『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART19 』

このエントリーをはてなブックマークに追加
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:20:08 ID:xhlcs3a4
ttp://www.vintagecassette.com/Sony/TC-118SD
シンプルでいい感じ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:38:40 ID:xhlcs3a4
ttp://www.vintagecassette.com/Sony/TC-229SD
これはTC-K7orK7IIの海外バージョン?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:45:16 ID:N7SVieQ5
F&Fヘッド最強伝説。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:35:17 ID:KKNrrIH1
>875
機能としてはメモリーストップ程度
この手のデッキとしてはたいして必要でもないなマイク端子を装備
RECボタンに確認用LEDがあるにもかかわらず
レベルメーター右端にもなぜかREC確認用LEDある。
とにかく薄っぺらくする事だけに特化した製品だね
こんな一見凄いがアホな事するソニーが好きだった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:29:50 ID:xZ57REik
YMAHA K1-XW 期待したいた程には。。
見た目はいいんだけどね。
8811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/26(月) 23:33:12 ID:a4BeujLN

    サッ!
( ゚∀゚)ノK-2000
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:46:21 ID:BiI6Qpaj
>>880
確かに、XK-S9000に似てて高級感あるんだけど、やっぱ線が細いんですかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:49:30 ID:YqwFwyF/
K-1xはよかった。ナカミチ使いのオレが言うからマチガイナシ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:48:22 ID:QIoL3otg
>>869
ナカミチにもあるじゃん
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:52:05 ID:zxlO9r5w
>>882
線が細いというか、繊細さに欠ける。
あと、”華”が無い。ww
音も全体にやせ気味になるし。

ま、ドラゴン、ZX-7・9、682ZX、777ESUに比べてだけど。。
華だけで比較すれば、BX-2にも負けるかも。

ひょっとしたらコンディションがあまりよくないのかな。
今でもメンテ受け付けてるのだらうか??
見た目の華はあるので(ww)、出来れば再生させてあげたい。

>>883
どのナカミチデッキ?
886883:2007/03/27(火) 22:40:24 ID:RKS4LMl+
現有は1000ZXL、DRAGON。ナカミチのフラッグシップ級は大体全部使った。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:04:41 ID:JYy4r6Tz
>>886
>ナカミチのフラッグシップ級は大体全部使った。

ほぅ。。

ぢゃ、所有者にしか分からないはずの、俺の超細かい質問にも
即答出来るよな。

ちなみにフラッグシップ級とは具体的にどの機種だ??
教えてくれ。

かつて俺が所有していた機種も含めて色々と質問したい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:10:01 ID:LHFu3fNK
>>887
歪んでるなw
追い詰めずにサラリとスルーしようぜ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:26:39 ID:wJEqSLbt
ウチのK-1Xは、繊細さはあるけど力強さにやや欠ける感じ。ナカミチで言うとZX-5が最も近い。
でもそこまでシャープじゃない。他に例えると222ESJを高品位にした感じとでも言えるかな。
カチッとした真面目な音だと思う。演出とか作った音という感じは少ない。
私は好感が持てるけれど、人によっては面白みのない音と言うかも知れないね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:36:34 ID:JYy4r6Tz
>>888
ちょwwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:58:10 ID:Wh5m7P5I
Lo-Dのデッキのテープの送り方というのか
フライホイールの材質、形状、質量とモーター及びプーリー、
これら全体が醸し出す生々しくもゆったりとしたサウンドステージたまらん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:19:10 ID:v6kVPrJI
>>891
分かる分かる。
しかもあのチープな筐体を見ても、ナカミチだったらなんじゃゴラァと思うのに、Lo-Dだとバックが重電屋だからか知ってそうしているような安心感というか。

Lo-DのメカをAIWAライクに強固の固定して、筐体をVictorだパイだの銅板使いまくりのシャシーに載せたら、、、逆に良くないんだろうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:01:48 ID:9gOVKhDZ
ブラインドテストもしてないで雑誌の評論をおぼえてるだけで
よくもまあいろんな表現が出来るな

自分の持ってる機種をほめたいのはわかるけどさ・・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:51:36 ID:/2mBVy8Q
>>887

いいよ、答えられるだけ答えよう。

1000ZXL・700ZXE・ドラゴン・ZX−9・ZX−7・682ZX
・482・582・CR−50・CR−30・BX−1・ZX−5・LX−5
・DR−1・DR−2・DR−3・RX−505
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:52:50 ID:3WBsZT09
画像うぷせよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:00:38 ID:v6kVPrJI
最近メーカーメンテに出してヘッド交換したデッキの片chからボソボソというノイズが、、
こら調整不良か?と思い念の為にググってみたところ、帯磁してるとそういうノイズが出るという事を知りました。
一応消磁はしていたのだけれど、念の為丁寧にもう一度。
あっという間にボソボソノイズが消えました。
メンテすれば応えてくれるこういうところがテープメディア、アナログオデヲの楽しいところ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:23:43 ID:axCqZpN1
KX-1000のメカはナカミチ(の下位機種)とおんなじじゃん
こいつが三協精機メカか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:34:42 ID:9gOVKhDZ
>>895
脳内所有機の画像うぷは無理
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:06:50 ID:sR0T84eQ
カセットデッキの音の魅力とは
磁性体特有のイコライゼイション、コンプレッション、
また紐物特有の時間の流れ方にあるわけだが
そのイコライゼイションはデッキとテープの相性で変幻自在性があり
本当に素晴らしい相性のものはカセットとは言え
2tr38以上に魅力のあるものもある。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:16:31 ID:pTQeJQ7e
先週の土曜日に某HOで取説、リモコン付き美品のTEAC・V-7010を捕獲。
ジャンクコーナーに9100EX、7100EV、333ESがあり、そちらも捕獲しようとしたら妻に制止されました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:19:23 ID:e/OuUUwX
そりゃ、その辺に転がってる2Tr38よりはよっぽど良い。カセットの方が技術レベルが高い時代の物が多い。
でも、プロ用の2Tr38と比較した場合は別。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:23:41 ID:HJiNOPsX
>>899,>>901
コンプレッションを評価するなんてピュア板ではありえない発想だな。
よほどポンコツな2tr38でも使っていない限り絶対にありえない意見。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:54:05 ID:FXsk3vRE
いやそれもどうかね?
ソニーのPLNはコンプレッションかけやすいと聞いたこともあるし。
オレの知ってるエンジニアさんも普通にテープコンプを意識していたし。

詰まるところ録音する人間が録音機に何を求めるかで違ってくるんじゃない?

その特徴を美味く使うのか、それとも排斥するのか、いっそアナログ録音機を否定するのかは、
人それぞれでいいんでないかい?アナログ録音機の大きな特徴の一つとしてコンプレッションがあるのだから。

そもそも例え2TR38だろうが76だろうが、テープ自体のmolとsolの特性からは逃げられないのだから、
ハイレベル録音するからにはどうやったってテープコンプがかかると思うんだけど。
もちろんレベルを低く抑えて特性が綺麗な領域で使うのも一つの方法だと思うし。

コンプレッションがピュア板でダメなら、カセットなんて論外なんじゃない?とも思うのだけど。

オレはソースによってはコンプレッション歓迎だよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:09:32 ID:htCr+VZu
>900
そんなブツがあるHOがうらやましい
めぼしいデッキが何にもないのでタカラトミーの
エマージェンシーボタンを¥525で保護してきた・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:18:36 ID:htCr+VZu
>894
全角多いね
1000ZXLはコピペとみた

しかしオレの持ってる機種が全て抜けてるのにワロタ
9061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/29(木) 00:19:48 ID:11m/kxEJ
( ゚∀゚)ノ呼ばれた気がしたのっ! (W
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:20:18 ID:aALlFSau
近所のHOもろくなものがない
しかし、外人さんがたくさん買っていく
どうするつもりだ
直す技術あるのか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:20:57 ID:H56q92z9
>>894
>>905
二人合わせてナカミチ博物館(ぉ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:21:59 ID:6ZiVkS8M
>>903
制作サイドがテープをコンプと使うのはかまわないが
再生側がコンプ歓迎ならピュアオーディオなんて成立しないだろ
そもそも原音再生とは言わないまでもメディアをいかに純粋に、制作時完パケに近づけて
再生するのかがオーディオハイファイ化の流れだった訳だしな

>コンプレッションがピュア板でダメなら、カセットなんて論外なんじゃない?とも思うのだけど
言うまでもなくカセットは論外だろ。だから廃れていってるんだし。今でも第一線だとでも?

カセットがハイファイオーディオから除外されているからといって
明らかにダイナミックレンジの広いオープンよりカセットの方が
コンプの掛かり方が良くて上だなんて論理展開にはならないと思うが。

そもそもコンプレッションというより単なる「歪」なんだし。
910最強スピーカ作る1:2007/03/29(木) 00:22:43 ID:DglHG8lH
まだカセットデッキ派も大勢を占めてるね。

やはりアナログ音で癒されるの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:44:16 ID:H56q92z9
>>909
だから、どう使いどう楽しむかは人それぞれでしょうって。
あなたのピュアオーディオの定義がそうなら、それでいいんじゃない?
アナログ録音機をやめればいいだけだろうから。

それにオレはどこにもオープンよりカセットが上とか書いていないが?
どこをどう読んだらそうなるのかがわからん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:50:31 ID:Laj1jlAO
文章の一部のみに過敏に反応して見境無く突っ込んでいく人って居るよ。
漏れもどっかのスレでそういう経験あり。

スタジオ録音に絡む用語が出てくる話は確実に荒れるんで、専用スレでやったほうがいいと思われ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:58:28 ID:H56q92z9
>>912
サンクス。
荒れるのは勘弁だ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:04:15 ID:htCr+VZu
>910
アナログ音というよりメカが回ってないと寂しくてね
HDDはなんぼ7200RPMで回っててもダメ
915成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/03/29(木) 01:09:13 ID:pXskuIRY
>>885
ID!!ID!!(みんな気付いてると思うけど)

>>910
私も、メカが回っているのが好きですね。そしてレベルメーターが動いて……。
やっぱり小さい頃から見ていたカセットテープのほうが愛着涌きます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:36:55 ID:rCwEa6gM
レベルメータも、今はプロの世界でもすっかりバーグラフ式ピーク計だけど
わたしの世代の憧憬は白熱球に照らされたスペード針の大型VU計なんだよなー
カセットデッキにはないからすれ違いスマソ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:55:19 ID:hjlLyoni
あ、最スピタソだwギザナツカシスwwww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:15:40 ID:MBpE4KhT
おんぐろーむを、また使いたい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:37:04 ID:auzoFjI4
>>914
てか 7200 rpm で回ってたらうざいだろw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:41:32 ID:fuX2pQlj
>>914
禿同。
でも前に↓buffaloからスケルトンのHDDが出ましたよね。
あれならちと考えるかもw

話題のスケルトンハードディスク500台限定発売
http://buffalo.jp/products/new/98036_1.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:44:06 ID:q0RqnpJY
>>900
>先週の土曜日に某HOで取説、リモコン付き美品のTEAC・V-7010を捕獲。
>ジャンクコーナーに9100EX、7100EV、333ESがあり、そちらも捕獲しようとしたら妻に制止されました。

近所のHOにソニーの333ESなんたらという機種が動作確認1万円であるのですが、
カセット初心者で良いのか悪いのか高いのか安いのか全く分かりません。
お買い得でしょうか?

あと壊れた場合は何処かで修理とか出来るのですか?

922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:54:53 ID:NGNQPAg1
>>921
なんて豪華なジャンクコーナーなんだ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:02:33 ID:htCr+VZu
>919
騒音レベルならLDPよりは静かなんだけどね
>920
Westan Digitalで内部が見える奴があるらしいよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/etc_raptorx.html
ソレ用のATXケースも売られてる
高級カセットデッキ風と記事になってた
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_sstone.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:07:07 ID:foG48qr2
>921
ぶっちゃけ、「動作確認」程度じゃ自分で何とかできる人じゃないとオススメできない。
オーバーホール済み完動品でないと初心者には安心できない。

消耗部品がどんどん欠品になっていってて、メーカーでも修理を断られるケースが増えてきた。
925名無しさん@お腹いっぱい。
>>924
サンクス。気長に探します。