JBLを語る  

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:22:12 ID:f4XhSOHB
試聴して、好きなの買え。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:24:50 ID:yIn/wNl8
>>951
950じゃないが、要は時代錯誤じゃないか、ということだな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:29:07 ID:PfmiAT6h
>949
お前大きな勘違いしてるよ
本当に良い物を知ろうとする姿勢がなきゃ芸術とか絶対理解できないよ

好き嫌いと
良い悪い
は別だよ
骨董品、芸術品、逸品 ・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:39:42 ID:QU0tMa6F
>>954
芸術?w
芸術を理解する気なんてないね
俺は今のJBLサウンドにすごい満足してる
それだけじゃいけないの?
昔のJBLサウンドは素晴らしいから追及しろっていうの?
押し付けがましいなぁw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:41:54 ID:f4XhSOHB
>>954

えらそうだな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:01:47 ID:hW+R5Zul
業務用のユニットを使ってるから芸術的で
民生用のユニットを使ってるから芸術的ではない

こういいたいわけですね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:04:33 ID:okvReZ7c
>それだけじゃいけないの?

そう残念ながら大間違いの大勘違い
楽器とかは新しいのは「ダメ」なんだよ
959935:2008/07/13(日) 20:17:22 ID:61ptuhT8
>941
S4600に好意的な方のご意見参考になりました。わたしも手が届きそうな
JBLのなかでは好印象です。S4600はけして楽な買い物ではありません。
S4600とMA6900の相性がよければお気に入りのL-590uも手放すことにな
るでしょう。システム変更後は買い替え資金はなくなるのでレコード収集
めを予定してるしだいです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:27:05 ID:f4XhSOHB
>>959
>S4600

オーオタになるなよ。あくまでもソフトだ。
レコードをたくさん聞いた方が幸せになる。
L-590uもMA6900も相性はいい。
音場感、解像度などの性能は、L-590uが上。
とりあえず、L-590uは手放すな。不満が出てから
マッキンを検討しても遅くない。
音楽性や好みなどは試聴で確かめてくれ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:33:54 ID:QU0tMa6F
>>958
自分が満足できてるのに?w
オーオタ怖えーw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:35:33 ID:hW+R5Zul
中古屋さんだったのか…なるほど
963935:2008/07/13(日) 20:38:56 ID:61ptuhT8
>>960
堅実なアドバイスありがとうございました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:41:44 ID:MB6GytI9
>961
満足=勘違い、洗脳

上には上がある良い物を知れ

L-590uとL570比べてごらん
もっとも偽マッキン6900と4600のAVスピーカーに酔ってる様じゃわからんな
どっちもメードインチャイナw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:43:31 ID:MB6GytI9
L-590uは
トヨタマークXってとこだなw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:58:16 ID:QU0tMa6F
上には上があるのは馬鹿でも分かるしw
所詮オーディオなんて洗脳、勘違いの固まりじゃねーかw
967コンタクト:2008/07/13(日) 21:11:48 ID:j99nZ1j9
自分の部屋のサイズやアコースティックエナジーに衝撃を受けたりしたせいで小型2WAYに転んでしまいましたが、以前は中高ホーンのスピーカーでずっとロックを楽しんでました。
そういう自分にJBLは本当の大人が取り組むすごい大きいスピーカーというイメージがあります。
今はJBLでコンパクトなモデルも沢山ありますが・・・。
S4600、昔自分の聴いていたホーンのイメージからすると驚異的でした。
まず、聞く位置を移動しても音が変わらない。
そういう部分は高域の延びたハードドームツイーターのようですが、そういうツイーターにままある高域の強調感がなく、良質なソフトドーム型のようなスムースさでした。
それでいてソフトドームに感じる物足りなさや鋭敏さに欠ける部分は、ホーン型ゆえ微塵も感じさせない。
ひと言でいうと前に出てくるが耳に痛い音がしない、という感じでしょうか。
そういうのはJBLじゃないと言われてしまえばそうなのかもしれませんが。
基本的には明るい音だが柔らかくはないと感じました。
ローレンジはその時聴いた曲のせいか、20万円上の値段のモニターオーディオPL300ほど欲張って伸ばしている感じはしませんでした。
ただ非常にセンシティブというか歯切れのいい印象で、最新のヒップホップなどの強烈なシンセベースを放り込んでもドロドロにならずタイトに再生するんじゃないかな、と思いました。
PL300だとアンプで締めるって言うんですか?そうしないと脹らんでしまうんじゃないか、そんな印象を受けました。

ちょい聴き程度でえらそうに長々書いてすみません。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:13:43 ID:2KWiFuDu
>>964
>L-590uとL570比べてごらん

必要なし。もってんだから。

>もっとも偽マッキン6900と4600のAVスピーカーに酔ってる様じゃわからんな
>どっちもメードインチャイナw

これから検討しようとする初心者の質問者に対して、言葉選びが不適切。
言う必要なし。社会性がない典型的なオーオタ発言。

>L-590uは
>トヨタマークXってとこだなw

これは同意。表現として的確だと思う。
ただ、質問者は、持っているんだから、お前より十分承知だろう。


ただ、4600は、優しい音、優等生的な鳴り方なので、どうしてもポップス向き。
>’50〜’60年代のジャズが7割で
なら、>>936 のように4338、4428の方が合っている。

>>960  のとおり、自分の耳で十分試聴し、少しずつレベルアップすればよし。

オーオタがなんて言おうと、自分で満足できれば後悔しない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:40:11 ID:45r2foM7
>968
お前L570聴いたことあるのかよ?

どちらにしろ>935はL-590uがつまらなくなってるんだよ
L-590uなんかゴミだっつうの
結局買い替えになるんだよ中途半端なの買うからだよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:45:38 ID:45r2foM7
>’50〜’60年代のジャズが7割で

それで4600がわからん
4600はオデォなんかわからんセレブババアや馬鹿ホストが雑誌鵜呑みにして買うSPだぞ
絶対やめときな、絶対飽きるよ、金捨てるようなもんだよ
極端だけど6900もゴミだよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:46:31 ID:SR95I7NC
L-590uがゴミとか恐ろしい世界でつね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:49:29 ID:45r2foM7
本当の事 事実だから仕方が無いのよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:56:57 ID:0//uwrYJ
JBL鳴らすならLevinsonとかGASとかAmcronの方が音の相性良いかもね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:16:15 ID:RhSsVZKX
970さんはちょっと重症ですね〜。社会性適応能力障害と言語障害で、
しばらく通院してもらいますよ。これ以上重症になりますと入院処置となりますので、
自衛隊や蒸気機関車のCDを聞くのは、しばらくはやめときましょうね。

それから、何でもかんでもシャツをジーパンに入れると、オタと笑われますので
やめた方がいいですよ。お風呂も毎日は入りましょうね。

それじゃ、次の患者さん、ドゾー。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:36:59 ID:w0yCnZtf
>>973
まったくですね
それがわかんない輩がマッキンのプリメインやL-590uでのぼせちゃうんだよね
お目出たいけどね、安上がりで
変な音聴いて舞い上がっちゃってんだろうなー
わっかんないんだろうな、アホな雑誌が売れる訳だ、なんで記事なんか信用すんだろ??
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:57:38 ID:Jp6k05am
>>975
JBLと組み合わせると見事にドンシャリになるね
迫力は有るだろうが、クラブサウンド一丁上がり
音の本質が判る様になったら後悔するだろう
しかし今の連中は難聴みたいだから気付かないかも
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:31:54 ID:ivj1EV2C
えらい自信家でやんすのう
JBL+Levinsonは十年前で終わったと思うがのう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:43:45 ID:XHHiy1Hl
>977
確かにです
JBL+Levinsonも機種による
S4600とかSシリーズはホームシアターSPだよ
ピュアオデオとしては全然違うだろ
古いジャズは不向きもいいとこ
今のラックスマンでSACDでもチャラチャラ聴いてるならいいんじゃない
俺なら絶対いらないけどね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:22:09 ID:S2lOz1mx
まっ、時代錯誤のジイさんはほっとこうや。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:29:04 ID:6GS0mqvV
まあ、SP、アンプの善し悪しは別として、
初心者の質問者の所有機を糞機呼ばわりするのは、
人間性が問われますな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:03:11 ID:ImSS/9ZK
2チャンで人間性も品格も無いわい
本当の事実だから仕方ない、感謝されるべきだよ アハハ
いい音楽まともに聴きたかったら
とっとと買い換えろ、雑誌なんか信用するからだよ
L-590uが魂を震わせるわけねぇだろボッタクられてるんだよ
コマーシャルに踊らされているんだよ、主体性のない奴らだな
最近のガキドモが偽物ギター買わされて「音楽してます」なんてのたまわってる勘違いと同じ
本物を知らないという恐ろしさ・・・
圧縮された信号音のiPodをイヤフォンで聴いて寝とけや。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:08:26 ID:6GS0mqvV
↑↑↑キモオタの見本です↑↑↑
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:21:09 ID:N50lwAiX
しょせんは音出し機械なのだが、機械が音楽を創造していると勘違いしている人がいるな。
機械は機械だ。
過不足なく動いてくれればいいんだよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:42:04 ID:Jp6k05am
実はJBLってユニットとホーン買って来て、
自作の箱に突っ込むと良い音で鳴るんだよ
2226H*2と800Lのバスレフ箱に2446H+2365乗っけて2402を追加
チャンデバを450&8kHzでクロスしてAmcron MA-2402を3台でドライブ
こんなシステムでも充分に音楽を楽しめる
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:57:13 ID:tgVpeJMx
>982
悔しがり屋を絵に描いた人間です
一生涯マニュアル役所みたいなつまんねー気転の利かない弱虫です
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:10:43 ID:0zN4Cmdi
>機械は機械だ。

そんなこと言っちゃってるから「わかんない」んだよ
職人、匠、味、魂、情熱が宿るんだよ
機械でも、神社でも、車でも、ぬいぐるみでも・・・
お前みたいの映画とか舞台とか理解できないんだろうな ガキ
わからんだろうな、ハナタレ小僧。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:12:53 ID:N50lwAiX
オーディオ機器が演奏してるわけじゃないんだぞ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:19:52 ID:m2WkLZ1M
>976
仰るとおりですね
JBLにL-590u想像しただけでウルサイですね
ドンシャリ、クラブサウンド・・・ああウルセー音楽じゃないよw

>音の本質が判る様になったら後悔するだろう

まったくですね、確実な事実ですね
わからんだろうな

>しかし今の連中は難聴みたいだから気付かないかも

難聴であり冷酷であり思いやりがない結果です
秋葉原歩くとわかりますね、なんだいあのザマは
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:22:55 ID:m2WkLZ1M
>オーディオ機器が演奏してるわけじゃないんだぞ。

ほらね、まったくわかってないんですよ
情がないんだろうな
情けないということ「情け」が無いんですね
冷酷といことですね
物にも魂が宿るんだよ
「芸術」を勉強せいな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:36:29 ID:Jp6k05am
>>989
まあまあ、本当に音楽が好きならスピーカーの向こうに有る音楽を聴こうとするよ
ただ単に音を聴こうとするから本質が見えなくなるのでは?
そしてスピーカーの向こうを見ようとするから良い機器が欲しくなる
良い機器になると音楽との距離が縮まるからね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:37:51 ID:Nhf8xR7t
そうかそうか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:46:36 ID:w0yCnZtf
>>990
貴方よーくわかってらっしゃいますね
なかなかいないですよそこまでわかってる人
オーディオの本質、作り手と聴き手の繋がりなんですよね
たまたま仕方なく機械なんですがね
機械の向こうに隠れた「情」の探求・・・難聴の今の連中には今はわかんないでしょうね
いずれ一部の情けのある人間味のある人にはわかるでしょうね・・・
「たまたま仕方なく機械」なんて言っても理解できないか、ハハ悲しいね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:54:52 ID:Jp6k05am
>>992
本当は私が金持ちならば、自宅にコンサートホール作って
大好きなオーケストラと指揮者やバンドを呼んで演奏を聴きたい位です
そんな地位も金も無いからオーディオで聴いて楽しんでる訳です
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:59:58 ID:w0yCnZtf
>993
語弊はありますが
本当の演奏よりリアルで人間味が出るときがあるんです
そんな時オーディオってどこまで奥が深くて怖ろしいのだろうと思います
名機をそろえてシンプルなセッティングで電源を強化すると
自分の部屋にアーティストを招けるんです。
995993:2008/07/15(火) 00:37:04 ID:MwQl+LjO
>>994
仰ってる意味、分かります。
マイキングと名器でのシンプルな組み合わせの妙ですね!
本当に表情の豊かな表現をします。
実際CDプレーヤーからチャデバに直結は効果絶大です。
そして電源強化も音の表情が実に豊かになります。
そんなシステムだと多少録音状況が悪くとも音楽を楽しめますね!!
そして、古い録音の凄さを実感!
'50〜'60年代のモノラル録音の神業とも思える音と音楽(演奏)に感動しました。
996994:2008/07/15(火) 00:49:28 ID:24sPN0Nr
>>995
>'50〜'60年代のモノラル録音の神業とも思える音と音楽(演奏)に感動しました。

ありゃー(>_<)
やはり本物をご存知なのですね!
最近のソフトもハードもツマラナイですね
音楽じゃないですね
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:50:09 ID:Vj3RMeDZ
チャデバと電源アイテムを売ってる業者さんですね、分かります
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:06:24 ID:MwQl+LjO
>>997
私は少なくとも業者ではないよ。
音楽の仕事をしてるけど…
個人的に頼まれるとアンプの改造やエフェクター等を作った事はあるけどね。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:19:31 ID:MwQl+LjO
取り敢えず責任取って次スレ立てておきました
JBLを語る2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216052201/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:20:43 ID:MSfeGtC9
あは、1000だぉ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。