(迷惑を掛けない!!) 防音・遮音スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ピュアAU板に、防音・遮音に関するスレが無いので、立ててみました。

調音に関する話題は、
ルームチューニング議論スレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142695472/

でドウゾ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:36:45 ID:FPBrE61H
防音・遮音について語られているスレ

自作工房を建てるスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1132370036/
防音室意見交換 YAMAHAアビテックスDR-40
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1136110199/
【アパート】防音ボーカルブースを自作するスレ【隣人迷惑】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1075886199/
★「防音小屋」を立てるスレ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138603085/
みんなで防音室を作ろうよ!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
防音スレッド 【自宅で大音量】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1167703675/
【賃貸】楽器板住人の部屋選び【防音】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1169232490/
【防音】ピアノ愛好家の住宅事情Part1【補強】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115569506/
■■       防音カーテン       ■■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1101880337/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:11:04 ID:Sg/Y06sr
ヘッドホンを使う。
隣家は勿論のこと、家族にも迷惑をかけない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:19:24 ID:jy8zEf4U
うち幹線道路沿いだから、遮音には気を使ったけど、バスやダンプのアイドリングや
DQNカーの出す低周波音はどうしょうもないね。お手上げ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:29:06 ID:FPBrE61H
オーディオの場合、低音の床を伝っての振動が問題にされるんで、
とりあえず浮き床の構造を実践すれば、
かなりの効果が期待できるのではと思ったが、どうですか?

http://park14.wakwak.com/~k_studio/studio.htm
http://park14.wakwak.com/~k_studio/build4.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:09:58 ID:7YUthyZK
低音が壁を揺らすから、床だけの対策では無意味。

結局、コンクリなどの質量のあるもので低音を遮断するしかない。コンクリ5cmで50dB程度の遮音効果。
これは、一般的な販売用マンションで、隣の家の生活音がほぼ聞こえないレベル。


吸音材層などをいれて、二層構造にすれば、なおよし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:19:11 ID:XnrOQOCb
浮き床の構造を理解しての意見なのか?

床からの振動はかなりの能率でカットされるのでは?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:40:17 ID:S+Weio7S
車のアイドリングといえば隣にコンビニできたら最悪だな。
なんといっても一晩中だからな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:08:42 ID:gYpMrRhY
浮き床は…(中略)…です。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:28:09 ID:XnrOQOCb
↑真剣に答えてくれ!どうなん?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:43:46 ID:uI+IRkVC
浮き床っていうか二重ルーム
何社かに見積もりとったけど
どこも6畳間で300万以上…。
しかも天井の高さが20センチ位低くなるよん。
音悪そ〜うっ。
これでも深夜に爆音は保障できないんだって…。
深夜爆音(ドラム演奏可)だと1.5倍〜2倍。

ハイエンド一式買えるっつーの。


防音サッシ+壁工事(石膏ボード+遮音シート)のみの簡易防音で
70万くらい。果たしてどれだけ効果あるのか不明。

最初の物件選びで周りに家のない田舎、
最低でも角地を選ばんことには…。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:49:57 ID:uI+IRkVC
近所へのご挨拶が一番効果ありそうな気が…。

爆音をささやき声レベルまで下げられる工事をしたところで
隣が神経質な人ならアウトなんだよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:01:06 ID:XnrOQOCb
今度、中古マンション買うんで、浮き床工事しといた方がよいかな?
SPから伝わってくる振動は、効果的にカットできそうだし、
下手に防音シート張るよりコンクリ流した方が安そうだしどうだろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:39:49 ID:zj7jlkwZ
壁に鉛を
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:41:49 ID:EdaS32ks
そのマンションは二重床じゃないのね?

オデオには強固な床の方が無難だけど、コンクリでガチガチに固めると、
SPによってはひどい事になる。
自分の機器の特性を見極めて対処しよう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:52:55 ID:lpniYVg+
隣の住人のこめかみに鉛玉を・・・

「ほら、もう聴こえない・・・・・。」
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:17:59 ID:zj7jlkwZ
通報しました
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:18:47 ID:PY1Y5sq/
集合住宅で大音量オーディオはNG
やりたきゃ戸建てをどうぞ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:57:04 ID:XnrOQOCb
別に防音・遮音は大音量の場合だけは無いと思うが。
20もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/01/22(月) 23:22:56 ID:1CRgTHhJ
>>18
同感
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:34:21 ID:wNWpsliM
集合住宅の方が防音費用がかかるのは確かですね。
ただ、防音は大音量だけの話でもないし…。
実際にマンション・戸建てで防音工事されたかたの話等伺えれば
参考になると思います。その他地下室を作られた方などいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
クレクレだけだとあれなのでリンク集
http://www.daiken.jp/sound/index.html
(防音建材に力を入れている大建のサイト)
http://www.takahashi-kensetsu.co.jp/
防音工事、防音キャビネット高橋建設のサイト
http://www13.plala.or.jp/sound-planner/index.html
(同じく システムエンジニアリング)
http://www.acoustic-eng.co.jp/
(アコースティックエンジニアリング)
http://www.bouon-net21.com/
(防音ネット)
http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/index.html
(ヤマハの防音室 アビテックス)
http://www.vankraft.co.jp/basement/index.html
(地下室 ヴァンクラフト)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:56:10 ID:V7afensN
もにもつまとめてもひっこし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:16:44 ID:s5h7ZflO
小音量でいいなら防音にする必要ないじゃないか。
まともな集合住宅なら生活音がほとんど聞こえないレベルに
してあるんだから、常識的な音量なら迷惑になることはない。
音量を上げたいから防音にするのでは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:26:08 ID:whell6XA
↑あまいなぁ。
 夜道を歩くときは気をつけた方が良いよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:38:24 ID:Ahsx7IOz
他人が出す低音が聴こえてくるのはムカツク
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:43:37 ID:PrCwp0wc
>>20
生きてたのかよw


ばかー☆
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:58:41 ID:mY3EdG+E
専用の防音ルームがある人なんてこの板全体でも1%くらいでしょ?
隣家と数十メートル離れている田舎住まいの人でもない限り
大きな問題だと思うんですけどね?

集合住宅の人だと夜何時まで鳴らしてますか?
また隣人とオーディオがきっかけでトラブルが
起こった方はいらっしゃいませんか?
自分内ルールを教えてもらえると参考になります。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:27:28 ID:F7yk6u0z
迷惑をかけないという観点とは違いますが、私の場合は外部からの騒音が気になって防音しました。
田舎住まいですが、国道沿いだし線路も近くにあるし上空は羽田への着陸コースだし。

40dBの工事をすることで、外部からの騒音が殆ど聞こえないレベルになりましたよ。
木造家屋の限界はありますけど。
・低音を轟かして走る車の排気音は、かなり小さくなりますが防音室内でもはっきり聞こえます。
・飛行機の低音は小さくなりますが室内でも聞こえます。上からくることが原因か?
・雷鳴の大音響には防音室と言えども無力です。リスニングに支障が出ます。
このような問題は残りましたが、劇的な効果でした。日中でも深夜のように静かです。
蝉の鳴き声に邪魔されない。田舎ゆえの騒音も、工事で解決です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:00:11 ID:YFn4XE56
半島民おつ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:05:23 ID:zE6dchpt
>>27
1%もいないだによ。
1%いたら怖いだによ。
 説明書に書いてあるだによ。夜は静かにって。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:49:36 ID:s2Pgm0rm
>>24
意味がわからん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:56:33 ID:2s24fgoJ
age
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:27:15 ID:+H7PT/6V
>>27
集合住宅の6畳間を5〜6年ぐらい前に防音処理したよ。
きっかけ隣が常軌を逸するほどうるさかったからだけど、
自分も音楽好きで、オーディオや楽器を時間の気兼ねなく楽しみたかったので。
費用は200万ぐらいだったかな。他の改装も同時にしたので細かな数字は忘れてしまった。
窓は防音サッシで2重、隣との壁は三重にした。業者にはそこまでの必要はないと言われたが
中途半端にやって後で後悔したくなかったからね。
それからは夜中でも音量気にせず音楽聴いてるし(今もそう)、ギターも全然問題なし。
こちらからの音に関しては苦情を受けたことは一度もないよ。
自分には決して安い金額じゃなかったが、それだけの効果はあったと思ってる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:26:38 ID:9dm2RZ6R
200万って結構安い方だろうか?
防音ボックスでも結構かかるよね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:55:31 ID:+H7PT/6V
>>34
顔見知りの工務店に工事をしてもらったので、一般の相場よりは低めにできたと思う。
オーディオルールの防音を専門にしているような業者にも見積もりしてもらったり
施工例の写真を見せてもらったが、そうすると箱みたいな味気ない部屋になってしまうんだよね。
自分はできるだけ普通の部屋のようにしたかったので、いろいろと工夫してもらった。
部屋はひと回り小さくはなるけど、床の高さは変えず、棚や押入れも普通に使えるようにとか。
別の業者だと天井は20センチ低、床は10センチ高になると言われ、さすがにそれは勘弁って思ったw

ボックスタイプの防音ルームは大きさや程度によっても違うだろうけど
自分が調べた感じでは50〜150万程度だったかな。そのへんあまり詳しくないのでスマン
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:27:00 ID:PHt2J4Fd
>>33
引っ越した方が早いんじゃないのか?
同じ建物には似たような人が集まる性質があるから
選ぶときにどんな人(層)が住んでるか調べる(駐車場の車
や建物、周辺の状況で分かる)それと建物の構造を良く見るのが吉。
音が筒抜けの建物が沢山あるから。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:39:35 ID:+H7PT/6V
>>36
もちろん引越しは考えたし、実際に一軒家の中古物件を見て回ったりもした。
結局は、いろいろ事情があって断念しなきゃいけなかったが。
事前に同じ住宅にどんな人が住んでいるか調べるべき、と言う言葉には全く同意
正直、今いるとこの住民にはDQN連中も結構いるからね。
管理人を通してやんわり注意してもらっても、逆ギレして怒鳴り込んでくるとか…
そういった悩みも防音工事したおかげでほぼ解消できたので、自分としては満足してる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:39:05 ID:umvlEe5J
大変だね。
注意して話を聞くような人は最初から騒がなくて
騒ぐ人ってのは注意しても騒ぐし、逆切れなんだよね。
なんて世の中なんだー。


39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:50:48 ID:JoKWBVJZ
自分には甘く、他人には理想を求める。
行動を起こせば良い結果も悪い結果も起こりうるのが当たり前なのに
RPGの中の世界のように必ず「良い結果だけ」が存在しなければと思い込み
そうならないと他人に八つ当たりする。
自分はどんな状況でも御客様で、周りにも都合があることなど考えもしない。
極めて高い幼児性と開き直り。
これらを注意すべき大人自体がノンポリ無責任世代。
甘アマな親に育てられた子供も、やはり甘アマなのである。
迷惑するのは中間層である。出るのはため息ばかりなり。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:14:55 ID:Mqb6Vixb
あげ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:32:10 ID:EFjSzMh0
ヘッドフォン
42イモ野郎:2007/02/20(火) 02:36:02 ID:JWm/c869
シーランド公国を買うのが良いんじゃないかな?
自家発電で新鮮な電力だしね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:17:40 ID:RVVBdP0W
今度木造アパートを出て、三方角地の中古ミニ戸建て買うことに。
野中の一軒家じゃないから爆音とはいかないだろうけど、
これまでよりは大きなボリュームで音楽を楽しめそうです。

ローンが怖くてそれどころじゃないかもしれないけれど…。
44(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/02/20(火) 21:19:33 ID:5cCGUzMT
オメ
でも窓開けるとけっこぅ響くのね〜
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:38:39 ID:5SVWEArj
なんじゃ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:56:23 ID:gFCyFlyw
>>43
いいですね。おおらかに鳴らせる環境が一番いいな。

最近、階下への音の影響が気になってるので、超初歩的な遮音の話題にも期待してます。
 トールボーイ スパイクを10円で受ける 薄いカーペット フローリング
なんですが、チェロの曲聴きながら床に膝ついたらけっこう響いてるんですよね・・・

本格的にやってる人からは笑われそうだけど、遮音を気にしたボード選びが必要かな。
ネタで高さ70cmくらいの木製スタンドに乗せてみました。家が揺れなくても倒れそうです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:33:49 ID:W/p52udJ
>>44さん&46さん
ありがとうございます。

って、今事前審査は済んで最終審査待ち…。
たまーに落ちる人がいるらしいのでビクビクです。

今の木造アパートでも部屋一面にグラスウールを敷き詰めたり、
遮音材代わりに隣室との間に厚さ2センチの板を立てたりと
色々努力はしてみたのですが、当然ながら根本的解決には至らず。
グラスウールのせいで
デッド過ぎてどうにもならん糞部屋になってしまいました。
48もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/02/24(土) 23:05:29 ID:LNc8L+7D
オーディオの中低音はその程度では全くおさまりません。

聴くタイミングを見図るか、小音量で聴きましょう。

借家の集合住宅で機器の充実ばかり図る人がいるようですが、進む先には
近所付き合いという大きな壁がありますから、先を目指すのであれば早急に
持ち家計画を考えるか、将来規模を限定されることをお奨めします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:05:22 ID:Rr87jH7j
1K、8畳のマンションで15インチウーファーとホーンのスピーカー鳴らしてる
隣が事務所の角部屋で、下も店舗だから出来るんだが
壁、床は盛大に振動してるし、やはり気になる
賃貸の防音マンションなんてないしねー
50もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/02/25(日) 15:35:01 ID:JkAT+ywW
オーディオは消音量だけではつまらない。だからといって借家では大音量は出せない
ばかりか部屋の改造、改良もままならない。(出て行くときに原状回復の義務があるから)
機器ばかり充実していてもこればかりはどうにもならない。

やはり行き着く先は持ち家+防音の専用室でしょう。
51もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/02/25(日) 20:39:23 ID:JkAT+ywW
×原状
○現状
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:35:54 ID:WxDH0P8r
拙宅は田舎の一戸建て。隣家とは数十m離れているから、
大音量で聴ける。かなりの大音量。
鳴らしているときに外に出て聴いてみたが、音が隣家に届くことはない。
毎日充実したオーディオ生活を送っている。
君たちのような都会暮らしは何かと便利な状況だろうが、
オーディオに限ってはかわいそうだとマジ思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:39:49 ID:URP/Oqo/
ふ〜ん このイナカモンが だがうらやますぃ
54もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/03/04(日) 15:03:21 ID:w2UKz9Jt
素晴らしい環境ですね。やはりオーディオは隣家を気にすることなく自由に
聴けるという環境が最重要ですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:20:20 ID:kWDlNSJA
52
隣家の音の影響は問題無さそうですが、隣部屋への影響はどうでしょうか?
一人暮らしなら問題は無いと考えられますが、家族がいる場合は、家族への迷惑を考慮しなければなりませんね
もっとも、隣部屋への対策が取れていれば隣家の影響など問題外となりますね。
敵は、案外?外より内にいるケースがありますね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:17:59 ID:7ViByBJ6
でもあんましでかい音だと自分も辛くない?
部屋に大音量に見合った広さがあればいいけどさ。
最近の造りでそれなりにしっかりしたマンションなら
馬鹿みたいに音量上げない限り音は漏れないよ。
オレ、アパートで普通に聞いてるけど窓開けない限り音なんて漏れないよ。
まぁ雪積もるとこなんで造りがしっかりしてるのかもしれんが。
窓も複層ガラスになってるし、隣の音も聞こえたことないわ。
57イモ野郎:2007/03/11(日) 00:45:26 ID:PrZ29CrQ
もぐもぐの女子大生らしいレス大活躍スレですね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:35:35 ID:BpT3q1+a
>>51
現状×
原状○
辞書引けよ。しかも早く誰か反応しろよ。2週間も放置スナ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:32:02 ID:0Z6+9ZDN
女子大生らしいレスw
60にぼし:2007/03/19(月) 01:52:56 ID:9s1x1P8g
貧乏者からひとつ。
雨戸に石膏ボードを裏打ちして、閉めて聴けば、結構違います。w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:29:00 ID:4V29goms
おまいらは再来週にはきっと泣いたってMOEは帰ってこないって言ってるんだろうな・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:13:44 ID:K2CCg3Qs
マンション買ったんだけど、最近のは複層ガラスが普通みたいである程度の
防音処理はしてあるみたい。リビングも20畳くらいが普通じゃないかな。
音量上げて外に出てみると風の音のほうが大きいくらい。築20年前のマンション
と比べると雲泥の差がある。と言っても特別高級なマンションじゃなくて、
平均的なサラリーマンが買えるレベルでの話し。業者の話では今のマンションは、
このような仕様が普通とのこと。賃貸の人は至急買うべし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:37:46 ID:/kBX2D+i
>62
どの程度の音量かにもよる。
自分では音量高めと思っていても
意外と本当に心地よい大音量は
もっと高かったりする。

プリが本当に優秀だと少々低音量でも
体にズシズシとくるくらいの快感が得られる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:47:41 ID:AyAjk9yz
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:24:08 ID:LCLSGNgD
>>62
ガラスは室外と室内の間での防音であって、隣や階下には関係無いし。
もちろん、昔に比べては改善されているんだけどね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 04:53:09 ID:bO58JCXy
age
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:10:36 ID:gqBsfSDB
一人暮らし始めるんだけどマンションとかに入るなら一階がいいかなぁ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 07:44:31 ID:ocgqZ88G
>>67
漏れも一回そう思って入ったけど1階は湿気がすごいYO
道路の近くだと車の振動とかもくるし。
音は横にも上にも漏れるから、全体的なこと考えると2階以上の方が快適に暮らせる。

マンション住まいでオーディオは隣人に迷惑かけないようにある程度の妥協は必要。
漏れは2階でダリタワー入れてるけど防音カーペット⇒コーリアンボード⇒
オーディオボード⇒インシュ⇒スパイク⇒SPとなってる。
夜9時以降は音量絞るしね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:00:55 ID:bO58JCXy
そうとしても、1階の方が安心感がある。
まして購入するとなるとね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:23:46 ID:O/QeVTte
近所のあいさつ回りの手土産に「高級耳栓」を持っていく
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:59:24 ID:1iZgp0Sc
低出力アンプなのだが、隣人が気になってボリュームを9時の位置より上げられない・・・
洗濯してるだけで苦情言ってくる隣人なのでorz
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:20:26 ID:aFwEGBrq
YAMAHA防音室アビテクス
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/

使ってる人いる?
こんな狭い空間でオーディオってどんな感じなのだろうか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:29:42 ID:d2fDIaMf
>>72
元々楽器の練習室だからなぁ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:09:51 ID:pDV+y+Ks
6畳ぐらいやるととんでもない値段になるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:44:24 ID:+QfGqPzs
アビテクス
4畳半で幾ら位なんだろう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:57:27 ID:+QfGqPzs
だいたい200万円弱の模様ですね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:00:57 ID:DL9tiakW
まだこのスレが生きてるかどうか疑問だけど質問させてください

2枚引きの障子の襖(W2000×1800)を使えなくして、防音材を使って隣室からの音をシャットダウンしたいんです。2〜3万円ぐらいで良い方法ないでしょうか?
 
━━━━━━━━━━━━
       ┃         ┃
       │ 台所     ┃ 
    廊下┃         ┃
━━━━─━────━━
       ┃         ┃
   姉部屋│ 俺の部屋  ┃
       │←この襖を防音壁みたいにしたい。2枚引きの障子の襖
       ┃         ┃
━━━━━━━━━━━━

─←襖
━←壁
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:21:14 ID:Vb+4wYoS
2万じゃたぶん無理。できたとしても中途半端。見てくれもいくない
ヘッドホンで我慢我慢

奥の手は、襖をあけて下半身モロ出しすると隣室に誰も居なくなって静か。
これだと無料だな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:52:23 ID:DL9tiakW
レスありがとうです。
この姉が防音壁にしたいと思ってる襖の近くで、音楽をガンガンにかけるから困ってるんです。(もう世間を騒がせた騒音おばちゃんの域です)
昼夜問わず聞くのに、注意しても聞く耳を持たず、逆ギレしてくるので性質が悪いです。
しかもこっちが仕返ししようとしても
┃━━━━━━━━━━━─━────━━
┃ 姉のベット  ┃         ┃       ┃
┃         │         │ 俺の部屋┃
┃ 姉の部屋@ │姉の部屋@ │←この襖を防音壁みたいにしたい。2枚引きの障子の襖
┃         ┃       ↑┃ 俺のベット ┃
━━━━━━━━━━━━━↑━━━━━━
                   この位置でガンガンと音楽をかける
─←襖
━←壁

こんな感じで・俺が音量大きくしても仕返しができない・・・・はぁ・・・


さっさと転勤したいなぁ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:25:35 ID:ry2WWqDo
JBLとDENON辺り買って真性ブラックメタルで逆襲すればおk^^
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:19:21 ID:Vb+4wYoS
>79
これなんかどうよ。
でも完全な効果なんて期待できんよ
http://www.pialiving.com/bouonbo-do.htm

親は何も言わないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:20:48 ID:Vb+4wYoS
困り果てて親を頼りにしてる姿勢を示して
部屋を替えさせるか防音工事に金を出させる等々
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:24:49 ID:DL9tiakW
レスありです。
なんか愚痴ったらスッキリしました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:17:04 ID:Z++Vbd6f
防音に拘る人のヘッドホンはどうなってんだ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:24:24 ID:BN0PlxkX
オレはタンノイもJBLも関係ない単なるPIEGA使い。
最近やたらこのスレ上がってるなと思ったら…

オレ背景事情なんも知らんけど、タンノイファンクラブのレスの流れだけ見てたら
明らかに炎上の主犯は「かんたくん」と名乗るヤツじゃね?
他人の発言を利用して他人を煽り、場をムチャクチャにして自分は何も悪くないって顔してる。こいつかなりタチ悪いよ。
それをマリオ氏が、(つもるものはあったのかも試練が)マスダ氏の発言を標的にして火病った。
挑発されたと感じる主原因がかんたくんのレス(7月26日(木)00時56分12秒)にあることを気づかずにね。
ここだけ見ているとマスダ氏って天然ではあるがそんな問題のある人物には見えないけどな。
8685:2007/07/28(土) 20:25:52 ID:BN0PlxkX
超誤爆。失礼
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:47:10 ID:0kzvsT0o
これってどうかな。
http://www.rakuten.co.jp/nittobotogan/

スタジオばりに防音出来なくていいので、せめて漏れる音が半分以下にならないかな〜と。
夜中に昼間(適度に部屋を満たす音量)と同じくらい音を出したいのが今の望み。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:06:54 ID:porEtqSJ
>>87
よく読めば、遮音はしないと明記してあります。
一般的にグラスウール単体で遮音(防音)はできません。
遮音シートとか、鉛シートとかでサンドイッチ構造にしないとダメです。

以下サイトから引用
注 意
・中に入っているグラスウールは食べられません!
・水に濡らさないでください。このままお洗濯もできません!
・お座布団やお布団、ペット用マットとしては使用できません!
・効果は使用条件等により異なる場合があります!
・室内用ですので、屋外で使用しないで下さい!
・吸音主体で遮音はしません!
・この商品は加工して使用しないでください!
・使用しなくなった場合、グラスウールは燃やせないゴミで処理してください!
グラスウールは上記注意を守って安全に使ってね!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:17:12 ID:porEtqSJ
ついでですが、>>77のような場合、壁だけ防音処理しても、効果が少ないです。
一般的に、天井板は薄いので、そちらから音がどんどんやって来ます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:14:06 ID:MhshX7n7
>>88
なるほど。創造していた防音効果は得られないということですね。ありがとうございます。

今考えてる防音対策なのですが、リスニング環境がスピーカーから50cm〜1m程度のニアフィールドなので、
デスクトップ(卓上テーブル)から漏れ出る音を防音すれば十分ではないか、と考えています。
部屋の壁一面に防音加工をする必要は無いかな、と思いました。

そこで思いついたのが、ぴあリビングさんのワンタッチ防音ハーフボードを三枚用意して、

  【隣の部屋】
┏━━━━━━┓←壁
    ┷
  部屋の空間
    ┰
 ┌────┐  
 │スピーカー │←防音ボード
 │ オレ   │

と、3方を囲めば十分な防音が得られるのではないか、と思っています。
「夜中に大音量を鉄壁に防音」ではなく、「低音をあと10〜20dbほど軽減できれば…」が今のささやかな目標なのですが、
低音はどのようにして伝わるのか、テーブル下や上面といった上下の空間も防がないとダメなのか、等など、
未だ解らない不確定要素がうずまいております。

やはりこの防音対策は、妄想で終わってしまうのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:42:36 ID:oac7s/se
ミドルクラス建売マン2F住まい。

隣と下の家が座敷犬を飼っていることから
「犬の泣き声うるさくないですか?」と
ときどき恐縮気味。実際はウンともスンとも
鳴かないお行儀良いワンちゃんたち。

そのお陰でウチはある程度まで音量上げても
刺されることはないだろうというノリでやってるよ。
お互いのプラマイの微妙なバランス均衡で
苦情に打って出るか否かは変わってくる。
心理ゲームだね。

隣人には座敷犬を勧めようね★
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:57:09 ID:Z1tbO9U4
>>90
ぴあリビングのサイトには、
周波数でプロットした透過損失のグラフがあるよ。
低い周波数が遮断しにくいよね。

それとは別に、音響メーカーの出している、
スーパーウーファーを少し研究してみて。
設置場所にあまりこだわりがない。
>>89を見てないのかな。

シャカシャカだけの音を聴くのならいいけど、
ベースとかドラムが入るとうまくないかも。

人柱的にその製品を試して(あなたのやりかたで)
結果を報告して貰えると、日本中で喜ぶ人がいっぱい居ると思う。

まぁ、相手は赤の他人でなくて、二親等の親族だ。
上手につき合っていれば、いきなり刺されたりしないだろう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 06:53:14 ID:wJxqxv7+
隣と仲良くすると音漏れが約10dB下がるっていうことわざがあるらしい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:34:40 ID:C7YwciX7
10デシベル分隣が我慢してるだけだけどね
仲良くなっちゃうと文句言えないから
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:58:44 ID:b3z3acv8
仲良すぎで気軽におまえうっさいと言える関係も
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:59:28 ID:Bwqg5IYw
で、>>90 はどうなったんだろう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:44:21 ID:as2KhHz3
で、>>90 はどうなったんだろう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:56:55 ID:IxND6so4
音は空気を伝わるから、空間を魔法瓶のような真空状態で囲めば
周囲への音漏れもかなり減るんじゃない?
そういう真空式の防音室ってないのかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:05:02 ID:w7oSnVjG
10dB分て結構な量だぞ。
人間が聞いて「音量が半分になった」と感じるくらいだからな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:37:56 ID:kShfLIRu
ぴあリビングの防音シートを考えてるんだけど、使用者います?

隣の電話の音が聞こえるって相当壁薄いよね………CD聞くのも控えてる。築10年の2DKのファミリータイプのマンションだから大丈夫かと思ったけど失敗だな。出費痛いな〜…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:02:27 ID:adFia7CB
皆知っていることばかりかとは思うが、、
分かりやすいので
ttp://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/html/bouon_shiryou/index.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:23:11 ID:avcjMxkL
あげます。
シンサレートと東レペフ、同じ厚みだとどちらの方が遮音性が高いでしょうか?
東レペフには2khz〜と書いてありますがシンサレートについてはあまり情報が無いので
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 03:49:26 ID:2MRzt7ub
AGE
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:55:41 ID:p+jtssxp
和室にAV機器があり、2箇所の窓の内側にサッシを付けて防音しようと
考えています。単層5mmのガラスで費用は大体いくら位かかるもの
でしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:52:51 ID:C5+vP5+1
俺が海外にいたときは集合住宅でボリュームを12時まで余裕で回せた。
ボリューム過多でアンプを吹き飛ばした知人もいた。

まあ何が言いたいかというと、日本の家は糞です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:34:46 ID:517rAeS4
窓にレゾナンスチップ貼り付けたら防音できるよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:19:52 ID:p+jtssxp
>>104です。
音は壁からは漏れず、窓からだけです。90dbのスピーカで普段のアンプ
のボリューム位置は-10dbです。隣から苦情が来たことはありません。
今日見積もり取ったら15万でした。妥当な線かな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:59:10 ID:fa1U4wGj
>>107
金額は何ともいえないけど、時節柄窓のリフォームなら防犯ガラスというのもこの際見てみるとよいと思う。
近所の家が二階のベランダからカラス破って入られて、物盗って玄関からどうどうと出て行ったらしい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 07:36:50 ID:nmikZ/IX
>>108
和室の窓には雨戸があり、これを閉めているので問題ないかと。ここだけ防犯ガラスにしてもしようがないし。
ある大手リフォーム会社は防犯ガラスを強く薦め、見積もり取ったら35万以上でした。
ボリすぎ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:53:59 ID:zCUnbKBG
そんな会社なんぞ名前晒しておk
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:37:34 ID:CJyO5fgd
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:43:31 ID:WuUGDeAQ
雪の日は外出できなくなるがオーディオにはいい
音量を上げても吸収してくれるからな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:35:09 ID:8iWYXjh2
室内チューニングで人工雪が大流行!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 03:06:47 ID:Bcn8swMB
ちげーよw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:02:32 ID:KtLErCVk
オーディオルームの空間→壁一面の本棚→壁→また壁一面の本棚→廊下の空間→壁一面の本棚と収納→壁→屋外

↑のようにやったら音は外には漏れんだろうけど音質はどうなるんだろ?部屋にある4枚の壁の内1箇所に目一杯の
本棚を造り付けにした家のを聴いたことがあるけど悪い印象は無かったが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:23:09 ID:IVPobBeg
本棚と本にお金かけ過ぎだろw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:17:03 ID:Pv0Sq3lB
その方法は、吸音性能を上げてるだけで、
漏れるという観点では、完全密閉に近づけないと、隙間から音漏れるよ。
なんで2重サッシにすると騒音が小さくなるか考えてみ。
固体音(振動音)は密閉にした所で、伝わって漏れるが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:09:36 ID:vrYCPrn3
>>115
オーディオルームから廊下までは、むしろそのままで適度に低音を逃がしてやった方が
ブーミーさを発生させないから音は良いよ。
遮音については廊下の空間から屋外までの間の遮音を高めるのをすすめる。
廊下という空間があることが音のエネルギーを減らすのに効果があるから利用しない手はない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:26:22 ID:bRHtX2gQ
壁がとにかく薄いらしく、おまけに床まで薄いため、とても音を通しやすい部屋で
聞いています。さすがにこのままではいかがなものかと思い、合板(ベニヤ)を必要枚数買ってきて、
壁および床に敷き詰め&貼り付けをしようと思っています。

もっと他に効率がよく手軽にできる方法はないでしょうか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:09:19 ID:Gmc70xR3
板はるだけでは効果が薄いから、
防音シートと下に張るのと、
可能なら、防振マットも下に張りたいな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:07:10 ID:bRHtX2gQ
>120
119です。大体、壁の厚さはどれくらいが良いでしょうか。
中に断熱材などを入れても、吸音にはならないでしょうか。冬場にとにかく寒い
部屋なので、断熱対策なども兼ねられると一石二鳥なのですが…無理があるでしょうか。

防音室といえば、学校レベルの音楽室や視聴覚室といった部屋は壁に穴が無数にあいていますが、
この防音とはどれくらい効果があるのでしょうか?さすがにスタジオ並みではなさそうですが…
できれば、近い性能を持たせたいです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:13:20 ID:Gmc70xR3
>121
やり方がヘボいと、壁を厚くしても意味無いよ。
基本的な原理(遮音、吸音、防振)を理解して
ttp://www.toli.co.jp/m_library/m_library6_5_1.html

音漏れを防ぐには、基本的には密閉状態、
部屋全体を遮音シート(2mm位)で隙間無く覆う事。

あと、防振するために、防振マットを引くことになるけど、
遮音シートも防振マットも基本的に重ければ重いほどよい。
重さというのは、素材の最大評価値だから覚えておくこと。
だから、防音の材料は、部屋1分で相当な重量になる。

あと、軽い物と重い物の層で音のエネルギーが削がれるから、
間に空気層(大抵、ガラスウール等の層でつくる)が必要。

きちんと、防音処理された部屋をつくったら、二次的に断熱もされることになるよ。
金があるなら、床暖を挟み込むとよい。
ttp://park14.wakwak.com/~k_studio/studio.htm

あと、床は乾式浮き床(これは必須かな)、天井は吊り天井にすることを検討する。
要は、建物自体の構造体と、部屋の構造を接触させない事だよ。
あと「防音の本」お勧め。

123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:00:43 ID:bRHtX2gQ
>122
詳しい説明をありがとうございます。
一筋縄ではいかないようですね…単に壁が厚ければ良い訳でもなく、
吸音材を大量に使えば良い訳でもなく、本気で防音するにはかなり大変なんですね。

家自体が古い事もありまして、今の部屋に手を入れても下手をすれば床が抜けそうです。
今の部屋はもうこれ以上無理だと判断したので、当方倉庫の二階の部屋にメインルームを移転しようと思います。
石膏ボード張りなのですが、鉄筋+トタン一枚(波打ってはいませんが、よくある個人宅倉庫の外装です)で、
勿論音が漏れていると思いますが、隣家から数十メートル離れる上に国道が近くなので、まず音漏れを指摘されることは
ない部屋です。この部屋に手を入れていこうと思います。

122さんは、防音についてどのくらい手を入れていらっしゃるのか教えていただけませんか?
予算の検討のために伺いたいのですが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:22:25 ID:Gmc70xR3
>123
自分もこれから施工の段階なので、よく勉強をしてみました。
結論ですが、業者に頼むより、肝心要の部分は自分で責任を持ってやった方が安心で、
費用も安上がりということです。

>国道が近くなので、まず音漏れを指摘されることは
>ない部屋です。この部屋に手を入れていこうと思います。

なら、本気で防音する必要ないのでは??
(逆に国道等の外部の騒音が気にならないならですけど)
調音だけで十分かと。

音漏れは本質的には防げないけど、
ダンボード等の吸音材を調音に壁一面に張り込むだけで、十分の様な・・・・。
ttp://www.nittobo.co.jp/kw/rf/600G7sekouyouryou.html#plusticfastner
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:18:28 ID:dLa9Bxzr
>123
床が抜けるような家だったら地震で必ず倒壊するから住まない方がいい。
築20年以上ってところか?

鉄筋部屋なら音なんて全然漏れないんじゃないの?
鉄骨の間違いか?

防音の予算なんてオーディオ機器に比べればゴミみたいな値段だよ。
6畳間の壁全面に遮音シートを貼っても2万円しない。
石膏ボードは12.5mm厚で1畳あたり400円。
コンパネは同じく1100円程度。

壁内充填するグラスウールは1ロール(10坪分?)で6千円ぐらい。
ほかは2x4材とか工具とかを揃えてもたいした値段逝かないことは想像に難くないよな?

問題は資材費用ではなく、施工方法。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:18:53 ID:NMV+JlUh
>>124
これは高域吸音しすぎでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:33:58 ID:Lek0oLqC
>125
6畳間の壁全面分の遮音シートの値段が2万円って、
安物使っても効果ないですよ。

遮音シートの性能は、簡単に言うと、単位面積あたりの重量なんで、
それはどれくらいのもんですか?
ふつう畳3枚分ぐらいのロールで、15〜30kg位ありますよ。
重量稼ぐために、昔は鉛シートを使ったりして、それは健康害とか、価格が異常に高いですが、
最近は鉄粉混入度の高い鉄シートがあるみたいなんで、
価格はだいぶ安くなりましたが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:37:38 ID:Lek0oLqC
>126
確かにデッドになりますね。
自分にとってはうれしいですが。

でも、吸音性が高いということは、遮音層に届く前に処理できるという事なので、
防音性はあがりますね。

あと、昔よく見た丸孔ボードは今はあんまり使わないみたいです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:06:18 ID:dLa9Bxzr
>127
ダイケン遮音シート940SSが安いのでよく使ってるけど、10m/19kgあるけど。
鉛シートとか鉄粉だとか入ってるのって昔の話でしょ?

遮音性能上げたければ重ね張りとかもっと面密度高いシート使うけど、
一般家庭のリスニングルームレベルならこれで十分。
第一依頼者は爆音で聞いて苦情が来たとか書いてないしね。

当然スタジオレベルの防音なら全然不十分だが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:45:18 ID:Lek0oLqC
自分の予定では、5m巻きで30Kgクラスで施工する予定ですけど、
ダイケンの940SSはそんなに安いんですか?

あと、鉛シートはいまでも最高レベルの施工では使われると思うけど、
それ以外で比重が重いのって、鉄分タイプじゃないの??
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:01:20 ID:Lek0oLqC
大建工業 遮音シート940SS 10m巻(19kg) 面密度2.0kg/m2
ttp://tazhonda.cool.ne.jp/hiro0803b/seihin_daiken/gb03053.htm
ですね。かなり安いですが、面密度が・・・・・・。

自分は
すーぱー静香かべ FK-240 5m巻(34Kg) 面密度7.2kg/m2
ttp://www.ishii-shoji.co.jp/products/shizuka_kabe.html
で行こうと思います。

あとここ参考になります。
ttp://www.studiokent.com/works/laboratory/rec_booth/rec_booth.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:46:26 ID:Lek0oLqC
音パット(旧名:エコパット)というものがあるようです。
かなり容易に浮き床、浮き壁を作れそうなので、紹介しておきます。
ttp://www.e-bouon.com/contents-8.html

あと、部分的な対策の参考に。
ttp://www.drummerjapan.com/modules/search/index.php?action=results&query=%A5%A8%A5%B3%A5%D1%A5%C3%A5%C8&showcontext=1
ttp://www.drummerjapan.com/modules/antivibration/index.php
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:49:31 ID:Lek0oLqC
これもおもろい。

タイヤふにゃふにゃシステム
ttp://www.drummerjapan.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=193&forum=11#forumpost3388
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 04:44:31 ID:qocDjeg+
ここで石膏ボード2枚買おうとしてるんだけど、高すぎるかな?
http://www.hokuto2000.co.jp/kabe1.htm
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 04:58:04 ID:Lek0oLqC
↑型番は?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:26:42 ID:qocDjeg+
一番上の■サンダムPDボ−ド12112/壁用制振遮音材です。
幅4cmの引き戸(木)で兄弟との部屋が仕切られていて、せきやテレビの音が丸聞こえなんです。

そこで、>>131さんがお勧めと言っていらっしゃるサイトを覗かせていただきました。
それを参考に、とりあえず引き戸、ドアだけでも防音したいので
引き戸:ガラスウール→コンパネ→遮音シート→石膏ボード→有孔ボード、
ドア :G7→遮音シート→有孔ボードでいけたらと。

最近エレドラを購入希望なので、せめて隣の部屋には響かない程度にしたいです。
一番気になっているのは、隣の部屋との壁も防音しないと意味がないか。という点です。
予算は10万円ほどしかありませんが、どなたか助言してくださる方などはいますでしょうか。
窓や外に関する防音は必要ありません。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:39:13 ID:qocDjeg+
━━━━━━━━━━━━━━━━
       │←引き戸 エ  ┃
   兄   │     レ  ┃
       ┃      ド  │←窓
       ┃ 自分  ラ  ┃
━━━━━━━┃        ┃
  廊下    /←ドア
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

部屋の構造はこうなっております。
スレ汚し申し訳ありません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:51:16 ID:Lek0oLqC
>隣の部屋との壁も防音しないと意味がない
隣の部屋って、幅4cmの引き戸で仕切られた兄弟との部屋の事?
なら、なんでまた壁が出てくんの?

部屋の状況が見えないので、なんとも。
・壁
・引き戸(木)=壁?
・ドア
の位置関係は?

あと、せきやテレビの音が丸聞こえなら、
まず部屋間の密閉度を上げないと。
とすると、遮音シートで覆う?
その上で、吸音を設ける?

下の”遮音シートをはりつけました。”の行を参考。
ttp://www.studiokent.com/works/laboratory/rec_booth/wall.html
下の”遮音材の使い方?”の行を参考。
ttp://www.zt-mamo.com/factory/bohon/index.html
防音ドア製作編を参考。
ttp://www.studiokent.com/works/laboratory/rec_booth/soundproofdoor.html
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:58:30 ID:Lek0oLqC
ああ、兄の方への影響を避けたいなら、
引き戸潰して遮音シートで隙間無く塞ぐ事だね。

サンダムPDボ−ドとか、高級過ぎて予算に見合わないと思う。
まずは@遮音シート、A空気層(グラスウール等)B内装ボード(コンパネ+壁紙)だと思う。
予算があれば、内装ボードの内側に遮音マットを入れれば良いかと。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 06:25:59 ID:qocDjeg+
親切にありがとうございます。
今から参考にさせていただきます。
引き戸は木でできていて、引き戸とドアの間1mが壁になっています。
中は多少空洞になっていてノックしたら聞こえます。

やはりサンダムPDボ−ドはやめておいたほうがいいでしょうか。
面密度に惹かれ、そう何層もしなくてもいいのかな?っていうのが安易すぎたのかもしれません。

引き戸をつぶすというのは、開かなくするということですか?もちろんそのつもりです。
ホームセンターに行ったりして必要なものなど調べてきたいと思います。

何か問題点・注意点などありましたら、定期的にここにきますので助言よろしくお願いします。
あと、大体の問題点が引き戸なのですが、壁に遮音シートを貼るだけで効果はでますか?
もし壁にも引き戸と同様にやらないといけないとなると多分予算が尽きてしまうと思うので・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:56:57 ID:Jcxl2ZAR
126です。

>>128
> >126
> 確かにデッドになりますね。
> 自分にとってはうれしいですが。

消えてしまった音は復活できないんで過度なデッドニングはどんなもんだか。
ルームチューンの基本は拡散だと思いますよ。
防音・遮音スレですが、ここはピュア板なんで。

> でも、吸音性が高いということは、遮音層に届く前に処理できるという事なので、
> 防音性はあがりますね。

単に吸音するなら間仕切りしてロックウール詰めてもいっしょです。
壁の表面は基本は堅くしておいて、様子を見ながら拡散、デッドニングは最後の仕上げでしょう。

> あと、昔よく見た丸孔ボードは今はあんまり使わないみたいです。

これは遮音には無意味ですね。壁の中に十分な空気層があれば高域吸収のチューニングポートとしての効果はあるみたいです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:22:33 ID:qUQ6owJF
春からフローリングのマンションに引越しします
システムを置く隣の部屋は空き部屋、もう片方はリビングなので横は問題ないのですが、
下の階の住人に迷惑がかからないか心配です
そこで防音カーペットを敷こうと思っているのですが、
あまりに防音性が高すぎるとオーディオとしての質にも影響しますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:23:17 ID:Q26VBUCR
俺様の遮音3点セット

スチール製本棚
遮音シート
ネオジウムマグネット

工事なんて時間の無駄
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:48:32 ID:gqkc5Vcu
最後のネオジウムマグネットってのはどうやって使うのよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:43:23 ID:/MY0jyZW
聞くときに肩に貼っておく
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:02:27 ID:B/CaolCo
オーディオ板には必須のスレなのでage
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:12:58 ID:Wzj84g0s
本日、隣家への遮音対策のため、ベニヤ合板を買ってきて窓をふさいだ。
90cm×180cm×11mm厚の4枚重ね。1枚\940。
さっき、いつもより大きな音鳴らしながら、外に出て確認してみた。
注意すれば中低音は若干まだ聞こえるが、隣家には届かないと思われるレベルになった。
深夜に気兼ねなく普通の音量を鳴らせるようになったのは、うれしい。
このスレ的参考ページの紹介
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/roomacoustics.html
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:22:51 ID:XbctE67m
オーディオ部屋じゃないけど今リフォーム中。事務所からダイニングキッチンに変えているんだけど
窓の面積を今までの15パーセントくらいに減らして、二重ガラス、やや厚めの断熱グラスウール、
床貼り直し、壁は石膏ボードと一部合板にしたら向かいの菓子屋の大型冷蔵庫の唸り音が
聞こえなくなった。外壁はまだ下地が出ているからその処理をしたらさらに静かになるかも。

多分オーディオ部屋も合板を重ねれば外には漏れないかな?そんなに音は出ないし。

それにしても家の中がほこりだらけだ。職人が帰った後、雑巾掛けをしても寝る前には
うっすらと埃が…。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:12:10 ID:1UV8byVf
東京防音のミニソネックスを取り寄せしました。
4050というヤツで、テープなしのタイプです。
SPの裏側の壁に貼って、反射音低減を狙います。
どうも失礼しました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 14:51:34 ID:EpyvLfLN
>147
自己判断は危険なので、先手を打って相手に確認しておく方が良いですよ

>148
遮音については、ググレばいくらでも説明しているサイトが有るので
一度見ておいてはいかが
要約すると、強敵なのは低音で決め手は材料の重量で押さえ込むしかない
さらに部屋について気を付ける事は、気密性を上げる事だそうだ
隙間が有っては音は駄々漏れだから当たり前だけどね

ただ徹底的にやると音の逃げが無くなるので調音に苦労するよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:22:53 ID:h2hZ+9IQ
30年以上前のRCマンション最上階だけど、壁薄くてオーディオは無理
壁にぴあリビングの防音ボード、床に防音マット敷こうと
思ってたんっだけど、少しでも隙間があると効果無いんだね
値段考えると、しっかりした作りの所に引っ越した方が良みたい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:46:48 ID:RCvDFSQu
いま、自分が買ったマンションがSRCで27年程度だけど、
その6帖和室と9帖洋室を壊してスケルトンリフォームで1部屋にして、
予算の問題で、業者施工分と自分施工分と分けて、200万の予定だよ。

もし、8帖程度でスケルトンせずに既存壁の内側に、防音処理するなら
100万かからない程度で出来るんじゃない?

新築物件でも、オーディオルームレベルの防音性能とは程遠いと思うよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:57:05 ID:Yj3sg5DC
>>150
重量による物量作戦以外ではヘルムホルツレゾネーターってのがあるけど
素人じゃ手が出せないかな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:33:16 ID:J7GwvBcI
>153
ヘルムホルツレゾネーター自身を作成する事はそんなに難しくは無いよ
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio46.htm
ただ、構造上どうしても取れない定在波を弱める程度に考えた方が良いと思う

また、このページで解説している通り、複数のバスレフ型SPを置くと、
お互いに影響が出るので一度使用するSP以外を部屋から出してみるのも良いかもね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:05:47 ID:fij9/vYW
庭のプレハブ住まいの学生ですが、離れに移動出来て喜んだのもつかの間、遮音、防音が想像を超えた低いレベルで困っています。
手軽に効果の出せる防音方法ってないでしょうか?

六畳間、壁はベニヤ板に壁紙、床はフローリング、ベランダ用の大きさ窓と、普通サイズの窓があります。
今考えているのは防音カーテンぐらいです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:00:38 ID:3pISlce6
かわいそうだがプレハブでは、何をやっても無駄。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:46:12 ID:OvA3+tL6
まず、遮音からだな。
とりあえず、部屋を遮音シートで内側からくるめ。
結構金は掛かるけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:10:22 ID:1You+JAT
音が一番逃げるのは、窓と扉、まずはこれを換える
窓は自分が我慢できるなら無くす、出来ないなら2重窓に換える、
扉は重く振動しないような物に換え、隙間をパッキン材で埋める
これで中、高音にはかなり効く
しかし、問題は低音でこれは重量で解決するしかなく、
部屋を覆うように外側に重量ブロックを積むしかない

ただ、徹底してやると、建て直したほうが多分安い
施工順序としては迷惑を掛ける相手がいる方向から実施すると効果的

ちなみに、野中の一軒家なら、部屋の平行面を無くすなどして、
低音は駄々漏れの方が調音しやすく、結果も良い
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:29:25 ID:OvA3+tL6
>部屋を覆うように外側に重量ブロックを積むしかない

>ただ、徹底してやると、建て直したほうが多分安い

>施工順序としては迷惑を掛ける相手がいる方向から実施すると効果的

このあたりは、間違い???だらけだから、
まともに取り合わない方が良いとおもうよ。
ちょっと、あまりに酷すぎるから言っとくけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 07:20:13 ID:hA//r7m/
隙間を塞いで遮音した上で中にもう一つ浮き部屋を作る
又は外側を一回り大きい壁で覆う
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:09:36 ID:OvA3+tL6
>155
遮音と吸音が違うこと、防ぐ方法もまた違うことを覚える。

遮音の王道は、遮音シートと2重窓、防音ドアで行う。
吸音の王道は、ロックウール層を含んだ壁で行う。

これらをプレハブの内部に設ければよい。
あと、一番厄介な重低音は制振しなければならんけど、
プレハブで離れという事は、多少漏れても、あんまり問題ないいんじゃないか?

なら、集合住宅に住む俺より、コストも掛からず圧倒的に有利だ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:23:33 ID:Yrh2FJ7d
ラジオドラマを作ってみたい
&いらっしゃいませ、こんにちはの練習がしたいので

頭から被るバケツのようなものに、(一斗冠のようなものでも)
防音性を付加したものを作りたいと思っているのですが
良い素材などありましたらお願いします。
中で叫びたいので。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:30:08 ID:hA//r7m/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:31:33 ID:Yrh2FJ7d
>>163
既にあったとは・・いつか商品化してやろうとか思っていたのに。
ありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:23:52 ID:jIQu2AAW
:
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:47:10 ID:85U2ERlq
来週位から、ついに防音オーディオルームの施工が始まるので、
その模様を実況できるかもよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:55:04 ID:moSdjon2
>>166
予算の詳細と
どんな事をするのか教えてくれまいか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:45:57 ID:xwtTleAw
専門業者でやると、500マソ以上の見積の施工を
普通の工務店系の業者に頼んで、250万程度の予算でやる。
2部屋つぶして、18畳程度のオーディオルームが完成する予定。

防音の勉強と設計に2ヶ月以上の構想と、
業者の見積交渉にこれまた2ヶ月以上掛かりましたよ。
おかげさまで、リーフォーム工事の勘所が業者並みに解るようになった気分です。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:39:21 ID:tzGOGIl4
age
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:09:21 ID:PhAxM4Bt
>168
まずは,床工事の内容から教えてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 06:30:21 ID:fsVvhW0n
自室を防音室にするのは到底ムリだと思ってるので、
都内あたりで、レンタルのオーディオルームみたいなのないかなぁ。
カラオケボックスみたいな個室の防音室で、持ち込みのCDとかレコードが爆音で聞けるところ。
1時間3000円ぐらいで。あったら常連になるのにな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:15:46 ID:NZ4YQ1Rn
北陸の築30年、旧来の木造軸組工法の家で壁は土壁と、音も風もスースーの建物に
住んでいます。三年がかりでホームセンターから資材を買ってきて自分で防音、断熱
工事をしました。工事するきっかけは隣の空き地に積水ハイムの隣家が出来たことか
らでした。真冬の凍てつく夜、外は吹雪で当然隣家も私共の家も窓は閉め切っている
のですが隣家の夫婦の普通に話す会話が聞こえるのです。内容まで分かるので工事す
ることにしました。最近の家は外壁断熱、窓はペアガラスとかで機密性も高く音が漏
れることはあまりないと思いましたが積水ハイムは違うようです。
工事は(10畳の洋間ですが)壁に100ミリのロックウールを入れその上から鉛の
遮音シートを張りました。壁用ベニアを戻しクロスを張り直して壁は終了です。天井
はロックウールの100ミリを敷き込みました。窓はYKKのプラマード(内窓)を取
り付けました。ガラスは4ミリです。最後にドアを解体して壁の工事と同じように
100ミリのロックウールと裏表に鉛の遮音シートを入れて防音ドアにしました。
以上の工事で隣家の音、声は聞こえなくなりました。もちろん当方の話し声、
テレビの音など殆ど漏れなくなりステレオの音も工事前の三分の一位に減衰しました。
深夜を除けば近隣を気にせずにステレオを聴くことが出来る環境となりました。
工事費はトータルで10万円内輪で終わりました。工事をして良かったことは
音の出入りを小さくする以外に
1,スピーカーの音が(後ろの壁がしっかりしたので)良くなったこと。
特にしまりの良い低音が出るようになりました。
2,光熱費がダントツに良くなりました。例えば冬の灯油代です。
一冬230リットル使っておりましたが工事後は80リットルで済んでおります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:20:53 ID:hWbyef+d
>>172
こういう実例は参考になるなあ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:33:41 ID:0ULYvKwk
防音・遮音
狭い空間でコレらに拘るとカネが掛かる上にこもった音で終わり。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:42:03 ID:lNHiOuPt
鉛の遮音シートだけでも、10マソ超えるでしょ?
費用に関しては、非常に怪しい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:17:02 ID:cJHWk9/F
グラスウールってモノによっては結構安いのね。
ホムセンいったら黄色い建材用のが一カット100円でうってた。
遮音シートもそんな高くなかったし部分的な音響調整ボードならかなり安く作れそうだな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:50:20 ID:lNHiOuPt
安いの=軽いの
は防音の効果は薄いよ。というより無い。
96K辺りを狙わないと。

で、グラスウールよりロックウールの方が安くて比重が重い。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:09:33 ID:Xq2vNgOD
そっか、残念。そうなると通販か…ホムセンでは安いの一種類だった。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:39:44 ID:u6xPeCu7
ええとね。グラスウールよりロックウールの方が安いみたい。

で、ネットにいろいろ調査資料があるんですけど、
防音に使うのは大体40k以上の比重のものらしいよ。
1?で40kgだから、それなりに重いです。

ただ96Kはちと言い過ぎたかもしれん。
拙宅は80kを5cm厚で2層入れる予定だけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:40:40 ID:u6xPeCu7
---> 1立方メートル40kgだから、それなりに重いです
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:34:24 ID:abqsl8Sm
ロック・ウールってアスベスト問題は大丈夫なのけ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:49:58 ID:u6xPeCu7
大丈夫。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:53:57 ID:xEux5J1N
ソネックスを買ってみたのですが、化学薬品くさい
においがしてたまらないです。

どうにか対処する方法ないでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:41:48 ID:MPICo2Co
96K 80Kは床に使うのでもない限りちょっと比重が高すぎるような気がします。
ルーム・イン・ルームの施工をする際、床に高比重のグラスウールを敷いてその上に
のせるかたちで内側の部屋を施工します。
各メーカーで特性表出してると思うので参考にされたらいかがでしょうか。
2層にするなら中間に空気層を設けると効率よいようです。

32~64Kの範囲で充分じゃないでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:32:42 ID:cBYaD/rL
防音カーテンでリスニングエリアを袋状に完全に包んじゃうのなんかどうですかね?

賃貸でもあきらめたくない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:52:28 ID:1pbmjjbj
>>185
防音カーテンなぞ無いよりあったほうがまし程度。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:36:40 ID:hBqei8nJ
>>185
まず角部屋を探せ!話はそれからだ
あとは自分がどれだけ重低音を重視しているかを自問するべし

ハードバップや交響曲を浴びるように!とかではなく、
ヴォーカルや室内楽をメインで楽しむと言うのであれば、
角部屋ならある程度のレベルまではいけるんじゃないかい?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:54:44 ID:L1xWBvRs
うち、今度マンション7階角部屋で防音やるんだけど、
どのくらいの効果があるかな?

とりあえず、隣の部屋では、効果測定してもらう事になってるんだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:36:37 ID:AJ5EXgZ6
>>187
角部屋なんて意味ないよ
上からも下からも音きこえるもん

今日も夫婦喧嘩してるよ上の人は
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:11:07 ID:kJQn+sxe
>今日も夫婦喧嘩してるよ上の人は
それは論外かとw

うちは窓締めると隣人の生活音はほとんど聞こえない
(下階の住人はちっちゃい子いるけど)
自分の好みの音量は普通のヲーオタに比べればかなり小さいと思うが、
音出してる途中でベランダに出ても、音は聞き取れないので深夜でもそのまま聴いてる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:23:10 ID:+cd6c+cF
ベニヤ2枚で作成されたようなうすいドアを防音にしたいのですが、おすすめありますでしょうか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:42:48 ID:YATrZU92
>191
防音専用に造られたドアも有りますが、重い為兆番側の強度も関係します
ttp://www.seendoor.com/
これはやりすぎでしょうが、防音ドアと言えばこういう物です

同じ大きさの重めのドアに交換して、まわりの隙間を防ぐとかなり改善しますよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:55:15 ID:CJPH1spa
>191
手間かけて見栄えわるいから、安めの防音ドアでも買って施工すれば?
安いのは6万程度からあると思うけど。

家のは10万程度のやつだけど、ドアだけで50kg近くあるよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:05:40 ID:qmG/JNJ/
角部屋に、二つスピーカーを設置したい場合
@隣人側の壁側
A隣人と反対側の壁側
Bバルコニー側(窓側)
ならどれが一番迷惑にならないでしょうか。
今の所@+安い防音壁でも貼付けようかと思ってますが…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:27:20 ID:WOmZMj0v
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:23:11 ID:tvOHwsO9
ダイケン940SS、近場のホムセンで売ってたので試してみた
少なくともカーテンよりはマシだな
高音は透過するが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:02:16 ID:V1mWDE0o
スズメの鳴き声が良く聞こえる家に住んでいるんだが、遮音防音は最悪レベルと考えて良いのかな?
別にスズメが大量に発生している地域に住んでいるわけではない(笑

ガラスはペアガラスになってるけど、異様に外の音は聞こえるし中の音は漏れるし・・・

壁は石膏ボード一枚というようなかなり貧弱なつくり
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:24:08 ID:tvOHwsO9
それじゃ麻雀も出来ないね
うちの近所に雀はいないが鈴虫の鳴き声は硝子を通して聞こえてくる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:31:54 ID:VxH8duGo
>197
スズメの鳴き声とかは、壁はほとんど関係なくて、窓から侵入してくる音だよ。
ペアガラスは効果が薄いので、内窓(プラスチックサッシ)を付けると、激変するよ。
普通家庭の 防音対策はそれでOK。

うちの防音室が昨日出来上がったけど、
内窓あけると、外の騒音が駄々漏れだぁ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:46:31 ID:fCTBZayV
2X4の住宅なんかは、壁の防音性能が良いけど、昔の家で壁の中がすかすか
なのは、音が素通りしている。この場合、内窓は効果が無い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:14:51 ID:IkPqCgeH
それでも、窓からの抜けが一番深刻だと思うが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:44:55 ID:7j70go6r
もう窓を埋めようぜ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:53:19 ID:GB/9ZXFa
 キモーイ!! キモーイ!!!
  rハハソハハヽ
 (゚∀゚(゚∀゚ヾ
 (つ (つ
 キャハハハハハッ!!!!!!!!!!!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:15:38 ID:fCTBZayV
驚いたことに、窓なみに音抜けの良い壁もあるんです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:20:51 ID:IkPqCgeH
石膏ボードぐらい隙間なく、張ってあんじゃないの?
あんまりひどい物件見たことないからかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:42:04 ID:Od1BAZxl
ヤフオクとかで売ってる10万円くらいの防音ドアって意味あるのですか?
今のドアだと相当絞っても廊下に丸聞こえなので、シートを貼るか
それともドアを付け替えるか迷っています。
207名無しさん@お腹いっぱい。
↑ものによると思う。
とってがラッチ式のやつを選ぶと良い。
うちのも購入価格で確か10マン程度だ。
通常はこれで十分だ。
締め付け具合の調整もできるし、
50kg程度の重量がありかなり重い。