アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2性能よりデザイン優先:2007/02/12(月) 10:27:31 ID:KpPGaEM0
【リンナイ】ガス瞬間湯沸かし器で一酸化炭素中毒事故 問題機種は設計変更前は事故なし
1 :丑幕φ ★ :2007/02/12(月) 06:32:44 ID:???0
★湯沸かし器事故 問題機種は設計変更前は事故なし

 リンナイ製のガス瞬間湯沸かし器で一酸化炭素中毒事故が相次いでいた問題で、
問題となっている機種は1991年にデザインや設計が変更される前には
事故を起こしていなかったことがわかりました。

 リンナイによりますと、事故を起こした湯沸かし器は91年、薄型のデザインにするため
バーナーの数を減らすなど新たに設計を変更し発売されたものでした。

E550はかさばるマイコン内蔵ボリュームを入れる為電源を小さくしてしまった。
音の底力の抜けた製品になった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:08:22 ID:myxv3gjK
刻々と変化するアキュの常識
10年前「言ってた事」とまるで違うやんけ!
特に最近の製品は!
(ちゅうかラッ○スコピーでいいのか?本当に中身あるの?)
出て来い、春日!だな!

まぁ段々劣化したケンウッドと化す訳なんだろうが
で謎な「世界No1」を表明するとw

アキュは日本の高級オーディオの為に「潰れて」ほしい
「大量生産型高級オーディオ」なる不思議な商品群とともにw
高級オーディオは手造り感が最高です!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:12:21 ID:0tKysmGW
>>3
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:44:17 ID:DtADehNY
大昔にプリメインを買って以来、アキュにはご無沙汰しています。

質問ですが、Aシリーズのパワーアンプはブリッジ接続でパワーが4倍になる
ようですが、普通は2倍と思います。Aシリーズはなぜ4倍になるのでしょうか?

また、雑誌で見た範囲では視聴レポートを見かけません。音はどんなもの
でしょうか?
65:2007/02/12(月) 14:08:27 ID:DtADehNY
失礼、試聴レポートでした。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:14:20 ID:EO+vELuO
アキュのF-202ってアンプが学校にあったんだがいいアンプなの?いいんだったらパクってこようと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:08:32 ID:gpAb0BPd
>5
BTLの場合、片方のアンプの位相を反転させた状態で
スピーカーケーブルを両方アンプのプラス出力に接続します。
スピーカーにかかる最大電圧は200Vとなります。
普通の接続だと100Vですから2倍ですね、
するとスピーカーに流れる電流も2倍になります。
出力は電圧×電流ですので、2×2で4倍となります。

BTL接続の場合のメリットとして言われているのは上記の出力についての他に
スピーカー電流がグラウンドラインに流れないので
グラウンド電位の乱れが及ぼす影響を極小に出来るということです。

デメリットとしては位相反転回路により音質が劣化することが言われていますが
アキュの場合、位相反転の仕方に工夫があるようで・・
すなわち音質劣化の無い反転です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:31:53 ID:gpAb0BPd
理論的には4倍の出力が得られますが
実際には電源供給能力等によって2倍程度までしか上がらない場合があります。
パワーアンプのスペックを見て、ステレオ接続時と比較して
BTL接続時に4倍近い出力が得られている製品は、
強力な電源回路と冷却能力を持ったパワーアンプだと判断出来るでしょう。

BTL接続の際に注意しなければならないのは、
2台のうち片方のパワーアンプから見た負荷が、
接続するスピーカーのインピーダンスの1/2になるため、
ステレオ接続のときに接続できる最低負荷インピーダンスの2倍の値になることです。
すなわちステレオ駆動で2オームまで保証しているアンプは、
BTL接続では4オーム以下では使用できませんので注意しましょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:08:48 ID:TX45AiIN
ma,
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:44:28 ID:EHlWLeWj
重複スレの方が上がってるのもなんなのであげ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:59:28 ID:SwNXUev9
アキュの製品、音はそこそこ気に入っている。
でも、所有する喜びが無い。
デザインも含めての質感がどうも良くない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:38:26 ID:z2addw0L
>>12
アキュフェーズって高級国産アンプの代名詞みたいになってて、みんな持ってるしそこそこ安いモデルもある。
自分だけ特別なものを持っていると言う感覚がないために満足度が低いのではないかと分析します。
145:2007/02/14(水) 10:49:19 ID:x4eJqmUJ
>>8&9さん
ありがとうございました。よくわかりました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:10:29 ID:3RaNcRFh
音の通人は選ばないメーカー。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:11:17 ID:n9t1XdIg
なぜいまごろになってSACDのセパレートを出したのですかね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:54:45 ID:NGQ1ODM9
HDD recorder →(opt) DAC-20 → C-2000 → Pass X150
HDD recorder →(hdmi) Pioneer VSA-AX2AV

で音楽CDを聞き比べしたのですが、
自動音場補正があまりにも優れているせいか、
AVアンプのほうが音が良かったです。
メリハリのある濁りのない音です。

アキュにはがっかりです。

ただ、スピーカーは鳴らしやすいモニオのトールボーイスピーカーです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:59:41 ID:NGQ1ODM9
ちなみに、
HDD recorder →(hdmi) Pioneer VSA-AX2AV → Pass X150
HDD recorder →(hdmi) Pioneer VSA-AX2AV

も試しましたが、若干、Passを使った場合のほうが
パワフルだと感じましたが、ほとんど同じ音が出て
いました。それだけPassが癖のないアンプなのかも
しれませんが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:13:38 ID:NGQ1ODM9
今回のテストで、Pioneerはかなりすぐれたアンプを作るな
と思いました。アキュフェーズはキンキンした感じがします
が、Pioneerは、ハイスピードでメリハリがあり、ダイナミ
ックな音です。

トーンコントロールはまだ試していませんが、Pioneerの補正
データを参考にして調節してみようと思います。

トーンコントロールって絶対に必要だと感じました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:15:05 ID:NGQ1ODM9
確かに、PioneerのAVアンプでもピュアダイレクトにすると
音の鮮度感は一皮剥けた感じにはなるのですが、トータルの
バランスでは圧倒的に補正をかけたほうが音がいいです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:17:48 ID:NGQ1ODM9
位相の揃った音というのがいままでどういう音なのか
分からなかったのですが、このPioneerのアンプのよう
な音がまさにそのような音なんだろうなとすぐに分かり
ました。Accuphaseという名前はPioneerにこそふさわしい
のではないか?

そのように感じました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:21:53 ID:NGQ1ODM9
DAC-20はAD1955
PioneerはTI

DAC部分もPioneerのほうが優れているのだと思います。
価格はDAC-20一枚でPioneerのアンプが買えてしまうほどですが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:24:23 ID:NGQ1ODM9
HDMIの音がよくないという人もいますが、決してそんなことは
ありません。そもそもデジタルデータですし、HDMIのほうが
周波数が比較にならないくらい高いのでジッターも比較になら
ないくらい少ないはずです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:25:35 ID:NGQ1ODM9
それにHDMIレシーバーは非常に高性能ですので、S/PDIF用のレシーバー
チップなどとは比較になりません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:37:52 ID:eGkr/540
トランスポートが粗悪なのを暴いたアキュフェーズ
特性が悪い部屋を補正したパイオニア

ご自由にマシな方を選べば良いのでは?
少しは使いこなしてから発言して戴きたいですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:42:13 ID:NGQ1ODM9
トランスポートが粗悪なら5GBps近い伝送速度でどうして正確に
信号を伝送できるでしょうか?

映像信号には一点のノイズもありませんよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:43:42 ID:n8i41JFl
長い期間聴き続け、またソースやSPが変わった場合もこの限りであるかは
不明だ。
アキュの音創りは、敢えて少し手綱をゆるめた音創りだと思う。
その方が飽きが来ないし、幅広いソースにフィットするからだ。
ある一面だけで結論を出すのは早計だろう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:46:45 ID:ILMdLuaw
映像DACが音に干渉してしまうことは知らないのですか?
ユニバーサルプレーヤーなんかには音楽聴く時の為に
映像DACオフスイッチが付いてたりしますからね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:49:32 ID:NGQ1ODM9
>>28
映像DACはHDD recorder内のもののことでしょうか?
それとも、AVアンプ内のもののことでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:57:02 ID:NGQ1ODM9
>>27

試聴したのはSteely DanのGauchoです。
特に低音がPioneerは際立って優れています。

アキュフェーズでは、ぼわぼわした感じで焦点の
定まらない音になってしまいます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:01:18 ID:0xpTkUOh
で、テストソースはサクラ大戦だったそうです
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:06:01 ID:ILMdLuaw
察するに
まずね、部屋の音響特性的にかなり問題ありそうな・・
アンプは自動音場補正付きのAVアンプで十分だと思いまつ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:08:18 ID:NGQ1ODM9
Accuphaseのプリアンプをお使いのかたでトーンコントロールを
使われている方って少数派なんですかね?

Pioneerの音のよさは直感ですが、単なるトーンコントロールという
次元では実現できないのではないかと思います。

DSPで何か比較的大きな処理をしているとしか思えません。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:09:33 ID:eGkr/540
アキュフェーズに光で入力している時点で比較にならない事にすら
気が付かない時点で話にならない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:11:10 ID:ILMdLuaw
そうですよ、DSPですよ。
定在波のコントロールを可能にした
3次元音場補正システム「Advanced MCACC」

がそうでしょ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:11:41 ID:TRAqHeBs
そんなあなたにお勧めの情報です。
自動音場補正のような機能については、もちろんその最先端を
走っているのはカーオーディオです。
アンプについては、サウンドシャキットという製品があります。
公式HPへどうぞ。肝となるのはスピートンプロセッサという理念らしいです。
試聴も可能できるようです。
ホーム用製品も販売しているようです
是非お試しになってください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:13:27 ID:eGkr/540
補正に頼らないとしょうもない音しか出ないような部屋でケチ付けて
どうしたいんだろうか。

早合点して言い掛かり付けてないで使いこなし出来ないなら手放せ。
アキュフェーズが可哀相。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:15:04 ID:NGQ1ODM9
光ってそんなに悪いんですか?
デジタルデータなので、にわかには信じがたいですね。
光ケーブルはノーブランドの10mのケーブルです。

解像度とかそういう次元の話ではなく、音がばらばら
で気持ちが悪いという感じなんですよね。

たとえは悪いかもしれませんが、大げさに言えば、テレビの
衛星中継でタイムラグがあっていらいらするときがあります
けど、そんな感じです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:17:12 ID:ILMdLuaw
自動音場補正

アキュで例えると
DG−28とかDG−38とかのような
自動デジタルイコライザですな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:18:41 ID:NGQ1ODM9
>>37

うーん。多分そんな都合のいい部屋は存在しないと思いますよ。
補正をしないというのは、多分、調整機能のない望遠鏡や顕微鏡
のようなものだと思うんですよね。

ぼやけていて本当はよく見えていないのに、見えていると主張して
いるように感じますね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:22:08 ID:ILMdLuaw
補正をかけるということは
無駄な回路を通ることになりますから

音響の優れた部屋では、その音質劣化が音に出ちゃいますね。
私の部屋がそうです。

自動補正かけるとかえって音が悪くなります。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:22:10 ID:NGQ1ODM9
ソニーも最近のステレオプリメインアンプに自動音場補正を
つけていますよね。
これから、アキュフェーズみたいなメーカーも自動音場補正
を標準的につけてくるようになると思うんですよね。

自動音場補正のできによる音の違いのほうが、増幅回路の設計
の違いよりも次元が違うほど大きいと思うんですよね。

これからは音場補正のできや個性を競争する時代になるんじゃないかと思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:23:12 ID:NGQ1ODM9
>>41

確かに私の部屋でも鮮度感は少し劣るんです。補正をかけると。
でもそんな小さい話ではなく音がよくなるんです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:27:07 ID:NGQ1ODM9
まあ、C-2000は入門機ですし、DAC-20もおまけ程度の位置づけでしょうから
Accuphaseのプリアンプの音が悪いのかどうかは分かりませんが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:34:44 ID:ILMdLuaw
>42
そうです、一般的な部屋では
そのほうが重宝されるでしょう。

>43
鮮度が落ちて音が良くなる?????

理解困難

普通は
自動補正かけると一般的には音像のフォーカスがピタッと
きまった感じでキリリと艶やかになるイメージ。
聴感上、鮮度感が増した感じに聴こえますね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:36:18 ID:ILMdLuaw
ピュア板ですからね

レベルが違うのでAV板に行ったほうが良いですよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:49:53 ID:J2MDBNcB
もっといい方法があるよ
ヘッドホンとヘッドホンアンプを買えば音場なんて関係なくなる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:11:52 ID:eGkr/540
>>40
だから部屋が悪いから音が悪いって判っているのにアキュ批判。

やっている事に一貫性が無い上にコンポに責任を押し付けて意味が
有りますか?

電気仕掛けに頼り切らないと良い音のしない部屋を改装しては?
ぬかるみではF-1が走れないのと同じです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:08:40 ID:NKXpBd+F
しっかし昨日はまたイタイのが居たようだなw
個人的にはAV機器だからといって頭ごなしにバカにせず耳を傾けたいところだが。
季節の変わり目を実感しますなぁ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:20:08 ID:HozXEKSr
>鮮度が落ちて音が良くなる?????
薄くて貧相な中低域に厚みが増すので、鮮度低下しても音のバランスが改善されるんだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:57:25 ID:murdzYZC
トランスポートの大切さが判らない無知と補正しないと酷い音の部屋の自慢大会w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:59:09 ID:XabdrOfR
オッス オラ トランスポートはどうでもいい派
ヤマハのHDからアキュのDPに繋いで満足(・∀・)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:36:07 ID:LLoLR+42
>>52
ヤマハのHDは悪くない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:01:49 ID:osJlldE6
もしかしたら、DAC-20の音がひどすぎるのかもしれません。
音が生み出されるのは、DAC-20なわけですから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:05:42 ID:osJlldE6
DAC-20は買ったばかりですけど、エージングなんていう
オカルト現象はないでしょうね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:07:38 ID:osJlldE6
DAC-20を挿して光ファイバーケーブルを接続すると、
カチッカチッカチッっていう音がしますね。

周波数に応じて調整しているんですかね。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:18:16 ID:osJlldE6
AccuphaseのCD playerってあまりいい話を聞かないですよね。

国産じゃ、やはりTEACが一番なんでしょうね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:33:01 ID:osJlldE6
>>51

トランスポーターで音が変わるとは思えませんね。
もし変わるとしたら、それはS/PDIF自体が高音質
に耐える規格ではないということになりますね。

昔作ってしまったひどい規格に縛られて、VRDSなど
という大層なものを作っているとしたら本末転倒で
すよね。欠陥のある規格を捨ててしまえばいいだけ
じゃないですか。

もっともトランスポーターでは音は変わらないと思いますけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:35:28 ID:osJlldE6
>>45

自動音場補正で、焦点があう感じになります。
ただ、ごく薄いフィルターの存在をピュアダイレクト
と比べると感じます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:38:53 ID:osJlldE6
>>49

思い込みの激しそうな人ですね。

>個人的にはAV機器だからといって頭ごなしにバカにせず耳を傾けたいところだが。

↑こういうことをいう人に限って、大きなバイアスがかかってそうなんですよね。
ただ、自分は偏見にとらわれない批評家を気取りたいだけのように感じます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:40:15 ID:osJlldE6
>>49

あと、(ピュア)オーディオ製品は、AV機器の代表的な製品ではないでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:45:13 ID:osJlldE6
私がテストした部屋はごく普通の矩形の部屋です。
天井も高い部屋です。

普通の部屋では、やはり音場補正が必要だと思います。
自分の部屋が、音がいい部屋だと思い込んでいるだけ
ではないでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:55:48 ID:mUd2/cXo
>>62
無駄にスレを消費するな。
言いたいことは、まとめて簡潔に書け。
糞が。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:19:33 ID:7XTivblo
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:17:23 ID:bBzn7Oq/
再試聴しましたが、やはりPioneerのAVアンプのほうが断然音がいいですね。

焦点がぴたりとあっていて、控えめななかにも、出るところはでる、引くと
ころは引く、といった感じで非常に品位の高い自然な音です。

一方、アキュフェーズのほうは、ただ音を出す、出しっぱなしという感じで
非常にだらしのない音がします。低音も非常にブーミーになります。
Pioneerに比べると、音が奥に引っ込みます。矢野顕子のボーカルの声もキン
キンして人間の声のようには聞こえず極めて不自然です。

アキュフェーズの音が評判悪いのがなぜなのか非常によく実感できました。

ラックスマンは以前に使っていましたが、非常に魅力的な音でした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:26:03 ID:oVYj+SaK
>>63
勝手に仕切るなよ!お前のスレじゃないだろう!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:07:34 ID:G9ZZpB6h
>>58
ヘ〜。
2chでもまともな人がいるんだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:10:55 ID:qLmG26nf
>>65みたいなキチガイって型番とか、どんなSP使ってるか書かないってところが共通してるんだよねwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:29:48 ID:rsBKLHny
>>65
音が悪くなると最後に交換した機器やアクセサリーが悪者になるからね
自分の使いこなしができてない場合が多いのにね

osJlldE6は論外
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:46:36 ID:Dq6o1RMp
なにやらラファくさいな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:33:35 ID:cfTVpRnR
>>65
ライブみたいな
臨場感がいいと思っている人でしょ

コンサート仕様とかホール仕様はそれなりに面白いが、5CH(今はもっとあったけ?)と2CHとは別物
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:53:18 ID:rzMp6XSW
TBS ラジオに出てた紹介知ってる?
大沢悠里の日本元気カンパニー 2006 8 22 のネット放送ありよ。
今も聞けるよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:59:52 ID:L/AYwvAP
前スレ845です。
DP-500 正解だっように思います。
一言でいうと透明感、「品」がでてきました。
基本的なこれらの質があれば部屋環境の変更、SPの変更など
かなり容易に音作りができます。
こうなるとアンプも試してみたい衝動にかられます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:01:13 ID:GYGG6qNc
>>67
いつの時代の人間だよ?
まだ、そんなことを言っている人いるんだ。

2chを利用しているのは、2chネラーじゃなくて人なんだよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:12:25 ID:R+QGSgMp
アキュってなんかこう音場に薄もやがかかったような雰囲気ですよね。
あれがガマンできないんです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:49:12 ID:qLmG26nf
>>75みたいなキチガイって型番とか、どんなSP使ってるか書かないってところが共通してるんだよねwww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:37:14 ID:wcxGu7TZ
自動補正で激変してる時点でSPセッティングが最悪な証拠。
トランスポートで音が変わらない発言も試した事無い証拠。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:07:55 ID:MyqzZfEt
音場補正は例えば家具などでスピーカーのおき方が限定されている場合や狭い部屋に無理して
大型スピーカー入れてセッティングをいじれないケースでは代替手段として有効だと思う。
その意味では77の意見は正論だけど良質な補正機能なら補正すること自体は否定するものではないかと。
漏れは引っ越し多く部屋の環境良く変わるけどセッティングで満足行かなかったらトンコン
使うよ。アキュのトンコンは他社と比べるとかなり秀逸。ちなみにE407使ってます。
トランポについは77と同意見。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:13:07 ID:bBzn7Oq/
私が使っている部屋は家具などはない、シンメトリーな部屋ですので、
セッティングがどうのこうのという問題ではないと思います。

セッティングでの変化より音場補正による変化のほうが簡単で効果が
高いはずです。合理的ですよね。

とりわけオーディオマニアというのは保守的で頭の固い人が多いように
感じます。うまく利用すれば商売を有利にすすめられそうですね。

みなさん、何か計算処理をすると音が悪くなるという思い込みがある
ようですね。バカの壁ですかね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:21:44 ID:bBzn7Oq/
>>75

もやは感じませんが、開放感のないダイナミックさに欠ける音
だとは、感じます。

あとスケールが小さい、窮屈な音だとも思います。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:25:45 ID:bBzn7Oq/
ダイナミックオーディオが扱っていないのも「ダイナミック」
でないからでしょうかね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:28:57 ID:rs7RAsxS
ちょっとだけ面白い
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:45:30 ID:R0p8czgf
79 僕は中道ですね セッティングの善し悪しもルームアコには関係無しだけどなるべく中間機材、回路は入れたくないのも解る。音場対策は部屋形状等変更等パッシブ的に詰めその後、補正機材使用かな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:09:49 ID:ihDbhu0r
>79

音響特性の良い部屋での再生がある程度のところまでいきましたら
補正機通しても効果が薄くなりだし、結局は通さない方が良い音に・・
音場補正機はお払い箱になりました。

機材と部屋には相性もありますし・・
人それぞれ聴く環境に限界もあるでしょうからね
いろいろなニーズがあって、いろいろな製品があるわけですよ。


85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:26:41 ID:MyqzZfEt
78です
長文すまぬが漏れの詳細としては引っ越して新たにセッティングするとき
1) スピーカーの配置、間隔、振り角度
2) 東京防音の吸音ボード4枚の位置決め
3)スピーカースタンドの防震部材(金属と地震対策の粘着ゲル)の組み合わせ
を色々変えて調整。これら総じてセッティングと捉えている。上記は初期コストはそこそこ
かかるけど傷む物ではないので使い回せるので機材買い替えるより低コスト
それらで追い込んでから満足行かない場合にトンコンだね。
漏れの場合f特調整しても壁の反射とかでボーカル引っ込めてしまうとか低音の切れが悪くなるの
が気になるのでセッティングを重視している。
興味なかったらスルーしてけろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:22:12 ID:SDLfE1KM
E408モデルチェンジしたらAAVA付くかな?
あの価格帯じゃー無理かな?
AAVA搭載で硬い音変わりますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:05:31 ID:wcxGu7TZ
>>79
シンメトリーでも定在波は有りますよ。
スピーカーの置く場所、リスナーの位置で変わりますし。
逆にシンメトリーだと中央部は悲惨な事になる場合が有ります。
敢えてセンターからオフセットさせてセッティングする場合も。

こちらにお部屋やセッティングの様子を貼って下さい。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:09:43 ID:c+P+KXN3
dp-78買おうと思います。8割がた心は決まっています
でも今年中にモデルチェンジして新作が出るようなら待とうと思います

で、今年中に新しいSACDプレーヤー出ますかね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:01:33 ID:JYg/DulD
ソニーメカのストックが、どれくらいあるかだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:07:58 ID:XQ/AVg2T
SACDはどーしてもよくワカラン・・・・・・・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:58:37 ID:YHLUWspF
>>88

アキュフェーズのCDプレイヤーは止めたほうがいいですよ。
エソテリックのほうが断然いい音しますから。

DAC-20の音にはがっかりでした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:00:38 ID:uE9qKff7
>>73
DP500、購入オメ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:40:01 ID:gCK/Dscb
ここの製品は音におしろいを塗りたくり過ぎて素顔が見えないのが欠点。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:08:29 ID:dlWWttad
>>79

もし部屋が吸音材による調整がそれほどなされていない状態で
家具がなくシンメトリーな形状だと 
定在波は発生しやすく音響は悪いはずですよ。

そんな部屋の為に音場補正装置が活躍するわけです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:48:04 ID:1M+vf5WS
DP-78、
持っていますが、
いい音していますが、
今年中にでるのかな
DP-700??、
出ても高そうな感がしています。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:45:18 ID:MLn7WC7t
壊疽・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:59:05 ID:Ng8JxwBy
>>91
HDDレコーダーをトランスポートにしておいて音の悪さをDAC-20の所為にするなボケが。
トランスポートがボロなら下流は本領発揮出来ない。
型番も部屋も晒せないレベルで批判するなド素人
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:48:10 ID:t4q1cZZv
エソは確かに良いだろうけどアキュのCDの音もそんなに悪いと思わない
エソでもアキュでも好みの問題だろ。オレはDP75Vをまだ当分使い続けるつもり
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:56:01 ID:aFGs0VBM
数万超のCDPならどれも悪くないよ。どれだけよくなるかだけ。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/02/19(月) 00:14:42 ID:JaGaYk7B
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:18:51 ID:G/YQR3Wq
>>72
聞いたよ。おもしろかった。うん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:26:24 ID:cJ/oiDjl
>>99がさりげなくいいこと言った!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:54:28 ID:DBEG+Qjr
>>98
早く買い替えた方がいいよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:47:44 ID:fENgDBYu
質問失礼致します。現在、E-305となかなか古いアンプを使用しています。相性などでオススメのスピーカーはありますか?候補では、onkyo製のD-202AX LTDなんですが…どうでしょうか?素人なので申し訳ないです
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:24:55 ID:6B7HvYy1
アキュフェーズのパワーアンプを高域低域別の機種でバイアンプしてる人いますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:05:53 ID:D66voY9V
↑ 2年ぐらい前のステレオサウンド誌で、
60と30だったか、7000と5000だったかで、
4348に繋いで実験したレポートがチョコット載っていたと思ったが・・・?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:26:51 ID:AkdNZUQm
買ったばかりのA45の天板にいきなり傷を付けてしまったorz
天板だけ交換出来るのかな?今ショックで動揺してます。音は満足なのに・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:49:31 ID:pdxrYkMt
>>107
有償だろうな。
俺もちょっと前E-530のスイッチに傷がついたので有償交換してもらった。
ついでに点検もしてもらった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:12:50 ID:j0YCxKMI
>>107

重いからしようがないですよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:17:00 ID:Nho2Mj4Q
交換するなら5年後とかにすれば? メンテ兼ねて交換も有りだと思う。
どうしても気になるなら要交換。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:21:36 ID:L0qGAg9g
E-508も出してほしいな
AVAA搭載でE-550との二枚看板で
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:30:45 ID:j0YCxKMI
なんかC-2000の評判が雑誌で、よくないですね。
パワーアンプをアップグレードしても意味ない、みたいな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:03:45 ID:vbP/XwFs
今月のステレオ誌?
ローコスト?のプリって、難しい。
上級機に比べると、見劣りするのは仕方ない。
存在価値として、トンコン搭載して差別化。
それでも40万のプリとしては、よくできてると思うが。
個人的には、AD聴いたり、魅力的な音色を持たないなら、CDPをパワアン直結する。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 04:44:08 ID:hO87Wx3I
>>107
天板のパーツだけ分けてもらえば?
パーツの販売もしてくれるはず(外装はいいけど、内部パーツは駄目かもしれない・・)
但し、結構お値段すると思うけど
A-30のフロントパネル、5万超えみたいだし、2800とかのADボード挿す
部分の化粧版も数万円(2万位だったかな??)するし・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 05:03:26 ID:Knvr/xjC
まあ、高い買い物なんだから交換したくなる気持ちも分かるけどな。 <傷

俺は最近木製品?(2800の天板とか)はけっこう傷付きやすいことを知って
諦め始めてるけどね。

コンポを大移動する時なんかはどうしても傷が付くねえ・・・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:12:14 ID:l24dTbKN
>>107
あちゃ〜!って、身につまされる思いだな〜(T_T)
デモキリがなくなるからそのままで良いいよ。
自分の物だって云う印ってことで。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:00:55 ID:l2amQQu3
外装パーツって販売してくれるの?
アキュのサイト見たらパーツ販売はダメっぽい事書いてるけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:37:06 ID:CNVgnD9a
もう1台買って、
必要なパーツだけ取ってその他は
バラして個別にオクに出す、とか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:32:27 ID:i3ZcW1vg
>>117
多分内部のパーツは駄目だけど、外装は大丈夫と思うよ。
アキュに聴いて駄目って言われても、販売店経由でお願いすれば大丈夫かもよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:32:17 ID:rOsdrl6m
すみません、ミドルDACスレで妄想全開で荒らしまくるアホを、
追っていたのですが、アキュスレでも暴れてるみたいですね。
中身は、松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ っていうコテハンみたいです。

解決済みでしたらスミマセンでした。
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070215/TkdRMU9ETTk.html
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070218/WUhMVVdzcEY.html
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070219/bzMxbGVqVUk.html
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070221/ajBZQ3hLTUk.html
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:04:55 ID:9ZLp9t1i
にちゃんねるにははじめて投稿します。よろしくおねがいします。
お恥ずかしい話なのですが、20年ほど同じ機械を使っています。
CDP SONY553ESD
AMP C-200V+P300V
SPEAKER ONKYO Scepter5001
で、主にクラシック音楽を聴いています。
P300Vのリレーが壊れたので、メーカーに修理してもらいました。
以前から気になっていたのですが、購入当初とくらべて高域が少し歪むような気がします。
CDはヘッドホンジャックからの音は歪んでいるように思えません。
SACDを借りてきて聴いても歪んでいます。スピーカの振動板とエッジはこうかん済みです。
ラックスのC-05+M-05を借りてきて聴いたら歪んでいないようにおもいます。
しかし、音の傾向は愛機の方が好きなので、できればこのまま使い続けたいと思います。
トライアングルの音がチーンではなく、ジーンと聞える感じです。
ヴァイオリンのE線の高い音がキーという感じです。
メーカーに送りなおして問い合わせているのですが、問題は無いとの事です。
経年変化でも傾向なのでしょうか?
C2000とP3000なら大丈夫なのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:47:45 ID:B6HFWzpx
>>121
>にちゃんねるにははじめて投稿します。
礼儀は、必要だけど、そんな断りここではいらないからお気楽に。

正直、個人の感覚なので推測するしかないよね。

1.部品の劣化。
2.聴く本人側の問題。年齢と共に可聴域がということも。
3.電源(100V)事情の変化によるもの。ノイズが乗って
  高域が汚く聞こえる。

メーカーによると問題ない(特性的に?)ので、2か3ではと思うが
他に何かあるかな。C-2000に変えれば、変わるかもしれないけど
流石にC-200V&P300Vと音違うと思うよ。

あと、俺は思いつかないので、他の人、補足よろしく。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:26:30 ID:9ZLp9t1i
122様、ありがとうございます。
はじめての投稿だったので緊張してしまいました。今後ともよろしくおねがいします。
爺の戯言に付きあっていただき、誠に申し訳有りません。
若い人達には場違いかもしれませんが、もう少しお付き合い願えませんでしょうか?

1.は、部品の特性を1つ1つ検証することはできませんからわかりません。
  メーカーメインテナンスは、リレーを交換とクリーニングをしただけのはずです。高域の歪み感は変りません。
  トランジスタとコンデンサを交換すると、音の雰囲気がガラリと変わってしまうので交換は勧めないとのことでした。
  メーカーが問題ないといっているのですから、対処のしようがないのです。
2.自分自身の楽器の音を歪んでいると感じたことはありません。
  オーケストラの指導に出掛けても、まだ問題なく仕事をこなすことができます。
  私の耳と機械との相性が変ったということでしょうか?
3.電源ノイズは乗っていないと思います。家の専用柱上トランスから直接電源を引いていますし、近くにノイズを発生させるものもありません。
  配電盤もオーディオ専用になっていますし100A確保してあります。
  電源極性、アース等もしっかりとってあります。暖房は温水式床暖房なので電気的に影響はありません。
  ラックスのアンプ以外に、ヘッドフォンで聴いても微妙に歪んでいるように思います。
  ヘッドフォンはBeyerdynamicDT990で大変気に入っています。
  友人に聴かせても、問題は無いというのですが、私には少し気になります。

C-200Vには問題ないと思います。
CDP553ESDにはヴォリュームコントロールがあります。パワーアンプに直結しても歪みを感じます。
アキュフェーズのパワーアンプは経年変化で高域がきたなくなるのでしょうか?
音の傾向が変わっても、強引にコンデンサ・トランジスタ類をすべて交換してもらうべきでしょうか?
考えられる他の対策はあるのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:31:04 ID:jorWgIb6
>>121
メーカーでチェックしていると言うことは、入力負荷による発振なども大丈夫
と考えてよいでしょうから、ピンコードの交換、CDPの変更という風にコスト
の掛からない順番に検討をされたらいかがでしょう。
CDPの試聴機を借りて、ピンコード変更と一緒にテストしたら、ある程度の
方向性が見えてくるような気がします。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:42:09 ID:NUaMMHqa
ぼろくそは捨てるに如かず
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:57:27 ID:9ZLp9t1i
124様、ありがとうございます。
すでにSACDの試聴機を借りて、バランスコードの変更と一緒にテスト済みです。
パワーアンプの歪みの傾向は同じです。
マランツのSACDから直接ヘッドフォンで聴くと、弦の音が素晴らしいと思いました。
オーケストラの感じはそんなに大きな違いは無いと思いました。
ソフトが出そろったら購入するつもりです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:02:51 ID:9ZLp9t1i
125様、
私自身を焼却処分にするのが手っ取り早いと思います。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:38:59 ID:jorWgIb6
>>126さん 124です

そうでしたか・・
曲の一部に違和感を感じると、そこに気持ちが行ってしまって、楽しく聞けませんよね。
お気に入りの曲が、上手く鳴るようになると良いですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:00:08 ID:QVP7SSRK
何しろ長期間使ってるみたいだからなあ・・・・・・・・・

接点が錆びてるとかそんな感じもするけどね・・・

SPケーブルも十年ぶりくらいに抜いたんでしょう?<アンプから
Yラグなんか使ってないと想像するから真っ黒に錆びてないかなあ。 <SPケーブル端末

ピンプラグやジャックも怪しいな。

それからメンテしたのはパワーだけみたいだけどプリは本当に問題無いのか?

取り敢えずこんなところ・・・・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:23:42 ID:GsFujYxn
>>123
プリのほうが疑わしいかと。
C-290辺りでもメンテすると音の鮮度が上がるから
C-200Vは尚更かと。
ボリュームの接点が痛んでいることも考えられなくも無いから、
プリをメンテに出すことをお勧めします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:35:50 ID:9ZLp9t1i
129様、ありがとうございます。
プラグの錆は部分的にはありますが、定期的に抜き差ししております。
スピーカケーブルも定期的に外して結線の被膜を剥きなおしております。
接点復活剤なんかの薬に対しては懐疑的なので使いません。
プリもパワーと一緒にメインテナンスに出しました。
プリは問題は無いとの事です。

124=128様、
わかっていただけて、本当に嬉しゅうございます。
音にとらわれず、音楽を聴きたいだけなのです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:42:21 ID:QVP7SSRK
アンプに問題がないのならひょっとしたらSP(のツイーター)の故障ではないでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:46:22 ID:QVP7SSRK
C-05,M-05 も古すぎて知りませんが、
古い機種の音質が好みだったりするのでしょうかね・・・?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:40:33 ID:NUaMMHqa
>>127
一本取られますた。
思わずワロタ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:59:47 ID:9ZLp9t1i
132様、ありがとうございます。
一昨年ウーファーのエッジ交換のついでにツィータとスコーカは振動板を交換したばかりですから問題はないと思います。
オンキョーのサービスステーションに問い合わせると、ネットワークを更新する必要はないと言っていました。
エンクロージャーごと送ったので詳しいことはわかりませんが、ラックスマンで聴くかぎり高音の歪みに問題はありません。

133様、ありがとうございます。
友人がC-05とM-05を持っていたから無理をいって借りただけです。
友人はタンノイのガガーリンとかフルシチョフとかいうスピーカと繋いでいますが、
ボケボケの音で良いと思ったことは一度もありません。音は好みですからね。
ONKYOで聴くとラックスは音がフワフワしていましたから少し劣化しているようにも思いました。
アキュフェーズで聴く5001が私にとっては良くも悪くもない普通のオーディオです。

でもここ2年ほど高音の歪みが気になってしまっていました。
リレーが故障したのでちょうどよい機会だとおもって、オーバーホールをお願いしたのですが、
改善されず、誰にも理解されず、ネットで情報を得ようとウロウロしていて、ここに来ました。

板汚しだとは承知いたしておりますが、もう少しお付き合いいただけますでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:06:21 ID:oEnyoZ71
エッジ振動板交換済とのことですが、ツィータースコーカー共ですか?
部屋の音調も含めたスピーカー以降の問題の様に感じますが
137136:2007/02/24(土) 17:09:07 ID:oEnyoZ71
遅れて送信してしまい読めませんでした。
了解です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:49:37 ID:9ZLp9t1i
136=137様、ありがとうございます。
ウーファはエッジ交換、ツィータとスコーカは振動板交換らしいです。
振動板の色が以前とは少し変っていますから本当に交換していると思います。

部屋にあるピアノを毛布でダンプしましたが同じです。時々使うので毛布はすぐに取りました。
楽譜とCDがつまった戸棚があるくらいで、鳴くものは他に無いと思います。

防音室ではありませんが、天井と壁は綿のような断熱材でダンプされています。
床は350kgくらいのピアノを三本足で支えるのに充分な強さがありますし下からダンプしてあります。
窓その他にも防音対策を施してありますから鳴きません。
夜中にヴァイオリンやピアノの練習をしても周囲から文句が出ない環境になっています。
演奏する都合上、デッドではありませんが、ライブでもありません。
オーディオは実際のピアノの音よりも大きな音で聴くことはほとんどありませんが、
オーケストラを聴く場合ヴォリュームをかなり上げることもあります。
分析的に聴く場合はヘッドフォンを使います。部屋の音調には問題ないと思います。
ホールを兼ねているのでオーディオを別室に移すことは無理です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:23:35 ID:03RZeJCU
交換したリレーに戻してもらえ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:29:44 ID:9ZLp9t1i
>>139
リレーが壊れる前から高域の歪みは気になっていました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:44:42 ID:HjHyg6Hm
総合的に考えればPAに問題があるとしか言いようがないですね。
思い切ってPAを交換されたら如何ですか。
A-45あたりに。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:09:39 ID:yW8l1JNU
借金苦でプリメイン売ってしまいました
E306V

13万円_| ̄|○
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:45:03 ID:QVP7SSRK
アキュの特約店にコネクションがあるのなら
いっそのことセパレートを「試聴」するために貸出機を借りるのが早道だと思います。

それでも高域が歪む?ようならアンプの問題ではないということになると思いますよ。

あと、、自分は「流行の音質・音調」のいうのは存在すると考えます。

つまり、今のアキュのアンプが好みに合うかは借りてみないことには判らないのではないか、
ということです。(他社製品の場合が良いかも知れませんよ、ということです。)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:50:53 ID:83En9oiu
お前ら釣られんな

>>127とか場慣れし杉
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:32:24 ID:cmpYPQEJ
>>127
その現象、私もブチあたりました。
自分の耳が劣化したかと悩んでもしまいましたが
どうも違うようです。
今原因究明中ですので情報交換しましょう。

スピーカーの六角ボルトを調べてみてください。
経年によるゆるみもありますし、メンテ後でしたら
ボルトの締め付け不十分ということも十分考えられます。

当方は今日やってみたところ45度ぐらい簡単に増締できました。
左右全ユニットでです。
今のところ濁音が止まったようですので、しばらく様子をみます。

ちなみにSPは大型フロア型です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:35:07 ID:B6HFWzpx
>>144
高齢者の方で、良くありがちな発言。
ブラックジョーク過ぎて俺は笑えなかったよ。
147145:2007/02/24(土) 21:50:48 ID:cmpYPQEJ
訂正
>>121 の間違いでした
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:58:19 ID:do1mPvSQ
決まりだなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:01:23 ID:9dq9zxFJ
E-550を試聴しました。
音は大変気に入ったのですが、
ボリュームを上げるときに
「チリチリ」というノイズが出たのですが、
これは、AAVAの仕様で仕方ないものなのでしょうか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:15:56 ID:jkhFRgq4
>149
言われて初めて気がついた。
一年近く使ってるのに。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:47:48 ID:3L9BnlKG
144様、ありがとうございます。
5001には前面にボルトが無いのです。裏を開けなければなりません。
エンクロージャーの裏は簡単には外れません。

141様、143様、
A30、A45、P3000を借りてこようと思います。たぶん購入することになると思います。
経年変化でまた高域の歪みが気になることを危惧しています。

皆様、爺の戯言に付きあっていただきありがとうございました。頓首。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 05:17:22 ID:WFlVEOy+
C-245なのですが、
ボリュームを動かすと「ジッ」というノイズが出るのですが、
異常ですか?
アキュに問い合わせたところ、
時計で言うなら8時から10時前後のところでノイズが出るのは、
ボリュームの仕様なので異常ではないし、
15年20年使ったからと言って、ガリなんて出るものではないとも言われました。
アルプスのボリュームを使っているといってたと思いますが…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:23:09 ID:4PC18jDm
また釣りか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:42:15 ID:SqfG7S6w
さすがにこれはチープだな・・・・・
155152:2007/02/25(日) 21:26:02 ID:WFlVEOy+
釣りではありません。
8時から10時前後以外の場所でもそのような音が出ます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:53:23 ID:4guUZEBU
C-2000って本当に糞プリアンプだわ

雑誌でも酷評されているな。

AAVAって次回の機種からなくなるんじゅないか?

DAC-20も糞過ぎる。基板設計がなってない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:54:24 ID:4guUZEBU
それに比べて、Luxman C-70fは本当にすばらしい。
繊細にしてダイナミック。
高SN。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:07:02 ID:ffXUxRS2
>>157
これまでラックスのアンプで、いい音だと感じたことが一度もないけどなぁ。
もっともアキュのアンプ、音は良いと思うこと多いけど、なぜか30分も聞いて
いると耳が疲れてくる。
他メーカーのアンプには無い現象。
つい最近もC2400+A60、A30×2で1週間自宅試聴させてもらったけど、これまで
同様に長時間は聞いていられなかった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:53:45 ID:4PC18jDm
XR厨の次はラックス厨か…
ネガティブキャンペーン乙w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:15:41 ID:6LtAJ3O5
>>158
使用spは何ですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:40:12 ID:vAW5OMyy
>158
そんなあなたにはナローレンジ低S/Nの真空管アンプがピッタリです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 03:15:22 ID:oM15i7EU
>>149
仕様と言うか、そんなもの。
2800でも出ていたけど、2810になってかなり減った。
下位機種はステップが少ない分出易い傾向。
ただ、再生中にそんなにボリューム変動させるものでは無いので、
気にしなければ宜しいかと。

因みに、luxのc-1000でも同じようなノイズは出る・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:58:45 ID:VH+Jxria
ハイエンド機にやっとリモコンが付いたので、2800 を購入しようかと思っています。
AAVA のチリチリ音ですが、音が出るとはいっても、よく注意していればな聞こえるっていう程度ですよね?
店でちょっと試聴した時にはわからなかったし・・・
164149:2007/02/26(月) 20:52:50 ID:2KP65XCG
149です。
ボリュームを動かすときの
「チリチリ」という音は、
確かに聴くときにはボリュームを動かすのもではないので、
関係ないといえば関係ないのですが。

でも、結構はっきり聞える音ですね。E−550の場合ですが。
ちなみにスピーカーはB&W ノーチラスです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:47:11 ID:jJdPLiTh
昔からアッテネーターはそういう物だ。
知らないのかw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:50:12 ID:3ve4QjAT
ラックスのプリでもチリチリ鳴ってた。
どうしても気になるならVR式のアンプ買うしかないな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:11:58 ID:fHgs/3xM
AAVAは特種なワシャワシャした音がするそうだよ。
C−2810ではそれが改善されたそうだ。

以前のタイプのアキュボリュームはチリ音がでないように
接点が窒素封入されてるのは有名な話でしょ。

安ものアッテネーターは接点が経年とともに劣化しチリ音がする。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:19:19 ID:p1FuQCCv
A-45ってやっぱり熱い?
こないだショップで50WのA級アンプ触ったら
暖房機器になっててびっくりした。

現用のA-20Vが可愛く思えたぜ。
それでも夏場は部屋が死ぬほど暑くなるのに・・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:38:24 ID:LMPIi7W9
なに アンプのボリュウム調整中にチリチリ音・・・

私は、特に「気にしぃ」な者で、アンプのボリュウム調整中にチリチリ音なんぞ言語道断・・・
楽しみにして聴いている、せっかくの音楽鑑賞もこれで悪夢と化すと思うとガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
です ぞぉーーー

このスレ見ちゃってアキュ 正直引いてしまった。
マッキンに傾きそう・・・。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:39:37 ID:6LtAJ3O5
かわいそうに
171162:2007/02/27(火) 03:11:13 ID:vycREwHl
AAVAのボリュームノイズだけど、2810では急速にボリュームを変えると
聴こえる程度で、ゆっくりと普通な速さや、リモコンを利用した場合は
ほぼ聴こえないと思う。
どうしても瞬時に絞りたい場合はATTボタン押せば済むこと。

>>168
トータルの発熱は30以上だけど、外部放熱フィンを採用しているので、
本体はそんなに熱くない。
手で触ってもぬるいくらい。
デノンのSA1辺りよりもぬるいと思うよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:12:20 ID:NaO/HthD
今のハイエンドプリの多くで、ボリュームがステップ型に変わったのは、
オーディオ用VRの製産がどんどん減っているから。アキュがAAVAに変更し
たのも、松下部品が高精度CP型VRの製産をやめたから。部品メーカーとし
ては、少量しか需要のない特殊な製品を作り続けるのはコスト的に厳しと
いうことらしい。

方式はいろいろだろうけど、ステップ型ボリュームは大なり小なりチリ音
は出るし、その中ではアキュは小さい方だと思う。盛大にチリ音が出るプ
リもあるよ。まあ、演奏中に動かすことは少ないだろうし、品性に欠ける
というレベルとは思えないから、気にしなければいいんじゃない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:48:28 ID:A/Ys60+9
でもアルプスの50型とかいうのあるじゃん。
ラックスとかデノンの高級機が使ってるやつ。
あれじゃいかんのか?
AAVAは音はいいのかも知れんがデカ過ぎてプリメインに搭載すると
トランスとかケミコンが小型化されてしまってどっちもどっち。
174ンゴンゴ:2007/02/27(火) 10:39:50 ID:qZOFpDNj
音質的にはやっぱりAAVAのほうが通常のVRより鮮度が高いね。
チリチリノイズは階段状に音量が上がるので「仕様」といわざるをえない所があるのですが、
アッテネ-ターも音量調整が階段状なのででますね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:16:59 ID:iiM4UwkR
AAVAって電子計算機臭い音がする
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:05:04 ID:NaO/HthD
>>173
製産がどこまで継続されるかの問題じゃない?
ボリュームはプリの基幹部品のひとつだし、いつ製産が止まるかを考えなが
らアンプの設計をするより、AAVAのような方式に切り換える方が、将来も安
定して製品の供給や補修ができると考えての判断なのだと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:10:40 ID:vycREwHl
アキュの場合は特に、メンテがどれだけ長く提供できるかに重点を置くからね。
いつ切れるとも分からない社外パーツはSONYで思い知らされていると思うので・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:40:23 ID:M7A+xhbs
しかし、自動車じゃあるまいし、音よりもメンテナンスを優先
するとは。。。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:00:33 ID:4bv/q/tn
>>168
P-5000ですら、夏のお部屋はアツアツ。うひぃ〜。
本体は冷却効果が高いけれど、室温は上がりますぜ。
上手い放熱をしているんだろう。

>>178
技術者として真っ当な判断だろ。海外メーカーじゃあるまいし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:16:53 ID:+qQZO4Vt
>>178
悪意に満ちた誘導乙w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:32:31 ID:bysyowtA
>>176
アルプスは松下ほど冷たくは無いだろ
50型は十分採算の取れる価格設定だし
しゃれにならんほど高いけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:17:10 ID:Th/5KtOu
>>173
ラックス、デノン共にリモコンに対応していない罠。

抜けが微妙に悪いし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:59:23 ID:aqvu9yd+
AVAAとか難しい事はわからない2810は静かで良いアンプと思う
使っていて特に不満はないけど
184ンゴンゴ:2007/02/28(水) 00:14:30 ID:WL08GH5h
>181
ちなみに松下のVRは約15万円だそうです。アルプスは5万ぐらいじゃなかったでし
たっけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:31:54 ID:+pBmZCxN
http://www.sev.info/automobile/index.html
これでもう少しパワーアップできるかもしれないが、
どうかな?音質向上しそうだが。。。誰かやって。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:26:35 ID:nsRalkhq
C290V使いだけどAVAAに興味あり、というかリモコンが羨ましい
音にぜんぜん不満はないんだけどね〜
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:26:02 ID:C9exPYrv
だったら、思い切ってC-2810に買い換えてみたら。
2800と違って、中低域に量感があったので290Vユーザー
もAAVAの鮮度感と、リモコンの恩恵を受けれると思います。
まずは、貸出機をリクエストですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:23:53 ID:34eU8we0
>>184
15万もしないよ。
テクニクスのの実売20万台のプリにもついてたし
189ンゴンゴ:2007/02/28(水) 10:25:17 ID:p3li3DYJ
それは別のバージョンじゃないかな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:50:40 ID:7vDAX+JT
ケース金メッキ版とメッキ無し版しかないよ
結局テクニクス用のをわけてもらっていたけど
テクニクスの撤退で松下としては作る理由が無くなった
191ンゴンゴ:2007/02/28(水) 11:21:48 ID:p3li3DYJ
SU-C3000と7000は中身は違うよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:42:46 ID:lW13gLBC
アキュのプロ用アンプの音聞いたことある人います?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:50:22 ID:P2QUEgXk
2xxのボリュームは7000のもの。
3000や1000とは訳が違う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:50:58 ID:P2QUEgXk
ごめん、280、290系列ね・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:40:10 ID:ozcrP1MG
DC-330の後継機は出ないの?
DG-38とかDF-45のために出せばいいのに
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:59:23 ID:BiAkRunc
>>193
実売30マソ級のプリのボリュウムか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:29:54 ID:hVa2MT+n
>195
DC-330はもうメーカー在庫無し。生産終了と聞いた。
時期モデルが出ないまま生産終了ということは
もはや・・・
デジタルプリ開発には消極的な姿勢を感じてしまう。


DC-300にフォノボード挿してレコード聴くのが最近はまってるんですが
これ以外と音いいんですよ。
フォノイコライズをデジタルでやってる訳なのだが不思議と
音はデジタル臭くない。
300万円相当のCDトランスポートを繋いで聴くよりも
数十万円のアナログターンテーブルで聴くほうが音がいい。

AD/DA変換と2回変換するのに鮮度の落ちを感じさせないのは
音質劣化の無いボリュームの恩恵なのか・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:08:46 ID:e1ZGH+I1
〜速報〜

E-450発売決定!AAVA搭載
480,000円前後予定
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:01:15 ID:Zns76i7Y
>>187
2810、確かに中低域の量感が増していいんだけどもボーカルが2800より少し
細くなる印象無いですか?
私はそれが原因で2800のままなんですが。
200187:2007/03/01(木) 17:06:35 ID:oxm6jf/Q
>>199
そうですか。
わたしが自宅試聴した時は、ヴォーカルの音像が広がり気味で
「細い」印象はありませんでした。
2810は2800と比べると、中低域が充実させた分、キレやスピード感
に不満があったので、私も2800のままですよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:13:05 ID:vS4DGN6b
「正確な位相」に因んだ社名が素晴らしいな。
「元気な中小零細企業」にも選ばれて素晴らしいな。
製品も重くて頑丈だし素晴らしいな。
古い製品もメンテできるなんて素晴らしいな。
玉に瑕なのが音の悪さ、ドキュソフェーズ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:24:25 ID:AXZw2V1R
しかしE-408までAAVAにする必要あるんかいな?
408のボリュームはまだ普通にアルプスで作ってるんだろ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:31:33 ID:OeDqRJ+c
普通のボリュームより良いからだろうが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:31:58 ID:jgXKA1az
>>201
今回はヒドイな。18点。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:46:51 ID:UfV7q3qj
>>201
そんなにひどいか?俺はアキュは大好きだが。
かなり古いが、最初に買ったC-270には感激した。
それ以来、プリアンプはずっとアキュを使ってる。
他社製品も平行して使ったが、音が悪いとは一度も
思ったことが無いな。今は、DC-300を使ってる。
俺のアキュに対する唯一の不満はデザインだな。

特にパワーアンプのあの針メーターは遠慮したい。
針でないA-60を買おうとしたこともあったが、
結局、ジェフの501にしてしまったな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:47:40 ID:7q/Mt1YO
針メーター
アナログ的な機能美というかあーゆーデザインは残って欲しいね。
針メーターは大きいほうが視覚的に好きだなー。

デカい針メーター付きアンプが新品で手に入る国なんて他にあったかいな?
マッキン・・くらいだっけ

207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:55:43 ID:UfV7q3qj
針メーター、別に嫌いではないですよ。
でもアキュのは好みに合わないというだけ。
ちょっと古いが、オンキョーのM−509とか、
ヤマハのMX−10000とか好きだった。

でも、結局針なしをずっと使ってますけど。
ヤマハのB−2xとかソニーのTA−NR1とかね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:43:19 ID:PGbh5kMF
テクニクスのパワーアンプもかっこいいメーターだと思う。
209tckkm062:2007/03/03(土) 01:29:46 ID:OYkEu7hk
俺はヤフオクでボッタクリすぎで、頭が変になっまったぞ!どうしてくれるんだ!
オラオラ!チンポしゃぶれって言ってんだローが!
てめえら俺様の全裸で勝手にオナるんじゃねえぞ!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:00:00 ID:4ljNm028
針なしの方が音がよい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:14:41 ID:8RXLR5Xs
>>206
無駄に高いから、なくすのが自然かもしれない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:58:05 ID:dKcr/oQJ
俺は針好き。w

プリメインだとゴチャゴチャしすぎるかもだけど。。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:51:37 ID:UZdN2Sl7
オクに出てるDP-90ホスイ〜。でも高杉。
これって相場はどの位?
しかし、10年以上前の製品をこんなに高く入札する人って何??
なんか特別なのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:11:31 ID:4ljNm028
特別頭が悪いんだろうな、きっと
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:44:00 ID:dKcr/oQJ
結局アキュの新トランポは買えないな。。

使い勝手が悪すぎる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:58:58 ID:zclcfzNJ
>>215
トランポはともかくD/AはiLinkをつけておくべきだったろ
そうすればエソのトランポとも組み合わせられるから
売れるんじゃないの
あの仕様なら、トランポとD/Aセット販売してるのとあまり変わらない
217215:2007/03/04(日) 08:48:52 ID:HlgRBrKf
>>216
同意。
純正でしか組み合わせられない仕様は勿体ない・・・<トランポ・DAC共

俺はディスクに入っている情報は取り敢えず読み出したいから
マルチ非対応も気に入らないしね。(前にも書いた、スマソ..)

取り敢えず秋に出そうなDC-3000 を待ってるよ。

話はそれからだ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:58:49 ID:S2HmWfwK
そげな高級品でなくていいから、せめてDP-500ほすい(´・ω・`)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:40:46 ID:2CR8PcB1
67と500では、えらい違いですか 傾向はいっしょ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:52:26 ID:NkAc1qEO
アキュの製品で修理不能っていうの聞いた事あります?
私の周りでは聞いた事ないのですが・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:23:17 ID:il0bnBiV
67は知らないがDP-500は買って正解だったとおもう。
これほどCDPでかわるとはおもわんかった。
音の純度がいいのでセッティング、組合せを色々楽しめる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:44:53 ID:6apsSe97
500はトランポが変わり音が厚くなったと言われているが、それって
小編成のジャズ、クラシックやボーカルを好む人にはいいことなの?
それとも67のほうが合っている?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:59:10 ID:/jcD5Qer
>>220
80とか、一部ソニーメカの供給が出来ない機種は、メカが駄目なら直らない。
バリコンチューナーのバリコンが駄目になっていたら治らない場合も
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:10:30 ID:2g4EIVYi
>>223
バリコンが壊れるって、、、、
普通の使い方なら壊れそうが無いんだが。
よほど選曲ダイアルをぐるぐる回したとか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:13:27 ID:a+1+QmYU
ソニー関連はガチでだめだろ
ソニーの切捨てはすごいからな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:16:08 ID:/jcD5Qer
>>224
普通に使ってりゃ問題ないけど、引越しや移動の際に落として割れちゃったとか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:12:26 ID:rHP0UM2j
80のメカ以外は在庫有るみたいだ。
公式サイトに修理出来るかどうか書いてある。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:43:19 ID:JerY6ZVJ
DP500を買うかDAC64を買うか悩んでます…。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:46:12 ID:z/rp5CIk
DP500だろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:47:52 ID:ezZXlSqU
Lavry DA10が断然優れていますよ。
いまは、あいにく大人気ですので、品切れ中ですが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:14:09 ID:XXQumAV7
釣るな釣るな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:14:47 ID:tyT3mbkH
やっぱDP500?
DAC64よりお買い得?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:56:49 ID:g/g8tBc5
QUAD ESL2805に合せるなら、E550とE408なら
どちらが良いでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:17:42 ID:rYlnI+ZV
両方借りてお試し下さい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:59:45 ID:R7Alf3D2
>>233さん

ESL2805は能率が低い(86db)ので、借りて確かめた方が無難でしょう。
E408は問題ないでしょうが、E550だと少し苦しいかも・・・


236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:25:50 ID:g/g8tBc5
>>235
そうですか。。E408か新作のプリメインを待ちたいと思います。

有難うございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:14:47 ID:bYGQVcEF
E-550てそんな貧弱?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:12:51 ID:leiw+Rwd
通常使用なら全く無問題
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:21:25 ID:OHR7lgCi
元E408ユーザー、
現E-550ユーザーです。

音の力強さは断然E-550の方が上です。
かなりの大音量でも数ワット程度なので
最大出力は関係ないです。
ダンピングファクターはE-550の方が上ですし。

また、純A級動作のせいか、MOS-FET (E-408はバイポーラ)のせいか、
AAVAのせいかわかりませんが、音はきめ細かく艶っぽく、いい感じで
鳴ってくれます。E-408を使っていた頃はケーブル等でなんとか調整しよう
と四苦八苦していましたが、その悩みも全くなくなりました。

因みに、スピーカーはノーチラス804です。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:33:01 ID:X1xwZfa2
プリメインの中ではE-550は駆動力がある
負けるとするとPMA-SA1、TA-DR1aとかL-509uあたりくらい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:33:45 ID:fOuCDZiZ
>>239
非常に説得力ある説明
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:19:54 ID:NX6psZif
そうかなー、E-550
A-30 と同じパワーでも電源部は小さいんじゃなかったっけ
かなりの大音量で数ワットということは
どんな部屋で聴いてんの?
駆動力とか述べるだけの環境か?

A-30で駆動力に物足りなさを感じる人が多いから
A-45が登場した訳なんだからなー
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:22:37 ID:2A/7FtD7
で?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:25:01 ID:6EhlNO74
>>242は想像でしゃべってる?それとも使ってみての感想?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:25:03 ID:X1xwZfa2
246239:2007/03/08(木) 23:31:30 ID:OHR7lgCi
>>242

あくまで、E-408とE-550との比較と言うテーマでの比較です。
上を見ればキリがありません。
ちなみに、トランスは、
A-30は約400VAのEIコア、E-550は430VAのトロイダル。
パワートランジスタはどちらも同じ東芝製のMOS-FETを3パラで使っています。
これらだけを比較してもあまり意味は無いですが。

242さんはどの機種を保有していますか。(していましたか。)
それぞれの機種を使ってどのように感じられましたか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:35:32 ID:X1xwZfa2
>>242
プリメインだけの比較だったが
電源部は難しいから評価しづらい
ラックスなんかはL-509uなんかは電源の容量が減少してるんだよね
レギュレーション重視の電源にしたかららしいけど
トランスの巻き方とかいろんな要素があるみたいだ
聴いてみるとL-509fSEを完全に上回ってるけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:04:50 ID:HrggLK5w
スレ違い承知だが
ラックスは何時になったらマトモなデザインに戻るんだ?

ごっちゃぐっちゃでみんな同じようにチープに見えるわ・・・・・<パネル
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:12:13 ID:u/jgboiE
>>246
今は、A-60 を2発で鳴らしてますから
駆動力では不満ないです。

駆動力だけで言うならばやはりAB級のほうが懐が深いですよ。
ゆったり伸び伸び鳴りますもんね
低インピSPならばなおさらです。
要はスピーカーによってですよアンプが決まるのは。

私の場合、ABでうまく鳴るSPは好きじゃないみたいなので
結果Aを使ってますけどね・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:01:52 ID:O2Y2q7A5
自分も、QUAD ESL2805を購入しようと計画していて、
アンプは、予算を勘案してE-550がいいかなと思っているんだけど、
某店HPを見ると、QUADの真空管アンプ(公称15W)との組み合わせを推奨しており、
どっちにしようか迷ってるところ。(両者の価格は大差ない)
その店によると、ESLはQUADの真空管アンプで音決めをしていると断言して良い、
それくらい同社のアンプとはベストマッチングなんだとか。
出力に関しては、大きな音では聞かないので心配はしていないが、
寿命やメンテの点で心配な真空管よりも、やっぱりE-550の方が無難かなと思ったり。
或いは、A-45などのパワーアンプにパッシブプリの組み合わせはどうだろうとか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:52:13 ID:mBWX5Uvp
>>250
ESLはいつもQUADの真空管につながれているけど
そのことでだいぶ損をしていると思う
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:09:29 ID:b7aWpCRz
MOS-FETは低音に不満が出る
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:24:31 ID:uZ8jKFZq
QUADは能率が低いみたいだから、残留ノイズがどうなんだろね
A30〜A60とかみたいに残留ノイズを低減させるための4段階ゲインコントロールスイッチ
が付いてるアンプが良いかもしれないし・・
E550はゲインコントロールは付いてないでしょ。
まあ、コンデンサー型で透明度が高くて静かなスピーカーなんだろうから
その辺あんま関係ないのかな?

最後にはやはり実際繋いで聴いて判断するしかないのでは・・。

コンデンサー型だから逆起電力が理論上無いスピーカーだ
ということも考えると・・
無帰還アンプでいいということなんだろうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:51:15 ID:5ADSIDte
>>253
残留ノイズが目立つのは高能率SPの場合。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:51:30 ID:uZ8jKFZq
間違い、逆ですた
高能率SPほど残留ノイズ出やすい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:58:19 ID:5ADSIDte
そもそもQUADのESLって、あんまり過大な入力を与えると
故障の危険があるんじゃなかった?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:29:14 ID:3PSyq/Eg
>>250

233の書き込みをされた方でしょうか?
SPの購入がまだで、組み合わせを迷っておられるならば、テレオンとか
レフィーノ&アネーロでESLを中心に組み合わせるアンプを何台か用意
してもらったらいかがです?
ダイナも良いんですが、あそこはアキュフェーズを取り扱っていないので・・

その上で、納得する音が出るのか確認して、それからご判断されたら間違い
がないと思いますよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:00:18 ID:16/OCfi2
http://www.phileweb.com/news/audio/200703/09/7086.html

AAVA搭載AB級プリメインきましたよ〜
259233:2007/03/09(金) 18:50:09 ID:AAE63lSF
>>258
それにQUAD合わせます!!良さそうですね。QUAD ESL2805みたいな
コンデンサー型とアキュって合いそうな気がするのですが
あまり聞きませんね。今度試聴してきます。皆さんご教示
ありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:50:18 ID:oeCJDJUC
AAVA-II ってなんぞや??w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:28:18 ID:b7aWpCRz
cpuで音量調節、ヘドが出る
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:40:56 ID:7lGDCf4W
微妙な値段だよなE550と値段が近すぎないか
いっそのことパワー部を強化して同じ値段で
E5XXのほうが良くない

263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:16:45 ID:Z77ckSgu
CPUは使ってないでしょ。ICは使ってるだろうけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:58:21 ID:HrggLK5w
AAVA-III が待ち遠しい今日この頃。

MCS++++ とかMDSSS とかも早よ出せ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:09:17 ID:LxsUouZ6
この会社ってほんとにネーミングが安直でセンスがないですよね。
たいしたことないものでも、すぐ名前をつけたがりますよね。
名前をつけさえすれば、音がよくなるとでも思っているのですかね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:12:31 ID:bifRGSu0
>>264
久々に噴いたw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:39:33 ID:+QnXpUtn
最近静かだったのに
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:43:47 ID:PwqrfTza
上げるからだよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:36:59 ID:EWzdY4Gc
E450失敗しそうだな
E250とか出せば客層が違うから売れそうだけど
なまじE550の下の扱いだが十分高価だから
このクラスだとあえて差の10マソをケチる香具師は少ない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:40:23 ID:/oLUZdBc
DP-700 まだかな。
今年はでないのかな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:52:14 ID:bjhiFGgh
DP-700出るとして、ウリは何になるんだろ
やっぱ>>264か?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:15:58 ID:Fu606CT9
DP-500は美音系かあ
最近のアキュの目指す方向かあ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:52:28 ID:/oLUZdBc
>>271
新ドライブ搭載はするとして、
MDSDはどうなんだろうね。
MDS++DP-78そのままだったら、
買う気はうせるが、
MDSD搭載して欲しいね。
すると、DP-800/DC-801との
製品の違いがあまり無くなるから、
MDSDはなしなんだろうね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:16:09 ID:Fu606CT9
MDSDは搭載でしょう
トップモデルで開発された技術はその後に下位モデルに派生させるのは
いつものやり方でしょう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:33:10 ID:HE9FS5Zd
>>274
とすると買いたいですね。
どっかでは、120万とでてましたが、
そこまで、高いと辛いですが、
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:52:59 ID:7Fj0u2OY
120万は高い一 せめて80万ぐらいにして
価格を左右するのは、メカをどのくらい
コストダウンしたものにするかにかかっている
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:39:42 ID:fDpV33gv
 アキュのA30とかA45はオーディオ的には自称純A級だが、
教科書的にはAB級動作だよ。
 
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:25:29 ID:1bIUA4tG
名刀正宗のような切れ味が感じられない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:52:34 ID:2tz7Qopb
イイ音=エッジの効いた音ではない
そうかんちがいしている人間が多スギ
エッジの効いた音をだすのはエンジニアにとって
難しいことではない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:13:50 ID:1bIUA4tG
切れ味が悪いからエッジが目立つんだよ、わかる?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:44:11 ID:Oqd3fved
今度は切れ味かw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:30:47 ID:FCbbtJUc
>>280
君、年いくつ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:39:11 ID:HE9FS5Zd
>>276
メカの開発費用が3-4億かかったとか
でていたので、高くでそうと、、、
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:42:10 ID:nQap1GnQ
>>283
3-4億/100万台 = 300-400円
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:46:07 ID:hH8vfDk0
100万台は売れないってw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:49:27 ID:nQap1GnQ
>>285
3 oku/10 maso = 3000-4000 \

...dame?
287>>282  :2007/03/11(日) 14:02:42 ID:1bIUA4tG
「手前方は何者か。相手の年齢を聞くにはしかるべき作法があろう」
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:41:34 ID:IWQbBSXP
A級で応答性や切れ味が出ないとすると他に問題があるはずだよ。
オイラはそれをずっと悩んでたりしたが最近克服した。

A級の素性は応答性に優れているということ。

応答性(音像の透明度、定位)
向上でエッジ感は薄らぎ耳辺りが良くなる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:41:51 ID:Oqd3fved
>>278が作法を弁えていると思えない件について
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:08:35 ID:TxE/HIZG
>>286
それ開発費だけでしょう?実際に組み込んで
市販した時の値段は10万以上しそう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:39:10 ID:1bIUA4tG
本当によく切れる刃物は切り口がつるつるすべすべで女の肌のように滑らか。
キレの悪い刃物だと切り口がイカにも「切りますた」みたいなメリハリになる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:25:28 ID:HE9FS5Zd
MDSDは、DSDをアップサンプリング
して、それから、いつものMDS++で、
D/A変換で、ダイレクトにアナログに
変換しているように見えないのだけれど、
これでも、音的にはよくなんのかなと
思ってしまった。いつも方式の
176/24PCMへの変換の方がシンプルで
いい感してくるのだが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:00:00 ID:z2b/pJGp
>>291
ハァ????
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:02:13 ID:2JIJkSkl
>>290
エソテリックのメカを買うより
安いと見た
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:03:17 ID:O8lNEFVO
>291 無理やり作るな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:26:19 ID:gNTdSdA+
シフトパラは意味無しのスタンスだったのに
宗旨替えか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:37:41 ID:2UMr7Pvp
DP-78の後継機を値段をあまり上げずに
早く出して下さい。
早く出してくれないと、マラのSA7-S1を
買ってしまいそう。
アンプがアキュなので、心情的には
CDPもアキュにしたいのですが、
私の好みとしては
SA7-S1>DP-78なので悩んでいます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:52:55 ID:0V6SjZLc
私も今プレーヤーを物色してるんだけど
78を買ってしまうと自社メカの一体型がでたときに
後悔しそうな気がする
やはりメカの良さが音に正直にでると思うのよね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:20:26 ID:uXtOtOMz
難しいこと考えず78買っとけって。
後継が出たら下取り出したらいいだけの話
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:14:08 ID:ChP19M+6
アキュは仏壇に飾った方が似合うよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:31:58 ID:s0BYojS3
オリジナルメカにせよ、所詮一体型は一体型であって、セパには敵わない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 04:13:36 ID:kujRTYpD
DP-78はどうも好きになれなかったなぁ(その前の77も)
未だに75Vなんで78の自社メカ一体型に期待。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:06:33 ID:7A4Jfc0v
>>300
こんなバカ、まだ居るんだ。
お前みたいヤツは
「あっち行け、シッシ」
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:32:03 ID:rmdTJa1Z
CX-260って後継機種出るんだろうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:09:12 ID:ja/BZh1W
C-2410がでるようなのでAAVA-llになるってことだね
2400とのちがいが楽しみだな
78は自社メカー体型がでるまで待とう
今年の冬か来年春頃に出るんじゃない
78のプラス5からlO万くらいで
CX-260の後継は出ないかも?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:52:36 ID:8Yc0N70G
AAVA-IIは内容からすると、廉価版(コスト、占有スペースから)の位置付けじゃないかな?
プリはこれまで通りAAVAの進化したものが点けられると思う
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:50:42 ID:fQKdGbYn
アキュフェーズ株式会社は、ステレオプリメインアンプ「E-450」を
4月中旬に発売する。価格は483,000円。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070312/accu.htm
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:18:49 ID:rmdTJa1Z
E-450で採用する「AAVA-II」は、大きな容積を必要とするAAVAを高集積化、省スペースでAAVAと同じ基本性能を実現したという。
つーことね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:40:41 ID:DNBWRcrW
なるほど
ややこしいネーミングだけど進化版じゃないてことだね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:01:34 ID:I/x6NLCT
カローラとカローラIIみたいなもんか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:55:55 ID:n1K02eB/
90年以降でお薦めのプリメインありますか?
SPはHELICON300つかってます。
クラシック、ハロプロをよく聴きます。
予算は25万まで。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:11:24 ID:Ue2CjPuz
>>305
luxもマルチプリやめちゃったしな・・・
そう考えるとあれは貴重な製品なのだが>CX-260
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:30:12 ID:mCCYHf3m
最近sacdソフトの発売が、少なくなって来ている気がする。
sacdマルチは特に。
現在dp-77使ってるけど、次期ウエポンはcd専用機でもいいかな?
と思い始めてもいる。
マルチch対応アンプの命運も、ソフト次第では?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:35:37 ID:d8z3Kyox
>>313
そのとうりだなと
エソのユニバーサル使ってる漏れは実感している
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:02:31 ID:GPxcidgv
 ここのアキュ、狙い目?。
>ttp://www.audio-k.jp/index.html
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:11:25 ID:I4g/LMkk
>>313
その通りだな
マルチをさほど使わずじまいでアンプの性能が陳腐化する
悲しすぎる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:23:32 ID:fplfXTBv
ふと彷徨って覗いた個人のHPにこんなことが書いてた。

15年以上も前の製品をOHに出そうとしてメールを打ったら電話がかかってきた。
セカンドユーザーで元箱がないと言ったら元箱を送るからそれに入れて送ってくれとのこと。
そしてしばらくして返ってきた製品、見える部分のネジというネジまでが新しく交換されていた。
取説がないので試しに後日連絡したら15年以上も前の製品だというのに在庫があり、購入。

ボッタクリとかデザインがダサいとかよく叩かれるけど
これほどまでに機器、ユーザーを大切にしてるメーカーは
オーディオ業界に限らずそうはないと思う。

こんな時代にこんなメーカーがあるなんてちょっと感動したのでカキコしてみた。

ここでみんなが話してるような高級機じゃないけど、初めてのボーナスで買ったE−308、
大事に使っていきたいと思ふ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:40:57 ID:kujRTYpD
>>315
高くね?w
金無いから無理だけど
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_b.html
が欲しい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:47:36 ID:5wqqlAPJ
>>317
E-308購入おめ。
308はアキュサウンドがローコストに凝縮されたなかなか買い得感の高い
いい機種だと思いますよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:13:57 ID:PwVGf2iW
>>317
そこらへんが中小専業組のいいところ
大企業は何年前と言った時点で
無理ですと即答だからな
ソニーも現行の高級機でいい物出してるけど
怖くて買う気にならない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:28:04 ID:HrNwpdLQ
>>317
私なんかいまだ12年以上前のC-250,P-350ですよ
しかも中古
でもまだまだ大切に使いますよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:29:14 ID:eCH0El+T
去年の夏、ラックスマンの20年前に購入したプリメインアンプ修理に出したけど
丁寧にOHしてくれたよ。
アキュだけじゃないよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:43:00 ID:qBxNMq23
OHっていくらぐらいでやってくれるもの?

とくに故障ではないけれど、
アンプの内部に入ったホコリ、
CDのピックアップレンズのよごれ、
ピンジャックやスピーカー端子などのよごれ
など気になるが、この程度でもOK?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:50:07 ID:sIjOJKcT
>>323
OHという名目だと、結構高いのだけど、そうじゃなくって「調整」
名目にするといいかもしれない。修理扱いだと、大きな故障でも
ない限り、トータル3万円台くらいあれば、たいていはできるはず。
アキュは最初期の製品でもOHできるという意味では本当に良心的。
321さんの機種なんて、アキュでいえばまだまだ新しい方でしょう。
C-200Lあたりだって、今でもバリバリで使えますよ。
ラックスも、確かに良心的。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:29:01 ID:rIeFLiGA
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 07:53:13 ID:pAicR+2L
>>313
俺も一時CX-260でマルチやってたけど、引越しを機に断念
今は2ch使用だから実質C-245ということか。

C2410いつごろ出るのだろう
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:30:14 ID:oZg0uVda
>>326
以前、評論家の山之内正氏が某誌上インタビューでアキュの人に
「AAVAを載せたCX-260の後継を出してくれ」と頼んでいたので
ちょっと期待してるんだけどね。。。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:51:25 ID:vKhJs3sk
結局マルチはバルブで発生したホームパパの趣味で終焉
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:53:16 ID:8yHFCiuy
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
そうでもありません。だけど先にDFー45が必用なのです。

330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:48:15 ID:eKOhz5pH
それは縦マルチの話でしょ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:53:19 ID:xSJ12stJ
E-550 と A-45のCD直結では、どちらが幸せになりますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:58:47 ID:eAQpB99a
使いづらさを気にしないのなら後者でしょう
333AA阻止:2007/03/15(木) 21:05:33 ID:WhKUk06d
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:35:52 ID:Qt0aosbM
パワーアンプ直結の場合ボリュームはどう解決するのが定石?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:46:25 ID:jeOMJzVo
パッシブ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:58:51 ID:eAQpB99a
>>334
アキュのCDPを使う
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:07:46 ID:Qt0aosbM
アキュのCDPのレベルコントロールって
オマケ的なもんだと思ってたけど質いいの?
パッシブやAAVAに比べて
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:14:41 ID:iFRoNBCQ
質的に変わるもんじゃないでしょ。

ただ、セレクターもちょっとしたアクセも無いと現実に不便。

「繋ぎ換えればよい」
なんてのは詭弁で、いちいちアンプの電源切ったり入れたりしないもんだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:54:19 ID:K4aYclip
左右のバランス調整ぐらいは欲しいな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:24:51 ID:gWMKZB6C
鮮度厨は直結必死
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:10:00 ID:oFhdk5m/
新品550か新品45か中古60か

悩むよね(´・ω・`)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:30:17 ID:R/hNQ3sQ
中古60
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:06:29 ID:XRXaYwM7
俺は中古30×2がいちばん幸せになれる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:48:15 ID:FuqoPE1A
漏れは新品E-550 + 中古A-30x2 で結構幸せなんだけど、
やっぱりプリが気になる今日この頃…
C-2400の後継か2800の中古を狙いたいトコロ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:59:39 ID:XtfIHpC5
現行品なら新品。
中古はビンテージじゃない限り買わない。
なんで今売ってるのを中古で買うんだ。
見知らぬ人の使った後のお古だぞ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:10:01 ID:6N+aIKWM
そうは言っても、おまえの奥さんも見知らぬ人の使った後のお古だぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:25:31 ID:THD0DjTB
AAVA-II しょぼぽ。。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:27:51 ID:+XOW4Rrg
たぶんその人の奥さんはビンテージなんだろう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:47:51 ID:ZELRI5oB
自称セレブかも
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:04:48 ID:9Bifk+cU
>>345
>なんで今売ってるのを中古で買うんだ。

そんなのお金が無いからに決まってんジャン!
まっ、正しくは予算不足だけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:53:54 ID:Y7RnOIVr
>>345
そんな単純なことも分からないんじゃ人間失格だなあ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:08:44 ID:U3GTCFhO
デノンとかソニーみたいなハーフサイズのAMPとCDP出してくれないかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:10:58 ID:9wltXhMl
>>352
それってここのスレ的には非常にヤバイ
個人的にはそんなちっちゃい物がアキュ製であることに価値があると思う
御批判どうぞ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:18:39 ID:C9WM7Idy
>>352
まあ、釣りかなんか知らんけど
これ百万回読めば?
ttp://www.accuphase.co.jp/philoso.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:16:52 ID:U3GTCFhO
>>354
いえ、釣りじゃないです。
気に入ってる小さいスピカーがあるんでそれに合わせたコンポが欲しいなと。
メインの方が電源からCDP,AMPまでアキュなんで
小さいアキュがあればいいなと思っただけです。
そんなヤヴァイ話だったとは知りませんでした。逝ってきます。
とりあえず2回読みました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:56:59 ID:snzs/jSA
でも過去にアキュも11シリーズのような
アキュにしてはコンパクトなモデルにも挑戦しているんだから
気にしなくていいよ
セールス的には失敗だったけど
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:18:43 ID:qvjOMa3J
安い部品と、でかいトランスとコンデンサ
コンパクトにはなりません。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:54:04 ID:tZjtN4Fg
ジェフの201やドワーフみたいなのだしてほしいなぁ  金ぴかボックスで
もちろんA級な
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:23:03 ID:bm4Fl8Ke
トライゴンの日本での営業は成功しているのだから
コンパクトは流行なのかもよ
携帯にしろデジカメにしろ大きな物は売れなくなっている
アキュにはトライゴンを越える技術があると思うね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:28:22 ID:tZjtN4Fg
まあ ドワフや白雪は無理としても、TRV100やTRE50みたいなので出してほしいお AAVA A級で  あ・・もちろん金ぴかで・・
全部で100万くらいがいいね

できると思うし、売れると思うんだけどねえ 
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:31:58 ID:X7khY+q6
>>359
TRIGONとアキュを一週間自宅試聴しましたけど、TRIGONの圧勝でした
よ。
ちなみに試聴機はC-2400+A-30とTRV-100+TRE-50です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:33:39 ID:xFO92Mtp
>>361
スピーカーは?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:46:24 ID:Tjq9/LGJ
>>361
単にアナタの好みがトライゴンだっただけでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:47:35 ID:7hqvvz2f
>>360
激同意!!
>>361
その辺の対決はすごく気になっていたのだけど
その結果まじっすか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:03:17 ID:fuQ3Nb+c
好みでこっちを選んだってのなら解るけど
すぐ圧勝とかいう人ってなんか、、、
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:07:34 ID:tZjtN4Fg
つまり、その程度の人の好みってことじゃね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:29:34 ID:OmXmRR9C
アキュスレの住人って、昔から釣り師に簡単に釣られちゃうな。
トライゴンとアキュってコンセプトも理念も音調も180度違うのに、比較対象にすらならない。
トライゴンが悪いとは言わないが、アキュがトライゴンみたいなの出したらアキュファンやめるよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:31:18 ID:6chbWnna
E-303貰いました。パワーアンプとして使うにはどうすればいいのでしょーか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:40:18 ID:6chbWnna
後ろの切り替えスイッチをセパレートにしてMain Inに繋げばいいのかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:33:13 ID:6chbWnna
あーできましたw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:50:37 ID:cZ1zZLD0
( ゚Д゚)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:25:12 ID:UzVUiPw/
今まで、esoteric P-03 をアキュのVX-700で聴いていたのですが、本日esoteric D-03と
アキュのC-2810 を導入しました(ケーブルもesoteric mexcel 6300×2本、クロック用の
6100 1本、パワーケーブルは 7N 7100)。エージング無しにもかかわらず、その素晴らしいこと。
びっくりしました。  
 99年購入のユニバーサルプレイヤー パイオニアDV-AX10(当時定価50万)のアナログ出力をアキュの
C-2810に接続しても 従来の P-03+VX-700より音の張り出しが良好で、C-2810の優秀さを認識しました。
DV-AX10→D-03→C-2810 にすると高音のキツサがとれかなり聴きやすくなるようです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:45:17 ID:4f/AXb9+
去年の暮れのボーナスでDP−78を買って早4ヶ月。
エージングで音が良くなってくると信じていたが、だんだん冴えない音になって来た。
ハッと気付き、この前の日曜日、レンズクリーナーしてみた。
エッと思うほど音が良くなった。

原因は分かっている。
タバコのけむりだ。
1日、1箱半ぐらいタバコを吸う。

機器のセッティングも悪い。
常聴位置から手で操作できる至近距離
それも、ちょうど頭の位置ぐらいにDP−78をセッティングしている。
リモコンを使って、もっと距離を離せば良いじゃないか、と言われると思うが
リモコン嫌い、と言うより、リモコンが、まどろっこしい。
プリのC−2400なんかリモコンじゃ聴きたい音量で止まったためしが無い。
大体少し行きすぎてしまう。

本当にレンズの汚れが原因かどうか確かめるため2日聴きこんでみたが
高音がどうの、低音がどうの言う前に、出てくる情報量がまるで違う。

いかに至近距離にあっても、たった4ヶ月でこんなに音が変わるとは。
ほんとタバコって百害あって一利なしだな。

・・・でもタバコ、やめられないんだな、これが!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:10:35 ID:8xei8e7o
>>373
音、聞く部屋だけは、
やめた方がよし、
俺はそうしてる。
(ベランダで蛍族)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:49:10 ID:B1tSvO0Q
>>373
スレちがいっぽくて申し訳ないが、レンズクリーニングってどういう方法でやってる?
なんだか傷つきそうで怖い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:44:24 ID:qRzQfce6
>>375
普通のオーディオテクニカのCDレンズクリーナー(湿式、乾式、両用タイプ)
を使っているよ。
レンズクリーナーはブラシを使う以上、どこのメーカーでもキズが付かないと歌っているが
100%レンズにキズが付かない保障はない。

だから、どこのCDプレーヤーメーカーも
レンズクリーナー使用時のレンズのキズ付きは保障外になっているはずだと思ったが。

でもクリーナー使わなきゃ373で書いたとうり全然、音が違う。
私の場合、かなりの悪条件で4ヶ月でそうとう音が悪くなっちゃたわけだが
普通の使用状態でもハウスダスト等で1年使えばレンズにホコリが溜まっていると思う。
その場合1年で1回位の使用なら
オーテクに限らず、ちゃんとした有名ブランド品のクリーナーを使えば
そんなにキズの心配は無いと思われるが。

キズを恐れて悪い音で聴くより
年、1回クリーナー使用して良い音で聴いた方が、ずっと良いと思うが。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:02:04 ID:B1tSvO0Q
そうだね。俺のCDPもそろそろ購入1年、いっぺんやってみようかな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:06:36 ID:L93RDxAY
レンズの清掃、某社サビスマンは、トレシーみたいので拭いてたな。
自宅に呼んだときの噺だけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:04:27 ID:jy3OlaK6
いま うんこしてきました
いっぱいでました
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:32:09 ID:kviXPIqq
オーディオ機器には、タバコが一番の敵だよなあ。
俺が、中古やオクにイマイチ触手が動かないのもそのせい。

タバコは上手くやればやめられるぞ。
俺は昔、一日3-4箱のヘビースモーカーだったが、10年前
キッパリと止めた。
コツは、GW、盆、正月などの長期休暇を利用して、ストレス
フリーな環境で頑張ること。
5日我慢できれば、あとはなんとかなるもの。
タバコを見てもまったくなんとも思わなくなるのには半年かかるけどな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:27:30 ID:Krog80lK
別に禁煙しなくても部屋の風下で吸えばいいよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:21:06 ID:1QZ18ec7
レンズって掃除しないとダメなの?オレ、買ってから10年一度もやってないよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:46:25 ID:+i6LgJ0I
折れは4年くらいでpuが駄目になる。
使用頻度か、当たり外れか?
ディスク側の埃は、エアーでとばしているが、レンズは、
ノータッチでノートラブル。
384:名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/22(木) 17:31:33 ID:52IQC5Yj
どこのCDP?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:27:33 ID:jHjErKHv
アキュも最近は自社開発メカ使ってるけど、ピックアップはSONY製ですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:02:02 ID:JPhiOllm
ソニーのCDラジカセのピックうpは
酷かったなー。
使用、10時間程で壊れてた。ピックうp新品交換しても一緒で
必ず数時間使用で直ぐ壊れる。

大音量で聴くのが悪いのか?
スピーカー一体型CDラジカセのピックうpは振動に弱いのかな?
何故だろ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:05:44 ID:JPhiOllm
ぴっくうpがモロに見えるタイプのCDプレーヤーだと
そのままレンズを直接拭き拭き出来るのですが

綿棒で直接レンズこすって拭いたらマズイですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:10:50 ID:+i6LgJ0I
>384
studerとtechnics
前者はメカごとassy交換で17万。D730。
後者はピックのみで25000。SL-P1300。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:46:36 ID:x/c+vfJZ
SONY CDP-X55ES
15年、喫煙部屋で使ってても、
飛ばなかったけどね。
今はDP-78に変更したけど、
どうの位もつんでしょうね。
部屋は禁煙にして、月に何回か、
風でとばすクリーナーCDでメンテしてるけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:24:18 ID:BGuARpXD
どういう使い方してるんだか・・・・・

適度にクリーニングしてるけど、レンズ交換は皆無。<過去15年

一度音飛びのい症状があったんでサーボの調整はやってもらったけど
PUは交換しなかったよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:08:14 ID:x/c+vfJZ
DP-78、使っていないとき、
上からカバーをかけているだど、
使うとき、必ず、トレイにほこりが
ついている。
使っていない時に、エアコンの風で、トレイの下の、
穴あたりから、入っていっている感がしてならないのだが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:17:32 ID:+i6LgJ0I
帯電してると埃が着きやすいのかも。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:18:52 ID:5FrRPbOQ
箱を開けて、ハンディクリーナーで掃除すればいい。
394:名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/23(金) 10:27:22 ID:YdUaRvHP
そういう状態だとレンズにほこりがついてそうな気がする。たまに天板をあけて
(DP-78は天板をあけるにはいろんなところのネジをはずさなければなりませんが)
レンズをエアーで吹いてあげるとかトレシーのようなレンズ拭きでそうっと拭くとか
したほうがいいかも。
余談ですが会社でCDPを何台も酷使しましたが耐久性のあるのはSONYとテクニクス
でした。すぐ読み取れなくなってしまう(1年ぐらいで)のはデノンでしたね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:07:08 ID:+HXNO/y+
ACTIS製のクリーナーは、エアーブロー式で、レンズ傷はつかないよ。
メディアの中心付近に穴が開いていて、メディアの回転力からエアーブロー
を作りだす仕組み。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:26:27 ID:87A/hjER
>>395
それは一般使用者には良い製品だと思う。
レンズにキズも付かないしね。
高級一眼レフカメラの使用者もエアーブロウで埃取っているものね。

ただし私のようにタバコのケムリは、それじゃだめだ。
タバコのヤニはレンズにこびりついている。
湿式のクリーナー液使ったやつじゃないと
タバコのヤニは取れない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:47:37 ID:flufWCfj
そこで質問なのですがCDプレーヤーのレンズってガラスですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:00:00 ID:mJuSjtX3
ガラスじゃない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:52:53 ID:pjMPZ07n
非球面プラスチックレンズじゃないの
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:50:31 ID:h4rg9V/q
フィリップス製の初期型メカは、ローデンシュトックのガラスレンズだったな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:56:02 ID:tPatjIX8
プラスチックだと傷つくね。非接触の方がいいね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:48:43 ID:s76iYCzs
アキュフェーズのプリメインアンプと、バイワイア接続可なスピーカーを
ケーブルで繋ぐ場合、一般的に「A」出力でシングルワイアで繋ぐのと、
「A+B」出力でバイワイアで繋ぐのでは、どちらのほうが
音質的に評価が高いのでしょうか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:55:42 ID:cNE19J0t
変な質問だね。意味分かんないしw

まるで、ABよりAのほうが音が良くて
シングルワイヤよりバイワイヤのほうが音が良い

っていうことを前提としたような質問だなー

スピーカーがバイワイヤならばAだろうがABであろうが
ァキュのアンプのばやい
バイワイヤで繋いであげてちょ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:51:42 ID:LBehyXhg
バイアンプを準備できないなら、バイワイヤのスピーカーには
シングルケーブルで繋いだ方が良いという話を聞いた事がある。
一方で、アキュみたいにA+B出力があるアンプなら、A・Bそれぞれに
ケーブルを繋ぎ、バイワイヤすると良いという話もあるね。
どちらも間違いではないので、自分で確かめて、気に入った方に汁に一票。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:34:50 ID:J+PPDeMm
いまさらですがE-308をポチりました。
初めてのアキュでちょっと嬉しいです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:38:49 ID:zehSKXDZ
最近単品で買ったばっかりですが、部屋(8畳)のセッティングが無理と感じ、
DG-28中古で購入
音場補正の効果はまああってよかったんだが、
音がゴモゴモかザラザラかしてるというか、澄んでないというか…

DG-28使いこなしたことのある方、解決方法教えてください。
まあ、システムが他すべて10万程度なんで、あきれられるかもしれないですが…

SACDP マランツSA8400
(ラインケーブル)
プリメインのプリ マランツPM17SAVer.2
(ライン)
DG-28<AIU1・AOU2使用>
(ライン)
上記プリメインのメイン
デノンSC-CX303
です。

個人的にはDACでも変えてみたらと思ったんですが、
某オーディオ店員に聞いたら、パワーアンプいいのにしろと言われた
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:49:40 ID:QuZGxxfa
>>405
購入オメ。
自分も初めてのアキュで308。
ションボイ部屋にそこはかとなく高級感が出ますた。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:50:35 ID:fTXdp/9/
>>406
CDPとプリ間にDG28を入れる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:21:28 ID:zehSKXDZ
>>408

CDP
コアキシャル
DG28
AOU2
プリ
ですかな?
今試してますが、音の濃さが上がった気がします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:35:09 ID:NObAhWE4
澄んだ音にしたいなら簡単だよ、サクッと外せばいいよ、DG-28
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:50:59 ID:zehSKXDZ
>>410
そうなんだが…

一般に音場補正てあんまりしてないのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:07:09 ID:/CbNv5dk
位相はグルグル回ってるし
変換で誤差もでてるでしょ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:52:13 ID:001t4LZj
オーディオは、機能と性能はトレードオフの関係にあることが多いからね。
ある機能を付加すれば、その分どうしても性能が落ちる。

音場補正によるメリットとデメリットを勘案すると、デメリットを感じる
人が多いってことじゃないのかな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 16:12:15 ID:hF6/T114
まあまだ自分の腕が足りないかな?
例えば部屋の音響特性改善するために皆さんはなにしてます?

DG-28はまあ、周波数特性の測定だけもできるから、
部屋改善するまでは動作させるさせないに関わらず持っといてもいいかな
ちょっとやそっとの金額じゃないんだが…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:20:25 ID:G2pmeuz1
'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:24:10 ID:DnactxCN
>>405
おめ
買って嬉しいアキュフェーズ♪、
聴いて楽しいアキュフェーズ♪
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:34:27 ID:HZcsYsg9
>>414
DG-28 は使いこなし難しいでしょう・・・・・

極端な話、SP を1センチ動かしてもf特変わってしまうわけだからDG-28 の音場補正機能に頼るよりは
スペアナとして使いこなす方が先かと。。

DG-38 だったらペンで「滑らかな」補正ができたよね・・・

f特をフラットにしてしまえば良いってものでもないみたいだよ・・・・・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:52:06 ID:VvDZumGB
>>417
そうですね。使ってみて思いました。
まあ、中低音特性の改善が簡単で、一応重宝はしてますが…
419405:2007/03/27(火) 00:15:47 ID:r88q/I3s
>407,416
ありがとうございます。
今はAVアンプしか持ってないので、かなり変わるかなぁ。
納品は来週末の予定です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:41:30 ID:MhuyRL8Y
>>419
5,6年前の自分の経験では、オンキヨーの10万くらいのAVアンプから
E-211に乗り換えたとき余りの音の違いにびっくりしたもんです
まあ、最近AVアンプも随分良くなってるのでそこまでびっくりするかどうかは
なんともいえませんが・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:34:47 ID:obGZNkN6
>>419
自分もAVアンプからの買い足しでE-308にしたんですが、低域のキレの良さには
驚きました。最初の内は全然低域出ないけど気長にエージングしてやっておくれ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:50:57 ID:IYYgeN3A
423405:2007/03/28(水) 20:07:53 ID:XiCkrFte
E-308。来週だろうと言われてましたが、今週末の納品になりますた。

早く来い来い。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:26:35 ID:GwMBX7rM
週末が待ち遠しいね。
僕のE-308も、当初は低域は出ないわ、高域はきついわで???でしたが。
徐々に良くなって行きました。
もちろん今は問題無しです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:52:04 ID:j/ZqXMEp
308にパワーアンプ足してやりたいんだけど置くトコないや。
やっぱアパートの一人暮らしでオーディオするには限界があるわぁ。。
早く一軒屋欲しいよorz
426:名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/29(木) 12:12:51 ID:uHhTLd9r
405さん308購入おめでとー!インプレ頼みますねー!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:33:24 ID:vwP9naVB
今日、550の設置出来ました。
まだ音は少しクールな感じですが大満足。うれしくて昨日の棚卸しの疲れも吹っ飛んでしまいました。また貯金して次はCDPのグレードアップしたいです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:08:50 ID:E+hsZgbj
君たち
逝去された春日二郎師を想い
アンプに灯を入れたまえ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:32:51 ID:CBAfiBFA
謹んで、最近買ったA−45のスイッチを入れさせて頂きます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:36:22 ID:nHZmAvKV
最初は低域でない広域でない、というのは本当ですか?
信じられないんだけど!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:42:16 ID:CBAfiBFA
>>430
信じられない事が起きるのがオーディオの世界なのよ。
A−45に替えても最初は、前に使ってたアンプの音がするわけ。
アンプもエージングが必要だが、スピーカーはしばらく前のアンプの音を出すのが不思議。
オカルトでもブラシボーでもなく、事実だよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:45:23 ID:nHZmAvKV
何だかどうでもいいくらい
滅茶苦茶になってきたなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:48:34 ID:nHZmAvKV
そっか、言いたいことをらしく並べて遊ぶのがここの主旨か。
恐るべし2ch!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:49:12 ID:G3nXz2pN
431は入院必要
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:34:06 ID:3Rs2bayi
最近A級が人気だな。
アキュの真骨頂はクールなAB級のような気もするが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:25:07 ID:aXGIRIsY
スピーカーによりけりだと思うよね。

AB級はJBLみたいなスピーカー再生用くらいのもんだろ
ABは音の深みちゅーか奥深さを求めると
その辺の限界がAより懐が浅いと思うね。

A級よりアイドル電流小さいのは魅力なんだけどね・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:34:55 ID:aXGIRIsY
JBLとかATCはマッキンとかアキュのAB級がマッチングいいと思たょ。
B&WはアキュA級。


438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:36:42 ID:+3Loglnt
なんかわざとそういう音作りしてるだけのような気がするな
AとABってより。
個人的にはABというかP1000が好きだった
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:49:50 ID:pTm+PI3d
ってか普通に今流行のSPに合わせて音作りしてるだろうが。w

今だったらB&W800 シリーズと
JBL S66000(?)
でしょ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:13:02 ID:1by3IsHO
音色や音場が黄色いのは黄砂のせいじゃなくってアンプのせいだと判明した
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:22:19 ID:MI1nF0rZ
単にお前のミミダレのせいだろw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:11:12 ID:Ooi6Mj+l
真剣なマニアは聞くときには補聴器と眼鏡を外してからにします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:31:50 ID:JtYN3+CW
アキュは、すべてAB級動作名なの、・・・教科書的にはネ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:13:38 ID:fvXlUGnz
四四四
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:23:39 ID:WgH9BfMT
四月四日
446:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:49:11 ID:RNcrcXBs
>437
P-1000はいいアンプだったよ。私にゃ高価で買えなかったが。
P-650と比較試聴して、ずいぶん違っていた。となりにいた
かみさんも驚いてた。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:52:15 ID:Jax36eJp
  ↑ 
 ムライ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:41:25 ID:k59MmuNI
>かみさんも驚いてた。

ハイエンド聴いて驚いてくれる
かみさんなんて居るんですね・・・
いい環境ですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:47:57 ID:k59MmuNI
ピュアAUとは

かみさん選びから始まる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:03:19 ID:fozon7Xp
確かにこの板の中でもカミさんのインプレを持ち出す人はほとんどいないからなあ
カミさんの目を盗んで買い物をする話はあるけどね


451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:25:38 ID:CFfXTrS6
ピュアオーディオにカミさんは要らん。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:13:27 ID:Dmxs34rr
ふるぼけたカミさんを売り飛ばして新製品買え
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:49:25 ID:XYOL1A+w
1時間後に他の詐欺者からメールが来ました。
はじめまして、私はDP100+DC101 ACCUPHASEの出品者です。
突然で申し訳ございませんが、昨日終了したオークションで最高落札者様が
商品のキャンセルをされたのですが、二番目の落札者様は商品の落札が出来なか
った時点で他の商品を購入されたとの事で現在は購入者がいない状態になっているんですが
、もしよろしければ貴殿の入札額の450,000円で商品を購入していただけたらと思い
メールさせていただきました。
取引内容としましては、お支払い終了時に商品の発送とさせていただきます。
ご検討して頂ければと思います。ご購入の意思がありましたらご連絡ください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:55:13 ID:Pnq3Fl3k
>>453>>454
アキュフェーズオーナーだが、こんなところで見苦しい商売の話はやめてくれないか。
もう一度、ヤフーに出せよ。
なんか、腹立つな!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:02:39 ID:QjGEMrjD
はID:XYOL1A+w氏は出品者じゃなくて落札者だと思うのだが
所謂オークション詐欺の告発
伏字なしの原文ママで張っちゃって大丈夫なのか微妙だが・・・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:31:11 ID:XaEfXk6F
だけどさ、上位落札者をキャンセルしないと、下位落札者のメアドは
表示されないよね?
キャンセル扱いにせずに、どうやってメアドを知ったのかのほうが興味あるな。

ただ、この出品者の評価履歴を見る限り、詐欺とはおもえないんだけどなあ・・・
メールの内容をただ晒すだけじゃ、事情がイマイチ見えてこない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:43:29 ID:xTObVzYr
ID dot AT dot yahoo dot co dot jp
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:44:50 ID:YdBOyaq4
>>457
ヤフーメールへおくっているのだろう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:12:58 ID:7vKVrMII
>>457
「次点落札詐欺」でググってみ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:26:45 ID:9qhc4kVU
>>460
なるほど。
世の中、悪いやつがいるもんだねぇ。

ってことは、商品手渡しもOKってのは、安心させるための騙し文句か・・・
じゃあ、手渡しでお願い、ってことになったら逃げるんだろうな。

オレオレ詐欺と同じで、数打ちゃあたるって戦法かあ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:47:54 ID:IQHn7YC2
アキュフェーズオーナーの皆様、
インターコネクトケーブルのお勧めを教えてください。

私は、
DP-67、E-550間をオーディオクエスト Jagurで結んでいます。
力強さ、躍動感を落とさずに、音が柔らかくなるものを探しています。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:02:49 ID:wW8CUa2w
a
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:36:38 ID:6Oxppkz1
T-1000について教えてくださいな。
これ、デジタル出力がありますけど、使ってる方います?
DAC通したほうがT-1000のアナログ出力より音質が良くなるのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:55:05 ID:RakiXFY0
E550 23kg なんでこんな軽いの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:59:25 ID:76CiRvjV
それは・・・・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:23:45 ID:JExsIfkO
>>462
究極の世界ですね。
力強さ、躍動感を落とさずに、音が柔らかく・・・。
アキュフェーズ純正どうだった?。

スピーカーケーブルをカナレ4S11Gを試しに使って見て、安いけどバカに出来ない。
自分は、バランス接続をしないから、ラインケーブルはオーディオテクネ、ライントランスもオーディオテクネ使っている。
CDP;マランツCD−95、プリ;DENON PRA−2000、パワー;アキュフェーズ A−45です。
ライントランスは、プリとパワーの間に入れている。

オーディオテクニカじゃないよ。↓
http://www.audiotekne.com
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:55:50 ID:HroK1ohc
>>>465 音質上そうなりました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:09:14 ID:JExsIfkO
>>465
E550 23kgで軽いですかね。
ラックス L−540で24kgですから、特に軽いとは思いません。
A級30WのA−30が21.5kgですよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:15:05 ID:+umWiWpp
ちなみにL-590Aは26.5kg だな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:20:27 ID:G8DWaEaz
>>465
AAVAが搭載されると軽くなるね
C-2800or2810も290V以前より軽くなってるし・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:24:30 ID:Tjsn2xug
アッテネーターは重いもんな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:59:57 ID:uoRfIh4T
そうだね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:40:42 ID:+SS1PiYc
というか、トランス類が小さくなるからだろ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:23:11 ID:gTgdgLHg
高性能になったからね!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:47:30 ID:LrwWGxUe
トランスをケチると超低域の再生がダメだな。音が浮つく。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:37:47 ID:pORUFtX+
デンオンなら10万〜20万クラスの重量
サンスイの30万クラスは33,4kgあったぞ
だからここらから乗り換えると意外にインパクトが無いとか聞いたことが無い音が聞こえる機械的に優秀でやや人工的な音とか言われる
パワーは無いわけではねーけどエレキのボリュームこそ小型化が急務
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 06:39:54 ID:Lp+P3Pcj
トータルバランス
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:20:02 ID:yZI3PnAl
歴代プリの中で、音とスタイルで280Vが一番好き。
2810と290Vの音も良いけど、薄型のスタイルが…。
風格のあるウッドケースの個体は、もう復活しないのかな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:08:38 ID:IsLbePfy
ウッドケースやサイドウッドは傷つきやすいじゃん。
アキュに修理に出したら傷つけて返しやがったよ。
481名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/15(日) 15:30:34 ID:qwMvMBso
>>アキュに直接出したの? オーディオ店で傷物にしたかも?

 今後、私は会社(サービスステーション)に直接持ち込むよう
 にします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:14:46 ID:MXTzpQXh
アキュにもっと鮮度感があればなぁ...。
またあの金ピカパネルがどうもなぁ...。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:24:45 ID:HKgFnNgc
オーディオ機器は重い方が音が良く感じる。
昔の高級機の方が圧倒的に重かったのは何故ですかね?
CDPですら25kgは当たり前だったもんな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:52:45 ID:/mEbWDDD
重い方が振動に強い気がするんだよな。
本当は軽い方が扱いやすいんだが・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:08:16 ID:qKwoZGsg
昔は「価格が同じなら重い方を買え」
目方が同じなら「熱い方を買え」なんて言ってましたが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:06:06 ID:X8JSSvv2
江戸時代頃の話?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:25:11 ID:JvvK63Z7
50万以上のプリメインならセパレートの方がいい。
死ぬほど重たくてしかもノブらやつまみやらプラグのたくさん生えたプリメインは移動に気を使う。
488:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:05:30 ID:ZVDmrRH0
つーか体力を使う!こわしたら金も使う。どうやったらこわさないか頭も使う。
しまいに一人じゃ運べないので他人を使う。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:29:09 ID:+cAfJ01r
もうこんなものは漬物石の値打ちしかないな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:46:25 ID:6+kKh7wC
20年以上使ったE302の調子が悪いので、E213に交替。
サイズが大きくなったのでラックも新調。
今日ラックが届いたので早速セット。
電源ケーブルの分、出っぱってきちんとは収まりきらん。
特に支障ないが。
肝心の音は、E302に比べて特に不満なし。
E213にも20年がんばってもらいたい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:30:28 ID:K2eij7SK
>>490
あんたはエライ
アキュもエライ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:34:06 ID:i4MsT2CQ
特に不満が無いと言うことは、悪くなっては無いが
良くもなってないと言うことなのかな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:53:32 ID:5cuSD+ag
>>492
3XX系から2XX系に入れ替えて不満が無いならかなり立派だろ、、、
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 03:12:47 ID:UCh8mlQ/
E-303使ってて、後ろのプリメイン/パワー切り替えのスイッチの
接点の調子悪いらしく右からしか音でなかったり、音が小さくなったりするんだけど
修理にどれぐらいかかるのかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 05:02:36 ID:thLSPfJW
20年後の新製品は1ランクくらい良くなるという事なのか
20年経つとコンデンサーやら接点やら1ランクくらい劣化するとゆー事なのか
496490:2007/04/19(木) 17:27:12 ID:7WDJHOiN
値段 E213 > E302
重さ E213 > E302
出力 E302 > E213
 
個人的には、型番関係無く同等品と思ってる。
E302は3XX系の中でも小型軽量だった。

>>495
20年経てば、部品は絶対劣化してるね。
あと、おれ自身の劣化も考慮しなければならない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:34:56 ID:oX9t2aqO
>>494
修理には @52,500〜84,000 かかります(公式) 安い!(ガクガクブルブル


でも、原因が接点の接触不良のみなら、
御自分であやしいと思われる箇所に
クレのエレクトロニッククリーナ(もしくはリレークリーナ)
を吹いてガチャガチャやったら治ります。

ダメなときは @ です。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:36:48 ID:fO1aSo26
>>494
そんなの、pre-out から Main-in にジャンパーかませて、 スイッチを
Separate にしとけばいいですよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:05:17 ID:RuHffFQv
アキュのA級の音って悪くはないけんども
もうちょっと緊張感があればなぁといつも思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:48:15 ID:Xxt8GUDA
いや、少し手綱を緩めたくらいが、長く付き合っていくにはいい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:52:06 ID:GXaRE+77
音が薄曇り
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:22:57 ID:Xxt8GUDA
耳が薄曇り
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:12:22 ID:vfCVzYpQ
>>499
どの機種をもってアキュフェーズのA級の音と決めているのか知らないが、
A−45を自宅試聴して即決した。

パワーアンプの素直な音を生かしながら、プレーヤーとプリで味付けする。
A−45を聴く限り、アキュフェーズのA級がどうのこうのを語る必要は無い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:25:31 ID:P6mrwLHW
世の中全体から見ればオーディオファィルで2chでピュアAU板見ている人達って
いうのは少数派と思います。
2chが娯楽と考えれば、煽りが多いのも人に気に止めてもらっていると言う意味で
は人気の裏返しと考えます。
アキュフェーズファン対アンチの問答あったとしても、アキュフェーズの製品が確かな
物であればすべて関係ないことですね。
放置しておくのが自然で特に問題は無いのではないでしょうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:15:36 ID:YUk31JwI
オーディオを専門にして長年生き残っているのが何よりの結論
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:39:20 ID:ySZXcRT/
搾取するのがうまい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 09:25:15 ID:RocrTdXV
A-3000〜のシリーズとA-30〜のAクラスシリーズと
傾向の違い教えてくれたまい。
NS1000Mユーザなんか今の製品ではよくアキュ使ってるようだけど
ああいうのにはにはどっちがいいの
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 09:31:50 ID:XXpF573I
人の声、滑らかさ、を重視するならA30.
アタック感、切れ込み、を重視するなら3000、ということになる。
元々、タイトな傾向のスピーカーには3000ということになるかも。
 組み合わせ、趣向、が入るので、困ったことだ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 09:36:34 ID:XXpF573I
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/suzuki.htm
小型が入ってから、いろいろアンプをつないでみたがA級アンプ
よりもB級のほうが量感が出ることがわかった。
それまではA級が絶対だと思っていたが、まんざらそうでもないみたいだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 09:57:52 ID:fdQfLn01
>>509
URLイラネ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:41:21 ID:q06Vt5Pl
>>509
物量でブイブイ言わすタイプ。
お金持ち趣味だと思うよ。

物量では、漏れも負けてないと思うが、趣味だからどうでもいいか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:47:19 ID:OZWV2KF/
久しぶりだな恐縮
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:20:14 ID:XXpF573I
>>512 オッス
>>511 スピーカーはアンプでネジフセル。
信号どうりに動いて止めるためです。
そうするとステレオフォニックが再生されます。
昔、アッチコッチのステレオ時代は自由奔放にユニットを動かし箱も盛大に鳴らしていましたが
CD登場以来、徐々に変化し現在は違うようです。
オーディオ雑誌の記事を理解したければ、という条件ですが、、、自由です、趣味ですから
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:54:32 ID:EFbPfhAG
>A級アンプよりもB級のほうが量感が出ることがわかった。
音の濁りと量感を混同しているだけ。
また、センスのない物置部屋の画像張って自慢する嫌味な人格が感じられる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:59:23 ID:CIhHYLXq
B級動作は量感は出しやすいが、ノイズの嵐となり
質感に乏しくなる。

とにかく質よりも迫力さえあればいいと言う向きだと思うよね。
レイオーディオのでかいSPじゃ
アキュで選ぶとするとAB級が良さげな感じするんだけどね・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:49:17 ID:L+PlPdaF
dc-300とdc-330で悩んでます
中古だと価格に1.5倍ぐらいの差がありますが音質差はどうでしょうか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:00:37 ID:KEgZZq2M
>>514
結局、アンプは全てA級になってしまった。
なぜ、AB級を止めたかと言うと、ノイズより歪みが多いから、クラシック聴くと弦が駄目だった。
しかし、歪みはジャズを聴くぶんには、むしろプラスに働く場合もあるから、ケースバイケースだね。

あと、歪みが減ってくるとボリュームを上げてもうるさくない。
感じる音量より、パワーメーターの振れは大きい、パワーは出ているがうるさくない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:11:32 ID:GGPLf7KM
また、AとかBとか始まったよ。音質やノイズの前に、回路的な違いを本当に理解しているの?
MJ氏を斜め読みした程度ではだめよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:22:16 ID:KEgZZq2M
>>518
回路など、どうでもいい。
全ては、聴感なのよ、聴いてどうかだけ。
アンプ製作者はどう考えているか知らないが、俺は単なるユーザーで構わない。

聴いて、違いが分からない人は、AB級もいいと思う。
パワーも出せるし、爆音派には十分だと思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:17:08 ID:3FnDKaWF
↑ そなら、アキュアンプはすべてABだから、それで論じて欲しい。
講釈の邪魔してごめん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:25:54 ID:KEgZZq2M
>>520
アキュフェーズが、すべてAB級だと?
A−60,A−45,A−30もAB級なのか、知らなかった。
論じるつもりは無い。
逆に、アキュフェーズが全てAB級という講釈たれてくれない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:51:51 ID:o98cvebN
動作点を見るとA級動作に近いAB級が実態だ、とか
薀蓄たれ始める香具師が出現して荒れる悪寒.....
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:16:03 ID:flR7BYa+
>>516
DC-300は44.1kHzと48kHzのデジタル入力が可能。
    デジタルOUTのあるCDとDATが繋いで聴ける。SACDは聴けない。

DC-330はSACDも聴ける。

音質はメーカーの話によると低域に差があるそうだ。
DC-330のほうが低域が出るらしい。

DC-300でアナログレコード聴くの案外いいですよ
MMカートリッジと結構馬が合うような気がしている。
MMの低域の躍動感と量感、濃密感とDC-300の高解像と切れ味がうまく融合して
独特の世界が展開する。


524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:09:43 ID:PDNIZIPb
ここのはどれも音がぶよぶよ。トランジスタラジオでさえスッキリしているのに。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:24:32 ID:cIle3Qe2
>>524
0点
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:25:15 ID:L+PlPdaF
>523
初心者ですみません
DC-330だとエソテリックのCDトランスポートとでも
クロックを使えるのでしょうか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:29:27 ID:o98cvebN
日本語でおk
528526:2007/04/22(日) 22:31:01 ID:L+PlPdaF
dc-330はクロックを抽出できるようですが
HSリンクを使わなくても抽出は可能ですか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:50:22 ID:mTKBQSSb
初心者ですみません
真夏にエアコンの無い部屋でE-550は使えるのでしょうか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:01:23 ID:JoDsmA9F
キミの熱耐久性次第。
531529:2007/04/22(日) 23:35:43 ID:mTKBQSSb
オーディオ機器は繊細にできているようですが
汗でしっとりした手で扱う事は可能ですか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:41:02 ID:KEgZZq2M
>>529
E−550が買えるなら、エアコンなんか安い物だと思う。
今年は、音の静かなエアコンを購入するといい。今からボーナス払いでどうだろう。

冬は、暖がとれていいね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:41:20 ID:be4WxVbA
役に立つエアコンに比べたら高価なアンプなんてドブに金を落とすようなもの。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:08:26 ID:x0DVlX+u
それは趣味全般に渡って言えることですね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:30:30 ID:dw5l6pMy
夏場A級とっても辛い!
電解コン劣化も超心配。
ラックから出そうかな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:11:21 ID:CFIs/kIl
オレ、夏場の真空管の発熱に耐えられずアキュに乗り換えた。
今は大満足。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:25:45 ID:nWE9Lvqr
DP-500の購入を考えているのですが、
一つ気になることがあってDP-500はDACがCECと同じでDP-67は価格帯が同じですがDP-78と同じDACを使用しているようで、
どなたか両方を比較視聴された方がいらっしゃいますでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 06:25:29 ID:Ds3Co5oC
キーデバイスなんて、4社しか作ってないし、値段も似た様なもんだし。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:43:07 ID:V4ULHEgr
>>537
新しさで選べば、DP−500だと思う。

DACは、最近はΔーΣ型でSACDとCD両方に使えるICになっている。
CD専用のDACは、デバイスメーカーが作らないから>>538さんが言うように
4社のうちから使うことになるだろう。
アキュフェーズは、DACを複数使うことで他社と差別化して高級感を出しているようだ。

もう一つは、トランスポート部のメカの違いがあり、DP−500は新開発のメカを採用している。
従来品はSONYのメカを採用してきたが、SONYもとっくにCD用のメカは作っていない。


購入を考えているなら、オーディオ店に相談してDP−500のデモ機借りて自宅試聴するのが良い。
私もパワーアンプを自宅試聴して、音が良かったので買ってしまった。
最終的には、音が気に入るかだし、高価な買い物なので、じっくり試聴して買うべきだと思う。
人の言う事は、当てにならないから、自分の好みで選べばいいと思う。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:35:28 ID:G3ZRMdJy
自宅試聴自宅試聴ってよく書き込み見るけど、オレもその気になってアキュに頼んだら、
ショップにまかせてるって言われたぞ。
自宅に貸してくれるショップで、相当の常連上客じゃないと無理じゃん。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:52:24 ID:Guj/J2y8
なんで、アキュに頼むかな〜。
パンフや雑誌にも「販売店にご相談」て買いてるじゃん。
ちなみに私は、通販に頼んで自宅試聴したよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:42:41 ID:suZARQ0E
>>540
販売店経由が条件だけど、べつに常連じゃなくて初見の客でもOKだぞ。
テレオンでもユニオンでも逝ってみれ。
楽天のショップにも正規販売店あるしね。
543:名無しさん@お腹いっぱい。::2007/04/24(火) 23:46:45 ID:73EJxeIL
542に同意。
常連でなくてもこちらが誠意を見せれば絶対に自宅試聴させてくれる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:34:40 ID:94ZQnzvg
アパート団地等の低級賃貸?の初見客に貸してくれないこともある。

地方の販売店で、やたらとメーカーや代理店との関係を気にしてる場合とか。
545:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:31:40 ID:BaRjFZEE
高額な機器を貸し出すわけだからレンタカーと同じで身分を証明するものを
見せたりすれば初めての客でも大丈夫だとおもわれ。
自分はそうしたら(免許証を見せてコピーをとってもらった)問題なく自宅
試聴できた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:58:33 ID:SYdrvNJW
>>544
高額な機器を借りる訳だから、借りる側もそれなりの態度が必要。
身分証明書の提示はもちろん、客だからといって横柄な態度をとってはいけない。
貸す側も気分よく貸したい訳だから、お互いにマナーを守った応対が肝心。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:11:18 ID:WRudvaLt
基本的な質問かもしれませんが、
パワーアンプにある
・ 4段階のゲイン・コントロール可能
とは何のために使い、
どのような効果があるものなのでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:26:36 ID:NW+XpLop
まるちあんぷ用

または プリのゲインが高すぎて使いにくい場合に下げる。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:51:30 ID:mIWWA4jM
もしくはサラウンド用じゃないかなぁ。
同じメーカーでもメインを上級機、サラウンドを廉価機とかにすると
アンプ側のゲインの幅を超えることもあるし。
AVプリでそれをやると情報量の低下とかあるしね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:33:35 ID:3DGDfEkT
聞く音量が4段階のどれかで決まってたら、
CDなり何なりのライン入力がプリを通さず直で聞ける。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:03:40 ID:Sm98x8jb
(´ρ`)ヘー
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:51:49 ID:UQfjzU2N
>>542
漏れは実際に試聴機借りたことあるけど、その店で一度も買い物したことなくても、
アキュの製品ひとつも持って無くても、大学生でも多分貸してくれる。
C-2810とかでさえ気前よく貸してくれると思う。

試聴機は元来聞いて貰うためにあるわけだし。
ちなみに試聴機には「アキュフェーズ営業用」とかってどこかに書いてある。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:06:21 ID:z/9VbUuh
ゲイン調整は、音質まで変わっちゃうんで、結局使わないなあ。
たしか、NFBの量を変えてゲインを変えてるんだよね。
ゲインを下げると、音にしまりが無くなって、表現も平面的になっちゃう。
ゲイン調整とあとメーター、いらないから外して欲しい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 04:57:22 ID:KOmmg03m
他のメーカーをどうぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:31:17 ID:4Q4A+2sw
ホントにそうだ、メーターはちゃらちゃらウザイ。
で、トラジスタを並列に繋ぎすぎて音が悪い。
比較的長持ちする点以外に美点は見当たらない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:55:01 ID:TRXu0/s5
俺はメーター好き
だからアキュのがほしい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:22:29 ID:Z8+LPFzY
おれも実はメーター好き
邪魔ならOFFにしとけば良いし
夜など時々ONにすると音楽聴いてるってかんじで
楽しい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:29:26 ID:6/9CeNob
♪♪(〃 ̄∀ ̄)八(  ̄∀ ̄ )八( ̄∀ ̄〃)♪♪仲間

音に悪いと知っていてもメーター点けてるね・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:52:28 ID:siDj6VKb
困ってますので、どなたかアドバイスお願い致します。
E-405を中古で購入しました。4Ωのダリタワーにバイワイア接続したのですが、
ツイーターからかなり小さい音の「ザー」という接触不良のような雑音が時々聴こえます。
接続や他の機器には念入りに確認したので問題ないと思います。
六ヶ月の保証があるので電話したのですが、試しにA端子のみのシングルワイア
替えると時々聴こえてた雑音が、なくなりました。
405はバイワイアの相性が悪いのか4Ωのスピーカーと相性が悪いのか解りません。
ニジミ音もかなり時々なのでクレームとして認識してもらえるかも心配です。
やはり故障でしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:17:16 ID:gn97b4mG
>>559
Bリレーの劣化だと思います。B端子のみのシングルワイヤーも試してください。

ダリタワーと言うスピーカーの事は分かりませんが、ツィーターにアッテネーターがある場合、ガリがあると高域に歪みノイズが出ました。
テスト方法は、オーディオチェックCDで、20〜20000Hzのスイープ信号を入れて見てください。
(ただし、過大入力にならないようボリュームを上げ過ぎないように、出力は1Wぐらいに抑えて聴いてください。)

アンプ側の症状であれば、話して保障期間内にアキュフェーズのサービスに出してもらう事を依頼してください。
保障期間内であれば、何回でも納得するまで修理依頼してください。
561559:2007/05/03(木) 00:48:12 ID:/roazOII
早速の丁重なアドバイスありがとうございます。
B端子のみのシングルワイアはまだ試してないので明日やってみます。
ちなみにダリタワーにはツィーターにアッテネーターはありません。
ただ、バイワイアの時はA端子からのケーブルはツイーター側に、B端子からの
ケーブルは低音側に接続してましたので、A端子のみのシングルワイアでも雑音が
でると思っていたのですが・・・・一時的におさまっただけなのかもしれません。
忘れた頃に突然鳴り出す雑音って気になるものですね・・・

562559:2007/05/03(木) 00:53:12 ID:/roazOII
書き忘れましたが他のスピーカーでも試して同じ症状が出ました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:49:42 ID:G9KC0GrI
ノイズは以前持っていたデジアンでは、全くなかったのですが
ジュフにしてからはツーイーターはノイズが鳴りっぱなしです。
耳を近づけて聞こえる程度ですが。
やっぱし、ノイズはないのが常識なのですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:41:41 ID:/wDsFK8R
中古6ヶ月保証なら店に相談じゃね?
どんな店?
565559:2007/05/03(木) 18:08:00 ID:tU2aE+p6
店の対応は悪くないので名前は伏せさせて下さい。
某有名中古店です。一応相談して、着払いで調べてもらう予定ですが・・・
ニジミ音はその日によってほとんど出ないときもあるのが逆にたちが悪いです。
メーカー尋ねたら、たまにしかでない雑音のメンテは難しいような話もしてました。
気温が寒い時の方が出るような感じもします。
いろいろアドバイスありがとうございました。
566559:2007/05/03(木) 18:14:17 ID:tU2aE+p6
また、あげていまってすみませんでした。
ちなみに563さんは自分ではありません。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:12:32 ID:RL4m5kwE
早いもん勝ち。AD-290V、11マソちょい。

http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P0/A1/J/0-10/S0/C07-31521-92665-00/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:39:15 ID:WuPTPpxr
この前、AD-2800注文したら、在庫無しで、再生産も未定と言っていたから、
これは、買いかも。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:04:52 ID:RL4m5kwE
もう商談入ってしまった。安いからなぁ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:26:25 ID:B7pS2gOo
AD-290Vはなかなか良い音だよね
C-290Vと合わせて使ってるけど不満なしです

571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:27:33 ID:oYFnT+/g
以前AD-290V使ってたが音甘すぎ!!
今はAD-290使ってます。音は対照的
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:36:02 ID:SbBKrGic
それより最後のAD一体型の280Vが断然いいよ。
ロジウムメッキ基盤だっけ、これ以後は金メッキ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:14:43 ID:GHmj6hQY
AD-290,290V,2800って聞き比べる機会はほとんどないけど
結構音質が違うのかな?
それぞれ対応するプリに一番合うのか、、、
聴き比べた人いる?

>>571
ぜひ詳しくインプレを!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:05:41 ID:T0psot1O
>>572
同意します!
確かに良いよ280Vは!!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:00:17 ID:+YcN1f/K
低インピーに対応してるって部分に強く惹かれてまして、
アキュのアンプの中古購入を考えてます。
どなたか、インピーダンスの低いSPを所有でアキュアンプとの
組合せの方がおられましたら、そこら辺りのインプレ希望です。
自分はApogee stageスピーカーと組合せ予定です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:23:58 ID:uDX8gM3y
DP-7000まだかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 09:32:26 ID:0jLUcM2K
>>576
発売は今冬以降だろうし、何より価格大幅アップでしょう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:57:28 ID:rvhzAco3
P-3000って05年発売らしいけど、
これの次ってどのくらいのサイクルで出る?
05年の4年先くらい?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:35:47 ID:/LH30Kjf
>>577
そんなにアップしたら絶対に買ってあげないぞ一
じゃなく買えないのジャ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:58:26 ID:sYlnyEYG
>>577
100万超えますかね。
とすると、ちょっと、
買えません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:08:38 ID:GBPMm+lD
HS-linkの有無次第じゃないかな?
DP-77や78のようにオプション対応にすれば良いんだけどね。
確かに自社メカ搭載による価格アップはどうしても避けられないと思うけど…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:35:44 ID:f/A9kSK7
ワードシンクはなんで搭載しないの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:45:59 ID:sZ9jsjjO
多分、2種類、出るんじゃないかな。

最初に新ドライブ+
DC−801のようにSACDも2倍アップサンプリングの高級機。
この場合は100万近く、又はオーバー。

次にDP−78の後継機
新ドライブ
SACDは等倍サンプリング。
この場合はDP−78+5万位だと思うんだが。

発売順位は逆になるかもしれないが。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:32:05 ID:BRmaORdC
そうですね。私は年明けに購入したのですが、販売期間が短く、視聴できる場所も限られていたのは
限定生産の機種だったとはいえ、非常にもったいないことだったと思います。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:48:31 ID:OmOSuiXM
>>583
かなりいいせんいっていると思うよ
DP-500の価格をみると、メカを簡略化した+5万位のモデルは
でると思うよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:42:24 ID:6zDUGTJ2
>>582
アキュにワードシンクなんて必要なし。
エソが外部クロックで目指してるのはアキュの口元の締まった音。
エソはボワボワ〜!
そのためにともすれば100万〜150万なんて掛けるなんておかしい。
エソを捨てて800/801買ったほうが、
音質面だけでなく経済的にも良い。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:46:55 ID:u5M0xUU+
                      _________
      / ̄ ̄ ̄\       /
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており
   /  (●)  (●)  \ < 犯行に及んだ動機は未だ明かされていません
   |    (__人__)    |  \_____________
   \    ` ⌒´    /
   /              \
                      _________
      / ̄ ̄ ̄\       /
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており
   /  (●)  (●)  \ < 犯行に及んだ動機は未だ明かされていません
   |    (__人__)    |  \_____________
   \    ` ⌒´    /
   /              \
                      _________
      / ̄ ̄ ̄\       /
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており
   /  (●)  (●)  \ < 犯行に及んだ動機は未だ明かされていません
   |    (__人__)    |  \_____________
   \    ` ⌒´    /
   /              \
                      _________
      / ̄ ̄ ̄\       /
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており
   /  (●)  (●)  \ < 犯行に及んだ動機は未だ明かされていません
   |    (__人__)    |  \_____________
   \    ` ⌒´    /
   /              \
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:15:50 ID:qxq93+tY
アキュフェーズファンです。P550使ってます。民生機けなしてる業務用他スレがあるんですが、アキュのSR機はアキュの民生機をしのぐんですかね?そもそもSR機は民生機と比べどう違うのですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:06:47 ID:YUKzbMV5
一般に、業務機は連続運転でも故障しない・交換部品の手配入手など保守も容易であることが前提。

ヤワじゃいけない・というだけで、音質などは(悪くちゃダメだけども)ある意味その次になる。
民生機の最高峰の方が音そのものはいいかも
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:18:38 ID:lhC/gpIo
フォスのNHK向けスタジオモニター専用アンプが確かPRO-30だったよね。
あれはチューンされてるそうだけど、まあ素性はいいのでは。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:28:50 ID:aaIwlkG/
故障しなくてノイズに強い、業務機。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:16:08 ID:A7b7l9SH
cd聴くにしてもHS-LINKと同軸のデジタルケーブルだと
だいぶ違いますか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:25:04 ID:wz+yQWQL
M-70fとP-3000のそれぞれの特徴は?
どっちがお薦め?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:30:26 ID:WsxSkGg5
マルチ、うざ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:32:36 ID:WsxSkGg5
746 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/14(月) 20:19:48 ID:wz+yQWQL
M-70fとP-3000のそれぞれの特徴は?
どっちがお薦め?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:38:56 ID:b8XSQbfb

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 20:31:18 ID:WsxSkGg5
マルチ、氏ね!

593 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2007/05/14(月) 20:25:04 ID:wz+yQWQL
M-70fとP-3000のそれぞれの特徴は?
どっちがお薦め?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:46:23 ID:aytz5oUH
どちらも薦めない、大出力を求めないなら、A−45がいい。
P−3000に気持ちが傾いているならしょうがないが、
ショップに頼んで、デモ機借りると良い。
必ず、行きつけのショップ経由で申し込む事。
直接アキュに連絡しても、デモ機は貸してくれない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:48:09 ID:WsxSkGg5
748 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/05/14(月) 20:38:13 ID:b8XSQbfb

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 20:30:26 ID:WsxSkGg5
マルチ、うざ

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 20:32:36 ID:WsxSkGg5
746 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/14(月) 20:19:48 ID:wz+yQWQL
M-70fとP-3000のそれぞれの特徴は?
どっちがお薦め?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:48:47 ID:wz+yQWQL
>>597

ありがとうございます。

ただ、A級アンプは熱いので、A級アンプ以外でお薦めはありませんでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:50:17 ID:wz+yQWQL
行きつけのショップってないんです。
一円でも安く買うことを考えているので。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:56:03 ID:aytz5oUH
>>599
P−3000のデモ機借りた方が早いよ。
気に入らなければ、丁重にお返しすればいい。
高い買い物をするのだから、自分で納得して買えばいい。
A−45は、熱は出すが、昔のA級ほどでもない。
音が好みだったから、購入しました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:59:11 ID:aytz5oUH
>>600
飛び込みでも構わないと思う。
自分も初めて買う店だった。
値引きもしてくれたよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:52:55 ID:P5ZO1Ztu
3週間日本を離れてたけど、C2410はまだみたいですね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:53:49 ID:ofhh0I7D
どんな音楽を聴くのか:生音が聴こえるような録音のアコースティック・ジャズ

アンプ E403(中古購入)で鳴らしていますが、もう古いですか。

システムのおおよそ:JBL 4312M他
比較試聴したDAC:DAC-1、DAC64他

実売50万程度のお薦め機種ありますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:38:19 ID:ipbcx8q6
>>595
アキュも楽天の店に問い合わせたらわかるように通常2割くらい引くので
同価格帯で比較してよろし。

試聴中のP−3000の感想
しっかりしたごくオーソドックスな音
音色多く、これ買っても後で不満が出てくることは無い
借り物であることを既に忘れつつあるw 
が、下は値段の割りにすこし軽めなので、どうせ買うなら10万ちょい余計出して
一つ上の方がそういう点でもう一つ音場感や見通しなんかもよかんべ
出力2系統は便利。てか新しいスピーカーを買って比較とかセッティングとか
しようと思ったら2系統ないと非常につらい。
大体がバイワイヤのスピーカーが増えた一方ほとんどのアンプの出力端子が1セットしかないのは
なんでだーわけわか
ワイヤの接続端子は最高に上出来 ぱぱっとやりやすい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:40:58 ID:+nebbUV/
製品見ながら市長しちゃダメなんだよ、このメーカーは。
金メッキのパネルやゴテゴテしたイルミネーションで錯覚を起こす。
音だけで評価すれば普及品以下。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:12:08 ID:oC3Yts2s
>>606
でどこのメーカーが好みなの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:14:14 ID:/qtQJGIZ
>>607
新潟県上越市中郷区・・・ry
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:17:33 ID:apBRwLeT
変人だな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:35:22 ID:LCVJT8Ra
このメーカーがよく叩かれるのは、成金イメージのシャンペンゴールドの
せいだろな。
シルバーだったら文句を言う者もいないだろな。
成金コンプレックスの貧乏野郎が多いのでしょうね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:44:50 ID:XToqmQv+
まあ叩かれるってのも有名税だものな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:27:56 ID:6WPaAamC
この前までどこのメーカーもシャンパンゴールドだったのにね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:15:44 ID:OweDxRvW
ここがゴールドだから全社、黒を捨てて、まねをしだしたんだよなあ

サンスイがつや黒を捨てたとき、ああこの会社は終わったなと思ったら案の定・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:54:03 ID:wct4fnnX
車だったらカラー選べるのだが
ハイエンドオーデオはそうはいかない

でもスピーカーは中には色が選べたりする場合があるか・・・

アンプは無いなー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:46:43 ID:CUyGqwlB
アキュフェーズのキンキラパネルは、パワーメーターを消灯するといいよ。
音は、A−45使ってるが、割と地味で中庸と言う感じでいいですよ。
ラックス L−540もあるけど、これもパネルキンキラで音もキンキラで、使うの止めた。
マランツもあるけど、これもパネルがキンキラなんだが、なぜかアキュフェーズより落ち着いていて良い。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:03:58 ID:7C2tDhAO
マランツは落ち着いているというかちょっとダサくない?(アセ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:30:39 ID:4nDvQ8EG
いったいいくらよ>マランツのセパ。
もそっとねだんのおちついたものをつくってくれたまい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:43:14 ID:5wl5lGxI
山水もアキュも黒・シルバー選べた時期があったね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:43:53 ID:4nDvQ8EG
>>613
いや、長岡鉄男がパネルが黒とシルバーないしゴールドの同一製品を比べると
音に影響があると書いてから。
それで一挙にプリメインはみんな同じ色になって見分けが付かなくなった。

それまでヤマハの1000Mの影響でスピーカーはみんな真っ黒、
アンプもサンスイよりヤマハの影響で真っ黒。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:17:30 ID:+FouO46I
シルバー→ブラック→ゴールド→シルバー→多様性
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:34:45 ID:WVTzwJ5S
思えば日本のアンプメーカーもずいぶん淘汰されたものだな
かつて元気だったサンスイ、ヤマハ、オンキョー、ビクター、
ソニー、NECはどうしたんだ
NEC以外はみんなサンスイのまねしているうちに、DENONの物量投入に
押しつぶされてしもうた
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:53:21 ID:NzYlUj6o
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:58:09 ID:NzYlUj6o
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:26:38 ID:W3q3N84/
>>621 >DENONの物量投入に
中に重しを入れただけ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:07:51 ID:vgsfznIO
たいへん詳しくありがとう
永らくC-290V+AD-290Vを使用してるけど
シェルター216からAD-290Vに変更して音数、重心の
低さ、SNの良さなど驚いたんだけどAD-290がさらに
上を行くのか、、、アナログがメインでないので我慢ですが
メインならぜひ購入して聴いてみたいですね。
C-290Vも2コ落ちになってしまったけどアナログVR最後の
機種ということでまだしばらく頑張ってもらおう、、、
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:32:18 ID:+GjLIyhf
DVD-A日本撤退。
SACDは大丈夫だろうか?
アキュも蝦夷も、折角メカ開発したのに、ポシャったら洒落にならんな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:43:46 ID:2iCeRJBo
ttp://www.avland.co.uk/pioneer/bdplx90/bdplx90.htm

これ見て、少し、安心した。
DVD-AもSACDもOK。
欲しいが、日本ででても、
50万UPのようなので。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:55:18 ID:He4Kcet8
319 神であり指導者である僕 New! 2007/05/20(日) 15:56:53 ID:xeHYuknc
最近の若い人の言動を聞くにつれ、私は日本の将来が心配でならない。
というのは、最近、特にオーディオ技術を研究する諸君や、オーディオを愛好する諸君は、
「検証」という行為を軽んじているように思えてならない。その一方、遊びとしてオーディオでは
「体験」が盛んである。そして最も問題なのは、「検証」を伴わない「結論誘導」が盛んになっていることだろう。
「体験」→「原因把握」という一連の研究行為の中で、研究者であれば必ず行う「検証・確認・調査」という行為が
抜け落ちているように思えてならない。これは単にオーディオを遊びとして捉えている「オーディオマニア」だけでなく、
大学や大学院で音響技術を学んで研究している諸君にも、この傾向が顕著になっている。
特にひどい例になると、「他人から伝え聞いた話」を、2ちゃんねるという匿名投稿板に「あたかも自分が検証したともり」
になって、得意げに喋っている輩も目立つ。
このような傾向は特に大学理系の諸君に目立つので、猛省を促したいものである。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:01:36 ID:coPyuccb
>>628
>「他人から伝え聞いた話」を、2ちゃんねるという匿名投稿板に「あたかも自分が検証したともり」

ここはアキュスレ。
アキュのネタを語らない628よりも、「人から聞いた話」でも情報を提供してくれる「得意げの輩」の方が
ありがたい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:12:12 ID:Gqbo6u2J
阿Qのプリメインアソプと、
JBLのスピーカって、
相性どうですかね?

この組み合わせで
使ってる方は居ませんか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:13:32 ID:/q5vdqp1
初出は4年前だったのかな。このコピペ
http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10539/1053951031.html
209 名前: 神であり指導者である僕 投稿日: 03/07/01 20:03 ID:???

最近の若い人の言動を聞くにつれ、私は日本の将来が心配でならない。
というのは、最近、特にオーディオ技術を研究する諸君や、オーディオを愛好する諸君は、
「検証」という行為を軽んじているように思えてならない。その一方、遊びとしてオーディオでは
(以下ry)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:31:40 ID:XEkeGPo+
オーディオ素人で5.1ch買うたけど、2CHがやりたくて購入計画をたてています。

現在の仕様
DSP-AX4600
DVD-3910

S-A77TB
S-A77VT
S-AS
S-W7

購入しようと思うのが
E-213にJBLのLS80か4428を組み合わせようと思いますが、どうでしょう?
ステレオ全くわからないので教えて下さい。またオススメあれば聞かせて下さい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:42:14 ID:c+4V3oX3
C-2000ってどんな感じ?
ものすごく好評という訳でもないようなそうでもないような・・??
たとえばE-550のプリを切ってこれ使ったとしたらば良くなる? 変わらない? 悪くなる??
雑誌記事で何か書いてあったらしいけどどういう評だった訳? 
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:20:56 ID:ZDqDgg0v
>>633
C−2000に交換しても
多少のアップグレードになるが
音が良くなったと確実に実感できるには
C−2400(7月にC−2410が出るが)までいかないと。

それに、どちらかというと
E−550からアップグレードするなら
パワーをA−45にする方を進めるが。

by、A−30からA−45にアップグレードした物より。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:56:43 ID:M59hIHBo
E-550でさらなるステップアップを望んでいるのであれば
最終的にC-2400、A-45クラスに落ちつくまで満たされないのでは
C-2000は単なる寄り道になるのでは
プリメイン分割使用自体ふつうセパヘの寄り道だから
いっそ今は貯金ためて、E-550を下取りにだしてC-2400クラスの
セパを購入した方がいいんでない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:00:35 ID:BHi7V8bd
A-30とA-45はそんなに違います?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:16:42 ID:PhEM/BDw
E-550のどこが不満なの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:22:48 ID:Q7oEoUSS
>>637
所有欲
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:23:26 ID:cXeyNbOu
>>634を書いた者より。
最終的には635さんの言うとうりになるだろうね。

かくゆう私もそのパターンなのです。
私の場合は逆だったが。

A−20V→A−30
スピーカーGS−20購入
全然、鳴らない。
パッシブアッテネーター→C−2400
一応、鳴るようになった。

しかし1年たってもエージング不足の音がする。

A−30→A45

全然、音が違う。

まずA−30ではGS−20を駆動しきれていなかった。
中高域もA−45の方がS/N良く、広がり感も向上
なにより音自体A−45の方がクッキリしている。

A−45を導入して1ヶ月たつが
GS−20のエージングの進み方が全然、速い。

これはA−30が悪い訳では無いと思う。
あの値段帯では、すごく上出来のアンプだと思うよ。

でも値段を考えてみなよ。
A−30 33万
A−45 60万近く
これで音が変わらない方が問題だと思うが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:33:01 ID:OPodq+4v
テスト結果

↑(・∀・)イイ!!
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)\¥3,000,000

orz
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:21:39 ID:kGp7DLMj
hi
ma
ji
n
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:54:11 ID:PhEM/BDw
スピーカーをパワフルにワイドレンジに鳴らすなら
C2000+P3000は結構いいですよ。
SPのドライブ能力に優れていて解像力も高いです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:39:49 ID:/Zlv7RSE
>>621
淘汰されたっていうより、大手電機は撤退したっていったほうがいいんじゃないかな?
たとえ黒字でも、市場自体が小さいから、大手にとっては旨みがなくなった
小規模の専業のところは、淘汰されたっていってもいいけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:59:05 ID:eJA4DbIo
確かに、A−45の良さを体験してしまうと、他のアンプには戻れない。
音楽そのものをジャンルに関係なく、楽しく聴かせてくれる。
S/Nも大変良く、細かい音も良く再現するので、ボリュームをさほど上げなくても聴き取れる。
A−45の試聴機を借りて聴いて見るといいと思う。

パワーアンプで迷う事はなくなるし、やる事がなくなってしまって、オーディオマニアの機械好きには物足りないかも。
音が決まったら、音楽を満喫して下さい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:28:00 ID:3qjSoGAd
まあ、5年前にも同じことを思ったな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:30:27 ID:fEjf1Q9F
> でも値段を考えてみなよ。
> A−30 33万
> A−45 60万近く
> これで音が変わらない方が問題だと思うが。

こんなことを書くから嫌われるんだと思うが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:27:38 ID:a0wW1Jqj
自分もE-550ユーザーで、プリアンプを加えてみようか、検討中の者です。
自分の場合、E-550に替えて3カ月経ちますが、E-550に替えてから
ピアノソロの高域の特定の音のとき金属音のような余韻がものすごく
耳障りなのです。ヘッドホンで聴いても同様です。
以前のアンプはそのようなことはなかったので、E-550のプリ部と聴いている
ソフトの相性が悪いのでは、と思っています。

どなたか、同様に感じた(感じている)方、いますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:35:31 ID:Q7oEoUSS
>>647
アキュフェーズは人によって非常にキンキンして聞き疲れをします。
以前、530を借りて試聴しましたが1日で返したほどです。

プリによって音はだいぶ変化するので、
やさしい音のプリを入れると良いと思われます。
(E550の買い替えもありだと思いますが)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:58:59 ID:e1FFI4YB
>>647
漏れもE-550ユーザーで、A-30を追加してるけど、
パワーを欲張らなければ、良質なプリを導入するのは、激しく同意です。

以前、漏れがA-30を購入する際に試聴してた時に、
ショップの人が気を利かせてくれてC-2400を追加したんだけど、
E-550のプリ部とはエライ情報量の違いを感じた。
当然と言えば当然なのだが。

漏れはあまりクラは聴かないので、E-550単体での高音域のキツさはあまり感じないけどね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:45:20 ID:OA27+Hvc
ピアノの音聴いたことないのかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:57:41 ID:IR9Ed+Nz
>>647
3ヶ月前はどんなアンプを使っていたのですか?
私はマッキン使いですが、現用のMA6900とE530と比較試聴したところ
やはり、最高音部になんとも言えない特徴があって、どのようなジャンル
を聴いてもそれが付いて回ったのでマッキンに決めたのです。しかし型番
は忘れましたが、アキュのセパレートも聴いてみたんです。
アキュの特徴がうまく昇華されていていいんですよ、これが。セパレート
買う金も無かったので、マッキンのプリメインですが・・。音の傾向は
まったく違いますが、二つ欲しいと思えるものでした。
647さんにはプリの追加をお勧めしたいと思いますが、もしかしたらアキュ
の音が合わなかったんでしょうか?金額も張りますからよくよくご検討され
た方がいいと思います。思い切って買い替えもありです。なんか上の方たち
と同じ事言ってるようでいいアドバイスになりませんでしたね。すみません。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:38:10 ID:svldLgE2
ううう、フォノも使わないのにそんなにプリアンプって影響あるのん
バッファによるインピーダンス調整とフラットアンプとボリュームだけやんかぁ
実際の増幅はしないんだし、ライン入力だけならメインアンプの
10分の一くらいのウエイトだろーと思いきや、(実際そう言う人もいるが)

とするとやっぱりそのボリュームが実際には相当のクセモノという事なのか。
C-2000にしても本来あの方式のボリュームはまだもっと金がかかるのかも
知れんね。
なまじ金のかかった本体回路で精妙な音を出してるのが、
かえってそれがあのへんでひっかかって癖のような感じになるのか。
へたれな機械v良すぎるソースでも良くある>ピンポイント録音の残響音の乗ったソースがかえってあちこちの粗を出してしまってうまくストレートに響いてくれない・etc
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:42:56 ID:A36CYczT
結局、何が言いたいのか?
読んでいてイライラする文章だな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:41:59 ID:f03R8D+n
高音部のキンツクのが気になるんだったら、最初からアキュ
選ばんほうがよかったでは。そのへんがわからん。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:16:08 ID:oUikN3UM
>ううう、フォノも使わないのにそんなにプリアンプって影響あるのん
フォノを使わないのであれば、プリアンプの存在は重要なのだろうか。
>バッファによるインピーダンス調整とフラットアンプとボリュームだけやんかぁ
>実際の増幅はしないんだし、ライン入力だけならメインアンプの
>10分の一くらいのウエイトだろーと思いきや、(実際そう言う人もいるが)

>とするとやっぱりそのボリュームが実際には相当のクセモノという事なのか。
>C-2000にしても本来あの方式のボリュームはまだもっと金がかかるのかも
>知れんね。
C-2000をはじめ、アキュのAAVAのボリュームは、実はもっと高価な物なのかもしれない。
>なまじ金のかかった本体回路で精妙な音を出してるのが、
>かえってそれがあのへんでひっかかって癖のような感じになるのか。
従って、精巧に作られたこのAAVA回路によって、今まで信号ロスとして消え去っていた微細
な音も、ヴォリュームの大きさに関係なくリアルに再現させられることにより、今まで気づかなかった
オーディオシステム上の問題点が、浮上してきた。
>へたれな機械v良すぎるソースでも良くある>ピンポイント録音の残響音の乗ったソースがかえってあちこちの粗を出してしまってうまくストレートに響いてくれない・etc


>>652さん
言う事は何となく分かりますが、ちょっと分かり難い部分もあったので、
自分なりに解釈してみました。
>>653さん
恐らくこのような意味でしょう。
暇だったので、意訳してみました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:16:36 ID:7sfkS6S+
>>652
まあ嫌いなものはどうやっても嫌いなんだからスルーするこったな。
理屈で聴いたってほんとの音は聴こえてこないしな。
それにしても奇妙な文章だ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:34:33 ID:1VjFBBSG
>>639を書いた者より
639で書いたように
いまだにパッシブボリュームで十分だと思っていたオオバカ者だった訳だが
その理由は

1、それまで使っていたスピーカー
 ビクターのSX−1XV(だったかな?)はそれでも十分鳴っていた。
2、ボリューム類が、それまでほとんどの機種アナログ抵抗の物で、すぐガリがでて
 早回しを何度かしないと、良い音に戻らなくて
 最終的にはボリュームがすり減っちゃんたのだろうな
 音がとぎれとぎれに出るようになってしまった。

もう10年近く前に以上のような経験をしてプリ嫌いになり
各ステレオ雑誌類が、やっぱりプリは必要と書くようになっても
パッシブボリュームで通していた訳だが

GS−20が鳴らない→一番疑わしいのはパッシブボリュームだし。
AAVAならガリの心配も無く、長期間使えそうなのでC−2400購入したんだが

その音の変化にビックリしてしまった。

やっぱり音に対して必要だからプリアンプって
存在するんだな、と痛感してしまいました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:46:10 ID:NjIfWdAb
最近、オーディオ各誌では
A-45は、A-60より鮮度がいい音、みたいな記事が目立つが
そんなことがあるのだろうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:44:44 ID:oUikN3UM
A-60より鮮度が無いアンプもないし、これにスピード感やキレを求めるのも
違う。
こないだも、A45を聞いたが、A60を買うなら、A45を2台買うほうが良いと感じた。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:08:41 ID:NjIfWdAb
>>659
ありがと。
自分でも比較する予定ですが
A-45  2台で、税抜き114万円
A-60  1台で、税抜き95万円
P-7100 1台で、税抜き110万円
アキュだけでもこれだけ選択の幅があると迷います。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:16:39 ID:WVsoTQXR
A60がモデルチェンジすれば、また価格相応の性能になってるんだけど。
ここのところモデルチェンジするたびに価格が上がっていくのは
そろそろ止めてほしい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:23:42 ID:wINUTBfM
皆さん的にP550Vってどうですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:13:12 ID:GpclL3IN
いいよ〜♪
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:28:01 ID:3DBadvIM
hs-linkってどんなメリットがあるの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:22:10 ID:gzeCNUS5
そう、其処が知りたいw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:46:56 ID:IV0JLBai
ttp://www.accuphase.co.jp/model/pdf/dp800-dc801.pdf
ココに概要がのってる>HS-link
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:56:40 ID:IV0JLBai
ちなみに動作原理はココが判りやすい
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/045/index.html
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:15:25 ID:mm92Ns4o
A-45ってそんなに良いんだ
A-60とP-7000で悩んでP-7000を購入したけど
重いんですよね、、いつか腰をやってしまいそうで。
A-45なら下取り差額は少なそうだし、貸し出しをお願いするかな〜
669647:2007/05/23(水) 20:38:37 ID:FMBIZ6mq
647です。

E-550の前に使っていたアンプは同じくアキュフェーズのE-408です。
エッジの効いた高音は好きなのでそのこと自体は問題ないのですが、
E-550にしてからピアノの特定の音域(高音)の音のときだけ、
異音というか共振しているような音がでるのです。

スピーカーの故障かと思いましたが、そうではありませんでした。
AAVAによりこれまで聞こえなかった録音時の粗がよく聞こえるようになった、
というのは確かにあるかもしれません。
ただ、そうだとすると同じように感じた人がたくさんいるのでは?
と思いまして。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:45:26 ID:T4pMVNjn
>>669
原因として考えられるのは
1、E−550が故障している。
2、ケーブル類が合わない。
3、スピーカーユニットのまし締めをしていない為
  そのスピーカーのその帯域のエージングが終わっていない
  又はフレームが鳴いている。

 半素人の判断だからね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:05:09 ID:JXIy+LuR
>>669
そのソフトは、SACDですか。
以前、ある試聴会に参加した時、
SACDの時に、あるソフトをかけると
AAVAが発振してしまうケースがあると聞いたことがありました。

気になるようなら、アキュにそのソフトを連絡すれば
対処法を指示してくれるかもよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:21:05 ID:HfhWGZX6
ピアノなんか普通に共振しまくりだろ
ピアノの音でも聴きに行きなさい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:35:46 ID:a6hIzZtx
>648
E530はアキュAMPの中では異例に高音が柔らかい。
つーか、組み合わせによっては、高音が弱い、伸びないとさえも言われる。
おめー、アキュの一般評判で話してるな?どんな耳してんだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:42:49 ID:5+3zMXnA
>>673
あくまでアキュの中での話でしょ?
他のメーカーと比べるとやはり硬い
675651:2007/05/23(水) 22:56:01 ID:FFdu+Sa8
僕はE530は硬いとは感じませんでしたが、くっきりしている感じがありますもんね。
広がりがよく高音部は漂う感じで良かったです。
一緒にスーパーツィーターも買ったんですが、それを付けるとさらに品が良くなってね。
マッキンでは品までは変わらなかったですが。てことで、スーパーツィーター付けると
高音部の表情はかなり変わるかも・・・です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:58:25 ID:z+FueBTr
e-530+805sで聴いていますが、
高音強調???かもしれないですけどい、
いいですけどね。
比較した前のアンプ A-2001、SM-SX10。
セパレートの世界には、\でなかなかいけません。
677647:2007/05/23(水) 23:31:21 ID:+TLVaJp3
>>671
>AAVAが発振してしまうケースがある

そんなことがあるんですか。
ただ、ソフトはSACDではありません。CDです。
また、結構いろいろなソフトでそうなります。
でもそうなるのはピアノの高音域のときのみです。

>>670
>1、E−550が故障している。

こんな故障の仕方って考えにくいのですが、
同じような例ってあるのでしょうか。
また、ケーブル類もいろいろ取り替えました。
確かにものによっては影響を緩和されるものもありました。
何かおすすめご存知ですか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:38:02 ID:vR2rvdz0
あのなー、機器を買うときは、自分が良い音だ、と思わすように
鳴らして聴かせてくれた店で買うことだ。

そうすれば、全て指導受けられるだろうが。アホ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:40:05 ID:vR2rvdz0
とんでもないとこから買って組み合わせる。
半人前のくせにそんなことやるからだ、アホ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:22:28 ID:Uy9rx4XE
>>677
テストCDあるなら、純音スイープを鳴らして、どこで音がビビる
か試して見ては?
だいたいの周波数が判明したら、その部分をリピートして、どこが
おかしいのか犯人捜しをすればいい。スピーカーやスタンドなどが
犯人なら、これでたいがい原因がつかめると思う。もしこれで振動
しているものがわからなかったら、初めて回路面を疑ってみるとい
いと思うよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:26:58 ID:vQiRk8U5
>また、ケーブル類もいろいろ取り替えました。
>確かにものによっては影響を緩和されるものもありました。
>何かおすすめご存知ですか。

おすすめはWireWorld、Eclips(ベストはGoldだが)厚みが出るのでアキュとは相性が良い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:48:58 ID:3t1G/082
eclipse..... 改めて妙な綴りだな・・・・・

語源はギリシャ語か・・・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:33:47 ID:I8jQclZ2
>SACDの時に、あるソフトをかけると
>AAVAが発振してしまうケースがある
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
使えねえ
どれもこれも9800円未満
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:47:50 ID:RChU0SuL
爆弾投下??アーホ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:22:14 ID:bl68nVOk
C-2000 + P-3000
を買いました。

8ohm/75Wですけど、パワーがありますね。
とにかく全帯域に渡って音がよく出る。

負荷インピーダンスに対してリニアっていうのが
アキュフェーズの売りみたいですけど、恐らくか
なりはっきりと音にその特色が現れますね。

しかし、AAVAが発振することがあるというのが
本当だとすると、技術力を疑ってしまいますね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:33:43 ID:bl68nVOk
なんだか、アキュフェーズのアンプと高能率のスピーカーは
合わないんじゃないかと思いました。

音が出すぎてうるさすぎます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:34:01 ID:bMdwDK4q
SACDで発振することがあるとしたら、昔のSONYのSCD-1のようにフィルターを
切り替えて超高域(50kHz以上)を出力しているようなプレーヤーが原因だろう

SACDの50kHz以上はノイズが急増するので、普通は-3dBくらいのフィルター
がプレーヤー側で掛けてある

AAVAには何の責任も無い。超高域ノイズまみれにならざるを得ない1ビット
DSDが悪いのである。アキュフェーズのSACDプレーヤーがDSD=>PCMに
コンバートしているのは、このノイズの悪影響を嫌ってのこと

アキュフェーズ使いなら、それくらいのことは知っておいてくれ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:35:35 ID:bl68nVOk
でもアキュフェーズって高性能って感じがしますね。
しっかりしていて揺ぎ無いという感じ。
だから、音は嫌いでも、高性能なアンプが好きだから
アキュフェーズを買うっていう人もいるんでしょうね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:39:32 ID:bMdwDK4q
>>686
ボリュームをちょっと回しただけですぐに音が大きくなるボリュームが
「馬力がある」と喜ばれて売れた結果、高能率SP使用者には困った
事態になってしまっている

ボリュームカーブを昔のタイプに戻してくれれば解決するのだが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:42:22 ID:CPv5GWVd
>>687
DSDの超高域のイズは、高域特性の良いアンプには、少なからず悪影
響を与えるから、きちんと対処していないDAC設計の方がダメダメって
事。ちなみにDC801は、DSDのままD/Aしているけど、当然ながらアキ
ュのアンプを使っても問題はない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:15:04 ID:JiIOczaP
アンプの発振は明らかにアンプ側の問題であって、
DSDのせいにするのはおかしいと思うけど?

まともな設計のアンプなら発振対策は当然してあるはずで、
仮に超高域ノイズがアンプに入力されたとしても
アンプの動作に問題が出ることは考えにくい。

DSDが超高域ノイズを垂れ流しているのは決してよいことではないですが。

>>685
負荷インピーダンスに対してリニアっていうあの宣伝文句がそもそもおかしい。
8Ω時の定格出力を低めに表示しているだけで、実質的には何の意味も無い。

例えば80W/8Ω、100W/4Ωのアンプがあったとしても、
8Ω負荷のときの定格出力を50Wってことにすれば、
50W/8Ω、100W/4Ωの
「リニアな」アンプになるってだけの話。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:21:59 ID:+ennStgE
なんか議論がぐっちゃなんだが・・・w

DC-801 にしてもDAC の手前まではMDSD うんたらとかでアップコンバートしてデータが来ているが、
DAC そのものはPCM (MDS++ ?)なんだな。

言葉のマジックに騙されちゃあかんよ。

別に801 は音が良いし俺は文句無いけど
「DSDダイレクト」みたいな妙な幻想に踊らされすぎなんだよ、
100kHz 神話もな。wwwwwwwww

そんでもってSCD-1 も「100kHz まで延びる潜在能力?があるのにフィルタで切ってしまうのはけしからん!!!」(←村井・江川)
と、わざわざ必要なLPF を取り除いた改造機種を推奨していたり、
くるくるぱーが多すぎ。wwwwwwwww

いい加減、目を醒ませよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:08:41 ID:F/KDIvB4
http://www.tees.ne.jp/~denkiya/sk.htm
次の目標はA45を二台。
少し先になります。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:13:04 ID:qujNqmUf
>DC-801 にしてもDAC の手前まではMDSD うんたらとかでアップコンバートしてデータが来ているが、
DAC そのものはPCM (MDS++ ?)なんだな。

DSD(SACD)信号は、2倍にアップサンプリングしてMDSD回路で変換、
PCM(CDなど)信号は、MDS++回路で変換。

AD1955は、DSD/PCMの両方に対応している。
http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/422968845AD1955_0.pdf
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:27:35 ID:xymmbSag
>>686
そうです、決して組み合わせないで下さい。
あたしゃムカシからやってるけどね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:00:29 ID:pM1ybdqy
>>692
ひじょうにいい事を言ってるね。
バカ評論家の言う事を鵜呑みにして、改悪した酷い音で聴いてもなんとも思わない連中が多過ぎ。
駄耳で、音が分からない人が多くて困りものです。

それと、アキュフェーズのDACそのものはCDとSACDの両方に対応したΔΣ型マルチbitDACだね。
DC−801は分からないが、少し前の機種だとSACDの1bitDSD2.8224MHzもDSPを使って、
24bit/176kHzに変換してから、マルチbitDACに入力してた。今も原理的に同じだと思う。

マランツ方式では、CDの信号は、ΔΣ型1bitDACで1bitに変換され、SACDと同じ1bit信号に変換され、
1bitDACでアナログ信号になる.
大きく、分けてΔΣ型マルチbitDACとΔΣ型1bitDACがある事を覚えておこう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:00:16 ID:DewoRAs2
>>696
> 24bit/176kHzに変換してから、マルチbitDACに入力してた。今も原理的に同じだと思う
今は違う筈
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:15:12 ID:+ennStgE
いんや、同じだ。w

カタログにはちゅーーーい深く誤魔化してあるが、
そもそもMDS(++) はPCM でしか成り立たないんだがね!!!

DAC(=MDS=PCM) に入力するまでは確かに倍速?(5.6MHz) で入っているんだろうが
DA変換方式そのものはPCM。

俺にはどーでもいいことだがね!!!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:37:13 ID:blj3QGDQ
>>698
ヒント。
遅延器とAD1955を8個で移動平均フィルターを構成している事をお忘れなく。
ということで間違いなくフルDSD処理。
アキュもシンプルな表記にすれば誤解を招くこともなかったろうにな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:41:19 ID:EFNtBNDR
>>698
おバカ?
SACDはDSD信号のまま、DACに入っているよん。
移動平均フィルターについて説明してみそ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:42:42 ID:EFNtBNDR
>>699
かぶってしまって申し訳ないm(__)m
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:02:25 ID:KwY3u4pl
まあ2chの連中の程度が知れたということで。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:04:27 ID:+ennStgE
移動平均フィルターなんて代物は俺にはよく判らんね、悪いけど。

ざっとぐぐってみたところではやっぱり0か1の値しか無いDSD信号のままではこいつは成り立つわけがないってこと。w

そもそもカタログの説明図じゃまるで1/5644800 sec ずつきれいにずらしてPCMでDA変換しているようだが
これも嘘っぱち。

そもそも一応01の連続信号である「はず」のDSD にこんな複雑な処理をしてどうなるというのだ?

適当なキャリアを設定して移動平均してるってのならまだ多少は理解できるし、
実際そうなのだが、おまいらおめでたくて泣けてくるよ。w
704俺にもできちゃう算数。w:2007/05/25(金) 22:09:41 ID:+ennStgE
1/5644800 sec
= 1/5644.8 _sec
= 1/5.6448μsec
≒ 177 nano sec

常識と非常識の違いが判るかな?w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:26:18 ID:+ennStgE
ちょっとしつこくて申し訳ないとも思うが・・・・・

CDフォーマット(44.1kHz)でさえ未だジッターの問題が十分に解決せず、
俺の嫌いなエソテリック社からは100万+ の「時計」が売り出されていて
多少改善しようと躍起になっている連中が居るというのに
おまいら本気で5.6M のまま演算できると思っているの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:26:43 ID:EFNtBNDR
>>703
よく判らないなら大人しくしていたら、恥の上塗りするだけだよ。
0,1のDSD信号のままではなく、その信号をDA変換した後に行うから意味がある。
それに、どーしてもPCMから離れられない見たいね〜 頭硬すぎ
なにか書き込みたいなら、せめてノイズシェーピングくらいは理解してからどうぞ♪
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:30:40 ID:+ennStgE
お、釣れた♪

>0,1のDSD信号のままではなく、その信号をDA変換した後に行うから意味がある。
さあ、説明してもらおうじゃないか☆
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:32:06 ID:+ennStgE
>>706
DA変換した後の信号は何かなーーー?wwwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:49:35 ID:EFNtBNDR
>>707-708
そこまで書いてもホントにわからないのか、バカタレ
判って書いていると思うが、DA変換した後はアナログ信号。
アナログ信号だと矛盾し説明出きないと思う時点でレベル低すぎ。
アナログ信号を移動平均すると、LPFになる事もわからないの?
ん〜、なんだか知ったかぶりの小学生を相手にしている気分・・・

わかる部分だけで推測し、暴走するのは止めてくれ
頼むから、もう少しご自身のレベルを上げてから書き込みしてくれないか?
それで疑問が出たら、ちゃんと説明してあげるから。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:53:04 ID:+ennStgE
デジタルでの話をしているというのにアナログにシフトしましたか、、
上手な逃げ方だ。

俺の質問に再度答えてみてくれよ。w
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:06:50 ID:+ennStgE
まあいいや。。

DP-800/DC-801 のカタログは「まるで」DSD 信号を1/5644800 sec ずつずらして
DA変換し、その後加算減算?で変換歪みを1/√8 に減らしました、みたいな書き方をしているわけですよ。
(最近じゃあ用心してDAC の「性能」(なんの?)が√8 「倍」よくなります、みたいに表現を変えたが)

↑これは明らかに「嘘」です。

DSDデジタル信号にキャリアを持たせずにこんな処理をすることは不可能だし、第一意味がない。
こんなミクロな時間領域では処理の歪みの方が大きくなるし、
そもそもDSDからダイレクトにアナログ変換するメリットが無くなる。

DP-85 の記事で懲りたアキュは柴崎に口封じをしたんだろうが、
誤魔化しに騙されてしまう?消費者も消費者というか・・・・・

余談だが、柴崎は完全な確信犯だねえ。

アキュの新製品は価格帯に関わらず、「必ず」ベタ誉めしかしない。

まあ、そういうことなんでしょう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:35:19 ID:YmCUIdc1
ラジオ技術にアキュの社員が自ら書いた技術情報が載ってたよ
誰か持ってる人いない?
良く解んなかったがDSD信号をFPGAでビット拡張してDSDのままボリューム調節してると言うような事が書いてあった
文系ちゃんでよく解らなかったから説明してや
てっちゃんはでてこんといてw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:36:15 ID:JiIOczaP
いつの間にかAAVAの発振から
DSDに話題がすりかわっているwww
714712:2007/05/25(金) 23:39:29 ID:YmCUIdc1
たしかにw
715712:2007/05/25(金) 23:45:20 ID:YmCUIdc1
つうかあれね。
AD1955にはPCMしか入らないと主張する変な人が来ておかしくなっただけなのね。。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:50:09 ID:EFNtBNDR
DSDの信号はその性質上、周波数が高くなるにつれノイズレベルが上がるのはわかってるよね。
1ビットの信号をデジタルで平均するとマルチビットになるので
DSD信号、つまり1ビットで出すことは無理な事もわかるよね。
つまり、DSDのままデジタルで処理するのは無理なこともわかるよね。

だから、高い周波数にノイズがのったままのDSD信号をDA変換し、
LPFになる移動平均を行い、高い周波数のノイズレベルを下げているのよ〜

デジタルだけで処理するなら、私のレベルではPCMへ変換するしか考えられませんが、
それだとDSD信号をダイレクトにDA変換したことにならないでしょ

移動平均は、DSD信号のままDA変換し高い周波数のノイズも下げる方法だよ。

これを読んでもまだ アナログにシフトして逃げた な〜んて思えるようなら、
やっぱ頭硬すぎですよ〜
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:59:25 ID:blj3QGDQ
+ennStgEは頭が固い。
ブロック図を見て割愛しているものを類推すれば少しは理解出来ると思うよ。
そして間違いなくDSDであるから、移動平均フィルターというものが存在すると
認めないと自分の知りうる知識だけでは理解が出来ない。
自分の考えに固執して思考停止しているのでは?

もう一つ、DSDはパッケージの方法であって理論的にDSD>PCMでもない。
仮にDSDをPCMに変換しても設計者が求めるものを得られれば、
それも方法の一つとして全く矛盾するものではないでしょ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:00:34 ID:qZ/ru1vc
>>716
説明判りますよ。

しかし、アキュのカタログの説明ではそのように解釈できませんよね。


でも、もういいや。w

アキュはブラックボックス化してきているし、いんちきな説明が増えているのも事実。
セパレートアンプのMCS 入力回路も意味不明だし、
T-1000 の技術も相当ぁゃιぃ。
プリメインのAAVA-II に至っては突き詰めればワンチップの電子ボリュームで済むだろうし、
ここ数年おかしくなってきましたよ。

では、お付き合いありがとうございました!!!ペコリ(o_ _)o))
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:02:44 ID:+ennStgE
>>717
俺は「一度も」DSD>PCM だと書いた覚えはない。

むしろ俺はPCM>DSD であるとさえ思っている。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:03:31 ID:ZDROrQ4w
ようは出てきた音がどうかだ、小難しい説明より
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:04:46 ID:50Pz0TQG
>>716>>710 の答えね。

それと、

>DP-800/DC-801 のカタログは「まるで」DSD 信号を1/5644800 sec ずつずらして
>DA変換し、その後加算減算?で変換歪みを1/√8 に減らしました、みたいな書き方をしているわけですよ。
>(最近じゃあ用心してDAC の「性能」(なんの?)が√8 「倍」よくなります、みたいに表現を変えたが)
>
>↑これは明らかに「嘘」です。

は良く読んでみたところ、嘘じゃなさそうです。
変換歪に移動平均は全く関係ないので誤解を招いているようですが、
DA変換を8つ並列に使うことにより振幅は8倍
相関性の無い非線形歪は√8倍になると思いますので
変換歪は、1/√8になると思いますよ〜
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:16:54 ID:qZ/ru1vc
↓ここなんかはかなり冷静に書いているね・・・<DSDについて

http://en.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital

>>721
これはこれでDAC の多数並列使用が本当に良いのかどうかという議論もありますけどね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:21:03 ID:qZ/ru1vc
そもそも俺が好きなのは800セットのCD の音であって、
SACD の音はあんま好みでもないんだよな。(大汗;

ま、これは好みの問題だけど!!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:27:07 ID:qZ/ru1vc
>>722のリンク先の論文集読むと詳しくなれそうだね。<DSDについて

 
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:36:56 ID:wVKrQlQp

なんか勘違いが色々有りますね。
694のAD1955のマニュアルをよく読もう。

DC-801はDSDダイレクト変換していますよ。
それにAD1955をパラレル化する効果(歪み?の低減)は
DSDでも有ります。変換誤差という日本語であれば、正解です。
但しマルチビットDACでの変換誤差を低減させるには、
正確な同時動作が求められる。
これと勘違いするんじゃないですかね?

あと移動平均フィルタは切り離して考えないと。
これは50kHzまでの通過帯域はフラットで、それ以上で
ようやく減衰を開始するFIRフィルタのようなものです。
50kHzからはアナログのLPF、DSDのノイズが盛大な
100kHz付近は移動平均フィルタが分担します。
DSD信号を2fsしているので、ノイズ成分が更に高域に
押し上げられているのもミソです。DSDのボリュームでも
ノイズシェーピングを使うので、これまた好都合です。。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:23:11 ID:JqWwtH0E
たぶん、DC-101、DP-55V、DP-85、DP-77は、AD1853で、
このチップは、DSD信号には対応していない。
http://www.geocities.jp/aaa84250/AD1853_J.pdf

DP-67、DP-78、DC-801はAD1955。
http://www.analog.com/en/prod/0%2C2877%2CAD1955%2C00.html
http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/422968845AD1955_0.pdf

AD1955のような、DSD対応のチップを使い、移動平均することによって、
ノイズをなだらかに減衰させることができる。
もっと早くに、DSD対応のDACができていれば、
もっと早くに、このような方式で、登場したのでしょうか?
移動平均する技術が可能かどうかは、部品の問題(DSDを扱うDAC)+技術的発想の問題ですよね?
2002年の末にAD1955が登場しているなら、少なくとも、2006年の秋よりももっと前に、
このような方式で出すことができたんじゃないかなと思います。
もっとも、周辺の部品もあるでしょうが。
あと、CDと比較する場合、DVD-A(もう終わり?)のほうがSACD(いつまで持つか?)より音の違いは分かりやすい気がします。

ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/sacd-online.html
のマランツSA-1の説明を見ると、移動平均と書いてるので、これが正しければ、
独創も糞もないかなあとも思います。




727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:52:50 ID:4qzn4f8e
私も、DP-800/DC-801のオーナーですが、CDの音は、ちょっと評価できません。
CD再生については
STUDERのD730+dCSのマスタークロック・ベローナ
の音に遠く及びません。
まだまだ音が硬いです。ある程度の質感はあるとは思いますが。

一方、SACDの音については、他のプレーヤーに対してアドバンテージを感じます。
DP-800/DC-801は、外部クロック制御できませんが、一枚皮のむけた印象を受けます。
マランツの7などは、演出過剰に感じるほどです。

SACDのみの再生:DP-800/DC-801
CDのみの再生:STUDERのD730+dCSのマスタークロック・ベローナ

CD再生については使えないと思いましたが、SACD再生のためだけに購入決定しました。
この傾向は、好みの問題とは思っていません。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:50:41 ID:KgS74wBz
>>727
CDプレーヤーは、値段じゃなく音で選ぶべきですね。
SACD/CD機ならマランツがいいと思います。安物というイメージがあるかもしれませんが、
CDの初期の段階から、デジタルフィルターを使っていました。
STUDERも中身はフィリプスで音もいいはずです。(マランツも中身はフィリプスでした。)
私もCDは、マランツ CD−95を使い続けています。

SACD専用機で、DP−800ペアは高価ですね。
SACDは、お試し程度に考えています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:35:08 ID:6K1+Qtns
>中身はフィリプスで音もいいはずです
おまえー、バカじゃね?
中身一緒でも、傾向かなりちがうじゃねーか。
恥ずかしいこと言ってんじゃね−ョ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:52:34 ID:erKsMYKq
>>726
シフトパラというとWadiaが開祖じゃないか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:49:43 ID:50Pz0TQG
ID:EFNtBNDR です。

>>712

PCMに変換してではなくDSDのままボリューム調節するのは、かなり大変だと思います。
PCMなら掛算するだけですが、DSDで考えると・・・
私的には遅延させるだけの移動平均なんかより、DSDのままのボリューム調節をはるかに評価しています。
答えになってなくてすみません。

>>717

後半、仰る事は良くわかります。
今までPCMに変換していた事を考えても、
私的には、DSDのままDA変換するより、PCMへ変換した方が
少なくともノイズに関してはるかに有利ではないかと思います。
DSDのままで に拘ったのではないかと・・・

>>718

お騒がせして申し訳ありませんでした。
最近のカタログ、確かにあまり細かく書かれていませんね。
詳しく書きすぎるとわかりにくくなるため、そうしているのではと思います。
MCSは数のルートでノイズの低減、T−1000については良くわかりませんが、
AAVA-Uはワンチップの電子ボリュームに似ているものの、
性能面で上回っているのではないでしょうか?
こんな疑問をもたれない様、もう少し詳しくわかりやすい説明が欲しいですね。

こちらこそ、ありがとうございました。

↓続く
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:51:04 ID:50Pz0TQG
>>719

717に対して横槍になりますが、
あなたが、DSD>PCMと書かれていたなんて仰っていませんよ。
言い換えれば、
DSDはフォーマットの一つであることと、
DSD信号を処理するのにPCMへ変換するしないは設計者次第といったところでしょうか?
言葉数は少ないですが、その表現に奥深いものが感じられます。

それと、PCM>DSDについては同感です。

>>725

>DC-801はDSDダイレクト変換していますよ。
>それにAD1955をパラレル化する効果(歪み?の低減)は
>DSDでも有ります。変換誤差という日本語であれば、正解です。

仰る通りですね。

>但しマルチビットDACでの変換誤差を低減させるには、
>正確な同時動作が求められる。
>これと勘違いするんじゃないですかね?

マルチビットDACと書かれているのは、PCM信号に限るという前提からでしょうか?
原理的に高域にノイズが発生しないPCM信号のDA変換は
高域のノイズを減らすため移動平均を行っても意味は無いと思います。
PCM信号の場合、正確な同時動作が必要と言うことは無いと思います。

↓続く
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:52:00 ID:50Pz0TQG
>>725 の続き

>あと移動平均フィルタは切り離して考えないと。
>これは50kHzまでの通過帯域はフラットで、それ以上で
>ようやく減衰を開始するFIRフィルタのようなものです。
>50kHzからはアナログのLPF、DSDのノイズが盛大な
>100kHz付近は移動平均フィルタが分担します。
>DSD信号を2fsしているので、ノイズ成分が更に高域に
>押し上げられているのもミソです。DSDのボリュームでも
>ノイズシェーピングを使うので、これまた好都合です。。

知識も必要で、良く考えられたコメントですね。
感心しました。
FIRフィルターについてですが、
通過域を50kHzまでにし、100kHz以上を減衰させるには
係数をもった数百タップのフィルタが必要になると思います。
移動平均は同じ係数で8タップのFIRフィルタですから、
フィルタ効果としては、考えられているほどは発揮していないと思います。
アナログフィルタは5次のバターワースですから、
フィルタ効果としては、併用しているのではないでしょうか?
DSDの2fsについては、仰る通りのような気がしています。
734712:2007/05/26(土) 22:15:55 ID:RXQ5v60p
ボリュームについて誰か教えてくれないの〜?
アホな事言ってるかもしんないけど、
移動平均で加算するってことは、厳密に言えば音が何クロック分か遅れて
ミックスされてるってことなの?
それがどう考えても解りませんですた
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:23:21 ID:U37YLcjw
dc-330のトーンコントロールとdg-28ではどちらが性能がよいのでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:35:56 ID:WZaN1FuA
難しい事は分からないが、アキュフェーズのSACD/CDプレーヤーは、音が良いの悪いのどっち。
>>727さん以外持っていないわけ?
脳内シュミレーションやるのもいいけど、スレ違いとちがう。

AD1955の原理は、おぼろげながら分かるが、それが音にどう影響して、アナログフィルター5次もなぜ必要なわけ。
DSDは、アナログフィルターを通すだけでアナログ信号に変換出来るのではないの?
なんで、凝ったDACが必要なのか良くわからない、CDも再生出来るようにするためなのですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:37:52 ID:sck6akBX
>>736
>DSDは、アナログフィルターを通すだけでアナログ信号に変換出来るのではないの?
他社もそんな事やってない罠
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:38:09 ID:R5ReiYZ3
>>736
いいですよ。
試聴してみてください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:47:06 ID:WZaN1FuA
>>737
だから、どうして他社もそんな事やってないか教えてくれ!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:09:17 ID:qZ/ru1vc
シャープはかなりシンプルにやっているでしょう?

あのデジタルアンプの内部写真見ると如何にノイズだらけか分かるけど。。<高速演算

>>732
MDS(++) は元々PCM で説明がされていたんですよ。
MDSD と一緒くたに説明されるとわけわかめです。

また、、多数パラったメリットが本当に大きいのかなーって思っちゃいますけどね・・・

因みにパラDAC はアキュフェーズのパテントでもなんでもないみたいですけどね。

LUX (D-10) やSONY (SCD-XA9000ES) も3パラだったりしますし、
2パラなら幾らでもありましたよね。

「個人的に」800セットのCD の音は好みなので上手に設計したんだろうなとは思いますけどね。

>MCS 回路
これこそヤバいような!??

これってバランス入力を前提にしていたりします。

最近のモデルではアンバラ入力をわざわざバランス変換していたりして、
ぁゃιぃことをやっているなあ、と思っております。

>T-1000
一見目新しいことをやっているようなことをカタログに書いていますが、
古い技術を引っ張ってきただけです。

音質はともかく、内容?はひどいものですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:21:58 ID:HSYaEkqR
実開平6−48242
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:43:31 ID:/r2jBNIX
STUDERって、この前久しぶりに聴いたけど、正直なんかもう古い音って感じがした。
アナログちっくと言えばそうではあるけれど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:19:54 ID:iRqtnbo6
主要購買層の年配者の聴力に合わせて中高域が突っ張った音調のアンプなので
健常者が使うと耳が疲れまくります。イラネ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:08:06 ID:/2rfA8zC
>559
古いネタへの返答ですがE-405私も持ってます。
S.P.の能力が高いもの(93dBとか)だとノイズが少し混じってます。
これは昔からで今のデジアン(無音時消音)はともかく
同世代の山水のアンプ(MAXにしても無音)とは異なりますね。
まあ・・・私は気にしないことにして最近じゃPC用に使ってました。
今じゃデジアンに取って変わって放置プレイ中ですけどね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:21:24 ID:A7EXQS+p
能率じゃないか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:53:23 ID:ogpCWhTh
>アキュフェーズについて語ろう Part9
>384 名前:元E-405ユーザー :03/12/21 10:01 ID:uG+59T72
>
>>379
>E-305時代は出力リレーが完全密封では無いので
>いつかは酸化しガリガリ言いますよ
>次のモデルくらいから出力の大型リレーも完全密封になったので
>安心ですが・・・
>うちのE-405出した時にサービスの方が言っておりました
>修理に出すと完全密封リレーに変えてくれます

家のE-305もたまにノイズが発生してたので昨年修理に出しました。
(出力リレーを交換しました。他は異常なし。)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:58:20 ID:/2rfA8zC
>745
恥ずかしい・・・間違えました。
>746
いつから完全密閉リレーになったかご存じですか?。
確か1998年頃に気になって本社工場?に持ち込みして
リレー交換してもらったんですが状況変わらなかったです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:35:18 ID:wbNfI7HK
>742
スチュ-だか

とにかく音が柔らかければそれでいい・・

そんなんで満足出来る香具師の為のプレーヤだ。
ベロうナと組んでるなんてその最たるもんでないかな
他の機材との相性や好みも問題もあろう。

漏れはまず低域の音の造形感、キレと解像度がないと没だ、でないとJAZZは聴けねー
中高域のまろやかさと濃厚さはスピーカーやアンプやケーブルでなんとかなる。
そんな漏れはエソ使ってるがな・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:57:04 ID:D0XbPqlk
サンスイ607NRAからアキュに乗り換えた方いませんか?
片側の音の出足が悪くなってきました
アクアに出すか、この際アキュに乗り換えるか迷ってます
E-308あたりを考えていますが
いかがなもんでしょう?

聴くのはクラシックのみです
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:12:12 ID:dAFO+nI2
ここはなんとかふんばって550にしとけ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:19:35 ID:CTqetpgj
>>748
外部クロック接続の効果が大きい小さいの評価は、トラポとの相性次第ですから
ベローナの効果(音の傾向)を、一般論でいうのはおかしいと思いますが。

DP-800/DC-801の場合、SACDはHS-Linkで聞きますが
dCSのマスタークロック・ベローナに制御させたSTUDERのD730(U)
のデジタルアウト(AES/EBU)を、デジタルケーブルでDC-801にバランス入力すれば
切れ込みのある最新の低音などは簡単に手に入ります。

私も、接続だけはしていますが、実際にその形(ルート)でCDを聞くことは、皆無に近いです。
ボーカルの肌触り、ニュアンスの素晴らしさは
STUDERのD730(U)+dCSのマスタークロック・ベローナ
での再生にかないません。
DVDプレーヤーの出力をDC-801で聞くことはありますが。

エソさんの場合、ダイナのK店長の改造プランをほぼそのまま採用した新世代機のクロックが出ましたが
もともと、クリスタルとルビジウムを混在させていたおバカな最高級クロックを
自慢げに作って売っていたことの恥ずかしさを知るべきです。
干渉しまくりなわけですからね。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:23:32 ID:gWxIj9pP
クロックの音の傾向はあると思うね。

爺-0sねぇ
でも、混在してくれてたおかげでルビとクリの音の違いがよく分かったお。
干渉しないように天板開けてクリの線2箇所(カプラとBNC)抜けばいいだけ。
超簡単!
干渉除去すっとやっぱ音はパッと薄雲が晴れたようで良かった。

esoさんプレーヤーは好きなんだが、ケーブルはあんま好きくない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:26:14 ID:gWxIj9pP
なんかスレちがいなんでやめましょう・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:32:15 ID:gWxIj9pP
ついでに言うとね
DP-800/DC-801
も音柔らかいお。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:42:33 ID:/tfKxmGF
>>740
732です。お返事ありがとうございます。
MDS++、仰る通り、今まではPCMで説明されておりました。
DSD信号もPCMに変換していましたしね。
カタログを見ましたが、確かにわかり辛い。
MDS++の内容を把握していない人が読んだら、意味不明でしょうね。

多数パラったメリットについて、あるにはありますが、
メリットが大きいかと言われますと、増えれば増えるほどCPは悪くなると思いますので ???です。
理論上、2個で3dB(√2倍)、4個で6dB(2倍)、8個で9dB(2√2倍)ですから
L社、S社の、2パラ、3パラは、CP抜群だと思います。

私も、800、801の音は深みがあって雰囲気も良く出てて好みです。

MCSについて、HPで確認してみました。
これはDAコンバータ同様、パラってSNを良くする回路のようです。
発想は非常に単純でわかりやすいのですが、回路は大掛かりなものになりそうです。
P−3000のインスツルメンテーション・アンプ方式を使った回路図が出ていましたが、
これを説明に使うと、バランス入力を前提にしていると思われても仕方ありませんね。
これでは誤解されても仕方ないかと思います。

アンバラ入力をバランスに変換されているモデルはどれでしょう?
教えて頂ければ、調べてみます。

T−1000については仰る通り、根本的には古い技術そのものですね。
と言いますか、FM復調を全く新しい方式に変えることができるかどうか疑問です。
詳しくは書かれていませんでしたが、
ステレオ・セパレーション特性と、DSPの写真が出ているところを見ると、
演算処理でパイロット信号かなりの精度で抽出でき、性能向上したのではないでしょうか?

チューナーにDSPを使うのはどうかと思いますが・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:08:41 ID:bwzCeNnc
MCSって単なるパラ接、昔からの手法です。
一番簡単なのがE-213のラインアンプの説明です。

それからMMB、MDSは実用新案登録ですね。
他社はシフトパラだから問題ありません。
個人レベル基板頒布は目を瞑ってるみたいです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:09:20 ID:D3/MD1JA
>>749
メインをサンスイの607NRAからアキュのDC300+P450に換えました。中古購入ですけど。

サンスイの独特のフワッとした空気感のある音から、写実的で芯のあるアキュの音に変わって最初えらく戸惑った。

定価で10倍以上の差があるから、音質は当然大幅なグレードアップにはなったけど、
サブシステムで鳴らす607NRAの音はメインシステムと聴き比べても色あせないモノがある。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:27:36 ID:0bfjcQYc
DC-300の特性が強く音に出てると思う。
ふわっした雰囲気が好きなら
プリアンプをアナログにして
パワーアンプをA級にもってくかどうかだな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:29:01 ID:tnUS5750
サンスイはきれいな音だけ拾って再生する。
アキュはソースに入ってる音色を全部再生しようとする。
ので、分離は素晴しくいいけどもあんまりきれいでない少々えぐ味っぽい音色も
構わず出す。

しかし全体的な音のバランスとか色合いとかは似てるんじゃない?
デンオンにしてもマランツにしてもまたこういうのとはぜんぜん違う音。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:55:43 ID:TyLq8mw8
>アキュはソースに入ってる音色を全部再生しようとする。
全然違う。
ソースに入っている音の一部しか出ない。あとは色づけまくり。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:43:56 ID:mE24Y256
ずばり、CDの音はDP-500とDP-78ではどっちがいいのよ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:48:17 ID:iSRPkWRe
>>760
こいつ嘘つきだわw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:58:41 ID:Lb6x8E3q
>>760
この人言っている事も分かる。
アキュフェーズのイメージとしては、否定出来なかったのも事実。

ただね、アキュフェーズでも色んな製品出してきたが、自分はA−45で認識が変わった。
A−45は、否定的な要素をほとんど持っていないと思う。
スイッチを入れると、一日中聴いてしまうほど、バランスと情報量が十分にあり満足出来る。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:26:49 ID:RuQR+7N2
>>763
なんのバランス?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:52:37 ID:2X57q+tY
>>763

こじんまりした箱庭的な美しさの音なんですよね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:12:32 ID:tdftvWs8
迫力とか雄大さとか全く期待できない内向的抑鬱的描写
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:22:13 ID:BMTOjzw8
>>766
40点
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:46:04 ID:xmURtkF3
海外製の30Wのアンプのほうがこの会社のん百ワットのアンプより駆動力がある。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:49:54 ID:4JtDLEJz
バカ。この会社の30Wかってみろよ。そいつより駆動力あるぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:17:32 ID:uKg4ss+g
スイッチを入れると、一日中聴いてしまうと
大型A級あんぷはすとーぶとなる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:46:02 ID:q04pNMbU
1年の半分はA級の発熱に悩まされると思う
それがなければA-45欲しいけど
駆動力はA-45以上は必要ないという人は多いんじゃない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:00:44 ID:PnI0kCLW
クーラーみたいに室外機と2分割にしてほしい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:52:42 ID:K614lbT6
>>761
店で比較試聴してみましたが,
音色の傾向が違っていましたが,
クオリティーとしては同等のように
感じたという記憶があります。
ただ,DP78よりもDP500よりも,
マラのSA7S1の方が僅差で
良かったので(CD),アキュファンの
私としては未だ悩んでいます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:59:57 ID:M8lffMds
マラのSA7S1は音が薄いと人から聞いたのですが
どの辺が僅差で良かったんでしょうか?
775773:2007/05/30(水) 12:32:11 ID:K614lbT6
DP78もDP500も,くっきりと
折り目正しい音と感じました。
マラのSA7S1は音の粒立ちは
しっかり感じさせながらも,
音の粒を包み込むような余韻
のような響きが美しいと思われました。
特に高音部において顕著です。
好みの問題だと思いますが,
私はSA7S1の方が心地よいと思いました。
この音を好まない人が「音が薄い」と
表現することはありうると思います。
今私が使っているプレイヤーはマラのCD17Dで
相当古いものです。アンプがアキュのC2400と
A30なので,本当はアキュで揃える方向で
プレーヤーを買い換えたいのですが。
なお,スピーカーはBWのsig805です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:34:27 ID:4JtDLEJz
>>775 んなもん、ケーブル類チョコチョコっと替えれば、判定は
逆転するのに、、、、カワイソ。
マラのほうが一番上の帯域伸びてないんだがな。。聴感上だけどな。
777773:2007/05/30(水) 13:48:22 ID:K614lbT6
>>776
その通りかも知れませんね。
私も金歯とかのケーブルで好みの音に
できるかも知れないとは思いました。
ただ,実は私がDP78の購入に踏み切れない
もう一つの(みっともない)理由がありまして,
現行アキュのプレーヤーの中で,
DP78だけAccuphaseのロゴが青く光らないのです。
青く光るアキュのロゴと,アンプのアナログメーターが
視覚的に嬉しい訳です。このあたりは
自分がピュアオーディオファンとは言えない部分です。
DP78がモデルチェンジして,ロゴが光るようになったら
どんな音だろうが買ってしまいそうな予感です。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:57:06 ID:4JtDLEJz
>自分がピュアオーディオファンとは言えない部分
そんなのみんな多かれ少なかれあるぞ。
 金歯は上の抜けがみんなわるいのでアキュには不向き。
 アキュの良いところ殺すんだからな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:03:52 ID:5WqmDY+4
ちょっとでも音が悪いとカキコがあると必死の擁護が入る。
ゼニ払ってるのかな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:09:41 ID:4JtDLEJz
めったに高級車作らないメーカーは、高級車の作り方が
わかんないんだよ。わかる??安モンをアキュにつくらせてみろ、
できねーよ。それだけ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:01:33 ID:PnI0kCLW
自分で製造ラインを持ってない小規模メーカーだから、
・専用の高級パーツをあんまり景気良く発注できず、使えない
・CPは苦しい
・パーツだけでなく即コストに響く電源の物量もクラス他社比若干弱
・設計部は回路や基盤の設計の鬼になる 部品配列などお見事に整然
・特性も煮詰めるだけ煮詰める 音数多い

電子制御のボリュームは実際は最初のが結構響いたから
そんじゃあって事でやったって事もあるんじゃないかね。
アキュのプリで贅沢してよそのパワーだけはあるタイプのメインでけちる
というのも相性的にはありかもw
782:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:23:13 ID:jCZfh3kp
>775
SA7S1購入オメデトー!マランツが好きって言う人も多いね。高橋和正もそうだし。
SACD聞いたらレポしてくださいな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:50:27 ID:BWVgedxn
SA7S1は確かに評判いいね。
アキュより良かったという人も多いですね。
私も音以外にデザインを重視してしまうオーディオファンです。
784773=775:2007/05/30(水) 18:35:52 ID:K614lbT6
もともと私は手持ちのCD17Dを買い換えるため,
新発売時に試聴して感動した大本命の
マラSA11S1を買うべく30万円ほど握り締めて
秋葉のお店に向かった訳です。
「これ以上の価格帯は音質の良し悪しではなく,
単に趣味の問題だよね〜」なんて思いながら,
それを確認すべく,SA11S1の他にSA7S1と
DP78を試聴してみました。
(店員に頼んで1〜3の番号を付けてもらって
ブラインド試聴しました)
その結果,SA7S1とDP78が僅差で,ややSA7S1
優勢で,SA11S1は明らかに1ランク落ちるという
結果に愕然として,結局SA11S1も買わずに
今に至るという訳です。
愕然としている時に,「CDの音ならDP500も良いですよ」
と店員に言われてDP500も試聴したら,
(よって,これはブラインドでの試聴ではありません)
DP78と同様の水準と感じた次第です。
>>782
長々と失礼しましたが,そんなわけで結局SA7S1は
購入していません。って釣られたかな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:54:24 ID:o8eoDb3p
SA11はたいしたことないな。おとなしい。いかにも最近のマランツの音。
嫌味は無いが、魅力も無い。それに30万払うかっちゅーとね。

7は聴いたことあり印象は悪くないが、試聴システムが結構高価な組み合わせのことが多く、
実力や、ましてCPは判断しかねる。

システムの性格によるが、アキュのDDP系は悪くないと思うよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:50:10 ID:BWVgedxn
私は比較試聴したことはないけど、DP-500はおとなしくクラシック向き
DP-78はパンチと切れがありJAZZ、POPSにも向くと言われているけど
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:56:00 ID:8EpPNitk
>>784
CDPの話とは違うけど、A30持ってるなら、もう一台A30追加して、
ブリッジかデュアルモノで使うとのけぞるくらいビックリするよ。
A30一台では比較的こじんまりとまとまりよく鳴っていたのが、
低域が深々と延びて音場の広がりも半端じゃない。

アキュからA30借りて、試してみたら?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:01:01 ID:poIZQOdY
そこで異色のDP-57ですよ
789名無し:2007/05/30(水) 23:14:28 ID:o0RQWBrI
マランツの7は、いい音。音決めの妙だと思う。アキュとの比較なら、800と801なら7に勝てるが、78とかでは無理。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:49:52 ID:VY9JaFcP
773が持ってるのはCD17Dじゃなかった?
CD7はたしかに良かったがCD17Dはまあ普通の普及機かと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:30:12 ID:qOb6ZzLP
スピーカーやヘッドホンやらないかな??
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:51:51 ID:dEcaw17x
>>788
この間、安かったから買ってしまったんだが、
そんなに他のとは違うの? f(^-^;
793773=775:2007/05/31(木) 10:40:57 ID:MhDrkyR1
>>790
そうです。今の私のプレーヤーは確か7万円くらいで購入したCD17Dです。
早く買い換えたいのですが,>>787さんの言うように,A30もう1台追加も
興味深いですし,>>776さんご指摘のように,ケーブルも検討すべきでしょうし,
問題山積で,考え出すときりがないですね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:56:17 ID:OvwspIGH
アキュ愛好家はSACDが好きな人が多いですか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:57:00 ID:zUHzQC4Y
逆。SACDが好きだったらアキュは論外
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:00:23 ID:R8zOh22S
その逆、DP800/DC801は史上最強!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:15:29 ID:OvwspIGH
SACDって、そんなに高級な機器を使わないと良さが解らないのですか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:28:11 ID:zUHzQC4Y
SACDを開発したソニーに比べ、アキュフェーズに一体どんな
テクノロジーがあるというのか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:33:13 ID:R8zOh22S
実際メカ造ってんのはSONY。
SONYはアキュフェーズの下請け会社。
ちなみにエソテリックのメカ造ってる下請け会社はパイオニア。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:36:19 ID:wXkugTh2
アキュフェーズのポリシーが高級志向なので、高価な物ほどありがたがられる。
高級に見えるのは外観だけで、中身は安価なメカとオペアンプの使用で、
小さいコンデンサーを沢山並べて中身が詰まっているように見せている。
CDPは、3万円ぐらいから存在し、SACD/CDプレーヤーも10万円以下で十分の感がある。

アキュフェーズとしては、DACICを沢山使って中身の上げ底をしている。
CDPは、価格差が音に反映されにくい商品なので、見かけの物量で高級感を出す。
最終的には、出てきた音が気に入れば、DP−800/DC−801も安い買い物となる。

自分は、CDPはCEC CD3300Rで十分だが、パワーアンプは物量が物をいう。
パワーアンプは、アキュフェーズの出番もあるが、プリは疑問があるので検討中。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:37:38 ID:OvwspIGH
下請け会社と書けば、偉そうだけど、お願いしてメカを分けてもらってる
位のことでは。ソニーにしてもパイオニアにしても大した商売では無いし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:39:24 ID:R8zOh22S
SONYにとっては大事なお客様。
自社製品が売れていないのだからなおさら。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:42:08 ID:OvwspIGH
そーかねー、アキュの売り上げ全部含めてもソニーの鼻くそ、位だろ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:44:44 ID:zUHzQC4Y
アキュフェーズが自分で規格開発すれば良い。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:45:08 ID:cKD9rU94
ソニーのオーディオ部門終わってる
SACDPにロクなの無いし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:47:27 ID:R8zOh22S
SACD部門は火の車。
大会社と言えどもそれぞれの部門による独立採算制をとっている。
SACD部門ではアキュフェーズに負ける。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:49:59 ID:OvwspIGH
SACDは、すでに終わっているから、閉鎖の段階と思うけど。アキュが何のために
SACDを頑張るのか、解りません。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:50:18 ID:wXkugTh2
アキュフェーズは、開発メーカーではなく、アセンブリメーカーである。
認識が間違っている、CDPの開発メーカーは、フィリプスとソニーのみ。
ソニーはすでに、ケツをまくって逃げる体制に入っておる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:52:44 ID:OvwspIGH
フィリプスは、とっくに撤退してますが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:56:26 ID:R8zOh22S
>>808
本来CDの原形を開発したのはパイオニアである。
パイオニアのレーザーディスクがそれ。
レーザーディスクを応用してコンパクト化し、
オーディオ用ディスクにしたのがSONYとフィリップスである。開発当初はDAD。
確かレーザーディスクの第1号機は昭和55年だったと思うが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:59:43 ID:wXkugTh2
ようするに、フィリプスもソニーも特許料が欲しいだけ。
CDの特許が切れるので、SACDを打ち出したまでの話。
どちらのメーカーも旨味がないので、逃げ出しただけ、特許を無償で開放すべし。

消費者としては、安くて音の良いSACD/CDプレーヤーが発売されればよろしい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:51:25 ID:gw+Qk/bD
>>800
俺も、CECの3300は使ってたことがあるよ。サブ用にだけど。
情報量は少ないけど、バランスが大変良く穏やかで聴きやすい。
398にしては、傑作機だと思う。
でも、あくまでも、398にしてはというレベルであって、その時のメインで
使っていたVRDS25XSとは性能に天と地ほどの差があったよ。
今は、VRDS25XSもやめて、IKEMIに落ち着いちゃったけど。
アキュは高級品中心のラインナップとはいえ、価格設定は極めて良心的だと思うけどね。
DP500がとても気になる今日この頃です。

>>811
ソニーが新たな特許料収入を求めてSACDをでっち上げたのはその通りだと思うけど、
ソニーはもうSACDを見限っているはずだから、さっさと業界全体でSACDそのものを
止めてしまって欲しい。
ソフトはもう出なくなっちゃったし、ソニーはブルーレイ(の特許収入)に夢中だし。
そうすれば、昔のように、CDPの高級機の選択肢が増える。
今、50万クラスのCD専用機なんてほとんどないもんなあ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:03:37 ID:gw+Qk/bD
あと、開発メーカーなのかただのアセンブリメーカーなのか、この線引きは難しい。
ソニーにしても、フィリップスと共同でCDの規格を決めただけであって、デジタル音声信号
の基礎技術まで開発したわけではない。

今、オーディオメーカーも家電メーカーも、部品まで内製しているところはないから、
極論すればすべての冠ブランドメーカーは、アセンブリメーカーってことになってしまう。
でも、様々な工夫を凝らして、そのメーカー独自の製品を作るってのは、通常、開発と
呼ぶものだとおもうけどな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:16:17 ID:80kn74LP
もう創業者もいなくなって羅針盤のない小船だろ、イラネ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:25:52 ID:/FwcMpbw
VRDS25XSとかIKEMIって笑うところ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:26:46 ID:fo2+udd1
>>814
羅針盤のない船って・・・アキュがそうだったら、他のメーカーなんてどうなっちゃうの?
アキュフェーズほど軸のブレないメーカーも珍しいと思うけどな。
それは、創業者がいなくなっても変わっていない。むしろ、音色はさらにニュートラルになり
かつての良い部分をしっかり継承しつつ、正常進化を続けている。

こういうメーカーって国内では他には皆無でしょ。
海外に目を向けても、数えるほどしかないんじゃないかな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:33:55 ID:zUHzQC4Y
彼がアキュフェーズが張り子の虎だと気付くのはいつかね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:37:07 ID:R8zOh22S
それはSONY・・・。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:31:52 ID:bj88SOVa
・コンデンサなんか大きいメーカーだったら容量・サイズ・材質など
細かく指定して作って貰えるのが、なかなかそういうわけに行かない。

(自動車の新車用タイヤなどと同様。あるいはレーシングカー用のタイヤとか。)


・その他特に高級パーツを頒けて貰えず、なかなか使えない。


・逆にだからかなり古い製品でもメーカー自身で直せる。
 特別なパーツを使って無い(使えない)から。


それから組み立てメーカーじゃなくて、設計メーカー。
設計は出来るけど組み立ては出来ない。
組み立てやすいように設計してるだけ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:04:58 ID:8YpYGNwl
カスタムパーツ満載で修理不能よりは良いでしょ
821773=775:2007/05/31(木) 19:37:18 ID:MhDrkyR1
DP-78とかマラのSA7S1とか買うよりも,
終わりかけているSACDを断念して
DP-500を買って,A30を買い増した方が
幸せになれるような気がしてきました。
DP-500とC2400をつなぐケーブルで
お勧めがあれば教えてください。
高域の透明感や響きのふくよかさ
を優先する前提ですが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:47:34 ID:59Zf8A+N
ヨルマ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:57:40 ID:JYug1EXv
>>821
それが正解だと思う。
現在、何枚のCDコレクションがるあのかしらないけど、今からSACD機を買ったところで、
SACDソフトがどれだけの割合を占められるか・・・
すでに、SACDのソフトが無視できないくらいの数揃っているなら別だけどね。
断言は出来ないにしろ、SACDは発売から10年以上経っても普及の気配すらなく、
新譜の発売が無くたったってことは、もう終焉間近と考えるべきだと思う。

DP-500+A30買い増しなら、間違いなく、既存のCDコレクションを聴く上での
大幅なグレードアップになるよ。

ケーブルはJPSラボなんていかが?透明感と力感が両立しているケーブルだと思う。
ケーブルはアフターいらないから、俺はココで買うことが多い↓
ttp://www.fatwyre.com./

824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:41:49 ID:P+AUcvov
>>823
http://www.fatwyre.com./ のサイトの日本語って所クリックしたら
URLにjapって・・・ケンカ売ってんの?ココ

http://www.fatwyre.com/jap/index.htm
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:34:40 ID:IM9ZNsdl
初歩的な質問ですみません。

AAVAでもモデルによって音質は結構違うのでしょうか。
自分の場合、プリアンプ=ボリュームという使い方しかしないのですが、
たとえば、
C−2400とE−550とでは相当違うものなのでしょうか。
もちろん、何をもって違う、というのか基準はあいまいですが。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:50:40 ID:59Zf8A+N
AAVAでも、というより、機器全体を通過するだけで違う、
といえばわかるかな。
チェック用CD以外の、市販ソフト聴くんだろ?。
だったら大半の人は2400に軍配上がると思うぞ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:57:43 ID:dWk042GB
プリ+メインとプリメインではやっぱ格がチガウってこと?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:58:54 ID:59Zf8A+N
水道水で例えると、水道の蛇口から出た水をもう1回ポンプかまして
もっと水圧を上げるようなもの。
そのポンプの役目が2400。ポンプなしが530のプリ部分ってとこか。
水圧上がると、微細に音も綺麗に再生するわけよ。ついでに浄水機も兼ねて。
それが市販ソフトで音楽鑑賞するときに有効なわけだ。
市販ソフトは編集されたりさわられたりして多くの機材を中継されるだろ、
そこで汚れてくるし水圧も落ちてるわけだ。
その点、チェックCDなどは念入りに鮮度や水圧守ってるから大丈夫なんだがな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:10:36 ID:dWk042GB
オイラ今C1000T+MC2102のセットと、
プリメイン一発のMA2275で迷ってるんだけど、
どっちの水がンマイかね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:19:03 ID:59Zf8A+N
マッキンは水じゃなくコーラじゃね?好きな人は大好き
アキュはむぎ茶。
どっちも水じゃないけどな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:23:33 ID:bj88SOVa
というよりそのボリュームが音質劣化の主犯格的存在で、
アナログのやつでも通常何万とかけたやつを使ってる
つまみがあんなデカイのも単に洒落でやってる訳ではない
AAVAはちゃんと作ろうとするとさらに金がかかり、それで2400があんな値段になって
2000とはだいぶ違うとか言われるようになる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:29:25 ID:v+2Ow7Dc
>>829
マッキンなんか、癖っぽくて聴く気にならない。
コーラと言うよりドクターペッパーと言う感じかな。
アキュフェーズが麦茶だとすると、六条大麦の麦茶かな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:33:49 ID:DLg1VqZp
>>799
へぇ、富士吉田TEAC知らないんだぁ。厨房らしい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:36:35 ID:59Zf8A+N
でもキンキンした音もドクターペッパーで聴きやすく鳴るぞ。
ワンパターンだけどね。アキュだと原因を取り除かないとキンキン
は取れない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:49:18 ID:DLg1VqZp
>>736
所詮2chだよ。信用できる情報などないということだ。
妬みにかこつけた書き込みがせいぜい。
836821=773=775:2007/05/31(木) 23:56:52 ID:awjbezXB
>>823
背中を押していただいてありがとうございます。
DP-500+A30買い増しに突進します。
JPSラボは初めて聞く名前です。
参考にさせていただきます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:59:57 ID:59Zf8A+N
JPSラボ?聴いたことね。
俺なら、アキュ7N3万かPAD10万以上、もっとならヨルマだけどな。
あとは中途ハンパで無駄金
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:14:54 ID:I/YnGprh
DP-500とDP-90
トランスポートとしてはどっちが上?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:22:28 ID:RB+8fzUp
このスレッドでは、どっちがいいか?の質問の嵐だが、自分のセットで比較して、自分で決めないと意味はないと思うよ。オーディオは。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:29:26 ID:zfAG/ETs
俺も最近高い金をはたいてSACD機を買うのは止めて、DP-500にしようかと考えている。
ちょっとSACDを聴いてみたいという好奇心のためにそんな出費をすれば、後悔する
に決まっていると思えて来た。
500は67と比べると価格は良心的だね。
トランスがひとつ少ないけど、57のメカを使っている67に対してなんて言ったって自社メカだし
部品数もかなり多いし、リモコンは上位機と同じ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:32:37 ID:VcYV7DMr
DCD-SA11→DP-78買ったけど、
SACDの音さすがにいいですけどね。
DP-78は、SA11に比較してですが、
CDの音も圧倒的にいいですよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:01:17 ID:I7V5fzXe
>>841
と言うかDENONのDCD-SAシリーズはCDの音が良くないと思う
以前SA1を使用してたがCD再生がメインだったので75Vに戻した
くらいだし
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:38:47 ID:8dYbZCDD
クリーン電源にアキュのPS1210とエソのPS1500を検討してんだけど、
1210はトランスが静かで1500はうるさいらしい、が、
効果はどうなのかアドバイス求む。
アキュフェーズファンはやっぱり1210かな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:56:16 ID:F8cVvV13
DP-90 ??低域がボワボワダゾ。
今さら使えんだろ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:13:13 ID:OkrgORyP
C-2410 7月上旬の発売だそうですね。
でも、サイドがウッドに変わるとか、ボリュームのチリチリ音の改善だけで
8万円アップは痛い。
特にサイドウッドはもう完全に時代遅れだと思うんだけどなあ。
アンプのサイドウッド、個人的には大嫌いです。
今回のモデルチェンジは、なんか、間違っているような気が・・・
C-2400買っときゃよかったかも。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:15:50 ID:zMBG+7/i
外して使えば良いじゃん
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:33:30 ID:KwbfQxSp
とにかくこれ以上高くしないでくれ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:02:38 ID:vVfXtlE+
>ボリュームのチリチリ音
音以前の問題ですな、はっきり申し上げて不良品でしょ、コリャ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:01:46 ID:0y/ZLkwp
なんであんなに次々製品出すのか?中古もやたらと多いし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:41:36 ID:N5TBgoDC
中古が多いのは古い製品でも修理が可能だからじゃないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:20:46 ID:TckHQxOE
中古が多いと言うことは、音が悪い証拠だよ。
音が良ければユーザーはなかなか手放さない。
でもね、企業としては次々と新しいモデルを買ってくれた方が存続出来る。
アキュフェーズは、そこのところが上手くて、適当に満足させながら、何か足りない物を残しておく、
ユーザーは購入した翌日から次のモデルに期待をする。

かつて、良い物を作ったが、良すぎて買換え需要が無くなり倒産したメーカーは数知れない。
雑誌に広告だしたり、評論家に袖の下を渡して良く書いてもらって、上手に商売してる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:17:23 ID:A5vczJVe
>>851
ヒガムナヒガムナ
それだけ歴史とよく売れてる証拠だよ。
10年、20年使い続けているユーザーもざらだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:28:58 ID:TckHQxOE
>>852
ヒガンでないよ。
アキュフェーズの悪口半分、期待半分、そして自分もアキュフェーズユーザーでもある。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:30:38 ID:OkrgORyP
>>851
足りないものを残しておくって、例えば???
アキュは、AAVAなど現状に満足せず、常に新しい技術を追求して、その結果
きちんと内容のあるモデルチェンジを行なってきたと思うけどな。おおむねね。
もちろん、今回のC-2410だけは無用なモデルチェンジも過去にもあったけどさ。

海外製では、50万を超えるプリアンプでも安物の電子ボリューム使ってるのが普通
なのに、AAVAを開発して、プリメインのE550にまでそれを搭載するのはホント立派

雑誌に広告出すのは、あの規模のメーカーが日本で商売するにはしょうがないじゃん。
もはや、口コミだけでどうこうなるような売上規模じゃない。
高級機でありながら、あれだけの販売数があるからこそ、あの内容のものが、あの値段で
買えるわけだし。
中古が多いのは、やはり、圧倒的に数が売れてるせいだと思う。
それと、中古市場が高値安定でアフターも万全だから、中古を売りやすく買いやすい。

ガレージメーカー品なんて中古じゃ二束三文だし、不人気ブランド品も値落ちが激しい。
そうなると、ユーザーは売るに売れないもんだよ。逆にね。

855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:32:14 ID:OkrgORyP
>>853
嘘をつけ。
音が悪といういなら、なぜ手放さない?
さっきも書いたように、アキュの中古は高く売れるぞ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:33:27 ID:8yDsclBQ
ちゃんと読んだほうが...
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:37:15 ID:TckHQxOE
嘘などついて無いよ。

アキュフェーズの製品が全て音が良いとは限らない。
良いのもあるし、駄作もあるのだよ。
アキュなら何でも良いは、アキュ信者と言うのだよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:55:09 ID:A5vczJVe
>>857
そんなことわざわざ言われなくても、認識しているよ。
どんなメーカーだって打率十割なんて有り得ない。
気になるんだったら、横から嫌味ばかり言わないで
「音のいい方」のアキュを使ってみなよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:59:38 ID:wD6h+uLN
>>857
では、貴方にとって何が駄作で、何が良作なのか?
本当におっしゃるように、同じ環境で聞いたのか?
勿論、先入観なく・・・ね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:16:48 ID:OkrgORyP
>>857
あんたが>>851で書いたのはそんな常識的な話じゃないだろ。

 >中古が多いと言うことは、音が悪い証拠だよ。
 >音が良ければユーザーはなかなか手放さない。

このカキコから、どうやったら>>857のような真意を読み取れるんだ?
悪あがきはみっともないよ。

アキュのエントリーモデルがCPが悪いのは仕方ないし、周知のこと。
でも、プリメインでのE450、E550やセパレートアンプについては、全て値段を超えた
音だと思うけどね。好き嫌いはあるにしても。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:19:09 ID:nzLTqbY1
信者のお出ましだー。
南無亜九府ぇー図、南無ー。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:26:33 ID:C53trK4D
気持ちわりぃ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:32:07 ID:A5vczJVe
>>862
お前がな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:33:50 ID:kF1ekex/
アキュって評判悪いのかな?オレはAAVAのチリチリ音なんか気にならないけど特に評判悪いみたいだ
今はアキュのC-2810とP-7100を使っている。自分では好みの音で気に入っているけど少数派みたいだね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:42:24 ID:C53trK4D
>>863
ええーっ!

>南無亜九府ぇー図、南無ー。

↑こんなのホントに気持ち悪くないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:13:20 ID:YVlMf8C6
C-2410だが、C-2400とは傾向が違うようだ。
良いか悪いかは、比較すればハッキリするよ。。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:22:16 ID:A5vczJVe
>>865
862のレスでアンカー付けないから
誤爆してもたじゃないか。
861に便乗してアキュファンに対してのひと言だと思ったんだよ。
悪かったね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:55:35 ID:P1PkNV7O
>>864
チリチリ音なんてどこ探しても出て来ないけど何のこと?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:54:31 ID:GwnvqCc7
家で、A-45でノラ・ジョーンズのSACDをかけている。
けだるい感じが出てここちよい。プレーヤーは800と801。どうやってもCDでは良くないが、SACDはいけてます。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:23:54 ID:+UiZv4OJ
>>868
ボリュームを動かした時に片ch当り16個の電流スイッチがオンオフして発生するノイズ
ボリュームを動かさなければ発生しない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:44:39 ID:e0YrXVWS
c−275v。なかなかよろしい。しかし何でプリが16kgもあんの。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:45:45 ID:gXJFBTOy
>>869
やっぱりそうなんだ。
他社プレイヤーとSACDを比べても遜色ないんだけど、CDの音が異様に悪かっ
たから疑問に思ってたんだよね。
SACDプレイヤはもう少し様子見かな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:47:18 ID:l5NhSffn
>>869
ノラの場合、ハイブリットより、CD盤のほうがメリハリがあって音が良いと感じます。
同様な例では、ダイアナクラールの「ルックオブラブ」のハイブリットも、CD盤
の方が断然音が良い。

私の801+800のCD再生は、すごく気に入ってますが...
この辺は好みですけどね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:20:34 ID:oAe8ccsr
test
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:54:23 ID:iHZZBKIo
872の日本語読解力に難あり

耳以前に頭の問題
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:25:33 ID:QWrEF01i
800と801のCD再生音について、私の仮説です。
最新のアンプだと、たとえアキュのA-45ですら、
かなりキンキンした音になり耳に障ります。
ところがパワーをA-60にかえると、
アンプ側がスピード感を欠く豊穣な傾向の音なので、
プレーヤー側(DAC)の解像度とバランスして、
妙にしっとりと鳴ります。
800や801は、A-60の仕様が決まってから
開発が始まってしますから、
その音決めに、当時の自社のフラッグシップのA-60を
使ったのではないでしょうか?
フォーマットの特性もからみ、SACD再生では他を大きく引き離していると思います。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:12:59 ID:jjMwkHps
SPのセッティングや部屋の特性、ケーブル類の問題でしょう。
オーディオは調整次第でどうにでもなるのでキンキンするのはご自身だけの
問題かと。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:30:14 ID:QWrEF01i
876です。同じ環境下での話。800と801、A-45では、CDは聞けない。A-60なら聞ける。自宅での比較。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:39:59 ID:UDtUyDFB
DP−78ってデジタル入力付いていますか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:51:53 ID:6CoU8eT5
881880:2007/06/03(日) 19:57:37 ID:6CoU8eT5
>>880
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%B5%A4%A8%A4?%AF
↑これは無かったことに。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:49:46 ID:7TwiKxR7
>>879
ついてまーす。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:44:34 ID:KpypmNkq
>オーディオは調整次第でどうにでもなるのでキンキンするのはご自身だけの
誰が聞いてもキンキンキンキンするものはする。
調整?
音を殺す以外になかろう。
クセの強い音質の製品は曲者だ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:33:13 ID:qLzyn/uw
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 07:10:05 ID:ebnTz2ib
>883 誰が聞いてもキンキンキンキンするものはする

組み合わせるスピーカー次第だがね。B&WにアキュABの組み合わせだとちょっとね。
でもCDPやソースの録音状態も当然大きく関係するし。
それら全部あわせて、趣味なんだから人それぞれだ。883黙ってろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:57:10 ID:L4qQJ3AE
>誰が聞いてもキンキンキンキンする、のなら誰も買わないはずじゃがねw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:26:29 ID:kCPrVu8J
30万クラスまでのプリメインならともかく、
単品4,50万 セット100万のセパを黙って買って聞いていて
そうそうどこが欠点とか不満という事はない。
どっかもうちょっとここらの味がというような話。
キンキンするのはプレーヤーとかスピーカーとかどこか分解能力の弱いところが
ボトルネックになってるだけの話。
アンプそのものは低音の圧力とか押し付けがましさとかはそれほどでもないけど
音色をたくさん引っ張り出してこれるタイプ。
メインはスピーカとの絡みもあっていろいろだろうが、プリはアキュ買っとけば
どういうセットとでも合わないということはなく、間違いは無い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:26:47 ID:keOxkyWY

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁまぁまぁ・・・!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:26:50 ID:jYrErvYs
887 フライングモールよりも良いですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:04:38 ID:dXreJkjA
やすいうまいのフライングモールド?
マクドや吉牛だな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:42:23 ID:Td9fsDGX
>>887
30万円以下、4,50万円のセパレートでセットで100万円以上なら欠点とか不満がないと言うが、
実際はどうか?
アキュフェーズなら、どれでも不満が無いのか、>>876では、DP−800/DC−801ですら、
キンキンして、不満らしい。
A−45で駄目で、A−60なら良いと言うのも合点がいかない。
自分もA−45を使っているが、プリアンプを上手く選ばないと鳴ってくれないと思われた。
アキュフェーズのC−2810を使えば手放しで良い音なのかも疑問がある。
現在、暫定的にプリにDENON PRA−2000を使っているが、そのままアンバランス接続しても、
上手く鳴ってくれない。
そこで、ライントランスを繋ぐとすんなりと鳴ってくれる。
当然、ライントランスなどと言うものを繋げばクオリティーは落ちると思われるが、そうでもないらしい。
フェーズテックと言うところのプリアンプCA−1(http://www.phase-tech.com/html_japan/productspage_ca-1.html)には、
出力トランスが内臓されている。真空管アンプなので、インピーダンスを下げる為だろうが。
トランジスターのプリアンプにも有効な手段で、良質なライントランスは効果があるようだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:46:33 ID:eRzn6in7
>>876は高音なまりまくりの音に慣れてただけじゃねえの? 
レコード厨にありがち

893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:31:27 ID:beTqAJSl
A-45とA-60の音の差は、量感の違いだけではないよ。
A-60は、ろうろうと鳴るが、A-45はもっとスピード感のある現代的な音。
オーディオは、実際に組み合わせて聞き比べないとつかめない部分が多い。
想像や耳学問で言っても始まらない。
DC-801の開発が始まった2005年秋頃は、まだ7100も45も、2810もなかった。
旧世代の機器でマッチングをしてるはず。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:47:00 ID:Fv2Nqlj7
A-60 2台で鳴らしてますがスピードは元々はかなりあるアンプですよ。
ナイフのような切れ味と鋭さですが非常に切り口が滑らかです。
ただ鳴らすのかなりテコズリますよ。
じっくり馴染ませなくてはならないでしょう。
じっくり、じっくり

30→45→60 と高域は同じような感じで低音域になるほど豊かさが
増すような感じではないでしょうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:59:54 ID:beTqAJSl
A-60は筐体の見た目をのぞけば実に魅力的なアンプだと思いますよ。
でもA-45の方がスピード感は上回ってます。確に軽いともいえますが。
DP-800とDC-801とA-45とA-60とがそろってないと…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:03:53 ID:BQzLCaIe
>>894
> 30→45→60 と高域は同じような感じで低音域になるほど豊かさが
> 増すような感じではないでしょうか。

高域が同じ?そんなムシのいい話があるわけないだろ?
高ければ全てにおいて優れてるなんて思ってたら何にも聴き取れないよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:28:40 ID:beTqAJSl
DC-801の開発が始まったのは、2004年秋頃。
すまんです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:47:11 ID:Td9fsDGX
>>894
ある意味言っている事は正しいと思う。
低音は、電源の容量が効いてくる、400VA,600VA,1KVAと出力が大きくなると低音に効いて来る。
車の排気量の様なもので、出力も大きくなるが、トルクも大きくなる。
加速したときのトルク感は、大排気量の車の方が魅力的だと思う。
確かに、A−45の低音感に、もう少し力が欲しいと思う時はある。
A−60をBTLで2台使えば、低音の押し出しは、そうとう凄いものがあるかもしれない。
まあ、オーディオはトータルで判断するもので、低音だけ凄くても音楽としてつまらなければ、何にもならない。

899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:51:09 ID:Fv2Nqlj7
2台BTLでの話しですから・・・
中低域が出にくいシステムはそこそこ簡単になりますが
音が軽い・・・聴感上スピード感があるように聞こえる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:01:26 ID:GwrOXChD
高域に関しては、A30>A60だってアキュの人が言っていたよ。
A30二台にするか、A60一台でいくか悩んで、アキュに相談の電話したら、
小型2Wayなら、A30二台のほうが良いですと即答だった。
事実、導入してみて正解だったと思う。

音の好みがあるから、万人にとってあてはまるかどうかは疑問だけどね。
A-45については知りません。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:01:43 ID:A3V4M8T+
で、ぶっちゃけC-2410はどうよ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:07:24 ID:y/3zyNJY
大出力増幅器は音が濁っている
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:08:05 ID:Fv2Nqlj7


昔、ソナスファベールのアマトールという2Wayの小型スピーカーに
マッキンの超ど級モノラルパワーアンプMC1000を繋いで鳴らしたこと
あるけどとにかく凄かった。

小型スピーカーだから大パワーは必要無いという方程式は
あてはまらないと、この時初めて思った。

オーディオはこうだから面白いのだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:10:36 ID:y/3zyNJY
低感度な小型は大出力で強制的にドライブする以外にない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:12:56 ID:dXreJkjA
小型スピーカーだから,,,,
駆動力が有ってなおかつ大パワーが要る。
ということは、大金食い。 安物小型は別ョ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:35:04 ID:y/3zyNJY
実際はスピーカーサイズの大小ではなくて、能率の高低に応じてアンプに求められる出力が決まる。
小型スピーカーでもレンジを欲張らずポンと音の出る高能率タイプは低出力アンプでも十分に鳴る。
低い方のレンジを欲張った低能率小型スピーカーの場合は、大出力アンプが必須。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:36:12 ID:Li0shZmH
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:38:43 ID:qLzyn/uw
メーカーが作りたいのは
大出力&低歪なアンプ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:16:25 ID:Wx4QcMv/
同意。

小型SPは低能率のが多いからそれこそ「朗々と」鳴らすのなら大出力アンプが必要だったりする。

それでも大型SPはある意味大型ってだけで朗々としちゃう部分があるからオデオは難しい・・・

最近の江川の記事読んでて多少はステレオ録音・再生の不完全さを認識し直したが、
(20年前はもう少しこの手の議論もあった)
如何せん江川は嘘を書くから信用されない、、
実際会ってもいけ好かないじじいだが、

「イベント参加者は『全員』自分の意見に賛同した」はいつものことだし、
如何にステレオが不完全なものでも片ch のみの再生を推奨してみたり、
どうしてこの人はこう極端な書き方しかできないんだろうね??

ある意味勿体ないと5年に一回くらいは思うよ。。。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:20:28 ID:Wx4QcMv/
へッ、、遅く帰宅して筋の通らん文章書いちまった。

オデオの不完全さを書きたかったようだ。w >>909
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:53:16 ID:WW3/Pdfz
不完全で十分。完全になったら、皆、飽きちゃうよ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:49:42 ID:aw0uGPaW
JBL4318とA45+C2000で相性はどうでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:40:14 ID:Q4M33o7i
>>912
まず、A−45は十分な性能を備えているし、音の傾向もニュートラルでプリのキャラが反映されると思う。
JBL4318も昔の43○○シリーズなどとと違いニュートラルな音調で使いやすいスピーカーだと思う。
スピーカーは、セッティングも大事だから、しっかりした台に乗せ、インシュレーターなども検討してみる。

問題は、プリでアキュフェーズあたりは、機種毎にキャラが違うので、好みが一致すれば良いが選択は難しい。
まずは、A−45のデモ機を借りて、今使っているシステムのパワーだけA−45にして見る。
A−45で良しとなれば、スピーカーをJBL4318を買ってエージングしながらセッテイングを決める。

最後に、C2000のデモ機を借りて試聴して良ければ買う。駄目なら、他メーカーも含めて検討し直す。
>>891にも書いたが、自分もプリは検討中だが、PRA−2000とライントランスで十分満足出来るので、C2000では不満が残る様な気がする。
自分もデモ機借りて聴けばいいが、せっかく音がまとまっているのに崩して試行錯誤するのも億劫で、今のところ乗る気がしない。

今使っているシステムが分からないが、アキュフェーズならショップでデモ機借りられるので、検討してみる。
気に入らなければ、丁重にお断りすればいい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:07:26 ID:0p2qO0R8
C2000
低域がボァンボァンだと感じたよ。誰か身に覚えない?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:48:51 ID:ujssg6jj
JBLならPシリーズにしといたほーがいーかも・・?

JBLにAつないでいーかんじで鳴ってんのに出くわしたことない。
Aが繊細に鳴らそう鳴らそうと訴えかけてるのにスピーカーが答えない
みたいな鳴り方に思える。

マッキンとかで鳴らしても面白いかもしれないなー。

916912:2007/06/05(火) 21:58:52 ID:aw0uGPaW
>913-915
皆さん、親切にありがとうございます。検討してみます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:13:33 ID:Lox2XOEi
BW 802Dに合うセパを探してるのだがアキュは(まず聴いてみようかと思わせないほどに)デザインがなぁ・・・
やはりジェフのコンチェルトにしようか・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:42:17 ID:zSiCSvrn
>>917
すれば


以上
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:31:30 ID:Je6V21G8
アキュの王道デザインが好きですよ。変に奇をてらう所も無いし
買えないけどな('A`)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:12:53 ID:K3JZLIDS
張子のトラか。みんなで使えば恐くないよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:08:57 ID:TAh+FJMF
アキュの王道デザインだが、希望としては微妙にキンキラ具合を抑えて、パワーメーターをブルーにして欲しい。
しいて言うならば、つい最近まで使っていたこの機種をアレンジして欲しい。↓
             http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm-11.html
今は、アキュを使っているが、メーターの色が嫌いで、メーターを切りにしていて存在を目立たなくしている。
音がいいだけに、惜しいと思う。ブルーは、マッキントッシュの看板だから、アキュは使えないのだろうか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:34:17 ID:tPyBZXK5
>>914
C2000につなぐパワーのせいでないの?
C2000単体の個性ではないと認識。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:52:37 ID:QhTJ5khw
誰も言わないけど、C-2000はDAC-20をさせば、テレビとかパソコンと
デジタル接続できるし、かなり重宝するモデルなのでは?

AAVAだから、信頼性は抜群で、長期間不具合なしで使用できるだろうし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:54:09 ID:DGSF9Z16
>>921
青なんて嫌だ、あれにはあわない
自分のだけランプ変えればいいじゃん
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:55:23 ID:QhTJ5khw
A-30は人気あるみたいだけど、P-3000は人気ないようですね。
でも、700VAのトロイダルトランス、スピーカー出力2系統、
大きなフロントグラス,etc.

結構、他のモデルに比べて、コストパフォーマンスいいですよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:57:47 ID:DGSF9Z16
そうだね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:58:49 ID:DGSF9Z16
そういうモデルだし
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:21:17 ID:g1kw1twT
>>914
配線して電源を入れ、4,5時間してから音を出してみたら、
低域はスカスカ、高域は金属質な音が乗って
とても聴けるものではなかった。
電源を落とさず、時間をおいて再度挑戦。
24時間が過ぎた頃から音が落ち着いてきたものの
低域がブーミー。
今はbassをトーンコントロールで絞っています。
そのうち、石板を買ってC-2000の下にひく予定。
ショップの人は、「アキュフェーズはスリム系の音」と
言っていましたが、C-2000に限って言えば、そうでもないと思います。
私は好きな音ですが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:26:00 ID:K3JZLIDS
>>928 膨れるから量が出て喜ぶ人もあるが、、
実在感の必用な低域のとき、そのキャラクターが困るだけ。
ワンパターンが飽きるんだよね。
2400は違うョ。ワンパターンにはならない。2800もね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:26:17 ID:ioS1BYuv
いるんだよな、ロクな使いこなしも出来ねぇくせに、すぐに「この○○は××だ」と
決め付けるヴァカが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:29:18 ID:K3JZLIDS
>bassをトーンコントロールで絞っています
30万オーバーでこいつは悲しいと俺は思うぞ。
組み合わせたパワーはA45,他の場所では30のVTLだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:33:03 ID:K3JZLIDS
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/simada.htm
ここ、20VのBTLだった。
今は、C2000とDF45にプリは買い替えたけどね。
他のところでは2000とA45,スピーカーはJBL3100マーク2.
どうみても2000のキャラだな。あの低域。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:37:40 ID:K3JZLIDS
この持ち主、2000が入ってから、ジャズボーカル、やジャズは聴かなく
なっちゃったよ。クラ専門にね。原因は低域だよ。クラなら極楽キャラだ。
俺でもそうなると思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:41:31 ID:ioS1BYuv
いるんだよな、ロクな使いこなしも出来ねぇくせに、すぐに「この○○は××だ」と
決め付けるヴァカが
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:53:52 ID:eMmhuvNI
上の方で低能率の小型スピーカーこそ大出力アンプが必要、とのご意見がありました
音圧83dbのフルレンジ一発を使っています
いつかはアキュと思っていまして、E-308の購入を考えているのですが
30万クラスでのプリメインとして、CPはE-308ではいががでしょうか?
気になるのは、アキュはもっと上の機種で本領を発揮し、30万クラスでは
ガワは立派だけど中身が伴わないのでは、という疑問です

もう少しがんばって、アキュの上位機種に行った方が
良いと思いますか?
E-308でも私に取っては高価な品になります

また、初アナログにも挑戦したいと思っていまして
E-308につけるオプションボードの評価もお願いします
プレーヤーはSL-1200mk4を考えています
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:09:51 ID:Bi9cOOjx
>>935
私はE-308を使っていますが、それなりにいいと思っています。
もちろんもっと高価なものはもっといいのでしょうけれど、私は十分満足して使っています。
底力という点では物足りないこともありますが、高級機と比較でもしない限りそんなに不満を感じる部分もないのではと思います。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:14:14 ID:Is4i6I+3
その昔、30万クラスで悩んで、結局A20買ってCD直結にしたなぁ 
ATTBOXも買ったけど使わなかったw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:23:55 ID:tPyBZXK5
>>933
ジャズが聴けないことは無い。
SPとの相性を疑ってみるべし。
第一、ハードの問題でジャズファンがクラファンに変身なんて大笑い
というか、完全にニセモノだろw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:37:41 ID:wRnyG3vM
デノンやマランツの高級プリメインとアキュのプリメインでは差が有るの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:42:14 ID:rOMRTW7N
>939
その3社は、今でも結構違うカラーだと思う。
ラックスはアキュに近づいてきてるような気が。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:44:09 ID:rOMRTW7N
連投だが、今日はじめてDP500を聴いたが、音、アキュの中でもかなり硬くね?
まろやかな音色のDP-67の方が、ずっと良く聴こえた。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:48:26 ID:3Ca5rVua
>>932
URLうざい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:12:25 ID:Q5tKHPhT
アキュは中古でも高く売れるからいいよね   いいよね><
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:27:12 ID:9MT8by8s
上にあったマランツのパワーアンプ、確かにかっこいいね。w

アキュのパワーはここ10年?くらいほとんど変わっていないよ。
M-2000 の登場以降は細かい変更を加えたり、新電取法?対策したり、
音質そのものに大きな変化は無かったりする、、

と書くと誤解されそうだが、
モデル毎にビミョーに音質が違うのも事実。

音質が「良くなった」のではなくて、音質を「変えた」って感じだね。
945も一つ。。:2007/06/06(水) 23:30:11 ID:9MT8by8s
上のエクスクルーシヴの人はなんでスーパーツイーター6個も使ってるんだ??

別に人の趣味は好きずきだろうけど。。
946935:2007/06/07(木) 07:20:06 ID:/52voaph
>>936
ありがとうございます
いろんなHPでもE-308は評判悪くないんですが、
その一方、ガワに金はかかってるけど中身は「?」との意見も
見受けられるので迷ってしまいます
アキュを使用するという所有欲ではなく、質実剛健を目指すなら
ほかの30万クラスのプリメインの方が良いのかも、と

フォノイコとして使用する場合は
CPはどんなものでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:40:53 ID:f6wNzEGH
>>945 一つのっけて二つのっけて三つのっけて聴いたら、そっちのが
 よかったらしいぞ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:57:48 ID:h95XxTi1
>なんでスーパーツイーター6個も
普通にありえるのが老人性難聴のせいで高音が聞こえ辛い
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:47:19 ID:Q+0xCwxy
DC-801のデジタルボリュームを使って、パワー直結したらどんな
感じでしょうか。ステップも細かく、-80dBまで絞れるので実用に
なりそうな気がします。実験された方はいませんでしょうか?
950:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:23:37 ID:1Nvokrss
DP-77ではパワー直結やったことあるんだけどやっぱり音が荒れるというか品のない音というか
つまらないというか、そんな音になりましたね。なぜかプリを通すと音が整って
豊かさも増す。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:33:21 ID:NKVLDdEZ
インピーダンスの原則は、高く受けて低く出してやるが原則なので、プリは必要。
952名無し:2007/06/08(金) 11:51:47 ID:bRFQHNlU
>>941 DP500の音が堅いだと?ド阿呆の糞野郎!!
おまいの耳、腐っとるデ、はよう耳医者にいかんかい。
DP500はLINNを越えとる。
最高やで、
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:24:42 ID:FW9TzlL3
韓災人はチョソ
954936:2007/06/08(金) 12:30:09 ID:HRHLAWZq
>>946
私はスピーカにN805を使っています。このSPはアンプ食いで有名ですが、以外に
鳴らせているなと感じます。音はSPに張りつかず、音場は広がります。
中身といった場合、物量投入型のかつてのサンスイのようなものとは対極をなす
感じで実際の音に重点を置いているのではないかと感じます。
以前サンスイのアンプを試してみましたが、あまり好きにはなれなかったです。
個人的にはLUXも気になってはいますが、聴いたことがないため何ともいえません。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:50:27 ID:zHZu7xu0
>>946
ガワにはそんな金かかってないと思うよ。
アキュのプリメインはほとんど同じデザインで大きさ違うだけだから
金型は違うけど類似型に該当するし。
まぁメーターつけると意外と高くなるらしいけど。
ちょっと割高だとしてもそれを補って余りあるアフターサービスを考えればアキュはいい選択だと思う。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:13:40 ID:zPz4uGAA
>なぜかプリを通すと音が整って
それこそがアキュ色でつ。
どんなソースもアキュホールでの演奏に変えます。
海外有名ホールでの音色がアキュホールに統一されます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:36:52 ID:j/7hx440
アキュホールは無観客状態の理想的なホールをシミュレートします。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:49:44 ID:HRHLAWZq
海外有名ホールでの演奏がそのまま再現できるアンプなんかあるの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:15:24 ID:z6mG8D2n
俺が知ってる限りでは一つだけ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:33:55 ID:EDk/ivnc
どうしてもプリが必要なんて発想はLP時代の事だと思いますね、出力も
低くばらつきが有るし、メーカーによっても音質が違うからトーンコントロールも必要
ですし、でも今のオーディオ事情なら必要無いと思うけど、セパレートアンプの方がマニアっぽい
とか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:55:53 ID:NKVLDdEZ
>>960
自分もプリを通さないパワーアンプダイレクトもやったけど、音の鮮度は上がるが細身の音になる。
オーディオマニア向きの音ではあるが、音楽を楽しむのには物足りない。
そこで、プリを通すわけだが、プリの音質が悪いとマイナス面が多く、ボリュームだけの方がマシと言う事もある。

プリも色々あって、アキュフェーズだマークレビンソンだマッキントッシュだの高価な物を持ってくれば、
無条件で音が良くなるわけでもない。
アキュフェーズのC−2400がモデルチェンジするので安くすと言うので聴いてきたが、プリとしては良い性能だと思った。
C−2410になって、どんな音にチューニングされてくるか分からないが、C−2400以上に良くないと意味が無い。
プリ選びは、パワーアンプを選ぶ以上に難しい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:18:19 ID:ryOg912c
プリを通す方がいいね、ぼろいプリ以外は
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:19:33 ID:WVA/OmZe
ダイレクトだとインピが合わないパワーが多い。
ボリュームの問題以外に。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:49:09 ID:QPYoffD6
>インピーダンスの原則は、高く受けて低く出してやるが原則なので、プリは必要。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:05:24 ID:ryOg912c
ロウ送りのハイ受けが基本んじゃんw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:31:38 ID:TnU/268B
>964
お前、バカ丸出しだなw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:52:35 ID:cURDqIWI
自分が完全に歳を取ってきたことを実感するなあ、、

今更プリでもパワーでもそんなに進化するのか????

アキュはアキュでここ10年?で最大の変化はデジタルプリだったと思うけど
それもどうもイマイチぱっとしなくなってきている。

デジタルチャンデバ流行したら凄いのにそっちも(他社含めて)全然だねえ。。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:59:10 ID:QPYoffD6
>>966

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
おまえのCDはロウ出力じゃないんだwww
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:29:27 ID:r6av37lv
>952 DP500はLINNを越えとる。最高やで、

DP500オーナーでっか?
組み合わせ次第と言う部分が少なくないので、自分が聞いたシステムでは、
DP−500は良くなかったというだけの話よ。マラ11&805Sだ。
でも、同じ組み合わせで、DP-67の方がだいぶまろやかで深みのある音だった。

国産新製品は高く評価されるのが常だが、DP-500の評判、早くも落ち気味でね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:36:06 ID:r6av37lv
>952

言い忘れた、リンでいいと思ったことも無い。音は普通でね?
で、仕上げが悪い。スイッチハゲハゲになるじゃん。
あれで15万以上は許せね(見た目の話ね)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:37:35 ID:TnU/268B
>>968
揚げ足取ることばかり考えてるよな〜
確かにお前の言っている事は正しいが、
951 が本当に言いたかった事は、そう言う事じゃないだろう。

音質面でもプリアンプは必要だと思うが、性能面でも必要だ。
DAコンバータから出てくるΔΣのノイズは、
CDの場合プリアンプと違ってボリュームを絞っても減らないしね〜

ハイ受けロー出しの基本くらいはわかっているみたいだから、
パッシブとか言わないだけマシだと思うが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:45:40 ID:QPYoffD6
必死の言い訳キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:48:49 ID:TnU/268B
>>972
それが言い訳に思えるなら、お前のレベルは知れてるな。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:51:21 ID:0xpHIVeL
プリとパワーはアキュだけどCDはもう10年以上
前からLINN:KARIK使い続けてる。
もう故障したら修理できないかも知れないがなかなか
次期CDが見つからない、派手さはないけど良い
CDプレーヤなんだよね。
DP-500は興味ある、やはりデジタル機器の進歩は
すごいんだろうな、、

975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:01:06 ID:QPYoffD6
>それが言い訳に思えるなら、お前のレベルは知れてるな。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \

976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:02:59 ID:TnU/268B
>( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
反論も出来ないのか・・・
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:18:15 ID:QPYoffD6
>それが言い訳に思えるなら、お前のレベルは知れてるな。

これの反論www  どうやって?www

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:19:34 ID:QPYoffD6
やっぱプリプリ厨はキチガイばっかだなあwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:31:31 ID:CUnvRex5
出力インピーダンスですが、C-2810もDC-801も50オームですね。
DC-801をパワーに直結しても、アナログ的になんら問題無いです。
>>971の言うノイズも、DC-801は神経質なほどに対策されている
と思います。MDSD、アナログLPFもそのためでは?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:15:34 ID:pgA/0i03
やっぱ直結厨はキチガイばっかだなあwww
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:43:17 ID:pgA/0i03
>>979
971です。

C-2810,DC-801の出力インピーダンスですが、
高周波のように反射を考慮する必要はありませんので
特に50オームにはせず、出来るだけ低くしていると思います。
もちろん、仰る通りどちらに繋いでもアナログ的にはなんら問題ありません。

高周波の場合、送りに50や75オームを直列に、受けには同じ抵抗値で終端し、
反射で波形が乱れるのを防いでます。
振幅は半分になりますので、減衰分を元に戻すため
6dBのゲインを持ったビデオアンプも目にします。

DC-801のノイズですが、こちらも仰る通り可能な限り対策されていますので、
DAコンバータとしては大変優れていると思います。
MDSDはSACDに、アナログLPFはCD,SACDどちらにも有効です。

ただ、DAコンバータのボリュームは入力で演算しますので
ボリュームを絞ってもノイズは変わりません。
プリアンプのノイズはDACに比べるとさらに低く、ノイズも一緒に絞れますので
プリアンプで絞ったほうがノイズに対しては有利です。
言うまでもありませんが、どちらも十分実用レベルなのは承知しています。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:34:18 ID:h4AL7skA
>インピーダンスの原則は、高く受けて低く出してやるが原則なので、プリは必要。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \

983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:36:31 ID:8lFyaw+H
そこでプリメインですよ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:39:17 ID:kevIEbVs
DP-78のローンあと一回で終わる わ〜いわい でもSACDってまだ見たことも聴いたこともない
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:53:37 ID:hwZ8DwXj
ジョウクの分からんやつだな。
そんなこと間違えるバカチンがいるわけないだろうが。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:07:05 ID:JAVMCuDa
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>851 かつて、良い物を作ったが、良すぎて買換え需要が無くなり倒産したメーカーは数知れない。

 その通り。「勝ち残ってるのは優秀だから」というのは嘘だよな w
 単にずるいだけとか商売がうまいとかやり方が汚いからとかも多いんだよ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:12:13 ID:fGnIz3vH
まるで鏡のようだな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:05:32 ID:h4AL7skA
>>983

 A45直結  VS   E-550  だな!!!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:29:18 ID:cfqJgjNN
今、E-530で聴いているのだが、TA-DR1aに変えると、
かなり、いい音になるのでしょうか。
SPは805Sなのですが、
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:07:27 ID:W3s/B9nK
藻前がのたまう「いい音」が何かもワカランのに、誰が答えられると思ってるんだろうw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:13:35 ID:cfqJgjNN
>>990
不要
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:12:49 ID:W3s/B9nK
>>991
つか、背中押して欲しいだけなんだろwww

TA-DR1a開発者が独立して興したサウンドデザインスレで質問して奨めてもらえよ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177755434/l50

アキュスレでこんな質問して「そうです、E-530をTA-DR1aにすればかなりいい音に
なります」なんて答えが出てくると思ってるのかね?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:16:43 ID:dTvHP84i
市ね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:32:42 ID:PgBevCHr

            じゃあ、背中を押してやる!
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ    ∧__∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ >>992
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ 
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |  
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:36:15 ID:iYo1IsVA
せっかくだから、もう一つのスレを大切にしましょう

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171262719/l50
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 08:50:15 ID:1w8mFQtG
>>759 >>760
その通り!それが解らずに、しがみついてる奴らが本当にタチがわるい。
解って使ってる奴はいいんだけどね。何人か痛い奴を知ってるよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:43:40 ID:hR7g5343
>>996
759と760のどっちが「その通り!」なの。
結構興味あり。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:54:33 ID:ExmAMgRE
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ    ∧__∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ >1-997
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ 
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |  


999ザーメン:2007/06/10(日) 13:21:32 ID:MjLi0Wtg
●〜  ●〜  ●〜
  ●〜  ●〜  ●〜
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:25:03 ID:qbBUEx3J
SONY最高!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。