アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
751名無しさん@お腹いっぱい。
>>748
外部クロック接続の効果が大きい小さいの評価は、トラポとの相性次第ですから
ベローナの効果(音の傾向)を、一般論でいうのはおかしいと思いますが。

DP-800/DC-801の場合、SACDはHS-Linkで聞きますが
dCSのマスタークロック・ベローナに制御させたSTUDERのD730(U)
のデジタルアウト(AES/EBU)を、デジタルケーブルでDC-801にバランス入力すれば
切れ込みのある最新の低音などは簡単に手に入ります。

私も、接続だけはしていますが、実際にその形(ルート)でCDを聞くことは、皆無に近いです。
ボーカルの肌触り、ニュアンスの素晴らしさは
STUDERのD730(U)+dCSのマスタークロック・ベローナ
での再生にかないません。
DVDプレーヤーの出力をDC-801で聞くことはありますが。

エソさんの場合、ダイナのK店長の改造プランをほぼそのまま採用した新世代機のクロックが出ましたが
もともと、クリスタルとルビジウムを混在させていたおバカな最高級クロックを
自慢げに作って売っていたことの恥ずかしさを知るべきです。
干渉しまくりなわけですからね。