どのDAC買えばいいかここで聞け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アドバイスに対する判断は自己責任で
人の耳と好みはあなたのものとは異なります、なるべくご自分で試聴してください

・質問用テンプレ
【予算】
【使用機器】
【よく聴くジャンル】
【重視する音域】(高・中・低等)
【期待すること】

質問する時はなるべくテンプレに沿うようにしましょう。薦める方も薦めやすいし、
より満足いく買い物ができるはずです
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:08:06 ID:hToallDO
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:15:43 ID:iiEoAl0F
デジタル入力も可能なプレイヤーもあるわけだからそういうのもアリにしては。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:09:16 ID:04QvItco
オクで入手したp70の相手が決まらん。
クラシックで、SQ大好き。
DAC64より03セットの方が(トラポ共通)、音的にはずっと好き。
そんなおいらにお薦めは??
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:42:22 ID:LWyRAk2m
インフラ親父推奨・大絶賛のインフラノイズDAC−1
文句あっか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:37:59 ID:+rLysope
どのDACがいいんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 05:51:11 ID:jaI0asL8
LE DA10試してみたい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:26:34 ID:hAT5QiCm
PasificMicrosonic社のDACって、そんなにすんごいのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:32:39 ID:zfCjTXAs
つゆDACに限る!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:35:13 ID:Xhh3LLe1
DenDAC最高!原音超えてる!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:38:46 ID:q6tsoAXJ
ttp://www.cec-web.co.jp/products/da/dx71/dx71.html
これで決まり。¥158,000@ippinkan
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:46:41 ID:tLeRtqBT
DX51MkU持ってるけど
真面目に作ったのかな?ってぐらい糞音だったよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:55:38 ID:Xhh3LLe1
ピュアオーディオなんて
PC→DenDAC→HD650
で最高レベルのものを手に出来るよ
200万とかかけている香具師はアフォ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:31:54 ID:c81Kt14H
SRC2496って同時出力可能ですか?(バランス、アンバランス)
今DA53持ってるんですが、やっぱ格下ですかね?
同時出力可能なら買おうかと思ってます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:32:16 ID:tLeRtqBT
まぁヘッドホンだけで良ければそれでいいんじゃないかな
俺はチープなニアフィールドリスニングでもSPの方が合ってるみたい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:54:02 ID:Xhh3LLe1
orz
マジレスされた
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:18:43 ID:kTd7cNx4
4万円以下で買えるDACを教えてください
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:30:16 ID:zEE2I6lb
>>5

オレもDAC1支持。低域が良く伸びるスピーカーを使わないと、
ハイ上りになるが。
19それは:2007/11/29(木) 22:04:58 ID:jLDWlZOc
>>14
SRC2496は、アナログ全部同時出力可能です。
しかも、D/A、A/D共に付いていて、その上、DDコンバータ
フォーマットコンバータ、○○解除、ワードシンク、24ビットまでの
ビット長変換、96kまでのクロックアップに対応しています。
入力も割りとラフで、ワディアでも、CECでも、ビクターでも
ソニーでもコンバートできると思います。
その代わり、精度は良くありません。
SRC2496で、96kまでクロックアップさせて
DA53に繋ぐとかできますが、精度が良くありませんが音は変りますね。
だれか、SRC2496の改造方法を教えてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:21:08 ID:eQkApH1R
インフラノイズけ?ベンチマーク?の方かと思ったぜ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:46:37 ID:zEE2I6lb
>>20

インフラだよ。スピーカーがワイドレンジでないと、ヘンな音になるので
要注意。
22名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/30(金) 18:43:28 ID:6q5Sqohi
インフラの音悪いよ、10万の単品CDP並、いや以下?
友人がオク出しする時に借りて聴いたけど、音場薄いし解像度もクソ。
どっかに中身の画像あったと思うけど、ホント5万でも高いと思う。
その友人はソウルノートへ移行。すごく満足してるよ。
ちなみにspはジョセフのRM25si Mk.2、トラポはコードのBluで聴いた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:42:10 ID:yy4/VjH6
インフラはダメだろうけど、ソウルもどうなの
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:49:58 ID:G2MiQjiy
値段が上限15万前後で、柔らかめの音が出るDACってありますか?

出来れば、USB接続も出来ると嬉しいです。

よく聴くジャンルはポップスです。

ヘッドホンで聴いて、
CDP TL51XR
ヘッドホンアンプ P-1
ヘッドホン AD2000 HD650
を使ってます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:28:24 ID:QB3sdt8u
>>24

柔らかいかどうかは判りませんが、ApogeeのMini-DACなんてどうですか?

http://www.electori.co.jp/apogee/apogee_minidac.html
26実は僕は鼻くそなんです。:2007/12/11(火) 16:10:48 ID:MltJahT5
odeon ag なんかどうでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:19:49 ID:UYqSdbnG
柔らかというなら、ソフトンModel2。
USBで繋ぐならModel6はどう?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:30:19 ID:sWf8SSCx
DenDAC http://www.interu.co.jp/DenDAC/syosai.html
asio4all & Frieve 使用
音が悪いのでお蔵入りブートレグCDからも生々しい音がでてビックリ
あらゆるCDから同様の感動が
特に音の切れ際など、ソース毎のエコーがリアルで吸い込まれる
CDってここまで臨場感が入ってたんだと。ジャンルなんて選ばないから
DAC評価でありがちな、低音・高音が伸びる、クリアー、そんなのは素人の戯言です
そういった素人評価しかされていないのは買わないほうがいい
あとインフラは音作りすぎなんだけ?忘れたけど

Frieveでランダム再生だと音量調節が大変なのでこれいいです↓
http://www.amazon.co.jp/Griffin-Technology-GriffinTechnology-PowerMate-GRI-IO-000001/dp/B0000A41G1/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=electronics&qid=1197361188&sr=1-12
音量調節と、プッシュで次の曲、にしとけば楽ちん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:47:18 ID:7qIHoAma
女性ヴォーカルを色っぽく鳴らせるDAC欲しいんだけどwadiaのDM-X32とか古過ぎる?
予算は15万ぐらいまで
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:56:40 ID:VjWl+nmf
インフラノイズなんかより
Opa627に換装したdrdac2のほうが解像度、豊潤さで圧勝だな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:00:19 ID:DpM7dwTr
相変わらず解像度重視だな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:24:05 ID:0gvZ6NoA
つおい個性を聞かせるD/A変換機はやがて飽きがくる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:15:30 ID:S6M0cCAJ
DAP-777の中古。数があまり出ないですけど良いですよ。普通にアナログっぽい音がしますし。
高域を少し強調したような、音を粒子でとらえて解像度を求める向きにはまったく違う方向の
製品ですけどね。解像度重視ならエソのDACはだいたい良いですね。D-3なんか古いですけど
出て来る音は古さを感じさせませんし、中古価格も安いし良いですよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:45:50 ID:wA7g1The
良さも感じなかったけど…
悪くないって事かも
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:44:24 ID:fyo6L21q
・・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:10:22 ID:WWRy1em2
>>32 アフォ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:18:25 ID:PEhjMCXz
強い個性って気に入れば一生もんじゃね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:41:27 ID:tyA783VZ
>>37
一期一会という言葉があるけれど、森をみないでそれに走るのは、
もったいと思います。個性の強い製品はいろいろあるし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:10:45 ID:niXrLhqH
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:20:10 ID:StlcX3Pm
>>11
ポテンショ【ン】メーターwww

プロの技術者の中にもこれで正しいと思い込んでる
アッフォ山ほどいるけどw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:50:21 ID:oNM0oAmz
>37
もまいは一生成長しないのか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:52:53 ID:3VApZcgx
DACの強い個性などたかが知れてる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:24:20 ID:w68t8+Ix
【予算】10万円
【使用機器】ソースはハイビジョン・DVDの光出力、PCの同軸デジタル出力
ヘッドフォンはSTAXのBasicSystem、SHURE E4c
【よく聴くジャンル】クラシック、宇多田ヒカル、エンヤとか、
【重視する音域】きれいな高音、解像度

よろしくおながいします。m(__)m


44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:07:36 ID:jnM0G6dj
宇多田ヒカルとかエンヤってジャンルなんだ、知らなかった
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:18:40 ID:Umq53XqZ
宇多田ヒカル、あれだけの才能はひとつのジャンルといっていいだろ。

10万だと、DAC1かアポジーMini-DACあたりかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 14:12:09 ID:EUYBqlJM
非常に手ごろな価格のMUSILAND MD10はどうですか?
USB対応 24bit/192KHzのようですが。買った人いますか?
4743:2008/01/03(木) 15:14:43 ID:DoKd17NH
>>45
Mini-DACは眼中になかったです。検討してみます。
どうもありがとうございます。(´∀` )
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:09:43 ID:/Vpde0N+
LE DA10がお勧め
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:10:59 ID:jVxTQucJ
同意
50舞の海:2008/01/17(木) 01:20:42 ID:VG491AbP
店で聴いて良いと思ったんだが
47研究所のDACはお勧めだね。
信楽焼シリーズの安価な方で充分行けるよ。
税込で11万位だかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:10:12 ID:tk4cYilV
自作DACの板は無くなった?
ふじわらとかじそんとか...........................
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:57:40 ID:VxaEXODf
>>51
オラもしりてー。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:08:12 ID:Go1e+fvK
COMBAK DAP-777の後継機種が今開発中だから、それを待つのも良いかも知れませんよ。
Victorの業務用の24bit Extended K2 プロセッサーが載ったらさぞかし良い音がしそうで…。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:22:05 ID:Fnr07ig5
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:12:48 ID:iDRU54fE
ヤフオクで売ってるLite DAC-AMってOPアンプOPA627BPを8個使って64,100円だってさ
OPアンプだけで3万ぐらいしそうだけど残念なことにUSBが無い
MUSILAND MD10は中華DACだけど日本の人柱が見つからず、アメの掲示板みたけど
賛否両論でわけわかめ、でもUSBに関しちゃあんまり評判よろしくない悪寒
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:30:36 ID:EnEooIG6
安物買いの銭失いって言葉を勉強すべき
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:49:51 ID:AEY/Ws4J
マークレビンソンのDACとか聞かせてもらったけどひどい歪みだね、あんなの
何百万払って買うのおかしい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:58:59 ID:Y9Sb2js4
貧乏人は知らないと思うが
レビンソンは個体差が激しい 32も例外なく
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:11:58 ID:fZSeX6e+
いやー全然知りませんでした
ためになるスレだなあー(棒読み)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:23:01 ID:T8UvPnmW
金持ちって同じ32を何台も何台も聞き比べて当たりを探さなけりゃいけないのか
大変だな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:48:17 ID:lCm8vBs/
某D社のAVプリアンプ。
これ、PCのように(というのは言いすぎだけど)開けて簡単に映像処理部分を外せたりする。
んで、外すと自動的にピュアモードオンリーになる。
ボリュームもデジタルで処理されるので結構良い音でるぞ。
映像処理用基盤付いたままだとそれほどだけどな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:26:59 ID:bj1UVtKD
>>61
なんで伏字なの?
型式まで書いてもらえると嬉しいんだけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:20:51 ID:nJeGujDS
【使用機器】SP:MiniPod/Base sation AMP:フライングモールCA-S3
【よく聴くジャンル】Electoronica, Ambient
【重視する音域】(高・中・低等)高・中
【期待すること】解像度UP

MP3 192kのiTunesをAirMacExpressのアナログアウトで聞いています。
DACを買えば幸せになれるでしょうか?もし買うならどのどの価格帯のものが今のシステムにあうでしょうか?
という質問です。

現状でそれなりに満足してます。ソースがたいしたことないので、DACまでいらんというのだったらそれも参考になります。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:56:10 ID:3JSH6IT9
DACじゃなくてまずMP3を止める方が先決なのでは
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:54:04 ID:nJeGujDS
使い勝手考えての構成なので、音質最優先というわけでもないんです。現状構成で効果大の可能性あるならと....
高級オーディオというわけでもないですしDAC投入があまり意味ないなら見送ります。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:06:18 ID:3JSH6IT9
某サイトではAirMacExpressの評判はかなり良いので
音質重視で無いならそのままで良いんじゃない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:47:48 ID:nJeGujDS
みなさんレスありがとうございます。
AMEの評判がいいのは光出力ではないでしょうか?アナログもそれなりの評価ななら
>>66さんのいうとおり現状維持でいきます。
mac miniをオーディオ&サーバー専用に使っててApogee duetを検討したんですが
オーバースペックかなと思っていたんです。  
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:11:33 ID:1FMlSAwm
DACを使うと192kbpsでは不満になるかもね

最も優秀なMP3エンコーダとされるLAMEでも
256kbpsでさえ18kHzあたりから上はバッサリ切られている
で、自分は結局全部320kbpsでエンコードし直した

いや「18kHz以上がないことがお前に分かるのか?」
と聞かれたら返す言葉はないんだけどね
あくまでも「DACに対して失礼だから」そうしてるという感じ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:39:19 ID:Famus30I
>>67
APOGEE DUET検討したならそれはもう買っちゃったほうがいいよ。
ここで大きく音が違うとみんなが言ったらそう思うだろうしね。

気の済むようにしたほうがいいと思う。

http://www.electori.co.jp/apogeepro/duet.htm
ちなみにDUETは分解がしづらいのか中身の写真がどこにも上がってないのよね。
薄いからラジアルタイプのケミコンは使ってないという利点はあるかもしらん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:45:07 ID:nJeGujDS
>>68
特に大切なCDは320kでエンコードしてます。
(ですが現状でのシステム+自分の耳では差は僅かでした。160k以下は全然だめです)
>>69
背中押しありがとうございます。気持ちに余裕ができたときにさくっと買うのがいい感じがしました。
分解写真はググったらここに多少ありました。
http://picasaweb.google.com/ant333/ALookInsideTheApogeeDuet
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:49:13 ID:51eYN8WM
>>68
wavが吉
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:34:41 ID:Famus30I
>>70
あらあら、DUETの写真あったのですね。
大きさも思っていたより大きいみたいで普通にケミコンが使用されていましたね<__>

そうです、若いうちはちょっと気になったら買ってしまうのがいいと思います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:53:25 ID:7tx61Jhf
>>71
テラバイト級のNASがあればWAVで決まりですのぉ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:46:51 ID:7tRTwVBM
WaveEmphasizer LEF-122
http://home1.netpalace.jp/naruto-onkyo/top.cgi

ってどうなん?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:59:59 ID:yaPLP2kD
>>73
ギガビットじゃないかと
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:04:00 ID:yaPLP2kD
すまん、勘違いしてた
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:07:29 ID:54yMvIA8
Appleロスレスエンコーダなら半分のサイズらしい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:09:45 ID:54yMvIA8
3割減ぐらいか、訂正します。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:39:03 ID:7k6Vj8PJ
【予算】 〜10万(頑張れば15万)
【使用機器】ソース:powerbookG4(AME経由光出力) 、PS3
(光出力)
          mac mini(光出力、予定)
      アンプ:DENON AVC-1870
      スピーカー:DENON 55SAシリーズ
【よく聴くジャンル】 テクノ(justice,simiam mobile
disco,daftpunkなど)
ロック(phoenix,razorlight,jack
johnsonなど)
          クラシック(rachmaninov,ravelなどピア
ノが中心)
【重視する音域】(高・中・低等)
【期待すること】 解像度

アンプ、スピーカー共にそのうち買い替える予定ですが、
アンプは決めていませんが、フラットな感じが好きなのでスピーカーは
KRKのVTXにしようかと思ってます。
とりあえずソースが共に光デジタルですし、DACが必要かなと思
い、質問しました。
皆さんのご意見をお願いします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:07:18 ID:dwgm0ZVD
PS3持ってるなら192kHzに対応したヤツがいいね
benchmark media DAC1でいいんじゃね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:45:01 ID:nwXknF4p
微妙にスレ違いですが
ADC兼DAC兼HPAってADI-2,DAC1pre,m902の他に何かあります?
ハーフラックサイズ,10万クラス以上で
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:16:24 ID:kxPOyut3
FireFase 400 とか DAW系は結構あるでそ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:49:32 ID:7z75NmSB
>>82 いわゆるサウンドカードのカテゴリに入る物は除いてです
そこ言い忘れてました。ごめんなさい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 03:42:01 ID:Oi3jH3Zz
macだしduetは?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:26:13 ID:6x85HWz+
高いDACはハイエンドユーザー安いDACはヘッドフォン系と見事分かれている。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:36:02 ID:2M8bZbAI
>>85
確かにそうだな。
そういえば、20万以上のDACはヘッドフォンアンプを搭載しない傾向にあるな。
それはいいとして、
問題はバランス接続すら搭載して無い手抜きDACがたまに高級機にある。
バランス接続がついてないのはまだ許せても
RMAAの試験結果で、10万そこらのRMEにすら特性が劣ってる高級機の
いくつかはそもそも存在する価値すらないと思う。
実測-112dBのノイズレベルも達成できてないDACなんぞ組んだバカ設計者どもは
何を考えて作ったのやら。
あえてどこ製とは言わないが。ガレージメーカーのにいくつか散見されるな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:52:37 ID:6m0dYc6g
聴いて音が良ければそれでもいいとは思うが
あんまりノイズレベルが悪いと、そうなる事に相応の必然性がない限りは何か嫌だな。
8879:2008/03/22(土) 19:19:31 ID:2v2aAa6G
>>80
ありがとうございました。
やはりbenchmark media DAC1ですか。
あれは解像度も同価格帯の中ではかなりいいと書いてありましたのでちょうど良いですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:56:01 ID:ffiNnLgX
漏れもPS3→DAC1で聞いているが相性良いよ
まあ、漏れの場合はさらにSTAX使っているけどw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 05:48:28 ID:KDJ8YF8e
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 03:58:05 ID:hnhebJ0q
・質問
【予算】30万位まで
【使用機器】 PCトラポ
【よく聴くジャンル】 pops,jazz,classic,rock,latin,bossa
【重視する音域】全域
【期待すること】 PCでアップサンプリングしたwavを流し込みたいので
光で192khzまで入力可能で、DAC内でデータをバッファして再クロック
するものがあれば教えてください。ワードクロックは対応してなくても良
いです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:32:47 ID:+WxBmHiL
バッファするのはDAC64とソウルノートくらいしかしらんなぁ
価格的にはノーススターあたりになると思うが、、、
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:25:51 ID:EEHIES2X
dc1.0は44.1kHzのみだから、その点のみ希望とは異なるね

ところでDACチップ自身もオーバーサンプリングするわけだけど
PCでやっておくとそんなに違うものなのけ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 05:58:24 ID:QvRqw+qo
>>93
今まで192khz24bitに変換したファイルがHD上にあるので、それらを生かす
事を考えています。これまではDA53に光で流し込んでいましたが、ジッタ
を減らす為に再クロックするDACが欲しくなり、探しております。

>ところでDACチップ自身もオーバーサンプリングするわけだけど
>PCでやっておくとそんなに違うものなのけ?
どーでしょうか、わかりやすいところで言うと音数が増えているような気がします
CDP-R3を所有していますが、これを超える音をPCトラポから出したいなと
考えています。金額を除けば条件に合致するものがあるよという事なら
参考までに教得てください。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:34:07 ID:jKPrm15q
【予算】 20万程度
【使用機器】 PCトラポ、YAMAHA A-S2000
【よく聴くジャンル】 Classic、Jazz、Rock
【重視する音域】全域
【期待すること】 全段バランス伝送
A-S2000はCD-S2000との組み合わせを想定しているのでしょうがPCトラポなのでNGです。
しかし、A-S2000はフルバランス伝送が売りなので、そこを活かせるDACがあれば教えてください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 02:48:05 ID:bUGm6ZXD
SOULNOTEは全段フルバランス、ディスクリになってる
あとはCECのDX71mk2とかになるかと
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 02:50:40 ID:bUGm6ZXD
>>94
リクロックだけならベンチのDAC1でもラヴリのDA10でもM902でもやってる
ただバッファで溜めて、、、っていうと数は少なくなると思う
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 04:22:04 ID:TePHAosV
再クロックを行うには、まずデータをメモリーにバッファして、高精度クロックでロック
しなおすものだとばかり思っておりました。
ただ再クロックするだけなら選択肢は増えるのですね。
その場合お勧めはありますでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:56:04 ID:Wx8zsfPA
【予算】5、6万程度
【使用機器】ノートPC
【よく聴くジャンル】クラシックだけです。ジャンルは全てですが、あえて言うならばオケものが多いです。オケ>室内楽>ピアノくらいの優先順位
【重視する音域】全域
【期待すること】USB-DAC+ヘッドフォンで合わせて10万程度に抑えたいです。もしあれば、合わせて購入するのに向いているような
ヘッドフォンも紹介していただけるとありがたいです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:29:05 ID:jHCXZIHL
>>99
http://izo.co.jp/htm/iha1v2-intro.htm
ヘッドフォン使うならこのレベルのモノがお勧め。
アウトレット品は6万8千円で出てる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:03:44 ID:GQ5ivTIa
中古で安く買えて音質抜群のDACを教えよう。
古くてカッコ悪いけど音質に抜群の説得力がある。
ジッタ−うんぬんよりももっと大事な、彫りの深さと音の抑揚、微細な消え行く音、
各楽器のテクニック、バーチャル的だが空間表現能力、などなど。
 みつけたら、騙されたと思って、買ってじっくりつかってみてくれ。
使いこなし、でもよく反応する。  電源部の設置方法、本体の設置方法、電源ケーブル
にもよく反応する. 電源の質を上げれば、それにも反応する。 超優秀録音盤ばかり
再生して聴いている人には不向き、とだけは言っておく。
 実は、俺も購入2度目である。 数年前入手し、もっと新しくて音の良いDACを
捜すために、売却し、いろいろやってみたが、3桁の金額を出す気もナシ、といって
あれもこれも、超優秀録音盤再生ならそれなりだが、従来のディスクを、美味しく、
説得力のある鳴らし方をするDACはみつからなかったぞ。
 その機種は、 ワディアの2000シリーズだ。 抜群のはいCPだよ。
音質向上間違いなし。  カッコ悪いのと扱い辛いのと、最新優秀録音には、若干レンジ
が狭いのが弱点だが、、、単体DACとして、少ない?投資で圧倒的音質向上するのには
驚いた。 現行機種の50,60万円代の一体型など問題じゃないぞ。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:12:46 ID:hPNx8cp5
修理出来ない製品を薦めるなよカス

一部旧Wadia製品/修理業務終了のお知らせ
http://www.axiss.co.jp/fwadia.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:29:50 ID:GQ5ivTIa
次に、ワディア2000シリーズの使い方、と特徴を。
トランスポートはそれほど気にすることはない。
各プレーヤーの特徴は出すが、弱点を露骨に出すことはない。
これは、他と違って、DAC部の終段にバッハを積んでいる事でワディア2000の
音質に染める傾向が強いからである。そして微弱音と陰影、彫りが深いのも、
音楽が弾むのも、このためである。音色自体は癖が少ないから心配ない。
 そして、大事なのが光ケーブル。グレーのワディア製のモノが音質が良い。
いろいろな能書きで、いくつか出回っているが、他のモノは音質が良くない。
 次に、電源部の置き方。造りがプアなので下の素材に影響される。 インシュレーター
や、ボードなどお好みで吟味したい。最低でも、オーディオ用ラックの天板程度の
質と、強度は欲しい。間違っても御影石など使わないように。硬くキンキンする。
次に本体。  これはアルミ無垢くり貫き、なのであまり心配はない。 
次にデジリンク。これも若干影響するが、それほどでもない。むしろデジリンクの
電源部の置き方、下の素材に注意されたい。 ここはケッコウ効いて来る。
 次に、電源ケーブル。これはモロに出る。 お好みというか、自分の思う方向の
電源線を使用するべきだと思う。 ここで、クッキリしたりシットリしたり、と
振り分けられる。 つまり、ジャズ傾向やクラ傾向、楽器傾向や声傾向にも
音質をコントロールできる。 もちろん、彫り深く、微弱音、は保ったままである。
 もちろん、空間に浮かぶ傾向、は前記のバッファで保ったままである。
これらを注意すれば、中古相場30万程度で、CD専用だが、抜群のハイCP
で、単体DACが手に入るわけである。  
 今ほど、アクセサリー類が普及していない過去に、ハイエンド層から
絶賛された、2000シリーズは、今掘り起こすと凄い説得力がある。
 無造作にお店で買ってくる、市販のソフトで、じっくり音楽を楽しもうとするならば、
、という前提であることを忘れないで欲しい。
実は私も、優秀録音ばかり聴いて喜んでいた時代が有ったのだが。。。
何のためのオーディオか?ということ。ここも忘れないように。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:37:35 ID:GQ5ivTIa
修理は九州に、腕の良いところがあって、心配無い。
ここは、元アクシスサービスの方です。
この人がいなくなったため、修理しない、ということにしたのです。
正確には、基盤ポン取り替え、以外できません。
ということです。  ラックの飾りにDACを買う?
無駄な投資より、単体プレーヤーの買い替え、のほうがよろしいかと。
その場合は、定価で倍額、を目安にしましょう。
それであれば、それなりに音質は上がりますよ。
それではまた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:49:11 ID:GQ5ivTIa
>>102 カスヤロウ。 よくみたら、トランスポートじゃねーか。
 単体DACはのっていないぞ。  
 メカは消耗品が多いんだよ、ボケ     
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:02:57 ID:GQ5ivTIa
一つ、言い忘れた。 旧型ワディアDACは、通電してから。。。
最低三日間以上しないと、本来の音が出ないから忘れないように。
 当時もよく客から、高いのにぜんぜん音が良くネー、とクレームが
 きたそうだ。 だが、三日から1周間程度で本来の音が出る。
 中古でも数日間は本来の音質が出ないから、がっかりして売り飛ばさないように。
 覚えておいてくれ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:21:13 ID:C2ER1Lqx
ベクターが使い易いです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:56:18 ID:GQ5ivTIa
しらね。でちなみに2000のDAC,エソX03のオーナーに聴かせたら、
俺のは、弦が錆びてきこえる、と驚いていた。でDACって何で?と訊かれた。
 D,A、コンバーター だと答えた。
聴くのはAだろ、ってね。彼は?????。だったが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:26:10 ID:8aYUJaJF
>>108
出品者乙!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:16:38 ID:NABmQpOH
WADIAはどこでも在庫が溜まってるようだね
宣伝乙=ID:GQ5ivTIa
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:21:43 ID:Xm1qI0uc
>通電してから。。。最低三日間以上しないと、本来の音が出ないから
通電してから5分もたたないうちに数値がきっちり安定する俺のCS4396を使った
自作DACに劣る酷さだな。
どう見ても欠陥商品です、本当にありがとうございました。

本当の話だとしたら、どこのマヌケが設計したのか知らないが、通電して三日もたたないと
動作が安定しないようなもんに用は無い。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:13:19 ID:EQFtoc/z
エージングに三日 → 平滑の容量が大きい → 劣悪電源に強い、アンプへの低インピーダンス入力にも強い → 音が良い
という図式かも知れんね。皆が皆、自作できるわけじゃないから、たまにはこういう大上段の書き込みも良いじゃないか。
やり過ぎのプロケーブルまでになると、その鼻柱を叩き折りたくなるがw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:21:20 ID:Lhwwz7f+
http://www.benchmarkmedia.com/system_package/
HD650 & DAC1

まえからベストな組み合わせだとは思ってたが、ついに公式サイトでも推奨されたな。
これとPS3の3つで23万円。
すごい時代になったもんだ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:34:49 ID:YyIhdpmJ
というか、自作はしないけど通常のDAC、昔持ってたCEC DX71もよくオシロ
で眺めて楽しんでたけど、火を入れてから2分もしないうちにきっちり完全に
ブレることなく動作してた。
2分ってのはサインウェーブを出させるCDかけたりオシロのプローブくっつけたり
いろいろする時間を適当に見積もった数字だから、たぶん、本当のところ、
電源を入れて10秒もしないうちに安定動作領域に入っていたんだと思う。

3日もたたなきゃだめってのは電子機器としてかなりおかしいから
フカシだと思うし、それとはべつに、電源を入れてから10分以上リーク電流などが
安定しない機械は、ソレを作った技術者が回路全体での温度補償なんかをまったく
考えずに作った脳足りんであることを証明しているようなものなので、そんなメカ
は使わないほうが賢明である。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:21:00 ID:/g0Mh8wX
PC用にDACを買いたいと思っているのですが20〜30万円程度で
ワードシンクの付いた物でオススメありませんか?
入手しやすい物なら中古でもOKです。
高音が綺麗で音が滑らかな物が欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:27:31 ID:bbAdEWdN
macbookから光デジタル出力で家庭のミニコンポに繋げたいのですが、デジタル入力に対応して
いないため、間にDACを挟もうと考えています。なにか安くてちょうどいいのはないでしょうか?
2万以下で探していますが、できるだけ安く済ませたいのでよろしくです。

ミニコンポはdenonのRCD-M33+SC-M53、たまにヘッドホンも使っています。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:35:06 ID:AQGbSQ5y
予算オーバーですがDR.DAC2が良いと思います。
私もPCからオーディオに繋がればよいって目的で
1万くらいのオーディオインターフェイスを2、3個買って大失敗、
と言うか失敗に気がつかず何年も過ごしました。バカです。ごめんなさい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:12:50 ID:lo/4XNz6
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:16:32 ID:SPfxpNNy
>>116
SE-U55SXでいいんじゃね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:51:32 ID:pk97N2QC
>>115
ワードシンク入力付きDAC自体今も昔も数が少ない
D-05の中古をオクで落とすくらいしかない
121116:2008/04/07(月) 22:33:11 ID:bbAdEWdN
みなさんレス感謝です!!
>>117
オーディオインターフェイスのD/A変換はダメですか?
実は候補に考えていたので、できたら失敗だったやつを教えて頂きたいです。
>>118
そんなものがあるとは。参考になります。ただ、DATって存在自体なんなのかわからない
ので、私にはデンジャーですね。。。
>>119
USBポートが少ないっていうのと、調べてみたらUSBはあんまり評判よくない
って聞いたのでその商品は躊躇しました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:49:54 ID:AQGbSQ5y
>>121
エディロールの安いヤツ

ところでDR.DAC2だったらONKYOのCR-D1ってデジタルミニコンが買えちゃいますね。省スペース低予算パソコン用ならかなりお薦めだな。
ホントに1万くらいの予算のDACで良い音出したかったら
>>118みたいなジャンクDAT,光入力付きCDプレーヤー(意外に中古でも高い)
手に入り安い所ではAVアンプの中古なんかも良い。ヤマハのAVアンプの光入力お薦め。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:45:11 ID:sj50TFuh
>>120
そうですか、ワードシンク付きの方が珍しいんですね…
ありがとうございました。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 08:53:25 ID:BAf3JxwR
ノートパソコン使用でUSB接続したいからDR.DAC2
買おうと思ってるけど、どうでしょうか?
ノートパソコン→DR.DAC2 →A-973→ATH-PRO700
という感じ。
問題点はあるでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:52:42 ID:4lorgn6Y
デジタルで24bit 192kHz入力、USB(FireWireならなお可)
HP端子(アンプ付き)って縛りだとどんな製品ある?
DAC1は内部処理は192kHzでも、USBだと96kHzまで対応だし。
音としては非常に良かったし、そんなに良い耳持ってる訳じゃないけど
ちと気になる。
DR.DAC2もUSB接続時は96kHzまでのよう。
(USB Audioの限界?標準ドライバがそこまでしか対応してないのか?)

DTM系のオーディオインターフェイスだとPCとの接続で
24bit 192kHz対応(要ドライバ)のものあるけど、
DACやアンプ部がボロばっかみたい.....

あぁ、書いてる途中に気がついた...これしか無い?
Mini-DAC w/FireWire Option
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:14:03 ID:ymm4WMl+
izo社のDAC
http://blog.izo.co.jp/

127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:18:10 ID:8WUVnRaL
現在MacBook Pro→MOTU 828mkII→ROTEL RA-02→Anthony Gallo Mirro
という感じで?いでいます。
MOTU 828mkIIとこのスレで扱ってるD/Aコンバータ(金額にも寄るでしょうが)では音質は変わるのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 09:00:25 ID:lwHjwNi4
>>125
ドライバってかチップの問題だと思う
前にCIAUDIOの人が何で新しいDACにUSB入力つけないのかって聞かれたときに
今のチップ性能では48kHz固定されるからイヤって言ってたし
それは数年前の話なんで、今なら192対応のチップもあるんだろうが、でも数は少ないのではないかな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:11:07 ID:/TiXCRom
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst、YU、金B、ikoan、ORCA naok
中部地方の人間とか誤魔化してるけど、実はlmstやYUやその取り巻きが
更新作業をしてる。 捏造と言っておきながら2chから自分に都合の
良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCAがPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー行為そして犯罪者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。
又、信者を自演することも多い。人多すぎを上手く利用しているのも特徴である。
オーディオ界・マニアの為にやっていると印象づける工作もしている

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
又、自身のブログでは都合の悪いものは削除
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレは建てない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金Bに取り巻きでステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいるという。
http://ikoan8791.s57.xrea.com/  http://manpei.exblog.jp/m2005-10-01/
http://t-spatiality.com/  http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/ http://www.acoustic-revive.com/
以上
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
からのまとめでした。
※dejavu事件 ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた
人物でアコリバから商品の提供あり。何故か不買運動を計画?しアコリバにばれ
ブログ炎上、そして封鎖。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:23:07 ID:wsPRQLFC
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:30:24 ID:wsPRQLFC
>>124

ヘッドホン使用が前提なら、A-973のヘッドホンアンプ部使うよりもDr.DAC2のヘッドホンアンプ部使うほうが良いんじゃないか?

OPAMP交換でアップグレードもできるし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:40:23 ID:7tjbIvRw
HDMI1.3A付きのDACってのはまだ出ない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:24:30 ID:HIiMKHTC
>>125

単純にE-MUのやつでいいんじゃない?
Macだと192には対応してないみたいだけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:45:39 ID:5VksblMc
>>127
ひとまず、828MK2のMAIN OUTと上段の1-8のOUTのところで聞き比べしてみて、結構違うんだなぁということになれば単体DACはステップアップになるのではないかなと思います。

http://www.audiomidi.com/assets/1350_828mkii_front_back.jpg

一応、スペック的には1-8のAD/DAはAK4528で、MAIN OUTはまた別のコンバーターのようです。
http://www.olafchrist.de/ieee1394/img/motu2.jpg
http://www.olafchrist.de/ieee1394/index.php

同24I/O
http://www.deepsonic.ch/deep/htm/motu_24io.php
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:34:19 ID:kIKkwyP+
>>132
HDMIって映像伝送用の規格だろ?
音声信号専用線が無くて映像信号の間に音声信号挟み込んでるらしいから
DACっていうよりAVアンプみたいなのが必要になるんじゃね?
だからDENONはBDトランスポートがCDトランスポート代わりに使われないように
HDMI端子しかつけなかったと予想・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:35:46 ID:XL7ybUTX
>>135
BDとかSACDとかのDACにはHDMI受けられないと厳しいみたいだけどね
一応 iLink とかあるみたいだけど廃れつつあるし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:19:19 ID:kmGaK5Cq
普通に光とかコアキシャルで受けれたら良いのにな。
性能的には192khz24BITの7.1chLPCMまでは十分に耐えうる転送量あるのに。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:05:23 ID:ORxi904q
>>109,110
真面目に書くと、宣伝とか出品者とかいわれるのか?
オマエ達育ちが悪くね−か?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:51:45 ID:SNP8anHw
実売50万ぐらい(必要なら100まで)でお勧めなDACってどこらへんになりそうですか?
現在使ってるCDPとアンプの間に挟んでやろうかと考えております。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:31:18 ID:ORxi904q
そんなに出すの?モッタイネ−。DACで30万、ケーブル類15万。
置き台、インシュ5万。これで調理はまずまずだよ。
もちろん、50万ポン買いよりも音質はグンと上ね。
当然だワナ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:10:57 ID:SNP8anHw
>>140
セッティングも詰めたし、ルームチューニングも終わってるし、ちょっと前に
プレーヤー用に2台目のダウントランス買って、さて次に何しようかと思った次第で。

ベアボール系のインシュレーター使ってて若干低音弱いから、大き目の玉探し
してもいいんだけど、DAC買ってから調整した方がいいような気がしまして。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:24:54 ID:Qnlnn83/
dc1.0の鈴木サウンド好みにあうなら最高だと思うよ。あの音が好きでないなら
他にいくってどう。それとPower Plant Premierってクリーン電源かなりいいよ。借りて
使ってみるといいよ。ダウントランスのあとに繋いでよくなっている。他の似たようなやつより抜けて凄いよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:39:41 ID:SNP8anHw
>>142
情報ありがとうです。
dc1.0ですか。

ググってみると日本橋の上新さんで試聴できるようですね。
週末にでもソース持って行ってどんなもんか聴いてみます。

値段も手頃だし気に入ったらGWに戯れてみようか・・・。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:10:54 ID:3hol0ToG
>>139
100万出せるならElgar Plusの中古。
そうすればとりあえず上がれる。
入出力も至れりつくせり。
予価不明だが今度出るemm DAC2も良さそう。が、100万じゃ無理かもしれない。

入出力が限定されても構わないなら、
プリズム、ラウリー、dCSなどの業務用機中古が5〜60万で買えるでしょう。

ココからは余計なお世話ですが、
単純にハイエンドを求めているのならハイエンドクラスのDACを。
求める音があるのなら、その音がでるDACを探す。
時間や資金の無駄を抑えたいのなら、
中途半端はやめておきましょう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:52:18 ID:yqPH9ryE
>>139
MSB TechnologyのPowerDAC4とか
グラストーン MY-D2000とか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:53:23 ID:krgQ4nF2
聞いたことないがスペックはすごいらしい
http://www.electroharmonix.co.jp/ua/2192.htm
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:34:46 ID:dpnrJd3z
アクシスで修理不可はトランスポートだよ。
単体DACは今のところOK. 
お気に入りの中の2000は電源スイッチなし。
国産X03あたりのアナログアウトよりも、音の深み、躍動感、微細な余韻、など
断然よろしい。深み、があると聴かせるソフトの幅が広がるので、嬉しいよ。
 俺も一時は、優秀録音ばっか買うようにしてたけど、最近バカバカしくなった。
オーディオ始めた原点は何だったのだろうか?と。
俺の場合、聴きたい音楽を、よい音で、ということだったのだ。
最新機器に負ける部分は、ワイドレンジ感、とフラット感。だけ。
ということは、AA誌特撰優秀録音盤マニアには不向きってことだわな

一番最悪は、定価30万以下の単体DAC.ただ邪魔なだけ。マジで買うなよ。
148名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 19:47:09 ID:l547Zr3g
音聴いて決めれ。価格じゃないよ。それとスビーカーだけ決めたら次は電源を決めてると後々いい結果
を生む。Power Plant Premier使うと結構衝撃くらうよ。なんでもっと早くこれ導入しなかったんだろう。
使った人の本物の感想でつ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:21:38 ID:eXuv7oHX
わたくし、8000円でNOSダックを組んで、PCから96kHzで突っ込んで「最悪」を楽しんでおりますですww
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:38:31 ID:83NYdFgu
>>146
クロック入力があってこの値段なのはいいね
ただ基本AES/EBUで入れて、バランスで出すという硬派スタジオ仕様だな。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 02:06:59 ID:tfgsAlkM
聴くのはアナログ信号
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:49:45 ID:XGqPUprY
MSB TechnologyのPowerDAC4は、無駄な音や不要な響きを排した
リアル&ストレートな音質・音調が特徴だという評価をあるけど、
実際に聞いたことある人いる?
もしその通りなら、自分に合ってそうなので、頑張って導入してみたいな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:47:04 ID:TcHL5jYo
AEDIO行って試聴してこい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:54:11 ID:O1OnUhdg
macbookからの音声出力でusb、firewire、光出力では
どれが原音再生に近いんですか?
教えてください、お願いします
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:15:06 ID:d6sofpn3
そんなもん出力先(AUDIO I/FやDAC)によって違う
それに原音ってなんだ?

俺なりの解釈でお答え
お勧めはRMEのFIREFACE400です
買ったらスレタイにもある様にDACについて聞きにきてねw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:47:11 ID:Qj64Dt55
一応DAも付いてるんだけどな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:08:53 ID:ymeSUC02
原音=妄想
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:40:58 ID:LbMiW3bG
昔某メーカに電話をかけたら、警備員さんが出て一言。
「ハイ、日本原気音響です!」…時間外だったorz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:02:22 ID:/OjKW1lO
音の良し悪しを左右するのはDACやその終段部、そしてメカ部の機械設計と
それに伴う共振の制御。  
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:40:36 ID:37oBa+41
プレステ3とHD650との間にヘッドホンが使えるDACを探しているのですが、
この組み合わせで何かおすすめはありますでしょうか。
今まではCDPのヘッドホン端子に直差しでした…
予算はできれば10マン前後で考えています。
よろしくお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:25:36 ID:/CYv7kpd
DAC1
162160:2008/04/29(火) 22:31:38 ID:h9UMa0dn
ありがとうございます。調べてみます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 02:21:33 ID:UHEzBBsL
Benchmark DAC1
ttp://www.benchmarkmedia.com/system_package/
DAC1+HD650は公式サイトでもパッケージ販売されてるくらいだから合うと思うよ
ケーブルの品質によるけど光でも176.4kHz受けられるしお薦め
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:02:57 ID:/+0yz8ZO
ノートPCからアンプ(DENONPMA-1500AE)に出来るだけ高音質で繋ぐにはDACが高品質であることがポイントとなると思うのですが、どのような繋ぎ方・製品がベストですか?ちなみに予算は6万円です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:35:54 ID:+KmbvryQ
CECのDA53か
ONKYOのUSBオーディオ(型番は55がつく位しかわからない)
あたりだと思う。

あと最近GLASSTONEからもそのくらいの価格の出たみたいだよ
それはUSB接続はないみたいだけど

まあそのあたりからネットとかで情報集めてって感じ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 02:14:22 ID:/GrRqxLo
>>164
予算内でとりあえず気に入ったものをリストしてみてよ。
167164:2008/05/08(木) 00:07:01 ID:5GdofMJC
CECのDA53は、良さそうだけどちょっと高いし、Dr.DAC2は中途半端な感じだし、
ONKYOのSE-U55SX(W)にしようかなと思います。
とりあえずパソコンからUSBで伸ばして、SE-U55SXに繋げてそこからRCAで直に
アンプにつなげれば1万ちょいでかなり安上がりだし、それからDACの研究をし
て、いいDACが見つかったら、SE-U55SXのデジタルアウトからDAC→アンプに
つなげればSE-U55SXも無駄にはならないし…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:15:11 ID:fxvCHU9J
CECのDA53が最低線だと思うが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:22:00 ID:/SMHgZMi
DA53なら6万であるだろ
フジヤのセールで5万だった事もあるぞ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:58:15 ID:WC8L2ylg
最初から答えありきで質問するな。馬鹿が
171164:2008/05/09(金) 22:07:28 ID:Bo89NLOQ
どうせ6万円も出すなら、いっそ10万円出してもいいから目いっぱい音質に
こだわってみようかとも思います。CECのDA53のワンランク上で10万円以内だと
どんなものがありますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:24:01 ID:IVK/lf9n
>>171
10万微妙に超えるけどDA10個人輸入とかは?
これも微妙に超えるけどDAC1国内販売品(英語が苦手な人にもOK)
6〜10万のおすすめが見つからない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:38:41 ID:Fvgecqvy
価格を抑えるためにオーディオインターフェイスをDACに使うのは邪道ですか?
その場合、おすすめはEdirolとかなんでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:40:30 ID:m5Oc/i7+
それだったらDr.Dac2とかの方が断然マシ
175お願いします:2008/05/11(日) 05:50:33 ID:Cde5RwrV
予算】  上限 40万
【使用機器】  pc-m902- hd650 e9 rs1
【よく聴くジャンル】 jazz rock cl
【重視する音域】(高・中・低等) 低
【期待すること】  広大な音場が欲しいです
cdpの購入も考えています。

自分で調べたところでは cdpにTL51XR  dacにDLIII
と考えているのですが実際に音場の広さを重視にするには

DAC64Mk2 DLIII dc1.0・・・。

どのdacを選べば良いのでしょうか?
田舎に住んでいるもので視聴ができません。
よろしくお願いします。


176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:49:15 ID:751bNM/K
>>175
スレ違いになるけどSTAXなんかどうでしょうか
コンデンサー型との相性もあるので最初はSRS-2050Aをお薦めします

俺もHD650 GS1000 EXH-313等、音場の広いと言われるモノを使ってますけどはっきり言って納得いかなかったです
音場の広さ(音質は別として)はHD650もそんな広い感じはしなかったですしGS1000もこんなものかな程度
俺も>>175と同じく試聴できない環境で金額(性能?)や外観で見下していたSRS-2050Aを試しに買ってみて驚きました
音場の広さと明確さや定位がすばらしく下位のモデルでさえこれかとw

環境はSA-15S1 FF400 DAC1 HD-1Lなので音場にとっては不利な方かと思います
高めなDACを買う前に安いモデルでも良いのでSTAXを試してみて欲しいです
STAXで良く言われる力感の無さは環境次第なのかウチでは全く感じません

音場に関してSTAXの場合バランス駆動の効果なのかコンデンサー型の効果なのかわからないので
ダイナミック型へはバランス駆動で戻り比較してみるつもりです

edition9も持っているのでロック等の音場より迫力やキレを重視するモノはダイナミックで使い分けしています
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:01:36 ID:UUPTQmGZ
>>175
ヘッドホンで音場を求めるというのがよく分からないなあ。
スピーカーを使わないの?
40万も出せば、結構良いシステムが組める。
STAXの4040Aは使ってるが、リファレンス的で正確な音という印象。
ただ音場に感銘を受けたことは無いかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:28:17 ID:6225134m
>177
そんなん環境によるだろ。
バイクにスピード求めるってのが判らない。なんで車買わないの?
なんて質問者の意図を組まない回答になってるよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:18:33 ID:HswvUJYt
>>175
上限が40万ならDL3は全くお勧めしない
音場は狭いし、40万出せるのに買うDACじゃない
音場の広さではEXTREMOやDP200、MSBなんかが評価高いっぽい
現行がM902直ならHPA買ったほうがいいような気もするけどね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:02:38 ID:FvYf0nSK
>>177
夜中に帰ってきて、明け方聴く人もいるし。
ニアフィールドリスニングってのもあるけど、夜中は気をつかうから。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081760746/
181お願いします:2008/05/12(月) 20:11:11 ID:7qcMUvR+
みなさんありがとうございます。
ヘッドホンはこれ以上増やさないつもりだったのですが
staxも考えてみます。

m902のdacがしょぼいとのレビューが多かったのでdacを買おうと思い
さまざまなレビューを見たのですが dl3はどのレビューを見ても
広大な音場と書いてあったもので・・・。
やはりワンランク上のほうが音場も広いのでしょうか?


182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:54:59 ID:Z/tSSFZB
なんの捻りもないレスだけど、DAC64MkIIを買うのが一番無難な気がするよ。40万出せるなら。

変化が十分感じ取れると思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:17:17 ID:vF+cXswW
>>181
M902を使っている175さんかな
俺、M902にDAC64とEXTREMOつないでて、以前DL3も持ってたんだけど、
確かにM902よりこれらのDACのほうが音場は広いと思う。でもその差は、INPUTを
切り替えて比較すればわかるという程度のものに感じるんだ。
M902は、音に癖がないだけに試聴ではしょぼく聞こえがちだと思う。
レビューはあまり気にすることないよ。M902のDACは、決してしょぼくなんかないぜ

その点、低音が出るDAC64や高音がやわらかく響くDL3はよさがわかりやすそう
Extremoは、試聴じゃ同じに聞こえるかもw
低音重視なら、PCのプレーヤーソフトのイコライザを使ってもいいんじゃないかな。
俺みたいに貯金を見て後悔しないようにね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:42:48 ID:3Z3huF7Z
DAC64って、光の192kHz入力正式対応してる?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:36:04 ID:+2RJ95TZ
光って192kは規格外じゃなかったっけ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:52:12 ID:GfnjngGl
>>183
EXTREMOは電ケー変えた?
付属のは足引っ張ってるだけのダメケーブルだよ。
2万程度の電ケーでも相当な音質向上があるし、あとインシュが貧弱なんでここも変えると
またもや効果大。

エソのDACと自宅で比較試聴の結果、価格の安いEXTREMOを購入。
十二分に満足している。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:06:09 ID:M7nqKzYE
>>186
Extremoの電ケーは以前XPDをli50,tsumami、evolutionpowerを試してみたよ。
効果は微妙に感じたからいまはArvelの3ピンPC用ケーブル
インシュレーターは東京防音のハネナイト。
最近、電源ケーブルはノイズカット以外効果ないんじゃないかと思い始めたんだ。
スピーカーやプレーヤーと違い回転体のない清貧へのインシュレーターの効果にも
疑問を感じる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:33:42 ID:maUzAJtY
>>186>>187
EXTREMOに興味があるので、どんな傾向の音がするのか詳しく聞かせて。
現在は、マラのSA-7S1>STAXの727A>007Aで聴いていて、そんなに不満はないんだけど、
SA-7S1のCD再生音は大したことないという話しがチラホラ聞こえてくるので、
中級クラスのDACを導入して、もっとクリアで高精細でキメ細かくて、
かつ音像が散漫にならない密度の高い音が得られないかなと思っているところ。
また、007Aの低音の量感は現状でも十分過ぎるくらいだと感じているので、
低音が厚く濃い目の音と言われるDAC64や、中低域が厚くて線が強めと言われるdc1.0はバスし、
AA誌などを読む限り、192DAC MK2やEXTREMO、Power DAC4辺りが狙い目かなと。
189187:2008/05/14(水) 03:19:19 ID:M7nqKzYE
>>188
Extremoの音は、あなたの希望に近い音がすると思う。
適度な音の広がりと、きめ細かい音。音に癖が少なく刺激感も少なく、
ゆったり音楽に浸れる。アクセサリーの効果はそれなり。
耳がよければ違いを楽しむことができそう。
余計だけど、俺は7S1は実際聞いたことがないけどいい製品みたいだよね。
Extremoは1度音の広がりに着目して試聴して考えるといいと思う。
いきなり買うとあくの少なさに肩透かしを食うかもしれないからね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:04:50 ID:ih1+YXnV
【予算】10万前後かそれ未満
【使用機器】
PC→UA1EX→COBRA3→GCHA→E9
【よく聴くジャンル】サントラ、アニソン、ロック
【重視する音域】下から上広く
【期待すること】気持ち良く聴ける感じが好みです

1000$スレでDLIIIヤメトケってアドバイスされたので相談に来ました、
UA1EX以外は暫く使っていこうと思うのですが、UA1EXから変化が実感出来てバランスのいいDACはありますでしょうか
よろしくお願いしますorz
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:13:12 ID:Bi8eMeot
俺もUA1EX使ってたけど人世損してたって感じだわ
明らかに低音がボヤボヤしてたなぁ。
Dr.DACでもCECでもDL3でもDA10 DAC1なんでも劇的に音変わるぞ
あとは予算で選択するのがいいよ。
取りあえずUA1EXでE9は有り得ないっす。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:31:11 ID:T+T0/Czp
使用者が言うがDr.DACは無改造だと結構論外な気がする
オペアンプ載せ替えてACアダプタ止めてリニア電源にしたらそれなりになったがC/Pは果てしなく怪しいw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:03:25 ID:IgymkY3H
その点DR.DAC2ってどうなの?やっぱOPAMP交換しないと話にならない?
194188:2008/05/14(水) 21:26:29 ID:maUzAJtY
>>189
中々実機を視聴できる環境にないので、ユーザーの貴重なレスに感謝。
きめ細かい音で刺激感が少ないとのことだけど、音の芯はしっかりありますかね?
硬質感のない繊細な音が好きだけど、芯のない散漫な音だと流石に物足りなさを感じそう。
身がしっかりと詰った実在感のある音だといいな。
それから、ゆったり音楽に浸れるというのは、「低音がゆったり」しているのとは違うよね?
低音が緩いのだけは間違っても避けたいので。
SA-7S1は、音が薄いとかしばしば言われるマランツCDPの中にあって、結構濃い音。
「Can't Play」がたまに出るのがご愛嬌w

あと、この下の192DAC MK2はどうかな。
雑誌の評価は高いけど、スカスカだとか、余り良い評判は聞こえて来ないけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:00:36 ID:KXJxHfCu
>>193
換えた方が確実に良くなるよ 確実に
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:20:36 ID:IgymkY3H
うーん、スレチだけどおすすめのOPAMP教えて。いくつか買ってみる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:38:37 ID:T+T0/Czp
1万円の追加出費する気があるならOPA627をデュアル化基板に二個乗せた奴がクオリティ的にぶっちぎるが
千円単位で遊びたいならOPA2604あたりまでにしといた方がいいかな。

Dr.DACでググれば魔改造してオペアンプ試しまくってるサイトがあるから参考にするといいよ。
この話題は馬鹿にしたがる奴が沸くからあんま続けたくないしw

とりあえずDr.DACと30万円台のCDPとの比較では標準状態だと全く話にならんと思った。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:02:16 ID:ih1+YXnV
劇的ですか、そこまで言われると期待しちゃいますね
お店で試聴は出来るんですがいかんせんUA1EXと比較的とかは出来なかったもので、ありがとうございました
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:07:17 ID:Ni7+ggHg
Model192からのステップアップに
ExtremoいくのとDac64mk2いくのと
どっちが正解ですか?
200189:2008/05/14(水) 23:30:44 ID:M7nqKzYE
>>194
マランツは13S1と15S1を聞いたことがあって、高音のきれいな華やかな音って印象
だったんだ。俺は結局デジタル出しだからHDDつきのNAC-HD1にしたんだけど。
7S1はもっとこゆめの音なんだ。
そうするとExtremoはかなり地味に聞こえそう。低音がゆるいものではないし、
硬質感のない繊細な音だとは言えるが、濃い目の音に慣れてると
散漫に聞こえるかもしれない。実在感のある音かというと少し詰まってしまう。
やわらかく、はかなく繊細な音なんだ。もしかしたら購入したあと不満を感じるかも
あと、Extremo買ったときはM902としか比較しなかったんだ。192との比較は誰かお願い!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:37:33 ID:M7nqKzYE
>>199
両方使ってるけど、低音重視でダイナミックな音が好みならDAC64,
硬質感のない繊細で心地いい音に浸りたいならEXTREMOかな。
俺は、RockやJAZZはDAC64,ClassicはExtremoが多いかな。
迷うよね。前のレスも含めて参考になればうれしいな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:05:30 ID:FQA5wqDi
>>201 早速ありがとうございます。
川下はSTAX007tAからΣにつなげて夜半に弦楽四重奏とか聞いているのですが
折角だから川上のDACからバランスでつなげてみたくなってきて…
Extremo向きでしょうか?
203189:2008/05/15(木) 00:30:21 ID:o7isikok
>>202
俺スタックスは持ってないんだよね〜俺ならHD650とかかな
最近クラシックを聞くようになったから少し興味が出てきてるwおっと、スレ違いだった。
今の時間の弦楽四重奏、Extremeにスタックス、ゆったりとした時間いいだろうな…
俺なら焼酎だね。幸せだろうな
204194:2008/05/15(木) 01:51:41 ID:dz3MKUQz
>>200
>やわらかく、はかなく繊細な音
それ自体は好きな傾向の音だけど、STAXも基本的にそういう音だから、
両者を組み合わせると果たしてどうなのかなという不安は正直ある。
でも、定番のDAC64は低音重視でダイナミックな音ってことだし、
評判のいいdc1.0も、見かけ上のキメ細かさは演出しないタイプらしいので、
(見かけ上でもいいからキメ細かい方が嬉しいんだけど)、
購入するとしたら、第一候補はやはりExtremoかな。
少し考えてみることにしますわ。凄く参考になった。有り難う!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:40:51 ID:VclUpwLZ
dc1.0だけど新しいだけあって結構木目細かいよ
D-70vuと比べても特に細かさで負けない

活きは良いけど荒っぽいイメージを持たれているのかなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:51:06 ID:W7XDS3il
>>196
ttp://www.audiodesign.co.jp/blog/index.php?paged=2

過度応答とアンプの音質の相関

の回に、「またよくアンプを自作される方の中にはOPアンプや
トランジスタを交換して、このデバイスの音は良いとか悪いと
か比較されている方がいらっしゃいますが、」とあるが。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:58:38 ID:LLF4IFRM
その位相補正部分をいじらないなら、
OPAMP の違い=出てくる音質の違い
でいいじゃん。

OPアンプごとに最適な回路構成に変えてやれば
もっと良くなるだろうけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:28:09 ID:ka4u5LMq
OPAMP の違い<>OPAMP良し悪し
ってこと?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:43:18 ID:KDCJXbH4
音の違い ≠ 音の良し悪し
OPAMP の違い ≠ OPAMP良し悪し・回路の適切さ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:20:02 ID:z04mlmsg
回路の最適化もしないで良いとか悪いとか騒ぐのはどうかと
211204:2008/05/20(火) 23:51:41 ID:FD4P82yk
少し厚ぼったくて聴き疲れする現状の音を改善するためには、
ふっくら美音系のDac64や、くっきり熱血系のdc1.0よりも、
スッキリ端麗系のDACが合っていると考え、Extremoを購入することに決めた。
どれも実際に聴いたことがなく、所詮は想像でしかないけれど。
使用者の書き込みから、音像の密度感が減退することが予想されるが、
電ケーやデジケーである程度チューニング可能ではないかと期待。
届いたらインプレするので、候補の一つとして考えている人の参考になれば。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:28:40 ID:B0YsdwXp
>>211
私もSTAX007A+727Aを使いDAC64かExtremoで迷っています。
体験談、よろしくお願いします。

>>200の貴重な体験談も大変参考になりました。
DAC64は高音の分解能も優れてるというインプレも
目にしたのですがその辺りはどうなのでしょうか?

とにかく資金集めに勤しむか・・・orz
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:12:54 ID:gRXMRTG5
あの・・・このスレのみなさんの夢壊して悪いかなと思いますが、フジワラさんのDACがブラインドテストでDCSデーリウス
に勝るとも劣らない現実があるのですがご存知?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:53:33 ID:09I751Wm
デリウス自体もう結構古いしなぁ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:00:30 ID:gRXMRTG5
それでもコストパフォーマンス考えたらDCSオーナー涙目でしょ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:09:23 ID:CJdKVeWl
デリウスは今オーディオショップで大体中古が40万くらいだし、
藤原さんのどのDACキットか知らんが、自作する手間考えると
「勝るとも劣らない」ならいいんじゃねーの?
DACチップやバッファその他の回路における音質なんて個人の好みだし
自分がDCSオーナーで涙目になったという告白ならまだしも、他人を自分の妄想内で貶めて何が面白いのやら
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:14:53 ID:M6u/zx0c
いや、でもこれはdcsオーナーは(というかハイエンドオーナー)危機感というか
ものは感じないのかな。
まあハイエンドオーディオはデザインがすばらしいからね。持つ喜びにおいては自作など
比ではないでしょうし、それがお金持ちの趣味というもの。

しかし多くのハイエンドユーザーは悩み、苦しみを抱えており、決して手放しで楽しめている人ばかりではないと思う。
音そのもので悩んでるのなら自作とかしてみないのかなと。
そもそもお金持ちは自作したら負けかなと思っているようなフシもあるしw

まあそうなんでしょって話だけでそうヒステリックに反応することは無いですよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 07:59:02 ID:Gf/B8nbJ
dCSをそろえて使ってますが、ディーリアスは、エルガープラスのコストダウン・モデルですから
音も中途半端ですよ。
そんなものを凌駕することを目標に、自作しても、意味ありますかね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:01:36 ID:Sse3U4S0
自作でハイエンドのメーカー品越えようとしたらC/P簡単には勝てんぞ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:05:50 ID:Qt3uqvTR
SOULNOTE dc1.0に気をつけろ

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211667094/

最近では、ソウルノート社dc1.0のカタログには下記のようにセールスポイントが記載されています。
「独自の非同期型ジッターレスDigitalAudioレシーバー」
つながれるトランスポート、プレーヤーの性能に関わり無く、常に音源に忠実な高精度のD/A変換を行なうため、独自の非同期方ジッターレスDigitalAudioレシーバーを開発。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。

しかしカタログや技術パブリシティ記事では、非同期式回路で得られたサンプリングジッターの低減効果は何も測定表示されていません。
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。
221211:2008/05/25(日) 16:28:59 ID:ox8c/XkC
Extremoが届いたので、マランツSA-7S1のデジタル出力から受けてみた。
システムは>>188のとおり。デジケーはSAECのEFF-2000/V2。

音調は、淡麗、清冽、精細…といった表現が似合う音。
高域までスムーズに伸び、雑味や刺々しさが無く爽やか。
SA-7S1単体の音にはどこか閉塞的で息が詰るようなところがあったが、
このDACを通した音は開放的で、長時間聴いていても疲れを感じない。
音場は、淀みなくすっきりしており、SA-7S1単体よりも左右に広い感じ。
音像は、少し前に出てくるが、押し出しは強くなく密度感はそこそこ。
濃厚さや熱っぽさとは無縁の音なので、熱いジャズやロックよりも、
クラッシックやボサノバ、センシティブなポップス等との相性がよいようだ。
比較すると、SA-7S1単体の音はどのジャンルも無難にこなし、流石に良く練られている。

個人的には、ほぼ狙い通りの方向の音だったので、まずは満足。
あともう少し、音像にカチッとした芯が出てくれば言うことなしである。
客観的に言っても、STAX、それもΩ2との相性は良い方ではないかと思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:23:33 ID:gBRM4uYD
女ゴリラーマン阻止
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:39:28 ID:OPCFNHPa
DACなんて必要ない。
ムンドのCDPを買えばそれでいい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:41:28 ID://t3Oz22
PCにspdifブラ付けて、このDACを組んで
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49140002&CATE=4914
ヘッドホンアンプに繋ごうと思うのですが、どんなもんですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:42:12 ID:OPCFNHPa
ムンドを買いなさい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:53:55 ID:fsUE5CuW
>>224
安いんだから買ってレポヨロ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:04:52 ID:0goJNb+x
【予算】20万円前後
【使用機器】ATH-w1000、あとK601を購入予定です
      PCからSE-200PCIで光で出力
【よく聴くジャンル】POPS
【重視する音域】ATH-w1000のキラキラした中高音を生かせるといいです

ヘッドフォンアンプを購入しようと考えているのですが
m902 or 「P-1 + DAC」で悩んでいます。
P-1とDAC両方の価格を併せてm902の値段くらいになるような
5〜10万くらいのDACで、m902のDACを使うより
これ買ったほうがいいんじゃね?というようなDACがあれば
教えていただきたいです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:18:10 ID:8ZVERwxP
>>227
m902、またはP-1 + DAC1、のどちらかでいいんじゃない?
m902とP-1は硬と柔というくらい音質違うけど、
こればかりは実際聴いてみないとどっちが好みかわからない。

よく聴くのがPOPSとかノリの良い物が多いなら
個人的にはm902買えばいいと思うけどね。
229227:2008/05/29(木) 00:01:19 ID:0goJNb+x
>>228
DAC1ですか。調べてみます。
視聴ができれば一番いいんですけどねー。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:07:11 ID:D0O6F6zt
試聴会とかよく行くんだけどレビンソン>ワディア>ムンドの順に音が安っぽくなるw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:34:47 ID:olDhwz/G
m902だけはやめとけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:55:29 ID:0GRuUed7
>>230
ん?DV600AVが発覚してからにわかムンドアンチになった人?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:49:49 ID:7hbmwmu9
m9 がこちら向きの指差しに見えてしまう・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:04:43 ID:yf29zcQW
ちょっと教えて欲しいんだが

iHA-1にSA8400からアナログとデジタルで入力してるんだが
再生するCDによって アナログとデジタルで殆ど差の感じないものと全然違うものがある
違うときは デジタルの方が高音がかなり強調されて 全くの別物になる

これって DAC部分のチップの癖? それともオペアンプの違い?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:49:14 ID:tOpBCzyp
>>233
オイラもそうオモタw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:02:59 ID:bMDOFqg7
10万円台でジッターフリーはDAC1だけ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:25:47 ID:OGVlYMKP
サブシステム用にDAC1気になってんだけど
ジッターフリーってのは積極的ジッタ軽減策が用いられてるって程度に理解するとして
実際のとこ本国で同価格帯のDA10とかDLVに比べてどうなんだろ?

って話はやっぱ荒れるかな・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:36:59 ID:5ftjn/3u
国内でパガニーニ持ってる人いない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:45:18 ID:aVbTLnSN
SRS-4040Aで聴きます。
一番解像度の高いDACはどれですか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:11:05 ID:lItR9zQx
>>239
予算とか >>1 テンプレに沿って書いてみたら?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:24:20 ID:B6GRHkGA
【予算】いくらでも
【使用機器】SRS-4040A
【よく聴くジャンル】 すべて
【重視する音域】(高・中・低等)すべて
【期待すること】 解像度が高いこと
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:02:36 ID:+ReOgeIQ
DC-801が良いと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:46:25 ID:m8d3lrhj
>>221
レポートお疲れ様です。

Extremoはそのような性格なのか。
クラシックはあまり聴かないので
DAC64Mk2でいってみることにする。

参考になりました。ありがとう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:11:08 ID:dEchw7hs
USB入力もついたので50万以下でおすすめのありますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:35:33 ID:Qw7y6fmn
DA53
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 07:56:16 ID:FjQT9BY+
Extremoが届いた。
本当に電源コードしょぼいので、とりあえずDA53のと取り換えたw
ケーブル含め慣らし終わったらまたレポするかも
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:01:29 ID:I/UX3+zZ
>>246
楽しみに待ってる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:50:52 ID:8CMt7Tdn
DAC1買ったが今更レビュー期待してる奴なんて居ないに違いない
249246:2008/06/08(日) 12:12:33 ID:FjQT9BY+
セッティング都合で(以前と同じ)安ケーブルで鳴らし、とりあえずの印象。

細かい質感の向上とか、きつさが消えたが繊細にソースなりに高音が出ているとか、きりがないが
聴けば聴くほど値段なりの違いが分かって来る。

一番すごいと思ったのは定位とか音場とか、至極きちんと鳴らしているのに逆にどうでもよくなった事・・・。
デジタル化してから音楽自体をあまり楽しめてなかったのに気づいたような。

結論早すぎるがw買ってよかった
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:33:31 ID:pHivozkk
えがっだ、えがっだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:53:09 ID:VJZ0pslG
>>246
もしかして、フジヤで219,800円で出ていた奴買ったの?
速攻売れたみたいだったけど。だとしたらいい買い物したな〜。
2523は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/06/09(月) 01:08:26 ID:zaE2zvlb
>>248
頼む、PS3との組み合わせで検討してる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:45:39 ID:kCSmWn7F
>>249
揃えた機種にもよるだろうけど、デジタル化してから音ばっかり気になるってのは何か分かる
COBRA3買った時にふと思った
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:38:38 ID:q/QdPBHj
DAC1のHPA部ってどうなの?単体HPAで言うといくらくらいのレベルなんだろ。
あと、DAC1とDAC1USBって中身結構違う?単にUSB入力できるだけ?
255gftyrty:2008/06/16(月) 03:02:51 ID:gTdN+YdN
【予算】
【使用機器】 pc-air mac express(光)-dac64-m902--e9 hd650
【よく聴くジャンル】
【重視する音域】(高・中・低等)
【期待すること】

リアルなボーカルと、音に包まれている感じがほしいです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:58:10 ID:pgrtwiL5
DAC1は昇圧してやるとキツさが取れてほんと素晴らしいね。
PS3+DAC1+HD650
これ以上なんにも要らないな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:15:16 ID:8AI/awBX
キクオンのDAC-01ってどうよ。ユニバ用にどうかと思って。
なうべく予算はSPにつぎ込みたいので。使ってる人いないかなぁ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:56:52 ID:RFEGodcv
【予算】15万前後
【使用機器】PCの光出力⇒DAC⇒AT-HA5000⇒K701
【よく聴くジャンル】JPoP、クラシック等
【重視する音域】中〜高音重視
【期待すること】今後プリメインアンプも噛ませたいので出来れば2ライン出力したいです

宜しくお願いします
259お願いします:2008/06/17(火) 23:07:52 ID:eIp5sUVn
255

dl3

258

m902
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 04:08:22 ID:Mh9WbzDE
      【予算】20〜40万
    【使用機器】soulnote sc1.0、PS3(SACD、WAV用)
          Dr.DAC2、DENON PMA-2000AE
          KEF model203/2
【よく聴くジャンル】pops、rock、electronica、classic少々
  【重視する音域】中高域
  【期待すること】解像度、立体感・奥行きのある音場
          Dr.DAC2からのグレードアップを検討しています。
          アンプはaccuphase E-450あたりに買い換え予定です。よろしくお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:27:50 ID:XdPCCz4o
今度産婆から9月頃でるの良さそうだな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:27:41 ID:OgKtjj3C
Dr.DACがノーマルならオペアンプの交換などの改造をして遊ぶびながらゆっくり
といきませう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:40:27 ID:8Zp+Q17q
エソテリックのD-3 買ったけど、かなり良いと思います。
ご意見下さい。
2643は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/06/20(金) 23:35:20 ID:vS+uIJRn
>>260
DAC1にしておけ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:45:03 ID:/ybvmusK
Wadia Proのゴツイ見た目に惹かれてるんだが、
このDACってどんな音?
Wadiaっぽくないとか聞くけど。。。

やはり今の時代のDACとかがいいんかなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:22:00 ID:FwmPBtr8
いまは北京だろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:13:46 ID:sQqGg4Ej
ジュークボックスとして、Mac⇒[何か]⇒BeoLab4で構成しようと思ってます。
予算は8万くらいまでで、[何か]をDR.DAC2かApogeeのduetで迷っているのだけども
どちらがおすすめでしょうか?ジャンル雑食で音はフラット志向です。
DR.DAC2はOPAMP変えると感動レベルがduetを楽々超えてしまうような存在なのでしょうか。

BeoLab4ってステレオミニ⇒モノラルミニ×2だからなんだかヘッドフォンみたいな存在です。
[何か]の後にHPAもあった方がいいような気がして悩み続けてます。。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:12:02 ID:+bw5vjes
BeoLab4ってB&Oか〜いいないいな

せっかくの趣味のいいスピーカーなのだし
その2つでどちらかを選べと言われたら自分なら迷わずduetにすると思うけど
他にもAMEを介してより高品質なDACへつなぐ手もあるし
楽しい悩みを続けて下さいな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:51:46 ID:sQqGg4Ej
>>268
レスどうもです。
何も考えずBeoLab4を一目惚れ購入してしまい今悩みに悩んでます。
でも悩んでる時が一番楽しいとも言いますよね。

やはりどちらかと言えばduetいきますか。
duetにFirewire以外の入力があれば即決だったのになぁ。。
AME利用も考慮してもう少し悩んでみます、どうもでした。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:05:12 ID:b4n4jjAV
>>269
AMEも手軽にPCをジュークボックス的に使えて便利だよ。
PCから遠くてもワイヤレスまたはLANで使える。
音に満足できなければ別にDACをつないでもいいし。

ただ、iTuneでしか音が出ない。
その代わりDAC機能として使い道がなくなっても普通にワイヤレスでデータ通信に使える。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:09:51 ID:ouQgAb7p

【予算】       300000万ぐらい
【使用機器】     現在は、CDX-D8(PCのオーディオカード)とDENONのpma-sa11を
           RCAで繋いでます。スピーカーはFOCALのChorus 806です。
【良く聞くジャンル】 ハウス、テクノ、ダンス、ソウル、クラシック、ジャズ
【重視する音域】   綺麗で抜ける高音


soulnote dc1.0が良いと周りから薦められ、借りて試してみたのですが
確かに濃い音になったとは思うのですが、個人的にdc1.0を着けていない時の方が
高音の抜けが良く感じられたので、その辺りをカバーしてくれるDACが有ればと思い
書き込みしました。アドバイス宜しくお願いします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:24:02 ID:X75o+US/
それだけ金出すなら 色んなもの買って試して レポしてくれよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:26:00 ID:Nb/E566c
オーダーメイドで作ってくれるよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:32:39 ID:3A/fay08
夏ボあれこれやり繰りして残った予算が20万。
20万ってのは半端ですね。

dc1.0 か MODEL192DAC か。
もう少し金を貯めて EXTREMO でもいいかなあ。

急いでる訳でも無いし中古待ちという手もあるか・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:55:59 ID:z+aO9iMj
>>274
よう、俺。
EXTREMO行くくらいならもう少し頑張ってDAC64mk2行った方がいいぜ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:46:51 ID:L6Wt/9mR
30億!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:26:41 ID:ecmZ5osO
30万と書きたかったんだろうが、dCSの資本金を上回っている
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:26:53 ID:sNzpI/HE
>>275
予算の倍の罠
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:08:38 ID:FGLMVTVu
>>271
意外とポータブル MD(MZ-RH1とか) の
録音モードで満足できたりするかもよ。
280271:2008/06/28(土) 11:31:03 ID:oSFrxPZr
訂正です。実売10〜40万円の物を考えております。
オーダーメイド等は未知の領域ですので、メーカー製の物を考えております。
PCからの出力、アンプ、SPを固定で行きたいと考えておりますので
間にDACを挟む事によって、音を改善出来ればと思い質問した次第です。
なのでMD等から音楽を聴く事は考えておりませんでした。
折角アドバイスを頂いたのに申し訳ないです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:52:43 ID:FGLMVTVu
>>280
MZ-RH1 なら光IN があるだろ?
録音モードにすれば DAC になるんだよ。

でも、40万出せるなら DAC64 でいいんじゃない?


ソースが PC 限定なら S/PDIF 出力と DAC をまとめて
RME の FireFace 800 とかでもいい気がするけど。
282271:2008/06/28(土) 12:27:30 ID:oSFrxPZr
>>281
録音モードにすればDACになるんですね。失礼しました。
DAC64、RME FireFace 800に関しては、皆さんからの評価が高いみたいですね。
二つとも貸し出しして頂ける店が有れば良いのですが・・・
まずは試聴できる店を探してみるとします。アドバイスありがとうございました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:30:03 ID:nV9xvXCA
DAC64の後継!!

6/27
 CHORDから、Bluetooth対応新フラグシップDAC・小型DAC登場!!
  ・Chord フラグシップQuarterBack BD76 DAC  £3000 *DAC64の後継になると思われます。
  ・Chordette Gem Bluetooth DAC  £390 

http://www.avcat.jp/avnews/index.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:15:17 ID:3WH3S5+2
ちっこいのだせぇw


7万弱か
AME代わりに使えるんかいな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:40:20 ID:NaMZ9h1Y
ユーロじゃなくてポンド
200円越えてます
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:23:03 ID:aDCaRfl6
ユーロもその水準に近づきつつあるがな・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:04:09 ID:GNU2qpu7
>>271
高域に重点置くならもうちょっと頑張ってMSBのPOWER DACとか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:59:43 ID:HPLi17WE
【予算】            15万まで
【使用機器】         SA8001orPC→HD1L→K701
【良く聞くジャンル】     クラシック(ピアノ、バイオリン、オーケストラ)、POPS(女性Vo中心)、ロック、メタル
【重視する音域】      突き抜けるような高音

先日M902と比較しHD1Lを購入したのですが、他は全く不満がありませんが、唯一高音のノビがM902より少ない気が
するためDACで味付けをできればなと思います。あとは若干音を引き締めたいです。
やはりDAC1が無難でしょうか?
アドバイスをいただけるとうれしいです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:42:11 ID:08Exyk5n
SA8001の上位のCDP買えば?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:07:18 ID:GcH4sXu6
素人質問ですいません。
RME FireFace 800のDAC出力ってできるのですか?
どの端子で出力するのですか?
291271:2008/06/30(月) 22:43:24 ID:tjijB0aD
>287
アドバイスありがとうございます。
こちらのDACも知らなかったので調べてみましたが、見た目がシンプルで格好いいですね。
評価もかなり良いみたいですし、イーディオというお店にて試聴できる様なので
今度問い合わせて見る事にします。
他店の話ですがDAC64も試聴させて頂ける事になったので、比較して
自分に合うDACを見定め、決めていきたいですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:20:59 ID:qhjyOO1b
>>291
オーディオアクセサリー誌の128号かっとき
30〜60万くらいのDACでどんなのがあるのか知るにはいいぞ
293271:2008/06/30(月) 23:25:39 ID:tjijB0aD
>>290
128号というと前号になりますね。
発売日を見る限り書店で見つけるのは難しそうなので
取り寄せて見てみます。
アドバイスありがとうございました。
294271:2008/06/30(月) 23:27:39 ID:tjijB0aD
すいません、間違えました。>>292さんでしたね(汗)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:33:36 ID:qhjyOO1b
>>293
そそ
ttp://www.phileweb.com/editor/audio-a/128/index.html
この中ほどにある「最新DAコンバーター19モデル スクランブルテスト」ってのは非常に参考になると思う
イーディオは気さくな夫婦がやってるんで、時間のあるときに神楽坂の自宅で試聴させてくれるはず
ついでにDAC64、MSBとの試聴比較なんてのはほとんどレビューがないんで、試聴後にここにレポってくれるとありがたい
296271:2008/07/01(火) 00:02:28 ID:HGFRE+UW
>>295
URLまでありがとうございます。早速購入してみます。
可能であれば、両機とも違うジャンルのCDを数枚用意して、聞き比べさせて貰えたらありがたいですね。
短い期間、なるべく印象に残っている内に比較したいので、なんとか調整して行きたいと思います。

因みにレポ出来たとしても、余り難しい言葉で表現は出来ないと思うので
その辺りは勘弁してくださいね(汗)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:32:51 ID:NSAsaWyb
今DPF-70002を使ってるんですが、ベンチのDAC1だと全然違いますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:39:02 ID:11YjyvGC
【予算】10万
【使用機器】PC(SE200LTD)→HD-1L LE→HP-DX1000
【よく聴くジャンル】クラシック・ポップス
【重視する音域】すべて
【期待すること】解像度UP

LTDとHD-1Lの間にDACを挟まないともったいないと言われたのですが
DACの知識がまるでないもので相談させていただきました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:14:06 ID:pwIZin5+
>>298
DA10がいいかな
予算たんねーってならDAC1かDA53
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:20:40 ID:Vxg9ReAm
DAC1って低音バンバンでる? でる? でる?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:12:00 ID:SCwJElKb
でない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:54:05 ID:SCwJElKb
>>299
DAC1 や DA53 じゃ大して変わらないきがするけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:26:35 ID:wISn7+ii
DA10なら変わると?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:48:46 ID:ZEsN7Pzw
訳アリで 24bit/96KHz 仕様のDAC探してます。
一昔前の仕様なので探すのも一苦労で。

お勧めのDACあれば参考にさせて頂ければと書き込みさせて頂きました。

Stellavox ST-2 ぐらいしか思いつかず。
Perpetual Technologies P-3A もいいとは思いましたが売ってない・・・。

中古新品問わず予算は20万で考えております。
305304:2008/07/13(日) 01:04:57 ID:ZEsN7Pzw
>>304 です。

すみません。
条件が変わりました。
スレ汚ししてしまってすみません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:57:00 ID:Xejv7Aku
Perpetual Technologies P-3Aは良いね
今も手放せない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:00:25 ID:RdHXJ1gI
秋月のDACの完成品でよければ大切に使ってくれる人に譲るよ。
とか言って譲ると即効でヤフオクに出品されるのがオチだけど。
ハッキリ言ってCDラジカセ並みの痩せた音だがDACを別筐体に入れると
音は、スッキリするよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:14:55 ID:N/IU+iwr
>>306
オーディオリファレンスが扱ってるONIXのプレーヤーはパーペチュアルに居たエンジニアが回路作ってるらしい
値段も手ごろなんで特にSACDPには興味あるがいかんせんレビューがない
ttp://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=12
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:08:56 ID:5wz8OhDf
SCD1SEかな?
今売ってるステレオサウンドに載ってはいるけど、ほんのちょっとだけで参考になるものじゃないなぁ
ただ、DSDをPCMにコンバートするらしい、って書いてある・・・詳細は不明
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:12:13 ID:otG9tp0F
>>303
DA10ならDAC1のが全然良いよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:45:26 ID:PKeNyWux
>>310
ありがとうDAC1ね
チェックしてみる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:56:07 ID:gvNB11E7
DAC1でググると2種類引っかかると思うから注意ね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:45:01 ID:ueibnjl3
勿論、オススメはインフラノイズの方ね。
嘘だけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:51:46 ID:p7iE4Ze3
>>312
ベンチマーク社のでいいのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:52:34 ID:p7iE4Ze3
>>313
さんくすw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:29:55 ID:kcgOFte4
【予算】10万
【使用機器】PC→SE-U55SX→AT-HA5000→K701
【よく聴くジャンル】ゲーム、DVD、クラシック、ジャズ
【重視する音域】エロい中高音
【期待すること】エロ度UP
317316:2008/07/22(火) 00:35:51 ID:kcgOFte4
追記:PCに現有のSE150を付けます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:27:30 ID:2zNsnY9G
apogee duet
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:05:11 ID:sUHzuelO
>>316
ヘッドホンを RS-1 とか別のにしたほうがいいんじゃない?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 04:06:47 ID:ygpz/l63
701はまさしく中高音がエロイからそれでいいと思う
ただHA5000は全然エロくない
HA5000売っぱらってOBH21とかP-1とか買ったほうがいいかと思うが
DACは中古でもいいなら47研の4705とかwadiaの12あたりかなぁ
あとCI AUDIOのVDA-2とか音質柔らかめと見た記憶があるがいかんせんレビューが少ない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:02:19 ID:Bd9WkuBn
>>316
ほぼ似た構成だった
200PCI AD2000 で他は同じ
DA10はどう?結構エロイと思う。
個人輸入で日本語通じる所あるし。
XLR→RCAってのが面倒だけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:43:23 ID:c7WAzeBO
DA10買うならDAC1の方がいいだろ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:21:54 ID:yjcIsasT
>> 322
DA10ユーザーだけど、俺の耳では全然問題ないぞ。
DAC1聴いた事ないが。両方同じ条件で聴いた事あるのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:08:40 ID:czDf5TGM
どっちも電源環境でかなり変わるが
117V出力できるクリーン電源で揃えれば差は好みのレベルだよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:41:10 ID:hifVCpnJ
うちの環境 PC→DA53→LUXMAN C06→M06→NS1000M
DA53のあまり良くないこと書いてあるとこが増えた気がする。まあ、気にしないで使い続けるつもりですわ。
限定的な使い方しかしてないけど、自分的には印切れが良いって感じで気に入ってますよ。
全然悪くないと思うんだがな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:41:23 ID:aFAu02O6
>>324
そこらへんのモデルはD/A回りの強化がおろそかだろうからクリーン電源は有効でしょうな。
クリーン電源は高級志向だと思われがちだけど、電源回りのチープさ考えると安価な
機器程逆に効果的なんですよね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:16:03 ID:5vsDG39o
DACなのにD/A回りがダメなんですか

328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:28:09 ID:Kwyrs7G3
【予算】 10万円位まで
【使用機器】 PM4001/KAI、CD5001/KAI、IMAGE11/KAI2
【よく聴くジャンル】 J-POP、ロック・ポップス、クラシック
【重視する音域】(高・中・低等) 中>高≒低
【期待すること】 高分解能、広い音場、キレのいい低音、ぶ厚い中音

たのみます
329328:2008/08/07(木) 13:29:50 ID:Kwyrs7G3
予算は15万位までに上げます
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:23:51 ID:EIMLq1J6
>>327
基準電圧が外部の影響も含め一定じゃないので。

実際問題この影響で普通のDACの電源回路では例え16ビットと謳っていても
10ビット程度の精度しか出てないようです。

ここらへんがクリーン電源入れると多少緩和されるようですよ。

ここらへんは、詳しい人に聞いた方が早いでしょうけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:22:33 ID:bv5CGMWF
DA10は90から264Vまで対応しているスイッチング電源なんだが
100を117に変えたからといって何が変わるのか
少なくとも俺の耳には何も変化がなかった
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:08:52 ID:qpDt6R6G
DAC1は117Vじゃないと明らかにバランスおかしいし
DA10は電圧はともかく電源ノイズの影響受けやすいので
まともに比較するなら117V出せるクリーン電源を用意しろって事じゃね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:09:58 ID:qSOubrid
実売2万以下の探してます。
用途はノートの光デジタル出力からアナログ変換です。
onkyoのSE-U55SXが候補ですが
これなんかどうでしょうか
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha25d.html

s/pdif接続の場合96kHz/24bitより192kHz/24bit対応しているほうが高音質ですよね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:38:01 ID:lnHUvX3S
HA25Dはゴミだよ
素直にUSBでU55SX繋ぐのがいいと思う ソフト使いやすいし
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:24:33 ID:reYtlDs+
>>333
価格が伴わないと音質とレートは関係しません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:03:01 ID:XuiD7n0j
【予算】10〜12万
【使用機器】SA7001→P-1→W1000,K701
【よく聴くジャンル】ポップス、ジャズ
【重視する音域】中高音
【期待すること】艶やかな音でお願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:42:25 ID:yjAbGxkh
>>336
どんな DAC 使っても同じじゃね?

HPA を HA-1A にしたほうがいいのでは。。。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:43:36 ID:XVUd0zz6
【予算】14万
【使用機器】CD7300→HA-1A→AD2000、PRO750/PC→P-1→AD2000、PRO750
【よく聴くジャンル】アニソン
【重視する音域】中音
【期待すること】
PCとCDPの出力をDACに入力して、DACからHA-1AやP-1に接続したいです
入出力の多いDACはありませんでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:41:09 ID:k23nI3Uh
m902
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:13:31 ID:O3nLSh+H
m9どーん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:22:33 ID:ei7FIvY9
【予算】5万〜10万
【使用機器】MacPro(Firewire出力) -> Firewire Audiophile -> AT-HA5000 -> HD650
【よく聴くジャンル】クラシック、ポップス
【重視する音域】中高音
【期待すること】
最初にFirewire Audiophile導入からはじめて、どんどんエスカレートしていったので、DAC部分相対的に役不足なのかなと感じています。
他の機器の能力をそれなりに発揮するために必要なレベルのDAC、今後のエスカレーションに耐えうる実力を確保したDACなどのお勧めをいただければ嬉しいです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:18:59 ID:Usfi65ln
>>341
予算が5万〜10万で、HD650使ってて、中高音を重視するとなると、定番はBenchmark DAC1(無印)かな。
新品で11〜12万くらいなのでちょい予算オーバーだけど。
BenchmarkはHD650とDAC1のセット販売もしてるくらいなので相性はいいと言われてる。
俺の場合、PC>FireFace400>DAC1>m902 の組み合わせで色々なヘッドホン(HD650含む)使ってるけど、
好みの音が出てるので満足して使ってる。

>今後のエスカレーションに耐えうる実力を確保したDAC
というのをどの程度のレベルで考えているか判らないけど、単体DACは10万前後までがエントリークラス
みたいなもので、上を見るときりがないし、まずはこのあたりの機種を買って、鳴らしこんでみては。

あと、関係ないけど「役不足」の意味を一度調べてみた方がイイヨ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:31:35 ID:GDEnhW6G
「役不足」は気になってたけど、マルチなので我慢した。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:56:01 ID:ei7FIvY9
>>342
この価格帯だと、やっぱりDAC1がお勧めなのですね。
12万、悩ましい限りですが勢いついたときにポチリます。
それまでに、そもそも今の構成で聴き込んでおきます。タコ耳だとDAC1にしても違いが分からんかもしれないので。

×役不足 ○力不足 でしたね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:15:46 ID:3xKzw+Mm
学生にやさしい社会常識スレです
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:56:09 ID:f1RG0j22
>>341
http://pub.ne.jp/poweru7rock/image/user/1205455328.jpg
検索したら出てきたよ。FirewireAudiophile\(^o^)/

普通に使う分には問題ないんだけれど、そういう風に使うならあれでしたね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:03:08 ID:YYL9T2+Z
予算 2000円
ハードオフのデジタル入力付きAMPのジャンク
πのPRIVATEのを買ったけどいい音するぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:41:05 ID:oqBKtj2S
FireFace 800のDACとしての音ってどんなもんだろ?
DAC買うまでのつなぎに十分使えるようなら
先に買っちゃうのも手かなと思ってるんだが
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:57:49 ID:kxdYRsMG
>>348
DAC 最高峰。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:13:30 ID:AdI5bgQa
モニター調だからオーディオ的には他の部分で好みの味付けが欲しくなる
質は同価格帯のオーディオ向け機種と十分に戦える
ちょっと音の調子は暗い方向性
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:37:51 ID:G4SC+j9H
>>348
普通だよ。
値段が高いのは横幅が長いせい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:03:07 ID:yu6tMX0P
>>349
同意
手持ちの古Wadiaとかに入れようかと思ったけど、その気になれない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:08:52 ID:DKf8ojEs
>>69
Apogee Duet買いました記念age!
半年も経っちゃったけど...このスレもそのままなんて...
354最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:14:23 ID:fbblsT3z
ほうApogeeはAPPLE向けなんですな。

今時6万出せばI/Oは12chぐらいありますけどね。

私も数年前まではLOGIC使ってましたよ。
ソフトシンセはES−1でね。

キューベースやVSTプラグインが台頭してきて、
別のソフトに乗り換えました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:54:22 ID:DKf8ojEs
多チャンネルならEnsembleですね
http://www.apple.com/jp/logicstudio/apogee/
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:33:04 ID:Q2ap3Y2j
>>348
まぁRMAAの結果を検索してみれば、実力のほどはだいたいわかると
思う。
オーディオIFを買うときはとりあえずRMAAの数字を見るのもテだよ。

±0.2dB範囲にも収まらない糞デコボコな周波数レスポンスや
110dB台にも到達しない糞DレンジのオーディオIFやDACをさっさと足きりできるから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:54:19 ID:LFD+fGK9
S/Nは測定条件でどうにでも誤魔化せるので
同じメーカー機種同士を比較する場合の参考にしか使えないと思う

まぁ業務用機器主体のメーカーは多分大丈夫
S/N100db越えてるくせに能率バカ高いわけでもないSPから残留ノイズ聴こえるアンプとか出すメーカーは怪しい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 03:14:05 ID:VPBymqnj
odeon ag IS the Best!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:38:26 ID:qe1FAb9T
MP3/192kbps こんなフォーマットの音でもDAC(Duet)の効果は絶大だった
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:38:52 ID:Og7Ftc8n
>>356
ヘッドホン、スピーカー通せばそんな偏差気にしても無意味
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:41:26 ID:spJ+W+X5
ありがとうDAC1ね
チェックしてみる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:05:14 ID:XDOn8EoK
soul note 評判いいよ。
CP高いらしいが。

俺は使って無いけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:10:36 ID:ZOGhoF7j
soul noteはハッキリした音。
DX71mkIIの方がスィートな音で好き。
パワーアンプとの組み合わせでプリアンプとして使える。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:34:24 ID:OYQcUWNE
【予算】 20万
【使用機器】 PC→DAC→ヘッドホン
【よく聴くジャンル】 アコースティック+Eベースみたいな編成
【重視する音域】低音
【期待すること】 光入力・96khz以上対応・バランス、アンバランス出力(どちらも音が良い)
お願いします!中古でもかまいません。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:51:11 ID:qCYUEEcW
CECのDA1Nはどーよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:16:31 ID:fATr6oVc
>>366 いい感じですね。ただCECはバランスとスーパーリンク寄りの
設計でアンバランスがしょぼいと以前聴いたのと、全然インプレがな
いので(逸品館以外)ちょっと躊躇してしまいますね。ありがとうございます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:39:59 ID:5r7x8OHn
cec+クロック交換で20万くらいでいけんじゃない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:39:12 ID:ZXL9evgO
>>364
FireFace 800
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:10:03 ID:AnEkUbpR
>>368
FireFace 800って使い切れないほど端子や機能が多くないですか?
DACに使う分なら400かmultiface AEも良いかと思ってるんですが
性能面で違ったりしますでしょうか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:15:20 ID:dgbozQwH
>>369
FF400はACアダプタ電源なのでノーマルだとFF800に劣るらしい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:37:37 ID:zFiRZ572
m902 のほうがいいんじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:10:34 ID:XG2XmDoy
QBD76ポチった。
後悔は…していない。
新しいものに挑戦していくのがオーディオだから。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:18:50 ID:W+7tajln
あれはデザインが生理的に受け付けない・・・誰だよデザインしたの・・・
絶対ラック入れたら一つだけ浮くじゃん・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:38:28 ID:1wZdiIHX
R2-D2 みたいなラックにすればいいじゃん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:43:39 ID:EMfEs5md
どういうオーディオだそれ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:42:28 ID:GxdDUjPG
こんなもんによく70万もだすよなw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:58:44 ID:qiHEGo3m
単体DACはどれも馬鹿みたいに割高だから、プレーヤーで満足できない人は
AD1955を買って自作するのが割安で良いよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:46:06 ID:XG2XmDoy
>>376
じゃなんでこのスレいんの?w
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:01:18 ID:EMfEs5md
いやR2-D2につっこんだんだ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:09:37 ID:nRPA+9nH
アンプ、トラポと共に床に並べて置くんジャマイカ
聴くときはもちろん正座
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:09:51 ID:ECDZ53Zk
正月はあの丸い部分に門松を飾ってしまいそうだ・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:08:40 ID:n2YkszE5
QBD76はセンスはともかく、ボディーの質感はわかんないけど
小さめの筐体は良い感じだね。
Extremoがゆるゆるの天板だったので禿しくそう思う。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 05:19:53 ID:m089JSNa
音は
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:34:48 ID:UQC+MwzJ
>>370
400だとスイッチング電源外付け→内蔵のDC-DC
800だとスイッチング電源内蔵

大差無い罠
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:48:12 ID:q2aetskc
>>383
いい
386369:2008/10/21(火) 10:51:00 ID:TsxfGStH
>>370,384
ありがとうございます。実はパソコンから音楽を聴くなら
FireFaceにすればとりあえず簡潔に済ますことができるんじゃないかと
考えていたので助かりました。

でも、DAC部には電源が重要だから800の方がいいかとか
DTMやらないなら400で十分じゃないかと数ヶ月迷っていたのですが
ためしに400を買ってみることにしました。
でも調べたらmackieとかいうメーカーのonyx400Fというのもあるし、なかなか迷いますねえ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:58:59 ID:GIWhPNkf
>>386
400 と 800 って機能や電源云々以前に、
出音のクオリティが違うだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:16:20 ID:qkxgngYP
中身同じなのでクオリティ一緒ですよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:30:13 ID:FJz9pTC5
同じではありませんのでよろしゅう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:01:48 ID:qeRKUGCY
俺も中身同じだって思ってたよ
400と800とどのパーツが違うの?

391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:25:24 ID:U45J/IFx
あんだけ中身晒されてんのに。
おおまかなところで、電源、マイクアンプ、ADC、DAC、メインコントローラーも規模が違う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:20:45 ID:wUYE29zP
800の方が出力系統多い?
今800使ってるけどこのおおさは単純に便利だ
アンプが複数台あるならおすすめ
3933は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/10/25(土) 22:04:02 ID:l+vFt2Ki BE:218544285-2BP(224)
DA53
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:12:55 ID:7Q06J50/
Dr.DAC2とベンチマークのDAC1ではどちらが優れているんでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:40:11 ID:EhfsaYtf
断然ベンチマーク
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:00:45 ID:Q4JXwoE9
>>392 出力多いって言ってもRCAとかXLA出力がないように
見えるんだけどどうやって使うの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:04:19 ID:Uv8n7NM8
>>396
ヘッドホンの太い端子あるじゃん、フォン端子とかいうやつ
アレの差込口が大量にある。そこからバランス出力される(アンバランスも可)
使ってるアンプがXLR入力持ってるなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=395^ZSTX101M
↑こんなん使うと丁度いい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 08:48:11 ID:c7sWAp6n
やっぱり変換ケーブル使うんですね。丁寧にどうも。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:44:20 ID:Lpgg+dC8
漢のDACキットスレってなかったっけ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:57:12 ID:F7cSr7eR
fireface800みたいな、フォン型のプラグの器機とRCA入力のアンプを繋ぐ時はフォンーRCA変換ケーブルを使えばいいのでしょうか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:35:44 ID:d9OZRjzP
んー
厳密に言うとフォンでもプラス、マイナス、グランドの3ピンであれば、
バランス→アンバランスにきちんと変換したほうがいいんだがな
プラスとグランドだけ抜き取ってRCAにしても壊れたりはしないが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:53:32 ID:x4vrC0Wy
アンバランス→バランスは専用の機器が必要なのは分かるけど、
バランス→アンバランスなら、コールド抜くだけで良いんじゃないの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:39:25 ID:E1h4kHiY
技術的には、私は逆と思っている。
アンバランス→バランスは、コールドとグラウンドを短絡で無問題。

バランス→アンバランスは、コールドとグラウンドを短絡すると
問題がでる場合が多い。
コールド無接続は少なくとも故障の可能性はほぼ無いが、
ホット・コールドの負荷が同条件でなくなるので、
出力回路によってはホットの特性も悪化する。
入力インピーダンスと同等の抵抗でケーブル終点にてコールド線を終端すれば、
ほぼ同条件になる。

バランス→アンバランス変換は、機器メーカーによってコールド無接続の指定が多いが
稀にコールド・グラウンド短絡を指示している場合もある。
もちろん最良は変換トランスもしくはアクティブ変換器の適切な利用。

それぞれの音質判断は各人。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:52:14 ID:51ly7FeC
FF800
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590524.jpg
左が入力、右が出力。
この回路だと技術低にどうですか?>>403
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:52:53 ID:sCHstlk1
>>400
fireface800ではそれでおk
他の機種は知らない
4063は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/01(土) 22:01:37 ID:xRzqMsnq BE:295035269-2BP(224)
407400:2008/11/02(日) 01:30:37 ID:K8xPrgWR
単純に変換ケーブル使えばいい訳ではなさそう...器機によって違うのですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:50:03 ID:NYf3yIk7
DenDACのミニプラグからRCA変換してアンプに繋いでるっていう人もいたな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:37:41 ID:YLFYvnW1
【予算】10万以内
【使用機器】iPod→170 iTransport→DAC→スピーカー
【よく聴くジャンル】ROCK、POP
【重視する音域】低音、中音(できれば高音も)
【期待すること】中古でもOK
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:30:29 ID:s80SVtIe
>>406
DA53はどうだったの?
レポ希望

>>409
iTransportなら、できるだけ無理していいDAC買った方が後悔しない。
うちはEXTREMO。DA53からグレードアップした。
あっ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:41:27 ID:s80SVtIe
>>406
マルチってしまいすみません。ネタですがw
ありがとうでした
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:10:55 ID:OcgAHB1Y
DA53とEXTREMOの比較レポは
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:29:56 ID:zJIzQM1l
>>412
DA53・・・とりあえず不満なしだが、後で考えると硬め?
  フィルターだっけ?かけると音質的には変わらず、音場広がりいい感じ。

EXTREMO・・・高域が出ているにもかかわらず、繋がりの自然さは特筆。
  だが、これ聴いていきなりでは分かにくい。比べてより分かるナチュラルさ。
  疲れにくい音で、音の芯の様な物は通常感じられにくいが、
  iTransportとの組み合わせでいい方に修正されきっちり感満載。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 04:31:43 ID:Ippm+KiR
あ、ありがとう! DA53よさそうだね。
415413:2008/11/13(木) 13:39:50 ID:lN3t8LWF
ちょっと暇なのでDA53側に立ってレポ

音場はごくごくノーマルで変な味付けも無くいい感じで広がる。
フィルターONで(自分の場合は)劣化も感じず若干左右に広がった。
普通にナチュラルさと、ハイスピード感を併せ持った音。
自分はデジタルっぽい高域の硬さが気になったが、
良アナログとかEXTREMOとかと比べなければ満足できるレベル。
というよりかなり良い。

総合すれば過不足無く普通に満足できうるDAC。
ディスコンは惜しい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:06:53 ID:/b5KjSHC
つか、DA53なんて高いだけで音劣化製品買うくらいなら
SRC2496買えばいいだけじゃね?
SRCのほうが格段に音安くて音いいし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:34:22 ID:OZOhOkMI
同軸デジタルがないorz
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:41:54 ID:tf6lnEiE
安い音はいりませんよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:19:41 ID:ZOdu4iMm
【予算】13万前後
【使用機器】
ソース:PS3,RME HDSP9652
アンプ:Icon(夏茄子がしっかり出れば買い替え)
スピーカ:KEF XQ10
ヘッドフォン:AKG K701
【よく聴くジャンル】アニソン>>クラシック
【重視する音域】高音
【期待すること】解像度を高くしたい

PCとPS3の出力をDACに出してそこからアンプに接続しようと考えている為
DACの入力は同軸1,光1~を想定しています

アンプは無音時のホワイトノイズに悩まされている為今後買い替える予定なのであまり気にしなくていいです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:59:37 ID:r1BP0zZA
>>419
誰に聞いてもDAC1って言われるだろw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:08:41 ID:0Dq8Zsh/
>>420
確認する必要も無いですがBenchmark DAC-1ですよね
聞いてみたいのですが遠州ではどこかありますか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:51:09 ID:f1S31dvr
>>416
本当にそうなのか?
プレイヤーとアンプとスピーカー、何使ってるか教えてくれ。
環境が近そうなら買うから
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:28:12 ID:F2EHCiZG
>>422
>格段に(音)安くて音いいし

言葉のマジックw
SRC2496は、よりシャリつき傾向で薄い音という評価が多い。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:40:37 ID:pC9Wq8yk
まあ値段が値段なので、CPは格段に良いってのは確かだが。
DACなんかに金使いたくない(使えない)人向けか・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:13:15 ID:WqPDY1dj
SRC2496使うならまだDAC AHでも弄り倒すか安いAVアンプ使う方がマシな音がすると思うが…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:44:54 ID:nKVmgu2L
>>419.421
俺遠州人、後日K701貸してくれるならDAC1貸してやるぞ
あとSTAX持ってないよね?それと俺ヘビースモーカーだから
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:27:19 ID:PdXdcDwJ
>>426
ヘビースモーカーだから、K701 が臭くなっても
文句言うなよ ってことか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:12:21 ID:nKVmgu2L
その通り でDAC1も臭いかもしれんぞってことさ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:24:51 ID:Tz5M1g51
物凄い借りて聞いてみたいがタバコのにおい全く駄目な人間にとってちょっとリスキー・・・
ビックカメラにK702は無かったがK701とかK601置いてあったのにはびっくりした
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:48:54 ID:PdXdcDwJ
そういえば、川崎のヨドバシ B1F のヘッドホン試聴コーナーは
学習机みたいなのと椅子が5セットぐらい用意されて
だいぶいい感じになっとったな。
4313は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2008/11/22(土) 22:20:49 ID:813qyj6d BE:136590555-2BP(224)
新宿もそんな感じ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:31:07 ID:50f68+pL
>>426
>421ですが後日K701貸し出しでDAC1をお貸し頂けないでしょうか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:03:32 ID:G6X79BOm
DAC1をオクに流すんですか?喫煙臭ありとかで・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:03:28 ID:UjXBHoor
遠州人に恥かかすなよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:15:01 ID:ifbs7erg
本当に421なのかもわからんしな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:14:32 ID:qikJ0LKS
DAC機能が入っているオーディオインターフェースを使っているのですが
オーディオインターフェースとアンプの間に単体DACをつけても効果はあるんでしょうか?
単体DACのが性能がいいのはわかってるんですが二重になると良くない気がして・・・

ちなみに予算は8万程度なので今度発売のDA53Nを初DACとして買おうと考えています。
予算を多少越えても他に良さそうなのがあれば教えていただけると嬉しいです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:38:37 ID:e4FaTt5Q
AudioI/Fからデジタル出力して単体DACでD/A変換させるから二重とかは関係ないよ
DA53Nは使った事ないけど前機種のDA53は値段の割に良いDACだったよ
その上のクラスとなるとDAC1(Benchmark)とかDLIIIかな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:37:07 ID:bDd+73pV
まあ、操作性が許すなら直で簡潔に組みたいよね。
連結したときの影響とかはそれこそ微々たるものだろうけど、
それ論じてると色々ループしそうw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:47:35 ID:kXd24uCN
アナログでだすサウンドカードとかCDPとか同じレベルの外部DACを使うなら
やっぱトラポにDAC直結してるほうが有利には有利なんだよね?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:19:08 ID:MdTRhrKF
オーディオインターフェースは良くも悪くも多機能だから単体DACとの比較は難しいね。

実際FF400やFF800クラスになるとDACの性能はどれ位の物なのかな?
例えばこれらに10万程度の単体DACを追加する意味はあるんだろうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 09:05:46 ID:ddLUizuB
同じRMAから発売されてる単体DACのADI-2が、全く話題にすら出ないってことよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:39:10 ID:qap4dJ0d
PREから単体DACが王道だろ
合計20万くらい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:40:53 ID:qap4dJ0d
定番の1000ドルDACで

もしくはPCからはAirMac Expressから単体DAC
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:55:51 ID:LYbH1c/t
これからはWADIA 170 iTranspoetからiPodでDAC
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:56:47 ID:LYbH1c/t
iTransportが詩人にorz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:58:57 ID:yEwnbBX3
あげ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:50:26 ID:42FWTvIM
【予算】10万(だけどできれば安く抑えたい)
【使用機器】200PCILTD-HA5000-W1000、E9、K702
【よく聴くジャンル】ロック、メタル、ゲームのサントラ(インスト)
【重視する音域】特になし、バランス重視
【期待すること】
今の接続でHA5000のボリュームを3時付近まで上げるとノイズが微かに聞こえるのでそれの改善
解像度向上やや音の厚みの増加

これだと選択肢はDAC1くらいでしょうがDAC1は常時電源ONっていうのがちょっと…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:34:49 ID:Mzd91C3R
ボリューム3時まで上げるって・・・それはやめた方が・・・あとノイズは
DACで何とかなるもんじゃないと思われ。多分だけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:38:44 ID:nVrZZ9aA
【予算】2万5千円(だけどできれば安く抑えたい)
【使用機器】ATH-A500
【よく聴くジャンル】ロック、J-POP、ゲームのサントラ、テクノ
【重視する音域】低音
【期待すること】 解像度向上やや音の厚みの増加
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:49:28 ID:ZkpWSXj3
>>448
普通に聴くのは10時でも耳痛いですよw
無音にして試してみたらってことです
Dr.DACを接続するとノイズもなくなるのでサウンドカードのアナログ出力部のノイズだと思うのですが
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:42:11 ID:9G785Rqy
実用10時以内だから3時からのノイズなんて無問題 てのが常識と違う?

Dr.DACでノイズが無いのは、光デジタル接続で電気的に遮断されるから
したがって光デジタルで接続するDACならどれでもノイズなし ってことでしょ。
Dr.DACを接続 と言ってもUSBもアナログもあるからね 
そっちでもノイズが消えるとかいうならそのDr.DACは奇跡の箱なんだろね。
DACで解像度は増減するけど厚みなんか増減しない(させるもんじゃない)アンプの仕事
解像度を落として(ぼかして)厚くなったように感じさせる特殊仕様?で考えてるなら別。

>>449
現在の使用機器にHP書いても何も分からんから答えようが無い
しいて言うならHP換えろ
それとアンプと間違えてないか?ここDACだよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:47:21 ID:E9Qex2Ap
>>450
SE-200PCI LTD − HA5000 − ER-4S
でボリューム3時にしても気になる程SE-200のノイズは乗らんぞ
Dr.DACの方がノイズが出るからPCの部品構成を疑ってみたら?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:34:44 ID:Rsbiml5N
>>450
ふかひれスープを1リットル飲んだら気持ち悪くなった
みたいな話だな。

ま、好きにしなはれ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:06:48 ID:5+1G+Zqb
【予算】 10万円前後
【使用機器】 Panasonic DMR-E220H(DVD/HDDレコーダ)、Onkyo FRX-7(ミニコンポ)、Navigator HPA-900、Sony CD900ST
【よく聴くジャンル】 ロック、ポップス、DVD(音楽ライブ、お笑い)
【重視する音域】(高・中・低等) フラットなのが好き
【期待すること】
現在、DVD → HPA とアナログ接続し、DVD/HDDレコーダでCDとDVDを視聴しています。
これを、DVD/ミニコンポ → DAC → HPA とデジタル接続しようかと考えています。
ただ、同軸端子がなく、光端子しかありません。
アナログより音が良くなるかどうか、ノートPC → DAC のUSB接続のほうがましか、
などの点も含めて助言を頂けたら嬉しいです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:28:36 ID:IwOYMAXr
izoのiDAC-1ってどうでしょうか?
benchのDAC1とどちらにしようか悩んでます
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 04:23:12 ID:3+04Hj6y
ベンチDAC1はモニター用途にしかならんよ
勘違いしてる人がリスニング用に買ってるだけ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:54:17 ID:IwOYMAXr
>>456
だとしたら10万クラスでリスニング向けって何かありますか?
DA10はs/n比低いしそこまでよくなって聞くし…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:01:35 ID:n5uLvr7m
DAC自体にモニター用もリスニング用もない
DACスレなんだから搭載HPAの音で語るな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:11:11 ID:U0OOaELg
DA10は電源汚いとダメ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:08:57 ID:/A6LCpHq
ラインアウトの出力が小さめな DAC ってある?

アンプ変えたらパワーありすぎでボリューム調節が
0.5 〜 1 ぐらいの極小領域w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:16:53 ID:fZIsgSW8
DAC1の場合ならボリューム通す設定にして調整すればいいさ
背面のスイッチでスルーにも出来るし
外部アンプ使わないならミュートにもできるぞ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:23:14 ID:lzZXWp8Z
アンプの選択ミス

そのアンプが気に入っているなら
低能率SPを買うしかなかんべ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:15:55 ID:xgRBjCOd
Soul Note dc1.0とCEC DA1Nで迷ってます。
どちらも同じチップを搭載して、同じくらいの
値段です。CDを聴くのにはどちらが高音質なんで
しょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:33:28 ID:/LzhlqXw
どっちもおなじ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:17:20 ID:xgRBjCOd
>>464

同じかい!

そうかもね出力段も両者無帰還だし。CECにすっかな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:27:51 ID:SQKCF+1u
>>461-462
サンクス。 DAC1 買うよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:22:43 ID:pk+8JVPf
悩みに悩んでいます。お助けください。
ベンチマークのDAC1買おうと思っていたところ某オークションで
MD10+SRC10という組み合わせを見つけました。
金額も近く悩んでおります。MD10もVA+オプション2ですと電源もしっかりしているように見えますし
なかなかよさそうに見えます。
MD10をもし使ったことある方おりましたら傾向お教えくださいませ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:59:47 ID:SPA7+NP5
CECのDA1Nって実際どうなんだろう?
安いし、雑誌の評価は高いけど。

でもやっぱり後悔しないために
DAC64Mk2の中古かQBD76にした方がいいかな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:03:25 ID:p00TZJ+2
DAC1とCECDX71MK2のヘッドフォンジャックを比較した。
DX71MK2の方が若干良いと思った。
CECのDA1Nはまだ比較視聴していない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:11:22 ID:fZIsgSW8
ここはDACスレだから それぞれのアナログ出力から
同じアンプに繋げた時の音で比較しないと意味がない
「若干良い」あほすぎるレポは簡便
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 03:37:58 ID:xWA9bgOj
簡便w

自分は行動もせずに批判のみするヤツは勘弁
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:59:02 ID:UwqMYpL4
みんなsoulnote買えばいいと思うよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:33:05 ID:P+2GXSG2
DACって必要なの?
SE200PCILTD→905FX→スピーカー
間にDAC挟むと音がよくなる?
DACについてググったら余計わからなくなった(・ω・)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:44:05 ID:N6WgE5Il
>>473
お前は既にDACの音を聴いている
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:46:39 ID:AYIw3Ic9
CD程度のDACによる変換精度はもう行き着くところまでいっていると思う。
後はデータを類推補完とか捏造して美音に聴かせる音作りをするDSP付き
チップとかそんなことしかできないでしょう。結局、中低域の音の良さは
DAC以降の出力段のアナログ回路にいかに工夫をこらしているかだと思う。
なので、オンキヨーのサウンドボードのに乗っかっているDACは良いし、
それこそ一番格安なDVDプレーヤーに乗っかっているチップも同じだけど、
高級とか単体DACと呼ばれるものと何が一番違うのかと考えると、ただ
アナログ回路しか思い浮かばない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:49:20 ID:oItoDhoM
外付けにすればPC内部のノイズに影響されないって利点がある
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:03:33 ID:rOQmneqZ
>>475の言うように
CDのためのDACに限れば技術的にはもう煮詰まってると思う
ラックスマンの最新CDPに搭載されているDACチップが
2年前の製品であるdc1.0と構成も含めて全く同じ
CD再生に限って言えばDACはもう寿命の短い製品とは言えなくなってきている

故障しやすいトラポに安価なCDPをあてがうことができ
更にPCからの出力も受けられるとなれば
単体DACは意外と魅力的な製品に思えてくる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:37:50 ID:QpAyiU3i
>>477
でもさぁ送り出しでまた劇的に変わるんだよなあ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:51:11 ID:7hrB7fzS
PCのノイズ影響軽減とPC負荷軽減目的でDAC買ったからな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:54:44 ID:qfZCX6eW
>>487
CEC CD3300とDENON DCD3500Gを送り出しで比較試聴しても違いは解らなかった。
双方とも音に特徴があるから内部DACを使うと全く違う音。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:35:24 ID:8CMvWYAt
DAC64mkUの中古が25万ぐらいなら買いだよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:34:39 ID:EruKOtut
エソのハイエンドD-01もwadia9も最新の521もみんなチップは2000年発売のPCM1704だからなぁ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:38:57 ID:INU4K/O1
>>482
エソやデノンの最新機を見るにこれからのトレンドは32bitになりそう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:03:53 ID:AOH9xmx6
>>480
安物、骨董品、トランスポートにするレベルかよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:25:25 ID:kvo9grmR
>>484
普通の意見ですね。
骨董品と安物を比較した。
DAC無しだと、
骨董品は昔から高音が頭打ちの様な感じ。
安物は薄くて高音が喧しいので改造した。
DACを通すとどちらとも問題は無い。
アキュのDP-500単体よりも音は良い。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:46:17 ID:rwQDQfgA
D,A,コンバート。。。。Aはアナログ。
聴くのもアナログ音声だろ?
487イモ野郎:2008/12/23(火) 01:28:43 ID:5nUd/JAm
【予算】3000円
【使用機器】MillenniumMKU(アナログモジュール無し)、エピローグ1
【よく聴くジャンル】 高尚なクラシック音楽
【重視する音域】全域
【期待すること】見た目の格好良さ

お願いします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 07:44:42 ID:GW8aMlmH
自作でも厳しいレベル。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:24:37 ID:5CbZnoQu
>487
Millennium 売ってラステームの 302P でも買ったほうがいいんじゃね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:48:13 ID:FjCYgiI+
>473さん
私は、
SE200LTD,IA-7E(NuForce),TP3(PIEGA)
の構成だけど、PCからWAVファイルを再生した音と、CDP(SC1.0)から再生した音を同じ曲で比較してだ愕然としました
というか、比較対照にすらならない・・・
というわけで、PCの音を向上させるべく、DACを色々見てるんですが、なかなかこれといったものはないですね
今のところ、RMEのFF400あたりが値段的にもサイズ的にも手頃か、とは思うんですが
しかし、DACの情報ってほんと乏しい・・・


491イモ野郎:2008/12/23(火) 22:51:55 ID:5nUd/JAm
>>489
SM-SX10SE2だとエピ1を満足に鳴らせなかったんだけど、
302Pならいけっかなっ!
ムンドが大きな箱に302Pの中身とスイスの空気を入れて、
金バッジ付ければいけそうな気がするんだが…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:54:42 ID:5CbZnoQu
>>490
FF400 買って PC 専用にするくらいなら dc1.0 買えば?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:52:41 ID:9j7mi7rc
>>492さん
それは真剣に考えた
ただ,それだとPCとCDP両方繋げることができないんですわ
あと,あんまり嵩張る機器を増やしたくないというのもあったりして
新たに,izoのiDACってのが形的にも,入出力の構成的にも好み
・・・って,出たばかりで余り情報がないようで
もういっそ,DAC64いっとくかとか一瞬考えたりもするんだけど,この不景気に散財するのもな〜
ってなところです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:06:09 ID:H1AGf0RB
今この時期に散財してくれる人が世界を救う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:34:31 ID:/7YK+rjS
DA53でいいんじゃね?
安いし
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:08:33 ID:SlWSth3I
FF400にScarlattiを組み合わせたのを聴いたがこれはよかった。
FF400のSPDIFはBNCにすげ替えてあったけど効果あるんかね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:08:34 ID:JUnXANRo
来年発売のDA53Nが実売価格5万台だからよほど安くない限り今更DA53買う必要はない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:00:14 ID:doGXu+7k
誰かサンタさんにBenchmark DAC1 USBを即納で買える通販サイトを教えてあげてください。
サンタさんが困ってます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:10:53 ID:H1AGf0RB
ペコちゃんにないのか?
http://www.hookup.co.jp/shop.html
自分で探せってさ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:17:13 ID:doGXu+7k
全部見てあげたけどパワーレック鍵盤堂しかなかったな。
サンタさん困ってる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:18:05 ID:jBZptQEW
んだからぺこちゃんと言ってるが?見たのか見てないのか?
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/headphoneamp.html
152.800円
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:35:26 ID:x+pKnLVj
取り寄せマークついてないから在庫あるんじゃね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:40:40 ID:C6KSaJae
DAC1を購入して5日経ったけど、これ解像度すごいな!
最初に昇圧も何もせずに箱から出して使用したときは
高音がきついし解像度も確かに高いけどそれほどでもないよなと思ってた。
でも昇圧して使用してみると音の押し出し感や
解像度が全体的に高域から低域までかなり上がった!
やっぱり昇圧しないと全く本領を発揮できないんだな。
ただ、昇圧しただけだと高域も押し出しが強くなるから
結局キンキンした感じは取れなかった。
そこで!以前クリーン電源を使用したら高域のきつさが取れて
全体的に滑らかになったという書き込みを思い出して、
ダメもとで電源ケーブルに接点改善剤を塗布してみたら、大分高域のきつさがとれて音が滑らかになった!
たぶんDAC1はめちゃくちゃ電源にシビアできちんとした電源環境でないと真価を発揮できないんだと思う。
接点改善剤を塗布しただけでこれだから、クリーン電源を導入したらさらによくなるはず。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:48:26 ID:jBZptQEW
また来たぜ DAC1搭載HPAの音を語りたがるヘッドホン野郎
AV板にそれ系のスレがあるだろ 
ここはDACのスレでありHPAのスレじゃね〜よ
505501:2008/12/25(木) 21:27:28 ID:xDGv3xLu
やっと意味がわかったよ。ありがと。
会員登録しました。承認されるまで見れないのね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:55:16 ID:b9Sh1m1L
DLVて日本で買おうと思ったらフジヤしかないのかね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:01:56 ID:IUGLYjog
うん
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:03:21 ID:b9Sh1m1L
やっぱそうか。どうもありがと。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:17:11 ID:nZ8LdgoC
流れ遅いから分かるが、ちゃんとアンカーよろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:22:31 ID:52+9UhT+
dc1.0で不満の出る奴はここにはいないだろ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:24:37 ID:SOcOSDGT
良い悪いの問題ではなく好き嫌いはあるだろう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:37:00 ID:xlpoiQFJ
DACは良い悪いだけでいい 後は前後のバランスのみ。
好き嫌い伝々を言う奴は、搭載HPAの音を言っているだけ。
これは直刺しのヘッドホン使いに多いことだが、 
全くのスレ違いであるからもう来ないでほしい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:59:13 ID:YS4PoeyM
>>510
16bit44.1kHzしかはいんねぇという最大の不満が
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:46:52 ID:SOcOSDGT
>>512
なんでHP前提の話しになってるんだよカス。
オーディオは良い悪いだけで答えが出るもんじゃないんだよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:57:14 ID:tSZHeBRD
年末のこの時期にFF400買ってしまった
さて、PCのボード(オンキョーのSE200LTD)と、FF400でどの程度の差が出るか楽しみだわ
ちなみに、dc1.0は私も考えた
使ってるCDPがSC1.0だから余計に
ただ、基本、CD専用DACってのがこの時勢にどうよ、という気が
あと、DACの情報ってほんと出ない
DAC64は真剣に考えたけど、いつの間にか製造中止なんですね
しかも、後継は、馬鹿高いときている
ので、中途半端なDAC買う位なら、オーディオインターフェースの
方が後々潰しが利くというか、遊びがいがあると考えたんだが、さて、どうなることやら

516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:20:49 ID:PTKr08XW
dc1.0オレは余り好きではない。以上。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 07:05:40 ID:hEiYMAwc
dc1.0は持ってるが産婆の新しいのとMC-3ぽちってしもた。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:38:53 ID:6z5ybjey
【予算】10万前後
【使用機器】 ノートPC>ZOOM B2.1u(ベース用USBオーディオIF)>HD-1L>DENON D7000
【よく聴くジャンル】 打ち込み系以外
【重視する音域】低の質
【期待すること】高解像度、低の締まり、サ行が刺さらないこと

PCとHD-1Lの間が問題だとは思うのですが、どうすればよいかがわかりません。
DACを改善すればよいのか、DAC+αが必要なのか…。
ご教示お願いいたします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:53:23 ID:x1Qn8mO9
CDP、AMP,SPの印象で申し訳ないけど(ヘッドホンはよくわからん)
デンオンって高解像度な低音とは逆方向じゃないかな
まったりと雰囲気で聞かせるイメージ
・・・ヘッドホンが問題なのでは???
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:52:34 ID:NeJr56Ex
硬くてキンキンしていないと高解像度ではないって考えはおかしい
ってか違うスレの永遠のテーマになちゃうね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:51:27 ID:7mRGMEWs
>ノートPC>ZOOM B2.1u(ベース用USBオーディオIF)
送り出しがこれじゃきつい。ソフトンのDACでごまかせるかなあ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:19:19 ID:tld6TiC0
FF400到着した
RCA出力なくてびびったけど、何とか繋がった
(10万のRCAケーブル(ANTHEM2)を1000円の変換コネクタ2つで繋ぐという間抜けなことしてるけど)
で、何とかPCからもCDP(SC1.0のトラポモード、接続は安物同軸デジタル)からも音が出るようになった
後段の構成は
FF400(ANTHEM2)IA-7E(オデッセイ2)TP3
で、比較すると
PC(トラポ)+FF400>SC1.0(トラポ)+FF400>SC1.0>>SE200LTD
かな(鳴らし始めて数時間だけど)
PCトラポとSC1.0トラポは微妙だけど、SC1.0トラポは音が厳しすぎる
(オーディオ的には優秀なのかもしれないし、ならしこむと落ち着くかもしれんが)
PCトラポの方が気持ちよく聞けるし、SC1.0単体より明らかに質が高い
ともあれ、FF400は優秀です
SE200LTDで満足出来ない人はちょっと高いけど買う価値ありだと思います
しかし、DAを付けても変化しないと言う人もいますが、10万クラスのCDPとか
数万円のサウンドカードからの付け替えだと一聴してわかると思いますよ
(高解像度というのかどうか良くわからんですけど、カッチリと音に芯が出ます。)
で、518さん、10万オーバー出せるなら、FF400はお勧めですよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:48:02 ID:NeJr56Ex
私の場合PCトラポ(SE200デジタル出し>外部DAC)だと音場がまるで駄目で
CDPと比べると奥行き&立体感がまるでない
フル桶なんか聞けたもんじゃないんですが その辺りはいかがですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:41:58 ID:zMZe/pTV
【予算】 10万
【使用機器】 ヘッドフォンアンプ:HPA-20
【よく聴くジャンル】クラシック
【重視する音域】全て
【期待すること】高音
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:44:47 ID:8sDoHmZe
FF400はADC/DACで1チップのAKM AK4620Aですね。分かります^^
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 03:13:59 ID:vowLt7ZP
DACチップよりもその前のデジタル段の方が重要でここがダメだと生気のない
ツマラン音になると思う。
FF400は優秀なんじゃない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 04:04:50 ID:qsZ1J/TH
デジタルで出すにしてもSE200はねーよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 07:20:33 ID:n283zhzJ
予算10〜25万位なんですが、Birdland Audio Odeon AG
で、良く言われてた、音が後方に広がる様な音のDAC無いですかね?
どなたかオススメございましたら情報お願いします。

無かったら中古のOdeon AG行きます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:01:48 ID:qsZ1J/TH
>>528
STELLOのDA220
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:04:17 ID:XNwJ/v+N
PCで使う場合のそのデジタル段でオヌヌメのものあるかな

オンボにデジタル出力はあるにはあるけどさ
コストパフォーマンスのいいオヌヌメのカードとかある?
デジタルで出すとわかりきっているので、変にアナログの方で値段が上がってる
カードは無駄だしな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:23:58 ID:4+QVNIzx
デジタル出力なら玄人志向CMI8768P-DDEPCIがイイとか
PCパーツ・サウンドカード系スレで言ってたな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:36:26 ID:qsZ1J/TH
金のある奴はLYNX、金のない奴はRME買え
533528:2009/01/01(木) 09:09:20 ID:n283zhzJ
>>529
サンキュです!
Auraの事とか有ってノーマークだった。
パワー買い替え試聴する時に、聞けたら聴いてきます☆
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:16:37 ID:ZHLCkyIl
DA10とDAC1どちらがいいと思いますか?

現在200PCILTD-HA5000-E9
             |
            W1000

でロックとメタルメインで聴いてます
200PCILTDとHA5000の間にDAC噛ませると200PCILTDの味付けがなくなると思うのですが、それぞれどんな感じに変化するでしょうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:21:14 ID:4+QVNIzx
DA10は知らないんだけど
HA5000>W1000ならDAC1の選択肢はない
とスカキン大嫌いな俺が言ってみる
536 【神】 【931円】 :2009/01/01(木) 12:42:20 ID:dxSsl0Lm
ロック、メタルメインならe9もあるしDAC1でいいんじゃないかな
DA10はXLR出力しかないし
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:14:43 ID:grAu+z6Y
SE200LTDのデジタルって光しかないでしょ
うちの場合、SE200LTD経由でFF400と繋ぐより、
ファイアーワイヤーでPCと直結する方がいい気がする
(おかげでうちのSE200LTDは無用の長物とかしました)
最近流行の、USB-DACでもUSBで直結した方が良いのでは???
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:18:32 ID:VvC1Pb6D
DAC1を買おうと思っているのですが、電源スイッチがないので、
現在使っているデノンのプリメイン1500AEの他オーディオ機器用電源コンセント(120W)から昇圧トランスを噛ませて接続というのはよくないでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:28:16 ID:riGgRgLJ
REQSTの DAC-NS1SってDAC、話題にならないですが同価格帯のと比べてあまり良くない?
もし知ってる人いたら教えて下さい。

540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:35:31 ID:8CMgndeg
第一通信工業(mcaudi)が作った奴をほぼそのままらしいしねぇ、、
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:50:54 ID:pzqjarFv
>>539
サッシ屋に電気知識は皆無だからねえ。

コンデンサーの一部交換とフットを取り替えただけだからね前機は。
こんどは筐体も変えてるけど中身はまた同じなんだろうな。
第一通信の新機種は内部の写真が掲載されていないけど載せないようにお願いされたんだろうな。
前機はその写真でばれちゃったからね。

これ、良さそうだけど導入してみようかな・・・
http://www.mcaudi.co.jp/product/md550/md550.html
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:15:45 ID:8CMgndeg
それ面白いよね
96kHzまでだが、お手軽にモノDACができる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:39:46 ID:riGgRgLJ
>>540,>>541
ちょっと調べたらいろんな所で言われてた。
すげえな、強気価格だし。実際音聞いた人も少なそうだが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:03:44 ID:v1jEZdCq
これ俺も興味あるなぁ
どんな仕組みだろうね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:16:34 ID:PJFtoyr0
>>539
俺使ってるよ。今までDAC1とかdc1.0とか定評のあるもんばっか使ってたけど
結局これに落ち着いた。どこがいいとかはっきりはいえないんだけど・・・
性能(分解能とか背景の黒さとか)は十分あるし音楽的な表現が上手いというか
俺の好みとぴったりだったというか・・・少なくとも薄い音ではないな・・・
気になるなら試聴してみれば?
あとXLRとRCAでアナログ段の回路自体が全く別物らしく結構違う音なので注意。
ちなみにDAC64も試聴したことあるけどあれはちょっと好みじゃなかったな。
性能的にも言われてるほどは・・・だったし。
>>540
まあそんな感じかもね。レクストはチューニングをしてる模様。
あまり信用ならんメーカーかもしれんがDACだけはクリティカルヒットだった。
>>541
第一通信ってMD1300mk2以降DAC出してたっけ?HPに書いてある2007年開発予定
ってやつがNS1Sなんだろうけど。mk2は仕様が全然違うし。
あと2万くらいは電ケ分だろうなぁ・・・オプションにしときゃ良いのにね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:13:30 ID:weIJ0del
>>545
乙です。DACはクリティカルヒットですかw
でもXLRとRCAでアナログ段の回路自体が全く別物で音違うって・・・普通一緒だよな。
DAC-NS1Sは好みじゃなかった場合DAC64と違って売れそうもないからな、視聴は必須か。
QBD76買う為に金貯めてた途中でこっち気になったから質問したけど、レポあってよかった。






547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:18:08 ID:otCc62mM
十万円以下でリクロックDACで良いの教えてください。
クラシックを主に聴きます。ヘッドフォンアンプは要りません。
完成自作機でもその分安ければ売っている所があれば嬉しいです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:09:27 ID:PJFtoyr0
>>546
ちなみにレクスト曰くRCAがリファレンスらしい。XLRの方が力強く押し出し感がある
けど少し粗があるかなという感じ。
回路自体別々なのはRCAとXLRの同時接続可能だからその点俺はそっちの方が
好ましいな。RCAがXLRにぶら下がってるような構造だと同時接続すると機器
が壊れる恐れもあるらしいし音質的にも良くない(SOULNOTEにメールして聞いた)。
たしかDAC1もXLRとRCAで別々だった気がするが・・・
dc1.0の方がスピード感とか機械的な精密さはあった気がする。まあ
それが売りのDACなんだけど。
549中国〜:2009/01/08(木) 23:53:15 ID:XgQhLVni
www.cambridge-audio.com
DAC MAGIC
入力豊富(UEB その他)でアツプ サンプリング 24BIT 192KHZ
でデジタル アウト いろいろ
でアナログ アウトもRCA.XLR 付き
で100V-265V対応
香港で日本円35000円位 いかが?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:45:57 ID:9X13PNvO
【予算】10万。少々越えてもいいです。
【使用機器】SE-200PCI LTD→(RCA)→ValveX SE
【よく聴くジャンル】女性ボーカル
【重視する音域】バランス、やや中高音?
【期待すること】
200LTD→(RCA)→ValveX SEの環境から200LTD→(光)→DAC→ValveX SEとして
解像度の向上は期待できるのでしょうか?ONKYO製品は光よりアナログ出力のほうが
定評があるみたいで、DACを導入するかヘッドホンアンプを買い足すかどうかで悩んでいます。

もし効果があるようでしたら…
解像度の向上を狙ってます。音の傾向はヘッドホンと真空管で調節しようと思っているので
DACではなるべく高解像度の素の音?を出したほうがいいかもと思っています。DAC1かDLVを検討しています。
長文失礼しました。アドバイスよろしくお願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:02:33 ID:/ugLvhBu
>>550
ウチと全く同じ環境でわろた
解像度にこだわるなら断然DAC1。ウチはValve X SEの球をSYLVANIA 6189に変更もしてるけどね。
ヘッドホンアンプを買い足すならもうちょっと頑張ってm902とかは?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:28:57 ID:G71eWyx1
微妙にスレチ・イタチだとは思いますが、お許しを><;
DVDのLPCMを光や同軸で192Hz/24bit対応DACに突っ込んで聴くことは出来ますか?
ユニバ機に魅力を感じないのでCDPのグレードアップも兼ねてDAC導入+1万位のDVDP買おうかと。
LIVE物だけちょこっと見たいの…
どなたかご教授いただけないでしょうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:06:08 ID:POTjMqBz
今現在、192khzを光や同軸で出力できるのはONKYOのPC用のサウンドカードだけかと。
プレイヤー単位だとパイオニアの410VっていうDVD-Pが96khz24BIT出力可能。
(1万円機)
ただ、ディスク側が著作権保護機能使ってたらアナログ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:12:18 ID:RZ8EkJvM
>192khzを光や同軸で出力できるのはONKYOのPC用のサウンドカードだけ
サウンドカードで192khzデジタル出力できないのがあったら教えろ
おまけ:ONKYOのカードは同軸デジタル出力はない
知らないのに出てくると恥かくよ
555552:2009/01/16(金) 23:30:39 ID:G71eWyx1
何度も吸いません。
1万位のDVDPのデジタル出力(DVDPの出力出来る範囲?)突っ込んで
結局音でるかな?

DAC買って遊ぶか悩みながら、結局中古のユニバ買いました。
映像部が入ると結構値崩れ激しいね。画は2の次だから何でも良かったんだけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:05:01 ID:6LR9pVxP
>>552
サラウンド音声などの特別なデコーダを必要とするフォーマットは駄目だけど、
非圧縮の普通のPCMならDACで対応している範囲で音は出ると思うよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:15:28 ID:6LR9pVxP
補足。
サラウンド音声でもDVDP側でデコードして通常のステレオPCMに変換してデジタル出力できるなら、
それをDACに入れれば再生できるはず。

うちでもPCから光出力でDACに入れて、ライブDVDなどを見てる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:23:24 ID:uGxpndwj
TVIXのやつは24bit192kHzの同軸デジタル出しができるはず
元々そういう機械だし
ただ価格はHDDコミで4万〜6万ぐらいになるが
559552:2009/01/17(土) 08:52:30 ID:/rzIMWut
みなさん、ありがとうございます!
今後DAC入れるときの参考になります。

>うちでもPCから光出力でDACに入れて、ライブDVDなどを見てる。
よく考えたら、パススルー出来ないサウンドカードはPCMで出すんでしたね
忘れてました^^;

みなさんありがとうございました!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:45:23 ID:u6s5dAGM
【予算】10万〜20万くらい
【使用機器】PCからE-MU 1212M でアナログ出力 → SRM-717 → SR-007A
【よく聴くジャンル】POPS あとクラシック少々
【重視する音域】低域から高域まで滑らかに延びていて欲しい
【期待すること】上質な酒が水に近くなるという話のように、自然な音で楽しみたい。
明瞭な音も良いですが、突き刺さるよう音はちょっと遠慮したいです。

SR-007Aに見合ったアナログ出力を用意するべきか・・・と最近考え始めました。
予算から Mini-DAC、DAC1、DA10、DLIII 〜 DA1N あたりが候補に挙がっています。
今のE-MU 1212Mから同軸デジタルで出し、バランスでSRM-717と接続するつもりです。

PC机付近に置くので小型だとありがたいです。その点でMini-DACは気になっています。
DL3やDA1Nもなんとか置き場所は考慮するつもりではありますが・・・。

お勧め、アドバイス等お願いします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:54:50 ID:DbMjIFkV
小型ではないけどMODEL192DAC MK2が良いと思う
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:40:18 ID:l+VCeg0l
>>560
E-MU 1212M ってうちと一緒だ。なかなか悪くないと思うよ。
以前DA10持ってたけど、音的に似通ってたので売ってしまいましたよ。

因みに
E-MU 1212M → ZIA Fulcrum → SRM-727 → SR-007A
という構成ですが、満足してますよ。

STAXメインなら
DLIII 〜 DAC64 がお勧め

個人的にはオークションで安くなった ZIA Fusion を押したいけど、修理不能だからなぁ。。。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:04:48 ID:CeRf86gl
STAXの流れに便乗させて下さい。
【予算】10万以下
【使用機器】マランツCD6002→ SRM007t → SR-404
【よく聴くジャンル】クラシック 小編成の協奏曲多め
【期待すること】PC→DAC→STAXにバランス入力できる環境への以降を目論んでいます。
定位がしっかりして、より広い音場が感じられるようにしたい。

10万以上であれば、フルバランス動作のDLVに惹かれます。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html
を読んで欲しくなりました。
一方で、精々15万程度のヘッドホンシステムに、
10万以上するDAC追加するのってどうなの?って気持ちもあります。

コストパフォーマンスを重視しつつバランス出力の条件を満たす製品はありますか?
現時点では、CECのDA53(N)や、CD3800が候補に上がっています。
その他、デジタルアンプやオーディオインターフェース、サウンドカード等、
種類は問いませんので、候補があれば教えてください。
564560:2009/01/20(火) 00:50:10 ID:3XKAdTsu
>>561
MODEL192DAC MkII ちょっと考えてみます。

>>562
DA10の話ありがとう。確かにE-MU 1212M 自体悪いものではありませんし
似ているなら候補から外しておきます。
しかし DLIII はともかく、DAC64は懐が苦しいですorz

ZIA、面白そうですが入手とメンテに少々難がありそうな・・・すいません。

>>563
安い買い物ではありませんし、なかなか悩ましいですよね。
相談してる私が言うのもなんですが、STAXならきっとどんな高級DACにも追従してくれると思いますよ。
私もSTAXの真の力を見たく、いや聴きたくDACを検討しております。
お互いお気に入りのDACが見つかるといいですね。
565563です:2009/01/22(木) 00:19:02 ID:mM48Yg6l
DL3に傾きつつあります。フジヤで11万。
5万ぐらい足せばΩ2が買えそうな気もするのが悩みどころ。

DACはある意味でHPやSPより長く使えそうなものなので
投資してしまうのも悪くないかという気もします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:53:39 ID:VL6yE4xs
>>563
はっきり申しましょう。
私はSP一筋ですのであまり参考にならないかもしれませんが気になったので言わ
せてもらいます。以前dl3,ベンチdac1を使用シテいましたがどれも全て売却してしま
いました。

求める音が良く分かりませんがDLIIIはブログでの評価をあてにしては痛い目をみる
かと思います。dac1よりはましですが値段的に微妙な感じはいなめません音がうすっ
ぺらいですし、情報量もdac1に比べるとかなり落ちます。それに比べdac1は情報量は
かなり多いですが音楽を楽しく聞くにはてきしていないように思えます。多くの所で語ら
れていますがモニターサウンドです。

貴方と同じく私も一時期バランス出力にこだわってきましたが完全に専用に作られてい
る商品でも無い限り大した差異は在りませんし。もしそれでも購入考えているなら販売
店にメールなどし一度貸出をお願いした方が良いかと思います。表立っては貸出してい
る所は在りませんが意外と販売しているところは貸して頂けることが多いですよ。

現環境
HT01Ver2.0→dc1.0SE-DNS→X-PM1→Sapphire
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:27:31 ID:IocgKo6a
>>566
ちょうど今日、DLV買ってきてしまいました。
バランスケーブルをまだ用意してないのですが、RCA接続でも
情報量・定位共にかなり良くなってます(元が悪いから当たり前か)。

STAXの007tはピュアバランス動作が売りで、
静電型イアースピーカーの構造上もバランス動作と相性が良いとのこと。
フルバランス動作で10万強のDL3とのコンビネーションには
やはり期待したくもなるというもので・・・
(求めるものは、バランス動作による空間表現の向上です。)

dc1.0などの、より値段の高い機器も良いと思うのですが、
STAXとの相性の良さという点から自分なりに
コストパフォーマンスを追及した結果のDLV購入です。

RCA接続でも値段分の満足は得てしまいましたが。
バランス接続出来たら、簡単にここでご報告しますよー。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:01:10 ID:714mmfki
DLV購入おめでとうございます

バランスケーブルをまだ購入されていないということで、ご存知かと思いますが、
DLVは2番HOT。 SRM-007tは3番HOT
ということだけお気をつけください。

バランスの感想お待ちしております
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:12:25 ID:J3PqzUwP
dc1.0とdac1正反対の音だな。dc1.0が好みにあったのでしょう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:51:02 ID:I4b7o0yv
質問ですが、そもそも、DACを単体で使ってるかそうでないかは
音だけ聞けばわからんですよね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:14:46 ID:+WXfAztg
>>570
単体か否かなんてわからんでしょ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:15:55 ID:WxIJe441
わからん。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:21:34 ID:iIdz+5t/
CDPの音を聞き倒してるなら外部DACとの違いは分かるよ
ただ少々昔のCDPと高級現行機ならデジタル入力ができるから
CDPを外部DACとしても使えるのもある
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:19:41 ID:WxIJe441
そりゃ、あらかじめ使用機材を提示されて1対1で比較するなら
わかる場合もあるだろう。

でも DAC として使える CDP 同じものを3台用意して
A: CDP → アナログ
B: CDP → デジタル → CDP の デジタル IN → アナログ
ってわかるかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:41:18 ID:5M4UcZpj
こ、これは…外部DACの音!!!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:52:39 ID:iIdz+5t/
>>574
そりゃそのCDPの音を聞いてるなら分かるよ
できれば外部DACなんぞ使わないに越したことはなくて
内臓直結と比べたら同じDACでも変わる 
ってか相当な劣化を感じるはず

俺のCDPデジタル入力が出来て
PC>CDP>外部DACとかにするとAMラジオ並に劣化する
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:54:31 ID:WxIJe441
なんか話がかみあってないな。 やめ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:15:55 ID:rUE2fVoZ
>>577
かみ合うも合わんも基本同じで+劣化以外ないだろ馬鹿
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:12:36 ID:aQDL+k9k
単体DACって数十万数百万するけど
そもそも本当に音がよくなってるの?
ブラインドで聞くと所詮、優劣と関連性がない個体差程度にし家内と思う
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:20:55 ID:dr5enFym
試聴してくれば?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:33:10 ID:iLJwgRDL
10年位前の古いCDPだったらCECのDA53みたい安DAC
でも充分、温室うpが感じられる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:13:17 ID:xGj0H6Ou
DA53Nの発売は何時ころになるのだろうか

予算的に考えてこの程度が精一杯
PCから出力の俺は、オンボや55SX使うよりはマシになるのではないかと踏んではいるけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:05:37 ID:4HOBfwCd
【予算】2万ちょっと
【使用機器】SE-90PCI、もしくはCDプレイヤー
HD555、HFI-780
【よく聴くジャンル】打ち込み、ロック
【重視する音域】特にこだわりはなし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:28:15 ID:iLQCYD+W
だから何だよ583
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:22:32 ID:Nw0/dboW
>>583
ここはピュアAU板だ。
PCは板違いだ。この貧乏人のカスがwwww
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:19:19 ID:H+2x8+an
単体DACって、音が良くなるんではなく、
音の個体差程度の違いの差が出る程度でしかないと思う。
なぜ数十万もの値段なのか、それは
目に見えないオカルト的な意味合いで
なんとなくそういう値段にしてるだけとしか思えない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:47:01 ID:LwJnEzLt
貧乏人は悲惨だなw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:47:51 ID:ZIjx3JmJ
>>音の個体差程度の違いの差が出る程度でしかないと思う。
良い悪いの定量的な判断は出来ませんからねw
個体差で十分、とっかえひっかえ交換して遊ぶものだと思います。
しかし一昔前までは一部のハイエンド層にしか需要がなくて割高でしたね。
最近はそうでもないようですよ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:55:02 ID:6g32jLdH
まあ実際制動や厚みは
サウンドカード>>>>>>>>>>DACだからねw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:11:18 ID:m1NEZG8a
>>589
最近のサウンドカードは馬鹿にできないよね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:21:55 ID:/EcJgIYl
567です。
DL3→SRM007tの接続をRCA(ベルデン)からXLR(ベルデン・逆相)に変えました。

結果は、分解能、情報量、定位全て1ランク上の音になりました。
特にボーカルの情報量はまるで別物に。
音場は、RCAの時はHPで聴くには音像が広がりすぎの感があったのですが、
XLRに変えて音像に急速に落ち着きが出て、非常に分かりやすい音場に。
ボーカルがぴったりと真正面に定位します。

静電型はバランス動作で真価を発揮ってのはウソでもない模様です。
Lambdaシリーズでここまでの音が出るなんて驚き(店頭試聴よりずっと良い)。


HPはスレ違い気味だと思うんで引っ込みます。
どこかの誰かの参考になれば幸い。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:15:50 ID:l+FXMUtH
相談です
DLV、northstar192dac、odeon-agが頭の中にあります
価格無視でどれがお勧めでしょうか

現在のシステムがこってりべっとりの濃い音なんで
高解像度さわやか系へ少し振りたいと思ってます(硬い音は嫌いです)
ちなみにCDPは現在VRDS20です
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:07:35 ID:kACCjalj
>>592
>高解像度さわやか系
northstar192の新品と定価かわらんが、STELLOのDA220とかどうだろ
DL3は試聴した感じだと少し粗いし、、
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:49:50 ID:Mf44OBeR
>>593
ありがとうございます
田舎なもんで相談するオーディオ屋も近くに無いんです
おかげでだいぶ絞れてきました
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 10:07:33 ID:0rZZnvX/
産婆の新しいの良さそう。マスタークロックと一緒に買って20万切る
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:23:43 ID:gwgChh9n
ドナルドDAC
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:00:59 ID:LGEHuWKm
DAC ってデジタル信号をアナログ信号に変換するんだよなー。
聴くのはアナログ信号だってこと。
アナログ部分ってフォノイコライザーみたいなものだ。
音が変わっちゃうんだよなー。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:28:24 ID:iuUpLFaa
単体DACは個体差レベルの差しかでないよね
優劣ってレベルじゃない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:06:36 ID:kEsrHC8Y
30万超えてくるDACって一体どこにそんな金掛かってるんでしょうか?
プロの手作りとかの手間チンとかですか?高級DACのケースも特別良いようには見えないですし・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:17:20 ID:iuUpLFaa
>>599
全てが虚なのですよ。
言葉の魔力に支配された世界。
ブラインドテストという光明が差すと、
全てが崩れ落ちる世界なのです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:37:32 ID:WpMnaVCi
>>599
もちろん全てやるわけではないが、機能的にはリクロック、アップサンプリング、バッファの部分かな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:51:05 ID:RJCEOhh3
個体差は感じとってるんですよね
それで十分です、あとは懐具合で納得したもの買ってください。
あなたの場合単体DACより一体型のプレイヤーの方がいいと思いますよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:55:35 ID:kEsrHC8Y
>>600
ありがとう、だとしたら残念だな・・。購入検討してたが。
最低限のDAC知りたいんで、できれば使用DAC教えてほしいですが。
>>601
リクロック、アップサンプリング、バッファ、ググってみたけど確かに
安価なDACにはない機能すね。でも高価な単体DACはある程度機能も完成されてるわけで
一線越えると音や機能に大差ない好みの世界になるって感じですかね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:23:59 ID:0rZZnvX/
600 595のを検討してみれよ。
605221:2009/02/02(月) 23:13:39 ID:IkC4hepD
>>592
同じノーススターデザインのExtremoを使っているが、
貴殿が希望している高解像度さわやか系なので、
多分、192DAC MK2も同傾向の音色ではないかと。
因みにAudio Accessory2008春号のDAC特集では、192DAC MK2について、
藤岡誠氏が「ピチッとした曖昧さのない音。繊細で高い分解能を持つ。」
井上千岳氏が「大変キメ細かいニュアンス。細部の表情が緻密で鮮やか。」
と評しており、自分がExtremoで感じている音と同様の印象。
Extremoに関する詳しいレポは>>221に書いてあるので、何かの参考になれば。
(レポの後、デジケーをブラックロジウムのスケルツォという製品に
変更したことで、一層硬さが取れて間接成分が豊かに響くようになった)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:39:14 ID:vNG/DT4T
安いDACはペナペナな音で薄いんです。
バッファやコンデンサー、電源部がプアだからだ。
新しいDACは高域が爽やかで抜けが良いんです。
両方望むなら、新しくて高価なDAC.  
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 04:19:12 ID:Cy71AqjC
>>599
> 30万超えてくるDACって一体どこにそんな金掛かってるんでしょうか?

開発費
材料費
労務費
経費
販売費
宣伝費
一般管理費
賄賂・接待交際費
608592:2009/02/03(火) 06:57:26 ID:NiOrmVPr
>>605
貴重な情報ありがとうございます

なんかnorth starに傾いてきました
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:05:56 ID:OGRrT7Xi
MK2だとCECのDA53とどれ程ちがうのかな?
チップも同じだし、評価も似通ってたしね。
俺はブラインドで聞き分ける自信はないな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:43:35 ID:1dMAF82D
ここで言うDACとは、
DAC用ICチップの事ですか?それとも完成された製品の事ですか?。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:46:15 ID:MRqRxB2J
市販のDACってどのCDPにも接続できるの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:53:12 ID:AqIlZdpQ
>>611
インターフェースによるとしか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 11:18:51 ID:q5kXUSfl
>>606
電源を強化すれば安物のDACでも良い音に成ると言う事ですか?。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:01:33 ID:vNG/DT4T
電源を強化,及び、各パーツの聴感による選択、シャーシ構造や素材の見直し、
コネクター類の吟味。 高周波ばら撒きを考慮した基盤配置、配線の引き回し、
など。  すれば良くなるよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:28:08 ID:GINKwnAv
614様ご指導有り難う御座います。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:48:03 ID:vNG/DT4T
各パーツの聴感による選択の前には、各測定器でデータをチェック
すること。測定データで問題があれば論外。
 次に行うのは、信用の置けるシステムでの聴感チェックに入る。
 その場合も複数のシステムで行うこと。 
オンオフの作品、では無理かも。
量産される製品では抜き取りチェックとなる。

 安物でも、音は出て聴けるんだから、そう真剣になることはない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:24:51 ID:nj8NTnYS
貧乏人おすすめスレッドだな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:38:03 ID:OGRrT7Xi
でましたね、お決まりの言葉wwwww
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:31:54 ID:qxu5Ppnk
ハイエンド機持っていて安物改造して遊んでる人もいるけどな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:11:04 ID:5RYH72bK
>>617
不況だしねぇ
DACにほいほい100万円も出してられねえや
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:42:13 ID:ZfhOTmI6
つまり、安物DACでも良い音に、、、なんて、
とんでもなく手間暇かかるというか、、、素人じゃ無理ってことだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:52:32 ID:/3/BV5yI
つかスレタイと流れがズレて来てね?
DAC買う気が無い奴が常駐して煽ってるだけに思えるんだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:21:46 ID:LQwkQJRV
DACチップ買ってきて、組めば安く出来るんでしょう、
100万は100台での事でしょう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:16:16 ID:ZfhOTmI6
でも音質は月とスッポン
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:24:33 ID:YX/Nb4gT
スッポン鍋旨い。
月にはかぐや姫が居る。
どちらも良い。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:59:09 ID:NxCHLK3/
ワイスのMEDEAがいいって
『静寂』って感じだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:27:21 ID:A3zFQS3J
WEISSはプロ用と一般向けと分かれてて、日本の代理店もわかれているせいか
あまり日本では取り上げられない印象があるな
コンシューマー向けの代理店のAXISSはWADIAを売りたいせいかWEISSをあまり宣伝しないね
海外では評判いいんだがな
ttp://www.tnt-audio.com/sorgenti/weissmedea_e.html
ttp://www.6moons.com/audioreviews/weiss/weiss.html
ttp://www.6moons.com/audioreviews/weiss/weiss_2.html
MEDEAの下に下位機種のDACもあるんだけどAXISSは扱ってないね
ttp://www.6moons.com/audioreviews/weiss/weiss_2.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:57:16 ID:Gl4VY5Ju
AXISSはWEISSの取り扱いを止めちゃったみたいだよ。
もうホームページに載ってない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 03:16:28 ID:6Nj4BuLt
【予算】10万くらい
【使用機器】DCD-755AE(CDP)→victor ax-900(プリメインアンプ)→SP
【よく聴くジャンル】打ち込み系、女性ボーカル、弦楽器
【重視する音域】(高・中・低等)低
【期待すること】音場、音に量感のある感じ(飛んでくる、エネルギー感のある音?)
を優先しておるのですが、CDPがそもそも貧弱なんで、DACと同額くらいのCDPにしたほうがいいのかどうか
悩んでいます。皆さんの意見が聞きたいです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:41:03 ID:jsExmhCR
AMEやPCやiTransportから再生したいってニーズが無いんであれば
CDP買った方が幸せになれる気がします。
10万のDACだとDL3とかDAC1だけど、
こいつらは同価格帯のCDPと比べると音では見劣りする気が。

HPAとセットになってるところにコストパフォーマンスを
見出して買う類の商品だと思うんで。
単体DACもdc1.0とかまで飛べるならオススメできますけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:34:50 ID:rdMB+0V/
単体DACと同価格のCDPでDAC<CDPならDACは死んだ方がいいねw
DACに繋いだら劣化しちゃうじゃんw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:12:53 ID:L/dJzI+s
dc1.0とbenchDac1となら、dc1.0の圧勝ですか?
音質だけの比較でですけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:55:46 ID:dFcq3tf+
そんな比較に意味はないな
んなこと言ってる程度のガキにはMODEL6で十分だよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:12:29 ID:DstaxQOf
我が愛機 Model6 をバカにするなよ。

簡易プリにもなるんだぜ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:11:16 ID:tZvxjBfy
Orpheus買ったんで中級機価格帯のDACレビューしてみる。

今回購入のPrism Sound Orpheusは気持ち悪くなる程の情報量だった
音質的には上も下もみつしり詰まっていて情報が全部出ているって感じ
なんだけどそっけない音でした。
確かに録音機材と感じさせる音です。

知り合いから借りたQBD76は空間内に音しか出てない!!
って感じさせる音で空間表現が素晴らしく良かった。
ただ、異常にいい音で世界最高だッツ!って思わせるような
タイムロードの売り文句程はどうかと思うw

以前から使っているPlatinum DACIIIは滑らかで気持ちいい音
使っていて楽しくなる音だけど、其処が曲によっては極稀に鼻に付く感じ。
ただ音楽を気持ちよく聴くって意味ならこれが一番かな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:09:33 ID:hnwk3bmr
>>631
解像度は確かにアップするんだが
厚みや色艶薄く音場せまく素っ気ない音になりがち
解像度と定位至上主義ならおすすめ

それ以外を求めるならやめといた方が良い
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:12:57 ID:F2vzSEZy
>>636
CDPとDACを繋ぐケーブルは何使ったの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:03:41 ID:LLw6crrq
>>637
特定の機種の事を言ってる訳じゃないから

ケーブルだの以前の話です
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:09:45 ID:JSE4z8+1
じゃ、638そっとしておいてあげようw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 05:08:40 ID:axVe92AW
【予算】 $2,000
【使用機器】SP:JBL4428 CD:SONY CDP-R3 amp:maranz PM13-S1
【よく聴くジャンル】 ロック ジャズ クラッシック
【重視する音域】(高・中・低等) 中低域
【期待すること】
内部バランス構成
アンプ部ディスクリート
USB以外が192/24受け
です。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:57:42 ID:vVSa/A68
$2,000でそんなんあったら俺が欲しいわw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:48:13 ID:gpTUZP7W
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:27:10 ID:o3gUfecg
ディスクリートでもないしフルバランスかどうかも分からんじゃないか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:48:17 ID:O3mlLSCi
まずR3をどうにかしろよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:53:39 ID:02ci/FX9
>>640
izo の iDAC-1
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:02:23 ID:KU19Y0RT
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:51:09 ID:uVKWEyU8
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:01:28 ID:tu7UuRie
>>647
ほうほう、Susanne Candeiasがやっているんですか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:03:38 ID:NfG2LPMC
いいなぁ、これ日本じゃ売ってないのかな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:55:47 ID:vVPljgYQ
ヘッドアンプ外したらほぼCECのDA53と一緒じゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 05:19:23 ID:AyyWJGAf
>>642,645,647
ありがとうございます。これの中から検討してみます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:00:56 ID:bN6wCJ8a
アンプとスピーカー買い替えようと思ってます。
予算は100万くらい。

これに、ここで評判の良いDACを買えば私の古いDENON1650ALは救われますか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:06:20 ID:lbF0VDIM
トランスポートが足を引っ張ります
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:41:18 ID:dc/eMVop
【予算】10万前後かそれ未満
【使用機器】PC(一体型Vista64bit)、ONKYO A-1VL、KEF iQ30
【よく聴くジャンル】pops、rock
【重視する音域】バランス
【期待すること】解像度、立体感 USBか光接続有
Vista64bitに対応するサウンドユニット、DACがなかなか無くて。。
よいものがあればご教示下さい。
655652:2009/02/22(日) 09:56:29 ID:bN6wCJ8a
そうですか・・・
私のDENON1650ALを救う手立ては無いのですね・・

でしたら100万のうち15〜20万くらい掛けて新しいCDPを買うしかないでしょうかね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:16:46 ID:JOP7vow6
【予算】15万
【使用機器】デスクトップPC→X-Fi Titanium Professional Audio→(光)→DAC
→(XLR)→STAX SRM-006tA→SR-404
【よく聴くジャンル】女性ボーカル曲、たまにクラシック
【重視する音域】中音域。だけどある程度のバランスも欲しいです。
【期待すること】解像度とボーカルの艶やかさを重視しています。

お願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:09:05 ID:Su0QfOe/
>>655
外付けDACの効果希望するならトランスポートの違いも検討に入れて
考える時が来るかもしれませんが、セパレートの意味考えてみてくださいよw

トランスポートは後からでも買えますからねw
今よりも良くするつもりであれば大丈夫でしょう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:39:48 ID:zWHn6O49
【予算】10万前後
二、三万のCDPをトランスポートにして、出来るだけいい音で聞きたいです。
限られた予算なので、ヘッドホンアンプなどの無駄な部分はなく、
音質向上に専念している機種を、ご推薦ください。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:00:20 ID:kEyK1y5b
下記のPLAYBACKとかいう新規メーカーのDAC
良いらしいんだけど、聞いたことある人いる?

http://www.phileweb.com/news/audio/200901/12/8663.html
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:41:49 ID:Sg9HRpq5
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:32:29 ID:Dwbd1SaD
自作しろよw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:56:40 ID:8+J9yh46
iDAC-1+電源とdc1.0とならどっちがいいですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:54:44 ID:To5sDGua
>>658
ソフトンmodel2がお勧め。
あまった費用でソフト買いまくり。
見た目とスペックから敬遠されるかもしれないけど、音は濃密な印象で良いよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:50:10 ID:RpsSK+fw
アンプが複数ある人はどうしてるの?
DACにバランス出力2系統あるやつって少ないよな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:38:56 ID:OiDFQb7i
>>663
予算5万ならソフトン最強だな。

ただ、あれは USB しかないから PC 専用という致命傷があるw
CDPトラポには使えん。

>>658
予算が10万あるなら izo の iDAC-1 かな。


>>659
本人 乙
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:23:05 ID:USZwebVl
>>665
確かにソフトンのDACといえばmodel6だな
でも、オレ使用中のmodel2って機種もあるんだ
…マイナーだけど orz

ttp://www.icl.co.jp/audio/m2-1.htm
音の傾向は、おそらくmodel6と似ているはず。聴いたことないけどw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:52:02 ID:27NFyjJg
>>666
メジャーなDAC(相対的な話)と比べて、model6の音はどんなもんですかいな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:56:43 ID:27NFyjJg
まちがい。model2の音です
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:28:59 ID:USZwebVl
あやまれ!ソフトンにあやまれw

かなり大げさに言えば、角がまるい押し出し感のある音。で、ちょっと暖かい印象。
管球アンプに期待する音のイメージなんかを、壊さないように作ったのかね。
拡大解釈すると、そんな感じの音。
好みにもよるんだろうけど、気に入ってますよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:32:06 ID:27NFyjJg
書き込みどうも。もう一人くらい書いてくれると、買っちまうんだけどなぁ。
いや、二人くらいかな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:57:33 ID:HbV+YURE
買え
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:22:40 ID:hBxYTvWW
お願い買って
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:45:35 ID:ryWASn3X
ソフトンか
ソフト麺食いたくなるな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:13:50 ID:22TS5bCu
じゃあ、あたいはソフトンクリーム!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:35:16 ID:6+qJHZvl
藤原DACでも作れば
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:04:42 ID:jM+UTzI6
【予算】5万前後かそれ未満
【使用機器】PC、ER-4S
【よく聴くジャンル】jpop
【重視する音域】中高音
【期待すること】聴いてて疲れない音、USB接続、ヘッドホンアンプ

よろしくお願いします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:35:54 ID:G28yny1J
>>666
すまん。 素で間違えたorz

Model6 は気に入ってるから、単体 DAC を
買うときは Model2 が第一候補だ。 これホント。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:08:17 ID:R2DlCJDe
【予算】10万位
【使用機器】1.NAC-HD1→SRM-323A→SR303
2.NAC-HD1→TA-F501→B&W CM1
3.NAC-HD1→TA-F501→DT770PRO,HD595

【よく聴くジャンル】ジャズ(現代ハードバップ)、スムーズジャズ、ロック、HM/HR,クラシック
【重視する音域】フラット
【期待すること】
主に1.を強化するためにDACを導入しようと考えてます。
ただ、ついでに、3.も強化できたらな…なんて考えてます。
HD1→DACとつないで、DACに付いているヘッドホンアンプを使うことで、3.よりもいい環境になったりするとうれしいです。

よろしくお願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 03:11:43 ID:gqFEq4Qt
>>678
izoのiDAC-1をオススメします。
http://izo.co.jp/zbxe/idac1
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 03:22:42 ID:R2DlCJDe
>>679
レスありがとうございます。
調べてみましたけど、ヘッドホン出力がないみたいですね…。
ヘッドホン出力も付いている機種でいいのないですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:47:01 ID:mTSjnlOq
>>678
フラットがいいのなら、ちと古いがアポジーのmini-dacもいいぞ。
STAXとも相性が良いし、アンプ部もノイズと無縁。オマケにF-wire接続でPCとも繋げられる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:07:37 ID:SHCw/No8
nmodeってDAC出さんのかな。よさそうな気がする。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:00:11 ID:O6volAG5
DACって第一家庭電器?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:06:12 ID:4tDEMdMo
wadiaの古いのがよくオクに出てるけど
手放すって事はやっぱり古い奴はそれなりの音って事でok?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:10:18 ID:rQOL9tBl
新しい高額機を買えばてばなすわな。
10万20万のやつを買ったならなら持ってないときけないわな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:16:30 ID:dlhxEt6i
日本語でおk
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:21:41 ID:Q7Ud/jHO
>>684
まあヤフオクに出すってことは、
その人が持ってる機種の中での競争に敗れた結果でしょうねぇ。
何もwadiaに限った話ではないけどさ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:59:44 ID:+cbyfXQx
678 産婆の新しい方どう?ヘッドホン出力に力が入ってるってよ。パソコンと直繋ぎ出来るし
安いよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:27:35 ID:8achVv6u
>どのDAC買えばいいか
能う限り録音に忠実な再現を求めるならば、
スタジオで使用しているのと同じコンバータを用いるべきだ。
そこで、使用コンバータ情報をCDや配信データに付加して販売して欲しい。
リスナーは最適なコンバータに繋ぎ変えて再生するのだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:07:11 ID:KHpLxdVr
ADC?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:08:21 ID:Oy7tk82N
誰かSV-192Sを試聴した人いる?
購入しようか迷っているが、ググってもあまり音質の評価が書かれていない
ので、聴いたことがあれば教えて。
まあ、今から注文しても4月下旬以降にしか手にできないのだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:48:53 ID:wqrTu29n
買ったよ。
一昨日届いてから、10時間くらいかけたと思うけど、少しあたりが付いてきたような気がする。
他のDACってDA53しか聞いたことないから、評価も感想もうまいことなんて言えないけど。
最初は酷かった。こもるんじゃなくて、音同士が張り付いたみたいだった。
今は良くなった。
COAXIAL接続192k/24bitの状態で、ゆるいとかは感じないかな。ほんの少し柔らかくて、わずかに響く気がする。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:53:18 ID:+6d8DbJ/
>>691
ここで話題になってるよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231719889/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:55:29 ID:Oy7tk82N
SV-192S購入されたんですか、いいですね。
10時間ぐらいだと真空管もコンデンサーも本来の性能を発揮するまでもう少し
時間がかかりそうですね。
同価格帯のiDAC-1やベンチマークのDAC1と比較したらどうのような違いがある
のか気になっていました。DA53と比較したら、情報量は多いのでしょうか。
あと、高・中・低音のバランスも気になるところです。
真空管はデフォでECC82が使われているようですが、交換でまた違う音色になり
そうな楽しみがありますよね。
安定してきたらまたレポートして下さい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:35:41 ID:Jm3ortYr
俺も興味津々
696692:2009/03/01(日) 08:10:25 ID:9+puWNrZ
その後、稼動状態を継続して、使用開始20時間以上経過した状態。
SV192は大分落ち着いてきました。
先の時点では、低音ばかり強調されてボーカルが奥に引いてしまい、この買い物は失敗かと後悔してました。
DA53と比較してですが、あかるく切れのあるDA53は、ともすればトゲトゲしさも感じました。
SV192の場合、微かなシンバルのステアも他の音に紛れず拾いますし耳障りにならず、ピアノのきついアタックも音楽表現として好ましく聞けます。
全体的なバランスが取れてきました。特に強調される帯域の音は感じません。
硬い音とは違いますね。はっきりとした音だしですが、ほんの少し滑らかさを感じます。
何書けば良いかわからないんで、とりあえず報告まで。
697692:2009/03/01(日) 09:12:49 ID:9+puWNrZ
連投失礼。
USBでPCと接続したのですが、これは違いますね。
DA53も、もちろん良かったのですが、更に上を行ってます。
もちろんCD接続には及ばないのですが、それでも全体にわたって音が豊か。
これならSV192S買って良かったといえますね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:21:26 ID:YazHCXJG
レポお疲れ様です。
良いモノを作ってくれました、サンバレーは。
USBの作りが良くない製品が多い中、PCトラポのライトユーザーには魅力的ですね。
Model2はデザインで買う気が失せましたが、SV-192Sはクリア。
どうやら購入に踏み切れそう、DSDオプションが出るまでひたすら貯金です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:17:18 ID:ltQyEHNB
自分も興味あったんですが購入にまで踏み切れなかったけど
ここのレポみて注文しちゃいました。
ただしHPにもありましたが納期が4月末・・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:22:38 ID:VokDZtsZ
なんかブログがうさんくさいんだが、、、
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 04:12:47 ID:3AF7Iiaw
制作者の人柄が悪かったり,よって立つ理論がまるで間違っていたり,
設計が論理的に間違っていたりしても,出てくる音がよければよいのがオーディオ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 06:31:15 ID:pp7I3jQp
音は出るしな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 06:53:27 ID:i3uv35A+
これほどまでにわかりやすい宣伝よくするな。サンバレーのスレッドでやってた自己宣伝のまんま。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 07:03:13 ID:5wCq3U3Z
産婆アンチが湧いたか。
いい子だから巣へお帰り。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:30:32 ID:ZSSVw1Ug
誰がどう見ても宣伝だろww 
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:09:39 ID:fK1dMy+T
cecのCD3800でどう?
予算的に厳しい場合なんか、CDプレイヤーも一緒に手に入るし
いいんじゃない??
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:17:18 ID:I1GaSPeY
Dr.DAC2でオペアンプ交換して遊べ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:33:17 ID:gYfmXTK9
>>703 >>705
買う気も買う金もない奴は帰りな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:53:56 ID:ZSSVw1Ug
>708
買う気は無いが金はある
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:55:34 ID:JmDt5AKq
産婆の新DAC知人が持ってるの聞いたが、よく10万でつくれたなと思った。
試聴機かりれないのかな?
聞いてみる価値はあると思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:10:39 ID:gYfmXTK9
金はあるww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:52:06 ID:J4cYokVY
産婆の新DAC、model2からどんなふうに変わったか知ってる人いる?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:57:22 ID:C9sp15ws
サイト行って見て来い

ウザい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:31:54 ID:MV+cKzPN
最近サンバレーの自演が目立つNE
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:38:05 ID:zzRurEMX
ほんと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:21:34 ID:mC+0lZYR
まあ、今一番話題のDACだからしょうがない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:22:44 ID:mg2haG+l
10万程度のヘッドホンアンプやDAC1レベルのDAC持ってる人が192S買うの待ってんだが、いつまで経っても現れない。
ヘッドホンはCDPに挿してましたとか、DAC初めて買いましたとか、DA53使ってましたとかいう人だけ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:44:37 ID:W1FUaN+s
>717
そのクラス持ってる人がいまさら192S買うかな?
もっと上目指と思うけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:51:00 ID:hqiwbi+4
DAC-NS1Sってどう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:25:38 ID:eh2vOmoY
>>719
スレタイよく読め、ここは10万円以下の・・・・・・違ったwwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:31:49 ID:6arJFnAk
おーい、みんなあつまれー 720がなんかおっぱじめるらしぞー
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:07:14 ID:v9MCB2Qh
>>719
単体DACなんて高が知れてると思って冷やかしのつもりで初めて視聴したが
200LTDと比べたらそりゃ激変したとしか言いようがなかった。

でも何か公式のレビュー見てたら完全に洗脳されちまった人が多くて気味わりいから
手えだせなかった。DAC性能自体すごくはいいと思うんだが。
あと国産なのに希望小売価格が気い狂ってる、20マソ下げても高い。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:09:04 ID:iMT4XzbK
レクストは元々前の機種のDACが第一通信工業のOEM品そのままだった
現行のは違うらしいが、それでも自身にDAC開発能力は無い
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:44:26 ID:g60hPpu8
>>712
SV-192S Model2 でググると何件か比較の感想書いたページが見つかるよ。
機能ならSV-192S、音楽性ならModel2って感想が多いね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:00:16 ID:unxiEahU
すいません、単体DACってどんなDACのこと指すのですか?最近オーディオに興味がわいてて、
いろいろ調べてるのですが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:03:26 ID:Skia58tw
>>725
DAC1とかDA11とかDL-V
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:22:44 ID:338LlZo0
数字の大きさはグレードの違いです
SV-192S>>QBD76>DAC64>>>>DAC11>DAC10>>DL-V>DAC1
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:20:33 ID:7rHZ5iA/
m902最強伝説
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:01:44 ID:9dLlQv9o
醤油〜こと。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:25:17 ID:wlKa++4V
僕の場合は、マッキントッシュのCDPと競争させてじんそん真空管DACに軍配を挙げて
前者は処分した。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:51:43 ID:+ghsA1X2
>>727
そのDAC1ってどっちのDAC1だよ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:18:24 ID:sxS3Nazu
DAC1 は DAC1 だろ。

DAC-1 は数字の大きさとしてはマイナス1でいいのかなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:44:39 ID:+8BIXWf3
日本オーディオDA-2000
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:46:29 ID:+8BIXWf3
あなたが落としたのは

キンキンのDAC1、プラケースのDAC1

どちらですか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:49:24 ID:Vn/NSAGb
両方です
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 04:27:56 ID:WHUo3fUn
>>733 そこまで悪い点数ついてると、聞いたら死ぬ呪いのDACかと思うよw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:35:49 ID:9Wz5XAYS
DACはどこにいれればいいのかな?CDプレイヤーに
入っているんでしょ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:24:07 ID:bjHa4MOV
>>737
キミの脳には中身が入ってるの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:29:42 ID:oGJFTNB9
>>737
おまえ・・・大丈夫か?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:35:39 ID:m67+f3jU
>>737
マジレスするとCDPがCDTとDACに分裂する・・・と思っておけばOK
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:48:13 ID:UmWX2e67
今SV-192S祭という事で良いですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:29:17 ID:qVottH3V
izo は iDAC-1 + iVHA-1 みたいな真空管入り DAC 出さないかな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:01:05 ID:vLswyvDO
個人的にはHDMI入力入りの単体DACをizoには希望するわ
まぁ、iDAC-1にHDMI入力を付けただけの単体DACを出したとしても、価格が20万超えそうだがw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:05:12 ID:YCFmW8vo
HDMI SACDをDSDのままアナログ変換するDACが欲しい。
予算は10万。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:20:48 ID:cn9en3rF
>>744
HDMIのライセンス料の問題で、
数さばけないDACにはむちゃな要求だと思うが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:48:29 ID:SrTWS1AP
HDMI なんかいらねぇ。 あと3年は様子見の規格だろ。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:07:17 ID:KG1KNb59
HDMI入力付きの単体DACを一番出してくれそうなのはオーテクかも試練ね
他のオーディオメーカーは、HDMI入力が欲しければAVアンプに行け、だから
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:16:34 ID:gpjdCRkH
いまBenchmark DAC1つかってるんだけど、PCM変換が
できるうえで将来的にトランポ追加すればSACD再生にも使えて
上記製品からステップアップするに足るDACって
どんなものがありますか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:27:35 ID:fkRwrYe1
SACDってDSDのまんまHDMIで流せる様になったんだ。
DTSやDDもHDMIで転送して2chにダウンミックスしてくれる
DACをどっか作らんかな。
トラポがディスクプレーヤーオンリーな時代は終わりかけてんだから
ニーズをさっちしてDACのバリエーション強化に励んで欲しい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:01:44 ID:oe/QeOwf

【予算】 〜5万
【使用機器】 Audiophile 192
【よく聴くジャンル】 クラシック
【重視する音域】低音
【期待すること】 源音重視
PCにオーディオカード(Audiophile 192)をのせて
デジタル出力→DAC→アンプ→スピーカと考えています。
正直、素人なのでよくわかってないです。
よろしくお願いします。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:27:21 ID:xVIbrIm5
>>750
その予算だったらAudiophile 192のアナログ出力のほうが音よさそう・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:21:53 ID:0/1XF+MQ
>>750
YULONG DAH1 MARK
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:52:32 ID:3YK8buev
>>750
スピーカが4Ωだとダメだけど、
DENON の AVアンプがいいんじゃないか?

754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:01:37 ID:ni3AgEgt
>>750
PCオーディオの最近のはやりはようわからんけど、
DAC1にUSBついたの買う金貯めるのはなし?
中途半端なもん買うと安物買いの何とやらの繰り返しにしか…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:16:42 ID:3YK8buev
でも低音重視だろ?

10万出すなら iDAC-1 の方がいいぜ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:25:55 ID:E1diWJoa
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:37:52 ID:I8Fep9vP
>>756
ケーブルは何を使ってもいいから、
高い DAC 買っとけという結論だな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:35:23 ID:5MKEF3q6
こいつは否定するのが生き甲斐だから高いDACも否定するよw
否定しないと自分のプアオーディオが惨めだからね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:45:58 ID:1HydtlVY
>>758
高いDACってこれか?
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/da.html
ぼったくりもいいとこだな。それぞれ1/20以下でもっと良い音のDACが買えるw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:57:42 ID:5MKEF3q6
違う、こいつの次元だと外付けのDAC自体が高いって抜かすよwエントリークラスでもw
安cdプレイヤー内蔵のDACで十分だっていうレベルね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:58:01 ID:Y1F34FsB
ZeroDAC改造しとけ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:46:21 ID:KzCzBsfD
だな。改造しやすいし、安いから失敗しても痛くない。(ってふつー失敗しないが)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:12:40 ID:vr0+YrpS
教えてplz
@ DAC1無印とDAC1USB、違いはUSB入力の有無だけ? それだけで5万違うの???
A DAC1電源スイッチないけど、使ってる人は常に通電してるの?
B ラックマウントと据え置きあるけど、どっち買ってる?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:22:19 ID:Vm+OxCEi
>>763
@DACチップが違う
A常に通電
B据え置き
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:38:33 ID:vr0+YrpS
有難う>>764
USBを選んぶ理由がつきました。

けど、常時通電ってなんかヤなんだけど、熱とか問題ない??
7663は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/03/15(日) 23:38:34 ID:7nuZj9AM BE:191226375-2BP(224)
      _人__
     ≦      ゞ
    ≦ ノノノノ ゞ ≧
    ミ / \  /|ミ  
     6 ` ´ 」` |   
      \ ー /    
      _.ノ  ̄( (⌒)
   ミミ≦:::ー∽―::ノ ~.レ-r┐
ミミ≦::::::::::::::::::::::::::ノ__ | .| ト、
ミミミミ:::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ′
 ミミ::::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:42:52 ID:l5k1YeQD
DACってPC出力以外あんまり用事無いよね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:50:30 ID:q1oAAK4l
故障しやすいメカを交換針扱いにできる、というメリットもある

自分は連奏CDPを使ってる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:52:32 ID:a/V6Uj4D
情事通電しなければ駄目なの?、可笑しい鱈ありゃしない。笑えるね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:56:47 ID:Q1nHvu2R
そうでもない
メカとかシャーシを含む箱、各種対策は金掛かっててしっかりしてるのに
DACだけは、発展途上かなと思える ちょい古い高級CDPなんかにもイイ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:00:47 ID:Q1nHvu2R
>>770>>767へのレスな ってこんな時間に人が多いのな・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:16:01 ID:jOc9A936
dedeon dodeon dedoon
doooooooooon yooooooon liiiiiiiii
鉛色の雲
アメリカにならってインチネジ インチ表記にすればいいのに 尺 分 厘
そうすれば すきしは マシな物ができるかも のな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:59:18 ID:AucwI+3d
>>772
インチなんて使わずにそろそろ国際単位系で統一しろよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:23:54 ID:eaK17STU
インチき表示にすれば良いのに。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:29:42 ID:tw4RH5yb
PC,iTransport,安いCDチェンジャーの高音質化たぶん他にも色々DACの使い道有りそうだけど
人気内ね。AVアンプで済ます人多いのかな?部屋に5本もSP有ると疲れますし狭苦しい。

今使ってるユニバ機のグレードアップでDAC考えてますが、ラインナップが少ないよ、、
marantzのDV-12S2ですが、
CDとDVDのPCM入れれるDACで,
中古含めて予算20万
オススメなDAC教えてくれませんか?

気になるのは、ボーカルの細かい息使いが柔らかく濁らず聴きたいです。
と言いつつ機種自体
CEC DA1N
goldmund DIGIN stereo
northstar design model192Mk2  EXTREMO
位しか思いつかない。
傾向変わるけど、エソのSA-50買うと今よりCDとSACD良くなって、
そこにDVDのPCM流し込む…DVD諦めて好みのCDP買った方が良いかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:53:55 ID:j5kjbyHS
>>765
USBなしを何年か使ってるけど特に問題ない
重しがわりに天板にノートパソコンの置き台(アルミ製)
裏返してのっけてるけど

ボリュームつきならプリアンプ省略できるし
アナログのない環境ならDAC中心に組めるから
使い勝手いいんだがなー
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:55:29 ID:G5qA++hv
>775
マイナーな所で良ければMSBいいかも
前の円高時にPlatinum個人輸入して使ってるけどボーカルいいよ
神楽坂にLinkDACII Goldのデモ機が出てるみたい
eBayとか探せばPlatinum中古とかあるんじゃ…まあ故障時無保証になるけど
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:44:36 ID:FZj7oL2Y
お金とDACがないHDSP9652持ちなんだけど、ワードクロック使ったら
SRC2496でも多少はいい音出るかな?
今押入れで眠ってるから早く使ってあげたいわ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:14:26 ID:UC44lghc
>>778
ねーよw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:54:04 ID:7Kw4xUZK
>>778
がんばって$1000クラスのDAC買え
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:53:22 ID:w/fOEf9d
>>779,780
カードだけ良くてもだめかな。。。
一応XLRバランス出力でケーブルを変えた
HD650に繋ごうと思ってるんだけど、SE-200PCIより多少はランクアップにならないかな?
貧乏って罪だねぇ・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:45:25 ID:PdCDbZ74
自分の耳で判断するって選択肢はないのか・・・?おめでたい奴
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:50:09 ID:0Be7gx1P
自分の耳じゃ不安だから他人に判断してもらうってのも立派な判断でしょ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:06:37 ID:h6vwaNPp
独善という言葉もあるし
言いなりという言葉もある

バランスが大切だね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:10:46 ID:BwpRoiEU
>>782
よくそう言う奴がいるが、そういう奴に限ってお山の大将なんだよな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:28:33 ID:ZQJoppkF
           /    /´ -‐…‐- .`\
         /     /´    i   !`ヽト、
 .    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
    /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
    \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
       `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <よくそう言う奴がいるが、そういう奴に限ってお山の大将なんだよな。
 .       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    
 .       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!`     
 .       |∧   Y!        ′ ,':::|
        j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
       ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
 .     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
      ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
          _ ___
         ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
       /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
       /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
      i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
    ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
   ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
  /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
  | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
  | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
  |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
  ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
   |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
   ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
    ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:48:58 ID:KtSsMt8+
ちょっと無理があるだろう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:43:17 ID:8eA3SHfq
たしかに指が4本であるあたり無理がありそうだな。
789oziki:2009/03/26(木) 20:41:29 ID:YoS6OcPX
インフラノイズUSB101はどうよ。
一部のブログで評判良いけど。
また内蔵DACはどんな感じ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:09:49 ID:tLFuYd+z
>>789
実際持ってるけど内蔵dacの質はこのような商品買う人が納得
出来る音質ではないって感じだね。解像度も低いしもっさりした
こもったような音に聞こえるわ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:34:53 ID:HjOKTgwb
【予算】50万
【購入予定機器】
RME HDSPe AIO
RME AO4S-192
ONKYO A-1VL
DB1i-BA
【よく聴くジャンル】 Psychobilly
【重視する音域】 中低音
【期待すること】 疲れない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:02:16 ID:bV3oTx0W
つWEISS DAC2
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:25:29 ID:eHPyryAS
USB101の
内蔵DACのレベルを測るのにどのくらいの例えば製品、価格帯と同じやろか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:02:04 ID:/XObUZAN
>793

電ケーを良質なものに替えればそこそこイケるよ。
心配すんな。
(説明書には電ケー替えるなと書いてあるけどね。)

それからあのプラ躯体だから、レゾンナンスピットを置くと一変する。
お試しあれ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:26:38 ID:eHPyryAS
USB101コメント、
どーもデス。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:35:42 ID:aBEcvjXW
>>791
DAC の予算50万なのにアンプが A-1VL かよw
んで、スピカが PMC で、期待すること:疲れない って釣りだよなぁ。

アンプが PRIMARE 、スピーカがスペンドールぐらいで
出直したほうがよくね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:51:11 ID:Gwrf17RU
>>796
笑うなキメェ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:34:28 ID:eYd4Z+d4
>>797
www
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:57:00 ID:MOazY5cp
>>793
内部画像うpして
800AA阻止:2009/03/30(月) 16:34:19 ID:JCn7ZakN
 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:12:33 ID:dZKxbhiF
HDMI付き DSD直受けできてPCM未変換でアナログ化して放出してくれるようなDACを待ってます。
ILINKでもDSDの受け渡しできるけどILINK付きのプレイヤでまともなのが無い。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:46:17 ID:M0LfJouH
>>801
マルチャンなんて組む気到底無いからダウンミックスも付けてね!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:35:09 ID:uZ8nKw7Z
アナログダウンミックス希望
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:31:33 ID:zaHqtQKp
うむ、よーわからんがデジタルダウンミックスの桁落ちは困るとどっかで聴いた事そのまま言っておこう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:24:38 ID:NB9B0Cqz
【予算】10万(できれば5万以下)
【使用機器】C1−E/A1−E 
【よく聴くジャンル】クラシック
【重視する音域】中音
【期待すること】小型、縦使用可能

寝室用のシステムを夏の間よそで使うので、AMEを入れてデジアン買ったら
便利さで離れられなくなりました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:53:12 ID:YXKbHrSQ
縦仕様ってパーペチュアルのぐらいしかしらんな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:01:23 ID:IdALCAdN
>>801
2ch専用でもそれはHDMI付きDACは良いね。
パイのDVDプレイヤーというかマルチプレイヤーの800AVが外部DACで音出せばかなりいい音なんだよね。
今、このドライブに複数枚のCDをDVD-RのDLに焼いてBGMで使ってる。
(DACはIZOのだけど。)

808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:41:32 ID:1n0rd/GG
【予算】10万〜20万
【使用機器】WADIA170
【よく聴くジャンル】女性ボーカルもの、JAZZ、ケルト
【重視する音域】中、高
【期待すること】 現在DA53を使用しているのですが、もう少し生気が欲しい点と、高域にきらびやかさが欲しいと考えています。
SV-192S等もいいのかと思ったのですが、試聴経験が無い為一度詳しい方々にご教授頂ければと思い質問させて頂きました。
単にお勧め等でも構いませんので宜しくお願い致します。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:44:30 ID:9KB0HnFb
どこに挿れるの?DACって?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:48:54 ID:Aj/L0QjV
>>808
MODEL192DAC MK2
811810:2009/04/09(木) 22:54:48 ID:2LOu7CB4
>>810
調べてみましたがとても良さそうですね
ありがとうございました
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:09:29 ID:2RuFeuPl
>>811
感じ方は人それぞれだろうけど、もう少し予算的に行った方が良いような。。
CECのDA1NとMODEL192DACMk2比べて,
トラポとセットでMODEL192DACMk2入れましたけど、
生気≒ほのかな温かさで良けばトラポセットなら出ますけど、
DAC単体だと微妙かも。north star designが温かいと感じた人がいたら、
それはフィリップスメカ採用のトラポの色気だと思う。

DA53がどの程度か分からないけど、20万位の単体プレーヤーに
毛が生えたほどの変化しかないのがこの価格帯のDACな気がしますよ。

なのでnorth star design気に入ったなら、エクストリーモ?上級気やDAC64中古位候補にした方が
良いですよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:10:38 ID:nD+/HMSP
North StarのDACはみんな非常に良い評価だよな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:31:19 ID:WQXOv3vI
定価20万前後のDACが少ないからな
DAC1とかDA11とかmodel901よりもう1ランク上で
定価30万いかないあたりのDACがいま一番求められてんじゃね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:31:40 ID:JpvMVa+Y
ちなみに、ノースmk2のチップはDA53と同じだぞ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:33:39 ID:ryj7lCGa
DA53 は全然ちぷを生かせてないってことだな。

他の部品も生かせてないだろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:35:09 ID:qcy841nM
同じチップでも解像度が全然違うね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:46:34 ID:TEw2jV24
>>814
itransportやPC使う人増えてると思うから、
もうちょっと選択肢増えると楽しいんですけどね。

第一展示が少なくて、寂しいですよね。
中古も含めるとエソのD-70VUやアキュのDC101とか有るんですけど、
確かに微妙ですね。odeonとか復活すればなぁ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:51:14 ID:UGkdG/+X
低価格帯のDACじゃチップのポテンシャルを全然引き出せてないってことなんだろな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:26:55 ID:TEw2jV24
そもそもCDPに入ってる物を別の箱に入れて、
わざわざ取り出したデータをSPDIFやAESに変換して送ってるってマイナス要素打ち消すには、
それなりの投資がいるのかもしれませんね。
おまけにフォーマット乱立の、互換性無しじゃねぇ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:28:04 ID:9CzrSjNk
値上げすればチップ性能活かし切れるさw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:16:14 ID:BsLKDTDl
DA53Nはまだ出ないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:52:54 ID:X3PBrqEP
muzicaのusb40ってほとんど話題になってないようだけどどんな感だろう?
PC専用っぽいけど・・。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:37:31 ID:k8ZBAb7Y
メーカー名ぐらいちゃんと書け
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:45:04 ID:SFW68J3i
その程度の認識しかしてもらえないメーカー・製品ってことだろ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:59:18 ID:hoOTPe6m
【予算】 10万円
【使用機器】 sa1.0或いは真空管アンプを曲により使い分けている。
【よく聴くジャンル】 プログレッシヴロック、管弦楽
【重視する音域】 全域、というかバランス型
【期待すること】 曲や演奏によりアンプを使い分けているのでデータの再現性の高いのが理想。
ヘッドホンは使用しません。USB入力はあれば嬉しい、くらいです。
出力は2系あれば便利で嬉しい。
iDAC-1が候補ですが試聴できないんで助言下さい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:33:56 ID:k1Qf9570
826 産婆のSV192Sがぴったしかんかん じゃんか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:51:32 ID:omf9NwBA
真空管dacですか…
そういえばソフトンにも真空管バッファのがありましたね。
勧めてもらってナンですが、音に色が乗るようなのは敬遠したい所です。
アンプやスピーカーの音を楽しみたいので…。
829826:2009/04/14(火) 18:54:16 ID:omf9NwBA
>>826です。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:03:20 ID:r+2MVKHS
>>828
そんなに神経質になるほど音は変わらないよ。
むしろスピーカーのセッティングや部屋のコンディションで本来の音が出せていない状況になりそうな予感
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:24:08 ID:KtcQYROr
DACで真空管とか終わってるから。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:24:34 ID:TmqjzoyV
>>826
iDAC-1いいよ
買って損はない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:18:13 ID:TSUrAcra
パイのSACDいけるDVDマルチをピュアのシステムに使いたいのですが、
HDMIで受けれるDACって何か無いですか?
834669:2009/04/15(水) 20:36:06 ID:RWdjvnGo
>>828
音に色をつけないオーディオ機器ってあるのかと思ってしまいました。
ソフトンユーザーとしては、真空管系アンプにはmodel2を使いたいですね。
石アンプ使うときは(まあなんでも良いんですが)例えばDAC1とか。
固定して考えず、カートリッジみたいにDACを使いわければ、より面白いのでは?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:10:54 ID:IJaZHjiz
>>833
DAC単体は無理だろ
SACDセパは同じ企業内の独自規格だからできるわけで
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:41:13 ID:TiY5eaWd
>833
そもそもHDMIの付いてる単体DACが無い
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:59:32 ID:Z65be3My
DAC1使ってるんだけど、エージングが進んだのか
だんだん高音が出なくなってきて解像度も下がった気がする
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:14:16 ID:YICvuxzS
SV-192S買っちまったがイメージしてた
真空管DACの音じゃないね。
解像度高いし音場も広い。
SACD直受けできるオプションもでるみたいだし
ちと期待してる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:27:17 ID:6pzytTR1
DA53NかiDAC-1を買おうと思ってるけど
DA53Nは何時発売なんだよ!(-_-;)

ところでDA53とiDAC-1だとどっちが好みですか?
完全に主観で構わないです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:08:00 ID:kTh42SOG
DA53Nだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:45:39 ID:39oFd3xX
iDAC1だな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:02:36 ID:nREtd9ey
主観ならDA53Nだな。外見がiDAC-1より上品だ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:32:43 ID:ckoZKWsL
例えばDCD-10のヘッドホン出力とどの程度違うのか教えてくれたらありがたい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:37:15 ID:dO0ZI9gB
真空管てったって、ただの電圧増幅デバイスだしね
なかまとしてはFETかな、トランジスタは電流増幅

ドライブ電圧が高いので、インピーダンスを高くできるのがツボってことで
それに昔のコンピューターの論理演算素子は真空管だったし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:18:24 ID:6edM66b8
真空管DACって・・・
音を出来るだけ正しく伝える気なんて端から無いな

加工する気満々じゃねぇか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:37:47 ID:7zjUiS5x
>>845
何が悪いの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:25:18 ID:ARF6SA8f
>>845
そうだよな。
そんな真空管DACを気に入ったフィル・ムジオも糞耳だな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:06:52 ID:dEYCdcC/
知ってるか、つり目のキッタネー顔が
白人にはオリエンタルビューティーなんだってよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 06:01:37 ID:vNYBIBlW
PS AUDIO DL3はどんな感じですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:01:41 ID:G7aRKvV3
>>847
ガワだけが気に入ったってんならその例えでもいいんだろうけどな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:03:25 ID:G7aRKvV3
>>848 だった
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:10:11 ID:kB0SeXtR
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/
なるほど、これがオリエンタルビューティー
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:28:21 ID:s0P7Dpsz

ttp://www.psaudio.com/ps/products/detail/perfectwave-dac

HDMIもついてるようだし、オプションで自宅ネットからのミュージックサーバーになるっぽい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:03:33 ID:Ln6akxMo
だがそのHDMIは専用のトランスポートとの接続にしか使えない
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:55:29 ID:aiB13CLv
【予算】 5~7万円
【使用機器】 アンプ:マランツ-PM7003 スピーカー:長岡鉄男氏設計のD-118(ユニットはFE-108EΣ)
【よく聴くジャンル】 J-POPS、ジャズ、映画サントラ
【重視する音域】 低音寄りのバランス
【期待すること】
SE200PCI LTDを装着したところ、少々低音が物足りなく感じたので
上流を買い換えてバランスと全体的な音質の向上を期待しています。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:57:53 ID:PWE8HGMf
DACで低音はあまり望めない
スピーカーをトールボーイにするかアンプを変えるかどちらか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:22:18 ID:R5o5/h15
SV-192S届いたので感想を少し。

使用HP SA5000、HFI-780、HD600、10Pro
現環境 PC(Emu-1212)-->DAC1-->HeadRoom.Cosmic(改)-->HP

DAC1は高域がにぎやかで、長時間聞いていると多少疲れることがあるのですが
SV-192Sは落ち着いた感じがして、また音の広がり方がDAC1よりいいです。
直の真空管アンプのHP出力も悪くはありませんが
SV-192S-->HeadRoom.Cosmic(改)-->HPがベストとなりました。
HeadRoom.CosmicとHPの相性なのか音が明るくなった。
しかっかりした取説が付いてきています。
DAC1との2台体制でしばらく行こうかと思ったのですが
SV-192SでOKな気もします。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:21:15 ID:DcxcbVmo
>>857
DAC1との比較情報は興味がある人が多いと思うので貴重ですね。
SV-192Sは個人的にちょっと音が柔らかめに感じたので、
球をムラードのCV4003に変えました。
音が締まってだいぶ自分好みになりました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:56:58 ID:Z2g1Si0Q
DA11のインプレってどこが最も豊富?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:12:35 ID:IOu6EPSz
国内では全く見ないな。普通に買える筈なのに・・
フライング集団輸入までしたDA10時代が嘘の様。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:23:08 ID:jAPf17Sw
SV192Sは肝心のカップリングコンデンサに安物の扁平型フィルム使ってる。ケミコン
よか遥かにいいけどフィルムコンの中では最低グレードだからオー莉キャップ
あたりに換えるとすんずられねぇくらいグレードアップするぞ。そのくらい元々
持ってるポテンシャルは高い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:25:56 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:33:25 ID:muWbahix
何かの暗号?同じコードの中国語で意味があるとか?

例えば…

さて、ここに「ハード」と「ディスク」というデジタル系でよく見る二つの文字がある

  ハード ( ゚д゚)  ディスク
    \/| y |\/


二つ合わせると「ハードディスク」という、あまりにも当たり前すぎるワードができる。

ツマンネ!フツウジャン ( ゚д゚)ハードディスク
            (\/\/


だが、ここは私を信じてExciteの中日翻訳で「中→日」に訳してみる
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/

      ( ゚д゚ )********
      (\/\/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:33:44 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:35:14 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:36:11 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:37:02 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:38:28 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:39:27 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:40:50 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:43:16 ID:9AW9gRCE
まつまつやれ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:46:27 ID:muWbahix
翻訳してみた

「鈎を誘惑して木を支えることを引きます」
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:46:31 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:49:39 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:50:54 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:52:14 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:53:39 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:02:43 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:03:34 ID:uAvZW+Xj
まつまつやれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:10:29 ID:xOXsZsdS
ちみぃ、婦女子にキモいって言われてるでしょw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:13:06 ID:uAvZW+Xj
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:14:44 ID:uAvZW+Xj




883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:19:23 ID:uAvZW+Xj





884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:24:21 ID:ACLm88Tn
しようがなく玉を振って奴隷の朝の兵を犯します
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:23:26 ID:SLsp1ABr
日→中の間違えだろ?って重いながら中→日したら>>884でた!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:33:51 ID:bnj6hBTg
?〓〓と〓生糸の尹は分けて〓の中で〓均等な化に互いに日〓〓を30借りがありますか?仄の凶悪な日>>884匹の凶悪な〓
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:15:13 ID:ACLm88Tn
まつまつやれ は 鈎を誘惑して木を支えることを引きます だとw

ひらがなでも中日翻訳できるって 何じゃこりゃ だな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:55:43 ID:ocZSdnS+
>>856
遅返スマソ、とりあえずアンプを変えてどうにかしてみる。サンクス。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:04:51 ID:/pPPRblb
PRO-JECTのUSB BoXかCECのDA53Nを買おうか検討中です。
お薦めはどちらですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:30:33 ID:p1EdSRAY
圧倒的にDA53N。金かけたくないならUSB Box。
比べるものがなにかおかしいな。本当にDA53Nが必要か?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:40:24 ID:VQEZ6k4J
オクではあまり見かけなかったエクストレーモが最近すごい勢いで
出品されている
なんで?
新機種は当分でないとナスペックは言ってるけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:36:50 ID:NK51ElW4
ナスペが出してんじゃね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:56:55 ID:9MNTW2ty
EXTREMO 、MODEL 192 Mk2から買い換える程の価値有るかな?
もしかしてEXTREMO MK2が出るのか、ナスペックが取り扱い止めるのか…
トラポとセットで持ってる俺は悲しいな。サファイアとか新品15万で出てる所有るしな…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:13:11 ID:UrATT0c2
DAC64 Mk2を買っておけば問題ない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:14:08 ID:Q76VYZ1I





896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:15:39 ID:Q76VYZ1I





897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:16:52 ID:Q76VYZ1I





898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:18:01 ID:Q76VYZ1I





899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:20:24 ID:Q76VYZ1I





900900:2009/04/21(火) 16:21:04 ID:Q76VYZ1I
900get!!
901901:2009/04/21(火) 16:26:52 ID:Q76VYZ1I





902902:2009/04/21(火) 16:29:12 ID:Q76VYZ1I





903903:2009/04/21(火) 16:35:25 ID:x/zJlQoI





904904:2009/04/21(火) 16:38:29 ID:x/zJlQoI





905893:2009/04/21(火) 20:52:06 ID:9MNTW2ty
>>894
やっぱそれに行き着くんだな〜恥ずかしながらQBD76含めて未だにCHORD製品に縁が無く未聴だ…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:14:12 ID:mkN4btxT
>>893
両機を3日間自宅試聴したことがあります。
ついでにWireworldの金と銀のデジケーも借りました。

結論から書くと、しっかり価格なりの差はありました。
部分的な音質向上ではなく総体的に良くなります。格の違う音と言っても
良いかもしれません。
EXTREMOは価格(実売価格)からすれば非常に優秀なDACだと思います。
ただし付属の電源ケーブルがひどいです。実売1万円台のケーブルでもか
なり違います。192Mk2の付属ケーブルも同じ物だと思いますが、EXTREMO
は電源ケーブル、ラインケーブルともに192Mk2より敏感に反応します。

ナスペックに貸出し試聴機が用意されていますので行きつけのオーディオ店
経由でかんたんに借りられますから、ぜひ試聴されることをおすすめします。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:48:40 ID:Lb5ztySG
>>905
オーディオアクセサリーの128号買え
ミドル級のがいっぱいのってるから
ttp://www.phileweb.com/editor/audio-a/128/index.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:59:52 ID:Kw4qM42J
>>905

著名なDACをいろいろ聴いたが、
PCM限定で言えば、
QBD76を超えるのはあまりないよ。

dCS現行2機種やemmもよいが、DSDにアップコンするからである。

ちなみにアキュやエソは単独DACとしてはあまり・・・。

QBD76のバッファMAXにしてDual接続した音は
なかなか他では得られないと思う。

値段も安いし、一度試聴するといいよ。
909893:2009/04/21(火) 23:02:47 ID:9MNTW2ty
みなさんレスありがとうございます。

EXTREMOやっぱ値段なりに差が有るんですね〜新品だとちょっと価格的にきついので、
中古狙いで、なかなかなじみのお店に借り難い。
一応CECのDA1Nも借りたのですが、north star designのトラポが良いのか専用の端子での転送が良いのか、
CECよりnorth starの方が大分良かったです。

>>907
持ってます。色々読んだのですが、同価格帯だと、goldmundやMSB位しか無いですね。
>>908
お店でもCHORD勧められました。
アキュやエソの中古どうだろう?って聞いたらやっぱり908さんと同じ意見で、
同メーカーと組む事前提の音作りだからオススメしないよ〜っていわれました。

EXTREMO、QBD、DAC64mk2中古辺り出物有ったら試して見ます^^
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:27:40 ID:c+iQKUff
QBD76 どこか安いところあります?
50万切らないと難しいんだけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:38:39 ID:Kw4qM42J
>>910

基本的にボディ色、LED色、ネーム色をユーザーが指定してから、
受注生産するから、50切るのはどうだろう。

ショップの展示品やキャンセル品なら50切りそうだが。

ユニオン、AVスポットフジ、敬光堂あたりに
聞いてみたらいいよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:51:15 ID:RJwuNCxq
PCやCDPをコアキシャル接続でEXTREMOに接続するとノイズがでまくるんだけど俺だけかな?
ナスペックに修理に出して返ってきたんだけど、1日経ったらまた同じ症状になっちまったorz
913893:2009/04/22(水) 01:55:29 ID:HfOB9Ero
うちは192mk2ですけど、テレビを光、DVDPを同軸で問題無いです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:50:53 ID:+XwR5OZH
インフラノイズUSB101内蔵DACこりゃいい感じ。やっと届き試聴開始した。
目からいや耳からウロコが落ちた。
今までは、SACDはX05.PCオーディオはairmac経由、802Dの環境。正直、少しは良くなるかなレベルでしたが次元が違った。
音の粒立ち、音場はSACD媒体より良くなる。これからはPCオーディオです。今までのCDブレイヤーはいったい何なの。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:56:15 ID:TX1NLrh9
オカルトメーカーか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:02:51 ID:/d1psNLb
インフラノイズはマスタークロックがダメだったからなぁ・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:03:20 ID:+XwR5OZH
いい音が聞こえならそれで良い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:06:44 ID:2EeE5nj8
日本語でおk
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:07:09 ID:9zNe7uVw
うん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:28:13 ID:UadMSU3t
宣伝しても無駄
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:53:27 ID:45ZnI7B2
>>912
うちのEXTREMOはCDPとコアキシャル接続しているが、
バリッと云う大きなノイズが発生することが稀にある。
但し、本当にごく稀(1年に数回程度)なので気にしていない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:29:03 ID:OgX7d/PS
>>914
usb101持っているがそれは絶対ない。
解像度低いし、音の広がり解像度とも安ものdacと変わらない
耳腐ってんじゃね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:46:04 ID:+XwR5OZH
そうですか、環境でかなり変わるのかな〜。うーんわからん。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:05:55 ID:HfOB9Ero
知り合いがusb101持ってるけど、DACが44.1khz専用だから
仕方なくDDコンも兼ねて使ってるって言ってたな。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:20:12 ID:s8M7smMy
目糞鼻糞耳糞の毛無し愛乙
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:56:35 ID:k9J6C32N
>>912
192 mk2 に、SACDプレーヤを同軸で、DVDを光でつないでいるが、
SACDプレーヤ(DCD-CX3)でCDを入れて認識したときにたまにブチッ
とノイズが出ることがある。再生しているときにはノイズは出たことない。
927912:2009/04/23(木) 00:20:15 ID:RZ5aYPu+
>>921
>>926
回答ありがとー。やっぱ俺だけみたいだね
SOULNOTEのsc1.0をトラポでEXTREMOに繋いでたんだけど、
最初は曲の再生中にたまにブチッてなるだけだったのが急にバリバリノイズが出だして、とても聴けるレベルじゃなくなったんだよね・・・
もっかいナスペックに修理依頼してみます。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:44:13 ID:609UqOPr
>>927
トラポの方がおかしいってことはないのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:47:15 ID:lOtyROLl
>>912でPCからも駄目らしいから
原因はDACでないかい?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 02:38:58 ID:HEaXI1ae
どっちもコアキシャル言ってるから意外とケーブルとか。
けど時間たつと問題でたって言ってるから違うかな。
931912:2009/04/24(金) 00:39:11 ID:kJJhNdgy
>>928
HPAのm902にコアキシャル接続では問題ないのでDACかなぁと思います。
PCのカードはLynx L22なんですが、AESだと大丈夫で変換アダプタで接続するとノイズが出ます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:22:14 ID:K5EWgP/p
EsotericのD-70を使って来て、それなりに満足でした。
しかしそろそろ新しいものに買い替えたいと思ってます。
D-70より音質がUPするDACって具体的にどんな機種が
ありますか?ReimyoのDAP-999EXとか、海外のDACも
見るのですが、それなりの買い物になるだけに、良いものを
探したいです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:00:46 ID:b2Bp6y61
>>932

予算と使用トラポは?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:10:10 ID:K5EWgP/p
>>933
予算は100万前後です。
使用トラポはP-70とAir Mac Expressです。
厳密に比較試聴するとP-70とD-70の組み合わせの方が
良いのですが、CDの取り替え手間と楽曲の管理などを
勘案すると、AMEをトランスポートにしても良いと
思っています。他にもCDプレーヤーはあるので、
D-70の後継機種が決まったら、P-70も処分するつもりです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:41:40 ID:XtUpncu5
MSBはどーよ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:58:40 ID:b2Bp6y61
>>934

正直言って100万前後ってあまりいいのないんだよなあ。
通常は単体DACは70万くらいでひとつの枠があってそれ以上は
やはり200万いかないと誰が聴いても音質upとはいかないような気がする。

いろいろ反対意見もあるだろうが、俺だったら、D-70と同価格帯だが、
現時点ではQBD76しかないと思う。もしくは新製品ラッシュの秋まで待つ。

中古も考慮に入れるなら、絶対dCSのエルガープラスだね。
まあDSD変換してくれるemmって手もあるけど。
937934:2009/04/26(日) 09:06:52 ID:5xrlCdJC
>>936
なるほど、一歩上に行くには価格も100万では足りそうにないですね。
そしてdCSに限らず海外機となると、壊れたときのサポートの問題も
ありますし。EMM Labとかの一体型も興味はあるのですが、どうも
食指が伸びません。AccuphaseのDP-700をDAC代わりに使って、
最近溜まってきたSACDも聴こうかとも思うのですが、DACの能力から
すると、なんとなくD-70よりグレードダウンになりそうで・・・。

難しいもんです。お金が湯水のようにある人には関係ないのでしょうけど、
普通の勤め人なので、ある程度分をわきまえた価格帯のモノを使わなければ
ならないと思っているので。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:14:29 ID:aXiJnc/s
>>937

たしかに難しいね。
現在がD-70だから順当にいけばD-03だけど、
今秋か来年あたりにはVUもしくはSEバージョン、または新製品が出そうだし。

100万くらいになってくるとどのメーカーもトラポとセットで
本領発揮って感じだから単体ではちょっとね。

DACはトラポと違ってあまり故障しずらいから、
代理店もののdCSとかなら大丈夫そうだけど。





939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:26:12 ID:6BsDYU8+
D-70程度なら悩むなよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:28:38 ID:Qqx08G+m
P-70合わせるなら88や96が受けられるDACがいいと思います。私的に
組み合わせるならマークレビンソンのNO.360SLや30.6Lが中古相場でも
価格がこなれており、相性抜群だと思います。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:58:15 ID:Q7x157vb
>>937
アコースティックアーツのDAC1 MK4
MSB TECHNOLOGYのPLATINUM DAC3
LavryEngineeringのDA924
WADIAの521
とか日本の定価100万前後はいろいろあるし、それぞれに結構評判いいぞ
特にエソの高精細な音が好きであればアコースティックアーツやMSB、ラヴリーはよいのでは?
150万まで出せるならデジタルドメインやブルメスター、PRISMSOUND、WEISS、Dodson Audio、AUDIOMECAとかさらにいろいろあるが
現時点でQBDしかないってどこの業者だよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:52:13 ID:YCNr7OHy
DAC1 MK4は少しは興味があったけど
確かそんなに値段もかわらない前モデルが$表記で定価5700-6000$なのをみて萎えた
$表記ってことはアメリカ価格で、本国はドイツだから
おそらくそれも輸入業務を行っての値段のはずなのに、この価格差

ここの末尾や、他にもみかけたのでガセの可能性は低いはず
ttp://hifi4me.biz/cz/hifi/hifi.php?artId=2746&lang=cz

これが日本にくると代理店がつけた価格で「100万クラス」と
ひとくくりに、まとめられるんだからおもろいよなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:49:58 ID:TXK/o8uP
ファック1
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:01:12 ID:pMLEa7js
? ? ? ? ? ? ?



              __ ?      ?      ?     ?
             /:::::::::::ヽ
            |;;;;ハ;;;;;;;;;;|     , r−、 まことさ〜〜〜〜〜ん?  ?  ?
   ,r‐-、      トイ ^ o^ t;|    /    `、
  /  、 \     >‐-ュr'ニヽ、  /  i   l、
  |   '|  \ _.r'´ノニーイニヽ,\/    |   l      は ? や ? く ?
  |    |   `</ lo )  ⌒q! /    .|   |
  .|    |    \/'    _,  |/     ト、  !
  |   |      \ ⌒,,,⌒ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ 巛《 /       l )   \
   |   .| ヽ       彡゚д゚ミ       ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ       ミ《》彡     .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´

    ?      ?      ?     ?     ?    ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:02:12 ID:pMLEa7js
? ? ? ? ? ? ?



              __ ?      ?      ?     ?
             /:::::::::::ヽ
            |;;;;ハ;;;;;;;;;;|     , r−、 まことさ〜〜〜〜〜ん?  ?  ?
   ,r‐-、      トイ ^ o^ t;|    /    `、
  /  、 \     >‐-ュr'ニヽ、  /  i   l、
  |   '|  \ _.r'´ノニーイニヽ,\/    |   l      は ? や ? く ?
  |    |   `</ lo )  ⌒q! /    .|   |
  .|    |    \/'    _,  |/     ト、  !
  |   |      \ ⌒,,,⌒ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ 巛《 /       l )   \
   |   .| ヽ       彡゚д゚ミ       ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ       ミ《》彡     .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´

    ?      ?      ?     ?     ?    ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:06:44 ID:F5oiCdVM
えー、オーディオリサーチのDAC-1ってどういう評価なんでしょうか?
DAC-1という名前のDACが多いので混乱します。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:53:16 ID:w+GERMbF
>>941

知ったかぶりしとるけど、
ズラズラとその辺の価格のものをただ並べてるだけやん。
どれもD-70に対して確実な音質アップとはなりそうもないし、
実際100万出してそんなの買う人は、このご時世あまりいないやろ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:28:42 ID:13Gj8hc1
>どれもD-70に対して確実な音質アップとはなりそうもないし
比較レビューキボン
その手の海外メーカーのDACって全然レビューないし比較なんてさらにないしなぁ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:36:48 ID:2bLKJfb6
D-70程度でその思い込みは凄いw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:07:04 ID:uI2HxTaW
他は糞。唯一コードだけが神。
値上げ前のDAC64ならともかくもう秋田。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:08:40 ID:hdwaCb8k
角形デジタルが2系統あるdacでいいものありますか。
用途はps3とxboxの接続です
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:03:50 ID:5Pk2N1E6
>>914
>>923
あいかわらず喧伝が下手くそだね〜
サクラ専門会社にはもう頼まないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 04:41:50 ID:taXRwmEy
ところでDACが無意味と思っている人はPCM1704を積んでいるような
高級機を持っていっているのかね?
写真とかアップとかして所持していることを証明しないと何ら説得力が持てないんだが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:37:20 ID:12WYNKOy
>>953
PCM1704積んでいるのが高級機?
3万円でおつりくるやんw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:45:12 ID:a8ZU1SW/
>>954>>953
PCM1704の方がPCM1792よりもチップの値段は高い。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:51:20 ID:xyDz92Al
何か違うものを想像していたんだろう
DACアンチは無知だって証明されたな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:37:44 ID:YOwb+RVW
HDMI1.3A付きDACを早く出してくれ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:48:57 ID:mKRnwcrh
チップで音は決まらないだろ。オルソーDAC1はさんざん叩かれてたしな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:04:10 ID:WaXoqYBs
>>958
そりゃそうだ。ただ重要なファクターには違いない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:26:15 ID:0hC9i9RB
audio-gdのReference Oneとかスイス製だったらいくらするんだろう
100万じゃ無理だろうなw
http://www.audio-gd.com/enweb/RE1/Reference%20One.htm
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:17:48 ID:YOwb+RVW
まずはチップだろ。
で、そのチップをメーカーが使いこなせるか否かが重要。
最高の開発者を要してもチップ以上の能力は出せないが、
最低の開発者であればチップが想定するはるか下の音は出せる。
それがオルソのDAC1だ!!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:35:25 ID:jRXyy18V
チップよりその配線、基板だと言うよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:43:26 ID:cMtzOeSy
>>958
確かに、チップ選定段階では最終的な出音がすべて決定されるわけではないが、
それでもチップ選定段階で「音の上限」はかなり厳しく、厳密に決まるぞ。
チップの選定段階で、「究極まで追い込んだとして、どれだけの物理特性が出せるか」は
ほぼ確実に決まる。
半導体製品である以上、パソコンのグラボ選びやフラッシュメモリ選びと、ここらへんの事情は全く変わらない。
チップの性能を殺していくらでも糞にはできるけど、チップの性能ではありえないような性能を
引き出すことは不可能。

データシート上のSNがmax108dBのチップで、110dBの性能を出すのは、神様が逆立ちしても無理だ。
周波数偏差が±0.3dBぐらい暴れるチップで、それ以内に収めるのも、また不可能だ。

劣化させることはできるが、チップの限界性能によって、できるDACの性能の上限値は、かなり
厳しく決まる。
要するに、昔のPCM二桁系(PCM57、PCM58)のチップを、どうひねくりまわそうと、何百パラにしようと、
全高潮波歪みを-100dBに抑えることは、できない。CD-ROM専用ドライブでDVDを再生しようとするのと
同じぐらい、絶対にできない。
設計の神様といわれるような天才をつれてきたところで、
そいつがPCM二桁系を使うという制約を加えられる限りは不可能、ということでもある。

チップの選定は、かなり大事よ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:35:44 ID:8gNrXeJy
何を今更
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:46:20 ID:aYVaqhK7
>>961
アキュフェーズやRMEあたりのエンジニアが、普通のDACとNJM4560/80あたりのアホみたいに
安い汎用オペアンプで、たたき出す特性の見事さを見ると、他の、パーツや抵抗やコンデンサに
ムダに豪勢なの使っておいて、クソみたいな特性しか出せないガレージの製品見てると、
同じ人間のやることで、ここまで差がつくんだ、と思うときもあることは、確かにある。

「上限」はチップで決まるが、上限にどこまで近づけるかは、回路設計技術が鬼のように
モノを言うだろ。
ムダに高い抵抗やコンデンサやオペアンプを採用する前に、脳みそ磨くのが先、といいたい
(いわば、釣りのウデが糞なのに、竿だけがやたら高価なロッド使ってる釣り人)トコも、
あるにはあるから。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:19:00 ID:VMzPYsqY
>>965
日本語、を、勉強、し、て、か、ら、出直せ、
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:37:40 ID:tSvfFe6T
でもさ、1704てなぜ高いんだ?開発時が古くてその時は、超ハイスペック
で他になかったからじゃないのか?
音がいいだけでは納得いかん、誰か詳しい方、そこんとこヨロシク(古)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:42:24 ID:uFYwlWIZ
>>967
pentium2だって、発売当時に今のCORE2に比べてもビビるようなとんでもない
値段してたぞ。
パソコンそのものの値段もエゲつなかった。
当時、NECの98NXを買ったとき30万円ぐらいすっとんでいった。

今じゃ、パソコンなんて、90年代初期のに比べれば妖怪みたいな
キチガイ高性能のものがモニタつきで数万円で買えるが。グラフィックボードの
メモリがまだ16MBしかなかった時代なんて、今の子供はわかるまい。

しかし当時はPentium2は君の言うように、他を圧倒してハイスペックだった。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:34:07 ID:Q3NWA/WY
マルチビットは精度と性能が直結するから製造コストも高い

ウエハーをシリコン樹脂にパッケージングした後で性能が微妙に
変化するぐらい緻密。(歪み率でランク分けしたりする)


最近久々に自作DAC(キットだが)を組んで改めて体感したが、DAC
チップが良くても周辺回路でどうとでもなってしまう。
改悪も改良(劣化が少ない?)もこれだけ出来れば、メーカーは差を
付けて販売するのは簡単そうだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:40:52 ID:f9lnn3+2
DACはすべてのコンピュータのサウンドボードに載っているから、
新しいものほど量産効果でどんどん安くなって、性能もよくなっている。
テキサスインスツルメントのDACチップも同じ。

最高峰のPCM1792AやDSD1792Aがオーディオ機器に使われている事が多い。
セイコーのSM5865CMやSM5866ASも上手に使えば音はよい。こちらの方が値段が高い。
それでも一個数百円まで。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:45:29 ID:wqqTRphM
今の特注でない汎用DAC-ICの各社(テキサス、ウォルフソン、旭化成、セイコーetc,,,)
あたりのフラグシップモデルがだいたいDレンジが120〜123dBぐらいだから
現在の最終的な完成製品の出力としては118dB〜120dBぐらい確保
されてれば、まずます、回路の作りこみとしては成功と言っていいレベル。

もっとも、現代じゃDACだけでなくオペアンプの方もバケモノみたいな性能に
なってるからOP627かADA797、そうでなくてもせいぜいNE5532ぐらいをポン置き
してやるだけで、120dBぐらいのレンジを保ったまま、ラインレベルまで増幅
してやるのは、それほど困難なことではないけどね。

つか、たかが人間の耳を相手に120dBも微小信号の再現性を確保して
どうないするねんとは思うけどもw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:57:07 ID:f9lnn3+2
数値としての120dBが必要かどうかの議論はよくわからないが、
S/Nの数値が大きい方がすっきり感が出しやすいような気がする。
オペアンプをディスクリートで組むとカタログ数値を出すのは困難。
でもその方が聴感上の音は良かったりもするから不思議。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:22:46 ID:gFc3MuMc
>>972
昔は、ディスクリとOp-Ampの性能を拮抗させるのも、そうそう無理じゃなかったけど、
最近はパワーバランスが如実に崩れてきたからな。
最新のOP-AMPぐらいの性能になってくると、ディスクリで組むのは中小企業の技術者クラス
では困難だろうとは思う。
抱えてる技術者集団の質、そして研究設備と投資額がケタ違いだからな。

一部の巨大企業が所有する超絶な技術と、素朴な手作業でなんとかなる技術との開きが
大きくなってきて、ここらへんも「自作したり組んだりするより既製品をかってきた
方が圧倒的に安価で高性能」という分野につっこみつつある。

スタジオ用のコンソールにTL072が採用されてた時代が懐かすぃ・・・
あの頃はまだ、自分の手作業で組む演算増幅回路で、大企業の作るワンチップOp-Ampと
勝負できるのではないか(もちろん、100円で1チップ買ってきて、ちょいちょいと
乗っけるよりはるかに高くつくが)、と甘い見込みが普通の人間にもてたw
今じゃ、絶望的過ぎて勝負する気にすらならん。
AD8599とかトランジスタの端子間距離が開いてノイズ拾いやすいディスクリじゃ、もうとても
太刀打ちできん。

もっとも、CPU技術で言えば、ディスクリでトランジスタや真空管を並べて一般のマイコンのCPUに
対抗する演算能力や安定性を確保するなんて、土台無理なんだから、演算増幅回路にそれと同じような状態がくるのは、
意外と遅かったと考えるべきなのかもしれない。
でも、昔は手作業でなんとかなってたようなことが、専門性のある企業の仕事にとってかわられて、そして
手作業ではとても追いつけないような遠い分野へ離れていくのを見ると、なんだか寂しいよね。
要はノスタルジーでしかないんだけどさ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 05:10:15 ID:KMpsfFZB
久しぶりに俺にとって良い流れになっている
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:24:05 ID:VMzPYsqY
どう見ても同じ奴が、ID変えて書き込んでるだろ
「、」多用 あり得ないところで改行
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:34:08 ID:QfsGl14q
@オーディオ屋にノートPCとADC(できるだけ上位チップ)ができるIFを持ち込む。
A買いたい候補のDACを片っ端から接続して測定していく。
B一番特性がいいものをチョイスする。
Cカードなりキャッシュなりでお会計を済ます。

DAC選びなんて、これだけで終了でね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:42:30 ID:8gNrXeJy
安いDACでも電源良くしないと駄目だろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:43:08 ID:O06LX+38
これ買った人いる?SV-192S
ttp://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=395

どうにもうさんくさく感じるんだけど?
世界最高レベルといっているくせにSRC4792やDSD1796で済ましているし
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:48:58 ID:JhUtUnlf
そもそも優秀だのなんだの言ってるのに
球使ってる時点でお里が知れる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:51:33 ID:vPwsCvoW
CECのDAC待ち
それか型落ちを買うか
うーん
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:29:04 ID:bqqgjRF7
CEC DA53はまだどこかで売ってる所あるのかな?
見かけた人いますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:30:41 ID:iWjr2Qcm
>>978
別に胡散臭くは感じないけど。ただ真空管を通してる時点でS/Nや歪特性
あたりの数字はフルトランジスタのDACほどは期待しないのが賢明かと。

一枚絵の鑑賞でもバリバリに鮮明な写真作品より淡い水彩画を好む人とかいるし
アートというのは人の感性ごとに「世界最高」ってのはそれぞれだから。
SV-192を最高と感じる人が出てくる可能性は否定しきれないだろう。

個人的にはソフトンとかサンバレーの真空管の音、嫌いじゃないよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:34:15 ID:gYEmskk6
そりゃこれ一つだけで全部済ませられるなら話は別だけど
D/Aコンバータと謳っているのにヘッドフォン出力がおまけとして扱われてるし
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:36:22 ID:kkdHgFeB
>>979
お前聴いたこともないのによく言えたものだ。何か言いたいなら聴いてから言え。
でも、世界最高レベルは胡散臭いし、はったりかましているのは同意。

>>983
ヘッドホン端子がおまけでなぜ悪い。HPAなしのDACはたくさんある。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:51:22 ID:bqqgjRF7
もうどうしていいかわかんねー
DAC1はやめとく
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:00:15 ID:KDBk8tMn
SV-192S、謳い文句は胡散臭いけどかなりいいよ。
ノイズ、ハムは皆無というか認識不能。
解像度は高いけど耳に刺さらない感じ。
おまけ?のHPAもかなりいいと思う。
アナログ入力がないのが惜しいくらい、
HPA単体としても十分通用する音質。
あとUSBの音がしょぼいDACが多いけど、
こいつのはかなりいけます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:45:58 ID:SeWtwZ3S
うん、なるほど、SV-192Sというのは、書き込みの数から言っても、
誠実な作りの大変に優れたDACのようですね。
露出度の低いDACですので、本当に参考になります。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 06:12:16 ID:oQrsnMDN
SV-192S絡みの書き込みの大半は工作活動だけどな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:34:19 ID:hYm6MFZn
>>988
どうでもいいからお前のSV-192Sの評価を書け。
まさか聴いたことがないとは言わないよな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:41:03 ID:s6E3ShyK
>>989
最低の音だと思うよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:52:21 ID:hYm6MFZn
>>990
それなら仕方ない。
産婆ひいきでもないしアンチでもないが、聴いたこともないのに評価する奴が
一番むかつく。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:43:03 ID:VftgPRaD
iDAC-1かDA53N,どっちがいいかなあ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:50:31 ID:YXcLtNX7
>>990
どんな感じで最低だったか教えて。
具体的な短所と長所の説明をくださいな。
よろしく。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:13:06 ID:s6E3ShyK
美味いものはみなそれぞれに違った美味さを持つが
不味いものはただ不味いだけである。
不味い飯のどこがどう不味いか説明できるか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:39:18 ID:YXcLtNX7
なんだ、知ったか君だったのね…
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:47:50 ID:s6E3ShyK
自分の持ち物を褒めない奴は全員が業者か知ったかだと
思い込んでいればさぞかし幸せだろうね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:55:52 ID:6ys12du/
Fireface 400
これはどうなの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:02:55 ID:YXcLtNX7
>>996
聴いたことのある装置、それも最低の音と断定しながら、
音質の短所長所も説明出来ない。
そんな場合は、知ったか君。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:22:27 ID:Z0fQ0fh3
>>992
Digital Link 3も良いよ
PS AUDIOの
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:22:37 ID:KDBk8tMn
諸事情があってちゃんとした評価ができないのかと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。