【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
#アンプの音質は価格では判断出来ない。金のないオーオタよ、喜べ!

ブラインドテスト結果
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級 C-2800-M-8000\¥3,300,000

ステレオ誌「音の館・番外編」だから、おふざけと思われそうだがテストはテスト。
9800円しかなくても超高給330万に勝てる喜びを語ろう。
(ステレオ誌のブラインドテスト)
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

ヤマハ社チップ使用デジタルアンプキット
http://www.te-technology.com/#seihin
トライパス社チップ使用デジタルアンプキット
http://www.kamaden.com/ampkit.htm

前スレ
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1174138648/

2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:28:30 ID:78WwWhE+
http://audioworks.jp/
最近はこのキットが気になる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:37:53 ID:9anfUBAb

順位 機 種       価格  被験者あ い う え
 1 S社 超高級  1,000,000      2  1  1  1
 2 D社 中級    120,000      1  6  2  2
 3 Y社 高級    600,000      3  2  4  4
 4 F社 中級     80,000      5  3  3  3
 5 S社 高級    600,000      4  7  6  5
 6 R社 普及型    9,800      7  4  7  6
 7 P社 中級    248,000      6  8  5  7
 8 A社 超高級  3,300,000     8  8  8  8
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:24:39 ID:IDhpt3DE
店員の言うままにアキュを買わされたお金持ち様のためのスレです。

貧乏人の方はお金持ち様を僻み妬むだけにして下さい。

どんなにマヌケで糞耳なお金持ちでも、貧乏人の分際で彼を叩いたりおちょくったりすることは許されません。
このスレの決まりらしいです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:54:12 ID:9C26/5Ov
まだ続くのかw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:56:47 ID:9anfUBAb
結局、天は人の上に人を作ってるってことだよ、貧乏人諸君。
でもがんばればアキュぐらいは買えるようにはなれる。
せいぜいがんばることだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:39:46 ID:lch18zrJ
とムダ高価な9800円以下のモノに金を払ってしまったので
引っ込みがつかない、糞耳の持ち主が泣き言を言っています。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:52:11 ID:2xbToHNg
一番評価のTA-DR1持ってたことあるけど
あんまイイとは思わなかったけどな。
1ヶ月で手放したくらいだし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:12:44 ID:X+yTQGeK
>>5
不況の弊害だよ

好景気になったらこんなスレなくなる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:48:02 ID:DgJ/LwQk
金持ちの俺を貧乏人がねたんでくれる。
このうえない優越感に浸れるレスだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:25:42 ID:oCgc2BOe
>>9
不況のせいで330万円のアンプの音が悪くなったってことでしょうか?
つか、今そんなに不況って程でもないような。。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:50:53 ID:wcS5t3B3
格差は広がってる。
最悪でも手取りで自分の年齢以上はとりましょう。
それ以下は負け組みです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:48:47 ID:IABZeCxD
すんません 業務用他スレでも民生機叩かれてますが、業務用アナ、高級民生機、トライパス製品の音質順位はいかほどでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:35:45 ID:0PUDn3CU
今は好景気。ただし格差が広がっているため庶民にはその実感が無い。
今を不況と言っちゃう奴は金持ちではない。しかもろくにニュースを見ないバカ。
このスレを必死で否定する自称金持ちは、無理してアキュを買っちゃった貧乏人のバカ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:37:52 ID:DgJ/LwQk
ふぉふぉふぉ
ひがめひがめ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:45:58 ID:KxsKaL5Y
>>14
ひがみ根性も大概にしたら?
ダカラ粘着テープって云われて彼女に振られる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:57:28 ID:9C26/5Ov
もれ、最近の配当でLINNのAKURATE 212買っちゃった。
小金持ちの仲間にいれてくれる?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:30:42 ID:L9l6HXIQ
充分入れてあげる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:43:23 ID:DgJ/LwQk
見下ろすって気分良いだろ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:50:28 ID:KxsKaL5Y
良いね〜!(o ̄ー ̄)ノ(w
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:02:42 ID:DgJ/LwQk
貧乏な9800円厨がもっと僻んでくれれば
更に気分晴れ晴れ。
下界の貧乏な諸君、9800円マンセーはどうした?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:23:34 ID:Im8xqFYK
9800円でRSDA202とC-2800-M-8000を売っていたらどっちを買うか考えてみろ。
330万円でRSDA202とC-2800-M-8000を売っていたらどっちを買うか考えてみろ。

9800円で330万円の価値が買えるなんて都合が良すぎるだろ。
図々しいと思わないのかね。

ラステームにそんな価値があるなら9800円で売ってないわな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:37:47 ID:KxsKaL5Y
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )



24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:00:30 ID:L9l6HXIQ
千葉!滋賀!佐賀!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:56:36 ID:78WwWhE+
>>22
C-2800-M-8000を買ってヤフオクで捌いて
適当なデジタルアンプ買う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:29:55 ID:gFQt0qyL
大衆車カローラ程度の値段じゃねえの、仏壇大衆アンプ。これを買ったくらいでカネ持ち気取りかよ。
真の貧乏人だからこそ大衆アンプを持った程度で勘違いする。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:11:25 ID:KxsKaL5Y
>>25
馬鹿か?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:15:03 ID:DgJ/LwQk
>>26
330万のカローラ?
そりゃあ立派だな。

とにかくママちゃり買ってから話ししようや。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:49:24 ID:n9wZCzyY
やっぱり、小金持ちの乗る車は、カムリだな。
レクサスでもアバロンでもなく、カムリ。地味に。
でもカローラよりちょい高い、このへんが微妙。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:09:36 ID:DgJ/LwQk
>>29
9800円の音の良いアンプとの因果関係を答えなさい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:29:05 ID:gFQt0qyL
カムリに(脳内で)乗っているおじさんが頭におかむりになっているのはヅラ。ハゲーーーーー
アキュの音もハゲている。
ゼニ持ってる自慢はロールス・ロイスに乗ってから言え。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:41:53 ID:DgJ/LwQk
>>31
かわいそうに・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:45:21 ID:KxsKaL5Y
>>31
バカ丸出しの文章だな。
貧乏克服する前に、頭の程度克服しないと、
将来の家はブルーシートだぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:29:44 ID:X+yTQGeK
これ、そもそも3年以上前の記事でしょ
フラッグシップクラスのアンプを買っているような人は
気に入らなきゃとっくに買い替えてるころじゃない?

どんな立場の人たちがこのスレで対立してるのか激しく疑問です
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:45:27 ID:zmMnrhKb
一日中このスレに張り付いている人達がどんな人達なのか激しく疑問です
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:36:15 ID:X+yTQGeK
オレオレ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:51:31 ID:piAZRUxB
たしかに、300万円のアンプ持ってるから、俺金持ちですみたいな自慢を、
本当の金持ちがするとは思えない。中途半端すぎる。

少なくとも、別荘とか、1千万超のベンツとかでないと。

無理して買った貧乏人が、9800円アンプに負けて遠吠えしているのが実態だろうな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:30:39 ID:9anfUBAb
オーオタの判断力のダメダメっぷりを晒す記事なので記事の古さは関係ないんだよね。
オーオタの頭脳はなんの進歩も無いだろ?
そんで目を引くスレだからオーオタの低能っぷり晒すのにも最適なんだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:12:25 ID:X+yTQGeK
>無理して買った貧乏人

たぶんこのスレに現物を買った人間は書き込んでないよね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:48:50 ID:n9wZCzyY
いやー、でも2,4,7番あたりなら割と持ってるやし
居るんじゃね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:14:47 ID:ewPezh/k
>>1の機種なんにも持ってなくても、
「高いアンプ買った!やっぱ高いアンプは良い音だお!」って思ってるヤシが9800円叩きに来てる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:38:40 ID:CQ/g8mxp
>>41
アンプであんまり音かわんないんだけどね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:52:28 ID:1o46iZOo
今一番魑魅魍魎が跋扈しているのってスピーカーだよな
スピーカーでもデジアンみたいな爆発的進化起こらないかねえ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:00:21 ID:CQ/g8mxp
>>43
タイムドメインSP使えば?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:38:34 ID:1o46iZOo
>>44
あれ自分の耳ではいい音だとは到底思えない
セッティングやエージングのせいかもしれないけれど
そもユニットが入力信号にリニアに音波を吐いてくれる保証がどこにあるんだ
低音どうやったって出ないからスーパーウーファーとの音色の繋がりに苦労するし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:15:25 ID:CQ/g8mxp
>>45
わかんね。
音を聴いたことは無いが「ゲイツが自宅の数千万円のシステムより良い音が
してると言ってた」と素人の知り合いから聞いたことはある。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:36:45 ID:G+TGsGz5
男は度胸
何でも試してみるもんさ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 06:11:23 ID:QuprUZgh
>>46
ビルゲイツの知人の知人か
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:21:48 ID:fp7ZCzIM
そのゲイツちゃんが驚嘆したエピソードはWikipediaに載ってるね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:27:08 ID:+nebbUV/
タイムなんとやらの試聴結果はミニコン並みでした。いりません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:29:21 ID:CKkhPEvL
ゲイツの耳を参考にしても・・・って気がする。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:55:46 ID:wJBAsX9/
>>46
それもゲイツの好みの順だよなw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:40:29 ID:Qc6CxwXh
接点クリーナーはアクセになるのかな?
とりあえずコンポ買ってから10年一切接点掃除してなかったら
少しは効果あるだろうと定価1500円のクリーナーを試したが
大きな効果は無いね、プラシーボレベルで音抜けが良くなった気もする

ただオーディオは微妙だったがテレビの変化は驚いた
今までテレビにヘッドホン繋ぐと無音の時にノイズが入ってたが
それが一切無くなった、これは実感できた
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:30:02 ID:Hu5Svw/z
薬に頼らずとも磨くだけでも効果あり。
効果が確認できなかったのは大きな汚れが無かったからじゃないかい?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:33:43 ID:khevls0w
主婦の友社とか、いやオーディオファイルとかで高評価なら買う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:15:15 ID:ckRUYbrA
>>22
>9800円で330万円の価値が買えるなんて都合が良すぎるだろ。
>図々しいと思わないのかね。

全くその通りだ。そんな甘い話はない。

330万円を出しても9800円の価値しかなかった。それだけだ。

そんなことはいくらでもある。こういうことが業界への不信感を招く。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:32:30 ID:AkE/AbDs
単なるリップサービスに尾ひれが付いただけだろ>>49
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:59:28 ID:ckRUYbrA
>>46
その話から分かるのは、その数千万円のシステムが数万円のアクティブスピーカー以下の
音しかしないということだけだ。

決して、数万円で数千万円の値打ちのある音がすることではない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:54:58 ID:7M654hEI
>>58
聴いたことも無いのに何故そういい切れるのか!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:00:44 ID:uv7wWQ6d
>>59
値段に見合う価値がないものは存在するが、
値段以上の価値があるものなどないからだ。

業界が不健全で値段に見合う価値がないもので溢れていると、
値段相応のものに値段以上の価値を見出してしまう。

しかし、これは錯覚に過ぎん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:04:59 ID:oeJ8ZnA3
ダイムドメイン、某ショップの試聴会で聴く機会があったけど、
大貫妙子の声が妙にハスキーというかかすれ気味に聴こえて困惑した。

自分ちのリニアムのスピーカで聴くと彼女の声はもっとずっと繊細だ。
どっちが再生音として優秀なのかはシランが、好き嫌いで言えば
俺はタイムドメインの音にはちょっと疑問を感じた。個人的感想だけどね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:05:48 ID:7M654hEI
>>60
趣味において価値を値段に換算してる時点で間違ってますよw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:10:23 ID:oeJ8ZnA3
わずかな音の差がどうしても我慢できなくて高価な装置に手を出すやつもいる。
耳の悪いやつには全然分からん違いでも、本人にとってはその僅かな差が大切なんだ。
逆におれみたいに安物のスピカでもその音が好きでずっと使い続けるやつもいる。

だからやっぱり、音の価値は値段では計れない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:17:33 ID:7M654hEI
部屋の影響があまりに大きすぎて高価な機器を諦める奴も居る。
環境の重要性が全然わからない奴はアンプの値段で音が決まると思ってるかも
しれないが、本人にとってはオーディオを辞めるに十分な要素なんだ。
逆に俺みたいに部屋問題も無視して高価な機器を揃えている奴もいる。

だが、やっぱり無駄な投資は無駄なんだ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:24:54 ID:PKb4D4Mm
高価な機器の音を聞くと「なるほど、こういうのがいい音なんだな」
って思うけどな

好き嫌いとは別に
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:30:23 ID:7M654hEI
俺は、高価な機器の音を店頭で聞くと「ポン置きじゃこんなもんだな」と思うが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:45:51 ID:st0WBa0d
高価な機器の音かどうかはおにんにんおっきするかどうかで分かる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:58:56 ID:ofWbI9re
分かる訳ねーだろカス
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:51:38 ID:st0WBa0d
そうか、いんぽなら分からないよな。ごめんな。

女の子なら股間ぬっちょりするかどうかで分かる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:24:04 ID:PKb4D4Mm
いい音濡らしまっせ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:35:08 ID:PKb4D4Mm
あらためて自分の書き込み見ると
恥ずかしくて死にたくなるな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:19:18 ID:gULqe6DA
だいたい、どんな部品使ったら330万もするんだろう?
Rコアトランス、SBD、BGのコンデンサ、DALEの抵抗、
端子も全てWBTあたりで、ボリュームをロータリースイッチで作って・・・
どう考えても、330万なんて有り得んと思うが…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:25:01 ID:3G49rbml
あのう、このスレはすでに化石と化しているんですけど・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:45:33 ID:pqKK/IQ0
>>72
そんなもんオーディオに限らず世の中にイパーイあるがな。
家具なんかも市場価格は卸の倍だし。
原価知ったら買い物できなくなるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:52:26 ID:ihhTDlHO
こりゃあもう音決め担当をクビにするしかなかろうて
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:58:07 ID:qTn8R03W
>>72
その他高級オーディオメーカーもそうだが、そういう発想で価格決定
しているわけじゃなかろう。
開発のために「優秀な」スタッフを何人拘束して、この給与と諸費用と
会社の諸経費と試作品費を積み上げて、それを予想販売数で割って
定価を設定しているのだろう。材料費・製造費は高級品ほど割合が
小さくなる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:02:45 ID:ofWbI9re
家具とか服とかって原価激安だよな。
まあそのへんはデザイン料とかブランド料とかもスペックの一部として理解できるけどねぇ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:23:51 ID:H6n0RJ+R
>>76
メーカーは趣味性の高い製品は原価法ではなく、
このくらいでも売れるだろうとか、
このくらいで売りたいという値段をつけます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:27:12 ID:L1K8sJk5
威圧価格っていうんだっけ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:49:01 ID:3G49rbml
現物を見たこともない者がスレ立てして、ただアキュフェーズという
メーカーに難癖をつけようという魂胆の愚劣なスレ。
相手にする必要もあるまい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:06:40 ID:ofWbI9re
>>80
馬鹿だなあ
アキュじゃなくてオーオタの耳に難癖付けてるんだよ。
音の良さと値段はたいして関係ない事を認めるオーオタばかりだったらとっくに終了してる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:28:48 ID:7M654hEI
>>81
比較経験豊富な人の発言ばかりの方がより健全だし、それこそとっくに終了してる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:32:19 ID:qTn8R03W
>>78
つまりアキュとしてはこれだけの値打ちのあるものと考えて発表したと?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:46:24 ID:NJN64q2C
>>82
比較経験豊富な人ってなんだよww
オカルトグッズを買いまくっている頭逝ってるオーオタの事か?w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:47:48 ID:ofWbI9re
>>82
健全とは思えないことが>>1の結果からわかったわけなので、
「健全だし」の決定的な根拠が無いかぎり延々続いてなんの不思議も無いっすね。
>>82みたいな決め付け発言が出るかぎり続いちゃうでしょ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:38:51 ID:vwshNDhE
スピーカーとプレーヤーさえ一流ならアンプはカス並みで聴けることが証明されたな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:49:53 ID:7M654hEI
>>84
聴いたことも無い奴が、人の検証結果持ち出してどうのこうの言っても
何の説得力も無い。本人の勘違いで試行方法が間違ったテストだとしても
自分で検証した結果の方が信用できる。

会社の部下が「ネットに書いてました。間違いありません」なんて言ってきたら
「それはともかく、お前がまず試したのか?」という反応をするのが普通。
88名無しさん:2007/05/19(土) 16:26:00 ID:nsvdpD8D
どっちも聴いたことのないやつばっかりが、書込み
してるからいつまでたっても終らないだけかと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:36:09 ID:ofWbI9re
>>87
( ゚д゚)否定なんだか肯定なんだかよくわからないカキコだな
ネット上の意見は信用するなってこと?異議無し!

>>88
聴いたやつだけが書いたとしても【価格なりの差がある】【価格なりの差は無い】の意見はあるから一緒。
ちなみに俺は両方聴いてみたけど後者の意見。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:37:19 ID:++/1iy++
お金無くて、良い機器買えない人がすがってるスレでしょう、ここって。
100万以上するスピーカーにヘボいアンプ繋いだら、ボロ丸出しじゃんね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:56:19 ID:vwshNDhE
ヨシッ!!決めた、サッカーくじtoto6億円が当たったら高級仏壇アンプ買う!!音は悪くてもよい、ここで自慢のために。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:07:32 ID:ofWbI9re
>>90
>100万以上するスピーカーにヘボいアンプ繋いだら、ボロ丸出しじゃんね。

>>1の結果がある以上、ネット上のカキコでは
「そんなこと書いてる君もブラインドでテストされたらどうなることやら。」
となる。
雑誌のほうが発行者とかわれてる分「まだ」信頼できるから。
まあ出力ワット数とかの議論ならまだマシだけれど、単純に価格では音質的な価値の上下が決まらないのは確かだろう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:09:16 ID:7M654hEI
>>89
>>82 の意味は「これで正しいと思いますがとりあえず試しました」って奴が
100人居て80人が「アンプの価格は無意味です」って話なら、まあそんなものかな
と思うが >>1 の検証を80人がコピペしたって何の意味も無いって話。

私的にはスピーカーとルームアコースティック以外は、おまけみたいなものだと
感じてるので再生機器側の価格に意味はないと思ってますけどね。

これは私の経験であって >>1 の検証とはなんら関係ない1つの意見。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:16:20 ID:ofWbI9re
>>93
結局「ブラインド」の結果ってのが強力なわけだから、
ブラインドテストで確認したって人が何人も出てこないと>>1に勝つには弱いんじゃない?
そんな人書き込んでないでしょう。
すなわち終わらない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:28:51 ID:7M654hEI
>>94
機器なんてものは自宅に持ち帰ってちゃんとセッティングしないと比較にすらならない。

仮に他人の家で視聴した時「なんか低音が膨らむな」って感じても持ち主以外、
部屋の環境の問題なのかセッティングの問題なのか機器の問題なのか特定できない
のと一緒。

一種のデモンストレーションを鵜呑みにしてオーディオの特性を知らない連中が
価格だけで判断してコピペを繰り返してるにすぎない。

すなわち終らない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:40:10 ID:ofWbI9re
>>95
結局>>1に反論できる情報用意できる人居ないって結論は一緒だよね。
環境整えて「かつ」ブラインドで確認しないといけないわけだから。
まあいずれにしても終わるわけないってことは同意見だったのね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:50:21 ID:7M654hEI
>>96
>>1 に反論どころか同意ですよ。
他人の用意した環境で比較視聴して価格通りの結果になる訳が無いw
そんな結果になったらそれこそ「やらせ」ですよ。

問題は >>1 の結果ではなくてテスト自体が、渋滞中の都会のど真中でF1マシン
と競わせてるようなものなのに「軽自動車が勝った! すごい!」と言ってるその
発想です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:06:01 ID:qTn8R03W
テストが一度きりで詳細条件詰められてないのは同意だが、
参加者が揃いも揃って全員アキュに最下位つけてるあたりは
拝聴の余地があると思うがどうか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:11:26 ID:ofWbI9re
>>97
なるほど、それだと
「例えて満足」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
になっちゃう訳ですよ。
F1と軽の差と同じで考えるのってどうなの?って思う人たくさんいるに決まってるでしょ?
テスト環境だって渋滞市街地とサーキットほどの差なんかあるか?って思うし。
多少イマイチな環境だとしても、そこまでひどい環境でテストしたとは思えないしね。
そのへんの突っ込みどころが無くなる例えだといいんだけど。
変な例えせずに「オーディオアンプによる」「信憑性の高い」例が無いのが>>1をコピペされる原因では?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:25:29 ID:vwshNDhE
ぁのぅ〜アンプは別に渋滞とか関係ありませんけど。走るキカイじゃありませんので。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:47:49 ID:pFj5RChP
>>97氏はわかりやすく例え話しをされている。
それすら理解できないとは・・・なさけない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:49:32 ID:pFj5RChP
>>99
>>100

頭の中も9800円。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:50:24 ID:nmcqrZPB
たいていの高級アンプなら9800円のデジアンより音がよい。そんなの当たり前。
でもアキュは………w

ってことだろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:54:29 ID:pFj5RChP
>>103
現場に居たのか、聞いたのか?
もしそうなら詳細を教えてくれ!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:54:45 ID:3G49rbml
>>103
他の組み合わせで聴いてみたのかよ。
ここはまるっきり「想像スレ」だなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:00:01 ID:nmcqrZPB
想像だけでアキュが高級アンプだと思い込んでる耳の悪い人が多くて困るのだよ。
買って実際に音を聴いても音が良いという妄想に必死にしがみつく人もいるからね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:01:07 ID:ofWbI9re
>>101
>>102
来た来たw
結局おもしろいから続くんだけどねw

>>103
アキュは論外だけど、下克上になってる部分がいくつも有る。
結局は音の良さは 価格<好み ってことじゃん?
価格<環境 もだね。

>>105
そんなの普通だろw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:18:30 ID:pFj5RChP
>>107
そうそう、結局はお互い楽しんでいたりするわけヨw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:18:33 ID:fzb+A8Lz
>>98
>参加者が揃いも揃って全員アキュに最下位つけてるあたりは
そんなことより、9800円のアンプがその場で違和感なく試聴されて
いたことに素直に驚く。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:21:02 ID:pFj5RChP
>>109
だな。
アキュユーザーのわたしも正直9800円に興味が沸いたのも確かだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:48:13 ID:e8AeKzjx
>>97
>渋滞中の都会のど真中でF1マシンと競わせてるようなもの
素朴な疑問です。
330万のアキュをF1マシン、9,800円のデジアンを軽自動車とするのは納得いきますが、
「渋滞中の都会のど真中で競わせる」はどのような状態の喩えなのですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:48:36 ID:uQT8vcav
>>109
だに。「これはヒドイ」ってなってないところに驚く。
仮にRSDAにとって好条件だったにしても、だ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:51:04 ID:3G49rbml
>>110
嘘だな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:06:51 ID:e8AeKzjx
たとえばです。

[F1マシンのメリットとデメリット]
スピードは圧倒的だが小回りがきかない。

[軽自動車のメリットとデメリット]
小回りはきくがスピードは話にならない。

この二つの自動車を渋滞中の都会のど真中で競わせたら
軽自動車の方が断然有利です。
というか、そんな競争はお門違いというものでしょう。

アキュとデジアンにも同じ事が言えるなら、
それはどのような状態を指しているのでしょうか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:08:25 ID:pFj5RChP
>>113
ばらすな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:14:24 ID:X2u7fAAL
>>114
いいたとえだ。
F1の車がサーキットでしか真価が発揮できないように、
あきゅのアンプは一般家庭のリスニングルームでは真価が発揮できないのだよ。

すなわち、通常の用途なら、ラステームのほうがいい音がする、と。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:19:50 ID:pFj5RChP
>>116
電気、止められているのか?かわいそうだな。
9800えんは12Vバッテリーで鳴るから貧乏人にぴったり。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:22:11 ID:e8AeKzjx
>>116
ええっとですね、それが成立するためには、
先ずは何より以下の条件が前提になると思うんです。

  アキュとラステームの音質には 
  圧倒的な差が存在する。

これが前提にあるからこそあの喩えは成立するんですよね。
ですが本当に、両者の音質にはそれほどの差があるのでしょうか??
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:37:37 ID:e8AeKzjx
落ちるので整理しときます。
>>97の喩えが成立するためには、以下の二つの条件が揃わねばなりません。

[その一]
アキュとラステームの音質には、圧倒的な差がある。

[その二]
しかしテスト環境とテスターが、デタラメだった。
F1と軽自動車を大渋滞の都会で競争させるのと同じくらい。


オチ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:02:49 ID:7M654hEI
>>119
そうですよね。

テストするにしてもせめて部屋の広さとスピーカーぐらいは公開してくれないと。
成立するための条件が必要なテストにどんな信用度があるんでしょうか?
そもそも、そんなのテストじゃないですよねw

例えたF1マシンが張りぼてのオンボロでないことを祈りアキュ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:15:33 ID:d4RiTH3Z
>>120
根本的に考え方が間違っている。330万ならF1というのが間違い。

オーディオでは330万円出しても軽自動車相当の品を掴まされることがある。

今回のテストは見た目だけF1にした軽自動車が紛れ込んでいただけ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:19:08 ID:uOmpcYEL
もう秋田
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:19:18 ID:d4RiTH3Z
そもそも、これだけのアンプを揃えられる時点で

劣悪な試聴環境を期待するほうが間違い。

劣悪な試聴環境しかないなら、これだけのアンプは揃えられん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:20:10 ID:7M654hEI
>>121
最後の行がまんま被ってるアキュw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:26:04 ID:7M654hEI
>>123
信者さんですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:31:49 ID:3O/MadPW
オーディオアンプに股がってハイソな都会を疾走できるスレはここでつか!? (;゚∀゚)=3ハァハァ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:15:45 ID:7ZNroe9z
渋滞中の都会のど真中、てのはいってみれば10畳程度のオーディオルーム
ってことです
やっぱ20畳くらいで競ったらアキュの大勝利、と思いますが…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:45:07 ID:jAuPacXh
ほんとー?
なんか100人ぐらいでしっかりしたブラインドテストどっかでやってくれないかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:26:43 ID:HNUoOiMm
>>127
何故に広いとアキュ大勝利?音量出せるから?
「アキュならば音の支配力が強く云々」なんてオカルチックな事言わないでねw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:42:16 ID:jtfYLtiz
9,800円のも3,3OO,OOO円のも同じ条件で比較してるのに何タラタラタラタラ擁護しまくっているんだ。
渋滞がどうたらレーシングがどうたらばかたれが。
要するに3,3OO,OOO円のは音が悪い、それだけのことじゃないか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:13:06 ID:HNUoOiMm
>>130
それだけのことを話すのが面白いんじゃないかw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:16:06 ID:WaFO24mP
>>130
欲嫁
決して擁護なんてしてないからw
133名無しさん:2007/05/20(日) 07:01:57 ID:XiFSAmEV
結局自称オーディオ評論家の耳が全くあてにならないということが証明
されたってことだろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:27:32 ID:M+tMXy0H
>>133
言い足せば、ましてや巷の自称マニアなど何をかいわんや、ってことさ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:09:38 ID:1Skk4i5w
オーディオ評論家の権威が失墜したら某国内メーカー自称超高級アンプはどうなっちゃうんだろうか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:19:14 ID:mRQomI7r
どうもこうもない。それが良いと思えば使う、悪いと思えば使わない。
質に対するその価格に価値を見出せるのならそれで良い。
ようは消費者の自由なわけ。大事なのは自分の価値観と感覚であり、
使うのは自分なのだから自分の耳を信じればよい。評論家なんぞの
胡散臭い評価に左右されてはオーディオを楽しむ意味がない。
評論や価格に惑わされず我が耳のみ信じて行けば良い。それだけだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:29:28 ID:wrkv9Qd4
>>136
>評論家なんぞの胡散臭い評価に左右されてはオーディオを楽しむ意味がない。

違う違う。胡散臭いのは評論家だけではない。
最も胡散臭いのは民生用のオーディオメーカーだ。

>評論や価格に惑わされず我が耳のみ信じて行けば良い。それだけだ。

不健全に消費者をミスリードした挙句、我が耳のみ信じて行け。はないだろw

フランケンは操られているんだよ。自分の耳のみを信じているつもりでもね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:22:02 ID:+9pnZZMh
ここも相当うさん臭い件について
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:33:24 ID:mtuA0X9u
RSDA202持ってるけど大して音良くないぞ。
高域が粗い。
アキュはこれ以下なのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:30:24 ID:/ayMZRxE
>>139
アキュに限らず、高級ハイエンドといわれるアンプも高域が荒れている物は多い。
実際、自分のセパレートアンプも歪んでいたが、質の良いライントランスを使ったら歪みがなくなった。
しかし、ジャズには高域に少し歪みがあった方が、シンバルが冴えるので、いい時もある。

歪みも音のうちで、好みで評価は二分するから、ブラインドテストしても意味がない。
どれが、元に近い音で鳴っているかで評価すればいいが、これも個人の好みが違うので意味がない。
結局、好みで決めればイイジャンと言う事になり、堂々めぐりをする。

しかし、このブラインドテストのプレーヤーとスピーカーは何だったのだろう?。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:47:14 ID:0qnR6WTO
>>140
>しかし、このブラインドテストのプレーヤーとスピーカーは何
だったのだろう?。
それも発表されていないとは酷い話です。ブラインドテストやるからに
は最低でも部屋の大きさ(縦横高さ)と使用機材は公表すべきです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:51:52 ID:Ue+SBxZw
今度は「アンプ以外の機材を換えればアンプの評価がひっくり返るかもしれない」か。
ますます価格差がどうでもよくなるな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:19:06 ID:1SuvNLbE
でも、環境によって結果が大きく異なるとしたら、
それはそれで大きな意味を持つ。安い機材を買って
環境を整えれば、高い機材を買って環境を整えないときより
いい、ということだから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:22:35 ID:1SuvNLbE
>>139 おれはRSDA202をバイアンプにして、高音が粗いと
感じるときは、高音のアンプのボリュームを絞っているから
問題なし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:33:42 ID:Ue+SBxZw
>>143
詭弁が隠れてる。
大本のブラインドテストは、別に
「安い機材の環境を完璧に整えて、高い機材を適当な環境のままにして行った」
わけじゃないんだから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:36:26 ID:Ue+SBxZw
それに、そもそも「安い機材を使うのは措いといて、高い機材を調整して使おう」
と主張しているかのような話運びが理解不能。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:39:58 ID:Ue+SBxZw
あ、>>143を読み違えてた。>>146は撤回。すまん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:46:35 ID:1SuvNLbE
>>145 環境によって結果が大きく変わるのなら、値段の影響よりも
環境の影響が大きい、と考えることが詭弁か?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:49:49 ID:SSkti3Bz
中級機でそこそこの環境整えれば一番安上がりということが分かった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:25:12 ID:uj5rslbq
被験者全員が異口同音に「最低である」と評価した事実を受け入れねばならない。
事実を否定したら何も始まらない。
「クソでダメでカスのぼったくり」であることを真摯に受け止めることから明日が始まる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:14:00 ID:WaFO24mP
>>148
音の大勢はスピーカーとルームアコースティックで決まる。
後、強いて言うなら電源周りか。

故に、テストを行う上でどれぐらいの部屋でどんなスピーカーを使ったか
記述してくれないと評価の仕様が無い。

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio003.htm#mark001

ここの情報には異論が多いけど、このグラフに関してはおおよそこんなものかと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:17:15 ID:KdDS8i3N
以前アキュのセパレート
200万前後のセットを聴いたけど
面白くもクソもなかったなあ・・・。
330万は知らないけどね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:18:14 ID:WaFO24mP
>>140 さんが言うように、結局のところ自宅(本人が慣れ親しんだ環境)で
検証しない限り好みの問題もあって尚更評価の仕様が無い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:54:21 ID:eBYAaR0l
>>142
まったくおまえってやつは...
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:29:02 ID:jAuPacXh
>>138
>ここも相当うさん臭い件について

このスレには、価格やオーオタの意見にとらわれず
「自分の耳だけを信じなさい」
というメッセージがこめられているのです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:39:06 ID:z6jnzpCp
しかし自分の耳だってあてにならないしなぁ。
1/24Octだけごっそりカットするフィルタ、とか入ってても
全然分からないんだ。恐ろしいものだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:56:36 ID:U/aNhAef
330万だけ特別扱いして、最高の相性、室内セッティングなら
RSDA202に勝てるから、330万>>>>>>>>RSDAと言うのが主張ですか。



そうですか(笑) 幸せですね。
もうブラインドテストじゃ無くなってますけどね。
金箔でも貼ったらどうですか?部屋とかに。
158名無しさん:2007/05/20(日) 17:03:49 ID:5HUqgXQm
330万のアンプにRSDA202を仕込んだものとRSDA202を比較したら結果は
どうなるのか興味がある
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:07:08 ID:Tt3TEe5/
>>156
そのフィルタが気に入ったならばそれでもいいんだよ。
グリーンだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:13:05 ID:1SuvNLbE
>>158 勇気のあるオーディオショップ、それやってくれ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:19:42 ID:U/aNhAef
ク○ルとかマークレビ○ソンとかのケースに
RSDAの中身を入れて、ボリウムとコンデンサと電源を換え
300万で売ったら有難がるんでしょう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:22:50 ID:Tt3TEe5/
急にアキュの筐体だけ欲しくなったオレがいるw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:30:56 ID:z6jnzpCp
>>162
ジャンクのパワーアンプの筐体を使うといいよ。前にはLEDだけみたいなの。
中のトランスは線だけ切って、重さをごまかすためにそのままにしてね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:33:25 ID:BEDWDALN
>>158
世の中こんなおかしな改造を売りにする会社も
http://www.av-nebu.com/zap.htm
内臓総とっかえじゃねえか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:33:33 ID:z6jnzpCp
>>159
いやいや、音響に詳しいお友達が
「これ区別出来るか聞いてみ?」って言って、
A.WAVとB.WAVのテストされたわけよ。
全然区別付かなかった。しかし後でFFTして見たら、
B.WAVのある帯域がすぽーんと抜けてる。愕然としました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:50:20 ID:PPuZYO4p
人間の耳だからねぇ
それこそ人各々でしょ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:53:50 ID:Tt3TEe5/
>>165
スペクトル見なかったらなにもわからないってことは、なにも問題無いのでは?
よく初心者がオーディオグレードアップして「今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった!」
ってあるけど、そういう差も全く無いってことだしさ。
重要なのは答えを聞く前にAとBどっちが好きだったか、どっちを聴いてて感動したかってことではないだろうか。
帯域が一部無い方が好きならそれでヨシ。 ここでは馬鹿にされるけどそれは気にすんな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:55:27 ID:WaFO24mP
>>165
人間の耳なんていい加減だからそんなもんじゃないの?

手を入れる度に変わる音、そのくせずっと聴いてたら馴染んできて悪くなく聴こえてくる。

ルームチューンしてて「これでベストかな?」と思ってとりあえず放置。
次の日聴いたら全然ダメだったってのが続くとつくづく自分の耳を疑いたくなる。

オカルトグッズを買う奴の気持ちもわからないでもない。
思い込みと馴れはほんとに怖いよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:11:19 ID:0qnR6WTO
141です
昔東京電機大学の講堂で某雑誌社主宰のアマチュア製作球アンプの泣き合わ
せ会が実施されました。
機材は LHH-2000 + JBL4344 リファレンスにマークレビンソン使用でした。
結果は残酷極まりないものだったどだけ申し上げておきます。
広大な空間に大型スピーカーでデモれば大方のアンプは馬脚を出します。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:17:51 ID:HNUoOiMm
>>164
どうでもいいけど読みにくいwebだなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:23:04 ID:C7MDR5+3
>広大な空間に大型スピーカーでデモれば大方のアンプは馬脚を出します。
PAに興味は無い。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:41:53 ID:0qnR6WTO
>>171
141です
だからこそ部屋の大きさ(特に天井の高さ)と機材の公表こそ、かような
テストの絶対条件であると申し上げます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:44:54 ID:U/aNhAef
馬鹿じゃねーのw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:58:04 ID:jAuPacXh
「絶対条件」て言い切るのはバカっぽいな。
>>1でもいろいろな情報を得ることはできるからね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:20:45 ID:fRbpYOjW
>>174
テスターの好みしか判らない
cdプレーヤー、スピーカーは不明
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:47:58 ID:Jjk1kb7i
良し悪しや好みの話は置いといて・・・

8機種もある中、全員がそろって最下位と判断できたってことは
少なくともアンプによる音の違いは確実にあるってことだよね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:15:34 ID:jAuPacXh
>>175
ある条件、好みだと>>1の結果になる。
少なくとも【価格では無い】という情報はハッキリするでしょ?
「別の条件だったら」では価格で決まるとは言えないから。

そんなに特異な環境とは思えないけどねw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:17:46 ID:TD0QYy3D
おれは、筐体がアキュで、中身がラステームでテストしてもらいたい。


179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:20:42 ID:BEDWDALN
アキュの当該製品はどんなスピーカーでも追従する性能が売りだしね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:21:12 ID:+fdm9Qs0
部屋の条件、スピーカーの種類etcの記述がないと、テストの意味がないと言う人いるが
これがもしスピーカーの比較だったら、多少おかしな環境でテストしても
9800円と330万円の差は歴然だ

本来はアンプであっても9800円と330万円ほどの差があれば
多少おかしな環境であっても差があってしかるべきだ

残念ながらアンプではその差が出ないというのが、このテストの重要な点の一つだ

ちなみに、いくら試聴条件を記載してないとは言っても、
最低でも平均的な一般家庭と同程度の条件は確保されてたと思うぞ
一応、オーディオ雑誌のもつ試聴室でやったんだろうからな。
181チッ、見苦しいぜ:2007/05/21(月) 00:10:10 ID:TbMhBHyq
雨天のやきうで試合に負けたチームが「晴れだったら勝っていた。敗因は悪天候だった。実力はこんなもんじゃない」
こんな言い訳、どう思うよ?
勝ったチームだってその悪天候で戦ったのにね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:17:30 ID:U1H1bmaE
>>180
俺も君のように断言できる完璧な部屋と素晴らしいオーディオが欲しいものです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:53:15 ID:/8aCVCkC
>>180
だよな…
スピーカーなら…

例)
9800円のスピーカー
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
330万円のスピーカー
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/745985/

この差だぜ??www
2畳部屋でアンプはミニコンポ、ポン置きでも分かるでしょ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:07:56 ID:U1H1bmaE
>>183
君は、はねるのトびらの「ほぼ100円ショップ」で高額商品を掴むタイプですよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:27:25 ID:HR/4hucd
>>182
じゃ、普通の部屋ならアキュが勝ちってこと?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:33:01 ID:U1H1bmaE
>>185
重いし邪魔だから一番ダメじゃないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:35:00 ID:nAqy4oEX
>>180>>183
モビルスーツで考えてみよう。
9800円=1ボールとする。
330万円=337ボールだ。ジオング一機くらい作れるだろう。

つまり、モビルスーツの世界では「ボールvsジオング」
圧倒的じゃないか!手も足も出ないだろう。

しかしステレオの世界では「・・・よくわかんない」
ということになってしまう。業界そのものが異常なのだという他無い。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:37:13 ID:8aUUAjii
先日、ブラインドで入社面接しました。
評価の高かったAくんは某二流大学、評価の低かったBくんは超難関校の国立大学T
社長がBくんを採ったのはいうまでもありません(w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:45:43 ID:7s2au9/M
はい、またおもしろい例え話2つ入りましたー
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:15:47 ID:HR/4hucd
>>186
そかー。

環境や使用スピカ公開が絶対条件かどうかは分からんが、知りたいよね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:34:56 ID:/N/TOfSZ
ヒント:アンプ以外の情報が無い
ヒント:忠実度が高いと上流の粗も出る
ヒント:TA-DR1がiLink接続出来る環境とは思えない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 03:10:36 ID:HR/4hucd
>>191
なるほどねぇ。

でもさ、やっぱせめてスピカに何使ってたかくらいは、ねぇ。
あとさ、記事読み返してみたんだけど、何故かRSDAだけは
端子で特定されちゃってるね。

ワザと?w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 03:23:28 ID:ovnm0Hnx
9000ESもアナログ接続臭いな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 03:38:25 ID:7s2au9/M
9000ESアナログ接続だとなに?モグラに負けて当然なの?

いろいろ興味本位で知りたい気持ちはわかるけど知ったところで
「価格は大して関係無し」って結果には影響無いっしょー、これ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 04:06:43 ID:o2haRbXY
>187
某有名WEBより
『性能の変化が小さくなるほど価格の上昇が大きくなる』という反比例の法則が成り立ちます』

196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 05:14:15 ID:HR/4hucd
この中にさ、すげーヘナチョコAMP混ぜてたらどうなったろうね?
「押し出しにはやや掛けるけど非常に耳当たりが良く何時までも
聞いていたい音だよ、これ」「うんうん」・・・なんてねw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:09:54 ID:yW3AQ8Op
ボケ老人のためにリンクしといてあげよう

>>142
198名無しさん:2007/05/21(月) 09:22:57 ID:6n7LfO8L
>>192
ラステームだと特定されたのに330万に勝ってしまった!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:30:07 ID:OPodq+4v
>評価の低かったBくんは超難関校の国立大学T
こういうのが後で殺人事件とかおこす
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:02:13 ID:U1H1bmaE
先日、ブラインドで入社面接しました。
評価の高かったAくんを超難関校の国立大学T、評価の低かったBくんを某3流大学
と思い込み違いを犯した社長が鶴の一声でA君を採用。

後からA君が3流大学出身と知り採用取消を行ったのはいうまでもありません(w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:31:52 ID:t3ZrzKCC
いちいち面倒くさいが、いちおう書いておこう
ラスのアンプは三流大学卒業してないし相当でもないしアキュのアンプは一流大学卒業してないし相当でも無し。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:18:37 ID:1sE6Xuwx
>>187

ワロタ
ジオングじゃなくて、ビグザムだったらもっとワロタ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:36:54 ID:nAqy4oEX
ビグザムは800ボールくらいなんじゃないだろうか。

9800円=1ザク
330万円=337ザク
ただし9800円にはシャア搭乗。
どっちが勝つだろうか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:48:51 ID:meI7mpNq
やっぱりパイロットに拠る所も大きいんじゃないかな。
ガンダムだってアムロじゃなけりゃあんなに戦果をあげられなかったろうし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:01:52 ID:t3ZrzKCC
いちいち面倒くさいが、いちおう書いておこう
ラスもアキュもモビルスーツでもモビルアーマーでもなんでもない。
ニュータイプが使ったところで音質にはまったく関係なし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:22:20 ID:PhEM/BDw
どっちにしても現物を見たこともない者がああのこうの言っても
妄想でしかない訳で。
説得力に欠けますわなあ。妄想スレ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:27:43 ID:vInK4SuR
>>206
何度も何度も何度も何度も話に出てるが、
高級機種が非ピュアと言ってもいいような機種を一蹴できてないこと自体が
高級機種とやらの怪しさを振り撒いてるんだよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:51:50 ID:PhEM/BDw
>>206
その意見そのものが怪しいといってるんだよ。
次元の違う物同士を同じ土俵で競わせるなんて小学生並の発想だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:52:52 ID:PhEM/BDw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:59:58 ID:U1H1bmaE
高級機器を繋ぐだけで最高の音が出ると思い込んでる素人ばかりが書き込んでるのも原因ですな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:02:35 ID:REJ7/gko
でも、これだけ金かけたんだぜ!って自己満も重要な気がしないでもない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:02:48 ID:YNJUHBDj
>>208
なるほど、評論家諸氏も出版社もメーカーもぜーんぶ小学生並みだったと。
おもすれー。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:13:43 ID:ovnm0Hnx
音の館メンバーの好みの順だってw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:15:06 ID:U1H1bmaE
>>1 の検証が部屋やスピーカーさえも公開してない単なるデモンストレーションなのに。
もっとも、公開してしまうと雑誌に載せる事が出来ないだろうがな。
単なるお笑いじゃすまなくなる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:16:41 ID:YNJUHBDj
そこで定期アンカーの登場ですよ。

>>142
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:43:57 ID:BvQPLnf9
ラスの筐体空きスペースに1,219gほどの金地金を入れておく。
これで価値的(本日の金相場)にはアキュと同じ土俵に。
制振効果と財産効果が相まってやはりラスの勝ちw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:58:55 ID:IuDEIFa0
あきゅの電源を搭載したデジアンが一番いいかも。

RSDAは、電源にかなり左右されるからね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:18:34 ID:OMW8Vk68
>>213
好みであっても「聴けてる」ってところが凄いンじゃね?
「ダメだこりゃ」になってない。

>>214
既にあの内容で「お笑い」じゃ済まなくなってるじゃん?w

不思議なのはさ、あの内容の企画が良くまぁ「通った」なぁ、
って事なんだ。普通、絶対通らないと思わない?

正確な売り上げ部数は知らんが、Stereoって、まぁ売れてると
思うのよ。で、広告収入もそれなりにあると思うんだわ。

で、編集氏諸君は、最近の「ハイエンド」と呼ばれる音に何か
疑問を感じていた。ラステームの評判と音を聞いたこともあり、
一石を投じたかったんじゃないだろうか?ややコッソリと。

部数もソコソコあるが、あの位の「露出」が限界だったんじゃない
かな?と。バラエティー風デモの「演出」を加え。

なんてねw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:10:39 ID:1kKxgJK1
よくまー懲りずに毎日ループさせるもんだねー。
条件云々言えば言うほどアンプの音質の善し悪しと価格は関係無しの結論は強固になるのにね。
まともな人にオーオタのバカっぷり晒すにはちょうどいいけどねw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 04:05:25 ID:eWVSlCUw
もうね。ここ読んでると、ステレオ、ステサンとかの新商品なアンプの
記事あるでしょ。何も信じられなくなるんだよねw
「どうせブラインドで試したら価格も性能も分からないんだろ?」と
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:29:39 ID:ec69SeXJ
>次元の違う物同士を同じ土俵で競わせるなんて小学生並の発想だ。
次元の違うモノが別々の土俵に乗ったら勝負にならんだろ?あんたの発想は幼稚園児並みだ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:35:54 ID:ec69SeXJ
同じ土俵で勝ち抜いたモノが横綱の資格を得るんだ。
公正な勝負の結果、横綱クラスはソニーのデジアンとデノンのアナアンと証明された。
でアキュは相撲入門者も含め全挑戦者に完全敗北したのだから力士廃業一直線。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:38:21 ID:KaEuCFew
てか、ウォームアップの必要な物をイキナリ鳴らしちゃダメでしょ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:20:21 ID:OMW8Vk68
>>223
どれがウォームアップ必要なアンプなん?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:44:30 ID:8MWCBLzw
アキュを誹ってる連中はアキュ対象外の人たちばかりなのではありませんか。

そもそもあなたたちはアキュを選択することもできないし、
販売の対象にもなっていない。

だから安心してチープオーディオを楽しんでください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:59:56 ID:OMW8Vk68
>>225
憶測で物言わんほうが・・・でないと、


       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  アキュユーザー涙目
  |     (__人__)     |
  \     ` ⌒´     /



とか言っちゃうぞw ん?漏れ釣られてる?wwwww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:41:58 ID:S1s0Nu3B
ここのあきゅユーザーで笑えるのは、
 「俺たちは金持ちで、9800円アンプを支持してるやつらは貧乏人」
と、決めてかかってることw

ほとんど、貧乏根性丸出しの発想w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:58:18 ID:GZkxIV0c
>>こんなとこに本物の330万円ユーザーがいるとは思えない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:58:49 ID:3/9BYcJW
>>227
というか、アキュ派かアンプそのものに触れずに迂回した物言いしかできてないのが情けない。
口を開けば「条件が悪い」「他の機材が悪い」の一点張り。
スペック語りに流れるわりには、しまいには「想像だから比較できない」云々と訳の分からない物言いまで飛び出すし。
想像でも妄想でも何でもいいから、挙がった状況で議論ができてないのが滑稽至極。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:59:56 ID:7sfkS6S+
だから妄想スレって言ってるだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:04:38 ID:3/9BYcJW
>>230
だからその妄想でもいいからガチで正面から反論してくださいよって話さ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:12:31 ID:GviTzjCO
音の館メンバー好みの順に反論する必要ある?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:22:18 ID:3/9BYcJW
迂回飽きたー。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:37:11 ID:GZkxIV0c
ステレオ誌ってば、当時C2800×M8000をベストバイコンポで評論家の選ぶ最優秀機種に挙げといて
なにこの仕打ち?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:55:56 ID:GZkxIV0c
9800円派が言い分は要するにこうでしょ。
「アンプの音質は価格では判断出来ない。だってステレオ誌に書いてたもん」

素晴らしい説得力です


236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:02:53 ID:GZkxIV0c
派が
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:39:53 ID:OMW8Vk68
>>235,236
「派が」どうした?wま、置いておいて。

9800yen派は全面マンセー派は案外少なく、ある種の限界や未完な部分も感じつつ
「可能性」に惹かれてるんじゃないかねぇ?改造して壊しちゃっても安いしw

ちっこいアンプがスピカを堂々と駆動するなんて痛快じゃないですか。

あれ?俺、迂回した?w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:53:36 ID:GZkxIV0c
>>237
可能性?
「アンプごときに330万円てバカじゃね?」
ってことでしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:18:05 ID:3a9ZzyHk
>>238
俺は9800yen派だがw 「バカじゃね?」とは思わんナー。
それにアンプに「ごとき」とも思わん。やっぱ大事じゃね?
240名無しさん:2007/05/23(水) 02:07:40 ID:1RffJJAO
おれは9800円は買ってみたが、330万は一生買えない
だろう。だから、330万ユーザ様にガチで反論して欲
しいのよ。

おまえら貧乏人のために9800円を買ってやったが、
これこれこういう条件で比較すれば、330万圧勝
なので、おまえらは9800円で我慢しておけぐらい
言って欲しいわけよ。

だって、9800円アンプって明らかに限界のある音
だぜ。うちの古いプリメインと比較したって、そ
れとわかるよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 02:20:26 ID:2sUj47B8
芸術に関わることにはブラインドテストなど意味がない。
経験によって良いものは良いと判断できるようになる。
被験者はそれまでにこのアキュの音をちゃんと聴いたことがあったのだろうか?
聴いたことがあれば良い悪いは別にしてアキュの音がわかったはず。
わかってて最下位ならただのアンチアキュ、わからなければその程度の耳か経験しかもたない
不適格者、アキュの音が出せてなければ主催者が無能
何も知らずに判断するのがブラインドテストというのならば、お子様ランチでも食ってなさい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 03:16:13 ID:Pm8qiZt1
アキュはラスよりもはるかに高価な部品を使っており、原価はラスと比べ物にならないくらい高いのだから、
その意味では高級アンプと言えないこともない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:24:31 ID:3a9ZzyHk
>>241
何か文脈が変だぞw ちなみに、アンチ・アキュではない。

>芸術に関わることにはブラインドテストなど意味がない。
なんで?

>経験によって良いものは良いと判断できるようになる。
そうだね。だからこそブラインドも時として重要とも言えるんじゃない?

>聴いたことがあれば良い悪いは別にしてアキュの音がわかったはず。
>わかってて最下位ならただのアンチアキュ、
わかってて最下位なら「良い悪い」の「悪い」と判断したんでしょ?
別にアンチでもなければ、変でもないよね?

>(アキュだと?)わからなければその程度の耳か経験しかもたない
アキュだと分かる必要は無いと思うんだけど。

>不適格者、アキュの音が出せてなければ主催者が無能
どうやればアキュの音が出せるのですか?

>何も知らずに判断するのがブラインドテストというのならば、
>お子様ランチでも食ってなさい。
何も知らずの・・・何って何?


アキュにはアキュの聞き慣れた人には一発で分かるような良い音がある、
って言いたいのかな?

それが分からんようでは話にならん、っていうこと?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:23:25 ID:xOb+23BD
>>239
「アンプは大事」と言いながら9800円派?救われないね
一般的に高価なアンプのほうが安物のアンプより総合的に良い音がするよ
これは断言できる



だってオーディオ雑誌に書いてあったもん
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:37:24 ID:EcziGiRJ
「条件が悪い」
「他の機材が悪い」
「全部雑誌が悪い」New!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:46:45 ID:qthlwXVa
>>241
アキュの音がわからなければ不適格者かぁ。
いかにもブラインドで恥かくパターンそのまんまの人だね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:06:11 ID:JJM7yRNJ
第二十九話

グレードについて

現在販売されているデジタル機器は、CDが発売されるとき、デジタルは高音質で、音質の劣化がないという「ふれこみ」でスタートしたのですが、いまだに、各メーカーさんたちからは、これは間違いでしたと、私は聞いていません。
もし、このような発表がなされていたら教えて下さい。トランスポートやCDプレーヤーのグレードのことなのですが、なんで安いものと高いものがあるのでしょう。ややもすると、
価格の安い方が多機能で、高いものが単一機能になっている。これは本来逆だと思いますが、こんな現象に何の疑問も持たずに見ている。これが当然の結果なのですか、大量生産の結果なのですか、自分たちは何を求めているのですか。
ちょっと原点を見つめると、信じられない結果があふれていても、何も感じない、あたりまえであり、何事も無いように物事がすすんでいく、人をだましても、だまされていても全く意識には無く何事も無いように・・・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:06:22 ID:kREzOrjh
少なくともこういったブラインドテストはオデオにおいて無意味であり、
このスレをしつこく持ち出すスレ主はまさしくアンチアキュであり、そのスレ主
を始め、レス者もそのほとんどが実際の音を聴いたこともないという摩訶
不思議なスレであります。
またこういったブラインドで恥をかくべきは、ほかでもない見識の無い主催者と
オデオのイロハを知らない参加者でしょうね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:17:00 ID:7eCLhCy3
>>241

>聴いたことがあれば良い悪いは別にしてアキュの音がわかったはず。
>わからなければその程度の耳か経験しかもたない 不適格者

アキュの音だけ良く分かり、アキュを高く評価する人を集めたブラインドテストなら満足か?
そういうことをしないのが本来のブラインドテストだ

>わかってて最下位ならただのアンチアキュ

被験者は、どの機種がアキュという判別もできてない
記事をよく読め

アキュ信者が、「アキュは特別」と信じたい気持ちは分かるが、
アキュを分からない人間を「不適格者」というのは傲慢だ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:25:30 ID:qthlwXVa
>>248
↓もうちょっと人間的にセンスをどうにかしてくれ。
http://mx36.tiki.ne.jp/~mario/
あとせめてcharsetぐらいは指定してくれって言っといて。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:28:18 ID:xOb+23BD
どうでもいいが お前ら もっと恋をしろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:11:44 ID:Xeg9gn40
>>http://mx36.tiki.ne.jp/~mario/
部屋、狭っ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:11:00 ID:11ohi01H
アキュフェーズのイメージ壊れるから、ヤメテくれー。
せめてオーディオラックぐらい買ってやってくれ。

良く見ると、アキュフェーズの古いのばかりだなぁ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:20:19 ID:5gWAms5C
良いじゃないか、このスレッドは貧乏人のはけ口なんだから。
ブルジョワには分かんないのさ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:46:40 ID:5gWAms5C
でもないか・・・(^^
ブルジョワも交じってるのね、
256むーぱぱ:2007/05/23(水) 11:34:05 ID:oe8kNeMY
築20年の木造住宅6畳和室がリスニングルームだっしゅ(^^)。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:14:07 ID:3a9ZzyHk
ID:xOb+23BD
アボーン(´・ェ・`)した。藻前さん (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 か?

自分もアンプの置き方には無頓着な方だけど、これは・・・
ttp://mx36.tiki.ne.jp/~mario/100-0001_IMG.jpg
こんな人が居るんだなぁ。つか、危険じゃないかネ、これ。

でさ、件のブラインドテストで他メーカーが最下位だったら、
やっぱり信者が湧いてくるのかねぇ?

と、話を更にややこしくしてみるw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:19:02 ID:EOMNINbb
昔からのオーディオマニアって、SP間に当たり前の様に巨大な物置くよね…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:33:42 ID:Uy4mMZ8C
ブルジョワを自称する貧乏くさいやつは一人いるな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:18:04 ID:3a9ZzyHk
>>248
>少なくともこういったブラインドテストはオデオにおいて無意味であり

なんで?好みの音が出てれば良いっていう意見なのかな?分かるけど、
ブラインドテストが無意味じゃないでしょ。

ブラインドテストが全てであり絶対である、とも思わないけど。

>このスレをしつこく持ち出すスレ主はまさしくアンチアキュであり

アンチアキュはスレ立てちゃダメなの?
ンじゃ藻前さんはアンチラステームじゃんw

>レス者もそのほとんどが実際の音を聴いたこともない

漏れは使ってたってばよ。だから憶測で(ry


このテストで最下位になったアキュに疑問符は投げかけているが、
別にアキュユーザーを蔑んでいるわけではないと思うんだが。

アキュが自分の子供みたいに感じちゃうんだろうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:32:19 ID:oe8kNeMY
>>258
そうなんだよな。山ほどスピーカーとか機器積み重ねて、もうあほか(ry
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:56:15 ID:6ig/bgPp
でもって、機材を買いあさり、時間を蕩尽してきたマニアほど、
容易に手に入るようなリスニング環境を目にするとカチンと来るんだろうな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:03:03 ID:oe8kNeMY
そしてなぜか旧世代マニアは壁に密着させるよな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:33:39 ID:3a9ZzyHk
>>262
それだ!w
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:13:09 ID:UhRTRmqz
アンプってのは増幅器であって、電気機器の一種なわけ。

それで今、電気機器は性能向上の一方で、メーカーは価格下落に悩んでいるわけ。
DVDレコーダーや薄型テレビなんかがいい例。

つまり、何十万もするような2chアンプなんてのは、
実際の価値以上の値段をつけて売っているだけ。

だから、まともに売れていない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:16:31 ID:UhRTRmqz
別に高くて性能の悪いアンプのユーザーは悪くない。
メーカーが悪い。

値段差10倍の機器と比べて性能が悪いと言われた場合に、
ユーザーが明確に反論できないのが問題。

そんな機器しか作れないメーカーが悪い。
ひいてはそんな機器を売ろうとするメーカーが存続できるような業界が不健全なだけ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:27:56 ID:SzbGja9B
いかにスピーカーが重要かわかる結果だな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:34:24 ID:UhRTRmqz
マニアの方々のセッティングが何とも・・・・

いや、彼らは悪くない。

彼らにあのようなセッティングや機器選定を教えた教科書が悪い。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:43:33 ID:qthlwXVa
教科書って?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:53:51 ID:8vyFyNvV
>>265
値段が高いと売れなくて、安いと利益がでない・・・
はやくオーディオから撤退したら・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:56:50 ID:UhRTRmqz
>>269
俺も教科書が何か知らない。

自称オーディオ熟練者かもしれないし、オーディオ雑誌かもしれない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:18:49 ID:E+VnY5vv
241は芸術が判らないアキュヲタだ。
音の悪さを聞き分けられずアキュにおぼれている。気の毒だ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:48:46 ID:KsqXfF6q
>>258
旧世代かどうか分からんし、狭くて置き場がないだけかもわからんが
・・・
高級アンプユーザーには聴きながらアンプを「見る」
コトで悦に入っている人も一定数居るンじゃないかと邪推してみる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:50:14 ID:U1YgWlzl
>>268
スピーカーの周りにスピーカー置いて平然としてるなら、
ヨドバシのスピーカー売り場で暮らせよって感じだよなw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:57:47 ID:KsqXfF6q
>>274
部屋中びっしりでもアキュなら良く鳴るんじゃないの?w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:45:48 ID:oqb0GTYl
本当に高級でエグいセパを使ってる人は、スピーカーの間の床に2台のパワーは
置いていても、スピーカーの間に物がそびえ立つ様な置き方はしていないような。
(床一面に機器が広げてあって、基盤みたいに見えるのもどうかと思いますがw)

「壁面オーディオ」にしてしまうと宝の持ち腐れですよね。
どうも大型のJBLを使ってる人に、このタイプが多いような。
前に飛んでくる音のみ重視で、奥行き感は完全無視なんですかね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:06:47 ID:9RXV/pHy
>>276
激しく同意する。
この人なんかも「壁面オーディオ」の典型ダネ。
http://mx36.tiki.ne.jp/~mario
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:23:12 ID:jPXC5cyh
みつしり

が好きなんだよきっと
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:36:41 ID:lUttjICO
結局アキュユーザの芸術云々も怪しい感じ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:44:10 ID:nsqWrXZG
アキュを買えば宝の持ち腐れになる心配とは無縁になる。
ある意味裏山。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:46:30 ID:aKfY1mzh
優良ソフトのページ見ると音楽なんか聴いてなさそう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:07:02 ID:q0xxh9lo
俺、アキュ売り飛ばしてPanasonic SU-XR700を買うことにした。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:13:11 ID:rxBC9gj1
良かったね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:36:37 ID:5G/FsUwl
アキュって、商売上手ですよね?信者さんも多い。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:38:18 ID:L41vratg
物が良いからね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:46:14 ID:rxBC9gj1
>>284
ヒガマナイヒガマナイ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:51:13 ID:q0xxh9lo
信者の俺にとって、アキュ売り飛ばすことは、花嫁の父の気分。
しかし、新しいアンプがくれば、前妻と離婚後すぐに可愛いネーチャンと
結婚する気分。 アキュの事はすぐに忘れると思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:09:45 ID:at6AvJiT
アキュ売らなきゃ買えないのか
偽信者乙
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:04:35 ID:ftmzKy4Y
ここまで盛り上がるとアキュというのはそれなりに神格化された存在だと気が
つきました。
もしかしてこのスレ、アキュ崇拝が狙いかも?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:35:51 ID:rxBC9gj1
んなこたあない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:59:48 ID:/7C0MZCb
そうとう信仰心が強くないとアキュの音が良いとは思えないっつー事情はわかった。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:59:13 ID:68YUkXun
安いトランス...OTL
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:30:21 ID:KsqXfF6q
アキュは好きな人には堪らんものなんだろうな、と言うのは認める。
多少(?)の音の良い悪いがあっても、良いアンプに変わらないだろう。
行き着いた先がアキュな人も少なからず居るだろう。
所有する喜び、みたいなモノもあるんだろうし。綺麗だもんな。

ただ、アンプを眺める趣味は俺には無い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:51:16 ID:8k8uJpz6
オレがアキュフェーズのセパレートアンプを買ったきっかけは
ステレオ誌のベストバイコンポで第1位に選ばれてたから
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:35:14 ID:/7C0MZCb
「*効果のどこまでが本来のもので、どこまでがプラシーボ効果かをはっきり区別する必要があります。
プラシーボ効果であることをわかった上で、それを治療に活用するべきです。
多くの健康食品や民間療法で、もともとの効果とプラシーボ効果をごちゃまぜにして、 実際以上の効果があるように見せかけていることは問題だと思います。」
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:16:08 ID:ZUS/s3Bj
>>276
>「壁面オーディオ」にしてしまうと宝の持ち腐れですよね。

それがたとえペア300万のスピーカーでも、
ペア3万円のブックシェルフにすら負けるからねえ。

PA用SPを家に持ち込むことに違和感を持つくせに、
壁の近くにしか置けないようなSPを買うことに違和感を持たないのが疑問だ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:22:10 ID:ZUS/s3Bj
>>273
>高級アンプユーザーには聴きながらアンプを「見る」
>コトで悦に入っている人も一定数居るンじゃないかと邪推してみる。

そもそも、あの安っぽい見た目で330万はありえないと思う。
そりゃ3万円のアンプとは比較にならない見た目だが、330万円にふさわしい見た目ではない。

330万もあれば、貴金属&宝石でゴテゴテにできるはず。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:39:23 ID:5vs9AZ3w
気分が重要だからどう置いてもどんなに高くてもいいのですよ。
ブラシーボ効果、気分が体内の活動に及ぼす影響は医者も認めているのです。

「ブラシーボ」・・・これで【価格では無い】の肯定派否定派すべてに説明がつくのです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:52:02 ID:i3aHrrZM
>>266
あほだな。
値段がどうやって決まるのか知ってるのか。
売りたい値段と買いたい値段がマッチするところが物の価格。
幾らメーカーが高く値付けしたって売れないものは売れない。
そんなぼろい商売があるのなら自分でやってみればどうだ。

安物の量産品に慣れすぎて、売れてないとかいうばかげた発想に
なるんだろうが、ハイエンドモデルってのは
数年経ってもシリアルナンバーが百数十番って世界だ。
世界に遍く売ってくもんじゃないのよ。
ごく一部の好きもんが買うものであって
お前ら外野がごたごた言う筋合いの品物ではない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:57:09 ID:i3aHrrZM
そもそもアキュフェーズなんて名前は普通の人は
知らないわけで、お前らも死ぬまでアキュフェーズを
知らないければよかったのにな。知ってるだけで手が出ないのだから。

おれは賢者でそんなものは買わないんだ、選択していないだけだ
なんてみっともねー見栄はらずに、私は買えません
あえて安いオーディオ選択しているのではなく
それしか選択の余地がなかったのです。

だからアキュフェーズはすっぱい葡萄で
あることにしました。と素直に言ってみたらどうなんだ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:05:46 ID:5vs9AZ3w
>>299
簡単に書くと売る方も売る方だが買う方も買う方ってことだね!

>>300
このクラスの音質アンプの違いなんて自己満足の世界だから、そう信じこんでる君は正しいし、
またバカなこと言ってるなって思う人も正しい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:04:53 ID:qFuz48sA
アキュ軽く買えるくらいの俺が来ましたよ。>ID:i3aHrrZM

アキュ派の反論がこの程度とは悲しいなぁ。

・値付け
・シリアルナンバー
・買えないヤツは論ずるな

結局、音には触れてないw 今さらハイエンドの定義を語られても。
ガチでアキュ(ハイエンド)派の音や音質の意見を聞きたかったんだが。
出来れば、もうちょっと突っ込んで技術的なこともね。

で、結局>>298が正解じゃないかね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:06:11 ID:StdPNWsu
アキュはほんとに「酸っぱい葡萄」だからバカにされてるのに、哀れな人だよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:18:04 ID:ppWWDMYc
みつしりオーディオ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:08:52 ID:A7hdily2
アキュフェーズのアンプを何機種か持ってるけど
オレはこのスレが大好きだ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:21:37 ID:KeDRKwmY
デジタルアンプの方が安価に原音、つまり生演奏の音に近づけると思う。
特にソニーのフルデジタルアンプは俊逸。
SACDの開発をとおしてCDの再生能力も進歩させたから、
ソニーの最新CDPとデジアンの組み合わせは値段以上の音を聴かせてくれる。

ただ、生演奏と比較するのではなく、「従来のオーディオの音」と
比較している人は、デジアンの音が大嫌いみたいだ。
ベテラン評論家にもそんな人がチラホラいるような・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:11:07 ID:Q68W6Mcu
出た!本命のTA−DR1ユーザーか?
いつまでも9,800円じゃ馬鹿の一つ覚えだからね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:52:32 ID:1ubSgnJX
TA-F501良いよ。
お手ごろ価格でフルデジタル。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:29:16 ID:KeDRKwmY
>>307
ゴメン、TA−DR1aユーザーじゃないんだ。
SP出力が2系統になったら真剣に考えるけど。

>>308
同意。あれは優秀だと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:04:06 ID:L1ZgKFaN
>>306
>ただ、生演奏と比較するのではなく、「従来のオーディオの音」と
>比較している人は、デジアンの音が大嫌いみたいだ。
>ベテラン評論家にもそんな人がチラホラいるような・・・。

マジで的を得ているね。
未だに真空管の音が最高の音と信じきっていてすべてそれと比べて
点数をつける。
もちろん結果は真空管の音に届かないから100点は付かない
はやく逝って下さいおじい様。って感じだね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:37:23 ID:4biG+UeX
>>306
慣れの問題じゃない?

デジアンは聴いてて楽しくないのが印象かな。
知り合いの環境ではすさまじい再生能力でしたけど。

でも私としては、うちのオーディオの方の音が好ましい。
これも好みだから仕方が無い。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:54:35 ID:F25aBMeW
デジタルアンプがつまらないというのは先入観だと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:55:56 ID:KeDRKwmY
>>311
そう、なんたって自分の好きな音が一番。

ただ時々、既成概念を吹き飛ばすような圧倒的な音に出会うことがある。
一番最近のだと、パイイオニアTAD-R1の音。
あれにはぶちのめされた。
あれ以降、自分の好みの音が完全に変わってしまったよ。

あれは、至福の時だった・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:57:47 ID:i3aHrrZM
デジタルがいいかアナログがいいかなんて論議はばかげている。
デジタルもアナログ同様ピンキリであり
ラステームはゴミである。
よいデジアンは、なんとアナログな音がするのです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:02:49 ID:i3aHrrZM
>>302
自称アキュユーザーなんてのは愚の骨頂。
2chでわざわざ 「おれは〜持ってる」なんて言うのはアホのすることだ。

ジャンクフードを日々食べていて美味いと思っている人間に
淡白で繊細な味の白身の魚を食わしたって不味いと言うだろう。

だからここでハイエンドオーディオの音の良さを語ったって
意味がないってことだ。技術、数字話はもっと意味がない。
他のスレを見てもわかると思うが 
音も聴かず脳内で言葉遊びをする(タダで楽しめる、時間つぶしになる)
不毛な議論になるだけだ。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:21:10 ID:eg65atGg
314 自分もそうじゃないかと思います。アナログだ、デジタルだって十把一絡。 自分はデジタルアンプ未体験ですが興味あります。デジタル廉価機は実際アナログ機のどのクラスに匹敵するのですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:37:23 ID:F25aBMeW
それが>>1
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:44:28 ID:ZUS/s3Bj
>>299
>数年経ってもシリアルナンバーが百数十番って世界だ。

それを売れていないと言う。

>ジャンクフードを日々食べていて美味いと思っている人間に
>淡白で繊細な味の白身の魚を食わしたって不味いと言うだろう。

330万のジャンクフードはいらんよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:50:01 ID:ZUS/s3Bj
>>315
>自称アキュユーザーなんてのは愚の骨頂。
>2chでわざわざ 「おれは〜持ってる」なんて言うのはアホのすることだ。

ちなみに俺は持っている。ただし、俺自身は幸運にも1円も出していないが。

>技術、数字話はもっと意味がない。

ストレートに技術や数学が分かりませんと言えよw

ろくに技術力のないメーカーに限って技術を否定したがる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:51:56 ID:qFuz48sA
>>314
デジアンっぽいアナログアンプもあるよね。デジタル(・ё・)クサーとか
アナログ(・ё・)クサーとかは死語になりつつあるのは同意。

>>315
>>302>>300に対する反論だ。金持ってないヤツばかりだと断じてる
藻前さんを皮肉っているだけだ。つか「アキュ持ってる」とは自分は書いてないw

ハイエンドの良さを認めつつ、RSDAも楽しんでみたらどうだい?と言いたい。
ジャンクフードだの白身だの、とまるで、ココの住人をジャンクフードばかり
食べているようなのばかりだと、貧困層ばかりだと、卑下しているような、
見下しているような書き込みに「カチン」と来ただけだ。

淡泊で繊細な白身の魚を日々食べて美味いと思っている人間にジャンクフード
食べさせたって不味いと言うだろう?

だから、アキュに限らず、ハイエンドユーザーの反論が聞きたかったわけだ。
技術や数字の話は大事だろう?アキュスレでも頻繁に出るじゃないか?w
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171243378/

なんでハイエンドユーザーって、尊大なんだろうか?ココは2chだぜ?www
なんでハイエンドユーザーって、例え話好きなんだろうか?


・・・と脊髄カキコしてみるw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:58:30 ID:5vs9AZ3w
アキュを理由も無くやたら良い物に例える習性をなんとかしてほしいもんだねw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:59:09 ID:ZUS/s3Bj
>>320
>なんでハイエンドユーザーって、尊大なんだろうか?ココは2chだぜ?www

単純に余裕がないんだろう。
ハイエンドユーザー=金持ちではないからな。

5年使うとして、年間66万。ガキを国立大の学部+大学院に行かせるのと変わらん。

そういう意味では誰でも買える。

これが3億円のアンプだと金持ちと言えるが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:14:54 ID:eLbHl9Eu
>>314 よいデジアンは、なんとアナログな音がするのです。
その逆だと思いますよ。
いつのまにかアナログ人間はアナクロ人間になっていたりして。
ハイエンドアンプならデジタルアンプの性能を実現できるだろうが
それでは他社と差別化出来ないし、デジタルアンプなら数十分の
一のコストで出来てしまうのでやらないだけ。
逆にデジタルアンプで著名アンプ/真空管/磁気テープの
シミュレーションすることも容易。
好き嫌いはあれど、実売3〜4万円のデジタルアンプで700W
上から下まで平坦に出せる現実をどう見ますか?
現実を直視した方がよいです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:29:18 ID:qFuz48sA
>>321
同意。そんでもって大抵、料理か車www

>>322
なるほどね>余裕。

>>323
>逆にデジタルアンプで著名アンプ/真空管/磁気テープの
>シミュレーションすることも容易。

間にPC通してプラグインみたいなものでシミュレーション
するものも出来てそう。

実際、レコーディングの現場では、そう言ったシミュレーター
やプラグインは半ば常識だものね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:46:50 ID:1ubSgnJX
300〜500Hzあたりを抜き出して
2次歪みを加えるフィルタかまして
元の信号に加える。
あら不思議、艶と厚みが
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:49:16 ID:In4sxuqA
>325
うふふ。それは内緒。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:52:50 ID:In4sxuqA
>325
あとね。うっすらと品のいい残響入れるの。これがコツ。
なんとも艶のある魅惑的な音になるんだな。まあ厚化粧だけどね。
それが美音なんだな。こういうのにすごくお金をかける人がいるんだよね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:46:34 ID:B2UMlSR6
>>323
700Wも何に使うんだい。
数字がでかければ、良ければいいと思ってんだろ。
実際のとこは数Wで事足りるんだよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:55:12 ID:51mUH780
>>328

論点がぜんぜん違うだろw

実売3〜4万円のアナアンでは700W出力で上から下まで平坦には出せない
デジアンならそれができる
それだけデジアンとアナアンには性能差・ポテンシャル差があると言ってるんだ
音楽再生に700W必要と言ってるわけじゃない。

この程度の文脈も理解できないのかw
こんな簡単なこと説明させるなww
見境なく噛み付くなwwww

>実際のとこは数Wで事足りるんだよ。

そんなこと、当然知ってる。まさか、他人は知らないとでも思ったか?w
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:58:47 ID:b4EARD/L

電子レンジだわさ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:43:41 ID:SjPE4/zH
>>329のポテンシャルが限りなく低いことだけはよくわかった
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:08:03 ID:s2+44Jnv
オーディオ用高出力アンプというんは、大出力時はもちろんだが極小出力時にも特性を保たなければならないから
補正回路満載になって高価になるんだろうな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:26:23 ID:I0w/4KBa
300万とかそんなに高くならない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:16:44 ID:SjPE4/zH
300万とかそんなに高くない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:40:32 ID:WWIvAqQX
>>334
300万のアンプは高い。

1万円のアンプは安いが、1万円の駄菓子は高いのと同じこと。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:45:06 ID:edAiOluQ
それぞれの都合と価値観。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:48:50 ID:5rq8PVO+
「人それぞれ」は最後の逃げ口上。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:52:07 ID:cYno62xc
「高い」「安い」基本的には比較対象の存在が必要な単語です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:57:25 ID:gsJugdd9
アキュを永年愛用したが数年前に別れたが正解だった。永年人生を損した気分だ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:31:04 ID:PLI17ZfD
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171243378/

アキュスレは割れてるなぁw

>>325,327
そそ、良く使う手だよね。
Altiverb愛用中w 変なDSPなんか買ってられない。まびで。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:37:56 ID:Vtic/iFj
昔は千円でも大金だった頃があってな…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:00:38 ID:FpLu96dT
傾向がどうとか言い出したら終わりだよなw
「新製品です!」っていって箱を見せずに視聴させたらたぶん答えられないぜww
答えが違っても「○×らしくない音だ!」とか言い出すだろうしwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:21:46 ID:tOUsKA6G
アキュユーザーです
リスニングルームは築20年木造住宅の6畳間です
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:58:00 ID:dGkHsT2D
で?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:58:51 ID:PLI17ZfD
>>344
皮肉だよ皮肉w>>344
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:58:54 ID:I0w/4KBa
旧態依然で進歩のないアナログアンプには興味がない
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:01:05 ID:PLI17ZfD
あ、>>343が皮肉、ってコトね。アンカミス…m(..)m
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:42:30 ID:edAiOluQ
>>346
アホwだよアホw>>346
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:34:37 ID:PLI17ZfD
>>348
真似すんな真似w>>348

まぁ、アナログアンプに、これ以上進歩(変化)の余地がないわけではない
とは思う…だと良いな…ま、ちょと覚悟はしておけw

だけど、

ttp://www.matrixhifi.com/ENG_contenedor_ppec.htm

こんなの見ちゃうとね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:06:29 ID:/KRLeoJG
すげえなベリンガーA500
まさにオーディオ技術の進化の結晶。
ラステームでは足元にも及ばないだろう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:15:06 ID:SAk9dZSu
げー
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:10:15 ID:cfGHrnnY
>>349
こいつはやばいぜ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:11:28 ID:cfGHrnnY
5万円に勝てない100万円だぜ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:40:20 ID:9cno84aI
しかも、イスの上にポン置きw CDP斜め置きとかジッターとか
バカらしくなってくる。ケーブルなんてヒデーもんだw

スレ的にはラステーム vs アキュだけど、同じアナログアンプでも
こういうコトが起こりえるのは認めないとイケナイね。

アナログでもデジタルでも、出音勝負ってコトで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:46:32 ID:hOA5OcL/
A500使ってるけどマジでイイ音なんだな、これが。
安いからどうのというより単純によくできたアンプだ。
造りは雑で所有する喜びは無いけどね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:49:55 ID:cH9txu7C
>349
ABXってああいうことをいうのか? なんか違うのでは?
やり方はいいとしてもあの円グラフの凡例は違うんじゃないかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:07:07 ID:9cno84aI
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:24:38 ID:cfGHrnnY
要するにABXじゃなくても
「明瞭な違いは無いぜ」
ってことなんじゃねーの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:45:12 ID:Qbl8mS8n
>>329
thank you for yoour additional explanation!
i should have said "from 0.1w to 700w" instead of simply "700w".
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:17:01 ID:9cno84aI
>>358
そそ。厳密なABXじゃないにしても、「有意差無し」「Aの方がイイ」が
圧倒的に多い、って言う点は注目すべきじゃないかねぇ?

A500も買ってみたいな。37000円くらい。9800円よりは高いけどねw
低能率SPで大出力欲しいときは良いんじゃないかね。

>>355
ザックリどんな感じの音?造りは雑で桶www
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:25:12 ID:NgQu2X0q
>>360
パワーがあるんで3wayのウーファー用に使ってたけど中高域用にしてみたら
意外にすごく良かった。(黒モグラと入れ代わり)
正にソースに忠実な感じの音でちょっと奥行き感が出る。
とにかく音にこれといった欠点は無い。
27000円くらいで売ってますよ。
売れ出してから各店値上げしたけど。(俺は去年19800円で買った)

蛇足だけどモグラはやっぱウーファー鳴らすのには向いてる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:43:17 ID:9cno84aI
>>361
インプレさんきぅ。本当に良さそうだね。

うーむ。SoundHouseで26800yenやね。
ウチのONKYO817EXも20年選手でダメダメに
なってきたので買おうかな。

A500 vs ラステーム

なんてのもオモシロそうだにぃ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:38:05 ID:DKOEuA5N
今日はハイエンダーが来ないから面白くないナー( ´∀`) w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:55:30 ID:B1g6D4V5
要するにそれなり以上のものはカーテンで隠せば分からない程度の
違いしかないと。悲しい色やね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:10:52 ID:ExwFhQwY
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:28:04 ID:10DvcAGz
べリンガーって「貧乏ミュージシャンの味方」ってイメージ強いけど、
チャンデバとか見るとオーオタ的には普通のメーカーなんだな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:46:31 ID:DKOEuA5N
>>366
ま、イメージは、ね。エンジニアさんが「ベリンガーはベリベリした音ですよ」
なんて冗談半分に言うしw 「Peaveyはピービー鳴ります」とかwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:53:13 ID:GbwJfqng
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:54:11 ID:WwScgN3S
ベリの一番安いチャンデバを持ってるけど片チャンだけホワイトノイズが大きくて使えない。
不良品なのかも知れないし、もう少し高いのはどうか知らないけど。
A500も持ってたけどデザインがブサイクなんで知合いにあげちゃたw
最近良い評判を結構目にするようになって、ちょっと後悔orz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:54:21 ID:uPP52aRJ
>>367
PeaveyはWolfgangとか5150?�とか高尚なラインナップも一部あるけどねw
ベリはどうも個体差があったり、やっぱり安い感じ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:02:02 ID:e2+AE2v2
しかし女が部屋に来て沢山アンプやらSPがある中
「かわいぃ!!」
と言ったのはA500
ちょっとショックだた
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:28:53 ID:uPP52aRJ
基本どれも興味無いからそれほど気にする必要無いとおもww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:30:32 ID:pJn6Zn77
スピーカーがかわいいって どんな女だ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:06:07 ID:ExwFhQwY
>373
たぶんカンチガイしてるぞ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:51:17 ID:LLJC62CU
2年後には、>325,>327 とかDSPで実現して
3万円位のデジアンでウハウハな予感。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:09:12 ID:oQo3hyso
>>375
現実、録音現場ではギターシミュレーター使う人が多いし、
マイクシミュレーターも半ば常識化している。

安いマイク(それなりじゃなくちゃダメだけど)が、あーら
不思議、高級マイクやビンテージマイク使った音に。

シミュレーターか、モノホンの高級マイクか、判別出来ない
くらいだよ。

増幅方式に止まらず、その波は必ずデジアンにも押し寄せて
来ると思う。そんな気がする春の夜。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:45:27 ID:a5dGZ1xo
そうだね、マイクとかアナログシンセとかギターアンプとかエフェクターだと有名どころは大体シミュレーターがあるね。
実在のアナログ回路は各素子の特性とかすべてモデリングできてしまうってことか。

やっぱ結局すべてはデジタルへってことですな。
最後の砦のスピーカーを省いて。 いや、鼓膜があるかw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:46:41 ID:qIiROrIj
きっと将来は、デジタルスピーカー
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:23:01 ID:fX2sPSEW
age
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:07:35 ID:XBLrZ+JW
そこで電脳ですよ!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:28:42 ID:oQo3hyso
昔MilesDavisがTDKのCMで赤いラッカーのTrumpet持ちながら、
あの独特のしわがれ声で、こう言った。

「頭の中に、マイクロチップを埋め込む。スイッチを入れると
ブルースが流れてくるのさ。どうだ、coolだろ?」

ま、どっちみちデジタルへの流れは食い止められないだろうね。
スピーカーも、D級増幅に合わせたインピーダンス特性を持った
ものも出て来そうなオカン。

てか、D級増幅は、うねったスピーカーのインピーダンス特性
に対し、どうなのさ?DFとかさ。(素人丸出し…orz)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:28:21 ID:O6TGcQON
>>380
メガネをかけるとデンスケの声が聞こえてくるのだな
383これ結論:2007/05/29(火) 15:05:45 ID:TyLq8mw8
(高級スピーカー + 安物アンプ) > (安物スピーカー + 高級アンプ)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:13:38 ID:+AmYtK4k
(高級スピーカー + 高級アンプ) > (高級スピーカー + 安物アンプ)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:23:08 ID:L6cTGM5j
(スピーカー + 9800円アンプ) > (スピーカー + 330万円アンプ)  w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:27:40 ID:O6TGcQON
(きれいなお姉さんとクラシックコンサート) > (スピーカー + 330万円アンプ)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:51:37 ID:a5dGZ1xo
モーフィアス:「『現実』とは何だ?『現実』をどう定義するんだ?
        もし君が感じることができるものや、嗅ぐことができ、
        味わい見ることのできるもののことを言っているのなら、
        そのときの『現実』は君の脳が解釈した、単なる電気信号に過ぎないんだ。」

高級アンプの音もつきあってるおねーさんの顔も君たちの脳が都合よく解釈した電気信号に過ぎないんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:25:31 ID:qIiROrIj
(高級スピーカー + 高級アンプ) ≒ (高級スピーカー + 安物アンプ)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:30:49 ID:2IGLxbWY
>>387

だから330万円のアンプは音がよいんだよ。
330万円という脳内スパイスが聞いている。

脳内スパイスを無くしたブライドテストでは、、、、
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:48:06 ID:oQo3hyso
別にアキュだけを叩いてるわけじゃないんだけど、
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171243378/751

>ベローナの効果(音の傾向)を、一般論でいうのはおかしいと思います
と言った直後に
>切れ込みのある最新の低音などは簡単に手に入ります

なんて書かれると、

( ´_ゝ`)フーン

てな気持ちになる。一般論ってなにさ?最新の低音ってなにさ?こんな
人が多いんだろうなぁ、と思ってしまう。

なぁ、モーフィアス。現実ってなんなんだ?このまま、デムパの中で暮らして
いた方が幸せだと思うことがあるんだ。なぁ、モーフィアス・・・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:48:20 ID:LzdJYh/n
脳内アンプ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:34:48 ID:3ggQsvv+
俺の頭の中は常に音楽が鳴り響いている
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:53:15 ID:zR3ht97j
トライパスを電池駆動するとかなりヤバイ。
全くノイズ無し。高域でかすれるような気が
していたのも全く無しになる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:01:03 ID:D/h81saq
「気のせい」とか「妄想」を悪く言うからオーオタ怒っちゃうんだよなー
「気のせい」に300万、それはそれで立派なことだと思えてきた。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:08:27 ID:Ync0uDTF
僻んで僻んで、結果、引き篭もりになって社会に順応しなくなり・・・、
うわ〜、このままじゃブルーシート暮らしだ〜!
さっ、働いてとりあえずは9,800円のアンプとCDとSPを買おう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:28:16 ID:Mvb0OHwZ
つまらん。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:30:06 ID:HFbqyQOM
このクソスレまだ続いてたんだ。
こんなくだらない表題の下でする話題がそんなにあるのか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:49:01 ID:1VLUtNTC
「くだらない」じゃなくて「目を背けたい」の間違いかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:23:52 ID:Schvdadg
そういうくだらない煽りがあるからいくらでも際限無く続くんじゃねーか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:26:27 ID:468G5We4
>>397
心の支え
おまじない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:12:17 ID:HFbqyQOM
やっぱお前ら病気だな。
漏れはハイエンド40万でできると思ってるチープ派だ。部屋に百万以上かかるのは別として。

アンチ妄想、貧乏人の生きがい、心の支え

心に余裕を持て。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:23:32 ID:1VLUtNTC
何だこのちゃぶ台返しは。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:26:52 ID:468G5We4
>>401
ルームチューン派って元々質の悪いスピーカーから出ているうるさい音を
割れ鍋に綴じ蓋状態で抑える為にお金をかけてるケースが多いね
質の良い機器を買えばルームチューンは少しですむ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:53:17 ID:HFbqyQOM
レベルの低い話をするな。部屋の建設に金がかかるのだ。
普通の部屋とはかけ離れた理想の部屋というものが存在する。
既存の部屋を改造しても知れてる。寸法変えられないし。

質の良いスピーカーは30万である。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:00:19 ID:HFbqyQOM
てゆうかルームチューンとやらに百万以上使うやつがいるのかよ。滑稽だな。
どういう理屈でルームチューンしたら糞スピーカーがマシに聴こえるんだよw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:38:33 ID:5yW2U69E
部屋の四隅におフダを貼る
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:50:23 ID:tj7TZcyd
サッチーが来るぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:28:23 ID:D/h81saq
>>405

理屈は「ブラシーボ」。
っていうかブラシーボ効果をもっと正当化させようぜ。 このスレの結論なんだから。
そうすればやがて平和は訪れる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:43:01 ID:5yW2U69E
プラシーボ効果があるならば、やっぱり
高いアンプの存在価値はあるってことだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:47:45 ID:u2whNiv1
いかにオーディオがいい加減か良く分かるテストだ。
そもそもアンプなんて人間の可聴帯域は完全にフラットで超低ひずみ
なんだから、圧倒的差が付く方がおかしい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:47:47 ID:5yW2U69E
で、ブラシーボって何だ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:08:23 ID:XdhACY+y
メーカーが「可聴域でフラット」と言うのは、
定常的なSIN波形入力に対する出力の周波数特性に過ぎない
メーカーが「低ひずみ」という、歪測定も然り

「可聴域でフラット」「低ひずみ」は、アンプの特性を表現する一部のデータでしかない
音の立ち上がり立下りなど、過渡的な特性も重要

しかし高いアンプほど、これらの特性が良いとも限らない。
周波数帯域によって異なる歪、遅れの生じている音を「音に艶がある」
などと言うアンプが高級品には多い

しかし、何も考えずにこれらの歪、遅れを与えると普通は耳障りな音になる。
耳当りの良い歪の与え方を意図的に狙っているのだとすれば、
それがメーカーの持つノウハウであり、その「メーカーの音」と言うことになる。

余計な歪を与えず、アンプに本来の「増幅装置」としての高性能を求めるなら、
高級アンプは不要。

自分がアンプに求める方向性をきちんと理解してアンプは選ぼう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:12:47 ID:D/h81saq
うわ、騙されてたorz
大体この単語、ほとんど字でしか見るばっかりだからつられてしまう。。。
で、
>>409
そのとおり!
「300万の音はイイ!」って信じてる人には十分その価値有り。
それを馬鹿にしてはいけない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:20:44 ID:i6jAjGNs
逆もまた然り
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:57:13 ID:t8/RWMlm
>>403
普通に違うだろwww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:58:07 ID:5yW2U69E
「いい音がするはずだ」と思って聞くからいい音に聞こえるって言うけど、
期待して聞く月並な音は、よりつまらない音に聞こえるんじゃないか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:21:40 ID:ybONPUC6
スパシーボ効果
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:23:30 ID:t8/RWMlm
>>416
「ケーブル変えてみるか。相性問題だ」とか「本領はこんなもんじゃないはず」
とか「質は良いはずだ」とか色々飯田市、また思いこむんじゃないか寝?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:26:31 ID:z/mrhCBT
そうそう、9800円だとか、300万円だとか
安くても高くても、どうでもいい
実際に聞いた感覚だけで判断できれば幸せだよね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:41:41 ID:KQiB+moF
まだ知識もない時、凄い高いから、目茶苦茶期待して、聞かして貰ったノッティンガムやB&Wがあまりにしょぼいんでがっかりした
ウエスタンやアルテックのバレンシア聞かせて貰った時にも、ヴィンテージに対する知識なかったけど、あまりに生々しい音に腰抜かしかけた
音楽に造詣あればちゃんと良否わかるものだよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:47:53 ID:SPO+qwqQ
>>419
同意。+αで「ある程度」でイイからオカルトじゃない技術的(理論的)
裏付けが在ればコレ最強。

>>420
音楽の造詣が分かるかどうかッてのは…チョッと微妙な気もするけど。
「生々しい」って言葉も価値観が広いしね。どんな音だったかは、
大体想像が付くし言いたいことも分かるよ。

揚げ足取りみたくなって悪かった。m(..)m
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:49:23 ID:SPO+qwqQ
>>421
誤=音楽の造詣が分かる
正=音楽の造詣が深ければ良否が分かる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:11:41 ID:qjneHqwe
メーカーが熱弁を振るう技術的(理論的)裏付けを読んで先入観が形成される。
聞く前から「やはり高級機は違う」と。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:38:18 ID:tf9krrUx
>>423
むぅー。確かに、そうも言えるな。いや、アキュに限らず何だけど
アキュスレ見てると特に思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:49:01 ID:rArqjMQy

オーディオってのは自分で自分を騙して酔いしれる趣味だからいいんだよ


16 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/29(土) 01:53:35 ID:jgYE9LgD
確かにラックスL505fはちょっと精度の高い感じはないな
でもオーディオなんて自分のしかけた罠にはまる遊びなんだから肩肘張らなくてもええんでは?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:58:23 ID:VWCUyW/D
メーカーが熱弁を振るう技術的(理論的)裏付けを読んで先入観が形成される。
聞く前から「やはりデジアンは違う」と。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:21:54 ID:UZR12VFo
オーディオマニアの大半は音楽の造詣が深いようには見えないよ
世の中にはクラシック、ジャズ、ポップス後はせいぜいロック、Jポップしかないのかと思ってるのかな
ロックだけでもジャンルの細分化は結構できるし、ジャズとはどうも一般的にモダンジャズと呼ばれてるものを指してるようだし
それに好み以外のジャンルを聴いてないの明らか
音楽好きってオーディオマニアがいろんなケーブル、インシュレータを試すようにいろんなものを聴いてるよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:58:05 ID:ZS8e2TX8
あんたの見識の狭さに カンパイ!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:12:28 ID:w7TNE4mN
シンフォニー聴いて「演奏者の位置関係が…」、ピアノは「楽器の構造が手に取るように…」
女性ボーカル(なぜか♀ボーカルばっかし)だとお約束の「口が大きい」「唇が濡れている」w
音楽聴いてたら、普通そんなこと気にならないでしょ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:00:13 ID:aCNMQDS9
対立軸を「デジアン v.s. アナアン」 から、 「素人 v.s. オーオタ」へ

そうやって議論に負けそうになるたびに論点ずらすからお前らはダメなんだよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:09:23 ID:NSjawJNF
論点ズレてないことに気付けw
「デジアン v.s. アナアン」なんてのは趣味趣向の問題でしかないのだよ。
それは>>1が十分語ってて、もうそれを打破する意見(ブラインドテストによる実績)なんて皆無なわけだ。
そんなこともわからんなんてダメなやつだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:25:06 ID:lqKshr9j
>>429
まあ趣味の世界だからな
ワインもタバコの香りがするとか、ベリーの香りがするとか言うけど
まあ、普通に嗅いだり飲んだりしても、そんな香りはしない
想像力を膨らませると分らなくもないなあって感じだけど

趣味の世界なんて妄想でも創造でも、その過程を楽しめることが一番大事なんだよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:45:30 ID:nQacJlXi
楽しいのは買うまで
買ってしまったら一気に冷める
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:15:01 ID:EkmoPHgk
なるほど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:31:27 ID:k2naxTET
>>431
>「デジアン v.s. アナアン」なんてのは趣味趣向の問題でしかないのだよ。

趣味じゃなくて技術の問題。アナアンは技術的に時代遅れ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:47:47 ID:NSjawJNF
アンプの音の良さなんて価格じゃないってことを言ってるスレだろ。
そしてブラインドしたらどっちがどっちかわからなくなるってことも。
技術遅れだろうが音がどうだろうがアナアンが好きなら買ったらいい。
趣味の話だよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:45:19 ID:ta6AB2uX
CPUを駆使してアップサンプリングした信号がHDMI入力からデジアンでダイレクトに駆動。

そういうアンプが\19,800で手に入る時代が目前だ。

普通のアナログアンプは太刀打ちできないだろう。

残るのは、趣味の真空管アンプだけ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:21:47 ID:YIDlkA+z
デジアンもピンキリ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:36:23 ID:gHp0baP3
とりあえず薀蓄を語るのは安物のアナアンとデジアンのブラインドテストしてからにしてほしい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:13:28 ID:s+lUbVQG
高級アナログアンプは性能的な価値は既に無いわけですが、
プラシーボ効果を聴感覚に与えるためにアナアンが必要ならアナアンの価値はあります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:41:12 ID:aCNMQDS9
つまりおクスリってことですか
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:10:05 ID:y/3zyNJY
アナアンは技術的に時代遅れではなくむしろ完成の域に達し、デジアンは技術的に発展途上。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:14:36 ID:qghXRl9c
>442
完成というより、限界というふうにもとれるw。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:32:24 ID:ij81vMne
>>436
SPのインピーダンスでF特が変化するデジアンなんぞマンセーしている厨こそ時代遅れw
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:50:22 ID:C3klL2me
俺が>>1のテストを笑い飛ばせない最大の理由は、
ソニーTA-DR1が一位を勝ち取っていること。
TA-DR1とその後継機TA-DR1aは、本当に凄い音を
聞かせてくれるぞ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:36:25 ID:6gk9iMZ7
でのんの12万(実売8万円台)にも注目汁
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:45:16 ID:HALg0MY/
>>444
どーせ聴き分けられないようなヤシに言われてもなあ。
まずブラインドで聴き分けられる証拠を出せ。 でないとF特なんて言ったって意味が無いんだってば。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:17:11 ID:hYgB1LI/
>>445
だからさ、なんでここの連中はTA−DR1・DR1aを買わないんだ?
最高のアンプを買えばいいじゃん、SCD−DR1とセットで。
貧乏人な訳じゃあるまいし。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:36:25 ID:BNsbymJ+
>>448
貧乏人ですよ
所有機はRSDA202とかパナのXRとかそんなのだよ
身も心も貧乏
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:38:41 ID:nga/MorE
自己紹介乙
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:53:02 ID:ExOOOhDV
>>448
>>1からわかるのはTA−DR1が最高!ってことではない。
デジかアナかとか価格は関係無いということがわかればよい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:33:31 ID:UmdpemuH
>>451
本気で価格は関係ないって信じているのかい?

もしそうなら今まで聞いたシステムの中で一番いい音と思った
組み合わせを教えて欲しい


453ブラインドテストしてみませんか?:2007/06/05(火) 20:13:25 ID:ZsPXPNJD
ちょっと前によそでupしたんだけど一種類増やしてみた。
聴いた方も居られるかもしれないんで2曲選んで切り出しました。
末尾の数字 1はJAZZ 2はフュージョン お好きな方で聴いてみて。
好みの順位と感想などコメントがあればお願いします。
最後にデジアンだと思ったのを書いてい頂ければと(複数でもok)
前はネタバレが早すぎて顰蹙を買ったので今回はじっくり待ちます。
各アンプ、スピーカーは安物なので聞く価値無しと思った方はスルーしてください。

回答テンプレ
---------------------------------------------
1位:(アルファベット):(コメント)
2位:
3位:
4位:
デジアンはこれだ:(デジアンだと思ったアルファベット)
---------------------------------------------

http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/a_1.mp3
http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/a_2.mp3

http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/b_1.mp3
http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/b_2.mp3

http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/c_1.mp3
http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/c_2.mp3

http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/d_1.mp3
http://homepage3.nifty.com/nisshin/source/d_2.mp3

では、どうぞ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:10:16 ID:ScL5dU2v
>>453

なぜmp3、、、、、
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:11:10 ID:3I/B1Mnj
>>452
そりゃ君、ENIACと電卓の値段と性能を比べるようなもんだ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:28:56 ID:UmdpemuH
>>455
最新のパソコンでも高性能であるほど値段は高いけどな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:29:08 ID:ZsPXPNJD
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:31:30 ID:UmdpemuH
電卓の性能で満足できるならラジカセで十分だね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:38:26 ID:3I/B1Mnj
>>456
アナアンは20年落ちPCと同じ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:41:36 ID:3I/B1Mnj
>>452
>本気で価格は関係ないって信じているのかい?

価格分の音が手に入る健全な業界なら、

ここまで廃れるはずがない。

デジアンが価格以上の音がするのではなく、アナアンの音が価格に見合わないだけ。
461名無しさん@お腹いっぱい。::2007/06/05(火) 21:48:25 ID:N/oCcz7O
>価格分の音が手に入る健全な業界なら、
>ここまで廃れるはずがない。
>デジアンが価格以上の音がするのではなく、アナアンの音が価格に見合わないだけ。


いいこというね。まったくその通り。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:48:31 ID:VykBuhe6
CDの音は不評なのに、何故アンプはデジタルだと好評なんだろう?
いや、実際音はいいんだけど。特に低価格帯なら。
何時も不思議でたまらない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:48:40 ID:UmdpemuH
>>460
>価格分の音が手に入る健全な業界なら

どの分野でもそうだけど、CPを追求したら趣味性はなくなるよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:52:07 ID:VykBuhe6
LPの音は低価格プレーヤーでも凄さの片鱗が分かるけど
CDの音は低価格だと凄さの片鱗も見えない。
貧乏人に辛いメディア>CD
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:52:20 ID:3I/B1Mnj
>>463
性能に見合わないカネを払うことを趣味とは言わん。

そういうのを不健全と呼ぶ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:01:26 ID:zGOIZkbe
>>464
そりゃ逆だろw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:02:16 ID:UmdpemuH
>>465

要するにオーディオ自体が趣味とはなり得ないということだね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:10:53 ID:/5RRjvHw
>>463
CPを追求(って言うと大袈裟だが)する趣味もあるんじゃない?

趣味性って言葉、便利棚w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:14:04 ID:1TFZA2AV
俺はシャープのが出たばかりの時にとびついた。

この先2度と石のアナログアンプに戻ることはないだろね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:27:45 ID:UmdpemuH
考えた結果、オーディオは不健全な趣味であるということで納得しました
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:46:58 ID:/5RRjvHw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:40:56 ID:KxlPx+If
>>464
LPの何が音良いの?
S/N比?THD?チャネルセパレーション?周波数レンジ?
ダイナミックレンジ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:47:42 ID:1TFZA2AV
ふいんき (なぜかへんかんできない)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:49:17 ID:/5RRjvHw
>>473
゚・*:.。. .。.:*・゜顔文字辞書で出た。なんだこれw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:53:18 ID:ExOOOhDV
別に高くてもいいし趣味性の話もわかるけど、「音の良さ」と価格は無関係。
骨董趣味的に高いアンプを買って楽しむのはとても良いんじゃない?
真空管アンプみたいに。
ただそういう趣味は「独りよがり」だって自覚してほしいんだよね。 子供じゃないんだからさ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 04:47:52 ID:/pRC8nlA
>>473
変換できなくて当たり前・・・雰囲気
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:06:30 ID:NUoVynlg
>>475
骨董趣味をバカにするな!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:23:39 ID:QoJhGXe4
骨董といえば、ふるーいソースなんか(SP判のレコード等)は
ふるーい機器のほうがいいね。
グレデンザ聴かしてもらう機会があったが、あれはあれでいい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:54:23 ID:mfk3teUj
>>453
スピーカーから出てる音を録音したのか?
そうなら録音に使った機材はアナログ?デジタル?
480479:2007/06/06(水) 09:58:00 ID:mfk3teUj
>>457
最初のを聞いたが、これ、SPからの録音じゃないだろ?

こんなので
>最後にデジアンだと思ったのを書いてい頂ければと
だと?

もうアホとしか言いようが無いwwwwwwwww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:06:35 ID:AjEjFI//
>>451
タダなんでこの8機種なんだ?
アンプなんてマダマダいっぱいあるじゃん。
もしかしてこの8機種、ワースト8か?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:52:55 ID:5FgCkNrX
>>475
まとめが上手いなw チョッと感心した。いや、まじで。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:00:02 ID:mi4rkF2F
>>469
そんなこと言ってる奴を初めて見た。
みな速攻で手放しているのにな。あんただけでも大切にしてやってくれ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:09:26 ID:AjEjFI//
★貧乏の歌★

働けど 働けど・・
わがフトコロ 赤ランプ・・
指輪の誘惑 そこはかとなし・・(T_T;

--------------------
指輪にからむ各種書籍、DVD、グッズ・・
誘惑の魔の手に打ち勝つのは至難の業でございます・・・(ー ー;
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:40:10 ID:5FgCkNrX
>>484
ハイ次↓
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:41:03 ID:QOIMpfJO
よい音を出す機器を選別するふるいに掛けたらスコッとより分けられて落下したのがアキュの痛いところ。
被験者全員が「コレ最低」と評価した事実は既に固定され歴史となって脳裏に刻まれた。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:08:07 ID:5FgCkNrX
>>486
たださ、その情報が一人歩きし、「アキュ全部ダメ」ってー思いこまれるのも危険だわね。
いや、アキュ全機種聞いた訳じゃないんだけどね。良いアキュも在るんでねーかな?と。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:12:33 ID:dSFuTrCZ
ハイエンド機種の度重なる高騰化。
大して音の変わらないコンポーネント。
増え続けるオカルトグッズ。

アホらし。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:41:35 ID:AjEjFI//
ボンビ〜ロング♪

※ボンビ〜とは・・・、
「桃太郎電鉄シリーズ」に欠かせないキャラクターで、
弱いプレイヤーに対して、大切なものを売り飛ばしたり、
いらんもんを買ってきたり・・・とにかく、
お金が減るような事を色々しでかしてくるやつ。貧乏神。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:13:24 ID:5FgCkNrX
>>488
何を今さらw

でもね、確かにCD出現以降のアンプなども含め低価格帯の音質向上は
目を見張るモノがあったと思うんだわ。こう言うのボトムアップって言う
んかね?

ハイエンダー達は慌ててオカルトグッズへ助けを求めているのではない
だろうか?

ちなみに人並み以上の収入と自由な時間、大音量を鳴らせる空間のある皇居に
近い山手線の内側の一戸建てを所有しているが、202がメインだw>>489
491453 457:2007/06/06(水) 18:23:47 ID:/IE6TpRi
>>479 >>480
アホとか言われると悲しいけど、「SPからの録音じゃないだろ? 」と言うのが
実際に聞いてくれた上での評価だったらちょっぴり嬉しいかも。
録音に使用した環境は
PC(ロスレス音源+foobar2000)→IEEE1394→AUDIO I/F(M-AUDIO 410)→S/PDIF(同軸)
→DAC(DA53)→評価アンプ→スピーカー(4312D)→マイク(ベリECM8000 スピーカー正対70cm)
→AUDIO I/F(M-AUDIO 410)→IEEE1394→PC(WAV 16bit 44.1k)
って事でソースは正真正銘スーピーカーの音を録音したものです。
こちらでは元ソースと聞き比べてあまりの劣化具合ににがっくりでした。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:27:00 ID:hBWjUnlj
普通にデジアンでオケじゃん。
ソニー,シャープ,その他諸々
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:32:35 ID:Qt/Mugqk
デジアンに興味が出てきた。
デジアンはアナアンを「真空管化」させられるかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:50:12 ID:gPPnjtCQ
シャープ、ヤマハは事実上の撤退で、トライパスは経営がアレだし
TIのTAS5518も鳴り物入りで発表された割りには3年近く経っても未だどれに搭載されてるんだって感じだし。
生き長らえていると言えるのはICEパワーくらいか。

どうにも華々しく見えてこないのは、要するに
先進技術的イメージを売りにしたオーディオ機器市場が縮小の一途だなんだろう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:04:40 ID:5FgCkNrX
>>494
いや、激しく低コストで作れてしまうがためにメーカーの食指が
動かないんじゃ無かろうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:26:05 ID:gPPnjtCQ
アナログでも低コストで作れるし、それをブラインドで見抜けるかも怪しいもんだ。>>349を見ると。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:31:44 ID:/AdX1yRT
>>495
無きにしも非ずだなぁ

つ〜か、健康食品と同じで高価じゃないと売れない。ってのもあるんじゃない?

百万近いスピーカーに、ん万円のちっこいアンプじゃ売れないと
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:01:28 ID:e7flu23Z
>>493
>デジアンはアナアンを「真空管化」させられるかな?

それはできない。

真空管化ではなく、ガラクタ化させる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:02:33 ID:171jjrcW
今は特に電子機器では安くていいものが作れる時代なんだよな。
発展することはあっても逆行することは無い。
昔ン千万したタンスのようなシンセサイザーと同等の味と、実機を軽く凌駕した機能が
数万円のソフトとして容易に手に入る時代だ。
そういう現実を拒み、頑なに耳をふさぐのは一部のメーカーと旧来のユーザだけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:10:13 ID:QzZGKbk1
電子楽器は、いいたとえだと思った。
オーディオマニアは、一歩間違うと、北欧産のタンスに何百万円もつぎ込みそうだ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:19:25 ID:RWugAfl4
9800円のアンプに負けた330万円のアンプって
ママチャリに負けたランエボみたいなもんじゃねえかw
ありえねーしwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:25:32 ID:rSP0VLkV
>>495は説得力あるし同意できるけど

デノンPMA-2000Wが2位ってどういうこと?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:54:36 ID:HoUfQJyE
実はアナログアンプのほうがコストパフォーマンスが良いってこと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:01:52 ID:Mb8Uczln
コストは客観的に判るけどパフォーマンスは一定の指標が無いので
コストパフォーマンスの良し悪しは単純に語れるものではない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:59:44 ID:h95XxTi1
>デジアンはアナアンを「真空管化」させられるかな?
それを言うなら、デジアンはアナアンを「博物館の飾り物」にさせられるかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:10:21 ID:yZ+I/Iot
>453 んー元スレのほうで聴いて違い把握した気でいたのに、
改めて聴くとさっぱりわからないなww TA2020使ってるのにwww 糞耳御免!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:44:21 ID:Fc85j0cn
お〜、このスレ1ヶ月も経たないのにモウ500を超え!
世の中それほど貧乏人さんが多いということで、みんな仲良くしましょう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:33:13 ID:HfC7yJWw
金持ちの耳だろうと、貧乏人の耳だろうと、アンプの価格による音の差は僅か
一番の差は所有する満足感と、「いい音だ」と思い込める満足感
509453 457:2007/06/07(木) 20:21:20 ID:tEr4d4wg
>>506
今回は一種類追加したし、ちょっと意地悪だったかもしれないね。
ここではあんまり反応がなくさびしいと思ってたので、聴いてくれただけでもうれしいよ。
ありがとう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:01:38 ID:yZ+I/Iot
>509 ちょっと投下したタイミングが悪かったかもですね<反応薄
こういう企画は面白いので、これからもめげずにやって欲しいところです
私的にも、自分の糞耳度合を客観的に理解できて愉快wwww 前スレだと玉とトライパス間違えたしwww
まあ負け惜しみを言えば、別に音楽楽しむのに特別良い耳はいらんと思うしねー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:20:48 ID:u4cx0f22
>>509
実はもうみんなわかってるってことなのかもねw
所詮人間レベルの聴覚では>>1にあるようなアンプの優劣付けは難しいってこと。
アキュだけはどうだかよくわからんが。
512453 457:2007/06/07(木) 21:40:06 ID:tEr4d4wg
>>510
貧乏人とか証拠出せとかちょっと荒れ気味の書込みが有ったので
小心者のオイラとしては「まあまあこれでも聞いてみてよ」って
感じで投下したんだけどね。vsの前スレもそんな感じだったかな。
オイラも音楽を聴くのだから楽しくってなんぼって気がする。
高い安い関係なくね。貧弱な球アンプでも音楽に浸れたりしますし。
オイラ超糞耳ですけど音楽聴くのは大好き。
その手段としてオーディオがある訳だけどオーディオが目的じゃないし。

>>511
アキュは聴いた事が無いのでどうこう言う資格はないんだけど
それなりの値段で出しているってのはアキュの中の人にとっては
なんら恥じる事のない自信作なんだと思う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:41:42 ID:cxGROU38
>>1>>349もセパレートだから評価が低いということはないか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:28:09 ID:UxbnZAen
テストの仕方からすると単純にセパレートは大して良くないという結果が得られると思うが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:09:50 ID:6NG7FoZi
>1のリンク先の記事を今日始めて読んだけど、
感想言いながらのブラインドテストって有り?
おふざけ企画にしてもちょっと酷すぎとオモタ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:18:18 ID:UxbnZAen
>>515
繰り返し。
価格の上下はよくわからんって結果には大して影響無いんだよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:38:27 ID:6NG7FoZi
>>516
価格の上下とか言ってんじゃなくて、オーディオ雑誌が主催した
テストがこんな状態で行われて、記事になっている事に驚いてるんだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:53:22 ID:UxbnZAen
所詮雑誌の記事だしそこまで求めても・・・って感じじゃね?
まあもっとちゃんとやってくれたらそんないちゃもんカキコも無くなってなお良しってのはあるけど、まあ結果的には十分だよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:56:38 ID:6NG7FoZi
漫画雑誌じゃ有るまいし。ふざけすぎ。
各メーカーのエンジニアに対して失礼だと思う。
この記事から得るものは何も無い。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:00:44 ID:YHfDeLZS
この板ほどひどくはないな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:06:50 ID:6NG7FoZi
おれはアキュも持ってないし他のメーカー製のアンプも
持っちゃいないけど、こんなネタ記事に取り上げられた
各メーカーのエンジニアはその評価結果の如何にかかわらず
ざぞ無念だったろうと思う。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:17:01 ID:UxbnZAen
まあ感想言いながらでも、出た結果は出た結果だし、
かわいそうだけどしょうがないよ。
523453 457:2007/06/08(金) 21:26:26 ID:6NG7FoZi
この結果が全てだと思えるやつはそう思っとけ。
だけど、そんなやつにメーカーを叩く資格は無いから。
こんなテストで好結果を得たメーカーが喜んでると思うか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:32:56 ID:YHfDeLZS
>>523
テストちゃんとやり直そうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:40:21 ID:UxbnZAen
>>523
なんか必死だなw
ある条件での一つの結果であることは事実だろ?
他にあんまりブラインドテストのデータが無いっていうのも事実だし。
一つの結果なのは確かだよ。 エンジニアを気遣ってそれを偽ってもしょうがないと思いまつ。
無理にメーカーを喜ばせてあげないといけない理由もわかりません。
526453 457:2007/06/08(金) 22:05:54 ID:6NG7FoZi
>>524
ちゃんとってどのレベルなのか判らないけど
各機器がベストな状態で正当な評価がされるならお願いしたいところ。

>>525
各機器が真価を発揮するには各々の最適的条件でないと難しい。
高価な機械といえどもどんな条件でも最高のパフォーマンスを発揮する訳ではない。
うちのショボイ自作機ですら30時間は通電しないと持ち良く鳴ってくれない。
他にあんまりブラインドテストのデータが無いのは解るがオーディオ雑誌が記事として
取り上げるにはあまりにもお粗末な評価手法だと思うよ。
エンジニアを気使う必要は無いけどエンジニアが納得する条件で評価してやって欲しい。
その結果に対しては文句も出ないだろうし改善しようとするモチベーションにもなると思う。

>なんか必死だなw
一応エンジニアの端くれなもんで。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:08:54 ID:YHfDeLZS
>>526
> >>524
> ちゃんとってどのレベルなのか判らないけど
> 各機器がベストな状態で正当な評価がされるならお願いしたいところ。

「正当な評価」ってどういうこと?
値段、方式に関係なく正当に評価をするためのテストだと思うんだけど
528453 457:2007/06/08(金) 22:22:21 ID:6NG7FoZi
>>527
テスト中に感想を述べ合う事無くあくまでブラインドテストとしての評価。かな。
>1は単なるブラインドもどき。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:27:11 ID:YHfDeLZS
>>528
それは当然だね
>1はふざけすぎだ
お遊び感覚でやったつもりなんだろうけど
数少ない専門誌としては軽率すぎた
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:43:25 ID:UxbnZAen
>>526
まあそんなにエンジニアの意図どおりにユーザは使ってくれないってのもあるしねえ。
そう言う意味じゃ下手にちゃんとやりすぎるブラインドテストよりも自然で参考になるデータかもよw
いずれにしても、差はあれど極めて僅かで値段ほどの差は無いんじゃない?
あるの?あるならやっぱりその証拠となるブラインドデータは必要ではないかと思います。
2ちゃんで文章で30時間云々書かれてもっていうことを言ってるスレなわけだし。
別のデータがあれば、もっとマトモな議論も可能なのではないかと思われるのだが。

ちなにみ別に>>1の結果に従うつもりはさらさら無いが、
お遊びの結果は結果なので、参考にならないと言い切るカキコがおかしいと思ってるカキコ。
531453 457:2007/06/08(金) 22:55:10 ID:6NG7FoZi
>530
ごめん。明日レスする。良い子なんでかなりオネムなんだわ。ごめんね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:17:38 ID:UxbnZAen
どうせループネタだしね。(^^;
書き忘れたけどエンジニアなら、もっと多くの人のが望む物(大抵の条件でハッキリ最高の音質!みたいな)を開発してほしいな。
かなり狭い条件ならってのはもう何度も出てるし言いたいことはわかるし別にもういいっすよ。
大体の人はお遊び加減も考慮して記事読んでると思うし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:56:56 ID:73JLphx8
エンジニアってもナンのエンジニアなんだろうか?

>>526
>エンジニアが納得する条件で評価してやって欲しい。
>改善しようとするモチベーションにもなる

ちょいと違和感感じるで。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:26:44 ID:FIhg1Sa0
お遊び記事で何が悪いのかねぇ。
肝心の評論記事の方が不当で無責任でいい加減な評価しかしてないんじゃないか?
535453 457:2007/06/09(土) 07:18:18 ID:S1bZPin3
>>530
>エンジニアの意図どおりにユーザは使ってくれない
確かにそれはあるね。とんでもない使い方をするユーザーは居る。
そこら辺は使いこなしのヒントみたいな感じで取説に書いてくしか無いのかな。
でも300万円超の機器を買うようなユーザーならある程度心得てると思いたいな。

>差はあれど極めて僅かで値段ほどの差は無いんじゃない?
値段と音は比例しないと思うけどアナアン同士ならそれなりの差は有るんじゃないかな。
例えば電源を奢ったら奢ったなりの変化は有るし。必ずしも良い方向へ変化するとは限らないけどね。
デジアンの台頭で今までの値段と音の関係が根底から覆ったのは確か。
高いデジアンは聴いた事無いけど、9800円系を聴くとつくづくそう思う。

>もっと多くの人のが望む物(大抵の条件でハッキリ最高の音質!みたいな)を開発してほしいな。
そんなのが出てくれば良いね。人それぞれ望む音が違うので難しいだろうけど、条件に依存せず
パフォーマンスを最大限に発揮出来るものか。

>大体の人はお遊び加減も考慮して記事読んでると思うし。
自分は現行スレしか見てないけど、熱いやり取りを見てるとそうでも無いような気がするのだけど。

>>533
>ちょいと違和感感じるで。
違和感感じます? ホームオーディオ系じゃないし、若干現場から遠ざかり気味だからかなw

>>534
評論記事はもはや何の参考にもならないと認識しています。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:50:02 ID:8Y0KPT+D
>>530
>まあそんなにエンジニアの意図どおりにユーザは使ってくれないってのもあるしねえ。

そうそう。

大型スピーカーを30畳以下の部屋に持ち込むとか、
壁に密着させるとか、
複数のスピーカーを並べる(2chを3組)とか。

悲惨な音になるのは当たり前。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:53:38 ID:8Y0KPT+D
そんなことをしている人間が、

300万のアンプは使いこなしが・・・実力を発揮するためには・・・とか言い出したところで

何の説得力もない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:31:24 ID:FwwysdB8
もうね、この流れになってくると、誰かが追試する必要を感じる。
名乗りを上げる人が出てくるかは置いておいてw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:57:53 ID:Urof4fx5
こういうブラインドテストをどんどんやる雑誌があってもいいと思う。
専門誌じゃなくてもいいから。
メーカーの開発担当者とか呼んで、いっしょにテストしたらどうだ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:04:30 ID:mvVR55uB
つかオーディオが趣味のエンジニアなんか今どきいるんかいな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:04:58 ID:fGnIz3vH
貧民の、心の支え、になるのでよろしい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:27:46 ID:nfS7b/1t
いまどき30時間通電しなきゃ実力を発揮できないような馬鹿アンプ

使ってるほうが馬鹿。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:33:07 ID:OHt88ORY
どうせなら30年間通電必要アンプ使えよ。
544453 457:2007/06/09(土) 11:05:15 ID:S1bZPin3
>>542
>いまどき30時間通電しなきゃ実力を発揮できないような馬鹿アンプ
>526に書いた30時間の事を言ってるのかな?
トライパスにちょっとでかめのトランス電源を積んだ自作機だけど
金曜仕事を終えて帰宅後に電源ONして鳴らしっぱなしにしておくと日曜日に
なんとも言えない気持ち良さで鳴るんだな。
アナアンの自作機も同じ規模のトランス電源なんだけどこちらも同じ。
トランス電源なんて今時としてはレガシーなのかも知れないけど温まってくるとなんか一皮剥けた感じがする。
トランスの一次側だけ常時通電にしておくと無効電力がプリヒートになって電源onで即実力発揮するのかもね。
無闇にでかい電源を積むのが馬鹿っちゃ馬鹿だけどw SW電源は精神衛生上自分には無理。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:54:46 ID:FwwysdB8
球アンプスレかよ!

しかし30時間掛けてナンとも言えない良い音がするなら我・・・慢デキネー(´・ω・`)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:59:37 ID:/YlQdQJH
電気の無駄。地球に優しくないな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:30:17 ID:S1bZPin3
>>545
30時間位通電してると一皮向けた感じにはなるんだけど
通電後すぐの皮が剥けてない時でもそこそこには鳴ってるよ。

そう言う変化を見せないアンプは、初めから剥けているのか皮を被ったままなのかわからなくない?

>>453>>457は剥ける前の収録だけどよかったら聞いてみてよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:49:24 ID:FwwysdB8
>>547
>そう言う変化を見せないアンプは、初めから剥けているのか
>皮を被ったままなのかわからなくない?

剥けてるかどうかって、わかんなくてイイやって、思っちゃうなぁ。
「もし剥けたらどうなるんだろう?」とは思うけどね。

求道者失格ですw

>>453,457は聞いたよ。デジ/アナ判別はつきませんでした。
RME96/8PSTで聞きました。うむー。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:02:20 ID:S1bZPin3
>>548
>デジ/アナ判別はつきませんでした。
そうっすか。再生環境によっては違いが出にくいのかもしれませんね。
アナアンも結構アレなのが混じってますし。
まあ、聞いて頂いただけでもうれしいです。 ありがとう。

「求道者失格」の言葉で
いつも日曜日に音が良いのは通電後の時間経過じゃなくて
AC電源の波形や電圧の変化なのかもかもしれないと、
ふと頭をよぎった自分が居るorz
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:14:49 ID:FwwysdB8
>>549
求道者失格ってのは自分自身に言ったつもりで。スマソ。

RME96/8PSTの出力からいつもTDしているヘッドフォンと
DigitalPerformer使って聞いたンだけど、傾向の違いは言葉で
言えるけどデジ/アナはやっぱり判別できなかったなぁ…

慣れてる環境なはずなんだが。うーん。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:51:30 ID:S1bZPin3
>>550
デジ/アナが言い当てられなくても傾向の違いを把握されたのなら素晴らしい良耳だと思います。
アンプの素性を表明していない訳ですし。
自分自身漫然と聞いていると解らなくなる時があって毎日昼休みにランダム再生して
聞分ける訓練をしていました。今でこそほぼ言い当てる事はできる様に成りましたが
他のアンプをその場で聞分ける自信はまったく無い糞耳です。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:48:05 ID:Tcgl+yDk
まだやってんのか?
価格は関係無し、全部プラシーボだってもうわかってんのに。

ちなみにあるエンジニアが朝と夜で音の良さは違うから難しいって言ってた。
電源云々じゃなくて気分って意味で。
わかってるエンジニアもいるんだなって思ったw
そういう側面で製品開発してくれた方が世のため人のためだし成功するよ。マジで。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:17:45 ID:JbYNqLj/
音楽に精通してるエンジニアが皆無ということも述べておきましょうか。
市販モデルをチューニングモデルが凌駕する理由がそこです。
554名無し募集中。。。:2007/06/10(日) 00:33:17 ID:ax3NSbB+
とりあえず自分で聞いてみる事が大事なんじゃないの
俺はRSDA202は透き通った音だと思ったけど低音が弱過ぎていまいちだったよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:23:12 ID:lQeZgJCi
>554
求道者失格です。
まともなSPつかいなさい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:30:34 ID:t9lTI8Ng
逆だよ、逆。
低音はガンガン出るけど、中高音が荒れる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:51:05 ID:jfCUDV/N
KEFのRef201のような上質な高音を持つSPでは別に荒れないよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 04:55:40 ID:70HKDrcd
>>554-557
同じアンプに対して異なった印象。面白いですね。
スピーカーが違えば当然出音も違う訳ですが、こういった真逆の
評価が出るのはデジアンの特徴的な傾向じゃないかな。
各々はアナアンに対するデジアンの印象を言ってると思うのだけど
アナアンはスピーカーのインピーダンスカーブに敏感に反応しやすく
デジアンはインピーダンスの影響を受けにくい。
したがって真逆の評価が出てくる。と仮説を言って見る。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 05:08:41 ID:70HKDrcd
>>553
市販モデルは限られたコストの範囲で部品選択し製品化しているけど
音楽に精通するしないとは関係なくまずコストの縛りがあるわけです。
アフターでなされるチューニングはコスト度外視なんじゃないですか?
音を聴こうとせず机上の測定データが良ければ良しとするエンジニア
も居るだろうけど。音楽に精通していないと言い切るのはどうかと。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 05:42:47 ID:70HKDrcd
つづき
チューニングというのは回路定数を見直し動作/音質を最適化することで
一般にアフターでなされているのは高品位パーツへの置き換えですよね。
それならばチューニングじゃなくグレードアップと呼ぶべきだと思います。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 06:09:39 ID:0L4wpER9
>アナアンはスピーカーのインピーダンスカーブに敏感に反応しやすく
>デジアンはインピーダンスの影響を受けにくい。

逆だよ、逆。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 06:44:33 ID:70HKDrcd
>>561
逆なんかなぁ。
高域にいくに従ってインピーダンスが上昇するスピーカーを例にすると
アナアンではインピーダンスカーブとは逆の特性を示すのだけど
デジアンはお構い無しに鳴ってしまう感じがする。f0付近もそんな感じ。
ただ低い方は電磁制動も利きやすいのか締まって聞こえる。というのが自分の印象。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 06:49:20 ID:0L4wpER9
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 06:55:58 ID:70HKDrcd
>>563
いや、それ抵抗負荷の場合の特性な訳で。
スピーカーのような周波数毎にインピーダンスが変化する負荷の
場合の話しなんだけど。つうか、デジアン聴いた事あります?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:02:44 ID:0L4wpER9
水色の線が見えないのか?>>564
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:17:25 ID:70HKDrcd
見えるけど水色はなに?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:24:52 ID:0L4wpER9
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:25:03 ID:70HKDrcd
Cyan line: NHT dummy-speaker loadって事ね。
そのNHT dummy-speaker loadのインピーダンス特性はどこかで見れる?
569名無し募集中。。。:2007/06/10(日) 07:28:13 ID:ax3NSbB+
>>555
スピーカはHighland Audioって所のトールボーイなんですけどね
寧ろこのスピーカって低音が強めな印象だったんですよ
でもRSDA202繋いだら低音がスカスカになっちゃった
それでもデジアンの透き通った音が良かったので今はフライングモールのCA-S3使っております
このアンプはバランスが良くて非常によいです
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:29:22 ID:70HKDrcd
>>567 ありがとう。よく読んでみる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:47:49 ID:lQeZgJCi
>>569
عغليغهغيثقبف
شخختعقث ة
نشخختعه جطعج افهشضصخه
سعهربةثعهئهبتهظطجىةزظ
ضشسصيثقبفلاغعتهنخمحج
نهعائىعغليغهغلبف خ فقث ة
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 08:30:54 ID:70HKDrcd
>>567
ざっと見た感じでは2WAYでLOWが密閉でMID&HIGHレンジがHornロードを模した感じだね。
アナアンで示された2件の例は高域まで充分低出力インピーダンスの良くできたアンプだと思う。
自分のアナアンこんな立派なものじゃないので印象が違っちゃってるのかな。
デジアンの2件もこの負荷に対してならかなり優秀な結果を示してると思う。
やわな管球シングルなんかだとボロボロだろうな。
ただこのダミーの特性が何で作られているのかがちょっと気になる。
逆起電力に対する挙動とか考慮されてるのだろうか。。(自分が読めてないだけかも)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:09:42 ID:ZMD2YZva
>>571
賛同できないなぁ。
難しい問題だけどね。
それにココのみんながわかる
スワヒリ語で書いてくれよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:44:16 ID:5ViYJVlP
>>569
RSDA202繋いだら低音がスカスカって特殊な特性のSPなの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:44:42 ID:nOrf0L6b
>>573
M78星雲の言葉にしてくんない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:33:16 ID:6xBnoWr3
言葉じゃない
絵画なんだよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:13:23 ID:1xN2uiV6
デジタルアンプって呼び方に決めたのが良かったのかなw
なんか最先端技術ってイメージブラシボ、がんがん掛かりそうだしww
D級増幅アンプだったらどうだったかなwww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:00:12 ID:XDPtPF6C
>>577
呼び名はD級でもいいんだけど(てか元々D級って呼んでたし)
AB級とかのアナアンとは良し悪しは別にして決定的な出音の違いがあると思う。
デジアンは音の立上がり/立下りが鋭くてちょい聴きではくっきりしてて良いのだけど
長く聴いていると疲れる感じ。音数全てエッジが立ってるって言うか。
PWMをスイッチングしている辺りに音の特徴の原因が有るのかな?
LPF周りとか改善の余地も有るのだろうし今後のデジアンに大いに期待している。
デジアナ全て聴いた事無いくせにプラシーボだけでは無いと思ってるTA2020使いの勝手な感想。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:35:52 ID:z1Fodngm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070608/logic.htm

バイアンプ駆動、
 低音を制御の利くデジアン、
 高音を変なローパスが不要なアナアン、
という手もある。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:45:28 ID:XDPtPF6C
>>579
それ面白そうだね。 試す環境が有るので今度やってみるわ。
下と上の音質の繋がりがちょっと心配だけど。上に球を持ってくるのも良いかも試練。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:51:52 ID:QUyeGvhr
そりゃスピーカーのほうが重要に決まってる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:45:36 ID:Dzfkp7Og
>>578
動作イメージプラシーボ乙
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:57:37 ID:wV0xWMuw
>>>582
>453のソースをランダム再生してもデジアンは言い当てられるよ。
で音の違いは動作の違いによるものじゃないかって妄想を後付けしてみた。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:00:57 ID:jXEnuPOb
>>1の結果何が問題なの?
なんか普通に値段なりに並んでる気がするけど??
それにアキュだけ全部最下位なんて、ちょっと異常。
なんかインチキしてるじゃねの???
まともな結果じゃ記事にならないとかで。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:21:56 ID:ZQBhrSWf
>>584
いや、あながちいんちきとはいえないと思うよ。
アキュのアンプは過去にA-50Vを使ってたけど、この音は純A級らしく
ボーカル帯域の純度感、しなやかさがあり、かつ中低域の厚みやゆとり
音場の深さも良く出て、生録したソースをかけても忠実度は非常に高かった。
一時オーディオから離れてたけど、最近サブシステムのDS-20000B用にパワーアンプ
を物色しだして、いろいろ聴いているところなんだが、一番期待の高かったA-45が
なんでこうなちゃったの?てくらい最低レベルの鈍い音で、想像していた美しさや
微小レベルが豊かで透明感が高く、しなやかでニュアンスに富むといった純A級アンプ
特有の美質のかけらもない、無機質で表面的、御仕着せがましく全帯域が前に出るだけの
安物B級アンプライクな音で正直本当にとまどった。
古いミュージカルフィデリティーA-1(友人が回路に手を加えコンデンサもすべて交換済とはいえ)
プリメインにコケ負けしたのは悲しかった。
話題のサウンドデザインSD05、フライングモールDAD310等のデジアンやサンオブアンプジラ2000
を全て自宅視聴したが、今回のアキュはウチでも最下位としか言いようがないと思う。
ダントツの一位は今のところサンオブで超高純度、しなやかで音場も広大、表現力につながる
ダイナミックレンジもずば抜けて広い。シンプルでストレートな構造はやはりすごい。
デジアン2機種は頑張ってはいるものの、さすがにこのレベルには及ばない。
しかしアキュよりは余程まともと感じる。
最近のオーディオの衰退は異常な機器の価格高騰もあるが、アキュの音質の退化
もその責任の一端があるのではないかとさえ思える程だ。
それをいさめるどころか、こぞって褒め称える評論家たちは衰退の元凶である。
アキュには猛省を促したいが、同時に素晴らしい音のアンプを創って真の王者に
返り咲いてもらいたいのが本音だ。
この後パスラボX-150.5、息子の出来が良かったので親のモノラル機、
アンプジラ2000も聴く予定だが気持ちはアンプジラに大きく傾いている。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 04:03:05 ID:jQ5p84Ue
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:35:00 ID:gaCeHCHN
軽減回路を入れて、入力時のPOP音は回避できたんですが
CDの曲間にもボッっと入ります。
アース処理に問題があるような気もします、その場合電源GRDに全ての
GRD線を持ってくればよいのでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:35:42 ID:gaCeHCHN
↑誤爆です。 間違えた。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:13:44 ID:Od8MRYT/
>>584
>なんかインチキしてるじゃねの???
>まともな結果じゃ記事にならないとかで。

その辺を語っているんだと何度言えば(ry

>>585
御説ごもっともだが、激しく読みにくいw

が、A-1は好きな音だ。コレには同意。脚色が無いとは言えないが、
A-1ならではの滑らかな中高域には舌を巻いた。熱いけどw

昔YAMAHAのBX-1を聞いて「この音!」と思った。今はBX-1の
出物を物色中だ。もう一度聞いてみたい。
ttp://page.freett.com/knisi/bx-1.html

が、メインはRSDA303P www
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:03:03 ID:y+vOxffQ
どうせ高松トーンで売るなら、クセの強かった昔の高松トーンの方が美味しかったように思う。
トロリとした質感の中低域がたっぷり出て、中高域も独特な艶っぽさがあった。
最近は、中低域が痩せてギスギス、中高域は突っ張ってキンキン、色気も糞もない。
ニュートラルに近づけようと志向しているのなら回路もパーツも大幅に変えてはどうか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:06:10 ID:y8AZ4Qz8
でもやっぱり、いちんき或いはどうしようもない間違い、を
しつつのテストなんだろうな。それでも9800円が
330万円に買ってしまったという事実は8スレ分残って
しまってるわけだが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:24:18 ID:Od8MRYT/
>>591
いちんきってなんだよ、をぃ。不覚にも吹いたw

広告主の壱メーカー、それもハイエンドと呼ばれるものを最下位にして
何のメリットが音友にあるというのさ?

普通は逆じゃない?捏造してでもアキュ持ち上げるんじゃ内科医?

音友に知人(本は違うけど)が居るので、|゚Д゚)))コソーリ!!!! 真相聞いて
来てあげようか?音友まで徒歩十分だしw
593名無しさん:2007/06/14(木) 21:09:33 ID:ivLUiRO0
>>578

>デジアンは音の立上がり/立下りが鋭くてちょい聴きではくっきり
>してて良いのだけど
>長く聴いていると疲れる感じ。音数全てエッジが立ってるって言

俺は逆に長く聴いてて疲れない。
今までのアナアンだと、どこかに音の歪というか、特定の
周波数のとこに凸凹があって、耳での補正に疲れるって
感じかな。デジアンだと余計な音がでないからかえって
自然に聞ける気がする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:01:39 ID:bKdOS6wh
>>592
だいたい他は値段なりの順位なんだから
変に思わない方が不自然w
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:10:49 ID:Od8MRYT/
>>594
血が噴き出すほど既出だが、アキュだけ揃いも揃って点がなぁ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:05:20 ID:4LOX/SE3
大して価格なりに見えない件
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:14:16 ID:P07xEIZE
アキュなんてどうでもいいんだよ。ようは10万クラス
のプリメインより良いのかってことだ。ずっと見てきた
が、みんなRSDA202持ってないんだろう?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:33:58 ID:ftzlw0mm
ラスは持ってないけど同じチップのアンプ使ってるよ。
うちでは結構なポテンシャルを発揮している。
しかしアンプなんてスピーカーとの組み合わせで評価しないとだめ。
特定のスピーカーでの評価がそのアンプの実力とは言えないんだよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:58:28 ID:oEzi4E5K
>>598
ま、本来はそうだろうねぇ。じゃぁどうしろと言われると組み合わせが
膨大になっちゃいそうだし。

そうなると、

「そもそもアンプに音の違いは無い。組み合わせ次第なのだから」

って言われちゃいそう。
600AA阻止:2007/06/15(金) 14:07:43 ID:ftzlw0mm
>>599
アンプに優劣を付けようとすること自体が間違いなんじゃないかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:22:10 ID:qCQYneXL
>600
AA阻止:乙

>アンプに優劣を付けようとすること自体
でもそれが2chでそ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:53:52 ID:ftzlw0mm
>>601
優劣を付けたがるのは2chの常と言うか、人間の性って言うのかな。
こう言う場で自由に語るのはいいんだけど
オーディオ専門誌が記事として掲載するならもう少し慎重であるべきだと思う。
ネタならばもっとネタに徹底すべきだったのに中途半端杉。
だからラス対アキュみたいな不毛な言い合いで8スレも引きずってる。
ステレオ誌にはテスト環境を公表するなり、再テストするなりして終止符を打ってもらいたい。
と思っているのだけどスレタイの【価格では無い】には同意。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:40:01 ID:ZKA84kLE
ステレオサウンドの年間グランプリ、露骨に価格順
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:07:30 ID:oEzi4E5K
>>602
いや、俺はココ凄く楽しみにしている。8スレ続いている事が嬉しかったりw
ラスvsアキュ(ばっかり)が不毛なのは同意。

そして非常にID:ftzlw0mmの優劣をつけることが間違いも、妙に納得した。
優劣・音の違い・・・他になんかあるっけ?と考える切っ掛けになった。

S/N比,Dレンジ,f特,セパレーション:殆どのアンプで問題にならない
駆動力:曖昧
表現力:文学的すぎ
温度感:同上
空気感:同上
音楽性:イミフ
値段:一番端的 w
DF:組み合わせるSPで変わるからなんとも

以下、追加修正頼む。
605602:2007/06/15(金) 17:41:33 ID:vfK6/U1w
>>604
いや、実は最近デジアンを使い始めたんでオイラもこのスレからだけど楽しく見ている。
音の良し悪しは、結局出てくる音を自分が気に入るかどうかに尽きるんじゃないかな。
第三者にそれを伝えようとして評論家みたいな変な表現をしてみた所で伝わんないし。
自分はシステムに変更を加える時は前後の音を録音するんだ。
で、じっくり繰り返し聞き比べて判断するようにしてるよ。
ついでにスイープ信号も録っといて一応目でも確認する。結構聴感と一致するものだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:17:10 ID:4LOX/SE3
>>605
>スイープ信号も録っといて一応目でも確認する。
これってかなりプラシーボ誘う率が高い希ガス
607602:2007/06/16(土) 00:53:06 ID:dckSKGlT
>>606
プラシーボを排除する方向で活用すればいいかと。
録音した音の帯域バランスと聴感とをつき合わすことで耳の訓練にもなる。
録音に使うマイクは特性のフラットなものでないと駄目だけど。
チャンデバでマルチアンプのクロスを弄る時なんかは重宝するよ。
耳だけを頼りにやってるととんでもない事になり勝ちだけどね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:54:25 ID:qjgZC5AM
>>607

それもいいかもしれないけど、それっていわゆるスペクトル厨になりかねない。
とんでもない特性でも心地いいって事もあるからなあ。
究極はやっぱ目隠ししてどんな機材が鳴ってるんだかわからない状態で耳だけでチョイスだよ。数日かけて。
そんなことできないけどw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:44:56 ID:Mrv+HDO+
>>607
スペクトル厨乙

フラットな特性=最高ってことでもないから難しいんだよ人の心は。
610602:2007/06/16(土) 20:12:08 ID:XVcyVLZS
>>609
スペクトル厨って何か知らんけど、フラットな特性=最高なんて書いてあるか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:41:39 ID:o1fX6vrO
>ステレオ誌にはテスト環境を公表するなり、再テストするなりして終止符を打ってもらいたい。
何度もやる必要ない。結果は何度やっても同じ。アキュはダメ音。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:42:35 ID:o1fX6vrO
過渡特性が悪いので何を聞いても活きの悪い植物的な音が出る。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:51:19 ID:wQph1V60
>>602
同意
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:21:19 ID:FramS92t
>>602
私も同意。
結局は周囲の雑音に惑わされず、自分の耳で聞いて確認するのが一番!
と云うことだ。
それで結果、高くなろうが安くなろうがそれもまた良しとする、とな。
615602:2007/06/18(月) 19:41:40 ID:NYHHLKOH
>>>612
>過渡特性が悪いので
アキュは知らないけどアンプって結構音の再現性は低いですよ。
何種類かのアンプを同じスピーカーで再生した音の波形を引き伸ばしてみたのだけど
元ファイルとは似つかわしくない、いい加減な波形になっててドン引き。
まあ、その波形の狂い具合が好き嫌いに繋がるのだと思いますけど。

>>613 >>614
ありがとう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:39:50 ID:AN2VzjPI
スピーカーで再生した時点で、スピーカーによる波形の歪が混じってない?
(通常は、スピーカーによる歪は、アンプより一桁二桁三桁大きい)

それとも、同じスピーカーでアンプだけ変えたテストで、
それぞれのアンプによって歪具合が変わると言う意味?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:53:39 ID:TP+rizQS
このサイトによると
最強のアンプは、66800円のこれだそうですww↓
ttp://www.procable.jp/products/d45.html

500万円のアンプもかなわないそうですww

しかも、最強のCDプレーヤーはiPodですw
ttp://www.procable.jp/setting/25.html
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:46:15 ID:ln0RzSYz
>>616 アンプの測定器上での性能がいくら良くても、
最終評価は、スピーカーを鳴らして、その出た音を人の耳(脳)で判断しなければ、
無意味です。
アンプはスピーカーを鳴らす道具でしかありません。

おっしゃる通り、それぞれのアンプによってスピーカーの歪具合が変わるのです。
現在の科学(技術)では、その原因のすべては、残念ながら、未だ解明されていません。
もちろん、音が変わったのは、アンプを変えただけではなく、
それと同時に、その他のことも変わっている可能性もあります。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:54:33 ID:ln0RzSYz
>>617 どうしてもアンプとその他の機器との相性は存在します。
相性が悪ければ、66,800万円のアンプに負けることは十分あります。
500万円のアンプでも万能ではありません。
えてして、高額なアンプは、スピーカーを制動しすぎて、つまらない音になります。
もちろん、相性の良いスピーカーだったら素晴らしい音がします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:03:47 ID:B91JfzVd
>>618,619
仰るとおりなんだが、「相性、相性」と連呼されても何も面白くない。
「歪み『具合』」とは、どんな『具合』なんだい?

>出た音を人の耳(脳)で判断しなければ、無意味です。

こんなんは、百も承知の上での話だそ?

と、500マソのアンプが万能でない、そのアンプとSPの組み合わせを
教えてくれまいか?
621602:2007/06/20(水) 04:45:01 ID:eM8ENXU6
>>616
スピーカーで鳴らした時点で元ソースとは大きくかけ離れてしまうのだけど
アンプ以外同じ環境なのに、アンプ毎に微妙に波形が違ってしまう。
この違いがアンプ毎の味なのかも。

>>620
自分は618ではないけど、こんな感じかな。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/comparison.htm
Miles Davis "Kind of Blue"の2曲目
Freddie Freeloaderの出だし約10ms
波形はソース/石/球/デジの順です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:37:56 ID:DuA3jXr0
>>619
6億6千800万円のアンプってw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:33:01 ID:GmxUL6MN
世界のあらゆるオーディオメーカーが結集して造った、
物凄いアンプのことだと思う。
名付けてガメラ!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:09:16 ID:2hRfwqah
>>619
価格の間違いはさて置いて、全くその通り。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:23:31 ID:554FGh0f
>619
そのページには、相性とかそういう問題ではなく、どういう条件だろうが問答無用にこのD45というアンプの方があらゆる民生用のアンプよりも優れている、と書いてあるんだけど。
626名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/20(水) 11:50:58 ID:jlDq0UFp
>>619
「高額なアンプは、スピーカーを制動しすぎて、つまらない音になります」
これは音源どおりの音が出るわけでアンプが正しいだけだよ。
いい加減な事を書いてもらうと困るね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:53:51 ID:qC0B7/n5
スピーカーの音決めでアンプに何を使ってるかじゃね?
ハイエンド機にはハイエンドとか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:54:18 ID:2hRfwqah
>>626
高額だから正しいとは言えない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:59:27 ID:GmxUL6MN
加えて、低学歴だから貧乏だともいえない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:46:25 ID:zrVLR6FS
音なんて個々の好みだし、人にとってはかなり曖昧なもの。
確かにセッティングの問題も考えるけど、
そもそも
高価なオーディオってのは、コストがその分かかってるから高いのであって、
音の良し悪しとは結びつかないから、こういう結果も当然といえば
当然だと思うけど。
むしろ、こういう結果はありえない等とどうしても認められない人っていうのは、
高いモノ=音がいいはずという基準しか持ち合わせてない、それこそ耳が悪くて
自分に自信がない人だと思うよ。
普段から値段でオトの良し悪しを判断しているって証拠。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:26:37 ID:iom5idcq
>これは音源どおりの音が出るわけでアンプが正しいだけだよ。
そうじゃないだろ。
アンプ固有の音をユーザーに押し付けているだけ。
音源通りの音であるかどうかは不明。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:27:33 ID:B91JfzVd
>>621
なるほど、コレはドン引きだわw

>>630
>高価なオーディオってのは、コストがその分かかってるから高いのであって

本来、コストを掛けるべき部分が間違っているモノが多い希ガス。

>(値段と)音の良し悪しとは結びつかないから

本当は高いほど善し悪しってか、忠実に再現できるようなモノであって欲しい
が・・・何かが狂ってる。

もうね、音に関係する部分以外、何もかも削り取ったようなものでいい。
パワーアンプの針見る趣味無いし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:27:56 ID:iom5idcq
高価で音が優れない音響機器の存在理由はなんなんだ?床の間の飾り物か、仏壇の飾り物か。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:32:38 ID:WRog9vEq
良い音・悪い音を判別できない人が、
「高価だから良い音だ」と思い込むためのおまじない
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:40:42 ID:GmxUL6MN
我々貧乏人からすれば、
「高価だから良い音とは限らない」と、思い込むためのおまじない界?
かなし〜(TT
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:24:35 ID:a2Cj4gFI
>>621
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/comparison.htm

これ、どうやって測定した?
使った機材とか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:26:23 ID:HH1SDkt/
◇基本戦術
●初頭戦術
・「チョン」、「ひきこもりニート」、「サヨ」、「共産党員」など2chで忌み嫌われているレッテルを貼る
 ちなみに日本共産党は雇用環境の問題においてトヨタの天敵である。
・ナショナリズムに訴える
・逆を言う(例:「ホンダとトヨタを入れ替えるとしっくりくる」)
・何でもかんでも高いシェアに結びつけて論ずる
など
●中等戦術
・息をするように嘘をつく
実のところ基礎知識の乏しい人間やゆとり世代相手には効果的な戦術である。もちろんヲタには通用せず
簡単に破られる。また、勘のいい人間ならソースの明示を要求するが、彼らがそれに応えることはまずない。
もしくはあやふやな話でごまかす。ただし全くソースを示さないわけではなく、彼ら自身にとって都合のよい情報
をいくつかは確保しているので、知ったかが図に乗って煽ると痛い目に遭うことになる。
・ソースのURLを示してもまだとぼける
「ここではボロクソに叩かれててワロタ」というカキコに対して、「はぁ、賞賛する意見が多いじゃん?」と嘘をついて
反撃してくるパターン。主に海外の外国語で書かれた情報に対して用いられる。外国語の苦手な人間が多い
ことと、示されたURLを実際に参照する人間が少ないことを利用した中等戦術である。文章そのものを直接転載
するとぐうの音も出なくなるが、文字数が多すぎてコピペするとうざくなるのが難点である。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:27:44 ID:a2Cj4gFI
>>592
>音友に知人(本は違うけど)が居るので、|゚Д゚)))コソーリ!!!! 真相聞いて
>来てあげようか?音友まで徒歩十分だしw

是非頼む!^^
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:31:30 ID:GmxUL6MN
↑ ぼけ太郎...

[( ̄∇、 ̄;)ボケー


640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:32:35 ID:a2Cj4gFI
>>639
( ‥) ン?
641602:2007/06/20(水) 18:33:11 ID:zeWJqR0D
>>636
>491を参照ください
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:35:59 ID:a2Cj4gFI
>>641
PC(ロスレス音源+foobar2000)→IEEE1394→AUDIO I/F(M-AUDIO 410)→S/PDIF(同軸)
→DAC(DA53)→評価アンプ→スピーカー(4312D)→マイク(ベリECM8000 スピーカー正対70cm)
→AUDIO I/F(M-AUDIO 410)→IEEE1394→PC(WAV 16bit 44.1k)

この測定方法だと部屋の残響音とか反射音とかが加わるから絶対ソースと同一波形にはならないな。
643602:2007/06/20(水) 18:41:30 ID:zeWJqR0D
>>642
スピーカーの音をマイクで拾う時点でソースと同じ波形は期待していなくて
アンプ毎に波形が違う所に着目しているんだ。
聴感上の違いが波形ではどのような違いになって現れるのかとか。
フィルター掛けて帯域毎の違いなんかも、もう少し見てみようと思ってるよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:47:54 ID:x6ckuF5a
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:49:13 ID:a2Cj4gFI
8 名前:名無しの歌姫[sage] 投稿日:2007/06/20(水) 17:46:35 ID:NEETupXW0
凄いな
646名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/20(水) 19:59:42 ID:jlDq0UFp
アンプで波形が違うのは当たり前。低域時定数の数や高域時定数で位相が狂うからね。
それと大きい信号が入った場合の電源の変動もあるので、大きい信号直後の小さい信号がマスキングされる場合がある。
647602:2007/06/20(水) 20:09:47 ID:zeWJqR0D
>>646
おっしゃっていることを波形から見出せないかと思ってる訳です。
明らかに聞こえ方の違う違う球/石/デジで。(あくまで自分の手持ちの範囲ですけど)
球はなんとなく挙動が見えてきたような気がします。
648名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/20(水) 20:18:18 ID:jlDq0UFp
それは発振器と位相計がまず入るね。
デジアンの場合はA/D変換前にLPFが入るし、スピーカーに行く前にもLPFが入るから相当高域の位相が遅れる。
649名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/20(水) 20:23:28 ID:jlDq0UFp
それかトーンバースト波の出せる発振器と2現象以上のストレージオシロがあると
簡単に位相と音の立ち上がり立ち下がりが分かるよ。
PC用では計測は無理だね。
650名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/20(水) 20:30:30 ID:jlDq0UFp
帯域は0.1Hzから1MHzは欲しいし、
ストレージオシロの帯域は最低50MHzは欲しい。
5Hz以下は球アンプだと酷い波形だよ。
石やデジアンでも電源の弱さをカバーするために5Hz以下を切ったり
DCサーボのものがあるが、
その場合には5Hz以下に大きなピークが出ているものもある。
651602:2007/06/20(水) 20:48:20 ID:zeWJqR0D
>>649
実際のミュージックソースでの各アンプの挙動の違いを我が目で
確認してみたいって所でしょうか。
測定器は高くて手が出ませんので自分のトライできる範囲で
色々やってみます。色々とアドバイス頂きありがとうございました。

HP拝見しました。OTLアンプいいですね。 自分は昔6336Aでパラシングルを組んだ事有ります。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:57:24 ID:ln0RzSYz
>>643 ぜひとも、測定結果をレポートしてください。

で、それをどう考察、結論するのか。
同じだったら、人の感動なんて当てにならない?
それとも、測定できない何かが、未だ隠れている?

違っていたら、測定値と人の評価は比例しない、
人の感動なんて当てにならない?
それとも、測定の再現性に問題がある?

いずれにしろ、解明までには、感覚の領域があるので、まだまだほど遠い。
653602:2007/06/20(水) 21:06:58 ID:zeWJqR0D
>>652
アンプの方式の違いによる音の差を感じている自分が
自分なりに納得するためのもので他人に押し付けるつもりは有りませんよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:40:57 ID:ln0RzSYz
>>653 自分の耳が信じられないなんて。
あなたの耳は間違っていません。
自信を持ちなさい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:08:31 ID:QlOMJrzY
おいらも視覚による判断は意味無しと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:52:22 ID:g1xIoDhN
「オーディオは見た目が8割」
人間と一緒なのだ。
657602:2007/06/21(木) 06:23:41 ID:TQKhI9xW
>>654 >>656
自分の耳が信じられないとか、視覚による判断とはちょっと違うんですね。
自分の持っているアンプとスピーカーの組合せでは、音の違いは聞分け出来るのだけど、
その違いを示すものが波形に隠されているんじゃないかと、見比べているんですよ。
まあ、スピーカーが変わればアンプはまた別の挙動をするんだろうから意味の無い事かもしれません。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:00:18 ID:36WUR2lS
どう考えても価格を改定すべきだろ、8000円程度に。完敗したのだから。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:05:26 ID:8nCXFOou
勝った負けたってなんか寂しいね。
いっそのこと9800円の方を500万円位に価格改定しちゃえば?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:21:25 ID:oyqC2iRg
>>657 いや、研究としての意味があります。
メーカーのプロのエンジニアなどに任しておかず、
アマチュアの研究成果が、メーカー製品にフィードバックされた例は、
少なからずあります。
ぜひとも、プロの鼻柱を折ってやってください。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:23:55 ID:p7uQ+sKw
シャンパンゴールドでサイドウッドが付いた
重そうなケースに入れたら30万くらい取れる。

コンデンサだけ増量してイギリス製とか
「ヨーロッパの微妙な国」製と騙ればバカにどんどん売れるよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:25:43 ID:oyqC2iRg
>>658 >>659 >>656
「オーディオは見た目が8割」なのだ。
500万円のアンプの中に、9800円のアンプを入れるのだ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:29:42 ID:IXmFZcz/
ということでハードオフやジャンク屋で何かいい入れ物を探し続けている俺が来ましたよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:35:31 ID:aoHqXrz0
>>662
ふむふむ、そうすると9800円のデジアンが中身の2割分として、そいつを
仕上げ見た目のいいケースに入れて4万9千円くらいの値付けと考えると
まあそれも妥当な製品とゆー感じはしますね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:49:55 ID:oyqC2iRg
>>663 >>664
既にそれを商売にしています。
http://www.soundden.com/
ここへ外観の気に入ったアンプを送ると、
中にデジアンを入れて送り返してくれます。
もちろん有料。8万円程度だそうです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:00:56 ID:Ye/N1PT7
金の延べ板の偽造品。表面は純金で覆われていたが、中身はタングステンだった。
大阪府警で詐欺容疑で逮捕されたのは、貴金属ブローカーの牧茂男(56)
2007年06月05日

 __[警]
  (  ) (・д・)  オレが何したちゅーだ?
  (  )Vノ )
   | |  | |
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:22:16 ID:oyqC2iRg
>>661 トランスもりっぱなケースに入れなければ。
基板もテフロンでなければ。
配線はOFC 6Nに銀コートしなければ。
端子は金プレートでなければ。
メーター付けなければ。
あー、やっぱり、ん100万円になってしまう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:44:30 ID:GRvmY17q
デザインと価格設定さえ間違えなければ、100万超えの機器はこれからも売れていくだろう。
もちろん限られた層にだが。
高価な機器から出る音は上質に聴こえてしまうし、なによりこういった機器を買う層というのは
「違いのわかる自分」を証明するために趣味を続けているようなものだからな。
これからの稼ぎ手はやはりハイエンドDACかな。
669602:2007/06/22(金) 17:58:17 ID:uy5qSlwk
>>660
>研究としての意味があります。
そんなたいそうには考えていませんよ。
まあ、なにか解ったら自社製品に(ry
ところで今日「臨界制動」でググってたら、こんなの見つけた。
ttp://www.timedomain.co.jp/tech/hifi05/hifi05.html
なんか自分がもやもやしてた部分も書かれていてちょっとビビリますた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:20:44 ID:IWKoPzym
ケースの前面にアクリル板貼ると
うそMcintoshみたいでお手軽かっこいいぞ
カマデンくらいならCDのケース切り抜けばいける
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:32:20 ID:uKcUQxfZ
このスレ的にDENONのPMA-1500AEとかはあり?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:54:44 ID:4cYJmpyK
>671
問題外。せいぜい2000あたりからでそ。比較は。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:33:32 ID:Q8l4D63i
ハコと電源とローパスに10万くらいかけてみるのもいいかも。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:02:54 ID:pj2ZzFLg
ゴミラステームはよくてなんで1500がダメなんだ。アホか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:33:10 ID:JnC6Kf7y
そのゴミ以下なんだろw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:37:15 ID:Te+Si2Ww
そそ、ゴミ以下脳内にはゴミ以下アンプしか受付しないからしょうがない。
親を恨めw。>>674
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:20:03 ID:lCSduuAV
>>676
下劣が香るすばらしい糞レスですねw
マンホールの底からこんにちは!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:40:51 ID:b8sxG/JS
age
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:53:50 ID:WabyHDp0
ここよりも困ったオーオタちゃんのスレが出来てたんだな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:40:33 ID:6TwDdbHd


C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ

681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:03:03 ID:xxJQCwXE
>>671 1500AE買おうと思ってたんだが、これ買ったほうがいいのかw?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:17:05 ID:fbgYW01k
ヌルポ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:15:54 ID:hZ2YufJU
いいんだよ〜
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:15:13 ID:yCIvZiDV
グリーンだよ!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:17:32 ID:z4eH1J0f
カロリーオ〜フ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:59:33 ID:EoodVjwf
お前らのせーでビールが飲みたくなってきた。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:09:55 ID:fUrIAj7A
9800円以外にも負け続けているこのアンプはアカンだろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:54:46 ID:ngO3e7gi
実際ダメだろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:10:25 ID:oyseC38O
 
690348:2007/09/19(水) 18:58:14 ID:Ue2ufIe2
フェラーリより軽が俺には似合ってるって?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:41:57 ID:ZpCcy42I
ところで、こういう評価が出されて
超高級アンプの設計者はやっぱ鼻で一笑してるんかね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:30:54 ID:su1PjBqt
9800円は価格6万くらいのには勝てなかったよ
俺の家では。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:21:13 ID:mrNqHWpF
>>692
価格6万のアンプは何?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:58:01 ID:eFnLpPtB



このスレいい加減、ネタが古過ぎだろw

それもお粗末なネタでw

695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:09:31 ID:WOMiirpM
落ちそうになると厨が落とすまいと必死でageるのです。
専用スレ見ればわかるように純粋なラス使いの知識レベルは高い。
ここで必死にageてるのは風評に流されて買っただけの貧乏人厨房。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:16:24 ID:Ur/9+n/5
廉価なデジタルアンプ使ってる人の圧倒的大多数は、パナのXRユーザーなんでないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:18:38 ID:Mxz8bfSe
実際アダプターだか入れると9800円じゃないんだって?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:43:15 ID:2D8Oeqlw
ラステームよりは普通に使えるよな>XR
2chで評判なだけで実際にはビエラのおまけで買っている人ばかり
XRでピュアだなんて痴がましいと思わないのかね。
699山神千鳥:2007/09/20(木) 20:39:12 ID:+tCleVRG
アンプに手かざししたら、安物トライパスが高級セパレート
アンプのアキュより美麗な音色低音も下のほうまでがんばってる
とゆう奇跡がいただけました。
真光スの大神様ありがとうございました。 
メール待ってるよ!                  さいなら〜。

http://otd9.jbbs.livedoor.jp/mahikari/bbs_plain
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:52:06 ID:+tCleVRG
age
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:04:52 ID:su1PjBqt
>>693
AU-α607mosだっけな?そんな感じの
でかいから9800円が勝ってくれればいれかえられるかなーと思ったんだけどね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:42:18 ID:KMGPI8xi
ああ、そんな古物相手じゃねぇよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:59:29 ID:Oa1Y+5d+
ケーブルにひっぱられてずりずり動くラステーム。
こんな玩具に何を望んでいるんだ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:31:34 ID:g7thb/BZ
そんなオモチャに負けてるなんてね。
認めたくないんだよね。 
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:35:49 ID:IGWSJwN+
おもろい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 04:15:06 ID:WyeTSib9
つまりはCPで行くとPMA-2000Wが最も素晴らしいってことだよな。

2000AEも良いってことなのかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 04:16:38 ID:7PoDNjIh
ブラインドで負けたんだし、もっと謙虚に受け止めれ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 04:24:22 ID:WyeTSib9
ということで2000AE買ってくるわ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:53:06 ID:dNaRMVb9
おれも
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:22:24 ID:JB85u+DT
他人のブラインド結果をオーヲタが受け入れるわけないじゃんw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:15:45 ID:dNaRMVb9
2000AEが最強ってことでFA
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:54:04 ID:TCkKKwHS
言えてるw むやみに期待してんのは初心者。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:19:35 ID:UVlEfbAv
値段以上の価値はありません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:13:51 ID:i8z1OBgp
デノンプリメインよりマシなデジアンが一台しかないw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:09:31 ID:WyeTSib9
2chじゃ叩かれがちなデノンも意外と頑張ってるのな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:53:36 ID:/tAeoN9Q
まぁ値段どおりだよね…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:33:40 ID:m64TzMhY
厚み(笑)量(笑)曇り(笑)癖(笑)やや(笑)分解能(笑)音場(笑)
価格(笑)原音(笑)忠実性(笑)エッジ(笑)聞き疲れ(笑)明瞭さ(笑)
鮮やかさ(笑)温かさ(笑)深み(笑)艶っぽい(笑)ノリがいい(笑)
繊細(笑)響き(笑)弦楽器の透明感(笑)チープ(笑)ブーミー(笑)
超低域の沈み込み(笑)デザインはいい(笑)歪み(笑)締まりに欠ける(笑)
粗(笑)スピード感(笑)スネアのキレ(笑)質感(笑)不自然(笑)高域の刺さり(笑)
オールマイティ(笑)ローエンド(笑)フラット(笑)実態感(笑)無難な表現(笑)
力強さ(笑)伸び(笑)エージング(笑)線の太い高域(笑)ぼわついた低音(笑)
部屋の構造(笑)滑らか(笑)本物のようなボーカル(笑)独特の味付け(笑)
心地よさ(笑)開放感(笑)柔らかい音(笑)音楽鑑賞(笑)ケーブル(笑)
コストパフォーマンス(笑)表現(笑)金管楽器が鮮やか(笑)ハイハットの明るさ(笑)
ホワイトノイズ(笑)モニター的(笑)音の細部描写(笑)広大な音楽空間(笑)
音楽を楽しむ(笑)メーカーの癖(笑)サウンドカード(笑)デジタルアナログコンバータ(笑)
良質な音(笑)金属的(笑)音に心が包まれる(笑)タッチノイズ(笑)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:40:41 ID:m64TzMhY
キチガイカルト脳オーオタ涙目完全死亡wwwwwwwwwwwwwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:54:54 ID:MIE7lWV3
330万円のアンプに勝ったって〜?w
寝言はAudience42鳴らせるようになってから言えやw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:21:51 ID:HObyeUbU
キチガイカルト脳オーオタ乙
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:45:45 ID:bFPq8oVD
音なんてのはスピーカーで8割がた決まる
アンプや、とくにCDプレイヤーに何十万出すなんてアホだろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:57:10 ID:lk8ciKgl
残りの2割の追い込みが、どれだけ大事か知らないんだろw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:31:05 ID:rH6z864y
シラネ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:42:09 ID:ZlRtNHt/
アンプ5 スピーカー5 だな。
どんだけいいスピーカーでもアンプがヘボイと
ろくな音がしない。

おそらくよいアンプの音を経験したことがないのだろう。
経験するまでは音が出ているところ=スピーカー
でほとんど決まる と考えたくなる気持ちは理解できる。

映像で考えてみ、スピーカー=モニター
どんだけ高細精なモニターでも
流れる映像が汚いとどうやってキレイに映ると思う?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:09:28 ID:EOoPAlRR
とキチガイカルト脳オーオタが申しております
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:29:45 ID:SVJJA2mE
お前、何しにこの板来てんの?そんな大前提が気に入らないなら、この板利用すんなよ。>>725
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:44:08 ID:EOoPAlRR
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅潤オ発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:28:39 ID:YzV1wyMD
爆笑
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:29:08 ID:DkKsxPPe
ハイエンドや高級機は宇宙人向けだから放っておくとして、
俺の中でのアンプのイメージはこんな感じ。

入門機 〜5万円 大きな音を出すことができる。
初級機 〜10万円 いい音を出すことができる。
中級機 〜30万円 上質の音を出すことができる。

入門機だと「音を出す」というイメージが、
初級機では「音を鳴らす」になり、中級機で「音楽を奏でる」になる。
一言でいうと「ゆとり」の違いかな。

中級機が「原寸大」だとすると、初級機は「2分の1を2倍に拡大」、
入門機は「3分の1を3倍に拡大」した音という感じ。
ミニコンポは「5分の1を5倍に拡大」、
ラジカセは「10分の1を10倍に拡大」だな。
「うるさい」と「迫真の音」は違う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:51:08 ID:6ONSFwAl
>>729
なるほど、あんたのカキコは一味違う。
このスレにふさわしいよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:36:04 ID:JpRpz2Z5
みんな、そろそろ音楽を聴こうよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:32:07 ID:o/fwElpK
聞いているよ、女性ボーカル。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:45:40 ID:LhMxSFB0
俺が歌ってるw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:16:26 ID:PW0BouWd
つ 初音ミクw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:28:46 ID:XucKR1rP
スピーカーとCDPが表記されてない

仮にどうしようもないCDPを忠実に増幅した場合評価は下がり
単にボケて聴き心地の良い色付けの濃いだけの機器が上位になる

スピーカーが安アンプ前提でチューンされていた場合、ダンピングの良い
アンプやDFの妙に高いアンプを繋ぐとミスマッチ

信者以外どうでもいいと思われてる○ニーデジアン、デ○ンと書くだけで
叩かれる某プリメイン

これらが1位2位の時点で何かおかしいと気が付かなければ結局雑誌に
弄ばれてるだけ

どっちにしろオーディオ人口を減らさない為には安物でも行けるかも
知れないと希望を与えた方がいい
将来的に高級機オーナーになってくれる可能性が高い

むしろおもちゃで330万に勝ったと信じて、おもちゃを買って聞いて
330万はこんなものかと思われて離れて行ったりして

音の館は無責任極まりないな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:05:32 ID:uVcuNdry
ステレオ誌を信じる能天気な人って結構沢山いるんだ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:47:01 ID:N+PBt7Ux
200万のCDPがPS3に負ける時代だし
しかたないよな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:56:09 ID:QedhUeM9
でも耳に自信の無い香具師のよりどころは価格とブランドだ。
仕方ないでしょ。人は弱いから。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:48:45 ID:ch8RR1e7
こういった雑誌評価、評論家評価もブランドと同類だな。
買って並べて評価してみれば、一聴して糞音とわかるwww
騙されるなよ。

あと評論家諸氏は、製品Verどうやって比較してるのか??
新機種レポートの評論をみていつも疑問に思う。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:40:15 ID:fa05W8b2
でも耳に自信の無い香具師のよりどころは音の館だ。
仕方ないでしょ。人は弱いから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:02:58 ID:VIxUMwyw
音感より音館という意味?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:10:23 ID:iQsyKkpa
9800円が糞でもまあパチンコでちょっと遊んだ程度の損だけど
300万円買って糞だったら目も当てられんしなあ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:19:40 ID:qRPXzEdS
>>737
2ちゃんだけの世界にいるとそういうことになるのか?

>>742
9800円のアンプを買う人と300万円のを買う人。
共通しているのは人間であるというだけであとは全く違うので
お互いに理解することはできないでしょう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:28:14 ID:P5uN6Di9
年収3000万ぐらいあれば300万買って糞でも
パチンコでちょっと遊んだ程度の損だと思うかもよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:57:55 ID:kWo977y7
貧乏人ほど貧者の一灯のつもりでしょうもないものに大金はたくんだなこれが
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:12:54 ID:FKIJu8ZV
一灯じゃ無理だべ。これアンプだけの話だから。
このクラスでシステムを構築すると1000万越え。
残念でした。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:20:11 ID:kWo977y7
それでデジアンに負ける腐った音聞くとw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:13:02 ID:2MKdVoX5
>>744
いや、手取り3000万なきゃきついっす
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:13:03 ID:FKIJu8ZV
>>747
死ぬまでラステームにしがみついてろよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:40:54 ID:T41f760P
高いものだと、いい音だと信じたくなるからなぁ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:14:50 ID:kyXdOZWj
>>750
原価と技術が分かれば騙されないんだけどね。
まともな理工系の大学院まで出ないとダメだから。

この板の無学なオーオタには無理な話。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:52:15 ID:BmaF1rwr
高いモノは自然な音じゃん。
安いのはなんか作った音って感じ。
超高いのはシラネ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:02:49 ID:qezZmecU
アンタ、rsda202を小奇麗な箱に入れて
15万で売ったらベタボメなタイプでしょ。
多いよ、そういう奴って。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:26:42 ID:L7S1e6pU
腐ったダンボールで包装しようが、
音が良けりゃそれでいいす
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:11:47 ID:jMEQD8I/
値段でしか音を区別できないなんて、、、哀れなやつらだなw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:07:34 ID:8onz4icj
>>737
PS3はガチでCPいいというか
CDプレイヤーの最低基準がPS3になったのがすごいな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:14:00 ID:Nv5WJLYA
そんなに酷い音なのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 02:09:45 ID:BfOZK8Ay
俺は、消費電力の少ない専用機でがまんするよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 03:13:19 ID:lOhOGLN2
RSDA202の帰還弄ってフィルムコンに換装してる俺は1000万円ぐらいのアンプに相当するなw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:20:14 ID:mIVposBF
このオーディオで一体何を聴くんだろう
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:51:36 ID:Kp2qIGu5
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに湿度の違いでも味付けにサがでるよ。
内では常に乾燥機全開で、くっきりした音にしテル。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:12:23 ID:Nkv+tlCS
>>761
まじ?工事費どんくらい?50万以内でいけるかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:15:32 ID:sxpqmssw
>>761
電源コードが長くなるのは感心しないな
庭に原子力発電所を建設するのがベターだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:15:51 ID:9efPEVfk
全部バッテリー駆動にするともっといいよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:46:01 ID:3xm7Laev
自家用の発電機とかじゃダメなんかな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:51:53 ID:X/kTrwHb
>>759
客観性ゼロ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:05:44 ID:XUGPNy71
客観性?
お前は他人に検分させるためにオーディオ機器を持ってるのか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:14:28 ID:gC/ApdHO
検便って、食事中のやつもいるんだぞ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:57:08 ID:IIvjC8Mn
>768
よかったじゃん。スカトロマニアで。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:03:19 ID:Kp2qIGu5
箸をを変えると味が変わるのはピュアグルメ界では常識です。
私は製材所から特注の青ダモを注文しています。
塗りの材質は輪島塗りが最高ですよ。
おかげで、ウチはカップメンでも、有名ラーメン屋よりいい味がしますよ。
ちなみに湿度の違いでも味付けにサがでるよ。
内では常に乾燥機全開で、くっきりした味にしテル。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:18:11 ID:rqgom5YY
>>759
改悪乙
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:40:26 ID:KWhYQHDI
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:00:41 ID:K7y3IiiS
秋が深まり、空気が乾いてきて、日に日に音楽がきれいに聞こえてくる
自分の鼓膜も良い具合に渇いているのだでおう
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:06:11 ID:IIvjC8Mn
RSDA502S新発売だって。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:48:19 ID:VxfhHKeN
http://blog.livedoor.jp/naraoka7/

奈良岡にブラインドテストをしてみたいw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:20:51 ID:X/kTrwHb
>>767
自己満で1000万円の価値ってことね。
それならいいんだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:25:06 ID:SGMeSZQD
自分の評価だけでは心細い香具師多過ぎ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:48:45 ID:hlm0JsRq
>>772
デザインは良いな。ACアダプタ付きでお手軽なデジタルか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:03:48 ID:3xm7Laev
価格なんて高くても安くてもどうでもいいな
気に入らない音なら売って別の買えばいい
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:25:56 ID:Kp2qIGu5
結局、1ビットデジタルの勝って事で、終了?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:08:07 ID:Jo0g7PMx
>772
いいじゃん。このクラスは有線用の簡易アンプしかなかったからな。
ヤマハ「YDA138(D-3)」なら期待できそう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:09:51 ID:anHjhwYM
それなりに高級感もあるね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/079/79234/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:43:52 ID:esiS6RzL
PCパーツだけど普通にオーディオオタの方が多く買っていきそうだな。
自作オタってサウンドカードには凝るくせに、まともなスピーカー持ってない連中がほとんどだし。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:29:08 ID:UvflN0Wp
age
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:13:38 ID:tLyuZhBc
             立
         初  て
         め  て
         て  み
      駄  わ  て
      ス   か
      レ   る
      か
   圖  な


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:49:26 ID:te9UGhRq
782の6980円のヤツ買ってみたよ。
まだ届いてないので、届いたら勝手にレポります。
メインアンプを修理に出すため、その期間の短いお付き合いになりそうだけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:14:22 ID:D+gwxc3T
自作板にもスレ立ってるが
連中どんなスピーカーで使うのかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194448353/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 15:31:55 ID:5m6Nm5dv
俺はSS-B1000と一緒に買ってみるつもり。
鎌のノイズ対策がはっきりすれば、だけど…。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:16:17 ID:dnKZuYOL
>>787
良い感じに駄スレになってるな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:38:28 ID:zBpBKUd1
保守
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:35:19 ID:2mHHbNsT
けっこう差が出るもの スピーカー
わずかに差が出るもの ケーブル
どんぐりの背比べ その他すべて
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:04:53 ID:Of2BWnsm
CDプレーヤーというかDACは結構差が出るような気がする
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:23:32 ID:mKnb8axg
アンプの制作技術が上がって、アンプの違いを人が感知出来なくなってきている
ただケーブルに比べれば十分差が出ると思うけどね

1万でもう少しまともの出してくれればね。。。
とち狂った家電メーカーにでも期待するしかないよな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:47:10 ID:8IazAsmg
保守
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:54:25 ID:0gvZ6NoA
\3,300,000のを買う香具師の心理はズバリ、これ。

【脳】人の満足感は他人との格差が重要、ドイツ人研究者が研究発表!
1 :川*´Д`)y~~~<ママデスφ ★:2007/12/02(日) 18:36:45 ID:???
 年の瀬になると昇給やボーナスが気になるものだが、最近の神経科学的な
研究により、人は報酬をどれだけ手に入れたかという絶対的な量よりも、相対
的に他人よりどれだけ多いのかを重視することがドイツの研究機関が雑誌「サ
イエンス」に発表した研究論文により明らかとなった。
引用元:http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711270058&page=2
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:08:32 ID:9qiz3SUh
庭に発電機なんか付けたらノイズ&振動でまくりだろ!
太陽電池か燃料電池(次世代w)で発電汁!
コストもかかってプラシーボも倍増!
これこそピュアにふさわしい!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:03:45 ID:c2a0s1Du
2CH用300万 VS AV用4万 って言うか。

土俵が違いすぎるよね。
高効率で環境にやさしい、デジアンの音質の進歩に賛成ですよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:07:12 ID:mqcOwU2j
俺、C-2800-M-8000買うわ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:15:03 ID:+1zBpVPv
絵も本物を見てないと目利きが出来ないのと同じ。
被験者がカス揃いだっただけの事。
8001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/15(土) 22:30:05 ID:MNCXPDjc
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:17:07 ID:c2a0s1Du
>>798
9800円に負けた330万円のアンプ8・・・スレ。

に・・・・・高級アンプマニアのアラシ・・・・ですか、カイソすw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:52:17 ID:SKUvpuCS
ムンド並の音が出るデジアンがあったらいいのになー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:53:23 ID:tRbYml0R
>>802
ムンドをデジアン並みの低音質で鳴らす人はいるけどなー
804名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 12:35:22 ID:JD+MRccu
>>799
激しく同意。
テレビのお宝番組を見てくださいな。いかに騙されている人の多いこ
とか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:38:56 ID:1ZDGA3L9
>799.804
まあ、くやしい香具師はそういうしかない罠。カワイソウス。
>テレビのお宝番組を見てくださいな
これは同意で、値段やブランドで判断しちゃダメホ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:47:09 ID:tRbYml0R
>>804-805
わかるが、安物は所詮安物の音しかしないけどなー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:53:00 ID:U0DDdJzL
数万円のアンプが数百万円の音で鳴ることはないが、
数百万円のアンプが数万円の音で鳴ることはありえる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:06:21 ID:tRbYml0R
>>807
あるある
スピーカーでもあるね
本人はご満悦「どうだ、高級品は違うダロー」
出てる音は帯域バランスがメチャクチャの爆音
返答に困るちゅーの
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:37:51 ID:2xxjJbYq
この超高額品は時間軸方向の性能が低い。周波数軸方向の性能はまあまあ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:05:37 ID:cEfNM13X
高級アナロググ アンプ CP悪いな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:24:49 ID:LVEOAgay
>>807-808
安いのしか買えない人は大変だね。
そういうのすっぱいぶどうって言うんだよ。知ってた?
1つ賢くなったね。

>>810
CPいいとうたってる製品はダメ品
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:32:37 ID:14E/ttuw
>>811
っ原価
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:36:19 ID:t4HPhwXP
ちょwまだあったのかこのスレww
いくらなんでも必死保守しすぎww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:49:20 ID:1ZDGA3L9
>いくらなんでも必死保守しすぎww
まあ、認めたくない香具師が必死だからねぇ。ご苦労様>813
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:59:09 ID:tRbYml0R
>>811
オレが使ってるのはペアで180万だけどね
爆音系の人ですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:30:59 ID:nEUJyxHB
デジアンって、100万出さないと12万の安アナアンに勝てないんでしょ?

CP悪いよね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:02:08 ID:qF8QjiBd
デジアンって、壱諭吉出すだけで330万の超アナアンに勝てるんでしょ?

CP優れるよね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:57:51 ID:aeGkpq0e
無改造だと202の音はかなり悪いよ
なんであんな定数にしたのかがわからない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:26:28 ID:bEvvN1P5
デジアンは、発展途上だから、これから、ICや回路やパーツ等の
技術開発が進み、「誰が聞いてもデジアン」という日もそう遠く
は無い。

アナアンの、TRなどの素子は、20年前から開発を中止され、
何時発売停止になるか分からない常態。

高級アナログアンプ開発者も、今では、デジアン開発も手がけているし。


820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:13:37 ID:ciEjrUsu
発展途上国はいつまでも発展途上国だけどな
821真光隊OB東京方面 (田中 エホバ 正勝):2007/12/18(火) 12:52:43 ID:GSbmmHO7
根暗なピュア アナアン マニアは嫉妬で涙目 ドドンパワロス! 
悔しいのう! 悔しいのう! 

真光隊は素晴らしい!★彡
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:19:12 ID:+1WyS9Ll
アンチXR厨は長岡狂のじじい達が多いと推察する。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:07:33 ID:ISkKw2fV
>>812
原価の意味が分かっているのか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 04:45:37 ID:2mmpcuM4
さらされていたので飛んできたが、要は金の無い俺は

6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
しか選択肢がないということか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 04:59:45 ID:Li2JaTCz
それでも煩悩がw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:21:55 ID:PvlP01ge
>>824
中古プリメインでも買えば?
ラステーム使いにくくね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:01:57 ID:FL5QMhMa
>824
プラス純正電源だと3700円余分にかかるし、826のいうとおり操作性重視なら
ケンウッド KA-S10 が16000円、PIONEER A-D1が17000円で買える。
音だってあれこれ細かいこといわずに普通に聞く分には充分だ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:07:28 ID:5C3k1D2V
 オークションで黄金時代の名機なんかをGetできれば、
C/Pはかなり混沌としてくるね。(ただし動作品)
失敗、サギには十分注意が必要だけと。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:42:28 ID:FL5QMhMa
>オークションで黄金時代の名機なんかをGetできれば
でもコンデンサや接点等はどうしようもないからプラス5〜10万みとかないとね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:43:21 ID:E2C/MTeO
ためしにRSDA202買ってみた。
スピーカーケーブルの差込口が小さいね。これでは細身のケーブルしか使えない。
それと作りがちゃちだから壊れそう。
電源は秋月で買いました。
因みに音は、ONKYOのAVアンプ601と比べると元気があってロックに向いてるように思いますけど、
高級アンプと比べるものではないね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:30:16 ID:wI7s+2QT
>>822
どう考えても100万以下のシステムは芸術への冒涜なスガ〜ノ派だろw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:31:06 ID:9xjOWEon
作りは関係ねぇ!
重量20キロ以上じゃないと
いい音がしないってのは迷信だ!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:33:11 ID:FL5QMhMa
>高級アンプと比べるものではないね。
そういわず、ブラインドで、まあくらべてみんw。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:17:36 ID:RTtVXCj1
>そういわず、ブラインドで、まあくらべてみんw。
高級アンプを聞いたこと無いだらーw。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:19:01 ID:ISkKw2fV
>>832
過剰にがっしりさせることもないが
ラステームはちゃっちすぎだろ
すぐ壊れるぜ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:50:04 ID:KfWbB+VH
>>830
弄らないとチップ本来の音が出ないぞ
Wikiみて定数データシートどおりにしてみそ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:50:57 ID:KfWbB+VH
参考までに貼っとく
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:51:03 ID:KfWbB+VH
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 05:18:36 ID:vwLeFtfz
友人がラステーム・システムズ社とマッキンもってます。
4人の男でブランドテストで比べたらマッキンの方が良い音がしました。マジです。
ちなみに4-0でした
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 06:24:20 ID:BhY92cQB
機器が見えない状態&切り替え人は別にしないと何ら意味無いぞ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:34:14 ID:OyUDZ57K
>>840
お前意外の誰が聴いても分かる。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:59:44 ID:cOTyMmCm
>ラステーム・システムズ社VSマッキンもってます。
>ブランドテストで比べたらマッキンの方が良い音がしました。

デジアンには、マッキンもってこないと勝てないのねw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:02:38 ID:Wzt+1Fa7
マッキンでもいろいろあるからね。
C46+MC402ぐらいならRASD202よりは良い音だろうね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:50:40 ID:Xujb0vOq
>>839
画像UPしてくれ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:23:36 ID:C8kGo/x2
マッキンと同じスピーカー繋いで貰えるなんて幸せなラステームだな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:00:15 ID:cOTyMmCm
「金持ち喧嘩せず」っていうけど・・・
お前ら・・・
847(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/12/21(金) 00:08:20 ID:rPSgX8m1
戦わずに勝つのが金持ちカニ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:16:15 ID:FvdLHtLQ
自分の持ってる物が貶される程度で腹を立てるようでは金持ちとはいえん。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:29:11 ID:zjNC1rBQ
>845
まあ、普通の貧乏人はマッキンに金吸い取られて、SPはしょぼいって香具師も多い。
私見ですが、スワン+E308 > スワン+XR57
私見ですが、スワン+E308 > スワン+トライパスキット
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:10:26 ID:qW8ASWDC
スワンって幼児が座って用たすやつ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:53:14 ID:zjNC1rBQ
雷帝のことでしょ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:09:16 ID:VZtQEoxp
ワインって千円以下だと9割方ひどい味だが、2千円超えてくると美味しいのが増えてきて、
1万も出せば結構凄いのにも出会える。このくらいなら頻繁に飲めるから満足度が高い
何十万とかするのは凄いのは凄いけど、ひどく不味いのも結構ある
それになんかニュートラルすぎてつまらない=記憶に残らないものも多い
(自腹じゃなくて接待とかで飲むってのも大きく影響してんだろうが)
高くて不味いワインだって、一流の職人たちが丹誠込めて作ったんだろうに
自分の舌が腐ってるって時点で職人たちの頑張りなど無効化してしまうのか・・・
ワインと違ってオーディオは自分の部屋で全部試すってわけにいかないからキツイ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:24:17 ID:wqYAqUmK
>>854
>高くて不味いワインだって、一流の職人たちが丹誠込めて作ったんだろうに

実はその職人は三流以下ということ。

某高級料亭の偽装問題を見れば分かるが、ブランドの上に胡坐を書いて
三流以下になることは多い。

>ワインと違ってオーディオは自分の部屋で全部試すってわけにいかないからキツイ

だから、ワインよりも一流と見せかけた三流品が横行しやすい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:25:15 ID:nCgWlx/H
言葉遊びばっかりだな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:04:11 ID:KX9OSGNc
なんにせよ事実は最強なことだけは間違いない。
弁解の余地はない。
三百三十万円は9800円に敗北したのだ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:23:31 ID:h2tHar3u
オーディオ国のC/Pは30年前と大差ないが
コンピュータ国では何桁も違ってきている

安穏と太平の世を過ごしていたオーディオ国へ
コンピュータ国からデジアンという黒船が来航したというところか

ただコンピュータ国の住人はオーディオ国の文化に疎いから
今のデジアンはまだオーディオ国の住民を完全に納得させるには至っていない
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:07:44 ID:3zAAXelH
>>858
まあそんなかんじなのかな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:40:03 ID:ezJM+umk
>三百三十万円は9800円に敗北したのだ。
そのとおり。
この一件がこんなに長く語られるほど
希な事であるのも事実。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 05:55:40 ID:/+9/w4aN
これからは、アナログアンプは消費者に音質でアピールするのではなく
見た目等の他の要素で売っていくしかなくなるのかもね。
機械式腕時計の売り方を見習えば生き残る道はあると思う。

日本標準時の原子時計と電波で同期する腕時計が出ても、
機械式腕時計の市場は脅かされないでしょ。
ところで、研究室レベルでは原子時計の腕時計の要素技術がもうできてるんだね。
ttp://tf.nist.gov/timefreq/ofm/smallclock/index.htm
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:44:36 ID:5RHdcNXm
貧乏人は自分を納得させるのに必死だな。
ガラクタラステームでオナニーでもしてろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:50:13 ID:rs8cnE94
罵倒とレッテル張り、それは敗北宣言
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:40:32 ID:aHfWHY7T
>>863
それは9800円のアンプ使いに言ってるんだよな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:27:48 ID:9ZQ9KlBP
霊感商法よろしく、無意味に高額なお金をアンプメーカに
奉納させられて焦るオーディヲマニアたちの顔が目に浮かぶ。

メリークリスマス!


866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:44:24 ID:E5wR3ZMY
厨房ほど勝ち負けに拘るって言うけどさ。
おでおはかちまけじゃなくつかいこなしです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:07:11 ID:VmaakDM+
まぁあれだ、例えるならば・・・
330万はハイビジョンカメラで9800円は写るんですって事だ。
被写体が美人なら330万円はその真価を発揮するが
被写体が不細工なら写るんですの方がいい・・・
不細工をより不細工に写すからな、ハイビジョンはw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:18:28 ID:qwapbzgO
ハイビジョンは動画像、写るんですは銀塩写真の静止画像だから
リンゴとオレンジを比較するようなもので無理があるが、

ハイビジョンは1920x1080ピクセル。
写るんですの35mmフィルムはアナログだが4000x2500ピクセルぐらいのポテンシャルが
あるといわれている。ただ写るんですはレンズがしょぼいので台無しになっている。
ラチチュードは写るんですの圧勝だろう。

先日JAXAが月面をハイビジョン撮影していたが、アポロ8号の時に撮影された銀塩写真のほうが鮮明に見える
ttp://www.selene.jaxa.jp/image/communication/img_071114_01.jpg
ttp://dayton.hq.nasa.gov/IMAGES/LARGE/GPN-2001-000009.jpg
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:14:49 ID:sMgKXGBy
>ラチチュードは写るんですの圧勝だろう。
高感度過ぎて画像が粗い
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:56:54 ID:zm3uCNt+
>>868
銀塩はコントラスト高くすれば8000万画素越えるんだから綺麗なのは当たり前だけど
デジタルの良さって現像無しでリアルタイムに見れる点だから仕方ない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:46:30 ID:Wy5bAoJx
アナログとデジタルの差が分かっていないのが多いな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:08:43 ID:gochnEtx
>>871
禿同 ゆとり教育のおかげだなw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:24:12 ID:KM2Z3JQ0
デジカメも2000万画素に突入した。

銀塩も風前の灯!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:53:49 ID:/HtPHcg7
鎌ベイって知ってるか? 俺、3個注文した。 音は300万円を超える
かも知れない。たった6000円だけど。そろそろ、時代の交代時期か。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:45:51 ID:QPhaVPGQ
300万円払った事ない奴が言えることかい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:00:47 ID:4p1ih8zK
アキュ ラックスの プリメイン買って、満足できずもっといい音をとお思い

アキュ ラックスの セパレート買ってこれだけお金かけたのに、満足できずぬ
もっといい音を・・・・・無いものねだりが、マニアの泥沼地獄にのめりこむ。


初めからデジアン買えば、地獄の泥沼に入らなくてらなくていいのに。
とXR50で思い知った。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:52:45 ID:HnX0m04O
XR50は出事案の中では糞。高域のトランジェントがむちゃくちゃ悪いので
お話にならない。

>>875
既に300蔓延は軽く投資している。アンプは単に電力増幅器だから、
性能の良さ=亭歪、大電力、広帯域、低インピーダンスだけのこと。
音の良さとは別次元。従って、音のよさを求めるなら、スピーカーと
のマッチングが第一で、性能の良さとは別問題。だから、300万円
は無意味。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:58:28 ID:HnX0m04O
実際に鎌ベイのアンプでスピーカーをドライブしてみると、アキュフェーズ
なんかより、全然良い。アキュフェーズが鉄屑に思えてくる。これは事実。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:02:36 ID:wrQj+dKA
生涯投資額の300万円の件だけみても、あんたの意見は意味無いな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:12:20 ID:sHo24wtT
アバロン渋杉w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:31:29 ID:eTOWsWq4
このXR55の評判がいいと、都合の悪い人(会社)があるのでしょうか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:58:41 ID:wdSBdJd8
絶賛されてる割にはそうでもないってことでしょ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:43:41 ID:UABvg3Pw
高級機使ってる人からみれば、
チト高いケーブル代レベルなんで、
手元に取り寄せて使って見ればすぐ解るよ。

少なくとも、俺ならケーブル代以上は払いたくない音だな。
元々夏場用にと入手してみたんだが、
アレなんで、仕方なくAV用にとも思ったが、それもチト考えたい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:49:42 ID:2LN2UX5e
ちなみにお使いの機器は?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:59:06 ID:3L92M2Et
>>883
たかが4万のAVレシーバーじゃないか、そう向きになるなよ。
お里が知れるぞw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:07:38 ID:rFl4dy3C
そうは思えんが?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:21:15 ID:44EC8I59
ハイエンド買って2ちゃんのこんなスレ覗くオヤジなんているのか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:56:37 ID:uVmyjndC
夏場には非常にありがたいアンプだ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 05:42:26 ID:tP1VhMm1
    ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:51:14 ID:ENr/e6P2
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:29:00 ID:zFBxisnw
>>888
やたらに熱を気にするやつが多いが
どんな狭い部屋に住んでいるんだ?
純A級アンプ使っていても何の問題もないぞ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:12:45 ID:rFl4dy3C
純A級だと1台で、デンロギのオイルヒーターレベルの発熱があると思うのだが・・・・・。

うちはマルチアンプで、3台、4台、・・・ ツライ ツライ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:18:35 ID:uVmyjndC
純A級付けたら室温が冬でも30度
8畳の部屋
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:33:02 ID:29+hhUkh
純A級といっても数Wのから数10Wのまであるからな〜
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:13:09 ID:oJ0lIbL+
8Ωで250Wだった
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:24:37 ID:fhoETPVC
高価なアンプを試してみたい気もする。
現行の状態から更に音の歪が減ると思うとどんな音か想像が。

メインの他にハイコンポのアンプとtrioのボロアンプしか使ったことねーしな。
中途半端なアンプは特有の音色付けて出してくるから気持ち悪い。

お金かかったアンプは、誉めるトコが無くごく普通に音が出てくるから評価が
割れるのかもしれんね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:41:19 ID:oJ0lIbL+
俺はメリハリが必要なときはTA2020使ってるよ
大きさ、発熱、値段も考えるとデジアンのCPの高さがよくわかる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:58:35 ID:spwdzs91
高価なアンプは、墓石と同じ価値しかない。音がよいから、高価ではない。
ステータスが価格なのだ。音はどうでも良いのだ。アキュフェーズの社長
も同意見だ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:02:52 ID:UnGkpFUX
糞フェーズ 糞テリックは国産の糞
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:54:54 ID:oJ0lIbL+
そうはいってもアナアンも良い音出すのは結構あるぞ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:36:21 ID:eTdjqpoa
10年もたてば、世の中デジアンが主流になるよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:23:01 ID:spwdzs91
>>900
よい音出すのではなく、幅広い種類のSPにまっちするアンプも結構ある。
だろうな。50Hz−20KHzプラスマイナス3dBのスピーカーに繋
いでも低域がぽんぽこ位しか鳴らないアンプもある。アンプが悪いんじゃ
なくて伝送特性のマッチングが不整合なだけさ。鎌ベイの6000円アン
プに繋がれたウイーンアコのSPは、他のアンプと交換したくない程に
とても良く鳴っていたし、、、、
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:27:20 ID:5hR/z3Iq
デジアンって音いいのか。
チャンデバ環境以外で使ってる人居ないのでよくわからん。

周りのミドル&ハイエンド環境では皆アナアンだしなあ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:50:19 ID:tbNiEPDy
低価格のモノを結構そろえて、
数ヶ月の長期間にわたって比較視聴したけど、
その価格帯のモノで、音が良いと思うものは無かったよ。

繊細な表現を求めると全然ダメで、
音数が少なく、解りやすいという傾向が強いと感じ。
どっちかというと初心者受けのする音だと思うよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:01:20 ID:RSptNlWq
繊細な表現ができても低域が面白くないのは、基本的に話にならない。
高低域のバランスができてから、繊細だ何だとほざくものと思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:52:07 ID:VIcO4298
DP-700
C-2800
M-8000
B&W800

見よ、この俺の自慢のシステム!

907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:56:37 ID:RSptNlWq
↑糞耳が好みそうなラインアップだな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:56:35 ID:63drA6hM
オーヲタのイタイ点は、何をいくつ持っている、何を何度も聞いたが、とかで
話を封じようとする。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:03:49 ID:lYrkiCeq
それが公平な評価能力の殆ど全てなんだから仕方ないw>>908

例外的に自作・改造系の人の場合は経験値×5ってところかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:17:18 ID:Ou1U894b
>>904
>その価格帯のモノで、音が良いと思うものは無かったよ。

それは君の願望だろう。こんなものに何が価格帯だ?

ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590152.jpg
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:31:02 ID:aGPLNHsm
>>904
耳に自信の無い奴が価格に頼ろうとするんだな。こういう奴は
目隠しテストすると、経験の少なさがモロに出るな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:56:26 ID:Exq/Tmeo
脳内インプレにいちいち反応するな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:11:32 ID:qRo+9ygc
すんません。友人のアムクロンの4000ワットのアンプが飛んでしまいました。9800円のデジアンはJBLのSRスピーカーをアムクロンと同じパワー感と音量で鳴らせますか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:13:38 ID:2ZpUCYKF
9o5は音の達人
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:47:59 ID:dlNvA65V
この手のスレピュア板から追放しよう。
アンプの質はほぼ価格に比例してるよ。
貧乏人が高級機を買えなくて悔しいのは分かるが
>【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ
こんなことは有り得ないから。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:01:41 ID:UpeR4EnK
>【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ
こんなことは有り得ないから

330万円のアンプが9800円に負けたら確かにへこむよね。
まあこれは例外としても、残りの6つも全て330万以下だけどそれはどうなの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:11:18 ID:oGuiK4m5
建設的な話しようぜ。
例えば、「この機種は価格のわりに能力が高い!」って機種を紹介するとか。

俺の持ってる中ではソニーのステレオデジタルアンプTA-FA1200ES。
これは30万〜40万くらいのプリメインに勝つ可能性を秘めている。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:38:45 ID:bXu+lCvG
例のテストでのDA9000ESのインプレ
 「たぶんデジタルアンプなんだよ。ちょっと痛ましい音。」
 「うん。メチャクチャ痛い。」
 「明るすぎるなあ。」

S-masterって変調アルゴリズムがいまいちだから
DR1みたいに金掛けて小細工しないと駄目だと思われ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:50:55 ID:oGuiK4m5
ほとんどのアンプがこのテストではデジアン扱いされてる点が気になる。
どんだけ耳が悪いんだよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:55:05 ID:9SFlLX1U
比較テストは、30秒程度の1種短時間の音源を、
機種変更を自由に、かつ繰り返し視聴できるように操作できて、
かつ、2、3機種程度に絞り込んで行わないと意味が無い。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:24:43 ID:pDVR+YkE
というか、似たり寄ったりの価格帯の機種ならともかく
誰もが一聴して即時に弁別できないようでは
ン百万の価格差を説明できなくなると思うがねぇ?
「え、超高級機種と謳うわりにその程度の差なの?」ってね。ニヤニヤ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:26:42 ID:9SFlLX1U
パッと聞きは意外と、そんなもんだよ。
ただ、じっくり聞き込んでくると、大きく違いを感じ始める。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:33:00 ID:pDVR+YkE
で、その差とやらが実際はエイジングですらない
「認知的不協和からの逃げ」でなければいいですねぇ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:37:32 ID:9SFlLX1U
屁理屈の人でつか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:28:39 ID:CaBc0Rhh
再びループが始まってたんだな。
>>920
その2、3機種のテスト結果をまとめて示せないんじゃ、そういうこと言っても意味無いよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:30:51 ID:9SFlLX1U
アホが多いな。
やり方の話をしてるんであって、結果の話はしとらんぞ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:55:01 ID:3YIXa0Jx
結局100万のアンプが一位じゃん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:58:09 ID:8E+r7pyc
俺は優劣より、1万のアンプがあの機種のなかで違和感なく聞かれていたことに
驚愕する。コストバリューでは文句なく1位でしょ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:33:25 ID:oGuiK4m5
最下位のアキュ製品だっていい音なのに、なんでこんな順位になったのか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:36:55 ID:VcTHc1uI
アキュ=糞が、いい音 プッ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:39:51 ID:V0O0Eh3v
>>921
負け犬の遠吠え?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:04:29 ID:pDVR+YkE
>>925
おそらく、書き込みが減った頃合を見計らって、
空虚な勝利宣言でもしようという腹積もりだったんだろうと思う。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:37:05 ID:pNg08Ake
>>929
審査員の誰かが「これはデジタルアンプではないか?」といったのでだれもこれをアキュのアンプだと思わなかったので点数が下がったとのこと。
アキュだと分かっていればオーディオ雑誌評論のご多聞にもれず当然1位になっただろう。
評論家でも先入観(≒プラシーボ)には勝てなかったということさ。
他山の石とすべしだ。例えばXR55などアンプ性能としては悪くはないぞ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:53:44 ID:ylfu4fgy
SPをはじめ他機器の欠点を暴き出したということも考えられるし、
相性の悪さも十分考えられる。

そもそもブラインド・ホールド・テストなんてミュージシャン当て
以外はなんの信頼性もない馬鹿げたゲームなのだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:08:59 ID:qRo+9ygc
913ですがやはり無理なんですか?家用にアキュP550Vを持ってるんですがアムクロンより厚く低音も鳴り音量も出せます。さすがに屋外に使いたくないのでスレタイから期待したんですが…50万円のアキュにできるなら300万円を負かす機材に期待。マジレス願います。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:24:58 ID:9SFlLX1U
>932
ん。誤爆か?基地外か?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:27:17 ID:9SFlLX1U
あ、ID:CaBc0Rhh 、ID:pDVR+YkE はID変えたのか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:07:59 ID:63drA6hM
人間の感覚は1対1対応でそのまま外界を反映しているのではない。
明るいところで見る黒いものは、暗い部屋で見る白いものより照度は明るい。
しかし、黒は黒と感じる。環境との比較で脳で感じるのである。
それと同様、音も比較で脳が感じ取る。

低音が出ず、高音ばかりシャカシャカしている装置で聞いたあと、普通の
装置で聞くと、重苦しく感じることがある。
しかし、時間が経つと、普通に聞こえてくる。 慣れの現象である。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:45:15 ID:K0KxdX8l
ま、単純に増幅してくれりゃ あとはスピーカーの問題だよな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:55:43 ID:oGuiK4m5
DP-700
C-2800
M-8000
B&W800

見よ、この俺の自慢のシステム!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:07:14 ID:zPtuJtMg
又蚊
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:23:33 ID:71jPnDNn
最近のAVアンプでマイクを使って聴感自動補正してくれると、ピュアで
必死こいていたのが、昔話のように思えてくる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:24:46 ID:uRpgJDX+
開発、音決時のスピーカーなりアンプ、プレーヤーを公表してもらえると一つの基準になるけど、
それじゃあ、ミニコンだしね

結局は個人の思い入れや環境、財力で苺大福を探さなきゃいけない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:01:47 ID:Ce7Rm20u
>>942
アホか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:55:07 ID:/sTR3Edh
自動補正を試したこと無いだろ?
俺は普段では自動補正を使わないんだけど、ある種のライブ録音などでは自動補正の効果がツボにはまるものがある。
ほんとに凄いから。
実際聞くと、あまりの臨場感と隅々まで自然に聞こえてくる音に びっくりする。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:45:55 ID:9bE21CBE
音は変われけど、質が変わるわけではない。
インチキ補正ではなくまともなアンプでも買ってみろ。
それこそ目から鱗だ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:04:20 ID:p/1v97hK
>>945
自動補正の凄さは経験したことのない奴にはわからないよ。
夏虫疑氷ってもんさ。>>946は電灯を知らないランプ屋ってとこだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:49:41 ID:/sTR3Edh
>音は変われけど、質が変わるわけではない。

プ w

音質を根底から作り替えるんだよ。EQ/パライコと一緒にしてないか?原理的に違うぞ?
ただまぁ今の技術では、どんな音源にも効果を発揮するってわけじゃない。殆どの場合、却って違和感がある。
ハマった時に、生ソースを凌駕する音になる。

>>947
だよな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:02:49 ID:3b+QbVjR
でもさ、ここのスレ含めて、デジアンとアナアン、CDとSACD、DVD-Aとか
区別がブラインドで簡単に分ると言い切る香具師多いよね。
ホントに区別できるんだろうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:06:51 ID:69mf7yBa
>>948
自分の部屋のプアさを抜きにして色々言っているな。プアさを除けば
聴感自動補正はすごいよ。貧乏人には分からない世界だ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:48:21 ID:ppfgpyHB
部屋とスピーカー特性の悪さを自慢ですかw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:59:57 ID:rtqH+T/M
>>949
電源ケーブルで音の密度の差がわかるような「頭」を持っている連中相手に
何を言っているんだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:13:45 ID:rHvEOBow
>>948
はいはい。貧乏人の打ち出の小槌。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:45:03 ID:+4ReTzEp
装置や技術の話で反論に窮すると、すぐ>>953みたいに思考停止するからつまらん。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:00:35 ID:rHvEOBow
どこらへんに技術の話があるのかと小一時間。
打ち出の小槌の意味分かってる?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:42:55 ID:+HYPvVMR
↑そういうのを「嗜好停止」と言うんだよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:17:55 ID:CnfJlWzB
>聴感自動補正
音の高低バランスはましになるが、その代わり反応が鈍くなる。一挙両得とはいかない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:17:28 ID:mHYdz+0g
>>956
夢見すぎだろ。貧乏人は永遠に夢でも見てろ。
お前がやっているのは現実逃避
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:05:55 ID:tV2rr0c0
海外製の高級プリアンプなどを見ても、A−D変換してアップコンバートして
信号処理をしているから、アナログで悪くなるところは無いし、コンデンサが
どうの銀の配線がどうのという馬鹿話も無いし。F特も理想的な伝送特性で変
化できるから、8畳程度の立派なリスニングルームの方には聴感自動補正が効
果を発揮しますよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:09:00 ID:tV2rr0c0
4畳半程度のご立派なリスニング環境の方とか、スピーカーとの距離が1m
程度の方は、聴感自動補正は無意味なようですよ。むしろ、高級ケーブルを
買ったほうが効果があります。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:29:53 ID:Nm4taNZO
>A−D変換してアップコンバートして

今時のオーディオ用ADCって刄ーしかないんだから
オーバーサンプリングしてデシメーションしてインタポーレーションするってことか?
わざわざ無駄なことするんだな>海外製の高級プリアンプ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:31:08 ID:QLILmrp5
>>958
俺はこのスレで「↑そういうのを「嗜好停止」と言うんだよ」
と言っただけだぞ。

何かといえば「貧乏人、貧乏人」と、さては、キチガイだな。

いったい何に対して「現実逃避」と言っているのか知らないが、
お前のように中級機も買えないくせにハイエンドに憧れることを
「夢見すぎ」というならよくわかる。

オーディオ雑誌の特集でも見て、よだれを垂らしているんだろうな。
全て、脳内でハイエンドの音を想像しているだけのこと。
本当の「金持ち」「中級機(以上)オーナー」は2ちゃんねるなんかで
「貧乏人、貧乏人」なんて言わないんだよ。

カス人間、とっととくたばりやがれ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:44:39 ID:mj7h0bjU
DP-700
C-2800
M-8000
B&W800

見よ、この俺の自慢のシステム!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 04:17:29 ID:ZDyrl9xT
はいはい、まずは晒してからね。飽きないねw
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:37:29 ID:umDhj6Gs
オーヲタの黄金の耳は確かだ。ボロクソはちゃんと聞き分けられる。
値段が高い金ぴか製品は音が悪い。
参考
【コラム/AV】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた-WSJ [08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200497330/-100
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:44:53 ID:dRRwzy9B
以前フライングモール(M1)の試聴を自宅で行ったことがあった。
その時の音は透明感、静寂感、音場感など十分ではないかと思
った程良い音に感じた。使用中のGOLDMUND(機種は秘密)と極端
な違いはないように思った。冷静になっての比較試聴の結果も
高域の潤いに荒さを感じるものの低域については優劣なしと聴
いた。たいへんショックな出来事ではあった。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:08:57 ID:yQr/E3jP
>966
まああんたがまだ素人というか、糞耳なんだな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:27:53 ID:AYWuGuyq
>967
価格に比例していい音が聞こえないうちは素人だと言うことかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:32:47 ID:jMQi/bMc
>>966の評は某メリケンサイトのCA-S10の測定データに基づく評に通じるものがある

966氏がかのサイトの記事を知らずにこの評価を下したとすれば
使用中のムンドとの比較をここまで客観的に行えるというのは見事だと思った
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 04:14:57 ID:Bw/Z2nC7
>をここまで客観的に行えるというのは見事だと思った

え?どこが?正直に書いたらそうなるしょ?
ただ僅かの差を気にするか?だけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:45:52 ID:IBgba76E
>>962
補正で音がよくなると信じるのは
現実逃避だろ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:02:19 ID:Bw/Z2nC7
>>971
人間の脳だって補正や補完で多くの結果が成り立つのだし
だからこそ誤認もありうるのでは?
逆に補正のいらない逃避でないありようを伺いたいです
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:10:18 ID:/M6UiBx5
音は変わるが質が良くなるわけではない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:05:13 ID:Bw/Z2nC7
あまりにコチコチの頭にならないようにね!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:40:36 ID:FRvXcvBx
音楽に熱中できないのは音が悪いからだ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:58:18 ID:q3IWHIoi
>>975
確かに言えてるかも
いい音に巡りあってからは
聴かずにはいられなくなった
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:10:56 ID:wP0AVBqw
【海外/米国】高額なワインはおいしい? 脳が味だけでなく値段に反応して満足感
1 :なべ式φ ★:2008/01/19(土) 09:29:58 ID:???0
高級とされるワインを飲むと、おいしいと感じやすいだけでなく、脳が経験的に値段に反応
して満足感を得やすい傾向があると分かった。米カリフォルニア工科大の研究者がこのほど
専門誌に研究論文を発表した。

研究者は20人にさまざまな値段を付けたワインを試飲してもらった。その結果、全員がたとえ
同じワインであっても、高額な値段を付けられた方をおいしいと回答。同時に脳の働きを調べた
ところ、「高級」と言われたワインを飲む際には無条件に、脳の満足感や喜びを促す部分の
活動が著しく活発化していることが確認された。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008011900078
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:34:07 ID:lmpOz3aI
美人を見ると頭が良いように思えるのに近いな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:06:09 ID:llztF9iH
RSDA202におすすめの安くて小さくて音が良いスピーカーってなにかありますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:42:04 ID:N6zACgW8
比較対象も、XR57(55)「5万円以下」の「AVアンプ」の勝負なら、
対戦相手も、XR57と同じカテゴリーで勝負しないと、公平な評価に
なりえないのであります。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:42:20 ID:BpV1fWl+
302Pの方がおすすめです
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:44:35 ID:N6zACgW8
上記から、価格の違いが多すぎると、低価格製品ほど、
高音質回路、高級パーツ、高性能パーツは、使用できないことが多く、
音質的に不利なことから、比較するのはタブーだった訳です。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:54:00 ID:p3Kq7brn
意味が分からん
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:00:31 ID:lmpOz3aI
XR55は糞だってことを改めて認識したと言っているのだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:12:00 ID:Mav759j/
片方に不利な状況でも片方に不利な状況での結果というデータになるわけよ。
いい加減わかろうな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:01:38 ID:pT9NRfXP
鎌ベイの6000円のアンプの音色と、XRの音色を比べると、つなぐSPに
よっては、鎌ベイの方が断然音がイイ
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
そのスピーカーを教えてくれ