ケーブル否定派VS肯定派11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音は変わるよ!肯定派
聞き分けられるほどの差は出ないよ!否定派

季節はずれの台風にも負けず、今日も話は右往左往。
でも人格攻撃だけはNGな!お兄さんとの約束だ!

前スレ
【軟派】ケーブル否定派VS肯定派10【硬派】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183678109/l50

前スレ後半のまとめ(「」つきが肯定派)
物理的にありえない→「聴けばわかる」→ブラインドテストでは差が認められなかった
→「ブラインドテストなんてどうせ何も分からないさ」→差がでるものはきちんと出てる
→「厳密なテストは厳密なテストを実施したことのある人のみ語る権利がある」
→ブラインドテストは個々人に対するテストではない
→「否定派でテストしてその結果を報告せよ さもなくば建設的話し合いはなされないだろう」
→テストするのは肯定派でしょ→「否定派はどうせテストもできないからそうやって逃げてるのだろう」
→否定派によるテストに意味は無い→「Webからデータを持ってくるだけの脳内否定派乙」
→いやだから肯定派も結果出してみようよ→「議論することはナンセンスだ」→スレタイ嫁
→「否定派はろくに聴いたこともない引きこもり」→ほんとに聴いて差が分かったのかを示せ
→「聴かないからそういうことが言える」 以下エンドレス

NG推奨ワード:ケーブル
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:23:46 ID:7iKZ1AbQ
関連スレ
電気釜のケーブルを交換してみよう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156347686/l50

ケーブル関連の各スレッドに、ケーブルそのものへの否定的な書き込みをするのは、
いらぬ摩擦を招く元ですし、対決スレがここに存在するのですから、絶対にやめましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:13:18 ID:tmivBUT5
関連リンク1
1m千円前後のスピーカーケーブルを使っておけば充分
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

オーディオの基本と鬼門・その真実
ttp://www.procable.jp/setting/index.html

スピーカーケーブルの結論
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

世界最強水準を極めたZAOLLAの技術的根拠
ttp://www.soundhouse.co.jp/material/zaolla_technical_basis.asp

モンスターケーブル “異端”はやがて、“標準”になる。
ttp://www.jp.onkyo.com/monstercable/

動作原理・効果不明のオーディオ&ビジュアル・アクセサリたち
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

従来の電気音響工学の常識を覆す発見 金田・江川予想
ttp://www.mogami.com/sales/products/neglex.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:14:47 ID:tmivBUT5
関連リンク2
ABX Double Blind Comparator Data
ttp://www.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm

IDMによる計測(実験結果の音源あり)
ttp://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

オーディオファイルのABXテストとABC/HR比較のやり方
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html

Wikipedia
江川三郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E4%B8%89%E9%83%8E
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:17:02 ID:tmivBUT5
関連リンク3
海外での話題
http://audiocable.web.fc2.com/

人間はどの程度までのレベル差が分かるのか(by ABX)?
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

細線と太線の周波数特性の違い
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=81&no2=574&up=1

電話線と1.25sqの周波数特性の違い
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=81&no2=574&up=1

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:36:43 ID:+ozz1j53
>>1
ほぼ毎週乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:00:39 ID:CwQ4lHpb
残念、無念。
タッチの差で1000ゲットできなかった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:05:31 ID:82rtgR+V
>>1
シンプルで乙!
糞スレ風良スレ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:31:43 ID:MfELtyyi
本日もご議論頑張ってください。
影から両派応援しております。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:43:12 ID:p4j5Wqa+
>>1
今読んでみた。笑えたよ。流れがよく分かる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:48:04 ID:OKUQ72+x
>994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:40:12 ID:CwQ4lHpb
>あんたも好きね。
>そういうながらここ見てるんだもん。

>996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:44:11 ID:CwQ4lHpb
>うん、俺も好き。
>
>1000ゲットしたい。

自演ミス乙。w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:48:27 ID:ghe4s7kt
否定派ですが
肯定派も否定派も関係なく新潟周辺の人達、地震があったみたいだけど
大丈夫か?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:00:53 ID:7iKZ1AbQ
まあ、大丈夫でない人は今頃2chどころではあるまいて。
案外実況系のとこに居るかもしれないけど…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:19:00 ID:I0+OtL3z
「こんな糞スレ、何で何本も立てるんだ」といぶかしんでいたが、

>>2
>ケーブル関連の各スレッドに、ケーブルそのものへの否定的な書き込みをするのは、
>いらぬ摩擦を招く元ですし、対決スレがここに存在するのですから、絶対にやめましょう。
そうか、ここは隔離スレだったのだ、とはじめて気づいた次第(お恥ずかしい)。

とても有意義なスレだったのね!スレ立て乙!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:21:55 ID:G4lg5Tbu
犯罪被害者の悲しみに考慮していない。

東京都足立区東綾瀬で、18歳と16歳の少年が帰宅中の女子高校生を誘拐、両親も
同居する自宅に監禁し、暴行殺害する事件が発生した。40日の監禁中、少年らは
被害者の陰毛を剃り、手足に揮発性オイを塗ってライターで火をつけ、熱がるさまを
見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺ささっていた。
 このような犯行にもかかわらず、未決勾留期間が刑期に算入され、仮保釈制度が適用
されるため、主犯以外は全て6年程度で仮出所、主犯も今年には仮出所した。服役中は
給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
主犯は7月と11月の大検(高校卒業程度認定試験)を受験するという。
 受刑者1人当たり月20万円の税金が投入され、被害者側の税金(消費税を含む)
で賄われている。一方、被害者の遺族は、検死場所から遺体を引き取るための
自動車代まで支払わねばならなかった。 女子高生コンクリート詰め殺人事件 より

   詳細は、女子高生コンクリート lynch で検索して下さい。 
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:03:09 ID:QQ8oWGmB
平和だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:48:32 ID:YYD7uBIi
>>16
それは否定派のバカにするのもバカらいしほどの低レベルが
露呈しきったからである。
オーディオの経験もないくせにピュア板に来るでない厨房ども。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:13:43 ID:Q0cm4j73
>>17
その第1文が事実を語るものかどうかは今後のスレの流れが証明するだろう。

このまま閑古鳥が鳴くか、それとも、粘着肯定派が戻って粘着を繰り返すか。

後者であることを私は予想する。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:55:11 ID:CfNtMahV
肯定派のオーディオの経験って、オーディオアクセサリを読んで、
ケーブルで音が変わったー、と一喜一憂し、挙句の果てが、ケーブルの
音が分からないのは糞耳だからだー、とわめくやつか。
それも総額100万円以下のシステムで。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:31:56 ID:eTSnnkqv
とにかくケーブルの評価はブラインドでやってくれ。
それ以外は認めない。
手始めに、大全が率先してくれ。
そうすれば、簡単に決着が着くことを、延々と馬鹿な議論をしている。
最低でも60点は取って欲しいな。
もしケーブルで激変するなら100点も夢ではない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:36:40 ID:6Z28RywU
皇帝派
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:36:34 ID:WgbJJDg+
ケーブルでの音の変化なんか人間には聞き分け出来んよ。

できるという奴は、すでに大金をつぎ込んで引っ込みが付かない奴と、
業者だけ。
「お医者さん」や「宇宙」なんて恥ずかしい名前でケーブルを売るような
ギャグのような、あるいは喜劇のような業者にとっては死活問題だからな。

しかしこんなことまでして、銅線売らなければ生きていけない人間も悲しい
んだけどね。くだらない詐欺仕事でも生きていくためには仕方ないんだろう。
まっ息子にもいえない仕事というのも恥ずかしいわな。

そこのクライオ処理。お前も同類だぞw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:46:42 ID:AcC8cXlx
否定派の 耳のレベルは 大たわけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:48:41 ID:yoHyj5LV
むなしい煽りだな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:54:09 ID:8KtlBcvV
こうてー派:購入のお願いを関西弁で行う人
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:01:01 ID:AcC8cXlx
ココに生息する腑抜けな大たわけども,何度,同じことを書かせるのだね.
音が激変するスピーカーケーブルの例を再度識しておく.
机上の空論で時間を空費するのではなくさっさと実際に試しなされ.
20芯のビニル平行コード10m/chと,100芯のケーブル1m/chとで、
比較試聴してみなされ.
コレで音が激変しなかったらもはや人間の耳ではありますまい.
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:14:50 ID:ArUvNVX2
>>17程度のご来店で糞耳おお喜びか。
>>26への接待もワンパターンだろうな。
つまらん!お前らの話はまったくつまらん!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:29:22 ID:oL9XjFbv
穏やかな>>16の3文字に、恨みを込めた3行で返す>>17の心理がいじらしい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:30:11 ID:JqpZIYnP
>>26
それこそ脳内じゃないのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:30:35 ID:+ecZsN2S
>>26
酔っ払ってるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:43:47 ID:QvrT3LFc
>>26
それはね、スピーカケーブルが違いを出してるのでなく、ケーブルの差が
アンプを狂わせて激変を出してるだけだって。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:49:30 ID:QQ8oWGmB
>>26
前スレ前半からやり直すつもりなのか…
否定派といっても、限定的否定、つまり、電気的にある程度以上の品質を持っているならば、
それ以上のケーブルは必要ない、って話であって、何でもかんでも差がないといってると勝手にとって、
バカ呼ばわりするのはどうかと思うよ?
とりあえずホームセンターいって、キャブタイヤコードの一番高いの(多分240円/mくらい)の買って来て
聴いてみるといいよ。問題なく聴けるから。

>>28
まあ所詮こんなもんさ…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:53:01 ID:/kzMIPnb
スピーカケーブルなら直線抵抗、
インサートケーブルならプラグ
せめてこの位の条件はそろえて語ってくれ
そうしないと、DFとか接触抵抗の比較にしかならない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:04:15 ID:QQ8oWGmB
普通、インターコネクトって言いませんか?
というより、インサートケーブルって、ぜんぜん意味違うよ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:15:10 ID:/wDfEUVY
>>33
コネクターなど端末処理のクオリティの差異込みでケーブルの評価ですよ。
この辺りは最も音質に影響する部分ですからね。
値段の差にも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:15:02 ID:IQUhMx/c
銅線をペテンで高く売りつけないと生活できない悲しい詐欺師が居る。

それをケーブル屋という。宇宙やおいしゃさんなど足りない頭で必死のネーミング

笑わせるよな。ケーブル屋。。人間の恥だよな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:23:15 ID:huFTvwhq
釣りには乗らないぞ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:28:46 ID:huFTvwhq
「宇宙」?
「お医者さん」?
よく知ってるんですね。否定派の人。
肯定派の人知ってるの?そういうの。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:42:49 ID:BVOXpdsO
オタ叩きはオタであるという論を思い出した
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:44:13 ID:U0IC/UQi
妃帝派
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:53:48 ID:w22frg5p
かなり前のMJ誌で、スピーカーケーブルの差を測定していたように記憶している。
同一条件で測定するために、特別の冶具を作っていたように思う。
しかしそれでも、ケーブルの差を測定したのか、接触抵抗の差を測定したのか自信が無いとの結論だったように思う。

このスレで、誰かがケーブルの抵抗値の差よりも、接触抵抗の差の方がけた違いに大きいと言ってたように思う。

ケーブルで音に差が出るのは、この辺りにヒントがあるのではないだろうか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:59:53 ID:OwjqYbqU
ケーブルの影響=抵抗値だけ
というのは話を単純化しすぎだろ。
より線にするのも意味がある。皮膜によるストレ容量だって無視できない。
皮膜の比重や銅線の材料、銅線の加工技術でも変わる可能性もある。
ケーブルが音に与えるファクターなど上げればキリがない。

否定派は脳内が単純すぎるから困る。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:08:07 ID:PquI3Lc4
>>38
肯定派でカナレ派の漏れが知っているのは、
モガミ、ベルデン、モンスター、カルダスくらいか。
カルダスなんか買おうと思ったことは一度もない(笑)。

あ、それから以前のスレで三菱も出していると教えてもらった。

だから「宇宙」(=コスモス?)「おいしゃさん」(=ドクター?)っつーのは知らないな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:09:33 ID:p4DrkQZP
スピーカーケーブルをらせん状にぐるぐる巻いてコイル化させれば音が激変する。

コイルは、それ自体がローパスフィルタとして働きます。
コイルとは電線をらせん状にぐるぐる巻いたものです。
そこへ直流(プラスマイナスが決まっている電流)を流すと、電磁石になって回りに磁界ができますが、
電流自体は普通に流れます。

ところが、交流(プラスマイナスが周期的に入れ替わる電流)を流すと、
プラスマイナスが入れ替わった瞬間には電流はさっきまで自分が作っていた磁界に逆らって流れなくては
ならなくなるために流れにくくなります。
したがって、周波数が高い、プラスマイナスの入れ替えが激しい電流ほどコイルを流れにくくなるため、
直流〜周波数が低い交流だけを通すローパスフィルタとして働くことになります。
どの程度の周波数まで通すかは、インダクタンス(単位:H(ヘンリー))という数値によって決まってきます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:22:30 ID:OwjqYbqU
>>44
中学生の知識自慢か?
より線の話をするといきなりコイルの話に結びつくなんて…。

否定派は知識レベルが低すぎるから困る。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:37:23 ID:w22frg5p
>>42
キミはそれらの違いをすべて聴き分けられるのか。

そんなこと言うから肯定派は暗示にかかっていると言われてしまうのだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:47:47 ID:OwjqYbqU
>>46
音が変わる要素だと言っているだけだ。
聞き分けられるかどうかは問題ではない。
思慮深い丁寧に造られたケーブルが存在するという事実を肯定しているだけだ。

ただ繋がっていれば音が出るというのに満足していないというだけだ。
中国人が工場で手作業でスポット溶接(あるいはハンダ付け)して造っている安物ケーブルはいらないのだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 02:06:26 ID:OqZcvZnX
>>44
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
>お勧めするわけではありませんが巻いておいても大丈夫です。リングにすると大きなインダクタンスになりそうな気がしますが、
>そもそも、コイルのインダクタンスとは電流が作る磁場の逆起電力が原因なので、
>行き帰りの並行2芯線をリング状にしてもリング内部の磁場は打ち消しあいインダクタンスとはなりません。

しょぼーん
49イモ野郎:2007/07/18(水) 02:40:11 ID:lM2Q6kjv
音が変わらないと思ってるのは経験が足りないからだ。
クライオ処理した純金ケーブルを買えば音の激変に驚くに違いない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 03:17:18 ID:94IaoNdM
肯定派も否定派もある意味どちも正しいと思う

これはどちらが正しいかというより
他の情報よりも音の聞こえ方は脳による補正が大きいからだと思う

テープで録音した環境音など耳で聞くよりノイズや雑音を多く感じる
普段何気ない音でさえ脳はかなりの情報処理をしているからだ
何が聞えて何が聞こえないかは個人差が大きい
環境と想像力によるところが大きいからだ

なので「音が変わる」という定義より「何を聞きたいか」という議論で話さないと平行線のような気がする

オーディオ好きなひとでも「自分はこういう音を聞きたい」というビジョンがはっきりしてないと
色々やりすぎて振り回されてひちゃかめっちゃかになってる場合も多数見る

逆に子供にTVとハイエンドオーディオで童謡を聞かせた場合
音量の違いしか判断できないが音楽そのものの楽しさは変わらなかったりする

いい音は「情報量」も「イマジネーション」も両方重要で
音楽環境を構築する努力と脳、イマジネーションを研ぎ澄ます努力双方必要

これら肯定派も否定派でも混同しているように感じる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:57:37 ID:7y+hI9VK
>>50
このヴァカは否定派は幼児と同じだってか。
真迫の音が出ているハイエンドとTVの差は一般人が聞いてもその差歴然。
オーディオと呼べるものを持ってないか真性の××のどちらか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:10:54 ID:jA0ssLJU
>>51
>真迫の音が出ているハイエンドとTVの差は一般人が聞いてもその差歴然。

その通りだ。誰が聞いても違いが分かる。

そして、そのような上質なものは本来安い値段で手に入る。

それがクソ業者の商売のタネにされているのが残念だ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:55:01 ID:4PGQtN4N
そもそも「真迫の音」って何?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:06:16 ID:ZcoTZtU6
迫真 だわな、普通。

迫る レ 真に
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:07:31 ID:taDO5aMT
なんでもそうだと思うけど、
他に作る業者がいなくて、自作もできないものなら、
高く売られてもしょうがないよ。
納得はできないけど。
業界全体で値下げしてもらいたい。
あんまりボってると業界自体長続きしないと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:32:51 ID:IQUhMx/c
何の計画性も無いだらしない主婦から金をむしりとる金融屋。

月末に金がなくなるほど貯蓄も出来ていないだらしない人間に
金を貸すサラ金。

頭が弱くて銅線をデコレートした屑ケーブルをありがたがって買う
馬鹿から金をむしりとらなければ生きていけないケーブル屋。

むしられるほうも、むしりとる方も、最下層の屑のレベルで
生きていく層なんだよな。

屑が屑からむしりとられる。どろどろとした最下層の争いなんだよな。
エリート層が一生触れずにすむくだらない世界のあらそい。

銅線をデコレートして、金の値段で詐欺しないと生きていけない
人間の悲しさ。さびしいものだよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:40:37 ID:LL2yxtfW
>>51 >>52
ブラインドで証明してみろっ

ってことになる。
否定派風に言うと。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:45:06 ID:AwIEXiYI
>>56
えっ!否定派ってエリート層なの!?
寧ろ逆でしょ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:49:23 ID:k4FZu8Pa
>>58
すくなくとも、頭の無い変る厨がエリートなわけがない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:51:29 ID:9gGK666A
んじゃあこれは屑だ
http://www7.ocn.ne.jp/~audiofun/
これも屑だ
http://www.calvadoshof.com/index.html
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:55:12 ID:AwIEXiYI
>>59
えっ!頭あるから脳内で変わるんでしょ?
頭無い否定派は妄想出来ないから音変わらないんでしょ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:15:21 ID:7y+hI9VK
やはり真性の××決定。
今度はエリート妄想か際限がないな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:28:19 ID:k4FZu8Pa
>>61
おまえは面白い奴だな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:14:56 ID:EYDonChu
CDPやSPは、それぞれの機器のほぼベストパフォーマンスを引き出せるくらいの付属ケーブルを用意するのが当然。
だいたい、機器同士のところだけ「高価な」ものを使ったって、内部配線がしょぼくちゃ意味ないんじゃ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:32:41 ID:IQUhMx/c
>>64
わかっちゃいるけど、ごてごてのデコレートケーブルを
付属ケーブルの数十倍の値段で売らなければ生活できない詐欺ケーブル
屋さんも居るわけですよ。

悲しい現実です。家族のために屑を詐欺で売りつける。
必死で、架空の体験談をでっち上げてるホームページなんか見ると
噴出しそうになりますが、そうでもしなければ食べていけないんでしょう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:37:51 ID:BVOXpdsO
そこまで分かってるならおまいら釣られて買ってやれよ
おりは遠慮しとくが
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:50:09 ID:gOVFabb4
>>65
みんな食べて行くために必死なんです。
あなたも頑張ってね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:46:52 ID:Vcc+8qCN
否定派はハイエンドオーディオもラジカセも音同じスタンスじゃなきゃダメなんじゃ?

ケーブル等は価値より高価じゃ肯定してることになっちゃうよ

ハイエンドだろうとローエンドであろうと機器の基本的な構造は同じ
付加機能を除けば部品の違いが大きいのだが、、、

ケーブル肯定でいいの?
それとも材質やインシュレーターなどでは音は変わるってことなのかな?

逆に肯定派は自作ケーブルでCDPやアンプのクオリティーを
コストパフォーマンスにあげてるともいえるんだが?

否定派でも意見がまとまらないのか?
一度整理して反論ヨロ
69否定派はアホな烏合の衆:2007/07/18(水) 15:55:49 ID:p4DrkQZP
この写真を見ても「音は変わらない」と言えるのかい?
イヤでも「音が変わる」カラクリなんだが。
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1184741700504.jpg
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1184741658782.jpg
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:00:24 ID:2uNMiqHn
昨日の>>18だが早くも予想通りの展開。w

>16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:03:09 ID:QQ8oWGmB
>平和だ。

>17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:48:32 ID:YYD7uBIi
>>>16
>それは否定派のバカにするのもバカらいしほどの低レベルが
>露呈しきったからである。
>オーディオの経験もないくせにピュア板に来るでない厨房ども。

>18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:13:43 ID:Q0cm4j73
>>>17
>その第1文が事実を語るものかどうかは今後のスレの流れが証明するだろう。
>このまま閑古鳥が鳴くか、それとも、粘着肯定派が戻って粘着を繰り返すか。
>後者であることを私は予想する。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:07:23 ID:4dJEa3qJ
粘着肯定派が来ないで閑古鳥鳴いたら
不安じゃない?否定派さんたち
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:19:07 ID:2uNMiqHn
不安なわけがない。w
くだらない楽しみが消えるだけだ。w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:28:38 ID:d/IVLMRZ
>>69
おー、不良在庫品内臓のケーブルね。肯定派大好きの。
うーむ、これなら音が変わるかも。ゴミの香りと共に。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:33:48 ID:4dJEa3qJ
くだらない楽しみ(笑)

この言葉の矛盾が味わい深い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:54:53 ID:Vcc+8qCN
>>73
だから悪くも良くも音が変わるってのは肯定派なんだってw

>>69が箱一杯ケーブルだらけになっても音はなにも変わらないって主張しないと、、、
>>

音は変わるがCP悪いってこと?
そうなると散々いままでスレちがいなのだが、、、

そこんとこkwsk
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:38:42 ID:PquI3Lc4
つーか、>>32なんか完全にケツ割ってんじゃん。

>否定派といっても、限定的否定、つまり、電気的にある程度以上の品質を持っているならば、
>それ以上のケーブルは必要ない、って話であって、何でもかんでも差がないといってると勝手にとって、
>バカ呼ばわりするのはどうかと思うよ?

「電気的にある程度以上の品質」って、「それ未満の品質」では音が劣化する、
っつー話だろ?(「どの程度未満」かは知らんがな)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:29:06 ID:2uNMiqHn
頑張ってますな。w
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:47:50 ID:OqZcvZnX
>>76
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
ここでも読んでてください
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:43:14 ID:IQUhMx/c
はずかしい言葉

ケーブルエージング
クライオ!
高級ケーブル(銅線)

これらの言葉を普通に使っている時点で頭の程度を疑われます。
ご注意を。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:11:19 ID:4PGQtN4N
まあこのスレに出入りすること自体頭疑われてるけどね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:17:35 ID:h1WkgJPq
>>78
興味深く拝見しました。
音は耳では無く脳で聴いている。なるほどと思える現象はヴィジュアルです。
映像を落として音を聴いてみると、AVの音はかなりナローレンジだと分かります。
しかし視覚から入る情報がそれを補正している事が分かります。スレ違いでした、、、
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:43:06 ID:iV8L8A8X
肯定派の人に頼みがある
2mで1万円くらいのブースターケーブル(車のバッテリーが上がったときに使う奴)を
どこでもいいからオーディオに使ってみてレポよろしく
銅の純度とか太さなら高圧電線に次ぐ物だと思うよ。
カーバッテリーの直流12Vは家庭用交流100Vなんて比較にならない電流だからね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:49:16 ID:eKkwAuw2
>>82
人に試させるのではなく、自分でやってレポートしてこい。
ブースターケーブルなんぞ、オーディオの何に使えるのか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:55:28 ID:6nWpJil7
都合が悪くなるとすぐにハリガネ使えとか言いだすクセに^^;;;
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:12:08 ID:4RqNjYrC
>>82 ブースターケーブルは使ったことないが、
単線2芯の低圧屋内配線用平行型ケーブルをスピーカーケーブルとして使っています。
低域が良く出るように感じるが、高域の繊細さを物足りなく感じます。
なので、2ウェイマルチの低域に使用しています。高域はJBLです。
ホームセンターにいくと、いろんなケーブルが置いてあるので、いろいろ試しています。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:31:10 ID:1sbrjF+U
程度の問題だろ。
絹糸で撒いて制振処理しました、みたいなケーブルはバカげているよな。
OFC線を丁寧により線にしてまとめ、被覆ビニールを厚くして造りました、程度なら許せる。

肯定派もボったくりケーブルまで擁護する必要はないと思う。
現実に法外な値段で売ってるバカげたケーブルは沢山あるし、
MJあたりでは師弟関係の頭の悪い評論家が意味不明な言葉で絶賛している。
ああいうのを認める必要は全くないと思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:10:51 ID:kux7sdZG
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182162071/
良耳の肯定派諸君どう思う?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:15:39 ID:QggSLcR7
肯定派諸君って……今日は仲間に聞いてるのか。w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:15:31 ID:eNMvrND3
どうも思わん。興味なし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:22:40 ID:BMlojD0/
クライオすると低域の量感が減るし、倍音も減るし
いい事ねーぞ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:22:41 ID:oGfac70D
オレは以前AVのリア用パワーアンプに10mくらいのスピーカーケーブルつないでたんよ。
それが長さが必要なくなって4mくらいで切ったらかなりボリュームが上がった。

長さで音量が変わる(抵抗が減った?)んだから、同じ長さでもグレードの高いケーブルを使う意味はあると思う。
ちなみに使ってたのはJBLの切り売り2芯で、800円/mくらいだったかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:41:32 ID:fCz/gNvM
>>90
既にクリアーな良い音が出ているシステムだとそうなるが、
音の膨らみ濁りなどで少々聞きづらい程度の場合にはマッチすることが多い。

このスレの否定派のようにケーブルでさえ?の○○が超ボロな場合は全く感知不能。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:50:33 ID:zTXxcUHj
そうかもしれないね。
書いてある事が、全く感知不能だし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:55:01 ID:gEsh1CF/
>>86ボッタクリって言ってもそいつの価値判断だろ。
余計なお世話じゃないのか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:34:11 ID:BMlojD0/
>>92
>既にクリアーな良い音が出ているシステムだとそうなるが、
>音の膨らみ濁りなどで少々聞きづらい程度の場合にはマッチすることが多い。

おお、良く知ってるねー
このスレではめずらしい人だ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:39:30 ID:kux7sdZG
そーか、そーか。やっぱりオカルトには宗派があったか。
そしてお互いに貶すんだよな。妄想合戦ってやつだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:47:55 ID:8eVTKl0P
未だに否定派がいることが不思議!
何事も経験なけりゃ理解などできんやろな!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:50:40 ID:qZcaO2wB
>>97
お前のクライオ体験を聞かせてもらおうじゃないか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:06:50 ID:ahaDxa+v
>>94
謎の親切心で買ったケーブルを人に無理に勧めたりするやん。
しかも数年経つと無責任に違うケーブルに変わってるし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:08:50 ID:Bj4nt27f
>>86
俺は音が変わることを肯定しているわけだが。

どうやら、ここではインチキを肯定する立場を肯定派と呼ぶらしい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:16:34 ID:hFyFbISv
高級ケーブルに一度でも手を出すと、安いケーブルだと不安で仕方がないんだろうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:00:17 ID:D/ovrjob
否定派ってのは根拠が良く解ってなくオカルト臭がすれば何でも良いのか。
なるほど、勝たんと欲すれば王を撃てでケーブルなのか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:01:59 ID:D/ovrjob
本当は『勝たんと欲すれば苦しむことを学べ』なのだけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:37:03 ID:3I6uSo6F
>>101
それはあるだろう。重量感が違うし。
でもオデオ評論家が、
「こんな細いケーブルで心もとないと思ったが、いざスイッチを入れると
圧倒的な情報量を持ちノイズフロアが一段下がったように聴こえる。
空気感に満ちた音場を造り出すトータルバランスの優れた一本。」
とか評すれば、ホイホイ買うんだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:10:11 ID:4RqNjYrC
>>104
そういう想像ができるのは、経験者?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:46:13 ID:5bS+J3fO
MITの社長もブラインドテストからは逃げたという話だからな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:50:10 ID:TxCGEWDf
極端な例
工作用くらいの細い電線で音を出してみれば、ケーブルによって音が変わる事が体感できるよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:00:08 ID:MMYq9BOb
ここで言ってるのは温度が1度違う場合の1000分の1程度しか伝導率に響
かないのに違うというような話だろう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:01:27 ID:U0icbNKa
アンプとスピーカーの間に0.1ohm程度入れてみな。
安い抵抗で良いから、何も変わらないから
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:03:23 ID:TkVF/Uth
悪徳ケーブル業者より悪徳オーディオ評論家の方がはるかに害が多い。

なんでも褒める阿呆がいる限り、なんでも売る輩は後をたたない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:05:58 ID:BqT0FEFx
>>109
その実験の結果を詳しく聞きたい。
どんなシステムでどんなソースか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:11:56 ID:a4vUul87
オデオ業界も、元資生堂重役みたいな人がいるとスッキリするのにな。
某重役は化粧水などを塗ったくっても、白金なんとか飲んでも、肌は綺麗になりません。
そもそも人間の肌が外部からの化学物質を吸収してしまったら大問題です。
化粧品はあくまでファッションですと言い切った。
この業界で、ケーブルはオカルトですと言い切る奴が現れるのはいつの日なんだろうか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:42:56 ID:RhYFWSK0
ケーブルはオカルトではありませんが、悪徳業者は存在します。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:56:56 ID:BEXoOr4F
抵抗で音が悪くなるんなら
4Ωのスピーカーは16Ωのスピーカーより
ずっと良い音がするはずだよね。


115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:09:10 ID:GU/ZDkLf
クライオ・・・プッ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:14:16 ID:TkVF/Uth
>>114
おいおい。
抵抗=直流に影響。インピーダンス=交流に影響。
これくらいは理解してるよね。
どこに向かってるのかわからんが、釣りか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:06:51 ID:ReWpdeAh
ごちゃごちゃ言わずに買って聞き比べろや。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 03:26:20 ID:Swdr5zds
結局、>>1にまとめられてる前スレの流れから1歩も前進できないどころか、
精神論が幅を利かせ始めて、かなり後退してしまったのではないだろうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 05:25:22 ID:BZUoFibh
>>116
一番騙されやすいタイプ。基本的知識の欠如が生む肯定派の典型例。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:50:46 ID:cUbmW+aM
人間の聴覚は優秀であるが故のケーブルの音の違いがでる。
これはケーブルが違うから音が違うのではなく、耳がセレクタブルなため
実際に音が違って聞こえる。
もし、耳がセレクタブルでなけりゃ違いは全くなくなる。
ケーブルで音が変わる派も正解なら、否定派も正解。
耳がセレクタブルなのは大自然で生き残るために獲得した能力と思われる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:46:43 ID:Gf+Iy/eW
>>120
脳が妄想
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:50:02 ID:ZgikeslI
>ケーブルで音が変わる派も正解なら、否定派も正解

ケーブルで音は変化するが、人が感知できないレベルであり
ケーブル交換で音が良くなったというのは、脳内処理でそう感じている
だけで、音自体の変化を聴覚が認識しているわけではない。
いわゆるプラシーボ


いい加減な物言いでごまかさないように。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:09:04 ID:g4SJYzpR
ここは化石のようなスレだなw
>>122
ちゃんとした装置で一度聴かせて貰いなさい。
プラシーボなんてことばがどれだけ「いい加減な」ものかが即判るぞ。


124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:29:21 ID:uX+MG+iG
>>123
これは化石のようなレスだなw
ちゃんとした条件下で一度聴かせて貰いなさい。
実在すると思っている音の差がどれだけ「いい加減な」ものかが即判るぞ。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:30:29 ID:LOp7E9TT
ここは隔離スレだそうです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:05:17 ID:Gf+Iy/eW
>>123
この人は被害者です
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:15:17 ID:ZgikeslI
>プラシーボなんてことばがどれだけ「いい加減な」ものかが即判るぞ。

こういう奴にかぎってブラインドで自分のケーブルすら当てられない。

第一、ブラインドで一度も聞き分け可能な優位性がデーターとしてしめされたこと
はない。一度もだ。

高級ケーブルって馬鹿が買うんだよ。銅線を原価の数百倍以上でな。

おわかり?かなり買い込んじゃった御仁は引っ込みつかないのは判るけどな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:20:16 ID:eSmD1seP
>>123
ちゃんとした装置の定義をkwsk
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:27:44 ID:B8lrXJg3
音が実際に劇変するんだったってば。
しかし、音そのものが変化してるわけではない。
人間の耳が必要な音を選択して聴ける能力を備えている以上激変は
絶対にありうる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:07:40 ID:BZUoFibh
だから何なんだよ。お前頭大丈夫か?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:16:52 ID:5n4s5obh
バカは直らないね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:43:49 ID:Swdr5zds
耳がセレクタブル、とか、耳が必要な音を選択して、とか、
ついに謎概念に。
まあ脳が特定の音を拾ってるのは事実だけど、どのみち耳で拾えない音は、
脳で抽出しようがないということを思い出してね。

というか、耳がセレクタブル、って、あなたは耳を交換できるのか。
超音波拾える耳にしたら、交通事故減るねw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:48:04 ID:g4SJYzpR
>>129
残念ながら音そのものが変わるんだよ。
激変か微変かはケースバイケースだけどね。
>>128
出来ればアナログできっちりセットアップされたシステムがいいね。
MCトランス〜フォノイコ或いはフォノイコ〜プリ間だったら見事に変化が判るよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:52:35 ID:ZgikeslI
>MCトランス〜フォノイコ或いはフォノイコ〜プリ間だったら見事に変化が判るよ。

だからわからないんだって。

変わる厨は、ダブルブラインドで世界初の「聞き分けが出来るという統計的優位性」を証明してくれ

そうすれば君がスーパーマンだと認めるよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:07:36 ID:fGu8rymj
>>134
誰もスーパーマンだと思ってもらいたいと思ってないぜ(笑)
誰も統計的優位性なんて証明できないぜ(笑)

宗教信じてなさい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:18:09 ID:aNFqRz4k
だからブラインド以外では、本当に音が変わるんだって。
ブランドでは脳に与える情報が無いため音を変えようが無いから全く音は
変化しない。こんなもん常識以前のもんだよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:21:43 ID:aNFqRz4k
議論してるのばかばかしくなる。
ケーブルで音が変わる、YES、YES。と言うか何を変えても音が変わる。
しかし、ブランドテストでは、変えた情報がないから、耳が判断しようが
ない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:22:34 ID:/KXA7Ean
つ 高級腕時計
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:25:47 ID:nr49vKkR
>>134
その前にダブルブラインドで世界初の「聞き分けが出来るという統計的優位性」を証明してくれ

石アンプでね

そうすれば君が糞耳ではないと認めるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:32:42 ID:4tZ6HNla
さてところで機械翻訳の英文に隠された驚愕のメッセージの話はどうなったのかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:36:55 ID:nr49vKkR
それより驚愕の統計的優位性の証明に隠されたメッセージについて語っていただきたい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:38:09 ID:4tZ6HNla
は?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:40:09 ID:nr49vKkR
ほ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:43:14 ID:ZgikeslI
>>139
お前が変わるといってもだれも信用せんよ。所詮口だけ「変わる」君だろ?
なさけないやつだ。
負け犬の遠吠え君。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:52:57 ID:nr49vKkR


犬も歩けば棒に当たる?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:37:06 ID:BEXoOr4F
ケーブルで音が変わるのはあたりまえ。
知らないケーブルは同じケーブルでも聴くたびに音が変わるのだから。
もちろん自分が使ってるケーブルはいつも同じ音に聞こえます。
安物ケーブル、高額ケーブルはもちろん値段通りの音になります。




147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:30:07 ID:yWWpg5DY
ビールを飲むのに、グラスと陶器では「口当たり」が違うが、ブラインドで「ベネチアン・グラス」で飲んでも味の違いはわからないだろう。
しかし、ベネチアンは「ビールを極旨にする」という宣伝はしていないので良心的だ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:40:14 ID:2GGV9sBX
自己満足のために物を買う
オデオでも他の物でも
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:56:50 ID:ZgikeslI
>>148
自己満足でも、銅線にごてごてのデコレートをして、詐欺的に儲けてやれ
という品物をつかまされたと知ったら満足感もぶっ飛ぶというもの。

自己満足なんて言葉はごまかし。

知らぬが仏 が正解。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:05:57 ID:g4SJYzpR
>>149
お金がたくさん出来たらコロっと変わりそうだw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:18:20 ID:yaxiORvY
>>149
http://www.hometheaterforum.com/htf/showthread.php?t=182648

Well, there are a lot of people who just repackage either Belden
or Canare stock products--usually one can spot those by comparing
specs with popular Belden and Canare part numbers, if specs are
provided. But sometimes people can be using some oddball stuff
which can be hard to ID. A customer came into our shop recently
asking if we could repair a Tara Labs cable which had lost its
center conductor contact. While it's hard to be sure just from a
cursory physical examination, it looked for all the world like a
generic RG-8 transmitter cable, such as one might use in a ham
radio station. Whether that was something made to Tara's spec, or
something otherwise available off the shelf, I can't say for sure.

Bear in mind, too, that cable dealers who are sufficiently large
can custom-order cable quite easily from major manufacturers. So
if, say, one wants Belden precision video cable with silver
plating, different shield configurations, different jacket
materials, and that sort of thing, it's just a matter of being
willing to sign on the dotted line for a minimum order of 25000
feet. We actually have on the shop floor right now a thousand-foot
sample run Belden did for us of a special s-video cable; as soon
as we can resolve some issues as to being able to terminate it
effectively, we will probably proceed with a full-scale order.
While it isn't a stock Belden cable, it has enough similarities to
Belden's 1520 series cables (1520A, 1521A, 1522A) that someone
who was comparing specs could probably figure out that it was at
least partially modeled on those cables. Anyhow, my point here is
that even when a cable doesn't precisely match a stock cable from
a known manufacturer, it's quite possible that it's closely
modeled after a stock cable, with minor modifications.
152名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 15:31:58 ID:fsf2o2KY


  ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) < あほか          ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ >>151
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:55:24 ID:yaxiORvY
釣れた。w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:03:15 ID:Nh5we75Q
釣り倒す
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:01:33 ID:J+IgapsP
オーディオっていったい何
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:33:45 ID:RXGT0a7T
平和だ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:34:34 ID:RXGT0a7T
>>156
それは否定派のバカにするのもバカらいしほどの低レベルが
露呈しきったからである。
オーディオの経験もないくせにピュア板に来るでない厨房ども。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:35:27 ID:RXGT0a7T
>>157
その第1文が事実を語るものかどうかは今後のスレの流れが証明するだろう。

このまま閑古鳥が鳴くか、それとも、粘着肯定派が戻って粘着を繰り返すか。

後者であることを私は予想する。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:36:34 ID:RXGT0a7T
続きの無限ループをどうぞ....
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:40:44 ID:SBpwstMo
オーディオは何を変えても音が変わる。
いや、それを感知できるかどうか、そこが問題だ。

さー、これで無限ループに突入だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 04:16:41 ID:88Njq5ne
>>151
肯定派には朗報だね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:29:28 ID:0mrEi/Ng
>>157
君は体験派かね。
では、今まで体験してきた中で、これは音が変わるな、と思ったものを
変わる度合いが大きいものから羅列してみてくれ。
好みはいれないで、あくまでも変化の大きいもの順ね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:52:32 ID:dVcOumKg
P's & Q's クンの驚愕の解読の話が聞きたい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:35:36 ID:Cxc3Nqx/
大全買ってきたけど、いや内容が無いね。
2000円の価値ところか200円の価値もない。
昔は面白く読んでいたけど、福○の馬鹿の電源ケー記事なんか馬鹿馬鹿しくて。
ブラインドで記事かけよな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:36:21 ID:MRkDuskB
>>163
もうその話を蒸し返してもどうしようもないのに何故粘着するの?
肯定派の粘着癖は手に負えませんね。ほっとけばいいのに…。

あの機械翻訳文がアップされる時間の前に、
ご丁寧に他の板に翻訳前の文がアップされていた。
別に晒す必要などないのに。なぜでしょうか?
英文をレスした本人がどういった釣りをしようとしたのかは分からないけど
ブラインドテストスレの514は一つの解読方法ではあると思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:41:24 ID:a749cMVa
>>164
せめて中身を確認してから買えばよいのにな。
ブラインドで記事を書け、と思うような人間が
ケーブル大全を立ち読みこそすれ、
買う心境になるとは到底思えないのだがなあ。
内容が無い本を買ったという君自身が
頭も中身もスッカラカンなのだろうね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:55:14 ID:yfp0Az3p
ケーブル大全なんて電波本があったんだな
アホもここまで来ると(ry
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:00:46 ID:ekYtcH+k
>>166
自己紹介乙
まあ、音に変化が無いのに高級ケーブルを買った奴は、
頭も中身もスッカラカンなんだけどね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:20:02 ID:MOvNKQ+0
>>165
どうしようもないとなぜボクちゃんに分かるの?w
他人事ならw長々と書かずにほっとけばいいのにwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:27:37 ID:wuR3aXge
音に変化が無いのに…高級ケーブル買う奴なんていないだろw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:34:49 ID:TzLFCghj
>>170
>音に変化が無いのに…

ば、爆笑
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:40:18 ID:wuR3aXge
>>171
爆笑するのは貴方の勝手です。
音に変化が…と言うのは脳内も含めて、です。測定しても変化無し、他人が聴いても変化無し、でも買った人に変化があれば、それで良いのでは?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:51:07 ID:bGGkxumB
>>170,172
自分の書いた内容を読み返せ、矛盾だらけだぞ。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:04:36 ID:jnkgJiD+
頭の弱い人間だけだよ。デコレートされた銅線を数十倍の値段で買うのは。

普通以上のIQの持ち主なら、販売におけるカラクリが想像できるから
普通は銅線に数十万出さないものさ。

買った時点で「自分は馬鹿です」と宣言してるだけの話だろう。
なおかつ本気で「音が変わった!」なんて言ってる人間はもう救いようが無い
だけの話で、まあ永遠に屑業者にみつぎ続けばいいんじゃないの?

お医者さん や クライオ処理のケーブルかって「エージング」でも
すればいい。馬鹿には馬鹿の論理破綻した楽しみがあるんだろうから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:04:42 ID:9rJ0dCnt
>>173
172はプラシーボだけでも本人が良くなったと思えば高級ケーブルを
買う価値はあるって事が言いたいんでしょ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:05:06 ID:0mrEi/Ng
>>172
>買った人に変化があれば、それで良いのでは?
良くないよ。肯定派のように、知識なし、体験なし、バカ、がいると、
ピュアをやっている人間は、みんなそんなキ印に思われてしまう。
それだけでも、迷惑をかけているんだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:40:24 ID:bGGkxumB
>>175
それ、最後だけじゃん。
最初買うヤツがいないといったり、脳内も含めて変化なしといったかと思えば、買った本人には変わるといったり。
もう支離滅裂。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:41:43 ID:hIYoVONo
オーディオに大金つぎ込んだ爺さんがしんだら、遺族は機器をどういう風に処分しているんだろうね?

もし、高級ケーブルが捨てられそうになっていたら、「ください」と言ってしまいたくなるかも。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:50:58 ID:wWK/TB/i
>>178
爺さんでケーブルに金をつぎ込んでいる奴はあったことないな
爺さんはバブル以前のモデルを後生大事に使ってる奴が多い
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:00:35 ID:SBpwstMo
>>179
電線音頭って、いつごろ流行ったのですか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:33:03 ID:TMqRQY1T
>>178
そういうひとがいたら今からでも仲良くしておきなさいよ。
今はネットなんて便利なモノがあって、画面上では意見のやり取り出来るが
実際に人と触れ合ってそのひとの音を聴いたりまた聴いて貰ったりという
場面がごく少なくなった。

以前はモノのやりとりなんか日常茶飯事だったし、現に今でも近くにほんとにオデオが好きで
若いから購入もままならないひとが居れば分けてあげていいものだって幾つかあるよ。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:51:57 ID:5tp58wvF
大全買ったのは、何か面白いこと出てないかと思ってのこと。
立ち読みはただでさえ瀕死状態の本屋への大迷惑だろ。
てか、モラルの問題。
内容がある、無いは読んでみないと分からない。
大全の内容が2000円に値するなら、ブラインドで記事を書くべきだろ。
英国版の大全本はブラインド記事しかありえない。英国人に出来て日本人に
出来ないとは、怠慢いがいの何物でもない。
業界が腐っているとしか思えない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:03:57 ID:VhTlXXmr
つまり貴殿の評価として台膳は怠慢なので腐っているから買う意味が無いと。
それこそ瀕死状態の本屋への大迷惑では。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:56:31 ID:HpSj0bq5
ブラインドは意味なくないか。
目隠しして美人当てることできるか?
5感で感じたほうがいい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:20:13 ID:2QpQm+R3
ブラインドは視覚情報が無いという意味ではないよ。
例えばフランス人女優二人(片方はフランスの人気アイドルや人気美人女優)を
連れてきて「どっちが美人ですか?」という形で質問するのもブラインドテストの
一種。美人女優であると言うバイアスを作る情報に対してブラインドであるという
事ね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:44:07 ID:RcNeFU7S
>>178
粗大ゴミに出す。
叔父のオートグラフも悲惨な運命を辿ったであろう。

遺族に興味がなければゴミということ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:49:26 ID:3Ee52ymg
>>184
あなたの言っている内容は正しいことではある。
本人が感じれる差(それが聴覚意外でも)良いのですよ。
でも振動としての差を人間か感じ取れているという意見には反対
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:40:56 ID:xcFgxmJO
ブラインドテストではケーブルどころか、アンプのメーカさえ言い当てるのは無理だろうな。
まして機種まで当てるなんて到底不可能。

ブラインドテストでケーブルの区別ができないと意味がないと言う否定派は
アンプの違いも意味がないと考えてるよね。当然。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:43:36 ID:j5AR9Nvg
キングレコードによる「ハイパー・リマスタリング・シャルプラッテン・ベスト」
シリーズは、リマスタリング時の音質調整をケーブル交換のみで行っている。
さあ、これが何を意味するか?

回答1.そのシリーズとこれまでのCDとをブラインドテストで聞いてみれば
    絶対に差が分からないはず。ブラインドテストで証明されていない
    ものは、音質に差はないのだ。

回答2.絶対にケーブル以外で音質調整をしている。それがリマスタリングの
    常識。そんなことも知らない>>189は無知な肯定派。

回答3.オマエのカアチャンはデベソだーぃ・・・(逃亡)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:19:05 ID:2QpQm+R3
……キング?w
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:44:51 ID:kmAyKZ+W
禁句レコード
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:48:30 ID:KwjU4Kqk
>>188
ケーブルのブラインドテストによる聞き分けが出来ない言い訳か?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:52:08 ID:x2TIlOS0
>>189
コンプやリミッタやEQ無しのマスタリングなんて聞いたこと無いぞ。
それが本当なら、画期的かつ超手抜き
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:58:13 ID:j5AR9Nvg
>>193
多分画期的かつ超手抜きなのかもしれないが、
事実は事実。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:59:18 ID:RXGT0a7T
>>189
×回答1
×回答2
×回答3

○回答4 この宣伝文句はまさにケーブルで音が変わることを意味し、ケーブル論争に決着をもたらす決定的証拠である。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:02:58 ID:HdAFUxVa
>>189,195
もう一つ回答が抜けている。
回答5.結局何もしていない(結果として)。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:03:43 ID:RXGT0a7T
>>188
>ブラインドテストではケーブルどころか、アンプのメーカさえ言い当てるのは無理だろうな。
>まして機種まで当てるなんて到底不可能。

差を聞き取れるかどうかという議論なのにメーカーや機種まで言い当てるという風にハードルを挙げているのが微笑ましい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:07:36 ID:RXGT0a7T
挙げて → 上げて
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:14:00 ID:mrZSl9N9
>>189のような挑発があっても、実際にそのシリーズのCDを購入比較する
アクティブな否定派は誰一人としていないだろうなあ。
ちなみにそのシリーズの音質比較サンプルCDもあって、これがまたすごく
差があることがわかるシロモノなのだが、それすらブラインドテストだの
メーカーのウソだのと言って否定するのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:15:17 ID:GT7+gQ3W
>>194
マジかよ。音圧調整すらしてないって事?
どの辺りがハイパーリマスタリングなのよ。
なんか違うような気がするよ。
俺肯定派なんだけどね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:29:17 ID:w9IgxGhP
>>197
>差を聞き取れるかどうかという議論なのにメーカーや機種まで言い当てるという風にハードルを挙げているのが微笑ましい。

いや、品番の特定までできなければ聞き分けたことにならないと仰る否定派さんはいらっしゃるのよ。
また、そのうちお見えになるよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:32:13 ID:22FhKlKZ
>>200
どうもテープレコーダーの電源から何から弄くってはいるようだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:40:30 ID:22FhKlKZ
>>200
しかも今回、マスターテープの状態が非常に良いんですよ。そうなると、録音し
たときの状態をいかに忠実に再現するか、っていうことが非常に重要なポイント
になるんです。
デジタルは、どなたがやってもある程度の音は出るんですが、アナログの場合
は、アナログに詳しいエンジニアがテープレコーダーの調整を一曲一曲よっぽ
どうまく調整しないと、録音したときの状態が再現できないんです。で、メカニッ
クも非常にきちっとしたテープレコーダーにのせて、電源回路からなにから全
部もう一度調整し直してます。そうでないと、本当の音がでない。
さらに、伝送系のケーブルを取り替えるだけでも音色って変わるんです。今回
のマスターテープ、何年かにわたって録音してますし、録音場所も違いますよ
ね。広さも違えば残響も違う。音色も違えば演奏した時の状態も違います。あ
るいは、モーツァルトがあったりマーラーがあったり、ヴォーカルがあったり弦
楽四重奏もあったり‥‥。それぞれの音色にどのケーブルが合うか、私とディ
レクターで吟味して判断しました。こういうのは、電気的なメーターでは出てこ
ないんです。やはり耳で判断しないといけない。

どうやら、元の音源の時よりしっかりとした質のマスタリング装置を一曲ごとに
チューニングして使うことで全体的なクオリティアップをし、最後にケーブルで
調整云々ということらしい。
テープレコーダー自体をEQにしてるようなもんか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:48:35 ID:9Q9lrayd
>>199
>ちなみにそのシリーズの音質比較サンプルCDもあって、これがまたすごく
>差があることがわかるシロモノなのだが、それすらブラインドテストだの
>メーカーのウソだのと言って否定するのかな?

単なるソースの音質差かと想像するが
ケーブルによる音質比較なのか??
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:55:24 ID:iEM2Nhcj
>>203
そだね。
ケーブルは隠し味にはなるかもしれないけど、
音質調整をケーブル交換のみってのは大袈裟だね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:45:03 ID:9Q9lrayd
>>201
>いや、品番の特定までできなければ聞き分けたことにならないと仰る否定派さんはいらっしゃるのよ。

そんな奴おらへんやろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:47:03 ID:9Q9lrayd
>>206
ケーブルは品番の特定までできなければ聞き分けたことにならないよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:48:12 ID:9Q9lrayd
>>207
あ、おった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:52:43 ID:s6ZfrjTr
肯定派はオーディオ機器を全部ごちゃまぜに考えているみたいですねw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:56:22 ID:hzcdG+Pe
>>206 >>207 >>208
あれー、IDが同じですよ。
バレバレのマッチポンプは止めましょう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:00:37 ID:s6ZfrjTr
>>206>>207>>208
IDが同じでアンカー打って書き込みしてますが
おかしくないですか? 回答お願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:04:14 ID:VvTB6LKl
本当に再現するなら、当時スタジオで使ってたケーブル使うのが、
スジってもんじゃないのか
合う合わないってユーザーを馬鹿にしすぎ
ガンダムオタやアニオタ相手の会社のやることはわからん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:26:40 ID:8xzT6BcW
ブラインドで美人コンテストやるのは、耳をふさいでオーディオテストやる
のと同じだろ。

逆に普通に視覚入りオーディオテストやるのは、毎回違うモザイク色眼鏡を
かけて美人コンテストやるのと同じ。

ブラインドでのオーディオテストは、モザイク色眼鏡を外して美人コンテスト
やるのと同じ。眼鏡外して見てみたら、全員一卵性双生児www
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:54:44 ID:aJTUXSrO
ではブラインドテストは無意味と言える。
大全が一卵性双生児のテストやったら点数つけようがない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 07:58:43 ID:+i2VDq5w
大全なんて小説のような物だからな。
虚構の世界で、こういう音が出てきたらいいなー、っていうお話。
買うバカがいるのが笑える。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:22:20 ID:jHyQkYMk
肯定派ってプリント基板の銅箔を見たら発狂するんじゃないかな?(苦笑
217名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/22(日) 08:29:13 ID:RK+6gXp8
否定派って自分の頭の程度を知ったら発狂するんじゃないかな?(苦笑
218:2007/07/22(日) 09:03:52 ID:VQz1CJIb
と、患者が申しております。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:15:56 ID:3+0yHZQy
>>217
>否定派って自分の頭の程度を知ったら発狂するんじゃないかな?(苦笑

もともと発狂してるのではないのか?
そうとしか考えようが無いのだが?
220名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/22(日) 09:50:04 ID:RK+6gXp8
>>219
なるほど、そうだったのか!
だから話が通じなかったわけだね・・・(w
221:2007/07/22(日) 09:56:21 ID:VQz1CJIb
今日はお連れの患者さんも居りますな。

次の患者さんどうぞ。

はいはい、ゆんゆん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:06:51 ID:0GTRxFT7
>>189
笑わせてもらた。
で答えは何ですか?
降参デス
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:20:06 ID:3QtvtH/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184461812/l50
ケーブルはまだ早い。まずこっちらを卒業してからでしょ。
224名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/22(日) 10:30:50 ID:RK+6gXp8
>>221
>はいはい、ゆんゆん。

って、なに?
やっぱり馬鹿だ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:32:49 ID:VQz1CJIb
>>224
ゆんゆんとは君のことw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:21:18 ID:hzcdG+Pe
これを見たら、否定派は発狂する、肯定派は驚喜する?
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/574_0.png
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:44:52 ID:8jybHcZ2
>226
おお、細線にはラウドネス効果があるのかw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:48:28 ID:HdAFUxVa
>>226
端子との接触面積の差かな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:27:15 ID:+i2VDq5w
226-228
本当に肯定派はバカばっかだな。
少しは勉強しろよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:05:25 ID:HdAFUxVa
>>229
オマエもなw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:18:36 ID:s6ZfrjTr
>>226
それ 何のケーブルと何のケーブルの音圧(ボリューム)の差のグラフ?
肯定派さん きちんと確認してからが良いですよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:24:51 ID:+i2VDq5w
>端子との接触面積の差かな?
こんなバカなこと言うやつに、バカと言われちまった。
もう少し勉強しろよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:40:48 ID:HdAFUxVa
>>232
真底バカだなw。
ケーブル接続時にできるだけ接触面積を大きくとるのは常識だが?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:53:41 ID:+i2VDq5w
>>233
本当に肯定派の思考パターンは矛盾していて、おもしろい。
だから、未だにケーブルで音が、何て思っているんだろうな。

お前:>>226の結果を見て、接触抵抗の問題かな?
オレ:バカなやつだ。接触抵抗の問題じゃないよ。
お前:接触面積を大きくとるのは常識だが
オレ:接触面積は関係ないだろ。それに細線なら接触面積が小さくなるという単純思考。
   ほんのちょっと勉強すれば、接触面積なんか関係なく、
   >>226の特性になる理由が分かるはずだが。

肯定派の特徴の一つ
 何が一番特性に効いているのか、何が一番重要か、が全くわからない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:57:45 ID:8jybHcZ2
おいおい234よ、そうあんまり決めつけるなよ。
228って、肯定派なのかい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:01:32 ID:ZS721lL8
今日も詐欺ケーブル屋さんがエネルギー全開ですね。

屑商売ご苦労サンです。2CHでケーブル効果を過大広告して、
必死にケーブル効果を持ち上げて週末お仕事
ご苦労さんです。

ろくでもない仕事だと思いますが、がんばって馬鹿に銅線売りつけて
ください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:02:14 ID:HdAFUxVa
>>234
ていうかさ、俺や>226を肯定派と決め付けたりするところがバカなんだよ。
226は明らかなジョークだし、俺も必ず変化するとしたわけではない。
ああいうグラフがあってあれが事実なら、なにか理由があるはず、その説明として接触面積をあげてる。
ケーブル本体よりは可能性があるからな、だから断定はしていないだろ。

それも読めず
>お前:>>226の結果を見て、接触抵抗の問題かな?
>オレ:バカなやつだ。接触抵抗の問題じゃないよ。
>お前:接触面積を大きくとるのは常識だが
>オレ:接触面積は関係ないだろ。それに細線なら接触面積が小さくなるという単純思考。
>   ほんのちょっと勉強すれば、接触面積なんか関係なく、
>   >>226の特性になる理由が分かるはずだが。
こんな無駄なカキコをするからバカなんだよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:08:36 ID:gLe8Wsq2
>>234
俺も接触抵抗が怪しいに一票だな
一般的には線材そのものの抵抗より接触抵抗の方が大きい
239237:2007/07/22(日) 15:20:19 ID:HdAFUxVa
訂正
>ていうかさ、俺や>226を肯定派と決め付けたりするところがバカなんだよ。
>226は明らかなジョークだし、俺も必ず変化するとしたわけではない。
226じゃなく227だった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:35:14 ID:hzcdG+Pe
今日の釣果は素晴らしい。

発狂、驚喜のオンパレードだな。
グラフは読めないし、日本語さえも読めないやつらばっかし。

縦軸:端子間電圧、単位dB、0.05dB/div、
横軸:周波数、単位Hz、対数。

おまえら、スピーカーのインピーダンスカーブのグラフなんか見たこと無いのだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:39:59 ID:+i2VDq5w
>>237 >>238
まあ、バカは肯定派という勘違いがあったことは認めよう。
まあ、お前らが否定派、肯定派はどうでもいいが、バカであることには
変わりがない。

では、聞こう。2mで1mm2程度の電線で、電線の抵抗がいくつくらい、
接触抵抗がいくつくらいか、分かっているのか?
分かっていれば、接触抵抗の話を出せばバカにされるのは常識だよな。
ただ、一部の肯定派(君たちは違うか)は接触抵抗をわざと大きくして
違いを楽しんでいるやつがいるみたいだから、常識のセットでな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:44:19 ID:aaKKxq/G
つーか、音質と音量の違いなんだよなw

243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:02:38 ID:Cj89YWKu
もう誰でもいいから、ケーブルのどこをどう変えると音に影響するのか解明して貰って、
適正な価格でより良いケーブルが流通すればそれで良い。
ブラインドテストは極端にしても変わることは確かだと思うので、
やっぱり俺は使うものは選んでるよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:05:00 ID:8jybHcZ2
>>241
先生!調べたけど分からないので教えて下さい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:18:37 ID:HdAFUxVa
>>241
具体的に数値を示せよ。
納得いったら引き下がろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:18:45 ID:hzcdG+Pe
>>242
音量が変われば、音質も変わります。

聴き比べで一番苦労するのが、音量を揃えることです。
ピンクノイズを再生し、マイクで測定し、できるだけ同じ音量になるように、
ボリュームをセットしますが、
もしかすると、ボリューム位置でも音質が変わっているかも知れません。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:32:04 ID:aaKKxq/G
>>246
ウケタ、君面白いこと言うね^^;;;
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:40:59 ID:hzcdG+Pe
>>241
スピーカーケーブルの抵抗値を公開しているのは以外と少ないですね。
これくらいしか見付かりませんでした。
http://members.jcom.home.ne.jp/4120blaudio/02system/10spcable/systm10.html
10mΩ/mぐらいですかね。

接触抵抗はさらに見付からず、ようやくこれにたどり着きました。
http://www.riko.co.jp/mfs_j.htm
100mΩぐらいですかね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:10:49 ID:+i2VDq5w
>>248
ケーブルの抵抗は大体リンク先程度。まあ、計算通りね。
接触抵抗は、桁が違う。

そもそもさー、君たちピュアやってるんだろ。体験派なんだろ。
だったら、自分のシステムのどこにどれだけの抵抗があるのか、
分かっていなきゃおかしいでしょ。当然、接触抵抗が気になるなら
測定しなきゃ。測定なんて、電池と抵抗とテスターがあれば、いとも
簡単にできる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:58:03 ID:HdAFUxVa
>>249
結局、接触抵抗は関係なんて言い切れないんだろw
いつも理想的に接触しているわけじゃあるまいし。
同じケーブルでも繋ぎ直しただけで大きく変わる可能性があるし経年劣化でも変わる。
ボリュームのガリがいい例。
251250:2007/07/22(日) 19:07:47 ID:HdAFUxVa
訂正
>結局、接触抵抗は関係なんて言い切れないんだろw
結局、接触抵抗は関係無いなんて言い切れないんだろw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:16:47 ID:8jybHcZ2
>>249
先生!、うちのテスターではそんな低抵抗は測れないんですが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:26:12 ID:+i2VDq5w
>>250
ボリュームのガリを引き合いに出すほど、ひどいコネクタを使って
いるってことね。本当にピュアやっているの?

>>252
ヒント;4端子法。3000円くらいのデジタルテスターで簡単に測れる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:38:52 ID:8jybHcZ2
>>253
先生、難しくって面倒くさいからダメです。
結局のところ、ここまでレスが伸びたのは何だったのですか?
教えて下さい、先生!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:40:35 ID:3+0yHZQy
>>253
引きこもり&安物オーディオでご満足?
脳内オーディオのいいところはお金を使わない事だけだね
脳内とネットではオレ最強ですか?
出てる音は質感ゼロのピュア最下層住民
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:43:53 ID:8vmh4FuZ
>>254
音が変わっているのに、
それを聞き取れない苛立ちだろ。
ケーブル肯定派の
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:45:19 ID:3+0yHZQy
>>254
ケーブルで音も変わらない最下層住民を叩くのが面白いからだろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:49:41 ID:hzcdG+Pe
>>249
桁が違うって、10mΩと100mΩでも一桁違いますが?
接触抵抗は1Ω〜10Ωぐらいあるということですか。
スピーカーのボイスコイルは5Ωぐらいと思いますが、
接触抵抗が5Ωあったら音は激変しますね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:52:48 ID:HdAFUxVa
>>253
>ボリュームのガリを引き合いに出すほど、ひどいコネクタを使って
>いるってことね。本当にピュアやっているの?
話をそらすなよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:56:39 ID:8jybHcZ2
>>1
 ケーブルで音は変わるよ!肯定派
 聞き分けられるほどの差は出ないよ!否定派

じゃあなかったんですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:18:56 ID:hzcdG+Pe
実は、ケーブルで音が変わるのは、
ケーブルを変えると接触抵抗が変わり、音が変わる、であった。

実は、否定派は、
これまで、ケーブルを変えてみたことなど無かった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:24:09 ID:HdAFUxVa
>実は、ケーブルで音が変わるのは、
>ケーブルを変えると接触抵抗が変わり、音が変わる、であった。
同じケーブルでも繋ぎ直せば変わる可能性があるわけだから、ケーブルを換えればとはいえない。
それに俺が言いたかったのは、可能性の問題で実際に証明されたわけでもないし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:40:06 ID:aaKKxq/G
俺は否定派なんだけど>>249みたいな屁理屈馬鹿は見ていて恥ずかしいわw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:55:31 ID:8jybHcZ2
>>249
先生! どこへ行ったんですか? おーい!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:03:34 ID:aaKKxq/G
先生の有り難い講義マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:22:55 ID:+i2VDq5w
飲みに行ってたのですまん。
で、誰もわからない訳?体験派の肯定派さんも。何を体験しているのやら。

接触抵抗は実測で1.5mΩ。線の抵抗は>>248を参考に。
だから、接触抵抗を考慮しなければならないのは10mm2以上くらいから。
でもそこまで低抵抗だと、アンプのDFがネックになる。気になる人は
DF>1000のアンプを購入すべし。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:40:00 ID:3+0yHZQy
>>266
頭でっかち君だね
君の脳内妄想のとおりにはならないよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:07:17 ID:vCkjLBjR
>>267
馬鹿は利口者をよく「頭でっかち」と称する。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:12:02 ID:OucN415h
>>268
よく言われてるの?
気の毒だね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:18:39 ID:UrUW9AoM
>>266
あれ、接触抵抗は考えなくていいんじゃなかったのかと突っ込むのもめんどくさくなったなw
どうせ口先だけの屁理屈をレスするだけ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:57:07 ID:sgHYD5pt
>でもそこまで低抵抗だと、アンプのDFがネックになる。
関係ないだろ。ボイスコイルがあるんだから。w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:14:02 ID:Ep6xJkdM
ざっと0.3dB違うとして電圧比-3%くらいかな。
電圧が3%違うってことは抵抗が3%違うってことだよな。
トータルで0.1Ω対0.097Ω位か?

音量の差で0.5dBくらいですかな。ボリュームの一段上げ下げ位か。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 05:47:14 ID:PenOVLnW
データソースのデジタル信号を
脳内に直接劣化なしで転送して
脳内再生できるようにでもならないと
ヲーオタは世界の全てにこだわり続けるだろう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 06:59:05 ID:A3q3fZjq
接触抵抗を下げるために買ったダイヤなんちゃら還元油が無くなった。
これは良く効いたけどな。
微小なとこまで考えるなら、圧着もしくば、半田付けがいい。
それも出来ないときの、がまの油。
また買ってこようっと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 07:48:51 ID:1Qg6oWwR
>>272
>電圧が3%違うってことは抵抗が3%違うってことだよな。
以下を参考にしてね。
8Ωのスピーカの場合、ケーブルとコネクタ部分における損失は以下となる。
線抵抗+接触抵抗   損失
 0.1Ω        0.1dB
 0.2Ω        0.2dB
 0.3Ω        0.3dB
 0.4Ω        0.4dB
 0.5Ω        0.5dB
だから、損失が0.5dBあるということは、ケーブルなどが0.5Ω程度ってこと。
当然接触抵抗は数mΩだから無視できる。データから見ても、接触抵抗
が影響を与えているとは思えない。
まあ、ここまで抵抗が大きいと、音に差を感じる人は多いでしょ。

ちなみに接触抵抗が1.5mΩだと、2ケ所で3mΩ。ということは接触部分での
ロスは0.003dB。
1. この差を聞分けているのか?
2. 変わったと思っただけなのか?
3. コネクタが粗悪品で接触抵抗が0.2Ω以上あるのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 09:45:43 ID:2dQEn/fZ
すみません、質問なんですが…
ブラインドテストってその名の通り視界を遮って試聴するんですか?
視界を遮ったら遠近感がわかりにくくなりませんか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 10:00:17 ID:YuPsDeW1
マルチ市ね
278名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 10:19:40 ID:1BrgboTp
>>221って知恵遅れ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:42:17 ID:OucN415h
>>278
彼はオーディオのノウハウも知恵も無いから煽るしかできないのだよ
気の毒な人だ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:37:49 ID:s8zaFjeQ
>>276
普通わかるだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:08:45 ID:ZbHZJaBR
>>276
視界をさえぎるとかの意味ではなく、今聴いているのがどの装置か全く
分からない状態であればいい。
たとえば、アンプが4台あっても、接続されているのどのアンプか
分からない状態であればいい。
さらに大事なのは、接続の変更する人も、今どのアンプに接続したのか
分からないシステムにしておく必要がある。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:47:21 ID:JaQzfmqA
>>281
>さらに大事なのは、接続の変更する人も、今どのアンプに接続したのか
>分からないシステムにしておく必要がある。

そして誰も答えを知らない状態にしておいて、検証もなかったことにするのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:08:29 ID:1gX9qndd
>>269
アホに“理論”は、豚に真珠。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:09:15 ID:BHeRzCve
接続の結果は装置で記録するようにするんだよ。
接続を変更する人がどれか分かっていると気配で分かる場合がある。
完璧なブラインドでないといけない。

NHKが現モニター選定の時、NHKへモニター持ち込むときも、どこの
メーカが来てるか分からないようにカモフラージュしたそうな。
テスター達は、国産かどうかも分からない、おまけにソースもNHKで
新たに録音したもので、テスターが聴いたことが全くない音を使ったそうな。
もう真剣勝負。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:38:00 ID:pdiphjUl
物事の証明というのは肯定よりも否定のほうが難しいことはみんなわかってるよね。
肯定は一つの事例を証明すれば成立するが
否定はすべての事例を証明しなければ成立しない。
否定派は肯定される根拠となる事例が一つでも提示された場合その事例の否定が完全
に証明されるまでその事例に対して完全否定できません。
証明されていない事例がある限り完全否定はあり得ないのです。
証明されていないのに完全否定する人はアホです。議論する資格はありません。

私はというとケーブル交換をしたことがなかったのでどっち派でも無かったのですが
先日、ステレヲを置く場所の関係で長いSPケーブルが必要になったのでいままでの
ものと交換したのですが音の変化を確認できました。
ブラインドテストをやっても当てる自信はあります。
なので今は肯定派です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:52:38 ID:PenOVLnW
>>285
天動説を否定するには、どんな全ての事例を否定すればいいですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:59:07 ID:pdiphjUl
>>286
肯定される根拠となる事例を否定してください。
否定したければまずはそういう事例を探すことから始めてください。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:07:04 ID:JaQzfmqA
>>285
音の変化を確認する前に、脳の変化を確認しなさい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:33:25 ID:Cd/Z0zzE
私は脳が違いを作りだすのではなく、耳そのものが違いを作っている
のではないかと考えています。
もちろん引き金は脳だろうけど。
耳の機能の一部に、高低の選択、位相の選択など。
たとえば、音が出た瞬間の音を選択して聞くけど、直後に続く音は殆ど
聞かないなどです。
音そのものは、同じなんだが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:34:59 ID:pdiphjUl
エージングのように長い時間をかけてゆっくり変化していくものは脳の変化
という要素も大きいだろうが、交換するのに2分程度、しかも交換直前と直後
に同じ曲を聞いたという条件だったが(脳の変化という要素は完全には否定する
つもりはなくそれも意識して聞いて)それ以上の変化を感じたよ。
ブラインドテストをやっても当てる自信があると書いたのはそういうこと。

っていうかそういう経験無いの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:12:36 ID:EDyUH7eB
音を比較するのに2分てのは、結構致命的じゃない?
それは兎も角、追試としてケーブル元に戻してみたら(出来れば剥き直して)意外にその差が縮まったり…てな事もよくある話で。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:36:34 ID:zcRbXDRk
>ブラインドテストをやっても当てる自信があると書いたのはそういうこと
誰でもみんなそうだよ。で、実際に自身満々でテストに望むと、
顔が真っ青になる。そういう経験をすると、音の変化に疑問を持つ。
それが真の体験。
次が、知識、、、、と続くが、肯定派は、そういう体験を避けるから
いつまで経っても、音が変わって聴こえるのを、実際に音が変わっている
と勘違いする。所詮未体験派は一生肯定派であり続けるであろう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:23:58 ID:JfW5Z/Eh
>>292
すごい! キミは皮肉の天才だ! 
肯定派→否定派、変わって→変わらないで、と置き換えると
見事に正しい文章になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 03:19:15 ID:vmOc1hXi
比喩的にかんがえると、魅力的な声の人っているじゃない。
でもこれって、人によってはまったく無頓着な人もいるんだよね。
人の声の周波数なんて、男、女の差こそあれ、大差なだろうし・・・
ケーブルの音の差って、こんなことかなと思ってる。
後、普段大音量で聴いてる人は注意した方が良い。耳やられてる可能性大。
癖アリハイエンドで音が変わらないなんて言ってる人、特に注意した方が良い。
爺になってTVの音が大きいのも、耳の細胞やられてるのが原因らしい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 03:37:21 ID:zcRbXDRk
>>294
相変わらずのバカだな。
お前ら肯定派にどのように聴こえているかなんて、全く意味ないんだよ。

ここでの話は、ケーブルを変えても、音は変わっていないということ。
理論、実験、全てで整合良く実証されている。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 04:08:23 ID:VQa19fDk
大海を知らないものに海を理解させるのは不可能
まして自分の知識で図れないものは存在しないと言い張る蛙には

頑固な思い込みは実は製作側などかなり必要なのだが
これだけ電源関係で世の中いろいろな商品がでまわってるなかで
よほど怠惰か友人知人もまったくいない変わり者
コストパフォーマンス、変化の良し悪し、大小が論点ならまだしも
自分で試す必要もない自分がこの世で一番正しいなんてのは狂人に近い

相手にする肯定派も同罪
人間としてもっと向上心をもって生産的に生きるべき
>>51まさにこのとおり幼児以下
音楽を楽しめないものに音楽は聞こえてこない
肯定、否定も数値の話する前にどれだけ音楽を理解してるのだろうか?
ピカソとゴッホのちがいを数値で表してみてほしい
否定派は(の中でも特にひとりの馬鹿)さしずめ
「オレの観測ではピカソは芸術とはいえない」とでもいいそうだが

>>295も自分の数値絶対で正しのであればここで小さな優越感に浸るより
その知識と能力で世直しするなり大金を稼いだほうがいいじゃないか

297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 05:01:51 ID:IePL1xWb
電ケー関係以外では、結構おとが変化すると思う。
しかし、電ケーで音が変わる、あるいはブラインドで電ケーを当てることが
出来るってのは、神の存在を信じるより難しいだろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 05:48:58 ID:RAGbNzZN
ラインなんかは、高域抜けるのもあれば、あからさまにノイズが入るのも
あれば、叩けば音を拾うのもある。
ラインは音の通り道だから、ライン抜けば、瞬間に音が途切れる。
影響があって当然。
SPケーブルも抜けば音が瞬時に消える。音が通っている証拠。

電源ケーブルは、抜いても1分ぐらい音が消えないアンプがたまにある。
これは音が電源ケーブルを通っていない証拠。
もし、電源ケーブル抜いたときリアルタイムに音が消えるアンプがあれば、
百歩譲って、電源ケーブルを音が通っているかもしれないと認めてあげよう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 05:57:01 ID:GhZTyt2/
決着はブラインドによる電源ケーブル大全を作ることだな。
ま、記事にならず、匙を投げることになると思うよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:31:12 ID:bn198G8F
否定派もケーブル大全見てるの?
何か不思議。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:48:24 ID:yx7kG7by
電ケーの話もなんかうさんくさいんだよね。
少なくとも、ヒューズの有る状態で電ケーの抵抗云々言っても
全然意味無いと思うんだけど。どうそのへん?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:12:15 ID:SqhIbWgz
>ラインは音の通り道だから、ライン抜けば、瞬間に音が途切れる。
すごいな
手で叩いて電流を止めるのかこのひと。


たんに接点をちゃんと接続できてないだけじゃんw
それか、後生大事に長くつかいすぎて、ケーブル断線しかけてるか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:14:52 ID:4sVhUDoW
ケーブルは音に影響を与えるよ。当たり前。
ケーブルがニクロム線で出来てたらスピーカなんて
まともに動かないんじゃないかな。

流石に1円のケーブルと1000円のケーブルでは、
伝送特性は耳でわかるほど違うかもしれない。

否定派が否定したいのは、「オーディオグレード」などと
銘打って、良くわからない理屈で異常な値段で売っている
ケーブルであって、あらゆるケーブルではないんじゃない?

各論で話さなきゃならないところを総論で話そうとするから
このスレおかしくなる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:56:00 ID:zcRbXDRk
>>303
お前や肯定派の頭がおかしいんだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:57:30 ID:cZmAhRQk
電源ケーブルには「音は通っていない」から「音は変わらない」ってか。
かなり驚いたぞ(笑)

>否定派が否定したいのは、「オーディオグレード」などと
>銘打って、良くわからない理屈で異常な値段で売っている
>ケーブルであって、あらゆるケーブルではないんじゃない?
もしかして、新たに来られた方か?
そのように見せかけたい「まともな」方もいないわけではないが、
>ケーブルは音に影響を与えるよ。当たり前。
「何が当たり前だ、証明汁!」っつーのが否定派さんの大半。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:59:00 ID:cZmAhRQk
ああ、漏れが解説するまでもなかったな(笑) >>304
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:23:47 ID:m6NrjCtn
ふーん
ここでは303さんのような発言は頭おかしいのか。
大変なスレだな。議論の余地が無い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:29:48 ID:zcRbXDRk
>>307
>議論の余地が無い。
確かにないな。
肯定派;単なる感覚、錯覚に終始。音は変わる。
否定派;理論、実験の実証で確認。音は変わっていない。変わって聴こえるのは錯覚。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:33:51 ID:yCgKq0fr
そうだよな、303はごく全うな意見だ。
レベルと次元の違う者がごちゃごちゃに入り組んでいるのだから
話が収束するわけがないな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:38:38 ID:zcRbXDRk
肯定派;錯覚、思い込みで一喜一憂するバカ集団
 一生、理論、実験などで、音に差があることを実証できないであろう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:48:32 ID:m6NrjCtn
>>310
どうせ100%錯覚、思い込みだっていう根拠無いんだろ?
312名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/24(火) 10:52:11 ID:S3cSGkXo
「霊はいるよ・・・」と、霊感体質の温厚な善人を装い・・・

霊を信じる者を引き付けて、霊を信じる者を喜ばせる事数日間・・・

ところがドッコイ・・・豹変して「霊なんか居るもんか」発言

「俺だって騙せたんだぞ」の名台詞

数日間の仕込みの成果は絶大でした

騙された肯定派や信じる派の皆様お気の毒様です。

って事で、霊はいないを改めて語るスレ。

騙された人も、色々とお気持ちを語ってください。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:52:20 ID:zcRbXDRk
>>311
99.99999%錯覚、思い込みだよ。現状では、理論だけでも十分だな。
特に、ここの肯定派の書込みを見ると、9がどんどん増えていく。
少しは9を減らしてもいいような書込みをしろよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:58:03 ID:m6NrjCtn
>>313
はい、わかりました。やはり根拠無しね。
君も思い込み。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:02:11 ID:qGUPUx1N
>>292
>所詮未体験派は一生肯定派であり続けるであろう。

まったくそのとおり。
もう一つ付け加えるなら、値段が高いなら良いものというナイーブな
思考体系もこれらを後押ししている。

比較的頭の弱い、人に騙されやすい、世の中のカラクリを想像できない
人が 高級ケーブル=音がよい という短絡思考に陥りやすい。

馬鹿ってのはどこまでも搾取されるのかということを考えると悲しいね。
316名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/24(火) 11:06:47 ID:S3cSGkXo
否定派・肯定派ともな〜んの根拠も無し!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:09:28 ID:zcRbXDRk
>>314,>>316
本当にバカな連中だな。
根拠は現状では理論だけで十分、と言っているのが理解できないとはな。
そんな簡単なことも分からないから悪徳業者にカモにされる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:34:14 ID:rv2SE/9w
>>316
そうなのよ。
双方根拠無しでVSスレがよく続くものだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:35:11 ID:6VmHl4W1
>>317
なあ、アンプによって音は変わるの
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:51:17 ID:mMkhv+vi
それにしても、風俗の料金とかにはここまでつっこみは入らないよね。
別にいいんじゃないの?
それが気持ちいいって人がいるんだから。どっちも。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 12:10:58 ID:ULQbru3c
そうか
ケーブルは風俗だったのか

見た目だけで値段が全然違うのに肯けた。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 12:12:32 ID:mMkhv+vi
「値段がはっきりしないもの」になっちゃってるね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:42:34 ID:PGeeYG6P
試しにニクロム線や園芸用の針金でピンケーブルでも作ってみるか 
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:38:12 ID:UnBzZA4u
>>298
>ラインなんかは、高域抜けるのもあれば、あからさまにノイズが入るのも
>あれば、叩けば音を拾うのもある。

これって脳内でマイクをイメージして語ってるだけだろw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:05:03 ID:qGUPUx1N
高級ケーブルを持っていることがその内恥ずかしいことだという風になればいいだろう。

その内
「いやあ、あのころはただの銅線にごてごての分厚い皮膜と金ぴかの
プラグをつけて数十万円で売ってたらしいぜ。買った奴って相当おつむが
いかれているんだろうな。恥ずかしくて人には見せられないんじゃないの?」

てな具合にさ。

高級ケーブルを買って満足している人=幸福の壷を買って、恍惚としている人

と認識したほうがいいな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:13:14 ID:excsSJgJ
俺は知らないけど、
ラインケーブル張って叩くとノイズが入るって言う人いるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:15:22 ID:excsSJgJ
>>325
君はどんなケーブルを使ってる?
328名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/24(火) 17:41:39 ID:S3cSGkXo
オールインドラだってさ!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:51:22 ID:JtZJkV8E
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html
アンプ、ケーブル否定といってもこのくらい経験を積んだ
教祖レベルの宗教家なら許してやる。
このスレの脳内否定派はピュア的には何もしないうちから
超ネガティブで箸にも棒にもかからん。
正義という脳内鎧をかぶって暗黒虚無を垂れ流すでない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:19:16 ID:ipfIDam7
ここまで来ると、嵐の日は
送電線が揺れるから音が変わると言い出しそうだな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:57:08 ID:YVsYckDm
>>329
ケーブル交換効果を否定してるこの人でも

>ケーブルを大事にする理由は分からないではありません。
>それは、どんなケーブルであろうと取り替えれば音は変化するからです。
>この変化の意味は、ケーブル自体の透過率の問題もあるでしょうが、・・・

と、完全否定ではないな。
しかしこの人CDやアンプまで否定するとは・・・
332303:2007/07/24(火) 22:35:02 ID:4sVhUDoW
書き込んだ意味を理解して貰えなかったかなあ

ケーブルは音に影響を与えるのは事実でいいよね?
極論すれば∞Ωのケーブルを使えば音は鳴らないのだから。
否定派の人もここでは否定しないと思う。

その逆側の議論が、銅99.9999%のケーブルと
銅99.9998%のケーブルの違いを、耳で聞き分けることが
可能かというもので、これは肯定派の人も流石に
聞き分けは不可能と認めていいでしょう。

あとはその中間の段階が無限にあるわけで、
例えば1000円のと10000円のはどうか、
これとあれはどうか、という各論にならないと
そもそも議論にならないと思うんだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:48:29 ID:qGUPUx1N
1000円の赤黒も、数十万の銅をデコレートコートした糞ケーブルもなんら聞き分け出来るもんじゃないよ。

数十メートルのケーブルとか、異常に細いケーブルとかを無理やりもってこないかぎり
市販レベルの商品では、付属のケーブルを含めて人の聴覚では聞き分け不可能。

それをいかにも音が変わるように馬鹿に売りつけるのが数万以上の高級ケーブル
それだけのこと。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:09:06 ID:hCzva/RS
アンプの中はプリント基板に信号流してる酷さなのに、
外の配線だけ金掛けるバカらしさったらねぇぜ♪
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:26:31 ID:1MaI7Di1
外の配線だけ金掛けるバカ行為が、
自慢して憚らないオーディオの経験であり体験。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:35:02 ID:heZp9tXJ
>>332
抵抗∞と0.0001Ω(仮に)の中間は抵抗∞じゃねえかと思ってしまう俺は意地が悪いんだと思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:08:35 ID:Bv8Nv7Uv
>>334
発電所から自宅内まで全部の電源ケーブル変えない不思議もよろしく
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:31:38 ID:xQDDPVVI
>>332
>書き込んだ意味を理解して貰えなかったかなあ
まともなことを書いても理解されるとは期待しなさんな。

>これとあれはどうか、という各論にならないと
>そもそも議論にならないと思うんだ。
いや、だから「否定派」さんは「総論で否定」されているのだよ。
各論など最初から拒否なさっているわけで、つまりは、
議論を拒否されておられるのだ。

そういうわけだから、>>296氏のように
>相手にする肯定派も同罪
と見る向きもあるのだが、だけど可哀想だろ、
誰かが相手をしてあげなきゃ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:45:38 ID:va1pB/aV
>外の配線だけ金掛けるバカ行為が、
>自慢して憚らないオーディオの経験であり体験。

うまい。
オーディオは経験とうそぶく馬鹿の体験とは、オカルトの堂々巡り
なんだな。

本当にケーブルの抵抗を吟味するならそれこそ、電源であれば原発からのケーブルを
すべてをチェックし、引越しの場所も考え、そしてRCAケーブルにこだわるなら
アンプ内の配線CDP内部の配線、すべてをチェックし、基盤に使われている導体の
純度も調べるべきだろう。

それをせずにケーブルだけをボッタ栗ケーブルにかえるこのばからしさ。
おまけに内容は銅線のデコレートゴテゴテケーブル。これで改善すると感じる
この狂った感性。

本物の馬鹿は検証する前提条件すらそろえることも出来ない。

RCAを変えて、あるいはスピーカーケーブルを変えて悦に浸り
妻にケーブルを踏んだ瞬間を当てさせて、「オデオは経験」と胸を張る
基地外まで出る始末。

ホント、救いようが無い。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:55:11 ID:JfRIzMUc
>>339
正常な感性を具体的にお願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:27:01 ID:SJ2yEosa
どうでもいいけど、金属相場はべらぼうに上がっているので今のうちに買って
おいた方がいいよ!もう下がることはない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:28:06 ID:rKSxrxtY
どう考えても金属相場の数百倍の上を行く価格です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 06:33:15 ID:cvAdKh5U
程度の差でラインもSPケーブルも影響あるよ。
しかし電源ケーにいたっては容量さえあれば影響は0。
機器の直近だけ影響があるって言うにいたっては馬鹿通り越している。
それなら機器内部が一番重要だろ、中のトランスの巻き線みれば
髪の毛みたいな単芯線だよ。これをほうって置いて電源ケーブルを
とっかえひっかえ、無意味。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:18:49 ID:yApdeNw/
ていうか、RCAに拘るのもどうかという気がするが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:34:00 ID:93N7U2tg
RCAに拘るってより、XLRにしてまえば電源ケーブル並みに影響なくなる。
346名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/25(水) 08:50:31 ID:i+9P82vc
>>342
金属ではない、すでに貴金属・・・w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:11:37 ID:0k17KURC
貴金属ではない、卑金属。錬金術と混同しないように。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:02:39 ID:xQDDPVVI
>中のトランスの巻き線みれば 髪の毛みたいな単芯線だよ。

何つーか、トランスって何をするものなのか理解しているのかい?

電源ケーブルの話にしてもそうだが、こちらにいらっしゃる否定派さんは、
「電線の役割はみな同じ」と思ってらっしゃるようにしか見えんのだが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:21:00 ID:iw8kIcaz
電源ケーブルとトランス一次側巻き線の役割の違いを述べよww
藻前こそ理解してないのじゃない貝。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:38:25 ID:iw8kIcaz
回路の中の電流は一回りするんだったよな。
トランスの中の電流と電源ケーブルのなかの電流が違うっとでもww
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:51:29 ID:25FMveTj
>>348
で、
電ケーとトランスを流れる電流は違うと言いたいのかな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:55:30 ID:vCvS5AJx
>>350
どうも違うらしいんだよ。
家の壁内のキャブタイヤ線と、コンセントからこっちの
JPS カプトベーターでは意味が違うのだし、アンプ内部の
12スケ線とスピーカーに至るMEXCEL7Nでは意味が違うのだ。
DACの内部基板上の銅箔とRCAケーブルも意味が違うし、一個
30円のパルストランスを経由したS/PDIF信号をいかなる同軸
ケーブルに通すかも多大な意味の違いをもたらすのである。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:58:24 ID:25FMveTj
>>352
昼間っから酔っ払っているのか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:04:52 ID:vCvS5AJx
>>353
良く読む。
「意味が」違うんだよ。

音が違うかどうかは、わし知らん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:42:10 ID:iw8kIcaz
352は、次期ノーベル賞候補、らしいよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:41:10 ID:xQDDPVVI
>>349
尋ねているのは漏れなんだがな。
質問に質問で返し、「分かっていないのはオマイだろ」っつーのは、
答えられない香具師のステレオタイプ。しかも、
>電源ケーブルとトランス一次側巻き線の役割の違いを述べよww
なんて、「電線なんだから、やってることは同じだろ」と言わんばかりだな。

>回路の中の電流は一回りするんだったよな。
>トランスの中の電流と電源ケーブルのなかの電流が違うっとでもww
やはりそのレベルなんだな。だろうな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:46:53 ID:va1pB/aV
ロッククライミング用のロープがぼろぼろになったから
といって、両端に新しいロープを付け足して(こんなことしないが)
安心だといってるのが、高級ケーブルマニア。

馬鹿な行為だと理解できないんだろうな。ケーブルを変えても
その先の機械の中ほったらかしじゃ意味が無いってこと。

こういう馬鹿はマイナスイオンやクライオにはまる奴と同じにおいがする。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:58:48 ID:xQDDPVVI
>回路の中の電流は一回りする

>ロッククライミング用のロープがぼろぼろになったから
>といって、両端に新しいロープを付け足して

一回転に、一直線か、
笑ってしまうほど発想が同じだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:13:16 ID:25FMveTj
>>358
おまえには回路というものが理解できないようだ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:20:24 ID:vCvS5AJx
高額ケーブルを使うと如何にも良い音が出る負陰気が作れるわけですよ。
「目をつむってたら分からないだろ」とかそんなことはどうでも良いのです。
負陰気が良ければ音も良いのです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:33:08 ID:xQDDPVVI
確かに一回転するのが回路だし、延ばせば一直線になるのが回路、
だけれどもそういう理解では一番肝心なところが分からない、
つまり、なぜわざわざそんな回路を通すのか、っつーことがな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:42:27 ID:25FMveTj
>>361
電気は閉じた回路じゃないと流れない。
これが答え

で、
単純な閉回路の中に1Ωの抵抗が有ったとする。
その抵抗は回路のどの部分にあっても回路の抵抗は1Ωだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:48:43 ID:xQDDPVVI
>電気は閉じた回路じゃないと流れない。
>これが答え

そうか、電気を流すために回路を通すのか。

最初から思っていたが、やはり何を言っても無駄なようだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:23:12 ID:CIDxCQbJ
電気にオカルトが絡むと ID:xQDDPVVI みたいな奴が生まれる、良い見本だな(笑
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:49:59 ID:AkCgqak3
科学的にオーディオを行うとケーブルで音が変わるのだが
変わらないって事は余程ひどい状況なのだろう
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:05:41 ID:aljTcqtR
素人丸出しで悪いが、信号用と電源用のケーブルってどう違うの?
信号用の電線で電ケー作ったら火事になりそうだけど、
電源線用のケーブルでRCA作って使ったら、なんか機器に悪影響あります?

367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:43:31 ID:YoB26Q28
QDDPVVIは単なる釣り。
相手にするほうが馬鹿だよ。
こいつなんにも知らんよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:53:51 ID:KV/n6p7P
素材が同じで断面1平方mmのケーブルと10平方mmのケーブルがあったとする。
このくらいなら市販のもので普通にあるサイズだろう。
これらのケーブルそれぞれ1mをスピーカーケーブルに使った場合
前者と後者では流れる電流の差はどのくらい?

聞いてわかる音の差は有るや無しや?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:26:56 ID:g63+pLC9
>>368
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/574_0.png

この最大0.5dBの差を聴き分けできるかどうかは、
聴いてみないと分からない。
俺は、おそらく聴き分けできないだろう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:31:52 ID:nVpIZqny
>>368
およそ0.015dBだね。
人間の耳では絶対に聞き分けられないでしょう。

>>369
それは超極細線との比較だから、付属ケーブルのようなまともなケーブルを
使った場合はそんなに大きな差は生まれないよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:32:51 ID:nVpIZqny
ちなみに>>369の特性の違いはスピーカーのインピーダンス特性の違いを
表したものでケーブルの特性ではないので電気に疎い人は注意してね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:13:45 ID:g63+pLC9
>>371
そんなこと言うと、もっと誤解する。

このグラフの縦軸は、スピーカーの出力音圧ではありません。
まして、ケーブルの周波数特性を表したものでもありません。
スピーカー(アンプ)の端子間電圧です。

アンプはスピーカーのインピーダンスに左右されずに出力Pを一定にするよう設計されています。
P=V*I=I*R*I
よって、端子間電圧Vは、スピーカーのインピーダンスRに比例します。
V=I*R
力の無いアンプとは、この電流I供給能力が低いアンプを言います。
つまり、力の無いアンプは、スピーカーのインピーダンスに左右されてしまう。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:31:39 ID:KV/n6p7P
>>370
およそ0.015dBの根拠は?

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html
によると端子との接触部の酸化皮膜を削り取るだけで音が蘇ると有るが
酸化皮膜による抵抗はどのくらいなのだろう?
抵抗値10倍の差(電流も逆に10倍の差?)で0.015dBの差しかでないとすると
酸化皮膜って「どんだけ〜?」
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:38:52 ID:nVpIZqny
>>372
おいおい、デタラメは勘弁しておくれ…

>スピーカー(アンプ)の端子間電圧です。

アンプの端子間ではなくスピーカーの端子間。
スピーカーケーブルによる電圧降下によってアンプ端子間とスピーカー端子間の
電圧に差があることが示されているんだよ。

>アンプはスピーカーのインピーダンスに左右されずに出力Pを一定にするよう設計されています。

普通のアンプは出力が一定なのではなくて電圧が一定な定電圧アンプ。

>力の無いアンプとは、この電流I供給能力が低いアンプを言います。

アンプの力といえば出力インピーダンス(もしくは出力インピーダンスとスピーカーを
模したダミー抵抗の比であるダンピングファクタ)によって評価されるものだよ。

うーん、おまけして10点かな。


ここをきちんと全部読めばわかると思う。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=81&no2=574&up=1
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:43:08 ID:nVpIZqny
>>373
>およそ0.015dBの根拠は?

根拠も何もケーブルの比抵抗と断面積と長さとスピーカーのインピーダンスが
既知なら減衰量を求めるのは中学校の物理の問題だろ。
自分で計算してごらん。

ちなみに俺が入れた条件はケーブルは普通の常温の銅線でスピーカーも一般的な8Ω。

その参加皮膜がどうこうというのは読んでいないが接触不良でも起こしていない限り
接触抵抗も無視できる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:47:25 ID:nVpIZqny
つーか>>373>>368で質問した本人か。

>抵抗値10倍の差(電流も逆に10倍の差?)

とか電気の基礎が本当に何にも解っていないんだね。
中学の教科書を読みなされ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:55:57 ID:D+Xuimhy
>>374-376
リンク先を読んでみたが、
結局すべてを「中学校の物理」とかいうレベルに還元しているだけだろ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:19:02 ID:UPS8tieZ
>>375
出来れば0.015dBにいたる計算式を。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:27:32 ID:bR9Ebd7q
高周波特性で特性が大きくかわるケーブルが、低周波でフィードバック制御している
アンプでも音質が問題になっているように思える。
アンプがどれほど高周波で発振していないか、だれか測定
してみてくれ。
20年前になるが、LC-OFCが出た当初はこのSPケーブルを
使って、音のぬけの違いを体験したことがある。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:34:00 ID:MwvoYngu
>音のぬけの違いを体験したことがある。
体験という言葉はどうかな?単なる錯覚、思い込みにすぎないわけだから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:36:40 ID:bR9Ebd7q
同じソースで、SPケーブル交換しただけで、ソース音質の違いが
あり、再現性を試すために、元のケーブルに戻すと聞けないくらいの
差があったということ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:47:22 ID:TITXGB10
>>380
アンプのスルーレートによる影響を否定できる理由は?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:08:23 ID:VNtHLTuN
>>379
発振していたら故障だ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:21:53 ID:W/aqAz/s
>>380
それを言ったら変わらなかった体験も
385名無しさん@お腹いっぱいか?:2007/07/26(木) 14:00:09 ID:4mOHRftw
否定派=ハヤリの鈍感力かい・・・(w
しあわせだな〜僕は鈍感で・・・(w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:07:35 ID:SJGIjhHk
パソコンのCPUの最上位機種が「適正価格」に思えるほど、オーディオの高級ケーブルは「ぼったくり」
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:47:09 ID:D+Xuimhy
ケーブルの音の違いを経験しますた、なんて書きこめば、
「ケーブルの音の違いを認識できるとすれば超人」
「肯定派は、自分が空を飛べると言っているようなもの」
「肯定派は、自分には幽霊が見えると言っているようなもの」
「肯定派は、毎日宇宙人に会っていると言っているようなもの」系のレスが
必ずと言ってよいほど続くわけだが、
>>380のように、掲示板の投稿を見てたちどころに
>単なる錯覚、思い込みにすぎない
と断言できる、っつー方がよほど「超人的」と思えるな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:52:14 ID:pDu+PS9E
でもそれが事実だから。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:56:02 ID:itvMf1F6
>>388
事実??
事実と断言できるのが超人的。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:20:18 ID:yAp/xe65
>>386
なんで比較対象がパソコンなんだ。
なんでも高いもの見ると反射的にボッタクリと言うタイプですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:12:27 ID:rtzUfzNB
堀田マロン
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:36:25 ID:cC3Fiyg+
>>390
>なんで比較対象がパソコンなんだ。
オカルトやインチキが通用しない健全な世界だからだろう。

インチキ業界同士で比較しても意味がない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:49:19 ID:sRKPiIMz
最近、ACにLANのデジタル信号入れるバカがいて
古いオーディオ機器の音が悪くなりそう。
なんとかならないか、良質のケーブルだともろ
に影響ありそう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:28:27 ID:Ea6bfmgA
>>393
クリーン電源が流行りそう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:53:40 ID:inFRbbUB
高級オーディオケーブルに勝るとも劣らない「ぼったくり」があるなら、
教えてくれ。

松阪牛のしゃぶしゃぶ?
ルイ・ヴィトン?
フェラーリ?

そういえば、3流タレントとの「チャット」で何万円もぼったくられた知人がいる。
そのタレント、ファンサイトの掲示板に遊びに来て、勧誘するわけよ。
生電話で「1分1000円」ならいいが(?)1夜限りの文字遊びに数万円は痛すぎる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:06:25 ID:Ea6bfmgA
>>395
昔、昔に造られたやつ、
布に絵の具を塗りたくったやつ、
ただの粘土を焼き固めたやつ、
ただの材木を削ったやつ、
ただの鋼をたたいたやつ、
ただの布や皮を切り刻み縫い合わせたやつ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:40:29 ID:1UYi8WJU
>>383
そうとも限らない。
金田式は発振寸前が最も音が良いと言われている。したがって、実音楽
では、発振気味でそれが独特な音を生み、それに惚れたやつは金田信者に
なるらしい。
証拠に金田式は初心者が手を出すと、指定通り作っても発振して、スピーカを
よく飛ばす、らしい。
部品に敏感なのも発振が原因らしい。

そのようなアンプでは、ケーブルによって、高域で発振、音楽領域に影響、
音が変わる、こともありえる。だから、金田がケーブルで音が変わるのだー
と言うのかもしれない。

要はケーブルで音が変わるのは、変わったように聴こえるのか、発振、お粗末
なシステム、粗悪なコネクタの影響かも知れない。
したがって、まともなシステムでの音の差は、単なる暗示、思い込み、錯覚
にすぎない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:05:45 ID:/K2jmp/G
>>397
>要はケーブルで音が変わるのは、変わったように聴こえるのか、発振、お粗末
>なシステム、粗悪なコネクタの影響かも知れない。
>したがって、まともなシステムでの音の差は、単なる暗示、思い込み、錯覚
>にすぎない。

デジケー変えたら音場が一変した
なぜだ、意味わかんねー

次のデジケーに変えると音場がこじんまり
その次のは華やかでさらに音場は狭くなった
その次のはくらい音だ
見た目は全く同じに作ってあるデジケーなのになぜだ

デジケーなんかで変わる訳が無い、アンプが壊れているのか、俺の耳がおかしくなったか?
毎日2chで音が変わるとか言っている奴を煽りまくり論破して来た
つもりだった・・・・
まちがっていたのは俺様の方だったのか・・・・
恥ずかしい、恥ずかしすぎる。
昨日までの自分のレスを読み返したら恥ずかしくて死にそうだ

お前にはそんな思いはさせたくねー
試しちゃなんねー、決して試すんじゃねーぞ







w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:16:24 ID:X8A6DLVp
>>398
病気です・・・・



頭の
400名無しさん@お腹いっぱいか?:2007/07/27(金) 09:51:25 ID:6ugXVBjf
400!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:32:53 ID:z0c7P6y5
>>399
君も自分が頭の病気かどうか調べてみたほうがいいぜ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:25:42 ID:92TahpxY
否定派はこれをどうみる?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:27:27 ID:hmwGbD4W
>>402
否定派のみに聞く意図は?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:33:19 ID:X8A6DLVp
>>402
電波の出力が大きすぎで、電波法違反
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:08:33 ID:BbFyyYSR
>>402
機器間のケーブルによる音の変化は
無しもしくは無視可能なレベル。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:21:48 ID:/K2jmp/G
>>403
>否定派のみに聞く意図は?

そりゃ脳内君には聞いてみたいわなw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:22:46 ID:/K2jmp/G
>>405
>機器間のケーブルによる音の変化は
>無しもしくは無視可能なレベル。

お前日本人じゃないだろ?日本語読める????
>>398
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:03:22 ID:qbaufoOS
>>405
実体験に乏しいから仕方ないだろな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:07:39 ID:Pzp3EQP5
>>398
コレって否定派が肯定派を馬鹿にして書いたと思ってたら、
肯定派がマジで書いてたのかよ。
オーディオの経験と体験ってヤツは、馬鹿になることなのか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:21:32 ID:CvWKhxs4
刺激が欲しけりゃバカ二ナレ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:49:20 ID:/sDg6xDy
音を聴くと固有の色が見える人もいるし絶対音感の人もいるから
聞き分けられないとするのは無理だがな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:52:59 ID:y596pHZi
低音は黒系〜赤系、高音は青系〜紫系
中音は黄系〜ミドリ系
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:53:33 ID:8rP6xor3
口では何とでも言える。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:55:21 ID:y596pHZi
アキュに限っては全域が黄ばんでおる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:21:07 ID:fGCxxSTt
数年前まで高級ケーブルでシステムを固めてました。
貴金属単線の自作にもはまりました。

今はプロ・ケーブル(モガミ等)ばかりになりました。
高級ケーブルはオークションで高価で売れました。
その分で、イイ機器に買い替えました。

お金があれば、また高級ケーブルをあれこれ試して遊びたい
のですが、ままならないですね(苦笑
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:02:04 ID:/K2jmp/G
>>409
>肯定派がマジで書いてたのかよ。
>オーディオの経験と体験ってヤツは、馬鹿になることなのか?

ハヂの上塗り    乙
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:15:45 ID:sZv9grTv
>>414
フロントパネルの色のイメージかい?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:34:00 ID:/K2jmp/G
ハヂの上塗りと言うより

ハヂ知らずだったな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:37:15 ID:MgZzM/gO
ぼったくりショップに行って、日本語を教えてもらえよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:00:30 ID:5WoF4wPi
397>>
多分これが正しい見解と思える。
アンプが発振と言っても発振ぎみであるのは、アンプとSPまでの
SPケーブル伝送特性がフラットになるはずがないために、飛び込んでくる
のいず、信号の反射で信号が混変調する可能性もあり、むしろ
高周波を通さない狭い帯域のケーブルのほうが、いい結果がでる
と思われる。帯域が広いのはいいが、広すぎるのが?です。
ケーブルの音が変わるのが事実、それの違いがわからないチンプな
システムだとわからないかも、変わることで喜びの得る方もいる。
好きな音楽を自分の好きな音色になっていればいいのでは?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:26:53 ID:/SwM2ffP
ギター弾きだからケーブルで音が変わるのはわかる。
でも金などいくらでもあるっていう人以外は
メートル当たりウン万円なんてものを買うのはバカだと思う。
モガミぐらいで十分じゃん。
高級ケーブル買って2ちゃんで講釈足れてるぐらいなんだったら
女連れて生演奏見に行ってウマい飯でも食ってパークハイアットで
いちゃいちゃするほうがみんな幸せになれるぞ!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:29:41 ID:MlCuFUM1
音に色彩を感じる人もいるようだ。
俺はわからんが。

おっと、こんなことを書くと突っ込まれそうだが、
オーディオの音の話ではない。
生音での話だ。
スピーカーから出る音に色彩を感じるというのは聞いたことがない。
あるのかもしれんが。

音の感覚の世界は深い。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:33:12 ID:5WoF4wPi
この議論はレコードとCDの議論にもにているね、
CDは理論上ある帯域以上はカットされているが、
レコードが最高と言っているかたで、帯域が伸びている
と言っているかたもいる。
RIAA特性でそんことはないと思えるが、実際
CDでもパイオニアの何とかリングとかで
レンジ擬似的に伸ばばいい結果が出る??などのメーカ
発表もあり、フレデックスだったかどうか名前は忘れたが、
似たような機能のユニットも当時はあった。
やはり、ミミで聞こえない帯域の暴れが音の違いになるのでしょう?
最近、白髪と物忘れが多くなった青年より
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:47:36 ID:JferB7Nk
>>421
まさか、メータうん万円もするケーブル買える人は、
2ちゃんでなんかヒマつぶししてないでしょ。

ここにいる人は、メータうん百円のケーブルも買えず、
ろくな音しかしないオーディオセットなので、
音楽聴いているより、ここでヒマつぶししてる方が楽しいの。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:56:51 ID:kRJeUrx7
さてまた訪ねて来てみたが、P's and Q'sクンは逃げたかな。w
爺さんも今一つ調子が出ませんな。w
426421:2007/07/28(土) 00:56:54 ID:/SwM2ffP
>>424
学生の俺でもベルデンぐらいなら買えるよ笑
ピュア板でヒマつぶしすんのは確かに楽しい。
コーヒーとタバコとピュア板がある一人の夜はとてもゆっくりと
夜が更けていく気がします…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:15:28 ID:JferB7Nk
>>426
買えると買ったは違うの。
俺だって、メータうん万円もするケーブル買えるよ。
でも、買わない。
428イモ野郎:2007/07/28(土) 01:20:30 ID:kowBXTO5
メータうん万円だからダメなんだよ。
メーター100万円以上の買えば違いが判る筈だよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:52:56 ID:/SwM2ffP
>>427
いやベルデン使ってますよ笑
メータうん万円は候補にすら入らないけど…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:01:01 ID:JferB7Nk
違っても俺は買わん。
スピーカー変えたほどには変わらん。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:06:15 ID:JferB7Nk
>>429
これは失礼しました。
どの部分のケーブルをどこのからベルデンに変えたのですか。
音は変わりましたか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:08:40 ID:z8ivpfWz
レコードの高域が伸びてるなんてうそだよ。
針のサイズ、回転数、秒あたりの移動距離を計算してみれば分かる。
単にノイズが乗ってるだけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:22:53 ID:vIluEHcy
オーディオ初心者だけど金曜の夜で暇だからレスさせてくれ。

おいらはエレキギターをやってる人間なんだよ。
コイルで作った磁界を鉄の弦を振動させることで乱して電気を発生させ、
その電気をケーブルでアンプに送るっていう仕組みなんだ(多分)

で、ケーブルについてなんだけど、結構素人でも分かるくらいに音は違うんだわ。
ギター内部のハンダ素材とかでも超音変わる。
(モンスターケーブルはギターの世界でも評判良いけど、これより遥かに良いのもある。ケーブル数メートルで10万くらいのが・・・)

だからケーブルで音が変わる?っていうなら変わると思うんだけど、オーディオはどうかな?って感じだわ。

エレキギターの電気信号ってハイインピーダンスでメチャクチャ微細で貧弱なものだからホンノちょっとしたことでもの凄い影響うけちゃうんだよ。
でもこのスレでいうケーブルってのはアンプでローインピーダンスになった信号をスピーカーに届けるまでのケーブルのことだよね?
だとしたら絶対俺にはわからんわ・・・
ローインピーダンスの電気信号はケーブル通過する間にほとんど劣化しないからね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:29:38 ID:JferB7Nk
>>432
計算結果を示せよ。

あんた、4チャンネルレコードを知らないな。
CD-4では45KHzまで記録されているんだよ。
ほれ。
http://kan-chan.stbbs.net/retro/audio/glossary.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:32:15 ID:vIluEHcy
あと音に色彩を感じるってのは凄いわかるかな。
確かにスピーカーから出る音でそういうのは感じないが・・・

ただ、LPマニアには申し訳ないけど音の色をきちんと表現できるのは間違いなくSACD>>>>>>CD>>>>>LPだわ。
レコードの音自体は味があるのかもしれんが楽器の音としてはもはや完全に別物。
LP→絵画
CD→携帯のデジカメ
SACD→高画質なデジカメ
って感じかな。ナマの楽器の良さをLPで楽しむことはできん・・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:37:38 ID:JferB7Nk
>>435
デジ亀でも銀塩フィルムには負ける。

銀塩フィルムはアナログ、LPもアナログ。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:21:42 ID:yII1aQt2
ダイナミックレンジの広さは銀塩の方が上。
解像感はデジタルの方が上。

しかし、まだあったのかこのスレ。
ケーブルに凝ったころがあったが、どうでもいい。
遊びに出かけて写真を撮ったりする方が健康にも良い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:28:45 ID:JferB7Nk
まさか、夜中の3時に遊びに出かけるわけにはいかんだろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:32:17 ID:Ezeg3+ZI
>>436
銀塩フィルムとLPは原理的な関連性がありませんよ。
アナログというだけで。
それではまるで、「アナログ教信者」です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:59:36 ID:JferB7Nk
>>439
もっと笑い転げるような回答してくれ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:40:07 ID:YE1vEjK7
>>433
ギターコード足で踏んだら音変わるか?
(マジで聞いている)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:55:27 ID:AcLMEuhJ
>>440
否定派はコードを使わないって本当?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:58:08 ID:6Q0oblgZ
>>440
>>436 を見てみなよ。大笑いできるよ。
それより的外れな話は止めて、ケーブルで笑わせてよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:12:41 ID:JferB7Nk
>>441
変わる。

ヨメが踏んだときと、息子が踏んだときとで、違った音がした。
これは性差によるものか、年齢差によるものか、
それとも、単なる圧力差によるものか。
いや、俺に対する愛の差によるものだ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:27:14 ID:n5PLMBER
ぶっちゃけ、ギターの内部配線交換の場合、主に半田量が減ったことに
よる音の変化が主体だ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:52:42 ID:HYtMJQac
>>445
君の主張を詳しく説明してくれ。
半田の増減でどうして音が変わる?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:59:27 ID:jpgyFeH5
むかし、嫁に踏んだ瞬間を当てさせたと自慢していたアホがいたな。

なおかつスピーカーケーブルの下におく木の種類によって音が変わると。
硬い木は硬質な音、柔らかい木は温かみのある音らしい。なんと周波数の
ちがいがケーブルに影響をあたえるそうだ。

こういう、視覚から得る情報の先入観が聴覚に影響をあたえていることに
すら気付かない脳タリンというか、本物のアホも本当にいるんだよ。

こういう奴が「オデオは経験」とほざくとき、究極のアホワールドが
始まるんだな。ホント、マニアってこんな馬鹿ばかりなのかよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:08:35 ID:AcLMEuhJ
>>447
話の展開が不自然、強引で
アンタが一番馬鹿だと分かったぞ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:11:17 ID:jpgyFeH5
>>442
つまらんな。こいつが一番馬鹿だろう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:22:44 ID:+E6WS4hE
>>424
>まさか、メータうん万円もするケーブル買える人は、
>2ちゃんでなんかヒマつぶししてないでしょ。

暇がない人は普通のリーマンかワーキングプアです
貧乏暇無しと言いますね

暇を持て余している人はニートか座っていてもお金がもらえる人
ものすごい貧乏人か金持ちになるんだね

みんな自分と同じだと思ってはいけないよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:25:00 ID:+E6WS4hE
それよりさー、金もない耳の悪い人たちはこんな所で無い知恵使ってないで
なぜデジタルケーブルで音が激変するか突き止めれば金になるかもよ

お前らの知能では無理かなw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:27:28 ID:JferB7Nk
>>449
そんなコメントしかできんおまえが一番馬鹿。

>>442
442です。肯定派と否定派を取り違えました。
肯定派って、コードで音が変わるのを嫌って、コード使わないってホント?

このくらいのコメントできんのか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:35:31 ID:JferB7Nk
>>450
金持ちは料亭でゲーシャ遊びしてるって。
今日はヨットでクルージングしてるかも。

貧乏人はネットカフェにも行けないし、ケータイも持ってないの。

みんな自分と同じだと思ってはいけないよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:44:56 ID:+E6WS4hE
>>453
>みんな自分と同じだと思ってはいけないよ。

お前が言われてんだよ、ばーーーーーーかw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:47:16 ID:HYtMJQac
>>447
マジレスすると、
振動の問題は何も証明されていないんだぜ。
影響が無いという仮説と影響有りという仮説が存在する。

根拠なしに否定するとバカにされて当然。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:50:51 ID:JferB7Nk
>>454
その程度の反論しかできんのか、ばーーーーーーかw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:57:43 ID:AcLMEuhJ
>>452
442のアイロニーにもなっていないだろうがw

よってこいつが一番アホ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:00:41 ID:laTRjOlm
>>455
振動の問題はフレミングの右手の法則
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:06:45 ID:JferB7Nk
>>457
はい、俺が一番アホはみとめますので、

あんたの>>442への皮肉を聞かせてよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:06:49 ID:+E6WS4hE
>>456
>その程度の反論しかできんのか、ばーーーーーーかw
反論って、、、、、?
情けない奴だな。

デジタルケーブルで音が激変なんて聞いても
アホが知らない数式見てるみたいな顔になるんだろうなw

お前のアホズラが目に浮かぶ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:09:23 ID:mwlzlLcR
まぁ肯定派的にはHDDでも音が変わるんだから仕方がないさw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:11:29 ID:+E6WS4hE
>>461
>まぁ肯定派的にはHDDでも音が変わるんだから仕方がないさw

おいおい、俺はそんな事言ってないぞ

デジタルケーブルで音が激変するのは毎日でも体験出来る

お前らには言っている意味もわからんだろうな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:14:32 ID:pJTTokVt
高い買い物がしたい人がいるんだからしょうがないよ。
しょうもないもの作って売りたい人だっているし。
あ、全部肯定的に、尊敬しつつ書いているんだけどね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:24:33 ID:jlW3rqd2
>>461
甘いな、某スレにはクロックケーブルで音が変わるとするヤツもいる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:34:14 ID:+E6WS4hE
>>464
>甘いな、某スレにはクロックケーブルで音が変わるとするヤツもいる。

だからハヂの上塗りはやめておけなw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:40:36 ID:jlW3rqd2
>>465
俺もイロイロなスレを除いてるが、ILinkケーブルやUSBケーブルで音が変わるといったレスは
みたことがないが、あんたとしてはそれも守備範囲なのか?
WWW
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:42:40 ID:pJTTokVt
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:46:15 ID:AcLMEuhJ
否定派があることないこと書き出したワ。
苦し紛れの背水の陣っていうやつかw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:51:23 ID:jlW3rqd2
>>468
あることないことっていうけど、ID:+E6WS4hEがあるって承認してるだろ。
さすがに>466は違うかもしれないけどさ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:26:21 ID:n5PLMBER
>>446
ギターの内部配線見れば分かるよ。
わっか通して、密着させずに半田テンコ盛り。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:43:22 ID:9qtf4sJd
お前らパソコン大好きだから仕方ないのかもしれないが
すぐにパソコン関連品出すのはやめようぜー。

どこのスレいってもこのパターンなだよな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:46:19 ID:pr6xYIOf
>>434
それって音溝痛めるカッター状の針じゃないの?
丸針で特に内周になると13kHzくらいじゃなかったっけか。

半径10cmの位置、33回転/分で、毎秒の走行距離が約35cm。
20kHzが記録されていると、波長は35cm×10(mm/cm)÷20000=17.5ミクロン。
普通の丸針の先が0.5mil〜1milってことは12.5ミクロン〜25ミクロンか、
トレースできるわけがない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:46:06 ID:fJmX/1bb
一番理解できんのは電源ケーブルだな。
あんなんで音が変わるなんて。
一日のACの電圧の差なんて数ボルトあるのに、
電源ケーブルでの電圧降下なんて0.01Vも無い

474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:22:38 ID:IddrGt8k
国民の10000人に1人がオーディオマニアで、
その10人に1人がケーブル信者。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:49:33 ID:cu4d6HmR
一番理解できんのは電源ケーブルだな。
あんなんで音が変わると感じるなんて。
一日のACの電圧の差なんて数ボルトあるのに、
電源ケーブルでの電圧降下なんて0.01Vも無い
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:55:09 ID:AcLMEuhJ
>>473
はいはいケーブルでは一切音は変わりませんから
今後一切ケーブルもこのスレも無視してください。

477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:01:12 ID:laTRjOlm
>>476
簡単に逃げないで、根性がある発言をしろよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:10:19 ID:JferB7Nk
>>476
おいおい、俺の楽しみ奪うな。
否定派がいなくなったら、つまんねー。
否定派いての肯定派、肯定派あっての否定派。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:16:38 ID:IddrGt8k
校庭ペンギン
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:13:25 ID:WN8tH+Iq
まーええじゃないか
同じ料理でも割り箸で食うより
ちゃんとした箸で食うほうが美味いだろ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:31:22 ID:JgO2v71T
>>475
数ボルトも下がったら大激変どころか音を聞いていられないだろ。
電圧が下がったログとれば直ぐ分かる。
それも音の変化分からん香具師は電源ケーなんかコードもケーブルも一緒。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:49:20 ID:mwlzlLcR
>>480
同じ料理でも割り箸で食うのと塗り箸で食うのでは気持ちの上で味が違うよな
肯定派はその辺りもしっかり認知出来るようになって欲しい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:12:48 ID:HAaSf2z/
>>375
10倍の抵抗の差で音の差がおよそ0.015dBになる計算式をずっと待ってたんだけど・・・
ま、いいや。
じゃあ、10倍の抵抗の差が音にあまり影響を与えない一番の原因ってどこ?
10倍の抵抗の差ってSPケーブルのことなんだけどわかる人教えて。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:23:22 ID:QtJ5KdiW
>>483
スピーカーの抵抗とスピーカーケーブルの抵抗が直列で配置されているので
それぞれの抵抗の大きさに応じて分圧されるというだけだろ。
あとはそれを対数で表記するだけだ。
スピーカーケーブルの抵抗値は比抵抗×長さ/断面積だ。

こんなのは本当に中学生の習うことだぞ。
自分の不勉強を自慢しないほうがいい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:28:03 ID:AcLMEuhJ
>>482
だから君もグダグダ言わないで体験してみることだよ。
音を再生するのに物理学は要らないって誰かが言ったけど
それが実感として判るから。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:44:24 ID:6Q0oblgZ
>>485
君がガタガタ言わないで実証すれば良いじゃない。
ピュアオーディオ界待望かつ世界初の快挙になるぞ。
まあ絶対やらないし、絶対やれないけどね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:53:03 ID:LEcmELaW
そう、肯定派の唯一できるのは擬似体験を誇らしげに自慢すること。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:57:05 ID:HAaSf2z/
>>484
スピーカーの抵抗って?
電磁石のコイルのインダクタンス?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:19:42 ID:QtJ5KdiW
>>488
君は本当にオーディオをやっているのか?
あまりに無知すぎて俺には説明するのは無理だ。
以上
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:54:33 ID:HAaSf2z/
いや、全くの初心者。
で、どうなの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:58:20 ID:/SwM2ffP
>>431
亀レスすまん。
スピーカーケーブルをカナレ→ベルデンに変えました。
変えた当初プラシーボはあったけど変わってないと思います。
ギターの時、カナレ→ジョージL'sに変えたときは普通に変わりましたよ。
mp3とwavぐらいの差を感じた。
けどギターは433が書いてる通りインピーダンスが全然違うから当たり前かも。
基本的な考えは421に書いた通りです。
ケーブルで純金使用ならともかく、銅線でウン万円っつーのは
原価考えるとおかしいよね。
使われてる理論も似非科学だし。

芸能人格付けとかでやったら面白そうな企画だな、このスレ。
オーオタ芸能人も呼んで。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:01:39 ID:JferB7Nk
>>490
いや、インダクタンスでなく、コイルの直流純抵抗。
コイルは1Kmぐらい巻かれているので、だいたい5Ωぐらい。
これに1m、5mΩぐらいのケーブルを直列に繋いでも、
聴いてわかるほど音は変わらんというのが否定派の主張。
その前にその差をスピーカーが鳴らし分けられるかという問題があるのだが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:07:45 ID:LEcmELaW
>>492
おいおい、大間違い。
でも大丈夫、理解できる肯定派はいない。擬似体験に学問はいらない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:10:11 ID:FAmmOjXP
いつから直流純抵抗の話になった?
スピーカーケーブルに流れてるのは交流だよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:31:08 ID:JgO2v71T
Ghzの高周波を流すのが同軸デジタルケーブル。
これを使ったubyteケーブルが交流を流すSPケーブルに最適。
ここを音声信号が完璧に流れなかったら、どのケーブルも使い物にならない。
ubyteは直流抵抗も低く低域にも強い。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:15:35 ID:HAaSf2z/
直流なの交流なの?

>>492
コイルの線の太さとスピーカーケーブルの線の太さを考えると1km5Ω、1m5mΩ
というのはどうなんだろう?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:23:26 ID:HAaSf2z/
496の後半は例えばだね。
取り消し。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:49:53 ID:JferB7Nk
>>497
優しいのう。うれしくなってしまう。

>>496
正しくは、交流なので、インピーダンスが正しい。
この話題の発端は、>>368だったので、分かりやすいように直流純抵抗とした。
インピーダンスの差は、周波数、インダクタンス、線間容量、純抵抗を特定しないと計算できないので、
>>368への答えは無いに等しい。

いずれにしろ、微小な差なので、聴き分けはできないというのが、否定派の主張。
肯定派は、未だ解明できていない、測定できていない要因があるはずだと主張している。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:05:58 ID:mk6z8Bc7
電気抵抗ではなく
スピーカーから出た音の波形を測定すれば
音の違いを測れるのではなかろうか。
5001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/28(土) 23:07:05 ID:3/lRJZW3
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:40:31 ID:HAaSf2z/
>>368も俺なんだ。因みに>>285俺だったり。

追試の前になるべく先入観の偏りをなくそうと思って否定派の主張を理解しよと思ってね。
因みにSPは定格インピーダンス 6Ω で変える前のケーブルはこれに付属してたもの。
変えたケーブルは
ttp://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_2000.htm
を3m。導体抵抗は8.4Ω/km(at20℃)だって。
最初半信半疑で、たった3000円/m程度の投資で音が良くなるなら儲けもんかなと思って
だまされたと思って変えたんだけどね。

電気物理どうのこうのというのは高校の時やったきりで所々覚えているがかなり怪しくなってる。
専門だったか興味有るかでないとみんなこんなもんだと思うよ。
俺は数学科だったがそれさえもかなり怪しいがw
時というのは恐ろしい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:39:28 ID:YbnD47YE
>>499
また、これを持ち出すことになる。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/574_0.png

これに対して、0.5dBの差は人間では絶対判別不可能だ、
いや、判別できる人はいるはずだ、いや、そんなスーパーマンはいない、
の繰り返しで無限ループに陥っている。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:39:33 ID:l6VEPp6t
つーことで、そろそろ否定派さん、いい加減、見解を統一して欲しいんだが。

否定派さんのご主張は、「ケーブル交換によって音は変わるが、
人間に聞き取れるような変化ではない」
っつーことでよろしゅうおますか?
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:53:32 ID:499SOWrD
>>503
>>1を読んでからコメントしなさい。
君が無限ループの原因菌かもな。
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:17 ID:YbnD47YE
>>504 >>503
再度>>1を読んだら先頭の2行を読み落としていたことに、いまごろ気付いた。

なんだ、物理的な部分については決着しており、
残りの人の能力について議論するスレだったのか。

これが議題じゃ、宇宙に生物が存在する限り終わらない。
これだと俺が死ぬまで退屈しないな。
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:50:50 ID:3wrQ0r+n
>>505
>なんだ、物理的な部分については決着しており、
>残りの人の能力について議論するスレだったのか。
その通り、ケーブルにおける信号の差なんて微々たるもの。
第一、理論以上の差なんてどこにもありゃしない。要は騙されていたわけだ。

納得のいかない肯定派は擬似体験を元に、音の差を主張するが、思い込み、
錯覚以外の何物でもない。
挙句の果ては、肯定派は電気理論が全く分かっていないバカであることを
晒し続けている。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:48:59 ID:Yxhoz8fd
ケーブルなんてそもそも使わなきゃいいんじゃね?
音の劣化を気にするなら。
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:41:10 ID:CrBKEDFf
>>506
同じようなこと言ってよく飽きないな(笑)

しばらくぶりに来たが、やっぱりこのスレはパスだ。
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:50:27 ID:RRPGCAHL
せっかく遊びにきたのに、もうおしまい?
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:02:40 ID:dpeIi0BS
>>502 のデータを持ち出して、且つソレを聞き分け可能だとすると
逆に肯定派にとって都合が悪くなると思うんだけどね。
例えばメーカーと製品が同じならケーブルの長さに関係なく同じ評価ってのはありえんし、
ケーブル長10cm変わっただけで評価が激変しても不思議ではないよね。
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:28:32 ID:3wrQ0r+n
>>510
>肯定派にとって都合が悪くなると思うんだけどね。
論理的な考えならね。でも肯定派は論理的ではないから、全然都合は
悪くならない。
かれらの統一的な考え方はケーブルを音楽が通っている、というもの。
通過すると、ケーブルの音に変化する。だから、長さによって抵抗が
変わっても無視する。
極論は、10cmくらい100万円ケーブルをスピーカの直前に付ければ、
100万円とは言わないが、50万円のケーブルを全部に使ったと同じ
音になるそうだ。
いかに錯覚、思い込みによっているかが良く分かる。
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:06:35 ID:JhlC6stZ
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/onnkann.html

とりあえずさぁ
音が変わるって言ってるやつはコレを少なくとも半分以上は正解してる人だけ
発言してくれる?

いっつも思うんだよな。
絶対音感ないのはまだしも、相対音感すらきっちりしてないやつが
高音が・・・低音が・・・とか言うなと。
相対音感がきちっとしてないってこたぁ、音楽の中の
高音と低音の区別がついてないんだよ。
ドラムやベース、バスのつく楽器が音低いとかおもってねぇか?
それなりに高い音だって出るんだよ。

別にさー、正解率低くても発言していいんだぜ。
でもな、ヘボい点とった時点でお前の耳は腐ってる。高音と低音の区別すらついてない。
相対音感も絶対音感も無いってのはそういうことだ。
数十Hzの違いすらはっきり分からんやつが、Hz単位以下の違い分かるわけないだろ。
怖いならやんなくてもいいぜ。チキンは失せろ。
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:14:04 ID:CGr9aeE8
俺は理解してないけど低域の量感の違いはわかるよ
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:32:07 ID:2MtpZIzP
アンプ内蔵のアクティブスピーカならケーブル0cmってことで。
PC用位しかないけど。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:55:34 ID:499SOWrD
>>514
アクティブスピーカーがPC用しかないと思っている厨ですか。そうですか。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:58:05 ID:499SOWrD
>>514
0cmはどう考えてもありえないだろう。絶対に。

このバカっぷりが厨

連投スマソ
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:04:36 ID:6+68jssI
こういう論争が盛り上がっている趣味って、他にあるんだろうか?
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:08:06 ID:dBcVd6J9
>>512のテストをちょっとやってみたが結果は
絶対音感50
絶対音感(ハイ)30
相対音感80
相対音感(ハイ)30
だった。
音符がわからないから一音一音ドレミファソラシドを頭の中で唱えなきゃ
ならないんで聞いた音を忘れるし、かなり大変だったw
♯、♭ってなんだっけw
ピアノでもやってればもっといくような気がする。
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:10:05 ID:RRPGCAHL
>>517
こういう真面目な馬鹿っぷりはないね。
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:15:51 ID:UBDPG+ex
この人は絶対音感者はピアノで出せる音程以外は相対音感者に音感が劣る
のを知ってるんだろうか。
521名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:04:17 ID:pvGpF374
音感がどうであろうとケーブルの音の違いは聞き取れるはず。
聞き分けられないヤシは単にくそみみ
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:46:38 ID:eZ4tewfm
夏だなぁ…
523名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:56:08 ID:Yxhoz8fd
俺はあまりケーブルに興味がないんだが、
一つ疑問なのは、ケーブルってガレージメーカーだけじゃなくて、大手も出してるでしょ?
そういう所は検証とか理論付けとかしないで売ってるの?
こういう理屈で、ここがこうなって、音質が具体的こう変わります、
みたいな。
524501,518:2007/07/29(日) 15:57:08 ID:dBcVd6J9
さっき追試をやった。
前回最初に一番変化を感じたのが音が太くなったということなので今回聴いた曲は
Zeppelinの「Immigrant song」。
結果を先に言うと最初に感じたほどのインパクトはなく同じといえば同じかな
という位差は無くなっていた。
なぜかテスト中だけ雷が鳴ってて細かいところまでは聴けなかったし、前回と
違う曲を選んだから(前回もZeppelinだったが)厳密ではないが。

というわけで肯定派でもなく否定派でもない立場に戻りました。
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:01:48 ID:1yQY6pOd
龜關は濳瀛すぎて瀚瀝かと。瀘瀟ぐらいが爍牘で犢獸だと思う。
まあ獺瓣が疆疇なのと、癡礪で礙穩しないように簷簫するか、簽籀すべきだな。
526名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:03:55 ID:l6VEPp6t
>>512
それこそ、ケーブルに限らず、オーディオ機器で、
音程が違ってしまっていたら、一大事だわな。
(レコードならピッチの問題はあるがな)

「オーディオ機器で音が変わる」という際に、
「音程が変わっている」と思い込んでいる時点で、痛杉。
527名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:05:45 ID:uo1IILui
リンク先見て重視するポイントがずれてる時点でオーディオに興味が無い事だけは理解できたが。
528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:16:40 ID:FmreUJoT
今までのご議論を拝読しましたが、私の経験では
“音は変わります!!”信じておくんなさいまし、お奉行様。
良くなるかどうかは、ケースバイケースプラス主観的な好み。
また、接点の掃除でも良くなりますよね。
1M10万円以下のものしか試したことありません。
それ以上だと、他にもっと良い金の使い道があるように思いますので。
ケーブル屋さんは、かなり抜いていると思います。銀座や六本木の
飲み屋の抜き方もすごいと思いますが、客は絶えませんよね。
だから、客がいる限り、こういう商売もありでしょう。
ション便横丁で飲んでるひとが銀座で飲む客を批判してもしょうが
ないでしょう。金回りが良くなったらPDAの200万円ぐらいのを値切って
160万円ぐらいで買ってみたい。
みたい。
529名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:36:46 ID:3wrQ0r+n
>>528
また出てきたか。錯覚、思い込み人間。知識のないバカ人間。
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:51:01 ID:lsbd9TDI
>>523
大手のケーブルで音が変わったなどとほめようものなら、
そこの設計責任者は設計ミスということで首になるでしょうね。
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:41:38 ID:pvGpF374
腕のいい設計者は現役続行可能
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:01:43 ID:dBcVd6J9
DENONでは高域特性の優れたと謳ったケーブル売ってるし。
ONKYOでは驚異の透明感を実現したり、再生音の周波数帯域による偏りや
ロスを軽減させると謳っているモンスターケーブルを売ってるよ。
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:12:21 ID:3wrQ0r+n
>>532
まさに悪魔に魂を売った、というやつだな。
正直、ここまでオーヲタがバカだと、誰が予想しただろうか?
結論は理論で決まる差しかないのに、思い込み、錯覚爆発のオーヲタは、
狂いまくりで、高額ケーブルに手を出した。これほど高利益率の商品は
めったにない。
おかげで、実に楽しいオーディオが一気にオカルト商品満載の、実に
くだらない趣味となってしまった。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:35:04 ID:UWDFjT73
モンスターケーブルのナンタラ構造凄いね。
この言い分が本当なら、超画期的な技術だね。
帯域別に別れたケーブルの終端に各々ボリューム付ければ、
それだけで超高音質のトーンコントロールが作れるぞ。

ありえねー
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:39:53 ID:499SOWrD
>>526
「音が変わる」と思い込んでいる時点で、痛杉。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:57:14 ID:voCc95R9
>>533-535
糞耳の遠吠え。
537:2007/07/29(日) 20:58:41 ID:499SOWrD
と、患者が申しております。
538:2007/07/29(日) 21:22:25 ID:voCc95R9
と、糞耳の患者が申しております。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:29:03 ID:499SOWrD
夏だなぁ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:32:32 ID:UTIAxaox
肯定派 当確でました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:33:38 ID:vMKX0MK0
アクロリンクに決まり!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:35:29 ID:UTIAxaox
やっぱ、ミミのいい人はわかるね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:36:26 ID:UTIAxaox
否定派 惨敗
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:44:50 ID:dBcVd6J9
オーディオの科学
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
この人はスピーカーケーブルによって音が変わるということは否定していない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:05:08 ID:YbnD47YE0
>>544
>>1の先頭2行を読んでください。
音が変わるということは否定していません。
聞き分けられるほどの差は出ないよ!と言ってるのです。
これに対して反論してください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:11:47 ID:pvGpF3740
聞き分けられる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:24:46 ID:CrBKEDFf0
否定派は脳内オーディオが多いんだろ?
一度試してみろって。安いのでいいから。電力用で可。
ソースはクラシックのフルオケで。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:27:44 ID:pvGpF3740
否定派はダルマ。手も足も出ない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:42:13 ID:tQlFc1HJ0
転んでもすぐ起き上がる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:18:33 ID:6O/324LE
>>545
「音は変わるが、人間には聞き分けられない」が、
否定派さんのご主張で、FA?

「音は変わるが、自分には聞き分けられない」なら、
ああ、そうなんだね、で終わるんだがね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:19:57 ID:Lsdhgr3H
ぶっちゃけ、ケーブルに息吹きかけたって、音は変わるはずだからな。物理的には。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:37:07 ID:SPN+s0sv
そうだな、自分に聞き分けられないからといって、誰にも聞き分けられないだろうと言うのはおかしい。
逆に、自分に聞き分けられるからといって、聞き分けられないという人に「糞耳」と言うのも下品だな。

動物学者なんか、研究対象の動物の糞を口に含んで、体調をチェックしている人もいる。
見た目とか「成分分析」よりも、研究者の「口」のほうが微妙な違いを感知できるんだろう。
もちろん、俺たちが動物の糞を口に含んだって、何もわからない。
でも、わかる人にはわかるんだ。

ケーブルによる音の差を関知して、音の特徴を具体的に述べることができる人は、
俺から見れば、「神の耳を持つ超人」だ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:43:20 ID:Yw1UBLlB
否定派の人は、いい方向に変わることを、変わると判断
しているように聞こえる。
否定派の方のシステムのピンコードSPケーブルは、
安物家電についている、コードで音楽聴いているのでしょう。
まさか、否定しながれ、巷でいいと言われているケーブルは
使っているなど、絶対ないでしょうね。

554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 02:42:48 ID:coSpvTw2
>>552
動物の糞とケーブルが同じだと思える糞頭につける薬はない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:46:20 ID:xIYMWig+
オデオ雑誌がこの議論に決着を出すべきだよ。
ケーブルメーカの提灯ばかり書いていると、そのうち国民の鉄槌を受ける
よ。
福○よ一度ブラインドで記事書いてみろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:57:18 ID:zYKh/t+M
>>553
「いい方向」などと、マエストロ気取りで勝手に想像しているのは、肯定派だけ。
いい方向も悪い方向も関係ない。大体、方向など何の意味もない。
否定派が求めるのは、必要十分な電気的機能であり、音質の追求ではない。

全ての肯定派が認めるかどうかは別にしても、良いケーブルと認識したケーブルを、否定派が偶然にも使っていると、妄想豊かに嫉妬するらしいことは理解できる。

「聞き分けができる」という証明を、誰もが納得し、認める形で客観的に示す
事ができれば肯定派の勝ちで終わりだが、誰もしないし、できないのが現実。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 04:23:34 ID:Qp1vsG76
>>556
>「聞き分けができる」という証明を、誰もが納得し、認める形で客観的に示す
>事ができれば肯定派の勝ちで終わりだが、誰もしないし、できないのが現実。
いや、違うと思うよ。ケーブルに電気的な差があることは明白。
だから、それを聴き分けできる人間がいても何ら不思議ではない。

しかし、このスレを見ている肯定派に、その能力がないことは今や明らか。
一般用語で糞耳なわけだ。それなのに、擬似体験を元に、オレは凄耳と
勘違いし、バカをばらまいているのが、実におもしろい。

最終的には、自らが、ちゃんと差を聴き分けることができなければ、
言ってることは全て戯言、やっていることは妄想。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:28:03 ID:apQsi2uH
>>555-557
おかあさんに頼んでオーディオ店に連れていってもらおう
おばはんパワーで好き放題試聴させてもらえるぞ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:54:44 ID:y1fOsafC
高い時計はめて行けよ
無ければおかあさんに買ってもらえ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:32:34 ID:RGsCfABj
>>532
「大手」とは、ケーブルの国内売上げだけで「DENON+ONKYO」の全製品の売上げよりも
大きいメーカのことを言います(Wikipediaから)。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:21:44 ID:coA6PI/7
>>554
お前に動物の糞よりも価値があるとは思えない。

あの研究者はテレビに出ていた世界的な権威。
その研究者にとって「糞」は大事な研究材料だ。

しかし、お前は2ちゃんねるで他人を罵倒しながら自分自身の価値を極限まで下げているだけ。
「02:42:48」という投稿時間が何かを暗示しているな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:28:38 ID:XC3aY/Em
投稿時間は関係ないと思うが。

とりあえずこのネタ、飽きてきたよな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:55:05 ID:9ck750rj
>>556まあヒガミ根性からは何の正解も出て来ないことは確かだな。
多少金に余裕が出来てあれこれ体験できる日が来るのを祈ってるよ。
>「聞き分けができる」という証明を、誰もが納得し、認める形で客観的に示す
ことを他人に頼まずに自分でやれるようになる日をね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:55:30 ID:Qp1vsG76
>>562
そうだね。否定派はもう十分なデータなり、実証を出しているから、
あとは、雑誌での追試だけだけど、まあやらないし。

肯定派からは、一生音が変わる客観的な何かは出てこないだろうし、
残っている肯定派は精神論のカスばっかだし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:56:34 ID:4NlVL0Ee
もれ否定派だけど、スピーカーケーブルになぜかMITのTerminator6
なんてのが刺さってるな。編み編みのキンバーケーブルとか、細太
が一緒に入ってるオーディオクエストのケーブルもしまわれている
ようだ。でも否定派だよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:06:17 ID:MZqtkjsA
飽きてきた。
否定派が高価なケーブルだって??

まるで説得力ねえな。

俺はカナレ派。
やはり妙なスレだ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:31:10 ID:7GwFYoQw
ああ、カナレですか。
国内では標準だし悪くないんですが、一寸ハイ落ちなんですよね。
お客様のシステムを生かしきるなら、バランス的にもコチラのケーブルをお勧めしますね。
聴いていかれますか?
少し聴いただけで違いが判りますよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:56:25 ID:P24gg2fw
ヨメはときどき腐った料理を出す。
俺を早死にさせようとしてもそううまくはいかないよ。
俺の臭覚は天下一なんだから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:27:19 ID:/rI197/Q
このスレのキーワード

脳内妄想
根拠のないプライド
権威主義
腐った正義感
未発達の精神
未発達の耳
恨み辛み
貧乏

うーむ...惨めじゃ
570名無しさん@お腹いっぱいか?:2007/07/30(月) 13:02:25 ID:LuP7kQbX
・・・で?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 13:13:02 ID:qJCuD26t
>>561
誰も動物の糞に価値があるかないかなどという話などしていない。
なんだ、このトンチンカン野郎は?
命題1.動物の糞に価値がある。
から、どうすれば
命題2.ケーブルの差を認識出来る人間もいる。
に飛躍出来るのか。論理エラーもいいところ。
つまり、お前はバカだってことを言われたんだよ。
いい加減気付け。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:25:12 ID:6O/324LE
>>571
派手な論理エラーをしているのはオマイさんのほう、
>>561氏の書き込み、
>お前に動物の糞よりも価値があるとは思えない。
から、
>命題1.動物の糞に価値がある。
という命題を引き出すのは、飛躍というより失笑もの。

自分のことをよほど「価値がある」と思っているんだろうな。

ところで、
どうやら、「ケーブルで音は変わる」という点に異論はないようだし、
その違いを聞き分けられると否定派さんが認定する聞き手はこのスレにはいなかった、
っつーことでもう結論は出てるんじゃないの。

このスレに書き込んでいる香具師は、
否定派さんはもちろん肯定派も、ケーブルの音を聞き分けられない糞耳、
はい、めでたしめでたし、じゃんか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:28:16 ID:6O/324LE
ああ、ついでに、
>>566
漏れもカナレ派だ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:45:39 ID:XyGvkQfq
>>572
糞耳って。。。ほんと馬鹿だよなお前。

普通の市販レベルのケーブルの違いを聞き分けられる人間はいないんだよ。
スーパーマンレベルなら別だがね。人の聴覚器官がそういう風に遺伝的に設計
されてるから聞き分け出来ないのが普通。きわめてノーマルな聴覚の持ち主
ならば聞き分け不可能。別にどうということはない。きわめて普通のことに
すぎない。

聞き分け出来るという奴は、「できるつもりのアホ」か「スーパーマ」
お前は前者だろうなw
早く気付けよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:47:13 ID:i1W6TDt0
スーパーマリオか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:10:23 ID:kvNf1wip
>>571
俺は552で、
「動物の研究者には糞で動物の体調をチェックすることもできる者がいる」
という紹介をして、
世の中には特異な能力を発揮する者がいるたとえを出したつもり。
そこから、
「ケーブルの音の差を感知できるスーパーマンもいるのだろう」と、
俺自身は「否定派=差を感知できない糞耳」であることを暗に認めつつも、
「肯定派=差を感知できる(と信じている)」に一定の譲歩をしたつもり。

「動物の糞」のたとえを出したのは、
ピュア板では「糞耳」というワードが頻出するからだろうな。
しかし、俺はそれを「主題」にしているわけではなく、
あくまでも「たとえ」に出しただけ。
言いたかったのは、
「ケーブルの違いがわかるなんて、すごいですね」だということくらい、
読めばわかりそうなものを。

もう1回、552を読んでみろよ。
「成分分析」というワードが出ているだろ。
あれは、ケーブル、いや、
オーディオ全般の特性なんかは「測定」だけじゃ判断できない、
というようなことを暗示しているんだよ。

別に、俺自身は馬鹿でもトンチンカンでもいいが、
「お前さんは大丈夫なのか?」
というのが561に込められたメッセージだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:21:47 ID:kvNf1wip
連投失礼。

>>574
572氏の「糞耳」は
「(誰も)超人的な耳を持っていません」くらいの意味だ。
ピュア・オーディオ板の日常語に過剰反応してどうするんだ?

だいたい、どこをどう読めば、
572氏が「ケーブルの音の差を聞き分けられる」となるんだ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:26:29 ID:qzgxxvUt
否定派と肯定派の使用するケーブルは実は同じ物と予想。肯定派も大幅な性能向上は見込んでいない件
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:48:55 ID:XyGvkQfq
>>577
失礼。572へのレスは意味の取り違えだった。

しいていえば「糞耳」と卑下する必要が無いだろうというくらいかな。


580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:56:39 ID:zYKh/t+M
>>578
甘いな。過去スレから察するに・・・
なぜか否定派の方が品質の良い高価なケーブル所有者が多い。
性能や接点抵抗など基本的な性能を気にするのは、むしろ否定派で、
肯定派の言われるがまま、購入・テストした模様(最近は見られない)。
結果は、僅かな違いはあるが、人間の耳で感知するには無理があり
大げさに言うことは問題があるというのが結論。

肯定派は性能を見込むどころか、気に掛けてすらいない。
雑誌や2chのインプレが唯一の評価する基準で、自分の耳や感覚が頼り。
しかも何ら証明できないし、データも提示できない。
だって、だって違うんだもん というのが結論。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:58:37 ID:qzgxxvUt
>>580
キモイのが釣れたぞー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:58:54 ID:d4BiB21c
>>567
カナレのついてハイ落ちってだけじゃ足らないね。
音が二次元的とか、今一ヌケがよくないとか、
日本のポップスとなら相性が良いとか足した方が良いね。

でも何の根拠も無い出任せなんだけどね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:10:53 ID:zYKh/t+M
>>581
ま、キモイ釣りにはこのぐらいのコメントが相応。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:27:15 ID:apQsi2uH
糞スレも夏になってウンコを超えた模様。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:27:26 ID:Ir9EPJwl
否定派は確信して否定するプライドにかけて赤黒を使ってくれ。
ある程度の価格がするSPケーブルを使ってる奴は否定派の屑だ。
SP用のケーブルを使っているだけで肯定派と言ってるようなものではないか。

まさか自分の使っているより高価になってもそれに限っては音が変わらないと言うのではあるまいな。

俺もカナレ派で肯定派だが、俺のより高いのを使っている否定派は認めるわけにはいかん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:01:28 ID:zYKh/t+M
>>585
妄想豊かに嫉妬する例

赤黒って Belden STUDIO 497 MkII のことか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:05:37 ID:nIEWJu5q
>>576
おまいさん、本物のバカのようだな。
世の中には得意な能力を発揮するものがいるなんてのは当たり前のことだろ。
それがどうして、ケーブルの差を感知出来る人間も「いるはず」になるんだ?
これを論理学的誤謬と言わずして何と言おう。
で、おまいさんはケーブルの差とやらを認識出来るスーパーマンなのかい?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:20:01 ID:A3ROg/zl
パーマン
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:21:27 ID:Ir9EPJwl
>>586
君は肯定派に認定
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:23:18 ID:hGbBgGWp


242 名前:ビックリマスダ 投稿日: 2007/07/30(月) 18:25:46 [ p3058-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp ]
私も黄金のアンコール様の言われる様にケーブルとか設置状況で、音質は変わるのを
経験しています、これはどんなに高級な機器でも、変化は有ると思います、原因は何か?
これは難しいですけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:29:47 ID:zYKh/t+M
>>589
どちらの派でもない。
さらに Belden は、持っていない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:46:15 ID:UudcI3Br
ま、俺みたいな超耳の持ち主にはケーブルの違いによる音の差異な
んてすぐわかる。会社の先輩みたいなミニコンレベルで聴いてる人でさえもわかる。
こんな常識とも言える話題で言い争ってるなんて、先輩にこのスレを見せたら、失笑間違いなしだね(笑)
なっとくできない双方ともに持論があるのはわかるけど理不尽な罵り合いが多すぎだよ。
メンタル面に悪影響しか無いこのスレで何を求めてるんだ?理解できないねまったく。
たいしたもんだよ君達は。俺だったら10レスでこのスレを見るのをやめるね。もうさ、
い い 加 減 に や め た ら ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:53:43 ID:hN/IfZ2W
>>592
逸品館にお勤めですか?(ワラッ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:56:22 ID:zYKh/t+M
>>592
君で592レス目だよ。
10レス以上になっても見ている上に、レスを残している恥知らずな図々しい人
という君に、思慮深さは期待していないよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:15:32 ID:dcXdcNCJ
>>592

こうてい派も否定派も、カナレ/モガミ/ベルデンで仲良くやろうよ。


596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:25:21 ID:J4lGtYC4
ジャンルの違う話をすると、
映像信号の場合、コネクターがBNCとRCAでは、BNCはF特でのレベルの
劣化がすくない。ケーブルの電気的特性を測るのであれば、コネクターの
接触込みで測らなければだめかもね、音声ケーブルもコネクターの外で測らないと
だめね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:39:51 ID:BRYaSpj5
3,000円/mのSPケーブル使っている俺は
否定派なのか?肯定派なのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:43:47 ID:Ir9EPJwl
>>597
もちろん肯定派に認定
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:05:21 ID:BRYaSpj5
そうか、でもね
なぜこれにしたのかというと
色が艶消しのブラウンで
めだたないのが気に入ったのだよ
その前は、グレーのACケーブルだった
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:05:16 ID:Yr6yJN9F
>>596
ケーブルよりコネクタが大事ということだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:10:48 ID:J4lGtYC4
コネクターのハイ落ちは、自作アンプ作りしている
ひとは、みな知っています。
そのため、コネクターには
お金をかけ、抜けのいいケーブルでアンプを作る。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:03:29 ID:6O/324LE
>>577
うん、あなたは論理的、
否定派さんもこれくらい論理的でなくっちゃね。

ただ、漏れは耳でカナレを選んだわけで肯定派なんだ。
>>574は、肯定派にカナレ派が多いことをこれまでの経験から知っていて、
漏れを肯定派と見たんだろう。
論理的に読めば、漏れを肯定派とみなす根拠はない(笑)

漏れの知る限り、否定派さんでカナレを使っている旨の書き込みは一回だけあった。
カナレ派かつ肯定派は、漏れ以外にも最低一人、他にも二人くらいはいそうだな。

どうも否定派さんの方が、高価なケーブルを使っている、オーディオ雑誌の類をよく読んでいる、
少なくともそういう否定派さんが複数いるっつーのは間違いなかろう。
漏れが、カナレに出会ったのは職場に出入りしている業者が
もって来たのがカナレだったため。4芯構造のケーブルってのははじめて見たんで、
セッティングで余ったのを分けてもらって、片チャンネルだけ付けてみた。
結果は明白。

肯定派は自分の耳しか信じない、などと揶揄されているが、当たり前のことだと思う。
メーカーのカタログ・データなんか鼻にも引っ掛けないし、
オーディオ雑誌なんざ立ち読みすらしない。そんなものは参考にならないからな。

自分の耳が信じられず、ただ何となく「品質がしっかりしている」とか何とか理屈をつけて
6Nなんか買うほうが異常だと思うぜ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:27:45 ID:Yr6yJN9F
>>602
自分の耳を信じてカナレを使ってるのなら、他人の使ってるケーブルに構うなよ。
肯定派からすれば他人の使ってるケーブルに構いたくなるのは分かるが、
否定派からすれば何使おうが同じなんだよ。
あんた前に俺がそれを指摘したら詭弁だとか言っていたが、
否定派からすればホントに気にならない。
あんたも信念をもってカナレを使ってるのなら、それらしくしたら?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:29:19 ID:5hZfbPQV
>>603
気にならないのだったら、今お使いの物を売り払って、
廃棄電化製品の電源電線でもお使いになればよかろう。

結局は否定派といえども確信を持って否定しているとは思えない。
確信が欲しくて議論している、肯定派の裏返しではないのか。

とにかく、話の相手が6N使用とか、デザインで選ぶ人とは議論の余地はない。
スレ主さんには叱られるかもしれんが、肯定派が参加するには意味ないスレだったな。
否定派諸君、好きになさるがよろしい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:38:54 ID:IuosZFDE
>>604
誰がデザインで選んでるっていたんだよw
やれやれ、思い込みの強い人間とは話もできない。
606605:2007/07/31(火) 00:43:51 ID:IuosZFDE
訂正
>誰がデザインで選んでるっていたんだよw
誰がデザインで選んでるって言ったんだよw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:49:52 ID:q7XNGbwI
俺は、銅線か銀線か聴かずとも当てられるぞ。

銅線は銅の臭いがする。
銀線は銀の匂いがする。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:05:56 ID:emKTQRaB
ケーブルの違いなんて見分けるの簡単じゃん
違いが分かんない奴はアホや
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:07:22 ID:52ECMdae
聞き分けできないから、見分けるんだな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:07:27 ID:emKTQRaB
見分けるのに耳なんていらへん。 目を見開いてよ〜見たら一発や
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:08:13 ID:emKTQRaB
>609
WWW
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 05:27:00 ID:NYFuUKhE
>>603
自分の耳で6Nを選んでいるなら文句はないさ。

「漏れには違いが分からんからダイソーで十分」、
というのも立派な選択だ。

だが、100均じゃ何となく不安だ、6Nくらいなら間違いないだろう、
なんてあやふやな選択をしていれば、
否定派さんのお嫌いなボッタクリ業者の餌食になるだけのこと。

情報に振り回されているのは、むしろ否定派さんの方じゃないかい?
自分の耳で選べよな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:08:20 ID:jmcLfCpY
おいおいその肯定派の耳による選択が、何の根拠も無く再現性すらないあやふやな選択じゃないか。
肯定派だからこそ音の違いを実証してからそのケーブルを使えよ。
本当に不安なのは肯定派なんだろ。

って話になってしまうよ。
何を買って使うかは本人の自由ね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:57:57 ID:Py3Xl4m5
>>613
俺はカナレ派糞耳肯定派だが、

>おいおいその肯定派の耳による選択が、何の根拠も無く再現性すらないあやふやな選択じゃないか。
>肯定派だからこそ音の違いを実証してからそのケーブルを使えよ。

確かに良いご指摘だとは思うが、肯定派は味を選ぶ感覚でケーブルを選ぶ。
もちろん費用対効果も考える。
旨さを証明された物を食うわけではない。

ただ、高額な物に関しては、君の言うように「旨さを実証しろっ」
と思ってしまう。

つうわけで俺はカナレ派。
だが、否定派のつもりはない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:20:22 ID:NYFuUKhE
ま、>>613氏は間接話法で語っているわけだが、
「何の根拠もない」「再現性すらない」と主張して
「実証してみろ」と他人に要求するのが否定派さんなんだよね。

昔と違ってカナレなんか、通販でメートル200円以下で買える。
送料・振り込み手数料を加えて、1000円かそこらで、
「自分で試してみる」ことができる。
漏れが、騙されたと思って試してみれ、と何度書き込んでも、
「オマイの言うとおり試してみたが、何の違いもなかったぞ、
この大嘘つきめ、1000円返せ!!」なんて書き込みは
とんと見かけんのだなあ。

そのくせ、漏れが、スピーカーの片チャンだけケーブル換えたら音が変になった、とか
SL-1200用ヘッドシェルのリード線をSUMIKOに換えたら笑ってしまうほど音が良くなった、
なんて書き込むと、たちまち「プラシーボ」だの「嘘つき」だのというレスが入る。

他人に要求するなら、まず自分で試す、
自分で試すつもりもなく他人に要求するのは、たんなる横着者。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:31:25 ID:NYFuUKhE
お、カナレ派さんがいた!

>ただ、高額な物に関しては、君の言うように「旨さを実証しろっ」
>と思ってしまう。

ま、メーカーなり販売者なりに対して「実証しろ」なら分かるがな。

もっとも漏れは、否定派さんが良く槍玉に挙げるメートル何万もするような
ケーブルの味など最初から興味はない。

「旨さを実証してくれ」っつーのは、
やっぱり「食ってみたいという欲望」を証明するものだと思う。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:32:00 ID:q7XNGbwI
>>610
ブラインドテスト派に釣られちゃダメよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:45:06 ID:q7XNGbwI
>>608
見分け方を次から選べ。
触れる、視る、聴く、嗅ぐ、味わう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:51:32 ID:52ECMdae
>>615
カナレ信者うざい

こんな対決スレ来ないで、過疎ってる巣で生ぬるくやってくれ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156686454/
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:04:10 ID:N6vBQEbR
金属純度上げて抵抗値を微細に下げるんだったら、室温3度くらい下げた方がよっぽど良いのにww

高純度指向もいい加減に…。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:39:57 ID:NYFuUKhE
>>619
申し訳ないが、漏れはカナレ派だが、カナレ信者ではない。
同じ機材やケーブルを使っている相手には親近感は抱くが、
別にカナレ使用者を増やしたいなどとは思っていない。

漏れは、自分の耳で機材やケーブルを選ぶ人を増やしたいだけ。

「自分の耳では違いなど分からない、だから100均で十分」、
という否定派さんなら、漏れは敬意を払うぞ。

いじりたくなるのは、寝そべったまま「実証してみれ」とほざく横着者のみ。
622605:2007/07/31(火) 23:49:25 ID:IuosZFDE
>>612
まず、断っとくと俺は6Nじゃないよ。
で今のケーブルは音以外で選んだ、といってもデザインじゃないよw
実用性で選んだ、コレクトチャックにしたかったんでね。
前にもこのスレで言った事あるんだが。
多分コレクトチャックでは最も安いんじゃないかな、そういえば肯定派の諸兄らも喜んでくれると思うw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:56:41 ID:5rJm+Zrm
>>622
コレクトチャック??
何の意味があるのだ。普通の良質のコネクターとの聞き分けでもできるのか?
お前はスーパーマンか?

なんてね。
624605:2007/07/31(火) 23:59:34 ID:IuosZFDE
>>623
できないw
コネクタがしっかり着くことに安心感を憶える人間なんだ、俺は。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:05:51 ID:VhGxbBVL
緩い否定派かどうかの基準は、「安心できるかどうか」だけで
ケーブルを選ぶということであろう。デジタルケーブルの差が
音質に結びつくわけではないが、やはり高周波用ケーブルを使う
とか。100均のRCAケーブルはやはりコネクタが信用出来ないので
ちゃんとしたのを買うとかね。スピーカーケーブルも、すぐ錆び
錆びになりそうなのはやはり避けるだろうな。
626(´゚c_,゚` )プッ :2007/08/01(水) 01:56:55 ID:TUJUwUjJ
電線の音の違いも知覚できなくてよくもピュア板に出入りできるもんだ。
恥ずかしくねえか?いっぺん氏んでこいや。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:42:18 ID:Tu7b8xC0
それがこのスレの肯定派クオリティ

見た目の印象などで、音が変わると妄想するだけで、自分の耳では知覚できない
恥ずかしいとか全く認識していないので、ピュア板に出入りできるだろう
嗅覚や想像、特に視覚が大切で、耳で聴かなくても間違いなく判断できるらしい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:15:09 ID:zc7bvaJN
いっぺん氏んでこいやって、肯定派は相変わらずカッコイイね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:34:49 ID:ETU1+1fV
「安心できるかどうか」ねえ。
何に対しての安心なんだろう。
錆び錆びになりやすいのを避ける?

高純度銅は錆びやすい?なるほど。
否定派さんはみんなタプピッチ銅ケーブルね。当然。

え メーカー製の安いOHCのRCAってコネクター安心できないの??

高周波用ケーブルって??どんな物理特性?
普通の同軸とどう違うの?

音質面で効果を期待しての「安心」じゃないのかえ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:32:25 ID:Tu7b8xC0
むしろわざわざ電材屋を漁るのは、君達肯定派じゃないのかい?
わざわざ、タフピッチを出して想像を巡らすのは、いかにもだな
「当然」という決め付けをするのは、肯定派同士のお約束なの?
妄想癖のある人達はやっぱりどこか違うね
否定派はそんな素材に凝らないので、普通にオーディオ商品取り扱いの
お店か家電量販店の店頭にある商品を、何の手間も掛けずに買うだろうさ

OHCってオーバーヘッドカムシャフトかな?
そりゃ安心できないわな
RCAをスパークプラグに繋げると、運転中に発熱して被覆が溶けるかもな

高周波用?のケーブルは >>625 に確認しないと分からんが、
GHzクラスの音が聞こえる人は物理特性にも関心があるんだな

否定派は、電気的に必要十分な機能を満たしていればそれで安心ですよ
音質にこだわるあまり、ありもしない効果を期待するよりは健全だ

しかしなぁ・・・君が質問を投げかけている >>625 は恐らく肯定派だよw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:26:43 ID:k4V7cyL3
なんだか難しい話をしているな。

>RCAをスパークプラグに繋げると、運転中に発熱して被覆が溶けるかもな
これは、カーオーディオの話?(車に乗らんから分からん)

>否定派はそんな素材に凝らないので、普通にオーディオ商品取り扱いの
>お店か家電量販店の店頭にある商品を、何の手間も掛けずに買うだろうさ

>否定派は、電気的に必要十分な機能を満たしていればそれで安心ですよ

ダイソーじゃ「電気的に必要十分な機能」を満たしていないのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:43:18 ID:yzNzYUS0
超高純度銅よりタフピッチ銅の方が錆易いことすら知らないのか
おまえは一辺ママのおっぱい吸うところからやり直した方がいい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:08:40 ID:t6dM8Eqh
デジタル用の信号ケーブルもメチャ高いのが売っているが
これが音の違いに関係するのでしょうか?
デジタルのエラー補正が多い、少ないで音質は変わるのかしら?
使っている人教えてくれ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:55:03 ID:7qMb8Kfw
>>633
僅か数メートルのケーブルでエラーが多発したら、
インターネットなんて夢物語になってしまうよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:59:48 ID:Mtkgsqe5
>>632
君が賢いことは認めるから、
高純度銅とTPCの酸化しやすさの差についてのデータについて
ご教授願いたい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:18:05 ID:Mtkgsqe5
こんなサイトみなさん知ってるのかな。

http://audiofan.net/faq/0016.html

>良いシステムを使った場合にはケーブルに使われている素材による音の違いを聞き分けることは非常に容易です。
>このことはダブルブラインドテストでも証明されています。
>ケーブル交換によって音の改善が出来るかどうかはシステム依存性の高い問題です。
>あるシステムで効果のあったケーブルが別のシステムでは効果がない場合もあります。実際に試してみるより方法はありません。

素材による聞き分けは容易なんだって。
ダブルブラインドで証明されてるんだって。
へぇ〜
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:21:57 ID:SgSCjO/4
>>587
552=576
俺は「否定派」だと宣言しているだろ。
肯定派が「聞き分けられる」と言い張っているから、
「そういうやつがいても不思議ではない」くらいの意味で
「世の中には特異な能力を発揮する人間もいる」という話をして、
「たとえいるにしてもごく少数派」ということを暗示したんだよ。

お前はどうしていつも勝手に行間を補っちゃうんだよ?
お前自身の「論理の飛躍」を俺のせいにされても困るぜ。

まあ、572氏への誤解を(俺の指摘によって)認めたところを見ると、
落ち着いて読めば理解できるところもあるみたいだな。
そう、572氏もお前の「飛躍」をおかしいと指摘していたんだよ。

そうか、もっと単純に書けばいいんだな。
今までのことは全部忘れてくれ。

俺は否定派。
でも、肯定派の意見にも興味がある。
だから、ここに来る。

以上。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:31:22 ID:Tu7b8xC0
>>631
> これは、カーオーディオの話?(車に乗らんから分からん)
普通なら車を知らなくても「OHCのRCA」って所で、まずは爆笑ですよ
RCAをOHCのエンジンプラグコードに使った事ないから知らん

> ダイソーじゃ「電気的に必要十分な機能」を満たしていないのか?
逆に尋ねるが、何がどの用途に対して満たしていると言うんだ?
自分の場合100円以上の交通費を掛けて、100円の商品を買いに行くより
近くの量販店なのだが、家電屋にも売っていない、ダイソーでしか買えない
価値有る機能的な商品には何があるのだ?

>>632
さすがに何のメッキコーティングもしていないTPCのことではないと思うが、
錆びやすい云々よりも、一般に広く使われているとはいえ、自作以外で
TPCを使ったオーディオ用途の3Nケーブルを探す方が難解な話だろうな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:46:21 ID:/xtD6mtS
まーええじゃないか
ダイソー生活が好きなんだろうから放っておいてやりなさい。
分相応という言葉をよく理解している人なんだろうよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:47:31 ID:vO0NLMOd
>>638
モンスターNMCとかカナレのG無しはTPCの3N違うのか?
結構使ってる人多いんじゃないか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:59:31 ID:Tu7b8xC0
>>636
> OFC の音は普通の銅と基本的に変わりません。音の違いは素材の違い以外の要素によるものです。
> もし 2 つのケーブルの間に音の違いがあったとしても、それは素材によるものではありません。

へぇ〜

ダブルブラインドでも変わらないのか
妄想だから、異なる結論が導き出されていても上手く逃げられる文章だな

>>640
そうなんだ
モンスターもカナレも使わないから興味ないな
使っている人には悪いが、RCAで3Nは家電店では見たことない
つまり、モンスターやカナレでRCAを自作するということかな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:02:25 ID:BCykv4vr
SPDIFやAES/EBUなどのデジタル信号には 
実は再生音復元の要となる時間軸方向のクロックと呼ばれるものが重乗して電送されています。
データだけではありません。データはデジタル伝送では100%変わることなく電送されるのが常識で 
これが変わらなければ絶対に音は変わりません。
(一般のCDプレイヤーではデータも変わっていますので音は変わってしまいます)
しかし実際には音が変わるわけです。 
理由はクロック信号がアナログ的に変わると言う形になります。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:05:15 ID:vO0NLMOd
>>641
確かに市販のRCAは4NOFC以上しか見当たらないな。
TPCの3C2Vと好みのコネクタ使ってRCAを自作してる人は多いようだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:27:02 ID:Tu7b8xC0
>>642
1/44100秒の違いを耳で感知する超人登場

笑えるので、ソース元を教えてくれ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:00:49 ID:ETU1+1fV
この手の超人は多いようだね。
だから超人と言うのは不適当。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:52:22 ID:Tu7b8xC0
>>645
あ、OHCのRCA君か

その「多い」という基準の統計ソースは何?
「一般のCDプレイヤーではデータも変わっています」
というソース元を知りたいだけなんだが
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:27:41 ID:k6d93Wcj
否定派に聞きたいのだが理論的には左右のスピーカーケーブルの長さを
同じにする必要ないと思うのだが、長さをそろえてない人いる?
左右で3:2とか2:1とかさ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:33:49 ID:pknprptR
>>644 >>645
80psのジッターの有無によって音質の変化を聴き分けできたことが報告されています。

赤堀肇,石川智治,小林幸夫,宮原誠
“ディジタル・オーディオ・インタフェース(AES/EBU)のjitterと音質の関係”
電子情報通信学会技術研究報告,EA99-40, 1-8(1999)

なお、「一般のCDプレイヤーではデータも変わっています」 は、
CDによっては、エラー訂正できずデータが変わる可能性があります、だと思う。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:44:17 ID:3cF+0wju
>>647
割といるんじゃね? そもそもショップでも最短がいいって勧める所もあるみたいだし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:46:57 ID:pknprptR
>>647
います。
アンプラックをスピーカーのセンターに置けず、
右壁際に置いていて、左右の長さが1m以上も違っている人がいました。
その無頓着さにはあきれてしまいます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:09:57 ID:o9ljnVgR
超人がどうとか言ってる人がいるけど、
日本の町工場には、センサーで知覚できないような精度の加工する人が
ゴロゴロいるんでしょ?
聞き分けなんか容易いんじゃない?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:14:44 ID:Tu7b8xC0
>>648
80ps を大きく見るか小さく見るかによるだろうな。
レートコンバート後にコンペアしたら分かるレベルだろう。
そもそも、CDの情報を全て再生しているかどうかを考えれば、
再生していない音域まで聞こえる超人レベルの耳じゃないと
判断できないだろう。

北陸の99年の論文は中身を知らないが、
聴感上検知できない程度とする立場もあるがな。
ttp://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/index.html
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:23:46 ID:k6d93Wcj
>>649
そのショップの言ってることは肯定派そのもの。
たぶん「左右同じ長さで」という但し書き付きじゃないかな。

>>650
強者だね。それで音が変わらないなら別に良いと思うけどね。

で、ここでの否定派どうよ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:41:45 ID:KL53y63Q
>>650
>アンプラックをスピーカーのセンターに置けず、
>右壁際に置いていて、左右の長さが1m以上も違っている
まさにこの状況だが。センターにはテレビがあるので。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:47:16 ID:Tu7b8xC0
>>653
1m程度の違いではまず聴き分け不可能だろう
普通は左右の長さをそろえて、インテリア的に長かったら、
インダクタンス成分に気を付けて、ぶら下げておけばいいだけのお話
音圧が変わるなら、バランス調整すれば問題ない
長さを変えて、ケーブルなのかスピーカーなのか、さてもアンプなのか
結局原因不明のままケーブルが悪いと考える向きもあるようだが
むしろケーブルよりも、スピーカーユニット自体のばらつきや
アンプのリレー接点の不具合の方が値ははるかに大きいだろう

勿論、1mと100mで全く同じとは言いませんよw

ここの肯定派は、聴き分けできると豪語しているから
調査の対象は否定派ではなくて、肯定派に聞いてみたら?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:52:03 ID:893rDwQx
そういえば昔、ラック系を自分の右側においてスピーカーまで
配線していましたから、2m弱差があったことがありましたよ。
部屋が完全に左右対称でも無い限り、別に関係ないとおもわれ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:58:15 ID:3cF+0wju
>>653
いや、スピーカーまで無条件に最短
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:38:56 ID:QL9WNrrb
長岡鉄男さんは3mと10mでも可と言っていたね。
SPの左右の音質差もあるから、気にせず最短接続がベターだと。
だだ、彼は3.5sq〜8sqのキャブタイヤ極太派でしたから、
1.25sq以下の細い電線だと気になることがあるかもしれない。

左右の音質差はとても気になったことがあるが、
655さんの言うとおりかも。
今はあまり気にしないようにしている。
ちなみに俺は肯定派。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:51:15 ID:sa4RYr4V
モノラル音源を再生してセンターに定位しておれば問題無し。
しかし、左右アンバランスの方が反って良いという説もあるくらいだ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:00:36 ID:1w9Cmw7P
>>651

それは加工の話で、
センシングは機械でも可能だからな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:11:07 ID:fmc3jDRP
あ、漏れ、肯定派カナレ系だけど、
サブシステムのスピーカ・ケーブルは、左3メートル、右1.5メートルだよ。

漏れの耳で聞いて、不自然さは感じないからそのまんま。
ただし、現在のセッティングにした時に、ケーブル長が足りなくなって
左右別々のケーブルを使ったら、音がおかしくなってLP片面すら聞き終えられなかった。

>>638
>自分の場合100円以上の交通費を掛けて、100円の商品を買いに行くより
>近くの量販店なのだが、家電屋にも売っていない、ダイソーでしか買えない
>価値有る機能的な商品には何があるのだ?
少々分かりにくい日本語だが、何を尋ねているのかは理解できる。
漏れの場合は、近所にダイソーが2軒あるから、家電屋には「わざわざ行く」という感じなんだわ。

>> ダイソーじゃ「電気的に必要十分な機能」を満たしていないのか?
>逆に尋ねるが、何がどの用途に対して満たしていると言うんだ?
いや、漏れが尋ねているのもまさしくそこなんだがな。
「電気的に必要十分な機能を満たしていればそれで安心」と仰るから、
どの製品が満たしていないのか、漏れには手近なダイソーの製品を例に挙げて尋ねたんだが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:04:02 ID:Q8RDZm6Y
この間ダイソーのRCAケーブルを使ったら、抜き差し感が妙にスカスカ
だったぞ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:15:51 ID:o8JFfe1/
>>661
まず、ダイソーでしか買えない製品(商品の品種)は何があるのだ?
ダイソーでオーディオ製品を買わないので、どんな商品があるのか知らんな
ダイソーで買ってもいないのに、ダイソー商品が「必要十分な機能」を
満たしているかどうかを、なぜ判断しなければならないのだ?
家電屋の一般的商品を買うと言っているのに、尋ねる意味がないだろう
全く不合理だな

そりゃ君はダイソー通かもしれないが、知らない人間に尋ねる事で何か
特別な優越感が得られるのか?
手近なのは君だけだろう、他の人と何の関係があるのだ?
今度は、家電屋の商品で「電気的に必要十分な機能」を満たしていない
商品を上げろとか言うんじゃないだろうな
それを探して列挙する事は、全ての商品を買って比較する必要があるし
非常に困難な事だと思うぞ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 04:56:10 ID:fmc3jDRP
やたら、話を難しくしているな。

>「電気的に必要十分な機能を満たしていればそれで安心」と仰るから、
>どの製品が満たしていないのか、漏れには手近なダイソーの製品を例に挙げて尋ねたんだが。

どんなものが不安なのか、オマイさんに手近な例を挙げてくれればそれで良いんだよ。

>今度は、家電屋の商品で「電気的に必要十分な機能」を満たしていない
>商品を上げろとか言うんじゃないだろうな
うん、オマイさんが不安を覚えたもので良いから挙げてくれ。

オマイさんとしては、ごく当たり前のことを言ったまでなのだろうが、
「電気的に必要十分な機能を満たしていればそれで安心」
という表現が漏れには良く分からんのだよ。
「電気的に必要十分な機能」っつーのも良く分からんのだが、
それ以上に分からんのが「それで安心」。

オマイさんは何に不安を覚えているんだね?

ついでに、
>抜き差し感が妙にスカスカ
RCAケーブルなんて、そんなにしょっちゅう抜き差しするものでもなかろうし、
いかにスカスカであろうと、「長年使っていたら自然に抜け落ちる」っつーもんでもなかろう。
抜き差し感が妙にスカスカ、で何か不都合があるのか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:57:10 ID:azhLwpGR
カナレの音はアニメ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:26:55 ID:wXhwRp+1
>>665
環境によるでしょ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:51:29 ID:Q8RDZm6Y
スカスカはなんかヤじゃねえ?
プレステ〜テレビ用だったんで、まぁどうでもいいっちゃいいんだけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:02:20 ID:3uugoPaG
自分の身分に合ったケーブルを使用しよう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:35:33 ID:Bv0oa+Te
>>666
環境によって判りやすさは変わるけど、評価の方向性は変わらんよね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:08:00 ID:ZBEBKV0H
各チャンネルは完全に同一条件でなければならない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:12:21 ID:nvYJZc4r
>>655
>普通は左右の長さをそろえて、インテリア的に長かったら

その普通っていうのは根拠のない慣習?
経済的、レイアウト的には>>657の言う
「スピーカーまで無条件に最短」っていうのが合理的じゃない?
インダクタンス成分も耳でわかるほど差が出る?
気にしなくても良いんじゃないの?

否定派に聞いたのは肯定派ならみんな長さをそろえてると思ったから。
違ったけどw
否定派で音の違いが出るのが嫌で左右同じ長さにしてるって言う人がいたら
面白いなと思ったから。
否定派なのに無駄に高いケーブル使ってる人もいるようだし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:41:25 ID:o8JFfe1/
>>671
現状レイアウトが左右等長だから、仕方が無いだろう。
わざわざ、アンプを左右どちらかに寄せなければならない理由があるのか?
引越しとかレイアウト変更の時に困るから長めに等長だ。
インダクタンス成分といったのは、コイル状に束ねるなと言う意味だ。
深読みするな。
気にしているのは肯定派の君だろう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:47:53 ID:nvYJZc4r
残念ながら俺は肯定派というわけでもないんだ。
「普通」って言うから一般的常識として言ってるのかと思った。

>インダクタンス成分といったのは、コイル状に束ねるなと言う意味だ。
ちゃんとそういう意味に伝わってるよ。
俺はケーブルをコイル状に束ねてるよ。
片方が2重でもう片方が1重だけど。
でもこのくらいじゃ音に影響してる様には聞こえないな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:13:26 ID:o8JFfe1/
>>673
どうかんがえても「普通」だろう?
「普通」に「常識」を付ける誇張解釈するのは君だけだ
等長以外にしなければならない理由がないし、自然とスピーカーも等距離
切るのも面倒だし、巻いて束ねずにぶらさげておけと >>655 にもコメントしている
それが「根拠のない慣習」になるのか?
妄想は恐ろしいな、どんどん拡大解釈して膨らんでいくんだな

1、2回程度の巻きを言っているのではない
どうせならクラフトテープの芯に50回ぐらい巻けよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:59:15 ID:wXhwRp+1
SPのセンターにアンプを置くのが「普通」なのか?今は
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:15:44 ID:O5qxjFbP
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:19:55 ID:/XJPQMfC
ケーブルの長さが左右で違うなんてパイオニアのエンジニアに失礼です。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-09.html
左右信号経路長の長さやパーツ類の構成だけでなく、素子や回路の動作に影響する本体内の温度や磁界分布、振動などの環境までも均一化し、左右の電気的、機械的な特性誤差の発生も抑え込んでいます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:54:54 ID:HLq+Rtcg
>>677
面白い製品ではあるが、同時に無意味な製品でもあるよな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:24:48 ID:mGfV9YjD
最近忙しくて目を通すこともできないのだが
機械翻訳クンP's and Q'sクンはいるかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:46:59 ID:j8LlcOGP
>>674
その普通はお前さんだけの普通だってことはわかった。
そんなに気にするとは思わなかったよ。言葉足らずでごめんな。
「等長にするのは音的には根拠のない慣習なのね
 だったらスピーカーまで無条件に最短の方が合理的じゃない?」
のつもりだったのだが。
俺の考える普通はそんなにしょっちゅうケーブル長が大きく変わるほどの
レイアウト変更はしないものだと思ってたからさ。

クラフトテープの芯に50回ぐらい巻かなければ大丈夫なんだな。
教えてくれてありがとう。
しかし、コード巻き取りタイプのヘッドホンは相当音に良くないことしてんだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:04:00 ID:j2okbSFS
>>680
気にしてるのは >>680 だな。
レイアウト変更のたびにケーブルを買い直すのは経済的に無駄ジャマイカ。
どこが合理的なのか、俺にも分かるように説明キボンヌ。
スピーカーまで無条件に最短っていうのもワカンネ。
最短にすると音的にもレイアウト的にも本当にいいのか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:11:22 ID:O5qxjFbP
>>679
ごっつ背後におるで。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:02:03 ID:Pr/6WosB
このスレ、まだやってんだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:01:25 ID:M4ojv8lh
オカルトじゃないと証明出来たら終わるよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:29:14 ID:zUPfuIpZ
コネクターを使うのと、Y端子を使うのと、裸線を直接ネジで締めるのと
どれが一番いいですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:40:13 ID:EJC6NuxR
>>678
そんなことはない。
アンプの中の設計が盤石ならセッティングで無理しても頭の中の補正が効きやすいからね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:32:41 ID:ewcd5M55
>>685
常識で考えればY圧着端子が一番性能が良いはず。
折はテクニカ金メッキY圧着でケーブル端末処理している。
電気的な接合で圧着に勝る方式はない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:17:51 ID:cV7y0dAT
>>686
そうそう、結局オーディオなんて脳内補正で何とでもなるんだよね
数千円のケーブルでも一心に思い込めば高音質に大変身、面白い世界だわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:50:43 ID:1gixbP7A
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:14:24 ID:rnVd5a/H
>>687
Yラグをハンダ付け処理している場合、性能は劣りますか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:45:53 ID:drPXgykc
>>687
なんの性能?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:59:31 ID:rnVd5a/H
>>691
>>687 の考えている性能
693692:2007/08/06(月) 01:01:19 ID:rnVd5a/H
間違えて送信しちまった

>>687 の考えている性能は漠然としているね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 04:20:45 ID:KhcimTGm
>>693
微小電圧の世界では電気的接続がいい加減になるのは常識で、圧着が信頼性
が高いといわれています。これは誰がやっても確実。
半田は上手にやるといいけど実際は素人は下手糞、がこれまた常識で駄目。
ネジは緩む場合もあり、全部均一に接触しない。微小電圧の世界では
もっとも不安定。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 04:26:57 ID:KhcimTGm
ある程度電圧があると、どれでも問題にならないんだけど、オデオではその
微細な違いを問題にしているから圧着がお勧めです。つまり、クロス歪の
原因になる方式は、避けるが吉。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:17:12 ID:Q1q5gfiv
圧着端子の表面あらさと相手面のあらさによるね
細かく見ると、点接触です。
その点が多くなれば良い結果がでるだろう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:23:16 ID:jjwYSml7
圧着の場合電気的には線同士が溶接されたと同じ状態になり信頼性が高い。
もっとも計測機器のuVオーダーを問題にする場合でありSPケーブルの世界
で影響あるかどうかは不明だが。

単なるネジ留めなら微細な領域では一旦絶縁破壊が起こらないと電流が
流れない。圧着なら最初から絶縁層は破壊されている。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:24:12 ID:yft5Tp2l
>>689
中のプリント基板の銅箔は当然、79なんだろーな。
じゃなきゃ、ここで音は渋滞し、悪くなってしまう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:12:37 ID:gzxmFuyq
それは全然関係ないね。
機器間のケーブルに、如何に高価な物を使っているかが重要。
やってみれば判る事だし、やらない奴はピュアAU失格。
そんな事ピュアAUでは常識だし、それをやる事がピュアAUの経験。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:24:07 ID:rnVd5a/H
>>699
ピュアAUに君は必要ないよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:06:38 ID:efiSyhMA
>>698
ボッタクLINN品質だからな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:15:11 ID:HEr8zDvA
>>699
高価といったらベリリウム線だよな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:56:52 ID:mf9L27zr
>>698
ピュアとは、60点の音を、大金をかけて60.01点にして楽しむことだよ。
そんな事も分からなくてこの板へ来てるんか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:38:47 ID:yft5Tp2l
>>703
要はピュアをやっているのは、バカってことですか?

私は年寄りなので、昔ながらのオーディオをやっています。
ケーブルの音が変わるのは分かるのですが、理論的な裏づけが皆無
なので、どうでもいいと思っています。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:46:11 ID:mf9L27zr
電源ケーブルみたいに60点が+−0.0点の違いでも楽しむのがピュア道だ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:54:53 ID:Z6XPEhIw
+−0.0点の違いでも激変激変と言って楽しむ高尚な趣味です。他には
こんな良い趣味はありません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:06:53 ID:zAJX5Ja8
LINNってメーカーはケーブル否定派なんだね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:16:21 ID:HEr8zDvA
0.01%違ったら激変がオーオタですね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:20:52 ID:B7RNDtRV
>>703みたいな馬鹿がオーディオを詰らない趣味にしてるんだよな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:46:17 ID:A+IhqvEJ
0.00%の違いで激変がオーオタの喜びなんだ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:33:20 ID:ecautlQw
×0.00%の違いで激変がオーオタの喜びなんだ。
○0.00%の違いで激変が業者の喜びなんだ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:46:26 ID:dyqKi+0V
・中身の線がこうなら、外も同じような線にしないとイクナイ
・中身の線がこうでも、外の線で音は変わる。良くなる。

どっちが合ってるんだよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:55:54 ID:KLGo/QNZ
>>704
ドーデモ良いのは「理論的な裏づけ」のほうでしょ?

昔ながらのオーディオなら、当然LPも聴かれていることだろうが、
カートやアームはもちろんのこと、シェルでもシートでもリード線でも音が変わる
アナログこそ試行錯誤の連続の世界、「理論的な裏づけ」なんぞ糞の役にも立たない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:06:34 ID:ZYz1AuWd
>>713
オーディオゴッコお疲れさん
何にもわかってないでしょ
オーディオゴッコだもんね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:11:42 ID:ygGWnImg
>>713
きちんと確かめもせず、行き当たりばったりの試行錯誤じゃないのか。
本当に変わったとなぜそう言える?「理論的な裏付け」が必要だろう。

イコライジングカーブは何種類もあるが一種類に対応すればよい。
カーブの違いはわからない。NHKはそう結論づけたそうだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:20:25 ID:k6iOI/FG
アナログの音の違いを「イコライジングカーブの違い」としか
考えられないような香具師には何を言っても無駄だわな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:24:56 ID:XseMpNig
>>715
おまいさんはアナログの経験ないの?
理論的な裏付けなんて調べようが無いことだらけ。
音を変える要素がたくさんあって絡み合っているのだろう。
でも音は変わって聞こえる。再現性は有る。
それでいいんだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:27:58 ID:ygGWnImg
シェルやシートをトーンコントロールやイコライザの代わりにするのか?
エフェクターになると本気で考えてるのかね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:34:19 ID:ygGWnImg
>>717
アナログ盤でそんなに音が変わる経験は無いが。
>でも音は変わって聞こえる。再現性は有る。
>それでいいんだよ。
あなた個人の範囲であればね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:03:52 ID:gbsK6Yhn
>>707
それならアンプやスピーカーとか作っているメーカーは、全部ケーブル否定派って事だね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:42:03 ID:zV9S9txo
音が変わる=トーンコントロール、イコライザ

こうなるのかねぇ・・・
この考え方はわからん。
個人の範囲、って・・・あたりまえ過ぎない?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:47:23 ID:obGSiZ3/
なんでも理論で解決出来るもんかね。
君は理論通りにやってみんさい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:18:17 ID:RLNvei8Q
>>722
音調はグライコ、トンコンのみでOKなどと言ってる奴はその害なんて全く感じてないし
現状の音に不満もなければ解決したい問題もないのだよ。
自分の現状からすればシェルで音が変わるなんて言ってるオーオタが信じられないだけ。
要するに音的にシスコンレベルのままってこと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:09:40 ID:iHvEm+mO
>要するに音的にシスコンレベルのままってこと。
ここだな。ピュアヲタクは音が変わることに敏感で、それは自分が経験豊富で
良耳だと、疑いもせずに信じきっていること。
だから、ケーブルで音は再現よく変化していると感じている。
しかし、何が変わったかが分からなければ、みんな同じ音にしか聴こえない。
でも、そこで、今ケーブルを変えましたーといったら、やっぱりね、道理で
音の奥行きが広がったわけだ、とのたまう。実際には何も変えていないのにね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:27:01 ID:RLNvei8Q
>>724
オーオタといっても幅が広い。

>でも、そこで、今ケーブルを変えましたーといったら、やっぱりね、道理で
>音の奥行きが広がったわけだ、とのたまう。実際には何も変えていないのにね。

こういう思いこみの激しい奴も多いさ。
そのほとんども音的にシスコンレベルのままってことだよ。
要は音が悪いからプラシーボ効果で変わる変わらないどちらにも変幻自在ってこと。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:41:14 ID:pyAH7/8Z
>>724,>>725
あんまりいい体験してないようだね。
それに数少ない体験を全てのようにいうのも悲しいね。

>こういう思いこみの激しい奴も多いさ
それが「自分の思い込み」かもしれないっていう見方も欠けているし。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:47:57 ID:ixOPRjl4
出たよ。体験とか経験とか。
実証も再現も出来てないから、妄想と同じだろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:51:19 ID:iHvEm+mO
>>726
ほー、君のいい体験とやらを聞きたいな。
ただし、ケーブルで音が変わったなんていうくだらない体験はもういい。
あと、いくら体験が多くても、それが間違っていたら、そんな体験は糞だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:53:45 ID:c0TqNoBh
というか、妄想だろう。
チェリー君でもチェリーじゃないって言い張る香具師。
DVDで疑似体験しても何も変わらない(分からない)のに。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:01:43 ID:RLNvei8Q
>>726
>それが「自分の思い込み」かもしれないっていう見方も欠けているし。

俺にも音的にシスコンレベルの時代が長かったから良く分かるのよ。
ピュアつーのは下手すると直ぐシスコンよりぐちゃぐちゃな音になるんだけど
価格プラシーボにより良い音だーって何の疑いもなく過ごしてる奴が
このピュア板でも半分は居るよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:06:22 ID:zV9S9txo
>>723
アナログディスクはカートリッジで電気変換する前は
アコースティックな楽器と同じなんだよ。
君は「ハウリング」って現象すら信じられないんじゃない?

>>727
そうかな?
再現ができることも多いだろう。
実証できないことを妄想と決め付ける考えは非常に危険。
どこまでが妄想か、妄想でない部分かは、
体験とデータの収集しかないだろう。
ケーブルの変化が妄想と決めつける理論的材料は無い。
もちろん逆もそうだが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:42:35 ID:ixOPRjl4
現時点で人の耳での再現が出来てないから、この有様なんだけど。
未だ解明されていない不思議理論が有るかもしれないから(そんなの無いけどね)
実証は後からでも良いとしても。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:27:52 ID:RLNvei8Q
>>726
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html
↑このおっちゃん、手段に対する思いこみが激しすぎてお話にならないけど
結果は素人が聞いても感動できる本物のピュア的音だよ。
500万もかけてシスコンレベルの音出してる奴も聞いてみると良いね。

>>731
俺にいってるの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:32:56 ID:RLNvei8Q
>>732
オーディオからなかなか思うとおりの音がでないのは
主に、未だ解明されていない不思議理論があると考えた方がよいな。
ストラディバリの音が良いなんてのも恐らく不思議理論関連だよ。

今はちょうど夏だからセミの抜け殻拾ってきてサランネットの裏にとまらせてみ。
元が相当に酷い音じゃなけりゃ、大概のシステムは文句なく音が良くなるからw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:07:25 ID:JhvzJ4KL
なぜ、こんな話で荒れるのか?
伝送経路を変えると、伝送特性が変わるのがあたりまえ。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:14:39 ID:oHODx11J
>>735
それと音質変化は話が別
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:56:47 ID:iHvEm+mO
>>735
確かにな。伝送経路を変えれば特性は変わる。
問題なのは、その変わる度合いだよ。人間に絶対に分からない程度の
変化しかなければ、音は変わっていない、でいいんでないの。

でも、お前みたいなバカがいるから、このスレはいつまで経っても
終息しない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:32:55 ID:c0TqNoBh
ありえないが、8Nと4Nで音質に10,000倍の違いがあれば誰でも分かると
思うが、2N、3Nすら違いの分からない耳で聞分けできると主張されても、
雲を掴むような話で信憑性ない罠。

微小の違いを聴き分けできた証拠もなく、試しもせず、検証もせず、
「お願いです信じてください」では、誰も取り合いませんて。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:56:14 ID:Ua3m8DZr
>>738
誰も取り合わないというのは事実と異なるな。
取り合う人がいるからこそ製品が開発され、売れる。

君たちは取り残されてるだけかもしれないぜ。

このスレの否定派が誰も取り合わない、には納得。
どうぞここで篭っていてください。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:10:06 ID:c0TqNoBh
>>739
なるほど、製品開発関係者がこのスレを参考にしているとでも?
とんでも飛躍な妄想も大概にしておけ。

どうぞこのスレを見ずに書込みもしないでください。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:35:45 ID:l3zcTYGp
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 06:32:43 ID:6AzHNnhN
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/
音楽苦楽部>ブラインドテストの落とし穴2〜アンプ、ケーブルの比較はすべて間違っていた
音楽苦楽部>スピーカケーブルの長さはどの程度まで許されるか
音楽苦楽部>ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
音楽苦楽部>スピーカーケーブルの結論
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:27:26 ID:RNpwnQqO
音楽倶楽部のように、ブラインドテストをやったことが無いやつが、
ブラインドテストの結果云々を言うのは、滑稽だな。
内容も知識も経験もないことが良く分かる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:32:43 ID:4J0LYG7/
ケーブルで音が変わるとか言っている奴の事だね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:21:25 ID:ZBMqC87D
これって本当かな?
http://www.procable.jp/setting/index.html

まあ、ためしてみりゃわかるんだろうけど、
トランスのうなりや使いにくさを無視できるほど、
音が良いならこっちにのりかえるけど。
ちなみに私はライトな肯定派。

ケーブルはともかく、CDプレーヤについてはうなずけるなあ。
ここに書いてることがほんとなら、オーディオ機器メーカーは
是非そういう方向性で商品開発してほしい。

たしかにWAVでポタ機に取り込んだ方が音が良いと感じることが多かった。
これからのデジタルプレーヤは、メディアからメモリに一旦取り込んでから
再生するっつうのが主流になるかも。
もうそういうことやってる人いるよね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:21:29 ID:yF3Xs4wj
まあ本当にブラインドテストやったら、電源ケーブル替えただけで
「これはなんだ!!こんなボストンシンフォニーを聴いたことはないぞ!!」
なんて事は絶対言えないね。
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/brn/445.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:26:26 ID:w0mRhWfM
しかもトランスポートが一番違いが出るなんて吉外じみている。
出るわけないww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:28:05 ID:w0mRhWfM
555の耄碌爺のたわ言と許してやろうか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:18:03 ID:RNpwnQqO
まあ、業者だからね。
バカを騙して金をもうける。
騙された方も、今までに聴いたことない!なんてオウム返しで、滑稽だね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:07:38 ID:iAJ1cl7X
>バカを騙して金をもうける。
なんとか法律で取り締まれないもんだろか。
薬なら効果が無ければ薬事法で引っかかる。
電源ケーブルは電流容量さえ満たせば法律にのっとってOKなんておかしい。
効果の無いものを効果ありと逝って法外な値段で売りつけるんだから。

751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:44:09 ID:eASWc1T1
薬でないものの薬効を謳うと、ですね
バカに付ける薬無しとも言いますからw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 06:00:46 ID:kfUbHZ4y
まず、評論家を逮捕
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 07:17:55 ID:tCyJ6MMg
評論家を逮捕は無理としても、われわれ読者も一矢報いる方法はないもの
だろか。
暮らしの手帳みたいな消費者サイドなテストをする雑誌がオデオケーブルの
特集をやってくれると嬉しいね。
多分、全く記事にならず、ボツになると思うが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:58:24 ID:AqIW0mln
555○で7N-PC9100を実際買って訴えれば良い。
俺は絶対嫌だけどね。
だいたいコノ手の物は、客が欲しがるから売るわけで。
欲しがる様仕向ける方法もアレだけど
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:54:21 ID:z+CPbpuZ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:24:02 ID:VsxC4uN1
いよいよこのスレ、幼稚園並みになってきたねw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:29:29 ID:vj1VM5G9
園児
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:20:08 ID:DORgdw0n
肯定、否定 問わず
実際に試したことあるやつが誰もいないからこういう
展開になるのは仕方がない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:28:57 ID:Le3BXSW7
幼稚園って555の事か
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:23:35 ID:53StDH7u
ケーブル1本で変わるかわからんけど、
電源から信号から全部変えたらブラインドでも違いがわかると思うよ
でも、その違いでどっちが高いケーブルか当てられるかといえば、無理だけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:26:15 ID:hDdb3+9l
>>760
変わらんよ。幼稚園にでも行ってろ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:33:41 ID:JhlGznQK
>>761
人を罵倒する前に根拠を示せ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:37:37 ID:mVWXkVPR
もう、公開ブラインドテストを開催するしかない。
決闘 K1 をやろうぜ。
店舗代表に5555と、雑誌代表に福○、メーカ代表にエソ。
2ちゃん代表はww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:39:18 ID:hDdb3+9l
>>761
過去スレを読め。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:40:20 ID:hDdb3+9l
おっと、>>764>>761>>762の間違い
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:43:42 ID:mVWXkVPR
この決闘 K1 に勝てばネ申とあがめられるな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:45:52 ID:T20VJAbS
戦わずして辞退なんてことになるだろよ
全員敗北決定。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:19:01 ID:hDdb3+9l
勝てば神とあがめられるが、勝てるわけがない。
かつ、5555はすでに神の耳を持っているそうだから、決闘に
臨むことはない。所詮ピュアなんて幼稚園の演戯のレベル。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:58:49 ID:g0rdxiv0
これ立てたの絶対否定派だろ・・汚いなさすが否定派きたない
俺はこれで否定派きらいになったなあもりにもひきょう過ぎるでしょう?
俺は中立の立場で見てきたけどやはりけんブルセッティんぐ中心で行った方が良い事が判明した
否定派はウソついてまでプラシーボの効果にしたいらしいが肯定派に相手されてない事くらいいい加減気づけよ
肯定派は否定派よりも高みにいるからお前らのイタズラにも笑顔だったがいい加減にしろよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:20:13 ID:hDdb3+9l
>>769
全く、きりがなくバカが登場だな。
理論で負け、測定で負け、実証で負け、、、。
最後は負け犬の遠吠えですか。

少しは、まともなことを言えよ。聴けば分かる、以外のことを。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:35:51 ID:eFdKU7QK
>>770
ウザイなおまえケンカ売ってるのか?負け犬とか言ってる時点で相手にならないことは証明されたな
本当につよいやつは強さを口で説明したりはしないからな
口で説明するくらいならおれは牙をむくだろうな
おれパンチングマシンで100とか普通に出すし
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:28:47 ID:SNXjtQ/j
相手にしちゃ駄目よ ここの否定派は
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:42:37 ID:213eBwWY
これはまた凄いのが出てきたなwww
パンチン具マシンwwてwww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:48:01 ID:eFdKU7QK
>>773
お前は一級廃人のおれの足元にも及ばない貧弱一般人
その一般人が一級廃人のおれに対してナメタ言葉を使うことでおれの怒りが有頂天になった
この怒りはしばらくおさまる事を知らない
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:52:32 ID:hDdb3+9l
おれの怒りが有頂天、って、腹いてー。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:53:52 ID:eFdKU7QK
>>775
たいがいにしろよカスが
マジで親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴るぞ
多分奥歯が揺れるくらいの威力はあるはずだしね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:02:05 ID:213eBwWY
まいりました ほんともう勘弁してください
あなたのエンターテイナーぶりにコーヒーぶち噴くわ
腹部の筋肉痛になるわで物凄いダメージです
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:05:44 ID:eFdKU7QK
完全に論破して終了したのでこのスレは終了
したがってレス不要です
浅はかさは愚かしい論議などする価値もない

2007/8/9
皇帝は 完 全 勝 利
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:22:20 ID:213eBwWY
そんなこと言わずに、ダイヤの指輪のネックレスって
どんなのだか、指にはめた写真うぷお願いしますよ!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:27:00 ID:g0rdxiv0
>>779
普段は確かに心優しく言葉使いも良い俺でも
おまえらのあまりの粘着ぶりに完全な怒りとなった
仏の顔を三度までという名セリフを知らないのかよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:28:24 ID:g0rdxiv0
>>780
いい事言うな
オーディオ人とはかくあるべきだ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:35:46 ID:kfUbHZ4y
>>780-781
ID変えるタイミングを間違えているぞ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:37:51 ID:g0rdxiv0
>>782
俺が思うに別人なのではないか?
IDはたまたま同じになる事が結構あるらしい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:39:03 ID:VsxC4uN1
ハハハ、やっぱり園児スレだwwwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:40:45 ID:g0rdxiv0
おまえら素人だなIDはまれによく同じIDになったりする
ズタズタにされたいのか?調子こいてるとリアルで痛い目に会う事になるから注意すべき
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:43:23 ID:zjotVQX5
1分24秒差で同一IDの別人とはなかなかのシンクロ率ですね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:43:54 ID:kfUbHZ4y
>>785
おまえらフシアナやってみれ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:44:35 ID:g0rdxiv0
俺が思うに偶然IDが一緒になった人だと思うな
こういう人気のあるところは通信回線が混乱してたまに良くあるらしいぞ俺じゃない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:47:26 ID:C3r9X0x2
ダメだよ釣られては。
実は肯定派なんです。とか言われるぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:50:12 ID:eFdKU7QK
別に俺はケーブルにはこだわらないし楽しければ良い
音に対する対策とかすこし頭を使えばどうでもなる問題を考えもせず人に頼り切るから
頭も腕も落ちた糞耳としては最強、腕は半人前という終わってる状態になるんだろうな
正直お前らのいちゃもんつけにはムカムカしてるから黙ってスレ落してくれるか?
このままでは俺の寿命がストレスでマッハなんだが・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:51:23 ID:VsxC4uN1
朝青龍より苦しいのう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:51:51 ID:00OYzkzq
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:54:03 ID:eFdKU7QK
お前らは馬鹿すぐる
良いケーブルを使うと音が良いのは当然に決まっている
黄金の鉄の塊で出来ているケーブルが雑魚いケーブルに遅れをとるはずは無い
確実に良いケーブルを手に入れたら高確率で一番最強になる
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:55:50 ID:00OYzkzq
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:57:00 ID:00OYzkzq
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:04:30 ID:g0rdxiv0
良いケーブル所持者はいずれも日本で有数のオーディオファン
・一級を使い手→大手団体から接待→雑誌に載る→凄まじい機器の入手→効率アップ→オーディオの話を聞かれる→人気者
・雑魚の使い手→重要な場所で信頼を得られない→庶民機器→効率悪い→何も話を聞かれない信用されない→雑魚
もう勝負ついてるから

肯 定 派 完 全 勝 利
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:38:56 ID:J8JvlngN
なーんちゃって騙されるだよね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:46:43 ID:Moa5diDI
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:29:44 ID:VsxC4uN1


結局 ここは

             糞スレ

800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:30:26 ID:QBbVYBFV
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:31:49 ID:QBbVYBFV

つ 鰯の頭
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 08:00:35 ID:kTQn39TT
パンチングマシンで100とか普通に
怒りが有頂天になった
ダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴るぞ

これコピペだよね?GTO/AT/NAみたいなやつだよね?
ガイドラインはどこにあるんですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:05:44 ID:u+k/5fXa
>>802
ブロントさん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:09:38 ID:sKJsCAwC
音響心理学概論
B. C. J. ムーア著 大串健吾 監訳

第9章3節H スピーカケーブル
 アンプとスピーカの間に特別なケーブルを使うことによって,再生音の音質
を良くすることができると主張するメーカーがいくつかある.ケーブルの抵抗
を低くすることによって,最良の状態で働くようになるスピーカがあるという
ことは事実である.しかしこれは,特別なケーブルを必要とするということを
意味するわけではない.もし,長いケーブルを使うなら,全体の抵抗が約0.5Ω
を超えない程度に太くするべきであるということを単に意味するだけなのであ
る.特別なケーブルが「豊かな低音」だの「輝かしい高音」などを再現できる
というような宣伝は無視しなさい.そのような主張には何の根拠も無いからで
ある.
805貼紙王子 ◆DaUG6Fo/Lc :2007/08/10(金) 19:18:42 ID:Pe3xzaNr
>>803
ブロント様語録を未知だった否定派は
明らかな釣りにマジレス三昧。
格好悪杉。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:25:42 ID:W8CpRaoE
2ちゃんねらーのベテランですか。
格好良いですね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:11:24 ID:9Zaqiv+3
人生いろいろ
王子もいろいろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:27:58 ID:esvoIvpj
>>804
新教典ですか?
お疲れーす
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:40:22 ID:fP3/WhbP
>>803
Brontoさんに聞いたけど本人書き込んで
ないって言っていたから。それと俺は
Brontoさんではない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:26:54 ID:rz2W1X/f
>>809
いや、ブロントさん語録だよ、って教えてあげたつもりなんだが。
あんな正気のご無沙汰wとは思えない表現は
あの方以外にはいないでしょ?
だからブロントさん一連の書き込みはまず本人ではなく
あの方の語録に感銘を受けた御仁の仕業だと思うよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:52:23 ID:x88zIkda
とりあえずこのスレ読んでオーオタがキモイことだけはわかった
ケーブルには近寄らない方が健全だな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:58:02 ID:rz2W1X/f
>>811
というよりピュア板に来なければいいんじゃない?
そのほうがとても健全だと思うよ。
そのような書き込みをせず近寄らなければなお良かったのにねえw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:07:04 ID:Ryryv3Zd
暇だったので、友人に協力してもらい、CDPでの電源ケーブルの抜き差しで、ブラインドの様な事をしてみたw
電源ケーブルは
@エソ純正
Aベルデン冬オナ版
Bカルダス・ゴールデンリファレンス
ソースCD
@マーカスミラーのシルバーレイン2曲目
Aハイブリッド盤のトボルザーク『新世界より』第4楽章

方法→各CDでランダムに15回づつ電源ケーブルを抜き替えてもらった。
結果→@とAはマーカスで1回、新世界よりで2回間違えた。
Bは正確率100%。全く音が違うし、音量も大きく感じられた。
使用機器
CDP→エソDV-50
アンプ→ムンドMIMESIS SR&SRP2.3
スピーカー→ティールCS2.3
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:49:44 ID:ZTmcspia
>>813
PCに録音できる?
どこかのアップローダに上げて欲しい。全て正解したという2種類でいいです。
>Bは正確率100%。全く音が違うし、音量も大きく感じられた。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:22:05 ID:Ryryv3Zd
PCに?
というか録音機材は全く持ってないです。
興味無いんで(^^;
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:58:31 ID:4x59nzjB
俺も全く音が違うような脳内テストには興味無いです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:07:13 ID:dt4nYhCo
>813
機材は、自分の欲しい物を書いたのかな。
嘘つき中学生の相手なんかまともに出来ないよw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:41:43 ID:BhuwS3dN
音が大きくなるといい音になったと錯覚する。
試験の時はランダムに音量を調節しないと無意味。

819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:42:42 ID:Ryryv3Zd
結局…人の話、まともに聞く心のゆとりないんだね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:45:30 ID:Ryryv3Zd
>>818
ケーブルの試聴なのにボリューム動かすのはどうかと思い固定しましたが…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:53:43 ID:ebLbpuAg
電源ケーブルの違いで音量に差が出るCDPて不良品の域を越えてるな
是非機器名を教えてくれ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:01:16 ID:Ryryv3Zd
CDPというかユニバだけど機種名書いてますが?
電源ケーブルで音量変わるなんて日常茶飯事なんだけどね。
いかに否定派諸君が実際に聞いてないかわかる罠。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:03:33 ID:ebLbpuAg
>>822
訳の解らない略語しか書いていないようだけど、明言してるともりなのか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:09:38 ID:ebLbpuAg
ゴメン、>>823は 明言してるつもりなのか? ね。

CDPの電源回路部がオーディオ回路部に全く音が違うほどの影響を与えてしまう設計というのは、やはり不良品以前の問題だと思うのだが。
それにこの辺りはケーブルの否定派肯定派は関係ないだろう、オーディオ機器の不良だとは思わなかったのかね?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:13:59 ID:ebLbpuAg
もし高々1m程度の電源ケーブルで全く音が違ったり音量が大きく感じられるのなら、隣近所がクーラーを動かしただけでも音が激変するんじゃないの?
>>813のテスト結果を正当化したいのなら変電所で電圧の変動があったかどうかなどもちゃんと計測してみないと意味が無いよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:43:00 ID:Ryryv3Zd
別に正当化しようとは思ってないけど。初めに明記している様にあくまでも『ブラインドの様な事』。でも違いは聞き分けられた。

機器名:エソテリックDV50

貴方達もやれ数値が…とか言わないで、とりあえず聴いてみ?
聴いてみて音変わらないって言うのなら、それはそれで認めるけど、今の状態じゃ、単なるイチャモンだよ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:51:28 ID:bLXijg6N
>>822
不良品だ。お前の頭がな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:54:01 ID:bLXijg6N
>>826
アンパンマンみたいに頭を交換してもらえ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:23:27 ID:Ryryv3Zd
ガキしか来ないのかよ。否定派=ガキってことがわかった。
道理で肯定派が長居しないわけだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:26:18 ID:ebLbpuAg
>>829
煽りにむきになってどうする、そんな冷静さを欠いたレスしか出来ないようではブラインドの真似事の内容も疑われるぞ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:36:09 ID:ZTmcspia
本当?
>電源ケーブルで音量変わるなんて日常茶飯事なんだけどね。
凄いな。DV-50はそうなのか。中身はDV-S747だからティアックの設計が悪い。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:32:44 ID:frlMa7wT
ムダムダ。ここの否定派は結論が先にあってそれに沿った話以外は聞く気ないから相手にするだけ無駄。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:14:44 ID:YLpDRsXB
>>832
それはお互い様だと思うが?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:17:50 ID:8zgnwAK4
電源ケーブルを変えて音量が変わるなんてアホ話、誰が聞く耳持つか、アホ。
>>813を本当だと言うのなら、否定派の現前でやらんとな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:20:35 ID:Ks0r98h4
よーし漏れのやったテストを書いちゃうぞ。
トライパスのアンプで
(1)菊水の直流安定化電源
(2)乾電池
(3)安物のAC-DCアダプター
を交換して音質を比較した。
注意して聞くと違いが分かるようになる。
(1) 文句無し。実に文句無し。電源の値段=アンプの値段の15倍
(2) どうも低域に力が無く、ドラムズンドコの所で音が緩い。
(3) 特定の所でシュザッとノイズが乗る。気が付いてしまうともう使えない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:25:28 ID:1WsHdYBc
>>833
つまりこのスレ自体が無駄だと。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 05:31:29 ID:A0/wIMni
>>826
オレも釣られてやるよ。
『ブラインドの様な事』。がポイントだな。
君の結果は、ブラインドではなくやった結果と酷似しているんだよね。
すなわち、過去にも同様なレポートが多くあったように、ブラインドと称し、
実は今まで通り、単にケーブルを変えたら音が変わったと感じる、という
レポートにすぎない。
どうせ、嘘を書くなら、あるキーワードは使わない方がいいよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 06:19:00 ID:NxV8wq1b
>>816 >>817 >>818 辺りを見ていると
ここの否定派は、クラリネットとサックスすら聞き分けられんのじゃないか、
という希ガス。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 06:19:49 ID:NxV8wq1b
おっと、>>837を加えるのを忘れていた。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 06:49:13 ID:A0/wIMni
お、また常識を持たない肯定派登場。

>クラリネットとサックスすら聞き分けられんのじゃないか
常識的に考えて、これは、肯定派を意味するよな。
音が変わっていないのに、変わったように聴こえる。すなわち、
クラリネットでもケーブルを変えたらサックスのように聞こえる
というのが肯定派の主張。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:22:41 ID:aEJcVHMI
>>840
お、また読解力を持たない否定派登場。

相も変らぬ経験不足の否定派厨たち。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:49:42 ID:/ZmIvi7P
>>840
いやマジな話、否定派のシステムってちょっと聞きじゃ
チェロかバイオリンか分からないと思うんだが。
どうよ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:09:04 ID:A0/wIMni
>>842
そういう考え方が肯定派の最もおかしいところだな。全てのことが、
分けて考えられないから、おかしな事を言ってしまう。

まず、ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる、というのは
事実だよな。これはだれも否定していない。でも、音が実際に変わって
いる、という事実は客観的にゼロ。変わっていないと言う根拠は多くある。
否定派はそれを言っている。

だから、ケーブルを変えて音が変わらない、って主張するやつのシステムは、
チェロとバイオリンを分けて再生できない、っていう考えになるのが不思議。
単に
肯定派;直感的
否定派;客観的
ということだろ。客観的な人間の方が、チェロとバイオリンを冷静に
聴き分けることができる。
逆に肯定派は今の音はチェロだよ、と暗示をかければバイオリンも
チェロに聴こえてしまう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:19:44 ID:/ZmIvi7P
>>843
要らなくなったWWをあげたけど全く違いが分からないという
否定の人(シスコン)のところでヨーヨーマ聞いたんだけど。
なんだろこれってしばらく分からなかった。
もちろん俺が聞いてもケーブルだって差なんかよく分からないし。
という事実に基づいた話なんだけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:24:09 ID:/ZmIvi7P
こういわれて実際に聞いてみる否定派なんて居ないんだろうな。
オーディオって実際に出てる音に疑問を持つところから始まるんだけど
ここの否定派は人の話に疑問を持って感情的に否定してるだけだからなあ。

普通、まともなオーディオならチェロかなんて一瞬で分かるよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:54:21 ID:A0/wIMni
>>844
まず、WWって何?
それから、なぜ急にシスコンが出てくるの?

肯定派に言わせると、シスコンでもケーブルで音ががんがん変わるそうな。
だから、ケーブルで楽器の音が変わる、というのはシステムとは無関係だろ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:19:22 ID:Ks0r98h4
そりゃぁもう
ヤマハとベーゼンドルファーくらい違う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:26:56 ID:/ZmIvi7P
>>846
WWってのはザルツ君のボッタ栗ケーブル。
最近は流行ってないみたい。音は変わるけどね。

>肯定派に言わせると、シスコンでもケーブルで音ががんがん変わるそうな。

シスコンってもケーブルの差が分かるものもあればそうでないのもあるだろ。
「全てのことが、 分けて考えられないから、おかしな事を言ってしまう。」
こりゃ誰の言葉かな?それに電源とかの諸々の環境も随分影響あるし。
要は音が悪いと何につけても差なんて気のせいになるって例だな。
バラコンはシスコンより簡単に変な音になり易いってのもあるし別に、
シスコンがダメ音の代表ってわけではないの打罠w

ま、上のシスコン環境で幾らケーブル変えてもヨーヨーマは一万光年向こうの人だな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:35:57 ID:3RabHUiT
>>847
YAMAHAは録音する側のその気次第でスタインウェイにもベーゼンドルファーにもなるらしいぞ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:19:19 ID:Ks0r98h4
つまり

気分しだいで全てが変わるのだ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 13:37:05 ID:/ZmIvi7P
>>850
しかし、気分次第でチェロがバイオリンになっては困るな。
ん、いつものように脳内補正すりゃヨーヨーマも目の前に現れるんで困らない?
それにしてもチェロとバイオリンを冷静に聴き分けるなんてマジでいってる風やし
わらわかしてくれるよな全く。君らのシステムはテレビかw
聴覚上、全帯域に音量と分解能があるまともなシステム・環境なら一聴瞭然。
ま、これを忘れなければ少しは進歩する時が来るかもね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 13:48:44 ID:xpRAUwJq
一聴瞭然なら、とうの昔に理想の進歩とやらが起きてるよ。
あとケーブルと全然関係ない楽器とかの話を、意図的に混同させるのも止めろよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 13:53:46 ID:/ZmIvi7P
>>852
全ては認識の問題だからな。
君らにはまだ早いw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:43:10 ID:k7a7+CeT
初心者だけど、こういったスレを見て興味を持ったんで
オーテクの透明ビニールの300円ぐらいのと
同じくオーテクの1300円ぐらいのブルーな皮膜の物で聴き比べてみたよ。
(価格は1M)
300円→1300円

変るね。
ピンボケ感と言うか、滲んだ感じが明確に激減して低域にパンチ力が増して
高域もよりハッキリ伸びてる(若干痛いぐらいに)。
他も全部安物ではあるけれど一通り試してみた。

スピーカーの足回り 変化◎ 全然変る
スピーカーケーブル 変化○ 結構な違い
ラインケーブル   変化△ 明確に分かるけど極小

気のせいかもしれない壁

壁コン       変化△ 上下に伸びた気がしないでもない
電源タップ     変化× 正直まるで分からず

そんな感じ。
思ったより分かるもんだという印象だけど、それは安物で比べたからかも知れない。
やってみて思ったんだけど、物事には使うべき最低限のランクって
あるんじゃないか?って気がしたよ。
つまり、本来の機器の力を簡単に割ってしまうレベルのアクセサリーは
存在するんだな、と。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:18:36 ID:IInc30Gi
>>854
ケーブルの抵抗値は同じ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:20:35 ID:/ZmIvi7P
>>852
ひとつ教えといてあげよう。
チェロとバイオリンが一聴瞭然のシステム程度ならWEの時代とうの昔にできてるよ。
君が知らないだけ。理想のシステムって君の認識ではいったい何なんだい?
一聴瞭然で分かるラジカセ?

もひとつ教えといてやるけど、チェロが一聴瞭然で分からないようなシステムじゃ
ふつー複数ある楽器の位置、リアルな立体感なんて全く出ないよ。
脳内にテレビ画面がある人は別にしてね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:09:35 ID:ogUccJ+i
まんま宗教の勧誘かキャッチセールスと同じ遣り方だな。
相変わらずピュアAUは、実際の性能よりポエムの方が力が有るみたいだね。
一聴瞭然ならブラインドテストごとき100%成功だろうし、
そうでなくても変化した様子を録音してアップすれば良いんじゃない?

まあ絶対やらないし、やれないんだけどね。
オレも聴いた事が無いボストンシンフォニーとやらを体験したいね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:03:20 ID:LstxEwrC
電線で音が変わらないなんて非常識なんですよ、今時。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:49:40 ID:YLpDRsXB
オカルトが流行る時代だもんね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:02:50 ID:AlsHB9d8
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:51:55 ID:eyUP97JH
肯定派だけど、ユーザー、それに便乗?する企業もいきすぎとは思う。
でも音は変わる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:12:48 ID:qRkl0bg3
>>861
変わらんよ。本当に無知だなー。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:22:44 ID:GGljErEH
>>843
ホント ばか・・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:25:13 ID:UB4PeoWW
>>862
経験が浅いんだなー、ちょっと可哀相。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:57:59 ID:1WaK6Pk+
>>864
騙されやすいチャチな脳なんだな。ほんと可哀相。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:05:47 ID:O7isXplm
ケーブルは車でいったら燃費向上グッズみたいなもんか。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:12:36 ID:KXDSAg6W
>>864
経験が浅いんじゃなくて…皆無なんだよ。
行動力0の引き籠り。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:44:07 ID:aPSFNCgJ
否定派の人々が集まって、
ケーブルで音が絶対に変わらないシステムを作って、
さらに既存の機器を音質面で凌駕してもらいたい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:22:00 ID:yX05TMfR
オーヲタがケーブル交換に必死になる理由。
ズバリ、装置がボロクソ、或いは雑誌に洗脳されて購入したが好みじゃない為に
気に入らない音しか出てこないので、何とかケーブル交換で好みに合う音に改善しようと
躍起になっているのだ。
バカタレが。そんな小細工で音質の大幅改善はムリ。
やるべきことは決まっている。
ボロクソ装置、気に入らない装置はサクッと処分するに尽きる。
良い装置はどんなケーブル使っても満足できる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 06:14:09 ID:yhLmysXx
>>869
基本的に考え方が全然違うんだよな。
雑誌なんか全然信じないし、実際に試聴して決めてる。
良い装置はどんなケーブルでも満足できるけど、より良いケーブルに交換することで未知の世界が待っている。
いい加減、70年代みたいな事、言わないでよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 06:46:04 ID:ICIzMMYm
>基本的に考え方が全然違うんだよな。
そうではない、単に基本的な知識が欠如しているだけだよ。
オーディオ雑誌しか読んでいないから、騙されるわけだ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 07:20:09 ID:fZzZV+hv
>>871
>単に基本的な知識が欠如しているだけだよ。
知識ではない。必要なのは経験とシステムのグレードだよ。
ケーブルにより表現が違うなんてことは自明の理。
また、オールマイティのケーブルなんてのも存在しない。
他の機器と全く同じで、より自分の好みの音に近づけていく手段のひとつだよ。
自分のシステムで聴きなれたソースで聞き比べればあっという間に分かる。
こんなことでぐだぐだ議論してるなんて時間の無駄だ。
レスのお遊びならしょうがないけどねw

873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 07:52:19 ID:qc6wKk7t
ageてまで嘘ポエムの垂れ流しですか。
実証も再現も出来ないくせに、自明の理かよ。
ぐだぐだ議論したいのは、君だよね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 07:54:33 ID:ICIzMMYm
>自分のシステムで聴きなれたソースで聞き比べればあっという間に分かる。
ここだな。みんなそういう。
だから他でやったブラインドの結果に文句を言う。
検証することが不可能なことをいいことに、音の違いを主張することしか
できない、可愛そうな肯定派。
まあ、少しは客観的なことも言ってくれ。話が先に進まない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 08:44:16 ID:yhLmysXx
>>871
だから…オーディオ雑誌とか読まないから。他人の評価を自分に当てはめるなんでオデオじゃ有り得ない。
気になる製品があれば試聴するだけ。
>>874
検証は別に不可能ではないと思うけど。
肯定派も否定派も2人以上集まれば出来るでしょ。スピーカーケーブルじゃなくインタコや電源ケーブルならリスポジから見えない様にして交換可能だし、充分、ブラインド可能だと思うけど?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:13:06 ID:ICIzMMYm
>充分、ブラインド可能だと思うけど?
その結果が、ブラインドでは差がない、ってことだよ。過去スレを参照してくれ。

まあ、このスレで時々肯定派から捏造と思われる「差が分かった」、という
報告はあるけどね。みんな主観的なレベルだから、客観的なものを出してくれ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:31:21 ID:nQbBjBpU
>>875
ケーブル云々言っている段階で、評論家に騙されて洗脳されているのが明白
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:41:51 ID:yhLmysXx
>>877
自分が評論家の記事を鵜呑みにして失敗したからって…みんな同じだと思わないでくれ。(笑)
オーディオSHOP行けば山ほどケーブル売ってるんだよ?雑誌読まなくても「なんでだろう?」って思うだろ?
君の雀程しかない脳味噌で明白なだけでしょ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:14:08 ID:ICIzMMYm
いつもの業者か。業者じゃなきゃ、単なる…。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:20:18 ID:yhLmysXx
こんなトコに業者くると思う時点で……
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:15:51 ID:5AhBNOCP
ココの否定派は相手にしちゃ駄目ですよ。
過去スレだけ信用してる井の中の蛙ですから。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:54:09 ID:nFoIJnTm
0.3dBの差を聴き分けできるのが肯定派。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/574_0.png
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 15:28:38 ID:kCJF7B54
男には太い物に対する憧れがあるからケーブルを高級品(太い物)に変えると
それだけで満足して、それが影響するんじゃないか
俺も太い物に変えて大変満足している
アレも太い物に交換できればいいのに
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:54:07 ID:JovJBu53
>>883
女性にも肯定派と否定派がいるんだろうか?
もちろんアレの太さについてですw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:03:12 ID:PNaG3iS7
 ブラインドテストの発想を逆転させてみてはどうだろうか。例えばこんなふうに。

再生音の変化が計測できるケーブルを変化極大から変化極小まで6本用意する。
そして変化極大をレベル1、変化極小をレベル6とし、レベル6との比較により
レベル1からレベル5までのブラインドテストをする。

 すると、以下のような結果がでると推測される。

レベル1とレベル6は音の変化がとても大きいため、殆どの人が正解した。
しかしレベルが上がり変化の誤差が少なくなるにつれ、正解率は徐々に減少していった。
そして変化が極めて少ないレベル5と6では殆どの人が当てずっぽうで解答したため、
正解率は五分五分になっていた。

 さて、ここで[ケーブル肯定派]と[ケーブル否定派]の登場だ。

ケーブル肯定派の主張が正しいなら、肯定派の正解率は一般平均より高くなるはず。
なんたって、音の違いが聞き分けられるというのが肯定派の主張だから。

ケーブル否定派の主張が正しいなら、否定派も肯定派も正解率は同じなはず。
なんたって、人はケーブルによる音の違いを聞き分けることができないというのが
否定派の主張だから。

 こんなふうにすれば、『ブラインドテストで差が出ないなら音の差は無い』
 という以外のブラインドテストが出来るのではないだろうか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:07:14 ID:PNaG3iS7
あ、七行目が間違えてる。

しかしレベルが上がり変化の差が少なくなるにつれ

にしといてください。
誤差ではなく、差ということで。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:33:53 ID:PNaG3iS7
 よく考えたら、同じケーブルの組み合わせも入れないといけないな。
 885の設定で、テストを受ける人にこんな説明をすることにしよう。

これから皆さんに、8組のケーブルを聴き比べてもらいます。
その中には、音の変化がとても大きい組み合わせもあれば、
非常に小さい組み合わせもあります。
また、同一ケーブルによる組み合わせも3組含まれています。
音が変わったと思ったときはマル、
変わらなかったと思ったときはバツとご記入ください。
では始めます。

 こんなんでどうだろう?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:30:25 ID:gvsgiSGp
再生音の変化が計測できるケーブルとはどんなものですか。
キャパシタンス、リアクタンス、抵抗、インピーダンスに差があるスピーカーケーブルを5組用意するということですか。
音源CD、CDP、アンプ、スピーカーは何を使用するのですか。
何分ぐらい、どんな部屋で再生するのですか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:28:59 ID:hnrXUM/n
>再生音の変化が計測できるケーブルを変化極大から変化極小まで6本用意する。

おいおいw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:34:18 ID:S2Sn/wAb
>>885
そもそも前提がおかしい.
「再生音の変化が計測できるケーブルを変化極大から変化極小まで6本用意する.」
変化の有無をテストするのに,変化が存在することを前提に試験を組むのは間違い.
pilot studyが既に行われており,変化が計測できた「推測」される6本と表現するなら可.

次に統計学的手法を用いる限り
作業仮説:ケーブルの交換により音は変化する
帰無仮説:ケーブルの交換では音は変化しない
に基づいて検定を行うことになる.
そして作業仮説が採択されるのは帰無仮説が棄却された時のみとなる.

よって885氏の作業仮説は
『ケーブルの交換では音は変化しない』とは言えない.--->変化すると考えられる.
と言う論理展開でのみ採択されることになる.

で,帰無仮説が採択されるのは
1. 作業仮説が真に誤っていた場合
2. 作業仮説は正しいが,標本数が少なく帰無仮説が積極的に棄却できない場合
の2通りが考えられるから標本サイズが非常に大切になる.

885氏の書き込みを見るに,氏は二重盲検を実際に使用した経験がないのでは?
6アームの二重盲検における標本数設定はどうする?
pilot studyを行い,サンプルサイズ計算をする必要があるのだが(αエラー,βエラー)
で,テスト結果の解析にはどの検定法を用いる?

などなど非常に面倒だ.
いい加減な二重盲検は価値が無いので,やるなら徹底的に詰めなければならない.
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 05:59:34 ID:YId2ht0W
何を話を難しくしている、
さっさと自分で作業モデルを示せよ。

>作業仮説:ケーブルの交換により音は変化する
>帰無仮説:ケーブルの交換では音は変化しない
つーか、「音は変化する」んだろ?
音が変化するかどうか、データを取って統計処理を行う、
っつーのはそもそも発想がおかしいんでねーの?

問題は「聞き分けられるか」どーか、じゃねーの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 06:10:30 ID:k8rDUdR0
>>891
論理モデルを理解できないバカ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 06:24:48 ID:YId2ht0W
論理が分かってないのは、>>892のボーヤのほうだ。

音が変化するかどーかなんてのは、オシロの波形を重ねて見れば、
それで済む話だろーが。何で統計処理せなあかんのや?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 06:34:18 ID:k8rDUdR0
>>893
スレの流れが分かってないバカ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:28:10 ID:EeMJIEe7
>>892,894
他人のことを“バカ”とか気軽に言うなよ。聞いていて胸糞悪い。
いかにも自分がバカじゃないみたいじゃないか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:54:14 ID:lJDrri7m
>音が変化するかどーかなんてのは、オシロの波形を重ねて見れば、
>それで済む話だろーが。何で統計処理せなあかんのや?
まあ、オシロでは無理だが、IDMでは同じようなことをしていて、
ケーブルでの差なんて、たかだか±0.1dB以下。
こりゃ、人間には聞分けられんよ。
ブラインドでも聞分けられていないし。
897890:2007/08/18(土) 08:12:39 ID:myRzMmpB
>>891 = 893
別に難しい話はしていない.
統計処理を考える上で「必要最低限」の前提を話したまで.
これが難しいと感じるなら,統計は理解できない.

では, ID:k8rDUdR0氏は何を基準に変化を客観的に示すつもりだ?
891で「データを取って統計処理を行う、っつーのはそもそも発想がおかしいんでねーの?」
893で「音が変化するかどーかなんてのは、オシロの波形を重ねて見れば、それで済む話だろーが。」
と矛盾したことを語っている.
オシロの波形を見る=データを取る と言うことと同一なんだが,,,,.

それと,オシロの波形の違い=聴感の変化 かどうかは分からない.
音は脳で処理されている.人間の耳の検出感度の問題もある.
だから比較すべきは人間の聴感が変化したかどうか,オシロの波形ではない.
(肯定派が主張するオシロの波形変化以外の未知の要素を考慮できる.)

ID:k8rDUdR0氏よ,もう1度確認だ.
「ケーブルの交換により音は変化する」は作業仮説.
この作業仮説を採択するために,ケーブル交換による音を「聞き分ける」必要がある.
非常にシンプルな論理展開だろ.
最後に作業モデルはマン・ホイットニーのU検定かな.

こういうことを書くと,感覚の問題を統計処理するのはおかしいと必ずクレームが付く.
どちらが美味い料理かを二重盲検するのか?とか,どちらが美しい絵画かを二重盲検するのか?とか.
順位和検定ってものがあるから,「よい」,「わるい」って評価でも検定の対象にできる.
二重盲検が駄目なら,それに変わる客観的手法を教えくれ.
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:45:13 ID:dTXCuqia
>>897いや、それ以前にオシロスコープの使い方が間違っていることに突っ込めよw
899貼紙王子 ◆DaUG6Fo/Lc :2007/08/18(土) 08:50:14 ID:psypqnTi
>>893は893だから仕方がないよ…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:05:39 ID:lJDrri7m
何だー、>>897は心理学のテストをしたいのか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:57:46 ID:W3ptJSXI
ケーブルの音の違いが解らない人はあるいみ幸せでちゅね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:04:16 ID:4mN2TQcn
ちょうでちゅ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:08:02 ID:lJDrri7m
>>901
ある意味ではなく、完全に幸せだよ。
音が変わらないのに、狂って音が変わったー、なんて言って無駄な金を
使うより、スピーカや、部屋や、音楽ソースに金を使った方が、よっぽど
いい音になって幸せだよ。
904885:2007/08/18(土) 10:24:46 ID:2tFPLGNK
 なんか頭良さげにぐちゃぐちゃ言ってる人がいるけど、
 もう少しすっきり考えてみない。
 否定派の人の主張って、以下だっけ?

如何なるケーブルを用いても音は全く変わらない。

 違うよね。否定派の主張はこう。

音に変化はあるが、人間の能力では聞き分けられない。
 
 そしてこの「音に変化はある」というのは、機械によって計測可能だよ。
 それとも、不純物入りまくりサビまくり金属疲労起こりまくりのケーブルと
 純度が高くサビもない新品のケーブルの再生音の違いを計測できないとでも
 言うのだろうか?
 
 すっきり考えよう。
 音が超悪くなるケーブルを故意に作ることなんて超簡単。
 これを上手く利用し、新しいブラインドテストを考えるとしたら
 どのような物が考案できるのだろうか?

 890さん。頭の良し悪しは、ここで決まるんだよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:41:36 ID:dTXCuqia
結局こいつも市販品のスピーカーケーブルとハリガネを同等に語りたがる馬鹿だった訳か、情けないねぇ。
906885:2007/08/18(土) 10:53:31 ID:2tFPLGNK
>>905
>これを上手く利用し、新しいブラインドテストを考えるとしたら
>どのような物が考案できるだろうか?

905さんならどんなテストを考案する?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:19:32 ID:TVhIpVcK
ていうか、新しいブラインドテストなんぞ考案したら、ブラッシュアップが大変だろうが。
普通に枯れた技術に只乗りしろよ。
908885:2007/08/18(土) 11:32:31 ID:2tFPLGNK
ブラッシュアップも大変だけど、その前の作業環境の構築も大変だと思う。
そのテストをする場所や機材や人材、金などを確保するのがさ。
だからこそ、なるべく簡素で的を射たテスト方法が必要だと思うんだ。

従来のブラインドテストは『ブラインドテストで差が出ないなら音の差は無い』
の一点張りだったため、行き詰まってしまってたから。
909890:2007/08/18(土) 12:38:29 ID:Xr7em9r5
885氏
ぐちゃぐちゃ言ってるように聞こえたようだが、基本を述べたまで。
頭の良し悪しなんてものは関係ない。冷静にいこうや。

何度も言うが
作業仮説の採択=帰無仮説の棄却
これは絶対に揺るがない。
これが統計学を用いるときの大前提だ。

よって帰無仮説が棄却できない場合は
「二重盲検で差が無いので、音の差はないと考えられる」
と結論づけるほかない。
これが統計学的推論。一点張りと言われるが、そうなので仕方ない。
嫌なら新しい統計理論を打ち立てるしかない。


質問をさせてくれ。
二重盲検をするなら、どの検定法を前提に組む?
それが答えられないとテストを作ることすらかなわんぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:21:31 ID:Ktu0StHo
否定派は悲しい存在だ
幾ら熱弁ふるったところで所詮音が聞き分け出来ぬのだからな
そんなんでよくもピュアやってられるもんだ
おれにゃ不思議さ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:27:39 ID:SVKpK+VV
>>903
アンプやプレーヤーは?
部屋とスピーカーだけじゃ…そのスピーカーの実力、1割も出せないよ?
アンプやプレーヤーにしてもそのままじゃ3割も実力出せない。ケーブル、インシュ、ボード等で10割にどれだけ近づけられるか、なんだよ。
912890:2007/08/18(土) 14:08:43 ID:Xr7em9r5
>>910
これは私へのレスかな?
とすれば的外れだ。私は肯定も否定もしてないだろ?!
中立の立場のつもりなのだが、癪に触ったのか?
個人の趣味にケチをつけるような野暮はしていないつもりだ。
ただ統計学的推論についてレスをしていただけ。
冷静にスレを読んでくれ。

肯定派と思しき885氏が二重盲検を持ちだしたから、私は二重盲検の説明をしたまで。
二重盲検に少々詳しいだけで否定派扱いはよせ。
それとも肯定派にとって二重盲検は禁忌肢なのか?そうじゃないだろ?
少なくとも885氏は違う。

経験を蓄積すれば真実に近づけるかも知れないが、それはあくまで経験でしかない。
それを真実へ昇華するには別の作業が必要だということ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:47:52 ID:FFbi3Wpw
お前らは馬鹿すぐる
ケーブルが良い物がいい音出すのは当然に決まっている
黄金の鉄の塊で出来ているケんブルがヘタレのケーブルに遅れをとるはずは無い
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:15:31 ID:YId2ht0W
>>897
>それと,オシロの波形の違い=聴感の変化 かどうかは分からない.
>音は脳で処理されている.人間の耳の検出感度の問題もある.
>だから比較すべきは人間の聴感が変化したかどうか,オシロの波形ではない.
やっぱり話を難しくしているじゃないか。

>作業仮説:ケーブルの交換により音は変化する
>帰無仮説:ケーブルの交換では音は変化しない
っつーから、漏れは、
>問題は「聞き分けられるか」どーか、じゃねーの?
っつったんだがな。

それこそ「聴感は変化する」ンだろ?
だから「肯定派」がいるんだろ?
その聴感の変化が、物理的根拠のあるものなのか、たんなる錯覚なのか、
それが問題なんじゃないのかい?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:18:37 ID:YId2ht0W
ああ、「否定派」さんも
「聴感の変化」は否定されていないんだよ。
916885:2007/08/18(土) 17:29:11 ID:2tFPLGNK
>>909
>二重盲検をするなら、どの検定法を前提に組む?
>それが答えられないとテストを作ることすらかなわんぞ。

わかった、じゃあ二重盲検という誤解から解消していこう。

>変化の有無をテストするのに,変化が存在することを前提に試験を組むのは間違い.
>pilot studyが既に行われており,変化が計測できた「推測」される6本と表現するなら可(>>890)

たとえば、高品質の同じケーブルを二本用意する。この場合の高品質とは、
きめ細かい品質管理が行われているため製品個体差が少ないという意味だ。
実際、二つの再生音を計測してみても、計測誤差範囲の差しか検出されなかったとする。

で、そのういち一本をグニャグニャに折り曲げ、金属疲労を故意に引き起こす。
もう1〜2回でブチ切れてしまうほど強力やつを、長さ3mのケーブルに60箇所引き起こす。

すると再生音はどうなるだろうか? 計測結果はどうなるだろうか?
故意に悪条件を作ったとしても“変化が計測できたと「推測」される6本と表現するなら可”が、
果たして当てはまるだろうか?

私は専門家ではないので60箇所の金属疲労がどれほどの変化をもたらすかは分からない。
私が言いたいのは、“悪条件を故意に作り悪い音を故意に作りだす”ということ。

金属疲労しまくったケーブルの音が好きで仕方ないという人もいるかもしれないが、
まあそれは無視していいと思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:26:03 ID:wu8/bHso
それは逆に折る回数を減らして行って、聞き分けできたケーブルの抵抗値を
測るとか、そういうのに使う手法じゃねーの?
918885:2007/08/18(土) 18:42:28 ID:2tFPLGNK
>>917
二重盲検と言われたから、一つ目の盲検と言われたことについて書いてるのさ。
>>914さんが言ってたろ、“物理的根拠のあるものなのか、たんなる錯覚なのか”って。

だから私は、“物理的根拠を故意に造りあげ、それを人間の耳が聞き分けられるか”を
テストしたいんだよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:43:27 ID:iZ90JLQK
アクロリンク 6N-A2050U
これ安いしいいんじゃないの。買ってみようかな。
920885:2007/08/18(土) 18:51:29 ID:2tFPLGNK
>次に統計学的手法を用いる限り
>作業仮説:ケーブルの交換により音は変化する
>帰無仮説:ケーブルの交換では音は変化しない
>に基づいて検定を行うことになる.
>そして作業仮説が採択されるのは帰無仮説が棄却された時のみとなる(>>890)

用事があるから次も書いてしまおう。
繰り返すけど、私は専門家ではないため金属疲労が音にどれほど影響を及ぼすか
正確には分からない。まあ、もし顕著な影響を及ぼさないなら別の悪条件を考えれば
いいだけのこと。なので、以下は仮の話ということで。

長さ4mのケーブルに、4cmに一箇所づつ強い金属疲労を故意に引き起こす。
計100箇所引き起こす。すると、誰が聞いてもメチャクチャな音になった。
試しにブラインドテストをしてみたら、10人が10人正解した。ここで大切なのは、
ブラインドテストでさえほぼ全員が正解するほどの悪音を故意に造りあげるということ。

さて、実はこのケーブルは、金属疲労10個め20個めのように、10個単位で音質チェックを
行っていた。それにより、疲労箇所数と音質劣化率の関係をほぼ正確に突き止める事ができた。
試しに同じ製品で金属疲労を起こしその音質劣化率を予測してみたところ、大差無い数値を
予測することができた。なのでそれをもとに、レベル1からレベル6までのケーブルを製作した。

このようにレベル1から6までのケーブルが物理的根拠を持っていても、盲検なのだろうか。
921885:2007/08/18(土) 18:54:46 ID:2tFPLGNK
ちなみに>>916>>920は今日思い付いたこと。
あらかじめ考えていたのではありません。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:05:47 ID:wu8/bHso
レベル1から6という情報から、験者と被検者から隔離されていればそれは
ダブルブラインド。
素材に物理的根拠があっちゃダメならば、薬剤投与量決定の為にRCTは行え
ない事になる。
923890:2007/08/18(土) 19:16:14 ID:myRzMmpB
帰宅した.

>>920
氏の述べた方法がまさにpilot studyだ.
このpilot studyの結果に基づき作業仮説を立て,sample size計算を行う.
そして本試験を行い検定することになる.
正解率の高いpilot studyであるほどsample sizeは小さくなるので楽だぞ.

ちなみにこの方法で成立する作業仮説は
「金属疲労により音が変化する」
である.

このスレの住人が知りたいのは
「A社とB社のケーブルは音が違う」
ってことじゃないのか?

金属疲労したようなケーブルを製造する劣悪なメーカーはないだろうから,
このpilot study自体は皆の興味とは異なるのではないか?
(個人としては興味あるが)

922氏が言っているように
二重盲検とは試験者,被験者ともに何を用いて試験をしているのか分からない試験のことだ.
(ここでは,どちらが金属疲労ケーブルか分からない状態にすること)
>>918で書いている「一つ目の盲検」って何のことだ?
924885:2007/08/18(土) 20:15:08 ID:2tFPLGNK
>>923
>このスレの住人が知りたいのは
>「A社とB社のケーブルは音が違う」
>ってことじゃないのか?

ちょっと時間ができたから見てみたら、なんだかなあ。
急いで読んだからこんなことを書いたってことにしてもいいけど、
やはりはっきりさせよう。
このスレの否定派の主張はこれ。

“音に変化はあるが、人間の能力では聞き分けられない”

だから私は、聞き分けられるか否かのテストを考えてみたんだよ。
で、あなたはどう思うのだろうか。
>>916>>920が、“聞き分けられるか否かのテスト”としてまだ不十分なら
指摘してほしい。

改善案を考えてみるから。
925885:2007/08/18(土) 20:28:03 ID:2tFPLGNK
あと、私は二重盲検の意味をはき違えていたのかな?

>変化の有無をテストするのに,変化が存在することを前提に試験を組むのは間違い.
>pilot studyが既に行われており,変化が計測できた「推測」される6本と表現するなら可.

>二重盲検とは試験者,被験者ともに何を用いて試験をしているのか分からない試験のことだ

試験者がケーブルによる音質変化に確固たる理解を持っている場合は
二重盲検にならないのではないかと思って>>916をかいたのだけど、
それって間違ってたのだろうか?

間違ってたらすんません。
926890:2007/08/18(土) 21:03:18 ID:myRzMmpB
>あと、私は二重盲検の意味をはき違えていたのかな?
議論がすれ違う理由はそれ.
個人の主観を排除するために二重盲検にする.データに客観性を持たせるための方法論に過ぎない.
(勿論,標本集団の取り方によりいくらでも恣意的な結果を出せるが,それはここで問題にしていない)


氏の提案は作業モデルとしては成立する.問題はその意味付けだ.
金属疲労したケーブルを製造,販売,使用していることに実生活で遭遇することはないだろう.
それ故,そんなケーブルを使用した検定はその意味自体無いし,結果が出たとしても我々の生活に何の影響も無い.
検定のための検定は意味が無いということ.
検定は実生活で起こりえることの確からしさを調べるためのツールだからね.

だから否定派の主張を検証していくには
市販レベルのケーブルを比較するしかない.
それ故,「A社とB社のケーブルは音が違う」 ことを検証したほうが有益と考える.


ついでにもう一つ.
何故「差がない」ことを検定するか分かるか?
「差がある」ことの証明は事実上不可能だからだ.
差があるといった場合,微小な差から巨大な差まで全部を検証しないといけないだろ?

しかし「差がない」ことは上記に比べ検定が簡単だ.差がないことには程度の差がないから.無いものは無い.
この理由から検定では帰無仮説を設定して,帰無仮説が棄却されるか採択されるかを計算する.

帰無仮説の棄却=作業仮説の採択
としている.これを否定したら世の統計学,検定を否定することになる.
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:19:51 ID:dxUexBNU
>>926
一応、どのくらいで聞き分けできるかの検証にはなるよ。
塩分12gで高血圧のリスクが上昇するっていう現実的な所から、水30Lで中毒し
するっていう非現実的なところまであるが、とりあえず狙いどころをつけるP<0.10
で十分的なStudyになるんじゃない?
928885:2007/08/18(土) 22:58:44 ID:2tFPLGNK
本当に分かってないのか、故意に誤解したふりをしているのか・・・。
とりあえず926にレスはせず話を進めてみよう。
“聞き分けられるか否かのテスト”の正誤を判断してもらうために。

>>916>>920をもとに>>885>>887のテストをした結果、[肯定派]と[否定派]の
聞き分け能力に大きな差が出たら、以下のようになるのではなかろうか。

 [肯定派の平均成績の方が良かった場合]
この場合は、肯定派の主張が正しい可能性が高い。なぜなら肯定派は
鋭い聞き分け能力を持っていたが故に、“ケーブルによる差異を感じ取っていた”
可能性が高いからだ。

 [否定派の平均成績の方が良かった場合]
この場合は、否定派の主張が正しい可能性が高い。なぜなら否定派は
鋭い聞き分け能力を持っていたが故に、“ケーブルによる差異は無いと感じ取っていた”
可能性が高いからだ。否定派が感じ取れる差異を感じられない肯定派が何を言おうが
信頼性はほとんど無いというのが正直なところだろう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:00:37 ID:YId2ht0W
>帰無仮説の棄却=作業仮説の採択
>としている.これを否定したら世の統計学,検定を否定することになる

またすぐそうやって「脅し」をかける。
統計学は「真理」じゃないぞ、あくまでデータ処理のシステム論だ。
「検定」っつーのも実験の作業モデルを表している。

問題は、どのように問題を立てて、どのようなデータをとるか、っつーこと。

>「差がある」ことの証明は事実上不可能だからだ.
根本的に勘違いしていないか?
いろいろなスレで口が酸っぱくなるほど書いてきたが、
統計学は何かを「証明する」手段じゃねーゾ。

また、「差がある」とか「ない」とか言ったって
「何についての差」なのかによって、話は全然違ってくるだろ?

>「A社とB社のケーブルは音が違う」
だーかーらー、オシロじゃないにしても(笑)
物理的に測定したら「音は違う」んだろ?

物理的に測定可能な音の違いを「聞き分けられるかどうか」が問題なんじゃねーの?
930885:2007/08/18(土) 23:12:44 ID:2tFPLGNK
だが、肯定派と否定派の成績にほとんど差がない場合は、判断が困難になる。
特に、オーディオに親しんだことの無い一般の人達の成績より両者の成績が良い場合は
慎重にならねばならない。

このような再試験はどうだろうか。
肯定派否定派から成績優秀者を集め、レベル1からレベル6までの差を少なくしたうえで
再試験を受けてもらう。また、音の差のない組み合わせの出題数を増やし、
“音は変化していない”という聞き分け能力も調べる。その結果、成績に差が生じたなら、
成績優秀な方が正しい可能性が高いとして良いのではなかろうか。

それでも両者に差がないなら、このテストは根本的に間違っていたということに
なると思う。

ただ、肯定派否定派の成績が一般の人達と変わらないなら、>>885に書いたとおり
否定派に軍配があがるだろう。

また、レベル5とレベル6の差をどれだけ取るかは最大の難問といえる。
5と6の差を市販されているケーブルの差と同程度に留めるか、
もしくは少し大目にとるのか。
大目に取ったうえで両者に差がでたなら、かえって判断しやすいのだが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:16:50 ID:rit1PJue
>>929
「物理的に測定可能な音の違いを「聞き分けられるかどうか」が問題なんじゃねーの? 」

その通りです。でも、それを言っちゃ、お仕舞いです。
結論は、聴き分けできる人もいれば、できない人もいる。
聴き分けできるときもあるし、できないときもある。
932885:2007/08/18(土) 23:24:25 ID:2tFPLGNK
>>931
>聴き分けできるときもあるし、できないときもある。

だから“平均”をとるんだよ。
平均値をとれば、若干の説得力になってくれると思う。
933885:2007/08/18(土) 23:46:37 ID:2tFPLGNK
ああそうか、一般の人達の聞き分け能力を調べてから
肯定派と否定派のレベル5と6の差を決めればいいんだ。
5と6の差を一般の人達が判断困難になる差と同一にすれば、
一般より聞き分けているか否かのデータを取ることができるだろう。

一般と同じなら否定派に軍配。
両者共に成績優秀なら、再試験。
これでいいかな。

もう寝るよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:10:28 ID:XA6QArbX
MITみたいに、中間にLCフィルタとかかまして、
「人間は何uH/何uFまで検出できるのか?」
でやればいいじゃん。
935885:2007/08/19(日) 09:28:44 ID:Y7xJwnr/
>>934
そう、聞き分けられる範囲を特定することさえできればいい。
肯定派、否定派、一般のさ。
だから本当は、こんな手の込んだことをする必要はないんだ。

私がこんなことをした理由の一つは、難しい単語と難しい理論を
振りかざしているだけの人が多い印象を受けたから。

知識や知恵は、未知なるものを解き明かすためにある。
ケーブルによる音の差があるなら、その理論的説明は如何なるものなのか?
差がないなら、差があると感じてしまう理論的説明は如何なるものなのか?
行き詰まっていた従来のブラインドテストに変わるテストを考案するとしたら
それは如何なるものになるのか?
新テストを根拠有るものにするための条件設定はどうすればいいのか?

知識や知恵は、そのためにあるんだよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 09:43:09 ID:YisdMZLc
ていうか、あんたの方がある程度シンプルに洗練された二重盲検を引っ掻き
回して、難しさを振り回してるだけだと思うが。
普通単純なRCT組んでとりあえず結果出して、そっからブラッシュアップだろ
う。害のある検査でなし。
とりあえず他に無いからコンセンサスのあるものを使おうという、ツール使いと
しては至極当然の事を言っているのに、知恵が足りないと言い出すのは、むし
ろ無駄に時間を使うだけの馬鹿だと思うが。それこそ知恵が足りないよ。
そして、その智恵が自分の都合のいい方に向くのを期待してるのが、もはや下
賎としか言い様が無い。

使うためにあるのが統計学で、未知なる物を解き明かしたいなら、素直に大学
なり企業なりの研究室に所属してしまえ。数学者<=>統計学者<=>実用者の
関連性とスペクトラムがある事も知らんのだろう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:11:24 ID:OqHE3gM7
肯定派は理屈に無知故、
絶縁体にシルクが使われているとか、導体の純度が高いことに

現代でも解明されていない、特別な物理現象があって
音に違いがでるのはそのせいだ

と思ってるようだから、LCRの聴感感度だけでは納得せんだろ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:22:19 ID:XA6QArbX
そうだったね。肯定派理論では
何uH/何uF/何ミリΩ の違いがあるか、どこまで人間は聞き取れるか
という話ではないんだよね。
電気的特性が同じでも、絶縁体が天然シルクかポリプロピレンでは
音が違わなければいけないはずなのです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:29:17 ID:ibkO/q9O
なんか根本的に違う話しが混ざって難しくして気がするな。
「ケーブルで音が変わるか、変わらないか」と
その変わる理由を説明付けすることは、また違うんじゃねぇ。
両方を知りたい気持ちは分かるけどョ。

少なくとも高いメーカー品は、高く売るために理屈付けをしていることにも注意しろよ。
購入者の満足度を高めるためにね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:00:03 ID:aXGxDnZB
>>939
それはケーブルメーカーに限った事じゃないよね?
オーディオ業界だけの事でもない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:13:40 ID:hHRgGde2
そうだね。音に関係しないところを無駄に豪華にして、高い値付けをする
のが常套だからね。

その豪華な無駄な部分について、あたかも音に関係するかのように宣伝
するのがうまい。理屈や物理を知らない素人がそれにコロっと引っかかる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:38:06 ID:ZtF0avkH
理屈や物理を知らない素人でも耳がよければ音の差は判る。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:43:11 ID:aXGxDnZB
理屈や物理を知らない素人の方が素直に音を聴ける。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:46:33 ID:hHRgGde2
それは対象物の音の差を聞いたんじゃないことに気が付かんのか?

それがわからない、判断できないところが、理屈や物理を知らない人
の悲しさだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:49:16 ID:v3qbcljt
>>943
その代わり宇宙エネルギーとかマイナスイオンに染まりやすいからなあ。
まあ無知が有利に働くことは、余り多くないよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:49:22 ID:aXGxDnZB
対象物の音の差以外に何があるんだい?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:05:37 ID:v3qbcljt
人間の錯覚。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:36:46 ID:hHRgGde2
>>946
対象物の音の差以外のことを、一般にノイズというよ。
比較視聴でどんなノイズがあるのか、考えてごらん。主観もそのひとつ
で、それを排除するのがブラインドテストだ。でもノイズはほかにもある。

ある程度の工学的な知識がないと、間違ったやり方で無意味なテストを
繰り返したり、違うものの差を聞き分けて差があると勘違いしたまま気
が付かない。

こういう部分は否定派をバカにせず有識者の知恵を借りんとだめだよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:49:53 ID:bD0o+EZH
「高級ケーブルで音は良くなりますか?」
「確実に良くなります。韓国は日本の植民地でした」
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:51:42 ID:aXGxDnZB
>>948
有識者って音の違いが聴き分けられない、糞耳君…のこと?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:43:21 ID:jvlvtv+E
漏れが今一番期待しているのは>>1
次スレもいかしたスレ立てを頼んだぞ乙。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:59:28 ID:UZ8iZF+q
アンプやCDPで〜のスレでは圧倒的に肯定派が多いけど、こっちは否定派の方が多いねw
しかし面白い事にどっちのスレでも否定派は理論的には音変わらないと主張しているw
その理論…何十年前の理論なんだかww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:12:22 ID:veZYepMt
>>952
アナログの電子回路とただの電線を一緒にするやつ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:32:16 ID:59jKSKUi
>>952
アンプなんか理論的にも測定的にも差があるんだから、音が変わるでいいと
思うよ。ブラインドで聞分けられる人も多いし。

基礎知識がある人の多くは
ケーブル;否定派
アンプ;肯定派
だと思うよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:39:41 ID:UZ8iZF+q
ちゅんと体験してる人はどっちも肯定するけどねw
ケーブルで音が変わらないって…70年代じゃないんだからw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:49:58 ID:59jKSKUi
>>955
朝早くから笑わしてくれるなよ。

ケーブル;擬似体験
アンプ;実体験

勉強して、いい加減分かれよな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:53:10 ID:oZi0geh9
>>955
「ちゅんと体験」だって、しかもw付き。
ケーブル肯定派ってカッコイイ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:57:06 ID:iyaQm7xL
>>955
おいおい、お前は70年代にケーブルで音が変わると主張した肯定派の星、江川三郎先生を馬鹿にする気か!(笑)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:20:16 ID:veZYepMt
>江川三郎

諸悪の根源
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:19:38 ID:jvlvtv+E
>>938
違う、違うぞ。肯定派理論では、ケーブルは受動素子では
ないのだ。なので、容量・抵抗・誘導以外の動作が存在し
それが音を変えるのだ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:28:52 ID:UZ8iZF+q
>>956
あんたもちゃんと聴いてみて、いい加減、分かれよなww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:47:21 ID:59jKSKUi
>>961
別にケーブルの差なんて分からなくていいや。
まあ、疑似体験、頑張ってくれたまえ。君のお金で救われる人もいるからな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:09:48 ID:3TJ4DDJt
>ある程度の工学的な知識がないと、間違ったやり方で無意味なテス
>トを繰り返したり、対象以外の音を聞き分けて差があると勘違い
>したまま気が付かない。

テストで一番変化しやすいのがスピーカの特性。音を出していると
ボイスコイルが熱を持つせいで特性も音もどんどん変わる。

そのうちエンクロージャ内部や部屋の空気温度が変わって音速が変
化、このせいで空間の音響特性も変わってしまう。

ほかにもテスト中に変わる要素は山ほどある。

ケーブルで音が変わったと言ってる連中は、こういう影響をきちん
と切り分けてるのか? または最小にする努力をしたのか?

え?なにそれ初耳・・そんなこと知らなかったよ

と思った人は、有識者のアドバイスをちゃんと受けるか、お勉強し
てやり直し、だな。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:07:53 ID:DXcLSToe
そうです、生半可なヒトはよくそういいます
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:28:40 ID:op704l7m
安いケーブルと差し替えて
味気無い疲れる音で
いつものものに差し替えてもとに戻る。
安いケーブル使った間だけ家の100Vが不安定になって
湿度、気温が変化して
近くを通ったトラックの無線の影響があったのかもしれない
太陽の黒点の影響かもしれないし
月の位置に関係するのかもしれない

でも元のケーブルにもどすと元通りなんだよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:44:03 ID:n5e4KCW3
否定するにしろ肯定するにしろ、使っているシステムを晒してから
発言しないと無意味だな、ここでは、誰でも。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:46:01 ID:smENsgRm
晒しても無意味だろ糞スレ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:00:25 ID:3TJ4DDJt
>>でも元のケーブルにもどすと元通りなんだよ

それはブラインド実験でやったのか?

主観は大きなノイズだから、それを排除しないで元に戻るといっても
説得力がないぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:08:18 ID:JIxca2VF
>>952
むこうのスレでは、はっきり変わらないと主張しているレスはないよ。
俺もついこの間、指摘されてはじめて気づいたんだけどね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:23:58 ID:3TJ4DDJt
おっと大事なことを言い忘れてた。抵抗値の影響だ。
ケーブルの抵抗が変わると見掛けのダンピングファクタが
かわってスピーカの特性が変化してしまう。
これは教科書にも載ってる常識だからね。当然知ってると思うが。

え?なにそれ初耳・・そんなこと知らなかったよ

と思った人は、困ったね。こういう人はどうしたらいい??
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:47:16 ID:oJe4WVeB
>>969
むこうのスレってケーブル肯定派ホイホイも事か。
元々ココの負け犬肯定派が八つ当たりで作ったスレじゃない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:50:17 ID:op704l7m
否定派はどんなケーブルつかってんの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:02:46 ID:JIxca2VF
>>971
アンカー見てないの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:51:47 ID:o9b68G+0
あながち間違いではないね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:11:45 ID:pgOUhaw+
ケーブルで音は変わるのは確かだが、ケーブルに100万とか払うなら他に回すべきだな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:40:17 ID:7QHhy5jH
ドーデモ良いが、

>>843
>まず、ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる、というのは
>事実だよな。これはだれも否定していない。でも、音が実際に変わって
>いる、という事実は客観的にゼロ。変わっていないと言う根拠は多くある。
>否定派はそれを言っている。

この発言にはとくに反論はなかったようなんだが、
「ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる」っつーことは
「だれも否定していない」、つまり否定派諸氏も否定していない、
っつーことでOK?
ただ、否定派諸氏は「その変化は錯覚に過ぎない」と仰っている、と。

だったら、争う必要なんかないんじゃない?
「ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる」っつーことを
みんな経験しているんだからさ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:44:17 ID:JIxca2VF
>>976
変えてなくても、変わったように聞こえる。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:49:43 ID:/Wjjs4nM
江川先生にブラインドで順位を決めてもらったら面白い結果が出るんじゃないの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:21:01 ID:pl/8H7oq
>>975
他に…もう回すとこないんだよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:26:45 ID:x6tg2ODg
>>969
むこうのスレは、まじめで謙虚な発言が多いと思う。
肯定派といっても、軽々しくブラインドで聞き分けられると断言しないし、
否定派といっても、ブラインドで聞き分けられないなら音が同じとは
言わないし。

誰も言っていないことにケチをつけるおバカさんは共通して居るのが
ほほえましいんだけどね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:18:01 ID:g5iK7C3E
>>979
うん、そうだな。
難民は救済しなければならぬしな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:08:50 ID:vQo+Tbp6
>聞き分けられるほどの差は出ないよ!否定派

983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:09:25 ID:vQo+Tbp6
>聞き分けられるほどの差は出ないよ!否定派

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ

(  ゚,_ゝ゚) バカジャネエノ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:55:44 ID:6GdlUcFX
>>980
アンプの場合理論的にも、測定的にも、優位差が出るくらいの
差があるからね。その差が分からなければ、単に糞耳で終了。

いっぽう、ケーブルは優位差はゼロに近い。そんなもので音が変わるのは
単なる錯覚、思い込み。
事実、アンプスレでも、何ら変わっていなかったのに、「おー変わった」と
大声で言ったやつがいた。明らかに錯覚、思い込みで音が変わったように
聴こえる、という好例だわな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:48:36 ID:pl/8H7oq
ちょっと質問なんですが…このトピで言う「ケーブル」とは、線材・シールド・端子等全てを含めた既製品のことなんでしょうか?
それとも中の線材本体だけ?
あと…否定されている方々は、銀線ケーブルと銅線ケーブル、多芯線と単芯線、等も全く音変わらないと主張されているのですか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:50:45 ID:dGIB7+BF
>>985
なんで変るんだ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:31:46 ID:tz05SZQH
>>970
ほとんどの肯定派も否定派もケーブルを含むDFの計算しないし
抵抗値すら公開されてない様なケーブル使うし
別に良いんじゃね?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:58:08 ID:dGIB7+BF
今更ダンピングファクタの話なんか持ち出さなくてもいいよ。
影響無し
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:34:18 ID:6GdlUcFX
>>987
いつまでも同じことの繰り返しだな。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/574_0.png
細線なんて使うやつはいないと思うが、それを使ってもケーブルでの差はこの程度。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:22:31 ID:tz05SZQH
>>989
結局、長さも太さも含めて抵抗値を調べて計算すらしようとしないんだろ?
なら何やろうが無駄だろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:36:27 ID:dGIB7+BF
>>990
カナレは公表しているから調べてみれ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:46:16 ID:6GdlUcFX
>>990
やれやれ、>>989のグラフが何を意味しているのか分からないみたいだな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:09:49 ID:tz05SZQH
>>991
知ってるよ
一応、確認のため調べたらカナレにも計算あったわ
ttp://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
個人的に30以上の変化は感じなかった

他にも俺が知っている範囲で言えばモガミ、ベルデン、オーテクが公開してるはず

994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:14:45 ID:pl/8H7oq
>>986
なんで変わらないんだ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:10:57 ID:pl/8H7oq
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:12:23 ID:pl/8H7oq
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:13:24 ID:pl/8H7oq
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:14:13 ID:pl/8H7oq
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:15:07 ID:pl/8H7oq
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:16:01 ID:pl/8H7oq
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。