真空管VSトランジスタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
さあ、意見をどうぞw
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:39:57 ID:/fKf1MlN
あらかさまな釣りスレだとかえって書き込みにくいです
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:45:48 ID:wUP1c4/e
それよか、金田スレが見つからないんだけど?

6C33CBのやつ組んでみたい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:50:40 ID:38HqF1xX
真空管にはいろんなブランドの銘管があるが石もそおゆうのあるのか?

中身はみんな新日本無線とかサンケン電気か?大日本印刷も作ってたっけ?

いずれにしても原価数十円の増幅素子でアンプ組む気にはなれねぇな〜
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:52:09 ID:38HqF1xX
こんな糞スレ建てんのはもしか・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:15:58 ID:d1wXqt7H
ココだけ40年以上も時間が遅れてるスレ と改題すべし
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:14:32 ID:EBgJbdbS
真空管の歴史100年 トランジスタの歴史50年
正に50歩100歩!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:34:30 ID:PAMiztnV
>>7
2倍も違えば多少差はあるだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:39:07 ID:ytAXApQg
真空管はエロイ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:44:16 ID:x3P9HKjn
俺はエロさを求めて真空管。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:11:32 ID:tpm1utfP
作っててオモシロイのは真空管
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:56:20 ID:45SGOzGD
自作真空管は死ぬほど金がかかるイメージがある

あんたは死ななくても俺は死ぬ、たぶん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:12:28 ID:tpm1utfP
そこをですね、ショボイ球とショボイパーツでそこそこの
音まで持っていくところが面白いのですよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:36:25 ID:R7nv/BdF
テクがあれば五万くらいでそこそこの物は作れる!

えっ?高い?じゃあ球あきらめて!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:57:37 ID:4YjfDIIr
増幅素子固有の音を売り物にする製品は未完成品ですな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:03:35 ID:o5ZJeQpg
所詮 人類は 未完成のままに滅びる運命
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:25:00 ID:pPKMPh/j
monoマガジンで真空管特集。流行ってるのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:39:28 ID:2JtR+Vxc
いこらいざー初段だけ球でその後はすべて球というのが一番か。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:49:38 ID:9garAxCQ
いや、初段はやはり特性に優れるTRにすべきでしょ。あとはTRでおK。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:01:55 ID:lERs2SNo
やはり特性に優れるTR

初耳だ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:27:10 ID:9vP+5uh6
数値だけを見ると、分解度も情報量も石アンプが上ですか?同価格で比較した場合。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:30:46 ID:OTXsWDv2
仮にパーツレベルの性能比較で真空管がTRを超えていたとしても
回路設計の自由度という点でTRの回路の性能にはかなわいだろうな。
でも最終的には特性だけでは音質は語れないと水掛け論になるのがおち。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:57:45 ID:nx/SRjKY
真空管のほうが聴いてていい、たぶん真空に音の秘密があると思う。
真空とか電子とか、アンプつくる程度の電気の知識より遥かに深い自然の秘密がある気がする。
トランジスターは半導体なんていうしょせん抵抗の出来損ないとかいった人いるけど。そのとうりと思う。
真空管がストレートで音離れがいいように聴こえるのは、素子の良さだと思う。
半導体だと、ベールがかかっていると言うか、のっぺりべったりなかんじ。
真空管とトランジスターの音について、キンタと同じ意見
キンタのアンプ嫌いだけどね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:44:00 ID:OTXsWDv2
いつも逃げ込むとこは同じ」か・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:29:58 ID:R3EqFSKu
結局 >>1 に責任がある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:38:14 ID:RBLg9gvQ
伸びない釣りスレだねぇ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:35:57 ID:oKgBEmrH
23様 自然界の深い… 私も同感です。かといって電気回路知識が浅いのですが。真空段階での増幅動作をイメージ的に石と比べどなたか解説して頂けないでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:42:06 ID:rtY++3fD
真空管はその名のとおり真空中に電子を飛ばす。
半導体はその名のとおり半導体部分に電子を走らす。
その時の電子のスピードは真空管の方が速い。
障害物の量、抵抗も真空の方が少ない(100%の真空では無いので)のも
想像出来ると思う。
素材としての違いはそれだけ。後は回路テクニック。
半導体にはNPN.PNPの逆特性の物があるが、真空管にはPNPは存在しない。
それ以外の回路テクニックは使おうと思えば同じように使える。
構造上ヒーターが必要で高圧の必要な真空管でどこまで必要かってだけ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:17:53 ID:oKgBEmrH
28様 レスありがとうございます!真空中で電子が飛ぶときに増幅されてるわけですね?神秘的だなあ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:30:49 ID:R3EqFSKu
なんか こうばしいにほいがしてまいりましたね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:41:00 ID:+BWEaONU
そりゃそうだ
今コーヒー淹れたばっかりだからな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:46:46 ID:R3EqFSKu
コーヒーをいれたから(歌:Ikuko、キーコーヒードリップオンのCMソング)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:42:53 ID:09zymORk
昔の真空管の回路は限られた素子数でいかに特性を良くするかという
素晴らしいアイディアが沢山盛り込まれていた。
まるで回路全体で動作しているような設計だった。
深い自然の秘密とか真空に音の秘密があるとか
根拠が不明な事をあてにしたらこのような進歩は無かっただろう。
たしかに真空管の音には確かに不思議な魅力がある。
まだ解明されてない事が沢山あるのかもしれない。
それを真空管をオカルト的に美化して満足してしまうのは
どうかと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:02:39 ID:x27pn0EP
>>20
「トランジスタは裸の特性が劣っているがゆえに負帰還が必須であり
負帰還というお化粧をしなければ実用にならない、というのは大いなる誤解です」

「無帰還パワーアンプに最適な素子は意外にもトランジスタ」

某自作ヲタク雑誌の2004年7月号の無帰還MOS-FETパワーアンプの製作記事より。
(50W最大出力時THDが0.4%!!、真空管アンプみたいなきれいなソフトディストーションのアンプ)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:09:00 ID:Bb/LJH9l
情報量の多いソースを入れるとたちまちラジカセのような音楽になる球アンプ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:27:16 ID:YTOFYBdt
しか聴いたことがない
と 告白
37お嬢師匠の本弟子一番:2007/02/09(金) 10:30:16 ID:/OxxvHws
以前雑誌ステサンで某神戸在住真空管AMP設計者兼評論家が
真空管AMPは動作インピーダンスがトランジスタに比べて高いので
CやRの回路部品の優劣の影響を受け難いと貝鳥ますた。
(確かにRの抵抗値は高い物が多い。)
本当でせうか?。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:02:53 ID:x27pn0EP
>>37
そのこと自体はホントのこと。それはメリデメのうちメリットね。
デメは極めてノイズを拾いやすくなる、SN比が劣悪なものになりがちなこと。

で、動作インピーダンスが低い回路はCR部品(要所)に優秀な物を使えば良い。簡単な解決策あり。
動作インピーダンスが高い回路は原理的にそのデメリットの根本的解決は困難。
39お嬢師匠の本弟子一番:2007/02/09(金) 11:23:32 ID:/OxxvHws
そ〜ですか。
でも動作インピーダンスは高くても、出力インピーダンスが充分低い
(接続ケーブル伸ばしても桶とか、石パワーAMPと組み合わせても桶とか)
プリアンプが最近出て来ているんじゃないの?。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:24:02 ID:cSwnVGDM
真空管が音がいいのは、電子の波の状態が真空と、半導体で違いが大きい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:12:32 ID:x27pn0EP
>>39
そういうの、出力インピーダンスは終段で低くしてるだけ。出力トランス使うか、カソフォロ段使うかで。
高インピーダンス動作というのは真空管「素子」のネイティブな特徴なのさ。
つーか、回路をイロハから勉強してから考えないと、トンチンカンな勘違いばかりになっちゃうよ。

その、石パワーと組み合わせるのに特段低いインピーダンスが必要と言わんばかりの「珍説」も
大笑いしてしまうが。一体どこからそんなデタラメ仕込まれたんw
パワーアンプ側の入力インピーダンスが比較的低い場合(プロ用機器ではインピーダンス整合で用いる前提の600Ωというのがある)は、
それが「石パワーであっても球パワーであっても」プリ側(石でも球でも)にはそれに見合う十二分に低い
出力インピーダンスが求められるって話なんだよ。
で、変な自作でもなければ市販オーディオ用パワーアンプの入力インピーダンスは標準が47kΩ。
球、それも変な自作では100kΩなんて見かけるけどな。w

>>40
でたぁぁぁぁぁぁ!!! 壮絶デムパw それに日本語でおk。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:06:18 ID:cSwnVGDM
スカラー波がちがいすぎる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:26:24 ID:KiO13Sb3
石と玉の良い所を組み合わせてアンプを作ったらいいかも
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:27:35 ID:Z6wnwgJa
パワーアンプの場合、その音質の何割かは「出力トランスの音」ではないかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:04:57 ID:4fybtYwM
うちのはOTL
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:25:10 ID:YTOFYBdt
強力な負帰還の音がする
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:43:30 ID:WCH46bIU
真空管AMPで教えてください
LUXのMQ360っていう6550Aプッシュプルのヤツなんだけど、4Ωや6ΩのSP繋ぎたいのですがインピーダンスの切り替えとか無いので
LUXに聞いたらそのままで全然問題ないって言うんだけどホントですか、ではなぜOPTの出力側にそれぞれの出力が有るんです9このアンプには無いが)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:07:27 ID:cSwnVGDM
問題ないよ。6550だし。壊れないよ。
ジャンジャン使いましょう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:07:58 ID:5hIm5UFV
家の猫タマちゃんじゃ無くてトラちゃんです。だから家のアンプはトラちゃんです。
タマちゃんはクセいや個性ありすぎです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:14:28 ID:cSwnVGDM
普通のアウトプットトランス分解するとにゅうりょくがわの線細ーい、
スピーカーくっつけるほうの線太ーい、入力側が問題なければ問題ないと思う。
どれくらい電気流したら線焼けきれるんだよて感じ。
スピーカーのボイスコイル焼け切れないかのほうが心配。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:18:23 ID:cSwnVGDM
ぜんぜんちがうかな?いいかげんなことかいたかも?
52マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/09(金) 19:44:32 ID:hjqSk99Y
>>47
OPTの出力に4Ω-8Ωなどのタップが出ているのは、
本来は4ΩのスピーカーにはOPTの出力インピーダンス4Ωで、
8Ωには8Ωでと言うように、インピーダンスマッチングを取る事で、
効率よく電力をスピーカーに伝達しようと言う事です。
ですから、タップが出ていればそれに見合った繋げ方をするのがベストですが、
別に実際に使う分には、メーカーも言っている通り問題はないです。
あまり大音量で聴くと、その分トランスが熱くなりますが、程度問題かと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:40:18 ID:RuNjwi9L
>>34
確かにMOSはビーム管特性だけどね。
それ書いてるのは素人マニアだよ。
5447:2007/02/10(土) 08:11:58 ID:o3DEp0Oo
 なるほど分かりました、皆さん有りがとう御座いました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:15:30 ID:NXrmFL+H
>>53
ソフトディストーションと5極管(ビーム管)特性は関係無いと思われ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:38:23 ID:bqa1T7CJ
>>55
53みたいな何も解ってないくせにシッタカでdデモ吹きたがる馬鹿は

相手にしても時間の無駄でつよw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:58:22 ID:OLSZVasn
パソコンでどちらもシュミレートできる
58マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/11(日) 00:55:33 ID:IyGbjE59
石の無帰還アンプとEL34のアンプ持ってるけど、
EL34のNFB外したら一体どんな音になるやら。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:38:17 ID:l72xXHWT
やってみりゃ いいのに
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:17:36 ID:cN/wEqMu
TRアンプは'75〜77年頃のモノが一番良かったな
その後は、左右独立電源〜重量級〜DCアンプ〜擬似A級〜
なんとかサプライ(電源)なんて続いたけど、
なぜなのか音が悪くなっていった
メタルキャンからモールドになったり、音響用パーツなんて使いはじめてから
オカシクなったんじゃない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 04:13:24 ID:kYgsluen
いや80〜90年代がダメだっただけだろ。
つーか回路自体が70年代でほぼ完成されたからな。
素子そのものはノイズをはじめ良くなってきたんだが…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:17:57 ID:BXFrRduL
石のアンプは硬い
球のアンプは丸い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:32:16 ID:KpPGaEM0
六拾二は無知なのか固定観念に染まっているのかツリ氏なのか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:42:16 ID:Jvemr4LM


うちのパワーアンプはプリ段が石で出力段が球です

プリ段が球で出力段が石とどちらが優れているんでしょうか?

65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:47:55 ID:NBM41FGP
>>60
DQNが知った風な口きくんじゃないよ。

>TRアンプは'75〜77年頃のモノが一番良かったな

それなら、その一番良かったというモデル名挙げてみな。
で、その後のモデルで悪くなったという代表のモデル名も挙げてみな。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:27:00 ID:b1qK9lr7
>>64
設計次第だと思う
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:00:47 ID:kYgsluen
まだカツ丼と天丼のどちらが旨いかみたいなこといってんのか!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:20:40 ID:fDPsmFz/
>>67
料理した人次第だなw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:35:05 ID:3zyT4nBy
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:44:09 ID:QF0oCjcA
まあ、昔のことを思い出すと
大企業がコスト度外視で
小さなパイを食い荒らして
もうからないとわかって撤退した
そして山水とかの専業弱小が
逃げ場が無くなって死んだ

ソニー、NECや松下はえげつなかった
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:02:32 ID:cv/Cw5+4
昔のことは水に流しておくれ・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:55:26 ID:jqfeow5q
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ | >>71さん、助けて!
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'

73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:30:11 ID:irczQSiN
TRIOのKA−7300は良かった。元気でシャッキリした音。あれで
65000円はCPが高い。兄貴分のKA−7500は暗く地味な音だった
けど陰影が良く出てクラシックには良かった。設計者が違ったみたいね。
DC化してからのアンプ陣はあまり印象にない。

ビクターのアンプJAシリーズってパッとした人気が無かったけど、KA−
7300を追ってJA−S41というのが出た。これが突然変異で
前段・パワー段独立電源。独製パーツまで奮発し56500円。パワーは
KA−7300と同じ65w/65w。音は繊細かつダイナミック。上位機種
顔色無し。これもDC化したら大人しい音になってしまったけど。

きれいな物があったらレストアしてまた使ってみたい古き良き時代のアンプ達。
ここ20年間は球アンプ使ってる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:50:42 ID:WGcqB2fG
これかなりハイCPだぜ!
http://pinktower.com/www17.plala.or.jp/rangali/index.html
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:11:33 ID:6OvM8oRH
>>73
サンスイAU-707やオンキョーA-7も良いアンプだったよ。楽音の熱気をそのまま伝えてくれる
ような音で、温度感とスピードが両立してまとわり付くものもなかった。
セパならトリオL-05M、パイオニアM-22あたりかな。
80年代に入って「作ったような音」のものが多くなったように思う。バブル期のソニーやサンスイ
はその最たるものだった。物量投入ハイCPなどといわれたが実際にはAV向きのつまらない音で、
このあたりがTRアンプの評価を落としたのだと思う。

真空管とくらべてTRアンプは悪いという声もあるが、実際にはTRアンプが悪いのではなく、
(例外もあるだろうが)80年代以降のつまらない音のTRアンプが評価を落としているのだと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:03:39 ID:3CCArh3n
メインではMOSパワーを、居間の見せびらかし用では球を使ってる。
見せびらかし用の方が(トランスやCRに評価の高いもの使っている製品ななので)高価なのだが、
見栄が目的だからそれでもよし。

音で比べると、Dレンジ、Fレンジ(特にしまりがあってなおかつ凄味のある低域の出方)で、
球はMOSに比べると大分落ちる。特にクラシックのフルオーケストラ優秀録音盤などでは
MOSの圧勝。というか球には荷が重すぎ。

でも球はやはりほんのり灯りがなんともいえない。この雰囲気は捨てがたいな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:18:13 ID:UoqYRUG9
>>76
初心者なんでスイマセンが
MOSの意味を教えていただけませんか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:29:34 ID:UEly8D9T
>>77
MOSFETのこと。Metal-Oxyde-Semiconductor Field Effect Transistorの略。
簡単に言うと半導体の表面に酸化膜の絶縁体を作りその上に金属の電極を付け、
その電極の電圧を変えると半導体内の電子とホールの分布が変化する
ことを利用して増幅を行う増幅素子の一種。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:38:02 ID:UoqYRUG9
>>78
詳しい解説ありがとうございます。
要するにトランジスタアンプに使われている機構ということでしょうか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:43:11 ID:ZQXNMxGl
>>79
君、>>78の日本語も嫁ない、理解もできないの?
だからね、半導体素子の一種、トランジスタの一種なの。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:36:51 ID:dU9X/QIf
いい感じのボケの才能が光ってるな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:02:03 ID:4KlDJuoB
>>80
日本語でおk
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:42:06 ID:9/oCsphK
素人には「特殊なトランジスタ、普通のトランジスタより性能がいい」と言う説明でOkじゃない?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:33:02 ID:/ywNLfI8
性能がいいというよりドライブが楽な…かな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:11:38 ID:aaeqFkEr
>>76
えらいまたレベルの低い球アンプお使いで。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:31:43 ID:td0nMuMH
最後は真空トランジスタ管だな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:51:33 ID:/F2GW9lH
いやいや、お前等の頭が真空及び空洞だろ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:54:17 ID:5zwQbGAV
ハイブリッドが最強ということでこのスレ終了
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:58:59 ID:hMVHQVQh
真空管アンプはBGMでラヂヲを流してるのがお似合い
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:08:32 ID:lAAshxEa
35C5 ならともかく 211 ではちと もったいないな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:07:09 ID:oJen35s/

211? プ

ご大層に1000Vなんてかけなきゃいかん割には音はチープだろ。(笑)
ちょっと聴きにはクリアに思えても、実は低域スカスカに高域のうねりが勝った音。w
ま、それでも300Bとか845なんかよりはマシかな。

±50V程度で十分な出力と豊かで潤いのある音が出せるMOSの方がはるかにエレガントなんだが、
まぁ気取ったつもりのキモヲタさん(団塊ジジイとかw)にはこういう「あざとい」球がステキに
見えるんだろな。馬の陰茎並みだし(爆笑
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:51:02 ID:nuH5u/kx
mos音薄くてすじっぽいから嫌い。音に深みがない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:25:34 ID:ZvB3S+ou
ていうか、料理人しだいで違うと思うのだが…
旨いカツ丼もあればマヅイ天丼もある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:58:47 ID:GdchsoFw
カツ丼=トランジスタアンプ。どれも変わりないように見えるが、実は料理人の腕が試される。
天丼=真空管アンプ。かなり変わった具も使えるが、具の選択を誤ったり、食う人間の好みに合わないとかなりマズー
でおk?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:02:19 ID:ZvB3S+ou
おk
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:52:20 ID:idHSFiXz
>>91
ま 知ったかは ほっとこ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:45:00 ID:+EeA0kl/
漏れは自作アンプコンテストやナカーマのところで自作、メーカー品、
球、石と色々聴いているが
球は見かけだけでつまんない音のアンプが多い
特に安価に出来たことを自慢している球アンプにはろくなものがなかった
石は低域しっかりと柔らかさをあわせ持ったいい音のアンプをしばしば見かけた




98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:03:25 ID:UihF9CkE
それ、製作者のレベルが低過ぎるだけだろ。(メーカーも含めて)
安価に出来たことを自慢している球アンプってそんな物に意味が無いのは
最初から分った話。
安くあげたきゃ石、価格無視出来りゃ球。
部品代で¥50万以下の球アンプには何の存在価値も無いよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:10:09 ID:vGZhKaXT
5万ありゃ十分だろ。金なくて上目指すならOTL。
逆に50万以上のは個人趣味の可笑しなアンプも多い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:20:03 ID:2LCz6Zof
石ならね。OTLだから。
球ならトランス1個で終わる値段。

そう思うなら石にしとけ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:25:03 ID:vGZhKaXT
>石ならね。OTLだから。
別に石じゃなくてもOTLだろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:32:15 ID:2LCz6Zof
球のOTL、¥5万でどんな安物造るつもりだ?
まともなら電源トランスと電解コンしか揃えられん値段だぞ。
まあ下には下があるけど、電圧が低くパーツ代の安い石にしとけ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:41:46 ID:vGZhKaXT
電源トランスなんていらないよ。
エアコン用の200Vから取れば感電の心配もなし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:58:10 ID:2LCz6Zof
前段用の電源はどうするんだ?
終段とアース電位同じなら140V弱しか供給出来んぞ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:06:09 ID:vGZhKaXT
ヒント:倍電圧
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:42:46 ID:npt0txQy
MJにOTLどころか電源トランスも無い作例があったな…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:40:52 ID:wr4kBM+T
ヒント:柱上トランス
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:00:30 ID:9eqf3dOq
球のアンプは市販品でも碌なモノ見たことがほとんどない
自作ではほとんど皆無
あ〜 でも、めずらしくいい音の球アンプはOTLだったなあ、それも自作の20Wくらいの奴
スピーカーも選ぶらしく、聴いたのは38センチ+ホーン+リボンだったが
自作・市販品問わず、一番いい音にめぐり合えた確率ではMOS出力アンプだ
球お宅はミニコンポや10マソもしないような安トランジスタアンプしか聴いたことがないのが多い
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:27:25 ID:npt0txQy
球アンプはエフェクターと考えてる球ヲタの俺に何言っても無駄
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:44:29 ID:IeSLyZmx
そもそも良い音とは何か?

結論:忠実再生はデジアンプに任せて好きな音で聴けばよい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:13:03 ID:xTth3A0O
>>105
終段をSEPPで組センターアース電位なら、倍電圧を別途で作る事は不可能。
前段と終段のアース電位が変わってしまうだろ。

>>108
君及び君の周りのレベルが低過ぎるだけだろ。
自作は知らんが市販のMOSで良い音のアンプってどれだ?
それ良くと君のレベルが解る。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:35:02 ID:T9lzJSwb
>>111
>終段をSEPPで組センターアース電位なら、倍電圧を別途で作る事は不可能。
は?普通にできるでしょ…
もしかして両波倍電圧しか知らない?

113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:43:15 ID:T9lzJSwb
(4)別電圧を取り出す整流回路 あたり参照

http://www.mizunaga.jp/rectify.html
114デジ最高:2007/02/20(火) 09:54:36 ID:EQIJbRVf
トランジスタとか真空管とか言ってる場合じゃねーぞ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:09:40 ID:EQIJbRVf
test
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:41:16 ID:430dIpea
>>114
デジアンは終段MOSSEPPの立派なトランジスタアンプな訳だが
チープなトライパスのICなどはカーステ等安物オデオでも使えるように
MOS−SEPPのBTLにして12v電源でも20w以上出るようにしてるなw

ま、MOSアンプだから、電源とか出力ローパスフィルタとかに手を抜かなければ
球アンプなんかよりはるかにいい音出しちゃうんだけどねw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:21:14 ID:hkQQWf/t
どんな 球アンプ をどんなスピーカーで聴いたんだか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:23:36 ID:pp7J0AT5
トラ同様の低価格の球アンプで高音質を目指すのならOTLしかない。
球は高価格でもピンキリでやたらトランスを多用した糞なアンプも見かける。
これがトラ党からカバにされる原因。
119名無しさん@お腹いっぱい。::2007/02/21(水) 12:32:15 ID:FVJHWiAq
TRだって、現役のブツは、チップ/SMT化したのばかりで
リード足は、ジャンク屋持ちの骨董半導体ばかりだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:52:16 ID:FwlO/ep3
>>111
君及び君の周りのレベルが良くわかったwwwwwwwww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:31:20 ID:BbdQws8D
MOSの良い音のアンプってどれだ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:08:23 ID:vUW16/pv
>>120
真空管やってるやつは金かければそれなりの音がだせるから進歩しようとしない。
そして全段トラ結とか悪趣味に走るw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:42:05 ID:hkQQWf/t
↑ま そう考えの人たちは近づかないで欲しいね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:25:07 ID:g6/Gx5PA
玉党だけどそういうやつらと一緒にはされたくない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:52:19 ID:vNNHK1hh
佐久間じゃあるまいし、そんな奴滅多に居らんでしょ。
でも電源トランスレスやOTLにもしたくないな。
よっぽどパラうかNF漬けにしないと8ΩのSPでダンピングファクター
プラスに何かならんし。
アウトプットトランスもそれなりの買うと1ヶ¥5万以上はするし
球のアンプは安くは出来ないな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:00:15 ID:y+wOdTd0
>(特にしまりがあってなおかつ凄味のある低域の出方)で、球はMOSに比べると大分落ちる。

その通りだね。
でも真空管アンプでも出来のいいOTLなら
良質なMOSアンプに相当迫れるぞ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:31:46 ID:AXp6GhaJ
ピュアオーディオ目指すならパワーアンプはMOS-FETを選択せよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:35:01 ID:s8WaPbo4
結論

裸特性は真空管>>>MOS
しかし現代の優秀なSPには回路的にMOSが有利
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:53:47 ID:zBgj03a2
>>128
裸特性は真空管>>MOS??? (爆笑

何も知らない厨房はトンチンカンなカキコするんじゃねぇよ。

ならば、無帰還で50w時のTHD(全高調波歪率)が0.5%以下クラスのMOSアンプが色々あるのに
真空管無帰還では10w程度越すと2%以上というのがデフォなのは何故?
MJでもラ技でも無帰還TRのそんな記事見たことがある。MJは上條あたりの記事じゃなかったかな?
漏れが使ってる無帰還MOSも最大出力30w時でTHDは0.4%だ。
それに残留雑音も素子としての裸特性のひとつと言えるだろうが、真空管のSN比の悪さは桁が違い。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:55:53 ID:D8e8E49k
誰かMOS-FETアンプのいいやつを教えてくれ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:59:39 ID:wGJRLBds
真空管はMOS−FETに完全に負けたw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:01:53 ID:s8WaPbo4
>>129
10w程度越すと2%以上ってなんか勘違いしてない?
あと1度MOSでシングル作って測定してごらんよ
もちろんソース接地でねw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:05:24 ID:pp7J0AT5
10w程度越すと2%以上ってシングルでNFBゼロだろ?
中には打ち消しで1%割ってるのもあるぞ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:49:20 ID:L0qGAg9g
>>130
TA-DR1a
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:49:59 ID:vNNHK1hh
MOSでもなんでもトラの中(シリコン?中)の電子の速度は真空管の数千分の1
なんだけど。
素子自体の特性勘違いしてないか?

で、TA-DR1a程度?
同じトラでも骨董品のステイシス1の方が音良いぞ。
FM、ムンド、ジェフ、ボルダーってMOSだっけ?
今一番良い音のトラアンプはぶっちぎりでボルダーだと思う。
家が買えそうなのが難点だが。
モールドのMOSより627,188のコンプリの方が良い音に思うけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:05:38 ID:TKYW0IcG
TA-DR1a

wwwwwwwwwwwwwwwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:08:22 ID:Tv+YTWQG
>>133
もちろんゼロNFBのアンプ同士での比較さ。
TRなら50wのTHD0,5%以下は楽勝。
真空管なら10wで2%以上はデフォ。ま、球にもよるけど300B無帰還ならそうなる。
残留ノイズもTRなら実測(補正なし)0.3mV以下は楽勝、一方球は(ry

事実そうなんだから、裸特性はTRの方が圧倒的に優秀というのが「事実」
じゃ、なぜ市販の半導体アンプは大量のNFBで歪を0.0x%以下なんて無理に抑えてるかって?
アンサー:日本の消費者にはカタログ数字馬鹿が多い。カタログ比較で同じような値段の
     同じような出力のアンプの場合、カタログTHD数字が0.05%のものより0.03%
     のものを速攻で選ぶケースが多い。その値が何w出力時の数字か、なんてことすら
     確認しない馬鹿までw だからメーカーもそういう消費者に合わせてせっせと数字競争w

>FM、ムンド、ジェフ、ボルダーってMOSだっけ

ボルダーは氏らんが、他は確かみんなMOSだよ。
MOSはペアリングに手間(=コスト)がかかる上補修部品のストック等
大変だから、いきおい高額モデルになる。
で、結構日本製MOSもつかわれてるような記事をMJだったかで見たことある。w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:42:05 ID:TKYW0IcG
>>137
MAXパワーは同じ?
NFBゼロってことはTRはもちろん終段ソース接地相当?
同じ条件でないと差が出るのは当然。
特性曲線みてみればMOSが理想的とは思えないんだけどw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:33:11 ID:d3JrFSml
この勝負、デジが頭一歩リード。アナログアンプ死亡w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:20:06 ID:D6KxTiZd
>>139
数値の事言ってるのか?馬鹿!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:50:24 ID:iC7+ENWv
真空管でデジタルアンプ作ってます
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:30:19 ID:V6uEjeGp
球もコンピュータ管か?
6350 6414 7044 とか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:39:37 ID:OoQnCKhS
STC4212を使ったPAを考えてるんだが、どうよ。
誰か使っている人いる?WE212でもいいんだけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:38:19 ID:V6uEjeGp
通ぶって下手に略語を使うのは誤解のもと
「パブリック・アドレス(PA)」?
「パワー・アンプ(PA)」
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:12:52 ID:iC7+ENWv
お前だけだょ 理解してない奴
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:04:02 ID:OoQnCKhS
普通、通じるよね、PA(パワーアンプ)。
通ぶって無くても使うと思うけど・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:13:42 ID:hQYJQCyS
PAっていうとPAスピーカーを連想させるが

プリアンプはなんて略すの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:57:22 ID:TKYW0IcG
PA
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:00:27 ID:nM+1gpPm
じゃあ、phono amp は?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:05:59 ID:TKYW0IcG
PA
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:15:02 ID:20Ch8qiu
プリアンプ2台とメインアンプ2台で
PAPA と MAMA か。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:49:41 ID:nDQNm7DY
ピーターアーツは
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:02:01 ID:njZLCy2R
PA
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:59:03 ID:yjBbWUY/
ピュア オーディオは?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:32:09 ID:PGsT6SpX
PA
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:14:35 ID:yjBbWUY/
ピンク アナルは?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:20:52 ID:9R5Pfxfo
PA
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:06:40 ID:NGbyHZZ2
この勝負、デジが頭一歩リード。アナログアンプ死亡w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:01:35 ID:NMaTYf3+
そりゃね、昔の化石が現代科学に勝てるわけ無いっちゅーねん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:50:08 ID:t1JrV+Mh
STC4212を使ったと書いてあるだろうが。
そんでもってPAとくりゃパワーアンプに決まってんだろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:07:33 ID:zNBKyFyq
>ボーカルが伸びやかでない。空間が小さい。
>スピーカのところに音が集まるなど、従来しばしば指摘されてきたトランジスタアンプの欠点は,
>この複雑な発熱に起因することがよくあります。

>ただし、アナログアンプでもこのような音質欠陥が起こりにくいデバイスが存在します。
>それは真空管です。真空管方式は今でもファンが多い方式ですが、
>それは真空管が温度が変わっても特性がほとんど変わらないという点で優れたデバイスだからです。

http://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/d120.htm

アナログトラジスタは塵やねw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:31:00 ID:cjU/O01V
845をプリアンプに使う人もいるんだな これが
もちろんWEやアルテックなら 811 211 805 をパブリック・アドレスに使ったしね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:34:00 ID:cjU/O01V
ところで STC4212 に使うトランスは何を予定してるの?
こっちの方が面白そうな話題だけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:59:14 ID:id6acFzn
>845をプリアンプに使う人もいるんだな これが

こんな馬鹿が居るからトラ党に舐められるんだよな・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:51:57 ID:t1JrV+Mh
出力トランスも電源トランスも特注。
2kvまで余裕のあるやつ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:54:47 ID:cjU/O01V
どこのメーカー?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:58:24 ID:t1JrV+Mh
調所電器。知ってる?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:03:03 ID:cjU/O01V
あ なるほど あそこならやってるらしいね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:50:02 ID:tf01sjAK
>>161
トランジスタの音は塵だと思ったよ…
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:02:08 ID:cyOQvAjN
とらいぱす とらいぱす  るるるるる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:38:46 ID:+qNAHS1E
これ読むとトランジスタ使えませんね。
やっぱり真空管、ということ?

ttp://www.otono-edison.com/original/amp/sinosusume.htm
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:59:51 ID:tf01sjAK
>>171
それはかなり無理がある説だな…
いくら電子の飛ぶ速度が早くても高域に関係あるとは思えんしw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:30:02 ID:hgGTe2Be
>>171
この勝負、デジが頭一歩リード。アナログアンプ死亡w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:11:34 ID:r+6BT0iP
ETCは5.8GHzの電波を使ってるんだな。
当然真空管なんだろうね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:15:31 ID:tf01sjAK
おいそんなマジになるなよw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:31:04 ID:FI6Ob1Aw
>>171
それ、見て藁ってしまったが、カルト顔負けの騙しだよ
怪しげな商売人のデタラメな宣伝文句に引っかかりたいのならドーゾw


177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:48:47 ID:7mErRCDp
>>176
具体的にどこが「カルト顔負けの騙し」なの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:33:42 ID:HB2cXMaT
ソース接地無帰還アンプの特性マダー(AA略
179名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/25(日) 12:35:05 ID:tJdl8XRW
>>171
あくまでアナログディスクの音源の場合のみだね。
テープ音源の場合の事は書いていない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:22:43 ID:vqu9mkm6
>171のURLの言い回しは業者的ではあるが決して言ってる事は間違ってないよ。
電子の速度は高周波特性に影響するし、単段シングルのトラの裸特性なんか
明らかにナロー。FETでも上記ソース接地の単段特性なんかも見れたもんじゃない。

理解出来ないのか理解しようとしないのか?
>>179は意味不明、音源変わろうが同じだろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:46:28 ID:o5SgrvyP
裸特性は真空管だと思うけど高周波特性はトラの方が上でしょw
GHzとかになると大きさが影響してくる。
ちなみにどんなに電子の速度が速くても、波の伝達速度とは別物。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:47:15 ID:o5SgrvyP
>ボーカルが伸びやかでない。空間が小さい。
>スピーカのところに音が集まるなど、従来しばしば指摘されてきたトランジスタアンプの欠点は,
>この複雑な発熱に起因することがよくあります。

>ただし、アナログアンプでもこのような音質欠陥が起こりにくいデバイスが存在します。
>それは真空管です。真空管方式は今でもファンが多い方式ですが、
>それは真空管が温度が変わっても特性がほとんど変わらないという点で優れたデバイスだからです。

http://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/d120.htm

こっちのほうが面白い。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:22:01 ID:ew9IoDF6
裸の高周波特性は問題外に真空管の方が良い。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:24:49 ID:ARMI0FNc
そんなの定式
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:26:16 ID:nLLxAxNI
ぱっぱ ぱらりら
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:40:53 ID:3rtw1JIY
>>171

http://www.otono-edison.com/original/amp/sinosusume.htmから

>トランジスターそのもののもつ特性はアンプにすると2000ヘルツの高域までしか再生で
>きず。多量の負帰還(補正)を必要とします。

おいおい、素人が読んだら本気にするじゃないか。
真空管好きなのは解るがこれはいけない。
おれは電気得意じゃないがこれは間違い。
あとやたらインピーダンスの事いってるが
DF無視してる気がするし
詳しい人解説して。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:07:48 ID:LjSV8/NC
2000Hzってどこから出てきたんだ?
ひょっとして、トランジスタが出来たばかりの頃の特性を言ってるんじゃないか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:21:42 ID:VJYeSddB
負帰還量は真空管アンプのほうが少なくて済むのは事実だな。

低格出力については一般的に真空管アンプよりトランジスタアンプの方が
高いわけで、負荷インピーダンスの影響の比較にさしたる意味は無い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:24:17 ID:ew9IoDF6
金田式のアンプのNF掛ける前の裸特性3,4000Hzだったな。

DFは周波数特性には無関係なのでここでは関係ないだろ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:33:23 ID:/N21R+ws
トランジスタそのものの特性というのが、誤解を招く。
トランジスタで組んだアンプのオープンループのカットオフがというなら納得だが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 04:02:24 ID:2bxKsoHP
トランジスタそのものの特性もナローだが?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:25:15 ID:cQ6Tf72C
人間の耳はカマボコ特性なんだが
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:23:21 ID:hswkPmKm
>>192
そこでラウドネス回路ですよ。最近見ないけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:08:51 ID:ywzoz8SA
>>192
なんでやねん。誰か科学的に証明したのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:35:56 ID:hswkPmKm
>>194
小音量じゃモロにカマボコだって実験結果があったはず。
どっかにソースありそうだけど探すのマンドクセ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:36:15 ID:uiA2A6em
>>195
そのとおり。何のためのラウドネスなのか考えてみよう!w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:37:42 ID:uiA2A6em
まあだからってトラがカマボコ特性なわけはないけどね・・・
むしろ高域は素子自体が小さくできなきゃ増幅以前の問題になるしねw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:11:02 ID:nt4sTY6K
>>194
耳の特性のグラフも見た事無いのか?
学校行ってるか? 中学の理科でも出てきてた思ったけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:49:05 ID:ziL9hLsd
出力を人間の耳のカマボコ特性に合わせると
カマボコ特性の2乗になるのだが…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:58:29 ID:wLqLa5Ua
脳=アナログ・シグナル・プロセッサ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:35:50 ID:p+9J7PVQ
ALPINE/LUXMANのハイブリッドアンプを今でも使用している俺は超負け組w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:26:39 ID:DD+ePIX8
>>201
ものを大切にすることはいいことだ。
アンプも喜んでるだろう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:05:51 ID:K7Avr8I5
>ものを大切にすることはいいことだ。
ンダンダ・・・しかし、あのAMPの真空管配置にはチト疑問なんだが・・。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:05:52 ID:6uaRAwRF
タマ使ってますよっていうディスプレイなのは分かるが
205むーぱぱ:2007/03/20(火) 15:58:23 ID:H+fbJ90z
同じコストをかければ球は石に勝てないだっしゅ(^^)。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:53:32 ID:SBFs76+U
石のアンプは古くなると二束三文だが、球アンプは価値が維持できる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:46:05 ID:4MAINck1
デジタルアンプも入れてやれよ
真空管VSトランジスタVSデジタル
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:11:01 ID:kJ6e6ffj
球は骨董好きで加齢性聴覚低下済み、かつ生のオーケストラもあまり聞いたことがないジイサン向け。
良く出来たMOSアンプの音には良く出来た球アンプでも歯が立たないのだよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:16:27 ID:kJ6e6ffj
>>207
デジアンは終段がMOSのSEPP構成の「立派なトランジスタアンプ」なのだよ。
アナログ化済みの信号ではなく、カクカク信号のまま終段MOS−SEPPを直接ドライブして
そこから強烈なLCローパスフィルターを介して可聴帯域アナログ信号を取り出して
スピーカーに供給しているの。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:51:42 ID:SBFs76+U
良く出来たMOSアンプは古くなると二束三文。良く出来た球アンプは古くなるほど高値で売買される。

石アンプは、デジアンプを石アンプでは無いと思ってるレベのお方が愛用している。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:56:06 ID:F6qUtsCd
>>210

オマエの場合はアンプは音楽再生の道具じゃなく眺めて楽しむ骨董品か?w

球アンプはMOSに比べたら音が糞だから実用の道具としてはカスみたいなもんだ
特に優秀録音のフルオーケストラ物などではMOSの圧勝
ま、演歌(笑)聞いてる分にはどっちでもOKだが

球アンプはね、暑苦しく重くデカくて実用性でもアレだし、
音もたいてい良く出来たデジアンからも負けるよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:02:24 ID:BCk34qgy
独特の音を楽しむなら球が良いかもね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:36:26 ID:FZwaSJ3B
>>210
あなたの主観は求めていませんが、何か?

石→音が糞だから価値が下がる。(価値が残るとしたら金属の量だけだから、なるべくでかいヒートシンクやら、銅シャーシやら
使ってるゴツイ、重い物を選びましょう!※ちなみに今は金属泥棒が流行る位、金属の値段が高騰しています!重いだけのアルミ
の塊みたいな石アンプをお持ちの方は今が売り時です!)

石→音も良いから価値も下がらない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:37:31 ID:FZwaSJ3B
>>210 (訂正)
あなたの主観は求めていませんが、何か?

石→音が糞だから価値が下がる。(価値が残るとしたら金属の量だけだから、なるべくでかいヒートシンクやら、銅シャーシやら
使ってるゴツイ、重い物を選びましょう!※ちなみに今は金属泥棒が流行る位、金属の値段が高騰しています!重いだけのアルミ
の塊みたいな石アンプをお持ちの方は今が売り時です!)

球→音も良いから価値も下がらない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:39:26 ID:z7KgPut1
ツッコミ噛んじゃうとグダグダだな
216あんちょこ ◆44iVG5nexo :2007/03/24(土) 10:13:27 ID:tQ6XGaKQ
元音がどうとか、こういう比較って正面から向き合って話ししてもループになるので、
2ちゃんねるで過去に熱く語って疲れた俺から一言「鳥肌が立てば何でもイイじゃん」
以上、、、。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:22:14 ID:2E8fJRzW
デジアン(#SG40)
石(AURAのVA100ってMOS?)
球S(25年前の845S)
球PP(EL34PP)

メインシステムはSPがディナで球Sと球PP
あと昔のJBLにAURAとか球系
SUBがフルレンジにSG40

それぞれ味があってメイン、サブそれぞれに
使っている。



218あんちょこ ◆44iVG5nexo :2007/03/24(土) 10:23:11 ID:tQ6XGaKQ
最初は面白く色々書き込んだけど相手がマジなのか釣りなのかがワカラン、、、。
300Bでマーシャル3段スタック聴こうと思うか?逆にムンドやFMで、
ミルト・ジャクソン聴こうと思えるか?愚問としか思えん、、、。
要するに自分の聞きたい音楽に問いかければどちらでもイイじゃん、、、。
鳥肌が立てばグリーンだよ、、、。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:40:09 ID:FZwaSJ3B
え?ビールの宣伝!?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:41:29 ID:FZwaSJ3B
>>215
恐縮です。もっと練習します!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:13:22 ID:F6qUtsCd
>>214
オマエの主観も誰も求めてないんだよ
事実は以下の通り

球→音は糞だが骨董品として流通しているものはある
  性能はアレでも数千万もする高価な中古車があるのと一緒
  素子自体がジジイ臭い懐古趣味の対称になってる証拠でもある

石→音はもちろん良く出来たMOS>>>良く出来た球
  骨董価値のあるモデルはまだ歴史が浅いので少ない
  石独自回路が考案されてマトモなモデルが出てきたのがそもそも1970年代以降
  ICL・OCL・正負電源・全段直結というのは1070年代半ば以降でまだ30年しか経ってない

それだけのこと
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:06:31 ID:FZwaSJ3B
>>221オマエの主観こそ誰も求めてないんだよ
事実は以下の通り

球→音は趣味性が高い、たとえトランスと球だけになっても価値がある。

石→音はあからさまに石の音、つまらない。
しかもプリント基板とコネクタだらけでいい音がするわけが無い。
  石のアンプで価値の残ってるモデルはない。やっぱり無垢の
金属部分の重さでしか価値は残らない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:24:31 ID:rUZTlYgR
良く出来た真空管>良く出来たトランジスター

此れは衆目の一致するところ。
最近はボロイ真空管アンプが多いが・・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:38:07 ID:F6qUtsCd
>衆目の一致


どこまで勝手な妄想垂れたら気が済むのか。

良く出来たMOSアンプと比べても遜色ない球アンプってのはまぁあるけどな。
漏れが某所でじっくり聴かせてもらった送信管4パラのOTLアンプは良かった。

ただし、あの発熱じゃ音楽を楽しむ「道具」としてはカタワみたいなもの。
測定調整も季節ごとにやってるそうだ。(笑
それに音は漏れ常用のMOSと比べてどっこいだから別に替えたいと思う理由はゼロw

漏れもそうなんだが、マトモなオデオファンはスピーカをマルチアンプドライブにしてることが
ままあるので、そういうのに暑苦しく重くデカ杉るだけの球アンプ並べるなど全く実用にならん。

いくらジジ臭い懐古趣味でも、音楽再生の道具として半端ものなら使わんよ。

ま、あのほんのり灯りの雰囲気だけは石アンプを越えてるけどな。それが好きならいいさ。w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:49:05 ID:Rdsv2FKO
>>223
分解能ではトランジスタに適わないんじゃない?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:01:53 ID:FZwaSJ3B
石派の脳の分解度にも適わないw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:19:46 ID:rUZTlYgR
質感、質感だよ。

特性云々じゃあ人生情けないんじゃない。
内面から沸々湧き出るエネルギーと
彼方に静かに帰依行く余韻・・・・・

聴き終るや否や拍手しちゃうよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:25:28 ID:U729Co1Q
ID:F6qUtsCdはトランジスタのアンプを使っていて
ケーブルを替えても音の違いが出ないそうなんですよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:38:48 ID:wWjU6gm8
>>228
ケーブル位でそんなに音が変わってたまるか、アホが。
ケーブルカルトの馬鹿信者は著しくスレ違いだから出て行け。2度とスレ汚しに来るな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:30:15 ID:2E8fJRzW
>>229
喪前糞耳なのか?爺の耳より難聴なのか?
ケーブルは場合によってはアンプ替えるような変わり方する
ケーブルにもアンプと同じくエージングもあるし
もしかして喪前、窪田って苗字じゃないか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:14:53 ID:/4r2SQ3b
>>230
アホなこと言うな。
ケーブル変えたら真空管アンプの音がトランジスタアンプに変わるのか?
そんなに特性が変わるわけがない。どんなケーブルなんだい?
エージングなんて、馬鹿馬鹿しい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 05:33:31 ID:VD1dNanb
こいつが駄耳なのはよーく解った。
トラとか球とか言う以前の問題ね。

配線材とか半田で音変わらんて言い出しそうだな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:01:38 ID:O3PYbMVf
皆さん良い脳してらっしゃいますね。
助さん、カプさん、参りましょうか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:44:11 ID:TjMJFdpe
結論:トランジスタアンプはケーブル、SP、セッティング等々アンプに合わせた外部環境を整えてあげて初めていい音がする(それなりの)。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:51:13 ID:FWCUyQ16
>>231
まぁまぁ 落ち着けよ。 本人が変わるって言ってるんだから・・・
本人がそれで幸せなんだから・・・

オレは恥ずかしくってそんなことは言えない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:54:48 ID:FWCUyQ16
だいたいな 電源ケーブルもそうだが おめでたい奴がいっぱい。
237230:2007/03/25(日) 10:14:47 ID:fR2NKlMZ
>>231 >>ケーブル変えたら真空管アンプの音がトランジスタアンプに変わるのか?
ケーブルにもよるけど石と球くらい差がでる場合がある

>>232
231は駄耳じゃなくてシステムが糞なんじゃないか?
昔の爺が使ってるような大型システムを6畳に入れて
音場とか定位とか無縁の世界で聴いてるとかね
231の知らない世界があるってのを知らないんだろう
ケーブルのエージングなんて体験するまでは漏れも
オカルトって思ってたからね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:04:57 ID:wX3HM3Wt
おめでたい椰子が出張してきてるな。
ケーブルスレなどで否定派に反論できずに頭をカッカ暑くしてるのか?
ブラインドではケーブルの違いは全く判定不能というテスト結果のWEBは色々あるのに
ブラインドでケーブルを判別したという結果のWEBは全く無い、という指摘はどうなった?
そもそもこのスレは球・石どちらにしても自作派が少なくないが、
自作派は測定で使う信号RCAケーブル、負荷接続用SPケーブルどっちにしろ、
何十メーターも引き回すわけでもないから、
そんなもの変えても測定結果(周波数特性、歪率特性、残留ノイズ、方形波応答波形、出力インピーダンス)には
有意な差など 全 く 出 な い ということを実経験で知ってる。
従ってケーブルによるプラシーボなどとは 無 縁 なのだよ。
おめでたいプラシーボ糞耳の厨は禿シクスレ違いだ。



239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:19:47 ID:9LrmizhW
答え:球プリ石パワーのプリメインが最強
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:49:08 ID:yZf7EvWt
結論

現代ではまだ玉と石に決定的な能力さは無い
しかし、玉はもう進歩しないが石はまだまだ進歩していく余地あり
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:31:48 ID:oy3KuNXS
今まで数台の球アンプをソースによって切り替えそれなりに楽しんできた。
最近暇つぶしにトライパスのデジアンを組んでみたところ目が点。
球アンが如何にソースに色づけをしているか良くわかった。
それに比較にならないコストパフォーマンス。

技術革新の前には球アンプもそう長くないか?

242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:04:32 ID:AknuKRP3
独特の色づけを楽しむ、という点においては
まだまだ球アンの価値はあるだろう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:55:06 ID:fR2NKlMZ
>>242
カミソリのような球アンプもあればやわい音の球アンプもある
キンキンの石アンプもあればモワっとした石アンプもある
デジアンもいろいろあるけど値段、メーカーで大きく変わる
独特の色づけって何をもって独特と言うのだろう

244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:03:31 ID:bI9ZXH3n
(笑)

>>243
>カミソリのような球アンプもあればやわい音の球アンプもある
キンキンの石アンプもあればモワっとした石アンプもある

ほぉ〜w
じゃ君の豊富(笑)な経験で、カミソリ音アンプとやわい音アンプと
キンキン音アンプとモワっと音アンプの具体モデル名を挙げてみてくれませんか。



245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:05:32 ID:TjMJFdpe
端的に言って球アンプには魅力がある。石アンプにはそれが無い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:15:39 ID:WdEVy7B1
>>245
チンケな奴に限って単なる「自分の好み」を世の中一般の好みと勘違いする傾向がある

ただ単に自分の好みを中身なしの一行レスするだけのカスは来なくていいよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:41:13 ID:9LrmizhW
一行空けのレスするお前もなーw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:45:20 ID:wX3HM3Wt
>>243>>244の質問に答えてほしいなー。漏れもすごく聞きたい。
それとも逃亡か? どうも妄想嘘八百くさかったしなー。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:28:32 ID:fR2NKlMZ
244、お前周りの椰子から嫌われてるナ
こういう嫌味なレスには答えたくない


>>(笑)
>>
>>>>243
>>>カミソリのような球アンプもあればやわい音の球アンプもある
>>キンキンの石アンプもあればモワっとした石アンプもある
>>
>>ほぉ〜w
>>じゃ君の豊富(笑)な経験で、カミソリ音アンプとやわい音アンプと
>>キンキン音アンプとモワっと音アンプの具体モデル名を挙げてみてくれませんか。


球  自作211SとLUXMQ60
石  アキュE405とDENOPMA1000
SPはN805





250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:36:54 ID:fR2NKlMZ
>>244 答えてやったからちゃんと揚げ足取れよ、嫌味爺

>>248 答えてやったからちゃんとお礼を言うんだぞ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:06:53 ID:vQbYOpSE
俺も書いとく。

球 VT-2pp:50CA10使ったLUXのトランス付き全機種。
石 アキュ全機種とヤマハとムンド:クオードと最近のマランツも。
もち、キンキン音に殆どの安物デジアンも。特にパナは酷い。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:15:06 ID:vcSNTCC4
6V6使ったのなんか結構キンキンした音になるな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:42:27 ID:5ofgpqBn
KT-88のPPも・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:03:56 ID:vcSNTCC4
つかよ、球だろうが石だろうが、作りようでいくらでも音色は変えられるし、
それこそキンキンした球アンプも、モワモワした石アンプも作ろうと思えば作れる
回路方式やどんな球や石を使うかも議論せずして
球だ石だと増幅素子の違いだけで音を語るなんてのも稀代の大バカのやる事だな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:10:29 ID:vcSNTCC4
球アンプと石アンプ、どっちの方が音がいいかという議論など、
「カレーライスと焼き海苔ではどっちが美味か」と言うに等しい
議論自体が無意味だ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:21:37 ID:wBsQYx9F
音楽を、食べ物に例えるのは暴論だと思うが

257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:25:13 ID:2O4hl51N
仲良くハイブリッドでいいだろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:45:44 ID:vcSNTCC4
>>256
あくまでアンプの話であって、音楽の話ではない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:49:46 ID:vcSNTCC4
真空管もトランジスタも、それぞれ違うが、それぞれに良さがある。
よって単純な優劣で決められるものではない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:20:38 ID:DjdPf8A7
音楽を基準に考えない、オーディオアンプの討論など無意味だ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:00:19 ID:BU2a6vWH

オレは人の声が基準だ、すっげーリアルだぜ!!

ちなみに自作ハイブリッドに今は落ち着いている。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:21:05 ID:uvHJTOsP
駄目なトランジスタアンプと同じ音を真空管アンプで出すことはできないし、
駄目な真空管アンプと同じ音をトランジスタアンプで出すこともできないな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:43:47 ID:YC6QVQpK
球アンプの大半は出力トランスつきで、そのトランス固有の音はあるような
気がします。どなたか球の OTL お使いでしたらそれと石アンプの比較インプ
レ教えてくれませんか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:15:15 ID:HGiGI8pY
球の OTL・・・ミッチリ
石アンプ・・・フニャフニャ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:10:23 ID:fiZB0gty
球アンプはある程度、個性を楽しむもんだと思う。
まともに設計すればホーンSPのような強烈な個性じゃないから許容範囲。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:35:07 ID:NzTJhbzt
つまり性能に関して言えば、すでに石アンプには敵わないってことだな?

個性では石アンプより勝ると。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:46:51 ID:zC6jNGo1
>>266
そりゃそうでしょ。
真空管は音の歪を楽しむものですからね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:03:28 ID:DtUVa3DV
真にオーディオ追求するなら半導体しかないでしょ!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:13:36 ID:gWvAx7rC
トランジスタなのに、真空管かと思ってしまうほど真空管らしい音出すアンプある?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:20:05 ID:BU2a6vWH
>>267
>>268
いやぁ 受け売りの文面で笑っちゃうよ、悪いけど。
俺は真空管派じゃないけどね、きちんと設計されたものは歪率も
トランジスタと大して変わらん。

今は初段は真空管、終段はFETの自作で満足してるけどね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:34:50 ID:FtZwRxLV
俺は、初段オペアンプ(JFET入力)、終段は真空管。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:08:16 ID:R/O7xdtu
>>269
出力トランス積んだやつならどう?
あとはスピーカーに何つかうかだね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:18:09 ID:uLLLdWf0
真空管は暖かい音はでるが冷たい音はでない。
何を聴いても角のないまん丸な音に聞こえる。
音楽はすべての表現力が必要なのでどちらかと
云えばトランジスタの選択肢しかない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:30:22 ID:noCWBn90
それは君の聴いた真空管アンプがどうしようもない物ばっかりだからだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:38:01 ID:qrOg4NfB
管球アンプの音は暖かいとか丸いとか言う表現を良く見かけるけど決してそんな事は無い。
確かに高域特性が余りよろしくなく緩い音しかでない物もたくさんあるけど・・・・

276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:51:04 ID:Z2VJqp7h
>>275
禿同ですな。良い球アンプは瑞々しい音がするがキンキンしない。
SPはディナだが駆動力もまったく問題ない。
この瑞々しい音が欲しくて球を使っている。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:17:41 ID:DBEdC/BI
>>273
それ真空管じゃなくてOPTの音だから(笑
質の悪い安物のトランス積んでるとそんな音になるね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:18:25 ID:oJRL86C3
>>273
そんなこたぁ ない。
球アンプといってもピンキリだしねぇ。
表現力をとるのだったら俺は球で決まり。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:23:08 ID:ladcX2BE
素子としての基本物理性能は球の方が勝るからね。
サイズ、電力効率、実回路での制約は球の方があり難しいからね。
だから>>266とか>>267みたいな知識の無い文系オタクも居る訳で。

前段球で終段のみFETでOTLってのは非常に理に適ってる使い型だが
>初段オペアンプ(JFET入力)、終段は真空管。
て、あんたそれ悪いとこ取りの見本だよ。

基本的な物理学の知識が無いオオタって何でもありだなあ。
それぞれの長所短所把握してれば有り得ない組み合わせだぞ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:41:06 ID:fhEr7Pk0
変なのが
                         〜⌒ヽ.
        _.〜⌒ヽ.   ('A`)〜´ `ヽ._.′    ヽ._.〜~
キタ〜´ `ヽ._.′    ヽ._ノ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:26:27 ID:PodIvZKQ
1KW以下の小出力でOTLにするなら球は不利だけど
逆に10KWとかの超大出力アンプならトラより真空管OTLのほうが有利じゃね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:42:17 ID:3hHvxHz6
真空管OTL140wアンプとトランジス600wアンプ使ってるが何か質問ある?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:51:47 ID:Wut0bd5A
>>281
全部球が有利だよ、X線発生させるならね
284名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/01(日) 09:53:43 ID:zhBsp6U3
>>282
どちらが低域の音程が良く聞こえます?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:10:31 ID:E+hsZgbj
バカが作った真空管アンプで真空管アンプを一般評価
するな
俺の作った位の水準の真空管アンプの音を聞いて
真空管アンプというのはこういう音なんだと驚け
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:29:28 ID:1gnYSXVq
大昔松下電器発表の真空管OTLの音は良かった。
LUX/OY36で球アンプの自作もかなりした。
まだトランジスタの夜明け前。けれどもSONY
1120の出現で真空管への興味が急速に薄れた。
今?半導体だが球ならOTLしか興味が湧かない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:35:43 ID:OsITt7C6
アナログアンプvsデジタルアンプも興味深い
288282:2007/04/01(日) 12:24:39 ID:3hHvxHz6
>>284
当然、真空管OTLの方が制動が効いて緊張感のある凄い低音が出る。トランジスタは力は
あるが反応はちょっと遅くなるようだ。流し聴きにちょうどいい。音では圧倒的に球OTL>>石
だが、メンテナンス性になると石>>>球OTLになるので注意。どうしてもメインは球OTLに
なるが稼働率は低くなる。必然的に両方持つことになる。
289名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/01(日) 12:30:39 ID:zhBsp6U3
こちらは球のOTLを使っていたが生録のホール音の分解能が低くて石のアンプを自作した。
市販の音源は良かったが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:31:57 ID:Krqmko8Z
>真空管OTLの方が制動が効いて

一般的に出力インピーダンスが高い真空管OTLでダンピングが
半導体アムプより勝ることはない

そもそも真空管OTLは君たちが嫌いな負帰還なしに成立しづらいわけだが
なぜマンセーするのかね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:38:29 ID:qL8oP1ho
真空管・・・・・・・音の粒子自体が角がとれてる。密度も狭い。
トランジスター・・・音の粒子自体がエツジが立ってる。密度は広い。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:26:43 ID:4hUpX5l7
音の粒子ってw
293282:2007/04/01(日) 15:44:31 ID:3hHvxHz6
>>290
別にマンセーしてねぇだろうが。両方持ってるし。
理論なんかどうでもいい、自分のスタンスとしては球だろうが石だろうがデジアンだろうが
繋いで音良けりゃなんでもいいんだが。フツウ音楽聴くとき回路がなんたらだからこんな音
が出るなんて一々考えないだろうが。理科の実験じゃないんだから出てくる音がすべて。
この素子の特性がこうだから出てくる音はこうでなければってのは単に頭でっかちなだけ。
>>289
ホール音を生録ってフツウのコンサート会場じゃ違法なんじゃ?もしかしてプロ?
過去の経験からフツウの素人がいくら最高のパーツを使ってアンプ組んでも限界が
あるってのわかってるから、自作マニアは自作だけの世界で語ったほうがいいと思うが。
突っ込まれんために言っておくが、ある程度のテクと感性、知識を持ったエンジニア
ならこの限りじゃないてのも申し添えておく。289氏はかなりのマニアと見受けられるが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:06:50 ID:zT5gceGS
>>291
音の粒子が写った写真とか見せてくれよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:11:58 ID:G3nXz2pN
気圧変動図
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:26:48 ID:E+hsZgbj
皆ばかだね
真空管とトランジスタの音の違いは主としてダンピング
ファクターの違いにある
通常の高調波歪や混変調歪は問題外だから、ここでは一定
の低歪レベルにあるとした場合の話である
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:25:04 ID:4hUpX5l7
じゃあ 逆に聞くがトランジスタで真空管アンプと同じくらいの
ダンピングファクターで作ったら真空管の音になる って言うことか?

んなぁ 訳ない w

何十台、試作、実験含めると数百と組んだ経験からね。
298名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/01(日) 17:50:36 ID:zhBsp6U3
>>297
ドライブ回路が似ているのでおれの処ではほぼ同じになったけどね。
ダンピングファクターはあまり関係は無い。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:28:59 ID:NBsFREd0
現実問題として、良いパワートランジスタ(日立のキャンタイプMOS-
FETとか)が無くなってきているんだから、アナログアンプを続けるつも
りなら真空管アンプしか選択肢が無くなりつつあるのでは?

デジタルアンプに移れるなら良いのだが、良いデジタルアンプは仕様的
(SACDデジタルインプットの仕様が定まっていない所為もある)にも音的
にもあまり良いのが無い。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:24:26 ID:Wut0bd5A
>>286
50歳台以上の方ですね
TA1120、準コンOTL(OCLではない)、懐かしい
なけなしのボーナスはたいてやっと買ったけど
球とは勝負になりませんでした
ほんと懐かしい

301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:42:24 ID:E+hsZgbj
>>297
それは比較したアンプの歪特性に違いがあったからだろう
前提として歪は無視できるぐらい小さいアンプでの話と断ってある

昔テクニクスのDF可変のアンプと真空管アンプを比較したが
同じ位のDFでは全く識別がつかなかった
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:49:18 ID:G3nXz2pN
真空中を電子が飛ぶからハイスピード
石の中を電子が必死で動くならロースピード
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:52:48 ID:NBsFREd0
>>302
真空管アンプはトランスを使わないと安定した動作は難しいから、結局
スループットは低くなる。
実測はイメージ通りにはいかんよな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:54:54 ID:qL8oP1ho
製作できる人はTrでもいいんだが
真空管アンプの方が気に入る音に持っていき易いと思います。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:02:33 ID:E+hsZgbj
石はある意味安定性に欠ける問題もある
固体の中での電子のやりとりになるので経時変化
しやすい問題がある
古いトランジスタが特性劣化しやすいが真空管は
殆ど劣化しない
そういう意味で初期特性を維持できる安定性を
持つ真空管は使いやすい
あと、トランジスタアンプではどうしても信号回路
の中に電解コンが使われやすいが、真空管ではインピー
ダンスが高いため素性のよいコンデンサを使いやすい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:12:34 ID:E+hsZgbj
あと、トランジスタは周囲温度の常温下で電子が
動いているから、温度の影響を受け易い
これに対し、真空管はヒーターを熱して
熱電子放射させているため、周囲温度の影響
を受けにくい
このように温度ドリフトの問題でも真空管
の勝ち
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:13:39 ID:CBAfiBFA
真空管アンプの第一人者のこのアンプを聴け!↓
 http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:13:55 ID:E+hsZgbj
あと、トランジスタは周囲温度の常温下で電子が
動いているから、温度の影響を受け易い
これに対し、真空管はヒーターを熱して
熱電子放射させているため、周囲温度の影響
を受けにくい
このように温度ドリフトの問題でも真空管
の勝ち
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:24:10 ID:NBsFREd0
>>305
トランジスタより真空管の方が経年変化しにくいなんて、そんなヨタ話
は聞いた事がないな。
310名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/01(日) 22:28:40 ID:zhBsp6U3
そのかわり各段にDCカットコンデンサーがあるので低域での位相回転がはなはだしい。
そのため低域のパルスの音の表現が出来ない。
たとえばドラムのスネアやタム・フロアタムの音がおかしい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:32:37 ID:NBsFREd0
>>310
低域が滅茶苦茶なアナログで聞くなら別に構わないジャン。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:05:42 ID:E+hsZgbj
>309
TRは永久寿命と言われ、真空管は寿命が短いと
昔からよく言われたが
劣化しやすいのはTRの方だったのだよ
半導体は構造的に変質しやすい
特性自体がずれてくる
与太話と取るのは勝手だが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:10:36 ID:NBsFREd0
>>312
普通は真空管は定期的に交換するだろ。それともエミ減って大嘘なのか?

一方トランジスタはほぼ交換なんかしない。

問題は、今使っているアンプのパワートランジスタが壊れた場合、もう
補修するトランジスタは無いって事。
一方、真空管は同じ規格の真空管が未だに作られている。
こういう点では有利なのは確かだけどな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:11:32 ID:CBAfiBFA
トランジスターは、すぐプッツンしてしまう。
パワーMOS−FETが良い。
真空管は、使い方しだい無理をすればすぐ壊れる。

良い真空管アンプを所有すべし!↓
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:11:46 ID:Krqmko8Z
真空管のほうが短期間で特性が変わるんだが

2ちゃんだからといって出鱈目は書かないように
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:13:41 ID:NBsFREd0
>>315
>>312は不思議ちゃん=オカルトちゃんだから、マトモに相手をしても
無意味な感じが・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:34:08 ID:CBAfiBFA
昔、ミグ戦闘機が日本に亡命してきた。
中を見て、真空管が使われていた。ソ連に技術がないから真空管が使われていると思われた。
後に分かった事だが、真空管は妨害電波に強かった事が判明、ソ連はアメリカより進んでいた。

当時、ミグ戦闘機にはビックラこいたらしい、ファントム戦闘機から発射したミサイルより
遥かに速かった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:46:07 ID:NBsFREd0
>>317
技術が無いから真空管を使ったんだけどな。
そうじゃなければ旧ソ連がMSXを分解までしてZ80コンパチみたいなク
ソCPUを血道を上げて手に入れるはずはない。
大体、真空管とトランジスタ(というかLSI)とでは集積度が違う。
317は真空管式インテルチップでも使っている様だ(笑

で、特にMig25が早い訳でもないし。
アメリカにはSR-71やXB-70もあった。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:50:50 ID:bjMuUHY/
真空管はダメになったら引っこ抜いて差し替えたらいいんだから
メンテはラクだな。
オーディオ用の球なんてメーカーを気にしなきゃいくらでも売ってるけど
古い石を探すのは面倒くさいし、メーカー品だったら
手を加えるのに抵抗ある人も多い。

長いこと手許に置いて愛用するんだったら真空管だな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:52:25 ID:NBsFREd0
>>319
その点は同意。

最近、良いパワートランジスタはどんどん絶版になっているし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:54:20 ID:BSXYs9vF
真空管よりトランジスタの方が先に過去の遺物になるってのも皮肉な話だなあ。
交換の容易さと音質面ではソフトクリップであるところとで、楽器用アンプでは
真空管の優位が動かないわけだけど、需要のあるものはなくならないということか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:41:06 ID:1by3IsHO
昔の真空管で作られた音源の方が最新式の音源より音がいい
323名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/02(月) 17:18:51 ID:LxaW9ofb
どういう音源かな?
録音方式の違いもあるし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:00:34 ID:U6BBZh+c
真空管のいいところは放射能に強く熱安定度が高い。
まあオデオ用としてはどうしてもOPTがハンディなっちゃうね。
まあ昔の録音はナローだからボロいホーン式とかだと耳辺りが良く感じるんだろ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:02:07 ID:U6BBZh+c
トランジスタも昔のものは変異しやすいね。
今の半導体はダイオードみても判るとおり滅茶苦茶進歩してる。
326297:2007/04/02(月) 18:05:42 ID:2cJmDXL0
>>301
あのですねぇ 荒らすわけではないけどね、

>>前提として歪は無視できるぐらい小さいアンプでの話と断ってある

って言ってられますが無視できるぐらい小さいってどれだけですか?
0.001%も1%も俺には聞き分けできん。

結論としてあなたの理論は 「歪率とダンピングファクターが同じだったら同じ音」 という事ですね。


そんな アホな !! w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:09:35 ID:k4vAakCT
球アンプは機械好きなら(みんなではないだろうが)目でも楽しめるかなぁ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:16:58 ID:QGUAOpX8
そういえばトランジスタアンプでも中身丸見えのものがあったっけ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:27:13 ID:oVxYrqV8
タまアンプは夜の繁華街みたいなムード
イシアンプは刑務所の中みたいなムート゜
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:27:59 ID:7fF0H3eR
トランジスタアンプは落雷の誘導を受けるとすぐ
やられてノイズが多くなったりする
一見大丈夫そうに見えても初段のトランジスタあたりは
やられやすい
真空管はこの点全く心配がない
331名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/02(月) 18:39:58 ID:LxaW9ofb
その前にCDPやPCがやられる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:44:11 ID:U6BBZh+c
ID:7fF0H3eRの脳ミソが既にやられてる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:56:05 ID:GJYcUcPu
メンテしやすいということは、いつまでも「新鮮」な状態で使えるってことだよナ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:21:13 ID:24ABDStB
FETに限る
球はFETに勝てない

以上
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:35:16 ID:2QllTwPD
そんな妄想抱いてないで勉強しろよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:02:52 ID:24ABDStB
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァァァァァァァン
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:13:02 ID:tIXVrcna
>>334
そうだな。
FETは比較的に真空管とトランジスタの良いところを兼ね備えているよな。
しかしバイポーラ多パラのパワーアンプのごり押しのスピーカ駆動力は
無いし、一方、真空管アンプの何処までも柔らかい、自然な質感にも劣
るけどな。
ま、言ってしまえば中途半端。

といいながら、バイポーラトランジスタアンプ(除くチェロのプレミアム
系とヴィオラ)の固くて高域が伸びなくて不自然な音は矢張り嫌いなん
で、FETアンプをオレは使っている。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:31:24 ID:2cJmDXL0
そんなこと無いぜ。
今の時代はスイッチング用FETを使えば駆動力に限って言えば最高。
ハイスピード、大電流はトランジスタ以上。

すっげー低音がズンズン出るけどね、逆に音楽が不自然っていうかマスタリングエンジニアの
意図以上に出てると思う・・・ので音楽が変。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:32:48 ID:2cJmDXL0
まあ いろんな面で設計が楽なんだよ FETって。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:57:53 ID:24ABDStB
FETは扱いにくいけどローノイズで音が自然で
繊細な中にも力強さがあっていい音を聞かせてくれるYO!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 07:41:15 ID:i/ZkddJk
真空管アンプにフェトロンが最強。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:54:02 ID:0Vwp2Sjt
スタジオと同じ素子がよいな。それ以外はカス
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:55:52 ID:5MERUBj0
>>340
FETはスループットが良いんで、高域がとても自然で綺麗だよな。
FETとバイポーラはSACDとCD位は違う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:09:50 ID:QxVdqFhI
ですよねー^^
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:15:18 ID:5MERUBj0
>>344
結局、何だかんだでバイポーラからFETに戻ってしまうよな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:33:37 ID:6N1aBlAc
>>341
FETRONて、、、
今時どこに売ってる?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:42:17 ID:X/0QlsXm
>>345
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

ぼいらもバイポーラ→FET→真空管いって
結局FETに戻ったお
やっぱし聴き疲れがしなくて自然に鳴ってくれる
FETが一番だお^^
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:43:27 ID:i/ZkddJk
>>346
このスレの意見を総合するとフェトロン最強だと言うしかないだろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:48:59 ID:X/0QlsXm
す、すごい・・・
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/fetron.htm

しかも
フェトロン の検索結果 8 件中 日本語 のページ 1 - 8 件目 (0.13 秒)

なんでこんなの知ってるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:56:12 ID:5MERUBj0
>>347
一時期は真空管プリアンプを使っていたが、SNが悪くて手放した。
結局オレもFETに戻る派なんだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:33:54 ID:8Rt9QDrq
MOSFETとかはいまだに改良されているから、まだまだ特性が良くなりそう
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:27:06 ID:z0UD+thm
貧乏自作坊のオナニースレってここですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:34:09 ID:6Vev8/pM
>>351
そうだな 入力容量を極力抑えるような方向みたいだし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:13:27 ID:iyF38jGL
>>351
未だにMOS-FETパワートランジスタは改良されているのか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:17:00 ID:MkfK10Hh
>>354
オーディオではなく、PC電源への需要がとてもあるので日進月歩で改良が進んでます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:00:51 ID:iyF38jGL
>>355
オーディオ用に使えるのか?

そうなら未だ未だアナログアンプの可能性もあるな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:35:18 ID:J4wH2m9+
バイアスの設定がシビアだが使えるのは使えるし音もなかなかよろしい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:57:51 ID:h354VkAV
>>357
KWSK
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:23:31 ID:Xk3oOHN0
>>358
バイアスに関してはデータシート見ろよ、立ち上がりがすごいから。
音に関しては低域はすごい出るよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:58:35 ID:Ifo38Hjs
終段がパワートランジスタかMOS-FETかで音に変化あるのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:16:49 ID:nGV0d2tm
使いにくいけどV−FET(SIT)だろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:27:31 ID:RwyUCi2k
>>361
V-FETってプッシュプル動作は可能なんだっけ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:56:17 ID:nGV0d2tm
V-FETあるいはSITは素子の構造から来た名称なのでプッシュプルが可能とか
不可能とかってのは別次元の話ですね。
もちろんNチャネルのV-FETだけでもPチャネルのV-FETだけでもプッシュプルでの
構成は可能です。
NチャネルとPチャネルを使用すればコンプリメンタリ(相補対称)プッシュプル方式
が可能です。
N-チャネルだけのV-FETだけを電力増幅段に使用した市販のパワーアンプにはYAMAHAの
B-1が特に有名。2SK77という300Wの最大損失を持つ巨大なV-FETをシングルエンド
プッシュプル(SEPP)方式で使用していて150Wの出力があります。
ところがこの製品、希少なので最近オクの価格が急上昇していて高値の花です。
買いたいけど買えないです。
V-FET(SIT)はスピーカを直接駆動できるほど低い出力抵抗を持つなど、
オーディオアンプ用素子としての良い面も持ってたのですが、残念なことに
扱いが少々難しいので消えてしまいました。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:55:37 ID:ucJD+++I
>>363
P-チャンネルのV-FETも出たんだね。
YAMAHAがB-1を作った頃にはP-チャンネルのV-FETが無かったって話
を聞いた事がある。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:42:07 ID:vgbzgahL
803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:01:14 ID:IGhh86Pk
>>786
aは低域モゴモゴでなんとなく平板な音。典型的な球アンプの音。

bとcでは少なくともこのマイク収録/ADC/MP3エンコ前提音源ではcの方が
音の抜けが良い感じで好みだったな。
まぁダイレクトにSPの音聴けばcの方がハイがきつめなのかもね。

一アナログMOSアンプファンより。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:04:26 ID:uvx1yTiJ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:06:22 ID:In4sxuqA
真空管アンプは回路がシンプルで信号経路が短いので信号から失われるもの
(これが何なのかはよくわかりませんが)が少ないのでいい音がするんじゃないか
と思ってます。同様に負帰還が多いのも何かが失われる。
ということで真空管のパワーアンプで増幅段2-3段、無帰還で低歪のアンプの
お勧めありませんか? パワーは10Wもあれば十分です。AH!なんかどうでしょ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:33:45 ID:PVbO7E8Z
↑完全に洗脳されてますねwww

まあ、おれにもそういく時期もありましたw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:21:47 ID:53FbD8wI
>>367
完成品買うんなら能書きはどうでもよい、要は音と値段
ちなみにSANSUIのMOSとDENOのMOS使ってたが今はAH!
SANSUIのMOSVINとDENOは売ってAH!のみになってしまった
思い切ってAH!へ池、中古もあるようだし新品でも飽きたら売ればOK
じっくり試聴して気に入ったら買えばよろしいかと
交渉次第で貸し出しもしてくれるようだし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:29:51 ID:wZxFV/kc
え〜と
SPでバスレフと密閉があるけど、
個人的には、バスレフが好きな人には、真空管アンプ(も)お勧めします。

ぼこーんぼこーん言って、いいンじゃないですか。

BOSEの音が好きな人にも、真空管アンプが・・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:37:16 ID:TgIA60el
つ[チラシの裏]
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:20:33 ID:PyIRM2TL
8045gという真空管が割れてしまったのだけれど
代用できる真空管はありませんかね?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:38:05 ID:Io0bOCUV
>>372
EL34が使えるとも聞くけどスクリーングリッド電圧
が足りないとも聞くね。
出力が低くなったりする可能性があるなあ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:44:27 ID:UMp9/Im/
6GB8
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:08:03 ID:PyIRM2TL
>>373
ありがとうございます
出力は低くても構わないので
早速注文してきます。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:22:52 ID:HN2AL6ou
8045Gは3極管、6GB8はビーム管、ソケットまわりの配線を3結につなぎかえてください。
バイアスの深さが全然違うからバイアス回路は大幅に変更になります。
利得も異なります。3結にした場合でも6GB8の方が2倍くらい高感度なので負帰還回路も見直してください。

特性的には、6550AやKT88の3結の方が8045Gに近いと思いますが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:33:53 ID:PyIRM2TL
>>376
ありがとうございます
倉庫にKT88がありましたので
いろいろやってみます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:52:50 ID:AIoXstLQ
LUXに修理に出せばKT88の3結に改造されるのが一般的だった。
今は修理受け付けるんだろうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:08:30 ID:atliH56V
石は球と同等品(あくまで同等で上回ることは無い)でコストを抑えてメンテ
も簡単、普及もしやすく管理も容易なことから開発されたもの。10年すれは
高価であろうがなかろうが確実に劣化。メーカーの戦略と国策により石に移行
されたのは皆さん承知。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:18:55 ID:9gVGY4nP
素子の優劣がどうであれ、最終的な製品の音が良ければ何れでもよい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:44:30 ID:UIgtpFB2
>>379
ふーーーーーん そうなんだーーー wwwww
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:56:48 ID:1TjyHIyK
>>381
しかし真空管では難しかったOTL、OCLがトランジスタの性質上、簡単
に実現できるようになったんだよね。
単純にコストだけの問題ではない。
あと真空管の方が経年劣化するのは早いよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:35:30 ID:hUAdDzbO
その代わり交換が簡単だから
いつもタマは新鮮
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:38:25 ID:Md9iAI3U
>>383
まあ、そうだな。
真空管も無くならず何時までも出ているし。
寧ろ、トランジスタの方が先に同企画品が無くなりつつある。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:46:19 ID:Md9iAI3U
>>367
真空管アンプはコンデンサーとトランスが信号経路に入っているのが大
半なので、信号経路が短いって事は無いだろ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:32:00 ID:zCH0vpjf
トランジスタが登場した当初のオーディオアンプはOTLではなくていずれも
出力トランス式だった。ヒーターがない、Epの飽和ロスがないという2点
くらいしかメリットがなかった。ゲルマニウム・パワー・トランジスタ全盛
時代。2SD150、2SD130が出る前の話。

しばらくして小型のドライバトランスで終段をドライブするOTLが登場し、
一気にローコスト化が進んだ。4トランジスタが基本。これでも無理なく
20W出せたので6BQ5を使った家庭用15Wアンプが消える運命になった。
これが出た時はまだコンプリがなかった。

次いでトランスを使わない準コンOTLが出てきて基板1枚+ヒートシンク
2個+大容量コンデンサ1個の6トランジスタタイプが普及して決定打
になった。パワートランジスタではまだコンプリがなかったがドライバ用
ならなんとかコンプリもどきが作れた時代。ここまできて、高能率、ロー
コスト、広帯域が簡単に得られるようになり、30W、50Wクラスのアンプが
どしどし作られて真空管の完敗が決まった。今でこそ真空管アンプも低歪
み、広帯域の高級アンプがたくさん存在するが、当時の普及型真空管アン
プでこの6石タイプのOTLアンプに音とパワーの両方で太刀打ちできなかっ
たですよ。当時のOTLアンプの音は今までなかった音でかなり新鮮で衝撃的
だった(今やあたりまえですがね)。

その後、あっという間に2電源化して出力コンデンサも消えていった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:38:16 ID:zCH0vpjf
なにしろ、出力トランスがいらなくて手のひらに乗るユニットで20W以上出
る、というのと低歪みで無理なく20Hzが出せる、というのは大変なことだ
ったですよ。それに比べたら、ごく初期の入力、中間、出力とトランスと
連ねたトランジスタアンプははっきりいって真空管アンプ以下でした。
でもね、いわゆる6石トランジスタラジオというやつはこれだったので、
これはこれでラジオ等の小型化には大いに貢献したのです。今も残って
いるサンスイのSTシリーズはこの時代の産物です。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:56:31 ID:VnLSQIIY
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:01:41 ID:ks2sjQrS
>>386,387
ベテランさんだね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 05:03:17 ID:Nk9j1bwQ
>>385
だな。トランスの巻き線の長さといったら…w

>>386-387
GJ!!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:51:39 ID:+h7g7bdF
完敗のはずの真空管アンプなんだけど、
実際の音聞くと真空管アンプの音のほうがトランジスターアンプの音より
良かったりするのが非科学的なオーデイオの難しいところ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:34:59 ID:8PXBOXht
全然非科学的じゃないよ
人間には1/fゆらぎが心地よい

知ったかさんはこれだから(ry
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:06:22 ID:Fgw+CKGg
>>392
知ったかはおまえだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:48:20 ID:OZ0hJ8Is
苦笑
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:10:47 ID:OcPcoqjJ
トランジスタのいいところと真空管のいいところを組あわせたアンプ作れないでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:30:33 ID:SO3vHINu
真空管が半導体オペアンプよりも音がいいと思っている奴はパナウェーブ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:04:32 ID:7cDky5IZ
いいアンプは、2つ欲しい
どんな古い録音のソースも楽しめる音で聞けるアンプ
良い録音だと細部までよく聞分けるアンプ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 06:53:06 ID:jqENSBAc
>>395
作れるよ、俺作って使ってるし。
一発でかなり満足なものができたよ
今までのトランジスタアンプの悩みは何だったんだ!! って感じ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:07:39 ID:iQoDYOTW
>>398
回路図うp
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:19:52 ID:eR0qqsv0
>>398
写真アップ
401398:2007/09/06(木) 10:19:47 ID:9LceGeYf
>>400
写真はupしてもいいけどバラックだから恥ずかしい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:41:34 ID:07Tlcr7w
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/h80a.html
真空管とトランジスタのいいとこ取りってこんなのか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:37:08 ID:nuFSS7VL
支那製品にいいとこなんてない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:59:59 ID:RJ4IPWk1
>>402
かっこいいね。ほすい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:30:32 ID:WprCEwr9
支那製品でカインのAS-300B MK2を安かったので使っているんだけど、
やっぱり品質・音質とかは日本製の方がいいもの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:56:26 ID:l3ph+FLy
AS-300B MK2のOEM元のAudio Spaceは香港の会社だし、支那製品だからと言って
品質悪いとも限らないし気に入ってればそれでいいんじゃね?
カインはドイツの会社だし。Made in Chinaだったのが気に入らなかったのかな?

日本製のほうが安心感はあるかも試練が、今売られている真空管アンプなんて
ほとんどCATICのOEMなんじゃねーの。
407405:2007/09/11(火) 21:31:43 ID:WprCEwr9
そうですか。少し安心しました。
知識なく真空管アンプを買ってしまったもので・・

あと、このアンプ300B以外に6N8P, 6N9Pという真空管もついているんですが、
これらを交換しても音質は変わるものなのでしょうか?

初心者ですみません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:09:23 ID:wLIkqlJc
変わる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:38:47 ID:AEqtUpY+
6N8P は 6SN7、6N9P は 6SL7 同等な。
ばか高い球もあるが、ペア3,000円から5,000円くらいで買える GE とか
Sylvania の N7 や L7 でももともとの中国球とはまるで違うから、そう
いうので楽しむといいよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:58:23 ID:phJtW+wp
>>397
単純に最近の金田式ハイブリッドアンプじゃ駄目なの?
勿論、自作というハードルがあるけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:30:13 ID:Z3ZWcNvv
トランジスターは真空管に比べて色んな意味で「安定」してる。だから生産効率が
良いので電器産業に適していたし、そのメリットも広範に利用された。様々な研究
も進みより利便性も高められ「実用」という観点ではほぼ充分にその役割を果たして
いるのではないかと思う。しかし、それはフェティシズム「物神性」の対象には成り
難いのではないか?フェティッシュなものは様々な意味で「玩具性」が具わっていな
いとワクワクドキドキしない。黒光りするトランス、鏡面の様なクロームメッキの
シャーシ、透明なガラスの中のフィラメントが光り、機械でありながら芸術を美しく
奏でる管球式アンプは生命感のあるオブジェとして美しいし「安定」「効率」「実用」
に乏しいが「豊かな遊戯性」を具えている。但し全ての管球式アンプがそうではないが・・
まぁそういう側面を重要視している者もいるのです。音の良し悪し、魅力は夫々一長一短
ですよね。永杉〜!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:55:58 ID:LPTSNWdA
>>411
それも分かるが、真空管アンプは音以外の遊びに走りすぎ。
安定性と音なら矢張りトランジスタだな。
それもFET。クレルもマークレヴィンソンも使った事はあるがバイポーラはどうも音が固くて不自然。結局FETアンプに
戻ってしまうオレがいる。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:06:24 ID:PF6ulXVi
真空なのでハイスピード
石内の不純物をくぐり抜けるのでロースピード
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 06:06:16 ID:EfdMK5gB
>>413
真空管好きだから言わせてもらうが、
そんなのは理由にならんぞ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:18:34 ID:LPTSNWdA
>>414
うん。ならんならん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:52:28 ID:Z3ZWcNvv
413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:06:24 ID:PF6ulXVi
真空なのでハイスピード
石内の不純物をくぐり抜けるのでロースピード

に加えて部品少ない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:15:06 ID:p3mqReAy
あなたの頭も不純物が多いのでは?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:30:00 ID:cZLKmUWg
真空のガラス管にトランジスタ入れたらいいんじゃないですか

419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:57:18 ID:9NqbkD8Y
半導体はその進歩が早すぎて、回路技術が追い付かないまま、どんどんディスコンしていく。
70〜80年前からあって回路技術が熟成している真空管とは違って、不幸な歴史を背負っていると思う。
バイポーラは音が硬いというけど、初期のメタルキャンTrの中では非常に良い物がある。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:34:58 ID:cZLKmUWg
手に入らない物言われてもね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:28:41 ID:9ji6mU9x
価格50万円以内なら、どっちのレベルが高いと思いますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:34:46 ID:LT/GHCZ+
そりゃ石でしょ、以上でも。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:18:44 ID:/yKUQNCF
50万出せば石でも球でも好みの領域でしょ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:26:19 ID:LT/GHCZ+
好みで片付ければ話は終り。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:33:03 ID:1RR1reK7
彩球オーディオ倶楽部は最高だね!
樫さんもイケてるし、マジ音良いよね。
やっぱタンテだね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:27:17 ID:dno1FsE8
FETはキラキラしていて駄目だ。
やはりバイポーラの落ち着いた音のほうが良い。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:45:22 ID:fpUtJz48
そりゃあんた、そのアンプの音の個性であって素子の個性ではないんじゃないの
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:20:24 ID:k97rtca7
プリに球、パワーに石そのまた逆の組み合わせでそれぞれどんな持ち味や傾向の違いが出ますか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:36:46 ID:zeYkgraz
難しい質問ですね。プリは石のものしか持っていませんから完全な答えには
なりませんが、パワーは石も球も使っています。強いて言えば球アンプは
OPTで音が決まるような気がします。それだけ個性的というべきかな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:19:09 ID:eyg4zd8f
パワーは石でプリは球で聞いています。
プリは石も持っていますが、音は全然違いますね。
石は原音再生に近い音でクリアです。球は色付け再生というかソフトな音質です。
球の音は耳当たりが良いので心地よく、私の場合アルファ波が出やすいですw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:24:12 ID:7IX13b5E
どっちが良いかは判断に迷うが、
音が違うことは確かだよな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:51:21 ID:iat9TbLe
出力3WのVT52 VS クラウン D45 漏れはVT52singleの方が音楽聴いてて楽しいし
幸せかんじるよ。200Vからのダウントランスからの環境でつ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:35:06 ID:IdmTygv8
オーディブルイリュージョンのモジュラス1を一時期使っていた。
真空管プリアンプの方が音質は好みだったがSNが悪くて駄目だった。
使いたいスピーカに低インピーダンススピーカが多いので、パワーアンプはノーサンキュー。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:34:11 ID:hhMRwaL2
>>432
話題のクラウンD45ですが音の傾向はどうですか?
やはり石は石の音ってことですね。球の音に慣れたらなかなか石に戻れないw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:48:43 ID:ERzv1ZGM
>434
プリだけ玉にするか、玉のバッファでも間に挟んだら?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:49:47 ID:tQoF7dhn
429 430 431 レスありがとうございます。プリで真空管を試そうと思うのですが、SNは石と比べあきらかに気付く程悪いですか?ヒスは多いですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:00:10 ID:hhMRwaL2
>>436
球が増幅率の低い12AU7ならヒスノイズは全然気にならないレベル。というか石のプリと同じ。使用プリはHA-1A。
でも、HA-1Aは低音がブーミーだから大型SPには不向き。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:21:10 ID:tQoF7dhn
パワーアンプでいうところのダ・ファクター的な要素が悪いのですかね?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:12:40 ID:hhMRwaL2
単純に、ヘッドフォンアンプだから低音をブーミーにしてるだけかな。
ヘッドフォンだと凄い低音が出て心地良いんだけどな〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:24:30 ID:cpQLugBv
434 音の傾向は玉みたいな音がする玉好きにはとてもなじめる音でつ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:23:02 ID:+9FIugB/
>>440
球の音が好きだしD45買ってみようか悩み中w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:04:40 ID:4QgLiJ9r
あんなのはっきり言って安いから買っとけ。あの価格ならたいした後悔することぁない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:08:33 ID:PyuupBsu
電源の電解をフイルムに換えたOLDWE300Bアンプと同じく電解をBGに換えたD45と聞き比べ
してるけどD45って玉好きには馴染めるいい音してるよ。D45って古い設計だからショット
キーバリヤとBGに換えるだけでものすごく良くなるよ。安いアンプなんだから
必ず手を加えるべし。電源周りに手を加えると劇的によくなるぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:55:53 ID:lmGD5MZp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:07:17 ID:0sG4WF5B
D45ってそんなにいいの?
ただのDF高いだけの代物かと思ってたんだが
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:26:03 ID:428kFe4q
寒い冬には真空管!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 07:24:20 ID:5vLS1l/k
寒い冬には、A級トランジスタアンプじゃねぇ?純粋な。
アイドリングで300W(R,Lch)消費してたりするよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:21:27 ID:g+vhj3+o
300W程度じゃ全く部屋は暖まらん
小さなこたつ程度じゃないか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:08:24 ID:5vLS1l/k
どうでもいいが、アイドリング1KWの真空管アンプなんかあるのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:04:10 ID:428kFe4q
そんな非効率なアンプはいらん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:17:38 ID:KUHELYvO
温暖化の真夏に不向きなチューブアンプ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:33:04 ID:sHjSp0PU
真空管は音にギャリンという感じのギラツキ感があるよね。
あの音が生々しい感じで好きなので真空管に一票。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:02:15 ID:/l5qcReK
オーディブルイリュージョンの真空管式プリしか真空管アンプは使った事がないが、非常に自然でギラツキ感は無かった
けどな。
ただ問題はSNが悪かった点だ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:36:10 ID:Xnz0mtjO
上杉でも買おうかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:37:11 ID:Xnz0mtjO
>>447
随分ヘボイA級アンプだね。CECのインチキA級とか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:39:55 ID:uBPGihNR
百見は一聴にしかず。音の違いはサルでも分るはず??w

真空管(HA-1A)と石(P-1)のHPAで久保田を録音してみますた。
ttp://ud.vg/01xa8
パスはkubota

どうぞ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 08:39:35 ID:ccqpaVhY
トラは音がハッキリしすぎて不自然な音。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:23:44 ID:5e7XQfnd
パワーアンプのシングルPPって何ですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:24:40 ID:uRGcBkUr
>>457
随分大づかみな話ですな。トライオードでも色々あるでしょう。
チューブならゆるゆるってのは偏見。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:36:18 ID:lRaXQT3j
>>458

出力段の素子が1個か上下1対の2個か、またその複数倍の事です。

トランジスター、真空管どちらも同じですが、今トランジスターで
シングルで使うってことは殆どありません。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:08:20 ID:5e7XQfnd
↑シングルPPがあるってことはアンプにシングルPPの切り替えスイッチがあるということでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:14:11 ID:lRaXQT3j
設計の段階から全く別物です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:22:28 ID:l6mh48Qi
パラレル・プッシュプル、トリプル・プッシュプル の立場はどうしてくれる?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:39:41 ID:fkYWgDjf
上下1対の2個か、またその複数倍の事って書いてあるでしょ。
幾つパラってもPPはPP。
スレッショルドには32パラPPてなのも有ったよ。

上の質問は球アンプに良くある、シングルアンプとプッシュプルアンプって意味でしょ。

それぞれにパラシングルやパラプッシュ、同じくトリもそれ以上も存在します。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 08:21:18 ID:hEGvuUvw
質問者がどっかへ行っちゃったあとで ゴチャゴチャと
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:56:37 ID:JJWsu604
久しぶりに300Bアンプで鳴らした。しばらくsa1.0とD75Aと入れ替えながら聞いてた。
300Bは低音の量感があってご太い音だ。全体的な情報量とかsa1.0より少なめな感じだが
音楽が楽しく聞ける点では玉の方がいいね。情報量というか音の濃さはD45 D75A
とではほとんど感じなかったけどsa1.0だと感じるね。OLD WE300Bはやはり音に芯があって
石のアンプでは絶対に出せない音だね。両方持ってるのが一番良い。気分で使い分ける
のが一番いいよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:08:20 ID:uHSywDqk
↑ 極論を言ってしまいましたね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 07:27:11 ID:gj+6BK0x
俺も、純A級トランジスタ(30Wー8Ω)、AB級トランジスタ(120Wー8Ω)、
純A級真空管(300Bー21W−8Ω)をジャンル及びソースによって
使い分けている。またスポーカーも2機種を同様に・・・
場所、資金に余裕があれば使い分けがBESTだと思う・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:43:54 ID:PbziZNzk
真空管アンプでも最高なのがウェスタンのアンプこれと同等あるいは越えてるのが
D45どちらもプロ用。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:46:57 ID:PbziZNzk
今やウェスタンのアンプは中古で数百万円、
これと同等あるいはそれ以上のクラウンD45なら新品で10万しない。
どちらもプロ用の本物。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:38:28 ID:I+qu51c6
↑ 宣伝乙
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:56:08 ID:FgEZS7pF
おらは ン十万のアルティックでいいや
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:26:45 ID:PbziZNzk
希望落札価格66800円
残り九時間。
ヤフーオークスション>オーデイオ機器>アンプ>真空管アンプ>本体>WEと入力
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:29:11 ID:PbziZNzk
キャノンコネクターだぜ。ええのう。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:40:39 ID:PbziZNzk
おおっ、入札者いるやがな、うらやましいのう。
ほしくてしょうがないんや、かねないんや。
いつも指くわえてみてるんや。まだ在庫あるようやな。ひとあんしん。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:21:49 ID:Inxa3ww6
D45なんかの時の予備機に持ってたが音云々でどうこう言うような
レベルの機械じゃなかったぞ。潰れ難いってメリットだけで持ってたけど。
かっちりした音がするっていやするんだけど音楽聴くにはレベル低いアンプだぞ。
同じトラでもステイシスの方が遥かに良い音だ。
最も値が違うけど。値段相応の音かな?

WEと比べてどうこうって、プロケーのプログ見るとKSのWEと比べてだろ。
KSのアンプ自体WEじゃないし大した音して無いおもちゃみたいなアンプだぜ。
それと比べて勝った負けたって??
プロケー自体が本物のWEなんて聴いた事も無いんだろ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:22:23 ID:4rR2cIod
>>476

まったく文意を把握することなく、自分勝手な解釈でわめく馬鹿
疲れるね、こういう脳みそが中学生のままの人間は
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:16:00 ID:FBlGBj2W
じゃあ君はD45しか買えない高坊かな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:23:51 ID:xwIyfQ6P
D45ならカマデンのデジアンキットの方がいいような。

>>477 こいつは業者だろ。プロケー本人か?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:30:12 ID:fEYcU7yz
トランジスターの功罪、なぜトランジスターになっても球はなくならないのか?
歴史を勉強すれば理解できる。メンテナンスのしやすさ、技術継承者、コスト、
物資的問題・・・・これらは音の良し悪しとは全く別の要因。ということは・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:21:31 ID:fkQ/cmqA
クラウンD45プロ用やで本物やで、ウェスタン越えや。
プロ用歌ってる、まがい物とちゃうで、本物のプロ用や。
音がちがうで、ウェスタンのプロ用真空管アンプ、ごっついで、
ラック用のごっつい鉄板にごっついパーツくっ付いてるんや。
(重いです)
直角配線やで、真空管ソケットの材質が異次元や。
見た目飾った、見せかけの高級品とちゃうで、
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:25:31 ID:enQbg+t+
>480
馬鹿か?
音が良いからだろwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:41:14 ID:f++EeRH5
機械式録音からミキサーになった。レコード、テープからデータ録音になった。
すべて>>480がいうように音が良いからと思い込む人が大半。それらは無知。
便利になっただけ。オートクチュールから普及品で均一性能品を大量、もしくは
受注品を均一につくるだけ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:46:48 ID:f++EeRH5
モノラルからステレオになったのも音が良いと思い込んでいる無知者
が日本人の0−ディオマニアの98%だろう。WEをステレオで揃えてる
奴は愚の骨頂。販売する側は営利のみで客のことは考えていない悪い店。
2%ぐらいしか漢は存在しない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:49:51 ID:8F9UP8K8
真空管アンプは、パワーアンプの出力段の最後に ★OUT PUT トランス★
をかませている為、致命的な欠点となり、周波数特性は、TRアンプにかな
わない。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:54:46 ID:c52my6X+
音源を録音する機材にトランスが噛ませてある。周波数とか物理てき特性
を言うならば昔から真空管は100Kヘルツは出ている。石は最近になって
いわれてきた。特性を重視して好きにどうぞ。
トランスがコストがかかるから、鉱山から良いものがとれない時代になったね。
放射性物質も規制がかかるし現在では不可能。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:08:14 ID:pcn9Sum3
Jpop中心なら、絶対に真空管アンプにしとけ。間違いない。

>真空管VSトランジスタ
>http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170589052/456

>456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/12(月) 01:39:55 ID:uBPGihNR
>百見は一聴にしかず。音の違いはサルでも分るはず??w

>真空管(HA-1A)と石(P-1)のHPAで久保田を録音してみますた。
>ttp://ud.vg/01xa8
>パスはkubota

予算内で、デザインが好みなのを買うといい。
ファイルはもう消えてるが、保存してあるから気になるなら再アップしてやるよ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:09:48 ID:pcn9Sum3
ごめん、誤爆・・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:29:36 ID:RtMt1iZy
最終的に落ち着くのは丸球のVTー2でモノラルのプッシュ無帰還のような
気がする。DA60、ナス50メッシュ、RS237、211、205D
、送信管のトリタン系、軍用、気象、医療、色々試したが・・・
クレデンザーに通ずる図太く、スピード感があり、倍音もあるリアリティー
全てが圧巻された。球=暖かい、丸い、特性がとか言っているうちは
尻が青いどころか黄疸が出ている未熟児。300Bも300Aも駄目だ。
100Aは、少しはマシ。01Aは信頼性が未知で毎日使うには・・・
価格は205Dなどより安いがVT2はまさに漢の選択する球。
石は空気を振動させる力がない。1000Wだろうが2000万の品だろうが
自作でもいいから無帰還の直熱管で、ボリュームも抵抗なんか使わずに
OUTのトランスで自作すると良い。
ただスピーカーにセメント抵抗なんか粗悪品、オーディオ用コンデンサー
などが使われているスピーカーでは本領を発揮しないのが味噌。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:53:44 ID:gbB1WdcR
>オーディオ用コンデンサーなどが使われているスピーカーでは

えっ? どんなコンデンサーなら本領を発揮させられるんですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 06:58:02 ID:OLcIJe+G
フィルムコンデンサーは駄目。特にオーディオ用に開発されたものは駄目。
球でもオーディオ用のものより(300A・・・正式に言えばアポロ計画の
前のジェミニ計画でロケットの打ち上げの電源装置用に元々開発されている
のでこの場合、一応音楽用の300B、EL156、KT66などシヨボイ
)業務用とか元々、他用途での使用でオーディオなどのチンケな規格を大幅に
上回っている部品があるよね。今時のスピーカーなんて1000万でも
チンケなコンデンサー、抵抗で情けない。自分で自分の耳で部品ぐらい探せ。
まあ無理か、ほとんどの人は。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 10:32:43 ID:YHXwAQGt
カラーコードで表示される最も厳しい橙色の許容差で±0.05%
最高級スピーカーのネットワークにこの品質のものが使われているとしても
可変式アッテネータを持たないネットワークでは
左右のバランスが合っているかどうかは運次第

よくみんなこんな危ない商品を買うものだ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:32:09 ID:2QBDf0Kq
市販品で良いものは皆無。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:44:11 ID:XOCSskfp
>>491
わかりもしないのにまたしったかかよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:17:52 ID:0JG2f9jB
>>491の濃厚な自己陶酔感といい、めちゃくちゃな組み立ての文章といい・・

コンデンサーでオーディオを評価するスレの
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088488954/160
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088488954/164
こいつを彷彿とさせるレスだなww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:58:02 ID:MFRffWj1
宇宙開発用とか医療、発電所用にメーカーが選別したものを使えっていうのか?
確かにデモ機というか試作品は部品メーカーは自社製品をつかってもらえる
ようにする為、選別品を届けているが量産に移行したら選別せずに出荷している
と聞く。一般には無理なのではないでしょうか?古い物を探せ?
PCBが入って経年変化の劣化を抑えたウエスタンの黒色塗装?3桁品番?
いくらそうでも、流石にリークするぞ。日本の気候だと持ち込んだらまたたく
間に劣化してネットワークぐらいにしか使用用途が限定されるのでは?
まさか、マイカで大量に揃えろか?わからんな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 09:55:47 ID:aemOgEsU
>>496
相手にしない方がいいよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:52:43 ID:kjNm/d/v
黒塗装にPCBなんかはいってるのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:00:36 ID:ii/j7QJB
黒塗装はモールドのペーパーコンでしょ。元々カップリング使用不可の奴。
オイルコンはグレーの三桁だね。
この手のリークは60年前の物にしてはびっくりするほど優秀だよ。
マイカの方が絶縁劣化してるくらいだぞ。
30年前のBBなんかが全滅してるのにね。
5001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/01/05(土) 00:57:09 ID:gGokYhlL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:06:27 ID:G9OqXc0u
オイルコンて=ペーパーコンでしょ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:50:08 ID:qd4TJRKD
オイルコンにはペーパーもメタライズドペーパーもフィルムも有るよ。
通常オイルコンて言う時にはリキッドオイルフィールドコンデンサーを指すね。
ペーパーコンて言う時にはオイル紙を絶縁体に用いたのを指すよね。
ようはオイルに浸かってるか浸かってないか。。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:15:57 ID:tZyQmjtA
 8w でも十分な音量を得られる、真空管AMP。

100w でも、出力が足りないと言う、トランジスターAMP。

 
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:50:31 ID:A2k5zjJ/
モニター用の150Wパワーアンプから40Wの真空管式に替えたら、やっぱり、パワー足りませんでしたわ。
音は気に入ってたんだけどね、仕事にならないので元に戻しました。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:57:39 ID:XJYD14Hr
40Wで足りないという人は余程低能率のSPを使っているのでなければ
部屋が広い恵まれた人
それなら数百Wのアンプを使うのもうなずける

普段聞く音量でボリュームが12時を回ってるようなら
自分なりに適性なアンプを使っていることになるのだろうね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:34:18 ID:edna8v0k
40Wの真空管でも足りない? 考えられる理由
※低脳率のスピーカー
※回路の問題
※基盤をつかっている配線
※帰還をかえした設計になっている
※直熱管でないためスピード感が不足気味(傍熱でも工夫次第でいける)
※音を面でとらえた聴き方をする馬鹿耳の持ち主?
※もともとモニター用アンプなんかで満足している馬鹿耳?
※第2次大戦時に戦艦から1Km離れた硫黄島の日本軍に降伏を促すために
 つくられた1000W以上の軍用アンプが必要な馬鹿耳の持ち主?
※ポータブルオーディオのイヤホンで耳がやられている人?
※自宅付近に高圧電線がひかれており電磁波で頭と耳に異常がある人?
※体で振動を楽しむラップ系の人?
馬鹿舌を備えていれば怖いものなしでしょう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:13:42 ID:KbwHrn7f
インピーダンスが合ってない
入力レベルが合ってない
117V用を100Vで使ってる
球が呆けてる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:25:17 ID:tZyQmjtA
89db のspなら   5w あれば十分

86db、低能率 SPでも10w あれは十分。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:27:04 ID:tZyQmjtA
実際に、聞く音量はよほどの田舎の1件家でないかぎり、
3w以上の音量出せば、近所から苦情が来るよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:36:03 ID:k+RsHmKk
第2次大戦時に戦艦から1Km離れた硫黄島の日本軍に降伏を促すために
 つくられた1000W以上の軍用アンプ
てある?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:57:52 ID:mXx0+b3i
あお!それだ!
※第2次大戦時に戦艦から1Km離れた硫黄島の日本軍に降伏を促すために
 つくられた1000W以上の軍用アンプが必要な馬鹿耳の持ち主?
まさにこれだ!おおおお!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:32:14 ID:A2k5zjJ/
仕事場はRC&二重床の遮音構造だから近所の苦情関係ない。
ミキシングでは、たまにですがいわゆる爆音モニターというのをやります。
真空管アンプといえども40Wでは話にならなかったということです。
通常は20Wあれば足ります。

1000Wとうのはまだ知らないが500Wなら簡単に手に入る。
ttp://www.manleylabs.com/containerpages/500_Y2K.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:36:40 ID:XJYD14Hr
マッキントッシュのMC2KWは名前の通り2000W
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:38:50 ID:XJYD14Hr
あ、真空管のでか…失礼
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:30:34 ID:MJOxENNA
WEで製作された真空管アンプが軍艦に配備されていたね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:31:38 ID:KbwHrn7f
>>510 ビーチマスター これだね
Western Electric PAB-1 Beach Master Announcing System
http://www.smecc.org/pab-1_beach_master.htm
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:09:51 ID:8J9wsxAI
オイルコンてペーパーコンデンサーだろ。同じもんだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:25:57 ID:vD/C8DuP
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:48:44 ID:GeIhXE+3
>>517
絶縁がフィルムのオイルコン見たこと無いの?
最近のはみんなそうだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:25:47 ID:miSO7t2E
真空管アンプは確かにイイんだか、夏は石アンプの発熱の低いのに
変えたほうが・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:05:33 ID:Q9l0wTcz
即ち、人間の感覚は1対1対応でそのまま外界を反映しているのではない。
明るいところで見る黒いものは、暗い部屋で見る白いものより照度は明るい。
しかし、黒は黒と感じる。環境との比較で脳で感じるのである。
それと同様、音も比較で脳が感じ取る。
低音が出ず、高音ばかりシャカシャカしている装置で聞いたあと、普通の
装置で聞くと、重苦しく感じることがある。
しかし、時間が経つと、普通に聞こえてくる。慣れの現象である。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:29:36 ID:AgCqDyc8
最近の2、3wayスピーカーは、トランジスターアンプで駆動することを前提に設計
されているため、複雑なネットワーク構成をしている為、位相の整合性を考慮ている。

仮に、このスピーカーを真空管アップで鳴らしたら、真空管アンプの特徴のアウトプット
トランスの影響による高域の位相のズレや、低域の緩さが強調され、良い音質が低下する。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:41:33 ID:E3F1SIr5
↑マルチ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:19:57 ID:4GGRfNbG
ウッドベースを家具型大型楽器全くそう思う。 色艶、姿、高級家具みたいに美しい。
芸術作品と言える。 見ているだけでうっとりする。インテリアとしても最高。
そして、パラゴンによく似合う。しかもパラゴンは楽器型という人もいる。
高級家具型楽器型スピーカーを真空管アンプで鳴らすと悦に入ってしまう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:26:33 ID:1Q0k/FYt
↑マルチ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:23:03 ID:JrRO4M6c
AltecのA5・A7は
色艶、姿、高級家具みたいに美しい。
芸術作品と言える。 見ているだけでうっとりする。
インテリアとしても最高。                                   (釣
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:28:36 ID:R/5fZJO7
アルテックのA5、A7は単なるペンキ塗っただけじゃないの・・・?
音はとてもよいけど、見た目は奇抜だよ。    (吊られ

528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:37:59 ID:IT4dih22
豚に真珠
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:11:57 ID:N6zACgW8
真空管のほうが聴いてていい、たぶん真空に音の秘密があると思う。
真空とか電子とか、アンプつくる程度の電気の知識より遥かに深い自然の秘密がある気がする。
トランジスターは半導体なんていうしょせん抵抗の出来損ないとかいった人いるけど。
そのとうりと思う。
真空管がストレートで音離れがいいように聴こえるのは、素子の良さだと思う。
半導体だと、ベールがかかっていると言うか、のっぺりべったりなかんじ。

530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:03:13 ID:LTdpqUfG
つ MOSFET
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:44:38 ID:Eu4nsne5
>>529 マルチ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:38:44 ID:VLa0va+Q
真空管アンプは高インピーダンスとスピーカの低い抵抗をインピーダンスマッチング
させるためアウトプットトランスを使うが、特に、「鉄心を使ったトランス」は、周波数特性、

直線性、位相遅れ、エネルギー損、ダンピングファクターが低くなる等、多くの問題
を抱えた代物で使う気がしない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:02:19 ID:MGYuIM34
真空管は暖かくて満腹感のある音が出易い。
トランジスタは冷たくて空腹感のある音が出易い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:19:46 ID:rca1tg2e
>半導体だと、ベールがかかっていると言うか、のっぺりべったりなかんじ。

半導体だとNFBかけまくるのが普通だからね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:37:53 ID:a5dRcHPA
nonNFB半導体アンプが最強ってことでOK?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:24:17 ID:a3KANPLv
ギターの粘っこいエッジは真空管じゃないと出せないね。
ギターの音以外はFレンジが広い石のアンプで聴いてるけどさ。ギターは球だよ、君。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:15:19 ID:CBwkGtNW
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
538それはまず:2008/01/26(土) 18:42:40 ID:X1qFFv/l
ソフトデストーション型の真空管アンプは、
結局コンプレッサとして働く。
だから小出力でも倍以上の出力のトランジスタアンプと同等とか言う。
良く出来たコンプレッサーの音は聞きやすく、SPとかの
他の装置にも負荷が軽い。細かな小さな音が良く聞こえたりする。
と言うような事もあると思っていますが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:53:44 ID:1mI1Gfnm
確かに真空管のギターアンプを通したギターの音は素晴らしいが、
それを球アンプで再生するということは脚色された音ということなのか?
訳ワカンネorz
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:14:46 ID:tE41sAtn
>>534
音が悪くなるようなことなんでするのであろうか?
>>535
それだと使い物にならないひどい音になる。

トランジスターはNFB回路にしないと使い物にならないひどい音になります。
したがってNFB回路採用しないと使い物にならないけど。
こんどはNFBの音の悪さがでてしまう。
トランジスターは裸の特性が悪すぎるということです。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:49:34 ID:9i/ZUtOA
NON-NFBのトランジスタアンプは昔からあるし
中には一級品といわれるものもある

要は設計の問題でしょ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:55:54 ID:ZT/U+J0g
お勧めの設計をあげてみてくれ WW
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:59:32 ID:9i/ZUtOA
sa1.0とかいかが?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:57:27 ID:kUhIZaqY
やだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:31:07 ID:tE41sAtn
>>541>>543
そんなのあるのか?
トランジスターでNFBなしじゃ、どうせ音悪いんでしょ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:45:22 ID:Z7DX00pf
SATRIアンプはNFBなしじゃなかったっけ?
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/satricircuit/satricircuit.html
547名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/26(土) 23:47:05 ID:84d9lpii
>>545
無知だね。20年以上前にパイオニアから出ているよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:53:26 ID:MIwzQBsn
>>545 >どうせ音悪い
なぜにそう思うのでしょう?
経験からでも、サーキットデザインからでも、根拠はどのようなこと?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:56:43 ID:9i/ZUtOA
昔のパイオニアのにしても今のソウルノートのにしても
「音が悪い」という評はほとんど聞かないね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:58:25 ID:MIwzQBsn
NON-NFBはオーバーオールでのこと?

551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:03:49 ID:RgN13bC+
TrのNON-NFBてノイズのみ反転させたノイズキャンセリングBUFFがついたののこと?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:07:35 ID:fZwc8TvO
>>546
一応DCサーボだけ入ってたような。
>>>550
そういう意味だろうね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:08:25 ID:RuTRxnEK
何か知らんけど現役のメーカーなんだから
サイトで調べればいいんじゃね?

カタログに簡単な回路図も載ってるし
分かる人には分かるんじゃないかな?
554それはまず:2008/01/27(日) 00:11:27 ID:2FwoAQe/
あのパイオニアのNF無しアンプは、逆にFFアンプだったと思う。
私はあれよりも、M−4の方が音が良いと思う。
今聞いても、M−4は音が良いのではないか。
勿論、プリとかで変るけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:20:33 ID:RgN13bC+
FFだとなかなか定量的な特性が出せないみたいね
いきあたりばったりっぽい
M-4 M-5 はフォーマルな良い音でした
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:24:29 ID:GhG7La1B
NFBなしのなんかどこにもないよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:05:18 ID:RgN13bC+
>>556
自分も賛成するが、
わかりやすく紹介してほしい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:08:36 ID:vpEFRffy
>>550,>>556
ローカルなNFB無しでTrアンプは作れないだろう。
従ってここで挙がっているのは全て出力から入力に戻していないという意味じゃないか?
窪田式アンプみたいにね。
559名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 10:12:51 ID:p51UzoA3
球でもカソードにバイアス抵抗を入れたらローカルNFBがかかる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:53:58 ID:cy5RRp1o
パイオニアのNF無しアンプは、FFとは違うよ。
アンプ部はNFBとは違うが、フィードバック制御だし、電源部を使って、アンプのDCサーボも掛けてた。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:22:08 ID:CSQ+63ai
そういやNFBを深く掛けても特性が良くなればそれでOK、って主張していたAGIってアンプメーカ(プリアンプしか作って
いなかったが)はいつの間にか無くなったね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:32:17 ID:3dd3BneY
>>538
>ソフトデストーション型の真空管アンプは、 結局コンプレッサとして働く。

うまい事いうね。
確かにコンプ通した音みたいになる。
小音量でも音やせしない。豊か。
石アンプはもうガリガリ痩せ痩せ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:37:10 ID:CSQ+63ai
>>562
そりゃ安いトランジスタアンプだからじゃないのか(笑
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:51:01 ID:DFAC6vZ1
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:31:42 ID:GUyfgYS4
マルチ投稿に応分の天罰を
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:57:55 ID:DFAC6vZ1
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:57:21 ID:zF83wq0i
>NFBによる音質劣化の最大の要因は、NFBそのものにあるのではなく、NFBループによる時間的な遅延にある、と私共は考えます。
>この為MODEL 4706 のNFBループの長さをわずか 5mm にまで短縮しました。この結果「NFB臭さ」は一切感じられません。

という設計思想の47研のアンプは興味あるな

568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:01:58 ID:nIEl5ck5
↑ ただのナショセミかなんかのICだよ LM3886だったかな、そんなやつ
そんなのより俺のハイブリッドNFB無しはいい音するぜ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:35:00 ID:k+il99aD
RCAの3C33と6SN7持ってるけど只の飾りになってる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:41:48 ID:k+il99aD
TELEFUNKENの12AX7もあるけど偽物かも知れん。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:49:43 ID:E0wDMrX/
>>567
そんな時間遅延なんてのは低脳のたわごと、ガレージメーカーが言ってるなら
とんでもない詐欺スレスレの宣伝だよ それに、そのガレージのアンプ、IC使い(笑)で
その上典型的なNFBアンプ

つーか、漏れ自身はオーバーオールAC無帰還のディスクリート半導体アンプを常用
してるけどね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:25:04 ID:vpEFRffy
で、電圧増幅段には思いっきりNFBをかけてるわけだな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:27:09 ID:iBEEavt6
揚げ足とりではないが、完全無帰還がよいぞ。
エミッタフォロワーが入っただけでダメダメ
結局、3極管か、V−FETしかない。
574名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 21:03:24 ID:p51UzoA3
>>573
OTLやDCサーボは駄目だね。
球OTLも上の球の動作はカソフォロ。
自己バイアスも部分NFBだから駄目。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:17:43 ID:GhG7La1B
むずかしい用語が飛び交って理解不能むずかしいな。
ほとんどそういうのって、むずかしい用語使ってるだけで中身がないんだよね。
たぶんどうせ本質みたいなこと理解できてない表面だけなんでしょ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:31:15 ID:vpEFRffy
エミッタフォロワ、カソードフォロワ、ソースフォロワがなぜ駄目か説明してくれ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:36:44 ID:zF83wq0i
話のレベルが高くて付いていけないぜ
ショボーン
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:37:49 ID:qJxVvpTk
フォロアがフォロフォロしちゃうからなんじゃないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:39:39 ID:RuTRxnEK
急に話が分かりやすくなったな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:40:43 ID:E0wDMrX/
>>572
オーバーオール無帰還と逝ってるだろ ま、AC(音声信号)無帰還だからDCサーボはかけてるけどさw
直結(信号直列には一切のC、トランスをはさまない)半導体無帰還アンプでDCサーボ・DC帰還による
DC制御のないアンプなんてこの世に無いよ

ま、世の中には知障が多いからねぇ
>>574 自己バイアス・フォロア動作も駄目とか、素子の動作原理も分からず与太とばすアホまで湧いてくるw
いったい本人はどんなアンプでどんな音出して聞いてるのかねぇ 
耳が糞だから歪や発振まで艶に聞こえてるんか?

中には>>573 V-FET・SITだけはどうのこうのと、シッタカ嘘八百まで飛ばす低脳もいるようだしな
ソニーでもヤマハでもどこでもいいんだけどさ、V-FETアンプでコンプリフォロワ出力じゃないアンプなんて
ひとつたりとも存在しないのだよw あるのはオマエのチイサナ粗脳の中だけw

581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:53:31 ID:RgN13bC+
>>575
ばか発生、本質ってなに?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:06:00 ID:CSQ+63ai
>>575
難しいから中身がないって、トンデモ系の思考そのものだな。
コンノケンイチは相対性理論は難しすぎるから間違っていると主張している。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:22:13 ID:GhG7La1B
>>581
おまえもな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:25:28 ID:RgN13bC+
じゃ、仲間じゃないか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:31:34 ID:GhG7La1B
そうかも。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:33:11 ID:GhG7La1B
おれの場合は直熱3極管だね。シングルでトランス結合のやつ。
シングルじゃないとだめなんだ。ミーハーです。
587 ◆WE212Ee2GM :2008/01/27(日) 22:37:40 ID:NUNfbh1j
俺も。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:39:14 ID:vpEFRffy
>>580
産道

話は変わるが、安物トランジスタアンプの音が悪いのは主に電源のせいではないかと考えている。
デバイスのインピーダンスが低い分、電源インピーダンスを低くする必要があり、
それをコンデンサに頼るとコンデンサの音が乗るし、レギュレータ回路を使うと
まさにNFB回路の音になるし、タップや電源コードの影響まで出る始末。

真空管はインピーダンスが高い分、電源のインピーダンスが少々高くてもよく、
チョークコイルも有効に使えるからコンデンサに支配されないし、AC側の影響も減らせる。

但しインピーダンス変換デバイスとして出力トランスが必要という宿命もある。
これの質が良いものは少ないし値段が高い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:47:49 ID:RgN13bC+
>>586
おまい、ますますバカ発見

>直熱3極管だね。シングルでトランス結合のやつ。

漏れと一緒じゃまいか、シングルだよな、な
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:50:35 ID:RgN13bC+
>コンデンサに頼るとコンデンサの音が乗るし、レギュレータ回路を使うと
まさにNFB回路の音になるし、タップや電源コードの影響まで出る始末。

その始末がいいの!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:00:29 ID:GhG7La1B
>>589
やっぱそう?
アウトプットトランス500オーム入力になってて、出力側切り替えになってるのの
を、使ってるんだけど、むき出しの安っぽいあまり大きくない、スタンコア?とかいう会社の
らしいんだけど、(数字しか書いてないからどこのだか?)これものすごくいいよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:07:29 ID:vpEFRffy
>>オーバーオール無帰還と逝ってるだろ

ひょっとしてオーバーオールの言葉の意味を取り違えていないか?

一般的にオーバーオール無帰還というのは出力段から入力段に戻していないという意味で、
全帯域に渡ってNFBをかけていないという意味ではないよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:13:01 ID:RgN13bC+
>スタンコア?

へー、知らんなー
けどTrアンプはむき出し電源トランスがデフォになっとりま

球VS素子スレだけんど、どっちも使い分けてま
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:26:37 ID:GhG7La1B
>>593
ほんとはどこのかわからないんだ、お店の人がそういうから、
ほとんど無地に数字書いてあるだけだし、縦横高さ5ー6センチくらいのおおきさ。
ここは素子スレだったのか。なるほど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:46:59 ID:MbLbjqki
588 球用の電源をトランジスターに使うとどうなります?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:54:12 ID:RgN13bC+
>>594
うんにゃ、同じシングル馬鹿が見つかって感激したすよ
めんどうな回路も
めんどうな解説も嫌い、めんどうな機材も嫌い、結局音聴いても嫌い
つうことす
597それはまず:2008/01/28(月) 00:11:16 ID:Y3g0oSxf
デジタルアンプは半導体型でNFが無いのではないの。
フライングモールはあるらしいけれど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:18:42 ID:WQI5H5eE
>>597
デジタルアンプでもΔΣの場合はデジタルでのNFに当たるノイズシェーピングをやっているからな・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:41:14 ID:mvBhMU5I
俺の聴感上はデジタルが実演に最も近い
石のアナログはなんとなくモヤッとしてるし、球は好きだがちと歪みが
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:52:46 ID:WQI5H5eE
>>599
デジタルアンプはTaCTとシャープしか聴いた事がないが、TaCTはスピーカ駆動力が低い感じがする。
何処か力感が無いんだよね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:16:25 ID:dfL4pr6Q
>>600
TaCTはすごい巨大なフィルタリングコイルが噛んでいたような
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:56:38 ID:X3ENSCP+
>600
力感ないのは、パナのxrも同じだな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:10:51 ID:F5qykRUL
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:53:45 ID:8xL7Cdsm
君たち無理をしなくてもいいんだよ。
真空管アンプの音がトランジスタアンプの音より遥かに劣っているという事は本当は分かってるんだろ。
貴重な人生、妙な拘りは捨て、エネルギーを浪費しないで、素直に積極的に前進しようではないか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:39:57 ID:o+gsigfd
うるせー馬鹿内山
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:45:53 ID:A8WhAxcY
温暖化を防ぐため、今後はアナログアンプは禁止になるよ
607名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/31(木) 09:43:41 ID:T13DN89L
デジタルアンプも内部動作はアナログだしPCも年々消費電力が増えている。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:57:27 ID:0kynuHHZ
人類の歴史を見れば
温暖期より寒冷期(氷河期)の方がはるかに悲惨で
人口が激減してる

おまいら温暖化なんて気にすることないぞ
609 ◆WE212Ee2GM :2008/01/31(木) 13:59:26 ID:xqgJf+7F
×PCも年々消費電力が増えている

○PCは最近、消費電力が減っている
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:39:29 ID:S5x/sUPC
アナログれレコードは、楕円の針数回かけただけで、15KHZ以上の
高音の溝は針圧の摩擦でつぶれてしまうんだよ。

611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:31:05 ID:AzZPOK2f
15KHZ以上どころかお前の耳じゃ1.2KHZがやっとだから心配ナッシング
612 ◆WE212Ee2GM :2008/01/31(木) 23:50:13 ID:xqgJf+7F
うちのサウンドボックスは重いから、
レコードをかけると黒い粉末が針につく。
シェラック盤だから削れちゃうんだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:13:49 ID:1PWvoqa+
>>591 http://www.stancor.com
戦争中から軍用・業務用トランスで勇名。ウェスタンやRCAのOEMをやっていた鴨。
国産角ケース入りは見てくれ立派だが音は?というのが多いw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:30:17 ID:vOADQkdZ
とりあえず、精神的な気楽さで言えばトランジスタ。

自分の場合、貧乏性なのか、真空管が点っているところを見ていると、
ろうそくが短くなっていくところを見ているようで、もったいない気持ちになる。
後は、いつ球を交換していいのか、いっつも悩む。
まだ聴けるけど音が悪くなってきた気がする・・・みたいな。

貧乏性の人にはトランジスタ!これは間違いない。

さらに貧乏性の人はデジアン。私は真空管からデジアンに乗り換えて
精神的に気楽にオーディオが楽しめるようになりました。ははは。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:25:38 ID:RupINk58
>>613
スピーカーの元祖?マグナボックス社のアンプのトランスも
そこのじゃなかったかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 04:29:02 ID:CtrQ4h0m
トランジスタってシリコンにしろゲルマニュウムしろ純粋なものは使ってないんですよ。
不純物入れてその中を強引に電子を通過させているんです。電子が悪影響を受けない
なんてことはありません。これは小学生でも分かることです。
一方、真空管ではカソードをヒータで暖めて真空中への自然な電子の放出を促し、グリッドによって
電子流が浄化され、更に真空中をプレートまで電子を走行させるような仕組みになっています。従って
電子に不純物が関与する事はないのです。おまけに電子が通過する断面積はトランジスタとは
比較にならないほど大きく、電子は非常にスムースにプレートに向かって進行してゆきます。
このきれいな電子を増幅に応用したのが真空管アンプですから、当然音の純度に関しては
真空管アンプの方が勝っているというのは中学生でも分かりますよね。

コンナ簡単な事が分からない人が多くて本当に困りますね。
617 ◆WE212Ee2GM :2008/02/02(土) 04:33:56 ID:nqMPRbp1
音自体が気圧の不純状態なんですよ。
618偽物撲滅にご協力を:2008/02/02(土) 08:20:51 ID:HYXjFsuW
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:02:49 ID:azwRZbmV
↑マルチポスト
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:07:31 ID:VCFkIsXi
>616の頭の中の信号も不純物だらけの中を行き来してるんだから
悪影響を受けないなんてことはありません。これは小学生でも分かることです

コンナ簡単な事が分からない>616は本当に困りますね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:17:43 ID:KkfcXQ9R
>>618
直接本人に言うなりしろよ ボケ!!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:34:25 ID:rQCzGvN4
本人に言っても 違反申告何十件受けても出品取下げないふてぶてしい奴なんだよ どうすればいい?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:00:16 ID:R/DWHkrN
>>616
アンプを知らんのか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:43:33 ID:CtrQ4h0m
こんな質問の仕方するなんて、どんな環境のもとで生活しているのか判っちゃいますよね。
アンプとはamplifierの事。日本語では増幅器と言うのですよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:57:10 ID:pjHORDHF
turareruna
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:37:26 ID:Ku6Wpitl
>>616
利口なバカの見本
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:53:27 ID:R/DWHkrN
>>624
ごていねいな、世間知らず? あがとう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:47:35 ID:hQD+l41U
>>626
>616は利口なバカというより、単なる文系バカ君だと思う 
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:15:13 ID:GDIF8KrS
君は理系なの?
そーですか、なるほど日本がこんなになってしまった理由が分かってきたような。
秋葉原をあのように退廃的にしたのは貴方達でしたか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:36:45 ID:0uWPRlhI
>>629
626〜628 ではないが、君もそんな日本に咬んでいるのでは?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 03:37:02 ID:GDIF8KrS
それは俺が秋葉原の部品街に大金を注いで来なかったという事を言って
いるのかえ?
俺の個人的経済状態に言及せざるを得ないような話に誘導して俺の言動を
封殺しようとするなんてあなたも相当なワルですね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 04:06:32 ID:0uWPRlhI
いやいや、秋葉原をはじめ日本を変容させまいとなんらかの行動、実績の欠片でも
>>631 氏が残したのなら、おおいに嘆いてほしい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:10:55 ID:ZdgHBQ+n
>>608
そうだね。

今から75000年前に人類が急減して総数1万人以下になった事があるが、それも火山(スマトラ島トパ火山)による寒冷化
の所為だという説もある。

あと縄文海進の頃も、三内丸山遺跡を見ても分かるが人類の活動が大いに広がった。
縄文海進の頃の平均気温は今より高かった。

スノーボールアース以降のエディアカラ期の様に平均気温が70度近くなると多くの高等生物は絶滅の危機が訪れるだろう
が、ジュラ紀位まで平均気温が上がっても大丈夫だろ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:40:03 ID:2Y/JCsH0
真空管って退化の象徴ですよね

数年後 日本で白熱電球の製造を辞めるそうです
勿論 温暖化防止のために
同時に真空管の販売 使用も規制されるでしょう
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:45:17 ID:7k1/vm90
今から白熱電球を買いだめしておいて30年後にオクで売ろうかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:04:36 ID:ZEEDye5H
>>634
温暖化防止は口実で、実は日本で製造しても販売しても利益がだせないのが現実
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:36:06 ID:KYKei7Ma
ハイブリッド真空管アンプ CAV A10 の音を聞きましたがすごかった!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:01:16 ID:RvX2GLOj
実際のところいざとなったら大気中に人工的に塵を散布して、核の冬を作り出すことはできる。
温暖化が問題視されているのは別のところにあるよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:38:36 ID:i5X9Iw8S
とりあえず白熱灯各種20W〜100Wまで、1グロスずつ買い込んどかないと
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:19:33 ID:TzwuHeZm
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:05:33 ID:8Ps87cZj
地球温暖化問題は欧州勢の政治的な道具なんだって。
環境ビジネスのマネーは、CO2排出枠を唯一守れるEUが主導権を握るんだぞ。
642[email protected]:2008/02/04(月) 07:11:04 ID:gGZoG4jZ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:27:14 ID:rqIfBc1X
(´・ω・`)<ぬるぽ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:45:32 ID:BnhB5l6c
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:24:31 ID:69/VEGgW
>>616
大漁でつね。w
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:48:41 ID:NAmcdss7
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
  |    /    / ´_ゝ`)
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:14:31 ID:bLNU3rCm
電源の分圧に使うTrって、何%くらいならずれてても可ですか?
わざわざボリ松さんでコンプリペア買うのは高杉だし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:31:35 ID:bLNU3rCm
よろしくお願いしますアゲ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:39:58 ID:/QE0jEmr
仁栄さん(1950- 僧侶 奈良県出身)

              ,,.ェ=ミミミミミヽ-、
              /ミミミミミミミミミミミミミミミミヾ、
             /ミミミミミ``          ヽ
             /ミミミミ              ヽ
             lミミミミミミ            __i_
             〉ミミミミミ   <;;;;===っ  彡=-、、
            (;;--.ミミミ===---i'ニニ、)-i"-‐〈=.P
            i|i⌒>`ミ     ̄|!    ノ~`!、  !ヲ
            (:!:!ヒ,〈      ヽ--,ェ'_, ,_)、ー'i
             !;!、__ノ       ,/ _ェ_II,,_ )  |
             `ーi         <ー';';';';';'>  !
              ハ !          `'''''''"  ノ-、__
            ノ  !|、       ヽ、   ,ノ イ `i  ̄`ー-、、_
        ,, -''/ |  ! `-、       `'''''"/ |  i        ̄`ヽ、
     ,,- ''"  /  l|  ヽ、_ `ー--=====ニニ/  〉  !       i  |.ヽ、
  ,,-‐'"     |  | !   ヽ`ー------‐''ヲ   /|  |        | |   \
/         |  | i,    \     /     / |  |    

650自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/10(火) 06:52:09 ID:mTDQzDNl
なんだかつまらねえとこだな、ここ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:29:32 ID:AqtFwmID
まだブログに関しては初心者ですが、とりあえずブログをはじめましたので、是非ご覧下さい。
http://b06.30.kg/test/read.cgi/uchiy1961/1215270000/
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:17:12 ID:spJ+W+X5
――画  面――


☆    ○    ☆


      ☆
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:45:13 ID:GkKoJi2U
test
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:39:18 ID:8szwGw1e
ワンランク上の真空管12AX7
http://dbex.sblo.jp/
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:57:53 ID:eoBilygq
中身は丸々トランジスタ回路で
表面に真空管ソケット(ヒータしか繋がらない)を用意
外見はさも「良い音鳴らしますよ」的な本体を

そこらの球愛好家に聞かせたら
TR仕様丸分かりのアンプをそのまま聞かせるより絶対高評価を得る。
「真空管なのにすごいはっきり出ていますね!
それでいて真空管の暖か味も失っていない!すばらしい!!」
とか言いそうw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:41:07 ID:a0iwZSWt
VFET使ってやった事あるよ。
誰も分らなかったwwww
キモはカップリングコンだね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:44:04 ID:/RY0s7L8
間違いだらけの真空管選び
ttp://gakki.sblo.jp/article/24859307.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:44:30 ID:6asQTZXg
>>655
わざわざそんなもん作ったら、寧ろ褒めたいわw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:22:09 ID:7ABwzasz
本当に作った俺は面白くて大いに楽しめたが?

660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:23:46 ID:a3/nvni+
真空管で暖かい音は300Bだけのような気がする
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:23:43 ID:xltDfR79
とりあえずさ、コスト度外視して最高に良いものを作ったとしたら、どっちが上なんだい?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:19:58 ID:yJq6GOWV
技術者の技量による。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:42:02 ID:58b1X0vE
真空管に一票。確かにクリア感はトランジスタの方が上。
でも、トランジスタは聴き疲れする。
音の好みが変わったのかもしれないけど、最近は高音の刺激が少ない真空管を好みようになってきた。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:37:31 ID:S/Frtdso
よくヨドバシで20万台の真空管アンプを試聴しているんだが、
どれも高域が刺さるなぁ〜って印象なんだけども。

50万以上のクラスになるとまろやかになるのかな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:09:19 ID:RfgsunGR
>>664
球を替えればいいんじゃない?
まぁ、それが泥沼への入り口なんだけど…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:14:36 ID:Gt8B1KXn
真空管の音って言ってるけど、半分はトランスの音だしなあ。
純粋な増幅しちゃうと、つまらないのんでは?
たとえば、すごく正確な大出力オペアンプがあってもみんな賛成するのかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:20:36 ID:Gt8B1KXn
接続語の「しかしながら」が抜けたから、判りにくかったね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:33:16 ID:ma0njmpW
>>664


それは値段の問題ではないと思います。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:47:44 ID:x7KZdlWz
>>663
>>664

つーか、良質な石と球をじっくり聞き比べたことのない奴に限って
球に妙な脳内妄想の思い入れを持つんだよw
比べる相手の石アンプがワンセット10万(笑)程度のシスコンレベルなんて
場合が多かったりもするw

球は良く出来たOTLなどごく一部を除いて、変にヤセ音だったり低域スカスカだったり
オダンゴだったりってのが多いのだよ
それに、球アンプは長期間の安定性という点では致命的な欠陥があるから、
音楽を楽しむ道具として見た場合は決定的に劣る
まぁ、メカヲタクが弄繰り回すオモチャとしては球のほうが圧倒的に上だけどね
ほんのり灯りってのも雰囲気があっていいしw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:55:53 ID:3WjsZ6o/
良く言えば石は蒸留水で、球は井戸水らしよ

ヲタはコレを聞いて
「違う!!○○だ!」って感じで即反応する
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:28:58 ID:x5/t/IFZ
球好きっ子ちゃんが「これはなかなかウマー」と言えた石アンプキットとかあったら作ってみたいんだけど
何かありますかい?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:26:16 ID:SeMz/SBf
>>669
心配しなくとも、一般のオーディオ好きにとって比較対象は「実際の音」だから。

お前みたいに比べる対象が「オーディオ機」だと、いつまでも業界のカモになるね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:08:58 ID:x7KZdlWz
>>672
「実際の音」って、オマエの脳内妄想の音のことだろw
カス音ボッタクリの球アンプなんぞつかまされて業界のカモはオマエのほうだよwww

もしくはあれか、DQN自作(単なる物まね工作コピー作業w)の屑アンプの妙ちくりんな音で悦に入ってるアホか?


674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:07:23 ID:x5/t/IFZ
実際石アンプでがっかりしたのは7万のオンキョーと5万のソニーあたりで
高校時代、最初はそれでも高価だと思ってたから「これが本格オーディオの音なんだ!」と一生懸命思い込んでたけど
それから球を経験したらあの聴き疲れは一体なんだったんだ、、と思ってそれ以来石に見向きもしなくなった。
サトリだけは石の嫌なところを微塵も感じないので欲しいんだけど高い。
何かないですか?お手頃で石野郎オヌヌメの石アンプは。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:46:05 ID:ma0njmpW
>>674


QUADなんてどうですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:29:30 ID:8d3mvJsD
>>673
どんな機材で、どんな音楽を聴いていると
これだけの事が書けるのか?
非常に興味がある。

けど、書けないよね。
きっと脳内所有だから…
677673:2009/02/27(金) 01:07:30 ID:yYm5i1Hr
>>674
俺は自作派(自設計回路の発表もある)だから実際買って評価してるわけじゃないが
自作派として見て、作り・姿勢が本当にマトモと思うメーカHPとしては
(数少ないのは事実だが)ここなんか挙げられる
http://www.audiodesign.co.jp/index.php

別に関係者でもないし宣伝したいわけでもないが、
HPでの解説・実物写真・価格設定見る限りここはモノホンと思う

ただ、君の場合数万円のキットなんて(中身も何も分からず)考えてる時点で
音楽ファンと言うより低レベルな道具オモチャヲタクみたいだから
その程度の場合にはむしろ球のほうが弄り甲斐かあっていいんじゃないか?w

ま、サトリは別に悪くないと思うがね
あれは、サトリICなんてギュウ詰めボッタクリは使わず回路原理(単純なんだから)を踏まえて
自分の手持ちパーツをベースに自分で回路を引いてディスクリートで組むのがいい

678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:17:07 ID:i/WPMqzC
なんだか偉い先生に叱られてしまた。
ギターアンプ組むのに金つかっちゃったから当分そんな高いの望めんずら。
仰せの通り球を愛でてるわい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:38:34 ID:K2IaphGo
真空管は電気食いすぎ。
今はエコの時代です。
この一言に尽きます。

昔の真空管のテレビってすごいよ、なべ掛けたらラーメンができるよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:00:24 ID:0ltvI7IR
石も良いが砂利も良いよ、砂利一個では駄目だが、
砂利を2個でBTLそして入力を小さくしてね、結構行ける。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:58:06 ID:ma6LLAzk
球石ハイブリッド コレ最強。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:15:56 ID:FBg5Gfj+
>>681
長所相殺してしまったら最悪だな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:04:24 ID:5r0zVvKb
相殺した音も反面教師として聴いてみたい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:58:48 ID:6LWmgSB8
真空管の最大のデメリットは電気代がかかりすぎることだなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:21:27 ID:8Da5BZq4
大食いの石もあれば、省エネの球もある。
結局なにが言いたいの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:09:23 ID:qJzPXgDP
例外の話をしても仕方ないだろw
一般的には真空管は石と比較して数十倍の電気代がかかるだろ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:30:53 ID:ye87L7T8
けち臭い石のB級アンプは省エネだが、マジなA級アンプは大飯食い。
石だって飯食わせなきゃ良い音しねーよw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:27:42 ID:/RD2UWML
カタログ見た事ないの?
それとも数字が読めんかw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:11:48 ID:AzUfHyBx
おまいらカタログで判断してたのかw
最大出力ワット数が同じでも、石と真空管では電気代は全然違うぞw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:15:29 ID:05m4a+ke
カタログをそのまま鵜呑みにするカモがいるから、オーディオぼったくり業界は続けられるのである。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=331
所有する喜びのための25万だってさw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:14:28 ID:CzUVF21l
消費電力の話じゃないのかい?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:51:05 ID:dGGwmO3W
これまで真空管一筋だったけど、石のA級アンプ聴いてみたら真空管の音に近くて好みだった。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:30:17 ID:5PT5uG0C
A級40Wx2 8Ω負荷での消費電力は何ワット?
A級動作のアイドル電流は何アンペア?
ヒ-トシンクカチカチに熱くなるぞ!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:49:22 ID:PMMksR5M
>674
ソニーでもRシリーズを聴けば石の印象は変わる。
ESシリーズクラスとは天と地と程の差がある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:55:05 ID:PMMksR5M
A級モノラルパワーアンプ4台で消費電力約2000w
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-nr1.html
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:21:11 ID:2w1GTeP9
>>694
多少は変わるかもしれないけど、聴き疲れしないのを求めるなら球だよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:54:46 ID:TKpvCnsM
刺激が欲しいなら石、癒しが欲しいなら球で桶?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:12:16 ID:MbKp27yp
>>695
20A取れるコンセントは無いでつ。
現実的には40WX2で専用コンセント1回路。

誰だ?石のアンプは省電力だとかほざいているのはw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:35:01 ID:GlKsancS
ほとんどの真空管アンプは、スピーカのインピーダンスの
変動に対応して周波数特性が変わるからね。
HiFiといえるかどうか疑問。

特定のスピーカとペアで音質を調整するなら、趣味のオー
ディオとしてはあっても良いとは思うが。(イコライザで音質
変えるのと同じ)

そうして、特定の組み合わせで音質を好みにあわせたとし
ても、スピーカを変えれば周波数特性が変化するから
一から調整をやり直さないといけないが、そこを理解して
いる人が、余り見られない気がする。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:30:58 ID:tM1ZsGyF
石のA級アンプは多少真空管に近いが
よく聞くと球並に低域が甘いのが・・・・・

ザラっぽいが石はAB級でいいんじゃない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:21:41 ID:kcsi/kO5
スピーカを替えれば、石でも球でも調整が必要だと思うが…
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:59:31 ID:AG4+XW58
調整してんの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:00:25 ID:ewXfaH2y
石はAB級の方が、石らしい音がして好きだね。
A級にして暖かい音を求めるなら、最初から真空管を使う。
A級は石と真空管を足して2で割ったような音だから、ちょっと中途半端w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:05:48 ID:H5aObmNW
音場再生は真空管が得意で、音像再生はトランジスタが得意のような気がする。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:52:08 ID:mN7CC/5r
>>704
音場と音像の定義をそれぞれ教えてほしい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:06:38 ID:H5aObmNW
定位感と空間再現性だけど?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:26:33 ID:IEVuGWzQ
録音の影響の方が強いんじゃないか
大体、その辺りは音楽性を除けばAVアンプのほうが強いw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:50:38 ID:YYUXEPgY
>>706
逆だろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:26:10 ID:KFYQhs8I
金田組ではD218・A649の旧ロッドが最高とされてるようだが。
もっといいのはないのかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:50:12 ID:lcBmcLm4
>旧ロッド
竿?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:11:14 ID:YRBsFfv3
トランジスタはひと竿、ふた竿って数えるんだよ。
知らなかった?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:26:45 ID:A/qG2dDy
普通に石だろw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 07:43:21 ID:6t+8ehjv
某技術大学で学生の教育の一環として、
レトロトランジスタの復活をさせるみたいだね。
いにしえのエンジニアたちが辿った足跡をトレースするんだ。

ただ、さすがにゲルマトランジスタは大変なので、
C372などの小信号用Trの復活とメタルキャンパワーTrの復活をさせるみたいだぞ。
NEC製はその時代の最先端でもあり、A649/D218は、その候補に上がっているよ。

性能がよければ、少量販売も計画しているみたいだぞ。
新型A649/D218の音を聞いてみたい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 07:46:32 ID:MeRKvwm8
何が教育よw、ノスタルジーで若者の未来を潰してるだけ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:31:46 ID:tqgzm+v+
レトロトランジスタや真空管を使って、何の意味があるのかがわからない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:42:26 ID:g0/TBf/y
毎日三食ご飯を作ってるお母さんの仕事をバカにするのですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:58:08 ID:OOaRCT4x
>>715
このスレでそんなこと言うなよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:10:35 ID:lEQiZuMx
>>715
意味がわかってから来たら
俺はあなたがそんな書き込みをすることに何の意味があるのかがわからない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:43:55 ID:bGQy1oWL
>>713 の1年後に期待。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:47:08 ID:O5AW5C4l
>>716
バカにはしないけど、
俺はお母さんや真空管に、一流コックの味や新型オペアンプの特性を
求めたりしないよ。
割り切って使う。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:44:22 ID:MeRKvwm8
いやまじこんなので喜んでたらイギリスみたいに堕ちてくだけだよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:47:43 ID:53j/ny6r
>>721
イギリス人は工業品の生産で戦後のキャッチアップ国家(日本やドイツ)とぶつかり
あうのを諦めて、サービス業に特化することに
したから、イギリスの工業製品がウンコクオリティなのは、もはやイギリス人に
は問題にならない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:13:02 ID:6t+8ehjv
>>713ですが、
これは全部嘘だびょ〜んw

724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:24:35 ID:MeRKvwm8
いいよ別にw、お前みたいな価値観の人間が日本を腐らせる事に変わりないから
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:16:38 ID:OOaRCT4x
まったくすぐ釣られるんだからおまいらは
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:48:09 ID:iNykALr/
それだけ、オーディオに熱いってことで、イイんじゃない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:14:21 ID:/2hmTF/P
前を全然読まずに書き込みますけど、わしの場合、

トランジスタ → 管球 → トランジスタ
           ↑ 
         いまここ
トランジスタアンプ((QUAD44+405)を真空管アンプに変えてから真空管の欠点潰すためにアンプ特注したり
古い球買いあさったり、 電源に馬鹿みたいに金かけたり、ケーブルやアースに大金ぶちこんだり、
ルームアコースティックにうつつを抜かしたりなんやかんや結局300万追い銭した。
で、安定感抜群の自然な音になったかなと喜んだけど、程なく最初のQUADと大差ないことに気づいた。
なんのことはない。中古15万のトランジスタのレベルにするのに大金使ってたわけだ。

もちろん、細かいところで今のほうが全然良いしいろんなノウハウを獲得出来て
楽しかったけど、これからもう一度トランジスタに挑戦しようと思っている。
あるいはOTLという手もあるけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:43:51 ID:hzu/UGbW
>>727
もともと石の音が好きだっただけじゃんw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 03:28:00 ID:TG1vvwuR
過疎ってるなw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:35:58 ID:XK0L/Qom
古い録音のソースは、使われたのが管球だったり
トランスいっぱい入ったトランジスタだったりして
今の再生機器で聞くとそれがアラになって聞こえないか?
それが古い型式のアンプが生き残る理由
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:04:39 ID:MjOM/RIT
デジタルソースを外部DAC通して球アンプで聴くのがZ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:08:53 ID:nsSeuooE
>730
オーディオノートのアンプは、古いアンプっていうイメージと違うらしい。
聴いたことはないけどW
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 07:44:07 ID:bd6B+nD3
日立が開発したパワーMOS・FET。
当時、MOS・FETに大電力用は不可能と言われていた。

それに対抗してパイオニアが独自開発したのが
RET(リング・エミッタ・トランジスタ)。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:24:21 ID:d4OZy57k
この頃暑いのでパワ−に石アンプを本読みながら聴いている、最初は違和感無しで良い音
なのだが、そのうち音が鳴ってるのを忘れてしまっている事が多い、逆に球アンプ
だと、本読んでいるうちに、音にのめり込んでいる事が多のだが、そんな経験ない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:33:52 ID:KAIpDKUM
>そんな経験ない。
最後に?つけて疑問形にしたいのかな?
それとも ない と断言したいのかな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:39:55 ID:R0SRiuRA
>>727
遅スレだけど、405ってそんなに良かったっけ?
中は汎用OPばっかりだけど。
QUADの真空管には興味ある。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 09:49:11 ID:IamNpszF
ギターやってた奴なら解ると思うけどマーシャルやフェンダーの管球式の音色って
大音量で歪んでも気持ち良い。出力関係ない。石の場合同じ音量でも
面白くも何とも無いただの潰れた音になる。不思議ですな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:53:06 ID:Fpt6qqdu
楽器じゃないけど似た経験した
半導体は容赦無いって感じ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:26:53 ID:zmw3rbw5
石の音はスッキリしてるからね。
球の音は粘り気があっていいよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 06:12:18 ID:0pQOjdG3
両方持てばいい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:32:20 ID:nYxR9MfM
>>736
結局パワーTRの音色だろ。真空管ヲタがギャーギャー言ってるけど
トランジスタも音違うお。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:56:16 ID:pQApcqsb
真空管がギャーギャー言ってるの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:26:41 ID:PySADiDq
>>737
管球式と石のディストーション・カーブ(歪み率のグラフね)見れば
一目瞭然だす。
管球式はすぐ歪み始めるが、ゆっくり歪み率が上昇する(ソフト・
ディストーション)のに対し、石はなかなか歪まないが、いったん
歪み始めるとアッという間に昇天する。プギャー
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:35:41 ID:PTSFrE6s
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:24:54 ID:gfyS2Oup
真空管販売同業者に必死に違反申告してるチンカス野郎のkosei7778さん 早くIP抜いて会社に電話下さいなw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:27:08 ID:64u4X5Su
>>373
それはじゃな、
球は飽和するまでにジワジワと歪みが増していくが
石は飽和するまで殆ど歪みが変らず(しかも低歪み)
飽和点で急激に歪みが増す(殆ど100%)からじゃ。
球とて飽和させて使えば石が飽和した時と同じ音が聴ける。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:44:49 ID:/cqpJhjz
石はNFBをたっぷりかけないと歪だらけだからな

球のような低帰還や無帰還アンプはまず不可能
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:14:57 ID:4/B+vVUX
石アンプと無帰還の球アンプを切り替えられるようにして
ボリュームを絞って聞き比べてみれば
NFBによる低レベルの音の省略がどういうものかよくわかるよ
フルパワーの時はまたすこし違ってくる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:08:54 ID:k5Wr1Ly6
>>747
半導体の回路技術も成熟しきったこの時代に、40年前と同じこと言う馬鹿がいるんだな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:44:00 ID:Filwbkg8
真空管アンプ聞いて涙がでた時はあるが石ではない

真空管アンプからは情熱的な音が聞こえて来る

かといって 全ての真空管アンプを肯定はしない 酷いのも沢山あるから
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:15:20 ID:AR+tMBpz
>>750
その、涙したアンプって何すか? 一度は聴いてみたいな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 05:27:05 ID:Agqv6QIm
真空管アンプって現在普通に手に入るのってほとんどがトラアンプ以下の
おもちゃレベルの物ばっかりだからトラアンプが良いってのも解らんでもない。

良い音の真空管アンプって超が付くビンテージ(勿論要修理)か極一部の
マイスターの手による自作アンプくらい。

だからみんなが買えるレベルならトラがいいのが当たり前。
その辺のキットや新参メーカーの塵聴いて分かった気になって貰っても困る。
ついでに言うとマッキンマランツLUX等塵アンプ信者にも呆れる。

でも、>>750じゃないけど泣けるレベルの真空管アンプが有るのも事実。
その辺のトラアンプよりくっきりしゃっきり、て言うか擬似生体験。
出来た人だけ球追えばいい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 07:58:04 ID:Rz7qAITJ
オーディオノート
211プッシュプル

原田製作所
211シングル

ビンテージではクォードU
あたりです


754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:59:31 ID:UEt+flDs
ども、オーディオノートはムリ、原田製作所って詳細不明
庶民にはクォードUぐらいか〜
もしかして、これらのアンプって濃い口k
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:14:32 ID:nCYouhI8
濃くはない
薄くもない
まろやか系

クォードは別として
決して音をデフォルメするタイプではない

原田AMPはもはや幻です
社長が良い意味で変人です
もの作りとは人を感動させなくては意味が無いとおっしゃっていました

ま〜故近藤社長もかなりの変人でしたね

ティム・デパラヴィチーニもかな?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:32:08 ID:rDTLHTey
玉の音の大部分は出力トランスの音
電流が磁力線になって磁力線が鉄心を貫流し再び電流になりボイスコイルを動作する
負帰還を使用した出力抵抗ゼロの石アンプと違って緩慢な動作
オーディオがオカルト扱いされる要因の一つがタマキン崇拝にある事は間違いない
室内で気味の悪いアイテム使ってる不気味な宗教って、一般人から見ると間違いなく怖いよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:47:47 ID:UEt+flDs
最近きれが悪いから、も少ししたらマランツでも泣けるかもw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:02:53 ID:sNh0TRT2
ハイブリのDCプリと普通の差動球プリ比較すると、普通の差動球プリのが好きだな、
部品の差かな、キャパ通した音も悪くないよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:49:16 ID:TlbkwwlU
>>756
一般人から見るとピュアの全部が異常で怖い
つまり一般人の無知と了見の狭さが異常
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:04:58 ID:/82yrzgU
一度でも本当のオデオの音を聴いたことあるなら
ピュアは異常でもなんでもないんだが。
ハイエンドシヨーへ今年も行ってくるけど、期待はしていない。

真空管の良さは応答性の良さ。
デジタルソース+真空管+コンデンサースピーカが最良のコンビ。
今の日本には無いww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:05:50 ID:/qoVyWhw
異常に見られるのはお値段が異常のせい(仕方ないけど)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:34:20 ID:xYzGn41Q
>玉の音の大部分は出力トランスの音

それは雑誌的な言い方やね。
現実は全く違う。
出力トランスに何を使おうがその球の個性は変えられない。

拙は球も石もICも全部アリ。
球と石を対立構造にしても得るものはほとんどないでしょう。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:36:39 ID:5ROhmAfA
巨乳と微乳、どっちが好き? みたいな話だよな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:55:31 ID:p4VlDH5u
練乳と粉乳、どっちが好き?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:38:31 ID:TZZuXaXe
答えは、どっちも好き。だろ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 05:50:53 ID:HTeSQHnQ
格好の悪い巨乳はいやだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:22:55 ID:FopR9SGC
昔、ラジオやテレビや電蓄で標準だった5極管シングルの、高域キンキンで低域ボンついて
ボケボケの音を聞いたことが無い連中は幸せだわ w
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:37:34 ID:lBdKaneR
6石トランジスタラジオの、豆トランス使った超カマボコでモガモガした音を聞いていた私は幸せ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:14:57 ID:EDMTvlDU
そう!3S4の痩せた音と今にもなくなりそうなA,Bマンガン電池を気にしておちおち放送も聞いてられなかった
あの頃。電池外し忘れて電解液でベトベトになったシャーシ。そんな苦しみの中から救い出してくれたのが
input,output transつきの6石スーパーなんだよ www
770名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 04:25:54 ID:t3I2RvZV
ゲルマニウムラジオのアンテナを電話線に巻きつけて聞いた放送も
感動したぞ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:07:26 ID:oc9Eb9/c
昔FETが出てきたころ入力が高インピーダンスだから(真空管に近いから)、良いはずみたいな
意見が結構あったきがするが、理屈が今ひとつわからんかった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 04:14:26 ID:byCJSOO6
>>767-771

大正時代はすでに閉店しています
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:23:45 ID:lO0nre8G
>>772

いや、明治だろw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:58:25 ID:T/xkbC90
>>772

いや、室町だろw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:20:19 ID:j9cHAdvK
真空中を電子が飛ぶ。最強、最速、真空管圧勝。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:13:13 ID:0NA1m+10
飛んでる音がするよね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:35:25 ID:yrjXOey6
頭のネジが飛んでるとそう聴こえるな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:50:23 ID:Qup6I4uW
頭のネジが飛ぶほど良い音って事なのか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:19:00 ID:hUUrYChp
あったかいところから、ツブツブの電子が飛ぶんだぞ。信じられるかい?(・∀・)イイ!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:31:23 ID:Xp4S4jdy
こないだプレートから出る電子のツブを数えてたんだけど途中でわからなくなってやめた
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:49:57 ID:mpfOkk3s
ツブツブと一緒に諭吉も大量に飛んでいくけどな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:28:06 ID:8vu0YUZv
>780
カソードから飛び出るんだよ。分からなくなって当然だね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:41:39 ID:Xg3arYqb
このスレ読んでみたが比べ方がそもそも間違ってる。
真空管とトランジスタは同じ数同士で比べないと公平ではない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:47:33 ID:Q5S6pjVB
マジレスすると、音楽聞くなら真空管、音を聞くならトランジスタ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:04:23 ID:ahw9y076
鉄腕アトム世界ではロボットの中身は真空管
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:57:40 ID:BoTdZi3+
余裕なのが真空管、必死なのがトランジスタ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 04:02:28 ID:vwcOW0Kw
うさぎがトランジスタ
カメが真空管
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:48:13 ID:9NZz94mK
>>787 亀の真空管が最後は勝利ですね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:15:54 ID:yXVvvDCv
何もない真空と違って、不純物満載の石で音がいい筈がない。
もう聞く前から決まっちょるわ。
790名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/11(金) 09:53:22 ID:RiZwchOx
真空管は
ヒーターや機械振動、音響振動によって振動するグリッドがあるので
好みという以外にはもう使えない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:30:06 ID:UJFBAxFz
半導体なんか使うから純粋な音が出ない
どうして純導体をつかわんのか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:37:01 ID:GO7r9XXk
真空は絶縁体なんだが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:43:42 ID:vASh7SFh
電圧をドバっと、ね、ドバ、ドバ・・・ その度、ブル、ブルッ、ビイィー−ーンっと
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 04:36:15 ID:tGR4N4Fz
>不純物満載の石で音がいい筈がない。

半導体は不純物の産物である。
トランジスタの歴史で、ひたすらゲルマニウムの純度を高めようとした時期があった、
というのをご存知か。しかし、結局使いものにならなかった。
逆に、不純物、いろいろな元素を混ぜてみたらどんどんいいものが出来始めた。

真空管も同じ。
カソードが純鉄や純ニッケルだったら今の真空管の「ん分の1」程度のエミッション
しか得られない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:10:52 ID:jsDyPwsz
ネタスレだと思って最初から読んだら、時々マジで書いてるアフォがいるんだな

ヴァカ VS アフォ のスレタイの方がよくないか?www
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:47:16 ID:R0SmHE3v
たまにはマジレス風にして空気締めないと
馴れ合いになっちゃうだろ。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:39:23 ID:nK6CmGFZ
不純物なんて言い出したら、回路上の抵抗やコンデンサなど不純物だらけじゃ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:17:05 ID:H80FA/Xy
やはり真空管だな。トラではこの瑞々しい音は出せませんよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:56:42 ID:A9Dg9ujb
寒い冬は、845の100Wの消費電力が暖かい
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:50:47 ID:TkZhMl2O
DENON のアンプだってアチチですよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:24:18 ID:TYr6Ed7n
暖房機には増幅も同時に行わせなければならないというエコ法が出来るかも
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:24:37 ID:XBIz+FNq
そんなことするぐらいならアンプの販売に
消費電力×百円+出力W数×十円の税金
かけたほうがいいだろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:47:31 ID:TYr6Ed7n
デジアン減税とかw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:19:53 ID:EdS/24cJ
運送業のトラックにリミッタつけたようにエアコンに室温のリミッタつけて、
過剰な冷房や暖房ができなくする。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:41:42 ID:3LZcXpGM
シングル三極管は、2次高調波歪みがたくさん出る。(3次とのバランスが良い)2次高調波歪みは
偶然、楽器の二次倍音に一致している。(440Hzが基音だと880Hz)それで、音が厚い。(高級な楽器は
二次倍音が多い)
プッシュプルアンプはこの二次高調波が出にくいから,初段か管球プリアンプで補ってあげないとね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:35:25 ID:uS7YoNWk
出力にケミコンが入っていた頃のTRアンプって
シャカシャカすごいスピード感があった
硬かったが帯域感があった
もう死に絶えていて生き残りは、もういないだろう
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:01:55 ID:1O4lSWn+
>805

そんなことしたら音がボケる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:44:48 ID:dRDpsjTb
> 高級な楽器は二次倍音が多い

笑うところですね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:51:22 ID:ZptVm7+H
>>808
あんた何も知らんのだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:28:39 ID:dRDpsjTb
>>809
お前に言われたくはないぜw
811805:2010/02/14(日) 12:29:06 ID:h+jnRRWe
>807
その通りですね。300Bのシングル無帰還のウッドベースはどうにもぼけている。(100Hzの歪みが多いからね)
二次高調波歪みが盛大に出ているのでしょうね。
2A3やEL34(三結)のような歪み率の直線性が良いものであれば、シングル無帰還でもあまりぼけないような気がする。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:31:05 ID:7ZMlomSD
>808

笑うところです。

三次、五次が大切なんよ。
円熟期のストラドの音を2本録ったことがあるが奇数次が実に豊かだった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:51:34 ID:bVThsgoI
>>811
シングル無帰還でボケるのはトランスが磁化する所為でしょう。
インダクタンスも足らないし。

シングルでまともな低音望む方がおかしい。
今は亡き某オーソリティーに言わすとシングルアンプなんかカタワですから
との事だった。
実際昔のHiFiトランスにシングルなんか殆ど無い。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:29:57 ID:H2VsT7m8
>>813
ですね。
シングルで低音追求するなら、タムラのF-2000,や7000シリーズ
のトランスを使ったら・・・。ただし財力と勝負です。
なんせ、1個でミドルクラスの石アンプが買えるプライスなんで。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:36:25 ID:D1R0ld6y
>811さんには、
300Bより811をお勧めします
300Bより2倍出力出ますので、イコライザーとかTONEコントロールも効きます
むしろ、球の価格も1/2で済みます
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:55:11 ID:a0WoaruD
オレは昔6L6系が好きだったが今は6CA7
300Bのほのぼのした形状でないのが良い
6G−B8を必死に探してる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:00:28 ID:BSE0YGh6
6GB8か。
生産設備のサーボアンプに使ったという中古品をもらったが、
3結にしてまだ使えてる。
 東京オリンピックの拡声アンプにラックスのトランスと
 あわせて使われたとか。
 8417でもいいんじゃない? 
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:41:53 ID:l8ijFF7Y

6G−B8 じ ゃ な け れ ば や だ や だ や だ や だ
819名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/04(金) 17:13:16 ID:7kMHtabS
ぼくは8417じゃなきゃやだやだやだ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:52:31 ID:TatwyVBV
6G-B8かぁ。
手元に16本くらいあって箱の中で遊んでる。
いつか使ってやりたいと思いつつ放置されてるなあ。
東京オリンピックの拡声アンプは昔初歩のラジオに回路図が載っていた。
電圧増幅段は全部6AU6だったと記憶する。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:48:21 ID:WxIn1HHc
ごめん、まちがえた。
載っていたのはNHKの館内放送用のアンプだった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:07:35 ID:bcLhxyrW
816だけど6GB8をみんなもっているんだね うらやましい
6CA7をしのぐ性能とのこと買いたかったが先立つものが全くなかった

”300Bのほのぼの”とは重量感がなくて60Wの電球みたい ゴメン許して
6CA7のごつい電極構造と重量感が好きなので
823BBS研究家:2010/06/06(日) 20:33:35 ID:3A1akFIf
音のまとまりの良さや全体のバランスはEL34の方が上だと思いますがね。
スタジオ納品機材で6G-B8使ったらエンジニア達からNG喰らって、EL34に
変更したらOKになって納品できた。
なまじ球の知識があると雑念に引きずられるが、彼らは球の素性には全
然興味ないので純粋に耳で評価していた。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:16:49 ID:iUROBpIi
真空管ってだけでありがたがるバカは多いがな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:33:16 ID:PARj+IJj
昔、真空管カーオーディオってのがあったの思い出したw
ググった>CQ-TX5500D
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:00:04 ID:q8RfQBdw
>>825
あったあった松下のやつな
真空管付きマザーボードとか(AOpen)もあったね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:45:40 ID:+mI9/HtT
真空管付きシンセサイザーは、結構な人気なんだぜー
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:04:47 ID:s6bQdaqw
『スプートニクス』 は管球式ギターアンプを改造して好みの音にして使っていたそうだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:32:30 ID:Ngwom2m3
以前PC屋でよく見かけたコレ↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050827/etc_musketeer3.html
たぶん6N1Pだと思われる球が刺さってるけど、どんな効果があるんすかね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:40:27 ID:rMWGOnhG
・ヘッドホン出力がまろやかになる
・見てるとほんわかした気分に
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:37:36 ID:Fni/t3p8
da
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:42:25 ID:Fni/t3p8
オクで思わぬ出物を望外に安く落札、思ったより美品で動作良好、部品の劣化も
皆無で、思わぬ幸運だったと喜び勇んで、スペアの真空管一式揃えたら、
それだけで50万かかった・・。カネカカルナァ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 18:52:27 ID:S74Kf8Uc
トランジスタアンプを気密性のいい箱に入れてポンプで
真空に引けば真空管アンプの音になると俺は予想する。
どうだ!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:13:44 ID:YaKk0UXB
ケミコンとかパンクしねえべか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:43:47 ID:9bZua5Ve
>>833
だめだ、真空にしても電子の移動は半導体内であることに変わりないからな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:31:14 ID:08HeA2Hr
>>828
ソフトディストーションの球アンプなら過大入力時のギャーひずみ音が
それなりに面白い音、聞いて聞けないことはない音になる
それだけ
ひずみ部分を電子楽器の効果音の一種として積極的に使ってるってことだな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:47:36 ID:VLDINYl+
>>833
> トランジスタアンプを気密性のいい箱に入れてポンプで

箱じゃだめだ。そこはやはり管でないと真空管アンプとは呼べない。
でもいいアイデアだ紛れもなく真空管アンプ。真空管好きのおれには
たまらない。
真空管をパイロットランプに使ったTrアンプなんかいいアイデアだと
思うのだけど誰か作らないか?売ってたら買うぞ。真空管が劣化し
ても音が悪くならないとか魅力的じゃないか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:15:48 ID:8o2tlD1z
>>837
むかし、下から赤いLED当てて、ヒーターぽく点灯してる嘘アンプの記事、見たことあるぞ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:38:05 ID:0fgYPOnW
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041124/zooma180.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041124/ez13.jpg
これな
こっちはまあDIY安アンプだから許せるが
http://japanese.engadget.com/2006/07/30/ipod-ibluetube/
青ってのは何を考えているんだろう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:50:43 ID:KTr3x99h
790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:44:30 ID:cyjwARh/
デジアンは所詮「アイドリングストップ式エコカー」みたいなもの
無音時の終段アイドリング損失がほぼゼロに近い言うだけで、
   終段ドライブのカクカク信号に応じてカクカク電力信号を終段で高速追随出力して
   さらにLCローパスフィルタでカクカク(=量子化ノイズ)をカットしてスピーカーに繋ぐ
という動作上、実は電源は高速低インピーダンスなもの=高性能なものが必要
電源のノイズも十分に押さえる必要がある

まー、上位モデルならそのあたり手抜きは無いと思うけどね、LCフィルタの質なんかも含めて
ただチャイナ製の安物などにはACアダプタ電源なんてものまであるらしいしなぁw

で、真空管アンプ?
こと音楽を聴くための「道具」としてはほとんど論外だよw
まともな音を出せる良質なOTLなんかもちろんあるけど、
コストや日々のメンテナンスなど半端じゃない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:46:06 ID:rhStzxTj
「高域が細く濁りがち」「中域のフォーカス感が不足しがち」「低域が遅れがち」

840の言うとおり
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:04:39 ID:RvR8nOAf
>ただチャイナ製の安物などにはACアダプタ電源なんてものまであるらしいしなぁw

内蔵してればスイッチングでもACアダプタより高級と勘違いしてるアホがここにもおったわ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:57:50 ID:tKjux/Rx
LINNなどの「充分に吟味された内蔵スイッチング電源」と「ギュウ詰でチープ部品てんこ盛りの中華ACアダプタ電源」が
同じスイッチングだから差がないと思い込んでるらしい・・・・・

壮絶アホ>>842まで湧いているんか?w  オメデタイ限りだなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 03:20:36 ID:dsb+HjQe
こう暑くちゃ真空管は聞けないや
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:16:40 ID:W9jptW3D
こう暑いから>>842のような馬鹿まで沸いてくるのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:57:53 ID:h93hSa+i
トランジスタ使うひとがリファレンスにしてる真空管アンプとか
真空管使い続けてる人のリファレンスにしてるトランジスタアンプなどの話しが聞いてみたい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:34:51 ID:CDEGCKyk
真空管VS半導体 の方がよくね?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:24:35 ID:uvAN1quW
対決のステージは既に アナアンVSデジアン に移行しているのだよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:45:01 ID:fElWK+VF
真空管のマックトーンってアンプはどうなんすか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:49:22 ID:4SOnw147
【Carrozzeria】カロッツェリア カーオーディオPart10【Pioneer】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1273162214/l50


847 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2010/11/14(日) 14:04:42 ID:nSrOTy3I0
真空管で劣化したというか歪んだ音が好きな人が買うんだから
それ以外の人には確かに高価なゴミだw

開いた1DINを埋めたいという要望なんだから
見た目が気に入ったのならそれでいいんじゃないかと

まあ、この金額出すのならP01をもう一つ買って付けるわw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:10:41 ID:5dgr0pAV
最近見直されてきて、再生産もされている真空管。
逆にトランジスタってまだ作ってるの? 
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:34:30 ID:93nwetDA
ピュア・オーディオ用Trは絶滅危惧種?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:46:30 ID:2fjImoG2
ASC X363みたいに、オーヲタ共が工業用から良い音がするTr見つけ出すんじゃね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:09:52 ID:2fjImoG2
×:共
○:の皆様

すまぬ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:48:48 ID:OabNcTqP
出力用の石なら、いろいろあります。
主力はスイッチング用に移行しましたが。いわゆるUHC-MOSもその一つですね。

むしろ問題はドライバで、古い品種は廃番になっています。
どこのご家庭にも有りそうなくらいお馴染み2SA1015/2SC1815始め、
小信号用Trの多くが新規設計非推薦になりました。
ま、製造ラインでは代替品を基板に載せてしまえば済む話ですが。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:37:51 ID:vxHbJ0U1
真空管アンプって見たことすらないんだがどんな音がするの?
ちなみに今はTP21という安価なデジアンを使っています
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 03:18:51 ID:CTi/zlhG
気絶するような感じじゃね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:18:53 ID:CVT3GAvx
真空管アンプは、冬場は暖房費の節約になり
夏場は冷房費がかさむ
こんな感じかな
いやマジな話しだよ
それと真空管アンプ買うなら球が見えるスタイルが絶対いい
ほんのりと赤く点灯してる球を見ながら音楽聴くだけでも
温もりを感じるもんだよ
オーディオって機器の見た目も重要だと自分は思ってるな
音は聴く者の感性もあるので個々によると思う
そこそこの球アンでも安価なデジアンの方が良く聴こえるかもしれないしね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:14:02 ID:bZSu2jtD
「真空管アンプ 偶数 奇数」でググってみ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:29:01 ID:HAVzik2h
>>856
真空管アンプも作ってきたけどトランジスタアンプの方が音はいい。
真空管アンプは負帰還を多量にかけられないのが痛い。おまけに真空管の
劣化で音は悪くなっていく。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:50:44 ID:nhdTQq+E
>860

真空管より良いトランジスタはおいくらかかりましたか?
またメーカー製のトランジスタアンプでオススメありましたらお願いします。

真空管が好きなのですが、長時間聴くのでメンテに疲れてまいりました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:31:53 ID:n9TzQPlU
>>861
> 真空管より良いトランジスタはおいくらかかりましたか?
いくらかかったか分からない。アンプを言っているのなら真空管、OPT、電源トランス
どれも高いから同程度の出力なら1/3くらいでつくれるのではないか思う。
音はTrが断然良い。真空管無帰還アンプの音が最高とか言う人なら話は別。

> またメーカー製のトランジスタアンプでオススメありましたらお願いします。
メーカー製はもらったものしかないので現行機種はわからない。

> 真空管が好きなのですが、長時間聴くのでメンテに疲れてまいりました。
私も好きなんだけど普段使うのは勘弁という感じ。でも趣味のものは性能より美しさ
だよな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:33:44 ID:gQ7PqxYl
>>860
そりゃ設計が悪い。
帰還を深くしたいなら利得を稼げば良いだけなのに、
その工夫ができずに「痛い」とか言って投げ出すようでは
石アンプに移ったところで程度は知れている。

そもそも高帰還アンプの暗い音が無条件に良いなんて言う時点で論外。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:08:44 ID:n9TzQPlU
>>863

> そりゃ設計が悪い。
> 帰還を深くしたいなら利得を稼げば良いだけなのに、
OPTがどんな位相回転するか知らないのか?

> そもそも高帰還アンプの暗い音が無条件に良いなんて言う時点で論外。
高帰還が良いのではなく安定な帰還がかかって低歪は無条件に良い。
そしてどの増幅素子も低歪にするためには深い負帰還は必須。
低歪になって初めて暗い音も明るい音も出せる。
低帰還アンプ(と言うより高歪みが悪いのだが)の音なんか聞けたもので
ない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:40:59 ID:YMM5dQxg
一番良い音がする素材は何か、永遠の命題だな

富士通研究所、何でも電源トランジスタ技術を開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000016-inet-sci
866大魔神:2011/01/09(日) 23:39:54 ID:QrgxaTme
真空管は自己満足の世界。
いまさら、現代の固体素子アンプと比較してもね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:45:09 ID:xcVE/R4g
球が自己満なんて承知だけどね
比較するなんて愚かな事なんて考えもしてないよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:22:47 ID:98bmuc/2
>>824, >>827,

 ハワイアンバンドのスチールギターで下記を比較した。
1) プリ、パワーアンプとも半導体式
2) プリ=半導体、パワーアンプ=真空管式

 結果は、
2)の方が音がまろやかで聞いていて心地よい。
真空管式は自作、6V6のシングル。ステレオ用アンプを転用のため左右チャンネルをパラで使用。
プリアンプはエフェクターなどの機能が必要なため、必然的に半導体式を利用。

 ちなみにキーボードで半導体、真空管式アンプを比較したが、音質の差異はみとめられなかった。
実際のバンド練習は運搬の容易さから、半導体式アンプを使用している。
何しろ私は65歳を遙か前に超えた高齢者だから。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:00:22 ID:98bmuc/2
>>858,

 その通り、
オーディオは女性とおなじ。 多少性格が悪くても見かけの良い方が好まれる。
週末の夜、薄明かりの部屋でワインやブランデーを傾けながら、
黒い盤面を照らす一条の光、レコードの反りに沿って上下するピックアップ、
真空管アンプの穏やかな明かり。 これは私にとって疲れのとれる至福のひととき。

 音楽を楽しみには良い音はもちろんだが、ゴミ処分場で聞いても感動しないだろう。
おいしい料理も見た目の美しさや、香りが大切なのとおなじだと思う。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:34:07 ID:iVgV0ZMk
オーディオは金かけたなりの何がしかが
返ってくるけど、女はなぁ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:11:43 ID:bjK1QH61
ギターアンプは球管式が根強い人気があるねー。先日ハモンドオルガンを石と
球を両方聞く機会が有った。迫力、厚み及び音色等で球が桁違いに素晴らしか
った。一度石好きの方はよき時代のLPをよき時代のカートリッジ及びトーン
アーム、よき時代の球管式アンプ並びによき時代のスピーカーで耳糞をほじっ
て聞いてごらん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:25:37 ID:B+43EqZ4
>>864
横レスですが、我が意を得たり。大賛成。
無帰還論にも勿論長所はあるが、無帰還で頂点を目指すのは難しいと思ふ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:33:39 ID:B+43EqZ4
ところで真空管でもムラード回路はそこそこ負帰還かけられんじゃなかったっけ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:25:45 ID:HKDQ2uqn
>>871
楽器の音とオーディオの音は違う事をわかってないな。
ハモンドオルガンは発音原理からして歪の塊、さらにレズリースピーカー
という混変調歪の塊を通って分厚い音になる。
エレキにもファズやオーバードライブかけるように楽器は歪んでる方が
迫力と厚みが出る。だから管球式(→正しいのはこちらw)は良く聴こえる。
純正サイン波を発振器で聴いてみ。実に単純でつまらん音だから。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:16:50 ID:sCnibQda
>>873
真空管アンプで負帰還を深くかけられないのはOPTが高域で2次遅れとなるため。
高域では位相回転は回路構成にあまり関係ない。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:02:36 ID:8MhqADA1
でも、真空管カッコイイヨ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:22:25 ID:avNTtCLM
TR.の美点を感じさせる球、球の美点を感じさせるTR.、
そういった優れたデバイスならば優劣を語る必要がない。
出来栄えの悪いデバイスなら何れも一長一短だ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 17:11:29 ID:9xaKzY9M
>>877
結局何の意味も無い文章
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 17:46:53 ID:CCayclcA
真空管全盛時代の真空管であれば、トランジスタより魅力のある音を奏でると
思うが、現在生産されている球では心許ない。最近販売された国産高槻電気の
TA−300Bに期待している。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:08:31 ID:5MBjXqma
>>874
発信器の音なんぞ
なんで聴いても単純でつまらん罠w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:49:52 ID:buwZEmNc
>>877
真空管の滑らかさ暖かさがありながらTRのダイナミックレンジ、瞬時の
立ち上がりが再生できるのが金田先生のDCアンプ。

金田式DCアンプPART21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293245959
自作しなければ浸れない世界に唯一の存在(キリッ
882私の息子はEL34:2011/01/20(木) 11:09:07 ID:FGEXFoej
ヤフオクの官公庁オークションを覗いていたら、こんなモンをハケ〜ンしたけど
長野県で有線放送用として2000年迄使用されていたらすい。
大事に取り扱われていたのだろうけど、何だか嬉しくなったよ。
         ↓
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_gif_hida_city&oid=1291619421958776&aid=i11252222#item
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:18:56 ID:WK4A7s51
6CA7欲しいなあ。しかも国産ナショナル製。程度は不明だが、欲しい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:44:26 ID:2/CUiXYP
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
885私の息子はEL34:2011/01/20(木) 17:55:46 ID:YEl3JmI1
6CA7/EL34欲すぃ?。
漏れは松下の6CA7/EL34が
LUXの箱に入っている新品を持っているよw。
然し、松下の6CA7/EL34はヤフオクにかなりの数が常時シュピ〜ンされているよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:35:40 ID:QDXdftwn
>>885
別に自慢せんでもええがな。
誰も君の所有物に興味は無いな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:49:49 ID:mqGm69Zx
34ならエレハモので十分だな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:50:28 ID:I3m+HUFS
6CA7・EL34松下のLUX箱入欲しー。ところで、いくらだったら手放
す。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:11:23 ID:ZoJeE6xm
マッチドクァッドで4万
890私の息子はEL34:2011/01/21(金) 18:19:47 ID:0L415VS5
6CA7/EL34は漏れが所有している6CA7/EL34約100本の内でも
テレフンケンEL34に次いで大事な物。手放しまへん。
891あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/01/21(金) 19:51:33 ID:zykxtEEu
肌が肌理細やかな和服美人と化粧上手な子悪魔可愛い系
どっちを選ぶかは、、、。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:11:08 ID:k5n4SCA6
グバァハハハEL34/GZ34金属袴汚舞ら持っとる椰子おらん罠
あれ中味は元祖フィリップスや思いっきし自慢したるでww
893私の息子はEL34:2011/01/22(土) 00:33:59 ID:YIhajHhu
漏れは日立のEL34も持つ鳥ますが...
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:03:39 ID:Gt0IDVKb
それって松下のOEM品じゃない?(´A`)
895私の息子はEL34:2011/01/22(土) 14:21:50 ID:U2wVFz4B
>>894
日立のEL34は松下の6CA7/EL34とは大きさや内部構造が全く異なるし
内外製の総ての6CA7/EL34の中でも長さ/管径共最も小さい物。
国内では松下しか製作してなかった筈なのに不思議だ?。
(4〜5年前秋葉のクラコンに売りに出てた。)

それと三洋の6CA7だってヤフオクで見たことが有るよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:23:58 ID:gdXVfyJH
まっとうなEL34・6CA7は300Bより良い音すると推測するよ。
おいらTAー300B球だけ買った。今は、EL34片チャンネル4本使用。
マランツマーク入りの中国球使用中。和服美人と思われる松下欲しいな。
クワット×2欲しいな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:37:24 ID:qPTn0dY6
>>895
EL34の製造にはフィリップスのライセンスが必要で、それを持っていたのは
日本では正規の提携関係にあった松下だけ。
日立が無許可パチモン造るとは思えないがRSDなど東欧製のリネームじゃないのか。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:57:30 ID:VdUdoCt4
マツダラジオでAKB48やEXILEを聴きたいです!
899私の息子はEL34:2011/01/23(日) 00:51:06 ID:vn6HF6ZY
>>897
明日(もぅ今日だ!w)何処かの画像板に漏れの日立のEL34をぅPするから
判断して頂ける?。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:17:07 ID:rel1+3BT
俺NECの通信用6CA7持ってます。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:31:00 ID:3iXyjBBx
>>897,899

昭和38年発行の日立電子管ハンドブックに6CA7が堂々と何ページも費やして
掲載されてるよ。このハンドブックは日立が生産・販売している品種だけを
掲載しているから日立銘の6CA7はなんにも不思議じゃない。

こんなすぐに調べればわかること議論してるなんてここはバカばっかりってことか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:23:21 ID:9ZG5l96J
東芝、テンの6CA7持ってる椰子おらんか〜w

>>901 松下がライセンス権供与もあるからそういう話はイラク。
ハンドブックにあるから「自社製造」とは限らない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:25:42 ID:3iXyjBBx
>>902
だから「・販売」って書いただろ
ハンドブック掲載品種が自社製造限定なんてどこにも書かなかったぜ

OEMだろうが内製だろうが、自社ブランドで出しているから
ハンドブックに掲載しているんだよ

日立名義を不思議がるほうがバカ

最近のニワカマニアってこんなレベルなんだな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:40:35 ID:9ZG5l96J
別に不思議がってる訳でもない
バカバカ書いて何通ぶってんだよw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:58:11 ID:MQaJWdZ7
おやおや。6CA7の話が変な方向にいきましたね。
6CA7と他の有力真空管との比較が知りたいです。
空想ではなく実際に聞いた方のコメントをお願いします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:51:26 ID:Fccds2hp
>>897
当たり前だけどフィリップスの特許や技術を使って生産するにはライセンスが必要だが独自に
同等管を開発すればライセンスは関係ない。
このことが判らないと頓珍漢な発言になる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:07:52 ID:uQ4enP2A
>>899
死ねよ 高卒貧乏人ww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:30:22 ID:MQaJWdZ7
まだやってる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:28:00 ID:6aXaSZ2U
>>907
_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
,(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
            .i|          .|i
      ムキ━━ i|          .|i ━━━━━ッ!!!
           .i|    .∧_∧    |i
          .i|   ∩#`Д´>'')  |i ポッキューウリの説明で
          i|    ヽ 火病 ノ    .|i 納得しないニカ!!!
      _,,  i|      (,,フ .ノ      |i
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::

910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:44:14 ID:/vB0Zq44
>>893
何かものすごくレア球なんだろうけど、有難く思うヤシが誰もいない悲しさよ・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:04:08 ID:xmsoUgPr
高校生の頃、放送室で使われてたアンプに6CA7が入ってた。当時は最もポピュラーな
パワー管だったらしい。それに対抗して東芝が6GB8を開発したと聞いた。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:02:45 ID:9jahToaT
真空管アンプとはどんなものじゃろうと、オクで三栄のキットものを2万で落としてみた。
手持ちがCA-R11を3台と正直比較対象となるまともなアンプもってないんだけど、
このちっこい3管キット結構いいね!!
913私の息子はEL34:2011/01/25(火) 04:49:09 ID:IvGa+51j
松下  東芝
6 → 6
C → G
A → B
7 → 8

東芝の6GB8は松下/フイリップスの6CA7/EL34より1廻り規格の大きな玉なのに
東芝1社しか製作しなかったのが痛杉。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:33:36 ID:DpnzE7Rd
>>912 何故CA-R11が3台なんだ?球よりもそっちが気になるw
>>913 時代は既にトランジスタ、オデオ用しか使途のない6GB8なんか
作っても儲からんという極めて正常な経営判断w6GA4も同じだな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:17:41 ID:9jahToaT
>>914
>何故CA-R11が3台なんだ?
修理初挑戦で失敗とかニコイチを考えてジャンク買いあさっておいたら全部直ったでござる。
916私の息子はEL34:2011/01/25(火) 20:11:48 ID:lK4tkONX
東京オリンピックの時に6GB8は大活躍したと言う話を聞きますた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:08:54 ID:TaMVdGyT
家は、プリがゲルマニウム、パワーは球でNFBめいっぱいかけて、カーボンファイバーで球の振動対策やって
球も歪みがすくなくノイズレベルの低い選別管つかってるけど、かなりいいぞ。
立ち上がり・下がりはトランジスタよりいいし、聴感上のノイズレベルもトランジスタ以上。
歪み対策としてnfbは必須だ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:40:36 ID:/f9cY/Wg
>>915 CA-R11ってそんなに音良いのか?
実は管球アンプ真っ青のCA-1000以上だったりしてw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:38:35 ID:ACiR7XpN
>>918
CA-1000よか下位の位置づけだからw
修理メンテするにはCA-1000は複雑すぎたんで、オーソドックスでシンプルな設計
(と、思われる)のCA-R11にしたんだよ。
オクの相場もCA-1000よかかなり安いし。自分でフルメンテできるし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:09:10 ID:ehqa07MO
>>919 出力段石は何だろうね?
漏れのCA-1000Uは東芝A679/C1079ネ申石。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:27:37 ID:rPWw4c1O
石どうしでLUX570と比較するとどう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:13:36 ID:qK909dls
経験上、石プリに球パワーの組み合わせは好結果になる。

※ただし、プリ・パワーとも名機に限る。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:45:47 ID:rPWw4c1O
石プリの名機はなんですか。
924私の息子はEL34:2011/01/27(木) 23:53:09 ID:vChM0dWj
 It's STAX CA-X.
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 07:56:11 ID:hVT/UWzW
>>923
marantz 7T
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:37:22 ID:YRkgCJjt
そもそも名器とは何ぞや
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:50:57 ID:dcn85tfP
名器とは、気持ちのいいもの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:40:32 ID:B3rZE9/j
>>925
マランツ ♯7なら使ってる。
だだし、球プリ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:33:56 ID:979lI1+T
球アンプとイギリス製の石アンプの間を行ったり来たりしている。
球はPPで無帰還がいいかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:07:44 ID:B3rZE9/j
高音対策にはネ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:47:34 ID:b7fKfWzJ
それとトランス結合ね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:13:41 ID:1g8+Ayn9
ほんとは球がいいんだが、球も本調子が出るまで5〜6時間かかる。
石は、音出さずにつけっぱなしでも平気だが、球は寿命が短いからそうはいかん。
で、本領発揮するころには、聴き疲れて、ほんとうにいい音で聴くのは最後の一曲だけだったりする。
わしんとこではそれやこれや考えると石に軍配があがるかな。
933名無し募集中。。。:2011/02/10(木) 12:15:11 ID:deNwBEQa
素子は何でもいいがトランス結合とかやってる奴は単なる懐古趣味だと思う
スペック的にも音質的にもメリットはなにもない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:41:21 ID:mNra5fhZ
それこそ聴かず嫌いじゃないかな?
トランス結合はメリット満載だぞ。
まず負荷がマッチングに近くなる。
次段の入力抵抗がDCRのみ下げられる。
位相反転が簡単に精度が出せる。
バンドパスフィルター効果などなど。

特にあまり知られてないようだが1つ目の負荷がマッチングに近くなるって
いうのが音が太くなり情報量が増える由縁。
トランス結合したからトランスの音で音が太くなるんじゃなくって
負荷がマッチングに近いから太くなるんだよ。
CR結合でも同様の設定すれば同じように太い音になる。

余談だけど初期のトランジスターアンプでOTLなのにインターステージに
トランス使ってる映画館用の業務アンプが良くあるんだけど、これ本当に
いい音するんだよね。
ドライバー段までがシングル動作でいいってのがメリットだね。
PPのバランス取るのって結構難しく直ぐに変異するからね。
前段PPなんて通過素子が増えて濁るだけ、素子は可能な限り少ないのが
吉だね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:40:31 ID:CTIg8BDo
>トランス結合
845でベートーベンの「合唱」を聴く時
マクロがでなくても
全体の合唱が動くみたいな感じがしていい
レクイエム系の合唱なんかも相性がいい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:37:23 ID:6s5b1vqw
最初期の半導体アンプは業務用だけでなくコンスーマー用にもトラ結あった。
いいコンプリメンタリが無く差動増幅回路も無い時代、理由は>>934の後半のとおり。

ドリフトをインダクタンスで抑え込めるのか、二次側が対アース増幅だからか、
本来アンプには禁じ手のブートストラップ正帰還不要だからか知らんが、
NFが少なくても締まった低音をドカドカ出せる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:49:52 ID:pdm01p5i
>936
そういうのは、カーステレオとかそういうのだけだと思った
業務用とは、しらなんだ
むかしのTRのアンプは、サーミスターとかで
バイアスの安定度を計算させていたのを難解に思ったものだった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:37:47 ID:EEPGQ26F
>>936
>NFが少なくても締まった低音をドカドカ出せる。
当時そんな音が出るのはアルテックとかのアマチュアに縁のない何十マンの
業務用しかなかった、ってのが実体さw
国産品はラジオみたいなショボ過ぎるドライバートランスだったので論外なw


939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:01:42 ID:Pey66lKI
一関のベイシー
なんで古い石のアンプに固執してるんだろう?
おいらもジャズは古い石のアンプで聴いてるよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:42:42 ID:6U4gz/3Z
全段直結コンプリとかいうのは、
スピード感があったとおもう

東芝のハイブリッドICのこちこちの音が
思い出される
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:51:13 ID:Pey66lKI
そうそう、スピード感ね。
ドラムの音が遅れないのは確かだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:35:27 ID:NS7EMgKY
>>940 ワロタw
>東芝のハイブリッドICのこちこちの音
TH-90XXシリーズはブームになってメーカーが採用したり自作記事で取上げられたが、
3年もせずに廃れてしまったな。音の柔らかさでは三洋>>>東芝。
ただし三洋はサッパリスッキリし過ぎで清涼飲料水みたいだったけどw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:55:15.67 ID:u1DR9bGa
>>938
ピュアーオーディオのスレだからラジオレベルじゃなくって業務用の
ちゃんとしたアンプの話をしてるんだよ。

ちなみにALTECは安物なんでドライバートランスみたいなコストが掛かる物は
付いてないよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:48:00.30 ID:YJztLzoh
アンプとともにSPも進歩しているから、古い真空管アンプと新しいものは音作りからなにから変っている。
最近のSPを使っている人は、新しいアンプが合うに決まっている。
球がすきか、石が好きかは、完全に好みだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:35:34.57 ID:aO5PkwcW
>944
アンプとSPの年代別の組合わせの相性ばかりじゃないんだよ
この前ビートルズのUSBメモリ買ったんだが
あの録音の時代のテープ録音の音がしてる
940が言ってる硬いTRアンプと真空管アンプの音だ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:53:29.01 ID:SFalH2jR
ジャズはJBLのD208で聴いている。
アンプはダイナコの球のプリメインとLeakのTrアンプ
古い音かもしれないがいい音だよ

947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:12:56.57 ID:4s0jHT8O
>>946
きいてみたいなー
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:40:30.12 ID:EXOQlV9E
昔、聞いたことがあるだけですけど、
真空管の音は緻密でしっとりした響きという印象がありますね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:14:58.43 ID:qsmG8FZA
>>947
ジャズを聴くにはこんなもので十分だ
なぜか新しいアンプ・スピーカでは浸れないんだなあ・・・
オーディオ的には真ん中にエネルギーが集中しているというかそんな感じ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:19:47.68 ID:qsmG8FZA
これは6畳くらいの部屋の話ですね
もっと大きな部屋なら、D130で組みたいところ
アンプはやはり古いTrアンプがいいと思う。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:08:05.22 ID:SMjxXMP6
ピュアオーディオをやってる人たちって
どうして心がピュアじゃないんですか?
自分に無い物をオーディオに求めてるん
ですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:50:18.72 ID:qsmG8FZA
心がピュアな人っているんですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:11:32.37 ID:2Kaw46xB
それはバカと紙一重という事だろう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:26:24.67 ID:0NDov2GL
>>946
D208はいいSPなんだけど普通に聞くなら
LE8Tの方が帯域広くていいんだけど?

考え方一つだけど、逆にツィタ-とかに拘らない方が聞きやすい音になるかも?
最近のデジタル放送だとキンキンした感じがする。
D208はPA用だけど確かにいいかも?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:33:07.11 ID:17oXCwEU
>>954
何でも聴くならLE8Tですね。
古いジャズ(50〜60年代?)を聴くならD208かな?
センタードームの鳴きが気になるなら
フェルトを小さく切って、2つほど貼るといいです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:18:07.23 ID:n5oGtKz6
>>944
SPもアンプも進歩なんてしてないよ。
コストとサイズ削減の歴史でしかない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:31:47.00 ID:1UiKebRQ
関東人は真空管アンプ使用禁止、でないと今後電気代大幅アップになるよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:29:14.76 ID:H7lmWJwo
関東人はオール電化住宅使用禁止、でないと今後電気代大幅アップになるよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:54:33.33 ID:/KuEB/n/
関東人だが、球アンどころかオーディオを控えてる
どうしてもの時はD級をこっそり使ってる感じです
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:15:11.25 ID:XBvlu4Qh
>>959
すばらしいな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:17:05.23 ID:CHjzpPoU
>>957
デバイスではなく、A級アンプだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 03:03:07.05 ID:1uUOojtm
A級戦犯
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:53:05.95 ID:n3DZH+GX
真空管は興味あるんだけど、
あまり機器のメンテなんかしないで一日中適当に音楽聴いてたいタイプなんで、
敷居がたかいんだよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:57:14.27 ID:s0rEkYil
>>963
「敷居がたかい」の使い方を間違うくらい適当であることは理解した
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:11:35.42 ID:XcUCZ/iW
>>965
大変失礼しました。
調べてみたらたしかに間違ってました。申し訳ない。

でも真空管アンプは面倒くさい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:14:08.24 ID:XcUCZ/iW
>>964
の間違いでした。
たしかに適当すぎるので、オーディオやめます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:50:33.19 ID:sJNhkf6X
TRアンプだって、接点磨いたり、してないと現状維持できないし
純A級だったら、消費電力の半分程度しか出力電力取れない
球とそんなに面倒さは、変わらない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:45:02.48 ID:F4+GUTVA
>>964
新しい語法に敏感な『三省堂国語辞典』第6版は、「(あやまって)高級な店などに気軽にはいれない」の意を
「敷居が高い」の第2の語義として認知している。
また、『研究社新和英大辞典』第5版も、「難民にとって日本は敷居が高い国だ。“For refugees, Japan is
a hard country to enter”」という文例を載せている。
こうした動きから見ると、「手が届かない。ハードルが高い」という新用法は、もはや市民権を得たといっても
いいのではあるまいか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:46:09.23 ID:+TCz189k
>>967
トランジスタのメンテってその程度でしょ。
真空管って電源つけっぱなしだとまずいよね。切れた時の交換もめんどくさそうだ。
そして交換用に買った球が大丈夫かどうかテストしたりするんでしょ。
そのための機器も買うんでしょう(藤岡って評論家が書いてたが)
大体電源オンにしてから数時間待つとか、拷問ですよ。

デザインだけならホブランド欲しかったけど、アキュでいいや。
まあ真空管アンプあこがれてるんで、壊れなくて長持ちのがあればいいな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:56:55.98 ID:F4+GUTVA
>>969
自作がいいよ。3万くらいでいい音鳴るよ真空管。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:23:34.14 ID:IAZmUAXx
事もあろうにハドオフでC26があって
タイミングよくステサンの復刻マッキントシュの特集が本屋にあって
瀬川がほめているのがC26で
音なんて聴いてないのに欲しくなるのは、
外観の仕上げが今風のきれいとちがうんだよねえ
>トランジスタのメンテ
と軽く流せないよ30年くらい前のトランジスタ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:03:29.60 ID:XNeVt5g9
トランジスタは劣化するとめんどくさいからねえ
外そうとしても基板の方もベキベキだったり
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:10:35.49 ID:po6eQSct
Leak の40年以上も前のトランジスタアンプを使ってるけど
メンテフリーで何の問題もない。
音も金田式より中身が詰まってる感じで申し分ないと思う。
Luxの超古い小型プリアンプ(ゲルマニウムTr?)も使っているけど
Quad34と比較しても遜色ない。レンジは狭いけど音楽が聞こえる。
たぶん劣化している部分はあるのだろうが・・・


974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:19:24.96 ID:THqJcfWg
>>973
ええねー。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:58:25.00 ID:BEmwHu1u
 コーラルのA-7というゲルマ石アンプが手許にある。
国産石アンプの草分け的なもの。(年齢は40歳位か?)音はでるんで更に手
を入れてやろうと
思ってた矢先震災に。今のところ手付かず。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:05:07.89 ID:AnTvn0X4
>>975
ほほー。ええねー。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:02:26.55 ID:0/9XXGVL
>>969
多少の知識があれば球アンプの方が部品も手に入り易く直しやすい。
球は確かに消耗品だけど使用頻度にもよるけど10年20年持つのが多いよ。
アキュも20年経てばゴミでしょ。
その時の修理は?可能でも買うほど取られるよね。

ちなみにヒートアップは石のアンプの方が長く掛かる気がするよ。
球は数時間でも石だと丸1日以上は掛かる。
だからハイエンドのプリ電源SW無いのが多いよ。
パワーは流石に電気食うんでSW有るけどいい音になるのは2,3日後。
球は暖まればいいんで数時間。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:31:31.77 ID:kjBKmuEZ
>>977
へーそうなんだ。欲しくなるなあ。
真空管は難しいイメージあるから買いにくかったけど。
憧れるよなあ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:30:56.45 ID:XB0ZcNO0
球は数時間でも石だと丸1日以上は掛かる?
ほんとかいな
電源落とせなくなるじゃないか
ということは、真空管が1年もたないということ?
ということは・・・2A3を1年に4本消費?
ちょっと負担多すぎるな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:10:41.31 ID:EcnoBCZ1
何言ってんだ↑のバカは
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 07:06:27.69 ID:exuNkRTF
アハハ、バカだよね
知人のマニアはいったん火を入れたら落とさないそうだ。
計画停電でなやんでいるよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:04:33.73 ID:exuNkRTF
ベテランほど電源は落とさない。
真空管も同じだ。電源入れっぱなしでも大丈夫。
拙宅の300Bは3年間灯を入れたままだがなんともない。
一関のベイシーは年中電源は落としていないので有名だが
この大震災で被災し休業中だとか。天災には勝てない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:10:09.81 ID:exuNkRTF
とその知人マニアは言うのだが
音がぜんぜんいいと思えないのが不思議だ
だいたいフルボリュームで1時間くらい鳴らせば
何日も電源落とさない音になるのだから
出火の心配をしながら電源入れたままにする理由はないね。
984名無しさん@お腹いっぱい。
昔、先輩が出力コンデンサー無しのトランジスターのプリアンプを自作していて
パワーアンプの出力変動を±0.05V以下の変動に抑えるため
電源を入れっぱなしにしていた
あれもカチカチの音だった