来たれ!! MMカートリッジ支持者達II

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

来たれ、MMカートリッジ支持者達!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172413018/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:16:32 ID:+DdEP4bJ
おお、次スレ待っていました。
またMM談義に花を咲かせましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:30:38 ID:/+mShcm4
上げられたんだ。
さっきやったらエラーが出て立てられなかった。
な〜んか嬉しいよな。
さっきアメリカのサイトでPrestage Blueの交換針と日本未発売の
モノラル用のカート注文してみた。楽しみ〜。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:31:46 ID:OllJqv49
ピカリング系はエッジのきいた立ち上がりのいい音で、
ジャズ結構聴かせるね。ロックもいいと思うよ。

音が太く力強いのがいい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:36:46 ID:eiAvz8h4
MCって使った事ないんだけど、
MC:高音が伸びる伸びる。透明感があって繊細。→メタルテープみたい
MM:中低音が豊か。でも高音が弱く、解像感が低い。→ノーマルテープみたい
という感覚?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:43:11 ID:wipslI4e
>>5
一概にそうとも言い切れない。

例えばSPUはMCだが、その判定基準ではノーマルテープみたいな音となる。
MMでも最近のBluePointやクリアオーディオ辺りの高級機、古いのではシュアー
のV-15TYPE5やULTRA500等はメタル系な音。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:45:07 ID:/+mShcm4
>>5
まあ、そんな感じですよ。
MM好きな人は音に暖かみやパワフルさを求めたりする人が多いですよ。
実際のドラムなんかの打楽器系の音ってMMっぽかったりすると思う
います。
MCにもDL−103やSPUみたいなMMっぽい音のものがあるから
またそれはそれなのだけど・・・。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:09:33 ID:eiAvz8h4
>>6
>>7
ふむふむ。
聞き比べないが幸せかもなのですね。
91000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/04/24(火) 01:13:26 ID:gOkgW7Jq
えむえむだあ〜!( ゚∀゚)ノ1さん、おつ〜♪
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:41:28 ID:VKpNqqC0
BulePointは高出力MCだよ。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:53:37 ID:EpVcUzSd
僕もMMしか使った事がないんですけど、
昔のオーディオ雑誌なんかは大雑把にMM=ビギナー向け、安物。
MC=高音質、高級品。みたいなくくり方をしてたように思うんですけど、
じゃ、逆にMCからMMに戻った人っていますか?また、なぜMMに
戻ったんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:09:45 ID:BehdkhO4
DL-103のようにMMぽいMCも有ればグラドのようにMCぽいMM(MIだが)も有る。
一概に決められない感じがする。
MMの良さは手軽に購入出来ることかな。
高級MCだと「試しに買ってみる」のが難しい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:25:08 ID:hSYpoKM1
それまではMCを使っていたけど、転勤の関係で一時的に装置をシンプルにしたかったので
試しにグラドのシグネチャを買ってみたら結構良かったので、元の装置に戻ったあとも
愛用している(MCと併用)。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:28:08 ID:/+mShcm4
確かにGradoはMCっぽい音がしますね。
だけどこういう音のMMって少ないから貴重な存在だと思いますね。
プレステージ・ブルーしか持ってないけどこれでクラやボーカル聴いたら
最高です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:45:33 ID:hSYpoKM1
>>14
単にMCっぽい音がほしければ純粋にMCを使えばいいわけですが、
グラドの場合はMCでは得難い開放感やしなやかさがあるのがポイントだと
思います。
166:2007/04/24(火) 11:08:30 ID:wipslI4e
>>11
つ〜か両方使っている。MMだからMCだからというよりも、好きで手元に
残ったカートリッジがたまたまMM、MCだったというだけ。MMだから、MC
だから、というコダワリや思い入れは特にないね。

で、残ったMMはSHUREのM44G、V-15TYPE3とTYPE4。V-15でもMCっ
ぽいV-15TYPE5はアクビをかいてる。VxMRはとっくに処分した。


話は変るけど、

MCは良質なトランスあるいはヘッドアンプが前程なので、投資はカート
リッジだけじゃ済まない。音質も昇圧の仕方でかなり左右されるという
側面もある。その点、MMはプリメイン内臓のフォノイコでもそこそこ鳴る
というメリットがある。もちろん、良いフォノイコを使うに越したことはない。
突き詰めるとかなり面白いしね。

そんな漏れは、SHURE専用にYAMAHAのプリアンプC-2(初代)をフォノ
イコとして使ってまつ。


>>10
スマソ、間違えてすまった・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:12:22 ID:OFQMT9fW
独特の元気感、音楽感はMCとの出力差を考えてもなぜだろうかと不思議です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:40:30 ID:/+mShcm4
>>17
確かに。
開放的な音が聴きたい気分の時はピカリングやM44-7に差し替えてしまう
なあ。熱い音というのか絵にも書けないない気持ち良さっていうのが
MMにはありますね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:43:18 ID:cMhlcjGK
何か真空管アンプとデジタルアンプの違いを語っているのに似ているなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:47:22 ID:PiUcxNGv
>>11
>昔のオーディオ雑誌なんかは大雑把にMM=ビギナー向け、安物。
>MC=高音質、高級品。みたいなくくり方をしてたように思うんですけど、

アンプ側な対応などを考えると、MCはビギナー向けでは無かったのは事実だろうけれど、
だからといってMMはベテラン向けではないということではない。
MCが高級品でMMが安物ということに関しては、たしかに安いMCは無かったけれど、
高いほうに関してはMMとかMCとか関係なく高かった...( = =) トオイメ

じゃ、逆にMCからMMに戻った人っていますか?という問いに関しては、
行くとか戻るとかいう設定が無意味だと思うんです。
今好きで使ってるカートリッジが、たまたまMMだという以上の意味は無いんじゃないかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:43:31 ID:0jUltFXK
私もMCオンリーからMMもメインの一つに加えたばかりですが
MMだからMCだからと確定的には絶対に言えないと思います。
前スレを眺めていて気分転換として試しにかったGradoに嵌っていますが
価格が相対的にMCよりずいぶん安価な事はかなりの利点だと思います。
販売が終了しましたがShureのV-15やGradoの木(のローコストの方)は、
価格は、MC以外として考えれば完全にハイエンドクラスですがMCだと正反対のローエンドです。

アナログは音の好み以前の段階で使用しているPLとの物理的な相性が発生します。
(だから事前に試聴や雑誌の評論もあまり当てにできません。確定的な事は自分のPLで試すしか手は有りません)
音の好みを加えていくつもカートリッジを試してベストを探すのが理想的なのですが
少々お金があっても20万や30万のカートリッジを数多く試す事はかなり無理があります。
(今回のGradoも思いつきで気軽に購入しましたが これが出来るのも安いからこそ!)

近年アナログを始めた方で経済的に余裕のある人は最初からMCオンリーという人も多いのですが
試しにMMにも手をだしてみる事をお勧めします。
なみのMC一本で幾つも買えますし、場合によっては、自分にとってとても魅力のあるカートリッジに出会える可能性も十分あると思います。

(それにMMはかなり個性的なモデルが結構存在します。対してMCそれもリーズナブルな価格帯は、
なんというか無難に纏めたモデルがどうしてもメインになっていると思います。)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:48:06 ID:wipslI4e
>>21
>MCそれもリーズナブルな価格帯は、なんというか無難に纏めたモデルが
>どうしてもメインになっていると思います。

それは言えてるね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:26:59 ID:BehdkhO4
値段で言えばデッカのように高い物も有る。
ttp://www.kanjitsu.com/jp/decca.htm
MMの場合シュアーV15タイプIIIなどのように本体は製造されなくても
交換針だけは供給される。
MCは本体が製造されなくなると針交換出来ず終わり。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:40:02 ID:Z5ghHxKW
>>23
そのデッカは普通のMMみたいに針交換はできない。
V15IIIの純正交換針はすでにずいぶん前から供給されていない。
MCの針だけ換えるサービスがある(デッカの針交換もいまは同じ方法)。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:49:13 ID:XncSGP2V
まあ力感というかエネルギー感はMM(VM)とかのほうが好き
演奏家で言えばオールドスタイルっぽさに通じる部分はあるかもね
こういう例え方ではMCは現代演奏家っぽいかな
音は綺麗だけど今一つグッと来ない部分はある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:06:36 ID:BehdkhO4
>>24
デッカの針交換は分かるがMCの針交換ってどんなふうにするの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:12:17 ID:Z5ghHxKW
>>26
カンチレバーごと換える方法とカンチレバーは残して針先チップだけ
換える方法がある。後者の方が音質の変化が少ないので最近は人気。

デッカの針交換は分かるって,どうやって交換すると思う?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:34:50 ID:BehdkhO4
>>27
デッカはカンチレバーに似た物が有るのでそれごと交換に思える。
MCの場合カンチレバーも針先チップ交換も接着剤を溶かして交換と
言う事なのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:10:53 ID:+DdEP4bJ
IKEDAも針先チップ交換やってくれる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:51:12 ID:safQ96f0
MCの針交換の基本はカンチレバーだけでなく振動系全体を一括して交換するのが基本です。
スタイラスチップの磨耗だけでなくほとんど全てのカートリッジで採用されているラバー(ないしは似たような物)系の劣化や経年変化が問題でこれも交換する必要がある為です。
(古いカートリッジでも音質面で問題がないと思われる場合もありますが
少なくともメーカーが意図した音ではなくなっています。)
スタイラスチップ交換は近年出てきた方法で
過去のカートリッジで正規のサポートが終了もしくはメーカーがなくなったカートリッジを
維持する手段として一部でおこなわれていますがIKEDAなどごく少数の例外を除いて
メーカーとしては行われません。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:26:08 ID:s8h/Bmr4
>>11
>じゃ、逆にMCからMMに戻った人っていますか?

オレ、マジでMCからMMに戻ったよ。
昔はプリメインでCDに追いつけ、追い越せで
高解像度、ワイドレンジ狙ってたんだけど。
アンプをセパレートにしてサエクのアーム付けたら、
もう解像度とか充分で、MCだとCDみたいでつまらん。
MMだとCDとはまったく違う鳴りっぷりのいい音が快感で。

グラドとかテクニカ、テクニクスみたいにMCみたいなMMより、
シュア、ピカ、エンパイヤとかいかにもMMっていうバカっぽいのが好き。

ヤマハのC2にシュアって人いたけど、何か分かるな。
スピーカーはJBLとか1000モニ、10モニで。
あの頃の音楽にピッタリではまると抜け出せないんだよな。
オレは球だけど。

DJ用カートは一度チャレンジしたいな。おもしろそう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:55:09 ID:8XE2jnFb
己の腕の悪さを
MCのせいにするな
ばかものめ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:28:31 ID:UCr6IInA
またお前か。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 04:03:41 ID:8XE2jnFb
初カキコだ
ネタがマニアックだったか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:25:37 ID:PSV5xPaM
>>34
ネタがどうのではなくて書き方が
典型的な団塊バカオヤジなので
他の団塊バカオヤジと混同されたということ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:38:48 ID:rWlzuwx8
MC・・・成績優秀、先生のいうことをよくきく子
MM・・・運動はできるが、先生のいうこときかない子

※イメージです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:39:48 ID:K6zONuoQ
団塊バカ親父達はステサンを見てオナニーでもしていろ。
STEREO誌の部屋晒しとかこの類の連中だろ。
この板から退散せえや。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:56:20 ID:0l85VTfr
何をそんなに怒ってんだ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:18:11 ID:lZvbDmar
>>37
よっぽど団塊世代にコケにされたんだろうな。
可哀相に。自分の欠点は棚上げにしてw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:35:01 ID:PSV5xPaM
自分が相手を怒らせていることに気付かずに
逆ギレするというのが典型的な団塊クオリティ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:38:44 ID:/nKZ4W1G
スレ違いかもしれないけど面白いものを見つけたので貼っときますね。

半導体カートリッジの分解&解説
http://yasshin.hp.infoseek.co.jp/boron'sdiary6.05.htm
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:13:40 ID:lZvbDmar
テレビでもやってたな。
新入社員で訳もわからず先輩に横柄な態度を取ったり、
口のきき方を知らない者がこの頃とみに増えているんだってよ。
仕事に関して素人のくせしてプライドばかり高く、なにしろ
悪いのは常に自分以外の者だと信じて疑わないという、いわば
お子様状態なんだと。
そういえばこのスレにも確かにいるよな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:15:48 ID:DOKAKfm2
おまえら、スルーしろよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:40:10 ID:rrm/wqAt
>>42
単に今時の若者は団塊世代並みにバカだというだけのことだろう。
それで団塊世代のアホさが免罪されるわけじゃない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:47:27 ID:m5IobtGC
団塊の世代にも若者にも属さない俺が真の勝ち組w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:56:13 ID:jJmqtL2w
MMと関係ない話題は控えて欲しい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:34:54 ID:J7ZMffQr
団塊


どうしてこの単語が出ると嵐になるんだろう・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:25:14 ID:8XE2jnFb
金。だろ。

貯蓄一億以上で年金六十万もらってりゃ誰もMMなんぞ使わない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:31:04 ID:mHry26fZ
MMの金型つくるのほんとにお金かかるんですか?
30万もあればお釣りきますよね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 05:14:06 ID:Lj1NIqTL
>>48
どうして貧乏人の想像する金持像って、いつもこう紋切り型なんでしょうかね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 05:48:58 ID:83zBuOcH
>32からの流れは
おそらく業者の妨害なのでスルー推奨。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 09:11:22 ID:IF0i6FLW
PART 1の時とは流れが違うな。
もはやこの良スレもここまでか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:10:14 ID:eNQ3/Kyr
自分好みにならなければ、すべて他人ののせいかよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:13:31 ID:f5Bvm+dQ
>>52
いや、そろそろ黄金週間厨房注意報だろ。とにかく無視無視、
極力構わないこと。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:01:35 ID:Tqg7dyoE
何だかな、もしMCがMMより安かったら同じような流れになるんだろうか
ピュア板の住人って価格が物事の判断基準にしかならないのだろうか?
このスレはMMの音質傾向が好きだという非常に単純な話じゃないか
趣味の話に過ぎないわけで文句を言われる筋合いじゃなかろうに
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:17:32 ID:IF0i6FLW
>>55
はい、我々は勿論MMの音質が好きですから使ってるわけですからね。
文句を言われる筋合いはないと思います。
お金がないからMMを使うというのは短絡的な考えだと思います。

>>54
その通りですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:46:37 ID:EpJFmuwd
確かに、MCかMMか、っていう話は、DDかBDか、っていう
話と似てるよな。オレはどっちも好きだな。だから両方持ってる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:23:25 ID:+Tx6iUNU
大方の住人は両方をかなり使い込んだベテランみたいじゃん。
アームやシェルとの組み合わせを考えれば、無限に近い組み合わせの情報が
得られるんだぜ。しかも、嫌味な輩も少ないはず。
ここを荒らすのはもったいない。
ま、MC命、MMゴミって情報しかない人は、
深入りせずカートスレに行ってもらった方が良いと思うよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:26:58 ID:2nm4uDq+
自分で価値判断が出来ないから、価格に頼っているんだろう。
本当の金持ちはケチ。
無駄な金はつかわんよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:50:00 ID:5405lbSx
グラドPRESTIGE-BLUE、シュアーM44G、ピッカリング150DJの3つを
揃えてもそれほど金額は掛からない。
リーズナブルに楽しめる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:22:57 ID:5405lbSx
>>60
コレにMCのDL-103を加えれば日本の歌謡曲もOK。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:44:00 ID:43I2sj88
価格の割りに良いを超えて上手く嵌れば十分メインとして使える場合もありますし
それに音のバリエーションが幅広い。

>>49
型といっても樹脂系のスライド金型(高精度が要求されるので意外に高い)もありますが
それより磁気回路用の打ち抜き型がかかる。
部品のサイズが小さい割りに形状が複雑でしかも高精度が求められ残留応力が少ないように・・・
とシビアな要求がかさなります。
さらに部品点数が結構多い場合も存在します。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:46:56 ID:jEba5gfF
漏れは80年代オーディオバブル期に安価MCが出始めた頃にこの趣味を始めたので、ずっとMCオンリーだったのですが、最近ふとした切っ掛けでMMを知って世界が何倍にも広がりました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:04:02 ID:yT4wk2qB
テクニカやデノンのMCなんか、音楽がつまらなくてだめだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:46:16 ID:5405lbSx
>>64
日本の歌と言えばコロンビア、コロンビアと言えば電音。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:06:12 ID:1d2DGQsl
管球王国の最新号は国産MMカートリッジ特集だよ。
さぁ書店へ急げ(当然立ち読みねw)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:35:22 ID:y4+XQztO
現行の機種載ってるの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:47:25 ID:y4+XQztO
ベテランの皆様、SP盤用で、安くて良いMMカートはありませんか?
シュアのM78Sという実売6000円ほどのを持ってますが、標準針圧2gで使いものになりません。
M44だったかにナガオカかどこかのSP用の針が用意されてるときいたんですが、
実用に足るでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:38:10 ID:EpJFmuwd
>>64

いーや、AT33ANVだけは違う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:48:49 ID:5405lbSx
>>68
MCだけどオーディオテクニカAT-MONO3/SPは針圧5g。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-mono3_sp.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:21:16 ID:Z0ksbLpQ
AT33ANVって音は従来品と違ってどうなん?

いまだキラキラしてるん?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:19:46 ID:Ow3GKlZM
>68
有名すぎるが、バリレラ系の音が力強いんで俺は好きだね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:37:00 ID:EpJFmuwd
>>71

いや、俺はそのキラキラが大キラい(ん?)だから、いっつも
AT33系の新型を買っては失望していたんだが、ANVだけは
違った。低域のビートが効いた太い音をしている。Rみたいな
人工的な音でも無い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:20:13 ID:7ltU0yEq
>>69-73
スレタイ嫁。

最近電子パーツ屋のような店に、ジャンク流れ品の新品MM(OEM品)が見受けられるのを発見。
いろんなメーカーのロゴの付いたテクニカのMMやVMをコーヒー代程で捕獲し楽しんでいます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:14:14 ID:5pTclZOD
詳細希望
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:01:00 ID:xfHGQija
頑丈で重いアームでならす重針圧MMは凄いな

>74
それはAT-3とかAT-6あたりだと思うが、結構こもった音が
しないかい?

AT-1は昔の60年代の日本プレスなんかだと朗々と鳴るので
今も常用してるけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:32:25 ID:oP7jU3sx
オルトフォンから新MMカートがでた。
その分廃番になるモデルもあるが。
http://www.audiounion.jp/news/1000000482.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:35:34 ID:vdRXxojn
見たところ明らかにレガアーム用の形してるね。
これって針交換できるの? 本体交換?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:26:15 ID:iEZEjc1p
>>78
見た感じだと本体交換。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:07:43 ID:7t0s7/Gc
>>77
We have optimized the design for ease of mounting the cartridge, weight and size to fit the most common turntables at the market today.
ボディーの形状がRegaに最適化というかRegaアームのヘッド部分と同じ形している。
(Regaへのセットは実に楽そう)

本国サイトの説明だと針交換式
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:22:51 ID:g9puQ02X
At-1、端子が太いんだよな。コレに合わせてチップを広げちゃうと
他のカートが使えなくなるんでインテ型アームにしてからご無沙汰している。
朗々とした「これぞレコード!」っていう力強い音は確かに非常に魅力的。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:30:53 ID:g9puQ02X
針博士で199ドル。まともな価格で入ったね。>2M
グラドと迷うなー。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:42:12 ID:iEZEjc1p
>>82
安いと思えば両方買うだけでしょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:40:51 ID:gLF+0CIk
>>65
×コロンビア
○コロムビア
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 05:23:21 ID:ZSNNGxhw
2M、スペックから考えてけっして安くは無いと思う
高すぎかもしれん
オーテクAT15Eaよりも音悪かったらぼったくりだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:08:09 ID:4n1o6jVx
両刀使いの俺の現用器
ShureV15TypeIV,オーテクAT-180ML/OCC,テクニクスEPS-205CIII
構えて聞くのも聞き流すのもOKで気楽。昔みたいに真剣勝負!って切迫感はないもん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:28:33 ID:KRothbH7
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:35:53 ID:KRothbH7
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:58:13 ID:KRothbH7
>>88
丸でなく楕円針の間違いだった。
ムクでないだけ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:05:41 ID:KRothbH7
RedとBlue以外に上位のBronzeとBlackが控えているようだ。
Blackが最上位。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:26:19 ID:Yy2jxSri
>>90
日本にも輸入してほしい。せめてGreenくらいまでは。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:33:38 ID:Y/wrzDrO
REDでじゅうぶんですよ

てか、REDは日本未発売?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:30:22 ID:Ys46op3D
英国 DECCA カートリッジ はどんな音?

持っている人がいたら教えて
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:42:37 ID:V/dwLBtX
>>93
まあかなり普通とは違う音ですねw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:53:05 ID:rIcIdEh2
London DECCAの値段は「試しに買ってみては」と言えない所が辛いかも。
ttp://www.kanjitsu.com/jp/decca.htm
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:21:08 ID:W1qz2bXZ
>>93
MM、MCの区別なくもっとも個性的なカートリッジのひとつだと思います。
鮮明、クッキリと言っても現代的カートリッジのシャープさとも違い
倍音など付帯音ではなく実音の中核になる部分をはっきり描きだすタイプだと思います。
個人的意見ですがデッカ系は超高性能な蓄音機を目指した音のように思えます。
(これもアームを選びますし慎重な調整が必要です。)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:25:34 ID:uK4pJaM2
>これもアームを選びますし慎重な調整が必要です

こういう表現はさんざん出ましたが、では逆に、
アームを選ばず、慎重な調整せんでもいい
カートリッジってあるのでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:31:22 ID:Z1xm1OgE
>>97
まあたしかにそうなんだけど,デッカはとくに調整に敏感,
つかちゃんと調整しないとまともにかからないレコードが
大量に出るんだよ。今売ってるのはそれほどじゃないだろうけど
MarkIIIなんかかなり大変だよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:05:28 ID:yBo2Q3wt
デッカの場合、シェルをうんと重くする等の方法でそこそこトレースするようになる。
基本的には重量級アームが合う。
針圧は軽くても重くてもだめ。
ソリの大きな盤は歪みやすく、録音レベルの大きな盤も苦手。

そんな弱点も上回るユニークな音色を持つ。
音の実像を深くえぐり出し、悲痛なまでに切り込んでいく。
ずばり、音場タイプではなく、音像派。

2〜3万円で状態の良い中古があれば、MMファンとしてはぜひとも手に入れたほうが良いカートリッジ。
上記の理由から、メインカートとして使うにはトレース能力に問題がある。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:06:24 ID:FsAoe3zz
1100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:22:26 ID:IpmiAUeA
うん!

DECCAが欲しくなった。

クラシック向けですか?ボーカルものもOKですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:32:49 ID:Z1xm1OgE
>>99
>デッカの場合、シェルをうんと重くする等の方法でそこそこトレースするようになる。
>基本的には重量級アームが合う。

それだと鳴るは鳴るけどやっぱりなにか違うんだよ。
デッカの専用アームはぜんぜん重量級ではないけど
やっぱり専用アームが一番きちんと鳴るんだよね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:29:22 ID:yBo2Q3wt
>>101
クラシックも、もちろんOK。
雰囲気で聞かせるのとは反対のボーカルも、これでなければ、の再生音。
電気ベース、シンセなどの低域大振幅でなければ、だいたいは問題なし。
ジャンルよりも、盤の録音状態、コンディションとの相性のほうが大きい。

>>102
専用アームは確かワンポイントでしたね。
ワンポイントや、オイルダンプ付きだったら軽いアームでも大丈夫だと思います。

普通の軽量アーム、軽量シェルだとブルブル震えて、まともにトレースしない盤があったり
したもので。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:33:36 ID:itvmTNGU
>>99

>ずばり、音場タイプではなく、音像派。

とは奥行き感が出るということですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:04:05 ID:yBo2Q3wt
>>104
楽器自体にスポットがあたる感じ。
ホールの響きや、前後の定位感、奥行きは若干控えめ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:04:12 ID:rIcIdEh2
デッカの45/45でなく0/90の動作原理から見ても音像定位が良いのは理解できる。
107野次馬:2007/04/29(日) 21:48:34 ID:XGSvKo0p
なぜV-Lだと音像定位が良いことになるの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:05:31 ID:rIcIdEh2
ボーカルの定位はモノラル成分。
要はV-LのLだけで拾える。
その分音場は合成で出すので不自然さは出そう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:30:08 ID:hkXi8ouX
DECCAは、構造が特殊で通常のカンチレバーに相当するものがありません。
垂直に棒が立っていてその先にスタイラスチップがある形式です。
その為に垂直方向と水平方向でコンプライアンスがまるで違いアームの選定の難しさにつながります。
ワンポイントやオイルダンプを挙げられていますが
「昔の」と但し書きがつく必要があると考えます。
(今と昔では、オイルの粘性がまるで違い 今の基準からすると格段に強力なダンプがかかっています。
現在だとウエルテンパードあたりが合いそうですが残念ながら取り付けができません)
現在のアームだとダイナミックバランスが割りと合う可能性が大きいと思います。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:40:43 ID:+7aN6rA1
DECCA、4と5は使ったことあるけど、
1から3って普通のシェルにそのまま付けられないんで、
使ったことないです。
それぞれに個性はあると思うけど、1から3って
4や5とかなり違うんですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:48:39 ID:CXxMHkUa
V15VxMRはあんまり評判が良くないようですが、私は大変気に入っています。
アームは3009S/III。
このカートに限らずMMは室温が低いと高域が低下する傾向がMCよりも大きく、(実測してわかった)
元から暖かい音色のVxMRは冬場はややもたつき、つまり気味。

ですが今頃の気温になると、俄然伸びやかさと繊細さが出てきて、調子が良くなります。
DECCAマークVとV15VxMRは正反対とも言える音色ですが、どちらも私のお気に入りです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:44:44 ID:hkXi8ouX
>>111
V15VxMRは、日本では損をしているカートリッジだと思います。
MC中心だった日本でそのままV15VxMRを使うとあまり大した音がしませんでした。
V15シリーズは特にIV以降この傾向が強いように思っています。

3009S/IIIには私も全く同感です。
これを使うと目の覚めるようにダイナミックかつ繊細な音になり
良い意味で現代的カートリッジの代表格と言える存在だとしみじみ思えました。
(3009S/IIIも損をしていたアームで日本ではほとんど評価されず3009ではSUばかり評価されていました。最新のハイコンプライアンスMMは日本で主流になれず
逆にローコンMCが着々と中心になっていた時代なのでタイミングが悪かったとしか言いようが有りません。)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:34:09 ID:XsE+e/OL
>>元から暖かい音色のVxMR

>元から暖かい音色のVxMR

私もVxMRと3009S/IIIですが、元から柔らかいとは思ったことないですね
堅くもないけど

柔らかいとはどういう感じですか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:35:33 ID:f6ZK1ESA
>>113
おっぱい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:37:38 ID:7QVrZLOS
ジャンクでテクニカのカートリッジ(針折れ)を手に入れたが、
テクニカは交換針がヒジョーに高いので、どうしたものか
悩んでいる。また6月に値上げするらしいし。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:38:05 ID:XsE+e/OL


早く買え
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:59:32 ID:7QVrZLOS
ATN150MLXって定価14700円もするんだぞ?
AT150Tiの方が安いくらい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:27:16 ID:f6ZK1ESA
AT15Eaも交換針よりも本体のほうが安い件
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:28:53 ID:eyxjRzzS
>>112
>これを使うと目の覚めるようにダイナミックかつ繊細な音になり

厳密に言うとチタンパイプの音色が乗っているのですが、ベリリウムカンチレバーを含めたVxMRの音色との
幸せな結婚でしょうか。

破綻せず奥が深い、音ではなくて音楽を聴かせてくれるコンビですね。


120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:45:25 ID:eyxjRzzS
>>113
柔らかい音と暖かい音は、少し違うのです。
言葉で表すのは難しいですね。

柔らかい音は気持ちが穏やかになる音、
暖かい音はその上で心の隙間にろうそくが灯るような、体温のある音。
そんな感じかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:18:54 ID:zvp3RfZ6
期待しないでピッカリングのNP/AC-S買ってみたんだが、これ凄いわ。
確かにレンジは狭いし、歪みっぽくなりやすいんだが、あまりに生々しく、ブッとい音に笑いそうになったよ。
しばしハマりそうだわ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:27:05 ID:AM7UVsto
>>121
これだね。
ttp://store.yahoo.co.jp/audio-square/1028221801.html
針圧 :3 〜 7g なのでかけられるトーンアームを選びそう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:40:20 ID:fn250+M3
ピカリング凄いよ。 HI-FIも1,5gで物凄いよ。 
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:36:02 ID:AM7UVsto
>>123
ピッカリングHI-FIはシュアーM-97XE同様人気は今一な感じ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:45:05 ID:XsE+e/OL
>>122

シュアのM44−7と比べて、どうなのでしょうか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:52:04 ID:zvp3RfZ6
121です。
いや、実は俺、EP Hi-Fiも持ってて、こっちは全然良いと思えなかったんだ。
だから、今回のNP/AC-Sにも全然期待してなかったんだけど、マジ驚いた。
DL-103やV15 type3も持ってるけど、自分がよく聴く60〜70年代のソウルにはこっちの方がハマってる気がします。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:55:01 ID:fn250+M3
HI-FI、最初はボ〜っとしてたし標準針圧の1,25だとサチルしでなんだかなぁと
思ってたけど使ってたら晴れ渡ってくるし1,5gで今はバッチリトレースする。
ロックだけじゃなくクラシックも良い。
もちろんシュアのタイプVも持ってるけど。
俺、MMはピカリングだけで良いや。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:33:32 ID:5dTI4D7o
日本未発売のGRADOのモノカートMONO MCが今日届いたので
早速、聴いてみたけどなかなかいいですよ〜。出力や推奨針圧も他の
プレステージシリーズと同じで使いやすい。これはお薦めできます。
ナイコムにも扱って欲しいです。

>>125
両方とも持ってますけど音はピカリングの方が太いですね。
パワーは数値的にはほぼ一緒だけど自分にはM44−7の方が音量が大きい
感じがします。ただ、ピカリングの方が生々しい音がします。
M44−7の方がどちらかと言うと無機質だけど嫌な感じはしないしソウル
にはどっちもバッチリで気分によって使い分けています。
自分にとってはどっちも捨てがたいカートリッジです。
アームやプレーヤーとの相性もあるかも知れませんが、MM好きなら両方
買っても損ではないと思いますよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:38:53 ID:GMI8p2b4
NP/AC-S買ってこようかな。AT-MONO3/LPでクラシック聴いてるけど、
迫力のある音のするカートリッジが欲しい。シェル付きで5000円なら買えるなぁ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:44:28 ID:5dTI4D7o
迫力を追求するならNP/AC−Sは最高です。
痛快極まりないですよ。こんな書き方するとまた業者扱いされるかも
知れないけど・・・。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:45:30 ID:39cojSQW
>>128
Gradoのモノは1ミルなんだね。
0.7ミルの溝には使わないように気をつけて。
それにしても、この値段は魅力的。
他のモノカートと比べてどんな感じかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:53:22 ID:+jYfJ8V5
再発の安盤なら1ミルで聴き潰すのも一手だと思う。
太い音がするし細かい音も拾うし。邪道?
133131:2007/05/02(水) 01:25:07 ID:vCYQdDoe
>再発の安盤なら1ミルで聴き潰す
廉価盤といえどもオリジナルより音が良かったりするし、
オリジナルが高値すぎて廉価盤しか聴けなかったりするし、
あ、もったいないお化けが後ろに…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:28:31 ID:+jYfJ8V5
確かに音が良いのはあるよね
再発安盤の「音の薄い」の、に訂正しときますわ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 03:04:51 ID:DlhbO/ZT
>>126
>DL-103やV15 type3も持ってるけど、自分がよく聴く60〜70年代のソウルにはこっちの方がハマってる気がします。

what`s goin onとかでしょうか?あんまりソウルものはもってないのですが、
ビートルズ、ストーンズ、ビーチボーイズあたりは合いますか?
103、タイプ4はもってるのですが。
タイプ4は切れ味良すぎで103の方がまだ聞きやすいのですが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 05:16:31 ID:sStz7z7V
>>135
>ビートルズ、ストーンズ、ビーチボーイズあたりは合いますか?

>>126ではないが、個人的にストーンズは鳴らしにくい。
録音が悪いのか、演奏上そうなのか知らないが、低音が鳴らない。
いいシステムを組めば組むほど、上品な音楽になってしまう。
これがストーンズ音楽なのだろうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:14:16 ID:f4mQEI6a
NP/ACは高さを下げ気味にした重量級アームで、
針圧は推奨の4グラムがよかった。
最近買ったミンガス、再発だけど満足。

今度ここでよく話題にされる150DJも試してみる。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:35:53 ID:zBRVUcVs
NP/ACを使うと、レギュラー輸入盤や国内版のビル・エバンスが、気取った装置のオリジナル重量盤よりらしく鳴るというのは本当ですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:56:55 ID:sStz7z7V
ピカリング社員多いな・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:26:00 ID:TVaSQKTQ
輸入会社は安価なピカリングより高価なゴールドリングを勧めた
方が儲かるはず。
ttp://www.tosy-corp.com/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:52:34 ID:tMdRuHfv
>139
いや、そう思われてもしようがない流れだと思うんだけど、
とにかくNP/AC-S使ってみてください。
好き嫌いは別として、なんじゃこりゃと思うのは間違いないと思う。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:57:42 ID:f4mQEI6a
俺はメーカー工作員じゃないよ。

>138
気取った装置のオリジナル重量盤よりらしく鳴るというのは本当ですか?

さすがにそれはないんじゃないの。俺は45回転重量盤で聴いてる。
しょぼいSP、非力なアンプじゃ駄目だと思う。高価ならいいわけじゃないが。
らしく鳴るという感じ方は個人次第だし。シェル、アームとのバランスもある。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:50:34 ID:ABFHlCKU
6千円以下で売っている所もあるし。
ttp://www.komamono-honpo.com/av/analog/cartridge/pickering/000006085.html
144SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/02(水) 11:35:56 ID:V43lmZGl
NP/AC-S今日買ってこようかのぅ。モノラルのチェロ録音がブッとく鳴れば良いんじゃが。
今はAT-MONO3/LPで聴いておるが、カンチレバーも繊細で音も繊細じゃ。
痛んだモノラルLPをアバウトに聴きたいんじゃお。( ^ω^)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:46:05 ID:zBRVUcVs
>>143
すげー、「自重:45.5g(本体)」だ。
漏れのアームには付かないやw。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:54:10 ID:ABFHlCKU
>>145
カートリッジは5.5gなのでシェルが重いのかな。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200505/02/5728.html
147SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/02(水) 12:16:58 ID:V43lmZGl
いやあのシェルは40gも無かろう。たぶん10gちょい。
何かの間違いでは?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:51:08 ID:vOGKhsyU
あのシェルはアルミ製、
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:25:41 ID:ycqdCPQG
>>131
モノラル盤の溝の1ミルと0.7ミルの見分け方とかあるのですか?
150SPマニ僧☆買出し中:2007/05/02(水) 13:37:17 ID:DUd5tbnt
無いんじゃね?
漏れも知りたいす。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:37:40 ID:3KCCxkY5
間違いでしょう、軽すぎるくらいでうちのアームでは
おもりをつけないと指定の針圧がかからなかった。
152SPマニ僧☆買出し中:2007/05/02(水) 13:43:18 ID:DUd5tbnt
ウチのアームでも針圧5gかからなそう。
写真でみる限り、付属のシェルにはサブウエイトがつきそうよね。
買ってきた方がいいか。。。1円玉貼りつけりゃいいかもしれんが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:15:27 ID:ENy3vukz
>>145が間違いの指摘で,>>146がそれを受けたネタだと
どうしてわからんかな.....
154SPマニ僧☆買出し中:2007/05/02(水) 15:00:03 ID:DUd5tbnt
漏れはいつもガチだからなぁwww
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:25:35 ID:vOGKhsyU
>>152
Pcマークのシールはがすとねじが切ってあって、787円のおもりつけられるらしい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:27:22 ID:BmWaFTza
>136
いつごろのストーンズが鳴らないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:29:51 ID:58fFtwq/
>>128
Grado Mnono Me+ ですが数年前から愛用しています。
その時はナイコムに問い合わせて都内某Uに恩から
購入しました。取り扱いをやめたんでしょうかね?
交換針を買おうかと思っていたのに、、、。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:04:26 ID:GChcqfAQ
ストーンズは1974年以降鳴らない。
もっと言えばブライアンジョーンズ脱退までがストーンズ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:05:47 ID:sStz7z7V
>>158
そうきましたかw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:13:21 ID:o8E1Vm0H
オリジナルの赤レーベルオープンデッカ盤を買えば
オーディオなんか気にならなくなるよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:47:22 ID:BmWaFTza
CD時代以降のLPは、加工しすぎで耳障りかな。
それ以前のは全部ブンブンきてる。
70年以前については、
1ミルで聴く箱入りデッカ>0.7ミルで聴くオープンデッカ
ってな感じ。
162SPマニ僧☆買出し中:2007/05/02(水) 17:16:35 ID:DUd5tbnt
NP/AC-S買ったお。ウエイトも。これでモノラル盤鳴らすんだ漏れ。
どんな音がするのか楽しみ。約1年ぶりの新カートリッジでwktk。
カートリッジ5個しか持ってないし、どれもあまり個性がないやつだから、
NP/AC-Sには期待している。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:14:32 ID:vBCefgsw
AT120Ea-G買ってきた。
今まで何の興味も無いカートだったんだけど、
生産中止と聞いて。安いし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:22:56 ID:TVaSQKTQ
MMならデザインはともかくテクニクスSL-1200MK5-Kで楽しめるしね。
ttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/sl_1200mk5_1.pdf
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:42:17 ID:BmWaFTza
業者さん?164
MMを聴くことのできないプレーヤーってあるのでしょうか?一般的に。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:49:09 ID:TVaSQKTQ
>>165
他のカートリッジが不可は有る。
167131:2007/05/02(水) 21:01:04 ID:zqlktFbF
>>149
溝をよ〜く見比べて
太い方が1ミル、細い方が0.7ミル。
…いや、マジで。
168SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/02(水) 21:01:25 ID:V43lmZGl
NP/AC-Sちょいと聴きました。
しっかし、相当特殊なカートリッジじゃなかですか、コレ?
高域が全然出ないよ〜ん。。。超ナローレンジ!
正直、ネガティヴな方のなんじゃコレ?!です。。。
ピチカートの響きなんかは良い感じだし、迫力はあるけど、
こんなにナローじゃ50年代後半の録音さえも辛いす。
まあ、これからだけど、難物と見た (ノ∀`)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:08:08 ID:ycqdCPQG
>>167
わかりました。
一度見て見ますね。しかし、製造年代によってどっちの溝が多いとか傾向が
あるんですかね!?
0.7ミルのカートリッジだとシェルターくらいしかないですかね〜?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:11:10 ID:TVaSQKTQ
>>168
クラシック聴いたの?
171131:2007/05/02(水) 21:11:45 ID:zqlktFbF
あ、思い出した!
ステレオ盤と同じ位なのが0.7ミル。
それより太いのが1ミル。
ですです。
172SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/02(水) 21:13:43 ID:V43lmZGl
うん。クラシックのモノラルいったった。
しかし、今ステレオ盤を引っ張り出してきたら、意外と良い感じ。
高域は出ないけど。。つか低域でまくりんぐww
温かい音だ。。
173SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/02(水) 21:15:54 ID:V43lmZGl
>>171
ステレオ盤が発売されてからってことかしら。
じゃあ、わかりやすいね。
174131:2007/05/02(水) 21:19:43 ID:zqlktFbF
調べたら、とても詳しく説明している文章があった。
ttp://blog.mag2.com/m/log/0000135889/?page=3
なるほど〜。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:21:11 ID:ycqdCPQG
NP/AC−Sは確かに上は15KHzまでしかないですけど最大公約数
みたいな形で音楽の面白いところをぐっとつかんでさあどうだって感じで
聴かせてくるところが魅力ですかね。
DL−102もそんな聴かせ方をするカートなのかな〜?
176131:2007/05/02(水) 21:24:42 ID:zqlktFbF
ゴメン、そこの文章はミルとμmを書き間違えてる。
直した文章がこっちの方にあった。
http://blog.livedoor.jp/maywind99/archives/cat_528535.html

ちなみに、
25μm =1ミル
17μm = 0.7ミル
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:29:54 ID:rW/UdMRW
>>172
そう、それがピカリング、スタントン。
次はテクニカのAT-150MLXを買ってみて。中古でいいから。
正反対の音だよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:29:58 ID:ycqdCPQG
>>176
色々とありがとうございます!!
助かります。(^^)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:31:35 ID:TVaSQKTQ
>>175
DL-102は10kHzが限界。
ttp://denon.jp/products/cartridge.html
MCとしては高出力だが。
180SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/02(水) 22:05:51 ID:V43lmZGl
>>177
漏れはテクニカ野郎なので、テクニカの音は知っているつもりでやんす。
そしてあんまし好きではありません。
AT-MONO3/LPなんて高域をいかに穏やかにするかの戦いですた。
なんか耳がエージングされてNP/AC-Sの音に慣れてきたお( ^ω^)
弦専門の漏れにとっては高域がもう少し滑らかに伸びて欲しいけどね、
つか、低域も出ませんな。ほぼ中域。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:47:52 ID:Uochdjwu
>180
そうか、これまでテクニカ聴いてたの。
ピカリングの高域云々の話聞いて、そうではないかと
推測していたのだがやっぱりね。

重いシェル+アーム高さ調整で好みの音にしてみては。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:06:55 ID:bBNN1BOt
>>181
NP/AC-Sってシェル、リード線、人件費引くと、
実売3千円ぐらい?
輸入物でこの値段ってもう原価100円ぐらいかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:12:09 ID:2+eAbcSk
テクニカ嫌いなら使わなきゃ良いのに
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:26:08 ID:2aomSFy/
DJ用途で大量に輸入されているんじゃないのかな。
だから在庫も大量にあるのかも
185SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/03(木) 00:28:25 ID:De+MN628
お金がないんじゃ〜いヽ(`Д´)ノ
テクニカさんは買いやすい値段ゆえ、漏れの味方である!
今度値上げされるけどね⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 
最近はAT-MONO3/LPを1年くらい使い続けておった。。
久々のNewカートリッジでウレシイので現状うp。。
一応セッティングしてみたお。シェルリード線は単線のに換えたった。
AT-MONO3と全く別タイプの音じゃのぅ。低音寄りじゃわ。
この盤、初めてステレオカートリッジで聴いたけど、こんなにノイズ多かったのネ。。 
ウチのモノラル盤はボロばかりだお(´・ω・`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6171.zip.html 1111
参考にはならんと思うが、こんなん出ました。
盤はすでに著作権&著作隣接権の保護期間が過ぎており無問題(・∀・)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:44:20 ID:RL4m5kwE
オレも150MLXは新品で買ったが、Xだった。
速攻でヤフオクで売却した。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:03:27 ID:/It2qHMs
ピカリングに慣れてると、逆にテクニカはキンキンして聴けない。
ピカリングのよさってボーカルとかドラムの存在感だけど。
テクニカ的な金属音とか必要なくなるんだよね。
ただあのリアリティはそのままで、もうちょっとドラムのブラシとかはっきり聞こえればいいんだが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:03:27 ID:ba7fi5ik
ピカリングというかスタントンというかあれケースがおなじだから
現行品、でっかいのと小さいのと、2種類くらいしかないんじゃない金属ケースむき出しのやつは、
かなり昔からおなじ形だから、プレスかなんかで大量に同じのつくってるんでしょ
中のコイルもでかいのと小さいので全ておなじみたいだから、型番違いで針かえてるだけみたいだから、
原価100円かも、
189SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/03(木) 02:19:15 ID:De+MN628
これはなんというシンクロナイズ。
しかし、テクニカは高域が独特だおね。細いし。
PCOCCのリード線をつけるとより一層キンキンする。
しかし、あの高域をコントロールして奏でているベテランさんもたくさんいるのでわ。
漏れはピカリングではもう少し高域が欲しいな。
オルトフォンの音が好きかもしれん。FF15しか持ってないけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:33:54 ID:ba7fi5ik
ピカリングというかスタントンというか、
npacsにくっつく、HIFI用のオリジナル針スタントンのであるでしょう?
日本で売ってるかどうかわからないけど、ああいうのにすると高音でるんじゃない?
バランス的にnpascのよさなくなっちゃうのかも知れないけど。
この辺のバランスが、カートリッジの設計いろいろむずいのかも。
実際音だしてみないとわからないし、
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:51:40 ID:ba7fi5ik
参考までに
リプレイススタイラス型番D50E mk2
Elliptical 0.4 x 0.7 milという針で、これをつけると、
周波数特性20 to 22kHz
出力電圧3.0mV
寝る、
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 04:06:45 ID:NLELfS8i
ピカリングの音は金属ボディーの剛性によるところが大きいな。
腰砕けしない。バスドラの皮の張りがよくわかるし、太い音なのにリズムセクションの歯切れが実によい。
MMらしい陽性のざっくばらんな音だよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 04:38:51 ID:W4F/9XJO
ピッカリングのNP/AC-Sにほれこんだ121です。

なんか、評判イマイチだけどわしはテクニカの150MLXも大好きです。

確かに高域の響きは独特だけど、少なくともウチのシステムでは下から上までバランスよいし、
分解能は凄いし、なんといっても内周部でも全然歪み感ないのが凄い。

ピッカリングと対極にあるのは間違いないけど、
自分的にはこれじゃないと楽しく聴けないソフトもあって手放せない。

もし海外製なら、だまって7〜8万は取られる完成度だとつくづく思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:39:01 ID:xupGKOeQ
>>176
○ 25.4 μm = 1ミル
○ 17.78 μm = 0.7 ミル
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:06:07 ID:J+ctNdTV
>>193
そうそう、ある意味MC以上に細かい音を拾う感じがしますよね。
鋭角的な録音にはきつくて向かないけど、曇ってもやもやした音のレコードに使うと
鮮度が上がってとても楽しい。

システムとの相性や聴くジャンルによってはこれが最高、という場合もあるんじゃないかな?

とにかくMMは個性があって面白いです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:27:40 ID:zH7ueEAb
>とにかくMMは個性があって面白いです。

そうかい?
システムが不安定なのでは?

個性的な音がするというのはおかしいわな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:31:30 ID:RL4m5kwE
一時は膨大な数を輩出した、テクニクスのMM型の話題が出てこない
な、、、現在あまり売られていないのが原因だろうか。
EPC−100C系・205C・207C・270C・Pなどなど、、、。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:36:50 ID:01QdfBqr
テクにクスのカート、興味あります。
どんな音なのでしょうか?
澄んだ音がしそうですが・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:14:26 ID:/It2qHMs
>>191
そうなんだよね。
結局、周波数特性って針先の形状次第であって、
ピカリングにしても本体の周波数特性は優に20k超えてる訳で。

ただ音のリアリティとなると0.7ミリの丸針になる。
けどシュアのM44-7ならいいか?っていうとそうでもないんだよな。
150DJはぜひ試してみたい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:28:33 ID:xupGKOeQ
>>197
もちろん事実上撤退してしまったから話に出てこないので、 100C シリーズ
や 205C シリーズは技術的には MM の世界最高峰だったと思っている。
いわゆる MM らしい音ではなかったが。
205CMK4 の販売終了をもって MM をすすめる理由はなくなったとすら思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:36:18 ID:vXJBRJWr
ドイツのELACを持っている人!

音の傾向について教えて!

しぶい音というウワサですが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:04:01 ID:RL4m5kwE
EPC-P系なら、23・202C・24などを使ったことがある。
メリハリ重視の音だった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:30:25 ID:SJ1pFFM6
>>200
MK3、Mk4の針がもっと経年変化に強ければと思う205ファンです。
大抵ダンパーが逝かれています。(5本使ったうち生き延びてるのはMK3の1本のみ)
互換針JICOの205CII用SAS、これが結構いけてます。
205CはMMだMCだって枠を超えてFレンジワイドでフラット、クラからジャズ・ロック何を聞いても
きめ細かくひろいあげてクセ無く妙なアクセント付けず再生してくれます。
オーテクどれも個性派、205C正統派って感じ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:56:08 ID:ba7fi5ik
4チャンネル方式結局すたれちゃったけど、
あの頃4チャンネル方式に対応するためか、メーカー各社とも周波数特性だけみれば抜群なの
発売してたよね。ああいうカートリッジはどうなんだろ、4チャンネル対応のカートリッジて
ステレオ用としても使えたっけか?
針の形状とか、カンチレバーの形状材質、いろんなのあったよね。周波数特性だけなら
すごいのいっぱいあったよね。昔のことなのでちがってるかも?
テクニクスのカートリッジはどれも良い音すると思う。
いまのH35だっけ?あれきらいだけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:09:26 ID:SJ1pFFM6
205CIILに405QD(4ch用)を付けて聞いています。
確かに高域はスーっとどこまでも伸びていく感じですね、それ以外はあんまり変わらない。
可聴帯域内ならJICO SASの方が充実感有り。
(405QDは針古いのでハンデありますが)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:00:06 ID:c3uNRW2C
CIILはかなり出力低いよね。プリに実力を要求する。
MK3たまに使ってます。純正針が生きてるけど漏れの場合はSASはテクニクスっぽくないっていうか
アブラぎった感じがして合わなかったのでこの針折るか使い切ったらおしまいぽい・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:18:37 ID:bLl9QNtB
>>204
>4チャンネル対応のカートリッジてステレオ用としても使えたっけか?

もちろん使えます。
ただ、シバタ針など当時のラインコンタクト針はレコードとの接触面積が
大きすぎて音溝のゴミを残らずかき集めてしまい、途中で行き倒れて
しまったりしたので、実用上は厄介かも。
また、音溝が針先を引っ張る力も大きくなるため、音にもそれなりの影響が
あったはず。

CD-4 対応技術はその後のカートリッジの設計にも影響を残しました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:31:23 ID:bLl9QNtB
>>206
205C-IIL の出力電圧は 2.0 mV だから漏れの感覚ではかなり低いという
ほどではない( 205C MK3 の出力電圧も同じ)。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:12:59 ID:bLl9QNtB
こういう言い方はアレかもしれないが、テクニクスの MM の真価を聴ける
のはやはり 205C シリーズと 100C シリーズだろう。

205C シリーズはかなり歴史が長く、大昔からある。
実は 205C シリーズ自体がそれ以前の違う型番のシリーズの後継という話も
あるので、実質的にはさらに長いらしいのだが、漏れは 205C-II より前
のは知らない。
とりわけ 205C MK3 と MK4 (これが最終型)はできることは全てやったと
いうくらいの力作である。

松下電器が特許と実用新案を獲得した円盤型マグネットの MM 形で、この
タイプの振動系は棒状マグネットのシュア・エラックタイプとは違い、
実は MC 形にソックリである。
MC 形やこのタイプの MM 形の振動系はカンチレバーの後ろからテンション
ワイヤを引いているが、その張力でダンパーとの接触状態が変わり制動状態
が変わり、それを管理して留められるのもメリットである。
シュア・エラックタイプでもワイヤを引いているものはあるが、制動状態は
スリーブとマグネットとの間隙とダンパーの寸法と圧入具合で決まって
しまい、出たとこ勝負なのがつらいところだ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:39:30 ID:2Uj9eL1N
テクニクスってひょっとしてヘッドシェルまでディスコンになるの?
今日、オーディオユニオンで見たら安売りしてたから何となく気になった
けど。

0.7ミルのMMのモノカートって結局ないですね。
オルトフォンのOMは1ミルっぽいし0.7が欲しければDL-102かシェルター
を選ぶしかなさそうですね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:36:45 ID:ArByav6i
>>210
安売りって、いくらでした?
オクだと、送料込み¥1300くらいで買えるけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:46:23 ID:9Z5yQXuG
テクニクスはしかし、恐ろしくそっけないというか色気のない音という印象があるな。
色付けがなく細かい音をよく拾うという点では空前絶後だと思うが。

手元に205系と100系は数種あるが、あんまり使わない。
単純に好みの問題だと思うんだが。
213SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/04(金) 20:13:03 ID:AZpwdP/u
どっかのメーカーがMMのモノラルカートリッジ作ってくんないかなぁ。。
(MMのモノラルカートリッジって構造的に無理なのかしら?)
SP用には2.5mil〜4milまでの針を選べるの。針圧は10gくらいまで掛けられる。
LP用には0.7milと1.0milが選べる。
本体価格は1万円で針は4000円くらいで。(´∀`)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:32:53 ID:c3uNRW2C
そのそっけない音がいいんだよw
ひょっとしてJICOでもSASじゃない普通の楕円針なら淡白な音が出るのかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:03:33 ID:N6Ehy+KU
俺も大好きな205Cの系譜をまとめておこうw

1967_______1971_______1973_________1975_________________1979____________1983
200C・・・・・205C----205CII----205CIIS-----------205CIII-----205CIV
        405C         205CIIL・・・100C--100CII-----100CIII
                    205CIIH
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:08:02 ID:bLl9QNtB
>>213
モノカートゆえの格別の困難はないが、ステレオ MM さえ衰退中なのに…。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:13:22 ID:2Uj9eL1N
>>211
オクで1300円ですか〜。
ウニオンの店頭では1370円位だったから交通費とか考えたら別に安くない
ですね。

0.7ミルのモノカートは仕方がないですね。
ちょいとお金を貯めてDL-102を買おう・・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:49:13 ID:ArByav6i
>>217
ピッカリングのシェル、¥1000くらいで売ってなかった?
AS−2PSって奴なんだけど
多分、新品シェルで最安値じゃないかと思われ
形状からすると、オーディオクラフトのOEMっぽいんだよね
あれ欲しいんだけど、電車賃かけたらオクで買うのと大差ないからなぁ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:35:44 ID:Ink8L7DK
オルトフォン2m(RED)インプレ

出力がかなり高い。作りがしっかりしていて、ガタはゼロ。
なんか、凄く鮮度の高い音。明るくて超抜けが良い。
入っている音は全部出してくる感じ。

ちょっと、今まで聴いたことない音だなぁ、これは・・・
テクニカ、デッカ、エンパイア、スタントン、シュアー、LINN、AKG、
どれとも似てない。

ていうか、ここまで音が抜けるカートは、MCも含めて聴いた事ない。
エージングでどう変化するか、楽しみ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:33:12 ID:RCO1aiKB
>>218
>オーディオクラフトのOEMっぽいんだよね

本当?それなら激安じゃん。
オレも今日実物みたんだけど、
千円のわりにいたってまともで。
色付きは塗料がベトーって音悪そうだけど、
黒と金はまともそうだった。
ピカシェル使ってる人レビュー求む。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:33:41 ID:iTwwd/D+
つぎはもぐもぐ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:40:11 ID:m+RHBr2w
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:46:35 ID:wwBZeNJB
>>219
それはMM使い達には朗報ですね。
オルトフォンの540とかも作り自体は元々良かったですしね。
また新たな伝説の誕生、期待しております。

>>220
ピカリングのシェルは銀、黒、メタリックの青を持ってますけど
おっしゃる通りメタ青が振動を余計に押さえ込んでる感じですぐに
黒に戻しました。厳密に言えば金とか銀のメッキのやつが一番普通
なのかも知れませんね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:50:25 ID:wwBZeNJB
>>222
針先が何ミルなのか書いてないですよ〜。
OM持ってますけどちょい軽めですけど音は悪くないですよ。
225SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/05(土) 00:59:27 ID:vO49iyUP
ピカリングのシェル?持っておるよ。
別に何ということはない。
作りが特に雑とかいうこともないでう。
テクニカが値上げされたら、ピカリングが一番安価ということになるねぇ。
まぁ、シェルの聴き比べとかしたことないので。。。

>>222
これはステレオカートリッジなのでわ?
漏れもシュアのM78Sを持っているのですが、
左右のピンを金具で繋ぐとハムひきまくりんぐで使いモンにならんのです。
それにSP用は針圧2g標準じゃやっぱし軽すぎるお。。。
2gでもソリの無いキレイな盤なら問題はないのれすが、
古いラッパ吹きこみとか、聴き込まれた盤はある程度針圧かけたいのよね。。
太い針も欲しいお。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:10:03 ID:m+RHBr2w
SP用のMMなら(MP型かもしれんけど)
ナガオカのMP-11SP
http://park6.wakwak.com/~polydor78/osusume.htm
ここをみて針圧をみてね。
ここで買える
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/cart.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:10:55 ID:wwBZeNJB
>>225
針先がモノだけで出力はパラで出してステレオ化してますからね〜。
SPで2gじゃあかなりキツイでしょうね。盤にはじかれっぱなしかと思い
ます。
4gくらいかけられるDL-102DLあたりはどうでしょう!?
高出力MCでレンジもかなりナローではありますが。
228SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/05(土) 01:34:45 ID:vO49iyUP
NP/AC-S買ってみたら、とても頑丈で、これでSP用の針が付けばいいのになぁ
と思いまして。。
なんで7gも掛けられる設計にしたのかはわかりませんが、3milくらいのチップ
つけて売って欲しいな、なんて( ・∀・)
NP/AC-Sはダンパーが硬い分、プレスミスに若干弱いですね。
4gちょいで使ってますが、大きなプレスミスで針が飛びますわ。。
(ウチにはありえないようなプレスミス盤がいっぱいあるのれす)
229SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/05(土) 01:37:39 ID:vO49iyUP
>>226
4gまでいけるようですね。もう少し針圧かかって、モノラル出力だったら理想
なんだけどなぁ。

>>227
DL-102SDでしょうか?標準針圧19gという。
将来欲すぃすな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:45:11 ID:RCO1aiKB
>>223
>厳密に言えば金とか銀のメッキのやつが一番普通 なのかも知れませんね。

>>225
>作りが特に雑とかいうこともないでう。

分かりました。今度、金か黒か買ってみます。
もしくはNP/AC買った方がお得かな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:45:52 ID:wwBZeNJB
>>229
あっスイマセン、DL-102SDの間違いでした。
適合するトランスの問題さえ片付いたら無敵になるらしいですよ。
それだけに私も通常のモノ用のDL-102に憧れております。
240Ωのトランス特注で作ってくれるところないかしらん。
いかん、スレ違いだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 03:06:52 ID:H4TBfWvn
2Mのレビューに先越されてしまいましたがグラドの赤のレビュー。
MT管の紙箱みたいなショボいパッケージで届きました。
デンオンやテクニカみたいな豪華ケースはつきません。付属品は針カバーとネジのみ。
作りはいいです。針の取り付け部のガタは皆無。ていうか普通には外れません。このへん昔のカートとは違う。
初日は詰まった音が出て焦りましたが一日鳴らすと別物に。
クラシックな音を期待して買ったのですが見事に裏切られました。
いやこりゃすごい。三十年分の技術の進歩を感じますというかまあ三十年もたてばそりゃ進歩もするわなというか。
ワイドレンジ、かつ全域に渡って高解像度+エネルギーがみなぎってる感じ。
ただ少々荒っぽい。素材の良さは間違いないんで上級機はこのへんが洗練されてくんでしょうな。
ロック、ジャズにはこの赤を乗りこなすのも面白そうです。
かすかな味付けはオールドアメリカン調。日本的な繊細さともヨーロッパ風のロマンとも違う、
たしかにこりゃアメリカのカートリッジです。
2Mも良いみたいですし、往年の名器を集めるばかりが能じゃないかもしれんと
思いなおしているところです。
以上乱筆失礼。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 03:11:36 ID:H4TBfWvn
モノラル、SPスレってありませんなそういえば。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:22:56 ID:wwBZeNJB
>>232
ブルーは大人しい感じですけど、針を交換してから同じブルーでも違う事が
はっきりわかりました。最初にカートに付いていたブルーの方が明らかに
良かった。やっぱり一期一会っていうのがあるんですかね。

>>233
作った方がいいですかね?
235219:2007/05/05(土) 09:17:45 ID:W1gCqoIt
2mその後
LP10枚ほど聞いた後。
少ししなやかさも出てきたが、基本的な音色は同じ。
これを聞いた後にシュアーやエンパイアを聞くとトロトロの甘い音に感じる。
と言うより、MCカートさえもマターリと感じる。

スリーブが透明樹脂製なので、針をはずすと棒状マグネットが見える。

さわやかで鮮度が高く、あいまいさのない音は聞いていて気持ちが良い。
音のエネルギーも全域で高い。低域は腰が強い。
ここまで明快なのにきつくないのは、異常にヌケが良いからか?

やっぱり、似た音のカートが思いつかない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:26:24 ID:TbHDOsjy
>>235
業者乙!といいたくなるような見事なカートリッジレポだねw
別に疑っていないので安心を。

音の情報量も不足無いのかな?
それと、使用しているアームを教えてくだされ。
自分も購入予定のカートリッジです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:43:56 ID:W1gCqoIt
>>236
情報量は非常に多いです。
多すぎて逆にまとまりにくいかも(笑)
プレイヤーはヤマハGT-750、純正アーム、シェルはオルトのSH-4です。

私もある程度聞いたら、他のアームに取り付けてみる予定です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:59:22 ID:TbHDOsjy
>>237
なるほど、ありがとう。
いや、REGAのアームでも使っているのかと思ってね。

そこまで良いプレーヤーを使っているようにはお見受けできないが(失礼は承知)
それでもパフォーマンスの良い音をかなでるのか、2Mは。

決めた。買う。

オーディオユニオンで買えるよね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:54:14 ID:W1gCqoIt
>>238
新宿ディスクユニオン本館2Fにはありましたよ。

価格からいってもあんまり高級なプレイヤーに合わせる人はいないでしょうね。
ユニークな音とデザインで一万しないので、私は「あり」だと思いました。

ソフトな音を求める人は向かないです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:09:38 ID:jAdG6Cbk
235>>

BLUEとRED とどこが違う?

BLUEは選別品ですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:32:33 ID:W1gCqoIt
>>240
Blueはムクの楕円針、Redは接合楕円針です。それ以外はたぶん同じではないでしょうか?
音は比べていないのでわかりません。

Redの特性を計ってみたところ、全体的にゆるやかなカマボコ型で、10KHz以上の高域が
20KHzにむかって直線的に少し低下(20KHzで−3dBぐらい)してました。(室温18度)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:42:49 ID:Pk6cFnnn
>241
もしかして某ワンポイントアームをお持ちの方でしょうか?
MC☆と比べてどんな感じでしょう?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:11:00 ID:TbHDOsjy
>>239

>ユニークな音とデザインで一万しないので、私は「あり」だと思いました。

え、そんな安い分けないよね??
一万しないの??
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:30:19 ID:W1gCqoIt
>>242
その通りでした(汗)

MC☆10Wは、比べると落ち着きがあり、じっくり聞き込むにはこちらのほうがいいでしょうね。
☆10Wは今までのカートと大きく音が違うわけではないので、そういう意味では安心感もありますし。

今日も朝から聞き比べしてましたが、やはり2mは似た音のカートがありませんでした。
ですから音の印象を書くのも難しくて・・・
新しい音というのが適当なのかな〜?よくわかりません。

少なくとも中庸の音ではないので、評価ははっきりと分かれるんじゃないかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:46:18 ID:cNZ7Ruw0
>>241

出たばっかりですね!

詳しくレポートをお願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:58:43 ID:Pk6cFnnn
オルトの新しいBULEはムク楕円
AT33ANVもムク楕円。

ラインコンタクトで細いカンチレバーの次の流行なのだろうか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:10:51 ID:p5nUdENp
針はかつてムクだったんだよ

タイプ3の針でも米国製のやつをルーペで見ると、きれいなムクのダイヤ
いい音だよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:01:16 ID:TbHDOsjy
で、>>243の質問に答えていただきたいんですが?

価格は「1万円で買える」は間違いですよね?
「2万円で買える」が正しいですよね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:47:14 ID:p5nUdENp
bule2万円
redしらねえが、1マンぐらいだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:00:35 ID:W1gCqoIt
>>248
あ、すいません遅れました。
私はRedを9700円ぐらい?で買いました。(秋葉原某店)
他の店でも、同じぐらいの価格でした。
Blueは19,000円ぐらいでしたが、タグだけで物がなかったです。
(仕入れがまだなのか、売れたのか不明)
251248:2007/05/05(土) 20:06:42 ID:TbHDOsjy
>>250
お待ちしていました。ありがとうございます。感謝します。
Redは1万円しないのですか。

同価格帯のMMだとオーテクのAT15Ea/GやSHUREのM97xEなどがありますね。
競合のいる価格ですね。

給料が出たら購入します。
外れてもいい価格ですし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:27:02 ID:m+RHBr2w
>>250
シェルはLH2000でも問題なく行けそうですか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:42:37 ID:X3z/7V4y
どう見てもレガ用なんだから素直にレガアームにつけようよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:44:21 ID:TbHDOsjy
>>253
レガのアームは持っていないからねぇ
わざわざこの程度の価格のカートリッジのためにアームまで揃えていられませんし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:57:19 ID:dszBkn8j
520、530、540が廃番になったのが痛い。。。
ド定番だと思っていたのになぁ。。。
20年くらい交換針の心配しないでいれないものか。。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:53:22 ID:zgxjrxKH
オルトフォンがMMの新製品を出す事に意義が有る。
それも相当力が入っている。
レッドやブルーの後に上位のブロンズやブラックも出そうだし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:04:38 ID:aL+aVdc0
>>256
同感。

まさかオルトフォンがHiFi向けMMの新型を投入してくるとは。


DJ用カートで儲けたか。
DJ様様。
DJカート売れる→資金ゲット→HiFi向けカート開発
ウマーな流れだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:34:01 ID:+YAhKT8T
>>252
全く問題ないと思います。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:04:22 ID:gpfR4u8/
>0.7ミルのMMのモノカート
音のエジソンのモノカートは0.7ミルで、「high」はMM受け用。
自分はMC受けの「スピリッツMONO」を使ってるけど、
似たようなものだと思うので感想を書くと、DL-102よりもずっと良いです。
自重やインピーダンスも他のモノカートよりも
一般的なシステムで使いやすいのが◎。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:04:57 ID:1tnwB4OQ
>>255
520〜シリーズはディスコンになったのですか!?
あらら。このシリーズの音って結構大人しめだったかしMCっぽかったから
大モデルチェンジに踏み切ったのではと勝手に推測してみたりする。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:06:17 ID:8LfbULMJ
ひさしぶりに連休が取れたので
この前買ったGladoの赤の追い込みと東京フォーラム通いで音楽漬けでした。

Gladoの赤(使用アームRegaRB600)
セッティングに極めて敏感で慎重にセットする必要がありますが
安定性は高いので設定が決まれば後は気軽に使えます。
バーティカルトラッキングアングル(RegaのPLの場合は、オプションの2mmスペーサーを使えばOK)
正面から見た左右の傾き(ヘッドシェル一体型は調整できないが通常は問題なく正常
シェル交換式の場合は接合部の遊びで傾く場合があるので要調整)
に敏感なのは他のカートリッジでも割と存在しますが
真上から見てシェル部と平行かどうかで影響が大きいのには驚きました。
少しの歪みでも変化があります。
Grado's specially designed elliptical diamond
と説明に書かれていますが通常より扁平率が高い楕円ではないかと思います。
またインサイドフォースキャンセラの設定値でも敏感に反応しますのでじっくり聞いて
調整が必要だと思います。

少々鳴らしこんだのと調整をじっくりした現時点での感想では
バランスの良い滑らかな音ながら
(音のエッジをあまり立てないので目立ちませんが)解像力は相当高いカートリッジで
音場感や定位もしっかりしています。
また意外に躍動感も出るのでアコースティック系のジャスも楽しく聞けます。
MCがメインでもっとしなやかさがほしい場合にはGladoは、お勧めの一つだと思います。
(それにしても値段から考えると信じがたいカートリッジ(笑))

次はGladoの金を試すつもりですが オルトフォンから見た目からRegaをメインにしたような
新型カートリッジが出てしかも本気で作りこんでいるようで 次はどれにしようか嬉しい悩みが増えました。

それにしてもMM最名門もヘッドフォンやDJカートリッジで儲けているはずですが
ピュアカートリッジに対する姿勢は残念でなりません。
(怖いのはカートリッジの設計能力を維持できるのか?という点です。)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:22:41 ID:ao3dnAXx
昔は
「安い・飛ばない」ってことでM44G・447がDJ針のトップシェア。
高嶺の花の高級針のイメージなオルトフォン
という感じだったのですが、
この数年でオルトフォンがトップに立ちました。

もっとも、DJも今はCD・PCでやることが増えたので
アナログ離れも進んでます。

近いうちにSL-1200も製造終了するのではないかと思います。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:07:30 ID:4V49nhx+
SL-1200がなくなったら各社のMMカートリッジも
おおかた製造中止になるよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:19:30 ID:zgxjrxKH
SL-1200はDJの主流だがそれに代わる物は有るのでレコードDJは
直ぐにはなくならないはず。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:54:32 ID:Krt0JjBr
2m(Red)その後

あれから聞きなれたレコードを次々とプレイしました。
お、こんな音も入っていたんだという発見があり、楽しい時間でした。
強いて言えば以前使った空芯MC型のヌケに通じる部分があるような感じ。
遠慮無くスパンスパンと音が出てくるので、大音量だとちょっと疲れるかも?
逆に小音量で聞く人には、この明快さが有利に働くような気がします。

HPで詳しく見てみると、渦電流が発生しないスリット入りのポールピンが
特徴との事ですが、それに加えて樹脂製のスリーブ、同じく樹脂製のボディ。
発電回路以外の誘導電流を大きく排除した設計が、このクリアでヌケの良い音の
秘密なのかな?
等と勝手に解釈しました。

早くも2mの最高機種、ブラックに興味が・・・
でもボディが同じ、針の違いだけで値段が何倍にもなるのは、納得いかないような。

いくらになるのかな〜?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 09:04:00 ID:BZYzzQQ5
>>265
レッドのボディーにブラックの針を着けるのはどうなの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:31:55 ID:Krt0JjBr
>>266
とりあえずRedとBlueのボディは同等品で、針も互換性ありです。
ブロンズとブラックは、まだ不明。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:29:44 ID:2lgcmQHV
>267
レポ乙です。
2mREDはお手持ちの針の中では何位くらいの番付になりますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:14:44 ID:5Scknf/z
SPマニ僧さんってお坊さん=僧侶ですか!?
270SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/08(火) 12:24:04 ID:h4kaJ/qO
違います。4月に大学卒業、現在ただのpu-。
今年こそ就職してみせます(つД`)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:55:09 ID:5Scknf/z
>>270
そうだったのですか〜。
お若いのにSPなんて渋い。まだまだ日本も大丈夫だ!!
マニ僧さんも大丈夫、若いからまだまだ就職はいくらでも行けるぞ!!
頑張って!!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:58:29 ID:o66Q1qvg
ブロンズとブラックの情報ってどこに出てる?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:10:05 ID:UTh5GOlH
ブラックはシバタ針らしい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:15:59 ID:2ahoU3gK
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:25:48 ID:UTh5GOlH
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:47:54 ID:2ahoU3gK
>>267
一見同等品だがグラドのように出来の良いボディーを上位品に
すると言うのは有りそう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:18:40 ID:o66Q1qvg
ニードルドクターの文章はちょっとよくわかんないね。
「MC☆シリーズのように赤・青・茶のように展開して、黒が最上級じゃん」
・・?茶が上級でいいじゃんよ?よくわからん
日本人にわかるように平易に書いて欲しいぜ
278219:2007/05/08(火) 23:34:04 ID:UTh5GOlH
>>277
私も
>>275
の意味が今ひとつわかりません。自分で貼っておいてわからないとはこれいかにですが(汗)
とりあえずインプレを検索したら出てきたので。
ブラックがシバタ針と言うのも外国の掲示板での情報なので、「らしい」ぐらいの話です。

私のインプレも一通り書いたので、あとは購入した人の書き込みが楽しみです。
責任はとれませんけど、最近マンネリ気味だなと感じている人、刺激が欲しい人にお勧めしたいなぁ

次はグラドを買う予定です。
(安いモデルでもグラドの味は楽しめますよね?)

279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:04:06 ID:d09Lugh/
グラドのシルバー、1年位前だけど大ハズレだった。
針を落とした瞬間の音で直ぐにダメだと思ったが、
暫く使った後もボソッとした感じが抜けずに諦めた。
MMは20個位持ってるけど残念ながら最低って感じたなあ。
皆さんの高評価からして、劣悪な個体だったのかと残念。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:26:26 ID:DjgRIcN7
>>279
カートリッジはトーンアームとの相性が有るので難しい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:33:29 ID:h2yJvVSf
>>279
20個のうちの上位5個くらい挙げて下さい
参考にします
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:18:31 ID:hI3B2q/x
>281
古いのが殆どだけど
shure M3D,M7D,V15-III
stanton/pickering 38,371,500
empire 108,808
GE VR-1000
他に、MMじゃないが高出力MCのSATINの117,14
レコードとアームに因るんで、BEST5は選び難い。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:50:37 ID:t7xY5uXd
>>279
>グラドのシルバー、1年位前だけど大ハズレだった。

そこまで最低だとは思わなかったけど、
なんか余計な買い物したなって感じだったな。
なんかたっぷり煮込んだシチューみたいで、
オーディオアクセサリーの石田のレビュー見て買ったんだけど、
確かにおおらかな良さは認めるけど、
これでいったい何聞けばいい?って感じで。
古いアメリカ映画のサントラかな?
繊細、切れ味のシュアーとは正反対で。
要するに日本人の好みとは正反対で。
アメリカンサウンドは好きなんだけど、
違うアメリカンだった。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:00:00 ID:hI3B2q/x
>283
>なんかたっぷり煮込んだシチューみたいで、

ダンゴ、分離が悪いって意味だとすると、同感。
更にはパンチ、切れ、伸び、余韻も感じられなかった。
嗜好、個体差、システムの違いかもしれないんで、
お好きな方がいたら御免ね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:09:30 ID:a2FDeYzf
これから音質評を書くときはアーム(もしくはPL)はなにを使ったか明示した方が良いのではないか?
結果が正反対になる場合など参考になるし アームを選ぶカートリッジだと判りやすいし
アームがばらばらでも評価が一定ならあまりアームを選ばないカートリッジだと判る。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:40:15 ID:6Rj6jf51
繊細、切れ味のシュアーという段階で283の人とはシステムから出ている音が違うと思った。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:42:25 ID:MnGMt6gX
このスレの住民は
別売りアームなんて使ったことない
ビンボー人が多いのでは?
(俺もそうっす)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:44:02 ID:a2FDeYzf
>>287
その場合でもPLの名前が判れば参考になる。
追加
我が家で試してもGradoはアームを選ぶ。
ベストマッチだったRega(Rb600)でGradoの赤の場合は、
伸び、余韻がずば抜けて優れている。
音のエッジをあまり立てないので目だたないが余韻や響きの解像力という面では
トップクラスで
判りやすい例を挙げるとピアノのペダリング(響きが変わる)が頭で判断する必要はなく
奏法解析につかえそうなくらい克明にストレートに理解できるのはMCを含めて滅多に存在しないと思う。
海外サイトを見て回ってもGradoを評価している所では
おおらかでハッピーというような褒め方は少なく 緻密でリアルな描写力が評価されている。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:52:05 ID:uoRmzkPp
>>287
確かにMMファンはSL-1200で済ませているイメージは有る。
シュアーV15タイプIIIだとSME 3009S2かな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:18:24 ID:hI3B2q/x
>285
プレーヤーはMicroのBL-10X
アームはデフォのストレートとS字
外付けで
Graceの940
Pickeringの1900D
真空管はGEの9550Aを4本
安物ばっかです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:23:22 ID:Q56fuxwd
>>290
どこが安物なんですか。
いいの使ってますね。
グレースのアームは確か鉄男が一時、
レファレンスでカートテストに使ってたぐらいだから、
ほぼ正直に実力出てると思います。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:01:13 ID:d09Lugh/
>291
>ほぼ正直に実力出てると思います。

ベテランの方(ですよね)に、そう仰って頂き安心しました。
この程度のレベルの品、聞き分けの悪い耳でも、
PL周りは、つくづくバランス、組み合わせだと感じますね。

そうそう、9550Aは、当然6550Aの間違いです。
突っ込みを入れずに流して下さった皆さん、ありがとうです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:40:04 ID:JhBTG5lz
sl−1200ていいプレーヤーだと思う、アームも優秀だと思う、
そったレコード(1センチくらい上下するかな)でも、ちゃんとトレースする。
穴ぼこずれた、てゆうかEP盤のアダプターつけないでずらしてレコードかけてもきちんと
トレースする。
べつに普通か
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:42:45 ID:vzsUjcwe
sl-1200はひとつの指標かな。ここを基準にしていろんなプレーヤーを
評価する。グレースのアームは沢山出回っているから安いけど、音は
いい。クラフトのACシリーズなんかよりずっと使いやすいし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:44:39 ID:hSvRw+WW
>>293
悪ければ主流にならなでしょう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:48:37 ID:hSvRw+WW
カートリッジとトーンアームの相性は値段と関係ないような気がする。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:46:26 ID:4pSalh9M
カートリッジとトーンアームの相性というのは、
トーンアームのクオリティとは、まったく別の問題でトーンアームの音質との相性ともまた違う。
もっと物理的な問題で大雑把に言えばトーンアームが軽いか重いかの違いが大きい。
あるタイプのトーンアームだとうまくいかないので代わりに別のトーンアームを探す場合に
いくら高品質だからと言っても似たようなタイプの場合はうまくいかない。

全てのカートリッジにあう万能トーンアームは本質的に不可能に近く
例えば
MICROのMA707Xはストレートタイプだがアームパイプ上にスライドする特別なウエイトを置き
これの移動で実行質量を変化させてカートリッジに対する適合性を増加させるという手法をつかっていた。
(もっともこの場合は変化の範囲が狭く効果があまりなかったが・・)
テクニカのATー1100というアームパイプ交換式ストレートタイプは、
ハイコンプライアンス用の細いアーム ローコン用の太いアームと
全く別なアームパイプと交換できるようにして適合範囲を広げていた。
(ATー1100は作りもよくスマートなデザインで比較的軽い(ベースも含めたトータルの重量)
のでフローティングPLにも使えるので是非復刻してほしい。)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:19:40 ID:lWKOHAGF
嗜好に合う組み合わせを探せってことでしょ。
そんなことからすると、絶対的に良くない機器ってのは少ないのかもね。
趣味として楽しいのは、組み合わせが無限だからだろね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:44:25 ID:bnh+mSqV
>>298
>絶対的に良くない機器ってのは・・・
これが有りえるからアナログは難しい。
例えばFR−64S(&現IKEDA)は名器だと思うが
これにV−15 Vなどを使うとトレースすら怪しくなってくる。
逆に一時期欧米ではやった超軽量級アームに針圧2.5g級以上のカートリッジを使うと
歪っぽくなる場合が多いが レコ−ドのグルーブ(音溝)の中でスタイラスが暴れているので
レコード自体を傷つける可能性すら存在する。
雑誌の音質評も本当なら カートリッジやPLの場合は、
ハイコン ミドル ローコンと最低3種類を試して各々の評価をすべきで
あるシステムで試しただけでは、あまり参考にならず単なる読み物として捉えたほうが無難だと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:35:19 ID:YvHhmMOl
阻止
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:52:25 ID:Up/lHZXE
グラドはやっぱアメリカのカートリッジ。ジェフ・ベックのギターを図太く鳴らす。
高音の繊細な表現よりパワーと低音のリアルさに重点が置かれている。
お世辞にも日本人好みとはいい難いが主義主張のある音なのは確か。
「ワンスアポンアタイムインアメリカ」のサントラなんかも雰囲気あったな。

アームの理論なんかは昔はFM誌なんかをタラタラ読んでれば自然と身についたものですがね。
最近は高級機のユーザーでも基本的なことを殆ど知らなかったり。
一概にユーザーばかり責められないというか「高級趣味」として雰囲気のある写真と
宣伝ばかりのアナログ専門ムック等に疑問があったり。。。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:59:35 ID:Up/lHZXE
30万円超のカートリッジなのに音質の記事だけで針圧もコンプライアンスも表示がなかったり。

>>64Sにシュア
これも多いですね。。。
「高いからいいんだろう」で買った64Sにハイコンのカートをつけてるケース。。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:40:43 ID:v9lIzrPS
だいたい 64Sで使えるカートリッジは少ないだろ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:43:26 ID:yPmTCCrp
ユニバーサルでMM向きのアームって、何だろう?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:48:37 ID:v9lIzrPS
sme
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:55:50 ID:+C7nvRlc
レガやクリアオーデォのように自社のMMカートリッジが標準に
なっているプレーヤーは問題少ないと思う。
トーレンスもオルトフォンのMMが付いてたはず。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:27:12 ID:JCbhtdU9
FR64sは「MCでは」横綱アームですよ。池田さんも言ってます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:08:31 ID:ZoMfrvQb
昔MMで良かったのにオーデォクラフトのAC-300Cが有った。
ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/arm.ac-300c.html
ワンポイントオイルダンプで反応の良さがMMに向いていたのかも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:25:27 ID:G7JSuc8G
>>307
横綱は横綱でもアンコ型ね(w MCでも相性の良いカートリッジは限られる。
DENONのDL-1000辺りとはまず合わない。現行製品のDL-S1もどうかと。
同じFR同士でもFR-7より前のカートリッジとはとても相性良いとは言えないし。

つ〜か、MMカートリッジならばFR-64よりも前のアーム、FR-14や54辺りと
相性良いと思うけどね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:01:07 ID:Up/lHZXE
アームとカートリッジの相性というのは基本的にはカートリッジのコンプライアンスと自重からくる制限によって決まります。
プリアンプとパワーアンプの相性といったような、音質の合う、合わないといったものではないです。
(よっていくら高級でも万能のアームというのはありません)

FR64Sは超重量級のアームで、高い値がつくのはSPUという
ローコンでモノによっては自重が30グラムを超える特殊なカートを扱えるからです。
(それと、このアームを絶賛しているHPがあって、初心者が勘違いするせいです・・・)
使ったことはないのですがFR64FXというハイコン向けに軽量化された機種が別にあり、
MMを使うならこちらの入手をお勧めします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:04:06 ID:Up/lHZXE
ベテラン諸氏には自明のことではありますが一応・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:35:10 ID:pn8KjPNN
>>310
両方もっていますが 64FXも分類するなら重量級です。
>>309が挙げているFR-14やFR-54のほうがハイコン用に合います。
年代を考えるとFR-14やFR-54はずいぶん進歩的な考えですが
64系の汎用を狙わずターゲットを絞って その代わりに他では得られない音を追求するのは
貴重な存在だと思います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:08:03 ID:Up/lHZXE
64が欲しいならですよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:10:50 ID:Up/lHZXE
自分はFRそのものを勧めません。個人的にはですけどね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:37:45 ID:v9lIzrPS
64Sにシュアをつけるヤツの気がしれない

SMEのシリーズXを使うべきだな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:07:25 ID:Lykiikht
>>301
>グラドはやっぱアメリカのカートリッジ。ジェフ・ベックのギターを図太く鳴らす。

ベック図太くって、ちょっと違うだろ。
ペイジやデュアンじゃないんだし。
ジェフ・ベックは間違いなくシュアーだろ。
切れ味抜群のスリリングなフレーズ、パリッと鳴らす。

グラドなら南部のオールマンのスライドを
ネバーと鳴らす。最高。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:01:04 ID:Y1uc8y5c
>>315
シリーズVは高いから中古の3009 S2とV15タイプIII。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 09:08:30 ID:Y1uc8y5c
SPUが着けられると言う意味ではFR64SよりSME 3010Rの方が
汎用性があったかも。
ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0302/J/0-10/C05-25248-60756-00/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:01:27 ID:ra4o4cIk
ジェフベックを聞くなら英国オリジナル盤だお!!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:27:56 ID:BPqtC8ss
ROKSANのCORUS /MMはROKSAN以外のプレーヤー、アームとの相性どう?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:18:55 ID:12G4TFSo
中庸なコンプライアンスで、REGA系とは相性いイイらしい。

ゴールドリングの親戚だよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:46:55 ID:Y1uc8y5c
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:02:58 ID:g2FLIdXL
>>320, 321
ありがとう。検討させていただきます!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 06:39:13 ID:YjijNphG
>>316

ジェフ・ベックをうまく鳴らす シュアーは何?
M44Gあたりですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:18:18 ID:vMjH+efu
>>324
M44Gは持ってない。迫力はありそうだけど。
ちょっと団子になりそう。
V15タイプ4で鳴らしてる。
ジェフベックはオレンジアルバム以降はエピックで、
かなりアメリカ寄りになってるから、すぱっと鳴らした方が気持ちいい。
オリジナル盤は持ってないです。
昨日ワイアード日本盤聞いたけど、ナラダマイケルのドラムが、
エグイので切れ味よくすぱっと鳴らした方が気持ちいいと思う。
そこにベックのギターがパリッと乗っかってくる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:37:14 ID:PPzZlvwH
>>325

V15タイプ4 だと上品すぎませんか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:25:06 ID:l4bXQ9zy
エラックSTS444Eは本当によかったなあ。もうあんな美音聞けないだろうな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:57:48 ID:R3wfJEHU
>>327
自分のはSTS455Eだが確かにヴァイオリンの艶は中毒的。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:19:11 ID:bOhuss+t
>>326
>V15タイプ4 だと上品すぎませんか?

気持ちは分かるけど、
Cause We've Ended As Lovers
Diamond Dustのマーティン師匠アレンジの
ストリングスあるから。
ちょうどバランスいいと思うけど。
タイプ5ほど上品じゃないし。

ロッドがボーカルのヤツは
M44Gでガツンでいいと思う。
けどオレアナログは持ってない。
ベッコロジーのCDだけ。
ブロウバイとワイヤードは、
アナログCD両方ある。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:42:28 ID:QFGkQSY6
先生のはアルバムによってカートリッジ替えてる

WiredはM44Gだと気持ちイイ。
レッド・ブーツとBlue Windはドンピシャにハマル。
レッド・ブーツに関してはOrtofonのDJカートでも楽しめそうだ。

Blow by BlowはV15タイプ3。
scatterbrain、哀しみの恋人たち、Diamond DastはM44Gじゃ味が出ない。

とりあえず名盤2枚の自分なりのカート使い分けはこんな感じ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:50:34 ID:svQ8bDA0
スゴイね。
そこまで細かくはカートかえないけど。
オルトはMC20とSPU-GTでロック合わないし。

一度安いの買ってみようと思う。
M44GとNP/ACどっちがいいでしょう?
両方買えばいいのかな?
ビートルズ、ビーチボーイズで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:59:04 ID:V1iLwJQr
j.beck話が懐かしく、20数年振りにwiredを聴いてしまった。
SANSUI-907Fを使っていたガキの頃は、鋭いというイメージが強かったけど、
格違いのシステムで聴いてみたら音の太さに愕然。
加工しまくっていると思っていた音も、あまり加工していないことに気づけた。
楽しい思いができたよ、ありがとう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:29:16 ID:QFGkQSY6
>>331
ビーチボーイズはM44G向かないかなぁ・・・。
ビートルズには合わなくは無い。
少なくともおれはそう思う。

ちなみにビーチボーイズはタイプ3のHE針を
ビートルズにはE針を使用している。
ちょっとしたこだわり。


おれにとっての命題は、ストーンズにぴったりのカートを探すこと。
これが難しいのである・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 02:39:52 ID:zErdYNUv
ピカのNP/ACを、ロック系再生の際のメインで一年くらい。
最近、Stantonの400.v3に乗り換えた。
同等品だけどね、光沢仕上げが気に入って。

で、ストーンズを聴く訳だが、
基本的に60年代は英盤、70年代は米盤で揃えてるけど、今は全部400.v3ですませてる。
まぁ満足。俺は、ストーンズのステレオ盤はこれで決まり。
試行錯誤はストーンズに似合わなそうだしw
DECCAのモノ盤に関しては、サブに降格のNP/ACをモノ結線でテストしてみた。
こちらは、ちょっと物足りない感じ…

ただ、大問題は、Sticky Fingersの米オリジナル盤 COC-59100、三枚あるけど、
すべて、B1 Bitchのギターソロ部で飛ぶ。COC-39105も一枚あるけど、同様。
それ以外の手持ちのレコードでは問題ないんだが…
プレイヤーはYAMAHA GT750で、針圧4g
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:30:44 ID:3QduoNxk
>>333
>ビーチボーイズはM44G向かないかなぁ・・・。

どんな風に向かないのでしょうか?
MIU ALBUMとか後期はV15で聞けるけど、
サーフズアップ、ペットサウンズ他初期は、
V15だと高解像度、ワイドレンジすぎて
103LC2が一番太くてマシ。

>>334
スタントンはモリダイラで、
どこで買ったら安いでしょうか?
家電店であまり見ない。
500E MkIIもちょっと気になってる。
ストーンズもかなり持ってるけど、
アブコのシングルコレクションが以外に結構聞ける。
オリジナル盤はほとんどもってない。
300円で買ったポコのレジェンドが
ABCのオリジナルでちょびっと嬉しかった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 06:58:00 ID:Oj6UBLIy
当方が好きなのは、ジミヘン、若かりしエリッククラプトンのクリーム(ライブ)です。
NP/AC使っているが、ヘッドシェルでトーンコントロールを試みようと考えています。

NP/ACに変わるよいのがあったら教えて!

V15でJAZZが最高という人はSPはJBLか何かでホーン型SPを使用している
人たちではないでしょうか?(推測ですいません)
ホーン型は音がキツイのでシュアーV15のやや細い音をマッチングよく全体をしてよくなる!
このように考えていますが、どなたか御見解ありましたら!

当方の装置環境ではV15はややおとなしいという印象で、もっと安く針圧の重いのを使っています。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:28:06 ID:6q5lV1sX
V15でJAZZが最高という人はSPはJBLか何かでホーン型SPを使用している
人たちではないでしょうか?(推測ですいません


いやベイシーの信者なだけだと思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:40:00 ID:t7onNndC
うちはホーンのJBLだけどシュアーよりピカリングのほうが圧倒的に良いです。
というよりシュアーは値段と評判とデザインとトラッカビリティが良いだけで音は良くない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:02:27 ID:YAHSvvaK
値段も評判もデザインもトラッカビリティもよいカートリッジの
音が悪いと感じた場合にも自分の耳を疑う責任がないのが
オーディオという趣味のよいところだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:11:27 ID:t7onNndC
所有カートリッジ30個以上,ツインアームでMC,MMに分けLP800枚、
もちろんSACDも聴くしCDも数千枚。
オーディオ暦30年以上でこの結論ですがなにか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:15:16 ID:f0o1HSXM
あなたの環境とあなたの好みではそうだったという話でしかないわな
いちいち数字出して優越感に浸ってる奴キモス
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:21:59 ID:t7onNndC
確かに数字出すのはいやらしかった。
でも、シュアーってなんか音よりもイメージ先行のような気がしてしょうがない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:24:48 ID:svDfZq4X
俺もオーディオ歴35年,所有カートリッジ20個LP1500枚CD1200枚だけど
シュアはいい音だしジャズ向きだと思うよ。
別にオーディオ長くやってれば耳が良くなるわけでもないし,
逆に耳が悪いからオーディオなんてことを長く続けていられるのかもしれん。
レコードをたくさん持ってるのはそれだけ審美眼に自信がなくて選べない
ともいえるしな。お互いもういい年になったんだから謙虚に語ろうよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:26:45 ID:qIDFXalP
シュアーと言ってもM44とV15では音違うし型番言わないと分からない。
それにトーンアームとの相性も有る。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:46:01 ID:HNrEL7YQ
オデオ歴○十年って、老化自慢して嬉しいのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:46:05 ID:Hk5/TC8i
カートリッジによってはトーンアームとの相性が極端に出ます。
V15でもVまでに合うアームとW以降では違いより軽量級で真価を発揮すると思います。
(この点でVのユーザがそのまま交換したら上手く行かなかったのでW以降への批判につながる場合が多いと思っています)
SMEを例にして
3009SUは中量級で3012が重量級で3009SVが軽量級ぐらいに考えておくと
欧米での現代の基準に合うと思います。
カートリッジの音云々を書く場合にアーム(もしくはPL)を書くようにしないと
話がかみ合わずもめる元だと思います。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:01:05 ID:Duhm1tYS
むしろレコードのカッティングマシーンと針の相性とか。
あとシュアの話題が出てるけど、
どうしても80年代以降のシュアって以前と別物の気がするんだが。
あれはエージングすれば少しは昔の音に近づくのかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:27:15 ID:dJB74K2T
3009SIIIにV15/III付けたら、あんまり良くなかったですね。妙に腰高になって。
V15/IIIだと、もう少しガッチリしたアームのほうが合いそうでした。

VxMRだと逆に豊かで深い低音が出てきて、ベストマッチ。
同じV15でも、タイプによってずいぶん違うような気が・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:22:23 ID:79NTRWg7
http://www.theanalogdept.com/cartridge___arm_matching.htm
ちょっと遅くなったがココがわかりやすいね。英語だけど。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/cartridge.htm
・・・なぜか日本語なのにサッパリわからんのは自分のアタマが悪いんでしょうか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:08:36 ID:xUTy0IL8
今日は、リサイクル屋でAT150EaG+MS-9を2100円、AT160ML+LT13付きプレーヤー
を7000円で手に入れた。ラッキー。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:13:04 ID:VOjqN+KC
よかたね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:53:45 ID:z7PhGNog
>>335
400.v3は、今のところ楽器店のDJさん用品売場のみの扱いみたい。
たとえば渋谷だと、有名どころではほとんど扱ってる様子。
値段は、シェル無し3000円台、シェル付き4000円台を目処に。
俺は、近場の楽器店で、シェル付き4750円で買った。
使わないシェルも含め、ちょっと高いと思ったけど、交通費分浮くってことで妥協した。
オーディオ的金銭感覚だと、損得言ってるような金額差じゃないしね。

500E MkIIって、もう、在庫限りじゃないかな? 新しい500番台が出るor出たみたいだし。

PocoのLegend、うちにもある。音符ABC=オリジナル? たしか同じく300円
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:19:59 ID:QLGuESrc
>>352
分かりました。楽器屋になるんですね。
イシバシのサイトで見つかりました。
アナログのオリジナル盤よりカートの方が安い。

>500E MkIIって、もう、在庫限りじゃないかな? 新しい500番台が出るor出たみたいだし。
そうなんですか。まったく知らなかった。期待したいですね。

>PocoのLegend、うちにもある。音符ABC=オリジナル? たしか同じく300円
オリジナルじゃないんでしょうか?やけに盤が分厚くて、重いので。
最近クレイジーラブのエンディングで針飛びする。
昔は大丈夫だったのに。いきなりギターガツンで。
溝にくせついたみたい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:48:36 ID:1WZFIv0s
>>353
実は、俺、石橋で買ったですよ。
確か、池辺かキーのどちらかが、最安だったと思う。

Crazy Love で飛ぶのは、やはり盤の問題みたいだね。
トラッカビリティーの低さで定評のあるNP/AC(400.v3)でも、
うちでは問題なく再生できるよ、今、聴いてみたけど。
いちど、不要なカートリッジで、逆回転で針を通してみたら?
安い盤なんだし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:00:23 ID:QLGuESrc
>>354
>不要なカートリッジで、逆回転で針を通してみたら?

わざわざポコ聞いてもらってすんません。
ここらへんの売れてないころ結構好きで。
分かりました。そんなワザがあったんですね。スゴイ。

せっかく楽器屋教えてもらって申し訳ないのですが、
スタントンの方はテクシェルの塗装付きですね。
ピカの方はオーディオクラフトのシェルで、
やっぱりピカの方がいいかなと思いました。

NP/ACはNP/ATよりさらにぶっとい音みたいで、
おもしろそうです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:26:00 ID:1WZFIv0s
>>355
テクニクスのとは違うデス。基本は同じもののデザイン違いかも知れませんが。
それ以前に、ピンが簡単に抜けたりして使い物になりませんw
ピカ付属の、オーディオクラフト製とされるシェルとは比べ物にもなりません。
デザインはスタントンのシェルはなにげに、ちょっと曲線があるのが好きで、
作りさえ良ければ、軽量シェルとして利用価値あるんだけどな…

なんかNP/AC・400.v3に出会って、解放された気分になりましたよ。
ガツガツと音ミゾを鳴らしてくれる感じで。
これでいいや、しょせん、俺の耳だもん、ロック聴くんだもん!って。
ビートルズのLOVE買ってきて鳴らしたら、
案外、繊細な表現も、そこそこには出来るんだね、と、感心したし。
M44Gor7だと、中途半端で、開き直れないんだよねぇ。上(V15系)と比べちゃうし。
オーディオ的物欲は、他のジャンルの盤で満たします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:55:02 ID:QLGuESrc
>>356
>なんかNP/AC・400.v3に出会って、解放された気分になりましたよ。

あーなんかうまい表現ですね。
んー解放された気分ですか。
特にハードロックなんか変にいいカートだと、
つまらまくなっちゃって。
安いので固まりでぶっとく聞いた方がいいんですよね。

とりあえずピカかって見ます。
ありがとうございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:10:27 ID:armHGIgZ
VICTOR Z1Sという丸針のカートリッジをもらった。
低域〜中域はどーんと太くていい鳴りっぷり、でも高域はイマイチ、イマニw
調べてみると楕円針のZ1E、Z1ED等が有り、ビクターでも歴史の有るモデルっぽい。
楕円針への針交換で高域が伸びる可能性ありますか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 03:56:11 ID:QR7+vIWs
>>358
ある程度は延びると思うよ。
ただ基本的には X-1 の廉価版なので
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:29:48 ID:qAo9gClX
EPC−205Cmk3のダンパーがやれておなかこすり気味。
JICOのSAS針に交換。

前面の「SAS」という表記のある面のロゴには興醒めだが、
音はなかなかいける。いや、いい!
オリジナルの音は覚えてないけど、それを連想させるに十分。
MMはV15Type5しか持っていなかったが、
互換針によりMMを再認識。

今はE針の音に興味あり。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:35:00 ID:UAo5Z76F
オリジナルの針の中に入ってるゴム片をつつきだして移植するのがセオリーですよw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:48:09 ID:Auv7QV6d
>>361
詳しく
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:11:22 ID:myvhTSaa
ゴムは普通に劣化する。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:52:55 ID:oypIBT3S
>>361
そんな技があるの。ぜひ聞きたい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:43:57 ID:5p8DwAPs
>>361
た、頼むm(__)m 詳細教えて下さい。
TTDDダンパーへたってるの3つも持ってて、針先はまだ大丈夫なのです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:25:22 ID:dRjMpGik
361の人気に嫉妬
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:20:30 ID:Pjy687nc
>>361
その手、偶然やっちまった事がありますが、カンチレバーの出代が分からなくなり、マグネットの位置ってココでいいのか!?
となってしまいましたw。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:07:27 ID:lxPMLKt0
つまり施工前にマーキングが必要と?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:04:11 ID:zvVU+Jzm
ありゃ、スレ下がってたから見てなかった。
んなハイテクの話じゃないっす。
オリジナルの針のベースのプラスチックの中に、クチバシみたいなカタチした三角のゴムが入ってるじゃないすか。
これをつつきだしてSAS針の同じ部分に移植するっていうそれだけのこと。
・・・期待させてスマ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:43:03 ID:cQp/vZyL
>>354
逆回転でクリーニングするとか言う評論家が居たな。
江川だっけ?誰かやったことある?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:55:32 ID:5UO1BJZd
逆回転というか、スクラッチみたいにして
「パチッ」となる箇所の汚れを取ることはある
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:14:51 ID:cQp/vZyL
>>371
確か本で見たのはプレーヤ自体を逆回転にして内から外に向かって2〜3回通して逆再生するとか言う方法だった。
正回転では取れない汚れが取れるとか書いてあったな。
逆回転プレーヤとか言うのも売ってたはずだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:53:46 ID:IKTKV1Xz
うろ覚えだがベルトドライブのプレーヤーのベルトをX字にかけて
逆回転させてたと思う
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:39:04 ID:2+vUL4/f
江川爺の方法は聞いたことがあるけど、俺が言いたかったのは371が近い。
正回転が適してる場合もあるので、一概に逆回転でという訳ではない。
最初、逆回転で問題の箇所近辺「のみ」をゆっくりとトレース、
駄目なら癇癪起こして、必然とスクラッチ風になる、が、それは避ける。
別の手段に移行する。

33回転とかの速度での盤全体の逆回転クリーニングは、
カートリッジ・針モジュールのテンションワイアに、
正回転再生の時とは違い、ワイアが縮む方向に大きな力がかかる状態なので、
急にワイアが元に戻ろうとする=蹴り戻し、が出て盤を痛める可能性もあると思う。
妄想っちゃ妄想だが、自分の中で真偽がはっきりしないので、採用してない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:06:17 ID:cQp/vZyL
>>373
ソレダ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:41:50 ID:/LjAqRW/
>374

クリーニング用にシェルに逆方向に取り付け
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:50:44 ID:2+vUL4/f
>>376
あ、それ賢い。
シェルに逆に付けて逆回転したら、正回転と同じ針の向きだな。
テンションワイア云々は問題なくなる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:22:27 ID:mwVpdeDe
>377
それだったら、普通につけてまともに回転させるのと同じではないか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:00:55 ID:BE7znW3A
>>378
ティント:方向
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:08:08 ID:jUUfjRaV
>>376
垂直トラッキング角が逆になるので針によっては音溝を炒めるかも
381SPマニ僧☆外出中:2007/05/25(金) 16:37:45 ID:wRqLFacx
ピカリングのやつ全然鳴らないんですが。。。
まろすぎて。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:07:39 ID:HE2noDB6
>>381
SP用2.7milの針は、D5127、1527 他が適応。国内店舗のサイトでも中古品なら見たことがある。
mono用1milは、D1510他が適応らしいけど、世界的に入手困難みたい、調べた限りで。
ピカ交換針、似た型番がいっぱいでよくわからんw 以上、ご存知かもしれないが。
383SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/25(金) 18:15:45 ID:L/VwSQyJ
NP/AC-Sの付属の針でLP聴いてますが、SP用があるんですね!
ちゃんと調べれりゃ良かった(*・∀・)
して、国内で手に入るところはあるでしょうかね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:26:33 ID:HE2noDB6
>>383
どこか、SP愛好者のSP入門講座みたいなサイトで、
秋葉原で入手可能って書いてたけど、いつ「入手可能」ダッタのかは、わからん。
中古品を見かけた(販売済み)のは、ハイハイ堂。
過去データベースで、NP/ATで検索してみれ。

さっきの情報入手先は、英米の針屋のサイト。
どちみち、分不相応に高いよ。
385SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/25(金) 19:26:27 ID:L/VwSQyJ
おお、ありました。海外はめんどくさいすね。うまくいかないもんだ。
レコード買って金無いし。。。
なけなしの金で買ったNP/AC-Sなんですが、美味く鳴らないんですよね、
やっぱりヴォーカルとかジャズ向きか。。。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:03:14 ID:HE2noDB6
>>385
まぁ、ジャンルは割り切って使わないとね、NP/ACは。

思い出したのは、以前、オーディオ催事で、ジコの人に直接聞いた話。
新宿ディスクユニオンのアクセサリ階、および通販で、
ジコ製M44Gのモノ針売ってる(た?)だしょ、あれは、DUの別注品とのこと。
「ピカは無いのか出さんのかDUに圧力かければ何とかなるのか?」と問うたら、
「プラスチックの型はありますからね(含笑、ぜひDUにリクエストしてみてください」とのこと。
DUではNP/ACも独自にプッシュして売ってるから、可能性はなくはないと思う。

が、その後、
俺はやっぱり、ステレオMMでモノ盤ならすのはしょせん限界ありと自己結論に至った。
んで、いまは特にモノ針、欲しくはないっす。欲しい人はDUかジコにリクエストしましょう。
なんか、ピカじゃないけど個人で針を特注したって話もどこかで聞いたし、それもありかも。

欲しいのは、モノ専用のMM(2ピンの)か、軽量な102デス。
387SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/25(金) 20:22:22 ID:L/VwSQyJ
わたしゃが欲しいのはGEバリレラだょ。あれ1つでモノLPもSPも聴くと。
頑丈そうな所が良さげ。ああいうモノを現代に復刻できないのかと思う。。
LPはAT-MONO3/LPを酷使しておるけど、ちょいと飽きました。
今はNP/ACでDECCA SXLとか聴いとるわけだが、やはり合わないぽいすね。
そりゃそうか( ̄ー ̄)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:36:26 ID:HE2noDB6
バリレラ…一度、あのつまみをまわしてみたい…

SXLをNP/ACで、は無理だろ〜。
と、思いつつ、CS6217(=SXL2276)な、マーラーを聴いてるけど。
案外NP/ACで悪くないんで、自分の耳の安さに愕然としつつ…。
クラシック聴き慣れてないから、良い音との比較も出来ないのも原因かと慰めてみたり…。
この盤に限ってのことだからと、納得しようとしてみたり…。

家にあったのは、SXLより安価なロンドンCS規格の同等英国プレス盤ばかりだったけど。
ほとんど処分しちゃったんで、ステレオではこのCS6217だけが一枚だけ残ってる。
理由は、ショルティ、英プレス盤で一枚は残しておきたかったから。
これは日本向け輸出盤なんで、ジャケも英流のコーティング有りで奇麗。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:38:31 ID:beBpauA9
確かにNP/ACとSXLは相性いまひとつかも。
だけどphase4とかは素晴らしい。ブレス機は同じはずなんだけど。
ハイ上がりの音源との相性がいい気がする。
EMIのHQとか意外なほど繊細な音がする。
私の気のせいかもしれないので、他の人の意見も聞いてみたい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:09:17 ID:HE2noDB6
プレス機より、カッティングエンジニアの違いが大きい要素?

phase4はステレオ効果がわかりやすいミックスしてるようだし、
20チャンネル卓(発売当初)を使ってることを強調すべく、
分離良くまとめてるのが好結果の要因かも。

やはりこれも、今となっては現有一枚の盤なんで。
しかも、レビューもののオムニバスなんで、あまり参考にはなりませぬが、
NP/ACではじめて聴いたけど、これに限っては、腰高で落ち着かない感じ。
他のたくさん持ってる人の意見も聴いてみたいね。
一枚じゃ話になるません、お邪魔しました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:26:31 ID:thLfd5bj
ちょっと前に話題になってたオルトフォン2M買ってみたよ。
ヨドバシでRED10,000円。

MMなんで上への広がりはあまり感じられないけど、
前への張り出し、伸び、解像度の高さを感じた。
悪く言えばドンシャリかな。

機材によっては面白いかもよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:29:24 ID:PjoWFq0K
>>391
値段からするとかなり魅力的。
393SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/25(金) 23:40:23 ID:L/VwSQyJ
>>389
漏れもそう思います。ハイ上がりな音源は楽しく聴けるけど、
古いモノラル録音なんかだとちょっと眠たい感じ。
ステレオはずっとAT-F3IIで聴いてましたが、
使用時間が1200時間をオーバーしたので(針交換する余裕なし)
AT-7V(使用時間30時間ほど)を引っ張り出してきました。
(漏れが2年ほど前に初めて買った記念すべきカートリッジですw原点回帰(・∀・))
が、AT-F3IIに慣れてしまったせいか、軽い音に聴こえますゎ。アッサリ。

して、AT-7Vなんですが、盤によってカサカサというトレース音がします。。。
買ったときからそうでした。他のどのカートリッジでもカサカサは言わないんですが、
カンチレバーがひ弱とか、そういうことがあるんでしょうかね?
溝で振られてる感じです。それともセッティングのせいかなぁ。

394SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/26(土) 00:02:24 ID:L/VwSQyJ
AT-7V、色々やってみたら良い感じにヽ(・∀・)ノ
以前はエグい音のカートリッジだのぅ、と思っておったが。。
修行の成果かもしれんね。AT-F3IIと遜色ないっす。
弦のピチカートの余韻や弦の響きの豊かさはAT-F3IIの方が好きな感じだけど、
音のエネルギー?やイキイキした感じはAT-7Vの方が良いかも。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:19:55 ID:r6peaS7x
>>393
1回針外して付け直してみる、とか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:25:56 ID:NkByt/XC
>394
貴殿のよう若い人が沢山いれば、アナログも栄えて値が下がるのになあ。

ところで、リード線を自作したことあるかい?
アーム高や針圧より変わる場合が多いよ。
金は殆ど掛からないから、試してみるといいぜ。
397SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/26(土) 00:33:08 ID:+iwJqViw
>395
ふとした拍子にカサカサ言うんですよ。出る盤と出ない盤があるんですが。
今は売ってしまって手元にないですが、トレース中に本当にカートリッジが振られる盤もありましたねぇ。
針が飛んだりはしないですけど、AT-7Vはちょっと繊細なのかな、と。


>396
リード線は自作できそうですねぇ。オクでリード線買ってみました。
太い単線のリード線使用中です。取り付けが困難ww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:37:27 ID:NkByt/XC
>397
俺も、最初は太いのを買ってみたよ。
その後は馬鹿馬鹿しいんで自作。

ちなみに髪の毛みたいに細い線の方が、良い音がすることが多い。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:41:57 ID:KOpdBV91
オヤイデで売っていた
「リード線用金メッキシェルチップ」が品切れで
リード線が作れなくなってしまった…。
シェルチップを売っているところを
どなたかご存知ないですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:05:17 ID:EQdCD4IL
>>398
>髪の毛みたいに細い線の方が、良い音がすることが多い
コイルに巻かれているのが、極細の線だからねぇ
アーム内部の線だって、そんなに太くない訳だし
リード線だけ異様に太い物を使うのは、バランス的に良くないって事だよね
401SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/26(土) 01:19:24 ID:+iwJqViw
ステレオレコードってこんなに良い音するんだっけかって感じww
やっぱり定期的に針交換しなきゃいかんね。。
楽器の弦や弓の毛を新しくしたときにとても似ているゎん。
またステレオ盤も集めようかしら。。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:26:57 ID:r6peaS7x
そう、ソースが多彩になればなるほど趣味として深みが増す、それがアナログの良さ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:24:10 ID:RC9Zk0Ne
>>387
GEバリレラなら億でよく見たけど。
最近は出てないのかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:13:40 ID:RC9Zk0Ne
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:57:39 ID:NkByt/XC
>400
そうかもしれないね。
アーム内配線までは細いのが普通だろうから。

でも、その後に使用されているフォノケーブル、
機材内の配線、スピーカーコードはどうなのだろうかと考えると、
一概に太さばかりでもないようなんだよね。

まあ、リッツ線、縒線、新旧、絹巻を中心にいろいろ試したけど。
有名なビンテージ線の太いのが全ての機材において良いと
言い切れないのだけは確かだと思う。

という意味で、色々試すのが面白いと言ったのでござるわ。
トータルのバランスってとこかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:13:52 ID:RC9Zk0Ne
>>405
メーカやユーザによって考え方は色々だね。
SX-8SSなんて440本撚りのリッツ線でシェルに直結されてるし。
表皮効果考えるとこうなっちゃうんだろうね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:29:33 ID:Bu1vxPpm
シェルリードは線の材質や構造以外に別の要素がある。
太いシェルリードを使えば判るがカートリッジとシェルの後端部に
ちょうどつっかい棒のように入り振動モードがまるで違ってくる。
カートリッジのケースを含めて音作りをしているカートリッジの場合は、
鈍い音に変わるケースが良くあるのもこの為だと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:15:51 ID:NkByt/XC
>406
SX-8SS知っている人がいるとは、ちょっと驚いた。
シェルとリードしか使ってないけど、あれは良いよね。
杉並区出入りの人かな。

>408
振動モード。確かに、大きな要素だろうね。
8SSが4本を蝋で固めてあるのも、そういう理由からだと思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:21:09 ID:RC9Zk0Ne
>>408
シェルとリードだけ?
カートリッジはどうしたの?ってかチョーダイ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:30:30 ID:NkByt/XC
>409
やっぱそーか。
当然持ってないよ。俺も欲しい。
宮前専用スレがCD使いの初心者ばっかみたいなんで、
雰囲気の良いこのスレにお邪魔していただけ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:45:15 ID:RC9Zk0Ne
>>410
こないだ億に出てたの知ってる?
漏れは全然気が付かなかった。orz

ちなみに意外にも安物のSX-50Sが杉並区と相性が良かったりして。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:06:15 ID:NkByt/XC
>411
知ってたよ。
MCだから、これ以上このスレで語るのは悪いと思う。
あっちに書いとくよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:11:53 ID:RC9Zk0Ne
>412
ノシ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:55:10 ID:MpVCe4Q+
Ortofon 2M
そろそろBlueを購入してみた方はおらんのかえ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:08:34 ID:eLEyWPcY
>>414
Red購入して良かったらBlue針に交換で済ませる人が多いのかも。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:49:54 ID:MpVCe4Q+
>>415
え、BODY共通の針違いなの???
417SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/26(土) 21:03:33 ID:+iwJqViw
GEバリレラはオクに出ている!でも、最近高騰気味。
漏れはどう頑張っても1万円以上出せんぞ〜(つд`)
逆に388氏のような方はポコっと買ってしまえばよいのでわ?、と思ふ。
AT-7Vの具合が良いので、アナログはこのくらいの値段のカートリッジで十分ではないか、
と言ってみる。不足は特に感じない。
しかし、ステレオレコードは不安定感と立体感のあるノイズに悩まされるぜぃ。
どこの誰だったかがステレオレコードは不良品と書いていたように思う。
よほど製盤がしっかりしていないと不安定な音が出るなぁ。。。(ノ∀`)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:38:36 ID:ZERgZqNa
質問です。
MMでトレース能力に優れたカートリッジはどれでしょうか?
やはりShureなのでしょうか。
尚、主に聴くレコードは60〜70年代のロックです。
419418:2007/05/26(土) 23:39:28 ID:ZERgZqNa
すいません。アゲてしまいました。。。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:56:55 ID:fD0JxGjH
そうだね、アメリカンロックの王者はShureでほぼ間違いなし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:07:15 ID:tXAq5Qmf
カートリッジ単体で語るのは、無理がある。
アームを特定して質問すれば、ある程度適切なの回答が得られるのでは。
422219:2007/05/27(日) 08:14:16 ID:lRfVmw/W
>>415
とりあえずブラックが出るまで様子見です。

V15と比べても出力が段違いに大きいので、S/N感がいいですね。
GT-750で使うと、低域は腰があるもののやや控えめで、もうちょっと厚みがあっても良いかなとは思います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:32:18 ID:F/XPKt44
60〜70年代のロックならシュアーM44Gで良いと思う。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:34:29 ID:V7RkxVot
>>418
>尚、主に聴くレコードは60〜70年代のロックです。

M44Gで充分だと思うよ。
V15だと高音質すぎて、とても聞いてられない。

アゲてもいいよ。ピュアはなんかしらんけど、
みんなとことんアゲてくる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:39:36 ID:U6Leioku
60-70年代ロックでも音質にこだわったアーティストもいる。
例えばシカゴ。レコードの出来具合にいちゃもんを付けやりなおさせる。
ステーリーダンを聞くのに M44Gで充分だ、などとは口が裂けても言えないw
V15を薦める。シュアの他のカートリッジは回り道に過ぎない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:00:27 ID:F/XPKt44
V15はアームを選びそう。
SME 3009S2なら定番だが。
ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0302/J/600-50/C00-04709-70985-90/
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:08:27 ID:V7RkxVot
>>425
シカゴは国内ソニー盤異常に音悪い。
完全に音死んでる。
というかソニー盤全体最悪だ。

スティーダンはV15でもいいと思う。
けどハードロックV15で聞くと、最悪だぜ。
ビートルズもダメ。ガツンが足らない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:57:11 ID:hry6T7IL
>>424

同感だ!

M44Gでややドンシャリと感じたらShureではM3Dがお勧め!
昔、オイルダンプアームに付けてポールロジャースを聴いたらイ〜かった!

テクニカではAT−3も同様な感じしばらく愛用していたが、いったん手放したが、
また今回再度入手したところ、AT−3Sだ。楽しみ。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:30:46 ID:y9PlAE1J
>>426

軽針圧は軽量アーム、まちがってもロングアームにはつけない
これで大丈夫だよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:22:16 ID:JQ+4KY8B
DL-202ってどう?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:58:10 ID:tXAq5Qmf
V15でガツンと来ないのは、アームの実効長が足りない可能性がある。
ガツンと来ないアームの実効長は230mm弱じゃないかなと思う。
俺の場合、約250mm程度にした途端、バンバン来て驚いた。
当然44よりは耳に届く音数は格段に多い。
音数の多寡にも好みあるだろうから、どちらが良いと気はない。
ちなみにTYPEIII。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:09:05 ID:y9PlAE1J
ガツンといわれてもなんのことだかよくわからないな

ロングアームにつけて、針先がふらふらしていないか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:21:44 ID:tXAq5Qmf
かもな。ところでIII、使ってるのか?
ショート、ロング、蝉ロングの定義はあるのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:25:18 ID:y9PlAE1J
SMEVはいいぞ、type4用に開発されたといわれているが、type3でもいい
人気のないアームだから安いのも嬉しい


435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:36:57 ID:tXAq5Qmf
そっか、3009なら実効長233mmってヤツだね。

15スレで、IIIの低域が弱いって話があって、
長めにしたら結果が良かったってだけのこと。

15はロックが鳴らないという話に対する意見。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:40:07 ID:y9PlAE1J
アーム、シェルの重量を増やしていけば低音は出るようになるが
振られたときにいつまでもふらふらとして、音が定まらなくなく

コードの容量が音に影響するようだから、いろいろ工夫してみたら
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:47:43 ID:tXAq5Qmf
特にフラフラ感は感じないけどなあ。
ま、全体のバランスの中の話だから、いろいろあるよね。

いずれにしても、どーしようもないカートリッジってのは、
少ないんじゃないかな。

レコードにしても、音を引き出せないのは、
機材に原因がある場合が殆どだと思ってる。
Org.ってのも、昔は馬鹿のように買い漁ったけどね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:51:06 ID:Kr7Jxyev
>>428
中域中心にカマボコ型サウンドですね。
オレも同じです。ひたすら、中域追求してます。

AT3はVMじゃなくてMMだそうで、
昔の大ヒットモデルですね。
中域ブットそうですね。良さそう。

>>431
>当然44よりは耳に届く音数は格段に多い。
音数の多寡にも好みあるだろうから、どちらが良いと気はない。

確かに好みの問題だね。
オケなら音数多い方がいいんだけど、
小編成のジャズロックはスカスカになっちゃうから。
あくまでオレの好みだけど。
ピカの安いのもいいと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:56:26 ID:tXAq5Qmf
>438
響きを抑え気味のアームなら、ピカの強めの響きが合うと思う。
俺も大好きだよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:06:55 ID:W8pvL+vJ
>>439
同意。
オルトフォンとかのゴツイアームはピカリングやM44-7なんかの
高出力ものがいい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:40:23 ID:F/XPKt44
>>440
バネ圧で針圧を加えるダイナミックバランス型は確かに魅力的。
ttp://joshinweb.jp/audio/5757/4571106661496.html
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:44:21 ID:tXAq5Qmf
>440
ソフトまで含めて、単体での良し悪しを語るべきじゃないって
分かってる人が多いから、このスレ好きよ。
単体を絶対視するのは、「売り手」か「自慢したい人」だけだと思う。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:12:44 ID:U6Leioku
M44はやっぱりナローレンジだし粗も出る。
昔だったらM95EDやM97HEお奨めだったけど、V15でも大差無い値段(5千円と2万の差)
換え針もJICOなら同じ値段。V15で何が困るのかな。ごく普通のアームでも違いは大きいよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:17:27 ID:W8pvL+vJ
>>442
私もそう思います。
MMカートスレもそうだけど良スレだと思います。
>>443
V15は欲しいけどカートごと新品で手に入るものを探してます。
会社の先輩オーオタにV15の魅力は魅せ付けられて良さはわかっている
つもりなんだけですけどね。
でもM44-7って硬い音がするな〜。
上がないから確かに新しい録音には向かないけど70年代のソウルや
ファンクには凄く合うから捨て難い魅力がありますけどね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:32:39 ID:U6Leioku
>新しい録音には向かないけど70年代のソウルや ファンクには凄く合う

スティビーワンダーの1ファンとして十羽一からげにスルナ!といいたい。
M44-7では全くションボリだよ。

新品で手に入るMMカート、残念ながら感心しないモノ多すぎ。
何を持ち出してもフーン、で?となっちゃうw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:17:44 ID:zyEEo8Gb
どっかにπのPC-1000Uの見やすい画像ないか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:28:46 ID:v5gSVNII
>>427
ハードロックで最悪とかビートルズでガツンが
足らないとか痛すぎるw
個人個人嗜好があるからな。死んでるか生きてるか、
いいか最悪かという01思考は人間性疑われるヨ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:49:32 ID:W8pvL+vJ
>>445
スマソ!!
確かに一概には言えないですね。
M44では針が太いからなのかどうかはわからないけど聴こえてくる筈の音が
聴こえて来なくて一瞬、盤不良だとか溝が擦り減ってるんじゃないかと
思ってしまう事がソウルでもままあったりしますね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:03:09 ID:AHht037O
ビートルズは、アビーロードとレットイットビー以外の
英国オリジナルはモノラル。
当然過ぎて、誰も突っ込まなかったが、
ステレオ再発盤を44で再生して何かを語ること自体が、
珍妙な話。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:23:02 ID:AHht037O
× 英国オリジナルはモノラル。
○ 英国オリジナルと一般的に言うものはモノラル。
書き過ぎた。失礼。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:29:46 ID:MjItualY
であれば、ビートルズはモノラルカートは勿論だけどオリジナルか再発
かで溝の太さが違うから両方持ってて再生する場合は複数のモノカートが
必要になってくる場合があるね。
テクニカは0.6ミルだからだいたいのものは対応できるから安心だが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:31:58 ID:9Z02kKFq
荒れるから、音が死んでる星人は放置で・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:45:05 ID:AHht037O
>451
当然だよね。
俺の場合、BGM用がGEバリレラ。
0.7ミル、1ミル、各々サファイア、ダイヤを好みに応じて使ってる。
気合を入れて聴く(笑)時は、Fチャイルドかな。
SONOVOXの1ミルもイケてる。

>452
ちょっとムキってしまったよ
454SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/28(月) 00:53:06 ID:SekrtOVy
ビートルズって60年代っしょ?
でも1ミルで良いの?いや知らんけど。。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:55:49 ID:AHht037O
>454
>でも1ミルで良いの
1ミル「が」全然いいよ。盤が英オリジナルならね。
俺の場合。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:09:11 ID:MjItualY
おお、マニ僧さん!!
私の場合は1ミルを使う場合は60年代前半の盤だけですね。
ビートルズでもデビュー当時の62年位の盤なら1ミルで行けると思うの
ですが、これは肉眼ではわかりにくいですから勘に頼る部分も多いのが
私の場合です。
でも、1ミルがバッチリ合った時は最高です。
因みに1ミルはGradoの日本未発売のモノを使ってます。
モノとステレオが併売されていた時期は0.7が多くSPを除くモノオンリーの
時代は1ミルというふうに自分では分けています。
新旧問わず判断に困った時はとりあえずテクニカで聴いてます。
457SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/28(月) 01:11:45 ID:SekrtOVy
てことはオリジナルは1ミル針用にカッティングされてるのかしら?
1ミルの針で再発盤を再生すると、音溝が痛む?
針と溝の関係がよくわからんのですが、1ミル用にカッティングされた盤を
0.7ミルで再生するのも本当はあまり好ましくない?
458SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/28(月) 01:20:12 ID:SekrtOVy
>>456
>モノとステレオが併売されていた時期は0.7が多くSPを除くモノオンリーの
時代は1ミルというふうに自分では分けています

漏れも漠然とそんなふうに思ってました。
60年代に入ったら、ステレオ時代でもう0,7milの世界なのかと思ってたけども、
60年代でも1milのものもある、と。
ということは1milのステレオレコードもあるんでしょうかね〜?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:20:40 ID:MjItualY
その可能性はあると思います。
私の場合、もう一つ言うと66年オリジナル発表のビーチ・ボーイズの
「PET SOUNDS」も再発盤は推測ですが再発は0.7ミルかと
思ってはいますが正確に何ミルかわからないのでテクニカの0.6ミルで
聴いています。
やはり溝を壊す可能性があるので1ミルはよほど年代がはっきりして
いないと使う気が起きないというのは私にはありますね。
460SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/28(月) 01:24:42 ID:SekrtOVy
1mil針の使用には注意が必要・・・φ(..)
461418:2007/05/28(月) 01:38:00 ID:Uc6Ms3z0
いろいろな意見、皆さんありがとうございます。
ひとまずM44Gを試そうと思います。
ただ、現行品(メキシコ製?)は良い話を聞かなかったので中古で以前
(アメリカ製?)のものを探そうと思います。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:42:26 ID:MjItualY
>>460
そうそう!!
でも巷に溢れているモノカートは1ミルのものが意外に多いです。
買う前にスペックは勿論、代理店やメーカーに聞いてみるのが一番です。
ただ、オルトフォン・ジャパンの対応は・・・。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:46:27 ID:9Z02kKFq
アンプとの兼ね合いだけどDL-301IIは出力結構大きいから
MM入力、アメリカのロック(電気系)に面白いかも。
中央に厚めに音像定位するのと、結構低い方から高い方まで固めの音もキッチリ出せる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:35:41 ID:AHht037O
>460
おーい、8倍程度のルーペで見ても、溝の太さは良く分かるよ。
太いのはマチ針で針飛びを治せる位太い。
ビートルズやストーンズなら、LPもシングルもオリジナルモノラルの
最後まで溝は太いよ。
想像じゃなくて、実物を見てみ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 04:53:58 ID:ldgKW7jJ
>>462
>ただ、オルトフォン・ジャパンの対応は・・・。

オルトジャパンってそんなに対応悪いの?
確かにいいイメージはないけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:00:29 ID:MjItualY
>>465
電話かけてアームのこと問い合わせたらすんごい横柄な態度でしたよ。
ダイナの人も言ってたし他の人もブログで問い合わせのメールを何度送って
も返事が来ないとカンカンになって怒ってるのを見た事があります。
SPUっていう看板商品持ってるから天狗になる気持ちもわからんでも
ないが、オルトフォンは心情的にはもう使いたくないですね。
467SPマニ僧☆外出中:2007/05/28(月) 15:01:17 ID:kVmVAUlr
えぇい、漏れはGEバリレラを買うぜ!!
16〜98回転で回せるBDT‐2500なるプレーヤーもすでに手配した。
AT‐MONO3/SPにしようかとも思ったが、華奢なモンはいらん。
かといってDL-102SDは高いし、針圧18gでは使い難いであろう。
んで、問題はどれをどこで買うかということ。
どうせならトリプルプレイにしようと思う。(けど、安いならシングルでもおk)
やっぱダイヤ針がいいかなぁ。。
購入にあたっての注意点等ありますか?交換針は容易に入手できるのでしょか?
種類もいろいろあるようでわからんす。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:18:48 ID:1IbXFi7X
>>467
確かに針圧が18グラムだとレコードもそれなりに痛むな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:30:51 ID:wOpkLTuw
バリレラいろいろのあるんですね、ハワイのヤフオク出品者のいつも見てるけど、
見てるだけでも面白い。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:31:04 ID:MjItualY
マニ僧さんは蓄音機には興味とかないですか?
あれはメンテが大変そうですが音は独特なものがあったりしますが。
471SPマニ僧☆買取査定待ち:2007/05/28(月) 16:08:25 ID:kVmVAUlr
チコンキ持ってますよ。ジャンク品を修理して使っておったのですが、
魔が差して、ゼンマイをバラしてしまいましてねぇ…。(ToT)
元に戻せんので、放置してあるのですよ…。
工具とか無くて、ゼンマイをハコに巻き込めないんです。
(漏れの力では無理ぽ)
チコンキの良さもわかってるつもりですが、
電気再生のが好きかな。どうしてもノイズ拾うけど。
今タワレコでCD試聴してます。デルタレーベルの新譜。
シュタルケルのコダーイ。ノイズの取り方下手くそス(*'へ'*)
472SPマニ僧☆優良買取:2007/05/28(月) 17:33:14 ID:kVmVAUlr
チェロのレコード22枚を泣く泣く売却。。。しかし、予想以上の30k円オーバー(^-^)v
バリレラ代が捻出されますた。ktkr
漏れはチェロのLPに関しては熟知してるので、
買った値段より高く買ってもらえることもよくあるのです。
えっへん/(.^.)\
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:56:37 ID:MjItualY
マニ僧さん、凄い!!
渋いぜ〜、カッコイイ!!
そのうちきっとHMVやVictorの名機が手に入りますよ。
金沢の蓄音機コレクターさんの蓄音機の音を聴いた時はジーンと
来るものがありました。
壊れても全部自分で直すって言ってました。
SPや蓄音機を聴いてる人達のバイタリティには脱帽します。
474SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/28(月) 20:06:45 ID:SekrtOVy
してバリレラ型が売ってるようなオデオショップはどこかありますかねぇ?
ショップだとお高いのかしら。。。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:55:27 ID:F4Cg8Bqs
どんな音が出るんだろうね。

カートリッジPresence Audio SUPER GOLD/Decapod cartridgeMark7
販売価格 145,000円 (税込 152,250 円)


名門DECCA(デッカ)のメンバーによって設立された「PRESENCE AUDIO(プレゼンスオーディオ)」。
マグネット2個、コイル3個で1個のコイルを動かす事によって垂直と水平方向の振幅を別々の発電系で
取り出す、デッカ伝統のVL方式(バリアブル・レラクタンス)を信号ピックアップに採用したオリジナリティの
高いカートリッジブランド。カンチレバーはなく、テンションストリングで保持したアーマチュアに直接針が
付けられている。DECCAにしかない音の世界により、長年に渡って愛用するファンが多くいる。

水平/垂直信号を別々に発電するユニークなVL方式が特徴的なモデル。
モノラルでは水平方向の発電だけが行われる。バン・デン・ハル針採用。
従来のスーパーゴールドMk7に、取り付け部(デカポッド)を加えて強化している。


発電方式 VL型
出力電圧 5mV
再生周波数帯域 20Hz〜22kHz±3dB
負荷抵抗 47kΩ(33kΩ適正)
針先 バン・デン・ハル・ラインコンタクト・ダイヤモンド針
針圧 1〜2g(1.6g適正)
針交換 \88,200
自重 6.7g(含むブラケット)


http://item.rakuten.co.jp/clionet/decca-supergolddecapodmk7/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:24:25 ID:3xla39Du
>>475
MK7/Decapodは上から3番目。
ttp://www.kanjitsu.com/jp/decca.htm
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:05:31 ID:4dE/VWS7
パールと言うMMカートリッジに興味津々。
ttp://www.pacificaudio.jp/maker/sumiko/c.html
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:37:53 ID:JxFIJPAq
>>474
この店の、このページはたまに見に行く。
ttp://www2.odn.ne.jp/sound-k/audio-3.html
こんなのあるんだ〜って楽しんでるだけで、
買ったことも、実店舗に行ったことも、評判すら知らねいけれども。
バリレラの在庫はたくさんあるように謳ってるね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:49:12 ID:5AtszBNc
その店はやや高いと思う
480SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/31(木) 12:35:28 ID:v1c1+jLz
AT-MONO3/SPを買ってしまったぜ!orz
BDT-2500という今ドキのプレーヤーも届いた!
(すんげえ安っぽいw)
ラッパ吹き込みが良い音しすぎでバロスwww
バリレラはまたいつか・・・(遠い目・・)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:57:57 ID:ZFEE/JSm
>>480
BDT-2500BLKのデザインはSL-1200より好き。
ttp://www.vestax.jp/products/active/BDT_2500.html
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:36:45 ID:cCNT0WEt
明日からオーテク値上げage
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:04:11 ID:5mZr5sjf
フォノイコ・カート付きじゃあな。
12ooのコストパフォアーマンスの良さが判る。ってかオクで(ry
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:19:40 ID:/5jGaUBB
ジャズ用として一番音のいいMMカートリッジは何??
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:21:37 ID:Htft/O7D
個性があるだけで、どれも良い音じゃないかな、という気がしてきた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:52:38 ID:/5jGaUBB
じゃあ 個性がJAZZにピッタシの高音質カートは?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:23:54 ID:Htft/O7D
スタントン
681EEE MK-V

厚みとガッツのある音
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:41:46 ID:EAqkrfbG
ガツンとガッツってどう違うんだろ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:14:20 ID:YYskt5n2
ガッツは石松
ガツンはジャニーズ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:03:41 ID:gYsxcBG7
15VTYPE4で高域のキレや解像度に不満が出るシステムでは
150MLXを導入すると幸せになれまつか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:06:23 ID:7i/D8gDo
>>485
俺も最近はそう。
レコードもオリジナル盤じゃなくちゃ,と思ってたが
最近は国内盤も」それはそれでいい音だと思うようになった。
ビートルズの国内盤なんかちゃんと日本の音がするもんな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:51:03 ID:anbxqBEp
>>490
オルトフォン2mがお勧め。(REDでじゅうぶん)
>高域のキレや解像度
これはMM、MC問わずかなりのレベルです。

150MLXは値上げになったし、解像度は2mのほうが上と感じました。
2mは積極的に前に出てくる音なので、そういうのが嫌いならば150MLXでしょうね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:19:29 ID:ALyqiaCf
>>487
スタントンまじで売ってねーぞ。
どこで買うんだよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:26:09 ID:ALyqiaCf
>>490
>15VTYPE4で高域のキレや解像度に不満が出るシステムでは
150MLXを導入すると幸せになれまつか?

アームサエクにしたら幸せ。
308Nで充分。308SXで極上。
後はプリかな。
タイプ4って切れ解像度、相当あるから。
当時4マンだから、今なら6から8マンクラスだよ。
安いの使うと、品位厚みがなくなって、薄くなるよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:21:25 ID:p0kSfurF
素タントンはヨドバシとアキバのテレオンに。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:23:49 ID:iNTdjo10
ヨドバシいろんなの売ってる。どれ買うか迷う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:40:20 ID:sm6zE/80
このスレに限らないけど音楽ジャンルをあげて、一番合うのはどれ?みたいな
質問する香具師、それに答える香具師馬鹿じゃねーのかと思う。

ジャズ、現代クラシック、ロック、ポップス、R&Bにしろ何でも有り。
ソロ・ボーカル、ピアノ独奏・協奏、ビッグバンッド、トリオ、オケ、室内楽、シンセにリズムマシン、
DTM・・・これ、上記ジャンルのほぼ全てにあるよ。一体何をどう聴きたいのか、現状の
不満点は何か、目指す音はどんなだか書かなきゃ無意味。

その上他人とは良い音の感じ方からして違う。
最近は石橋を叩いても渡らな人大杉。こんな所で聞かずに買ってからここへ来いと言いたい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:54:13 ID:DCG2yzVU
>>497
>最近は石橋を叩いても渡らな人大杉。
当たり前だよ。
不景気が続き、どんよりした日本になり、かといってインターネットの出現で情報がすぐに手に入る。
買ってから後悔し無駄金を出すよりも、情報を集めてから「これぞ!」というものを買うことが当たり前になってきている。

無駄な出費は避けるというこった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:15:09 ID:IMlzFOaC
>>497
完璧なアドバイスは初めから不可能だし、とりあえずの参考意見を聞くのはいいんじゃないですか。
あんまり変なアドバイスだったら突っ込みが入るだろうし。

カートリッジは試聴も難しいしねー。

具体的なジャンルや好きな音の傾向を書いてくれると、確かに答えやすいですけどね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:59:53 ID:sm6zE/80
>>498
冒険心が無いんだよ。たかが数万のものえいっと手に入れて使ってみりゃいいじゃん。
経験を積め、自分の求める方向性が判れば高い買い物じゃない。オクで入手して
気に入らなければオクで売り飛ばせは無駄な出費はほぼゼロ。
つか、失敗から学ぶことは多いよ。

>情報を集めてから「これぞ!」というものを買うことが当たり前

そんなものネットで探して見つかるわけ無い、とまず気付けって。
他人が絶賛してても自分の環境・お気に入りのソースではさっぱりってことがしょっちゅうだ。
カートはLP20枚は聴いてエージングしてやると見違えるほど良くなる事もある。
また、チューニング手段もイロイロ有る。
それもこれも使ってみない事には始まらない。見る前に飛べって

501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:26:06 ID:WG+8CGye
MMはMCより安い物が多い。
1万円台の買い物を惜しんでアナログ趣味をすることに疑問。
スピーカーもアンプもプレーヤーも音の好みも違う他人の意見が
当てになるはずない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:59:23 ID:2/9Mvq1I
俺もそう思う。
オーディオに王道などない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:18:26 ID:txMHxswG
>インターネットの出現で情報がすぐに手に入る

↑これがかえって趣味をつまらなくしていることは意外と多いですよ。
「あー失敗した!」という買い物も、趣味の世界を広げる可能性はあるわけで。

最近は冒険心のカケラもないくせに、ネットで得た知識のみでエラソーにしてる
弁慶がいっぱいで困る。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:57:28 ID:XxhFgv1K
ただ今、「ワイト島のジミ・ヘンドリックス」をテクニカのAT−3で聴いていたけど
えかったヨ!

昔持っていたオルトフォンSPUを除くとこのAT−3がGOOD。

テクニカのAT−3とSPUとではどっちがよいかというとわからん。
( SPUはかなり昔の手放したので )

この次が、シュアーM3D,ピッカリングのNP/AC!!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:56:22 ID:c9w75AFJ
さっき本屋で見た「管球王国」にテクニカのAT3Sが出ていた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:08:33 ID:7JWTwSZX
>>503
>「あー失敗した!」という買い物も
そんなのは時代の背景をみればよくわかる。
バブリーだった頃はそれで済んでた。
しかし、バブル崩壊で不景気が続き財布の紐も硬いままだと、そんな冒険なんてしてられるかw
人柱なんて単語もあるが、そのような先立った人のインプレが多ければ、どのような傾向なのかもわかり信用もできる。
あらゆる情報を見抜くスキルが必要だがな。
質問する側も、異なる角度から形を変えて時期をみつつ質問すれば、欲しかった回答も得られるというわけ。

どのようにネットを利用するか、使う側のスキルによるということだな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:08:36 ID:egI1+wYU
>>506
>しかし、バブル崩壊で不景気が続き財布の紐も硬いままだと、そんな冒険なんてしてられるかw

だからオーディオ自体がこんなに衰退するわけだ。

そんな時代ならオーディオなんて趣味自体あきらめるべきだよな。
あるいはそんな時代でも冒険できる財力か勇気のある人だけが
オーディオやる資格があるっていうかさ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:25:10 ID:7JWTwSZX
>>507
なんだよ、資格ってw
趣味なのになんで諦めるんだ?w
ネットを活用して良い物を買う。
これも上手に使うスキルが必要。
あんたみたいな白黒つけたがる者は、何やってもダメだw
デジタル的思考力しかないあんたw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:38:29 ID:AlkU1qGr
どっちも行き方のひとつだけど、失敗とか言う前に
自分の好みの音を確認して方向性を持っていないと
なにを目指して音作りをやっているのか解からなくなる。
また大なり小なり失敗は付きもので、これを恐れ過ぎると
飛躍が小さくなってしまう、と思っているのだが・・・。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:44:48 ID:XTOCIsmc
人が勧める物を買ってみて自分に合わなければどっちみち失敗。
「騙された」とか言わない限り問題ないはず。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:47:05 ID:7JWTwSZX
失敗は恐れてはならないには同意。
しかし、失敗の経験から、器用に生きるようになり失敗は少なくなる。

諦めるとか、財力があるもののみ許されるとか、資格とか、ばかげているw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:00:46 ID:7JWTwSZX
>>510
>自分に合わなければ
情報を集めるのを怠った自分のせいだ。
それが分かっていれば、「騙された」なんて言葉は出てこない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:05:47 ID:AlkU1qGr
趣味の世界はすべて自己責任でやらねば。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:22:18 ID:7JWTwSZX
趣味の世界はすべて自己満足でやらねば。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:23:05 ID:JDzu6bdP
趣味なんだから

どうでもよろし
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:40:17 ID:bsTqyHuj
DECCAいいよ〜
これでトレースが良ければ文句無しなんだが・・

ベースが全くふやけない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:11:23 ID:RrU/ERiB
>>494
今まともなサエクアーム買う方がよほど難しい件について。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:27:38 ID:f5+PLiuq
サエクのアームってMMに相性良いの?
イメージ的にはMC向きだが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:48:10 ID:1Qr+/oP2
>>518
つか、308、308NはシュアーV-15をターゲットに設計している。明らかに
MM向き。あと317もローマス、ハイコン、軽針圧向き。

407/23はDL103を主にチューニング、506/30はそのロングヴァージョン。
なので、どちらかといえばMC向け。

308SXは重量級カートリッジ向けなんだけど、サポートの造りそのものは
308と大差ないので実は軽針圧向け。結果どっちつかずの変なアームに。
8000STもローマス・ハイコン向けに設計されたが、ホントにそうなのか?
と疑問符がつく。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:08:58 ID:f5+PLiuq
>>519
なるほどシュアーV15向きか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:07:34 ID:JDzu6bdP
そうするとサエク308とSME3009では

どちらが シュアに適しているのか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:17:59 ID:zH+0nJI+
308と308SXはまったく別物だよ。SXはルビーの軸受けで。
407と308SXが実力ほとんど変わらん。
どころか308SXの方が高かった。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:29:08 ID:zH+0nJI+
>>521
>そうするとサエク308とSME3009では どちらが シュアに適しているのか?

それは好みで。
ワイドレンジ、高解像度、切れ味ならサエク。
かまぼこ型中域中心なら、SME,
ジャズっぽく活き活き鳴らすならビクター
繊細ならテク

サエク407=SME3009 軽針圧
サエク308=SME3010 中間
サエク506=SME3012 重針圧
長さ的にはこうだよ。308と3010が使いやすい。


524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:43:36 ID:1Qr+/oP2
>>522
>308と308SXはまったく別物だよ。SXはルビーの軸受けで。

垂直のサイドの受けだけね。Wナイフエッジや水平軸受けは一緒。にも
関らず、カウンターウエイトやシェルは重くしちゃってるのでナイフエッジ
への負担が増。

>407と308SXが実力ほとんど変わらん。
>どころか308SXの方が高かった。

それは組み合わせるカートリッジにもよる。一概に308SXが上とは胃炎。
漏れはオプションウエイトのW-2と軽量シェル、そして軽針圧カートリッジ
との組み合わせで使ってる。

まぁ今現在の407/23への過剰評価もどうかと思うけどね。


>>523
>サエク407=SME3009 軽針圧
>サエク308=SME3010 中間
>サエク506=SME3012 重針圧
>長さ的にはこうだよ。308と3010が使いやすい。

ちょっと誤解を生むようなカキコだぞい。あくまで「長さ的」でのことデショ。
506は良いとして、基本設計では407は中間だし、308は軽針圧向け。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:44:56 ID:yzpT4WpB
サエクはMC限定だと思うよ。
原理からいっても。
つうか、エッジのコンディションどうしてるんだろう?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:47:11 ID:f5+PLiuq
サエクのダブルナイフエッジはSMEのナイフエッジを超えたいと
の意識はありありかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:03:26 ID:1Qr+/oP2
>>525
どうしてそう思う?つ〜か308については設計担当者がV-15を意識して
設計したという話は甚だガイシュツだし、実際に販売されていた当時もそう
いう認識だったのだが。

>>526
初代の308はあっただろうね。でも晩期はあまり意識していなかったような
希ガス。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:16:03 ID:zH+0nJI+
>>524
いやオレがいったのは、
308SXの方が値段が高かった。
407とかFR64Sとかパイプがガチガチでキンキンするから、
407と308SXは好みで選べばいいと思う。
ハードサウンドが好きなら407。もうちょっと自然なのが308SX。
けど407に103はさすがに短すぎると思うけど。

サエクはSMEのパクリだよ。オリジナルはSME。
ただパクリにしては、真剣っていうか出来が良かった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:53:39 ID:1Qr+/oP2
>>528
なるほど。

自分で言うのも何だが、ちょっとスレ違い気味なので、これ以上は専用スレで。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:05:06 ID:/8mTgIuj
ジョーシンウェブでも、オルトの新型MM買える様になった。
どうしようっかな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:37:53 ID:nMrTWnM1
釣られて見たけど、他の店の方が安いじゃん
宣伝するなら、もっと安くしなきゃ
期待してるよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:04:31 ID:03xQWXWY
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:57:02 ID:KnXjizs+
ちょっとお聞きしますが、家に古いシュアーの44-7があるのですが
現行の44-7の針をつけることは可能ですか?
また、44-7に44Gの針を取り付けることはできますでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:37:26 ID:RgfTO9Bo
>>533
可能
535533:2007/06/07(木) 06:45:49 ID:oxZdlj14
>>534
ありがとう。試してみます。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:01:25 ID:/+33gA8o
>>477
この二つ、エクセルサウンドのOEM品で、中身は同じと言うのは、本当だろうか。

     SHELTER(日本)
★ MODEL 201(MM型)
楕円針(針圧1.5〜2.0g)、\16800。
交換針価格不明。
     SUMIKO(アメリカ)
★ Pearl(MM型)
楕円針(針圧1.5〜2.0g、2.0g最適)\14700。
針交換価格/5,800円。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:51:03 ID:rM9fUXu5
本当もウソも一目で分かることじゃないか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:30:58 ID:2zb/wVjW
MODEL201
●仕様/出力電圧:4mV/負荷抵抗: 50kΩ以下/自重 : 6.2g/針圧 :1.5-2.0/針先 : 0.3×0.7mil 楕円 接合型ダイヤモンド
ttp://www.shelter-audio.co.jp/products.html

Pearl
・針先:0.2×0.8mm楕円針
・周波数特性:12Hz〜30kHz
・出力:3.5mV
・負荷抵抗:47kオーム
・適合針圧:1.5〜2.0g(2.0g最適)
・自重:6.0g
・針交換価格 6,090円 (税込)
ttp://www.pacificaudio.jp/maker/sumiko/c.html

似ているが仕様は異なる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:51:51 ID:rM9fUXu5
特性や自重が微妙に違うのは
針やカンチレバー,針ハウジングの部分が違うからだろうね。
本体部分は明らかに同じ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:52:38 ID:rM9fUXu5
ちなみにスミコが日本製というのは常識中の常識。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:44:27 ID:IbrX84R8
仕様は大差ないところから、針アセンブリ部分の仕様が別なだけで、本体は同じように見えるのだが。
>>538のアメリカというのは、アメリカ企業の製品という意味でしょう。
たとえメキシコで製造していても、一応SHUREはアメリカ企業だし。
そのSHUREだが、型番は違っても、交換針に互換性のあるモデルがある。
それと似たようなものかと。

ひょっとしたら、SUMIKOとSHELTERで、交換針に互換性があるのかもしれない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:53:43 ID:2zb/wVjW
ボディーの金型はお金が掛かるので共通にしているが、コイルやコア
まで共通かどうか分からない。
針が違うだけで出力が0.5mV違うと言うもの納得できないし。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:31:21 ID:mCgT5MXM
マグネットの磁力が違うとかはありえないんですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:57:52 ID:ss/pSgE0
SHUREのM75-6SKという古いカートリッジについてなんですが、
(スタイラス脇のプラスチック部分に刷毛がついています)
どなたかこれの発売年あるいは情報ありましたらお教えください。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:06:19 ID:2zb/wVjW
>>543
マグネットの違いで出力が異なるのは有るかもしれないが、共通のマグネットの方が
コストダウンになる。
両方ともMMの最上位機種なので一番良いのを使うだろうし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:18:18 ID:mCgT5MXM
>>545
あ、なるほど、コストの話ですもんね。
いや、磁力の違いが大きなファクターになるかなと、
一般論的な観点で割り込んでしまいました、おじゃましました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:26:13 ID:2zb/wVjW
MMはMCよりコストに敏感。
MCは手作りの少量生産が可能だがMMはある程度量産しないと元が取れない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:07:10 ID:yChZrS5w
予算5k\でM95EDの換え針買うのと
M44G辺に買いかえるのではどちらが幸せになれるかな
549M75EDtype2ユーザー:2007/06/08(金) 20:17:09 ID:3nju1ffJ
個人の好みがあるから、なんとも言えない。
もしオレだったら、メキシコ製M44Gに買い換えるより、ナガオカ針かJICOの
普通針でいいから、M95EDの針交換だな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:28:50 ID:3nju1ffJ
>>543
>>545
同じ楕円針でも形状が微妙に違うので、交換針の設計は両社で別になっている。
もしかして、使っているマグネットの素材に違いがあるかもしれない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:35:51 ID:mQqNMsH+
AT15Eaで十分な漏れの耳。
針交換さえ安くなってくれればなぁ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:44:38 ID:08EmeyqD
>>549
やっぱそうか。
ところで、今のメキシコ産44シリーズと古い再生産前の44って大きな違いが在る物なんだろうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 17:33:36 ID:2P2CCMkL
554553:2007/06/11(月) 17:45:05 ID:2P2CCMkL
シュアーも最近のは精度が低いようだね。(M97xE)
ttp://yasshin.hp.infoseek.co.jp/boron'sdiary2.7.htm
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:41:53 ID:9ckfqRpK
>>552
今の44GはDJ意識してるからしっかり作ってる。
クオリティ高いよ。
最悪なのが、44GXかなんか変なボディのヤツ。
あんまりひどいんで、今のボディに戻った。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:28:28 ID:2Xn3tfpl
>>555
>今の44GはDJ意識してるからしっかり作ってる。
>クオリティ高いよ。

そのクオリティとオーディオとしてのクオリティは別だと思うよ....
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:04:19 ID:MN+FBdOI
ところで、15Vtype4って、
ちと音場が狭めでないかい?
とくに左右。
音色はピカイチなんだが。
うちのフォノイコがしょぼいからかな…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:20:44 ID:0LqfPRue
>>557
MM一般的にそういう傾向はある。
2mは例外で左右に広い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:04:06 ID:VAk6fwHf
>>557
アームとフォノイコはなんだ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:41:53 ID:MN+FBdOI
>>559
アームというかプレーヤーはKP880D2。
フォノイコはテクニカのPEQ20ショボ。
AT33系や103R、エンパイアPRO1なんかだと音場広いんだが…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:14:00 ID:VAk6fwHf
>>560
PEQ20はAT33系専用。つかAT33系でないと真価を発揮できない。
なぜかMM系は音が悪い(AT製MMでさえ)、特にシュアーとは相性
悪しとの報告例多し。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:24:47 ID:MN+FBdOI
>>561
ありがd
PEQ20はAT150MLXでもダメダメ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:12:55 ID:jqqXBOjh
シュアーV15にヤマハC2プリアンプのフォノイコ使うのは定番。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:22:01 ID:7b0PNANt
ウチはSY-Λ88IIのフォノ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:39:53 ID:DJzHIB22
>>563
定番というより時代だろ時代。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:46:26 ID:jqqXBOjh
シュアーV15タイプIIIとSME3009S2とヤマハC2は確かに時代だな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:27:22 ID:zUFciFIT
オルトフォンのMM型の2mを買ってみました。
低インピーダンスのMMたからヘットアンプを通して聴いても良いのですか。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:28:26 ID:v5Y1+q4t
そうですか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:19:47 ID:MrFdqyVX
テクニクスの205c-ULとか言う古いカートリッジが家に有るのですが
交換針を探してくる価値はありますかね?
ためしにちょっと聞いてみたらボーカル等を結構スムーズに再生してくれたのですが
当時はどんな位置付けのカートリッジだったんでしょうか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:49:08 ID:WoNJd40C
Grado prestige gold とortfon 2M blueを買ってみました。
週末ぼちぼち試してみます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:44:35 ID:5Ww+mti6
5千円くらいで気軽に買えるMMカートリッジ
があると、ほとんど条件反射的に買ってしまう。
そしてレコード2〜3枚かけては付け替えるという
無限地獄に陥ってしまいました。誰か助けて!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:52:16 ID:jVkrz56u
>>571
CDで聴く
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:16:35 ID:HN1I5DUx
>>571
バカモン。
そんな幸せループから誰が助けるか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:27:55 ID:HXi9kEyO
>>571
最低100枚は聴かないとエージングすら完了しないと根拠なく思い込む。
新しいカートは買うたびにそんなでは面倒だからもう買わないと思い込む。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:11:46 ID:AypQFDaT
>>565
>定番というより時代だろ時代。

うまいこというな。おもしろい。
この時代の音がちょうど具合がいいな。
オレはPRA2000だけど、C2もいいな。
この2つはロングセラーで使ってる人多いよ。
どっちも改良版ガンガン出したけど、初代が一番人気だな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:16:59 ID:AypQFDaT
>>571
>そしてレコード2〜3枚かけては付け替えるという
無限地獄に陥ってしまいました。誰か助けて!

昔のオレみたい。
ソフトに走ったら止まった。
すでに日本盤持ってるヤツ、オリジナル盤買いなおしたりしてる。
ソフトでも音激変するからね。奥深いよ。
今まで聞いてたの何だよって思う時ある。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:07:31 ID:cDorC4JI
>>575
オレはC-2aとPRA2000Zを使ってた。
初代と比較したわけではないが、2代目モデルもなかなか良かったよ。
サブシステムで使ってるVICTORのP-3030が、今のお気に入り。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:02:24 ID:hyxB9Yxv
C-2とサンスイC-2301、まだまだ現役だぜい!先日両方ともOHした。

C-2はMM、つ〜かV-15IIIとIV専用、2301はH-Z1と組み合わせてMC専用。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:49:21 ID:5GIRXPiL
ヤマハのC-2はV15type3で音合わせして設計してある。
カタログが説明書にそう書いてあったはずだ。手元にはすでに無いが。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:56:35 ID:QdTvXeZM
>>571
一本だけ残してあとは捨てるか誰かにあげなさい。
581578:2007/06/16(土) 10:03:45 ID:hyxB9Yxv
>>579
その通り。だからIV用に音合わせしたC-2aもほすぃ・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:34:04 ID:/wxy9702
C-2xは何で音合わせ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:52:53 ID:L4G0YVxX
>>582
順番からするとV15Vでないの?
ttp://cartridges-navi.com/shurev154.html
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:58:49 ID:14mi39G5
2mが以外と話題にでないな。
どう、使っている人?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:39:21 ID:lS31KDRY
>584
赤いのだけど気に入ってるよ。

アームに拠るだろうが、伸びがあり、ふくよか。鋭く細かい音も出てる。
アームはFRの54、シェルはサエクの穴3つの軽いやつ(もうちょっと重い方が良いかも)。

赤、青聴き比べてる人はいない?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:19:50 ID:pjjisIVy
>>579
>ヤマハのC-2はV15type3で音合わせして設計してある。

いや、C2だけじゃなくてこの時代のプリはMMはV15で音決めしてる。
だんとつ、ぶっちぎりの売れ方だったから当然。無視できない。
MCは色々だけど、とりあえず103でもチェックもしてる。一番売れてるから。

やっぱこの時代のプリの人多いね。
いいモデルいっぱいあるもんね。

587大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2007/06/17(日) 04:20:39 ID:d7T+e8oK
>>569
EPC-205C シリーズは松下電器がその時点で持てる技術の粋を凝らす、
テクニクス伝統の高級 MM 形カートリッジの型番。
それ自体 200C の後継だが、 205C, 205C-II, 205CMK3, 205CMK4 と代を
重ねた歴史をもつ。
途中から 205C シリーズを超える最高級 MM 形カートリッジとして 100C
シリーズが現れるが、これは値段が 205C シリーズの倍以上して
プレステージの意味合いが強く、実際に売れる高級カートリッジとして、
205C シリーズには 100C シリーズと大差ない技術が投入され続けた。

205C-IIL は 205C-II の後期モデルとでもいうべきもので、振動系を
高出力化し(マグネットを変えたのだと思う)、本体のインピーダンスを
下げたもの。
交換針には互換性があり、新しい針と従来の本体の組み合わせが 205C-IIH
(高出力タイプ)として、従来の 205C-II そのものが 205C-IIS と名前を
変えて、3種類が併売された。
このことからも大きな設計変更がなかったことがうかがえる。
ちなみに、従来の針と新しい本体の組み合わせは、メリットが何もないw
ために販売されなかった。

というわけで、当時としては良いカートリッジではあるのだが、今と
なってはやはり大昔の製品であることは否めない。
この 205C-II の時代は非常に長かったのだが、個人的な意見としては
満を持して登場した 205CMK3 、そして時代の流れの中、伝統ある 205C
シリーズの最終モデルとなった 205CMK4 であれば価値はあると思うのだ
が…。
205C シリーズはニュートラルな音色を持つだけに、余計にそう思う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:34:28 ID:KaCU4l4U
>>585
2mの人、ジャンルはどんなのを聴いてるんですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:53:49 ID:lS31KDRY
>588
60-70年代の洋物。普通にROCK、JAZZ、クラだよん。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:47:31 ID:MIdrcPMg
SL1200の鈍感アームには2Mが最適だと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 04:15:22 ID:snGgnCXr
>>590
その根拠は?
SL1200が鈍感ってだけ言いたいんじゃないの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:06:00 ID:TPj14nxV
2mの黒、いつ出るんですかね?

それから、2mのアースプラグは取り外せるんだろうか?
説明書に書いてないし、見た感じでは固定されてるっぽいし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:15:08 ID:4tKu6C56
>>569
うちでは205CII、205CIIL、205CIIIとも現役です。
初代205Cの針、EPS54STED は少し前までNAGAOKA製がヨドバシで入手可能でした。
205CII CIISの針、EPS-205Eこれはときどき純正がオクに出たりする以外はJICO製になります。
205CIIL/Hの針、EPS-205EXこれはJICO製が入手可能です。
205CIIIの針は新しく導入されたダンパーが経年で劣化しやすく、今手元で元気なのは3本のうち1本のみ。
205CII-Lの発展形が100Cですがこちらの交換針はほぼ入手不能。

JICOには楕円とSASがあり、SASの方が広帯域でおとなしめ、楕円はややナローだけど活力がある、
と微妙に違いが・・・(1本のみの比較なのでばらつきかも)
針交換が非常に容易なので聞き比べるのにもってこいです。
V15III、C-8Lなどと比べるとニュートラルで自然な音色、何でも安心して聞ける良さがあります。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:21:29 ID:bHxjrE9r
オルトフォン2Mどうですか?他のオルトフォンのMMとかもどうですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:57:48 ID:q7rzIinO
鳩が豆鉄砲食らった
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:44:15 ID:cVlPQKRP
一度でいいから、πのPC-1000・1000Uの実物を見てみたい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:13:49 ID:UmQFsp6v
>>556
どうもテクニカ(安120Ea)の音が気に入らなくて44Gに
変えようと思っていたのに。22年前使ってたイメージが膨らみ
過ぎかな・・・残念
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:07:55 ID:/jRFMROR
>>594 
      _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:46:31 ID:Os1iIPVT
アンプの負荷抵抗(インピーダンス)と負荷容量(キャパシタンス)の関係が
気になってきた。Shureとか、モデル毎に指定値が違う。これは受けるフォノイコ側で
までの間でなんか調整しないとShureの想定したf特にならないってことだよね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:48:49 ID:/jRFMROR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:43:36 ID:QjtknLQE
2M RED買いました。 
シェルは同じオルトフォンのLH2000.
太目の耳当たりの良い音。
値段を考えるととても良いカートリッジだと思いました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:00:43 ID:l9XBnNJb
>599
だいたいでいいよだいたいで
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:22:20 ID:KwnWhUES
SHELTER201は良いねぇ。
昨夜久々に聴いて惚れ直しちまった。
店頭から消える前に買いだめしとこうかなw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:36:19 ID:gD+PUrII
>>603
シェルターが無くなるの?
ttp://www.shelter-audio.co.jp/company.html
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:39:58 ID:+5WXuSY8
そういえばシェルターのMMもどこかにあった、聴いてみる。
昔買ったままで使ってない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:29:40 ID:KwnWhUES
>>604

あ、ごめん。そういうわけじゃないっす。
好きなカートリッジなんで、いつ製造中止になっても良い
ようにストックしとこかな、と考えただけっす。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:00:34 ID:gD+PUrII
>>606
MMなら本体より交換針をストックしておいた方が良さそう。
特にマイナーなカートリッジは互換品が出にくい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:05:04 ID:gD+PUrII
そう言えばシェルター201とスミコ パールに針の互換性はあるのかな?
ttp://www.pacificaudio.jp/maker/sumiko/c.html
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 17:26:00 ID:gBg5GF8d
>>570
どうでしたか〜?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:45:04 ID:k61OuMZS
570です。とりあえずGRADOとりつけてぼちぼち聴いてます。
アームはIttokLVUです。
レンジ感は中庸です。定位はたしかにすばらしいと思います。
よく聞けば細かい音も出ていますし、空気感もあるようです。
今のところ少し抜けが悪く感じられますが、
もう少し聞き込んでみないとなんともいえなさそうです。

2Mはまだ試していません。実は、こちらのほうに期待してます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:49:33 ID:TcPMXBNb
>>610
カートリッジとスピーカーはエージングが必要なのが面倒なところ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:50:54 ID:2IgwJR49
>>610
ありがとうございました。
私はすでに2M(RED)を購入済みで、次はグラドを予定しています。

2Mとの比較、楽しみに待ってます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:35:13 ID:DgpxYEfD
グラド青を買った。
これ、シェルリード線を替えると変化がものすごく大きい。
かなり敏感なカートという印象。
おまけにKP-1100なので、ミスマッチなのか、どうも使いこなせない…。
リード線交換の大きな変化を考えると、
やはりレガのような直付けが最善のような気もする。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:47:12 ID:TcPMXBNb
今のオーディオ用外国製カートリッジがレガのトーンアーム基準なのは仕方が無い気がする。
DJ用だとテクニクスSL-1200が基準かな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:03:42 ID:SJ58IeTZ
>>613
シェルはなに?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:40:18 ID:k61OuMZS
>>611
ですよね〜

>>612
MMで手ごろな良品が出てくるのは、ありがたいですよね〜
617613:2007/06/21(木) 00:45:53 ID:f15ZobdV
シェルはBELLDREAM HS-52
リード線は市販のものと自作(ポリエチレン線)を試した。
自作のは他のカートだと最高なんだけど(と、自分では思ってる…)
グラド青には全然合わなかった。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:47:47 ID:4q8f/HGc
2M RED
スネアの音離れがMMとは思えないほどぬける!
ヘビメタ、ブラコン、粘るベースが抜群!
今のカートリッジの凄さが分かる!
音が濃く、厚く、粘る、気持ちよい!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:07:53 ID:aXopQG9l
そうか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:19:26 ID:UcI08m+z
>>618
>スネアの音離れがMMとは思えないほどぬける!

ちょっと分からん。
MMは元々MCより抜けよくてすかっとしてるよ。
そんで、2Mはともかくドンシャリ。
っていうかオルトは最近やたらドンシャリ。
ピカの安いヤツの方がオレには合ったな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:34:11 ID:vpIdVctn
ピカリングといえば、同じ系列会社のスタントン500EMk2ってどうなんでしょうね。
他のモデルのように針圧が恐ろしく重いということも無く
何か良さそうで気になってるんですが誰かお持ちではないですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:06:57 ID:fYhcDoJZ
>618
>620
かなり違う感想ですが、アームは何ですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:12:45 ID:17ci4y1C
>>621
うげーマジでオレもチェックしてた。
昔のステサン読むと500Eがボーカルがすごくいいと
書いてたので、気になってた。
レンジはナロー。国産では得られない音って書いてる。

けどスタントンマジで売ってないよ。
楽器屋にも少ししかない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:23:13 ID:/2NXO83D
スタントンに何かを期待するとがっかりするだけかも。
ヘッドフォンでもカートリッジでも良いと思った試しがない。
きっと電圧の違う国とかだと全然違う鳴り方をするんだろうと思ってる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:35:26 ID:oECHG8Z0
スタントンて秋葉のヨドバシで売ってなかったっけか?
DJ用かな?すたんとんの500なにがして、針以外はピッカの
V-15とかNPASと同じでしょう?
針取り付けの台(ガイド)のかたちが縦型横型の違いだけなんでしょ?
昔は楕円針のhfのとかあったけど今どうなんでしょ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:01:20 ID:17ci4y1C
>>625
>針以外はピッカの V-15とかNPASと同じでしょう?

そうだと思います。よくご存知で。
ピカ、スタントンのMMタイプは
昔のV15シリーズの生き残りで。
NPは何の略か分からんけど、多分ノーマンピカリングかな?
ATはオートターンテーブル。
ACはオートチェンジャー。
ほんで、話題になってたNP/ACは要するにジュークボックスの
あのぶっとい音。
だから、異常な重針圧にも耐えれるよう作ってある。
そんで、店の奥まで聞こえるようにともかく高出力。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 05:48:08 ID:Y5L5YCGn
マランツTT8001にはスタントンのカートリッジが標準で付いて来る。
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/others2/tt8001/index.html
このタイプのアームとは相性良さそう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:30:52 ID:tzcglihJ
>>620
持っている機械との相性で音質のインプレは意味無かったみたい。
MMがMCより抜けるということは感じたことが無かった。
2Mはレンジが広いので中抜けに聴こえるかもしれないけど、決してドンシャリではない。
やはり自分で買って聴いてみないと分からないものなのかもしれない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:34:17 ID:47tSc8VR
>>628
少なくとも低音が出るほうじゃないですよね。
多少高域寄りに聞こえることはあっても。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:53:56 ID:tzcglihJ
メチャクチャ低音出ますが・・・。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:59:27 ID:Y5L5YCGn
エージングはどれくらい?
それとアームとシェルに何使っているのか知りたい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:26:29 ID:/2NXO83D
>>631
ムキになる感じがヘッドフォン厨そっくりだね。
何となくの印象の話なのにいきなり詰問調なんだから見てるだけで疲れる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:20:28 ID:fYhcDoJZ
頑なに拒む姿を見るのも疲れるよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:01:49 ID:Y5L5YCGn
カートリッジ+トーンアームで1つの音なので、カートリッジ単体で
あーだこーだ言っても意味がない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:15:42 ID:17ci4y1C
オルトのドンシャリはDJのクソ耳にはもはや伝説。
ハウス、テクノ系には神格化されてる。
オルト使うとドンドン、シャリシャリ。
高音スゲーとかいって大ヒット。
ピュアにはとても使えん。
逆に人気の落ちたシュア、ピカは
中域しっかりしててピュアに使える。
DJと逆の事やれば、いい音だせるよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:02:28 ID:WXf4zR6N
こうまで書かれると2M REDを試してみたくなりますね。
値段的にも手が出しやすいですし。

自分の愛機V15TypeVもすでに20年選手。
最新カートリッジが奏でる音色に期待が持てます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:09:48 ID:Y5L5YCGn
>>636
オルトフォンのカートリッジがオルトフォンのトーンアームに最適化
されているとしたらシュアーに最適化されたトーンアームに取り付
けたとしても「やっぱりV15TypeIIIが最高」の結果になるように思う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:09:42 ID:WXf4zR6N
>>637
そうなるのでしょうかねぇ。
V15TypeVには「良い音のはず」という信仰が無意識に形成されていて、
最新の機種をなかなか受け入れることができなかったんですよね、これまで。

そろそろ自分の中のこの価値観を変えたくもあります。
639219:2007/06/24(日) 23:49:25 ID:GlG63CB+
>>638
2mのエージングも結構進んで、今日たまたまV15/IIIと比較してました。
強いて言えば似てます。
でもほとんどの部分でタイプIIIを上回っていると聞こえました。

安いですから、ぜひ試してみてください。
それで2mが大きく劣っていたら、私はこのスレには2mに関して今後書き込みしません。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:31:03 ID:heMq38Qx
>>636
>こうまで書かれると2M REDを試してみたくなりますね。
値段的にも手が出しやすいですし。

どう書かれても自分が気に入ったなら、それでいいじゃん。
というか他のメーカーにも目をむけないと工作員と勘違いされるよ。

>自分の愛機V15TypeVもすでに20年選手。
最新カートリッジが奏でる音色に期待が持てます。

タイプ3で20年?タイプ5なら有りえるが。
おかしいな。全然計算が合わん。バーチャか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:33:48 ID:heMq38Qx
>>639
>2mのエージングも結構進んで、今日たまたまV15/IIIと比較してました。
強いて言えば似てます。

だからドンシャリっていったじゃん。
タイプ3みたいに、シャリシャリして売れまくった。
フラットなタイプ4,5の方がいいよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:39:17 ID:gPKEralC
2mってアームの相性はハイマスとローマスどっちがいいんだ?

まぁ買ってから軽いシェルと重いシェルで比べればいいんだけどさ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:47:26 ID:sKMzbqxc
2m、俺はIIIよりIVに似てると思うが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:28:03 ID:w+QrNbtp
ここまで俺の自演
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:41:20 ID:sKMzbqxc
そうかい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:12:55 ID:LbFDlv7f
サウンドハウスのホムペ見てストラト欲しい汁
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:38:53 ID:L/6xwvw2
2mのブルー、、むく針のほうの評価をお願いです
むく針のほうが音がよいはずなので
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:06:30 ID:7rIHlXZN
>>647
>むく針のほうが音がよいはずなので

特性上は無垢針のほうが良い。
でも音が良いかどうかは場合による。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:51:44 ID:dAZret6o
>>648
同意
しかも自分のシステムによっては値段ほどの差が感じられなかったりするからなw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:20:55 ID:oJEDinDF
両方買わせようということなんだろう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:54:06 ID:mUQmlTS8
ジブンは安物でも特殊ダエン系の針のほうが相性いいみたいなんでBLACK待ち。
(昔のオルトならVMS30よりM20スーパーのが好きだったりとか)
針以外変わらないんなら赤聴きながら待つ手もあるけど。
・・・変わるの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:25:38 ID:WDZ4UGEz
>>649

>しかも自分のシステムによっては値段ほどの差が感じられなかったりするからなw

それはそれは

ひどいシステムなんだね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:05:37 ID:WaB6W2AW
http://www.goldring.co.uk/moving_coil_cartridges/2500_cartridge.htm
GOLDRINGがMMの新シリーズをスタート。
雑誌レビューでは好評である模様。
東志には今のところ動きなし。

MM活性化してきたねえホントに。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:15:45 ID:eU0XICYU
>>653
>MM活性化してきたねえホントに。

いよいよアナログピュアオーディオが終焉に
近づきつつあるともいえるかも.....
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:43:01 ID:U6EKSw3n
>>653
>MM活性化してきたねえホントに。

そーなんだよ。オレもそれは感じてた。
雑誌とか読んでも、やけにMMの記事多いんだよ。
なんか、よりレコードらしいぶっとい音がいいみたい。
MC聞くんだったら、もうCDでいいやって感じで。
ここにきて、MM再評価の動き。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:05:25 ID:wKrT3OLK
MCだからいい音とは言えないしね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:32:48 ID:a6yNCizw
流行り廃りは世の習い。

いつも同じ記事では飽きられる。
といっても、新しいことはいつもは無い。
ならば、旧いことをほじくり返すしかないな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:34:51 ID:wKrT3OLK
LPなんて古いモノを聞くのだからね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:55:31 ID:TN5cOIR4
そこで「MM>MC」に繋げるのはさすがにどうかと思うがw
2Mみたいな凝った金型起こすだけの数が出るようになったということだろう。
高額なMCを少量売るんじゃなくて、マスで稼げるようになったと。

次のステップは大手レコード会社から普通に新盤でLPが出るようになることだろうね。
意外とSACDよりいい商売になると思うんだがw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:57:41 ID:TN5cOIR4
とりあえず、新盤の供給が止まってた時期の名盤をLPで復刻とか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:15:15 ID:Xy5rMAdG
>>656

うんそうだね。個人的には、オルトの暗い音は嫌いだ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:20:24 ID:RHLla9Pk
オルトフォンが暗い音だと?
ほんとに聴いたことあんの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:58:24 ID:EtNPgm41
オカルトフォン
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:09:18 ID:4iGkuFFp
>>661
オレもオルトまったくダメ。
好みの問題。
オルトジャパンのサポートもダメ。
とても買う気せん。
工作員も苦手。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:14:29 ID:4iGkuFFp
>>660
>とりあえず、新盤の供給が止まってた時期の名盤をLPで復刻とか。

輸入盤は新譜ずっとあるよ。
日本盤はいらんし。
バックトリップで昔良く買った。最近いってないけど。
ビートルズは最近の全部持ってる。
hmvもあるはず。
本屋のヴィレッジヴァンガードも高いけど、置いてる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:52:01 ID:GL+iGipn
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:01:35 ID:Po499TOR
>>665
> 輸入盤は新譜ずっとあるよ。

どこで買ってます?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 04:59:14 ID:njhBcnLc
ディスクユニオンだろ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:05:02 ID:CupY51P8
M44Gの愛用者のかた。自慢してください!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:25:43 ID:yii94LVk
>>669
安上がり

はい自慢おわり
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:15:35 ID:VsVZR4SQ
俺\500で買ったM447使ってる。
カセットテープなんかに録音するときはDL-103とかV15TYPE3使うけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:08:39 ID:sdYkRyph
今後の入手が不可能なものでもなし、極端に高価なものでもなし。
使い切ってこそという気がする。
聴ける時間が一番貴重かもよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:07:22 ID:HxXkfBDN
M44Gと44−7と、どう違うんだい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:18:59 ID:tPM5A0Pk
M44−5 だったらもっている。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:29:54 ID:mcupeDKU
>>673
針が違う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:45:24 ID:WDId6lW9
M44-1かM44-Eなら欲しい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:48:02 ID:oxLU5xEy
44Gと44-7じゃ出力電圧が全然違う。
でも確かにボディは同じ。
針が違うだけでそんなに違うのかね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:28:28 ID:HxXkfBDN
どっちがイイ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:09:13 ID:iyKeJDEF
>>677
マグネットも違うからでしょう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:39:57 ID:cG3+bizP
今、シュア type5 xMRを聴いている

ウッドベースがしなやかでいいね
テクニカやデンオンだと、こういう風にならなくてさ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:48:38 ID:FBM7rCN7
>>680
VxMRは一番低音が豊かなMMじゃないでしょうか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:29:15 ID:mldei25W
今1万前後のカートリッジを購入しようと思って色々探しているのですが
RegaのBias2ってどんな傾向の音か
ご存知の方いらっしゃいます?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:40:50 ID:ARGq4e8F
MCも上から下まで数値はいいけどね

でもつまらない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:11:04 ID:Hwu9dxJx
MMは、それなりの機材でも艶やかに鳴る。前に出るって言うの?
音が中心に集まり易いんだと思う。
MCをバッチリ鳴らすには金がかかるが、部屋全体に拡がる感じは捨てがたいね。
自分の財力と嗜好に合わせりゃ良いだけなんじゃねーの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:12:18 ID:ARGq4e8F
MCは最初の昇圧でもうだめ

音は遠くに引っ込むしね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:10:41 ID:Hwu9dxJx
>音は遠くに引っ込むしね
だよね。
でも、そこを上手く引き出せれば、良いもんだよ。
俺の経験では、MCは普通の乗用車一台程度の金を、
これぞって機材に突っ込んでなんぼだね。
でなきゃ、MMの法が面白い気がする。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:46:18 ID:ARGq4e8F
どうやって引き出すのかな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:07:04 ID:ddrg0bp7
つーかMMが引っ込むって何よ?
MCは「そこで鳴ってる」って感じで
MMは前に出るだけでなく後ろに引っ込んだりするぞ
そこがMMのおもしろいとこじゃねーか
689SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/02(月) 03:09:59 ID:vyIBXMSE
え、MCでもMMでも、前に出たり後ろに引っ込んだりしないお( ^ω^)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:11:32 ID:ARGq4e8F
昇圧トランスを通すと

つまらない音になるんだよMC
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 08:03:27 ID:mdcewFe5
MCの音の違いは思ったより小さい。

その点MMはいろんな音色があって、面白い。
ただ、ピカリング、スタントンは高域出なさすぎ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 08:42:59 ID:jucydfkC
たしかにMCの音ってMMほどメーカーや機種によって違わないよな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:19:00 ID:cCgJVEQT
>>691
機種によるでしょう。
HiFi用は高域伸びているはず。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:21:21 ID:Islj2fQm
MCの音もカートによってかなり違うぞ。
オルトフォンとイケダなんて天と地ほど異なる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:52:30 ID:ihC2g25x
イージーリスニング系ジャズやボーカル(女性とコーラス)を楽しく聴きたいと思っています。
機器は30年ほど前のDD、トーンアームは細身のヘッドシェル一体型ですが、オススメのMM
カートリッジがありましたらご教授下さい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:54:41 ID:mdcewFe5
あと、MMに比べるとMCって、なんとなくCD聴いてるみたいな感じがしませんか?
MMのほうがアナログっぽい気がするんです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:05:34 ID:EvrEonxE
MCネタはスレ違い。
荒れるだけで一利も無しだから不毛な比較評は止めましょう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:06:53 ID:CDGaceNL
>>696
>MMに比べるとMCって、なんとなくCD聴いてるみたいな感じがしませんか?

そうだよ。だからここの住人はみんなMM使ってる。
というか、最近密かなMMブーム。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:08:28 ID:CDGaceNL
>>698
といったところIDがCDじゃねーか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:23:03 ID:ARGq4e8F
MC信者、とくに103信者にはつけるクスリがないから

それらしいレスは放置が吉だな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:15:37 ID:+2/ExyCx
殆どのやつは、MCを十分に堪能してから
改めてMMの良さを再認識したハイレベルだろ。
まさか、良い音を出せずにMCを否定してる低レベルはいないだろ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:18:16 ID:jucydfkC
オーディオ的にはMCのほうがいいのはわかってる,
でもMMの音を聴いてるほうが楽しい,ってことでしょ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:00:03 ID:+2/ExyCx
>702
まあ、使いこなせていないものを否定している人がいたら悲しいってことかな。
V15でも103でも、ある程度満足できる音を出せないから否定するだけじゃん。
あれだけのヒット商品だぜ、情けねーと思うね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:36:52 ID:C01uCDZq
実売2マソ以上のカートリッジだと、音の良し悪しというより好き嫌いが判断基準だと思う。
今もアナログに萌えてる方々は画一的な世間の風評よりも己の生き様を信じる人が多そうだからなおさら。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:41:09 ID:QkVS3K0N
>>703
まあ、人の好みを否定している人がいたら悲しいってことかな。
V15でも103でも、その人が気に入ったならそれでいいじゃん。
まともな大人の社会人として、情けねーと思うね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:05:20 ID:+2/ExyCx
前提条件を読解しなきゃ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:55:05 ID:7s5h+YnP
>>691
そういうこと書かないでー、おねがーい。
良い音だと思い込まさせるの大変なんだから。
うちのピカは良い音する、高音低音でるとかじゃなく、高音でる楽器からでる音はそういう風に
中音でる楽器からでる音はそういう風に、低音でる楽器からでる音はそういう風に、きこえる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:57:44 ID:Islj2fQm
>>707

何言っとるんじゃキモいのうこいつは。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:01:30 ID:7s5h+YnP
理解できないレベルの人は多い。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:05:36 ID:iH1xZtOE
売れてたり定番だったりすれば「良い」と思いやすいからね。
それを「好きではない」と思っても、何ら間違いではない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:48:28 ID:r4AaWuZs
一時的に売れたのはともかく長く売れ続けるのは基本的に良いもの。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:54:13 ID:+2/ExyCx
世界を狭くするだけのこと。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:14:06 ID:jucydfkC
世界が狭いのもそれはそれでよい。箱庭盆栽の世界はオーディオにもある。
世界が広いのももちろんそれでよい。趣味なんだからいちいち人に押し付けるな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:09:24 ID:7cdI7oPm
エラックも高音たりないです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:20:37 ID:r4AaWuZs
>>714
自分的にはST455Eの高音は十分。
と言うか最高。
これ以上は疲れる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:55:57 ID:+2/ExyCx
否定を肯定する人生を送るのも一興だな。
しかも、それを押し付けていることも分からずにやるのは、
もっと楽しかろう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:52:13 ID:VzZBWSVQ
>>715
あー分かる。
中域がしっかりしてたら、何でも安定して聞ける。
中域スカスカだと、高域でようが、低音あろうが何の意味もない。
何聞いても、細身でつまらない音になる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:00:28 ID:ihC2g25x
>>695も宜しくお願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:14:16 ID:988qlQc8
>>695
イージーリスニング系ジャズってどのへんでしょうか?
CTIとかA&M、後期のウェスとか。
とりあえず、予算が分からないですけど、
アメリカ音楽には、アメリカンカートが一番しっくりきます。
シュア44番、スタントン500番あたり基本になります。
両方買ってじっくり比べるのもありです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 05:48:55 ID:UQE7MNn4
103信者が沢山入り込んでいるようだな

長く売れたからよいものという保証はない
安いから売れたのさ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 05:54:48 ID:EHMC9K5j
>>720
MM型のグレースと似た話だが、NHK技研と共同開発したというところから、
NHK御用達と言う噂が広がった。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 06:23:22 ID:UQE7MNn4
NHKの音が好きなのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:09:47 ID:JdccEZoW
もうこのスレも終りだな。











103のよさが分からぬとは、ケケケ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:13:33 ID:UQE7MNn4
いいと思うよ103

でも、MMの素直な音のほうがもっといいよ


こう書けば、君のプライドも少しは満足する買い
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 08:36:47 ID:GS/HWVzd
モマイら構い杉。徹底放置しときゃ良い。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:28:19 ID:OY24IaOi
久しぶりに来たら空気が濁ってるね。
あんなに居心地良かったのに。
いい音なんて人によって違うものさ。
お互い否定しあっても仕方ないだろ。
楽しくやろうや。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:38:46 ID:JPCidsvy
食べ物だと13〜14歳のころよく食べたものがその人の「おふくろの味」としてインプットされると、どっかで読んだが、
同様に、思春期の頃よく聴いた音色が障害の標準になりがちということはないか?
103ってそんな感じ。
もっと歳をとるとあらためて良さが解るかもしれない。

でも、今はMMに夢中。
AT150MLXで聴くエルトン・ジョンやカーペンターズ最高。
15VTYPE4で聴くブランデンブルク協奏曲最高。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:40:34 ID:JuoAPfxC
>>695
中古になりますが、エンパイアの4000Dシリーズなんか、いいんじゃないかな?
中域に色気とコクがあって、目的にはぴったりかと。
相場は1万〜1,5万ぐらい?

現行品だとちょっと思いつかないですね。
シュアーV15VxMRも中低域が豊かでボーカルが細身になったり刺激的になったりしないので
お奨め。
相場は2万ぐらい。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:12:50 ID:xHBacC21
>>728
昔友達が4000D(アームは3009S2)とタンノイIIILZとラックスのプリメインの組み合わせ
で聴いていたのが有ったが凄く良かった。
特にアーヨのヴィヴァルディー四季は最高だった。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:15:11 ID:szrtfv5p
レス下さった御両所、ありがとうございます。

>>719
予算を書かなかったのは失敗でした。反省。
1万強、という感じで探してました。
仰る通り、確かにアメリカ音楽にはアメリカ、というのはハズレない選択なのでしょうね。
参考にさせて頂きます。

>>728
エンパイア、なるほどです。
一度は使ってみたかったので、探してみようかな...

現行品では難しいでしょうか。
アナログ帰り新参なもので、新しいカートリッジにも目が惹かれてました。
(以前はシュアー97を使っておりました。不満はなかったのですが、どうせなら
違うものを...と思いまして)
こちらのスレを読んでいて評判の良さそうなオルトフォン2Mとか気になってました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:51:48 ID:JuoAPfxC
>>730
予算1万ですと、エンパイア4000Dシリーズの針無しジャンクに(見つかれば、ですが)
http://www.apis-jp.com/needle/empire/S-4000D.1.html
こちらの交換針はいかがでしょうか。

この針は10KHz付近が若干谷型に特性がへこんでいまして、独特の香りとコク、
雰囲気を出してきます。
ボーカルの子音も耳に穏やかです。

2Mは解像度が高く音が前に積極的に飛び出してきますので、ボーカルは
はっきり、くっきりになります。
HIFI度は断然高く音色が好みに合えばこれで決まりだと思いますが、
穏やかにリラックスして聞く、と言う感じにはなりにくいかもしれません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:22:35 ID:C51OHE8T
2Mは正直、面白い。
現行品を褒めると業者、
古いの褒めればオク出品者と思われるが、
安い物だから試してみると良い。
ここに出没する業者からは、不愉快なんで買わないが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:28:07 ID:EZ+5JX0b
一歩外に出れば、そこらじゅうに2ちゃんねらー&業者w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:39:27 ID:PQT3HpjG
>>731
4000Dシリーズでも、三種類全て音の傾向が違うからねぇ
無難というか特徴がないのは1、メリハリというか独特な音場感は3かなぁ
2は持ってないので分からん
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:49:19 ID:YDIJh+I1
2M>>>>(現代向きの音の壁)>>V15 Type3
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:58:16 ID:Ekaom+eA
現代向きっていうソフトはどんなもの?
何かお奨めあったら宜しくお願いします。

俺はキングのハーフスピードカッティング数枚で止まってる・・・
進歩無いw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:07:38 ID:jPYGCrjJ
ソースが古けりゃV15が勝ちか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:53:48 ID:zkRuTzTh
おれんちでは、音が薄っぺらな盤でM2勝利。
他で鳴らない盤には価値あるんでねえかな。
貧乏人にはありがたい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:00:45 ID:4ZN6FyWD
>>735
V15>>>>(昔の名盤にピッタリ合う音の壁)>>2M
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:43:27 ID:axTojB1W
現代向きの音の壁ってなんだ。
昔(CD以前)と今では、レコード再生に求めるものが違うでしょう。
(どっちがイイとは言い切れないが)
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:57:19 ID:oYQwkO/u
壁などない単に好みの問題。
アームとの相性の方が大きいように思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:25:28 ID:tvm7BqiP
それぞれの良さや他人の好みを認めようとしない。
アームとの相性を記すこともない。
文書にすると立場が推測される。
どーせ、中古販売者だろ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:09:06 ID:NCJq51qx
>>742
そういえばそういう考え方も有りだな。
そうなると、V15だけは買うのやめとけ。
オクでオレが100円ぐらいで落とすから。
人気落ちた方がいい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:12:32 ID:tvm7BqiP
>743
一方的なことを書くのは、売買関係者か経験が少ない人。
分かってる奴は、笑ってるだけ。
100円なら俺も転がすわ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:29:30 ID:YMo5iGd8
デンオンのMMの109Dはどういう評価ですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 04:31:15 ID:3YgsSb01
>>696
一MC好き(普通だが)の独り言。

「CDごときと比べるんじゃねえ!!!」


747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:02:16 ID:SjL4MK05
>>732

2Mは青ですか赤ですか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:57:00 ID:AlcBqjdw
赤でござる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:44:36 ID:SjL4MK05
青に期待しているんだ

買った人いるかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:35:24 ID:UsHvF/Tm
オルトの高出力系はVMSのイメージが強いんだが、
違う音をしているんかな?どっかで新型の音を聞いてみたい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:00:01 ID:AlcBqjdw
赤を買う前にお茶の水で青を聴いたよ。坂途中左側の店。
その時点では、赤が入荷されてなかったんで赤青の比較はできなかった。
今でも、聴かせてもらえるんじゃない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:09:18 ID:XxFByacv
FR-64sに2mは合うかなぁ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:28:24 ID:AlcBqjdw
俺は54だけどカナリgood。
残念ながら64Sは持ってない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:39:31 ID:C0N3zFXT
オルトフォンが2Mを自社のアームに合わせているのならMC用アームの方が
相性良いかも。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:49:09 ID:8gYOfE6m
>>754
http://www.ortofon2m.com/?link=technology
We have optimized the design for ease of mounting the cartridge, weight and size to fit the most common turntables at the market today.
2Mのスペシャルサイトのトップページの写真を見ても
REGAのアームがメインターゲットだと思われる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 15:03:14 ID:AMwBvMb8
>>755
確かにヘッドシェルは無くてアームに直着けだね。
ttp://www.ortofon2m.com/?link=home
レガのアームが基準なら分かり易い。
今のMMはDJ用ならSL-1200、それ以外はレガが基準と言う所か。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:07:27 ID:7UsFXiRk
カートリッジが1つに絞れれば良いだろうけど、俺には難しい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:01:57 ID:xw3f9bZ1
持っているのがSHUREのM91EDなのに、間違えてN95EDを
買ってしまいました。こいつのためにM95EDを買うのと、これは
処分してN91EDを買うのと、どちらが幸せになれるでしょうか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:28:08 ID:Irrpb52B
>>758
俺に安く譲ってよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 07:43:03 ID:Cfv3sB5E
>>758
文章から見て、同一人物の釣りだろうが、その針を>>548に譲ったら。
761759:2007/07/06(金) 14:50:47 ID:Irrpb52B
そうなのか、、
ってゆうか俺が548なんだけど
762760:2007/07/06(金) 19:26:53 ID:K64nrUMS
そう言うオレも>>549なのだが。
間違えてN95EDを買ったという話が、わざとらしく見えたので、疑ってしまった。
気分を害したらスマソ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:24:51 ID:G90gzDve
>>762
気分を害したらスマンじゃなくて素直にあやまっとけ。
ったくボケが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:59:47 ID:nXyg4Upx
なんか、大阪人みたいなのがいるね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:04:46 ID:Hnuyxm8A
俺は関西人大好きだよ。
関西人は関東もん嫌いみたいだけどね。

ところでM2って楕円針以外で出る予定あるの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:23:10 ID:UDZTr8Z9
>>765
2Mでしょう。
レッドとブルー以外に上位のブロンズとブラックが予定されているらしい。
その針が何になるかはまだ不明。
767758:2007/07/08(日) 04:34:02 ID:QXPfDm7g
>759
>760
ちょっと前にM95EDの話が出ていたのに気づいていなかった上、諸般の事情で
1週間以上放置となってしまい申し訳ないです。釣りでもなんでもなくて、
ほんとにああいう状況です。

それなりの普及型だったはずのM91EDはこのまま引退させて、M95EDの
中古を探す方向で自己解決に向かっていますが、相場はいくらくらいでしょうねえ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:38:33 ID:xm2CwrcN
AT120Ea、EPC−207C、M44−7もらったwww
まだ聞いていないけど、良いものなのでしょうか
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:00:48 ID:fZdnHTQc
関西人で大阪人が嫌いな人もいる。
大阪でボンボン(お坊ちゃんの事を、大阪人はこう言う)とからかわれた経験のある
京都の子は、大阪人を嫌うから。
こんな子は、かえって東京人のほうが好きみたい。

板違いなので、M95に話を戻す。
M95なんだけど、アンコールシリーズと言って、MナンバーではなくMeナンバーの
製品もあるが、交換針も含めて同じなのだろうか。
M95ではなくMe95を入手して、交換針がが合わないということもあり得るから、
事前に確認をとったほうがいいと思うよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:27:00 ID:d/p7PNQP
>>767
一週間じゃなくて二日ってとこじゃねえか
手の込んだ釣りか
自己解決しようって香具師が相場を聞くんじゃねえよ
自分で調べなタコ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:41:55 ID:+EL67hlZ
M95とMe95は違ったはず
昔両方持ってたがどこか行ってしまったorz
772SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/08(日) 21:46:12 ID:lF2sbWV9
NP/AC-Sのパーツがもげた ヽ(゚∀゚)ノ
シェルに付けられなくなったお(ノ∀`)

http://up.tseb.net/src/up2020.jpg

てかコレ、接着剤か何かで付いてたのかしらん?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:26:05 ID:kcaL0yim
あぁ、これは惨い…。
さすがに保証対象でしょう。
返金の方がいいかな?

同じNP/ACの金属ケースが余っておりますて。
(以前、不手際で、断線しましたんで分解しました)
さっそく、その部品を取ってみようと、
ドライバーをねじ込むなど試してみましたが、取れません。
普通は簡単に取れるもんじゃぁ無い様子です。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:55:10 ID:8siYTVzM
>>772
ピンスポットの半田の様で

両方削って半田のし直し・・・・熱で中が死ぬだろーなー
安いし、買った方が良いような
775SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/08(日) 23:10:54 ID:lF2sbWV9
買ったときからかなーり柔らかくて、ちょっと触れると角度が変わる感じですた。
でも、針の角度が変えられるのは仕様よね?
まさか取れるとは思わなかったんで、もちっと丁寧に扱えばよかったかな。
レシートどっかいったので、ハンダか接着剤でトライしゅる。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:24:00 ID:4VdUIrTy
この際別素材でブラケット自作するのも面白いかもねw。
効果無かったらゴメンネ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:41:35 ID:kcaL0yim
>>775
コテ当てるのはヤバいです。
上部にコイルの入る穴とアース用パーツがついていて、
金属ケースとコイル本体、1mmも隙間ないですし。
運悪ければ、コイルのボビンが溶けます。

というか、別スレでもなんか壊れたって話無かったですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:48:23 ID:E94L843Y
>>772>>775
電気スポット溶接かな?
半田でつくかな?
後ろのプラスチックペンチで傷つく位がっちりはさんで引き抜けば、取れると思うけど、
ピンのでてるプラスチック下側くっ付いてて折り曲げて全体いれてる
(くっ付いてるのは下側だけ、両がわははめ込みになっている、というつくりになってるプラスチックの
ケース状になって全体が中に入ってて、外側の金属ケースとのりずけされている)
うまくやれば取れるけど、あまり無理に引っ張るともげると思う。
779SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/08(日) 23:49:55 ID:lF2sbWV9
では、エポキシ系の接着剤か何かでいってみます。(・∀・)
漏れの他にもコロッともがしてしまった人がいると(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:59:45 ID:lBr/tWgq
>>779
ブチルでいいんじゃない?鳴りが悪くなるかな。
この際、ピンチはチャンスで、
色々チューニングして遊んだらいいと思う。
781SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/09(月) 00:08:21 ID:MdWqGIJh
そうしゅる。漏れの技術(理系知識ゼロ)では本格的に分解しようとすると
破壊して使えなくなる率100%なので、中身には手を出さないけどww

皆様、トントンです(*^_^*)
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:34:12 ID:jPnxhkKu
>>781
シェルに直接貼っちゃえば?
ここみたいに↓
ttp://www.fidelix.jp/others/remodel.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:24:00 ID:BtKFAvue
>>749
ブルー買いました。
レッドもそうだけど聴いていてつくづく2Mシリーズは新世代カートだと思う。
DL-S1とブルーをとっかえひっかえしたけどブルーの方が気持ちいいかも・・・。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:51:48 ID:YIEmU2pS
>>783

ブルーどうですか

針がちゃんとした無垢なので、かっちりした音だと期待しています
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:49:48 ID:BtKFAvue
レッドに比べるとかっちりです。
それとレッドはピラミッドバランスだと思いますが、ブルーはまっすぐです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:52:45 ID:YIEmU2pS
ブルー

いいみたいですね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:35:48 ID:OWOunlxA
DL-S1ってほとんどクラ専用だね。
ビートが利いた音楽はスカスカ。
オレはいらん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:40:00 ID:BtKFAvue
スカスカってことは無いけど、やはり盤質の良いモノに使いたくなる。
基本的にはおとなしい印象だけどカチッとする時はカチッとする。
ちょっとSACDのような感じ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:16:40 ID:FivTNv50
初心者です。誰か分かる方教えてください。
古いMMカートリッジを入手したのですが針が曲がっています。
ダンパーの劣化でしょうか?
交換針もありませんし修理出来ないのでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:49:09 ID:g4ToacL3
あきらめて新調した方がいいっすよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:22:20 ID:VQ5453Z7
>>789

ナガオカレコード針通販
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index2.html

A'pis
http://www.apis-jp.com/

参照願う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:58:05 ID:hNJJDcuX
>789
普通は、修理・針交換するに値する品か見極めてから決める。
結果として、790さんの言うとおりになると思うが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:27:51 ID:FivTNv50
>>790-792
回答ありがとうございます。
カートリッジはSONOVOXのSX-2です。
今時のMMのようにやたらと元気が言いわけでもなく、CDやMCを意識した音でもない。
MMを追求したらこういう音になったと言った感じの音ですね。
滑らかな高音と情報量、リアル質感はなかなか得難いものがあります。
ただ、残念なことに右chでサ行がバリバリ言うのです。
針の曲がりやダンパーの劣化が原因なのかなと思って質問しました。
やはり修理に出すしかないのですね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:19:06 ID:IOcj2Ry3
>MMを追求したらこういう音になったと言った感じの音ですね。
詳しいじゃんよ。
でもSONOVOXは廃業しちゃったから、メーカー修理は無理。
他で修理できても、かなり高額な費用が掛かるのではなかろか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:38:39 ID:FivTNv50
アドバイス有難うございます。
詳しいと言うほどではないですよ。
MMとMC数個しか持ってませんし。
とりあえず音の違いが分かる程度。
そんなモンです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:59:45 ID:VQ5453Z7
確か業者で針先チップだけ交換してくれるところがあったと思うが。
でも、そんな労力と金を使うくらいだったら、他のカートリッジを
買った方が良いかも。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:05:26 ID:kOkGDQEm
>>793
何故か中古で20000円の値が付いている。
http://www.hifido.co.jp/sold/0303.html
ひょっとして売れるのでは。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:12:44 ID:FivTNv50
ンン〜結構気に入ってるので売るのはチョット。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:53:36 ID:IOcj2Ry3
なら、修理しかないよね。
チップ交換で2万くらいじゃない?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:52:51 ID:wpqPHgnf
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:42:28 ID:ddxLx54w
エンパイアなんだけどI〜IIIの針って互換性あるの?
Iの本体断線したぽいからボディ手に入れたいんだけど都合よくIの本体のみの出物がない・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:24:56 ID:Up9/Aa/i
4000DVのボディだけならオクに出てるよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:20:20 ID:ni5tBBl3
>>801
互換性あり。

ただし、4ディメンション針はカートの垂直が狂っているとノイズを拾う。
今ではあまり残っていない針なので、貴重品。

形状は完全な四角推。
持ってる人はルーペで確認してみるとヨロシ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:44:51 ID:1gvKItgc
エンパイア4000D/I は1975年当時、正価で35,000円 だったという。
当時としては高級モデルだね。
他のも見たが、この頃はDL−103が19,000円、V−15/Vが34,500円だった。

http://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/cartridge1.html
http://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/cartridge2.html
http://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/cartridge3.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:16:42 ID:lnlO2eGc
>>804
定価はそうだったけど店頭では1万円台,
へたすりゃ1万円以下で売っていた。
DL103より高いというイメージはなかった。
そういう時代だったんだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:36:03 ID:ECuHRdAP
1ドル308円だったかな 当時は
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:53:30 ID:1xhthW70
>>801
断線修理したっていう4000D/Iがオクに出てたけど、
誰も買わんかったなw
純正の交換針もあるにはあるけど、当時のデッドストック物だしなぁ
確か、イギリスのマントラオーディオだっけ?在庫があったと思う
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:56:16 ID:WjBflnOa
そう言えば、昔は正価の半値以下で特売していたな。
2万円前後のが5千円以下とか。
カートリッジはダンパーのゴム部品が変質しやすく、長期在庫がないよう
在庫処分していたのだと思う。、
スーパーの生鮮食品と似たようなものかも。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:11:28 ID:lnlO2eGc
>>808
>カートリッジはダンパーのゴム部品が変質しやすく、長期在庫がないよう
>在庫処分していたのだと思う。、

最新型の新入荷でも米製カートリッジは半値以下だったよ。
もともとそういう市場の仕組みになっていたの。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:13:52 ID:vHRTXjzp
劣化したゴムの方が音が良いと思われるのも有るので
オーディオは難しい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:11:01 ID:9cJoPXO2
>>810
ゴムの劣化も、固くなる場合と溶けたように柔らかくなる場合があるからねぇ

昔買った2000の針はフニャフニャに柔らかくなっていたけど、別に問題なかった。
812801:2007/07/14(土) 01:21:26 ID:4B/oEe2H
>803
有難う。
適正針圧は違うみたいだけど、違いは針だけで中身は同じってことかな?
純正針はまだダンパーもしっかりしているんで大切に使うヨ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 05:38:14 ID:4qT+t++K
ビックにM44買いに。M44-7とM44Gとどちらが良いか聞いたら
今風のイケメンの割りに熱い奴で、M44Gを強力に勧めてたよ。
初めて聞いたけど、駄耳には充分。そんなに派手派手には聞
こえない、以外に素直なところもある・・・そんな感じ49
80円でシアワセ買えるのも嬉しいね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:01:36 ID:i2J4X8G6
オルトフォンの2M、RedとBlueってどう違うのでしょうか?
今までのレスだとBlueの方がフラットで定位の良い音みたいですが。
金額にしておよそ倍ですがそれだけの違いがあるのかな。
まあ、安いから両方買えって話かもしれませんが・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:55:57 ID:CpDRgT3J
>>814
私はREDしか持ってないので音質の比較はできませんが、
BLUEはムク針なのでダイヤ結晶の方向性が管理されており、針の寿命は相当違うと思います。
ちなみに昔のサファイヤ針のばあい、方向管理されているものは通常の針の10倍近く長持ちすると
されていました。

REDとBLUEのボディは共通で針の互換性もあるので、安いREDを買ってみて、気に入ったら
BLUEの交換針を、というのもアリかなと。

私自身はREDを非常に気に入っているので、ブラックが出たら買うつもりです。
未確認情報ですが、ブラックはシバタ針とのこと。

2mは新しい時代のMMと実感できる音がしますよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:55:18 ID:i2J4X8G6
>>815
さっそくのレス、有難うございます。
そうか、針だけ別で本体は同じなのですね。>RedとBlue
実は私もRed使ってますw
(ちなみにプレーヤーはGT750です)
それがとても素晴らしいので、「これより上のBlueってどうなんだろう?」
と思ったわけです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:26:46 ID:CpDRgT3J
>>816
あはは、私も同じGT-750ですw

低域の解像度も高く、値段を考えれば申し分ないんですが、もう少し低域の豊かさが出れば
いいなぁと思い、シェルを試し中です。

慣らしが終わって、以前より中域の密度と濃さが出てきたようです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:09:55 ID:1xyb7JOM
ちなみに私もGT750なんですが。
2mは、横幅が18.5mmと広めのようで、さらに、半透明部分の多い独特の造形。
「見た目」的には、市販されているなかでどのシェルが合うもんでしょうか?
GT750付属やオーテクなどの長方形型だと、はみ出てしまいますよね…。
819SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/14(土) 19:01:27 ID:LQgCqDSd
GEバリレラげと。(RPXのフツーのやつ)( ̄ー ̄)

なんかAT-MONO3/LPで試行錯誤してたのが、馬鹿らしくなったぜ。。。
漏れの思う音が簡単に出んじゃんヽ(・∀・)ノ

ジャズ向きで高域でないんじゃないか、とか思ったけどサ。
そんな心配無用じゃった。クラでも全く問題なく通用する。
漏れのオデオ歴(約4年ww)の中で最もセンセーショナル♪ヽ(*´∀`)ノ
モノラル盤が甦ったぜ!(・∀・)ニヤニヤ




 
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:11:02 ID:OUIpNOAn
いつの間にか消えてしまったカートリッジ達。
今だにAKGとかDECCAは聴きたいと思う。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:21:54 ID:CpDRgT3J
>>818
まず、2mはシェルの上からネジで固定するタイプなので、テクニカは使えません。
オルトフォンのSH-4も使ってみましたが、若干音が軽く、ここはやはりLH2000あたりを
標準としたほうが良いかもしれません。デザインもマッチしますし。

木製のシェルは音質的には合うと感じましたが、シェルに手で触れるとなぜかノイズが乗りました。
アースプラグをはずしても、おそらくダメでしょう。
なお、このアースプラグは一度取り外すとそれっきりで、もう一度取りつける事は出来ないようです。

ベスタクスの HS-1 BLK シェルも、無難な音で、見た目もさほど違和感はないと思います。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:30:28 ID:CpDRgT3J
>>820
AKG P25MDを使ってます。
上品でうっとりするような美音で、相性の良いレコードでは最高です。
ただ、ダンパーが硬化しやすく、針圧を多めにかけないとダメみたいです。

DECCAも大好きで、手放せません。
現在でも新品が買えるようですが、価格がちょっと高すぎる気が・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:24:32 ID:1xyb7JOM
>>821
ピカリングのシェルが巷で言われるのと同様、
ベスタクスの HS-1 もオーディオクラフト製なんですかね。
後端部の処理が似ています。

オルトフォンの LH 品番のシェルは持っていないので、
LH2000 も購入という方向で行こうと思います。

ありがとう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:38:04 ID:CpDRgT3J
>>823
一応念の為ですが、オルトフォンにアルミのネジは使わないようにして下さい。
噛んでしまい、取れなくなる場合がありますので。
(説明書にも書いてあります)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:40:05 ID:OUIpNOAn
>>822
両方ともお持ちとは羨ましい。
AKGはP7EとかP8Eとか狙っていますが、ほとんど出てこないですね。
DECCAは値段が高すぎるし・・・。
あとB&Oにも興味あり。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:22:00 ID:Sn6/+XXU
Shure M44MBというカートリッジの針圧知りませんか

古いもので、いい音してます
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:31:41 ID:sibJ/o5f
良い音してんなら適正針圧でしょ・・・。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:45:43 ID:Sn6/+XXU
なんだ知らないのか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:58:36 ID:ByeCdPeo
そのような態度では、誰も教えない、知っていても教えたくないという心理が働くことを学ぶべし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:00:38 ID:1qW8IIUH
827じゃないけど
自分の耳で一番良い音がする針圧=適正針圧、だよ。
それがメーカー値とそれほど違わなかったりする。
自信を持って大丈夫。
831823:2007/07/15(日) 14:20:33 ID:I/1243PW
>>824
丁寧にありがとうございます。
本体にねじ切りしたベースが埋め込んである、MC☆などと同様のタイプなのですね。

GT750 で、2m red 導入された方が複数いらっしゃって好感お持ちのようですので、
参考にしつつ、導入してみようかと思った次第です。
ホントは、GT750 のセッティングなどの件で、御意見伺いたい事もあるんですが、
スレ違いですので、いつか機会があればということで。

大昔、GT750 スレあったんですけどねぇ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:45:59 ID:Sn6/+XXU
それにしても、古いシュアはいい音がする

アメリカで作ったまともな針のおかげでしょう

JICOなんかどうなのかな。ずいぶん前にもらって使ってみたが
ひどい音だった

今はよくなったのかな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:57:42 ID:piIgHk2P
カンチレバーの材質で特性が変わるから同じ音に
ならないのは仕方が無いかも。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:57:42 ID:BmvPCphL
一般論だが、古いカートリッジはゴム製ダンパーがヘタっててロクな音が出ない。
ゴム製品は新しくなくっちゃハゲしい運動でデキチャッタになってしまう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:04:31 ID:Sn6/+XXU
シュアの針は前々問題ない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:11:16 ID:Y2TIa7Sn
最近MCを全部処分してMMオンリーしました。

古いグラド(英国)スーパーEで満足してます。
シェルター、ZYX、オルトフォンのMC使いでしたが素晴らしい真空管フォノイコ
が出来て、さてトランスかヘツドアンプをと散々探しましたが気に入るのが無い為
断腸の思いでMM(馬鹿にしてた)に変更して一ヶ月経つのですがいいんですよね〜

今のMMカートはメリハリ感は無いのですがMCに劣らずけっこう細かく拾います
針先とボディを接着してみましたがダメですね・・・・
音は詰まり開放感がなくなりました、やっぱり普通に使うことですね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:25:39 ID:A6uYsuxq
あたしゃ、ShureのMe95EDと、STANTONの500EMkUを使ってます。
TANTONも値段の割には結構聴けます。
合唱でも高域で濁らないし。それに針音が小さい。
Shureは元々安定してますね。アキバで最近針を買いました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:40:37 ID:KVdyoq3a
タントンてなんかカワイイな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:13:51 ID:NhnsBNvl
かーさんお肩を叩きましょ♪
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:37:09 ID:MLxI2mtO
ピカリングなんて、ハゲチャビンみたいだな。
レガなんか、ブロックのオモチャみたいだし。
スミコだと、住友系みたいに聞こえる。
ベンツマイクロって、スリー・ポインテッド・スターのマークが付いてそう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:20:12 ID:y/tez9KU
タントンを買っちゃったモン(者)ですがね。
ある店で、カンチレバーの色、太さ、長さを観て、こりゃいけそうだわい、
ってなもんで買っちまったんだわな。
意外にも針音が極めて小さいんじゃよ。
今朝も讃美歌の四声の合唱、ヴィヴァルディの四季を聴いたんだが、
合唱も混濁感皆無。Vnの胴鳴りもよく、いい感じで聴けましたな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:37:56 ID:K8Nt5IQY
針音が小さいと言うより、小さなゴミは感知しないと言う感じ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:17:16 ID:YT1Qr6NC
>>841
それでいい感じでPBしていると....
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:34:15 ID:y/tez9KU
いい加減はコメではない。
細かいゴミも拾っている(電磁変換している)。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:16:48 ID:TecNzDQ9
トランジェント特性が良いのかもしれない。
ゴミは極めて短時間で通過するが、ゴミに当たった時の余韻が長く残らない。
846SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 07:12:15 ID:n+jI0ZIS
バリレラ大体どんなもんかわかった(・∀・)
50年代前半までの録音向きだと思う。レンジは狭い。
10kHzくらいまでっすな。クラでは50年代半ば以降の録音だと、ちょっと寂しいかなぁ。
漏れが持ってるジャズ向き?のピカリングNP/ACと比較すると、
NP/ACはユルめの低音がいっぱい出るのに対して、
バリレラはもっと硬めの低音がズバズバ出る感じ。
高域はWaveSpectraで見ると、NP/ACの方が伸びてるけど、
聴感上はバリレラの方が高域が出てるように聴こえる。
全体的に元気というか音が張ってる印象。ジャズに大変良さげ。

漏れはSP盤用途で入手したので、SP盤を聴いてみる。
AT-MONO3/SPとの比較。ボーカルが良い感じだと思う。
AT-MONO3は再生周波数帯域〜7kHzということだけど、
22kHzまでフラットに出るので、ノンイコライジングだと厳しいかも。
バリレラは本当にナローなので、ノンイコライジングでもおkな感じ。

http://www10.axfc.net/uploader/11/so/N11_16382.zip.html
1111

試聴ソース
Victrola 89104 グノー:アヴェマリア
J.マコーマック/F.クライスラー/V.オブライエン
1914年録音
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:06:14 ID:xT4InXuw
バリレラは、専用フォノイコUPXを使うとイメージが全然変わる。
嗜好は別にして、これを使わない評価だけでは片手落ちだと思う。
848SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 14:14:46 ID:n+jI0ZIS
RPXの一般向けのでも要るん?
VR-IIは色々難しいらしいんで、RPXにしたんだけど\(^o^)/
849SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 14:29:13 ID:n+jI0ZIS
ああ、要る要らないじゃなくて、純正のが本来の音が出せるってことかしら。
UPXのどれが漏れのに合うのですかい?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:31:18 ID:xT4InXuw
UPXが要るか要らないかは、好みの問題。
ちなみにVRII、RPX、シングルタイプ、これらは出力も音も殆ど同じ。
もちろん、UPXを付けた時の変化具合も同じ。
バリレラの音質は針の太さと材質で決まる。
各々に放送局仕様があって、それの音はちょっと違う。
VRIIが難しい?全く理解できないけどな。
851SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 15:11:00 ID:n+jI0ZIS
VR-IIは昇圧がどうとか聞いたよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0304/J/0-10/C05-25011-61025-00/
UPXってこんなやつかしら。
しかし、こういうのに凝るなら、全てを当時のモンにしていくことになりそう(・∀・)
だからガラードとかトーレンスの古いのとかに人気が集まるんだなぁ。。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:24:16 ID:xT4InXuw
>VR-IIは昇圧がどうとか聞いたよ。
そんなことないってさ。俺、両方持ってるもん。
形は違うけど、ほとんど同じだよ。

>UPXってこんなやつかしら。
そうそう。盤の音を全部拾ってくる感じになるよ。
その分ノイズは増えるけど、
当時の音が好きな人にはタマラナイ音だと思うね。
853SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 17:19:35 ID:n+jI0ZIS
これってRIAAでイコライジングされるの?
じゃあ、ラッパ吹き込みをフラットで聴こうとする場合(別にRIAAでもいいけど)
UPXでイコライジングしたあとでまたイコライジングしないといかん?(*・ω・)
もしくはUPXを改造して使う?
RIAAのモノラルLPを聴くのであれば、良さげだけど、
ナカナカ上手くいかんのじゃね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:26:49 ID:xT4InXuw
オイラはLPばっかなんで、その辺りの事は不案内。
GE製のイコライザカーブ変換機?も見たことあるから、
そーゆーのを使うのかもね。
855SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 20:08:38 ID:n+jI0ZIS
昔のモン聴こうとすると色々大変ね〜。
オイラんチのレコードは非RIAAが8割overだかんね(ノ∀`)
でもカーブの切り替えできるフォノイコは高くて買えないのよ〜。
オイラの父っつあんが切り替えできるフォノイコ設計中。
いつ完成するか不明だけど。。。 マダァー(・∀・ )っ
ウチ唯一のフォノイコ(YAMAHA HA-5)でRIAAのLPかけると、
高域がダダ落ちですよ?
そこでUPX・・・となるワケでしね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:45:23 ID:Qw5tuhH+
そこまで嵌っているなら、
クリスタルカートリッジ等の方が、合うかもよ。
857SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 21:03:35 ID:n+jI0ZIS
漏れの持ってるVESTAXのPT-01はセラミックカートリッジだよ。
悪くないyo(*´∀`)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:40:04 ID:Qw5tuhH+
餅は餅屋だね。
モノラル話は、この辺にしとかないと怒られそーなんで。
んじゃ。
859SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/18(水) 22:08:28 ID:n+jI0ZIS
モノラル蔑視だ〜よ。。・゚・(つД`)・゚・。
しかし、漏れも待望のNEWカートリッジだったので、ついつい興奮してしまったお。
ステレオはテクニカで十分鳴るんだもん。
あ、もげたNP/AC直さにゃ。。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:49:07 ID:ewf4rMUb
>>858
うちにあるモノ盤って、LPではアニタ・オディ1枚とパブロ・カザルス3枚と機動戦士ガンダムの
サウンドトラック3枚がある程度。EPではビートルズのドーナツ盤が何枚かある。
所有する殆どがステレオ録音だから、モノ話が続くと退屈する。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:36:41 ID:Hej1RiNy
>>860
え? ガンダムのサントラがモノラル?
862SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/21(土) 16:49:36 ID:/7nnj89l
ソノシートじゃない?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:34:14 ID:OjUHYSjX
昔アニメ雑誌の付録に、ガンダムの効果音だけを収録したソノシート
があったよな。あれは確かにモノラルだった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:44:16 ID:7eu/G3+F
キングレコードのモノラルLP2枚組が3種ある。(これはジャンクとして手に入れたもの)

K20G-7019/7020:機動戦士ガンダム・オリジナル・サウンドトラック
K20G-7030/7031:機動戦士ガンダム・哀戦士
K20G-7072/7073:機動戦士ガンダム・ぐりあい宇宙(そら)

これは、アニメ映画の音声を収録したもので、音楽ではない。
別にガンダムに思い入れはないし、めったに聴かないから、2枚組というのを忘れていた。
勘違いしていたが、合計6枚。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:44:07 ID:OjUHYSjX
めぐりあい宇宙だろ。
懐かしいな、ヤマトとかでも映画の音声だけ、というレコードがあった。
まだビデオデッキが普及していない時代だったからな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:08:57 ID:twC6GbFh
ウチにあるモノ盤と言ったら、LP全部で300枚中、ゴジラのサントラと
リシュエンヌ・ドリールのシャンソンアルバムの2枚だけだわ。

なんか、シャンソンのモノ盤は勿体ない気がして、デジタルステレオ加工した方ばかり聴いてる。

ところで、スミコのオイスターってどんなもんでしょ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:15:53 ID:CykMB59X
なんで、みんなそんなにmono盤少ないの
JAZZなんかすげえいっぱいあるぞ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:23:18 ID:7tKQHOiB
>>866
もったいない から聴かないなんて、それこそもったいない。
何? 減るから。惑わされちゃだめだよ。
たとえ300回くらい聴いたところで音の劣化振りなんざほとんど感じられるものじゃない。
500回くらいになるとあれ?とかなるものもあるけどな。
ちゃんとしたセットで聴く限り、レコードっつうのは相当保つもの。
俺自身が数100枚のレコードで確かめた。
869SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/22(日) 00:27:47 ID:+kSL8XWu
>>866
スミコのオイスターはディスクユニオン新宿クラシック館の試聴機についてるよ。
ちょっと聴いた限りでは、とてもクリアで良いと思う。

>>867
漏れはSP盤を充実させるためにステレオLPほとんど売っちゃった。
今はLP&SPで200枚くらい。そのうち180枚程度がモノラルだよ〜。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:29:40 ID:RaUEFZvP
数百枚のレコードを全部500回以上聴いたのかw

レコードを200枚、平均1枚45分として全て500回再生するのに掛かる時間は
200×45×500=4500000分
4500000分=75000時間
1日5時間レコードを聴いたとして15000日=約41年かかるわけだがw
テラアホス
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:57:30 ID:SgTEaaLQ
ジャズのLPは1500枚以上あるなあ。
そのうちモノは何枚なんだろ。
まあどうでもいいや、めんどくせえw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:02:50 ID:kvNi6uZm
レコード毎日おなしのきいてるもう10年くらいになるかな?
だから数千回くらいかな?ぜんぜんかわらない。
丸針だからかも?楕円針のほうがレコードのみぞ痛んじゃうんでしょ?
きいたところによると丸針だと、一曲分くらい間をあけて、楕円針だと一日間開けると、
溝が元に戻ってダメージないらしい、かけてすぐまたかけると、溝の変形がもどってないで、
みぞがのびきったところに力が加わるから千切れてしまう、ということです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:10:44 ID:kvNi6uZm
おれステレオ盤もモノラル合成してきいてる。もうステレオできくことないと思う。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 05:33:07 ID:1K4hXF2V
室内楽を中心としたクラが多かったし、そんなに古い録音のには手を出さなかったから、
ステレオ盤ばかりになるよ。
ポピュラーでも洋楽はビートルズ以降のが多いから、ステレオ録音が多いな。
中古盤漁りで、70年代以降の邦楽も増えてきた。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:29:45 ID:DQ+4gOmh
アナログ再開で某ショップに行ったらちょっとビックリ。
モノ用カートリッジって選べないんだね〜。
OMD25Mしか置いてなかったけど、新品だとそんなもの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:11:23 ID:7GeNOVvh
モノラルはステレオカートリッジでも再生できるから、わざわざモノラル専用カートリッジ買う人は少ない。
ちょっと古いアンプでモードスイッチがあるものは、アンプ側のスイッチをモノに
切り替えることにより、雑音を減らせる。
専用カートリッジを購入してまで、モノラル再生にこだわる人は少ない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:16:11 ID:X9GMe+vN
モノラル専用カートリッジの良さを知らないようだな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:00:53 ID:rzAQkQoV
お尋ねします。パソコンに取り込むソフトが出ていますが、
アナログ→デジタルなので、どんなに大したことないプレ
イヤー・カートリッジでも大丈夫なのでしょうか。それで
もカートリッジ等の性能により変わるものなのでしょうか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:07:14 ID:hzcdG+Pe
モノラルレコードはステレオカートリッジでも再生できる。

しかし、モノラルカートリッジでステレオレコードを再生すると、
レコードを傷める。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:17:51 ID:hzcdG+Pe
>>878
元の音がデジタル変換されて取り込まれる、とは考えないのですか。
デジタル変換し劣化こそするが、元より良くなるはずは無いでしょう。

もしかして、元の音が忠実に取り込まれますか、という質問ですか。
であれば、そのパソコンの性能に依存します。
おそらく、かなり劣化し、プレーヤー等の音の差を再現できないと思われます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:18:23 ID:X9GMe+vN
アームを2本付ければいいだけのことだろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:21:23 ID:DQ+4gOmh
>>876
>>879
世間的にはそうかもしれない...っていうかレコード自体、CDで良いじゃんって
話になっちゃうし。
この板って、良い音で再生させることに腐心する人が集まるのかと思ってたから
そういう反応はなんか意外だ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:38:15 ID:C/ZJaS0R
>>880
>おそらく、かなり劣化し、プレーヤー等の音の差を再現できないと思われます。

ADCの性能による。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:58:23 ID:BE/CDkbl
いい音で聴きたいモノラル盤がいっぱいあったら専用カートリッジも考えるけど、たいしたものはないし、
保有枚数が少なすぎるからね。
4チャンネル(QS方式)も1枚あるが、たった1枚のために4チャンネルを復元しようとは思わない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:15:44 ID:BE/CDkbl
音声入りの記念絵はがきとか、朝日ソノラマのソノシートとか、ケーキ屋がおまけにくれた
ジングルベル(小さすぎてオートプレーヤーで使用不可)とか、そんなのを聴くために専用
カートリッジを用意するのも気が引ける。
LPアルバムの付録にあったフィルムレコード(朝日ソノラマの商標で言うところのソノシート)ですら、
ステレオ収録だったよ。
886SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/22(日) 12:24:58 ID:+kSL8XWu
>>878
漏れが使ってるのはEMU-0404という1万円しないサウンドカードですが、
プレーヤーやカートリッジ、あるいは調整がガチで反映されます。
デジタル化するとアナログの良さはだいぶスポイルされるけど。。
24bit96kHzでサンプリングしてDVD-Aに焼けば?
887868:2007/07/22(日) 13:34:15 ID:7tKQHOiB
>>870
それは、嘘だとかいってんのかな?
まずね、全曲聴いているとはいってないよ。たいがいは1曲。シングルも多い。
それと控え目に見つもって1日平均10時間聴いてきたからね、40年以上。
結局はその趣味が仕事にもなっちゃったという...。
ちなみにもっている音源は総数で4万枚(LP、CD、CTほかを含む)だから、
そのなかには聴いていないのも少しはあるけどな。
だから、最初に書いたおれの実感は本当。聴いてる「曲」は500回くらい軽く聴いてる。
けれど1曲でもべつに同じだろ、結論的にはさ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:53:23 ID:9gsaSWFH
>>887
なんの仕事だよ。
そんな仕事ないぞ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:24:54 ID:X9GMe+vN
モノラルを語る資格のないものが

語っているようだな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:44:31 ID:qXH/+fF8
>>889
>モノラルを語る資格のないものが

少なくとも確かにあんたには語る資格はないと思うよ。

>>888
俺はたぶん>>887とは別の仕事だと思うけど
仕事で1日10時間以上音楽聴いたことはある。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:48:05 ID:1c/DG8mv
>>887
音楽関連文筆業とか放送作家選曲込みとか音楽かけてる飲食店経営とかだな。
職業は何でもいいが、この件に関して、俺は887の言う事を信じることにした。
以後よろしくお願いします。

時間とかは、実感で大雑把に言ってたのが、
図らずも870が計算したのにぴったりハマったという感じなんだろうけどw

ところで、可塑やら塑性やら弾性なんやら変形がどうしたで音ミゾが痛むので、
いちどかけたら、一定時間(数時間〜一日)おくべしという話には、
どういう実感をお持ちで?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:04:51 ID:E2oOMqix
別人ですけど、わたしはこんな感じ。
いま使ってる丸針はレコードのけずりかす(レコード融けた?)
全然つかない、前使ってた楕円針はレコードのけずりかす(とろけた)
と思われるのが針先にこびりついてた。
今のにしてからレコード全然痛んでないと思うんだ。音全然かわらないし。
10年くらいほぼ毎日おなしのきいてるから3000回以上はかけたかな、
一応プレーヤーとか参考までにテクニクスSL−1200mk3です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:15:14 ID:XBCOvRO0
丸針より楕円、楕円よりラインコンタクト系の方が広い面積で音溝に接するから、
単位面積あたりの加重が少なく、レコードは痛みにくいというのが常識なのだが…。

ただし接触面積が広いということはその分、音溝のごみをよく拾うからクリーニングには気を使う必要がある。

レコードのカスではなくクリーニング不足によるゴミがへばり付いてただけでは?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:21:47 ID:E2oOMqix
むかし線切れさんは、丸針のほうがレコードに優しいとカキコしてました。
わたしの実感でも、丸針のほうがレコードに優しいと思う。
レコード針についてるのがゴミなのか融けた?レコード盤なのかは不明です。
楕円針使ってた頃は何枚かレコードかけると、
こびりついた感じのがついてました(容易に取れない)。
丸針だとそういうのがつくことはないです。
本当はどうなんだか丸針楕円どっちがレコード痛まないのかわからないですけど。
こんな感じ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:26:42 ID:CkOdkZoQ
多分ゴミとか汚れじゃないでしょうか
針の接触位置の問題だと思いますがどうでしょう
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:33:30 ID:E2oOMqix
そうですね、接触位置の関係かもしれない、
楕円針も結構長い間使ってたんですけど。
(おなしレコード毎日何年も結構きいてました。)
これもきいてわかる音の違いなかったです。
たぶんゴミはとっくに取れてしまってると思うので、
(それでも結構すぐ黒くなってしまいます)。
丸針だとそういうことないです。(1度もどのレコードかけても)
本当はどうなんだろう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:54:09 ID:CkOdkZoQ
昔、丸針より楕円針の方が効果的に溝の汚れを掻き出す
と言う様な事を聞いた事がありますが・・・どうなんでしょうね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:04:45 ID:E2oOMqix
ほんと、どうなんでしょう?
前もこの話どこかでしてたんですけど、線切れさんvs他の人、だったかな?
おれ線切れさんの話が正しいと思ったんだけど、真偽のほどは今も不明。
誰か調べてくれるとうれしい。楕円のほうがとんがってるから
みためレコード削れそうな気がする。
(太さにもよるんでしょうけど丸針のほうが接触面積大きいですよね?)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:09:57 ID:yGvGB7uj
職業で音楽をかけるにも、同じ曲ばかりかけるのは、不自然なんだが。
パチ屋が軍艦マーチのレコードをリピートでかけているわけでもあるまいし、飲食店でも
違う曲をかけるようにするか、ゆうせんに頼るだろう。

900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:20:57 ID:XBCOvRO0
いや、一般的にはレコードとの接触面積は、ラインコンタクト>楕円>丸針。例外もあるけどね。
analog 3のp171の柴崎氏の記事に分かりやすく解説してあるし、ベテランにとっては常識の範囲だよ。

ちなみにその順番で、ノイズ、ゴミを拾いやすいので、クリーニング目的で、わざわざ、ラインコンタクト系の針で再生するヒトもいる。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:28:20 ID:CkOdkZoQ
>>900
そそ、そんな事を言ってました
洗浄したレコードは、超楕円で掻き出すと良いとか何とか・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:35:03 ID:E2oOMqix
うそー、そうなの?
だって、楕円のほうがとんがってるから接触面積小さいんじゃないの?
接触面積小さいから音溝どうりにきちんと動くのかと思ったんだけど?
ゴミさらう話はきいたことある。シバタばりとかいうの?だっけか?
903SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/22(日) 17:38:35 ID:+kSL8XWu
レコードのノイズが増えるのは、ほこりや塵が針の圧力で音溝に細かい傷をつけるからっしょ。
針先につくのは通常はほこりや塵だよ。
漏れの環境では目に見えるような汚れや塵が針先にこびりつくようなことはまずないが、
片面かけるごとに針先の掃除をしてる。(チップの接着法によっては好ましくないかも。)
ただ例外的に1枚だけ何度かけてもゴミがついてくる盤があるなぁ。
米デッカのシェラック配合の硬い盤なんだけど、なんか変質してる?ような感じ。
スプレーなのか、盤の材質に問題があったのかは不明。

丸針・楕円・ライン針、チップの形状や太さも色々あるけど、
現代の機器で再生してる分には、盤の劣化はほとんど心配しなくて良いんじゃないかと思うょ。

余談だけど、SP盤なんかはほんとに線切れwwてるのがある。
音量の大きい所やプレスミスのある箇所は溝が破壊されて、ビビったり
音が割れたりする。

>>902
(*´゚∀゚`)ノ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:49:21 ID:XBCOvRO0
>902
丸針は点接触なのだよ。楕円、ラインコンタクトは、その点を細く長くした感じ。
これで、分かるかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:50:20 ID:E2oOMqix
楕円針もかなりおなしレコードきいてたんだけど音かわった様子はなかった。
楕円針でも5年としても1500回以上かけてたはず。
SP盤て鉄の針で本当に削りかす一回かけるごとに必ずでてるよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:54:00 ID:E2oOMqix
うーん?上から見ると楕円て細長いんでしょ?とんがってる?
丸は丸?斜めにするととんがってない楕円の部分?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:21:27 ID:E2oOMqix
えへへ、わかった、うちにあったオーディオ雑誌にも4種類の針の形と
接触面積の形と数値でてるのあった。溝が歪むらしいから本当のこまいことはわからないけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:33:07 ID:E2oOMqix
いちおううちにあった本だと
丸0、7mil(18ミクロン)で接触面積30、5ummで形丸
丸0,5mil(13ミクロン)で面積23、4ummでかたち丸
楕円針18x6ミクロンで面積20、6ummで形たてに細長いはばせまい
75x6ミクロンラインコンタクトで面積46、7ummでかたち縦にもっと細長いはばさらにせまい
こんなんなってる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:47:16 ID:E2oOMqix
接触面積が大きいのはラインコンタクトだけど一番小さいのは楕円、
丸は太さによりけり、
接触部分の形状は丸は丸、楕円とラインコンタクトは縦に長くて幅が狭い。
レコードへのダメージすくないのはどれか全然わからないけど。
やっぱし丸がスムースな感じはする。左右上下?にも動くわけだから。
本当はどうなんでしょ。
あまり気にすることでもなさそうですね、どうでもいいか。
おれもレコードのダメージ考えて丸針使ってるんじゃなくて、
音気に入ってるからつかってるだけだから。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:09:30 ID:IusXoTix
>887
老化で確実に聴力の落ちてるジジイが
>たとえ300回くらい聴いたところで音の劣化振りなんざほとんど感じられるものじゃない。
と言ったところでジジイの戯言止まりなんだけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:18:23 ID:eSehQ1G7
>>910
その話もう終ったよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:40:30 ID:XBCOvRO0
>908
あらら、そうなんだ。楕円の方が丸より接触面積ちいさいのな。数十年来誤解してたわ。

いずれにしても、コンプライアンスとか針圧の影響もでかいし、針の形状とレコードの消耗って気にするほどのことでもないのかもね。

以前のナガオカからでてた実験データからすると、盤、針先はもちろん部屋のクリーニングとかのほうがよっぽど重要なんだろうなぁ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:37:40 ID:1D1i8I5D
おれむかしレコードすり減るんじゃないかと思って、おんなじの何枚も買ってたんだけど、
全然すり減らない。人に言えないようなのだけどアイドル歌手のとか。
おれオーディオやってる人好きなジャズあまりきかないから、安上がりなんだ。
914しょう ◆Chan/a1ooo :2007/07/22(日) 20:45:36 ID:L66IXhNt
レンズで針先を見てみれば、いろんな誤解も解けると思いますよ。

安い子供用顕微鏡の対物レンズ、もしくは天体望遠鏡の接眼レンズ(この場合はレンズが小さいもの限定)
で見れば良く見えます。
磨耗状態、スタイラスの研磨の様子、形状、全てはっきりわかります。

曖昧な情報よりもまずは実際に自分の目で見てみると良いのではないでしょうか。

メラミンスポンジのスタイラスクリーニングも、私が実際にこの方法で確認して最も効果が高く、かつ
簡単なクリーニング方法だと思い、数年前に2ちゃんで紹介しました。
すでに実践されている人も多いと思います。

スタイラスの磨耗状態を見れば、レコードと接触している状態もおよそ見当がつきます。
915しょう ◆Chan/a1ooo :2007/07/22(日) 21:55:34 ID:AITFWNVc
天然ダイヤよりも耐磨耗性が高い人工ダイヤ。
愛媛大学で研究されている「ヒメダイヤ」は、それよりさらに硬いダイヤだそうです。
オレンジ3000で作られるダイヤモンドを使った針が発売されれば、半永久の針になるかもしれません。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:56:41 ID:mAx6ks/6
>>915
ダンパーに使うゴムの材質が進歩しないと、あまり意味がない。
917868:2007/07/22(日) 23:31:35 ID:7tKQHOiB
>>891
ご明察どおり、仕事はその関係。飲食店関連ではないが。
1日中、音楽を聴きっぱなしなので、レコード時代は大変だった。
で、音溝のいたみなどについてだけど、実感としてはこれもない。
3回、5回、10回...と絶え間なくかけなおすことも珍しくないが、痛んだような感じはなかった。
俺自身が気にかけないタイプかというと、そうでもなく、
10代の頃は同じ針を2か月以上つけっぱなしだったことはないほど神経質だったわけだが(安い針だったこともあり)。
要するに、誰かもいっていたとおり、でかいホコリがいちばん悪さをするわけで、
それさえきちんと取り除くようにしていれば、
擦り切れるようなことはない(音質の激烈な劣化も)ということ。
ジュークボックス上がりのディスクがだめなのはその1点。雑なラジオ局放出のものとかもね。
>>910
悪いけど、30代のころには既にもうそんなレコードいくつもあったから。

918891:2007/07/23(月) 00:41:58 ID:IR8f1DS7
>>917
なるほど。

ときおり、
神経質になりすぎて、楽しめなくなることがあるから、
そういう時にこのレスを思い出すことにしよう。
丁寧に埃等の対処をしていれば、そうは傷むもんじゃないんだと。

ありがとうございました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:15:41 ID:3MKXMFOF
>>916
そう言えば、昔オイルダンパーを使った国産カートリッジがありましたな。
結局1回も聴かないうちに、廃業しちゃったんだよな。残念・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:32:48 ID:3wZoFal7
音にどれだけ影響があるか知らないが、ラテックスゴムなんか、寿命が長そうだけど。
国際機関が支援物資として供給するコンドームは、その性格上、長期の保存が可能な
ものを選んでいる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 07:53:08 ID:g1fFweE4
いろいろなカートリッジを使った後に
M-44Gを使うとあまりの音の良さに驚きさえ覚える。
最もリアルな音がする。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:13:15 ID:3MKXMFOF
>>920
メーカーは忘れたが、20年くらい前、近藤さんを使ってる所があったよ。
直接聞いたことは無かったが評判話良かった。
近藤さんを使った理由は>>920が考えたとおり。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:45:42 ID:TFfRJ8uY
>>921

かなり珍しい意見だな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:50:34 ID:d1yNlwc+
>>921
誤魔化さず「いろいろな」を具体的に書かないとw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:38:40 ID:fikqyV4F
M44Gって、設計当時の技術的限界で、カンチレバーを下向きに曲げていたのでは。
これでは再現性に問題があったので、現在主流のストレートカンチレバーが開発された。
M44Gを使う店舗の音をリファレンスにしたら、M44Gの音が最高ということになるが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:48:59 ID:RKnyehdM
M44Gなら人それぞれの好みで最高という意見もありだな
自分は違うけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:02:47 ID:2JGuBmhh
昔のアメリカ製のやつならそれなりにいい音だったよ。
何しろ1963年発売時には最高級HiFiカートリッジだったんだから。

今売ってるやつは外観と型番が同じなだけで別のカートリッジ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:04:31 ID:fikqyV4F
アメリカンなのが好きな人ならM44Gでいいんじゃねーか。
コーヒーは、粗挽きをパーコレーターで湧かしたのがイイって言うようなものだし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:08:48 ID:fikqyV4F
アメリカでカッティングされたレコードは、M44Gで検聴するという話があるから、
アメリカでプレスされた輸入盤なら、そつなく再生できるはず。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:12:31 ID:2JGuBmhh
>>929
>アメリカでカッティングされたレコードは、M44Gで検聴するという話があるから、

その話どこで聴いた?
誰がそんなこと言った?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:33:16 ID:vfcphIx2
>>930
ここに書いてあった。
ttp://reco-play.com/log/0207col.html

>海外のカッティング現場において、MMカートリッジのリファレンスに
>M-44G が用いられている
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 14:59:56 ID:EIIcnlRJ
>>931
なるほど。たぶん「検聴」というのとは違うよ。
検聴(カッティングがちゃんとできているかのチェック)用の
カートリッジというのはカッティングレースに附属のもので,
ウエストレックスにせよノイマンにせよM44Gがついてた
ということはないだろう。でも作ったレコードが家庭用の
オーディオ機器で心地よく聴けるかというチェックは
それはそれでやってたようで,そのために当時もっとも売れていた
M44G(後にはおそらくV15III)が使われたということでしょう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:53:24 ID:5ZZ/JEuV
検聴の星
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:15:33 ID:BCf1G9OL
家庭用のオーディオ機器という意味では、マニアックなV15IIIではなく、大多数の
ユーザーが使っている機種に合わせると思う。
今のミニFM局は知らないが、NHKなんかのFM放送では、安価な受信機でも
受信障害が発生しないように監視しているのと、似たようなもの。
ただし、マニアを対象にした高音質盤は別。

現在のJ-POPだと、マニア好みの単品コンポではなく、最もユーザーの多いミニコンポに
音あわせをしているのでは。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:19:28 ID:2JGuBmhh
>>934
>マニアックなV15III

現役当時は1万円台で新品買えたんだけどな。
システムコンポのカートリッジをV15IIIに変えてみる
ってのがオーディオマニアの第一歩だったわけだが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:35:31 ID:BCf1G9OL
>>935
それは日本のオーディオマニアに限定した話でしょ。
英語掲示板に翻訳かけて見ていたことがあるが、英語圏(おそらくアメリカ)では、格下の
M75でも高価だったと言っているみたい。
それに、日本でもオーディオマニアではない人は、付属カートリッジしか使わなかった。
音楽好きの中には、レコードの音質にはうるさいのに、カートリッジ交換をやりたがらない
のがいたし、そう言った人はオーディオマニアを見下しているようなところがあった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:36:23 ID:TFfRJ8uY
type3は値崩れして安いときがあったよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:48:26 ID:3MKXMFOF
>>934
>>現在のJ-POPだと、マニア好みの単品コンポではなく、最もユーザーの多いミニコンポに
>>音あわせをしているのでは。

倖田來未を聞いてみたら一番判りやすいと思うけど、酷いモンだよ。
ミニコンポどころか、メモリプレーヤーのヘッドフォン専用になってる。
スピーカーの間に座って聴かないと、なんだか気持ち悪い。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:49:33 ID:aVQK20Dm
ハイハイとかの中古ショップが、調子に乗って高値をつけているのが
ダメなんだよ、タイプV。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:05:15 ID:6Nm04Ldi
可愛いベイビー.........
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:11:14 ID:dFD8bBjt
でも、オレがFM誌をよく見ていた1980年前期だと、シュアーなんて名前すら出てこなかったな。
カートリッジの話題はMC型ばっかり。デンオンとか、ヤマハとか…。
読者からの質問に評論家がアドバイスするコーナーで、MM型の推薦モデルとしてシュアーの
名が出てきても、地味な音とことわりを入れていた。(たしか週間FMだったと思う)
V15シリーズは、1970年代までは名声を保っていたカートリッジなんだろうな。
団塊世代がオーディオに復帰するのを見込んで、販売業者が団塊世代の羨望ブランドを急に
ヨイショしだした。
それを見たCD世代のアナログ初心者が、なんか知らないがシュアーのV15IIIが良さそうとオクに
手を出したものだから、中古価格が上昇したのでは。

>>940
その歌、1970年代以降に生まれた世代には、あまり知られていないと思う。
年齢がばれるよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:13:27 ID:vCJm92Lo
>>941
テレビで懐メロ番組でたまにやるから、そんなことは無いだろw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:19:04 ID:k+LiD81p
80年代生まれの俺でも知ってるのに?

>939
ショップの付けてる高値でもすぐに売れるんだから、その価格が今の相場なんだよ。
一定欲しい人に出回れば中古価格も下がってくるでしょ。
興味のない人、価値の知らない人から買えば格安で手に入れられるね。
こないだV15TYPE3含むショップで1万以上で売られているカートリッジを複数セットで
数千円で買えたし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:35:25 ID:dFD8bBjt
>>943
そりゃあ、アンタが当時のMC型全盛時代を知らないから。
この時期に製造された中古プリメインをオクで見たらわかるけど、低グレードでも
MC対応イコライザーアンプ搭載があたりまえだから。
(70年代前期のアンプなら、低価格帯にMC型対応はないはず)
オーディオマニアを自称するなら、MC型を使うような時代だった。
今のプリメインは、たとえMM型専用であっても、イコライザーアンプが載っていたら
上等でしょ。

人によっては、シュアーと聞いたらマイクロホンなんかを連想するようだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:41:59 ID:+TqCR1nE
>>941

>MM型の推薦モデルとしてシュアーの名が出てきても、地味な音とことわりを入れていた。

なにか勘違いしていないか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:53:58 ID:YhFJcnx9
たぶん943の

>80年代生まれの俺でも知ってるのに?

は、歌の話だと思う。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:12:04 ID:GtQCMUSQ
そうであったか。失礼しました。
すぐ下にV15中古価格の話があったから、勘違いした。

今の20代だと、シュアーはヘッドホンの専門メーカーだと思っているかも。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:45:18 ID:lJB2V0DB
>>934
>家庭用のオーディオ機器という意味では、マニアックなV15IIIではなく、大多数の
ユーザーが使っている機種に合わせると思う。

正しい。あってるよ。
検聴用はピカとかシュアの普及タイプだよ。
今でも、マスタリング終わって最後ラジカセでチェックするから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:11:43 ID:z5VNm4Za
>>944
> オーディオマニアを自称するなら、MC型を使うような時代だった。

これはフルオート付属のカートにMCが付くようになる直前くらいでしょ?

誰しもが使ってるって感じではなく、どちらかと言えば
「MC型を使うと通っぽい」って風潮だっと思うよ。
テクニクスのMCで安いやつが出て友人がヘッドアンプ(平べったくて電池駆動
だったからトランスではなかったと思う)と一緒に買ったのを覚えてるけど
その辺りからMCが流行り出した感じじゃなかったかな…?
で、少し経ってからヤマハのMC-の何番みたいのが出たりビクターのL10だかが
出たりで80年代初期は過渡期だったよね。

タイプ3がまだ売ってた頃ははタイプ4と平行して販売してた頃だったから
安く売られてたけど、やはりタイプ4は別格あつかいじゃなかったかなあ。
俺はたしかこのころタイプ3買って1万6千くらいだったと思う。
タイプ5の頃になると確かにあまり名前は出なくなってたと思う。

> 人によっては、シュアーと聞いたらマイクロホンなんかを連想するようだ。

57だか58だかをプラントは使っててギランは2本をガムテで巻いて使ってるとか
聞いた覚えがあるw

いずれにせよ記憶違いだったらゴメン
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:18:17 ID:EfmrxKfn
ヤマダ電機なんば店のオーディオコーナーのおっさんも、
「MCを聴くとMMはねぇ…」
みたいな口振りだった。
「このDL103はNHKの云々」と、講釈されました。
言われるまでもない情報でしたが「(・∀・)ヘェー」と相槌打ってあげました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:43:56 ID:ZqYnbk5P
米Shure社サイトのトップページ題名自体、
Shure - Microphones, Wireless Systems, Earphones & More
だもんな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 03:21:03 ID:lJB2V0DB
>>951
シュアの経営は順調だし、
ちゃんとカートも残してるし、今の状況がいいと思うよ。大企業だし。
オルトなんてホムペ見るともう死にかけ。もはや中小町工場。
953名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱ、MMはエンパイアだったよな。