インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:39:16 ID:eeUH4T/P
イルンゴボードはスパイク受け使わず、スパイク直ぶっさすのが良かった。
位置も吟味あれ。ボードの真ん中か寄せるか。SPの位置も当然変わってしまうので
比較はなかなか面倒でした。

ボード下は、床直だと微妙に高域にピークを感じましたのでカーペットはひいてます。
カーペットの変わりにスパイダーシートも良かったデス。あくまで我が家では、です。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:43:39 ID:eeUH4T/P
>>923
>ところで、以前作られていたSpase&Timeの完成品で4万程度の電源ケーブルって
>7本の旧OMNIにアース用の3本目の線を入れただけなのをご存知ですか?w

そうなんですかw
家に使ってない昔のOMNI切り売りSPケーが確かあった筈なので電源ケーブルつくって
試してみようかなぁ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:36:53 ID:DlLBMtzq
容量大丈夫なのかね・・・?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:47:51 ID:XQg4c0xZ
>>909
FastAudio Compact6って電源に使用して容量大丈夫なんですか?
100W程度が耐えられるなら試してみたいんですが…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:43:55 ID:Ehi1WZ/B
>>936
直置きはうまくいかなかったのですねぇ
それはそれとして
やはりスパイクは力いっぱい突き刺すのが一番でしたか

私の経験上もやっぱりそんなかんじですね。

>>937
カタログ上の線材の太さ、材質、構造、被服の材質
みんな同じで・・・・

>>939
自分で許容容量の計算が出来ないなら使わない方が無難ですよ。
941932:2008/04/01(火) 03:02:22 ID:VopqwVPd
>>933>>935
アドバイス有難うございました。
SP買い換えるしかないですかね・・・

若干スレ違いで恐縮ですが、今の当方のシステムだと、どのSPが
おススメでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:15:29 ID:FpV+HNfl
今度もリプラスかい。
なおちゃん懲りないな。w
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nao_torachan/35525612.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:49:24 ID:J1Aui4JQ
>>941
SPを選ぶのはシステムではありません

SPを選ぶのに一番大切なのは あなたの好みでしょう。

人が薦めるのを何も考えずに買うのなら、ベストバイでもなんでも買えば良いのです。

ここをこうしたい、こんな風にしたいという明確な希望があれば、
それに添う形で私に可能な限り助言はします。
でも実際に聞いて決めるのはあなたですからね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:08:29 ID:/QflquWG
それこそ自作なら、中あけてネットワーク弄るとか…マルチアンプ駆動するのも
一手だが、そこまで張り込むほど気に入っているわけでもなさそうだし。
サランネットつけてても、我慢できないほどキツいのかな?もともと雰囲気より
性能優先な設計だから、環境が合わないとキツいだけというのは有り勝ち。
やっぱり買ってきたものに我慢して付き合うか、ヤフオクで売り払って買い換える
かしたほうが早いとは思うな。サイズ的に、QUAD11LかKEF iQ3あたり?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:19:03 ID:nJKBQP0N
SPスタンドのスパイクは受けを使わずにオーディオボードに突き刺した方が
いいんですかね?
いま、クリプトンのAB1000使ってて、スタンドはTAOCの昔の4.5本足?です。

オクで出品されているボードの多くにスパイクの痕が付いたのが多いのも、
使用法としてのボード付き差しが標準だからなのかなあ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:12:55 ID:RWFim8pD
>>932
SPケーブルのYラグ(SP側):フルテックのロジウム

(´ω`)ノ 俺もスピーカーCM1使ってますよ。
ロジウムのアクセは高域が伸び過ぎて、高域が刺さりすぎと感じる人もいるよ
ちなみに低域は締まるから 低域はロジウムがいいかもしれんね
金メッキのYラグかバナナプラグを使ってみるといいかもしれんね
947932:2008/04/02(水) 21:57:37 ID:XRedu1fo
>>946
アドバイス有難うございます。

SPケーブルのYラグ(SP側)、ロジウムではなく、金メッキにすると
どう変化するのでしょう?(フルテックの素材違いを持っています。)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:15:06 ID:7FQAnjzo
>>946
私は叩き込むのを強く推奨しますが
中古で売るときに査定が激減しますので
総合的に考えるしかないですねぇ

>>947
持ってるなら試す!
人に聞くより、早いし正確
自分の耳に自身がなくて、人の言うことを鵜呑みにするのなら
ベストバイで固めるか、オーディオやめたほうがいいですよ
お金と時間の無駄でしょうに

キツイ事を高飛車に言っていますので、気に障るでしょうが
冷静になって考えてみて下さい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:20:05 ID:86rcHV2V
お金と時間、使いたいからきいてるんだよ、このぼけ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:12:55 ID:BjRGAN4X
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:41:34 ID:zwAgL1uq
イルンゴボード値上げかい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:23:38 ID:lrCqC87Y
ただでさえ高めなのに…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:14:04 ID:jh7yoZS7
イルンゴって、あのイルンゴか・・・・・まだつぶれずにやってんのか。
厚顔無礼の典型だな。
ってオーディオアクセサリー屋はそうでなくちゃやってけないか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:30:17 ID:UWZOI0QH
厚顔無恥
慇懃無礼
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:14:47 ID:S0o64Db8
階下への音対策のための、
フニャフニャのフローリング床へ置く、
オーディオボードは、何がいいでしょうか。

その上にアコリバRSS401を置くのですが。
45CM×40CMで
TAOC、クリプトンで少し大きめで、
厚めで考えているのですが、

クリプトンだったらAB-3000なのですが、
アドバイスお願いします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:25:25 ID:rK07L6jq
床自体を作り直さないと無意味。リフォーム兼ねて張り直そう。
最近の住宅なら、たいてい断熱・吸音材入りだが、古い住宅では何も無いことも多い。
階下の天井裏に上がり、グラスウールを置けるだけ置こう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:31:00 ID:E/iSQnyV
>>956
賃貸なので、
壊せません、、、、
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:09:42 ID:pIVxr3ZI
ならフルレンジにでもするのが吉
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:31:10 ID:tAXbaFvc
木棚の上にインシュ&スピーカー載せてるんだが、、、
http://imepita.jp/20080406/843730
http://imepita.jp/20080406/844370

コレラ買ったきり使って無いから埃被ってるw
耐震ゲル、レンガ。

どう使えば良いの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:43:52 ID:XDcbN8w4
木棚やスピーカーではなく、ポリ容器のように見えるが?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:46:00 ID:pTmFa/qV
下から、
耐震ゲル、レンガ、インシュ、SPと乗せればいいよ。
最終的にSPが鳴ってるときに本棚が鳴らなければ吉。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:51:13 ID:tAXbaFvc
>>960
ベランダの収納にずっと入れてたから適当に貼り付けておいた。
耐震ゲル同士がくっつくと厄介だからねw
>>961
サンクス。
あと、レンガはスピーカーのお腹部分。浮いてる下にはひかなくて良いんだよね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:58:41 ID:pTmFa/qV
>あと、レンガはスピーカーのお腹部分。浮いてる下にはひかなくて良いんだよね?
要らないと思うよ。
よけいな荷重をかけると本棚がたわんで、却ってよくないかも。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:59:53 ID:tAXbaFvc
強度大丈夫?
http://l.pic.to/sgzsp
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:02:56 ID:xXhS181w
>>963
なるほど!

眠いけど頑張る。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:34:20 ID:xXhS181w
やって見たが…。
スピーカーを押すと耐震ゲルがグラグラ揺れる…。
こんなに揺れて大丈夫なのかな…

まぁ本棚傾けてもスピーカーは落ちないんだけどw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:00:10 ID:xXhS181w
やっぱり、
本棚→こくたん→ゴムの木→レンガ→インシュ→スピーカー?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:02:18 ID:eVCHSyLc
ブックシェルフのスタンドの足元のスパイクに黒檀インシュ使ったら、低音がひっこんでしまい、
試しに代わりに10円玉敷いたら、低音も程よく出るようになり、好みの音になりました。床はフローリングです。
ただ、なんとなくお金にスパイクを立てておくのもバチが当たる気がして・・・
10円をアコリバの黄銅のスパイク受け(安いから選択)に換えたら、もっと良くなるでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:04:58 ID:GUnx2uVC
低音出したいならスパイクやめたほうがいいんじゃね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:25:13 ID:qRectEHZ
>>966
確かにフラフラするが、そのまま1〜2ヶ月我慢してみてよ。
そしたら適度にゲルが潰れて安定してくるから。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:23:54 ID:OUrlTStH
今スピーカーを
床→TAOCスピーカーベース(上下フェルトシート)→オーテクインシュ→スピーカー
って置いていて音には満足してるのですが、高さを少し上げたくて御影石ボードを
床とスピーカーベースの間に挟もうかと思ってるのですがやはり石の響きは乗ってしまいますか?
間にスピーカーベースとインシュが挟まるので大丈夫かなとか楽観的に考えてるのですが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:48:29 ID:lHaAJFqa
怪しいカーボンインシュ屋が出現
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mikiya0903
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:28:03 ID:XIwYKQPG
スパイクの▽がきちんと収まるように、すりばち状に
なった金属素材って、ハンズとかにありますか。
あるいは使えそうな安い代用品って何かありますか。
100kgでもO.Kそうな。

今度、スパイクタイプの機器買うのですが、以前
25XSのスパイク受けを傷だらけにした記憶&純正の
スパイク受けは別パーツに使おうと考えているので。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:39:23 ID:tDwXDhfN
>>971
気にしないで聴いています。
ほんとは、ボードの方がいいのでしょうけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:43:46 ID:99p5qMEx
御影石の裏に2o厚のフェルトシート貼ったら凄く響きを抑えれる事に気づいた
カンカンがコンコンに変わる感じ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:47:00 ID:Ipt6xX35
スピーカー1本に対してボード2枚使ってる人いる?
でかすぎてサイズ合うボードがほとんどないから困ってる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:10:19 ID:J/AMdvum
二枚重ねならあるよ
左右に二枚は意味が無いと思う。というかその下に敷くでかいボードが必要になる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:55:08 ID:RSg9SL+L
無理してまでボード敷かなければよろしいかと。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:03:24 ID:a1J+cXC+
ですよね。
800なので市販サイズだと前後2枚並べないと乗らないんです。
TAOCのスカスカのやつかダイナ7Fの前田製管、あとは石材か木材くらいしかなくどうしたものかと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:06:59 ID:FmoPQE+d
ボードの下にインシュなりスパイクなりかませてる?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:56:51 ID:C9dJQTlL
非スパイク形式で、中央にねじ穴切ってある
貫通タイプのインシュレータを探しています。
タオックの他にありますか?
一般部材でもかまいませんので教えて下さい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:23:35 ID:JHkDYcPb
ステンレスの六角ナット
サイズも色々あっておすすめだよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:56:27 ID:j3yhMTVH
BDRとか
ttp://www.pacificaudio.jp/maker/bdr/insulator.html
安いのでは試聴屋の銅インシュ
若松通商でも売ってる
ttp://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/parts/screw/screw.html
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:17:47 ID:SmRBMIAV
袋ナットでいいんでは?鉄、黄銅、ステンレスと選べるぞ。
ネジ穴ほしいだけなら、自分で用意した材料に穴あけてタップ立てれば?
985名無しさん@お腹いっぱい。
埋め