アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part22
そんな数値、測定条件が違えば変わる
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:38:50 ID:JL8JhjgB
>>935 >LuxmanのLECUAとAAVAの違いがよく分からないのですが、
>どう違うのでしょうか?
マジで分かんないの?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:40:41 ID:j5ytzuUR
>>937 LECUAも半導体を使っていますよね。
AAVAのほうはカタログの説明が分かりやすいので原理的な
部分は分かります。
では、LECUAのほうは?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:46:32 ID:JL8JhjgB
>>939 書けば長くなるので、コピペで良いかな?
その方が俺の主観(偏見)も無いし。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:49:21 ID:j5ytzuUR
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:17:41 ID:j5ytzuUR
>>942 ありがとうございます。
基本的には従来どおりのアッテネーターだけれども、
固定抵抗を切り替えるのは機械的なスイッチではなく電子的
スイッチにしたということですね。
LECUAのほうがシンプルですね。
どっちが音はいいんですかね?
>>944 音に関しては好みだからね。
しかも、アテネッターだけでは判断は難しいよね?
あくまでアンプ全体の総合的なバランスだと思うよ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 05:08:08 ID:+6EEhJ6i
C-245,P-370を使っていて、ボリュームを動かしたときに、ジっと瞬間的なノイズが入るんですがこれって何だと思われますか?
前段の機器(CDP)の電源オフでもなります。
ああああああああ
何このメチャクチャな流れ!!!
>プリメインでダイレクトポジションの時だけガリが出る
サンスイのアンプでしょ?
ボリューム交換したら直る!!!
>AAVA
ちゃんとカタログくらい読めよ。
左右のバランスコントロール?はAAVAでやってるが
トンコンはAAVAでやってない!!
んだからなんだかんだ言っても音質劣化の原因にもなるし、
2800(2810) にはトンコンは搭載していない!!!
そもそもA級だから単純に音が良いと思っているのは痛すぎ。
>>946 C-2810にはトンコンは無いが、コンペンセーター(聴感補正)は付いている。
2ポジションあって、1が100Hz+3dB、2が100Hz+8dB、20kHz+6dBだ。
実際のリスニングルームの伝送特性がフラットでは無いことを考えるとこんな
物が付いているより、トンコンが付いている方が実用的かつ合理的。
946は自分のリスニングポジションでの周波数特性を測ったこともないんだろうな。
デジタルグライコ使え
トンコンじゃ力不足
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:40:48 ID:/YrFin10
>>916 C-2000 はボリュームとアンプが一緒になっている AAVA なので、小音量でも鮮度が落ちずに聞けます。
それに比べ抵抗のボリュームの場合、後段にアンプの入力フィルターが入っていますが、
小音量だとボリュームの抵抗が増え入力フィルターの影響が無視できず、周波数特性が変わり音質も変化します。
>>935 LECUA は普通のボリュームを固定抵抗器に置き換えているだけなので、最大ならSN比は119dBになると思いますが、
絞ると信号(S)は減りノイズ(N)は増えるので、普段聞く位置でのSN比は悪くなります。
AAVA は、ボリュームを絞ると信号(S)と一緒にノイズ(N)も減るので、普段聞く位置でのSN比は悪くなりません。
と言いますか、抵抗だけのボリュームと比べると抜群に良いでしょう。
これは、C-2000 のカタログを見ますと、定格出力時の 108dB に対して、ボリュームを絞ったときの EIA S/N が 107dB が殆ど変わらない事からも明らかでしょう。
EIN S/N って普段聞く位置を想定した測り方なので、興味があれば LAXMAN に EIA S/N の値を聞いてみるのも良いと思います。
>>937-938 LECUA は FET を使って固定抵抗器を選んでいるだけなので FET の非線形歪みが少なからず出るでしょう。
AAVA は V-I を使って電流に変えるので 非線形歪みが発生しないようになっています。
>>948-949 各々のお気持ちは良くわかります。
>>950 アキュの方ですか?
408以下にもAAVAを付けるのですか。
>>951 つけないって
そもそも松下の代替用に開発したのだから、わざわざコスト高のAAVAをアルプスとリプレースするわけ無いじゃん
AAVAという文字を見ただけでアレルギー反応が起きます。
408のマイナーチェンジそろそろかな
AAVAを408に搭載で遅れてると希望的に思ったりして
つか、それしかもうやることないじゃんw
>>954 その代わり、トランスがかなりしょぼくなりますけどいいですか?
>>950 AAVAにしても重み付けをした16種類のV-I変換回路の回路定数は
それぞれ異なるからボリューム位置による特性の変化は
あるのではないでしょうか?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:09:43 ID:KUMA2A6B
950です。
>>951 AAVA は大掛かりな回路ですからプリアンプだけに付くと思っていましたが、E-550 にも付きましたので、
E-408 以降も入れる場所や値段をクリアーできれば、可能性はあると思います。
>>957 仰る通り16種類のV-I変換回路の回路定数は違いますから、全く同じとまではいかないと思いますが、
アンプで帰還をかけて入力信号の電圧に比例した電流に変えますので、
周波数特性の変化はかなり少ないと思います。
抵抗ボリュームの場合、抵抗は両端の電位差に比例して電流を流す部品ですから帰還はかかりません。
R(In)をボリュームの入力側と出力側の間の抵抗、R(GND)をボリュームの出力側とグランドの間の抵抗、
Zを後段に繋がっているアンプの入力フィルター等とすると、
アンプへ入る信号は [R(GND)//Z]/[R(In)+ R(GND)//Z] となります。
コンデンサを含む Z がある場合、音量を変える( R(In)とR(GND) を変える)と、
容易に計れるほど周波数特性は変化します。
音量を変化させながらですと、周波数特性の変化(音質の変化)はわかりにくいと思いますが、
AAVAでは、抵抗ボリュームで感じていたボリューム位置による音質の変化は感じませんでした。
勿論、AAVA に入力フィルターが無い訳ではありません。
音量変化に影響しない BUFFER の前に入っていると思いますので、
抵抗ボリュームのようにボリューム位置による変化が無いだけかと思います。
E-408ってそろそろ後継機でるんでしょうかね。アキュってモデルチェンジのサイクル
どれくらいなんでしょうか。
>>959 RoHS対応のケースを除けば、通常大体4〜5年程度
961 :
957:2007/02/07(水) 08:38:43 ID:BmichUBm
>>958 ご丁寧な回答ありがとうございます。
ただ、LECUAについてはアッテネータ全体としてみると
入力電圧の殆どが抵抗に掛かるのでFETで多少の非線形歪みが発生したとしても
全体の影響は少ないと思います。
個人的な考えですが信号経路の複雑さなども考えると、
従来の抵抗分圧方式にも利点はあるかなと思います。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:10:39 ID:6QOyg5xJ
テメ!
歴代のアキュパワーアンプで、ジャズ向きの音のモデルってどれでしょうか?
>>958 951です。ありがとうございます。
スペースの関係で電源は犠牲になるのは辛いですが、全体の音質アップになればいいと思います。
そこらが一体型の限界ですかね。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:27:14 ID:6QOyg5xJ
おまいだったのか!
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:44:14 ID:hBRRBE4B
A-60はスケールが小さいよね。
ウサギ小屋?
アッテネーターの損失が気になる人はCDP直結が一番ですよ
あははw
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:22:27 ID:hBRRBE4B
AAVAはアンプなんだからパワーアンプと一緒の箱に入れる、
つまりインテグレーテッドタイプが一番合理的なんじゃない
ですかね。
でも、それだと儲けが少なくなるから現体制を維持したいでしょうね。
アキュの寄付金大好きな石田氏はAAVAじゃない530のほうがお好みらしいが
AAVAはスペースとるしね
初めのころはプリメイン導入は無理だとか言ってたんだけど
それを何とかしたのさ、それが技術というもの
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:32:20 ID:Qt8Pg19v
950=958です。
>>961 説明不足で申し訳ありません。
仰る通り、FET は多少の非線形歪みを発生させますが、回路次第で歪みは大きくも小さくもなるかと思います。
インピーダンスの高いところへ電圧だけを伝えるような所に使うと良いでしょうね。
LECUA の詳細がわかりませんので、私には判りかねる所もあります。
[R(GND)//Z]/[R(In)+ R(GND)//Z] の説明ですが、アンプの入力フィルターが及ぼす影響についてですので、
LECUA のみならず、抵抗ボリューム全てに当てはまると思います。
FET の歪の影響はプラスされますが、仰る通りこの影響は少ないかと思います。
決して抵抗分圧方式が悪いと言うわけではありません。
シンプルな回路ほど音の鮮度は保たれる傾向にありますから、
どちらも良い所はあると思います。
>>964 同じAAVAでも C-2810 と C-2000 は同じ規模には見えませんし、
E-550 はさらにシンプルになっているように見えます。
どのような形で実現するかは、検討されると思いますが、
さらに小型化されれば、電源のスペースをより大きく取れるかもしれません。
AAVA が入るかどうかすら定かではありませんが、入ると良いですね。
>>970 CDP とパワーアンプの間に何も入れないのが一番というお気持ちはわかりますが、
プリアンプのノイズは CDP より小さいので、
CDP で音量調整するより、AAVA のプリアンプでボリュームを絞った方がノイズは少なくなります。
一度、比較されてみてはどうでしょう?
>>975 アキュのCDPでの音量調整はAAVAと同じ原理だって
誰かが書いてたんですけど違うんですか?
アキュってつまらん音だよな。
アキュは、高級で良い音
アキュのDACって性能いいの?
801はいいよ
801以外はダメですかそうですか
馬鹿か?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:40:12 ID:ZG9t2PAB
>>967 なるほど A60はジャズ向きですか。
中古でたまに見るA50はどうでしょう?