ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/01/09(水) 07:17:04 ID:igvoap5B
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 07:21:55 ID:igvoap5B
●出力音圧レベル ●インピーダンス ALR/JORDAN EntryS ●87dB ●8Ω audio-pro Image12 ●87dB ●4Ω B&W 705 ●89dB ●8Ω B&W 685 ●88dB ●8Ω B&W 686 ●84dB ●8Ω BOSE AM-5III ●??dB ●6Ω CELLESTION F30 ●90dB ●8Ω DALI Royal Menuet II ●86dB ●4Ω DALI IKON1 ●87dB ●8Ω DENON SC-CX101 ●86dB ●6Ω Highland Audio ORAN4301 ●84dB ●6Ω Highland Audio AINGEL3201●84dB ●6Ω JBL 4312M ●89dB ●4Ω JBL JRX115 ●98dB ●8Ω KEF iQ3 ●89dB ●8Ω KENWOOD LS-K1 ●85dB ●6Ω KENWOOD LS-K1000 ●85dB ●6Ω Klipsch RB-51 ●92dB ●8Ω
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 07:23:11 ID:igvoap5B
●出力音圧レベル ●インピーダンス MONITOR AUDIO Radius90 ●87dB ●8Ω MONITOR AUDIO BR1 ●88dB ●6Ω MONITOR AUDIO BR2 ●90dB ●6Ω MONITOR AUDIO BR5 ●90dB ●6Ω MONITOR AUDIO RS1 ●90dB ●6Ω ONKYO D-77MRX ●90dB ●6Ω ONKYO D-152E ●82dB ●4Ω ONKYO D-112E LTD ●82dB ●4Ω Ortfon Concorde105 ●87dB ●6Ω Ortfon Concorde205 ●88dB ●6Ω Ortfon Concorde305 ●90dB ●6Ω Ortfon Concorde139S ●89dB ●5Ω pioneer S-A4SPT-PM ●84dB ●6Ω pioneer S-A4SPT-VP ●84dB ●6Ω QUAD 11L ●86dB ●6Ω QUAD L-ite ●86dB ●6Ω SONY SS-X30ED ●88dB ●6Ω TANNOY F1 ●87dB ●8Ω TANNOY F2 ●88dB ●8Ω TANNOY F3 ●89dB ●8Ω TANNOY F4 ●91dB ●8Ω TANNOY Mercury F1 Custom ●87dB ●8Ω Victor SX-L33 ●87dB ●6Ω
InfinityのBTなんかもよいと思う
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 12:20:11 ID:/pipIFih
ALR/JORDAN Classic1は?
最近mhiが気になる だれか買ってない?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 09:06:52 ID:1+r3jHYy
価格帯ちょいずれるが、B2031Pもいいと思う。2030はあれだが
iQ3いいですよ
低価格な物だと IQ3 BR2 B2031P この3拓だろ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/18(金) 00:21:14 ID:ChhBZtUl
RB51を外してもらっちゃ困るぜ!
一応タイムドメイン系も混ぜといたほうがいいのかねえ
>>10 そうだな RB51も必要だな
B2031P入れるなら JRX115も候補に入れるべきか
最終回答
IQ3
BR2
RB51
B2031P
JRX115
間違い無い
ちょっとジャンル選ぶけどF2も入れれ。 しかしもうカタログ落ちしちゃったからアレか・・・
新痰野異に期待。
F2は無いだろ・・・。 昔のonkyoの安物みたい チープな音に感じる
ジャンル選ぶのは外した方がいいかもしれない。
じゃあJRXもはずしたほうがいい。 ウルサイ音楽しか似合わない。
Monitor One Mk2もいれてあげて
ペア2万円じゃスレ違いだろ
じゃあB2031Pもスレ違いだな
monitor one 俺も好きだけど、スレ違いかなー iQ3 RB51 BR2 B2031P もうこれで良いじゃん
ブロンズよりRadius90のほうがよっぽど高品位だろに ブロンズが勝ってるのは低域の量だけつーくらいだ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 13:13:12 ID:MTng+h5n
Radius90だったらEntry Siも入れてくれ。 でもちっこいのは別のカテゴリーな気がしないでもなくもない
人大杉がながいですね 専用ブラウザつかいにくい〜
どうしたものか・・ 初めて専ブラっての入れてみたが人がいないじゃないですか
俺も人大杉で導入したww
どーも臨場感が無いね。age,sageの感じも違和感っつーか 上げても別になんか後ろめたい感じとかないし ひっそり下げてる感じも無い だからなんだって話だが
新着チェックが楽だろ? 新着数でソートしてスレの複数選択で一発で全部開く。全てのスレの新着チェックすれば楽々読める。 専ブラ使う前は、AA貼り、アンカー、誘導、sage進行スレ、「こんなに必死に書き込みするやつが沢山居るんだな」と、廃人級・超人級に見えてたw マウスジェスチャーも併せて使えば、小さいボタンもクリックしに行かなくて済むし、 オールインワンでなんでも賄おうとするのは、オーディオでも一緒だが、あまり良くないことなんだなと思ったよ。 餅は餅屋だ。
↑ 充分廃人級ですから
というレスを、専ブラも使わずに労力掛けて、必死で追いかけて、IDチマチマ替えて書き込んで居りますw アホスwww
草い死ね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/26(土) 23:45:54 ID:FkUk/pM+
もう専ブラいらね
流れを読まずに書き込みますが、 上記で上がってるスピーカをONKYOのA-933で使う場合、 どれがオススメでしょうか? 個人的には高音は綺麗に出て、音のクリアさが際だつ物が良いのですが・・・。
>>34 そういう傾向のは多いけど、特にSX-L3をオススメしてみる。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 13:58:26 ID:+GG2WY3c
自作の球アンプ(プッシュプル)に依然使っていたONKYOミニコンの 安物スピーカを使ってきましたが音質に満足できないので、5万〜7万 ほどのスピーカを探しています。候補としてあまり場所がないので KEFのIQ3、JBLの4312Mを考えています。主に洋楽(ロック、R&B)、 クラシックを聞きます。どちらがお勧めでしょうか。またほかにお勧め があれば教えてください。
ウーハーは大きいほうがいいと思う
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 15:27:33 ID:C61nD9jZ
ウーハーw
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 18:18:49 ID:V0AOUAnH
うはwww
>>36 iQ3使ってるけど、ロックはあまり得意じゃないかも
最近評判のRB51あたりを試聴してみたらどうでしょう
RB-51、結構奥行き長いから確認しといたほうがいいぞ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 19:53:12 ID:8MQ7CXM/
あのーB2031Pてどこで売ってんですかね?ヨドバシにはなかった。
音屋
45 :
36 :2008/01/27(日) 22:13:22 ID:E0CZePs1
>41 ありがとう。 RB51の大きさも大丈夫なので4312Mと 候補にしてみます。
>45 4312はクラ×だぞ。トルボイはダメなのか?BR5ぐらいにしとけば間違いない。
BR5はちょっと背が高すぎです。 4312ってクラシック駄目なんですか? (メインは洋楽ですが)
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 03:30:00 ID:7N/3Rhhe
国産には興味がわかないかもしれんが KENWOOD LS-K1000 はマジでいいぞ。 ただし、存在感が限りなく地味だがw
>>48 視聴した事あるけどちょっと高音に違和感を感じたなぁ
アンプもKENWOODだったけど他社製に変えればいい感じになるのかな
>47 まあ好みだけど、あれでクラ聞こうってひとは少ないかもな。 小型にこだわるなら、クオードの11L(在庫だけだが)あたりが いいんでねぇ。クラもPOP系も無難にこなすし。 あと ハイランドオーディオORAN4301あたり。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 08:59:37 ID:w/VQoBhI
LS-K1000は俺も超おすすめ。 抜群のハイCPだと思う。。 これよりいい音ならペア20万クラスになるよ。
>48,51 いえいえ、国産でもOKです。満足できる音なら どこでも可です。 LS-K1000チェックしてみます。 >49 高級が付けば何でもOKの高級オーディオマニアのバカに 聞いたら安物だから何でも変わらん、とりあえずJBLにでも したらと素っ気なく言われたので、第一候補にしていました。 実際視聴してみます。 >50 クオードの11L、ハイランドオーディオORAN4301も あればチェックしてみます。 みなさん、ありがとう。ここで聞いてよかった。
4312M,RB51,BR2,11L,F1で低音重視ならどれでしょうか。聴くのは洋楽ロック8割、JPOP2割です。
54が挙げている中でエンクロージャが樹脂の木目調ではなくて木製のものはどれでしょうか。
11Lは木製、F1は樹脂シート 他は知らんです。
RB-51,BR2は塩ビ
レスありがとう。木製は4312M、11Lだけですか。
4312Mって見かけだけの音質クソモデルだというのが定説だぞ。 ブランド自己満足と割り切るならいいが、音楽聴くならやめておけ。
11Lはロックには向いてないかもしれない。 低音は結構出る方だと思うけど。 ものすごくお上品なロックになりそうw
62 :
36 :2008/02/02(土) 15:25:15 ID:GCIwuCuw
ちょっと予算オーバーでしたが11L2にしました。 来週届くのが楽しみです。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 23:13:40 ID:nXOLN41v
地方ネタでスマソ 名古屋、大須の第一アメ横2階に「ボントン」という店がある そこに、ダイヤトーンの13センチ同軸2WAYユニットがペアで4800円で売られている 楽器店の社員全員が購入した代物ということで、買って、適当な箱に入れた。 高域は1μで切った。出てきた音は、ウッ!!燻し銀そのものだった。
ずいぶんと懐かしいコピペで。
アンプはオンキョーのA933でスピーカーはDー152なんですが、iq3、B&W865、11Lのいずれかにしたいと思っています。 ポップス(邦楽、洋楽)やピアノ等のインストゥメンタル、等が主なソースなのですが、どれがオススメでしょうか。 好みとしては、低音はあまりなくてもよく、高音域が綺麗で音がクリアな方が好きです。
だな。 高音重視なら
まあ、交通費を払ってでも5万円とお気に入りのCDを持って大きなお店に行くことをお勧めする。 親切なところは所有するアンプと同グレードのものにつないで試聴させてくれるから。 それで自分の好みに合うものを探した方がええと思う。 そのときには予算オーバーなものは聞かないことにするのがミソ。
D-152を売って交通費にあてる 余ったらアクセサリ等の予備予算へ iQ3は店には無いでしょう(あるかもしれんが)
IQ3はチャイナでの生産遅れがあるそうで、最短でも一月待ちは覚悟したほうがいいな 俺は諦めたが
やばそうな重金属とか使ってそうだから中国製は舐めたりしないほうがいいな
72 :
65 :2008/02/06(水) 22:27:00 ID:Yg8YL3MC
皆様、ありがとうございました。 今日、新宿ビックカメラに行ったところ、iQ3、865、11L2が 全てありました^^ マランツのPM8001で洋楽をかけてもらったのですが、 (A-933が無かったので) iQ3→ボーカルが本当に出ますね〜。低音が色々言われていますが、 個人的にはこれでも充分でした。ただ、マランツと合わないのか、 高音部分が若干籠もるような印象を受けました。 B&W 865→マランツと合っているのかなとは思いますが、音の広がりと低音の出方が 良いですね〜。ただ、ミディアムテンポの曲だと若干おとなしい印象。 iQ3とほぼ2万の差なのですが、正直2万の差を感じるかと言われると微妙です・・・。 11L2→一番高価だったのですが、一番印象が薄いです。 音は綺麗だと思ったのですが、それだけ。という感じで、10万近く出してこれを買う気には ならないかなと^^; ということで、iQ3と865の2択になりつつあります。 一応自分はONKYOのA-933と繋ぐ予定ですが、iQ3に合うアンプはどのあたりなのでしょうか?! DENONの1500と390は繋いで聴いてみたのですが、低音がボワボワして好みではありませんでした。 そうなるとこの価格帯で言うとONKYOかマランツなのかなとは思うのですが・・・
その3つなら断トツで11L2だとは思うが・・・。まあ人によるか。
74 :
65 :2008/02/06(水) 22:47:58 ID:Yg8YL3MC
>73 クラシックとか、ジャンルの違う音だとまた違ったかと思いますが、 あくまでもボーカル物を重視した結果という感じです。 自分の好みもおとなしめの音があまり好みで無いってのもあるかと思います。
POPS聴くんだったら11Lじゃない方がいいかもね。 でも、家電店での試聴だったら 一番地味に聞こえるやつを選んだ方がいいんじゃ?・・・とも思う。
深い意見だなぁ。 試聴しろ!というのが普通の意見だけど 一方で家で聞いたらなんか違うって事よくあるし じゃぁ評判で選んだ方が上手くいくという事なのか・・ 取りあえず色んな店で聴くのは良い方法だと思う
77 :
73 :2008/02/06(水) 22:57:08 ID:zEmwzl1y
>74 自分が最近買った時の候補と全く同じで、 自分は11L2を買ったのでついつい余計な こと言ってしまった。オレは実際聴いて これが一番だった。これでROCK、POPS、 クラを聴いている。 自分の耳で実際に聞いた上での判断で 買ったものが結局は一番。
POPS系のボーカル重視ならMoniteraudioのRS1を勧めてみる。 iQ3は聴いたことないから比較できないけど、 865と11L2との比較なら一番ボーカル向きだと思った。 値段は865と11L2の間くらい。
モニオのBRはクラ意外イマイチだった クラオケだけは本当に良いんだけど クオードの11Lなら女性ボーカルは最高だよL2より安いし
80 :
65 :2008/02/06(水) 23:31:45 ID:Yg8YL3MC
>75 なるほど・・・・そういう考え方もありますね・・・。 >74 ROCKもいけますか〜、ただ、11L2だと完全に予算オーバーです・・・ >79 11Lは今だと68000円まで落ちているんですよね〜。 それがあったので、聞き比べたかったんですが・・・。L2とどれだけ違うのか わからないんですよ。 ちなみに、Webや実店舗含めて、最安値は以下のような感じです。 iQ3 49800円 865 70000円 11L 68000円 迷う・・・。素直にA-933に合う物を選びたいんですが、試聴できてもアンプが・・・
iQ3はサラウンドシステムのフロントスピーカーだから もともと音声再生向きにセットされているからボーカル再生には向いてたよな パッと聴いて判り易いって云うか良い音に感じるように聴こえる でもって高音は透明感が無くふんづまる、低音は薄くて締りがない そういう俺もネットの評判に騙されて買った口だったりするw 865ってのは知らないけど685なら発表されてすぐに聴きに行ったときの印象は CM1のような音の広がりが無い分逆に聴きやすい、ちょっと低音がブカ付いていた 俺の好みから云うともうひとつ下の686のほうがこじんまりするけど 無理なく鳴り切る感じで好印象 11L2は聴いたこと無い、けど、いま一番注目中 機会があったら聴きたいと思っている、けどセッティングに気を使いそう>11L2
汎用を考えるならiQ3だが、Jazz向き、オケ向きのようなタイプではないので
>>81 のように後々不満が出るかもしれない
11L2は聞いたことないからワカラン
ちなみに自分はA-933+S-A4SPT-PMの女性ボーカル向け仕様
当時金がなかったとも言う
無難に865か・・
84 :
685 :2008/02/07(木) 00:32:29 ID:Ik6v1IWV
すいません。B&Wの型番間違えてました! 685です!!! >81 685は音の広がりと低音は満足なんですが、 評判がまったくわからないというか人気無い?のかわからないんですけどね^^; >でもって高音は透明感が無くふんづまる、低音は薄くて締りがない >そういう俺もネットの評判に騙されて買った口だったりするw 高音が詰まるってのはわかる気がします。 逆に685はそれが綺麗に鳴りきってる感じでした。 >82 iQ3は汎用的な方なんですね〜。 JAZZはさすがに聴かないので上手く鳴らなくてもいいかなとは 思うんですが・・・。 S-A4SPT-PMは別の人がリクエストして流してました。 大きさの割に音は綺麗だったんですが、直後に685かけたら 音の情報量が全く違ったので、候補から外しましたが・・・^^;
その価格帯ならモニオのRS1がおすすめ
俺はELACの203Aお薦めかな、今は10万切ってるし 暖かくリアルなボーカルはポップス向きだと。 芯のあるピアノやフルオケもかなりうまいんですよ。
11Lはアルト〜メゾソプラノあたりが一番美しく聞こえると思う。 でも、アンプによって随分変わるだろうし、難しいところだよね。 セッティングはあまり神経質にならなくても大丈夫と思うよ。
88 :
65 :2008/02/07(木) 23:43:10 ID:Ik6v1IWV
>85 RS-1は聴いたこと無いので聴いてみます。 >86 ELACも聴いた事無いです・・・。聴いてみます。 >87 アンプはデジアン(ONKYO)の予定なのですが、合うでしょうか?!
89 :
65 :2008/02/12(火) 23:19:11 ID:nXKZfXPy
RS-1聴いてみました。 惚れました。これマジで良いですね〜〜〜〜!!
RS-1はデザインが許せない
リアバスじゃなけりゃいいのにRS1。
92 :
65 :2008/02/13(水) 01:12:26 ID:RMQOPPfj
やはりリアバスなので壁からある程度離さないと厳しいのでしょうか。 そうなるとフロントバスレフの865しかないのかな・・・・・
865はデザインもいいし。音も無難に良いし。そろそろ決めようよ!
94 :
65 :2008/02/14(木) 01:45:51 ID:zaRjQX6h
RS-1か685か11L2のどれかにします。 RS-1はテンポの良い曲だとかなり良くて、685はこの中だと 低音が一番出る。11L2(実際に試聴できたのは12L2)はインストとか 静かな曲だと本当に良いですが、セッティングが厳しそう・・・
test
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 19:10:14 ID:oW8r9Q0S
おいおいおいおいおいおいおいおいおい! モニオのBronze BR2で決まりだろうが!!!!!
ちょっと高いけど11L2にしとけ。
もうクリプシュのRB51でいいじゃん
_ -───- _ , '´ `ヽ / \ / ヽ / __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ ' 「 ´ {ハi′ } l | | | | | ! | | | │ 〈 ! | |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ /⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! 僕 と 紺 夜 や ら な い か ? ! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | | | /ヽ! | |ヽ i ! ヽ { | ! |ノ / ヽ | _ ,、 ! , ′ \ ! '-゙ ‐ ゙ レ' `! / ヽ ゙  ̄  ̄ ` / | |\ ー ─‐ , ′ ! | \ / | _ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _ _ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
101 :
65 :2008/02/14(木) 22:21:23 ID:d4C+XnV1
>96 了解です^^ >97 BR2行くなら奮発してRS1行こうかなと・・・ >98 11L2・・・ですか。確かに評判は良いんですが、自分の良く聴く曲とマッチするか心配で・・・(POPSとか) アンプもデジアンなので大丈夫かな〜と^^; >99 RB51だとバラードがちょっとって感じだったんですよ〜
102 :
98 :2008/02/14(木) 22:36:55 ID:8W4nGke5
POPS5割、ハードロック3割、クラシック1割、ジャズ1割だけど 11L2に大満足してる。
104 :
65 :2008/02/14(木) 23:15:36 ID:d4C+XnV1
>102 ちなみに、アンプは何を使われていますか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 17:46:22 ID:DGO3qvZp
QUAD 11L + スタンド と モニターオーディオ RS5 とではげしく迷っています。 女性ボーカル物、小編成のクラッシック、ピアノをメインに聞きます。 どちらが幸せになれるでしょうか。 ちなみに使用アンプはマランツPM17SA-Ver2です。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 21:43:41 ID:KswJeKOq
>104 自作のPP球アンプ(30W)。 あまり参考にはならんな。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 13:40:01 ID:2xLZWEnZ
地方ネタでスマソ
名古屋、大須の第一アメ横2階に「ボントン」という店がある
そこに、ダイヤトーンの13センチ同軸2WAYユニットがペアで4800円で売られている
楽器店の社員全員が購入した代物ということで、買って、適当な箱に入れた。
高域は1μで切った。出てきた音は、ウッ!!燻し銀そのものだった。
http://www.bonton-nagoya.com/
市ね
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 16:43:12 ID:jYMEW5Wa
現在 ノート→オーディオデバイス→RSDA202→VH7PCのSP こんな感じなんですが SPをBR2に変更しようと思っています。 圧縮音源からの再生でも力を発揮できるでしょうか。 よく聴くのは 洋rock,metal inst ロキノン系です。 貧乏学生で申し訳ない。
最低ウーファーが20cmある、モニタースピーカーがいいよ。
>>110 ベリのB2031Pがオヌヌメ
RSDA202との組み合わせでも定評あるし
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 15:28:19 ID:R+3vamkV
>>111 >>112 参考にします。
すぐに変える金もないので
5万前後のものを購入してSPはしばらくと考えていたんだけど
さほど差がないようならB2031にしようかな
しかし、見た目が・・・
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 17:27:49 ID:RAacFgOt
ピュアモルト
TANNOYを馬鹿にするやつは猫のうんこふめ
( ^ω^)誰も馬鹿にしてないってw
>>115 あゆ様(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
まあ、厳密に言うと正しい音なんて、ない。 厳密にいえば、コンサートホール席番が1番違っただけでも、音は違う。 話をごちゃごちゃに理解されると困るので、整理すると、 同じ日のコンサートに行っても、複数の人間が同じ席に座れないので、 物理的に全員が異なる音を聴いていることになる。 「1番くらいじゃ、変わらないだろう」というのは、現場に立ち会ったことの ない人で、コンチェルトとかを録音すると分かるが、ソロ楽器は、席番、 1番分ずれても、音が変わるポイントだってある。変わらないポイントは、 同じなのではなく、たまたま似ているだけであることは、自明。 次に、音を聴く人間。聴力、脳の処理能力に個人差があるので、 仮に同じ席に重なって(不可能ですが…)、同じ音を聴いたとしても、 個人によって差が出る。つまり、生では、みんなが異なる音を聴いており、 正しい音と言うのは、厳密には意味がない。
>>118 お兄さん、力説されてるところを申し訳ありませんが誤爆ってますよん
60~70年代ロックを良く聞くんだけどB&Wの685ってどうだろう 今はAVアンプとケンウッドの25枚チェンジャーのCDPだけど、今後買い換える予定アリ
121 :
65 :2008/02/22(金) 22:55:21 ID:yDjU3MNY
本日、B&Wの685(67000円)とマランツのPM8001(50800円)アキバヨドバシにて 購入しました。(それぞれポイント無し) 685とRS1と11L2で最後まで悩みましたが、最後は高音の綺麗さで685とPM8001にしました。 色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
122 :
120 :2008/02/23(土) 02:54:53 ID:q3ioH22E
散々既出でしたね。。
>>121 685だいぶ安くなってるね
webより店頭のほうが安いのだろうか
まぁなんにせよ視聴しろって話ですよね
685はあの外観が許せるのなら・・ Radius90のブラックとか、仕上げ良し音良しでかなりお薦め マイルドながら歯切れのよい、元気な音ですよ
概観はむしろ最高じゃね?w 日本橋に出向くしかねぇ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 22:10:38 ID:TAm7ZqUh
安ぅ〜 686並だな良い買い物だ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 10:48:56 ID:Ma5O1ANb
地方ネタでスマソ 名古屋、大須の第一アメ横2階に「ボントン」という店がある そこに、ダイヤトーンの13センチ同軸2WAYユニットがペアで4800円で売られている 楽器店の社員全員が購入した代物ということで、買って、適当な箱に入れた。 高域は1μで切った。出てきた音は、ウッ!!燻し銀そのものだった。
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:08 ID:??? 地方ネタでスマソ 名古屋、大須の第一アメ横2階に「ボントン」という店がある そこに、ダイヤトーンの13センチ同軸2WAYユニットがペアで4800円で売られている 楽器店の社員全員が購入した代物ということで、買って、適当な箱に入れた。 高域は1μで切った。出てきた音は、ウッ!!燻し銀そのものだった。
結構Radius90を勧める人って多いね。そんなにいいか?俺も小型スピカ買う気でショップ 廻りを随分したことあるけど最初に候補からはずしたよ。この大きさで低音は無理→高域 再生のみに賭ける、と言う思想はありかも知れんがあそこまで中低域を切り捨てられると サブウーハー必須だわ・・・・
そんなに良いよ。あれはあれでバランス取れてるから。 手ごろな値段の奴を毎年入れ替えしてるけど、radiusは多分手放さないな。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/25(月) 14:50:07 ID:bMyrMPVy
>128 あくまでも小型って意味ではありと思うよ。 同じような大きさのAプロのイメージよりいいようなキガス。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/26(火) 18:33:22 ID:ktkJ0gV1
8001が5万なんてすげえ、
おれも8001欲しいぞ 通販するのか そこ?
133 :
65 :2008/02/28(木) 00:19:25 ID:AbCFzroG
本日8001と685が届きました。 エージング無しの状態でも良いですね〜。 低音も個人的にはこれで充分でした。中高音域は本当に綺麗なのと、 685はジャンルを問わずオールマイティに鳴らしてくれる感じですね。 ちなみに、スピーカケーブルはBELDEN ベルデン 8460 18GA RCAケーブルはMOGAMI モガミ 2534でSE-200PCIとつなぎ、WAV音源をFoobarで 再生しています。ちなみに、MP3を再生すると途端に音が粗くなりました^^; 単品CDプレイヤーがまだ無い状態なのですが、この構成だとどのあたりが オススメでしょうか。(SACDは持っていないので鳴らさないと思います) >132 アキバヨドバシで買いました。 元々石丸で685を70000円っていう見積もりを貰っていたので、それを淀の店員に見せて、 さらに値引くならアンプもセットで買うおって言ったら出た値段です。 通常は8001は59800円の10%ポイントのはず。 店員曰く、(スピーカーとアンプ)片方だけだったら絶対この値段は出せませんと言われました。
おめでと。 これから685の時代が来るかもしれないね
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 13:46:15 ID:cwl6rv4w
>133 ところで台は?棚にポン置き?
新品で五万払うなら 二十年ぐらい前の、十五万とか二十万したのを五万でかったほうがよくね? スピーカーの進化なんてもう30十年40年ぐらいかわらないんでしょ?
ピュアオーディオってモニター的って事だよね
138 :
http://kakaku.com/magazine/012/p01.htm :2008/02/28(木) 19:18:37 ID:cwl6rv4w
「ピュアオーディオ」という言葉の定義として、ハッキリとしたものは存在しません。一般的には、CDプレーヤーやスピーカーなど、 多くのオーディオ製品(単品コンポーネント)から自分の好みに合った製品を組み合わせたシステムで、より高品位なサウンドで音楽を楽しむことを指します。 中には、“ピュア”という言葉が、敷居を高くしていると感じる方もいるでしょう。この“ピュア"という言葉が生まれた背景を長谷川さんにお聞きしました。 「そもそもピュアオーディオの“ピュア”という言葉は、オーディオに映像が入り始めた時期に生まれたものだと考えられます。 つまり、オーディオ信号と映像信号を混在させるのは音に悪影響を及ぼすという観点から、“ピュア”という言葉で、 オーディオ専用システムの差別化を図ったのではないでしょうか」(長谷川さん)
>>136 中古はきたねーだろ。特に安いやつはね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 19:23:32 ID:cwl6rv4w
その前に、ネットワークやエッジ等もろもろの経年劣化もね。
音楽のジャンルはなんでも聴くんですが 特にJAZZや女性ボーカルがよく聞こえるのおすすめないですかね。 今のところIQ3が気に入ってるんですが、 電気やで視聴した感じでは音に迫力がなかった感じが引っかかりました。 あとデザインも重視したいです。
>>141 俺もiQ3を持ってるんだけど、少し飽きてきたかも・・・
音に迫力がないって、まったりしすぎってことかな?
だったら、Monitor Audio RS1はどう?
または、B&W 685は?
5万前後の範疇に入るのかな?
143 :
65 :2008/02/28(木) 23:48:23 ID:AbCFzroG
>133 机の上にONKYOのインシュ(上下にフェルトが貼られてるタイプ)を四点置いてその上に 乗せてる感じです。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 23:52:18 ID:zhF/QVIQ
オンキヨーのD-302とモニターオーディオのBR2ってどれくらい違いがあるんでしょうか?
>>141 iQ3のマイチェン前のQ1でリー・リトナーをよく聴いてます。
ジャズならKEFも悪くないと思うけどな。エンクロージャのデザインも流面形で
共鳴もないし叩いてもカツカツ。 サランネットを付けた状態もイイ感じだし。
>>142 参考にしてみます。しかし8万を見ると10万のものがほしく思えてくる恐ろしいスパイラル・・
>>145 そうなんですよね。デザインもいいし質感もいい
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/29(金) 15:12:58 ID:2FTuMO8P
>146 その価格帯ならiQ3はけっこう良い選択と思うよ。 ただサイズ的に低域は割り切りだが。 >音に迫力がなかった感じが引っかかりました。 トールボーイ置けるなら、モニオのBR5も検討比較してみたら? 価格もこなれてきたし。 JAZZのバスドラ、ウッドBはやっぱiQ3よりいいよ。 iQ3とは違う傾向だがボーカル系もそこそこいいし。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/29(金) 15:43:46 ID:e4Ce6oMF
ピュア オデオ =HI FI= 原音を追及した音、モニター的音。
>>147 BR5も気になってチェックしてました!
トールボーイでこの値段はなかなかいいっすね。
ひそかに候補にいれてた、最近話題のSONYの6000は格安なだけあって
作りが安っぽかったのと視聴して気に入らなかったです。
BOSEの小口径ユニットは、低音が出ているように聞こえますが 実は、80HZ(40HZの倍)の倍音が聞こえているに過ぎません。 そこが、BOSEの設計の上手い所なのです。
Klipsch RB-51 ●92dB ●8Ω
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 23:32:55 ID:Neb691h1
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 23:38:22 ID:Neb691h1
BR5とiQ3比べたらどう違う?
Seis1201ってどんな感じかなあ? 見た目がクリティカルヒットで、ちょっと小さすぎる気もするけどPCの脇に置くからちょうどいいかなと思ったんだけど、 いかんせんマイナーすぎてレビューないし視聴できそうなところも見つからない・・・。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/02(日) 01:00:05 ID:GVl0pBBd
なかなかつながらなくて
>>153 は間違って書き込んでしまいました。
失礼いたしました。
A-973とC-773のセットを考えてます。 スピーカーは推奨のDー112Eにしようかと思ってるんですが、同価格帯で他にこのセットに合うスピーカーはありますか? 聞くジャンルは主にロックです。 オーディオ初心者なもんでご指導よろしくお願いします。
初期のブラックドッグ系テクノとポップなクラシックとジャズとヒップホップを聴いてます。 四畳半程の部屋ですが、これだとスピーカーはRB-51で十分でしょうか?
>>156 (´・ω・`) アメリカンサウンドならRB-51いかが?
>>157 (´・ω・`) ロック系じゃないならDー112EとかSX-L33MK2どう?
なんか
>>156 と
>>157 で入れ替わってる気が・・・^^:
RB51買いました エージングしょうと思って、アンプのVOLを12時位まであげて鳴らしてたら・・・ 見事に近所から苦情が入り、おまわりさん来ましたよ^^; どうも低音が出すぎたらしい 聴いてるのは、ハードロックとメタルです 大変気に入りましたよ、このスピーカー^^ ちなみにアンプはTriのA88SEです
音量は程ほどにな・・・。。
>>158 RB-51調べてみました。
いいですねこれ。
ただこれだと予算オーバーなんでアンプとプレーヤーを5万円前後にしたいんですが、なにかいいのあるでしょうか?
iPodを使いたいので専用のドッグがでてるメーカーがいいんですが。
自分はCR-D1を考えてるんですが、どうでしょう?
>>159 スピーカとか買う前に、まずは一般常識覚えろよ。
>>159 つかエージングは大音量でやっちゃダメだろ
ボッコボコにしたいわけでもなかろうに
>>162 おっしゃる通りで・・
気をつけます
>>163 なんだか嬉しくてついついデカイ音で鳴らしてしまいました
今は適度な音量で鳴らしております
スレ汚しすみません
>>164 さっきPMA-390AEとDCD-755AEがセットで5万程で売ってるのを見つけたんですがどうでしょう?
LTDはスピーカーを選ぶと聞いたんですが。
>>166 (´・ω・`) そんなにスピーカー選ぶようなシロモノじゃないお
RB−51なら余裕で鳴らせると思うけど・・・
どっちを買ってもいいと思うけど、僕ならLTDにします。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 23:19:20 ID:4qLPTyF2
>>166 >さっきPMA-390AEとDCD-755AEがセットで5万程
kwsk
>>167 LTDとノーマルってそんな違いがあるんですか?
スピーカーのノーマルとLTDの違いが大きいんではと思ってたんですが。あとやはりRB-51には解像度の高いデジアンのほうがいいんですかね?
>>167 アマゾンでセットで5万5千円程度で売ってました。
>>169 (´・ω・`) まぁどうしてもって訳じゃないなら、ノーマルの方が安く買えるし
いいと思うよ。
僕はノーマル持ってるけど、やぱLTD出てる今なら、LTDにしたと思う。
低音重視ならLTD、低音そんなに要らないならノーマルでいいと思うよ。
個人的には僕が解像度重視だからデジアンを奨めたけどね^^;
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 23:48:25 ID:9sL8e2iz
>>170 ありがとうございます。とても参考になりました。
CR-D1かCR-D1LTDで考えてみます。
>>171 厳密には56740円ですが、嘘ではないです。
実際に見てみてください。ブラックは千円ほどさらに安いです。
>>172 すいませんケータイなんで見れないんですが、ナノマートではなくアマゾンです。
CR-D1LTDをやめて R-K801-Nを買った俺様がきましたよっと
このスレに合うEntry Si にするか、1万で買えるSC-M53にするか・・・ もう一月以上も考えてる俺も来ましたよ・・・
もう一月貯金してさらに選択肢増やすとか
両方買え。
その発想は無かったw
さらにもう一月(ry
BR51
迷ったらEntrySiにしておけって思うが… PC机の卓上にはそれでもでかいんだよなぁ…。 このサイズでさえ存在感ありすぎw 困った。
PC机に置く気?だったらモッタイナイよ。 小さくても、ちゃんとセッティングしてやりゃホント良い音出すから。
EntrySiで大きいんだったら、あとはM3ぐらいしかない。
>>175 Entry S(Siじゃない)を評判だけで試聴せずに買ったら
期待ほどじゃなかったんだよねえ
試聴してSiが気に入ったと言うのでなければ安いのでもいいとも思うよ。
>>175 オレもデスク上に置くのに、
Entry SiとQUAD L-iteで一ヶ月迷ったよ
試聴して小音量で聞きやすかったQUAD L-iteにした
でもちょっとイキのいいJAZZとか聴くと物足りない自分がいます
Radius45は駄目?
>>185 jazz専の俺はEntryを捨ててORANにして良くなったよ。
>>186 Radius45を2つ置いて使ってみてるが、やっぱそれなりだ。
パワー不足は否めないよ。低音捨てればおkかもしれんが。
小さい音量でしっかり鳴らしてくれるのが欲しいのだが…やっぱ無理か。
俺もPC用にQUAD L-ite使ってる。 後、JAZZとJ-POP用にiQ3。 この使い分けは概ね満足してるが 最近この二つ買うより10万クラスのを1つ買えば良かったかなぁと思ったり。 まぁ、そう言う風に考えるとキリが無いんで、深く考えないようにしてる。
機器の所有欲を満たそうとすると、そりゃ高いの買うしか無いけど、 音を楽しむ観点なら複数を使い廻す方が断然良いワナ。
波動砲ツゥイーター
それなんてトランスフォーマー
ワラタww
昭和時代に近未来を想像したような形だな
なにこの最終防衛システム
E213+BR51 締まった低音、美麗な音質。喫茶店BGMに最適。
渋いっすね。
モニプシュの安いヤツ・・
モニオとクリが遂にコラボかw
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 18:54:43 ID:ZuF0Tn+4
何と戦ってるのお爺ちゃん?
モニプシュのスピーカー欲しい
ピュアって100万円以上では? 59800なんて初心者入門用じゃんw
だから?
>ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part5 騙しジャンw
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 23:25:03 ID:IKPoTQBF
富士通テンのECLIPSE TDの澄んだ音を聴くと、ン十万のSPなんかアホらしくて買えない。 ココのおかげで一日一枚CDが買える(ちょっと大げさかな)。今、ゆとりある豊かな音楽ライフを 漫喫しています。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 23:42:21 ID:IKPoTQBF
×漫喫→満喫やがな
(´・ω・`) ヘッドホンで聴くの疲れたがな… (´・ω・`) 小音量向きの小さいのが欲しいなーー
8万以下でなるべくでかいやつほしいんだけどない?
BR51wはどうですか?
専門店で総額400万ぐらいのシステムで音が垂れ流しになってるんだが、 自分の4万ぐらいのシステムコンポとのちがいがわからなかったw
たぶん何度も言われてるがオンキョーの安スピーカー D-NX10を店で聞いたが低音が出てて迫力のサウンド だった。 お金がない人にもある人にもおすすめ。 失敗してもそんなに痛手ではないはず。
>>214 まあ芸術品みたいなもんですよ
正直ブランド料払って自己満足
するのがオーディオマニアだからwww
じゃマニアじゃないわ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/17(月) 06:04:49 ID:YvtnUjLu
そうねー、性能的に満足できない音に金払ってもねえ。
わずか数万円の拡声器如きで音楽再生は無理である。 安物ベニヤや木屑をノリで固めたハコで芸術の再現は不可能である。
無理だと頭から決めて掛かってるから無理なのである。
システムの詳細、値段を知らないと評価さえできない人が大半だよねオーディーマニアって。 音だけ聞いて、数十万の値段をぽんとだせるようじゃないと オーディオの音を批評している意味ってなくない?
手間と努力をすっ飛ばして、高い価格=良い音になったら終わり 好きな音のために金を出すのと、金を出したら良い音ってのは違う
たとえばの話だけどさ。 ラジオから流れてたノイズ交じりでスピーカーも音質も悪い曲が思い出と共に心に残る場合があるわけですよ。 ねずみの遊園地で流れてるかれた屋外スピーカーの音が家族の思い出になるとか。 そういうのって、どうしたってある種の音質の悪さを必要とする「いい音」になりうると思うんだよね。 で、オーディオと生演奏の絶対的な違いって、再現性だと思うのよ。 生演奏はどんなにいいものでも一度しか同じ音が聞けないが、オーディオは何回も聞けるわけで。 オーディオ的な「いい音」には何度も繰り返し楽しむことへの思い入れが付きまとうと思うんですわ。 だから、必ずしも「いい音質=いい音」にはならないと思うのがオーディオの面白いところなんじゃないかなとか。 ほら、「コレはこのシステムでこういう組み合わせじゃないと!」ッて感じ、体験ありません?
お城よりワルツフォーデビぃのがいいもんな
ギター業界もピュアオーディオ業界も 強い言葉を並べて宣伝すれば馬鹿が買ってくれるからありがたいわな
>>223 わかる、わかる
やっぱりラーメンは豚骨が美味いのと一緒だよね
>223 まさに! 深夜の牛丼屋で聞こえて来た曲に何度、心を打たれた 事か、、
ラジオからソフトマシーンとかも感動したな。 でも別の話しだよね
主に女性ボーカルの物(宇多田、ZARD、水樹奈々など)を よく聞くのですが、5万前後だとiQ3で選択合ってるでしょうか? アンプは譲り受けた390-AEを使う予定です。
>>229 でも良いし、SX-L33とかEntrySも良いと思う。
クラシックとか向きのでかい高級スピーカーで ロックやポップスを聴くとどうなるんでしょうか?
>>230 レスありがとうございます。
SX-L33とEntrySを調べてみたのですが結構値段違うみたいですねー。
予算ぎりぎりで変えそうなiQ3にしようかなーっと思います!
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/22(土) 08:55:33 ID:T5i2Y1NG
>231 オデオ屋にCD持っていって聞かせてもらえ。
>>231 そうそう。
最近は別に珍しいことでもないみたいですよ。
むしろそういう風にいろいろ楽しんでもらおうって動きもあるみたいですしね。
多分、tannoyとかの上位機種のことを言っているんだと思うけど そういうものを選ぶ人はまず「自分がどんなジャンルを聴くのか」というのが先にあって それを聴くためにスピーカーの選定をする、という傾向が強いみたい 漏れはtannoy mercury f2でクラッシクからジャズやメタルまで色々聴くが 特におかしいことはない 響きが良いので逆に良いんじゃないか、と思うほど でもturnberryとかstirlingを買う人の多くは「クラシックを聴く」ために買うので 専スレに行っても回答は得にくいと思う 多分問題なく聴けるとは思うけどね スピーカーの個性をどう感じるか、だと思う
逆にロック向きのスピーカー(てかそんなのあんのか?)で クラシックを聴いたらどうなるのだろう?
ロックなクラシックになるんじゃない?
魂のクラシック
ジャズに特化したシステムでクラシック聴くとブラバンになるんだよな。
たとえばカセットテープ→CDだと 音質のクリアさに革命的な差がありますが スピーカーの50万のやつと5万のやつに 音質の差はともかく音自体のクリアさ(カセットに対するCDの音質の雑音の少なさ) みたいな差はあるのでしょうか?
そのスピーカー50万の性能をフルに出せればそれに近い感動はあるんじゃないかな スピーカー10万では感じないが
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 00:45:45 ID:HcO8c/25
50万くらいの安物だと厳しい希ガス
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 00:52:27 ID:o3YirfB9
一組5万なら結構いいスピーカーが買えるぞ。 50万に変えれば良くはなるが、感動的な違いではないな。 1万→5万(価格差5倍)のときより差は小さいかもしれない。 242は10万→50万のときの差を感じないと言っているのかな。 5万→10万で大きな差を感じないのはもちろんだが、 10万→50万でもたいした差はないだろうな。 一組100万クラスからは段違いの傑作スピーカーが出てくる。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 01:06:20 ID:FfPPICH8
アナログを録音したカセットテープの方が、音が濃密でいい音するだろ。 ノイズは多いかも知れんが。
>>245 CDとかは無駄な音を切っちゃってるからね
そういう意味では音が寂しい
好きな歌のカセット版とCD版あるなら おれは問答無用で校舎だわ。 基本的に経年劣化ないし
PC音源での再生を考えています。 ソースはポップスやピアノが主です。 SE-200PCI→A-973→B2031P オーディオに関して完全にnoobな自分が 一週間ほどネットを徘徊して選んでみました(´;ω;`) 予算は6〜8万程度です。 同価格帯でお勧めの構成などあれば ご指導頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
>>248 予算的にはスピーカにつぎ込んだほうが良さそうだけど。
それかオンボードにデジタル出力とか付いてるようならXR55とか。
俺もスピーカー薦めるかな。 俺はToneport>AX-S313>LS-300Gで使ってるけど。 ONKYOのD-50MCだと店内放送になってしまってだめだった。 その辺、そのクラスのモニタースピーカー系だと厚み足りなくなりそうな気がする。 ただまあ、悪い話は出てないので、それはそれでいいかもしんない。 ちなみに、オクで安く出てる場合もあるので、モノによっては狙うのもいい。 多少のリスクもあるから無理はしない感じでね。 オクでなくても、スピーカーは中古狙うのも面白いぜ。 アンプはレストアできる人がいると掘り出し物を安く買えるんだけどね…。 俺はLS300GとAX-S313で合計1万円だったのでかなりいい買い物だった。
251 :
248 :2008/03/25(火) 14:49:59 ID:3MzX/URL
>>249-250 レスthxです。
スピーカーにつぎ込むとすると……
SBは現在SE-90PCIを所持しているので
音質の向上があまり見込めないようなら
現状維持にしたいと思います。
そうすると、
アンプとSPで最大8万程度。
この価格帯なら何度か上でも出ているiQ3あたり
考慮に入れても良さそうですね……
もう暫く悩むことになりそうだ(ノД`)
中古に関しては
オーディオ素人なので今回は避けようと思います。
彼女が誕生日プレゼントで5万まで出してくれるらしいんだ。 各個人の好きな5万(2個で)で買えるおすすめスピーカーあげていってくれ!頼む!
>>251 その予算なら、オレも中古お勧めするけどなぁ。
アクセサリー類、ケーブルはカナレで済ますとしてもスタンドとかも結構な値段するよ?
>>252 絞れ。自分の好みとかよく解らんと思うが、
せめてどういった曲がメインだとか何か無いと誰も答えれん。
彼女からのプレゼントを他人に頼るなボケ
妬むなよw
>>248 B2031Pを使いこなすのは難しいよ。スピーカーケーブルを他のケーブルと交差させるだけで左右のバランス狂うし、
A973はあまりお勧めできない、奮発して933買うか390AEにしたほうがいい
>>252 5万で買える物なんてアレだから服とかにすれば?
ずっと使いたい物だと別れた時にほかせないし
259 :
>>252 :2008/03/25(火) 17:55:35 ID:7pQsTsyu
>>253 すまない。
基本的にジャンルはなんでも食うのだけども、レゲエとかはあんまり聞かないかな。
あと、クラブミュージック系統(よくわからないのだがテクノとか?)も聞かない
オーケストラも聴くし、パソコンでテレビも見るし、そんなかんじのを個人的な好みで教えてくれるとすごく助かる。
>>254 >>255 すまない、ノロケたつもりではないんだが、スレタイがちょうどいいかんじだったもんで。
ちなみにオーディオインターフェイスはEDIROLのUA−25ってやつなんだ。
>>256 ありがとう。RB−51 か。
しらべてみたんだが、しぶいな。しぶかっこいい。参考にする
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 17:56:42 ID:Nkd67kye
>>252 おまえには何も教えん、、、
ぐすん、、、うらやましか、、、
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 17:58:03 ID:Nkd67kye
というか、もらった5万の倍返しだぞ、男なら!
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 18:08:37 ID:Iys3rDLd
5万で買ってもらえるなら ウッドコーンとかピュアモルトみたいな変り種にする
263 :
248 :2008/03/25(火) 18:44:58 ID:3MzX/URL
いろいろありがとうございます。 とても参考になりました。 まだいろいろと聞きたいことはあるんですが、 スレチみたいなので 初心者隔離のスレに行ってきます。
>>251 90PCIから200PCIにするぐらいなら現状でいいね。
中古は、評判悪くなくて5kgぐらい以上の重さがあれば普通はそれなりに鳴るんじゃないかな。
中古で心配なら、値段ケチらなければ音専門の中古屋で買うといいかも。
特に、スピーカーは長持ちするし、大体、上手く行けば半額か3分の1ぐらいにはなるから。
店みたいに一日中鳴らしっぱなしじゃないならそれで十分よ?
2万クラスだと微妙なのも多いんだが、これが5万クラスになると、余裕がかなり変わると思うんで。
それ以上になると、今度は鳴らしにくいのも出てくるから薦めない。
それに新古品ってモノもあるんだぜ。
アンプは電源部に余裕が欲しいので、出来ればフルサイズ(いわゆる据え置き単品コンポのでかさ)がいいかも。
サイズ小さいと中身の余裕もなくなるしね。
トランスに加えて、デカイ放熱版とかデカイコンデンサが入るので、結構スペース大変なんだよ。
266 :
252 :2008/03/26(水) 19:47:56 ID:IhdAbmKt
252ですみなさんこんばんは。 RB-51を調べていて価格ドットコムや2chでも評判がいいようなのでコレにすることにします。 あとアンプも買わないといけないそうなので、アンプはまた初心者アンプスレで聞きますw そっちのスレの住民の方もいればあっちのスレでもまたアドヴァイスおねがいします。 それではおじゃましましたー(あと彼女つくるにはボランティア活動とかに参加するとデキやすいよ!
宗教活動じゃないの?
よし決めた!ボランティア活動しよっと
じゃあ 朴は10人集めて宗教団体つくる!!
>>266 RB-51はいいよ
後悔しないと思う
薦めたオレも、もちろん使っております
あんまり指向性がないタイプってどれ?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 21:28:28 ID:NALVfotY
101MM
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 20:07:08 ID:uKwacuBw
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 20:17:01 ID:lWKs+l6i
実家でBR6を使ってましたが引っ越したのでBR6はちょっと大きいので置いてきました。 そこでBR6に変わる小型のブックシェルフタイプで探してるのですが無難に同メーカーのRS1かBR2にしようとも思ってますが 土日で試聴してこようと思うので他にオススメがあれば教えてください。 用途はHR/HM中心で10万前後で考えてます。スタンドは使えないのでラックに置く予定です。
RB-81を薦めたいけどラックじゃどーにもならんは。
>274 >用途はHR/HM中心で10万前後で考えてます。 11L2(8万くらい)がお薦め。HR/HMでも以外にちゃんと鳴る。 視聴してみれ。
278 :
277 :2008/04/11(金) 22:31:49 ID:Qjy9eXmS
>>279 新潟在住なんだけど、東京か石川まで行くハメになっちゃうw
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 11:05:46 ID:TyqQIb6o
ヘラヘラしてんじゃねーよ
(`・ω・´)
七畳半のフローリーング部屋なんですが スターリングとかは大きすぎますかね?
5万前後で買えるんだったら、俺なら買う
そこはスターリーングって言わないと
5万円前後で売ってるスターリングはいらない
すいません、スレを間違えました。
>>280 東京の情報ですまんが、ヨドバシは取扱店一覧にはないが、
EVOをおいてある。(アキバ・新宿)。
(もう覗いてみてるとは思うが)、新潟のヨドバシにはないか?
EVOはほんと聴いてから購入を考えないとね。俺的にはイマイチだった
タンノイのVENUS V30 ってやつが中古五万で売ってたんだが これはシステムコンポとかの70wレベルのスピーカーと比べると どんな点が優れてるんだろう
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/13(日) 20:12:18 ID:fVOaDFc0
情報弱者の皆さん。 もう最終回答が出てます。 JRX115の1択です。
>>291 巣に御帰り下さい。
今は、FORCE-iに変更みたいですよw
マンション住まいで,ヘッドフォン(SA7001→SRS-2050A)を使ってて,昼間くらいはスピーカーで聴きたいと思ってスピーカーを探しています。 SA7001→TU-870→スピーカーの組み合わせで使いたいと考えていますが・・・ 音に艶があって,高域がきれいで,古い音源から最近のものまでこなしてくれるようなタイプのスピーカーが,5万前後でないですかね?
IQ3
>>293 IQ3ですか。
RB-51はどうですかね,見た目はこちらが気に入ってるんですけれども・・・
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 19:47:27 ID:pf0R5I+Z
BR2はどうよ?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 20:50:15 ID:tNaek32N
見た目で選ぶと、音を出していないときも幸せだよ。 小音量で聞いているときも。 RB-51なら当然サランネットは外して使うわけだろ? ホーンはいいとして、ウーファーの色はちょっとなぁ…。 キャビネットのカラーはいいけど、仕上げがなぁ…。 店頭で控え目なくらいがちょうどいいよ、見た目は。 無難なところでSC-CX101、冒険するならSS-K10EDを推薦しておく。
>>296 BR2ですか,候補に入れたいです。
>>297 RB-51は仕上げが雑なのですか・・・SC-CX101は見た目は好きなのですが,デノンのスレの評判はよくないみたいですが・・・
やはり,293のような条件を満たすのは難しいですかね・・・
RB-51仕上げ雑ではないけどB&W/CM1みたいな物体としてのありがたみは確かに無いね。でもモニオみたいななんか置いておきたく無いデザインでは無いかな
>>299 ますます,迷いますね・・・BR2のデザインは私的には問題ないので,構いませんが・・・
今のところ,293の条件に合致するスピーカーはIQ3,BR2,SC-CX101,SS-K10EDですか。
とりあえず,そのようなスピーカーをざっと教えてくれませんか。その中で,見た目は決めたいと思います。
質問ばかりで,申し訳ないです。
BR2(ブロンズ)まだ許せるね。シルバーがゆるせん
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 00:31:31 ID:rBNu8/JM
>>297 SS-K10EDが冒険とはどういうことですか?
IQ3 なら AudioProのMondial M3の方が 低音まできっちり鳴ってエエと思うけどな。 質感も 片や合板と片や合革だけに、だいぶ違うけど。 ダイアナ・クラールのドスがバッチリ聴けます。 KEFなら頑張って XQ10へ行った方が後悔がないと思うけど。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 12:44:07 ID:62B53WtG
>>300 SC-CX101についてはカカクコムのレビューも参考にした?
ttp://review.kakaku.com/review/20443310973/ 予算を超過するかもしれないが、SC-CX303の「後姿」は最高に好み。
ttp://denon.jp/products2/photolibrary/images/sccx303_r.jpg キャビネットには30mm厚の高密度板材を採用。 天然木突き板仕上げに加えて、コーナー部に手の込んだ木象嵌(ぞうがん)細工を施すなど、仕上げの美しさはもちろんのこと、キャビネットの音の伝わり方に配慮して、ナチュラルな感触を生かした仕上がりになっています。
これだけでも「買い」だな。どうせ、SA7001からSA15S1あたりにグレードアップ考えているんだろ。
だったら、これくらいのランクのSPにしておいたほうがいい。
どうして、俺が「見た目」にこだわっているかというと、昼はスピーカーとして、夜はインテリアとして…考えているから。スピーカーは「箱」じゃないんだぜ。安っぽい「置物」はちょっとなぁ…。
もちろん、低価格帯にも質感の高い(マシな)SPはある。
(休日の)昼くらいはSPで…でも、毎朝、毎晩、見るものなんだしな。
>>302 ソニーのSP持ってます、ピュア向きの…の時点で「さよなら」だな。カカクコムでも変な投稿がちらほらあっただけ。
でも、俺はあの雰囲気いいと思う。色、艶、フォルム…どれもチャーミング。
ソニーのアンプとの組み合わせでしか聞いたことがないが、音にもそんなに悪い印象はない。
俺のスタイルとして、まずは「見た目」で絞り込み、そこから試聴を始める。そうしないと、スピーカーは機種が多すぎて何だかわからなくなるから。
予算は5〜10万みたいに幅を持たせるといい。この価格帯は上を見て損することは少ないから。
当たり前だが、下に行けば行くほど「ハズレ」を引く可能性が高まる。
一番仕上げが綺麗なのはソアボの900M
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 13:20:22 ID:53/trsJD
クォードでいいじゃん ケフやデノンは艶ないよ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 16:20:38 ID:ZLWX4yMo
SC-CX303の後ろ姿が気に入った俺はスピーカーを後ろ向きにセットしてるよ。
それじゃきこえないじゃん!(棒読み)
>>304 SC-CX101は価格.comのレビューではかなり良さそうですね。ただほかのレビューにも目を通したところ,高域の透明感が少し不足すると書かれてあったのですが,その辺はどうなのでしょうか?
また,音の傾向としては,ゆったり目な感じであってますかね?
見た目はこの価格帯では一番なくらい気に入ってるのですが,その辺がとても気になります。
それで,Concorde 205 305あたりもいいなと調べながら思いましたがどうなんでしょうか?
Concorde 205は音良かったよ! 仕上げも良いしね。エントリーSiから乗り換えようかな〜
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 00:13:11 ID:iSi0tLfg
>>311 レビューのリンクありがとうございます。
比較試聴ができればいいんですけどね・・・残念ながらそのような環境にはないので,こうして質問させてもらっています。
自分が望む音の傾向からは,305よりもSC-CX101がよいみたいですが,非常に悩みます・・・
インプレ読んでもわかんないよねえ。 俺ならCX101よりコンコルドだけどね
確かにそうですね。 ただ,SC-CX101と305には一万円の開きがあって,その一万円分の仕事をしてくれるかというところも悩んだりします。
クリプシュいきましょうよ。俺は男だからクリプシュ!マンションだけどRB81!!
>>280 取り扱い店舗、最近更新されて、新潟のノジマが一覧に入ってるよ。
以前こちらで購入相談させて頂いたものです。 構成が決まってを先ほどポチってきたので報告しておきます。 SB:ONKYO SE-200PCI AMP:DENON PMA-1500AE SP:KEF iQ3 スタンド:HAYAMI SB-302 スピーカーケーブル:BELDEN 8460 wktkが止まらないです……
>>317 (´・ω・`) 購入おめでとうございます!
前はどんなので聞いてたのかな?
早く届くと良いですね♪
あんまりセッティングにシビアにならなくてもいいのってどれ?
>>319 なるべく耳の高さにスピーカー置いて
両方の間隔を120cm以上(距離は気に入った間隔で)
向きを自分に向くようにしておけば、どれでもいいんじゃないかと
□←約120cm→□
●←自分
細かくセッテイングしたい人はとことんこだわるだろうし
そうじゃなければ、ポン置きで充分だと思いますよ。
僕はこだわらない方です^^;
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/18(金) 20:42:21 ID:65U+bCsA
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/18(金) 20:45:56 ID:0yyWEw5s
ブックシェルフとスタンド買うか、その合計金額くらいのトールボーイ買うか・・・ トールボーイで6万そこらの予算じゃ、良いの無いかぬ・・・(´・ω・`)
予算がないなら 安物スタンドとブックシェルフのほうがいいだろ
低音重視ならBOSE AM-5IIIがいいんでしょうか?
5万で低音重視はちょっと・・
低音重視ならB2031P 22cmウーハーから豊かでタイトな低音が出る
スピーカーを置く場所の奥行きが 20cm程度という制限があるため Radius90 Entry Si pioneer S-A4SPT-VP あたりを候補に上げているのですが どちらがお勧めでしょうか? ほかにお勧めがあったら教えてください。 流す曲の傾向としては女性ボーカル物が多いです ぶっちゃけると、田村ゆかりとか水樹奈々とかなんですがw
田村ゆかりはRadius 水樹奈々にはpioneer
>329 壁から20cmだと前面にバスレフポートがあるやつが いいんでないかい?
>>329 Entry Siは奥行190mmだから、後ろが20cmしか確保できないとしたら、
後面バスレフは付属のスポンジでふさぐことが推奨されてるね。
音的にはどうなるんだろう。低音が減る?
Radiusも後面だけど奥行160mmと若干ゆとりはあるから、そこまでは
気にしなくていいと思うけど。
334 :
329 :2008/04/22(火) 22:56:00 ID:lQCHpBe5
みなさんアドバイスありがとうございます。
規制がかかっていて書き込みに難儀してましたw
>>330 自分の中では
田村ゆかり=艶やかさ重視
水樹奈々=解像感重視
というイメージがあるのですが
330さんが挙げた組み合わせはそういう捕らえ方で良いのでしょうか?
>>332 >>333 後ろが壁に近すぎることによる影響は気になるのですが
そこにしか置き場所がないので辛いところです。
バスレフが前方にあるタイプで奥行きが20cm以下だと
JBLの4312M IIしか思い浮かばないのですが、
こちらは存在感がありすぎてちょっと。。。
お店で試聴させてもらったんですが
自分の好みとしては
S-A4SPT-VP>>Entry Si>Radius90
でした。
ただ、S-A4SPT-VPだと後ろにほとんど余裕がなくなってしまうので
諦めるべきかなぁと考えています。
ラックのSP置く棚板だけ奥行き増せないの? でっぱっちゃうけど
れ?ラックに入れるんじゃないのか・・・OTL
>>334 聴いたんなら好みで選んだ方がいいと思うなあ
ダクトにスポンジ入れたりして調整はできるだろうし、あとで部屋の模様替え
なんかで場所に余裕ができた時に後悔しそうだから
ELACのBS203.2を使ってるけど、背面が壁から20センチ位で置いてる。 本当はもっとスペースとってやるといいんだろうけど、机の上に置いてるんで。 ポートは付属のスポンジで塞いだままで、これで俺は特に不満なく使ってる。 女性ボーカル聴くなら結構いいと思う。ちょっと大きい&高い(価格が)かもしれんが。
おお、エラックよさそうだな〜。
アンソニーギャロの丸くて小さいやつもいいかもね。
聴いた事ないけど、、。
で、
>>329 よどれにすんの?
>>329 とりあえず、小型スピーカスレに19cm以下の奥行のスピーカリストのせたよ。
ご参考まで。
341 :
329 :2008/04/27(日) 15:31:08 ID:ObhvgS+B
>>335 壁際に物を飾る棚があって、その奥行きが20cmなんですよ。
若干は手前に持ってこれるのですが、横にある家具と干渉してしまうので
奥行き20cm以下で探しているというわけです。
>>337 音質が良いのはもちろんなのですが、
優先する条件がサイズ・色(筐体が黒いもの)だったので
逆にその条件を満たさないものを買っても後悔してしまいそうな気がして
かなり悩み中です。
>>338 BS203.2良さそうですね!
筐体の仕上げが綺麗だし、音質も評価高いみたいなので気になりますが
仰るとおりサイズと価格がオーバー気味ですorz...
342 :
329 :2008/04/27(日) 15:32:54 ID:ObhvgS+B
>>339 うう、まだ悩み中です。
でもこうやって悩んでいるときが一番楽しいのかもしれませんね。
実はまだAMPの選定も終わってませんw
(KENWOODのR-K1000-Nでほぼ決定ですが)
>>340 ありがとうございます。
よく名前を目にするEntry SiとRADIUS90しか頭になかったのですが
きちんと調べれば結構あるんですね。
自分の調査不足が恥ずかしくなります。。。
その中ではQUADのL-iteが気になります。
次は試聴用のマイCDを持っていって購入するものを確定しようと思います。
343 :
340 :2008/04/27(日) 22:35:33 ID:fRk+tkUs
>>342 小型スピーカで行くのなら、向こうのスレに移りませんか?
ちなみに同じスピーカリストを容積でソートすると、また別の傾向がありますよ。
騒音が大きいところでの試聴はあてにならない、とはよく言われていますが、
自分は店舗ではEntry Siが気に入ってます。
問題は後にスペースがないと、後部バスレス穴は付属のスポンジでふさぐように、
とのことなので(代理店にメールして聞いた話)、音の傾向が変わってしまう可能
性は大ですが。
スピーカーの下にコイン置くだけで音がよくなるぞ
キューアコースティック 1010 1020 型が変わるらしく処分で安くなっているところがある。 音はなかなかいいよ。高音が耳障りでないマイルドで優しい音だね。 昔のタンノイをちょいと髣髴とさせる音だった。同じという意味ではないよ。 Entry Si、iQ1と比べて1020を購入。ちなみにSi iQと比べて1020はサイズが ちょいでかいけど価格が近い。サイズ的には1010が近い。 1020は大きい分だけ低音、空間再現性に余裕があるね。 個人的な話だけどElacは透明感溢れる音だけど高音が疲れる。 Siは同じドイツ勢で硬めの音ではあるけど、高音が優しい。 iQは以前は好きだったけど、ちょい曖昧過ぎな気がしてきた。
コンコルドスレに一度書いたけど、動きがないのでここで改めて質問させてください 東京近辺で、Concorde 305展示してたり試聴できる所はないでしょうか?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 01:30:00 ID:BeFnSsH+
上げ忘れました
エージングって必要なんですか?
娯楽仮面コンケルド
tannoy reveal 6はだめなんですか?話題にまったくでてこないですが。
Klipsch RB-51を考えてます。 聞くジャンルは主に 80〜90年初期の歌謡曲 洋楽(HR/HM)です。テクノやavex系は聴きません。 ドンシャリ系の音が苦手なのですが このスピーカーで大丈夫でしょうか?
ドンシャリでは無いですよ。 繊細でキラキラした感じでも無いし。 良い選択だと思います。
>>353 ありがとうございます。
近場で試聴出来る場所が無かったので助かりました。
>>354 ちょっとまった。試聴は絶対した方が良い。
人によっては、メガホン臭く感じる。
自分がそうだった。
>>355 やはり試聴は大事ですか・・。
以前オノデ○の店員に、このクラスは素人が聴いても差が無い
って言われたのを鵜呑みにしてました。
購入が少し先になりそうですが、都内へ行く事があったら
秋葉原に寄って試聴してみる事にします。
>>356 RB-51は量販店で試聴するとイマイチパッとしないかも
他のドンシャリ系や綺麗系に逆に気を取られる。
どんな環境、セッティングでも良く聞こえるっていうスピーカーでは無いからなぁ
試聴せずにスピーカーを買うなんて セックスもせずに嫁を決めるようなもんだ 後で後悔しても遅いぞ
童貞が見合い結婚して 一生他の女を知らずに死んだら それはそれで幸せそうな気もするなあ
あるあるw でも、ここはピュア板だから、わざわざこんな所に購入相談しに来る人は、 買った後も、評価を気にして見に来たり、レビューしたりするんだろうと思う。 そうなると一生幸せとはいかないさぁ。
試聴w
ケンウッドのLS-K1000が結構いい音して売られていたな。高音に若干癖を感じたけど エージングでとれるようだとかなりコストパフォーマンスの高い物になるだろうね。 まあ、評価の高いR−k1000とのマッチングだから相性がよかったこともあるんだろ うけど。
RB-51、淀で試聴した時は 中高音が固すぎ、サ行もキツくてイマイチだった。 石丸で聴いたら問題無かったので購入。到着が楽しみです。
コレが世に聞くツンデレか
>>342 は結局どの組み合わせにしたんだろう。
似た感じで悩んでるから気になる。
8畳くらいの部屋で ブリティッシュロックをメインで聞きたいのですがお勧めはありますか? そしてプリメインアンプは何とが相性がいいですか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/27(火) 14:14:20 ID:pLwqHhNJ
誤爆失礼 ノ(´д`*)
このスレでもよく挙がっているRB51の購入をを考えているのですが、このSPにはどんなアンプがあうでしょうか? よく聞くジャンルはROCK、POP、女性ボーカルです。 今のところR-K1000が候補ですが問題ないでしょうか?
>>369 全く同じ組み合わせで購入しました。まだ届いていませんが今から楽しみです。結果報告します。
>>371 >>369 です。
自分もそろそろ購入しようかと思います。しかしBR2とRB51と迷っているところです。
POPやROCKにはどっちが合うんだろうか・・・
どっちでも外すことはない。 合う合わないじゃなくて好みで選ぶのが幸せになれますよ、見た目も含めて。
>>373 それなら安いBR2買おうかな。
見た目も好きだし。
371です。 スピーカーとアンプは届いたのですがスピーカーケーブルが手違いで2日ほど 届くのが遅くなり今だ音出してきていません。rb51箱からだしその姿に以外と大きいなと いう印象とその黒さが漆黒のと言っていいほどの黒さでネットで見た時のグレイに近い黒 を想像しただけに最初は違和感持ちました。 ただ、スピーカー台に設置し眺めていると部屋にとけ込んでいき今では見てるだけ で幸せ気分に浸されてくれますw。早く音だしたいなとw。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/03(火) 23:09:17 ID:DXG7zy/K
50円/1m位の激安ケーブルをホームセンターで買ってくればいいよ
>>377 おお!その他も一部除き安くなった、というか元に戻った?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 19:54:39 ID:Sjd+ue2o
R-K1000のここでの評判はいかがですか? ジャズピアノ、女性voあたりに使うつもりです。
r−k1000とrb51の組み合わせ昨夜から聞き始めました。はじめ出てきた音聞いて がっくり。音が団子状態で3800円のパソコン用スピーカーと変わらない事にショック受け てたんですが、一時間二時間と徐々にほぐれてきたのか奥行きが出るようになり 徐々に低音が増してきて印象を持ちました。エージングは一週間程度かかると言うの でエージングが進めばいい音でると思ってセッティングとかいろいろ考えていきたいと思います。 二日目夜。今現時ituneラジオでジャズ聴いていますが、段々とほぐれてきて心地いい音 聴かせてもらっています。これは、期待できるかも。低音が気持ちいい。ウッドベースが 時間を経る事にリアル感持ってきてるようです。
>>379 R-K1000ってアンプだよね
それのセットのスピーカーLS-K1000のことだったらボーカルはサ行がキツかった気がする
ちょっと前に購入相談してた人でしょ? ちなみに通常、使い始めはアンプもSPもショボーンなこと多いよ。
>>380 レビュー乙です
自分もその組み合わせを購入検討しているので、参考になります
>>379 LS-K1000との組み合わせって
試聴した感じだと良くも悪くもドンシャリだったな…
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/07(土) 00:41:18 ID:IsauGZPV
K1000レベルでピュアとかは有り得ないだろ。
あっホンマ? (アンプを隠しながら)
ピュアをなんか高級なものと勘違いしてる人がいるなあ
>>379 R-K1000なかなか面白いよ。デジタルアンプっぽくないおとなし目の音がする。
家にあるスピーカーいろいろ繋げてみたらモニターオーディオのRS8との相性が良かった。
安いクラスにしては珍しく広がり重視の音作り。低音もしっかりしてるので
エントリークラスのフルサイズモデルより良いかもしれない。
ただちょっとパワー不足。NHTのSB3だとフルボリュームではやや腰砕け気味。
あとうちの電源事情のせいかノイズフィルター付のタップにした方が音がきれい。
A-1001以来の特徴なんかね? パワーないんだよね、Kシリーズ。
パワー無いけど十分に駆動力があるので全く不満ないよ。r−k1000。
パワーないけどいい感じなんだよね。
パワーが無い分、音の味付けで誤魔化してるようにしか聞こえなかったぞ…
CP最高や!
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/09(月) 23:59:18 ID:RAgue1on
CPなんか気にしても意味ないだろ、ピュアで
>>388 確かにフルパワーにすると中高音がうるさく感じる。パワーというか電源の非力さか。
でも小音量で聞くにはよくできてる。電子ボリュームマンセー!
>>394 ……なんで?
仮にそうだとすると、
このスレタイ自身が無意味な概念に
なってくると思うのだが?
クリプッシュRB51、12日経過してようやく音がよくなってきた。初日の団子状態の音聴いてがっくり させられたが正直ほっとしています。これからいインシュレーターとかいろいろ試して楽しんでいきたい と思います。
RB51付属のゴム足つけて取れなくなった俺涙目www
ゴム足は自作のスピーカースタンドの方につけた。取れなくなるのが困るので。でも、説明書には スピーカーに取り付けるって書いてるもんね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 17:51:53 ID:rY/cO1wh
犬のSX-500DEはどう?
か、カワイィ( *≧∇≦)つ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 23:15:34 ID:DAzyT1xX
PC用にR-K1000-Nと小型ブックシェルフを考えています。 マンションなんで、ニアで音量絞ってもバランス崩れないものでオススメあります?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/29(日) 19:05:35 ID:N2WMoBUk
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/30(月) 00:28:38 ID:KI9QN+R1
誰かが上のほうで書いていたが、 予算5万円なら中古ビンテージを狙ったほうが断然いいと思うな。 20年くらい前のペア20万円のものでも今ならその予算で購入できるし、 遙かに次元の違う音を聴かせてくれる。 新車の軽四と中古のラグジュアリーカーと比較するようなものかもしれないが 「腐っても鯛」って諺もある。
俺はヘッドホンメインで、あまりSP重視する人じゃないので中古で揃えたなー。 はじめBOSEの121つかってたけど、ウチは位置が左後ろしか使えないので指向性の薄い LS-300Gにしたけど、両方あわせて1万かかって無いからね。 5万あるなら結構いろいろ狙えると思う。 上のスピーカーはつぶれそうな部分とか鳴りっぷり違うからなー。
初めてだから新品って考えと 初めてだから中古って考えには深い溝があると思う 要は自己満足の問題だから
自己満足というのは同意。 今持ってるスピーカーMONITOR AUDIO BR1なんだけど、made in chinaなので所有欲が満たされない。 中国製以外のスピーカーを教えてくれ。以下は中国製 KEF iQ3,MONITOR AUDIO BR2,BR5,pioneer S-A4SPT-PM,S-A4SPT-VP
タンノイも確か中国製 てか音が気に入ればそれはそれで良いんじゃないのか・・・
クリプシュのRB-51も中国製か?
ビクターのSX-500DEは日本製じゃなかったっけ? 以前どっかで現物見たけど工芸品って感じの結構 きれいな仕上げだった印象あるから要望に合うかも。
5万前後だと未確認だがFOCALのChorus705Vがフランス製っぽい
中国製嫌いのところ申し訳ないが いま買って間もないCAV V-70NW鳴らしこんでるところだけど、 これ、けっこういいSPだと思うよ。最初低音主体で リボンが主張しないと思ってたけど、ハンドベルのCDかけてるうちに じわじわと繊細感と弱音の消え入りかたの調子がでてきた。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 02:15:58 ID:DhkvEjkW
minipodいいよ
>>408 ALR/JORDAN Entry Si made in Germany
中国製がイヤならヨーロッパのメーカーはどうよ
欧州のメーカーだって中国製はあるだろう
去年買ったBR2に不満を感じてきたので新たに買おうと思っているのですが 希望としては ・女性ボーカル向けでボーカルが艶艶に出る ・長時間や小音量でも聴きやすい 上のほうのレスを読んでいるとiQ3や11Lがよさげに見えますがどうでしょうか。 予算は8万円です。宜しくお願いします。
>>418 枕元でジャズピアノを聞くためAIRBOW IMAGE11/KAISを買ったら、
ピアノよりボーカルの方が気持ち良くて、女声ボーカルばかり聞いてるオレ
でも、ロックやポップスは聴いてもちっとも楽しくないけど
>>418 つやつや女性ボーカルといえばKEFの一択、迷うことはない
クラシックもジャズもロックもアニソンもいける
>>419-420 レスサンクスです。
前にBR2かIQ3で迷っていて結局BR2を買ったのですが、iQ3買うことにします。
>>422 青森在住で近くにオーディオショップがないので・・・。視聴するには杜の都まで行かないとだめという地域格差。
数十万や数百万のものを買うのなら数万の出費で視聴しに遠出するのもいいけど このクラスでは視聴のためだけに交通費出す気にはあんまりならないよね・・・
ピュアとサラウンド兼用で使う予定のSP購入相談に乗ってください。 PioneerのS-A77TBか、ONKYOのD-77MRXのどちらを買おうか迷っていて、 D-77MRXを買った場合はSPスタンドをBasic-10にするつもりです。 後者の場合はスタンド代も含めた出費が大きいですが、 前者にした場合はフロント3.1ch分の買い換えになるので金額的には大差ない感じです。 部屋は6畳で今までONKYOのSPしか所有したことがありません。 良く聴くのはテノールやオペラ、バロックミュージックです(;^ω^) 所有していたり、試聴した事のある人がいましたら、良いとこ悪いとこ教えてください。
BR2からiQ3じゃあんまグレードアップになんないような・・・
IQ3か、小さく見えて面積デカいのが難だなぁ
購入後ひととおり手持ちのCDを聴き倒したあとの CAV V-70NWレビュー 美音系で演出型 明るく屈託のない鳴りっぷりのいい音 華やかで躍動感が増すため音楽をたのしく聴かせるが ブルース等の暗く重い音楽には不向きかも iQ3比で定位はより明確で低音の量感はやや少ない (個人的にはこれで充分以上あると思う) 音の粒立ちがいいので小音量再生時でも不足感はすくない 録音の特徴をストレートにだし演奏をより演出する傾向 ピアノとパーカッションが目立つ感じ 録音に忠実なFOSTEXや渋めのiQ3とは対照的 適した音楽ジャンル おしゃれ系のジャズ 小編成のクラシック ラップ バラード アニメのドラマCDなど 買えとはいわないが、明確な個性と主張があり 価格に対する充実度の高い製品なので 先入観なく試聴してもらえることを希望したい
BR2買っても不満が出て買い換えようとする人って多いな 俺のことだが
数十万以上のクラスならともかく このスレで扱うようなSPで中国がからんでると騒ぐのもなあ。 低コストで作れるからC/Pの高いものができるわけで 安い価格帯で実より名を取ってたら肝心の音のほうに 悪影響がでやしないか
>>429 オールラウンダー、悪く言えば器用貧乏だからな。
>>430 大筋同意。だけどRadiusとかUK産で、あの値段あの音だからね。
この価格帯でChinaじゃないから悪いとはいいがたいような気もする。
よく見たら、生産拠点を海外に移していっているらしい。 どこなんだろ。
この価格帯は、大半が中国製造だろう。 LINNのそこそこ値段の張るやつも、中国製造じゃなかったけか?
価格で人気なんだけどD-112ELTDってどうなの? 挙がらないとこみると微妙なのかな?
D-152E に行っちゃうんじゃない?
質問ですみません。 50代の母の映画用に長く聴いても疲れないものを探しています。 6畳間で小〜中音量。ジャンルはドラマ系で音楽は普通のオーケストラが多いようです。 CDは主にジャズやピアノを聴きます。 アンプはまだ決まっていません。(先にアンプを決めた方がいいのでしょうか?) 新宿近辺で試聴ができそうなので何かおすすめがあったらお願いします(´・ω・`)。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 23:09:39 ID:eRbBvVZT
BOSEのM3って、QUAD Liteよりも低音出る?
でない。
>>438 一緒に視聴しに行って母親が気に入ったのを買うといい。
新宿なら西口のビッグ、ヨドあたりで聴ける。
あとは新宿じゃないけどアキバのヨドは結構色々置いてあるからおすすめ。
ピアノとかならORAN、iQ3あたりがいいと思うけど、
やっぱりかーちゃんがいいと思ったのが一番だからな。
かーちゃんが選ぶならあまり高音がきつくないことと ホコリが目立ちにくい色で、周りの掃除がしやすいことが重要だな
親連れて行くと値段気にして遠慮しちゃうんじゃないかな
>>442 掃除は自分でするから、、、って言って予算出してもらうんだろ?
>>438 映画、オーケストラ、ピアノ
この価格帯でその3つを上手に鳴らすのって難しいんじゃないかなー
キングオブ無難、IQ3でどうか
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 00:15:03 ID:HLgCIGq4
IQ3目的で試聴行ったら 11L2のボーカルの聞かせ方とバランスのよさに惚れてしまった。 価格もネットでなら8万4千円。何とか手が届く範囲だけど よく見ると背面バスレフ 壁から20〜25センチぐらいしか離すことができないから 他の選んだほうがいいかな。
妥協して他のにしても心残りで後悔するだけなんじゃないの っていうか、背中押して欲しいのかな?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 00:31:27 ID:HLgCIGq4
>>447 いや、背面バスレフ使ったことないし
結構設置に気を使うみたいなことを書いてあったから。
ポン置きで(片方は段差があって少し傾いてる)聞いて
満足だったから、あんまり気にしないでいいならこれ選ぶと思う。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 00:33:50 ID:HLgCIGq4
>>447 いや、背面バスレフ使ったことないし
結構設置に気を使うみたいなことを書いてあったからな。
ポン置きで(片方は段差があって少し傾いてる)聞いて
満足だったから、あんまり気にしないでいいならこれにする。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 00:34:25 ID:HLgCIGq4
ごめん大事なことだから2度書いた。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 01:03:35 ID:v6RezVPX
20cmも離せば十分では?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 01:43:07 ID:HLgCIGq4
>>451 20で十分なら心配することはないのでね。
これに決めたいと思います。ありがとうございました。
ちょっと話題から外れるかもだが キミらSP設置するときの角度って壁面と平行にする? オレ左右SP間1.5mくらい自分とは2〜3mくらい離れてる状態で 5°くらい内側にふってるんだけど
部屋の間取りと家具の関係で6畳間を横使用 SP間1m、視聴距離1.5m、耳に向けて多少内側にふってる
>>456 thx
確かにいいんだけど、ラッパ型のガラスってない?
そうそう、こうゆうの。 だよな〜やっぱないのか〜…
S-A4SPT-VPて人気イマイチなん?
>>460 大人気ですよ。買ってもいいかと・・・
ここだとiQ3、BR2あたりがよく話題に昇るけど^^;
>>461 なるほど。
ちょっと読んで見たんですが、RB-51と迷ってます。
田舎なもんで試聴する所がなかなかないんで、比較しての違いを教えて貰えると嬉しいっス。
>>462 RB-51はバリバリのロック聴くならオススメかと
置き場所が狭いなら小さいS-A4SPT-VPかな?
見た目ホント小さいですよ。
>>463 ありがとうございます。
PMが近くの店にあって確かに小ささにびっくりしました。
ロックが主ですが結構何でも聴きます。
VPは低音が弱いって聞きますがどうですか?
>>464 店頭試聴で低音によって高音部分がマスクされない事を確認して購入しました。
試聴はバイオリン中心のCDをかけっぱなし。
>>464 容積が小さいから低音はどうしても苦手になりますね。
ロックならRBにしておいた方がいいかと。
>464 VPは知らんけどPMならFuture2005、ロック向きって言われてる?アンプで 使ってるけどサイズの割には低音出てるかと。前に使ってたのがD-77FRX、 PMに比べるとバカでかいやつ。 PM低音出てるけど、ぼあんぼあんって感じで表情の違いみたいのが出なくて どれも同じ様に鳴って俺はあんま好きじゃない音。 人によっては小さいのにこんなに量感のある低音が、と感じるらしい。 PMの低音はケーブルと置き方で全然変わるね。LS-602、4S8G、4S11Gと 試してどういう訳か4S11Gでだけやたらぼんぼん出る。他だとほんとサイズ なりにしか出ないんで妥協して4S11G使ってる。LS-502とか良さ気だが今懐がorz 安いインシュレーターやらコルクやら緩衝材やらで遊んでみたら細かい締まりが 結構変わる。 FRX重くてあんまり弄らんかったからPMの個性じゃなくて元々スピーカーっての はそういうもんってだけかもしれんけど。 小さくて軽いと設置で気軽に遊べるのがいいね。
>>428 その後いかがでしょうか。
これコスパはいいんだよね。。
469 :
438 :2008/07/14(月) 22:49:01 ID:FtzqAr1S
みなさまありがとうございます。
有給取ってママンとアキバに聴きに行こうと思います。
何かと話題に上がっている11L2が少し気になってます。
父がマニアでQUADのバカデカいので
小さい頃よく聴いてたのでなんとなく親しみがあるメーカー。
IQ3とORANもチェックします。
>>445 やっぱりそうですよね。
2ch構成なので音楽重視にした方がイイかなと思ってます。
>>468 日常的に使いつづけていると、当初感じていた
微細な特徴はあまり気にならなくなって、
重く暗い曲調がやや明るめかつ軽快に再生されるからといって
そういうものとして違和感なく聴くようになってくるんだけど、
リボンの繊細感や晴れやかで鳴りっぷりのいいところは
やはり印象としてのこる感じ。
手持ちのCDで鳴らして一番ハマるのは
ジョー・サンプルやパット・メセニーのアルバムで
都会的でシャレててムードがあるって曲が
もっとも本領を発揮しやすく思える。
ボーカルは伴奏が勝ってる録音だと
伴奏が主張するぶんひっこみがちに聞こえることがある。
(そうでない場合ナタリー・コールやおおたか静流だとわーっと
ボーカルのイメージが広がる)
いまは2chで使ってるけど、安くて定位がよくエフェクトの違いが
明確に出るSPなので、買い足して5.1chに発展させることも考えてます。
471 :
468 :2008/07/15(火) 06:39:23 ID:Ag5LiHcc
>>470 暫く使ってのコメントありがとうございます<__>
なかなか良さ気です。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/16(水) 21:41:18 ID:KMk7To7x
すみません。 オーディオ入門したいのですがネットの評判のみ(!)で キングオブ無難と称されるIQ3の購入を考えています。 アンプはDENON 390AE(1500の方が良いのでしょうか?) CDPはSACDが聴けて5万以下のもの。 といった感じの組合せを考えています。 SPの予算としては5〜10万程度(ペア)を考えています。 好きな音の傾向 ドンシャリでなく聴き疲れがない。 かといってモヤモヤと曇り篭った音ではなく クリアで暖かみがあり密度が感じられる。(価格帯的にムリぽいですが) よく聴くジャンル、CD JAZZ(コルトレーン、マイルス、ソニークラークなど) ロック(NIN、KORN、SOAD、AEROSMITH、LED ZEPPELIN、STEELY DAN THE ZOMBIESなど) クラシックは滅多に聴きません。 恐らくこの価格帯では厳しいでしょうが、該当するSPがあれば紹介お願いします。
>>472 アンプは390AEの音が好き(軽快な感じ)ならそのままでいい。
1500AEにすると情報量が多くなって、底力のある安定的な音になる。ただ軽快とは言えない。
この辺りは好みの差でもあるね。
iQ3か。買える人が羨ましいw。ある程度音量が出せる環境なら、それでいいんじゃないかな?
オレは置く所が無いんで、今日ONKYOのD-112ELTD買ってきた。1500AEと繋いで現在色々と試聴中。
ニアフィールドで聞くなら、JAZZはこれでも結構十分かも(ロックは聴かないので分からない)。
iQ3 1500AE マランツCM6002所有 個人的には、 >ドンシャリでなく聴き疲れがない。 これはOK >かといってモヤモヤと曇り篭った音ではなくクリアで このあたりは微妙・・・篭ってるとまでは思わないが、個人的には、 もう少し高音のクリアさが欲しいと思う。低音は、そこそこ量感は あるけど、ゆるい感じ。もう少し締まりが欲しい。 アンプのせいでもあると思うけど・・・ >暖かみがあり密度が感じられる 暖色系の音だとは思います。 ただ、私には、密度というのがいまいちわかりません。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 08:21:51 ID:nQi0XZaS
390や1500買うなら質問してもある意味、無意味w。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 08:53:12 ID:4uEq4JSp
PMA2000は?
iQ3に2000は、アンプがもったいないと思う。 もう少し、スピーカーに金かけた方がいいかと・・・
472さんはCDPにもうすこし予算かけたほうがよくない?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 20:45:40 ID:jsV7xfe1
皆さんレスありがとうございます。 472です >473さん アンプにしても最終的には 値段ではなく「好み」に落ち着くんですね^^; やっぱり実際試聴してみた方がよさそうです。 >474さん すいません、密度についてですが シャカシャカかすれた感じの音でなくて 音に熱が感じられる(ますますわからなくなりそうですが)というか 濃い感じの音です。 >475さん えーっ、その組合せでは好きな音の傾向には程遠いとかですか?(汗 >476さん やはりどの機器も10万円が境と 言われるくらいだからその位のモデルの方が いいのかも知れません。 >477さん あっちを高くするとこっちも合わせなければ・・・ 服と同じでバランスが大事ってことですね。。。 >478さん 5万以下ではアンプとSPのレベルに 見合わないというか、音の出口だから CDPも低く見ない方がいいですよね^^;
480 :
474 :2008/07/17(木) 21:55:31 ID:o7vnerr6
>すいません、密度についてですが >シャカシャカかすれた感じの音でなくて >音に熱が感じられる(ますますわからなくなりそうですが)というか >濃い感じの音です。 なるほど。DENONのアンプやプレイヤーはこの傾向は強いよ。かなり濃いと思う。 価格のバランスは、人それぞれなんで、神経質になることはないよ。 要は、自分が気に入るかどうかなんで。 とりあえず、5万前後のものを色々と試聴するのをお勧めする。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 02:40:03 ID:B4EJe1FY
ぶっちゃけアンプよりCDPのほうが重要だとおもう
CDPはキングオブ無難、CD3300R。 アンプはR-K1000-Nでおk
3300Rなら中古や新古でCD73T探すのどうよ。 結構流れ品が4万ぐらいであるっぽい
484 :
474 :2008/07/18(金) 06:47:18 ID:rSHH9eNC
CD専用機(SACDが聴けなくていいなら)CEC CD3300Rはいいと思う。 いっそのこと、アンプ、プレイヤーともCECで、AMP3300R CD3300Rの 組み合わせは?472さんの好みにも近いと思うよ? ただ、CECは、故障し易いって聞くけど、そこのところどうかな? 仲のいい店員さんは、あまり売りたくないって言うけどね・・・
CECか…、ウチのHD53も一度壊れたなぁ
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 02:12:57 ID:k37Zxx4P
今ケンウッドのavino SE-7使用しており、 スピーカを5万円ほどの物へのグレードアップを検討しています。 お薦めのスピーカーありましたらご教授下さい。 J−POPを主に聴きます。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 02:43:30 ID:03iDJ65O
>>486 キラキラ明るめの音ならiq3、しっとりした音ならピュアモルトVPがいいと思う
あとモニターオーディオBR2やBR5もいいらしいよ、
iQ3は派手さを抑えたヨーロピアントーンって感じだったような
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 03:59:50 ID:03iDJ65O
うっそあれで派手じゃないの?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 11:10:22 ID:k37Zxx4P
あれやこれや言ってもAMP、CDPとの相性が良くないと すべてが台無しなのでスピーカの購入は結局のところ ギャンブルになってしまうと思うのですがみなさんはどう思われますか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 11:26:42 ID:03iDJ65O
ふつうに組み合わせてもらって試聴して買ってるよ俺は
>>488 いっしょにG1300も聴かせてもらったけど
(値段が全然違うけど興味があったので)
それにくらべれば派手だったかな? でもあっちは
色づけを極力抑えてる音ぽかったから。
iQ3はフロントバフレスのためか、バフレスポートからでる
低音が目立つね。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 16:50:48 ID:k37Zxx4P
>>487 >>488 ありがとうございます
entry si はいかがでしょうか?
ちなみに低音は弱くてもかまいません。
元気だけと地味。 もっと元気で派手なのがクリプシュ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 02:12:04 ID:qgyhQOj0
ってかiQ3ってサラウンドスピーカーなんだな
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 02:21:10 ID:qgyhQOj0
あとK1000シリーズのスピーカーもなかなからしいよ、ケンウッド同士だしいい感じで鳴りそうな気はする
>>495 そのスピーカー、見たこと無いなあ・・・
>>498 購入後3週間ほどつかってるけどなかなか良いよ。
機会があったら聴いても損はないと思う。
レビューはおおむね同意だけど、色気に薄いとかクセがないってのは
外観も含めた欧州高額SPとの比較で、モニターライクな音ってのとは
違うので念のため。高級感のない見た目なのは同意。
(そりゃソナスファベールやELACの数倍高いのとくらべりゃ
色気に薄いしやすっぽい罠)
安いところならペア4万後半のところもあったし、この価格帯なら
けっこうな実力だと思われ。
>>495 OLi1ならヨドバシアキバにあった。
丁度5万前後で探してて、JBLとかtangentとか5万前後のコーナーにあったのを粗方視聴したんだけど
OLi1は値段の割に(確か23000円くらいだった希ガス)はかなりいい音出してた。
結局QUAD L-iteを買ったんだけど予算がもっと少なくて2万とかだったら、OLi1を選んでたと思う。
503 :
486 :2008/07/21(月) 21:24:51 ID:k2fbOrIY
>>494 >>497 ありがとうございます。
色々考えた結果、安くて評判の良いBR2か、
自分のシステムと同じケンウッドのk1000かで検討中です。
KENWOODのってサ行がキツかった気がするなぁ
>>495 漏れもOLi1が気になっていたので、探してたんだけど、先々週アキバヨドバシで見つけたんで
買ってきたよ。値段は¥25,900でポイントが10%ついた。
で、鳴らしてみた感想だけど、10cmウーハーの割りに低音感が豊かな方で、比較的
明るく歯切れの良いキャラクターを持っていて元気の良い鳴り方だと思う。
ジャズ、ポップス、ロックと鳴らしてみたが、ソースを選ばすに何でもよく鳴ってくれる
感じ。アンプもいくつか変えてみたが、特に神経質な所は無く、どんなアンプでも
それなりに良く鳴る感じなので、鳴らしやすいスピーカーだと思う。
外観は、側板がつや消し黒の木目で、天板と底板がピアノブラック仕上げなので
割と安っぽさも無く、仕上げは上々じゃないかな。
トータルとして見ると、安いし、音も良いし、仕上げも悪くないので、結構お買い得品
かもしれない。お金とスペースの無い人にはお勧めかも。
DIATONEのDS-500が好きだったので似た傾向のを探しています。 低音はあまり要らないので、中広域に伸びがあって切れのいいのが良いです。 お勧めはありますか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 23:23:27 ID:VUmBGzGe
やっべえピュアモルトほしくなってきたあ!トールボーイみたいなやつって人気ないよね、やっばVPかなあ
>506 ああいうブックシェルフの密閉は絶滅に近いね… VICTOR SX-500とか好きだったが… 強いて言えば、現行だとALR/JORDANのClassic1あたりか。 予算あればクリプトンとか。
B&W M-1 デスク上で聴くのにお勧め。
>>508 特に密閉にこだわってるわけではないんです。
もちろん昔みたいに選択肢が多ければ密閉を選びますが。
バスレフにありがちな無理矢理低音を「排気」してる感が好きじゃないんで
低音を誇張せずバランスよく出してくれるならバスレフでも構わないです。
>>510 ビクターのSX-M3は良いらしいよ…。
値段は・・・俺知らねw
ギリギリ予算内だ!と思ったら1本の価格でしたorz DIATONE亡き後ビクターの音は好みです。
ペアでほぼ20万…ぁ…あああ…
密閉にこだわってないと言いつつ、Tangentのevoを聴いてきました。 その上の価格帯だとバスレフになってしまうのでスレ違いですが 結果何も足さない何も引かないと言った感じの音でした。 もう少し高域が伸びてれば良かったんですが。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 23:44:01 ID:xMwqaAXw
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 23:47:17 ID:xMwqaAXw
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 09:28:18 ID:yskXCDlU
>>509 たしかに見た目からありえないくらい豊かな音がしますよね。
ただアクティブスピーカーにしか見えない外観が
所有欲を満たしてくれないです。
CDを無圧縮でPCに保存していて、 PCからデジタルで取り出し→単体DAC(DAC-AMフル改造)→9000円のアクティブスピーカー というスピーカーがしょぼい現状なんですが、 アンプとスピーカーで合計10万出せます。 音楽 よく聞く・・・ダンスミュージック、ボーカル物、ジャズ等、比較的明るいポップな曲 聞かない・・・クラシック、ハードロック、ヒーリング 聞くジャンルに統一性が無いので、無難にR-K1000とBR52にしようと思うのですが、 他にオススメないでしょうか?
統一性が無いならBronze BR2
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/30(水) 12:59:00 ID:g5MHY11Q
秋葉で試聴できる場所(店)と機種で みんながしたことある組み合わせ 教えてケロ 巡礼してくる OLi2ってどっかで聴けるかな? OLi1はヨドバシ秋葉で聴けるって上に 書いてあったけど。
前にアキバヨドバシでOLi1買ったと書いた者だが、先週の土曜日に また行ってきたんだが、そうしたら今度はOLi1とOLi2が両方とも 置いてあったよ。確認はしなかったが、多分試聴もOKだと思う。
モニオ RS1 DENON PMA390 または マラPM4001 または ONKYO A-973
524 :
521 :2008/07/30(水) 23:41:57 ID:81sOptJQ
>>522 貴重な情報ありがd
アキバヨドバシは必須だな
>>523 場所はぁああああああ
と調べたらテレオン第2店かサウンドヒロセにありそうだ
見てきます
試聴可能店をみんなで寄せ集めてテンプレ化したいところだなぁ
もちろん時期で取り扱いなくなっちゃう可能性もあるけど
俺ももらった情報以外にも、
めぼしい店回ってここに報告するかなっと。
>>519 DACでボリューム使えるならプリメインじゃなくて
パワーのみでいいような気がするけど
モグラのDAD-M100pro2HTでも2台で8万するから
10万じゃキツいか
>>519 V-70NW値切って残った予算でアンプ買うのをお勧めする
来年、新築する家に新たにコンポ入れようと思うのですが、、、 今は就職直後に買ったBOSE121をマランツPM6001SAで鳴らしていて 今でも気に入ってます。これはこれで、そのまま使いますが、新居がリビングと ダイニングが全く別になる関係で、もう1セット導入しようと考えてます。 生活している時は常に音楽が欲しいタイプなので。 よく聴くジャンルは、ポップス(洋、邦楽共)、ロック、ジャズ、たまにテクノ。 クラシックはあまり聴きません。 BGM的に聴くことが多い上、MacのiTunesからワイヤレスで飛ばしますし、 音源そのものがローファイなものもよく聴くので、神経質なスピーカーよりは、 どんなソースでも楽しげに鳴らすようなタイプがいいかな?と思ってます。 低音は無くても平気ですね。むしろありすぎると暑苦しく感じるタイプです。 121買った頃はオーディオ雑誌もよく読んでいたのですが、最近のことは 全然分かりません・・・何かお勧めのSPがあればご教授願いたいのです。 よろしくお願いします。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 00:05:21 ID:u21FQ5DB
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 00:47:20 ID:BMz5Gq3B
たしかに、BGMに無印はいいね。箱もコイズミ特製のなら安いし。
531 :
528 :2008/08/01(金) 00:51:30 ID:LoXhQQKY
>>529 早速のレス、ありがとうございます。
ちょっとググってみましたが、「無印」と呼ばれてる奴ですか?
なかなか好みっぽいかもです。江川先生の名前が出てきたのが懐かしかったwwww
コストを押さえられるのはいいですね。
この価格なら、とりあえず試してみるべきか・・・
532 :
528 :2008/08/01(金) 00:56:24 ID:LoXhQQKY
P610の指定箱に入れるとかは
一軒家ならBH鳴らそうぜ。fostexのキットとか
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 11:44:39 ID:BMz5Gq3B
>533 たしかにいいけど、値段がね。w
536 :
528 :2008/08/01(金) 19:13:29 ID:7NCJWPNz
>>533 >>535 少々高いのは問題ないです。
ただ、会社でつらつら考えていたのですが(仕事しろ)、
この線でいくと少々ルックスが・・・ということが気になってきまして。
特別に高級とかお洒落にしたい、という訳じゃないんですが、あまりに
インテリア性を無視してしまうのは楽しくないなぁ、と。
あと、出来るだけ小さい方が好みです。BOSE121くらいだと嬉しいですが、
もう少しくらいなら大きくてもいいかな、と。
最初から書けってことですよね。すみません。
>>534 バックロードホーンってセッティングに神経質では?
そんな鮮烈な音を求めてる訳でもないですし、箱も大きすぎるかな・・・
ごめんなさい。
フォスのユニットにの長岡バックロ箱は疲れる。 長谷広のBH箱にアルテックだか入れてまったりの方がまだいい。 BH自体の低音が耳に付く人は根本的に合わないと思うが。 無印ならばヤフオクでP-610用の箱を落としてみるのもありか。
>>528 なるべく小さくて、どんなソースでも良く鳴ってくれて、しかも
インテリア的にもOKな物か・・・
QUADのL-iteなんかは、どうですか? これなら、割とソースも
オールマイティにこなすし、何よりも仕上げが抜群に綺麗だよ。
色も4色から選べるから、部屋とマッチさせやすいし。
というか、このクラスでこれより他に仕上げが綺麗な物を私は知らない・・・
539 :
528 :2008/08/01(金) 21:35:12 ID:5BAp/bUM
>>538 ありがとうございます。QUADも懐かしい響きです。
コンデンサースピーカーを雑誌で見て憧れていた記憶が。
さっそくググってみましたが、普通のスピーカーも作っているんですね。
価格の評価とか見ても良さそうです。うーん、憧れのブランドがまさかの登場w
>>というか、このクラスでこれより他に仕上げが綺麗な物を私は知らない・・・
そこまで求めてはいないですが・・・シルバーが凄く好みの雰囲気です。
実物を見てみたいですね。
日曜日はヒマなんで、置いてあるお店を探して聴きに行ってきます。
超久しぶりに日本橋行くかな〜(関西人です)。
>>528 小型スピーカスレに行くといいが、EntrySiかRadius90辺りが定番。
ただ、BOSE系が好きでクラシックはあまり聞かないとすると、、、いっそJBLとか。
QUADのL-iteとRadius90とどっちが良いかな〜 クラオケきくのに メリハリが利いて、低域はともかく高域のぬけがいいのはどちらですか?
インピーダンス5〜8Ω、出力音圧が90dB以上ある 小型スピーカを紹介してください。
ごめん、2にあった。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 13:12:36 ID:2QCuklI6
コーラルのフラット6はいかがですか。 スカッと明るくいきましょう。
545 :
528 :2008/08/02(土) 20:32:59 ID:Klenusd4
>>540 ありがとうございます。
JBLは考えましたね。音は聴いたこと無いのですが好みには合いそうです。
Radius90は関連スレでも名前を見て興味が出てきました。
低音は要らない人なので45でもいいかな〜とか。
とりあえず、教えていただいたスピーカーのメモを握りしめて
明日ショップへ行きますね。
・・・今日は試聴だけ〜なんて客は相手にされないかもw
4312MIIってどうでしょう。 JPOP、ROCKしか聴きません。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 21:46:29 ID:M39BH2ka
>546 それだけはJBLでも異物。4305Hのほうがマシ。
549 :
546 :2008/08/02(土) 21:56:19 ID:MhlUn/eY
ガワが木製で探してました。樹脂なのはちょっと・・・ 5万前後じゃないのでしょうか。10万前後だと木製で あってもでかすぎなんで・・・。
じゃ、sm1.0
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 23:20:42 ID:M39BH2ka
>549 4312も同じMDFじゃなかった?表面の処理だけの話?
CAVのは?
553 :
538 :2008/08/02(土) 23:58:08 ID:CsQLEOK1
>>546 JBLの4312M、4305H、KlipschのRB-51は全部持ってるけど(笑)
4312Mが異物なんてことは無いよ。4312Mも4305Hも4312系の音の延長線上に
ちゃんと位置している。ただ、これらのスピーカーは、ちょっとアンプを選ぶかな?
安価なトランジスタアンプだとちょっと音が荒くなる。まあ、JPOPやROCKメイン
なら、それほど気にならないとは思うけど。重低音が出ないことを除けば、ROCK、
POPSとの相性は良好だと思う。
あと、RB-51だけど、正面は樹脂製だけど、その他の面は木製だよ。サランネット
をしてしまえば、気にならないと思うけど。まあ、仕上げはちょっと安っぽいけどね。
音の方は、ROCKやPOPSを楽しく聴きたいのならお勧め。こちらは、低音の方も
驚くほど出るし、何といってもノリが良い。
>>528 実は、Radius45は持っているのですが(笑)
このスピーカー、本当に低音が出ません。サブウーファーを併用しないと、
ちょっと音楽になりません。バランス的な事を考えるとRadius90の方が良い
のですが、本当に低音が要らないのであれば、45の方でも構わないとは
思いますが・・・
あと、Radiusシリーズも仕上げは結構綺麗ですよ。
>>545 もう出かけちゃったかもしれませんが、Radiusなら絶対90ですよ。
>>553 さんも書いてますが、45はサブウーファー前提のサラウンドスピーカですから。
90もそうじゃないか!という人もいるかもしれませんがw、単独でも十分使えるスピーカとしての
最低限以上のものはキープしてますし、小型スピーカのなかでもとりわけコンパクトですから。
本当は自分の持っているEntrySiが一番のお勧めなんですが、まあ仕上げwと曲の好みからは
薦めがたいところです。
>>553 いまだに音を聞いたことはないのですが、仕上げが綺麗といえばペインティング仕上のEVOというのもありますね。
EVO/Raidsu90クラスだと本当は卓上における(おきやすい)のがいいです。
このサイズだと日本製の2ch/パッシブスピーカは壊滅状態なんですよね。
サラウンドのリアスピーカという位置づけみたいで、セットの別売購入で卓上用にDENONのD-057M使ってます。
仕上げはきれいですし、ニアフィールドなら十分な音量でけっこう気に入ってます。
このスレ的にはもはや範囲外でしょうがw
>>554 そこからたどれるジェイムス・ランディさん、かっちょええw
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 11:06:38 ID:7trPbl+e
>553 >4312Mが異物なんてことは無いよ 13cmウーファーで3wayってか?w 必然性のない結局見た目だけでしょ。 もちろん価格はけっこうするからそれなりの音でるし、 見た目も音のうちというのもあるけど。 少なくともJBLではお奨めではない罠。
TANNOYのMercuryも、好みが合えば良いんジャマイカ? 聴き疲れはしないよ…
559 :
538 :2008/08/03(日) 11:59:26 ID:Rfjh0g4P
>>556 tangentのEVOは、私も気になっています。次買うとしたら、これにしようかと思ってます。(笑)
いや、安価な小型スピーカーを買い漁るのが趣味でして・・・
小型スピーカーの定番である、Radius90とEntrySiもいずれ買いたいと思っています。
私の場合、卓上スピーカーに、ヤマハのNS-pf7を使っています。このスピーカー、質は良いの
ですが、低音再生に限界があるので10cm・2Wayクラスのスピーカーに変えようかと思っています。
今のところの第一候補は、QUADのL-iteですね。今は、卓上におけるスペースが無いので、いずれ
整理して変更しようと考えてますが・・・
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 15:08:55 ID:cUDm4K6n
スピーカー購入検討しておりますが、 リアにバスレフがあるものはやはり後ろにスペース空けないと良い音にならないものですか? スペースを確保するのが現状で難しく、悩んでおります。 低音の量はあまり求めていないので、 いっそのことスポンジなどでふさいでしまってもいいのでしょうか?
音量の大小にかかわらず、ONKYOのD−77MRXにしておきなさい。 今は、それ以外に豊潤で豊かに響かせることが出来る安いSPが 存在しない。
昨日も書いたが、 私は昨日、実験したばっかりなのだ、 最近入手した素晴らしいダブルウーファーの小型SPを 鳴らし、非常に満足していたのだが、スピーカーセレクタで 中型に切り替えたとたんに、時限の違う、舌の上でほろっと 崩れるような味わいの音の質の違いを感じた。 大中小と試していつもの結論に達してしまった。 大型とは言わないが、やはり中型に留めるべきだろう。 私も10組ほど常時持ってはいるが、小型はいつでも数セット 買えるのだから、中型にしておきなさい。
>>552 木製だよ。板厚そこそこで硬めの材質だから
たたくとコンコンって高い音がする
564 :
528 :2008/08/03(日) 16:18:38 ID:SfQB9bEE
先ほど帰ってまいりました。炎天下の中自転車で往復30kmはキツいっすw 持って行ったCDは Steely Dan / AJA Fairground Atraction / The First Million Kisses Pat Metheny / Secret Storys Sony Rollins / Saxphone Colossus Vladimir Ashkenazy / 亡き王女のためのパヴァーヌ Roger Nichols & The Small Circle Of Friends / ファーストアルバム 土岐麻子 / Talki'n どれもよく聴いていたCDです。雑食ですね。 結局、日本橋の店にはQUAD L-ite置いてある所がなく、帰りにヨドバシ寄ったら、 Entry-SiもRadius90も含めて全部ありました。 ただ、扱いは酷くペラペラの棚にポン置き。まぁ逆境に強い方がいいですがw アンプとCDはデノンの中級機でした。 店員がいなかったので、勝手に鳴らし続けてました。 ごめんなさい>ヨドバシ梅田殿 長くなったので、続きます。
565 :
528 :2008/08/03(日) 16:20:30 ID:SfQB9bEE
という訳で、当てにならない感想です。
Entry-Si
どのソースもそこそこ鳴らすのですが、どうも印象が薄い
っていうか、ほとんど覚えてません(汗
>>555 氏の言う通り、私の好みとは合わなかった、という感じですね。
Radius90
これは金属臭いし固いしダメでした。性能は高そうなんですけど・・・
日本橋の店でもヨドバシでも同じような印象でした
L-ite
一番良かったです。エディ・リーダーのVoが艶っぽくて嬉しい。
ロリンズのサックスもご機嫌♪
元気もいいので、ロックもかなりイケます。
ただ、ちょっと荒っぽいところがあるかもしれない。
Concorde205
地味〜な音なんですが、セレクタ切り替える度に気になっちゃいました。
ノーマークでしたが、何となくホッとするキャラですね。北欧の家庭料理。
BGMにはこういうのがいいのかな?と。
本命はL-iteでConcorde205が対抗かな・・・キャラは対照的ですが。
ただ、全部に共通したのが土岐麻子がボロボロだったこと。
邦楽をよく聴くだけに、他のを持って行って確認する必要がありそうです。
何はともあれ、皆様ありがとうございました〜。楽しかった〜。
>>565 暑い中もつかれ・・・
ボーカル聴くなら、KEFのIQ3も聴いてみては…
案外一番無難かもしれん・・・
ビクターSX-LC33MK2は話題になりませんね。 やっぱりバランスが高音拠りなのが 不評なのでしょうか・・・
>>567 ここには出ないだけで、良いスピーカーだよ。
不評なんてとんでもないwてか( ゚д゚)ホスィ…
569 :
538 :2008/08/03(日) 20:35:49 ID:Rfjh0g4P
>>528 おつかれさま。
L-iteが気に入ったみたいで、勧めてみた甲斐がありました。
オルトフォンのConcordeも気に入ったみたいですが、マッタリと聴くのも
好みなら上の方で誰かが勧めていたけど、TannoyのMercury FR Customも
良いかもしれません。調べてみたところ、ヨドバシ梅田に展示機があるよう
ですし。
570 :
528 :2008/08/03(日) 20:52:46 ID:luj95kpn
>>566 iQ3はですね、実は日本橋の某店で店員のお勧めで聴いてます。
柔らかい感じのいい音でしたが、他のスピーカーと同じ条件で聴けてないので何とも。
その店員が嫌そうな対応だったので、自分のCDも聴けてないんですょ・・・。
何とか再度試聴してみたいスピーカーですね。
それ以外にControl1 ExtremeとCAVのV-50PBも別の店で聴きましたが、
あまり強い印象はありませんでした。
>>560 リアバスレフの場合、後ろのスペースとの関係で低音の量感が大きく変わります。
壁に近づけると低音の量感がアップして、離すと量感がダウンします。ただ、壁から
近すぎると低音がブーミーになりやすいです。壁からどれだけ離せば良いかは
ケースバイケースですが、経験上、20〜30cm以上は離した方が良いと思います。
壁からあまり離せずに低音がブーミーになった場合、ご指摘の通りスポンジなどで
バスレスポートに詰め物をして低音の量を調整するのもテクニックの1つです。
573 :
528 :2008/08/03(日) 21:45:55 ID:luj95kpn
>>569 L-iteホントにいいスピーカーでした。情報ありがとうございました。
Marcury FR Customですね、確かにヨドバシで同じ棚にあったんですが、
何故か接続されてなかったんで聴けなかったんですよ。
どうでもいいようなキューブ型スピーカーは繋がってたのに・・・
マッタリでいくか、ウキウキで行くか、しばらく悩んでみます。
一緒に歌ったりするバカなんで、多分陽性の音に行くと思いますが・・・
今、ウチの121を聴いてますが、なんというかクォリティの高い
テレビのスピーカーって感じがするw
Airbow IMAGE 11KAIはいいSPだけど、逸品館以外で試聴出来ないのが難点 なんだよんなぁ。
575 :
555 :2008/08/03(日) 21:59:39 ID:muVid1+z
>>565 ああ、やっぱりEntry-Siはダメでしたか。
視聴されたCD系列だとSteely-Danしかかぶらないものなあw
Concorde系がすきなら
>>569 さんのお勧めのようにMercuryもいいかもしれませんね。
>>560 Entry-Siを直接コンクリ壁のフックにかけてますが、スペース2cmの隙間しかないので
>>571 さんの言うボンボンな感じになります。でも、深夜帰宅が続いて小音量でしか聞
けないときは、スポンジ抜いて聞いていたりします。
ラウドネス効果といえばかっこいいのでしょうが、つまるところドン(シャリ)w
>>574 オレも持ってるけどジャンル選ぶからね
>528氏のジャンルに合わないからずっと黙ってたんだが
クラシック(近現代)や吹奏楽(オリジナル系)、楽器ソロのジャズ、アニソンなんかを聞くんだが安くて(できれば実売がペアで4万以下)お勧めのスピーカーを教えてくれ 因みにバストロンボーンを趣味で吹いてるので特に中低音が鮮明かつきれいに奏でられる様なものがいい
小型の方にも書いたんだけどSC-T55SGも仲間にいれてください<(_ _)>
>>567 個人的には、ビクターのSX-L33MK2よりもウッドコーンのSX-WD5の方が
好みだったりします。日本のスピーカーにしては、珍しく美音系のスピーカー
だと思うんだけど、まあ個性が強い分聴き手を選ぶ傾向もあるから、
万人受けする音作りという点から見るとSX-L33MK2の方がいいのかも。
間違いました。SC-A55SGです。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 01:09:07 ID:dRJkwImr
>>571 ありがとうございます。
それにしてもリアバスレフのスピーカーが多いので困ります。
結論はいずれわかるさ。
>>577 SPの許容出来る大きさによって、お勧めも違ってくると思うぞ。
出来るだけ小さいモノが良いなら、オンキョーのD-112ELTDかな。
584 :
567 :2008/08/04(月) 14:01:31 ID:tw0SC+Uv
>>568 >>579 ありがとうございます。少し安心しました。
ビクターはそんなに悪くはないのですね。
HiViのベストバイでは上位だったので
音楽もそこそこ聴けるのではないかと思いまして
ホームシアター兼用スピーカーとして
女性の声の聞き取りやすさと高音を重視して
SX-LC33MK2を購入したのですが
このスレでは話題にならないので
雑誌の評価は嘘?なのかなって、少し思ってしまいました。
実際、自分でCDを聴くと、女性の声は良いのですが、
男性の声には厚みが無いですし、低音も少ないので
その辺りで評価されないのかな・・・と思っていました。
ただ、そんなに悪いスピーカーとは思えないので
女性のヴォーカルや高音重視の方には
SX-L33MK2、SX-LC33MK2も聴いてもらいたいです。
チェリーL-ite買いました。キャビを見てわかる通り、響きが綺麗でクラ、ジャズに最適だが、 低域が薄いのでロック中心の人は他の選択もあり。で、L-iteのセッティングですが ポン置きだと安っぽい音しか出ないので、ベースとの間に金属系インシュをかまして下さい。 これで全域が締まります。BWピンは要交換と思って良いので、接続方式も含めSPケーブルは 現品が届いてからの選択でいいと思います。値段高いけど愛着の持てる逸品かと。
>>584 このシリーズは定番でしょ
ただ、見た目で撥ねる人が多いw
>>577 なかなか難しい要求と、厳しい予算ですねぇ。バストロンボーンを吹いていて
中低音が鮮明かつ綺麗という要求をどの様に理解すれば良いのかが難しい
ところですが、それを低音の量感はある程度多めで、かつ解像度感が高い
スピーカーが好みと仮定して、予算と考え合わせると13cm・2Wayクラスあたり
から選ぶとして、候補に挙がるのは・・・
モニターオーディオのBronze BR1と、Roth AudioのOLi2あたりでしょうか?
うーむ、難しい・・・
588 :
546 :2008/08/04(月) 20:50:56 ID:dyXyEYFe
>547,548,550,551,552,553,557,563 アドバイスおりがとうございました。 とりあえず、ちょっと高いけど11L2にします。 4312MUは来年ごろにでも中古で叩き売り されてから買って見ます。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 20:52:20 ID:l4YtDiYD
>577 予算からしたら、Bronze BR2でいいでしょ。
BR2は低音の量はあるけど切れがない 予算からしてブックシェルフで低音は諦めたほうがいいんじゃないかなあ
密閉がベストな選択
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 22:20:43 ID:l4YtDiYD
>590-591 ペア4万以下であと何があるというのだw。 >切れがない そんなことはないよ。上級機と比較すればあれだが、価格ではりっぱなもんだ。 国産のボヨヨヨ〜ン低音よりよっぽど良いと思われ。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 23:01:46 ID:E8HxHkQC
すいませんぜんぜん話変わるのですけど皆さん詳しそうなのでちょっと質問させてください。 うちの親父が母ちゃんと離婚して10年前くらいに出て行ったのですが、今日実家の倉庫を大掃除していると大昔のスピーカーらしきものがでてきたんです。 Clarion OD9というめちゃめちゃでかくて重いやつなんですけどこれは価値があるものなんですか?それから今車につけてたら格好悪いですか? 長々なってしまいすいません。ネットで調べたんですけど古すぎてわかりませんでした・・。どなたか詳しい人おしえてください。
594 :
567 :2008/08/04(月) 23:43:13 ID:tw0SC+Uv
>>586 細長い見た目、古くさい色がダメなんでしょうね。
知っている人の評価は悪くないが、
人に薦めるほどではないスピーカーという感じでしょうか・・・
不遇なスピーカーなんですね。
>593 板違い。ここはカーオーディオは扱ってない。
CAV V-70NWを買って、何かが気になって鳴っているスピーカーの側面に耳を着けたら、 甲高い音でコォーー!コォーーー!!と凄い不快な音がする。 別に出てくる音の良し悪しに関係ないかもしれないけど・・ 前に使っていたBOSEもTANNOYもこんな音はしてなかったと思う。 分解はしてないので推測だけど、吸音材入れていないスピーカーなのかな。 音も、背面のバスレフポートから思いっきり空気を吐き出すような鳴り方をするね。 まだ買ったばかりだけど、嫌いじゃないよ。
>>596 購入オメ
自分ので調べてみたけど確かに「箱に耳をくっつけると」
それっぽい音がするね。
バフレスポートからの音は小型スピーカーで低音だすことの
トレードオフだと思ってるのでまあ大なり小なりこういうものかなと
フロントバフレスのiQ3よりはそれでもバフレス臭さが少なかったと
覚えてますが
598 :
577 :2008/08/05(火) 08:43:00 ID:o+oMvMcG
>>583 スタンド等は新調しようと思っているのでサイズは特に問いません
>>587 予算はがんばれば6万までは出せないこともないです
ひとまずBronze BR1、BR2、RothAudio OLi2を置いている店を探して視聴してみようと思います
卓上で音楽をきれいに聞きたいです。だから、大きさが非常に重要で幅150mm以下、奥行き220mm以下、高さ300mm未満で防磁型(コンピュータの近くになるため)のでお勧めは何でしょう。お盆の前後に視聴に行って購入の候補をしぼろうと思います。 もう売っぱらったけど、昔はヘリコン(400)を気にいっていましたが、もう少しすっきりした感じの小型がないでしょうか?最近はオデーィオ関係のニューリリースにも疎いもんでよろしくお願いします。 スレ違いなら誘導よろしくお願いします。
>>596 というか、ヘッドフォンじゃないから耳にくっつけたときの音を
気にする必要はないし、比較的大音量で鳴らしても
音が割れるわけでもないから実用上の問題はないと思うよ。
バフレスについては小型バフレス機にはついてまわる問題で
これに限ったことではないし。スコーンと乾いて鳴りっぷりのいい
抑揚のついた表現力や、リボンの軽くて華やかな音を
愛でてあげてくださいな。
>防磁型(コンピュータの近くになるため) モニタ、ブラウン管を液晶に替えた方がいいね
バフレスっていうのは
>>601 についてまわる問題らしいよ。
バフレス の検索結果 約 636 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
バスレフ の検索結果 約 303,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
604 :
599 :2008/08/05(火) 11:12:32 ID:YePvv1tL
>>602 アドバイスりがとうございます。モニタは液晶だけど、記録装置に影響があるんじゃないかと。心配なもんで。
>>600 ありがとうございます。
M-1カッコいいですね。低温はある程度あきらめてますが、少しは欲しいのです。その点,M-1はどうなのでしょう。でもこれを候補に視聴しに行きます。
M-1ですが、残念ですが防磁設計になっておりません。 定番の ENTRY Si / S-A4spirit / Radius90 当りが無難だと思うぞ。
606 :
599 :2008/08/05(火) 12:15:39 ID:n9JKRq/q
>>605 ありがとうございます。M-1は防磁ではないのですか。残念。
その3つどれも良い感じですね。
調べてみました。Entri Siに似たClassicの方が密閉式で卓上にむくように思ったのですが、いかがでしょう?
それともこちらは防磁とは書かれていなかったので、防磁設計ではないのでしょうか?
それから先のレスで漢字を間違っていました。
低温ではなく低音ですね。orz
ググルと防磁という記述もいくつかあるけど正直わかねぇです。 直接聞いたら? 予算が許せば当然そっちの方が高品質でしょう。 ただ密閉なんで「低温」はENTRY Si より少なめでしょう。
608 :
599 :2008/08/05(火) 14:16:17 ID:YePvv1tL
>>607 了解しました。直接聞いてきます。
設置が卓上予定で、制限があるので密閉式が良いかと思ってました。
「低温 w」はやはり厳しいのですね。
ありがとうございました。
Classicが安く売ってれば部屋でSiと聞き比べてみたいところ。 店頭だとイマイチわからんのだ
SX-L33MK2がオススメだけど奥行きがオーバーする。
Entry Si持ってるけど、そんなにCPの高いスピーカーだと俺は思わないけどなぁ。 アンプとの相性やセッティングにも依るかもしれないけど、俺んとこではモニヲのBR1の方が 音のバランス、情報量、解像度などSiよりいいです。 (卓上でパソコンモニタの両脇やや奥にスピーカーを1m弱間隔で配置した超ニアフィールドで使用) Siの小ささは魅力だけど全体的に音が窮屈な感じがする。
612 :
599 :2008/08/05(火) 20:34:30 ID:VeOi2DfU
599です。 いろいろとお勧め頂いて、ありがとうございます。 SX-L33MK2、BR1ともに良い感じですね。 やはり卓上という制限がでてしまいますが、お勧めいただいたスピーカーも可能なら視聴したいと思います。もし、気にいったら卓上の配置をかえなきゃ。w 一応、アンプはTriode TRV-35SEです。
>>566 一生アカペラしか聴かないならいいけど、そうじゃないならiQ3はお薦めしない。
あれは守備範囲が狭すぎる。
>613 そんなあなたのオススメは? 否定だけして提案なしって何の参考にもならないよ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 09:14:05 ID:dlbqAqWv
Q Acoustics QA1020i 実売4万前後。 タンノイ マーキュリーシリーズは眼中にない 個人的にはQUAD11L2より断然イイね! アーカムSOLOとの組み合わせでは陶酔されるねいろだった。 以外に球のアンプが合いそう ニアフィールドにもいけるし、小音量だって音やせ、崩れしない 超アナログ的 久しぶりの超超超大作 どっかでとにかく機会つくって試聴してくれ 専用スタンドってオプションである ケンウッドやオンキョーの一体型も十分いける とにかく探して聴いてくれ 年配ハイエンドユーザが驚いてその音色に即買多いともきいた
617 :
616 :2008/08/06(水) 09:28:58 ID:dlbqAqWv
現所有システム @Q Acoustics QA1020i + RK1 Aソナスファベール Cremona M + ムジカ限定品×2+JEFコーフィレンス + エソテリックX25 @とにかくエージング中から超自然な音 Aスケール・美的工芸品・落ち着ける
>>615 同価格帯ならモニオのBR2かビクターのSX-L33MK2
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 17:11:34 ID:Bfz4q5Aw
>Q Acoustics QA1020i 実売4万前後。 それってディスコンで安売りしてるやつだね。1020が3.5マソ、1010が2.5マソぐらい。 メーカーページみると扱いやめちゃうのかな??
IMAGE11/KAI2 がベスト
Q Acousticsの話題が出たので、漏れも1つ。 QA1010を持っているけど、基本的には柔らかい音ですね。低音の量感は 多くもなく少なくもなく、このクラスとしては標準的。優しく綺麗な音なので、 マッタリ聴く人向け。躍動感とかノリの良さを求める人には、ちょっと物足りない でしょうね。柔らかい音が好きな人には良いスピーカーだと思うけど、全体的に 地味目な音なので、店頭なんかで聴くとイマイチに思えるかもしれない。まあ、 それ以前に店頭に置いてあるのをほとんど見かけたことがない。音も地味だけど 存在自体も地味なスピーカーかもしれない。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 21:19:01 ID:ZgAGwmsb
>>619 1020の後継機種マイナーチェンジが1020i で最近でたモデルでメーカーhpもまだ追い付いてない
と推測される 最近の雑誌にもNEWとして掲載されてたと思う
変更箇所は内部配線とスピーカーターミナル部分の変更とあった。
今のネット販売のセールモデルはおそらく前モデルだろう1020の後ろにiがないから。
情報量が多くなり、以前より明るさが増したように思われる。
海外ショップで聴いた感想だけど・・・海外だと2万前後だったかな、確か・・・
Q Acousticsはわからねぇ。
Entrysiじゃなくてsだけど卓上で使ってたときはあんまりだったけど、スタンドにのせて距離とって 聴くようになったら同じスピーカー?って思うほどよくなった。 自分的には小型を3機種使ってきたけど、結局Entrysが残ってる まあ好みの問題だと思うけど
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 22:55:09 ID:JGnR2icF
IMAGE11/KAI2 興味あるのですがポップス合いますでしょうか?
ポップスってどんな音楽だ? 逸品館のHPの音質テストの通り電子音楽はちっとも良い音に聞こえないね
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 00:12:54 ID:j2ZKW7zw
モニターオーディオBR2をバイワイヤリングにしたら解像度が格段によくなりました アンプはDENON1500AE、CDプレイヤーはYAMAHA CDX1050やや年代ものです スピーカーケーブルはモンスターZ1 SAWANO工房のジャズ気に入って聴いてます
B&W601S3が逸品館で在庫処分で安かったので買ってみたけど、満足してる。 元々解像度はあまり求めない方向で中低域重視でアンプはFuture2005をチョイスしてたんだけど、それをそのまま素直に出してくれる感じ? 本当は602か、602.5がよかったけど(小音量時の低域が気持ちもう少し欲しい) とりあえず、次買い替えるとしたらもう2ランクくらい上のかなぁと。 因みにQアコの1020iも試聴して、かなりよかったんだけど、Future2005よりCECのアンプと合ってた感じだったので、ちょっと見送ったというのはあった。
自作の真空管アンプ(OTLや超3結)で主にクラシック一部ポップスを聴いているんだがお勧めのスピーカー教えてくれ 因みに自作アンプを使いたいんでアンプ非内臓で頼む
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 03:24:20 ID:sGDLrxEN
>631 タンノイ Westminster ROYAL/SE 99dB(W/m)。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 03:27:58 ID:sGDLrxEN
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 03:40:39 ID:sGDLrxEN
ただいまBOSEの501Zを使ってるのですが、 このスレにでている小型の物のなかで割とブーミーというか 低音が出るものってありますか? やっぱりb2031とか大きい方が良いんでしょうか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 11:03:49 ID:lppsSXRT
>>635 小型でも低音は出る。
コンクリートの床に重量級のスタンドを使えば低音はびっくりする位出るよ。
ところが自宅でそうした環境を作れる人はほとんどいない。
したがって普通にセッティングするならば、低音過多の設計のスピーカーを買うしかない。
コンクリートブロックじゃダメ?(´・ω・`)
溶かした鉛を穴に流し込もう
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 11:53:47 ID:Mup8FqCc
このクラスでスピーカーを探していますが、どうも低音がネックに感じます。 低音があまり出ないか、「クラス、サイズを超えた低音」を謳うものは 確かに低音が出ているもののどうも低音が浮いて不自然な印象を持ちます。 低音は割り切った方がいいのでしょうか? それとももっと予算を上げた方がいいでしょうか?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 11:55:14 ID:lppsSXRT
>>637 コンクリートの塊なら大丈夫だよ。要は床が振動しない位の重量があればいい。
高さのある塊ならスタンドいらないし。
運ぶの超大変だけど・・・
ぼったくりオーディオは認めないが、 安物スピーカは認めない。 再生音を決めるスピーカだけはカネ掛けるべき。
>>639 割り切った方がいいと思います。
低音という限られた範囲に注目するよりも、全体のバランスが重要だからです。
低音の量感が豊かでなくてもバランスのよい物があります。
まずはそれを手に入れる事が先決です。
それで音の感をつかむのがよいと思います。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 12:11:07 ID:z95dPdQl
5万円前後だとiQ3が圧倒的にいいかな? 3倍くらいの値段のやつと互角の音するよね、
んなこたぁない。
>>643 それは認められない。本当に聴き比べたのか?
と言いたい。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 16:15:47 ID:z95dPdQl
んじゃ、ペア15万円までの小型ブックシェルフタイプで、iQ3よりはっきり高音質と言えるスピーカーって何があるよ? TAOCのLC-200でさえiQ-3は越えてないぜ。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 16:19:23 ID:z95dPdQl
クォードの12Lで、好みが分かれるか、ってくらいだろ。 iQ-3は価格からしたらとんでもないお買い得スピーカーだよ。
いや〜このプリンうまいなぁ〜。 ホント今日は暑いね。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 17:33:08 ID:sGDLrxEN
>646 iQ3は定位が良い、締まった低音でいいのだが、レンジでいえば格下の BR2にも劣る。 高域帯ならCAVのV-70NWや、ヒノ扱い?のmhi MM01Aあたりのリボンはとても良い音。 上位ならあきらかに11、12L2の緻密さにはかなわない。 他にも価格対比で考えればいくらでもiQ3以上の良さを持ったものはいくらでもある。 そういう意味では圧倒的ではないだろう。
まあ、初心者でよくわからないという人は、とりあえずiQ3でいぃんじゃなーい。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 17:36:37 ID:fyd4rXQI
そういう貴殿にダイトーボイス
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 17:48:21 ID:fyd4rXQI
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 18:17:49 ID:ayZqsyF8
KEFは数年前までマイナーなメーカーだったけど大躍進したね。 最初にスレがたったときは閑散としてたし。 それが今では価格comの上位なんてびっくりだ。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 18:44:03 ID:z95dPdQl
価格対性能比でくらべてiQ-3に勝ってるのがいくらでもあるって??!! もし本当なら是非購入したいので具体的におしえてちょ。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 18:52:08 ID:z95dPdQl
12L2は値段が3倍。 CAVがいいのはリボンの高域だけで中低域の厚みの無さっぷりは凄まじいよ。
在庫がたまって困っているんでつね。分かります。
KEFはアニソンを聴くのに良いという話ばかり聞く アニソンなんて500円位のスピーカーで十分だというのに。
テンプレに上がってるヤツならどれ買ってもハズレはないと思うけど デザインと価格で決めればいいんでない ちなみに俺はBR1持ち
iQ3はフロントバフレスのせいで大音量だと バフレスダクトからバフーバフーって音が直接聞こえてくるのがなあ リスニングエリアを広くとるような設計にしたからか 同軸2ウェイのわりに定位がいまいちだし
こういうのは聴く音楽で評価ががらりと変わる。 アニソン聞くやつがiQ3を褒めるのもうなずけるよ。なぜならボーカル重視だろうから。 でもあきらかにロックとかを聞くのには向かない。 だから人に薦めるときは聴くジャンルを選びにくいものを薦めるに限る。 そういう意味では B&W CM1 Victor SX-L33 MONITOR AUDIO BR1 MONITOR AUDIO BR2
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 00:00:51 ID:z95dPdQl
トリオのLS-1000も相当いいよ。 聴き疲れしない素直で透明感のある音。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 00:07:09 ID:R1U7H67t
アンプは鎌ベイのおいらでもおKか?
板違いだが 鎌ベイは電源とコンデンサの容量を大きくすると結構改善される
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 06:14:27 ID:zLibtrlq
>654 価格対比でいけば、BR2のほうがあきらか?に上だろう。 iQ3の5マソ台あれば、たとえばRoth AudioのOli3のトールボーイが買える。 スタンドいらないし、レンジの広さは間違いなく上。 この間試聴したが、中高域もまずまず。価格すればかなり良い方では?
>>661 LS-1000て・・・
ここに上がってくるのとは価格もサイズも時代wも違うと思うけど
俺はLS-11EX使ってるがKENWOODが聴き疲れしにくい透明感ある音ってのには同意する
>>655 むしろリボンは味付けで基本的なキャラクターは
TymphanyのSPで出してるんだけどね
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 10:05:35 ID:xfH5vlCW
ケンウッドのLS-K1000のことな。Kをおとしてた。スマン。
LS-1000G使いの俺が反応しちゃうじゃないかw
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 15:42:33 ID:VwSGoRpY
店員に、 「クラシックは聴きません。ポップやロックが中心です」と言うと、 なぜかBoseやJBLを薦められるんだけど。 「低音重視ならBoseを、ノリの良さならJBLを」と言われてもねぇ。 もう少しその人の好みの音とか考えて薦めても良さそうなものだけど。
あと最近では、クリぷしゅーね。 美音系のスピでロックを聴きたいんで、店では仕方なくクラも 少し聴くようなフリしてる。 店員の安易な推薦は勘弁してほしいよね。しつこい店員は特に・・
最近のトレンドはKEFになってきたようだね。 僕は最近、B&W、KEF、タンノイと並べてSP切り替えして 遊んでみたんだけども、オール英国SPってのは良いよね。 これにLINNを加えて遊んでみようかと思ってる所だ。
ポップやロックばかりだとミニコンポでいんじゃ無いの? 60年代以前ならまだしも、80年代以降だと オーディオのクオリティが全く音に反映されないよ。
>>671 >最近のトレンドはKEFになってきたようだね。
なってないしその改行はなんなの?
どこの板も、コテハンは変なやつが多いな。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 16:55:02 ID:sOA5DuS7
暑いからなー
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 17:09:01 ID:+zVg+k5F
LINNが一番いいのは分かっているのだが、 あの気違いじみた値付けに尻込みしてしまう。
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/08/08(金) 03:02:04 ID:ZsnYWFLz 4312Mについて 「この手のものは向きも適当に、あちこちに置いたほうが臨場感が出る」 「高価なコードなど使う必要はない。電気屋で1メートル100円で売っているのを使いなさい。 ただ、つなぐときに電流の流れる方向だけは気をつけるように」 by菅原正二 ってほんと?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 17:32:25 ID:+zVg+k5F
4312Mって、どうも、なんちゃっとお笑いモニタースピーカーって感じで おもちゃ感がぬぐえないんだよな。
>>678 ライブ感を再現したいのが意図なら
あながち間違ってないような気もする
けどピュア向きの話ではないね
まあ何と組み合わせてもいいけど LINN使うならSPにもっと予算割いたほうが よくないかね
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 18:23:28 ID:kw1IALtX
ONKYOはD−77MRX。 というか日本国内のメーカーで買う価値がある製品はもう 決まっている。D−77MRXと FOSTEXのユニットとホーン、パイオニアのTADユニット ズバリ言っちゃえば、この3つだけ。 あとパイオニアは12インチ+ドロンコーンのサブウーファーも価値がある。
D−77MRXを5本購入してAVやったり、ピュアやったり するのが正しい日本国民のありかた。実際5本買っても27万程度で済むだろう。 これがタンノイプレステだと1本買えないぐらいだからのう。
>>679 かわいくていいじゃない〜
>>680 ライブ感か。
向きも適当に、あちこち置くって・・・難しい。
なんか気持ち悪い・・・
ってか、タイムドメイン理論ってどうなの?
>>685 その分自分で買って愛好家に配る慈善運動でもしてれば?
こういうデッカイのは点音源から離れてくからオレはいらん
自分でもってる3ウェイ機もいまは使ってないしな
>>688 全く意味分からん。
そもそもD-77MRXはものすご〜おおく小さいSP、
だからお前らにお勧めしとるんだ。
私が持ってるSPだって一番大きいのは500リッターで、
次に300リッターとか200リッターが来るわけで、
このような50リッター程度のものは本当にミニコンポサイズだよ。
マニアは1500リッターのウーファー箱とか当たり前に持ってるぞ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 21:31:38 ID:+zVg+k5F
>>689 じいさん、また自慢がはじまったよ。
そうとう老化してんぞ。
私が言ってることが自慢になるようなレベルがまずいってんだよ。 日本国民がバカ化してるわけよ。 私はこれを一億総貧乏化と呼んでいる。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 21:47:57 ID:Vh8B4whT
最強スピーカ作る1が「バカ化してる」と思ってるなら 実際は逆に賢くなっているということだな。いい傾向だ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 21:59:09 ID:zLibtrlq
まあ確かに、MRXは良いSPだわな。 場所があれば。
>>691 いろんな機器をお持ちみたいなんで
機種名、型番を明記して書き込みしてくれると嬉しい。
色々勉強になるんで。
6畳間で十分ですよ。他に物が少なければ。
50インチの薄型TVに40万払う方がよっぽどバカ丸出し であることに気付けっての。そんなもん数年でゴミだし。 全く日本人はバカが多い。 まったく新車のコンパクトカーに百五十万払ったり。 安コンパクトカーなんて5年乗れば値段付かないっての。
>>691 つかペア10万程度までのスレだから
まずそれに合致するかだよ、わかるよな?
安いSPでいいものを探すスレであって
価格帯が違うものは最初からスレ違いな罠
だいたい、予算7桁クラスの相手に自慢するならともかく
このクラス相手に金持ち自慢でそっくり返るって
どんだけ情けないんだよ。
>>696 まあそういう場合は10年乗れば済むことだがな
金もってるならその程度の金銭的損失に
頓着することもなかろ?
>>697 D-77MRXは新品ペア11万ぐらいだぞ、実売。
しかも中古だと5万チョイで2回も売ってるのに遭遇した。
新品同様のバリもんで。
>>698 安コンパクトカーに10年も乗る人生って・・・
どんだけ苦行の連続なんだか・・・
高級オーディオに150万使ったら・・・
@10年使っても半額帰ってくる。
A使ってる10年間は自慢し放題。
オーディオに150万使う人は車にも500万くらい使えるでしょ
>>699 まあ中古は置いておくとして
新品11万程度ってビミョーだな
まあ税込11万切るくらいならいいのか?
ただ個人的には大きいのどかしてせいせいしてた
ところだから、ちょっとタイミング悪いっつーか
実家にプレーナータイプも置いてるし
これより大きい箱のSPくらいならまだあるし
ちょっと手を出す理由がない
>>701 オーディオの世界は普通の人が300万、400万オーディオに
金使ってますがな。
最近のコンパクトカーの実力を知らない奴が偉そうに語るな マークU3兄弟(笑) いつかはクラウン(笑)
>>700 いや、それなら5年乗るのは苦行じゃないのかよw
150万のクルマがタダ同然だって150万以上の損失に
なるわけじゃないんだから
金持ち目線ならそれくらいたいした額じゃないだろって話だよ
ようするにここにいるのは金持ちに金持ち自慢できるほどの
金持ちじゃないからか?
ホンダのビートに乗ってるけど何か? 楽しい。
大型SPのスレが常に賑わい、盛り上がるのがピュア板のあるべき姿。 日本政府の嫌がらせなのか、分からんが、お前らは 誰かに騙されている事実に気付くべきだよ。
>>705 何か勘違いしているようだな。ピュア板は良い音を聴くのが目的だ。
小型SPが良い音がしないというのは当たり前のことだし、
コスパ良く、良い音を聞こうという姿勢が当たり前。
一遍オフ会をしなきゃ、分からんかも知れんね。
>>707 大型SPのスレがにぎわってほしいのを
ここでいってもしかたないだろう
当該スレいって自分が盛り上げてこいよ
お門違いもいいとこ
>>708 つか、なにを勘違いしてるかしらんが
オレはこれより大きいのくらいなら持ってるよ
あと、コスパよくよい音ってのはむしろ貧乏人の感覚だよ
金もってれば他人にはどうでもいいようなことに
採算度外視で予算をつぎこむのがハイエンドオーディオの感覚なわけで
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 22:32:12 ID:Vh8B4whT
>>707 お前に騙される馬鹿はいないだろうけどな。
>>689 間違いなく言えることはこういうところでの一人称が「私」の男にロクなやつはいない。
>>706 ビートか・・・・。
いい趣味してるなオイ。
大切に乗るんだぞ。
>>706 ビートか・・・・。
いい趣味してるなオイ。
大切に乗るんだぞ。
>>706 ビートかわいいヤツだよね
頑張って維持してやってください
>>706 ビートか・・・・。
いい趣味してるなオイ。
大切に乗るんだぞ。
ホンダでは無く、本当のBEATを聴くには15インチ+フロントホーン。 それ以外では無理なのだ。
>>682 112ELTDの方が良いと思うけどな。
俺もビートに乗りたいぜ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 22:55:31 ID:RRT1HF1l
田舎だと車は必須だ。まず車がないと仕事にいけない。軽でもなんでもいい。 オーディオと車をいっしょくたにするのはおかしいぞ。 都会の場合は両方とも趣味になるけど、田舎は違う。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 22:56:19 ID:zLibtrlq
>718 あれはMRXに比べたらカスだw。 フルオケ聞き比べてみろ。
それに5年でタダになるってことは 5年かけてその価値のあるものを 消費したってことだからな。 それだけもとを取れば損したわけじゃないし モノとしての機能がそれ以後ゼロに なるわけでもないんだよ。
>>723 社外品でDINサイズが載るケースみたいの買うか
助手席側のダッシュボードしたにつけるかってとこかな
>>723 オープン車でオーディオは諦めたほうがよいぞ。
本田の"ビート"を味わえれば幸せだろ。
今S2000に乗っているが、
この車じゃ"ビート"は感じない。
全開ビートがウラヤマシ〜
最強スピの車はエンツォフェラーリかいなw
いまはiPod等メインで考えることもできるし以前よりは 簡便でそこそこいい音が追求しやすくなったかなあ 低音はシートのしたにSWいれるとかね どっちにしてもオープンは基本SNが悪いけど スレ違いだしこれくらいで
iPodがメインとか頭大丈夫かいな。 これもゆとり教育の弊害だわなあ。 音が物理現象である以上は、コンパクトとか小さいという概念からは 良い音は得られない。
>>729 はいはい「簡便でそこそこ」も読めないうすらバカはあっちいっててね
軽オープン2座ミッドシップで屋根空けて運転しながらって
制限があんだよ
オメーは外でiPod聴くとき背中にバッテリーとアンプ背負って
MRXにヘッドバンドつけて頭にくくりつけて聴いてな
日本のGDPが伸びないのは日本人が自身の ダメっぷりに目をふさいでいる処にあるとつくづく思う。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 23:43:36 ID:Vh8B4whT
>>731 まず初めに君がその目を開けてね。
目やにで固まっているから大変だと思うけれど。
>音が物理現象である以上は、コンパクトとか小さいという概念からは >良い音は得られない。 ER-4Sはあの小さな筒から安スピーカー(モニター含)を遙かに凌ぐ音を出すが何か?
>>718 たぶんD2LTDが出るときに新型になると思われ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 23:55:49 ID:+zVg+k5F
>ER-4Sはあの小さな筒から安スピーカー(モニター含)を遙かに凌ぐ音を出すが何か? そりゃ、そうとう気の毒な環境でオーディオやっていますなぁ。 哀れ。 うちじゃ、ラックスのヘッドホンアンプにER−4Sつないでるけど、 スピーカーから出る音の方がすべての点で上だよ。
スピーカー超えるのはSTAXだな
>>736 超えると言えるかどうかは知らないけどCPは異様に高いよね。
クソ高いスピーカーとリスニングルームと同等の環境が数万円で手に入る。
>>735 一個3万もしないイヤホンにそんなにムキになるなよ。
本人が気に入ってるならいいじゃないか。
イヤホンしか使えなくてストレス感じてるんだろうから
気の済むまで煽らせてやれ。
そもそもMRX厨は何を言いたかったのだろうか… 釣り?
>>735 >>738 君たちは「安スピーカー」の文字を見逃してないか?
まあだからどうだって話もあるが。
混じれ酢すると D-152E のほうがいいよな。
どうせなら2S-305/208辺り買っちゃいなよー
アンカーつけろよ。話がまるで見えない
>>744 俺はつけてない全員に言ってるからいいんだよ
確かに5万円は大金だよ、それは私も同じことだ。 大金だから安易に使ってはならんのだ。
ハドオフ通いって楽しい?
つまりスピーカーに5万出すならSTAXへ飛んだ方がいいというわけですね、わかります。
>>748 満足に音量を出せない環境であれば間違いなくそうだと言える
でもまったく歪まないから気をつけないと難聴になる。
スレ伸びてると思ったらあぼんだらけだ…
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 00:43:56 ID:V6otM3Fv
>>748 オメガだろうがなんだろうが、ヘッドホンで聴くのは貧乏人。
人間貧乏人だけはなりたくない。
STAXは超微粒子感あるからね。
>>751 スレ違いだから最後にするが聴いたことないだろ。
STAXはトーンアームのUA−7とかを復活させて欲しいね。 アナログディスクプレーヤー&静電イヤースピーカーの組み合わせで。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 01:04:22 ID:lyiuoIT7
>>751 あんたのSPと比べてみたら?
Audio Technica ATH-L3000
ダイナミックはどんなに高くてもそれなりという印象。 ゴメン。その値段のダイナミックは聞いたことないけど。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 01:22:06 ID:V6otM3Fv
>>756 本物の貧乏人の方がご登場のようですw
Audio Technica ATH-L3000とくらべなければならない
スピーカーって、いったいw
いったいどんなオーディオをお使いなんでしょうねぇ。
貧乏だけはしたくないです。
ID:lyiuoIT7の愛用SPについてkwsk
>>758 このスレに来るってことが貧乏の証しなのに君は何を言っているんだ。
5万円でピュアは実現できない、それが結論なんだろう? 今度からスレタイは 『貧乏人向き5万円前後のスピーカーについて』 でいいんじゃね?
>>761 そんな結論を出しているのはお前さんだけだろ……
くだらない煽りしかできない人間は不要だから、
自分の巣に帰りな。
(´・ω・`) 夏休みだぬ…
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 10:01:40 ID:Le6J3y59
ONKYOにおけるこの価格帯のスピーカーってどうですか? D-112E D-112ELTD D-112EX など・・・
>>764 俺はD-112LTDを38000円で購入したけど
値段を考えれば十分いいと思いますよ
自分としてはBR2のほうが満足できそうだなぁ・・。 まぁ部屋(和室とか洋間とか)の環境によりけりだろうけど。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 11:31:02 ID:Le6J3y59
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 11:41:38 ID:qpiZqtvM
最スピなんて相手にするなよ。 こいつは構ってちゃんだから、さっさとNGするに限る。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 11:46:03 ID:qpiZqtvM
>>766 最近買ったぞ。BR2。
今、爆音エージング中なので何ともいえないが、
モニタ脇に置くには微妙だったかもしれん。
鳴りっぷりはいいが、10万ぐらいのスピーカーと比べると
高音の伸びが弱い。
まあ、4万円でJPOPやロックを楽しく聴くには最適か。
>>767 筐体はLTDの方が大きいので、低音面ではLTDが有利だろうね。
ただ、EXになって112Eの高域重視な(悪く言えば少々ガチャガチャした)音は改善されていると思う。
後は実際に商品が出てからの聞き比べだね。
上で言われてる様に、オレ的には112ELTDの後継機種に興味がある。LTDは発売から1年だから、
当面は出ないかもしれんがw。
771 :
767 :2008/08/10(日) 11:57:26 ID:Le6J3y59
久々にプアオーディオwに戻ってきた。 以前はスピーカーは海外メーカーって決めてたんだけど、 今は国産の方が気になるモデル多いんだよね〜。
国産で気になるというか、いいなぁと思うモデルは全部予算オーバーだなぁ。。。 yamahaのsoavoとかpioneerのEXとか・・。
>>764 マジレスなんでそんなもんに興味があるの?
価格コムで人気あるから??
低能率スピーカーをデジタルアンプでひねり出す音のどこが良いの?
小排気量NAをブン回す楽しさと同じさ
775 :
764 :2008/08/10(日) 13:41:58 ID:Le6J3y59
結構両極端で、JBLの4307なんかに憧れてるんですがね、本当は。 流石に6畳ではきびしいっす。
image11/kai2
>>775 なるほどね。
それならLS-K1000にしとけば?
デジアンでも良い音でるけどアナアンなら秀逸の一品だと思うよ。
>>777 詳しくお願いします。
ケンウッドのこのモデルもなかなかいい感じですね。
(価格コムの評価はイマイチだが・・・orz〜3)
>>777 キャラクターが違いすぎるんだが
なぜONKYOやJBLで悩んでる人にKENWOOD?
112で能率が問題ならRB51だろJK
KENWOODのキャラクターとはどんなの? JBL、オンキョーはなんとなく分かるけど
>>778 価格コムの評価なんてほとんど初心者ばかりだよ。
経験者でレビューを入れる人は極少数。
だいたい実経験が豊富になければ的を得た評価なんてムリ。
LS-K800も良いスピーカーだけどスピーカーとしての完成度はLS-K1000の方が上。
価格差がなくなった今ならLS-K1000が売れて当たり前だと思う。
ステレオ誌の重鎮おかっぱ氏もなんでこんな値段で作れるのか不思議がるほど出来は良い。
オーディオは好みのものだから絶対にこれとは言いませんがクラシック〜ジャズ、ポップスなんでもいけます。
ハード的にも音質的にもC/Pがトップクラスなのは間違いないです。
うぬう、ケンウッドはノーマークだったけど まったり系は好きだな〜。 貧乏な俺はC/Pがトップクラスという言葉に弱いw 山中千尋のジャズピアノとか 村治佳織のギターとか アズテック・カメラとか好きだからな〜
CPとか完成度はあまり関係無いよ。 大事なのは自分の聴く音楽に合っているかどうか。 とにかく試聴して決めた方が後悔しない。 価格.comとstereo誌で評価が違うのも レビュアーの年齢層が違うのが原因だろう。
>>783 だいたいどこでも試聴できるんじゃない?
一度試聴しておくことをお薦めするよ。
環境の悪い家電店より自宅でセッティングすれば数段良い音がでるよ。
>>782 だけどあれだ、実体験が豊富な人間が多くなると考え方や
経験、考えの違いからイザコザも増えるんだぜ。
ここみたいにw
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 17:54:05 ID:3hk8B6A0
50000前後のスピーカーならJBL4338がいいよ
そうだね
夏らしいレスだなぁ。
夏ですね
まったりがいいならiQ3でいいんじゃね? 俺は嫌だけど。
ジャズ向きって言ったら?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 19:13:12 ID:HIgoPPbr
若い女の子の甲高い声がうるさくなく、それでいて前に出て来るアニソンに一番向いたスピーカーは何ですか? アニソン以外一切聴かないのでアニソンさえ最高に再生されればOKです。
>>793 あの「ささきいさお」ヤマトとかの人はな。
秋葉原に出向くようなオーディオおたくで、
5.1chのサラウンドスピーカーとして小型SPに
大きな中型ホーンツイーターを追加してマルチ駆動しちゃう
ような人なんだって知ってるか?
(前略) うちのコンポには、POPS、ROCK、CLASSIC、JAZZの4種類のジャンルがあり、 スイッチ一つでイコライザーカーブを切り替えて比較試聴ができます。 イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い音場の中に それぞれの音像がシャープに定位することが多いです。
>>797 な、すげえだろ。
美声のアニソンキングかと思ってたら、自作SPやってるオデオマニアな
なんだよ。しかもピュアとAVと両方だからな。
使ってる機器も我々と同じ馴染み深い国産メーカーばかりだし。
>>798 FOSTEX PM0.4なんてここの人に丁度いいんじゃまいかwモニター用だけど^^;
好感度烈しくうp!
>>793 アニソンはipodで誰にも迷惑をかけずに聞いてよ
>>793 TANNOY Mercury F1 Custom
安いしボーカル聴きにはいいと思う
そもそも今時アニソンっていうジャンルはあるのか? ほとんどがタイアップのJPOPじゃないのか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 23:44:36 ID:CAOyItnk
tang band 8cmフルレンジはいかが?スタンドも入れても予算内に納まる アンプが球であっても朗々と鳴ってくれるぞ 六畳レベルまでだったらこれで十分のような気がする
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 23:45:29 ID:CAOyItnk
tang band 8cmフルレンジはいかが?スタンドも入れても予算内に納まる アンプが球であっても朗々と鳴ってくれるぞ 六畳レベルまでだったらこれで十分のような気がする
iQ3いいですよ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 23:59:47 ID:CAOyItnk
↑↑スマン ミスった 誤って二重に
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 00:15:33 ID:nWPYIxlp
>798 たまには良い情報もってくるなw。普段はカスなのに。 でもささき氏なかなかやるな。 Main SP Low TAD TL-1601a ×2 (cutoff 60Hz & 150Hz) Mid/L MAX PR-1066 (150〜1KHz) Mid/H TAD TD-2001 + FOSTEX H400 (1KHz〜20KHz) High FOSTEX T500A mkU (20Khz以上) センタースピーカーを除去 Efect SP EVENT20/20 + JBL2426H + HL91 Projector SONY VPH-G70QJ & Panasonic TH-AE500 + VANTAGE-HD & DC3000 Screen STEWART HD130(110inc. WIDE) Monitor TV SONY KDL L42HX2 DVD・CD DENON DVD-A11 DVD REC. PIONEER DVR-DT95 & TOSHIBA RD-X5 LD PIONEER CLD-HF9LD / VTR VICTOR HR-2000 Tuner SONY DST-BX100(DIGITAL Hi-Vision) Game PS2 SCPH-50000 Amp プリ SONY TA-E9000ES デバイダー TECHNICS SH-9015C パワー Low YAMAHA P2500S ×2(パラレル駆動)内蔵ローパス回路使用 Mid ONKYO M508 High SANSUI B-2103Mos Efect PIONEER VSA-D8T(EXT 5.1ch)
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 00:18:06 ID:nWPYIxlp
>>764 ONKYOはサ行がキツイよ。
俺はそれが結構好きだけど。
ONKYOは冬の朝に聴いてる感じ。空気の透明感みたいなのはある。
KENWOODは暖かい部屋の中で聴いてる感じ。
オレはケンウッドの「LS-K800」をもっているが、 たしかにケンウッドは温かな感じだよな。 女性の声を、非常に可愛く鳴らしてくれるし、 弦楽器にも優雅な色を与えてくれる。 まさに「聞き疲れしない音」で、 BGM演奏装置として非常に優秀だなぁ。 ただ………メインのSPとしては、すすめないな。 機種の個性か、大きさによる限界なのかは分からないが、 聴き入るには、ちと、物足りない。
BGMとして使用するならスイートスポットはかなり広くないと 困ると思うんだけど、その点はどうなの? BGMとしてはいい、だが頭を動かすな!とかマジいらないし。 BOSE125みたいに部屋のだいたいどんな場所でもそれなりに 聞こえるようなスピーカー? 自分としてはBGM用にはBOSE125とKEFのiQかなぁ。
1行目からすでにiQ3に誘導にしてるように見えてしょうがない。 スイートスポットの広さと音像の甘さは紙一重だな。
あ?
>>813 ここでいうBGMというのは
「何か別の作業をしている時に流す音楽」
という意味に過ぎないよ。
生活スタイルは
人により様々だとおもうが、
一般論として、店で流すBGMではないので、有効範囲が
特に広い必要はないような気がするな。
実際、オレは自宅でのデスクワークの際のBGMとして
活躍しているよ。
範囲など、考えたこともない。
817 :
816 :2008/08/11(月) 15:21:20 ID:byxxgGtY
×オレは→○オレの「LS-K800」は
Audio proってこの価格帯で何種類かSP出してるけどそれぞれ音の傾向はどんなもん? あとぶっちゃけ俺はアニソンというかエロゲソンばっかり聞いてるんだけど用途的には適してるだろうか ちなみにIQ3とBR2よりはConcorde205のほうが好みだった。 11L2も好みだったけど値段ががががが
image11/kai2 ボーカルサイコー
>>818 こういうレスを見る度にこの人達は高級な機材で
自分達の自慢できないソースを高尚なものに
昇華しようとしているのではないか?と疑ってしまう。
なんせエロゲを文学とか言ってしまう人達なので、
簡単に信じてはいけない。
(´・ω・`)オタが自分の好きな音楽を気持ちよく聴きたいと思うのがそんなにおかしいですかね
エロゲ用と聞いただけで「好きなの買って一人で篭って聞いてろよ!」と思ってしまうのはなんでだろ〜ww
俺はエロゲをやらないので、それのどこが悪いのかわからない。
エロゲソンなんて物があることを今始めて知ったw
>>820 >>822 やっぱそう思うよね。
自慢の自作パソコンにPC用のアクティブスピーカーつけて聴いてろよとか。
エロゲソンなんて初めて聞いた。 ちよっと歌ってくれないか?
エロゲソンという物に対する世間の反応 821涙目
別にスレ立てたらどうかな? エ ロ ゲ ー 板 に
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 20:51:48 ID:3CbuX3T5
>>821 エロゲソンってマスタリングがド下手というかそれ以前のものも結構あるんで
ソースをリマスタリングしたしたほうがいいさ あまりにショボいのが多すぎる
FocusriteとかNEVEとかそのあたりでいいからアウトボード通して音の質感を整えて
EQ書いてコンプ適度にかけて その程度でいいからしたほうがいい
聴くのにこだわるのはその後だ
image11/kai2で聞くジャズボーカルはとても良いものだが、アニソンは聞いたことないから 合うかどうかはちょっとわからない
>>832 ポップ系の女性ボーカルはどうなの?
それが分かれば、アニソン(エロゲソン)との相性も
大体分かると思われ。
エロゲソンはもういいよorz image11/kai2は俺も興味ある。数少ない密閉型だからなぁ
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 00:17:39 ID:LSxRB808
オリジナルノーチラスとか、エロ毛ソンが気持ち良く鳴ってくれそうじゃん。
836 :
832 :2008/08/12(火) 00:37:52 ID:CeExX5Eo
「ポップ系」って何じゃ? 女声だど、ウチにはキャロル・キングとニコレット・ラーソンくらいしかないけど週末にでも聞いてみるか
ささきいさおもエロゲソン聴くのかな?
いくら夏休みでもアニメとかエロゲとか、 いい加減やめてくれ。本気で嫌な人もいるんだから。 アニメのスレもあるんだからそっちで聞けよ。 ピュアって童貞の意味じゃないから。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 09:44:17 ID:LSxRB808
>>839 いやならおまえが来なければいいだけの話。 本気で好きな人が多いんだからおまえがまず消えろ。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 09:54:25 ID:4ifsnBgr
>>839 君の好みなんて誰にとってもどうでもいいことなんだよ。
小学生並の精神年齢だね。
>>840 ここはアニメやエロゲのスレじゃないだろ。
そもそも女性ボーカルって言えばこんなに風当たり強くならないだろうに なんでわざわざアニメとかエロゲとか言っちゃうのかな。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 11:14:35 ID:/D0+lTtj
>>839 みたいな自分勝手な馬鹿がいるから世の中から差別がなくならないんだね。
こういう馬鹿には夏休みを与えずに強制労働させるといいのに。
5万円という制限の有無に関わらず、 KEF IQ3、B&Wなら705 という感じでユニークに決まってしまうからね。 まさか国産選ぶ人は皆無とは思う。 (私は実験用に大量の国産SPを所有しては いるが、すべて特徴がある製品ばかりだから)
KEFの工作員多すぎだろここw
>844 勘違いするな。>839のほうが普通の感想だ。 お前らはもう少し身の程をわきまえろ。
パイオニアS-A4SPT-VPがええのう 大人の音だね。
まぁ俺は国産だけはアウガンだけどな・・。 試聴してもありえん音だからしょうがない・・。
ビクターとFOSTEXは侮れないと思う。パイオニアのピュアモルトも。 でもやっぱダイヤトーンが良かった。
>>850 僕もそう思うんだよ。
思うけどもやっぱり英国SPには大差で叶わないと感じるし、
実際の市場も英国やデンマークのSPの圧勝だ。
ビクターのウッドコーンやパイのピュアモルトなんかは
発想が素晴らしいとは思うんだが(音じゃないよ)、
あと20年経ったときの成果がどうなっているかだよね。
>>851 オブリコーンはいいけどウッドコーンは・・・
>>851 初心者が上級者ヅラしてふぁびょるのはやめなさい。
具体的に日本のメーカーのあれがダメ、これがダメとまで 言うつもりも無いが、まあダメだわな。 YAMAHA、パイオニア、デノン、ONKYO、ビクター、FOS、 これらは全部ダメだよ。 SP=楽器は物理特性まで含めて長期間かけて熟成することが大切なのに、 利益重視で、毎回デザインがらっとかえて毎回違う顧客層に 少量販売して、撤退するというパターンだからねえ。
B&WやKEF,タンノイはデザインから素材、物理機構まで すべて含めて、歴代モデルに継続性があり、しかも正常進化 していることが誰でも分かる。 具体的に国産メーカー叩きをやれば、 例えばYAMAHAのソアーボwとか話にならんし、 パイオニアのタイムアラインメンとに至っては、嘘つけ! という感じだわな。 日本メーカーは正直どんだけ糞なんだろう、と思ってしまう。 だから技術的なプロポーザルの恩恵が大きいサブウーファーなんかは YAMAHAやパイオニアは独自性があって良いと思うけどね。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 12:23:56 ID:LSxRB808
最強スピーカーを作る1氏の 価格帯ごとのお勧めスピーカーを 是非お教えくださいませ。
大手家電量販店は国産メーカーからの利権や政府政策があって、 置いているだけで、完全に自由競争になったら、 国産メーカーのSPなんぞは一つも棚に置いていない ということになりかねん。 国産メーカーの製品ははっきり「有害」とまで言いたいと思う。 日本国民の教育上にもよろしく無い。
>>856 >>853 が言うから、しょうが無く嫌々で国産メーカー叩きをやってみたけども、
正直、無限に叩けるんだよ。国産メーカーのSPは。
ネタの宝庫というか、国会の議員の答弁のようなものだよ。
継続性の無さで言えばテクニクスの平面とかSONYの
バイオセルロースのツイーターもそうだし、ダイアトーンの
ピュアボロンドームスコーカーもそうだ。
ONKYOはD−77MRXを20年正常進化させてきた。
だからこの製品だけは評価に値するし、実際に深い鳴り方をする。
平板な音がする小型SPとは違う。
我々マニアはもちろん、メーカー個別の技術や文化を尊敬しているし
崇拝もしているんだけども、メーカーが相手にしなきゃならんのは
一般消費者だからねえ。「詐欺的商法」にならざるを得んよね。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 12:37:12 ID:LSxRB808
例えばタンノイだって、大手メーカーなんだから 国産メーカーと似たようなことは普通にやってるわけだ。 TDシリーズだの、サターンだの、アイリス、センシスとか その場しのぎでたくさん出してくるわけだよ。 (JBLの末端製品だってモデルチェンジは頻繁だし、品種も多数あるだろ?) しかし一貫して同軸ホーンユニットを基軸にしているわけ。 同軸ホーンじゃないロワークラス向けにはマーキュリーという 戦略を取っているし。 (これらも意外に音が良い、心地よく感じるが)
大手だけども、タンノイやJBLは骨子がある。背骨がしっかりしているのだ。 日本の大手メーカーのスピーカー部門は タンノイやJBLと比較したら、もっとぜんぜn中小零細だから(?)、 もはや何も残って無い。「何も無い。」そういう気がする。 メーカーのブランドロゴだけだろう。
大半の中国人やインド人はオーディオ製品は持っていない。 自動車メーカーはこれらのBricsに売りつけることで 大きな利益を得ている。 しかし、日本のオーディオメーカーはどういうわけか、 まったく利権にからんでいないという気がする。 何故だろうか?この辺も日本のオーディオというよりは 単なるハイテク電器メーカーのダメっぷりを表している。
スピーカーに限らず海外メーカーの方が優れているのは、音楽がわかる人が作っているからだという話は聞いたことがあるよ。 国産だとそのへんどうなのかね?クラシックでもロックでも欧米の文化だしね。 かといって雅楽なら国産SPが優れているという話も聞かないし。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 12:52:50 ID:LSxRB808
>>862 概論はわかりましたので、
そろそろその辺にして、
次は、具体的な型番をあげての
各論の展開をお願いいたします。
単なる舶来コンプレックスのような気もするけどなぁ
>>863 まったくおっしゃる通り。
日本の優秀な技術者が長時間労働したぐらいじゃあ、
良いSPは出来ないってことだよ。
経営層の考え方からして間違ってるし、人材もダメなら才能も無い
ということだ。
日本人に向いていないジャンルからは撤退して、別に資源や労力を
振り分ける方が良い。
PCのOSやマイクロプロセッサーは米国に任せっきりだろ?
そういうジャンルと同じだよ。
>>864 気付かなかった?すでに多くの各論が展開されているし、
具体的な製品型番に密接に繋がっているよ。
新品5万レベルで国産はダメでしょ・・。 最近は1本20万〜払えば結構いいじゃんってのも出てくるけどね。
>>868 全く理解できていないようだね。
価格帯とは一切関係が無い話だよ。
スピーカーをスポーツに例えよう。 例えばテニスやサッカーのようなものだ。 日本人には金メダルは不可能だし、欧米には大差で叶わない。 グローバル経済の中では当たり前のことで、日本が大国として 生き残るためには、経営資源の選択と集中をしなければ ならないだろう。 多品種・小ロットでは世界シェアを握るのは不可能に等しい。
日本メーカーは海外のをOEM販売すればいいんじゃないのw そうすりゃ電器屋とかでも買いやすくなって(゚д゚)ウマー
自動車メーカーの事例を挙げるしか無いか。 例えば水平対向エンジンを作っているのはスバルだけ。 ホンダやマツダは直4専業に近い。 トヨタ、日産は直4は圧倒的でかつV6が主軸であり、V8の体力もある。 (マツダや三菱はかつては多品種のV6を作っていたが 圧倒的な体力の差で負けてしまったのだ)
iQ3悪くは無いんだけど、味がないんだよな。聞いていても楽しくはならない感じする 聴く音楽にもよるんだが、BR2やRB-51のが楽しめるなあ
>>863 スピーカーと言うのは技術によって作られる製品だから
たとえ欧米のクラシックやロック音楽が、日本の曲より良かった場合でも
良い音のスピーカーを日本で作る事は可能。
スピーカーユニットを事例にすればタンノイ・KEF・・・同軸の雄。 TEACが例えば同軸の小型SPを出していたが、今は止めている。 (儲からないからね) ジェンセン・・・同軸ユニットで有名だったが、やっぱり負けちゃった。 今でも同軸ユニットはJBLやPA用メーカーなど内外のメーカーが カタログに掲載してはいるが、 タンノイ、KEFに市場規模で大差で負けている。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 13:13:15 ID:LSxRB808
祖阿保とIQ3、KEF703の他に何か具体的な型番あがってたっけ?
>>874 現実に出来ていないわけだけどね。
プリメインや、DACやDSPのデジタル技術で圧倒しているから、
世界中に日本の小型SPが置いてあるだけ。
だから初期の中国人やインド人が「騙せる間は売れる」と思うが、
最終的に経済が成熟してくれば、米英のスピーカーに負けるようになる。
→次点の発展途上国を狙う。
日本メーカーはこれを繰り返すしか無いんだよ。
経済的に成熟した国では、有害でしか無い。
5万くらいの海外スピーカーよりパイオニアのハイコンポFILLのほうが繊細さで圧倒的に上
>>873 同軸の特徴のはずの定位が「あれ?」って感じでそれほど良くない。
低音はボワつき、もたついてて切れが無い。
個人的な感想ではあるけど。
>>878 明らかにONKYOやDENONのマーケットへの侵略を狙った
パクリコンポじゃねーか!!!
独自性が無い、単なるパクリじゃ、切り込み隊長は無理だぞ。
特攻して玉砕するだけだよ。それこそ経営資源の無駄だ。
例えば、トヨタがホンダのストリームをパクッたウイッシュを 出したが、あれはトヨタがシェアを握っているから、 パクリでもある程度のマーケットが奪えるわけだよ。 現状のパイオニアはミニコンポ市場で全くシェアが無いわけで、 (もともと負けて撤退したわけで) その中でパクリコンポを出すっつーのはどうかねえ。 経営が苦しいのだけじゃ無いのかね? ある程度の資本を投下して準備しないと、マーケットは奪えないわな。
夏。スレ違いの夏。
国産メーカーにヒントを出そう。 B&Wが市場を席巻できた理由は @何よりも圧倒的なデザイン力 Aケブラーコーン(特徴的な黄色) Bマトリックス構造による音の抜けと良さ CFSTツイーター(チューブ)による音の抜けと良さ。 @は日本には皆無、Aは出来そうで出来ていない。 BとCは技術力や独創性が音に結びついていなかった。 つまり4つとも全然負けちゃったから負けちゃったということだ。
>>873 俺も視聴したときそう感じたよ。特徴的な構造や見た目にくらべてなんて特徴のない音なんだって。
それにくらべて値段も安く軽快になってたBR1を買ってしまったわけだが、
なんていうか長く聴いていたくない、疲れるのか、飽きるのか、そんな感じがしてしまうんだよね。
KEF信者の活動をみるに特徴のない音のほうがいいのかもね。
B&WもQUADも音悪い
最近KEFが市場でシェアを伸ばしたが、その理由。 (皆さんはこの程度の分析力も無いからダメダメなんだがね) @・・B&Wにはまだ遠く及ばないが、独自にパクってきた (カタログの作りまで) B、CKEFの独自技術(UNI-Q)と音の良さ(セレッションも同一グループ) に加え、楕円体(というかウエッジシェイプ)のエンクロジャーを 完成させ、B&Wに差をつけた!!!
最近、国産ではやはり力があるDENONが この楕円のエンクロジャーの流行に追随できている、 だから国産SPでは頭一つ抜けている状態だ。 それに引き比べて、YAMAHAは一歩後退、パイオニアや ビクターに至っては、ますます引き離された印象がある。
>>886 そんなことないよ。
アニ村聴くとそう感じるのかな?
私が一言、良いとかダメとか簡単に物事を片付けているように 見えるが、裏では、かなりの情報収集と裏取りをやっている。 そう考えてくれたまえ。 そういえばUNI-Qの懸案事項が一つある。 チタンと言えば、良い印象は?。エージングがどうなるか、 そこで5年先のユーザーの動向が決まるだろう。
>>889 そうは言っていない。
実際にD-77MRXと比較して良い音がするわけでも無い。
しかしユーザーは正直だ。
単なる立方体のトールボーイや小型SPは徐々に減少
してゆく可能性が高いだろう。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 13:56:17 ID:TvJ4Y8Vj
D-77MRXが良いと思う。 耳障りが良く聞きやすい。 何と無く真空管時代のテレビの音を彷彿させる。 スピーカー界のジェネリック薬、オンキヨーの最後の良心。
日本は技術力はあるのだから、エッジ・ダンパーレスとMFB使った製品でも出せばいいと思うんだけどね。 ぶっちゃけ今の一般的構造のユニットじゃチューニングで海外勢に負けるでしょ。 ならそういう制約を離れた製品ならすごいのできるでしょ。
>>893 エンクロジャーが横方向に広いのはユニットに
恩恵があるからね。
15インチウーファーの世界でも横に幅が広いエンクロジャーは
高級として珍重されているからね。
たかだか60リッター程度だったと思うけども、
それでもトールボーイとはわけが違う。
深く鳴る(リバーブと表現できる)代わりに、
反応には時間がかかるとも言える。
極細トールボーイは音が鳴らないから反応が早いとも言える。
普通のスピーカーを作って、上手く売るのが一番。
>>894 GOODMANS AXIOM 80のこと? あれも英国じゃねーかと。
技術者じゃなくて、チューナーやデザイナーを海外から招致
すべき。まあそういうプロジェクトもさんざんやったけども、
まあ経営者が方向性の統一を考えておらず、目先のちょっとした利益を
重視した結果、すべて失敗に終わっている。
>>896 それがタンノイのマーキュリーあたりだろう。
似たような事をやってもinfinityは日本市場からは
撤退したね。
タンノイマーキュリー、良いとおもうんだけどね。 お金があったら買って見たいな・・・
>>897 >GOODMANS AXIOM 80のこと?
それはエッジが無い分ダブルダンパーでしょ。
想定してるのはVIVLABのEvanui Signatureですよ。国産の。
大企業がイマサラ出すには勇気が必要だな。 日本企業は目先重視だから、無理。 いずれ中国やインドから「活きが良い」のが出てきて製品化され、 市場を席捲し、日本メーカーはオーディオから 全面撤退になったりするかもネ。
>>900 お前が高額なSPの話をしてきたんだよw もーぷんぷん。
私は最初から安い話しかしてないよ。
日本メーカーのSPは高いのは当然ダメだからね。
┐('〜`;)┌
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて というタイトルだけで、経済の話から、社会学の話にまで 発展してしまったが、結論は単純だ。 デファクトスタンダードである、英国SP(かデンマークSP) に加え、米国SP(JBL)を持っていれば、良いということだ。 そして日本製スピーカーは絶対に買わないこと。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 14:25:39 ID:TvJ4Y8Vj
D-77MRXは、すごく良いのではなく、良い。 JBLの4312や4318とくらべてもD-77MRXの方が良いとおもう。 糞耳とかいわれるんだろうか?
私は常時10組ぐらいSPを持っているし、 オーディオに年間何十万円も掛けられるので、 日本製スピーカーは実験や測定のために必ず安物を中古新品 織り交ぜて買うのだが、 皆さんは、せいぜい2組程度しか買わないと思う。 だからまあ国産を選ぶ余地が無いと思うし、 うっかり買ったとしても、買い替えるしか無いだろう。
ああ、ちなみに私は安いJBLは買った事が一度も無い。 (実験用としても無い) そしてJBL工作員でも無いし、KEF工作員でも無い。 しかしショップでは安JBLをさんざん弄くり倒しているので 音についての心配は不要。 もちろん聴く曲に対して、別のオーディオシステムかSPを 切り替えるのが望ましい。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 14:41:28 ID:4ifsnBgr
何が経済学から社会学までの話だ(爆笑 学問を冒涜するにもほどがあるぞ。 ただの隠居ジジイの放言だろが。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 14:44:07 ID:uzTOuDGr
>>902 >大企業がイマサラ出すには勇気が必要だな。
社運をかける必要はないでしょ。一点しか狙えない零細企業なら別だけど。
それとも出て欲しくないという願望?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 14:52:48 ID:4ifsnBgr
>>907 安モニオでもかまわん。
>>908 60リットル箱はD-77MRXしか選択肢が無い。
>>911 30代
>>912 オクで落札して。
特に高い値付けでも無く、激安なのに、誰も落札しないとか
しょっちゅう。いかにハイテクなだけの日本SPがダメダメか分かる。
B&Wなどの輸入品は毎回即落される。
>>913 具体的に言えば、例えばテクニクス。
・タイムアラインメントでゆくのか。
・平面パネルでゆくのか。
・ケルトン型+背向でゆくのか。
それとも常時3タイプを併売するのか、それだけでも
決めてくれるか?
そうじゃないと、話にならんよ。
トヨタだって、何十年もカローラ、マークU、クラウンと
作ってるし、常時、ランクルもハイエースも買えるだろう?
つまり日本メーカーはめったやたらとモデルチェンジを繰り返しているだけで、 自分たちの持っている技術を熟成させる気がないということでOK?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 15:08:35 ID:cKw54OhA
テクニクスはハニカム平面復活したなら買ってもいい。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 15:08:48 ID:uzTOuDGr
D-77MRXっていちおう現行モデルでしょ? 秋葉で聴けるところない?
>>917 1000%理解してくれたようだね。その通り。
日本メーカーはバカ。
SPの楽器的性質を理解していなかっただけ。
紅茶やコーヒーのテイスターの仕事だという理解が無いのだろう。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 15:12:08 ID:4ifsnBgr
なんだ30代か。 じゃ日本のオーディオ全盛時代のメーカーの勢いや技術者の熱気とかなんも知らんのね。 がてんがいったわ。
パイオニアもそうだわな。 リボンツイーターやホーンという独自技術がありながら・・・ 最近出たのは曲面にしただけでタイムアラインメンとと言ってる始末。 もーどんだけバカなんだか。 TADのリファレンスワンではリボンもホーンも無くて、同軸、 →すぐに生産中止(笑) まあテクニクスと違って継続している分マシか。
>私は常時10組ぐらいSPを持っているし、 >オーディオに年間何十万円も掛けられるので、 どんだけショボイんだよ。1年でたったの数十万 何がどれだけ買えるってんだ??それでよく偉そうな口がきけるな。 お前が言ってんのは、ただのお前の好みの話なんだよ。 皆がお前と同じわけではない。 誰にでも分かりやすいKEF,B&W使って浮かれてろ。 実は初めて輸入ブランドのスピーカーを買って嬉しくなっちゃってる だけじゃないのか。本当に経験豊富な人間なら海外製○国産×みたいな まぬけなくくりで話なんかしない。
ダイヤトーンとテクニクスとパイオニアとかの エンジニアが全員退職して、SP専業の会社を興せば良いんだが、 そういうスキルも彼らは教育されていない。 もー、ほとんど文部省の犯罪だろう、理系をバカにし過ぎなんだよ。
>>916 とりあえずコーン型フルレンジでいいんでないの?
どんな話がしたいの?
tWK3MG5Oは20代の肉体労働者ということが分かった。
>>923 例えばホレ。
72 :最強スピーカ作る1:2008/08/12(火) 11:27:44 ID:tWK3MG5O
これらの音をJBL以外に再生できるユニットは世界に無い。
テレキャスター
ストラトキャスター
レスポール
ES335
フライングV
バキュームチューブのギターヘッドアンプやエフェクター。
74 :最強スピーカ作る1:2008/08/12(火) 11:39:02 ID:tWK3MG5O
具体的な洋楽の事例
(1)英国やデンマークでOKな洋楽
THE JAM・・・・・OK
OASIS・・・OK
ビートルズ・・・OK
バカラック・・・OK
晩年のクラプトン・・・・OK
(2)JBL(EVでもALTECでも良いが)
ストーンズ
クリーム
ピストルズ
クラッシュ
T−REX(ディストーション太いからね)
ユーロビート
トランス
>>925 テクニクスはもう無いし、AV市場からもPanasonicは撤退しており、
誰も必要としていないよ。
松下は一般大衆向けに薄型パネルと安ブルーレイでも作ってるしか無い。
大づかみで曖昧なんだよ。 JBL、アルテック、エレクトロボイスが同じくくりってどういうことだよ。 デンマーク、イギリス製が同じくくりってどういういことだよ。 B&W KEF タンノイ スペンドール ハーベス これだけでも 全部音違うじゃねーかよ。
>私は常時10組ぐらいSPを持っているし、 >オーディオに年間何十万円も掛けられるので、 どんだけショボイんだよ。1年でたったの数十万 何がどれだけ買えるってんだ??それでよく偉そうな口がきけるな。 お前が言ってんのは、ただのお前の好みの話なんだよ。 皆がお前と同じわけではない。
俺はもう昔みたいにお金かけたくないので それぞれ10万以内でどうにかしたい。
というわけでここから ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part5 に戻ります スレ違いの話は当該スレを探してやってね
933 :
907 :2008/08/12(火) 15:31:32 ID:TvJ4Y8Vj
>>914 やっぱり糞耳かな?
>>915 安モニオって何?
D-77MRXの親戚の爺のようなスピーカを使っているんだが、
これが手放せない。かれこれ20年になる。
ずっとオンキヨーに毒されて糞耳になったのかも知れない。
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part5 鉄則1【日本製SPは買うな】 鉄則2【英国/デンマーク、米国から2つ選べ】
JBLでユーロビートとトランス?
>>933 いや、異常なのは今の洗脳された日本国民(バカ)の方。
判断能力と購買能力が欠如しています。
(冗談抜きで)政府と経団連の洗脳工作と考えています
パイオニア S-A4SPT-VP 実売 ペア 7万前後 これ、安い割りに落ち着いた音がする。 KEF iQ3 ALR/JORDANエントリーSi Q ACOUSTICS 1020 B&W600シリーズ あれやこれや買ってたどりついた。 国産いらねと思っていたけど、案外良かった。 立体感、高音が良く出る、固めの音が好きな人には向かないが 中域が豊かで自然な音がする。
パイ工作員の工作活動はいらんから、しかも常駐してるし。 なんか知らんけど、松下とパイオニアは常駐してんだよネ。
>異常なのは今の洗脳された日本国民(バカ)の方。 お前のことじゃねーのか?海外製崇拝、国産見下し
>政府と経団連の洗脳工作と考えています 最近覚えた言葉で使いたくなったのか? 具体的には?
>>939 音聞いたか? 売れ筋は掴んだか?
英国は日本ではアウェイだろ? しかしホーム並に売れる。
ということはホームの審判(家電屋)が日本メーカーの後押しやめたら
あっちゅーまに英国SPに負けるんだよ。
>>939-940 おまえはパイ工作員の可能性が高い ID:As9thmzL
しかも支離滅裂なSPを候補に挙げているし。
嫌ってる経団連の会長の会社は 今まさに世界一になろうとしてるけどね。 世界中の購買層の判断能力が欠如してるのか? 君の崇拝する欧米列強人もバカですね。 とくにアメリカBIG3は奈落の底ですよ。
>>943 もっと新聞読めよ。どんだけ時代遅れなんだよ。
キャノンとビック3は何の関係も無いぞ。
945 :
907 :2008/08/12(火) 15:46:56 ID:TvJ4Y8Vj
英国の古い小型のも持っている。これがなかなか良かった。 小さいくせにオンキヨーの半分くらいの値段だった。 最近調子がわるくて修理に出したが、修理不能らしい。 オンキヨーの方はツィータを一つ飛ばして両方修理、 ウーファーのエッジ交換を2回している。 この板の5万円前後とは関係ないね。
>>928 >誰も必要としていないよ。
仮に面白いのが出てくれば需要は生まれるだろ?
おう、失礼。 奥田はもう引っ込んだっけな。 んで、トヨタの例の回答は? お前、車に例えるのが好きだろ。
tWK3MG5Oを透明あぼ〜んにしてスッキリサッパリ。 いやー、日本の夏だねぇwww とりあえず国産のお勧めはπのS-A4SPT-VPかな? これ、入手が少し先になっちゃうんだよねぇ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 15:49:09 ID:4ifsnBgr
年間数十万円も!(爆笑)オーディオにお使いの方でしたか。お見逸れいたしました。 俺みたいな貧乏人でも、もう今年に入ってから520万円オーディオに使ってるがろくな物買えてないよ。 あ〜あ、あほ草。
>>947 だから時代遅れだっつの。国産シェアは40%台に後退。
米国市場はビッグ3におお負けてまけて(タンドラがな)
大型車から撤退、プリウスに切り替え。
利益は後退局面だっつの。
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part5
鉄則1【日本製SPは買うな】
鉄則2【英国/デンマーク、米国から2つ選べ】
>>948-949 工作員も知っとけ。
>>950 それ大型車両のデータじゃん
ピックアップだけ比較してどーするんだよw
全体シェアが40?新聞読めよ
>>946 テクニクスは歴史的にみて面白いのを大量に出し過ぎてんの。
かなりやり過ぎのレベル。
それでいて継続性がゼロだから、シェアの大半を奪われて撤退
したんだろが。どんだけバカなんだよ。
ヤマハのグランドピアノの話を思い出すな。調律師タローネが来日した際、 「君たちのピアノは200年以上遅れている。ピアノは100年以上の伝統があり、我々はそれを100年以上造っている」と。 で、100年の伝統に追い付くのに5年近くかかったんだけど。 プロジェクト成功後タローネが「後の100年は君たちしだいだ」言い残して去っていったわけで。 日本人は手先は起用だけど、技術を継承していくってところがどうしても欠けているから。 トヨタのランクルも戦後50年以上の伝統があったのに、最近になってそれをかなぐり捨ててしまった。
外国製スピーカーに良いものが多いのは同意するが そればかり薦める人は逆に工作員だと思ってしまう。
国産に薦める製品が無いのは分かったろ? 今の私はAV用途、AVアンプに接続するものとしてすら 国産SPは全くお勧めしない。 絶対にやめろと言うね。
>>956 >日本人は手先は起用だけど、技術を継承していくってところがどうしても欠けているから。
そんなに卑下しなくても日本の文化伝統の誇れる部分の技術継承はしっかりやってると思うんだけどなあ
そういうのとチャンレンジ精神を同列に語っちゃ失礼だよ。ヤマハの中の人に
>>959 チャレンジ精神が技術深化に繋がれば不安はないんだけど、
現場の中の人たちのやる気を一気に無くしてしまうのが、誰あろう日本的経営者だからねえ。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれはスピーカーの話をしてていたと i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか日本人批判をしていた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ ハイスピードな音だとか眠くなるような音だとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんな話じゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしい内輪もめの片鱗を味わったぜ…
>>960 実際に大勢のエンジニアのやる気がなくなってるのが今の日本の現状なの?
ヤマハが一定の評価を得たことは認めるべきだと思うけど。
そこから何処へ向かうかはヤマハが決めることで、その結果の質が気に入らなかったらスタインウェイとかベーゼン買えばいいでしょ。
そもそも日本のSPがダメっつたって所詮は電化製品だから、技術で革新レベルまでいける可能性秘めてるのは日本だと思うけどね。
そもそも海外のSPってメーカー毎になんであんなに音が違うの?って思うし、
国産メーカーは元から違う方向性でしょ。スペック的な。歪率0.001%とかの。
なら同じ素材で味付けで勝負するのは文化的に無理なのは当然だよ。育った環境も教育も違うもの。
でも日本はその素材から変える力は持ってると思うよ。
>>962 >国産メーカーは元から違う方向性でしょ。スペック的な。歪率0.001%とかの。
そんなことはないぞ。ちゃんと設計者の感性で作っているぞ。
某機種など好き勝手に作らせてもらえたようだ。
まあ、先入観は捨てることだな。一見オーディオに力を入れているように見えなくても、
中の人は大真面目に作っていたりするメーカーもある。
もっとも、店どころかメーカーですら、先入観を持っていたりするから全く表には出ないが。
>国産に薦める製品が無いのは分かったろ? お前が1人で騒いでいるだけで。何が分かるというんだ。 コミュニケーションが取れないんだろ。いつもひとりぼっちで 2ちゃんにカキコミ
(´ω`) 理屈探ししなくても、ただ自分が心地良いと思えばどれだって 自分にとっては名機だよ。 僕は安モニオのブロンズだけど良い感じwwww
ダメだと言っている人にききたい。 一体どれだけのスピーカーを聞いてきたというんだい。 買いもせず先入観だけで言ってるわけじゃないよね。
最スピに構うのは素人。 おとなしくNGにでも登録するが良かろう。
基本的に奴は主観を書きなぐるだけで話を聞かないタイプなので レスを返す価値は全くない。 スクリプトとでも思うか、それが無理ならさっさとNGにする。
ちなみに、国産ではS-1EX、S-3EXと良い物が出ている。 アンプもXRシリーズは国産だ。
958 最強スピーカ作る1 age 2008/08/12(火) 16:51:27 ID:tWK3MG5O 国産に薦める製品が無いのは分かったろ? 今の私はAV用途、AVアンプに接続するものとしてすら 国産SPは全くお勧めしない。 絶対にやめろと言うね。 何処のどなたか存じ上げませんがクソワロタwww
巷の喧騒を無視して好きなことをこっそりとw 5万を大きく切るが、現在はオンキョーのD-112ELDTがお気に入り。 それまで使ってたD-112Eにも良い所はあったが、どうにも全体的に潤いの無いカサカサした感じの音に 我慢が出来ずLTDに買い換え。これが大正解で、今はかなり満足して使ってる。112Eの高域の伸びなど 良い所を残しつつ、全体的にふくよかで魅力ある音に仕上げたという感じ。 実売4万であることを考えれば、国産は本当良い製品を作るなぁと改めて実感。 戯言なんで無視してねww。
まぁ音量出せない環境ならどれで聞いても目くそ鼻くそだけどね・・
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ56 [モテない男性] その人の好みに合いそうなアニメを紹介しあうスレ64 [アニメサロン] 嫌韓 [モテない男性] 喪男が処女との結婚を求めるのは身の程知らずか [モテない男性] 低価格でナイスなスピーカー Part2 [AV機器] 吹いたw
>>962 個人的に日本メーカーの方向性を否定するつもりは全くないけど、
ただ経営者がそうした現場の空気(やる気)を解っているかどうかに掛かってる。
とくに今のビクターとケンウッド、パイオニアはそうした面で心配がある。
3社はスピーカーでも独自のブランドを築いてきたからね。
特にビクターは判官贔屓なメーカーだから、今後の去就が心配。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 20:02:55 ID:4ifsnBgr
全然5万円前後ではないがフォステクスのマグネシウムツィーターのやつは世界に通用するだろ。
>>971 そんなに違いますか。
結構112Eも好きでしたが、自分にはチト音が硬かったかな。
112EXは激しく気になってるんだけど。
あと、最スピさんって、音楽聴くより2ちゃんの時間の方が長そうですね。
どさくさまぎれにオンキョーて ピュア板と関係ないだろ(笑)
気にいりゃどうでもいいじゃん。
そりゃそうだ
AV板に帰れ
>>971 アンプは何使ってます?
自分も考えてます
ピュアで5万とかレベル低杉… 妥協するにもほどがあるだろ…
人それぞれです。
5万あればネオジと和紙と銅線あればピュア作れるんじゃないの?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 21:13:38 ID:QlwhRPF7
>>976 結構変わったというインプレが多かったですが、まさにその通りでしたw。
私も112EXはどう変わったのか一寸興味あります。
>>981 PMA-1500AEです。112E系はデジアンの方が良いという人多いけど、
個人的にこの組み合わせは結構絶妙ですw。
サブにCR-D1SEmkII使ってて、一度これと組み合わせてみましたが、
やはり1500AEの方がいいかなという感じです。
>>982 値段が高くないとピュアでないと思ってるって…。
要は2chオーディオってだけの話じゃん。
業界的に見たらニッチで僻地なんだから、見識狭いにも程があるだろ。
むしろ低価格やAV系のやつを染めていってこっちに引き込むぐらいでいいのに。
何のためにAV板とピュア板に別けているか分からんカスは消えろ。
安いスピーカーの再生音には品位が伴わないのが致命的だ。AV用途が限界。
んだ。デリカシーに欠ける
品位なんて音に付いて回るもの。
次レスのテンプレ用に誰か新しい一覧(追加)お願い。 それにしてもRB-51すげぇ。 いやー安いのによくできてる。
つまり自分は隔離された側だって話にしたいの? 誰だって安物で満足してた時代やとっつきにくいと思ってた時期あっただろうに。
スレ漁って適当に追加しといたのであとはよろしく
>>885 逆にモニオ信者のここでの活動もどうかと思う。
モニオ、KEF、国産っを持ってて聴き続けてるんならまだしも。
どっちもどっち。
kefを奨めればkef信者。 モニオを奨めればモニオ信者。 国産を進めれば国産信者。 国産信者ってなんかビッグじゃね?
もうM3でいいよ。
>995 信者つかフラットでクセが無いから、 音楽のジャンルを問わず勧められるのでは?
iQシリーズには少なくとも苦手なジャンルがあるからなぁ
次は前向きに行こうぜ!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。