー
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:30:48 ID:O0D4O2+s
最新版はこういう感じになっとるんでしょう。
新品販売でこれなんだから特に問題ないと思われる。

気になるならメーカーに画像送ればいいがな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:09:38 ID:fFPTZxEc
>>749
メーカー出荷段階でNGだろっていう
丁寧じゃない組み立て感は漂ってたんです。
自分が神経質なだけだと思いたいっす。

>>750
マイナーチェンジならいいんですけど、
どうにも気になっちゃって・・
メーカーにも問い合わせてみます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:09:30 ID:Cirgmsl5
どっちにしても、OCXは計測すると20ppmから50ppmくらいの精度
しか出ていない。

全然公称を満たしてないからね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 03:21:17 ID:hhS1+RrB
>>752
ちなみに何を使って測定したの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:09:41 ID:0vKA/ZMP
>>753
ん、そりゃGPSをタイムベースとしたユニバーサル カウンターだよ。
-10Eくらいの確度は十分出てるだろ。
オブジェクトのエージングは48hくらい。

相対比較として、エソはキチンと定格満たしているね。
日本企業は真面目なんだ。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:51:07 ID:F6ifSsSS
いわゆる絶対偏差はオーディオ的に重要ではない
カタログスペック上の絶対偏差にこだわって下手に校正回路いれると音質悪化する
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:52:54 ID:RaLrvcx9
そういう問題じゃなくて、掲げてる周波数偏差の数値すらクリアできないメーカーは
そもそも信用ならないという話でしょ。
実際OCXはジッター値だってたいしたことないじゃない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 04:30:44 ID:klSr9GVl
カタログスペックでも、最近は絶対精度あげてなかったりするよ
あと、カタログスペックで絶対精度をうたってる場合、注釈等で出荷時の精度としてる
発振機なんて定期的に校正しないと制度がたもてないのが当たり前だし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 07:44:30 ID:wXDYE1QX
例え水晶でも定格から20倍も(定格0.1ppmなら200倍)もドリフトするような
石は規格外だと思われる。
むしろ、初めからズレているんだろう。

製品として高精度を謳っている以上、スペックを満たせないのであれば
どーなんだ??
カタログであれほど精度を語っているんだからねぇw

759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:24:18 ID:1DMErBOw
そのカタログスペックは単に相対精度なんじゃね?
オーディオ用の場合、絶対精度をよくするために校正回路入れると音が悪くなったりするからな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:26:10 ID:RaLrvcx9
独自の用語駆使しないで説明してよw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:44:27 ID:uQH6rBnc
オーオタが精度良く計測できるはずがないから、
適当な精度でもわからないだろうというダークな商売の臭いがする。w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:59:47 ID:+n6N9Gvd
>>754
具体的なメーカー名と型番教えて
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:03:11 ID:wXDYE1QX
なんでそんなの知りたいの?

ありふれたものだよ。

もしかして、ウソ書いてるとか思ってるのかい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:04:59 ID:wXDYE1QX
>>759
校正回路って意味不明だよ。

それと、相対精度っていうのも・・・・・何それ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:05:23 ID:iK3yxH7k
>>762
検証したサイトはいくつもあるだろう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:16:26 ID:+n6N9Gvd
>>763
性能を云々する時、測定条件を提示するのは常識じゃない?
その数値がみんなに共有できる情報とするためにも、嘘と思われないためにも書いて欲しいな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:27:11 ID:I/vKNrF9
アンテOCXってそうなのか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:40:57 ID:wXDYE1QX
>>766
そうかい、別に常識でもないだろ。
メーカーのスペックに計測条件とか機材なんて書いてない。

共有してもらわなくて構わない。
反証を挙げたいのならご自由にどうぞ。
むしろ、その方に関心があるね。


769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:21:23 ID:4f8slsYJ
GPSをタイムベースとしたユニバーサルカウンタって聞いたこと無いや。
どんなものなのか漏れも知りたい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:01:40 ID:RaLrvcx9
ぶっちゃけ、OCXは使い物にならない。某所で結果さらされてただろ。
あれを喜ぶのは所有者の勝手だけど、優れてるとか口が裂けても言えない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:40:14 ID:Y2yPVQXO
雑味があるから味のある音と評価されているのかもしれませんねw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:18:12 ID:wXDYE1QX
そんなOCXもベースとして考えるんならアリだとは思うよ。
搭載している水晶は、今やそれほど重要じゃないから。

しかし、あの代理店は何とかして欲しいね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:10:36 ID:HSWBkBQE
>>769
カウンターには普通、外部タイムベース入力端子があるのを知らんのか
ど素人だな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:42:11 ID:rn4YWd42
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:53:25 ID:NunA/WUo
G-25U はクズですが。
このレスでは常識。
クロックとしても半端。ましてやDDコンとしては、ポンコツ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:52:21 ID:c89FPtVo
G-25U は水晶なのに、無改造G-0sより音質いいとか話題になったやつで、
DDコンなんて、いまや海外製DACにASRCとして実装されてる時代だし、
今でも十分通用しますが?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:30:00 ID:YWtCqQwt
音が良ければすべてよし
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:40:16 ID:pXkalVc6
>>776
ASRC通して音が変わっただけなのに、それが良くなったと思えるなんて幸せだね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 04:30:09 ID:c89FPtVo
ASRC はこのスレのログたどって見れば?
いろいろ書き込みがあるが、ワードシンク使わずにワードシンク使用時並みの音質にできるのがメリットじゃん
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:17:44 ID:nSKikdZh
>>779
> ワードシンク使わずにワードシンク使用時並みの音質にできる

そんな話を信じるなんて…
OCX厨と同類?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:50:16 ID:qnOCT7Vb
ワードシンクをちゃんと使った状態と聞き比べたら>779のような勘違いはせずに済むのだが、
スレ読んで音を聴いた気になってしまう厨房には困ったものだwww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:06:22 ID:UOjDRfj4
>>776
それは別の機種だろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:02:58 ID:M2epuqyp
G-25U は エソも投げ出したクズ商品ですが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:20:21 ID:UsnQcOaJ
PCM2704 USB-DACのクロック高精度化の話が載ってるけど、これってどうよ?
http://homepage3.nifty.com/softone/PCM2704/PCM2704clock-1.htm
2.5ppmは高精度なの?
ビックスのキットは買ったけど音が悪くてほっぽらかしてある。
これで良くなるなら、安いし改造簡単そうなんで試してみたい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:35:45 ID:pVHJwOAJ
>>784
> 2.5ppmは高精度なの?
普通の民生機のクロックには使われないくらい高精度。
けど、それがどうしたってレベル。

> これで良くなるなら、安いし改造簡単そうなんで試してみたい。
クロックが高精度になっただけでは音は良くならない。
もし本当に良くなったのなら、IC内蔵の発振回路の性能がプアだったか、使いこなしができていなかったから。
まあ、カイゼンしないとは限らないからウデに自信があってヒマならやってみたら?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:42:29 ID:f4T2VQpF
同サイズでポン置きならともかく、、、あんな実装でええもんなん?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:19:38 ID:6olBrEzq
>>786
音が変わりゃいいんです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:26:23 ID:g6NUTnqS
>>784
総合的に音は悪くなったようだな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:38:11 ID:ABCgeLFY
原子時計はー?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:06:32 ID:8wE4Zpd/
高精度っていっても、オーディオの場合はジッタのほうが重要だしな
オーディオ用発振機として求められる性能と一般でいわれる発振機の性能は異なる

あと、クロック関連回路の電源をクロック専用レギュレータ作って動作させるだけで
音がよくなったり
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 17:06:09 ID:gGPs9sLX
Antelope OCXの流れでいうと、Apogee BigBenはどうですか?
カタログスペックじゃなくて、聴感上どっちがイイかだけお願いします^^;
あっ、ADDAにRossetta 800、ラインにSSLのX-Rackを使用してます。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:40:59 ID:+c+YcBvL
Apogee Big BenのDDを使う場合Big Benからのクロックをトラポに入れる場合と入れない場合で違いはあるの
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:33:51 ID:mYcg61Q9
>>791
その世代のマスタークロックは同期させることが目的で作られているから
聴感とかあまり期待しない方がいいよ。

794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:07:45 ID:67F7JpQr
ああ、BigBen安くなったから買おうかと考えてるとこだからぜひ教えてほしい。
調べてもサポートがちょっとぞんざいってことしかわからんかった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:02:03 ID:UOML4Q3C
オクで2台ルビ買ってリファレンスにしたんだけど、2台とも音のニュアンスが全然違う。
もしかして、どちらかが不良品?
やっぱり更正(校正)をきちんとしてないルビジウムユニットは、あてにならないのか。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:06:41 ID:wWEAqWHo
ルビ単体で売ってるのは選別して落ちたやつを売ってるんだからそんなもん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:29:27 ID:FRHBasQl
>796
そうだよね。だいたい自分もそうだがルビクラスの性能はチェックする
システムを揃えるだけで大変だわさ。
何回か買って当たりを掴むしかないのか?
当たったかどうかも分からないくらいだし。。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:21:08 ID:g7p05KhM
ルビジウム発振器をチェックする為には、ルビジウム発振器より1桁以上高精度のセシウム発振器が必要なんだろ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 04:28:37 ID:CJ7IaXsS
>>795
いわゆる校正と、ジッタは関係ない
オーディオ用としては、校正回路いれることで余計にジッタが多くなるんじゃね?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:25:15 ID:cOrzct0s
万個阻止
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:06:48 ID:4/GN8mOZ
>>795
違いがわかるなら「音が良い」方を使えばいいだけのことジャマイカ? (www
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:37:25 ID:qZXu/nnG
Z3801からSR620に10MHz流し込んでるびの校正に利用していたような
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:24:57 ID:uHWf6pE4
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/124869367

人気ないのか入札来ない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:41:02 ID:gSR0WXJ/
DEXA Technologies D-Clock NeutronStar
CDPのピックアップを交換したので、この機会に
デンでこれ入れようと思ってるんですけど、このすれ的にはいかがですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:01:40 ID:L2zQd9rb
自分が人柱になってレビューするしか無い
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:13:59 ID:gSR0WXJ/
検索するとショップ(とその顧客層)の評価は、べた褒め。 
個人輸入+自作派は、 × or評価保留みたいなんで、迷っているところです。
クロック精度=良い音 でないとすれば、ショップ派は先入観で音を評価してる可能性もありますが。
悩ましい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:40:16 ID:CRaB/lFP
そんなのはゴミでしょう。

クロックを受けられるCDPかトラポとマスタークロックを買うのが正しい道。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:39:33 ID:gSR0WXJ/
基盤直付けはだめですかね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:59:46 ID:mEiMdl5I
D-clockN/Sはクロックの精度よりも波形の綺麗さを追求した製品だと聞いてるけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:04:42 ID:CRaB/lFP
>>808
精度が高い原発を入れても、それを考慮したPLLを使っていないと
低ジッターにはならない。

勿論、精度が上がれば音は改善したように聞こえるかもしれないが、
それは微妙な変化程度だろう。

先ずは、外部クロック入力のあるCDPを購入して、次にマスタークロックを
狙うというのが一番無駄がない。

改造してしまうと、売る時にその分高くは売れない。
ずーっと使うなら別だけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:20:58 ID:dlzQf5Dj
VRDS 25XSをなんとかしたいんだ。
オーディオ、こいつ歩んできたから
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:52:24 ID:gSR0WXJ/
>>810
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:14:28 ID:f3kCHlKp
イケオンざまあwwwwwwwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:52:47 ID:MjvvsMgF
既製品のクロック載せ換えなんて前世紀の手法だろ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 03:45:12 ID:bNxzQNxI
>改造してしまうと、売る時にその分高くは売れない。
>ずーっと使うなら別だけどね。
これにつきますな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:02:00 ID:gPO1B6WW
ルビジウム発振器は原理から言って、(時間軸で言えば)結構ジッタが大きいものです。
大まかに言えば、msオーダー以下で見ると水晶発振器よりふらつきが大きく、sオーダーぐらいで同程度、10〜100s以上ではRbの方がが安定。
音質は良質な水晶発振器によるクロックより少し悪化(多分全く気付かない程度でしょう)、でも曲の長さ(?)はとんでもなく正確になる、というイメージだと思います。
(もちろん録音時より良くなることはありません)

セシウム周波数標準でさえ、超高精度を得る為には秒オーダー以上の平均化により揺らぎを打ち消す必要があります。
もちろんそれ以下の時間成分で観測すると水晶発振器と同程度です(厳密にはわずかにジッタが大きい)

ここまで言ってから言うのも何ですが、外部クロックは音質にあまり影響を与えないでしょう。
なぜならば外部クロックをそのまま使うのではなく、内部の発振器の基準として用いるからです。
クロック系の安定性に影響を与えないよう、わかりやすく言えば「たまに位相比較するだけ」に留めるからです。
(速い揺らぎにはわざと応答しないようにしておく)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:46:08 ID:5h+BpKfs
理屈ではその通りなんだが、明らかに水晶とルビでは音に差が出る。
低音の締りとか響きはルビの方が上だね。
水晶の方が自然な音なのかもしれない。

勿論、電源周りをしっかりしないと意味がない。

まー、この辺は好みの問題だが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:10:26 ID:qBsUC7sq
>>817
揺らぎの効果で音が良くなったと思ってる
ってこと?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:31:09 ID:aJ7yPqCj
オーディオ用では、一般的なたまに比較するPLL回路とかで外部クロックに追従するのは、
音質劣化の原因になるから、DIRで拾った外部クロックをそのまま使ったり、
VCXOとかでクリスタルの周波数を可変して外部クロックに追従したり、
ASRCとかでデジタルフィルタで追従する方式が多い

また、内部クロック使う場合はクリスタルクロックの出力をそのままDACにいれるのが多い
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:05:19 ID:wP0WobVJ
>>819
> DIRで拾った外部クロックをそのまま使ったり、

これが最悪のパターンだろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:59:02 ID:hLfzZsy7
>>818
いや、思ってない。

既に可聴範囲以下のジッターだと思う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:06:16 ID:iCgeHZhT
クロック精度だけではなく、クロック周波数に付帯するノイズの影響がより大きい
ということでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:48:29 ID:hLfzZsy7
付帯するノイズと言っても、実際にはリーディング・エッジをスイッチとして
使うだけなんだよね。クロックの音を聴くワケじゃない。


824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:01:29 ID:Gh1egPxt
>>818と同じになるけど、結局なぜ音が良くなったように聞こえるかわからないってこと?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:17:19 ID:Xb1NRWYO
>>824
そりゃ、金出して手間かけてやったんだから、よく聞えるさ(www
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:51:54 ID:xyA5OoAH
>>821
んじゃ
思いこみね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:35:06 ID:Gh1egPxt
いや。はっきり違いがあるんだよなぁ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:08:08 ID:g4rAWXOa
大便してくれてありがとう。

ハッキリ違います。
水晶系とルビジウム系は違います。
ルビジウムの方は、ガッチリして腰が締まった感じ。
水晶はフワッとソフトで柔らかい。

どっちがイイのかは好みにもよる。


829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:17:39 ID:u6gdMiP/
>>234 去年のレスにレスしますが ^^;
MAX6250、ソース電流が15mAあるから、直結でMTXを駆動できるという事ですよね? 凄いや。マネさせていただきます。
てか、もう注文しちゃったい! MTXは定電圧回路内蔵のMTX50の方だけど。(意味なし?)

>>820
最悪なん? デジケーでジッタが増したりするって事?
クロック初心者なので、「DACマスターが正義」っていうのがイマイチ分かんないんだよね。
トラポがマスターならワードシンクいらないし、人間にも回路にも優しくて、悩みも少なくて
良いじゃないの? と今のところは……

そんな私にはどんなDACがオススメでしょうか? できればキットがキボンヌ(2ちゃん語懐古w)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 02:45:42 ID:ZSpSRMIZ
>>22の論文によると、ジッター成分が増えた側が音が良いと感じたということで、
結局、何が「音のよさ」につながっているかわからないということなんでしょうか?
高精度クロックに載せ替えて、情報量・立体感が歴然と向上した経験がありますが、
単なる精度UPやジッタ低減ではなく、機械振動やアースなど未解明のアナログ的
要素が関係しているのかもしれませんね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:04:31 ID:ZSpSRMIZ
あと、>>830の例で音色が明らかに向上したと感じたのは、倍音がきちんと
出るようになった⇔再生帯域の向上 ということなのかな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:01:36 ID:We31zGD1
>>831
サンプリング周波数が変わったわけでもないのに再生帯域が変わるわけねーだろ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:32:10 ID:ZSpSRMIZ
ああ。なるほど。では再生帯域内での質の向上ということなのか。
その質とはなんだろう?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 07:52:21 ID:Qz0FO6sv
>>829
違いがあるってことは可聴域に影響あんじゃね?

前にCDに傷を付けると音が良くなるって言ってた人がいたけど、
ジッターが増えて音が良くなるって感じることもあるでしょう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:45:22 ID:WWoo2t99
>>804
もう遅いかな。
昨年NeutronStar入れましたよ。調べたら最近安くなってんの・・orz
ルビ供給の音は知りませんが、NeutronStarいいですよ。機械を買い換えたみたい。
今もってるプレーヤーに愛着があるならお勧めです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:31:40 ID:AXFi+FV/
>>834
CDにキズを入れると特定の周波数成分がのってしまうので止めた方がいい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:13:15 ID:2A1D2obs
CDにキズをいれたら音が良くなるっていうのは、
おおむね1990年代前半頃までのCDPじゃね?
当時は、CDの周囲を緑や黒のペンで塗ったり、キズをいれたら、
何もしないより相当音がよくなったから、まあキズいれは実験用に数枚やっただけだけど、
CD外周を塗るのはたくさんやった
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:26:49 ID:aoGM8ZSp
素人まるだしの質問でアレなんですが
ルビジウムクロックって家電製品としての安全性とか
廃棄するときの手間ってどうなってるんでしょうか?
自分になじみがないだけで、世の中に広く使用されてるものなら
日常的に使用して人体に重大な影響があるわけないだろう
って見当はつくんですが、素人がよく知りもしないで手を出すのも
問題だと思うので、よかったら教えてください。

とくにヤフオクに出てるような中古部品流用品だと
なおさら安全性やリサイクルの手続きが家電感覚でいいのか
判断がつきかねるのでお願いします。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:13:00 ID:apTDf97l
誰も知らないでしょう。

水に漬けるとヤバイらしいでしょう。

家電ではないのでリサイクルとか有り得ないでしょう。

電気製品ではないのでPSEとか無意味でしょう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:30:44 ID:bRu5XItq
ルビジウム発振機につかってあるルビジウムはごく微量で水につけてどうこうなるような量じゃないよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:08:55 ID:lo80L8kJ
ガスですから
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:54:06 ID:CWfxvKXg
クロックに関してはほぼ初心者なのですが下記について教えて頂けませんでしょうか?

当方クロックイン端子があるCDトランスポートと
クロックイン端子、同アウト端子があるDDコンバーターを所有しております。
この環境に新たにクロックジェネレーターを追加してみたいのですが

その場合接続は
@CDトランスポートにのみクロックイン
ADDにインさせDDからアウト、それをCDトランスポートに接続
のどちらで接続したらよいのでしょうか?

CDトランスポートにアウト端子があればクロック→CD→DDとなりそうな気もするのですが・・・
ご教授願えたらば幸いでございます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 07:26:34 ID:bHMKpEjb
B両方のクロックインに並列接続

たぶんこれが一番良い。ま、自分で試してみるのが一番。
DACにクロックインが無いのは残念というか、おそらくそういうDACが欲しくなる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:31:52 ID:3+A7o0ZI
>842
音質を追求するなら、DACのクロックアウトをトラポのクロックインにつなげるのが最良。JK
それ以外はクソ。
845名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 10:55:35 ID:HTDetiwY
>>844
それは違うよ。
842さんは、DACのクロック・インについて書いていないよね。
だとすると、正解は
1台のマスター・クロックから、トラポとDDCとDACの三つにクロック信号をダイレクトに入れるのが
王道です。
843さんは間違っていないですが、なぜ
>DACにクロックインが無い
ってわかったんでしたっけ?
846名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 11:02:54 ID:HTDetiwY
もし、843さんが、842さんの質問文から
842さんのDACには、「クロック・インがない」と推理したとするなら
そのDACには、当然「クロック・アウトもない」はず。
ゆえに、844さんの回答はNGです。

逆に、もし、842さんのDACに「クロック・イン」がある場合は、もちろん
1台のマスター・クロックから、トラポとDDCとDACの三つにクロック信号をダイレクトに入れるのが
王道です。

844さんは、DDCとDACの区別がついていないみたいですね。
あるいは、もしかして、842さんがDACをDDCと書き間違えた?それはないでしょう。
847842:2009/07/23(木) 11:15:54 ID:CWfxvKXg
早速多数のコメントありがとうございました。
またDACに関して情報が抜けていた事をお詫び申し上げます。

845さんの仰るとおり当方のDACにはクロックインもアウトもありません。
将来的には843も述べられているようにクロックインがある機種を考えているのですが…

とりあえずは
B両方のクロックインに並列接続
で試してみたいと思います。
明日試聴機が来るのですが、果たしてどれほどの効果があるのか楽しみです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:34:10 ID:aJMNUHXk
同じクロックケーブルを使ってね。
その上で、デジタルケーブルとクロックケーブルの銘柄を揃えるのも結構効くと思います。

実際に使われている方で多いと思われるのは並列(スター型)、DACを基点とする、の2つでしょうね。
ま、好みと機器とケーブル次第で変わるんでしょう。
849843:2009/07/23(木) 11:37:39 ID:aJMNUHXk
あれ? ID変わっちゃった。↑は>843の続きね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:20:44 ID:KcJqTzJd
なんだかいろいろ話を聞くと、ジッタにまつわる話もメーカーのマッチポンプみたいな気がする。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:23:22 ID:O+JxkhFv
>>850
その通りだよ。

ジッターの大小で音の優劣は決まらない。
しかし、クロックによって音は物凄く変わる。

水晶の音、ルビジウムの音、それぞれキャラがあるんだ。
好みにもよる。

ただ、ルビの実像感を一度味わうと戻れないけどね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:25:16 ID:O+JxkhFv
>>842
機種を具体的に記載しないと正解は得られないと思う。
特にDDCはクロックの扱いがいろいろだから。

972-2とかだと何にでもスレーブできるし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:33:02 ID:nwrKrxqq
>>851
ジッタ以外にどんな要素があるの?

調べてもわからんかった
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:16:30 ID:3C2kQ6vr
>853
投入した金。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:55:14 ID:NwEoeTAQ
理論的には、一体型CDPでクロック・デジ・アナ電源完全分離が一番音がいい
のかな。それにしてもルビとかクオーツとかわけわからん。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:07:51 ID:VU1HJE8W
>>853
dCSの人は、ライズタイムが重要だと指摘している。
これもジッターに影響を与えるとは思うがね。

それとクロックの電源だね、これは影響が大きい。

857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:09:12 ID:VU1HJE8W
>>855
一体型でDACマスターになっている機種ってあるのか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:20:32 ID:HjPj0KKM
>>857
フツーに設計すれば一個の水晶に同期してDACもトラポも動かすからDACマスターと同等だろ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:53:49 ID:VU1HJE8W
同等とか思ってるヤツが居るからw

コスト考えたら、そのまま送るだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:10:07 ID:d2PnmfU6
>>859
クロックをそのままDACとトラポに最短距離で分配するんだから最良じゃないか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:55:38 ID:jRbXGwtf
通りすがりだが。
いや距離じゃないみたいなんだw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 06:59:27 ID:7HOyvLyb
そう、距離とかじゃないんだよ。

フツーはトラポ部にだけ送って同期したままDAC部に送る。
ちょっと気が効くとジッター抑止回路とか入るけどあんまし意味はない。

そもそも分配という発想は間違いだから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:58:46 ID:4AhrDCqT
クロックジェネレータからトラポとDACに独立して送ってますが

>フツーはトラポ部にだけ送って同期したままDAC部に送る。
逆だ、逆。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:38:23 ID:7HOyvLyb
ヲイヲイ、一体型の話だよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:44:26 ID:Dg7xHkQ9
>>1【時はキムなり】ニカ?< `∀´> 
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:44:53 ID:GZvHQhdm
>>857
最近のオーディオ製品と呼べるような単品CDPは、そういった設計がされてるよ
すくなくもとも、オーディオと呼べるような日本メーカーの5万以上の製品は

ドライブ経由できたクロックを使わず、DACにはクロックから直送したクロックを使う

でも、ドライブと同一筐体同一電源だから、ノイズや振動が混入するが
中級以上なら、ドライブとDAC部は別レギュレータで電源供給したり、
製品によっては別トランス別電源になったりしてるけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:27:34 ID:2N/3rl3/
>>866

>すくなくもとも、オーディオと呼べるような日本メーカーの5万以上の製品は
>ドライブ経由できたクロックを使わず、DACにはクロックから直送したクロックを
>使う

どうやって確認したの?
基板画像とか?



868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:57:32 ID:fllhTA2i
でノンとか能書きたれてなかったっけ? ぐぐるの面戸行けど


869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 12:03:38 ID:2N/3rl3/
途中にジッター低減回路とか称するものを入れてるだけでは?

同一筐体内でわざわざ非同期の回路組む無駄をするとは
思えないが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:05:21 ID:cj4PQRie
デノンに限らず日本メーカー製の中級以上の機種ならどこのメーカーでも似たようなことやってる
能書きだれてるかどうかの違い
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:08:53 ID:Ihcki3jH
一体型でDACがマスターで云々の意味がわからん
ぜんぶ同じクロックに同期してんじゃないの
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:15:24 ID:2N/3rl3/
ん、じゃこのスレには来ない方が良いよ。

>ぜんぶ同じクロックに同期してんじゃないの

何も分かってないことが良く分かる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:21:54 ID:7IF/KNXN
>>872
わかってないのはどっちかな〜
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 06:23:18 ID:wxFrOxuS
>>871-873
すみません。シローとにも分かるように詳しくお願いいたします。
875ルドラ:2009/07/27(月) 06:28:18 ID:LmduFjz+
自分、どこのメーカー?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:06:15 ID:wxFrOxuS
わたしですか?Linnです。
877829:2009/07/27(月) 23:53:44 ID:NvfrhC+G
MTX50がようやく届いた。MAX6250ネタ、教えてくれた人、ありがとう。
初めは、たいした変化が判らなくてガッカリだったけど、DACの定数を何度も変更するうちに本性が出た。
好きな音楽聴くと不思議な安定感?安心感のようなものが胸一杯に広がって、ついついうたた寝してしまうよ。
ジッタ由来の刺激音ってこんなにあったんだなー…とオモタ。

MTXには個別の計測データ付くんだね。粗くて見難いグラフだけど、立ち上がり、下がり、かなりの非線形で、しかもバラついて見えるよ。>>221>>234が波形変換したくなる気持ちがちょっと分かった。

ここまで書いて、トランス>LCフィルタ>MAX6250>SEPC1500uF>MTX50-0510のトランスをエネループ8本に置き換えてみた。

(´・ω・`)

まだまだ先があるんだな………
え?OCXOの方が良いって?マジで!? orz
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:42:36 ID:w/OJ2iKG
>877
わざわざ性能を落として音を変えるのがうれしいのかねえ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:02:50 ID:CIUKLUNd
市販DACの改造なら劣化も疑われるが、
基板からの組み上げなら、カット&トライなんて誰しもやる。
買い増し、買い換えしかやらない輩には解らん世界だろうがね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:22:28 ID:n3LC7f0G
質問です。
一体型CDプレーヤー内部のデジタル部〜D/A間伝送でジッタって発生するものなのですか?
その場合、発生する(問題となる)ジッタはどのような種類のジッタでしょうか?

そもそもジッタを低減することで音質は改善するものでしょうか?

ジッタの種類と原因について分かりやすく教えていただければ幸いです。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:04:13 ID:w/OJ2iKG
>879
自分で基板起こして部品買ってきて作るの?
>877にはそんな知識や技術があるとは思えん。 (w
オシロすら持ってないみたいだし、できたにしても部品の性能を1/10もひきだせていないんじゃないのかね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:54:20 ID:CIUKLUNd
領分基板にお気に入りパーツ載せて、いぢってるレベルだろうな。データシートくらいは読んでるだろうが。
ところで、性能落としてるとか、1/10とか決め付ける根拠がわからん。
それにオシロでジッタが見えるわけでもなし。
自分の耳に自信が無いのか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:34:42 ID:qV869rdV
>>882
素人がいいかげんに改造したクロック回路ならオシロでもジッタが見えるかもね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:07:56 ID:N56Tzb1Y
クロックからの出力で、オシロで見えるレベルのジッタなんてはいってたらそれこそもんだいんだろ
通常は専用のジッタ計測する機器で計測する
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 08:43:07 ID:x4i/L2yz
ジッター計測機で測れるほどのジッターがあったらクロックとしては問題外。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:17:16 ID:XWqgwqjs
測定しなけりゃ問題外かどうかすらわからない。
案外すげージッタがあるのを、音に厚みがあるとかいって喜んでる馬鹿がいるかもね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:02:00 ID:x4i/L2yz
その通りだよ。

ジッタ計測器の内部タイムベースでは意味が無いのだよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:42:33 ID:Vm4pXHkB
44.1kHz 16ビット程度の低周波低ビットレートのサンプリングの場合でも、
タイマIC 555でクロックを生成するとか、
CPUのタイマ割り込みで出力ポートを上げ下げしてクロックを生成するとかの
最悪最低レベルのクロックだと、ジッタによってTHDが実際に劣化するが、
所詮低周波なので普通の水晶のクロックで十分な性能が出る
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 05:34:31 ID:/Z9UmoKu
周波数が高いか低いかは関係がないだろ。

>888 何言ってるのか分からない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:55:27 ID:UjkKtoIu
わかりやすく説明すると、ジッタによってクロックのエッジがたとえば
予定よりも早く来ると正しい値に達する前に信号のサンプル(積分)が終わってしまい
実際よりも少ない値が得られてしまう。
(http://www.analog.com/static/imported-files/rarely_asked_questions/clockNoise.ppt
の3枚目)

そのため、ジッタ(単位 秒)がS/N比に及ぼす影響はサンプリング周波数と
量子化ビット数の関数になる(おなじパワポの4枚目)

量子化ビット数10ビットの場合ADC後の値の取りうる範囲は0〜1023で1変化すると0.1%。
LSBが安定するためにはSNR=60dBが達成されなければならない

量子化ビット数16ビットの場合ADC後の値の取りうる範囲は0〜65535で1変化すると0.0015%。
LSBが安定するためにはSNR=96dBが達成されなければならない

量子化ビット数20ビットの場合ADC後の値の取りうる範囲は0〜1048575で1変化すると0.0001%。
LSBが安定するためにはSNR=132dBが達成されなければならない

したがってサンプリング周波数が上がれば上がるほど、また
量子化ビット数が増えれば増えるほどジッタのSNRに及ぼす影響が大きくなる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:23:26 ID:Sl12PK+k
で、何なの?

それがCDレベルのデジタル信号がジッタの影響を受けないという
説明にはならないけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:10:25 ID:UjkKtoIu
CDのような低周波ADCやDACがクロックジッタの影響を受けないとは一言も書いてないよ
555やCPUの割り込みタイマでクロックを生成すると低周波ADCやDACでも
ジッタによって歪が発生するって書いてるじゃん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:12:14 ID:0jzm9Iin
GPSクロックってルビジウム以上にやっとるひとの話きかないね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:02:37 ID:c8ulfP5y
>>893
無意味だし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:07:08 ID:zy2fvI7j
使っている人結構いるぞ。
工作好き系じゃないからあまり表に出さないだけ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 10:40:08 ID:8asB67yc
ワッハッハ!
一通り読んで笑っちまったよ。
こんなんで音の変化が判るなら、夏と冬で着ている服が違うが
その音の反射が変化するのも判るんだろうね。
天気が変われば気圧の変化もあるし、湿度も変わってくる。
実際は、何の変化を聴いてるやら。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:30:29 ID:8fB81AN0
GPSクロックって産業用の流出品みたいな出物がないとできないのかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:01:51 ID:RULYcD28
クロック・アップって

チェンジ・ビートル

ワン・ツー・スリー

ってやつですか?

899896:2009/08/10(月) 14:33:18 ID:8asB67yc
座る時に頭の位置がずれるだけでも違って聞こえるんだぜ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:30:12 ID:Qd7+/qq1
じゃ、ヘッドホンな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:01:48 ID:5hoI6POc
>>901
つーかメジャーなのはPC用語のほうじゃね?
特撮オタがどう思ってるか知らんが
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:19:06 ID:jDKmoXzM
>>898
チェィンジ!プリキュア!!ビートアップ!!!
っていうヤツよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:28:13 ID:OtS6GrOV
>>902
むーんぷりずむぱわーめいくあっぷ!!
だろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:06:01 ID:D7h0SOQ8
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 で検索

このリンク先の書き込み出来ないから、ここ見て!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1233221119/336
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:32:09 ID:wzejK492
言いたいことはわsかるが、すれ違い。
他へ行け!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:41:26 ID:SDNOMFDh
>898
ハイパー・クロック・アップって知ってるか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:47:27 ID:5L3o2lKO
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:50:11 ID:SDNOMFDh
>907
すばらしいクロック理論だ。おばあちゃんにも教えてあげよう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:20:46 ID:BE/XcWjv
草場の陰のお爺ちゃんにも教えてあげてね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:29:04 ID:B3d2zwPr
>>906
オーバー・クロック・アップ知ってるか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:04:27 ID:U2cRoV2s
知っている。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:34:04 ID:WvZE0q+l
dCSはクロックジェネレータからトラポとDACにそれぞれ直接クロックを
入れるとときどき妙なことが起こるね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:39:32 ID:ZNPqh3fG
スペクトラム・クロック・アップっていうのもあったな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:21:21 ID:ZWYgJX8J
へんなやつ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 04:55:51 ID:ShCi13rL
>>912
それ設定間違えてDACをマスターにしたままとかじゃね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:54:07 ID:LeUm+guZ
時々DACのMS:syncが落ちることはあるね。
トラポでは起こっていないけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:25:41 ID:KKea3AAi
うちでも時々あるよ。
ロックインジケーターが無いから、あれ?と思った時はmenuからsyncになっているか見に行くよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:45:49 ID:uLcjx5aR
>910
ファイナル・カメン・ライド なら知ってるが?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:35:23 ID:3Lw8uo+x
クロック=時計
鳩時計、日時計、原子時計、柱時計、太陽電池時計、電波時計、漏水時計
あと何が有るかなー?????。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:38:08 ID:6hmF1/Hy
腹時計、懐中時計、目覚まし時計
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:47:46 ID:CH3ZiacX
>>917

そんな面倒なことしなくても分かるでしょ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:33:04 ID:xt8qSegK
いや、わかるから見に行くわけでw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:53:05 ID:LE4EpmCU
だから、ロックインジケータはあるだろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:36:28 ID:k0i+Hwh1
おお、やっとわかった。thanks
中古で買って間もないのでわかっていなかったぜ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:33:06 ID:ypp2nows
ROSENDAHLのNanoclocksはルビジウム10MHzの信号を受けられますか?
使えれば、オクで入手したルビジウム発信機ぶっこんでみようと思うのだけど。

マニュアル(ttp://www.rosendahl-studiotechnik.de/nanoclocks_manual.pdf)見たけど今一つわからない。
super clock signals from 10 〜 13 MHz (Fs x256)って10MHzリファレンス入力には成り得るのかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:15:53 ID:36M/mToy
そのようなクロックはゴミなので買わないでいい。

マニュアルに書いてある通りだよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:59:39 ID:sMrZGJQo
レスありがとう。

そーですか、やはり定番のG-03XかAntelope OCXですかね。
でも、なんでゴミなんですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:35:19 ID:jICKs1+m
それはだな、単に同期するだけが目的のマスタークロックだからだよ。
プロ機ではdCSを除けば、OCX以後だね。
尤もOCXは造りがショボイ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:21:46 ID:uLcda7ie
OCXも10MHz入力動作電圧幅が極めて狭い
(1v p-p(-20%〜+50%)75Ω)ので
GPSやRb入力を受け付けない事が多い
相性問題も考慮すると無難なのは壊疽
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:16:41 ID:0ME30h9Z
ところでなんでGPSやルビジウム発振器なんてつかうの?
周波数の長期的正確さと音とは関係ないんじゃない?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:27:24 ID:bXdKMYF6
関係ないと思うなら、オマエが使わなければいいだろ。
水晶とは全然違う音だよ。

長期的とか意味分かってないだろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/09(水) 00:13:56 ID:XLRIFjET
>>931
わかるが、このスレには時々930レベルのあほが
紛れ込む。
徹底的に無視でよいと思う。

ちなみに、オレもルビ使いです。



933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:32:02 ID:b9rVZd/t
PLLの塊のルビジウム発振器からわざわざ10MHzを取り出して、
さらにPLL噛ませて44.1kHzを作りやがりますか?

アホクサ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:07:13 ID:Dcqx1GJr
また、まるで分かってないヤツが出てくるね。
PLLも遣り方次第なんだよ。

935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:16:05 ID:XNyf4Ugp
>>934
なるほど。
どんなやり方で素晴らしい音を作り出しているのか御高説を伺いたいものだ。

でも、その高性能なPLLに水晶発振器をつないでも同じ結果が得られるんじゃね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:30:12 ID:VLUWiOmW
??得られないだろw
水晶のふらつきではね。

ま、喰わず嫌いもホドホドにしとけや
937925:2009/09/15(火) 20:11:25 ID:yWXaBoA/
G-25Uゲット記念パピコ

AES3 Dual凄すぎ。
96kHzしか受けられないチャンデバに192kHz相当送り込めるとは!
ネットラジオの圧縮音源が恐ろしく高音質になるという、想定外の収穫がありました。

G-03XでSRC2496にクロック送り込むこみ、アップサンプリング&リクロックも考えたけど
G-25U+ルビジウムで満足。

同期目的のみのクロックを買わなくてよかった〜。
926・928・929諸氏に感謝。

ところで、G-25Uに限らず、マスタークロックジェネレーターって基本は電源入れっぱですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:55:37 ID:uv5M43z9
外泊するとき以外は入れっぱなし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:25:05 ID:9fHeINGO
外泊しても入れっ放しだろ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 02:01:32 ID:KxeoecUM
ルビジウムの精度が云々と逝ってるやつが、クロックジェネレータの電源を落としやがりますか…

ネコに小判、豚に真珠って奴だね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:09:37 ID:Tz15ysET
>>940
どっちかっつーと、「鰯の頭も信心から」だろう。 JK
942925:2009/09/17(木) 16:55:18 ID:pW4P6MlA
>>940
では、高精度クロックを搭載したCDPやDACなんかも、電源切っては駄目ってこと?
ルビは分かるけど、水晶はどの位の精度から入れっぱなしにした方が良いんでしょうか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:08:51 ID:oowOBKLb
逆だよ逆。
水晶のほうが安定するのに時間がかかる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:28:49 ID:XycPAZus
その通り、水晶は少なくとも3日は安定しない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:31:18 ID:Fss91h4S
いやいやw
短期安定度は水晶の方が断然早いんだがww

電源投入後、安定しないと思われるのは
RbやCsは2weeks〜4weeks掛かるのは周知の事実

X'talでもOVEN回路、つまり(簡易を含む)恒温槽系の
同期回路を装備している場合。

G-25UはG-03の様な簡易恒温槽を装備しないタイプのモデルなので
数時間でカタログスペックの性能出る筈
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:23:36 ID:vqNCs2lj
安定っていっても、絶対偏差や長周期の変動なんてオーディオ的には関係ないけどな
オーディオ的に関係あるのは短周期の変動

カタログスペック出すために恒温槽とか無駄じゃね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:32:12 ID:rw39MsQH
>>946
それを言っちゃールビジウムなんておしまいになっちゃうから禁止。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:55:07 ID:LAZAPoiX
>>945
でんでん出ないよ。

短期安定度の意味が分かってないでしょw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:49:57 ID:KG4vooan
>948
何か客観的な測定データとかあります?
まさか聴感だけとかそんなオチは勘弁してくれよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:25:08 ID:RLKgxiXn
一般の通信・計測系の業界でいわれる短期安定度は、秒・分クラスの安定度(周波数1Hz以下)、
オーディオ的に重要な短期安定度は周波数1Hz以上、
オーディオ的に重要な安定度は、ふつうにジッタっていったほうがいいんじゃね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:50:45 ID:rwLQTrAi
>>949
G-25Uはなかなか定格出ない。
まぁ、水晶だからそもそも難しいのだけど。

聴感で精度は判断できないでしょ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:17:05 ID:lXgVC99/
>>943,944
ダブルオーブンはシングルに比べると早く安定するけどね。
スイス製8663など。
それでも半日は必要。

>>945
アホとしかいいようがない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:42:40 ID:+4d3VXNf
ルビジウム発振器っつーても、中身は水晶発振器の周波数をコントロールしてるだけなのにね。
ルビジウムを使った素子から信号を直接取り出してると勘違いしてありがたがってる奴が沢山いそうだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:08:29 ID:VM6HBNq4
>>953
そこらへんはいろんな方式があるけど、もともと通信機器用だから、
校正の必要があるから、ルビジウム発振機の出力をそのまま使ってないんだよな
その校正回路によってジッタが発生するからオーディオ用にはマイナス

オーディオ用には、発振機の素の出力を分周するだけでいいとおもうけどね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 06:03:14 ID:ABxg8VWm
>>950
> オーディオ的に重要な短期安定度は周波数1Hz以上

え?!
ど、どのような根拠ですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:42:33 ID:+4d3VXNf
>>954

ほらね。
こういう勘違いアホがいるから。(ww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:47:46 ID:/bcE9+uf
御茶ノ水のジャズ オリンパスって前からあった?

ttp://www7.plala.or.jp/JAZZ-OLYMPUS/

高田馬場のマイルストーンもオリンパスを使ってるので違いが気になる。
近くに寄ったら行ってみるわ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:49:01 ID:/bcE9+uf
ごめん。誤爆。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:08:39 ID:deVqe2nl
>>954

低脳だなぁ・・・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:28:43 ID:v1dqoSn0
>>954
> ルビジウム発振機の出力をそのまま使ってないんだよな
コーヒー噴いたwww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:41:22 ID:D/bMC0LV
経験的にZ3801A最高
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:51:49 ID:F6AFFp0a
音はGPSよりもルビジウムの方が良いね。
GPSはゆるい。

ま、好みも問題かと
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:24:22 ID:iIcaUGSu
>>962
GPSねえ。
そんなん使うくらいなら生の水晶のほうがマシだろ。 JK
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:16:08 ID:TbSxtBim
精度としても中古GPSの短期安定性は悪いよ。
何台も調べたけど100秒計測で数mHzの揺れが認められる。
特にTRI○○○○社の中古の変動は大きい。GPSでルビジウムの校正や検証なんて出来ない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:03:41 ID:4ukXxDVQ
>964
是非、客観的なデータを提示して欲しいかな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:45:25 ID:VbU7tMKe
>>964 は当然の話でしょ。
GPSでロックをかけるのは1秒毎。
それ以内はローカル発振器の精度でしかない。
鳥の水晶発振器はそんなにいいものじゃない。
GPSのマトモなものは中古でも30万はするよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:38:02 ID:6Q1JM/eO
10年ぐらい前にSONET/SDHのクロックソースはいいものが使われているって聞いたけど今でも高性能なのかな。
512ビット連続で0が来ても、0が(511個でも513個でもなく)512個来たと確実に
判別できるように高精度のクロックを使うとか言ってたような。MAX9450ってのがあるみたいだけど。

あと、この原子時計って結局実用化されないのかな。
http://tf.nist.gov/timefreq/ofm/smallclock/CSAC.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:08:48 ID:dMtdBDKh
>>967
SONET/SDHのマスタークロックの大部分はセシウム発振器ですよね。
以前は、FTSやDATUMのセ氏が使われてました。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:49:21 ID:6Q1JM/eO
最近はOC-768/STM-256xってのが実用化されててOC-3072/STM-1024まで規格があるんだね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:34:42 ID:xMqIN85N
Trimbleのがダメなのは電源が直結だからだろ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:45:19 ID:yQY4ibyO
>>970
え?電源が直結ってどういう意味かな?DCDC経由ぢゃないっていう意味?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:16:03 ID:3O35EYAo
>>970
水晶の精度が甘いのにGPS信号の補正で矯正するタイプでしょ?
だめじゃんw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:02:49 ID:KoKokKkr
>>971
初めから三電源だからDCDCなんて入ってないだろ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:07:44 ID:vIVEO7Ux
>>946で終了。
てか、よくオーディオ帯域の機械に、
原子周波数標準なんか使う気になるなと。

そもそもルビジウムであろうが、セシウムであろうが
聴覚上一番影響をあたえそうな帯域の圧縮なんか
狙ってないんだよね。(もし影響があれば・・・の話だけど)

でも、外部クロック源とか
そういう商売やってるオーディオ屋の化けの皮が剥がれてくると
今度は「○○カットの水晶を使った・・・」とかやってきそうな気がする。
すでにやってるかも知れんけど。

上の方でも「そうは言っても明らかに良くなってる」とか書いてあった。
それは原子標準であることが重要なのではなく、別のブロックの影響か、
もしくは実際に良い音になってる訳じゃなく「原子標準を使ってる」っていう
心理的な要因によるもの。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:10:53 ID:0ejsruib
憶測で難癖付けてもなぁ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:48:14 ID:mgGEXVON
「憶測で難癖」とみるか「科学的な推論」とみるかは、
立場によって相当異なりそうだね。

まあ、どっちでもいいけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 05:14:12 ID:f25pBKt+
ttp://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/f_counter.html
こーいうのを見るに、TCXOを恒温槽に入れるのが
オーディオ的に丁度よさげな気がしなくもない。
メーカの高級機とかは温度管理してたりしないのかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:55:59 ID:Kp6uNJ7O
いかなる方法で周波数精度を上げようとも、また、いかなる方法で高速化し、
パルスの立ち上がり時間を短くしようとも、ジッターは全く別な原因で発生しますから、
周波数精度やパルスの立ち上がり時間とジッターは無関係です。

CMOSはf分の1ノイズが多く、電源も時にはエラー補正で忙しいロジックの5Vと
共通ですからジッターは多いはずです。増幅素子はバイポーラトランジスタが
無難に低ノイズ化できます。

以上からしてポイントさえ掴めば写真のようにコンパクトであっても超低ジッターの発振器が作れます。

http://www.fidelix.jp/technology/jitter.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:44:53 ID:p5QUbGxk
>>977
なんか、難儀なおっさんやね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:35:03 ID:r+Sfnvcq
>>978

こんな水晶でw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:53:18 ID:Si9r8V0e
>>978
水晶そのもの以上に増幅素子が大事なのか・・・
目から鱗だな。

それにしても完売なのは残念、
追加販売してくれないかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:33:49 ID:BwgbRe5S
>>978
このFIDELIXのおっさんに言わしたらオーディオ用Wordclockgenは笑止なんだろうな、、、
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:13:06 ID:GDqd4SVV
クロックで音が良くなるなんて単なる思い込みですから・・・orz
クロックなる機械を通してただ音が変わっただけ〜w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:28:31 ID:Zf96oIJq
>>978
何かおかしいと思ったら、肝心なこの回路自体の位相雑音特性が載ってない・・・

てか、このオサーンが特性悪いって言ってる
「低位相ノイズつまり低ジッターを謳っている某メーカー製水晶発振器」より
自分の回路の方が良いと何故言えたのか、根拠となる位相雑音データを載せても
問題ないはずだが、載せてない。

一応、「某メーカー」の名誉のため言っておくが、
この水晶発振器は、水晶素子にSAW共振子を用いたもので、
無線系というよりは光などワイヤード通信に多く用いられている。
低オフセット周波数の位相雑音特性はあまり良くないが、
cycle-to-cycleジッタのような早い変動、つまり高いオフセット周波数
(=フロアノイズ)の特性は優れているという特徴を持つ。
(ディスクリートで発振回路を組んであるOCXOよりは悪いというレベル)

2つ目に、改善したと言っている低いオフセット周波数成分。
これは増幅素子の選定も重要なんだが、この領域では
水晶振動子に何を用いるかも非常に重要になる。ハイQの水晶と言いながら
写真からは普通のクロック用ATカット水晶に見えるんだがwww
(この手の要求が厳しい水晶は少なくともハーメチックパッケージ)

掲載されている位相雑音特性もどっかで見たことあるなと思ったら
NDKのHPからそのまま持ってきたものだしな・・・
少なくとも、下に掲載されている回路じゃこんなデータは取れない。

技術的につっこみどころが多く、しかも随所に勘違いを誘うような記述が見られる。
技術情報を沢山載せてる電源に関しては別として、
それ以外の経歴って、もしかして詐称じゃないよね?wwwww
実は○○な機器(の電源回路)を設計しただけ、みたいな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:51:17 ID:rBJrsAFj
>パルスの立ち上がり時間を短くしようとも、ジッターは全く別な原因で発生しますから、
>周波数精度やパルスの立ち上がり時間とジッターは無関係です

こういう事をあっさり言っちゃうところがオイオイと言いたくなる。この人よく分かっている
ところもあるけど変なとこもある
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:42:11 ID:qAH/dCKh
恒温槽は絶対制度や長周期の安定性はあげることができるが、
いわゆるジッタには意味無いな
カタログスペック競争のために恒温槽とかあまり意味無いのでやめてほしいわ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:50:35 ID:qVosg8ER
>>978
某技研で音質評価中らしいもね。電源系完成してちゃんとした製品が出てきたら
ルビ時有無とか一掃されたりしてw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:48:41 ID:BB9BPo+I
クロック以外の周辺回路が低ジッタ化したら、よりクロックの差が大きくなるじゃねーか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:10:10 ID:gsi4nKX5
>>984
まぁ素人さんは、それっぽい御託並べられると信じちまうからね。
この人、ボロオシロでなに見ようとしてるんでしょうね?ジッタ?まさか(w
多分、電源のことしか解ってないのは図星だと思う。多分経歴の件も(ry
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:15:46 ID:IRb33M0E
バカ高いクロックで法外な額をつけてた連中が必死だなw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:35:00 ID:b0XFliiw
>>990
それは違う。「バカ高いクロックで法外な額をつけてた連中」じゃなくて、

「わざわざメーカが取り付けたクロックモジュール剥がして、
もっとショボイ発振器つけるのは止めとけって言ってる連中」が正しい。

そもそもオーディオ機器に要求されるスペックなんざ(ry
まぁ>>990は正解に近づいてるが、もう一歩。

もっと電気業界でピュアオーディオ(笑)がどれだけバカにされてるか
認識した方がいい。メーカーもアホな客も。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:32:58 ID:qVosg8ER
べつに結果がすべてだから気にしない。
客観的に正しい音を出されて、それが好みとは限らんからな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:29:59 ID:nBPZZxe6
正しくないボッタクリが大好きと。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:01:37 ID:4DVYDWF+
>>991
ピュアオーディオ業界は市場が小さいから電機業界が撤退しただけだよ
市場さえ大きくなれば再参入してくる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:23:47 ID:Q6Z+9r6O
オーディオの評価に必要なオフセット100ヘルツ以下の位相雑音なんか
そうそう簡単には測定できないからね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:16:43 ID:6HaaQBrt
>>995
>オフセット100ヘルツ以下の位相雑音

ってなんですか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:46:46 ID:283lYccb
どうせ大して意味が分かっているワケじゃないから気にするな。

基準周波数も示さないで100Hzとか言ってる時点で脳内。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:28:33 ID:2h8YX6Vh
HP10811を入手して分周で44.1kHzつくるといい.
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:30:25 ID:T6KUrQ1m
最後まで荒れずに終わるって、さすが技術スレは違うな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:41:00 ID:Qfaf+UkG
1000なら射精
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。