【最高の】ProCableどうよ。【CDP、パワーアンプ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名無しさん@お腹いっぱい。
遅ればせながら、JRX115の過大入力防止ランプのショートカットをやった。
これはイイ!
高域のざわついた濁りがとれた!
もっと早くやればよかったよ…
ちなみに、ランプを接続したままショートするとダメ。
ミニニッパーでランプの接続線を完全に切断すると、濁りのない高域になる。
オススメ!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:31:01 ID:/idI9Mq1
バイパスのケーブルには何使った?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:10:12 ID:/idI9Mq1
今、ランプのワイヤーをニッパーで切った。
ランプは切り離さずに、より線のOFCでバイパスだけして10ヶ月使ってきたわけだが、(Cは全部SOLENに替えてる)
こんなことなら始めから切っておけば良かった・・・・・・orz

Rだけランプ切り離したから、モノラルで音楽かけて隣に並べたLと比べてるんだが、
ABXテストとかする必要ない。全然違う。ランプは完全に切り離さないと、ダメだ。
埋もれて聞こえなかったシンバルの10kHz近辺の成分がちゃんと聞こえてる。
ちっきしょー くやしいな!この10ヶ月が!

非常にありがとう >>106
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:36:11 ID:/idI9Mq1
www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115_kaizou_report.htm
ページ最下に

>基盤の裏側にあるので撤去するにはベースから取り外す必要あり面倒。
>ランプを取り付けたまま端子をショートすることに。

って書いてあったから、大して変わりないのかと、そのままにしておいた。
ショップの書くことなんか、鵜呑みにするもんじゃ無いね。
ランプをベースから取り外す必要などない。ネジ外して、ニッパで切れば良いだけ。