真空管アンプ自作初心者を救うスレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
需要がありそうだから立てとくぞ。

初心者に対する心ない煽りや、馬鹿にするようなカキコは厳禁だからな。
真空管ベテランのおさーんらは特に注意汁


前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152964396/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:42:24 ID:ARDacLxu
2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:06:00 ID:If+33guq
おもいきって211という球のキットを買いましょう。
出来あがると、とにかく音が良いったらない。
あと現代のスピーカーを素晴らしく鳴らすよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:48:05 ID:hwJsorOh
初心者の211は絶対にNG!! 上級者向けとして売ってるし・・危険極まりない
300Vくらいでドライブしていれば別だけど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:16:59 ID:PahFtNP2
真空管アンプを作りたいのですが、
キットは、どのキットを買ったら良いのでしょうか?
なるべく安いほうが良いです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:47:41 ID:T6NHGFfs
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:28:28 ID:v8gPoT13
旧スレでコンデンサの直列つなぎについて聞いたものです。
992さんどうもありがとう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:50:42 ID:4iNY4vuw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:07:49 ID:nYC6SGCt
>3
初心者を殺したいのか。くだらんあおりはやめなされ。
>7
コンデンサの直列接続って、ふつうはまずやらないものだが、
どんな状況かな? 使用電圧に応じた耐圧のコンデンサを買ってきた
ほうがよろしいよ。直熱送信管(211など)を組むつもりなら
感電すれば、死ぬ場合もあるってことは覚悟しておこう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:00:32 ID:6ATaFJ/K
今ペルケさんのところで勉強しているところですが、直流インピーダンスという
言葉がでてきますがインピーダンスって交流に対する抵抗と思うのですが
直流インピーダンスってどういう意味なのですか?
脈流に対する抵抗??
詳しいお人、おせーて下さい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:18:41 ID:YjYW93WI
周波数がゼロになったときのインピーダンスだよ
周波数ゼロすなわち直流ね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:47:56 ID:Qqc0b5co
ありがとうございます。
う〜ん・・・そうなりゃ直でも交でも全部インピーダンスと呼んでもいいわけですね。
解ったような解らないような。。。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:11:04 ID:m2PNNjk6
>>12
その回路、トランスとかコンデンサとか入ってない?
そういうの全体で周波数が0の時、直流インピーダンスと言っても変ではないな。

例えばトランス単体で考えても周波数0のときは抵抗成分だけだけど、
周波数に比例してインダクタンス成分が効いてきてインピーダンスがあがる。

でもひとつのトランスから抵抗とインダクタンスを分けて扱えないでそ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:53:33 ID:R3uaEQx1
ヒータトランスを安く済ませたいんですけど
12VCTつき3Aのトランスから6*1.4Vを正負3Aとっていいの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:13:25 ID:yMG6iy/8
>>10
残念だが、ぺさんは正確な用語の使い分けをしていないんだよ。
直流負荷とか交流負荷とは言うけど、
直流インピーダンスとか交流インピーダンスとは言わないな。

彼が使うバイアスという用語も要注意だな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:20:15 ID:DH+MK+rH
ぺるけ氏の書いたものは読んだことがないので
どういう文脈で使われてるのかわかりませんが
直流インピーダンスという用語はありますよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:49:03 ID:yMG6iy/8
>>16
ここで論争してもしかたないが、18件しか引っかからなかったぞ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:25:02 ID:yWbyFxYi
直流インピーダンス の検索結果のうち 日本語のページ 約 12,800 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)

だそうで
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:29:52 ID:tx9mTOZy
>14
どちらのトランスかわからないけれど。
通常その手のトランスの場合最大定格表示と思う特にノグチはそうだけど。
その場合は確かに両方から6V取れるがヒーターとして通常流し続けるには60%の容量と計算した方が良い。
つまり1.8Aと見るべし。連続使用での電流容量について色々な意見があると思うけど、現実暑くならない範囲と言うことで有ればそのくらいかな。
ノグチの場合・・東栄も同じだけど
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:04:42 ID:C7hS/Vds
>>18
直流インピーダンス と "直流インピーダンス" の違いは知っておいた方がいいと思うよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:55:05 ID:SxInSVTR
>初心者の211は絶対にNG!! 上級者向けとして売ってるし・・危険極まりない

感電した人はいても、成仏した人はいないのでは??
キット製作者なんて、ある意味初心者クラスなんだから、死亡例があれば、
211のキットが販売されることはないと思うのだが。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:20:00 ID:dcS0fd3h
それは死者が出てから考える ってこと?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:49:31 ID:e8oPwhFX
内山英明=uchiy1961(出品用)=uchiy1115(休眠)=uchiy1962(eBAY用) =tomtom1924(落札用) =gsrfk275(評価荒らし用)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:08:28 ID:tx9mTOZy
死亡した方の話はいくつか聞いていますしまた知り合いに一名います。ベテランの方でしたが
やはり危険という印象を付けないために売っているような感あり。
そういう話は表に出てこないようにしていると思うし・・・・

どんなことでもそうだけど真空管アンプ製作で死亡者となると困る人が多数、と言っても狭い世界だし・・世間から見ると報道まで至るような件数ではないでしょう。

それに1000Vで感電という程度の物で済むと思いますか??

キット製作者=初心者 だけではないですよ。
東京や大阪にいると揃う部品でもパーツが揃っているだけでも助かる人は多数いるし、(ネットでも手にはいるが全部揃えるとなるとキットの方が安いし早い)何よりシャーシに穴を空けることだけでも辛い人はもっといますから。
211に限らず、有る程度の大きさになると作るのは初心者の方が少なくなると思うが・・

 真空管アンプ製作で死亡=真空管アンプは危険 と言う発想と同じでキット購入=有る意味初心者クラスという発想はちょっと短絡過ぎると思いますよ。

 ELKITのようにだれでも作れると言うコンセプトの物はそれに当てはまると思うけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:31:39 ID:RXxjXwgk
>21
あまーい! 自分が知らないことは世の中に存在しないのかぇ?

アンプ製作中ではないが、エレキギターで感電死した「山田かまち」という
17歳がいた。ググれば関連サイトが数万も出てくる。

オレは700ボルトに触ったことがある。コンデンサのチャージだったので
たいしたことはなかったが、それでも指先には傷跡が残っている。

1000ボルトを超えると配線の仕方や配線材にも配慮が必要。
田付けがヘタでつけた半田の先がとがったりしていると放電する恐れもある。
調整作業は立っておこなう(感電して上半身が硬直した場合、椅子に
座っていると体の自由が効かず[脱出できず]、死にいたることも)

かつては、アマチュア無線家は送信機を自作した。送信管には1000ボルト
2000ボルトを使うから高電圧への対処も理解され流布していた。
きょうびはそうした関連知識もろくにもたない初心者がマニュアル頼りに
送信管アンプのキットに手を出す。マジでやばいよ。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:48:22 ID:dcS0fd3h
敵を知り 己を知れば 百戦して危うからず
徒に脅かすのもどうかと思うが危険を充分承知した上で製作する分には大いに挑戦して貰いたいね
おれはオークションで 211アンプ・キットのアマチュアによる完成品を落札したんだが
事前に充分なチェックと慎重な灯入れを行い、現在問題なく使用している。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:21:10 ID:RXxjXwgk
>26
挑戦といっても段階がある。ここは初心者向けということを
お忘れなく。211なんてのは、キットで挑戦するものではなく、
回路図が読め、抵抗器やコンデンサが自分で選択できてからの話。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:52:35 ID:GezkmE8v
安いOPTは接点むき出しだから危ないね。230Vくらいでも強烈なダメ−ジあるよ。
一次の接点に肘が触れてショックと何とも言えぬ激痛でほんと怖かった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:02:53 ID:CG8VtIwT
>>27
同感だな。

25も書いてるけど電気ショックがかかると人間硬直する。どっちの方向に硬直するかと言うと屈筋の
働く側。つまり電極を間違って握ってしまったら余計に握り締める方向に硬直する。

そういえば大昔の初歩のラジオになぜかUV211のアンプの製作記事が出ていた。B電圧1000V。
記事中には「危険だから知識のない人は決して手を出すな」と何度も書いてあったような。
大昔の初歩ってレベル高かったんだねえ…。
3021:2006/12/02(土) 23:28:46 ID:zR38qMvj
 商用電源の事故例は書籍で目にしたことがあるが、アンプ調整時、具体的には
電源トランス(耐圧は1500V以上)の2次側の感電事故による死亡例は記憶にない
のでお尋ねしたわけ。
 死亡例があるのであれば、キットメーカはゴム手袋でも付属品に入れておいて
、「チェック時にはかならずゴム手袋を使用してネ」ぐらいの配慮が必要と思う。
レスくれた方へ、勉強になった、有り難う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:07:04 ID:3D0jsWWE
2000V?かな?の高圧線とかゆうのあるでしょ.鉄塔についてるやつ。
1000Vでもあんな感じだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:15:29 ID:3D0jsWWE
あまり変なことすると逮捕されちゃうよ。
個人的な実施が例外な訳じゃないから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:48:28 ID:7wGPXNsP
>21
>キット製作者なんて、ある意味初心者クラスなんだから、

こういう人をバカにした態度だから書かれるんだよ。
どっちにしても常識がなさ過ぎる!!

人によっては200Vでも亡くなる事故はある!!

どうせ事例を証明しろと言われるだろうから

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-chubu/denryoku/pdf/jiko15fy_rei1-8.pdf
kV単位の物は当たり前としても最初の事例は200V
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:57:31 ID:3D0jsWWE
そうなんだよ電気は危険だということもっとわかってないと。
自作じゃなくても家電製品でも同じだよ。
自作は、もろむき出しとかだから,かなり危険だよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:24:22 ID:Hglg/gEG
20000vで感電した私が来ましたよw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:25:23 ID:2oE776JC
>33
AC100ボルトだって死亡例はいくつもある。
この統計の低圧のところを見てごらん。
http://labor.tank.jp/saigai/H12kanden.html

50ボルトでも手足が食塩水でぬれていると危ないという記述もあった。
出典がいまひとつはっきりしないけど、こんなのが。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10157/word/txt34.htm
自作初心者の皆さん、リンク先のご一読を。
3721:2006/12/03(日) 09:55:46 ID:7bSdZP9e
常識無しと叩かれても、初心者のための安全勉強会になれば俺は本望だよ。
>>33
 受電電圧 6.6KV
 受電電力 79Kw
 感電電圧 200V
感電電圧は、低いけど受電電力は大きいよね。
感電による危険度は感電電圧だけできまるの?

38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:14:01 ID:TUDupPZC
電流と流れる部位が生き死を左右するんだよ。
夏のほうが電気が流れやすく(抵抗が低く)低い電圧でも
流れる場所やタイミング、体調などなどにより死んでしまうことがある。
死に(42)ボルトなんていわれたりすることもあるくらいで
心臓をヒットすれば数十ボルトでも即死する危険があるといわれてる。

まあ、あんまり電気を
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:14:56 ID:TUDupPZC
甘く見ないことだね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:32:36 ID:TosfXEYE
こうやって自作真空管アンプは廃れて行くんだね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:37:55 ID:dAXQVNRk
デムパも危険だなw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:01:57 ID:puR9t0hD
500V以下でできることはいっぱいある。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 03:20:39 ID:1zjq+afk
>>37
受電電力は基本的には関係ないよ。

>>38
だよね。
人間、数十mAでかなり危険な状態になるらしいね。
たった数十mAだよ。
電圧が高くなると、流れ所が良くても
ショックや火傷で死んじゃうし。

>>40
感動すら覚えるほどの見当違いだね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:02:25 ID:6Tz54b6/
> 感動すら覚えるほどの見当違いだね。
詳しい説明希望
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:27:50 ID:MkTnSIeM
パワーアンプキットを作ってアッテネーターにつなげて鳴らしているのですが
ちょっと音が薄くなったようです。これって当たり前の事ですか?
プリアンプをつなげば厚みのある音質になるでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:28:45 ID:6Tz54b6/
あり得る
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:34:35 ID:Ovx+TSjS
ダイナコ・PAS-3XとMARK-Vを使用していましたがだいぶ時間が経過してしまいました
修理しようと思うのですが、回路図などを紛失してしまいました
つきましては回路図などを入手したいのですが、何かいい方法はございませんでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:51:45 ID:6Tz54b6/
ここくらいはブックマークに入れといてね
http://tdsl.duncanamps.com/schematics.php
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:11:35 ID:Ovx+TSjS
>>48
回路図を見た瞬間、父が飛び上がって喜んでいました
ありがとうございます!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:17:16 ID:tfVG951V
電源トランス後、整流してDC300ボルトを作り、DC300Vの(プラス
側)一点に触れると、人にはどのような電流が流れるのですか?

 伊藤健一さんの本には、絶縁トランス2次側の一点を触れても(足は大地)
感電しないと書いてあるのですが。

 考えてもわかりせん。
 
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:52:36 ID:+IN7Qg5d
感電するわけないだろ馬鹿
小学校からやりなおせ池沼
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:41:52 ID:+mgFbRXg
>>50
アンプのシャーシは、絶縁トランス2次側の一点に接続されています。
普段から体験していることですよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:35:21 ID:roDncqKv
アンプのシャーシにアースの接触不良のまま、ノイズを増幅させて
聴くとどんな感じになりますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:39:52 ID:ZwJb+Ldz
やってみるのが一番
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:14:27 ID:aNiRVbeu
QAUDUを真似てEF86を6AU6に置き替えてってどう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:59:27 ID:y5zzQ2df
>>51
おいおい、触った事ないんか?
見事に感電するぞ。
シャーシに触れてなくとも空中放電するからな。

根性あるなら触ってみろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:21:26 ID:bE4zsj9B
>55
不可能。そもそもピンの数が違う。6267は9ピン。6AU6は7ピン。
6267は雑音対策を施したオーディオ専用管。6AU6は汎用管。雑音
対策をやった球もあるようだけど。
差し替えなんて考えついたのは、なぜ?
球の差し替えは、安易に考えないほうがよろしいよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 07:40:32 ID:aNiRVbeu
>>57
いえいえ モドキ?のアンプで前段は6267のクォード式で出力管はKT88
なんです。近年6267の入手が限られてきたしロシア製の6267だとノイズ
に悩まされるし、それだったらいっその事組み替えて6AU6辺り?で対応出来
るようになれば幸せかなと・・・
6AU6はマイクロフォニックが多いみたいだけど、それだったら我慢して
ロシア製を使ったほうが無難っぽいですね・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:29:25 ID:ZJ27afxv
6AU6 は測定器、通信機、放送機器にも使われてたから高信頼管 6136 や通信測定用、HiFi用もある。
どうせシールドかぶせるんだからパワーアンプくらいは問題ないはず。
或いは 6AU6 相当のメタル管と言う手もある。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:13:19 ID:ljkZmOfw
A:感電しない
B:同時にシャーシーと触れれば感電する
C:感電する
ここのエロい人でも意見が分かれた。
ためすには、命が惜しい。弱った。
6114:2006/12/07(木) 21:16:34 ID:Y6VQbDn2
>19
ありがとうござーます
安物をオクで待ってみることにします
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:17:26 ID:mCYY27u8
>>60
どのようなケースでも、衝撃の多寡はあれ感電しますよ。
命が惜しいなら、DMMの片方のリードの先を握って、もう片方のリードで充電部を触れてみて下さい。
いかほど感電するのかの目安の電圧が表示されますよ。

また、「電圧」と「電位」について、もう少し理解されることをお勧めします。
そうすれば、電位不定の回路に触ることが、どれほど危険なことかが理解できるはずです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 09:27:09 ID:5LE3vIHW
>>59
6AU6はもともと高周波管なので、内部シールドがバッチリついています。
6267みたいにシールド単体でピンが出ているわけではないですがね。
というわけで、6AU6に外部シールドは必要ないですね。

6AU6は6267よりもgmが高いので、回路定数を変更しなければなりません。
また、Quad IIの回路は、正しく動作を理解するのが難しく、
負帰還をかけた状態でのみバランスする回路なので、
初心者は手を出さない方が無難でしょう。
少なくとも電子電圧計やオシロを持っていなければ、
実験的にACバランスを取ることさえ難しいでしょう。
設計法については、下記に解説があります。
http://ayumi.cava.jp/audio/quad/quad.html
直接そこのBBSにでも相談してみたらいかがでしょう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:12:52 ID:onVxQj+M
>>62
 アドバイス有り難う。
62さんの説明では、空中に浮かしたDC500Vの電池のプラス側のみに触れても
感電するのですね・・・。ハイ、承知しました。
 
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:23:37 ID:TytuhiZl
こら!デタラメ教えるなや。
浮いたプラス側だけ触っただけじゃ感電する分けねーだろが。
電流が泣けなければ感電はない。

だいたい平気で活線触る電工屋さえいるんだぞ。
あいつら全員即死してなきゃなんねーじゃねーかよ。
どう説明するんだ、あ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:02:43 ID:iRf6iJFg
電流が泣く   っといいますと?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:35:42 ID:FK2aldyI
>>65
そういう文体にすると正しいこと書いててもDQN扱いされるから損だぞ。

電工屋の場合は
乾いた地面にゴム靴で立っている
とか
電柱に登っている
とか
対象になってる電線の素性(高圧か低圧か、アースはどこか)が明らか
とか安全を確保する条件が整っている。
しかも両手で別のところ触るとか濡れた所でも同じように作業するようなマヌケなマネはしないよな。
つまりわかってやってるってこと。
ピリピリ来るぐらいなら慣れてる人たちだしね。知り合いでも200Vまでなら素手で触ってピリピリ来るか
どうかで通電確認という人もいた。俺はピリピリが人より嫌いだから絶対やらなかったけどね。

対して趣味のアンプ作りの場合は
湿ってる靴下はいてるもしくははだし
畳とか椅子に座ってる(接触面積大)
アンプの筐体などの電位も怪しい(変なとこに繋いでたり浮いてたり)
とかで微弱であっても電流が流れやすい。しかも慣れてないからピリっと来ただけであわてて余計に
変なマネをしかねない。

だから理屈的には(アーク放電するような大電流の高電圧でない限り)浮いたプラス触っても感電しない。
これは当たり前。
しかし慣れてない人がいきなり高電圧なものを作るのはいろんな意味で危険。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:36:44 ID:6cu2I1Be
>>65
だいたい「初心者を救う」スレなんだから、安全第一でしょうが。
机上の理論なら別だが、実環境で電気的に絶対浮いた状態というのはまず存在しない。
ちょいと触って見る前に、まず検電確認させるのが筋。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:28:20 ID:DpDWo7Gm
>>67,68
 ・・一時の恥、で聞いてしまいます。
 車のドアに触るとピリッとくる。これは、ゴムのタイヤを介して
電流が流れるのですか?(人→車ボデー→タイヤ→大地→人)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:44:13 ID:+B4mfUng
死んでも、211という球で自作するべきだ。
それほど音質的には素晴らしいものがある。優れた音質に感動する。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:54:15 ID:LsC5Jkxi
>65
36を見よ。
リンク先を読め。
素手で活線さわるなんて自慢にならんぞ。
>70
くだらんあおりはやめな。消えろ。
ここは初心者向け。一にも二にも安全第一。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:24:23 ID:z7Ndat0b
組み立てを間違えて感電死することってあるの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:28:32 ID://Op3Fhu
>>72
感電死は充電部に触らない限りあり得ないね。
ただ、電解コンを逆につないで爆発し、その大音響でショック死はあり得る。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:42:48 ID:ypXqSnux
組み立てを間違えて より 配線を間違えて
のほうが多い 希ガス
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:47:22 ID:LsC5Jkxi
きょうびの電解コンデンサには防爆弁がついているから
爆発はしない。グジュって音がして中から生臭いにおいの電解液が出てくる。ただ、こうした場合、
電解コンデンサが破裂すると他の部品に損傷を与えている
(あるいは逆に他の部品の破損に電解コンデンサが無理心中
させられた場合もある)ので、単に電解コンデンサを交換するだけでなく、
他のパーツの点検を忘れぬよう。
そうそう、某国製の電解コンデンサには防爆弁がついていないものが
あるそうだ。輸入物にはご注意を。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:47:27 ID:ZGNPX0rr
感電、爆発すれっど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:04:47 ID:G5+8i1fH
電解昆のプラマイ間違えるなんてよほど集中力が欠如しているのであろう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:30:01 ID:11jzo89Q
エレクトロハーモニクス社のハコに書いてある絵はライオンですか。人間ですか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:07:40 ID:9jjf8JUJ
はじめまして。
今日、真空管アンプを作ったのですが、スピーカーに接続しても全く音がなりません。
どうしたら良いか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:12:49 ID:NspYWdmP
>>79
こないだ逮捕された清田元少年とか。
テレパシーでもないとおまえのアンプがどうなってるか誰もわからん。

キットを買ったのか 他に何も起きてないのか 真空管のヒーターはついてるのか などなど

81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:19:45 ID:cfmiEyQ9
げんのうでぶったたけ。すぐ治るぞ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:01:29 ID:LsC5Jkxi
>79
つくったのはキットかな?
まず、電圧チェックなんだが、その前に、変なにおい(焦げたにおい、
生臭いにおい)はしないか? パチパチいう音はしないか? 
こんな症状(現象)があったら、即、
スイッチを切って配線を確認。どこか間違えているはず。
部品交換の必要があるから不具合な部品を確認して発売元に連絡を。

配線忘れとか接続間違いがないか、顔を洗ってから
チェックしなおす、組み立て説明書にチェックリストはないのかな?
電圧チェックについて説明書に触れているはず。テスタをもっていない
なら2000円くらいので十分だから、買ってくる。アナログデジタル
どちらでもいい。感電しないように指先に注意して電圧測定。特に
カソード電圧。1割くらいの差なら気にしなくてもいいが、大きく
違っていたら何かおかしいのだからスイッチを切って再度配線チェック。

まあ、半田付けがうまくいっていない場合がほとんどだけど。
見た目にはちゃんと半田付けできているようで実は付いていない
というのがあると、見つけるのに骨が折れるね。
8379:2006/12/09(土) 23:03:58 ID:9jjf8JUJ
キットを買いました。ELEKITのTU-879Sです。
ヒーターは付いているのですが、はじめて見たので正常かどうかの判断が付きません。
想像よりはヒーターがあまり強く光っていない気がします。
他には異音、異臭、ともになく、ヒューズが切れていることもありません。

2連ボリュームを基盤に半田付けする際に、ミスをしてしまい、基盤が焦げてしまいました。
それで、基盤にもともとあった電流の通り道を絶ってしまったのかなと思い、その部分に銅線で新たに道を作ったの
ですが、それでも変化ありません。
何か、お分かりになるでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:42:11 ID:LsC5Jkxi
12AX7の片ユニットと6L6GCのシングルアンプか。

電圧チェックはしたのかな? 特に6L6GCのカソード電圧。
LRどちらのチャンネルも音がでない?
ハム(ブーンという音)がかすかにきこえないかな?
12AX7のグリッドにドライバー(ねじ回し)の先を触れるとスピーカー
から音がするはずなんだが、どうなのかな?(感電注意!)
半田付け、特にプリントパターンを銅線で復元したあたり、
要チェック。テスタがあるなら導通確認。
おもいつくまま書いてみたけども、がんばっておくれ。
8579:2006/12/10(日) 00:03:05 ID:9jjf8JUJ
ご教授ありがとうございます。
今、電圧チェックをしてみました。
真空管のソケットを半田付けしたところのDC電圧をチェックしたのですが、テスタの一方の端子をシャーシにつけて、アースして
もう一方をピンの順番に接触させていってチェックしました。
すると、取扱説明書に書いてある値に比べて大きく低いことが分かりました。
例えば、12AX7の1番ピンは135Vらしいのですが、実際に測定すると0.038Vとなってしまいました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:16:47 ID:DsMqtnJ7
>>85
B電源まわりが怪しいな。
まずAC電圧がダイオードの入力までちゃんと来ているかチェック。
OKならダイオードの出力の電圧をチェックして、もし規定の電圧が
出ていないならダイオード付近の半田をチェック。
それからダイオード出力とGND間の抵抗を測って低すぎるようなら
どこかでショートしてる。
あとこのアンプはMOSFETのリップルフィルタを使っているから
FET周りの半田付けもチェック。リップルフィルタの出力もGNDとの間の
抵抗値を測って低すぎるなら半田ブリッジなどでショートしている
可能性大。とりあえず思いつくのはこんなとこかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:49:07 ID:ufEA+D7j
84だよ。
レスがついているけど。
12AX7の1番ピンはプレート。ここに電圧がかかっていないね。
6番ピンはどうかな? 6L6のプレートやカソードは?
他の箇所の電圧値も書いておくれ。 
そもそもB電圧は所定値かな?
8879:2006/12/10(日) 01:24:50 ID:wmPnHpTv
さっきはアンプの入力端子や出力端子にコードを接続していたから、それを外して測ってみました。
すると、12AX7の1番ピン、6L6GCの4番ピン(二つあるけど両方とも)の3つがほぼ同じ電圧で0.026Vになりました。
他のピンはほとんど0Vです。
B電圧と言うのはなんでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:09:36 ID:cTZKUF/G
>>88
古い真空管アンプ用語で
A電源=ヒーター用の電源
B電源=プレートなど回路の主要な部分にかける電源(高圧)
C電源=バイアス電源
という言い方がある。

つまり一言で言うと電源から正しい電圧が出ていない。TU-879の
B電源が何ボルトかわからないんだけどたぶん300V前後かな。

電源トランスの出口から順番に電圧がちゃんとかかっているか
確認していくしかないね。感電しないように。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:38:59 ID:DsMqtnJ7
>>88
B電源というのは回路を動作させるための電源。つまり真空管のプレートに
かける電圧のこと。昔電池でアンプを動かしていた時代の名残で
ヒータを点火するための電源をA電源、プレートにかける電圧源をB電源、
グリッドにバイアスを与えるための負電源をC電源と呼ぶ。(このアンプは
自己バイアスなのでC電源はない)

このアンプは持ってないので一般論的なことしかアドバイスできないけど、
B電源はTU-870と同じようなブリッジ整流(4本のダイオードが1つの四角い
パッケージに入ったダイオードで整流するタイプ)だよね?

CT整流(トランスの2次巻線の中点をアースしダイオード2本で整流する)
のアンプなんかだと、CTをアースにつなぐのを忘れていたためにB電圧が
全然でないというトラブルの経験があるけど。

あと電源とアース間の抵抗を測るときはテスタの極性に注意。
抵抗レンジでは黒リードが+になるものが多いので黒を電源、
赤をアースにつなぐ。逆のもあるから取説で確認しましょう。
ケミコンが充電されるまでの少しの間は低い抵抗値を示すが、
しばらくして数百kΩ以上の値になれば正常。
ちなみにケミコンに逆に電圧をかけると耐圧1Vくらいで巨大な容量の
コンデンサになってしまうためテスタの表示値は不安定になる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:51:30 ID:ufEA+D7j
84です。
B電圧が全くでていないようだね。
電源(整流回路も)回りで配線忘れの可能性が。
電圧チェックと配線確認を。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:05:59 ID:I2fbNm7b
>>83
質問するときは以下のアドレスくらい調べて書いておいたほうが応える側の参考になりますよ。

TU-879S 6L6GCシングルステレオパワーアンプ
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-879S.php
直接の回路図は判りませんが前バージョンの回路図がここに
TU-879 回路図
http://www.elekit.co.jp/datas/pdf/TU-879sub.pdf
これと回路はほぼ同じと思いますが、リップル・フィルターの半導体FETが飛んでしまって
B電源電圧がでていない と推測
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:55:04 ID:ufEA+D7j
>92
>リップル・フィルターの半導体FETが飛んでしまって
B電源電圧がでていない と推測

その可能性はおおいにありますね。半導体だから配線ミスで即座に
昇天したのかな? MOSの取り付けに間違いはなかったのか、足の
配線にミスはなかったのか? いずれにしてもMOSが飛んでいるなら
代替パーツを入手しないと。
それにしても、キットにしては凝った電源回路ですね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:55:55 ID:8cXHxGGT
B電圧用のブリッジダイオード、8ピンのTTL(古ッ!!)と同じサイズなのでもしかしたら逆に付けてないですか??
知り合いで間違えた人がいました
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:34:25 ID:2wprJxsF
>>78
ベルサーチと同じじゃないの?メデゥーサだろ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:42:23 ID:nloFgU2K
>94
そうだとしたら、電圧がどうのこうの言う前に
電解コンデンサが破裂するかヒューズが切れるかすると思うけど。
オレもいろいろやらかしたが、シリコンの逆付けはやったことない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:26:48 ID:FstKUyLh
ヒューズ飛ぶな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:29:35 ID:FstKUyLh
一言も出ていない様だが、0.3Aのヒューズはどうなってんだ?
9979:2006/12/14(木) 15:27:25 ID:TDY3RHMi
せっかくみなさん、アドバイスしてくれたのに、しばらく何も書かなくてすみません。

あれから、まず半田付けの修正を行いました。アドバイスの通り、B電源まわりを中心にチェックをしていくと、
どうやらしっかりと半田付けができていない部分があったのだろうと思います。
コードと基板を接続させる部分で、見た目にはしっかりと半田が付いているように見えるのですが、じつは半田と銅線が接触している部分が少ないため、
もっと多くの接地面積を稼ぐ必要があったように思います。

それと、次に0.3Aのヒューズが切れていたようなので、それの交換もしました。

そして、FETもどうやらおかしいようです。テスターの一つの端子をシャーシに付けてアースして、もう一つの端子をFETの三端子に順番に接触させていくと電圧を示します。ちなみにブリッジダイオードを通したあとなので、DCで測定しました。
そして、今、FETを注文しているところです。

みなさん、本当にありがとうございます。

FETを交換したらまた報告します。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:19:52 ID:jU8dqDuM
三端子レギュレータって並列に使えますか?
6.3V、4Aのフィラメントを灯したいのですが。

GRDに順方向に普通のダイオードを2本を共通に入れて、約6.3Vに
したいと考えているんですけど、やった人いらっしゃいますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:26:11 ID:Ziz0WZxD
>97
やってごらん・・・フューズは飛ばないから
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:59:12 ID:vBX2C1BM
>>100
出力をそのまま並列にはできません。グランドも同様です。
ダイオードを個別に入れて下さい。
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
4.2応用回路集の15を参照。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:41:52 ID:hoqp0QVu
ブーストのトランジスタ使うのは知らないのか?
NEC 電源用IC
シリーズ・レギュレータ(三端子レギュレータなど)
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の 4.2 応用回路
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:54:14 ID:hoqp0QVu
6.3V、4Aのフィラメントを灯したい ということなら
どうしてもシリーズレギュレーターを使わなければならないのかどうかを
もう一度検討してみては?
ハムを減らす為にDC点火は避けられないと思うが、コールド・スタート時の突入電流の問題などもあって
フィラメントの点火に過剰なスペックはむしろ不要かもしれない。
シングル回路のステレオ・アンプだと4Aの安定化を二回路分はなかなかきつい。
低損失型でなけらば最低でも入力を3〜4V以上は高めに取らなければならず、その分の電力を
熱として放熱しなけらばならない。
その点、外つけブースト・トランジスタだと放熱の実装は多少楽になる。
高ゲインのレギュレーターICを並列に使うのはあまりスマートでなはいし、
5AタイプもあるがIC一個では金属パッケージTO-3型でも使わないと放熱が大変になる。
元のフィラメント用電源がAC何ボルトをどんな回路で整流しているのか判らないが、
単純に整流し平滑コンデンサーの容量と低抵抗で目的の電圧を得る方法で残留ハムを我慢できる
範囲に押さえられないだろうか。
また最近は小型のスイッチング・レギュレーターを使う例もあるのでこれも検討してみて欲しい。
わたしはノイズが心配でやったことがないのだが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:18:53 ID:hnBNZzX9
俺はプリアンプも交流点火だぜ、
音楽きくのに支障はまったくないし、小さい音のときもまったく問題ないし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:07:46 ID:anaDxmgz
6.3ボルト4アンペアといえば
かなりの大電流だが、そこまでの電流が必要なわけは?
どんな球をどんな回路で使うのか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:25:09 ID:tKgxdTGH
6C33??(笑
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:41:25 ID:3n4b7e0y
6C33は 6.6V 6.6A / 12.6V 3.3A
6.3V 4A なら 811 系統でしょ
211/845 の 3.25A より多いインダから大変だよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:07:29 ID:6Wn8Vfa1
ぱく…もとい、ぺるけの掲示板でトランスレスで感電って勇者が登場。

ACの極性管理で解決すればっていわれて、落ち着くまで3度も感電
したって…無知って下手すれば命がけってことですね。

もっとも、ギターアンプでホントに死んじゃったって昔話も…。
検電ドライバくらい知らないのかよ、マジで。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:20:34 ID:3n4b7e0y
人を笑うのは簡単だが
おのれにその資格があるのか省みることは難しい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:47:13 ID:6Wn8Vfa1
だって俺、先週検電ドライバ買ったからもってるもん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:48:40 ID:6Wn8Vfa1
おまいが買ったのは検便ドライバとチガウか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:51:10 ID:3n4b7e0y
ID:6Wn8Vfa1
ひとり ノリ つっこみ かよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:18:01 ID:q5yWGeXs
エッチな友達がHPをつくりました。見てあげてね。
http://uteutemannzoku.tonosama.jp/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:47:04 ID:Br3Mj4uc
ヒータの電圧って一応決まってますけど
ちょっと低かったり高かったりするとまずいのでしょうか
6.3Vのヒータを安価な5Vのスイッチング電源でまかなおうかと思うのですが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:59:21 ID:slJ/vXCM
>>101
<S1NB80>
www.shindengen.co.jp/product/semi/dlfiles.php?id=113&code=01&ln=L1&dmy=a.a
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:47:58 ID:j0wVFgfb
>>115
±5%くらいがメーカーの指定、トランスレス管などでは±10%。
傍熱管の電圧増幅ならヒーター・ハム押さえるために10%位低くすることもある。
傍熱の出力管でも−10%くらいは無理な動作させなければ使える。
10%高い方は寿命を縮めるかも。
直熱管の出力管が一番厳しくて±5%以内にしないと極端に寿命を縮める。
6.3V>5.0V は何%低下か計算してみてちょ。
ロシアやチャイナの現代管で5V出力を微調整できるならなるべく高めにしとけば問題なく動くとおもう。
多分6.3Vに換えたときに音の違いに気づくかも知れない。
古典管、ビンテージ管では止めといた方がいい 希ガス。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:15:40 ID:i9T/jQGE
>>115
スイッチング電源によっては、出力電圧を半固定抵抗で調整できるものもあるので、調べてみては。
たしか、秋月で売っていたものは5V仕様で6Vが出せたような...
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:06:00 ID:xDai/lBK
>115
スイッチング電源はモノによってはノイズを撒き散らすこともあるが。
頭に入れておいたほうがよろしいかと。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:29:45 ID:lxqgobzv
>>119
喪前の耳が犬なみの周波数帯域幅を持ってる場合な。
(ま、高周波発振ギリギリな楽しい設計になってる場合に
後押しすることはありえるがな)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:46:01 ID:vPJGne/v
>>120
程度の差こそあれスイッチング電源は可聴帯域のノイズを発生してるぞ
スイッチング周波数が可聴帯域より高くてもね。
回路図を見れば分かるでしょ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:59:46 ID:lxqgobzv
>>121
そっちの話か。
撒き散らす と書いてあったのでえれー高い周波数の話かと思ったよ。

ただ、そんなに派手に出てるかなあ?>可聴帯域も。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:42:21 ID:vPJGne/v
>>122
まともな物は抵抗入れるなりコイルなりで対策してるさ
そしてトランス+ダイオードのみの整流回路よりノイズは減ってたり

本当に酷いのは小さなACアダプターが多いかな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:55:10 ID:Gzp0T2Oz
>>115
スイッチング電源は普通定電圧になってるからヒーターの寿命縮めるぞ。
どうしても使うなら高めの電圧を抵抗噛ませて使う。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:59:00 ID:Gzp0T2Oz
もう一つ、SW電源の保護回路はヒューズより敏感だから
直で使うとラッシュ電流でブレークダウンしてしまうかも。
ステッピングモーターのシリーズ電源を同容量のSW電源に置き換えた時
そのママでは使えなかった。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:25:58 ID:wULqhdv0
誰のママに代えたの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:38:56 ID:BDeLvenp
みんな
真空管アンプ自作初心者を救うスレ であることを想起せよ
質問者は 安いスイッチング電源使えないかって ことだけで
そんな深いこと考えてないし音質にこだわりも良過ぎて困るような耳も持ってないよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:52:48 ID:RZlHgRmG
質問致します。
シングル用の出力トランスを買えばいいのにプッシュプル用を買ってしまったのですが、
シングル用と同じように使うためにはどうしたらいいのでしょうか。
機種はOTN-A3Pです、
P1とBとP2というのがあり、16オームで使用したいんです。
よろしくお願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:04:30 ID:NqA4bt5u
基本的に無理。プッシュプル用OPTは直流が載ると
コアが飽和してしまって使い物にならなくなるから。
ただ、シングル用だがプッシュプルで「も」使える、ってのはある。

ただ、シングルでも、フローティングOPTとか、トランスに直流が載らない
特殊な回路でなら使える。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:08:59 ID:NqA4bt5u
追記するとシングル用OPTとプッシュプル用OPTでは同じOPT
でも構造が違う。シングル用OPTは直流が載っても
コアが飽和しないようにコアにギャップがある。そのためインダクタンスが低い=
低域特性が悪い。低域特性が悪くて構わないなら(1次側にタップが出てれば)
シングル用をプッシュプルでも使え、その場合、プッシュプルのDCバランスが悪くても
平気という利点があるわけ。また、インダクタンスの特性が平坦になるので
それがイイなんて場合もある。


まあ、どっっちにしても箱空けてないなら返品・交換してもらうしかないってこと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:12:40 ID:9jnQAewr
>>124,125
ヒータートランスもサイズも値段も馬鹿にならんからな。
特に初心者だったら電源だって安い絶縁トランスで試したい
ところだろうし。

定電圧だから痛む、ではなくて正確にはAC点火やDCでも
定電圧回路かまさずに点火した場合はヒーターがあったまる
前の低抵抗時にラッシュカレントが流れるので痛むかも?では?

テレビ球なんかだとそもそもトランスレスを想定していたりするので
そういうラッシュカレントにはもともと強いからあまり気にしなくても
いいと思う。
132sage:2006/12/20(水) 15:33:07 ID:MOICpFAF
ttps://taweber.powweb.com/store/chassis/chord2.html
このページにあるようなシャーシの9pinソケット穴を塞ぐプレートって
国内のお店にもありますか?できれば通販できるお店で。
よろしくお願いします。
133132:2006/12/20(水) 15:35:51 ID:MOICpFAF
sageって書くとこ間違えましたw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:41:35 ID:q3JvoaLs
今度作ろうかと思ってるんですが、真空管でもSACD聞けますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:55:47 ID:aoZ+ep3L
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:55:52 ID:Y1uh6YmK
>>132
アルミ板で自作はだめ?
137115:2006/12/20(水) 15:56:27 ID:YFEI4KgX
レスありがとうございました
球の寿命を縮めるのは勘弁願いたいので
ちゃんとしたトランスを用意しようと思います。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:53:04 ID:oAiwIWmR
>>131
>定電圧だから痛む、ではなくて正確にはAC点火やDCでも
>定電圧回路かまさずに点火した場合はヒーターがあったまる
>前の低抵抗時にラッシュカレントが流れるので痛むかも?では?

何を言いたいのか全く分からんが、金属は温度が低いほど電気抵抗が小さい、
球のヒーターも例外ではなく、その値は加熱時の1/数〜1/10、
と言う事は定電圧源で電圧を加えると加熱するまでの短時間には
定格の数倍〜10倍の電流が流れる。
定電圧源でない場合は電源の内部抵抗で電圧が下がってくれるが
定電圧源ではそれが期待出来ない、結果ヒーターにストレスを与えると言う事。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 06:07:24 ID:VgpC1UGY
電球(白熱球)が寿命で切れる時もスイッチ入れた瞬間が殆どだね。
家庭用電球にとって家の電源は定電圧源の様なもの。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:25:59 ID:Qnu01swb
>>139
とはいえ実際に切れたやついる?
(別に定電圧でなくても)
14179:2006/12/22(金) 23:53:57 ID:Lx/llbbN
79です。
お蔭様で真空管アンプはしっかり音が出るようになりました。
問題は配線ミスとヒューズが飛んでいた事と、FETが壊れてしまっていた事でした。
まだ、ボリュームを絞ると片方はしっかりと音が消えるけど、もう片方は音量が変わらないという
問題がありますが、それはボリューム関係の基盤上での配線ミスだと思います。
アドバイスしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:04:21 ID:uCnmD1d6
>>92 です。原因が判明して良かったですね。
私は予想が当たってちょっと嬉しい。
トラブルに遭うとめげますが 乗り越えると確実に力がつきます。
それにスムースに行ったときより喜びもひとしお。
楽しんで行きましょう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 05:03:55 ID:vRXcaxky
>>140
ST管なら・・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:33:28 ID:MSK19Ls+
まだ切れてないけどうちの12AX7が電源投入直後に電球のように光り輝くのは見ていて心臓に悪いっす
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:55:55 ID:uCnmD1d6
それは仕様です
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:05:57 ID:MSK19Ls+
それはしようがないか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:36:13 ID:1gTTU0sx
>144
球は松下だろ? スイッチオン時に一瞬光るのは
松下の仕様だと思うが。昔、そんな内容の記事を技術情報で
見た記憶がある。気にしないこと。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:48:21 ID:uCnmD1d6
電源トランス一次側にパワー・サーミスタ入れてソフト・スタートさせるとか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:51:40 ID:zMKCut6R
押入れ漁ってたらLUXKITA3600というのと、ModelA3300というのがでてきたのですが
使えるかどうかが解らない&使い方が(?ぎ方?)わかりません。
ここで質問しても大丈夫でしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:52:57 ID:uCnmD1d6
[ラックス]LUXMAN総合スレ 9台目[ラックス]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154742307/l50
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:40:23 ID:1gTTU0sx
>148
LUXKIT3600はその名のとおりキットだけど、
書き込み内容からすると、149さんが組んだものではないようで。
となるときちんと動作するかわからない。

つなぎ方は、AC100ボルトのコンセントにつなぎスピーカーを接続し、
CDプレーヤーなどから信号を入れてやれば音がでるわけだが、

ちょっとまって!!!
いきなり電源をいれるのはヤバイヤバイ。作った人が判明しているなら
使っていた様子をまず確認する。ちゃんと動作していたかどうかだね。
ほんとはスピーカーの代わりにダミーロード(大型の抵抗器)をつなぎ
スライダックでAC電圧を数十ボルトから徐々に上げていく等々の
手順が必要。かなりのハイパワーアンプだからトラぶっていると
スピーカーを飛ばすおそれもある。ダミーロードはその予防策。

と、あれこれ書いてきたが、まずは分かっている人に見てもらうことかな。
確実なのはラックスに持ち込んで点検してもらう(まだやってくれると
思うけど、連絡してみては)。

いきなり電源スイッチオンってのは、絶対にダメ!!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:42:37 ID:1gTTU0sx
失礼。
151は149さんへのレスだった。済まぬ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:52:27 ID:EGQTZKs3
>>148
抵抗を1本入れておけば済む事。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:58:08 ID:PKgG7NiH
>>149
A3600は長いこと使っていなかったのだったら
そのまま電源を入れるとバイアス回路のコンデンサの寝起きが悪くて
出力管に過大電流が流れ、ヒューズが飛ぶ可能性がある
ヒューズが飛ぶまで行かなくてもかなりの電流が流れると思われるので
球を炒めると思う、下手すると出力トランスまでやられる
同等のアンプを自作したことのある人にでも検査してもらった方が良いよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:22:41 ID:/fYAYdl7
早いレスありがとうございます
>>151
どうやら父親が作った物らしいのですが、作るだけだったみたいで。。。
使用したときに、ノイズが入ったからその後使ってないような発言をしたので、
多分作ってちょっと使って放置の代物のようです。
とりあえず電源入れるのはためらってますが、手持ちのスピーカが6Ωで
端子は4、8、16Ωしかなく、知識のない人間ですから下手に触らないようにしています。
ラックスにメール送るつもりです
>>154
周りにそういった人間がいない物で。。。orz
素直にサポートへ走っておきます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:28:47 ID:iT+arpsz
>>155
4Ωか8Ω端子で大丈夫だよ
ただ4Ω端子につないだ方が歪率が下がることが多いので
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:33:05 ID:XiV/Y4vz
三栄とエレキットのキットどっちが音いいでしょう?
おなじようなもの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:36:52 ID:YLQUONHY
いい音って?
永遠の謎
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:35:59 ID:Ndfm4eM3
アンプの配線でシールド線を使う所があるのですが、なぜシールド線を使う
のですか?普通の線を使うとどうなりますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:39:14 ID:Vl5Ld/iE
(´д`)y−~~~
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:42:49 ID:eJQP3ZY5
>>159
シールド線の意味を考えよう。

外側にあみあみがあってここをグラウンドに落とすので、電磁的に中の信号線が遮蔽される。
つまり外部からの誘導ノイズが軽減される。

ただし、オーオタの中にはシールド線の音はどーたらと、あえて普通の線を使う香具師も
いる。この場合は他の信号線や電源からのノイズなどの飛び込みを注意した配線(距離を
取るとか)をする必要がある。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:51:57 ID:Ndfm4eM3
配線によって耳に聞こえるノイズが出るこ事ってありますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:55:15 ID:+9pWqnbr
配線そのものがノイズを出すことは普通ないけど
配線の仕方が悪いといくらでもノイズが出たり発振もありえる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:06:58 ID:Ndfm4eM3
アンプ側のRCAプラグ(メス)に絶縁ワッシャーみたいなの
がついてたけど必要なんですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:57:24 ID:eJQP3ZY5
>>164
あのなぁ、初心者板だからといって教えて君だと嫌がられるぞ。
いったい何がしたいんだ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:14:22 ID:rc8goScS
164は最低だね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:37:51 ID:k8WOTPuS
ヾ(^。^*)まぁまぁ
教えて君良いじゃないの。初心者板なんだし。

>>164 絶縁ワッシャーみたいのじゃなくて、その通り絶縁ワッシャーです。
RCA端子はシャシーと絶縁して下さい。じゃないと変なところでアースが落ちるでしょ?

>>159 シールド線はクロストーク防止です。
LRチャンネルの飛び付きを抑制するためですね。ノイズ混入抑制の意味もありますが、
それ程期待はできないので、配線には注意して下さい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:39:39 ID:8ySmO0pv
>164
ネタかねぇ? 必要だから付いている。
まずワッシャをつけないで組んでごらんよ。
それからワッシャをつけてみる。そうしたらワッシャの意味が
実感できる。ワッシャなしでスイッチを入れてもアンプは壊れないから
遠慮せずやってみなされ。スピーカはヤバイかも。まあ大丈夫だろうが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:24:31 ID:8ySmO0pv
>159
レスが付いているが、これも実際に試してみればわかる。

>1167
あげあしとりだけど、
クロストークよりもノイズ対策の意味のほうが大きいと思うけど。
モノのアンプだってシールド線使うから。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:54:42 ID:6Q5j3tmS
一番問題なのは、入力が解放状態の時。
シールド線じゃなきゃ悲惨でしょう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:38:00 ID:cujyxfhN
>>170
ぶぉぉぉぉーーーーん

だな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:31:32 ID:aznOO4z7
最近はもうシールド線なんて使ったことないな。
必要ならツイストでいいんじゃね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:53:35 ID:fzFZYIuH
>一番問題なのは、入力が解放状態の時。シールド線じゃなきゃ悲惨でしょう。
シールド有たって開放すりゃ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:49:22 ID:LEDlnoFM
プリであれメインであれ、入力に何もつながないでVRあげても
誘導ノイズ(クロストークも含めて)が乗らないよう留意するのは
真空管アンプの基本だと思います。
増幅素子としてインピーダンスが高いのは、真空管の良さでもあり欠点
でもありますが、それを生かすにはそれなりの配慮が必要と思います。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:01:03 ID:BTKXBEbi
そのとおり。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:25:02 ID:a8zr39OF
自作真空管アンプで第一人者といえば誰なんですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:03:14 ID:FEFz5K19
>>176
異論はあろうが、漏れはラ技の長島さんを推す。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:46:00 ID:xIarTqhn
>177 
 確かに。現時点で新しい回路に挑戦しているのは長島氏のみと言っても過言ではないと思う。

 理解に苦しむことは多々あるけれど、実際に動作している
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:10:46 ID:QUc8Tzok
どこがどう新しいってのよ?
裸偽なんか買わんから知らん。
しかも目新しければ良いというものでもなく意味がなくちゃならん。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:54:47 ID:n/ukEV/f
>>178
新しいかどうかはともかく、古典球一本槍なじーさまと違って割とありがちな球で
作ってくれるんで(たまに超珍品を出してくるが、これはまあご愛嬌)、初心者には
参考にしやすい。あとちょっとオタなところも面白いね(コンデンサを鉄管に入れて
エポキシで固めたら音がよくなったみたいなことをやっている)。

Westernの球とLundahlのトランスがどうたら みたいな話には「へえ、そうですか」
とは思うけど正直共感できないから。

そういう傾向でもう一人挙げるとすると、バリバリなアンプビルダーではないけれ
どMJの黒川さんかなあ。
何か石油がなくなりそうだからメタンハイドレートの採掘技術を開発している、みた
いな風情でテレビ球の実測に燃えている。あと20年たったらもう彼が今取り上げて
いるような球か、復刻版のごく限られた球(6L6GCとか12AX7とかそういうギターアンプ
に使われるようなやつ)しか手に入らなくなるだろう。

>>179
読んでから何か言え。もしくは喪前が何か出せ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:00:30 ID:0b9ELCT8
>>161
>電磁的に中の信号線が遮蔽される。
>つまり外部からの誘導ノイズが軽減される。

嘘を教えてはいけません。
シールド線は電磁誘導雑音には何の役にも立ちません。
静電雑音を防ぐだけです。
電磁誘導を遮断するには磁性体で囲むのが一番です。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:03:09 ID:ya0frwfQ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:54:16 ID:9mnvgv6k
だからよ、シールド線よりツイストの方がいいんだって。

>>180
超ツマラン。
石球問わず、奇想天外回路ならK條氏を超えるのはおらんだろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:15:07 ID:1dNRXYSo
>>181
シールド素材も磁性体だろ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:19:54 ID:9mnvgv6k
シールド網線を鉄で作る奴の存在について
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:24:14 ID:1dNRXYSo
あは、勘違いだ
許せw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:54:10 ID:chho5Zle
>>184
ある意味 理想ではある
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:28:03 ID:eFHIgJIN
そだね。誘導にも効くし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:30:13 ID:4uDr4HYi
プリアンプ用パワートランス(山水製)の胴部に銅板が
巻き付けてあるのは、電磁漏洩防止のためと記憶していますが、
なぜ銅板ですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:37:13 ID:eFHIgJIN
それはショートリングというものでつ。
仕組みはグーぐる様へどうぞ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:46:54 ID:4uDr4HYi
>>190
アリガトさん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:33:48 ID:ya0frwfQ
>>183
奇想天外なら亡くなってしまったが藤井秀夫さんもなかなかだったぞ。
ブサヨな文章の方がさらに奇想天外だったが…。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:38:17 ID:F5zgiNLh
>179
 少なくともS-KNFの発展回路だけでも3種類。こういうやり方は貧乏人ビルダーにとってはおもしろいし。
今更無くなった物で云々言うよりは良いと思うが・・・読んでいるのか??179は??

確かにここ1年方向性が少し変わってる・・振動については隠れたコメント多数・・そこを読み込んで探るのが楽しい。
トランスの改造なんて読まなかったらやらなかった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:47:04 ID:Evc6lkeS
真空管アンプスレであえてお聞きします。
真空管アンプに最もJUST FITなSPエンクロジャ方式とユニットといえば
何で御座いましょうか。
いや、何だと思いますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:26:53 ID:8RHE+r9V
A7(5)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:36:37 ID:Poy7WfAj
>>183
>だからよ、シールド線よりツイストの方がいいんだって。
はぁ?
シールド線か否かとツイスト線か否かは全く別の話なのだが・・・。
因みに、最も誘導に強いと言われているシールド線はスターカード構造のシールド線。
良くマイクケーブルに使われているヤツ。
↓コレが値段もリーズナブルで使い易い。
www.tomoca.co.jp/netshop/674_2536.html
www.tomoca.co.jp/netshop/674_2535.html
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:43:34 ID:Poy7WfAj
>>183
>だからよ、シールド線よりツイストの方がいいんだって。
アフォか!それじゃ静電ノイズ入りまくりじゃん。
芯線がツイスト構造のシールド線使えよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:48:25 ID:JvKqsLtz
大体2芯シールドは撚り線になってるけどね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:10:41 ID:l77uLgbB
>>197
シールド外すと如何程ノイズレベルが上昇するか実測してから言って呉
200呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2006/12/29(金) 00:13:55 ID:sLVd8+uX
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:22:43 ID:IFUbY0It
>>199
もう少し冷静に考えてみよう。
回路がつながれた状態と切断された状態を混同してはいけない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:52:05 ID:7OTJDR6g
>>199
どんな環境で使われているか分からないのに分かる訳ないでしょ、そんな事。
大体、磁気シールドが必要なのは交流磁力線が導線を横切る様な環境にある場合だけでね、
トランスの側とかコイルの側とかね。
静電ノイズはそこら中を飛び回っている。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:59:48 ID:sWK+qJCR
>>194
Altec 604系統の出来るだけ古いタイプ
エンクロージャーはユニットと同時代ので
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:28:55 ID:LTfB5hl4
>>202
アンプのシャーシの中を静電ノイズが飛び回ってるのか...
それは大変なアンプだなw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:39:07 ID:7OTJDR6g
飛び回っていないと思ってんのか、お目出度いのー
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:43:40 ID:7ku42nAj
初心者の皆さん、私も初心者ですが
今何が問題になっているかお分かりですか?私はこう解釈しています。

電源やヒーターのようなAC回路は、ツイスト線を使うことで電磁漏洩に
効果がありますが、入力回路にツイスト線を使ってもその効果は疑問です。

それと、ローインピーダンスの出力がハイインピーダンスの入力に接続
されている状態は、総体としてローインピーダンスの回路になると理解
して下さい。対静電誘導にはリスクが低い状態といえます。長さにもよりますが
この条件下では、シールドをそれほど意識せずにすむ場合もあります。

プリアンプやパワーアンプの入力回路を考えた場合、前段との接続が解放され
ハイインピーダンスのままになる可能性も高く、静電誘導に対しては
リスクが高くなると考えねばなりません。シールド線の必要性はここから
生まれます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:30:32 ID:wAuRQJoh
>>静電誘導に対してはリスクが高くなると考えねばなりません。
>>シールド線の必要性はここから生まれます。

ここがわからん。
シールド線のC成分が必要だという意味に思えてしまいますが、
そう仰るんですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:28:46 ID:q1A0Zx/F
>>207
いえ、そう思われるのであれば私の表現力不足です。
シールド線のC成分は不必要なものでしかありません。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:59:35 ID:w1/A0CqZ
初めて書き込みします。
一年ほど前にTU-870というキットを組みました。

6BM8というMT管が二つついているものなのですが
別のMT管に交換しても問題はないのでしょうか。

自分なりに調べてみた結果 6XXX といった型式のものなら
ヒーター電圧が同じらしい、ということだけは分かりました。

例えば、6AL3などでも問題なく使用できるのでしょうか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:12:25 ID:JQPFMJ1n
ネタ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:24:01 ID:u3bHtAkk
>対静電誘導
静電雑音は誘導では有りません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:37:13 ID:n+9yqEAC
>211
なるほどそう言うことですか、大変勉強になります。
ありがとうございました。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:12:05 ID:c3S2+U/6
>>211
クロストークも静電雑音に含まれる?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:46:40 ID:VEm7mQBM
共通アース、電源インピーダンス
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:16:21 ID:RNqggH+/
>209
6AL3という名前をどこで知ったの? たまたま家にあったのかな?
ヒーター電圧は6BM8と同じだが、内部構造は全く違う。
手元に6AL3があるなら球をじっくりみてごらんよ。電極はどうなっている?
6BM8は3極菅と5極管を1つにまとめた球。6AL3はダンパ管といって、
整流管の一種。増幅作用はない。というわけで互換性はない。

球の互換性は安易に考えないほうがいい。6BM8に差し替え可能な
球は、ないわけではないが(ヒーター電圧が違う球とか)おとなしく
そのまま使うのがよろし。
ネタかもしれないが、マジレスをしておいた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:50:08 ID:JQPFMJ1n
入力開放時の静電ノイズ対策と言ってもね…。
ゲートバイアス抵抗として100キロオームぐらい入れるだろうし
仮にシールドを省略して入力開放で耳に聞こえるほどノイズが出るとしたら
なにか別な問題のあるアンプだと思う。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:57:56 ID:sXR43mOL
お尋ねします。
イコライザー初段の球のシールドカバーはずして手を近づけると
「ブー」という雑音が出るのは、静電ノイズですか電磁誘導ノイズですか?
218209:2006/12/31(日) 21:22:09 ID:fg65QPfy
>>215
ありがとうございます。
6AL3は、祖父の家の中で発掘したのです。

このまま使うことにします。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:32:58 ID:t9gjNSem
電磁誘導磁束を出している手があったらすごいとおもう
手かざしで肩凝りが治る
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:16:19 ID:v4W49SlB
ppの2本の球のヒータを直列にして点火する方法には何かデメリットがありますか?
またヒータ電源の供給をトランスの巻線を左右別にしているのはクロストークを改善するためなのでしょうか?
どうかご教授ください。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:46:18 ID:XvdFYrbK
>220
球の名を書かないと。一般論ではなんともいえない。
トランスの巻線容量との兼ね合いもある。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:50:29 ID:nwam4VYF
ヒータ電源の供給をトランスの巻線を左右別にしているのはクロストーク
は考えられない。
 配線のしやすさ、間違い難くさ を考えてと思う。
ヒーター巻き線によるクロストークよりは共通の電源回路、インピーダンスの高い入力周り、アースなどを優先的に見直すほうが良い。
それほど左右の分離に気を付けるなら モノラル構成にすべき。
223220:2007/01/01(月) 22:19:21 ID:nOOFqKra
>>221
EL34のppです。トランスの容量はどでかくなりますね
>>222
ありがとうございます。
定量的に詳しくはわかりませんけど、これ以前の問題は山のようにありますね。

ついでに教えてほしいのですがなぜ今でもヒータを交流点火にする人がいるのでしょうか?
整流管を使っていた時代ならわかりますけど・・・
もちろん、安く上げるというのならば納得です
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:52:44 ID:x4GZcfsF
50BM8とか50EH5とか、ヒーター50V*2の直列ならちょうど100Vだし
この手の球は交流点火でもそれほどノイズは酷くなかったような
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:23:24 ID:d6SO6T+G
>>216
石のアンプと間違ってんじゃない?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 01:40:57 ID:0c4ilww5
真空管アンプってノイズだらけで大変ですね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 01:58:25 ID:FgcXvNVw
真空管アンプのスレですから
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:40:05 ID:SPf3aioY
>223
なぜ直流点火にするの? その理由を理解すれば
交流点火にしているわけがわかるはず。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:47:55 ID:SPf3aioY
228の補足だけど。EL34のヒーターを直列にして12.6ボルトで
使うという意味かな? 普通のトランスには12.6ボルト巻き線はないと
思うが(プリアンプ用なら少容量の巻き線が付いている場合も)。
6.3ボルトの巻き線を直列接続して12.6ボルトにするのかな?
この場合、巻き線の接続を間違えるとヤバイ場合も。

そもそも、こんなことをする理由は?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:35:48 ID:A4gC2DPS
例えばアメリカ製の電源トランスなんかだと
B電源用のセンタータップ付き高圧巻き線 750V CT 175mA、整流管用の5V3A
それとヒーター回路用の6.3V 5.5A 巻き線が一回路のみなんて実に素っ気ない
せいぜい 6.3V にCTが付けば良いほう アバウトは国民性もるだろうが
パワーアンプの特にpp回路なら傍熱管のヒーターにバイアスとして+数十Vかけるくらいで充分ではないか
スピーカーの能率にもよるがパワーアンプ全体で残留雑音1mV台になってれば問題ないと思う
これをさらに下げるには初段管のヒーターを直流点火するとか、前段にもチョークコイル、B電源に半導体フィルターを入れる とかになってくる
6.3Vヒーターの直列は球ごとのヒーター電流にばらつきが有ったとき球ごとのヒーター電力に違いが出てることになる。
初めから直列点火を想定したテレビ球などはヒーター電流に規定があるが普通の傍熱管は必ずしもそうなっていない。
電圧6.3Vが前提になっていて、そのときの電流値に保証があるとは限らない。
OTLアンプに使われるロシア製6C33Cは 6.3V 6.6A 又は 12.6V 3.3A と大電力でヒーターの確保に苦労するほど。
電流を少しでも少なくしょうと50Vのトランスで直列に4本を点火したことがあるが、球ごとのバラツキで目で
ヒーターの明るさの違いが目で見て判る程だった。
普通の出力管ならそれほど明らかな違いはないかも知れないが、バラツキを少しでも抑えるには並列点火のほうが有利ではある。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:25:22 ID:QTtLWnYz
エレキットTU-870を一台製作、ギターアンプ一台を修理した程度の
初心者です。
6BM8超3アンプを完成させたのですが、トラブルです。
初段FET(2SK30A)のソースに入れた半固定抵抗でバイアス調整する形なのですが、
電圧を計測しながら入力ボリュームを操作するとボリューム位置によって
電圧が変動してしまうのです。
これはどのようにして解決したらよろしいでしょうか?
現在入力VRとFETのゲートの間にはバイパスR・1MΩバイパスC・50pFが入っています。
ボリューム位置を一定にして電圧調整をすると問題なくイイ音が鳴ります。


232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:36:41 ID:l1oBPcPC
>>231
おそらくゲートからの漏れだ電流と思うが
回路図うpして
233231:2007/01/05(金) 00:55:31 ID:QTtLWnYz
>>232さん早速ありがとうございます。

「ゲートからの漏れ電流」
というのをググりつつ回路図おこしてみますね。
234231:2007/01/05(金) 01:41:03 ID:NSRsi8dd
入力から三極部までを回路図エディターで作ってみました。
コレだけでだいぶ時間かかっちゃいました。
不器用な自分がイヤになっちゃいますねw

ttp://www.vipper.net/vip155522.jpg

これ以降も頑張って書くつもりですがとりあえず貼ってみました。
ゲートの漏れ電流ですが、ググっても中々みつからず…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:13:23 ID:l1oBPcPC
>>234
手書きでよかったのに

2SK30はドレインにかけられる電圧は+50Vまでだけれども大丈夫?
許容損失は100mWだけれどもディレーティングは十分?
大丈夫ならば、ゲート⇔GNDに入っている1MΩを47〜100kΩに下げれば安定すると思います
万全を期すなら、VR直後から抵抗に至るまでの間に0.22〜1μFで絶縁してみる
下げきれないならカスケード回路にしてみるのもありかと

漏れ電流は、接合型FETでドレイン→ゲートの漏れ電流がわずかにあるということです
温度、ドレイン電圧で変化します
あまりいい解説は無いですね(↓もいまいち)
ttp://www.apony.com/elec/elec3/elec3.html
236231:2007/01/05(金) 03:01:26 ID:NSRsi8dd
>>232=235
さんですよね?

アコヤダマの言葉イロイロ頂いてありがとうございます!
(↑こんな言葉ないですかね)

>ゲート⇔GNDに入っている1MΩを47〜100kΩに下げ
>VR直後から抵抗に至るまでの間に0.22〜1μFで絶縁

これは明日必ずやってみます!

>下げきれないならカスケード回路にしてみるのもありかと
えっと、これはFETのカスケード接続ということでしょうか?

漏れ電流=ドリフト電流
大まかにはわかるような…完全には理解できませんでした。
なぜ漏れ電流がこのような悪さをするのか…
ちょっとバポーン的な理解を必要としている気がします。
がんばりますよ!

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:10:56 ID:IFgNKTRg
>236

もう少し他の人の作例でも研究したら?
例えばこれ、多分この人の回路と殆ど変わらないと思うけど。
ttp://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy.htm

スクロールしていくと回路図があり、FETのドレインの電圧が53-58Vと書かれているけど、ちゃんと測っている?

>>下げきれないならカスケード回路にしてみるのもありかと
>えっと、これはFETのカスケード接続ということでしょうか?
カスケード接続は知らないけど、カスコード(cascode)接続の例なら本家本元の上條さんのsiteにあるので参考にしたら?
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/6bm8z/report2.htm
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:57:46 ID:l1oBPcPC
>>236
237さんのサイトの回路図とほぼ同じならドレイン電圧が高すぎますね
データシートの耐電圧の記載には余裕を持たせてあることが殆どなので
はじめは動いていてもそのうちFETが故障(ショート)するかもしれません
音質的にも不安定な状態での使用は好ましくないでしょうから
初段をカスコード接続にするべきでしょう
239231:2007/01/05(金) 14:04:12 ID:NSRsi8dd
>>237
ウェブ上に出ている作例は色々見てはいるのですが、
全体像を見ないといけないですね。
ありがとうございます。
しかし、調べている過程でこの問題が出てきていないのが意外です。
Trの作例もありますので、そちらも検討してみたいと思います。

>>238
>ゲート⇔GNDに入っている1MΩを47〜100kΩに下げ
>VR直後から抵抗に至るまでの間に0.22〜1μFで絶縁

やってみました。
0.22の電解をつけたところで症状改善です。
ただ、入力12時過ぎたあたりでまたドリフト?状態となり、
健全な状態でドレイン電圧30V前後、入力12時で崩れると
一気に1V台まで下がってしまいます。

しかしながら大変助かりました。
助言いただきましてありがとうございます!

240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:59:20 ID:IFgNKTRg
>238

237です。

>237さんのサイトの回路図とほぼ同じならドレイン電圧が高すぎますね
確かに。SIMetrixでシミュレートしてみたが、FETではドレイン電圧が高く出てしまい、また波形もいまいち。どうしてだろ。カスコード接続はシミュレートしなかった。

>239

>Trの作例もありますので、そちらも検討してみたいと思います。
上條氏の6BM8超三ver 1をTr 2SC1815でシミュレートした場合コレクタ電圧28V程度になる。こちらがより安心かな。敢えてTrのバイアスを次段のカソードから取らないという方法も考えられるけど、本家のまねから入った方がいいだろうね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:08:03 ID:IFgNKTRg
237、自己レスです。

見直したら、B電源が220VだったりOPTもAyumi氏のsiteのもの適当に使ったりで、データ的には信用ならないな。参考にしないでね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:53:28 ID:l1oBPcPC
>>239
>ただ、入力12時過ぎたあたりでまたドリフト?状態となり、
コンデンサで絶縁してもまだボリュームによって挙動が変わるというのはひょっとしたら超高域で発振しているかもしれません
その場合、アース周りの配線がおかしくないとして出力トランスの1次側に位相補正回路を入れると収められそうです
出力トランスの1次側の両端に 1kΩ1Wと0.01μF250Vくらいを直列にしたものを並列につないみる
超3結をマイナーループのNFBとみて重いめの負荷を超高域にかけて超高域のオープンループゲインを落とそうということです
うまく行くようならば0.01μFの容量を減らしてもいいでしょう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:41:34 ID:Dt9wyLmT
電解付けたってのがマズいんでないか?
244231:2007/01/06(土) 03:03:13 ID:U1yEu5Xj
おおお!
新年会から戻ったら沢山のレスが…感激です

皆さん兵ですね。尊敬しちゃいます。

>237
>上條氏の6BM8超三ver 1をTr 2SC1815でシミュレートした場合コレクタ電圧28V程度になる。
初段ソケットにしているので試験してみたいと思います。

そうですね、件のページは…
かなりはしょって分かり易くまとめてくれているようですが…
悩みだすともう少し詳細が欲しいというか。

>242
発振ですね…その可能性とても高いような気がします。
お城などもっておりません初心者ですので、
可能性を一つづつつぶして行きたいと思います。
配線なんぞもO型丸出しで見れたものではないのです。(大雑把)

>出力トランスの1次側の両端に 1kΩ1Wと0.01μF250Vくらいを直列にしたものを並列につないみる
当然これも試してみますYO

>234
電解しか手持ちがなかったので…普段は高級コンデンサ厨ですw
245243:2007/01/06(土) 12:55:38 ID:Dt9wyLmT
>>244
いやそう言う意味じゃなくてね。
普通、電解の耐逆電圧ってすごく低いからさ、
そこんとこ分かってやってるのかな、と思ってね。

つか、そもそもの原因はFETのゲート漏れ電流で間違いないと思う。
J-FETはD-S間電圧が高くなるとゲートの漏れ電流が大きくなりやすいから、
漏れの少ないのを選別して使う手もあるけど、
長期の安定性の面からもカスコードして使うのが正解だと思う。

長々と書いたけど、
もし無極性の電解使ってるなら俺の見当違いだから無視してくれ。
246231:2007/01/09(火) 19:09:16 ID:ILrGur/4
>>243
ご忠告ありがとうございました。
>耐逆電圧ってすごく低い
なんも考えてなかったす。
今日アキバに寄れたのでフィルム仕入れて来ました。
まずはここからやってみます。

>>242
発振止め位相補正回路ですが
>出力トランスの1次側の両端に 1kΩ1Wと0.01μF250Vくらいを直列にしたものを並列につないみる
=1次側の0Ωと5kΩとかに渡すってことですよね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:40:34 ID:VR8APCVO
>>246
>=1次側の0Ωと5kΩとかに渡すってことですよね?
yes.
248231:2007/01/10(水) 03:45:30 ID:ksVke43d
発振止め、フィルムコンデンサによる絶縁と両方処置してみました。
先にシズキの1uFを入力に挟んだところで動作正常になりました。
念のため発振止めも処置済です。
みなさん、長々色々とお世話になりました!
入力最大にしても挙動がおかしくなりません。
音は充実してまとまり感があり、超3結の評判どおりで大変満足です。
ひとまず完成としようかと思います。

カスケード(カスコード?)接続は増幅バランスの設計などちょっと
難しい印象です。
いずれはトライしてみたいかと思います。
その前に2SK30が死なないでくれればよいのですが…。

真空管アンプで半導体の話、スレ違いな気もしますが、
トラブルの域を脱したのは皆さんのおかげです。
ありがとうございます!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:00:42 ID:B8SemBUh
真空管アンプの内部配線を丁寧に細い糸またはビニール線などで縛っている
工法って正式にはなんて言うの。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:25:40 ID:zZy20ci2
束線


じゃダメ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 02:30:53 ID:6Cy+93qo
束線。
球アンプに限らない。
ラックやコンソール型の装置などは先に束線しておいてから配線する。
方法は、板に実際の配線の通りケーブルを這わせ束線していく。
その為の束線釘(頭が無い)などと言うものもある。
プロが手掛けた束線は実に見事で美しくすらある。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:40:04 ID:ltWNeuAZ
ロウ糸とか使いこなせる人は少ないんだろうな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:44:44 ID:yn/L9sLE
>ロウ糸とか・・・・
入手し難いしね。
今はモノフィラ使う人も少なくなった、タイラップでバシバシ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:00:02 ID:G7CQvGiT
電話屋(交換機)の世界では「ほう縛(ばく)」って呼んでいる。
クロスバー交換機や初期の電子交換機を知っている50代以上の職人さんなら
手慣れたもの。
ロー糸は今でも手に入ります。
電話交換機関係の通信機材を売っている店にあります。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:27:20 ID:ri2gbqJ0
>クロスバー交換機
懐かしい響きだw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:33:15 ID:8HDoEZxR
昔、某ビルのクロスバー交換機を使った構内交換室に入った事あるが
まぁ〜うるさい事w
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:43:38 ID:kqnySVfu
もまえら何時の時代の人よ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:16:19 ID:08zjTOaV
真空管時代。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:13:04 ID:WOLDHSdt
同棲時代
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:47:08 ID:kiM2vGJO
クロスバーって?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:53:23 ID:X4UrDWPl
検索すれば出てくるだろう。旧型の電話交換機。
そろそろスレを戻そうよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:05:37 ID:1h/wB69i
四つ葉なら 吉
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:51:46 ID:5mnf5xbh
>>260
ここではメカニカルリレー式電話交換機の事。
接点が金属棒をクロスさせた構造になっている事から
クロスバー交換機と言われた・・・・・・はず。
今でもリレーにはクロスバー接点が使われている物がある。
接点構造では最も信頼性が高い・・・・らしー。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:50:45 ID:2XzVFo+6
26HU5
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:43:31 ID:zv0VWvIN
26HU5をどうしたいわけ?
3結にしてOTLかな? 相当に大がかりになるから
初心者には向かないかも。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:47:16 ID:iDxaxa1I
いや、4本使えばヒータートランスがいらない
プッシュプルで80Wを目指す・・・(*゚∀゚)=3
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:55:11 ID:vkRtDTzJ
ヒーター巻き線使わないとして、B電源はどうする?
G2耐圧低いからビーム管接続しかできないよ。
球はもう持ってるの?
新規に買うと今ではかなり高いよ。
ひところはロシア製 40GK6 とか安かったが。
例えば アンディクス で 26HU5 \4,400
http://www.andix.co.jp/
ロシアあたりの KT-88/6550 のペア買った方が結局安上がり、手軽だったりして。
どうせなら送信ビーム管の 6146 6159B(6146Bの26.5V管)って手もある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:03:26 ID:rMv3GJNY
80Wではちょっと辛いかな 50L6という球もある アポロで安いはず
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:03:02 ID:vkRtDTzJ
50L6 は 6L6 とはヒーターだけでなくて規格自体が違うよ
PPで80W得るには4〜5パラくらい要りそう
トランスも低いインピーダンスになって現実的でない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:24:17 ID:zJix/7+P
すんません。
低価格なキットスレなくなったみたいなのでここで聞かしてください。
藤本さんのHPででてる6BM8−PP買おうと思っているのですが
買った人いたらインプレ下さい。

HPが更新されて無いんですけど、営業?はしてるんですかね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:40:18 ID:EUC0uHgH
50L6はトランスレス用。シングルでの出力は3ワット前後。
ヒーター電圧違いで25L6ってのもある。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:45:24 ID:ygpu4cXr
12L6, 25L6, 50L6は6W6と同特性のTV球で6L6とは無関係。
6L6系は1625や1631が12.6Vであることを除けば、あとは6.3V球ばっかりと思っていてまあ間違いないス。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:24:27 ID:o96o7j3F
>>267
100Vを直接、倍電圧、3倍電圧整流って手もある。
ムカーシ、金が無くてヒータートランスだけ買ってやった事がある。
感電にさえ気を付ければ、使える。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:08:46 ID:kvXL/2wK
初心者には向かねーよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:24:26 ID:5HDLED4e
そんなコター無い。
大した回路じゃない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:45:19 ID:w5J65n9z
大した回路じゃない けどコンデンサーの向きやアース、それに感電対策などトラブルが起きやすいね
トータルで考えればシンプルなのが一番得策だろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:48:32 ID:rNV6s6kS
だよね。
電源トランスレスだとコンセントの差し方によっては
筐体に触って感電する可能性高くなるよね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:01:14 ID:4gxtLjbQ
シャーシアース前にフィルムかませばおk
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:31:21 ID:4HdLA8Rb
>>278
入力端子にアースがいる
入力トランスを・・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:22:03 ID:w5J65n9z
結局初心者向きじゃないよね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:36:36 ID:Fs1YzAij
>>277
感電ったって身体濡れてなきゃ大した事無いって。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:51:53 ID:QSMlo0uR
↑こういう無責任なこと書く人いるから2chって〜
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:39:07 ID:w3FEctkQ
>>281
ダメだよ。大したことあるかないかが問題じゃないし。
感電上等の百戦錬磨な人達じゃなくて
初心者向けかどうかって話題だから、大したことなくても感電するかしないかでは大きな差だよ。

つか、水分も皮脂もなくて常に皮膚がカラッカラの人なんて
そんなに沢山いるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:58:30 ID:43XW7kW+
前にもいろいろカキコがあったが、
100ボルトでも現実に感電死亡事故はいくつも起こっている。
初心者向けの板だ。アホレスを書くのはやめよう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:20:50 ID:Vuu2OmT+
昔のラジオみたいに単独で使うのなら良いが
アンプのような他の機器とつなげる物の場合はそれなりに気を付けないとね
他人にはお勧めできないよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:33:36 ID:fcX8BiTv
ホット側だけを触っての感電でしょ。
床がフローリング(木)、畳、だけの状態で単独で触るのなら電気的な絶縁が
保たれているので感電することはない。
感度が良い人によってはピリピリと感じるかもしれないが。
アルミサッシ、金属製の大きな物に触っている状態とかコンクリートの建物は
注意すること。285さんのように他の金属製の機器がつながる場合も注意。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:35:48 ID:e1Y1Lzru
感電の貴顕が有るだけで不合格
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:08:01 ID:43XW7kW+
>286
自分の周囲しか見えていないようで。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:27:33 ID:DgTdeGG4
あんたらの家ってそんなに絶縁悪いのか?
そりゃ感電云々の前に身体に悪いぞ。
まさか壁や床が鉄板で出来てる訳じゃなかろう。
昔はトランスレスのラジオや電蓄なんか珍しくも無かったが死んだヤツはいないワ。
大体感電が怖けりゃ球アンプなんて作るの止めるんだな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:37:35 ID:oVMECT24
それは別の話だろ?

おれも初心者向けにはお勧めしないな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:55:40 ID:jSVOpqff
古代の電蓄やらラジオと一緒くたにされてもなあ

今のアンプはプリなりCDPにつながにゃならん。
トランスレスは使いづらいから、お勧めできないが正解。
もちろん、その上で分かってやるなら無問題だ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:24:00 ID:W/DRg1vB
アドバンスHC-2 SE キットを組み立ててトーン回路をトグルスイッチ(6P)を使って
カット/ON出来るようにしたんですが、切替時のノイズ(ブッ、バチッ)を取り除く
方法を知ってる人がいたら教えて欲しいんですが。
(もちろん新たにつけたスタンバイSWでB電源とかいうのをOFFにしている時に
切り替えればノイズはでません。)
スレ違いを承知の上でどなたかお知恵を拝借できませんか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:16:41 ID:1s5W+VPX
>>292

具体的にどのようにスイッチを接続したのか書き込んでみたら?
294292:2007/01/22(月) 00:34:46 ID:cpIjC1cp

ttp://www.mizunaga.jp/hc2inf2.html
↑初段の12AT7と2段目の6N1Pとをつなぐコンデンサ(0.22μF)までを利用して
 CRトーン回路のみをパスするルートとを切替できるようにしました。
(上記アドレスに示されているような12AT7をも殺して2段アンプ?とかいうのにはしてません)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:25:35 ID:RETRZBjM
>>289
昔はシートベルトは二点式で着用義務も無かったしエアバッグもABSも無かった。
事故が怖けりゃ車なんか乗るな。
と言うのと同じだね。
今と昔じゃ安全に対する考え方が全く違うんだけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:32:43 ID:bpMSTgVh
スナバ回路
0.1uFくらいのセラミックコンデンサと100Ω程度を直列にしたものを
スイッチと並列に入れると良いんじゃないかな?

自分はこの部品の値を計算できないから当てにならないけど。orz
297292:2007/01/22(月) 01:40:04 ID:cpIjC1cp
>296
レスおありがとうごさいます。
スナバ回路ですね。
現在まだ色々と勉強中でよくわからんのですが、ヒータトランスにつけている
スパークキラーのようなものをつければいいんですね?
HC-2 SE はいじり倒して壊すくらいのつもりで購入したので感電覚悟で
いろいろとやってみます。。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:42:00 ID:bpMSTgVh
>>297
そうですスパークキラーです。
キーワードで検索して慎重に行ってください。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:46:55 ID:Ja623xk1
>>296
回路のインピーダンスが高いからそれだとトーンコントロールがおかしくなるよ
それに問題は違うところにある

問題は切り替える際にスイッチしか追加していないとき一瞬だけ6N1Pのグリッドがオープンになることと
トーンコントロールの出力電圧と12AT7の出力電圧(交流)が違うところ

完全に切替時のノイズを無くすにはミュート回路がいるけれど
とりあえず前者の対策に6N1Pのグリッドを1MΩでGNDに落としてみるとどうだろう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:54:34 ID:bpMSTgVh
あらら、聞きかじりじゃダメですねやっぱり。
301292:2007/01/22(月) 02:16:12 ID:cpIjC1cp
>>299
ありがとうございます。
ON-ONタイプの2回路切替から、よせばいいのに何も分からずに
ON-OFF-ONタイプに昨日交換して傷口を広げてしまったようです。
とりあえず、左右チャンネルの6N1Pのグリッド(7番ピン?)を
1MΩでGNDに落としてみようと思います。
(耳障りな音よりも心配してるのは自分としては高価な買ったばかりの
SPを傷めてしまわないかという事なんです)


302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 08:13:34 ID:Z2QNJG+Y
グリッド抵抗がない状態なら浮いてるわけだから
良く音が出てるなって話だな。まあ音は出るか知らんが
プレートが赤熱してないか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:59:15 ID:kXqg1KN5
ホームページの記載通りにやらなかったようだけど。
どうして?
あの記載どおりなら入力のVRがそのままグリッドRになるから
問題なかったのでは?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:46:56 ID:cpIjC1cp
>>303
そ、そりゃあ、15Pラグ端子部分に高価な抵抗やら三洋コンやらオイルコンやら
ゼニ注ぎ込んじまったり、初段のバルブをお飾りにすんのがイヤだからですぜ、、
つか、なーーんもよくわからんってえのが本音だけどなw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:06:33 ID:cpIjC1cp
おとっと、それと、あのホームページの記載だと赤い線はシールド線になるんだけど、
切替SWを使った場合、そこから先をシールド線をつかわなならんのか、
その場合、シールド線のアースはどうとるのか? 、、とか、全くわからんしw

いずれにしてもCRトーン回路(プリント基板)のみをスキップしたことで音は
まるで霧が晴れたようにクリアになった。。
高音が少しばかりキンキンするので初段に負帰還とやらをかけて丸めてみようと
思う。

ガキのころはよ、真空管なんて裏の空き地に転がってる観音開きのTVやラジオから
ブッコ抜いて手榴弾がわりにしてムカつく野郎に投げつけてよく遊んだもんだぜWWW
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:39:54 ID:vgnB7KsU
>高音が少しばかりキンキンする

そりゃおかしい

>負帰還とやらをかけて丸めてみよう

負帰還では丸まらないわけだが
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:58:44 ID:Ja623xk1
>>302
グリッドが浮くのはスイッチ切り替えのほんの一瞬だよ
それに6N1Pのプレートには高抵抗がついてるから電流が増えたらプレート電圧が大きく下がってしまう

>>305
もとのトーンコントロール回路がボリュームをフラットにしても周波数特性が狂ってたのかも
PCからサイン波でも出してon/off比べてみるとどう?

この回路なら4回路のスイッチが要るけれども切り替えノイズはほとんど出なそう
ttp://www8.axfc.net/uploader/16/so/N16_7774.gif.html
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:06:55 ID:Ja623xk1
パス忘れてました
7269 です
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:52:08 ID:cpIjC1cp
>>307
わざわざ考えてくれたんですか!?! 、、ありがとう!!!
E88CCのグリッドを1MΩがなかったので手持ちの1.5MΩでGNDに落としてみたら切替ノイズは殆ど
気にならなくなった。 多謝。
ttp://www.mizunaga.jp/hc2inf2.html
↑このやりかたで2段アンプにするにしても2回路切替トグルSWではグリッドが
一瞬浮くのは不可避と思う。

>>306
12AT7のPーG帰還で高音が大人しく鳴りませんかね?

いずれにせよ、自分の環境というか、出せる音量では
このアンプのトーン回路は使わない方が断然イイと思った。。

310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:10:02 ID:vgnB7KsU
>>307
T7のカップリングコンデンサを6N1Pのグリッドに直結したなら
浮いてるわけだが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:41:24 ID:Ja623xk1
>>310
2回路のスイッチだとトーン回路は12AT7の出力からは切り離せないので・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:28:28 ID:aeBU5ku4
パワーアンプのボリュームで音量調節するのが面倒なので
コスモス製の2連ボリュームでアッテネーターを作ったのですが、
硬くて鋭い音質になってしまいました。アルプス製や東京光音の
アッテネーターだと音質は違うものですか?それとも、プリアンプを
導入したほうがいいでしょうか?詳しい方ご指導ください。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:42:25 ID:CMOoZskJ
何キロオームのVRかくらいは書こうね。

インピーダンスって分かるかな?
パワーアンプの入力回路がどうなっているかによって
話は変わってくる。
また、接続した機器(CDなど)のスペックは?
説明書に出力電圧とか出力インピーダンスって書いてある項目が
あるはず。

パーツがどうのこうの言う前に、電気の基本を勉強しよう。

314 ◆nSDKomugi2 :2007/01/23(火) 01:16:45 ID:eivfWdLa
>>312
>>313をふまえて安めのプリアンプを買ってから悩んだ方がよいと思います。
315312:2007/01/23(火) 01:32:19 ID:aeBU5ku4
10KΩのボリュームです。100KΩに変えたら何か変わりますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:00:35 ID:ieDvvcnN
>>315
プレーヤー、アンプによって変わるとしか言いようがない
よってもっと詳しく書くか>>314
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:43:29 ID:CMOoZskJ
>315
10キロは低すぎるかも。10キロってのは雑誌か何かに書いてあったのかな?
パワーアンプは球なんだろうね。入力回路(抵抗値)はどうなってる?
アッテネーターの前につないだ機器は?
アッテネーターの抵抗値とパワーアンプの入力インピーダンスを
並列合成したものが前につないだ機器の負荷になるが、これがあまりに
低いと機器がへたばってしまう(壊れはしないが音がおかしくなる)

音が良くなるとかいってアッテネーターを賞用するカキコがあるが、
前提条件がきちんとわかっていないと、おかしなことになる場合も。
アンプは電子回路、つまり、物理の世界だから、きちんとした
理屈がある。「音がよくなる」なんてのはうのみにしないこと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:00:53 ID:ch51gkvm
ソース側にどんな機材をつないでもOKにするには50kΩを使う。
10kΩを使ったら、真空管式の機材はほとんどのものが性能が発揮できず、低域もばっさり切れる。
それから、ボリューム〜メインアンプ入力までのケーブルは2mよりも長くするとポジションによっては高域が目だって落ちてくる。
100kΩだと落ち方がより大きくなる。

周囲の条件が見えないのでこれうらいしか書けない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:37:21 ID:urra8BLo
通は50EH5x2トランスレス。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:25:28 ID:ch51gkvm
「通」じゃなくて「酔狂」でしょう、それは。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:28:16 ID:dFfylRoA
サンバの日記で読んだのですが、昔は真空管アンプといえば
6V6とか42だったのですか?
42なんてカッコいいですね。名前が・・・   音は聞いたことないですがw
作ってみたいなぁ〜
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:32:28 ID:CqPrOHwe
42の酸欠は45に匹敵する、のだそうです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:02:15 ID:5kjDj08l
古い話で実感わかない人がほとんどだと思いますが、アンサンブルステレオってのがありました。(50年位前)
アンプ・スピーカ・レコードプレーヤが一体化されたかなり大型なステレオセットでした。
出力管は多分6BQ5・6BM8・6AR5当たりじゃないかと思いますが、当時小学生だった私には高嶺の花で、
電器屋で聞いたその音の素晴らしさが今も耳から離れません。

その後、アンプがトランジスタ化されスピーカも単品化されセパレート時代へと向かいました。
その頃から自前で一通りコンポーネントテレオを揃えることができるようになりましたが、どうしても音に満足できず、
次から次へと交換しましたが、結局満足な音は得られませんでした。
現在は、EQ付プリ(12AX7 x7)+LUXKIT A3700(6CA7 三結PP)の自作プリ+メインにB&WのN805でストップしています。

今でも50年前のアンサンブルステレオの音のほうが、のめり込める音だったと思える私は、単なるノスタルジー
に浸っているのか、或いは、もしかすると同じ感想をお持ちの方もいらっしゃるのではと思い、駄文且つ個人的な
意見(質問のつもりですが)を長々と書いてしまい申し訳ありません。スレ違いだったらスルーして下さい。

同時代を経験された方で、どなたか感想をお持ちの方がいらっしゃったらご意見お聞かせ頂ければ有難いです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:15:30 ID:xzpaQeTm
>>321
6V6はGT管、42はST管、どっちも5極管。
昔々のチョット大型のラジオや電蓄で良く使われていた。
今更6V6や42でアンプ作ろうとは思わんな、
45ならチョット作ってみたい気もするが・・・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:26:08 ID:4cIIcLH3
>>323
以前リサイクルショップでそういうタイプのふるーいステレオ聴かせてもらったことがある
低音がボスボスともの凄いものだった気がする

コンデンサとかの経年劣化で新品当時の音が出てるかはなはだ疑問だけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:30:40 ID:iUs9WJBp
>42の酸欠は45に匹敵する、のだそうです。

そのお言葉はちょっと言いすぎだと思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:01:27 ID:xzpaQeTm
>42の酸欠は45に匹敵する、のだそうです。

そのお言葉は可成り言いすぎだと思います。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:26:04 ID:262/xoFp
>>323
>アンサンブルステレオってのがありました。(50年位前)
そんな昔には未だステレオ装置は市販されていなかったかと・・・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:22:36 ID:4cIIcLH3
丁度50年前の1950年代半ばなら既にステレオくらいあっただろうに
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:29:08 ID:vZb8ypDF
ステレオLPレコードの発売が1958年だから、50年代半ばだとステレオはないだろ。
モノラル電蓄ならあっただろうな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:59:43 ID:4cIIcLH3
もう四捨五入で50年前でいいやんw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:24:33 ID:Kl9IJLVI
AMラジオの2局でステレオ放送とかやってなかったか?
レコードでも二本の溝に左右録音し、ピックアップが二股になったやつで再生する方式があったはずだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:30:20 ID:Kl9IJLVI
多分 映画の方が多チャンネル化ははやいんじゃないか

http://www.jas-audio.or.jp/m/history/02/index.html
SURROUND::Web > オーディオ再生の歴史 > 映画におけるサウンドの進化
1953年にはシネマスコープ方式の大画面映画が開発され、フィルムの端に磁気記録する4チャンネル音響が実用化されました。1957年にはさらに大型画面の70ミリ映画が開発され、磁気記録方式による6チャンネル音響が採用されました。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:11:50 ID:Wm0/UrSY
>324
6V6はビーム管なんだけどね。普通、5極管には含まない。
>332
NHKの第一と第二で。立体音楽堂という番組名だったかな。
民放でもあったはず。文化放送とニッポン放送だったかな?

二股ピックアップはクックの方式。操作がむずかしかった(左右2つの音溝に
2本の針を正しく落とすのは大変)ので、1本の針で左右の信号を取り出す
45-45方式が登場するとすたれてしまった。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:02:57 ID:bAFBU8mX
ステレオ自体は1920年台後半にWEで実験されレコードも残ってます。
市販レコードのステレオ化ではEMIが1934年に録音したビーチャム指揮
ロンドンフィルハーモニーのステレオSP盤が今日も残っています。

DECCAのVLのレコードも50年代には販売されてます。
45-45方式が登場したのが57年です。以後統一されただけです。
RCAでも52年にかの有名なLC-1をステレオ仕様のLC-1Aとしモニターに
使い出してます。

ま、どうでも良い事だけど、売ってても不思議じゃない。
336323:2007/01/26(金) 17:19:56 ID:0i3rmOG1
沢山の方からご指摘頂き恐縮しております。
私の年代記憶に約5年の誤差がありました。アンサンブルステレオの音に
驚嘆したのは約45年前のことで、1960年前後のことでした。
クリスタルカートリッジと安物アンプに貧弱なマグネットのスピーカーから
どうしてあんないい音が出るのか、今でも不思議でなりません。
そのことを語り合える人が周りにいれば、私の思いこみなのかどうかが
ハッキリするのにとの常々の思いがあって、スレ違いな質問をしてしまいました。
当時のアンサンブルステレオの音をご存じの方いらっしゃればご意見お願いします。
ビクター製の中には50mmもあろうかというハードドームツィータらしき物もありました。
337292:2007/01/26(金) 17:51:23 ID:yQfXwjN5
このスレの住人の平均年齢いくつよ?w
漏れはアポロの人類初の月面着陸の実況を朝、親にたたき起こされて見た記憶がある。
、、東京凡太など記憶にはなく、はっきりと覚えているのは「どっこい大作」?くらいのものだ。
みな年下かと思っていたが、とんでもない無礼をしたようです。失礼。
助言を下さった方、ありがとうございました。

338323:2007/01/26(金) 18:21:59 ID:Tuo4+Qp7
>>337
恥ずかしながら、私の生まれた年は1945年です。
トランジスタの存在を知ったのは小学校になってからでした。
携帯ラジオはトランジスタのキットで組みましたが、私の興味は
もっぱらオーディオにありましたので、真空管から縁が切れることは
ありませんでした。オーディオ雑誌の記事も殆どがトランジスタで占める
ようになってからは特に真空管アンプの自作にしか興味がなくなりました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:12:20 ID:syNGN6Eh
>>336
あれはハードドームツィーターではなく
ドーム状に作られたコンデンサーツィーターなのでは?

簡単に作れ、また当時あまり特性の十分とはいえなかった出力トランスを経由せずに鳴らせるものとして
多用されていたと思います
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:34:52 ID:29DIQR9r
>>332
NHKが第一放送と第二放送を使ってやっていました。
その為のWチューナー搭載のステレオ装置もありました。
マジックアイが目の玉の様に光っていましたw
>>336
>1960年前後のことでした。
その頃出始めたはずですが一般家庭に入り込み始めたのは60年代半ばでしょう。
>>339
>ドーム状に作られたコンデンサーツィーターなのでは?
恐らくそうでしょう。
コンデンサーSPと言うとQUADやSTAXなどの大掛かりな物を思い浮かべますが
Tw限定ならば昔からTVにも使われていた様です。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:53:31 ID:29DIQR9r
6V6のメタル管を逆さにしてコップに入れた水に浸け水冷で使ってた強者もいたとか・・・。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:30:59 ID:u7PZiBzX
>>336
バランスの妙ではないでしょうかね。

当時の音源と再生装置がいいバランスにあったということでは
ないでしょうかね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:38:15 ID:Kl9IJLVI
今のオーディオには出せない音であるのは確かかと
俺は1950年代のリッチだったころのアメリカを目指しています
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:21:52 ID:XKPHYsxE
初心者なんですけど、真空管アンプのキットを初めて買ってみようと思うんですが、
今候補が、

春日無線 NEW PCL86
http://www.e-kasuga.net/

ラジオ少年 真空管式ステレオアンプキット  AMP−1
http://www.radioboy.org/kit/index.htm

東京ラジオデパート 真空管ステレオアンプ EL91
http://shop.arena.nikkeibp.co.jp/item_info/20268308870081.html

です。
ラジオ少年の奴は、出力大きいけど低音域が薄いとか書いてあるし、
春日無線のは音のバランスがいいけど、出力小さいからとか書いてあって、正直迷いまくっています。
これらのキットってそれぞれどんな音なんですか?なんかレビューとかあればありがたいのですが。。
他に2万くらいのキットでおすすめはありますか?

因みに、聞く部屋は9畳のアパートで、電子工作はヘッドフォンアンプを
ネットを参考に\2000位で作った事と、バイクのレストアでハーネスを1から作った位です。
音楽のジャンルはアコギの(ジョンフルシャンテのライブとかシドバレットとか)が多いけど、
ディペッシュモードとかジョイデビジョンとかボブデュランとかも聞くので、
マルチに聞けるアンプを作りたいと思っています。

あと1週間で春休みなので楽しみです!!よろしくお願いします。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:26:40 ID:XKPHYsxE
あと、東京ラジオデパートの EL91は真空管が4つでカッコイイからって理由です。
上の三つよりお勧めあったら教えてください!ではそろそろテスト勉強します。
よろしくお願いします。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:07:57 ID:Wm0/UrSY
この3つの中では、ラジオ少年のがよろしいのでは。
理由は以下のとおり。
1)6AV6と6AQ55のアンプで、複合管を使っていないので配線が楽。
2)十分な出力がある。
3)真空管の入手が容易。6AV6も6AQ5もきわめてポピュラーな真空管で
万一壊した場合でも手に入れやすい。
あとで他の球を使う回路に改造するのも容易。

PCL86はヒーターが14ボルトという少々特別な球。
東京ラジオデパートのは出力が0.6ワットとなっていて、
ちょっと少なすぎ。EL91の入手も気になるところ。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:10:01 ID:Wm0/UrSY
6AQ55→6AQ5 入力ミスでした。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:28:16 ID:29DIQR9r
私もAMP−1が宜しいかと・・。
ちゃんとチョークコイルも使って良心的な作りの様な気がする。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:34:46 ID:uoyyMvMF
\20000を少し超えるけど ELEKIT TU-870 はどう
作りやすそうで出力2W、26-37kHz、Rコアトランス、入力2系統。
6BM8は入手性も悪くなさそうだし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:44:29 ID:xZhL/y0t
僕も貸すがのがいいと思うな
あとエレキット870、watzshop・・・2マンえん未満だよね?
ほかにあったかなぁ
SPは何使っておるのかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:45:24 ID:n5Xob3jy
>>346
組み上げてからNFBを試してみるのもいいよね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:44:19 ID:GyQIcRXw
>>350
>僕も貸すがのがいいと思うな
って、PCL86薦めてるの君だけだよ

オレもエントリーされた中ではラジオ少年に一票
353344:2007/01/27(土) 00:21:30 ID:1/OvDxWv
AMP-1ですか〜、真空管4つでカッコイイと最初に目つけた奴です!
http://www.radioboy.org/AMP-1/index.htm
http://www.ja8atg.com/radio/amp/index.htm
にラジオ少年のリンクで製作記があるんですけど、2番目のURLの一番下に
「さすがに出力トランスが小さいので低音はやや薄いのですが、
 中音と高音はガラスのようにクリアーです。
 イコライザーが全く入っていませんので、本当に癖のない音です。」
「ためしにYAMAHAのウーハースピーカー(アンプ内蔵)を付けてやると
 当たり前ですが低域が補強されていい雰囲気です。」

とあるんですけど、真空管アンプってウーハーつけるものなのでしょうか?
音楽にもよるだろうけど、自分は真空管の音を楽しみたいので。
それくらい低音が出ないのかなと心配になります。

ELEKIT TU-870も見たんですが、手配線じゃないし、小さいので、
のちのちコンデンサーを変えるくらいしか遊べないのかなと思って候補から外しました。
スペースに余裕あると、春日のみたくUSBアナログ変換基板を入れれたり、便利かと思って。。。

今使っているのは、VH7PCでパソコンからmp3を流したり、とりあえずって代物です。
音楽を聴くって時は自作ヘッドフォンアンプとNakamichi SP-K300で弱ドンシャリだけど結構解像度も良く気に入っています。

初心者の質問なのに、良いアドバイスしてもらい感謝です!
予算2万5000位まででいいのあったら教えてください、
ただ安さと性能の折り合いも・・・・よろしくお願いします!!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:27:20 ID:fI57q5TR
>>353
>出力トランスが小さいので低音はやや薄いのですが、
この価格帯ではAMP-1に限らないと思うけどね。
>イコライザーが全く入っていませんので
?EQってなんだろね?普通PWアンプにEQなんか入れないけどね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:31:23 ID:fI57q5TR
>>351
>NFBを試してみるのもいいよね。
って、AMP-1って負帰還掛けてないの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:58:45 ID:I6aHnVm/
>>353
>真空管アンプってウーハーつけるものなのでしょうか?

サブウーファーならつけない人が99.9%だろうな
低音はトランスによりけりである程度以上コアボリュームのあるものは十分に出せる
当然、高いものになるけれど

で十分なトランスなら当方の30cmダブルウーファーのスピーカーシステムでも問題ない
357323:2007/01/27(土) 02:19:06 ID:XZgsEjux
>>339-340さん
貴重なご意見ありがとうございます。金色のお椀を伏せたような形状だったのですが
ドームツィータにしては大きすぎる様な気がしてました。コンデンサー型ならあり得ますかね?
(スタックスのイアースピーカに添付されてたOPTなしの回路で組んだアンプは、今は物置で
寝ています。)
>>342さんありがとう。>バランスの妙ではないでしょうかね。
結局そういうことだろうと思います。コンポーネントタイプではまねの出来ない芸当がそこに存在
したのかもしれませんね。癖のある音と言ってしまえばそれまでですが、あの引き込まれるような
魅力は、二度とめぐり合えないものに違いありません。
仮に今、全く同じ音に接したとして、同じ感想になるかどうかは自分でも分かりませんが・・・。
他の皆さんもありがとう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:08:26 ID:8Jj/LJNH
初めて作るアンプなら小さな MT管 より大きな GT管 の 6L6 や EL34(6CA7) 等のシングルの方が作りやすいと思う。
増幅段はMT管の 12AX7 でもGT管の 6SL7 でもいい。
球の入手製もギターアンプ用で需要があるから先々安心、凝り出せばビンテージ球にも換えられる。
出力も取れるしそこそこ低音も出るから後々まで使える。
しかしキットいや自作でも2.5万はきついかもしれないね。
調べても低価格のはエレキットになっちゃうし4万円コースだ、残念。
次回の候補に入れといてくれ。
AMP-1 は価格からすれば良いかも、見た目に我慢できるなら有りかと思う。
6AQ5 は 6V6 の相当管だからアルミ弁当箱シャーシならGT管に改造も出来るし、ソケットも7ピンから9ピンとなって違うが 6BQ5 に換えるのも良いね。

PCL86 って14V管だから逆に需要が無くて安いんだよね。
EL91とか手に入れておくのは今のうち って球は結構ある。ちょっと通人向き。
6BM8 は現在ロシアしか作って無くて割高になっちゃった。
6AV6 6AR5 はラジオ球だから新規生産がなく流通も少ない。
逆に何処かに箱で持ってる人が処分にこまって安く出てくることもあるが。

若い人が真空管アンプの道に入ってくるのはみんなで応援するよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:30:40 ID:98RAe0My
>>355
そっす
6dBくらい掛けたらいいと思うっす
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:22:38 ID:NGFjOyVh
あのねぇ、初心者の方にNFB6dBといっても無理では?
dBがちゃんと計算できて、帰還量6dBの帰還抵抗値を
算出できるなら、初心者レベル卒業だろう?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:49:29 ID:shwgKLvj
だから、そのレベルに達するまでみんなで応援しよう
って解釈でいいんじゃない?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:05:20 ID:CJBTAC6u
勉強しますた。
dB=20log(a/b)で6dBだからa/b=2。

aがbの二倍になっているのはわかった。
ところで何が何の2倍なの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:56:21 ID:99gZODSg
裸ゲイン
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:09:19 ID:6Br1AVKs
ヒノオーディオ製300Bシングルとオーディオ専科プロフェッサー2
300Bシングルのどちらにしようか迷ってます。回路とか違うのですか?
グレード的には同じ位でしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:21:45 ID:Y302c19w
専科>>>>>>ヒノ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:58:47 ID:sHO6LaO+
キットとしてはかなり高額な製品だから
オーディオ専科のほうがよろしいと思う。
専科はキットがメインだし、創業した森川さんは無線と実験MJに
製作記事を何年も執筆していた。まとめたものが本(2冊あり)になって出ている。
この2冊はアンプいじりをするなら買っておいたほうがよろしいよ。
専科のキットは回路図もホームページに出ている。

ヒノはどちらかといえばスピーカーが中心。300Bアンプは回路も不明
だし。これだけの情報で20万超のカネを出すのはちょいとね。
367344:2007/01/28(日) 12:02:36 ID:N5SLlLIu
AMP-1の質問をしたものです。
自分は球の名前を聞いてもまだピンとこない素人なので、昨日は調べまくってました!
もうテスト終わったら即ラジオ少年のAMP-1を買います^^v
計画では、
まんま作ってみて、2ヶ月ほど聞いてみる。
    ↓
NFBをかけて、2ヶ月聞く。
    ↓
出力トランスを変える、6AQ5から6V6GTに変える

で行こうと思います。
色々調べていくうちに、パワー出すためとか低音を出すためとかで、
超三アンプとかプッシュプルアンプとかを知ったんですけど、
サイトによって色々書かれていることが違ってよく分かりませんでした。
これってどんなメリットがあるんですか?
プッシュプルアンプは真空管が増えてカッコイイと思っちゃいます!

因みに、AMP-1の電源トランスは
一次 100V
二次 250V×2 80mA
    6.3V 3A
    5−6.3V 2A

チョークコイルは、
10H 100mA  でした。

自作している方で、チョークコイルは省略している方もいましたけど、
このコイルでこの先も大丈夫ですかね?
電源もどうでしょう?シングル用とプッシュプル用とでやっぱり違うんですかね?
まだ分からないことだらけですけど、去年は初めて自作パソコンに挑戦して、mobile athlon xpのサーバー
を作ったし、その前の年はバイクのエンジンを始めて開けてみたりと、
無知な状態から頑張ってこれたので、真空管アンプの挑戦もなんとか頑張っていきますよ〜!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:30:55 ID:Ka+RzCCz
オームの法則、掛け算、足し算ぐらいは必要だよw
まあ、最初は書いてある通りに作ってみるのがいいよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:05:55 ID:zKgXwTtI
                ,, -''"⌒⌒丶、
              ./  彡ノノヾ  \
             ;/ 彡彡ノノノ \ヾ ヽ
            ::彡ノ,,⌒     ⌒,,ヽ、 l
 ___      .ノノ|<●),  、(●>| ミミ      ____
 ゙=c_  \     ノノl|          |lミミ     /_っ='
     ̄ く:::\  ((;(6|     (o_o)・  .::::|6)ミミ  /:::>'
.       \::::\ ヽ l     ll    .::l(ヽ)ミ/::::/
.        \::::\) )ヘ   ,:=ニ=:、 .:::/( (./::::/
.           \::::\ \ `ー-‐´.::/ ./::::/
              \::::\__`ーr--r‐´_/::::/
               \:::::::l ̄   ̄l::::::/
               ソ;;;`;;;;;;;;;;;;;';;;ゝ'
               {:;;;;λ;;;;;;;;;;;;;;;}
                };;《;;《;;;;;;;;;;;;;{
               」;;≫≫;;;;;;;;;;;l_
             __,,r''" ``=-、;;;;;;;;;;`丶、__
          ,, -''" ̄⌒ヽ,,   (I)ー;;7''~´`丶、
          (  ,--一''" ~`〜〜''"~ ー--、   )
           |  〈                〉  |
          |  }                {  |
         |   |                |   |
          | |                  | |
         _/   {                    }   \_
       (__,-、__}                  {__,-、__)
       `┻━┻                 ┻━┻"


370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:19:50 ID:m+YCYW1R
ぎりぎりイナバイアーと認めますが、ジャッジの心証が悪く採点では著しく不利と思われます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:14:15 ID:Rmpf+3qT
>>367
ガンガp(^O^)q

> 5−6.3V 2A
があるから整流管も試せそうだね、っと思ったがスペース的に
難しいかな。6CA4ならちょっとずつ球の位置をずらせば何とか...?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:37:45 ID:ipsx9u4c
>>367
PPにするには一番コストの掛かるOPTを替えなければなりません。
PWトランス、チョークコイルにシングルとPPの区別は有りません、必要な電圧と電流が
確保出来れば良いだけです。

結論、別のを買いなさい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:43:46 ID:7bMQ+z8m
二次 250V×2 80mA
これは厳しいな、6V6、 6BM8 系統、テレビ用音声出力管とかがせいぜい。
6L6系ステレオは電流が取れないので無理だね。片チャンネルシングルなら可能。
6V6系のPPは片チャンネルのみのモノラル・アンプにすれば可能ではある。
もちろん出力トランスはプッシュ・プル用に換えないといけない。
実験の土台として使い倒すなら長く使えるでしょう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:44:37 ID:vTWhazD4
>372
それを言い出したらおしまいだよ。初心者には、達成感がなにより
大切。自分の力で作り上げたという充実感が次の段階への動機になる。

375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:02:37 ID:3/VGc11L
344氏にはちょっと予算オーバーになってしまうが、これも初心者向けにいいね。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/6BQ5ssma_01.htm

プリント基板使ってないので改造して楽しく遊べるし、見栄えも悪くない。
性能的にも十分だ。

しかし、やかましいなwこのページw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:49:37 ID:12he0vcG
>>374
話が違う。
>>367は予定してるシングルアンプを後でPPにしたいって言ってんだろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:39:11 ID:NIqasyZN
タイガーウッズがもう31歳か・・・ 
時の過ぎるのは速いですね。

ときに真空管アンプが好きなこのスレの皆さんは
真空管の心細い微かな灯りを己の命とダブらせているんでしょうか?


378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:54:57 ID:oqkNq5xp
ちと質問

7233か6C19PでOTLを、と考えてるんだけどカソードフォロアでの設計例って
あまりないですね・・・。
想定出力からSPの両端電圧、電流が解るんだけど真空管を直列抵抗と想定して
設計したらいいのかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:15:59 ID:ONAjT0wX
>>378
>7233か6C19PでOTLを・・・・
何本使うの・・・。
2パラでSEPPにしたって負荷は130Ωくらいみたいだけど・・・・。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:18:27 ID:oqkNq5xp
4パラを想定中
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:27:26 ID:PbSZ8CLn
>>378
出力管のロードライン自体はカソードフォロワでもそうでなくても同じで
カソードフォロワのときはドライブ電圧はグリッド電圧+スピーカーにかかる電圧になるわけで

下段の球よりドライブ電圧が要るから平衡をどうやって取るかが問題だけど・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:29:55 ID:oqkNq5xp
+150[V]、-150[V]、-220[V]ってな電源構成ではどうでしょう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:37:24 ID:qZugda09
>>380
ひょっとしてKフォロにしたら小さい負荷繋げられると思ってる?
>>381にも書いてあるように、出力Zは下がるけど繋げられる負荷は通常と変わらないよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 05:27:48 ID:ZA1OGgyE
>>377
心細い微かな灯りしか知らない君は厨房君ですか?
そりゃ厨房君に比べれば老い先短いですけどね・・・w
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:27:17 ID:m3IEzpNj
211 灯らせてるが新聞読めるぞ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:10:49 ID:9EecJk3O
377がヘンなことをいったな。
鬱のひと?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:25:07 ID:ETSXhGtE
不平不満を言うよりも進んで明かりをつけましょう
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:04:18 ID:m3IEzpNj
灯りをつけましょ ぼんぼりに♪
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:04:35 ID:QD81C7Uu
>>387
暗いと不平を言う前に進んで明かりを点けましょう
でなかったっけ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:38:35 ID:q87EBdQk
「暗いと不平を言ふよりも、進んで明かりを点けませう」だと思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:42:55 ID:MaAe6RS9
暗いと不平を言うよりも進んでオタクになりましょう
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:49:31 ID:oqkNq5xp
>>383
そうじゃないが、真空管でOTLと言えば上下対象のカソードフォロア以外ない気がするのだが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:43:22 ID:bCWtSG7U
>378
その昔(昭和20年代)高城氏がヤマハのレコードコンサートで
使った6AS7アンプのことかな? 武末氏のOTLアンプの本で
紹介されていた回路? でもあれはちゃんとしたOTLではないが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:02:46 ID:ydHIrAlf
改めて、8Ω負荷を想定して負荷線を引いて驚いた。
真空管にとってかなり過酷な条件なんだね。

電源電圧と電流の都合でトランスも大型化するし、これは心してかからないと
事故の元だね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:38:13 ID:lJMLnRjR
逆だろ
電源を理想に近づけたら大事故のモト
適当に制限がかかるから適当なところで落ち着く
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:59:46 ID:DMQwODq0
>>392
上段(+B側)の球はカソードフォロワ動作していない回路も良くあるよ
確かにカソードから出力してるけど、
上段の球のドライブ段にコンデンサで出力からブートストラップをかける回路はたくさんある。
簡単には平衡が崩れないPK分割+ブートストラップはよく見かけるし。

出力段超3結で組んだら面白そうだけど電源が問題だな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:46:27 ID:ydHIrAlf
確か上条氏の6C33 OTLは超三V1だったような・・・違ったかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:16:19 ID:QRaF77bo
>>395
単純に電流電圧を考えたらどんな巨大なトランスを用意しても駄目だろうね。
ただ、8Ω負荷を想定すると最低でも1[A]程度は取り出せるトランスが欲しいかな。
出力電圧が±130Vとすると260VAか。
ヒーターは別物とすると凄いトランスになるね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:20:53 ID:GySOfBe/
確か長真弓さんの「真空管アンプ製作自由自在」にOTLの簡易設計法みたいなのが出てたな。

「どうせむちゃくちゃな使い方なんだから適当なところで手を打てば動く」みたいなかなりヤケクソ
なことが書かれていた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:52:49 ID:vwgUCvDx
球OTLアンプは可成りのスキルが必要。
それでも昔は200Ωとか400ΩのOTL用ユニットがあったので作りやすかったが
今日日は16Ωすら無い。
テクニクスなんぞ25E5を20本並べて8Ω(16だったか?)対応にしてた。
一度聴いてみたかったアンプだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:56:24 ID:vwgUCvDx
OTL入門用としてはマッチングトランス付きが作りやすいそうだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:27:02 ID:+YEmug2x
入門用としてではなく、SEPPのマッチングトランス付きがPPアンプと
しても理想形かと。
トランスによるPPの磁気合成歪みも無いし、トランスの磁化も無いし、
トランスに直流流さないので断線も起こりずらい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:37:43 ID:gSp3Y2/r
>400
残念。25E5ではなくて50H-B26。
この球、一時は段ボール入りで投売りされていたが
いまは結構な値段。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:41:41 ID:gSp3Y2/r
>401
>402
ソフトンからそれようのトランスがでている。
これだと回路設計が楽になる。オレもやってみようかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:19:31 ID:OgHzr+xU
祖父トンのはオートトランスだったな。

DCオフセットがあれば駄々漏れだから、
その辺、気をつけなきゃならんよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:57:06 ID:v8F3k0AC
>>400
50HB-26だったか、そりゃ失敬。
25E5、何かで使ってたな、何だったかな〜〜。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:46:56 ID:v8F3k0AC
>祖父トンのはオートトランスだったな。
やはりここは分巻きを使いたい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:44:55 ID:oAk/lRFr
>>405
今時のOTLは、DCサーボが常識でしょ。
逆にDCが漏れるかもってな回路をよしとするなんて信じられないよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:36:11 ID:c8yxHkeD
>DCサーボが常識でしょ。
ん?球OTLでDCサーボなんか掛けるのか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:57:46 ID:zAlI62Wr
金田
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:42:33 ID:w8fkfwmy
真空管OTLの歴史を知らない方なんでしょう
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:09:50 ID:CEw8IpWl
超初心者です。
交流点火のプリアンプを直流点火に変えたいのですが
会社に第一電波工業の直流安定化電源〜24V可変、6Aてのが余っているので
もらって?きたのですが、これって使えますか?
使えるとしたらSW入れる順番はヒータが先でOKですか?

413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:54:31 ID:oAk/lRFr
金田のオフセットコントローラなぁ・・・
アクティブDCサーボの一種だけど、パッシブ方で十分な所になんで
あんなに物量を投入するのか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:27:35 ID:mm3DSSv9
>412
交流点火のプリって、球は何?
何本使っているの?
それくらいのことはきちんと書かないと。

現実にハム(ブーンという音)が気になるほど出ているのかな?
配線がうまくなくてノイズが出ているなら、そちらも解決
しないと。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:48:30 ID:CEw8IpWl
>>414
ありがとうございます。
タマは12AU7で2本です。

ハムはパワーアンプVR約40%(十時位)の位置位から大きくなります。
いつもは30%くらいの位置で止め、あとはプリで調整しております。

配線は色々試しましたがこの辺が僕の限界でした。
ア−ス、入力シ−ルド線、裏蓋、トランス位置、向き等・・・
しかしドシロウトなので良いのか悪いのかは。。。。不明ですW
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:13:15 ID:8+QAlPUZ
7233のOTLをと思っていた者です。

色々と計算する中で負荷インピーダンスをヘッドホンと想定して32Ω付近で計算したら
シングルでも1Wのアンプが出来まる事に気付いた。

これはこれで面白いので、後ほど作ってみたいと妄想中。
所で、出力段を駆動する回路って変形金田式が合理的で良いかも知れませんね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:42:34 ID:GI2o4PES
344氏がAMP-1を買うという事なので、俺は残り2つを買おうかなと秋葉原
探検に出かけました。

それぞれの店でEL91もPCL86も視聴できた結果、PCL86の音の方が好みだった。
しかし以前エレキットのTU-870で複合管所持してたので、今回は、
様式美にこだわり前段、出力段の4球使ってるEL91を購入。

今、説明書見てるんだが以前のエレキットと違い、俺には難しそうだ...orz
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:34:36 ID:8Oz/xulW
>>412
ヒーターが先でOK
>第一電波工業の直流安定化電源〜24V可変、6A
って 定電流機能がないヤツじゃないか?
もしあれば 定格電流に合わせとけばいいが、ただの定電圧電源だと
ヒーターが冷えた状態からスタートしたときヒーターの抵抗が低いので大きな電流が流れるね。
普通ならヒーター巻き線の抵抗など諸々の制限でむやみな電流は流れないが、定電圧電源だと 6A の供給能力が災いすることもあるので注意。
10%くらい高めに供給して抵抗で落としてからソケット端子で規定の電圧になるように調整が安全じゃないか。
老婆心ながら交流点火なら12.6V より 6.3Vの方がハムには有利だから自分ならそうするが、供給電圧間違えないようにヒーター配線とピン配列は確認してね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:40:47 ID:lGBK9BuL
>415
414だけど。これは直流点火にしても解決しないね。
そもそもこのプリ、いわゆるラインアンプだろ?
アナログプレーヤーからの出力を増幅するのではなくて。
本来なら交流点火で十分に性能が発揮できるはず。

配線の仕方をもう一度チェック。特に入力付近。雑誌などの配線
関係の記述を読み直す。ヒーターのアースを忘れていないかな?
球も交換してみたかな?
各部分の電圧は所定値かな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:42:01 ID:mbPD09Dl


来 る 春 を 待 た ず し て 消 え 逝 く 我 が 球 よ



消 え る 球   残 る 珠 も  消 え る 珠


ってか?(笑)


・・・ ゲバ棒、火炎瓶、鉄パイプ爆弾、歓喜のアジ、、そして、真空管アンプ、、
・・・ すべては心のないファッション、戯れ、、、だったんだよな?
・・・ この国を汚すだけの腰抜けどもってことなんだよ、そこのジイさん(笑)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:09:24 ID:8Oz/xulW
春を前に既に芽吹いてるやつが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:28:51 ID:iPDIVJjU
いや、今年は暖冬だよ。秋田で桜が咲いたってニュースがあった。
脳内でお花畑がすでに満開ってのが現れても不思議はない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:30:55 ID:G8h1qjMA
>>419
ヒーターアース忘れに私も1票。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:03:45 ID:pe2IBq2n
>>420

ヽ(`Д´)ノ






■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■              ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■■■■■■
■_| ̄|○   ■■■■■  ■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:28:17 ID:awfbmbp0
荒らすな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:59:51 ID:ej0FqLql
>>418
>普通ならヒーター巻き線の抵抗など
じゃなくてトランスの巻線抵抗だね、主に・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:09:22 ID:L83WMHzO
>>412
>直流安定化電源
>>418に有るように安定化電源直は薦めない。
抵抗を1本噛ませてその上でヒーター電圧を調整すればOK。
>>415
所で、ハムは100(120)Hz、50(60)Hz、どっち?
ソレによって原因も対策も全く違ってくる。
それから、ハムバランサーは入れてあるのかな?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:11:04 ID:d1wXqt7H
>>426
君にも判るように直すと
トランスのヒーター巻き線
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:18:15 ID:B2Nu1i21
>>428
ホー、ヒーターとトランスのヒーター用巻線が同意語だったとは・・・、
何時から日本語変わったんだ?
己のミスを素直に認められない小僧がイッチョマエの口きくんじゃない、ボケが・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:24:44 ID:qM3ay9ak
超初心者的な質問で恐縮ですが、何方かご教示願います。
雑誌などの作例を見ると、内部配線複数本を寄り合わせてあったり、
単線のままで引き回してあったりと、色々なのですが、
どの様な使い分けをしているのでしょうか?
信号線は寄り合わせ?
DCとACとで使い分けしている?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:54:12 ID:d1wXqt7H
>>429
言葉を省略したことは君のような人のためには済まなかったと思う
子供を相手にするには懇切丁寧に応じるのが大人の努めだからだ
もし君に知識・経験があるなら他人の為になる書き込みを大いにしてくれることを期待している
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:48:23 ID:OOemeEWO
それは、1本単独で配線してある場合と、2本を丁寧に捻ってあるという場
合があるがその意図は何か、ということ言ってるのだろうか。

>DCとACとで使い分けしている?

はい、概ね当たっています。
交流を扱う線路では、往復の2本を互いに捻ることで、周囲に影響を与え
にくくする、また周囲から影響を受けにくくするのです。たとえば、マイ
クロフォン・ケーブルとAC100Vケーブルが並行するような場合、双
方を捻ることで影響の度合いを1/1000以下にできます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:52:11 ID:3FGSvq5B
>>417
基盤じゃないからね。
がんがって作ってスキルアップ(・∀・)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:06:53 ID:qM3ay9ak
>>432
有り難う御座います。
逆にDCの+−はねじっても余り意味はないのでしょうか?
質問ばかりで恐縮です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:01:53 ID:Ela87wpp
>>431
往生際の悪い奴、見苦しいだけだよ、坊や
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:54:29 ID:oOAsvSlN
>>431
↑どっかの国の大臣みたいな香具師だな・・・苦w
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:58:09 ID:Y73GYQKJ
>>427
ラッシュカレント対策ならパワーサーミスタでもよかろ?
もしくは簡単なタイマーリレー回路でヒーターがちょい暖まった頃に抵抗をショートするような工夫もあり。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:59:21 ID:9DQcjHgX
うわっ! ここ相変らず卑屈に荒れてるな・・・
ま、かつて交番襲撃したような輩ばっかなんだろうがな(失笑)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:12:21 ID:9i4IPfFK
>>434
コモンモードノイズは線を撚る事で打ち消し会う。
だから電源系の同相ノイズが乗りそうな所はなるべく撚った方が良い。
あと、先に繋がる回路によって乗っかるノイズの質も違うから電源の系統別に
より方を変えると撚り線どうしで干渉しにくい。
荒く撚ったケーブル、と密に撚った線を上手く共存させると良い感じ。

ちなみに、アンプにカップリングコンデンサをだけを付けたケーブルを繋いで
音を聞く事でDCラインに乗ってるハムのレベルを知る事が出来るので便利。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:26:28 ID:OOemeEWO
>DCの+−はねじっても余り意味はないのでしょうか?

捻らないで下手にひろげて配線すると、DCだけのはずがAC拾って
しまうので、DCだけのところでも捻った方がいいでしょうね。
それから、DCだけの場所でも電源ON/OFFの時はパルスが出る
からやっぱり捻った方がいいね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:32:50 ID:oHcMCFFM
>>439
>コモンモードノイズは線を撚る事で打ち消し会う。
ノーマルモードノイズだと思うが・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:47:14 ID:9i4IPfFK
そうだっけ。
スマン、間違った。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:20:43 ID:5DFCaEGM
430です。
みなさん有り難う御座います。
ねじねじ配線やってみます。
444AA阻止:2007/02/07(水) 10:41:19 ID:PtHfIHxB
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:35:05 ID:jMqJJ5rm
>443
DCのところは配線の色をかえようね。ねじねじ配線で
プラスマイナスを間違えると……。
もっとも、その昔、全ての配線を「赤」一色でやったアンプを
見たことがある。せめてB電圧系とアース、AC部分や入力まわりは
配線の色を変えよう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:24:23 ID:Htk70PYn
>445もっとも、その昔、全ての配線を「赤」一色でやったアンプを

『青』一色ってのは雑誌でよく見かけますがね。ナントカトーシロー
さんの記事ですね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:51:34 ID:h8JqP+oh
>446
雑誌の執筆者でそんなバカがいるのか??
オレが編集者だったらそんなバカには原稿頼まんぞ。
雑誌の記事は手本にして作る人がいるわけだから、
安全性に配慮したつくりにすべき。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:57:15 ID:K/3gbv8w
あの手の雑誌って今はそんなのばっかだろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:45:21 ID:Irn3pyBN
いいと思ってやってんだからほっとけよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:25:08 ID:c6UFZNgg
>>447
そんなに言うなら…
もしおまいがそっち関係の人間なら「手作りアンプで金儲けする方法」
とかいう本でも出せばいい

「計測機器、部品選択から制作まで完全網羅、オークションでの売り方まで」
「これでキミもアンプのカリスマ職人!JIS・PSEの安全基準もばっちり記載!」
とかいう触れ込みでなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:44:22 ID:h8JqP+oh
>450
ひょっとしたら執筆者ご自身かな?
「すでに「脳内断線」の状況。
初心者向けの記事なら、配線の色分けを行って
点検時の安全性を確保すべき。
青一食配線などやってまともと思っているなら
執筆引退を勧告しておくよ。
事故でもあって訴えられる前にね。

452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:47:18 ID:h8JqP+oh
青一食→青一色
だったね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:00:42 ID:c6UFZNgg
>>451
執筆者ではない、ただの無職半病人だ
勝手に決めんなボケ

って言って欲しいの?
本で書いた事なんか無いよマジで
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:58:37 ID:K4y/Anho
喧嘩なら最悪板にスレを立てて勝手にやってくれ。
罵倒合戦程見苦しく目障りな物はない・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:33:26 ID:Irn3pyBN
まったく。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:35:22 ID:/dW9dAkn
漏れは喧嘩売ったつもりは無いけど
煽りに思えたならすまんかった

たかが自作品に毛が生えたような製作記事に安全だなんだと
いちゃもんつける位ならそういう本を出してくださいよ、と
思っただけですよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 05:21:41 ID:cuJ8TjY+
>>456
いい加減にしろ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:14:48 ID:/dW9dAkn
聞く耳もたずですか…
これじゃあ自作初心者がいなくなるはずですよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:17:56 ID:KGOTzRJF
自作初心者は過去にない勢いで増えてます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:27:19 ID:JRUvstYC
団塊相手の講習会開いたら儲かるかしら
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:44:14 ID:9hsPSAlX
実際やってみりゃ 一色配線はアマチュアにはやりにくくて困るよ
粋がってやってみても本人が苦労するだけだ
でも俺は部品取りにメーカー品や一品物の試作?とかのメカを手にするけど
結構一色配線は結構多いよ
部品・ピン配置、配線の手順やルールが頭に入ってれば一色でも釜ワンのだろ
お節介に他人が心配する事ではない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:38:12 ID:cuJ8TjY+
一応、仕事で電子回路やってるんだが「人間は必ずミスをする」と言う観点から
線色が一種類しかないと言うのは非常に危険だから止めた方が良いとだけ
言っておきましょう。
やりたい人、ミスしない自信がある、又はその方法を別に用意している人なら
一色でも無問題。

ただこれだけの事で喧嘩しても仕方ないでしょ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:13:13 ID:VpsQUKP7
色分けの話が出ているので、ついでに...

旧JISの5色、9色、あるいはEIA(EIAJ)など、いくつかルールがありますが、
みなさんはどのような色分けで配線されていますか?
(自作なんで別に規格通りにやる必要もないのかもしれませんが...)

おすすめの理由など、あわせてお聞かせ願えればと...
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:33:28 ID:cuJ8TjY+
私は自分なりのルールでやってる。
半導体と真空管のハイブリッドなんてのもやるから電源系統が多いので
JISカラーコードの十色では足らないよね。
JIS十色と、スパイラルで二十色になるんだけどこれをフルに使う事は
無いだろうね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:37:51 ID:JRUvstYC
手持ちの電線の色で決める
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:18:40 ID:Rj7XzGsG
旧JISの5色で作ってます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:05:45 ID:z74KNLrT
話の流れを切って申し分けないのですが

MJ2006年5月号の6V6GTシングルを作った、初心者なんですが質問です。
音は問題なく出るんですが、ハム音が無入力でもかなり大きく出ます。
実は、最初の音だしの時、少し煙が出たのですが、音はちゃんと出ていたので
しばらく聞いてたら、ボッと大きな音がしたので、あわてて電源を切りました。
配線をチェックしたらなんと、電源のケミコンが逆接続で破裂してました。
電源は、センタータップのダイオード全波整流でチョークのΠ型フィルタです。
破裂した47μのコンデンサは出力側のほうで、テスタでチェックしたら充電したので
正規の極性で付け直しました。なお出力は6Ωのスピーカーつなげて2.4mVでした。
コンデンサがパンクしたので、ハムが大きいと思うのですがどうでしょう?
コンデンサを新しく付け替えるか、容量を増やせばよいのでしょうか
またほかのパーツ、トランス、ダイオード、チョークコイルは大丈夫でしょうか
よろしくご指導お願いします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:13:47 ID:ZpcJvE3W
>>467
破裂したコンデンサー使うなんて・・・
すぐ交換。
それでハムは直るはず。ほかのパーツは大丈夫なはず。
469467:2007/02/10(土) 21:41:46 ID:z74KNLrT
>>468
やっぱりだめですよね。いちよ無いよりましかと思ったので・・・
新品に交換します。ありがとうございました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:08:48 ID:DqeyhDe7
しかしすごい日本語だな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:21:46 ID:dM2OVKnb
あの6V6アンプの回路図、SGのドロッパ部分が抜けてなかった?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:46:38 ID:yEkcqlz/
キットのアンプを作ったのですが、聞いていると何故か耳が痛い
のです。ちゃんと音は出ているのですが原因が分かりません。
他のアンプではそんな事ないのですが。
誰か助けてください。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:48:50 ID:HrY3aQRZ
超高域の発振?
474472:2007/02/11(日) 00:17:47 ID:WlkCGwiG
メーカーサポートでは異常なしと言われました。
ピンケーブルを換えるとさらにひどくなることもあります。
475472:2007/02/11(日) 00:21:04 ID:WlkCGwiG
メーカーサポートでは異常なしと言われました。
ピンケーブルを換えるとさらにひどくなることもあります。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:27:41 ID:NDOHrSfB
turemasuka>471
477467:2007/02/11(日) 00:28:11 ID:E82LrloT
>>471
>SGのドロッパ部分が抜けてなかった?
確かに無いです。SGの方がPより高電位になってますが、ビーム管
だから良いんでしょうか。回路的なことはよくわかりませんが・・・
抵抗を入れるのが普通なんですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:15:10 ID:OS7gJXrF
>>477
かいろずみてないけど、
良くないんじゃないの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:22:13 ID:su88ljJm
いっそ、プレートにつないで酸欠にするがよし
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:58:26 ID:l72xXHWT
スクリーン・グリッドの最大定格以下なら無問題
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:52:03 ID:+i/sJmzT
まあ 精神衛生上は2kくらい入れたいとこだな。
それと個人的には電源トランスも120mA以上(単巻なら200mA)にして
カソ−ド抵抗も巻線にしたいね。せっかくの6V6と6SL7のコンビだもん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:19:11 ID:XgpVlMor
定格以内ならドロップ無しで構わんよ。多極接続はSGもプレートなんだから。
下手なドロッパー入れたり、更にデカップリング入れなきゃならんアンプは
ロクなアンプじゃない。作るの止めたほうがいいな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:21:33 ID:l72xXHWT
>下手なドロッパー入れたり、更にデカップリング入れなきゃならんアンプはロクなアンプじゃない
???
業務用でもブリーダー抵抗や定電圧放電管でスクリーン電圧安定化させたアンプはいくらもあるわい
ここでも宮ガレ
http://www.ys-audio.com/c_wcrut.htm
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:14:44 ID:v3kq0YcX
殺伐とする必要はない。
罵倒合戦にならない事を心より希望する。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:12:48 ID:/jAqMWjW
>>484に禿同。
スレタイ通り困ってる初心者を救おうよ。

で、>>472さん。
どこのメーカーの何ていうキット?
プレーヤーやスピーカーなどのシステム構成の詳細は?
他のアンプと比べて、そのアンプは言葉で表現するならどんな音?
メーカーサポートって、実際に現物を送って(持ち込んで)見てもらったの?

先ずはここらあたりから始めましょうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:22:44 ID:XgpVlMor
>>業務用でもブリーダー抵抗や定電圧放電管でスクリーン電圧安定化させた・・・
誰もそんなアンプの話、しておらん。
少しは上からの空気読めよ(ったく)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 05:47:40 ID:4uCqEgRH
>>486
何時までもやるな。
無視すりゃ済む事だ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:35:41 ID:RUkvPals
そんで、正解はどうすればイイ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:13:20 ID:4uCqEgRH
取り敢えず回路図を見たいな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:10:17 ID:y+Lbx3U8
あの回路図、藤本伸一氏の作品だろ。あの人はだいたいデカップリングで
ドロップしてるのが多い。たまたまプリントに不都合があったか、意識的なのか。
初段負荷が270kでGリ-クが390k、6V6のカソ−ド電圧14v、抵抗330オ−ム
というとこでしょ。トランスはお得意のNの100mAと6wOPTだったな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:39:41 ID:fjWUqV0A
すずメッキ線は半田付けした時に中が空洞になって接触不良に
なることありますか?よく拭いたり磨いたりしたほうがいいのかしら?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:08:18 ID:ASE3V9KY
スズメッキ線は油断ならねえす。
赤い銅線使え。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:26:40 ID:raerBijS
ダイソ−の100円銅線(0.9と0.5)とエンパイヤチュ−ブで配線する人いるよ。
0.9を三本捩ってア−ス母線にしてる。悪くないみたい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:43:59 ID:argHN0/e
錫メッキ線は見た目光ってても錫がすぐ酸化してて半田ノリが悪いのでカッターの背中で軽くしごいてから半田付けしてる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:42:23 ID:LM54l2lk
金ノコの刃で軽くシャッシャッと。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:53:29 ID:zY090haY
ラ技の記事で錫メッキ線は一度中性洗剤で洗って使うとかあったな。
(2006年7月号 石塚氏の記事)
なんでも表面に(防錆用の?)油分が残っているとかなんとか...

自分はティッシュでよく擦ってからハンダ付けしてるけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:41:25 ID:cXRE74qy
>>496
アルコールで拭いてもよし。
表面の酸化膜はこれだけで撮れない場合があるのでそんな場合は紙などで
はさんで強くこすると良い。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:37:12 ID:eSMB5T2T
フラックスで一撃。
心配なら後でアルコールで拭き取ればいいし。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:58:48 ID:cXRE74qy
>>498
酸化膜があまりに酷いとフラックスが効かないよね。
光具合で判断するしかないが、これは経験則かな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:19:14 ID:5J3Dilrn
半田メッキがうまくいったかどうかで判断してます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:23:20 ID:iZPHgLrn
その前処理の話ではないか。(w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:48:45 ID:/F2L9R7l
フラックス、やたら使うと痛い目にあうから
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:04:29 ID:reTkxiYi
痛いというか篤い目にならあった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:18:20 ID:UqBlnKt5
え、いいと思うけどな。勤務時間に自由があって
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:43:39 ID:Me73a6qd
そら フレックス やろ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:53:27 ID:UqBlnKt5
やっぱツータックが好きだな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:00:41 ID:Me73a6qd
そら スラックス やろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:58:43 ID:iZPHgLrn
つまらないからどこか別の場所でやれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:42:38 ID:roXKw4i/
本日初めてのアンプ作り開始しますた。
弁当箱の穴あけ、ペーパー掛けまで終わりました。きつかったけどアルミなので結構スイスイいきました。
明日は、ダイソーで買ってきたメタリックブルー200円を塗ります。
下地は黄色を塗ってサフェーサーの代わりとします。
ガンバルゾ〜!!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:52:59 ID:roXKw4i/
しかし、MT管だからといってシャーシパンチ買わずにホルソーにしたら
下穴切ってもホルソが動いて偏芯穴となってしまった。
難しいッス!
気合一発で力入れ気味でないと、ブレるッス。
シャーシパンツかおうかなぁ〜
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:16:54 ID:9MjJcZSY
>>510
穴あける面に垂直にホールソーが当たってないか
ドリルの回転が速すぎるがじゃない?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:32:43 ID:hYmkLcVM
今、油圧式ディスクパンチャー使ってるけど
ホールソーってダメなん?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:02:58 ID:yabpb7aA
ホールソーを使ってるボール盤がぼろいとかでしょうな。
工作機械の剛性が精度に影響するから回転数、切り込みなどちゃんと考えながら
やらないと絶対失敗する。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:20:26 ID:NLpkbHrY
電源トランスを2個使うことにしたのですが
すぐそばに2個を配置する場合はどのように配置するのが良いでしょうか?
どこかで90°変えて2個置くと良いとか、DENONのやってる置きかたがよいとかの情報を見たことはあるのですが。

またトランスからのハム予防としてステンレスの板をトランスのそばに立てておくのは効果がありますか?
一応鉄も入っているので磁気シールドになるかもしれないと思ったのですが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:54:57 ID:hYmkLcVM
電源トランスどうしならむしろ並べて配置したほうが効率上がって基地だったり…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:15:25 ID:UJw/UmJo
>>512
いや、ボール盤がなくてもちゃんと作業台に固定して切削油使ったら手で開けてもそんなに偏心しないぞ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:24:14 ID:ZvB3S+ou
>>516
ディスクパンチャーより綺麗にあく?
パンチャーだとどうしてもバリがでる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:13:19 ID:0p8NxqE9
voxのac4っていうef86とeL84、整流管にEZ80使ったギター用モノラルシングルアンプを作っているのですが、EZ80の規格というか仕様がいまいちわからないのですが載ってるページをご存じの方いらっしゃいませんか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:14:21 ID:ZvB3S+ou
つ世界真空管マニュアル
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:59:01 ID:idHSFiXz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:24:38 ID:0p8NxqE9
ありがとございます、携帯からですので帰って見てみます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:40:33 ID:7fc2Dsym
>>515
並べ方の影響はどうでしょうか?
より効率が良くなる配置やリーケージフラックスを少なくできる配置とかはないでしょうか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:18:46 ID:Vzy1WoKM
どっちに向けてもどこかの方向に磁束が出る。
ポイントは、出力トランスとの関係。
電源トランスのコアの中心線の延長上に出力トランスがあって、しかも
コアの中心線の向きが一致するとハムを拾う。延長線上でなくとも、並
行になる(向きが一致する)とやはりハムを拾う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:38:32 ID:7fc2Dsym
>>523
幸い出力トランスとは距離が取れそうなのでうまいことできそうです
ありがとうございました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:16:54 ID:FXWIqVyT
本日配線作業にはいりますた。
いや〜MT管のソケット周りって込み入ってて配線むちゃくちゃ難しいッス。
20番なんて太すぎでしょうか?
22番あたりのほうがよかったかなぁ。

それとソケット裏についている配線取り付け部は穴に配線入れてハンダしたほうが
いいのですかね?
僕は配線が太いから、取り付け部に予備半田して穴に通さずハンダしたんですが不安ッス!
手で引っ張り引っ張り確認しながらやってますがいやな予感がします。

あとソケット中心部にある筒?見たいなものはアースと思うのですが、やっぱアースした方が
いいですか?
込み入っててしたくないのですw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:06:55 ID:p854WnqM
>>525
うーん、#20(=0.8mm)でも#22(=0.6mm)でもそれほど差はないと思うが…。
あと、撚り線だとちゃんと撚ってハンダ処理しないとどうしてもピンと銅線が飛び出しがち。
これがショートするとなかなか楽しいことになる。

穴については好きにしていいと思う。ちゃんと付いていれば問題なし。

中心の筒は、普通の真空管の場合はそこにピンは来ないので放置でオケ。
あれは信号ケーブルのコネクタで真ん中にアースが来るようなタイプのものと部品を共用
しているのです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 06:36:32 ID:i4mR6kIX
>526
>あれは信号ケーブルのコネクタで真ん中にアースが来るようなタイプのものと部品を共用
しているのです。

なんのこっちゃ? そんなコネクタあったかな? みたことないが。
真空管ソケット中央の丸い筒は、オーディオ回路なら放置でOK。
ラジオなどの場合はアースをする。

MT管の配線くらいで込み入っているとは??
事前に自分で実体配線図を描いて部品の配置や配線を検討しておく。
ごちゃごちゃが避けられる。配線がすんだところや取り付けが終わった
ところは赤鉛筆などで塗りつぶす。

528初心者:2007/02/20(火) 10:12:22 ID:0x6QX04L
感電が怖いです。感電防止策としてゴム手袋はめるっていうのはどうなんでしょう?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:40:35 ID:hV+xeWlO
感電が怖くて球が扱えるかぁ
電池管でも使ってろ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:47:22 ID:pXejfFj0
まあエイズが怖くてコンドームをするようなものだな
非常に正しいが子供はできない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:30:11 ID:HNHrAbu7
>>525
>ソケット中心部にある筒?見たいなもの・・・・アースした方がいいですか?
別にしなくても良いがアレをアース線張る端子代わりに使うと便利、良くやる手だ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:01:04 ID:/DE1uObX
感電が怖かったらスライダックを買って段々上げていきながらチェックしなされ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:01:47 ID:ovp0HcO8
525の者です。
>>526,527,531の皆さん、どうもありがとございます。
撚り線をハンダメッキするときは、ヒゲに充分注意します。
勉強になります。
もう一個ご教授ください。
今、藤本先生の所の回路図を参考にして部品を買い集め組んでますが、
http://www2.ocn.ne.jp/~ymalab/6BM8pp_az.PDF
良く解らないところがあります。

1.LEDのところの6.3V部分がアースにつながってますがこれは0v→アースですよね。
2.ブリダ抵抗を付けたいのですが470kを1k/3wの後につけても良いですか?
3.電圧増幅の9番ピンと位相反転部の一番ピンが直につなっがってますが、
 6BM8のデータをみても3極部でバイアスが-70Vもあるデータが無いのですが
 どういう理屈なのですか?
4.OPTはまだ買ってないのですがノグチPMF15PをPMF25Pに変更し、
 CCを0.22〜0.47に変更したらより良い結果となりますか?
5.電圧増幅9番→位相反転1番の途中に入っている25PFのCはどういう効果があるのですか?
6.アース線は裸の銅単線でもOKですか。

詳しくエロイ方、素人にお教え下さい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:45:15 ID:7Q7JI9xK
>>533

1.トランスの出力は交流なのでどちらがアースでも可。
 LEDは抵抗入りのものを使うか自分で抵抗を入れる。
2.ブリーダー抵抗はそれでおk。
 両端の電圧差が大きいのである程度大きいほうがいい。
3.V2aのバイアスは直結だから「バイアス=V2Aのカソード電圧-V1aのプレート電圧」なので0.8V。
4.トランスは変えたときは22kΩ+25pFの部分の見直しをしたほうがいい。
 結合コンデンサーは容量を増やしても特に変わりはないが減らすと低音が出にくくなる。
5.これは位相補償用で高周波でゲインを落とすように入れるものでNFBを掛けたときに安定させる役目がある。
 上手くいってないと、高域でリンギングがおきたりして音質にも好ましくなく最悪発振にいたる。
 出力トランスによって高域の位相の回り方が違うのでケースバイケースで決める。
一般には25pFを少し増やして重くしておけば安定方向になる。
6.おk。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:03:29 ID:/DE1uObX
LEDは、逆耐圧が低いからシリーズに整流用Dを噛ました方が良いカモ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:04:09 ID:/DE1uObX
いや、パラレルで逆方向接続で良いのか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:51:10 ID:vlFFeMCv
私ならチョークの左右のCの容量を逆にするね
カップリングCはむやみに大きくすると低域の位相余裕が減って
発信しかねないから要注意
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:49:44 ID:yFCiUbAl
LEDに交流を直接食わすのは邪道。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:34:09 ID:OAiRllNl
>私ならチョークの左右のCの容量を逆にするね

賛成。47μFを100μFに入れ替え(もっと大きくてもいい)


極論だが、
チョークの左側は高耐圧のフィルムコンデンサ(2.2-4.7μF程度)に置き換え、準チョークインプットもどきにする。
そのかわり電源トランス端子は220Vのほうを使う。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:42:40 ID:WJcdj+1Q
ここは初心者スレだから、チョークインプットとは何か、
通常の回路(コンデンサインプットとどう違うか)
なぜ220ボルトを使うのか、補足したほうがよろしいかと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:37:18 ID:lJqoeV3p
>>534〜540の皆様、詳しい説明ありがとうございます。
25pfの説明以外は大変よくわかりました。
位相補償については勉強いたします。22kの意味もよくわかりません。
チョーク前後のCの容量もいろいろ試そうと思います。
ついでにチョークを5H程度のモノに替えてみたいとも考えております。
またOPTについては単純にPMF-25Pの替えれば低域が20Hz→10Hzに広域化しているため
Cを大きくしたらその分低音が良く出るようになると単純に考えた為です。

6bm8の3極と5極の切り替えスイッチを付けたいのですが
7番ピンに供給する電圧はどのくらいにすればいいですか?
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/030/e/ECL82.pdf
ここのどこにヒントがあるかヒント下さいw

がんばります。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:53:08 ID:Bl8a7uXm
ここは初心者のスレなのに、初心者が一番気を使ってるみたいで何か悲しい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:56:13 ID:P/IU3nNd
それで良い。
そうでなければ世の中渡っていけないよ。

親切な人が色々と世話を焼いてくれるだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:59:18 ID:lJqoeV3p
もうひとつすんません。
あと、ヒータはアースとった方がいいのでしょうか。
ご教授ください。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:09:51 ID:rK5wczgp
>>544
yes。

電位が浮いているところ(定まらない)があるのは良くない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:56:50 ID:E6SOQ0bJ
ハム出ます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:22:00 ID:V6uEjeGp
必ずしもそうとは限らない
カソード電位が高くてヒーター・バイアスかけにくい回路の場合
ヒーター回路が浮いたままのアンプも希にある
また、0.01μFとかでアースに落としただけのアンプもある
トランスレス管などではアース側にハム誘導に弱い初段を持ってきたりする
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:12:11 ID:W9meG+47
ノグチ、タンゴ、タムラ、ハシモト各トランスメーカーの出音の傾向等あるのでしょうか?
お教え下さい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:29:42 ID:WAGEvDh4
>>543
だからといってベテランが驕っているのはどうかと思うが
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:36:20 ID:ckiagr1e
>>549
驕りたいから無償で教えてくれるんだよ ベテランはおだてるが吉
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:52:23 ID:3mbMgRDs
>>548
ノグチ→粘度があるまったりとした音
タンゴ→聴いたとたん心に瑞瑞しさが広がる
タムラ→こってりとしていて、しかも芳醇
ハシモト→日本を感じさせるどっしりとした味わい

とか言ってほしいのか? 音の傾向とか何とか言っても
戯言にしかならんよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:04:21 ID:V6uEjeGp
カタログ的知識の蒐集
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:08:21 ID:WAGEvDh4
>>550
所詮は偉ぶりたいバカ団塊だらけのスレなのかここは
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:09:29 ID:ckiagr1e
>>553
所詮あんたも誰かを馬鹿にして偉ぶりたいだけ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:10:43 ID:WAGEvDh4
>>554
オマエモナー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:19:34 ID:W9meG+47
>>551 どれも同じって事ですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:20:39 ID:V6uEjeGp
どうしてそう思うのかな?
思考がデジタル?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:31:41 ID:W9meG+47
音の傾向とか何とか言っても戯言にしかならん との事なので
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:54:03 ID:3mbMgRDs
>>558
トランスが変わると音が変わるのは確かだね。

メーカーごとの傾向というのも確かにあるけれど
同じメーカーでも機種によって違うし、
音なんてのは人によってクリアに聞こえるだとか
堅くて耳が痛いといってみたり印象も違えば好みが違うし、
アンプによっても違うし
>>551 の例みたいな他人の戯言を味わうより
自分でいろいろ聴いてみたほうがいいんじゃないの。

2時側から負帰還をかけている場合、簡単にはトランスの交換は
できないんでその点だけは注意してね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:10:58 ID:V6uEjeGp
一つ一つ違うわけで
回路・球・動作条件・組み合わせるスピーカーによっても
>>548 の質問に的確に答えるためには いったいどれだけのトランスの音を聴いている必要があるか?
しかも球のようにソケットで差し替える訳にいかない
簡単に答える人がいたら かなり推量が入ってるかも知れないよ
管球王国とか トランス研究 とかで情報得るのとどっちが信頼できるかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:58:36 ID:TKYW0IcG
>>551 それで間違いないw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:20:53 ID:P/IU3nNd
例えば・・・コアボリュームがこんな感じだから電流が流せて低音が・・・とかって
説明してもウザイだけだしな・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:46:40 ID:GwPMu91a
>>561
戯言で異論。

ノグチ→何か抜けの悪い曇った音。
タンゴ→一見HiFi実はスカスカでイライラする音。
タムラ→何かもっさりした古めかしい音。
ハシモト→低音の良く出るが荒っぽい音。
ついでに
エクセル→何だこれはと思わせるナローな感じ。
テクトロン→ちょっときついギスギスした感じ。

何にでも例外はあるでしょうが正直な戯言です。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 03:19:22 ID:J9omcb/i
ちょっとこのスレでは異色かもしれませんが今
http://www.headwize.com/projects/showfile.php?file=gilmore4_prj.htm
これを作っています。
やっとこさ部品集めもはんだ付けも終わり調整の段階まできました。
Setup and Resultsの最初の段階に書いてある通り回路図にある赤字の電圧をチェックしてみたところ
-380Vのところとー300Vのところはokだったのですが-350Vになるところが片側は約ー390V反対は約ー310Vになっていました。
Q10とQ16は一応ペアをとってありますがMOSFETは選別していません。
原因はMOSでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:15:02 ID:AaJSWoGD
>564
スタックスのドライバーだね。ブルーハワイか。
-350ボルトってどこかと思ったら6CA7のカソード電圧だった。
直結だからQ10、Q16が原因かどうか。他の部分も調べないと
いけないのでは? Q8とかQ15の電圧はどうなっているのかな?
その他のところも要チェック。対象型の回路だから各部が同じ電圧に
鳴るような気がするけども。大きくずれているところがあったらそのあたり
に問題があるような。抵抗など間違って組んでいないかな?

高電圧だから感電に注意。蛇足だとは思うけど。

KGSSを作ってみようとパーツを集めているところ。でもブルーハワイは
熱対策に不安があるね。あんな大型管をプリント基板に載せるってのは?
完成品を購入した人もトラブルで困ったというカキコをみたが。



566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:57:42 ID:0ZF/FDE0
>>563
じゃあどこのがいいの?
やっぱりピアレスやWEマンセーしちゃったりする人?

つか、そもそも>>551の戯言表現自体がネタだし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:20:30 ID:GRO/hYe0
のっかり質問だけど、どこのがいいの?
当然、価格や必要な巻線、インピーダンス等々が選定基準にはなると思うけど
各社似たような商品も多数あるわけで、何をもってこれにすると決めているのでしょうか?
回路構成で音は変わってくると言ってしまえば話は終わってしまいますが、
出力トランスのキャラクターが出音の大半を決めていると思うのですが

568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:40:34 ID:fSKW12ME
俺なんて値段が安けりゃOKだから東栄
いい音だって思って聞いてるからいいんです
音の違いなんてほんのわずかなはず
もし他のも試したくなったらやってみようとは思う
値段の次には見た目とブランドイメージだね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:24:21 ID:+OMCrnli
同じ双三極管でも、メーカーによって音違う話をたくさん聞きます。
気のせいとは思えないんですが、ましてOPT違ったらどうなんでしょう?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:35:44 ID:fSKW12ME
そらーもうぜんぜん違うかもしれない
ただ結局最後は本人の好き嫌いだから自分に合うかは聞いてみないとわからない
それを探す過程が楽しいと思えればいいんじゃないかなと
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:04:58 ID:+OMCrnli
実はラックスOY-36-5をジャンクで入手しました。
シャーシ裏側に取り付けるプレートが付いてなくて、端子番号の意味が分かりません。
このOPTを使った回路例(端子番号記入)のリンクぐぐりましたが分かりませんでした。
詳しい方ご教授ください。(出力管は6CA7の予定です)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:05:11 ID:YpqDib2E
トランスは何度か変えたけど音は変わるよ。
もちろんプラセボ込みでね。
どのトランスがどうのと騙れるほど聴いた訳じゃないし、
好みも違うだろうから、お好きなトランスを使えばいいのでは、
としか言いようがないね。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/index.htm
ここにワンオフで制作を依頼したこともある(結構金はかかる)。
上がってきた出力トランスの物理特性は芳しくなかったけど、
2次巻き線にぶっといの使ってよ、とか、こちらの要望通り
作ってくれたわけで特性が悪いのも自分のせいと考えることができるから
満足度は高いかな。
いっぺん自分でトランスの製作を以来してみるのもいいんじゃないの。

まあ、低音をブリブリ出したいならコアがでっかくて(重量があって)
磁気飽和密度がでっかいオリエントコア材の奴とかを
選ぶといいんじゃないのとかね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:11:51 ID:wONySppL
>>571
LUXのCSZ-15ならうちにある。
OY-36-5と合ってるかどうかわからんが参考までに
CSZ-15の結線は以下の通り。

1 P1
2 SG1
3 B2
4 B1
5 SG2
6 P2

12 0 ohm
11 4 ohm
10 6 ohm
9 8 ohm
8 10 ohm
7 16 ohm

これと合ってるかどうかはテスターで抵抗を測って
みればいいと思うよ。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:07:17 ID:kXp6X/z8
>>573
ありがとうございます。参考にさせていただきます。(自信は無いですが)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:28:44 ID:lFEsWV9K
>>568
ばざーらにトランス買いに行って不思議な気分を味わったので満足してる。
576563:2007/02/24(土) 05:31:38 ID:nw8gz1nH
577563:2007/02/24(土) 05:53:15 ID:nw8gz1nH
>>567
ピアレス→煩い、派手
マグネチック・ピアレス→煩い、抜け悪い
UTC→悪くないがちょっともっさりした音
トライアッド→レンジ広いがそっけない
マグネテック・トライアッド→暗い
旧シガゴ→レンジ広くないがバランスの取れた音
スタンコアー→上をちょっと安っぽくした感じ
ケンヨン→荒いがいい感じ、ちょっと古めかしい
アクロサウンド→トライアッドに力感付けてレンジ狭めた感じ
パートリッジ→低音異常に緩い、高域ピーク感
WE→時代により色々、
前記の物は抜けの良い音だがいかんせんレンジが狭過ぎる
後期の物はL分多いので低音は出るが少しゆるい。バランスは流石
でも使える物は極一部物だけ、殆どオーディオ用とは程遠い物ばかり

あくまで戯言です。
どれも日本製よりは音楽聴くには良いかも

日本の勇LUX忘れてました。
LUX→低音緩い、中高音細い、音引っ込む
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:30:36 ID:rOV8gltu
インダクタンスなどのデータをきちんと発表しているトランスメーカーって
どれくらいあるのかな?? インピーダンスと許容出力くらいがほとんどでは?
単純に置き換えただけでは低域の時定数がかわってくるわけで、
負帰還をかけている場合など特性にも変化がでていると思われるが。
そうした要素を考慮もしないで音がどうのこうのって……
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:47:53 ID:egQ866Gt
こうして 質問者の意図とは どんどん離れていくんだよね
よく言えば話題が広がる っちゅうか ずれていく と言うか
そして 当の質問者は どっかへ行っちゃう
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:10:39 ID:Itr6hnNT
>>573
我が家のOY-36-5も同じでした
昭和45年に1個1万円か9,800円だったと思う
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:22:24 ID:tf01sjAK
WE信者が沸いてきましたね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:25:08 ID:n+GRup05
ウエシタン
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:31:08 ID:tf01sjAK
初心者はソフトンのRコアもしくはタンゴ等のカットコアがお勧めです
EIコアは安く上げる以外は間違っても買ってはなりません
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:32:03 ID:26WjzJ5v
初段SRPPドライブのSEPP-OTLってありえますか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:38:18 ID:tf01sjAK
意味わかんね・・・
位相反転段なしでも、一応可能だけど。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:14:10 ID:rOV8gltu
なんでまた初段がSRPPなんだろね?
よさそうな回路をあれこれくっつけてもきちんと動作するとは限らんよ。
SEPPの回路動作を勉強してからまたおいで。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:22:29 ID:tf01sjAK
SRPPは厳密にはPPじゃないからね
シングル2段でPP並みに打ち消し作用があることは確か。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:22:37 ID:lFEsWV9K
>>587
去年のMJで結構分析されていた。
結果として領域によってはある程度の打消しは発生するけどPP並みとはとても
言えなかったようだ。
音が好みというのと歪みが少ないというのとは比例しないからどうでもいいかもしれないが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:14:21 ID:rOV8gltu
読み違いをしているのでは?
初段ドライブとしてSRPPはどうかってことだろ?
OTLは初段で増幅度を稼ぐ回路が多いが、
SRPPの増幅度ではゲインが足りないと思うのだが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:18:45 ID:tf01sjAK
読み違いじゃない。
つーか初段とドライブを兼ねるって意味かはわからんが…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:22:23 ID:tf01sjAK
>>558
負荷によってPPに近い動作をするポイントがある。
何年も前にMJであるライターが計算式でシングルよりも歪が増えるって
書いて話題になったよ。あっさり破論されたけどw
頭でイメージすれば歪が減ることくらい判るはずだがぇ…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:54:52 ID:rOV8gltu
>590
位相反転はどうするの?
打ち消し回路は?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:05:54 ID:tf01sjAK
>>592
反転入力は出力からとるとか(ゲイン1以下かもしれんがw)
打ち消し回路も無い例だってあるしw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:18:50 ID:tf01sjAK
よく考えたらSEPPは反転入力を出力からとれんわ…
595571:2007/02/25(日) 00:46:54 ID:pw6S4b1+
>>580さん,>>573さん
ありがとうございます。土曜日は一日外出してましてさっき帰宅しました。
おかげさまでOY-36並みに重かった心の重荷がとれ、一歩前進できそうです。
回路の設計能力などまるでない私なのですが、参考例さえあれば組み立ては
何とかなる自信はあります。
発信器もシンクロも持っていませんが、音が出せるところまでがんばるつもりです。
(マターリいきます)今後ともよろしくお願いします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:00:10 ID:FpCUedzK
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:08:56 ID:1XjB71qi
LUXのトランスもISO製だったの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:17:38 ID:eyKvAPZl
釣れますか
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:23:03 ID:ropQJHOs
ISOはネジのことだろうが。ン十年前にネジの規格がかわったんだよ。
これは新規格のネジを使ってるよという表示。
初心者向けにマジレスをしたけど、
もっとうまい疑似針を仕掛けないと釣れないよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:03:59 ID:PWSFb8zk
↑釣られてんじゃん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:25:32 ID:PZJwOTV9
これがホントの いそ釣り なんちって
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:02:10 ID:eyKvAPZl
USO ってのは古いか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:49:07 ID:+SXqrXAv
キットTU-879S
説明書に酸化金属皮膜抵抗は、2〜3ミリ浮かせて付けるとあるんですが、
間違えて普通の抵抗も浮かせてしまった・・・問題ないでしょうか?
あるなら頑張って下げます(´・ω・`)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:46:07 ID:CPMy2hwP
問題ないよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:51:29 ID:+SXqrXAv
>>604
d
安心しました。
試しにやってみたら簡単に下がったんで、もう下げちゃったけど(´・ω・`)

606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:03:37 ID:FpCUedzK
>>605
浮かせる理由を考えてみましょう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:14:11 ID:ropQJHOs
>605
何キロ何ワットの抵抗器かな?
回路のどこに使ってあるのかな?
しばらく通電したあと電源オフにして抵抗器に触れてみたら?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:17:57 ID:+SXqrXAv
>>606,607
d
説明書に放熱の為となってましたが、抵抗の説明のところに書いてあったので
勝手に全部熱持つのかと思い込んで・・・(´・ω・`)

入ってたのは、
「3.3Ω 1/2W 」、「120Ω 1/2W」、「2kΩ 1/4W」、「330kΩ 1/4W」 、.「2.2MΩ 1/2W」です。
使ってるところとかは、サッパリわからないです。単にマニュアル通り半田付けしてるだけですw
もう6時間ぐらいやってるけど、やっと後少しで終わりそうです。
取り合えず、ご飯食べて続きやってきます・・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:11:52 ID:ropQJHOs
どれも小型の抵抗器だからそれほど発熱はしないはず。
発熱するところならもっとW(ワット)数が大きな抵抗器を使うから。
でも電子部品に温度上昇は禁物で放熱に気を使って
設計してあるはず。基板に密着するより少し離したほうが
放熱がよくなる。説明書はそれを言っているのだろうね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:21:14 ID:jEpsBIjZ
小型の抵抗器に大きな電流を流すと燃えますが、何か?w
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:27:25 ID:7muFRg1F
キットなんだから、大電流を流すところに小型抵抗器は入れないだろう。
作り手が間違えて付ければ別だが…。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:48:58 ID:93gI9Hd7
回路図を見ずに憶測で論ずるから こういう事になる
それが 2ch
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:33:01 ID:SxiqxzQy
真空管アンプ自作っていうと、キットの組み立てじゃなくて設計からってことだよな?
キット組むだけなら小学生高学年でもできるんだから。
設計からってことになると敷居が高いねぇ。。
マクスウェルの電磁場やらシュレディンガーの
偏微分方程式を理解できないとダメなんだろうな。。
高校物理でもキツイってのに。
オレなんかじゃ役不足で手がだせんよ・・・

614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:42:50 ID:xO6DN3/U
>マクスウェルの電磁場やらシュレディンガーの
>偏微分方程式を理解できないとダメなんだろうな。。

そんなの無くても盆回路なら作れるよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:44:56 ID:m6fxLHXM
>役不足
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:16:04 ID:RuOiNHtX
四則演算と定規が有ればできると思うけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:46:08 ID:dIFKccmX
回路を感覚で理解してればΩの法則でなんとかイケル。
でもインピーダンスの概念がわからないと危険。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:03:23 ID:WuP1kgI4
上を目指すなら(高速)フーリエ変換についての理解と実践は必須だろう?
あと、非線形偏微分方程式の数値解法とプログラミング術もいるよね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:05:52 ID:WuP1kgI4
ってゆうか、役不足で釣るためにずいぶんと長い前フリだことw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:12:56 ID:S3rME3C4
オームの法則と対数の知識くらいで十分。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:19:43 ID:Ct5aVPDt
勘で十分
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:22:44 ID:IVSCTQDw
↑w
真空管の特性表が理解できることが最低条件じゃありませんか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:26:35 ID:Zkc7tTRB
大和魂があれば十分
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:40:56 ID:Ct5aVPDt
夜釣りも乙だw
625564:2007/02/27(火) 18:29:48 ID:1G4mL+Ny
>>565
Q8、Q15のゲート電位はソース電位と同じでした。
Q8、Q15はエミッタフォロワ(ソースフォロワ?)でソース電位≒ゲート電位あることは理解しました
しかしQ13、14の働きが理解できません。なぜ-350Vになるのでしょうか?

Q10、16が定電流源でそれぞれ10mAをながしていて
P2を弄るとソース電位が調整できてこれでVgsを調整できるってことでしょうか
ゲート電位が変化するとどうしてドレーン電圧が変化するのでしょうか
煮詰まってます
どなたか教えてください。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:09:12 ID:yskMthyo
>>613
あまいな。
アンプは組上がってからの音造りが勝負。
「経験」がモノを言う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:47:02 ID:lGmzhAdm
そんな事より、自分の設計したアンプの鳴っている音が
良いのか、悪いのか判断できる能力がないと、いくら数学や物理の知識が
あっても、何がどう直れば良いのかと言う、問題提起ができない。
数学や物理の知識は問題解決の手段にすぎないから、何が問題なのかを
見極められないと何の価値もない。

先ずは、演奏会やライブハウスに通いなさい、本物の音楽が身についてないと
何も始まらない。 626さんの言うとおり音楽的経験と教養がモノを言います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:58:33 ID:fXFUhwwy
基本性能をチェックするために、オシレータ・ミリバル・オシロスコープ位は持っていないとね
オシレータはPCにサウンド機能が有ればフリーのソフトでそこそこ使える
但し、サウンドボードによって低域や高域の性能が異なる
ミリバルはシビアなf特を気にしなければ急がなくても良いがテスターで代用は
しない方がよい
で、オシロ、これだけはどうしても必要だ
最低10Mで出来れば2現象、これとPCの発信器の組み合わせで
基本的なことはほとんどチェックできる
余裕が出来たら専用の発信器とミリバルを買い足せばよい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:09:27 ID:gb5ke1Ux
>>628
そういった測定の仕方を初心者むけに事細かに説明してくれているマニュアルが意外と無い件
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:10:09 ID:WOtDhosR
整流管で作った直流で石を動かすことは出来るんだろうかとかあほな事考えてみた
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:19:19 ID:uUy3pgB3
無理ではないっしょ
パワーアンプでも出力トランスを入れれば
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:19:58 ID:gb5ke1Ux
整流管2本でブリッジ整流しようかと思っているこのごろ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:33:38 ID:cQ6Tf72C
で 何を使うおつもりで?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:25:51 ID:42e/a398
球の構造によっては独立したヒーター巻き線が最低3ついりますぜ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:51:31 ID:BIehRc0L
初めてなんですけど、このあたりの真空管を使って
http://www.cpii.com/eimac/
チュークインプット+水銀整流管半波整流の
アンプ作りたいんですけど、何を勉強したらいいですか?                (釣
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:12:24 ID:M7rcZnEb
>>630
清流缶を10パラで使えば問題なし
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:29:07 ID:yskMthyo
アノード接地の整流回路は最近あまり言わないけどやってる人います?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:17:04 ID:CC2s9//o
小櫃土建工房の製品がが素晴らしいね。
バックオーダーを抱えているから、
新規だとかなり待たされるようだけど。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:48:23 ID:pDZ1i3lJ
真空管アンプですか・・・
ま、小金持ってる40代50代の会社じゃ窓際じいさん(笑)が
某キット屋あたりから何台も買いこんで、サルでもわかる懇切丁寧な
マニュアルみながら半田付けやって、、完成! これでワシも自作家だー!
なんてな、ジジイ猿はこのスレにはまさかいないんでしょうな。。
キットも調整に経験や教養が必要! 、、ですか? 
かなりイタイですね。。。
ライブハウス(ブルーノートとか?)とかに通って音楽を身に付けろって・・・(爆死)
人にとって音楽とはどんなものかをよくわかってないようですなw
いや、いいスレですよ、ここは。(笑)



640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:41:38 ID:30m1Znkr
こども 立ち入り禁止
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 07:00:26 ID:zS4vxOfK
>>634
5AR4一本とダイオード2本でハイブリッドブリッジ整流ってのはどうでしょう
それとも5AR42本でもできますか?ちなみに5V巻線が2本あるんですが
3本というのはそのほかに6.3Vが必要ってことですか?それも独立して
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:03:04 ID:30m1Znkr
>5AR42本でもできますか?
ブリッジ・ダイオードの向きをよく見て下さい
両波整流管二本に置き換えられるかどうか考えてみましょう
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:11:36 ID:85pyW1hN
プレートをパラに接続して5AR4を4本使えば可能ですな。まあ、大掛かりになるので漏れは絶対やらないけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:38:09 ID:EvNqMluN
第一それだけで32.3wだもん。
昔は5MK9を4本、ヒ−タ−トランス4個でブリッジやったらしいね。
単巻きはシリコンブリッジ、両波なら球で割り切らなきゃね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:34:34 ID:Rq9fgw0n
639ってよく真空管スレにくるよ。
もっと柔軟に考えないとますます変になっちゃうぞ。
646私の息子はEL34:2007/03/03(土) 10:53:58 ID:/0cB03IK
真空管プリAMP用電源トランスで2次側タップのプレート供給電源用が
ブリッジ整流用の物は有りませんか?。
昔はLUXに有ったのですが、TANGOやTAMURA(野口)には
無いようなので....。
もし現行品で有るなら、メーカー/型番を教えて下さい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:06:13 ID:9fZa8Twz
整流回路を作りかえればよいのでは?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:15:17 ID:3wpvN6O5
>>646
プリ用の半波伏せ型なら東栄や春日シンコ−のものが販売中ですよ。
型番はわかりませんけど230,260Vで20mAくらいでしたか。
649私の息子はEL34:2007/03/03(土) 11:25:14 ID:/0cB03IK
PT→ダイオード4ヶ(ブリッジ)→22μF→1.5KΩ→22μF→1.5KΩ→22μF→22μF
→デカップリングこれより方チャンネルのみ1.5KΩ→22μF→30KΩ→22μFですけど。

これを全波に変更すれば?。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:27:58 ID:KR63N2xZ
未だに整流管使ってる輩は多いねぇ。
整流素子として、スペース・重量・発熱・価格・効率・信頼性、いずれの点に
おいても半導体整流器が圧倒的に優れてる。増幅回路にゃ絶対ハイブリッド
(半導体)構成を導入しないが、電源整流には絶対に整流管は使わない。

電気工学の基礎も勉強してない輩が『工作』としてアンプを組み立てるにゃ
「全て真空管で」という『心情』も判らぬではないけど、「真空管の方が
断然音が良い」などと言うにいたっては正に狂気の沙汰。心情からの思い込み。
651私の息子はEL34:2007/03/03(土) 11:32:37 ID:/0cB03IK
電圧が緩やかに立ち上がる半導体には無いメリットは有る。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:32:39 ID:9fZa8Twz
>>649
ダイオード4個なら二つ外せばすぐ全波に出来るが
653私の息子はEL34:2007/03/03(土) 11:40:18 ID:/0cB03IK
ブリッジ整流なら280Vと0Vの2ヶの端子。
全波整流なら280VとOVと280Vの3ヶの端子。

ブリッジ整流用の回路を全波整流用に変更すると言うことは
ただ3ヶの端子の内の2ヶを使い、ダイオートを2本にすればいいの?。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:23:23 ID:zS4vxOfK
5AR4のプレートをパラにしてあと3本のダイオードでブリッジ整流すると
ゆっくり立ち上がりますかね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:37:13 ID:KR63N2xZ
>電圧が緩やかに立ち上がる半導体には無いメリットは有る
そんなことはメリットではないよ。もしメリットと言うのなら、傍熱整流管なら
高耐圧のケミコンを奮発しなくても済むというだけの話。
虎の子の球を一生涯使う気なら傍熱整流管で安心するのが吉。
なぜ真空管がプロング式(ソケット)なのか考えれば良い。

>ブリッジ整流用の回路を全波整流用に変更・・・
トランス屋がなぜブリッジ用、全波用、倍電圧用としてトランスを出しているのか
考えた方が良い。アース電位(帰路)を持っているか・・・長くなるから割愛。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:00:08 ID:30m1Znkr
視点が違うのだから いくら論じても合意は得られない
657私の息子はEL34:2007/03/03(土) 14:08:26 ID:lTUqcWsQ
>>654
LUXのFRPのシャシーにKT88をPPで使用したパワーAMPに
ダンパー管とダイオードを併用してたのが有りますた。
>>655
ラジ技.武末数馬先生はダイオード支持者ですた。
BUT,整流管のメリットとして、電源投入時に出力管の保護に成ると
貝鳥ますた。
   &
全波用がブリッジ用の代用になるのか?
初心者を救ってくださいよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:04:26 ID:NxdcyQIE
三結の6BQ5PPアンプを使っています。
パワーがもっとほしいので五結とかに変更する
方法を教えていただけませんか?
初心者には無理ですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:39:53 ID:wQ/q0thw
>>650 >>「真空管の方が断然音が良い」などと言うにいたっては正に狂気の沙汰。

聞き比べた事が無いか、そうとう耳が悪い。

整流管とダイオードの音の違いの理由、整流管でも音が違う理由を電気工学的にですら完璧に述べた人はいない。

>>646
真空管プリAMP用電源でよいならカソードが分離しているWE412Aでいける。

>>654 そうしている人はいますよ。

>>655
トランス側から見ればブリッジが最も良い。
ただし、マランツのBの半波を全波に変えたら音が悪くなったと言う報告もある。
また、アノード接地の半波整流が良いと言う報告まであり、トランス工学?的に優れているのと出てくる音の良し悪しは別。

ヒーター巻き線の数だが、ALTECの1570アンプの様に合理化された
巻き線配置もある。アノード接地の半波整流も直熱整流管だとB巻き線の続きにヒーター巻き線をもってこれる。(WE34Aアンプ等)

>>657
電源投入時に出力管の保護に成るのは傍熱製流管だけ。
ただしウォームアップが11秒の球や直熱管に対してだけで、WE350B等
ウォームアップが60秒といった球には効果がない。


そもそもブリッジ整流したい理由は何だったのかな。当然音が良いはずだからだよね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:42:41 ID:cA63Ru4F
>657
武末氏の記事を読んでる人なら
全波用とブリッジ用の違いくらいわかりそうなものだけど。
全波用ってのはセンタータップ付きだろ?
ブリッジ用にはならんよ。パワートランスのカタログを熟視。
そもそも球用のPTでブリッジ用って出てたかな?
カタログでブリッジ用ってのがあったら
全波用のと電圧電流をじっくり比較してみよう。

それからちゃんとした入門書を読もう。整流回路別に
電流や電圧とトランスの仕様について解説してあるはず。

>659
3結と5結、どこか違うか回路図をじっくり見比べてごらんよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:45:25 ID:30m1Znkr
>そもそも球用のPTでブリッジ用って出てたかな?
もちろん ありますよ
662私の息子はEL34:2007/03/03(土) 18:47:59 ID:lTUqcWsQ
<<全波用ってのはセンタータップ付きだろ?
ブリッジ用にはならんよ。パワートランスのカタログを熟視。 >>
だろ?。漏れもそう思ってたよ。

<<そもそも球用のPTでブリッジ用って出てたかな?>>
プリ用PTでブリッジ:LUX7F40
プリ用PTでセンタータップ(全波):タンゴST-30等、TAMURA(野口)PMP1、PMP2

昔、マランツ社がPROJECT T-1と言う250万(モノラル1台)のPOWER AMPを発売していますた。
出力管は300Bですが、整流に211を使用していますた。
何故整流に211か?。の問いにマランツ社は”211の方が音が良いからだ!。”
と答えますた。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:15:40 ID:mLAS1CFb
レギュレーションを考慮して、845を4本使ったブリッジ整流の45シングル・アンプを作ろうと思うのですが、どうでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:40:47 ID:30m1Znkr
バッテリー電源の845PP を推奨
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:18:26 ID:7mEk8DXf
全波用のをブリッジすると電流が6割、そのかわり電圧が倍。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:36:10 ID:wQ/q0thw
>>662
PROJECT T-1って211PPでドライバーが300Bじゃなかった?
300BのPPPか?
211の整流はWE43Aアンプを参考にしたのかな。
>>665
だだブリッジにしたいとして、全波用の片巻き線のみ利用した場合の容量は?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:41:32 ID:7mEk8DXf
>>666
>だだブリッジにしたいとして、全波用の片巻き線のみ利用した場合の容量は?
基本的には6割くらい。だけど全体の負荷が軽くなるから7割くらいは生けるかも。
ただしレギュレーションは悪くなる筈。

あと倍電圧の場合、安物トランスだと対G間の耐圧も問題になるかも…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:59:27 ID:OBng1qe/
物にもよると思うけど自分で部品買い集めるのとキットを組み立てるのって、同じ回路を作る場合でどっちが安いかな。
作業性や見た目の善し悪しは抜かしてなんですが。
エレキットのTU-879S(だったかな)の回路図と基盤パターンが載った説明書を入手したのでそれを元に基板パターンをコピーしたりして作ろうと考えています。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:18:59 ID:NvXf51Pf
デッドコピーなら素直にエレキット買ったほうが吉。
670私の息子はEL34:2007/03/04(日) 00:42:56 ID:jJWNcf2t
>>666
Project T-1は使用真空管300Bx4、845x4、5U4Gx1で
初段300B、ドライバー300B、出力段845ですた(段間トランス有り)。
但し、845の4本の内の2本はB電源整流用です。
大変失礼致しました。訂正してお詫び致します。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:52:41 ID:KPGFSjLL
>>659
棲み分けの解らない馬鹿に説法する事自体無駄だよ。
無視しな。
672私の息子はEL34:2007/03/04(日) 01:15:10 ID:jJWNcf2t
度々スミマセン。もう1点アホな質問させて下さい。
プリAmp用トランスでB電源は全波整流用が多いのに
A電源は全部と言って良いほどブリッジ整流用の
端子に成っているのは何故なんでしょうか?。
教えてエロイ人。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:20:18 ID:RBSbTuZA
×ブリッジ整流用
○交流点火用
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:21:50 ID:r7/Fa43N
今でもA電源B電源C電源って言うんですね。
80年ほど前の電池管アンプ時代の名残だよね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 05:20:03 ID:+ktd8LQh
>672
推測だけど。理由はこんなところでは?
・交流点火、直流点火どちらへも対応
・センタータップを出すより、単一の巻き線のほうが
コスト安(わずかだろうけど)


>674
電池管アンプというか電池管ラジオ時代の言葉ですが。
いまでもB電源とはいうけど、A電源→ヒーター、C電源→バイアス
がほとんどでは?

676tckkm062:2007/03/04(日) 06:26:57 ID:81rYNoUZ
俺はYahooID tckkm062だがヤフオクでボッタクリすぎで、なんだか最近頭が変になっまったぞ!どうしてくれるんだ!
オラオラ!おれさまのチンポしゃぶれって言ってんだローが!
てめえら俺様の全裸で勝手にオナるんじゃねえぞ! フェラシロフェラ!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:36:40 ID:I/lHkG0Q
>>672
電流容量が取れるから。

今でも普通にA,B,C電源て言うけど?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:35:39 ID:JMqu2KOt
>>658
電源トランスの容量が200mAあって、15W以上の出力トランスが載って
あれば改造は出来るよ。ただ、前段1球でまかなってる場合はPK分割か
オートバランス型が多いけど個人的にはあんまり好みじゃない。
1球足して位相反転はムラード型にすべきと思うけど。

出力が5Wから13W程度になったところであんまし変わらないけどね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:51:59 ID:NvXf51Pf
>>678
>1球足して位相反転はムラード型にすべきと思うけど。
BQ5なんて茶道1段で十分じゃん・・・

>出力が5Wから13W程度になったところであんまし変わらないけどね。
いや、それは大きいだろw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:01:50 ID:W7uWsaxp
>>678
アドバイスありがとうございます。
現回路は12AX7半分で増幅、半分でPK分割の位相反転
終段は三結のA級PPのようです。

>>電源トランスの容量が200mAあって
山水P-100なので・・・

>>出力が5Wから13W程度になったところであんまし変わらないけどね。
そうなんでしょうか? 
3db程度の違いと音質変化(劣化?)を考えると
あえて改造の意味はないかもしれませんね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:03:16 ID:JMqu2KOt
>茶道1段で十分じゃん・・・
ちゃんと差動回路って書いてやれよ。検索できないじゃんw
>5W→13W、それは大きいだろw
そうか、低能率SPだとしたら結構違うよな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:07:45 ID:NvXf51Pf
>>681
>ちゃんと差動回路って書いてやれよ。
悪かった…初心者スレだということを忘れてたw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:08:56 ID:JMqu2KOt
あ、そうそう
音質なら3結の方が個人的には良い(好みだ)よ。5結はやはり鼻に掛かった
ペントード音がするからね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:31:03 ID:JMqu2KOt
>現回路は12AX7半分で増幅、半分でPK分割の位相反転
PK分割の位相反転はゲイン0でもったいないので、初段のプレート抵抗を
分割して反転段カソードにコンデンサで接続してブートストラップを掛ける。
反転段でもゲインが得られるからAX7からAT7に変更出来るのさ。
シャリシャリした音から太い音に変わるよ。好みの問題ではあるけどね。
685私の息子はEL34:2007/03/04(日) 10:48:07 ID:jJWNcf2t
>>675>>677
判りました。有難う御座居ます。
次回は私の息子を鍛え直して
EL156位に成って出直して来ます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:22:35 ID:+0fS2GmF
>>685
VT-212な喪前には一生無理。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:47:22 ID:Y54lOHnk
>>684
> 分割して反転段カソードにコンデンサで接続してブートストラップを掛ける。
> 反転段でもゲインが得られるからAX7からAT7に変更出来るのさ。
テキトーなことを書かないでくださいな。
ブートストラップすると、初段の負荷抵抗が非常に高くなって初段のゲインが高くなるだけで、
位相反転段にゲインが生じるわけではありません。

ttp://ayumi.cava.jp/audio/higpk/higpk.html
ここでも読んで、考え直してください。
688私の息子はEL34:2007/03/04(日) 19:45:27 ID:gI6XPUqs
VT-212な喪前には一生無理。
------
 ↑
ど〜ゆ〜意味だよ?。そんな真空管は知らね〜けどな。>>686
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:47:50 ID:PJE3AyLc
ヒ−タ−電圧1.25V0.1Aの非常に小型の電池管のようです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:27:19 ID:jlODOoe2
知らないことを 威張らなくても
691私の息子はEL34:2007/03/04(日) 21:46:57 ID:gI6XPUqs
でも、VTちゅ〜ことは軍需用でしょ?。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:05:25 ID:jlODOoe2
軍需用 でもバッテリー電源用とかあるよ
958 エーコン管 通称ドングリ管 だね
350メガサイクルまで使えるとあるからポータブルのVHFトランシーバーとかに使えそうだね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:06:42 ID:jlODOoe2
あとは ラジオ・ゾンデ とかかな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:46:58 ID:+ktd8LQh
またまた初心者向けから逸脱し始めた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:36:54 ID:mx+zd1sX
初心者だからといって甘やかしてはいけない。
奥が深いって事を始めに知らせることも必要だ。
なんちゃって。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:06:56 ID:txYCwIgY
>>687
684じゃないけど、むしろ位相反転段にゲインが生じ初段にフィードバックが
かかって、思ったより全体のゲインが増大しないと思ったほうがいいんじゃないか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 06:54:06 ID:PMOwMnP4
>695
奥が深すぎて霞のかなたのような話になっている。
博物館レベル。初心者には不要な薀蓄だよ。
甘やかしとは無関係。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:03:15 ID:ujjvEJh2
>>683
>5結はやはり鼻に掛かったペントード音がするからね。
そんなこたーない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:59:41 ID:q+gz1ss1
ペン音といえば42、807が代表だったね
昔トランペットスピーカー鳴らしてたよ
盆踊り会場とか町内運動会でガナッてた
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:25:35 ID:nfAKh6q6
6AR5もだよな。トランス5球ス−パ−なんてほとんどこれ。
昔の日本人に一番親しまれてたんじゃないの。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:58:00 ID:3cniWmW1
6AR5は無理は利かないけどかわいくて好きだ。
ミニアンプで10cmくらいのフルレンジで慣らしてみたい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:19:40 ID:eDUBj/hl
このたび、ずっと欲しかった春日無線の19AQ5を買いに
秋葉原まで買い出しにいこうと思います。
そのとき、地元では揃えにくいので
アンプを作るのに必要な道具や材料も一緒に
揃えようと思うのですが、何を揃えばいいでしょうか?
現在はプラモのニッパーくらいしか持っていません。
よろしくお願いします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:27:13 ID:Qux0n7iN
この辺が参考にあるかな
 1、 製作に必要な最低限の道具   
http://www2.ocn.ne.jp/~matunami/beginner.html
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:52:21 ID:f2qrvvjK
この文体はいったいなんじゃい!?>703
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:06:57 ID:Qux0n7iN
すまん 最近 顎関節症気味なもんで
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:15:54 ID:qPF7Bw8U
へんな質問だけど
カップリングコンの代わりにトランスつかってもいいんでしょうか?
707702:2007/03/05(月) 17:26:35 ID:Z3OIAX9q
>703
わかりやすいHPをありがとうございます。
明日買いに行くのでいかまらワクワクしてます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:09:03 ID:3cniWmW1
>>706
出来るけどやめた方が・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:11:36 ID:nGexp3QR
>>704
ケチでバカな揚げ足取るな!馬鹿野郎!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:50:43 ID:WHXRPdfz
>ビギナーコースえようこそ!

小学生じゃないんだから「ビギナーコースえ」はねぇだろ。
起こってないで校正汁
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:28:03 ID:xOC70vHa
なんだか 手取り足取り 憂鬱だなぁ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:34:20 ID:RNLR+aVn
>>706
どっかのサイトにTDA1552Q(初段)と6AQ5(出力)をトランスで結合ってのがあった
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:36:39 ID:vws0+PTM
トウシロウデス オセワニナリマス

前球12AX7の代替球って有るのですか?。 
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:41:37 ID:DFkkFPC4
>>713
うぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーマイリマスタ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:03:44 ID:jxk6yjig
>>713
6AV6 x2
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:32:25 ID:vws0+PTM
>>714
トドメノ イチゲキ!
前球6AV6 後球KT88 それぞれどんな役割してるんですか?。

>>715
ありがとう御座います、音は変わりますかか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:34:42 ID:vws0+PTM
>>716
スミマセン
×音は変わりますかか。
○音は変わりますか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:17:00 ID:PMOwMnP4
代替球の意味分かってるかな?
12AX7は三極管ユニットが2個入っている。足は9本。
6AV6は二極管ユニットが2個と三極管ユニットが入っている。足は7本。
三極管ユニットの特性が互いに似ているのだが、足の数そのものが
違うから差し替えは出来ない。
6AV6を2本使えば12AX7と似たような使い方はできるけども、
ソケットが2個必要でかなり改造する必要がある。
というわけで代替になるとはいいにくい。

そもそもどうして代替したいのかな?単に差し替えだけなら可能な球は
あるが(12AT7、12AU7など)、増幅度が違ってくる。
どちらも12AX7ほどには増幅できない。

ところで「音が変わる」って、どういうことだと思っているのかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:20:24 ID:05FivcWV
ていうか何で12AX7の代用品が必要?これ餌?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:19:46 ID:xu/lbIdt
>>713が言いたいのは、代替球じゃなく互換球だろ。たぶん。

差し替えて遊びたいなら、12AX7はヴィンテージ管から現行管まで山ほど選べる。
12AX7xxx、ECC83x、ECC803x、とかはそのまま差し替え可能。
xには適当なアルファベットが付いたり付かなかったりってことで・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:29:38 ID:INuPj7Tf
>708


それは音が良くないってことっすか??
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:32:13 ID:xDhXkHCc
>>721
トラ結はハイが跳ぶのと位相が回り易い。
百害あって一利あり。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:19:14 ID:rJxYVGsB
>>721
一部の人の好みの音になる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:21:00 ID:rJxYVGsB
>>721
「の」が多いので
一部の人が好む音になる。
に訂正。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:56:11 ID:INuPj7Tf
>722-724

どうもありがとう。
一度そのへんな音をきいてみようと思います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:14:32 ID:2W2XTJP4
厨房の頃拾ってきた放送用アンプ(6G-B8 Hi-Fi PP)が懐かしいな
しばらく使ってたらカソードCが吹いた けどそのまま使ってたw
今思えば前段カップリングの絶縁が悪くなってG1がプラスに振られてたのかな
黒化プレートがほんのり赤くなってたし・・

久々に聴いてみたいけどあまり製作例がないな 球もそれほど安くないし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:17:30 ID:ktCPf0t+
その昔友人が使っていた管球式プリメイン。某T社(いまはK社)製。
6BQ5のPPステレオ。6BQ5のカソード電流をイコライザの12AX7のヒーター
に流して直流点火とうたっていた。使っているうちに出力管と位相反転管との間の
カップリングコンデンサが絶縁劣化。6BQ5のバイアスが浅くなってプレートが赤熱、
カソード電流が増加し、12AX7はヒーター電圧が上昇して断線。
「無理心中」させられた。こんな製品が出ていた時代もあった。
一部のメーカーを除いて国産アンプは、鳴った鳴った万歳という
レベルだったころのおはなし。
カップリングコンデンサの絶縁には気をつけましょう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 06:58:19 ID:xDhXkHCc
>>727
6BQ5一本に12AX7のH電流150mA÷2=75mAも流してたのか…w
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:37:42 ID:tDNBzHcf
初心者 に誤解の無いように
>一部のメーカーを除いて国産アンプは、鳴った鳴った万歳というレベルだったころのおはなし。
って 何時のことろ話だ?
昭和初期か?終戦直後か?
電解コンデンサの信頼性が低かったのは有るだろうが
偶々一例で往年の日本のオーディオ製品全体を云々するのは公平でないぞ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:09:53 ID:tDNBzHcf
カップリング・コンだとペーパー・コンとか か
古くなると絶縁不良多いね トリオ時代(1960年〜1986年)

うちの親類に山水に勤めていたのがいるがベトナム戦争のころ
国内の米兵ばかりかハワイ・フィリピン・グアムの基地にもオーディーオ製品
売りにいってたそうだ。
初期はともかく最盛期には日本製結構人気が有ったらしいぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:27:20 ID:O/noyj+c
国産を貶していれば、ベテランになった気になってるアホ多いね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:51:42 ID:ktCPf0t+
>729
6BQ5のステレオアンプと描いてる。この球が出てきたのは
昭和初期でも終戦後でもない。昭和30年代初め。
ステレオアンプがでてきたのもほぼ同じころ。
当時の国産製品は今とは違うよ。

それから、問題なのは部品よりも回路だったってことなんだが。





733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:52:45 ID:ktCPf0t+
描いている→書いている
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:08:56 ID:tDNBzHcf
トリオ時代(1960年〜1986年)昭和35年以降だね
球の時代とアンプの時代は 分けないて考えないと
そのアンプも部品が問題なければ今でも動作してる はずでしょ?
回路設計をどう評価するかは 難しいよ
沢山作られた製品全部が良かったとは思わない
でも
>一部のメーカーを除いて国産アンプは、鳴った鳴った万歳というレベルだったころのおはなし。
は言い過ぎだと言うこと
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:11:04 ID:ktCPf0t+
>734
部品が壊れるは必然的に起こることだから、壊れた際に二次的な損傷が
出ないようにすべきってこと。出力管のカソード電流で初段管を点火
すると、出力管が異常動作になった場合、初段管も共倒れになる。
通常の直流点火とちがって整流素子や電解コンデンサなどの
部品が不要でコストダウンにはなるけども。





736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:05:55 ID:s0Q87lI+
出力管>>>>>>>>>>>>>初段管なので問題なし
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:27:24 ID:ybbDglLf
part3はどこですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:09:03 ID:n2XbgFAe
まだ早い
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:29:04 ID:VjwLD3cU
ここ偉そうなチンポコハゲ親父が大杉w
それとクソスレあげんなよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:32:30 ID:X4bdbeHL
ケツ青カワカブリ厨も大杉w
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:50:09 ID:CUnZMAxE
春日のHPAキット買ってきた
こういう物を作るのってガキの頃にミニ四駆やって以来だけど
電子工作未経験でもブログの写真みながらならなんとかなるって
どっかのスレみて、思い切って俺も挑戦してみた
穴空けで日曜がつぶれちゃったけど
久しぶりにいい気分
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:27:07 ID:8li37jP2
>>741
19AQ5大人気だな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:42:50 ID:wfbptv1M
部品を買うのが楽しい。
作って楽しい。
鳴って楽しい。
聞いて楽しい。
いい音になったらもっと楽しい。
でも次から次へと作りたくなる。
財布が寂しい。
以下繰り返し。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:19:24 ID:PhdZs5Le
パワーアンプのキットを買って遊んだが数ヶ月で飽きた
音が良いのは高くて手が出せない
気が付いたら石アンプに戻ってた
プリは球だが
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:01:57 ID:Dmn8wmsb
トランジスタアンプを、チューブアンプに改造することってできますか?&修理って普通のお店でやってますか?(´・ω・`)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:21:25 ID:tqEVgJnc
>>745
無理&店に訊いてみれ


つか
Trアンプの中身全部取っ払って、そこに
真空管アンプを組み込むことは不可能ではないが
それは最早改造とは言えないよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:50:23 ID:EiWoRCf6
そんな質問をするようでは無理っていってやったほうが親切だなw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:50:20 ID:YE0H+WpA
なんでまた、そんなことをしたくなったのかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:05:14 ID:PhdZs5Le
ショボーン使う香具師はみんな釣りだと思ってる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:41:29 ID:OEdRUldX
こんな過疎スレで釣りなんてしないだろw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:19:54 ID:gp/U5D7f
>>745
冷蔵庫を洗濯機に改造するのと同じぐらい簡単でしょう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:23:52 ID:V/hB6QIv
あとは液晶TVをプラズマTVに改造するとか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:32:56 ID:nJ3peSdD
春日のHPAをやってる初心者だけど
光る部品の穴を大きく開けすぎて、飛びだした目玉みたいで
キモくなった
とりつけれる部品も全部取り付けて
いよいよ初めての半田付けなんだけど
ひとつのピンの穴にリード線を同時に3つぐらい繋ぐケースがあるとき
リード線の先を半田でコーティングするまではわかるけど
それをそれぞれピン穴にひっかけて仮止めしておいて
後で一気にまとめて半田付けするのか
チェックしながら一本ずつ半田付けしていけばいいのか
本来はどっちがいいの?
今は前者でひっかけ仮止めしてるけど、何かの拍子に抜けたりするから
後者の方が失敗なさそうだけど、突っ込む穴が塞がれて
繋がらない不良ができて、それはそれで困りそう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:18:22 ID:vBRYCqMi
>>753
>仮止めしてるけど
それが絡げハンダ。対象をガッチリ固定して一気にまとめてハンダするのが上等手段。

>チェックしながら一本ずつ半田付けしていけばいいのか
文面からは何を言わんとしてるか意味不明だが
後からハンダ継ぎ足すのは愚かな行為なのでダメ。

てゆうか2chで釣り師の真似事してないで
素人向け電子工作の本を熟読してからハンダこてを握ったら?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:49:37 ID:uSm92m6w
MT管のソケットは端子の間が狭いから、集まる線がまとまってから1回で慎重にハンダ付け。
何かの拍子に抜けたりするなら、シャーシにテープで仮止めしておこう。
シャーシから浮かせたりしてないよね。
CRのリードはペンチでからげておこうね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:24:34 ID:awhEmHsz
>>753
がっちりハンダ付け出来る方でいいと思う
お好きにどーぞ。
私の場合、穴に入るだけ入れて後は巻き付けてハンダした
誰も見ないから平気。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:59:58 ID:COoheACE
>754-756
初めてのハンダ付けなんでぐぐりながら
やってるが色んな作法があるんだな
すまんす、救われたよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:46:26 ID:2SoIOfks
>>757
こらこら。
ここじゃあ御教授頂いたら「有難う御座います」って言わないと
もう使い物にならない提灯ぶら下げた爺さんのご機嫌を損ねるぞw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:42:19 ID:wLqLa5Ua
いや 昔気質の爺さんなら
ご教示 はしても
ご教授 はしない
はず
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:05:55 ID:pekiJSPg
>758
>754-756
これは失礼しました。
おかげでハンダ付け面白くて
配線そっちのけで、プレステのコントローラーとか
バラしたりして遊んでます。
ありがとうございました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:32:23 ID:oe/kPl5r
提灯って爺さん用語だろ?
762私の息子はEL34:2007/03/15(木) 22:10:43 ID:ykJhSXtH
AMPの電源SWに使用するTOGGLE SWITCHの件で相談します。
漏れは今まで日開(日本開閉器)や松下製を使用して来ますた。
処が最近、海外製測定器を扱う機会が有ったのですが、その測定器の電源SWに
使用されているTOGGLE SWITCHのON-OFF時の”切れ味”ちゅ〜かFeelingの良さに
感激しますた。国産製品にこんな切れ味の良いTOGGLE SWITCHに当ったことは有りません。
国産品はON-OFFする時の力が一定なのに対し、海外製品は徐々に力が強く成って
頂点を越えると一気に切れる....。

こんな単投/両切の5A位のTOGGLE SWITCHが有ればメーカー/型番を教えて下さい。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:07:42 ID:mGYamn4c
カタカナで悪いが、カトラー・ハマーとかアローハートなんてのも感じがいい。
だけどトグルのトルク感なら、カーリングじゃないかな。
オーディオ専科のパーツカタログにないかな?
764私の息子はEL34:2007/03/15(木) 23:39:14 ID:ykJhSXtH
専科のカタログはVOL.12-2しか持って無いんだけど
確かにCutler-hammerやCarlingやArrow hartが掲載されていますた。
>>763様 有難う御座居ます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:58:40 ID:WglCoHsv
アロ−ハ−トのフットスイッチのフィ−リンは最高すよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:59:33 ID:aDpsvfqj
5MK9は5V
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:36:08 ID:VbA1VPpW
>>764
専科がカタログに載せているのはオーナーの先輩達が良いと言っていた(30年以上前)からで、
フィ−リンだけではなく音もいいんですよ。
また、これらはアメリカではごくスタンダードなメーカーで、特別優れているのではなく、
国産があまりにもフィ−リンが悪く、音も悪いだけの事です。

電源スイッチ、ヒューズホルダー、ヒューズ等を変えて音が変わるのは常識ですが、
紹介されているメーカーは皆一流ですのでどれもそれなりに音は良いです。
私はJ.B.Tと言うのも好んで使っています。
ヒューズホルダーとヒューズはりテルとバスマンが双璧でどちらも国産よりは
必ず良いですし、ヒューズはスローブローのほうが良い場合が多いです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:58:08 ID:+6EJzSk6
>電源スイッチ、ヒューズホルダー、ヒューズ等を変えて音が変わるのは常識ですが、

初心者の方はこんなアフォに引っかからないように。
769私の息子はEL34:2007/03/17(土) 00:59:54 ID:my9y/ZZy
>>764
ヒュ-ズホルダーは昔、SATO PARTSのを使用していたら端子がポッキリ折れて
2度と使用していません。今はリテルの菊型です。
ヒューズはタンゴのトランスカタログにもスローブロー型の使用を推薦していたので
それを使用しています。
770私の息子はEL34:2007/03/17(土) 01:03:26 ID:my9y/ZZy
769 名前:私の息子はEL34 :2007/03/17(土) 00:59:54 ID:my9y/ZZy
>>764 ヒュ-ズホルダーは昔、SATO PARTSのを使用していたら端子がポッキリ折れ
 ↑
>>767さんの間違いですた。訂正してお詫び致します。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:06:46 ID:wjwlfzEM
先日釣り師に間違われた初心者だけど、さっき春日のHPAできたー
ちゃんと音も鳴るよ。音質はこの時点でも手持ちのATHA20よりいい感じ
つか、そんなことより売ってるような機械を自分で作れたことに感動している
レスくれたみなさん色々教えてくれてサンクス
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:09:04 ID:Rgkhrq8F
>>771
こらこら。
ここじゃあ御教示頂いたら「有難う御座います」って言わないと
もう使い物にならない提灯ぶら下げた爺さんのご機嫌を損ねるぞw

773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:23:51 ID:VbA1VPpW
>>768
あなたこそ真の初心者です。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:29:24 ID:wjwlfzEM
>772
これは失礼しました。
おかげで電流と電圧が違う物ということも知りました。
ありがとうございました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:35:50 ID:/toIHcCA
>>773
気のせいを常識と言う文系馬鹿は非常識
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:33:08 ID:VbA1VPpW
>>775
違いが分からないのなら万年初心者。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:38:52 ID:vJP+Qwpv
聴感上の違いは計測器に現れないと言われてる。

と言う事は違ったと思う奴がいてもそれを証明する事は出来ないって事だよね。
よって議論するだけ無駄。

なんせ証拠をあげられない事象に対しあるなし論に終止するしかないが最初から
解ってるのだから。
幽霊、オカルトの類と同じ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:39:45 ID:vJP+Qwpv
ちなみに違わない事を証明しろと言うのも悪魔の証明になるので持ち出したら終わり。

どっちにしろ議論するに値せず。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:41:00 ID:+6EJzSk6
ヒュ-ズホルダーの違いを聞き分けられたらTVに出れるだろw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:55:06 ID:mZBR6ZT0
オーディオはなにをやっても音は変わる。達観して「いじる→音が変わる→いじる→変わる・・・」の万年ループから脱出せよ。


781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:23:52 ID:pX/tIe75
まあ、舶来礼讃のオカルト年寄りはスルーということで。
最早戦後ではないのですよ。

俺なんか逆に外国製スイッチのフィーリングは無骨に思いますがねえ。
国産のほうがスムーズで繊細かと。

先に上がったヒューズホルダーも含めて
産業用や医療用機器にも使われるような物なら
必要以上に信頼性も高いしね。

専科のカタログ品だってアメリカの(軍需も含めた)産業用だし、
それと国産の廉価版汎用部品を比べちゃうのも
ちょっとねえ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:10:40 ID:HyU/Oc78
取り敢えず変えて音が変わった事を客観的に証明できない以上何を言っても無駄。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:37:20 ID:vIH7RQIT
かつて、プリの2段増幅フラットアンプのNF量変えながらF特実測したことがある。
歪率計無かったけど、F特同じでも音質がかなり違うことを体験した。
そりゃ一緒に聞いてもらう以外証明などできっこないよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:42:54 ID:ZZqIyEBe
それとヒューズホルダーの話は別w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:38:34 ID:HyU/Oc78
良いんだよ。
何でも一緒くたにして優位になれるんなら。

あほらしいだろ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:00:20 ID:LmFtikhw
>>782
>>785
以前、国産某メーカー(東芝系?)が既存(国産?)のヒューズホルダーとヒューズでは
満足いく音とならなかった為自社開発の物を採用していると言って新製品を
発表していたのはご存知でしょうか。
また、貴方は国産と海外の物とを音質比較された経験はあるのでしょうか。
2項ともNOなら単に揚げ足を取っているだけの人ですね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:49:54 ID:ZnpX6QSL
初心者にとっては「音がよい」ヒューズがどうの、ホルダーがどうのは
意味がないよ。電気回路アンプの回路の基礎知識を身につけるのが先。
ヒューズそのものの知識を披露してやっておくれ。
これは揚げ足取りじゃない。くだらん枝葉末節に深入りすると本筋を見失う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:53:38 ID:ZnpX6QSL
補足だよ。
ヒュースとは何か、何のためにつかうのか。
どんな種類があるか。
温度ヒューズ、トランスに内蔵のニューズ。
アンプではどれくらいの容量のニューズを使うのか。
ヒューズのトラブル例、等々。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:05:35 ID:XgEqS2Gv
>>786
漏れ自身も見栄え、フィーリングで文句なしに舶来を採るが
それと音質云々は別の話だろ?
どちらも国産汎用部品より優れてると言い張るからオカルトと言われるだよ
CP最優先の粗末な国産汎用部品でも音質がズバ抜けて良い可能性だってあるハズだし
頭ごなしに国産の品質や可能性を否定したり見下して
さも当然のごとく舶来の音質優位を聞き分けたとして玄人ぶるのは痛すぎるよ



790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:12:14 ID:LmFtikhw
>>789
国産品を全て聴いた分けでは無いので、国産の品質や可能性を全面否定した事については撤回します。
>>788
自作初心者の為という事で簡単に説明します。
ヒュースの役目は定格以上の電流が流れた(回路に何らかの異常が発生)時そこへの電源供給を止める役目をします。
ヒュースの種類:
ファーストブロー(即断型)は定格電流(表示値)の130%ほど流れたとき即断するタイプ。
スローブロー(遅断型)は定格電流(表示値)の130%ほどの電流が一定時間(数秒?)流れたときに切れるタイプ。
使い分け:
ファーストブローはアンプ内の回路や真空管等瞬間でも最大電流が流れては困る物を保護するため。
スローブローはアンプの外(電源回路の一次側等)で突入電流(電源を入れた直後一瞬定格の数倍の
電流が流れる)を発生する可能性のある所でアンプの異常を検知するため。
現状ではアンプの外でもファーストブローが使用されている場合が多く、突入電流に絶える大きめの
容量の物が使われていますが、この場合、+B等のショートでは切れますがヒーター巻き線程度の
ショートでは切れない可能性があるのでベストとは言えません。
したがって、タンゴも言っている様にアンプの定格電流を少しでもオーバーした場合
切れてくれる様な値を選べるスローブローが適しています。
また、最近はスローブローのほうが音も良い(好み)と言う方も増えスローブローの入手も可能になってきました。
以下、その様な方の書き込み(多くある)を2例挙げておきます。(スローブローで検索)
ttp://bandjinsei.ameblo.jp/archive-200501.html
ttp://pizza3.jugem.jp/?eid=20

791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:56:02 ID:A1Xy72KM
エレキットの6BM8シングルキットTU-870は、キットの完成度としては素晴らしく失敗
も少なく完成後の見映えも良いけど、製作時、自分で創意工夫する余地が少ないし
後で改造するのも大変。

将来、自分でオリジナルのアンプを完全製作したい人には、
小坂井電子 初心者向け真空管アンプキット ¥12800
ttp://www.tubeworks.jp/amp/amp_kit_twk01.html

概出だが春日PCL86シングル ¥19800
ttp://www.e-kasuga.net/  あたりを薦める。

どちらもプリント基板を使わず、手配線だし、穴開けもやらなければいけないのだが、
製作時に学んで得られるノウハウは基板配線のキットより多い。

792お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/18(日) 18:38:18 ID:MdVqQMs9
昔パイオニアがExclusive用アンプの電源コードにプラグの部分から
左右別々の芯線でVVFの様なケーブルを採用したのがオデオ用電源コードの起源?。

オデオ用ヒューズもパイオニアがExclusive用アンプに採用したことが最初?。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:23:54 ID:ZnpX6QSL
>790
分かりやすく丁寧なヒューズの説明で恐縮です。
そこで、もうひとつ、

「音が良い」って具体的にどういうことなんでしょうね?
しばしば使われる割に、意味が漠然曖、昧模糊としていて、
人によって内容が違っているように思うのですが。

音域が広い(ように聞こえる)?
低域が延びている(ように聞こえる)?
高域が延びている(ように聞こえる)?
中域に張りがある(ように聞こえる)?
音につやがある(ように聞こえる)?
音のつぶ立ちが良い(ように聞こえる)?
音の鮮明度がました(ように聞こえる)?
歪みが減った(ように聞こえる)?
透明度がました(ように聞こえる)?
臨場感がました(ように聞こえる)?
奥行きがでてきた(ように聞こえる)?

思いつくまま書き並べましたが、さてどのあたりのことなのでしょう?
あるいは、ここに列挙したことがらとは全く違うことなのか?

「音が良い」という言葉をみるにつけ
いつも疑問に思っています。




794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:31:57 ID:jfznaf+V
>>791
安くて良さげだが、見栄えって重要なんだよな・・・オレだけかもしれんがw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:59:31 ID:4piMX1AK
ttp://www.e-kasuga.net/cata_pdf/pcl86_koukoku.pdf
・・・・・・・・・・・・
pawaramp ってなんだよ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:08:17 ID:LmFtikhw
shinglもなに?
Singleじゃないの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:57:37 ID:LmFtikhw
>>793
一般的には「音が良い」とだけ表現している場合はあなたの掲げられた項目(重複する部分もありますが)
を全て同時に満たしていると言う事だと思います。
でなければ特にこの項目がと注釈が付けられていると思います。
ただ、同じ音の価値観を持っている人同士で交わされる「音が良い」と言う言葉の意味となるとその
グループによってはかなり異なる場合がある様です。
原音再生(生に近い音)の解釈でも、再生装置から完璧な音を出す事は無理とした上でより「らしい」
音として、音質が生に近いことを重視する人、音の立体感が生に近い事を重視する人、音のエネルギー感が
生に近い事を重視する人等いくつかの派に分かれるようです。
私の様に50年近く音に興味を持ってきた者は比較的エネルギー感重視が多い様ですし最近の傾向としては
音質重視の方が多い様に感じてます。
あなたの挙げられた項目は音質重視派の方がよく使われる表現ではありまして、
エネルギー感重視派が使う言葉としては、楽器個々の存在感、楽器間の空間表現、楽器の躍動感、
音の通りが良い(隣の部屋でもしっかり聴こえる)等音の力感と楽器の分離を重視する物が多いです。
以上、偏見に満ちた持論で申し訳ありません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:09:05 ID:ZnpX6QSL
>797
いえいえ、参考になりました。ただ、定量化がほとんど無理な
(というより無意味な)領域になりますので、深入りはせず、このあたりで。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:35:41 ID:zWFb5VPK
>>795 796
たぶん、印象付けるための意図的な、販売戦略だろうね。
8001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/19(月) 00:18:18 ID:yyYMtDhL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:27:15 ID:ISGsrR4C
結局の所、音の良さを表す指標がない以上言った者勝ちだからどうしようもないよ。
正直馬鹿らしい罵倒合戦、揚げ足取りに心血注ぐんなら黙ってる方がマシじゃ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:30:59 ID:VJ0wenKG
それより60近い爺さん(60越えか?)が2ちゃんやってるほうが(ry
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:23:21 ID:IXBssa3l
それより尻の青い若造(30代以下か?)が球アンプやってるほうが(ry
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:31:43 ID:nulRTXhb
>>793-798
アンプやスピーカーの性能をこんな言葉でしか表現できない奴等は「自作」
なんてやめた方がいいよ!ッて意味にとりました。若しそうならあなたの意見
に同意。
>>801
黙ってないで性能の良さを表わす指標=データーを発表する方がマシじゃ!
データーの中味はf特、位相、ひずみ、はアンプ、SPに共通。アンプに
ついてはこの他にノイズレベル、これは入力換算なんていうのではなく絶対値
とスペクトルそれにクロストーク。音のよさなんて感じ方は、時と場所その他
で各人各様。どんなに高性能な装置でも出てくる音が気に食わない事はしば
しば。これは装置の所為ではなくてソフトの所為。物理特性がよくなればなる
ほどソフトの差は明確になる。余計なこと抜きで、自信を持ってデータを発表
するようになるといいですね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:05:37 ID:oHq8Kmdd
頭の悪い奴ほど独りよがりの美辞麗句、よく言えば形容詞に拘る。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:09:52 ID:IXBssa3l
頭の悪い奴ほど独りよがりの悪口独善、よく言えば罵詈雑言に拘る。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:18:08 ID:6+5ybFMi
「悪口独善」を「よく言えば罵詈雑言」になるのかよ?頭の悪い奴の日本語
解釈だな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:41:28 ID:6+5ybFMi
「悪口独善」?こんな言葉あるのかよー?も少し日本語勉強しろ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:48:04 ID:X1PCux2l
さすがは因循姑息な爺の集まるスレだなw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:04:22 ID:fmtUn5N6
昔、オーディオつながりの知り合い達に
隠しブラインドテストでひっかけられて以来
音質の話はリアルでは絶対にしない
自分の耳しか信用しない

某所のホムペの「音の価値のわからん友人(笑)」とは
俺のことだ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:06:01 ID:1u34RksK
こんなスレじゃ初心者がくるわけない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:10:52 ID:VNIUQloR
>>811
うまいこと言うなぁ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:36:34 ID:YYnrUyMT
767爺の独りよがりな屁理屈が初心者にとって一番良くない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:54:24 ID:VNIUQloR
>>813
今傷ついた初心者を救えるのはあなたしかいない。
ささ、初心者にお言葉を・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:27:52 ID:a87aG14k
要するにあれだ、
年とってスケベェ心だけはあっても肝心の息子が萎びた提灯状態だから
もう絶対に思いどうりに硬直してくれないもんだから
独り善がりの屁理屈で偉ぶって己をごまかしたいんだろ?
ああ、やだやだ、老衰ってw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:22:48 ID:JS0gmgwb
>>804
君が馬鹿で何も解ってない事だけを強調したいのは解った。
だがウゼー
817私の息子はEL34:2007/03/20(火) 11:00:42 ID:pxzBfZva
まぁ漏れのように音質は一切語らないほうが無難だろ〜よ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:56:55 ID:QkNfQE1D
消極的ー!
819私の息子はEL34:2007/03/20(火) 13:56:15 ID:pxzBfZva
スミマセン漏れ頭悪いんですけど、
整流用ダイオードって、
1)同じ物を2本直列に接続するとコンデンサーのように耐圧が2倍に成るんですか?。
2)型番の最初のアルフアベットがRだとフアーストリカバリータイプ(高速型)とは本当ですか?
例:KBL-02(一般型)→RKBL-02(高速型)
3)ブリッジダイオードの場合、本体の四角形の一辺の角が三角形に切れていたら
 型番にRが付かなくても 高速型ですか?。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:59:54 ID:FeCP76e1
1は正解です
2についてはメーカーによって違うと思います、KBL-02はGIの商品ですからGIに限って言えば正解
3 ブリッジダイオードは本体が四角の物で角が欠けている部分の端子が整流後の+端子になっているはずです。
  高速型でなくてもこの規格はほぼ全部と言っていいほど同じはずです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:49:18 ID:tkDXMebi
質問させてください。
東栄のOPT−20P の8kを持っています。2次タップが0−4−8Ωしかないんですけど、
このトランスで6V6GTppのカソード帰還は可能でしょうか。よろしくお願い致します。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:10:31 ID:g2fr9aX7
無理です
823私の息子はEL34:2007/03/20(火) 20:05:54 ID:pxzBfZva
>>820 有難う御座居ます。もう1つ便乗質問させて下さい。

5〜6年前、秋葉にMT管のヒーター整流用のダイオードを買いに逝った時に
既にRKBL-02は生産中止で市場無かった代わりに、半導体屋のオサ〜ンに
GI/GBL-02を薦められ購入しますた。
漏れがオサ〜ンに「GBL-02はフアストリカバリー型か?。」と聞くと、
オサ〜ンは漏れに
「最新型半導体はフアストの名前じゃ無くても、昔のフアスト型に比べて全然早いよ。」
と言いますた。これは本当でせうか?。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:23:05 ID:tkDXMebi
>>822
残念です
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:20:47 ID:FeCP76e1
確かに昔に比べると早いかも・・・しかし同じ形式名なら規格を変えているとは思えないけど、同じ規格のままではないかな・・・。
ロットによって早くなると言うことはないでしょう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:24:17 ID:FeCP76e1
何処のお店なのそんなこというの???
827私の息子はEL34:2007/03/21(水) 00:41:14 ID:7TXx80QK
>>825 有難う御座居ました。又の機会も宜しくお願い致します。

>>826 確か、海神無線の前の書店の隣の店の通路の隣の店。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:43:41 ID:nfhhsOvJ
でも
ディスクリートで組まなくなってトランジスタなんかは陰り気味だけど
整流用ダイオードは必ず使うからねえ。
確実に進歩はしてると思うよ。
その店の人の言もあながち間違いでもない鴨よ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:49:36 ID:SNv/gJQa
どんなダイオードでも、整流後のスパイクノイズを除去すれば皆同じ。40年
近く前の「SD−1」でもR・C使った簡単な細工で全く問題なく使える。
どんな物を使おうが最終的に物理的に測定・調整する事が大切と思う。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:58:25 ID:r2b71Nq5
14GW8をもらったのでシングルアンプをつくろうと思っています。
ヒータ用にノートパソコンの電源アダプタを使う予定です。
何か問題はないでしょうか? ノイズの混入とか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:13:59 ID:D2RmQAPg
ダイオードを使った回路やトランジスタを使ったリップルフィルターも
良いが・・・
やっぱり真空管アンプって名を冠するなら全部真空管で・・・と思って
整流管やダンパー管を使った電源回路に回帰した。
ディレー回路が要らなくなるとかほんの少しだけメリットもあるかな。
こう此処まで来ると個人の趣味の問題だね。
832825:2007/03/21(水) 23:02:19 ID:UJ6wqw18
規格というものが存在する以上、それから外れるものを作ることは出来ないでしょう。
仮にそうなると少なくとも規格が変わるわけで、当然型番も変わることになるはず。

不良率が減ったということなら十分理解できるけど、半導体の規格でそのようなことは許されるはずもないと思うが。
早さの表記で、これより早いと書いてあればそれもありかもしれないけど。
GIの生産から考えてもまずないでしょう。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:00:20 ID:rRHOxNJS
>>829
物理的に測定・調整出来ない人が安心できる高級品を買うにだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 06:46:59 ID:nwp5Ym10
しかし、怪人の客って767みたいなのが多いね。
店は良く相手してるよね。ま、客だから仕方ないか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:35:09 ID:BdmMv64M
教えてください。
出力管がボケるとハムは出ますか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:45:50 ID:7r922QJJ
出ないとは言えないが、最近出てきたのなら原因はコンデンサーかも。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:23:03 ID:uTzEa6gx
>>834
>怪人の客って767みたいなのが多いね
しかも、他の客の迷惑を省みずハンパな薀蓄垂れまくって御満悦なので始末に悪い
エフェクター自作本持参のカジリたてギター小僧もウザイけど
いちばんキモイのは「・・・先生の」とか連呼しる767みたいな香具師 ww
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:46:12 ID:7r922QJJ
怪人って35年ほど前は良く前を通って奥の球屋へ行ってましたがまだやってんですか?
ん?違う店?左の通路の中ほど右側じゃない?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:51:45 ID:D6tLJvmF
初心者のうちからヒューズで音がどうしたいう奴は確実にメンヘル。
要するに確実に基地外だから無視するが吉。

ヒューズで音がなんてのは極めに極めたそのあとの話だ。
ま、500年は修行しないと普通はそこまで逝かない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:27:39 ID:oMtVGcZ4
自作は初心者でもオーディオは初心者とはかぎらんよ。
ヒューズ交換ぐらいとっくにやっとるかもしれん。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:40:04 ID:xlBtWoUP
>>832
KBL-02とGBL-02って、頭の文字が違うけど
同じ型番なの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:43:32 ID:/PX2riOs
>839
そうだね。定量的なことをきちんと押さえてから。
でないと禅問答になってしまう。
>840
意味不明。憶測で語ってもねぇ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:09:47 ID:oMtVGcZ4
>>839
>>842
自作自演ご苦労。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:37:59 ID:/PX2riOs
自作自演ではないけども。つまらん茶々を入れるより
まともなカキコでもしたらどうかね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:52:40 ID:fU6dfR+E
↑そのトーリだけど、>>843のような馬鹿ドモの巣窟が2chでもあるんだ罠。
マトモな事も書けないバカどもを適当に刺激して楽しもうぜ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:10:50 ID:DyklCbQZ
>821です。

MJに載っていた黒川さんの6V6でアルテック型PPアンプを作ろうと思ったんですが、
前段の6EM7の代わりに6FD7を使っても大きな問題はありませんか。

それと>821で、手持ちの東栄OPT-20Pではカソード帰還が出来ないということだったので、UL
接続をしてみようかと思います。カソード帰還をせずにULにする場合、6V6のカソード抵抗値
を変えなくてもとりあえず音はでますよね?ちなみにカソード帰還の源設計では一本297Ω
になっています。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:14:44 ID:4aGHdlFk
逆に 質問1と2で
なぜ問題があるかも と思ったのかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:06:17 ID:DyklCbQZ
>>847
すいません。たぶんだいじょぶかもしれないとは思ったんですが、なにせ自信がないので
確認させていただきたいと思ったもので。正直計算はよくわからないものですから。
とくに危険が無ければとりあえずやってみます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:44:48 ID:oMtVGcZ4
>>844
>>まともなカキコでもしたらどうかね。

君のまともなカキコってのはどれだね?
番号言ってくれ。
定量的なことをきちんと押さえたって言うカキコってのはどれだね?
番号言ってくれ。

無いと思うが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:36:04 ID:C60KR81O
oMtVGcZ4

いい加減にして貰えませんかね〜
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:55:57 ID:js8pnJTs
oMtVGcZ4=メンヘル
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:21:50 ID:oMtVGcZ4
js8pnJTs

いい加減にして貰えませんかね〜
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:12:44 ID:1e7OGGii
>>849
荒らし行為なんだがね。
854825:2007/03/24(土) 01:46:10 ID:PC93d/6F
>KBL-02とGBL-02って、頭の文字が違うけど
同じ型番なの?

どこからこの型番が出てきたのでしょうか??
この型番は調べていません。調べてみましょう。存在するかもわからないので
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:28:36 ID:knG61Ajb
>>847がすでに答えているが、

>>846
6EM7と6FD7は基本的に置き換え可能。MTな分も6EM7よりもっと熱くなる
可能性はあるので放熱に注意。

黒川さんの毎号連載の記事を読むとわかると思うが、カソード抵抗はグラウンドに
落とすときもK-NFBでOPTの2次から持ってくるときも変わらない。
あれは自己バイアス用なんで直流電流だけ考えればよいから。
2次側は0Ω(COM)端子を介して直流的にはほぼグラウンドだからね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:31:44 ID:z7KgPut1
>>855
どうもありがとうございます。なんとかできそうな気になってきました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:11:38 ID:m5y5z9y+
3万円以内で作れる球アンプでみなさんの好みを教えてください。
勉強できないような基盤付きのキットでも、キットじゃなく回路図でもかまいません。
オススメがあればお願いします。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:51:35 ID:BbIryfiZ
エレキットのTU-870か春日のやつ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:53:39 ID:og7S6m5c
>>857
>勉強できないような基盤付きのキット・・
チャンと知ってるじゃないの!知ってるくせに、どしてこんな事質問するの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:03:26 ID:ARFAgPyv
複合管4本使ったPPで、単連VR2ケつけるならマッチドペア管はL側はL側でペア化した方が
いいのですか?
2連VRならLとRの出力部をペア化したほうがいいのかなぁ?
おせて
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:06:57 ID:og7S6m5c
あんた何考えてるの?も少し頭の中を整理して質問して!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:12:12 ID:ARFAgPyv
PPアンプでPCL86のマッチドペアが2セットあります。
どう配置したらいいのですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:21:39 ID:sqYUj/oU
>>862
右側に1セット、左側に1セット使う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:30:44 ID:MTqy1yLn
マッチドペア1セットで一つのPP、即ち片側1CHを作る。マッチドペア
1セットをバラして1本ずつ左右に使うのを考えているとすれば常識外。まさか
こんな事考えてるとは思わないけど。こう問われると「配置」って何の事か又
判らなくなるので答えに窮するけどね。VRを単連にするか2連にするかは
お好み次第。ペアー球の使い方とは関係ないと思うんだが、別の意味でもあるん
かなー?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:36:36 ID:ARFAgPyv
>>863。864
どうもありがとう。

VRの理由は左右の音量が変わるのでは・・・と思ったもので。。。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:40:15 ID:xG/5d8eO
いや変わるよ。それがイヤなら4本マッチド買えば良い。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:50:56 ID:sqYUj/oU
>>865
あまり心配しなくてよいです。NFBで左右のばらつきを抑制できると思う。
マッチドペアでないPCL86でPPを作ったが、問題無かった。

厳密に調節するなら左右独立ボリュームにするしかないでしょう。
プリアンプのバランスコントロールを使う手もあります。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:59:15 ID:xG/5d8eO
つーか耳の左右のばらつきの方が大きいから心配いらない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:00:11 ID:MTqy1yLn
>>866-867
初心者を惑わすことは言うべきでない!
870857:2007/03/25(日) 01:29:00 ID:IRvi3Pes
>>859
失礼しました。
普段はギター用のモノラル球アンプやエフェクター類を作ってて、オーディオ球アンプは作ったことが無かったんですが、友人に作ってくれと頼まれたんです。
ですが真空管を使った安価な物でなるべく良い音の物を作ってあげられたらと思って、まだ音を知らないのでみなさんのオススメを聞いた次第です。
作って音がよければ自分でも作りたい、なんてことも考えていたもので…!
一応トランスや部品の選び方、ハンダの仕方など、作る上での最低限の知識はある、という程度です。
ttp://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy.htm
これってどうでしょう、作った方とかいらっしゃいますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 05:22:16 ID:8nQeJDwe
>>865

NFB掛かっていればわからないと思うよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:33:24 ID:GAj60/U9
>870
ttp://www.e-kasuga.net/ pcl86が無難でないの・・・サポートもあるし。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:36:32 ID:Z+h9x0/a
>>870
作りました。結構いいとは思いますが、あまり好みの音じゃなかったし、真空管の良さとはちょっと違う気もします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:09:19 ID:K9hRrpk/
>>854
>>823に書いてるようだが。
このEL34氏の質問が発端じゃねーのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:49:34 ID:GAj60/U9
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:55:26 ID:wIr0as02
漏れ、最近雑誌を見て真空管に興味をもった高2の餓鬼でつ。

ざっと見て気づいたのは、以外に一般のトランジスタ
アンプと比べると最大出力が弱い気がする事。最大出力が70W+70Wあたりにくると何十万円となることです(汗

そこで、初心者入門として手頃なTU-870という機種を見つけたんですが、最大出力とかはいくつなんですかね?良く聴く曲なんかはhiphopやclassicなど幅広いです。自作、完成品、そしてトランジスタと真空管が両方使われてるやつ(なんて言うんでしたっけ?)

当方お金あんまりありません……来年は就職するのでそこからがスタートです。今は勉強のつもりです。

今年8月二万円 来年の1月五万円

これで、スピーカーと真空管アンプをそろえたいのです。

皆さんご指導宜しくお願いします。
877876:2007/03/25(日) 11:04:01 ID:wIr0as02
文章が抜けてました…

自作、完成品、そしてトランジスタと真空管が両方使われてるやつなど(なんて言うんでしたっけ?) 、どれでも良いので初心者にオススメの物を紹介ねがいます。

878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:09:28 ID:X77OSpiT
真空管で大出力を得るのが大変なのは中学理科のレベルでもわかるはずだ。
勉強しなおしてきなさい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:21:05 ID:3SwrP2h7
お勉強の際のキーワード:出力インピーダンス
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:28:51 ID:ermAa+1G
TU-870も持ってるが、時計の9時の位置でかなりの大音量だぞ。
ちなみに7時の位置がボリューム0の位置。
どんなSP使うかにもよるが10時の位置で聴けることはそうそうない。。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:31:39 ID:WkFXfTBP
>>878
解らないと思うよ。

>>876
カタログ値は2Wですね。
スピーカーにもよりますけど、普通の住宅の一部屋で聞くには十分でしょう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:35:36 ID:wIr0as02
>881

そうですか。有り難う御座います。いろいろ勉強してみたいと思います。
まだ最初は高音質、大出力を目安になんか出来ないので自分で作る楽しみを味わいたいと思います。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:48:16 ID:4dPJnnrE
出力の数字に拘るとか気になるのは初心ならありがちな事じゃないかな?

8[Ω]スピーカーで1ワット損失・・・これはW=I*I*Rで求まるから計算しなされ。
平方根が出せる電卓ならPCに付いてることだし。

ちなみにスピーカーで2ワットも食わせるとかな大きな音です。
5ワットとなるとそばに居れないレベル。自宅の部屋で30ワットとなると
近所から怒鳴り込み所がDQNが乗り込んできて頃されるかも。

そういや、スピーカーの方も大出力に耐える物か見ておかないと
飛ばす事になるね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:54:00 ID:FhMW5zyb
6GB8のA級プッシュプルのアンプを自作して使っています.
三結とウルトラリニア接続を配線しなおしながら比較して
いるのですが、音の違いは良くわかりません.
パワーは必要ないので三結のままがいいのかなと思うのですが、
三結というのは本当にいいのでしょうか?
というのは、UL接続のほうがゲインがあるため結局小ドライブ
電圧で同じ出力が出せることになり、小ドライブ電圧のほうが
歪は少ないというふうな論理になる気がするからです.
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:01:11 ID:wIr0as02
>883


ググってみてもの凄く理解出来ました。親が経理やってたので平方根やlogなどの計算が出来る計算機あります。

早速手持ちのミニコンで計算してみます
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:07:12 ID:pd2QPKDG
>音の違いは良くわかりません.
ここがポイント
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:07:32 ID:wIr0as02
>883

と思いましたが、まだ良く分かりません…

馬鹿なんで自分……もう一度計算の詳しいやりかた教えて下さい。

手持ちのミニコンは、4Ω 19W 最大24W スピーカーは4Ω 最大入力70Wです
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:12:51 ID:X77OSpiT
>>884
オーバーオール帰還かKNFか無帰還かで話が変わる
無帰還と仮定すれば出力段で発生する歪は当然ながら一般的に酸欠<UL。
酸欠の方が出力インピーダンスも低くなる。
前段の負担はおっしゃるようにULの方が楽だ。

もっとも
>音の違いは良くわかりません.
であれば、なぜ歪を気にするのか、という話にもなるな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:20:58 ID:4dPJnnrE
4[Ω]負荷で19[W]損失させるなら・・・

先ず 19/4 これで、スピーカーに流れる電流の二乗の値が解ります。 答えは 4.75
で、√4.75 とすると電流値が解ります。

2.18[A]か。 で、W=I*Vなので、19/2.18 = 8.71[V] スピーカーの両端電圧がでました。
でも、この数値が何を意味するか理解するにはやっぱり少々の知識が必要かもかも。

まぁ、実効値とか面倒くさい事があるんだけど取り敢えず知らなくても良いので無視。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:22:48 ID:CXk8Lmwc
>>883
「計算しなされ」一体何を計算するのだ?こう言う知ったかを言うから>>876
のような初心者を惑わせるのだ。余計なことを言って混乱させるなよ!!
891884:2007/03/25(日) 12:23:06 ID:FhMW5zyb
886さん、888さんありがとうございます.

オーバーオールで帰還させています.NFB量は実測で11dBです.
音の違いがわからないのに何故気にするか?は
そのとおりなんですが、それゆえ、理屈上良い方にして
おきたいと思ったもので.
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:53:36 ID:wIr0as02
>889

成る程。基礎数学を忘れてました。

それで、両端8.71Vの電圧までわかりましたが、結局Wはなんなんですか?>883に書いてあるように、2Wくわせるとかなり大きな音…書かれてますが、手持ちのコンポの最大出力とは違うみたいですが…

初心者ですみません
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:51:41 ID:XqS9YpNu
高2の餓鬼さん、中々やりますなー。将来政治家でツカ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:52:07 ID:K9hRrpk/
>>892
テスター持ってる?

普段聴く音量で音楽流して、スピーカー端子のところで電圧測ってごらん。
音楽に合わせて刻々と数値が変化して読み取りにくいけど、
最大値がだいたい掴めればいいよ。

で、
その値の2乗を使用するスピーカーのインピーダンスで割れば、
必要な出力が求まる
って訳。

多分>>883もこういうことを言いたかったんじゃないかな。

但し、音量はスピーカーの能率も絡むから
アンプの出力だけでは決まらないよ。


>>875
ありがとう。
帰ったら見てみるよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:14:13 ID:wIr0as02
>894

分かりました。実際テスターで測ってみれば良いんですか。

ここまで教えていただき有り難う御座いました。
896884:2007/03/25(日) 15:32:52 ID:FhMW5zyb
しつこいようですが、三結とUL接続のどちらがいいか
どうしても気になるのですが、こうなるとスナップSW
を付けて瞬時切替が出来るようにして聞き比べるしか
ないでしょうか?
その場合、アンプの裸利得が変わってNFB量も同時に
変わるので比較に合理性が欠けるかなという気もしています.
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:28:23 ID:Z+h9x0/a
そこまでわかってる人は初心者とは言わないんじゃないですか
もう自分なりの実験で自分なりの納得をするしかないでしょ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:32:40 ID:X77OSpiT
>>896
オーバーオール帰還をかけているアムプの歪を出力段で
アレコレ議論するのは、ちと無理があるよう思う。
UL接続の方がゲインが大きくなり歪は低下するかもしれないが、
ほとんど変わらないかもしれない。
UL接続もトランスのどの辺のタップを使うかとかで直線性や
出力インピーダンスが変わる品。
いろいろシミュレーションして検討でもしてみないと、
あとは好みの問題としか。
899884:2007/03/25(日) 16:45:29 ID:FhMW5zyb
どうもすいませんでした.
まず、NFBを外して3結とULを比較し、聴感上の違い
を捉えてみたいと思います.
たしかに、3結とULでは最適な負荷線も異なるので
単に切り替えただけではあまり意味がないのかもしれませんが.
なお、出力トランスは昔買ったタンゴの安物で四角い馬鹿でかい
ものです.タップがどのくらいの位置にあるのかわかりませんが
あとで気が向いたらインダクタンスを測定して割り出してみます.
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:47:24 ID:G1Aq6GMs
複合管ppの実装ができるんだったらもう初心者じゃないよ。
897氏のいうとおり自分で工夫だね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:53:08 ID:s/SQWvhl
単芯線というのが見あたらなかったんで
太めのBSデジタル用アンテナ線が余ってたので
それを剥いて中身の線を使ってみたんですけど
オーディオ用の単芯線というものがあるのですか?
真空管から出力トランスに張るのに使っています
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:05:11 ID:auR58IYn
真空管アンプを作った後、電源を入れて各部の電圧チェックとかあるけど、
これってアンプをさかさまや横向きにして測定するの?
真空管ってさかさまや横向きで作動させても問題ないの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:22:15 ID:Uys23NA/
>>890
役立たずの煽りの方が余計要らない。
死ねば?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:28:42 ID:B41YndTi
>>902
ギターアンプ等はじめから下や横を向いている物もあり問題有りません。
昔の直熱管では横に向ける場合のみフィラメントの方向を考慮することはあります。

>>901
単線で裸線も被服付きも普通に売っていると思いますよ。
真空管から出力トランスって+B(高圧)を裸線で配線したのでしたら危険ですので
被服のある線で配線する事を奨めます。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 04:18:02 ID:ZcLGMrMZ
>>902
直熱管のように長いフィラメントが中空に吊ってあるような球は隣の電極に
接触しないよう横向きに制限がある球があります。
特に送信管のようにフィラメントが長くて太いとフィラメント点灯直後に発熱で伸びて
グリッドに接触したりします。
コイル状や釣り竿状のスプリングでテンションをかけているのですが。
詳しくは各真空管の規格を参照。
906901:2007/03/26(月) 10:11:14 ID:LBdCe036
>904
ありがとうございます。ちゃんとした線を買ってきて
付け替えます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:56:02 ID:0SJQKghO
 イタリアに854アンプで、30000ユーロというのがありますね。
金額的にこれよりも高いパワーアンプというのはあるんでしょうか。

 ところでアメリカではウエスタンの後には三極直熱管によるアンプというの
が無いのではないかと思いますが、ヨーロッパではフランス、イタリア、オー
ストリアで845アンプがありますから、

ジャズ中心       クラッシック中心

アメリカ5極管志向 ⇔ 欧直熱三極管志向
211系      ⇔   845系
高速応答低域志向  ⇔   繊細高域志向       

というようなパターン化をしていいのでは?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:20:21 ID:ql8dA6DP
>ウエスタン後にには三極直熱管によるアンプというの
>が無いのではないかと
2chだから嘘がまかり通る。思い込みも甚だしい。

アルテックに811Aという直熱三極管を使った有名な大出力プッシュプルアンプもあったぞ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:41:12 ID:m5elt0iO
初心者スレで布教するんじゃねーっての。 >>907

似非科学系宗教広めたいなら余所いけ阿呆。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:13:27 ID:IQIeimyQ
>870
873も書いているけど、超3の回路で作ると、トランジスタの音に近くなります。
球本来の音とは離れ、回路の音といったら良いでしょうか?
PCL86は残りわずかという話を店で漏れ聞きました。買うなら今のうちかも
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 16:02:38 ID:ZcLGMrMZ
>>907 
>>908 1570B 出力170W 811pp
直熱ビーム管ですが Altec には 260A 出力260W 813pp なんてのも有ります。
オーディオ用アンプと業務用アンプ、しかも時代の違うのをごちゃ混ぜにして比較してもどうかと。
スピーカーとの組み合わせ、空間の違いもありますしね。
限られた一部の情報で全体を論ずるのは間違いの元。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:24:21 ID:fPX6juy1
アー言うのがあった、いや、コー言うのがあったと「素晴しき知識」の披瀝
試合の場になっちゃったね。こう言う球アンプの、歴史的意義は充分だけど、
今更、実用上は何の意味もねーんじゃねの?当時と比べりゃ超高出力・超高性能
の半導体アンプが超安価にごろごろ転がってるんだから。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:21:03 ID:ZcLGMrMZ
え?
ここはそういう遊びの場所じゃないの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:40:05 ID:8royOvBz
ここは「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」だ。単なる遊びの場所ではない。
ましてや、今となっては時代遅れの「名器」をひけらかして無駄なエネルギー
「電力」を消費させ環境汚染を助長する反社会的行為を煽る場所でもないん
じゃないの?それとも、211,845、300Bなんて旧式球のインチキ
レプリカで稼ごうとする国家のお先棒を担ぐ積りか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:54:41 ID:OQ0bcFo5
>>914
その通りですね。コンピューター付けっぱなしで2ちゃんねるなんて最低の人間ですよね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:56:44 ID:BbSQOpyb
失礼仕った。スレ違いしてしまった。アルテック1570があるのを思いつ
かなかった。ストレートデザインの球ばかり念頭にあった。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:06:01 ID:ZcLGMrMZ
>>914
そういう余裕のない人間は音楽を聴かずにサイン波でも聴くのかな?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:10:55 ID:OQ0bcFo5
自家用車も乗るべきじゃないですよね。スポーツカーなんてとんでもない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:16:57 ID:ZcLGMrMZ
中華製の真空管市場なんて全体から見たら微々たるもんだよね。
今や中国製品なしでは世界の経済は廻らないはずなんだけど
過去のローテクに手間を取らせてハイテク発展の足を引っ張らせているんだ とでもネタに引っ張られて言っておこうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:31:52 ID:aOwxihVA
>真空管ってさかさまや横向きで作動させても問題ないの?

マニュアルに「Mountin Position.....Any」とあったらどっち向けてもOK。
1ページ目13行目。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/049/6/6F6.pdf

これだと、「Mounting Position.....Base Down」という制約がある。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/049/4/45.pdf

同じ球でも、こちらでは「水平使用したくば核の如し」と丁寧な説明がある。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/029/4/45.pdf
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:33:49 ID:aOwxihVA
「核」じゃ怖いね。
922870:2007/03/26(月) 20:35:21 ID:0lW8deV1
みなさんありがとうございます。
とりあえず一つ目はPCL86に挑戦してみます。

あともう一つ安めのがあったんですがこれって前段に12AX7とか追加して改造できそう…なんて思ったんですがどうでしょうかね、。
ttp://freett.com/tubeamp/speckit.htm
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:39:31 ID:WJHyYVmC
>870
基本的にトランスがパーマロイコアを使っています。PCL86はオリエントコア
この差は改造しようと考えた際に大きく効いてきます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:41:07 ID:rS57slwd
>870
PCL86で決定の様だが、一応こんなのもあったのでご参考。
http://www.geocities.jp/aiwax122/tubeEL91/EL91-1.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:57:12 ID:QJ2arB6v
やっぱりね、多少は見た目がいいほうがいいですよ。
アンプは見た目が5割と思っている私。
926870:2007/03/27(火) 19:52:51 ID:KYLXxiKI
>923
音質上の違いなどについては色々語られているようですが改造することを考えたときにコアの違いでどのような問題があるんですか?

>924
今になってTU-870もいいなぁって思ってるんですよね、。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:33:00 ID:KR0N43mc
>>925
その通りだと思うよ。
だから自分で作る時は納得行くまで拘るのが良い。

>>926
周波数特性が変わるから低音がよく出るとか、高音がよく出るとかそう言った話。
だが、音の感じを言葉で表す紙やWebは基本的に信じない方が良い。
金と時間はかかるけど自分の耳で確かめるしかないよ。
感じ方は百人百様なんだから人の意見が此程参考にならない世界もない。

頭でっかちにならない様にね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:20:07 ID:8ktJYOfv
>926
作ってそれ以降何もしないなら 870
勉強と思って改造したり、いじることを考えるなら、基盤を使った、市川やエレキットははずして考える。

音質云々は皆さんいうように聞いて判断がいずれにしても正解。
買ったとどうするかを決めてからの方がいいと思う。

改造して勉強することを前提にしたキットもある
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:43:50 ID:XSR6JSNR
キットをはずして考えるという手も
アキハバラとかの電気街に行って部品を集めるのも非常に楽しいからね
結果高くついたとしてもあのワクワク感は捨て難い
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:41:23 ID:8ktJYOfv
初めて作るなら、ある程度NET上に出ている同じもを作ってみて、自分で聞いた音の評価とNET上での音の評価を比較してみて、次を考えるというのがいいと思うけど。
確かに秋葉でうろつくのはわくわくするけど、初めてだと、変な物つかまされる可能性大・・というか勘違いして買ってしまいそう。
それも楽しいと言ってしまえばそれまでだし・・・・否定はしないが。
もっとも最初からそれでうまくいくなら、何やってもおもしろいだろうなぁ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:45:40 ID:XSR6JSNR
自作なんてだいたいがうまくいかないに決まってるんだよね
でも気がついたらまたやってるんだよね
だから結果が見えているキットは正直魅力を感じない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:30:22 ID:8ktJYOfv
>931
初心者に言うべき言葉ではないなぁ・・・
ということは秋葉で徘徊するのは失敗することも想定内を前提にしておかないといけなくなる。

結果が見えている物から始めた方が楽なのではと思うけど。

自分自身の好みで話をするとこのスレの存在意義がないのではないかと
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:14:54 ID:XSR6JSNR
>>932
こういう方法もあるよという選択肢の提示を一つ増やしただけ
もちろんどうするかは自由だしね
自分も初心者みたいなもんだけど一度もキットを買ったこと無い
でもなんとかなったよ というか失敗してもなんとかするのが自作
キットで満足できるならそれでいいけど、エフェクタ作ったりしてるっていう初心者もいるし
キットだって失敗する奴はいるでしょ
要はなんとかする気があるかどうかだけ
キットですんなり音が出ても「ふーん こんなもんか」で終わりそうな肝
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:26:12 ID:8ktJYOfv
>933
なるほど・・・そういう考えもありですね・・失礼しました
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:23:15 ID:h/CmJBAb
>>925
同じく
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:26:08 ID:CtBRHnLf
「作りたい」という動機が大切ですね。
それさえあれば なんとかなる。
中学生の頃はそれだけの一本調子でした。

ただし時間(手間や勉強)は惜しまないこと。
そして失敗をおそれないこと。

うまくいかない時こそ 
「何だろう?面白いことが起こっているぞ」
とワクワクして楽しむんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:51:03 ID:8e1uqBMU
>>925
ちなみに人間は見た目9割ってえのが現実世界の真理だけどな。
(結婚式やらでブタ顔の花嫁に「きれいだよー!」たら言ってフラッシュ焚きながら
写真撮りまくってるアフォ見ると反吐がでそうになりませんか?)
どんなものでも見た目が一番大切ですな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:54:26 ID:XSR6JSNR
>>937
まあ「一番」って言っちゃうと言いすぎなような
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:49:45 ID:SpuBp7JN
見た目最優先にデザインして
まともな音と性能が再現出来るかテストを重ねて
お気に入りの回路とパーツで仕上げるのが自作の醍醐味じゃね?
漏れにとって「音最優先、見た目二の次」なんて有り得ない。ww
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:53:33 ID:h/CmJBAb
カッコ気にしなかったら真空管なんてやってないよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:38:51 ID:vYcXAEl1
カッコ気にするのも趣味のうち。何がカッコいいか個人皆違う、好きにするのが
原則。音の良し悪しもお好み次第。押し付けなし。『美しい国日本』のオデオ版
お断り!必要な事は、性能を客観的に評価できる【データー】なのだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:12:45 ID:H8KfyK7s
赤い血の通った人間なら相通ずる美意識の基準点というかボーダーラインというのは
存在するんだよ。 その基準点をクリアした上で成り立っているのが嗜好、好み。
音響機器の見た目についても音質についても、、人間についてもそう。
どんな様相をいいと思うか無論自由、大いに自由。押し付けたりはしないよ。
スカトロマニアに死ねとまでは言わない、相手にしないだけのことだ。




943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:56:17 ID:RKkhz3Lc
ドチかって言うと、赤い国の赤い血の通った人間には相通ずる美意識の基準点
と言うかボーダーラインというのは存在するんだよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:32:19 ID:rL545xg8
見た目を気にして作ったアンプって大体カッコ悪いんだよな。俺自身のも含めて。
最近は無骨なのがむしろ洒落てるのだと開き直っている。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:17:53 ID:IcH4oChO
自嘲しながらの開き直り「極めて」見苦しい!自嘲なんかしないで「これが
オレのカッコいいと思う作品だ」と胸を張れる作品作れ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:55:34 ID:4dAqKV16
カッコを気にする人のカッコイイ自作アンプって
どんなものか見てみたいな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:57:02 ID:fV0x3l+l
じゃあおれが今度あっぷしたる!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:20:49 ID:x7mM8h/7
アンプのカッコ良さって見掛けだけじゃないような気が。
連想される回路とかカッコを意識してない機能美とかも見る人によっては採点?基準。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:04:47 ID:BT84MsBh
>>945
いいね。
このレスを見て嘗て沢村栄治が戦場から弟に送った手紙の文面の一節を思い出した。

「人に負けるな、勝て! 但し堂堂とだ。」



950名無しさん@お腹いっぱい。
>>946
オマエにほめられる自作アンプがあるとするならば、それはカッコ悪い物だ。