デジタルアンプキット総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
YAMAHAのデジタルアンプキットスレがいつの間にか埋まってたので
その次スレ的位置づけですが、YAMAHA以外の話題も増えてきていたので、
総合ってことにします。というわけでメジャーなのからマイナーなものまで
色々語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:36:44 ID:zkeW6IMF
とりあえず近いところで言うとトラ技の付録ですね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:17:19 ID:/5t0g7qV
とりあえず。

YAMAHAのデジタルアンプキット
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:57:04 ID:zkeW6IMF
>>3
サンクス。あとはこの辺かな

サンネット電子[DAY015, DAY030]
ttp://www.sunnet-denshi.com/

デジット[DAMP-3120]
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AVキット

トラ技+マルツパーツのアレ
ttp://www.marutsu.co.jp/user/0802damp.php#set
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:11:41 ID:9PlClzLA
トラ技+マルツパーツのアレ今日発売だけど
今晩あたり速報レポートあるかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:48:33 ID:LmxZ0LzV
秋月 1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-02168"
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:55:37 ID:b3vHKmM4
>高音質デジタルアンプスピーカー AH-D550
>定価1万円が2,980円ってどうですか?
>ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pow-net/ahd550.html

送料込み2,980円
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v40595243
終わってるけど・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:05:34 ID:O8/Q/QFE
>>5
モノラルで、しかも基板1枚に2個のACアダプタが必要らしいじゃん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:30:16 ID:of9/du0d
>>1
ええーーーーーーー
そんな使えないモノ付けるなよな・・・・・
せっかく自作アンプの間口を広げるチャンスなのに・・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:29:44 ID:eTRqHMfT
プラスマイナスの出力のあるトランスかって電源自作すればOK
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:53:56 ID:T8afP68J
若松のキットってどうですか?
APOGEEのICを使っています。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090064&CATE=4909
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:44:38 ID:Xtt7kbvz
電電板も含め、なかなかトラ技アンプの作例・インプレあがってこないですね。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:33:24 ID:tfBpZYR6
2980円のを買って、エンクロだけ作り直すってのはどぅ?
やっててみたいが時間とれない。orz
定価が高いからウマーな予感する。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:39:33 ID:+gPpPMQY
333 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/02/13(水) 20:05:50 ID:H2wAacPj
>>321 参考になればと。
トラ技 TR0803Dを2枚構成にして ステレオ化しました。
電源は、ACアダプター DC15V /1.7A(SPS151D7PC Linkman) を2個使用して、
プラスとマイナスの両電圧を生成。( これトラ技のマニュアルどうり? )

試聴した結果は、トライパス TA2020のように、ボーカルも明確に再生してくれて
ヤマハのYDA135(DAY020)のような 艶があって余韻の残る低音ではないものの、
予想以上(失礼)に、癖のない素直な 良い音を再生してくれてます。
さすが、パワーデバイス半導体メーカー IR社 IRS2092だと感心している次第です。

ただ、高音の伸びは、もう少し欲しい感じがするかな?
エージングと、皆さんのレポでよく見かける 入力カップリングとLPFの部品の変更
(銘柄 や定数)をすれば、もっと良くなるものと期待してます。

それから、心配した ポップノイズは 殆んどありません。( 気にならない程度 )
鎌ベイアンプより、上のクラス(失礼)の音質かと思うけど、皆さんのご評価は?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:54:14 ID:22AbFTAA
マルツのパーツセットだけ2組買って、付録基板使わずに
ユニバサル基板に2ちゃん分組んじゃ駄目かな・・・ (´・ω・`)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:33:07 ID:JTQbIo3l
>>15
部品数も少ないし、できそうだね。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:23:27 ID:3oEnJ+C0
んな風に悩んでいるうち完売・・・・orz

ttp//www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=44455

と思ったら2月23日頃に販売を再開ヽ(´ー`)ノ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:33:36 ID:Y5Of+sit
>>15
基板パターンはとてもシンプルで片面なので問題ないよ。
カップリングや抵抗にでかいのを使いたい場合はそのほうがいい。
出力アップしたい場合も。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:41:32 ID:5Ld4KJ0D
>>17
金曜、夕方時点では
末広町よりの店舗はまだあったみたいだが、

20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:53:32 ID:mpfU+P2m
TDA8922KITを作ったことある人いない?
どんな感じかインプレたのむ。
奥で見かけて気になってる・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:08:55 ID:tLTTpeZu
ステレオ化する場合は、抵抗を1%誤差の金属皮膜に変えるべきだろうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:39:25 ID:hbOQ7k7a
>>14
ACアダプター4台要ると思ってた
2台でいいんだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:03:23 ID:UY3tWR8M
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub03.html
ゴミ捨て場にGT2.5Wというのが捨てて合ったので
拾ってきた。超美品で動作問題なし。
とりあえずこれを使って見る。0.9Aしか取れないので音はとりあえず出るって程度だろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 07:09:23 ID:023V+8fJ
>>23
いいゴミ捨て場だあ……うらやますぃ。
トラ技アンプ作ってみました。ジャンクの±15V SW電源(1A)に20年前のスピーカー(6Ω)を
つないでみましたが、こちらでは低音から高音まで良く出ています。
ドンシャリじゃないけど、しゃきっとした「いかにもデジタルアンプ」です。
電源On/Off時のポップ音もしませんでした。
ただ、無音時にツイーターから「サー」って音がうるさい……
最近の能率の低いスピーカー向けなんだろうね。
ちなみに、オシロで見てみると電源とキャリアでなかなか楽しいことになってます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:53:09 ID:6Ydbdl3n
>>24
本当はフィルタをつけた方がいいけどつけてないんだよな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:49:42 ID:023V+8fJ
>>25
いや、キットでは普通にLCとインピーダンス補正あるよ。たぶんスピーカとの相性。
動作確認用の秋月フルレンジだったら無音時でも静かだったし。
ちなみに、無音状態で結構なキャリアが漏れているようでつ。
うちの環境では漏れキャリア100mV(P-P,600kHzくらい)+電源からの漏れ15mV(P-P,6MHzくらい?)
が出ておりまつ。(電源のほうは古代のお城なのであんま見えん。)
まあスピーカのLCで消されるからいいんだろうね、普通は。

あとはもうちょっと入力インピーダンスが高ければ使いやすいだろうね。
どーせカップリングコン要るんだし、2SK30Aくらいで差動組むか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:00:25 ID:7arg3i/m
キャリア漏れは普通だよ
人間の耳に聞こえないから無視
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:27:45 ID:Dm9Cxzxu
AMラジオ付近か…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:47:50 ID:8ZAVtmm/
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:13:23 ID:SOr5eqGT
何でこの人のページはいつも画像がリンク切れなんですか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 11:22:02 ID:KIXTCRJi
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=645

秋月のキットのICはTHD0.05%とは優秀だねえ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:51:31 ID:VCfOiUL8
>>31
出力1.2Wだからなぁ
ハイパワーアンプと比べちゃいかん
3330:2008/02/21(木) 21:53:33 ID:VCfOiUL8
>>29
これ執筆中なのかw理解した
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:19:00 ID:HeU9i1G9
いや、完了してもリンク切れ画像多いよ。
以前のHTML雛形使い回してるのかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:51:45 ID:Qxk28J/V
今日近くの店でDAMP-3120をゲットしました!
で、我慢できずに早速組んだんですがいい感じです^^
電源は006P直列の18Vで鳴らしてみたのですが、
音量を上げると電流不足がモロに出ますねwww
006Pでも満足いく音量は出てくれたので、このままいくか
単三12本仕様でケースに組もうか迷ってます^^;

音質的には、ぶっちゃけ全くこだわってないので大満足ですw
ちなみに結構でかいポップノイズが出ます。
シャットダウンとかミュートとか活用すれば問題ないんでしょうけどね^^;;;
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:25:53 ID:sH9xoybH
こんなの見つけた。
ttp://tool-kobo.ddo.jp/Files/Product/AMP005D/AMP005D.htm
ちょっと面白そうだが、勉強不足で音がいいのかどうかわからない。
ディスクリのD級アンプだなんて、しびれるなぁ。
完成品じゃなくてキットで売ってもらえないか今度たずねてから突撃予定。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:49:27 ID:LXwZu0Ga
>>36
トラ技のキットもディスクリート出力だけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:54:45 ID:LXwZu0Ga
>>36
出力それなりに高いね。これはよいかも。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:58:21 ID:4o/NXopL
>>36
pwmでアンプになるのは容易に理解できるけど、どうしてこれがアンプになるのか
さっぱりわからん。だれかおしえてくれ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:30:44 ID:NFzJAOIq
>>39
基本に忠実な自励式だよ。
全体がリングオシレータになってて、無信号時には矩形波を発生させる。
初段のオペアンプは矩形波→三角波変換で、2段目のシュミットトリガは
三角波→矩形波変換をする。それ以降はNOTゲートやバッファだと思っておk

このままだとデューティ50%の矩形波を発生しつづけるんだけど、初段に音声信号を
加算してやると、帰還してきた矩形波+音声信号で初段のコンデンサを充電することに
なり、矩形波単独のときと比べて三角波の立ち上がりが早くなる。
それを三角波→矩形波変換するとデューティ比50%じゃない矩形波になる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:43:22 ID:LXwZu0Ga
でも歪み率0.5%@1W
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:04:44 ID:4o/NXopL
>>40
なーるほど、やっとわかった。
pwmよりずっと単純な方法なんだ。
アナログ入力の波形というか、微分して+or−で
出力してるんだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:18:25 ID:NFzJAOIq
>>42
積分回路とコンパレータでPWMを形成するのが肝だな。
ちょうどいい教材として面白いのがこれ。

ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0308/0308sp7.pdf
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1244&id=02017
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:24:04 ID:D/lSvDQm
>>42
いや自励式も立派なPWMなんだが...
微分? 勘違いしてると思う。「積分」と書けば意味わかってそうに思えるが。

せっかく>>40サンが丁寧に解説してくれてるんだからちゃんと読んだ方がいいよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:53:44 ID:bSRCXLjH
微分して+or−で出力したら、キャリア周波数が出てくるだけだお?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:06:40 ID:D/lSvDQm
しかし>>36は遊びとしては面白いが,回路や部品選びからして精度が低くて,音の良さは期待しない方が
良さそう。

750kHzで動作させてるってことは一周期約1.3μs。C-MOSインバータ4049のtrやtfは数十nsあるから,
いくらtrとtfが同じなら良い(積分すれば誤差にならないから)とは言っても厳しそうに思える。

積分回路のオペアンプも今時TL072かい?自分で取り替えて楽しめってことかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:06:57 ID:r/m07i6C
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 06:09:07 ID:9xfKHZBE
ケース特注で5万円って、、  (-。ー;)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:22:35 ID:EC92BoSn
相当のベテラン氏だね。職業がプロの回路設計屋さんだからできるんでしょう。
あと,「あとがき」がいいなぁ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:36:30 ID:p1JSh1yb
FPGAの中身、あれを考えてモノになったのが凄いな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:30:33 ID:r/m07i6C
あとがきも音質絶賛しないで、客観視してるのがプロっぽいよね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:18:37 ID:UZc/E61j
ACアダプタ⇒定電圧回路を小箱に載せてあるんだけど、
お勧めなデジタルアンプキットはやはり秋月かDAYかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:35:28 ID:iIj+Rabv
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=155
トラ技付録です。
リニア電源±15V1Aで使用しました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 06:04:20 ID:foBcAAs5
マルツのパーツセット、1000円も上がるのか…
迷わず2セット買っておいてよかった。
本は1冊しか買わなかったが、
ガラスエポキシ使ってアートワークし直したらヤフオクで雑誌ごと売り払うよ

マルツの電源アダプタってスイッチンク電源だろ?あんなの買う奴いるのか?
オレは迷わずRSのトロイダル2個注文したよ。


55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:23:13 ID:QU5Lzcu7
家の倉庫をごそごそしてたら±15V2.2Aを出力するDC-DCコンバータが。
これは俺にトラ技キットを組めと言う思し召しなのかw

問題は入力電圧が28Vなんていう中途半端な値なんだよな。
手持ちの電源に28V出力なんていう物はないし、どうするかな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:32:10 ID:8ohYomgR
AC100V入力じゃないのかwwww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:18:25 ID:edMxpVOa
DC-DCコンバータだからね。
もっとごそごそしてたら36V13Aなんてお化け電源が出てきた。
でもこれファン付なんだよなあ。
28V出力じゃないし。
100V→36V→28V→±15Vってスイッチング電源の良さを殺しているなあ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:04:17 ID:vztB+Lub
ハードオフにオシロがあったので買ってきた(3000円)
ジャンクとはいえ中身空っぽってのはどうよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:06:22 ID:zay2Lq3d
ワラタ。ヤフオクで真空管式だったら普通に動作するやつそのくらいの値段だったよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:07:01 ID:C0frQxQb
パワーアンプの電源は左右別電源にするべきだろ
最近のトラ技はそういう事も書かなくなったのか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:09:30 ID:zay2Lq3d
>>29
更新されてるぞ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:21:13 ID:zay2Lq3d
>>60

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x31485081
これ二つってダメかな?
異様に安いからノイズでまくりだとおもうけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:04:06 ID:z8lBIEiS
>>60
ずいぶんとアナログなご意見で。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:49:31 ID:8qpY8wVe
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:25:16 ID:hI63MJk9
>>62
OKでした。きれいな音で鳴ってくれてます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:42:00 ID:bU6zYFN+
DAMP-3120組んでみて色々試してみました。
限界超える音量出そうとすると、音が歪むんじゃなくて細切れになります。
006P×2で動かして見たら1時間ぐらいで電池切れ。
電池切れになると盛大に発振します。
発振した場合シャットダウンも効果なし。
ジャンクスピーカーで試してよかったです^^;
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:15:49 ID:G6a8e2wE
ボリ松のWDA02に興味があります。
現状使用のTA2020は、澄んだきれいな音色だが今一コクが足りない。
より厚みのある音がでれば是非作ってみたい。
製作者がいれば、インプレ求む。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:20:01 ID:8O1TM5ht
よく知らないけどコンデンサ変えてみれば音質も変わるんじゃないかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:18:02 ID:lYEAPczI
DAY015売り切れてるわー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:49:34 ID:VR16htpl
>>65
ありがとう。購入して見ます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:33:31 ID:WbqnXmee
マルツがデジタルアンプ用のコイル取り扱い開始
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46235

22μHだけじゃなく10とか15とか出してくんないかな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:54:04 ID:sIm5hngN
>>71
そのシリーズに33uHはあるが15uHはないだろ
ttp://www.sagami-elec.co.jp/pdf/digital_amp/rtp8010.pdf
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:34:54 ID:ZA7ZtPwM
>>71
直流重畳許容電流: 2.6A

クソだな。トラ技アンプセットの奴のほうが良い
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:07:27 ID:uFsoiXmu
>>73
それは出力が小さいアンプ向きなので。

大きいのはこちらを選んだ方が。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46207
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:16:37 ID:mcISxp4d
>>74
おお、13A
これは良いね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:52:33 ID:PXhgF2TI
>>74 よさげ
ttp://www.sagami-elec.co.jp/pdf/digital_amp/7g17a.pdf

だが他の容量も欲しいところ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:46:24 ID:J0JnxKjM
1個630円なんて高すぎ。
13Aなんて普通必要ないだろ、どんだけ大出力なアンプ作ってんだよw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:42:31 ID:iZOGNU7X
>>77
2ch特有だろ。
脳内だけでプロフェッショナルとか脳内リスニングルームに高級機器とかさ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:29:23 ID:uFsoiXmu
>>77
トラ技基板用のパーツキットに入っているものより電流が流せるやつ、となると
マルツにはあれしかない。
売る方としてはあまり在庫の種類を増やしたくないから、大は小を兼ねるという
ことで大き目のものを置くことにしたんじゃないかと。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:11:08 ID:iLNuadaC
なるほどね。
でも一個630円、4個使う場合でコイルに2520円の出費というのはちょっとね。
これサイズも大きいし、当然2回路分入ってるかと思ったよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:34:43 ID:UdSp8CTV
2回路じゃ無ぇww ワロタw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:44:16 ID:PXhgF2TI
>>80
確かにオーバースペックの定格だと出費が大きい
2ch分でTA2020では4個必要で3Aは欲しいところだが2.6Aでも許容範囲
YDA系のキットはFDKのデュアルタイプで4.5Aだが、鎌ベイなら必要十分
なので>>71のでいける

TA2022をデーターシート通りに考えると定格10Aは欲しいところ
でも2個あればいいから1260円で済む
8Ωなら22uHでも50kHz切るくらいだから問題ないけど、6Ωで33uHも
試したいし、4Ωなら10uHでいきたいから他のも出せよゴルアだな→○ツ
あと、もう少し安くしろ○ツ
83マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/10(月) 15:35:45 ID:/BAFWgse
トロイダルコアで自作という選択肢はなし?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:45:50 ID:UdSp8CTV
4Aも10Aも流せるコイル自作できんのか?>>83
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:17:48 ID:uFsoiXmu
>>83
単体でコア買うと高くね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:19:02 ID:PXhgF2TI
>>83
やってみると分かるが、意外と高く付くと思う。多分同じかそれ以上。
計算したり巻いたり測定するのが面倒だったりする。
人によってはインダクタンス測定のテスターもオシロもないから難しかったりする。
ディスクリート部品の中ではリレーなどよりはるかに占める面積が大きい。
作った後の満足感もあるし、作れる、かつ測定できるなら作った方が
よりフィルターやインピなんかを理解できるのだが・・・。
でも凝ってくると、閉磁であっても防磁ではないことに気付き、インダクタの
距離と配置を気にし始め、電源にもトロイダルを使いたくなり、コンパクトな
デジアンのつもりがどんどんでかくなり、他の部品も見合ったものが欲しくなる。

トロイダルインダクタを自作するとパーツ屋が儲かる
お後がよろしいようでw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:11:18 ID:jZ/TZYQF
10μHなら安く出来るよ。トロイダルコアT68-2はサトー電気で\126,ポリウレタン線φ0.5mm/φ0.6mm は\31.5/mで買える。
計算は,ttp://www.micro-electro.com/ の「通信機器用トロイダルコア」の項を見れば載ってるし,答えは
ttp://saw.minidns.net/doc/#doc07 にある。
精度はそんなに要求されないから,測定せずに作りっぱなしでおkと思う。

面倒も自作の楽しみのうちと思える人にはオススメ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:32:17 ID:PXhgF2TI
安く?>>71の22uHを157円で買えるから同じかそれ以上で問題ないでしょ?FSB7の例は許容量はともかく、磁束方向で寝せて重ねて並列配置はないわ
89マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/10(月) 20:41:55 ID:/BAFWgse
なるほど.........................
9087:2008/03/10(月) 20:42:54 ID:TrqMLv5L
>>86がトロイダルの自作は高くつくと言ってるのに,反論してるんだが。
それにFSB7の例は磁束方向に寝かせて重ねてなんかいないよ。
トロイダルの磁束は円周方向だから。
9187:2008/03/10(月) 20:43:56 ID:TrqMLv5L
おっとかぶった。>>90>>88へのレスね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:47:42 ID:PXhgF2TI
>>89
もちろん反対してるとかダメとかじゃないよ。やりたければご随意にというだけ。

>>90 >>91
どう読んでも釣りにしか思えません。本当にありがとうございました。
いやむしろ2ch&電気&大喜利の初心者なのかもしれないが・・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:11:10 ID:mcISxp4d
>>76
他の容量?何言ってんの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:11:58 ID:mcISxp4d
>>80-81
ツーインのコイルは音質が非常に悪くなる。オススメしない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:12:57 ID:mcISxp4d
>>88
1.9Aとかありえない。ちょっとでかい音出したらすぐ磁気飽和するよ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:19:55 ID:T3Y5Lpn5
ID:PXhgF2T Iは容量とか許容量とか、ちょっと言葉が不自由みたいだ。
直流重畳許容電流のことを言ってるようだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:20:53 ID:mcISxp4d
1.9Aとあったら、1.9A流れたら磁気飽和するか、スペックのインダクタンスが10%程度になる値だよな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:22:16 ID:mcISxp4d
極論をいうと空芯コイル最強ってことで
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:48:02 ID:PXhgF2TI
>>93
コイルの容量(インダクタンス)

>>95
実際に使って磁気飽和した?
1.9A・・・そんなに出力あったかなぁTA2024
磁気飽和するほど低インピのスピーカー付けたとか?
確かにデータシート上では推奨2Aだし・・・
どうにも無理やり出そうとすれば出るのかな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:53:37 ID:PXhgF2TI
>>96
あいすいませんw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:01:55 ID:mcISxp4d
>>99
1.9〜2.6Aじゃ不安
瞬時電流考えると平均電流の二倍以上は欲しい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:05:07 ID:PXhgF2TI
>>97
一応それでおk(温度上昇で磁気飽和)

>>99
でも実際にTA2024で1.9A出ないと思うけどどうよ。
その前に保護回路動作するか石が壊れるんじゃないのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:08:47 ID:PXhgF2TI
すまんミスった >>99>>101

TA2024ならMAX1.2〜1.5Aも出ないと思うけどな。
俺の理解不足?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:15:00 ID:mcISxp4d
>>103
余裕があるに越したことは無い
磁気飽和を起こしかけると大きな瞬時電流が流れる
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:30:06 ID:PXhgF2TI
>>104
それはもはやスピーカー接続じゃなくて短絡だろ?
越した事はないのは分かるが、既に許容値の2倍弱あるし
どう考えてもオーバースペックじゃないのか?
TA2024で1.9A出て磁気飽和する波形を見せてくれよ。
ついでに言うと音響産業用途なら平均電流の1.5倍程度で十分だと思うが?

あと、空芯コイル最強はアナアンの特性では確かにそうだがデジアンの場合は
その後にすぐフェライトコア(ビーズ)付けないと結局高周波漏洩して輻射しないのか?当然、他のラインもシールドするんだよな?空芯コイルのためだけに。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:32:34 ID:mcISxp4d
ゴチャゴチャうるさいなぁもう
好きにすれば?俺は大き目をつけるのが好きだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:34:56 ID:PXhgF2TI
>>106
なにその開き直りw
突っかかってきておいてその態度はどうなのよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:38:01 ID:mcISxp4d
↓こんなトンチンカンなレスしといて態度がでかいのが気に入らない


76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 01:52:33 ID:PXhgF2TI
>>74 よさげ
ttp://www.sagami-elec.co.jp/pdf/digital_amp/7g17a.pdf

だが他の容量も欲しいところ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:41:00 ID:PXhgF2TI
>>108
トンチンカンとはなんでしょう。
>>99 で答えてるが?なにか他にも問題があるのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:44:08 ID:mcISxp4d
もういいよ
うるさいって
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:48:28 ID:PXhgF2TI
>>110
態度がでかいとか自分の ID:mcISxp4d コメント見てから言えよ。
君のコメントに漏らさず答えただけですよ。
もう少し気の利いたこと言えないのかね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:29:39 ID:ACNJzChv
鎌ベイ辺りからか?
アンプ自作絡みのスレにガキが増えてきたな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:40:18 ID:74T5jeAx
>>94
サンネット電子のキットは全部そのツーインのコイルなんですが
勉強不足なので音質が非常に悪くなるというそのソース元をぜひ教えください
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 06:00:59 ID:4fl0JZ/B
>>113
いろんなコイル集めてリスニングテストした。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:30:11 ID:vrrQjLOi
>>114
リスニングテストで使ったコイルはFDK以外は何ですか?
またどんなキットで試しましたか?
FDKのコイルは入手が困難なのでどこで入手されたか教えてください
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:15:48 ID:AgMnMjLp
ID:mcISxp4d の煽り厨は、ここのスレ住人の造ったアンプは
音質が非常に悪いから糞耳だとイヤミを言いに来たんだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:43:50 ID:Yuyba2cz
許容電流が大きいほうが太い線を使っていて直流抵抗も小さいんでないの?
だから多少高くても大電流のほうを付けたほうがいい気がする、って当たり前か。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:28:50 ID:74T5jeAx
>ゴチャゴチャうるさいなぁもう
>好きにすれば?俺は大き目をつけるのが好きだ。

(゚听)イラネ

>もういいよ
>うるさいって

┐(゚〜゚)┌
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:54:52 ID:7LMtvnUT
空芯コイル最強なんて言ってるようじゃねぇ...

巻数が多くてDCRは大きくなるし,不要輻射でノイズ撒き散らすし(後にフェライトビーズつけたって
関係ない。コイルそのものから磁力線として輻射されるんだから),4つのコイルの磁束が干渉しない
ように実装するのは事実上不可能に近いし,ロクなもんじゃねぇと思うぞ。
磁気飽和の問題は確かになくなるけど,デメリットが大きすぎる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:24:53 ID:XsF0gfkZ
だれか共エレのDAMP-3120作った人いない?どんな感じか教えてください。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AV%83L%83b%83g
12166:2008/03/13(木) 23:50:03 ID:He8W0pDf
>>120

66に追記
電源に1000uFの電解コンデンサを追加して
8Ωのスピーカを接続して色々実験した結果。

1. 定格一杯でまず音が歪む(コレは当たり前ですね^^;;)
2. それを無視してボリューム上げると音がぶつ切りになるw
   (オシロで見たら見事に0Vで吹いたw)
3. 006P×2は1時間ぐらいしか持たなかった><
4. 006P×2だと電池切れのときに激しく発振!(追試はしていない)
5. パワーを求めるとデータシートどおりの電圧必要で、ちょっとめんどくさい

16V-3.75AのACアダプタ使用時
60Hzサイン波入力で歪む直前(オシロで見て歪率ほぼ0%)のSP出力電圧=4.45V

単三電池16本(新品アルカリで約25V)
60Hzサイン波入力で歪む直前のSP出力電圧=6V

ん?低すぎね?
とか思ってデータシート見直したら、大体あってたのでまぁ納得。

音に関しては以前組んだTA2020-SPキットと同等か劣るぐらい。
ぶっちゃけ、音にうるさくないから判らんけど><
TA2020のが12Vできっちりパワー出るし、ぶつ切りにならないしって事で
限界までパワー引き出す使い方ならTA2020のが遥かに上だと思います。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:15:33 ID:C/FpNeNQ
>>121
おおー早速thx

今後、ポップ音対策とか音質向上改造は予定なし?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:33:28 ID:m/hRiGHC
>>122
そこそこいい部品が最初から付いてたから121に書いたとおり1000uF追加して、
カーボン抵抗だったところを金属皮膜抵抗に変えたぐらいだよ。
あんま音質にこだわってないし^^;;;
一応、ポップ対策にシャットダウンSWを前面パネルにつけてるよ。
ホント気休めにしかなってないけど^^;;;;
自分の限界まで小型化目指してタカチのUC7-3-10GXに組んじゃったから、
これ以上改造の余地が無い><
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:52:04 ID:P8Ywnp/W
> カーボン抵抗だったところを金属皮膜抵抗に変えたぐらいだよ。
> あんま音質にこだわってないし^^;;;
おもしろい!
最高のジョークだよ。
125123:2008/03/14(金) 15:59:14 ID:DIJpxgN9
>>124
ちょうど同じ抵抗値のが余ってたもんでつい^^;
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:16:43 ID:N57LCKB4
TDA2009を使ったキットのPU-2102Rで、アンプ作った人いますか?
音質はどのようなものでしょうか?

パソコンからの出力を考えていて、
ACアダプタも含めて、5000円を切る値段で構成することができそうなので、
気になっています。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:19:32 ID:7W+6MgU8
それデジアンICじゃないぞ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:24:17 ID:MCx99Jlw
TDA8922KITで組んだ。マニュアルにもあったけど、高音域が伸びよくて鮮やかな印象。
全体として解像度高いけど、低音がボワボワしている感じ。
あんまり気持ち悪いのでスピーカーのバスレフダクトへし折ってAR風密閉型に改造してしまったくらい。

・・・と長らく思っていたんだけどたった今入力抵抗としてつけた普通のカーボン抵抗を
理研の奴に変えたら驚くほど音質が改善した。
ヴォーカルのクリアさが増したし、問題だった低音もまぁまぁきれのよい音になった。
この石は周辺部品のクオリティというか、それの持つ音質の傾向が反映されやすい素直な石なんだなと思った。

入力電圧は±14.5Vでそれぞれに2200uFをパラで20個入れてる。
カップリングコンも大きいフィルムコンに変えてある。

あとカマデンHPの「真空管ユーザーも納得!?」は意味わかんない。
単にデジアンの高効率の対比として効率悪い真空管を持ってきたのか?

129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:20:49 ID:zZCk2tlc
>>128
単に、保守的でディジタルアンプに疑念を持つ人という意味かと。

ま、アンプ単体としては音がよくても、盛大にノイズを飛ばしかねない
機器を自分のオーディオシステムに組み込むのは抵抗があるという人は
少なからずいると思うけどね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:30:59 ID:f6sA4G2N
俺は元々石のアナログアンプの音が嫌いな球アンプ派だけど、デジアンの音には納得してるよ。
粒立ちの良さとか、立ち上がりの濁りの無さとか、潤いのある透明感とか、これまでの半導体
アンプには期待できなかった面の良さがデジアンにはあるから。

球アンプのような色気や艶は望めないけど、かえってクセがないとも言えるし、デジアンの量感と
締まりの両立した低音を球で実現するのは難しい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:19:00 ID:6kBSrE5G
はっきり言うと球管はどんなに頑張っても再現性に乏しい
デジアンはパワーアンプとして使うのがいいのであって
音を歪ませてエフェクト的に使うなら球管プリを前段に入ればいい
石だろうがトンコンだろうがプリ次第で幾らでも好みの音を作れる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:47:21 ID:6E8NbqNM
真空管は正確に増幅するものじゃないからな
真空管によってモディファイされた音を楽しむものだからな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 08:57:44 ID:o83RHyyq
>>131, >>132
どんな球のアンプを聴いたことがあるの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:10:00 ID:lFm4648f
>>133
どんな球のアンプ知ってるの?
135むーぱぱ:2008/03/17(月) 20:11:46 ID:R9rnUiCv
タマキンは楽しむものだっしゅ(*^^*)。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:13:52 ID:uYQc8UAr
アンプのメーカーで言えば ALTEC IPC RCA DYNACO QUADU LUX ハット・オーディオ 三栄無線 自作
聴いたし持ってるよ
逆に石はSANSUI DENON くらいしか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:52:50 ID:6kBSrE5G
>>133
確かめたら俺はなぜか割とギターアンプにも使われている球が多かったな
KT88、12AX7、ECC88、5670、etc.
最近出た春日のHPAは19AQ5と同じに6DJ8もプリとしても使えるかな?
ttp://www.e-kasuga.net/amp_kit10.html
19AQ5はLEDの音質説明が胡散臭かったけどw

とにかくデジアン(パワー)は小型だし、いまどきの低インピのスピーカーを
ハイワットで癖無く無理なく鳴らせるのでとても良い
好みの音とか色付けを期待するならデジアンではなくてプリやトンコンでおk
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:46:36 ID:H3k14zy/
プリに足引っ張らせて何が嬉しいんだか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:03:21 ID:6kBSrE5G
さぁ?そういう温故知新な雰囲気が好きなだけ
音質は二の次だしどうせお遊びだし、もちろん自作好きだから嬉しいよ
喜びを感じないなら作らなきゃいいだけ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:38:32 ID:fkAtlILX
LCフィルタの後ろからNFBかかってるキットって無いかな?
かかってないとなんか気持ち悪いけど自分で定数考えるのはめんどい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:12:32 ID:821+RZLE
>>140
それは原理的に無理。

LPFで減衰すべき周波数領域を持ち上げようとする方向に働く。
また、LPFで位相が回転して負帰還の安定性を損なう。

自励式D級アンプの場合は、入力に矩形波を返してやらないと
搬送波の発振を持続することができない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:50:35 ID:t9ytl3/F
>141
たしかにショップブランドの安いキットはそうだが(ICメーカの
標準回路のままだからな)、
いわゆるオーディオメーカーのD級アンプの多くは,LPF後からの
アナログフィードバック系を持っているよ(国産でもモグラとかDEUSとか)。
今となってはオーディオ帯域程度の位相管理なんぞどうって事ないんだろうな。
一流メーカーにとっては。

140は、そんなレベルのキットが無いかな?と聞いているんだろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:14:41 ID:9yeI5i2h
鎌ベイアンプのカプコンを交換しようと思って1μFでポリプロピレンのものを探して
色々な通販サイトを見てみたんだけど、妙にサイズが大きかったり値段が高かったりで
手ごろな値段、サイズの1μFのものが見当たらない。

小型で0.22や0.47程度のものならあるみたいなんだけど、
0.22を5つとか、0.47を2つとかパラで接続するっていうのはありなの?
デカップの方ではパラで増量って話をよく聞くけど、
カップリングでパラってあまり聞かないからどうなんだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:42:15 ID:0qk4pQkd
>>143
わざわざポリプロ使う必要があるか知らないが
不要な回路や短絡と余分な引き回しさえなければ
パラだろうが動作するから基本的には問題無い
単体よりは組み合わせるコンデンサ容量のバラツキで
多少特性に変化が見られる可能性はあるかもしれない
積層フィルム系でいいのにと思う
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:57:40 ID:rT/Q2f9v
誘電率が高い素材なら小型大容量化できるが、コンデンサとしての
素性は悪くなるからな。
図体が大きいからこそよいコンデンサであるという面もあるから
仕方ない。

メタライズドポリエステルくらいが現実的な選択なんじゃね?
146143:2008/04/04(金) 03:07:57 ID:9yeI5i2h
>>144-145
d
ベースのアンプ自体も安物だし、入手性のいい積層フィルムにしときます
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:05:26 ID:RFxfLUYu
まいか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:05:48 ID:nBUHqwrL
WIMAでMKPよりFKPの方が音良かったのはそういう理由か
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:37:49 ID:vwPuc4cy
>>128

>>
入力電圧は±14.5Vでそれぞれに2200uFをパラで20個入れてる。


ばかだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:41:30 ID:LJmWrqVH
151.:2008/04/06(日) 21:54:22 ID:t4sGHeGj
>>150
精神障害
こういう回路をありがたがる奴に限って過渡現象を何もわかってない
152.:2008/04/06(日) 21:56:35 ID:t4sGHeGj
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:59:56 ID:OzJtXvRD
いつ見てもすげーなー
154.:2008/04/06(日) 22:11:06 ID:t4sGHeGj
コンデンサーにタイル張ってる時点でオカルト丸出し
スピーカーに何か貼るならまだ納得できるが
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:43:05 ID:LJmWrqVH
振動対策じゃないの?効果があるのかは知らんけどw
156.:2008/04/06(日) 22:46:16 ID:t4sGHeGj
>>155
コンデンサーは振動しません
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:11:23 ID:LJmWrqVH
>>156
は?
158.:2008/04/06(日) 23:14:01 ID:t4sGHeGj
コンデンサーは振動しません

電気的に振動はしますが、物理的に振動しません
159.:2008/04/06(日) 23:16:29 ID:t4sGHeGj
なにが「は?」だよ
納得いかないことがあるなら具体的に書けよ。これだからクズは困る
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:25:28 ID:LJmWrqVH
だって、あんた別にこのコンデンサキチ当人じゃあない訳でしょ?
こいつの部屋が振動エネルギーゼロだってのはどうやって計ったの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:28:51 ID:9y4YzWgp
スイッチング回路でLやCがカリカリ鳴くのはよくあるけどね。
162.:2008/04/06(日) 23:34:07 ID:t4sGHeGj
>>160
馬鹿じゃねえの?
振動の減衰率を高めるためにタイル張ってるんでしょ?
振動源に貼るのは納得いくけど自分で振動しないコンデンサに張る必要があるの?

レスの内容がクズだな。何も知らないならレスつけんな
以降放置。
163.:2008/04/06(日) 23:34:26 ID:t4sGHeGj
>>161
鳴くのはLだよな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:37:47 ID:LJmWrqVH
┐('A`)┌
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:51:23 ID:HWoBFBLt
>>158
振動する、もしくは外部から振動を受ける。
電解コンデンサなんてアルミや湿った紙を巻いてるから、比較的柔軟。
で、電極間距離が変わる。コンデンサーマイクが音を拾うようなもんだな。

ただ、電源に大容量の電解コンデンサをぶち込むのも良し悪しで、むやみに
やってると繊細なところが出なくなることがたまにある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:51:59 ID:XDcbN8w4
コンデンサがL分を持たない、振動することはないと思い込んでいるのか。
こういう人間は周りが見えないから、それなりに人生幸せだろう。
167.:2008/04/06(日) 23:53:43 ID:t4sGHeGj
こんな爆裂大容量つけてて、振動による極板間距離変動による静電容量変化や
寄生L成分が気になるなら、最初からつけなければ良いという結論になるんだが

ともかくタイル貼りはまったくの無意味
168.:2008/04/06(日) 23:54:20 ID:t4sGHeGj
過ぎたるは及ばざるが如しってやつだ
このオーディオシステム組んだ奴の精神状態は強迫神経症に近い
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:55:44 ID:JEccz4t6
>コンデンサーは振動しません
は? 振動しないものなんてこの世にあんの?
これだからクズはよw
170.:2008/04/06(日) 23:57:47 ID:t4sGHeGj
ID変わって突然威勢が良くなる奴
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:00:33 ID:9y4YzWgp
大容量のセラコンは鳴く場合もあるよ。
液コンで鳴るのは聴いたこと無いがw
172.:2008/04/07(月) 00:02:03 ID:t4sGHeGj
>>171
そうなんだ。それは勉強不足でした
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:10:26 ID:mQU2Nynx
>>170
見えない敵と戦うな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:16:19 ID:Sh+iwOcb
まぁどうでもいいけど、2chで自分が正義だと論破する行為をみるとそれはそれで厨に見えてしまうのだが('A`)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:18:49 ID:sMWEAdW/
>>172
あと、積層セラミックは衝撃を与えると圧電効果で電圧が
発生したりするんだよね。

>>173
うん、なんかそんな感じだね。
ID:t4sGHeGjはあまり根つめてネットやらずに、休憩を交ぜたり
睡眠をちゃんと取ることをお勧めする。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:22:47 ID:OIAiPO80
>>154
スピーカー「にも」貼ってあるじゃね?ま、普通の人間は驚く罠(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:22:55 ID:PYyHmUI6
>>165
禿同。

> ただ、電源に大容量の電解コンデンサをぶち込むのも良し悪しで、むやみに
> やってると繊細なところが出なくなることがたまにある。

特にここのところ。こういうことはあまり語られないね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:26:50 ID:mQU2Nynx
そこはコンデンサーの達人に是非お伺いしたい所だなw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:32:06 ID:Oo3FDJmi
効果云々以前に良くこんなもん見てられるな。
昔流行った蓮乳首思い出して気持ち悪くなる。
180.:2008/04/07(月) 00:35:17 ID:qOUdPRU3
コンデンサーを増やす目的 = 低音などの低周波時の過渡電流による電源電圧のパンピングを軽減する

こんなに細く長いリード線で引き回してやたらめったら増やして意味があると思えない。
つけるならアンプ基板のチップに出来るだけ近い位置でドカンとデカイのをつけるのがベスト
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:45:17 ID:nWvQS0mt
電解コンの電極間距離ってそんなに変わるものかしら?
そういえば昔、電解コンは高周波特性は劣るが液体でダンプされてるから振動に強いなんて風説もあったなw
182.:2008/04/07(月) 00:47:29 ID:qOUdPRU3
>>181
音声振動で変わるって言っても0.5%も変わらないよな
工事現場みたいな振動与えてるわけじゃないんだしね
15000uFの0.5%変動したからって何が変わるって言うんだろうな

もはやタイルは宗教レベル
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:55:38 ID:kvoqUqyT
ここまで増やすぐらいならバッテリーも付けた方がいいんじゃね?
RC用で高性能なのが結構あるぞ。
玄米ご飯が流れ的にタイルを張った両面テープの保護シートのカスかと思ったよ。
184.:2008/04/07(月) 01:00:59 ID:qOUdPRU3
バッテリーは電流流しだすとノイズ源になるからな
難しいところだ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:22:23 ID:sMWEAdW/
>>182
電源に変調をかける行為がたいしたことないだって?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:10:28 ID:0QO0gmN+
シャープ亀山工場にある超伝導電力貯蔵装置みたいのを導入しる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:07:35 ID:S2E7MoWF
>>185
スタティックに容量が変化するのとはわけが違うからね。微小であっても重大だと思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:16:00 ID:HoC7DnWz
>>149
デジアンは電流の変動がある。
なら電源にESRの低いコンデンサを使うかコンデンサをパラで入れてESR低くして
電圧が変動するのを極力防ぐ対策が必要だろ。
16v2200uFx40より定格(12.5v-30V)でより高い電圧を用意したほうがいいっていうなら正論かもしれんが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:46:39 ID:jrXvmbID
電源に負帰還をかければ事足りるのだが…
190.:2008/04/07(月) 21:27:23 ID:qOUdPRU3
>>188
ESRがいくら低かろうが、あの実装を見る限り配線のLですべて台無しですよね〜
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:47:09 ID:HoC7DnWz
>>190
コンデンサーの達人の話?
コン達さんはちょっと・・・と思うけど
192.:2008/04/07(月) 21:53:34 ID:qOUdPRU3
>>191
そのとおりでございます
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:20:35 ID:4psILdwm
あれは達人というより変人の領域
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:48:02 ID:HoC7DnWz
>>192
ごめん。
おれはコン達さんに対するフォローではなく>>128に関してなんだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:33:56 ID:DZPyFwA/
>>190
大容量の平滑コンデンサを多数並列に繋ぐ配線において、電源と直列に
インダクタンス成分が入る分には問題ないんだけどな。
(チョークコイルだって電源と負荷の間に直列に入れる)
小容量で高周波特性のよいコンデンサは負荷至近に配置しないと効果が
ない、という話なら>>190の指摘は正しいんだが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:46:43 ID:DZPyFwA/
>>149 >>188
平滑コンデンサってのはアンプにとって主要なエネルギー供給源。
大きければその分有難みはある。
特に電源電圧が比較的低くて大電流で出力をひねり出すアンプだと
増減させると音が変わるというのは確実にわかるはず。
1.0Fのアルミ電解なんてのも試したことがあるんだが、まぁそういう
世界もあるってことだ。

無条件に大きくすればいいかというと必ずしもそうではないことが
あるので、たまに容量を減らして聴き比べてみるのもいい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 05:14:37 ID:bvpNK8ke
他社製品の検索中に発見。

http://www.rohm.co.jp/ad/damp1/index.html
総合34W出力(17W+17W Hi-Fi Stereo) 薄型TV、ホームシアター用Hi-Fi D級パワーアンプLSIをロームが開発
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/07av/av_index4a.html
オーディオアンプ:高性能D級スピーカアンプシリーズ

http://www.rohm.co.jp/products/shortform/07av/av_index25a.html
デジタル入力Hi-Fi D級ヘッドフォンアンプ
http://www.rohm.co.jp/news/070608.html
業界トップの低消費電力を実現!
ロームがデジタル入力 Hi-Fi D級ヘッドホンアンプLSIを開発発表日:2007.06.08

ローム株式会社(本社:京都市)はこのほど、MP3プレーヤ、ICレコーダ、電子辞書、
デジタルカメラ、ノートPC等の携帯オーディオ機器向けに業界トップの低消費電力を
実現したデジタル入力Hi-Fi D級ヘッドホンアンプLSI「BU7839GVW」を開発。
電池駆動の携帯オーディオ機器でセットの長時間動作を実現します。この新製品
「BU7839GVW」は、2007年5月からサンプル出荷(サンプル価格:1000円)を開始し、
2007年9月から当面月産50万個の規模で量産を予定しています。
前工程をローム本社(京都市)、後工程をローム福岡(福岡県)で行います。

BU7839GVWの主な特長
ステレオオーディオDACとヘッドホンアンプの機能を1チップに内蔵
デジタルオーディオ入力対応により低消費電力化を実現。デジタルオーディオの長時間再生が可能
起動音低減回路やミュート用トランジスタを内蔵し、立ち上げ時のポップ音を低減
Lch,Rch独立に制御可能なデジタルボリウムを内蔵し、ゲイン変更時のクリック音低減のため
ゲイン変更方式を「即時切り替え」,「ゼロクロス切り替え」,「ソフト切り替え」からレジスタで選択可能
立ち上げ時、立ち下げ時のポップ音低減
PLLを内蔵することによりマスター/スレーブのどちらにも対応可能
小型SBGA024W040パッケージ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:16:53 ID:s/5gHLBj
マイルストーン、D級アンプを採用した内蔵型USBデジタルアンプカード
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207672241/l50
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:44:20 ID:mSw2AtRT
出力フィルターレスにするとシンプルになるのになぁ。
あれって1個の部品にまとめれないもんかね。
入力、出力、GNDの3本足でレギュレータくらいの大きさで。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:45:33 ID:qxYOVnXx
大電流の流せるコイルが必要だからねえ。常温超伝導が実用化されれば可能かも。
でも4端子回路なんじゃないの? なんてそこだけマジつっこみw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:23:05 ID:Coqdw9oq
ロームのD級アンプはトラ技5月号で紹介されていた
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0805/p165-166.pdf

ホームページのラインアップとは少々異なっているが。。。
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/07av/av_index4a.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:08:26 ID:shzdW63d
デジタルアンプって、カーステレオ向きだなあと思う。
方式も音質も。
車の中なら多少のノイズを出しても車全体のノイズの量から比べたらたいしたことないし、
この高効率はバッテリーにはやさしい。
また、デジタルの音の傾向として、クリアネスとブライトネスが際立っているから、
ノイズレベルの高い車中でも聴感ではボリュームが上がって聴き疲れしにくくなる。
しかも重いカーステ用スピーカーコーンの駆動も苦にしない。
まあ、メーカー製品も出てきているんだが、どれも音がいまいちなんで、
もう少し出力のとれるモデルやキットが出てきたら、本格的に製作しようかと思う。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:41:51 ID:cj6DLQG6
>>202
本格的に製作してから語りましょう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:59:54 ID:c9D+ont+
>>202
別にカーオーディオだから特別に有利ってこともないんだよな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:30:22 ID:gljkmCgm
AMにノイズが乗るからダメなんじゃなかったっけ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:27:37 ID:g/EOjcGT
アンプの内部配線にはどんな電線を使えばよいでしょうか?
電源線
SP線
信号線
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:45:00 ID:NcOCknkc
電源とSPは太いの
信号線はシールド線

LCフィルタの手前から引き回すなら
SP線も2芯シールド使った方がいいんだろうけど
どこでGNDに落としたらいいかは良くわからん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:47:23 ID:NcOCknkc
あ、2芯シールドはフルブリッジの場合ね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:55:40 ID:NcOCknkc
つかフィルタの前から引き回すならSP線じゃないかorz
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:28:21 ID:fpHYRjTy
CAT6のLANケーブルがあまってるならそれが信号線にお勧め
OFCかつ単線とオーディオの条件を満たしている。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:12:28 ID:RboX7zMK
>>206
電源・出力ラインはIV1.6mmでおk

冗談は置いといて・・・
俺はコスパの良いカナレで固めてる。
212マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/15(火) 22:13:39 ID:FZx/5+u/
>>210
あれは被覆が塩化ビニル系だからだめでしょ。オーディオを志すなら
やはり銀単線テフロン被覆ですよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:29:32 ID:yqPH9ryE
テフロンより天然皮膜ですよ。
ttp://www.geocities.jp/soundgeek_com/acse.h.html
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:18:39 ID:uwW0LMGE
皮膜はサガミオリジナルのポリウレタンにきまってるじゃんw。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:23:01 ID:skpkj2H2
薄いけど硬い。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:28:23 ID:D8A3Z1UQ
鯖移転で困ってる人いそうなのでage
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:58:45 ID:cYSayMWE
出てないようなので。
MAX9704(10W+10W) D級ステレオ・オーディオアンプキット
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:08:14 ID:D341iyJ2
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:16:57 ID:RyI7gRcq
PC用のドライブ流用してCDとか再生するキットって無いのかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:55:37 ID:uWxJnGM5
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:30:11 ID:p7jqzvy4
ほとんどの改造がすごい無駄に思える
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 07:14:12 ID:EcAFQCVA
ロームのD級アンプはトラ技5月号で紹介されていた
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0805/p165-166.pdf

ホームページのラインアップとは少々異なっているが。。。
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/07av/av_index4a.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:41:38 ID:4Ep0Rfb0


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:47:46 ID:uQoWly7m
デジット DAMP-3120 を買ってみた。
まだ作っていないので何とも言えんが・・・、
なんじゃこの小ささは!!

ここまで小さくてこんな出力が出るのかというのが
正直な感想。音は期待せずに作ってみるか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:45:54 ID:jmg3DznM
三洋が出してるIcePowerテクノロジー採用のアンプIC、一般に出回らねーかな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:08:20 ID:iKlMYtvH
>>224
取説だけpdfで見たけどコイルの向きが指定されててびっくりした
LRで向き揃ってればあんま気にしないでいいのかな

>>225
3万くらいの車載アンプ買ってバラしてはどうか
227224:2008/05/03(土) 07:35:31 ID:d1NZOQrx
>>226
コイルの向きを合わせないと全然ダメかと言えば、そんなことはない
と思うんだが、精神衛生上はそろえておきたいね。
市販のオーディオ製品でもACプラグに接地側の刻印があるのが多いじゃ
ないですか。これも電源トランスの巻き始めを記したもので、
どっち向きに差したって使えないことはないんだけれども、合わせた方が
より良い結果が出やすいってこと。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:13:35 ID:LoQr2j7Y
>>225
グレードが色々有りすぎて…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:37:20 ID:HQtY7wi6
>>227
コンセントの接地側・非接地側とトランスの向きは関係ないだろ。

極性揃えないと電位差が発生するようなプアな機器って聞いたこと無いけどさ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:28:38 ID:Q8Pmpyx8
217買って作ったけどひでえ音だな。302の方が全然いいぞ。302聞いた時以外に
いけるじゃんと思ったけどストロベリーリナックスのは2000円なりだったよ。
釜のもそうだろうな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:53:24 ID:/XgQbNgk
>>229
関係有るよ。 トランスの巻き始め(コアに接近している)を
接地側、巻き終わり(コアから遠い)を非接地側に結線する。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:41:11 ID:BogLCWv+
>>231
それで、双方向に流れる電流に対してどんな効果が?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:30:28 ID:gsXJsPda
電流じゃなくて電位差を考えるとわかりやすい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:11:44 ID:ow/AXEvT
巻き線とトランスのコアとの間には静電容量(コンデンサ成分)がある。
で、巻き始め側とコアとは物理的に距離が近いので容量が大きく、
巻き終わり側とコアとは距離が遠いので容量が小さい。

巻き始めを接地側にすると、コア(=機器のシャーシー)は接地側と
大容量、非接地側と小容量のコンデンサで接続されていることになり、
巻きはじめを非接地側にすると、コアが非接地側と大容量、接地側
と小容量のコンデンサで接続されていることになる。

トランスには交流が印加されるので、コンデンサ成分に電流が流れる。
容量が大きいほど低い抵抗値で接続されているのと等価。

接地側をどちらに持っていくかにより、コア=シャーシ-に生じる電位
に差がでる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 07:50:59 ID:UXLA7vzi
>234
きっと素直で騙されやすいイイ人なんだろうな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:12:59 ID:XQ+TQjz4
>>235
そう言うんなら、何が間違いなのかちゃんと指摘してみな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:47:26 ID:KkCBwgzl
※インピーダンスについて

ラインレベルの信号に関して、インピーダンス(以下 Z)の関係は「送り側の出力Z<<受け側の入力Z」と、送り側の出力Zに対して、
受け側の入力Zが10倍以上であれば信号の伝送は正しく行えます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:15:22 ID:1ti8fmL8
実際にアンプを組んだことがあるのに、アースも雑音対策も気にしたことがないのかな?
「も」と書いちゃったが、同じことなんだけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:19:21 ID:HlBb9WvQ
>>237
唐突にどうした? だからなに?

>>238
> 「も」と書いちゃったが、同じことなんだけど。
どの書き込みのこと?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:37:37 ID:HlBb9WvQ
>>237
一般的にはその考え方で大丈夫なことが多いけど、いつも大丈夫なわけじゃないよ。
出力インピーダンスとドライブ能力は別物だからね。

オペアンプでバッファを作れば簡単に出力インピーダンス10Ω以下にできるけど、これ
に100Ωの負荷をつなげるかと言われれば、大抵はNoだ。

出力インピーダンスってのは、あくまでも小信号での話。
例えば一般的なオペアンプで作った出力インピーダンス10Ωのバッファで5Vの出力を出したとして、
これに10kΩの負荷をつなげば、出力電圧は開放時に比べて 10000/(10000+10) で約0.999倍に
なるけど、100Ωの負荷をつないだら 100/(100+10) で約0.9倍になるかと言うと、そうはならない。
オペアンプの電流リミッタが働いて正常動作しなくなる。
241JA2047:2008/05/06(火) 15:23:50 ID:k7IJXnvm
無線機などでは、トランスの一次側を0.1μFくらいでシャーシーにアースします。
AC100Vから入ってくるパルス性ノイズ除去のためです。
それから考えると、トランスのコアと巻線の分布容量など、数10pFくらいだと思いますので
知れたものではないでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:29:31 ID:uo500hmc
数十pF程度も無いよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:23:04 ID:w5votzju
>>217
すげぇ安いと思います。
どんな音するんだろうか?
スピーカに内蔵するのにイイ大きさかもね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:42:23 ID:G7t1/GcY
純金板は、相変わらずオカルトが幅を利かせてるな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:18:19 ID:af8dpziY
このスレには毎度厨房が湧く
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:44:07 ID:GJtt2Dgd
>240
一見もっともらしいけどスベってますねえ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:09:18 ID:I9s1Yx9+
どこが?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:54:16 ID:80rtZUrb
SHARPの1bitアンプ搭載ラジMD、SD-FX1を分解してみた。
(ラジMDのくせに定価5万、6年前俺が買ったときは3万。)
「パワーアンプとして流用してね!」といわんばかりに、1bitアンプ部がモジュール化されてた。
音声入力、スピーカー出力、ヘッドホン出力、電源入力だけしかケーブル出てない。(ヘッドホンも1bit!)
しかもこれの上位機種であるCX1、NX10への簡単アップグレード機能つきw
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000056147.jpg
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000056148.jpg
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000056149.jpg
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:59:39 ID:80rtZUrb
・・・ごめん。はしゃぎ過ぎてた。反省している。
あとヘッドホンは1bitじゃなかった。ヘッドホンと思ってたコネクタは12vだった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:02:32 ID:2M5TbE7m
みえねーんだよ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:27:52 ID:f8IXSB5L
ゆとりだからな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:34:23 ID:TqXoVmqq
>224
デジット DAMP-3120 を作ってみた。
めっちゃ簡単。
俺もこんなちっちゃいので大丈夫なのか?と思ったが、なかなか良い。
トライパス2020よりいいかもしれない。
こいつでマルチアンプやってみるわ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:38:49 ID:iMfOacf8
>>140
LCフィルタの後ろからじゃないけど、こちらはいかが
ですか?

 ttp://www.tij.co.jp/tas5706

テレビに採用されると使われる数の桁が違うだろうから、
TIのような大きなところが作るとテレビ用からということ
になってしまうのか。。

でもちょっと作ってみたい気がする。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:36:37 ID:MVEl3gkR
TA2020 で作ってみたけど、
ブチブチと途切れ途切れにしか音が出ない。

石ブチ壊してしまったか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:18:25 ID:Gur4dobn
>>254
保護回路が働いてる可能性があるね。
接続を見直したほうがいい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:18:42 ID:Gur4dobn
壊れるかr通電は今すぐやめたほうがいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:13:50 ID:P7F2bn+k
ら? >>255-256
助言ありがとう。
接続見直してみます。

見直して私にわかるかどうか・・・・?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:52:19 ID:6IAj1Een
>>257
2020の6ピン(OVERLOAD)や18ピン(FAULT)出力をモニタしてみたら?
まずは配線をチェックするのが先だけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:04:20 ID:IC760g9v
>252
デジットのやつはいいね。おれも作ってみたが、ひょっとしてこれ
最高!にいいかもしれぬ。
ラックスマン捨てようかなぁ。。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:15:16 ID:zfgQa3Bo
そいつはマジかい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:31:51 ID:D3jgUCwj
「DAMP-3120」は初めからオーディオ用コンデンサが付いてるけど、
D級アンプという事を考えると低ESRコンデンサに変更したほうが良いと思う。
特にC15・C16・C17の3つ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:43:01 ID:NKI9xf13
コンデンサに拘ると最高に良くなる
トライパス潰れてもTIが在るから安心って事か

ユニバーサル基板でも組めるような足のIC出してくれないですかね、TIさん
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:03:44 ID:SZaY96Eo
俺もデジット DAMP-3120 を作ってみた。
めっちゃ簡単・・・だったんだが、出力にでっかいDCが〜。
がっくし。再チェックだわ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:10:16 ID:/U1wm7PU
カプコン通してんのにDC出てるって何か凄いな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:45:40 ID:VP7Q5Ugd
立ち上げ時の電荷がCに残ってるとかじゃないのか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:20:13 ID:dMzNQTEG
DAMP-3120ってスピーカー出力は何Ωになってる?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:26:14 ID:Y1hsVZG3
>>266
データシート通りのパーツ選定だから、4Ωだと思う
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:32:16 ID:AacEtzVM
電源パターンの引き回しとパスコンの配置が酷すぎる。
弩素人が描いたようにしか見えないんだが。

http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/04/ddamp3120.html

音響用電解コン使う前にやるべきことがあるだろうに・・・
或いはデジタルアンプならこんなレベルでも満足できちゃうのかね?(笑)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:48:08 ID:OnvU5n/v
配線の引き回しが上手ではないことは認めるが
それが音質に影響を大きく与えるとでも?
たとえアナログアンプであったとしても。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:13:22 ID:uZ9Dz3kE
こんないい加減な引き回しだと歪率が一桁くらい悪化するよ。
そんなことより電解コンデンサにお金をかけるほうが大事なんだろうけどさw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:14:36 ID:gMxnR2mJ
>>269
パターンと音質はかなり関係あるだろ、電源電圧の変動に弱いD級アンプなら特に・・・
個人的には両面ベタアースでVccを分離して欲しかった。
あとC15・C16・C17の3つをオーディオ用でなく、安いのでいいから低ESRの物を付けて欲しいと思った。

時間と金銭的余裕があれば、自分でPCB発注かけるのもアリだと思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:18:34 ID:deXJ7F4m
何じゃこりゃ、入力カップリングCの真下に電源を通してるのか。
普通、入力付近のベタパターンはグランド、
且つできるだけノイジーな電流が流れ込まないようにするもんだ。
電源をベタでぐるりと引き回して輻射も酷いことになりそうw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:25:08 ID:deXJ7F4m
まぁ両面基板みたいだし、
改造し甲斐はあるかもしれないな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:35:32 ID:ORbDSVpB

                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  スレ内基板共同制作とな?!・・・!
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:49:02 ID:lKdt2IDs
何でここでそれを用いるんだよwww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:01:58 ID:H7dltneu
デジット DAMP-3120作ってみましたが、
スピーカーから周期的にプッツンプッツンと音が出てしまいました。
icはヤケドしそうなくらい熱くなってくるし、
一応は再生できるのですが、これはもしかしたら発振しているのでしょうか。
277魔王 ◆TANPanX3xc :2008/05/23(金) 02:40:15 ID:yMvGOsNd

私のオーディオに関する知識は古い!

閻魔「えばる事かw」

・・・・というか、「デジタルアンプ」というものがなんなのかが、解らない。。。

短「やれやれ。。。(゚д゚)マズー 」

正直言って、一体アンプのどの部分をデジタル化しているのだろうか・・・

閻魔「たまには、素直に教えを乞うのだよ。」

此処はデジタルアンプについて、少なくとも今の私よりは解釈出来ている者がいるようだ!

閻魔「えばんなw」

DACを積んだアンプならば、過去にもあったけど、そうではない。んだよな?

・・・教えて貰えないだろうか。

一体何処をデジタル化しているのか。

( ゚∀゚):;*.':; ブゥーーメラン!!!!!!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:57:23 ID:1/C870Io
434 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 12:50:22 ID:eVxvOsfL
>>421
電源パターンの引き回しとパスコンの配置が酷すぎる。
弩素人が描いたようにしか見えないんだが。

http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/04/ddamp3120.html

音響用電解コン使う前にやるべきことがあるだろうに・・・
或いはデジタルアンプならこんなレベルも満足できちゃうのかね?(笑)
279魔王 ◆TANPanX3xc :2008/05/23(金) 10:15:52 ID:yMvGOsNd
ステップ
はずされまくりだな・・・

(デジタル理論を聴いてみたかったけど。。。)

仕方ないか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:36:52 ID:E0jiH0rs
DAMP-3120だけど、パターンはわからんが、音はいいから良いと思うのだが。
てか、じゃあもっと良くなるってことなのか?!
いっぺんみんな作ってみてや。
281魔王 ◆TANPanX3xc :2008/05/23(金) 10:43:17 ID:yMvGOsNd
>>280
一応オーディオは死んでいる訳でもないらしい・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:05:08 ID:9ofkxezL
>278
こんな基板でも20万のアンプと勝負できるくらい
TIのチップは優秀っていうことだよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:23:42 ID:PmvwU5lN
そんなに優秀なの?
ICのデータシート見る限りじゃ
鎌ベイの奴の方が良さそうな所もあるような
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:36:51 ID:MBM4aaUM
>283
まあ、カマ系(鎌ベイ、カマデン)、TIすべて含めて、
デジアンICの威力はすさまじいということ。
あとは好みで選べばいいんじゃないかと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:17:54 ID:lKdt2IDs
ゴールドムンドみたいな筐体にそれらのデジアンを乗っけただけのアンプを
どこかのメーカーが20-100万くらいで販売してたら良い評価になるだろうな。間違いなく。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:53:35 ID:PfThVvDL
デジタルアンプって名前は誤解を招くよな
性格にはPWMアンプ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:55:48 ID:WnWzzqJ2
>285
ジェフローランドとか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:21:33 ID:anD26Bvc
PWMは入力電圧のアナログ値をパルス幅というアナログ値に変えて電力増幅しているだけ
だからデジタルアンプと呼ばれているものは純粋なアナログアンプ。
1bitADのデジタルアンプというのもLPF通しただけで元の信号になるようなものをデジ
タルだと言われても”なんだそりゃ”ってもんだ。
フルデジタルはPCM->PWMへの変換でアナログ値にしているからメインアンプ部はアナロ
グアンプ。
こんな認識で合っているか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:48:29 ID:SfCBI2Z0
スピーカーがデジタルならないとデジタルアンプなぞ生まれない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:49:28 ID:SfCBI2Z0
つまり、CD→DigitalAmp for 脳味噌 →俺の脳
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:35:09 ID:/njYGFXj
>>285
いや、ジェフはそれをやったが側だけというのが最初からバレバレだったから評価が悪い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:17:12 ID:BJpURBTe
>291
いやいや、そもそもLM3886が非常に優れている。
ジェフは3886をブリッジパラレルと超豪華に使ってるから、
ゴールドムンドみたいなはりぼてと同じにするのは可哀そうだと思う。

47研のgaincardもLM3886だし、ソウルノートはトライパス。
いまやオーディオメーカーよりIC作ってるとこの方が圧倒的に技術力あると
考えるのが自然ではないかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:30:02 ID:ncLyQ+Nl
ジェフってアイスパワーの奴じゃね?
あれのモジュールだと先に挙がってるICに比べて
値段で二桁は違うだろうけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:13:56 ID:aHS1iO8R
>>292
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209656301/95

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:12:06 ID:OZbfUIhQ
皆、ハイエンドなんていわれているから買いかぶりはしていないか?
型を起こすのを嫌って(資産となり税がかかる)削りだしをやるようなメーカーは
大半はガレージメーカー(より少し大きい程度)なのだ。
んで、最近ネット回っていて酷いなと思ったのはジェフ。
http://afuroyan.exblog.jp/6375034/
ここのリンクが笑える。小売750円のICが出力電流稼ぐために6パラになっているだけ。
実装こそは綺麗だが、やっていることはアマチュアレベル。
舶来品にコンプレックスを感じている日本人を標的にしているような「ハイエンド」に
ホントに優れたものがあると思う???!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:25:08 ID:Q6sWMHfc
>294
わかってるよ。俺は自作しかしないんで。
間違ってもジェフは買わない。でもゴールドムンドよりはマシかな、と。
ゴールドムンドだったら多分、2個で済ますはずだ。

言いたいことは、オーディオメーカーなんぞは技術力はないってことだ。
オーディオメーカーがディスクリートでアンプ作るより、
LM3886使った方がよっぽどいい音すると思う。

DACなんかはもっとひどいぞ。エソテリックなんかほとんどバーブラウン製だろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:06:27 ID:1BwbYn0u
> 6パラになっている

にワロタ 6個はいってるとパラになってると思う阿呆

297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:28:26 ID:fp5Pjjq0
ならどうなってるの?天才
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:41:12 ID:aTCn9un9
>>295
DACってガレージメーカがオリジナルチップを作れるものなの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:26:18 ID:4QRmWDpl
LM3886のどこが優れてるんだよw
B級の準コン出力段だよ。いくらICとはいえ
そんなものでまともな音が出るわけないだろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:07:48 ID:sNa3KEIZ
そもそもここはデジアンスレだろ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:32:37 ID:Q6sWMHfc
>298
DACのチップが作れるのはチップ会社だけだ。
オーディオメーカーには作れない。

>299
大変素晴らしい音が出ますんで是非ともLM3886で自作してくさい。

>300
そうだったな。
とにかくオーディオメーカーよりIC作ってるメーカーの方が技術力あるから、
デジアンキットも作り甲斐もあるだろうと。そう言いたかった訳ですよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:20:01 ID:ocNRrg3K
>>301
ソニーやシャープやヤマハやフライングモール等のチップと製品両方作ってるメーカー最強って事でいい?
まシャープとヤマハはデジアン市場柄撤退しちゃったけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:01:53 ID:aTCn9un9
最強はNEC
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:02:13 ID:aTCn9un9
いや、ルネッサンステクノロジ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:10:11 ID:i9k0QRqL
すげーな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:14:50 ID:sNa3KEIZ
ところで作ったデジアンはどんなケースに仕込んでる?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:42:17 ID:6Im84f0K
オーディオDACでは最近聞くのは BB(TI), シーラス/AKM, Wolfson
アナデバは最高級限定
アナログ入力のD級アンプはいろんなメーカが作っているけど
最近はYAMAHAが健闘しているという噂
フルデジタルアンプはデバイスメーカはでTIとSTくらい
最強は各カテゴリに競争力のあるTIでしょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:59:52 ID:aTCn9un9
テキサスすげーな。就職ここにしるよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:12:20 ID:numHcJru
ルネッサンスとかいってるうちは_
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:17:06 ID:aIJ6hopP
>>309
釣られるなよぉ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:11:38 ID:5Vf8DrNi
流れで言えば今一番人気の就職先はデジット
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:43:31 ID:cA5bPq7Y
いや、ボリマツ。たしかあそこのおばさんの年収は1600万だったはず。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:19:42 ID:1v5uFMMC
>312
いや、優秀な若者がデジットでゴールドムンドに採用されるような
アンプ基板 (注 1)作ってほしいよ!

(注 1) 入力と電源はクロスしてないこと

314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:50:30 ID:tQTcplb0
>271
亀質問ですが、低ESRの電解コンデンサでお薦めってなにですか??
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:01:58 ID:sOKQbIq1
普通の電解コンデンサを10並列ぐらいしとけ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:28:52 ID:JHWVL2Hh
10ヘぇーあげるから自分で押せよ
ttp://suuyan.hp.infoseek.co.jp/fla6/botan.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:51:03 ID:oUI7mHDU
>>314
ニチコンのUHMシリーズとか、ルビコンのMCZシリーズが安くてオススメ。
ただし、耐圧が16Vまでしか無いから高出力のアンプには使えないな。

並列に繋ぐ場合、出来るだけ隙間無く短距離で接続する必要がある。
プリントパターンだけじゃなく、IV2mmとかで容量を稼がないと低ESRコンデンサを使う意味が無いから注意。

手間を考えると、アンプICの足に直接チップコンデンサを付けるというのもアリだけどね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:24:11 ID:aKvZLI5U
デジットのキットについてるFineGoldはESR大きいのですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:50:18 ID:2eV4bJjc
FineGoldはオーディオ用だから全然低ESRではない。

ここが参考になる
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/kurosu.htm
320319:2008/05/30(金) 01:54:14 ID:2eV4bJjc
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:07:01 ID:1hnxFqDR
>320
情報サンクス!
ど素人な質問で申し訳ないのだが、オーディオ用コンデンサというのは
いったい何が優れているのですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:00:42 ID:iyduoGO6
パッケージが金色でなんとなく音が良い気がする
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:16:05 ID:j5yAihEL
7805とかの三端子レギュレータの出力を最新の超低ESR電解コンで
デカップリングすると、発振することがあるとトラ技に書いてあった。
こういう用途には低ESRではないオーディオ用電解は適するのではなかろうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:48:52 ID:MiZPB1Q+
普通レギュレータは電解・積セラをパラって使うことが多いけどな
低ESR対応をうたったレギュレータもある
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:56:15 ID:cy4TUsoQ
若松キットの2020でオフセット電圧を調整するには
基盤のどこをいじればよろしいのかしら?
どなたか教えてください。お願いします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:22:38 ID:MUWhgsxl
>>325
まずは部品を買い足さないと
327325:2008/05/31(土) 09:40:50 ID:x+zhpIbz
書き込みしてからちょと調べました。
(順序が逆ですね。すみませんん)
はい!部品は今日か明日に買いに行きます。ポテンショメt-タとかを。

縦型ICのピン番号の数え方は左から1〜でいいのでしょうか?
千鳥配列なのでどう数えるのやら?千鳥は無視してもいいのかな。

あと、基盤はパターンカットする必要はあるのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:06:42 ID:MUWhgsxl
>>327
ICの足の付け根は千鳥じゃないでしょ?

> 左から1〜でいいのでしょうか?
んだ。
パターンカットする必要はなし
329325:2008/05/31(土) 10:24:43 ID:x+zhpIbz
>>328
>足の付け根
 確かに!!そうですね。
パターンカットは不必要なのですね、。
ありがとうございます。頑張てオフセット調整にチャレンジします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:11:24 ID:uc07Xdp0
オフセット調整がポップノイズ対策ならまんまと若松にだまされてるな。
入力カップリングコンの容量をデータシート通りにするだけで解決するのに。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:07:07 ID:dOexr8Lf
>>330
若松キットですとC?の容量をいくつにすればよろしいのでしょうか??

POPノイズ、気になるのです・・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:07:41 ID:t12BTPeR
データシート見ろ
333331:2008/05/31(土) 18:33:17 ID:PxwlJUjG
探したのですが・・・・・・。
トライパスつぶれちゃっててデーターシートが見れないのですよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:11:35 ID:bEAe0UGw
ググればいいじゃん。それとも馬鹿なの?

http://www.audiolabga.com/pdf/TA2020-020.pdf

2.2μF。電解コンデンサじゃなくてフィルムコンデンサにするのが定石。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:14:20 ID:bPlojdVT
なんだかんだ言っておまいら親切だなw
336331:2008/05/31(土) 20:01:40 ID:PxwlJUjG
ありがとう!
若松だと10μになってますね。なんでデータシート通りじゃないんだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:44:22 ID:Ee3U9BJg
若松がコスト削減と金儲け以外に何か目的があるとでも
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:52:05 ID:YIP3D6n5
>>336
そりゃデータシートのリビジョンアップで値もちょこちょこ変わってるし
>>330 の件もから想像付くと思うがPOP音軽減キット売れないと困るし
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:13:50 ID:t12BTPeR
>>336
ポップ音をでかくするためです
340331:2008/05/31(土) 21:40:45 ID:PxwlJUjG
ヤベ。
POP音軽減キット、買おうかなとか考えてたわ。
皆さま、ありがとう。
まずはフィルムコンデンサに変更してみます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:34:52 ID:fmUQJy0E
Cdoが0.1uFになっている件について。
342331:2008/06/01(日) 16:45:07 ID:TPE135sB
報告です。
入力カプコンを2.2μのフィルムに変えました。
POP音は大分小さくなりました!

以前は心臓に悪いくらいの大きさだったのですが、
今は十分我慢できるレベルです。

皆様のおかげです。ありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:08:03 ID:WyBYnFcl
DAMP-3120のPOP音は、どうかね。
トラパス2020で減らすの結構苦労したから・・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:14:33 ID:svsIf+Bf
苦労するのは頭を使わないから
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:19:28 ID:wU6gGv9w
>343
以下に対策回路あるよ。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ug/slou189a/slou189a.pdf
それからデジットからDAMP-3120のポップノイズ対策キットが近々出るらしいよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:07:00 ID:bKzWxmWg
トラ技のは全くポップ音でないよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 14:28:44 ID:KXShV6ZP
音もいいしね。あれ自作したのをオーオタの友人に聞かせたら
驚愕してた。だって100マソのアンプと同じなのだもの
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:17:36 ID:25Fmizzb
やっぱ特別価格の時に買っておけば良かった・・・
いま、パーツセット2つに、トラ技もう1冊買うと
5000円以上かかるんだよな・・・ orz
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:37:38 ID:0KmqMApc
俺のもPOP音は出ないけど、電源落とすときに「ブチッ」って出る・・・
大容量平滑コンのせいかな?
それよりも、電源食いな気がして、いつも鎌アンプ使ってる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:14:58 ID:ZsIIfV7w
>>347
ステレオにするのどうしてる?
同期取ってる?気にしてない?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:06:51 ID:xG5tmKdS
350
347じゃないけど、漏れのも同期は取って無い。
気になったのは、左右の音量バランス? 
バランスボリューム付けた方がいいかも
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:31:30 ID:qEclZGkz
>>350
おいらも同期はとってないが、一応左右チャンネルの基盤はアルミ板を挟んで
シールドのつもりにしている。
電源もデジットにあった700円の18.5V2Aのスイッチング電源2つで問題なく鳴ってる。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:05:13 ID:P/IPtjzx
それにしても、最近のデジアンキットの快進撃はいったいなんなんだ!
どいつもこいつもいい音ばっかりだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 07:28:50 ID:RGoBLFuD
>353
おれもそーおもう。普通にキット作ったら50マンくらいの音出てくるとか。
いや、すでにそーかな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:57:48 ID:biTP+8wg
347は100マンなんて書いてないぞ
マソ→まそ
釣られ過ぎだろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:33:34 ID:xorcHHf3
はじめまして、HMA-9500と16cmのバックロードホーン(FOSTEX168SS)にMARANTZの
CDM-1搭載機・東京光音の2P65CSで楽しんでいるのですが、HMAも古くなり調子が悪
くなりましたので修理を考えたところかなり高額になりそうなので最近騒がれてい
るフルデジタルアンプが良ければ乗り換えようかと思っています。
そこで比較的初心者でも簡単なデジタルアンプキットをまず試してみようと思うの
ですが、これがフルデジタルアンプの傾向だとわかるような安価でお勧めなキット
はありませんでしょうか。また、私のような構成にフルデジタルアンプを組み合わ
せている方はいらっしゃいませんか?
音の好みは明るめが好きで、東京光音の2P65CSは音が硬く・暗めであまり好きでは
ないまま使い続けています。後、1bitDAコンバーターよりTDA1541みたいなマルチビ
ットのほうが好みでした。
アドバイスよろしくお願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:32:42 ID:jKKDDbMn
>356
フルデジタルアンプとデジタルアンプは全然別モノなので、
たぶん傾向はわからないでしょう。
ただ、TA2020を試してみて下さい。
おそらく、フルデジタルアンプを含め、メーカー製のアンプを買う
必要性など全く無いことがわかると思います。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:44:26 ID:MPwPQjO3
こんなの出たよ。
モニタスピーカーだけどD級バイアンプ構成で1セット2万弱。
TASCAM VL-A4
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=09&c3code=73&scode=091VLA4G01
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:52:23 ID:1SAZ67DN
>>355
2ちゃんねるは初めてか?
360355:2008/06/06(金) 12:44:31 ID:HnaZMEN8
>>359
釣れたw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:23:32 ID:g91Y5ufy
本当の釣りを知らんやつ多すぎ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:53:21 ID:98Shn2kP
>>357
ありがとうございます。
自作初心者なので、パーツの揃えそこないがないように若松で完全キットの
購入してみようと思います。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:50:03 ID:NBIQswCY
デジアンキットのこれまでの流れ

トライパスTA2020-TA4010ほか

ヤマハ YAなんとか

トラ技 DAMPなんとか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:43:55 ID:F3e4oBTQ
サンネットのDAYシリーズ、
もっと安定供給してくれたら人にも薦められるのに。もうやる気ないのかな?
010、015のヘッドホンアンプ機能、020のバスブーストは楽しいオマケだった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:10:00 ID:kCvZ8uWD
015は売り切れてからしばらく経つのに復活しないね。
商売としてはおいしくなかったのだろうか。
366364:2008/06/06(金) 20:42:46 ID:F3e4oBTQ
DAYシリーズの在庫数の減り方なんかを見ていた感じでは
デジタルアンプキットを組むような人種は予想以上に少ないのかな・・・・と思った。
作るのは簡単だし、(電子工作キットには珍しく)実用性、コストパフォーマンス抜群!と言い切れる品なのに。
・・・・・・と書いているうちにムラムラしてきたのでDAMP-3120を注文してみた。
財布は寒いが反省はしない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:14:10 ID:gdXOSgkE
あんなちっこいICだけの基板で高音質ってのは信じられない人が多いんじゃ?
結構ケーブル信仰に類するようなオカルトはまだまだ厚いし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:31:04 ID:xpGE6c/U
オカルト好きなマニアはキットなんて手を出さん気がする
キット組むような層でもやたらにいくつも組むって人は少なそう
最初にTA2020組んでそれで満足、みたいな

でもこの先オーディオIC使ったキットは基本的にみんなD級になってくのかな
ただ部品点数が少ないから部品交換で音質改善、みたいなアフターマーケットが
成り立ちづらそうなのがネックっつやネックなのかも
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:08:46 ID:9xpVj5Hy
今度はエレキジャックがクルみたいだ。
ttp://www.eleki-jack.com/audio2/2008/05/no7d.html
Mission3 なんてフルデジアンだね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:09:35 ID:TCwinqMS
>>358
安いしちょっと面白そうではある。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:42:58 ID:SFqAovHx
>362
カマデンや若松のキットの製作は本当に簡単ですよ。
半田付けができれば、まず失敗することはないと思います。
音は、電源さえきっちりすれば、少なくとも20万クラスのアンプと比較しても
全く遜色はないと思いますよ。
出来上がったら感想聞かせてください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:23:55 ID:fvhx9Gfg
>>362
若松キット作るんだったら
>>330-342 のあたりに注意。
373326:2008/06/07(土) 15:16:23 ID:OzPPC/oy
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>372
初心者ですので、特定のパーツを別の数値と種類のパーツに変更すればポップ
音が小さくなるという風にしかわかりませんので、慎重にパーツ変更も挑戦し
ようと思います。

この完全キットを見ていてパーツのボリュームの小ささが気になったのですが、
変更してる人は多いのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 17:38:32 ID:9WLBHKej
>>373
俺だったら迷わずボリュームは変えるね。
小さいボリュームだとどうしてもギャングエラーが出やすいし・・・
ケースに余裕があるから、24φ、26角、30φどれでもいけるはず。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:36:19 ID:SFqAovHx
個人的には、デジアンのポップノイズそんなに気にはならないけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:48:08 ID:8YuAI227
あっそう。としかいいようがない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:33:33 ID:8fd/hGCA
>>373
ミニデテント一択
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 07:25:01 ID:M2UgKSqX
むしろ金が無いから自作に走ったりする
大抵説明書のとおりに作ったら満足
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:51:50 ID:ttV8YuCC
金が無いのと関係ないし、必ずしも自作をすれば安くなるわけではない
道具にも金が掛かるし、積算すると市販品の方が安価なことはよくある話
実験程度のバラックと違って中身よりガワをどう作るかが一番自作の難しい所
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:41:45 ID:m/X0HuNA
ジャンク品アンプのやどかりでOK
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:18:58 ID:2R/TWWX0
金が無くて自作?アリエネ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:26:51 ID:GJUmfu0V
小さいデジアンがなかったので自作

自作後にsonicimpactを知り、ラステームとか出てきた。
金はない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:55:12 ID:AbU3Hw0i
DAMP-3120作って見たが、いろいろな点でイマイチ。
音は最初から期待していなかったのでまあいいんだけど、
POPノイズもでかいし、それより無負荷状態で電源
ONすると出力端にVCC/2の電圧が発生するのには
びびった。
(抵抗を出力単に接続すると、このVCC/2の電圧は
すぐになくなるが・・・)

2台作って2台とも同じ症状だし、DAMP-3120作った人は
確認してみて。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:06:08 ID:ktn7i7ty
釣りか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:42:45 ID:M2UgKSqX
もう道具とか揃ってますから
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:01:24 ID:ttV8YuCC
>>385
総額お幾ら?
自分欲しいんだけど50cm前後の板加工できるやつ幾らぐらいからあるかな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:03:07 ID:ttV8YuCC
×自分欲しい → ○自分NC欲しい

なんか半角で入れたら飛んじゃった
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:57:34 ID:RmZuk3ZO
>383
釣りかと思ったけど、一応レス。

DAMP-3120、そんな無茶苦茶されてよく壊れないな。
Vcc/2が出るのはBTL出力のデジアンなら普通だろ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:49:23 ID:9jKImrHi
>>388
DAMP-3120って初めからBTLだったっけ?
マニュアル通りに組み立てたらマイナス側はGNDに落ちてるから違うと思うんだが・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:14:55 ID:RmZuk3ZO
>389
あー、分かった。誤解してた。

383は、
SEで使ったときの、電源起動時の、
出力のカップリングコンデンサに電荷が溜まるまでの出力のことを言っていたのね。

ボツ音の原因だね。
嫌ならリレーとダミー抵抗でも入れれば?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 01:19:49 ID:x77q3EV2
自分はトラの2020で、ボツ音いやだったんでSPラインにスイッチ入れちゃいました。
リレーとか軽減キットとか面倒なので、ごく普通のトグルスイッチ。
ホールの音響設備なんかでは当たり前にスピーカースイッチついてるし、
音的にも大きな変化はないと思うけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 01:34:08 ID:DEQNXRAp
http://digit.kyohritsu.com/EVENT/080628.html
(8) 20W D級アンプ用電源

でポップノイズは無くなるよ。

DAMP3120の音質はトライパス並と思うけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 05:19:41 ID:FT5Maz4x
いい線いってると思うけどそこまでじゃない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:12:26 ID:aJRWtla2
カマデンや若松のキット、ラステーム、パナのデジアンってオデオじゃねーよなwww
こんなの使ってオデオ?
バカじゃねーの?
親の寄生虫では無理もねーか
働けよっていうか部屋から出ろよwww
糞ニート
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:33:39 ID:xmUFOCZr
>>394
すみませんが、おっしゃることが良くわかりません。

浅学ゆえかとおもいますが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

お手数ながらよろしくお願いします。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:37:18 ID:1j3hbBgs
トライパスもフルデジ高級AVアンプも
デノンの安プリメインに勝てなかったということ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:21:12 ID:BsVOG0uv
そんな話は一度も聞いたことないなぁ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:54:41 ID:iwQgwPwN
>>394がとても難解なのでエキサイト翻訳で日本語→英語→日本語の変換をしてみました。

そのようなもの。飲むこと。 Tscaはそうです。wwwにそれになること。 Odeo Camadenの
Odeo Degean、若松のキット、Rastam、およびパーナItでの睡眠は馬鹿で眠ります。
不可能は両親の寄生虫でも眠りますか?
それは、働いているのが可能であると言うか、またはあります。部屋から. . wwwにき
ちんとした排泄物を押して行きます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:45:03 ID:E0PLWNIb
DENONとかも一世代前のは価格の割りにしっかりした作りだったよね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:58:00 ID:v9LjN0Xa
日本企業はブランドでしか勝負できないまでに落ちぶれたんだよ
現実を受け入れろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:58:36 ID:l70U6Pch
今のがヘボいからそう思えるんじゃね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:28:15 ID:8kVtKunR
>>394
どこを立て読み?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:09:52 ID:R7nyPzSR
>>394は、ゴルドムン○を買いましたって報告だろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:18:13 ID:2dCQWKbp
>>403
ムンドも糞だが安デジアンは最底辺
オデオとは呼べんwwwただの増幅器www
ありがたがるのはジャンクフード舌のキモヲタ童貞ニートだけだwww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:27:37 ID:TBK5RZ/x
なら何を買わされちゃったの?ボクちゃん
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:53:56 ID:2dCQWKbp
朝からデジアンバカが大漁ですwww

デジアンバカってこんな感じだろwww
http://jp.youtube.com/watch?v=Qk0sJF89PD0&feature=related
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:33:50 ID:rTGJVNrK
釣り宣言は悔しい時にするんじゃ。
って婆ちゃんが言ってたけどホントだね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:43:41 ID:2dCQWKbp
ジャンクフード舌のキモヲタ童貞ニートの味方は婆ちゃんだけwww
409326:2008/06/10(火) 15:42:16 ID:bM12gIXj
先ほどTA2020キットスペシャル届きました。
中に入っていた配線図の通り半田付けすれば良いだけなんですね。
今からゆっくり取り組んでみようと思います。
ケースの穴空け何かで代用できないかな・・・
410356:2008/06/10(火) 15:44:11 ID:bM12gIXj
>>409
356でした・・・
411356:2008/06/10(火) 21:03:57 ID:bM12gIXj
TA2020KITスペシャルバージョンで配線図の通りに基盤に半田付けを終えスイ
ッチング電源(PAA050F)・ボリューム・スピーカー端子をつなげたところなの
ですが、電源のFG・N・Lとスイッチ・ランプをどのように接続すればよいの
かわかりません。
よろしければ教えていただけないでしょうか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:54:47 ID:+8d5TiPs
まったく電気の知識は無いけど
キットを作ってみたい俺にとって
356さんの存在は非常に心強い
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:50:32 ID:0lTb3KmG
414356:2008/06/10(火) 23:22:41 ID:bM12gIXj
>>413
ありがとうございます。
FGをアース(箱に落とす)・Lの間にスイッチ・Nは直接電源にという形ですね。
やってみます。

>>412
ケースに穴あけるのが面倒です・・・今のところ電源以外は説明書のままで電気
知識0でもできていると思います。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:32:31 ID:mhnx59x8
俺はめんどいからMDFの箱にした
加工も簡単
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:33:03 ID:mhnx59x8
もちろん内部は導電塗料塗ってるけどね
417356:2008/06/11(水) 01:05:28 ID:LqZJPMDD
穴あけができてないので、仮組みの状態で鳴らそうとしてみたら鳴らなかった・・・
明日穴あけを買い、しっかり組んで再チャレンジしようと思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:11:53 ID:QItLS+de
>>417
仮組で鳴らないならドコかおかしいから一度見直した方が良いよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:41:40 ID:KoigeVK2
>>416
導電塗料ってどんなの使うの?ググってもあんまでてこない。
それ使えばケース色々遊べそうだね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:48:59 ID:tTpKGU9/
アルミホイルでも貼っとけばいいんじゃないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:33:05 ID:2Mq7Ne6I
422356:2008/06/11(水) 17:41:59 ID:LqZJPMDD
音でましたーーーーーー!
本組みしまーす
いろんなアドバイスありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:38:35 ID:3X0kvUpk
音出たときはうれしいですよね
写真見せてくださるとこちらもうれしいです。
424356:2008/06/11(水) 21:04:32 ID:LqZJPMDD
スピーカー端子を緩めると、内部のワッシャーが緩んで外れてしまう・・・
どういう付け方したらいいんだろう・・・
これが原因で箱に入れられないでいます

>>423
できたら撮ってみようと思います。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:21:54 ID:ElXoQAZO
ダブルナットにするかエポキシ接着剤をネジとナットの間に少量盛る。
426356:2008/06/11(水) 21:26:50 ID:LqZJPMDD
>>425
ナット2つで締めるということですよね。
してるんですが外れてしまいます・・・なぜでしょう
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:47:32 ID:ElXoQAZO
締め付けトルクが足りないんだろ。ちゃんとしたスパナかボックスレンチでしっかりと締める。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:53:09 ID:CYoIkgCx
>>426
ダブルナットの締め方は合ってる?先に締めたナットが回らないように薄口スパナ等で
押さえながらロックナットを締めるんだよ?正しく締められてればそう簡単に緩むことは無い。
429356:2008/06/11(水) 21:55:04 ID:LqZJPMDD
>>427
>>428
できました、ありがとうございます!
あと少しで完成ですが、このポップ音でメインスピーカーにつないでいいのか
どうか・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:51:00 ID:wv7PBxqB
この程度のポップ音でユニットが壊れることはまずないよ。
でも気になるようだったら対策した方がいい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:00:23 ID:3X0kvUpk
>>429
自分も初めての工作がta2020kitだったんだけど
電源入ってる状態で、再生機器の出力端子を抜き差しして
フオオオオオオオンとか音しても平気だから、根拠はないけど大丈夫。
432356:2008/06/12(木) 00:32:01 ID:HarTv1lB
さっき鳴らしてきました。
8Ωの大型スピーカーなので、ボリュームあまり上げなくても大きい音が出てた
のでポップは試してみませんでした。(電源入れてから繋いだ)

>>430
明日聞いてみて対策するかどうか判断してみようと思います

>>431
スピーカー繋ぐときに片方繋いでもう片方繋ぐときにケースに触れてでかい音
してびっくりしました・・・

この価格でこの音ならかなりコストパフォーマンス高いですね。
メインアンプに・・・とはまだなりませんが、ノーマルなのでいろいろ改造し
ていけばかなり良くなりそうな感じはしました。
なので徐々に改造していこうと思います。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:34:15 ID:NiskofvI
電源入れたままスピーカーと接続するなんてチャレンジャーだな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:43:11 ID:w2CNr7I/
部落差別はない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:43:21 ID:w2CNr7I/
[部落差別はない]

現代の若者で、部落差別を意識している人はいません。
被差別者自身が騒ぎたて、皆の記憶から消えないようにしています。なぜでしょう?

それは、「差別が金になる」からに他なりません。
事実、同和地区に住んでいる人たちは、生活保護をほぼ無審査で得ることが出来ます
彼らは働きもせず、生活保護費で日々パチンコに明け暮れています。
さらに市営団地も無料、彼らは浮いたお金で外車を乗り回します。

こんな理不尽な制度がまかり通っているのに、誰も真実を暴こうとしません。
なぜか?そこには「糾弾会」と呼ばれる私刑組織が存在します。
法によらない「私刑」が存在するのです。
部落に不利になるような人間を強制的に呼びつけ、ヤクザまがいの脅しをかけて口をつぐませます。
ヤクザまがいというか、ヤクザです。部落とヤクザには深いつながりがあります。
われわれの税金は、生活保護費としてヤクザの資金源になっています。

こんな矛盾をいつまでも放置するわけには行きません。

もはや部落差別はない。寝た子を起こすな。
436338:2008/06/14(土) 05:56:05 ID:3hzg3GcW
>>356
写真キボンヌ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:01:09 ID:3rxKcfUc
オーディオの素人(笑)です
パナのXR、ラステーム、鎌ベイアンプなどのオカルトデジアンや
秋月、千石、VICS、若松で売ってるオカルトキットにいくらつぎ込んだか分かりません
こんな事だったら最初からまともなアンプを買った方が良かったと思ってます
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:11:18 ID:cLalCEmC
>>437
写真キボンヌ

まあ、どうせ「もう捨てたから」とか逃げレスしかできないだろうけどなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:26:53 ID:EPkuNV5u
>>438
マルチなアンチデジアンコピペ君の渾身の創作だからそもそも無理な話だろ
440356:2008/06/14(土) 11:41:28 ID:GkXenpu6
>>436
どの部分ですかね?
携帯撮影・初心者製作なのであまり良い写真ではないですが・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:27:59 ID:54Jsz6m1
こういっちゃ難だけどさ、パナ、ラステーム、鎌ベイ、秋月、千石、VICSに若松?
このセレクトじゃいくらつぎ込んだかって泣き入るほど金かかんないよね
あ、そこ笑いどころかwすまん
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:46:37 ID:tu9c633a
しかしPM8001くらいは買えそうだw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:10:42 ID:DHpi92kc
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   犬死にするくらいなら、俺を思い出せ!
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /    でっかいカウンターパンチを食らわせてやろうぜ!
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /  
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:34:10 ID:zg2tpGNf
うーん、ニートを追い詰めると秋葉原の買い物が命がけになるという...
すまそシャレになってないっす。あぼーんしてもいいす
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:52:20 ID:jFzcD1Q6
コピペ君に対して別に話し膨らませなくてもいいと思うけどね・・・
ところで千石にデジタルアンプなんてあったか?
あと、このスレで元々メインだったサンネット電子がないのも片手落ちだな
初心者どころか買ったことすらないのがバレバレ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:14:15 ID:jswD8/tc
そのサンネット電子から新製品がでそうだね
〜10W*10W/8Ω 型Digital amplifier KIT 近日発売〜
http://www.sunnet-denshi.com/
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:00:00 ID:0kLfZgSq
型番DA010SA
DA010のグレードアップか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:07:41 ID:rYnJg+Nb
>>437
いくらもかからんだろ。クズ貧乏人の加藤。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:43:48 ID:pNIOsDPI
トライパスのデジアン ta2020何だかんだで5万
              ta2041何だかんだで5万
鎌ベイ改造 6000円
若松DAC 何だかんだで7万
結構高くついた
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:03:13 ID:1B8Yj7lA
よかったね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:06:52 ID:EtiHRm1+
>>449
作る楽しみ:Priceless
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:50:25 ID:xpeebiWH
APS-M160IIGのOEM基盤を使うのは邪道?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:12:53 ID:N2+tknI5
>>451
そんな古いネタ使って
面白いとでも思ってるのか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:32:52 ID:GvLQqPKP
面白いと思わないならスルーすればいいだけ。つーか氏ね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:41:58 ID:N2+tknI5
確かにそうだけど何処でも彼処でもPricelessPricelessって
本当にウザい。何がPricelessだ金ないだけだろ乞食www
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:09:47 ID:EtiHRm1+
単純に作るのって楽しいじゃん。ってこと。
金がないのは、その通りww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:21:02 ID:iaL3ACc9
切れやすい子がいるな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:23:08 ID:/zInXSCd
物を買って使うだけの消費型ヲタクって可哀相だよね。
あとマスゴミやオカルトを信じてる人って個性のない人が多い。

ところで、ケース加工するために卓上フライスでも買おうと思ってるんだが、
オススメな機種ってある?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:08:49 ID:YDsUvQv4
自分で調べろよ個性派
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:13:59 ID:IEwR6Ibo
ゴミみたいなアンプでもデジアンならオカルトパワー炸裂だもの
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:08:53 ID:MqzDCsEZ
>デジアンならオカルトパワー炸裂だもの
救いようの無いアホwww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:17:36 ID:/fTd/fID
まあ待て、デジタルアンプって呼び方だとオカルトが入り込む余地はあるだろ
素人相手に「デジタルだから高音質」みたいな売り方してる所も無い訳じゃ無いんだし

とりあえず460がアホってのには同意しとくが
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:35:36 ID:6JsQw9jq
>>458
どんな加工するのかわからないけどボール盤で充分じゃねーの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:01:06 ID:go//kGTA
デジアンで個性派気取りか。
貧乏人でもスノビズムに浸れるってのは有難いことだなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:22:40 ID:P7PaPU+/
>>464
スノビズムってなんですかよく分かりません。
なんだかあなたと一緒に浸っている気がします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:15:18 ID:xm8uRZ6A
>>464はスノッブの典型なんだろうな
知らないなら使わなきゃいいのに・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 08:58:50 ID:SG9CbDu9
スノッブ(snob)は一般に俗物、またスノビズム(snobbism)は俗物根性と訳される。
多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」
「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」といった意味で使われる。

468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:08:31 ID:/pp0tMWo
>>446
サンネット電子から、DA010SA 10W*10W/8Ω型Stereo digital amplifier KITがでましたね。
チップが三洋のようだけど、これって ICEpowerテクノロジーで作られているんですかね
http://www.semiconductor-sanyo.jp/pamph_pdf_j/P121B.pdf
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:11:50 ID:2Q5Bg+4Z
>>468
PDF見たのかよw
それともメクラか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:23:41 ID:cTTFu4mh
ヒント:ゆとり教育・文盲率の増加
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:48:26 ID:JhLacx+X
>449
5万かかっても100万円のアンプに勝つのだから依然として
超ハイコスオパフォーマンス!!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:51:49 ID:x8ncKuqJ
PDF見たけど載っとらんな
それこそ読んでからレスしろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:53:13 ID:4LREuTqR
DA010SAに載ってる石はICEpowerとは関係ないね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:58:30 ID:DV15J7q3
何を持って勝ち負けなのか良く判らん話だな
アンプにウン百万とか出す人間ってもう信号増幅器とかスピーカのドライバとしての性能以外の
もっと別の何かを求めてるような気がする
それが何なのかは知らんし別に知りたいとも思わん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:06:48 ID:IcKBIinI
1万円のアンプと5万円のアンプはだいぶ違うと思う
5万円のアンプと10万円のアンプはそれほど差は無いと思う
10万円と100万円のアンプも、よほど注意を凝らさないと差は無いと思う

でも、100万円のアンプには
「100万円もしたんだから、絶対音が良いに違いない。」
という確信がオマケでついてくる。

この確信は、金額が高ければ高いほど深まる。
476468:2008/06/19(木) 08:16:02 ID:UqpkXdtT
>>473
写真より、1chip solutionのLSIの形に似てたものだから
関係ないですか。 良く見てレスします すまん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:47:44 ID:O/UV9LzD
ICEpower というのが何を指した呼称か考えればわかりそうなことだが・・・
見えないものが見えるのか、単に妄想か、何かまだ納得できていない様だなぁ
誰に対する謝意か知らないが、カタログちら見するより、まずは他に読む資料が
いっぱいあるだろうってお話なんだが、最初の時点でつまづいているからもうね

DA010SA
ttp://www.sunnet-denshi.com/productsindex2_22.html
ttp://www.sunnet-denshi.com/pdf/DA010SA%20Manual%20Rev1_0.pdf

LV4900H
ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/ds_j/NA0097A.pdf
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:04:38 ID:8wdeCwh7
>>477
嫌味書く前に行間を読む練習でもした方が良いと思うよ……。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:14:36 ID:O/UV9LzD
>>478
嫌味に思えるなら同程度のゆとりだな
よく考えてから書き込む練習でもした方が良いと思うよ……
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:22:36 ID:8wdeCwh7
オウム返しする奴久々に三田
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:23:32 ID:O/UV9LzD
行間を妄想して絡まなくてもいいから
黙って週末にマイ・レボリューションしてればいいじゃないの

>>476 で「関係ありませんでした」ではなく「関係ないですか」と、不満げに
>>469 >>470 >>472 は完全に無視して >>473 のみアンカー付けて
さらに「良く見てレスします」・・・おいおい、まだ調べてすらいないのかよ!だろ?
だから、調べてないならここにあるよとURLを貼ったまでだが、君に絡まれると
折角の親切心でも無意味で滑稽に思えてくる
君は何かアドバイスしたのか?あるいは君自身が質問者なのか?・・・
次からは「ふざけんな、もう二度と来んな」の方がゆとりには最適だと思ったよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:40:09 ID:Eb2ChAjI
「○○だと思う」って言う意見はまったく当てにならない。
断言しなければ。ゆとりならしょうがないけどw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:02:26 ID:SKkaOa3J
100万円の音が5000円で手に入るスレッドにおいて、喧嘩しなさんな。
ここにいるみんなはハイエンドの音を手にしている幸せな人なんだから。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:04:39 ID:01NrbJlT
>>481
俺は472だが468と別人だし、そもそも472は君に向けて書いたんだけどw
だいたいPDF貼っておきながら中見てないとかあり得ないんだからさ(468からもそれが分かる)、
文中にIcepowerと断言できる情報が含まれているか?を聞きたいんじゃなくて、
こういった物があるけれどDA010SAもそうだったりはしないか?というニュアンスで質問してるに決まってるだろ……
良く見てレスします は皮肉と受け取ったが……若しくは、変なのに絡まれたんで一応謝って
場の雰囲気を収めたかったかだろ、そこは>>473へのレスでないと思われる
あといちいちID見て他スレでチェックしてたりする所、正直言って気持ち悪いっすよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:14:16 ID:9yVeI6Lm
>>483
>100万円の音が5000円で手に入る
そこまでお花畑なのはさすがに君くらいだろう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:27:21 ID:XKsLLZas
>>482
ふざけんな、もう二度と来んな

>>484
>そもそも472は君に向けて書いたんだけどw
はて?>>472はオレの書き始めた>>477に対するレスだったってことか?
なんというエスパー、過去から未来にレスできるんだな、気持ち悪いわ

>だいたいPDF貼っておきながら中見てないとかあり得ないんだからさ・・・
その通りだ、「見る」のと「読む」のとでは大違い。ただ「見た」だけだろうな。
だからこそ>>468の様なアホな発想が出てくるんだろ。
あと>>468の代弁はもういいよ、妄想行間の方が本人の文より長くてワロタ。
むしろ自己弁護臭すら漂ってくる。

>あといちいちID見て他スレでチェックしてたりする所・・・
悪いが、多分君と同じ所を見ているだけの偶然。
わざわざIDから他スレなどチェックしていないので念のため。
言わなきゃ君しか分からないことなのに、ネタばらししたのは君自身だよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:51:29 ID:80CpiEAx
スレを荒らすには2人いれば十分なんだね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:26:32 ID:01NrbJlT
>>486
てっきり469か470と思ったが、別人だったのか。
そこは済まなかった、じゃあPDFを見ろと見当違いな事書いてる人向けと読み換えてくれ。
それにしても、PDFにリンクまで貼って質問しときながら中を読んでない人間が居る、という発想の方がよほどアホに思えるがね……。

>わざわざIDから他スレなどチェックしていないので念のため。
スレをまたいでいるのだから、特定のIDに特別注目しない限り普通気が付くとは考えられない、そもそもID欄の文字列に気を払いすらしないだろう。
変な言い訳はせんで宜しい。
>言わなきゃ君しか分からないことなのに、ネタばらししたのは君自身だよ。
悪いが君の言う妄想行間を以てしても何が言いたいのか分からんな、申し訳ない。
確かに、君がID付き合わせて余所での発言を拾ってきた事、それに対する指摘を書いたのは事実たが……。
私が書かなきゃ自分が突っ込まれる事もなかったのに、と言いたいのだろうか?まさかね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:28:41 ID:01NrbJlT
>>487
こうしてスレ違いを続ける方が確かに害悪だな、申し訳なかった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:03:12 ID:XKsLLZas
>>486
>>476では写真しか見てなかったようだが?質問する前に読んだら普通分かるよね?
それともお得意の行間?まるで>>468が側にいるか本人みたいだなスゲ-ヨ。
勘違いのあげく嫌味扱いしてさらに後ろ足で砂をかけるとは、さすが礼儀知らずのゆとり

ふざけんな、オマエももう二度と来んな

注目も何も、あの時間に巡回して変な奴がいたら目にとまるだろ普通
向こうの話は向こうでしろ、好感触らしいからちゃんと全員にレスしてやれよ
革命家さん。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:20:18 ID:FzaK4cxx
これが2ちゃんクオリティ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:31:39 ID:XKsLLZas
おっと、>>490 よく見たら自レスにアンカーしてミスってるじゃない...orz
×>>486 → ○>>488
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:49:15 ID:XEC0zzZR
駄目だコイツ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:08:49 ID:IMndWGzT
早く何とかしないと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:43:46 ID:QYVSc+Lh
ヒント:手遅れ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:05:03 ID:RcsLRAYW
どうせ過疎気味だから思う存分ヤレばいい
あれ、もう決着ついたの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:28:15 ID:XEC0zzZR
自分が持ち込んだ話を「持ち込むな」と宣う程の大物だからな
駄目と云うか逆に尊敬する
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:40:29 ID:WrDx8+N5
一体どこに、、、
もしかして行間かな?w
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:32:49 ID:XEC0zzZR
レボリューションがそれかと思ったけど、違ったか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:14:08 ID:WrDx8+N5
いや、「持ち込むな」とのたまう所

( ゚д゚)ンン?

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)ンンン・・ッ!?

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) ホォォーー…?!

やっぱ目が悪くなったかなw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:56:33 ID:Zwsn+8kB
良く分からないけどコレ置いときますね
=丶`∀´=
= `ハ´=
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:06:17 ID:CAWeKTK6
>>500
"向こうの話は向こうでしろ"
にほんごおk?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:02:21 ID:X89Mc9TU
>>502
ふーん、ぜんぜん意味わかんない
"持ち込むな"って"向こうの話は向こうでしろ"と同義語ではないでしょう?
良く分からないけど >>501 のヒントだと韓国語とか中国語に翻訳されると同じになるのかな

ところで他スレってどこのこと?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:23:09 ID:IovX/UNZ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:43:51 ID:X89Mc9TU
>>504
サンクスさっそく行ってきた
なるほどこれは痛いw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:56:42 ID:CAWeKTK6
>>503
?分からないな
向こうでやれってのはこっち持ってくんなってのと同じ事じゃないか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:22:49 ID:X89Mc9TU
>>506
ていうか向こうに投稿したキティが暴れてただけでしょ
面白かったのでもうどうでもいい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:42:09 ID:CAWeKTK6
なんか会話が噛み合わないな
まぁどうでもいいのには同意
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:43:43 ID:wiEaYTjq
おいおい、おれはゴールドムンドの所有者である。
最近、はっきり言うが、心が荒れている。
おまえたちは9000円で1000000円の音を手に入れた優れた民だと聞いている。
何をもめることがある?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:01:37 ID:CAWeKTK6
9000円じゃなくて5000円らしいぞ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:18:46 ID:evf0edGR
(藁)って何年ぶりに見ただろう
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:50:41 ID:yrk5Tjys
ほら、ゴールドムンドユーザーの登場で一件落着ではないか。
デジットでもトライパスでもヤマハでもなんでもいいけど、
どれでもゴールドムンドよりはいいから、安心すればいい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:09:49 ID:yrk5Tjys
そんなことよりこんなの見つけた。
14000円で落札された模様。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77766558
そんでもって、また出品中
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58903138

これって買い?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:24:08 ID:GQM0lH2u
買いかどうかは別にして
>アンプモジュールは2台仕様によりS/N比が非常に高く とか
>左右独立なので電源からの放射ノイズの干渉も皆無で とか
説明はまったく意味不明やね.
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:58:38 ID:nP3FBLtT
バカなんだろ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:34:41 ID:7pYvzrpy
いっていることはまったくわからないが
言いたいことはよくわかる。
つまり「かってくれ」だ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:40:07 ID:UGmlyPsM
だれか教えてください。
電源構成として、
スイッチング電源ACアダプタから3端子レギュレータ(LM338)
で安定化したら音が良くなるの?意味ある?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:03:46 ID:mkNKfloF
>>513
組み立ててみると音は相当いいんだがな....。
説明は無視だな。。。汗
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:52:54 ID:xV3y3cZP
>>513
前回の落札が14000で二台で28000円か

今さらっと調べたら黒モグラ一台28000円くらいが安値だから安いは安いよな

せっかくそのレベルかうんだからケースとそれなりにいいボリュームだの端子だので
プラス自作費用10000前後って感じかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:53:38 ID:qfUOpWYT
>519
14000円はちょっと迷う値段だよな。
10000円ならいっちゃうかもしれんのだが。
そこらへんの空気を読んでみんな入札してくれよなー。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:04:35 ID:1T05zRUt
良いケースがあればな・・・


そうだ!安いジャンク品を使えばいいじゃん♪
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:32:57 ID:mkNKfloF
>>521
確かにそうだな。
モグラはパーツ奢れば化けるからその分ケースには金かけたくないな...。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:37:55 ID:Nma2LjVP
ヘッドホン用の小出力アンプもついていて、そちらが使用されると
スピーカー用の出力がカットもしくはミュートされる製品ってありますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:38:24 ID:HQDRXipK
今月号のトラ技でD級アンプチップの評価基板が
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:39:44 ID:HQDRXipK
>>523
SONYのTA-F501とか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:44:17 ID:Nma2LjVP
>>525

ごめんなさい、完成品ではなく、キットやICのことです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:53:13 ID:bwRKcTDj
ヘッドフォンはAB級だけど鎌ベイのYDA-138はそんな感じ
ただICは市販してない
サンネットのキットでDAY010(SAじゃない)ってのがあったけど絶版
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:03:58 ID:BWRQvCO4
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:10:21 ID:Nma2LjVP
>>528

このAUX出力がヘッドホン出力ってことですね。
USBオーディオとしては使わないので、アナログ入力があるか
探してみます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:01:50 ID:sRO3Akpt
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:34:28 ID:H2d/pcDk
モグラの基板、
12000円即決で出している人いるね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:53:57 ID:pSnVnhNQ
>>531
ジャンク扱いだもんなぁ....。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:24:56 ID:Nma2LjVP
>>530

普段はパワーアンプとして使いたいんですよ。

ところで
>528
のトライパスのTA1011B、データシートがないというか
トライパスのページ自体があぼーんしているような気がするんですが
入手する方法をご存知の方いますか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:44:10 ID:VwE1aqnb
トライパス+スイッチング電源+なんやかんや
とすれば黒モグラ基板は12000円でも買いなのかぁ???
なんとなく、そのうち10000円切りそうなので、それまで待つかな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:46:29 ID:BWRQvCO4
>>533
ググレカス








嘘。言ってみたかっただけ。ホレhttp://www.digchip.com/datasheets/parts/datasheet/491/TA1101B.php
USBで使わないならヘッドホンアンプ組んでとなるので面倒かな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:00:00 ID:4MT1ql2J
>>535

ありがとう!ググっても出てこなかったので助かりました。

秋月のボード、スピーカー出力を横取りして
ヘッドホン出力にしてる可能性ありますね。

ちょっと高いけど鎌ベイアンプも考えなければ…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:00:56 ID:r4+TfIp+
>>535
やさしさに泣いた
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:21:56 ID:umEQceqG
>>536

> 秋月のボード、スピーカー出力を横取りして
> ヘッドホン出力にしてる可能性ありますね。
>
それはナイ。ついでにhttp://pdf.chinaicmart.com/UAC/UAC3552A.pdf
Fig. 4?4とこの基盤ではちょっと違ってたけど、DACの出力でヘッドホンを駆動してると思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:32:17 ID:oMPYYSVp
>>536
ググレば出てくるんだけどね
ヒント:型番違い
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:17:06 ID:rQAj01bh
秋月の2000円のキットに間違えて12Vのアダプタ繋げちゃった><
このIC,派手に燃えるなぁ わはははは 、、orz
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:18:14 ID:VmrfpZ8X
よく平滑にパラでつけるフィルムって0.1ufじゃないといけないんでしょうか?
1とかでは大きすぎなんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:56:49 ID:i0dkT3Cn
>>540
うpうp
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:47:21 ID:SHpISKax
>>541
パラにするスペースに余裕があればお好きなように
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:59:15 ID:UAJZxxT5
>>543
なるほどありがとうございます、物理的な問題の大きさの問題なんですね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:54:32 ID:em4cwoU5
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 06:50:46 ID:u5s3tNUp
初キットにTDA2001D1というのを作りました。
結構いい音です…でも歪率というのが高いんですね。
安くていいと思ったものの作り始めるといろいろ欲しくなり結構掛かってしまいました。
あとは基盤に実装されているゲイン調整用のチップ抵抗をはずして別のをつけられれば満足なのですが難しそうですね。

次はキットではなくがんばってta2020-20あたりを作ってみます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 06:51:16 ID:u5s3tNUp
TDAじゃなくてTPAだった
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:45:54 ID:OPpDVVOZ
>>546
秋月のキットだよね
もしスイッチングアダプタ使用してるなら、トランス型電源を自作すれば激変するよ
TA2020は中域〜低域がカチカチッとしてる所が気になるけど、総合的にはTPA2001D1より音良いと思う
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:44:05 ID:C6wk3jgT
秋月のキットです
トランス型電源ですか。ちょっと調べたところ秋月の安定化電源キットなどを使うのでしょうか。
この場合適当なトランスはどういったところで手に入るのでしょう。
それかオクにでてるような実験用可変安定化電源とかにつないでならしてもいい音になるんですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:34:38 ID:aK+aBgAq
>>549
多分548が言ってるのは、
電源トランス→ブリッジダイオード→平滑コンデンサ
の電源のことだと思うけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:43:58 ID:6riaHjrr
デジットのアンプ作ったが、これかなりいいっすね。
個人的にはトライパスTA2020より好きっす。
TA2022には負けるかな。
しかし安いんで、マルチアンプいってみよかと思ってる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:13:21 ID:6g+puZ5I
秋月の1個500円のアンプキット良いぞ、500円とは思えない。
電源はトランスの方がよりベター。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:16:34 ID:XJeH9+ma
トランス信者はどうしてこうも押しつけがましいのか?
やっぱり馬鹿だからだろうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:35:46 ID:psmNAem3
>>553
御自分でやってみれば分かります。
どうぞインバーターの音をお楽しみ下さい、とめませんよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:57:56 ID:glTbbIIr
スイッチングアンプのユーザーがスイッチング電源を毛嫌いするってのも
確かに妙な話だな
そんなにトランスの音がいいなら球のアンプ使えばいいのに
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:25:32 ID:b1M0Hkz0
いやアンプがスイッチングなんで
電源もスイッチングなのは具合がよろしくないらしい。
トランス+コン平滑電源が無難らしい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:38:44 ID:WnzisAhr
ノイズと電源のふらつきが原因みたい?????????????
お試しあれ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:41:41 ID:jJnx23pX
バッテリ電源最強
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:46:55 ID:XJeH9+ma
>>554
>>556
ば〜か
理論も知らずに適当なこといってんじゃねぇ

560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:48:28 ID:XJeH9+ma
>>557
負荷によって電圧が変わるのはトランスとスイッチングどっちだ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:54:30 ID:RBcGpniv
いつもながらガキの集まり臭くなってきたな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:59:01 ID:DQo8ldYM
子供の手の届く価格を扱うスレになるとどうもね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:47:35 ID:XJeH9+ma
>>561
答えられなければガキ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:00:48 ID:RBcGpniv
>>562
あぁなるほどね、納得ですわ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:18:10 ID:ahQnno0d
トランスで激変とかおこちゃまでしょ
トランス使うときはどうしても両電源必要な時に考慮する程度だし、確かに球管なら納得
見合わないサイズのトランスに平滑コンつけてニヤニヤしてるのは個人の自由だが
スイッチング電源は具合がよくないという意味不明なデマはいただけない

最終目標がこれなら止めませんけどね
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:19:27 ID:vVGNbGp9
今更それ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:38:21 ID:ahQnno0d
これ見てトラッキング火災とかにならないのかなぁといつも思う
そして作ったものはちゃんとケースに入れないと・・・と自分を戒めるw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:44:45 ID:h+EVj4co
理論は知らんけどトランス電源で低音が出るようになったとかしばしばブログでもみたり
先日もTA2020キットの組み立て解説本見たいの読んでたらトランス使って同様に低音が出るなどと解説されてた。
実際どうなんだろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:25:09 ID:5B8gJaIN
トランス式、スイッチング式関係なく、消費電流に対して余裕のある電源を使えば低音が安定する
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:29:56 ID:bNal2QRT
トランスとスイッチングの比較したことあるけど、正直区別できなかった。
今は楽なんでスイッチングですね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:36:38 ID:2xblTF4m
やはりプラシーボ、イメージもでかいかな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:14:19 ID:iEZSphtN
だからピュ板はレヴェル低いオカルトってバカにされんだよww
これでも探して読んどけwww
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0308/0308sp6.pdf
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:56:34 ID:DYNZ9ktX
>>572
この文献を読んでトランス馬鹿が理解できるかというと無理だろうな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:57:34 ID:DYNZ9ktX
元々の馬鹿が書いたホームページやブログのレビューを
馬鹿が読んで信じるというスパイラルを何とかしないといけないだろうな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:39:04 ID:xCwrBRC7
物の理屈を知らなくても実験の心得さえあればねぇ
ブログやなんかの、電源をトランス式のに変えてみたら低音が出るようになりました、みたいな話は
それだけじゃその差がスイッチングとトランスの差だとは結論付けられないだろうに
同程度の仕様のトランス式、スイッチング式を複数種使って比較した結果そうだったってなって初めて
傾向としてそうなのかなって思えるレベル
これにしたって聴感上って話だけで音圧レベルのデータの一つも出てないなら眉にツバ付けにゃならん
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:39:22 ID:ODk73hay
デジアン厨に言ってやれ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:53:56 ID:WbcFVih3
スイッチングに変えて低音が出るようになったというブログは見たことあるが
トランスに変えて低音が出るようになったなんて、どこで見たらいい?
探してもないんだが・・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:59:00 ID:s/NCfiir
トランス電源で3端子レギュレータ使ったらスイッチング電源と大差ないよな?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:18:00 ID:2yNfQaXC
実験有るのみ
実験をして見よう!
基本は実験
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:07:59 ID:2xblTF4m
>>577
あるよ。一つ二つじゃない。槍玉に上がるのかわいそうだから張らないけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:43:48 ID:9tFSHo9K
トランスでもスイッチングでも大差ないんだから、どっちでもええでしょ。
せいぜいパンピング対策ででっかいコンデンサ入れるくらいかな。
あ、BTLだったら関係ないか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:22:44 ID:Z5T+eZnr
別にどっちでもええよ
>>548 >>554 >>556 >>557 みたいなバカが電波なアドバイスさえしなければ

デジアン程度に必要以上にでかいコンデンサもイラネ
ところでハ゜ンピングってホ゜ンピング?ハ゛ンピング?どっち?w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:23:12 ID:pWNo+lQk
終段は,応答性能がよく容量の大きいがいい.
そういう意味で良質なスイッチングレギュレータはよい選択だと思う.
前段は,安定度が高く,なによりも低ノイズであるほうがいいはず.
ここをどうするかは,いろんな選択肢があって,それぞれ面白いと思う.

できれば,前段と終段は別供給のがいい.
なにせ終段で大きな電流をばっつんばっつんやるわけだ.
これが前段に影響しないような電源構成が大切なのでないかな.

そういうところを押さえた上で,スイッチングがいいかトランスかいいかは,個人の趣味の問題だと思う.
なにをしても音色は変わるので.それこそ好きな方を選べばいいよね.
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:51:35 ID:9tFSHo9K
>582
パンピング
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:52:54 ID:5B8gJaIN
>>582
ポンピング
586548:2008/07/13(日) 00:22:49 ID:8dMSp0/5
キット推奨のやっすいアダプタそのまま使ってるなら、お手軽にトランス電源でも組んだ方が良くなるよって程度の意味合いで書いたんですが・・・実に恐ろしいスレですねw
個人的にはきっちりノイズ対策したスイッチング電源の方がトランス電源よりも良いと思ってます
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:33:15 ID:mO1i/SDS
>>586
そういう意味合いだって書かなきゃ伝わるわけないだろ
叩かれて当然
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:11:09 ID:GL/GAdjq
てか、前にも誰かが書いてたけど
マニュアルにノイズのない電源を使ったほうがいいと
書いてある。

結局アレだろ。工夫たって
そこらで売ってるSW電源でやることなんて
平滑コンはさんでフィルムコンパラとかしか
できないだろ?

俺もSW電源のフライングモールのやつも持ってるけど
個人でつくるデジアンキットお電源なら、
トランスで組んだほうが
手っ取り早いよ。
あんたが思ってるほど難しくないから
一回試してみ。

どんなにすげえ勢いでしつこく書き込んでも
このスレを一歩出たら、笑われるだけだぜ。
まあ、いいんだけどさ。

個人の自由だしね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:12:14 ID:pj3Rsw3+
いつもジャンクっぽい中から容量と電圧だけみて選ぶのですが
良質なスイッチングレギュレータってどの辺見ればわかります?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:56:25 ID:8+dbOO40
ジャンクっぽい物を見た目だけで判断できれば苦労ないんだけどねw
やっぱオシロくらいはあったほうがいいだろうけど、実際繋いで自分の耳で
聴いてみるしかないのでは?

レスしてる人達は
質の悪いSW電源<質の良いトランス電源
質の悪いトランス電源<質の良いSW電源
という前提で議論していると思うんだけど、何を選ぶにしても個人の自由だし。
それを他人に押しつけたり、それに対して頭ごなしに馬鹿だのオカルトだの
決めつけるから話が噛み合わなくなってグダグダになるけどねw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 02:22:16 ID:LFhh5DAC
話の流れを変えちゃって申し訳ないですが、
TA2041ボリ松キットのまま、
スイッチング電源の20V5Aで組んだんですけど、
バンドのモニタ用として使うのに、出力がめい一杯でもちょと足りない感じなんです。
キットのままだと出力4オームで、PA用の8オームのスピーカを鳴らしているため、
単純に考えて出力が半分になっているのではないかと。
鎌のページにあるコンデンサ変更で8オーム設定にすれば、聴感上の音量は上がりますか?
少しでも出力の大きい4100オヤジ組んで基板だけ交換しようかどうか迷っています。
当方コンデンサ買うにも困るような田舎ですが...。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 02:29:49 ID:CfvgELKh
全くあがらない
4100買うべし
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 02:30:44 ID:nisMUlei
俺は田舎ではないがネットがあるからコンデンサ買いに困らないぞ…
むしろ店舗にいったら目が眩みそうだ
594591:2008/07/13(日) 03:01:51 ID:LFhh5DAC
わかりました。
4100オヤジにいきます。ついでに8922も組んでみます。
こうなりゃ貧乏も貧乏2乗もかんけーねー。
ついでに2020ももう一組買っとくかな。卓上のパワードSPに。
コンデンサも買いだめしとくかな。送料もったいないし。
ボリ○にボラれてきまつ!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:25:52 ID:AlJLjU3G
TA2020でノートのAC使ってるけどまったく音は悪くないよ
電源云々はプラセボだと思う
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 05:00:21 ID:pT9L+51D
>>588 は、見えない敵と戦っているらしい
しかも対象は一人だけ?
コワ

>>595
ノートのACの中には共振型が採用されている場合もあるから
そこいらのSW電源よりはかなり優秀なのもあるかもね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:15:04 ID:aofxU3IX
若松さんで売ってる改造版RSDAはどれがおすすめですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:51:51 ID:EZ8AbDsE
>>590
残念だ。間違い。
素人の想像で語れるレベルではないんだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:57:15 ID:EZ8AbDsE
>>586
しょぼい言い訳にワロタ
自己弁護乙
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:09:20 ID:8dMSp0/5
^^;
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:48:05 ID:XzAnkPPH
個人で高品質なトランス電源は製作可能だが

個人で高品質なスイッチング電源を設計製作は無理
スイッチング電源は素直に高い完成品を買え。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:05:55 ID:muVUuZvD
結局容量が効いてくるのではないですか?
コンデンサを4マンuFくらい積んでしまったら、
容量が同じスイッチング電源とトランス電源でなんにも区別つかなかったすよ。
俺の耳では。全く同じ音でした。
因みにスイッチングもトランスも激安品です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:38:26 ID:4Ybb1Ch5
つかここでトランス電源と言ってるのは非安定化電源のこと?
それともシリーズレギュレータ等の安定化されたもの?
前者と後者では話しもだいぶ変わってくると思うが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:49:52 ID:8dMSp0/5
548では安定化のつもりで書きましたが(秋月キットなので)、その後の流れについては分かりません
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:28:51 ID:aofxU3IX
ヒドイお…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:32:04 ID:h13KDqzL
非安定化のつもりだったけど、誰も其処に言及した人いなかったよ。
出力インピーダンスが、小さい程良い、と言う話しだよ、
データーは何にも取ってません、あしからず。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:42:27 ID:tqZUlopk
あのねえ、電源はトランスとかスィッチングとかいうよりも、結局どこから送電されてくるかで音色が決定されるんじゃないか?

水力発電なら力強くかつ繊細で透明な音が期待できるし、
火力発電は都会っぽい音だが、難を言えばなんとなくススけた透明感のなさが気になる音。
原子力発電は料理で言えば化学調味料だけで味付けたような音、
深夜電力は原子力だから夜10時を過ぎると急激に音に味気が無くなるのがわかるよね。
あ、そうそう最近は風力発電や太陽光発電もあるね。まだ聞いたこと無いけど
水力発電に迫る音が期待できるんだろうか?今度グリーン購入できるかどうか聞いてみようと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:47:38 ID:dmEiA9FR
バッテリーはどんな音?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:51:47 ID:aofxU3IX
ヒドイお
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:53:29 ID:XzAnkPPH
>>603
後者に決まってるだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:54:03 ID:XzAnkPPH
>>608
車のバッテリーが最強。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:22:34 ID:o8ClFDOI
なにか変な流れにw読み返すと549さんの質問に誰も答えてないですね。
>>549
トランスはノグチトランスが安いじゃないでしょうか?産業用でいいと思います。
桜屋でも注文できるのでパーツと一緒に送ってもらうと送料が一口で済みますね。

安定化キットは便利なんですが簡単な回路なので作ってもいいかも。
ttp://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP2.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:36:30 ID:aofxU3IX
597さんの質問も答えろお
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:15:07 ID:o8ClFDOI
>>613
私でよければ答えますw

DC入力のパスコンがOSコンかセラフィン
コイルの違い
このあたりでしょうか?

私ならノーマル品買って、電源は秋月のアダプターの方が安そうなのでそっちで買います。
ついでにKME3300μFが4個100円なのでアダプターの出力に補強してみるのも面白いかもですね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:18:14 ID:8970hZUw
>>603
パワーアンプで全段安定化電源なんて
あるわけないだろが・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:22:24 ID:knMMhA95
ヒント:スレタイ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:28:03 ID:pT9L+51D
まずはアンプ(ターゲット)を絞った上でどのような構成が必要なのか
具体例が出ないと考えている構成がまちまちでまるで意味が無い
必要な電力量を算定した上で、最低限必要な構成部品でそれぞれ
トランス電源やスイッチング電源のパーツはどこに売っている何を使うといいとか
あれは高いこれは安いとか、あれは優れているこれは劣っているとか
それぞれちゃんとした比較で語ってもらいたいな

無駄にこっちの方が高く付くとか、絶対こっちの方がいい音だとかの印象だけ
を語るなら他所でやって欲しい
>>616 の指摘もあるが、あまり電源ばかりに固執するようならスレ違いになるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:31:11 ID:s2fxwdo9
>>601
同意。
特にトラ技付録みたいな正負電源がいるタイプの場合は
コンサバなトランス電源の方がスマートだと思うが・・・

619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:59:36 ID:nisMUlei
また電源の話で申し訳ないが若月で買ったスイッチングアダプタが
アンプの電源切ると、か細く鈴虫のように鳴くのだがこれはいったい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:00:13 ID:nisMUlei
若月…若松でした
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:07:44 ID:4Gq8bLkq
不漁.
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:53:50 ID:rFit99lX
不良電源か…?何が鳴いてるんだろ。コンデンサ?新品アダプタなのになー
コンデンサ付け替えるかな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:05:55 ID:SVvZDzMg
ボリ松で買うからだろ
秋月にすればいいのに
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:41:48 ID:j9jwcFXx
>>623
なんか、目糞鼻糞って感じだがw
625マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/14(月) 16:41:52 ID:mukU5FF4
>>619
大電流を流してるからかな。過電流でも泣く場合ある。

故障したスイッチング電源は常時モスキートノイズのような
ピー音を発してる。ジャンクの電源買って、いよいよ寿命とか。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:58:28 ID:rbKmstHt
>>625

> 大電流を流してるからかな。過電流でも泣く場合ある。


「電源切ると」って書いてあるんだが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:19:38 ID:zY5jh7uE
>>626
マミーにマジレスかっこわるい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:44:24 ID:pBRxpT6q
ジャンクとか安物のスイッチング電源は不具合が出たり故障し易かったりでも
諦めが肝心。
だからトランス電源が良いとか安直な事は言わないが、シンプルゆえの信頼性
ってのはありますかね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:50:41 ID:zY5jh7uE
>>628
どうして想像だけで考える?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:52:53 ID:pBRxpT6q
>>629
え、何で俺に?w
悪いが保証付きのスイッチング電源しか使ってないよ。ジャンクは買わない。
ただしトランスは中古を使ってもいるが壊れた事はない。
だからシンプルゆえの信頼性ってのはあるのかなあ?と経験値の高い方に
問うておるのだが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:03:58 ID:tg05/5pz
日本語勉強して出直して来い
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:00:46 ID:vhm+lHT5
辺に喧嘩腰の奴がずっと荒らしてるねココ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:38:28 ID:8PZKl1vP
↑君がね。荒らし認定する様な奴は特にその原因を作っている。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:05:08 ID:vhm+lHT5
無限ループ理論だな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:29:56 ID:n4yvnyNN
デンセイラムダかイーター電機のSW電源でいいよもう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:33:16 ID:/eEbbvK0
負荷が軽くなると、間欠モードになるとか
ループゲインが変動してゲインマージンが減って発振気味になるとか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:22:02 ID:/VtgDEFj
>>635
そうだね。彼の熱意には負けた。
コーセルのSW電源最高でいいよもう。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:39:53 ID:dS+eorLe
アンプは重い方が好きならトランス電源、
軽い方が好きならスイッチング電源。
という選び方でまーちがいない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:28:04 ID:vNg03Z71
>>638
間違い
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:35:43 ID:WdjOjUuV
いや、アリだとは思う。けどそのためだけにトランス使わず素直に重り入れろと…
デジアンキットはアンプ軽くて少々困るよね。ガッチリしたケース使うとかしないとフワフワして。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:43:00 ID:+b9ecY72
>>638
あと蓋開けたときの見た目の良さで
トロイダルトランス使うってのもあるな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:48:13 ID:XzQ/c0ZM
トロイダルはとりあえず見た感じ金かけましたっていうのがあるよな
それで並列にコンデンサが一杯並んでたら、さらに頑張ってますって感じ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:45:05 ID:AcISO5jr
トロイダルいいねえ。いかにもいい音がしそうなルックスがいいよ。
それと、やっぱりアンプを持ち上げた時の重さだな。
中途半端な重さは一番印象が悪い。
ゲキ重にしておいて、マニヤな人に頑張ってる感を与える。
あるいは、ACアダプタにして、超コンパクト、超軽量にしておいて、
ノーチラスあたりを鳴らしてビビらせてやる。
とかやるのが面白いよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 05:04:43 ID:sylBUQul
でも、デジアン用のトロイダルトランスなんて
安ければ3Kぐらいで買えるんだから(容量は1Aあればいいし)
そんな過剰に意識したり、
よく書き込んでいるヤツみたいに敵視したり
するほどのものではないよ。
お金はSW電源と、そこまで変わるわけじゃない。

あと平滑用のコンデンサは、自己満足の側面もあるけど
絶対に必要で、音質に大きくかかわるものでもある。

もっとも、ハイエンド機を凌駕なんて書いてるナニな人がいるけど
まあ、デジアンキットはそれなりといえばそれなり。
それをいろいろいじる行為自体が自己満足の世界なので
みんな仲良く。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:28:06 ID:iguto/CD
>安ければ3Kぐらいで買えるんだから(容量は1Aあればいいし)
どこに売ってんの?URLを紹介してよ

>よく書き込んでいるヤツみたいに敵視したり
見えない敵に喧嘩売ってるようにしか思えないけど

>あと平滑用のコンデンサは、自己満足の側面もあるけど
適正な容量計算できないバカがいるからもめるんじゃね?
デカコン付けてブリージングとかパンピングとか起してるバカとかもうね

>もっとも、ハイエンド機を凌駕なんて書いてるナニな人がいるけど
どこに?その表現は君だけの様だけどね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:38:18 ID:Y1q1iqXr
まーた電波飛ばしてるよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:17:14 ID:iguto/CD
読み返してアレ?だったので一応 >>645 の補足
デカコン付けているにもかかわらずブリージングやパンピングの心配している
おバカがいるのは意味分かって大きくしているのかな
むしろ電源を強化したりインラッシュカレントを心配したほうがいい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:31:53 ID:/zKv5dcZ
今年の夏はパンピングが熱いね
略して夏いね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:06:18 ID:fqY+tSza
>>641-643
こうですか?わかりません><;
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590152.jpg
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:23:55 ID:zei9EqXj
>>649
ムンドのSRパワーだね
バカにしたい気持ちも解るけど、困った事にそれの音気に入っちゃうと
当時の30万前後以下では他に選択肢が無かったんだよね
今ならJOBがあるけど大差ないかw

そんな俺でもあのπのまんま機は買う気おこんないが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:40:32 ID:rcJmJllP
>>650
5000円クラスにあったと思う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:59:05 ID:P4ytIf1g
http://homepage2.nifty.com/electrart/ta2022dvlp/ta2022dvlp.htm
パンピングについて、ここで触れられているので一応。
よんだらパンピングの素晴らしさがわかると思うよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:00:40 ID:6we4+ZDw
きれいーなPWM変調できる石ってある?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:59:03 ID:jKOqZBcJ
>>653

つ74HCU04
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:03:11 ID:nMgL9Oud
>>652
>よんだらパンピングの素晴らしさがわかると思うよ。

パンピングの素晴らしさって何よ・・・日本語おk?
BTLに優位性があるって話ね
確かにトランスの非安定化電源が電圧変動があるというのは分かりやすい

「デジタルアンプにはやはりスイッチング電源だなという気がしてきます」と
ある様に、作例に紹介されているこれはなかなか良いな
ttp://homepage2.nifty.com/electrart/sakurei/NA.JPG
ttp://homepage2.nifty.com/electrart/sakurei/YO.JPG
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:21:34 ID:pDne1Gil
>655
わるいじょうだんをわかってやれーい!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:50:47 ID:3NzSLrg7
LM3886とTAA4100Aとでは,解像度,音の広がりや音の厚みなどはどちらがすごいのかな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:47:59 ID:+oqs/31o
反吐が出る
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:29:39 ID:dlwJNDnq
>657
個人的にはLM3886だけど。
俺の使ってるスピカーは2Ωで普通じゃ厳しいので、LM3886をパラレルで
使っているのがいいのかもしれないが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:48:53 ID:9rCL8BEA
>>657
LM3886がハイエンドアンプで使われている例らしい
http://www.shine7.com/audio/jeff.htm
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:13:52 ID:3NzSLrg7
>>659,660
レスありがとう。
どちらもパラレルみたいだけれど片ch一個じゃ厳しいのかな?
とりあえず,LM3886で組んでみることにする。
参考になりました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:52:52 ID:nPahBwz0
>>661
それ以前にLM3886はデジアンじゃないだろw
スレ違いこっちへ逝け(すでに誤爆済みなようだが・・・)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202797232/
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:23:37 ID:9rCL8BEA
TAA4100Aと迷ってたんだからまぁ仕方ない
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:05:48 ID:6KGxjfRI
I2S入力のPWM出力のICってTIのTAS570xくらいでしょうか?
使用された方っています?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:32:51 ID:eixXCzRW
むずかしい話はよくわかりませんので
TA4100親父特別の製作レポよろ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 04:46:08 ID:ygpz/l63
トラ技の基板四枚買って、それぞれ片チャンネルだけ使って+だけ出せばバランス入力可能ですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:53:13 ID:kaB4S+9l
秋月のTPA2001D1を通電中にいじってショートさせて落ちてしまいました('ж';)
幸い保護機能かなにかが働いて電源入れなおしたら復帰。
しかしそれ以降どのゲイン設定にしてもボリュームを大体13時以降に回すと
片chが落ちて?ならなくなってしまうようになってしまいました。
電源入れなおせばそのつど復帰はしますがまたボリューム上げると落ちます。
ICが故障してしまったんでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 06:56:33 ID:FGm25tSd
>>667
慌てなくてもいいだろ?5.5V以上で昇天するから、ICが壊れたなら買っておけ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01428%22&s=score&p=1&r=1&page=160
基板とチップコン以外の他のパーツは秋月や千石でほとんど手に入るよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:11:56 ID:L6JEqZwi
どうもです。直すか迷いましたがとりあえず、2000円キットはしばらくこのまま使うことにしました。
小音量なら使えますし。このアンプに深追いせずもうちっといいICで作ってみます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:10:20 ID:JUtjBj5E
>>666
それぞれ片チャンネルだけ使って
って意味がよくわからんけど、
L/Rそれぞれ2ちゃんづつ使って
バランス入力→BTL出力で良いのでは?
フルバランスアンプとかいうやつやね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:00:11 ID:K2c0kBdW
あの、パソコンの電源(400W)が余ってるんですが、
これってデジアンキットの12Vに使えるものなのでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:26:01 ID:Y2tHYPoI
>>671
使えるが、ファンの音とか気にならないか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:27:07 ID:K2c0kBdW
>>672
早速のレスありがとうございます。
ATX電源は5Vとかもあるので、
いろいろ試せるかなって思ってます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:11:22 ID:Y9PBz0Fc
ATX電源は14pinと15pinをショートしないと電源は入らないから注意。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:59:15 ID:LZMvWJzv
そいでデジタルジャックの記事のフルデジタルアンプについて
みんなはどう思う?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:00:21 ID:LZMvWJzv
エレキジャックの間違いでちた。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:49:11 ID:3QNeqbIj
雑誌買わなきゃわかんねから
感想得るには、記事うpするとよろしい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:34:44 ID:hnALlB2I
>>674
スイッチ回路を入れる手間が省けていいじゃん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:10:07 ID:NpbtyENT
>>677
そんなに興味ないけどこれのことだろ
ttp://www.eleki-jack.com/news/pdf/Elc07_094%7E095_toku2_M3.pdf
あとは各社のキット紹介ばかり
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:23:23 ID:W4eXKQ/z
キット化したら幾らになる?ぐらいの興味はある
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:49:16 ID:dPqwZ/n7
このフルデジ T.I製のようですね。 現在、協力店でキット化を進めていますって書いてある。
価格もそうだけど、どこから発売されるかも興味あり
それと、回路や動作に関しては、ここってあったので参考までに(4回掲載)
http://www.eleki-jack.com/audio2/2008/07/55.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:30:08 ID:dPqwZ/n7
(4回掲載)じゃなく、1/5〜5/5(最終回)の5回掲載だった
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 04:11:57 ID:mWQeUnXn
DAMP-3120かストロベリーのMAX9704を作ってみたいが、
どっちにしようか迷うな。

両者比較した方はおらんか〜?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:33:57 ID:o4VtZLhu
DAMP-3120はポップ音がかなり大きいので,低減回路必須らしい.
音は店頭で聴いた.あっけらかんというかあっさりすっきり.
これだけ聴くといい音って思う.
でも隣で売ってるOPアンプ+球のと聴き比べちゃと・・・
少なくとも私は後者のほうが好きな音だった.
# ちなみに普段はTA2020を使っていて,これは気に入ってます.

MAX9704は聴いたことがありません.
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:43:22 ID:YW9qhvPK
総合スレにも書いちゃったけど、DAMP-3120のTPA3120D2単体を入手した

単体だとポップノイズ大きいのは出力カップリングCがでかいせいでは?と思えたので
データシートにあったBTLモノ2個構成でやってみるつもり
これならカップリングは入力だけで済む

まあ、遅延回路もついでに付けちゃうだろうけど

しかしTSSOPってめっちゃ小さ!半田できるだろうかw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:37:34 ID:4In9I/nY
0.65mmピッチならベタ付けしてソルダーウィックで吸い取れる。
問題はサーマルパッドか。

>This package is designed to be soldered to a thermal pad on the board.
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:05:23 ID:3qh/rHSh
基板(変換基板でもいい)の上に細長く絶縁(カプトン)テープ→銅箔テープ
→熱伝導両面シールを重ねて0.25mmになればIC載せるだけでおk
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:16:29 ID:N5H2mAdM
DAMP-3120の基板ってICの下は穴あき?

アイテムラボというメーカーのSOP20-P65-Dっていう変換基板使う予定なんだけど
スルーホールがICの下にいくつかあるけどこれで代用できるだろうかw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:18:34 ID:N5H2mAdM
>>686
>>687
ありがとうございます
参考にします
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:33:59 ID:UDHGqATL
>>689
無洗浄タイプのフラックスは必須
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:00:42 ID:N5H2mAdM
>>690
フラックスは確かにいりますね
一応、SOICまでは自分の手で半田付けしたことあるんですが・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:25:22 ID:N5H2mAdM
しかし、カプトンテープって結構高いのね
ホムセンとかにおいてあるんだろうか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:29:43 ID:rOSL3kuZ
カプトンは、PC用の温度センサー貼り付け用が割と安め

IC裏の金属ベースに合わせて変換基板の中心に穴を空けて同じサイズの
銅チップ(基板の厚さよりさらに0.3mm以上厚め)を熱伝導テープでICに付け
基板裏から突き出た銅チップにピン足より薄いメモリー用ヒートシンクとか
簡易ヒートシンク、細かいパンチングアルミを熱伝導テープで貼るのもいい

不要なパターンをカットすれば変換基板はこういうのもある
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01988%22&s=score&p=1&r=1&page=
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:38:00 ID:rOSL3kuZ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:08:09 ID:N5H2mAdM
うわ、秋月の方が変換基板安いのか…
うちからだと通販の方が若干安いけど通販だと欲しいのないし
複数から買い込んでたら往復分行っちゃうもんな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:41:49 ID:gf4yEuxb
トラ技のIRFのデジアンキットを作ったんですが、近くにおいてある無線キーボードが誤作動します。
一応厚さ1mmのアルミケース(空気穴もない)に入れてるのですが、デジアンってこのくらいの漏れは
普通なんでしょうか?

ちなみに電源はスイッチング電源でこのケースに入れてあります。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:55:47 ID:YDgYE7Pz
スピーカーケーブルがアンテナになるので、
スピーカーケーブルを極力短くできるようにアンプを配置するといいよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:57:12 ID:VAuYJZbV
本体からの漏れってよりはSPケーブルがノイズを放射するアンテナになる
SPケーブルを短くするとかなんとかしてシールドするとかすれば改善するかも
お手軽な手だとフェライトコアを通すってのもアリ
699696:2008/08/14(木) 11:26:44 ID:gf4yEuxb
>>697,698

なるほど、LCフィルターで全部カットできるわけではないんですね。
フェライトコア試してみます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:58:13 ID:YDgYE7Pz
フェライトコアだけの対策は、オススメできない。
スピーカーケーブルを短くすること、が正攻法。
箱をもう一つ作って2つに分ける、ぐらいの気合が欲しい。
701696:2008/08/14(木) 22:44:42 ID:gf4yEuxb
>>700
スピーカケーブルは既にぎりぎりの長さです。
「箱を二つに分ける」というのは、どういうことでしょうか? 2重にするということですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:56:01 ID:YDgYE7Pz
ステレオで一個の筐体ではなくて、モノラル2個にする、という意図です。
703696:2008/08/14(木) 23:16:31 ID:gf4yEuxb
>>702
申し遅れましたが、もともとサブウーファ用に作ったので、モノラル構成です。
LCフィルターをもう1段追加するなんていうのは音質的にうまくないのでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:39:56 ID:VAuYJZbV
フィルターが音質に関わるのは高域だろうからサブウーファなら問題なさげ
ただフィルターの次数増やすなら元々付いてる分も全部定数変わると思う
最近のトラ技でアナログフィルタ特集してるのがあった気がするからそれでも見てみては
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:54:39 ID:I93O11sO
>>696
アンプ本体はシールドされているの?
スピーカ出力からの放射とは限らないよ.
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:02:42 ID:tgshSziT
既にモノラル構成でしたか。

EMIは完全に押さえ込むことはできないので、
どこにエネルギーを逃がすかを考えた方がよさげ。

すでにスピーカーケーブルが最短になっているのなら、
電源ケーブル側が問題になっている可能性を疑って、
電源側のフェライトコアを強化してみるのはどうでしょう?
707696:2008/08/15(金) 15:27:40 ID:oMf7l4AH
>>705
そうですね、アンプの基盤とスイッチング電源2器を同じアルミケースに入れており、
ケースは密閉されています。
電源はジャンク品なのですが(デジットで売ってた18.5V2Aのやつ)、これを使ったLM3886
アンプでは誤作動は起こりませんので、やっぱりアンプ側からのノイズかなと思っている次第です。

さっきからスピーカケーブルにフェライトコアを挟んで試していますが、今のところ誤作動は起きていませんが
もう少し経過を見てみます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:48:58 ID:I93O11sO
>>696
なるほど,ではやはり外部ケーブルからの漏洩が濃厚ですね.
フェライトコアで軽減したとのこと,よかったですね.
クランプ型のですか? これで解決するといいですね.
念のためACケーブルの根っこにも入れておくといいと思います.


709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:08:21 ID:ddnGayTE
馬鹿とか消えろとか死ねとか使うから荒らしと思われるんだよな。
反論するなら安価つけて「それは違うと思います。なぜかというと〜」
みたいな反論しよう。あと「それは違う」だけ書くんじゃなくて理由も書こう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:28:56 ID:cb0RveiE
別件のノイズ対策で模型のモータを回してケーブルに近づけて
どのケーブルがアンテナになってるか調べたことがある。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:58:50 ID:W9pFIhhb
一時期鎌ベイスレだったこことしてはどう思う?これ
ttp://www.forte-piano.com/product/amp/index.html
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:15:24 ID:rxRv5kD4
>>711
どれだよ

俺は頭に表示されてる偽ユニゾンリサーチが気になるw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:22:53 ID:Z3GM7twO
これでしょ
ttp://www.forte-piano.com/product/amp/sda_1000_mht.html

鎌のスレでも話題になってる。皮張っただけで中身同じなんだとしたら
あまりに酷いボッタクリだわな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:01:59 ID:XmBTMM0x
>>713
ムンドなみに言えば皮による制振効果でS/N比が向上、濁りのない済んだ音、輪郭のしっかりした
音になりました。
2万では安い。140万でも価値がある音になりましたが実際にかかったコストが小さかったので
あの値段となりました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:40:08 ID:lvh1SADW
そもそもムンドのような高級感はないし、皮すぐ剥がれそうにすら思える。
ムンドはデザインを売っていた訳だけどどれは・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:20:53 ID:odSqlZM6
偽ユニゾンリサーチいいなw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:16:21 ID:F7BKgWjf
6BQ5のPPとはいえあそこまでユニゾンに似せた完成品が6万円台ってのは魅力だな
まぁ中華みたいなパクリデザインを堂々と出すなよとは思うし、何よりスレ違いだがw
718685:2008/08/23(土) 23:28:19 ID:AvAEdZ5v
TPA3120D2で2個BTL化にチャレンジしたものです。
ソース(MP3プレーヤー)とスピーカーを繋ぎ、
24V2AのACアダプタを電源に繋いで火入れ…してみたけど
「プツ、プツ」という連続音がかすかに聞こえるだけで全く鳴りませんでした

変換基板に乗せるのに手間取って石が死んだのか…
やはりDAMP-3120の様に組んだ方が良かったんでしょうか
719685:2008/08/23(土) 23:35:48 ID:AvAEdZ5v
そういえば、裏側の放熱板をGNDに落としてないのですが、
やはり落とさないとダメなんでしょうか…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:55:01 ID:q5PJ1nqO
入力信号はバランスにしてるの?
721685:2008/08/24(日) 00:10:15 ID:8/mCIGTB
いやRCAのアンバランスです
入力もやはりバランスにしないとダメなんでしょうか

ちとバランス入力のことを良く知らないので、ググって来ます…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:06:12 ID:OE5iUvj/
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3120d2.pdf

Figure 28 で BTL接続の場合、
-OUTの出力信号の位相は反転していないといけません。
よって
- Inの入力信号の時点で位相が反転していないといけません。
723685:2008/08/24(日) 01:10:45 ID:8/mCIGTB
えーと、ぶっちゃけデータシートの入力の-IN(コールド?)とGNDを繋いで
RCAピンジャックの外側にして、+IN(ホット)をRCAの中央に接続すればいいんでしょうか?

これだと本当は良くないので、トランスやオペアンプで変換がいいということみたいですけど
どちらにせよ部品が足りないし、バランス出力を持つ機器も無いですが…
724685:2008/08/24(日) 01:23:44 ID:8/mCIGTB
>>722
位相反転ですか…ややこしいんですね
やっぱり素直に一個動作にした方がいい気がしてきたorz
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:41:58 ID:OE5iUvj/
>>724
OPアンプでこんな風に作ってみたら?

Fig.1 アンバランス->バランス変換
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/1992/resource.html#BAL-UNBAL
726685:2008/08/24(日) 01:48:39 ID:8/mCIGTB
>>725
そのサイトに具体的な回路図が載っていますね
ただ正負電源組まなくちゃならないのが難点ですが

単電源オペアンプが手元にあるのでそっち使っちゃうか…
727685:2008/08/24(日) 02:42:46 ID:8/mCIGTB
SSM2142、DRV134、THAT1646とかいう
パランスラインドライバーICなんてのもあるんですね
でもオペアンプより高くなっちゃうみたいですねぇ
728685:2008/08/24(日) 14:06:01 ID:8/mCIGTB
ダメだ、IC一個用に手直ししてもポツポツノイズしか出ない…
IC自体がダメになってる?

しかもIC一個焼いちゃうしorz

これなら共立のキット買った方が楽だったかな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:43:09 ID:g+AkYEQF
>>728
IC一個用って、>>723のやり方?
それ駄目っぽい気がするけど・・・
730685:2008/08/25(月) 00:18:36 ID:aMtO6jYy
>>729
いえ、データシートにあるアンバランス入出力(いわゆる共立キットと同じ回路)に手直ししたのですが

で、ノイズまみれながら音出しには成功しました
でも指や金属などでICを押さえてやると何故か鳴りが良くなるのです
ノイズの原因は推測ですが、放熱が上手く行っていないため保護回路が働いている気がします
あるいは俺の変換基板への実装が下手糞なだけかも知れませんが

とはいえ、ヒートシンク不要といいながら結構熱くなりますよこれ…
専用に基板作るか、フィルム変換基板をくりぬいて放熱してやらないとダメかも
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:53:39 ID:KjFt9b5/
>>730
恐らくIC足のハンダ不良だな。
732685:2008/08/25(月) 11:31:54 ID:aMtO6jYy
TPA3120って他のSSOPのICと違って本体の幅が狭いんですよ
秋月の70円の変換基板が使えないし

姉妹品でTPA3122という15W+15WでPDIPのがあるけど、
そっちの方が不器用な俺には合ってそうだけど売られてないし…
TIに物乞いするか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:21:55 ID:sMJulLBl
digikeyにあるじゃないか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:23:50 ID:2yYgGL/x
digikeyは送料がな…
まあ7500円以上1万円未満で買えばいいんだけど
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:54:53 ID:sMJulLBl
ついでにトランスとコイルとOPアンプと電子ボリュームでもそろえりゃ簡単に逝くさw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:14:46 ID:2yYgGL/x
金が無い
魔法のカードでIYHしろとでも
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:10:14 ID:+gbsjEhl
>>732
ここで、見積もり依頼したら 如何
http://www.ic-lando.co.jp
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:17:55 ID:Sg42qoXh
D級アンプキットで、両電源でいい(というかそっちのほうがうれしい)んですが、
バランス出力になっていないものってありますか?

ヘッドフォンに使ってみたいんですが、シングルエンドじゃないと壊れるのでだめです。
でっかいカップリングコンデンサでDC分離するというのはちょっと・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:54:05 ID:LKe2iBkq
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=55209

あとバランス出力じゃなくてフルブリッジ接続な。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:13:37 ID:TxFbKj0C
>>737
個人相手にしてくれるのここ?
フォーム見るからに法人向けっぽいが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:06:23 ID:yPhXS5U5
おもいっきし法人用
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:53:04 ID:+Bokp6Ai
>>740 >>741
会社名に、苗字のみ入れたら 対応してくれたけど・・
失礼だったかな?(個人設計事務所と勘違いしてくれたかな?)
あと、こちらも利用させて頂いています。
http://www.figurenet.com/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:50:30 ID:szb187xZ
自作アンプ(てかAV機器)に手をだそうとしてる超ド素人です。
まずはキットから始めようと思うんだけどどんなのがオススメ?
一応若松のWDA01-PSとカマデンのTDA8922kitが候補なんですが・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:02:20 ID:TxFbKj0C
>>742
個人事業としてなら確かにおkかも
RSもそんな感じだったし

メーカーに直接サンプル請求でもそれで通じた事ある
ただこの手段は乱用できないけどねw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:11:11 ID:TxFbKj0C
>>743
ド素人なら一式そろってる方がいいんじゃね?
若松ならRSDA202/302のケース付キットがあったはず

あと、鎌ベイのコンデンサ張替え改造という手もあるけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:25:24 ID:szb187xZ
>745
さっそくどうも。
あれって完成品だけかと思ってたけどキットもあるんですか?
てか見直したらWDA-01って基板と電源別売り・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:48:34 ID:TxFbKj0C
>>746
RSDA202のキット
http://www.comsate.co.jp/supercom/es/digital.htm#RSDA

302のキットはいまないっぽいスマソ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:35:06 ID:szb187xZ
>747
thx
ラジオ会館においてあるかな・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:18:14 ID:TxFbKj0C
ラジ館店になければ末広町の方にあるかも
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:31:46 ID:szb187xZ
>749
タッチの差で出発したのですよ・・・orz
ラジオ会館には完成品しか無かったのでTA2020買ってきました。
今度の休みに組み立ててみようと思います。
thx
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:32:25 ID:TxFbKj0C
TA2020のIC単体だったら、若松よりイーエレの方が安い
カマデンのキットならまだ良かったんだけど

752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:16:28 ID:szb187xZ
>751
いや、キットになってるやつです。電源も付いて約¥15000。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:04:57 ID:8vE2Nj7w
>752
1.5k円って高くないかい?!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:26:34 ID:7VyYAHy0
ちがう,15K円.
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:17:03 ID:c0W6RMju
>753
そう思ったんですけど、交通費考えるとカマデンで買うよりマシかな?と。
756738:2008/08/27(水) 21:14:37 ID:Chvym9PP
>>739
ありがとうございます。

できたら回路図知りたいのですが、トラギ3月号をかわないと分からない
ものだったりしますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:21:46 ID:JbPWHbIs
>>756
トラ技はサイトでバックナンバーが見れるよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:07:07 ID:jXoLNxCl
>>756
あのキットの内容をよくみなさい。
トラギ3月号も付いてるでしょ。
デジアンの基本原理の知識も
一通り得られるしお買い得。(かな?)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:54:55 ID:1WbyhDN1
>>217
これ作ってみたよ
最初「んー?」って感じだったけど半田付けてGain上げてやると
解像度高くてRSDA202より低音出ててバランス良い
電源投入時にポップノイズが出ないのもいい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:22:57 ID:xQFt/K1R
TIの15W+15Wデジアン、TPA3122D2を入手
何故か鳴らなかったりして失敗続きだが、
まったりユニバーサル基板に半田付け中
761685:2008/09/01(月) 23:20:39 ID:joGgeAQY
TPA3122D2、TPA3120D2が鳴らない原因は
シャットダウンをプルアップさせていなかったためですた
これでICをトータル3個も焼損させちまっただよorz

音質はおもいきりアメリカン(笑)です
あっけらかんとしてます

ポップノイズは確かに出ますね
共立の専用基板の回路が使えればいいけど、
あれに載ってるFET、2SK1815が見当たらない…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:32:39 ID:UZ9a9AOa
>761
別に足の配置が同じならなんでもいいはずだろ。
763685:2008/09/03(水) 11:33:12 ID:gyI0OrAa
>>762
そうなんすか?
トランジスタのコンプリメンタリとかいまいちよく分からないもので…

リレーで作った方が早いかなと思ってたんですが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:51:55 ID:6Lr9MKVb
>>763
これのことなら2SK1815なんて使ってないが・・・・?
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/spp1.pdf
765685:2008/09/03(水) 14:40:02 ID:gyI0OrAa
>>764
いえ、これです
http://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/damppw.pdf

あと、2SK1815じゃなくて、1825でした
すいません
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:57:07 ID:6Lr9MKVb
共立に売ってるのなら
2SK2231で良いんじゃね?
767685:2008/09/03(水) 16:11:31 ID:gyI0OrAa
ありがとう、今度買って試してみます

とりあえず出来上がったので、100円ショップのブリキ缶小物入れに詰めてみました
ちょっとキツキツで失敗…でも音質はなかなか侮れません

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/c79cad25000efd196f4341733da1d688.jpg
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:20:35 ID:W+TPQmGb
でかい黄色いのなんていうフィルム?
769685:2008/09/04(木) 01:39:28 ID:FsaabDtB
>>768
フィリップスのMKT-P 0.22uF250Vという代物です
ヤフオクで10個セット555円で良く見かけますよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:12:01 ID:HFhbzoxf
この値段なら買いじゃないか?
ttp://www.soundden.com/used-item/index.html
771マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/04(木) 12:38:30 ID:PKYw258v
>>770
SA-15S1
サウンド出ん 中古  140000円
価格COM 新品最安値  98000円
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:11:05 ID:HFhbzoxf
URLの貼り方ミスったんだが、その他の一番上のやつね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:33:51 ID:624WlnUd
>>772
LC-Audio “ZAP Pulse2.3SE 200W×2/8Ωのことね。
”音質的に、フライングモールの”APS-M160UG”の上だったら
\13,000.-だし欲しいところだけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:32:02 ID:ZbGsT2uG
>>772
クライオ?で胡散臭い上に、DC±32V〜±70Vの正負電源必須
リンク先と違ってバリスタもなければ、フィルムコンも電解仕様
1chだけなのでサブウーファーでもない限りペアは必要だろうから
\26,000+送料+もろもろパーツ揃えて合計すると最低5〜6万ぐらい必要かな

60W〜290Wらしいが最大出力でもめったに使わないし
APS-M160IIGもあるから今はまにあってる
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:57:19 ID:R3+ohO4t
ZAPの改造見本が・・・
これじゃ改造じゃなくて部品流用って感じな気がする
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:00:34 ID:2Lp6CdKr
ZAPいらないっす。かまやんでじゅうぶん。
サウンドデンなんかで買いたくないしなー。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/09/04(木) 23:20:56 ID:HsUKxFtX
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:21:22 ID:X5Y7yaJC
>>761
DAMP-3120(TPA3120D2)を持っているけど、ポップノイズは電源ON時より
OFF時の方が大きくないですか? もしかして使用している電源のせいかも知れないけど

デジットのDAMP-PW(遅延回路付きキット)は、MUTE(ON時),DOUN(OFF時)を
同時制御している見たいだから効果があるのかな? 電源SW連動??
試した方、いらっしゃいますか?
779685:2008/09/05(金) 21:43:57 ID:Z5ZEIA7F
>>778
3122は電源OFF時のポップノイズは小さいです
なお3120にはOFF時のポップノイズ改良版の3123というのがあります

ただ3120はBTLモノで電源ONにした場合、出力カップリングのないせいか
ポップノイズはかなり小さかったような
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:30:28 ID:4KzMtghe
サブウーファ用電源付き デジタルパワーアンプSPD-PW1K
1,250W 販売価格:130,000円(送料別)
http://www.salogic.com/home.files/p1kit/spd-p1.htm
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:54:08 ID:GUM6OQ8W

これ なにようなんだろう? 映画館? 大劇場?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:27:11 ID:vAFIpQN4
>>780
この出力にしては、めっちゃめちゃ安いな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:36:46 ID:MwngyGdN
若松のトンコロキットWTC01って音質どうですか?
TAA4100と組み合わせてメインアンプにしたいですが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:39:30 ID:FcZIZmv/
アレちょい気になるな。デフォの部品少し変えて最近出回ってるモグラのOEMと合わせてプリメイン作ってみたい。
というかモグラ基板最初過熱気味だったが今かなり安いね。現在もっともCP高いキット(もどき)じゃなかろうか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:51:19 ID:28v91fq4
DAY030を買おうかと思ってますが、これ以外に
単一8個で駆動、PA用途で限界まで大出力、という使用環境、
一万以下のキット、と言う条件でおすすめってありますか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:25:34 ID:RN/vKW1x
秋月のLA4902キットはどうよ。
モノラル10Wで900円。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:59:04 ID:5xngo499
>>786
それってアナログアンプでは
788785:2008/09/19(金) 21:43:33 ID:urHCfpxz
モノラルでも大出力ならいいか、と思い、
結局DAMP-3120を買ってモノラルBTLで組んでみました。
早速明日鳴らしてみるつもりです。

>>786
秋月のキット、他のは持ってるんですがこれは初めて見ました。
試してみたいですね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:24:23 ID:V5/uPrrI
>>788
うちはDAMP-3120ノーマル
BTL化でLM3886みたいな?厚みがでる方向に変化するなら即買い
レポよろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:42:20 ID:6Ikx6epd
DAMP-3120(TPA3120D2)はBTL化するとバランス接続になる
入力がアンバランス接続の場合、トランスかオペアンプでバランスに変換するか
バランスラインドライバICが必要になるな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:35:27 ID:rTlaLonh
こんな素子を使っての変換をするんですね
SSM2142
http://www.alliedelec.com/Images/Products/Datasheets/BM/ANALOG_DEVICES_INC/630-0816.PDF

バランスドライバー
http://audioworks.jp/BalanceDriverReceiver/
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:05:30 ID:DS+9k+uc
そう、それそれ

問題なのは、ラインドライバICは正負電源がいること
TPA3120を±12Vで電源供給しても動くかもしれないが、
手軽にラインドライバ専用にDC-DCコンバータ使った方が楽かも?

あるいは入力R側(-in)をGNDに繋ぐという手もあるが、
こっちはインピーダンスの問題が残る
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:12:19 ID:HgH1N7Ov
WTC01トーンコントロールキットというのをつくっているんですが、
ボリュームが基盤取り付け型のため、取り付け位置が箱の中心にうまく合わないので
パネル取り付け型にかえようと思うのですが、音量調整のためのボリュームが、現状
Bカーブだと思うのですが、これをAカーブにして何らかの悪影響があるんでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:30:35 ID:P6AHoL5n
>>793
>Aカーブにして何らかの悪影響があるんでしょうか?
回路的には何ら問題ないと思う。
ただ、Aカーブは回転角に対し抵抗値が対数比例 Bカーブは回転角に対し正比例すると
言われているので、聴感上で決めればいいんじゃないですか

参考
http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/subH8_VR_Bcurb.html
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/jis-c6444.html
795793:2008/09/27(土) 13:28:31 ID:HgH1N7Ov
ありがとうございます
ハンダ付けしかできないド素人な物ですから、どうなることかと・・・・
とりあえず、両方買ってきて試してみたいと思います。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:26:07 ID:Ij0Fcqh4
その前に・・・
パネル取り付け用のナットや平か菊のワッシャ買って来て
基板取り付け足を後ろに多少曲げてハンダ付け出来れば
そのまま使えるんじゃないかとw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:48:24 ID:cnuAYVzF
アナログ入力のデジアンを楽しんでいるが、フルデジアンの音も聴いて見たくなり
安価でいいキットを探していてこのフルデジアンを見つけました。
作った方いましたら、レポお願いします。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000009.htm
http://www.eleki-jack.com/audio2/cat192/cat232/
798793:2008/09/28(日) 16:18:28 ID:oCNE69TN
買いに行ってみたところ、センタークリックの抵抗が見つからなかったので、

>基板取り付け足を後ろに多少曲げてハンダ付け出来れば

そんなことになると思います
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:17:01 ID:VtGbV/kX
TPA3120D2のデータシートの12〜13pあたりに、
「電源のpumpingのこと考えたら片チャンネルだけINとOUT両方を逆位相にしたらよくね?」
とか書いてあるけど、それって入力がアンバランスだったらこいつのGNDが入力機器の信号線に
つながるわけで、やっぱまずいよね?

あと、入力が無音→出力は1/2Vcc ってことは、
1. そのままだとスピーカーにずっと直流成分が流れつづけるので出力デカップリングが必要
2. 電源ON/OFF時のポップノイズは宿命(だからSHUTDOWN端子使った対策回路が必要)
って理解であってる?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:05:20 ID:CFykHWfy
>>799

電源のpumpingとはどういうことなのかわかりませんが、
INとOUTを逆位相にするというのは、グランドはそのままで信号線だけを
正負反転させるという意味ではないかと思います。
だから、入力機器の信号線とGNDを入れ替えるという意味ではないと思います。

あと、出力は1/2Vccということは、多分BTL接続にすると
出力デカップリングは不要になると思うのですが、
その場合個人的によく解らないのは、中点電位は1/2Vccになるんでしょうか?
というのも、入ってくるバランス接続の信号は正・負・GNDですが、
このGNDと中点電位が一致しない気がするのですが、誰かわかりますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:23:53 ID:KSkaY0aO
TPA31xxのデータシートの作例見る限りでは、
BTLは一応出力にデカップリング(0.68〜1.5uF)推奨してるよ
ちなみにBTLではカップリング(470uF)は不要だけど
802799:2008/09/30(火) 02:49:25 ID:YE9Ojt1k
あ…おっしゃる通り、よく読んだらたしかに
「信号線を正負反転」なんてどこにも書いてなくて、あくまで「位相を反転」でした orz
お騒がせしました >> 800, and All
supply pumping の件も実はそれが何を指すかは明確に分かってなくて、
大容量コンデンサとか使って突然の大出力に即応するための電源回路のことかなぁ
程度に考えてました。

追伸
ようやく先ほどDAMP-3120の半田づけが終わって、ちょっとだけ音出してみました。
少なくともOFF時にはポップノイズがあることを確認.
とはいえスピーカーはテスト用の小さいものだし、それ以前に
半田がイモやら焼きすぎやら続出なので、たぶん今後も音質を語るには至りません…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:46:48 ID:NdtTJxBi
DAMP-3120のキットを制作した者ですが、
BTL接続すると音が出ませんでした。

WEBで検索しても、TPA3122D2のBTL接続の作例は
ここ>>http://blog.goo.ne.jp/samulin/e/8c2b28d595be4d6dcbe34d4cc1dfb687
くらいしか見当たりませんが、
ひょっとしてキットのDAMP-3120ではBTL接続はうまくいかないのでしょうか?
誰かうまく出来た人いますか?

ちなみにこちらで試してみた接続はINとOUTのグラウンドを未接続にし、
INとOUTのRとLに片チャンネルを接続、
入力と出力のカップリングを外した以外はキットそのままです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:00:40 ID:J5PNXQI4
>>803
過去レス読んだ方がいい
アンバランス⇒バランス接続だと、そのままじゃ音は出ないよ

もしバランス出力の機器を持ってるなら、それで試した方が手っ取り早い
そうでなければ入力段にバランスラインドライバを挟むこと

あとそのブログはいい加減なのであてにしない方がいいぞ
805803:2008/09/30(火) 17:18:29 ID:NdtTJxBi
>>804
入力はADのSSM2142というバランスドライバーICを使いました。
でも駄目でした。
いろいろ配線ミスなどあり得るので自分でもう少し見直してみようと思いますが、
他の人の作例を見かけなかったので、
もともと駄目なのかなと気になった次第です。

ちなみに上のブログの作例ですが、
あれはTPA3122D2を2つ使っているとすると、
ひょっとしてBTL接続ではなくて、SE接続が2つになっているんではないかと思います。
というのも、バランス入力とするために片方をグランドに落としたと書かれていますが、
片方の信号をグランドに落として変換できるのは、
アンバランス=>>バランスの変換ではなくて、
バランス=>>アンバランスの変換のときではないかと思うのですが。
どうでしょう?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:33:42 ID:J5PNXQI4
そのブログ主って実は俺なんです…スマソ
だからあてにしないでとw

本当はまだBTL化に成功していません…金欠で部品が買えなくて
3122も普通にデータシートの作例のまんま一個で鳴らしてるのですよ

だからBTLについては未確認だと書いたのです
ただ、入力カップリングは外さない方がいいとは思うのですが…

あと、バランス⇒アンバランス同士の接続については、下記のサイトから憶測で書いたんです
http://www.2ndstaff.com/products/tech_support/balance_unbalance.html

ちなみにSTマイクロのD級ステレオアンプ、TDA7490はBTL接続の際Rchを
GNDに落とすだけでいいみたいですね

TPA31xx系は、データシートの接続図がどうも不親切な感じがします
英語が読めないと余計辛いですorz
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:44:38 ID:0JLSirHZ
>>806
デジットのキットで確認したんだけど、その
>STマイクロのD級ステレオアンプ、TDA7490はBTL接続の際Rchを
>GNDに落とすだけでいいみたいですね

と同じように、TPA3120でもRchをGNDに落とし、出力のカップリングコンデンサーを
短絡することにより、SE接続⇒BTL出力ができましたよ〜(データーシート 18頁)
この方式にすると、ポップノイズも殆ど感じなくなるんですね。

とれと、当然だけど1CHのみ動作となるが高出力が得られます。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3120d2.pdf
808803:2008/09/30(火) 21:21:24 ID:NdtTJxBi
>>806
>>807
失礼しました、もう一度バランス/アンバランス変換を調べてみると、
片チャンネルをGNDに落とすことで、
アンバランス=>>バランス変換が出来るようです。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/balanced/bal2.htm
http://www.2ndstaff.com/products/tech_support/balance_unbalance.html
駄目なのはバランス=>>アンバランス変換のときに
片チャンネルをGNDに落とすことみたいですね。
勘違いしていました、失礼しました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:25:22 ID:J5PNXQI4
>>807
なるほど、やはりその方法でいけるんですか!
BTL化でポップノイズが皆無だったのは確認してたんですけどね

私はデジットのキットを使わずユニバーサル基板で組んだんですが、
TPA312xは2ピン・スタンバイをプルアップしていなかったせいで
無音現象に苦しめられました…orz

そうなると、この石はTA2020よりも部品点数も少なくコンパクトに制作出来て、
なおかつBTLで大出力が期待出来るということが改めて分かりました

ただ、3120&3123は24ピンSSOPなのが難点ですねぇ…
沢山入手してぶっこわしたので、0.65mmピッチの半田付けもすっかり慣れちゃいましたが

願わくば、DIP20ピンでお手軽な3122の25+25W版が出ないかと思う次第です
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:34:25 ID:KYrN/pAt
>>808
一般の機器は内部で信号をアンバランスに戻してるからそれでいいのだけど
そんな機能無いから通常のBTLにはならない
今の状態は片方のアンプで1/2VCCの仮想グラウンドを形成している状態
無入力時 両端の電圧は同じになるので カップリングコンデンサは省略できるが
BTLのように出力が上がるわけではない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:38:39 ID:SREUBsVv
TPA312xはシングルエンドでも出力15〜25Wだから
サブで使うには十分過ぎるんだよな…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:56:38 ID:SREUBsVv
TPA2001D1というのがあったの忘れてた

TPA312xのポップノイズ対策はここの下の方の回路が使えるかも
バランス入力の回路図もある
http://www.geocities.jp/fixer_hpa/TPA2001D1/index.htm
813799:2008/10/10(金) 01:43:28 ID:D8616+CB
DAMP-3120にBOSE101つないで音だしてみた。
音源はiPod、ソースはWhitney Houstonとか東京スカパラダイスオーケストラとか。
そしたら、低音は無い、全体的にがさつく、一言で言えば低価格ラジカセ並 orz
カーステレオのほうがずっとマシな音出すっちゅうの。

かなりがっかりしたので、大須のパーツ屋に飛び込んで日ケミKMG 6800uFx2を購入。
もっと低ESRなのをと思っていたが、耐圧25V以上で10000uF overにしようと思ったら
店の在庫ではほとんど選択肢が無い模様。

基板のVcc入力直前に付けたらあら不思議、バスドラもベースもちゃんと聞こえる
ようになり、ラジカセとは別次元の音に。装着完了が夜中になってしまったんで
大音量では試してないけど、プラセボじゃ…ないよね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:51:02 ID:GqgYl+a0
DAMP-3120はキットそのままだと力不足だろうね

TPA312xはデータシートによると、低ESR電解を推奨している
共立がオプションキットで大容量MUSE10パラとかを推奨してるのもそのせいかと

ただ低ESRで高耐圧、大容量品は東信UTWRZとかに限られちゃうけどね

±12VでOS-CONとか使うのがベストかも
ただTPA3120が正負電源で動くかどうか知らんけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:17:22 ID:zE8tNySN
>>814
東信に限られるとかいう事はありえない罠
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:30:20 ID:XxiD1sCx
Vcc前の大容量コンデンサってどういう効果があるんですか?
自分もどこかで見たサイトで
TA2020に6800μFの電解コン(どこのか忘れた)とフィルムコン1μFを
入れてみたんだけど、何も考えずに入れました・・・。

さらに大容量にすると低音が増えるのかしら?
なくすと低音が痩せるのかしら?
教えて!エロイ人!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:34:48 ID:dyd+BPvQ
横からだが、50V耐圧でUTWRZに代わるおすすめおせーてください。
50Vはなかなか無いのでクマってる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:55:55 ID:GqgYl+a0
>>815
1個から気軽に買える低ESRで大容量で
かつ25V以上の選択肢はそう多くないだろ?

あるんならこっちが聞きたいわ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:17:33 ID:GqgYl+a0
>>817
ググってみたら、三栄電波にニチコンPW2200uF63Vなるのがあるようだ
だが性能はUTWRZよりちょっと上位?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:37:04 ID:c2Z4YqzS
電解コンデンサ以外ではどういう種類のコンデンサが低ESRになりますか。
DAMP3120キットの付属の積層セラミックコンデンサーを
もっと増やしてパラルのは効果的なんでしょうけど、
例えば、タンタルコンデンサはパラルと低ESRになるんでしょうか。
たまたま手元にタンタルコンデンサがあるのですが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 02:00:14 ID:4x0WBXYR
どこの周波数のESRを下げたいかによる

たとえば10μFの電解に0.1μFの積セラをパラるのは10MHz付近のESRを下げるため。
100MHz付近のESRを下げるときは0.01μFをパラる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:24:22 ID:Fv7K9di3
素直にOSコン使えばいいのに
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:40:14 ID:1/v3fMsm
DAMP-3120キットで電源に例えば24Vを利用する場合、
OSコンデンサは耐圧が低いので、+-正負電源で使うという話がありましたが、
+-12VでOSコンデンサを使おうとすると、
TPA3120は単電源仕様なので、OSコンデンサを2つ直列に繋ぐことになりますね。
そうすると、たとえば220ufのOSコンデンサを2つ繋ぐと110ufの要領になってしまいますね。
OSコンデンサは元々割高なので、もしその通りだとすると結構高くつきますね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:08:36 ID:4x0WBXYR
電解コンデンサを直列接続して耐圧をあげる使い方はおすすめできない。
2個のコンデンサに電圧が均等にかかるわけではないから
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 06:37:17 ID:qIpEN0DF
>>822
TPA3001D2をフル駆動させるには24V以上が必要
耐圧30V以上のOS-CONは三洋から直で買わないとならないだろう
しかも高耐圧品は小容量(4.7uFとか)ばかりだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:31:20 ID:wv4szCUK
鎌ベイアンプ壊しちゃったから中身をDAMP3120と入れ替えました。
鎌ベイアンプってどんな音出たんかなぁ・・俺あほだわ^^;
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:19:41 ID:Fv7K9di3
鎌ベイアンプ、安ものっぽい音だったよ。オーディオには使えない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:53:09 ID:0Fz5BWa2
>>827
DAMP3120は、オーディオにいけますか?
(茶々いれではなく、純粋に質問)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:42:23 ID:sPjLSg4+
>>828
出力カップリングCのせいでミュート回路を付けないと盛大にポップノイズが出るけど、
フルレンジの小型スピーカーを鳴らす位なら悪くない
但し電源は24V以上推奨
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:29:27 ID:akBmH96t
DAMP-3120を組み立てたが無音状態で音が鳴らなかった。
配線が間違って無さそうだったので試しにSW電源を交換したらあっさりと音が出た。
デジタルアンプなのにSW電源によって音が鳴らないことがあるんですね。

ちなみに最初に使ったのがイーター電機のBNB-12SAUです。
2台直列にして24Vで使用しました。
IDECの12VのSW電源2台であっさりと動作しました。

あと、低ESRコンデンサが良いとの話でしたが、
試しにつけかえてみたところ、
低ESRの東信UTWRZよりオーディオ用コンデンサの方が
音がよいように感じました。
今はオーディオ用の東信USTJシリーズをつけていますが安くてとてもいい感じです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:51:48 ID:7TPUfWdg
>>830
イーターのSW電源は一工夫しないとシリーズ接続できなかったような気がする。
832830:2008/10/13(月) 23:18:45 ID:akBmH96t
>>831
一応スイッチング電源の出力にショットキーダイオードはつけていましたが、
イーター電機のスイッチング電源では駄目でしたよ。
あと、無音といっても小さい音でバリバリと変な音が出てました。
ボリュームを最大にするととにかく音が出ていたので、
ひょっとして配線間違い以外の原因かもと思い、
試しに電源手持ちの他のものにを変えたらまともに音が出ました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:07:01 ID:EUJYDEje
>>830
>デジタルアンプなのにSW電源によって音が鳴らないことがあるんですね。
電源の使い方もしくは電源自体の問題。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:33:25 ID:4XZk+PaM
UTSJてUTWRZの改良版と聞いたことある
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:02:09 ID:29IoDO9V
でも85℃だよー
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:31:45 ID:MPIFpc6d
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318
こんなんでるみたいですが、どうでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:48:45 ID:XuwyHvKn
トラ技の付録かぁ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:20:21 ID:bHcrfLFt
>>836
これは3月号付録 25W×2の改造で作れるし、どっちかと言えば
俺も >>797 の方が欲しい
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:37:44 ID:GCCZh7tp
ただ、それ用のRコアトランスも出るみたいだし。
内容的には今まで一番の出来ではないかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:20:14 ID:AmTBFisP
>836
非常に豪華そうなところが気になっている。
Rコアトランスとデュアルモノラル構成というイメージにやられて
しまってるかもしれないが。。。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:21:46 ID:PA4Ghhe8
まるっつー
まるつー
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:07:00 ID:Aj/CBE8K
本体 @\9,980.- Rコアートランス @\13,650.- 平滑モジュール @\4,170.-
合計 \27,800.- だぜーw 大体 140W×2(4Ω)なんて、通常必要としないよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:21:05 ID:K6MQWu3c
黒モグラのOEM基板がひょっとして今一番買いか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:07:47 ID:28swZgIG
>836
俺トラ技の付録D級アンプを説明書どおりに組み立てたけどアナログ地上波TV1CHに盛大に妨害が出てマイッタよ
これは直ってるのかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:09:52 ID:GRZHta8/
>>842
それくらいの出力、
一番安いアンプでも普通にあるだろ。それにデジアンだし
ttp://denon.jp/products2/pma390ae.html
ま、これはちょっと足りないが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:07:23 ID:qSYfKfFf
>>844
トラ技の付録、音の方はどんなもん?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:10:27 ID:1JAEWUlS
>>843

ヤフオク出品者乙
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:14:03 ID:WqQjZi+Y
>>843 >>847
確かに、電源内蔵だしね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:02:15 ID:rWcMV5w1
黒モグラ相当品出品者乙
850844:2008/10/18(土) 01:26:23 ID:SLn+St/X
>846
パワフル、ストレートで高精度、まじめな音のように思います。
TA2020よりもさらに低音が正確で、高音が綺麗。プラシーボかもしれないけど。
スピーカーはB&W 805Sです。
クセナキスのCDを聴くと、音の多彩さが際立って、いつもより楽しく聴くことが出来ました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:29:40 ID:u6u7cutP
>>850
サンクス
B&W 805を鳴らしきれるというのなら
よさそうね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:34:42 ID:75/8qgbo
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:37:50 ID:75/8qgbo
間違えた
>>843 宛ね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:54:36 ID:p3bnxJX9
>>841
ででで
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:35:05 ID:hso39Iz9
実際のとこ、今一番「買い」のデジアンはなんなのだろうか?
いまだにやはり、ta2020だったりするのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:03:57 ID:QxwNehXA
TA2020は作例が多いし評価も高いけど、
製造元が既に死亡してるし、流通在庫の質も怪しいんじゃ…
これからデジアンやろうって人にはお勧め出来ない気がする

部品点数の少なさ、シンプルさで行くならTI(DAMP-3120とか)だろうな
姉妹品のTPA3122D2(15W+15W)は20ピンDIPなので作りやすさは異常w
3120は共立で買えるが3122はデジキーでしか買えないのが難点

TA2020より若干性能上なSTのTDA7490(25W+25W)なんてのもあるが、
まだ作ったことがない・・・石自体は持ってるんだが
この石はデジキーで1300円位、チップワンストップで1800円位か
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:51:11 ID:KKhOa6i2
>>856
ICの質にばらつきってあんの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:00:37 ID:uFhj/kek
>>857
あるよ。ありまくり。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:07:04 ID:13AsEqf6
ICは基本的には印刷技術で作っているから、
ステッパが回路パターンを複数回露光するときに、像がずれたりする。
CPUだとオーバークロック耐性が変わってくる。

しかしデジタルアンプICにそんな精度が必要かどうかはわからん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:08:44 ID:kotQ2TYq
もっとも単純なダイオードにすらばらつきあるし
トランジスタはhFEとか選別されてるし
高度なCPUだって最高動作周波数が異なる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:14:38 ID:KKhOa6i2
>>858
で、ばらつきによる?音の違いって判別できるの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:17:47 ID:uFhj/kek
>>861
普通は音の違いになるほどばらつかない。

しかし、同じ定数で回路を作っても出力電圧が
変わるくらいの違いはある。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:19:32 ID:uFhj/kek
というか、抵抗自体がばらつくわけで。

そのあたりのばらつきを考慮した設計が必要になるのが
工業製品。

自作なら全く気にしなくて良い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:24:42 ID:KKhOa6i2
なるほど
それほど心配しなくていいわけか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:27:57 ID:QxwNehXA
今買えるTA2020はイーエレのが一番怪しすぐる
あの画像のヒートスプレッダのキズが凄く気になる
ボリ松は相変わらず高いし

DAMP-3120以外のキットなら、フィリップスTDA8922の
キットも良さげなんだけど、どうなんだろうか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:50:33 ID:KKhOa6i2
>>865
某所で売られているのはパチンコ台?からはがしたようだが
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:56:05 ID:13AsEqf6
ということは動作確認済みだから、
動くかどうかわからないボリ松よりもよいかもね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:12:28 ID:8nQvb5jm
>>865
あれって倉庫に眠ってるのを仕入れてるんじゃないの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:45:08 ID:64KhxAs0
今時のパチンコ台は、商品寿命はいいとこ3ヶ月だから、ちょうど良いあんばいに
エージングが終わってる状態かもねw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:33:51 ID:hlxUoMdi
なんか擁護派が沸いてきたな

パチからもぎ取った中古品なら、静電気や輸送のショックで
やられてないとは言い切れない

そんな怪しいのをわざわざ買うのはどうかと思う

ただでさえ、中国では基板から剥いだ怪しい半導体が
出回ってトラブルの原因となってるというのに…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:46:44 ID:81RM0crk
擁護派とか意味不明すぎる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:06:46 ID:hlxUoMdi
イーエレの擁護してるのが痛いってこと
その位お察し下さい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:07:35 ID:5VxQDq03
別に作ったものを他人に売るわけじゃないし。
組んで動けばどっちでもいいじゃん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:27:36 ID:NwpOYkLy
一度何かに使われた部品は劣化していることもあるし、それが原因で動かなかったり
性能が出なかったりすると嫌だからできるだけ使わないことにしている。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:47:16 ID:EDcqx6VS
数回イーエレで買ったけど普通だったな。
そんなに心配なら2021bを買えばいいだろ?はっきり言っていい音出すぞ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:28:31 ID:pAvG4cvA
むしろ秋月のUSB基板から引っぺがす位の気概が欲しい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:51:28 ID:VE7pXDU3
イーエレで売られてるのが中古かどうかはわからないわけだが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:23:14 ID:yD7i8G/1
>>877
イーエレの商品の画像を見ると分かる
ICの足に半田カスのついてるものが多いこと

どうせいわくの中国半導体リサイクル業者から仕入れてるんだろ
中国赴任記なんてあからさま過ぎるし
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:42:25 ID:5+BYgleB
で・・・、実際イーエレで買ったICの足に半田カスが付いていたのか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:44:50 ID:vFdpv8So
中国製はとにかく信用できないよ。うまく動いたらラッキーと思わなきゃ。
それが当たり前と思ってるといずれ痛い目に合う。
毒ギョーザくらい当たり前に作る国だからね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:00:11 ID:zyZSZGLZ
だが、ぞれを承知で買ってるんじゃないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:46:20 ID:OvYa7UKL
最近あちこちのスレでイーエレの批判を見かけるんだけど
何か意図でもあるんだろうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:07:10 ID:sumCViMb
工作員の仕業だろw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:10:30 ID:VE7pXDU3
>>878
いわくのってどんないわく?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:56:09 ID:yD7i8G/1
>>884
http://www.businessweek.com/magazine/content/08_41/b4103034193886.htm

基板を火であぶって、ICだけを取り外してこれを売る中国人の図
ディスコンになったICを入手出来るのはいいかも知れん
しかし、こんな扱いされて性能が落ちてるかも知れないモノでも欲しいのかと
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:33:17 ID:VE7pXDU3
>>885
仮にその方法で取り外したICだとして
・ディスコンになっている
・代わりになるICがない
・某所で売られている正規品?よりはるかに安い
これだけ条件が揃ってれば買う人は買うし、欲しいのかなどと言うのは余計なお世話でしょ。

そもそもそういう方法で取り外した物という証拠はどこにもない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:34:20 ID:8k7E4lPf
ヒーターで加熱して取り外す以外の方法があるなら教えてほしい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:18:40 ID:zo7s9U+Y
だいたいイーエレの写真のICが傷だらけだったりして、買う気になんねーよな
あんなん買う奴の気がしれない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:30:53 ID:wZt1PJt7
>>887
それはそうなんだけど、熱に弱い部品があったらあんなに強い火であぶられたら壊れますって。
熟練した技術者がワット数の小さいハンダごてで手早く丁寧に取り外してあるなら大丈夫だけど
あのやりかたはひどい。さすが中国。雑な扱い方がハンパない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:01:14 ID:oaSIf7Cb
>熟練した技術者がワット数の小さいハンダごてで手早く丁寧に取り外して
こんなことやってたらたとえ中国でも単価が半端なく上がることぐらいわかりそうなもんだが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:03:25 ID:8nzIKJFe
だいたいICの足をハンダごてで一つ一つ取り外すなんて書いてる時点で
この手の作業をしたことがないのが丸分かりだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:49:41 ID:eTL7toGT
>>890
それで納得してるなら壊れた部品を掴まされるのを承知で買えばいいのでは?
俺は買わないけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:53:20 ID:eTL7toGT
>>891
そんな作業仕事でやるのは貧乏な人だけでしょ。まともな技術者ならやらないですよ。
それに効率上げたいならあんな火あぶりじゃなくて、中古でいいからハンダ槽くらい使えばいいじゃないか。
仕事でやるならそれくらい投資してもバチは当たらないと思うけど。
それすらやらないというなら単なる努力不足だからいつまでたっても信用されないだけでしょ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:39:15 ID:h0l8ncQz
イーエレ店主&お得意さん必死だなw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:46:45 ID:01SleocH
アンチ工作員必死杉www
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:00:27 ID:MyNttFXK
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:02:38 ID:YQ4Ie81q
別にどーでもいい、っーかスレ違いだろ

【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1192027211/

上記のスレで議論汁
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:23:37 ID:CB+ReP/t
>>893
普通は火あぶりじゃなくて、ドライヤーで外す。

あんた、ROMの張替えもやらないのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:59:37 ID:wZt1PJt7
>>898
あんたの常識を押しつけないでくれ。方法なんか工夫しだいでいくらでもある。
900AA阻止:2008/10/22(水) 20:54:51 ID:muWvCoRT
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:47:54 ID:ivLfIYug
>>899
ねえ、「知りませんでしたごめんなさい」って言えないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:52:56 ID:5VwzGG8J
スレ汚しはもういい加減にしてくれないかな
保守パーツやデッドストックの蔵出しはよくあること
たった1枚の写真で現物見た様な気になって妄想するのは痛杉
アンチやボリ社員のネガキャンはもうお腹いっぱい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:57:25 ID:z1ooqKYt
>>901
先輩から教わったやり方を疑いもせずそのままやっているだけのくせによくそんなことが言えるな。
工夫という言葉知ってるか? 少しは自分の頭で考える癖付けないとすぐホームレスだぞ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 04:06:50 ID:0PPoOi8i
おまえらどっか行けよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:00:06 ID:FQ48K1Z9
安く済ませたいのですが、どっちの方が良いかな?
それとも違うものでおすすめありますか

秋月 オーディオアンプキット(モノラル)5.9W
ストロベリーリナックス  MAX9704(10W+10W) D級ステレオ・オーディオアンプキット
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:20:13 ID:bN/tczWZ
>>905
デジアンとアナアン比較するとか変なの増えたな(^^;
つーか秋月ならせめてUSBオーディオモジュールの方をだせよ

アナアンはスレ違いだがレス欲しいならまず用途を教えなよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:46:31 ID:7gNjerTV
改造鎌ベイで十分だろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:02:54 ID:FQ48K1Z9
スレ違いでしたか
用途はベッドでごろごろしながら音楽聴くくらい。スピーカーはFE83E
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:25:10 ID:bN/tczWZ
>>908
↓これにプラケース、ACアダプタ、ツマミ、スイッチ、LED類、ってのはどう?
ttp://www.aitendo.co.jp/product/890
出力のRCA端子が気に入らなければ直結したりバネ端子に交換してもいい

もちろん>>907の言うように鎌ベイもいいが、三点支持で座りが悪いのと
寝るときに目測誤って角に頭ぶつけると痛そうw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:41:18 ID:rTL8+omO
>>905
電源やケース、配線材のこと考えたら、
鎌ベイのが安いよ。
どーしても半田鏝握りたいなら、
コンデンサでも取り替えたら?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:14:55 ID:FQ48K1Z9
これなら安くて小さなものができそうです。
パーツは手持ちがあるので>>909の物にします!!
お騒がせしました。皆トントン。



912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:30:31 ID:j4zARsYA
とりあえず、制作してみたい!っていう初心者なのですが
トライパス、Apogee、YAMAHAのキット どれが買いでしょう?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:26:22 ID:wVD0MUAl
目を閉じて指さしたところにあるものを買え。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:56:37 ID:XVOiCviA
車載したいんですが、安くて手頃なのってどういうキットがあるんでしょうか?
スレ、ざっと見ると、
共立、秋月、マルツ、それにトラ技付録あたりのようですが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:58:14 ID:VKCzYy4m
苺ライナスのキットは?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:56:50 ID:7LLltskg
>>915
オリジナルパーツのままで悪くなかった。ただやはりICが熱くなるので
念のためパソコンのチップセット用放熱器を張り付けておいた。
SW ON/OFF時のポップ音は微小。あのサイズはたまらなくいいね。

ただ、DAY030(ヤマハYDA146)のカップリングC変えてLPF外した方が
良かったのは確か。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:06:26 ID:szY+6jeg
>>916
915は914へのレスなんじゃねーの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:21:53 ID:tNrpNysM
>>917
更にそれに対する解説のつもりで書いたんじゃね?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:56:20 ID:NYP8HGiz
>>914-918
ありがとうございます。
正直、自分へのレスと気付きませんでした。。

で、ちょい上の書き込みから苺ライナスがなんなのかも分かりましたw
MAX9704(10W+10W) D級ステレオ・オーディオアンプキット
っての、コンパクトだしこれ買ってみようかなと思います。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:51:27 ID:bHAcx4an
DAMP-3120通販で販売してる所探してるんだけど
共立エレショップは在庫切れだし
探せないー
どこか無いですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:54:50 ID:4OkriE3d
売り切れてから2週間くらいでいつも入荷してるよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:05:38 ID:bHAcx4an
レスありがと
ちょくちょく確認します。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:17:08 ID:fKiC79VF
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318
【LDAI2092-KIT】D級オーディオアンプキット

どうだべ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:31:57 ID:mfhrPuiW
電源関連がすごい。
正直なところ、これ、売れるんでしょうか?
こんなの買うような人は、初めからからメ
ーカー物に行きそうな気がするんですが
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:37:35 ID:j+oykdKr
>923
>836-851に書き込みあるよ。
俺844=850だけど、作ったのはこんなの↓
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=180
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:04:25 ID:OoOhlXhg
>>925
ガラエポ基板じゃねーのか・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:07:57 ID:+o52TpkM
>>924
ま、しかしエレキットの真空管アンプキットも結構高いよ。
それなりのケース付きだけど。
ま、トランスはこれに拘ることは無いのではないかな?
デジアンらしくスイッチングで逝く手もあるし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:22:51 ID:CyOS40iF
>>923
既出 >>836 - >>843
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:45:50 ID:V49QqDwI
>>925
この周波数特性、高域が盛り上がってるけど
4オーム用のLPFに8オームの負荷で測定してるから?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:43:47 ID:K07hc+jN
どうなんだろ。回路の定数は全部マニュアルどおりです。

このグラフは縦軸がかなり拡大してあって山が目立ちますが、
20kHzで+1dB、35kHzあたりのピークが+2.5dB。
俺は16kHzまでしか聴こえないので問題にはならないと思います。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:07:12 ID:nUnIgKuX
15KHzで0.5dBほどあがってるから影響はありそうだけど・・・
俺はLPF作る時に10Hz〜20KHzまでの差が0.1dB以内に収まるようにシミュレーションして作った。
まぁ、実測値じゃないから部品誤差でいくらでも変わりそうだけど・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:27:51 ID:Q8M9gB0g
ふと思った
最終段スイッチングを真空管でやったらどうなる?
真空管の特性とか何も考えていません
まぁ音はともかく趣味ならそれもありか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:30:42 ID:/RlqkGZu
このLDAI2092-KIT用のトランス
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59389
【仕様】
・端子形状:リード線
・1次側電圧:100V
・2次側電圧:32V×2(無負荷時)
・2次側電流:5A×2

画像が、2次巻線1つしかないし、
0-16-32V, 5A×1 なんじゃないのかな?
934933:2008/10/30(木) 20:00:04 ID:J9bsJYNc
LDAI2092-KITだけど
出力を大きく見せるため、±35Vは最高電圧だと思ってたんだけど、
最低±34V、最高±44V だった。
最低の方に近かったのかよ〜
別売のトランスは、AC 0-32-64V, 5A でいいのか。
これじゃ予定してた電源が使えないorz

これに使える、安くて良質なトランスかレギュレータないかな?
それとも、別売トランスいっとくか・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:30:51 ID:8MpgalVr
質問なんですが、こういうキットってスピーカーのサイズ(大きさとか抵抗とか)はどうやって決めれば良いんですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:15:32 ID:0j3FW4qG
負荷インピーダンス 4−8Ωって書いてあるよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:27:46 ID:KK95awqm
4Ω用に作っても基本的に6Ωだろうが8Ωだろうが鳴ることは鳴る
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:24:13 ID:IRk3MmYV
>>934
HTR-305でも
ttp://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-305.pdf

12040円
ttp://www.electronicparts.jp/itemt/htr.html

マルツのむしろお買い得なんじゃね?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:10:59 ID:6C7aN6J9
>>938
あ〜普通のトランスも高いのね

回路図見たら、電圧制限は保護回路次第みたい。
ツェナーDで設定してるだけだから簡単に変えられる。
ドライバーICの電源は15Vくらいで定電圧化してるから
18V以上あれば動くかな?

電圧の上限設定は必要だけど、
最低電圧はこんなに高くする必要ないと思うけど。
MOSFETは電源をスイッチングしてるだけだし、
34V以上なければならない理由ってある?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:18:56 ID:VvZXJJmb
>>935
マルチテスターで抵抗値計ればでるよ。
家のは6オームSPだけど実測6.8Ωだった。
まぁ、周波数で違ってくるからなんともいえないけど
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:53:47 ID:/AK7QVdW
>>939
うん、問題無いよ。
4Ω時120Wはキットして保証する最大出力だろうから、
これ未満で使う分には問題無いはず。

しかしこのキットのMOS-FETってデュアルなんだな。
ttp://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irfi4212h-117p.pdf

キット画像の見た目だと、
チャンネルあたり2つのMOS-FETが乗ってる様に見えるけど
もう片方のは何?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:13:54 ID:aZqWfSnB
>>941
ゲートドライバーICにVccを供給する定電圧回路のトランジスタ(TIP31C)

なんだかな〜
結局、オプションのトランスを買わせたいだけなのかw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:43:47 ID:+njBbPQO
なるほど、30V以上からIC用に15V生成するから
そこそこのヒートシンクに付ける訳ね。
944920:2008/10/31(金) 18:32:17 ID:Re5on0e1
20WステレオD級パワーアンプキット/DAMP-3120
入荷を心待ちにして毎日共立エレショップ見てたら

【申し訳ございません。次回入荷は未定です。】になったw

同等性能辺りのキット何かお勧めありませんか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:00:34 ID:XBFeiTNd
若松のTA-2020がまだ在るんじゃないの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:47:13 ID:/Ud5L2ky
YAMAHAのでええやん
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:16:46 ID:FI66t5Xm
もうキットじゃなしにケンウッドの卓上セットでええやん
948830:2008/11/02(日) 11:20:40 ID:+9MknISY
共立のDAMP-3120キット2つでBTL出力してみたが、
シングルと比べると、出力カップリングを省くことが出来る為か低音はよく出るようになります。
ONとOFF時のポップ音は今のところなしなので、
BTLにしたときのメリットはそのあたりですね。

入力はSSM2142でバランス入力を作りました。
SSM2142は、出力に直流が漏れてくるので、
SSM2142の後に入力カップリングが必要です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:21:44 ID:YX84aXOJ
マルツで販売しているキットなんですが
データシートのリファレンスと比べて理解できない点があります。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib203_1.jpg

R24とC5がシリアルになっているフィルターが、OUTと-B間にしかない。
なんでOUTと+B間にも無い?
リファレンスでは数値が大きく違うが、+Bと-B間にある。

入力回路はRev2.1とRev2.2の2種類作れるそうだが、なんか怪しい。
LPFのようなものがあるが、 共にC1が未実装になっている。
FBのかけ方もリファレンスと違う。
そこでリファレンスと同様にFBをかけようとすると、修正案のようになる。

専門家の意見を聞きたいのでですが、
この回路は間違ってませんか?
基盤はこの回路図通りになっています。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:30:10 ID:bqivF2ei
>>948
その構成ならフルBTLだから、出力40〜50Wは稼げそうだね
超コンパクトで大出力のデジアン萌え
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:09:43 ID:YX84aXOJ
>>948
SSM2142使わなくても>807の方法でいいんじゃない?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:18:23 ID:bqivF2ei
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:49:59 ID:rg/+Kejy
>>949
トラ技の付録ではR24+C5とC6でサージ吸収用と書いてあった。
フィルタと関係なさそうでが・・・?

Rev2.1のR3とC1はよくわからんです。
Rev2.2はリファレンスと同じに見えるますけど?
リファレンスの3.3kΩがマルツのR2+R3。
(ゲインは47kΩ/3.3kΩ)

954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:39:54 ID:YX84aXOJ
>>953
なるほど、サージ吸収用ですか。
C5に安全規格認定セラミックコンデンサを使ってる理由が分かりました。
ありがとうございます。
当方、トラ技は見ていないもので。
だから、今さらキットを買ったんですけど(笑)

リファレンスでは、FBをかけてる直列の1Kと47Kの間で150pのコンデンサがアースに落ちてるんです。
これがどういう役目があるのか分からないんですが、
もしかして未実装のC1と関係があるのかなと思った次第です。
修正案のようにすると、その辺もリファレンスと同じになるんです。
トラ技ではどうなってましたか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:36:19 ID:+aq5R6oA
ボリュームのことで質問ですが
左右のボリューム調整&左右のバランス調整を一度に出来る可変抵抗?
は、どういった名称で言うのでしょうか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:16:58 ID:s7y9kYOZ
>>954
なるほど見落としてました。
リファレンスでは、NFBの47kΩの前に
1Kと150pのLPFがあるんですね。

トラ技のもマルツのと同じように出力から47kΩのみの
NFBになってます。(Rev2.2と同じ様になる)

確かにリファレンスの方式が良さそうですが、
正直よくわかりませんねぇ・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:23:44 ID:s7y9kYOZ
>>954
あ、トラ技の回路は以下に出てますので、ご参考にどぞ
ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/03/furoku/p010-013.pdf
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:42:30 ID:xz4Po4w6
>>955
二連ボリュームを工夫して使え。
ギャングエラーが気になるなら左右独立にすればいい。
二連ボリュームをパラに使ってガリを減らす手もあるぞ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:17:33 ID:+aq5R6oA
>>958
了解です工夫してみます

作り始めると、あれこれやりたくなりますねw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:32:37 ID:5Bt1Xlan
NPX社のTDA8920Bを使ったD級パワーアンプを自作してみました。
デジアンらしいすっきりした美音系でなくて、艶のあるアナアン
系の音でした。
ヒートシンクなくてもいけるかな?と思ったけれど
結構発熱します。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img3/ib326_1.jpg
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:38:07 ID:nHZE/os7
>>960
自作の基板ですね、上手いなぁ〜
ただ、入力のカップリングが電解なのがちょっと気になります。
フィルムにするとデジアンらしくなるかもしれませんよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:56:19 ID:8Gbr8ZuV
電解の音が好きなんだろきっと
フィルムは確かに高域出るし使いやすいけどコストパフォーマンス悪杉なのがネック
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:05:39 ID:nHZE/os7
>>962
このアンプに限って言えばそんなことないですよ。
TDA8920Bの入力インピーダンスは68kあるから、
0.47uFでカットオフは5Hzです。
高級品を奢らなければ、数百円で幸せになれるかも?
964960:2008/11/03(月) 16:18:52 ID:yDNiNYsQ
トラ技の2008年3月号の作例も電解だったので
手持ちの部品のみで作ってみました。

まあ、気に入ったらいろいろ変えてみます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:36:01 ID:oQ9507l0
LDAI2092-KITとIR社のIRAUDAMP7Dは、同じ性能かな?
価格が同じだったら、本家のこっちが欲しい

IRAUDAMP7D評価基板の概要
https://ec.irf.com/v6/en/US/adirect/ir?cmd=catProductDetailFrame&productID=IRAUDAMP7D
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:39:16 ID:8pKQsjDd
>>965
$249…マルツで買った方が安いと思う…

しかもVISAやMaster、AmericanExpressのカードじゃないと買えない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:57:30 ID:jPxatrmN
LDAI2092-KIT
また一つ回路に間違いを見つけた。
後で回路の修正が必要になるかも。
初心者にはお勧めできない。
まだ作ってないけど、動くのかなこれ・・・

>>965
MOS-FETが違うみたい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:40:46 ID:jPxatrmN
あと、BTL接続も出来るらしい
小さいICが1個載ってるから、バランス変換してるみたいね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:02:11 ID:WIkJlmhR
スイッチングノイズフィルタの件
SPの特性でトータルの特性が変わってしまうのはなかなか難しい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:23:19 ID:F4SkdfSE
AMPとSP間に1:1のトランスを入れてはいかがかな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:19:14 ID:WIkJlmhR
>>970
それだと、負荷インピーダンスは4Ωの時は4Ω、8Ωのときは8Ωとなって結局フィルタの特性もSPを交換する度に変更しなきゃならないような?
エレキジャックにフィルタの改良(最適化)が書いてあったんで少々気になっただけなんだけど。
でも今使ってるままでもそれなりに満足してるから実際にはそれほど気にならないのだけど。(矛盾してますでスマン)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:22:53 ID:qe3xUsyy
そういえば、ヘッドホンアンプでデジアンあるじゃない?
インピーダンスは物によってまちまちと思うけど、
あれって、どうやって差を吸収してんの?あとフィルタレスとか。
973970:2008/11/09(日) 12:16:41 ID:6cY33oFl
>>971
1:1トランス入れてフィルタは凹ますだけで負荷変動分はカットしきれて
いないと思いました。トランスは巻線の1/2、1/4は大抵引き出している
のでマッチングは可能です。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:27:14 ID:mYq8rHza
PCケースへの内蔵を考えてるんですが、2Wくらいでトーンコントロールまで付いてるキットって知りませんか?
秋葉原を回ったけど何処にもなかった…
電源はATX電源から取ろうかと思ってます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 03:18:10 ID:izvm7qxo
テキトーなアクティブスピーカーを分解したら?
電源は延長や変換ケーブルの端子を改造して何とかなるだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:47:28 ID:2lJAJm4L
PCに内蔵するならソフト側でトーン・コントロールすれば良いじゃん
それともケースのみ使用?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:40:10 ID:lJhIMXBC
>>974
若松のトーンコントロールキット1台 6000円ぐらい
秋月のアンプキット      2個 900円ぐらい
両方とも12V単電源で動作します。
978974:2008/11/11(火) 17:47:42 ID:whtsubFF
>>975-977
アドバイスありがとうございます。
小さめのPCケースに仕込みたかったのでできるだけ小型の基板がいいな、と思った次第です。
トーンコントロールはパネルにツマミを並べたいという下らない理由でして・・・ ^ ^;

CreativemediaのT20あたりをバラすか、>>977氏の組み合わせが仕込めないか検討してみます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:40:11 ID:7BS/qv73
PC電源+ノイズ=やめとけ

PCの電源なんて酷いよ・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:44:25 ID:Pi9zBUp6
>>979
頭悪すぎ。
おまえの脳はノイズだらけか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
D級アンプがPCに与える影響>>>>PCがD級アンプに与える影響