平面バッフルと後面開放スピーカー【続】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
前スレはクリスマスの日に1000直前でdat落ち。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111597202/

過疎スレとは言え、なくなるとやはり寂しいので続編として再興を試みます。
細く長く続きますよう、気楽に情報、ご意見などお寄せください。
前スレで話題になったHPなどのアドレスも、追々貼っていきたいと思います。
2格言:2006/12/30(土) 17:58:50 ID:Kt6LdMmN
スピーカーシステムからユニットを外し、通常とは逆にエンクロージャーの
内側に向かって取り付ければ、全宇宙がエンクロージャーになる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:11:04 ID:wpNLlvW9
それなら裸で鳴らせばいいだろうよw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:24:15 ID:VbMjrINc
逆相で音が出るだけ。バカジャネエノ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:37:58 ID:Kyws9F+4
>>1
オッ(・ω ・)ツー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:43:16 ID:wpNLlvW9
マジに答えてるよバカジャネエノ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:32:55 ID:LEqE9TzQ
まったく 大きなナスを拾ったような話だな
え どんな大きなナスだい?
そうさなぁ 暗闇にヘタをつけたような・・・。
81:2006/12/30(土) 19:47:36 ID:Y+Vp3kgU
>>2で思い出したのが、我が家のホーン付き後面開放SPの由来。

ダイヤトーンMB-610標準箱の裏蓋を外し、後面を前にして聞いたときの音が良かった。
箱がホーンっぽく作用していい感じになってるのかな…と。
で、段ボールを2枚、箱の内側(上下)につけて擬似ホーンの実験。
さらに本格的な製作に入ったわけです。

あとユニット背面からの音って、適度にハイ落ちになって意外にバランスがいい。
小さなバッフルでユニット1発なら、ユニットを逆に付けるのもアリかも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:28:55 ID:7oWMikeF
んん、なんか変なの居るね、言葉でしか現実を把握できない。
101:2006/12/30(土) 23:06:01 ID:Y+Vp3kgU
前スレで出てきた関連メーカーのHP。
ただし、誰も聞いたことがないwという超レアものばかりですが。

ウッドウィル
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/MonolissA.htm

オリオン
http://www.linkwitzlab.com/orion-photos.htm

パーフェクトテクノロジー
http://www.perfect8.com/framesets/frameset1.htm

谷内
http://www18.ocn.ne.jp/~taniuchi/index.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:04:55 ID:Iwbp7fBh
後ろから 前から どうぞ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:31:41 ID:DoySCVsi
そもそも自作が大半なんだろうな。構造が構造だけに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:26:46 ID:3oK7PZFH
まあね、板一枚じゃあ、金とれないもんね。
141:2007/01/04(木) 21:46:08 ID:mdqlig2F
金のかかったユニットを使い、
板材に凝って補強や仕上げをきちんとやれば
結構な値段になると思うけど、利益率は低そう。

特に平面だと、サイズ設定だけで相当悩むだろうな。
その点ワーフェデールのバッフルは完成度が高かったように見えます。
今作って売れるかどうかはまた別問題ですが・・・
前スレで貼られた記事に出てます。
http://members.myactv.net/~je2a3/open.htm
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:38:12 ID:h1YBaVzr
>>14
山本音響さんに問い合わせたところ、
どうしてもというなら注文は受けるとは言ってた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:03:00 ID:Kw8nauma
その代わり値段は・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:34:50 ID:cvCjobIK
コンデンサー型のSPもこのスレに含まれるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:50:15 ID:Cw9kVrnL
>>16
高いだろうねぇ・・・

カットだけならマキゾウさんとかで頼めないかな これ
ラフトが無くなっちゃったのは痛い
191:2007/01/05(金) 20:18:05 ID:7HUtXRJd
>>17 ご存知かも知れませんが、下記のスレッドがあります。

プレーナー型スピーカー総合スレvol.6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161527731/

コンデンサー型って後面開放になってるんでしたっけ?
だったらここで話題にしてもいいと思いますが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:44:44 ID:cvCjobIK
>>19
知ってます
音の出方は同じなのに(後ろから逆相で音が出るという意味で)
なぜコンデンサー型は平面バッフルなりを持たないのかなと思って
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:52:07 ID:TM6/IUbg
振動板もバッフルとして働く。

あとあの手のユニットは大概Q0が高くてF0近辺に強い音圧のピークを持つから
小さめのバッフルでも問題ない。
221:2007/01/06(土) 19:45:21 ID:5YPw7Tb8
静電型はこもったような箱くささはなく開放的で独特の繊細さがあるんだけど、
ダイナミック型の平面系みたいな爽快感、ナチュラル感は乏しい気がする。
両者の愛好家ってあまり重ならないですよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:02:15 ID:yNZGrGAT
静電型はバッフルというよりフレームだからね。
振動はしてるが、面積が小さいので、
影響はバッフルと比べると少ないだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:04:28 ID:NJx6b51x
>>22
いや、TKさんとかオイロッパ平面バッフル(つか後面開放か)と
コンデンサースピーカー(アクースタット)両方の愛好者もいるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:24:54 ID:cB4iIj+H
>>23
バッフルなくても音の打ち消しあいはおこらないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:35:57 ID:ezqyZlmA
打ち消しあって丁度なんだよ。
理由は>>21の2行目
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:11:47 ID:d3urKolB
静電型SPはダイポールの指向特性が鋭いので回り込みの影響が少ないと言ったら
判り易いかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:18:10 ID:mqfzVXnp
>>26>>27
ありがとう
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:46:16 ID:ezqyZlmA
>>27
指向パターンが8の字になるのは振動膜の幅が波長と比べてそれほど小さくない周波数から上。
だから常識はずれに大きな振動膜でもないかぎり、低音域は無指向性。
301:2007/01/13(土) 20:47:34 ID:w/NCAmvL
dat落ちしないよう上げときます。

前スレでも出てたと思うけど、沖縄は知名オーディオのスピーカー。
ユニットを垂直方向に向ける無指向性方式を共通項として、
後面開放(というか下面開放)だけでなく、バスレフやBH、はては共鳴管までやってます。
あとスーパーウーファーで後面開放というのは珍しい。
ここの音はちょっと聞いてみたいな。
http://www.audio.co.jp/speaker.htm
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 07:37:54 ID:vyDBAYne
あげ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:16:37 ID:/p+iKqI9
知り合いの伝で片チャンP610×8という平面バッフルを聞かせてもらった

Dレンジ青天井という感じの伸び伸びした音.
とにかく振動板が自由に動いてる感じで、歪みが少ない
8本も使ってバッフル面積も十分なのかSWの必要性は感じず、
逆にちょっと高域のエネルギー不足だったかも・・・(TWは追加してたけど)

あとSPはでかいけどSPがそこで鳴ってるという意味の存在感は希薄で、
むしろ何というか、直接マスターテープの世界に入り込んだような感じ.
素直な音の極致というところか.
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:08:13 ID:o+p8bxGU
何とか小ぢんまりと作れないもんかなこれ。
ブックシェルフサイズは無謀か。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:24:21 ID:vhKQ4sOE
無謀でもなんでもない。
単に下が出なくなるだけ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:38:51 ID:ZLCgoMLn
>32
バッフルの大きさはどのくらいでした?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:33:42 ID:JdkQggZf
私も尋ねたい。
八コのユニットの並べ方は?

もしもダイトーDS-16Fで片ch八つ並べて
合計両ch16コでも28000円ですな。やっす。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:22:07 ID:4HedmCyi
32です.
大きさは幅120×高さ150cm位だったかな.
ユニットは縦に4個の2列(TWはその2列の中央上部).
両サイドには足を兼ねた斜めカットの側板がついてました.
板材は米松だとか.

平面バッフルとして特に大きい部類ではないでしょうが、
間近で見るとでかいですね.
ただ部屋が広く、バッフルが背面の壁に近い色で塗装してあるせいか、
大きさほどに圧迫感はなかったな.
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:39:33 ID:ygeZt89e
バッフルがそれほど大きくなくても、大口径ユニットか多数個使用だと、低域もそこそこ出る。
しかもバスレフみたいなボンつきはないし、密閉みたいな詰まった音でもない。
控えめながらも伸びやかで速い低音、それが平面の魅力。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:05:47 ID:xZ9FhVrz
福岡のこのショップ/メーカーも、SPは平面系じゃないと最高の音は望めないと断言してます。
HPは読み応え十分。どんな音出してるんだろう。
http://www.otono-edison.com/audionosinjitu/urabanasi.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:42:28 ID:vNNHK1hh
当たり前の事を当たり前のようにしているだけ。
でも高過ぎないか?
それにアンプはチンケだな。
411:2007/03/03(土) 19:40:56 ID:bcLpvGKJ
平面バッフルで検索、ヒットした下記サイトを覗いてみました。
うちでもSWとして使ってる15W200の話で、個人的に興味深い記事。
無断で一部引用します。
http://kmkz.jp/mtm/?log=news2006

 ボンドで固定する時間が無いので,平面バッフル状態で使ってみる.
 kmkz.jp/mtm/gfx/20060806_6.jpg

 なんじゃこりゃあああ.
 今までの25cmウーファーがゴミのようだ!!
 直径も違うけど,マグネットとコイルの大きさが桁違いだもんなー.
 能率も92dB vs 97dBと2倍くらい違うし.
 音量も違うけど,音がキビキビしてて楽しい低音です.
 こんなちっちゃな平面バッフルでもここまで音が出るとは恐るべしですな.
421:2007/03/04(日) 21:09:25 ID:fylThtoo
連投すみません。最近はよそのサイト紹介ばかりしてますが、ここも興味深い。
ダイトー×3のモノリスという商品は既出ですが、これはプライベートな実験機みたいです。
比較的小ぶりなバッフルにJBLの38cmウーファー×2、ホーンTWというマルチウェイ。
サブバッフル追加はうちでもやってみたいな。

http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/JazzMachine-KS.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:33:21 ID:q+gz1ss1
猫飼ってると全面に金網、裏面にも金網張らなきゃなんないのよね<平面・後面開放
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:32:05 ID:Nuaj32O+
猫追い出した方が早くね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 05:23:10 ID:tDNBzHcf
そこで 100均のワイヤーネットですよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:43:46 ID:NUG0W683
そこで殺鼠剤ですよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:47:39 ID:90IFi6nf
全国のニャン子ファンを敵に回しましたね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:18:46 ID:h0zOCFKe
うん、敵に回っしょった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:38:16 ID:lcgwxcIy
ニャン子クラブ会員のおれがきましたよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:50:25 ID:NxkQTeDc
木以外の材質で面白げなのはないものか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:57:08 ID:RiIjEETz
コリアン
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:56:23 ID:CRyJwQyY
>>50
サンドイッチ構造に渡来してみるというのはどうだい?
MDFにその1/10厚くらいの金属板を貼る。振動減衰特性は
ほぼMDFのままで曲げ剛性が2倍以上になる。

>>51
なきが煩いから却下。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:25:39 ID:noCWBn90
チョン、バッフルにしてどうするんだ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:34:36 ID:x1pVJMdf
「砂入りバッフル」
有名だけど実際にやった奴いるのかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:41:58 ID:Lz1LbS3Q
>>52
泣かないよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:58:10 ID:ZE64c59H
岡本真夜? 泣かないで
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:32:17 ID:yNV+Sl7l
平面で満足しちゃったアゲ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:59:17 ID:fV0x3l+l
平面ワッフルなら食った
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:56:06 ID:z6MRBF08
六畳だったらをテーマに
平面バッフルのシステムを考えて

60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:39:31 ID:3Jz+Fk8c
俺なら240×120の板を2枚買ってきて部屋を3:1。4.5畳と1.5畳に仕切る。
個々にフォステクスの80cmウーファをベースに5ウェイを構成する。
そして残った4.5畳で爆音を鳴らして楽しむ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:59:02 ID:BJ47mZ30
>59
天井に穴あけて、テキトーなスピカをつける。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:33:02 ID:z6MRBF08
襖や障子を取っ払い、代わりにバッフルを噛ませるとか。

汚い話だが、洋式便器で大をしているとき、
目の前のドアに小口径ユニットをマウントし(背圧は弁所の外へ)
ニアリスニングを楽しむのはどうかといつも便器の上で思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:18:30 ID:z4kVXeA+
うちでは今の隣が洗面所・トイレなので、逆にこちら側をエンクロージャー代わりに出来ないかと
用を足しながら思うよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:20:05 ID:xS/MTCEO
隣の部屋の押入れを箱代わりに壁バッフルならした事ある。
布団が良い吸音材になるよ。

その後建て直して隣をウォーキングクロゼットタイプの書庫にして
スピーカーの真ん中から出入り出来るようにしている。
651:2007/03/31(土) 20:38:29 ID:YR1jRf2d
>>62 >>63
普通のタイコ構造のドアではだめっぽいけど、
25_厚くらいの合板ならかなりいい音になるのでは。
トイレが楽しくなるでしょうね。
ただ配線と操作が問題かな…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:03:56 ID:Gl7GsqeJ
居間とトイレの間の壁をバッフル板にするわけで配線はむしろ楽になりそう
石膏ボードにクロス貼りを板張りに変更してAltecの604系15インチ・デュプレックスの長いマグネット部
もトイレ側に張り出して豪快だろな
問題は周囲の理解 これはもう絶望的 俺が生きているうちに実現出来るか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:08:47 ID:JN+VciDX
ふと気が付いたが、よく店舗である天井のスピーカーって平面バッフルそのものだったんだな。
妙に音がいいなと思うこともあったが
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:27:23 ID:GhT/C8SX
あれは元からキャビティーがついてるか、壁のタイコを利用して
キャビネットを形成してるんで動作としては密閉かバスレフと言うことになる。
69脳内妄想で満腹:2007/03/31(土) 21:33:11 ID:PI9swjcW
604系はオーバーダンプだから壁バッフル等では低音が聞こえないだろ。
ウーファ部はホーン用途のドライバ515系に準ずるだろ。
ハコはバフレフかホーンが欲しくなるだろ。
http://ww51.et.tiki.ne.jp/~mikko/maker/altec_spec.htm
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:43:28 ID:eoK0MVj4
>>69
ローブーストすれば良いのでは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:47:03 ID:hqd8K5Eu
実際付けてみれば解るよ。
箱じゃ絶対に聴けないストレスフリーの自然な音で鳴るから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 05:53:33 ID:5uPduK/P
置き方上手くやらないと家自体のドライバーになって、家中振動するんだよな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:05:34 ID:JKnZd2Se
壁バッフルはサブウーハ使用お勧めします。木造一階建て(2階無し)の場合は
天井が利用出来ました。Lアングル枠を梁から吊ってSPバッフル板の上に重し
乗せれば振動さけられます。横壁は家建てる時に計画されるのがベターでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:25:20 ID:x8ey6/jt
平面バフルも最終的には、<壁にうめこむかバフルをとってハダカで聴く>の選択になる。どちらもオバカサンだが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:03:32 ID://62VEee
エガーワ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:21:57 ID:G3nXz2pN
71は脳内で取り付けてるだけ
実際にオーバーダンプの貧相な音を聞いてないな
低音が寂しいんだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:24:31 ID:hqd8K5Eu
それこそ脳内想像だろ。
家のは壁一面じゃなく120×150cmだが十分に低音出るぞ。
ALTECごときでオーバーダンプって?
G-610だってバッフルでちゃんと低音出るぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:57:16 ID:hnTGPb+F
劇場の天井・壁に604(どの世代かな?)を数十台つけて
他のスピーカーでは出ない音が聞こえた
と当時の関係者の証言があるね
791:2007/04/01(日) 21:16:44 ID:XUxPsUVr
>>78
くわしく知りたいんですが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:45:40 ID:hnTGPb+F
ネタもとは
MJ 2005.3月号 P.45 「604同軸型スピーカーユニットの歴史」 ー森元雅記ー
エレクトリ、エレクトロボイス でスタジオ、放送局、劇場に数多く販売した人物ということで
一つの劇場に60台以上使ったが高い天井からでも普通のスピーカーで聞こえない音がハッキリ聞こえた
と書かれています。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:46:52 ID:G3nXz2pN
>120×150cmだが
なんだ、特大コタツ板じゃねえの。
低音スカスカ、低音のつもりが中音の下を聞いて勘違いしてる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:07:37 ID:2QllTwPD
120×150cmたってフリーエアーで使うわけじゃない。
両サイドは壁がバッフルの延長になるし床だってバッフルの延長だ。
うちは縦長なので其れで真ん中1mほど開いてる。
その代わりバッフルの裏は2m以上確保してる。

君全く平面バッフルなんて経験無いんだろ。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:19:39 ID:Wxzyiiwm
120×150cmだと10cmシングルコーンくらいに丁度いいわ。
うちの背面開放がそんなもん。
あんまり大きいユニットだとよろしくない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:19:04 ID:1by3IsHO
604の壁バッフル再生。
測定すれば低音が凹んでいることが判る。
低音が凹んで高音が凸むので老人性難聴がイコライズされて耳に丁度いいんだろう。
正しいバランスの62oA辺りを聞くとモコモコに感じるんじゃないか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:40:12 ID:2QllTwPD
測定もした事無いくせに良く妄想出来るな。
620Aがどんな音かも知らんのだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:46:10 ID:U6BBZh+c
604なんて塵ユニット何やっても同じだろ。
好きな音で鳴らせばいいんじゃね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:03:30 ID:2QllTwPD
ほら来た。ガキンチョ独特の煽り。

ちみは10cmで十分だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:50:27 ID:/UoNNhDO
>>86は、ラジカセでも勿体無いょ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:55:14 ID:Wxzyiiwm
604は所詮ラッパだから生姜ない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:33:55 ID:zGlKbyGN
持てないひがみか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:48:28 ID:1JJwQO/M
>>81
>なんだ、特大コタツ板じゃねえの。

コタツ板はいいよね
921:2007/04/03(火) 21:47:12 ID:VmCQ81Mk
まあマイクの位置などでf特は激変するし、
測定にはあまり意味がないとも言えますね。
すべての測定が同一基準で厳密に行われればいいんですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:15:44 ID:YRM4gwws
何もしないより100倍マシ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:19:30 ID:yp3Gge02
オーバーダンプと適正なQ値の低音の響きの違いが判らない低音オンチだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:24:46 ID:z0UD+thm
最近の北欧のユニットの低音が良いとでも言いたいのか?
しかもチンコイ密閉箱に入れた奴。
俺はあんな低音要らない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:08:31 ID:old/EH9V
昔、ステレオの工作特集で畳バッフルのヤツがいたなあ。
座布団バッフルもやってたが、どうしたかなあ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:14:36 ID:Dmxs34rr
そんなみっともないバッフルは粗大ゴミ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:25:07 ID:qdqPhETK
俺は畳大の平面ワッフル使ってたけど飽きたので
引越しの時、粗大塵で捨てた…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:59:07 ID:0yYo9kdn
10cmでも平面で鳴らすと意外な音が出てくるんですよね

畳バッフルてお辞儀してきそう
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:36:38 ID:kS6b5TP6
>>99
むしろ小口径のほうが効果が大きいのでは?
大口径は平面にする必要ないつーか、デメリットが大きい。
うちも小口径のフルレンジは大型の背面開放だよ。
計算上は密閉以上に低域ダラさがりだが、実際は小さい箱のバスレフより
豊かな低音でなるからね。床やバッフルの効果かな?
まあバッフルでかいのは奥行きの定位感は難しいけどね…
1011:2007/04/11(水) 20:15:28 ID:h0JOb2wr
大口径を平面で使うデメリットって何ですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:23:32 ID:kS6b5TP6
低域のf特が乱れる事とか、前後の定位がバッフルによって悪くなる事とか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:20:07 ID:dgr98cCp
低域のF特というか反射は口径には関係無く波長で決まるし。
定位って言ったって高い周波数は指向性を持つからバッフルの影響
なんて殆ど受けないし、特に先の604なんか高域はホーン型だし全く
バッフルの影響受けないし。
ドーム型で低くまで引っ張れば影響出るのかな?
皆イメージだけで語ってない?
実際にやった事あるの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:55:28 ID:PU32YnqF
あるからいってんじゃんw
それとも証拠写真あっぷしないと信用しない?
やはり定位がいいのは球形SPだな。

口径には関係無いとかじゃなくて、小口径の場合はそのデメリットを
低域の伸びというメリットが上回るというだけの話。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:56:07 ID:PU32YnqF
定位というよりは奥行き感だな。訂正
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:08:06 ID:rBzdzJDB
小口径はわかるよ。
大口径を(たとえば604を)同じバッフルに付けたかって事。

たとえば604なら612や620の箱と平面バッフルでデメリットなんて
全く感じないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:09:50 ID:jVKvM+EK
604とか低音出ないユニットはどうだか知らないが
大口径つけても低音気持ち悪くなるだけ。
604というかホーンの音が大嫌いなんで絶対使わないと思う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:44:53 ID:rBzdzJDB
じゃあなんで604バッフルに付けてる話に割り込んでくるんだ?

そりゃ低能率大口径付けりゃ誰でも気持ち悪くなるよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:51:38 ID:jVKvM+EK
604の話なんかこっちから一度もしてないが…
聞かれたから答えただけ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:23:13 ID:rBzdzJDB
平面バッフルや後面開放には適するユニットと適さないユニットが
有るんだよ。
604を平面バッフルに付ける話のとき
>大口径は平面にする必要ないつーか、デメリットが大きい。
って一括りで入ってきたのは君だろ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:25:13 ID:rBzdzJDB
それにドーム型の中域ユニットなんかも絶対平面バッフルには合わないぞ。
それこそバッフルの反射でどうしようもない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:29:45 ID:jVKvM+EK
>604を平面バッフルに付ける話のとき
何か勘違いしてないか?
>>99に対してレスしたんだぞ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:10:45 ID:HutF2wC4
ただでさえ少数派同士なんだから尖がらずにマターリ行こうよ。

つ# ワッフルドゾー
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:57:53 ID:jVKvM+EK
過そるよりいいだろwww
1151:2007/04/13(金) 19:46:09 ID:gU7gBt+/
>>102
大口径ユニットを平面で使うときのデメリットって、どういう状況と比べて言ってるんですか?

同じユニットをいろんな使い方で比べた場合、低音不足の問題はつきまとうとしても、
音の素直さ・歪みの少なさ・情報量の多さ・Dレンジの広さ・抜けのよさなどの項目で平面系の圧勝。
その点ではオーバーダンピングだろうが重たい振動板だろうが、同じと思います。

大口径ユニットは平面で使うより普通の箱に入れたほうがいいというのか、
それとも、平面の方がいいことはいいけど、小口径の場合と比べてそれほどのメリットはないという意味なのか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:08:48 ID:FEWxwUsy
いやバッフルの弊害が気にならないならそれでいいんじゃね?
1171:2007/04/13(金) 22:53:09 ID:gU7gBt+/
大口径での低域の乱れというのはよく分からないな。
ただ口径とは関係なく、奥行きが出にくいのは事実かも。
うちのもどちらかと言えば「前に出る」音で、後方に展開する感じじゃない。
クラシックをほとんど聞かないので気にならなかったわけですが・・・

ところで>116=>102なんですか?
できれば102さんには名乗って答えてほしいですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:21:45 ID:iTbC6BNr
平面バッフルが奥行き出ないだって?馬鹿じゃない。
>>1氏のもユニットがそういう性格ってだけで後方に展開する
ユニットはちゃんと後方に立体的に音像定位しますよ。
私の経験ではRCAのLC-1Aを平面バッフルに付けた時は気色悪い位
立体的なサウンドステージとライブ盤での拍手の一人一人の
位置さえも分かる様な見事な定位を聴かせましたよ。
まるでそのホールに居るかごとくのね。
そんな経験それ以来無いです。B&Wの800もディナのSP-25も
それに比べたら実在感の無い虚像の世界です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:28:16 ID:ijecQd2u
馬鹿はアンタ。バッ古の反射や逆相成分で残響音効果があるだけ。
それに比べて高忠実度を目指すディナと比べても意味なし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:30:24 ID:iTbC6BNr
ディナのどこが高忠実度?
結構個性豊かだぞ。
それこそメーカーの能書きやカタログ数値に乗せられてないかい。
聴いた事ない物を良くそれだけ言えるな。
俺はB&Wの800は持ってないが802とSP-25はサブに持って言ってるが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:32:28 ID:iTbC6BNr
そのころバッフルと壁には高域の反射防止に全面にコルク張ってたよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:55:42 ID:ijecQd2u
>>120
>聴いた事ない物を良くそれだけ言えるな。
T330DもD560DもD260もD21AFもウーファーも複数持ってますが…
もちろん後面開放も使ってるし、畳大のバッフルも使ったことある。
ウーファー以外は今まで使った中ではもっとも癖のない部類。
もちろんインパルス応答も完璧。ハイルドライバーの癖がわかるくらいにね。
B&Wはツイーターがイマイチでしょ。

何ならアップしようかい?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:37:42 ID:Ma/Mu4ch
奥行き出ないっていってる奴、壁にベタ付けしてないか?
1mは離すか、後壁を吸音処理するかしないとまともな平面バッフルで空間表現なんか無理。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:38:38 ID:Ma/Mu4ch
>>122
インパルスなんかどうでもいいんで累積スペクトラム見せてくれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:27:51 ID:HdicCG6w
平面バッフルや壁バッフルの音ってデパートや学校の案内放送みたいな音に聞こえるな、イラネ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:42:40 ID:Td4UJ30C
>>125
>>68なんだけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:21:51 ID:ijecQd2u
>>124
うちに資料とかあったはずだからまっとれや〜
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:43:11 ID:dh57os37
>>122
>聴いた事ない物を良くそれだけ言えるな。
って言ったのはLC-1Aの平面バッフルに対して
>バッ古の反射や逆相成分で残響音効果があるだけ。
って言った事に対してだぞ。

君がディナ好きでディナ使ってるのは解るよ。
で、ディナのウーハーはやっぱ問題ありだろ。
B&Wはもっと問題ありだけどね。

T330Dも上杉の箱入りの買ったがオーダックスとロレンツの方に
魅力を感じ首にしたけど、あの音面白いのか?
SP25に付いてるのも同等品だけど可も無く不可も無く。
そうそうグレートハイルも2組有るけどスーパーツイーターにしてる。
800から使えるんだがどうにも使い難い。
昔トランザー聴いた時にこりゃっと思って買ったんだけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:17:44 ID:ZjfkcEYe
あの音面白いのか?とか言ってる人には進められんよ。
味付けの濃いユニットが好きな人に話しても_。

平面バッフルはユニットが何であろうが逆相成分が聴こえない筈がない。
吸音材貼った位で音を積極的に吸収してくれるんなら防音も楽なんだがな…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:43:58 ID:dh57os37
逆相成分って後ろから出る音の事か?
隣の部屋行けば聴けたが?

何か勘違いしてないか?

ハイルもそれで繋ぎ難いよな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:20:29 ID:7gexvQ1v
アナルに4cmスピカを入れて人間バッフルにするつもりです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:00:49 ID:ktXXTbfJ
オトコなら15インチ入れんカイ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:31:11 ID:UbgQ4zwP
>>130
分割振動、共振おこせば逆相成分が出るだろが。
修行が足りない、隣の部屋行って反省してな。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:48:25 ID:UbgQ4zwP
>>129
典型的な味覚音痴ですな、濃い味付けしか知らないんでしょ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:29:46 ID:dh57os37
>>133
なんつう煽り。
分割振動、共振おこせば逆相成分?
そんなもんで出るなら箱であろうが同じだろが。

ただの馬鹿ジャン。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:43:58 ID:DM2GWI2j
畳くらいのサイズのベニヤ板バッフル
全然低音不足
見た目も最悪
1371:2007/04/15(日) 12:14:22 ID:7gmDarkT
>136
基本的に畳みたいな縦長形は、低音再生には不利。
両サイドに側板をつけて後面開放風にしたら改善されるのでは。
あとバッフル共振によるマスキングもあると思うので、
補強やデッドマス追加もかなり有効と思います。

奥行きが表現できるかどうかは、ユニットの性格や性能も関わるだろうし、
セッティング(背面の処理)もかなり重要ですよね。
超基本的なことなのに、すっかり忘れてた・・・
うちは片chは背後に2mの空間、もう片chは30cmしかないんで、非常に問題ありだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:36:10 ID:dh57os37
それなら壁バッフルにしろと言えば終わりだが、
畳サイズのバッフルで全然低音不足ってどんなユニット付けてだ?
って付けたのか?脳内だろ。
フォスの8cmとか10cmか?
それなら何しても低音なんか出ないぞ。

たとえばALTECの416や515、畳サイズに付けりゃあほ程低音出るぞ。
そりゃ体育館や運動場に吊り下げりゃ出ないだろうけど普通の家にゃ
壁も床も有るからそれもバッフルの延長として動作するよ。天井もな。
イメージだけで語ってないか?
200ℓ以上のバスレフに入れるより間違いなく低音の量感増えるよ。
オイロダインだって映画館用の指定で2m×2mだ。家庭なら壁が隣接
するからその半分も実際には要らない。
低音の出る出ないは後ろ向きにも出る逆相成分との打ち消し。
半波長まで反射するから壁床があれば無限に反射する事になる。
当然中域も逆相成分出る訳だが周波数が高くなると指向性が
増すので吸音処理をして2次反射を防げば問題は無くなる。
低音を吸音材は無いが中低音以上を吸える物は色々有る。
それが>>129のように気になるなら壁全面バッフルにすればいいだけ。

見た目は仕上げのセンス。箱とて同じだろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:31:45 ID:ZjfkcEYe
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:41:21 ID:HLvOs1xV
>たとえばALTECの416や515、畳サイズに付けりゃあほ程低音出るぞ。
Qの低い引っ込んだ低音が出るだけで豊かな低音は出ません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:45:55 ID:08Ezx9bw
416はQが低すぎってほどではないんでしょ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:19:18 ID:QAMsqulw
マジレスするとQが0.3以下のは塵。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:36:57 ID:D9um31IQ
小口径でも低音出るよ、後ろの壁に近づければね・・・
まあ、いまさら平面で低域ウンヌンてのも話題少ないせいかな

平面馬鹿は中高域が命、低音?なにそれ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 03:22:05 ID:Xlvx7xCL
>>140
ALTECがそういう音なだけ。低音遠鳴りね。それは箱に入れようが変わらん。
ならJENSEN聴けよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 04:49:38 ID:jG80j+4F
なんで2chっていちいちピリピリしてて馬鹿みたいなんだろうねw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:28:56 ID:9jHOsvt0
低音遠鳴りって、物理的にいうと、
低音がレスポンス悪いということでしょ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:56:12 ID:Hj02CZ//
>>146
全然物理的な説明になってないよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:08:08 ID:r3L0xGG1
>低音遠鳴りね。
何も判ってない。
そうじゃない。
バックロードホーン用ユニットを密閉箱で鳴らすようなものだ。低音が出ない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:46:36 ID:PCiMUW1L
万力で床に固定して、そのまえに座って聴けば低音も大丈夫らしいな。
いつだか忘れたけどNHKのテレビで見た。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 04:12:41 ID:XDtfdkGc
低音は出るよ。スイーブしてもちゃんと25Hz付近まで音として聴こえる。
音楽かけるとALTECは確かに低音楽器(ベースやバスドラ)の音が遠くに聴こえる。
JBLの130系ではもっとF0も高くスイーブすると40Hz弱位までしか低音出ないが
この現象は無いよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:33:07 ID:RZk3iD4j
>>147
先生、物理的な説明、お願いします。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:32:09 ID:HA18oJAq
>>147
先生、ぜひぜひお願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:05:19 ID:VvP+ppVX
>>147
先生、何処に行かれたのですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:44:23 ID:wtXNSqyS
先生は一身上の都合により退職されました
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:47:31 ID:/kPyIOIP
オーディオ用語だから、勝手に言ってるだけだから、説明はつかないよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:39:48 ID:qf8Bi5M+
先生、ありがとうございました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:54:20 ID:TUTnjNdW
低Qoユニットを平面バッフルで鳴らして平然と聞いてるとは信じられんクソ耳
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:54:25 ID:3NOB7cFy
ダイトーのDF-16を60X90のバッフルにつけると幸せになれますか?
Foが高くて平面バッフルによさそうなのですが。
1591:2007/06/05(火) 21:22:25 ID:ywsZj2Pn
好みの問題がありますよね。
まあ材料費はユニット含めて1万円程度と思うし、
実験機として作ってみたらどうですか。
平面の音の特徴やユニットの素性はつかめるんじゃないかな。
160158:2007/06/22(金) 19:40:22 ID:SdcQrk5T
>>159
レスありがとう。
ちょっと試してみますね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:59:00 ID:yKUQiVm8
遠鳴りって、遠くまで音が届くことでっしゃろ。
楽器、とくに弦楽器では、よく使いますよね。
SPでいうなら、PA用の中域が持ち上がった音ということですかね。

ただ、低域が遠鳴りというのがよく分かりません。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:17:14 ID:60veGHPu
>>161
このスレでは、引っ込んで(奥の方で)鳴るように聞こえることを指すらしい。
俺も161さんと同じに考えていたので、最初は理解できなかった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:42:15 ID:XBGJlzLe
「遠鳴り」って文字通り遠くで鳴ってるようで
距離とると埋もれて聞こえん、て意味で使ってるけど
遠くまで届くって意味では「音飛び」じゃ?
なんか混乱しとる・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:05:46 ID:ueHhYTmE
>>163
ttp://www.yamaha.co.jp/product/wind/wood/sax/sax-tn.html
の2番目のサックスに対するコメント読んでみな。
161さんの言う意味で「遠鳴り」が使われてるから。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:32:45 ID:GTp9qhsn
海恋し潮の遠鳴りかぞへては 少女(おとめ)となりし父母の家 ー与謝野晶子ー
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:25:33 ID:XBGJlzLe
>>164確かに「遠鳴り」はその意味やった俺の間違い,辞書にもそうあった
>>165ありがたい
167海パン:2007/07/07(土) 06:32:21 ID:cO06S+UT
あ・・・ううっ・・う・うん●でた!
                    ,、-‐==''''''=‐- 、,,_
                  , ' ´     ブバッ!`丶、
                ,、'´      ⌒ヽ、 (⌒)  ヽ.
                , '      _,(⌒,、-i r-⌒)-,,_    ヽ
              /   _,、‐;i(;;  r'⌒`i ,;)'ヽ、_`;;、_  '、
.             /  ,、‐';'ー'  ミチ /{;;;;;;;;;|、ミチ…`ー、_丶, .'、
             i' /ノ''´     i' |;;;;;;;;;i'', U      `-;ヽ{、
             }rノ´       U ' 'i;;;;;;;ノ ',        `''、
             ィ,'         ,'、,'i;;;ノ!!_,,、', u       ヽ
             ,'         ,':::::::~l||| ::::::::'、         '、,、-‐――
            ,'         ,'::::::l| i'ヘ、l|| :::::'.       /
            ,'         ,'、、(⌒.|;;;;`、 ,、-''、     / 

1681:2007/07/09(月) 22:30:47 ID:dnZ2t2YJ
いろんなスピーカー聞いてきたけど、
平面系は音の出方が他とは全然ちがう。
のびのび爽やか、流れるように音が出てくる。
他のスピーカーは極端に言えば糞詰まり。
167ってそういうことなんでしょ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:05:52 ID:dq6lfyF5
平面系はいうなれば下痢状態
位相が違う音をそこらじゅうにぶちまける
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:02:02 ID:LlO8vcSN
ダンボールで平面スピーカー作りました。
強度が足りないようで音がビリビリします。
もう少し補強してみます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:31:14 ID:fnSzEbtj
ユニット周辺だけでもベニアで作ってみては?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:35:54 ID:WT4HlcL/
いろいろな素材にスピーカーユニットをおしつけて、
その素材の裏から耳をちかづけてどんな音になって放出されてるかきいてみたら、
木以外はいやな音しかきこえなくない?木でもまあ許せるってレベルだし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:46:37 ID:U3HnjIcn
石が一番いいだろ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:13:45 ID:dLaDPgxB
なんか 平面バッフル と 平面スピーカー 混同してないか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:43:58 ID:KLOk2OUo
家の窓にスピーカー取り付けて背面からの音を外に開放するのはどうなの?
つまり密閉型スピーカーのユニットの取り付けを裏返して、そのエンクロージャーの中に自分(聴き手)がいるような構造(笑)
多分 >>2 はそういうことなんだろうけど。

背面の音は本当に無い方が良いの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:51:54 ID:iWfct+Fi
いいけど近所迷惑だからね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:07:28 ID:Ir8LxrYf
雨が降ったら終りだね・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:41:48 ID:rdOPOuZH
>>1さん、スレ立てといい、レスといい面倒見良いっすな。
一度前スレに貼られてた>>1さんのホーン平面聴いてみたいです。

今思ったのだけれど、平面をメインという人は極少数でしょうが、バッフルに取外し脚のモノリス形状のような造作なら、使いたいときにだけ出すサブSPとしては非常に有効かと。

いつか作ってみたいです。
1791:2007/08/03(金) 21:49:14 ID:78353cG8
>>178
ホーン平面の写真、まだ下記掲示板に残ってますね。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&disppage=7&word=
うちは熊本です。旅行か何かのついでに寄っていただけるのなら、ぜひどうぞ。
オーディオショップ「音楽舎」に問い合わせれば、連絡先も教えてくれるでしょう。

平面SPも使わない時に部屋の隅に立てかけておけば、日常生活での圧迫感は免れますね。
ただ簡単に移動できる位の重量だと、あまりどっしりした音は出せないかも。
小〜中音量で小編成かヴォーカルものを楽しむというところかな。
まあうちでも大音量になると部屋が飽和する感じで、中音量くらいがいいんですが・・・
180178:2007/08/07(火) 11:57:49 ID:vI3hxP+y
おぉ、THX。
スレ立て主ですし稀少な作品なので、URLはスレテンプレに入れても手前味噌な嫌味は無いのでは?w

熊本ですか。
当方神奈川なので中々簡単には、、。

なるほど。
移動楽>軽量タイプ>音質的問題
は納得。

ちなみにまだ本体は生成りのままですか?
先日塗装が面倒で2年ほどそのままで使っていたシナ合板のラックを、オイル(ワトコ)フィニッシュにしてみました。
簡単であっという間に完成する割りには思った以上に見栄えが良くなり、ニス系の手間隙と要スキルを嫌う向きにはアリかと思いました。
塗装のように樹脂で木の表面を覆うのと違い、木肌が一層きめ細かく整えられるようで気持ちよく、LP掛ける度にラックを撫ぜてしまいますw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:01:33 ID:pmNo8EqO
どた田舎に棲んでいる奴かジジイ以外には関係ないスレだな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:20:33 ID:rvmIwdZi
渋谷区在住ダヨ
部屋セマイヨ
1831:2007/08/10(金) 22:41:10 ID:JanyapXE
オーディオ環境的にはいろんな意味で田舎のほうが有利。
いい音出してる人は地方のほうがむしろ多いんじゃないかなあ。
うちの音はともかく、179で出た「音楽舎」など、最高の音を出してるショップの一つでしょう。
それといい音の区別がつくには経験が必要で、ジジイのほうが概して耳はいいです。
(もちろん超高音が聞こえる/聞こえないとかいう話じゃなく・・・)

塗装の件は懸案になってるんだけど、今のSPは動かしにくい重量・状況になってるんですよね。
ただジジイだけに「老いるフィニッシュ」はいいかもしれません。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:27:05 ID:GW4wtzvw
>ジジイのほうが概して耳はいいです。

あははwwwwwwwwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:06:06 ID:gPMsj+9I
平面がのびのび爽やか、流れるように音が出てくる、ストレスフリー
って申してる方がいらっしゃいますが大まかにはそうですがね〜

なんか馬のションベンみたいなんですよね〜
箱でもそんなような感じに出せるんですがね〜
糞詰まりって、ひどいのきいたんだね〜
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:43:52 ID:xHEVKtJf
暑さのせいか、煽りも力が足りないな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:07:42 ID:8+zI8c19
「じゃあ、その平面バッフル並の箱とやらを晒せよ」と言って>>185みたいなのが
まともなレスを付ける確率はゼロなわけだがw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:08:01 ID:LstxEwrC
平面バッフルは背圧ゼロでスッキリした音だが、低音さっぱりスカスカ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:11:31 ID:blAUlJYL
38cmを使ったりすれば、聴感上は結構感じられる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:32:26 ID:KT6YRu0v
CD408-8Aで平面はどないでしょう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:16:56 ID:zbBv8RxQ
足を知る(たるをしる)人なら 結構良いですよ
1921:2007/08/15(水) 11:12:04 ID:F7EbtPU3
低音に関して言うと、バスレフ・バックロード・共鳴管などは、
量的には出ているんだけど、長く聞いているとピーク/ディップに気づく。
(ジャズのウッドベースとか分かりやすい。)
こういう癖が気になりだすと、音楽に集中できなくなる。
いっぽう平面系の低音はダラ下がりだけど凸凹は少ないので、嫌味がない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:53:47 ID:tx5PLGvS
CD408、同軸つっても基本的に2wayの音だし
平面だと低域ブヨブヨで上と下の質感バラバラ
個人的には箱に入れて軽快な低域で楽しんだ方が良いと思う

多少バスレフ臭くなっても、それでまたジャズやロックがすっごく楽しいユニット

308は未聴
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:48:05 ID:0QPAgIvO
私見ですが、実際、平面・後面開口の音に憧れたりする人はいるかもしれませんが、私自身含めその音を聴いた経験や視聴する機会も少ないだろうし、理屈が多く流通している”ハコ”の方がSP設計のやりがいが多いし、平・後は中々難しい形態のSPだと思います。

でも自作本には必ず載るし、多分後面の音を積極的にコントロールしないとウマく使いこなせないセッティングへのチャレンジは必要だし、使えば面白いとは思うのだけれど。

あとは自作派にはフルレンジが好きな人が少なからずいて、この形態のSPだとどうしてもそこそこの口径のウーハー寄りのフルレンジ(または純ウーハー)+ツイーターという感じになりやすく、そこは点音源好きフルレンジ派からは少々敬遠される所以では。

強力フルレンジ等でHi-Fiを極めてスピーカーの存在が消えるような鳴らし方を目指そうとするのが大多数でしょうが、平面系で音楽性を極めてスピーカーを消せるかどうかも一つの挑戦として楽しそうです。

駄レス失礼
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:13:07 ID:uSFj+kaK
なんという携帯・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:12:34 ID:hVpeaOnI
平面とか後面開放ってユニットの素質だけで勝負するところが大きく、一番素のまんまの音ってのがいい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:03:01 ID:Bq1/dZYx
CD408-8A
大きめのバスレフで後ろ板を脱着出来るようにして
バスレフまた後面開口で行く。
CD408-8Aで丁度いいバスレフってどの位なのかな。
スレ違いか。
1981:2007/08/16(木) 08:57:57 ID:P0G7G9m9
後面開放を未経験でしたら、>>197みたいな設計はいいんじゃないですか。
低域の量感と質感のどちらをとるか、最後は好みの問題でしょうし。
奥行きは深くしないほうが後面開放的にはいいですね。

>>194さんの話も面白いんだけど、自分の考えがまだ整理できない・・・
199194:2007/08/16(木) 11:23:54 ID:NTTy+OUq
自己レスです。

×理屈が多く流通している”ハコ”の方がSP設計のやりがいが多いし
○理屈が多く流通している”ハコ”の方がSP設計の際に教科書的にやるべきことが見えやすい

理屈の流通が少ない平面・後面型は頭と机上でのカット&トライより手先でのそれが必要と思うのが、今の時代の多忙な人々に「自作」の機会を与え損ねているのかな、と。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:48:46 ID:LGHO+5Fp
AB誌で炭山氏が408でバスレフ箱作ってたけど、それを参考にしてみては
裏板外せば後面開放として使えなくも無いけど
重量不足と奥行きが悪さするかも

部屋狭ければ12cmのほうが色々遊べて面白いよ
404なら後面開放もギリギリいける、歌物や古いジャズなんかは最高
201197:2007/08/16(木) 20:09:15 ID:Bq1/dZYx
オーディオベーシックの記事ですか。
よろしければバックナンバーの号数を教えて下され・・・

404も良さそうですね。
平面・後面開口以外にもハセヒロや七休さんのダブルバスレフなんてのもありんすね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:00:44 ID:FurjpYtf
>>198
1は、世間知らずだと言う事。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:57:09 ID:LGHO+5Fp
ごめんAB誌じゃなかった、これだった
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/analog13/index.html
45L位で組んでたから後面開放も何とかいけるかな

バスレフ嫌いだけど七休氏のDB箱は別格
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:03:17 ID:EPL4FQtt
無限大ばっふるも後面開放型も、貧乏認可、田舎に棲んでいる奴にご用達SPだな。
2051:2007/08/17(金) 21:09:56 ID:S0Ocof8U
まあ無限大バッフルは貧乏人には無理だし、
ウェスタン・JBL・シーメンスなど高級ユニットで、
材料に金かけたバッフルや後面開放やってる人もいますよ。
(そういう方、このスレをご覧になったら、ぜひ書き込みしてください)

>194でひっかかったのは、平面系=音楽性を極める、
(おそらく最近の)FEなど現代的なユニット使用BH=HiFiを極める、という対比。
ガラスの割れる音や自衛隊の爆音を鮮烈に表現できるかどうか分かりませんが、
平面系の音はごく自然で、これこそHiFiじゃないかと思ってしまうんですよね。
BHの張りのある弾むような音は、演出された音楽性につながっている気もするし。

それにしても低音が出にくい、大きく重くなりがち、3ウェイシステムのような「高級感」が得られない。
この辺はかつてBHが商品化されない理由だったわけですが、
そっくり平面系にもあてはまるのが面白いところです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:34:41 ID:D7fk2VpS
あはは、金持ちにも無限大バッフルは無理だよ〜〜ん。
30cmの平面バッフルでも、5万キロメートルの万里の長城の壁
に穴を開けてSPを付けても有限バッフルだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:09:33 ID:CNj/7GyF
地面に埋めれば?w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:56:11 ID:ZS1yTg8K
>無限大バッフルは無理
壁バフルで実現可能である
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:40:26 ID:KsPasjq9
自分が箱の中に入ればヨロシ
2101:2007/08/19(日) 20:18:21 ID:6FZi+p4F
前スレではオーストラリアだったか、
ウーファーを家の外壁につけてSWにしてる人が紹介されてましたね。
(このやり方は、いくら田舎でも日本ではまず実現不可能でしょう)
あとESLだったかコンデンサ型SPを部屋の壁に埋め込んで聞いてる人も登場されてました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:09:10 ID:grgzN2We
>>210
幅76cm、高さ150cm、厚み7cmのSP二枚を部屋の真ん中に備える条件が無く、背面
の玄関空間を利用した壁面しかなかっただけのことです。
現在はディナ+壁面のサブウーハで聴いています。
2121:2007/08/25(土) 11:20:13 ID:Vcqgg33D
>>211
このスレを去られたのかと思ってました。
壁に埋め込んだSPはそのままになってるんでしょうか。

ちょっとネタ切れなので海外のHPを覗いてみました。
http://www.decware.com/paper92.htm
まだ実験段階のようですが、平面バッフルに低域補強の共鳴箱を組み合わせてます。
共鳴箱はユニットから分離されているので背圧はかからないし、
サブウーファーのようなつながりの悪さもないと述べています。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:19:16 ID:UldPlFu7
リンクウィッツのオリオンに似てるな。
あっちはフルレンジじゃないが。
2141:2007/08/26(日) 10:27:43 ID:OCcGHIKt
デザインはオリオンに似てますが、決定的に違うのはフルレンジ1発というところ。
倍音成分とか位相とか考えると、ユニットは1発で行くべきだと主張してます。
その辺は長岡鉄男のスワンの設計思想に似てますね。
215211:2007/08/26(日) 13:53:04 ID:2Af18l5d
>>212
壁面SPは2年前の雨期に右側が逝ってしまい、高域ユニット1枚切り離して復活
したのが今年の3月です。前はVLZを中高域としてましたが、空いた長男の部屋に
VLZをセットしたところ思ったより良いので、今はディナ+壁面SWを試しています。

壁面SPが故障した頃からD級AMPを組んでいます。使用AMPすべてトライパスTAA4100
に替えました。シールドBattからの給電で12V電圧表示させています。
2161:2007/08/27(月) 19:16:22 ID:+df7WeTW
壁面バッフルだとコンデンサー型でもSWとして使えるということかな。
うちのSPも、寝転がって聞くと床がバッフルの延長になるのか、
低域雄大なバランスになりSWの必要性はあまり感じないんですよね。
両サイドにウィングを追加してバッフル面積を増やすか、
あるいは>212のように背面に共鳴箱を置いてみようかと思案中です。
217211:2007/08/28(火) 20:46:39 ID:0hEC0tlF
壁面フルレンジ(3ウェイ)→壁面フルレンジ+VLZ(並列駆動)→壁面SW+VLZ
→壁面SW+ディナ これが10年の流れです。壁にがっちり取り付けてから高域が
一層シャープになったので低域使用に替えて来ました。
2181:2007/09/02(日) 21:02:03 ID:psapXaWn
振動支点がしっかりすると音のピントが合ってきますよね。
ただ低域のふくらみが減る分、高域寄りのバランスになるのかも。

さてまた別の海外HPです。http://www.geocities.com/dmitrynizh/labaffles.htm
ユニットを縦1列に配置し、バッフルに角度をつけてる点が特徴。
彼の考え方をまとめると、

○出力の小さい真空管アンプには高能率が絶対に必要。

○後面開放、さらには平面バッフルが音場の奥行きなどイメージングには最適。

○マルチウェイ方式によるFレンジの直線性よりも、重要帯域(160〜8kHz)の統一性 coherence が重要。
 だからフルレンジ、その中でもシングルコーンタイプがよい。

○全ユニットから耳までの距離を揃えて、高域の低下や音像の肥大を防ぐ。

ただメインのオープンバッフルだけでは低域不足らしく、専用イコライザを通したSWも併用してます。
SWは後面開放のようです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:30:07 ID:Zc7Zkz1N
http://www.troelsgravesen.dk/vintage.htm
ここにWharfedaleの平面がのってました
2201:2007/09/06(木) 17:09:30 ID:V5POJal2
ワーフェデールのこのモデルは1956年の時点ですでにレトロ扱いですが、
海外HPを見ていると、現在でもオープンバッフルは絶滅するどころか、
さまざまな形で研究・実験されていることが分かります。
商品としても何機種も流通しているみたいですし。

それにしてもカラー写真は初めて見ました。
あちらでも幻のシステムのようですね。
2211:2007/09/07(金) 23:13:08 ID:TyNupMw9
連投行きます。というか出ずっぱりですが・・・

ワーフェデールといえば砂入り。日本にも砂入りがありました。
http://sibatech.co.jp/FINAL/FINAL%20products.htm
ここのオパス204というのが、ステンレスホーン+砂(3センチ層)+制振合金バッフル。
総重量は1台800kgで、振動板との質量比は長岡さんもビックリの2万倍以上。

デザイン的には一見我が家のホーン平面にも似てますが、
ユニットはコンプレッションドライバーだそうで、
オープンバッフルではなくて往年のホーンスピーカーの系譜ですかね。
ただ、この仕様で本当に20Hzまで十分に再生できるのかな・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:20:01 ID:ofNtGPiN
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:47:42 ID:CubB21Mf
>>221
このホーンだと、ホーンロードがかかるのは、せいぜい300Hzくらいではないかな。
2241:2007/09/29(土) 20:57:30 ID:OCcLnHLD
>223
ですよね。
さらにホーンを延長したオパスなんとかというモデルもあるようですが、いったい幾らになるのやら。

さて、ソロヴォックスという後面開放SPの試聴記事です。
http://www.6moons.com/audioreviews/auditorium232/solovox.html
オーディトリアム23というドイツのメーカーですが、数量限定生産のようです。
側面と後面の開放部分を曲線にしてるのが目を引きますね。
フランス製の20cmフルレンジユニットも注目。
なるほどねと思った印象的な部分を意訳・抄訳で。

・音離れがいいのでスピーカーの存在感がなく、部屋の形や広さに関係なく音楽が鳴り渡る。

・これまで経験したことがないくらいに、演奏に聞き入ってしまう。

・ただ箱やホーンに比べて物理的な力強さには乏しいので、ヘビメタなどには不向き。

・ソロヴォックスに出会って音楽をより深く聞くようになり、買うLPも増えた。

・インタープレイ、フレージング、音間の沈黙に前より敏感になり、それらを楽しむようになった。

・音楽とリスナーの間にいかなる人為な障害もつくらず、音楽を完璧に自然な形で示すスピーカー。

興奮気味に絶賛すると信頼度を落とすので抑えて書いたと言ってますが、どう見ても絶賛です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:04:13 ID:PcRE3nWU
>>224
リアホーン、面白いですね。
後面の音も最大限に利用しようという点は合点が行きます。
曲面は工作が難しいですが、1さん宅のようなホーン形状を表裏ひっくり返して使ってみるとどうかな、という気がします。
いや、ひっくり返しで鳴らしてみて。とリクエストしているわけではありません笑。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:07:38 ID:U0Dg5ysi
そこのサイトは面白い製品を紹介してるな。
マイナーな宗派の製品を検索してるとよく行き当たる。
2271:2007/09/30(日) 22:18:42 ID:dCR1mPAD
後面開放といっても、いったん曲面の壁に当てて放射する構造ですよね。
背面からの中高域を殺すとともに、反射や定在波を抑えた滑らかな音になりそう。
(うちのSPをひっくり返して使うと、後面の放射はスムーズになっても、
前面が直角だらけの凹面ということで、全体としては癖っぽくなるかも。)

あと低域に関しては、音楽を聴くぶんには十分という評価のようです。
踊ったりパーティで使ったりするためのものではないし、ホームシアターにも向かない。
一人で音楽を楽しむためのスピーカーだと強調しています。
ユニット単体の測定では50Hzまで十分出ていますが、
システムとしてはそこまで出てないんじゃないかな。
音楽性の豊かさで低域不足をカバー?

使用機器としてDL-103、レガ、新藤ラボなどが入ってますが、
とくにCDP=プレイステーションというのが面白いですね。
聞いて確かめた実質主義というか合理主義的なラインアップという感じ。
あるいはあまりCDは聞かない人なのかもしれません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:25:01 ID:ncuyT5QU
後面開放型つくろうとおもうんだけど
ユニットはなにがいいか アドバイスたのみます

高域重視で重低音は微妙に聞こえればいい とすると
FOSTEXだとFE83Eか
後面開放型の特性を考えて もっと大きなスピーカーのほうがいいのかな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:55:35 ID:TCLd67cD
昔から言われていることは、
16〜20cmくらいのユニットだけでそれなりの低音が出るもの。
(8〜10cmではバスレフにしないと低音が出ない。平面には向かない)
そしてQが0.8とか高めのもの。
(Qが低いと低音スカスカになる)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:51:13 ID:uDe1bI9I
ありがとうございます
つぎの給料でさっそくつくってみます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:24:23 ID:uDe1bI9I
もうひとつ質問
平面バッフルはユニットを中心からすこしずらしたほうが良いそうですが
後面開放でも同じくずらしたほうが良いのでしょうか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:21:53 ID:sa9RktA4
理論的には良いがルックスは悪くなる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:31:59 ID:WyX3Skpb
中央より少し上の方がルックスも良さそうに思えるが。
2341:2007/10/05(金) 22:08:35 ID:uRXtpnXI
正方形バッフルの中心にユニットを配置しても問題ないし、
それどころか立方体の箱をキャビネットにしても問題ない。
・・・というようなことを長岡さんが書いてた記憶があります。

オーディオは感覚的・暗示的な部分も大きいので、
あとは>231さんがルックスと理論のどちらをより気にするかですね。
2351:2007/10/09(火) 17:46:03 ID:lHdiUYcf
この平面キットでは、ユニットを下よりに配置して低音を稼いでいます。
床をバッフルの延長として利用する考えですね。
http://cgi.ebay.com/Altec-Open-Baffle-Kit-for-604-and-755A-Superb-Sound_W0QQitemZ160153831550QQihZ006QQcategoryZ50597QQcmdZViewItem
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:24:11 ID:rCYG+x89
下の延長はどこに付けても延長されるから、そうじゃなくて上端との距離を稼いでるんだろう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:24:59 ID:14R9wHYn
理論重視でいきます
ドリルはあるので自在鋸さえあればとりあえずは作れそうです
重低音はいらないので
平面バッフル450×600 12センチユニットで実験してみます

いちおう500×600までおけるスピーカー台をつくったんですが
ホームセンターで売っている板のサイズをみると450がお試しとしては妥当な線かと

平面バッフルでフルレンジ2ユニット、3ユニットやったことあるひといますか?
ぜひ感想を聞きたいです。
2381:2007/10/09(火) 20:37:29 ID:lHdiUYcf
後面開放なら昔1ユニットと2ユニットで実験したことがあります。
(サイズはW250×H400×D150くらい、ユニットはダイヤトーンP610)
顕著な違いは中低域の厚みだったと記憶。
ハイ上がりだったのがカマボコ型になった感じ。
まあバランスは良くなりましたね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:55:09 ID:14R9wHYn
おお、そうでしたか。
自分はかまぼこ型+重低音すくなめが好みなので
うまくいくかもしれませんね。

平面型だと金もあんまりかからないので、いくつか作って楽しんでみます
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:04:57 ID:BsFZ8cV0
>>235 とほぼ同じような平面バッフルを以前に二種作りました。
各種ユニットの試聴用に便利な為。
20p用にパイン集成材15o厚、こちらは適当に板鳴き容認
30p用に桜カバ合板21o厚
広い部屋で鳴らしたAltec401Aなんかは何にも考えずに音楽に浸るのに良かったです。

狭い部屋では普通に箱入りの方が良い気がします。
2411:2007/10/10(水) 19:57:37 ID:ijB95aMx
>240
75cm×90cmのバッフルに20cmフルレンジという組合せになりますが、
音楽的な説得力はあっても低音不足のカンカンした音だったんでしょうか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:08:13 ID:BsFZ8cV0
低音は出ませんが別に不自然な音では無かったですよ
ユニットだけの裸ではありませんからネ
Altecは409-8E、他にJENSEN P8P、ドイツの SABA、TELEFUNKEN、
英国のリチャード・アーレン GOLDEN 8 とかも試しました。
2431:2007/10/10(水) 20:33:51 ID:ijB95aMx
低音は出ないが不自然な音ではない・・・
平面系SPの特徴を端的に表す言葉かもしれないですね。
オーディオ的な低音を望むならバッフルサイズを大きくするか、ユニットを38cm級にするか。

他のユニットで何か印象に残るものはありますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:43:35 ID:vJl3DlKQ
>>235
これ、管球王国のパクリじゃない?
材質と板厚は違っている。
ツィーター置き台までそっくり。
管球王国では床に水平にしていたが、これは手抜きで、ツィーターからの音が頭上を通り過ぎる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:44:26 ID:Zu3yWDFB
246242:2007/10/11(木) 12:01:20 ID:KgcO8iT/
20pでは独系が小さいのに意外に低音がでるなど米系と比較してみると面白いです。小さいのに意外に低音がでる。
30pでは
独ISOPHON Orchestra(同軸2way):端正で奇麗な音、スケール感は小さい
JBL D-123(初期型):70・80年代のロック・POPsは最高
JENSEN A-12(励磁型):電源など扱いが面倒
EV SP-12B:大ざっぱで今ひとつ

小さめの平面バッフルはスピーカーを意識することがなく
細かいこと言わないで部屋全体に鳴っているのを聞き流すような
聴き方には良いと思います
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:22:27 ID:nCT/+Uxj
>>244
あれってWharfedaleと同寸法じゃなかったでしたっけ?
2481:2007/10/11(木) 21:40:46 ID:5CYBiDvC
>244
管球王国vol.3(1996年)の記事ですね。
いやまったくデッドコピーというか・・・笑
山本音響工芸製、26万円で頒布。アサダサクラの集成材で組み立て塗装済み。
一方アメリカキット版はバーチ材合板で500ドル=6万円弱、お値打ち品だったかも。

ちなみに管球王国vo.1では何とワーフェデールの砂入りバッフルSFB3を使って、
アルテックとJBLのユニットを聞き比べています。(元のユニットは失われていたとか)
このときの試聴が面白かったので、本格的に平面バッフルを製作し、
vol.3での本格的なフルレンジユニット聞き比べ大会になったようですね。

vol.3の記事でも言及してますが、
実はESL57もほぼ同じ寸法(87cm×78cm)なんだそうです。
オーディオ的な黄金比みたいなものがあるんでしょうか。

いろいろ探していたら、ワーフェデールSFB3の出物を発見。
http://www.hifitradingstation.com/details.asp?productid=2532
398ポンドって9万円くらいですかね。激安では?
2491:2007/10/11(木) 21:56:28 ID:5CYBiDvC
>246
レスありがとうございます。
平面でクラシックを聞くならドイツ製ユニットがいいのかもしれないですね。
私はジャズ派なんで、やはりD123はいいんだなと再確認しました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:18:01 ID:AJgjVe5K
ワーフェデールSFB3
デザインは抜群にエエなあ。
2511:2007/10/14(日) 20:47:00 ID:a6tFLH4x
よそ様のHPばかりですみません。
http://dentalbeginners.com/wanko/A12/A12.htm
ジェンセンA12で平面・後面開放・バスレフの聞き比べをやってます。
後面開放はなかなかよかったみたいですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 09:05:06 ID:YiJG3PaW
>>251
かなりサイズが大きいですね。ウチにはとても置けそうにない
初自作でコーンの真ん中の部分つぶしちまった
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:07:39 ID:XHjMu1FI
後面開放とかで、ユニットのコーン面積以上の穴をあければ、
背圧は0とみなしてよいものなのでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:53:12 ID:Rtp65BIo
12pユニット平面バッフル出来ました。
重低音はぜんぜんでないけど聞いていて耳に痛くなくて自分にはちょうどよいです
音の立ち上がり、キレがすごいですね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:55:32 ID:Rtp65BIo
もうすこし艶っぽさと能率が欲しいので次のスピーカーはユニット並列をかんがえているのですが
8cm(88db) 16p(94db)の並列とかだと、能率違いすぎて8cmはほぼ意味なしになってしまうのでしょうか。知識あるひとアドバイスお願いします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:56:15 ID:abIDesgy
8cmを並列にするなら二本じゃなくて四本とかにしないと意味無いだろ
16pか20pの一本を勧めるよ
発泡酒二本飲むより
エビス一本にしとけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:33:43 ID:LdSKQ7qH
「実話」

8cmで後面開放作る →やっぱ低域寂しいな
 ↓
片ch2本に増やしてみる →少し良くなったんじゃない?
 ↓ 
調子に乗って片ch4本、平面に移行 →高域が物足りないな〜
 ↓
ツィーター追加 →低域ブヨブヨが目立つ
 ↓
(長いので略す)
 ↓
六半一発に負けてることに気付く
一つ賢くなった

258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:59:58 ID:axDpO/ut
どんなことにせよ実体験は大切だなw
2591:2007/10/16(火) 21:25:17 ID:nF9qCm0v
>253
背圧はかなり少なくなると思いますが、
単に後板の開口部分を小さくするだけなら、箱っぽい音になるのでは。

うちのSPで実験したときは、半開放や4分の1開放にしても低域はあまり伸びず、
むしろ何かモヤモヤした、奥歯にモノのはさまったような感じが気になりました。
思い切ってまた全部とってしまったら、元の開放的な音に。

まあ実際に作ってみて自分で確かめるのがいいと思います。
私なら上のほうで出たソロヴォックスみたいな形で再実験します。
曲面は無理としても背板を縦に2分割、斜めにホーン状に取り付ける。
両側面は天板より短めにし、開口は両サイドと後面の3つ、半開口という感じになりますね。
どんな音になるのか想像がつかず、ちょっとワクワクします。

>255
ユニットはフォス?
だとしたら艶っぽさの表現はもともと苦手なんじゃないかと。
並列で4Ωになれば口径は違っても能率は多少向上するでしょうが、
音質的な向上はどうかな・・・

やるんなら、SFB3みたいに小口径ユニットを天板に上向きにマウントするというのはどうでしょう。
間接音が多くなって豊かで優しい雰囲気になると思いますが。

どちらも「そんな提案、自分でやってろ」と言われそうですね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:24:24 ID:Rtp65BIo
あたり ユニットはフォスです。

質問の仕方が悪かったですね
8cmと16cmのユニットを並列にしたら・・・ということを聞きたかったのですが、すいません。

いちおう今考えてるプランは
@フォス16cm一発
Aダイトー25cm一発
Bフォス16+8 並列
Cフォス16+8+8 (配線は後述)
Dダイトー25+フォス8

皆さんの話をきいて@Aか
後面開放Dの8cmユニット天井向きにしようとおもってます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:27:07 ID:Rtp65BIo
Cの配線
+───G
     ┃
 ━━━━━━
┃        ┃
G        O
┃        ┃
━━━━━━━
     ┃
−━━━
これだと直列のGpが能率上がるっていう理屈であってますよね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:40:13 ID:81fqlnFf
>>261
何の意図でこんなことやるか理解できない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:49:58 ID:BxzMpDAs
ラーメンにプリン入れて食べたいんだろ
2641:2007/10/17(水) 18:59:33 ID:nWf345Rv
食べ物にたとえるなら、普通の米にモチ米を混ぜるってところじゃないですか。
FE166で低域を稼ぎ、FE83で軽やかな中高域をプラス、同時に能率もアップとか。

あるいはキムタクも下手な歌手じゃないけど、
他のメンバーと一緒にユニゾンで歌ったときのほうが魅力的になるとか。

実はうちでも一時期FE108Sをツイーターとして使ってました。
天板上に上向きで乗っけ、ローカットせず逆相で並列駆動。
ロクハン4発のトーンゾイレは高域がかなり低下するので、
これでちょうどつりあう感じでした。
108S独特の切れ込みとパンチ感も好きだったし。

ただ>261の接続だと、大音量時に直列の8cmが過大入力になるかも。
並列2発分の電流も流れ込みますから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:16:16 ID:GX0LeZeN
16cmと8cmを並列で鳴らしても、いいとこ取りなんてならない。
もしなるのなら、すでにみんなやってるはずだろ。
甘い考えだ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:20:06 ID:i7doHXle
だからこそやるのさ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:52:51 ID:UD1Lc+Vw
資格とって会社から報奨金が出たのでさっそく製作にかかろうと思います。
ダイトー25+フォス8でいきます 
フォス8cmは普通につけるか天井向きにつけるか悩んでいるところです。

平面バッフル型なら家にある木材で出来る。後面開放だと木材を買い足さなきゃいけないということもあります。また平面型をつくれば配線しだいで8cmのみ、25cmのみ
ってのも聞き比べることが出来るから、試作機2号としてはいいのかなと思っています。
小さいスピーカーを天井向きにつけた型は、後面開放の上につけたのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:56:28 ID:UD1Lc+Vw
261の配線は
上の8cmの能率を稼ごうと思ってのことです。
過電流でぶこわれる危険性は理解していました。
とりあえずこの案はパスします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:20:09 ID:GX0LeZeN
そもそも、あれで能率は上がらんぞ。
下の8cmよりは高いがな。
2701:2007/10/17(水) 21:42:12 ID:nWf345Rv
コイズミのカタログ見たら、ダイトーにも小口径フルレンジがありますね。
使ったことがないので断言はできませんが、
同じメーカーで揃えるほうが音色は合うんじゃないかと。
値段も安いのでお一つどうでしょう(笑

そう言いつつ、うちではダイヤトーン/アルパイン/ダイトーのロクハンに、
フォスの108Sを組み合わせてきたわけです。
マトリクスなら最低でも同一メーカーというのが絶対条件と思いますが、
一種のマルチウェイなら相性次第なのかもしれません。

ちなみにうちでは後面開放の天板に乗せて使用していました。
上向きのユニットがあると、音が全体的に素直になるというか、
スピーカーの癖っぽさやキツい部分が消えて、生音に近づく感じがしました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:45:45 ID:UD1Lc+Vw
決めました。
小さいほうは後面開放の天井板につけます。

さて、ユニットを同じメーカーでそろえるかどうか。新しい問題が浮上してしまった。
これも自作の楽しみのうちなんでしょうね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:55:49 ID:UD1Lc+Vw
今頃書いて申し訳ない・・・っていうか
自分は重低音はほとんど必要としない人間です。
100Hz以下はほとんど出なくて結構。低域も高域も両方欲しいなんてことは思ってません。
ただ艶っぽさ(1さんのいう生音?)とヴォーカル域の力強さが欲しいなと思って
ユニット並列での試作機2号を考えているわけです。

はじめのうちに書いておくべきことでした。まったくもってすいません。
2731:2007/10/17(水) 22:07:48 ID:nWf345Rv
艶っぽさという話で言い忘れ。
アンプはトランジスターとかFETとかをお使いでしょうか。
真空管がいいかもしれません。
もう壊れましたがエレキットの安いアンプ、なかなか艶のある音を出してました。
昔の真空管チューナーも持ってますが、バイオリンとか驚くような美しい音色。

平面系に合うアンプというのも、スレ的に興味深いテーマになりそうです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:17:53 ID:CUKwRdDL
>273
アンプはずっと前に買ったオンキョーのミニコンポですorz
音楽はよく効いてましたが、生活が安定せずお金がなくて、やっと余裕が出てきてスピーカー作りというわけです。
アンプ自作もしてみたいと思っていますが、音量だけでもかまわないのでリモコン操作ができないと実用的に厳しいなとおもって悩んでいます。
スレ違いで申し訳ないんですが、自作アンプにリモコンをつけるのはどのくらいの難易度なんでしょうか。参考書などがあればご教授ください。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:23:36 ID:CUKwRdDL
平面型を好むひとは、聴く音楽はクラシック寄り、高域重視と考えて良いんでしょうか。
自分はまさにこのタイプ。ジャズを好む人は長岡式、ロックを好む人はドンシャリ型に自然と行き着く気がします。
すると平面型派はアンプもデジタルアンプよりアナログアンプってことになる?
デジアンは高域が繊細に出るといろいろなところで書かれてますがどうなんでしょう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:28:51 ID:CUKwRdDL
昨日から
@フォス20+フォス8
Aダイトー25+フォス8
Bダイトー25+ダイトー8
Cフォス16+フォス8
のどれにしようか悩んでます。
マトリクスせずにただ並列につなげるだけだったら、違うメーカーのユニットでも違和感はでにくいんでしょうか?
ネットワークは組まずにそのまま並列接続するつもりです。逆相にするっていうのはアイディアも知識もありませんでした。完成した暁には試してみます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:46:23 ID:RGNwXhEg
平面使ってますが、もっぱらジャズとロックですよ
ソフトによってバスレフと平面で使い分けてます
クラシックは人の薦めで買わされた2枚しか持ってません、しかも全然聴いてないし

ユニット周りのバッフル部分を、ネジ止めで交換出来るようにしておけば色々試せますよ
自分はしょっちゅう交換すんで、六角穴ネジで止めてます

何はともあれ、やってみるのが一番
2781:2007/10/18(木) 20:47:20 ID:PZu4bDhs
ユニットはこれから購入?
それともどれかすでに所有しているのでしょうか。
2791:2007/10/19(金) 00:37:32 ID:JfvB57jY
迷っておられるということで、自分だったらこうするというカキコを。

全くの新規購入ならBのダイトー25+ダイトー8でしょう。
8cmのほうはAR-7DXがデザイン的に合いそうですね。
(ダイトーの8cmは4機種ありますが、音質的には大差ないと推測)

フォスのFEはベーシックモデルからすでにBH向きと公言しています。
一般論としてあまり平面向きではなく、ダンプしすぎた禁欲的な音になりそう。

ダイトーDS-250Fは定評あるDS-16Fをそのままサイズアップした感じで、
少しでも振動板面積をとりたい平面系にはもってこいというか、
いまどき実に貴重なユニットと思えます。
面積ではこれ1発で16F×2発を上回り、実質的な効果は4発分くらいあるのでは。
「程よく伸びる高音とキレの良い低音が魅力」というコイズミのコメントもよさげです。

また25cmユニットではどうしても高域に物足りなさを覚えると思うので、
8cmを天板に追加する形でかえってちょうどいい感じになるのでは。

フォス8をお持ちだったら、フォス16/20とダイトー25のどれを買うか迷うところですね。
ハイ上がりで構わない、音の切れ最優先ということならフォスもありでしょう。

違うメーカーを混ぜた場合ですが、離れて聞けばまず違和感はないと思います。
ユニットに耳を近づけて聞けば、音色の違いが感じられるかもしれません。
(うちの108Sの場合は、一種のスパイスとして使っていた)
まあやってみなければ分かりませんが、
うまい具合に癖を相殺し合ってバランスの良い音になる可能性もありそうです。

>277さんのおっしゃっているのはサブバッフル方式?
その場合の工作は簡単でしょうか。(やったことがないので)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:34:53 ID:l2AHTpgv
ネジ穴の位置まで正確に書き込んだ
サブバッフルの型紙を厚紙か薄ベニア作っておく

で、型紙をサブバッフルと箱に当ててネジ位置の印つけて穴あけ
爪突きナットを裏から叩き込んだらネジ止めしてお終い、簡単です

サブバッフルの寸法はハンズなどでカット売りしてる300/450/600の数字で
決めておけば買い足す時に手間が省けます
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:13:10 ID:3qh9wCOV
ユニットはまだ買ってないです。
タイトー8cmですが、とあるサイトにはAR7のほうが音はよいと書いてありました。
調べたところネジ穴位置はフォスと同じφ バッフル開口φが多少違いますが交換できそうです。
とりあえずダイトー25+フォス8でやってみて、気に入らなかったらダイトー8をつけてみようと思います。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:13:57 ID:3qh9wCOV
とりあえず木材調達のためにネットショップにMDF材で見積もり請求しました。月の後半は休み少ないので完成は遅くなると思いますが、完成したら報告させていただきます。

ネットの木材屋でおすすめあったら教えてもらえるとうれしいです。穴あけは自分でやりますんで、直角カットをホームセンター並みの制度でかまわないのでやってくれて安いところ、オススメありましたらお願いします。
2831:2007/10/19(金) 23:50:20 ID:8v3FXCXw
>280
レスありがとうございます。
鬼目ナットだったか、以前取り付けに失敗した経験があったもので。

>282
ホームセンターで材料を購入すればカット代は無料(ただしカードが必要)というところが多いようです。
遠くの木材屋だと送料とかクレーム発生時とか、いろいろ問題もありそうな感じ。
ただホームセンターではあまり材料を選べないでしょうね。
(MDFにもタイプがいくつかあるようです)

あとホームセンターでも直角は正確に出ますが、若い子がカットすると寸法が雑になったりします。
しっかり監視して、カット直後に寸法をチェックするとかの対策が必要かも。
それとMDFでも反ってるやつがあるので、現物を確かめたほうがいいと思いますね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:24:01 ID:r9JIOFJz
>>282
俺が使ってるのはここ。安いかどうかはしらんが、精度は悪くない。↓
http://www.storio.co.jp/diy/
2851:2007/10/20(土) 21:21:09 ID:xmodQiq0
やはり実際に作ろうという人がいると面白くなりますね。
といっても盛り上がっているのは私くらい?

さて、パラヴィッチーニが設計した平面SP。
まだ出来立てで、他に情報もあまり見つかりません。
ステレオサウンドあたりで取り上げそうな感じですが・・・
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51057623.html

圧倒されるような出来ではなさそうですが、
記事になっていない大型タイプの方が真骨頂なのかもしれません。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:31:23 ID:2a8u2VJd
>>285
私がいつも驚くのは、>>1さんの拾ってくるリンクです。
個性的なものが多くて、意外やマイナーとも言えないほど色々なものがあるのですね。
2871:2007/10/21(日) 10:01:28 ID:02btCfCi
特に欧米ではいろんな新しいアイディアが見られるし、
量産モデルもいくつかあるようで、日本の寂しい現状とは対照的です。
低域の問題を除けば音質的に一つの極致になりうる形式だということが、
日本よりも広く認められている感じがします。

パラヴィッチーニなんていう著名なエンジニアが参入してきた今、
いよいよ平面系(欧米流だとopen baffle)もルネサンス期に入ったのかな?
288286:2007/10/21(日) 11:24:31 ID:A3sXHA0t
>>287
平面バッフルのシェアの一番の違いの原因は、欧米と日本の住宅事情な気がします。

バッフル面積がそこそこあるタイプは小さい部屋では壁1面に占めるバッフル面積の割合がかなりになり、装置(ラック)の配置やインテリア上の問題が発生します。

ユニット面積≒部屋面積という考えなら、中口径以上のユニットが必要になる平面系作品は、日本の六畳向きとは言いにくいですし。

やっと手に入れたお父さんの自室=6畳というのが一番多いリスニングルームの形態とうのを紙面で見た事がありますが(私もそうです)、〜8畳位まで、〜ロクハンまで、の条件を満たす平面バッフル事例が見えてきたら、自作派ももう少し目を向けるのかな、と思いました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:57:12 ID:cVIGDJiS
とりあえずユニット ケーブル 半田を注文しました。
ホームセンターでボンドや布ヤスリなど消耗品を購入しました。
ファストン端子は通販してなかったので 会社の帰りに買ってこなければ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:59:23 ID:cVIGDJiS
あとは板なのですが、どうせしばらく休みはないのでゆっくり考えようと思います。
1号機はシナ合板でつくったので2号機はMDFで作ろうと思います。
ネットで探したところ もくもく っていう店が凄く安かったので見積もりだしてみます。
284さんのところは知っていたのですが、試作機で使うにはちょっと高いかなと。

ところで皆さん平面型にはどんな木材 厚さ何センチぐらいをつかってますか?
自分は1号機=シナ合板15p 2号機=MDF18cm です
2911:2007/10/21(日) 22:08:55 ID:02btCfCi
>288
平面バッフルというと畳大みたいなイメージがあるかもしれませんね。
でも狭い部屋だとSPに近接して聴く感じになるので、
中型程度のバッフルでもけっこう低音感はあると思います。
後面開放であればさらに小型化が可能なんですけどね。
長岡さんがほとんどこの種のSPを設計しなかったのも影響してるかも・・・

>290
うちは18ミリのラワン合板(赤っぽい色の硬いタイプ)です。
シナ合板よりも重量があってそれなりに強度もあると思いますが、
中域の上のほうでカンカンいう共振音が耳についたので、
鉛板・鉄アレイ・砂入り箱などで重量を付加しダンプしています。
(前スレでは付加するなら断然御影石がいいという意見がありました)
重量を付加すればするほど音が落ち着いて低域も伸び、音程が明確化する感じでした。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:36:19 ID:GFOdx0eZ
昔海外に住んでいた時バッフル板に合板1インチ厚2枚貼りあわせ大きさは
4フィートx8フィート、重量約100KgにローサーPM-4を取り付けウーファーに
フォスの40cmで聴いていましたが、良く解りませんでした。ちなみにカットオフは
80Hzで自作空芯コイルのため4Kgぐらいのコイルになりました。
音量を上げた時の音の抜けは抜群でした。
PM-4は2A3,FW-40はKT-88PPでドライブしました。
2931:2007/10/22(月) 18:16:28 ID:04biFT1N
同じバッフルにPM-4とFW-400をマウントしていたんですか?
それともウーファーは別の箱か何か?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:38:08 ID:GFOdx0eZ
同じバッフルボードにマウントしました。但し、バッフル自体の固有振動数を抑える為、
補強兼共振逃がしはこの手には必須です。
現在は、こじんまりにユニットを自作しユニットのみの自分の世界だけの音を楽しんで居ります。
最近ボイスコイルとマグネットの距離を0.5mmにしPM-4に近づいた音色になって来ました。
この先の楽しみが増えました。低域も12dBぐらい持ち上げると充分な音域が感じられます。
箱もバッフルももう必要ない世界を歩んでまいります。しかし、ホール感を必要な場合小さな
バッフルは必要かなと考えて居ります。
自作ユニットは8インチフルレンジ、磁気回路にはネオジを使用しています。
ボイスコイルはボビン無しの対高熱の素材で製作し、4オーム仕様です。
底抜けた明るさ、CD録音のディテールを全て出し切っている感じがします。
こう思っているのは私だけですが・・・・。

2951:2007/10/22(月) 22:23:19 ID:04biFT1N
>292
38センチともなると猛烈な振動を引き起こしますから、
100キロの平面バッフルといえども対策は必要なんでしょうね。

あとローサーはネットワークなしのスルーで使ってたのかなと思いますが、
ウーファーとはメーカーも駆動アンプも別なのに、よく音がまとまりましたね。
プリで音をまとめていたとか?
それにしてもバッフルサイズの巨大さにやはり「海外」を強く感じました。

>294
バッフルなしのユニットだけで音楽になるんですか。
巨大なヘッドフォンをニアフィールドリスニングするような感じなのかな。
自作だから、市販ユニットとは音の出方が全然ちがうんでしょうけれども。

結局バッフルも必要悪なのかもしれませんね。
箱よりは多少マシというだけで。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:46:42 ID:ue10iF9w
>>289
ファストン端子は、カー用品店を覗いてみてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 06:18:08 ID:V6f8prw8
>295
プリ2台でコントロール、VR付のCDプレーヤーを使用しました。
PM-4はおっしゃる通りスルー、このSPはこれが一番。
バッフル無しユニットは通常の聴き方でコイルには相当負担がかかっています。
自分なりに耐熱素材を探しあてやっと耐久性、能率、そして音質が確保出来たと
思っています。当然このSPにはエッジ、ダンパーが無くウイッシュボーン型の
サスペンションでダイアフラムを駆動させています。120度等分割−3箇所の
位置で。

先日、友人がこれを聴いてルチャードアレンを裸で通常の音量で聴いていたところ
なにやら煙が出て片方のSPを駄目にしました。

くれぐれもご注意下さい。

>>>289
100円ショップの工具の所にも有りました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:14:13 ID:TGfUt78C
ファストン端子ゲットしてきました
もくもくから見積もりがこないので、停滞中です。

1号機をつくってから一週間以上たちますが、耳がなれたせいか中域の厚みも満足な気がしてきました。重低音はここまで出れば充分って感じですね。
平面型だとエージング効果はほとんどないですよね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:16:26 ID:TGfUt78C
もし2号機が1号機より気に入ったら
1号機のユニットをはずして巨大ユニット単発にしてみようと思います。
それにしても休みがない。
3001:2007/10/23(火) 20:39:41 ID:2rqzj2E5
1号機って12cm×2発でしたっけ?
気が向いたら下記掲示板にでもうpしてください。
http://www.kujinet.jp/roompic/

バッフルのエージングは短くて済みそう。
確かにユニットに関しても時間とともに激変したという経験はないですね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:37:15 ID:nGtMhW4e
やっともくもくから見積もりが届きました
届くのが月末なんで 作り始めは来月ですね。
どちらにせよ今月はもう休みないんですけどね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:54:33 ID:nGtMhW4e
1号機とインチキターミネータ
ただの端子盤なんですけど、電気の仕事やってるんでこっちのほうが落ち着くという。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=249&no2=4202&disppage=
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:00:36 ID:nGtMhW4e
もくもくに送った図面
φの数字を書き換えれば 再利用可能かな?

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=111&no2=1628&up=&cnt=0
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:04:59 ID:nGtMhW4e
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=78&osCsid=06528d728d544e99dfbb3f25e3170471

アンプはこれの1W-1Wを買おうと思います。
(メールで質問したところ、1Wにしてくれるそうなので)
エレキッドやキッド屋も考えましたが、安い奴は入力が一系統しかなかったり
高くてもリモコン付きがなかったので コレで決まりかなと。
3051:2007/10/25(木) 19:27:37 ID:uwM177gD
1号機の板厚は13ミリ?
だったら大型のユニットにはやや薄いかも。
薄い板を上手に鳴らすというやり方もあるでしょうけど。

アンプはこっちのほうじゃないですか?
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=77
電源電圧が低いほど音はよくなるという興味深い主張をしてますね。
ただ1W/chはパワー不足にならないかな・・・
うちのエレキットもそれくらいでしたが、
この音質で5Wあればなあといつも思ってました。
(ちなみにうちのスピーカーの能率は98dBくらい)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:24:11 ID:OuT+QybE
1号機は15ミリ厚です
12pユニットで重低音満足している自分なので、いちど8cm一発も聞いてみたい。

本日ユニット届きました。フォス8cmは大きさの割りに重いですね。マグネットがでかいんですね。ダイトー25cmは逆に軽いです。マグネットも大きさに比べて小さい。だからこそ大きさの割りに高域に期待できるのかもしれませんが。
とにかく早く組み立てて聞きたいです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:26:43 ID:OuT+QybE
98dbでも1wじゃ足りませんか。メーカーの説明だと実質1.3wぐらいになるそうですが。たぶん相談すれば3wも可能だと思うので、3wにしてもらおうかな。
本当は聴視できればいいんですけど、この会社、関西にあるのでちょっと無理。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:37:10 ID:OuT+QybE
買おうと思っているアンプは304に貼ったものです。どうしてもヴォリュームリモコンがほしいもので。
メールで問い合わせたところ、値段は変わらずに1wにしてくれるとのことでした。いわゆる特注品ですね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:39:13 ID:OuT+QybE

自作等も考えましたが、リモコンについて書いてあるものが少なくて難しいかなと思っています。
一応リモコン付き自作アンプの参考書を注文したので、仕事の合間にでも読んで、買うか作るか悩んでみます。
エルサウンドの1wを買って、あとで自作3wを作るってのもありかなと。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:09:19 ID:703Ictth
ここの住人は、音質第一だからリモコンは対象外

CDP--0.5メートル--プリアンプ---5メートル----メインアンプ--2メートル--スピーカ
の配線にすればリモコンはいらん
プリアンプとメインアンプの間の配線は長くともOKなんだ

ま。とりあえず買ってここでレポしてくれ
3111:2007/10/26(金) 00:51:43 ID:Xz1uAWie
>304ってパッシブ・プリですよね。増幅機能はないはずだけど、
これに1Wのパワーアンプを付加した特注品になるってことなのかな。

うちのアンプ(デンオン390を左右とSWに1台ずつ、計3台)もリモコンつきです。
ただボリュームは左右バランスと最低域調整も兼ねるので、事実上リモコンが使えません。
>310のようにアンプとCDPを手元に置くセッティングにしたいんですが、
プリとパワーに分かれてもいないし、SPコードは最短にしたいということで、
まさに音質最優先で不便なセッティングに耐えています。

フォス8cmをバッフルで使うとどうなるか。ご報告が楽しみですね。
しかし掲示板のHNには苦笑。私もフサフサには程遠いもので。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:42:05 ID:XP1yJlz2
フォス8cmはずっと先の話で、やるかどうかわかりません。
とりあえず2号機を聞いてみて満足したら・・・
いちど巨大なフルレンジつけてみたいですね。
オークションに出てる楕円型フルレンジを使ってみたいです。
8cmやるとしたらその後ですね。

ところで2号機が気に入ったら、1号機の処分はどうしようかと悩み中。
おき場所もないし、こんなもんもらってくれる人もいないだろうしなぁ。
まぁ1号機は巨大ユニット用に改造しようと思ってますけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:44:54 ID:XP1yJlz2
オークションとか見てて思うんですが
フルレンジかウーハーかの見わけかたってありますか?
見た目だけじゃやっぱり無理なんでしょうか。

アンプは・・・ずっと後回しにします。再来年かなw
それまではオンキョーアンプで凌ぎます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:43:35 ID:tPiWZXku
もうちょっとしたら長岡鉄男の本が出るから
それ買って熟読するといいと思いますよ、基本的な事はほぼ全て書かれてます

長岡氏の三十年ぐらい前の著書には
意外に多くの平面バッフルの図面が乗ってました
3151:2007/10/26(金) 21:32:54 ID:Qe6mO5/0
巨大ユニットを試す前に、1号機はマトリクスのリア用に使ってみたらどうでしょう。
2号機でフォス8cmを天板につけるのなら、リアにフォス12cmでつながりもいいと思います。
後面開放4台のマトリクスだと、部屋中が音で満たされホールっぽい感じの再生になるのでは。

あとオンキョーのアンプは悪くないはず。
アイワのミニコンポ用アンプでタンノイ・ウェストミンスターが朗々と鳴るのを聞いたことがありますし。
ただマトリクスに使えるかどうか、一応メーカーに確認したほうがいいと思いますが。
3161:2007/10/28(日) 20:51:46 ID:JiG/K9HL
ショップでクオードESL2905を聴いてきました。
私も下記の試聴記と同じような印象でしたね。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50935311.html

双指向性の開放感は平面系と共通してますが、
ジャズやポップスをスカッとした音で聞くという路線とは違う。
ヴォーカルや弦楽器は繊細で美しかったですけど。

どこかのサイトで、オープンバッフルは静電型の開放感と、
ダイナミック型のダイナミズムを併せ持つ理想の方式だと書いてあったのを思い出しました。

うちのスピーカーと比較すると、低域の伸び(とルックス)以外は負けてない。
というか聞いた後の爽快感、音楽に圧倒される感じは、
クオードに限らず他のSPではなかなか得られません。
中高域の繊細さ、ニュアンスの豊かさはいい勝負。
その一方うちのももう少し低域の量感があればなあ、と改めて思いました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:59:39 ID:QOHjLx1I
>>316
音像はやはりデカいですか?
3181:2007/10/28(日) 22:13:25 ID:JiG/K9HL
条件次第と思いますが、試聴の範囲ではまあ普通、もしくは小さめでしたね。
ただ音像の輪郭がにじむというか、ぼやけるような印象も。
ダイナミック型のようなダイレクト感は乏しいようです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:08:36 ID:Qt7WDa6g
やっと木材とどきました。
加工賃は結構取られましたが穴あけまでやってもらいました。
でかい穴だと高いんですね。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:12:43 ID:Qt7WDa6g
長岡氏が平面型の設計をしていたとは 初めて聞きました。ぜひ見てみたいと思います。
1号機をリアスピーカーにするのは 収納なしの八畳間に住んでいる人間としては
ちょっとスペース的に厳しいです。
平面バッフルを天井と平行に吊るればマトリクスもできるかも。
天井に平行に吊ったことある人いますか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:15:59 ID:Qt7WDa6g
自作アンプの本をよんでいますが、リモコンは難しいですね。
仕事上、リレーシーケンサー、盤内配線はすこし分かるのですが、マイコンやICはさっぱりわからんです。素人には厳しいのかな。

今度の休みに塗装
次の休みに組み立て予定です。
3221:2007/10/29(月) 22:47:39 ID:xNQb5aup
マトリクスのリアはなるだけ高い位置がいいようです。
壁と天井の境目に斜めに掛けるセッティングはどうかな。

手元にある「こんなスピーカー見たことない」には、6機種ほど載っていますね。
昔は他にもっといろいろ製作していたのかもしれません。

平面バッフル F-2(600×900 P-610)  F-9(屏風6つ折り一体型)
         F-51(600×900 15W200とFT57D)
         F-400ランチャー(900×900 15W200を4発にFE168Σ)

後面開放 PA-6(620×900×300 10W150を6発、低音中心のPA用)
       F-91トーテム(FE83を9発のトーンゾイレ後面解放に、FW208のSW箱をプラス)

塗装してから組み立てですか。
組み立ててから塗装するより合理的かも。
塗装という発想があまりない私には思いつきませんでした。
3231:2007/10/30(火) 21:33:25 ID:sW7WD5lL
変わった平面SPを試作中のブログを見つけました。
http://audio-speaker.cocolog-nifty.com/saitoh_research/2007/10/post_8bdd.html
ユニット2発を逆向きにマウントし、逆位相でドライブ。
それを真横から聞くというものです。

逆向きにマウントし同位相でドライブすれば、信号や振動がキャンセルされる理屈ですが、
逆位相でドライブしているので、歪み成分だけキャンセルされるそうです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:34:09 ID:qi6tpsGF
理論的に駄目だよ。
高域は落ちるし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:00:55 ID:Q4A3QldV
面白そうなブログだなとりあえずお気に追加しておいた
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:46:32 ID:pmYizAk6
長岡氏の平面型はでかすぎて自分には無理ですね。
83Eを9発とかすごいですね。いわゆる面の音になるんでしょうか。

平面型だと塗装して組み立てのほうが裏面にもキレイにぬれるし楽だと思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:29:08 ID:3DJforxN
>>324
でもダメだろうという事を実行する根性は見習いたいな。
漏れもタマにはそういうことしないと。
328327:2007/10/31(水) 07:50:07 ID:3DJforxN
両方のBlog斜め読みしてきました。

その理屈が自分に合うかどうかは別として、適度な文章量と手書きの図表がいい感じ。
あとはBlogたるには更新頻度がそこそこあれば読み続けますね。

平面フリークは>>1さんだけかと(失礼)思っていましたが、居るものですね。
@私は最近立て続けに2セットも共鳴管を作ってしまった裏切り者ですw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:09:10 ID:c+lp0tn3
       ______
       |          | スピーカーは平面にかぎる。
       |          |
       | \   /  |                i'|
       |          |               i' |
       |          |              i' |
        |          | _____     /  |
        |          |/      / `i   /  |
        /         \     /   `i/  /
.      / /|         |\\   |\    \ /
      / / `i        `i \\ |   ̄ ̄ ̄ ̄
    \/ /  .`i        `i \\_ノ
   ミ_ν     \       \ ι_彡
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:56:50 ID:rFvckACY
>>323
> なんと見掛け上、点音源に近くなるのです。音波は球面状に広がるように見える

というのは明らかに誤解だが、今後の御発展を楽しみにしています、と書いて
おこう。natyurarudakutoの二の舞にならないようがんばってほしいね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:54:16 ID:pmYizAk6
木材の組み立て終わりました。
前回の平面型とちがって 接合面が多くてつかれました。
ボンドを乾かすためにもしばらく寝せて、次の休みにユニット乗せようと思います。

作業でL字クランプが壊れてしまいました。3号機つくるにはまた余分なお金がかかってしまう・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:57:33 ID:pmYizAk6
朝から作業していたのですが、出勤前の親父が顔をだしてきて
「フォスターか、なつかしいなぁ 俺も作ったよ。長岡っていう有名な人がいてな」
と語りだしました。鉄平氏は昔から有名だったんですね。
3331:2007/11/01(木) 18:39:20 ID:DbzhLyEG
>328
例のブログ、実はOBという名前でコメントを2回寄せたんですが、
2回目直後にコメント(私の2件とその前の1件)は全部削除されました。
更新はともかく、コメントの有無はチェックしているようです。

>332
誰も突っ込まないので・・・鉄平って勘違い?
寿一がなぜ鉄男になったのかは知りませんが。
あと父上も長岡鉄男をご存知ということは、
オーディオ好きはお父さんの影響もありですかね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:30:53 ID:KkozyTei
あれ なんて鉄平って書いたんだろう。
親父は今はぜんぜん音楽きかないので、親父の影響はないですね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:35:44 ID:KkozyTei
オーディオ好きはクラシックを聞いたのが始まりだと思います。
クラシックや生演奏のゲーム音楽を聴いていると、音の艶やキレが凄く気になる。
で、やっと生活も安定したんで高いスピーカーでも買おうかと思ったら、艶やキレに主眼を置いているスピーカーもほとんどなかった。それで自作→開放型とたどり着きました。
最近まで音の艶キレという言い方さえしりませんでした。
336328:2007/11/02(金) 10:45:35 ID:2+DaD+6Z
>>333
「OBさん」とは実は>>1さんでは?と思っていたらまさかそうとは(笑。
それにしてもコメントを消して、本文の中にだけ省略して引用するとは、コメントからの議論を好まないならBlogの設定でコメント非表示か、コメント無しにすれば良いのに、と思います。

さて、前スレ、本スレ、口ばかりな私ですが、FE107Eが余っているので、平面初チャレンジとして小型床置を作ってみようかと。
モデルはWharfedaleの真似。
丁度サランネット生地が余っているのと、両端板はパインを使ったり、又は合板なら木口を面取して見せればデザインも悪くないかと。
さて、縦横比をどうしようか。
3371:2007/11/02(金) 21:13:41 ID:YMw+Zido
>335
平面は生演奏に近いという印象はあります。
ある友人がうちの音を聞いたときの感想は「スタジオで生演奏をモニターしてるような感じ」。
一般論として艶はどうか分かりませんが、素直な音ですよね。
それとキレ(ディテールが豊かで付帯音は少ない?)は他の形式のSPには負けないと思います。

>336
実際に製作する方が出てきて、スレ立て人としては嬉しい限りです。
ただご承知とは思いますが、ワーフェデールは12+10+3インチの3ウェイ。
FE107E1発の小型平面では、ほとんど低音は期待できないと思います。

とは言っても(最近とくにそう感じるんですが)音楽に感動できるオーディオというのは、
低音がどうの高域がどうのってあまり気にならないんですよね。
あとで考えてみて、別に高い方も低い方も不満はなかったな、みたいな。

逆に言うと、低音が出てないとか高域が抜けきらないとか不満を感じるのは、
音楽の全体が見えない、つまり音楽を楽しめないために、
微視的なアラ捜しをしている状態なのではないかと思うようになりました。

まあとにかくご報告を楽しみに待っております。
デザインもよさそうだし、うpに期待大。
338ハゲおっさん:2007/11/02(金) 22:24:24 ID:RxwTlsvC
2号機完成しました。(コテつけました)
艶っぽさ、音の奥行きはでて、キレもありますが、自分には重低音が強すぎて少し気持ち悪いです。また思ったよりヴォーカルの強さは出ませんでした。
後面開放にもかかわらず、ONKYOの箱型よりはるかに低音がでていて、音を絞っても充分に感じられます。
普通の人にはこのくらいがちょうど良いのでしょうが、僕には1号機のがあっているような気がします。
1号機でもしばらくすると音が変わってきたので、とりあえず一月ぐらいはこのまま聞いていようかな。。。苦労したぶんガックシorz
339ハゲおっさん:2007/11/02(金) 22:29:51 ID:RxwTlsvC
自分の中で失敗作になってしまいました。
なんか大きいユニットへの幻想が掻き消えた感じです。自分には12p以上のユニットは必要ないでしょう。(アンティークなら16cmかな?)
それとも後面開放にしたのがいけなかったのか。まんまとオーディオのどつぼに嵌った感じです。

結局>>329ってことなのかなぁ
340ハゲおっさん:2007/11/02(金) 22:39:52 ID:RxwTlsvC
写真
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=251&no2=4206&disppage=

悪い面だけじゃなくて、良い面も少し書いておきます。
歌謡・ポップス・ロックはいい感じになった。クラシックでも協奏曲はこちらのほうがよい。音の奥行きがすばらしい。

でも重低音が耳に痛いです・・・ フォス8cmはかなり効いています
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:14:19 ID:bzRyMlLa
ダイトー25cmの低音の質が良くなかっただけ、ということではないか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:08:59 ID:nVHhxX0t
>>341の可能性あるかも

ダイトー20cmは持ってるけど上も下もダメだった
ダイトーの中では定評ある16cmが高域も綺麗に伸びて最もバランスは良かった
値段で計ればダントツ、しかし低域はプニョプニョ

パイオニアPE-16
Qは0.8、低域もちょうど良い
上は全然伸びてないのにシンバル音が異常に生々しい、アルニコの神通力?
箱に入れると聴くに堪えないです、P610よりこっちが好き

ALTEC404-8A
夜中に鳴らすのはこの口径で十分かも
しかしこれはバスレフで背圧かけた方が圧倒的に良かった、本当に圧倒的
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:19:11 ID:nVHhxX0t
ALTEC408-8A
おなじく箱に入れたほうが良かった

seas cb17rcy
アリャ?!と思えるほど意外にも平面で行ける
けどツィーターが平面の音質と合わなかった・・残念
バスレフ箱に入って嫁に行きました
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:54:23 ID:nVHhxX0t
ALTEC204-8A
当然ながらこれ一発で平面は無理、しかし声の存在感は鳥肌寒気物
適当なウーハーが見つかれば平面で再挑戦する予定
ちなみにバスレフに入れても、なぜかバスレフ臭くならないユニットなんで重宝してます

六畳間で小音量に真空管といった環境なんですが
12cmフルレンジで十分なのかも知れんです
適当なのが見つかればですが

ちと酔い醒ましに書いてみやした
3451:2007/11/03(土) 17:29:53 ID:Nz5X0kb4
耳に痛い重低音という表現はすごいですね。
どういう低音なんでしょう。
音程は明確ですか?
ボンつくとかクセを感じるとか?
346ハゲおっさん:2007/11/03(土) 18:16:34 ID:sQJrgUPJ
一日たってだいぶ音がこなれてきました。いやな響きはほとんどなくなりました。
スピーカーによって合う曲合わない曲の差がすごすぎて。
ダイトーは音の荒さを感じましたが、今日になったら滑らかになりました。
迫力もあり、普通の耳の持ち主には、2号機のほうがおすすめできますが、自分が求める音は1号機かなと。
347ハゲおっさん:2007/11/03(土) 18:22:07 ID:sQJrgUPJ
>345
自分はもともと重低音がダメで、元のONKYOスピーカー(後方にバスレフ穴が2つ)でさえ耐えられなく、イコライザでしぼってました。
今回のはそれ以上です。地面に座って聞いていると仙骨(おしりのホネ)まで響いてきます。

しかし今日になってみると、ONKYOよりも重低音は出ているにもかかわらず、気持ち悪くなることもなくなりました。
やはり開放型なので音が素直なのでしょう。
音程はかなり明確と思います。昨日は低音のゆがみ、中域の共振のようなものを感じましたが、それもなくなりました。
348ハゲおっさん:2007/11/03(土) 18:26:03 ID:sQJrgUPJ
今後の方針としては
@基本は1号機 平面バッフルかつ小口径でいく
A2号機の「音の奥行き」を残したい

どうして2号機に奥行きがでたのか。大口径ユニットのおかげか、後面開放にしたからか、ユニットを二つつけたからか
ぜひ皆さんのご意見を伺いたいです。
349ハゲおっさん:2007/11/03(土) 18:27:56 ID:sQJrgUPJ
いちおう下準備だけ
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&no=118&no2=1647&disppage=
またしばらく休みないですorz

とりあえずコレでフォス8cm一発の疑似体験も出来るかなと。
350ハゲおっさん:2007/11/03(土) 18:33:17 ID:sQJrgUPJ
>341-342
その可能性が高いかも・・・
でも25cmの穴だからもうどうしようもない。
しばらく聞いてもダメだったら、だれかもらってくれないかなぁ。
3511:2007/11/03(土) 18:38:04 ID:Nz5X0kb4
>348
一度天板の8cmの接続を切って聞いてみてはどうでしょう。
奥行き表現に上向きユニットが寄与しているのか、
またフォスとダイトーの個性の違いなどが分かるのでは。
3521:2007/11/03(土) 18:59:39 ID:Nz5X0kb4
それと後面開放にしたから、つまり天板と側板の効果で奥行き表現が出たかどうかは、
2号機にサブバッフルを介して1号機のユニットをマウントすれば確かめられるはず。

たとえば30cm×30cmの板に1号機ユニット用の穴をあけてマウント、
その板を後ろから(あるいは前から)2号機のバッフルにねじ止め。
板厚の分だけユニットはメインバッフル面から引っ込む(出っ張る)形になりますが、
大体の傾向はつかめると思います。
353ハゲおっさん:2007/11/03(土) 19:04:19 ID:sQJrgUPJ
>351
それぞれ片方づつで聞いてみました
フォス8センチのみ→奥行きなし
ダイトーのみ→すこし奥行きがある

1号機のほうが好きだけど、この奥行きとモチモチ感(艶?)みたいなのは捨てがたいです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:05:01 ID:sZpslWDR
コイズミのペ−ジで見たダイト−はフレ−ムが黒だったけど、これは無着色
なんですね。
3551:2007/11/03(土) 19:34:54 ID:Nz5X0kb4
>353
ダイトーのみだと両方のときに比べて奥行き感がやや減るってことですかね。
とすればフォスも奥行き感に少し寄与していると考えられそうですが。
356ハゲおっさん:2007/11/03(土) 20:39:09 ID:sQJrgUPJ
コイズミの通販でかったんですけど、なんででしょうね

>355
あくまで自分の主観なんでなんともいえませんが・・・
自分はなんとなく後面開放だからでてるような気がします。モチモチ感は2ユニットのせいかな。
理想としては両方とも2ユニットのせいだと良いんですけど。

このスレでは話題になりませんが、古いドイツのユニットってどうなんでしょう。
ALTEC204-8A ネットで調べたところレンジは狭いけど能率は高い、古いタイプのユニットのようですね。
低域を必要としない自分の耳にはちょうど良さそうですが、もう手に入らないんですね。残念
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:30:57 ID:2lnW7Dbs
>>350
>でも25cmの穴だからもうどうしようもない。

サブバッフルを使うという手もある。
3581:2007/11/03(土) 21:54:46 ID:Nz5X0kb4
ハゲおっさんの今後のオーディオについていろいろ考えてみました。

@低音が出ないのは矯正しにくいが、出すぎを抑えるのは割と簡単。
 →トンコンを使う。セッティングを工夫(細めの硬質なスタンドで床から離す)。

A低音好きになるよう、ジャズ好きになればよい。
 →Bill Evans / Waltz for Debby (bass: Scott Lafalo)
Miles Davis / Kind of Blue (b: Paul Chambers)
Oscar Peterson / We Get Requests (b: Ray Brown)
   辺りはあまりに入門ぽくて「そんなの持っとるわい」と言われるかもしれませんが、
   ウッドベースの快感なしには語れない名盤と思います。

B1号機メイン、2号機リア(あるいは両サイド)のマトリクスで聞く。
 →両機の良さがミックスされる可能性あり。

C2号機のバッフルにフォス小口径を追加する。(ダイトーの上はまだ余裕ありそう)
 →中高域の強化、ヴォーカルが前に出る。

Dダイトーは処分。
 →その場合は私がコイズミ価格で買い取りますよ。
   ご報告を読む限り、ダイトー25pは悪くないと思います。
   というか、かなり使えるユニットなのでは。
   低音が出すぎて困るなんていうユニットはまれです。
   音のキレ、艶も期待できそうですし。  
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:15:06 ID:+R8tdfFq
ダイトーってメーカー自体がようわからん。
低価格なんだが高品質な物も作れるノウハウを知っている・・・よーな。
どんな歴史があるのか此処は。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:32:26 ID:nVHhxX0t
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
ミッドレンジ並みの帯域ですが、もしかしたらこのユニットが向いてるかも
たぶんコイズミで試聴できると思います

モチモチ感はユニットか部屋のせいでしょうね
ガチガチのエッジでF0が馬鹿高いユニットでないと
低域は膨らみ気味になっちゃいますね、「ドンッ」と鳴るべきが「モ〜ン」

なんにしても、もうしばらく鳴らし込んでから判断したがいいと思います
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:09:38 ID:SyE6I374
ダイト−は商社で、製造は日本コ−ン紙とかいうメ−カ−だってコイズミの
おじさん言ってたよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:27:17 ID:9E4CbcqL
>低価格なんだが高品質な物も作れるノウハウを知っている・・・よーな。

そういえば 10cmフルレンジで620円のAR100というユニットあるけど
いい音するね。
MDFボ−ドでパソ用の密閉箱作ったけど市販のアクティブよりずっと立体感の
ある綺麗な中高音がでる。もちろん最高とは言わないけど、価格イメ−ジよりは
かなりいい。フォスもFE103E持っているけどダイト−が評判いいのは納得したな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:44:28 ID:G36vbgye
自作SP界にはダイトーマニアみたいな野郎がいると思うんだよ・・・たぶん
フォステックス?そんなの素人よって一蹴するようなヤツがよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:23:25 ID:rcuOmJAf
むむ
ダイト−の無印を後ろ付けしてダイソ−のウェッジウッドラッカ−で塗装した
バスレフスピ−カ−は愛着が涌くんだな。
素直な音がよろしい。板越しに顔を出すダ−クグレ−のダブルコ-ンがキュ−ト。
365ハゲおっさん:2007/11/04(日) 07:15:54 ID:csjWpTI/
1さん
リアスピーカーは部屋に置くの無理なんです。2号機は天井釣りも重さ的にヤバイです。自分もダイトーは悪くないと思います。低音に関しては前述のとおり、自分の耳はアレなんであまりレビューとしては役に立たないと思ってください。
366ハゲおっさん:2007/11/04(日) 07:18:18 ID:csjWpTI/
>362
ダイトーは立体感が特徴なんですかね
たしかにダイトー一発でも奥行きを感じたし。
だとすると奥行きとキレの両立はできなくなってしまう。
3671:2007/11/04(日) 09:18:32 ID:795zQ8nG
ダイトーの正体はこの会社かな。
DS16Fに良く似たモデルもあるし。
http://www.toptone.co.jp/index.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:05:10 ID:ZvT5iSPV
自分でケブラーの布とかかって、ボイスコイル巻いて、磁石をhttp://www.26magnet.co.jp/seihin/order.htmlみたいなオーダーメイドで作って
一度自分だけのスピーカー開発とかして見たいものだな。
エッジとかダンパーとかが問題か。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:02:43 ID:WIGmQ7K9
既製品のフレームと磁気回路を使って振動系だけ自作するだけでも面白いじゃない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:14:46 ID:55zftkoE
>>1>>367
なるほど それっぽいですね。
3711:2007/11/05(月) 06:48:52 ID:nHv2PYv2
東京コーン紙製作所というのは業務用というか、
メーカー向けにユニットを製造する会社のようです。
おそらくダイトーにはOEMとして供給している形。
海外に事務所を4か所持つくらいだから、意外にしっかりした会社。
メーカー向けに作っているだけに基本的な技術は確かなんでしょう。
機種も結構豊富。
これくらいのラインアップが一般向けに用意されていたら楽しいんですけどね。
372ハゲおっさん:2007/11/05(月) 14:14:28 ID:+kODJI0g
どうも夜勤明けです。
実は会社の近くに放送局があって 昼休みなんかに公開放送してたり
週末にはライブしてたりするんですが、2号機はその音にそっくりです。
あえていうなら少しまろやかになったかなという感じ。

あと、一定以下の低音は違う鳴り方をしているように聞こえます。フォス8cmが及ばなくなったからかもしれませんが、自分の耳が原因なのかもしれない。

ピアノ等にコクがありすぎます。艶という意味では、予想以上の結果を出しましたが、たぶん実物はこんななり方しない気がします。
373ハゲおっさん:2007/11/05(月) 14:19:14 ID:+kODJI0g
>358
あらためてレスさせてもらいます。
@音の滑らかさ、ノビに不満があるので、低音がおさえられてもどちらにしても自分の目指す方向とちがうかと

A子供の頃から低音ダメで・・・ジャズも嫌いですスイマセン

Bリアはスペース的に無理です

C後戻りできなくなるかもしれませんが、面白そうですね

Dユニットより箱がww 低音については私の耳を疑ったほうが良いと思います。
374ハゲおっさん:2007/11/05(月) 14:22:32 ID:+kODJI0g
>360
たしかに自分向きっぽいですね。でも実験に2万つかうのはいたいかなぁ。といいつつもう試作機で5万くらいつぎ込んでますね。

ダイトーですが、打ち込み系音楽の低音は「ドッ」ってなってるんで、それほど広がってないと思います
3751:2007/11/05(月) 19:21:08 ID:nHv2PYv2
>372>373を読むと、2号機の低音はPAっぽいゴリっとした硬質な、
ただオーディオ的に下まで伸びきってはいない低音という印象です。
ジャズ・ロック向きの音というところでしょうか。

もともと後面開放はPAとか楽器用SPとかでも多用される形式なので、
公開放送の音に似ているという話は納得です。

ピアノにコクがありすぎとかいう話を聞いて、ますます興味がわいてきました。
もう少し大き目のバッフルにマウントし、ある程度鳴らし込めば、
ジャズ・ロック系にぴったりのSPが出来そうな気もします。

まあ大きいユニットほどエージングに時間がかかるらしいので、
もうしばらく様子を見るのが吉かもしれないですね。
376ハゲおっさん:2007/11/05(月) 21:56:46 ID:+kODJI0g
平面バッフルはエージング効果はほとんどないといわれますが
自分の場合、1号機の大きいとはいえないバッフルでさえ一週間ぐらい音が変わっていくのが実感できました。
それを考えるとこのスピーカーは一月ぐらいはかかるかもしれませんね。
厭味な低音はかなり消えてきました。

ピアノのコクっていうのは コーンと響く音で脳みそまで響きます
そのかわり一号機の女性ヴォーカルの脳みそを焼かれるような高域がなくなりました

一号機→大音量でもつかれない
ニ号機→小音量でも迫力ある
あと同じ音量でも二号機のほうが部屋の外でも音が聞こえます
3771:2007/11/06(火) 20:17:18 ID:Smj8wVIV
そもそも振動板の口径を大きくするのは低音を伸ばすためなので、
重低音はいらないというハゲおっさん氏に25cmを勧めたのがおかしかった。
・・・と今になって思います。一般的なバランスのよさに固執しすぎたかな。
中高域のキレや伸びだけさなら、小口径ほど有利ですもんね。

それと奥行きの件で書き忘れていましたが、
ある程度低域も伸びてないと奥行き感は出にくいんじゃないかと。
特にライブ録音のホールトーンとか空気感とか。
いわゆるスカキンのシステムだと、音は前に前にという感じになりがちです。
低音不要だけど奥行きは欲しい。この考え、ひょっとしたら矛盾してるかも。
378ハゲおっさん:2007/11/06(火) 22:15:29 ID:fqZqdzyk
そうですか。
奥行きとキレ、どちらをとるかといえばキレです。

自分としてはバッフル面が大きく能率が高く、かつ低音はあまり出ないカマボコ型特性のユニットがほしいですね。でもこんなのほしがる人はほとんどいないでしょうから、きっと存在しないんでしょう。

いちど能率100db超えのユニットを平面に取り付けて聞いてみたいです。
379ハゲおっさん:2007/11/06(火) 22:19:12 ID:fqZqdzyk
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5050901
これが自分向きかな?

どこかのスレで楕円形ユニットはQ。が1.5とか2.0ぐらいあると書いてありました。平面につけたらどうなるんだろう。

自分の好みのユニットは作るしかないのか・・・ せめてコーンとマグネットの組み合わせだけでもできたらと思うのですが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:49:24 ID:SIRkRXnY
でかいユニットで低音出さないためには、
1.バッフル面積を小さくする。
2.Q0の小さいユニットを選択する。
随分前の話だけど、FE206Σを後面開放で使った事が有る。
生ギターの切れはピカイチだったよ。
381ハゲおっさん:2007/11/07(水) 21:28:50 ID:1BDyQEJW
なるほど、基本ですね。いちおう450×600なので小さいほうだとは思うのですが。
このスピーカーも後面開放じゃなくて平面にすればだいぶ違ったかもしれません。
382ハゲおっさん:2007/11/07(水) 21:32:42 ID:1BDyQEJW
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51142431
このスピーカー気になるんですが
フルレンジなのかウーハーなのか 分かるひといますか?
3831:2007/11/08(木) 18:22:51 ID:7w8J9MPj
今もあるかどうか知りませんが、フォスのMS400という楽器用ユニットによく似てます。
フレームの造り、センターの金属キャップなどはそのまんまですね。
MS400は40cmユニットですが、プロ用には兄弟機があったのかも。
参考までにMS400の主な規格です。
  40Hz〜4.5kHz 101dB mo=57.8g Qo=0.35 総重量7.8kg

カタログには「エレキベース用に最適」とあります。
写真の機種がMS400の弟分みたいなものとすると、
高域はもうすこし上まで伸びているでしょうが、やはりウーファーの範疇と思います。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:08:19 ID:g/ueFQKf
平面って自分に合ったユニットに
出会えるか否かが全てなんだよな〜
385ハゲおっさん:2007/11/08(木) 22:33:29 ID:6N8tl1ui
1さんありがとうございます。いちど100dbクラスのユニットを鳴らしてみたかったので、もしやとおもったのですが。
386ハゲおっさん:2007/11/08(木) 22:35:32 ID:6N8tl1ui
金欠+仕事がいそがしいので、職場で秋時間にアンプの本を読み漁ってます。
どうしてもリモコンがほしいのですが、自作は厳しいので、エルサウンドのパッシブ+自作真空管(ボリュームなし)というのを思案中。真空管の増幅回路は、たまたまこの前取った資格と内容がかぶるので、だいぶ分かってきました。

自分のような理系人間だと、ケーブルよりもトランスのほうがよっぽど重要だとか、単純な回路のほうが音が良いはずだ、出力が小さいほど音がいいはずだ、という固定概念をもってしまうという難点がありますがw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:24:39 ID:FfsAk065
>>386
固定観念や先入観に囚われ易いのはアナタ自身の問題であって、「理系人間」一般の特性ではないと思うよ。
3881:2007/11/09(金) 18:33:05 ID:uhm5/Pjt
低域不要の人がなぜ大口径にこだわるのかと思ってましたが、
ポイントはむしろ高能率・高感度なんですね。
それを小出力だけど高品位なアンプで鳴らすという。
そういう方向性は私も好きというか、いいと思いますね。
389ハゲおっさん:2007/11/10(土) 14:52:42 ID:OMNVhgVy
>388

まったくその通りです
再生帯域は狭いけど高能率 となると古いドイツユニットになるんでしょうか。

http://www.koizumi-musen.com/07_10_22PARC.html
某スレで話題になっていますが、こういうユニットは自分向きではないというのは分かるんですが、
高能率で低音でないカマボコ特性ユニットって 今もあるんでしょうか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:00:09 ID:K5qCWX2x
エレクトロボイスとかある。
391ハゲおっさん:2007/11/10(土) 18:42:25 ID:OMNVhgVy
2号機をかなり近くで聞いてみて分かったこと
フォス8cmでも奥行きあり
ダイトーよりフォスのほうがハムが乗っている

艶や奥行きといった特徴は 後面開放が主たる理由のような気がします
3921:2007/11/10(土) 19:04:44 ID:4jrAowZy
大口径フルレンジだと、能率は高くても中高域のキレ・抜け・繊細感は苦しいのでは。
38cmクラスになるとほとんど同軸2ウェイになり、また別の問題点も出てくる。
まあ普通に高能率と中高域のキレを両立させるには、小口径の複数使用でしょうけど。

あとハゲおっさん氏は私と同じであまり試聴せずに購入する人みたいですが、
とくにSPユニットは個性が強いので、実際に聞いてから買った方がいいと思います。

>391が本当だったら、フォス12cmで後面開放にすれば、
中高域のキレ、艶、奥行きがそろうことになりますね。
(後面開放で艶が出るようになるというのは少し疑問ですが)
393ハゲおっさん:2007/11/10(土) 21:47:10 ID:OMNVhgVy
1マンぐらいのユニットは視聴してからにしたいですね。
コイズミ無線とかで「コレ聞かせてくれ」っていったら聞かせてくれるもんなんでしょうか。。。

自分の予想では、コクが強いユニットを平面でつかうと自分の理想に近くなるのかなと思います。明日はひさびさに休みなので 一号機改(フォス8cmをつけるだけ)をやってみようと思います。
ところでユニットを三つ付ける場合は、どういう結線にしたらよいんでしょうか。
394ハゲおっさん:2007/11/10(土) 21:53:21 ID:OMNVhgVy
これからは12〜16cmで高能率、タイトレンジのユニットを試していこうと思っています。

>390
どうもアメリカ物とは肌が合わないんで、辞めときます。旧ソ連域・ドイツ系でおすすめあったらお願いします
3951:2007/11/11(日) 20:22:06 ID:/kDgXpyy
LE8Tの平面バッフル(165cm×90cm)を聞いてきました。

喫茶店+オーディオルームという形のお店で、
ウェスタン劇場用SPのレプリカ(本当はこちらがメイン)なども聞けます。
希望するお客さんは10畳ほどの部屋で自由に試聴できるシステムになっています。

マランツ7にサンスイ真空管でドライブ、CD(デンオン)もアナログ(トーレンス)も聞けます。
ソフトも結構いろいろあって、店主はオーディオ好きな音楽ファンというところかな。

針葉樹系の合板に米松の突き板、オイルフィニッシュの仕上げ。
店主が設計し、オーディオマニアの工務店主が製作したそうです。
LE8Tはエッジを張り替えてありますが、状態はまずまずと思いました。

店主いわく、
「バスレフやBHで聞いたのとは全く別物で、素直ないい音。低音もこれで十分かも」

私の耳にも開放的でクセや歪み感が少なく、聞き疲れしない音です。
基本的な音の出方ははうちのとよく似ています。
低域も60Hz位までは出てる感じですが、高域の抜けはいま一つ。

板厚は25ミリ、裏面に梁が2本入っていますが、
少し共鳴音も混じっているようで、ヴォーカルなど音像はやや大き目。
私なら重量付加、梁の増強でもっとSNのいい、精密感のある音に仕上げたくなります。
ツイーターもやはり欲しくなりますね。
ただ完成して1週間も経っていないということでエージングも不十分だろうし、
これから音は変わってくるかもしれません。
396ハゲおっさん:2007/11/11(日) 21:22:32 ID:7/KGneYl
一号機改 (フォス12p+8cm)にきりかえました
やはり自分には平面バッフルのほうがあってます。
クラシックでいえば協奏曲は2号機のほうが上ですが、独奏や数種類の楽器しか使わない演奏であれば、1号機のほうが良いと思います。

フォス8cm単発で聞いてみると、キラキラ感が強く出ています。12p一発のほうがつかれないかも。
397ハゲおっさん:2007/11/11(日) 21:32:02 ID:7/KGneYl
さて、12p+8cmできいてみると、かなりヴォーカルが前に出てきました。ピアノのコクは2号機に比べれば落ちましたが、1号機よりはあります。また弦楽器の明瞭さも出てきました。これは8cmの効能でしょうか。

音のキレ  1号<=1改<<<2号
立体感   2号<<<<<1改<1号
コク     2号<<<<<<<<<<<1改<<1号
低音     2号<<<<<<<<<1改=1号
キラキラ  1改<<<<<<1号<<2号
前      1改<<<2号<1号 後
398ハゲおっさん:2007/11/11(日) 21:37:25 ID:7/KGneYl
こんかいユニットを付けはずしして思ったことは
ユニットの分類として高域がでるとかコクがあるというのの他にも
音が 前に出てくる/引っ込んでる(包み込まれる) というのもあるのかなと。
で、引っ込んでるタイプでも2発つかうと前に出てくる。
前に出したほうが良いかどうかは、それぞれ合う曲があるのでなんともいえませんが。

自分の場合、どちらかを選ばなければならないならば引っ込んでるタイプを取ります。2発使ってバランスをとるか、低域をすてたようにヴォーカルさえも捨ててしまうか。
399ハゲおっさん:2007/11/11(日) 21:45:26 ID:7/KGneYl
フォス8cmは名器といわれているようですが、自分にはキラキラ感が強すぎて、そこまで高域も求めないのでいらないようです。
今後の方針としては
○平面バッフル型
○12p+16cm or 12p+12p (13センチ・14センチなども使う)
というふうにしていこうかと。

12〜16cmでおとなしめのユニット
オンキョウのユニットがほしいのですがもう売っていないので・・・ミニコンポのをばらしちゃうか
あと気になるのは1さんが紹介してくれたエルシー電機ですね
4001:2007/11/12(月) 20:36:07 ID:JzPfLqbK
またまたお節介しちゃいます・・・

新しい構成のSP製作は他人事ながら興味津々ですが、
1号機・2号機の細かい手直しなどもやってみてはどうでしょう。
とくに共振処理はほとんど手付かずなのでは。
平面バッフルは板1枚のままだと非常に鳴きやすいし、
後面開放も普通の直方体の箱に比べると構造的にかなり弱いと聞きます。
「厭なひびき」とか「帯域によって低域に2種類の鳴り方がある」というのは、
箱の共振や定在波が絡んでいるかもしれません。
(ユニットをバッフルにつけず、裸で鳴らしてみれば見当がつきそうです)
401ハゲおっさん:2007/11/12(月) 20:45:46 ID:MT7ZsFKA
なるほど、2号機の低音はその可能性もありそうですね。
ですがいずれにせよ、あの低音は迫力あり瑞々しいのですが、つかれるので2号機は封印です。

1号機は鳴きなどもとくに感じないので大丈夫なのかな。1号機の低音スカスカ音のほうが安眠できるんです。
402ハゲおっさん:2007/11/12(月) 20:50:34 ID:MT7ZsFKA
いろいろいじっていて気が付いたのですが、ユニットの前に拳をおくととても好みの音になるんです。調べてみるとホーン効果とかいうようです。
そういうユニットやエンクロジャー?って売ってるもんなんでしょうか。

先日、オークションで前面にマグネットがついてるユニットが出ていたのですが、落札しておけばよかったかなと、後悔中です。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102703044 これです
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:56:56 ID:d076Ztl+
>>402
>ユニットの前に拳をおくととても好みの音になるんです。

その昔、「ゲンコツ」という渾名のついたユニットが松下から出てたけど・・・。
参考URL

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/8pw1.htm

もしかして何処かに出物があるかも・・・・ョ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:09:15 ID:kqSQyVss
>>399
オンキョウの12センチユニットはFR12Aのことですかね。
その昔、テレオンで買いましたがとても元気のいい明るい、やや硬めの音でした。
高音域が荒く感じたので手放しましたが・・・
個人的には1980年前後にラインアップされていたパイオニアの10センチが気になって
います。
4051:2007/11/13(火) 20:43:53 ID:Bpt7uRGL
ユニットの前に拳をおくってことは、ホーンというよりディフューザーかな。
ホーンなどで直接音がきついとき、その前に缶コーヒーとか置いたりします。
下記はユニットの軸上に水晶球を置いている例。
http://www.ne.jp/asahi/akira/home/speaker/TBR100PS/FBR100PS.html
406ハゲおっさん:2007/11/13(火) 22:45:09 ID:OYNn6Piw
ディフューザーというんですか。これは自分でなんとか作れそうですね。
ゲンコツは名前だけは聞いたことがあったんですが・・・やっぱりマグネットが前に出ているユニットはレアなんですね。

ちなみに1号機はリスニングポジションから外れたほうがいい感じ(デフューザーアりのほうが良いと思われる)
2号機はリスニングポジションのほうがみずみずしさが出て絶対的に良い。
407ハゲおっさん:2007/11/13(火) 22:49:48 ID:OYNn6Piw
しばらく自作スピーカーはお休みして
平面バッフルを天井吊り下げにしてみます。

天井につければ平面をでかく出来るぞ、と思いきや、重量を考えるとそうはいきませんね。予定としては下のほうは壁に出っ張りをつけて引っ掛け、上のほうは壁面から吊ろうと思います。斜めになる感じです。

よくよく考えたら、平面バッフルって吊るのに一番適したタイプのような気がします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:30:10 ID:mLGuWVMx
>マグネットが前に出ているユニット
前後逆につければ、いいんじゃね?
4091:2007/11/14(水) 19:32:14 ID:/NYdn9f1
>401
2号機の「みずみずしさ」ってどういう感じなのかな。
前に書かれていた「モチモチ感」と同じような意味でしょうか。
ダイトー25cmを使ってみようかと思っている私には非常に気になります。

>402
やっと思い出したんですが、
ナショナルのゲンコツのようにユニット中央についてる突起物は、イコライザーというみたいです。
音の拡散を狙うディフューザーとは微妙に役割が違うかもしれません。

>407
天井も部屋の隅にセットすれば、低域がグンと伸びるはず。
ま、ハゲおっさん氏に低音はあまり不要なんでしょうけど。
ただ眠り薬として鳴らすときに低音が邪魔になるというのは、全く同意です。
あと設置の際はフェイルセーフみたいな仕組みにしたほうがいいかも。

>408
ユニットを前後逆につけるというのは私もやったことがあります。
ハイ上がりだったのが逆に高域ロールオフみたいになりました。
海外モデルでは低域ユニットを逆向きにマウントという例がありますね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:53:22 ID:LolMrAM9
2号機はまだ改善の余地があると思いますよ
バッフル二枚重ね、補強入れる、足付けて安定とか
411ハゲおっさん:2007/11/15(木) 14:33:34 ID:/ejIho9L
みずみずしさっていうのは・・・説明しにくいです。音が生きているというか、音に飲み込まれそうになるというか・・・余計わからないですね。生演奏っぽいとは違います。

ユニットを前後逆ですか。平面なら裏返すだけですね。明日やってみます。

>410
いじる余地はあるとおもいますが
目指す音の方向性が違うのと、平面の虜になってしまったので、後面開放はもうやめておきます。
ボンド+ビスで閉めてあるので、隙間や強度は問題ないと思います。
412ハゲおっさん:2007/11/15(木) 14:38:11 ID:/ejIho9L
天井用にスピーカーケーブルを長いものにする必要があり、注文したのですがしばらくかかりそうです。
固定具はホームセンターで一通りそろいました。

みなさんはケーブルにはこだわっていますか? 長く引き回す場合、高いケーブルだと厳しいですね。
4131:2007/11/15(木) 22:05:26 ID:6Offmxe5
ケーブルというか、うちのはコードでしかないですけどね。
ただ質はともかく、長さは短いほうがいいと信じています。

しかしなぜ天井にセットしようと思ったんでしょう。
省スペースにはなるでしょうけど、
しっかりした音を出そうという方向じゃないですよね。
414ハゲおっさん:2007/11/15(木) 22:26:04 ID:/ejIho9L
スペース的な問題ですね。
ケーブルを短くするとなると、コンポの直ぐ近くにおくしかないですね。
板一枚に左右のユニットつけて、コンポのうえに吊ろうかな。
昔の部屋だったら 押入れをふさぐぐらいのバッフルも可能だったんでしょうけど。

一枚いたに左右のユニットつけるのってどうなんでしょう。ステレオ感がなくなる以外にデメリットあるんでしょうか。
4151:2007/11/15(木) 22:31:19 ID:6Offmxe5
みずみずしさの件、書き忘れてました。
やっぱり分かりにくいですね(笑
たとえば逆の形容としては、「乾いたドライな音」「生気のない平板な音」とかになりますか?
416ハゲおっさん:2007/11/15(木) 22:56:47 ID:/ejIho9L
どうもです

うーん・・・・・・イメージであらわしますとですね 
1号機は快晴の草原、2号機は水の中
で、僕の理想が木漏れ日がさす竹林

大胆に(大げさに)書くとすると、1さんの表現であっているとおもいます。
4171:2007/11/15(木) 23:45:39 ID:6Offmxe5
>416
イメージ的表現で何となく分かった気がします。
水の中となると、あまりキレはよくないのかな。
低音の中で溺れそうになるような感覚?
木漏れ日が差す竹林というのはいいですね。

>414
左右chを1つにまとめると、広がり感は得にくいかもしれませんが、
振動支点が共通になる分、ステレオ感が安定してくると思います。
普通のステレオはどこかふわふわした感じがありますが、
ラジカセとか意外にしっかりした気持ちのいい音でしょ。

左右を1つにした場合、バッフル面積はどの程度必要になるのかよく分かりませんが、
低音はあまり要らない人なのでその辺は気にしなくていいのかな。
むしろ低音成分は左右同等に入っていることが多いので、
一体化することで意外にソリッドな低音になるかもしれません。

左右一体型平面というのは面白いアイディアと思います。
418ハゲおっさん:2007/11/16(金) 21:50:55 ID:khENCA3A
思ったより早くケーブルが届いたので、端末処理と材料追加買出し。
天井への取り付けと ユニットの逆から聞くのは後日となりました。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:55:43 ID:wZMV6Hy2
>414
自分は120cmx60cmの板に左右のユニットを20cm間隔で取り付けています。
通常のセッティングでは低音もステレオ感も不足するので、ユニットから耳まで
30cmの超ニアフィールドで聞いています。
 低音が打ち消される前に聞いてしまえという考え方です。ハイスピードでダイナミックレンジ
が広く、音量を上げても煩くなく、深夜の微小音量でも細かい音が聞き取れます。
420ハゲおっさん:2007/11/16(金) 22:31:37 ID:khENCA3A
>419
レンジが広いのは魅力ですね
20センチ間隔ということは、ユニットはかなり中央寄りってことでしょうか。
ユニットは何個ぐらいつけてますでしょうか。
421ハゲおっさん:2007/11/16(金) 22:38:09 ID:khENCA3A
>417
たしかにラジカセの音は ガシッっとしてますね。よく分かります。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6458
イコライザですね。これホームセンターでみたドアノブにそっくりなんですけど、
自分でスピーカーにくっつけたらおかしくなっちゃいますかね。
4221:2007/11/16(金) 23:29:05 ID:vKYwNkIK
>419
アンサンブル型平面を実際に使っている人がいるとはちょっと驚きです。
このスレに常駐している人はせいぜい10人くらいかなと思ってましたが、もう少し多いのかも。
それはともかく、一体型にした理由は何ですか?
423419:2007/11/17(土) 09:42:24 ID:mgbeDOA8
>422
最初は長岡先生のMX-15を平面バッフルに取り付けたのが最初です。MX-15
も左右一体型ですから、違和感はありませんでした。
 画像もはっておきます。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=254&no2=4215&up=1
4241:2007/11/17(土) 17:41:50 ID:fj2d76s8
確かにこのリスニングポジションなら、
背面からの音が届く前に前面からの音を聞けそうな気もしますね。
まあ低域のキャンセル現象自体は起こっているはずですが・・・

人に見せるとか自慢するとかじゃなく、
まさにプライベートなオーディオという感じですが、
音質的にはある意味ひとつの極致なのではないかと想像します。

ユニットの間隔が狭いので音の広がり感は出にくいでしょうが、
音楽を聞く上でそういうのはまったく二義的なものですからね。

この路線の延長線上に、ユニットを裸で鳴らす>294さんの世界があるのかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:47:03 ID:+WBrHw9O
ストリップの舞台に我を忘れてかぶりついているような
リスニング姿勢になんだか萌えた。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 20:42:16 ID:IBP4ey29
お客さん。踊り子には手を触れないでください!
427ハゲおっさん:2007/11/17(土) 23:06:08 ID:FOJ56CTE
>423
スピーカー間の距離はどのように決めたのでしょうか?
428419:2007/11/18(日) 14:07:22 ID:gAMqTdEC
 左右SPユニットの中心の距離が自分の頭の幅になります。音場の広がりは
かなりありますが、奥行きがでません。
 ニアフィールドだからこの形が生きてくるので、ユニットから60cmも離れれば
音質も音場感もミニコンポ以下になりますが、30cm以内に近づけば包み込まれる
ような音場感と、消え入るような弱音が気持ちいいです。台の上に顎を乗せている
ので、定位もピタッと決まります。部屋の影響を受けない。大音量が出せる等、
イメージ的にはヘッドフォンとラウドSPの中間な感じですね。

PS. SONY のPFR-V1も持っていますが、あれよりは音質は上です。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:10:00 ID:4/sxJuCB
そういわれると俄然興味が出てきた。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:06:26 ID:AM7ioox5
>>429
一層のこと、中央を抜いてそこにLCDモニターを嵌め込んで(笑。

上の方でFE107Eにて云々と書いた者ですが、知人より10センチ用のエンクロージャーを頂戴してしまい、それに装着することになり、平面デビューが遅くなりそうです。

市販バスレフ>自作バックロード>自作TQWT・直管共鳴間、と降りてきましたが、一つ進みその度に出音にハッとするとともに、ある程度の癖も感じ、後日前に戻ると、やはり進んだ結果が好みの自分がいます。
そういう意味では平面デビューが自分でも楽しみです。

@平面系を聞いて思う事は、20年も昔はデフォだった木製キャビのTVや、背面がスリットだらけのラジカセの音の素直さと少年期への刷り込み。
今の薄型TVの小径ユニットのバスレフや、音響迷路のラジカセを聞くと、馴染めないその音に呆れます。
4311:2007/11/18(日) 20:35:51 ID:D/J+nYOZ
>419
ユニットはこれ?
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/gradeup/2007/ste-160c.html
今や世間一般ではオーディオといえばカーオーディオという感じもしますし、
需要に応じてメーカーがこの分野に力を注いでいることは間違いないんで、
この辺からユニットを探してくるというのもアリだなあと思いました。
カタログ見てるといい音しそうですね。

>410
10センチ用エンクロージャーってどんなタイプでしょうか。
432419:2007/11/18(日) 20:57:51 ID:gAMqTdEC
>>431
これです。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2006/dls-178x.html

それと以前使用していた平面バッフルのマトリックスSPです。マトリックスと
平面バッフルの組み合わせも大変珍しいと思います。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=255&no2=4219&up=1
4331:2007/11/18(日) 21:24:19 ID:D/J+nYOZ
>432
これはまた高級というか、最新技術満載のハイテクユニットという感じですね。
Foは低いけど能率は高い。上が70kHzというのもビックリ。
音の傾向として何か特徴というか、こういう感じの出方をするというのはありますか。

いやはやマトリクス一体型平面ですか。
そのまま机としても使えるというすぐれもの。
オーディオマニアの幼稚園児に入学祝としてあげたいですね。
それはともかく、今のシステムと比べるとどうでしたか。

>430
10センチ用エンクロージャーの件、アンカー間違えました。
434419:2007/11/18(日) 22:07:37 ID:gAMqTdEC
>>433

ユニットの特徴は良くわかりませんが、素直な感じの音だと思います。

マトリクス一体型平面は、振動打消しと、表面のコルクシートのおかげか、
余分な響きの少ない、FEシリーズ特有(?)のナローレンジで乾いた感じの
音でした。今のSPの方がワイドレンジで楽しめます。
435ハゲおっさん:2007/11/19(月) 07:07:37 ID:0G1oxmSP
上が70Khzってのがすごいですね。
ツィーターで伸ばしているのでしょうか。
ワイドレンジを求める方は 車用を探すほうが良いかもしれませんね。
車用だと低音が硬いとか言われているようですが、どうでしょうか。

436ハゲおっさん:2007/11/19(月) 07:10:29 ID:0G1oxmSP
給料は言ったらLC−12Sで一枚バッフル 天井釣りにしようと思います。

http://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html
T/B W3−583 SAも気になるから二つつけようかとも思うんですが
LCは他のつけないほうが生きるような気がする。

ただLC電機のスピーカーをみるとLC−12Sをスコーカーとして使っていて
ウーハーやツィーターもつけているので、組み合わせでも良いのかもしれません。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:03:55 ID:3Zi35dGj
車のは同軸だからな
438ハゲおっさん:2007/11/20(火) 18:42:26 ID:MDFC3h8U
ユニットの逆取り付けしてみました。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=256&no2=4221&disppage=

ものすごく音が変わり驚きました。高域が硬くなり、かつ音の散り方が好みです。いままで聞こえなかった音がかなり聞こえます。金管楽器がリアルすぎるというか、そこで成っているとしか思えません。
高域だけ浮いて出てきている感じがします。また12pユニットの邪魔をしていないようで、元祖1号機のキレがあります。どうもツィーターみたいな仕事をしているように聞こえます。

特徴あるおとですが、癖やよどみがまったくなく自分好みの音になってしまいました。1号機改とくらべてヴォーカル× クラシック○ といったかんじです。音は冷たい音よりになりました。音楽を聴くのが非常に楽しい。
439ハゲおっさん:2007/11/20(火) 18:45:59 ID:MDFC3h8U
LC電機のユニットかって来ました。
今回は一枚バッフルにするので、スピーカーつけるまえに部屋片付けないと。

コイズミにおいてあったユニット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911
マグネットのでかさにびびりました。値段は高いですけど気になる。
どなたか使ったことある方いませんか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:46:25 ID:3xQAtIbl
極性はどうした?
4411:2007/11/21(水) 21:47:44 ID:POE44JlN
>438
写真には2つユニットが写ってますね。
1つは普通に、もう1つが逆向きについているんですか。
442ハゲおっさん:2007/11/21(水) 22:51:01 ID:yU+Lal5j
そうです。8cmを逆向きです。こいつが金管楽器をチーンと鳴らしてくれます。弦の引っかかり具合とかもうまいですね。
443ハゲおっさん:2007/11/21(水) 22:53:07 ID:yU+Lal5j
スピーカーをいじるたびにいろいろな曲を試すのですが、なぜか美空ひばりさんだけは どのスピーカーで聞いても かなり満足いくおとがでてます。とても不思議。ヴォーカルの強さが落ちない。
444ハゲおっさん:2007/11/22(木) 19:00:43 ID:rQUEeohB
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=257&no2=4222&disppage=
3号機完成しました。あー腰が痛い。
ユニットはLC電機 エージングに時間がかかるユニットだそうですが
取り付けて直ぐ聞いても、高域の煌きはフォス8cmぐらい感じられます。とくに金管楽器では引けを取らない。
重低音が思った以上に出ています。(フォス12pとくらべるとかなりでている)
ドン! とはでませんが、ポンポンいう感じ。
445ハゲおっさん:2007/11/22(木) 19:09:29 ID:rQUEeohB
私の苦手とする低域もでていますが、疲れない音なのできになりません。
それからヴォーカルは強さがあり、かつ息遣いまでよくわかります。

ピアノのコクは1号機と2号機の間ぐらい。立体感も同じような感じ。
全体的にすこし荒さを感じます。
高域は鋭く、中低域はまったり?でも打楽器は歯切れよい。
音がポンポン飛び出してくるようなユニットです。でも疲れない。

なんというか不思議なユニットです。エージングでどう変わっていくか楽しみです。
4461:2007/11/22(木) 19:48:03 ID:TDFp1/SG
早くも3号機完成ですか。
私も10年くらい前は一気にいろんなのを作ってました。
怒涛の数ヶ月という感じになってきましたね。

>440さんが極性を気にしているのは、
2つのユニットをどちらもプラスはプラスに、マイナスはマイナスにつないでいるかってことです。
もしそうなら、逆向きの8cmは12cmとは逆位相の音を出していることになります。
まあ結果がすべてなので、逆位相でも構わないんでしょうけど。

>438について一つ考えられるのは、8cmを逆さにつけたことで、
8cmは中高域だら下がりになって、フルレンジ2機による中高域の被りがなくなったんじゃないでしょうか。
マスキングが減り、埋もれていた帯域(特に8cmの最高域)の情報が出てきたのではないかと。
あるいは逆位相で中域以下がキャンセルっぽくなり、最高域だけ残ったのかもしれません。
いずれにせよマグネットによって8cmの高音がうまく同心円状に拡散しているのは確かでしょうね。

とにかくハゲおっさん氏はいろんな実験をどんどん実践されるんで、野次馬的に楽しめます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:31:53 ID:pCy34bn9
LC電機1本での音の傾向が知りたいなあ。
FOSTEXのとどう違うのかな?
448ハゲおっさん:2007/11/22(木) 20:32:10 ID:rQUEeohB
どうもです。いろいろ試したくなったのも1さんのせいですww なんて
とりあえずこの先はペースダウンで、3号機にいろいろ付け足していくぐらいですね。

2号機改ですが、極性は正しくつなぎました。アレは音の変わり具合に驚きました。
平面バッフラーの人なら簡単に試せると思うので、体感してみると面白いと思います。

3号機ですが、ユニットを変えてしまったので、天井釣りでどう変化したのかがわからないのが残念なところです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:39:02 ID:rQUEeohB
エルシー電機ユニット 不思議な音でレビューしきれません。なんというか、100人聞いたら半分の人はダメユニットの評価を下すとおもいます。
とくにキレがあるわけでもなくコクがあるわけでもなく、聞かせる音というわけでもなく・・・凡庸といえば凡庸なんですが。いまのところレンジも広くはないようです。
あと一般的にはクラシック向きといわれますが、ヴォーカルの距離が凄く近く、ヴォーカル向きだと思います。エージングで変わってくるんでしょうか。今のヴォーカル以上にクラシックがなるようになるなら、大当たりですね。

HPに子供が踊りだすとか書いてありますが、あれは打楽器やピアノの音がポンポン飛び出すことを言っているんじゃないかと推測しています。

1号機のがいいのかどうか、ちょっと判断が下せません。エージング待ちですかね。
450ハゲおっさん:2007/11/22(木) 20:45:46 ID:rQUEeohB
>447
フォス(12p)とくらべて
キレ フォス>>>LC
高域煌き LC>>>フォス
ヴォーカル近い 熱い
ヴァイオリンの切り替えしの音まで聞こえる。音の消え方は・・・好みの問題かな
低音 フォス→ドン LC→ポン
コク LC>>フォス

とにかく不思議なユニット 音の散り方が変わっている。この散り方(消え方)のせいで
低音が強くても聞き疲れしないと思われる。オススメもできないし非難もできない。謎。エージングを待て。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 06:40:24 ID:2PKqidFe
うーむ、ますます気になるなw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:50:37 ID:IVKKPkYN
LCは前のハセヒロ試聴会できいたな
ナローなんだけどクラの弦なんかはいいんじゃないか
ポップスは向かなそう
4531:2007/11/23(金) 18:33:58 ID:VSk1nviX
LCは>>360で紹介されてますが、これは私のカキコではありません。
ハゲおっさん氏、思い違いされているようなので念のため。
エージングでいい方向に向かうのは確実と思いますが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:59:05 ID:QuNjyMar
>>439
平面バッフルで使うのなら径が大きい方が有利。
ttp://www.baysidenet.biz/bsnshop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_11_16&products_id=1272
455ハゲおっさん:2007/11/23(金) 21:56:38 ID:j4cbHy+n
>453
おもいっきり勘違いしてました。ナローレンジで私向きのユニットかもしれませんね。
まだまだ謎ですが。。。
ところでネットでは「LC-12Sは今は数少ないfolded edge」と書いてあるのですが
恥ずかしながらfolded edgeっていうのがわかりません。よかったらご教授ください。
(シングルコーン ダブルコーンはわかります)

>454
普通の人にはそうみたいですが、重低音が嫌いな自分としては12〜16cmぐらいがちょうど良くなるんですよ。
でかくて重低音あんまりでないのあればいいんですが。
4561:2007/11/24(土) 00:00:05 ID:wFgvtcEi
波状に折りたたんであるエッジのことでしょう。
アコーディオンの蛇腹みたいな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:20:26 ID:3yw/EWF2
>アコーディオンの蛇腹
コーン紙の延長がエッジになった、所謂フィックスド・エッジは
殆どがこの形やね。
フリーエッジでこの形のヤツはたしかに見当たらないな、
コーラルのFlat6がこのタイプだった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:08:35 ID:NEpomFxp
本当のフィックスのエッジはほとんどなく、フィックス(固定)と言いつつも、
実は固定ではなく、半固定だわな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:31:52 ID:fmCqfvI0
あの、コーン紙延長エッジをフィックスド、と言うようになったのはいつ頃から
なんかね〜?

因みに、
今では大半を占める半円型のエッジを最初に出したのは、
英ワーフェデールで、同社は「ロールサラウンド」と名づけたそうな・・。
(英ではエッジの事をサラウンドというらしい)
あの砂入り平面バッフルシステムに付いてるユニットを出した頃かな?


4601:2007/11/25(日) 11:37:00 ID:/8ImXU+y
初歩的な質問かと思いますが、
固定的なエッジと自由度の大きいエッジの使い分けってどうなってるんですか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:18:56 ID:fmCqfvI0
フリーエッジ、フィックスドエッジに関わらず、
硬いエッジのユニットは、背圧のかからない、
大型エンクロージャー、平面バッフル等に向いてるんじゃないの。


エッジがフラフラで、コーンがよく動くハイコンプライアンス型にも
コーンの軽いのと重いのがあるけど、
軽いのってバックロードホーン向きで、
重いヤツは所謂AR型のアコースティックサスペンション専用っつう感じですか。
462ハゲおっさん:2007/11/25(日) 17:40:11 ID:LorQyzY5
よくわかりました。皆さんありがとうございました。

夜勤続きであまりエージングもすすまないLCですが、今までのものと比べて、音の定位は優れているようです。
また、スピーカーをつくるたびに「今まで聞こえなかった音が聞こえる」と書きましたが、それは高域や低域のことをさしていましたが、このユニットに関しては中域で聞こえなかった音が聞こえます。
かといって、いいユニットなのかと聞かれるとなんともいえない。
463ハゲおっさん:2007/11/25(日) 17:56:03 ID:LorQyzY5
しばらくスピーカー作成はお休みしますが、小口径で能率が高いものや、大口径だけど低音が出ないユニットがありましたらぜひ教えてください。

いつかはこういうのも使ってみたい
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html
http://homepage3.nifty.com/western/audio/siemens_coax/siemens_coax.htm
能率すごいですね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:40:50 ID:vf89hnIp
>>463
ハセヒロで評価高いFeastrexも有る。
ttp://www.feastrex.com/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:43:17 ID:vf89hnIp
>>464
英語だけど国産メーカー。
元はここ。
ttp://www.ibi.co.jp/
466ハゲおっさん:2007/11/25(日) 20:45:56 ID:LorQyzY5
12pでこの能率は見かけませんね。
これは日本で買えるものなのでしょうか。値段も分からない。
ディーラーのところに日本が入っていない。
メールでたずねるしかないのかとも思いますが、なにせ英語ページなんで、日本語で書いて通じるのかな?
4671:2007/11/25(日) 22:41:02 ID:/8ImXU+y
>>461 レスありがとうございます。
4681:2007/11/27(火) 22:29:32 ID:ixWfa0sj
スレが一休みという感じになったので、>395で報告したお店の、ウェスタン流システムを紹介。
といっても日本で復刻しているやつで、私が聞いたのはこのタイプ。
http://www.graphunki.com/notes/050502.html
15インチウーファーを後面開放/前面折り曲げホーンのキャビに装着、
中高域は2インチのコンプレッションドライバー+ホーンで再生。
ウーファーは励磁型、大型のLCネットワークによる2ウェイですね。
定価は600万円とか。
4691:2007/11/27(火) 22:32:16 ID:ixWfa0sj
すみません、全く無関係なURL貼っちゃいました。正しくはこれ。
http://www.gip-laboratory.com/seihinn7003system.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 02:21:15 ID:PJ+1Y6L7
>>468

どんな音なんですか?
471ハゲおっさん:2007/11/30(金) 17:52:46 ID:RkM4gsvE
Feastrex
lowtherより高いです。
ボーナス全投入で一番安いユニットかえるか? といったところです。

ひきつづき12〜18pユニットで高能率なものがありましたら情報お願いします。
4721:2007/11/30(金) 18:42:41 ID:A34cfIwv
>470
音離れよく豪快に開放的に響き渡る感じですね。
ただ板鳴りが多めで、もう少し静かさというか精度感が欲しい気もします。

以前別の喫茶店でもウェスタンの似たタイプを聞きましたが、
そちらはまろやかな色気のある音で、あまり板鳴りは感じなかったなあ。

どちらもある意味このスレの原点みたいなシステムだし、
片方の店にはLE8Tの平面もあるので、画像も紹介したいのですが・・・
そのうち両店主に交渉してみるつもりです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:52:39 ID:7ee4cpwe
まさにハゲオヤジ向きのユニット
http://www.visaton.de/de/high_end/breitband/b200_6.html
474ハゲおっさん:2007/12/02(日) 14:15:41 ID:qZoMBTVN
>473
見事に高能率、ナローレンジですね。96dbはすごい。でも19pはでかいかな

しばらくエルシー電機で耐えて、いつの日かローサーなりシーメンスコアキシャルを・・・と企んでいる次第です。
でかいしシーメンスはフルレンジじゃなくなるけど、心中する覚悟で。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:57:52 ID:xGVeC8kI
>>474
ノースサウンドにタンノイコピーの同軸ユニットが有る。
でも高価かな。
ttp://n-sound.com/n-sound/axis/axis_contents.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:09:57 ID:xGVeC8kI
それとここのフルレンジユニットはハセヒロで高評価。
ttp://www.dream-creation.jp/
477ハゲおっさん:2007/12/02(日) 21:17:54 ID:qZoMBTVN
>475
そうですね。その値段ならコアキシャルの108dbと心中します。
日本のメーカーでも作っているところは作っているんですね。
>476
かなり人気みたいですが、特性がフラットなのと能率、
温かみのある音という情報、ともども自分には合わないと思っています。
478ハゲおっさん:2007/12/03(月) 19:38:20 ID:NE+W0WKL
プアオーディオの果てに、こんなんなりました。
もうしばらくいじらん。疲れた。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1&action=view&disppage=1&no=346&no2=6525&up=&cnt=0
4791:2007/12/03(月) 20:04:37 ID:JajdLgLx
どういう使い方ですか?
A/Bで切り替えるとか、両方のシステムを同時に鳴らすとか、マトリクスとか。
480ハゲおっさん:2007/12/04(火) 18:51:24 ID:55FrtPAr
>479
同時に鳴らせてます
シンフォニックはこちらのほうが良いかも といったところです
4811:2007/12/04(火) 21:11:16 ID:Dgn4jrFh
スピーカーは多いほどいい音になるなんていう人もいますからね。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171813050/
以前ステレオ誌にも、十数台のSPを同時に鳴らしている人が登場してました。

確かにうちでもメインSPだけでなく、天板上にFE108Sをプラス、
サブウーファーもオンにし、マトリクスSPもリアに追加したほうが
聞いていて楽しい豊かな音に聞こえます。(まあ、ちょっと雑味も加わるかな)

逆にメインSPを1台だけ(モノラルとして)鳴らすというやり方も、
古い音楽をじっくり聞くにはいいんですけど。

ハゲおっさん氏の場合は2台のSPの個性をブレンドして、
オーケストラ再生に対応してるんでしょうね。
掲示板ではひどい言われようですが、なかなか面白い音がしそう。
音が上から降ってくる感じは私も好きですね。

ただあんまりオーディオをいじってると、心身ともに疲れることは確かですね。
休み休み、様子をみながらのんびりやる方が気楽かもしれません。
482ハゲおっさん:2007/12/04(火) 22:10:54 ID:55FrtPAr
モノラルいいですね。
定位がなくても、リアルじゃなくても、迫力がなくても、それはそれでアリかなと。
483ハゲおっさん:2007/12/04(火) 22:14:41 ID:55FrtPAr
ちなみに接続は
@LC電機
Aダイト25cm+フォス8cm 直列

@とAの並列です。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:25:22 ID:F5AmsiqA
モノラルに慣れると、ステレオのしょせんは擬似音場が違和感感じるようになってしまう
4851:2007/12/05(水) 20:39:19 ID:NsgLMq9W
1号機は今使ってないんですか。
(なんだかネホリハホリになってきましたがw)
486ハゲおっさん:2007/12/06(木) 14:46:54 ID:RcnQTJHD
会社から帰ってきてネットみたら
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r41065823

悩む・・・ボーナス投入するか
小口径で高能率 理想なんだけど98dbぐらいあるのが理想
励磁型だと98dbあるけど 1ユニット45万とか言ってるし
ほしいもので現実的に買えるのは、コレかシーメンスコアキシャル
487ハゲおっさん:2007/12/06(木) 14:48:57 ID:RcnQTJHD
>485
使用していないです。
フォス12pは外磁型は バックロードホーン用でバスレフとかにいれると低音不足らしいですね。
それを平面で使って満足してしまう自分の耳
488ハゲおっさん:2007/12/06(木) 14:50:26 ID:RcnQTJHD
ヒノオーディオにlowther聞きにいったんですが、
非常に入りにくい雰囲気で 1号店にはいったけどなくて
2号店には入れませんでした。
489ハゲおっさん:2007/12/06(木) 18:46:01 ID:RcnQTJHD
興奮と疲労で日本語が変になってますね
書き直し

Feastrexは小口径で能率が高いという自分の希望そのままのユニット。なんですが
公称95db(海外サイトでは95〜97) 
12pということを考えれば充分高いけど、できれば98dbぐらいほしい。
実は電磁石型は98dbなんですが、一本45万。ステレオにしたらしょぼい中古車が変える値段ですね。

他方シーメンスコアキシャルは98db ただし25cm+9センチ。
でかくなってしまうしフルレンジではなくなってしまう。
重低音もきつそうだなと思いますが、イコライザが付いているので自分好みなのかなと。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:59:08 ID:WBiuuTZj
>>486
ttp://www.ibi.co.jp/
ここのスピーカーユニットだね。
ホームページが英語なのは国内より海外で売れているのかも。
491隠れファンより:2007/12/06(木) 19:48:07 ID:hj7MOyNM
>>489
スピーカーユニットの自作を期待してます。
492ハゲおっさん:2007/12/07(金) 16:21:24 ID:1oxIxdje
>491
やってみたいんですが、やり方が良く分からんです
検索とかしても見当たらないので、参考になりそうなページありましたらお願いします。
14cmぐらいのユニットにフロントマグネットの大きいものを付けてみたいですね。
493隠れファンより:2007/12/07(金) 21:53:47 ID:NbnkAS2P
>>492
私も作りたいのですが、知識がぜんぜんありません。

FOSTEXかどこかのメーカーが、自作ユニットのキットをむかし販売していたらしいですね。

↓にユニットの改造のやり方が載っています。
すべてを自作するより、改造の方が現実的かなと思ったりしています。

http://www.minor-audio.com/bibou/speaker/oosawa1.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:41:58 ID:Tc833kFl
オーディオ好きの金持ちが道楽でユニット開発でもしてくれよw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:51:25 ID:WbTQlQ2/
昔、パイオニアから出てたね、ユニット自作キット。

さらに恐ろしいことに、カートリッジのキットまであった、と思う。
496GU76A:2007/12/11(火) 12:22:22 ID:aBo+mRaJ
これだね、 スピーカーキット PIM-16KT。
ttp://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/index.html
PAX-A20は34年前にもらったものを
今だに大事に保管してる。
497隠れファンより:2007/12/11(火) 13:48:52 ID:0Fsg+WlO
>>496
おー、これこれ。ヤフーオクで見かけたことがある。


ユニットの部品を、規格化して販売すると、結構売れそうだと思うな。
アルニコと、和紙を組み合わせて、ユニット作りとか、いろいろ楽しそうな気がする。
こういうのは、最初に規格化したところが、シェアをがっちりつかむんだよな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:59:22 ID:QmQyldIM
一度ユニットの改造を手がけてから、完全自作を目指しましょう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:04:58 ID:CNM9pO2C
>>498
事なかれ馬鹿うざいよ。
危険な行為じゃないし稽古事でもないんだから
趣味の範囲で何をやって楽しもうが勝手だろ。
5001:2007/12/11(火) 18:34:26 ID:6hR57esU
ユニットのキット化、エレキットあたりがやってもおかしくない。
けど、そんなに需要あるかな。
ついでに500ゲット?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:05:19 ID:H2XpQfcB
>>499

もちろん勝手だけど、ものすごく苦労した無謀な馬鹿からの
助言と言うことで。
ワシも、498に同意。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 03:17:28 ID:TE7iB7gF
ちょっと前に書店でスピーカユニットのキット見たぞ。
まだ在庫残ってんじゃね?
503ハゲおっさん:2007/12/12(水) 22:37:29 ID:NGKgaHSF
大人の科学
って本のやつは作ったことあります

フレームにマグネットやコーンを接着剤で取り付けていく感じでした。
うまくやればイコライザなどもつけられるような感じがします。
コーンやマグネット、フレームの自作はちょっと厳しいですね。
組み合わせられるキットがあればよいのですが。
504ハゲおっさん:2007/12/16(日) 21:34:48 ID:pXJkev9g
けっきょくFeastrexにしました。
かなり満足のいく音が得られました。
とりあえず自作スピーカーはここまでという感じです。
ドイツユニットを試せなかったのが残念ではありますが・・・・・・

1さん及びアドバイスくださった皆さん どうもありがとうございます。
感想などは後日書かせていただきます
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:41:30 ID:mnLWWIm8
フォーレックスですか
以前ハセヒロの試聴会や
秋葉サトームセン本店(閉店)でバスレフに入ったのを聴いただけですな・・・
気になる
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:55:01 ID:Inxa3ww6
昔のエクザクトを思い出すユニットですね。
507ハゲおっさん:2007/12/22(土) 20:05:45 ID:wzri9FO1
おひさしぶりです。1さんはもう見ていないのでしょうか。
簡単にレビューさせてもらいます

高域はかなり伸びていて(フォス8より出てると思う) 自分にとってはリアルな「鈍いキラメキ」まで表現できている
低域は硬い感じで12pにしてはでているが、それでもLC電機よりはでていない
社長によるとコーンをはったばかりらしくエージングが必要といわれたが、かって直ぐの状態でもかなり音が滑らか
508ハゲおっさん:2007/12/22(土) 20:12:16 ID:wzri9FO1
このユニットの不思議なところ
@高能率だけあって 音のキレはフォス以上
Aにもかかわらず音が濃密(聞き始めでいちばん目だった特長)
@とAにより音に芯があり、かつキレイに音が散っていく
わたしの理想の「竹林」に近い状態となってくれました。

B弦楽器はまろやか だけどヴォーカルは前へ出てくる
Cフルレンジお得意の楽器独奏はすごい かつシンフォニック・オペラもそこそこいける
といったところです
509ハゲおっさん:2007/12/22(土) 20:17:52 ID:wzri9FO1
いままで使ったユニットの紹介
フォス12p外磁型 とにかくキレがすばらしい
ダイトーヴォイス25cm 低音出すぎ となりの塗装屋にーちゃんの改造車が帰ってきたかと思うほど。あとピアノのコクがとてつもなく濃い。好きな人はたまらないと思う
LC電機 ヴォーカルというか声はコレが一番リアル。エロDVDを再生すると最高でした・・・・・・ レンジは狭いが広域のキラメキがあり低音もフォス12より聞こえた
フォス8cm 高域キラメキありすぎ。個人的にはリアルには思えない。逆付けで金管楽器がとてもリアルになった。
510ハゲおっさん:2007/12/22(土) 20:26:22 ID:wzri9FO1
私はキレというか音の散り方(消え方)重視(一時的に艶も欲したことがありましたが)な人間で、いわゆる冷たい音、つまらない音が好きな人間ということになるのでしょう。
そういう人にとって、音の消え方に癖がない平面バッフルは非常に合っている方式だとおもいます。(それが狙いではじめから平面バッフルばかり作りました)
おなじ嗜好性の方がいましたらぜひ試していただきたいのが単線ケーブル
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116078192/l50
いままで5種類ぐらいケーブルを変えてきましたが、あまり変化を感じなかった私の耳でも大きな差を感じることが出来ました。とても明瞭で背景が静かになります。味付けがなくなるということでもありますが。

そのうちアンプもつまらない音といわれるデジタルアンプにしようと思っている次第です
511ハゲおっさん:2007/12/22(土) 20:31:55 ID:wzri9FO1
音のコクに関してですが、どうやら私が欲していたのは色艶ではなく濃密さだったようです。

このスレには大変お世話になりました。ありがとうございました。
いつか誰かがシーメンスコアキシャルやローザーに挑戦してくれることを期待しながら覗かせていただきます。
512ハゲおっさん:2007/12/22(土) 20:36:21 ID:wzri9FO1
書き忘れ
シンフォニックに関しては Feastrexよりも2号機のほうが良いと思います。
打ち込み系の音楽は2号機と互角ですね
5131:2007/12/23(日) 00:56:44 ID:2cIs91m6
>>507
忙しくてカキコはしてなかったんですが、ちゃんとチェックしてますよ。
最近は手持ちのCDを片っ端からカーステで聞き直してます。
(これまで車ではラジオしか聞かず、CDP機能はほとんど使ってませんでした)

無心で音楽を聞くのには運転中が最適ですね。
これまでほったらかしにしてた盤にもいろんな発見があって、面白いです。
たとえばスタン・ゲッツの良さが初めて分かったとか・・・

音質的にはメインSPとは別のシンプルな良さもありますが、
もう少しの耐入力、低音の伸び、抜けのよさがあればという所です。
改造できるのならやってみようかなと思ってますが。

これまでハゲおっさん氏にはいろいろ写真を見せてもらいましたが、
Feastrex を使った平面は未公開ですよね。
その辺もアップしてもらえればと思います。
514ハゲおっさん:2007/12/23(日) 17:03:15 ID:p6xbmVD7
>513
じつは携帯電話が水没してしまったので 写真も消滅しました
携帯電話が復活したら スピーカーの最終形態もさらしますね
5151:2007/12/26(水) 01:58:31 ID:vjQ8+E5/
単線といえば、エナメル線でピンケーブルを作ったことがありました。
フォノケーブルとしてはノイズ拾いまくりで使えませんでしたが、
CD出力で使うとかなり面白い音でした。
微細な情報が素直に出てスピード感があったと記憶してます。
その点は平面系SPと共通点があるのかも。
ただ、今はオーテクの安物です。

単線は昔SPケーブルとしても使ってたんですが、これも今は普通の撚り線。
音は悪くなかったと思います。単線をやめた理由は何だったかのな。
あまりに奇をてらった感じになったので、基本に帰ろうということでそれっきりになったような・・・
他の人のご意見も聞いてみたいところです。
516ハゲおっさん:2007/12/27(木) 18:13:21 ID:Ytd7GEX1
お待たせしました 携帯電話復旧しました
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=266&no2=4260&disppage=

いまのところ、私の嫌いな重低音も気持ちよく聞けています
ヴァイオリンの濃厚さがいい感じです
5171:2007/12/28(金) 02:41:54 ID:pzs0F3Y5
なるほど。アップありがとうございます。
バッフル+天板+壁面で三角柱を形成し、両サイドが開放になっているのかな。
これまた個性的なSPですね。
518ハゲおっさん:2007/12/28(金) 21:09:21 ID:g0ldcjgu
>517
はじめは一枚板だったのですが
スピーカー会社の社長の指示で後面開放?ぽくしてみました
写真では分かりにくいかもしれませんが、上に隙間があり開いています。
また3号機のバッフル穴も開いています。
そのおかげかキレはまったく失われていません。

ベル線に換えたのも社長の指示です。
エージングが進んだのか音の濃密さが増してきました
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:06:49 ID:yYLjk7cn
ノイズカットのコンデンサーはちゃんとそれ用のつかってるのだろうか。
音響用のだったらやばいお
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:18:21 ID:VIRGM/1g
カーテンがパンツかと思った。w
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:25:24 ID:/seZ5fyG
そんなコンデンサでノイズカットになるか。アホが。さっさと外せ。
そもそも電源波形を確認すらしていないのにどういうノイズが取れるっていうんだ。
満遍なくノイズが取れるフィルタなんてものは存在しない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:39:53 ID:9bB4Et5E
電源は50/60Hzなのだから、高域をパスするコンデンサーを並列に入れれば、
高域のノイズは減る。
それは、クワイアットラインとか製品が出ている。
しかし、利くのはノーマルモードノイズだけで、コモンモードノイズは取れないから、
劇的な効果は望めないと言われている。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:46:46 ID:TqOlC1VQ
減らないね。
ノイズの勉強を1年してからこい

>コモンモードノイズは取れないから
そういう問題だけじゃないんだが

そこまで分かってるんならコア入れるように教えてやれば良いのに
つーか、あのコンデンサ標準品だろ。
http://www.murata.co.jp/emc/knowhow/pdfs/26to30.pdf

ま、バカが対策するくらいならTDK辺りのフィルタ買ってきた方が高性能だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 06:59:07 ID:SCBV+13c
音変わるじゃん
でも高域クリーンになる代わりに響きも消えちゃうよ
素人が見よう見まねで自作して火事っていうのが心配
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:40:59 ID:1MKG5wXb
>>227
亀レスですが、初期型PSが音がよいと海外で話題になってるっての聞きました。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 01:25:40 ID:R1k+Hjpx
5271:2008/01/03(木) 09:13:25 ID:VlaStJi7
ノイズとかPSとか、本筋とは関係ない話題が続いていますが、
初期PSの話は初耳で、ご教示ありがとうございます。

ノイズを取るとされるアクセサリー類で感心したことはありません。
インフラノイズのARなんとか?という機器を返品したら、
返品されたのは初めてだと、社長自らお電話いただいたことを思い出します。
耳が悪いのかな・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:46:22 ID:R1k+Hjpx
平面好むひとは、鮮度を大事にしてる思われるので、よけな回路が間に入るのは好みから外れるのでは?

ワイドレンジ、低能率の市販のシステムには効果あっても。。って平面のひとみんなが高能率のユニット使ってるわけではないですな、失敬。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:42:03 ID:R1k+Hjpx
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:51:28 ID:k+zMnbFR
話題のHDDフォーマットサイトですか?
531ハゲおっさん:2008/01/06(日) 21:41:12 ID:VOWdRZ7+
自分が余分なことを書いたせいでスレの主旨から外れてしまったようですね。
申し訳ないです
5321:2008/01/08(火) 20:56:01 ID:lS5u/xj3
フルレンジは高域が汚くなりやすいので、ノイズの問題が主旨違いとは思いません。
(まあ超高域のノイズはフルレンジにはあまり関係ないかもしれませんが。)
適度にスレ違いぽい話題はむしろスレを活性化すると思いますし。

それより>>521などの非紳士的な言葉遣いが気になりました。
カーテンの柄がパンツっぽいというのは思わず笑いましたが・・・失礼。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:28:48 ID:uWnsbw68
禿オッサンはフォーレクスを購入したんだし
思いついた時に適当なレポを書いてよ。
自分はフォーレクスを買って平面に入れるかはわからんけど
興味のあるユニットよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:00:21 ID:ONdTqxO4
>>529
左右を一枚でつくるってのはなかなか要点をついてるなあ。

つか、裸バッフルって近距離小音量なら良い音するんだよね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:28:19 ID:JwquSqSH
卓上ニアフィールド平面バッフルを考えると、フツーのバスレフのように左右に置いて、
中央にはノートPCか小さな球アンプなんていう構図を考えてしまいがちですが、
忌々しいモニター(私はTV嫌い)なぞ中央に置かず件のサイトの人のように
アンサンブル型平面バッフルを昔の真空管ラジオのようなイメージで聴くというのが
とても魅力的に感じられました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:31:40 ID:ktZqCueD
机が壁際にある場合は平面バッフルはあまり良い選択ではないと思う。
背面からの音の周り込みが強くなるんで低音は出なくなるし、サウンド
ステージは平べったくなるし、良いとこなし。
5371:2008/01/11(金) 03:44:11 ID:/jDovUFc
壁際だと低音の回りこみが強まりますかね。
ニアフィールドというのは反射音を聞く前に直接音を聞こうという発想で、
そもそも背後の壁の影響を逃れるための聞き方なのでは?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:10:08 ID:sXH4yJHs
壁際なんだから壁もニアフィールドにあるわけさ。
まあ、小さいのを作って実際やってみれば分かるよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:55:48 ID:RNJDhEdp
薄型テレビをバッフルとみなして端っこにユニットを取り付ける
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:45:56 ID:F4qLGy7M
うちは部屋狭いんで距離60cm位で妥協しやした
1m位がベストだったけど、そうすっと寝るところ無くなる・・・

位置決るとだと部屋中に音がフワッと空気のように広って
スクラッチノイズですら官能的だった
また戻したいな、そういや明日休みだな

>ハゲおっさん
こっそり経過を見守ってます
5411:2008/01/14(月) 20:10:15 ID:jokCrcu6
ここんとこよく聞くカーラジオに比べて、
家の後面開放SPはいまいち冴えないなあと感じていました。
大人しすぎるというか、躍動感がもう一つ足りない。

前スレで「鉛は音を殺す」という説が出ていました。
うちではマグネットに鉛円盤を貼り付けてあるのですが、
片ch4発のうち、2発だけ外して聞いてみました。

一聴、好みの方向に変化したと分かります。
極端に言うと白黒写真がカラーになったような印象です。
すべての楽音が生き生きと前に出て、
音楽を聞く楽しさがぐっと増した感じです。
心配していた低域も、かえって前より明確に出ているようにも思えます。

この際全部取っちゃおうかな。
また実験して報告します。
542ハゲおっさん:2008/01/22(火) 09:52:38 ID:7gC3ObpH
>533
では久々に書かせていただきます

@音が濃密 これが一番の特徴 ヴァイオリンとかかなりきてます
A低域は音量はそれほど出ていないが 深い音がする
(能率は下がっているけど低いところまでそれなりに出ている ということだと思う)
B高域は音量・高さともにでている。これはフェイズプラグと大きなサブコーンの影響で
特筆すべきほどではないだろう。高域に柔らか味がある。
C滑らか。第二の特徴。エージング済ませていない状態で滑らかさが目立っていた。
和紙コーンの影響だろうか?
D第3の特徴。クラシックの独奏良し、でありながらヴォーカルが前に出てくる
(両方うまいユニットはあまりないと思う)
かつ協奏曲、オペラにもそれなりに対応(あくまでも他のフルレンジよりは良い程度)
Eキレはフォスのほうが上

簡単に言うならバランス型だと思いますよ。フォスやアメリカユニットの乾いた音に対して湿った音です。
低音の能率をもとめる人、長岡派のひとは合わないと思います
543ハゲおっさん:2008/01/22(火) 10:01:12 ID:7gC3ObpH
>541
さいきん思うのですが
低域の音量さえきにしなければ ユニットを裸で転がしておくのが一番いいんじゃないか
なんて

そうするとフルレンジ一発にこだわらなければ
大型ウーハーとツィーター(よりもフルレンジ)転がし???
544ハゲおっさん:2008/01/22(火) 10:04:52 ID:7gC3ObpH
>536
一号機のときがまさにこれでした
壁といっても部屋の端(角の部分)だったので少し違うかもしれませんが
思いっきり平べったく臨場感ありませんでした
545ハゲおっさん:2008/01/22(火) 10:08:28 ID:7gC3ObpH
>540
天井には広大なスペースがありますよ
ラックなんかをうまく組み合わせて天井に・・・・・・難しいですよね
546ハゲおっさん:2008/01/22(火) 10:16:29 ID:7gC3ObpH
今のシステムは
スピーカ  フィートレックスNF 似非後面開放
アンプ   SU-XR700
ケーブル ベル線
CDP    パソコンのドライブを改造したもの
      (CDPで聞くよりHDオーディオのほうが良い感じで楽なので 外付けHDDかって来ました)

将来的には似非後面開放じゃなくてサブロクかヨンハチ一枚バッフルにしたいです
部屋の改造がすんだらやってみようと思います。
547ハゲおっさん:2008/01/22(火) 10:19:51 ID:7gC3ObpH
>539
個人的には
そういう生活に密着した発想大好きです
せせこましい日本の住宅でも平面バッフルを楽しむ方法
5481:2008/01/24(木) 18:09:51 ID:nY4e5vGr
>546 左右別じゃなくてやはり一体型の大型バッフルですか。
それと部屋の改造って、壁を取ってしまうとか?
そもそも何畳の部屋なんでしたっけ。

うちの鉛デッドマスですが、結局全部取ることに。
(しばらく大きな音を出せない状況だったので、報告が遅れました)

傾向としては音色が濃くなり、それぞれの楽器や声が浮き彫りになる感じですね。
表現から硬さがとれて自由闊達になり、ニュアンスも増したように聞こえます。
今まで気づかなかった音が聞こえたりもします。
これまでは文字通り鉛色の薄いベールがかかっていたのかもしれません。
デッドマス自体は材質次第で効果のあるやり方かと思いますが、
鉛の場合は音を単色系にする副作用があるようです。

F特的には中低域の情報量が増えて、やや下方向にシフトした感じ。
このくらいのバランスが一般的な「いい音」ではないかと思います。
あとヴォリュームを思い切って上げてもうるさい感じがせず、非常に快適です。
鉛による振動吸収には一定の癖があって、それが大音量時に耳についていたのかな。
製作当初は音に賑やかさがあって、これを鉛がうまく抑えていたと思うのですが、
ユニットのエージングが進んだ今、鉛はユニットの自由な鳴りを阻害する存在になったのかも。
5491:2008/01/24(木) 21:25:50 ID:nY4e5vGr
ハゲおっさんに負けず連投。

中低域の情報量が増えたというのは、
細やかな音の動きや音の伸び(余韻)が出てきたということです。
やや誇張していうと、ボソッという感じのベース音がブイーンという感じに。

高域に関して追記すると、
ベースなどの倍音成分が前よりよく出て、低音の表情が豊かになりました。
それと全体に耳障り感が減少して、聞きやすくなった気がします。
やわなフレームに重い物をつけるとストレスで悪影響があるのか、
あるいは鉛は高音に関しては金属的な共鳴音を残すのか。

マグネットに重りをつけることは、振動板の本来の動きに制限を与えることではない。
というかむしろ理論的には振動板を動きやすくするはず。
でも実際に出てくる音は、不自由な束縛感のある音。
マグネットやフレームも振動板の延長みたいなものとして捉えるべきなのかもしれません。
550ハゲおっさん:2008/01/24(木) 21:48:35 ID:N7n0D7iX
>549
一枚バッフルです。

ブイーンという音 わかります
その音が出てこないとクラシックは面白くない。

ちょっと思いついたのですが、自分のように天井に平面バッフルを敷く場合は
タイムドメインスピーカーみたくゲルで固定?できるかも
さいわいフィートレックスは充分に重いユニットですし。まぁしばらくはやりませんが・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:22:05 ID:pGnkNrsu
>>543
D130を裸で転がしてきいてました(笑!
ちょうど江川三郎がエアバッフル実験やってたころで

バッフルにつけると低音でるけど、切れや抜けつやがなくなりますね。
前すれでも書いたけど、非接触バッフルというのもよいかもです。
5521:2008/01/26(土) 21:31:16 ID:z/b/9/Ga
大口径だとバッフルによる空気負荷がよく効いて、
鈍重な感じが表面化するんじゃないかと思います。
小口径を普通の箱に入れたときに「切れ」や「つや」がなくなるのと同じ理屈で。
それでも大口径を箱に入れたときよりはずっと伸びやかな音だと思いますけどね。

デッドマスの件ですが、コーンはフレームやマグネット等と一体になって振動しているので、
鉛をマグネットに装着すると、コーンまで鉛っぽい振動モードに近づくのかもしれません。
だとすると次はバッフルに鉛をつけてもいいのかという話になりそうですが、
そのうち実験して確認してみるつもりです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:38:37 ID:4qSq4/re
デッドマスは余韻にも聞こえる余計な振動をおさえる効果。
その余韻にも聞こえる振動がなくなるせいで響きが少なくなるので、音がやせ細ったつまらない音のように思えてしまうだけじゃないかな。
5541:2008/01/28(月) 13:34:50 ID:vY0xb1lj
そういう面もあると思いますが、
特に鉛の場合、音の減衰が急激過ぎるのではないかと。
本当の余韻なのかどうかはさておき、鉛なしのほうが心地よく響きます。

ただ、デッドマスなしの問題点も見えてきました。
たとえばバスドラの音に芯がなく、押し出し感が弱い。
ソースによっては、前の方が迫力のある気持ちよい音だったと感じます。
情報量は多くなったけど、エッジが立たないというか、ガッチリと前に出る感じが希薄に。
鉛じゃ元の音に戻るだけなんで、手元にある砂箱とか鉄アレイとかを試してみます。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:54:43 ID:YwWZdFaL
555  '`,、 ('∀`)ノシ '`,、ゲッチ

ユニットを軽い素材で縛る。ってのはどだ?あかんか?
5561:2008/01/31(木) 23:17:14 ID:TO/wmGIL
>555
中高音には効果ありそうですが、低域のガッチリ感には寄与しないかも。

ところで鉄アレイのデッドマス、非常にいい結果を得ました。
これまでうちで聞いた中で最高の音になったと思います。

4ユニット/chのうち、下から順に3kg、2kg、1kgの鉄アレイを背負わせました。
一番上のユニットは最初フリーにしていたのですが、今は亜鉛合金のレコードスタビライザをつけてあります。
左右で種類が違う(オーディオテクニカ製とオーディオユニオン製)のはご愛嬌。
いずれも針金で簡単に固定しています。鉄アレイはヤジロベーを背負ってる感じになりますね。

生音というか原音というか、これが本当の音なんだろうなと思わせる音です。
くっきりとして力強く、ニュアンス豊か。
情報量は減らさずに音のピントをびしっと合わせた感じ。
問題だった低域のアタック感も出てきて、Dレンジの伸びは怖いくらいです。
鉛デッドマスのように暗く沈んだ音ではなく、かといって明るくもない中庸の音色。
深みのある、それでいて精度感とスピード感にあふれるベース音は特筆ものです。

ユニット1発なら、鉄アレイも針金もホームセンターで総額2千円以内のお買い物。
期待したような効果が得られなかったとしても、あとあと体力づくりや工作などにも使えるし、
そのへんも含めて(笑)自信を持ってお勧めしたいと思います。
5571:2008/02/03(日) 21:22:04 ID:2gzYXlQY
似たことをやってる人がいないかと色々検索してみましたが、
鉄アレイをエンクロージャー上の重しとして使う人はいても、
ユニットのデッドマスとして使っている例はなかなか見つかりません。
真鍮や鉛を使っている人は結構いるんですけどね。

鉄アレイデッドマスに関して、良くなった点を追記。
ライブ録音では演奏と拍手が遠近感を伴ってはっきり分離するようになりました。
ステージから観客席を眺めている感じ。奥行き感が向上したと言えるのかな。

以前は気づかなかった演奏者のうなり声や息遣いなど演奏ノイズも聞こえるようになりました。

Dレンジが広くなったと前に書きましたが、
たとえばコルトレーンの Stella Regions など、飽和した爆音という感じで聞き辛かったのが、
スケールの大きい爽快感のある演奏として聞こえるようになりました。
生演奏のダイナミズムに一歩近づいた感じがします。

問題点もないわけじゃないんですが、その辺は後日報告します。
5581:2008/02/04(月) 21:48:09 ID:djlklAt6
いい加減ブログでもやったらと言われそうですが、
あまりにいい感じで鳴ってるので続きを書かせてください。

今日は数ヶ月ぶりにアナログを聞いてみました。
ハゲおっさん氏にも勧めた Oscar Peterson Trio / We Get Requests です。

音が出た瞬間、そのスムーズな出方に驚きます。
特にベースは深々とした音がスピード感をもって響きわたり、すごく魅力的。
やはりアナログはデジタルとは音の出方が本質的に違う感じがしますね。
ソフトの差、機種のグレードの差とかではない、越えられない壁があるような。
鉛をつけていた頃もCDよりレコードの方が心地よかったのですが、
鉄アレイにしてその差はより明確になってきました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:45:27 ID:aGOpx4sH
>>558
> いい加減ブログでもやったらと言われそうですが、

いやいや、結構。
マターリと読んでます。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:38:19 ID:mTVKV0qG
でもさあ、磁石の近くに磁性体おきたくないよね。だから鉄によって磁束が歪んで歪みが多くなるのでは。
真鍮や鉛は非磁性体だからいいけど。
5611:2008/02/11(月) 22:09:37 ID:mW++1QCO
磁性体をマグネットに近接させることによる歪みですか。
理論的にはともかく、聴感上は感じられませんね。
あるいは振動面でのメリットが大きいので、電磁面でのデメリットは隠れているのかも。

鉄アレイが意外にいい理由を考えてみたのですが、これって材質は鋳鉄なんですよね。
鋳鉄といえばご存知の通り、タオックがSP関係でいろんな製品を出しています。
HPには鋳鉄の利点なども説明されています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/story.html

鉄アレイデッドマスにしてよくなった点をもう一つ。
小音量でもDレンジが広くそれなりに豊かな表現をするので、
深夜のリスニングもけっこう楽しめます。
微小信号をより忠実に再現するようになったからかなと思っています。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:55:54 ID:zqyXsx/p
磁性体だとそのうち磁力を必ず帯びるので、単純に考えてユニットの近くに磁力があるものをおけば歪むのでは。
5631:2008/02/15(金) 21:10:08 ID:5f94JEmn
ただの磁性体を磁場に置いた場合、磁界と一体化した形で磁化するので、
とくに磁束を乱すとかいう悪影響は少ないのでは?
正直、理論的なことはよく分からないんですけれども・・・

ところで、鋳鉄でエンクロージャを作っているメーカーもあるんですね。
オーディオ誌とかあまり読まなくなってるので知りませんでした。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/clstr/oot01.htm
「レスポンスが早くキレ味スムーズ」、「しなやかで深く、ニュアンス豊かな響き」
この評は我が家のデッドマスにも当てはまる感じです。
もう慣れっこになりましたが、よその音を聞くと違いが再確認できます。

オーディオ誌といえば、オーディオショップで見たプレミアムオーディオ(MJの別冊みたいなやつ)に、
テレフンケン社だったか後面開放SPが載ってました。
SPユニットとアンプが1つの台に一体化していて、バッフルは非接触方式。
昔からすでにこういう方式が存在していたんですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:00:56 ID:i9h1faSk
20cmのフルレンジもしくは2WAYで使えるウーハーで使えそうなのは何ですか?
4Ωで耐入力が100Wくらいのもので
DYNAUDIOの20W75くらいか・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:48:09 ID:KLshVJlC
ダイトン
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:30:41 ID:tpWf+VDz
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:48:05 ID:tpWf+VDz
>>564
そんな美味しいスピーカーユニットはない!
MAXってメーカーにあったけどな
5681:2008/02/21(木) 22:37:44 ID:arq1j7Z7
>>395で紹介した熊本のオーディオ喫茶「ステイン」ですが、
許可を得ましたのでリスニング室の写真をお見せします。
http://cid-8767d51dde513217.spaces.live.com/default.aspx
5691:2008/02/25(月) 01:28:41 ID:uj3nirTM
ステインのつづき。

山形からG.I.P.(ウェスタンのレプリカ製作所)社長が調整に来られたそうで、
音は前よりさらにこなれ、ソースの特徴を忠実に(というかデフォルメして?)出す感じです。

お店にはCDとLPが多数置かれ、自分で好きなのをかけられます。
先日行ったときはザ・バンドの2nd(リマスター盤CD)がすごくいい音で鳴って感動しました。

帰宅してうちの音を聞いたら、音の素直さや情報量では互角以上と思いますが、
音楽を聞かせるうまさ、聞き所を表現する力では負けてます。
(まあお金のかけ方が全然違うので、当然といえば当然か。)
上杉佳郎さんが「自作SPはHiFiにはなっても音楽的表現力が弱くなりがち」と書いていたのを思い出しました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:10:58 ID:KosaGx8Z
>自作SPはHiFiにはなっても音楽的表現力が弱くなりがち

上杉さんはオートグラフを念頭に置いてると思うが、
オートグラフはクラシックに特化した音作りをしてるだけ。
ロックやポップスの「音楽的表現力」は弱いよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:38:15 ID:fOmIlFZx
ダイヤのP−610を手に持って聞いたときの音が
バッフルに取り付けると音が死んでしまう
あのキラキラした音が消えてしまうんだよね
でも、鉛はダメだとは知らなかった
次回は鋳鉄でやってみようかな
5721:2008/03/01(土) 21:23:40 ID:tcSJpbXH
鋳鉄の話をもう少し。
旧聞に属しますが、和田博巳さんがビートサウンドの3号(2004年刊)で近況報告をしてます。
彼は>>563で紹介した鋳鉄製SPを購入してたんですね。

 まだある。新しいスピーカーを購入したのである。
 キャストロンという北海道は旭川の小さな新進メーカーが発表したMk2というモデルで、これがいい。
 何て言うか、音離れが抜群に良くて音像が立体的。
 澄んでいて美しいことこの上ない。(中略)
 ぼくの使っているパワーアンプ、ゴールドムンドのミメイシスSR2と組み合わせると、
 ちょっときれいすぎて温度感もややクール。
 元気なロックやジャズには少々お上品とも思えるほどで、
 このへんはセッティングその他に一工夫の余地があるかもしれない。(中略)
 このスピーカーのエンクロージャーはダクタイル鋳鉄製である。
 早い話が鉄で出来ていて、小さいくせに凄く重い。
 BMWの言うミッドナイトブルーという色に塗ってもらった。
 そう、このスピーカーはカラーオーダーが出来るのである。

結構気に入っているみたいですが、この人は次々にSPを買い換えるので、今はもう別のやつかも。
あと、この記事の時点ではプロジェクターにもキャストロンの鋳鉄製置き台を使ってます。

ところで我が家の音は絶好調です。
2、3の改良点を含めて、そのうち報告します。
5731:2008/03/01(土) 21:25:20 ID:tcSJpbXH
鋳鉄の話をもう少し。
旧聞に属しますが、和田博巳さんがビートサウンドの3号(2004年刊)で近況報告をしてます。
彼は>>563で紹介した鋳鉄製SPを購入してたんですね。

 まだある。新しいスピーカーを購入したのである。
 キャストロンという北海道は旭川の小さな新進メーカーが発表したMk2というモデルで、これがいい。
 何て言うか、音離れが抜群に良くて音像が立体的。澄んでいて美しいことこの上ない。(中略)
 ぼくの使っているパワーアンプ、ゴールドムンドのミメイシスSR2と組み合わせると、
 ちょっときれいすぎて温度感もややクール。
 元気なロックやジャズには少々お上品とも思えるほどで、
 このへんはセッティングその他に一工夫の余地があるかもしれない。(中略)
 このスピーカーのエンクロージャーはダクタイル鋳鉄製である。
 早い話が鉄で出来ていて、小さいくせに凄く重い。
 BMWの言うミッドナイトブルーという色に塗ってもらった。
 そう、このスピーカーはカラーオーダーが出来るのである。

結構気に入っているみたいですが、この人は次々にSPを買い換えるので、今はもう別のやつかも。
あと、この記事の時点ではプロジェクターにもキャストロンの鋳鉄製置き台を使ってます。

ところで我が家の音は絶好調です。2、3の改良点を含めて、そのうち報告します。
5741:2008/03/01(土) 21:27:22 ID:tcSJpbXH
あーあ、ダブっちゃった・・・スレ汚してすみません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:49:10 ID:5oafODPC
いまJBLのJLX115という安い38cm2Wayで聴いていますが
平面バッフルみたいな音がします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:59:04 ID:c630LuRp
JLX115?
聞いたことないし、検索しても引っかからないよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:10:33 ID:lRxYsZo4
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:36:44 ID:c630LuRp
PA系の音ですか。
長岡さんも平面や後面開放はPA用に設計してたのが多かったな。
ダイナミックレンジは広いけど低域が下がりきれない―この辺は平面との共通点かも。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:09:10 ID:4UWLD0Dk
JBL JRX115の間違いでないの?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416^JRX115
コストパフォーマンス抜群で高評価。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:20:22 ID:4UWLD0Dk
個人的にはEVのFORCE-Iの方が音が良いと思っている。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EFORCEI%5E%5E
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:42:43 ID:lRxYsZo4
そうだ、間違いだ
5821:2008/03/12(水) 08:04:50 ID:d8Bw1rG3
>>575
聴いたことがないのでお尋ねしますが、どの辺が平面バッフルっぽい音なんですか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:42:36 ID:N8A+8j8L
JRX115は後面開放ならぬ前面開放型で、
長辺10cmくらいの三角穴が2つ開いている。
側面にもPA用ならではの手持ち用のとってで
音が漏れるみたいです。
そのせいか、コーンへの圧力のかかり方は
平面バッフルに近いみたいな気がする。
でも22cmウーファの古いスピーカーに
32Hzの再生では負けるので対策を検討中。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:57:58 ID:N8A+8j8L
5851:2008/03/13(木) 04:53:40 ID:97GtHWRN
確かにバスレフポートとしては少し大きめですね。
低音対策は難しそうですが、質を高める意味では鉄アレイ(ちょっとしつこいかな)も有効かと。
ところで下の改造レポートはオリジナルの持ち味を生かしてるんでしょうかね?
よく出来たバスレフなら、半端な平面よりいいとは思いますが・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:33:06 ID:yNToG5vv
今2220Bで90*70くらいの板につけてきいてます。
どんどん板を継ぎ足していき音の変化を確認して
いるのですが折り曲げ状態で追加すると音が前にでてこない。
やはりシンプルな平面がいいかなと思っている。
それと130Hz以下を25Hzまで6dbでブーストして使っている。
もう箱には戻れません。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:39:36 ID:yNToG5vv
4月号の無実の記事のなかに1.8*1.8の平面バッフルが出ていたと載ってました。
富山オーディオクラフトが主催したとあり検索したのですが詳細は見つかりませんでした。
周波数特性を公表したとか、情報ありませんか。
5881:2008/03/31(月) 22:17:05 ID:IJLlE63h
平面の場合トーンコントロールで調整しても癖は出にくいですからね。
2220Bってウーファーでしたっけ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:15:04 ID:wH8W3RCD
>>588
ですJBLの30年前のもんです。230リットルくらいのバスレフに入れた音はそりゃひどいもん、3年でアルテックに変更
最近また引っ張り出してきて岩崎千明さんまねて平面にとりつけたところ虜ですもう。
それまで同じく眠ってた85や077とつながるつながる。つながらないわけないんだよね。
でも平面はマイナーな存在それと15インチくらいのでかいので試している人は更に少ない。
5901:2008/04/06(日) 23:09:35 ID:eRH5z/by
前に熊本のステインという店を紹介しましたが、
もう一軒ウェスタンが置いてある所に行ってきました。
http://cid-44e1bf4571f103fe.spaces.live.com/?_c11_PhotoAlbum_spaHandler=TWljcm9zb2Z0LlNwYWNlcy5XZWIuUGFydHMuUGhvdG9BbGJ1bS5NaW5pTW9kZUNvbnRyb2xsZXI%24&_c=PhotoAlbum

こちらはレプリカではなくオリジナル。
SPのウーファー部は後面開放+屏風ホーン?になっています。
店名からもわかるように、ドライバーWE594がシステムの肝かと思います。

低域は量感少なめながら意外に伸びていてスピード感もあり、中高域は非常に繊細。
ハゲおっさんではありませんが、店主は控えめな低音が好きだそうです。

駐車場の桜は満開。音楽談義にも花が咲きました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:02:40 ID:0aDFmVm9
上の写真はどちらのお店ですか?
やはり九州?
5921:2008/04/07(月) 00:47:48 ID:EIQ4tj4/
熊本です。八景水谷(はけのみや)という湧水地の近く。
みなさんはまず行く機会もないでしょうが、ご参考まで…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:12:46 ID:WHhcptkE
すごい店もあるもんですね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:00:50 ID:zZ+QwSHW
熊本ですか、行きたいけど遠いな〜
5951:2008/04/13(日) 23:19:36 ID:xKzasvfV
ただ、失礼ながらそれほど魅力的な音だったという訳でもありません。
やや貧血気味というか、もう少しエネルギーとか色彩感とか欲しい感じ。
現代的なソースは不得手のようですし。
2年前にも行ったんですが、そのときはかなり好みの音でした。
アンプが変わったのが大きいのかな。

あと同じウェスタン系でも>>568で紹介したステインとはちょっと傾向が違います。
どちらの店主も互いに「好みが違うから」という感じで距離を置いているようです。
どんなSPを使っていても、結局鳴らす人の好みの傾向になっていくんですよね。
5961:2008/04/26(土) 21:20:10 ID:8C7Lj1Q2
唐突ですけど、ハゲおっさん、HP持ってるんですね。
勝手に紹介していいのかなと思いつつ、URL貼っちゃいます。
http://damelife.net/nikki-log/nikki.html
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:27:06 ID:eQbzG2KO
>>596
かなり過激ですね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:39:42 ID:WtBOXstE
弱者層かな。
5991:2008/04/27(日) 19:59:54 ID:j5jOnRK+
ハゲおっさんのオーディオに関連する日記はこちらがいいかな。
上のURLからは前のページに戻れないみたいなので・・・
http://damelife.net/nikki-log/old/2007-10.html
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:52:42 ID:nb3pfy9n
女子中高生じゃなくても、幼さを残すかたなら大歓迎です。 若ハゲは、いつも、いつまでも貴方のメールを待っています☆☆若ハゲ☆☆

いいのか?これw
6011:2008/04/28(月) 00:14:51 ID:E7ZPQXav
ここの掲示板では、ベリヒテンとかいう合金製の?平面バッフルが絶賛されてます。
http://www.berihten.com/sbu2_bbs/sbu2_bbs.cgi?action=showlast&cat=&txtnumber=log&next_page=8&t_type=

 >自分がこの平面バッフルの最も凄いと感じた所(上げればキリがありませんが(笑)は信号伝送経路を感じさせないところで、
 まるでSPコーン自体がマイクのダイヤフラムのようで自分の耳を楽器に向けているかの様に聴かせる所です。

 >もう少し高くと地球上における最も高いところを求め続け、考えうる最高点に到達し更に上をと思っていたら、
 一気に無重力の世界に放り出されたかのような音。そう、高域も低域も限界が感じられない。
 自然にスッと出るまるで引っかかりのない音。ストレスフリーの世界。

 >演奏現場にタイムスリップして聴いているとしか思えない音。

うちの音もこれに近い感じがあるので、こうした表現はよく分かります。
鋳鉄で平面バッフルを作ったら似たような音になるかも。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:06:45 ID:xkQzPrJx


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:37:20 ID:vOTmm+8u
予算10万くらいで平面バッフル自作したら、市販で何万クラスと対抗できますか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:52:59 ID:FxvOFUOU
対抗するのは無理だな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:50:06 ID:WbatbB2D
平面バッフルは何Cm角の板から実用に成りますか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
ちなみにSPは20Cmフルレンジを考えてます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:43:58 ID:u8gA6DWx
バックロードホーンもカットオフ周波数以下は背面開放と
同じ動作になる。
ハセヒロの音はそんな感じ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:46:13 ID:HHEIwLYE
>>603
所謂スピーカーシステムの評価軸でいったら5000円ぐらいじゃないかな。
PC用のアクティブスピーカーのが高音出てたり。

>>605
90cm四方でなんとか。45cmx90cmの棚板で試したらスカスカだった。
ユニットはEVIの209とテクニクス20F100を使用。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:10:28 ID:IqIheqY6
俺の最初の自作は90*90の合板に三菱の16cmのP610
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:20:34 ID:4m6NCh2F
>>607 >>608
ありがとう御座います、 90cm角ですか、やはりその程度必要なのですね!
十分満足には、やはり、180cm角位欲しいですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:39:47 ID:4OGGJKxI
それは目標とする低域再生能力によって違う。
ある周波数までフラットに再生しようとすれば、その周波数の波長に等しい
直径の円形バッフルが必要。(そこから下は-6dB/octで落ちる。)
例えば、90cm四方のバッフルなら大体直径1mの円板と同じくらいだから、
フラットに出るのは350Hz位まで。180cm四方ならその半分の170位。

ちなみに、以上はスピーカーユニットが完全にフラットな再生周波数特性を
持っている事が前提。
実際にはF0以下は-12dB/octで落っこちるから、バッフルの再生下限以下は
合わせて-18dB/octとなる。だからユニットのF0以下まで再生できるような
大きさのバッフルはあまり意味が無い。(と言っても、余程の豆鉄砲でも無い
限りバッフルの再生下限がユニットのF0より低いなんて事は無いがw)
6111:2008/05/02(金) 21:53:19 ID:IP7ZWGfb
>>603
うちのSPは7万円くらい(SWを含めると12万円くらい)かかってますが、
一度聞きに来たオーディオ店主は、20万〜30万クラスの音は出てると言ってました。
(自分的には100万クラスのSPにも負けない部分があると思いますが)

市販SPにはない美点(>>601参照)をプライオリティにするなら、
10万円もかければかなりの音が出るのではないでしょうか。
>>604>>607のコメントは、一般のSPとは価値基準が違うので比較困難という意味でしょう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:21:53 ID:lPHRtI+3
んだ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:49:48 ID:CsfqmJQ/
>>605
小バッフルで低音を求めるなら大口径SPがおすすめ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:13:15 ID:GBok90gY
>>609
1m角の板の場合は340Hzで弱められるがこの周波数では地面が延長として働きそれほど低下しない。
その半分の170では位相が逆になった背面波により6db強くなるがこれもそれほどは強く出ない。
更にその1/4の43Hzで3db下がる。6db低下はなんと30Hzとなる。やってみると思ったよりまともな音だ。
ただしもとのスピーカーが十分に低い音まで出せなくてはなんかすかすかな感じがする。
というのも箱やハスレフのような共振がともなわないためだ。本来出せるユニットを使用すれば思ったより低音感
はある。むしろぼんつかない為ベースや太鼓がリズムを刻む感じがありベースの効果が上がる。
1.2m*1.6m相当の板につけた場合は十分foまで再生する。但しもともとのユニットのQoは0.18とオーバーダンピングなので
150Hzから25Hzまでバスブーストしている。もともと波形再生の優れたオーバーダンピングウーハーを共振を持たないバッフル
で鳴らしレベルだけを合わせた低音というのはホーンスピーカーのようだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:18:37 ID:LCWYUY3o
壁に埋め込んじゃえよ。
おれはふすまのかわりにスピーカー専用トビラつくって、
押し入れのふすまの代わりに使ってる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:19:44 ID:LCWYUY3o
スレちか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:26:01 ID:/TsUK0G6
>>614
感覚の話ならばともかく、理論で言ってるのなら間違っている。
『新版』スピーカー&エンクロージャー百科を読むことを薦める。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:06:29 ID:GBok90gY
>>617
音響概論参照のこと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:14:08 ID:GBok90gY
>>615
たしかにそうなんだろうね。JBLではスピーカの特定は6Ft立法の箱に入れて測定している。そのくらいだと実質無限バッフル
とみなせるんだろうね。娘達が嫁いったらその部屋を箱にしてみたい。はやく嫁いけ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:16:40 ID:UDPfDriE
低Qoユニットをアンプで強制的にブーストする鳴らし方には弊害が伴う。
設計の意図に反する。全くなっとらん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:16:08 ID:/TsUK0G6
>>618
間違えてるところがあるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:19:24 ID:rK2rZUcq
SPのクオリティが値段で階層分けできるかは知らないけど、
平面バッフルは絶対にコストが高くつくよ。
確かに、材料費だけなら10万円もあれば立派なものは作れる。
だけど180cmx180cmのバッフルを使うと仮定すると
バッフルと後ろの壁との距離は最低2mできたら3mは無いと厳しいから。
しかも、壁面は低域から吸音した方がより下まで音階がはっきりする。
前の家は10畳くらいだったのでH180cmxW90cmxD50cmの
後面開放で後ろの壁に吸音材貼りまくりでなんとか音になった。
広い部屋でやるなら強く勧めるけれど、後ろの距離が取りにくい環境
ならばその環境を確保する為の費用は考えないとね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:02:19 ID:/yFxB0eq
そもそも低音にこだわるヤシは平面バッフルなんてやらんやろ?
そのあたりの見極めというか、切捨てを出来るヤシが平面バッフルやるんやないか。
低音をある意味捨てるかわりに得るものがあると。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:16:47 ID:WUrS/dsW
10畳一間のわび住まいで平面バッフルとは
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:27:27 ID:DxNTdCsf
低音に拘るからバッフルやるんだろーふつう。
箱じゃあ低音を抜かすのは大変だから部屋の容積がありさえすればバッフルを
使うってのが道理だぜ。
6261:2008/05/13(火) 21:17:11 ID:ONUaZb9P
箱臭い詰まったような低音、あるいは特定の周波数で共鳴音を感じる低音。
こういう低音がいやで平面に向かう人もいると思います。
>>625さんの言いたいのはそういうことですかね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:44:04 ID:Fw7fX1/R
そりゃ設計のミスだわ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:39:30 ID:2JARkwlj
>>625
それも一理あるけど、拘るってことで言えばタノイのように遅らせて
雰囲気作るやつもあるから平面バッフルだけがこだわってるってわけ
でもないよな。
平面バッフルは確かに抜けの良い低音を出しやすいけれど、あまり
多くの人が自宅で試せる訳じゃないから、箱物だけしか使ったこと
のない人にはわかりにくいだろうな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:53:22 ID:PEEoo0/5
設計がしっかりしてれば、バスレフ・密閉の低域の癖はかなり少なくなる。
(けどゼロにはならないし、気にしだすと気になる)
一方、平面での中域の自然さは、箱ではまず得られない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:57:57 ID:7DXS6S3x
日本でもメーカー製の平面スピーカーがあればいいのにね。海外モノさえほとんど輸入されてない。要するに自作派のリファレンスになるものが存在しない。井の中の蛙に陥る危険は、この手のスピーカーではより高いと見た。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:05:56 ID:RoiZTPIQ
ある程度の知識と耳と簡単な測定機材があればそれなりの音にするのは難しくない。
海外物なんかガレージメーカーに毛の生えたようなところが作ってるわけで、リファレンスに
なるような普遍的な音作りをしてるかどうか怪しいもんだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:44:00 ID:Eb9ndnYz
>>630
そもそも日本の住宅事情では厳しい物があるからなぁ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 02:55:40 ID:dW5pK1VD
逆じゃねえ?
だだっ広い所に平面バッフル立てたら途轍もなく大きいのが要る。
狭い日本の家ならバッフルの両側はすぐ壁、壁も床もバッフルの
延長として働き巨大空気抜き穴の付いた箱とみなせるような状態
で使われる事が多いんじゃない?
箱と違って奥行要らないし、箱みたいに壁につけたら音悪いとか
床から浮かす必要があるとかとは無縁で、スペースファクターは
箱より実際には良いんだけど。
何より後ろは物置になるし、井型の補強桟入れれば物も置ける。
壁から90cmのところにバッフル立てて真中90cm開けてバッフルも
壁側も井型組んでウォークインの本箱にしてる奴居るし。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 04:53:30 ID:Kdoe0Ft8
本棚と合体していて家具兼用平面バッフルってのは良さそうですね。
本の重さで鳴き止めも狙うと。

久しぶりに小さいバッフル(90*60)にDS-16Fをマウントして聴きましたが、
縦置きや横置き、LRバッフルを連結、置き方で低音感はやはり変わりますね。

見てくれ頑丈な蝶番でバッフル支える脚を折りたたみ式にし、
聴きたいときにリビングに引っ張り出す簡易式平面バッフルをこしらえようかと考えています。
エレクトロボイス20p同軸409Eを選ぼうと思うんですが
どんな音なんですかね?紙臭いとかありますか
6351:2008/06/10(火) 00:15:42 ID:8xUMRhta
平面を聴いたことのない人に、部屋が狭いからやめとこうなんて思われたらもったいないですね。
うちは6畳プラス4畳半程度の広さですが、狭すぎると感じたことはありません。
狭い部屋なら近接して聞くという手もありますから。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:21:44 ID:D4bsar4M
ダイトーボイスのDS-250Fを使ってるかたいますか?
どんな感じかレポお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:50:16 ID:6gCpyqFy
平面バッフルをお使いの方ってけっこういるんですね。
ウチは部屋も6畳、物(特にレコード)が場所とってて狭いので、
小さいバッフル1枚で聴いてます。主にモノラルを。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up62025.jpg

21mmのMDF板と金具、木の切れッ端とCD308-8Aで1万円ちょいです。

バッフルは盛大に振動しますが、セゴビアのモノラルのギターなんか
なかなか良い感じです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:34:32 ID:fRaAsVJ0
ダイトーボイスのDS-250Fを使ってるかたいますか?
どんな感じかレポお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:58:14 ID:05Rx7+L1
50年前のSPを懲りもせず使用して後面、平面試したが最後は箱にした
自然さはあることは認めるが掴み所が無い感じもあるんだ

古いのを箱で上手く鳴らすのは超難しいから逃げるのは仕方ないが・・・
6401:2008/06/10(火) 19:47:56 ID:8xUMRhta
>>637
久しぶりに写真つきのレポ、ありがとうございます。
当たり前だけど平面にもいろんな楽しみ方があるってことですね。

>>638
ダイトー250Fは上の方でハゲおっさんが使ってますよ。
低音が出すぎというか、癖があるみたいな話でした。

>>639
掴み所が無いというのは分かる気がします。
前に平面は音がダダ漏れという評もありました。
無個性というか、表現としてまとまらない傾向はあるかもしれませんね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:18:57 ID:E8ZfoHVc
平面バッフル導入して妻が許してくれるかどうか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:06:22 ID:eWFk5/u4
ちゃぶ台の真ん中くりぬいてつければ良いんジャマイカ
いつでも立て掛けて使えるし
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:39:00 ID:E8ZfoHVc
中心を外すように
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:37:36 ID:cJhPncp2
ひっくり返すときに、SPコードが邪魔になりそうだな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:25:50 ID:5iahEo8R

平面バッフル方式は低音が出ないからそれを補うためにQ0が高めのスピーカーを使うというのは
うまくいかなかった。やはりオーバーダンピングの低音出ないといわれるほうがちゃんとリズムを刻むし
倍音を発生するスコーカーとのつながりもいい。
2231なんかは最初すげー低音とおもって聞いてたが何聞いても電気ベースになってしまう。
ベースをはじきっぱなしで伸ばすのとはじいてすぐ止めながら細かくリズムを刻むとかいろいろな弾きかたが
よくわかるには単に量が出ていてもしかたないと思う。
量より質を取ったほうが聞いてて楽しめると思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:54:09 ID:FBZGJbok
515や416をバスレフでも低音出ないのに、平面にしたらもっと出ないだろ?
もちろん質は重要だが、出ていることが大前提だと思うのだが。
それがHiFi(生に高忠実)だろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:11:23 ID:AaWYy7bG
信者じゃないけど、その2機種は箱より平面バッフルにした方が
低音の量も出るよ。
少なくともF0は一番下がる。
量は勿論バッフルサイズと繋がる壁や床によるけどね。

515や416使って平面バッフルの音聴いた事無いなんて可哀想としか思えない。

>>639は小さ過ぎたのか後ろからの音の処理が下手だったのね。
そういう技術の無い人は壁バッフルにすればいい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:21:00 ID:iPZyjgzN
>低音の量も出るよ。

どういう原理で?
f0が下がったら、ますます低音出ないだろ。

フリーエアーで、一番Qが低くなる。
Q=肩特性 だから、下がったf0に向かって
まっ逆さまに低音が落ちるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:20:00 ID:TqfG+YmT
バッフル効果で。
フリーエアーに近いから下まで出る。
量的にも下手な小さなバスレフよりバッフル効果で下の方の音も
きっちり聞こえる。
頭で考えずに一度ALTEC壁バッフルに付けて聴いてみればいい。
612や620では絶対に聴けない自然で豊かな低音が聴けるぞ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:21:17 ID:aN9fedBV
>バッフル効果で。

密閉やバスレフでも、壁につけたら同じことだが、
密閉やバスレフではそうならないと言ってるんだろ?
それがおかしいと言ってるの。
6511:2008/06/12(木) 21:41:43 ID:Q5EtGNZD
>>645>>646
うちのSPをオーディオに詳しくない人に聞かせたときは、
大きなスピーカーなのにあまり低音は出てないんですね、みたいなことを言ってました。
オーディオに関心のある人が聞くと、低音がボンつかないとか、情報量が多いとか言います。
量感少なめであることは確かだけど、それよりも質のよさに注意が向くようです。

低域は質重視派と量重視派に分かれる気がします。
(前者はマニア、後者は一般人に多いような)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:33:20 ID:Od2jTXwv
>>650
箱にいれたときはほんとに低い音がそれより高い音にじゃまされて聞こえにくくなるんじゃないかと思うのよ。
特にバスレフは共振させてるでしょう。ありゃいけない。まだ大きめの密閉がいい。
どんどん大きくなって結局は無限バッフルになる。でもそこまでいけないけど地面につければそこは効果が大きい
フリーの部分とバランスしてそれほど悪い特性でもない。なにより音質とかなんとかより音楽としていい感じになる。
音楽になんでベースやドラムがあるのか理解できたよ。これ聞いて。音楽で飯食ってるやつはわかってるんだろうけど
われわれはわからない。しかし生やいい装置だとわかるのよ。もっと前からやってればよかつたと思ったよ。
でも今は毎回電源コードコンセントに差し込むたびにうれしさがこみあげてくるようになった。電源スイッチなし。
ここまでくればあとは大差ないと思ってる。大事だよベース。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:42:18 ID:ahF2ZHbo
全部想像じゃん。
そんな気がするみたいな。
それは別にいいから、だったら理屈はつけないで。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:46:38 ID:ahF2ZHbo
ともかく、測定上は出ないんだから、それは認めろ。
そこを認めないで反論するから、なんだかなぁ、となる。

出ない

いや、バッフル効果で出る

出ないって。
測定しろよ。
出ないことを認めた上で、聴感上はって言うなら話は別。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:06:56 ID:Od2jTXwv
>>654
測定測定と言うが測定より聞いた感じのほうが重要じゃないのでしょうか。実際どうきこえるのか。
測定はあくまで連続正弦波の音圧でしかない。ベースやドラムの音じゃないんだと思います。
じゃなきゃこんなスレ意味がない。出ないとは言わない。むしろベースやドラムは効果的
な発音をすると思うということです。別の人が聞けばバンバン出るのが乗りがいいから好きだ
という人もいるかもしれないし。私は音圧は低いかもしれないけどこちらの方がいいのでは
と言ってるのです。 JBLなら130  なんかを出来るだけ大きな平面
バッフルがいいなと。それとバッフル効果で出るという方は私とは別の方です。
私も最初は出ると思った人間です。それはバッフルが比較的小さい場合反転音が低音として響く
周波数に重なる場合おこります。更にでかくしていくとそれはなりを潜めFoまで聞き取れるように
変化します。それは私の場合120*160でしたさらに左と右をつないでしまい1枚の板としました。
結局270*120となってます。

656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:58:21 ID:Th1K5JRI
あっちでやってろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:03:40 ID:ahF2ZHbo
>測定はあくまで連続正弦波の音圧でしかない。ベースやドラムの音じゃないんだと思います。

ベースでもドラムでも、測定の通りの特性の上に出る。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:30:27 ID:gqGqcWji
ちんけなバスレフや密閉より測定上も下まで音圧確保してるぞ。
バスレフ共振点の音圧ってのなら劣るけどその下は間違いなく出る。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:27:28 ID:O4Ve29DH
60*180の平面バッフルはどう?
SPユニットは20センチフルレンジですが。
6601:2008/06/14(土) 12:25:12 ID:Gvx6hBE1
低域限界はユニットからバッフル端までの最短距離で決まるらしいので、細長い形は不利と思います。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:35:07 ID:H7/Bowr/
横置きにして床置き、中心から下側にユニットをマウントし、少しでも上辺から距離を取る。
そいて角度を付け耳に向ける位かな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:46:31 ID:1eSVb0eB
>>658
確保してないよ。
ただし、マイクを接近させて測定すると、打消しする前の音を拾ってるから、音圧は上がる。
それを勘違いしちゃったのかな。

大型スピーカーのバスレフの共振点は40Hzとかだから問題ない。
20Hzは打消しで落ちるけど、条件は平面と一緒。

高能率の大口径は、中域の能率が高い。
中域に対して低音が何dB落ちになるのかが低音特性だからね。
そこは勘違いしないように。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:31:13 ID:zAoY41Rj
659ですが ご意見有り難う御座います。
この寸法ですが W600 H900 D450 の密閉BOXを後面開放で使用中を
発展的に作り直し、と思い W600 H2100 D300〜D450 上面後面開放
を考えています。
Wが1000とか2000取れれば良いのですがね、無理なので・・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:23:21 ID:yBpnWzGW
上面後面開放ってこんな感じ?

┏━━━━


┃      ┃
┃      ┃
 \     ┃
  \    ┃
  /    ┃
 /     ┃
┃      ┃
┃      ┃
┃      ┃
┃      ┃
┗━━━━┛
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:39:34 ID:OSzUZeOK
レベルだけが関係してないことは確かだと思っている。
平面と後面開放も違いがある。平面の方がより純粋な音だ。
音の出てるのはコーン紙だけど当然取り付けている板の振動もあり後からの反射音もある
箱にするとどうしてもその反射の影響が大きくなる。そこで吸音材ということになる。
これが曲者でどうしても音が死ぬことが多い。吸音材をいれずに定在波バンバンと引き換えにしている人までいる。
平面も後に吸音材を置く方ウ帆がある。WEも行うことが記載されていた。しかしこれも若干ではあるが元気を失う。
私も離れたところに座布団を置いてる。
平面は箱の悪影響が発生しにくいことから元気を取り去らなくても使えるというメリットがある。
次に最もコーンの動きに対して空気を介しての邪魔が少なくかつ単純だということ。
これがばすっと止まりごりごりしたエネルギー感そしてグランカッサを軽く叩いたときの透明感がある振動感が両立する
ことにつながっているんじゃないかと。
中音をいかに傷つけずにかつフリーに低音を出せるかが優れているのが平面だと理解しているのです。


666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:50:56 ID:0uSbiCDB
>>664
表現力不足ごめんなさい。
後面開放と上面開放です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:58:20 ID:Nak6hMJv
私は前面解放か全面開放が好きです
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:06:21 ID:1eSVb0eB
>レベルだけが関係してないことは確かだと思っている。

当然そうだ。
測定上は出ないんだから、それは認めろと。
そこを認めないで反論するから、なんだかなぁ、となる。

出ない

いや、バッフル効果で出る

など
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:46:35 ID:VJtNfdxK
裏側を開放して低音出す難しさは異常
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:04:19 ID:F5/ZzdHy
口を閉じ鼻をつまんで息の出し入れを試みると、すごい圧力が鼓膜にかかる。その不快さといったら・・・
(これとほぼ同じことが、密閉スピーカーの振動板にも起こっている)
耳の奥が鼻孔につながっていわば後面開放になっているからこそ、鼓膜は自由に振動し、正確な情報を脳に送ることが出来る。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:40:18 ID:1MY9ri7Y
>>662,668
裏からの回り込み等無い壁一面でのバッフルで測定してるぞ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:00:17 ID:i3XxYc2j
いちばんいいのは家を建てるときバッフル室兼ウォークインクローゼットを
作ってしまうことでしょうか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:55:27 ID:HYd7nMAc
すみません、質問させてください。

リサイクルショップでとあるスピーカを買ったのですが
メーカー名どころか、インピ、能率すら分かりません。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら詳細を
教えてください。
形はフラットというより扇形で、バッフル面に直径3.5センチの振動膜が
縦4個×横9個=合計36個埋め込まれています。バッフル自体の大きさは
縦30センチ横50センチ、奥行きは1センチです。これのペアになります。
音は繊細な感じで低域がスパッと150Hz辺りで切れている感じです。
能率も低そうです。初心者スレでは回答を得られないと思いこちらに
書き込みました。

ここ↓の掲示板に写真を載せましたので、識者の方ご回答宜しくお願いします。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=312
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:50:52 ID:XZ4xU7mH
少なくともインピーダンスは直流抵抗を測れば見当つくべ
6751:2008/06/15(日) 21:04:35 ID:CUioFqkY
自作品かなあ。ユニットにメーカー名とか刻印されてませんか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:26:10 ID:QxHyjs+K
ヤマハが平板ダイナミックHPを作っていた頃の物かな?能率は低かったですよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:30:11 ID:dVI1bAxt
>>674
確かにそうですね。
早速計ってみたところ、DCR9.8でした。
12Ω〜10Ω位?と思っておくことにします。
ありがとうございます!

>>1
レス、ありがとうございます!
最初見た時は、私も自作?と思ったんですけど
バッフルもアルミでアール加工が施されているので
自作では難しいかなと。
で、お店の人が言うには、メーカー名は分からないけど
絶対に自作ではないと・・・海外製品らしいです。
ユニットにもどこにも何も刻印されていないんですよ。
スピーカターミナルもネジ式のショボイ奴です。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:43:42 ID:dVI1bAxt
>>676
レスありがとうございます!
店員さんも海外製品と言い切ってましたが
自信なさそうな顔をしていたのでヤマハかも知れませんね。
昔のオーディオ雑誌に1967年からのヤマハスピーカの開発年表
を掲載していたものがありましたので見てみましたがちょっと
見当たりませんでした。
形状はAST-SE100とか、NS-E102とか似ている物はありましたが・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:55:11 ID:1QQAB0ig
>>678
振動幕に箔のコイルが巻いてないか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:07:27 ID:dVI1bAxt
>>679
レスありがとうございます!
サランネットを外せないので定かではないのですが
ユニットの表側は平坦ではなく(裏側は平坦です)
デコボコの柔らかい部分があり、一部モコっとしています。
それが箔のコイルは定かではありません・・・

それと持ち上げて明かりにかざして気が付いたんですけど
このユニット、穴が開いてます!外周近くに円を描くように
等間隔で計8個それぞれのユニットに穴が開いていました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:31:34 ID:1QQAB0ig
光にかざしてみたら中で何か光ってないか?
光ってたらそれがコイルだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:52:43 ID:dVI1bAxt
う〜ん。光ってるかどうか、良く見えないんですよ。
もし、681さんのおっしゃる物だとしたら何というメーカー
の何という製品なのかお分かりになりますか?

低インピでもなくアンプへの負担も問題ないようですし
デザイン的にb&oっぽいので、古いb&oだと思い込もうかと
思ってます(^^;)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:07:54 ID:1QQAB0ig
メーカーは分からないが使いこなしは分かる。
684673:2008/06/15(日) 23:26:19 ID:dVI1bAxt
>>683
使いこなしですか?足りない低域はやはりサブウーファを加えるべきでしょうか?
ただハイスピードなピュア用ウーファは、あっても高いんですよね・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:45:35 ID:1MY9ri7Y
サワフジじゃないかな。
686673:2008/06/16(月) 00:01:28 ID:55pbTxQW
>>685
サワフジでググってみました。ビンゴです!
使用されているユニットと全く同じ物が、過去ヤフオクで出品されていました。
サワフジ SZ−2Tというユニットを使ったシステムのようです。

このようなレアな物までお答え頂けるとは・・・さすが、2chですね。
皆様、本当にありがとうございます。私一人で10レス以上消費して
しまいました。スレ汚しをお詫びいたします。
6871:2008/06/16(月) 05:31:00 ID:a9pXBXAN
ちなみに、ペアの出物ですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 06:53:02 ID:iJAcyGi+
>>686
そのユニットならツイーターで、確か2k位から落ち始めてたから150までは
出ないはず。本当に150まで出てるのなら、似た形でも別のユニットだろう。
どちらにせよその手の全面駆動型のユニットを低域再生限界まで使うと
小音量でない限り、音に色がついたりサウンドステージが濁ったりするんで
ローカットはしっかりやるべき。少なくともF0のオクターブ上で2次以上の
フィルタを使いたい。あと、音が地味なんでケーブル・アクセサリー類は
色付けの少ない高解像度のものが良い。
689673:2008/06/16(月) 12:11:41 ID:sJLjJxXc
>>1
ペアで入手しました。写真と同じ物がもう一つあります。
普通のスピーカーと同じように左右スピーカーの真ん中
にボーカルが定位します。

>>688
オーディオチェックCDの説明書が見当たらず、150Hzというのは
正確な数字ではありません。もうちょっと上かなと思ってはいたのですが
チェロの低弦も中々良い感じで鳴りますし、ボーカル帯域も無理なく出ています。
下が2kHz位までですと、サブウーファの選定は非常に厳しいものがありますね。
そもそも綺麗に繋がらないんじゃないかと危惧されますが、繊細で妖しい感じが気に入った
ので何とか探し出そうと思います。
ケーブルはSPがベルデン8470で電源はベルデン83803にマリンコのプラグを使った自作品
ラインはオヤイデのストレートライン75ADにノイトリックのプラグを使った自作品です。
ケーブル類は高価な物も使ってきましたが、色々遍歴した結果ここに辿り着きました。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:47:02 ID:iJAcyGi+
女性ボーカルが他のスピーカーと比べても変わらずに聞えるのなら150は出てるだろう。
(男なら若干声が若くなるだろうが。)少なくとも2kと言うことはないはず。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:50:54 ID:aFnIUfTA
はげたおっさんのサイト面白いな
6921:2008/06/18(水) 21:55:52 ID:dxJdgDgK
ハゲおっさん、文才あるんじゃないかなあ。
面白い小説かエッセイでも書ければ、負け組人生から脱出できるかも。
・・・人の心配してる場合じゃないんですけどね。
693老人性難聴おっさん:2008/06/21(土) 20:05:59 ID:ky7aMen8
とにかくCDに入っている音を素で出せるようにしてみたくなり
団地サイズ4畳半の空き部屋を利用して、
壁バッフルならぬ「襖バッフル」を試しました。

サブロク(1,800 x 900mm) 21mm厚のMDFボードに
ドイツビンテージもののSABA 8" Permadyn 19-200をマウント。
アンプはラステームのRSDA302U。

左右2枚の平面バッフルを4畳半との境の襖2枚と入れ替え、
ボックスと化した4畳半は特に何もせずそのまま。
ここ20年ほどまともにスピーカの音を聴いたことのない生活をしていたので
(レファレンスはEtymotic ResearchのER-4Sカナル型イアホン)
どの程度の音が出ているのかわからず。
低音もそこそこ出て、拡がりがいいのは確か。

MDFボードの共振はほとんどなし。
ボードの購入と185mmの穴あけ加工は新木場の「もくもく」で注文。

結局、肝心のユニットの音色が、自分の希望するのとは違うようで、
新しいフルレンジを物色中。
理想は岩崎宏美のDear Friendsシリーズの曲が気持ちよく聴けること。
ハゲおっさんのようにfeastrexを買えば、悩みは一挙に解決でしょうけれど、
そこまでやる金はなくて思案ばかり。
6941:2008/06/21(土) 21:30:18 ID:VvFT8CN6
実質的な無限大平面バッフルですね。
サブロクを部屋に入れるのは大変だったでしょう。
画像うpもお願いしたいところですが、まだ始まったばかりのようなので・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:46:08 ID:ZHjAlhbr
altec の安いフルレンジでは如何?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:27:36 ID:NREOiyPH
先日買ったダイトーのDS-16DFが素晴らしい。
知られざる名機かも。
大型バスレフか後面開放にするか思案中。
697老人性難聴おっさん:2008/06/22(日) 22:03:09 ID:fiTdi6Fz
>>695
コイズミでは、EV(旧ALTEC) CD409-8Eを薦められましたが、ちょっと冒険のような気がして。
>>696
これは安いので気軽に買って試せますね。
>>473
一時、このVisaton B200も考えたのですが、麻布オーディオでも扱ってないとのこと。
アメリカの通販が安そうでした。レートの関係か、ユーロでドイツから買うより、
ドルでアメリカから買うほうが断然安い。
しかし、このコーンの見た目は今のSABAに似ていてちょっと音質が求めるものと違いそうな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:37:18 ID:lCDC4dkS
それだけ大きいバッフルで音の回りこみも極少なのだから、女性ボーカル中心であればフォスの小口径なども選択肢の一つ
699老人性難聴おっさん:2008/06/23(月) 23:57:53 ID:NOUQDzQS
>>698
最近のFostexは、バックロードホーン向けという一般論に意味もなく影響されて敬遠気味です。
このスレでの話からすると、女性ボーカル重視ならばエルシー電機のLS-12Sがいいのかも。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:41:09 ID:rSHEX4at
>698
フォスのユニットは、艶気不足で、女性ボーカルには今一つ、二つ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:11:07 ID:noO0PGpe
フォスのアルニコユニットはどうですか?

御存じの方おりましたら宜しく。
702難聴絶頂:2008/06/26(木) 17:07:23 ID:Qz7VeC3B
無限大バッフル、後面開放箱、音が自然で好きです。
後面開放箱の正面と側面をくりぬきフェルト化した箱を5セット10個作っています。
8インチ5種類のスピーカーの音を仲間に聞かせたくの仕業です。
定電流駆動フィールド2個。糸ダンパー紙エッジもろもろ改造のパーマネント3個です。
ここを覘いていると書きたくなりましたので書きました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:25:27 ID:iQSr+DM0
>>702 ラ魏のしと、おつ
7041:2008/06/26(木) 21:26:22 ID:nzxTGZBU
コテハンの方が急に増えましたね。
難聴絶頂さんはラジオ技術に記事を書いておられるのでしょうか?
詳しくはそっちを参照したほうがいいのかな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:21:48 ID:NnoUFYY1
昔、映画俳優の三橋達也氏が巨大壁面バッフルでしたよ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:59:47 ID:G69U8Nbi
そんな記憶があったなあと思いつつ 三橋達也 オーディオ で検索してみたが、
巨大ホーンとかタンノイとか、平面とは関係ない話しか見つからない。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:42:48 ID:NnoUFYY1
ずいぶん昔のことなのでうろ覚えで申し訳ないのですが、
確か三橋達也氏はすさまじい凝り性で高城重躬氏と同じ
低音ホーンを自宅に設置したく相談したが、最終的には
低音ホーンを諦め、壁を無限大バッフル代わりに使って
ウーファーを取り付けた。つまり隣りの部屋をエンクロ
ージャーとしたわけ。ただこれでは見映えがよくないの
で壁前面に絹?のカーテンを取り付けていた。高音用は
後藤精弥氏に依頼したホーンだったように思うが、中音
については後藤氏のものだったかどうか記憶がない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:21:10 ID:Hpeno64v
そうですか。レスありがとうございます。
昔のステレオ誌とかにゲストとして出ている記事もあるようですね。
709老人性難聴おっさん:2008/06/28(土) 21:31:30 ID:ZXje1ArH
>>697
今日、コイズミに行って、ダイトーDS-16DFを買ってきて、SABA 20cmと聴き較べた上で、DS-16DFに取り替えました。
これは、正解でした。 696の方ありがとうございました。
岩崎宏美の「秋桜」の声がずっとバランスよく聴けるようになり、ピアノの音もそれらしくなりました。
コストパフォーマンスはとても良いと思います。とりあえずはこれで行こう考えています。

もともとのSABAは別の条件の良い場所で、真空管アンプでも鳴らしてみて、「とにかくカラっとした音」であることがわかりました。

蛇足ながら、コイズミのお店の若いお兄さんは、
 CD409-8Eは「カリフォルニア風の音」、
 LS-12Sは「明るい」
とそれぞれを評していて、参考にさせてもらいました。
7101:2008/06/29(日) 02:36:15 ID:rP4+Bl8k
使ったことはありませんが、カタログを見る限りDS16Fよりもほんの少し低域寄りのバランスになってますね。
これでとりあえず十分なんじゃないかという感じになるのは、分かる気がします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:11:47 ID:jDcPCRPB
コイズミの新店舗まだ見つけてない。
自宅が地下鉄沿線なので末広町から帰るのに。
712老人性難聴おっさん:2008/06/29(日) 09:21:32 ID:+Lw84N54
713老人性難聴おっさん:2008/06/29(日) 09:35:56 ID:+Lw84N54
>>710
DS-16DFはDS-16Fよりもマグネットが大きくなっています。
ベース楽器の音が勝手に大きく音程感なく響く感じのすることがあります。これは一般に「低音がボンつく」といわれるものでしょうか。
ただし、部屋と共鳴していないとも限らないので定かではありません。
アンプはRSDA302Uで、出力インピーダンスを数百mΩと仮定し、スピーカのインピーダンスを8Ωとすると、ダンピングファクタは10程度かなと考えています。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:47:31 ID:vQWxGaxu
買ったばかりのDS-16DFはフルートの音や女性ボーカルの高い音程の一部でピークがあるようです。
サブコーンが共振しているのかツーンとする音が出て、
その部分では音圧が大きくなり同時に解像度が低下する現象がありました。
1週間ぐらい鳴らし続けたらコーンがほぐれたのかそういう現象がほぼ消失しました。
今は癖のない素直な音で鳴っています^^
7152220B:2008/06/30(月) 10:25:46 ID:tigBsamn
バッフルは箱とちがってどうしても振動しやすいようです。私の場合は30mmの板に2220Bというウーハーです。
静に鳴らしているときはわかりませんが0.2Wを超えるあたりから板に触ると振動があることがわかります。
作用反作用でしょうがないのでしょうがたかだか70gのコーンが騒いでいるくらいで何でこんな重い(45kg)もあるものが
こんな手でさわってわかるんでしょうか。単に反作用ならコーンの振幅が1mmなら板は1.5ミクロンという計算になります。
コーンは見たところ1mmも動いてませんし。
この板の振動は音に対し相当な影響を与えているはずです。
箱の場合はこんなことなかったなと。これは平面の大きな欠点だろうと。
これは補強でなんとかなるもんでしょうかね。
補強くわしいかた教えて。
7161:2008/06/30(月) 18:46:54 ID:i7iQBajW
長岡説では箱の重さはMoの1万倍が理想ということで、70gだと700kg(!)になります。
さすがにこれは非現実的ですね。むしろ板を上手く共振させた方が賢明なのかもしれません。
補強板によって共振を分散し、耳障りな感じを抑えるというか。

うちではSW(後面開放箱)が40cm口径で、かなり共振していたのか、騒がしく癖っぽい音に聞こえました。
空きスペースに本や雑誌をぎっしり積みましたが、さほど効果なし。
結局前後にユニットを配置する振動相殺方式に落ち着きましたが、メインSPにこの方式は難しそうです。

うちのメインSPでは以前は鉛などの重量物をバッフルに貼り付けて、
共振を抑えるとともに、共振の山を低い方にシフトさせていました。
現在ではマグネット部分に鉄アレイを背負わせるデッドマス方式にしています。
これによる音質改善効果は、上の方で書いたように劇的なものと思います。
(実はSWユニットにも5kgの鉄アレイを背負わせているのですが、
もともと振動がキャンセルされているため、SWでどれほどの効果があるのかは不明です)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:37:31 ID:e/QnmHpa
>>716
さっそくありがとうございます。鉄アレイをユニットにしょわせるんですか。
バッフルへの取り付け穴を利用して鉄の塊をくくりつけてみます。
たのしみです。



718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:00:16 ID:cGCJ21Qs
幾ら平面バッフルたって補強しなきゃ駄目だよ。
外枠と補強桟を井型に入れる。
出来れば同じ面積を持たないようにランダムの間隔で入れる。
補強桟は最低でも1,5分×3分、つまり柱の半分くらいのは要るよ。
それでも鳴くから補強の無い板部分に御影石の端材貼って泣き留めしてたよ。
はっきり言って箱より高くつくよ。
当然動かない為には上の部分の固定も必要になる。
安く済ます為に平面バッフルって考えは捨てた方が良いよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:02:40 ID:JC1ihTHR
砂を入れて鳴き止め・・・
7202220B:2008/07/02(水) 09:47:11 ID:QAcTTSGa
>>718 719
安くなんて考えてはいません。
最初は田舎においてあったのですがこっちに来て家建てたんでまた最近鳴らし始めたのです。
最初使ってた箱はもう廃棄されてて、そこに岩崎千明さんの記事にそそられバツフルを試しに作ってみたのです
それが驚き、箱とは決定的ななにかが違うと。はっきりいってこのままでも十分なくらいです。
昨日聞いたNHKFMでの広瀬悦子ピアノ演奏会なんか、ピアノのエネルギー感がよく現れて見事でした。
とりあえず716さんの質量増加からはじめたいと思ってます。
それと週末には2×4材でも何本か買ってくることになりそうです。とりあえず何でもしてみます。
砂入りバツフルは良く聞くのですが、実際記事を見たことはないのでこれから探してみます。
バツフル方式で私のオーディオ道楽は終わりが見えたなと思ってます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 09:55:08 ID:kEX2lzK0
ユニットをバッフルとは別で支えたほうが早いだろう。
7222220B:2008/07/02(水) 13:21:05 ID:QAcTTSGa
>>721
といいますと。ユニットは何に対して支えるのでしょうか。
床、かべ?どうゆうことでしょうか。すみませんが詳しく、
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:37:49 ID:kEX2lzK0
まあ、床でいいんじゃないか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:30:11 ID:FPJzfjQW
想像するにスタンド状の物にユニットを乗せてバッフルとは非接触にするとかかね。
砂入りってのは小袋に砂詰めてバッフル裏から密着させるとか。。。
またバッフルに隙間を作ってそこに砂を詰めるとか・・・思っただけで大変だ。
7251:2008/07/02(水) 20:49:54 ID:Jszb5ZZk
ユニットは振動しにくい強固な台に固定し、バッフルはユニットに接触しないよう衝立風にセット。
ちょっと前のMJ別冊(?)に載ってたテレフンケン製モニターSPが、このタイプでした。
(前スレでは実験的に自作しているブログが紹介されてましたが、今ちょっと見つかりません)
あるいは↓のように宙吊りにするとか。これはダンボールバッフルですね。
http://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/speaker/6W.html
私自身は作ったことも聞いたこともないので、なんともコメントできないのですが・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:10:41 ID:QAKmXgXq
>>720
岩崎さん、懐かしいですね。もう没後30年でしょうか。
砂入りバッフルは重くなるし取り付け部が難しいので
サンドイッチバッフルを使っていました。
12mmぐらいの合板を2枚合わせ、中に吸音材などはさんで
ボルトで締めていました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:13:47 ID:GgmDmfON
大昔にデムパ江川がブチルゴムかなんかのシートを
バッフルにしたふにゃふにゃのスピーカ作ってたのを思い出した。
あれならバッフル自体は鳴かないだろうな。
肝心の音がいいかどうかはどうかしらんけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:58:59 ID:5bLv3zlw
ブチルみたいな軟性の物も面白そうですね。
家具売り場で売っている切り売りの透明なビニール製テーブルカバーを見た時
バッフルの代わりに音を遮断出来ないかと思った時はありますなぁ。
ビニールにはユニットマウント出来ないので先ほど話題に出たスタンド括り付けやぶら下げでユニットを固定するとw
透明なんで部屋でカーテン状にぶら下げてもの圧迫感はないでしょう。やってみるかw
7292220B:2008/07/03(木) 10:38:00 ID:lSHoUD4E
あるブログでホーンのなき止めにねじで締め付けて止めるという方法が載ってました。
砂や粘度でダンプする方法は効果が薄く。それよりは応力をかけ続けてやるほうが効果がある。
とのこと。これをバツフルに応用できないかと。
ホーンはその周りに枠を組んでそこからねじを立て締め付けることでやっていたようだがバッフル
はどうすればいいのか。んー考えてしまう。まずその前にこの方法がホーンに対しても効くのかどうか
一度確認してみないといけない。週末は忙しいなこりゃ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:53:49 ID:3MVA1xwS
ホーンは構造上各パーツの接合部分が弱いから、そういう手が有効なんだろう。一枚板のバッフルだとどうかな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:00:02 ID:Kb4SDOa+
防音カーペットって叩いても木よりもコツコツとならないので、くりぬいて使うってのはアリかな?
静床ライトってのがよさそうで試してみようかと思ってるんだけど。
7322220B:2008/07/04(金) 13:49:00 ID:IzMHAdWB
721さんは言ってることを自分ながらにかんがえてみた。
バツフル式スピーカー装置の要件として
@基本的にバツフル板は剛性があること。そしてしっかり固定されている、もしくは質量がある。
Aスピーカーもそれ自体が振動版に対し十分な質量を持っていること。
Bスピーカーとバツフルの関係は一体になっていること。
と思っていたがBに関しては必要がないのだろう。
つまり隙間や剛性の落ちるシールでつなぎを作るとそこは音が通りぬける。
これは低音をすかすかにする方向に働くのではないか。
しかしこの隙間がゼロに近ければスピーカーのバツフルに与える振動を遮断することになり
バツフルの振動は作用反作用の領域だけの微小な物になるのでは。
この振動はバツフル特有の定位の甘さの原因だとすると解決になるのでは。
つまりスピーカーと板の間に何を挟むかということか。又は覆うか。
それともいかにして0.何ミリ台の隙間を安定につくるかということか。
まあへたな考え休むに似たりでいろいろやって聞き比べてみよう。
しかしユニットをどうやって安定にバツフルに並べるかが問題だ。
とりあえずねじを緩めてその間にスポンジでも挟むか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:53:10 ID:OG6JlxXB
>>721の肝は振動をバッフルに伝えないことにあるんだから、
シールに剛性なんかあっちゃ駄目なんだよ。音波による気圧差なんか
微々たる物なんだからシールに剛性なんか必要ない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:04:06 ID:IzMHAdWB
>>733
試したのでしょうか。ほんとにそういえるのか。
理論と実際
どうでしょうか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:05:12 ID:PCT2dM0n
>732
>とりあえずねじを緩めてその間にスポンジでも挟むか。
スポンジを挟んだゆとり分だけスピーカユニットのフレーム位置が
曖昧なものとなり、その曖昧なフレーム位置を基準として振動板が
動くこととなり、中途半端な定位の悪い濁ったいい加減な音になる。
平面バッフルだからバッフル面以外にユニットを強固に取り付ける
面は底面しかない。取り付け方はいろいろあるとは思うが複雑な構
造になるし価値のある結果となるかどうか疑わしい。それよりも
バッフル裏面に厚みのある鉛板を接着剤で張り付けてデッドニング
するとか、バッフル板の補強や剛性の高いものに取り換えるとか、
ユニットをバッフルの上下左右の中心からズラシテ取り付けるとか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:19:42 ID:OG6JlxXB
>>734
理論的にもそう言えるし、富士通のEclipsTDシリーズやら実装例はいくらでもある。

>>735
大型のバッフルを補強する手間よりはユニットだけを支える頑丈なスタンドを作る
方が楽だと思うが。第一、30mm厚の板をデッドニングできるだけの鉛板なんて
どれだけの重さになるよ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:50:35 ID:vCKOqUK4
富士通テンのは、フレームが繋がっていないだけで、
アンカーがボディに繋がっているから、それほど大きな効果は無いと思うんだがな。
7381:2008/07/04(金) 20:34:33 ID:bXz1geyc
普通のSPだと振動対策は箱全体に分散するより、バッフルに集中させたほうが効果的。
さらにバッフルよりも、ユニット自体に施すほうが効果的。
対策は振動源に近いほど効果的というのが実感です。

そこで1つの方法としてはユニットの振動を抑えるグランドアンカー/デッドマスになり、
もう1つはユニットとキャビを分離するという方法になるんでしょう。

ただ分離方式ではユニット本体やユニット支持機構の不要振動は手付かずになっていますし、
たとえばダンボール1枚のバッフルとかだと、空気を伝わってくる振動もかなり影響するはず。
(リスニングルームの窓ガラスのビリつきとか考えれば当然ですね)

やはりユニットの振動対策が第一という気がします。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:26:55 ID:LvccU9HP
どちらにしてもバッフルは共振しにくい方がいいってことだね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:15:40 ID:+LMWrRlL
>>732さん
の仮説について、私の分る範囲で書いてみます。参考になるようなことがありましたら
読んでみて下さい

バフルは本来、ユニットの前後に放出される逆相の音が打ち消しあわないように
遮断するための物です。ですから前後の到達する音圧がバフル位置で イコールと
するとバフルが振動することはありません。
しかし、多くの場合、バフルにユニットを直接取り付けていることや 室内の反射の
為、板の共振がユニットの振幅以外の音源となり、音のニジミや低音のこもりとして
聴こえてしまうので問題視されているのですね

解決策の一つは上にもあるようにユニットとバフルを別々に支持して設置することですね
また、WE4151、WE4181などはハカマでユニットを保持したり、Klangfilm では鉄のフレーム
にユニットを取り付け、フレームとバフルを接触させずに使う形が取られることも多いようです
一例としてBelrinの劇場のEurodynはバフルは天井から吊るし、スピーカー本体は床から立ち
上げており、両者には僅かながら隙間の有る状態です

バフル自体ではWEは丹念に補強桟を入れていますが、Klangfilmでは特別な補強の指示がありません
私見ですが、米国では比較的柔らかな松系の木材が多用(沢山採れるので安い?)されるのに対し
欧州ではより硬質な樫系の木材が一般的なので、木の性質上補強の必要が希薄であったことが一因
かと思います

なお、自宅ではフィンランドバーチ合板21mmのバフル(スピーカー本体は床置き、そのフレームの
両側に158mmx65mmの板を片持ち支持)ですが 補強桟の必要は無いようです
(設置から3年後に隅にfoQを小さく切って両面テープで貼りました)
勿論、使用するスピーカー、アンプ他の機材や部屋との関係において状況は変わることになると
思います。


741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:02:06 ID:9/FeMz4Y
フロント・バフルとユニットとの間に隙間が存在すると低音が痩せる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:59:41 ID:x48OWMKD
数ミリの隙間ならそんなことはない。
7431:2008/07/05(土) 21:35:44 ID:hcOco6p9
>>740
詳しいお話、ありがとうございます。
分離方式は昔の方がむしろ盛んだったみたいですね。
あと、お宅ではユニットは何をお使いなんでしょう。差し支えなければ教えてください。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:32:35 ID:VMKOQgI6
>>741
740ですが、一般には741さんの言うように考えがちですが、前述した通りバフルは唯前後の音を
遮断するだけですから、隙間が短ければ波長の長い低音には影響を与えません
むしろ、バフルの共振が無くなると低音の膨らみを感じなくなるので「低音が痩せる」と聴こえる
のではないでしょうか
ただし、バフルが共振した低音は、本来のユニットの振幅に重なってバフルの振動が乗りますので
吹き抜けるような分解能のある音にはなりにくいと考えています
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 04:09:16 ID:VMKOQgI6
重ねてすみません。
古いもので恐縮ですがKlangfilm KL43006ってのを使っています。

バフルの話題ですとどうしても昔の話になってしまいますね
今のオーディオメーカーはバフルには開発費を投じていませんから
新しい発見はあまり無いようです。無用に場所をとるのと、狙った
通りの動作をしてくれないのでいつのまにか、歴史上の物になりつつ
あるようです
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 06:54:28 ID:p8apyT9P
>>745
B&Wの元祖ノーチラスは設計段階ではプレーンバッフルも検討したらしい
(ステサンに試作機の写真が載ってた)から、その辺探れば何か新しい知見
があるかもな。
7471:2008/07/06(日) 09:30:59 ID:N1h1tDrb
>>745
レスどうも。昔の業務用は長持ちしますね。どんな感じの音なのかな。

>>746
それは知りませんでした。
フウ氏はノーチラスを評して、背圧のかからない音ってこんなに素晴らしかったのか、
みたいなことを言ってましたからね。
逆ホーンは無限大バッフルと同じようなものだとか聞きますし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:06:45 ID:VMKOQgI6
>>743
ノーチラスチューブは背面の音圧を消音(吸音でなく)しようとする物でしょうか?
ユニットの前方の音だけで鳴らすスピーカーを作りたいということであれば、
まさに理論(無限大)バフルと同じ発想と思います
ただし、箱や板の共鳴の力を借りずユニットだけで充分な低音を出すには相当に
強力なユニットが必要になります

そこで想像ですが、B&Wは始めからバフルで商品化する心算は無かったとは考え
られないでしょうか(バフルの商品としての非現実的な大きさもさることながら
チューブの構想があってのノーチラスですから)
チューブを開発する一方で使用するユニットが前方の音だけで実用になるのかを
バフルを使ってユニットの開発を行っていたのではないかと思いました


7491:2008/07/06(日) 23:41:26 ID:n8dX595S
確かに純然たる平面バッフルが、超低音を要求する今の時代に製品化されるとは想像しにくいですね。
ユニット開発に絡むかどうか判りませんが、一種のリファレンスとしてやったのかも。

話を振動対策に戻すと、オリジナルノーチラスは音量を上げてもキャビはほとんど振動していないとか。
消音器で背面の音を消せばそうなるのかな? 発表当時のステサンでも探して読んでみますか・・・
7502220B:2008/07/07(月) 10:20:34 ID:ORfpvGW1
いろいろやってみました。関係ないことまで。
まずユニットをはずす前に緩めてがたがたにしてみました。隙間は1mm以下でしょう。
かなり変化します。まずボーカルが小さい口になりました。
いままでホーンのせいだと思ってましたが、ウーハーの影響もあるということです。
モノラルがモノラルらしくなりしっかりと真ん中に定位しました。
低音の量感はあまり変化ありません。これは意外でした。
次に基音が高い楽器の音離れがよくなりました。これも以外でした。077は高音が出ない
から要らないなと思ってたのが間違いでした。しっかり出ていたようです。
さて問題のバッフル板の振動ですが相変わらずありますね。殆ど同じです。
同時に全体の力強さが減った感じがします。全体に生々しさが減った感じ。
音楽によってどっちを取るかというレベルではなくこれは問題ありです。

次にホーンの振動防止を咽元のひろがって5センチくらいのとこを井桁ではさんで10円を入れて
締め付けたところこれは効きます。まずレベルが上がったようにまた高音がきれいになったような
まあこれはダンプの仕方の別の方法として可能性ありとしました。つづく

7512220B:2008/07/07(月) 10:21:05 ID:ORfpvGW1
バッフルの補強は取付部に近いところに口の形にねじ締めしてみたところ力強さが増しました。
と同時に定位感も向上しましたが先ほどのユニットとバツフルに隙間を与えるほどは効果ありません。
しかし私はこちらをとります。ちょっと計算してみたのですが音の圧力は100dbでバッフルに対し圧し引きで
計0.8キロ程度の圧力を与えます。周波数が高い為 振幅は大きくないでしょうが結構な力です。
通常の箱に比べ面積が大きく裏の力も加算されすわりが悪いということでその力の影響は大きくなります
この力全てがバツフルを揺らすとなれば音は出なくなりますからありえないとしても相当音圧を犠牲にしていることになるでしょう。
つづき
振動はバツフル板を変形させて振動させている要素もあるでしょうが音圧による反作用もあるのでしょう。
まず板を固定すること。(スピーカーの箱に面積の小さな突起で床に固定するのと同じ考えかた、や質量を増やす)
次に板の変形を防ぐための補強が必要。
スピーカーとバツフルの縁を切るやり方は効果が大きいのですがバツフルの強化と同じ方向性がありましたので強化でいきます。

質量増加についてですがこれはあまり変化がありませんでした。マグネットの上に5k程のトランスをくくりつけたのですが
今までの変化と比べるとあまり変化しませんでした、ユニットをゆるめてからくくりつけるのはやらなかったのでこれは次回とします。

バッフルの強化からかんがえるとやはり一枚の板ではなく若干反りを入れ 後面開放まではいかないが自立性の高いほうがいいかと
も思いました。最も単純に解決するには長岡さんの提唱する10000倍なんでしょうね。やはり長岡さんはすごいや。

7521:2008/07/07(月) 20:02:10 ID:IDhGWM5s
デッドマスは効果なしとのことですが、重りの材質によって結果はだいぶ違うと思います。
それと2220BとDS16Fでは、再生帯域もマグネットやフレームの質量・構造も全然違うので、
うちで得られたような好結果は得られないのかもしれません。
このへんは対照実験の原理そのものですね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:14:01 ID:Tm1drrxF
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
754740:2008/07/07(月) 23:20:59 ID:XD+JbDBi
2220Bさん
読ませて頂いているだけでわくわくするような臨場感の有る報告ですね。ありがとうございます
やっぱり 仮説→実験→検証ってのがオーディオの醍醐味ですね

随分上のレスまで読み返したのですがちょっと不明だったのでよろしければ教えて下さい
板圧30mmで大きさはどの位のバッフルで木材は何をお使いでしょうか?

また、>>750でユニットのネジを緩めて鳴らしたと言うことですね?
このときユニット自体は何かに固定したのでしょうか?またはブラブラの状態だった
のでしょうか?
質問攻めみたいになってしまい恐縮ですが文章だけなので共有できることがあって
何か思いつくことがあればと思ったもので、時間があったら教えて下さい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:37:40 ID:00YnP+Cv
>>752
1さん、いろいろ情報有難うございます。私もこのような実験をする場合は3倍もしくは1/3にするというのが経験則であるので本当は15キロくらいの重り
をつけなくてはいけなかったのですがなかったものでしょうがなくX2.7(データないのです、これ何キロでしたっけ)というタンゴのトランスをつけました。
今度はもっと重いそして鉄アレイのようなしまったものをつけてみます。マグネットの形に抜いたおわん状のがあればいいんですけどね。
高いでしょうね。
>>754
740さんこのへんのことを細かくかきます。バッフルは幅900*高さ1200に倒れどめを300幅で片端につけてます。
最初はこれだけだったのですがそのすぐ後にこの2枚を中央でつなぎました。結果幅2200となり倒れ止めも入れると
実効2400といったところです。少し後ろに傾いて立つようにしてます。床に直置きで、後ろは壁まで1メーターくらいです。
材料はハンズで買ったものなんで普通のベニヤだと思います。ユニットは裏付けです。

ユニットは緩めてから下に本を重ねユニットの上も下も均等に隙間があるようにしました。この為重りは無理でした。
又ねじに非接触にしたかったのですが出来ませんでした。なんか柔らかいものでもねじとユニットの間に挟めばよかったかもしれません。
ユニットとバツフルの隙間は1ミリ以下と思います。

今は補強だけ残して元に戻してるがあの定位と分解能は出てこない。
分離式の分解能と直結式の力感を両立というのはないのだろうか。力感はスピーカーが楽器化しているのだろうか。
でもあの力感は楽器固有の物でかなり離れていても感じる大切な部分と思う。分離式は欠点を補う代わりに欠点を併せ持つということなのか。
やはりウェスタンとオイロダインと両方あるようにどっちかに収束してないということなのか。伊藤さんそこのとこ宜しく、てか。
でも私にとって 箱よりいいことには間違いない。


7561:2008/07/08(火) 12:04:36 ID:inY1ay3L
ふと思いついたんですが、フォスが限定発売している金属製リングのようなものがあれば、バッフルの共振はかなり防げそうな気もしますね。あとユニットとデッドマスは接着して完全に一体化するより、軽い圧力のかかった状態で接するくらいがいいようです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:00:44 ID:IQk503ee
m0の大きいユニットを使わなければおk
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:22:27 ID:0epjIPyI
2220Bさんレスありがとうございます
感じたことを順次書いてみます。古い話ばかりですし、間違っていたら失礼します
<ユニットの固定について>
お話を素直にとると、本を積んでその上にマグネットを乗せてユニットの位置決めを
したと思いますが(違っていたら済みません、仮定として続けます)
本の剛性を考えると振動板の振幅がマグネットを動かす力に変わってしまい
音響変換率が低下したものと思われますがいかがでしょう。力感が減った原因はそのあたりかと
ご存知の通りあの重いヘリコプターも天辺のローターを廻そうとすると、空気抵抗で
ローターは廻らず本体の方がくるくる廻るそうです。それでお尻に付いた小さなローター
で逆回転の力を与えて姿勢を保つそうですね
これをユニットに当てはめると、本の上では振動板は動かずにマグネットが動いて
いると思われます
柔軟な支持体の上では幾らオモリを乗せても難しいと思います。ヘリの重量を考えると
それほど空気抵抗というのは膨大なものだと分ります
空気抵抗の大きさは面積に因りますから、長岡式重量倍数というのは目安と言えるでしょう
むしろ、重量じゃマグネットの動きは止まらないよ、という教訓にも聞こえます

解析ばかりでは頭でっかちになりますのでレスを変えてご提案を
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:34:49 ID:0epjIPyI
重ねてすみません 
ユニットとバッフルを接触させないものを「分離方式」と呼ぶとして、これでやるならユニットを
床(=大地とみなして)からメカニカルグランドをとる必要があります
その為に、マグネット周りに他の部材とボルトナットで固定できるような部位が必要になりますが
それは可能でしょうか?
分りやすい例で1枚貼っておきます
http://www6.ocn.ne.jp/~kuniharu/ta4189-original-corn-paper.html

そのようなものがあれは、ホームセンターで買える鉄アングル(組み立て式の棚を作る部材)と
木材を組み合わせて床からシッカリとした矢倉を立てるのも一案かと・・・
これができないとバフル面取り付けの方法がよろしいかと思いますがいかがでしょうか
7601:2008/07/08(火) 22:57:17 ID:swcIYtn2
私自身は試聴したこともないので無責任な推測でしかないんですが、
アルミとか鋳鉄とかベリヒテン(鉄系合金?)などの金属でバッフルを作れば、
バッフル共振の問題はかなり解決するのではないかと思っています。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/clstr/oot01.htm・・・北海道旭川市 キャストロン
http://www18.ocn.ne.jp/~taniuchi/index.html・・・栃木県足利市 谷内オーディオキャビネット
http://www.berihten.com/sbu2_bbs/sbu2_bbs.cgi・・・広島市 AH!広島ショップ

いずれも上のほうですでに紹介済み。キャストロンだけバスレフ方式です。
私は熊本在住ゆえどれも遠方ですが、広島くらいならまあ行ける範囲。
そのうち自分の耳で確かめに行きたいですね。
7612220B:2008/07/09(水) 10:02:28 ID:wofmuIHI
>>759

まずはお礼です。有難うございます。
そして4189ですか、WEはいいですよね。かけねなしにびりびりきますね。
一度代々木で728Bを聞きにいった事がありましたがいまのところあれ以上
の音は聞いたことがありません。大きく違うからです。低音が高音がという
問題じゃないんですね。すーとおちついて瞑想している状態になれます。
健康にいい音ですね。あれは。
話はもどりまして磁気回路の部分にオメガ型のバンドをつけて鉄製のフレーム
に取付てみます。高さはそのフレームと磁気回路の部分に鉄製のゲタで調整
してみます。
今日再びねじを緩めて聞いたのですがいいものを持っている方式であることは
再確認しました。ただこれは少し時間がかかりそうですね。
まあアンプを組むことから考えればなんのその。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:18:18 ID:wofmuIHI
>>760
1さん有難うございます。
実は私もこのベリヒテン気になっていたんですよ。
ただ日本では扱っているのは広島だけのようですね。
関東あたりにも聞ける所があればいいのですが。

それと「ユニットとデッドマスは接着して完全に一体化するより、軽い圧力のかかった状態で接するくらいがいい」
とのことですが乗せるだけと解釈していいのでしょうか。また聴感上どのような違いが出たのでしょうか。
お教え願えれば幸いです。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:24:26 ID:9V8QEx2z
>>762
>ただ日本では扱っているのは広島だけ
というか”berihten alloy”とかでググっても引っかからないし、画像検索でも
件のショップ関係しか出てこないんでショップの造語だろう。

ステンレス系で高強度でもって減衰能が高い(音質上の効能書きからするとその
可能性が高い)ようだからマルテンサイト系の低クロム材種の可能性が高い。
手に入れやすいところだとSUS410とか403とかがそう。

実際使ってるけど確かに効果はあって、解像度や質感が向上する事が多い。
764ありきたり、の中村。:2008/07/09(水) 19:53:03 ID:KSZdDjIj
旧聞かもしれない、プレーンバッフルについて。
 @季刊『ステレオサウンドbT0(’79 春号)』の「マイハンディクラフト(333頁)」に長島達夫、
  山中敬三両氏の解説と120×120p角バッフル(補強桟つき)の図面が載っています。
 A同じく、ステレオサウンド『ハイテクニックシリーズVol.4(昭和54年3月刊) 魅力のフルレン
  ジスピーカーその選び方使い方』175頁にもプレーンバッフルの解説(のみ)と、203頁から
  は当時の新宿・サンスイオーディオセンターでの2.1×2.1m角!プレーンバッフルのテス
  トリポートが載っています。
 B最も新しい記事はステレオサウンド『いまだからフルレンジ(’97年3月刊)』井上卓也氏の解
  説と19頁には@の120角バッフルの図面が載っています。
で、この本はどこにあるのか。
 イ)古本屋さんをあたってみる。
 ロ)有名オーディオショップではレジの後ろに並べてあったりするので、見せてもらう。
 ハ)東京ローカルの話なのだが、国会議事堂、真裏にある「国会図書館・新館」で閲覧する。電
  子化され、以前より格段に早くなりました。交通機関は、地下鉄有楽町線、半蔵門線などの「永
  田町駅」です。
7651:2008/07/09(水) 21:46:56 ID:w39ImS5a
ユニット・バッフル分離型のSPを試作しているHP、ようやく見つかりました。
その後かなり更新されていて、参考になる点もありそうです。
http://homepage.mac.com/jo_makoto/craft/craft.htm

>>762
うちでは鉄アレイを針金でフレームにくくり、マグネットに背負わせていますが、
マグネットと鉄アレイの間に接着剤などは使っていません。
実は一時期接着していたのですが、少し暗い癖のある音になったので止めました。
シンバルを2枚重ねるとダンプされますが、2枚を溶接あるいは接着して完全に一体化した場合は?
それはそれで固有の共振音が発生しそうですね。そういう感じかと思います。

>>763
合金に詳しい方がこのスレにいらっしゃるとは、驚きでした。
詳しい話を伺いたいところですが、まず私もググるなどしてみます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:58:42 ID:PvXFXRJV
>>763
うろ覚えですが、SUSはもらい錆びがあるので、
異種金属との接触には要注意。
SUS3XX系だけかも知れません。
767763:2008/07/09(水) 22:44:39 ID:wzony5oK
>>765
いや、俺も素人だから詳しいことは分からない。
「制振(防振)+金属(合金)」でググればいろいろ出てくるんで、
それを取っ掛かりにして調べればそっち方面はそれなりに情報が
得られると思う。

>>766
ざっと調べてみたが、貰い錆はどんなステンレスにでもあるようだ。
だた、水分の少ない環境ならあまり気にする必要はないようだな。
7681:2008/07/09(水) 23:42:35 ID:w39ImS5a
ショップオーナーのブログを読んだら、>>763氏の推測通りベリヒテンはショップ独自の商品名でした。
言葉自体はオランダ語かドイツ語のようです。合金としての成分などはよく分かりませんが。

 ベリヒテンが生まれたのはまったくの偶然と思いつきだった。
 そもそもこの金属はオーディオとは全然縁のない産業で使われていた。
 ステンレスを基材にして複数の金属が混入する、硬度・強度を追求してつくられた合金だった。
 「ただひたすら硬いから加工するのがすごく難しいんだ。」
 そんな愚痴にも似た製造者の言葉が、私の耳に残っていた。
 これをオーディオのインシュレータとして使えないだろうか?
 http://berihten.blog78.fc2.com/

そう言えば、うちではオーディオテクニカのAT682というインシュレータをSPの下に入れているんですが、
これなんかもステンレス系合金ぽいですね。ベリヒテンとは全く別物でしょうけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:28:16 ID:RixhZee/
はっきりいつて、平面バッフルは粗大ゴミ!捨てちまえ!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:19:31 ID:jFYy2SOv
そーだねえ、だいぶ平面バッフルで苦労したんだろうねえ?
ユニットは何つかったの。WE TA-4151かなんか?
まさかフォスってことはないよねえ?
まさか、まさか、一度も使ったこと無いってことは  まさか無いよねえ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:29:47 ID:MW7feTOo
>>768
AT682はステンレス系じゃないような気がする。鉄にしては軽い感じがした。)
ただ、ステンレス系の制振合金なら多分同じ系統。ステンレス系の制振合金で
入手しやすいものとなると限られてくる。もし磁石につくようならどちらも俺が
>>763で書いた系統の材種だと思う。
772難聴絶頂:2008/07/10(木) 17:04:44 ID:Y69by4Cp
この掲示板は心地よいです。書きたくなりなりました。
新品のJBL、LE8Tを20年以上大事にしまっていました。 エッジはぼろぼろ
になっています。それを友人から永久貸与されました。今週末修理する予定です。
秋葉原の革屋で鹿革を買いました。皮を板に画鋲で張りサンダーで面を削り薄くし
ます。それを6等分しエッジにします。壊れたエッジはシンナー、歯ブラシ。小筆で
掃除します。小型スピーカーをコーン紙にのせ、沈み込ませた状態でエッジを張ります。
多分上手くいくでしょう。参照スピーカーとして大事にします。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:10:08 ID:INdD5goP
糞耳の人もいるが気にしない
7741:2008/07/10(木) 20:41:13 ID:kqm5xJmY
SPの下敷きになってるAT682に磁石を付けてみましたが、無反応。
やはりステンレス系じゃないですね。>>763氏はどこのメーカーのをお使いなんですか。

>>772
鹿革って音質的にはどうなんですか。ウレタンよりもいいのかな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:23:42 ID:vf5VOLRk
詮索より検索
7762220B:2008/07/11(金) 12:34:33 ID:3CX6X//y
>>769
私は苦心の末作った270リッターのバスレフ箱を粗大ごみとして出されたおかげで
平面バッフル法という宝を手にする事ができたのです。
しかしあのときは頭に来たな。
妙なもんですね。

>765
お返事ありがとうございます。んー難しいですね。私にはその感覚がつかめませんが
 ということはバッフルの補強なんかも変に接着材を使うと面白くなくなる可能性があるかもしれないですね。
このあたりも留意する必要がありそうです。

昨日かなり強烈な低音でスピーカが振動してバッフルにあたりヒビリ音を出しました。分離式というのはユニットには
しっかりとした台座が必要である事を認識しました。デッドマスもバツフル板と同様な重さが必要かもしれません。
分離するということは重さが倍にならざるおえないということかもしれません。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:34:22 ID:FT4lbCpc
>>774
ステンレス屋で切ってもらったSUS403の丸棒をエンクロージャーの底に敷いてる。
あと、ユニット取り付け用のタッピンねじにSUS410の奴を使ってる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:03:06 ID:St/LmbBK
FOQって効くかのう?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:07:31 ID:C4NzhqQj
中途半端な分離方式は音が悪い。
ユニットのフレームが振動板の振動エネルギーを支えきれずブレる。
例えば重厚な真鍮製バッフルにボルトでがっちり取り付ける方が音が良い。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:43:16 ID:V0OZJKmJ
>>774
オーステナイト系のステンレスは磁石にはくっつかないよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:09:23 ID:UxvD2w/0
>>780
オーステナイト系の制振合金は製品化例を見たことないんで
考慮する必要はないと思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:34:57 ID:ra6RG4vh
発見なし土壌
7831:2008/07/12(土) 20:53:09 ID:wdgWJy5i
AT682は単純でローコストな金属インシュレータ(とっくにカタログ落ち)ですが、
昔いくつか試した中では、これが一番シャキッとして芯の通った音でした。
硬質な金属で支えたときの明確な感じが、私の好きな音質傾向かもしれません。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 06:04:35 ID:/HMtMNAX
>>779
真鍮バッフルとなると特注だろうが、素材的にずいぶん値上がりしてる模様。
かつてビクターSX−Vシリーズは真鍮バッフルにマホガニーを組み合わせていた。
今考えると贅沢な造り。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:58:12 ID:lnR9Ul6Y
真鍮バッフルなんて地震があったら恐怖
MDFならまだまし
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:38:32 ID:mdMaaTVK
フォスのF-200Aを200Lの後面開放BOXに入れたら、良いぞ。
7871:2008/07/14(月) 20:05:10 ID:9Ez6McSq
>>701に遅いレスが届いたような感じですね。
フォステクス F200A [20cmコーン形フルレンジ]
大型アルニコマグネット使用の強力磁気回路と
マイカ・ファインセラミック多層コーン採用の20cmフルレンジユニット
 インピーダンス:8Ω
 最低共振周波数:30Hz
 再生周波数帯域:fo〜20kHz
 出力音圧レベル:90dB/W(1m)
 入力:80W(Mus.)、mo:18.6g、Qo:0.33
 実効振動半径(a):8.0cm
 マグネット重量:607g
 総重量:4.4kg
 特価:¥34,600 (税込) 17%引 定価:¥41,790 (ヨドバシ・ドット・コム調べ)
ちょっとLE8Tぽいですね。
フォスの高級ユニットって手を出しにくい雰囲気もありますが、なかなかいい音しそうです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:02:29 ID:nwQAnqIX
>>787
入れたよ、いい音するよ、外見もいいよ。
7891:2008/07/15(火) 14:23:49 ID:yZi/2I+8
F200A後面開放、画像をお願いしときますね。

ところで↓は ROBERT HOUSE という富山の建築家さんのブログです。
http://roberto.blog.drecom.jp/monthly/200807/
以前平面バッフルを作られたのは承知してましたが、最近は「バタフライ・プロジェクト」が進行中。
後面開放にフロント・ショートホーンという構成はうちのと同じです。
ユニットはフィリップスのフルレンジ、さらにSTやSWを加えようかという段階。
それとユニットは別の強靭な台で支持、コンクリート床に直結という徹底ぶりです。
(5・27に後面開放vsホーンバッフルの試作、6・27にSP概論みたいなものが出ています)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:37:01 ID:ZzKDo8ky
私もROBERT HOUSE は毎日チェックしてます。
このブログは面白いですね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:16:12 ID:j8gOBoWu
>>789
ごめん、お見せするほどの物では無いので。
大きさ W600 H900 D450 t12 材質型枠用ベニヤ(借り箱)
t30及びt19の材料で正式版準備中。
宜しく。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:52:54 ID:O+6Pf8uc
>>761
超遅いスレ失礼します
728Bはある意味頂上ですね。95年頃から713Cと組み合わせて757気取りの箱を作って使いました
初めてオーディオの凄みを教えてくれた思い出深い機械です。
生演奏で感じることと、オーディオから得られるものの差異を明示してくれました

これまで色々なバフルや後面開放箱を試しましたが、ユニット直付けの場合は後面開放がバフル面の振動の
制御のし易さ(構造体なので)と、奥行き部分が見かけ上のバフル面積を大きくできるので使い易い印象が
残っています
現在使用中のラッパは2Way分のユニット+1.8mホーンがフレームに一体になっており、これの重量が40Kg以上
ありますので全く悩むことなく片持ち支持でバフルが使え、試行錯誤した時代を振り返ると夢のようです。

バフルは理論通りの動作(つまりバフル自体は何もしない状態)をすると、全く途方も無い音がすると
私は考えています。
2chの書き込みの中には、バフルなど見たこともない方々の心無い文面もあるようですが、全く気になさる
ことはありません。まずは完成された手法でお試し頂き、理論と実践の両面でご納得されることが早道かと思います。
私の経験では、浅学奇抜なアイディアや創意工夫は全く役に立たないどころか、見事に音が悪くなったことを最後に
申し添えておきます
7931:2008/07/15(火) 23:32:12 ID:yZi/2I+8
>>792さんのシステムは人に誇れそうな立派なものではないかと思いますが、
自慢めいた行為はお嫌いかもしれませんし、個人を特定されそうな懸念もあるので、
あえて画像うpはお願いしないでおきます。
ただ「完成された手法」というのが具体的に今ひとつ分からないんですけれども・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:15:00 ID:TwGGtuIx
オイロッパかクライトンジュニアあたりですね。
7952220B:2008/07/16(水) 10:42:05 ID:K0uyFDmw
>>792
いろいろご教示有難うございます。今のシステムはバツフル式を完成するまでの実験装置としての位置付けです。
平面式は板に対しフープ応力が無限大にかかる計算になる為補強も効果が小さくならざるおえません。
後面開放は強度面での有利さ、スコーカーとの距離を短くしやすいなど有利な面があります。
実際試して見るとなにか音から精彩感が失われる感じもありました。
そこで以前ネット上で見つけたあるショップの方式を取り入れてみようと考えています。
この方式は前面のパネルの左右30センチ幅位が後ろに軽く折れ曲がっており、上下を梁で補強している形状で
パネルのフープ応力が小さくなりかつ共鳴が殆ど発生しないよく考えられた形状だと思います。
これでバッフルの防振を高めます。
それとユニットの振動をエンクロージャーに伝えないことの重要性はヨシイでも伝えられています。
同じようにまねをしてもなかなかあのようなスピーカーの存在を消す状態はできないとのこと。
完全に分離することが難しい方式なのでどうしても防振機構の出来に頼ることになるのでしょう。
しかしバッフル式は分離が簡単な部類ですから効果が期待できます。
後は音の力感ですがまだ試してませんが十分な重さを持つ台座で力感が出ればしめたものです。
早く試したいものです。



796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:18:03 ID:fDIY9Piz
ひとつ聞きたいんだがフープ応力って内圧が掛かった円筒容器なんかの円周の接線方向に
かかる力のことだよな?それがどうして平面バッフルに発生するのか、しかも無限大にな
るのかさっぱり分からないんだが。というか、無限大の応力に耐えられる材料って何?
7971:2008/07/16(水) 20:57:17 ID:BMMsMOh5
物理的に詳しいことは分かりませんが、要するにバッフルは3次元的な構造物ではなく1枚の平面でしかないので、
バッフルに垂直にかかる力に対して非常に弱く、補強もままならないということでしょうか。

バッフルを少し折り曲げて梁を入れるというのは、構造強化という意味のほかに、
音場感をよくするみたいな狙いもあるかもしれませんね。

バッフル強化だけなら、補強用の梁を太く長いものにすることである程度対応できそうですが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:04:34 ID:ck76donI
バッフルをパイプフレームで補強してたりする人はいるのでしょうか
7991:2008/07/16(水) 22:27:09 ID:BMMsMOh5
>>796
今気づきましたが、IDにDIYが出てます。すみません、つまんないレスで。

>>797
建築用の四角いパイプ状の鉄骨とか? 
オーディオ好きの建築屋さん、たとえばROBERTO HOUSE 辺りで見てもおかしくはないですね。

>>794
下の写真を見る限り、オイロッパやオイロダインの場合、鉄骨製の構造物でユニットとバッフルを支えてるようですが、
非接触方式は>>740で挙がっているベルリンの劇場など、特殊な場合なんでしょうか。
http://masatakes.ld.infoseek.co.jp/hitori/001209/001209-2.htm
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/room4/room4.htm
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:50:15 ID:rjAmXKXh
>>796
フープ応力は円筒の径と板厚によって計算されます。
この場合平面の板に表と裏から正負の圧力がかかります。
平面ということは無限の内径を持っていると解釈できますからそこには無限の応力が発生することになります。
しかしそのような力がかかると当然変形しある程度の曲率を作ります。
そのときには応力は有限になりそれはバランスする点まで変形をします。
ちょうど窓ガラスに強い風が当たると撓んで応力を落とすことで割れないのと同じです。
しかし最初から曲率を持っている場合はフープ応力が低いため変形は小さくなると思われます。
折り曲げはそのような効果があるのではないかと思ったしだいです。
確かに平面を組み合わせているんだからということになりますが一枚板よりは変形に対して強い
ことになり実質的に厚い板を使用していることになる、さらに共振周波数が分散するなど他の効果
もあるのではないかと思ったしだいです。
そこで全体にやんわりと曲げたバッフル板はどうかなと。

>>1
いつもすみません。そこのところ詳しく聞きたいのですが折り曲げる事でなぜ音場感がよくなるのでしょうか
昔のDS305なんかはわずかに両サイドをRにしてました。あれはずいぶんと金のかかることでしょうが
なぜそこまでしてやるのでしょう。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:53:14 ID:3bvue89y
無限の応力って表現がまずいんだと思う。
正確には、最大(最大限)の応力ではないか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:29:56 ID:qfKJ/nQJ
それと、ユニットの場合は力の方向がめまぐるしく変わる「振動」なんだから、パイプ内部の流体が一定方向に与える「圧力」とは一緒にできないと思うんだが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:09:12 ID:OwX12eWX
>>800
あのさ、式の成り立つ前提を完全に無視してるだろ。
円筒面の鉛直方向に均一に圧がかかることが前提の式だって分かって使ってるか?
直径無限大の円筒容器でなぜ無限大のフープ応力が発生するのか、式の導出過程を
理解してたら分かるはずだし、圧力もかかっていない只の平板に適応することが
ナンセンスだと言うことも分かる。
8041:2008/07/17(木) 21:10:29 ID:pKWByG2w
>>800
私も常識的推測として書いただけで、理論的にはよく分かりません。
というか、純然たる平面バッフルと、サイドを後方に折り曲げたバッフルと、
うちのようなホーンバッフルと、どれが音場感が一番いいのかすら分かりません。
同じ条件で比較試聴したこともありませんし・・・
さらに言えば、音場感の個人的な受け止め方、
つまり聴覚の個人差や用語の定義も実は多種多様なのではないかと。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:52:40 ID:LUEFdKAs
>>800
>わずかに両サイドをRにしてました
音波は回折するさいに、角部があると、そこが二次音源となるんですよ。
ホーンの開口端に吸音処理したりするのもそのため。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:25:04 ID:tVqrkVqY
>>805
有難うございます。
バッフルの切れた所がというとサイドだけではなく、上なんかも二次音源となるということですか。
定位に関係することになりますか。
>>803
確かにチューブのごとき閉じたものでもありませんので力としては平面板に均等に働き平行移動しか
働かないことになり応力は発生しないことになります。間違ってました。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:59:15 ID:XPf5ACkx
>>793 >>799
758,792です。跳びスレ失礼します。
バフルの教科書はWEなりの図面や仕様書を見ると、ほとんど全ての疑問の答えが書かれていると
思います。もちろん図面から設計者の意図を読むことは熟練を要しますが2220Bさんならば、得る
ことも多いのではないかと思います。KlangfilmでもWEでもNETでかなりの資料が拾えますし、e-bay
で仕様書を買うことも出来ます。それらの追実験をしてから色々と工夫を加える方が早道かもしれない
というお話です。

分離式(仮に)は理論的に極めて有効な手段の一つと思いますが、いくつかのスレにもあるように
多少理想主義的な面もあり、実現が困難という嫌いが無いでもありません。
BelrinのEurodyn以外にもWEのフロントホーンにTA-4181 2機が非接触でマウントされていた
例もあるようです(これは昔、中部地方の映画館で実際に撤去作業をした人の話を昨日
聞いたホットな話題です)
これは私見ですが、劇場のSRは綿密な計算の上の個別のアッセンブリですから
分離式の採用にも何かしら理由があったのかもしれません。低音が抜けないなど・・・
いずれにしても、私達は個人の趣味ですから自室における実験が全てですので
楽しみながら挑戦してみるのも一興かと思います
8081:2008/07/20(日) 12:24:28 ID:anhQ6DjX
いい音はすでにWEで完成しているという説は確かに頷ける面がありますね。
ハード・ソフトの両輪がそろって一番いい音が聞けた時代は、1960年頃かなと思ったりします。
8092220B:2008/07/23(水) 17:27:20 ID:shGJdN7R
日曜日に久しぶりでピアノ演奏を聴きにいってきました。
300人くらいの小ぶりなホールでした。
演奏会といっても子どものピアノ発表会なんですが
それでも上級者は十分聴くに値するものです。
生の音というのはいつ聴いてもすばらしいものです。
基準ですし目標ですね。






810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:23:50 ID:2o3Unyvr
超低域までレスポンスを稼ぐ為には隣室や押入れを境界とする壁バフルが最適.
有限な面積のバフルでは低音スカスカ.
とても聞けたもんじゃない.
8111:2008/07/23(水) 20:18:13 ID:Hsrw269P
>>810
壁バッフルを聞いたら、中小バッフルは聞けなくなるのかもしれません。
ただ、低音が伸びてなくても別のメリットで聞けちゃう感じもあるし、
そんなに低音出てないか?と言いたくなることもあるんですよ。
最近はSWなしで聞いてもほぼ満足してます。ソフトの問題もありますけど。

長岡さんの自作SP記事でも、
「スペアナ上は低音不足だが、聴感上はあまりそう感じないし、オーケストラ以外はいける」
というような表現をときどき見ました。
なんだ、言い訳っぽいなと思ってましたが、そういうこともあるなと今は思います。

>>809
私も日曜はナマ音聞いてきました。
自宅に音楽室を持ってらっしゃるお医者さん宅で、生ドラムの音を。
JBLあたりで平面+ホーンTW組めば、まあいい線いくかも。
まあ生録ソフトでないとああいう音は出っこありませんけどね。
812老人性難聴おっさん:2008/07/23(水) 23:18:21 ID:hDN6eXVj
>>694
> 実質的な無限大平面バッフルですね。
> サブロクを部屋に入れるのは大変だったでしょう。
> 画像うpもお願いしたいところですが、まだ始まったばかりのようなので・・・
やっと写真が準備できました。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=183

襖のかわりに、サブロク21mm MDFボードを2枚を入れ、今はダイトーボイス DS-16DFを使用中。当初SABA 20cmのための穴を開けたため、サブバッフルを使用して16cmをマウント。(穴の段差をゴムネンドシーラントで埋めている)
ボードの底面には、両面テープ付ブチルゴムシートを貼り付けて敷居のところセット。
新木場の「もくもく」で穴あけ加工をしてもらい、宅急便で送ってもらったので、運び込みまではよかったのですが、建付けは重かったです。
なにしろ16cmユニットなので、指で感じる共振はありません。しかしMDFボードはちょっと力をかけるとたわむため、大口径ウーファでは角材の補強が必要でしょう。
裏側の四畳半は実質的空き部屋。ほとんどなにも置いておらず吸音材もカーテン・押入れ襖以外にありません。もちろん、裏側も表側も部屋は左右非対称なので、不完全このうえない状況です。
8131:2008/07/24(木) 05:55:40 ID:Z4eX62zn
襖の入る部分は丈夫な枠がしつらえてありますよね。その意味で和室の壁としては強固な場所かと思います。
それに襖の代わりにバッフルが入ってるだけなので、気に入らなければ元に戻せますし。
左右ユニットの間隔があまりとれない、部屋の使い方が制限されるなどの弱みはあるかもしれませんが、
壁バッフルの実験としては面白いアイディアですね。

音はどうなんでしょう。
>>810のように低域はよく伸びていますか。
壁全体の共振みたいなものはありませんか。
壁に入れる前のバッフル単体と比べて、あるいはSABAの箱入りSPと比べてどうですか。

814老人性難聴おっさん:2008/07/25(金) 00:19:50 ID:p6UHgLsj
>>813
実は、この環境とユニットで、通常のボックスもオープンバッフルも試したことがないのです。これぐらいの大きさだと、オープンで自立させること自体にそれなりのしかけが必要となるのでやってません。
試したのは、SABA 20cm をDS-16DFに換えただけ。SABA 20cmは「全体によく鳴っている」という印象。DS-16DFは低音も出ているけれど、それはダイトー特有のくせと理解しておりました。
いわゆる昭和30年代か40年代の典型的な団地なので、表側も裏側も、部屋の壁はごついコンクリート・内装ボード・襖の混合です。バッフル・壁等を指で触れてわかるほどの共振はありません。
たぶん部屋の中での共鳴は起こっているだろうと思いますが、耳につくほど明らかではありません。
アンプは「いろいろと調整してみる箇所」のないD級のRSDA302Uです(フルレンジユニットの特性を実感することが目的なのでわざとそうしている)。そのため、今度は唯一いじれるユニットをPARC Audio DCU-F171Pあたりに交換することを考えています。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:03:19 ID:bbLZkSph
無限大バッフルっていうけどさ、ユニット前面の延長に部屋の角があればそれはバッフルと一緒じゃないか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:06:28 ID:7EeXsUp8
ピッタリくっ付いてればね。
817老人性難聴おっさん:2008/07/25(金) 01:22:32 ID:p6UHgLsj
>>815
ご指摘のとおり、私の襖バッフルの場合、無限大バッフルとは思っておりません。無限大などというありえないものは考えたくもありません。
体積約15,500 Litterのバカ箱です。ただし、箱の中に入って充分聴くこともできます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:53:50 ID:xaR3KWIk
>箱の中に入って
それはよい心掛けですな、老人性難聴おっさん。
家族は余計なカネ掛けて棺桶作る手間が省けた。
819老人性難聴おっさん:2008/07/25(金) 22:52:27 ID:gn1JKLa3
>>818
残念ながら、ただのサブロクの板2枚だけなので、戸板のかわりになっても棺桶のかわりにはなってくれません。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:21:08 ID:ToHYq2sq
JIS標準箱が600リットル。
15,500リットルは事実上の無限大バッフルと言っていいんじゃないの。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:25:39 ID:pIGorSrB
807です。
昨晩スピーカーの後ろでアンプの配線を引き回していた時に、ふと気が向いてウーハーの
取り付けの様子を見てみました。
あらま。びっくり!前述した通りKL-43006という物ですが、ウーハー自体はフィールドコイル
の部分で、鉄製のやぐらに渡した鉄板にねじ止めで固定されています
ところがウーハーの前面はなんとバフルに接触していませんでした。
およそ4mmほど離れており、その隙間には厚紙をフレームのガスケットのようにカット
した物を挟んでいます。
我が家ではフォルテで80dB近くまで音量を上げますが、そのときでもバフルは
ほとんど振動していませんでしたので、不思議に思っていました。

言葉ではなんとも伝えにくいので、私もうpってのに挑戦してみます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:35:54 ID:bf6iwXhd
音質だけではなく、フィールドコイル型は重すぎて、バッフルに付けるのには向かないという理由もありそうだ。
8231:2008/07/27(日) 20:40:40 ID:+wRzixh6
ドイツ製ユニットで平面・後面開放を自作している人のブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkamikado/folder/570173.html?m=lc&p=1
この人はバッフルは綺麗に鳴らすのが良いという、楽器派的なアプローチですね。

うpの仕方は私も詳しくありませんが、まず携帯かデジカメで撮影しPCに保存。
たとえば>>812のサイト http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2 に行って、
下の方にある投稿マニュアルに沿って入力していく。
「参照」をクリックすると、自動的にPC内の画像がリストアップされます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:59:01 ID:ZKAABbrt
>>765
ユニットのフレームをボックスのバッフルにネジ止め固定しない方式(このスレでは「分離式」と呼ぶ?)を紹介したページを見つけました。
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000248526.html
(この場合、平面バッフルではなくバックロードの箱で、「フローティングマウント」と呼んでいる)
ページにいわく「フローティングには、色々な方法がありますが、これは比較的簡単な方法で大変格安のチューンナップですが、効果は予想以上のものが得られます。コーンの動きと反対の振動で運動していたフロントバッフルはこれにより
大変静かになり、音色は透き通ってまいりますから、ぜひお試しいただきたい。こんなに濁った音を聴いていたのかと・・・驚かれるでしょう。」

825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:19:56 ID:CJ1LjrDW
分離式を検討するときは、振動支点の問題をもう少しハッキリさせる必要がある
振動板(ボイスコイル)はいったい何を基準にして動いているのか
8262220B:2008/08/01(金) 10:45:39 ID:3UnIpkGS
>>821
お聞きしたいことがあります。80db時に振動が感じないとのことですが、ということは入力としては0.01W位ということでしょうか。
私の場合はスピーカーの能率は101db/Wでバッフル板の振動を感じるのは0.2W位でしたから94dbという計算になります。
90db以上の場合振動は感知できますでしょうか。


827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:51:15 ID:x0wO8Xq7
>>826
我が家ではFFT(全帯域測定)なので表示はトータルのdB数ですから、一部の帯域
では2割〜3割強くなっています。一例としてショルティ盤のワルキューレのfff
では一時的にかなりの音圧になると思います。
また、聴取位置での測定なので約5m強ありますから1m換算すると、どのくらいでしょう。
計算御願いします。ユニットの上下位置の為、1mではMIXした出力を測りにくいです。
以上が通常の聴取環境ですがその状態でバフルの振動は微々たるものです。

2220Bさんの計算は1kHzのサインカーブをサンプルした計算でしょうか?
ディスタンスは1mのままですね。
我が家でピンクノイズを入れるときは90dB/5m辺りで限界です(音量的にも心情的にも)
このとき55Hzまでは-3dBでピストンモーションしますがそのときでもバフルの振動は
極僅かなものです。
実況報告で恐縮ですがお答えになっているでしょうか?
8282220B:2008/08/02(土) 09:18:41 ID:gSuAVWyr
>>827
ありがとうございます。大変参考になりました。それにしても5mの距離とは羨ましいです。

私の場合は音圧計はもってないのでウーハー用アンブの出力から音圧を換算したものです。
827さんの場合、1メーター換算だと94dbで振動を感じなくて、104dbでもほとんどないというレベルという計算
になりました。つまりうちよりも10db以上振動に対し強いということですね。
使用するユニットや音源によっても違いはあるはずですがかなりの効果が望まれます。これで確信しました。

分離で力がなくなるのはまだはっきりした仮説が出来ませんがピアノの音源でいきますと150hz辺りまではいい感じなのですが
ホーンに渡るとこまでが弱い感じです。ホーンの領域と150以下はその音の力感はよく似ています。
つまリウーハーでの周波数が高いといってもピストンモーション領域ではどうしても質量の影響が出てくる。
スピーカー本来の傾向が現れただけとも思っています。
そこでショートホーンを抱かせたり更に200〜800辺りに軽いスピーカーを入れたりするのでしょう。

ユニットの分離まだできてません。バッフルが傾いているためとマグネット部がテーパーになっているのとで
なかなか難しくて、太い管を止める金具でいいのがあればと思ってます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:37:14 ID:l5lL1Zs2
2220Bさん
以前KLL431aという機械を使っていた時はバフルに直接フレームを装着支持させていました
Klangfilmの図面通りに4分割したバフルを接合させて組み合わせたもので2mx2m T-21mmでしたが
いかようにも、低音部の付帯音が取れずに大変苦労致しました。
このときに考えたのですが
@シナ合板では板材が柔らかく、Q、内部損失、比重とも不足して響きが「しもぶくれ」に
なっていた。(現在はフィンランドバーチ21mm+1mm突板にフレンチポリッシュ)
Aフレームをバフルだけで支持したので振動の伝播がすべてバフルに乗っていた。
この経験から、今はフレームを床から立たせております。(本体が大きいので簡単にできますが)

さて、一方バフルに使えるユニットについてですが、自分の中では裸で転がして置いても
充分に低域までピストンモーションができるユニットと考えています。これは、そうそう
有る物ではありません
スピーカーの効率を表現するのに一般には音圧が用いられますが、古くは音響変換率を基準に
したそうです。97dB/mWのユニットを箱に入れて6%程度だそうです。つまりアンプの
エネルギーの9割は熱に変わると言うことですね。
メーカーがスピーカーの仕様を公表するときに6%とか書くと売れないのでdB表示と言う
数字の大きな、見栄えのする表現になったのかなとも思います。
想像はさておき、箱の力を借りずにエネルギーを放出する宿命のバフルでは
ユニットの本当の力を試されます。ユニットにとっては大変厳しい環境と言うわけです

余談ですが、WE555+15Aホーンは音響変換率47%だそうです。まさに化け物です
現行スピーカーでは2〜3%辺りが標準的でしょうか。ほとんど調理器です
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:32:09 ID:7xDqKpWl
往年の西部電機製拡声器に比べたら最近の拡声器はガラクタや玩具の集合。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 08:18:56 ID:grOkxZra
やだねー。こういった視野狭窄の選民思想。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:04:30 ID:s/1CMKtQ
オーディオは選民の趣味だ。

選ばれなかった君には無関係だ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:21:53 ID:hhtouH1u
>>数字の大きな、見栄えのする表現になったのかなとも思います。

wあたりで得られる音圧を示したほうが実務上便利だからだろ。
8341:2008/08/05(火) 19:04:11 ID:D0pU5Bib
まあ現代の科学技術からすれば、オーディオなんてすべて玩具レベルの技術かも。
WEが最高のオモチャだとしても、とりあえず異議はありません。

エネルギー効率の話は忘れ去られがちですよね。
何か重要なことが抜け落ちてしまいそうな感じがします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:58:44 ID:q6I5HeYU
>>832
賎民だろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:58:52 ID:bvFwmHs/
買えない弱者は使った話が出来ないw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:01:11 ID:Ywgjr2Wk
まいった狸は目でわかる
8382220B:2008/08/07(木) 07:29:14 ID:5YSmmnx+
>>834
ほんと低能率のスピーカーは生々しくない。
昔BETA-8というユニットを使っていたことがあり、その後かのLE8T
を買いましたがそのLE8Tはすぐに使わなくなりました。
当時のステレオ誌にマイルスデイビスの写真とともに広告されていて
評判も良かったし確かに低音も20センチにしてはよく伸び歪みも少なく
いい音でしたが95dbのベータには遠く及ばないといったとこでした。
いまそれはアルテック使いに30年以上貸しています。その後は能率で選ぶことになりました
515にするか130にするかこれは悩みました。ベイシーで結論が出ました。
でも本当は728が欲しかったのですが桁違いの価格で断念。今は更に桁がアップしてるでしょう。

高能率スピーカーはなぜいいか。負荷となる空気質量と他の質量の比が出来るだけ空気に寄っているほうがいいのでしょう
空気質量はすべてロスされますから。他の質量はエネルギーを蓄積します。蓄積にも放出にも時間がかかるのが高質量
ユニットの欠点となります。ただこの質量の減衰を手助けするのがマグネットと大きなボイスコイルによるモーター力となると
いやおうなしに高能率になってしまいます。後は抵抗分だけを大きくしたホーンにするか。こんな風に思ってます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:31:42 ID:dfECHw3q
LE8Tは構造的にウーハーに近い設計になっている。
ツイーターのプラスは必須。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:47:03 ID:BFTfzbJb
>>832
心持ちが
賤民なやつが多いけどな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:22:09 ID:xCuikiNW
>>839
077、T35、5HH17、イソフォンなど何種類かつけたのですが土台が違うという感じでだめでした。写真でいうところの空気感がでないんですよね。
白黒写真はカラーにはない空気感があるじゃないですか、あれがない。
いまでもベータベータと他スレで騒がれているのがわかります。ユニットでスレがついた珍しい例です。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:50:42 ID:dfECHw3q
LE8Tのスルーにツイーターを付けたでしょ?
それだと高域は鈍いままだよ。
なぜなら、鈍い高域にツイーターを被せても、鈍い高域は出たままだから。
ウーハーとツイーターで2ウェイを作る時と同じ。
ウーハースルーでは高域が鈍い。

LE8Tは、構造的に、高域の伸びたウーハーなんだよね。
8432220B:2008/08/07(木) 10:22:04 ID:xCuikiNW
>>842
いろいろやってみましたよ。高いユニットですから、6カット12カット、コイルの中間からタップ出したりいろいろ。でも能率の低いのはそのままなんだよね。
LE15なんかもそうなんだけどこの手のスピーカーはパワーをいれてやるとそこそこの音がするんだけど通常聞く分にはね。
最初は思いいれがありました。それまで使ってたユニットの倍以上もする憧れのLE8Tだから。こんなはずはないと
箱いじくったりツイータつけたり。山水のSPLE8T何度も聞きにいったり。でもね友達が持ってるローサーっていうスピーカー聴いたとき。んこれだ。
ベータと共通のぴぴっとくる物があったんですよ。能率が重要な要因だろうと。アタック感や空気感いろいろな部分でいい勉強しました。
あくまでも私が求める音についてはですがね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:26:32 ID:4vIGF0Jo
言いたい事は分かるけど、ベータってすごく荒れた音じゃん。
今でも値が付くのはプレミアだと思ってる。
音は駄目。
ハイカットしてツイーターを付ければ別だけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:03:10 ID:xCuikiNW
>>844
そう最初はなんてひどい音なんだと思いました。2220も419も豹変するユニットというのは最初じゃじゃ馬なんですね。
最初からそこそこ鳴るのはどうしても飽きる。2220なんか最初なんだこれは、でかいスコーカーだなと思いましたしベータも
失敗したと愕然としました。
スピーカーはだから同じユニットでもどうしてこうも違うんだということが持ち主によってあります。
デッキやチューナーなんかとはちがいますね。その最たるものがA7でした。あれは天と地獄が渾然としている。
ベータの最後はフルレンジ特有の臨場感、高揚感、ハーモニーの色、HS500なんかより好きでした。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:45:13 ID:jugFtQ5L
>>825
> 分離式を検討するときは、振動支点の問題をもう少しハッキリさせる必要がある
> 振動板(ボイスコイル)はいったい何を基準にして動いているのか
ボイスコイルと磁気回路側の共通重心を基準にしていると理解していますが、それは間違い?ボイスコイルが前に跳び出す反作用を磁気回路側が受けている。
ダンパー、エッジからボイスコイルにかかる力は、平衡位置からの動き始めでは無視できると思います。
ところで、動電型スピーカの等価回路の話は、音響工学の本には必ず出ていますが、
http://privecolor.jp/crdl-e/rd/pdf/13-2-8.pdf
にあるようなボイスコイルの運動方程式をある種の入力電流関数I(t) (例えば方形波、三角波、トーンバーストなど)について数値解で解いた場合の、ボイスコイルの変位の関数x(t)のグラフの例をどこかで見ることができるでしょうか?
等価回路のシミュレーションソフトで簡単に見ることができるのですか?ここでx(t)の2次微分すなわち加速度が力すなわち音圧に比例すると考えてよいのですよね?だいたい加速度の絶対値はどれくらい?
8471:2008/08/12(火) 20:50:54 ID:78HE1m0t
>>846
振動の基準がそのようなものだとしたら、磁気回路を支点として不動状態に保つことが重要になるので、
ユニットはフレーム側で固定するより、マグネット側で固定した方がいいという話になりそうですね。
後半のお話は文系の私にはサッパリ。だれか詳しい人お願いします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:47:33 ID:Jeu+B9g0
>>847
> 振動の基準がそのようなものだとしたら、磁気回路を支点として不動状態に保つことが重要になるので、
タイムドメインの由井社長は以前から
...正確にコーン紙を動かすためには基準静止点となる磁気回路が動いてはなりません。...
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
と言ってますね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:05:23 ID:p3/tQtYb
ダイヤトーンやパイオニアもすっと昔から言ってる。
スピーカーメーカーには常識じゃないの?
ことさら主張しないだけで。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:27:27 ID:7Vj0MNAz
>>849
> ダイヤトーンやパイオニアもすっと昔から言ってる。

ミッドシップマウントと呼んでたんですね。
http://speaker.kir.jp/pioneer/s-601.htm
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:24:42 ID:SWDJwRk3
おたずねしたいのですが・・・

横90a立てa位の平面バッフルを考えておりますが、
板材としては何が宜しいでしょうか?
MDF、ランバーコアベニア、ラワンベニア、型枠用ベニア、パイン集成板、
等々有りますが、なにがいいかご指導宜しく。
SPユニットはフォスのF200Aでパイン集成板で60a90a36aを製作済み。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:11:54 ID:Pl4CHUxU
>>851
材質自体に、良し悪しってのは無いと思いますよ。
現状のパインで何が不満なのか?これをどうしたいのかがハッキリして
いないと板が変わっても判断のしようがないですね。
まずは、その辺りを棚卸ししてから考えてみて下さい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:24:04 ID:SWDJwRk3
おたずねしたいのですが・・・

横90a立て180a位の平面バッフルを考えておりますが、
板材としては何が宜しいでしょうか?
MDF、ランバーコアベニア、ラワンベニア、型枠用ベニア、パイン集成板、
等々有りますが、なにがいいかご指導宜しく。
SPユニットはフォスのF200Aでパイン集成板で60a90a36aを製作済み。
不満は無いがもっと良い音にするのには最良の材質は何?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:13:40 ID:rAPqJq8f
>>853
平面バッフルでもバッフル材を「共鳴させる」タイプ、「共振させない」タイプがあると思います。
角材の補強を入れるならなんでもいいと思いますが、「共振させない」ことを念頭におく場合、MDFの21mm厚以上がお勧め。
実際にホームセンターや材木店でそれぞれの材質について「敲いてみて」確認するのがいいでしょう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:46:22 ID:Pl4CHUxU
>>853
わざわざ書き直させちゃってすみません。
あまり、しつこく書くと粘着になるのでこれで止めますが、例えば低い音が
緩いのでもっと締めたいとかの思いを共有できないと>854さんのように親切に
アドバイスされた場合でも全く逆の方向へ行ってしまうこともあるので・・・
折角のアドバイスも「うそ言いやがって」みたいな悲惨な結果になりかねない
ということを申し上げました。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:05:07 ID:SWDJwRk3
>>854>>855
ご指導有り難う御座いました。
参考にさせていただきます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:51:38 ID:MvJJ+RE1
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:01:08 ID:O/pnC4nc
メカニカルベースマウント・ミッドシップマウント
良さそうですね、自作機に搭載出来れば、面白そう、簡単ではないでしょう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:00:04 ID:dLhsKgm/
細かい煮詰めの部分は置いといて
工作面ではそんなに難しい部分は
無い様な気もする。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:48:26 ID:xwu8CS7F
>>858
こんな保持方法の人も。
http://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/speaker/6W.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:33:02 ID:rByH6V3L
>>849
方法論としては公知の世界ですけど、商品化するにはコストの面で
採用されにくいのが現実です。
>>857
ビクター「SX-M3」誕生の2ページ目の北岩君の写真がダウンタウンの
松本さんにそっくりなのでビックリした。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:05:11 ID:NYtRWdqO
そもそも昔のフルレンジなんかは、マグネットの真後ろにタップ切ってねじ留めしてたの多かったんだが。
アルニコ高騰してフェライトマグネットが主流になってから無くなった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:56:06 ID:pe0tddUU
アルニコMgは良いよ、僕アルニコMg中毒、困ったね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:35:37 ID:HwS+6+7R
>>862
> そもそも昔のフルレンジなんかは、マグネットの真後ろにタップ切ってねじ留めしてたの多かったんだが。
> アルニコ高騰してフェライトマグネットが主流になってから無くなった。
マグネットにネジ穴がなくても扱えそうな、このページのLowther PM4のマグネットを包み込んで支えているような冶具の汎用市販品はないのでしょうか?
http://ameblo.jp/sp3/theme-10000534854.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:08:39 ID:j28IvV9o
ネットで金属加工やってくれる所に頼むしかないんじゃないかな。

それか写真上げてる人みたく、同じスピーカを背中合わせにくっつけて振動を相殺させるのが
平面/後方解放と組み合わせる分には結構いい解決方法じゃないかと思ったり。
いっそ前後をエポキシか何かでがっちり付けちゃうとか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:52:41 ID:LlfkBdqH
大抵のユニットは、Uボルトで固定できるけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:55:03 ID:X/yFFm4T
ウサインボルトは速いよなあ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:12:34 ID:KFRTedyk
>>866
磁気回路に影響を及ぼしにくそうな、非磁性体の(少なくとも鋼のような強磁性体ではない)Uボルトで径の大きいものってホームセンターで入手できますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:15:24 ID:lDkEQOyx
ステンレスのがあるよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:50:11 ID:mWc1mwe7
>>869
なるほどオーステナイト系ですね。今週末探してみます。
ありがとうございました。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:27:36 ID:EAYgW94d
>>853
> 横90a立て180a位の平面バッフルを考えておりますが、
> 板材としては何が宜しいでしょうか?
> MDF、ランバーコアベニア、ラワンベニア、型枠用ベニア、パイン集成板、
> 等々有りますが、なにがいいかご指導宜しく。
> SPユニットはフォスのF200Aでパイン集成板で60a90a36aを製作済み。
> 不満は無いがもっと良い音にするのには最良の材質は何?
日本のサブロクならぬ4フィート x 6フィート ( 約120cm x 約180cm)のオープンバッフルにフルレンジと、どでかいウーファを載せたアメリカの例が紹介されています。材質は中国バーチ合板で厚みは3/4インチ(約19mm)だそうです。
http://shinshu.fm/MHz/06.94/2008/08/27/
このサイズでも小さく見えてしまう部屋のサイズは30フィート x30フィート(約9m x 約9m)だそうな。天井の高さは一番高いところで4m近くありそう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:45:52 ID:AQqin+QC
>>871
871様 有り難う御座います。
(約120cm x 約180cm)はちょっと無理かな?
参考に成りました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:53:10 ID:bn56xwqi
移転完了?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:51:19 ID:bn56xwqi
移転完了?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:47:39 ID:spJ+W+X5
パイオニア A-UK3
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:52:48 ID:WAm/qD11
ソニーの中島さんも「分離式」に大きな可能性を見いだしてましたね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:48:36 ID:LMU/l+JN
ホームセンターに行ったら、1800×900×50の板が有った、
此で平面バッフルを作ったら、いい音するだろうなと思った。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:02:24 ID:oN/XlCbR
パイン材かい?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:21:56 ID:j+A5fNjB
違う、何かの一枚板。
パイン材は板厚30ミリ有ったよ。
8801:2008/11/13(木) 20:23:22 ID:g0laMyKk
既存の後面開放SPに、衝立型バッフルを追加する実験を行っています。
これまでのシステムが10年かけて作ってきたものなので、
重量その他の面でセッティングの変更が大変です。

まだ片チャンネルを暫定的にセッティングしてみた段階ですが、なかなか良さそう。
近々きちんと報告したいと思います。
8811:2008/11/18(火) 19:53:43 ID:cqDhkdCI
今日ようやく両チャンネルに追加バッフルをセッティングしました。
とにかく貧乏暇なしで自由に使える時間が少ないもので。

後面開放SPの両脇に、縦112cm横45cmの衝立風バッフルを計4枚立てた形です。
部屋が片付いたら写真もうpするつもりですが、片チャンネルで縦112cm横138cmというかなりのサイズ。

手前味噌になりますが、音は凄いです。
これがオープンバッフルの本当の音だったのかと感激気味です。
今日はこれくらいにしますが、報告はまだまだ続きますので覚悟しておいてください。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:30:06 ID:FpPuvlvl
別にアメリカじゃなくても、日本でも4×6、シブロクはあるよ。
材が3×6ほどバリエーションないけど。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:03:04 ID:L1ZKObkQ
結構前から疑問なのだけど、
平面バッフルは、後ろが抜けていることのほかにも、かなりのウェイトで、
バッフルが大きいことが好ましい音につながっているってことはないかな?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:43:43 ID:3naSq5jR
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:55:50 ID:daTCm1CQ
>>882
シハチだろ?シブロクなんて規格聴いた事無いぞ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:31:24 ID:WBC5htAw
このブログに載っているのも、ワンコの目玉のところのフルレンジは一種のオープンバッフル?
http://shinshu.fm/MHz/06.94/2008/11/25/
おもちゃで小さいものかと思ったら、目玉が5インチ、骨のところのウーファが12インチ、ワンコの名前はカペリーノ&ペペローネだそうで。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:10:39 ID:KWSx6fba
ニースの金持ち用のオブジェでしょ。

そこいらならパーティー受けを狙って買う人居るかもね。
安物ユニット付いてりゃ誰も買わん。

これでフォスでも付いてりゃただの際物。
888474:2008/11/29(土) 20:13:26 ID:0rMvwOKe
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:58:43 ID:0rMvwOKe
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:29:59 ID:0rMvwOKe
8911:2008/12/02(火) 06:23:50 ID:hTrnj3HB
ハゲおっさんお久しぶりです。

>>884>>886も含めて、世界にはいろんなオープンバッフルがありますね。
マルチウェイ、特に大口径ウーファーを使うタイプが目立ちますが、
私の経験ではどうしてもシングルウェイのような一体感、統一感のあるリアルさは得にくい気がします。
特に複雑なネットワークを使い、中域でクロスしているような場合は。

うちの改良型はサブウーファーなし、DS16F(4発)+FT66Hという形で聞いています。
ざっと測定したところでは60Hzくらいまではレスポンスがあるようですし、低音不足とは感じません。
というか、そういうことを気にせずに聞きほれてしまう感じがあります。
低域を伸ばすためのバッフル追加だったわけですが、>>883でも書かれているように、
バッフルのご利益があるのは低域だけではないようです。

書き出すと長くなるなあ…今日はこの辺で失礼します。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:55:31 ID:0l/Wv0zl
>>885
ttp://www.usui-plywood.co.jp/product_1.html
ここ見れ
6尺×4尺ってのが、そうだよ。
8931:2008/12/05(金) 16:50:56 ID:eS5a7U1/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:48:08 ID:WL3IL/rk
>>893
ユニットは何ですか?あと、結線法も。
8951:2008/12/07(日) 00:21:52 ID:dpNTNsdj
>>894
ユニットはダイトーのDS16FにフォスのFT66Hです。
結線は少し複雑になりますが、まずアンプがバイアンプ方式なんです。
(デンオンの390を右SPと左SPに1台ずつ使ってます。)
で、各SPの中ではダイトー4発を2発ずつ直列につないで16Ωの2組にし、それぞれの組を390の左右チャンネルにつないでいます。
ただしフォスはダイトーの2組のうち1組に並列で接続。
分かりにくい説明ですみません。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:20:34 ID:f2ssLSD1
1台をプリメイン、もう1台をパワーアンプ部のみ?
プレーヤーから2台それぞれにモノラル接続なんていうやりかたもあるのかな?


ところで、これ1さん?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:25:32 ID:gEiELz3e
ウチでは左右チャンネルに1台ずつ使ってる。
プアマンズセパレート方式だが、音はかなりいいと思う。


8971:2008/12/07(日) 17:24:41 ID:mHQjZ3TX
右SPにプリメイン1台、左SPにもプリメイン1台です。
プレーヤーからの出力は二又に分岐し、プリメインの左右両チャンネルに入力してます。
モノラル出力をステレオに分岐させるアダプターがありますから、それを使ってます。

デンオン390スレの22は私です。
プリメイン2台使いは江川さんが提唱してましたが、江川さんは片chのみ使うというやり方。
電源部に余裕を持たせられるという話でした。
私も最初はそれでやってましたが、片chを遊ばせるのがもったいないなあと。
ユニット4発を2系統に分けて両chでドライブしてみたら、力感が全然ちがいます。

藤岡さんはパラレルドライブとか呼んでましたね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:07:21 ID:f2ssLSD1
>プレーヤーからの出力は二又に分岐し、プリメインの左右両チャンネルに入力してます。
>モノラル出力をステレオに分岐させるアダプターがありますから、それを使ってます。

へー、いろんなやり方があるもんだなぁ。
プリメイン2台なんて考えたこともなかった。
でも最初からそういう計画でないと、おいそれとマネできないな。
8991:2008/12/07(日) 21:02:54 ID:mHQjZ3TX
私も真空管アンプが壊れたとき、手持ちのデンオンを代打で鳴らしてみたら意外にいいのでそのまま使用。
で、江川さんの記事を読んでもう一台デンオンを買い足し、パラドライブ方式になりました。
390みたいなローコスト機器だと気楽に試せるんですけどね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:44:50 ID:mGs6W88K
>>893
追加したバッフル、角度をつけて設置したらホーンの延長としても機能しそうだ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:46:32 ID:qwokgrd3
>ざっと測定したところでは60Hzくらいまではレスポンスがあるようですし、低音不足とは感じません。

あれだけのサイズで低音は60Hzまでというのも平面らしいといえばそうなんだが、だら下がりでいいから25Hzくらいまで出てないと、クラシックにはきつい面もある。
あまりクラシックは聞かないのかな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:51:18 ID:2R93H4EJ
確実に確認できるのが60Hzだと言ってるだけで、
下までのレスポンスは、他の平面型などと同様に、
それなりにあると思われるでしょ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:18:28 ID:6aePo77r
>>901
自宅でクラシックはほとんど聞きませんが、バーンスタイン指揮のラプソディ・イン・ブルーとかはジャズっぽいし録音も好みで、割と聞きます。
この盤だとオーケストラらしいスケール感もまあまあ出ているとは思いますが…
>>902さんのおっしゃるように、レベルは低いながらもう少し下までレスポンスがあるのかも。

今の音については>>893のリンク先にも書き込みましたが、書き忘れたことを少々。

打楽器、とくにドラム・太鼓の類がよく鳴るようになりました。
マイルス・デイビスのスティーミン、2曲めにドラムソロの部分があるのですが、これまでは聞き流していました。
バッフル追加後、音の気持ちよさ、演奏の素晴らしさが分かってきました。
鬼太鼓座の1枚目のアルバムも、初めて最後まで聞き通すことに。
これまではちょい聞きのオーディオチェック盤でしかなかったのですが、つい聞き入ってしまいます。

あと、モノラル録音がいい感じです。
音の分離が非常によく、各楽器の音色が立っています。
これなら全部モノラルで聞いてもいいと思うくらいです。
音楽鑑賞にはモノラルのほうが集中できますね。

>>900
それは私も考えましたが、今はとりあえずフラットな置き方で聞いています。
そのうち試してみようかな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:27:47 ID:of53u/wY
片側4発でおっきいバッフルだと定位感がぼやけそうな印象だけど
そのへんいかがですか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:48:32 ID:6aePo77r
当社比ならぬ我がシステム比の話ですけど、定位感は以前に劣りません。
よそで聞く音と比べても、定位感には問題なしというか、いいほうだと思います。
これは追加バッフルがSP本体とは非接触になっていて、ユニットの振動を直には受けていないからかも。

作ってみて思ったのですが、ユニット支持部に分離型バッフルを追加するというやり方は、いろんな面でメリットが大きいなのではないかと。
この大きさの1枚板バッフルだったら、製作にしろ振動対策にしろセッティング・移動にしろ、相当大変なのではないでしょうか。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:49:51 ID:E0uW9ISN
ああ、そんなに定位感が良いのですか。
ユニットとバッフルのアイソレートが上手くいっているのでしょうね。
9071:2008/12/13(土) 21:54:57 ID:c1xFAsYp
「そこに演奏者がいるみたい」というような実在感とは違いますが、たとえばヴォーカルの口は小さいですね。
ピントの合った音という感じです。
これは上のほうで書いた、鉄アレイによるユニットの制振も効いていると思うのですが…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:39:52 ID:zfIBOnLl
コイズミ無線に炭山アキラ作オープンバッフルで、SICA(made in Italy)のフルレンジ3つをデモ用にマウントしたものが展示中。写真がなくてすみません。いつまであるのかわかりませんが、平面バッフルのひとつのスタイルとして参考になると思います。
一枚板ではなく額縁型外枠の内側を4つに区分にして、今回は3つ分にユニットをマウント(のこり1つは板のみ)。そのマウント位置の配置が微妙。別に3つを同時に鳴らすものではなく、それぞれをひとつずつ鳴らすためのものです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:44:36 ID:UC8zWC5m
板のサイズはどれくらい?
9101:2008/12/17(水) 17:41:40 ID:9VOA9VbH
実際に店頭で鳴らせるのかな?
平面の音を知らない人もけっこういると思うんで、音が聞けたらいいんですけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:19:34 ID:NNifIp0G
>>1
そんなスピーカーイラネ\(`д´)/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:57:08 ID:zX9ugPCw
>>909
サイズはこの写真からご推測下さい。
http://www.koizumi-musen.com/08_12sityou.htm#%E2%99%AA
>>910
残念ながら、試聴会は13日で終わっちゃったみたいです。まだ置いてあるかは不明。
9131:2008/12/19(金) 21:19:28 ID:Gry3EiMz
>>911
炭山アキラ氏のスピーカーのこと?
確かに店頭でのデモ以外、存在意義は希薄かも。
ウチのスピーカーのことだったら・・・すみませんと言うしかないですね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:39:06 ID:Ufr84lTw
平面やってみたいんた゛けど、たとえば1さんみたいなロクハン4つと、30cmユニット1つとではどう違いますか?
面積は同じ位ですが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:56:30 ID:quWfhAne
>>914
ユニットが違うジャマイカ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:40:45 ID:pUybOCJy
同じバッフルだったら、30cmの方が低音出る。
あたりまえだけどね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:53:35 ID:kUT+sBVy
おれもカートリッジからの信号から、
左右別トランス2台→プリ2台→パワー2台→スピーカーだよ。
まあ、モノアンプも一部つかってるが、セパレーションが全然ちがう。
ステレオ感がちがうよね!
ステレオアンプを片CHしか使わないとは、
最初はもったいないと、思ったが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:11:03 ID:l1tH/nre
個体差があるものを別々に使えばそりゃステレオ感はまさに違うだろ
そんなバランスの悪い事して何になる糞耳
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:04:08 ID:wBOK5rb7
ためしてよかったからだよ!
だから、シリアルno.も、近いの探して
中の部品も、同じ部品に変えて・・・
ステレオアンプだって、ある程度のものは、
左右音違うよ、厳密には・・・
気が向いた人だけやってみればいいよ
9201:2008/12/31(水) 00:24:44 ID:X5gzDZV3
まあ木造と鉄筋みたいな感じですかね。
9211:2009/01/02(金) 02:49:19 ID:Q2+8bQn1
私もフォノをデンオン390で左右独立にしていたんですが、バッフル追加後は三栄無線の古いプリに代えました。デンオンは低音ブーストみたいです。
922917:2009/01/02(金) 21:49:41 ID:e788Rwa/
私は17〜18年ぐらい前からやっている。
当時は周りの友人が、マッキンMC−240をモノで使うのが流行ってた。
その後、安売りのトランスを2台使うのが流行りだした。
私は、マランツ#7とMC−60を使っていたが、
#7の神経質な音に嫌気がさして、処分しようと考え出しました。
友人に相談した末、友人の#7を借り出し、試しました。
シリアルNO.だいぶ違ってたけど・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:39:41 ID:RR0d/akO
で、神経質な音じゃなくなったと。
924917:2009/01/04(日) 16:52:12 ID:DL6hv4Yy
借りてきた#7は20000番台、私のは、15000番台
ボリュームも、真空管も違っていたが、
同じアンプとは、思えないくらいスケール感は格段に向上!
左右同じ音ではなかったが・・・
なんとか24番違いの#7を手にいれ真空管も12本揃え使っている。
今じゃ到底無理だけど・・・家の経済事情↓↓↓
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:13:08 ID:ieAJ9/sb
「ロクハン4つと、30cmユニット1つとではどう」

全然違う
20cmX4と30cmでも違う

口径の大きさは小さい口径を幾つも使っても及ばないものがある
経験不足の諸兄さんには分からないだろうが
 
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:22:01 ID:AJe/iwhE
>経験不足の諸兄さんには分からないだろうが
正月から此処が言いたかったのですね 判りますよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:27:41 ID:psllGa9G
多数ユニットは、なんというか、音がにじむ、というか惚けるというか。
そんな傾向がある。
928917:2009/01/07(水) 17:14:43 ID:VOLYRPgo
でも、1度siemensのワイドアングル聴いてみたいな!!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:43:31 ID:Lt6ZqEk2
胸が膨らむかな、聞けばガッカリするだろうね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:37:41 ID:8ncbNig3
>>928
偶然、名古屋のいりなかの洋食屋に入ったら遭遇したな。
行ったときは客は自分たちだけできっと暇な店なんだろうな。
まあ日によってはライブというか生演奏をやっているみたいだから
やっていない日は空いているのかもしれないけど。
CDとかレコードを持ち込めばかけてくれそうだよ。
聖隷病院に行く途中の楽器屋の二階だったかな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:49:41 ID:8ncbNig3
>>930
名前は小川軒。
http://nagoya.machikuru.com/a00384/
たまたま席がスピーカーの正面から離れていたんで、
正確な評価はできないけど悪くないとおもったよ。
9321:2009/01/15(木) 12:58:43 ID:fliYKZOK
えー、ご報告します。
追加バッフルに得意の鉄アレイをつけてみたんですが、変な音になったので即刻却下。下手な振動対策はダメですね。大音量時には少し共振してるようですけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:42:11 ID:hKy4wD81
>>932
うわさですが、共振防止は小さいタイルが良いそうですよ。
効果の無い場合も有るとか無いとか・・・・ 違ってたら御免。
934928:2009/01/15(木) 19:36:48 ID:0n+2S1Et
>>931ありがとうございます。
東京と名古屋の間に住んでいるので、
いつもは、東京にいくのですが、
こんど、名古屋に行く時よってみます。
いま、テレフンケンのL8を後面開放の箱作ってつかってます!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:50:13 ID:UBKQ0Dpf
平面バッフル、それも∞平面バフルが低音再生の理想だが、
現実的には扱いづらい為、バフルを折り曲げて箱型にしたのだ。
一般的に大きい箱程低い周波数まで再生しやすく、小さい箱程難しい。
小さい箱で欲張ってエア・サス方式で無理すると重くて死んだ低音が出てくる。
「部屋が狭いから小さい箱でよい」等と寝言を言う輩は何も理解してない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:51:46 ID:UBKQ0Dpf
死んだ低音の具体例がピアノメーカーの真っ黒けのセン○ニである。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:08:55 ID:Xiy5Mjlt
>一般的に大きい箱程低い周波数まで再生しやすく、小さい箱程難しい。

ユニットのパラメーターに由るのでそうも言えない
お前みたいな素人が大きな箱に入れ替えても上手く行かない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:31:18 ID:XQLsrxZ/
一般的と言ってるから、一般論だろ。
間違ってないよ。
WinISDで、箱容積をいろいろ変えてみたら判るだろう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:42:54 ID:z9tlAk4O
>>928
持ってたけどつまらん音のSPだったぞ。
最初コアキシャルを新品で買ってあまりの情けない音に直ぐに売っぱらって
何年かしてからワイドアングル買わないかって話が来て、安かったのでひょっと
したら前に買ったのが新しかったので今一だったのか?3本ならいけるのかな?
と思い再度挑戦したけど、やっぱり糞スピーカーだった。
今はドイツもんはカールクルーガー使ってる。
喜多男さんのアンプまで用意したんだけどねえ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:32:51 ID:BtEAHPLT
1800×900の平面バッフルにF200A一発どんな音するかな?
聴いてみたいな。 低音可成り出るだろうな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:54:09 ID:uFkcWuRm
クリューガーは立派だが其れを凌ぐフルレンジもある・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:24:25 ID:UhSzxpYI
どれ、教えて?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:09:03 ID:M+kcUMSI
>>940
そのシステム単独で使うのだったら、そのうち耳が慣れて、満足するよ。
ただ、箱ものスピーカーと併用すると、どうしても箱ものの低音に慣れた耳には、
平面バッフルの音は、低音不足に感じる。あとは、板圧にもよるけど、
振動対策が上手くいけば、音色、音場感ともに、けっこう良いところまで行くよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:21:33 ID:mQKldoxL
>>943
ご回答有り難う御座います。
今 600×900×300の背面開放で聴いてます、
低音は妥協点かなウーハー追加しょうかなと迷ってます。
バスレフ等の低音に比べて自然な低音だと思ってます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:06:59 ID:TRyawe6s
程度の低いチューニングのバスレフで自然も何も有るか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:27:08 ID:FxbMSV0n
>>945
メーカー製の聴き比べ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:36:46 ID:KVHYltyn
最近のメーカー製スピーカーは低音ボンボンで低域が十二分出てますよ、
と言う感じでいやらしい、
低音はさりげなくそして充分出ればよい。
此の感覚は分からない、理解されないと思う。
9481:2009/01/21(水) 12:58:27 ID:rrlQWjHP
要はバランスなんだなと改めて思う今日この頃です。平面系は低音がロールオフなんで、高音もロールオフの方がバランスはとれるようですね。共鳴音の感じられるようなバスレフだったら、高域も癖っぽい方がバランスしたりして・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:55:42 ID:6so9WmhC
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:15:21 ID:FImcGEkh
アルテックの20p同軸が販売終了なんで
エレクトロボイスEV409-8Eで平面組むよ
タモ辺りの集成材でバッフル90*120センチ位かな
久しぶりにダイトー無印一発を平面で聴いたら声が凄く良くてさ
9511:2009/02/08(日) 16:52:56 ID:fk1+5hq5
すでにご存知の方も多いと思いますが、平面バッフルのカットオフ周波数(fc)の求め方。

 fc=4,250/R (Hz) R:バッフル面の半径(cm) 

例えばウチのSPを113×136cmの平面バッフルとみると、面積は13,568平方センチ。
これを3.14で割ってその平方根を求めると、半径66cmの円形バッフルと大体同じということに。
で、カットオフ周波数は4250÷66=64Hzということになります。

ユニットの口径やfo、また床・壁との距離などによっても違ってくるんでしょうが、
この計算式は実感的にもそうかけ離れたものではなさそうです。

9521:2009/02/10(火) 06:41:53 ID:ne/pMevc
近頃はSPの間隔を詰めて聞いています。(軸〜軸で1.5m、バッフルの隙間が25cmくらい。)
当然音の広がり感は減りますが、低域高域のロールオフ傾向が改善されるようです。

バッフル面積が2倍に近づくことになるので、カットオフ周波数も下がるんでしょうか。
深く沈みこんで、しかも力感のある低音に。
高域もパンチ力を増して、全体にエネルギッシュな再生音になりました。

ちなみに昔のステレオサウンド誌でも、平面バッフルに向いたセッティングとして推奨されています。
9531:2009/02/11(水) 06:59:14 ID:PAMDOy5l
連投ついでにさらに長文を一つ。
久しぶりに寺島さんの本を読み返していたら、オイロダインに言及してました。
(横須賀の三上氏のオイロダインのことで、大型後面開放箱の両サイドにバッフルを追加した形のようです。)
 
 そう言えば、7機種の中でいちばん感銘を受けたのがこの名にし負う名スピーカー、オイロダインだった。
 (中略)
 オイロダインの低音は実にどっしりとしていた。重く大きく腰をすえて広範囲に漂うように鳴っていた。
 そしてさらに全体的な音の出方がぼくが聞いたどのスピーカーとも異なっていた。
 低音を最重要要素として音がトータルで浮遊している。
 個別的な分析をいっさい受けつけず、ただひたすら聴覚を音楽に向かわせてしまうそういう音の出方である。
 このとき、オーディオという感覚を忘れた。そこには音楽のみが存在した。(JAZZオーディオ「快楽地獄」ガイド)

私も平面系のスピーカーは他のタイプとは根本的に違って聞こえます。
オイロダインはむかし某所で聞いたことがありますが、私の感じでは音が浮遊するというより、開放的に鳴り渡る感じでした。
熊本の音楽喫茶で聞けるウェスタンのシステムも同じ鳴り方です。

またオーディオ的な分析を忘れて音楽に聞き入ってしまうという点は、
たとえば>>224で紹介した後面開放SPの製品評でも強調されてました。
これも実に同感です。
オーディオ機器=音楽を聴く道具だとすれば、平面系スピーカーはベストの選択の一つと思います。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:05:14 ID:Zh5LIeA3
ラビリンスだと背圧が抜けて後面開放みたいな音になるのだろうか?
9551:2009/02/11(水) 12:57:47 ID:PAMDOy5l
90度や180度で折り曲がる四角い迷路では、どうしても定在波の影響が残るのでは。
何か箱の中で変な音がしてるな、という感じの音。
音響迷路は作ったことがないので想像ですが、スワンがそういう感じでした。
9561:2009/02/11(水) 13:57:34 ID:PAMDOy5l
スレも終わりに近いので、私なりの結論めいた話をどんどん投入しますね。
管球王国vol.1では新忠篤と倉持公一の両氏が、平面バッフルのよさを次のように語っています。(抜粋)

 これ(WEの560AW=陣笠のこと)でいまのソースを聴くと、ピアノの低音でも弦の低音でも、
 低音が入っているところはちゃんと低音が出てきて、実にのびやかに音楽が再生されます。

 「陣笠」を聴くうちに、今日の大口径スピーカーも思い切って箱から解放してしまえば、
 「陣笠」のようになんら抵抗なく音楽に浸れるんじゃないかと考えました。

 昔のスピーカーは、WEにしても、ジェンセンにしても、EVにしても、ほとんど平面バッフルか後面開放で鳴らしていたわけですね・・・
 それを小さい箱に入れようとするころから、いろんなことがおかしくなってきたんじゃないでしょうか。

 バッフルでこれだけ爽やかな音がするというのに、音楽の中ではほんとうに稀な低音を再生するためにエンクロージャーに入れてしまって、
 すべての音域から爽やかさが失われてしまうのは、ほんとうにむなしいという気がしますね。

音がいいのは分かるけど、平面バッフルじゃ置ける家は限られる。ビジネスにならない。
小型で低音も出る、一般受けするスピーカーを作ろう。
メーカー側のホームオーディオの発想は、そんなところだったんじゃないでしょうか。

フォステクスと運命共同体になっていた長岡さんが平面系をほとんど作らなかったのも、そういう流れで理解できる部分があります。
まあ平面ではあまり独創的なアイディアを盛り込む余地がない、というのも大きかったでしょうが。

今のオーディオ界はおかしいとドンキホーテみたいに孤軍奮闘する江川さんが、
近年オープンバッフルSPをいろいろ試作しているのは、ある意味長岡さんとは正反対の流れと言えるでしょう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:20:42 ID:rHIlW1+Y
結局、オーディオは低音との闘い、安く手軽には済まない
958Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2009/02/11(水) 14:24:52 ID:3TXpSkBI
あの手この手で低音を出そうとしても、
なかなか上手くいかないですねぃ
9591:2009/02/11(水) 15:26:40 ID:PAMDOy5l
周波数特性だけなら、バスレフでも十分な数値が出ますよね。
ただどうしても癖が気になって、オーディオ的な耳になってしまう。
音楽に集中できず、あれこれいじったり機器を買い換えたり。
まあそれが業界的には有難いんでしょうけど・・・

カットオフ周波数が50Hzまでいけば、オーディオ耳の人もほぼ満足できるのでは。
超低域は出ませんが、質が圧倒的にいいですから。
サイズとしては150×150cmくらい。
後面開放の要素も取り入れれば、全体のサイズはもう少し小さくできるかも。

オイロダイン風にユニット支持部分はコンパクトにがっちり固めて作り、
バッフル(できたら非接触)を追加するという形の方が、製作もセッティングも楽かと思います。
金属製バッフルとか言い出したらコストも高くつきそうですが、
厚めの合板に補強という形でも、ある程度の剛性は確保できると思います。
個人的にはデッドマスもお勧め。
9601:2009/02/11(水) 17:03:34 ID:PAMDOy5l
もうどんどん行きます。

バッフル追加後、手持ちのいろんな機器とソフトを聞きなおしてみましたが、
いちばん驚いたのはビクターのカートリッジMC-L10でした。(古い機種で恐縮です)
聞きなれたLPが、45回転盤になったみたいな変貌ぶり。
音の密度感、キレがほかのカートリッジとは段違いでした。
CDっぽい音とも言えますが、CD的な硬さはありません。
長岡さんの評価も嘘じゃなかったんだなあ。
ようやくウチのシステムもそこそこのレベルになってきたということでしょうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:16:19 ID:x/OM8uDJ
>>1
TQWTは聴いたことありますか?
なんとか低音とヌケの良さを両立させたいのですが…
9621:2009/02/11(水) 21:54:27 ID:PAMDOy5l
いや、聴いたことないです。
共鳴を利用してるというだけで構えてしまいますが、背圧が少なくてヌケがいいのはバッフルと共通のようですね。
パイプを長くすれば共振点は下がるけど、中低域が凹んだりするのかな。
奇数倍の周波数で起こる共振は音を濁らせるとか、結構ややこしい問題もあるようで、
構造的にシンプルな割には相当念入りの設計が必要なのではないかという印象です。
うまくハマったときの鳴りっぷりは魅力的みたいですけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:45:51 ID:tPBN2S70
http://d.hatena.ne.jp/raspy/
↑のページでさバッフルさえなく、ユニット裸のままでソフト的に低音補正させてる人がいる。
これは平面バッフルや後面開放でもないけど、こんなやりかたのスピーカーで製品化されたものってあるかな?

964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:00:06 ID:8QeIQXKr
製品化は無いと思うけど、アイデアとしては、そう珍しいものではないよね。
ただ、特性は出ないから、製品化までは行かないだけの話で。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:15:09 ID:XC/5CBLc
オイロダインってステージの両脇とかの壁面に埋め込む感じで使うSPだと思っていたけど違ったのかいな
あれを家庭に持ち込む人が居るとは・・・絶句
9661:2009/02/12(木) 20:32:42 ID:IivLar/U
バッフルさえ無くしユニットだけで鳴らすのがベストという意見は、前にも出てました。
WEの陣笠がその先駆けということになるんでしょうか。
確かに質は良さそうですけど、大音量に出来ないのがネックかも知れません。

前スレでは小型バッフルの方がいいとおっしゃる方もいました。JBL使いの方でしたっけ。
今現在の私は、共振対策さえしっかりしていれば大型バッフルでも問題ないと考えます。
もちろん大型には大型のメリットもいろいろありますし。

平面バッフルというとカマボコ型特性で古いヴォーカルものなどをこじんまりと聞いてるイメージなのかもしれませんが、
Fレンジ・Dレンジとも広く、しかも音楽性豊かな再生が可能な、一つの究極とも言えるSP形式だと思います。
心にしみる癒し系の音も、ダイナミックで爽快な音も出せる稀有な方式なんじゃないでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:19:27 ID:UO4ej12m
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:28:25 ID:bU6BMCGP
>・・・絶句
それくらいで絶句してたら身が持たんぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:24:48 ID:IvHquvy/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:35:17 ID:taniXXN1
45回転LP、懐かしいこと言いますね。
昔、第一家電(?)で、カートリッジを買うと、もらえました。
たいしたことのない我が家の装置から、切れのある音が出ました。
平面バッフル、昔、愛用してましたが、結婚して、子供ができると、
さすがに900×1800は、無理です。小バッフルで8発→市販の密閉、
という具合に、オーディオ的にズルズルと退化してしまいました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:48:17 ID:s+vhfY9Y
900×1800をやってみたいなと思ってます、
900×1800の一枚板は相当重いので3分割で900×600を3枚積み重ねで900×1800
板厚は30を考えています、未だ具体的には動いてません。
いい音するだろうなーと勝手にイメージを膨らませています。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:45:49 ID:mjqHMnK8
http://www.otono-edison.com/cafe.html
後面開口のシステムが聴けるみたいだね
最近秋葉に行っても小さい口径で小さい箱、低能率なspばかりで買いたいと思う物がないですね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:06:42 ID:ZCQyYDIL
>>970
第一家電ってDACとか言ってましたっけ?
東京に住んでいたころはソニーのカセットデッキとかテクニカのMCトランス(これは今も現役)とか買った記憶があります。
すでにこの会社も消滅したそうで・・・オーディオ関連はなくなった会社が多いですね。
アルテックも事実上消滅したとか。

>>972
プロミネントはペアで126万円だそうで、結構な値段ですね。
ユニット、板材、仕上げなどアマチュア工作とは違うんでしょうが・・・
まあ音を聞いたら納得するのかもしれません。

ついでにコストの話ですけど、うちのSPなんてペアで総費用5万円くらいです。
で、出てくる音は(私の知る範囲では)かなりのレベルのものというか、
あまりほかでは聞けないタイプの「いい音」だと思います。
いまさらですが、オーディオは金額じゃないと断言しちゃいます。

数年前、ジャズマニアの同級生が初めてうちに遊びに来て、
「こういう音の出るオーディオだったらやってみたい」と言ってくれました。
私にとっては最高のほめ言葉でした。

何人かの方々が平面SPにトライされるようで、うれしいですね。
問題はバッフルの鳴きになると思うんですが、
これまでいろいろ言われたように、あまり抑え込んでしまうとつまらない音になりがちなので、
要はクセのない共振というか、心地よい共振にすることじゃないかと思います。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:20:28 ID:izCc8UzS
いろいろな板状の材質にユニットをおしあてて、その材質をとおして耳をあててみると、やっぱり木を通した時がよくて、
雑誌とかゴムマットとかだとにごった音だった。
あとはレアルシルトっていう制振材もよかった。
ビクターのGMMエキサイタっていうもので物体を振動させて音を出すスピーカーが市販されてるけど、それはアクリルの時が一番音がよくてアクリルで製品化したそうだ。
アクリルのエンクロージャーってあまりみないけど、
アクリルもバッフルや響かせるエンクロージャーにいいのかもしれないなあ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:47:36 ID:QLAJJUq9
アクリルはひびきが木材に似てるといわれています。
JBLのホーンやアナログPLに使われてますね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:38:39 ID:rNvvI736
>>961
TQWTで16cmフルレンジを鳴らしてますよ。
平面バッフルも永いこと使ってましたが、最近はTQWTで聞いています。
9771:2009/02/14(土) 05:44:22 ID:vldxds/Q
ガラスだかアクリルだかで平面を作ってる海外メーカーが、前スレに出てましたね。
あれなら大面積でも圧迫感がなくスタイリッシュだし、精度感のある音になりそう。
アクリル板の特注に対応している製作所もあるはず。
かなりのコスト増になるでしょうけど。
9781:2009/02/14(土) 13:15:23 ID:vldxds/Q
次々に平面を作っている人のブログで、うちのSPの親玉みたいな作例が紹介されてます。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkamikado/57503145.html
2m×3mくらいあるとして、fcは30Hzくらいでしょうか。
>>967のメーカーも、オパス何とかという似たようなシステムを出してたと思うんですが、今はネット上には見あたりません)
9791:2009/02/14(土) 20:14:13 ID:vldxds/Q
あちこち覗いてたら、オイロダインを信奉するガレージメーカーを見つけました。
http://hayashilab.syuriken.jp/audio.htm
アルミフレームで支持台を作り、バッフルは非接触というやり方のようです。
ここのHPは面白いと思いました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:51:18 ID:LC5M/TN2
ずいぶん前にここの試聴会行ったことあります
たしかツァイスのスピーカーを付けた平面バッフル(タモ材)
アンプは自社製の300B(中華球)シングル
ぶ厚いアルミ板を組み合わせた大きなシャーシ、タムラのトランス
シャーシ裏も見せて貰いましたがオレンジ・ドロップが印象的でした。

会場は隣の信用金庫ロビー、大音量ときつい音で耳が痛くなりました。
家に帰ってから当時の自作システムで耳を癒したのを覚えています。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:22:46 ID:rB72ULZW
金無いからFF85Kを自作ダブルバスレフに詰めていた時があったけど
ユニット買った当時。聞いてみたくて裸で鳴らしたら恐ろしく開放感のある音でびっくりした
そりゃあエージング進んで無いから低音スカスカでボーカルは悲鳴だし高音とか耳障りだったけど
裸でもここまで鳴るんだぁ。と思った
で、箱作って箱に詰めて。鳴らしてみたら高音まだキツかったけど明朗な低音になった
でも、裸の時のような開放感のあり切れ込み鋭い音はかなり薄れていたね
そう考えると平面、後面開放が聞きたくなってくる
9821:2009/02/15(日) 06:09:21 ID:lVfnUjXL
>>980
興味深い貴重なレポありがとうございます。
そんなにキツい音を出すショップとは思いませんでした。
あと、ツァイスってカメラ関係じゃなくてスピーカーもあるんですか。

>>981
FF85Kなら、1m平方くらいのバッフルでバランスの良い爽快な音が聞けそうです。
ただ大バッフルに小口径1発というのは、デザイン的な工夫がほしくなるんですよね。
いずれにせよ裸で鳴らしたときの音に魅力を感じられたということで、平面派に宗旨替えなさる資質は十分かと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:51:19 ID:7FjPsGM+
バックロードや共鳴管癖ってのは嫌だね
これらは大大大音量で使うと突き抜けた鳴り方をするのでしょうか?
ス○ンを使ってたから平面聴いた時の素直さには良い心地よさを覚えたよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:00:24 ID:Ok8RulzA
>>982
ツァイスって人の名前だから、レンズのとは別のじゃないかな?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:52:59 ID:eg703uVu
>>976
レス有難うございます。バックロードみたいに低音を引きずる様な感じは有るのでしょうか、
それとも吸音材の入れ方でどうにでもなるんでしょうか?
ラ技の別冊で「エコーマシーンを作ったのか?」という記述をみたもんで。
それと、バッフルとTQWTで音離れに顕著な違いはありますか?
教えてクンになってスマソです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:27:00 ID:vM7VJPpw
>>980
当時の自作システムというと、どんなスピーカーでしたか。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:28:13 ID:fbZ+J0Ys
当時はオーディオ特にビンテージ物に知識が無かったので不明確ですが
ツァイスはレンズのカール・ツァイスだと思います
レンズ・カメラ以外に映写機の関係で音響機器も扱っていたと説明がありました
実際の製造メーカーは判りません。

当時の自分はビーム管6384系のシングルAMPに Altec409-8E(赤松集成材900×750) の平面バッフルでした。
当時は20pの松下の同軸2WAYとか試していた頃です。
その後JENSEN P8P、ドイツSABA、テレフンケンとか。
30pも樺桜合板で900×800平面バッフルをつくり、JENSEN A-12、Altec604C、ISOPHON ORCESTRA
とかも試してみました。
988928:2009/02/15(日) 15:53:02 ID:gS4oVkK7
ツァイスイコンってたしか同じブランドでスピーカーもあったような・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:56:36 ID:fbZ+J0Ys
そういえば イコン の方だったかも
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:09:11 ID:TtYg59YL
900×800
そんなコタツ板みたいなのは低音スカスカ、ぜんぜん使えん
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:32:58 ID:fbZ+J0Ys
だからどうした?
9921:2009/02/15(日) 19:47:39 ID:lVfnUjXL
コタツ板って前スレの初めに出てましたが、>>990さんはその頃からの住人さんでしょうか。

さて、あちこちのサイトを覗いてると、日本でも平面系が地味にリバイバルしてるようにも思える今日この頃です。
平面系SPは、HiFiと再生音楽を高い次元で融合する手段と思います。
古いけど新しい、それが平面の現在かもしれません。

うちのシステムもまだまだ改良の余地はあるし、話題も意外と続きそうな気がしてきました。
もう終わりかなと思い、勝手に結論っぽい書き込みをしてきましたが、やはり次スレを立てようと思います。

鳥なき里のコウモリの如く私のような経験値の少ない人間がしゃしゃり出るのはどうかという気もしますが、
平面愛好家の皆様にはこれからもどうか寛容になっていただき、温かい目でご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
これから平面を始めようかとお考えの皆さんも、ごひいきのほどよろしくお願いいたします。
根が







993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:11:30 ID:d9S8LX3S
>>990
900X600X300の背面開放は充分使えますよ。
9941:2009/02/16(月) 05:45:50 ID:vZuWQPpH
一つ前の書き込み、消し忘れ失礼しました。根がおっちょこちょいなもので・・・

>>993
それだと大体120×120の平面に相当しますね。低音不足の感じはあまりなさそう。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:16:34 ID:AQrEj4IF
>>994
初めて評価されました、有り難う御座います。

”根が”で消えてましたんで何だろなーと思ってました。
9961:2009/02/16(月) 23:43:23 ID:zmbTaZ0D
こんなSPも輸入されてたんですね。(エメラルドフィジックスCS2)
http://vaiopocket.seesaa.net/archives/20081012-1.html

バッフルを小型にした分、電気的な補正で低域を補うという手法は>>963に通じますが、
低能率になってるんじゃないか、音離れはいいんだろうか、という気も。
997976
>>985
>バックロードみたいに低音を引きずる様な感じは有るのでしょうか、
バックロードは使ったことなくて、ちょっと聞いただけでの比較ですが
TQWTは、すっきりした伸びのある低音という感じです。どちらかというとバスレフに近い音だと思います。
平面バッフルと比べるには、あまり共通点がないと思います。
16cm前後のフルレンジユニットを、普通の人が違和感ない音で楽しむにはもってこいだと思います。
吸音材の類もほとんど使わないので、意外にストレートな音がします。
技術的なことは無知なので、説明が上手くなくてすみません。