ケーブル否定派VS肯定派13

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
とにかく ケーブルで音が変わるか? 変わらないか?
理論、実践、自分の経験談・・・で再開。

でも人格攻撃だけはNGな! 弟や娘に恥さらさないための約束だ! 

前スレ
ケーブル否定派VS肯定派12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187880305/
ケーブル否定派VS肯定派11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184530401/
【軟派】ケーブル否定派VS肯定派10【硬派】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183678109/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:54:03 ID:+b+0nMeB
どうのこうのと揉めても、音源ネタは盛り上がるな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:04:12 ID:3PQL63N4
でもイメージ音源は勘弁な
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 19:01:36 ID:yZXPGO2l
イメージ音源というのはどんなエフェクタで音を良くしてあるのだろう?
ほんとに良く加工できるものならケーブル買うよりエフェクタ買うのが得策。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:23:17 ID:09AuN6Wi
音が良くなるエフェクター、俺も欲しい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:22:44 ID:X7E9lv77
そのエフェクターの働きをするのが良質のケーブルなんだよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:27:41 ID:L7i4ING3
>>6
激変厨だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:01:26 ID:vWIjdFyd
まあ安い酒を飲むのなら安物のコップでも高級グラスでも味は変わらないだろう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:07:08 ID:IvFaLCzG
>>8
100円のコーラを湯のみで飲むとマズイぞw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:54:28 ID:aEWfHc7D
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:03:51 ID:L7i4ING3
>>10
変る厨だったらケーブルは激変だから楽勝だ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:34:06 ID:OJy5j7DA
>>10
たった100万ドルですか。
ノーベル賞級の証明が必要だから、1000万ドルでも安いくらい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:55:09 ID:YVDodWb5
スーパーアナログLPのキングレコード・高和元彦の高音質化はケーブル選びから。
スタジオ機材もカッティングマシンも各社ともに改良し尽くしているので
ケーブル効果を活用するため十数本のケーブルから曲に合ったものを厳選した。
それでスーパーアナログ盤は世界のLPファンに認められた。
CDでもxrcdのビクター・エンジニアの高音質化はケーブルによるところが多い
と解説している。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:58:00 ID:YVDodWb5
プロの世界でもケーブルは究極のエフェクターなのだ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:19:25 ID:yGEcIilE
>>10
今の所誰も証明できていないみたいだ。これもダブルブラインドテストだね。
the Pear Cable company の 12 フィート "Anjou" audio cables $7,250
vs 同等のモンスターケーブルの違いを証明するのかぁ〜。

裸の王様の装束のくだりは笑えるw
誰かチャレンジしないのか?約1億2千万ですよ。
肯定派ならば宝くじより確実でしょ?
ここはぜひとも聴き分け可能な肯定派の先生方に期待ですよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:32:29 ID:1xVKhTZF
>>13
それはどのレコード会社でもやってることだよ。
前スレにCD製作工場もケーブルを変えるという現場の報告があった。
わが社の高音質CDはケーブルを変えましたでは宣伝にならないから
ハイパーマスタリングやスーパービットマッピングと難しく書いてるだけ。
じつはケーブル変えただけだったりして。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:44:31 ID:L7i4ING3
100万ドルは最初の一人だけなんだろう
早くしないと獲られてしまうぞ >>変る厨
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:53:02 ID:UGjIO8u1
このCDは何ケーブルを使ったか書いてほしい。それ聞いてケーブル選びする
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:01:15 ID:7FqI46xk
おまいレコードスタジオの真似してたらdCSまで買うはめになるぞw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:21:40 ID:PqVYCf6u
少なくともCD製作の工場ではないね。
こんな所で油売ってないで、1億貰いに行った方が良いぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:31:59 ID:L7i4ING3
>>19
100万ドルで買えるから問題ない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:32:03 ID:GkQUnx+H
>>19
メモリテックってCD製作工場だろ。メジャーのCD製作をどんどんやっている。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 04:52:45 ID:jXgCl4Rp
>>10
いいなー、100万ドルか。オレにも超能力があればチャレンジするんだが。
良耳、エスパーの肯定派諸君、早い者勝ちだよ。

有言実行;人間はこうでなければならない。⇒頑張れ肯定派諸君
無限実行;男の美学だね。⇒実力者揃いの否定派諸君、頑張れ
有言無実行;一部の会社では認められるが、こんな口先だけが揃うと
      会社は潰れる⇒ピュアAUの世界だね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 05:08:26 ID:jXgCl4Rp
笑えるなー。だったら100万ドル、いただきだね。
Speaker cables do sound different. After some break in time,
different cables have different characteristics
if you have good hearing to hear the difference.
Just like different wine taste different. Yes, they're all sour,
but to those who have a good sense of smell, it's a lot more than just sour.
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:42:02 ID:UX6YltR7
>>22
CDプレスする段階で、何かするの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:41:59 ID:s8fecJhy
メモリテックのエンジニアが言っているのはプレス段階でなく
マスター→プレマスター、プレマスター→カッティングの段階で
ケーブルを交換して最良の音にするということ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:44:47 ID:jXgCl4Rp
じゃあ、メモリテックのエンジニアが100万ドルゲットか。羨ましいぜ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:20:12 ID:7zkrfau6
俺はこのスレの肯定派を応援する。
だって激変なんだろう?
楽勝じゃないか
メモリテックなんかに負けるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:56:07 ID:jXgCl4Rp
何か、肯定派静かになっちゃたね。
あれほど、声高にケーブルで音は変わる。オレだったら分かる、って
言ってたのに。100万ドルがもらえるのに、何だーこのざまは。
今まで言ってきたことは嘘だったのか!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:22:21 ID:7zkrfau6
ケーブルの違いは超能力者じゃないと分からない。
しかし、この世の中には超能力者など存在しない。
で、FAだ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:47:33 ID:zWHI2po6
どこにケーブルのブラインドを当てたら100万ドルがもらえるクイズがある?
gizmodoのサイトを隅まで探したが無いぞ!
音の差はたいていは当てられるから期待して行ったが釣られたか?!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:52:48 ID:7zkrfau6
サイキック・チャレンジについて
http://www.randi.org/research/challenge.html

サイキック・チャレンジのフォーラム
http://forums.randi.org/forumdisplay.php?s=&forumid=68

質問集(FAQ)
http://www.randi.org/research/faq.html

連絡先
http://www.randi.org/contact.html


アメリカまで行けないという人は、日本まで来てくれるそうだ。また、的中率は100%を要求されるわけではない。偶然以上の、意味のある的中率を示すだけでいいのである。
それで1億円が貰えるのだ。しかも歴史に不滅の名前が残ることも間違いない。こんなオイシイ話はないだろう。
自信を持って挑戦してほしい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:58:39 ID:7zkrfau6
>>32はこの中のの文ね
http://www.nazotoki.com/randi.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:02:00 ID:7zkrfau6
>>31
「ケーブルを聴き分ける超能力がある」と、申し込みをするのだろう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:02:01 ID:jXgCl4Rp
それはすごい。このスレにいる、良耳自慢の人に参加を募ってみては
どうだろう。一人では万が一聴き分けられないかもしれないからな。
でもこのスレの良耳の人が5人も集まれば、4人はいけるだろう。
山分けしても25万$。
オレ、音頭取りしてもいいけどな。手数料はいらないから。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:27:27 ID:zWHI2po6
>>32
ブラインドテストも参加させてくれるだろう、という事なんだね。
でも、秋葉原の専門ショップでやってる江川三郎実験室や5555の試聴室の常連なら
ピシパシ当ててしまう人が多いだろう。
音宛なんてマニアなら当たり前の事で参加させてくれるのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:30:08 ID:TeahrCrM
本来なら今回のこのスレは、イメージ音源による肯定派完全勝利パレードだったのにね。
こんなガッカリ状態でも、1億貰えたら完全復活だね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:44:05 ID:zWHI2po6
そういう話じゃないんだが・・・
音の差を聞くなんて超能力と自慢するほどのものじゃない。
マニアなら聞き分けられるからショップに試聴室があるんだろ?w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:47:25 ID:7zkrfau6
>>36
とりあえず、問い合わせてみれ
ブラインドテスト方法協議して、
そのテストにおいて偶然を上回った確率で当てれば世界初の超能力者認定で100万ドル獲得だ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:48:53 ID:EJgFg+ei
ケーブルでは違いが出ないって自信があるなら日本でも開催してみたら
日本の否定派さんw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:49:44 ID:7zkrfau6
>>38
超能力じゃなくてもいいが、当てれば100万ドルだ。
簡単なら、やらない理由はないだろう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:54:02 ID:7zkrfau6
>>40
今、現実に100万ドルが貰えるんだぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:58:32 ID:XJXGFa9b
だからケーブル当てくらいでは参加できない、相手にされない、申し込むだけ無駄w
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:01:16 ID:TeahrCrM
>>38
大ヒント : ショップ

だいたい科学の粋を極めた高級ケーブルを、このオッサンはオカルト物と同じって言ってるんだぞ。
自慢せずとか悠長な事を言ってないで、汚された名誉を取り戻す意味でも早急に挑戦すべきだな。
1億も貰えるし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:06:31 ID:XJXGFa9b
コーヒーの産地や酒のブランドが当てられるのと同じ当然の事だから申し込んでも無駄w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:07:22 ID:7zkrfau6
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:10:02 ID:XJXGFa9b
合コンで女に気をとられてアサヒかキリンかサントリーか何を飲んでるかも判らんヤツは別w
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:14:43 ID:EJgFg+ei
>>46
100万円天なんてイラネ
オマエ開催してみろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:16:29 ID:XJXGFa9b
しかしどんなテスト方法なのだろう。
普通電線と8Nやアクロテック、オルトフォン、SAECなど大きな差があるものは必ず当たる。
ただし使用装置で各々どんな音になるのか事前に一度は試聴させてくれるのが条件。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:22:47 ID:u+sNYxtU
100万ドル、100万ドル、っつってるが、
100万ドル出そう、なんて言ってる香具師の心根はここの否定派と同じだろ?(笑)

証明して見せれば100万ドル、なんてガキそのものだわ(笑)

何をしたって、あーだこーだと言いがかりをつけて、結局100万ドルは出てこない、
っつーのがオチ。この間の音源テストで、それは分かっただろ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:25:59 ID:7zkrfau6
>>48
どうして、ランディ氏じゃダメなんだ。
なんで俺なんだ?

おまえは、俺のことが好きなのか??

それに、簡単に手に入る1億円がどうしていらないんだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:29:37 ID:7zkrfau6
>>50
本物の超能力者を見つけたら、TV、雑誌、関連グッズ等々で
100万ドルなんてすぐに元がとれると思うぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:42:07 ID:EJgFg+ei
>>51
クダラネ
カンタンに手に入る1億円天なんてイラネ
苦労無しの金なんて身にツカネーヨ
お解かり?お子ちゃまクン
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:44:16 ID:TeahrCrM
イメージ音源の時は、大喜びしてたくせに。ボクちゃん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:51:16 ID:EJgFg+ei
>>54
イメージ音源?ナンダ?それ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:53:43 ID:EJgFg+ei
否定派ってpiyoとかマミーレベルだろ
それじゃナニやっても変わんネーヨ
オーディオとも呼べねーし
クラフトレベルだろ電子工作
オーディオではない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:09:08 ID:CTdaarQV
ケーブルから出てるのは弱電だろ?
それをいろんなケーブルで測定すれば済む話だろwwww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:14:30 ID:8bZMLmM9
>>55
前スレで1分何秒とかで良い音のイメージ音源に切り貼りした形跡があると
オシロ厨が大騒ぎしたことだろ。
で、切り貼りして良い音になったのは前の方か後の方かと問い詰められたら
慌てて物陰に隠れちまった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:25:19 ID:uKVZPQnZ
ttp://randi.org/jr/2007-09/092807reply.html#i4
これがJREFのサイトの記述。
$7250の"Anjou"というスピーカーケーブルと例えばモンスターケーブルの音の差を挑戦者が知覚できることを示せば良い。
測定器でしか分からない違いは駄目。
>>33のサイトにある通り、JREFと挑戦者双方が事前に同意した方法で立証すれば良いから、あとでごまかされる心配はない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:30:30 ID:jXgCl4Rp
>良い音になったのは前の方か後の方かと問い詰められたら 慌てて物陰に隠れちまった。
おー、この一件か。これで、肯定派はお子チャ間レベルってばれたんだよな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:32:19 ID:TeahrCrM
>>58
君ぐらいだね。アレでそんなレベル事言っているのは
なら肯定派は物陰に隠れてないで、
否定派の事を気にせずに完全勝利パレードの続きをやれば良いよ。
しかも今度は1億も貰えるから良い事尽くしじゃないか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:33:33 ID:DmHL0kHw
>>60
こんなヨタ話でしか対抗できなくなった否定派は更にお子ちゃ間w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:35:29 ID:8bZMLmM9
まだ否定派のお子チャ間の答がないんだが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:39:13 ID:z7k6Ogqg
>>58
本当に慌てて隠れたのは、イメージ音源をアップした奴。
いい加減、詐欺メーカー教えろよ。
今も知らん顔して書き込みしてるんだろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:54:29 ID:AEMWJdOY
オカルトでも何でもいいから、肯定派が1億取ったら
ABC CBS NBC の TV Show の取材を受けることになる
人生に一度あるかないかの素晴らしいできごとだと思うよ
堂々と勝利宣言できてうらやましいなぁw

そのためには、まずお申し込まないとね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:57:33 ID:jXgCl4Rp
オレは超能力者ではないが、今回の件は未来が見える。多分100%当るであろう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:56:56 ID:Qg6wHTF7
ケーブルで音が変わる。ラックで音が変わる。インシュレーターで音が変わる。
おもりを乗せると音が変わる。電源で音が変わる。

なにひとつ経験したことが無い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:05:44 ID:u+sNYxtU
>>67
それは幸せなことだぜ、いやマジで。

漏れも、四半世紀前はラジカセで素晴らしい音楽体験が出来た。
今じゃ、何だこのショボイ音は、なんて思ってしまうから、
ラジカセじゃ音楽は聴けない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:38:54 ID:E+zXctDR
俺は、どんな装置でも音楽を楽しめる。
FMは受信感度が悪いので、モノラルで聴いているが、全然OK。

高音質で聞けるのは贅沢だし、そういう環境にある人がうらやましい。
でも、楽しめているの?
音楽を。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:41:57 ID:pQkyyK2p
誰かに手伝ってもらいブラインドテストすれば、結構違いがわかるんだけど…
ただ人によっては、聴きづらい周波数帯域やヘッドホンテーププレーヤなどて難聴ぎみになっている
人は、比較は難しいかもしれないなぁ、ただ違いが分かる判らないは、ある程度耳の訓練の差にもあるから
それを解らない人に教えるのは難しいのかもしれない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:16:27 ID:EJgFg+ei
>>58
ほー、レス、サンクス
小細工する奴には楽な奴はイネーナ

>>70
それも君のシステムのレベルなら可能だが
ここの否定派はpiyoやマミーレベルだからな
何もやっても変わらんよ
彼らのレベルの中では変わらないのは真実
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:19:54 ID:fpUtJz48
別に音楽だけじゃない。
純粋に音を楽しむ側面もある。
ジージーザーザーFMなんて聞けたもんじゃありません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:42:16 ID:AExBKl+e
このスレよく続くね。肯定派を何人か被験者にして
お気に入りのケーブルでブラインドテストしたら終了でしょ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:08:37 ID:NSLdmYO8
新スレ記念アップ
・CDP(パイオニアPD-T7HS Limited)とプリアンプ(ラックス)間のピンケーブル。
・付属ケーブル1.2m(線材不明だが太目のシールドをLR一体化)を
 オルトフォンREFSV-705RCA1.0m(7NとPC-OCCのハイブリット)に交換。
・プリのREC-OUTからAudiomediaのサウンドカードに入力してAD変換、
 接続の都合でプリ出力だが接点が増えただけで回路は経由していない。
・試聴曲はアシュケナージとフィルハーモニアのチャイコ、
 使用楽器が多いオケ曲で比較しやすいと思う。

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_29381.zip.html
1111

俺は繊細さ、緻密さ、音場のすべてが良くなって聴こえるので常用している。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:13:18 ID:aVVOpxQX
>>73
それが出来るならば既にやっている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:36:16 ID:c06AJSRu
ほら定期的にTVでやってるじゃない、芸能人格付けチェックとかいう番組。
分からないやつは本当に分からないんだよ。
ワインとか食いもんでもほとんど当たらない。
だからいくら違いを説明しても、無駄。
五感が優れてるやつは、こんなの分かる訳がないと思う様なものでも当てる。
ケーブルの違いを聞き取れないのは個人差。
違いが分からないやつは自身の駄耳を恨め。
7774:2007/10/08(月) 21:40:24 ID:NSLdmYO8
それが出来る人が多そうだからアップ第2弾
女性ボーカルでは滑らかさや艶っぽさが出てスムーズになる。ジャズファンはこちら。

http://www3.axfc.net/uploader/12/so/C_39323.zip.html
1111
前例にならってパス付回答zipも入れた。
78SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/08(月) 21:47:28 ID:wNhVZSWb
>>74
聴いたよ。漏れはケーブルで音が変わろうが変わるまいがどっちでも
いいんだけど、この2つのファイルには音質差を感じる。
アタックやなんかの硬さとか余韻の質、弦の音色も違うなぁ。
2のがアタックが硬く、余韻やヴァイオリンの音なんかがクリアに聴こえる。
クリアになったせいか低音も出ているように聴こえる。
(それが良いかどうかは、また別の問題だが)

ここにうpされるファイルをたまに聴いてるけど、大抵変わったように聴こえる。
(電源ケーブル?とやらを変えたという回は差異はわからなかったけど)

てかケーブルで音が変わる理由とかは、本来発売するメーカーが検証すべきなんじゃね?
ここがこうなるから、こう変わる(あるいは変わらない)んですよ、って。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:58:03 ID:XUAlbqSJ
>>78
ケーブル売ってるメーカーのカタログには
書いてあるだろ.
真実かは知らんが.

ただ、ケーブル換えても
音が変わらないっていってるやつ、
本当に聞いて分からなかったのなら
すごい幸せものだ。
経済効果に換算すると
一生涯で10億円くらいにはなるんじゃないか?
80SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/08(月) 22:08:16 ID:wNhVZSWb
>>79
そうなの?なんかネットとか見てるとさ、説明になっていない説明とかが多くて
うさんくさいイメージがあるんだよね。
まぁ、漏れはテクニカの1000円ケーブル(付属の赤白が断線したから買った)
で特に不満は感じないから幸せものですよヽ(´ー`)ノ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:34:30 ID:Z5gUPoBU
>>77
どこかの娘がしゃしゃり出て来ない間にジャズオタが一番乗り。
1wavは耳元で美人歌手にこんなしっとり声で囁かれたらたまらん。
良いねー。
2wavはメリハリあるがガサツで和田アキ子みたいでムード台なし。
いらね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:03:32 ID:AEMWJdOY
>>79
生涯賃金そんなにあるのかw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:07:07 ID:pl3Bqm3I
わははは!
ジェームズ・ランディが乗り出してきたのか。
肯定派は誰かチャレンジしてこいwwww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:10:05 ID:E8pTRuHm
肯定派は100万ドルを手に入れることができます。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/l50
せめて他人にどういう目で見られてるか知っておくといい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:13:52 ID:e5LJ0I65
>>79
ケーブル判別で100万ドルゲットして挽回すべし。
http://www.randi.org/contact.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:22:06 ID:YtyIDm5l
ジェームズ・ランディがやっても誰がやっても
>>74>>77程度の違いがあるだろ?否定派もここで練習を積めw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:34:39 ID:5u7URpmm
ここのテストのほうがwavとPC環境だから難しいかも・・・
それでももう判別できた風の人が二人いる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:05:53 ID:dJxjuBJw
低脳馬鹿はとっとと100万ドルもらえよw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:14:36 ID:KDL0HmKn
子供は早く寝なさいw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:27:54 ID:tNgqiSZr
>>74 >>77
ご苦労様、聞かしてもらったよ。
ジャズは、2に白ノイズが多く聞こえるから1の方が良いと思う。
オケは、そのノリで聞いてもマジメに聞いてもよく分からない。糞耳決定

ところでこのサンプルは各1つだけど、各3つ位録ってシャッフルしてくれたらもっと面白かったのに。
サンプル音源みたいって言われたら嫌だしね。
というのは建前で、もうちょっと数聞いてパターンを読みたかった。orz
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:54:13 ID:jQgT2rtS
オレがやってやると言う肯定派はいないのかい?
100万ドルをゲットできるめったにないチャンスなのに。
こんな所で上げてもらった聞き比べデータを試聴してても、金にはならんよ。

工作好きなwav加工職人のデータに群がって、なかなか落ちて来ない
鯖のDLクリックして楽しい?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:30:31 ID:U9KX3HUD
2に白ノイズって何?俺は音楽しか聴かずに即答したが
1がテレサ・テンなら2は和田アキ子だよな。
アジアの歌姫vs大阪の姐御の品の違いw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:41:40 ID:dJxjuBJw
肯定派はこんなとこで無駄なレスしてないで100万ドルもらいに行って来いw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:52:42 ID:U9KX3HUD
俺はSPマニ僧☆さんと同じで肯定でも否定でも良いんだよ。
しかしこの音は違う。雰囲気まで違う。
アジアの歌姫と書いちまったが日本人臭いジャズの雰囲気まで聴こえる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:27:32 ID:7IX13b5E
肯定派のみんなはある意味幸せだよな。
旨く騙してもらえれば幸せだ。

料理でも単なる普通の調味料でも
食事前に
「これは◯◯産で滅多に手に入らない塩を使っています」
と騙してもらえば、あら不思議、極上の料理の出来上り。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 05:36:32 ID:J/Z6/ilB
目の前にある1億円を見えないふりして、意味の無い模造音源で遊んでいるチキン負け組みがいる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 09:30:34 ID:KDL0HmKn
>>95-96
負け犬の遠吠えw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 09:36:03 ID:eQzpXjKG
>>97
さっさと応募しろよ。
逃げるなら二度とケーブルで音が変わるというな。
ケーブルで音が変わったと感じます、と言え。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 09:42:20 ID:KDL0HmKn
>>98
オーディオを所有してから言えよ
負け犬クン
piyoやマミーレベルはオーディオでは無いよ
電子工作
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 09:46:02 ID:J/Z6/ilB
>>99
一億円を獲れない奴が、口先だけで吼えるはみっともないぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 09:50:55 ID:eQzpXjKG
>>99
オレには肯定派がまともな装置を持っているとは、到底思えないがな。

今回の企画でおそろしいのは、肯定派よりはむしろ否定派だろーな。
理論も良く分かっている。違ったように聴こえるという不思議な現象も
体験済み。真の意味での日々の耳の鍛錬。
微小とはいえ、測定器で分かる差はあるわけだから、いつの日かは
試験に合格できるかも。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:13:20 ID:KDL0HmKn
>>10
まあ、オマエよりはマシだろな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:52:29 ID:eYsPFaVj
はあ?超能力ww
ケーブルごときは普通に健常者の能力だな。
オデオ雑誌が目に入れば直ちに受け付け却下に決まってるだろ。
ESPカードと違って聞き酒と同じような遊びだからなw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:01:19 ID:J/Z6/ilB
>>103
雑誌、評論家、業者がグルになった幸福の壷商法に騙されているのだよ。

それで、ランディ氏はオーディオ雑誌を見て不審に思って1億円をやると言っているんじゃないのか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:04:30 ID:beUaEDeW
正確に言うと1億1700万ね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:07:34 ID:KDL0HmKn
>>103
健常オデオなら普通の事だが異常オデオでは何をやっても変わらんらしい
気の毒なことだ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:40:13 ID:J/Z6/ilB
>>106
ここでばかり吼えていないで、ランディ氏におまえの能力を見せてやれ
そのついでに1億円をもらえばいい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:41:00 ID:eYsPFaVj
>>104
お、それは本当か?
日本でやってくれるといいのにね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:05:13 ID:RJC8EE4N
ランディ氏と100万ドルのネタは別スレあるからそこでやろう。
専門スレが立ったらそっちでやるのが2ちゃんの決まり。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:07:42 ID:RJC8EE4N
ここは今、脳内騒動から実地検証に移った。
実際に7Nハイブリッドケーブルに交換したヤシがいる。
ウpした音は本当に変ったか?変ってないか?
もし変ったというならどっちが良いか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:10:37 ID:jQgT2rtS
>>108
申し込めばいい。日本で開催してくれるから心配要らない。

すでに別件で日本で実際に行っているから間違いない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:23:51 ID:RJC8EE4N
↑だから、その話は別スレでやろう。盛り上がってるぞ。
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:41:05 ID:jQgT2rtS
>>112
100万ドルのネタは別にここでもおk。発祥はこっちが本スレ。
こちらでは、素晴らしい良耳の肯定派へのお誘いが目的。
向こうは、確実な検証条件を詰めておけばいい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:42:25 ID:YDj/vo/T
いやいや、このスレだからこそ有りだろ。
これを無視しているようでは、絶対に前には進めないしね。
名無しでの無意味な罵り合いや、出所不明の無責任な試聴より
一億倍は価値があるね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:57:28 ID:KDL0HmKn
能力の問題ではない
変わらんのは異常オデオだから
健常オデオなら誰が聴いてもわかる(健常者なら)

異常オデオの否定派は気の毒っすw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:07:13 ID:RJC8EE4N
健常オデオていうか邪心さえ無くしてフランクに聞くだけのことだw
無心の娘や弟がいとも簡単に聞き分けたように・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:22:15 ID:jQgT2rtS
>>115 >>116
少なくても否定派や一般人は超能力だと思っているらしいよ。
変わるというなら代表して100万ドルにチャレンジしなさいよ。
聴き分けできて良さを証明できれば肯定派の・・・いや人類の快挙になるよ。

支払い能力を疑う向きもあるが、ランディ氏は、いままで支払いしないということで
訴えられた事はないので心配ご無用。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:24:48 ID:OUtlUNqQ
>>115>>116
異常オデオはどうでもいいから、違いがわかるのなら簡単に100万ドルGET。急げ!!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:33:43 ID:KDL0HmKn
>>117
>いや人類の快挙になるよ。
ケーブルごときでかw
違いがわかるのが超能力者なら
オマエも超能力者だよwww
わからない事が異常でwわかる事が正常w

オマエの耳や脳は正常だがオデオは異常
それだけの話

外人をつれてくる前にオマエのオデオを正常にしろw

これは異常
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_0.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_2.jpg

120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:37:51 ID:jQgT2rtS
>>119
言い訳はどうでもいいから、すぐ申し込まないと。

言っておくが、過去にランディ氏が支払いを請求されたことは一度もない。
チャレンジ成功者が一人もいないから快挙になるんだよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:46:26 ID:KDL0HmKn
>>120
>言い訳はどうでもいいから

言い訳かw
違いは普通の健常者なら誰でもわかるw
超能力者でなくてもw

違いが出ないのがオデオが異常だからwww
あー気の毒だwww

大体、現代の機器でケーブルごときで違いが出ないって
どんなシステムだwww
たぶん
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_0.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_2.jpg
これの五十歩百歩だろうなwww
オデオじゃねーぞwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:48:25 ID:eQzpXjKG
>>121
そんなに必死になるなよ。
お前が聴き分けられない、ってのは良く分かったし、装置もひどそうだし。
書けば書くほど惨めになるだけだぞ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:48:35 ID:jQgT2rtS
もうpiyoネタはいいから、健常者のあなたがチャレンジしなくて誰が証明するの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:50:09 ID:KDL0HmKn
>>122
子供かオマエ
早く親の寄生虫から卒業しろwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:51:08 ID:KDL0HmKn
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:52:11 ID:RlZ87onw
>>74>>77
これは変っている。好き嫌いはあるだろうが。
変らないヤシもいるか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:52:43 ID:jQgT2rtS
>>124
なんだ・・・期待して損した。
駄耳の煽り厨だったのか。
誰か、素晴らしい良耳の肯定派はいないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:53:53 ID:eQzpXjKG
>>124
可愛そうだねー。妄想で音は激変しているのに、糞耳だからそれを証明
できない。100万ドルも貰えない。可愛そうに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:54:35 ID:RlZ87onw
>>84
特にジャズが変ってるな。日本人くさいw
日本のジャズシンガーが欧米人と違うのはビブラートだ。
特に真似できないのは黒人のヌメヌメとしたビブラート。声帯の違いだろう。
ケーブルでいうと線材が違うんだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:55:01 ID:KDL0HmKn
>>127
遠吠え乙

早くオデオと呼べる物を所有してからここに来なさいwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:59:14 ID:jQgT2rtS
こんなかわいそうな人達がいるんだね。
世の中の縮図がこのレスに表れているよ。

煽り厨以外の肯定派はいないのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:01:28 ID:KDL0HmKn
>>131
でもケーブルごときで変化しないのにオーディオが趣味って
もっとカワイそうな人たちだね

それでもオーディオって呼べるのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:01:34 ID:J/Z6/ilB
ID:KDL0HmKnの過剰なwwwが悲しく見える
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:03:32 ID:RlZ87onw
>>132
俺はSONYのヘッドホンでも変ったのが解ったよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:05:56 ID:KDL0HmKn
>>134
異常オデオはSONYのヘッドホン以下なのさwwwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:08:05 ID:jQgT2rtS
>>132
「ケーブル如き」と言うなら、このスレに居なくていいんじゃない?
ケーブルは大事ですよ〜。
特にスピーカーとアンプを繋ぐ線がないと音が出ないですから。

あ、見た目で分かるのが肯定派でしたっけ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:11:33 ID:KDL0HmKn
>>136
ハイハイご苦労さん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:13:26 ID:jQgT2rtS
煽り厨に答えられても嬉しくないな。

ヘッドホンじゃチャレンジできないから、ケーブルで違いが分かる人居ないのか?
ぜひチャレンジしてくださいよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:16:32 ID:KDL0HmKn
>>138
オマエも健常オデオにしろw
恥ずかしくてオーディオが趣味なんてイエネーぞwww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:19:05 ID:wy503kZq
オレが15人目のチャレンジャーだ。
たしかに違うが和田アキ子に変るにはワロタ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:19:33 ID:jQgT2rtS
・・・そして差別用語連発の煽り厨以外、肯定派は誰も居なくなった
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:24:11 ID:KDL0HmKn
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_0.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img1/4558_2.jpg
こんな粗大ゴミ製作者や合板のハリボテを部屋に置くのは異常としか思えんw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:24:45 ID:DCudiVMC
いつものパターンだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:29:39 ID:qlOxl78q
>>141
変った現実だけは認めるよ。これ肯定派ってことか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:32:23 ID:jQgT2rtS
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:34:59 ID:qlOxl78q
それでアキ子ねーたんに変るのは2のほうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:08:21 ID:aWLcD8or
面白い試聴報告だ。和田アキ子FAN CLUB掲示板に早速カキコしてくれると嬉しい。
http://www.akofc.com/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:25:04 ID:J/Z6/ilB
>>ID:KDL0HmKn
あなたは何を怯えているの? まるで迷子のキツネリスのように・・・・。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:52:22 ID:Nz/hQL01
ほとんどの「オーディオマニア」は、ここを無視するか、
さっと流し読みして、他のスレで語る。

俺は、たまにやって来て、嫌味一発かまして去る。

否定派も肯定派もバカ。

それに尽きるな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:33:28 ID:eQzpXjKG
>>149
それを言うなら、ピュアやっているのは、みんなバカということになるな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:42:18 ID:eYsPFaVj
>>148
ランディちんをググッてみたが、ここのファッショ否定派が
金と実行力を持ったようなヤツだな。
要するに一般にはあり得ないタイプの人ね。
リアルで相手すんのマジ怖いぞw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:49:50 ID:XQQRdJzR
だれか2メートルのスピーカーケーブルください
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:26:37 ID:9S0XpCkB
中低音だすんならどれがオススメですか?
1M600円くらいでおねがいします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:32:56 ID:eQzpXjKG
念じろ。中低音でロー。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:06:35 ID:zVxvois4
>>74>>77
連休は来なかったので後出しになったがボーカルを聴くと
1は硬いメリハリがあってザラザラしたケーブル、SNも良くない
2は柔らかいがしなやかで透明感も良いケーブル、こちらが生っぽい

オーケストラも同様の音がするからどちらも1、2は同じケーブルだろう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:14:22 ID:zVxvois4
>>153
このパイオニアの付属ケーブルはギターでもゴシゴシした中低音が出ているw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:46:54 ID:CW9eI8qe
スピーカーケーブルでしょ?
モンスターの一番太いのなら低音がぶんぶん鳴る。1M700円くらい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:07:25 ID:9S0XpCkB
すいません
スピーカーケーブルです。
モンスターですか
ありがとうございます!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:17:01 ID:KDL0HmKn
>>155
>オーケストラも同様の音がするからどちらも1、2は同じケーブルだろう。
今聴いてみた
低域の解像度がゼンゼン違うよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:40:43 ID:UAWUDLzm
低域の解像度がゼンゼン違うなら、どっちが良いか(好きか)教えて頂戴よ。
俺は、オーケストラは判らない/ジャズは1
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:47:56 ID:3fpOMZRv
どちらも1どおし、2どおしが同じという意味だろう。
で、ダサいほうも中低音はゴシゴシ鳴ると。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:51:45 ID:ZdZbpVqp
どちらも普段あまり聞かないジャンルですが、自分の好みでいえば

オーケストラは2 すっきり華やか
ジャズは1 2はなんだかしょぼくれた歌い方に聞こえる

機材は偏っているけれど
iTunes -> AirMacExpress -> DAC
-> 真空管プリアンプ -> 真空管パワーアンプ ->自作6半フルレンジ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:55:06 ID:3fpOMZRv
>オーケストラは2 すっきり華やか

ジャズは同感。オーケストラは2が派手で荒っぽい ではないかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:58:31 ID:ZdZbpVqp
>>163
そうかもしれません。
普段はロックばかり聞くので派手好きなのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:11:42 ID:a1v/MpN5
オーケストラの2はふわーっとしたホールトーンが消えたからすっきりに聞こえるかもしれん。
ジャズボーカルは何と言われようと1>>>2だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:21:40 ID:kkn5PTub
100万ドル厨が消えるととたんにピュアスレらしくなるな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:44:40 ID:i1SVJpD1
100万ドル問題から逃げるのに、「100万ドル厨」という言葉を使わなければならないとは、肯定派のみっともなさを如実に表している。
ケーブルで音が変わることを証明する絶好の機会をやり過ごす、つまり誤魔化すのに精一杯の虚勢を張っているつもりか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:51:02 ID:KDL0HmKn
>>160
好みというかどちらも2の方が解像度が高く
1の方は混濁して聴こえる
ケイコリーの1の方は中低域が膨らんでいるように聴こえるから
ジャズ向きというのはわからんでもないが
混濁してるから好みではない
ケイコリーは元のディスクがあったので原版、1、2と聴き比べると
原版に比べて1と2は少々音像が膨らんでいる
いわゆるビックマウスに聴こえる

クラシックの方はやはり1の方が混濁している
各楽器の音は曖昧
特にティンパニーの音階が出ていない
小型スピーカだと違いがわかりにくいかも
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:13:16 ID:50T+ye6X
小型スピーカー(ELAC310)だけど・・・
オーケストラは1が楽器も響きも細かい音がして分解能がいい。
音楽のSNが良いみたいだから測定派に歪率でも測ってほしい。
ボーカルは1が色っぽくて、ゾクッとするあぶない声も聞き取れる。
ケイコリなのか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:33:19 ID:50T+ye6X
他人と印象が違うので気になって聞きなおした。
アンプはPMA-S10Vで高級品ではないが1>2の第一印象は変らない。
逆に聞こえる装置もあるのか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:36:04 ID:GLTE7lMJ
肯定派は確実に聴き分けできると豪語する肯定派は100万ドル取って来い。
業者なのか知らないが、朝から張り付いている奴もおる。
都合の悪い事はスルーして誤魔化し、やり過ごしたい事は確かなようだ。

音楽の好みとかマエストロな感想なんてどうでもいい。
どう考えてもスレチだからもう止めて欲しい。

ここは対決スレだぜ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:27:06 ID:FEcqfYzM
>>171
おもちゃ愛好家に言われても説得力がないですね。

     [Tripath]トライパスのデジタルアンプ13[Class-T]
     850 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/10(水) 01:22:47 ID:GLTE7lMJ
     > Pin19,28へ抜ける4つのコンデンサはマイナス同士向き合う形でいいんですよね。
     そのピンはPGNDだから、Cswのカソード側が繋がっていればおk

     > ではその先(スピーカーに向かって)にある2つのコンデンサの向きは
     > Pin23,24へマイナスを向ければいいのでしょうか?
     CoのことならPin23,24(OUTM1,OUTM2)のラインに対してアノード側だな。

     図も写真も無いし、本人以外知る善しもなく、データシート通りの極性、無極性のCを使うか、現状の所見からは、カマデンかボリマツのキットを買った方が幸せに
     なれると思う。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:27:15 ID:XN546U+U
焦ってはいけない。これは予選
既に意見が割れて波乱含みの展開だけど。
ところでジャズ2なんだけど、録り直した方が良いんじゃない?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:42:47 ID:Z7+exEZT
>>172
カマデンでもトランスやらコイル等の部品を検討するとそこそこは逝けるが
試行錯誤の時間と耳が必須、金も思ったよりかかる。
ま、幾らやってもハイエンドには到底及ばないね。

しかし、ケーブルの変化もわからんのじゃパーツ選定のやり様がない。
そんなの関係ないっ!オパピーなんだろw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:34:41 ID:3HmsoHEM
>>174
トランス、コイル等とケーブルの違いが分からない奴
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:04:39 ID:Z7+exEZT
>>175
ほぅ、そういうことはトランスのブラインドテスト結果を出してからいってね。
実際、ケーブルでもパーツと同じくらい音が変わることもあるぞ。
悔しかったらカマデンの基板捨てて銀単線でも配線してみろぃw

あー忘れてた。君らはパーツも定数が変わらないと音かわんないんだったかw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:17:31 ID:3HmsoHEM
>>176
全く悔しくない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:20:41 ID:Z7+exEZT
>>177
ま、速攻の結論結論って焦ってオデオやってもなーんもならよ。
オーオタの一生は音を負うて遠き道を行くが如しってなもんだなw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:23:31 ID:FEcqfYzM
>>178
相手は子供だし、親の寄生虫
使ってる機器はおもちゃであってオーディオとは呼べない代物
相手にしてもしょうがないよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:31:29 ID:3HmsoHEM
>>178
何も無い道を一生さまよい歩いてくれ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:41:14 ID:0ws6eqYe
>>180
あっ橋から落ちた!南無阿弥陀仏・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:43:16 ID:Z7+exEZT
>>180
いやーこれぞ飽きなき追求。
しょーもないことでもやってりゃ結構面白いんだな。
感動の連続でつよ。やめられましぇーんw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:45:49 ID:Z7+exEZT
>>181
そうそう、いつ芯でも後悔せんようにな。
てか橋から落ちたくらいて芯だらオーオタ失格だなw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:58:07 ID:RCIg/Vfn
つか、知ったかぶりで語るからツッコまれるんよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:03:29 ID:h+p0szs5
>既に意見が割れて波乱含みの展開

装置や好みの違いで意見は分かれるだろう。よほど差があるCM音源でなければ・・・w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:06:32 ID:h+p0szs5
しかし差がないという意見は誰もいない。否定派がそういう意見ならぜひレスしてくれ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:18:47 ID:wW9pg/4C
まあ感受性の問題だな。
よれよれの服を着ていても一張羅のスーツを着ていても気分は同じなんだろう。
否定派の奴らは。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:21:59 ID:apDmQbtl
>>187
いいから100万ドル取って来いよ。エラそうにするのはそれからにしろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:22:52 ID:p4LtDH5d
>>74,77
やっと落とせた。
PCでの差は微妙なのでSTAXのヘッドホンで聴いたら
F特性やDレンジは同じなのに質感が大違い。
どちらも1は柔らかい、2は硬い。
1は音の粒子が細かいが 2は粗い。
中高音がナチュラルな装置なら楽器も声も余韻も滑らかさに差が出る。
1はごく自然な解像度、2はハッタリのある分解能という感じがするから
1がハイエンド装置向き、2が一般コンポ向き。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:34:25 ID:3HmsoHEM
>>182
そもそも、
おまえは、回路が読めない設計が全く出来ない工学が分からない奴だな
普通はな、回路設計にケーブルの特性は考慮しないよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:52:49 ID:UeVZnepN
古いオーディオ雑誌をよく買ってきて読む。主に80年代。
もう、すばらしい名機ばかりだな。毎月次から次へと売り出される新製品。
あれもこれも超オススメの評論家先生大絶賛。はずれを買ってしまう
ほうが難しそう。特に大手家電メーカー製品。いい時代だったな。

現在はどうなんでしょ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:01:38 ID:FEcqfYzM
>>190
そんなに回路が好きならオーディオ機器メーカーに就職すればいいのに

できないって事は何かが足りないんだよね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:08:51 ID:3HmsoHEM
>>192
俺は機器じゃないがオーディオ関連メーカーにいた技術者だ。
今は独立しているがね

俺もオーディオに凝っていたガキのころには、ケーブルで音が変ると本気で信じていたよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:15:47 ID:zIk4DY5Q
作り手の参加は有り難いな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:23:40 ID:FEcqfYzM
>>193
>俺もオーディオに凝っていたガキのころには、ケーブルで音が変ると本気で信じていたよ。

今はケーブルで変化しない鈍感へタレアンプを製作しているわけですか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:40:15 ID:HXMQJ1be
>>190
一般的な意味での回路図は、
各パーツは理想的なものとして
描かれている訳です.
配線材は理想的なものとして。
これは抵抗やコンデンサといった
部品でも同じです.
普通回路図の抵抗は、コンデンサやインダクタを
含んだ複雑な記号にはなっていないでしょう?
ただし、厳密に描きたい場合はそのような記述を
する場合もあります。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:42:48 ID:FEcqfYzM
ソニーでリモコン作っててもオーディオ関連メーカーにいた技術者
松下で炊飯器作っててもオーディオ関連メーカーにいた技術者だな
リストラされても独立だ
本人の取り方次第
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:48:22 ID:iwawBHiR
ソニーXE600とパナXR50とヤマハNS10を、トランスペアレントのOPUS で繋いだらいい音するかなあ(・∀・)

199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:49:46 ID:14Qpfjcc
ケーブルメーカーも1億円もらって嬉しくないほど金持ちじゃないだろ。
ケーブル開発者一同で1億円もらいに行けばいいのに。
早くしないとオーディオマニアに取られちゃうよ。

まあ無理なんだけどw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:55:46 ID:FEcqfYzM
>>199
おもちゃ愛好家にもわからないだろうね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:57:22 ID:SkbaElWD
>>196
知人の自作マニアが金田式を指定配線材でなく高純度線でやって
試聴会だかで金田先生に報告したら烈火のごとく叱られたそうな。
これケーブルの話題だが、やっぱスレ違いくさいw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:02:58 ID:6/lPo/E4
>>208
心配するな、使ってる部品だけマニアックな中身スカスカなボッタクリアンプは
おもちゃ以下だから。

回路図読めると、おもちゃの所有者になってしまうらしい(苦笑
ならば、オナホスレを覗くだけで・・・w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:03:40 ID:YocrDN8I
なんだかんだいってチャレンジする勇気がないってことは、結局の所虚勢を
張ってるだけで本人たちも自信がないということだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:04:01 ID:f87TCoAU
スローフォワードの反則 キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:04:15 ID:GLTE7lMJ
アンカーミスw
×>>208
>>200
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:07:49 ID:Cxpyctxb
今夜はお子ちゃまがなかなか寝ないな。大人の時間なのに・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:16:07 ID:5tEi++27
>>202
自己満の作品と不特定多数を満足させる製品とは違うね

ここの否定派の所有してるおもちゃから巨大高額おもちゃまで見たけど
市販の製品が一番やね
自作は所詮自己満

100台ぐらい作ってユーザーから厳しい意見を聞けばマトモな製品ができるかもね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:26:57 ID:6/lPo/E4
>>207
そんなものは宣伝一つで何とでも変わるわな。
何かメディアに注目されると売れるとか、大々的に評論家に袖の下包んで
宣伝してもらった方が売れるというだけ。

中身はパクリだったり、ちょっとこれどうなの?って回路が多いものだよ。
どことは言わないが発火でリコールになったら、市販の製品が一番とか
マトモだなんて絶対思わないから。
巨大高額も無駄パーツのオンパレードで、中身よりガワの値段のほうが高い。

ユーザーからの厳しい意見は、出荷終了になった頃に沸いてくるものだよw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:34:14 ID:5tEi++27
>>208
聴いて試してから買うから大丈夫だ
自作の自己満作品だけはイラネ

手編みのマフラーやセーターにも似てるな
作者の怨念
トータルコーディネートできね
やっぱイラネ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:37:32 ID:6/lPo/E4
イラネじゃなくて、目も頭悪くてツクレネだろ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:39:38 ID:5tEi++27
そうだ
味音痴が作ったラーメンにも似てるな
無化調で最高の食材を使ったのにマズイ
味の調和が無い

最高の部品を使ったのに音がカサカサ
潤いが無いとか音像がやたらでかいとか
全体を見れないんだよな
シロートのジサクマニア
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:57:54 ID:6/lPo/E4
簡単な話だが、メーカー製は細々とガレージでスタートしている会社の方が、
素晴らしい回路構成や手法の場合がある。
しかし大きくなり商業主義に走ると、とたんに原価のデザイン料が30%を超える。
意味が分かるかな?デザイナーは音じゃなくて見た目しか分からないんだよ。

見た目も素晴らしく、本物そっくりに湯気まで上がっている食品サンプルに
本物そっくりの匂いと気の利いたコメント付けただけ。
それがスタンダードだと思い込ませるのは簡単だろう。

あ、でも食べても分からないのが調和とか言っている人かな。
もうそのテクニックにずっぽりはまっているから言っても無駄かもね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:32:55 ID:I/YUhRNd
☆深夜に試聴再開★

今回のアップを聴いたら、CD対LPスレのアップを思い出した。
CD、特に初期のCDはちょっと聴きでは、くっきりして切れが良いが
何度も聴けばザラついたりケバケバしかったりが耳についてくる。
良いLPやSACDなら何度聴いても、まろやかな充実感があって耳に快い。

どちらも1の方は、そのSACD的な音で、2の方は古いCD的な音じゃね。
断然1がいい。
STAXの人に対抗して試聴スピーカーはQUADコンデンサ型。
もちろん、LPやSACDはまたーりしていて嫌いだという若者はいるが
オルトフォンは元々アナログメーカーだからアナログ的音作りになった
と勘ぐりながら聴かせてもらった。
214SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/11(木) 02:28:40 ID:deFuQHBk
ジャズも一応聴いてみた。2はシャコシャコノイズが気になって比較できんよ。。
これはうp主さん、何かミスってる模様です。。



215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:29:10 ID:30fpUJBl
マイクやギターだと明らかに変わるんだけどねぇ。

ラインレベルになると区別つかない。
ケーブルはとり回しやすくて、変な色じゃないのが一番かも。

ギターではBeldenの8412が好みだったから...
特に探求もせず1883Aを使ってる...
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:32:59 ID:5tEi++27
>>212
まったくわかってないね
有名ラーメン店の1杯辺りの原価なんて100円以下だよ
でも行列ができる
でもシロートの作った無化調で最高の食材を使ったラーメンは
自己満だけ

自作も同じ
押し付けがましい作品で
デザインも
プッ
これを部屋に置くのw
カンベンしてくれよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:35:31 ID:5tEi++27
好みは別にしてみんな違いはわかるようですね
いつものように否定派からの報告はないですね
カラの中に閉じこもっているのか
違いがわからないのか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:49:11 ID:G4GjO0uj
自分がやってない事を、上っ面だけで非難するのは止めろよ。
やっている事は、実際ケーブルで試してもないのに非難する否定派と同じ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:40:50 ID:5tEi++27
ま、すれ違いだわな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:09:49 ID:DW6bVTpm
ほんとうの話、まあいいじゃないか。
ケーブル趣味ごときにめくじらを立てなくても。
高価な化粧品、似非健康食品、宗教……怪しげなものはこの世にいくらでもある。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:13:23 ID:5tEi++27
でた、本物のバカ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 11:35:20 ID:7Hs8goO0
変る厨は、興奮して電波を出しすぎると機器に影響するから程々にせいよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:59:03 ID:5tEi++27
>>222
オカルトが好きですね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:15:25 ID:7Hs8goO0
>>223
おまえが音を聴きだすと、隣の家のテレビが乱れるぞ
一種の超能力だから1億円もらえるか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:45:35 ID:5tEi++27
なんだ、ただの子供か
ツマンネ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:05:54 ID:SYJ9AnFy
電源ケーブルで音が変わるのか?

乱暴な例えをしてみると
電源ケーブルは車でいえばガソリン入れるときのホースだw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:20:00 ID:0I9nxbdX
オカルトでも宗教でもかまわないから
ソフトに入ってる良い素材を美味しく食わしてくれたら大満足!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:35:13 ID:0I9nxbdX
新井氏の計算式と設計法です。古いMSXにインプットしても計算できるってw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:35:48 ID:0I9nxbdX
ご免、誤爆
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:39:06 ID:SYJ9AnFy
高価なケーブルは催眠術かけてもらう料金w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:10:13 ID:qs0GbJSA
喫茶店で健康食だという生野菜ジュースを飲んできた
作り方が下手でざらざらして今も口の中がシャゴっぽい
2のケーブルがシャコシャコするという感想があったがこんな感じだなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:39:51 ID:5tEi++27
>>226
>電源ケーブルは車でいえばガソリン入れるときのホースだw

さすが、ラジカセユーザーはいうことが違うなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:56:11 ID:SYJ9AnFy
すでに催眠術にかかってますね
幸せですねw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:35:22 ID:5tEi++27
>>231
元のディスクを聴いてから判断した方がいいですよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:44:31 ID:sK6JUWEB
皆さんの文学的表現の例えに感動した。俺もこれでどうか?

1は写真を紙焼きプリントした質感 2はパソコン用紙に印刷した質感
1は映画のスクリーンのような景色 2は芝居のカキワリのような景色
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 17:44:06 ID:MVTVKoYS
1がテレサテン、2が和田アキ子という俺のインプレも忘れないでほしいw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:40:18 ID:daiANjES
>>208
メーカのリーマンっておまいのような奴が多いからそうなるんだうが。
このバカタレが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:43:00 ID:5tEi++27
>>233
ID:SYJ9AnFy
なんだ、アマトールユーザーかぁ
あれは何をやっても変わらん鈍感スピーカー
バブル時代に寄木細工とかイタリアの名工とかのコピーに騙されて買わされた奴ね
小型スピーカーなのに音離れが悪いし
超鈍感スピーカー

あれならケーブルで音が変わらなくても納得だ
アマトールっていう催眠術から目が覚めないと手の施しようがない
23974,77:2007/10/11(木) 20:48:25 ID:UM7G0mpe
自宅のピンケーブル交換 回答zipのパスワード:36p?85!q
ケーブルの比較試聴ありがとうございました。

オケ曲、女性ボーカルともに
1.wavがオルトフォンREFSV-705RCA1.0m
2.wavが付属ケーブル1.2m

装置によって違う評価が出るのが判っただけでも参考になった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:44:07 ID:Q26An2RR
装置というより耳の問題もw
STAX、ELAC、QUAD使いのマニアは全て1を評価していたが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:30:28 ID:XJaA6vy5
>>74 >>77 ご苦労様。
前にも指摘があったみたいだけど、
大抵ボーカルの2番目は録音に失敗していると思うよ。
まあオーケストラで評価が確定しているみたいだから問題ないけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:16:57 ID:lD3twevC
>>238
そのアマトールっていうスピーカーでも
変わることは十分にわかるが。
243SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/11(木) 23:23:28 ID:deFuQHBk
>>239
へぇ、1のケーブルが高いのか。
自信を持って、付属品のケーブルを使ってよいことがわかった(・∀・)
少なくとも漏れの環境と好みでは、2のが良く聴こえる。
1は柔らかい分、ちょっとボヤける。
漏れはモノラルLPとかSP好きだから、硬い音が好きなのかも。
間接音自体嫌いだし。直接音マンセー。
まぁ、どうせ糞耳\(^o^)/

2のボーカル、シャコシャコと書いたけど、14kHz-が揺れてるんだよ。
音が大きくなったり小さくなったり波打ってるの。
最初はシャコ、シャコ。だんだん早くなってシャシャシャシャー、と。
何のノイズだろね。
244231:2007/10/12(金) 00:21:59 ID:ueFM/VWA
どっちが好きでも嫌いでも影響ないよ。
1を褒めながらも低音はゴシゴシとよく鳴ると言ってた人もいるし・・・
ただ、俺はLPも聞くからざらざらシャゴシャゴした2が嫌いなだけ。
LP派は誘導ノイズにも鈍感で音楽の音色だけで聞いている?w

大切なことはケーブルで明らかな違いを大多数が聞けたという結果。
245231:2007/10/12(金) 00:25:44 ID:ueFM/VWA
それと1同士、2同士が同様の音色というのを聞き分けたブラインドテストの結果。
246231:2007/10/12(金) 00:28:35 ID:ueFM/VWA
>244
1を褒めながらも2の低音もゴシゴシとよく鳴る、だったな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:31:57 ID:ueFM/VWA
高い方のケーブルたって2,3万のものだしなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:16:38 ID:/VV5I3Z5
「接点が増えただけで」ってのが気になるが
まあケーブルで音が変わることは変わるんだろ。
ジェイムズ・ランディも「変わるわけねーだろバカ」とは言ってないみたいだし。

疑似科学的な理論付けしてる高価な製品が
スペック上優れている、もしくは自分の好みとは限らないってだけで。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:21:32 ID:Xfd/sN7X
>「変わるわけねーだろバカ」とは言ってないみたいだし。
100万ドル出すってことは、十分「変わるわけねーだろバカ」と言っている。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 08:40:31 ID:pyKD6Pdo
利き酒みたいなゲームに100万ドル出すバカいるんだなー
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:09:17 ID:Xfd/sN7X
ランディはバカじゃないから、
利き酒には100万ドルを出さない。
ケーブルには100万ドルを出す。

そういう基本的なことを理解できないのは肯定派だけだな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:15:11 ID:pyKD6Pdo
利き酒みたいなゲームに100万ドル出すバカいるんだなー
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:20:02 ID:/VV5I3Z5
>>249
そうなの?
One Million Dollar Paranormal Challengeのページを読む限りでは
きちんと性能を評価できないオーディオ評論や
まっとうな科学的根拠を提示できないオーディオ広告のあいまいさを
潰そうとしてるように思えるのだが……
比較するのも安物じゃなくってある程度評価を得ているMonster cableだし。

いやどっちにしても今の有象無象の理論や先入観だらけの
ケーブル関連についての科学的裏付けが、これではっきりしてくれると嬉しいんだけどさ。
結果「変わるわけねーだろバカ」になってもそれはそれでアリ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:31:34 ID:pyKD6Pdo
>>249
なるほど
そうすると一般ユーザーよりメーカーや評論家が対象って事か
そりゃあ利き酒みたいなゲームに100万ドル出すバカはいないよなー
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:32:41 ID:pyKD6Pdo
をを
アンカーミス
× >>249
○ >>253
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:41:30 ID:Xfd/sN7X
>ケーブル関連についての科学的裏付けが、これではっきりしてくれると嬉しいんだけどさ。
科学的な裏付けははっきりしているけどね。どう転んだって、人間には
分からないほどの微差しかない。←電気理論
変わって聴こえるのは人間に脳のせい←心理学

今回のは、そのような理論を越える人間が現れるか?ってことだよ。
そのような人間が現れれば、新しい理論が生まれる。これは楽しみであるが。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:03:00 ID:/VV5I3Z5
>>256
いやそうじゃなくって、1m/300円ケーブルだろうが変わらないんなら
Monster cableは比較試験用の例にあげないんじゃないかと思ってさ。

できれば構造や絶縁体に関して
「スピーカーケーブルは製品のクオリティとしてここまで押さえとけばこれ以上は無意味」
ってのをランディ財団が科学的に断言してくれたらいいなー、と。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:10:24 ID:S+ir/67k
>>256-257
まぁ音が変わる理由なんて半分は波動wなんだから。
ランディってのは超能力(あるとすりゃ超強力波動)ですら阻害する
超強力反波動でも出してるんだろw
実際、部屋に来ると音が悪くなるヤツが極たまに居るからな。

ま、彼は他人を潰すことで有名人になってかつ財を築いた人間さ。
普通の人が相手になわけなかろw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:15:39 ID:S+ir/67k
× 普通の人が相手になわけなかろw
○ 普通の人が相手になるわけなかろw

オデオはしょーもないことでもたまにゥンまイッ!!なんじゃコリャァ!!
もんのスゴィですよ先生っ!!!
つーことがあるからのー、オカルトでもバカにはでけんのよw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 11:04:46 ID:/VV5I3Z5
オカルトを排除できたら
「もんのスゴィですよ先生っ!!!」
の域までの到達がコスト面でも時間面でもショートカットしやすいじゃないですか。

プラセボやオカルトまで含めた主観的な到達でいいんなら
機械に頼らずマリファナかLSDでも摂取して聴いたほうがいいのでは……
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:20:13 ID:S+ir/67k
オカルトを排除できたらまともな音はでませんな。
パーツ選定にしても耳からは逃れられないからね。
ま、超高級で揃えたとしても気長にやるしかないからショートカットなんてあり得ん罠w

その辺にあるもので取りあえず音の変化幅が大きいものを上げとくね。
たぶん波動?wが強いw

植物シリーズ:マサキの葉、椿の種、トチの実、ドングリ、月桂樹の葉、蕎麦の実、ココア、シソの葉..
動物シリーズ:蝉の抜け殻、鈴虫の羽、アゲハの羽、鹿の皮、マムシの粉..
鉱物シリーズ:トルマリン(微量の放射性元素を含むものが強)、水晶、鉄鉱石(ヘマタイト、導電性なので注意)..

これらをSPの端子の上に置いてみ。
音が悪くてもケーブルで音が変わるシステムなら少しは変わるから。
高級ケーブルがなんなんだか良く分かるよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:28:12 ID:S+ir/67k
シソの葉は栽培ものはダメよw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:29:17 ID:EGKl3Eln
結局のところ、100ドルチャレンジに肯定派の誰一人応募するやつが
いないというのが、スレの全てを物語っているといえるでしょうな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:37:47 ID:pyKD6Pdo
ID:Xfd/sN7X
教科書しか信じられないタイプだな
ピュアオーディオには向いてないんじゃね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:38:36 ID:pyKD6Pdo
>>263

>>253を読め
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 13:04:42 ID:9jr4HG/u
読まなくても、君が必死なのは分かる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 13:21:00 ID:/VV5I3Z5
>>261
えっ……ホメオパシーとか信じてる人ですかw
それなら100万円くらいのラジオニクス買った方が効くんじゃないですかw

それとも肯定派をカリカチュアライズしたギャグですか……?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:02:11 ID:S+ir/67k
>>267
ホメオパシーとかチャネリングは知ってるよ。
やったことないから嘘かホントかは知らんが。
そーそー、麻も音が良いね。SPとかケーブルの内張にもってこい。
これリアルオカルトアクセ屋にどうやって見つけたって聞いたら
チャネリングって言われてね。ソリはナイっしょ先生っ!!って 絶句したよw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:07:02 ID:S+ir/67k
俺だけは科学的にオデオやってるなんてヤツが多いけど
結局ブツ選らびじゃ知らず知らずのうちに音がイイって他人の評価とか
噂が大きなウエイト占めてたりしてお笑いだねw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:33:51 ID:Q7VccM98
100ドルチャレンジで比較するのはMonster cableだったのか。

ここで比較したオルトフォンとパイオニアでは駄目なんか。
ここの人は大勢が当てたから100万ドルゲットかとおもたのに・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:45:45 ID:SkBrRr3w
>>270
ケーブルを当てたというより変ったのが聞こえたというだけ
こんな答では100万ドルもらえないw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 15:57:21 ID:6OH/BNB1
>>271
スレタイはケーブルで変るのを否定するか、肯定するかだからこれでいい。
テスト結果は変ったというレスばかりで変らないというレスはゼロだった。

そのうえクラシックで1が良かった人はジャズでも1が良かった。
音の傾向が似ていて同じケーブルだろうという雰囲気だったが
回答zipを開いたらそれで正解だった。

100万ドルゲームでなくオーディオを楽しむならこんな聴き方がいい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:02:57 ID:pyKD6Pdo
>>266
必死?ゼンゼンだよ
おバカのお相手してるだけだから

否定派って自分の練習用のバイオリンとストラディバリでは
音の差などほとんど無い
違うというなら科学的に解明してみろ
って事だろ

ケーブルや楽器も
数年後、数十年後に計測器や解析機器の精度が上がって
科学的に解明できるといいね
というしかないね

>>272
利きケーブルゲームだよね
楽しめたし、うpしてくれた方には感謝
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:04:07 ID:/srubAUj
よーし。俺も高級ケーブル買うぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:47:24 ID:Xfd/sN7X
>>272
なるほどね。このようにして肯定派は出来ていくという過程が見えておもしろいよ。
バカは騙され易いということも分かった。
ケーブルって大騒ぎしている連中はこのようにして騙されたわけだから、
やっぱりバカってことになるな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:02:06 ID:8Cdzcs0+
こうやって とは どうやって騙したと言い逃れしたいのか?
ランディ事務所の工作員か。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:06:07 ID:Xfd/sN7X
>>276
過去スレをよく読め。子供だましのことがやられているのが分かる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:19:09 ID:pyKD6Pdo
ID:Xfd/sN7X
君はオーディオシステムをすべて最新の物に買い換えないと
現代オーディオは理解できないと思うよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:20:31 ID:8Cdzcs0+
また切り貼りとかで言い逃れしたいのか?
なぜ回答が出るまでに言わない?
思い通りの結果なら黙っていよう、違ったら根拠の無いイチャモンつけよう
となるから工作員の後出しジャンケン、言い逃れになる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:29:58 ID:Xfd/sN7X
>>279
切り貼り?ああ、そんな捏造もあったようだな。
一番大きいのは位相の逆転かな。こういうことをやる連中を信じるってのは、
愚の骨頂だな。まあ、騙されたいという欲求は人間にはあるみたいだから、
人間らしいといえば、人間らしいが。
ピュアで逝っちゃっている人間の本音は、ほっといてくれ、というところだろう。
変わって聴こえるから、それでいいじゃん。金を騙し取られているのはオレで
お前には関係ないだろ、っていうことかな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:38:54 ID:7MUYorN+
いま工作員グループは必死で波形を超拡大して変な所がないかアラ探し中です。
今日は親分が留守で時間がかかってますがしばらくお待ちください、です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:39:42 ID:5jCfgVoF
>>273
また摩り替えかい。おバカな肯定派はほんと同じことの繰り返しだな。
スズキとストラディバリとを峻別できる人間は存在する。
だが、それは特別な鑑識眼を持った特権的な人たちだ。
五嶋みどりなら、目隠しをしてもどちらがスズキでストラディバリだか簡単に言い当てることが出来るだろう。
だがそれと、このスレで「ケーブルの音の差がわからないのは糞耳、糞システム」と言っているオバカ肯定派の問題とは全く違う。
五嶋みどりがストラディバリを当てられることと、お前がケーブルの音の差を当てられることと間には何の関連も無い。
ランディ氏はケーブルの音の差を当てることが出来るのは“超能力者”のみとした。
至極もっとも。
お前のやらなければならないことは、お前が、その“超能力者”であるということを証明して見せることだけだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:44:10 ID:7MUYorN+
変な所のスペ穴画像まだでつか?待ちくたびてたおーーーチンチン
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:03:21 ID:g5gPXWj1
まあどんだけこのスレで虚勢を張ろうが、
100万ドルチャレンジするやつはいないわけで。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:32:45 ID:7MUYorN+
虚勢はって威張ってるレスなんて一つもないおーーー
否定派の被害妄想だおーーーチンチン
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:48:46 ID:WNsE0+eU
ネイサン…身長200p超、体重150kg超
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:50:42 ID:pyKD6Pdo
>>282
はー
スゴイ低レベル
やっぱりそうだったか
いるんだよね、回路、基板、部品いじりが好きで
音がまったくわからない。音楽嫌い。どうやって音楽を好きになっていいかわからない
そういう奴

五島みどり?
またまた雑誌の情報か
バイオリニストを色々聞いたわけじゃネーヨな
聞いてならよほどガチガチの歌心のないバイオリンがお好きなよーで

スズキとストラディバリの差なんて音楽好きなら誰だってわかるぞ
アンタが一般人なら世の中の人はみんな超能力者だよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:38:52 ID:Xfd/sN7X
>スズキとストラディバリの差なんて音楽好きなら誰だってわかるぞ
それは、否定的な意見もあるけどな。自分の狭い世界が全て、というのはおかしいよな。
まあ、スズキが比較対象という問題もあるが。
音楽好きにこれはストラディバリですよ、というとほぼ100%素晴らしいという。
で、ケーブルと同じだが、ちょっとインチキしてストラディバリでも
ないのにストラディバリって言うと、素晴らしいというのが続出するのも事実らしい。
二つのバイオリンを聴かして(当然ブラインドで)、どちらがいいですか?
というと、音楽好きが100%ストラディバリと答えるとは限らない。

まあ、肯定派がいうように、人間の音に対する感覚は絶対的なんだ、というのは
明らかに間違いとおもうけどね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:14:56 ID:5jCfgVoF
>>287
お前、「五島みどり」とか書いてて恥ずかしくないのか?
五嶋みどりのことを知らないのがバレバレじゃないか。呆れてものも言えん。
で、お前がスズキとストラディバリとを聞き分けられるという証明はどうやってするんだ?
この板のアホ肯定派共は、口だけは「聞き分けられない方がおかしい」と言うが、それと同じじゃないか。
>>288の言うとおり、音楽好きがストラディバリを当てられるとは限らない。
というより、そもそもCDを聴いて、お前はどれがストラディバリだかわかるのか?
事前情報無しにストラディバリかアマティかガルネリかを当てられるような口ぶりだな。
お前の持っているCDで、使用楽器の情報が知らされていないもので、どれがストラディバリかアマティかガルネリかわかったものを挙げてくれ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:51:04 ID:2JS3pX17
スピロヘータバリウス
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:17:27 ID:coyBZxr9
五月みどりなら知ってる♪
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:28:37 ID:mU/TiQa9
ストラトヴァリウスなら余裕のよっちゃんで分かるぜ!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:35:37 ID:coyBZxr9
よっちゃんイカなら(ry
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:41:54 ID:pyKD6Pdo
>>289
烈火の如く怒ってCDだって
プッ
>>74>>77のサンプルも試さなかったのに
あきれるね
会場借りてスズキとストラディバリの聴き比べ
お得意のブラインドテストでもやってみたら?
参加してやってもいいぞ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:51:17 ID:mP1b7ALV
あまり偉そうな事言ってはイカンよ。
ノイズまみれのジャズ聴いた上で2を選んだだろ。
まあ他の人も、ジャズのヒントがなければ大抵駄目だろうけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:53:00 ID:5jCfgVoF
>>294
誰も怒ってなんかいないがねw
バカは自分が困ると、必ず相手を「必死」とか「怒ってる」とか言いたがるね。
100万ドルチャンスに応募しない言い訳を聞いてやるよ。
さあ言ってみな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:57:42 ID:5jCfgVoF
まあ、五嶋みどりさえ知らないアホがヴァイオリンについて何か言うのは痛々しくて見ていられんがな。
そうそう、この質問は生きているからな。ちゃんと答えろ。
>事前情報無しにストラディバリかアマティかガルネリかを当てられるような口ぶりだな。
>お前の持っているCDで、使用楽器の情報が知らされていないもので、どれがストラディバリかアマティかガルネリかわかったものを挙げてくれ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:33:07 ID:2cJGTqvT
まだエクスポネンシャルの計算なんかしてるの?w
ってAESの学会(Audio Engineering Society)で笑われるな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:34:48 ID:2cJGTqvT
↑誤爆_( . . )_
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:39:13 ID:2cJGTqvT
誤爆ついでに通りすがりのカキコミ。
ピュアなホーンシステムを組んでるとケーブルの違いが恐ろしいほど出る!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:42:42 ID:X+8fJ2wk
五嶋みどりは、10年ちょい前にミュンヒェンで一度聞いたな。

会場に行ってみたら、チケットが、その一週間前にケルンで聞いたクレーメルより
高かったので驚いた。五嶋みどりは1996年の時点でもうクレーメルより
ギャラが高かかったんだな。おお、そういえば会場には翌日同じ会場で
リサイタルが予定されていた内田光子も来ていた。

で、演奏だが、上手かったね。たしかにクレーメルより技術は上だと思った。
だが、音楽はつまらなかった。内田光子もプログラムの前半で帰ったな。
漏れは最後まで聞いたが(笑)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:14:01 ID:WfTpuktX
とにかく耳の良い演奏家だよ。
自分のHPでピアノ伴奏が平均率で調律されて困ると嘆いたりしていた。
現代の音階は便利さ優先で機械的に1オクターブを12分割しただけで
自然音律とは微妙に違う。
例えば、ド:ソの和音は平均率では1:1.498307という半端な響きだが
本来の自然音律は1:1.5で遥かに綺麗にハモるものだ。
ほとんどのピアノは便利だから平均率、Vnは自然音律で演奏したいのに
汚いピアノの平均率で伴奏されると耳が変になって演奏解釈どころじゃない。
こんな微妙な音で悩むヴァイオリニストはめったに居ない。

彼女にケーブルを試させたら100万ドル獲得は確実、とケーブルスレに戻す努力w
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:20:32 ID:WfTpuktX
最近、自然音律に調整したシンセが発売され始めた。
微妙な音に気付く人が徐々に増えたのなら嬉しい。ケーブルでも気付いてくれ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:26:16 ID:8A9SlYQL
おーおー、またバカ登場か。
>彼女にケーブルを試させたら100万ドル獲得は確実、とケーブルスレに戻す努力w
逆だろーな。客観的な耳であればあるほど、ケーブルで狂うことはない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:34:22 ID:WfTpuktX
悪いケーブルと良いケーブルの違いは
悪い平均率の1:1.498307と良い自然律の1:1.5の違いがある。
0.001603程度の違いだから安い耳では分からないだけ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:39:39 ID:SVwBrvQP
>>304
客観的な耳とは全人類平均から大きく外れた糞耳のことでしょ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:44:26 ID:WfTpuktX
大衆の平均耳ではピアノと五嶋みどりの音程が違っているはずないと言う。
でも本当は0.001603程度違っている。気付かないのは自慢にならないw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:47:29 ID:Jr6c1Ow8
自分の耳が良いって言いたいのか?
それとも耳に自信がないから自分に言い聞かせているのか?
別にいいじゃないそんな事。
要は高価なケーブルを持っているか持っていないかだろ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:58:15 ID:WfTpuktX
0.001603程度の違いというのは単音では気付かないが和音の濁りで分かる。
上のケーブルブラインド試聴でも和音の濁り方に違いがあった。
濁る原因は違うがそんな部分をじっくり聴き込むとケーブルで変るのが体験できる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:12:49 ID:QkQl1V0v
>>309
ケーブルが違うと基音の周波数がずれるのか?
ノーベル賞クラスの新理論が出てきたぞ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:15:13 ID:WfTpuktX
濁る原因は違うが、と書いたじゃないかw

Vnの銘柄の流れでジャズボーカルのピアノの銘柄を当てると
この伴奏はベーゼンドルファーだ。スタインウェイでなくて。
ミスター・ベーゼンと呼ばれたバックハウスの音とそっくりだ。
良いケーブルではこれまで聴こえる。

このCDを持っているという人がいたがライナーノートで調べてほしい。
ベーゼンでなかったらこっそり逃げるw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:39:21 ID:5RioonJn
>>311
ちっともケーブルによる音の違いの証明になっていないが?
同じプレーヤー、アンプ、スピーカーを使用して、このケーブルではベーゼンドルファーだとはわからないが、このケーブルではベーゼンドルファーであると判るという実験でなければ意味がないではないか。
それにピアノの音色の違いはそもそもの楽器の音色の違いだ。
ケーブルで音が変わることとどういう関係があるというのか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:43:47 ID:WfTpuktX
アップ者の同じ環境で1のケーブルはベーゼンと分かった
2のケーブルは響きが濁って分からなかった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:44:37 ID:QkQl1V0v
>>311
>良いケーブルではこれまで聴こえる。

良いケーブルがあればシステムはどうでもいいのか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:54:47 ID:MDprMHLw
ケーブル議論に終止符を打ち、ついでに100万ドルももらえる絶好のチャンス。

http://www.randi.org/research/challenge.html
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:01:31 ID:uiFP0Qa1
>>311はピアノはベーゼンとスタインウェイだけだと思って
二択クイズのつもりで答えた。
他にもベヒシュタイン、ボールドウィン、ブリュートナー、
ヤマハ、カワイ・・・など多数ある事を知らない。後で恥をかく。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:55:18 ID:sDwJH+vI
たのみますわ。 ID:WfTpuktX
散々能書き垂れている割に、
デカイSPじゃないと判らないってジャズの2つ目の方が良い音とか言ってたよね。
まあ平日休日問わず一日中張り付いてポエム語っている奴が
ケーブル肯定派に複数居るなら話は別だが。
それも嫌だな。人少ないのに
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:30:51 ID:nR6Ga+Ro
2が良かった人は
>漏れはケーブルで音が変わろうが変わるまいがどっちでもいいんだけど
とか
>自信を持って、付属品のケーブルを使ってよいことがわかった
と書いている否定派(懐疑派?)でしょ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:52:56 ID:COX+27t5
>>300
>ピュアなホーンシステムを組んでるとケーブルの違いが恐ろしいほど出る!
ホーンシステムは凄く違いが出るね。
漏れも聴かせて貰って驚いた。
漏れの小型システムとは大違い。
今までは否定派だったけど、それ以来システムの差だと実感したよ。
ここの否定派さん達はどんなシステムを聴いて、否定してるのかな。
漏れみたいな経験をしてみるといいよ。
なかなかできないけどね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:39:19 ID:8A9SlYQL
>漏れみたいな経験をしてみるといいよ。
あ、そんな必要は全くないよ。新米肯定派さん。
ラジカセでも分かるくらいの大きな差だからホーン云々は全く関係ない。
これは肯定派が言ってること。

ところで、ピュアをやっている連中に言わせると、ホーンでピュア?
バッカじゃないの、ていう意見が多いと思うけど。スレ違いだが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:41:51 ID:jKpSQ8oJ
>>320
おまえ馬鹿だろw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:03:56 ID:lCmd2tSV
「ホーンがピュア」じゃなくて「ピュアなホーン」を使えだって。
ホーンにもいろいろあるから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:26:58 ID:8A9SlYQL
>ホーンにもいろいろあるから
それは、こっちでやってくれ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171771415/l50

このスレでは、ホーン云々ではない。
狂えばどんなシステムでも分かる。未だにオレも完治していない。
でも測定しても微差、ブラインドでも分からん。理論でも微差。
差なんてないよ。妄想にすぎないよ。妄想だから、ホーンの方が
分かりやすいというのも妄想。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:05:19 ID:XbR1E3wQ
一瞬、五月みどりって音楽活動もやってるんだ・・・と勘違いした漏れ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:15:10 ID:PTFqTd9d
この前導入したケーブルは音が生々しい
まさにそこに人がいるみたいなんだよ
部屋の天井はどこまでも高く広がる
リアルな音のするケーブルって本当にあるんだね
評判って侮れない
思いきって買ってよかったよ
こんな幸せを知らない否定房は早く大人になりなさいねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:09:44 ID:XbR1E3wQ
そしてケーブルの銘柄も書かない大たわけの釣り野郎。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:21:32 ID:QkQl1V0v
>>325
>こんな幸せを知らない否定房は早く大人になりなさいねw

脳内電波のボクちゃんが「大人になりなさいw」だって
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:46:42 ID:dl0QiMyx
この前買った壺は効果が著しい
まさに人生が変わったみたいなんだよ
何をやっても最高にうまくいく
人生を変える壺って本当にあるんだね
評判って侮れない
思いきって買ってよかったよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:05:29 ID:5RioonJn
>>324
おいおい、五月みどりは歌手だぞ?
『おひまなら来てね』とか『温泉芸者』とか知らないのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:28:52 ID:PTFqTd9d
>>326
>そしてケーブルの銘柄も書かない大たわけの釣り野郎。

こんなごみためスレッドにマトモに銘柄書くバカいませんよハハハハハハ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:51:08 ID:XbR1E3wQ
はい、煽り一名決定。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:01:42 ID:kffIs+ZI
>>311
ケイコ・リーのStardustのCD持ってるよ(Sony SICP-792)
KEIKO LEE plays bosendorfer piano
と書いてある。伴奏でなくケイコ・リーの弾き語り。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:40:05 ID:2QdmC0KQ
まじで楽器のブランド当てちゃうんだね。
ここのマニアすごいよ。どうせ俺は駄耳w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:54:52 ID:XTO/2BsT
そんな事ないよ。元々知ってたし。
ヒント つ >>168
335311:2007/10/14(日) 00:05:32 ID:AezspANT
ベーゼンの話をマジに受け取ったのか?ゴメン
厨が茶々ばかり入れるから釣りのつもりだった。ゴメン
誰か突っ込むと思ったのにフリーパスだったなあ。
ケイコ・リーの弾き語りのCDなのだろうが
アップされた部分ではピアノは聴こえないから分かるはずない。ゴメンw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:29:59 ID:0A4VO97Q
>>335
ま、俺も釣られたが素直に詫びを入れてるから勘弁するかw

ピアノのブランド当てはLPスレでもやっていたが
かけるカートリッジを変えると判ったり判らなかったりする。
同じDL-103でもオリジナル、103R、103C1で変った。
コイルの線材が違うだけで変わるというのは
ケーブルの線材が違うと変わるのに似ているな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:44:17 ID:f3zjan3n
>>336
ケーブルの線材で音が変わるんなら早く100万ドル取って来いっつーの。
あったま悪いやっちゃな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:01:07 ID:RUo9MaCb
ピアノは個性を際立たせるような調律をしてるものなら
自分で実際に引き比べてたりしたことある人にとっては結構わかりやすいらしいが
ヴァイオリンのラベル当ては生音聴いたって相当難しいぞ……
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:35:08 ID:WlCvx+nj
表皮効果ってしらんのな・・・ケーブル否定派って。
ググッてみ「表皮効果」で。
可聴帯域内で周波数特性違うから、いやマジで。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:48:35 ID:y65G9VJz
↑なら、君がもう少しググッた方が良いね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:10:58 ID:WlCvx+nj
線材の表面積で電線の周波数特性が変わる事が物理学的に納得出来た諸君
OFCとか、純度(不純物の含有量)が何故音質に関わるかはすぐ理解出来るだろう
簡単だよね、不純物が増える=表面積が増えるっていうことなんだ
ケーブル否定派の連中はそういう差が分からない(駄耳)っていうだけの話ですから気にしない気にしない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:42:52 ID:9Y2eqDYA
またループか。

本当のケーブル厨はこんなとこ、こねーよ。
自尊心ズタズタにされるからな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:52:22 ID:hBnQOUNE
>>342
そうだよね
否定派は現実も把握できない連中だからね
カワイソ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:54:04 ID:RUo9MaCb
>>341
ふむ。なるほど。と、いうことは
PEAR CABLE/Anjou Speaker Cable(1ftあたり$604)
http://www.pearcable.com/sub_products_anjou_sc.htm

Monster Cable/Navajo White Speaker Cable(1ftあたり$1.6)
http://www.monstercable.com/productdisplay.asp?pin=41
を比べると、可聴帯域内で音が違うとおっしゃるのですな。

あくまでケーブル本体に使われている線材の「表面積」が原因で。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:11:35 ID:duk7arXm
モンスターケーブルも適当な中国製ケーブルも大して変わらないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:21:57 ID:Khnkj6mT
>>341
根本的には理解出来ないが、表皮効果という言葉を知っていることを
自慢したいわけね。典型的な肯定派レベルだな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:22:36 ID:WlCvx+nj
そう、ケーブルによって音が変わる最大の原因は導体の表面積。
表皮効果は材質にも依存しているが、材質を銅に限定するなら表面積に依存する。
また同じ銅でも不純物の含有量その製法でその表面積は変わってくる。
見た目の表面積と、真の表面積が違うという事に気がつくべきである。
不純物の含有量以外に、表面のデコボコ度というのが意外と違う。
単に太い線と細い線を比較してどっちの表面積が違うと言い当てる事は出来ない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:35:18 ID:dMtXh9Jx
ながーく引き流せばおk?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:39:51 ID:Khnkj6mT
>>347
まあ、恥ずかしいからその辺にしとけ。
はっきり言って表皮効果はメインではない。なぜかが分かったら、
また書き込みしな。
350286:2007/10/14(日) 11:16:23 ID:qOzR46X1
激しくスルーされたついでに通りすがりのカキコミ
ウィルスに侵される危険を顧みずミュータントパワーを解放すると、ケーブルは恐ろしいほどの強さで暴れる!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:44:12 ID:Ubn+T8tJ
「表皮効果」なんて言葉を、憶えたばかりの子供がいるようだな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:57:38 ID:RUo9MaCb
>>347
あなたが言っていることをまともに受け止めると
完全に同一素材・同一構造(つまり同一製品)・同一尺でも無い限り
ほぼ表面積に差がでる→周波数特性に違いがでる、と。

ってことはケーブルの種類に因らず、違うものに交換すると音質に影響が出て
それは多かれ少なかれ可聴帯域内で確認が可能、ってわけですな。
なるほど……
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:56:12 ID:C6he4x5f
というか可聴域で skin effect など無いに等しい。さらに人間の耳でそれの
違いを判断するのは限りなく不可能に近い

高周波(ざっと 500MHz とか)ならインピーダンスは重要だから導体太さと
誘電率とGND 間距離(要するにケーブルの構造そのもの,ストリップラインの
線幅・GND 層間等)は重要。
例えば FR-4 基板で PP 材が 200um なら 線幅 0.1mm 違うだけでインピーダンスが
3〜4オーム変わる。プリ-パワー間の入出力インピーダンスは結構重要だと思うけど
誰も気にしないんだよな。ハイ受けって電圧駆動だから SWR 上がって
ロスがでかいんだけどさ。ただそこで可聴域の帯域をインピーダンスマッチングで
補正できるかというと無理な訳で。だからケーブルの癖で音を決める訳だし。
癖って何だよと言われるとあれだけど集中定数で解析できる程度のことだよ。
GND-信号間の静電容量とか直流分のLR成分で変わるよそれを変えるのが
単線・撚り線の違いだったり太さだったりバイワイヤだったり。
単純に考えて並列に C が入ればハイカットになってこもった音になりそうだし
直列に L 成分が多くてもやっぱり高域が落ちると思われる。

閑だったら会社の S アナで2,3本 f 特測ってみるよ。ただ RCA って
インピーダンスの規定がないから結果は明らかなんだけどな。
「どのメーカーもめちゃくちゃ違ってよくわからん」ってことになるとおもう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:21:23 ID:rSJA3T1E
RCAケーブルで音が変わった(ような気がした?)経験はあるんだけど
スピーカーケーブルでも同じなんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:35:38 ID:NfG2lCdy
ケーブル一つで音がリアルになったりする
生々しくなったりつやっぽくなったりする


不思議だなー


僕は耳はいいがノーベル賞なんて取れない頭脳だから理由なんてどうでもいいや

みんなは頭がいいみたいだから耳がバカでも気にするなよw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:51:31 ID:Khnkj6mT
>>355
おーそれは素晴らしい。100万ドルをゲットできるね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:33:04 ID:BDYmeXJW
もー
肯定派が言っている事が、釣りか本気(まじ)ポエムか判らなくなってきたよ。
まあ全部本気ポエムなんだけどね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:41:57 ID:aHTyYJIz
で、日本の誇る最強のエスパー軍団肯定派は
いつ100万ドルにチャレンジするんだ?
はやくしないと他の国の超能力者に取られちゃうぜ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:42:05 ID:Khnkj6mT
単に肯定派は嘘つきってことでしょ。それか、音っていうものを何にも
分かっていないか。それでいて、ピュアやっている気でいるんだから。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:16:25 ID:RUo9MaCb
>>353
表皮効果では聴き取りできる程には差異がでないのか。
すまんがあとの部分はオレの頭が悪くてよくわからん。

お手数でなければスピーカーケーブルで音が変わる理屈を
箇条書きにしてくれるとありがたい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:18:58 ID:dMtXh9Jx
・気分
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:06:51 ID:xyqD168x
距離が長くなればアナログの電気信号は劣化する(ADSLとか)、
みたいなことが家庭のオーディオケーブルで起こってるってことなのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:13:49 ID:Khnkj6mT
1kmくらい長くすれば、肯定派は嘘つきではないかもしれないな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:23:52 ID:XGWVdAL5
>>355
そろそろ寒くなってきました。この季節のオナニーは最高です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:27:43 ID:zqHyImOK
たかがケーブルの音の違いを聞き分けるくらいで
「エスパー」っつーのは嗤える。

DL-103の話が出ていたから言うが、昔、DL-103と
発電コイルの線材が違うだけのDL-103Rで音が違う、
なんて書いたら、DL-103Dだっけかな、103Dなら針の形状も違うぞ、
と見当違いの大暴れをしていた否定派がいたなwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:46:28 ID:WlCvx+nj
ケーブル否定派が慌てている様だな。
表皮効果は可聴帯域(20kHz以下)でも効果があることが分かっている。
ていうか、高圧電線などは50Hz/60Hzでも表皮効果が問題になっている事を知らない様だな。
一般に細い線は高周波、太い線は低周波用に良いとされているのはこの表皮効果のせいだ。
物理学的に既に証明されているこの事象を否定するアフォはお前らなんだな。
まぁ、表皮効果を認識出来ない駄耳の持ち主が懐疑的になるということはいたしかたない事ではあるが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:50:21 ID:xyqD168x
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:58:47 ID:xyqD168x
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:12:25 ID:C6he4x5f
>>366
電線の表皮効果は低周波でも確かにあるがホームオーディオと送電線では
伝送路が 10^3 とか10^4 オーダーで違う。比較にならん
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:20:09 ID:9Y2eqDYA
肯定派は主張がヘタ

感性だけで語ればいいのに 理屈で話をしようとする

だから主張が通らない

感性だけにしておけば 本人の自己満足だけで終わるのに

生兵法の理屈を持ち込むから 誰も納得してくれない
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:49:46 ID:/EZNlUce
>>368
イマサラw

ケーブルの違いなんて聞き取れるヤツもいればそうでないヤツもいる。
オレは昨日電ケーをブラインドで聴いて買ってきたが。
少なくとも自分の好みかどうかくらい程度にはわかる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:54:14 ID:BNWgES5q
>>368
だ〜か〜ら〜、100万ドルに挑戦して出直して来いよ、チンカス野郎。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:55:22 ID:BNWgES5q
↑ウプス。
>>371
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:04:30 ID:NfG2lCdy
>>355
>ケーブル一つで音がリアルになったりする

つづきw


リアルってなんだろうって考えたんだよ
目をつむるとまさにそこの歌手に手が届きそう
リビングルームの天井が何メートルも高くなった錯覚

で、元のケーブルに戻せば元の音なんだね

不思議だね


耳が悪くて自称頭がいい人、リアルについて説明してねww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:08:12 ID:RE4KthzU
電ケーには音声信号は流れてないちゅうに。
そんなもん何使っても同じ。
プラシーボww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:10:36 ID:/EZNlUce
>>372
は?オレはどれがどのケーブルか聞き分けられるとは言ってないし、その
聞き分けは多分オレにはムリ。だから100万$に挑戦するまでもない。
リクツなんてどーでもいいんだが、カクジツ違いはあるんだよ、わかった?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:23:02 ID:BNWgES5q
>>376
くやしいのうwwくやしいのうww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:30:37 ID:dqUWbzDF
違いはあるとしてそれは周波数特性や波形に違いとして測定可能なものではないの?
できないないならできないでオカルトでもいいと思うんだけどな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:38:46 ID:NfG2lCdy
>>375
>電ケーには音声信号は流れてないちゅうに。
>そんなもん何使っても同じ。
>プラシーボww


不思議だよね、不思議でしょ
電ケーブルには確かに音声信号は流れてないんだけどね

不思議だよね、わかるよ君の気持ちはw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:46:09 ID:XGWVdAL5
加齢にスルーされてムキってる漏れw

>>355
「ノーベル賞」「生々しい」
キーワード:冬オナ

誰か分かってくれよ〜w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:53:40 ID:NfG2lCdy
>>380
>誰か分かってくれよ〜w



うんうん、不思議だよね〜w
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:07:15 ID:7VJfL22A
テリー伊藤発言集

・試合前「亀田のマナーが悪い?ボクシングという特殊な世界を一般の常識で計るな!
      ピカソやアインシュタインを挨拶の仕方で否定できるのか!」
      叩いている人はボクシングを知らない素人ですよw」
・試合翌日「いいじゃないですか。彼も若いんだからこれから。ああいうのがいてもいい。
       まあボクシングなんて”プロレスみたいなもん(やらせ)”ですからね!」

・亀田JBC処分決定後
「亀田はまるでフランス料理を手づかみで食べるようでボクシングを汚している。
 持ち上げたTBSは反省しろ!若さが出た?そんな問題じゃない!!
 何ですかあれは!昔の武士道の世なら死刑ですよ!もう永久追放しかないですね!!
 特にオヤジさん!あれはヤクザじゃないですか!見ている視聴者は不愉快ですよ!!」

どっち派でも良い。
こうはならないでくれ、な?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:08:13 ID:WlCvx+nj
OFC(OXYGEN-FREE COPPER)が出現した時、その音の違いにオーマニは愕然としたのだが
表皮効果はよくこの違いを説明する
導体内にスが入る状態は、導体の表面積を拡大させ、ケーブルの周波数特性に大きな影響を及ぼすのだ
一般に不純物によって抵抗値が増える・・・事は理解出来ても、それにより音が変わる事は理解しがたい
単純に抵抗が変わるだけなら音が大きくなったり、小さくなったりするだけで音質変化は無い様に聞こえるハズだから
そんな事より日々変わるボリュームの位置による差の方が大きいのだ
しかし不純物により周波数特性その物が変わってしまう事に気がつけば、その音の変化に納得するであろう
また圧延の行程でその表面に目に見えない様なキズ、クラックが入っても表面積は変化する
つまり同じ線径でも、作る電線会社によって真の表面積は変わってしまう・・・これにより音が違ってしまうのだ
この微小な差異を聞き分けられないからといって気にする必要はない
大多数の人間は聞き分けられないのだから
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:10:47 ID:NfG2lCdy
不思議なのはカレイによってどんどん難聴になるはずなのに
聞分けるジジイもいる
若くてもわからない人もいる
若くてもわかる奴もいる
俺の息子なんて5才の時から音の違いを言い当てていたよ

単純に聴力の問題では無さそうだ

不思議だよね〜
電ケーには音声信号流れてないのにね〜〜〜www

385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:11:40 ID:aHTyYJIz
>>382
たしかにオカルトや電波系と同じくくりに入れられても主張を変えない
肯定派は一本筋が通ってるね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:18:10 ID:Y8fFHZzc
>>375
でかい音を出せば電源ケーブルにも大きな電流が流れるわけだから、
音声に依存したなんらかの信号は流れているはず。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:25:05 ID:C6he4x5f
なるほど。AB 級アンプにおいて大電流が流れたときに商用電源から引っ張られる
電流も増加して,電源ケーブルが 誘導起電力を持って流れないように努力しようと
する (V=Ldi/dt+Ri Ri:電源ケーブルの直列抵抗分)からケーブルによって
音質の変化が現れる,と?

俺は A 級 AMP だから関係なさそうだな。
まあ確かに AMP の電源カーブルはかなり違うよな。S/A ラボ使ったあとに
ベルデン使うと明らかに後者は音がこもってぬるい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:59:50 ID:/EZNlUce
>>377
>くやしいのうwwくやしいのうww
聞き分けられないのが悔しいのですね(残念っ
耳はトレーニングできる器官なのでまずそこから始めましょう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:03:00 ID:hBnQOUNE
A級、AB級、D級関係無しに電源ケーブルを替えると音は変わるわな
しかし、変わらんアンプもある
安い奴とか、真空管とか、臭いそうな個性的な奴
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:32:36 ID:iuJ29Ums
臭いそうな個性的な奴。オマエの事だねw >>389
目の前の現実も把握できない連中の一人だからね。オマエは
カワイソ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:21:05 ID:OCr0Sv42
電源ケーブルはさすがにわかるわ。
でもSPケーブルは変わらんだろ。変わるのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:31:29 ID:zhToQBoI
否定派に聞きたいんだけど、家のシステムではどんなケーブルつかってる?
もし否定なら、ホームセンターに売ってるような安電源線で全部まかなえるわけでしょ?

でも、そんなやつ見たことないんだよねー
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:41:36 ID:p7Rii9og
またループネタか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:44:50 ID:mTygIi5D
100万ドルを見ない振りするのに必死なんだろw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:49:47 ID:rHQW4yW4
屁理屈こねてないで、さっさと100万ドルチャレンジすればいいのに。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 07:10:50 ID:zhToQBoI
やっぱ回答できないんだ  ワロス
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 08:37:12 ID:3L2nyDh5
>>392
>否定派に聞きたいんだけど、家のシステムではどんなケーブルつかってる?
否定派のシステムの総額が肯定派の電源ケーブルより安いから
ケーブルはオマケで付いてきたもの
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 09:27:33 ID:OCr0Sv42
>>392
だから電源まわりは音変わるだろ。
スピーカーケーブルはどうなのよ。
俺は変わんないと思うなあ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 09:56:00 ID:0dwYhql4
>>398
数十メートルある屋内配線も、電源ケーブルと同じものを使っているのか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:00:28 ID:V12pEPS5
なんつーか、電源ケーブルの話で、屋内配線だの変電所だの発電所だのが
出てくる、っつーのは小学生の発想だな。

ま、そもそも、「電ケーには電気信号が通ってないから、
電ケーで音が変わるわけがない」っつーのが小学生以下の発想だがな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:26:25 ID:0dwYhql4
>>400
おまえが使ったことがある電源ケーブルについて詳しく語ってくれ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:22:41 ID:w55KrrKo
>>400
安物のタップに問題があるとするのはどういった理屈?
高級な電源ケーブルだとどう違う?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:35:33 ID:PYQApFZ9
コレは釣り
内容もそうだけど、文自体が小学生以下
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:21:16 ID:AX4e1v3r
最近、肯定派の質の低下がものすごいね。
音が変わると感じるなら、それでいいのに、と思う。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:50:23 ID:T6IXiqkM
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:36:07 ID:VtYE5+Mj
>>405
海外のオーディオファイルは素直にケーブルの変化を楽しんでいるね。
もちろんケーブルなんか無頓着という人の方が多いけれども
否定派に回って煽りまくるという大人気ない言動はないようだ。

407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:10:38 ID:0dwYhql4
>>406
騙されている人達は世界中にいる。
だから、ランディ氏が怒っているのだろう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:20:19 ID:AX4e1v3r
確かにどこかのバカが言い出した時には、真実が分かっていなかったので、
騙されたとしても、どうにもならない面がある。
しかし今やケーブルで変わるなんて理論的にありえないし、変わったと感じた
本人さえ、実際に変わっていることを実証することさえ、できない。
ここまでくると詐欺と同じ行為であることを、業者は認識せざるを得ない
と思うのだが、、、誰でもいい生活したいわな、人を犠牲にしても。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:50:02 ID:3L2nyDh5
30年前に液晶テレビやDVDレコーダーを説明するようなもんだよ
古代の人にケーブルの変化は説明できない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:51:11 ID:16vzTrxO
変るのはメーカーのCM音源だけかと思ってたが
使用者のアマチュアがUPした音源でも変ってたじゃないか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:09:28 ID:AX4e1v3r
>>410
確かにな。捏造臭がプンプンしているが、仮に捏造でなかったとしても
接触抵抗が1Ωもあるど素人が録音する方がバカだと思うよ。

実際昔アップされたものは、誰一人聴き分けられないし、理論どおりの
差しかなかった。

理論を超えた差がどこから出てくるか、頭の出来で解釈が異なるようだな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:11:32 ID:AX4e1v3r
×録音する方がバカだと思うよ。
○録音したものを信じるやつがバカだと思うよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:22:37 ID:gjyOoR5a
>>412
なあるほど。
昔アップされたという音の変化が分からないものは
いかなる工作があったとしても手放しで信じるバカですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:00:35 ID:AX4e1v3r
そーか、目から鱗が落ちた。ケーブルって紀元水だったわけね。
だったら、もっと分かりやすく、このケーブルで音楽を聴けば、
癌が治るよ、って言えばよいのに。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:16:34 ID:Ypug+hPt
分析機器だって発達してるんだし、安物のケーブルを通る前後ではこの周波数部分が劣化する、
当社の技術の結晶であるこの製品では劣化しない、むしろ増幅する!
ぐらいのことを示せばいいのに。
音に艶が出ますよ、評論家も絶賛ですよ、ってだけではなぁ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:18:09 ID:mTygIi5D
>>409
バカかお前は。
変化しているという事実を提示出来ていないのに、説明のしようがないだろう。
紀元会が売っているガンに効く水の効果は30年経てば説明出来るのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:19:56 ID:EfvJbNlE
だから、電源ケーブルで音が変わるのはアンプの設計ミスなんだよ。
あってはならないww電源ケーの違いを分かるなんてプラシーボ。
不思議って逝ってる香具師は藻前の頭が不思議なんだ。

折はダイソーの延長線をDACに使ってるし、壁コンから二又分岐でアンプへ
給電してる、なーんも問題ない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:25:33 ID:0dwYhql4
紀元水は神の水 = 評論家は神の声
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:53:56 ID:mw7f4Di4
しかし電源ケーブルでも変わるな。ピンケーブルより変るかも。
8N電源ケーブルなんかも紀元水か。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:57:43 ID:p7Rii9og
さすがに電ケーで表皮効果とか言い出すバカはいないよな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:23:39 ID:sDNFvI4W
あのね、みんな知らないだろうけど、全世界の全てのオーディオ機器の中には小人さんが入っているんだよ。

それでね、小人さんは選り好みが激しくて、気に入らないケーブルが繋がれていたり、安いケーブルを繋ぐと
怒って、出す音を悪くしちゃうんだ。

だから、ケーブルを換えたり、高いケーブルを使うと音が良くなる、ってわけ。みんな、わかったかい?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:24:19 ID:iIbkEi7j
全部プラシーボww
福○をブラインドへ引きずり出して現実を見せてやれば目が覚める
香具師もいるだろな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:31:43 ID:iIbkEi7j
電源ケーなんか原理的に音質に無関係。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:33:02 ID:vz1XWM7v
5555のボケ爺ィに聞けば、大抵の事は解るぞ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:54:46 ID:3L2nyDh5
古代人がほざいております
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:13:04 ID:ffao74B3
>>415
> 分析機器だって発達してるんだし、安物のケーブルを通る前後ではこの周波数部分が劣化する、
> 当社の技術の結晶であるこの製品では劣化しない、むしろ増幅する!
> ぐらいのことを示せばいいのに。
> 音に艶が出ますよ、評論家も絶賛ですよ、ってだけではなぁ。


>分析機器
って何だよ? EDX か? 環境負荷物質は最近うるさいからな。Pb-free は勿論だし。

>この周波数部分が劣化
こんな表現電気屋使わないけど。「周波数特性が劣化」とはいうが。エスパー回答すると
少なくともバンドパスを「劣化」とは言わない。ある特定の周波数領域で特性が変化するとしたら
考えられるのは SWR かインピーダンスか位相かディレイくらいしかない。というか S アナで測れるのは
そんなもん。

>むしろ増幅する!
パッシブデバイスが増幅するとか高校生の物理やってたら猿でもこんな事言いませんよ?
もしオーディオメーカーがこんな事言ったら失笑ものだよ。

何で否定派って馬鹿なの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:20:14 ID:stSkfg8t
ケーブルの違いによる音質の違いがあるとして
それは分析装置で測定できないものなのですか?
素朴な質問です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:28:17 ID:4JYudLzQ
>>417
ラインケーブルとスピーカーケーブルもダイソーにしてくれ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:48:04 ID:YFQ2sZ7O
>>411
また出たな(笑)

>実際昔アップされたものは、誰一人聴き分けられないし、理論どおりの
差しかなかった。

その「理論どおりの差」ってのは、どんな差なんだよ?
「理論どおり」なんだから説明できるだろ?

それから「聴き分けられない」っつー昔のアップって、いつ頃のアップだい?
そんないい加減な昔話よりは、ダウンロードしてるんなら、
「聴き分けられない」かどうか再アップしてみたほうが間違いがないと思うがな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 02:10:31 ID:ffao74B3
>>427
分析装置って何が言いたいのか知らないが 純銀と純銅と半導体と絶縁体でケーブル作れば
元素は分析できる。勿論半導体じゃρでかいからロス大きくて音も悪いはず。
絶縁体は繋いでも音が出ないから音質語る以前の問題。極端なこと言えばな。

可聴域だから影響がないとは必ずしも言い切れないと思う。
ケーブルも静電容量でかい奴(40pF/m くらい?)は注意したほうがいいんじゃね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 02:18:58 ID:fvKScI8f
>>430
材質を分析じゃなくて音が変わるのかということじゃないのか。
この周波数がこんだけ変わったみたいな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:39:19 ID:p9z3Gg+w
測定器でケーブルの特性の違いは容易に判別できる
ただ、正当に作られたケーブルではその差は極めて小さく、外的要因による変化にまぎれてしまうほどだから、
通常の人間では判別不能

よって、判別できる者は超能力者
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 06:58:33 ID:c8ebFoLt
>その「理論どおりの差」ってのは、どんな差なんだよ?
おおまかには、ケーブルの違いによる周波数特性の差だな。ちょうど
スピーカのインピーダンス特性と逆な結果が出ている。レベルもほぼ
計算どおり。
ということで、単純に抵抗とおきかえれば十分だと思うよ。

どうしてもインダクタンス、容量を入れたければ、Spiceで回路網を
解けばいい。でも±0.1dB以下の違いしか出てこないと予想される。
肯定派みたいに接触抵抗がバカみたく大きかったり、異様な長さだったり、
針金を使っていない場合な。

このレベルは測定器で楽勝に分かるが、測定器より優秀な耳では
差は分からない。優秀なのは妄想の部分だと解釈しているが、間違っているかい?

>いつ頃のアップだい?
いつだろう。半年前くらいかな?とても良耳がいて、電話線と赤黒は識別
できた。通常のスピーカ線では識別できなかったな。この辺も理論的に
納得できる結果であった。

今回の捏造音源で分かったことは、電気的に差があるものは、聞き分けられる。
聴き分けられないのは電気的に差が微差の場合(ケーブルのように)。
否定派が終始一貫言ってることだよ。

だからブラインドで聴き分けられない唯一の理由は、差が微差だからだよ。
差を大きく感じるのは脳内処理の結果。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:16:19 ID:9eK/P2tW
>>428
ラインはカルダスを使ってるよ。リッツ線が美味しいww
SPケーは中空ハード線だ、撚り線はもうご免こうむりたい。

音声信号の流れていないところには音に影響が無い。
音に影響ない所には音声信号は流れていない。
これは同じことだ。
仮に電源ケーで音が変わるなら、かならず音声信号が漏れていると言わなければ
ならない。
音声信号が流れてはいけない所に流れているならアンプの設計ミス以外にない。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:05:18 ID:ffao74B3
pspice ごときで伝送路シミュレーションが出来ると思えない。
俺は ADS とか使って語ってるのかと思った。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:30:42 ID:c8ebFoLt
>>435
ADSでも他のシミュレータでも好きなものを使えばいいさ。
ただ、その前にSpiceでも差は計算できるし、その差を聞き分けできたら、
さらに細かい、高速解析をすれば十分だと思うけどね。

第一、電卓で計算しても差は出るし、その差を肯定派が聞き分けできれば、
ループにならないわけだよ。
聞き分けできないくせに、差があると執拗に言われてもな。
差があるなら、聞き分けろよ、聞き分けできないなら、差は無いと
同じだろ、と無限ループになるわけだ。

せっかく100万ドルをくれる、と救世主が出たんだから、差があるなら、
聞き分けろよ、と言いたい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:30:44 ID:S3wRxIly
そんな事言ってるくせに、
最近ハヤリのオナニー試聴についてはクレーム無しだよね。
要は結果が自分の考えに合っていれば良いだけで、
信憑性とかほかの事は全く関係ないんだろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:00:02 ID:p9z3Gg+w
また、模造音源orイメージ音源の聴き比べをやろうぜ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:24:22 ID:xUK1GOGm
>>436
はぁ、何の救世主?
そら100万ドルくれるランちゃんじゃなくて、神の耳アナライザーじゃろ。
再生音の音色の分解とか音のリアル度が有無をいわさず測定数値化できるようになれば
ケーブルに限らずオデオで騙されなくて済むからね。
おっと、メーカ実験室とウサギ小屋じゃ再現性ないだろうからアナライザー持ってないとだめじゃん。
つーか、アナライザーの数値が聴覚で実感できなかったりして。
どらえもんの夢見る前に根本問題があるかw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:16:46 ID:79gds/DF
まあオナニー試聴には、肯定派の夢と理想が有ったよな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:13:28 ID:Jua5TATF
古代人がほざいております
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:53:24 ID:LhMxSFB0
アルミ箔を捩ってコード状にした物とオーディオ用ケーブルで
スピーカーを鳴らしてみ?
違いが嫌でも分かる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:15:03 ID:dzgBLEia
電源ケーブルは音声信号を送っていないのに音が変わるのは理解し難いねw
前スレで肯定派のエライ人が明快に説明したのでオレもやっと理解できた。

アンプが音声信号を作ってスピーカーを働かせているように誤解されるが
じつは電源ケーブルからのエネルギーを音声信号と相似形に変えて
そのエネルギーでスピーカーを駆動しているに過ぎない。
電源が音声信号エネルギーを作る素材だから、素材が変れば作られる音も変る
という事でピンケーブルやスピーカーケーブルとは基本的に違う変化をする訳だ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:20:23 ID:p9z3Gg+w
>>443
巨大なコンデンサーは何のためについていると思う?

まあ、音声信号が流れていようがいまいが、ケーブルごときで音は変らないんだよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:37:51 ID:4M26EY+9
>>444
耳が悪いの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:47:28 ID:p9z3Gg+w
>>445
そうだな
俺が耳が悪いとしたら、おまえは頭が悪い
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:50:55 ID:2JIctYuL
>巨大なコンデンサーは何のためについていると思う?

俺のアンプはコンデンサーレス。それでケーブルで音が激変するのか?ww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:08:47 ID:p9z3Gg+w
>>447
電源コンデンサが無いアンプなんてあるのか?
機種名は何だ
449高速:2007/10/16(火) 17:42:10 ID:Yjygj9lj
脳内アンプwwww
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:52:41 ID:u9dDhsgu
電源回路の安定性は音に影響がある、これは紛れもない。
しかし、電源ケーが電源回路の安定性に影響を与えるか、与えないかは
回路設計による。良く出来た電源回路なら電源を切り離しても、しばらくは
普通に音声を出し続ける。
折のアンプはコンセント抜いても約一分間は普通に問題なく音がでる。
なんで電源ケーが影響与えることが出来るんだい。答えてくれ。
電源コンデンサーは何のためにあるか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:57:40 ID:/JBmehjP
>>447
藻前のアンプは欠陥商品だってば。
メーカにクレーム出したら。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:32:11 ID:c8ebFoLt
>>451
単なる無知の肯定派だろう。
想像するに、スピーカへの出力コンデンサはなかろうか。30年以上前に絶滅した。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:39:03 ID:4M26EY+9
否定派の意見ってほとんど想像上のものなんだね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:39:34 ID:vv/fI21C
電話線で十分
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:44:42 ID:eAJMN8yj
欠陥アンプ使ってる香具師なら電源ケーで激変もするだろ。
そんな不安定アンプでシステム構築したら何時までたっても、ケーブル
地獄から抜けるは夢のまた夢。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:46:24 ID:eAJMN8yj
こらこら、電話線は危険だ。なのを言うか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:12:49 ID:EHduBFsv
否定派はダサいコンデンサーに頼りっきりのアンプ使ってるらしい。
キャパシタ厨か?そんな電源捨てちまえ!ケーブルの効果が確認できるぞ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:58:27 ID:GpTtqhGw
>>457
で、お前はケーブルで音が変わるということを、どうやって実証出来るんだ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:33:22 ID:T+c+lhcM
オナテストで実証
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:40:02 ID:p9z3Gg+w
>>447
そうか
やっぱり、変る厨クォリティだったか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:48:52 ID:k/YvRnr4
みんなバカだなぁ。
ケーブルとかにこだわるよりも、手持ちのオーディオ機器を近所の神社に行ってお払いしてもらってご覧。

見違えるほど音が良くなるから。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:03:40 ID:UkluFs3M
ケーブル交換して変った音をもっと聞かせて
オナテストなんてからかわないから・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:14:43 ID:4mOU7ymq
はい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:23:14 ID:UkluFs3M
どう変るか、否定派だって興味津々でしょ?
誰かアップお願い
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:27:10 ID:/WumKgVV
>>461
素晴らしい、凄いアイデアだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:30:58 ID:/WumKgVV
>>457
じゃ藻前は電源ケーに頼ってるんか、そんなもんで音が出ると思ったら
大間違い。一度、藻前のアンプから電源キャパ抜いてみなwwww
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:39:10 ID:sqt+T75X
電源キャパ抜いたら一瞬たりともまともな音は出んよ。
まともなアンプなら電源ケー抜いても一分程度は正常に音出るよ。
どちらが大切かよーっく考えてみよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:50:26 ID:UkluFs3M
電源ケーブルもCM音源?では変ってたけど
ここの人の実際の装置ではどうなの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:59:05 ID:sqt+T75X
柱上から電線が何m延びていると思ってるんだよ。
最後の1mや2mだけ金かけて何の意味がある。
現実のアンプは全てキャパに頼ってるんだ。
てか、キャパの音を聴いていると言っても過言ではない。
音声信号は全てキャパを通るの、SPケーブルやラインケーブルと同じ。
だからキャパ抜いたら音声信号の通り道がないから音が出ない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:17:47 ID:k/YvRnr4
実際、電源安定装置でn次高調波を取り去った、理想的な正弦波の充分な電力を供給しても、
逆に音がつまらなくなった、なんて話を聞いた事がある。

三相交流200Vから大容量のV結線トランスで取り出したAC100Vで聞くと、大出力のアンプでは
音にしっかり感が出た、という話もあったような・・・。

山に水車小屋を作って、水車で自家発電。
発電機のコイルは全て無酸素銅で、それ以降も高額線材を使用。
そこまでやれば、達成感できっと素晴らしい音に聞こえるだろうね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 02:15:18 ID:qM1IR0MW
バカげた巨額の投資しなくてもケーブルでどこまで変るかが知りたいんだお
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:23:01 ID:LuZ2u16e
>>450 467
お前らがそんなに言うから俺もアンプのプラグを抜いてみた。
1秒もしないうちに保護回路が働いてリレーが切れる音がした。
「まともな」アンプはリレーが切れるまで1分も掛かるんだ?
すぐにリレーが切れるクソアンプなSONYのアンプで申し訳ない。

キャパシタキャパシタって言っているが、
現在製造出来るキャパシタが100%リプルが除去出来る
理想的キャパシタだとでも言うのか?
供給電源がクリーンであれば音声信号を正しく増幅しやすい。
これ当たり前のこと。
だからバッテリードライブアンプなんて物を考える人も出てくる。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:38:39 ID:BG7pNrp1
そりはそうだが、電源ケーで供給電源がクリーンにはならんだろ。
ノイズも消えんだろ。
直ぐにリレーが働くのは電圧がちょっと下がっただけで不安定になりまとも
に増幅できなくなるから、前もってリレーで遮断する。
もし、そのまま増幅可能な安定なアンプは音を出し続けると言ってるの。
単に電源に対してインミューン性を言ってる。
その安定性を頼りに出力リレーを追放できるボーナスがある。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:54:57 ID:BG7pNrp1
電源ケー抜いても音を出し続けるのは、電源変動に対して非常に安定性が高く
出力リレーが付いていない証拠。 この芸当が出来ていないものが多いと
思われ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 08:20:33 ID:4iuq7LKT
>>472
低域の伝送特性がケーブルで大きく違うと思っている時点でアウト
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:18:38 ID:EWW7zBh2
電源ケーブルは音が変らないからピンケーブルだけで良いということ?
ピンケーブルだけに予算投下なら財布も助かりますw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:53:01 ID:1FYN9lGH
>>476
機器によるよ
変わらなければやめたら良いし、変わるようだったら投資するのも一手
電源ケーブル、RCA共に3万以上からが入門
それ以下は投資する価値はあまりなし
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:56:35 ID:gCTKRISg
まずスピーカーケーブルかな
これは安物の機種と耳でも変化が楽しめる。
次に交換するのがピンケーブル
ちょっと良い装置と耳になれば改善が楽しめる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:08:39 ID:bdaTHDKV
>>477,>>478
はいはい、お金で初級者、中級者、上級者となるわけね。
確かにその通りだと思うよ。原価は一緒だから、上級者が増えれば増えるほど
自分達の暮らしは良くなる。うーん、資本主義社会だな。弱者は強者に食われるだけだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:44:05 ID:1FYN9lGH
>>479
いらない人はやめとけば良いのでは?
機器も金額で初級者、中級者、上級者になってしまう事もあるし
上級者並みに金額を出しても初級者以下の音って事もある
金額も低額なもので満足していたら高額なものを買う必要は無い
より良い音を目指したいとか一度聴いてみたいとか
好奇心があるときは買えばいい
趣味ってそういうもんだろ
オレは機器もケーブルも大事だと思うから良い物をチョイスして買うよ
何か困る事でもありますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:49:17 ID:bdaTHDKV
>何か困る事でもありますか?
何にも困らないよ。ただ、お前ってバカだな、って思うだけ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:00:37 ID:1RQ6jTmF
>>481
俺はお前がアホって思った。
金で苦労しているのはわかるけど、
僻んだり妬んだりしているばかりじゃなんにも出来ない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:19:25 ID:bdaTHDKV
>>482
はいはい、気味はお金をどぶに捨てても問題ないくらい金持ちなのは分かったよ。
で、ケーブルで音が実際に変わってるんだろ。やっぱバカじゃん。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:30:36 ID:DohFmaJh
> うーん、資本主義社会だな
> うーん、資本主義社会だな
> うーん、資本主義社会だな

pupupu
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:48:13 ID:4iuq7LKT
>>477
>電源ケーブル、RCA共に3万以上からが入門

このスレの中でも始めての価値観だな
おそらく、新人激変厨だろうが厨房かな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:09:03 ID:heLDRArW
>>471
妥協はイカンよ。
趣味の世界なんだから、金のない椰子は変なところでケーブルに拘るというプチ贅沢なんて、みみっちいから
止めた方が良い。大体、オーディオ専用ルームも持てないのに、ケーブルなんかに拘っても意味は無かろう。

ケーブルのせいだと思っている椰子のほとんどは、たまたまケーブル換えたことによって、金属間の接触が
改善され、結果、接触抵抗が減少して(゚д゚)ウマーとか、スピーカーの位置が微妙に変わった事でセッティングが
たまたまその部屋でのベストな状態になって、(゚д゚)ウマーとか、そういうのばっかりなんじゃねーの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:10:03 ID:heLDRArW
>>477
いいから、その金を貯めてちゃんと音響を考慮した専用のオーディオルームを持とうな。

約束だよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:13:54 ID:1FYN9lGH
>>486
趣味だからそう思うのも自由だろうね
オレのシステムでは変わったとか主張しても実際に聴いてもらったワケでもない
わかる人だけわかる
そんなもんだよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:16:09 ID:1FYN9lGH
>>487
取りあえず機器とケーブルは定価で600万円ぐらいかな
一応ルームアコースティックも考慮してるよ
気に入らない所もあるけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:54:41 ID:Oo3eXWai
見せてよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:57:05 ID:prRDfxGJ
「わかる人だけわかる」
いい殺し文句だね。秋葉原で同じ言葉聞いたよ。
あと600万ってキーワードは、色々な意味でクズ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:40:06 ID:1FYN9lGH
何とでも言ってもいいよ。趣味だからね
好きな音楽をより深く知りたいと思ってたらこうなっただけだよ
クズでも何でもいいよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:10:13 ID:yE3LheGt
電源ケーブルで音が変わらないとか
電源ケーブルに音声信号がながれないとか、
すべてキャパがあれば解決とか、
とんでもないやつですな。
少し電気電子工学を勉強した方がいいのでは?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:44:32 ID:BeA2qGCQ
>少し電気電子工学を勉強した方がいいのでは
  いや、その前に、普通のオーディオを買って普通にセットするこった
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:38:50 ID:rJCC10rC
>いや、その前に、普通のオーディオを買って普通にセットするこった
いや、その前に、音は脳内で変換されて聴こえていることを理解することだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:49:57 ID:QWFt/Mtg
>>493
否定派は理屈っぽいから、おまえの知識で説得してみせてくれ

>>494
その前に中学を卒業して働け
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 07:47:45 ID:ZNG50FiK
ケーブル否定派はまずは「表皮効果」を否定してくれ。
話はソレからだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 09:59:35 ID:rJCC10rC
>「表皮効果」
まーだそんなこといってるのか。勉強しろよ簡単なことだから。
それに表皮効果の影響が極めて大きければ、回避することは簡単にできる。
あまりやられていないのは、表皮効果の影響は無視できるほどだからだよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:00:38 ID:Rj+Mf+eC
長さ数mで、たかだか100KHzにも満たない周波数で表皮効果もクソもあるかよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:07:59 ID:fBQQjlzu
表皮効果を聴き分ける超人がいた! ・・・完全にゴシップ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:41:25 ID:BosN6f+q

実際に良いケーブルを使った経験がないもんだから、
話は想像と衒学のみ、、、

経験あるって?
それで否定してんじゃ、希望なし!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 11:44:08 ID:fBQQjlzu
>>501
良いケーブルの定義を一つご教授願いましょうか
503お嬢師匠の本弟子一番:2007/10/18(木) 12:54:55 ID:LK6uMKZS
まぁ、結論をカキコすると
ほとんど99%のヲタは「自分は音の微妙な違いを聞き分けられる」
と過信していることが間違いの始まりなんだけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:02:03 ID:Y9xkuJ/b
音の微妙な違いを聞き分ける気持ちじゃなく
音楽そのものに耳を傾けたらわかるはずです>中学娘
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:03:38 ID:rJCC10rC
別に過信はしていないでしょ。過信しているなら、100万ドルにみんな応募している。
実際に大きな違いで聴こえていると思うよ。
ただ、脳内変換でそう聞こえるということを理解したくないだけ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:05:18 ID:20lZmT6B
LC-OFCは中高域から上の帯域ばかり耳につき、中低域から下の帯域が薄くなる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:10:45 ID:Y9xkuJ/b
先の7Nとかで聞いた音楽もそんな感じでしたね>中学娘
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:15:48 ID:QWFt/Mtg
変る厨も、音が違って聴こえるのは妄想だということに気づいているんだよね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:16:52 ID:5uZKH4Zn
>>506-507
同じ印象ですね。
6Nは繊細さにはかけますが、低域が豊かです。
しかし、線材の太さを変えて、シルクを入れると改善されるようです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:21:50 ID:TU5PFi1L
天然素材厨キター!!!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:25:11 ID:l85K8VGs
純度が上がると再生音のバランスが変わるのか。ノーベル賞もの発見だな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:27:50 ID:5uZKH4Zn
>>510-511
何故かはわかりませんね。
周りのオーディオファイルの感想も同じですね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:29:05 ID:oz87u8w0
自分の知らない現象はなんでもノーベル賞にしたがるが当たり前の事なんだよ。
ノーベル委員会に笑らわれるぞww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:32:01 ID:oz87u8w0
日本にはこんなに音が変わるのに聞き取れない人がいますって
この発見をノーベル賞にノミネートしようやwww
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:36:26 ID:QWFt/Mtg
>>514
どうぞ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:51:05 ID:l85K8VGs
変わる変わると騒ぐわりには100万ドルチャレンジには挑戦しないのな。
別に失敗してもいいんだよ。命取られるわけじゃない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:04:42 ID:Tvc6wK+Q
スピーカーケーブルなんて接点と被膜さえしっかりしてりゃなんだっていいよ・・・
音質劣化の原因は線材や構造じゃなくて接点と被膜だもん。

ケーブル替えてみて「音が変わった!」とか、
そりゃ変わるよ。繋ぎ直して接点が復活してんだから。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:23:25 ID:rJCC10rC
>>516
そりゃそうさ。「変わっているのは自分の脳内だけで、スピーカから出てくる
音が変わっているわけではない」、なんて、いくら肯定派でもみんな知っている。
実際にスピーカから出てくる音が変わっていれば、良耳自慢の肯定派は
先を競って100万ドル、ゲットだぜ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:34:58 ID:5uZKH4Zn
>>516
当てるだけで100万ドルというわけでは無いだろうね。
ジェームズ・ランディ氏も「科学的に実証できる超能力を持つ者に、100万ドルを進呈する」
と明言している。
肯定派も「なぜ6N、7N、LC-OFCなどで音の違いが出るかはわからないはず」
というは>>516のあなたも充分わかってるはず
なのに、「100万ドルチャレンジ」を書き込む理由は
自分の主義主張に合わないから、無理難題を唱えたいだけでしょう。

単にオーディオが趣味といっても、真空管派、トランジスタ派、デジアン派
CD派、AD派、小型SP派、トールボーイ派、大型SP派
ホーン派、ドームSP派、ソフトドーム派、ハードドーム派などなど細分化している。
趣味だから自分に合った物を買って使えばいいと思うし、追求していけばいいと思う。
ケーブルは付属の物で充分だったらそれも一考

但し、興味があるのなら肯定派、否定派お互いのシステムの音を聴いてみないと
議論だけではわからないのでは?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:30:00 ID:rJCC10rC
>>519
業者かな?

肯定派というか、世界中で本気でケーブルで音が変わると思っているやつは
おらんだろ。みんなそう変わったと思っているだけ。だから、変わる理由なんて
始めからないし、それがおつむが逝っちゃっている肯定派に証明せよ、なんて
誰も期待していない。

おっしゃる通りに、音が変わっているというなら、ブラインドで変わっている
ことを見せてよ、と言っているだけ。
それすら出来ないで逃げ惑うなら、「音は変わる」って言っちゃあいけないだろ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:42:10 ID:SHjK+0ts
ケーブルなんて装飾品
見た目で買うのが一番
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:55:58 ID:tf/69cI9
まずローンを組んで良い装置を買って耳を育てる、
高額の入学金払って養成所へ行きトーンマイスターの資格を取る位の訓練をする。
それで100万ドルはゲットできる。その金でローンを返済する。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:29:36 ID:5uZKH4Zn
>>520
業者では無いですよ。
只のオーディオが趣味のひとつの一般人です。

>肯定派というか、世界中で本気でケーブルで音が変わると思っているやつは
>おらんだろ。みんなそう変わったと思っているだけ。だから、変わる理由なんて
>始めからないし、それがおつむが逝っちゃっている肯定派に証明せよ、なんて
>誰も期待していない。

お互いのシステムを聴きもせずネットの議論では限界だろうね。
いつまでたっても、変わる、変わらないの平行線。
交流がなければどちらも真実でしょう。

>>522
科学的に実証できなければ、100万ドルをゲットできませんよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:38:47 ID:rJCC10rC
>>523
>交流がなければどちらも真実でしょう。
それは肯定派の台詞で、否定派は理論的に攻めているから、かなり前から勝負
あった状態。

>科学的に実証できなければ、
これは、例えばABXなどの手法で実証、という意味だったはず。
捏造音源を使って、差があるっていう、せこい手を使う肯定派を牽制している
だけでしょ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:50:42 ID:Q63K5QyD
オデオ評論家がブラインドで試聴しないから何時までたってもこんなアホな
議論しなけりゃいけないんだ。
真面目に記事書く気あるんかと言いたい。
ポエム記事はこれっきりやめてくれ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:53:25 ID:ebVFmtpG
殆どの家屋内配線はブレーカー以降「イチロクVA線」なんですよね
m/100円程の価格です。コンセントまで数10mそれで配線されています。

コンセントから先の数mを「ギャーギャー」言うてもね〜
コンセント無しでブレーカーからAMPのトランスまでVA線で直結するのが一番と違うか?

527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:54:16 ID:l85K8VGs
>>524
He promises a million dollars (which he has waiting in an account for them) if any can
prove in double-blind scientific testing that their extraordinary claims are true.

そのとおりですな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:57:58 ID:iLJkORb/
>>493
いや、アンタの言う電気工学、電子工学、それに物理学全般を勉強すればするほど、ケーブルで音が変わるとか
そういうのを否定せざるを得なくなる。科学は、同じ条件で実験して、必ず同じ条件が出る事が大切だからねぇ。

理屈じゃなくて、ケーブル厨は気分なんでしょ、要するに。それならそれで良いじゃん。(´▽`*)アハハ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:24:39 ID:OsM6IXs4
>肯定派というか、世界中で本気でケーブルで音が変わると思っているやつは
>おらんだろ。

んんん・・・、ケーブルで音が変わるなんて当たり前のことを否定している香具師は
漏れはこの板でしか見たことがないんだが・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:34:04 ID:rJCC10rC
>>529
あ、ごめん、電気的知識や良識のある、が抜けていた。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:34:07 ID:eVMofKII
ケーブルで変わる音の要素はほかの方法でもできるんとちゃうん
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:53:00 ID:20lZmT6B
>>526
全く以って正論。
ブレーカーからアンプまで可能な限り接点を減らして直結に近付けるのが最善。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:18:36 ID:8LBmaeRD
オーディオの真理

貧乏糞耳の法則

って知ってる?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:00:14 ID:u/v5ddxs
世界中のホムペには
「ブラインドでは電線の違いを当てられなかった」という実験報告ばかり。

業者の皆さんはそれこそ首を長くして「多少なりとも当てた」なんて報告を
待ってるのだろうけど、残念。w
一つでもそんな報告があれば、それこそ鬼の首でも取ったように喜んで飛び
つくんだろうけどネ、業者さんは。w

電源電線にしろ、ライン伝送電線にしろ、スピーカ電線にしろ、人間の聴覚範囲にかぶるような
100kHz以下のアナログ信号に影響なんか与えるはずがないよ。家庭用10m以下の電線前提に計算して
みな。
それこそ、象の体重測るのに、背中に蟻が数匹這ってるのを問題にするみたいなモン。
アホらしいこと限りなし。要するにお脳が弱い哀れな奴の(ry www

かくいう漏れも、引越し、機器変更、模様替えとかで何十回と電線変更してるが、
最初はあれ?変わったかななんて思うが、こと電線チェンジに関しては、体調・気分の違いでの
音の聞こえ方の違いの範囲内。     

535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:16:40 ID:20lZmT6B
驚愕の駄目耳がピュア板を徘徊するとは何事だ。けしからん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:03:36 ID:ydbzgcc5
>>528
ケーブルで音が変わることが聞き分けられるかどうかは
個人の能力の問題だから聞き分けられない人がいても
不思議ではない.
ただ、ケーブルに信号電流成分が流れていないとか、
キャパシタがあればすべて解決なんていうのは
明らかな間違いで、これは工学の世界でも
説明ができる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:17:40 ID:fBQQjlzu
電ケーに音声信号に影響のある成分が流れると本気で考えているのか・・・

脳で電波受信してんの?w
パナウェーブもおんなじ事言ってた気がする
白い布を巻きつければ全て解決だろう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:33:16 ID:SHjK+0ts
>>537
窓にナルト貼り付けることも忘れないようにw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:49:28 ID:aTpLCHtn
>>536
じゃあ、工学の世界で、どうしてケーブルで音が変わるのか説明してみ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:12:38 ID:RXAaOKEG
>>537
白い布を巻きつければじゃなくて、
厳選されたシルクを特殊裁縫(特許出願中)にて仕上げましたのほうが良いかも。
値段を高くしないと、良い評価は貰えないよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:53:35 ID:5uZKH4Zn
>>524
>それは肯定派の台詞で、否定派は理論的に攻めているから、かなり前から勝負
>あった状態。

ネット上での交流ではなく、実際にお互いのシステムを聴かないとわからないだろうね。
そうしないと、音源が捏造であったとか、そのシステムから録音した音源では
違いが出ないとかクレームが発生する。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:06:37 ID:FnoJvua0
>>537
前スレも流れも読まないで思いつきで書くから無限ループでエンドレスなんだよ。
面倒くさいから先人の遺産を借りる。

>>443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:15:03 ID:dzgBLEia
>電源ケーブルは音声信号を送っていないのに音が変わるのは理解し難いねw
>前スレで肯定派のエライ人が明快に説明したのでオレもやっと理解できた。

>アンプが音声信号を作ってスピーカーを働かせているように誤解されるが
>じつは電源ケーブルからのエネルギーを音声信号と相似形に変えて
>そのエネルギーでスピーカーを駆動しているに過ぎない。
>電源が音声信号エネルギーを作る素材だから、素材が変れば作られる音も変る
>という事でピンケーブルやスピーカーケーブルとは基本的に違う変化をする訳だ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:30:25 ID:0JxnipW1
ID:dzgBLEia がお亡くなりになったそうです

無茶しやがって(AA略)

それぞれの地区の電力会社の音がしたり、中継変圧器や高圧電線、
碍子や電柱や鉄塔の固有の音がしたり、配電盤やブレーカーの種類で
音が変わったり、一般の配線材や接合端子、勘合器具や
線材のメーカーや製造年月日、作業者の性格や手掛けた工事で音が
変わったり、近隣の工場の工作機械や冷凍冷蔵庫のモーター音が
聞こえたり、隣家の調理器具や、ロデオマシーンで音が変わったり、
隣家のPLCの音が入ったり、電池とかバッテリーの音があったり
・・・と、もう何が何やら大変なわけですよ

もはや音声信号とかどうでもいい世界だな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:32:35 ID:WSpeVRjj
>>542
何、訳の分からん説明に感銘をうけてるんだ?
エネルギーを音声信号と相似形に換えてるってバカか。
アンプは音声信号を増幅してるんだよ、増幅。
入力した信号にエネルギーを加えて増幅してるの、分かる?

545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:33:16 ID:Okn0b0M7
>>543
まったくオーディオとは関係ない話ですね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:45:32 ID:0JxnipW1
>>545
>>542 の話だと、発電所から電線で結ばれている全ての経路、末端に至るまで、
壮大な電源回路の一部にしか過ぎないってことじゃないのか?

オーディオなんてその仕組の全体から見たら鼻糞みたいなもんで、
全て電力線の電気エネルギーが音声信号の元になっているらしいから
当然経路上にある障害は全て音声信号に変換されるんでしょw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:51:38 ID:FnoJvua0
>>544
>入力した信号にエネルギーを加えて増幅してる

どうやって増幅する?ふくらし粉かイースト菌かw
エネルギーを加えて増幅、そのエネルギーが電源ケーブルから来る電源。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:54:46 ID:0JxnipW1
>>547
バッテリー駆動の時は電源ケーブル無いけどどうなるの?

鉛とか塩酸の音かなw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:56:18 ID:FnoJvua0
膨れてもメロンパンみたいにスカスカじゃない。しっかり詰まった信号電流。
その原料は小麦粉じゃないよ、電源エネルギーだよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:58:18 ID:FnoJvua0
バッテリー駆動の場合は電池の種類によって音が変わるのは常識。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:00:38 ID:0JxnipW1
>>550
じゃぁ、当然発電所が変わっても音が変わるんだよね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:06:38 ID:rx38e7KO
>>550
変わると思いたいバカがいるのが常識。
お前、他人の前で電池による音の違いを言い当ててみろよ。
与太をほざくのはそれからにしろ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:11:28 ID:TP59COWX
ラジカセやヘッドホンステレオ愛用の若者たちの定評では
アルカリ電池はクリアで透明直人、マンガン電池は力強い音という事になっているが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:13:22 ID:WSpeVRjj
>どうやって増幅する?ふくらし粉かイースト菌かw
>エネルギーを加えて増幅、そのエネルギーが電源ケーブルから来る電源。
当たり前のこと言って楽しいか?

おれの言いたいのは、信号を作るとか、音声信号の相似形を作るとか、「作る」という概念が
ナンセンスということ、「作る」じゃなく「増幅」だ。
そのためのエネルギーが電源、従って電源は効率よくエネルギーを取り出せればいいだけ、
信号とは関係ない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 03:29:40 ID:63SEJMBV
電源まわりなんてノイズ・フィルタリング(←まあこれが大変だが)以外の
ことやって意味あるのかね?

電源ケーブル替えたら末端効果で音が変わるとか、わけわかんねえ………
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:14:24 ID:If8OwvEp
>ブレーカーからアンプまで可能な限り接点を減らして直結に近付けるのが最善。
雑誌のせいなのかな?接触抵抗を異様に気にする人が多いようで驚く。
雑誌のライターなんかすごーくレベルが低いから、単に接触抵抗が大きい
状態でセットアップしているだけのことだと思うが。

で、否定派であるオレは、ちゃんとデータベースで話をすることを心がけている。
調べたのは約3m長のホームセンターで売っていた三口延長ケーブル。
結果は
 差込接点  11mΩ
 ネジ止め部 0.5mΩ
 線     125mΩ

オーディオ機器は大体が100W以下だろうから、流れる電流は1A程度。
コンセントでの差し込み接点における電圧降下はわずか11mV。100Vに対して0.011%。
仮に延長ケーブルを1つ、間に接続したとして、接点での増加抵抗はわずか44mΩ。

他に気にしなければならない所はいっぱいあるだろ、と言いたい。

なお、スピーカでのバナナの接触抵抗は1.5mΩであった。
接触抵抗で音が変わるって?お前の頭で変わっているんだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:31:47 ID:If8OwvEp
>>555
確かにノイズ・フィルタリングは重要。家の場合、エアコンは専用配線だが、
しっかりインバータノイズが発生している。
昔使っていた古い真空管アンプでは、電源線にアースがないから、このノイズが若干
入る。そこで、シャーシにアース線を接続すれば、一発で直る。
当然最近の機器は全て電源線にアース線が付いたタイプだから、耳で聴こえる
ノイズは全くない(リスニングポイントで)。

当然、みなさんはピュアをやっているわけだから、電源線のアースはしっかり
落としていると思うが、時々アースを取っていない人を見かける。その人のスピーカの
線が極太線だったりすると、アースぐらいしっかり取った方がいいんじゃないの?
と心の中で思う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 06:23:57 ID:bLLenQhP
アース線による音の違いが叫ばれたことないよね。
例えば銀線によるアースで音が激変とか。
極太アースで激変とか。
リッツ線が良いとか。
アース付けて耳にはっきり分かる違いは報告されているのに。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 07:53:48 ID:O3B6kLvs
所詮、駄耳では表皮効果の差が聞き分けられないのさ。(笑)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 07:56:44 ID:WvOhzM3L
>>558
なるほど
変る厨はアース線にも100万円かけないとね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:15:11 ID:If8OwvEp
おもしろそうなので、電灯線の抵抗も測ってみた。
無負荷で103.7V、ドライヤーをオンで102.1V、流れた電流は6.85Aなので
抵抗は0.234Ω。

CDトランスポータには2mのケーブルが付いていて、抵抗は39.4mΩ、ただし、
1ケ所接触抵抗をかんでいるので、ケーブルだけでは28mΩ程度か。

まとめると
 電灯線 0.234Ω
 ケーブル .056Ω
 接触抵抗 0.011×4=0.044Ω
 トータル 0.334Ω

1A流れるとすると、電圧降下は0.334V。
測定中の電灯線の電圧変動は数分で1.1V

少なくともケーブルの抵抗や接触抵抗の議論は無意味なくらい小さい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:32:36 ID:qwi6+7LB
無意味なくらい小さいことの積み重ねだからね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:50:17 ID:Okn0b0M7
荒唐無稽な話になってきましたね。
発電所など替えずに壁コンや電源ケーブルだけで充分改善されます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:54:33 ID:If8OwvEp
>>562
そういうことだよね。無意味なくらい小さい差しかないケーブルごとき
では音は変わらない。

無意味なくらい小さいことの積み重ね、アンプ、スピーカ、、、などを
総とっかえして初めて音は変わる、これには納得。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:55:38 ID:If8OwvEp
>壁コンや電源ケーブルだけで充分改善されます。
頭の中だけでね。
いや、実際に変わっているといいたいなら、100万ドルに応募しろよ。いくじなし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:58:04 ID:Okn0b0M7
>>565
当てるだけで100万ドルというわけでは無いだろうね。
ジェームズ・ランディ氏も「科学的に実証できる超能力を持つ者に、100万ドルを進呈する」
と明言している。
肯定派も「なぜ6N、7N、LC-OFCなどで音の違いが出るかはわからないはず」
というは>>565のあなたも充分わかってるはず
なのに、「100万ドルチャレンジ」を書き込む理由は
自分の主義主張に合わないから、無理難題を唱えたいだけでしょう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:00:44 ID:If8OwvEp
>>566
おいおい、また捏造かよ。科学的なメカニズムを実証するのは科学者にまかせておけばいい。
まずは、聞き分けられるかだよ。君たちお得意の銘柄を見てとか、捏造とかではなく、
科学的に意味のあるダブルブラインドで、音の違いを実証すればよい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:17:20 ID:WvOhzM3L
>>563
一本の屋内配線に多数の機器を繋いでいるだろう。
屋内配線のVVFケーブルは、おまえにとっては神のケーブルか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:41:40 ID:wAcbtW1z
>>568
ア○に何を言って無駄だよ。

570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:27:09 ID:Uo5KDpOy
>>550-553
そう言えば、4、5年前だったか、もっと前だったか、松下が
チェコあたりのあまり聞いたことのないオケをCMに引っ張り出して、
団員にヘッドフォンステレオの電池を新発表の電池に換えさせて、
音が変わったかどうか、なんてCMをやっていたな。

電池で音が変わる、なんてのは当たり前のことだが、
信じない香具師は信じないから、オケを一つまるまる雇う羽目になるわけだ(笑)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:01:20 ID:Okn0b0M7
>>567
ダブルブラインドは科学的に意味があるのだろうか?
なぜ6N、7N、LC-OFCで音が違い、それぞれがどのような傾向になるのか
データが出なければ化学的とは言えないでしょう。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:04:40 ID:Okn0b0M7
>>568
もちろんVVF1.6mm、VVF2.0mmやメーカーでも音は変わるし
こだわってるオーディオファイルもいるよ
こだわりたければどうぞ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:09:03 ID:0JxnipW1
>>570
アルカリとオキシライドは同じ電圧か?電流負荷も全て同じか?

ポータブルCDPなのはモーター機構があるので選ばれている
モーターは比較的一定の消費電力で回転するが、OPアンプの場合は
大きい音なら消費電力は大きいし、小さい音なら消費電力も小さい
連続して上下変動する電力負荷が大きいため、その影響でモーターの
回転数に影響したり、OPアンプの消費電力を維持できないことがある
オキシライドが高負荷な消費電力を安定供給できることを意図した宣伝

乾電池に何を期待しているのかしらないが、音質がさらに良くなることを
強調しているわけではないし、ポータブルCDPの能力の程度によるから
必ずしも良くなるとは限らないので、逆にアルカリに比べてCD再生枚数が
少ないかもしれないし、音質に変化が表れないかもしれない

どこまでおバ○なんだろうかCMの意図すら分からないのであきれる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:31:16 ID:/Cmf+XFh
やはり電線が判からなければ電池も判らない。
ピュア板じゃおバ○決定。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:31:29 ID:QeWHnphK
電源線は例えば飛行機へ燃料を補給するパイプと考えるといい。
飛行機はタンクに貯めた燃料で飛ぶけど、つながっていないパイプは
飛行機にとって飛び立ったあとは無関係。
これが常時アンプと電源ケーの間で行われている。
燃料タンクはアンプの電源キャパだ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:33:15 ID:Okn0b0M7
>>573
電池駆動のアンプメーカーの製作者はアルカリよりマンガンの方が音が良いと言ってたな。
これはどういう理由かな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:37:15 ID:QeWHnphK
鉛バッテリーも良いかも。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:39:14 ID:QeWHnphK
時系列で物を考えることが出来ない香具師が電源ケーに幻想をいだいてしまう。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:42:16 ID:0JxnipW1
>>576
知らんよオカルト業者に聞いてくれ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:45:12 ID:0JxnipW1
>>571
ダブルブラインドやABXは十分に科学的で、トリックを阻止するための方法だ
まず実証よりも前に、ランディ主催のケーブルを聞き分けるテストに合格する事
当てられなければ100万ドルチャレンジや実証する権利もないから安心しなさい

>>572
毛細血管を修復すれば、心臓の動脈硬化が改善されると思っているのか?
その程度で、ビョーキは直らんよオーディオファイルさんw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:46:55 ID:Okn0b0M7
>>579
自分の無知はすべてオカルトですか?
それでは進歩がありませんよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:48:19 ID:Okn0b0M7
>>580
当てるだけで100万ドルというわけでは無いだろうね。
ジェームズ・ランディ氏も「科学的に実証できる超能力を持つ者に、100万ドルを進呈する」
と明言している。
肯定派も「なぜ6N、7N、LC-OFCなどで音の違いが出るかはわからないはず」
というは>>580のあなたも充分わかってるはず
なのに、「100万ドルチャレンジ」を書き込む理由は
自分の主義主張に合わないから、無理難題を唱えたいだけでしょう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:51:02 ID:0JxnipW1
>>581
何が無知だ?
その正体不明のアンプも不明だし、実証されている結果があるなら示しなさい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:51:54 ID:If8OwvEp
ID:Okn0b0M7 業者かな? かなわないとみえて、必死だな。
肯定派の悪い所は、平気で嘘を言ったり、事実を歪曲することだな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:53:23 ID:0JxnipW1
>>582
コピペかよ
実証できるかどうかは専門家に解説を頼めばいいだろう
まず、自分が当てられなければ何も実証できないのは明らか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:54:54 ID:Okn0b0M7
>>584
業者でも無いし必死でも無いよ。
只の暇つぶしと否定派のシステムでは何故変化しないのか
ほんの少し興味があるだけです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:56:45 ID:Okn0b0M7
>>585
ケーブルを交換するのは利き酒のように当てるのが目的ではないのです。
立体的な音場の構築の為です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:59:27 ID:If8OwvEp
ID:Okn0b0M7 単なるバカか。典型的な肯定派だな。
お前の所でも音は変わっちゃいないよ。ただそう感じるだけ。
実際に変わっているのなら、ランディ氏に来てもらったら。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:01:17 ID:Okn0b0M7
>>588
科学的に実証できないから来てもしょうがないでしょう。
オーディオ好きなら別ですが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:02:13 ID:0JxnipW1
>>586
その製作者が一人で「アルカリよりもマンガンがいい」なんてほざいても、
誰も認めないし、ましてや検証結果も示さないのでは話にもならない

>>587
目的は完全に判別できる事
それを科学的に証明するチャンスをアメリカの専門家に譲ればいいだけ
適当な理由を考えてくれると思うよ

立体的ってバ○かおまえ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:04:48 ID:Okn0b0M7
>>590
>適当な理由を考えてくれると思うよ

「思うよ」ではダメでしょう?
実際に科学的に検証しなくては
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:06:18 ID:0JxnipW1
>>591
聴き分けできるならばが前提。
聴き分けできていないから検証するきっかけすらない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:14:17 ID:Okn0b0M7
>>592
検証なんて興味も無いけどケーブル交換時の変化など誰でもわかるだろうね。
今まで何度も立ち会ったし、わからなかった人間はいなかったな。
一度、否定派の人があまりの変化にビックリしたのだが
声に出して「いや、変わるはずが無い。気のせいだ。気のせいだ」
とつぶやいてた事があったよ。
ID:0JxnipW1さんも一度体験してみるといいよ。
10万クラスの電源ケーブルやRCAなどを変えるとそれぞれメーカーによって
音や音場の広がりの違いがわかる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:15:06 ID:WvOhzM3L
>>ID:Okn0b0M7
まず、おまえが公のテストでABXに合格すれば世間は驚く
考えるのはそれからだ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:18:18 ID:0JxnipW1
>>592
創作話は面白いが、あまりの変化もなにも証明にはならないよ
否定派が肯定派と検証した事実自体が無いから笑い話にしかならない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:19:05 ID:0JxnipW1
あ、アンカー間違い
× >>592
>>593
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:23:00 ID:Okn0b0M7
>>594
ABXとかまったく興味がありません。

利き酒よりおいしいお酒とおいしい食事を楽しみたいし
オーディオもテストより立体的な音場を構築して音楽を楽しみたいですから
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:26:14 ID:Okn0b0M7
>>595
ネット上ではなく実際に否定派と肯定派が会ってお互いのシステムを聴き
ケーブルで音が変わると主張している肯定派のシステムで
否定派が聴かないと事実にはならないでしょう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:29:57 ID:0JxnipW1
>>598
> 今まで何度も立ち会ったし、わからなかった人間はいなかったな。
> 一度、否定派の人があまりの変化にビックリしたのだが

これが事実だと言ってるんでしょ?
なにその嘘

検証したなら結果を出しなよ嘘つきさん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:34:09 ID:0JxnipW1
>>598
ところで電池駆動のアンプメーカーの話はもう終わり?
待ってるんだけどねぇ
あ、でも作り話じゃしょうがないもんな

とりあえず電池駆動のアンプメーカーとやらのURLでも教えてもらいましょうか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:41:06 ID:Okn0b0M7
>>599
自ら被験者になってみて下さい。

>>600
URLは知らない。
電話で聞いてみてください。
ファイナル研究所
444−0124 愛知県額田郡幸田町深溝字天王山8−2
TEL: 0564-63-3279 FAX: 0564-63-3279
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:46:59 ID:4SGrNrEe
で、Okn0b0M7が100万ドルチャレンジしない理由は何なの?
誰にでも明らかなんでしょ。
100万ドルあれば大好きなケーブルがいくらでも買えるぜ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:48:20 ID:0JxnipW1
>>601
平気で嘘をつくのはどうなのかな
誰も相手にしないのだけは間違いないよ

研究員ですか?w
URLも維持できない研究所ではお話にならないな
あ、それと2chで電話番号公開は後悔するよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:50:55 ID:Okn0b0M7
>>602
また、コピペなんですけどね。
オレが入力した文章だから許してね。

当てるだけで100万ドルというわけでは無いだろうね。
ジェームズ・ランディ氏も「科学的に実証できる超能力を持つ者に、100万ドルを進呈する」
と明言している。

それと

ABXとか100万ドルチャレンジとかまったく興味がありません。
利き酒よりおいしいお酒とおいしい食事を楽しみたいし
オーディオもテストより立体的な音場を構築して音楽を楽しみたいですから
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:54:08 ID:Okn0b0M7
>>603
ファイナルの関係者ではないですよ。
個人ではないですから電話の公開も問題ないでしょう。
電池の件は直接聞いてみて下さい。
URLが維持できないとかお話にならないとかは良くわかりません。
直接聞いてみて下さい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:58:28 ID:4SGrNrEe
>>604
だからランディ氏はこう言ってるってなんども出てきてるだろうが。
He promises a million dollars (which he has waiting in an account for them) if any can
prove in double-blind scientific testing that their extraordinary claims are true.

利き酒よりおいしいお酒とおいしい食事を楽しみたい方はこのスレにいる必要ないし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:05:54 ID:Okn0b0M7
>>606
オーディオはテストより立体的な音場を構築して音楽を楽しみたいですから
また、ケーブルもABXテストをする為ではなく、より深く音楽を楽しむ為ですから
100万ドルチャレンジとかまったく興味がありません。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:06:43 ID:0JxnipW1
>>605
実際に電話までして聞く必要がないから意味がない
ファイナル研究所で何が行われたのか、教えてくれればよい
そして、それを実証する結果を示せばよい

なぜに自分しか知らないことを人も知らなければいけないと思うのか
あるいは、知らない事がいけない事だと思っているのか全く理解できない

あんたの話は話の内容が疑義だらけで真実も事実も無い
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:13:30 ID:0JxnipW1
>>607
> ほんの少し興味があるだけです。
と言っていると思ったら、今度は

>まったく興味がありません。
ですか?

興味がないなら来なくていいし、嘘をついてまで聴き分けできると
言わないほうがいいよ、としか言うことないよな

立体的な音場を楽しみたいなら・・・
AV板でサラウンドやバイノーラル録音の再生でもやっててちょうだい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:16:28 ID:Okn0b0M7
>>608
知りたいという気持ちがなければすべては闇の中です。
他人の事が信じられないのなら、
自らが肯定派のシステムでケーブル交換を体験するしか無いでしょう。

そうしなければ、オレの所では変わって、あなたの所では変わらない。
それだけでしょう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:18:09 ID:Okn0b0M7
>>609
>立体的な音場を楽しみたいなら・・・
>AV板でサラウンドやバイノーラル録音の再生でもやっててちょうだい

2chオーディオで可能なんですよ。
あなたの所ではできてないですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:21:22 ID:0JxnipW1
>>610
信じられないも何も、嘘ばかりでしょ

知りたいとか関係ないし
自分から持ち出した話を、押し付けてどうするの?
自分で電話して聞けよ
なぜマンガン電池が優れているんですかと・・・
その説明の内容をここで報告してくれ
オレには何の義理もない話だ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:23:17 ID:0JxnipW1
アホくさ

ゆんゆんしてるだけの池沼相手じゃしょうがないな
マトモな話を期待できるはずもない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:34:38 ID:Okn0b0M7
ID:0JxnipW1さんのシステムでは変化しない原因は
>>609
>立体的な音場を楽しみたいなら・・・
>AV板でサラウンドやバイノーラル録音の再生でもやっててちょうだい

ここではないのでは?と思います。
現代のオーディオは音色重視ではなく、立体的な音場再生です。
立体的な音場再生のできないシステム、セッティング、ルームでは
ケーブルの変化は乏しいのです。
あなたの主張する気のせいレベルというのも納得です。

但し、色付けの濃い機器で音色重視もひとつの楽しみです。
その場合はケーブルを交換する必要はありません。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:39:13 ID:WvOhzM3L
ID:Okn0b0M7の毒電波がインターネットを伝わってこちらまで来そうだ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:42:25 ID:Okn0b0M7
>>615
毒電波ですか・・・
現代のオーディオは一般的なことなんですけどね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:42:44 ID:63SEJMBV
>>611,614
例えば5.1chのソースがある盤は
2chダウンミックスでの厳密なサラウンド再生は不可能ですよ。あえて断言しますが。
だってモノラル環境でステレオ再生を望むのにも等しいですから。
(もちろん2chミックスのソースがあるものは別ですよ)

プレイヤーもしくはアンプで2chにダウンミックスした
疑似サラウンドの再生音は、はっきりいって定位が無茶苦茶なんですが
そのような疑似サラウンドって気持ちが悪くならないですか?
音色や音質以前の問題ですよ。
SPケーブルや電源まわりの改善ではどうにもなりませんよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:47:46 ID:Okn0b0M7
>>617
ソフトの情報を引き出すだけですから、元々入っている以上の情報は出ません。
定位がおかしいソフトはありますね。
疑似サラウンドかどうかはわかりませんが、明らかに違和感を感じるものはあります。
おっしゃるとおり、SPケーブルや電源まわりの改善ではどうにもなりません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:07:52 ID:63SEJMBV
>>618
あなた>>587
> 「ケーブルを交換するのは利き酒のように当てるのが目的ではないのです。
> 立体的な音場の構築の為です。
って書いてるじゃないですか。ケーブルはサラウンドの構築には貢献しないと思いますよ。

ソースのダビング・クオリティ/ミックス・バランスと
スピーカーのポジションしかサラウンドの質には貢献しません。
ケーブルも電源もサラウンドの質には貢献しません。

少し長い注釈:
音色や音質を気にしなければね。音色や音質が貢献するのは
サラウンドじゃなくて「サラウンド感=疑似サラウンド=脳内補完の材料」だから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:35:52 ID:Okn0b0M7
>>618
文章にするのは難しいですね。
スピーカーのセッティングは最も重要です。
ケーブルを交換すると
(音像等が明確になり、楽器やボーカルの前後感がはっきりする事により)
より明確なセッティングが可能になります。

ピントが合うことによって立体的な音場が体験できます。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:42:02 ID:If8OwvEp
>>620
そりゃ良かったね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:47:47 ID:Okn0b0M7
>>621
良かったというか普通の事です。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:59:06 ID:WvOhzM3L
>>620
じゃ、一番ピントが合うケーブルは何?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:01:52 ID:yKzHO3Ze
>>600
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_c1010.html
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-C1010

松下だから問い合わせ窓口もあるし、思う存分問い合わせてくれ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:09:24 ID:LUl6TPbv
音のピントだってさ。色々考えるね。
一日中張り付いてて、一般人の生活とは一寸ピントがずれているのは分かるけど。
5555のポエムチームに入れて貰うだね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:12:15 ID:Okn0b0M7
>>623
一番音の良いスピーカーは?とか一番良いアンプは?
と同じ質問ですよ。
組み合わせもありますから、わかりません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:19:39 ID:Okn0b0M7
>>625
>音のピントだってさ
左右のスピーカーのピントを合わせると立体的に聴こえる
という体験をした事はありませんか?
スピーカーはニアーフィールドにセッティングしていますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:33:09 ID:rx38e7KO
>>ID:Okn0b0M7
お前がABXに興味があるかどうかなんてどうでもいいんだよ。
ケーブルで音が変わると言っていることが嘘かどうかがABXでわかるというだけの話。
それから逃げている口実を並べても、お前が嘘をついている事実は変わらない。
ケーブルで音が変わると主張するなら甘んじてABXを受けよ。
その勇気が無いなら2度とケーブルで音が変わるなどと口にするな。
「科学的に実証できる超能力を持つ者に、100万ドルを進呈する」という意味は、被験者が実証する必要は無い。
科学的に実証するのはランディ氏側だ。「科学的に実証できる」は「超能力」にかかる形容詞句。
その「超能力」さえ持っていればよい。
お前はその超能力を持っていると嘯いているのだろう?
この実験に応募しないのは卑怯者と謗られても仕方あるまい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:44:52 ID:Okn0b0M7
>>628
ABXとか100万ドルチャレンジとかまったく興味がありません。
利き酒よりおいしいお酒とおいしい食事を楽しみたいし
オーディオもテストより立体的な音場を構築して音楽を楽しみたいですから

それと超能力なんて必要ありませんよ。
立体的な音場が体験できるオーディオシステムでしたら
誰でもわかります。

音色中心のオーディオでしたらケーブルなど変える必要はありません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:19:06 ID:rx38e7KO
>>629
お前がABXに興味があるかどうかなんてどうでもいいんだよ。
ケーブルで音が変わると言っていることが嘘かどうかがABXでわかるというだけの話。
それから逃げている口実を並べても、お前が嘘をついている事実は変わらない。
ケーブルで音が変わると主張するなら甘んじてABXを受けよ。
その勇気が無いなら2度とケーブルで音が変わるなどと口にするな。
ランディ氏も含め、一般的にはケーブルで音が変わるということにコンセンサスは無い。
新興宗教信者がただの水をがんに効く水と思っているのと同じレベルで、バカな自称オーオタがケーブルで音が変わると信じ込んでいる。
信者が「誰にでもわかります」といくら言っても、何の証明にもならない。
超能力が必要などとは誰も言っていないが?
超能力を持っていると言っている人間がいる。
それがお前だ。ケーブルの音の差を聞き分けられるのだろう?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:29:26 ID:/Cmf+XFh
>>628
そうかランディ氏の100万ドルチャレンジは科学的なのか。
耳だけでなく科学のレベルもめっちゃ低いな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:40:25 ID:rx38e7KO
>>631
いや、レベルが低いのは、お前の頭と耳だろう。
ランディ氏へ応募する英語のメールが書けないのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:42:31 ID:If8OwvEp
>>631
そんなレベルの低いものにチャレンジすらできない肯定派は相当レベル低いよなー。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:45:29 ID:Okn0b0M7
>>630
癌に効く水とか幸福の壺とか、ケーブルとはまったく違いますよ。
超能力もいりません。
立体的な音場が体験できるオーディオシステムでしたら
誰でもわかります。

色付けの濃い機器で音色重視もひとつの楽しみです。
その場合はケーブルを交換する必要はありません。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:49:13 ID:If8OwvEp
>>634
負け犬、シッシッ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:02:26 ID:WvOhzM3L
>>634
そうだな
超能力というのは、否定派とかランディ氏が勝手に思っているだけだ。

ケーブルの違いなんて誰にでも簡単に分かることだから、
仲間を引き連れて、ちゃちゃっとテストして全員全問正解で1億円を獲ってくれ
応援してるぞ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:05:33 ID:BfjXbeJL
>>634
高級ケーブルとか癌に効く水とか、幸福の壺とはまったく違いますよ。
超能力もいりません。
普通の生活で注意深くしていれば
得られた幸福は誰でもわかります。

2chは良いよね。匿名だし実証の必要もないし。
空だって飛べる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:07:24 ID:BO2eS8NT
>>620
ピントと聞いてピンと来たw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:12:35 ID:+ny7ym7y
すごいな。ケーブルで音像、音の前後感まで調整する事が
できるのか。まさにマジックだな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:20:50 ID:PX+1yiuc

プラシボ空耳馬鹿がいるうちは業者はウハウハだなw

641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:33:58 ID:Okn0b0M7
>>639
スピーカーのセッティングは最も重要です。
ケーブルを交換すると
(音像等が明確になり、楽器やボーカルの前後感がはっきりする事により)
より明確なセッティングが可能になります。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:57:14 ID:yKzHO3Ze
否定派は音離れというモノをそもそも体験したことないのか・・・・
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-44,GGLJ:ja&q=%e9%9f%b3%e9%9b%a2%e3%82%8c
グーグルでも関連検索で出てくる位一般的な用語なんだがな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:25:38 ID:bEYYfUuQ
ケーブルを交換してこんなことに!

 1.憧れの彼女をゲット
 2.宝くじが当たった
 3.万馬券が当たった
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:54:25 ID:rx38e7KO
>>642
音離れと解像度の違いを説明してくれ。
それから、音離れとケーブルの関係もな。
ケーブルによって音離れが違うと言う主張なら、単なるバカ。
証明の仕方を考えてみな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:55:16 ID:5ElNQK8G
痰壺小僧ども今日も元気だなw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:00:24 ID:5jgNpTTA
今日だけで頑張って31回も書き込んでいるID:Okn0b0M7にむかって
痰壺小僧とは失礼な。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:09:54 ID:5ElNQK8G
魚!痰壺小僧はこんなに簡単に釣れるとは、さすがじゃ!
このピュア版において真顔で「ケーブルで音は変わらない」等と
堂々と言えちゃう痰壺スレ。
もうね。アホかと。馬鹿かと。痰壺小僧かと。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:13:51 ID:+ny7ym7y
中傷しかできなくなったら、もう終わりですな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:32:14 ID:PWzXuULL
これは中傷じゃないね。
釣り宣言の大半は、くやしさかららしいよ。
くやしいのうwwww
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:34:51 ID:5ElNQK8G
痰壺小僧入れ食いですね。
痰壺小僧が痰をじゅるじゅると、


痰壺スレに痰を吐いてみましたが何か?


651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:36:28 ID:PWzXuULL
流石、ベテラン2ちゃんねら。レスポンスが違うね。
くやしいのうwwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:45:10 ID:4LUUT0CD
否定派と肯定派が同じシステムを一緒に聞いても
お互いの溝は一生埋まらないのです.
なぜならば、否定派は音の違いを聞き分けることが
出来ないからです.
悲しいことですが、盲目の人に
美しい光景やすばらしい絵画の話をしても
分かってもらえないのと同じなのです.
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:56:02 ID:WSpeVRjj
>>652
美しい音楽には感動するよ、俺は。
ケーブルには感動しないけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:15:43 ID:0JxnipW1
>>624
もうね、○ホかと
ここの肯定派は頭が弱いから程度の低いレスが可能なんだな
ID:0JxnipW1 が >>576 で言っているマンガン電池のの方がよい
というのと何か関係があるのか?
何を勘違いしているか知らないが、滑稽な誘導レスだな

ID:yKzHO3Ze のトンチンカンぶりにあきれるわ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:15:49 ID:4LUUT0CD
>>653
音楽の違いが分かる人が
ケーブルの違いが分からないとは
不思議ですね。
私もケーブルに感動はしませんよ。
違いがあるのがわかるだけです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:19:42 ID:WSpeVRjj
>音楽の違いが分かる人が
>ケーブルの違いが分からないとは
>不思議ですね。
全然、不思議じゃないっていうか、両者に関連があると思ってるのが変。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:27:15 ID:4LUUT0CD
>>656
関連がないと思ってるのが変.
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:30:28 ID:0JxnipW1
暇な業者か電波が大挙して来たのか今日は一段と天然おバ○の発生率が高いな
自分が経験する世界を現実世界だと確信する正当な理由もないのによく頑張るわ
ある意味感心する
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:32:59 ID:WSpeVRjj
ということで、やはり肯定派とは相容れないということだな。
ケーブルなんかで悩むくらいなら、その分いろいろな音楽を聴くよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:44:42 ID:Okn0b0M7
>>658
現代のオーディオは音色重視ではなく、立体的な音場再生です。
立体的な音場再生のできないシステム、セッティング、ルームでは
ケーブルの変化は乏しいのです。
あなたの主張する気のせいレベルというのも納得です。

但し、色付けの濃い機器で音色重視もひとつの楽しみです。
その場合はケーブルを交換する必要はありません。

>>659
より音楽を深く知る為に、ケーブルを交換して
スピーカーのセッティングを行うのです。
BGMで聴くのでしたら、ケーブルを交換する必要はありません。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:03:25 ID:vPee16m4
>>660
立体的な音場再生を可能にするのはマルチチャンネルやDSPによる信号処理だ。
音声の加工を伴う。ケーブルでは音色をごく僅かに変えることしかできない。無駄。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:05:29 ID:RO3ft1wo
>>660
何、自分の考え押し付けてるんだ?
やっぱ、ケーブル肯定派はケーブル儲だな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:05:32 ID:yfif77HK
>>660
> あなたの主張する気のせいレベルというのも納得です。
誰と勘違いしてるんだ?
コピペはもういい、まるで壊れたレコードか、叩くとシンバル鳴らすサルだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:17:35 ID:OtHCnND3
>>663
これよりはマシでしょう。

 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:15:43 ID:0JxnipW1
 >>624
 もうね、○ホかと
 ここの肯定派は頭が弱いから程度の低いレスが可能なんだな
 ID:0JxnipW1 が >>576 で言っているマンガン電池のの方がよい
 というのと何か関係があるのか?
 何を勘違いしているか知らないが、滑稽な誘導レスだな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:19:31 ID:yfif77HK
>>664
マシの意味が不明
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:31:02 ID:yfif77HK
>>664
レス読めない ID:yKzHO3Ze よりマシという意味なら ID:Okn0b0M7 は同類
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 02:49:01 ID:IVm2K/pz
機器を結ぶケーブルで音が変わることは、不可思議です。
こんな電線で音が違うの?と思うのが自然です。

もっとも私たちが聴いている音の強さの幅は、百万倍を優に超えます。
このような幅の信号を問題なく取り扱えるはずがなく、それを取り扱う
機器の音の質が電線によって変わらないと考える方が不自然でもあります。

アナログ方式はともかく、データの符号をやりとりするデジタル方式でも
ケーブルによって音が異なります。
この事実が判明したときは専門家も困惑しましたが、デジタル方式の動作
にも同期など微妙な問題があり、それが視聴でわかってしまうという事でした。

測定器ですら気づかない差異を簡単に見つけてしまうのです。それ以前は測定器
では証明できない音を人間が感じてしまうことから、オーディオの世界はオカルトである
などと陰口を叩かれるほどでした。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 02:56:44 ID:Zvdtgfgt
ポエムは自分の日記帳に書いてくれ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 05:34:49 ID:NZnI7hHv
同じ条件下でケーブルAとケーブルBでブラインドテストを行う。
ケーブルAで音を聴かせたあと「ケーブルB」と偽りケーブルAで
聴かせる。「どちらがケーブルBですか?」と尋ねる→証明終了
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 06:48:05 ID:i3obebMs
>>667
>測定器ですら気づかない差異を簡単に見つけてしまうのです

はいはい、エスパーね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:04:28 ID:16PBfavU
>それ以前は測定器
>では証明できない音を人間が感じてしまうことから、オーディオの世界はオカルトである
>などと陰口を叩かれるほどでした。
20年以上前に思考停止の御仁のようで。
全くの逆だよ。ケーブル云々を言う前までは、オーディオは趣味の一つ。
中には確かに高額品に平気で手を出す人がいて奇異な目で見られていたが、
趣味の世界ゆえ、特に問題はなかった。

その時の回りの反応は、音なんてほとんど変わらないのに、ムキになって、
という感じだったように思う。その人々は駄耳と称されたが、今となっては
その人たちが正しいと思う。
そこに電線病が流行り、その隙を突いて宗教が入りこんだ。そのころから
オカルトと言われはじめ、オーディオをやっているやつは全員キチガイ扱い
されている。

>測定器ですら気づかない差異を簡単に見つけてしまうのです。
これは全くの嘘。測定器が分かる差を人間は聴き分けられないが正解。
要は測定の方法だよ。確かに30年前くらいまでは、周波数特性とひずみ
くらいしか測定されていなかったからな。

また、昨今の努力で、音に差がなくても人間は音に差を感じるということが
明らかになった。だから、音が変わっている、と言っても、それは感じている
ということであって、実際は音なぞ変わっていないケースが続出している。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:19:40 ID:325y+fX0
>>671
ヒガムナ ヒガムナ ミグルシイ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:39:34 ID:NHXdRtCU
>同期など微妙な問題があり
同期って 何と何が同期すんの?
オーディオで同期する必要なんてそもそも無いと思うんだけどな
データは一方向の垂れ流しなんだからそんな必要無い。
アンプとスピーカー同期させんの?さしてどーすんのよ。
何の意味もないだろ。
スピーカーにバッファでも積んでエラー出たら再送させるだけで情報の欠落は無くなる
だいたいそんなスピーカーなんぞ無い。
それともCDプレーヤーとアンプを同期させるのか?
何で同期させる必要があんのよ。プレーヤーからアンプにデータ垂れ流すだけだろ。
そもそも通信の環境がいいんだからそんなにエラー補正こだわらなくていい。
同期させてTCP/IPみたいにかっちりエラー補正するならそれこそ1ビットも情報違わないが?

プレーヤーとアンプをデジタルで接続するとしても
ケーブルでどういう問題が発生するんだ?アンプ側でエラー補正しきれないとでも言うのか?
そんなんエラー補正のアルゴリズムが駄目か、設計ミスかどっちかだろ。
ケーブルが違うだけでエラー補正しきれないなんてそんなもん設計そのものが駄目。
デジタル信号でエラー補正したら情報は1ビットも違わないよ。

そんなにデジタル通信の精度が低かったらインターネットなんて成り立つ訳がないだろ。
携帯だってそーだ。あれは無線でデジタル信号やりとりしてんだぞ?ケーブルなんぞとは
比べ物にならんぐらいエラーやパケットロスがある。
それでもエラー補正を駆使すればちゃんと通信できるんだ。その位エラー補正ってのは
考えられてんだよ。

ttp://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
コレ、滞りなく進んでるよーで。いやー楽しみだわ。
多分、実験環境も公表されるだろうから、同じ環境再現して日本でもやってほしいわw
ま、なんだかんだ難癖つけて絶対やらないだろうけどな。亀田と同じ。
負けるしか無いから逃げるか反則しかないwwwww
悔しけりゃやってみろ。言い訳はいいんだ、男らしく正面から勝負してみろや。
亀田といっしょで、口だけで行動はしないの分かりきってるけど。まぁ言うだけは言ってみるw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:11:43 ID:16PBfavU
月曜日にブラインドやるんだ。楽しみだねー。
すでにブラインドの経験があるなら、興味津々であるが、
一度もやったことなければ、結果は見えてるね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:27:51 ID:jEUofWJh
コレは期待大。
どちら結果にせよ白黒つけて欲しいね。
ありがちな見解の相違とかで物別れになるのだけは勘弁。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:34:33 ID:OtHCnND3
>>673
CDTとDACの分かれたセパレートCDプレーヤーを使った事が無いのかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:40:29 ID:16PBfavU
見解の相違ってのはないと思うけど。
万が一判別できた場合、不正という問題が出るかも。
その場で潔く100万ドル払うのか、もっと厳密な試験を課すかは、興味あるとこ。

判別できない場合の言い訳は過去前例があるから、同じようなもんでしょ。
当然負けは負けであるが、そこで肯定派が改心しないであろうと予想。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:43:19 ID:OtHCnND3
>>671
>実際は音なぞ変わっていないケースが続出している。

続出ですか?
初めて聞きました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:49:43 ID:16PBfavU
>仮に滞りなく進んでPear Audio社のケーブルの優位が証明された場合、
>JREFの定めに従い賞金100万ドル( 1億1758万円)は記者さんの懐に落ちます。
まあ、どうでもいいことだけど、このからくりが分からない。
Pear Audio社のCEOが被験者のようだけど、100万ドルをなぜ記者が貰えるの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:01:31 ID:16PBfavU
自己レスですまんが、原文を読んで分かった。訳がおかしかった。
>Michael Fremer 記者(『Stereophile)を審査員に立て、
別に審査員ではなく、この人が被験者。
ということで、若干興味が失せた。

腹を立てたなら、Pear Audio社のCEOか技術者が受けて立つのが筋だろ。
そっちの方がよっぽどおもしろい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:38:50 ID:n0CEBPFX
ジェイムズ・ランディのとこで証明をやることは
肯定派、否定派の両方にメリットがあるんだよね。

・「スピーカーケーブルを交換した→音が変わった」
これが【相関関係】。肯定派の人は実感している部分ね。
・「音が変わった→原因はスピーカーケーブルのクオリティ(構造、材質etc.)」
これが【因果関係】。否定派の人はここが証明されていないからツッこんでいる。

因果関係を立証できた場合は、否定派にとって音質改善のファクターが増えて喜ばしい。
因果関係を立証できなかった場合は、肯定派の「スピーカーケーブルで音が変わった」原因は
ケーブル以外にあるということ。つまりケーブル以外のファクターを考慮に入れられる。
ね? 両方にメリットがあるでしょ。

ちなみにジェイムズ・ランディは元CSICOPの人なので相関関係と因果関係を
分別する実験デザインと立証手段に関しては信用してもいいと思う。
682681:2007/10/20(土) 09:48:12 ID:n0CEBPFX
ちなみにぼくは否定派。
だけどジェイムズ・ランディの実験結果で因果関係が立証されたら
スピーカーケーブルで音質が変わる楽しみができるね。

もし因果関係が立証されなくても、肯定派の人が落胆する必要はない。
だって「自分の耳だと音が変わって聞こえる」のなら
スピーカーケーブル以外の原因を探すことの楽しみができるんだから。

あと電源ケーブルに関しては、この件はまったく無関係なんだけど
相関関係と因果関係を分別する実験デザインと立証手段の面で
メリットがあるはず。

あの実験はけっして否定派にだけ味方した実験ではない。
敵視されているのは「先入観」「プラセボ」「オカルト商品」「誇大広告」。
これらは肯定派、否定派に共通している敵だと思うんだけどどうだろう?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:57:25 ID:16PBfavU
>>681
おれは違った見解を持っている。
>>681のように論理的、良識的に物事を考えられれば、このスレはとうの
昔に終了しているし、ランディ氏もこんな企画は立てなかったであろう。

>敵視されているのは「先入観」「プラセボ」「オカルト商品」「誇大広告」。
これは同意。オーディオやっているだけで、キチガイ扱いされたらかなわん。
684681:2007/10/20(土) 10:46:31 ID:n0CEBPFX
ああ、ゴメン。>>682
× もし因果関係が立証されなくても、肯定派の人が落胆する必要はない。
○ もし因果関係が立証されなくても、否定派の人が落胆する必要はない。
こうですね。失礼。
685681:2007/10/20(土) 10:47:54 ID:n0CEBPFX
あれ?違うわ。
>>684の書き込みは忘れてください。トホホ……
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:53:49 ID:OtHCnND3
>>671
>20年以上前に思考停止の御仁のようで。
>全くの逆だよ。ケーブル云々を言う前までは、オーディオは趣味の一つ。
>中には確かに高額品に平気で手を出す人がいて奇異な目で見られていたが、
>趣味の世界ゆえ、特に問題はなかった。

20年以上前に思考停止はあなたのようですね。
20年以上前はスピーカーも壁にべた付が多数で
ニアーフィールドリスニング派は少数でした。
CDプレーヤーの性能が向上する事により、チャンネルセパレーションを重視し
ニアーフィールドリスニング派が増加しました。
ニアーフィールドリスニングはステレオグラム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
を耳で行うような物です。
ステレオグラムは目で行う為、視点を動かす事により
立体視が可能になりますが、耳は固定の為
左右のスピーカーを動かす事が必要です。

20年以上前、多数を占めていた音色重視のオーディオでしたら
ケーブルを交換する必要はありませんが
現代のニアーフィールドリスニングにはケーブル交換は有効な手段です。
しかし、どちらも趣味ですからどちらが優れているわけではありません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:48:48 ID:FKSyUUG/
へ?

20年以上前でも、スピーカーは壁から離して、という入門記事、あったぜ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:52:34 ID:FKSyUUG/
それと、確かにケーブルがどうのこうのなどと世迷い事を言い出すようになったのは、ここ30年くらい前あたりからだな。

一番笑えるのは、HDD ミュージックプレーヤーで、HDD の銘柄で音が変わるという記事があった事。

つまり、ケーブルでもオーディオ機器の生産ロットでも、玄関に鰯の頭を飾ったり、スピーカーの上に怪しげな壺を
置いても、音が変わると信じている人には、音が変わる、ってこった。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:25:19 ID:RO3ft1wo
オカルト色は強くなったよな。
20年前はこんなにオカルトアクセサリが氾濫することはなかった。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:56:16 ID:GFybJ2eb
>>688
俺もそれ見て呆然としちゃったよw
結局人の「〜を変えた」という感覚が一番音を変えるんだって事がね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:15:20 ID:pCIrVc7u
いろいろなご意見があるようですが、
ケーブルによる音の違いは現実にあると思います。
しかしながら、こうした音の違いの真の原因は簡単に判断できない
という事でもあります。
たとえば、電源の状態が悪いままケーブルを変えたら聴きやすくなった。
今までのケーブルが悪かったんだ。と勘違いしてしまいます。
このような体験からケーブルについて判断してしまいます。
つまり結果だけが一人歩きしてしまうのです。

オーディオもケーブルも、まずは使い込んで納得しながら楽しむもの
だと思います。バランス感覚も必要だと思います。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:29:06 ID:nIde2aAB
まずは「表皮効果」でググれ、話はそれからだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:07:45 ID:JBspJbyW
【芸能】後藤真希さんの弟で元「EEJUMP」ユウキこと後藤祐樹容疑者をケーブル窃盗容疑で逮捕★5
1 :Umaφ ★:2007/10/20(土) 14:12:11 ID:???0
建築工事現場からケーブルを盗んだとして、警視庁は20日までに、02年に解散した
人気歌手ユニット「EE JUMP」元メンバーの後藤祐樹容疑者(21)=東京都
江戸川区東瑞江2丁目=と同区の少年2人を窃盗などの疑いで逮捕した。
同庁は、後藤容疑者が窃盗グループの中心で、実行メンバーを入れ替えながら
工事現場を狙った盗みを重ねたとみて、余罪や盗品の売却先、ほかのメンバーの
割り出しを進める。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:59:16 ID:XZsFYcsJ
>>680
すごいな。記者がチャレンジ受けるってことはライター生命掛けて
挑むってことだな。
このスレのチキン肯定派とちがってガッツがある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:26:53 ID:xLTfg9vr
工作員疑惑のメーカーやライターでなく
一般マニアの耳で試聴体験したらいいじゃないか。
しのごの言わなくても現実に音が変わるから
屁理屈はおいて判るか判らないかの違いだけ。
でも、違いますだけでは100万ドル貰えないんだろ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:47:17 ID:16PBfavU
喧嘩を売られたPear Audio社のCEOか技術者が出てこない時点で勝負はあったな。
というか、技術者なんていないんだろ。むしろ下手に知識を持っていたらじゃま。
必要なのは営業か詐欺師だけなんだろ。

そういえば、超高級ケーブルの中身が超廉価なケーブルであった、というのもあったな。
メーカ曰く偽造らしいが、怪しい。もっと怪しいのはその粗悪ケーブルを
購入し執拗に絶賛していそうな連中だな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:00:12 ID:l9b6DBof
30年前にNHKでやってた{}
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:22:48 ID:xLTfg9vr
中身が何だろうと音が変ったのだけ判ったらケーブル肯定派になってしまうだろ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:45:41 ID:F6ppW0eS
変るのは安物とか接点のせいとかこじつけるヤシに限って
変ったのさえ聞こえてないとおもわれw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:48:49 ID:16PBfavU
肯定派は自分達が選ばれた良耳の持ち主と思っているようだが、実は、電線病に
かからせるのは、実に簡単。
特に方法は書かないが、経験者は多いと思う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:26:35 ID:MNhdiwm7
自宅の使用ケーブルで比較です。
CDPのピンケーブルで付属ケーブルとオルトフォン7N
接点を磨きなおして同じくケイコ・リーでA,B,C 3種類の音をアップした。
2つが同じケーブル、1つだけ違うケーブルだが解りますか?
変ったか変らないかだけ聴けばいいが、まぐれ当りだと煽られないために
パス付き回答も同封した。

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_30334.zip.html
1111
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:56:04 ID:kyXdOZWj
>>701
乙です。Bの残響が違って聞こえます。
たぶん、これがオルトフォンかな?余計なごちゃつきがない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:58:49 ID:FKSyUUG/
でもさー、こういう比較ソースUPって、それを落として聞く側の環境についてはどう考えているのだろう?

ケーブルによって音が変わるのなら、それを落として聞く側が使っているケーブルが同じとは限らないので、
サンプル一つ取っても、UPした側が意図した音とは「違って」聞こえる理屈だよなぁ?

なんか変なの。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:59:04 ID:i3obebMs
>>686
知ったかぶり君だな
俺がオーディオを始めた30年以上前でも、壁からスピーカーを離すのは常識以下の知識だったぞ

そのころ、スピーカーケーブル等で音が変わるというが言われだしたが、
半信半疑の人が多かったような気がする。
しかし、俺はまだ高坊でガキだったせいかケーブルで音が変わるというのを信じて疑わなかった。
バカだった。恥ずかしい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:29:18 ID:weEiv2uS
俺もA,Cは同じ音でBだけ違う音に聴こえる。
Bは響きが違うてか乏しくてガリっぽい音がするが
前の経験ではこれが付属ケーブルじゃなかったっけ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:33:52 ID:weEiv2uS
ノートでヘッドホンだからUPした側が意図した音とは違うだろうが
同じ環境で違うから対等の条件の比較になってるんじゃないか。
707162:2007/10/20(土) 22:26:01 ID:Rh6P06ri
単純な好みだけで言えば
Aが一番好み、次がC、最後がB

A、声が伸びやかに聞こえる。
B、伴奏は好みの問題かなとも思うけれど、
  声を聞いた瞬間にがっかり。
C、正直よくわからない。でもAほど好みじゃない。

でも2つが同じものですよね。私の耳は当てにならないな。
でも何度聞いてもこの順番。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:10:39 ID:N7Db8c/5
肯定派は必死ですね。
音が変ったのはABCどれ?確率3分の1。デタラメ書いても3人に1人は当る。
それ以上の確率で当てないと変わる証明にならないよw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:20:10 ID:gqcfDLkc
↑駄目だね、オナニーの最中で声を掛けては。
気付かないフリは、人としてのエチケット。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:25:06 ID:AguCrpVj
>>708
茶化してないで否定派も聴き当てて駄耳でない証拠を出しなさい。
しかし音が変わるのを当ててしまったら否定派でなくなるというジレンマ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:40:30 ID:gZOGzndM
久しぶりに覗いてみたが相変わらず面白いね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:53:51 ID:AguCrpVj
>>701
聴いたよ。前回と同じで和田アキ子のような声のケーブルが混じっているんだね。
それがBで、AとCは美声だから同じ。やはり声は微妙な違いがよく分かる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:20:38 ID:n8Dvg6RA
うーん、どう考えてもBが一番良いのだが。
A、Cは余計な残響が多すぎる。

あえて、メインのシステムではなく
2万円のアクティブスピーカーを繋いで評価をしたらこうなる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:27:14 ID:KJSmdvCm
>>704
「スピーカーも壁にべた付が多数でニアーフィールドリスニング派は少数」
と書いたんですけどね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:41:50 ID:n8Dvg6RA
なんていうか、A、Cは音の切れが悪い。
楽器の音の分離が悪く、ごちゃごちゃした感じになっている。
すぐに消えて欲しい残響がなかなか消えていない。

以前、170円/mで買って、繋いだ瞬間に投げ捨てたケーブルと
雰囲気がよく似ている。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:24:52 ID:mKmb5BNc
>>714
だから?何が関係あるの?

統計も何も残ってないのに多数?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 08:40:27 ID:KJSmdvCm
>>716
統計ですか(笑)
過去のMJ、ステサン、ステレオ誌、AA誌を見たらわかる事ですけどね。
今でもスピーカーも壁にべた付派いますよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 08:58:46 ID:n8Dvg6RA
>>717
その辺の雑誌を見なくても、Webで晒されているオーディオルームでは
スピーカーを壁から離しているほうが珍しい。

そういう人たちは、そのスピーカーを置くには部屋が狭いってことを分かっていない。
部屋に合った大きさのスピーカーを選ぶことも出来ないらしい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:05:18 ID:n8Dvg6RA
ちなみにベタ付けというのは、壁とスピーカーの距離がスピーカー4個分以下を指す。

ベタ付けをしてしまうと、どんなスピーカーでも平面的な奥行きのないつまらない音になる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:52:17 ID:3FMyYj6J
平面的な音になるデメリット<スピーカーの大きさによるメリット

それだけの話
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:22:41 ID:QLoCxIcZ
音の波長からして SP 4台分じゃ目糞鼻糞だからむしろ耳糞取れと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:28:48 ID:DDP/ZLkG
ACがオルトフォンで、Bが付属ケーブル。
ACの方が音が全体的に出ていて、解像度も上。
特に高域での差は顕著。
もし両方のケーブルが同じ長さであれば、
信号線としての純粋な性能でもオルトフォンの方が確実に上と思われる。

と、ソースを聞かずにスレの流れだけで書いてみる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:47:00 ID:n8Dvg6RA
Bがオルトフォンだろう。いくらなんでもA、Cの音の切れの悪さはないぞ・・・
200円/mの安物と同じ音だ。

>>721
いやいや、ベタ付けと4個分の差は大きいよ。スピーカーを大きくするメリットなんてなくなるほどに。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:11:08 ID:QFPtO0Q6
まあ、そういう人間は無響室で聴くのがベストだろーな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:12:47 ID:n8Dvg6RA
>>724
無響室?測定で使ったことがあるが、
あれは気持ちが悪いぞ。

とてもじゃないが、音楽を聴く部屋ではない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:14:49 ID:QFPtO0Q6
それはスピーカが糞だから。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:20:22 ID:KJSmdvCm
>>725
同意。
残響をコントロールするのが常識ですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:23:22 ID:n8Dvg6RA
>>726
無響室使ったことないだろw
音楽以前に会話も気持ち悪くてできない場所だぞ。

スピーカーとかそういう問題じゃない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:29:30 ID:QFPtO0Q6
会話をするわけじゃないだろ。音楽を聴くんだろ。
要は>>727のように残響云々っていうオーディオをやっているんだろ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:33:09 ID:KJSmdvCm
>>729
ある程度、残響が無いと気持ち悪いですよ。
無響室は気持ち悪い。音楽を聴く時もいっしょです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:33:59 ID:QFPtO0Q6
だからそれはスピーカが糞だから。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:37:45 ID:KJSmdvCm
>>731
お勧めのスピーカーは何ですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:39:48 ID:p7aRZj5L
つか>>731が難聴なだけでは?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:40:34 ID:QFPtO0Q6
人に聞くときには、自分のを明かすのが礼儀だろ。
部屋の大きさと、スピーカの位置関係、スピーカの名前、、、。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:48:53 ID:n8Dvg6RA
>>729
会話が気持ち悪くて出来ない場所で

音楽が 聴けるか!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:51:24 ID:QFPtO0Q6
音楽を聴かないときは他の部屋へいけばいいじゃん。
いい音のためには、あらゆるモノを犠牲にするのがピュア。
ひよこは黙っていろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:52:57 ID:n8Dvg6RA
>>736
はいはい。一度無響室に入ってから言いましょうね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:54:14 ID:QFPtO0Q6
お前もな。ピュアをやるようになってから言いましょうね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:55:00 ID:KJSmdvCm
>>734
TADTL-1601aとTH+TD4001のバラ組ですが2402ではありません。
マルチアンプ駆動で部屋は20畳
スピーカーは横後2〜2.5Mぐらいあり、大型ですが
ニアーフィールドリスニングポジションにしています。

お勧めのスピーカーは何ですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:55:01 ID:n8Dvg6RA
>>738
ピュアやってりゃ無響室なんてありえないのが常識なわけだが。

ホントにやってるわけ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:00:38 ID:QFPtO0Q6
だから、それはお前のスピーカが糞だから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:05:24 ID:n8Dvg6RA
あららw オウムになっちゃってるよ。

レコーディングを無響室でやらないのはなぜか
考えれば分かるはずなんだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:08:46 ID:QFPtO0Q6
>>742
お前って、頭も糞みたいだな。
録音と再生は明らかに違うだろ。
一度コンサートホールでオーディオ聴いてみな。

あ、ごめん。糞耳だからいい音だなーって言うんだろーな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:09:35 ID:n8Dvg6RA
>>743
録音が無響室ではダメで、再生に無響室が適する理由を詳しくw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:11:09 ID:n8Dvg6RA
ところで、>>739は君のためにわざわざ環境を晒したのだから
答えてあげなよ。

それと、君の部屋が無響室なら改善したほうがいい。
あんなところにいたら、気が狂うよ。

狂った結果が今の君なら納得するけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:15:02 ID:n8Dvg6RA
ブラインドテストのパスはまだかな?
解析してみたが、すぐに見つかるパスではないようだ。

Bがオルトフォンであることを期待したい。
A、Cはまさに安物ケーブルに変えたときと同じ印象。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:15:33 ID:QFPtO0Q6
あ、そうだったね。
最近、雑誌やショップからの知識しかもっていない連中の書込みが多いから、
実際の装置、環境下かどうか、信憑性に欠ける。もっともTADなんて糞スピーカを
書いてきたから、嘘ではないと思うが。

こちらは写真をある状態でオープンするから、そちらもどこかに写真くらい
アップしてくれ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:19:18 ID:n8Dvg6RA
>>747
いやいや、早く書いてあげなよ。
少なくとも、>>739と同じレベルまで情報を出してあげなよ。
フェアじゃないよ。そういうのは。人としてどうかと思うよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:20:37 ID:QLoCxIcZ
無響室で音出してもいんじゃね? スピーカの指向性とf特測るのが目的なら。
音楽を聴く気にはなれないがスピーカの特性を数値で絶対的に優位と判断するだけの
「ピュアオーディオ」なら無響室最強な訳だが。

逆に残響室で音楽聴きたいとも思わないがな。目が回りそう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:21:40 ID:n8Dvg6RA
それに、>>739は君に
「おすすめのスピーカー」を尋ねているのであって、
「君のオーディオ環境」を尋ねているわけではない。

少なくとも>>739は君が最初に出した要求を受け入れたわけだ。
じゃあ、君も応じてあげるのが筋ってもんだよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:21:41 ID:KJSmdvCm
>>747
糞スピーカですがアップする必要がありますか?(笑)

まずは、お勧めのスピーカーを教えて下さい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:23:37 ID:n8Dvg6RA
ちなみに、俺は君の「おすすめスピーカー」なんてどうでもいいからね。
だから、君に尋ねていないし、自分の環境も出さなかった。

第3者としてフェアじゃないことを指摘してるだけ。
まあ、俺に知られるのが嫌なら、>>739にだけでも教えてあげてよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:28:34 ID:QFPtO0Q6
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:34:55 ID:n8Dvg6RA
アドレスだけ見て開く気がなくなった。
シャープかよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:35:53 ID:KJSmdvCm
>>753
へ?ギャグですか?(笑)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:39:13 ID:QFPtO0Q6
>>754
シャープじゃないよ。相変わらず固定観念カチカチね。
ほらほら、お前らが神と崇めるショップの人のお言葉だぞ。
ケーブルで音作りだって。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:39:39 ID:D/hDPm9c
おもろいの別スレでみっけた。既知だったらスマン。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm489563
タモリ倶楽部 究極のオーディオ道 コンセント試聴会
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:40:26 ID:63NNleuT
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d79443957
パイオニア 業務用CD-R RPD-500

質問2 投稿者:yfxfp699 (58) 10月 19日 7時 25分
25000円ジャストで即決の直接取引きはできますか?とりあえず[email protected] までご連絡をください。
当方神奈川県在住です。もしOKしていただけるのなら即金で振り込みます。よろしくお願いします。
また、個人情報保護のため回答はメールのみでお願いします。では。


この安値即決転売乞食ひどいなwww

そういえば前にオクスレで、uchiy1961っていう頭のおかしい奴が話題になってたけど
こいつと関係あるのかな
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=uchiy1961&filter=-1&u=
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tckkm062&author=uchiy1961&aid=r20904679&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:43:58 ID:KJSmdvCm
>>756
デンが神?これもギャグですか?(笑)
S-EX1にクライオ多様したら余韻が無くなって
音楽は楽しく聴けなくなるでしょうね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:44:48 ID:n8Dvg6RA
>>756
シャープじゃん。おまけにショップの人って。

読む気も起こらないが、ショップのように一番信用ならんソースから
情報を持って来てどうする。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:44:50 ID:QFPtO0Q6
>>757
タモリ倶楽部でブラインドやればいいのにな。
川又なんか呼んで、その場でブラインド。修羅場が、、、大笑い。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:46:49 ID:QFPtO0Q6
>ショップのように一番信用ならんソースから
肯定派の言ってることって、みんなそうじゃん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:47:25 ID:63NNleuT
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d79443957
パイオニア 業務用CD-R RPD-500

質問2 投稿者:yfxfp699 (58) 10月 19日 7時 25分
25000円ジャストで即決の直接取引きはできますか?とりあえず[email protected] までご連絡をください。
当方神奈川県在住です。もしOKしていただけるのなら即金で振り込みます。よろしくお願いします。 省16
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:48:29 ID:n8Dvg6RA
>>762
知るか。どこの肯定派だ?

君はまさか、上でアップされているファイルが全て同じ音に聞こえるのか?
だとすると、俺のアクティブスピーカーより酷い環境だぞ。

もちろん、Bが一番良いよな?これが一番高いに決まっている。
A、Cが高級ケーブルなんてありえないよな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:51:53 ID:n8Dvg6RA
万が一、A、Cが高価格ケーブルなら、インチキというしかない。
高い値段で、付属より悪い音なのだから。
タダでもいらない。まさにゴミ。資源の無駄遣い。

早く回答のパスを教えて欲しいものだ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:52:30 ID:DDP/ZLkG
あらら、えらく加速してるね。
気の毒だから、回答パスは日が変わってからの方が良いね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:53:43 ID:KJSmdvCm
ID:QFPtO0Q6
おおよそ、あなたのレベルはわかりました。
お勧めのスピーカーはもういいです(笑)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:54:02 ID:n8Dvg6RA
早く出してくれ。
出さないのであれば、パスワード解析するぞw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:57:08 ID:IMAmpJMx
なんか必死にからんでいるヤシがいるなww
オルトフォンとか高級ケーブルを敵にする妨害工作員か?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:57:49 ID:n8Dvg6RA
流れとしては面白い。

どちらが正解でも、ケーブルの差は3万円程度の環境、
アクティブスピーカーとUSBデバイスで十分分かる。ことが成り立つ。

この時点でオーディオの敷居の低さが明らかになる。

そして、Bが高級ケーブルであれば問題なし。

もし、違った場合は、200円/m程度の音しかしない高価格ケーブルが
あることが明らかになってしまう。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:59:49 ID:LQ2Y7tVV
手元にあるシステムチェック用のCDに無響室録音の曲が何曲か入って
いるんだが(コレで何を調べろというのかは不明)、少なくとも聞いても
ぜんぜん楽しくない事は事実。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:59:52 ID:n8Dvg6RA
>>769
いえいえ、どう聞いてもBが高級のオルトフォンケーブルですよ。
非常にすっきりとした音です。A、Cは余計な残響が多すぎてごちゃごちゃしています。
この差なら、お金を出してもいいでしょう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:01:51 ID:n8Dvg6RA
ちなみに、一番最初に答えた>>702は俺ですよ。
ケーブル肯定派です。実際、変わって聞こえるのだから仕方がない。
現に、BとACでは圧倒的な差があります。
ACの環境では音楽を聴きたくないですよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:02:19 ID:QFPtO0Q6
>>771
へー、そんなCDがあるんだ。全くの無意味だね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:03:20 ID:IMAmpJMx
ケーブル変化はニアーフィールドリスニングならよく解る、から始まったのか?
TAD使いもいたが、こんなモニター用途のスピーカーならよく解るだろう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:06:49 ID:n8Dvg6RA
>>775
そんな大層なモニター用を使わなくても、2万くらいのアクティブスピーカーで
十分分かるってw

iPodの付属イヤホンでも分かるんじゃない?w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:13:08 ID:IMAmpJMx
>余計な残響が多すぎてごちゃごちゃ

ケイコリーは糞ソニーの高音質アナログタッチのDSD録音というやつだろ。
SACDになれば残響が部屋中に溢れるマターリサウンドになるはずだw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:33:17 ID:0dZ4kz8d
ルービックキューブの世界チャンプは三列の立方体をわずか12秒足らずで揃えられる。
慣れていない一般人は何時間も要する。
ケーブルの違いによる周波数バランスの変化を聞き取れない香具師は何時間掛かっても無理。残念。向いてない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:36:39 ID:guKAGVws
何このボッタクリw
ttp://www.soundden.com/diy/sc-f5.html
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:41:05 ID:7C0AuImk
「ケーブル否定派」とは別に「高級ケーブル否定派」という香具師がいる。

ケーブルの変化は聞き取れるが、別に高級ケーブルにする必要など無いと。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:44:23 ID:7C0AuImk
ケーブルの変化は聞き取れるが、むしろ高級ケーブルのほうが音が悪いと。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:45:00 ID:81TJKdtT
BとACに分かれるのは間違いないようだが、
問題はどちらが模造音源かということだな

で、ACは高調波を付加しているに一票
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:54:38 ID:7C0AuImk
あ、摸造派という香具師も湧いてきたな。
変化は聞き取れたが、摸造に違いない。本当はケーブルで変化しないとw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:01:34 ID:81TJKdtT
だれか解析してくれんか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:14:55 ID:oj9N5p1A
2種類のケーブルがアップされたが何の違いも聞こえない。
そらみろや、変らんじゃまいかと凱旋パレードする予定だった。

ところが耳の良いヤシたちがどんどんレスしはじめると
A,C対Bで違うという。答が同じだから当てずっぽではなさそう・・・
悔しまぎれに摸造説でも唱えるか、て現状だなwww
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:37:51 ID:guKAGVws
いや、単純に答え知ってる奴が当たりの誘導をしたが
同じくパス解析して答えを知る者が現れ高額ケーを潰しにかかり
煽りがどう転がってもいいように捏造説を唱える
という感じかな

すべて肯定派内の醜い糞耳合戦
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:54:19 ID:iCp1ugVX
>単純に答え知ってる奴が当たりの誘導

知ったかで一番乗りのこいつがあやしい?
>702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:56:04 ID:kyXdOZWj
>乙です。Bの残響が違って聞こえます。
>たぶん、これがオルトフォンかな?余計なごちゃつきがない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:06:00 ID:guKAGVws
>>787
絶対にとは言わないが、何らかのTRICKは可能だろうな

複数単発IDとかも
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:09:09 ID:DDP/ZLkG
まあ、そんな事言わんと。
明日には大イベントが控えていることだし。
前座だと思えば良いじゃない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:09:57 ID:n8Dvg6RA
>>787
おいおい、これぐらい誰でも分かる違いだ。
何しろマジメにやるのも下らないから、アクティブスピーカーでやって
分かるくらいだ。

俺は肯定派だが、ケーブルで音が変わることを肯定しているのであって、
高いケーブルを肯定しているわけじゃないからな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:11:29 ID:n8Dvg6RA
まあ、確かに否定派の言うことも一理あるな。

BとACの音は違うが、本当にケーブルを変えたか分からないからな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:26:22 ID:tkRue4Ok
とうとう否定厨も音が変わるのを認めるしかなくなった
耳の良い大人たちのインプレが変るで一致してるもんなーーー
残された抵抗の途は本当にケーブルを変えたか分からないで突っ張り通すか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:28:39 ID:guKAGVws
基地外現る
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:34:24 ID:n8Dvg6RA
オーディオ関係は変なヤツが多いから困る。
まあ、オーディオコーナーに行けば、見た目で分かる。

これほど人に話したくない趣味も珍しい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:36:38 ID:n8Dvg6RA
>>786
>同じくパス解析して答えを知る者が現れ高額ケーを潰しにかかり

ところで、パス解析できたか?
試しにやってみたが、結構ちゃんとしたパスのようで
すぐに見つからん。
796792:2007/10/21(日) 15:42:22 ID:tkRue4Ok
>>793 おまいこそ基地外
流れを見ると摸造にするか、本当にケーブルを変えたか分からないの台詞か
くらいしか基地外否定派の途はない感じだな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:48:14 ID:OZL/mQod
ケーブルで音が変わるか
判らない奴がいるのか?w

微妙な差が判らないとかじゃなく?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:55:50 ID:X36/Xbph
>>797
まあもう少し待て。
もうすぐ肯定派終了祭りがはじまるから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:58:06 ID:OZL/mQod
聴いて判らんなんて。。。OZL
一度病院行って、聴力検査してもらった方がいい。

ケーブルで音が変わらなかったら、
人生がつまらんじゃないか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:01:11 ID:ASRyTQJF
>>799
そんなに自信満々なら100万$ゲットしろよ。
簡単だろ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:09:49 ID:n8Dvg6RA
>>800
え?ケーブルの違いを当てたら100万ドルももらえるの?
参加費いくら?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:13:57 ID:JseRGvRR
好みは別にして、Fケーブルに変えたときの音の変わりようには驚いたな。
しかし結局、しなやかさとか繊細さとか、いろんな要素を考え始めるんで、
いつの間にか使わなくなっちまったけどね。

ケーブル変えて音が変わるのが判らないなら、一度そういう極端な体験をしてみるといい。
モロに変わるからね。これで判らないんなら、ある意味、幸せだろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:17:04 ID:ASRyTQJF
>>801
レス>10を見てみ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:18:53 ID:n8Dvg6RA
>>803
そりゃ無理だな。良さを証明しないとダメでは。
ボロカスに悪いかもしれないからなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:19:03 ID:C86NIr2P
SPケー、ラインケーみんな音を変える。
電源ケーでは音変わらん、変わったらアンプが欠陥品。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:21:07 ID:OZL/mQod
ここで言うケーブルって、
電源、RCA、スピーカーなどの、
オーディオに係るケーブルで良いんだよね?

Fケーブルって屋内電源設備用で銅単線の平行線でしたっけ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:25:01 ID:KJSmdvCm
>>804
先約がいるみたいです。
http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:28:04 ID:JseRGvRR
>>806
そう。ホームセンターで¥100/m程度。
このケーブルについては、長岡さん以降、
あちこちで語られてきたから細かくは書かないけど、
RCAでもスピーカーでも、驚くほどにモロに変わる。
太く、分厚く、押し出しの強い音だな。

で、結局、「好み」に落ち着くわけなんで、推奨するつもりもないんだが、
ケーブルによる音の変化を知りたければ、いい実験材料?になるだろう。
ハード系のロックが好きなやつにはいいかも知れないな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:49:02 ID:OZL/mQod
>>808
だったら、値上げ前に100m(1.6-2C)買ってある。
固くて曲がらないけどねw
マイクケーブルからベル線まで在庫多数。

RCAケーブルで、同じ径の撚り線と単線比べても
かなり変わるよね。

径によって印象は変わるけど、
単線は中域が強調される。
撚り線は音に粒子感がある。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:26:02 ID:7D+L05PP
レコード誌を読んだらガラスCDでドイツグラムフォンのカラヤン「第九」
を近日発売という記事があった。
ガラスCDの高音質化はコアなマニア間では話題になっていたが
DGのマイケル・ラング社長も驚嘆して自社の宝であるカラヤンの製造まで許可した。

ガラスCDといっても市販CDとアルミ箔を光学ガラス板に貼り付けただけ。
それで1枚20万。
否定派的に言うと、デジタルで変るわけないだろ、バイナリが変るのか、
レーザーピックアップの読み取りがかわるのか、
聴き当てて理論的な説明ができたら100万ドルやるぞ!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:27:51 ID:7D+L05PP
市販CDとアルミ箔を→市販CDと同じアルミ箔の信号面を
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:37:04 ID:OZL/mQod
スレ違いだけど、
CDプレーヤーの出始めの物は、
2枚重ねすると音が変わるものがあった。
単純に構造的な問題から、
スタビライザー効果が有っただけだと思うけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:39:11 ID:OZL/mQod
最近のは、2枚重ねすると壊れたりするから、
一応注意しとく。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:29:46 ID:QFPtO0Q6
>それで1枚20万。
オレの回りにはそんな物に金を出すやつはいないと思うが。万が一いたとして。
@お前バカか、と言うか
A笑いをこらえて絶賛するか
Bどうせ違って聴こえるだろうから、適当に言っておくか、
さあ、どうすればいいでしょうか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:04:44 ID:7D+L05PP
カラヤン「第九」ガラスCD
限定予約締切り 11/15だそうな。急げ!www
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:17:33 ID:7D+L05PP
限定予約のプレゼントを書き忘れた。
斉藤宏嗣も推薦していて先着何名やらは先生お勧めのピンケーブルが貰えるそうな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:28:08 ID:7D+L05PP
試聴は石丸電気(レフィーノ&アローネ)とタワー渋谷店やっているそうな。
このピュアな音を活かすにはケーブルも大切だそうな。
私もネタで書いているだけだけら小出しの引用をしてすまんw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:30:51 ID:QFPtO0Q6
それから、ニアフィールドにしか効果はないそうだ。
他では、ケーブル、ガラスCDに拘るのはバカだけだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:31:09 ID:X36/Xbph
芸スポ速報にスレッドがたってるw
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192958924/
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:37:44 ID:guKAGVws
ニュー速にも出るかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:52:53 ID:guKAGVws
何が?という突っ込みがくる前に言うと「結果の速報ね」

ここの方が早いとは思うが、映像も欲しい所
ttp://www.randi.org/

誰かようつべも張っててくれないかな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:54:24 ID:jM6obPDv
>>779
シール張っただけでコレかよ!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:54:59 ID:jM6obPDv
>>819
常識人のごく一般的な反応

3 名前:名無しさん@恐縮です 本日のレス 投稿日:2007/10/21(日) 18:29:12 ID:Jc+LoG9Q0
ケーブルって


4 名前:名無しさん@恐縮です 本日のレス 投稿日:2007/10/21(日) 18:29:31 ID:6NyHBQbY0
オーディオマニアは本当にアッチ側にイっちゃてるからなあ。


5 名前:名無しさん@恐縮です 本日のレス 投稿日:2007/10/21(日) 18:29:36 ID:BLmEHZ7J0
ケーブルが85万か


6 名前:名無しさん@恐縮です 本日のレス 投稿日:2007/10/21(日) 18:29:59 ID:g2pJ6fad0
100万、ケーブル

ゴマキ弟スレ?


7 名前:名無しさん@恐縮です 本日のレス 投稿日:2007/10/21(日) 18:30:08 ID:ik2YHIWa0
ユウキもこのケーブル盗めば良かったのにな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:55:02 ID:R2P2SKlw
もうそのネタは秋田。ガラスCDでも黄金CDでもいいから新ネタたのむ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:03:18 ID:QLoCxIcZ
上の奴だけど,AとCは多分元々のファイルが同じと思われる。
A(C)とBは録りなおしてると思う。

試しに同一ケーブルで全く同じ条件で2回取ってもバイナリは全く異なった。
http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_30448.lzh.html
中に条件書いてあるから誰か試してみて。

上の奴がどうやって録音したのか知らないが少なくとも A/D のタイミングが違えば
サンプリング結果も全く違うはずだし,上の A,C の関係はデータに細工を
ちょっとしたくらいしか考えられん。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:03:30 ID:XJbMju/n
>>820
「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192960057/
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:10:25 ID:guKAGVws
>>826
サンキュ
情報集約スレになりつつあるなw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:14:32 ID:guKAGVws
>>822
「適切なスーパークライオ処理」が、倉庫保管処理ならボッタクリ確定

メーカー実績値以上の効果がなくてもボッタクリ
分かりやすいクライオ詐欺の実態調査には格好のサンプルでしょ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:21:19 ID:ykTqBm4n
6N-LCOFCの1本使いにしてからSPケーブルは卒業。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:33:17 ID:KJSmdvCm
>>828
告発して下さい。
http://www.cryo-at.com/
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:33:42 ID:R2P2SKlw
>>825
パスワードも教えずにどうやって見るのだ?w
見るまでもなくA,Cは同じ音に聴こえるから音の細工は無しと思うが。
Bは別ケーブルだろうから全く同じ条件でとってもバイナリは変ってる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:39:18 ID:guKAGVws
>>830
データロガーは付けられんよw

クライオ処理は詐欺に注意
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182162071/
833825:2007/10/21(日) 20:54:19 ID:QLoCxIcZ
>>831
失礼。DL パスワードは 1021 だ。

あと A,C は厳密に見れば変わっているが全体的に見るとあまり違いがない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:04:16 ID:OZL/mQod
どう考えてもおかしいだろうと思えても、
証明出来なければ詐欺にならない...らしい。
君子危うきにw

悪魔の証明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:39:20 ID:R2P2SKlw
>>833
お手数でしたw それで何を答えたらいいのかな?
ケーブルの名前までは判らないが
AとCは同じ、BとCは違う、合計3種類、というような答でいいのか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:40:43 ID:R2P2SKlw
書き間違い訂正
>>833
ケーブルの名前までは判らないが
AとCは同じ、BとDは違う、合計3種類、というような答でいいのか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:45:24 ID:ozP+kZIS
ちとお尋ねしたいのですが、このヤフーオークション出品者のケーブル等をお使いになられた方いますか?
ご意見等お願いします。
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/honezou
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:46:36 ID:R2P2SKlw
その前に>>701のケーブル比較も音は違うが優劣は決め難い。
どっちも入門ケーブル。ここの人にとって3万以内はどうせ初心者用なのだろうw

AとCは残響が多くてごちゃごちゃ、Bは直接音主体ですっきりなのは
収録された残響成分を残らず再生したからか、情報量が少なくて再生できなかったからか?
声の質感が違うのは
余計な厚化粧で艶を出したのか、生の声は装飾がないストレートな方なのか?

入門ケーブルでも音が違うから回答を見てから好きな方を買うことだ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:05:37 ID:QFPtO0Q6
>>838
商売、遅くまでご苦労様です。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:07:46 ID:OZL/mQod
>>837
もう少し具体的に、何が聞きたいの?
841701:2007/10/21(日) 22:14:16 ID:WHRiu7Gw
比較試聴ありがとうございました。解説も次の音源も出たので回答。
パスワードは 636p?585!q

A=C:オルトフォンREFSV-705RCA1.0m
B:付属ケーブル1.2m

両ケーブル共に長めに録音してF.O.して33秒のwavを制作、A、Cの元wavは同じ。
録音環境は前回のアップで説明したとおりで変更なし。
今から>>825を聞かせてもらいます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:24:48 ID:n8Dvg6RA
なるほど。某プロ用ケーブルの店の言っていることも間違いではないな。
確かに、Bの付属ケーブルのほうが完成された音だった。

金を掛けて音が悪くなるのが悲しいな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:48:22 ID:9mWBHQ5e
逆ギレかっこ悪い。しかも完成された音って。
金を掛けて音が悪くなっているんじゃない?
844837:2007/10/21(日) 22:55:40 ID:ozP+kZIS
>>840
某Pケーブル(ヤフオクのWinter072)は評判がイマイチ(アンチが多い)ですが、
ここの商品は信頼おける商品なのか?とかです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:56:46 ID:n8Dvg6RA
そりゃ、Bのほうが完成された音だからな。
ACの残響のごちゃつきは酷すぎる。

さっさと切れるべき音が切れていない。
846825:2007/10/21(日) 22:57:15 ID:QLoCxIcZ
3種類のケーブルをCDP-CDRレコーダにダイレクトに接続し,
うち一つのケーブルを2回録音。合計4種類のファイル。
アンバラアナログ接続のみ。録音・編集において細工は一切なし。
ただしファイルの終了時間を統一するために編集ソフトで波形編集はした。
これによって曲全体のデータが変形することはないことを確認してある。

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_30448.lzh.html
パスとリンクがバラバラなので書き直しときましょう。パスは 1021

こちらで試した環境ではその2回録音した wav に相関性は見られなかった。
バイナリのコンペアではそう簡単に違いを見つけることは出来ないだろう。

テスト環境は圧縮ファイルにも書いてあるけど以下の通り。

847837:2007/10/21(日) 22:59:13 ID:ozP+kZIS
追記です。
どうも>>837に記した出品者の文章が、某Pケーブルに似ているのは気のせいでしょうか?
848701:2007/10/21(日) 23:00:00 ID:WHRiu7Gw
ちょっと待った。例のごとく茶々が入るが
このオルトフォン、上の人が言ったように入門用で高級品ではない。
付属品ケーブルは前回も書いたが太くて立派なものだよ。
849825:2007/10/21(日) 23:04:01 ID:QLoCxIcZ
INSTRUMENTS
CDP DENON DCD-SA1
SOURCE Blackmore's Night - Beyond the Sunset #14 SPV 087-6990L CD
CDRecorder TASCAM CDRW-4U
CDRW DISC MITSUBISHI 650MB

SAMPLE CABLES
1 N/B
2 S/A Lab PL4.8(2.0m)
3 THER MAX D2342(0.6m)

METHOD OF MEASUREMENT
[CDP]-samples-[CDRecorder]

CD ripping software:CD2WAV32 3.25JP
CD Reader:Pioneer DVR-S12J(1.21) by Perfect Read
WAVE EDITOR:Voyetra Audio View2 (2.00.60)

とこんな感じ。これに偽りはない。このケーブル3種を選んだのは
ただ単にその辺に転がってたから。銀メッキ線,スカキンS/A,年代物のインコネ
写真は入れ忘れたのでこの辺に。

S/A Lab Professional Line 4.8
http://oblivion.sytes.net/upload/data/pl48.jpg
THER MAX D2342
http://oblivion.sytes.net/upload/data/d2342.jpg
N/B
http://oblivion.sytes.net/upload/data/nb.jpg

850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:08:04 ID:jM6obPDv
へいへい。
851701:2007/10/21(日) 23:09:41 ID:WHRiu7Gw
>>825
ケーブルは聴いたことがないものばかりで難しいよw
音の違いだけなら、やはりA=Cは同一、BとCは違うということになる。
こんな比較に随分かかった。さっと解った836は地獄耳だ。
852701:2007/10/21(日) 23:12:53 ID:WHRiu7Gw
A=Cは同一、BとDは違う、だった。
書き間違いまで836のまねしてどうするw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:30:59 ID:j0RYiYrt
今回は>>836がトップ引きの誘導員か
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:38:07 ID:tlD4mH83
否定厨も冷やかしていないで聞いてみたら・・・
どう変るかという耳のトレーニングですよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:02:46 ID:OZL/mQod
>>844
商品を見る限り薄利転売で、カナレなどの
業務用のケーブル、コネクタは必要十分な品質。
スピーカーケーブルはベーシックモデル。
製作済ケーブルは少し高いが、実績はありそうだから、
製作技術は問題ないのではないかと思う。
和光銀ハンダは高い。。千住金属などで同成分の物を薦めます。
業務用マイクケーブルを使ったRCAケーブルなら、
カナレよりモガミ(2534)を薦めます。
ttp://www.geocities.jp/rec11pm/
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:37:58 ID:WAu4Eor5
>>855
アドバイス有難うございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:43:10 ID:acRSQlRG
>逆ギレかっこ悪い。金を掛けて音が悪くなっているんじゃ

こういうのを煽りの後出しジャンケンと言う。
他人のインプレ冷やかしても面白くないだろ?
Bだけ違う音というのは全員正解だった。
よし俺も訓練するぞ!とならないと君のオーデオ楽しくない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:01:51 ID:bKJvPtnw
何か、大笑いの展開だったな。
付属の糞ケーブルの方がいい、という肯定派が、ケーブルに狂っている、
というのが実に笑える。

で、糞耳チャンピオンはID:n8Dvg6RAということでいいのかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:52:36 ID:Q/gMYXq1
あてれば100万円じゃなくて、証明できれば100万円か・・  無理だな・・
おれ算数は苦手なんだ(´・ω・`)


860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:59:30 ID:x/+JHDtm
何この展開。
外人さんの結果を待つのがそんなに嫌か?
どう転ぶか分からんのに必死すぎ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:43:05 ID:JFggY3ur
>>860
楽しんでるだけじゃないの?
いっしょにやってみたら?
ゲームみたいなものですよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:30:06 ID:7OW0AoBW
>>859
何か勘違いをしているようだが、説明するのはランディ氏側。彼が欲しがっているのは、ケーブルの音を聞き分けられる人間。
その人間はMONSTERとPEARを聞き比べるだけで良い。
そしてPEARの方が良いという有意差ある判断が出来れば100万ドルゲット。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:48:07 ID:bKJvPtnw
肯定派には目を瞑っても分かる簡単なテストだな。

ただ一つ問題がある。PEARとモンスターのケーブルを持っていないと、
どちらがいい音かまでは分からない。よって買わなければ。

今回のはランディ、PEAR、MONSTERが結託したイベントであろう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:49:42 ID:P7+RrlKs
音の変化を聞き分けるとか
ケーブルで音は変わらないというより
相手取ってるのがメーカーと御用評論家だから
「そのケーブルは売り文句通りの効果があるの?」
って挑発ですね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:10:34 ID:Dfa0PR3l
>>856
何その変な展開。
どっちが好きでも良いから、どれが違うかだけを聞き取ろうと最初から書いてある。
回答の時にも高級ケーブルでなく入門ケーブル同士だと念を押している。
その条件でどれが違うかを全員が当てるという結果になった。
ここは良い耳の人が多い、さすが!という結果だった。

それで君は当てたのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:22:28 ID:v64PHQ2L
>>863
ランディって元手品師は、アンチオカルトの最先鋒だからなぁ。
15の時に地元宗教の「降霊術」のインチキ暴いたら15日間ムショにブチ込まれたのが原因なんだけどなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:01:19 ID:sxPt3NMR
>>825
乙。今度は3本のケーブルになったね。
コレもBがドライタッチw前回Bが好きだった人はコレもBが好きだろね。

ここはなんでスレ違いの話題ばっかで白けてるんだろ?
ランディスレが空いてるから、あっちでゆっくり語ってこようか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:57:21 ID:q1eTHc1u
ランディの結果はいつ出るの?
ところでさら読みさせて貰ったけど、電源ケーブルで詐欺やったメーカーの名前出てないね。
しかもそれを無視してまた同じ様な試聴やってるし。同じ人?
ケーブル信者ってのは、そういうのは問題無しなんだね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:28:32 ID:v64PHQ2L
判定するはずだった記者が逃げたとかいう記事をどっかで見たような…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 14:06:54 ID:JFggY3ur
>>868
>ところでさら読みさせて貰ったけど、電源ケーブルで詐欺やったメーカーの名前出てないね。
>しかもそれを無視してまた同じ様な試聴やってるし。同じ人?
>ケーブル信者ってのは、そういうのは問題無しなんだね。

もうちょっと詳しく・・・
いつのどんな事だったのかさっぱりわかりませんよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:08:56 ID:MLm5ApIf
値段が高ければ即ボッタクリだと思い、根拠もなく詐欺呼ばわりする香具師に
訊いても無駄ww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:14:24 ID:bKJvPtnw
根拠は十分あるだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:33:34 ID:hHD244Wk
高額ケーブル類の営業≒赤福の営業
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:42:04 ID:bKJvPtnw
赤福はうまい、食中毒は未だに出していない。
ケーブルにより、オーヲタはキチガイ呼ばわりされるようなった。

どちらが罪が重いでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:42:26 ID:SGMeSZQD
ヒガミ厨にはまともな評価など無理。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:07:00 ID:q1eTHc1u
誰か教えてくれていると思ったら、それ自体無かった事になっているのか。
ランディの件も、結果次第では無かった事になりかねんな。
自分の主張が否定されたり好きなメーカーが馬鹿にされるのは気に食わないとはおもうけど、
本当に良いものが欲しいならその辺りはちゃんとした方が良いと思うけどね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:45:04 ID:65M5Tf/m
マニアの常識は世間の非常識

http://www.gizmodo.jp/2007/10/post_2436.html#more
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:02:15 ID:bX/bHu9r
ケーブル否定派の人たちはハンダやプラグでの違いも否定するのだろうか
確かにケーブルでの音の変化は眉唾かもしれないが、接点に関係するハンダや
プラグでは音は変わるぞ。聞けば分かる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:11:18 ID:bKJvPtnw
また、バカ登場か。ほとんどモグラたたき状態だな。
そういう嘘は、接点の抵抗をちゃんと測定してから言っているのか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:27:50 ID:3owSvf8g
ケーブルから音がするのはこのスレですか?(・∀・)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:34:35 ID:63E5PLto
音の違いの大きさは、個人差があるから一概には言えないが、
俺は、ケーブル、ハンダ、プラグ共に、違いを感じる。

RCAケーブルの場合、ケーブル75%、ハンダ10%、プラグ15%位
の構成で音の変化を感じる。
(半田は技術がしっかりしている条件で)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:14:33 ID:bKJvPtnw
はいはい、変わったように感じるわけね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:19:10 ID:JFggY3ur
今日は子供が来ているようですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:27:42 ID:63E5PLto
そう、感じる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:24:16 ID:63E5PLto
ケーブルで音は変わらないと思っている人に聞きたい。
当て嵌まる物はありますか?

1.CDプレーヤーを変えても、音は変わらない。
2.スピーカーケーブルの+−を差し替えても、音は変わらない。
3.鼻をつまんでも、音は変わらない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:00:20 ID:ceQ52QS0
数値というか、測定結果で証明した人はいないの?
ケーブルを変えたら、あるHzがこれだけ増幅された、とか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:29:45 ID:I+UoeI/F
>>879
嘘っていうからには自分で測定してるんだろうな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:46:05 ID:fMIXqPnI
http://gizmodo.com/gadgets/more-bull/pear-cables-withdraws-from-james-randis-1m-challenge-313361.php

予想通り逃げやがったな。
肯定派は亀田ばかり。
口ばかりで行動しない。逃げるしか脳が無い。
聞き比べどうのこうのいうが、八百長テストしかしない。
自分の有利な条件でしかテストしない。(自分のシステム以外でやってるのをほとんど見ない)

言うのは「自分には分かる」「変わって聞こえないやつは耳が腐ってる」ばかり。
チャンピオンに向かって暴言吐く亀田と同じ、根拠なんぞ全く無い妄言ばかりw

科学的・論理的なガチのテストをすると亀田と同じでボッコボコに負けるから
逃げるかウソつくか八百長だけ。

うっわー、カッコわるー。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:48:37 ID:bReQa3SA
ケーブル通に聞きたいんだが、
名器と呼ばれるようなスピーカーの内部配線はどういうケーブル使ってるの?
890肯定ははは:2007/10/22(月) 22:51:26 ID:oyBqLLdq

見えない部分で違いは出ない
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:14:53 ID:UI/mkyZP
>>888
おいおいチキンチキン言い過ぎだろwww
でもチキンなのは日本の肯定派だけじゃなくてよかったね。
892マーティ・マクフライ:2007/10/22(月) 23:15:07 ID:sCoJYJlJ
>888
誰がchickenだって?
893825:2007/10/22(月) 23:16:57 ID:JiDf4ynO
>>886
受動素子で増幅される理由を小一時間問い詰めたい訳だが
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:18:28 ID:sCoJYJlJ
>893
基準となるケーブルで減衰されてる分が改善されたとしたら
見た目には増幅されてるように見えるって事じゃないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:23:19 ID:Kh0az0QP
m9(^Д^)プギャーーーッ
予想通りの展開。
今後はこのオヤジの事は完全無視で、超ぬるい誘導型テスト連発だろな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:32:10 ID:TvmNe9Br
>ところでさら読みさせて貰ったけど、電源ケーブルで詐欺
>しかもそれを無視してまた同じ様な試聴やってるし。同じ人?

メーカーの工作員疑惑があるわけだな。
今回のアップが徹底試聴と解析して暴くチャンスなのか。
詳細が解ったらぜひ報告レスを頼む。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:34:03 ID:3xm7Laev
ちきんwww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:52:05 ID:Wq4wJWvs
ひどい事言うなよ。
もしかしたら末期ガンの少年に合うために行けなかったかもしれないじゃないか。

でも本当にがっかり。チキン野郎め
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:58:21 ID:63E5PLto
>>885に答えてくれないなんて、
チキンw
9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/10/23(火) 00:04:06 ID:pGe7ptFq
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:10:39 ID:U2VA2Yis
>>893
ということは名ケーブルと減衰名人ということなの?
好みのフィルターを探していると
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:10:48 ID:z48YKJXC
>>896
どの音が変わったかが分からないんだから事前の解析はムリだろう。
マニアがいっぱい答を出すと後出しで理屈を書き出すという順序になる。
まあ今度はどんな理屈をこねてくるか待つのもここの楽しみの一つ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:12:23 ID:Ksfu0kI9
>>899
何この不味そうな餌。
流石にチキンwでも食べないぞ。
でも必死な感じは伝わってきたよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:23:13 ID:ddTZbaJ2
ひどいなw
905825:2007/10/23(火) 01:01:38 ID:ertC91De
>>833 の意見誰か他にない?まだ2人しか出てきていないが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:11:29 ID:H/NeYhOM
戦わずして逃亡
なんという無様な負け方。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:03:45 ID:ZKyA0VrU
タモリ倶楽部 究極のオーディオ道 コンセント試聴会

http://www.nicovideo.jp/watch/sm489563
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:33:00 ID:1pC23gEr
>>905
正直に白状すると僕には全く違いが分からないですorz
909名無しさん@お腹いっぱい。
じゃ、変る厨はチキン逃亡者ということで決まりですね