[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1症状は明確に
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:26:55 ID:SvljtVFs
自己責任だけで済ませられる問題じゃないと思うな。
専門化でもないのに勝手に修理して火災でも起きたらどうする?
犯人が「2ちゃんねるで勧められた」と言えば、殺人幇助になるかも知れない。
助言するにしても、そのくらいの責任を持つべきだと思う。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:42:43 ID:nuFTWBTh

 そう主張するのなら、あなたがレスしなければ良いだけです。
4(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/05/04(金) 19:43:56 ID:qWqjF5n/
とりあえずすべての責任は>>1が持つのでジャンジャン書き込みましょぅ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:47:05 ID:+g/qCtlb
>>1
乙www!!
また〜りといきましょう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:44:37 ID:bLl9QNtB
まあ専門家が修理しても中毒死する世の中だからな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:02:30 ID:YLautBU6
子どもを産む機械を自作しよう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:36:27 ID:+a1IJLMD
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:31:22 ID:FTkkMaTZ
>ちょっと疑問なのは、基板があれだけ焦げると言うことは
>そばのコンデンサにもかなりのダメージがあるよね

基板が変色しているのは熱伝導率の良い金属線で抵抗と繋がっているから。
空気は極めて断熱効果が高いのです。

9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:55:36 ID:5+oYtDnT
放射
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:41:47 ID:Pw9CUtjk
ジャンクについての法整備を進めるべきだと思えてきたな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:58:23 ID:clHaVGaM
>>10
みんな自己責任で細々とやってんだから
かたいこと言うなよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:38:25 ID:Pw9CUtjk
>>11
みんなが完全にそうだとは限らんよ
完全にみんなが自己責任でやってくれたら注意書きも何も必要ないだろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:17:24 ID:sNbTGylU
このスレの趣旨は、ジャンクの復活ではないと思うのだが。
愛用機が不調で、メーカーサポートも無くて困ってる人のためにも
こういうスレは必要だと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:42:40 ID:YaEFlyxa
まあしかし、質問内容があまりに低レベルで、どう考えても責任取れそうも
ない香具師も多数いたなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:03:06 ID:clHaVGaM
>>14
でも、そういう奴らの犠牲になるのは勘弁願いたい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:51:38 ID:XUcBsmFm
>>15
そう思う奴らはココに来なけりゃイイだけ、簡単な事でしょ。
オマエもだよ。
オマエみたいの来てくれなくても誰も困らん、寧ろ有り難い。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:14:11 ID:gRfehj8K
>>16  アンカー 合ってるかい?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:05:54 ID:V/NC29Pv
>>16
>>14の話に出てくるような輩を基準に、法整備をされては困るという話なんだが・・・。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:07:06 ID:ex9cWT+g
質問よろしいでしょうか?
ヤマハのCAシリーズですが、型番はCA-800Vとなっています。
接点復活剤でなんとかしのいで来たのですが、最近片チャンネルだけ音が出なくなる症状が
より出るようになってしまいました。
この機種のボリュームはバランスと音量ボリュームが一体化したものなのですが、もう在庫が
ないそうです。そこで、音量のボリュームを市販の通常のボリュームで代用して直そうと考えて
いるのですが、バランス調節はもう使う機会がないためなくなってしまっても良いので、バイパスで
接続しようと考えています。
機能的には、この方法でもバランスをスルーしたように動作させることは可能ですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:17:25 ID:0wg62FEN
>>19
小さい音量の時だけその症状が出て、少し音量を大きくすると気が付いたように音が出る場合は
スピーカーリレーを新品交換すればいいと思うの…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:07:22 ID:ex9cWT+g
>>20
以前清掃したのですが、変化ありませんでした。
交換してしまう方が良いと聞いた事はあるのですが、リレーの選び方がわかりません。
どのようなものを選べばよいのでしょうか?
続けての質問すみません。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:44:16 ID:uzHtIfH5
以前、同じように一体化したC-2のボリュームのバランスが調子悪くなったときに、
メーカーにもう在庫が無かったから外してクリーニングしたなぁ。
結構大変だった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:57:06 ID:ex9cWT+g
>>22
どのように分解したのか、教えていただけませんか?
どうやっても、最後まで分解できないんです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:40:12 ID:0wg62FEN
>>21
リレーの型番で検索すると、代替品が見付かるかも…
見付からない場合は、型番の後ろを少しづつ削っていくと、何か見付かるかも。
メーカー在庫があればそれが一番だけど。
清掃の方法に問題があったのかもしれんし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:57:58 ID:uzHtIfH5
>>23
2〜3年前の事なんでハッキリとは覚えてないけど・・・。
確かガワのネジを外すと一番ケツのガワが外れる。
でC-2のボリュームは軸のケツの部分が、カシメたような感じに
なっていて、そこを外すのにかなり苦労した。
そこを外せばあとはバラバラになったと思う。

この↓ボリュームを4連にして軸を2重にしたような形だったかな。
ttp://velvia.cscblog.jp/content/0000046817.html
↑のボリュームの軸みたいにケツの所がCリングで留めてあるなら、
Cリングを外せばバラバラになる。
C-2みたいにカシメたような奴だと、破壊覚悟になるので
やめた方が良いかもしれない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:44:29 ID:Bgdth0yp
>>19
もとの質問に答えると、可能です。
ただし、パターンを追って、その付近の回路図を起こしてください。
可変ラウドネスあたりが込み入ってそうですが、
受動部品だけであれば、そんなに難しくないでしょう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:38:47 ID:jwm755g/
>>19
>バランスと音量ボリュームが一体化したものなのです
2重VRって事かな?ツマミが前と後別々に回せるやつ。
もしそれならバランスVRだけスルーすれば良いだけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:40:06 ID:jwm755g/
2重VR→ステレオだから2連2重か・・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:05:40 ID:ex9cWT+g
>>19、21、23に答えていただいた方
たくさんの回答ありがとうございます。
リレーのカバーに型番らしいものが書いてあったので、探してもないようならば再度清掃します。
いずれにせよ、リレーは交換することにしました。
ボリュームは分解して清掃、だめもとで結局ダメだった場合には回路図を起こして、バイパス
することにしました。音量側は適宜、新しいボリュームを用意します。
>>27
四つ連結したような形のもので、よく見る単純な音量だけのボリュームは二連のようになっていますが、
こちらは四連になっています。通常の二連のものは調節用の軸が出ていますが、この軸の外周にバランスの
調節があるものです。それぞれ別々に動かせます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:36:27 ID:k/ytQIWf
>>29
バイパスするにも、適切な抵抗を入れる必要があるかも、だから気をつけて。
あと、オークションにCA-1000Vは結構出る。C-2シリーズはあまり見ないような。
ジャンクで落としても、同じ症状かもしれないから、出品者に要確認ですね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:54:33 ID:1fNHug8L
>>30
抵抗は、値は今全くわからないですが、ボリウムが持つ抵抗値と同じものでいいでしょうか。
交換くらいはした事はあるのですが、改造的な事はした事がないので…
分解洗浄のほうが安全ですが、いずれまた不具合は出ると思いますし…
CA-1000あたりを落として、いずれかを補修用にしつつ乗り換えたほうが結果は良いかもしれないと思えてきました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:40:38 ID:knKSLJ4+
>>31
>ボリウムが持つ抵抗値と同じものでいいでしょうか。
取り外したら、センター位置にして各端子間を実測してください。
近い値の1/4〜1/2Wで良いと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:49:32 ID:1fNHug8L
>>32
ありがとうございます。
土日にでも部品など揃えて、取り掛かろうと思います。
ご協力ありがとうございました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:55:48 ID:bpVvbz5h
いま、サンスイのパワーアンプ BA-F1のDCオフセットを調整してるんですが、
底板を取り付けた状態と取り付けない状態で、DCオフセットが変動してしまいます。
調整した後、蓋を閉めると、100mvくらい出てしまいます・・。
原因は何か、また対策はありますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:48:21 ID:sq/r+z6I
>>34
 誘導を拾っているっぽいです。
 (オフセットというか、出力波形が見られたらはっきりするんですが・・・)
 症状としては、ちょっとやっかいな部類かも。

 まずはGNDラインに浮きがないか確認してみてください。
 そして、信号ラインとGNDラインを繋ぐ抵抗がいくつかあると思います。その抵抗の劣化やハンダクラックなど
も中心に確認してみてください。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:49:55 ID:Jr7E/wSU
>>35

おはようございます。
RCA入力端子からの信号を絞るボリウムのGND側のハンダ不良でした。
ハンダをやり直しましたところ、底板の影響がピタリと無くなりました。
ご指摘感謝いたします!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:07:11 ID:3MImIVg9
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
ソニー製のBCLラジオICF-6800の修理(パターン切れ修復)に使いたいのですが
今のソニーは、サービスステーションに行けば有償でもいいですので回路図は出してくれますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:36:35 ID:6+U15RSQ
>>37
PSE施行以来、何処も素人には出してはくれなくなったはずだが。

一番確実なのは、ソニーに直接メールした方が。ってなワケで・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:25:01 ID:YQchtSp5
バランスボリュームやボリュームを分解して洗浄する場合灯油で洗えばいいですか?
ほかに良いものがありますか?
洗ったあと、なんかグリスのようなもの付けるのでしょうか?
バイクのチェーンルブなんてのを、持ってますが・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:52:53 ID:YQchtSp5
分解ってケッコウ難しいものでしょか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:05:50 ID:rH0cPABm
>>40
簡単に分解できるものもあるが、破壊覚悟で分解するものもある。
新品交換が基本だからね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:00:59 ID:/MF7U8SX
>>40
接着組み立てされてる物は止めた方が良い
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:44:42 ID:pPsCLSGz
そうですか、様子を見ながら、ホコリ払いしながら確認してみます。
ボリュームって、けっこう消耗度高い部品ですね、クルマのワイパーみたいで、あまり進歩がないんですね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:50:29 ID:WWPWDUA8
電子ボリュームが進歩した姿なんじゃない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:15:04 ID:yQqNIk9F
代替品が見つからない場合
接点なんかはは研磨するといいよ
錆び易くなるから耐久性が心配だけど
チェック用には良い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:07:02 ID:IABZeCxD
東京光音のコンダクティヴプラスチックなどのVRは分解できるでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:32:54 ID:jYRAUFWj
ネジ組み立てで出来るはずだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:08:44 ID:xpQFv3bN
以前、回路図のコピーがもらえない話が出ていたが、
今日(昨日?)SONYのサービスステーションにCDプレイヤーのトレイ駆動ベルトを
取りに行ったついでに「回路図はもらえないのか?」と訊ねたところ、
サービスマニュアルのファイルを持ってきてくれて、コピーはA3で1枚50円ということだった。
部品表、組立図、基板パターン図、各端子オシロ波形図、梱包図、各機能設定の説明などがあったが、
いつでもコピーがもらえることに安心して組立図のみお願いしたら、回路図じゃないからお代は
頂きません、といわれた(受付の彼女が特別サービスしてくれたのかも…ファンになっちゃうよ!)。

ストックのない部品は調達できなかったが、在庫部品は金曜日に発注したら翌土曜日に受け取れたし、
ご相談センターで症状を説明して対処について確認したら携帯電話に返答の電話をもらい、
可能性のある問題箇所と対応方法や必要部品について丁寧に説明してくれた。

今までサービスの対応は東芝が一番と思っていたが、SONY株がぐっと上がったぜ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:25:19 ID:hG/gw0WL
>48
いいから、どこのSSなのかを書けよ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:32:23 ID:9RBSKRb4
亀レスですみません。19でリレーについて質問した者ですが、
ヤマハに問い合わせたところ、スピーカーリレーは在庫アリとのことでした。
1680円だそうです。リレーは高いですが修理に出すよりずっと安いので文句は言えませんが、
ボリウムは在庫ないとのことで、リレー交換だけで直ってくれたらいいなと思います。
リレー探している方いましたら問い合わせてみてください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:24:21 ID:xpQFv3bN
>>40
当方 >>48 ですが、それは失礼しやした。
でもさぁ、ここに書いて構わないのかな?
しかも仙台だから、万人が取りに来られるわけでもあるまいし…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:25:14 ID:xpQFv3bN
あ、間違った、>>49 宛だ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:30:14 ID:IxEthESf
>>51
仮に地元のSSで断られても、xxのSSで貰えたという事実がありがたいのよ。
ダメ元なんだし。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:16:05 ID:xpQFv3bN
>>53
わかるんですけれどねぇ、それで全国に「今後出さないことに統一!」なんてお達しが出ると困るのよ。
でも、同好の士に少しでも役立てばと思って書いちゃったが、みんなのことも考えてお手柔らかにね!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:10:54 ID:KXPXmOl0
古いアンプで小音量時に音が出たり出なかったりするので定番のリレー不良だと思い新品に交換しましたが、
しばらくするとまた同じ症状が出始めました。
この場合リレーが原因じゃないんでしょうか?
ボリュームも接点復活王でガリは取ったんですけど・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:45:10 ID:zPi5ZYM0
>>55
リレー交換でどのくらいの期間は直っていたのでしょうか?
交換前よりは長い間症状が出なくて、最近再発したのなら
リレーを痛めるような別の故障、動作不良の疑いがあります。
もうひとつの定番治療法:全ての半田付けのやり直しも
ご検討ください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:36:44 ID:KXPXmOl0
>>56
アドバイスありがとうございます

アンプはちょっと前に中古で入手しまして、すぐにリレーを交換しました
その後、数ヶ月で同じ症状が出始めたんです

もしかして新品のはずなのに製造日が古くてすでに劣化していたって事はあり得ますかね?
あとはリレーの規格が合っていないとか・・・
ちなみにリレーはG5R-24V→G2R-2-24Vに替えました

あと、ご指摘の再ハンダもやってみようかと思います
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:57:06 ID:mmCC0XyH
セレクターの接点とか、ダイレクトボタンの接点とか、他にも接点は多いですよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:23:53 ID:0Lt/HShf
何かというと、「リレー!」って馬鹿のひとつ覚えのような書き込みが
有ったりするけど、故障しやすいのは事実だけど、
事例毎に、例えば>>55の原因が本当にリレーだと確かめられる人が
何人ぐらいいるんだろうね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:51:40 ID:nw6AQkjb
こんばんは!
中古で手に入れた真空管アンプですが、当初は聞こえなかった
ハム音が最近大きくなって右スピーカーのみから聞こえます。
ボリュームつまみ回したり、セレクターを変えてもノイズは一定です。
真空管変えても無駄でしょうか?

61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:25:00 ID:0Lt/HShf
>>60 型番、せめて出力管 Please
変えても無駄じゃなかろう。

その前に、左右で真空管が別なら、入れ替えてみてハムの様子が
変わるか確かめたほうが良い。出力管が固定バイアスだったりとか、
他にも部品を痛める危険があるので短時間で済ますこと。
広い机か床に置いてやったほうが良い。落下事故防止。

新品交換時には、左右とも新品にして、バイアスやDCオフセット、
ACバランスを設計値に合わせなおす事。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:38:53 ID:0Lt/HShf
>>60
いかん、いかん。大事なことを忘れていた。

現状のままで、各部の電圧をあたって、
設計値とずれていないか、左右のばらつきが無いかを
調べるのが先だった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:16:20 ID:nw6AQkjb
>>61>>62
早々の丁寧なお返事に感激です。
ご教示のとおり、左右の真空管を入れ替えてみました。
スピーカーのウーンと唸る音が、右から左に入れ替わったので、
左に挿した「6SN7EH」が犯人のようです。
デフォルトの純正(中国製)に2本とも入れ直したらハム音は
全くなくなりました。
6SN7EHの購入元の保障期間内なので、交換を申し出ようと思います。
初心者の背中押しありがとうございました!感謝です。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:31:56 ID:FibFCCOf
解決してよかったですね。
でも、交換に応じてくれるとは限らないのでは?
たまたまそのアンプの回路ではハムが出るだけだったら球の責任とは言い切れないし
お願いしてみるのはよいと思いますが
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:18:04 ID:nw6AQkjb
たった今電話したのですが、
現物を確認せず(返送無用ということ)
本日同じ管を送って下さるとのことでした。
商品チェックではハム音まではチェックできないとのことです。

余談ですが、元々の中国製の管の音ってロシア製と比べて
決して悪くなさそうです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:46:27 ID:aTn+EqAK
アンプのDC漏れって自分でテスターでチェック出来るもん?

つーかテスターで簡単にわかるような電圧でなくてもSPにヤバイとかってある?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:58:53 ID:ye83IWjF
SONYの555ESXUだが無信号状態でSPから玉にプツ、プツって音が
するのですが何が悪いのでしょう?




68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:14:04 ID:SAcLb/Eg
>>66
0.5V位までなら大した問題はない、
それ以上になってくると保護回路が働いてくると思う
気にする人は気にするけどね
スピーカーの極性をチェックするときに乾電池で1.5Vを加えたりする

>>67
外来ノイズでは?
蛍光灯や冷蔵庫からのノイズ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:36:15 ID:Pjw6kVGd
>>66
酷い時になるとアンプの電源入れたり消したりするたびに
スピーカーからブツッ!ボンッ!という音がする。
もっとも少しDCをズレさせて、元気良い音にさせるっていうメーカーもある。

>>67
他に何も電化製品が動いておらず、近所に車も走っていないのなら
初段トランジスタの劣化かもしれん。
70くーまん:2007/05/26(土) 13:55:46 ID:mmnLxlmS
TRIOのアンプ KA−900の修理中です。保護回路(リレー)がONしません。
このON条件わかるかたいたら教えてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:04:47 ID:UKyZ4BdA
リレーなんか外して直結だよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:01:53 ID:S083DZ27
>>70
アンプが正常に動作し、かつ、リレーやリレー駆動回路に故障が無いこと
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:46:22 ID:67yKY0y9
71リレー直結、いらないアンプでやってみたい。動作コイルの部分とスイッチ部はただ直結でいい?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:43:01 ID:jNZipd4T
やめとけ
75くーまん:2007/05/26(土) 16:58:30 ID:mmnLxlmS
ぜんぜん、ためにならない。おれでもかけるようなことかくな。あほ
76くーまん:2007/05/26(土) 16:59:30 ID:mmnLxlmS
もうちょっと具体的のおしえてもらえませんか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:02:04 ID:y7bihYp/
>>67
もうしばらくそのまま使用して、ブツブツがザーザーになったら間違いなく初段Trでしょう。
78たか:2007/05/26(土) 22:00:56 ID:/GTC/zqb
デンオンの古いアンプで
ボリュームが1段階目の時に左のスピーカーだけ鳴りません。
ボリュームを少しでも回すと左も鳴りだします。
ボリュームが二段階目に行くまでもなく少しで鳴りだすんです。
接点が悪いんでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:21:39 ID:pl70FrTp
つギャングエラー

昔の機器では新品でも良くあった。
実用上差し支えないなら気にしないこと。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:49:02 ID:t3sDiiCW
>>76
人にものを訊いておいて、しかも質問の具体性のなさからすると適切な答えを得ておきながら
もっと具体的な回答を出せと人をけなすようなやつに付けてやる回答があると思うか?
身のほどを知れ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:54:44 ID:t3sDiiCW
>>78
ディテント・ボリュウムであれば、接触不良でしょう。
ホリュウムと別に簡易クリックがついているだけのようなヤツもあり得るが、
いずれバラせればバラすか、無理なら外からケイグあたりをシュッとひと吹き
それでもダメならば >>79 のとおりでは
82くーまん:2007/05/27(日) 10:51:25 ID:VkenJWVD
80 ON条件をきいているのです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:14:58 ID:4Ad6zD8x
おれでもかけるようなことかくな。あほ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:24:57 ID:2YfIgzCa
>>82
>ON条件をきいているのです。
普通は終段出力の直流(漏れ)電圧を監視している。
この電圧が有る値(製造元に聞かなきゃ分からん)以下にならないと
リレーはONしない。
85条件:2007/05/27(日) 22:33:52 ID:T2GL+Wri
DC:値検出閾値以下
タイマー回路:一定時間経過
スピーカ出力セレクタ:ON
こんな感じじゃないの。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:06:20 ID:jI+rTTO4
保護リレー解除の条件が解らないって釣りだろうか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:10:17 ID:2YfIgzCa
具体的な数字知りたかったんじゃない。
そんなの製造元に聞かなきゃ分からない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:21:22 ID:Ss+XJBUz
長期間放置されていて保護リレーが落ちないヤマハ CA-2000 の修理に挑戦している。
修理窓口の人は親切に教えてくれるものの、初段の作動FET・2SK99/2SK100やメーターIC等が入手難の上、回路図は出してくれないとのこと。
念のため実家の古い雑誌の山を漁っていたら、ありました! MJ FAX 294。
しかし字が細かすぎて…とりあえずA3版2枚に拡大コピーしようかな、と。
スキャナかけてみたが 400DPI でも粗くてファイル膨れるし、薄い字の部品番号・数値が飛んでしまう。スキャナめったに使わないし時間切れで良くわからんのだけれど濃さ補正ってあるの? 飛んだ字でもソフト補正で復元できる? (Canon 9950F)
ちなみに裏は AU-707 でした。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:49:11 ID:Ezl5pHnf
>>88
普通は色々と設定できるはず。
完全に飛んでなければ、レタッチソフトである程度後から調整も可能。
だが、勿論最良な状態で取り込むのが一番ではある。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 03:11:17 ID:UgNLhOxe
くーまん とやら、
では、おまえには書けないようなことを書いてやるよ。ばか

まず、おまえは、自分の力量もわきまえず、JUNKに手を出した間抜けだ。
いざ電源を入れてみたら、プロテクトランプが点灯して、
しかも、どこが故障しているか分からない阿呆だ。

そして、保護回路の回路図を起こすこともできない、能無しで、
もちろん、保護回路の原理を理解することも出来ない脳たりんだ。
だから、保護回路が動作してしまう理由から遡って、
どんな故障なのか調べようとしている手抜き野郎だ。

それで、くどくど、「ON条件」などという妙な言葉を発明して、
スレを無駄遣いしている手抜き野郎だ。

どうだ、満足したか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 06:18:37 ID:9kqzBQRD
具体的な数値ってアータ・・
解除するだけなら測らずにサクッとやってシュピンしてるが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:56:50 ID:lGAKTGa5
ON条件もなにも、アンプのプロテクトが外れない理由はただ一つ。
「壊れてます」。
たぶん保護回路もアンプの増幅部も複数箇所壊れてるのが普通。
93くーまん:2007/05/28(月) 22:47:50 ID:Slk8++bB
84、85の方々ありがとうございました。よくわかりました。
90 ちなみこのアンプにはプロテクトランプなんてありません。ON条件は
リレーがONする条件のこと。妙な言葉でもなんでもなーい。ジャンク買って勉強だもん。安いジャンクで痛い目なんか全くあわないけどねー。
あんまり満足しなかったでちゅ。くーまん。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:58:02 ID:9kqzBQRD
痛い思いをするのは懐じゃなくてry
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:15:57 ID:kbuz6LYS
>>痛い思いをするのは懐じゃなくてry

感電とか火事とか。確実そうだわな。

つーか、とりあえずsageとけ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:40:52 ID:9kqzBQRD
あちゃー上げてたorz
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:05:12 ID:0l/imfpS
亀レスになり失礼しますが、19でリレーについて書き込みした者です。
交換部品が届き(千七百円ほどしましたが)早速交換しました。
今のところ目立った症状は出ていません。ボリウムが原因かどうかはしばらく見ないと
いけないと思いますが、音が以前よりも良くなったと思います。
再度お礼申上げます。
98くーまん:2007/05/29(火) 23:09:31 ID:mi6AxbZr
右チャンネルのDCもれ 50Vでした。くさそうなところチェックしてみます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:22:23 ID:up5soW6D
げ…そんな簡単なことを調べもせずに偉そうな口を利いていたのか
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/29(火) 23:29:14 ID:iMWL6tro
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:56:58 ID:8ku3gszt
>>98
50Vってなんだよ…
102くーまん:2007/05/30(水) 00:01:39 ID:Fwiucvac
DCもれってなんでもれちゃうのかなー。
くーまんわからないでちゅー。あっちょんぷりけ。
コンデンサが抵抗にへんしーんするの?パワートランジスタ君の故障?
セメント抵抗君の断線?ほかにあるかなー。
もう1台同じのあるから比較チェックしてみよー。
KT法のGO、NO−GOちぇっくもねーしてみっかー。
103くーまん:2007/05/30(水) 00:08:34 ID:Fwiucvac
電圧50Vでちゅ。アンプの修理は(カスコード)ブートストラップ。
ありがたい、みんなのアドバイスをいただいて、感謝の気持ちをわすれず
自分自身でなんとかしようねー。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:34:38 ID:GWZ2qIr0
DCレンジで50Vって簡単に測れたっけ?。
フローティングしたAC中点の電圧の様な・・・。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:40:43 ID:Rlgp+f1R
このくーまんとか言うの、某自動車スレで隔離されたアフォにそっくりだな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:20:06 ID:OnDRQG8G
どこを測って50Vつってんのか非常に気になる・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:41:28 ID:GRMWRZT0
片電完全に死んでるとしか思えん。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:51:03 ID:k+X2gh9n
よーしパパ50V調整しちゃうぞ

相手にしないのが一番です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:32:42 ID:iPWjLr9Z
NGname くーまん
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:28:45 ID:Z1sK0+Zz
くーまん
修理スレの救世主
111くーまん:2007/05/30(水) 21:24:12 ID:Fwiucvac
ぼくはくま、くま、くまー♪ あーほじゃないよ。くま、くま、くま♪
くーまんのてすたーDC250Vまではかれるよ。ぱわーTrのセメント
でできた抵抗の前にチェックピンがあって、波をいれると、チェックピンで
波を確認できるよ。だーりんとんさんの前なのかあとなのかわからないけど。
Lちゃんは0Vに半固定で調整できたけど、Rちゃんは波じゃなくて
直線の50Vでちゅ。
はDC50Vだよ。
112くーまん:2007/05/30(水) 21:30:47 ID:Fwiucvac
くさいのは、電源のぎざぎざ・・・アップル? りんご? を
平らにするコンデンサー  +−電源でRLあるから4つ10000μ
1つだけ電源おとしても、DCのこったまんま50V
コンデンサー抵抗になってるの?
DC漏れって、どこでもれてるかどうやってしらべればいいの?
パワートランジスターはずして導通チェック?
113くーまん:2007/05/30(水) 21:33:15 ID:Fwiucvac
はやくおしえてくれないと くーまんスピーカーつないじゃうぞー
ぼこぼこにしちゃうぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:34:06 ID:9B2qtyrS
ツマンネ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:57:45 ID:dPOPc9oj
くーまん、面白い。サイコー

>>114
だから、何?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:35:21 ID:+GTPv9EY
> くーまん、面白い。サイコー

ヴァカ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:39:10 ID:Z1sK0+Zz
くーまんは救世主なんですよ
118くーまんのおとうさん:2007/05/30(水) 23:35:36 ID:Fwiucvac
すいません。うちのくまが荒らしてしまって。このスレの雰囲気は、
もう少し高貴であるべきなのでしょうか?高技術者の方々がいなくなって
しまうのが心配です。しかっておきますので、どうぞ、お気を悪くな
さらないでください。たまにでてくるときは、お許し下さい。
アドバイスをよろしくお願いいたします。DC漏れって原因を追究するの
難しいんですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:05:57 ID:m32QiLo9
いいえ、おとうさん。どうかお気にしないでください。
調度スレが閑古鳥状態になっていたところすので、
スレが生き生きとしてきましたよ。
罵声をかけられるのは、いわばハンドルの宿命なんです。
ですから、くーまんさんは是非がんばって欲しいと願っています。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:14:04 ID:Wg3UMw7B
そうですよ、お父さん。
ここの回答レスを見て下さい。ヴァカばかりですよ。
ピュアスレのボトムアップには是非必要なんですよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:54:27 ID:SdAuFPZd
オクでアンプ(新品、購入一年以内のもの)を送ったんだけど
落札者からアンプから異臭がする
コンデンサから液漏れしてる(保障期間だから中をあけて確認してないとのこと)
かもしれないとのことでした。
音は正常にでているが壊れるかもしれないので返品したいと言ってきました。
電解液の臭いかいだことないけど、そんなすぐわかるほど臭うものなんでしょうか?
それだけ盛大に液漏れしてて、ノイズも出ずに音が普通に出るものなんでしょうか?


122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:03:04 ID:93vl/7op
保証期間内なら落札者が修理に出せばいいのに
よっぽど僻地に住んでるのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:17:41 ID:ktkd76rn
たぶんその落札者は、本当の液漏れのニオイを知らないと思う。
トランスだって独特のニオイを放っているし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:01:38 ID:KTSCt8zM
新しいオーディオ製品を
買って電源をONにした
時の…独特の匂いが
好きです。
あ〜買ったんだなぁ〜と
実感出来るあの感じ。。。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:49:05 ID:GGSUNTaE
毒ガスだぞ
ホルムアルデヒドとか死っ苦ハウス症候群になるやつ
ガラスエポキシ基板のエポキシ樹脂が乾ききってないんだろ

アンプの天板をふさぐとかして、わざと温度を上げてガスを出し切ればおk
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:59:24 ID:1eDUsX44
>>121
電解液の匂いは「ヤバい」の一言に尽きる。
1回大ポカやらかして、割と大きめのケミコンを破裂させた事があるが
形容しがたい匂いがする。まさに電解液の匂いとしか言えない匂い。

なんで、本当に液漏れしてたとしたら、「液漏れしてるかもしれない」
なんてレベルじゃない。確実に液漏れだとわかる。
箇所にもよると思うけど、貴殿もお察しのように、そこまで壮大に液漏れ
してたとしたら、正常な音なんて望めないと思うしね。

相手の不手際でぶっ壊した所を、因縁付けて返品という可能性も
無きにしもあらずだから、返品を受ける時は気をつけてなー。
127くーまん:2007/06/01(金) 13:09:18 ID:nuPm8ltK
本体あけてもらって画像とってもらったら?
封印なんてないよね
開けたかわからないし
保証きかないことは
ないはず
でもこの新品の入手
が気になる
128121:2007/06/01(金) 17:27:08 ID:sMZM+/z8
回答ありがとうございます

多分、機械そのものの臭気だとおもわれます。
(電気屋で同機の臭いをかいだら、
 同様のにおいがしていたとの報告がありました。)

とりあえずサービスセンターにおくってもらい、
故障があったなら、返品受け付けるという話をしました。

つーか、気にいらなかったから、返品したかったのかなと思う
今日この頃。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:17:55 ID:oU3viEgy
新品のアンプ。つーか、発熱の多い電気製品はケッコー独特の臭いが出るけどね。
>>121のアンプを落札したヤシはそれを知らないか、121が言うように気に入らなくて
難癖付けたかのどっちかだと思われ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:36:03 ID:HpueZoNn
ソニーのCDP-338ESDをゲットしたんですが、音が飛びます。
可変抵抗をいじるようですが5時間いじってもなおりませんでした。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:42:59 ID:M72NH1EW
とりあえずチソコいじって落ち着け
132くーまん:2007/06/01(金) 23:57:54 ID:OFVjnCAX
130さん ぼくも音とびプレーヤーゲットしたことあるけど、
ピックアップが移動するとこにひっかかりがあったよ。
CRCぬったらOKになった。
サーボだとちときついね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:58:24 ID:YVMnHtcn
>>130
レンズクリーニングだけで良かったに100ペソ
んでもって、可変抵抗弄りすぎて元に戻せなくなったに10ウォン
134130:2007/06/02(土) 09:13:05 ID:cyjBaMYz
レンズクリーニングとは、レンズをアルコールつけた綿棒で拭くことで良いのですね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:27:04 ID:m56HDujy
ネットを見ていると、くーまんの言うことには正しいところがあって、グリス固着は
結構あるみたいだね。ただし、CRCって5−56だと妖怪ベトベトにギアが侵されて
後でエラいことになる悪寒。プラスチック用のグリスを見繕うべし。
当然ボリウムの元位置はマークしているよね? 結構シビアみたいだが。
でないと本当に元に戻せなくなり、間違ったのを回すと逝かれるかもよ。
アルコールも消毒用なんか使うなよ。イソプロピルアルコールを使う人も多いようだから
分子量が大きいのが良いのかも。自分は中身は判らないがCDクリーニング液を
使ってみた。それからレンズ駆動部分もデリケートなようだから、そっとやさしくね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:29:17 ID:C1Ynwjq5
>>134
レンズはアクリルなので、イソプロピルアルコールしか使えないので注意。
他のアルコールだと表面が溶けるし、一瞬でクラックが発生したりする。
水も使っちゃ駄目、クラックの原因になる。
>>130
たぶんトレイ開閉ゴムの交換とレールの清掃とレンズクリーニングだけで直ったと思う…
可変抵抗は壊してもいいという覚悟が無いと触っちゃ駄目、ちゅーか触るな。
可変抵抗を調節しなきゃならん修理はまず無いし、そこまで調整が必要なピックアップなら
調整して無理させるとすぐに死亡するはずだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:35:19 ID:YVMnHtcn
>>134
レンズクリーニングは、東レのトレーシーが一番安心
メーカーのサービスでも使ってるし、第一、なんであれ薬品は怖い
眼鏡店に行けば売ってるよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:11:45 ID:/TlXee0l
>分子量が大きいのが良いのかも
分子量はisoになっても変わらない
多分立体障害が原因だよ
だったらisoブタノールもtertブタノールも使えるかという話だが身近に無いしな
139130:2007/06/02(土) 16:18:46 ID:cyjBaMYz
>>132
ピックアップが前後に動く所に塗るのですね。
分解とかせずに塗るのですか?
140くーまん:2007/06/02(土) 18:18:29 ID:1vYXI3Yz
うん、分解せずに、グリスアップして、ぼくの場合は、ジャンク品
だったので、手で動作範囲をなんども動かした。
ガリの修理も100回うごかすよね。
141130:2007/06/02(土) 18:32:39 ID:cyjBaMYz
くーまんさんありがとうございます
CDの読み取りはピックアップだけでなく、グリスなども重要なのですね。
グリスは何というグリスですか?
明日買ってこようと思います
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:51:37 ID:+XsP8lnW
>>140
他にの事よりそこら中に書き散らしてたオマエのアンプ直ったのかよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:52:59 ID:+XsP8lnW
>>140
他人の事よりそこら中に書き散らしてたオマエのアンプ直ったのかよ。
144くーまん:2007/06/02(土) 19:37:35 ID:1vYXI3Yz
えーん。まだなおらない。【単発】困っている・・スレで、
教えてもらったんでちゅ。R側+電源 電源オフでも電荷
にげてくれずに残っていて、50V→0Vになかなかおちない。
電源経路の断線チェックしてるんだけど。
143さん。あとばいすちょうだい。ちゅ。
145くーまん:2007/06/02(土) 19:42:22 ID:1vYXI3Yz
そこらに撒き散らしちゃったけど、コンデンサの破裂よりましでしょ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:01:24 ID:3ps8CUZu
正常なL側と放電経路を比較すれば不具合箇所が特定出来るんじゃない?
147くーまん:2007/06/02(土) 23:10:45 ID:1vYXI3Yz
146さん。ありがとう。うん。比較してるんだけど・・・。
なかなかみつからないんです。がんばる。くーまん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:54:21 ID:S71+QuBt
適当な所で諦めないと感電オチもあるぞ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:43:59 ID:ldXBaaJ7
>>41
くーまんの言うことを真に受けると酷い目に遭うぞ。

CRCをプラスチックに塗布したら時間が経つとボロボロになる。
しかも、浸透性が良すぎて周りのパーツにまで油脂が浸透してギトギトになる。
へたすると、ピックアップに脂が付着してお亡くなりになる。

東レのモリコートが安心だが、ミニ四駆用のプラスチックグリスが模型屋や、
プラモを扱ってるホームセンターなんかで入手できる。
古いグリスは、樹脂を痛めないクリーナーを綿棒に付けて拭き取るのが良い。
これはクレのエレクトロニッククリーナーでも大丈夫。
ホームセンターやオートバックスなんかで入手可。

しかしこのくーまんとか言うの、ジムニースレにいた大同じゃないのか?
言ってることと馬鹿さ加減が似すぎてる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:25:56 ID:9MSFUYVV
>>138
そりゃ iso では変わりませんがな。メチル・エチルでなく最低でもプロピルかな、
ご指摘のとおりブチルまでいくとどうなるかな、ってことよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:28:03 ID:9MSFUYVV
>>130 は何人もの人が正しいことを教えてくれているのに、
どうして事もあろうにくーまんの言うことを信じるのかねぇ…
152くーまん:2007/06/03(日) 10:26:52 ID:7vLBfbjg
151さん しろうとにむずかしいこといってもだめだめ。わかりやすく
おしえてあげなきゃ。きみらもきぐるみにはいって
やさしくおしえてあげなさい。
ジャンク品にそこまでもとめてないって。
とりあえず、しばらく使えれば満足するでしょ
つかえないものが、つかえるようになることで
充実するんだから
153くーまん:2007/06/03(日) 10:44:48 ID:7vLBfbjg
ぼくのはLMガイドでスチールなので、CRCでもOK
でも、メカの部分全体にぷしゅーってやるひといないでしょ。
アドバイスは、具体例とおもしろさがないと印象に
のこらないよね。大学の授業もいっしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:49:05 ID:fFwYSZT2
>>152
自分の無知を棚に上げて言うことかよ・・・
CRC塗れとか、遊んで欲しいなら場を弁えろカス。
155くーまん:2007/06/03(日) 11:14:13 ID:7vLBfbjg
たいした場所じゃないでしょ。
156130:2007/06/03(日) 13:34:42 ID:ggJPyrjz
>>149
ありがとうございます。
くーまんの、分解とかせずに塗る、というのは信じてもいいんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:24:09 ID:oLu7pScs
>>155
誤った知識を植えつけといて
>たいした場所じゃないでしょ。
って、救えない程の馬鹿だな・・・
ホントに大学いってんのか?

>>156
ピックアップが前後移動する為の
シャフトに塗ればOK。
分解は、天板を開けたら
トレーを引き出せば問題ない。
クランパを持ち上げてやれば
簡単に引き出せる筈だ。
158くーまん:2007/06/03(日) 15:33:22 ID:7vLBfbjg
ぼくはくま、くま、くまー♪ ばーかじゃないよ くま、くま くまー♪
あほちゃいまんねん。ぱーでんねん。
159130:2007/06/03(日) 17:30:20 ID:ggJPyrjz
>>157
ありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:55:03 ID:S71+QuBt
>>http://www.1999.co.jp/item_cart.asp?It_c=10053936
モリブデンだが樹脂を痛めない触れ込みで売っている。

個人的に20年ほど電動ラジコンカーに使っているが20年前の車体も含めて樹脂ギアが欠けた事は一度も無い。
161くーまん:2007/06/03(日) 19:23:47 ID:4iHGqiw8
アンプなおりました。リレーONするようになったよ。パワートランジスタ
2SC−2275と2SC−2631交換したのと、パターンの黒く
なっているカーボンを除去したら直った。どれが利いているのか?
トランジスタもどすのめんどくさいしー。
でもまだ、Rチャンネルの電荷はのこったまんまで
にげていかない。
みなさま お騒がせしました。
ありがとうございました。
ブートストラップで自分でなんとかしたよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:38:56 ID:S71+QuBt
それだとまたパワトラが焼けるだろう。
昔のオーディオ機器は突入対策と称して指定の状態で既にヒューズ容量増してるからなんの役にも立たずに発煙発火に至る。
そろそろ古い機器には見切りをつける時期だろう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:34:05 ID:58ipHlgn
くーまんがんばってるな。
アンプなおってよかったね。
ぼくもくーまんにみならってあんぷなおしたいとおもうよ。
だから、こんどはくーまんがぼくにおしえてね。
やくそくだよ。
164くーまん:2007/06/03(日) 22:58:37 ID:4iHGqiw8
わぉ OK by 春のワルツ フィリップ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 05:05:13 ID:9UJ0OPGt
2chの宿命か
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:26:17 ID:VaF4bU65
>>153
いるよ、ピックアップ全体にCRC556塗る奴。
>>157
東大入ってもバカな奴はバカだよ。
勉強できるのとバカは別問題。
>>161
まだ50V出てるのか、直ってない!
167くーまん:2007/06/04(月) 20:34:39 ID:Qg4+Yn1S
皆さんにご質問 KA−900のフェーダーのムギ球ってしょっちゅ
きれるんだけど、24Vのムギ球 2つ直列で50Vの電源電圧
に対応。これって、寿命短いですよねー。
設計不良なのですか?
TRIOさんはこの修理でかなりもうけたと思うんですけど。
これって良心的ではないとおもうのですが。
みなさんどうおもいますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:18:36 ID:9UJ0OPGt
池沼の発想だな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:35:42 ID:Zmyee0tA
くーまんは、家が燃えるまで判らんのよ。
燃えても判らない鴨だが。
こりゃご近所さんが可哀想だな。
170くーまん:2007/06/04(月) 22:02:01 ID:Qg4+Yn1S
くーまんちはほらあなのなかだからもえないの。
かもじゃなくてくまっていっているでしょ。
171くーまん:2007/06/04(月) 22:46:57 ID:Qg4+Yn1S
ご近所もほらあななのでもえないの。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:50:23 ID:9UJ0OPGt
>>169
池沼は世の中の事など見ないからな。
アフターサービス部門の人件費が当時の修理代ごときで賄えるとは面白い発想だ。
合理化と称して今じゃ請負にしてまで切り離す不採算部門なのに。

>>170
熊なら体毛に燃え移って火達磨。
173くーまん:2007/06/04(月) 23:19:08 ID:Qg4+Yn1S

ひだるまじゃないって。ひぐまたよ。ひとひねりほしいよねー。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:25:02 ID:9UJ0OPGt
洞穴だと思ってるが実は福祉施設なんじゃないか?
175くーまん:2007/06/04(月) 23:33:27 ID:Qg4+Yn1S
174さんは、サービスぶもんでりすとらにあって、ふくししせつに
はいったけいけんがあるひとなんですって。
もうすこしおもしろいはなしにしましょうよ。
ひねりがないって。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:37:55 ID:9UJ0OPGt
いかにも2chだな・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:19:58 ID:NEQat0j8
>>174
施設でそんな危険な真似させるわけ無いではないですか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:39:09 ID:bIb8zO5G
>>KA-900
こりゃ古いですね、吸湿して基板が絶縁を失ってる頃でしょう。
そうで無くても発熱で炭化して絶縁を失っている個所がある位ですから。
使い続ければ出火して死人でも出た日にはPSE中古規制が息を吹き返すでしょうねw
法律不遡及の原則すら踊って誤魔化す谷みどり審議官がさぞ喜びそうですwww
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:26:25 ID:x1CWhVuo
まぁ何であれ、くーまんは池沼認定で間違い無い訳で

なんでも良いけど火事出して、近隣には迷惑かけるな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:13:53 ID:hvj+p63R
池沼だろうが何だろうが、スレ違いを延々書くのはやめてほしい。>>くーまん
楽しいのは本人だけだから。

ジャンクでAU-D707X入手
セレクタSW破損。メカニカルリモート型だからちょっとやっかい。
メインVRが接点復活材でべっとり。IPAで掃除しなきゃ。
もしくは手持ちのソフトン抵抗アッテネータと交換(要つまみ加工)
他のVRも接点復活材で汚染されているっぽい。
電解コンデンサの変形・破裂・液漏れは特になさそう。ESR測定して漏れ電流が
増えているヤツだけ交換しようか思案中。
方針として全部ばらして半田やり直しと洗浄、破損箇所部品の交換、再調整の予定。
181130:2007/06/05(火) 17:25:55 ID:E7/YZqqr
>クランパを持ち上げてやれば 簡単に引き出せる筈だ。
クランパってどれの事ですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:42:25 ID:hvj+p63R
>>181
 チェッキング・クランパでは?
 スピンドルにCDを固定するマグネット付きの部品。
 それを保持するアームも含む。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:48:54 ID:MeC4QSRQ
>>181
ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp337esd/cdp-337esd-2-l.jpg
の事な。
指先で軽く持ち上げてから
トレーを押しだぜばOK


答えを教えてもらえるまで待つより
自分で探した方が、早く解決する場合があるから
次からはそう汁。
184130:2007/06/05(火) 19:16:36 ID:E7/YZqqr
>>182
CDと一緒に回るやつですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:53:44 ID:TgQ3uRoI
ちょっと待て、CDP-338ESDだと、チャッキングアームは無くて
ディスクの上に固定されたチャッキングテーブルに下から持ち上がってきたピックアップメカが
ディスクを持ち上げる仕組みのはずだ、その為ディスクを取り出すだけなら
チャッキングテーブルを取り付けてある四角い橋の部分を外せばいい。
186くーまん:2007/06/05(火) 21:18:04 ID:MDSahFi7
180さん。みなさま。ごめんなさい。ちょっと度が過ぎました。
気をつけます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:54:47 ID:hP+o2h8S
>>180
>ESR測定して漏れ電流が
>増えているヤツだけ交換しようか思案中。

ESR測定ってどうやってするんですか?
188くーまん:2007/06/06(水) 13:07:21 ID:Gj1V+Wkd
わるいこんでんさは
抵抗成分がでるの。
コンデンサチェッカで
ESR 等価直列抵抗を
はかるよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:48:39 ID:bzqMcI9O
測定するのに熱加えて外すんなら、全部交換しろ!。
190くーまん:2007/06/06(水) 19:01:58 ID:Gj1V+Wkd
基板実装のままで
測定できるよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:36:46 ID:VaUWseo5
ESRの測定はコンデンサチェッカで行っています。
自分が使っているのはESR60という機種です。
ttp://www.openreel.net/esr60.htm
他に、いくつか容量計を持っているので、それらと併用してコンデンサの
良否を確認します。

過去に経験した例だと、PHILIPSの電解コンデンサは10年経過すると
ほぼ全滅です。また、ルビコンやバブル期のELNAも劣化しやすい傾向
にあるようです。
液漏れや変形など、わかりやすい損傷なら良いのですが、ドライアップ
等による劣化は見た目では判断つかないので、どうしても測定器に頼る
事になります。

あまり安いものでもないので、測定器を購入するより古い電解コンデンサ
を全数交換する方が安上がりかもしれません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:53:32 ID:hP+o2h8S
>>191
ありがとうございます。
なるほど、勉強になります。

容量計とはちょっとちがうのですね。
リンクの値段を見てちょっと引きました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:42:57 ID:VaUWseo5
>>192
 自分はジャンクの修理や改造、機材の評価や検証、そして自作などが
趣味ですから思い切って購入しました。
 それでも、結構購入までは悩みましたw
 今は、OPAMPをディスクリートに置き換えるのを色々試しているのですが
トランジスタやFETのペア取り用に、トランジスタチェッカが欲しくなってます。
 できれば、カーブトレーサが欲しいのですが・・・・。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:09:11 ID:W+YX453K
>>191>>193
秋月から出ているキットの容量計じゃ、ダメかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:19:45 ID:mpAMKN/J
>>194
 秋月容量計、自分も持っていて結構重宝しています。
 でも、容量計はコンデンサの容量しか量れないので、ESRの測定は無理です。

 ESRはいわば漏れ電流測定(厳密には違うけど・・・。)を行うので、測定原理
が容量とは根本的に違うのです。

 自分も一時期色々探したのですが、ESR測定の出来る一番安い測定器が、
上にも書いたESR60でした。

 ただ、シグナルジェネレータとオシロスコープかミリバルがあれば、簡易的な
測定は行えます。
 自分の場合、オシロスコープは持っているんですが定量的な測定がしたかった
ので、専用の測定器を購入しました。
 加えて、パソコンで制御できる簡易的なシグナルジェネレータを入手したので
これを使ってコンデンサの周波数特性と位相特性が調べられないか、現在検討
中です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:23:58 ID:W+YX453K
>>195
秋月の容量計の精度はどんな塩梅でしょうか?
ESR60に手が出せるような環境ではないもので。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:09:58 ID:mpAMKN/J
>>196
 pFレベルはやはりばらつきが大きい感じです。
 uFレベルになるとそこそこ再現性の高い精度は確保できます。
 絶対精度は、付属の校正用コンデンサの精度に依存しています。
 測定できる範囲は結構広く、1pF〜9990uFくらいですが、実用範囲は
20pF〜5000uFくらいに感じます。

 価格を考えると、持っていて損はないと思いますよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:18:59 ID:+U5dxZDo
すみません。
デンオンのアンプ(メイン部のみ使用)ですが、右チャンネルからの音
が途切れ途切れになってしまいます。
ヘッドホン端子でも同様の症状です。
で、アンプの上をポンと叩くと復活するんですが、
これは簡単に直りそうな気がしますがどうでしょう?
ちなみにヘッドフォン端子、スピーカー端子、Main端子などを
接点復活剤で手入れしてみましたが変わりませんでした。
199くーまん:2007/06/07(木) 07:55:32 ID:TIiAr5/d
基板はんだくらっく。
配線のはんだぶ
はずれかかり。
あちこち絶縁の棒で
ゆすり部位特定する
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:13:38 ID:ajps+BRG
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:53:09 ID:qi/sFHaW
このスレ、くーまんが来てからつまらん
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:37:23 ID:KqwbjMZ3
割とセンコのAA楽しみにしてるのだが・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:49:52 ID:Fiu2hCF2
リレーかもしれないです
SP保護用のリレーの接点が汚れたのかもしれないです
使用年数を考えてみて怪しいと思ったらこの機会に交換するとよいかと思います
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:01:56 ID:KqwbjMZ3
>>180
山水なんかに祖父豚の22段アッテネーターは勿体無いw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:14:42 ID:fBALsBPj
CDP-338ESDの件です。やっと四角い橋を外せました。
モリブデングリスも買いました。
グリスは何処に塗りますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:48:46 ID:KqwbjMZ3
>>205
トレイ引き出すとピックアップの端にシャフトレールが見えるはず。
人に訊く程の難度じゃ無い罠。
207あゆ:2007/06/07(木) 21:03:10 ID:/sUY2z7g
こちらは、女の子禁制でしょうか?
かなり、詳しいことがわかりそうなので
書いてみます。
ケンウッドのラジカセ(MDX-G2)1万円くらいで購入したのですが
音とびがでるようになってしまったので、修理の見積もりを
しました。結果1万5千円ということで、修理は馬鹿らしいですよね。
私だと修理できないし。アドバイスお願いします。
208あゆ:2007/06/07(木) 21:06:59 ID:/sUY2z7g
あ。すいません。CDラジカセの音とびです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:15:10 ID:7jdqf51E
モヤによるピックアップの汚れじゃネーの
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:17:20 ID:/Az765uP
>>207-208

ここは自分で修理するスレですよ。
自分で修理できないなら、
メーカーに頼んだほうがいいと思います。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:21:00 ID:7jdqf51E
>198
Main右端子のピンジャック部の半田クラックかな
ケーブル刺さったまま引っ張ったかして無理な力がかかり・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:22:02 ID:qi/sFHaW
自分で修理出来ないなら何故わざわざここに来るんだかw

ピックアップの汚れの可能性も高いが、見積もりからいって
ピックアップのメカそのものの故障やサーボ回路の故障も考えられる

まずピックアップのレンズを綿棒で拭いてみ
それで駄目なら、その時点で諦めるしかないよ
修理に出すのが馬鹿らしいならね
213あゆ:2007/06/07(木) 21:49:58 ID:/sUY2z7g
ピックアップの交換が必要ということでした。
調整が必要ともいっていました。
やっぱりあきらめるしかないのでしょうか。
ラジオもMDもまだ聞けるのに。
もったいないですよね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:05:00 ID:/Az765uP
>>212氏がピックアップのレンズを綿棒で拭いてみたら
といっているので、実際にやってみてどうなったかを
こちらにレスをくれればいいと思います。
やってみてください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:19:54 ID:2dhZnZby
>>198
天板にショックを与えて直るのなら、Rchのパワーアンプ基板に半田不良がありそうだな
自力で、基板の取り外し、取り付け、半田付けの直しが出来るのなら、分解してみては?


216198:2007/06/07(木) 22:26:20 ID:Q52jrvVF
皆さんヒントをいろいろ感謝します。

半田付けはRCAケーブル製作をしたりするので一応経験はありますが
基盤取り外しや分解はできません。

とりあえず中のぞいてみます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:42:42 ID:qi/sFHaW
>>213
どうしても愛着があるというのなら、メーカー修理に出すべきだと思う
今後長きにわたって使いたいのなら、
今の下手な新品買うよりは「もしかしたら」いいかも知れないしね

調べたところ、その機種は発売から6年は経ってるから、
修理したいなら早めにしたほうがいい
ボヤボヤしてると部品なくなるよ
218あゆ:2007/06/07(木) 23:12:20 ID:/sUY2z7g
みなさんやさしいんですね。ありがとうございます。
レンズのところ見てみます。びりびりしないんですか?
コンセントは抜いておこっと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:23:34 ID:qi/sFHaW
感電はしないけど、その判断は正しい
レーザーが目に良くないから
220あゆ:2007/06/07(木) 23:55:39 ID:/sUY2z7g
すいません。レスに関係ないんですが、
あゆは最近アメリカの留学で目にレーザーを照射して、角膜を削って
視力回復したんですよ。両目で25万円でした。
そういう意味では、レーザーは目にいいですよ。(笑)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:08:06 ID:i8ydb6sd
>>220
 それは角膜じゃなくて、水晶体に焦点を合わせる手術では?
 レーザーは拡散しない分、そのエネルギー密度が高く、簡単に網膜細胞を破壊します。
 破壊された網膜細胞は二度と回復することはなく、破壊された所は黒い点となって
一生消えることはありません。
 まがりなりにもCLASS2レーザーなので網膜を破壊するエネルギーは十分備えています。

 実際に工場ラインでレーザー事故の被害に遭い、自分が一番見たいと思う視野の真ん中
に黒い点が見え、苦労されている人を知っているので、大人気ないとは思いましたが、
見過ごせませんでした。お気をつけください。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:15:39 ID:jObm1RHI
おいおい、素人にレンズ磨けって自殺行為だぞw
雑巾でゴシゴシ擦りだしたらど〜するんだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:25:59 ID:qjJDRwn/
誰も雑巾でだなんていってないぞ
綿棒でこすれとはいったが

しかしあゆタンはいいキャラだな
いろんな意味で目は大事にしろよw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:45:57 ID:E1fsaL9k
>>205
モリブデングリスじゃなくてセラミックグリスにしろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:51:05 ID:E1fsaL9k
>>207
その機種は、CD入れる場所に見えるレンズはただのカバーで
その下に穴が空いていて、ずっと下にピックアップレンズがありますので
その穴の中にホコリが入ってると、CDが読めなくなります。
よって、ピックアップレンズカバーの横の隙間から、カメラで使うブロアー(通称プシュプシュ)とかで
穴の中に空気を吹き付けてホコリを飛ばすと復活します。
OAクリーナーみたいな強力スプレーは使用禁止です、あくまでも軽くです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:54:50 ID:VJYHjbbW
>>212
ピックアップを拭いただけで直る場合でも、交換で見積りを出す場合が
おおいよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 04:58:13 ID:cz7HHFOn
>>198
ガラス封入のダイオードがパッカリ折れていた(割れていた)事があるな。
勿論見ただけじゃ分からんかった、追い詰めて外してみて初めて分かった。
取り敢えず打診からだな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:18:15 ID:jioSCUMA
あゆたんはオカマですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:38:32 ID:PXqW+coY
楽しい釣堀w
230くーまんのおかあさん:2007/06/08(金) 13:16:31 ID:6BtCHZ5g
228さん するどい。
いつも うちのあゆが
おせわになっています。
さけという名前にしよう
かと思いましたが、とうさん食べちゃうので
あゆにしました。
弟のくーまん同様かわい
がってください。
あゆだとみなさんのくいつきが違いますね。
言葉もやさしいし、親切だし、でも、鼻の下のび
ていますよ。
231あゆ:2007/06/08(金) 13:29:21 ID:6BtCHZ5g
225さん
非常に参考になりました。ありがとう。ちゅっ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:21:48 ID:QPw8LVXs
アンプの片chの音が小さいのはトランジスタがやられる前兆?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:59:14 ID:qjJDRwn/
>>230
くーまんのおかあさん

…おっぱいみせて
234130:2007/06/08(金) 18:11:33 ID:UbIvJJOb
338ESDの調子がグリスアップしたらよくなりました。皆さんありがとうございました。
可変抵抗は元の位置に戻しました。
235くーまんのおかあさん:2007/06/08(金) 18:12:02 ID:6BtCHZ5g
くまの見てもつまらないですよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:44:08 ID:PXqW+coY
演じているつもりだろうけれども、人間はそんなに器用に出来ていない。
そのうち入れ替わってしまうぞ。
237あゆ:2007/06/09(土) 15:41:13 ID:fBSqBbR9
音とびは、サーボっぽい。ピックアップの乗ってる台車が
ハンチングを起こしてる。半固定では調整できず・・・。
摺動部の負荷が軽すぎるのが原因のよう。
固めのグリスでも塗ろうか。とりあえず、輪ゴムでも
ひっかけてみますか・・・。
238あゆ:2007/06/09(土) 16:56:21 ID:JyCU+hrT
原因わかり、なおりました。
ピックアップ移動のメカ部(ギヤセット)の磨耗により
負荷が軽くなって、ハンチングで音とび。
とりあえず
ピックアップの台車の部分に輪ゴムでプリロードを
かけてやり、ハンチングおさまりました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:39:09 ID:/pVwsuYu
新規の書き込みがあるのはわかるが、あぼ〜んしてるので見えない。
やっぱりこれが一番良いな。w


夕べ犬の散歩に出たら、近所のおっちゃんがNECのA-10Uに粗大ゴミの
ステッカーを張って出てきたので声をかけたら、ずっと使って無かったら
右の音が出なくなってレコードも聴かないから捨てるとのこと。
側も傷一つ無しで綺麗だし、カバーを被せていたそうで中に埃も無さそうで。
なので帰りに粗大ゴミの処分代払って貰ってきた。

可変抵抗をクリーニングしてみたらちゃんと音が出ましたよ。
他もかるくチェックしたけど、今のところ異常なし。
たった\200円で(゚д゚)uma--
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:28:33 ID:ZVJ0p2/i
返せ!!
241くーまん:2007/06/12(火) 23:30:15 ID:g4xwCO0P
>>231
あっー!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:12:50 ID:gVHSWNt7
このスレつまんないですね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:33:43 ID:F1P3g3MF
らいちゃんも結婚する事だし、修理ももう終わりだよな。
しかし昔の彼女との合体の様子を日記でWEB発信する男の嫁になる女がいるとは驚いた。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:11:30 ID:GYtlbHOa
何方か教えてください。アキュのアンプC-200Vの片チャンネルからザーッという音が出るようになりました。どこが悪いのでしょうかね。また、アキュに頼むと修理代はどれくらい掛かるでしょうか見積もりでも金をとられるようなので、聞くのを躊躇してます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:20:41 ID:vH8Ve8I9
>>244
まず基本料金が2,3万円掛かり技術料が1万円/1Hくらいであとはパーツ代。
大体8万円くらいになる。他社と比べてかなり高額だけどその分きっちり
直してくれる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:27:22 ID:GYtlbHOa
>>245
どひゃー8万円ですか。これなら保証のある中古屋でもう一つ買うかどうか悩むね。情報深謝。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:20:39 ID:B6CY1Vi5
>>244
見積もりで金を取られるってさ、向こうだって手間暇かけて調べるんだぜ!
費用が発生するのは、当たり前の事でしょ。
それも理解できない人間に、アキュ製品を使ってほしくはないな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:43:50 ID:zP6oguj8
アキュも修理で儲かるのでもないのだから、
>>244みたいなのには、中古屋で買わせれば良いんだよ。

過去の扱われ方を気にせず、どんな部品に変えてあっても、
中古屋の保障期間中、とりあえず音が鳴れば良いんだろうよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:57:01 ID:GYtlbHOa
別に喧嘩を吹っかけている訳ではないが、一般常識としてこの程度の商品の見積もりに金を取る会社はなし、長く使ってもらいたいと思っている会社としてはアフターサービスの一環としてそこまでやってほしい。
結局、俺はアキュの製品を使えない輩に属するのでしょうね。いつものところで修理頼もう。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:18:08 ID:nvidu6WK
見積もり金額が安いのであれば、それを使わない手はないよ。
ケンウッドは1500円だったので、見積もりしてもらい、いろいろと
教えてもらって、自分でなおした。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:18:50 ID:gJcN5Do6
>>249
一般常識として20年前の製品の修理見積もりが3150円なら安い
きちんとメーカのホームページぐらい見ろよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:21:53 ID:nvidu6WK
でも、昔は、見積もり費用ってかからなかった。最近だよね。
サービスもそれでは食べていけないんだろうね。
アキュは高い割には、音いまいち好きでないです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:28:54 ID:nvidu6WK
>>251 一般的な人は、そんな常識もっていません。 
おもしろいこと言う人ですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:47:52 ID:GYtlbHOa
>250
そういうやり方もあるね。一考に価する。賢いね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:34:41 ID:gJcN5Do6
ずる賢いな
自力で出来ないなら対価を払うのは当たり前

と、自力で出来る俺は思うが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:38:00 ID:nvidu6WK
見積もりするってことは、原因特定ができているので、それを聞けば
少し知識のある人であれば、なおせます。
さらに詳しい情報をえるためには
修理することをほのめかし、根掘り葉掘り情報収集するのも手です。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:46:56 ID:GYtlbHOa
皆さん有難う。それじゃ、とりあえず、アキュが近くにあるので車で持ち込んで3150円払って原因を特定してもらおう。こんな下心があることアキュには言わないでくれよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:06:16 ID:nvidu6WK
このレスは、サービスの人みてるかもねー。
そのときは、うまくかわしてね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:09:10 ID:/wxB1uAq
ただ、アキュの場合は今後悪くなるであろうと想定される箇所もごっそり
直してくれる(他のメーカーでは壊れてる部分だけという場合がほとんど)
ので修理代が高いかどうか判断は分かれるところ。

見積もりもアキュでは基盤をブロックごとに測定して不良箇所を洗い出す
本格的な方法を取ってるから設備使用、人件費だけ考えても見積料3150円
というのはバカ安と思うよ。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:29:05 ID:Aul7xaAw
日本人は目に見えないサービスの類などにはなかなか金を
払おうとしない、と三十年前の本で読んだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:36:48 ID:/wxB1uAq
「タダより高いものはない」、「安物買いの銭失い」なんだよね。
アキュはオーディオ専業メーカーとしてのポリシーのある会社だと
思う。音は好きじゃないけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:48:05 ID:HCXAKamJ
メーカーを病院に例えると、
診察=見積もり
治療・投薬など=修理
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:01:05 ID:nvidu6WK
250はあゆのコメントでした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:53:56 ID:aGtCRghL
最近は見積りしたら、高いからとそのまま返却になる割合が高くなってるから、
見積りもかなり大雑把に、「こんだけ替えときゃ直るだろう」ってな感じで
やることが多くなってきたよ。
古い機種だとあれこれ診断してたら、症状が変わってしまったりする場合があ
るから、見積り承諾前にあんまりいじりたくないってのもあるし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:06:00 ID:nvidu6WK
運がいいときには、見積のみで、なおってきてしまうこともあるよ。
販売店とメーカーの連携が悪く、こちらは見積で依頼したのに、
修理していただいてしまったことがありました。
サービスの人も、1度作業を途中で止めてしまうのもめんどくさいのか
そのまま、修理突入されてしまったようです。
そのときはラッキーでした。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:39:13 ID:Hq9AAjF6
このスレ的には、つ半田鏝
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:05:44 ID:B6CY1Vi5
>>264
アキュはそこいらのゴミみたいなメーカーとは
違うからいい加減な事はしないよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:05:22 ID:5NUhBTTj
アキュの音は俺もあんまり好みではないが、サービスは完璧だと思うけどね。
Aがおかしければ、今後間もなくBも故障するってのを予測してきちんと修理してくるんだから、
それに対する対価も相応だと思う。

要は新品に近い状態になるわけだし。

何処の誰が、どういう状態でどういう扱いをしてきたかも判らない中古を、修理代と同じ値段で
買うのに果たして価値はあるのかと。

あー。
それにしてもケンウッドのSSが無くなったのは痛いよ。
KP-700とKP-07が壊れたらやばいなと、メーカーに問い合わせしたら、
まだ大半のパーツは残ってるみたいだけど、隣県まで行くか送るかしないといけない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:24:58 ID:jiDqQgP1
256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:38:00 ID:nvidu6WK
見積もりするってことは、原因特定ができているので、それを聞けば
少し知識のある人であれば、なおせます。
さらに詳しい情報をえるためには
修理することをほのめかし、根掘り葉掘り情報収集するのも手です。



257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:46:56 ID:GYtlbHOa
皆さん有難う。それじゃ、とりあえず、アキュが近くにあるので車で持ち込んで3150円払って原因を特定してもらおう。こんな下心があることアキュには言わないでくれよ。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:06:16 ID:nvidu6WK
このレスは、サービスの人みてるかもねー。
そのときは、うまくかわしてね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:32:43 ID:HjY6qyx+
原因不明、基板交換と返事が来て、見積もりより安い価格でヤフオクで買いなおした
おいらがきましたよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:57:36 ID:DQDEYCIm
くたびれた中古基板に、ただ交換しただけでしょw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 07:04:32 ID:EKLVCgCl
基盤が壊れるということは、交換した基盤もそのうち壊れるということ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:12:14 ID:w8NrAbW5
壊れない機器など無い
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:02:59 ID:H9hrqFoC
メーカー修理に出したら、負けだと思う。

壊してもいい。たくましく育って欲しい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:24:33 ID:5NUhBTTj
>>274
このスレ的には正解

自力で直すか、お金を払ってより安心を買うか。だな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:30:01 ID:uQe6dQQ3
まあ、安心を買うというよりは、時間を買うという感じかな。
アンプその他の修理にはそれなりの知識も経験も必要。
一人前に修理できるようになるのに何年かかるか。
修理を業とするならまだしも、趣味で修理をするのに、
それだけの時間とエネルギーをかけるかどうか、といったところだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:35:56 ID:UUrMcINw
たぶん修理する時間も趣味の内にはいっていると思う。
むしろ修理が趣味?本末転倒でも楽しいなら良いか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:54:10 ID:IUhabLOB
アンプの修理が出来るスキルのある香具師が裏山C−
ジャンクで安く仕入れてフカーツさせる事ができるのだから・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:19:28 ID:d2kEo37u
毎日分解してもネジ穴や部品を壊さない器用さと
次から次へと出てくる不具合を、時間を掛けて根気良く直していける辛抱強さがあれば
アンプの修理は誰でも出来る。
趣味のアンプ修理は半年掛けて1台出来るかどうかだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:12:16 ID:1zRboQT9
CDプレーヤーって熱に弱いですか 270Wアンプの上に乗せたのが原因かなと
トレーが開かなくなりました
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:19:02 ID:1zRboQT9
アンプはPMA2000V、CDはCDR-W1500です。CDレコーダー側のトレーが開かなくなりました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:23:39 ID:1zRboQT9
2001年にDENONのCDレコーダーを購入(7万くらい)、故障したらプラス2万数千円で上記のCDR-W1500と交換になりました。もうパソコンに移行します。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:43:58 ID:btMtCtay
そのうち2000Vも壊れるだろうよ。DENONもクセの悪いお客を抱えたもんだ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:55:58 ID:GDIGmlSU
ゴムのリングでトレー開閉してる機種なら、当然熱に弱いでしょ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:49:31 ID:5V611/3T
焼きはフツーパソコンでしょ
2001年ならもう元は取ったはず
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:09:52 ID:ltbgXP8q
>>280
たぶんタマゴの方が熱に弱いです 270Wアンプの上に置いておいたのが原因かなと
温泉タマゴになって固まってしまいました
春先はそうでもなかったしまだそんなに暑くもないので油断してましたが
今時はもうアチチの世界ですた
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:32:40 ID:qU3E1HwN
ゴムベルトだけじゃなくて、ピックアップも熱には弱い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:13:29 ID:gPDOfJRX
古いパワーアンプの左側のデカイ放熱フィンが、空冷バイクのように熱くなったのはどういうことでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:24:31 ID:qU3E1HwN
>>288
たぶんバイアス調整用の半固定抵抗が接触不良になってオープン気味になったのかも。
ヘタするとパワートランジスタが暴走して死亡する。
その前にヒューズが飛ぶはずだが保護回路も死んでるとそのまま飛ぶかも。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:23:54 ID:IgG40jPS
>>289
ありがとうございます。
もう爆発した音ようなのが最後にあったので死んだようです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:12:46 ID:B2QMqXRZ
渋谷区松涛あたりのこと?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:13:39 ID:n1YgAUKo
DENONのPRA-2000のバイアスの調整の仕方お分かりになる方おられますか。教えてください。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:30:36 ID:bWPoi19V
244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:11:30 ID:GYtlbHOa
何方か教えてください。アキュのアンプC-200Vの片チャンネルから
ザーッという音が出るようになりました。どこが悪いのでしょうかね。
また、アキュに頼むと修理代はどれくらい掛かるでしょうか見積もりでも
金をとられるようなので、聞くのを躊躇してます。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:38:00 ID:nvidu6WK
見積もりするってことは、原因特定ができているので、それを聞けば
少し知識のある人であれば、なおせます。
さらに詳しい情報をえるためには
修理することをほのめかし、根掘り葉掘り情報収集するのも手です。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:46:56 ID:GYtlbHOa
皆さん有難う。それじゃ、とりあえず、アキュが近くにあるので車で持ち込んで
3150円払って原因を特定してもらおう。こんな下心があることアキュには言わないで
くれよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:06:16 ID:nvidu6WK
このレスは、サービスの人みてるかもねー。
そのときは、うまくかわしてね。

モラルはないのか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:07:03 ID:9+t2polv
>>293
まぁ、教える人が居ても大まかな事は教えられても
一番大事なことは教えたりしないもんだから、心配しなくていいと思うよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:57:52 ID:5i+AUqRi
それは、どうかなー? 聞き方次第。
うまくひきだせば、げろっちゃってたよ。
まいどありー。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:01:16 ID:NwTaM7AL
ここにもローレル横山がいるようだなw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:06:27 ID:2upqALxP
胡散臭い修理品には、怪しいと診断できないこともない部品を全交換で見積す
ることにしようと思った。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:59:17 ID:dF5cKltR
古いウーハって低音出づらかったりするんですが、
コーンの質量を増やして出しやすくしようと思っています。
メーカー製品は色々とコーティング材で重くしたりしているみたいですが、
なにか、お勧めの塗料その他ってありますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:50:47 ID:4kgknCgd
砂鉄と木工用ボンド
まぜてぬっとけ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:20:19 ID:anSWXQNd
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:25:25 ID:Kc0nd8Hr
300のAAつまんないから、あたらしいのかんがえろよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:09:31 ID:e4bS5YKd
砂鉄は危険な香織が摺る。
墨汁を塗ると黒い音がする。
チョークを塗ると白い音がする。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:23:02 ID:MIY4iKsj
透明なスプレーをすると、クリアーな音になる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:40:52 ID:3DTXliNX
らいちゃんは我慢汁を塗っている。
305短パン:2007/06/23(土) 23:42:46 ID:8lPlD92F
>>303
クリアーラッカーなどがよいのでしょうね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:06:56 ID:mwhiAizc
蛍光色にすると蛍光色の音になる。
我慢汁を塗ると我慢汁ことになる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 05:26:57 ID:4llVB82g
サンスイのプリメインアンプ使ってるんだけど、
アンプの左右出力バランスがちょっとおかしい。
パネルのバランスつまみで解決する以外に
機構的に左右を同じくらいに調整する方法ないかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 07:47:22 ID:Xm/MOvIw
つまみはずしてずらす
のが簡単
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:02:46 ID:VE/TPU14
音の小さいほうのchのスピーカーを自分に近づけろ。
ひとまずソースモードセレクタがあればモノラルとかにして様子みたら。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:49:15 ID:i+JyCJwx
左右の定位は位相に:;@[\^
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:56:14 ID:Mt+jpJGU
>>307
まず、SP端子を左右で差し替えて、アンプ出力の問題か確認。
また、入力RCAの左右を(ry

古いアンプなら故障の前兆だから、スピーカーをとばす前に
買い換えるべし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:41:16 ID:ewdtFA0x
>>307
ちょっと大音量で鳴らして、元の音量に戻すと直る場合は
スピーカーリレーの接触不良。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:21:39 ID:7Hn9huJO
19でリレー交換について質問しました者です。
リレー交換によってその後快調に鳴っていたCA-800Vなのですが、最近になってパチッという音が
スピーカーから出るようになってしまいました。
配線系統かと思い接続を直してみましたが、変化ありませんでした。
何分古いアンプですのでさすがに寿命かと思い買い替えも検討している所ですが、出来ればまだヘッドホンアンプとしてでも使いたいです。
コンデンサーなどのオーバーホールなどもしていないので、もし電子部品の劣化なら直したいと思っています。
どのあたりの故障だと思われますでしょうか。助言お願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:15:35 ID:ewdtFA0x
>>313
切り替えスイッチとかいろんな接点で接触不良が起こるとそんな音がする事がある。
なんかよく判らないが、高域の電気信号が何かの拍子に接触不良を超えて行く時の音がそんな感じ。
俺はプリメインアンプの劣化する内部の接点がやたら多いのが嫌で、結局パワーアンプしか使わなくなった…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:21:01 ID:7Hn9huJO
>>313
私もセパレートアンプ化は考えています。
セパレートアンプは高価なものしかないのが(あまり費用をかけないとプリメインと余り差が無い)
やや難点ですが、確かに接点の多さは考え物ですね。パワーアンプは少ないですから、もし不調が起きたときも
プリアンプだけ交換すれば良さそうなので、その点でも有利のように思います。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:28:30 ID:XWAxw7bE
パチッはDC漏れでしょう。
ソース機器繋がなくても出るならアンプの中ってことで。
先ずSP OUT端子にテスターDCVを当てててみては?
317307:2007/07/06(金) 01:12:04 ID:nr+5jY2K
>>311
ありがとうございます。当方、サンスイのAUα607使ってます。
ご指摘通りやってみましたところ、やはりアンプの不具合のようです。
左右のバランスが取れません。
そこで、分解してみましたら、パワーアンプ部のコンデンサが液漏れしており
強烈な悪臭を放っていました。
これは駄目だということで、掃除して新しいコンデンサを買い
換装しました。さらに、>>312氏の指摘もありましたので
スピーカーリレーを交換しました。
これで鳴らしていますが、どうもSP切換えのAとBを比較して
Bはバランスよく鳴るのですが、Aが少しアンバランスかな?
とも思えます。
DCV調整でテスタ見ると左は0.9V、右は1.2V。
故障は時間の問題か、と思います。
嗚呼・・・
318307:2007/07/06(金) 13:59:03 ID:nr+5jY2K
輻射温度計でヒートシンクを検温してると最高56度にまでなりました。
夏場になると確実にダウンだな、と思いました。
DCVとバイアスを調整することにしました。
サンスイのXバランス回路は2個テスター使って調整したほうが早いので
電流値をワイドレンジで測れるものを買ってきて調整しました。
結果、ヒートシンクの温度は32度前後で推移しています。
あとは、スピーカ切替スイッチの接点洗浄か・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:17:48 ID:HyD3BGf1
>>318
アンプの修理は他の機械みたいに稼動部を直して終わったー!、と言う事が無い分
どこが故障してるのか判りづらく、時間が掛かるのですが
一つづつ地道にやっていけば直ると思うので、頑張ってください。
320307:2007/07/07(土) 10:59:33 ID:Srd4S/TC
>>319
ありがとうございます。何とかメドつきました。

接点洗浄については
アンプが古いモノなので、プラスチックが変色しており
あまり負担の掛からないHCFCを主剤にしたものを使いました。

さて、試聴してみました。
部品を換えたせいでしょうか。音の分解能が相当あがりました。
弦楽器の艶やかさ、奏者の息遣いまでがここまではっきり出てくるとは!
本当に驚きました。
左右の定位もバランス良くなりました。あと、10年は使えそうです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:56:35 ID:seJGnfWW
>>307
開腹してからの的確な診断と処置には感服しました。
気が向いたら、是非、他の相談者にもレスしてあげて下さい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:32:53 ID:4zcC3D9g
>>307
久々の良レスで感服つかまつりました。

当方integra817XXを使用中なのですが、同年代のアンプの為
そろそろ各パーツの寿命が心配ですので、何かあったときは
ご指導をお願いいたします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:53:24 ID:EopvR70Z
307このすれって自己満足の世界だね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:23:09 ID:KUOhqvfS
悔しかったらこれくらい他人を感心させてみ
325307:2007/07/08(日) 12:10:07 ID:QLVzU2eb
>>321
もし、お役に立てる場合があればレスさせていただきます。
>>322
互換パーツの検索は忍耐の要る作業ですが、協力できることがありましたら
こちらでおっしゃってください。皆さんも助けてくださると思います。
>>323
音質なんて実に主観的な世界ですよ。
ただ、良くなったかどうかは誰の耳にも分かります。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 19:07:23 ID:RUXcL3P0
>良くなったかどうかは誰の耳にも分かります。
<良い>の共通項が同じ人間同士じゃなきゃ分からんよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:20:00 ID:UlikoMhU
>>324 おれはまったく感心してない。一般的な修理だと思う。
328322:2007/07/08(日) 22:25:05 ID:8siYTVzM
>>325
その時はよろしくです。

>>327
みんながみんな、オマイサンみたいに修理できるわけではないのですよ。
だからここに来てるワケで。

なので、何かあったらアドバイスお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:39:00 ID:xVh+YQSr
>>327
ネタでいいから
感心するような修理の例を是非
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:13:17 ID:j6ohMIzX
KENWOOD L-03AとTRIO KA-9Xについて質問ですが、
PHONOのMCポジションでサーっと言うホワイトノイズに混じって、ボツボツと言う別のノイズが発生します。
ボリュームはほぼ全開の位置です。

L-03Aを預けている民間の修理業者とKENWOODサービスの担当者によると、
L-03A、KA-9Xとも、PHONO回路のTA2010と言うTRIOの印字があるICの経年変化が原因だろうとの見解です。
しかし、このICは既に在庫切れの上、TRIO専用部品(?)らしく入手不可とのこと。

ほんとに,TA2010のICはTRIO専用部品なのでしょうか?
他所のメーカーでも使っている事はないのでしょうか?

事態の経緯は以下の通りです。
L-03Aでノイズ発覚→KENWOODは修理不可だったので民間業者に委託→
退役していたKA-9Xを現役復帰させたら同じ症状→KENWOODに問い合わせると同じICを使っている事が発覚
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:32:48 ID:8SBz4G2H
ジャンク品探しては?
部品とりとして。
フォノアンプは
よく専用部品使って
いるの見る。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:21:24 ID:kdzfOFdD
>331
原因は経年変化だと思うので、他の同機種のICも同じように劣化していることが考えられます。
03A、9X、ともに発生しているので。
よって、費用対効果を考えると、無駄な投資になってしまうことも十分、考えられるので、
ヤフオクで部品取り購入は諦めました。

しかし、どう考えても、メーカーがIC一個に至るまで自社で生産していることは考えにくく、
どこかの半導体工場に外注しているとしか考えられません。
その旨、KENWOODのカスタマーサービスに伝えたところ、TA2010Aと言うICは汎用部品で流通しているとのことでした。
そこで残った問題がTRIOと刻印されたICの外装です。

単なる外装で中身がいっしょなら、新品ICを買ってきて付けてもらえば済む話ですが、
中身を変えてあると、さて困った、と言うことになるわけです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:32:17 ID:eCeL/nIZ
ためしに、ぐぐってみたよ。
Toshiba America Inc. が、TA2010ANとして、1993に生産したみたい。

CSの言ったTA2010Aは、データシートのサイトでHitしなかった。
TA2010ANもHitしなかったが、国外に在庫があるみたい。

入手方法よりも、「代替品を自分で探す」とか言って、
ICの機能を教えてもらったほうが良さげ。

自分だったら、そんなことに時間を浪費するよりも、
Phono部分を自作するか、買ってきて、レコードを聞くと思う。

で、周辺の写真を撮っておいて、レコードを聞きながら、
回路図を起こして、機能を推定して、同等品をディスクリートで
でっち上げる、というのが、この趣味ならではの行き方だと思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:41:09 ID:hPR8fWiF
どうでもいいが日本製の壊れた電化製品はどんどん海外へ輸出されてるみたいだな。
1社だけで年間50億も輸出するそうだ。
国内の良い中古オーディオ機器が無くなってるのも判る気がする…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:44:17 ID:kdzfOFdD
先程、KENWOODサービスより電話があり、
TORIの刻印のあるTA2010AはTRIOのカスタマー製品で、汎用のTA2010Aとは内容が違うとのことでした。
なお、汎用品を使った場合は故障の可能性があるとのことでした。

>333
当方は素人なのでとても無理です。
MCを諦めMMで聴くか、市販のPHONOイコライザーを買うしかなさそうです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:24:31 ID:eCeL/nIZ
>>334
まさに、PSE法の暗黒面。
PCB入りの部品付きだったりすると洒落にならないんだけどね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:36:12 ID:eCeL/nIZ
>>335
>>330で、>PHONO回路のTA2010 と、なってますが、
MMは大丈夫なんですね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:17:59 ID:kdzfOFdD
>337
MMポジションでも雑音は出ていると思いますが、MCポジションとは出力が違うのでボリューム全開でも聞こえません。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:30:52 ID:KhGDnjrx
>>338
まぁ、素直にフォノイコラーザーを買うのが一番良いと思うけど。

こんなのもあるよ
ttp://www.uniel-denshi.co.jp/UNIT/PRE-AMP/ER-456/ER-456.html
340あゆ:2007/07/10(火) 20:33:44 ID:8SBz4G2H
家にとりおのフォノアンプ部品あるから確認して見るね あったらどう渡すの?
341くーまん:2007/07/10(火) 21:19:42 ID:Cmxg4gnA
うちに、KA-1000用のフォノアンプあったよ。TA2010Aは2つありました。
だだでわたせるけど、どうやって渡しますか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:11:17 ID:kdzfOFdD
>340,>341
わざわざ探してくれたのですか。
感謝感激です。

具体的な連絡はメールでお願いします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:17:18 ID:kdzfOFdD
>339
すんません、自作できないので基盤ユニットでは手も足も出ません。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:07:18 ID:n+8zSnzx
kenwoodのKA-V7500って中古AVアンプを入手したんですけどフロントのA,Bスピーカー以外、
音が出なくて困ってます。A,Bもボリューム絞ると出たり出なかったりでしたので箱を開けて
リレーを清掃してクリアしました。しかし他のセンター、リア、サブウーハーいずれもついでにチェックしましたが
リレーが微動だにしていないことがわかりました。リレーコイルの道通はあるようです。
ちなみに各出力付近にあるプリアウト端子からの出力もありませんでした。やはりなにか大元の致命的な故障なのでしょうか?
他にどこかチェックポイントみたいなのがあればお教えいただきたいですー。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:40:49 ID:Y63MLmtm
センターなどの経路
プリ部に電源供給されてる?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:53:11 ID:n+8zSnzx
>345
ヒントありがとうございます。
プリ基盤の特定がすでに??なんです。情けない・・。
も一回フタ開けて怪しいとこテスターであたってみます。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:47:44 ID:Y63MLmtm
テスタ棒にはセロテープ
はってね
別のとこ触ると火花とぶから。
オダブツになるよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:04:56 ID:n+8zSnzx
なるほど。勉強になります。冷や汗ものでやってました。
とりあえずメイントランスの二次電圧は各基盤までいっているようでした。
関係なさそうなドルビーとか映像とかをよけてたどっています。
何かわかったら報告しますです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:10:35 ID:7am6Q+rz
DSPチップ周辺に表面実装コンデンサがあれば液漏れして駄目になってるかも。
普通に音は出るがDSPだと音が出ないAVアンプでよくある。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:17:25 ID:sXLf44Le
どなたか3列のラグ板を扱ってる店をご存じありませんでしょうか
http://amp8.com/vv-amp/mcintosh/jpeg/mc-60-4.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:30:44 ID:mIlV+6jF
初めまして。超が付く程の初心者でありますが、アンプが鳴らなくなってしまい困っています。

HMA-9500MkUなんですが、どうもスピーカーに出力されていないようなのです・・
PROTECTIONのパイロットランプが光ったままで、どうにも鳴りませんorz
取り扱い説明書を見ると、色々な条件のときに(スピーカーが短絡してたり)保護回路に切り替わるように
なっているようです。

実は知人から譲って貰ったもので、知人も長らく使用していなかったらしく、どうも経年変化によるもののように思いますが・・・
もし、私でも自分で修理することが可能ならば、そうしたいのですが、
危険という事であれば修理専門の方にお願いしたいと思っています。

似たような症状で、簡単な整備で直ったという経験をお持ちの方がいらっしゃれば試してみたいと思い、お聞きしました。
よろしくお願いします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:51:02 ID:IgZO5Muy
>>351

>超が付く程の初心者
ご自身のレベルを的確に把握しているようなので、悪い事は言わないから業者に委託しなされ。


故障した高級アンプをド素人が軽い気持ちで弄り倒して(結果、さらに傷口を広げて)
どうしようも無くなってしまい持ち主から見捨てられ、最後は捨てられたアンプの中身を見た事がありますか?


私は見た事がありますが、とても悲惨なものですよ。
外観は現役時代の威厳を保ちつつも、ちょっと中を見れば破壊の限りを尽くされた残骸だと判ります。

この様な目に遭ったアンプの修理は業者でも断られる可能性が高くなります。
そういうアンプを入手して、なんとか修理を試みる方がネット上でも若干見受けられますが、
自然故障ならともかく、人災による破壊に遭った機器の中には復活を断念せざるを得ない場合も多いです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 05:38:46 ID:s2RtIMKq
>>351
HMA-9500MKUは、(故)長岡鉄男の愛器で有名です。

あの方は、このアンプの中を鉛テープでダンプしたり、
エポキシで固めたり、更には鉛塊の重石を乗せていました。
そうしないと良い音にはならないとも、公言されていました。
既に>>352さんのいう、悲惨な状況かもしれません。

蓋を開けてみて傷だらけなら即刻、 たとえ無傷でも、入手困難な
部品が多く、ネームバリューも災いして、相当な修理費用が予想さ
れます。オーディオ関係の中古屋か、junkとしてオークションで
売り払って、新品を購入されることをお勧めします。

経年劣化も考えると、無改造のそれよりも、現代の初・中級機の
出来の良い品物の方が勝っていることも、充分にありえます。
バックロードホーンではなく、通常のSPをお使いなら、尚更です。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:17:27 ID:QpVEdsmf
>349
コンデンサーは最初に私も疑ったのですが、電源やDSP、メイン基盤ともに腫れ、漏れ等ありませんでした。
操作パネルの基盤まで取り外しましたが、表示窓ユニット脇の5.5v0.047μの
コンデンサー(一般的な円筒のアルミ電解を上下に押しつぶしたようなペッタンコなやつでした)が唯一液漏れを起こしてました。
表示自体は問題なかったのですが。一応交換してみますがたぶん関係なさそう。。
とりあえず一度組みなおして再度電源関係をたどってみます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:09:08 ID:/CjB8Y34
>>354
5.5V / 0.047F = 47,000,000uF

メモリーバックアップ用スーパーキャパシタでは?
設定とかが、ぜんぶクリアされるのかも。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 11:39:48 ID:xZFjNjPH
あほ 単位よくみろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:34:49 ID:j32wE5R5
5.5Vってのが変な気がするから、たぶんやっぱりスーパーキャパシタだと思う。

>>354
腫れや漏れは見えなくても、コンデンサの下の隠れた部分やコンデンサの周りに
ほとんど見えないように薄く電解液が流れて逝ってる事もあります。
こうなると周辺のチップの足を短絡させてDSPチップごと死亡という場合も…
コンデンサ周辺の基板にハンダコテを近づけると独特の臭いがしますので判別出来ます。
358313:2007/07/13(金) 23:05:33 ID:06NlFM2o
>316
超亀レスすみません。
部屋替えでテスターがどこかに行ってしまっていたため、やっとの思いで探し出しました。
何もプレイヤーをつないでいない状態でSPのみ接続して電源を入れると、パチッとSPから音が出ました。
続いてテスター棒を差し込み、直流電圧200m端子で測ってみましたが、どんどん電圧が上昇していきました。
正常な側の左chは大体3.0あたりでしたが、異音が出る右chは6.5を指していました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:15:33 ID:XqbZCQSN
>>358
ウーハーが焼けそうな勢いだね。
ボイスコイルの直流抵抗が6Ωのところに6Vかけたら1Aの電流が流れる訳だから。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:47:52 ID:je1A7mL/
>>358
数ミリボルト程度なら、まぁ、正常な範囲だと思うが
そもそも、深刻なDC漏れが発生したら、
普通は、保護回路が働きSPリレーが働かない

361313:2007/07/14(土) 00:02:36 ID:06NlFM2o
単刀直入に伺いたいのですが、何分古いアンプですので(CA-800)リレー交換して間もないため
非常に悔しいのですが、修理するよりも買い換えたほうが良いでしょうか。
修理できる範囲ならば、是非とも修理して使いたいです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:27:47 ID:sSZKllak
単刀直入に答えると、電気の知識(差動増幅回路が理解できるくらい)が無いと
自力修理は、無理でしょう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:54:42 ID:pxzGhNt6
>>361
なんというか、電気知識が無くても部品屋へ行けるとか秋葉原で代替パーツ表が読めて
何時間もパーツ屋を巡回出来るとか、ネット通販出来るとか
半年くらい時間が掛かっても修理がしたいのなら、やってやれない事は無いが
ここで買い替え相談するくらいなら初めからJUNK修理などしないほうがいい。
ちゃんと修理出来る人は知らないうちに修理しちゃってるもんだからね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:58:26 ID:pTOxZv0T
>>316
CA-800つったらA-B切り替えスイッチや電源周りの保護回路が大量に入ってた記憶があるが。

自分で直そうとヘタに弄って破壊するよりも、きちんとした所に修理に出した方が良いと思うけど。
買い換えるにしても、修理するにしても、その価格に見合ったこの好みの音が出るかが問題。
365313:2007/07/14(土) 17:18:58 ID:EqYg+0iL
お返事ありがとうございます。
セパレート化も考えていましたので、良い機会だと思ってセパレートでアンプを探していこうと思います。
自力修理はできそうに無いので、業者に頼むなり出来る目途が立ったら修理を依頼するつもりです。
お返事ありがとうございました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:31:27 ID:ynXxVd0P
アンプを長時間使っていると
トランス周りの電源部からかすかに
ブーンというハム音が聞こえます。

問題ないでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:48:30 ID:XhSqy/Th
うちのアンプは片チャンネルからかすかにブーンとかビーとかいう音が聞こえます。
修理に出したほうがよいでしょうか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:03:20 ID:umv8j+eZ
>>366
他の不具合がないかどうかチェック汁。
トランスが異常に熱いとか、放熱器が異常に熱いとか、ボリュームを上げると音がおかしいとか・・・

>>367
気になるなら修理すべき。
古いアンプは、色々な部品が劣化しているので、買い換えた方がよい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 05:35:39 ID:2Oc7gHTj
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:35:10 ID:pOdUrEqw
長く愛用してきたDenonのPRA-2000の方チャンのノイズが出るようになり、とうとう駄目になってきたようです。
素人ながら中を明けてみたところ、μPA68Hなるトランジスタがボロボロになっていることを発見。
Denonに聞いても、在庫なし、また代替品もなしということでした。
ネットで検索してもこのトランジスタを販売してい店は見あたらず途方に暮れております。
何方か代替品を存じておられる方おられましたら、お願いします。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:27:57 ID:dfL7JzZ3
>>370
2SK389でええんでないのん?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:00:36 ID:FZCyLKuO
>>371
有り難うございます。今日休みなので早速秋葉へ買いに行ってきます。
ところで、差し迫っている状況、こんなこと聞くのも気が引けるのですが、
音質的にはどれほど違いがあるのでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:07:00 ID:9u5KsxKk
>>370
Denonはそんなちょっと前の機種なのに修理できへんのかぁ。。。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:52:54 ID:NR7iv/u8
>>ttp://sukatan.chu.jp/urikai/imgboard.cgi
売り買い掲示板でBOSE 901W・901SSの詐欺だそうです。
気をつけましょう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:06:26 ID:SCQulbZa
>>373
修理を頼んだのではなくパーツだけ求めたいと言ったため、聴き方のせいかもしれません。
376あや:2007/07/21(土) 12:25:11 ID:+uVidN4/
トランジスタですか?
IC型の差動?
トランジスタのなかま。
ではないの
多分持ってる
377あや:2007/07/21(土) 12:42:41 ID:+uVidN4/
デュアルFETだね。
初段の差動増幅に使ってるね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:46:10 ID:Gr7Vvixp
2000はちょっと前どころか、27年前のプリでしょ。
おいらの2000Zですら数年前にメーカー確認した所
既に修理は受け付けませんと言われたよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:00:28 ID:PBbfOaDe
>>
376/377
仰るとおり、素人見ですが、フラットアンプの初段Dual FETであると思います。
それも4個も使っているのですよ

>>378
2000Zでも修理受付不能ですか。古い製品を修理していても儲からないので、
メーカーの気持ちは分からないでもないが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:16:54 ID:GAl8yb+B
μPA68H、中身は2SK68×2だから、張り合わせて使う手もあるが、安定度は落ちる
だろうね。
381あや:2007/07/21(土) 16:23:48 ID:Q81i/KgZ
はりあわせるのは、なぜかというと、だっこして、おたがいの
体温を同じにして、おなじ動きをするんですよね。なんか、えっちですね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:55:00 ID:jEygMtrw
同性同士だぞ それでもか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:40:20 ID:NR7iv/u8
池沼熊相手にして楽しいかい?
384あや:2007/07/21(土) 19:57:51 ID:Q81i/KgZ
同姓どうしでも、きもちいのはきもちいでしょ。
しってる?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:33:01 ID:Fr0I/EaE
μPA68Hは古めのSANSUIのアンプでも使われてたなぁ。
3年ぐらい前に探したけど、その当時でも全然在庫無くて、
かなり探してやっと見つけた覚えがある。
たしか1個500〜600円ぐらいした。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:32:13 ID:NR7iv/u8
やまとかサイスピとか熊とかw
387あや:2007/07/22(日) 00:17:29 ID:f7OziWje
μPA68H 2つもってるけど、いる?FETだっこしないでいいよ。
必要であればいってください。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:36:45 ID:/D4Gq+Wd
↑放置推奨
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:37:46 ID:2iPljoPg
残念ですが、品切れのようです。
ttp://www.e-ele.net/CatalogFET.html#uPA68HA
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:27:53 ID:EpsHJKrh
モレも10個くらいなら持ってるゾ。初期製造のLランク品。
サンスイの修理オーダ入った時にまとめて買った残り。
何か連絡手段有れば分けてやるんだが...
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:32:41 ID:EpsHJKrh
ついでに書いとくと、東芝の2SK150も同形状で互換品だったと思う。
どちらにしても大昔の廃品種であることには変わらんけども。
まぁ東芝の方が数は作ってた筈。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:03:43 ID:asUykMQB
皆さん、ご助言有り難うございます。
当方探しているμPA68HはMランクで、4個必要です。
譲ってもよい方がおられましたら下記メールアドレスにお願いします。
[email protected]
393あや:2007/07/22(日) 12:10:03 ID:6RkByTNp
先日、”うちに、KA-1000用のフォノアンプあったよ。TA2010Aは2つありました。
だだでわたせるけど、どうやって渡しますか?”でメールのやりとりして、渡せました。
書き込みのときに、メールアドレス(無難なウェブメールなど)を記入していただければ
お渡しすることができますよ。先日の方は、治ったときいています。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:17:19 ID:7SUn+YWL
μPA68HはNECのA-10 IIIでも使われていて、昔は補修部品で手に入ったんだけど、今は
パーツのみは売ってくれないからなぁ。
395あや:2007/07/22(日) 20:29:22 ID:R7W84lcA
ごめん。Mランク 2つしかない。どうしますか?
396あや:2007/07/22(日) 20:30:10 ID:R7W84lcA
このランクは何を示しているのですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:01:59 ID:TJjAzxJ2
>>395-396
有り難うございます。
半田付けぐらいしかできない素人なのでよく分かりませんが、
オリジナル規格と変えたくないので、2個でも譲ってもらえるなら、
子細につき相談いたしたく、[email protected]へメール頂けますか。
398あや:2007/07/22(日) 21:21:01 ID:R7W84lcA
RとLで通常は2つでOKなのですが、このアンプは2段で4つということかな。
メールしました。送料のみでOKですので、おゆずりします。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:52:48 ID:oTDjv5yM
自作自演乙
400AA阻止:2007/07/23(月) 02:32:25 ID:M3GRzeox
       
401あや:2007/07/23(月) 20:57:17 ID:uGBuniZa
最近、これは、うまいとうなずけるAAってないですよね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:24:52 ID:xhFyzxYR
このスレの>>330ですが、
>>341さんから部品提供話を受けて大阪の修理業者にIC二つ送ってもらい、交換されて本日、戻ってきました。
懸案のPHONO/MCポジションでの雑音は綺麗に無くなっていました。

>>341さんには感謝です。
ありがとうございました。

また、このスレの存在にも感謝です。
このスレが無かったら修理不可能でした。
通常ルートでの入手不可の部品が、エンドユーザーレベルでの部品提供が可能なことに、
修理業者が感心しておりました。
403あや:2007/07/26(木) 21:13:25 ID:TixEmtff
部品入手にこまった方は、このレスで相談しませんか?
ジャンク品の中に、宝物がかくれていますよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:47:13 ID:hKaO8DUI
と、くーまんの自作自演が続くのでした。
405330:2007/07/26(木) 21:49:25 ID:xhFyzxYR
ホントの事なんですが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:55:59 ID:CN1gzlNN
盗難事件の犯人逮捕の御礼と経過報告
盗難日時H19年4月
盗難品目CDプレ−ヤ−TASCAM CD-01U シリアルNO,010033
   マランツ PM6100SA シリアルNO,MZ000020030422
      LUX L309 シリアルNO??
      金田式NO,173 OTL DCアンプ使用真空管6C33C-B WE418A WE412A  
他数点
つくば中央警察で捜査受理番号は 1064です
電話0298510110
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/syohp/tyuou/index.htm
が事件の概要である。その後7月12日犯人が緊急逮捕され、その時の新聞記事の
概要が次ぎである。7月12日大学生葛西政仁容疑者20歳を盗みの疑いで緊急逮捕した。
5月に盗品のデジカメがリサイクル店に持ち込まれ、警察が葛西を割り出した。
警察に通報して下さったリサイクル店の皆様には 心より感謝申し上げます。
現在残りの上記品物(重量物のアンプ等)の行方を警察は捜査しており間もなく判明すると思うが、
もし関東近郊及び、都内のネット出張買い取り業者で心当たりがあるなら、
「古物営業法 第3章 古物商及び古物市場主の遵守事項等」
にもとずき、速やかに警察に通報して欲しい、またその業者から上記盗品を購入された方
も速やかに警察に通報して欲しい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:06:00 ID:hKaO8DUI
くーまんでもあやでもどっちでも好きに名乗っていいから消えろw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:28:11 ID:cgBfiz0m
あやさん、
お陰さんで譲って頂いたUPA68Hで見事復活しました。本当に助かりました。
在り来たりですがこの度は有り難う御座いました。
409あや:2007/07/26(木) 23:22:17 ID:TixEmtff
408さん よかったですね。
この時代って、同じような部品をつかっていることが多いので、
2、30年前のジャンク品を1つでも持っておくと役にたつことが多いよ。
ヤフーオークションだと100円から1000円くらいで手に入るので
自分のアンプや、同じシリーズのものを持っておくとよいです。
410あや:2007/07/26(木) 23:24:26 ID:TixEmtff
くーまん、くーまんのお父さん、お母さん、あや、あゆは同一人物で
男ですから、まちがえないでね。このまえ、あゆをなのったら、
すんごく、食いつきがよくって、入れ食い状態だったので。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:53:47 ID:ab89Sq9j
アンプのノイズ(サーとかザー)は配線の取り回しとかアースポイントは
関係なく部品自体から発生するノイズですか?
この場合その部品を交換すれば解決しますか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:56:43 ID:cdZ0dX4p
単体望遠鏡につけるDDCとかは極低温にしてノイズ減らすね
413あや:2007/07/28(土) 20:41:00 ID:vlxQnWrv
411さんはいままでノイズなかったのですか?
型式と詳しい状況を教えてください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:46:15 ID:FAmmOjXP
個人情報釣りスレはここですか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:05:33 ID:Yq/LhG2T
>>412
昔ペルチェ冷却が上手くいかなくて色々試した思い出があるっすw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:15:58 ID:82OEvKVv
さてさて、Integra817XXの音が、急に低音が出るようになったかと思ったら、
今度はこもるようになって、バランスも左の音が弱くなってきましたよ・・・
テスタで一個ずつしらみつぶしに調べニャいかんなぁ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:18:30 ID:rDBExoz1
>>416
それは単なる接触不良だと思うが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:24:38 ID:82OEvKVv
>>417
そう思って、ケイグで洗浄してみたけど駄目だったですよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:54:57 ID:yZx5PRAs
817XXというと重量のほとんどがX字の鉄足で占められていて本体は異様に軽いアレですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:43:50 ID:82OEvKVv
>>419
そーですw

この際、コンデンサ、抵抗全取っ替え。トランス、可変抵抗も交換しちゃおうかな。
かなり高く付きそうだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:58:57 ID:yZx5PRAs
>>420
それだと最初からオーディオグレード部品テンコ盛りの機種を買った方が早いのでは。
足だけは移殖するとヨサゲですが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:41:47 ID:bYWkAu0R
黒いつや消しのアンプのカバーの汚れを掃除しようとイソプロ99%で拭いたら白っぽくなっちゃいました。
雑巾で水拭きしたりしても白っぽくなったところが取れません。
元に戻したいのですが、何かいい方法は無いでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:09:52 ID:82OEvKVv
>>421
それはよく判るんですけどね。
それに結果、相当高価な物になるわけで。
でも、何となく使い続けたいんですよねぇ。

>>422
アルコールで、油分が落ちてしまったので、幾ら拭いても無理です。
シリコン系のスプレーを使ってみてください。
泡じゃないタイプのタイヤコートとか。
直接スプレーしないで、脱脂綿かガーゼにスプレーして何回か拭いてみると、
効果があるかもです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:00:05 ID:yZx5PRAs
>>423
愛着みたいな?
筋道たてた理由とはまた違って否定できない感覚はわかりますねぇ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:18:47 ID:82OEvKVv
>>424
若い頃、一生懸命バイトして買ったヤツですからねぇ。
良いのが沢山あるのは判っていても、調子が悪くなったから、
ハイお疲れさん。とはなかなかいかんですわ。

パーツを取り替えて音が変わっても使い続けたいと。
今乗ってる車もそうなんですけど、事故られて廃車寸前になっても
コツコツ修理して13年乗ってるし。

なんか、苦労して買った物は、金がかかっても本当に駄目になるまで
使い続けたいのですよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:47:40 ID:yZx5PRAs
>>425
なんかPSEスレの粘着コテに小一時間聴かせてやりたい話ですね。

パーツ交換するならソニーESのデュオレックス+ミューズとか、山水αシリーズのシルミック+リケノーム抵抗なんかの組み合わせを踏襲してみるのがいいかと。
ニチコンKZやOSコンでガンガン改造すると伸びや抜けを求めて延々と弄りつづける癖がついて大変ですからねw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:12:49 ID:82OEvKVv
>>426
中を開けてみたら、ブラックゲートが結構使われてる様です。
今のところ考えてるのが、シルミック+アルファ金属箔抵抗+AMRS。
年末当たりにトランスも交換したいなと考えてます。

初めはKZ、OSコンにしようかと思ったのですが、おっしゃるとおり後々怖そうなので却下とw

お盆休みは、細かいパーツの交換で過ごしそうです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:36:02 ID:yZx5PRAs
>>427
ニチコンしか使われていません。
平滑ブロックコンになにか誤解を招く事が書かれているかもしれませんが、極性の事です。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:05:55 ID:eZZu6ezh
DC漏れについて伺いたいのですが、
基盤の腐食やコンデンサー以外の原因で考えられるのは何があるでしょうか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:53:36 ID:u1nd59Jw
>>428
そうでしたか
とりあえず、明後日完全に中をチェックしてパーツを発注します。

何かあればご教授お願いします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:18:30 ID:rLSXufQM
>>429
スピーカーリレーが接触不良だと全然でたらめな数値が出る。
大きな直流が出てる場合はハンダのクラックやトランジスタの劣化、電源部の整流ダイオードの不良。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:53:24 ID:Fmv3A7JX
>>430 小さいことでがたがたいうな。所詮、生の音ではなくて作られたアンプの音きいて、あーだのこーだのいってるんだろ。コンデンサの銘柄がどうのこうのだの、けつの穴小さいこといってるんじゃねえよ。あほ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:55:02 ID:Fmv3A7JX
と、くーまんだったらいうでしょう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:40:13 ID:Ej441p0/
バカクマが出てからつまらなくなったな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:23:09 ID:P3HMQ8cV
>>434 そんなことないとおもうけど、あなたはおもしろいこといった?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:52:54 ID:yK/tG1uM
>>435
くーまん、なぜ名無しなんだ?
つまらんことはやめろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:54:19 ID:0fijwTHC
アンプ回路図に記入されている各部の電圧の
許容誤差は何パーセントくらいですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:00:16 ID:Kf3J3Rxa
>>437
各部トリマ−の調節範囲に収まらなければ故障。

ところで、PSE関連スレの園児を観察した結論だが、メーカーは素人修理・改造の結果起きた事故でも責任を負う事例があるようだ。
自己責任のつもりでも周囲に被害が及べば消防・警察にメーカーの中の人が呼ばれるようだ。
そんな事故でも製品事故件数としてカウントされるらしい。

それがメーカー側から見たPSE中古規制の姿だそうだ。

クマとやらは修理ネタ以外のネタで他所でやれ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:14:40 ID:pBWKPmyL
>>437
測定個所に依る
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:31:17 ID:Kf3J3Rxa
>>437
部品の耐圧以内ならおk、動くかどうかは別として
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:46:17 ID:NXxgfQrn
>>437 なぜ耐圧が知りたいのか、バックボーンが知りたい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:11:26 ID:5g6i24OW
まぁ、電圧配分のデフォ値からのずれで不調の部位が特定出来る時もあるからな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:37:41 ID:RWo+M19d
それならそうと初めから具体的に書くべき
抽象的な質問には回答者それぞれの勝手な答えがつく
子供電話相談室的漠然とした質問は子供だけにしておけ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:21:58 ID:X8FdU+WS
夏の虫は誘蛾灯に任せましょう。
かまうとイライラするだけです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:33:49 ID:RBKDRI+S
まだ質問者回答してないようだがなぜもめてる??
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:56:59 ID:X8FdU+WS
質問者は夏の虫で、もう飛び去ってしまった。
工業高校の宿題か、組立工場のバイトか。
夏の虫には、このスレは、土曜日の回答分で用済みになっている。
それに気がついてない世話焼きさん達が、きちんと教えようと頑張っている状況。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:39:05 ID:LgBLnDk6
干す
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 04:37:55 ID:n2sk8O3J
パイオニアパワーアンプM−77の
STV4Hというダイオードなんですがさっぱり規格がわからないんです。
(品名はなんとか突き止めました)
パワートランジスタのヒートシンクへ取り付けてあります。
新しいシリコングリスを塗っていたら足が切れたので代替品を探しているのですが、
どなたか規格か代替品をご存知の方いらっしゃいませんか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:50:58 ID:POPMa4rI
>>448
めんどくさい所壊しましたね。
このバリスタダイオードは20年以上前に生産中止になったダイオードです。
メーカーはサンケン電気です。現物は同じ機種を壊すしか手に入りません。
秋葉原行っても売ってもいません。

近い代替種だとサンケンSV-03YSが順当だとおもわれます。
ただしこのバリスタダイオードの外形はきわめて普通の形です。
サンケンSV-02〜06YSのデータシート
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/sv03ysj.pdf

上記のトランジスタの温度補償用バリスタダイオードは秋葉原界隈では入手不可だと思います。
売ってるかどうかも定かではありません。
6年ぐらい前は若松通商でも扱ってたんですよね。ここでたまたま温度補償ダイオード買ったですよね。
店の人曰く、もうトランジスタ温度補償ダイオードは多くメーカーが生産中止したから店の在庫限り
と言ってたんですよね。今は如何でしょうかね?

シリコン・バリスタダイオードの項目にSTV-4Hですが自分の手元にある
最新のだと2003年版ダイオード規格表に規格は載ってます。もちろん
自分が順当と思われる上記代替種シリコンバリスタダイオードの規格も
掲載されてます。

それかトランジスタで温度補償かけるしかないですね。

アンプの修理成功を祈念します。

草々
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:44:40 ID:G5xhFAaM
>>449
完璧なレスに感動した!

正直言えば他の機体から取り外すのは止めてほしい

確か中身はトランジスタ3つだか4つをダイオート接続してある筈
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:59:05 ID:fy0FvWxo
バリスタの代替でTrのD接続や、Di×4で、熱結合に気をつけて実装して調整しても、
なかなか安定しないですよ。夏に暴走したり、夏冬でのアイドリングの差が大きくなったり・・・

STV4Hは安物の銀パネルの、HOでジャンク500円みたいなプリメインにも入ってる
事があるから、うまくそこから回収出来ればいいんですが、なかなか巡り合わせがねー・・・。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:51:01 ID:gCVSmIvl
>>448です。>>449様ならびに皆様ありがとうございます。

検索してもあまりぱっとしなかったので
なんとなくジャンク作戦になるかな?とは思ってはおりました。
>>449様の丁寧な説明でよくわかりました。(本当にありがとうございます。)
長期戦を覚悟の上でジャンクを待つことにします。

書き込んだのは初めてですが、よくROMってますよ。
皆様、本当に親切にありがとうございました。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:16:31 ID:POPMa4rI
>>448さん、>>449です。サンケンSV-03YS or SV-04YS で検索したら通販で扱っているようです。
http://www.daiwa-musen.com/index.htm
代替種で試してみては?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:10:41 ID:7farjYTM
おれはそれ使って、熱収縮チューブで囲ってワッシャネジで固定して直した。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:46:33 ID:8Uy5B9Gi
448です。
>>453>>454さんいいアイデアですね!
私はブリキ片か何かでコンデンサーバンドのようなものをつくろうかな?と考えていました。
ついついオリジナル部品にこだわってしまいそうですね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:17:44 ID:y6f6NLMy
平型のギアが2枚重なり一体型となったギアをなんというのか教えてください
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:48:20 ID:dAKF5Dao
448さんへ
STV−4H−Y、1個で良ければ有りますので差し上げますよ。
URL、zukunasiで検索してみて下さい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:26:10 ID:HjBl9/N3
>>456
バックラッシュ止めのダブル・ギアのこと?
この辺で調べてみたら?
小原歯車工業
http://www.khkgears.co.jp/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:00:05 ID:qADfR94h
>>458
CDのローディングの部分です
そこには載ってませんでした
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:54:55 ID:r8bCcf7S
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:08:50 ID:XMZ+pQQV
CDを聞いていたら、突然ぼつと音を立ててパワーアンプのプロテクタが働き音が出なくなりました。
テスターで調べてみたところ、プリアンプ(Yamaha C-2x)の片チャンネルのPre Outの電圧が15v!もあることが判明。もう一方は1mv程度。
全てのパーツをテスターで測定するのも大変なので、同じような故障の経験のある方や原因を特定できる方おられましたら、是非助けてください。
よろしくご教示お願いします。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:10:00 ID:N8fB7PTU
あ〜ぁ。こないだレコード聴いていて、そのままアンプの電源入れっぱなしにしてたら、
右スピーカーから「ポソッ」と、ボリューム上げたまま針を下ろしたみたいな嫌な音が出て、
試しにレコードをかけてみたら、音がこもったりまともに出たり・・・
11時くらいまでボリュームを上げると改善するんだけど、なんか、フォノイコ逝っちゃったみたいな。
20年以上前のモンだもんな。バラしてテスタで調べニャならんなー
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:25:36 ID:TJLSfuFt
>>448です ダイオードやらバリスタの事をあまり知らないのであれこれ勉強中です

>>457様ありがとうございます。 なんとか自分でがんばって見ます。
464457:2007/08/26(日) 10:33:47 ID:o2p4iu3K
448さんへ457です.
放熱器に固定したまま基板を起こすと大体根元で切れますよ。
STV−4Hは出力段とドライバーTrのバイアス設定用です。
基本的にはSiダイオード4個分直列の2.4Vになっています。
同じ物が入手出来ない場合は、放熱板に熱結合できるTrに置き換える方法が
一番容易だと思いますが、この電圧がバイアス電流を決めますので設定を
間違えますとパワーTrが破損しますので、十分注意して下さい。
ちなみにM−77のバイアス電流値は、30分後で1石当り20mAです。
頑張って直して下さい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:17:24 ID:FuCOS+1E
ソニーのミニコンポMHC-P303〈ピクシーの一番安いやつ〉 
アンプ+チューナー+CDの一体型

電源を入れるとディスプレーにすべてのサイン〈SHUFFLEとかREPEATとか〉が点灯して
ビーっとノイズが出続けます。ファンクションボタンを切り替えてもノイズは続きます。
CDプレーヤーは音飛びして使えなかったのですが
イコライザーの音が好きなのでプレステにつないで使っていました。
何が原因なのか、修理方法など分かる方よろしくお願いします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:34:43 ID:BquWDua3
>>465
そこまで酷いならメーカーに送った方が良いと思うが
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:43:59 ID:xJ18bsRr
>465
CPU基板をいじれない人はダメ!
ドンドン被害が広がる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:52:17 ID:xJ18bsRr
>>463
逆です
勉強するならトランジスターです
そこから、バリスタが必要になる
がんばってください
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:05:22 ID:LksNYxft
>>465
たぶん制御CPUの故障。開けて制御CPUのまわりにハンダのクラックがあるじゃないのかな?
ハンダのクラックで誤動作してるならばCPU周辺とアンプ部分に
ハンダ付けをすべてやり直すしかない。
技術的なことだとメーカーに制御CPUは補修部品も無いと思う。
機種が古い上メーカー出してもたぶん修理不能で扱われると思う。
例え直っても修理金額が相当請求されるだろうね。
自分で修理して直らなかったら廃棄。
思い入れあるみたいだけど諦めたほうがいい。
この機種だったらHOでも2000円程度で入手できるよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:22:40 ID:LksNYxft
>>461
バッファ段のクラックだろう。バッファ段周辺のハンダクラック。
ヤマハプリアンプの基板のすべてのハンダのやり直して調整しても症状が直らなければ
バッファ段〜初段のtr類の交換でいいと思うけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:04:25 ID:5uxeVE7C
>>462さん
>>470さん

助言有り難うございます。
このアンプはパーツが密集しているのでトランジスタのチェックも大変ですな。
ざっと見たところ半田クラックは見当たらないようですがまず再半田してみます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:31:18 ID:aB3hLrrQ
>>468様ありがとうございます。

トランジスターの勉強も始めました
頭がこんがらがってきそうですw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:30:34 ID:aB3hLrrQ
>>448です457様ありがとうございます
今度から気をつけます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:37:55 ID:V2OVIic/
どうも古い基盤がフラックスその他が原因で通電状態になっているらしいのですが、
フラックス除去や基盤の洗浄に効果のある薬品やスプレーにはどのようなものがあるでしょうか?
試しにエチルアルコールと50%イソプロピルアルコールを(少しだけ隅のほうに)使いましたがあまり効果は
なかったです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:57:26 ID:6buAsqQi
>>474
フラックスを洗浄する時は、普通に無水エタノールを使ってますが、よく取れますよ
あと、消毒用のエタノールとかイソパノールは、電気機器に使用しない方がいいですよ
フラックスで通電状態なんて、あまり考えられないが、本当にフラックスが原因なんですかね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:52:03 ID:mdOHH7A7
>>474
表面に固まり的に残っている物なら無水アルコールで結構落ちるけど
基板によってはしみこんでいるようなのも有るね
後、熱で基板が焦げたように見えるのとか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:00:55 ID:2h6rAr2a
無水アルコールか濃度の高いイソパ垂らして、使い古した歯ブラシでゴシゴシ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:38:05 ID:yc8Uukvq
>>474
細かいが ×通電状態→○絶縁不良。 「基盤」は論外

小細工をするより、新しい基板に再実装するのが良い。
でないと、安心して使い続けられないでしょ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:10:36 ID:cpiynkxH
474です。
あまりよく分からないまま手をつけたのが悪いとは思うのですが、勉強にとだめもとで着手しています。
ただ、20年は前のアンプなので、478さんの言われるように「絶縁不良」の状態も考えられるのでは、と思った次第です。
コンデンサを総交換することを近いうちに考えているのですが、原因はこちらかも知れません。
476さんのレス中にあるように、基盤にそのとおりの茶色いものが付着していました。なるべく原型のまま仕上げたいので、基盤を
換装することまでは考えていません。
無水アルコールは売っている店が近くにあるので、試してみようと思います。
稚拙な書き込みで失礼しました。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:36:26 ID:rXmdhgmg
>>474
フラックスは絶縁物。
通電状態になってるとすれば犯人はフラックスではなく湿気を含んだ埃。
フラックスを落としたければシンナーと歯ブラシ、
パターン面を下にしてゴシゴシやれば綺麗に落ちる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:38:10 ID:rXmdhgmg
因みに、フラックスはハンダ面を保護する役目もある。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:58:18 ID:Um+Q9L+E
>>481
昔のフラックスは腐食させることの方が多いんじゃないか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:20:56 ID:6eV7mGbd
>>482
 フラックスも古くなると、熱の影響なので、炭化することも有る
 修理等で再半田したときも、この傾向がある
 出来れば、取り除いて、洗浄して、再フラックスやコートを塗布したい
1.修理前、過去の修理でフラックスが炭化寸前の所もある
  http://amp8.com/tr-amp/hitachi/9500mk2/jpeg/9500mktu.jpg
2.修理中、フラックスを取る
  http://amp8.com/tr-amp/hitachi/9500mk2/jpeg/9500mku1e.jpg
3.洗浄する、洗浄液は例のが最高!!
4.再フラックスやコートを塗布後
  http://amp8.com/tr-amp/hitachi/9500mk2/jpeg/9500mku1k.jpg
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:35:21 ID:kHUVfEQq
>>481
ん十年は経っていると思われるブツをばらしても
真っ茶色なフラックスを落とせばハンダは結構綺麗なもんだよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:39:49 ID:kHUVfEQq
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:41:56 ID:upjgHAqy
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:06:51 ID:Npqhj8Ye
サンスイAU-α607なんですが、スピーカーを交換してから
鳴らしていると保護回路が働いてスタンバイ?状態になり
復活⇒数分〜数十分するとまたスタンバイを繰り返しています。
スピーカーは今まではJBL(8Ω)でコーラル(6Ω)に交換です。
ただのアンプ側の劣化でしょうか?
修理となると高くつきそうですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:43:37 ID:UDYRsONW
>>487
原因は、電解コンの劣化によるDC漏れ
一般の修理屋で2万円くらいの修理費
只の調整で直るが 直ぐ再発する(半年くらいもつかな?)
 自分でやれば テスター+ドライバー1本
完全に治すには、電解コンを全部交換、劣化素子交換で10万円位
 自分でやれば部品代2万円位
489457:2007/08/31(金) 08:50:12 ID:ZKGp2v/w
>>487
SPを交換した時に接続端子部でコードがショートしかかっていませんか?
より線の一部がバラケて接触しているケースがままあります。
この場合は、音量が上がった時にプロテクションが動作します。
アンプ側がおかしければ、SPを外しても保護回路が動作します。
何かをした後に症状が出た場合は、やった事をチェックするのが原則ですよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:37:27 ID:3QojvaGg
>>487
DC漏れですね。
故障原因の検知・調整は自分でも可能ですけれど、
AU-α607はXバランス回路で駆動しているので
調整は結構大変です。

とりあえずは、電源ONすると多少ながらも音は出るんですよね。
初段(K389)かドライブ段(C3298・A1306)のトランジスタの故障のような気もします。
トランジスタをチェックして両段とも交換をお勧めします。
491487:2007/09/01(土) 13:46:12 ID:w3tNs1nt
とりあえず配線チェックやスピーカーを元にもどしたりしてみましたが、
症状はでました。あと、スピーカー繋いでいない時もたまに症状出てます。
調子のいいときは1時間近く動いてますが、一度切れると頻繁に出るようになります。
やっぱりアンプ側の問題のようですね。
みなさん、回答ありがとうございました。
直すか、このさい他のものに変えてみるか…
492YAMAHA DSP-A1902:2007/09/02(日) 15:02:18 ID:QFEykkKj
YAMAHA DSP-A1902ですが、電源を入れると3秒位して「カチッ」と音がして
電源が切れてしまいます。初心者で、申し訳ございませんが
修理方法を教えていただけませんか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:10:04 ID:NEW0o7zT
素直に修理に出すか捨てれ
お前には自己修理は絶対無理だ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:06:38 ID:ZkHu6Hy/
スレタイ確認:世の中に絶対と言いきれるものは少ない
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:17:57 ID:yEeVWS3v
>>492
1. 先ず電気・電子工学の基礎について勉強しろ。
2. 次にオーディオアンプの設計を勉強しろ。
3. DSP-A1902ということはデジタル回路の勉強もしろ。
4. 測定器を購入もしくは自作しろ。
5. 同一機種か同等品のジャンクを何台か買って回路の解析をやってみろ。
6. DSP-A1902のサービスマニュアルを手に入れろ。
  記載された測定器が無ければ追加購入。
7..修理に取り掛かれ。
  原因追求、対策検討、部品入手、実装とやることは単純だ。
  やる気があって仕事や学校は犠牲にすれば1年でできる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:20:29 ID:ssDUyN2Q
めんどくせーな。人にやってもらった方が早いね!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:29:34 ID:Ux6esuTu
>>491
症状の起きるのが、不定期で温度や入力レベルに関係無いのは、非常に難しい
故障部品を特定(確定)するのに、かなりの経験が必要です
諦めず、頭を柔らかくして、挑戦し続けてください
ここから引用します http://amp8.jp/etc/etc/makeself.htm


壁に当たった時は、時間を掛ける
解らなくなったら、休み、体調を整え、何回も・何回も挑戦すること。
「継続は力なり」と言う通り、努力こそが、天才に追い付き、追い越す道。
自分の力を信じ、未来を確信し、頑張って行くのです。
厳冬を耐えれば、やがて、春が来ます。 日が昇る前が1番寒く、そして最も暗いのです。
寒さが厳しければ、厳しいほど、暗ければ暗いほど、ご来光が身にしみます。
頑張ろう、自分の力を信じ、未来を確信し.........
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:17:07 ID:b1LcaSar
そして芋ハンダがすべての努力と揃えた部品を無駄にする。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:06:40 ID:mdFtxXmi
471のその後の顛末です。
やっと直りました。素人なんで原因を特定するのにまる2日もかかりました。
首が痛い。バッファ段のオペアンプが死んでました。
オペアンプなど壊れることがあるとも思わず、トランジスタばかりチェックしていました。
C-2Xにはこの手の故障が多いのでしょうか?しかし、良い勉強にはなった。

皆さんご助言有り難うございました。

5001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/02(日) 23:07:29 ID:DgIG1rt9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:49:59 ID:XKmgh+jk
>>499
>>470です。
バッファー段でしたか。OPアンプですか珍しいところ壊れてましたね。代替OPアンプよくお持ちで・・・・・・。
>>495
素人でデジタル回路をマスターするにも10年かかるよ。独学じゃ・・・・・。
アナログ回路もよく解っていない人にはバラシ・修理・組み立ては理論・物理的無理。
あとは勘と場数の世界だからね。
>>490
スピーカーのインピーダンスが予想以上アンプに負荷が掛かってプロテクト動作も
ありえる話。スピーカー2組の同時鳴らしだとあると思うけどね。
まずスピーカーのインピーダンスをテスターで計測。
一回負荷が掛かりすぎてプロテクト動作で接点がスパークしてリレーが接地端子
が黒色(カーボン付着)で通電が悪くなってる可能性もある。最初は何も無いけど
時間がたてば音が出なくなることもあります。
>>489言ってるのより線のカスが誤ってアンプの放熱孔に落ちたという事もありえる。

>>488の電解コンデンサの容量抜けの誤動作もあると言えばある。でもこの時期
のアンプはコンデンサは本当にいいもの使ってるからね。今のものは5年で怪しくなる
からね。20年経過してるとあるかもね。DC漏れは調整簡単だからバラシてパワーアンプ部分に
DCA〜とシルク印刷されてると思うそこを通電したままデジテスターをにらめっこ
しながら精密ドライバーで調整だな

ファイナル段が飛んでれば何が何でも音も出ない。プロテクトも掛かったまま。
初段〜中段(ドライバー段)のTrが飛んでれば最初スピーカーから
バリバリと音が出てプロテクトが動作。
スピーカー自体つなげるのもやめな。安いシスコンのスピーカーで
故障状況を把握だね。 

対策は
スピーカーの端子裏に山水のアンプはリレーがあるよ。リレーを分解して
無水アルコールで接地端子をふき取り様子を見ることだね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:44:20 ID:s9cKquSt
>>501
半固定抵抗が接触不良になってる悪寒
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:42:44 ID:Q7b1E8LT
>>499
>オペアンプなど壊れることがあるとも思わず
初期不良なら有るが・・・・、この場合はロットで出る。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:07:42 ID:U8MFiprk
馬鹿のひとつ覚えで半固定抵抗回して接触不良乙
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:05:30 ID:UUqwLeJT
ブラックゲート生産中止でしょ、修理オタたちどうしてる?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:02:03 ID:kH1AhfeL
音的には代替は難しいけど、巷の流行はKZとかだろうから、あまりダメージは無い
んじゃないかな。
個人的には、質の良いNP電解が勿体ないなと。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:20:09 ID:b7fXx+te
>>503
なるほどロットですか。かれこれ15年以上使っているので問題ない方がおかしいですが。
因みに、私の飛んだオペアンプ2043Sのロット番号は6012です。
運良くパワーアンプはプロテクションが働いて問題ありませんでしたが、
同じロット番号を使っているC-2xをお持ちの方気をつけましょう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:26:10 ID:vrfhPmSO
エルナーの標準品も意外と素直な音だと思うなあ
シルミックやセラファイン意外、エルナーのはあんまり出回ってないけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:51:35 ID:Dh6Hmf2j
基盤 ×

基板 ○
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:28:04 ID:Q7b1E8LT
>>507
>かれこれ15年以上使っているので
成る程初期不良と言う事では無いな。
プラスチックモールドの場合、製造過程で足とプラスチックの間に微細な隙間が出来たりすると
経年変化で中までやられる事があるそうだ。
ちゃんと製造されたOPアンプICなら15年程度で駄目になる事は無いね。
後、手ハンダで時間掛けすぎるとやはり隙間を作ってしまう事もあるらしいが
ヤマハじゃそれは考えにくい。
只、出力端子のハンダ上げを忘れていたヤマハ製のPWアンプをオレは知ってるw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:25:59 ID:vTduuqOW
>>499
>素人なんで原因を特定するのにまる2日もかかりました。
次は、1/4の時間でOKです

>バッファ段のオペアンプが死んでました。
当時の「モールドタイプ=普通品」は寿命に来ている
トランジスターやFETに比べ 素子が多く大きいので、
熱膨張や・収縮で壊れる
無線機器コントロール部の当時のTTLやC−MOSが次々に寿命で故障のパレードです
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:15:27 ID:Aa6REQgZ
>TTLやC−MOS
ロジックICは当時日本製以外の物が大量に使われ始めた頃で、
日本製ではそのような事は無かった。
日本製のアナログICが15年程度で不良になる事は先ず無い。
つまり、製造工程に問題があった為に出た不良品で、潜在的な物では無い。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:54:23 ID://ceyqWb
あの。。
明日、秋葉原に行ってコンデンサーを買ってこようかと思うんですが。
AUDIO用のコンデンサーを置いてる店って何処にありますか?
なんとなく、SILMICってやつが評判良さげなんですけど、電源周りもこれに
換えたら幸せになれますか?
514487:2007/09/08(土) 11:31:18 ID:ai8lpXvL
アンプをばらそうといろんなところのネジを外していて、
ひっくり返すと何か落ちてきました。

どっかのハンダっぽい・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:26:56 ID:lojUie2W
>513
自分は全くもって修理の初心者なのですが、
AUDIO用でないコンデンサをつかっている機器のものを変えると、音がかなり変わってしまうそうです
だから、オーバーホール以外にはやらないほうがいいかも?です
自分も一時期は考えてましたが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:39:57 ID:R5TZb4kv
>>513
今時それぐらい2chとかWebで調べられないようなら止めとけ、
と言いたい所だが、秋葉原もカオス化しているからな。

とりあえず、ラジオデパート(≠ラジオ会館)の地階〜3階まで
きょろきょろしながら散歩すれば感じはつかめるだろう。

なお、「オーディオ用」とか「高音質部品」とか滅多に書いてないし、
店の人に訊いても、馬鹿にされるだけなので、そのつもりで。
(一部の店舗除く。他の客との会話を盗み聞きしていれば判る)

それと、秋葉原は肝心な店舗が日曜・祭日は休みのことが多い。
土曜日の午前中が一番良い。

SILMICは知らんが、もし手に入ったなら換えてみればよい。
人の幸せは、その人にしか判らない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:27:17 ID:rjN1y4Wb
>>513
シルミックIIならラジオデパートの瀬田無線2Fにある
無印シルミックなら若松逝け
耐圧50V以上しかないが
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:27:08 ID:yEQA1cIB
地元にαエレクトロニクス、ルビコン。メモリはエルピーダ。
隣の青森にはエルナー、岩手にニチコンの工場があるっていうのに、
秋葉まで買い出しか通販しか入手ルートがない俺は・・・orz
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:46:36 ID:vMpGk2Ev
コンデンサーならここが安い
http://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:32:23 ID:Qt9GVE30
長年使ってきたAurex SY-Λ88のμPA74VとμPA75Vがへたってきた様なんですが、
同じものは探しても見つからないので、代替品をご存じの方おられますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:42:30 ID:yEQA1cIB
海外には残っているかもよ
ttp://www.ic-town.com/index.cfm
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 03:27:49 ID:Yksrgre1
>>520
μPA74V、75Vはないが類似種μPA74HA、75HAはある。ローノイズ・複合型Trと判断できる。
VとHAの異差は不明。ランクだと推測。現在は保守・廃止種。当時東芝のためにNECが製造したと思われる。
おそらく差動段Trと推測。代替種は1980年〜1988年版のトランジスタ規格表を参照。
現在の本屋で売ってるトランジスタ規格表は1950年代〜1970年代中期までのは未掲載。
互換表もサイズ・形状を無視してるから実装段階でダメな場合もある。一部未掲載。
規格表はアンプ弄り・電気修理は絶対必要なもの。
http://www.necel.com/cgi-bin/DOCUMENT/COMMON/THL/discon.cgi
エラー出た場合
http://www.necel.com/ja/contact/discon.htmlからμPAと打ち込んで検索
Results 91 - 100 of 101 に3段目〜6段目に掲載。

523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:08:00 ID:NIOjOlAe
<<521さん
<<522さん

IC-Townは1品目$500ドル以上でないと注文を受け付けないとのことで注文難しいですね。
一方、UPA74HA/UPA75HAは入手できるようので、とりあえずこれで試してみます。
ご丁寧なご助言有り難うございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:38:57 ID:xJAu0oGp
困った。ネットで検索、検索、・・・しても、HMA-9500MKIIの初段FET 2SK131はすでに廃止品で何処にも売っていない。
互換のある代替品に関する情報・アドバイス是非お願いします。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:36:38 ID:YNJRbXCQ
2SK130を選別して2個接着。
というか、K131が、K130を選別してをくっつけた代物なんで。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:45:16 ID:6fNj6Bv3
古いトランジスタアンプから出るバリバリノイズの直し方 
ttp://www.fidelix.jp/technology/whisker.html
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:55:23 ID:HvedKUis
<<525
そういうことなんですか、全く知らなかった。130であれば手に入りそうなので
早速買ってみてTryしよう。どうも有り難う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:25:39 ID:x9NZerCA
変な質問なのですが、
プリアンプ(P-306古いです)の出力をPCに繋ぎ、RMAAでnoise測定を行いました。
プリアンプのボリュームを最大にした場合、非常に良い数字が出るのですが、
プリアンプのボリュームを下げた状態で測定するとあまり良い結果が出ません。
これはボリュームの劣化で壊れてきているのでしょうか?
それともボリュームを通しちゃうとどんなアンプでも悪い結果になるのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:14:13 ID:l9oywV1k
noise測定ってS/N比を計ってるんじゃないの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:29:39 ID:x9NZerCA
>>529
S/N比みたいです。
NoiseLevelは、ボリューム最大で-96dBでボリュームを絞ると-89dBまで落ちます。
他の数値も軒並み下がります。
ちなみにプリメイン(A-929)でやった場合、出力はボリュームが介入しないので、
数値は良好です。

もしかして俺色々勘違いしてるのかな・・・?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:30:55 ID:xsMoiB50
>>530
S/N比って、無音時と測定信号出力時の音の差を見てるんだから、
ボリューム絞ったら測定信号が小さくなって数値が悪くなるのは当然。
純粋なノイズフロアの状態を見たいならWaveSpectra使うとか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:27:37 ID:l8ky8MlM
>>531
なるほど勉強になります。
WaveSpectra使ってみます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:27:32 ID:gkJAD8DO
出力200ワットのアンプでボリューム9時と、10ワットのアンプで、
全開出力じゃぁ、どっちがアンプの性能を100%引き出してるか。
ってコトですな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:46:42 ID:ilYMU6ma
真空管アンプが調子悪いです。5極と3極で切り替えれるタイプなんですが
10ぷんほどしてあたたまってくると突然片方のチャンネルからぶーーんと
ものすごいノイズが発生しとまりません。 当方ど素人ですがどうしてこうなるかを
知りたくて書き込ませていただきました。よろしければアドバイスお願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:56:30 ID:7959lNin
せめて型番くらい 書かないか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:41:32 ID:VjQP+njS
真空管の足を磨いてみてください。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:28:49 ID:cxV/05xk
球を左右ひっくり返して、ノイズが反対から出たら球のせい
変わらなかったら球以外のせい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:57:16 ID:EOLrW5iS
20年くらい前の
DENON PMA-790
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pma-790.html
を人からもらったんだけど、
とっても発熱がすごいんだす。
昔のアンプってこんなもん?
3分くらいで天板がアッチッチって感じです。
それとも故障でつか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:57:19 ID:mU7WFCNA
>>534
プレーヤの出入力のピンが中途半端にささってませんか?
確認してください。
540534:2007/09/16(日) 22:21:58 ID:ilYMU6ma
535>>すみませんあまり詳しくなく 型番と言われても
球は6AQ5が5本 12AUX7が3本ある物です(的外れだったらすみません)
536>>ありがとうございます やってみます。
537>>すみません素人なものでどの球がどう言う役割をしているのか
分からず左右入れ替えるにはどう言う組み合わせでかえれば良いか分かりません
ただ12aux7を違う物と入れ替えたのですが症状が変わらず
通常3極で使用しているのですが5極に切り替えても同じでした。
539>>確認しましたが問題はありませんでした。

皆様 アドバイスありがとうございます ここの版は初めて書き込みましたが
良い人ばかりで感動しております。勉強不足ですみませんが引き続き
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。


541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:48:42 ID:DRp/Wi0M
>540
携帯で写真とってウプして

ウプローダはどこでもいいけど、例えばこことか
http://www11.axfc.net/uploader/20/
542540:2007/09/16(日) 23:26:56 ID:ilYMU6ma
アップロードしました『アンプの外観です』が題です
あとすみません5極間は4本でした。宜しくお願いします
543540:2007/09/16(日) 23:30:08 ID:ilYMU6ma
たびたびすみませんキワードは00です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:28:22 ID:ITFaoVEy
>左右入れ替えるにはどう言う組み合わせでかえれば良いか分かりません
とりあえず左右対称に入替

んでもって>537の
>ノイズが反対から出たら球のせい、変わらなかったら球以外のせい。

ここね
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_33920.jpg.html
スマソ。見たこと無いアンプだ
Sigerのラベル部分に何書いてるの?
知ってる人がいるかもしれんよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:33:00 ID:ITFaoVEy
スマソ

正面の3本の型番表示は完全に一致してる?
前列の左と中央は同じみたいだが右側も同じ?
前列左と右が違ってたら入替はきかないよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:52:25 ID:jhf/kgjT
後ろの右側2個を左側の2個と入れ替えてみる。
前の左右2個を入れ替えてみる。
真ん中は入れ替えられない。新しい球を入れてみる。
547540:2007/09/17(月) 01:02:53 ID:v9bosRUQ
>>544,545
左右の型番は一致しているので大丈夫だと思いますが
分かりましたとりあえず左右対称に入れてみてノイズが別れるか聞いてみます
車載なのですぐには出来ませんが
いろいろ御面倒をおかけしてすみませんでした 結果はまたレスしますね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:19:57 ID:ITFaoVEy
>547
左右の型番が「完全」に一致してるかどうかを再確認して下さいね

ていうのも >540に「12AUX7が3本ある物」とカキコしてるけど
「12AUX7」という型番はないからなんです
ただの書き違いかも知れませんが、「12AX7」 か 「12AU7」のどちらかでしょう
ちなみに12AXがECC83、12AUがECC82ね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:22:02 ID:ITFaoVEy
失礼ググッたら12AUX7 っていう表記例が結構ありますね
550547:2007/09/17(月) 01:36:20 ID:v9bosRUQ
>>548
いえ そうですね良く見てみたら12AX7でした 
おっしゃるとうりです 私の書き違いでした。
ご指摘ありがとうございます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:57:57 ID:NdJPKZE6
左側の赤黒太いケーブルは入力ですか?
かなり太いケーブルですが入力端子に無理なチカラがかかりそうですね。
端子のグランド側外れたりしてませんかね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:57:04 ID:zdq2jh6I
>>538
発振してるんじゃね?
オシロが無いと調べられないね。
取り敢えず、SP切り離して電源入れてみたら。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:02:53 ID:M1Dr2V5+
cdプレーヤーですがピックアップは異常ないんですが
レーザーダイオードに電圧が来ていないようで
この場合はレーザードライバなるものがイカれていると思って良いのでしょうか
フレキの断線はありません。
機種はCDP-XB920,サーボ基板にのってるチップは
CXB2585Q/CXA2568M/BA6297/あと放熱板の付いた片列のIC(型番失念)です
554553:2007/09/18(火) 22:05:09 ID:M1Dr2V5+
CXBではなく CXD2585Qでした スマソ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:56:01 ID:4ZLh2ZSG
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:39:55 ID:Jpnfozt/
>>553>>554
その前にCD再生できますか?
出来なければあなたが云うレーザードライバーICの異常か
ピックアップでしょうね。
フレキが痛んでる場合もありですよ。何回か外してる(一回でも外し方にもよりますが)
と電極部分(コネクター)orケーブル自体が断線してることがあります。
そうなるとメーカーで修理依頼ですね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:10:44 ID:uxALUZ23
フレキを根性で繋いだ奴が昔いたな
フレキぶった切れたHDDのジャンクだったけど
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:17:44 ID:AZcb8e0L
>556
入手した直後だけ動作しましたが数分でトラック飛びを
し始めたと思ったらヂヂヂチ・・・と音が途切れてそれっきり
ディスクを入れるとしばらく認識しようと頑張ってますが
結局NO DISC表示になります
ピックアップは同じものを使っている機種で確認した所
問題なく動作しまして、フレキもテスタで導通を確認しました

RFampのCXA2568Mあたりが怪しいと思っているのですが
的外れでしょうかね
これなら部品さえ調達できれば交換できるんですけどね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:46:22 ID:Jpnfozt/
>>556です。>>558さん、
考えられるとすれば
光ピックアップ固定メカだとスピンドルモーターの駆動ギヤor付随するベルト類の摩耗が疑わしい。
ドライブでもギヤ・ベルトの劣化ですね。それらを交換・メンテナンスすればちゃんと動くと思います。
レーザーRF系回路の故障でもない。故障の場合TOC表示も出ないし、無論スピーカーから音も出ない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:15:22 ID:TX8QvWfG
>559
どうもです
現在はレーザー自体が出てないんで
TOCはもちろん表示されません。
動作モードの表示は正常なのでスタビライザーやディスクの有無
は表示されますんでディスクを認識しようとしている間は
各種設定表示はでます。
スピンドルモーターも認識作業中は移動してますんで
ギヤ・ベルトの劣化はちょっと考えられません

基板ASSYはもう供給ENDとのこと、あったとしても
ジャンクを買ったほうが安く付く値段でしょうが

561558_559:2007/09/19(水) 18:32:38 ID:TX8QvWfG
どうもです。
解決いたしました、ピックアップからメイン基板まで3本ある
フレキのうちピックアップの次のコネクタ内の錆が原因で
レーザーへの電圧供給部分が接触不良になっていたと思われます。

トレイをばらしていた時メカを浮かせているバネが左側2箇所のみ
変色していたのでもしやと思いその一番近くのコネクタに
厚紙を差し込んだところ赤錆が付いてきました・・・
ようやく完全動作しています
556様アドバイスありがとうございました
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:41:10 ID:LwVBtN0u
ここはアンプその他の修理ですがスピーカーもアリですか?

NS-1000Mを使ってるんですが片側のスピーカーのウーファーの音が非常に小さくなってしまいました。
かすかに音は聞こえてきますし、「千モニのウーファーの音が出ない症状」系のHPで書いてあった錆が原因でもないんです。
ツイーター、スコーカー、アッテネーターは無事なんですが…。
この場合ネットワークがやられたんでしょうか?


アドバイスをいただけたら幸いです。ヨロシクお願いします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:08:21 ID:tpU0vG5j
>>562
ちょっと大変ですが、ウーファーをキャビネットから外して、
鳴らしてみてください。もちろん、全帯域を入力して大丈夫です。
それでちゃんと鳴れば、ネットワークやコネクタでしょう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:29:29 ID:RBS1EKmU
thetaのdacを使用していますが、
一時間ほど聞くと片側のスピーカーからバリバリとノイズが入ります。
R,Lの端子を入れ替えると違う方のスピーカーからノイズがはいるので
アンプ、スピーカーのせいではないと思います。
半田クラックなどの原因が考えられますでしょうか?
何かアドバイスよろしくお願いいたします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:27:49 ID:LwVBtN0u
563さん

全部はずして全部直接入力しましたが音は普通なんです…。
ウーファーの赤のケーブルから音が出てないことが判明しました。
やっぱりネットワークか配線が切れてるのかと…。
でも配線なら小さい音すら出ないはず…と思っているのです。

ネットワークの修理になりますかね?やっぱり。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:06:58 ID:kuyARgDO
はんだが劣化してるとか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:25:56 ID:zyrlL7PT
>>565
劣化して抵抗値が増えているんじゃ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:40:36 ID:kuyARgDO
しかしNS-1000Mのウーファーのトラブルって検索すると
山ほどあるねぇ
569562:2007/09/21(金) 02:43:28 ID:hqMA+RJ0
>>567さん

あー…抵抗値ですか。劣化してるんですかね〜?
そうすると個人ではどうしようも出来なさそうです…。
ハンダは見たところどうも問題無いようでしたし。


>>568さん

そうなんですよ、結構あります。でもネットワークの不備とかは無いんです。
大体錆が原因らしく。
ネットワークだけ買おうか検討してます…。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:04:58 ID:OhBc49CV
>>569
>ハンダは見たところどうも問題無いようでしたし。
ウーファーの赤のケーブルがネットワークの基板に繋がる部分だけを見てないか。

ググッたら良いところがあった。↓
ttp://ktam.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/ns1000m_2089.html
ttp://ktam.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/jiti_01.jpg
この写真の赤Wo+、L1の両端が繋がる部分の『裏表』のハンダをよく見ろ。

本当はテスターでちゃんと測ったほうがいいけど、持ってないでしょ。
おまけに、ネットワークの知識もあまり無さそうだし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:51:54 ID:9CwyrGDw
>>564
すべて違うシステムでthetaのDACを試しましたか?
取り付けてるケーブルを違うケーブルに変えて試しましたか?
DACは何年使ってますか?
そうすればあなたが疑ってるthetaのDACのトラブルですね。
バッファー段が何らかの異常があるのでしょう。

半導体アンプはバリバリという音は半導体類の寿命。
真空管アンプはプリのバリバリ音も考えられる。
真空管は直流点火のノイズが重畳やコンセントまわり、とにかく自作だと
電線の取り回しが不完全などで起きやすいよ。でも真空管のトラブルは
バリバリという音は発しないね。コンデンサの容量抜けでは時よりするけどね。

>>562
分解時ネットワーク内部配線を間違って接続(逆相)orアンプのスピーカー端子
NS-1000Mのスピーカー端子を逆に接続。どっちにしても低音が抜けない音が出るよ。
断定は出来ないけどね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:31:41 ID:ZvYdxhwp
>>565
皆さんが抵抗値が云々と言っているのは、
ネットワークの部品を取り付けているはんだが劣化して
はんだの抵抗値が高くなっているのでは?という事です。
だから、>>570さんが良く見ろと言っているのです。

さて、テスターをお持ちなら、>>570さんのリンク先の図を参考に
SP+端子から、ウーファーの赤ケーブルに至る経路の抵抗値を
測定してください。

個人的には、全てのはんだ付け個所の再はんだをお勧め
します。半田は機械的に弱いので、長年の振動でグズグズに
なっていると思います。
それに、ネットワークだけを購入しても、自分で取り付けるのなら
テスターと、半田ごて・半田・半田吸い取り線は必要になります。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:34:04 ID:Kj/JhZIC
>>562
ネットワークのコンデンサが原因と見て間違いないかと。
電解BPとMPコンが使われていて両方に劣化の可能性があります。ウーファーだと電解のほうですね。
電解BPをネット通販のBENNICあたりの安いフィルムコンに交換するのがオススメ。
数百円で修理+グレードアップになりますね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:53:36 ID:rhTgJlPc
パワーアンプの左右音量バランスがおかしいので、リレー交換と、トランジスタ交換しようと考えています
2SA1106 2SC2581 のペアーなのですが、市場にないので、
2SA1186 2SC2837 のペアーへ交換しても問題ないですか?
それと交換の際の注意事項があれば教えて頂きたいです

今アンプ修理の勉強中なので優しく厳しくお願いしますエロイ人
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:54:06 ID:TLpkA2Nw
ワーアンプの左右音量バランスがおかしい
という根拠は?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:10:21 ID:rhTgJlPc
>>575
音量が小さい(視聴時の音量)と明らかに左が音量大きいです。
音量を爆音にするとやや左よりだが大体中間に定位します。
その後、小音量に持っていっても定位は上記の状態を保ちます。
ほかにプリメインを所持していますが、これだと完全に中間へ定位します。

今までのログを読んで、リレーかトランジスタの劣化が原因な気がしていますので、
とりあえず交換をしてみようかと考えているわけです・・・。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:24:32 ID:rhTgJlPc
それと、RCAを逆に挿しても音量は左が大きかったので、
パワーアンプの故障だと決定付けました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:37:37 ID:GTqYWqtM
初段入力前とかNF量とかは、問題が無いの?
一般的なトランジスタアンプの最終段は、エミッターフォロワで動作しているので
最終段のトランジスタが原因であるかは、疑問だが
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:03:18 ID:DXd0Zioj
DENON PRA-2000の日立製リードリレーHA-212Sの代替品を探しています。
HA-212はすでに廃止品で何処にもなく、DENONに問い合わせても代替品もないとのことでした。
アンプ修理工房の方はTRR-202Mというものを使っているようですがこれも手に入れるのは難しそうです。
そこで、容易に手に入る代替品をご存じの方おられたらアドバイスいただけますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:28:23 ID:GTqYWqtM
>>579
その、リレーの定格とかは、判らないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:19:06 ID:pW2C2rSZ
>>579
ttp://velvia.cscblog.jp/monthly/200607.html
ttp://velvia.cscblog.jp/content/0000100055.html
ググったらすぐにこんなの出たけどこれじゃダメなの?
OMRONのLAB2N。

ちなみに俺の場合、数年前にYAMAHAのC-2を修理したときC-2でもHA-212Sが
使われていて、デジットで似たような物を探してそれと交換した(ちょっと形状が違った)。
あんまり使ってないけど、今のところ問題ない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:08:08 ID:lMhwx0vd
>>580
オリジナルのHA-212Sの定格は電圧が12Vということぐらいで、
その他のことは資料がないので良くわからないのが実情です。

>>581
私も同じホームページを見ましたが、同記事でオムロンが
「微弱電流は動作の保証対象外で、酸化被膜が出来てうまく動作しない」
と言っているようなので、実は使うのを躊躇している次第です。
他に代替品がなければこれを使うしかないのですが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:13:51 ID:LCm3CUbs
>>576
単にボリュームのギャングエラーだと思うが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:19:32 ID:euG8tfk5
同感
585581:2007/09/22(土) 09:30:47 ID:pW2C2rSZ
>>582
動作保証か・・・俺じゃこれ以上役に立てないな。

ちなみに芋ハンダ工房が使ったTRR-202Mも、俺がC-2修理に使った
TR-202S(旧品種)もどちらも沖田製作所の物。
スペック的にはOMRONの物と大差ないから、代替としてはダメだね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:02:53 ID:lMhwx0vd
>>585
矢張り代替としては難しいですか。
最後の手段としては、使わないチューナーとTape用のリレーと取っ替えるしかないかなと思っております。
585さんも独自に苦労しておられますね。大変勉強になりました。
それにしても芋ハンダ工房とは面白い。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:40:04 ID:aAIA5l46
>>578
よくわかりませんが、初段FETに問題あるのかもしれません
初段FETの場合、同じ物が通販で販売されているので入手自体は可能です

>>583
左右独立ボリュームなのですが、ギャングエラーって起こるのでしょうか?
同位置の場合右が音量が少ないです
とりあえずリレーを発注したので、交換してみて様子身します。
あと、良い忘れてました、機種はM-506です
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:16:04 ID:m/X1Fpk/
>583
手を加えない方がいいよ
589間違えた:2007/09/22(土) 19:16:37 ID:m/X1Fpk/
>587
手を加えない方がいいよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:05:09 ID:WRi4xdbd
交換しようと思ったコンデンサが、
基盤にすきま無く、ぴったり接着されてました。
コンデンサ交換後、接着剤は何を使えばいいのでしょうか。(金属を腐食させない)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:36:24 ID:m/X1Fpk/
使わない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:42:40 ID:G/4UDsNZ
そーいう、基板上の部品固定用パテが売ってたはず。
ホットボンドだと熱がコンデンサ良くないんだよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:42:44 ID:C7pZ6k65
>590
とりあえずG17。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:00:24 ID:18fRhPy4
>>587
左右連動で無いなら、ギャングエラーとは言わないが、
2つのボリュームで減衰量の差は、製造誤差として当然ある。
固定抵抗を組んだアッテネータなら別だが。

普通は、ボリュームを絞るほど差は大きくなる。
目盛りにこだわらず、左右の音量が揃うように調整して、
全体の音量はプリアンプのボリュームで調整すれば
何の問題も無い。
595590:2007/09/23(日) 15:34:58 ID:c3k4r5c7
>>593 溶剤が怖い。

>>592さんのキーワードでぐぐったら近所で発見
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131965184/109-130
基板の部品固定用にオキシム系は駄目らしいけど、アセトン系は高い!…のかな?
http://www.monotaro.com/p/0734/8512/

どうも、接着で振動ノイズ対策と思ったのに、
結局>>591の「使わない」結論に傾きつつあります。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:36:11 ID:yLPzygCK
G17の溶剤はそれほどきつくないぞ。
メーカー製品のコンデンサ固定用にも使われてたりする。



597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:48:17 ID:WA4WbxG2
>>594
パワーのボリュームは左右常時MAX状態です。
音量はプリで調整しています。
プリで音量を爆音にすると定位が少しましになる程度です。
パワーのボリュームは関係なさそうです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:49:56 ID:nFBvam6s
>597

つ 「左右ボリュームの個体差」
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:33:02 ID:vcxrXzV7
MAXなら一応0Ωて事で個体差無しなんじゃないの?
600598:2007/09/24(月) 01:42:20 ID:nOzI0+Oq
原因わかりました。
やはりリレーでした。
KUREのコンタクトスプレーしたら一応定位まともになりました。
後日新品交換する予定です・。
今までレスくれた方ありがとうございました
601597:2007/09/24(月) 01:42:50 ID:nOzI0+Oq
598じゃなくて597です。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:18:32 ID:zpWfMyCy
詳しい方、教えてください。
某オクにて動作確認済みサンスイAUX11を購入したのですが、CDからの
出力を本機のAUXに入力しても音が出ません。
パワーランプは正常に入っているようです。
色々スイッチを動かしてみたのですが、一向に音が出る気配がありませんです。
まず何処から見ていけば良いのでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:39:38 ID:WFbuXlj+
>動作確認済み
動作確認してきちんと不具合を明記する俺は、
いっつも安く落札されて損してばかり。
「キズ汚れあり、音でました。」
でいいような気がしてきた今日この頃。
見てると高値終了が多いんだもん、大抵故障箇所があるのに。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:47:43 ID:swsm2qFd
>>602
とりあえず背面PREOUTからMEININの端子にケーブルを繋いで見る。
必ず電源切ってから行なうことね。

ちなみに動作確認済みというのは正常な動作を確認済みということ?
それとも異常な動作を確認済みということ?w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:58:44 ID:oii8oV03
>603
オレも不具合は上げておくなぁ
個人で色んなもの売り買いするのに
トラブってる評価見られるものいやだし。
ま、それでも500円で保護したものが
1万近くなることもあるしタマにはいいこともある

でも「キズ汚れあり、音でました。」だけのほうが
高値が付くことは多いな

606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:32:25 ID:zpWfMyCy
>>604
音出し確認済みとの事でした。
>背面PREOUTからMEININの端子にケーブルを繋いで見る
ありがとうございます。試してみます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:06:14 ID:rsY6gA8a
ヲクでのお買い物専門の漏れは、ボリュームガリあり、セレクタ不調あり。ジャンクでお願いします。
ってのを落札しても、到着時には何故か一切が問題なしってのばかり。
一応、最低半日以上通電して、翌日に各入力から音を出してみてもやっぱり問題なし。

とりあえず接点クリーナーを使ったり、気が向いたときにRCA交換するけど、
当たりが良すぎだわ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:19:25 ID:qo72p+Nn
クレーム対応が面倒なので、問題無くとも、決まり文句で説明しているの。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:43:30 ID:0P5W85qE
>>606
パワー入って信号入れてもプロテクトかからないなら故障してないと思う。
オイラもプリIN・OUTのジャンパーだけで音が出るんじゃまいかと思うぞ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:30:30 ID:/4pgOL0A
>>607
限られた数のサンプル報告乙
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:00:36 ID:ReGalwSK
ヤフオクは、当たりもあれば外れもあるなぁ。

動作未確認のジャンク扱いのプリメインアンプが完品だった事もあるし、動作OKのCDPが
半日でCD読まなくなった事もあるよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:23:34 ID:upcZdjGC
落札専門の俺から言わせて貰えば、確かに正直に書いてくれた方が有り難いけど、
「キズ汚れあり、音でました。」 でも十分だと思う。

完動品って書かれても、古物だから輸送時の振動でイカれる事も多々あると思うし。
逆に俺みたいに、「外見は問題なし、動作難あり。ジャンクで。」でも、いざ届いてみたら、
何処が不良?ってのもあるし。
年代物を買うんだから、くじ引くみたいなモンだし。

でも、「完動品」ってだけで、「年代物」ってのを考えない人がいるだろうから、
そう言う人がクレームを付けてくるんだろうね。

>>603>>605みたいな人は、本当に正直で親切な人だと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:21:08 ID:OVJ2ZnMK
学校に無理難題のいちゃもん付けに行くような「人種」が増えた世の中、モノの道理が判らんバカに何言っても無駄。
バカの壁は、ベルリンの壁より厚い!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:19:24 ID:vLaAitJt
第三国の人みたいなのがね・・・つーか、帰化人?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:31:24 ID:ovIJhNQh
コンデンサがやや膨らんでいたTA-F222ESRの
ブロック電解コン4本(63V12000μF+63V5600μFを63V12000μF+63V6800μFに)
とリレー(G2R-2通常品)を交換
ついでに電源コードも交換してみました
若松で手に入る適当なコンデンサでやってみたけど
サイズと端子の違いで取り付け方法でやや戸惑ったけど
まぁ初めて弄った割にはいい感じではないかと。

交換直後のスイッチオンはちょっとビビるね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:02:37 ID:WyEyhZar
>>615
オメ

今度は、ちゃんとしたコンデンサに交換しなおしだね。
ガンガレー
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:16:16 ID:G59xUD75
>616
どうもっス
でも所詮222だし〜
スポットで良いオーディオ用のコンデンサが
安価で入手出来ればまた交換したいですけどね

三栄デムパに良いのがあるのはわかってるんだけど
ちょいと価格に見合わない感じで・・・
618初心者です:2007/10/18(木) 00:43:23 ID:DvkSw8Y6
YAMAHA DSP-A1092です。
ヤフオクで1年前購入し今まで使用しておりましたが、
いつも使用している音量よりかなりあげた所、電源が落ちてしまいました。
電源を入れなおしますと、ディスプレ、ファン、は回りますが1〜2秒位で
電源が落ちでしまいます。
このような症状ですが、どなたか修理方法を教えていただきたいのですが
よろしくお願いいたします。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:25:53 ID:FqnKcPvY
>>618
自らを初心者と名乗る輩は嫌いだ。何の初心者だ。どういう意図だ?

さておき、まずやることは(もちろん自己責任で)

(1)蓋を開けて、ホコリを掃除機やブラシで取り除く。
 特に、吸気口付近やフィルターの目詰まりに注意。

(2)ファンから異音がしていないか、風量が十分か確認。

(3)その他、異音、異臭、変色、変形、液漏れなどを黙視で確認。

やってみて、直ったか直らなかったかぐらい、教えてくれると嬉しい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:25:24 ID:BqLiRr7h
>>618
初心者ならこんな所に来ず修理に出せ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:33:18 ID:8PutoHyw
>>618
症状から故障部位の判断も出来ずに質問して、その修理方法を仮に誰かが教えてくれたとして、
半田付けとか出来るんか?また、テスターとかオシロとか持ってるんか?
>>620が言うように、修理に出す方が賢明。
完全に破壊しちゃうよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:01:06 ID:CkD51TxU
オークションでPRA-2000を買ったのですが、
Selector SwitchでフォノからAUX等を切り替えるとき
ブーンという音が鳴って切り替わるのですが、これ故障なんでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:11:36 ID:D4cDbPGc
>>622
間違いなく故障です。
普通、切り替え時にノイズが出ないように設計されています。
ブーンというのが発振の場合、部品を痛める可能性があるので無闇に切り替えない方がよいです。
624名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 08:53:58 ID:2Pkqx/cY
>>622
オラもPRA-2000使いだが、前はブーンと言ってたような気がする。
最近、パワーアンプを替えたので定かではないが、アースが浮き気味だとなるかもしれない。
チューナーとAUXの切り替えの時に出ないとすると、アナログプレーヤー周りが怪しい。
もう一度、配線見直して見ればいいと思う。
故障だとしても、PRA-2000は今でも修理可能らしいから、サービスに電話して見ればいいと思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:04:42 ID:nC8He7Xh
>>623&624さん

助言有り難うございます。大事に至るといけないので早速サービスに問い合わせてみます。
また助言を乞うかもしれないので、その節はよろしくお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:05:21 ID:NoUR4qQd
サンスイ 607MRなのですが、
スピーカー出力 A と B の両方をONにするとプロテクターが働きます。
片方のみの場合は、問題なさそうです。(ボリューム位置11時で、1時間テスト)
ケーブルはすべて外した状態でも変わりません。
DCの調整で、+ - 間8mV前後で安定しております。
どのような原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:04:14 ID:StTgEdTJ
>>626
普通に使ってればリレーの劣化だろうね。バリ音
がでればトランジスタ類の劣化。バイアス狂いぽい感じもするね。
628626:2007/10/29(月) 22:59:38 ID:AprzXyLG
>>627
御回答ありがとうございます。

>リレーの劣化
接触不良がおきると考えてよろしいのでしょうか?
A OR Bの単独使用の場合は、聞いた範囲ではまったく問題ありません。

>バリ音
ノイズっぽいノものは無いですね。

>トランジスタの劣化
ほぼ24時間電源はいれっぱなので、多少劣化してるかもしれません。
普段聞くときは、9時以下の音量なので、それほど負荷はかけて無いつもりです。

>バイアスの狂い。
久しぶりに、電源を落として10分後ぐらいに入れなおしたら、
プロテクターが外れませんでした。(出力A,BともONにする前の状態)
DC左+−間で、0.8Vほど出ていたため、DC調整したところ
プロテクターははずれ、A OR Bのみの出力が可能になりました。

バイアスの狂いの場合、テスターのみで調節は可能でしょうか?
629627:2007/10/29(月) 23:57:14 ID:StTgEdTJ
>>628
やはり弄ってたんですね。VRを弄ってたのはオフセット(DC)ではありません。バイアスですね。
終段のBIAS(電流量)の不均衡から来るプロテクトですね。ヒートシンクが妙に熱い
場合、バイアス相当狂ってます。補正が必要。ところで自作でトランジスタ
アンプを作った経験がありますか?それか他社の修理(調整)をしたことありますか?
特にサンスイのアンプは調整は経験とスキルが必要なんですよね。じゃないと調整は難
しいですよ。回路が特殊ですからね。
630626:2007/10/30(火) 00:57:50 ID:HkduAeyF
>>629
はっきり言うとまったくのど素人です。
出来るのは、分解と組み立て、半田ぐらいです。
ヒートシンクは、電源ON24時間後で、40〜45度ぐらいでしょうか。
十分、触ってられます。
PCの水温の方がよっぽど熱いです。(現在室温26度)
ちなみに、トランスの方が熱いですね。多分50度ぐらい。

触ったVRは、VR1と、VR2のみで、BIASは触ってません。
>DC0VはB-2102も基本的に同じです。VR1でスピーカー端子+?間が0Vになるように調整します。
>VR2ではスピーカー端子+とGND端子間が0Vになるように調整します。VR2の方は電圧がフラフラ動いて定まりませんが、
>中心値が0VになっていればOKです。ピシッとは止まりません。
>2時間くらいのウォーミングアップと、無風条件で行うことを忘れずに。
某HPに記載の方法で調節しました。

これから、経験と、スキルを積もうと思うのですが、
治す方法があれば、教えていただけますか?
直らなければ、廃棄しかないので、壊しても良い覚悟でやってみたいです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 07:13:26 ID:ZsKh3Eqi
D907XDのBIAS調整方法なら、BIASの値も分かりますよ。MRと同じかどうか分かりませんが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:49:59 ID:KcIVkZRw
>>624
おいおい、メーカーじゃ既に修理は受け付けていないぞ。
約5年前にですら、ウチの2000Zは修理を断られているんだからさ。
未だに押入れの肥やしになっているよw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:45:38 ID:HMFuopW8
>>630
とりあえずリレー替えてみたら?G2R-2aを二個
バイアス&DCオフセット調整はそれからでいいでしょう。
ところでオフセット測定は、ちゃんと片chあたり3カ所やった?
テスター1台だと面倒くさいけどね。
634626:2007/10/30(火) 18:59:27 ID:HkduAeyF
>>631
可能ならば、教えていただけますか?

>>633
>片chあたり3箇所
2箇所(+とアース、+と-)しかやっていませんでした。
とりあえず、各端子3分間テスター(1台)で測ってみました。
左 
+:−   8.6mV(揺らぎなし)  
+:アース  -9.7〜-37.5
−:アース  -32.0〜-40.9

+:−   4.2mV(揺らぎなし)  
+:アース  +13.1〜-22.7
−:アース  +26.6〜-22.2

対アースだと、結構変動が大きいような気がしますが、普通なのでしょうか?
あと、リレーは、5Vと、12Vのどちらでしょうか?
635627:2007/10/30(火) 23:15:27 ID:jk1phrSo
>>626
基板からBIASを測定できるサービスポイントがあるよ。
サンスイ(Xバランス回路系)はテスターが2台必要。
同時にアイドル電流(バイアス)を調整するため。
テスタは同じ機種が望ましい。
それからアンプというのはバイアス(電流)だから
電流計(テスタについてる)からリードでハンダ付けしてACで測定。
電源投入アイドル電流100mAぐらいだと思う1時間ぐらい70mAから150mAで
様子見ればいいじゃねのかな。MRのサービスマニュアルがあれば数値は書けるだよな
終段トランジスタの型番でも書いてくれれば大体の数値が書けるだよな。
これをやってプロテクトが外れなければリレーを開けて接点磨きだね。
>>634
いくらDC漏れの測定しても直らないよ。意味がない。経年経過でDC漏れは
必ず起こすしいくらでも書ける。DC漏れの測定は簡易での故障しているかのチェック。
当てにならない場合もある。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:19:37 ID:LmqS6zpv
>>634
スピーカ切り替えスイッチがおかしいのでは?
A+Bでスイッチがうまく切り替えられなくてショートしているのでは?
バイアスとかいじる前に、スピーカ切り替えスイッチをはずして、チェックすることが先。
637626:2007/10/31(水) 18:15:06 ID:ksfL3W2H
>>635
>終段トランジスタの型番
一旦、組んでしまったので、週末もう一度ばらして確認してみます。

>>636
>スイッチがうまく切り替えられなくてショート
スピーカ切り替えスイッチは、A、B、それぞれ、ON、OFFするようなタイプになっています。
単独使用時と、併用使用時で、スイッチの動作自体に違いがあるようには思えないのですが。
リレー自体を駆動?コントロール?するような回路がおかしいと言うことでしょうか?
出力Aが、ONの時に、BのスイッチをONにすると、一瞬Bのリレーがつながった音がすると同時に
プロテクターが働きます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:15:15 ID:c4LSImZY
>>637
>リレー自体を駆動?コントロール?するような回路がおかしいと言うことでしょうか?
そう、その可能性もある。
切り替えにより、Aの系統とBの系統がショートしている可能性があるので、
丹念に切り替え回路をトレースすることが必要。
まずは、サービスから回路図等を入手することからはじめてみたらどう。

639638:2007/10/31(水) 20:22:01 ID:c4LSImZY
症状からショートタイプとして、
A系でホットがアースに接触。
B系でコールドがアースに接触。
A+B系への切り替えで、ホットとコールドが短絡。
こんな可能性が高いように思う。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:57:05 ID:4js8Sh+s
LAPTのアイドリングなんてせいぜい20mAじゃないのか?
100も流したら一発あぼんだろな。
不具合はまず一番劣化しやすいパーツから疑うのが常道。
サービスマニュアルがありゃそれに越したことは無いが、
これも勉強のうちと怪しい部品を片っ端から新品交換するも吉。
はんだ補正も是非やっとくれ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:09:18 ID:oaehVGhH
ACレンジでバイアス電流測定?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:32:27 ID:p30jVydm
>>626
LAPT
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/ptr/ptr_u/ptr_01.htm
回路図やデータシート見て理解できなければ止めたほうがいい。技術屋は現物と回路図を見て判断をする。
何も知らないのは無謀そのもの。壊すだけ。このスレは代用・補修部品の入手や不可であれば改造など
の書くスレ。電気回路(増幅回路)の教則本でも独学で学んだほうがいい。
上記URLはサンスイの終段で使われてるオーディオ用トランジスタ規格表(データシート)。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:56:43 ID:BKYHNjkC
Victorの AX-1100なんだけど スイッチ入れてから 5〜6 分でバリバリ鳴ってプロテクタが作動して 少しすると解除されて普通に聴ける こういう場合怪しいのはどこかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:10:53 ID:MFPL5/yg
ポルターガイスト
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:23:58 ID:BKYHNjkC
何か憑いてるの
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:19:33 ID:cI+4dPkm
音頭変化
接触不漁
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:40:51 ID:CL1Ztq32
接触不良?入力かな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:18:00 ID:xd1d7uIz
>>643
電源平滑のコンデンサの液漏れや容量抜けがないかCHECKしてみてはいかがでしょう。
もしくはハンダクラック

自信はありませんが、似たような症状でハンダクラックが原因だったことがあります。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:10:44 ID:gAQAgnQM
ハンダ面は普通に見えてもコンデンサを少し動かしてみると
ハンダされているはずの部分が微妙に動いていた事があった
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:54:37 ID:ejGUFi82
質問よろしいでしょうか?
最近我が愛器のTechnicsのプリアンプ「SU-A4」が不調で困っております。
A4の特徴である音のメリハリをつけるバイアトーンに切り替えるとRチャンネルから
断続してガリ音がします。音はでるのですが、それにまじって「ガリ、ガリガリ」
と音が出ます。普通の回路で聞くと問題なく、ガリ音もなく聞けるのですが、
やはりこのアンプはバイアトーンを使ってこそのアンプなので、修理したいのです。
どなたかどこが不調なのかわかる方いますでしょうか?よろしくお願いします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:10:24 ID:Qmksw1WJ
>>648
容量抜けでそんな症状は出ないでしょう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:17:47 ID:Qmksw1WJ
>>643
開けて軽く基板を小突いてみて下さい、それで同様な雑音が出るようでしたら
ハンダクラックの可能性は可成り大きいです。
又、私の経験では、ガラス封入のダイオードが真っ二つに折れていた事が有りますが、
外見では全く分かりませんでした。
何はともあれ、そのような雑音には先ず打診が有効です。
653652追記:2007/11/02(金) 21:20:17 ID:Qmksw1WJ
打診する時はSPを壊さないように気を付けて下さい。
出来れば壊れても良いようなSPを使う事をお薦めします。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:28:52 ID:CL1Ztq32
643です レスありがとう  ハンダクラック調べてみます
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:50:19 ID:M9/s0m0X
部品取り用にオク入手したオシロがあまりに綺麗なので修理してみた
垂直基板が足を引っ張って12Vがダウン
結局、基板内のタンタルコンがショートモードで壊れていた
まさかと思ったが、初めての経験でした
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:33:30 ID:CcGvFe3/
658 どうやら原因はDC漏れだったらしく 開けたついでにスピーカーリレーの接点を掃除して 今のところ大丈夫みたい ありがとうございました
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:45:07 ID:fzVSJZMe
リレー接点掃除したらDC漏れが治った
 と読んで良いのかな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:36:22 ID:CcGvFe3/
じゃなくて DC調整のついでにリレーの洗浄をしたってことですよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:01:54 ID:VZjirB92
TA-F555ESXです。症状はフォノ入力でRchのみ音が出ません。ほかの入力では大丈夫なのです。
MM入力からMCに切り替えたら音は出ます、ただし自分はMMしか持ってないのでどうしようもありません。
プレーヤーが悪いのかと重い繋ぎ変えてみても同じように出ません。カート変えても同じでした。
さて中を見ようと思いましたが、問題はこの筐体が何故かばらせません、今までいろいろ使ってきた中で
ばらすことができなかったのはこの製品だけです。
まずはどなたかこの筐体のバラ仕方ご存じないでしょうか?
それとこの症状の場合まずは半田関係かと想像してますが他に原因などありましたら
一言でもヒントお願いいたします
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:36:10 ID://QJT0GC
セレクターSWの接触不良
661>>650です:2007/11/04(日) 16:29:55 ID:hVDu+mW5
どなたかわかる人いませんでしょうか?おねがいします。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:40:11 ID:t4ehC8JH
>>661
何とかトーン回路への切り替えの際や何かのVRを廻す際に出るノイズじゃなくて、
不連続にノイズが出るなら、その回路のコンデンサかTrの劣化のような希ガス。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:54:39 ID:hVDu+mW5
>>662
ありがとうございます。

とりあえずコンデンサ&トランジスタの交換をして見ます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:16:19 ID:9k5p7730
>>655
>タンタルコンがショートモードで壊れていた
タンタルのトラブルモードは短絡、故に怖い。
某メーカーはそれでトラブって一時期タンタル使うの止めた事があるらしー。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:39:30 ID:gB8xZu8P
質問です。
プリメインアンプで右チャンネルから音が出ない不具合があります。

具体的には・・
1.電源入れた直後は無音
2.ほっておけばずっと無音
3.セレクタいじったり、ソースダイレクトのツマミいじったり、しばらく経ってから電源いれなおし
  したら復活したり、少し音が出たりする。
4.上記3のうち、これをやれば直るというのが毎回違う。再現性なし。

この不具合はいったいなんでしょうか。すんなり逝ってくれないので逆に困ってます・・。
よろしくお願いします。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 04:31:49 ID:w9Yl8YcV
入力端子、入力セレクターSW、その他諸々(モードsw、トーンコントロールswなど)のSWの接触不良。
入力端子を清掃し、全てのSWを50回ずつON/OFF繰り返してみなされ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 04:34:27 ID:w9Yl8YcV
全てのSW←パワーSWは除く
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:33:43 ID:h/sy3/lC
スレ違いかもしれないが、古いアンプにつかわれているブリッジダイオードS1RBA
の代わりに高速ダイオード(SBDなど)を使いたいと思っているのだが、
どれがいいのかよくわからないので、使われた方がおられたら、関連情報いただければ有難いです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:28:12 ID:dhdFj6DV
掛かってる電圧も要求する電流も回路構成も不明で答えられるかよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 06:51:22 ID:ZjNpLlrE
>>669
そうだな。失礼。
S1RBAはトランス後の整流用に使われていもので、掛かっている電圧は60V以下なのですが、
使っているS1RBAは200V/1Aの定格のもの。こんな程度でいいのかな。よろしく
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:45:48 ID:42UpihDt
つまり 質問に答えが含まれている
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:47:45 ID:C07q8o4r
音質的に定評があるものという意味でしょ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:31:44 ID:GUlehuGY
そういうこと。あんた賢いね。
おれの書き方が悪いのか助言ないようなので、時間もタップリあることなので、
試行錯誤しながら自分で探してみますわ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:25:31 ID:usxxn2qN
音質的な定評 ってなんだろうね?
675626:2007/11/13(火) 22:59:51 ID:PXj2Vcqp
>>638
プロテクター回路をチェックして見ましたが、ショートはなさそうです。
一応、全再半田、コンデンサー交換、リレー駆動用トランジスタ交換をしてみました
が、やはりA+B にすると、プロテクターが働きます。
外したコンデンサの容量チェックしましたが、抜けてるのはありませんでした。
さすがニチコン。。。
唯一、SEMと書いてある16v33うfの物は取り替えませんでしたが、
普通のコンデンサではなさそうですが、一体なんなんでしょう。。。

ところで、プロテクターが働く理由は一体、、、?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 05:35:36 ID:l6mh48Qi
嫉妬
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:28:28 ID:VkaRbvZf
リレーそのものは交換した?
678638:2007/11/14(水) 11:21:42 ID:XCam0cid
どのようにショートの有無を調べましたか?
あと、>>639 の意味わかりますか?
プロテクトが働く可能性としてはこれが一番高いです。
切り替えがAの場合とBの場合とでA出力とB出力のそれぞれのホットとコールドの電位を見てください。
切り替えで電位が違うなら、A+B切り替えでホットとコールドとのショートがプロテクト作動の原因でしょう。

679626:2007/11/14(水) 22:45:48 ID:jBlz3ziU
>>676
Aと、B、どちらに嫉妬されているのでしょうか?

>>677
書き忘れてましたが、リレーも交換しました。
最初についてたもの:G5R-2232C-SAD(接点真っ黒)
交換した物:G2R-2-AUL/24V(接点が金メッキされたもの?)

>>678
ご指定どおり、チェックしてみましたが、電位に差はありませんでした。
回路上、AとB、Cold側は右同士、左同志、それぞれ常時つながっている状態です。
リレーは、Hotのみを、On,Offしているようです。
680638:2007/11/15(木) 07:03:35 ID:tMz3VxaN
>>679
>回路上、AとB、Cold側は右同士、左同志、それぞれ常時つながっている状態です。
バランスなのにコールド側が常時つながっているのは、おかしいですね。

ちなみに、LRそれぞれのホットとコールドの電位はどうでしたか、
値を記載されるなら何かアドバイスできるかもしれません。
(コールド側が電源グラウンドと同じ電位なら、これがそもそもおかしいです)
念のため、パワーon/ofと切り替えA/B/A+Bそれぞれの組み合わせでの
LR、Hot/Cold出力端子とのグラウンドとの抵抗をそれぞれ計ってみてください。

  
681626:2007/11/15(木) 22:55:38 ID:+/vTWHrS
>>680
L
Cold:-17.6 Hot:-7.5 (どちらも不安定、+-30程度変動、シャシーに触れてるとさらに変動)
Cold--Hot:10.1mV(ほぼ安定)
R
Cold:-17.5 Hot:-13.0
Col--Hot:4.5mV(ほぼ安定)

対シャシーとの抵抗値
パワーOn
出力リレーOff A:L Hot:∞Mオーム Cold:∞ A:R Hot:∞ Cold:∞
出力リレーOff B:L Hot:∞Mオーム Cold:∞ B:R Hot:∞ Cold:∞
出力A 、 出力B 共に上記と同様のため、略。
出力A+Bは、プロテクター働くため実際には、リレーがOffになっていて、
測定結果は、同様でした。

パワーOff(メイン電源Off)
測定値は、すべて、∞でした。
682626:2007/11/15(木) 23:01:29 ID:+/vTWHrS
>常時つながっているのは、おかしいですね。
リレーは、2接点タイプが2個しか付いていないので、
Hot側のみで出力コントロールをしているのではないでしょうか?

ちょっと試してみたのですが、
リレーを、片方、基板から外した状態にしてると、
出力スイッチを、Aと、Bの、両方をOnにしてもプロテクターは働かず、
パイロットランプが両方つき、リレーが付いてる片方の出力も維持されます。。
683638:2007/11/16(金) 08:03:19 ID:p/+icHsx
Hot,Coldともに理想的には、0V付近を中心にドリフトするのが通例と思われます。
それが-10V程あるというのは、負電源側に引きずられすぎ。
つまり負側終段デバイスの方に電流が流れすぎということを示しています。
直接トラブルとは関係なさそうですが、調整しておいた方がよいと思われます。

あと Cold、Hotのバランスも悪いですね。
電源電圧は+-30V程度で、Cold、Hotの差がワースト10Vもあります。
出力端子に100Ω程度の負荷抵抗をつないで同様に測定してみてください。

念のため確認しますが、このトラブルはスピーカーをつながなくても発生するのですよね。


>2接点タイプが

接点ではなく、回路数が問題です。
ちなみに回路数はいくつですか?
基盤パターンとのリレー回路数との整合は取れてますか?
そのリレーは、メーカー指定のものでしょうか?

サービスマニュアルなり回路図があれば、話は早いです。
以前アドバイスしたように、メーカーサポートに連絡し入手をされれことをお勧めします。
勉強のため、回路図を自力で起こすのも一手ですけど、かなり時間がかかると思われます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:40:26 ID:zFz/jk83
あらら、泥沼ですな。
リレーそのものは大丈夫。自分もG2R-2aにしたし
どっかで見たけど、PA初段FET不良でプロテクタ作動ってのがあった。
DUALの2SK389だっけ?
685638:2007/11/16(金) 13:25:03 ID:p/+icHsx
リレーそのものは、間違いなくてかつ故障してないとすると、
考えられるのはリレーへの電力供給でプロテクトが働く可能性があります。
>>626、これを確認するため、リレーのコイルと同じ抵抗をダミーとしてつなぎ、
この状態でA+B切り替えを行いプロテクトが動作するか確認してみてください。

もしこれでプロテクトが動作するなら、プロテクト回路が総電流が多いと判断していると考えられますので、
ホットとコールドの電位バランスの調整とアイドリング調整を行った後、プロテクト回路の調整を行ってみてください。

ホットとコールドの電位バランスが調整できない場合は、終段ドライバ部のFETやトランジスタがおかしくなっている可能性があるので、
これらデバイスの動作チェックも必要となります。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:35:02 ID:nuiIW+M5
>>684
K389か。俺の今使ってるアンプも初段FETで使ってるわ。

本当は交換したいんだけど、このFETなかなか無いんだよね。
ランクもあるようだし。
漏れ電流の調整してるところだから、プロテクトがかかれば
疑う場所ではあるんだけど。
K170を熱結合して使ってもいいんだろうけど、
相性もあるようだし、どうなんだろ?
687626:2007/11/17(土) 22:11:46 ID:m0WY/GXX
L  Cold--Hot:0.1mV(+-0.1)
R  Cold--Hot:0.0mV(+-0.05)
まで追い込んでみました。
とりあえず、リレーの件は症状変わらず。

>それが-10V程あるというのは、負電源側に引きずられすぎ。
mVですが、、、ボリュームを下げると、45mV(R)〜110mV(L)程度は変化してしまいます。

>出力端子に100Ω程度の負荷抵抗をつないで同様に測定してみてください。
100.1Ωを付けて測定しましたが、0.1mV変わるかかわらないかぐらいの変化です。

基本的に、すべての測定値はスピーカー端子に何もつながない状態です。
リレーは、オムロンにて互換性の確認をとってあります。
688626:2007/11/18(日) 03:11:21 ID:7rpWjfsv
リレー1100.5Ω ダミー0999.8Ωにて、テストしたところ、
やはり、プロテクトは働きます。。

プロテクターは、TA7317Pが使われていたのですが、
これは手に入る物なのでしょうか?

TA7317Pのデータシートを見ながら、実回路を追ってみたのですが、
前回交換した、トランジスタはリファレンス回路に載っていないので、
電源LED点滅、点灯回路のような気がしますが、
sc2458*2と、コンデンサーで、点灯と点滅をさせることは出来るのでしょうか?
689638:2007/11/18(日) 07:58:43 ID:yiSeunaq
ダミー抵抗で動作しましたか。
TA7317Pが使われているのですね。これはリレードライブ回路内蔵品ですね。
リレードライブ電流が多くなると、誤動作することが原因かもしれませんね。
おそらく交換が必要と思われますが、パーツの入手についてはアドバイスできません。
データシートと見比べているならドライバ電流を決める抵抗などの値もチェックしておいた方がよろしいと思います。
690626:2007/11/18(日) 12:33:11 ID:7rpWjfsv
TA7317Pの応用回路例。パスは「1」
http://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/src/up7791.png_BnL6l3XUaCm6VHXKTb4S/up7791.png

入力電源部の電圧を測定したのですが、
+VCL : +20V
-VCL : -40V
電源ON Off検出回路 : AC38V
でしたが、+20ってどうもおかしい夜鳴きがするのですが、、、
実は、プロテクターではなくて、そこに供給されている電源回路の故障
と考えてよろしいのでしょうか?
691638:2007/11/18(日) 13:14:33 ID:GaXeuB0u
>+20ってどうもおかしい夜鳴きがするのですが、、、
正負非対称な電圧供給は、奇異かもしれませんが、元の回路の設計意図が不明ですのでお答えできません。
サービスマニュアルに書かれている電圧と異なっているなら異常と言えますけど。

>供給されている電源回路の故障
その可能性もありますね。
この際ですから、電源回路のコンデンサーの容量やチェナーダイオード等のチェックをしておくのが良いでしょう。


692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:51:17 ID:dOYbLzGr
CDプレーヤーの電源部の整流ダイオード8本の
足が黒く焼けた感じになっていまして交換したいのですが
表記からどのタイプなのかイマイチわかりません。
黒地に半分が緑色で4とGとプリントされてあります
ご指導よろしくおねがいしますだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:27:44 ID:CW7eomPk
>>692
プレーヤーの型番も書いた方が・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:11:02 ID:S3ZyIP5G
>>692 交換しても、また焼ける可能性あり。その原因を取り除かないと。
まずは多めに買って、また焼いてみては?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:55:53 ID:wJdY0fmy
焼けた感じになってるだけで本当に焼けたわけではない。
こんなこともわからずに偉そうにアドバイスするド素人!w
696692:2007/11/19(月) 00:43:56 ID:AOGRBbx6
いろいろありがとうございます
CDP-XB920なんですが型番書いてもさほど関係ないような気もしまして。
1分くらい再生すると音が変になってNO DISCとなりまして
色々調べてみた所電源基板の25V6800μFがハンダクラックしてまして
緑の整流ダイオード8本も足が焼けている状況で
あれこれチェックしてみてもあとはこの部分を交換してみて
駄目なら放出と思っている次第でございます

また焼いてみてもいいんですが同等品として
何を入手すればいいのか悩んでいます
コンデンサや抵抗みたいにわかりやすい表記ならいいんですけどねぇ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:09:53 ID:Cw2GvPWH
最近、Luxmanの70年代のアンプで5M20というパワーアンプを手に入れました。
ところが入力の音声が小さい(AVAmpPreOut)と、Lチャンネルから音が出ない、
もしくは出てもぼそぼそといった音が出てとぎれとぎれになってしまいます。
入力が大きい(CDP直結)とどうもそういう現象が起きないみたいなのですが、どこ
が故障してるのかどなたか分かりますでしょうか?

バイアス電流は調整してみましたが変わりませんでした。
よろしくお願いします。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:28:02 ID:s7x9VaPR
>>696
ダイオードの足を綿棒でこすったら黒い汚れは取れるお
はんだクラックは今すぐ修正しませう。
どうしても交換したけりゃ、画像うpすりゃモノ好きなお方が「こんくらいじゃね?」と書いてくれたり、
外して電子部品店に持っていけば教えてくれるかもしれない。
それより何より、ピックアップ不良は疑ってみたのかね?
>>697
単にプリアンプの不良ジャマイカ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 03:00:27 ID:FOeIWry1
フィルムコンデンサ12個と電解コンデンサ6個交換したらノイズが出るようになってしまいました。
ボリュームに関係なく右だけ小さい音で、ジリ・・・ジリジリって感じなんですけど
お分かりになる方お願いします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 03:37:55 ID:s7x9VaPR
>>699
・容量の読み間違い
・バイポーラが必要なのに有極性を使ってしまった
・フィルムコンだと思ってたが本当はマイクロインダクタだった
・不良品
・はんだブリッジ
・熱であぼん
・いらない箇所まで超低インピ。何でもかんでもOSコン
・耳掃除をした
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 04:12:22 ID:FOeIWry1
>>700
どうもありがとうございます。
電解はどういう訳か電源周りまでほとんどバイポーラでした。
ほとんどカップリングなのですがチップのパスコンも二カ所
ニッケミの安いバイポーラだったのでOSコンにしてしまいました。
買い直して戻していってみます。
702692:2007/11/19(月) 09:23:28 ID:DK+ridd9
>698
どうもです
汚れてるだけなんですかね?
ハンダクラックはすぐ修正しなんですがそれからさらに
症状が悪化したような感じで整流ダイオードを疑っていたんですが

ピックアップは異常なしです
手持ちの新品2つで試しても同じでしたので
CDメカに供給されている電源をテスタで計ってみたら
乱れてくると12.5Vが10〜11V程度までふらつきます
電源の異常ではなく単にピックアップが急激に動くので
そうなるんだとは思いますが
制御系だったらもうお手上げだぁ
703692:2007/11/19(月) 19:51:10 ID:AOGRBbx6
ダイオードの足を磨いて電源基板のハンダを丁寧にやり直して
ついでに制御基板のチェックを再度していたら何度か
コンデンサを取り替えたところが一部パターン切れしていまして
修正がてらコンデンサも交換 FG10V220→マルコン16V220μF
ただしパターン自体はチップには繋がっていなかった模様
これで動作確認したところ最初は怪しげな動作をしていたけど
なぜかそれ以後は症状が出ない

多分そのうち再発するとは思うけど原因がつかめん
だましだまし使いますわ
アドバイスいただきありがとんございました。
704626:2007/11/20(火) 18:57:26 ID:9A+OYaoX
>>691
度々すいません。
電源回路をチェックしたところ、+20Vを作っているところには、
2SD1761、と言う物が使われてました。
AC30.2v →ダイオード →100Ω →C
               →1.5kΩ →B
E からプロテクター回路へ

と言うようにつながっていました。
一応、2SD1761を交換してみましたが、電圧は変わりませんでした。
後は何をしたら良いでしょう?
705638:2007/11/20(火) 20:39:51 ID:Te1arcC4
素直にTA7317Pを交換してみるのが良いかと思います。

2SD1761のベースと0V(グランド)との間に抵抗かチェナーダイオードが入っていませんでしたか?
706626:2007/11/20(火) 23:01:53 ID:9A+OYaoX
>>705
チェナーダイオードはいってます!!
とりあえず外してみましたが、外側のガラス?のような物は割れてませんでした。
テスタで図ったところ、0.6?との表記。逆接続だと、0。
物自体には 24B4 と書かれてます。
これは、24V品?と、とらえてよろしいのでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 03:47:08 ID:3VnZsn6Y
チェナーダイオード
チェリーダイオード
チェダーダイオード
708638:2007/11/21(水) 07:37:46 ID:trpUJGys
>>706
ツェナーはたぶん24V品でしょうから、
+20Vは、まあ合っていそうですね。

やはり、TA7317Pを交換するのが妥当ですね。

709699:2007/11/22(木) 20:16:24 ID:44osQhTL
>>700
無極性のmuseに替えたらノイズ消えました。
音色もmuseカラーでした。
一ヶ月くらいで落ち着くかな。
710626:2007/11/22(木) 22:47:54 ID:ZXMIRbuQ
TA7317P、、あきば系ショップ15店舗全滅でした。。。
手に入らない物は無いって言われた時代は終わったのかな、
仕方ないから、ヨドバシあたってきます。。。

現行のアンプって、プロテクター回路はどうしてるんでしょ?
まさか、ディスクリート??
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:53:02 ID:+YhkYwKR
>>710
千石店頭に有るんでないかね?
712626:2007/11/24(土) 00:33:47 ID:oYt2jkcH
>>711
2年前が、ラストらしいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:37:18 ID:TToG+Dfy
>>712
ぐぐったら、梅沢無線の仙台営業所に在庫があるっぽいんだか、トップのページ
からのリンクは消えてる・・・。
通販もしてるみたいなんで、問い合わせてみてはいかが?
714626:2007/11/24(土) 21:25:40 ID:oYt2jkcH
>>713
わざわざ調べていただいてすいません。
確かに、あるような無いような感じですね。。
週明けにでも問い合わせてみます。
情報、ありがとうございます。。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 10:12:40 ID:SFQJbxW0
アンプの異常発熱の原因とは何でしょうか?
トランジスタ劣化によるものと考えていいのでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:10:36 ID:UTQMC/yl
バイアスのずれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 08:35:11 ID:nsSScgHb
>>714
サイト内検索では出てくるが・・・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:35:40 ID:L2V4ZuDs
サンスイα607extraを使用してます。
1、ソースの切り替え不調(CD、TAPE、PHONOなどの切り替えが調子が悪いときはウィーンという音がするがカチっと止まった感じがなく反応しない)
2、パワーアンプダイレクト切り替えの接触不良(切り替える時にうまくずらさないと音が出ない)
3、ボリュームのガリ音、接触不良(ある程度大きな音にしないと左右から音が出ないときが多く、音なしでぐるぐる回してみたがなかなか直らない)

という感じなんですが、
1はセレクターベルトとやらが伸びきってしまっているようなのですが、ベルトだけ手に入れる方法はあるのでしょうか?
あればこれくらいなら自分でできます。

2、3は自分で直すのは難しいでしょうか?
基本的にばらして戻すくらいの腕と度胸しかありません。。。
よろしくお願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:06:24 ID:OPP7yIOb
>718
2はスイッチにもよるだろうが、接点が古いんだろうね、代替品で交換するのがベスト
3はどこかの半田クラック、もしくはリレーの接触不良では

スイッチやリレーは基本は交換するのがベスト
まだ簡単に直る部類の修理だな 頑張れ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:20:44 ID:L2V4ZuDs
>>719
レスありがとうございます。
代替品はどこで売ってるのでしょうか?
特にセレクターベルトがどうやったら入手できるのかなと。。。
スイッチやリレーは秋葉原とかで売ってそうなのですがいいお店があったらぜひ教えてください。
お願いします。
あと、ボリュームの分解の仕方が分かるサイトとかご存知でしたら紹介をお願いします。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:57:02 ID:n3MIQTEz
>>718
1:ロータリーエンコーダーの接触不良とベルト交換
2:切り替えスイッチの接触不良なのでスイッチの部品交換
3:ボリュームの可変抵抗部品交換+スピーカーリレーの接触不良なのでリレーの交換。
まぁアンプ修理の初心者レベル。
接触不良は磨いて少し油分を足せば直る、ベルトは千石電商などで現物あわせ。
メーカーのサービスセンターで部品発注できないか?、まだサービスセンターあるだろ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:06:33 ID:L2V4ZuDs
>>721
ありがとうございます。
今サンスイにサービスセンターの修理も含めていろいろ問い合わせてるんですが、『ベルトの購入は可能?』という質問にだけまだ返答がなくて、期待しないで待ってるところなんです。
ベルトは千石電商ですね。検索したら全部ここで済みそうですね。
ちょうどビデオデッキのベルトも切れたので行ってみます。
あとゴムベルトは緩まない程度にするべきものなのでしょうか?
アンプのゴムベルトは切れてはないですけど素人目に見ても完全に緩みきっちゃっているのですが、大きさとしてはたるみがない程度がいいのですよね?


723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:59:00 ID:L2V4ZuDs
サンスイ607です。
適当にバラシテいったものの、前面パネルまで開けたところで限界でパワーアンプダイレクト切り替えの軸の根の先が見えるところまでは開けられず。。。
けど基盤のリレーかスイッチかは分かりませんが、近くの基盤の上にけっこう大きい埃が見えたので、吹き飛ばしたらパワーアンプダイレクトの切り替えは問題なくなりました。
組み立て元に戻したらまた症状が出るかもしれませんが。
ボリュームも同様に軸の根っこの先までは開けるところまでいきませんでしたが、軸の根っこのところに油を注したら音楽聴きながらなら気にならない程度、ある角度を通過するときだけのジーという音になりました。

あとはゴムベルトをサンスイか千石電商で手に入れれば、ソース切り替えも直せそうです。
それにしても前面パネルの中も埃だらけでした・・・・。
アンプの中心部分は網になってるから埃がたまるだろうけど、前面パネルの中までこんな埃があるとは。。。。
とりあえず今日は組み立てなおします。

いろいろとありがとうございました。






724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:07:48 ID:L2V4ZuDs
追伸
セレクターのゴムベルト、サンスイから650円で取り寄せ可能とのことでした。
2,3万はかかるといわれてたので、ジャンク扱いで売って中古の買い替えとかも考えましたが頑張ってみてとてもよかったです。
本当にありがとうございました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:53:18 ID:IiqC+FCf
長く使うつもりであれば、交換できる部品は一緒に取り寄せておいたほうがいい
リレーはいつか接点不良を起こすし、ボリュームも含めて接点部品はいつか必ず酸化する
リレーは結構高いので財布と要相談かもしれないが、良かったら聞いてみると良い

あと、ビデオデッキもアンプも(アンプのどこにベルトがあるのかは知らないが)ベルトは必ず入っていたものを
持って見に行き、一つ下のサイズを選ぶと良いだろう
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:01:58 ID:g65m52oK
>>725
ありがとうございます。
今サンスイに個人で手に入る修理用のパーツをお尋ねしてるところです。。。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:27:58 ID:L/4vBpD1
サンスイ607です。
ここの方はベテランなのでご存知かもしれませんが情報です。
三菱のビデオデッキの件で三菱サイトのサーポートセンターに電話したらどう聞いても箱を開ける必要のある部品であるベルトは一般ユーザーには売らないといわれましたが、尾久のサービスセンターに電話したら二つ返事で売ってくれました。
三菱の場合はサービスセンターに電話してきいたほうがよさそうです。。。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:37:53 ID:L/4vBpD1
続けてすみません。
α607EXTRAのボリューム、スイッチ類はすでに純正在庫が無く、ベルト等の消耗部品以外の入手は困難でした。
修理を頼んでも当該部分のクリーニングをするだけとのことなので、自分でやってみようと思います。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:42:38 ID:LOYJ/1gt
>サービスセンターに電話したら二つ返事
よくあることw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:44:14 ID:3YZUab4I
>修理を頼んでも当該部分のクリーニングをするだけとのことなので、

サービスセンターのクリーニングって、
リレークリーナー?ケイグ?
もしや、ばらして磨くのですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:30:22 ID:L/4vBpD1
>>730
サンスイにメールで聞いたのですが、『部品の在庫がないものは当該部品の分解クリーニングで対処』されるとのことでした。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:25:28 ID:j8Mhlw0a
戻せなくなる事もあるから、その辺は自己判断で何とかするしかないな
分解清掃よりもやはり新品に交換したほうが当りはずれが少ないように思う
詳しい人間ならば代用品くらいはすぐに分かるだろうが、オリジナルではなくなるのは痛い

三菱は問い合わせに電話すると、サービスへ電話せぇやって言って教えてくれるな
あの若い声の姉ちゃんではわからんだろう
だが以前電話したら「ベルトって何のベルトですか」と聞かれ、説明したが分かって貰えず、
結局「ベルト一式ください」と言ったら、欲しかったベルトがなかったのは抜かった
だったらあのベルトはどういう部品なんだよという感じで
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:37:58 ID:JRPs6cH9
ホシデンのサーキットプロテクタTBC5000シリーズを扱ってる秋葉原の店知らない?
Technics SB-6のネットワーク部品を交換しようと思ってるんだが、
プロテクタだけ入手方法が分からない…。パナに聞いてみたら在庫無しって事だし。
秋葉原以外の情報でも、頂ければ幸い。
734626:2007/12/01(土) 01:13:52 ID:9ew0e0ib
>>705
TA7317P、やっと入手できたので交換してみました。
が、、、
症状変わらずです。
チェナーダイオードも、一応交換しました。
A+Bで、プロテクター始動です。。。
あとおかしい所って、何処がありますでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:47:53 ID:tmhGi3xF
>>733
売っているお店は知らないのですが、、、
サーキットプロテクタが接触不良か何かですかね。

家で使うのなら、発振やDC漏れするよう危険なアンプを接続しなければ特に必要は
無いので、自分だったら直結しちゃいますね。
心配だったらヒューズでもよいのでは。
736733:2007/12/01(土) 09:32:32 ID:MCRAIBZY
>>735
確かに直結で問題無いとは思う。プロテクタ積んでるSPなんて殆ど無いしね。
今のところ、一度分解して接点磨き済みで特に不良は起きてないんだが、
かなり経年してるので精神衛生上取り換えたいなぁと。
後は、見た目・機能共になるべくオリジナルのままがいいなぁと。

プロテクタもだけど、いざ分解してみたら使用されてるコンデンサが
5.6u/8.2u/18u/39uという変態容量で吹いたw
最初の3つは何とか手に入るけど、39なんて無理だよ……。
40uで代用を考えてるが、コンデンサの値段が………orz

そんなわけで、秋葉原放浪の旅に行ってきます。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:42:15 ID:jj6nuQC3
みなさんはケイグとか接点復活剤を使われてますか?
ボリュームやセレクター(回すタイプ)に使う場合、軸を外してなされてるのでしょうか?
それとも軸とそれを押さえてる六角ボルトとかの隙間につけてるのでしょうか?
サンスイのは軸の根元が四角い鉄の箱の中にあるんですが、その箱を開けるとこまでいかないと意味ないのでしょうか?
それと、基盤のハンダの周りがところどころさびてきているのですが、どうしたらいいでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:05:15 ID:3fBVtN1w
構造によるけど、軸周りのグリスが落ちると、軸の回転がしぶくなるから、
原則バラして洗浄→復活剤かなぁ。構造的にバラせなくて隙間からぶっ
かけるしかない事もあるけど。

>>それと、基盤のハンダの周りがところどころさびてきているのですが、どうしたらいいでしょうか

サビぢゃなくて、はんだのフラックス(ヤニ)でねぇの? 基盤用のクリーナースプレーで除去。
ハンダの色が汚く鈍く変わっていたら、新しいハンダとコテをあてて、追いハンダ。
プリントパターンの腐食錆だとしたら・・・ちと厄介かな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:23:25 ID:jj6nuQC3
>>738
レスありがとうございます。
ハンダのところは茶色なのでフラックス、ヤニなのかもしれません。
基盤用のクリーナーがあるのですね。
もしよろしければおすすめのやつで具体的な商品名や売ってるところを教えていただけると助かります。
あと基盤裏をハンダで補修する場合、となりのハンダとくっついたらまずいですよね?
フラックスとやらはかなりくっついてきているのですが、ちょっと不安で。。。



箱が完全に基盤についてて(これは当たり前なのでしょうが・・・)、さらにその前の段階でその基盤自体がアンプをほとんど全部ばらさないと外れない位置にあるので自分には難しそうで。。。
あと接点洗浄や復活を使うって軸を回してるとグリスがどんどん出てきてる感じなのですが、グリスは補充とかしないものなんでしょうか?
もしする必要があるならこちらもオススメのがあったら教えていただけるととても助かります。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:06:08 ID:3fBVtN1w
>>739
おいらが使ってるのはこれ
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=560&id=01033
ただ、あまり使用頻度が高く無いなら、アルコールを歯ブラシにつけてゴシゴシするのも
いいかも。部品を犯さないのはイソプロピルアルコールだけど、注意深く洗うなら
燃料用メタノールでもいいと思う。
ただ、ヤニはアンプの動作には影響しないので、ゴミが付着してなければ放置するのも一案。

グリスは古いのを除去してから使わないといけないから下手に補充するより
放置がいいと思うよ。接点復活剤は必要最小限に。軸のグリスは、ボリュームの接点
には悪い影響があるから、溶かして一緒に出てくるようだと、ボリュームの中はグリス
と酷い事になってるよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:07:58 ID:jj6nuQC3
>>740
細かくありがとうございます。
なるほどこんな製品があるんですね、でもヤニなら放置でもいいんですね。
アルコールでいいなら簡単そうですし、とりあえずはやたらひどいところだけ歯ブラシででも試してみます。

グリスも放置でいいんですね。
どうやっても分解できないと軸の中には塗りようがないなぁ、、、と思ってて、放置なら楽でいいです。

本当にありがとうございました。
また質問しにきた際はよろしくお願いします。。
742626:2007/12/04(火) 21:40:20 ID:pUikzcMg
助言を下さった、いろいろな方にご報告。。。

おかげさまで直りました。
ありがとうございます。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:37:47 ID:HsptolUX
>>742
結局どこが悪かったの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:47:01 ID:9xbc2s4a
>>742
そりゃよかった。末永く使ってやってください。
どうやって直ったか書いてくれると他の人のためになると思う。
ちゅうか、自分も607XR使ってるし・・・

2SK389-GR手に入ったーーー!
後は2SC3381だけだが、どうしたものか・・・
745626:2007/12/05(水) 00:49:43 ID:B1c7VdBP
書いたつもりでした、すいません。

結局、プロテクター回路基板自体に異常はありませんでした。
(リレー、アンプ回路を含む)
電源基板のプロテクターへの定電圧回路上のD 1761付近の
50v 100uFの容量抜け、実測30uF、によるプロテクターIC動作異常でした。
電圧は普通に出ていたので、チェック漏れでした。。
3000円ぐらいかけて、結局10円のコンデンサーが原因だなんて、、、、
ダイオードって何?ってところから、約4週間、、回路図を起こせる様になり
無事修理完了です。。

買ってから、1?年、電源入れっぱなしはやっぱりダメなんですかね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 02:20:59 ID:ScvJLhla
>>745
すげー執念ですね
感服しました。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:10:34 ID:JqV6bRsr
>>745
よかったじゃん。普通そういう知識は3000円じゃ買えないし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:21:34 ID:egw9KVhI
うぉっ! 4週間でそれかっ! すげぇーな!
俺、半年はかかったんだけどwww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:25:02 ID:7sRlOfLS
>>626
経過見て感動しました。
分解と組み立てと半田くらいから始まったって本当ですか。。。
いろいろ本とかもお読みになったのでしょうか?
もし素人にも分かりやすい本があったらぜひ教えてください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:37:17 ID:zoTVl3on
ソニーCDP555ESAです。
再生時のノイズで困ってます。
ピックアップの清掃でも改善しません。
ただ、一部のCDではノイズが入らず、
特にCD-Rが酷いです。
原因はどこですかね。
よろしくです。

751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:27:39 ID:JqahkVaW
>>750
pick up
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:28:44 ID:JqahkVaW
もう一つ、ガイドレールを徹底的に掃除して柔らかいオイルを塗ったら改善することもあるけど
基本はぴっk
753626:2007/12/05(水) 22:42:43 ID:B1c7VdBP
なぜかほめて頂いたみたいで、、、
ほんと、皆様のおかげです。。

>>749
残念ながら、本は何も読んでません。
基礎的なことは、Wikipediaとか、いろいろな回路を解説しているサイトとか、
アンプ修理記録のサイトとか、何でもかんでも読み漁りました。
あとは、プロテクターに関しては、データシートと実基板を見比べていっただけですね。
「簡易電気回路シミュレータKamiSim」というソフトも勉強で使えました。

DC調整に関しては、サンスイ大阪の方法でやると、ボリュームにかかわらず、
結構低めな数値まで追い込めました。
バランスアンプな方にお勧めいたします。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:23:08 ID:bSVtJI2X
そうなんですか。
ネットを駆使されたんですね。
よかったら素人にも分かりやすかったサイトの検索ワードとかを教えてください。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:59:51 ID:YJlhmahJ
 
756626:2007/12/09(日) 21:56:18 ID:0mlU4I69
ばらしたついでにちょっとだけ改造してたので、返事遅くなりました。

>>754
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
チューブ系アンプがメインですが、基礎的なことはいろいろ分かると思います。

今回の故障の原因は、2 SD1761の発熱対策不足です。
前述のコンデンサー以外にも、フロントパネルLED用の電源コンデンサー
25v100uFも、80近くまで容量が減少してました。
放熱板?のような物を付けたほうが良いのかも知れません。
757626:2007/12/09(日) 22:08:17 ID:0mlU4I69
α607系な方へ、一応改造?報告。

プリドライブ段整流回路、2 SD1761に一番近い熱被害を受けてそうなコンデンサー
50v470uF シルミック → シルミックU 同容量 同サイズ

ファーストリカバリーをショットキーへ
プリ用
DF 2 5F → 20 KHA 20
ファイナル用(なぜか並列使いされてる)
FMG 22S(22R) → FRH(FCH) 20 A 20
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:57:38 ID:KPXiFP9j
>>626
情報ありがとうございます。
こんなサイトがあったとは^^
僕も少し勉強して基本くらいは理解できるようにします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:59:45 ID:zqQpPlR0
>>756
2SD1761 はTO-220FP型ですから、それ用のヒートシンクをネジで
取り付けるのが本来ですが、パソコン用品の両面テープ付きの
チップ用ヒートシンクも手軽です。TO-220FPはフルモールドなので、
耐圧は問題無いと思います。

または、2SD1761とコンデンサの間に遮熱板を設けるだけでも
効果があります。L字やコの字のアルミ板が最適ですが、
アルミホイルを厚めにきっちり折りたたんだ物でも用は足ります。
基板への固定は、ショートしないように注意して、ボンドG17か
ホットメルトで。エポキシだと後で困るかもしれませんから。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:17:19 ID:UnsaEChk
ヤマハB-2xのオーバーホールをしてるのですが、両チャンネルともA及びAB級とも電圧は正常なのですが、
バイアスの調整ができず途方にくれております。電圧は1.5Vぐらいあります。
なぜかプロテクトは外れます。大きいやつ以外のコンデンサーは全て新品に交換、初段FETも交換しました。
10万μFのでかいコンデンサーが悪いのでしょうかね?
何方か助けてください。お願いします。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:21:38 ID:t4PSTnnN
>>760
主だって壊れやすいところ全部取り替えてらっしゃるみたいですから
プロテクト回路・初段・終段にすべてに電源が供給されてますか?
この文面だと運がよくてダイオードの焼損も考えられるし
最悪電源トランスの焼損or電源部の平滑コンデンサに電解液漏れ
をしてる可能性がありますね。これだとニコイチしかないですね。
古い機種だから電解ブロックコンも電源トランスもメーカーに在庫はないと
思われるから修理不能となりますね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:08:06 ID:C3YJtIVW
>>760
バイアスの調整ではなく、DCオフセットの調整のことではないですか?
SP端子にダミー負荷は接続していますか?
接続していないと、オフセットが大きく出ることがあります。
また、高周波で発振している場合もオフセット調整が出来ないことがあります。
ご確認ください。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:14:43 ID:2SxZT46h
助言有難うございます。22000μFの平滑コンデンサーについては取り外して電圧をかけ調べましたが、
若干劣化しているようですが、まだまだ使えそうです。基盤の10万は怖くて取り外してチェックしてませんが。
また、電源は全てに供給されているようです。
今まで動いていたのを自分で壊したのだから自業自得ですが。
ニコイチですか。愛着のあるアンプなんで何とかしたいが。ジャンク品も高そうだし。悩むな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:00:28 ID:ZrZ8DylU
>>763
 ハンダのやりなおしをした後 だめならば調整用の半固定抵抗やVRを交換してみるのが早いと思います。
それでも駄目ならコンデンサー交換時に熱や電気や物理的ショックを与えたことにより半導体の特性が変化した可能性がありますので、
各半導体をチェックし交換することになると思います。
 626のように成功例がありますのでがんばってみてください。

765626:2007/12/16(日) 22:41:01 ID:TcdX12FZ
>>763
技術的な支援は出来ませんが、
応援してますよ。。


>>759
以外にスペースなかったので、銅版まげてくっつけておきました。
アイディアどうもです。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:29:00 ID:Wlau1Jgz
>>760
私もバイアス調整出来なくて、いろいろ調べたら、
エミッタ抵抗が断線していた事がありました。
エミッタ抵抗の半田クラックも含めて調査してみてはどうですか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:06:37 ID:wNBrJ0rn
760です。

皆さん助言及激励有難う御座います。未だチャレンジしております。

半固定抵抗は新品に変えましたが不安に思い再度調べましたがOKでした。
チンケな抵抗が1個不良なのを発見しましたが、エミッタ抵抗はOk。
トランジスタも大部分新品にとっかえ、残るは10万と終段トランジスタのチェックです。
両方とも同じものが売っていないようなので、熱を当てることで駄目にならないかと取り外すのが怖い。

以前SP端子にダミー負荷をかけないで調整できたので今回もつけずにやっております。
つけるとしたらどれくらいがいいのでしょうかね。
また、Originalと違う点はVolumeをバイパスしたことです。これもDCオフセット調整に関係ありますでしょうか。

年末・年始は秋葉原通いと第9を聞きながらこれと格闘ですね。
また、進捗状況につき適宜報告いたします。引続きよろしく。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:42:48 ID:nAbousdK
>>767
>これもDCオフセット調整に関係ありますでしょうか。
おおありです。
Volumeをバイパスしない状態に戻して調整してみてください。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:05:20 ID:p47XtyZJ
マランツ・フィリップス系CDPの部品って(ピックアップ周りとか)どうやって入手してる?

マランツって修理窓口で頼んでも部品を売ってくれそうにないんだが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:20:27 ID:FmKWqDDT
>>768
信号入力部分のATTのボリュームならOKでね? B-2XにATTあったか忘れたけど。
つーか、手当たり次第のパーツ交換するより、サービスマニュアルの回路
熟読して、回路電位から故障を推測した方が、早いような気が。
ヤマハのマニュアルの入手がハードル高いけどね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:42:32 ID:wNBrJ0rn
今勤務中ですが。
手当たり次第の状況は恥ずかしいが、実はヤマハに問い合わせましたところ、
サービスマニュアルは出せないとのことでした。従い、電圧が分からない。
また、背面について信号入力の小さいVolumeは回路上バイパスしても問題なさそうなのでBypassしましたが。
戻してチェックするかな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:09:48 ID:2f8rVjZ/
>>769
ベルト・ギヤ類はショップ(大手家電系)で部品発注で手に入ります。
ピックアップメカは不可。スイングアーム系(CDM1〜9)はメーカーにもうないと思う。
これこそニコイチしかない。
秋葉原でもゴムベルトは売ってますよ。

>>771さん、>>761です。文面がちょっと最悪な想定で書いてしまいましたけどすいませんね。
修理も兼業しているオーディオショップ通せばコピーでも手に入ると思います。
トランジスタ類交換した基板のハンダをやり直すしかないですね。ブリッジ
してる箇所もあると思います。大概、DC漏れはトランジスタ類の極性(接続)間違いが
ほとんどです。これが結構多いミスですよ。再度確認して基板のハンダやり直ししかない。
それしかないですね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:34:36 ID:T5y/I2WR
>>767=760
ダミー負荷は、8Ω 50Wぐらいの無誘導抵抗が良いのですが、
8〜100Ω、5W以上の許容損失なら実用上問題ないでしょう。

Volumeバイパスの影響は回路次第ですが、問題が解決するまでは
元に戻しておく方が、心配が減ります。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:50:49 ID:p47XtyZJ
>>772
ピックアップのギアが劣化してボロボロなんですが、
これだけを注文っていっても無理なんですかね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:29:53 ID:wNBrJ0rn
>> 772&773さん

勤務終わりました。

度々の助言有難う御座います。余り経験がないので非常に参考になりますし、励みにもなります。

半田不良については、漸く薬局で仕入れたイソピロピルアルコール(これきれいになりますね仕入れた)で
洗浄してから何回もチェックしましたが、もう一度見てみます。
その他ダミー負荷もつけ、バイパスも元に戻してチャレンジしてみます。

本当に首が疲れるね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:31:22 ID:2f8rVjZ/
>>774
ピックアップのギヤ??トレーを駆動するギヤじゃないの?
自分は大手の家電量販店で部品発注でベルトと両方手に入れたよ。
使ってるのはLHH-200だけどね。
ググッたら向こうの修理レポートが出てきた。一応これ見てね。
直してるのはLHH-200だけどこういう壊れたギヤ?ってこれ?
http://tw.myblog.yahoo.com/hermit0507/article?mid=420&prev=430&next=387
777AA阻止:2007/12/18(火) 21:50:46 ID:Bvok+0uT
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:18:23 ID:p47XtyZJ
>>776
トレーではなく、ピックアップサーボのギヤです
AJ3930というフィリップスの安いCDラジオクロックで、LHHとかじゃないんですが
ピックアップはCDM系ではないようですが、CDM12に似たメカでした
ギヤが変色してチョコレートのようにポロポロ割れちゃうんですよね

これ、2台所有してるんですが、マランツに部品はあるようで
以前1台は直してもらったのですが、修理代が1万5千以上するんですわ

でもピックアップの部品が入手出来ないなら、諦めるしかなさそうですね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:30:27 ID:zV97cut+
すみません
教えていただきたいのですが、パワアンプをずっと通電してたら
耳糞が耳中でボソボソと言うようなノイズが出るようになりました

保護回路らしいものはなんにも無いアンプです
そのうち怖くなったので電源を切っていますがどうすればいいのでしょう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:41:11 ID:2f8rVjZ/
>>778
残念ながら部品の入手は無理だと思われます。使いたければ修理代が高額でも
修理に出すしかないですね。それにしてもラジカセ類で修理代高いですね。
ピックアップ部分(ギヤなども含む)は売ってはくれません。承知おきください。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:51:53 ID:2f8rVjZ/
>>779
初段あたりのトランジスタが飛んでるかもしれない。そのまま使うと
ツィーター(高音部のスピーカー)が断線する(聞こえなくなる)可能性
があります。プロテクト回路がないとなると最悪スピーカーが壊れるということですね。
処置としてはアンプを開けてトランジスタ類の交換と基板のハンダやり直し、
DC・バイアス調整しかないですね。正しい処置しましたね。アンプの電源落として
使わないのが一番ですよ。修理するまではの話ですが・・・・・。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:19:54 ID:VVF/MkcU
>>781
早々のレスありがとうございます
自分には回路のことはほとんど判りませんので自己修理はほぼ無理
スレには合っていないのでとうかな?と思いましたが質問してみました
修理に出そうかと思ったのですが
販売代理店はもう無く、それを引き継いだらしい代理店も修理打ち切りのようです

cello 社 の true dual mono encore power amplifier というものですが
昨年死んだ父の形見のひとつとなってしまったアンプです
自分はハードにはあまり興味がなくオーディオ知識もごく痴れたものですが
できれば復活させて使い続けたく思っています
どなたか良い考えはありますでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:40:48 ID:AhLS+9jM
実は修理は代理店直ではなく、修理出来る人に委託されている場合が多いのです。
アンプの故障は殆どの場合、トランジスタか電解コンですから
代替可能なものを探せば修理可能と思われます。
でも、良いものを引き継ぎましたね、是非復活させてあげてください。
ネットで探すのも手かな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:53:31 ID:VVF/MkcU
>実は修理は代理店直ではなく、修理出来る人に委託されている場合が多いのです。
そうなのですか
部品点数がすくなく基盤一枚なのでその道のひとなら簡単に直せそうです

>ネットで探すのも手かな
はい、そうしてみます、ご教授ありがとうございます

785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:32:22 ID:XQd7Q2Nl
>>782さん>>781です。
輸入代理店が消滅した機材の修理は秋葉原だとダイナの修理カウンタがあります。
オーディオユニオンも修理対応出来るところがあるからどちらに修理見積もりを
出してみては如何ですか?輸入物のだからトランジスタやらブラックボックス化
してるところがあります。機種によってはICやトランジスタの品番をヤスリで削っ
てるものもあるですよね。celloはわかりませんが・・・・・・。修理出来る自信
がなければやめたほうがいいですよ。輸入品は何回か修理したことあるけど自分の
想像を超えてました。かなり直すだけで時間もかかり自分は二度とやりたくないですね。
あくまで個人的な感想ですが・・・・・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:14:10 ID:VVF/MkcU
>>785 さん
またまた、ほんとうにありがとうございます
本当にひさしぶりに2cHに来たら書き込み不可だったのですがやっと質問できました

個人的に大事なアンプですので素人考えで直そうとはもともと考えていません
今は東京ではありませんが、ご提示いただいたお店は秋葉原やお茶の水と昔よく通いましたし
購入もしているのでよく知っています
なかなかwebだけでは修理店で探しても信用や実績がわかりにくいので
こわいな、とも思っていましたので大変参考になります
問題のcelloのアンプはicなどは実装していない完全なディスクリートです
見た目ではペアコンプリのシングルppのようですね
一度修理暦(oh?)があるようで、代理店の資料がでてきました
電源部は確か元はmlと同じスプラーグのコンデンサだと思うのですがそれではなくなっています
部品は何がtrで、cやrくらいは判りますし半田もよく使いますが直しの手順はわかりませんから
素直に修理に出したいと思います
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 04:39:33 ID:BOkukGCI
sansui907XRのプロテクタリレーがカチカチいって起動せんのだが
どっかでオーバーホールしてくれないだろうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:02:25 ID:XQd7Q2Nl
>>787
自力で直さなければ
サンスイの正規アフターサービス。修理業務を委託している。
ここに先ずはメールか電話してみては?(住まいが関東甲信越・東北地区)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
ほかのエリアだったら
http://www.sansui-jpn.co.jp/sub6.html
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:27:59 ID:yL5sxINf
改造オヤジさんのHPです
http://tsdoctor.ddo.jp/r811m.htm
「分解してお風呂に入れ、ボディシャンプーして」とありますが、
ICなどの部品が付いた基盤を水で洗っても、
完全に乾燥させれば大丈夫なのでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:28:04 ID:Mw4o4wVO
完全に乾くならOKだろうけど、乾かすのは無理だと思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:53:46 ID:Umukrt1D
俺も無理だと思う。
試しに座面にスポンジが張られた安い椅子を、水洗いしてごらん、
何ヶ月たっても乾かなくて萎えるからww
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:43:39 ID:l6t3SlRi
水で洗ったあとエタノール、エーテルで洗ったらどうでしょう?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:10:47 ID:pSe6IpW6
無水エタノールで洗えば水分は取れるけど。
ただ、部品がどうなるか、やったことないのでわからない。
きっととんでもない事になるような気がする。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:52:33 ID:EWOToWPv
おいらパンチングメタルのケース上部から
酔っ払ってビールどぼどぼかけちゃったよー

3日ぐらい乾かしてみた
でも何事もなく鳴ってる、つおい!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:32:24 ID:PHfy0idQ
そのうちカビる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:33:32 ID:f73m0sLz
仕事で、基板を洗浄するのに、EC7Rとかいう柑橘系のにおいの液体と、IPAに
ドブ漬けでやってたよ。
水は使わずにエタノールだけでやればいい気がする。
洗浄禁止部品もあるから、やばそうな部品は調べないとまずいと思うけど。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:57:57 ID:TG0ACfAw
コンデンサに電気が残っている状態でエタノールに浸けたら
ショートしませんかね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:21:20 ID:/Rxb09p8
>>789
「分解してお風呂に入れ、ボディシャンプーして」っていうのを素直に解釈して、
バラしたガワだけ洗ったんじゃない?
さすがに基板はみんなが言うように風呂場で洗えるとは思えん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:41:51 ID:3l/AzC7f
東南アジア辺りじゃぁ、日本から出た映らなくなったテレビを水洗いして、
そのまま2,3週間くらい天日干しして販売してるとか。
んで、大抵は水洗いだけでテレビが映る様になるとか聞いた。

友達の嫁さんがフィリピン人なので聞いてみたら、彼女のお兄さんが
そう言うのを国で売ってて、
「ダイジョウブよ。皆ヤッテルね。洗エバ映ルよ。捨テルの勿体ナイね。」って言ってた。
んで、オーディオも、アンプ何かだとよく洗ったら直るとも言ってたよ。

あたしゃぁコンデンサの爆発が怖くて出来ないが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:50:53 ID:4LPWujoE
俺はいつもいつも風呂で頭を洗っても、直らなかった。
直らないものもあるでしょう
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:56:40 ID:/Rxb09p8
あんまり強く洗うとハゲる(頭も、塗装も)こともあるそうなので注意しましょう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:59:50 ID:m3XP2xYn
埼玉だったかのリサイクルショップで基板に水道水をジャブジャブかけて洗って修理する方法を
TVでやってたね。素人は真似しないようにのテロップが流れていたと思う。
当然コンデンサは放電してから。

モールドパッケージって吸湿性があるから長期的に見ると止めたほうがいいと思うが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:05:17 ID:PHfy0idQ
工場なんかでは導電性のない超純水を使うよな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:12:43 ID:m3XP2xYn
あ、これだ
ttp://www.tbs.co.jp/radio/1101/ana/mainframe_k.htm

スクロールしてNo.00611「電化製品の信じられない修理法」
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:47:40 ID:TG0ACfAw
>>802
それ見た
「○○○(店員)は、洗っても完全に乾かせば問題ない事を知っている」
とかいうナレーションが印象的だった
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:07:43 ID:KwQ1kOnQ
仕入れ値がそれこそゴミ価格だから出来る方法だろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:10:22 ID:yjK/Bc70
スピーカ丸洗いやったらおもしろいのに(w
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:52:03 ID:3l/AzC7f
>>807
某化学工場勤務の知り合いが、会社の液化フッ素でやってたけどね。
キャビネットごとまるまる突っ込んで、音出しして。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:08:10 ID:PHfy0idQ
>>808
液化フッ素は有り得ないだろ、SPをつけた瞬間爆発する。
液化フロン化合物なら使えるが、他の物質と化学反応しないから洗浄力0じゃん。
単なる興味本位か?

810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:22:44 ID:3M9ITSV4
古いMOSパワーアンプを3Pインレット化する予定です。

そこで教えてください。
3Pインレット化する場合は、3Pインレットから電源までの内部配線も、外部配線を太くするように、太く(もしくは高品質のもの)に換えたほうがベストと思います。

どのような線材を内部電源配線用にしたらよいでしょうか?
ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:16:31 ID:cA/GEIvY
やめとけってw

自己満足以外、メリットは無いよ。
その程度の事すら人に聞くようじゃ
いじり壊すようなもの。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:28:39 ID:704DYKb0
>>810

オヤイデ当たりから好みで選びなさい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:04:11 ID:4LPWujoE
インレットにするのはいいけどボデーの加工が難しそうだね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:12:47 ID:704DYKb0
>>813

アルミならまだいいけど、鉄は大変。ひたすらヤスリがけ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:26:32 ID:e6MMFM3S
>>810
余計なことは止めましょう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:05:38 ID:r/bGFwxu
インレットって電流の経路に接点が増えるだけで音質上のメリットは無い。
測定器やプロ用機材はインレットだけど、あれはラックマウントの出し入れをやり易くするため。
頻繁に機材を入れ替えたり定期点検を行う用途向けだよ。
強いて言えば自己満足ってところがアマチュア向けだなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:57:34 ID:xdnG2vpa
ま、交換して遊べるてのが目的なんでは?
これもアマチュア的ではあるが。
「これだ!」って決まっていれば直接交換した方が効果的なんだろうけどね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 05:01:16 ID:HIUYoNvG
>>816

好きにさせたら。オーオタは電源ケーブルを替えりゃ音が変わると信じてるおめでたいやつらなんだから。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:39:32 ID:F7ELTjr2
ボロボロだったサンスイのα907無印を貰ってきてコンデンサやリレー交換
を終わらし今慣らし運転中なのですがボリュームのギャングエラーが相当
大きい状態です。ボリューム軸を上下に揺すると音量も変わるし・・・

これボリューム壊れてますよね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:27:45 ID:pwlD9PlX
>>818
他スレのネタになってしまうが、相当が耳悪いな。
同じ4口のコンセントでも、プラグを差す場所でけっこう音が変わるぞ。

友達の家で漫画見ながらCD聴いてたら、友達がプラグの場所を
差し替えたの知らないで、もう一台のプレーヤーで同じCDかけたのかと
オモタ。
ちゃんとした電源なら、そのくらい音は変わる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 04:23:51 ID:TUoQpTXM
スイマセン
PMA-390IIにプリアウトを追加するってのは簡単にできますでしょうか?
回路図がありゃすぐできそうなんですけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:55:02 ID:1Isiy8rl
>>820

コンセントの差込口で音が変わるってか!? 逝っちゃてるなオーヲタは…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:57:16 ID:lY73RGQs
>>820
理想電源なら入力のACにノイズがのってようが電圧や周波数が変動しようが
きれいなDC出力するから、音は変わらない。
入力によって出力が変動する電源のどこがちゃんとしてるの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:18:04 ID:sVqQ+jhU
コンセントの差し込み口ひとつひとつが
違う発電所につながっているんだよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 08:43:21 ID:vWQHkh9U
コンセントのひとつひとつに
こびとさんが住んでいるんだよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:01:56 ID:NWvmFvoh
>>819
ボリューム(とバランス)の
・ハンダ付けのやり直し
・左右いっぱいに数十回、回す。

それでもダメなら、「アンプ ボリューム 修理」でぐぐってみて。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:39:53 ID:NWvmFvoh
>>821
1970年代かそこらの後のプリメインアンプは、
フォノEQアンプ+(トーンコントロール+) ハイゲインパワーアンプ
という構成になっている。
トーンコントロール回路にドライブ能力は期待できない。

とはいっても、内部には結構なスペースが有るから、
3端子レギュレーターとOPampバッファを載せた基板を自作して、
トーンコントロールを効かせるかどうかによって、
ボリュームの直後か、パワーダイレクトのリレーのあたりから
信号を貰う、という方法で増設は出来ると思う。

贅沢を言わなければ、ヘッドホン端子=プリアウトとみなしても、
そんなに不満は無いとも思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:28:47 ID:FA/qJE2x
アンプその他と言うことで、CDプレーヤも対象になりますか?

DENONのDCD-3500GLを、メーカにてピックアップ交換してもらいました。
しかし、CDを再生すると、トラック情報は読み取りますが、再生ができません。
再生ボタンを押して1〜2分放置すれば、曲が再生されます。

そのあとは電源を落とさない限り、正常に素早く曲が再生されるようになります。

その件についてメーカに問い合わせ、再度無料で修理していただきました。
しかし、帰ってきても同じ症状なのです。

直っていないのです。もう問い合わせる気も失せてしまい、できるなら自分で何とかできればと思います。
ピックアップは新品ですし、原因はどこにあると考えられるでしょうか?
ちなみにきちんとしたCDを再生しています。CDRではありません。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:39:46 ID:+nnwgZQm
修理完了で戻るってことはメーカーでは症状は出ないってことですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:27:53 ID:FA/qJE2x
>>829
きっと、一度読み込んだあとで、電源を落とさずにチェックしてOKとしているんだと思います。
いろいろなCDを試してみましたが、同じですね。

ただ、週に1度や2度の使用頻度ですから、もっとしっかり使ってやればいいのでしょうか。
その程度の使用頻度だからこそ、CDを素早く読み込んでくれないと苛立ちますね。

トラック情報が読めて、再生ができないなんて、よくわかりません。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:01:53 ID:RdHAUQs2
>>830
>>きっと、一度読み込んだあとで、電源を落とさずにチェックしてOKとしているんだと思います。

再度修理に出して、その辺をきちんと説明したら?
ただ、読み込みが遅いから再チェックしてと言ったって、判らんと思うのよ。

俺がメーカーに修理依頼するときは、細かく症状を書いたメモを必ず同封してる。
なんなら、携帯で動画でも撮影して、CDかなんかに焼いて同封するとか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:02:09 ID:+6Gpc9nG
修理の中の人だけど、症状のメモはまじで助かるよ。

店の人への口頭での説明だけだと、いろいろと省略されるか、ひどいと
「再々修理!!! 大クレームです!!!!!!!!!!!! 大至急修理!!!!!!!!!!!!!」
だけがやたらと力強く書いてあって、肝心の症状が「読み込み遅い」だけだっ
たりする。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:10:35 ID:BNYyFIqt
はじめまして。テクニクススレから誘導されてきました。

テクニクスのアンプSE-A5の出音が不安定になりました。ヴォリューム上げると復活します。
正常に戻る時はいい音なのでトランジスタ等に致命的な故障は内容に思います。
パナに連絡したら修理対応製品ということで喜び勇み
スピーカーリレーではないかと症状一覧に書いたら
「その通りです。代替品はないので修理不能です。」
とのつれないお応え。
正規テクニカルセンターから戻ってきてしまいました。
(正確に書くと、大阪の本社に送って面倒見ると言ってくれたのに、
単に放置されただけだったことが電話で判明して、
ちょっと切れて、再度依頼をしました。でも対応してくれるかどうか。)
大事につかっていたのですが残念です。自分で交換可能か
ネットで代替品を探しているのですがうまく見つかりません。
もしご存知の方があればご教示いただければ幸いです。
オムロンのG2R−2−AULとか使えますでしょうか?

SE-A5のリレー部分の基盤はここで見れます。
ここに頼んで調整もお願いしようと思っているのですが、とりあえずは自分で。
ttp://www.geocities.jp/tsoka/SE-A5-3.htm
また回路図はこちらです。
ttp://www.eserviceinfo.com/downloadsm/22702/Technics_SE-A5.html
どうぞよろしくお願いします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:17:48 ID:Y27nfWrC
リレーの型式が分からなければ答えられる人間は限られてくると思うが・・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:27:57 ID:BNYyFIqt
早速のご返事ありがとうございます。海外のサイトを見ると
ttp://bestbuy.partsearch.com/GetModel.aspx?MfgName=Matsushita&BrandName=Panasonic&ModelNumber=SEA5&page=2
ssy93, ssy19-3, ssy19-1, ssyaというのがオリジナルパーツでその代替品として
ssy95というナンバーが出てきます。当方の検索力ではここまでが限界でして。。。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:50:20 ID:Y27nfWrC
それだけじゃ分からない。
リレーを外してカバーを開け接点洗浄と言う手もある。
洗浄にはサンハヤトのリレークリーナーが良い。
接点の汚れが酷い時は紙(葉書が丁度良い)に接点復活剤を染み込ませ
(接点を)磨くと良い。
接点復活剤は安価なサンハヤトの接点復活王で十分。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:32:14 ID:BNYyFIqt
そうですね。そちらを試した方が良さそうです。ありがとうございました。
838権兵衛:2008/01/01(火) 11:57:58 ID:+z5f0Oen
教えてください。
マッキントッシュのアンプ(MC2105・C26)の修理を受けてくれる
修理専門店を、愛知県及び、その近郊で探しておりますが、どなたか
知りませんでしょうか??
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:53:37 ID:oSPIHujJ
名古屋の大須に行けばあるんじゃね?
840権兵衛:2008/01/01(火) 19:06:41 ID:+z5f0Oen
大須あたりですと、販売をしているところは数多くありますけど
修理専門店はありますでしょうか??
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 20:23:16 ID:oSPIHujJ
なぜ修理専門店にこだわってるのは知らんが、『大須 アンプ修理』で
ググればアンプの修理も受け付けてるショップは簡単に出てくる。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:46:24 ID:SgrqCMcO
>>827
ども。
リモコン制御のボリュームと入力セレクターとして使いたいだけなんで、
気長にやってみます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:21:12 ID:LPjWtRRs
TRIO のKT990で教えてください。30分ほど時間がたつと周波数低い方にずれロックはずれます。中間周波トランスのコンデンサか バリコン付近のコイルかトリマか この付近に息をかけるとズレます。対処方 御教授お願い致します
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:41:28 ID:98kO6io9
>>843
ズレないためにサーボロックがあるのでは。
ズレるってことはそのサーボロックが壊れてるんじゃないの?
対処はメーカーに修理に出すこと。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 07:55:08 ID:oaYHd7RV
ありがとうサーボロックか そうですね。ちなみにこの動作原理はどのように動作しているのですか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:17:58 ID:AP7I6iSg
サーボ、つぅか、PLLロックだね。詳しくはググれ。
よくその回路周りの小容量の電解コンの容量抜けで、ロック外れ易い事あるよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:14:11 ID:bLCABD7k
>>845-846
PLLじゃないよ。KT-990は見たこと無いんだけどw
KT-1000やKT-1100はTメーターの出力電圧差を局発にフィードバックさせている。
単純な回路構成でフェイズロックまでは考慮していない。
制御用のディスクリが大きく狂ってるんじゃないの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:59:16 ID:oaYHd7RV
皆さんありがとう。
と言うことは、半固定調整でいけそう。やってみます。PLLチューナーではありません。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:20:10 ID:IB6VpoaE
DACの故障箇所って、どのあたりかりますか?
左チャンネルが歪みます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:11:13 ID:IB6VpoaE
訂正
どのあたりか分かりますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:48:23 ID:bLCABD7k
>>849
入力から出力まで可能性満載じゃん。
絞り込んでから相談しろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 04:47:49 ID:jC/oG470
>>845
PLLに限らず、サーボ機構の原理はクローズドループ。
ベースになる値と出力値を比較してその差分をフィードバックしてやり
差分がゼロになる様に働く回路。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 04:54:39 ID:jC/oG470
クローズドループなので何処かを切り離すとループが壊れる為
増幅回路の様に入力或いは出力から追いかけて行く事が出来ない。
この様な回路を修理するには可成りの経験と知識が必要。
専門家に任せるが吉。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:10:34 ID:rIG8K7Q7
ソニーの光ピックアップBU-1Eは
メーカーに在庫あるでしょうか?
855:2008/01/14(月) 04:58:17 ID:RZvDanad
馬鹿?
ソニーの関係者がここで答えてくれるとでも思ってんのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:07:37 ID:aw0U0Ees
時間がたって温度上昇と共にずれるのは
急冷材とドライヤーを使って
部品個別に冷やしたり暖めたりして不良部品を見つけるだね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:01:32 ID:rIG8K7Q7

        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:01:52 ID:rIG8K7Q7
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:09:41 ID:rIG8K7Q7
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:12:44 ID:rIG8K7Q7




















 
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:13:37 ID:rIG8K7Q7




















 
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:13:57 ID:rIG8K7Q7




















 
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:14:25 ID:rIG8K7Q7




















 
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:15:30 ID:rIG8K7Q7




















 
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:16:04 ID:rIG8K7Q7




















 
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:12:34 ID:rIG8K7Q7




















 
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:14:09 ID:HXxan2mN
>>857
おまえ、かわいそうなヤツだな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:02:06 ID:1HTtfQU5
大体手に入ったとして、ピックアップってポン付けできるのか?
調整くらいいるもんだと勝手に思ってたが
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:17:24 ID:3bfYWtFd
YAMAHA A100というパワーアンプを使っているのですが
電源を入れてしばらくするとカチカチとリレーが作動してしまいます。
原因は何でしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:23:28 ID:aYW+WHcM
>>869
昇天寸前・・・・・・・・・・・・・・・南無…
871テクニクス小僧:2008/01/21(月) 22:58:43 ID:7z3mt7r4
おいらの、SU-7300IIが、電源入れるとハム出すようになったし。
大切に使ってたのに、ちくちょう〜〜〜 が、電源をONにして数秒だけ
鳴るみたいなのだ。これってば、修理できるのけ??
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:11:35 ID:GH8/L08b
>>871
単なるハンダ浮きの可能性がプンプン
873テクニクス小僧:2008/01/22(火) 10:51:07 ID:4G4F/166
>>872
ありがトン! 
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:05:03 ID:ilferfAS
質問です。
LO-Dのアンプの、TM1001?っていうICモジュール内のトランジスタ(上2つ)が
焦げてるみたいだから交換しようと思ってるんだけど、何がいいかねえ?
日立に言っても回路図もデータも何もくれなかったんだがorz
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 03:32:02 ID:vTzCWL74
>>868
ESA以降(だったか?)のデジタルサーボなピップアップだったら、無調整でポン付け出来ますよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:25:29 ID:jZrgjMgT
ARCAMの古いCDプレイヤーを中古で買ったのですが
トレイの開閉ボタンを押すと、ウイーンと音がするだけで、トレイが全く出てこないです。
中開けてみましたが、中のモーターは動作しているみたいで、ゴムベルトも回っています。
なにか原因と予想できることはありますか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:19:33 ID:2iMmHuSC
だれかTA7317P欲しがってたよね。
俺新品一個持ってたよ、もう時間経ってるしいらないよね?
878626:2008/01/27(日) 01:09:32 ID:m1xcVezK
>>877
無事入手し、修理完了しております。
ありがとうございます。。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:14:16 ID:GyBRe/uM
素人質問ですが宜しくお願いします。スピーカーの配線を延長するために半田で繋いだのですが、たまにノイズが入る様になりました。半田付けが悪いのですか?本線の方は少し細い線で太い線で半田付けしています。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:58:29 ID:pfO7DR8m
>>879
電線くらい長いの買え。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 07:26:06 ID:OEf5NLch
SANSUI X1111で、電源スイッチを押した瞬間バシッと音がして、電源が入らなくなりました。

うんともすんとも言わなくなりました。
まだ中を見ていませんが、ヒューズが飛んだだけならよいのですが、非常に不安です。
直前まで正常稼動していたのに、こんなことってあるのですかね?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:45:57 ID:GyBRe/uM
長い電線を買うとかではなく、安いアンプ付きスピーカーを違うスピーカーに付け変えた為、線を延長しました。お詳しいなら教えてください。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:34:38 ID:2AWIGfdG
>>881
ヒューズが飛んだ「だけ」はありえない。
飛ぶということは何らかの(深刻な)故障があったはず。20年近くも前の古いアンプならなおさら。
原因切り分けのために一旦交換して通電するのも手だけど、故障箇所を広げる可能性はかなり高いよ

ちなみに俺が某オクでヒューズ飛んでるアンプ落としたときはパワーTr死んでたよ。
そりゃ単なるヒューズの経年劣化の可能性もあるとは思うけど。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:45:58 ID:LQ7qCLCC
上の方で、B-2xを自業自得で壊して悩んでいたものだけど、DCオフセットの調整もOKとなり、
漸く直ったので、全く参考にならないでしようが報告するね。1ヶ月以上掛かった。

原因はA級のフューズ抵抗2個の破損。壊れた理由は不明。再半田や電解コンデンサーを
取り替えたくらいでフューズ抵抗破損するのかな。まず抵抗からチェックすべきであったと反省。

結局、オーバーホールになっちゃった。オーディオ基板上の終段のTr以外全てのTrを新品に交換、
抵抗・ダイオードも全て交換。10万と2.2万以外の電解コンデンサーも全部交換。
10万と2.2万は若干劣化していたが、まだまだ持つような感じ。
チンケナVolumeも容量の小さい抵抗をつけてバイパスしておいた。

ここまでやるとやけくそ気味で調子に乗ってスピーカー端子を
太いケーブルの入るものに交換。これをつけるのは鉄板を工作する必要が
あったが、東急ハンズでカットしてもらったので、自分でやるのは穴あけ程度
だったので其れほど大変でなかった。只、2組変えないといけなかったが、
金がなくなったので1組だけにしておいた。後はペンキ。

馬鹿なやつと思われるかもしれませんが、これで今後20年持てば苦労した甲斐が
あろうというものといった心境。また、苦労の末素人ながら回路もなんとなく
理解できるようになったのもPositiveな点。オーバーホールがクセになりそう。

ところで、終段の2SA1333とSC3370が何処にも売っていないのだけど、
手に入れられるところ知っている?また、代替品ってあるのかな?

皆さんサポート有難う。また何かあったら教えてね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:49:26 ID:eiSVqSdU
>>884
2SA1943と2SC5200が代替でございます。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC5200_ja_datasheet_061108.pdf
千石かサトーがいいかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:47:10 ID:gF9s9bLW
>>885
よく知っていますね。
形状は小型になっているので穴あけが必要のようですが、同じ東芝なので安心ですね。
サトーは遠いので千石で行きます。早速アドバイス深謝。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:51:08 ID:zoWJrggg
済みませんが教えて下さい。
僕が使ってるアンプは各チャンネル4個ずつ0.22Ωのエミッタ抵抗が使われています。
今度これをメジャーな物に交換しようと思っているのですが、0.22と0.1を2個ずつにしたら
マズイ物なんでしょうか?
ド素人の質問ですがお願いします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:40:23 ID:IXWRMM1o
素直に数値どおりの抵抗を使ったほうがいいよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:51:12 ID:zlcfG//G
>0.22と0.1を2個ずつ
意味不明
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:31:01 ID:6N1Onsrm
ときどきいるよ、
ハンダ割れに目もくれず、
あきらかに数値の違う部品に取り替えちゃう困った人
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:12:42 ID:2J3rVO2V
ど素人な自分ですみませんが
アンプの修理に入門したいのですが
例えばノイズやガリの修理方法を写真つきで解説してるサイトとかありますか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 05:19:44 ID:EXbpBR93
「アンプ 修理」 とか 「オーディオ 修理」
でググレ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:44:06 ID:2J3rVO2V
修理屋のサイトばかりでなかなかいいとこが見つからなくて
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:54:42 ID:PyS0xd8z
ららららい!
ちゃんでググれ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:17:38 ID:s4o+DObe
308と書かれているツェナーDはどこの物か分かる人いますか?
欠けてて読みにくいのですが多分308です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:39:34 ID:Aig5+jtN
外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/l50
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:51:04 ID:s4o+DObe
>>896
m(_ _)m
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:48:11 ID:ZTgP+nq5
ヤマハのアンプA-2000で使われているチップ型のヒューズ抵抗手に入れたいんだけど
何処に売っているか知っている方居られたら教えてもらえますか。
検索すると出てくるんだけど、何が良いのか分からないので困っております。
よろしく。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:03:43 ID:d/2gjX5O
プリアンプ(Onkyo P-306RS)のフォノLchの音が小さいです。
(プレイヤーを交換したり、ケーブル左右入れ替えチェックし、
フォノイコ部が原因であることは特定済みです)

フォノのどこに故障原因があると考えられるか等
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:10:30 ID:pjHORDHF
反抗期
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:46:58 ID:bLLJq8fm
>>899
入力ピンから出力ピンの間と言うことは分かるけどそれ以上は分からない。
一般論で言うと、部品の劣化消耗、組立ての劣化破損、調整のズレだね。
左右で同じ回路だろうから、Rchは正常だと仮定してテスターで各部が左右同じか調べたら?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:11:34 ID:883hUZwn
>>899
フォノ部で左右を比較しながら探せばいい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:14:15 ID:OCZNi1/f
>>901>>902
ありがとうございます。
やってみます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:38:11 ID:YgcUXX+k
>プリアンプ(Onkyo P-306RS)のフォノLchの音が小さいです。

特定済みだそうだから既に検証してるんだろうけど、カートリッジ自体ってことはないよね
やってるんだったら読み流してね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:39:40 ID:1Ot1KAbz
はじめまして、自分で修理できないほどの初心者なので試みることはしませんが、
長年愛用してきたHMA-9500(mk1)の調子が悪く、相談に乗っていただきたいと思い
書き込みさせていただきました。
右chの音が小さく、スピーカーユニットをポンと叩くと通常の音量に戻るのですが
しばらくするとまた小さくなってしまいます。1時間ほど電源を入れていますと一時
的に安定しますが、その後また同じ症状となってしまうこともあります。
アンプに接続されているSPをLR逆にしてみると症状も左chへと移ったので、アンプの
右chに原因があるということは間違いないようです。
2年ほど前から軽く症状は出ていたのですが、スピーカーユニットを軽く叩いて音量を
戻す際にユニットが押されている状態からほぐす感じになりますので、一定の聞こえ
にくい音が出続けてユニットの振動が妨げられている?(出っぱなし?)状態だと推測
しています。
素人の推測ではDC漏れというキーワードが浮かびますが、あまり似た症状を聞いたこと
もなく検索しても出てこないので、ご意見伺えればと思います。
よろしくお願いします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:11:43 ID:yESMXCqz
アンプのリレー不良の典型的な症状のようだけどな。
悪いとこだらけだろうからメンテに出すのがよろし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:25:58 ID:Eie96Yhp
>>905&906
私もHMA-9500(MKIIだけど)のメンテに苦労しているので悩みは共有できます。
ただ、素人の域を出ていないので真っ当な助言を出来るかどうか分かりませんが、
参考にしていただければと思い、スレします。

スピーカーユニットをたたくと音量が普通に戻るとのことですが、
アンプ自体をたたかれると如何でしょうか。
私の経験ではアンプを叩いて音量が変わるようであれば、リレーの接触不良を疑えると思います。
変わらない場合には、半田フラックが考えられますが、まず軽く叩かれることをお勧め致します。
くれぐれもご参考程度に。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:43:52 ID:vFeAMlEW
>ユニットが押されている状態からほぐす感じに
なるほどDCが漏れているならスピーカー・ケーブルを端子に接触するときガリガリ
派手な音がして、コーン紙見ればボコボコ動くのが視認出来るはずダヨネ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:04:03 ID:WQ8PXEwT
905です。ご意見ありがとうございます。
>>906
リレーなら自分でも取り替えられそうな気がします。
長年たっていろいろ不具合が出てくるでしょうが、やはり使い続けていくには
自分で手入れできるようになりたいと思います。
時間ができれば自分で修理できる知識と技術を身に付けたいと思うのですが、
それまでに問題が出てしまって辛いところです。

>>907
アンプを叩いてみました。そうすると音が戻ったり小さくなったりして変化が
みられました。
ということは接触不良の線が強いということですか。
906さんとあわせて、大変参考になりました。ありがとうございます。

>>908
試してみました。カサカサという程度で普通のアンプにも見られる程度の音
しかしませんでした。どうやらDC漏れではないようですね。
一安心しました、どうもありがとうございました。

907さんのおっしゃられるとおりで、メンテをどうしようか悩んでいます。
ネットで検索するとHMAシリーズを大量に修理されてる某修理屋さんが候補
に挙がりますが、どうもこちらに専用スレッドが立っていてあまり評判も
良くないようです。
そして、価格も問題で、単純に音が出るように治すのではなく今後のこと
も考えてメンテとなった場合は価格が10万を超えるので、さすがに躊躇し
ます・・・。愛着あるアンプなので新たに別のアンプをメインにするよう
なことになっても(現在のところ候補も予定もありませんが)残しておき
たいので、難しいところです。
他にもご意見ありましたらよろしくお願いします。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:53:16 ID:eo/4gROY
どなたか力を貸してください。

ソニーのCDP-502ESを修理中なんですが、アンプに出力される音量が小さすぎるようで
アンプのボリュームを最大にしないとまともな音量になりません。

今までに行ったことはコンデンサ交換、再半田です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 05:18:49 ID:wdUQtqxH
どんなアンプを使ってるんだか?
入力電圧の規格は?

他人のチカラでなくてプリアンプのチカラを借りなされ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:19:13 ID:HNUHwGl6
>>910
502ESの出力端子ってバリュアブルとそうでない端子と2種類ないですか?

フロントパネル右下に出力調節用のヴォリュームがあると思うのでそれを弄ってみてください。
913910:2008/02/08(金) 09:36:40 ID:20GolTcO
>>911
アンプはソニーのプリメイン555ESX2を使ってます。
他のCDプレイヤーでは通常の音量なので、502ESの故障だと考えています。

>>912
可変出力端子を最大ボリュームにしてみても同じ状況でした。



再度動作確認をしようと思って、スイッチを押してみたら電源が入りませんでしたorz
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:41:05 ID:tHtHpBVO
>>909
907です。
自分で確かめたことはないのですが、関東圏のとある日立のカスターマーサービスは修理を受け付けてくれるとのことです。
名古屋にある著名な中古屋が修理に出しているということを聞いたことがあります。お試しあれ。

私も素人の身の上ですが、最初は勇気が要りましたが、見よう見まねでメンテしております。
尤も一台壊す覚悟がないといけませんが。
自分でメンテする場合、補修品が心配ですが、MKIIと同じであれば大体手に入れることが出来ると思います。
ご存知のようにこの機はヒューズ抵抗が癌ですが、どちらにお住まいか存じ上げませんが、
秋葉原のラジオデパート2階にある抵抗・コンデンサーを取り扱っている著名な店においてありますし、
問題の初段FETと終段のMOSも金に糸目をつけなければ手に入れられるようです。

この手の古いアンプは自分でメンテして大事にしていく覚悟がないと駄目とつくづく思っております。
これまた、ご参考程度に受け止めてください。ではがんばってください。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:39:18 ID:wdUQtqxH
>>913
固定出力、ヘッドフォン出力は正常なの?

DENON の CDプレーヤー幾つか持ってるけど
可変出力がパネルのボリュームで可変できる機種と
リモコンでしか可変出来ない機種もあった
916910:2008/02/09(土) 01:03:01 ID:OEpJ6ijE
固定・可変ともに不調です。
ヘッドホンは手元にないために試せてないです。

完全な素人考えですが、cdプレイヤー内部のアンプ部の故障でしょうかね?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:56:36 ID:ukwStoRW
教えて下さい。

真空管に
プリ管)12AU7 2本
リバーブ、トレモロ回路)12AU7、6AU6
パワー管)6BQ5 2本
を使用した出力15〜18W程度のギターアンプで、ノイズ(ポップ音のような)が出たり
出なかったりするのですが、どこが悪いのでしょうか?
症状としては各ポッドの位置は0でも10(フル)でも関係なく出ます。
ちなみに常時出ている訳ではなく、だいたい10分に1回くらいの頻度なのですが、
調子が良ければ2〜3時間使っていても全く出ない時もあります。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28639.mp3
↑35秒あたりでポっ鳴ります。

だんだんノイズが大きくなり、「ポッ」と鳴った後静かになります。
ギターアンプとしては正常に動作しているのですが、原因が分かる人いましたら教えてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:37:48 ID:s0x30Fn4
1. 接触不良
2. カップリング・コンデンサの絶縁不良
3. 真空管のヒーター・カソード間の絶縁不良
919917:2008/02/12(火) 21:08:24 ID:HKKB/Qnp
ありがとうございます。早速チェックしてみます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:56:58 ID:kyH4X5Ox
球ソケット接触不良。
921917:2008/02/14(木) 18:26:32 ID:zEg5eDye
チェックしました。
絶縁不良ではなく球ソケットの接触不良の可能性が高そうです。
もうちょっとテストを続けてみます。
918さん、920さん>ありがとうございました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:35:42 ID:ASeKKB3o
球ソケットの接触不良は結構頑固でたちが悪い、
出来れば交換する事をお薦めする。
特に電圧増幅部は・・・・。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:45:05 ID:Fm5TizpJ
サンスイのα607です。20年前から使ってます。
ボリウム9時くらいで
左からは高音ばかりで右からはちょっと高音が出にくい感じでした。
ボリウムを動かすときにガリが少しありました。
そこで「ボリウムを100回回してみる」と何かで見たので100回まわすと
びっくり。かなり改善され、左から低音まで出るようになりました。
そこでかれこれ1000回以上まわしてみました。
結果、かなり改善したのですが、左右のバランスは右が全体的に弱く、
左はやはり高音がやや強い感じです。

そこで初心者質問ですみませんが、接点復活材なんて効果あるんでしょうか。
あるいは素人が挑戦しても良いメンテナンスなんてありますか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:01:20 ID:5pxKjk+c
>>923
D-707Fを使ってる。
メンテ無しで20年なら、コンデンサとか半田とか、あちこちが寿命ですよ。
接点復活剤も局所的には効果はあるけど、いい加減オーバーホールに出した方が良い。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:58:07 ID:QqydZkdc
>>923
924も言ってるが半田不良ならまだいいがトランジスター不良とかだと
アンタのレベルではお手上げだろ?
素人が挑戦してよいメンテナンスといえば100回まわしたり端子の清掃くらい。
シャーシを開ける行為は禁じられてることになっている。
禁じられてることに「なっている」。
禁じられてることに「なっている」。
禁じられてることに「なっている」。
禁じられてることに「なっている」。
禁じられてることに「なっている」。
926917:2008/02/16(土) 07:53:04 ID:Cfkt9Qcy
あれからテストしてるのですが、あまり変化ないようです(涙)
ただ少し進展したと思うのは、シャーシの裏側を向けた状態では比較的安定しているような
気がします。この状態で考えられるのはやはり接触不良でしょうか?

922さんの言う通り、ソケット交換した方がよさそうですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:23:52 ID:+PHS9C0c
>ピックアップの洗浄(故障の原因の多くはこれです。完全にきれいにしますので、ご安心下さい。)

オクでこういう説明文をみたのですが
洗浄方法はIPAをジャバっとぶっかけるといいのでしょうか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:33:46 ID:y3FuH7a1
>>926
通電した状態で球を軽く小突いてみる。
ガサ、バリッ雑音が出たらソケットの接触不良、ゴン、ボコッなどの雑音ならば
他に原因があると考えられる。
その場合は、今度は鉛筆などの絶縁棒で基板を小突いてみる。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 03:24:29 ID:ynga3mew
>>924
そうですね。しかし20年もノーメンテでよく鳴るなぁ。
>>925
違うアンプを購入して、これは開けてみますww
いじらないですけど。

ありがとうございました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:08:22 ID:AyII4x2v
>>927
ジャバ掛けはしません、IPAでレンズ表面を拭くのですがこれもやり方があって
正しい方法で拭かないとレンズ自体にクラックが入ります。
他のアルコール・溶剤・水はトラブルの原因になるので使用禁止です。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:48:44 ID:UD1O7Z0k
>>929
いや、20、30年ノーメンテなんてそこらじゅうにあるよ。
ほか弁でめちゃ古いラジカセ動いてたし、
旅館の赤色のテレビはビックリしたな。
全然修理してないって言ってた。

うちも85年のナショナルテレビくっきり映る。コイツは偉すぎ。
クーガーじゃなくて、ワールドボーイもガリだらけながら普通に聞ける。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:45:01 ID:h4B3+W6l
本体から ビィーン 後SP バツッ!
 長い事頑張ってくれたなぁ・・・ご苦労さんでした。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:10:09 ID:bSsXv/IL
>>931
クーガーとは。こりゃBCLブーム世代ですな。
消防の頃に買って貰ったウチの115は現役ですよ。
ジャイロアンテナとゼンマイ式タイマーがまた便利なんだな〜
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:45:18 ID:2RGXu+7a
スカイセンサー 2年前まで現役してました
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:48:44 ID:owSkv0qC
>>933
いえいえ、ワールドボーイGXOですよ。
うちのは本当にノーメンテで動いてます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:02:30 ID:7j4by2yU
つごいでつねー
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:32:53 ID:ivhW14s4
この寒い時期、室温8度だとかだと
オク落札品もチェックする気無し
電気毛布で暖まってるよ
こたつだと電力消費10倍だからね
PCも手持ちのポインティングデバイスで布団の中で操作
キーボード打つときは寒い
カセットデッキ、10台有るけど、実働2台、他は部品取り予備
暖かくなったらもう一台動くようにする予定
田舎だと部品入手が大変、都内にいた頃は良かったね
必要部品よりオクのジャンク品に金かけてるのはおかしいよね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:24:35 ID:lMN04jGR
オク落札したCDプレーヤーが本日到着した
しかし、音が飛ぶ飛ぶw
とてもまともに音楽を聴ける状態じゃない
ジャンク表記は一切なかったのに… orz

レンズクリーニングCDをかけても改善せず

やむなく、早速開けました
本体もタバコのヤニがすごかったので、まずはピックアップを直接クリーニング
でも、ダメ
開けた状態で、再生しながらじっと見てたら
駆動部のフリクションも疑われたのでギア部をシリコングリスでグリスアップ
でも、ダメ

これがダメなら窓から(ry…とレーザー出力のボリュームに手を付けること二回

音飛びが無くなりましたw
しばらく視聴して、問題なければフタ閉めて終了〜 かなw

さすがに10年以上経ってるものなんで、中のプラスチック部品が劣化して折れてたりもしてた

それにしても、音飛びしまくるCDプレーヤーをなんの注意もなく
普通に出品する出品者の評価ってどうしたらいいんだろう?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:50:52 ID:BlqmUARt
>>938
評価:非常に悪い
「音飛びが酷くとても使えるものではありませんでした。CDプレーヤーとして動作しないものをCDプレーヤーとして出品する非常識で詐欺的な人物です。」
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:53:39 ID:S858g7EA
ジャンク表記も音飛びも、タバコの表記も無しなら、悪いか、どっちでもないでしょうな。
ただ、ノークレーム、ノーリターンってやつだと報復受ける鴨ね。

一応、取引ナビで前もって連絡したら?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:30:44 ID:pj0Y7+BW
最近オクで入手したパワーアンプ
片chだけ、DC漏れなおかつふらふらしてたまに保護回路が働いていた
初段のベースでも同様、NFBのせいだろうが

チェックしつつ他のこともしていたら、ぴたりと安定してしまった
どこかのコンデンサが冬眠から目覚めたかな?
交換したいが、部品屋が近くにないので放置になりそう
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:01:09 ID:nMAV1FGL
>>941
>>交換したいが、部品屋が近くにないので放置になりそう
そのための通販だと思うのだが・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 11:16:04 ID:/HEllfrV
>>942
両ch合わせてもコンデンサ8個なので
送料や送金手数料の方が高くなるので
他にも必要な物が増えたときにでもまとめて通販するよ

今回のは、終段の石が生きていればそれだけ売っても儲かるような物だったので
落としてみたのでした
完動品なら数倍の落札価格になっていたのでは?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:48:20 ID:iEYfQmDZ
サンスイAU-707を入手したのですが、片側(L側)から 音がでない症状で困っています。
ボリュームにガリがありましたが、スピーカーがバチバチっとなったきり全く音が出なくなりました。
もう片方(R側)はガリもなくいい音を出しています。

・スピーカーA、Bどちらにつないでも同じ症状。
・ボリュームを上げてもサーッという音もない。
・ヘッドフォンも同じでL側から全く音が出ない。
・その他は正常動作

AUX、TAPE1、TAPE2、TUNER全てで同じ症状です。
ソースはつなぎ変えて確かめたので問題ないです。

どなたか原因を予想してもらえないですか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:50:27 ID:F6Hdnlcy
原因は故障だな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:43:37 ID:K2m4WN6P
>>944
トランジスタの破損or劣化
ダイオードの破損or劣化
ICの破損or劣化
抵抗の破損or劣化
コンデンサの破損or劣化
コイルの破損or劣化
スイッチの破損or劣化
VRの破損or劣化
リレーの破損or劣化
ヒューズの破損or劣化
ハンダ接合面の破損or劣化
基板の破損or劣化
配線の破損or劣化
以上のどれかかその複合による故障と診断する。
947944:2008/03/04(火) 22:34:59 ID:JVtsJlUh
人がせっかくネタ振ってやってんのに話を広げられないやつらだなw
故障してるのは分かってるよ。
どこの部分で故障してるか予想つけてくんなきゃ〜。
プリなのかパワーなのか電源なのか。
ガリが出て起きた故障で今はガリがない、Phoneジャックが同じ症状ってとこから検討つかないですか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:36:27 ID:E4+RPP1a
勝手にしる!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:40:39 ID:/t9bx3it
>>947
じゃ、折角のネタにマジレス...
・944氏がそれなりのスキルをお持ちなのかどうか分からない
・ガリと故障の因果関係は >>944 だけでは全く立証できていない
・PhoneジャックはSPからの抵抗分圧方式なので、SPと同じ症状になるのは当然
なので、>>945-946 の回答はあながち不親切でも何でもない。

ただ唯一、片側からでも音が出るというのは、プロテクタが作動していないってことなんで、
電源やパワーは無事である可能性は高いな。

> 予想つけてくんなきゃ〜
なんて上からモノいうのは1万年と2千年早いと思われ...

幸いAU-707はプリ-メインの切り離しが可能だから、切り離してどちらかに絞り込めるはず。
回路図もサービス(IDK)からまだ入手可能だから、もう少し自分で何とかしる!
ま、基板再ハンダでかなりいける故障だとは思うけど...
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:42:46 ID:5yVfGUFB
>>947
修理に出せ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:40:03 ID:NkVMDvvj
944の低脳が原因だ!
952944:2008/03/05(水) 11:38:47 ID:EWmO4+W6
>>949
なんか>>945-946レスがネタっぽいので失言しちゃってたかも・・・
スキルはパソコンの自作や修理する程度、
機械いじるのは1億と2千年前から好きな素人です。

> 幸いAU-707はプリ-メインの切り離しが可能だから、切り離してどちらかに絞り込めるはず。

すでに基板ばらしてたんで組み直してやってみました。

・パワイン R→生きてる。L→逝ってる。
・プリアウト R、L両方生きてる。コントロール部も無問題。

ということはL側パワーアンプ部ということでおk?
コンデンサとトランジスタは昨日入手しましたのでそこからやってみます。

回路図もIDKに問い合わせて手配しました。
ためになるアドバイスをありがとうございまつ。



953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:55:28 ID:dcOmI9L0
お尋ねします トランジスタ不良だとブツブツ雑音が入りコンデンサ不良だとサーと雑音が入るとあったと思うのですけど 合ってますか
954名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 20:10:22 ID:efpXkD95
>>953
一概には言えない。
前に俺が修理したカセットデッキは、片chだけ電源ONして2-3秒すると
ザーボソボソという遠雷のような不定期な雑音が入っていた。
結局原因はトランジスタの劣化。
症状からしてコンデンサと思ったんですけどね・・・orz
(気付いたのは80本ほどコンデンサを交換した後)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:19:59 ID:dcOmI9L0
>>954 そうですか ありがとうございました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:37:23 ID:WcAsKLA/
すいません、ものすごく機械オンチで近くに頼める人もいないんですけど
二十数年前に父が買ったパイオニアのA-120というアンプを使ってるんですが
スピーカーの片側の音が時折でなくなったり音が小さくなったりして、
ググったらリレースイッチの接触不良かもしれないという結論に行き当たって
リレースイッチの接点を手元にあったエタノールでふきふきしましたがどうもいまいち直りません。
で、リレースイッチがついてる小さな基板をちょっと動かしたら音が出たり出なくなったりすることに気づいたのですが、
これは基板がなにか悪いのか、それとも接点ふきふきを継続するべきなのか悩んでます。
ちなみに、接点は拭けば拭くほどほど黒いのがとれるのですが
これは黒いのが完全に出なくなるまで拭いてしまっていいものでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:51:14 ID:NbiSAKFl
接点拭き拭きしてから半田し直し
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:05:28 ID:WcAsKLA/
レスありがとうございます。とりあえずもっとふきふきしてみますね。
半田ですか・・・半田ごては家にあるんですが一度か二度しか使ったことない真の機械オンチの自分でもやれますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:55:39 ID:dcOmI9L0
>>958 他の物で練習が必要です 基板の配線を溶かしたこと有ります
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:56:48 ID:DimGbApP
基本は交換だよ、リレーは
足が合わなかったりするから、洗浄という手もあるにはあるけど
どうしてもならば、接点はよく掃除しておいてください

半田当てすぎると959さんのようにプラ部分が溶けます
プラグをコンセントに差してしばらく待つ
勿論こては絨毯の上なんかには絶対置かないように
相当な熱を出すのは触ればわかるが、ずっと手で持っておくなり対処すること

手始めに、溶けなさそうな部品が半田付けされてる場所で試すと良い
配線などはビニールが溶けるので避け、コイルがあれば一番良いので探して半田を溶かしてみる
十分温まっていればすぐに半田は溶けるので、これに追い半田すると良いでしょう
これで半田を溶かすタイミングを掴むこと…
完全に自己責任なので、了解の上でするようにしてください
半田の専門板なんてありそうだから、半田についてはそっちで聞くと良いでしょう
最後に…電源部分はあまり半田をいじらないこと…変な半田付けすると危ないです
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:05:32 ID:gCGt8JjP
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:53:18 ID:EnGk+tOd
レス遅くなってすいません、956です
たくさんのアドバイス本当にありがとうございますTT
頑張って直してみます!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:03:36 ID:8wshetHi
>>954 漏れの管球アンプの症状が全く同じ。真空管差換え、パスコン、
デカップル電解など次々取替え、初段負荷抵抗の劣化とわかったのは
他の部品を全部替えた後だったw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:26:23 ID:7R+flqgK
アンプ修理ネタで池沼クレーマーが暴れてるよw

私はケンウッドに部品を盗まれ壊されました
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1204727735/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:48:04 ID:6+gc5N0d
>>963
よほど酷い抵抗だったんだね
自作するときは安物抵抗は使わない
まぁ、100本100円の抵抗も実験用にそろえてるけどね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:43:19 ID:kyg05ZYB
質問お願いします。

中古で2年前にKenwood KAF-5002というアンプを買いました。
先ほど音楽を聴いていたのですが、いきなり音量が両ch共大きくなりました。
ボリュームのツマミを最小まで絞っても、今までの8時〜9時あたりくらいの音量が出ています。
ギャングエラーはありません。
また無音時にも「ブーン」というノイズがスピーカーから聞こえるようになりました。
今まではこのノイズはありませんでした。

これらの症状がスピーカー端子AとB、ヘッドホン端子のすべてで確認できます。
またインプット端子を変えても症状は同じでした。

私はアンプの修理が初めてでして、
 ・ボリュームを疑う → ギャングエラーがないし「ブーン音」もするから違うかも?
 ・全入力端子、全出力端子で同じ症状 → メインのアンプ基板のどこか?
くらいしか分からないのですが、何かアドバイスor意見を頂けませんでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:38:15 ID:WYhcfjbV
>>966
全くいじってないならまずはKENWOODに出すのが吉
10年前の製品ならまだ修理して貰える可能性は高い
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:26:49 ID:pf3GenxB
>>967
修理に出すことは思いつかなかったので、すでに分解してしまいました
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:16:13 ID:jsqi5bTk
電気に関してド素人です。
パワーアンプのパワートランジスタが熱で壊れたんで、交換しようと思うんですが
バイアス調整ってのが必要なんですよね?
でも基盤上にはボリュームが見当たらないんですが、どうするんでしょう?
アンプはmeridianの557です。

ちなみに修理見積もりしてもらったら、中古買えるくらいだったんで自力で
なんとかしたいところです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:54:22 ID:Uhy3FiMG
>>969
中古を買うのと、それなりに新品に近い状態に修理した物と、
どっちがお買い得かちょっと考えてみようじゃないか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:12:10 ID:uC40hSTw
えーと、自力で修理したいということです。
トランジスタは1個800円で買えるので。
全部で16個ありますが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:04:31 ID:Kr9M4PdQ
バイアス調整も知らんでどうやって修理するのか?
>>964みたいになる予備軍じゃんか。
本気でやるなら電気電子の入門書を読むところから始めろ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:34:33 ID:GiGbEl3j
>>971
1個800円と言うことは、出力段かと思いますが
同じ型番を買ってもhfe、電流増幅率は最低と最高でかなりの開きがあります
自分で多めに買って選別出来るのでしょうか
まぁ、自作とかやった人でなければ難しいと思うよ
火事とか人災にならないようにね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:52:33 ID:uC40hSTw
選別とか必要なんすね〜。
壊れても惜しくはないんだけど、捨てるか弄ってみるか・・
ちなみにトランジスタは on semi(motorola)のMJL1302A, 3281Aでした。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:11:47 ID:/pJasEG8
>>974
Trの個体差をなめてるようだけど、
やってみれば分かるよ。
壊れても(てかまともに直らなくても)いいなら尚更だ。やってみれ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:11:10 ID:r9USubTW
いやー、なめてるというより無知なんですよね。
他にもうちょっといいアンプがあるんで、特に治らなくても困らない。
捨てるよりは弄ってみようかと思います。 勉強ということで。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:42:28 ID:Jzqf4UIC
以前、入手したLo−D HCA−8000でアナログレコードを
聴こうとしたらPHONO入力の音が全く出なかった。
とりあえず、フォノアンプ回路付近を再ハンダしたところ
L−chのみ音が出るようになったがR−chは音が出なかった。
結局、フォノアンプ中間増幅部にある7本足のオペアンプ出力が
出ていないことが原因であったが、試験でサイン波を入れているときは
なぜかL,R−chとも正常に音が出ていたため故障原因の判明
に時間かかってしまった。厄介な故障だなぁ、これは。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:27:10 ID:jaC2YzD+
再半田も気を付けないとよけいに壊すこともありますよ
電解コンデンサの足なんか暖めすぎると壊れちゃう事も

再半田する前に不具合場所を調べるべきだと思う
で、半田の不具合だと判断した後で再半田
979977:2008/03/16(日) 18:45:01 ID:Jzqf4UIC
>978
再ハンダ時に回路パターンを壊すこともありました。古い機器の場合
は特に多いですね。
上記のHCA−8000は結局、電源部のツェナーダイオードが中途半端に
ショートしていたせいでオペアンプの負電源電圧がわずかに低かったのが
原因でした。わずかに低い電圧だったので、オペアンプの製品誤差で動作したり、
動作しなかったと推測されます。
今回の修理に合わせて電解コンデンサをすべてMUSEに取替えました。
エージングが十分でないため、シャリシャリ気味な音ですが正常動作しています。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:53:46 ID:n69hgOJ+
質問させてください。
最近オーディオに興味を持ち始め、実家からヤマハのA-750というアンプを
もってきて使うことにしました。
このアンプは何年間もラックの中で放置されてきたもので、経年劣化のせいなのでしょうか?
左のスピーカーからは元気に音は出るものの、右スピーカーの方から全く音が出ませんでした。
簡単なコンポの修理などは経験があるので自分で修理したいと思うのですが、
今回の故障の原因は接点不良か何かなのでしょうか?
いろいろ調べてみたもののいまいち原因がわかりませんでした。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:59:33 ID:3qDAXyHu
音が出ない程度の情報で的確にアドバイスできるわけがない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:46:56 ID:jAUrDECd
>>980
>>946が参考になるよ。原因はこのうちのどれかだと思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:15:23 ID:UCXjyyjT
980です。レスありがとうございます。
>>981
的確でなくともアバウトでよかったんですが^^;
>>982
スレの最初の方は読んだのですがそこら辺は見落としてました。
今のところ全部が怪しいってことですかね。

とりあえず接点復活剤を購入した後分解して、それでもわからなければまた質問させてください。
なんか日記になっちゃってすいません。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:15:11 ID://0TxZUh
>983
入力端子からスピーカー端子までの回路を順に追っていって
どこで信号が途絶えているか調査するといい。

当方の場合、調査に簡単なヘッドホンアンプ(シングル・オペアンプにて作成)を使います。
このヘッドホンアンプは入力にIC用のクリップ、出力に100円のスピーカーを
接続しただけの簡単なものです。片方をアンプのアース、もう片方を
アンプ回路のトランジスタや抵抗、コンデンサのリード線にあててどこまで音が出るか
を試してみます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:06:22 ID:UCXjyyjT
>>984
なるほど!! そうやって地道にやってけば原因はわかりますよね!
しかし理屈?はわかってもまだまだ専門的な知識が足りないので、
もう少しお勉強してから頂いたレスを参考にしてやってみたいと思ってます。
ご丁寧にありがとうございました。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>983
984の方法でテストするときは、リード線とリード線同士をにクリップで
ショートさせないようにしないと誤ってショートさせたら正常な部分
までおかしくなるからね。電源が生きているで注意して作業しないと
指が回路にふれて感電することもあるよ。

正常なL−チャンネルがあるのですから、音の出ないR−チャンネルと
音の出るL−チャンネルのアンプ回路の同じ接続点で同じように音(電圧)
が出ているか見るのも1つの故障点発見法。