1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/11/05(日) 10:47:37 ID:URcrwA2M SACDの高音質を生かすには条件がある。 例えば、レンジが狭く情報量が足りないアンプではCDと変わらないかもしれない。 SACDの可能性とその条件を語ろう。 ソフトが少ないとかの議論はよそでやってくれ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/05(日) 11:04:03 ID:DrmpUh5O
2です
マルチチャンネル再生 ジッターフロー制御(i.link H.A.T.S) あとは一般論としてオーディオにいいことはSACD再生にもいいだろ つーか以上じゃね?シェーピングノイズの問題があるから100kHzまで再生できるSPとかも不要だし 単独スレ建てるほど他にあんの?
SACD ってロゴが付けば SACD だろ。 ベリフィケーションラボのお墨付きがあるかないかで SACD か似非 SACD か決まる。それだけだろ
馬鹿とか糞耳が使えばCDもSACDもMP3も同じ。それだけだろ。
スイッチング周波数が低いデジタルアンプはすべて駄目です。 当然にムンドのデジタルアンプはすべて192Khzにするから駄目です。
CD専用機を上回るクオリティをCD再生でも確保する事。 まず、これをクリアしない限りSACDでもまともな音など出る訳ない。 今の所、そういった機種はゼロだ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/15(金) 23:32:28 ID:dybS3H74
SACDをパソコンで再生できるソフトあります?
錆びるハイブリッド盤を排除しなければ、SACDを買う気が起きない。 ハイブリッドはいずれなくなるのでしょうか?
>CD専用機を上回るクオリティをCD再生でも確保する事。 意味がわからん。CDからはCD以上の音は出ないだろ。 >今の所、そういった機種はゼロだ。 だから、そりゃそうだろ。釣りか?馬鹿か?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい :2006/12/18(月) 23:57:14 ID:s8j6/mb3
ハイブリットは、読み取り悪し。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/19(火) 00:09:57 ID:+0G3R2Pv
DSDのものでなければSACDの意義はなし。
>>1 まずは「ソフトが少ないとかの議論はよそでやってくれ」ことについて議論しよう。
新録に限る 復刻は死刑
↑先入観あると損することもあるよ LIVING STEREO聴いてみ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 13:46:53 ID:yzTZhTUJ
DENONの AVC-2920 DVD-2930 SC-T55XG で聴いてます 18歳です 馬鹿です
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 13:34:51 ID:drA/UQRr
何故か最新のDSDの録音より昔の録音の方が音が良い。 モチ、RCAリビング・ステレオ・シリーズとマーキュリー、リビング・プリゼンス ・シリーズは二大巨頭。他にモービル・フィディリティのエリート録音も 素晴らしい。最新の録音より音色が濃いめである。 メジャー・レーベルは逃げ腰だけどマイナーは頑張ってる。 ペンタトーンのポリヒムニア録音。超自然体の音質。最新最強のシステムを 要求する。日本のオクタビアも頑張ってる。往年のデッカ録音を目指してる。 でも音色は薄味でもう一息。
昔の録音はS/Nが悪くてアナログだけに鈍っているけど、 素直に記録されているね。 いくらサンプリングレートを上げてもデジタルは不自然な録音になるな。 まぁ一長一短
くそです
うんこスレ
22
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 08:25:34 ID:VsqNh8V1
「河野さんは「試験問題」をみんなに配布。「いいですか、皆さん、DVDやSACDというのは本当に音がいいのか、
ブラインドで聴いて本当に違いが分かるのか。ここに同じ曲のDVDとCDとCD−R、そしてもう一つはSACDとCDとCD−Rを用意しました。
ランダムに5曲かけますから、どれがどれか回答して下さい」。一瞬みんなの顔が引き締まる。「まず最初にサンプルとしてCDをかけます。
その次からが問題です」。
(中略)
さて答え合わせ。10問あって全問正解者はむろんなし、9問、8問と下がって5問正解のところでやっと会員のほとんどが手を挙げた。
結果には皆唖然、この催しを企画した河野さんには期せずして拍手が送られた。しかし、「DVDもSACDもCDと大した違いはない。
聴きわけられるひとはいない」というの河野さんの総括には、反響も大きく後に掲示板をにぎわした。」
http://web.archive.org/web/20050217075833/ http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/omega13.htm
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/26(月) 09:54:39 ID:wERDC8M1
SACDの条件 差動アンプのマッチング抵抗器には、最低でもF級金属被膜抵抗器を採用すること。
>>23 どうでもいいけど、「気の流れる方向」とかも試験問題にしてみたらどうかな? と言いたくなる。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/27(火) 00:20:57 ID:HTMnJdrn
まあ、聞き分けられないのはあたりまえなんだけどね。 ブラインドでやってみればすぐわかる話だが、やっぱ脳内厨は多いね。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/27(火) 00:55:51 ID:fGkWFTze
俺は店頭でかかってても、CDとSACDの違いはすぐに分かるぞ。 SACDとDVDAは比べたことがないから何とも言えないが。 そして、最近の録音のソフトより、なぜか古い方がいい。 リマスタリングがいいのか、アナログ録音と相性がいいのか。 そふとは、新しいのはいいから、古い名演をたくさん出してほしい。
SACDに懐疑的な友人にうちので聴かすと こちらが思う以上に違いを感じるみたいだけどなあ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/07(水) 22:07:28 ID:DIs0yoaT
今日はじめて、SACDを知った。(2CHでMP3関連をROMってたら発見w) で、早速dv−696AVを15Kほどで池袋で買って来て、ソフトもSACD9枚(クラシック、ジャズ、JPOP)と、DVDA1枚を秋葉でGET 早速視聴してみると、最初の5秒で違いがわかった。(スピーカーはBOSEのアンプ一体のを倉庫から引っ張り出してきてw) サンプリング周波数(kHz)がCDDAの64倍もあるので違って当然だけど(CDもせめて96kHz 24bitぐらいにして置けばとは思った) これだけ違いがあると、あと5年ぐらいでCDを置き換えるんじゃないかと思う。 SACDを一言で言うと、2トラ38を聞いているという感じ。 いま南沙織を聞いているけど、懐かしくていい。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 04:38:26 ID:mSSz0DRS
>>30 それは、麻丘めぐみ だっちゅうの
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 04:52:34 ID:mSSz0DRS
サンプリング周波数(kHz)が CDDA = 44.1 DVDA = 192 SACD = 2822.4 (CDの84倍、DVDAの14.7倍) なので、実際の聞感もSACD>DVDA みたいだ。
>>32 SACDのサンプリング1bit単位だから、他とは意味が少し違う。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 21:40:34 ID:mSSz0DRS
>>33 1bit単位というのが、良く分からないところ?だけど、
実質は、192kHzぐらいか?
そうすると、規格上はまあDVD−Aとは互角ということか、
でも、空気感というか、原音により忠実というか、シンプルな方式なので
聴感的にSACDの方が良い気はする。
どっちも、CDDAに比べると高校野球と大リーグぐらいの違いはある。
一見して(一聴か)違うし、CDとmp3の128の違いが分からない香具師でも
違いがわかるよね。
一長一短だけど、ハイブリッドに出来るだけSACDのアドバンテージがありそう。
DVDAはCDDAと2者択一なのが痛い。
互換ハードが徐々に増えて、(カーステ、ラジカセ、携帯機レベルまで出るようになって)
ソフトも、徐々に(SACDとの)ハイブリッドの比率が増えて、(80%ぐらいになれば)
いずれ、CDDAからSACDに移行するだろうね。(10年ぐらいかけてW)
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 22:59:42 ID:mSSz0DRS
CDウオークマンとかに、SACDが搭載されたら、 移動中にも聞けて再考なんだけど。 sacdは、長時間聞いても疲れないのでいい!!
i.linkとパソコンのドライバ並みにしつこいエラー訂正。 これだけあればDACも積んでなくていいし、制振機構も適当でいい。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/09(金) 18:10:51 ID:a31/ZnC6
176.4Khz 相当でつか
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/09(金) 18:12:45 ID:d4qqpjZi
どうせどれ聴いても判別は出来ないと思いますが?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/12(月) 02:34:37 ID:n6bk0j4c
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 20:30:50 ID:pKjbg+14
PCM(CDフォーマット)とDSDのデータ総量は、おおむね6倍程度違う。
HDを食う量でわかるので、実質はそんなとこ。
>>12 ハイブリの読みが甘くなるのはまあしょうがない。2層通過させるわけだし。
マルチチャンものだとデータ総量は相当大きくなるし、さらにきつくなるね。
LPの溝幅はえらい狭くなるのと同じこと。
古い再生機だと読まない場合も多いよ。
>>9 誰も答えないから書くけど、ピラミックスがシェア圧倒。
でも音はソノマの方が断然いいよ。
漏れは両方使っているけど、アプリ的にオペしやすいのはピラミックス。
DSDピュアアウトのDACがないのは当然。
SとFが違法コピーさせないために協定してるから、今後も絶対に出ない。
Rブック作った会社だからまああきらめるしかないだろう。
プロの現場ではせっかく出来たての音のRが焼けないからえらい不便してる。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/22(木) 08:36:35 ID:hfjUScL2
針のんでよ、釣ってあげるから(藁
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/22(木) 22:00:06 ID:hfjUScL2
そういえばデータ総量6倍違うっていうのは 回転数にもそのまま比例している ピックアップがCD層を読みにいった時の約6倍、 SACD層を読みにいった時は早く回転する 作りがちゃちなプレーヤーだと回転ノイズの違いでわかる
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 06:00:57 ID:6u7wxQFN
SexとFuckが何かしましたか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/29(木) 07:18:33 ID:ANo1GKzK
Sはソニー、Fはフィリップス まあお互い相思相愛だから、Hしている関係とかわんないけど藁
aikoのSACD盤よりブクオフで買った中古のドリカムCDDAのほうが音がいい ふしぎ!
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 07:17:09 ID:G+YdB5M0
フィリップスはなぜFなの?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 12:29:41 ID:+lH7jyqJ
そうだよね、FじゃなくてPだよね ケアレスミスですね
記録されるディスクの容量は何倍か分からないけど、データ量の違いは64÷16=4倍でしょ。 ただ情報量は4倍どころではない。 PCMは時間軸毎にその音圧レベルを座標軸に記録する2度手間記録。 DSDは時間軸上に前の信号に対して疎密を記録するシンプル記録。 DVD-AはCDに対し(192÷44.1)×(24÷16)≒6倍 だが音の情報量はDSDの方が多い。
PCMにも利点はある。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 05:06:09 ID:Qvm2D+/I
53に同意。PCMが決して悪いとは思わない。記録方式やフォーマットは目的ではなく、 あくまでも音楽や映像をいかに感動を持って得ることができるかが大切。 DSDソフトにクラシックやジャズが圧倒的に多いのは、 アーティストや制作者側がDSDのプレゼンスや品位に優位性を感じるから。 逆にロック系アーティストの多くはあえてPCM派が多い。 これはある種PCMが持つ音のソリッド感、多くの場合否定的に捉えられる 量子化ノイズ、ジッター時間軸のズレ等が、音そのものとしては「いい」 と感じられる場合があるから。 現場でよくポップスやロック系アーティストから聞かれるのは、 「DSDにすると音が地味になる、音圧感がなくなる」ということ。 要はDSDもPCMも音楽表現にあたって、使い分けることが大切だということ。 わたしは現場でDSDもPCMも両方収録して、編集時にどちらを使うかを アーティストと相談して決めることにしている。 もっとも仕事の8割はクラシックとジャズなので、結果的にはDSDになる場合が多い。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 05:26:05 ID:mAcBjd4O
PCMも結局1bitDAC通してPDM出力なら 情報量からいってPCM<DSDになるだろうな。 24bitPCMデルタシグマDACでDSDと対等って感じじゃまいか?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 14:05:03 ID:dYXp8P/x
結論から言うとオーディオにおける再生機器側の比率は極めて低い。 反して素人はスペックしか見ないので再生機器側の話を熱弁したがるね。 うちの環境だとipodでもラジオでも質はともかく普通に良い音がします。
SACD、CD、ipod、FM放送、アナログレコードなどソースは何でも構わないのだが、 どれだけ再生側(オーディオマニア側)で持っているポテンシャルを発揮できるかということだと思う。 SACDのフォーマットは優れている事は分かるのだが、製作側が手を抜けばCDより劣ってしまう事も明確に分かってしまう。 アナログレコード時代からオーディオをやってきて、アナログで最高の状態に持って来ているので、 そこにCDなりSACDなりの機器を繋げば、即ベストな再生が可能になる。 CDでベストな状態で再生が出来ていれば、SACDを導入しても音質向上は認められるはずだと思う。 あとは、音楽として演奏者や製作側の作品として好みに合うか合わないかの選択だけだと思う。
えらくまともな展開だな。2chとは思えない。
たまには、まともな展開もいいじゃないか。 糞だ、うんこだ、カスだばかりでは、ウンザリしてくる。 SACDを選ぶような者は、すでにオーディオに精通している人間だからじゃないかな。 SACDと言ったって、SACD/CDハイブリット盤だし、SACD/CDコンパチ機だからね。 CD専用機買うなら、SACD/CDコンパチ機も面白いと思うよ。 「踊る阿呆に、見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損。」と言うじゃないか。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 11:20:39 ID:lcfAYc0G
>>56 ふ〜ん、良い音ねえ、でiPODは何につないで音出してんの?
まさかパソコンってことはねえとは思うけど
まあせいぜいイヤホンって感じかねえ?
オーディオは機材のスペックより再生側がもっと重要なのは当たり前なんだよ
だからみんなSPからまず決めて、その後他の機材を物色するんだよ
再生側が何でもいいなんて論外もいいところ
君はiPODにモノラルの5センチスピーカーでもつないで聞いていたら?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 11:50:25 ID:9e0ohJs/
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 07:53:09 ID:TN1St9RI
>>61 興味深い記事だね。ありがとう。
高級CDプレーヤー不要論につながるかもね。
可逆的圧縮でも圧縮は圧縮だから、ほんとは非完全圧縮データで配信してくれれば
わたしももしかしたら将来はCDを買わなくなるかもしれない。
実際、プロ現場の編集機として使用されているソノマやピラミックスは完全非圧縮。
DSDになると物凄いデータ量になるけど、今はストレージもブルーレイだから大分ラクになった。
ただスピーカーとアンプはオーディオの命だからね。
中でもスピーカーは音の支配率が一般的に7割前後と言われていることは周知のとおり。
そのスピーカーだけはデジタルにはなり得ない、残念ながら。
まあ将来脳に電極でも埋め込んで、iPOD聞く輩も出てくるかもしれないが、
そんな姿、想像するだけでもキモくないかね?
また古い情報で感激してんだな つか、それは荒らしだから釣られるなよw ピュア板だけでもiPod関係はいくつかあるので話をしたければそっちに池 ここはSACDのスレだ!!
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 15:04:25 ID:TN1St9RI
>>63 そんなに、カっかすることないじゃん。
音のことディスカッションするえで、iPODも土俵にのっけてあげてもいいんじゃないの?
もちょっと広い心で対応してあげなよ。
>質はともかく普通に良い音
レベルの低い人は書込み禁止にできればいいんだけど、そうすると閑古鳥になるし難しいですね。
>1 SACDの高音質を生かすには、条件があるとの事だが、CDで高音質を目指せば、 SACD/CDコンパチ機を導入すれば良い。 ただ、アンプの性能はどんなソースの再生でも重要で、細かい音の表現とか奥行き感(立体感)とか、 機器の持つ音色なども重要になってくる。 問題の多くは、ソフトの問題が大きい、SACDと言えども手抜きソフトが多い。 CDの方がよっぽど良いと言う事もありうる。
SACD/CDプレーヤーのDACは、SACDとCDの両方に対応しているので、CDの再生の時も、 SACDと同じDSD信号に変換して再生するので、CD専用機よりもむしろ優れている。 これから、CDプレーヤーを買おうとする人は、迷わずコンパチ機を買うといい。
>>68 そうとは限らんだろ?
オレは安価なコンパチ機を買って、
DSDアップサンプリングを楽しんでるが、
CD再生に限れば、
同じ金出すなら専用機の方がマシとオモ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 20:45:10 ID:jO949SaX
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 20:53:41 ID:4cxB6tVl
コンパチというかSACDPでしょ? ひょっとしてπのDVDPとかなのだろうか?
今のSACDの規格って、PCMにすると32bit/192kHz以上になるらしいね。 DVDと容量は同じだから、相当効率の良い高音質化ができているんですね。 僕が、SACDに条件として望むものはレコードよりも音を良くすることと、 レコードよりも末永くソフトとして使える規格であり続けるという事。 レコードは50年も昔のも平気でいい音だしてくれるからね。いまのSACDが 50年後ソフト、ハードを含めて生き残ってていてくれる可能性は、限りなく 低いと思わざるを得ないのが現実じゃないかな。
アナログレコードと同等にSACDもCDも良いと思うが、プレーヤーとソフトは選びますね。 アナログレコードは、技量が要求されるので、誰でも直ぐに良い音が出せるというものでもありません。 CDプレーヤーもSACD/CDプレーヤーも、メーカーによって癖が強くて、本当の意味での良い音のプレーヤーは少ないです。 アナログレコードで長く聴いてきた人を満足させる、SACD/CDプレーヤーも少ないと思います。 50年後はどうなるか分かりませんが、CDすらネット配信に押されて消えて行くかも知れません。 いずれにしても、好きな人がソフトを集めて大事に聴き続けるのは、レコードもCDも変わりません。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 01:18:59 ID:guLmZJ3M
>>74 お前頭悪いだろ?
殆んどのSACD/CDプレーヤーはCDはPCM処理だよ。
EMMみたいにDSDで処理してるところもあるが。
それにPCMはPCMで処理し、DSDはDSDで処理するのがやはり理想だろ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 07:07:35 ID:InthYiT/
SA8400はSACD再生用に持ってるけど、CD再生はイマイチなんだよなあ…。 CDはアキュのDP-67で再生してる。まあ専用機だし値段も大分違うけどね。
PCMの扱いは各社難しいところだよなぁ。 Esotericは、大まかに言ってマルチチャンネルに対応してDSD用のDACを数多く備えている機種 (X-01 D2 SA-60)は、PCMをDSDにコンバートして再生してるね。 あとP-03はデジタル出力をトラポ内でPCM→DSDにコンバートできる。 逆にD-03なんかはPCM/DSD両対応のAD1955だけど、 PCMはPCMのままで処理してるみたい。 多くの会社はDAC1種類でやってるが、あれは全部内部的にDSDに読み替えてるのかな?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 11:57:21 ID:guLmZJ3M
>>76 お前が言ってるのは安物だろ
SA7S1はどうなんだ?
映像でも高級機はマルチポイントスキャンなんだよ。
D/Aを統一するのはその方が安上がりだからだよ。
DSD,PCMをそれぞれ尊重するならDSDはDSD処理、PCMはPCM処理すべきもんだろ。
余計な変換すると音が悪化するな
>>79 君にこれ以上説明しても、無意味なんだけど、少し言わせてもらうと、
安いだ高いだは関係ないんだ、SA−7S1もアキュのDA−801もDP−78もエソのD−03も
原理的には同じなんだよ。
SACDのDSD信号もCDのPCM信号も同じSACD/CDのDACで処理する。
SA−7S1は、SM5866、アキュDA−801とDP−78もエソのD−03もAD1955というのを使っている。
アキュのCD専用機のDP−67もAD1955を使っている。
いずれも、ΔーΣ型DACで最近は、SACD/CD機もCD専用機も同じDACを使っている。
今は、主流だし音もいいから採用されている。
SACDもCDも両方に使えて、音も良ければ文句はないと思うよ。
今時、PCMはPCMで処理すべきなどと言っているのは君だけだよ。メーカーはそんな事してないよ。
嘘だと思うなら、アキュでもエソでもマランツでもいいから、ホームページ見て調べてみな。
82 :
77 :2007/05/04(金) 08:07:06 ID:MEk2EaSv
>>81 >SACDもCDも両方に使えて、音も良ければ文句はないと思うよ。
SA8400はCDの音が良くないんだってば。
仕方なくDP-67でわざわざ聴いてる状態。
まあマランツのもっと上位のSACD機のCD再生は聴いたことないから、
グレードアップしたらDP-67は要らなくなるかもだけどね。
そしたら板違いだけど空いたスペースにBW200とか置けるかも、とか考えてる。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 11:07:52 ID:FVAu2fbE
>>81 >SACD/CDプレーヤーのDACは、SACDとCDの両方に対応しているので、CDの再生の時も、
>SACDと同じDSD信号に変換して再生するので、CD専用機よりもむしろ優れている。
SACD、CDとも同じDACチップ上でD/A変換しますがCDはDSD変換などされていない。
マランツSA-7S1はCDは原理的に8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターを通している。
処理はあくまでPCM
DACには、マルチビットと1ビットがある。 SACDとCDが一つのDACでD/A変換出来るのは、1ビットDACの方だ。 SACDの信号は、1ビットDSDで、そのまま1ビットDACでD/A変換できる。 CDはPCMだが、44.1kHzのままだとアナログフイルターの次数が多くなり音が悪い、 オーバーサンプリングのデジタルフィルターを使って、4倍または8倍とするとアナログフィルターは3次程度ですむ。 マランツのSA−7S1は、外付けのデジタルフィルターを使っているが、SA−13S1以下の機種に使っているCS4397には、 デジタルフィルターが内臓されている。 CDのPCM信号をΔΣ変調をして1ビットの信号にして、SACD/CD共通のDACでD/A変換出来る。 最終処理は、CDのPCM信号も1ビットDACでD/A変換されるので、1ビットDSD処理されると言っても間違いとは言えない。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 11:48:33 ID:f5goL1F+
お前は81だろ? 一生懸命調べたつもりだろうが、根本が違う。 お前が言ってるのが正しいなら、1ビットDACを使ってるCDプレーヤーは全てDSD処理してることになる。 昔のDAC7使ったCDプレーヤーは全てDSD処理してるのか? DSD処理とはあくまでDAC前で2.8MHz処理(またはその整数倍)してるもの。 その根本がお前はわかっていない。 D-03もPCMはDSD処理はしてないからな。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 12:29:42 ID:bTMS19An
もはや普及させるなんてことは考えてないだろうから、 ヘビーな需要層にリピート購買して貰えればいいの。 SACDシングルレイヤーにして単価を8000円以上にする。 売れる店は当然少なくなる。都心の大きな商圏を持つ店・通販店が その中心となる。卸値をかなーり低く設定して、店の利得意識を刺激する。 店では普通のCD販売より客単価が大きく、高利益が見込める商品として、客には 所有欲を刺激され高音質を楽しめる高付加価値の商品としての地位を目指して欲しい。 普及CDの次世代版としての位置づけは、誰が見ても困難。 成り代わる事を目指さず、富裕層にアプローチするべき。 よってハイブリッド盤は・・・イラネ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 16:10:55 ID:QJumGkcP
>>88 どこのレーベルもそんなことするわけないだろう。
誰が8000円もするシングルレイヤー買う馬鹿がいるだよ。
ちょっとは頭使いなさい。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 16:12:04 ID:QJumGkcP
>>85 根本が違うのは、お前の方だ!
それにしても、DAC7(TDA1547)っていうのは凄いDACだったんだね。
2.8224MHzのDSD信号をダイレクトにアナログ変換してしまうのだね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 22:11:35 ID:f5goL1F+
>>90 なんで8倍オーバーサンプリングのPCMデータを1ビットDACで処理するのがDSDをD/A変換することになるんだ?
それにスイッチング周波数的に64倍以上におっつきさえすればDAC7だって処理できるに決まってるだろ。
DSDってハイテク言うよりはローテクなんだよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 06:26:53 ID:IFsfqpCx
>>91 >>92 ローテクか最新技術かなどドーデモいい。
いまだに、アナログレコードがいいと言う人もいるんだ。
音が良いか悪いか、好みの音かがオーマニには重要だと思うよ。
DSDの技術的な説明をして、だからローテクなんだよと書き込んで置くといいね。
94 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 11:05:03 ID:S6lYizUo
DSD信号をPCMに変換すると音が悪くなるというのはあまり信じないな。 DSD信号は原理的にはDAコンバータを通さず、ローパスフィルターを通すだけで アナログ信号になるのにどこのメーカーもやらない。ま、コピープロテクトの意味もあるんだろうけど。DSDデータをPCMに変換 すると音質が劣化するというのは疑問だな。 ちょっとちがうけどCDだってアップサンプリングと称してデータを類推して付け加えてるけどだから音が悪いとは言えない。 むしろそのほうがいい場合が多い。デジタルデータに関してはアナログ的な「何かを通すと音質が劣化する」 という考え方はあてはまらないと思う。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 12:06:26 ID:6SPnwJ/g
マルチビットのDACは現在でも作られているのだろうか。 1ビットのDACが音がいいとか言っていたが、デバイスメーカーが単に作り易いと言うだけだろう。 SACDは、1ビットDSDだから1ビットDACに入力すればアナログ信号が取り出せる。 CDのPCM信号は、8倍オーバーサンプリングぐらいのデジタルフィルターを通して、 1ビット信号に変換してやれば1ビットDACでアナログ信号に出来る。 デバイスメーカーがマルチビットのDACしか作らなかったら、DSD→PCMという構図になったかもしれない。 そうなると、コピーされてしまうので、そうはしないだろう。 しかし、SACDを買うようなオーディオマニアが、コピーして音質を落として聴くだろうか。 ソフトメーカーの過剰防衛で、騒ぎ過ぎてSACDも衰退し、やがて消えて行く運命か。 デバイスメーカーの作りやすいデバイスを使った方が、コストも下げられてメリットもあると思う。 最終的に、製品として音作りされたSACDプレーヤーが気に入るかそうでないかなのかもしれない。 いずれにしても、SACDのソフトを今のうちに入手して置いた方が良さそうだ、様子伺いしている間に消えるかもしれない。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 13:02:43 ID:Y2ox0DZr
数人で自己陶酔したレスを回して無意味なスレだね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 13:38:48 ID:KOwA94DA
SA−1、SACDだとえって言うほど音が硬かった。CDはいけてる音。CD7と同じ音だね。 ソニーのSACDプレーヤー(初代機)ほうがいい音だった。 PCM自体、大まかに4回の処理を経て音になる。 DSD(PDM・ΔΣ変調)は上記一回の処理(専用IC化)でアナログフィルターに通せば音になる。 DSD(PDM・ΔΣ変調)この技術はPCMの原理とほぼ同時に原理は出来てた。軽く30年ぐらいは経つのかな? ただ、これを記録するフォーマット(光学ディスクor磁気テープ)の未熟さ=記録する物ない時代。 まだ、DATやCDが発売間もない状況。ソフト市場がまだ旧世代(アナログレコード、カセットテープ) がまだ主力商品だった。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 14:48:41 ID:6SPnwJ/g
SA−1のSACDの音が硬かったとの話ですが、ソフト自体が硬い音で録音されていたのではないかと思われます。 CDの音は、CD7と同じ音と言うのは共感出来ます。自分もCD−95にかなり近い音と感じました。(自宅試聴にて) ソニーは、SACD(初代機)の方が良かったと言うのも分かるような気がします。 現在、SACD/CDプレーヤーを探していますが、SA−1は悪くはないが古いし、SA8400程度では音が不満だし、 SA−7S1は値段は高いし、CDオンリーならCD−95が優れている。 SA−15S1やSA−13S1では、SA8400と大差ないような気がします。 実際、いかがでしょうか。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 15:24:33 ID:aFzI1d+1
>>98 大量に物量を投入したソニーの初代モデルをヤフオクや中古で探すにもいいかも。
今のラインで常識的な価格帯では、SA-71Sが圧倒的に素晴らしいのでは。
自宅の10台ほど持ってきてもらってじっくりいろいろ聴きこんだが、とにかく音が濃厚で密度が凄い。
アキュも人気があるが、個人的にあの線の細さというか、音楽がどうも歌わないのが個人的に×。
デノンは全く範疇外だった。
端正で繊細な音が好きな人にはアキュもいいでしょうね。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 15:27:20 ID:aFzI1d+1
いい忘れ エソは解像度が素晴らしいね、ちょっとクールな響きというか、ソリッドでタイトに出てくるけど。 ソースによっては相性いいと思いますよ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 15:31:45 ID:6SPnwJ/g
>>99 SA−7S1が有力のようですね。
自分もその様な気がしていました。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 22:53:38 ID:rr1jnJaX
DSD信号をデシメーションすればPCM信号になる。
>>96 ひとりぼっちは つまらない
誰とでも なかまになって なかよしになろう
104 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 13:29:21 ID:BCSW45aK
>100 エソはみなそういう傾向の音だよね。古い話だけど3年ほど前にエソのDV-50を聞いた。 さすがに高解像度でいいなと思ったが、アキュのDP-77をその場で比較試聴したらなんと77 のほうが解像度が上だった。これには驚いた。しかも音が冷たくならない。価格差とはこういうものかと 思ったものだ。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 23:11:20 ID:mB9QYhgd
>>94 は真剣に言ってるのだろうか
DACは通さないとデジタル信号はアナログにならない。
DSDはサンプリング数が大きいからオーバーサンプリングらのデジタルフィルターは通さなくてもいいが、DACを通さないとデジタル信号を電圧信号に変えられないだろうに。
それに言ってることがアンポンタン
DSD→PCMはDSDのメリットの時間軸サンプルの大きさが生かされない。
PCMのアップサンプルは少なくてもデジタルフィルター上でサンプリングが増えてんだから。
減らした変換と増やした変換比較してどうするんだ。
>>95 1ビットDACに関しては分からないところもある。
PCMの1ビットDACでのD/A変換に関して長島達夫氏は「最低256fsしないと音にならない」と言っていた。
しかし実際問題8倍オーバーサンプリングが主流。
実際どうなんだ?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 00:03:43 ID:GrjL5bL/
>>106 256fsと言う事は、44.1kHz×256=11289.6kHz=11.2896MHzと言う事でしょうか。
マランツのSA−11S1のカタログでは、PCM信号は8倍×12倍=96倍オーバーサンプリングはやっているそうです。
SA−7S1では、2,844MHz×3=8.532MHzぐらいでやってるらしい。
昨日、すっきりした説明をネットで見たのだけれど、どこに書いてあったか忘れてしまいました。
いずれにしても、1ビットDSD用のDACを使っているので、PCM信号もDSD信号と同等のにしてやらないと、アナログ信号は得られないはず。
いい説明があったらレスします。
108 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 13:21:18 ID:lfyP6+Em
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 17:12:54 ID:riCUReL0
そこの君。そうだよ君。 サンプリング周波数が高ければ「デジタルフィルターで」帯域制限しなくとも構わない、という支離滅裂な話は、どこで仕入れて来たんだよ? もしも君がDSD信号のノイズスペクトラムを理解しているならば、20kHz以上の帯域に掃き捨てられたゴミは、スピーカーから放射したくない、と思うハズ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 17:24:19 ID:riCUReL0
今度はコッチの君の番だ。 DSD信号やハイサンプリングをいきなり間引く(デシメーション)と、折り返しちゃいますヨ。
小幡大介君が来ているの?
てっちゃんうざいよ氏ね>ながえ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 17:48:24 ID:riCUReL0
SA7S1は七十万の価格なのに、何故トランス一個なの? SM5866AS二個というのもSA11S1と同じだね。しかもSM5866ASの二信号を抵抗器を使わないで単純加算しちゃってる、というのもNPCのアプリケーションで出ている回路そのまま。 FET入力は高インピーダンスだから、そうしたんだろうね。 CMOSのSM5866AS出力段同士の干渉って考えたことあるのかな? まぁどうでもいいけど、SA7S1とSA11S1って、基本構成がほとんど同じだね(笑)
( ゚Д゚)シッ!
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 20:32:29 ID:2NAr3te/
>>108 >>109 お前らDACの意味知ってるか?
デジタルって言うのは記録形態でデータなんだよ。
ダータを情報として再生するにはDACは必要に決まってるだろ。
DACを使わないSACDプレーヤーがあるなら教えてくれ。
特に
>>109 はデジタルフィルターとアナログフィルターを勘違いしてるんじゃないか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 21:18:03 ID:riCUReL0
あのー 離散パルスがアナログ波形になるのは、「補間」、すなわち「帯域を制限してやる」こと。 D/A変換器は符号に即したパルスを発生させるだけなので、LPFを通さないPAM波の状態では、まだ階段ギザギザなので元々のアナログ波形ではないのね。 つまり、アナログでもデジタルでもLPFを通すことで元々のアナログ波形に戻る訳。 わかったかい? わかんねぇだろーな。 イェーィ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 00:34:23 ID:oJhpDzqP
こんにちは〜 素人さんたちが遊んでいるトコロに石を投げて喜んでいる人へ。 M社のアナログ回路って、どこかのメーカーに比べれば凄くマトモだと思うんですけど? >113 SM5866ASの二信号を抵抗器を使わないで単純加算しちゃってる、というのもNPCのアプリケーションで出ている回路そのまま。 113さんはデータシートの20ページ目をよみますたか? >FET入力は高インピーダンスだから、そうしたんだろうね。 うん。I/V変換は2SK389デュアルFETで差動2段で、2SK170&2SJ74でプッシュプル出力。 >CMOSのSM5866AS出力段同士の干渉って考えたことあるのかな? うん。そおれはNPCの人が、ちゃんと考えています。干渉しないようにSM5866AS内部回路には抵抗入ってますけど? >113さんは知ってた?笑 >まぁどうでもいいけど、SA7S1とSA11S1って・・・・・ 僕の場合、突っ込みたい部分は、折角ディスクリートで組んだのに何で±11Vなの?って部分なんですけど。
本職キター
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 02:07:31 ID:fEvM0R6K
マルチトラック76cm/sを扱った事のある人なら、CDの音が悪いことはわかっているはず。 DSDになって、やっと追いついたかな?って感じ。LPも馬鹿にはならない。回転ムラと接触ノイズを 無視すれば、CDよりも良いという人がいても頷ける。丁度真空管アンプが石のアンプよりも音が好ましい のと同じ事で、人間の耳に心地よい音は、必ずしも電気的なスペックとは一致しない端緒だろう。 とは云っても、アナログ全盛を知っている人は、既に40歳近くになっているから、後20年もすれば、 耳の感度が落ちて、音の善し悪しの判断は出来なくなっているだろう。 現在のSACDプレーヤのCDフォーマットの音が、CD専用機に較べて劣っている様な気がするのは、 気のせいなのか、本当なのか、良く解らないが、DENON1650AEを聴くとその様な気分にさせられる。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 06:53:13 ID:IiCXKSzT
アナログ76cm/sを使っていた人なら判っているだろうが、ワウフラ速度偏差はまだしも、テープ走行に起因する変調雑音の大きさにはホトホト困り果てていたんだよね。 アーカイブとしての問題を見ても、転写というやっかいなやつがあるし・・・・ 今になってマルチチャンネル76cm/sなんて逝っている奴は、蒸気機関車やレーザーディスクを有り難がっている奴と同じだよ。
>>119 時代の流れで、色々なフォーマットが出てきては消えていった。
アナログレコードが主流だった時は、最高の物はダイレクトカッティングだった、数枚持っているが素晴らしい。
リミッターも掛けていないので立ち上がりが凄い、アンプのパワーメーターが振り切れる。音の鮮度も大変良い。
CDが登場して、音がいいと言われていたが、当初は酷い音でとても聴けた物ではなかった。
CDプレーヤーは、メーカー毎に音質の違いが大きかった、DENONは最悪だった、今もあまり変わらないそうだ。
1650AEは、使う気にならない。CD専用機は、マランツ CD−95(1988年)の改造品が今でも、自分は最高だと思う。
SACD/CDコンパチ機は、DENONは全てインチキプロセッサー(AL24)を通るので音が悪いと思う。
ソニーは撤退状態、ティアックはメカに懲りすぎて音が悪く高価になると思う。
やはり、好みもあるがマランツになってしまう。マランツは、SACD一号機からSACDもCDも同じDACを使う。
音色はCD−95とは違うが、SA8400を使っているが、CDの音質は互角と思われる。
SA−1も聴いたが、CDの再生では、音色と音質とも互角と思った。
アキュフェーズあたりと比べれば、マランツSA−7S1が良いかもしれない。
ショップの親父もその様な事を言っていた。
DENONの悪口を言ったが、一番高いのならかなり良いらしい。放送局はDENONだそうだ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 10:26:06 ID:oJhpDzqP
すみませんが、教えてください。→121の人 >アナログレコードが主流だった時は、最高の物はダイレクトカッティングだった、数枚持っているが素晴らしい。 >リミッターも掛けていないので立ち上がりが凄い、アンプのパワーメーターが振り切れる。 ラッカー盤にカッティングする時にも、本当にリミッターを掛けてなかったんですか?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 20:03:32 ID:IiCXKSzT
すみませんが、教えてください。>123の アルファプロセッサって、何をする回路なんですか? どんな場合、どんな風に働くんですか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 20:07:25 ID:ILyjm8a1
私は、DP78買ってSACDの音を聴きたかったのにどこも売ってなくていったいどこにあるのかソフトが少ないってホントにあるのでせうか?
>>125 SACD購入はネット通販、東京・大阪以外の住人にはそれしかない。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 20:49:45 ID:ILyjm8a1
126さんありがとうございます。でも私中国地方でパソコン持ってないんです (>_<)
DENONのアルファープロセッサーはCDの16ビットを24ビットに拡大するらしいが、 小細工して音が良くなるとも思えない。パイオニアのレガートリンクも音が良いとは聞いた事がない。 マランツのSA−7S1とSA−11S1と比べれば、メカの違いで値段は半分だから、SA−11S1の方が、 お買い得の様な気がしますが如何なものでしょうか。
>>127 ネットカフェでも買えるよ
YahooとかgooのフリーメールでEメールアドレスを取る→
タワレコかHMVにIDを登録→
銀行振り込みすれば郵送してくる
たいがい何週間かかかる
集荷状況はログインすれば確認できる
ネットカフェでは最後はログアウトをする
ネットカフェで通販? ヤバすぎる。
>>127 DP−78持っててパソコン買えないことはないでしょう。
パソコンを買おう!
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 08:14:57 ID:8rMobEp3
おいおい、シガタソ阿呆だなあ
134 :
123 :2007/05/13(日) 11:53:09 ID:gPIb1+0i
>>124 、128
アルファプロセッサはDECのCPUではなくて(古いか)
>>128 さんが仰るとおり16bitを拡張するものです。
victorのK2やpioneerのレガートリンクもそれぞれ20bitや24bitにデータを補完するものです。
オーバーサンプリングのような技術と違い(こっちは周波数軸ですが)
データの間を埋めて補完するのが特徴ですね。
victorの場合はK2のon/offスイッチがついていますのでその効果が良し悪しを含めて分かると思います。
denonは通常出来ないのですが裏業があってS10では出来ていたようですね。
この類のものはそのアルゴリズムをどうとるかで全く異なる結果が出るでしょうから一概にどうこうは言えません。
アルファプセッシングが嫌いと言うのとdenonの音作りが嫌いと言うのとどう切り分けるかがちょっと疑問です。
135 :
123 :2007/05/13(日) 12:00:20 ID:gPIb1+0i
業務用のCDPにはこのような機構は使いません。 業務用のCDPはソースに収められれた情報をきちんと取り出すことを旨としていますので、発想が全く違います。 比較をしてもあんまり意味ないですよ。 SA-7と11の違いですけど、技術的にどこまで違うかは私も把握している訳ではありません。 でもその製品を聞いて価格分の価値があると思うものを買えばいいんじゃないでしょうか? メカニズムで差が出ることが多いのと、デジタルノイズの遮断、シャーシ、電源部の違いなどで結構違いは出ますよ。 それはもう聞いてみて気に入るかどうかじゃないでしょうか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 12:02:17 ID:YgXNvyyA
> victorのK2やpioneerのレガートリンクもそれぞれ20bitや24bitにデータを補完するものです。 平気でウソつくやつだなあ、おい
137 :
123 :2007/05/13(日) 12:04:51 ID:gPIb1+0i
>>125 さん
連投ですみません。
東京にいたってSACD購入するには街中まで出かけないといけないのは変わらないので私はHMVの通販を良く使っています。
でもネットカフェでお金を扱うことだけは止めた方がいいですよ。
何かが仕込まれているかどうかは自分の責任が取れないんですから。
カタログを見て本当に欲しいものがあるのなら近くのCD店で取り寄せてもらえば良いだけです。
輸入版やマイナーレーベルでなければそれでOK
138 :
123 :2007/05/13(日) 12:08:45 ID:gPIb1+0i
>>136 おおよその説明しかする気はないですし、私も本当の詳細を知るわけではないですが
嘘と言う時はどこが違うか指摘するものかなと思います。
victorのHPより
「 20bitK2 プロセシング」
量子化ビット数の不足により悪化していた微小レベル信号の再現性をハード側で改善する技術。滑らかで自然な音質を可能にしました。
>>138 レガートと違ってALPHAは高域補間は行わない。最新のAdvanced AL24で初めて高域補間まで
するように方針変更したが。
K2はいろいろあるので自分で調べてくれ。
Advanced以前のALPHAは、基本的に16bit信号未満の高調波ノイズをデジタルの段階で
取ってしまおうというもので、狙いはS/Nの向上。
140 :
123 :2007/05/13(日) 13:05:48 ID:gPIb1+0i
>>139 K2はExtendedがつくかどうかで高域補間を行うかどうかの違いある。レガートリンクは高域補間はしている。
AL24は最近のAdvancedで高域補間はしている。
ただ、以前から狙いがどうであれ24bitに補間していたことは違いなし。
オーバーサンプリングのようにバイナリー0で間をうめていたわけではないよね。
で、高域に対する補間はあるかどうかは置いておいて私がなんか嘘ついた?
141 :
123 :2007/05/13(日) 13:07:09 ID:gPIb1+0i
ところで >基本的に16bit信号未満の高調波ノイズをデジタルの段階で >取ってしまおうというもので 私には意味不明です。
色んな技術はあるが、結局は音が悪けりゃ駄目なんで、DENONもパイオニアもビクターも 音が良いとは聞かないな。 皆さんは、何とかプロセッサーのCDプレーヤー使っているのですか。
143 :
123 :2007/05/13(日) 15:27:30 ID:gPIb1+0i
>>142 それ単に君がマランツの音が好きなだけでしょ。
プロセッサの問題じゃないと思うよ。
伝聞だけだし。
>>141 わからんのなら下手なこと言わない方がいいヨって話
高域補間はノイズ付加、ALPHAはむしろノイズを取るので有る意味真逆で
処理内容はまるで違うもの。
処理した結果が20bitや24bitのデータになるだけ
marantzよかです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 15:58:13 ID:HcXJhLat
あのー アルファプロセッシングは何でつか?と質問したら、唐突にレガートリンクやK2が云々なんて逝ってまつ。 訳が解らないので会社の先輩に聞いてみますた。 先輩いわく、その目的・仕組み・動作条件・効果は、全く別だけど、そいつは何を逝っているんだ?いうから、ここの投稿内容を見てもらいました。 先輩は、コンナコトを言っています。 アルファやレガートリンク、そしてK2には色々なバージョンがあるが、アルファは量子化語長の制約に伴って生じる1LSB単位の階段状歪み発生部分の高調波歪みを改善する技術。 レガートリンクは離散パルスを補間する際の伝達特性を1/2fs以上のミラー成分を敢えてカットしないことにより、アナログ信号成分に残留させる技術。 K2はクロックの配信・伝送の際に生じるジッターを改善するためにクロック波形の整形とグランドアイソレーションする回路技術。 こんな風に説明した後で、その後の各技術はぐちゃぐちゃになってしまった、と言っています。 誰か、これらの話を厨房の君たちにも解るように解説できる奴が居ないのが痛々しいなぁ、ともおっしゃってます。 全く違う技術を混同して語っている姿が見えないのがせめてもの慰みだってさ。
余計なことしない、marantzよかです。
>>144 わけが分からないって言っているのは君の言っていることが不明と言っているだけ。
説明できないことはいわないほうがいいよ。
>>146 >誰か、これらの話を厨房の君たちにも解るように解説できる奴が居ないのが痛々しいなぁ、ともおっしゃってます。
君がしたらいいんじゃない?
>>148 ALPHAもレガートも高域補間する同じようなもんだと思ってたんでしょ?
全然違いますよって話で、あの説明でわからなければPCMの基本から説明する気もない
>>149 >ALPHAもレガートも高域補間する同じようなもんだと思ってたんでしょ?
そんなこと思ってもないけど。どこにそんなこと書いてる?
そもそもALPHAが高域補完する物だって言うのはどっから出てきたの?
ビット数上げて量子化ノイズを減らす話と高周波数成分をつなげる話は全然別物。
っていうかそもそも本当に君がPCM理解してる?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 18:49:45 ID:HcXJhLat
痛たたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた 補 完
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 18:53:40 ID:HcXJhLat
痛たたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた 補 間 と 超高域ノイズ付加 を混同してるぅ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 18:57:59 ID:HcXJhLat
痛たたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた ビット数あげて 量子化ノイズを減らす
>>152 >補 間 と 超高域ノイズ付加 を混同してるぅ
まるっきり別の話でもない。
アップサンプリングによるサンプリング間補間が無ければ、超高域ノイズ付加は成立しない。
もっとも、元のサンプリングが88.1kHzとか96kHz以上なら補間は要らないがね。
>>153 >ビット数あげて
>量子化ノイズを減らす
これは俺も謎だなw
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 19:07:27 ID:HcXJhLat
痛たたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた オーバーサンプリングすると、元々のデータではカットされた高域信号成分が時間軸間に挿入される
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 19:21:47 ID:HcXJhLat
アップサンプリング、オーバーサンプリングしても元々の標本化周波のfs/2以上の高域成分は付加されない、という話と 元々の標本化周波数でカットされたfs/2以上の帯域に、何らかの超高域ノイズを付け足すには、アップサンプリングしてやらないとできない、 というコトを混同してまつね
難しすぎてどっちの言ってることが正しいか全くわからん
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 19:32:42 ID:HcXJhLat
Advanced AL24というのは、高域ノイズを付け足しているのか、はたまた初代レガートリンクの様に本来きっちりカットすべきfs/2以上のミラー成分を垂れ流しているのか、どっちだか知っている人はいまつか? 付け足し でも 垂れ流し でも、どっちにしてもAdvanceではなくて退化でつよ笑
>>156 混同してるっていうが、同じ話に聞こえるけどw
興味ない話題だが、124=146は悪質だな。
>興味ない話題 そう言われりゃ、スレタイとは関係ない話がずっと続いてたな。 まあ、過疎スレだから少しぐらいいっかてのもあるけどw
今夜もSA-11S1でKind of Blue聴いてマターリ (・ε・)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 03:03:12 ID:QwI7hK+7
>113 >まぁどうでもいいけど、SA7S1とSA11S1って・・・・・ >僕の場合、突っ込みたい部分は、折角ディスクリートで組んだのに何で±11Vなの?って部分なんですけど。 >マランツのSA−7S1とSA−11S1と比べれば、メカの違いで値段は半分だから、SA−11S1の方が、 >お買い得の様な気がしますが如何なものでしょうか。 SA7S1とSA11S1のメカって基本は同じなんじゃないの?単にメカのフレームが厚板アルミ化されているだけで豪華な外観になって厨房さんの受けを狙っているだけでしょ? 私はSA11S1を超特価で買って、I/V変換&バッファアンプをOPアンプ構成±18Vの回路で組みなおしました。 元々のバッファアンプの出力段は2SC2705&2SA1145のプッシュプルエミッターフォロワーで、直流をカットするために100μFと100kΩで構成されたHPFが付いてましたが、 直流キャンセル回路を設けて、WADIAみたいな直結出力にしてみました。 販売店でSA7S1の音と比較したらば、地響き音が出るようになりスカキンが治ったのを実感できました。
DSDをいじれる卓ってまだないんだよね?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 07:55:58 ID:evlORaVf
>>136 > victorのK2やpioneerのレガートリンクもそれぞれ20bitや24bitにデータを補完するものです。
平気でウソつくやつだなあ、おい
>>163 なるほど、SA−7S1とSA−11S1が同じメカを使って、車で言えばエアロパーツを換えたような物で、
中身は変わらないと言う事ですね。
と言う事は、63000円のSA7001からSA−7S1に使っているメカは全て同じと言う事になります。
ついでに、DENONも同じメカですね。
その話を聞いて、SA−7S1を買おうか、SA−11S1を買おうか考えるより、SA8400で十分な様な気がします。
オーディオメーカーもCDPの蓋を開けて見せているが、分かる人は分かってしまう。
かつて、アキュフェーズがソニーの59800円と同じメカを使っていたが、最近はブラックボックスにして、中が見えない様にしている。
安物のメカとOPアンプの構成では、金取れないので、メカにパーツ付けたり、ディスクリートで組んで凄いだろうと見せるしか芸が無くなった。
ファインチューンと称し、自分もアンプだCDPをいじったが、最近は面倒なので素のままで聴く様になりましたが、ディスクリートをOPアンプで、
組み直すとは恐れ入りました。改造する人がいるんですね。
デカップリングコンデンサーも昔は気にして、DCアンプでなければと思いましたが、コンデンサーも音の味付けの一つと受け入れられる様になりました。
ちょっと技術をしっているとお互いを見下したがる典型的なスレですね。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 11:50:07 ID:S3dZn/CK
あのー 僕の会社の先輩から今朝1番で電話が掛かってきました。こんなこと言っています。 「2ちゃんぬるには馬鹿が居るんだね。」って。 先輩いわく、SA7S1とSA11S1のフレームは違うし、デノンのSACDメカとはクロックやファームが別だし、フレームや駆動基板が違うのは見れば判るのに何逝ってるんたかなぁ・・・・・って。 マランツは67.736MHzの1536fsでデノンは33.8688MHzだし、ディスクを押さえるスタビライザ部分も違うんだけどなぁ?と言っています。 同じ、っていうのは何処の事ですか??
今日のながえのIDはS3dZn/CKか
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 13:05:16 ID:OO23YFZr
基本的なところは同じで良いんじゃない。
目くじら立てて騒ぐ事でもないよ。
今や、SACD/CDメカやDACなどのデバイスも数社しか作っていないのだから。
各メーカーで、パーツ買って来て、厨房が喜ぶ製品にするかじゃないの?
だいたい、
>>168 の本人だって、67.763MHzと33.8688MHzを聞き分けられるとも思えないね。
所詮、机上の話で、中身までいじくっている訳でなし、聞き流して置くよ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 13:51:59 ID:swj9KuhM
どんぐりのせいくらべ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 14:39:11 ID:S3dZn/CK
ちょっと気になったので、君の言うところの「デカップリングコンデンサー」とは、どこで何をしているコンデンサーなのか説明してみてください。 君の文章を読んでいると、誤解しているような予感がしてならないんだ。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 14:56:54 ID:S3dZn/CK
>170スさん江 SACDメカを動かすための水晶発振器や発振子の周波数って、聞き分けられる人は居ないはずなんだけど? 何処の周波数だと誤解したんですか?笑
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 15:13:15 ID:OO23YFZr
>>172 DACで、アナログ信号に変換された後の回路を思い浮かべて貰うと、アナログフィルターがある、その部分の事だね。
最近では、デカップリングとは言わないのかも知れないが、アナログアンプのDC漏れをカットするコンデンサーだね。
メーカー製だと、DC漏れが原因で音が出なくなると困るので、100μFぐらいの電解コンデンサーでDCカットする。
具体的には、かつてNECのCD−816と言うのがあった。OPアンプを使っているがDC漏れ漏れだった。
パワーアンプダイレクト(DCパワーアンプにボリュームのみで繋ぐ)をやると、ボリュームを上げて行くと突然音がでなくなる。
パワーアンプの安全装置がDCを感知して、スピーカーを保護するため、保護リレーが働いたんだね。
CD−816は、当時16倍オーバーサンプリングでアナログフィルターは2次で、一皮も二皮も剥けた見通し良い音だった。
ご心配はいらないよ。チャンと理解して、自分でも実験している事だから。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 15:18:23 ID:OO23YFZr
>>173 重ね重ね親切にありがとう、訳が分からずトンチ効かせてる訳じゃないから、
まー心配せんでいいよ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 15:39:37 ID:OO23YFZr
>>172 追伸
デだけ余計だった様だ、カップリングコンデンサーと言えばスッキリしたね。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 15:40:22 ID:S3dZn/CK
>174さん江 ふーん そーなんだぁ。 デカップリングコンデンサーって言うのはDC漏れ防止用のことなんですかぁ・・・・・・ だとすると、デカップリングコンデンサーというのはカップリングコンデンサーと同じといぅ訳ですね。 ここに居るみんなが新鮮な驚きと共に感心してます。 今日はとても勉強になったなぁ、という人が居た一方、突然、腹痛を起こした人も居たのにはビックリしましたヨ。笑
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 15:47:09 ID:OO23YFZr
>>177 言葉尻を捕らえて突っ込むな。
デカップリングコンデンサーの意味を正しく説明してくれた方が親切だね。
意味を詳しく説明してくれんかのー。
ながえ君(ID:S3dZn/CK)は、みんなの嫌われ者なんだね。 、
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 16:19:53 ID:S3dZn/CK
痛たたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた デカップリングコンデンサーって言い出した人が逆切れしちゃった。痛 自分で間違っておいて、デカップリングコンデンサーの意味を説明しろ!って態度は良くないなぁ、って先輩が怒ってますから、とりあえず「ごめんね」って言いましょうヨ。 言葉尻っていうけどさぁ、これだけオチョクられて恥ずかしい想いをしたらば、今後、二度と間違わないですょね?
やっぱり、ながえ(ID:S3dZn/Ck)は、イヤミな奴で彼女いないよ。 人生の負け組み決定!
これ本当のながえなの?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 08:21:31 ID:3IicM965
やぁ、おはよー。デカップリング君。・_・。)ノ 先輩からの伝言があります。 「カップリングコンデンサとデカップリングコンデンサを間違えるっていうのも珍しいと思うんだけど、君かどんなモディフィケーションしたのか興味があるので教えてくれませんか?」だってさ。 君の文章の行間をよんでいたら心配になったんだってさ。 それから、こんなこともいってました。「今回はデカップリングって言い出したから自滅しちゃった訳だけど、恨まれたらこまっちゃうなぁ・・・」だってさ。
184 :
むーぱぱ :2007/05/15(火) 08:23:52 ID:O4VMEgst
てちゃーぬにまちがいないだっしゅ(^^)。
いいかげんスレ違いやめれ。
186 :
むーぱぱ :2007/05/15(火) 08:36:57 ID:O4VMEgst
まったくだぴょん(^^)。
カップリングでもデカップリングでも本筋と関係ないしな。 どうでも良い自分の豆知識を披露するならどっかでやりな、坊や。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 08:57:15 ID:qPubsFSt
>>158 擬術にadvancedな恥の上塗りをしたということか
189 :
むーぱぱ :2007/05/15(火) 09:01:55 ID:O4VMEgst
昔からそういう人なんだっしゅ(^^)。
おいおい、テチャーソを人間あつかいしてやんのか? 優しい椰子だなむーぱぱ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 18:05:44 ID:3IicM965
さて、諸君は恥ずかしい思いと引き換えにSACとDSDの本当を教えて貰った訳だが、その悔しさにめげずに2ちゃんねらー閲覧者にお笑いネタを提供し続けてくれたまえ。 今回の一連のボケは近来稀な出来であったぞ。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 18:11:07 ID:OzP7D+NW
ところで長江くん、1 bit PCMと1 bit DSDの本質的な違いについてはそろそろ理解できまつたか(大爆笑)
いつ、てっちゃんがDSDの本当なんか説明したんだろうか? しかしデノンのプレーヤーてのはどうにもならんな。
鉄道お宅も彼女いないらしいが、このスレにチャチ入れている連中も女に縁の無い、プーかニートの集まりか? しかし、マトモナ解説出来る奴いるのかなぁ・・・。 朝っぱらから、登場しているようだから、まともな仕事してないな。 格差社会の負け組みの集まり決定だな。
別に自己紹介せんでも
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 02:13:19 ID:TeWLHgcs
今週、君たちが恥を掻いたことと引き換えに勉強した「本当」 1)高速標本化1bit刄ー変調信号に関する本当 DSD信号には20kHz以上の帯域に量子化雑音という(ゴミ)が履き捨てられている。 DSD信号やハイサンプリングをいきなり間引く(デシメーション)と、折り返してしまう。 2)パルスコードモジュレーションの基礎に関する本当 D/A変換器は符号に即したパルスを発生させるだけ LPFを通さないPAM波の状態では、まだ階段ギザギザなので元々のアナログ波形ではない 離散パルスがアナログ波形になるのは、「補間」、すなわち「帯域を制限してやる」こと。 アナログでもデジタルでもLPFを通すことで元々のアナログ波形に戻る 3)fsデータの標本化周波数をupまたはoverサンプリングした際のfs/2以上の成分に関する本当 アップサンプリング、オーバーサンプリングしても元々の標本化周波のfs/2以上の高域成分は付加されない 元々の標本化周波数でカットされたfs/2以上の帯域に、何らかの超高域ノイズを付け足すには、アップサンプリングしてやらないとできない
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 02:14:24 ID:TeWLHgcs
君たちが恥を掻いたことと引き換えに勉強した「本当」 その2 4)SA7S1とSA11S1の本当&デノンメカとの差異に関する本当 SA7S1とSA11S1って、基本構成がほとんど同じ I/V変換は2SK389デュアルFETで差動2段で、2SK170&2SJ74でプッシュプル出力。 SM5866AS出力段同士の干渉は内部回路に入っている抵抗で対処 SA7S1とSA11S1は折角ディスクリートで組んだのに±11V駆動 バッファアンプの出力段は2SC2705&2SA1145のプッシュプルエミッターフォロワー 直流をカットするために100μFと100kΩで構成されたHPFが装備されている SA7S1とSA11S1のメカは基本は同じだが、 SA7S1とSA11S1のフレームは違う デノンのSACDメカとはクロックやファームが別 フレームや駆動基板が違う ディスクを押さえるスタビライザ部分も違う マランツメカの水晶発振子は67.736MHzで1536fs デノンメカの水晶発信器は33.8688MHz SACDメカを動かすための水晶発振器や発振子の周波数って、聞き分けられる人は居ない
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 02:15:19 ID:TeWLHgcs
恥を掻いたことと引き換えに勉強した「本当」 その3 5)各社のデータプロセッシング技術(K2は後のバージョンで付加)に関する本当 アルファやレガートリンク、そしてK2には色々なバージョンがある アルファは量子化語長の制約に伴って生じる1LSB単位の階段状歪み発生部分の高調波歪みを改善する技術。 レガートリンクは離散パルスを補間する際の伝達特性を1/2fs以上のミラー成分を敢えてカットしないことにより、アナログ信号成分に残留させる技術。 K2はクロックの配信・伝送の際に生じるジッターを改善するためにクロック波形の整形とグランドアイソレーションする回路技術。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 02:17:24 ID:TeWLHgcs
恥を掻いた人たちの「本当」 2ちゃんぬるには馬鹿が居た。
やっぱりてっちゃんって真性の馬鹿なのは間違いないようだね
勉強したと言うが、レスまとめただけなんでしゅが? 総論はいいから、各論を展開して欲しいでしゅ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 07:48:42 ID:Wk0s+0dl
2ちゃんねるには、いろいろな人が居るから、 いろいろな脳内構造パターンがありますね。 そこで、長シエクソの脳内構造を分析してみよう。 ぶー。残念でした。構造も何も、中身は空っぽ。 正真正銘のあっほでーす。でも、腹には脂肪が一杯詰ってまーす。
SACDやってないビクターは論外として デノンの音がアレなのはセンスの問題ということでOK?
>DSD信号には20kHz以上の帯域に量子化雑音という(ゴミ)が履き捨てられている。 なんで20kHz以上に限定しているんだ? >アナログでもデジタルでもLPFを通すことで元々のアナログ波形に戻る ふーんw元の波形にもどるのか。 >元々の標本化周波数でカットされたfs/2以上の帯域に、何らかの超高域ノイズを付け足すには、アップサンプリングしてやらないとできない ノイズ足すだけならなんだって出来るさ。信号を足すならでしょ。 >SA7S1とSA11S1の本当&デノンメカとの差異に関する本当 それ回路図読んでどこが違うか列挙してるだけ。 >SACDメカを動かすための水晶発振器や発振子の周波数って、聞き分けられる人は居ない 君の耳は発振子の周波数聞いてるのかい? >各社のデータプロセッシング技術(K2は後のバージョンで付加)に関する本当 おや、最初に話してたときには付加技術の話を無視してたようだが? K2のもともとの思想、目的がどうかはともあれ今はそういう話してるんじゃないな。
結局キーワードだけ列挙しても何の自慢にもならん。 それよりなんでDENONがCDだろうがSACDだろうが何をやっても音が悪いのかを考えるべきだね。
DENONの音がアレなのは自社スピーカーでチューニングしてるせいじゃないか?
つうかテチャーソなんか飼ってたからだろう。
どこのスピーカーでやろうと駄目なもんは駄目でしょう。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 13:06:45 ID:evbgfVYW
恥を掻いた人たちの「本当」 2ちゃんねるに巣くう馬鹿は、根拠希薄で思い込みが烈しい。
恥を掻いた人「たち」って、数年前に分裂してしまったテチャーソのことでつから テチャーソは分裂して増殖するのでつ
そりゃまた迷惑話だな。
おいおい、テチャーソを人あつかいするのかよ。あいつらはアメーバ、単細胞の生き物サー
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 16:34:31 ID:evbgfVYW
さて、「てっちゃん」、「テチャーソ」、それから「長シエ」等の名前が出てくるが、何を言っているのか判らん。 1988年からΔΣ変調A/D変換回路を研究している私に取って、間違いが書いてあれば教えて差し上げているだけなのだが、 なぜこのような基礎的な事も知らないのだろうか?不思議でならない。 さて、ここで面白い命題が提示された。 命題とは・・・・ 『「1bitPCM」と「1bitDSD」の本質的差異とは何か?』だ。 しかし解説をする前に、下記の事を設問者に問いたい。 質問1)ここでは量子化語長が1bitに限定されているが、その理由を説明してくれたまえ。 質問2)量子化雑音を整形するためのΔΣ変調器を使うことを意図しているのか? PCMはパルスコードモジュレーションであるので音声信号を帯域制限した後、標本化し、 その振幅を符号化する事で数値化し、伝送記録後、逆の過程を経て音声信号に復調することを指す。 DSDとはダイレクトストリームデジタルであり、ΔΣ変調器を用いるA/D変換を行う際にプロセス前段で得た低bit高速標本化デジタル符号を 帯域制限・間引きせずに、高速標本化データのまま伝送記録した「状態」「方法」である。 高速標本化ΔΣ変調により量子化雑音は非可聴帯域に追いやられているものの、このプロセスはPCMそのものである。 D/A変換の際にも「デジタルプロセスでは帯域制限せず」に、高速標本化周波数はダウンサンプリング・デシメーションせずに アナログフィルターによる不要帯域減衰・補間を行う事をDSDという言葉は本来図していると思われるが、 この一連のプロセスもPCMそのものである。
おかしいな、先輩に話を聞いてたんじゃなかったのかな? ふしぎふしぎ
ながえー、相変わらず理解できてないじゃねーかよ、なにやってたんだいままで(プ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 22:58:15 ID:rbLp+C5R
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 23:47:02 ID:TeWLHgcs
ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/sacd-online.html アキュフェーズのDC−101とマランツのSA−1
アキュフェーズのDC−101
DC-101のDACはアナログデバイセズ製AD1853。
デジタルフィルタ内蔵のΔΣ型マルチbitDACです。
128fs動作2次ノイズシェイピング6bitDACのAD1853を片ch当たり3個使用したMDS方式と名づけられたDA変換を行っています。
1デバイスに2ch分のDACが入っているので、片ch当たり6DACの合成出力となります。
1bit/2.8MHzのDSD信号は、TIのDSP TMS57070によるデジタルLPFを通ると同時に24bit/176.4kHzに変換され、AD1853に入れられます。
マランツのSA−1
DACはあのDAC7。
DAC7ファンには垂涎のモデルだと思います。
CD信号は、DF7を通って1bit/8.4672MHz(192fs)に、SACDからのデータはDSDデコーダから1bit/2.8MHzの信号として出力され、それを3倍にアップサンプリングし、1bit/8.4672MHzの信号にしています。
DACへは、データセレクタによってそのどちらかの信号が選択されて送られます。
DAC7の前段にはシフトレジスタがあり、1bit信号を1クロックずつずらして、3個のDACに振り分けているようです。
実質、3タップの移動平均ローパスフィルタを構成していることになります。
マルチビットDACを単純に並列に繋いでSNを稼ぐMDS方式と違い、1bitDACを複数個使用する場合には、このような移動平均の構成にすることで、高周波ノイズの低減をはかれます。
DACを並列にするとしても、マルチbitDACと1bitDACで、どの帯域のノイズを低減させることを狙っているのかに違いがあることをわかりやすく示している好例だと思います。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 23:53:17 ID:rbLp+C5R
すんません。 24bit/176KHzと1bit/8.4672MHzとでは、どっちが上なんですか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:00:00 ID:OGWHzz5Q
恥を掻いたことと引き換えに勉強した「本当」 その4 6)D社のデータプロセッシング技術に関する本当 アルファは、テストCDのようにPCで作成したデータと、フィルタできちんと帯域制限された後にA/Dされた音楽データを区別し、それぞれに適した処理をすると言っている。 テストCDのようにPCで作成したデータには、1/2fs以上の成分が含まれているから区別できるらしい。 すばらしい擬術である。 レガートリンクは離散パルスを補間する際の伝達特性を1/2fs以上のミラー成分を敢えてカットしないことにより、アナログ信号成分に残留させる擬術。 まぬけなことにアドバンストでこれに追従。 恥の上塗りをしたというわけだ。 -------- ここまで読んだ --------
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:05:13 ID:NvsYVdtT
3/fs遅延した3個のデータで構成される移動平均フィルターは、この筆者が言うように「3TAP」なのでしょうか?
>1bit/8.4672MHzとでは、どっちが上なんですか? 無いだろ、こんなフォーマット。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:17:04 ID:Yn2k+Kit
>>222 文章を良く読んで欲しいのですが、1bitDSD2.8224MHzの3倍なのね。
だから、8.4672MHzになるのです。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:21:44 ID:NvsYVdtT
いわゆる移動平均フィルターは前出のように、遅延させただけで「重みづけ」がなされていない。 このようなフィルターの場合、通過帯域限界付近でのレスポンスが下落しているほか、2/fs以上の、本来は阻止されるべき帯域での減衰特性にも課題が残る。 平坦な阻止帯域減衰特性ではなくノコギリの刃のような特性なので、低TAPの移動平均フィルターを有り難がるのはいかがなものか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:31:25 ID:Yn2k+Kit
>>225 有り難がっちゃう。
やっぱし、音いいわ。SA−1聴いたよ。
買いたいけど、高いのでやめた。
>>226 オラ、早く答えろよ。
3倍って中途半端な数字はなんなんだよw
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:39:38 ID:Yn2k+Kit
>>227 だから、1bitの信号を1クロックづつずらして3個のDACに振り分けるの、お分かり?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:44:00 ID:Yn2k+Kit
切り無いから、もう寝る。オヤスミ。
そだね、意味無い事はヤメヨ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:48:35 ID:NvsYVdtT
一方、データを遅延せずに複数個のDAC出力を単純加算する場合、雑音がランダムに生じているアナログ回路であれば、パラレル接続=単純加算による特性改善が期待できるものの、パラレル数を多くしても改善しなくなる。 これは、数十年前のMCヘッドアンプ初段のトランジスターFETのパラレル化によるS/N改善効果と同じ。 ましてやDAC−ICのパラレル化はデジタル段では雑音や誤差の分布はランダムではないのだから効果は無い。 単にアナログ段での改善が少し期待出来るかもしれないが、アナログ信号を引き回す実装面の問題によってノイズが飛び付いてしまった実例もあったので、改善効果を盲信してはならないと思う。
お子ちゃまたちは成長が早いから 朝起きたら半角使えるようになるといいね。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:54:40 ID:NvsYVdtT
元のfsを三倍にアップサンプリングする、という文章が理解出来ないうじ虫は染んでください。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 00:58:13 ID:NvsYVdtT
移動平均フィルターを知らないお子ちゃまも、早く寝なさい!
>>234 寝たんじゃネーノカw
だから3倍てのが中途半端と言ってるのが理解できんか?
そんな中途半端なアップサンプリングをやってるところは無いんだって。
それに
>だから、1bitの信号を1クロックづつずらして3個のDACに振り分けるの、お分かり?
アップアンプリングになってないってーの
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 01:02:19 ID:NvsYVdtT
一連のやり取りはネタですか?笑 それともマジ?ぉー寒
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 01:04:35 ID:NvsYVdtT
移動平均フィルターってアップサンプリングなの?笑
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 01:23:17 ID:NvsYVdtT
219 さん江 僕と君を同一人物だと思い込んでいるネタ振りマンさんが暴れてます。笑 さて24bit176.4kHzと1bit 64fsX3倍の上下評価論議ですが、 1)ΔΣ変調器は、どんなやつを使った場合ですか? 2)24bit176.4kHzの方にもΔΣ変調を使ってノイズフロアを凹ませることができますけど、どうしましょうか? 3)評価の対象となる周波数帯域は何kHzまでにしますか? 4)評価はノイズフロアの低さ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 01:29:27 ID:NvsYVdtT
4)ノイズフロアの低さか、歪み発生要因可能性について、どちらでしょうか?
SACDに求めるもんなんてねーよな ぶっちゃけCDもSACDもあんま変わんねーしよ。 マニアでもSACDは安もん、CDは高級機使うのってのが普通だしな。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 06:56:41 ID:CuyUL2hS
>220 >テストCDのようにPCで作成したデータには、1/2fs以上の成分が含まれているから区別できるらしい。 テチャーソが解説していた記録再生時のデータ判別方法は別の方法だった筈です。
おー、ひさびさに てちゃーぬ・ダンシング・オールナイト だったんだなw てちゃーぬももう初老なんだから、あんまし無理して腰の蝶番 外すなよ、あ、もう外れてんだっけ(テヘ
> 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:21:44 ID:NvsYVdtT > いわゆる移動平均フィルターは前出のように、遅延させただけで「重みづけ」がなされていない。 分裂てちゃーぬはやっぱり馬鹿ですた。加重移動平均を知らなかったわけだw
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 09:43:13 ID:NvsYVdtT
いやはや・・・・ 2ちゃんねる住民は聞きしに勝る阿呆揃いだな。 遅延回路を用いて低TAPの移動平均フィルターを構成したマランツSA-1が加重移動平均フィルターだの逝っている低悩はまだしも、先生になりすましてとんちんかんな解説をしているような犯罪人がいる。 なんだ?この掲示板は?
文句は分裂てちゃーぬたちに逝ってくれ
おばんでーす。 秋月電子のDAC「セット」と、DAC「キット」を間違えた、なが屁@D9N MBDCでございます。 と、こちらの話ではなくて、DATのサンプリング周波数で音が違う原因要素に関して 考えてみました。 結論を言うと、ハイサンプリング出力(2倍オーバーサンプリング) を有したDATで、fs=96kHzの方がfs=48kHzと比べて良かったという 現象があったからと言って、それを「カルト」扱いにするなんて、パイオニアさんに 失礼だと思いますよ。 DATのモデルによっては、96kHzの方が、良い音に聴こ える理由がちゃんとあるんぢゃないですかぁ?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 10:33:06 ID:NvsYVdtT
>247 その話はこのスレとは無関係。 96kHzハイサンプリング礼讃試聴会の内幕をバラした報告記事がMJ誌に出ていたよ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 10:50:02 ID:NvsYVdtT
dCS-952で96kHz24bit音源とPioneer PD-T07Aで再生した44.1kHz16bit音源収録CD−Rを比較した試聴会。 DACユニットとCDPのアナログ端子をバイオニアのアナログプリアンプに接続して音質比較して、 ほーらCDってこんなに音が悪いでしょって逝っていた試聴会をオーディオフェアでやっていた。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 10:59:47 ID:XNhJ6L0W
おいっ、249の厨房、いつまでもスレ違いの話題ひっぱってんじゃねーよカス!!!
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 11:00:18 ID:XNhJ6L0W
SACDの高音質を生かすには条件がある。 例えば、レンジが狭く情報量が足りないアンプではCDと変わらないかもしれない。 SACDの可能性とその条件を語ろう。
>249 違う音源でくらべて何の意味があるのか? 普通に考えて、生音を、SACD用の機材とCD用の録音機材で同時にサンプルして 聞き比べなければ意味ないと思うがww
マルチチャンネル再生 ジッターフロー制御(i.link H.A.T.S) あとは一般論としてオーディオにいいことはSACD再生にもいいだろ つーか以上じゃね?シェーピングノイズの問題があるから100kHzまで再生できるSPとかも不要だし 単独スレ建てるほど他にあんの?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 14:41:45 ID:r4Oux/Ek
SACDのみ再生する条件で、最低どの程度の投資である程度(これが問題だが) 満足できる音を出せるものでしょう? CDは専用機(67)で何の不満も感じていないので、 ちょっとSACDだけ試してみたいと思っているのですが。 つまりCDの再生は全然ダメで構わないということです。 いっそSACD専用機があれば良いのですが・・ 具体的な機種を挙げていただけると有難いです。
67でCDで満足しているのならSACDPを購入する必要をそもそも感じないんだけど。 満足できるかどうかなんて人それぞれよ。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 15:01:06 ID:NvsYVdtT
SACDの高音質を活かすならば、「1bit」と「DSD」にはこだわらずに、ループフィルターの設計が吟味されたマルチビットΔΣをディザを併用して音源を収録し、編集は極力控えSACD盤を制作すること。 再生時はSACDプレーヤーのマスタークロック駆動用電源は、メカ駆動用電源と共用しないこと。 D/A変換ICはTI、ADI、シーラス、NPCあたりを使うのだろうが、これらの電流出力は単電源回路のため大きなオフセットが重畳しているので高音質化を疎外する遠因になっている。 TIのPCM-1704のような+−駆動が欲しい
DSDマスターと24/192比較したら、文句なしにDSDの勝ちだ。 予言だが、 日本以外では素直に音で選んだ結果SACDが主流になる。 っていうか、すでにSACDが主流でDVD-Aに期待してる人は少ない。 日本では音のわからんマニアが多いから、DVD-Aがそこそこ売れる だろう。聴き慣れたCDの音に近いのはDVD-Aだからな。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 15:39:30 ID:NvsYVdtT
SACDプレーヤーに於けるフィルター素子の精度はCD以上に厳しさが求められる。 最低でもフィリップス金属皮膜抵抗機と双信マイカコン程度は使いたい。 間違ってもカーボン抵抗やスチコンを使ってはいけない。DAC-ICの電流はネガ/ポジ端子から出て差動アンプで受け、その後、アナログLPFを通過するが、CR素子の誤差はピンポイント再生を疎外するからだ。 なお、L分を気にしてスルーホールではなく表面実装にこだわることは良いが、リード線が無いから低インダクタンス特性だと思い込み、スパイラルカットのメルフ型抵抗器を採用するのはガテンリュウセイを欠く。 この場合、必ずプレート抵抗器を用いること。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 15:51:25 ID:NvsYVdtT
必ずしもそうとは言えない。 発振気味の1bitΔΣ変調器で取った音源を編集・整音せずに聴かせるよりも、丁寧でカッコよく仕上げた192kHz24bit音源が善く聴こえる
>257 輸入盤の古典名盤がSACD化で値段を昔の水準にしようと思ってる ようだから日本も右へならえすると思う。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 17:10:33 ID:PTsWONU2
マランツで、もっと安くて音の良いSACD/CDプレーヤー出さんかな。 例えば、CD専用機CD5001(29800円)なんか止めて、SA5001なんていうのはどうだろう。 厨房に媚びる事もないんだから、HDAMのディスクリートなんか使わなくていいから、OPアンプで良いと思う。 メカは、共通の安いのが大量生産されてるし、DACはCS4397を使って、OPアンプでアナログLPF組めば安くならないかな。 価格も、29800円にしろとは言わないから、39800円ぐらいで企画してくれないかね。
安いSACDプレーヤー作って意味あんのかね?
当面は安くならないよね。 CD環境がこなれすぎて値崩れしてるのが SACD移行の最大の動機なんだから。
たまにはSCD-XE600のことも思い出してあげて下さい
>>263 最大の動機はSONYのCDのライセンスが切れたこととコピーコントロールでしょ。
買う側から見ても安物のSACDPなんてろくな音しない訳でメリットないと思うんだけどね。
あと、上の方で馬鹿みたいにデータの補間の細かい話を延々やっていたけど 結局聞いてなんぼの世界なんでDENONが色々いじっても全く評価されかったのは分かりやすい例だね。 スプラインで結んだWADIA6やはたまた何もしなかったPHILLIPSが評価されたのは舶来信仰ではないよね。
馬鹿みたいに、というより馬鹿がやってたわけだが。 結局聞いてなんぼの世界なんでDENONが色々いじっても全く評価されなかった のは、やっぱ馬鹿だったからだろうな。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 18:47:29 ID:PTsWONU2
>>264 SACDマルチはいらないから、SCD−X600の2CH作らないかな、でもソニーは音悪そう。
DENONも音悪いらしいし、マランツにガンバッテもらおう。
269 :
短パン :2007/05/17(木) 18:53:48 ID:PSAnXbSi
de?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 19:09:07 ID:PTsWONU2
SACDプレーヤーの価格破壊や! SACDがナンボの物なんじゃー、安くしないから普及しないのだ。 LPF繋ぐだけで、アナログ信号になるのと違うのか? 厨房が騒ぐから、複雑で音が悪くて高いのと違うんか。
>>261 シルバーでよければSA7001は新品が39,800円以下で売ってますが。
>>254 気持ちわかります。
私もSTUDERでだいたい満足してましたが、
その「だいたい」の部分がSACDで何とかなるのかどうか、
ずっと検討していまいたが、ついにESOのSA-60を購入しました。
ちなみに主に比較したのは、
DENON DCD-SA1とmarantz SA-7S1です。
長くなるので試聴記は別の機会ということで、
私の結論は、余裕があればSACDを導入すべきと思います。
もう少し上級器でも良かったとは思いますが、
さすがに冒険できませんでした。
CDのDSDアップサンプリングにも興味ありましたし。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 05:43:56 ID:xAxbBHCl
おいおい SACDの条件ってスレッドで、折角、核心に迫りつつあったのに、理解できないからといって彼らを馬鹿呼ばわりして。 そのキミたちが論議しているのは「安いSACDプレーヤーが欲しい」「DCD-SA1とSA-7S1と比較したが自分はSA-60を購入した」とかの話になってやんの。 このスレッドテーマは「SACDの条件」だった筈。 これじゃぁ「SACDの条件=私が気に入って買った機種」という展開になるな 苦笑
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 08:06:29 ID:DsXt6auw
あのー スプラインで結んだWADIAという部分を解説してください。おながいしまつ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 08:18:53 ID:DsXt6auw
スプライン関数で点と点を結ぶんだょ、と先輩が言っていたのですか、サバーリわかりません。 1/2822.4kHz間隔で飛び飛びになっているDSDのサンプル点もスプライン関数で結べるのでしょうか? どちらにしても僕は注楽生なので、「スプラインで」結ぶ、とぃう事が解らないんでつ。 先輩がた、よろしくおねがいしまつ。
まあとにかく、デノン以外を買っておくことだな。 間違っても元デノンの営業パシリ文型ドキュソのテチャーソなんぞ飼っちゃダメつうこったw
WADIA6がDSDだと思っている時点でアホ決定だな
278 :
むーぱぱ :2007/05/18(金) 10:02:36 ID:6FGHrtX5
まったくだぴょん(^^)。
タマネギの皮むきじゃあるまいし、訳の分からない理論をアマが紐解いても意味は無い。 聴いてナンボのSACDなんだから、プレーヤー買って聴いて見れ。 音が良いか悪いかが問題、DENONは音が悪い事が判明してる。 そういう情報が大事なんだよ。カス攫まされないようにしようね。
そもそもスレタイが日本語としておかしいな。
>>280 まずは営業パシリ文型ドキュソのテチャーソみたいなのを飼ったことがないメーカーを選ぶことからだね。
「SACDの条件」ったって、別に規格や信号処理の話だけに限定する必要はないだろ?
>>272 氏のように、いまだに熱烈な支持者がいるスチューダ使ってる人がSACD聴いた感想や比較した機器の感想を書いてくれたら、
それはそれで参考になるとオモ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 12:46:42 ID:DsXt6auw
あのー 僕のおながいを叶えてくれる方はいらっしゃいませんか? スプラインで結んだWADIAって、どんなことでつか? WADIA6は一体型CDPでつよ。誰でつか?WADIA6がDSDだと思い込んでる人は? 僕がお尋ねしてるのはスプライン曲線で補間するって事と、DSDのn次ΔΣ変調器で量子化雑音が整形された2822.4kHz1bitの離散パルスもスプライン曲線とやらで結べるとしたら、どんな波形になるの?ってこと。 日本語が判る277と278以外の誰か教えてヨ。
何故か最新のDSDの録音より昔の録音の方が音が良い。 モチ、RCAリビング・ステレオ・シリーズとマーキュリー、リビング・プリゼンス ・シリーズは二大巨頭。他にモービル・フィディリティのエリート録音も 素晴らしい。最新の録音より音色が濃いめである。 メジャー・レーベルは逃げ腰だけどマイナーは頑張ってる。 ペンタトーンのポリヒムニア録音。超自然体の音質。最新最強のシステムを 要求する。日本のオクタビアも頑張ってる。往年のデッカ録音を目指してる。 でも音色は薄味でもう一息。
>>284 ここには教えてくれそうな人はいないようだ
悪いが他所をあたってくれ
他所をあたるといっても、無恥盲舞いなてちゃーぬを相手にしてくれるところはないけどね。
288 :
むーぱぱ :2007/05/18(金) 14:59:34 ID:6FGHrtX5
そんなことはないだっしゅ(^^)。
最初にうっかりWADIA6と全く関係のないDSDの話を始めて収束に必死なんだろうね。 全くオバカサンにもほどがあるな。
290 :
むーぱぱ :2007/05/18(金) 15:43:43 ID:6FGHrtX5
てちゃーぬしゃんは、にちゃんねらーの大事なおもちゃなんだぴょん(^^)。
291 :
むーぱぱ :2007/05/18(金) 15:44:30 ID:6FGHrtX5
みなしゃんでこころゆくまでおもちゃにしてあげるといいんだぴょん(^^)。
292 :
むーぱぱ :2007/05/18(金) 15:45:40 ID:6FGHrtX5
でわでわ〜(^^)/~~~。
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害18【混合】 [メンタルヘルス] とか ももんがのしつけってどうやるんですか?2 [ペット大好き] とかをみてるのは、やっぱテチャーソなの?
あんまりそういうのよく分からないけど 躁になって「自分は神!!!」みたいな全知全能感を味わってるのかな?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 17:52:37 ID:DsXt6auw
2ちゃんねるのせぱーい方に別の質問させてくり。 実は僕。SACDが掛けられるプレーヤーを五台持っているんでつが、192kHz32bitで録音できるサウンドカードで録音して、その周波数スペクトラムを見てみたんでつよ。 そーしたら、20kHz以上のノイズが非常に大きかったでつよ。 こんなに大きいノイズが出てても全然うるさくなかったんでつが何故? それから、数枚のSACD盤はCD盤と同じ曲がったんで両方とも録音して高域ノイズを比較したんでつ。 へたらば、あんりまぁ!SACDのノイズが小さかったから一瞬うれしかった。 でもよくみたらば、20kHz以上が無い! ここで質問なんですが、ノイズが小さい方と大きい方を比べると、どっちが損をしたと言えるのでしょうか? 教えてね。
なんか、てちゃーんwadiaで恥かいたもんで しょうがなく別のネタで釣ってるって感じ?
297 :
むーぱぱ :2007/05/18(金) 18:39:51 ID:6FGHrtX5
てちゃーぬしゃんはももんがしゃんのしつけちゃんとやってればよいんだぴょん(^^)。
>295 「どっちがあずましいか」と書きなさい。
>>298 「どっちがあずましくないべか?」が正しい用法w
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 07:39:15 ID:tXCwpYFu
266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:29:27 ID:MKS6Q2GG スプラインで結んだWADIA6やはたまた何もしなかったPHILLIPSが評価されたのは舶来信仰ではないよね。 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:06:29 ID:DsXt6auw スプラインで結んだWADIAという部分を解説してください。おながいしまつ。 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:18:53 ID:DsXt6auw スプライン関数で点と点を結ぶんだょ、と先輩が言っていたのですか、サバーリわかりません。 1/2822.4kHz間隔で飛び飛びになっているDSDのサンプル点もスプライン関数で結べるのでしょうか? どちらにしても僕は注楽生なので、「スプラインで」結ぶ、とぃう事が解らないんでつ。 先輩がた、よろしくおねがいしまつ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 08:40:05 ID:tXCwpYFu
やぁ諸君! 今朝は国語の勉強をしよう。 それが終わったらば、2時間めは理科の時間だ。理科の時間ではDSDデータの補間に関して検討し、次世代SACDプレーヤーのD/A変換回路を考えると共にSACDの条件に関しても復習する。 さて・・・ 274での質問趣旨はWADIAが行っている(と称されている)スプライン補間とは何か?という質問である。 『WADIA独特のスプライン補間』というしくみに関する解説依頼である。 275では新たにfs=1/2822.4kHzのDSD信号の補間に関しての追加質問が発せられた。 追加質問であることは、『DSDのサンプル点「も」スプライン関数で結べるのでしょうか?』というように、『も』という言葉が用いられていることから明確である。 284で質問者はWADIA6はCDプレーヤーのモデル名であることを明示している。 また、2つの質問内容を下記のように列記している。 ★スプライン曲線で補間するって事と、 ★DSDのn次ΔΣ変調器で量子化雑音が整形された2822.4kHz1bitの離散パルスもスプライン曲線とやらで結べるとしたら、どんな波形になるの?ってこと。 284では新たな質問「DSDデータをWADIA式の補間が可能なのか?」に関して下記のように質問内容を詳しく説明している。 『1/2822.4kHz間隔で飛び飛びになっているDSDのサンプル点もスプライン関数で結べるのでしょうか?』 ------------これらの設問に関して、言葉の意味を取り違えた諸君がこんな無益な想像をしている-------- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:50:53 ID:0n1pDP5L WADIA6がDSDだと思っている時点でアホ決定だな 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:12:56 ID:0n1pDP5L 最初にうっかりWADIA6と全く関係のないDSDの話を始めて収束に必死なんだろうね。 全くオバカサンにもほどがあるな。 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:33:42 ID:0n1pDP5L なんか、てちゃーんwadiaで恥かいたもんで しょうがなく別のネタで釣ってるって感じ? ------------------------------------------------------------------------------
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 08:42:30 ID:tXCwpYFu
私には質問者の意図が理解できる。
それは、WADIAのD/A変換ユニットの補間方法である「トランスバーサル・サムド・マルチポートDAC」に於ける64倍オーバーサンプリングを
DSD SACDプレーヤーに応用するとWADIAにとって大変良いセールスポイントになる、ということを示唆しているのだ。
今現在WADIA社にはロバート・モーゼズさんは居ないが、WADIAの礎は下記の米国特許を根幹になっているのだ。
低TAPなので切れは良くないが16倍オーバーサンプリングデジタルフィルターをDSPで構成した後で、
この16bit16倍オーバーサンプリングデータをディレイラインで1/4遅延させて、4個のDACを用いて、
トータルで64倍オーバーサンプリングを実現することによってアナログCR素子を用いたローパスフィルター排除に成功している。
ここで4個のDACを用いたフィルターを、単なる移動平均と説明している例が多いが、
実はこの個々のDACの電流出力は同一ではなく『重み付け』がされているのだ。
従って移動平均というよりも加重移動平均と呼んで欲しい。
さて、SACDプレーヤーの癌は、その量子化雑音を減衰させるためのフィルター素子にあることを指摘した者も居た。
その着眼点は正しい。
そして、今週ディスカッションした「移動平均」「WADIA」「CR素子で構成されたアナログLPFの排除」
「64倍オーバーサンプリング=2.8224MHz=DSD」という共通項で
WADIAならではのSACDプレーヤーを企画することによる音質面および商業面での成功を考える。
http://www.everypatent.com/comp/pat5226000.html なお、移動平均フィルターが特許として成立するのはおかしい!と叫ぶ面々も居るだろうが、
USパテント5226000を参照されたい。
たいてい理屈通りにはいかないもんだが
スプライン関数なんか使わなくても、アナログLPFでいいじゃん。 アナログLPFの次数を少なくして、LPFの弊害を少なくするためにオーバーサンプリングデジタルフィルターが開発された。 CDプレーヤーの初期の段階で、国内グループとフィリプスグループで歴然と差がついていた。 マランツ(フィリップス)のCD1号機 CD−63(1982年)ですでに4倍オーバーサンプリングデジタルフィルターを搭載していた。 アナログフィルターは、3次と少なく音質も良かった。 この時、国内グループ(ソニー)は、2倍オーバーサンプリングでアナログフィルターは7次〜9次を必要とした。 その差は歴然で、フイリップスグループには到底及ばなかった。 ソニーも一時期、フィリップスのDAC TDA1541を使っていたぐらいだった。 SACDも事情は同じで、マランツはSACD1号機からCDのPCM信号も1bit信号に変換し1bitDACを使っていた。 国内グループは、アナログLPFを通せばアナログ変換出来ると言われている1bitDSD信号をわざわざPCM信号に変換させていたりと迷走していた。
一生懸命「自分が分かってる」って叫びたいんだろうけど スプライン関数が何かって話とオーバーサンプリングは本来無関係。 wadia6の話がでているところでDSDにどうこうと言うところで馬鹿決定。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 09:41:40 ID:sbLJTNDm
オーディオ機器にスプライン関数の話をもってきても、あまり意味無いと思う。
デジタルオシロスコープで、波形を滑らかに見せるためにサイン補間を行った。
アナログオシロスコープとの波形を近似させる為にスプライン関数を使ったのではないか?
>>303 の64倍オーバーサンプリングで、CR素子のLPFを排除したという方が、現実的な話だと思う。
しかし >WADIAならではのSACDプレーヤーを企画することによる音質面および商業面での成功を考える。 WADIAも余計なお世話って感じだろな
>303 Burr-Brown(TI)のDACのDSDモードではAnalog FIR というようだが
何かみっともないなあ
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 00:18:17 ID:yAHgJrux
白熱した議論中すいませんが質問。ぶっちゃけどの程度のランクのプレーヤ 買えばいいですか?そろそろSACD買おうかと。 現在はCDP、AMP、SP、各15万〜20万クラスでとりあえず満足できてます。 輪郭のハッキリした生々しい音が好きです。ジャンルはオーケストラと ピアノトリオが多いです。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 00:37:20 ID:Iv9a7Zpo
>>311 そう、自分ももう一台SACD/CD機欲しいと思って考えているところです。
マランツ SA8400も初めは良いと思って聴いていたのだが、
SA−1(1999年 550,000円)を聴くと安定した落ち着いた音が良いと思った。
オーケストラものは、マランツ SA8001が良さそうだが、ジャズを聴くと音が前に飛んでこないと言う。
奥行も今ひとつらしい。
マランツは、昔から聴いてるから、DENONは聴く気にならないし、SA−7S1は高価だし、
音が悪ければ、粗大ゴミだし。
予算でいくと、10万円以下でSA8001,15万円でSA−15S1と言うところでしょうか。
自分としては、ジャズにSA8400,クラシックにSA8001を買い足すと言うところでしょうか。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 11:39:58 ID:xeHYuknc
現代のA/D変換器の殆ど全ての回路には、高速標本化(64fs〜128fs)を行い低bit数の分解能の量子化を行った後、その量子化雑音を高域に整形する回路を用いている。 量子化雑音を整形せざるを得ない理由は、「高速標本化」と言えども64倍とか128倍の速度で低bit量子化を行うと、まだまだ量子化雑音レベルが大きいので、可聴帯域内のS/Nが悪いためである。 A/D変換器内のフロントエンドの部分で量子化雑音の整形が行われている。 DVD−Audioの場合、この高速低bitデータにデジタルフィルタを掛けて帯域制限を行ったあとで、標本点を間引く。 そのデジタル回路から192kHz24bitや44.1kHz16bitで出力されたデータを盤に記録する。 SACDの場合の量子化は1bitで行われ、高速(64fs)1bitデータに帯域制限・間引きを行わずに、その2822.4kHz1bitデータを盤上に記録する。 DVDもSACDも同じ高速低bit信号を使っているわけだが、このディジタル信号に「デジタルフィルタ・デシメーション」を掛けるとPCMになるのか? これは、単にデジタル回路で高速低bitデータに帯域制限後、標本点を間引いているだけだ。 DVD−AudioはPCMで、SACDはPCMではない、と思っている人達に下記の質問をしてみる。 質問1:A/D変換回路出力が1bitで無く24bitとか16bitのマルチbitだとPCMなのか? 質問2:では、4bitとか5bitもマルチbitだが、この場合はPCMか? それとも非PCMなのか? 質問3:2.8224MHz1bitデータをアナログ回路で再生時に帯域を制限することがDSDということか? 質問4:2.8224MHz1bitデータをデジタル回路で標本点を間引くとビットストリーム信号がPCM信号に「変換」されるのか? 質問5:デジフィル掛けてデシメータで標本点を間引くことは「変換」なのか?単に帯域制限と標本化周波数を低くしているダケだと思うが、この認識は誤解か?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 11:40:57 ID:xeHYuknc
質問6:高速標本化データをデジタル回路で何段階も帯域制限・間引きを繰り返すと、可聴帯域内にも大きな歪みが発生すると思うが如何か? 質問7:高速標本化データをそのまま再生する時に、A/D変換回路で超高域に寄せ集められた量子化雑音の減衰度合いが低いと、その超高域雑音はスピーカーから放射されるが問題は無いか? 質問8:ΔΣ変調を用いた高速低bitA/D変換信号の高域には雑音が寄せ集められているが、この雑音を再生する目的は何か? 質問9 では、SBMは非PCMなの? 質問10 スイッチドキャパシタを多段構成にしてFIRフィルタを組んだDSD用DACは、何tapくらいならば使い物になるんでしょうか? 質問11 ΣΔ式A/D変換回路の性能評価で最も大切なものは何? S/N? 質問12 アイドルトーンって知ってる? 何故、発生するの? つまらん!と言っている人は、理解出来ないからかもしれない。 そうでしょ?>つまらん人
>>313 ,314
最初の前提が間違っているから、後の質問が全て無意味だなw
> DVD−AudioはPCMで、SACDはPCMではない ここは間違ってないけどね。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 15:03:50 ID:jjyCkcCE
問題が問題だ。
>>314 >質問11 ΣΔ式A/D変換回路の性能評価で最も大切なものは何? S/N?
質問11 ΣΔ式A/D変換回路において、最も注意しなくてはいけないものは何?
でしょ。出題者の意図は。
>>313 >>314 質問形式も良いけど、回答出してくれない。
それとも、誰かが答えて、それが間違っていたら、バカだの、糞だの、カスだの言いたいの。
罠をかけて、かかった人を攻撃する作戦なのかな。
素人にも分かる明確な回答だしてね。
319 :
神であり指導者である僕 :2007/05/20(日) 15:56:53 ID:xeHYuknc
最近の若い人の言動を聞くにつれ、私は日本の将来が心配でならない。 というのは、最近、特にオーディオ技術を研究する諸君や、オーディオを愛好する諸君は、 「検証」という行為を軽んじているように思えてならない。その一方、遊びとしてオーディオでは 「体験」が盛んである。そして最も問題なのは、「検証」を伴わない「結論誘導」が盛んになっていることだろう。 「体験」→「原因把握」という一連の研究行為の中で、研究者であれば必ず行う「検証・確認・調査」という行為が 抜け落ちているように思えてならない。これは単にオーディオを遊びとして捉えている「オーディオマニア」だけでなく、 大学や大学院で音響技術を学んで研究している諸君にも、この傾向が顕著になっている。 特にひどい例になると、「他人から伝え聞いた話」を、2ちゃんねるという匿名投稿板に「あたかも自分が検証したともり」 になって、得意げに喋っている輩も目立つ。 このような傾向は特に大学理系の諸君に目立つので、猛省を促したいものである。
>DVD−AudioはPCMで、SACDはPCMではない これがすでに日本語として不自由なんだよね。 「SACDに収められているDSDはPCMの一種なんですか」でしょ? で、それで何が言いたいって「自分が神で指導者」なんですか? 頭が痛いや 自分が耳で聞いた知識羅列すればいいってもんじゃないよ。
スピーカやアンプに20kHz以上を十分に再生する能力がある場合、20kHz以上をフィルターで急峻にカット(ローパスフィルター)すると、金物がさびて聞こえる。 LPは、ノイズや回転ムラがあったが、高域特性は20kHzからダラ下がりであったから金物はさびて聞こえない。マスターに使っていたオープンリールの場合は、30kHz位までフラットであった。 CDの問題点を克服するために出て来たのがSACDなのである。
>>321 20kHz以上をカットすると、どうして金物が錆びて聴こえるの?
CDの問題点って何だっけ。
SACDとCDの違いなど聴いても分からないと言う人がほとんどなんだけど。
あ
過疎が進んで基地外の密度が増えたね、この板。
ほとんど、ねぇ
あんまりSACDって聴いたことないんだけど、一度yoyo ma plays ennio morricone のハイブリッド盤聴かせてもらったら、高さ方向の広がりがCDとは全然違ったねえ。 あまり高級な装置じゃなくて、SACDはソニーのSCD-XA9000でCDPはメリディアン。 高さ方向というのは何が影響するんだろ? 空間情報が多いってことかな?
すいません。 6万円台でHDMI1.3が付いてるSACDプレイヤーってありますか?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 05:57:19 ID:Q3ocDSD6
質問1:A/D変換回路出力が1bitで無く24bitとか16bitのマルチbitだとPCMなのか? 回答1:1bitも24bit、そして16bitでもPCM。PCMと非PCMは量子化語長によって区別されない。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 05:58:26 ID:Q3ocDSD6
質問2:では、4bitとか5bitもマルチbitだが、この場合はPCMか? それとも非PCMなのか? 回答2:上記回答と同様、4bit、5bitでもPCMである。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 06:06:57 ID:Q3ocDSD6
質問3:2.8224MHz1bitデータをアナログ回路で再生時に帯域を制限することがDSDということか? 回答3:帯域制限を行うことだけがDSDか非DSDなのか?ではなく、元のデータをフィルタリングだけでなく減衰などを行う演算・加工を行うとDSDではなくなる。 つまり、デジタルデータを加工すると演算誤差が生じる可能性が生じるので、これを問題視している。 アナログ信号としてフィルタリング・減衰させた場合は「演算誤差」は生じないので、目的の趣旨として意味する場合はDSDといえるだろう。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 06:08:19 ID:Q3ocDSD6
質問4:2.8224MHz1bitデータをデジタル回路で標本点を間引くとビットストリーム信号がPCM信号に「変換」されるのか? 回答4:帯域制限・間引きは「変換」ではない。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 06:09:32 ID:Q3ocDSD6
質問5:デジフィル掛けてデシメータで標本点を間引くことは「変換」なのか?単に帯域制限と標本化周波数を低くしているダケだと思うが、この認識は誤解か? 回答5:上記回答と同様、「変換ではない」 認識は間違っていない。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 06:17:37 ID:Q3ocDSD6
質問6:高速標本化データをデジタル回路で何段階も帯域制限・間引きを繰り返すと、 可聴帯域内にも大きな歪みが発生すると思うが如何か? 回答6:帯域制限は間引きの前に行われる。 帯域制限後の波形は、元信号波形が変化するので中間諧調を表現可能な分解能を必要とする。 元信号と同じ分解能(bit数)で帯域制限後の信号を符号として表す場合、不適切な処理(例えば語長の単純切捨てなど)を行うと歪が生じる。歪は元信号の高調波歪として生じるので可聴帯域で生じる。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 06:23:18 ID:Q3ocDSD6
質問7:高速標本化データをそのまま再生する時に、A/D変換回路で超高域に寄せ集められた量子化雑音の減衰度合いが低いと、その超高域雑音はスピーカーから放射されるが問題は無いか? 回答7:超高域雑音は聴こえないので人間には無害だろう。また、一般のスピーカーの高域はレスポンスが低下しているのでレベルが減衰している場合が多いので特に問題は無いだろう。 しかし雑音が人間には聴こえないといっても、スピーカーの耐入力以上のレベルを再生した場合には問題が生じるだろう。 また、再生系の非線系によって、聴こえなかったはずの高域雑音が可聴帯域にフォールダウンすることも考えられる。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 06:24:31 ID:Q3ocDSD6
質問8:ΔΣ変調を用いた高速低bitA/D変換信号の高域には雑音が寄せ集められているが、この雑音を再生する目的は何か? 回答8:雑音を再生する理由は何も無い。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 07:56:57 ID:3q6f1RTZ
非PCMとは何だろう? 非PCMの一つにDSDがあるとしたらば、そこでいっているDSDとは何を指しているのだろうか? 高速標本化か? 低ビット量子化か? ΣΔ変調を掛ける事か?
てっちゃんうざいよ。
氏ね>ながえ
回答者のIDはDSD ハッカーなのか?「最後のシ者」なのか?
342 :
むーぱぱ :2007/05/21(月) 11:49:49 ID:8RpgEgeb
てちゃーぬしゃんはパソコン音痴だからハッカーじゃないことは確かだっしゅ(^^)。
>>337 アナログでも構いません。
SACDはアナログやHDMI出力は出来ても光デジタルで出力出来ないと聞いたので。
噂ではPS3でも再生出来ると聞いたのですが、ゲーム機と専用プレイヤーだと音質って変わりますよね?
一応Blu-ray再生機の購入も考えて居るのですが(^^;
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 14:45:16 ID:3q6f1RTZ
>338 非PCMとは何だろう? 例えばMPEGで行われるサブバンドコーディング等を指すのか? だとすると、当初はPCMだった音源をMP3にしたときとか。
>>344 非PCMなんてDSDだけだろ。
MP3やその他の音源フォーマットはみなPCMを使っている。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 19:10:56 ID:B8IGFhqQ
>346さん ふたつ質問があります。 ここで逝っている「DSD」の必要条件を教えてください。 また、DSDデータにフィルタを掛けた後でサンプリングを間引くと、皆さんが逝うところのPCMになると思うんでつが、この考えは正解でつか?
>ここで逝っている「DSD」の必要条件を教えてください。 ・1bit:1サンプリング ・1bitが差分を示す事 >また、DSDデータにフィルタを掛けた後でサンプリングを間引くと、皆さんが逝うところのPCMになると思うんでつが、この考えは正解でつか? 間違いです。
>>342 そーかもね。
彼だっけ? 糞高いPC売り出ししていたのは・・・
オジスペシャルとか説明文呼んだけれど
理屈が何ともねぇ、萎え萎え。単にジッター値測っただけで
良かったんじゃないか?と思った。
IDがUSBです>>私。記念カキコ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 06:13:13 ID:l+eQ5zwR
質問9:では、SBMは非PCMなの? 回答9:PCMである。SBMは44.1kHz24bitデータを44.1kHz16bitに丸める際に、刧舶マ調を用いた帰還ループフィルタを用いてノイズフロアを傾斜させることによって、ある帯域でのS/Nを稼ぐ技術である。 SBMユニットであるK−1203やSBMアダプターを用いた場合は、fs=44.1kHzで語長を丸めている。 人間の聴覚感度が鋭敏な3kHz付近でのノイズフロアは低いが、16kHz以上の感度が低い帯域のノイズフロアは、単なる24bit→16bitデータと比較すると上昇している。 さらにSBMダイレクトにも触れておこう。 先ほど述べたSBMは、いわゆるPCM信号と称されている24bitデータをインバンド(1fs)内で用いたノイズフロアコントロールを行っていたが、 SBMダイレクトの場合、その入力信号はいわゆるDSD信号である。DSDと称されているn次刧2.8224MHz1bitデータはSBMダイレクトユニットに入力され、一度に44.1kHz24bitまたは44.1kHz16bitとなる。 この44.1kHz16bitデータはCDソフト用音源となるが、世間一般では、この44.1kHz16bit信号は『PCM』と呼んでいる。 つまり刧舶マ調を用いてノイズフロアコントロールすることイコールDSDではないということを証明している。 この
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 06:26:43 ID:l+eQ5zwR
質問10:スイッチドキャパシタを多段構成にしてFIRフィルタを組んだDSD用DACは、何tapくらいならば使い物になるんでしょうか? 回答10:TDA−1547を16段用いて37TAPを試作したが、阻止帯域減衰量・S/Nともに劣悪であった。 このアナログFIRフィルタは特にjitterに過敏であり、システムクロックが揺れるとS/Nが悪化する、という不思議な現象に見舞われた。 また、クロック駆動用電源のグランドに、再生中のアナログ信号が漏れて混入すると、強烈な混変調歪が生じた。 従って、耐jitter性に強い系を用意して、クロックなども注意を払った上で多tapのアナログFIRフィルタの試験を行う必要がある。 筆者の場合、途中で諦めたのは、このいわゆるDSD信号である2.8224MHz1bitデータを、2048tapの一段フィルタ(SBMダイレクトで使われたような1段プロセス)で帯域制限後、 44.1kHz20bitにしたデータを、よく出来たコンベンショナルなD/A変換基板で再生した方が遥かに高音質であることが解ったためである。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 06:28:09 ID:l+eQ5zwR
質問11:ΣΔ式A/D変換回路の性能評価で最も大切なものは何? S/N? 回答11:スタティックな指標であるS/Nを尊ぶ方々も多いが、筆者の場合は「系の安定性」である。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 06:29:56 ID:l+eQ5zwR
質問12:アイドルトーンって知ってる? 何故、発生するの? 回答12:知っている。 アイドルトーンは刧舶マ調器の「系が不安定になり生じる発振現象」である。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 07:06:55 ID:FvA79bcP
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 07:22:17 ID:FvA79bcP
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 07:56:54 ID:FvA79bcP
>348 1bitが差分を示す つまり高速標本化1bitデルタシグマ変調 ですね?
>>345 大変遅くなりました。
そうですか。ではPS3とTA-DA9100ESを購入してみようと思います。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 18:04:46 ID:5GTWYX0d
SACDを鳴らすとすると、今までのシステムでは、いけないような気がしますね。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 18:15:55 ID:FvA79bcP
>348 SBMを掛けた場合も、ノイズシェーピングでサンプリング点は差分です。 差分でも16bitだからDSDではないとすると、dCSのDSDの5bit5次208224MHzΔΣ変調はDSD?それともPCM? この5bitも差分ですけど?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 18:33:50 ID:FvA79bcP
>348 ノイズシェーピングを使わない1bit2.8224GHzというのは1bitだからDSD?それともΔΣ変調器は使ってないから差分ではないのでPCM? どっちに分類しますか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 19:08:21 ID:5GTWYX0d
SACDは音が自然に聞こえると思います CDは一見、立体的に聞こえますが、うるさく聞こえます(音が荒い) このように聞こえるのは、私だけでしょうか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 22:58:47 ID:/eSMDsIe
>>359 DACはあくまでもCDをDSD処理ではなくPCM処理した場合に使うためのものであって、PCMをDSD処理した場合と、SACDの場合はDSDデータにアナログローパスフィルターをかけるだけでしょ。
そもそもそんなことDCSの解説に書いてあったっけ?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 23:54:58 ID:XTSBByjp
>>351 じゃPS3なんて面玉飛び出るほどHiFiだな
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 01:20:09 ID:7pttwEQz
>348
>>また、DSDデータにフィルタを掛けた後でサンプリングを間引くと、皆さんが逝うところのPCMになると思うんでつが、この考えは正解でつか?
>間違いです。
間違いと仰ってますが、ウィキペディアフリー百科事典では間違いではないと書いてありますよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF 「44.1kHzや48kHz、64fs(64倍オーバーサンプリングの意)の1bitΔΣADCはDAT録音機等に広く用いられたが、通常はΔΣ変調器の出力をデジタルローパスフィルタとデシメーションフィルタによってPCM信号に変換して用いる。」
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 01:23:01 ID:7pttwEQz
>>359 ,360
DSDやPCMは音声フォーマットじゃないのか?
いつから実装回路の話になったんだ?
その実装回路の質問の意図は何?
そんな訳のわからん実装技術持ち出されても困るよ。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 01:50:58 ID:7pttwEQz
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:01:02 ID:7pttwEQz
>317 DSDとPCMの違いは何か? DSDの境界線は何処にあるか?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:03:35 ID:7pttwEQz
>367 実装ではなく回路 しくみに関する話。 何bitまでがDSD? 刧舶マ調を使わずに量子化雑音が平坦に分布していることがPCM?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:15:30 ID:7pttwEQz
>362 >SACDの場合はDSDデータにアナログローパスフィルターをかけるだけでしょ。 現在発売中のSACDプレーヤーのDSD再生回路で、上記のような回路を採用しているモデル例を教えてください。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:25:01 ID:68YUkXun
PCMが元来の意味の「パルス符号による変調」だったらDSDだろうが 刧舶マ調だろうがPCMなんじゃないの? マルチビットリニアでないとだめ、 とかノイズシェープしたものは「狭義の」PCMと呼ばない、とかって言うなら それは定義の問題でしょう。ってそういう話じゃない? まあPWMは広義にとったとしてもPCMとは呼びにくいでしょうけどね。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:28:34 ID:7pttwEQz
>372 PCMとDSDの分類に関する概念=全く同意
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:29:41 ID:7pttwEQz
>372 PWMの概念 疑問あり
元々PDM(パルス密度変調)って言っていたのをソニーだかがDSDって呼びだした記憶がある オーディオ造語?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:51:41 ID:7pttwEQz
低bitマルチレベル量子化の場合、MASHなどのようにPWMで波形を表現する例がある。 波形をパルス幅変調で表現するMASHを採用したDACの入力信号はパルス符号変調データで、オーバーサンプリング+刧舶マ調器で高速低bitマルチレベルとなりPWMで出力される。 PWMとPCMを比較分類するのは、どこか間違っているのではないか?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:56:28 ID:7pttwEQz
ソニーなどがPDMと言い出したのは対松下MASHがマルチレベル刧舶マ調出力をPWMで波形再現したから。 フィリップスのTDA−1547などを使った波形再現は、MASHよりもより高速標本化でシングルbit。これをPDMと称して差別化を図った。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 03:00:10 ID:7pttwEQz
スイッチング電源=DSDで、リニア電源=PCM?笑 そしてスイッチング電源の中にもPWMとPDMとか色々あるってか?
>376 うーん。まあそれはわかるけどね。気分的にはPWMはアナログ、DSDはデジタル、 って感じがするんだよね。細かく言うとDSDがひとつのパルスにはひとつ(二値、と いうのが正確かな)の情報しか持たせてないのに対してPWMは個々のパルスに 多値的な意味を持たせてるから。その意味でPAM(振幅変調)なんかもPCMとは 呼びにくいですよね。でも個人的な気分の問題。定義によって違うでしょう。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 03:06:11 ID:7pttwEQz
ソニーがフィリップスのTDA−1547などを使ったことはない。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 03:16:23 ID:7pttwEQz
ソニーはフィリップスのPDM出力DACを使ったことはある。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 03:19:54 ID:7pttwEQz
そもそもDSDという言葉が、初期のダイレクトの意味とは異なって、最近ではSACD収録音源の高速標本化1bit信号を指すフォーマット的な言葉に変質しているので話が噛み合わない場合も多い。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 03:26:12 ID:7pttwEQz
PCMという言葉の意味を、逐次比較ADCや、いわゆる電流加算型DACの方式と捉えて、刧舶マ調を用いた、いわゆる1bitDACと区別している場合も見受けられる。 しかし刧舶マ調は量子化(再量子化)雑音の分布を整形することであって、マルチレベル量子化器と共に用いられる場合もある。 すると、DSDというのは、何が境界線なのか? ということが正しい概念を得るための論議の趣旨となる。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 03:29:49 ID:7pttwEQz
SACDの条件は、初期のDSD技術のアピールポイントに基づく回路(アナログFIRによるD/A変換器を採用)採用SACDプレーヤーなのか?
7pttwEQzさん精力的なノリツッコミ乙です。 全然関係ないですけど友人宅のCDPにMASHのロゴがあったので てっきり松下かと思ったら山水でした。OEMなのかな? そんだけです。すまそ
>383 >384 現在のDSDの意味はノイズシェープした(必然的にそうなっちゃう)1bitストリーム信号、 でいいんじゃないの? 刧狽ニかは量子化の方式を示してるわけに過ぎないわけだ。 コード(符号化)についての命名はDSDでもPDMでもいいわけです。
>382 つまりDSDをフォーマットの意味で使うならそうなるわけですね。
388 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 07:46:14 ID:LZ8vCCEK
私が啓蒙してあげるだっしゅ(^^)。
389 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 07:47:25 ID:LZ8vCCEK
索引でひくと先に出てくるのがDSDなんだぴょん(^^)。
390 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 07:48:16 ID:LZ8vCCEK
脳みそちゃっぷんのてちゃーぬもちゃんと覚えてほしいだっしゅ(^^)。
391 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 07:49:53 ID:LZ8vCCEK
であであ〜(^^)/~~~。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 08:00:58 ID:UPkkvVKm
ΔΣ変調器は量子化器ではなく帰還回路で構成されたフィルターです。
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 08:18:07 ID:UPkkvVKm
>393 さんはココに詳細説明が書いてあるのに、何故同じカキコしか出来ないんですか? 君のようなウジ虫にはウジ虫と同じ脳みそしか無いから仕方ないな。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 08:24:55 ID:UPkkvVKm
>385 山水のMASH搭載CDαシリーズには、松下製MASHICが載っていた。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 08:38:40 ID:UPkkvVKm
良い機会なので、こんなことを考えてみよう。 DSDというのはSACDの記録形式である量子化bit数=1bit 標本化周波数=2.8224MHzのデジタルデータだとする。本来の意味であるダイレクト・・・の趣旨ではない。 この形式のデジタルデータは、原理にΔΣ変調器つまりノイズシェーピングを行った信号なのか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 08:40:16 ID:9RXV/pHy
ΔΣ変調器について、なにやら難しい解説がされているが、簡単に言うと、
「アナログ信号または多bitで表現された信号を1bitに変換する手法の一つ。」と言うこと。
と言う事は、CDの16bit信号も1bit信号に変換できるので、SACDもCDも両方を1bitDACでアナログ信号に変換できるね。
http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/feature.html こうなると、PCMだ1bitDSDだの騒いでもあまり意味無い。
我々は、商品として販売されている、SACD/CDプレーヤーないしCD/SACDプレーヤー(DENONは、CDが主でSACDはオマケ)の
音質の評価に議論をすればいいと思うが、脳内でシュミレーションするばかりで、プレーヤーを持っていないのが現状ではないか?。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 09:22:37 ID:UPkkvVKm
おいおい。馬鹿だなぁ。 ΔΣ変調は1bitには限定されないぜ。 こんなことも知らなかったのか?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 09:26:31 ID:ESTxd9rY
>>371 たとえばクレルのプレーヤーはそうだろ。
CDも再生しないといけないからDACチップが必要なだけだそうだ。
今のDACチップにはPCMをD/A変換出来る回路と、DSDへの単純なアナログローパスフィルター回路が入ってるため使うとの事。
つまりDSDデータにはDACは必要ないとのこと。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 09:36:27 ID:RGm25mL1
>>398 分かったから、下々にも分かりやすい説明を頼む。
こういう使い方もあると示してくれ!
それとも、説明出来ないから、謎かけして?マーク付けてる。
自分だけ、納得してても意味ないから、よろしくネ。
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
>>400 面倒なんで説明は他の人に任せるが、397のページはアホなので真に受けないように
403 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 10:10:23 ID:LZ8vCCEK
にちゃんねるの名無しさん@お腹いっぱい。しゃんに言われても説得力ないだっしゅ(^^)。
>>399 TIのPCM179x搭載機は全部そうじゃないか?
あのICはPCMはアドバンスドセグメントで処理、DSDはアドバンスドセグメント用の
59個(?)定電流源を重み付けに使ったアナログFIRフィルタになるはず
いやいや
>>402 の名無しさんは名大の某研究室を凌ぐらすぃい
406 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 13:03:40 ID:LZ8vCCEK
躁状態の
>>402 のにちゃんねるの名無しさん@お腹いっぱい。しゃんじゃあ、説得力ないんだぴょん(^^)。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 16:50:19 ID:UPkkvVKm
そーかなー むーばかしゃんよりも理解度は上でしゅョ
408 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 17:51:46 ID:LZ8vCCEK
むーばかしゃんはだめだっしゅ(^^)。
409 :
むーぱぱ :2007/05/24(木) 17:52:29 ID:LZ8vCCEK
権威者であり権力者である真むーぱぱの私に理解できないことはないんだぴょん(^^)。
机上の理論スレ
実物が無いならな。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 06:53:12 ID:QYb7LAG8
>410 机上の理論スレ SACDの高音質を生かすには条件がある。 SACDの可能性とその条件を語ろう。 机上の理論ができないやつはよそに行ってくれ。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 06:54:54 ID:QYb7LAG8
机上で論議ができないやつはよそに行ってくれ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 06:56:05 ID:QYb7LAG8
机上の理論が分らないやつは質問してくれ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 06:57:35 ID:QYb7LAG8
机上の理論が嫌いなやつは実際に作ってくれ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 07:04:02 ID:QYb7LAG8
机上の理論が分らないので机上の理論が嫌いになった机上で論議できないやつが作ったやつはSACDの高音質を生かす条件を満たしていないから捨ててくれ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 09:19:18 ID:tkd0SPdt
机上の理論もおもしろい。 オラは、強電屋で1biだPCMだか良く分からなかったが、昨日の説明でだいぶ分かってきた。 ΔΣ1bitかΔΣマルチbitか、さてどちらが優れているのか? 具体的には、マランツが採用している方式とアキュフェーズが採用しているMDS方式。
419 :
むーぱぱ :2007/05/25(金) 09:39:00 ID:oEUUQ42c
どっちもだめだっしゅ(^^)。
420 :
スタンレー・リップシュッツ/カナダ ウォータールー大学 :2007/05/25(金) 12:44:24 ID:mV62vKIj
イチビットシグマデルタ ワ, ゲンリテキニ フカンゼンデアル. イチビット デワ トウゼンノコトナガラ ディザ ヲ チョウジョーサセルト オーバーロードヲ オコス. サラニ リミットサイクル ニ オチイル ハッシンゲンショー ヲ ヒキオコシ, ヘンチョゥ ノイズ ガ ツキマトウ. シタガッテ プロガツカウ コトハ タイヘン バカゲタ カンガエデアル. 5bitテイドノ マルチビット シグマデルタ ワ カンペキデアル.
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
422 :
スタンレー・リップシッツ/カナダ ウォータールー大学 :2007/05/25(金) 18:56:10 ID:mV62vKIj
>421 ワゥッ! キミ ワ タッタイママデ 1bitDSD ナドトイッテイタノニ ヤット ハジメテ1bitΔΣ ト イッテクレタナ! ラクダイ ヲ クリカエシテイタガ コレデヤット ソツギョゥ デキルガ, ジュギョウリョウ ミノウ ナノデ ジョセキ ショブン ダソウダ.
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 19:08:57 ID:vIAJEvv/
音がよいのは、どっちですか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 01:18:42 ID:9KQ2Ztiz
>418 あのー アキュフェーズもマランツも、マルチビットΔΣでつよ。 また、両方とも回路をパラってまつ。アキュはアナデバのAD1955を三個で6パラ、マランツはNPCのSM5866AS一個で2パラ。 でもね、デジタル回路をパラっても意味ないのよ。DACをパラうと電流を稼げまつから音は違って聞こえまつね。 つまりアナログ回路をパラっているわけでつ。 わかった? いまどきの主流はマルチビットΔΣ だとすると不思議だね。 SACDのフォーマットは1ビットΔΣのまま・・・・・・ 109回目のAES大会のときに、ディザの大御所であるカナダの先生が1ビットはダメだと言ったのが証明されつつある。 しかし、マルチビットΔΣでも、ダメなICも多いから安心しないでね。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 01:24:16 ID:9KQ2Ztiz
PWMの場合はマルチレベルΔΣ で、抵抗器を並べているのはマルチビットΔΣ って言わないといけましぇんか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 01:34:56 ID:vGySf/1D
アキュのは遅延と組み合わせて平均移動フィルタ作っているから 意味有るんじゃね
>>424 フォーマットで1bitに分かれてるDSDとPCMの1bitDACを同列に扱うのは無理があるんじゃないか?
PCMは例えば44.1kHZならサンプリング間(1/44.1ksec)の情報は何もないが、DSDならよりリニアに
波形を追従できる。
PCMのマルチbitと1bitの違いをDSDとPCMの違いに持ってくるのは違うだろ?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 02:19:12 ID:vWrFG5+U
424さん マランツのDACセブンの事 わかりましたら教えてください。(S1)
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bit DSDのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 09:36:51 ID:9KQ2Ztiz
ァレー? コンドハ 1bitDSD ニ カワッタゾ?
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bit這凾フもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
さて、この度ウォータールー大学では日本の皆さんを対象にした「PCMセミナー」を開校することになりました。 今、日本ではPCMテクノロジーに関して誤解が広まっているようです。 例えば、CDの44.1kHz16bitのPCMでは、44.1kHzの間隔で サンプリングした間には何も情報はない、と言うたいへん有意義な誤解や SACDの2.8224MHzという非常に速いサンプリング周波数は、 CDと比較するとサンプリング間隔が非常に狭いので人間の可聴帯域である20kHz迄の範囲に限定しても、 飛び飛びの間隔が狭いので64倍も情報量が豊かである、 などの一見、もっともらしい嘘があげられる。 これはDVD−Audioの192kHz24bit性能論議で語られる事の多い 「碁盤の升目PCM論」と同様、サンプリングの間隔が狭いと碁盤の升目も木目細かくなってゆくからガタガタ波形が滑らかになってゆく・・・・・ という多くの諸君が抱いている勘違いに通ずる話である。 このセミナーでは「補間」とか「インパルスレスポンス」などを学習することで 我々などのPCM理論習得者から笑い者扱いされない正しい知識人を育成することが第一章となる。 PCMの根幹技術である補間を学んだ諸君は、第二章に進み、 オーバーサンプリング パーセバルの定理 ノイズシェーピング ΔΣ変調 高速標本化1bit符号化 を履修することになる。 なお、本セミナーは出席者諸君が雑談を始めた場合には休講となる。 このため生徒諸君は、隣の学生が 「1bitDSDと1bitPCMの基本的な違いは何ですか?」 と言うようなとんちんかんな発言をせぬように言い含めて欲しい。 なお、「1bitΔΣと5bitΔΣと1bit逐次比較などのA/D変換の解説」に関しては第二章で行われる。
>>432 を読んだだけでもめまいがしてくるな。
どうもキーワードだけを読んで理解しているつもりの文系人間には
本質的な理解と言うものは出来ないというのがよく分かる。
さて、じゃあ雑談始めようか
元デノソの営業パシリの文型ドキュソはもはやおもちゃにもしてもらえなくなったか。 ただのゴミならともかく有害産廃だなあ。
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bit DSDのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 14:40:58 ID:MVnAv5PG
休講か?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 16:57:24 ID:vWrFG5+U
機械おんち、なんですが誰か簡単に説明してくれないですか?
ここはてちゃーんを観察して笑っちゃうスレになりました。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:23:36 ID:vWrFG5+U
誰か私を助けてくれー
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 20:01:05 ID:6T5gTWL9
いいよ
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 20:40:32 ID:vWrFG5+U
440さん 教えてください SACDは広帯域の再生可能プレーヤーと認識しています CDは、それより狭い帯域再生システムと認識しています となるとSACDを聴くには広帯域再生可能アンプ、スピーカー等が 必要になり現在手に入る物では限られてしまい うまくシステムを組むのが難しいと思います SACDをDSD本気モードで普通のアンプにつなぐと故障すると思います(スピーカー) スレのお題目だとSACDを狭い帯域アンプでならすとCDに近くなるとありますが 間違いだと思うのですが?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 20:48:37 ID:vWrFG5+U
故障する可能性の物 アンプ、スピーカー 後者に関してはネットワークがあれば物にもよりますが不安です。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 21:07:23 ID:9KQ2Ztiz
広帯域になって新たに記録できるようになった20kHz以上の帯域には、どんな信号がどの位の大きさで記録されていましたか? かなり大きな振幅です。 このノイズは気になりませんでしたか?
>>442 そんな故障聞いたことが無い。
俺自身、アンプ・SPはSACD導入前のをそのまま使ってるが、2年間SACDばかり聞いて何も起きてない。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 21:47:01 ID:vWrFG5+U
444さん SACDでも機械によって再生方法が違うんですよ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 21:56:22 ID:vWrFG5+U
446さん ごめんなさい 私が壊れると書いたのはSACDをDSDで再生すると今まで入っていなかった 超高域の音がアンプ、スピーカーに送られるから怖いんですよ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 21:59:31 ID:vWrFG5+U
故障にならない為に後ろ側に制御スイッチを儲けてあるものもありますし DSDで再生しないでPCMで再生する物もあります
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 03:03:40 ID:lmpfO219
20万以下ユニバーサルプレーヤーで、ほとんどがDSDにてA/Dされてないのは 映像に影響するからなのか。単にコストダウンなのか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 03:05:39 ID:lmpfO219
A/DでなくD/Aね
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 03:20:01 ID:6cACn6AM
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 03:28:48 ID:kNRe8j9S
>>449 チップの仕様じゃね
TIのハイエンドはDSDのまま処理するらしい
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 03:31:34 ID:6cACn6AM
DENONは安めのユニバでもTI採用でダイレクトDSD D/Aじゃないっけ?
ごめん。DENONはアナデバだった気がしてきた。 ただチップとしてはダイレクトDSD D/Aだったような……
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 04:49:06 ID:lmpfO219
仕様から推測するとおそらく、そうみたいですね
安めのプレーヤーに限らず アキュフェーズのSACDプレーヤーやエソテリックの高価なユニバーサルプレーヤー UX-1,UX-3あたりはダイレクトDSD D/Aには、なってないな。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 09:57:02 ID:vkfb8jiN
DAC64の2064倍サンプリングを誰か説明してくれ。
>457 エソあたりは、むしろ一度PCM変換したほうが狙った音作りがしやすい という理由でダイレクトDACしてなかったはず。 D-03なんかはダイレクトになってるよね。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 15:40:43 ID:kNRe8j9S
エソはPCM1704マンセーだったからDSDはNPCのチップでPCM変換してるはず
最近のADのチップ搭載の奴はDACがDSD入力対応だから直接入れてるね
>>458 2048倍じゃなかった?
ΔΣ変調の動作スピードが速いってことじゃね
FPGA使えば簡単だと思う
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 21:18:36 ID:vkfb8jiN
>>460 2048倍は24ビット2.8MHzよりもデータ量は多いよね。
DAC64はD/Aの際は2048倍のまま変換してるのかな?
だとしたら恐ろしくない
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 00:31:34 ID:2lXg2+9B
また難しくなってきましたね
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 05:11:24 ID:oEKoJREK
>461 データ量と情報量は違うんだ。 例えば2.8224MHz1bit5次刧狽フA/D変換器の1bitデータと、それをフィルタリング後192kHzの標本化周波数に間引いて、出力分解能bit数を24bitとした場合の「データ量」を比較してくれ。 元の音源を帯域制限して標本化周波数を間引いた方が、「データ量は大きい」。 これが 『データ量≠情報量』 ということ。 同様なことはCDプレーヤー内のオーバーサンプリングデジタルフィルターでも見られる。 44.1kHz16bitのCD音源を8倍オーバーサンプリングすると、データ量は8倍になるが情報量は増えたのか? また、デジフィルの入力bit数は16bitで出力bit数は24bitだとすると、データ量は1.5倍に増えた。 8倍オーバーサンプリングデジフィルを使うと、CDの音源が12倍の大きさのデータ量になるが、果たして「情報量は12倍」になったのだるうか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 05:29:09 ID:2lXg2+9B
>>463 もともとデーター量が多いものは多い
少ないものは少なくなる こてで正解ですか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 05:40:54 ID:2lXg2+9B
>>464 修正
SACD 水道の蛇口の水が多く出る 大きなバケツで取る=情報量が多い
CD 水道の蛇口の水が少なく出る 大きなバケツで取る=情報量が少ない
>>463 正解ですか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:02:03 ID:0h/RU9fz
両解答者共こんな風に考えてみると良いのではないでしょうか。 SACD=豆乳 C D=豆腐
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:19:54 ID:0h/RU9fz
SACDの食べ方 ピュアな味にコダワル場合=本来の意味のDSD 豆乳をそのまま飲む 大豆の風味を大切にする場合=目の粗い木綿布でこした木綿ごし豆腐として食べる 滑らかさを味わう=絹ごし豆腐で食べる (豆腐として食べる場合、ニガリを使わざるを得ない)
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:44:30 ID:2lXg2+9B
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 07:25:49 ID:Gy/N1woO
>>466 上手い例え方をするなあ。
俺の場合は、一部のマニアがどんなに成分無調整の豆乳の味しか認めないって言ってても、
俺は美味い豆腐は美味いって言うな。
特に男前豆腐店のジョニーは、そこいらの豆乳では足元にも及ばないくらいの
濃厚さと舌触りの滑らかさを味わえると思っている。
たまに希少価値が高いだけの香辛料を、店のセールで安かったとか雑誌で紹介してたという理由で
買ってきてはふり掛けて食っているヤツもいるが。
そこで味のおかしさに首を傾げもすれば可愛げもあるが、
それを美味い美味い、って言われた日にゃあ・・・。
話の腰を折った挙句、脱線しまくりでしたな。どうかご容赦を。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 09:34:48 ID:5Z2GnFes
>>463 すべて理解してます。
DAC64がデジタル上で1ビット90.3MHzを生成したらデータ量は24ビット、2.8MHzのPCMデータよりもさらにデータ量が多いと言ってるのです。
1×90.3M>24×2.8M>1×2.8M
でいいですよね。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 18:58:19 ID:vNG5W3Bq
ようするになんだかんだ言っても最終的にアナログレコードが目標なんだと分かった
情報量が多ければデジタルもいいんだが 情報量の概念がアナログとデジタルでは違うからね。 同列にはまったく比べられない。 それとテチャーンらしき人間はまるで理解していないようだが デジタルの場合はデータの圧縮をいかにするかと言うのが一つの鍵になる。 CDにしてもSACDにしても可逆ではあれ圧縮は行ってるからね。
473 :
:名無しさん@お腹いっぱい。: :2007/05/28(月) 22:46:14 ID:2dEOQKb+
しかしあの可逆圧縮は理屈を読むと無害に思えますが。 アナログの場合は可逆でも音質劣化すると思うけど。
>>473 無害ですよ。可逆なんだから。
ただ、可逆なまま圧縮率をどうするかが違うので単純にデータ量を比較するのは厳密には意味がない。
DVDのmpegエンコーディングの画像処理のように非可逆な圧縮はまた違います。
アナログの可逆の意味が分からないけど、RIAAカーブのことなら本当に戻る訳ではないので可逆とは言わないですよ。
>>473 >アナログの場合は可逆でも音質劣化すると思うけど。
どういう意味だ?
圧縮前と後でバイナリ値がまったく同じだけど音が違うといってるの?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 02:21:12 ID:p3fZW9Y3
>>475 テープの倍速ダビング VHSの三倍録画の事を言われてるのでしょうか???
477 :
:名無しさん@お腹いっぱい。: :2007/05/29(火) 05:07:52 ID:QkqosaC9
473どす。dbxなどは劣化しますね。
478 :
スタンレイ・リップシュッツ :2007/05/29(火) 05:30:25 ID:qfPsXHL2
シカシ 471ヲ サカイニ テイノウナ ギロンニナッテシマッタナ? ナゼナンダ? ソレハ ショクンガ A/Dヘンカンノ シクミト データ トランスファ- ヲ コンドウシテ カタッテイルカラダ。 マタ キミタチハ アッシュク トイウ コトバ ヲ ヤタラト ツカイタガルガ ソレラハ ホントウニ ヘンカン ドウサナノカ? タンニ フィルタリングナノデハナイノカ? マァ、 キュウコウチュウ ノ ワタシニトッテハ ショククンガ コウジョウシンヲ ウシナッテイル ゲンジョウハ コンワクシテイルガ, ミズカラノ テイノウブリヲ ショウメイスル カキコミヲ ココノケイジバンニ カイテイルガ ハズカシクハナイノカ? ニホンニハ シッショウ トイウ コトバガアルソウダガ マサニ カギャク アッシュク ノ ハナシハ "シッショウ" イガイノナニモノデモナイ
479 :
スタンレイ・リップシュッツ代理人 :2007/05/29(火) 06:38:46 ID:qfPsXHL2
みなさん始めまして。私はスタンレイ・リップシュッツさんの代理人のポールと申します。
リップシュッツさんはディザの大家ではありますが日本語が苦手なので私ポールが彼の化身となり皆様のお相手をさせて戴きたく存じます。
さて、データ量と情報量 そして、1bit2.8224MHzのA/D変換データと、それを帯域制限(フィルタリング)して間引く(デシメーション)ことで得られるデータ量の解説によって、既に皆さんはデータ量≠情報量ということを学びました。
元信号である1bit2.8224MHzにフィルタを掛けて間引いた場合、そのデータ量は192kHz24bitの場合には、元信号のデータ量よりも大きくなってしまうということで理解できた筈です。
すると、下記のよなデータ量に関する質問が来ました。
>470
>DAC64がデジタル上で1ビット90.3MHzを生成したらデータ量は24ビット、2.8MHzのPCMデータよりもさらにデータ量が多いと言ってるのです。
DAC64というのは、タイムロードという輸入商社が扱っているCHORD社製 D/A変換ユニットのことですが、
470さんが言っている数字は、DACの内部回路のオーバーサンプリング後のデータ量のことです。
しかし、このD/A変換ユニットへ入力されるのはCDの44.1kHz16bitをはじめとするデータなのですから、いくらDACユニット内のオーバーサンプリングレートが高くとも、入力信号がもつ情報量を上回ることは無いのです。
つまり上記の数字は、一般的なCDプレーヤーで使われている8倍オーバーサンプリング24bit出力デジタルフィルターが出力する「データ量」は大きい、と言っていることと同じですので、全く意味がありません。
>1×90.3M>24×2.8M>1×2.8M でいいですよね
CHORD DAC−64Mk2デジタルフィルター タイムロード社解説
ttp://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_DAC64_text.html CHORD DAC−64Mk2 タイムロード社
ttp://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_DAC64.html
480 :
スタンレイ・リップシュッツ代理人 :2007/05/29(火) 07:02:57 ID:qfPsXHL2
一方、比較対象の1bit2.8224MHzというのはA/D変換時に得たデータ量ですが、 この信号には1/2fs以内(ごく低周波の数Hz〜1.4112MHzの超高域まで)の「情報」が記録されています。 一般的に用いられる刧伯^A/D変換器は、数Hz〜20kHzの信号S/Nを重視しますから、 20kHz以上の超高域には5次や7次特性の刧舶マ調器で寄せ集められた1bit量子化雑音が寄せ集められています。 CDを制作するときやDATで記録する場合には、上記のような刧舶マ調器ループ内にnbitの量子化器をもち、 そのループフィルターの特性がn次のノイズシェーピング特性を持ち、 そのループを2.8224MHzで高速標本化することで得た後で、 不要な雑音成分が記録されている20kHz以上をデジタルフィルタでカットした後でサンプリング周波数を間引く処理によって 44.1kHzのデータを得ています。 つまり、いわゆる皆さんが言うところのDSD(低bit刧舶マ調高速標本化データ)を フィルタして間引いたものがPCM(この場合は昔の逐次比較型A/Dのような平坦なノイズフロアではありませんがPCMと呼ぶことにします)になる、 ということなのです。 ここで重要なのは、DSD信号をフィルタして間引いたPCM信号には、元のDSD信号に記録されていた情報が 残っている(フィルタした結果の高域信号はありません)ということです。 また、20kHz以内の情報を考えたとき、たしかに高速サンプリングされた間隔は間引かれた結果広くなって しまっていますが、サンプリング点と点の間は何も情報が無い訳ではなく、 この点と点が補間された結果、滑らかなアナログ信号に変換されるということも重要なポイントです。 ただし、一旦帯域制限してしまった信号を、再びオーバーサンプリングしたところで、 元の信号をA/D変換したときの高域信号が復活するわけではありません。 そして、その信号を出力する際に、いくら24bitや32bitなどの多bitで出力しようが、元のA/D変換器の分解能(S/Nを含めての性能)が24bitや32bitにはならないことも覚えておくと良いでしょう。 以上、簡単ではありますが誤字脱字 大文字小文字などは容赦願います。
てちゃーぬも懲りないなあ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 08:51:27 ID:4Bc9r5OE
>>479 たしかにアップコンバート、アップサンプリングが元の波形の形のままパルスの数を増やしたならそうなのでしょうが、
一定のアルゴリズムによる波形生成を伴ったアップサンプリングアップコンバートなら、元の情報より周波数的な改善は見
られなくても、ダイナミックレンジ的な改善は見られるのではないでしょうか?
>>482 そんなことは皆分かってるんだがな、てちゃーん一人オーバーサンプリングにしがみついてるんだよ。
それにDAC64でオーバーサンプリングすれば「データ量」は増えるよ。
ただし実質上バイナリ0の部分が増えるだけ。
それにどんな意味があるかというのはまた先の話だよね。
dsdに何のフィルタを通すのか?
てにをはのおかしい人ハケーン
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 19:44:49 ID:4Bc9r5OE
基礎的なことなんだけど、2.8MHz、1ビットのDSDだと高域信号のダイナミックレンジが取れないような気がするんだけど。 どうしてとれるんだい?
>>486 細かい計算式は忘れてしまったが、2.8MHz 1ビットでΔΣを適切にかけると
20KHzでのダイナミックレンジは16bit相当になるらしい。
同じビットレート(標本化ビット数×サンプリング周波数)なら1ビットよりも24ビット使った方がいい気もする。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 20:43:03 ID:4Bc9r5OE
同じ疎密でも大きな疎密もあれば小さな疎密もあるということ?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 21:02:58 ID:IF8xiq0s
>486 黎明期のSACD制作に於いてΔΣ変調器は、飽和レベル下、何パーセントで使うべきか?という課題が持ち上がった。 ΔΣ変調器のノイズシェーピングカーブは様々だが、そのときのガイドラインは七十パーセントだった。
すまん、さっぱり議論の内容がわからんのだが、 結局のところ理屈的に一番元のデータを忠実に 再現できるのはどの仕組みを採用してる機器なの? でも議論してるって事はわからんてことか・・・
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 23:07:59 ID:kTDxQ2xL
安いDVDプレイヤーで、SACDのマルチチャンネルのDSD信号を、 そのままDACに流し込んでいる機種は、 どんなのがありますか? P社の696やY社のS657あたりは、PCMに変換しているようです。
>>491 DACにDSDで入れててもDAC内部でPCMに変換してるのが多いんじゃね?
コスト考えるとDSD>PCMチップ積むよりDAC一個でやった方が安いだろうし
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 10:44:19 ID:o2ZamwCS
482 一定のアルゴリズムによる高域信号の付加 なんて不可能だから、そんな事を宣伝しているモデルは全てインチキだ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 11:15:27 ID:uEWCz2o+
>>493 誰が高域信号を付加すると言った。
そもそも44.1KHz/2以上は信号ではなく残骸だから作り上げるのは無理だってわかってるよ。
だから周波数的改善は見られないだろうと言ってるだろ。
ただ、20KHzまでの音圧方向方向の波形はアルゴリズムを用いて16ビット的波形から24ビット的波形に作り変えればダイナミックレンジは向上できるだろうと言ってるの。
当然に波形がそのままでパルスを増やしただけならダイナミックレンジの向上はないだろうとも言ってる。
>>494 元信号のダイナミックレンジ以上にはどうがんばってもならないんじゃないか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 17:25:22 ID:o2ZamwCS
パルスを増やす という部分を簡素なおかつ具体的に説明せよ
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 18:12:13 ID:wG0wlqdh
ぶっちゃけ 10年前50万円の機械と今の15万円のSACDとどちらが情報量多いですか
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 22:19:17 ID:uEWCz2o+
>>497 どのような答えを期待してるんだよ。
自分はイメージとしか答えられないよ。
それこそ、あんたが技術的に否定してよ。
500 :
AA阻止 :2007/05/30(水) 22:37:19 ID:QFQ2x1yV
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 23:09:38 ID:j2fqmhtY
>>482 言われている通り、アップサンプリングは、元の情報より周波数的な改善は見られません
単に性能が低いだけなのに、周波数的な改善を謳っているアヤカシノジュツにだまされないでください
加えて、ダイナミックレンジの改善もありません
アップサンプリングは、D/Aの劣化を少なくするもので、元の情報量以上にはなりません
アップサンプリングしないものより、ダイナミックレンジ的な改善は見られますが、
元の情報量は越えられません
情報量が元を越えるものは、アップサンプリングとは言いません。エフェクトといいます
不完全アップサンプリングなアヤカシノジュツも、エフェクトに分類するほうがふさわしいと思います
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 23:25:49 ID:j2fqmhtY
>>489 > そのときのガイドラインは七十パーセントだった。
PCMで0dBを越える(ハードクリップ、それに準じるものも含む 当然0dBは越えられない)CDが当たり前の今となっては
70%(-3dB)なんてハッシンシナキャイインジャネと、なしくずしになるのは時間の問題でしょう
そうならなくても、特にpopsではハードクリップないし、強力コンプしたソースが最終的にDSD変換されるのは避けられない
いずれも、DSDが一般的になったらの話
その前に、、、
オーバーサンプリングディジタルフィルタってアナログフィルタの代わりに fs/2以上の折り返し成分を除去するためのものだよな? なんかオーディオだと高周波を付加とか本末転倒なことやってるのがあるんだが・・・
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 00:53:17 ID:CU7aOdxc
>>501 オーバーサンプリングと同様にDCSやWADIAはビットを増やす操作をしますよね。
それも16ビット精度の波形にパルスを増やすのではなく、WADIAの場合フレンチカーブやディジマスター等のアルゴリズム的手法で波形生成を行いパルスを増やしますよね。
その生成された波形が本来あるべき24ビットの波形でないにしろ、人工的な24ビットの波形になるのでは?
それ以前に波形は16ビットでも24ビットDACを使ってれば表記上は24ビットのリゾウリューションからノイズフローを差し引いた数字で書けるんじゃないの?
正しいとは思わんが、殆んどのメーカーがそうしてるよね。
コードだったりリンデマンだったり。
リンデマンなんて恥ずかしげもなく24ビットのDAC使ってるからダイナミックレンジを144dBと表記してるよね。
ノイズフローは0だっちゅうのかよって。
>501 元の荒いマス目を、細いマス目にするとき、足りない情報を計算して足してるんだから、 増えると言う考えでよいんではないか?それがエフェクトであろうとも、神経質になる 話じゃない。
506 :
ポール・スタンレー :2007/05/31(木) 09:26:13 ID:CJcPchDp
>501
アップサンプリングしたことによって、元信号よりもダイナミックレンジが向上することはありません。
アップサンプリングはパルスを挿入するのではなく、FIRフィルターを用いて補間による波形を得て行うしくみなのです。
アップサンプリングはfsレート変換ICで行われますが、回路内部のFIRフィルターは演算語長、係数等によってダイナミックレンジ性能はまちまちです。
アップサンプリングなど、何もしないことが最良の原信号特性となります。
確認したい方は下記を参照してください。
http://www.analog.com/jp/prod/0,,765_807_AD1893,00.html
507 :
ポール・スタンレー :2007/05/31(木) 09:37:36 ID:CJcPchDp
>503 D/A変換時のーバーサンプリングデジタルフィルターで遮断・減衰させるのは、不要帯域にあるミラー・イメージ成分であり、「折り返し雑音」ではありません。 折り返したことによる雑音と混同している方が多いようです。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 09:45:15 ID:CJcPchDp
>502 七十パーセントという数字を考える時には、このAD変換回路はΔΣ変調器によって20kHz以上の帯域には量子化雑音が記録されており、はたして、その0dBクリッピングポイントは何Hzあたりに存在するのか考えてくれたまえ。
>506 ”原 信 号 + α ” で も 良 い の で は ? 測 定 や っ て る わ け で は 無 い だ ろ う に ?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 14:30:12 ID:9xlfyC8Q
WADIAのフィルタってあの雑音もれまくりのあれ?
わざと漏らせばプレイ、漏れてしまうと失禁
512 :
ポール・スタンレー :2007/05/31(木) 18:01:27 ID:CJcPchDp
505が抱いているハイビット・ハイサンプリングのイメージはAD変換の話。 DA変換時のアップサンプリングやオーバーサンプリングデジタルフィルター出力のハイビット・ハイサンプリングの場合は、元信号にフィルターを掛けたときに生じる「中間階調」をきめ細かく表現できることでしかない。 中間階調というイメージがわかりにくいかもしれないが、下記のような事だ。 アナログ波形をイメージしてもらいたいが、例えばピアノの波形にLPFを通すと波形が変わる。 デジタルの場合も同じ。 元の44.1kHz16bitのデータのアナログフィルターの減衰特性を急峻なものでなく軽くするには、デジタルフィルターで不要ミラーイメージ成分をカットする。 その際、ハイビット出力の方がフィルター後の中間階調表現能力が優れているので丸め誤差が少ない。 なお、PCMの基礎技術を誤解して、「碁盤の升目論」を語っている方がいるが、もう一度、「補間」といことを復習しよう。 ここで重要なのは、20kHz以内の帯域の信号であるならば、不要ミラーイメージ成分が漏れているときは波形がガタガタしている事だ。 このガタガタ波形にデジタルであろうがアナログであろうがフィルターを通せばガタガタがない滑らかな波形を得ることができるという点だ。 そうだ、その通り! 波形のガタガタが1/2fs以上の不要ミラーイメージ成分そのものなのだ! 今日は、ひとつおりこうさんになっただろ?
てちゃーぬ、いつまで黴の生えた話を溝のこわれたレコードみたいに繰り返すつもりなの?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 18:51:24 ID:CJcPchDp
君の脳傷害が完治するまで続きそうだ。
>>511 ワラタ
でもそのとおりだな>スローロールオフとシャープロールオフ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 19:06:56 ID:CJcPchDp
治癒すると、ΔΣ変調を掛ける掛けないでDSDだ、PCMだの寝言をいわなくなるはずだ。。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 19:18:29 ID:CJcPchDp
さらにΔΣ変調は1bitでなく5bit 16bit 24bit でも使えることに気付けば、今まで1bitDSDと1bitPCMの根本的な違いは何ですか?などという譫言を言わなくなるはずだ。 でも長い入院生活になりそうな予感がする。
ΔΣをかけた1bit/2.8MHzのPCMをDSDなんて別名で呼ぶから話がややこしくなるんじゃね?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 19:38:26 ID:CJcPchDp
515賛江 曲の途中で自動的にプレイと失禁を切り替えるというAdvancedAL24って、どーおもいまつか? さらにこの回路では生身か人形かも判断してくれます。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 19:46:12 ID:CJcPchDp
518賛江 DSD本来の意味で通せば、あいつみたいな脳傷害者は生まれなかった筈だね。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 22:29:07 ID:rS/jfw75
>>512 かなりお詳しいようなのでポール・スタンレー様に質問させていただきます
あるオーディオメーカーの方から以下のような話を聞いたんですが本当でしょうか
「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある
たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
512のような模範的な回答をお願いします
>>521 インパルス波形でなくてもfs/2以上の信号は含まれてるでしょ
もっとも-fs/2〜fs/2の成分の繰り返しだけど
>>521 きっちりその値を再現した上で理想ローパスフィルタに通せば、
その波形は11.025kHzの波を半波長だけ出したのとかわらないことになるんじゃないかね?
ちなみに11.025kHzの波というのは、「0 , 32767 , 0 , -32767, 0」までで1波長。
>>522 に書いたことだとなんか誤解されそうなので付けたし
一定の周期fsでサンプリングした時点で有効な成分は-fs/2〜fs/2のみで
それ以外の部分は-fs/2〜fs/2の繰り返しになるが、周波数が含まれているか
どうかで言えば含まれているって言いたかった。
でも有効な信号じゃないし、ローパスフィルタで除去される運命だけど。
525 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:25:14 ID:S5hXZYrr
>521 >「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある > たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」 この話を聞いたときに、君は質問内容の一部を書き留め忘れたとしか思えない。 この文章ではYESとも回答できるしNOともいえるので質問自体が不備である。
526 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:27:18 ID:S5hXZYrr
>521 >「44.1kHz16bitサンプリングのテストCDには、プリフィルターを通さずに打ち込みで制作された音源が収録されている > たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
527 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。 _ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である _ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。 _ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。 _ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
528 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:36:34 ID:S5hXZYrr
>521 そのオーディオメーカーの方は、盤上に記録された音源が、プリフィルターを通過したものか、プリフィルターを通過してないかを解説したのではないか?
529 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:39:19 ID:S5hXZYrr
音源データ列の波形傾向に着目して、プリフィルタ通過音源か否かを諭していたのではないのか?
530 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:43:29 ID:S5hXZYrr
1992年頃、ある別のオーディオメーカーの方は、D/A側のポストフィルター特性をスローロールオフにすると、「CD制作時に失われた高域が再現する」と言っていた。
531 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 05:58:12 ID:S5hXZYrr
> たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」 ここで最も重要なポイントは、この44.1kHzでサンプリングされたCDに記録された『元音源をサンプリングした時のタイミング』だろう。 32767LSBという極点が、見事に44.1kHz間隔でサンプリングされたタイミングと同期している。 上記の指摘は、たいへん含蓄ある検討論議に値するものである。 「補間」を復習する場合には、原音アナログ波形の極点が存在する位置と、44.1kHz標本化を行う場合のサンプルホールドタイミングという話だ。 これを考えてゆくと、「碁盤の升目論」が間違いであったことに気づく筈だ。
532 :
ポール・スタンレイ :2007/06/01(金) 06:32:19 ID:S5hXZYrr
本当のことを知りたいと思うマトモな皆さんは、下記講座に参加すべきです。 432 :ウォーター大学PCMセミナー:2007/05/26(土) 11:03:30 ID:9KQ2Ztiz さて、この度ウォータールー大学では日本の皆さんを対象にした「PCMセミナー」を開校することになりました。 今、日本ではPCMテクノロジーに関して誤解が広まっているようです。 例えば、CDの44.1kHz16bitのPCMでは、44.1kHzの間隔で サンプリングした間には何も情報はない、と言うたいへん有意義な誤解や SACDの2.8224MHzという非常に速いサンプリング周波数は、 CDと比較するとサンプリング間隔が非常に狭いので人間の可聴帯域である20kHz迄の範囲に限定しても、 飛び飛びの間隔が狭いので64倍も情報量が豊かである、 などの一見、もっともらしい嘘があげられる。 これはDVD−Audioの192kHz24bit性能論議で語られる事の多い 「碁盤の升目PCM論」と同様、サンプリングの間隔が狭いと碁盤の升目も木目細かくなってゆくからガタガタ波形が滑らかになってゆく・・・・・ という多くの諸君が抱いている勘違いに通ずる話である。 このセミナーでは「補間」とか「インパルスレスポンス」などを学習することで 我々などのPCM理論習得者から笑い者扱いされない正しい知識人を育成することが第一章となる。 PCMの根幹技術である補間を学んだ諸君は、第二章に進み、 オーバーサンプリング パーセバルの定理 ノイズシェーピング ΔΣ変調 高速標本化1bit符号化 を履修することになる。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 08:06:57 ID:2ZgX4KpB
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 08:41:39 ID:0VEdjYSN
1bitだかPCMだか、ごたごた言ったところで、デバイス買って組み合わせるだけだろう。 そんな話は、デバイスメーカーが考える事で、素人が机上でコネクリ回しても意味無いと思うよ。 このスレにメーカー側の人間が来ているなら一言いいたい。 「素人相手に、ゴタクを並べてないで、音の良い製品作れ!」とくに、DENONは悪すぎる。 アルファ24bitなんぞ全然駄目だよ。16bitのCDを24bitに合成しても、作り物と分かってしまう。 そうでなければ、音をまとめ上げるセンスが悪すぎ、耳が悪すぎとでも言っとく。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 09:06:00 ID:fVRHqg0t
デバイスをどのように組み合わせて良い音に仕立てるのだが、基礎や正しい理屈を教えて貰った方がいい。 俺のような改造マニアは、ここの情報は有用だ。 なおSACDは五台持っているが、デフォルト状態で俺を満足させるのは無かった。どこか手抜きしているか、間違っていた。 ただ俺は抽象的な文句は言わない。ここが535と俺が違うところだ。
>>536 は、改造マニアかぁ・・・。
改造は、個人の自由だな、自己責任においてやってくれたまえ。
駄目なSACDを5台も集めたの。ご苦労さん。
しょせん、アナログフィルターのコンデンサーかオペアンプ交換しているだけだろう。
デジタル部もいじれるなら、たいした者だと思う。ノウハウがあるならメーカーに売ってやれ。
君がプロデュースしたSACDがあったら試聴させてもらって、音が良かったら買うよ。
ショップ改造品なるものを何度か聞いたが癖を強めているだけのことがほとんどだな だがしかし素人が音決めしてもDENONよりはましだろうね
まー元営業パシリのカンチガイ文型ドキュソなんか飼ってた会社だからなデノソは。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 17:14:40 ID:fVRHqg0t
俺の改造はオーディオ基板と電源基板を交換する方法だ。 SACDプレーヤーを買う場合、販売店でシャーシー内部を見せて貰う。 メカ基板から来るフラットワイヤーを外せばオーディオ基板や電源基板が外せるモデルを選ぶ。 また、購入の前提として回路図を公開してくれるメーカーを選んでいる。 当然メカの出来が良いモデルを選んでいる。 こんな基準で選んでいるんだが、俺のオススメはデノンなんだ。 お前らデノンが嫌いだから、こんな事を言うと俺に石を投げてくると思うけどな、実はデノンのSACDメカって結構良いぜ。 確かにデフォルト状態だとお前らが言う通りだが、DACから後ろを全取り替えするから、あのボケー ドローン っていうでのんトーンとはオサラバ出来る。 どうだ? 一回どこかで試聴会やるか?山梨だからちょっと遠いか?
このスレの傾向として全角アルファベットを使う奴は何かおかしい
デノンの基板はジャンパが飛びまくってるイメージがある。 DCD-SA1でもFPGAが載ってる基板は両面なのにDAC+アナログ基板は片面でジャンパが飛びまくってる。 どうせなら両面基板にしろよ・・・
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 17:44:24 ID:hvK5Y7PD
>>540 改造と言っても、そんなところだろうが、メーカーの連中がアマチュア以下になっとるね。
アナログ回路や電源回路の音決めの出来ない、耳の悪い技術者ばかりになったからね。
結局、パソコンと携帯にポータブルメディアで育った連中だから、音に対するセンスが無い。
DENONは、アドバンスAL24プロセッサーで小細工してCDの音を悪くしているからね。
アキュフェーズみたいに、オペアンプ使って汎用性のある部品を使って、箱だけ立派にした方が利口だね。
下手なオーディオ用パーツなど使わない方が良かったりする。
金持ちの駄耳のオーマニ相手に商売してた方が儲かるし、音は二の次でいいわけだし。
全角アルファベットを使う技術者というのも少ないわな。 内部を販売店に見せろ、メーカーに回路図出せと迫るのはやりすぎだろ。 メカ基板からフラットワイヤーで接続しないものがあるか? 試聴会の前に改造品のうp希望。
メーカーって回路図出すの? 普通門前払いだと思うが… パターン追ってみてもほとんどDACの推奨回路+αが多い。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけどw
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 04:25:56 ID:/iqSVeQc
>>546 俺には527の何処が間違っているのかわからん。
すまんが546 解説してくれ
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 11:59:03 ID:/iqSVeQc
>547
>すまんが546 解説してくれ
まー彼だと解説なんか出来ないョ。
だってよー もう明確になったこんな事を逝ってんだろ。
>>534 で長シエクソ、1-bitPCMと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できましたか?
>>548 ふと気になったんだけど、ΣΔって何?差分値を積分する変調方式?
あと、
>>547 と
>>548 のIDが同じであることについて何かコメントをお願いします。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 14:03:21 ID:/iqSVeQc
>549 これは電器屋の端末から書いている。 おーい>549! >521と>546はお前のカキコじゃねーかよー 質問する前に、てめぇの宿題の回答をするのが筋ってもんじゃねーか? 527の解説文の何処が間違えなのか書けよ。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 14:47:35 ID:/jEm5Emn
ひさびさにてちゃーぬの豪快なジサクジエーン炸裂(大爆笑)
久々に酷い自作自演を見た。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 16:30:30 ID:/iqSVeQc
おぃおい 答を書いてみろ 書けねーから胡麻カステラかい? まぁいいや。明日の三時から試聴会やるけど甲府に来れる奴はいねーか?答が書けね〜ばかは来るなょ。 相手にしてもしょーがねーもんなー
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 16:56:46 ID:GTzfrzHV
>>527 > _ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
これらをプリフィルターを通ったものと区別しなくてはいけない理由は?
理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源を判別して、
理想でない処理を施そうとするためでしょうか
0,0,0…0,+フルスケール,0…0,0,0 みたいなデータにfs/2以上の周波数が含まれるか?なんてDFTに通してみれば良いじゃん。 十分に元データが長ければ、-fs/2〜fs/2で一定、それ以上は-fs/2〜fs/2の繰り返しって言う 結果が出るだけだよ。 確かにfs/2以上にも成分有るけどこれは、-fs/2〜fs/2までの成分の繰り返しで、 独立した成分じゃない。
つまり、テストCDに含まれるインパルス信号には22.05 kHz以上の周波数成分なんか含まれていないんだよ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 18:28:26 ID:9KnCxh7e
>556
>つまり、テストCDに含まれる・・・・
「含まれる」ではなくて「収録されている」ですよ。
>インパルス信号には22.05khz以上の周波数なんか・・・・
>>527 の解説は、そんな話ではなかったですね。プリフィルタ(a/d変換側)のLpf通過信号に関する解説だったですよ。
>22.05kHZ以上の周波数成分なんか含まれていないんだよ。
テストCDのインパルスであろうと、音楽CDのa/d変換後のCDDAデータだとしても、そのCDディスク上に記録されているのは離散パルス列だから22.05KhZ以上の周波数成分は記録されていることになるよ。
556さん、d/a変換ポストローパスフィルタ通過の記録・再生系オーバーオールでの考え方に固執してるけどね、ここの話のポイントは「CDディスク上に記録されているエネルギー成分」とか、「離散パルス列の状態・並び方」が解説されているんですよ。
いい加減に自分が勝手に思い込んで「527が間違っている」なんていうのは止めた方が良いよ。
あなた会社か学校か知らないけど友達居ないでしょ?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 18:30:02 ID:9KnCxh7e
>553 甲府の試聴会 参加きぼんぬ 場所はどこですか?
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
そもそもサンプリングされた信号を扱う時って-fs/2〜fs/2以外の部分は無視して 考えるんじゃないか? どうせ繰り返しなんだし。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 06:19:09 ID:3fImQs0V
PCMとしての記録・再生として考える場合は、+1/2fs・-1/2fsの上則帯波・下則帯波は無視されます。 しかし、ここで解説されていたのはCD盤上に記録された「データの並びかた」に関しての話です。 PCMではプリフィルターに元信号を通して帯域制限し、一定時間内の信号振幅を測るためにサンプルホールドして量子化する訳ですが、 このようにして得た離散パルスがCD盤上に(本当はスクランブルが掛けられていますが、それは置いといて・・・) データの並びかたをみると、その信号は「プリフィルターを通過した信号なのか」、 「プリフィルターを通過していない信号なのか」を論じているのです。 この、「プリフィルターを通過していない」という事を、「22.05kHz以上の周波数成分を含む」と比喩したのでしょう。 例えば、こんな事を考えてみましょう。 テストCDに収録されているインパルス信号を様々なCDプレーヤーで再生し、そのアナログ出力をオシロスコープで見てみると 〜初期振動・パルス・後部振動〜というような波形が見えます。 CDプレーヤーによっては初期振動後部振動が短いものや全く無いものもあります。 つまりこれは、PCMのポストフィルターの特性を見ていますが、初期振動後部振動が短いインパルス波形の周波数成分をみると22.05kHz以上のミラーイメージ成分が残っている事がわかります そして、今度はこの信号にフィルター(22.05kHz以上をカットするLPFだとします)を通してからオシロスコープで波形を見てみると 全てのCDプレーヤーの再生したインパルス波形には、微振動がついてしまいます。 つまりフィルターを掛けるとパルスの前後(FIRの場合)に振動が付帯する、ということを示しています。 このフィルターをCD再生時ではなくて、テストCDのインパルス波形をつくるときに掛けたらば、 どんな波形でCD盤上に記録されるか?想像してみることが話の要点なのです。 揚げ足をとられないようにするために何度も繰り返しますが、 CD盤上に収録されているデータはプリフィルターを通して得た音楽信号であろうと、プリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンス測定用信号であろうと離散パルス列なのですから 上則帯波〜下則帯波に元信号のミラーイメージ成分が広がりますから広い帯域にエネルギーをもちます。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 06:33:17 ID:3fImQs0V
あのー 今日、甲府で開催される改造SACDプレーヤー試聴会はどこでやるのでしょうか? 私も参加したいので集合場所を教えてください。
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
初期振動/後部振動が短いスローロールオフ特性のフィルターでは、本来カットされなければならない22.05kHz以上のイメージノイズが残るために様々な問題が生じます。 例えば、アナログ信号の20kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換したとします。 初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間すると、本来アナログ信号の時は一定振幅だった正弦波が波打ってしまいます。 これは、本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているために、22.05kHz以下の通過帯域に悪影響を与えてしまっている訳です。 しかしアナログ信号の200Hzや2kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換しても振幅は一定の正弦波が再生できます。 これは、初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間しても 本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているものの、22.05kHz以下の通過帯域に影響を与えるのは 22.05kHzを中心とした線対称で影響を与えるので、200Hzや2kHzなどの比較的低い周波数帯域では補間フィルターの特性が悪くても影響は少ない訳です。 結論として申し上げると、長い初期振動/後部振動の伝達特性のフィルターを用い理由は、20kHz付近の高域周波数帯域でも低歪みなD/A変換を行うためであると言えます。 音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、というのはこのような理由です。 いかがでしょうか?短い初期振動/後部振動の伝達特性をもつフィルターのもつ無意味さをご理解頂けましたでしょうか?
>>564 サンプリング44.1KHzで22.05kHz以上の音をどうやって記録するんだ?
別にフィルターでカットしなくても残りようがないじゃん。
もし22.05kHz以上の音を検出したとすれば、それは再生側のDAが悪いってことだろ。
>サンプリング44.1KHzで22.05kHz以上の音をどうやって記録するんだ? >別にフィルターでカットしなくても残りようがないじゃん。 残るよ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 15:47:44 ID:w3SHOOYr
549は、527の解説文の何処が間違えなのかを回答することが宿題になっているが、君はまだ回答していない。 564さん565さん、プリフィルタ→ポストフィルタ通過の記録・再生系オーバーオールでの考え方に固執してるけどね、 ここの話のポイントは「CDディスク上に記録されている離散パルス列の状態・並び方から、プリフィルターを通過した信号なのか否か」が 解説されているんですよ。 CD盤上に収録されているデータは、プリフィルターを通して得た音楽信号であろうと、 プリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンス測定用信号であろうと離散パルス列なのですから 上則帯波〜下則帯波に元信号のミラーイメージ成分が広がりますから広い帯域にエネルギーをもちます。 もしも、プリフィルターを通して帯域制限した帯域制限インパルス信号を制作したとすると、 〜初期振動・パルス・後部振動〜というような波形になりますから、ゼロが連続していきなり立ち上がりません。 (正確に言えば、44。1KHzの標本点とインパルス信号の極点がまぐれで一致する確立は限りなくゼロに近い。 もしくは極点と標本点を同期させれば可能ですが、そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなるので、 信号制作時には、このようなことはしません。) 564で解説されている内容は、テストCDのインパルス信号をスローロールオフ特性のポストフィルタで補間したときに 初期振動・後部振動が短いことを尊ぶ方々が居て、音楽CDをスローロールオフ特性のポストフィルタで補間したときの周波数成分に 1/2fs以上の不要ミラーイメージ成分が漏れているということを誤解して、「CD制作時に失われた高域が再現される」という表現を 戒めたものだと思われます。 564で下記のように記述されていることで判ります。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 15:48:24 ID:w3SHOOYr
>結論として申し上げると、長い初期振動/後部振動の伝達特性のフィルターを用い理由は、20kHz付近の高域周波数帯域でも低歪みなD/A変換を行うためであると言えます。 >音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、 >というのはこのような理由です。 >いかがでしょうか?短い初期振動/後部振動の伝達特性をもつフィルターのもつ無意味さをご理解頂けましたでしょうか? しかし上記文章を読んでも、いつも言葉尻を捉えて人が教えてくれている内容を素直に理解しようとしない癖が抜けないクズには 永遠に理解できないと思われます。 549が脳障害者で入院が必要である、と指摘した者も居たが、私は君は脳障害者ではなく単なるクズだと思いたいので、 早く回答するようにしてくれたまえ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 15:59:06 ID:w3SHOOYr
302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:40:05 ID:tXCwpYFu やぁ諸君! 今朝は国語の勉強をしよう。 それが終わったらば、2時間めは理科の時間だ。理科の時間ではDSDデータの補間に関して検討し、次世代SACDプレーヤーのD/A変換回路を考えると共にSACDの条件に関しても復習する。 さて・・・ 274での質問趣旨はWADIAが行っている(と称されている)スプライン補間とは何か?という質問である。 『WADIA独特のスプライン補間』というしくみに関する解説依頼である。 275では新たにfs=1/2822.4kHzのDSD信号の補間に関しての追加質問が発せられた。 追加質問であることは、『DSDのサンプル点「も」スプライン関数で結べるのでしょうか?』というように、『も』という言葉が用いられていることから明確である。 284で質問者はWADIA6はCDプレーヤーのモデル名であることを明示している。 また、2つの質問内容を下記のように列記している。 ★スプライン曲線で補間するって事と、 ★DSDのn次ΔΣ変調器で量子化雑音が整形された2822.4kHz1bitの離散パルスもスプライン曲線とやらで結べるとしたら、どんな波形になるの?ってこと。 284では新たな質問「DSDデータをWADIA式の補間が可能なのか?」に関して下記のように質問内容を詳しく説明している。 『1/2822.4kHz間隔で飛び飛びになっているDSDのサンプル点もスプライン関数で結べるのでしょうか?』 ------------これらの設問に関して、言葉の意味を取り違えた諸君がこんな無益な想像をしている-------- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:50:53 ID:0n1pDP5L WADIA6がDSDだと思っている時点でアホ決定だな 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:12:56 ID:0n1pDP5L 最初にうっかりWADIA6と全く関係のないDSDの話を始めて収束に必死なんだろうね。 全くオバカサンにもほどがあるな。 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:33:42 ID:0n1pDP5L なんか、てちゃーんwadiaで恥かいたもんで しょうがなく別のネタで釣ってるって感じ? ------------------------------------------------------------------------------
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 16:00:46 ID:w3SHOOYr
303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:42:30 ID:tXCwpYFu
私には質問者の意図が理解できる。
それは、WADIAのD/A変換ユニットの補間方法である「トランスバーサル・サムド・マルチポートDAC」に於ける64倍オーバーサンプリングを
DSD SACDプレーヤーに応用するとWADIAにとって大変良いセールスポイントになる、ということを示唆しているのだ。
今現在WADIA社にはロバート・モーゼズさんは居ないが、WADIAの礎は下記の米国特許を根幹になっているのだ。
低TAPなので切れは良くないが16倍オーバーサンプリングデジタルフィルターをDSPで構成した後で、
この16bit16倍オーバーサンプリングデータをディレイラインで1/4遅延させて、4個のDACを用いて、
トータルで64倍オーバーサンプリングを実現することによってアナログCR素子を用いたローパスフィルター排除に成功している。
ここで4個のDACを用いたフィルターを、単なる移動平均と説明している例が多いが、
実はこの個々のDACの電流出力は同一ではなく『重み付け』がされているのだ。
従って移動平均というよりも加重移動平均と呼んで欲しい。
さて、SACDプレーヤーの癌は、その量子化雑音を減衰させるためのフィルター素子にあることを指摘した者も居た。
その着眼点は正しい。
そして、今週ディスカッションした「移動平均」「WADIA」「CR素子で構成されたアナログLPFの排除」
「64倍オーバーサンプリング=2.8224MHz=DSD」という共通項で
WADIAならではのSACDプレーヤーを企画することによる音質面および商業面での成功を考える。
http://www.everypatent.com/comp/pat5226000.html なお、移動平均フィルターが特許として成立するのはおかしい!と叫ぶ面々も居るだろうが、
USパテント5226000を参照されたい。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 16:04:50 ID:w3SHOOYr
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけどw
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 16:09:28 ID:w3SHOOYr
546 ,,-―--、 脳障害者 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (546) |::::::::::( 」 < 527の書き込みは間違っている。(どこが間違っているかオレには書けないがそう思った) ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | ク | '、/\ / / / `./| | ズ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
574 :
549 :2007/06/03(日) 17:03:36 ID:/GNm3fT7
あのさ。俺このスレに
>>549 以外の書きこみしてないんだけど。
>>546 とは別人だし。
それも単に、(IDからすると)自分の書いたことに自分で反応してたっぽいことと、
1-bitΣΔと書いてあったのが気になったので、皮肉を込めて突っ込んでみただけ。
(俺が無知なだけかもしれないが、ΔΣ変調の間違いじゃないかと思う)
だというのに、何で俺は粘着されてるんだ。
ちなみに俺がこのスレ覗いたのは信号処理の勉強になりそうだったからで、
今のところ信号処理についてはほとんど知識はない。
用語を聞いたのは、そういうの(ΣΔ変調?)があるのかどうか確認したかったから。
質問ついでに
>>567 氏、「則帯波」じゃなくて、「側波帯」じゃないかな。多分だけど。
30kHzの正弦波をfs=40KHzでサンプリングした離散パルスを
20kHzで帯域制限した場合は10kHzが現れる。
では20kHz以下、及び40kHz以上を帯域制限した場合に何が現れるか、考えてみてね。
>>572
>>576 その帯域制限が曲者なんだよ。
フィルターで制限したのと、フォーマット上記録できないのは話が別もの。
なんで同じように考えるかね?
フォーマットで考えれば下記のようになる。
サンプリング2点間で1/44.1Ksec離れてている場合、その2点間で如何に複雑な波形があったとしても、
その2点間を結ぶシンプルな波形しか構築できない。
578 :
577 :2007/06/03(日) 20:17:47 ID:lxyoEfEk
訂正 >その2点間を結ぶシンプルな波形しか構築できない。 その2点間を結ぶ1つのシンプルな波形しか構築できない。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:08:12 ID:w3SHOOYr
打ち込みで制作した音源は、「フォーマット上記録した」という意味のプリフィルタ→ポストフィルタは通過した音源なの?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:09:21 ID:w3SHOOYr
たいへん失礼した→575 側波帯だ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:21:12 ID:w3SHOOYr
補間に関して、細かな訂正指摘をします。 >フォーマットで考えれば下記のようになる。 >サンプリング2点間で1/44.1Ksec離れてている場合、その2点間で如何に複雑な波形があったとしても、 >その2点間を結ぶ1つのシンプルな波形しか構築できない。 「フォーマット上記録した」という意味のプリフィルタを通過した場合の「2点間の位置」は、 そのずっと前の「点の位置」に影響を受けます。 つまり「標本2点間でアナログ信号に補間される」のではなく、その標本2点は、その前の標本点が どうだったか?によって「位置」が変わります。 これは知ってますよね?(他の人が578を読むと補間のしくみを誤解すると思ったので細かいことを書きました)
DAに入力した時点でfs/2以上が残っていようが、サンプリングした時点で fs/2を中心に折り返されて-fs/2〜fs/2の中に入る。 これを"残る"って言うのか? もともとあった-fs/2〜fs/2の成分と折り返し成分は区別できないのに。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:34:53 ID:w3SHOOYr
581で書いてある趣旨を別の現象で話すと、下記のようなことになります。 10kHzの正弦波を22.05kHzのプリフィルタで帯域制限した後で、fs=44.1KHzでサンプリング量子化した場合、この正弦波の位相(一連の山と谷)、どのようなタイミングでサンプリングされようとも、 そこで得られた離散パルスを22.05kHzのポストフィルタで補間すると、ちゃんとした10kHzの正弦波を得ることが出来ます。 10kHzの正弦波の山と谷のどの部分がサンプリングされるのか?を考える場合、正弦波のピークがサンプリング点として引っかかる訳ではない、ということを言っています。 離散パルスを
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:44:04 ID:w3SHOOYr
fs=44.1kHzの10kHzを表す離散パルスを、66.15kHzのポストフィルタで補間すると、10kHz以外に34.1kHzと56.15kHzの本来無かったはずの不要ミラーイメージ成分が見えます。
>サンプリング44.1KHzで22.05kHz以上の音をどうやって記録するんだ? >別にフィルターでカットしなくても残りようがないじゃん。 っていうから答えただけなのに、 後からフォーマット上、fs/2以上はカットされるからなんて言われてもなぁ。 どうりで噛み合わない訳だ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:47:16 ID:w3SHOOYr
CD盤上に収録されているデータは、プリフィルターを通して得た音楽信号であろうと、 プリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンス測定用信号であろうと離散パルス列なのですから 上則帯波〜下則帯波に元信号のミラーイメージ成分が広がりますから広い帯域にエネルギーをもちます。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:51:17 ID:w3SHOOYr
556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:26:18 ID:/jEm5Emn
つまり、テストCDに含まれるインパルス信号には22.05 kHz以上の周波数成分なんか含まれていないんだよ。
557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:28:26 ID:9KnCxh7e
>556
>インパルス信号には22.05khz以上の周波数なんか・・・・
>>527 の解説は、そんな話ではなかったですね。プリフィルタ(a/d変換側)のLpf通過信号に関する解説だったですよ。
>22.05kHZ以上の周波数成分なんか含まれていないんだよ。
テストCDのインパルスであろうと、音楽CDのa/d変換後のCDDAデータだとしても、そのCDディスク上に記録されているのは離散パルス列だから22.05KhZ以上の周波数成分は記録されていることになるよ。
d/a変換ポストローパスフィルタ通過の記録・再生系オーバーオールでの考え方に固執してるけどね、ここの話のポイントは「CDディスク上に記録されているエネルギー成分」とか、「離散パルス列の状態・並び方」が解説されているんですよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 21:56:55 ID:w3SHOOYr
556は早く下記のどこが間違っているのか答えな
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:29:07 ID:rS/jfw75
>>512 かなりお詳しいようなのでポール・スタンレー様に質問させていただきます
あるオーディオメーカーの方から以下のような話を聞いたんですが本当でしょうか
「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある
たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
512のような模範的な回答をお願いします
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
530 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:43:29 ID:S5hXZYrr
1992年頃、ある別のオーディオメーカーの方は、D/A側のポストフィルター特性をスローロールオフにすると、「CD制作時に失われた高域が再現する」と言っていた。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけどw
589 :
ポール・スタンレイ :2007/06/03(日) 22:28:41 ID:3fImQs0V
>584 56.15kHzではなく54.1kHzですよね。
ついに糞スレ化したか。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 03:14:25 ID:jcOUVIpE
>>567 > CD盤上に収録されているデータは、プリフィルターを通して得た音楽信号であろうと、
> プリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンス測定用信号であろうと離散パルス列なのですから
> 上則帯波〜下則帯波に元信号のミラーイメージ成分が広がりますから広い帯域にエネルギーをもちます。
同じなら、なぜプリフィルターを通して得た音楽信号とプリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンスを
区別して別々の処理をする必要があるのでしょうか
> (正確に言えば、44。1KHzの標本点とインパルス信号の極点がまぐれで一致する確立は限りなくゼロに近い。
> もしくは極点と標本点を同期させれば可能ですが、そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなるので、
> 信号制作時には、このようなことはしません。)
そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなる???
極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なると思っていませんか
とアル学会のものです。他のどの学会でも未発表だったようですので、 第一発見者に敬意を表し以下の用語を正式なものとして定義させていただきます。 サンプリング定理をくつがえす先進的な発見を当学会でいち早く 認定させていただけることは喜ばしい限りです。 なお定理の詳細は、英国式科学雑誌「ネイチャーヌ」6月号特別ふろくをご参照ください。 【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号には サンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
追加。 【長シエの極点定理】 極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。
結局試聴会ってどうなったん? 既存の機械のDAだけ取り替えるって長シエが好きな方法だよね。 イケオンとかで売ってる。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 18:01:42 ID:NZ+xEkaD
皆さん。日本はこれからジメジメした梅雨の季節に入ります。 梅雨で困るのは、せっかく新鮮でおいしい食品を買ってもカビが生えたり腐ったりすることですよね。 高温多湿な日本では仕方がないと言う人もいますが本当にそうなのでしょうか? 食品を冷蔵庫にしまっておけば大丈夫、と言う人もいます。 でも、この世の中には冷蔵庫はおろか、食器棚さえ無い生活をしている人もいることを知っておいた方がいい。 彼らの生活はコンビニが冷蔵庫がわりなんだ。 しかし彼らの台所には半年前に作りかけたインスタント焼きそばや食いかけのパンが転がっていて異臭を放っている。 その横には脱ぎ散らかしたパンツが糞まみれで散乱している・・・・・ こんな生活に彼らは慣れきってしまつている。 ふと、目をこらすと何か白いものが動いている。 なんだろう?これは? 私は恐る恐る近寄って触ってみたんだ! あぁぁぁぁっ! ギャー!!!!!!!! お前はウジ虫ぢゃないかぁっ! わーー! っと俺は逃げ出したんだ。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 18:04:27 ID:NZ+xEkaD
おぃっ! このウジ虫! 宿題はどーしたんだ? 早く答を書けよ
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 21:16:58 ID:jcOUVIpE
>>591 > 極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なると思っていませんか
これを区別して別々の処理をするのがアルアルプロセッサなんですね
反論をどうぞ
598 :
ポール・スタンレイ :2007/06/05(火) 01:43:50 ID:gAM9W56N
やぁ諸君! 今晩は、またまた国語の勉強からスタートだ。 それが終わったらば、明日はやっと理科の時間だ。理科の時間では、離散パルス列のもつ周波数成分に関して討議し、 それが終わったらばアナログ信号をデジタル符号に変換する過程でのプリフィルター通過後の信号の周波数特性について考え、 そして標本化・量子化を行って伝送・記録されたデジタルデータをアナログ信号に復調する過程でのポストフィルタ通過後の周波数成分について考える。 さらにこの履修項目が終了後、認識が共通になったところで、 テストCDに収録されている様々な音源の「データの並び方」に関して検討し、 その並び方の場合にはポストフィルターが挿入されていたのか否か?ということを検討する。
599 :
ポール・スタンレイ :2007/06/05(火) 01:45:55 ID:gAM9W56N
さて・・・
591での質問は、一方の主張者が詳しく説明している事柄を理解しようとせずに自らの思い込み想像をベースに
新たな質問を問いかけているが、それは無意味な発言だ。
君は自分が喋ってしまった指摘が間違いだったことを気づいたので、話の論点を逸らすことにヤッキになっている。
しかし、新たな質問に対する回答を行う前に、2つの行動が必要だ。
その1つは自ら指摘した相手の主張の間違いを明確に説明すること。
そして、もう1つは、論点と対象物を改めて整理し明確にすること。
君は下記が間違いだという。
では、「どこが間違いなのでしょうか?」と幾度も問いかけた。
しかし、ここどこが間違っているという説明は何も無く、ただ話を逸らすことを狙った新たな質問と、
自らの思い込みを相手に押し付ける発言を繰り返している。
君の云うとおり、本当にその解説は間違いだったのか、それとも間違いと指摘したことが間違っていたのかを
明確にしなければ前には進めないだろう。
従って、も一回、彼に問う。「下記解説はどこが間違っているんですか?明確に答えなさい。君は回答する義務がある。」
-----------------------------------------------------------------------
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけど
------------------------------------------------------------------------
600 :
ポール・スタンレイ :2007/06/05(火) 01:56:55 ID:gAM9W56N
君が「それは間違っている」と指摘した527の論点は、インパルス観測用音源データの並び方に関する解説である。 527を書いた方が説明しているのは、音源を製作した時にプリフィルタが挿入されていたのか否か?ということの説明だ。 527で説明しているのは546が繰り返し主張している「fs=44.1kHzのCDには22.05kHz以上の周波数成分は有していない」と いうことを説明した文章ではない。 君の持論である、「fs=44.1kHzのCDには22.05kHz以上の周波数成分は有していない」という論点に対しては、多くの投稿者が間違いを説明している。 ----------------------------------------------------- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:28:26 ID:9KnCxh7e テストCDのインパルスであろうと、音楽CDのa/d変換後のCDDAデータだとしても、そのCDディスク上に記録されているのは離散パルス列だから22.05KhZ以上の周波数成分は記録されていることになるよ。 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 06:19:09 ID:3fImQs0V 揚げ足をとられないようにするために何度も繰り返しますが、 CD盤上に収録されているデータは プリフィルターを通して得た音楽信号であろうと、 プリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンス測定用信号であろうと 離散パルス列なのですから上側波帯〜下側波帯に元信号のミラーイメージ成分が広がりますから広い帯域にエネルギーをもちます。 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:44:04 ID:w3SHOOYr fs=44.1kHzの10kHzを表す離散パルスを、66.15kHzのポストフィルタで補間すると、10kHz以外に34.1kHzと54.1kHzの本来無かったはずの不要ミラーイメージ成分が見えます。 -----------------------------------------------------
601 :
ポール・スタンレイ :2007/06/05(火) 01:57:44 ID:gAM9W56N
上側波帯・下側波帯のミラーイメージ成分の存在に気づいた君は、
>>591 に於いて自説の未熟さに気づき始めたから、それを誤魔化すために
自らの思い込みを相手に押し付けるという愚挙に出た。
そこで、新たにこのような質問をしている。
>>591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:14:25 ID:jcOUVIpE
>極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なると思っていませんか
てちゃんぬって普通に会ってもこんなんなの? 実際に見たことある人、教えて。 雑誌に書いたりしてんでしょ? ななしなのにすぐ誰だか解るなんて凄いよねえ。
603 :
ポール・スタンレイ :2007/06/05(火) 02:05:39 ID:gAM9W56N
>>591 の誤魔化し質問には答えてあげよう。
>極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なると思っていませんか
思っていないことは、下記の文章を記述していることからも判るはずなのに、なぜ、そんな誤魔化し質問で話を逸らすんだ?
-------------------------------------------------
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:34:53 ID:w3SHOOYr
581で書いてある趣旨を別の現象で話すと、下記のようなことになります。
10kHzの正弦波を22.05kHzのプリフィルタで帯域制限した後で、fs=44.1KHzでサンプリング量子化した場合、この正弦波の位相(一連の山と谷)、どのようなタイミングでサンプリングされようとも、
そこで得られた離散パルスを22.05kHzのポストフィルタで補間すると、ちゃんとした10kHzの正弦波を得ることが出来ます。
10kHzの正弦波の山と谷のどの部分がサンプリングされるのか?を考える場合、正弦波のピークがサンプリング点として引っかかる訳ではない、ということを言っています。
----------------------------------------------------
604 :
ポール・スタンレイ :2007/06/05(火) 02:07:39 ID:gAM9W56N
602へ 私はポール・スタンレイであっててちゃんぬではないぞ。 話を逸らすのを手伝っているが、君自体は論点を理解しているのか?
605 :
602 :2007/06/05(火) 02:32:16 ID:hKpEbMCD
ん?わては601がてちゃんぬだなんて一言も言ってないよ〜ん 微妙に今会話しちゃったのかなw
とアル学会のものです。他のどの学会でも未発表だったようですので、 第一発見者に敬意を表し以下の用語を正式なものとして定義させていただきます。 サンプリング定理をくつがえす先進的な発見を当学会でいち早く 認定させていただけることは喜ばしい限りです。 なお定理の詳細は、英国式科学雑誌「ネイチャーヌ」6月号特別ふろくをご参照ください。 【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号には サンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエの極点定理】Nagashie's pole theorem 極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
> テストCDに収録されている様々な音源の「データの並び方」に関して検討し、 > その並び方の場合にはポストフィルターが挿入されていたのか否か?ということを検討する。 てちゃーぬさあ、テストCD上のデータの並びの話なのになぜポストフィルター が挿入されていたのか否かって話になっちゃうの? ポストフィルターって、通常はD/Aの際イメージノイズを遮断するためのフィルターでしょ? キミ、エイリアシングとイメージノイズをきちんと区別しなきゃダメだよ? 何年たっても 覚えてくれないんだね? あとさあ、離散インパルス応答のサンプル点のうち最大値を取るサンプルを極点と 言ってるつもりらしいけど、あんた技術用語間違って使ってるよ? 信号処理分野での 極・極点の語義をきちんと勉強しなよ。でないとこのまま還暦迎えることになっちゃうよ?
×離散インパルス応答のサンプル点のうち最大値を取るサンプル ○インパルス応答の最大値
補足 専門家にとって極・極点とはインパルス応答のラプラス変換である伝達関数の 特性多項式の零点を意味しており、インパルス応答の最大値ではありません。 ポール・スタンレイさん、あなた素人さんですね。身の程をわきまえ、 【長シエの定理】Nagashie theorem 【長シエ雑音】Nagashie noise 【長シエの極点定理】Nagashie's pole theorem などを謙虚に学び、ぜひとも長シェ哲せさんのようにエラーイ大変なお方となって、 もっともっとにちゃんねらを楽しませてくださいね。陰ながらお祷りしております。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 11:01:56 ID:F6Oyan8V
よー608のウジ虫よー はやく答を書けよ。 てめーが言い訳しているから話が進まねーだろが
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 11:07:12 ID:KqkmGg28
私も答えを聞きたい。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 11:10:11 ID:F6Oyan8V
610の専門家気取りは何故ポールさんの指摘が理解できねぇの? 608のウジ虫は無限大の馬鹿だな。 打ち込みの極点とプリフィルタ通った極点を混同してるのはてめーだぜ
> テストCDに収録されている様々な音源の「データの並び方」に関して検討し、 > その並び方の場合にはポストフィルターが挿入されていたのか否か?ということを検討する。 てちゃーぬさあ、テストCD上のデータの並びの話なのになぜポストフィルター が挿入されていたのか否かって話になっちゃうの? ポストフィルターって、通常はD/Aの際イメージノイズを遮断するためのフィルターでしょ? キミ、エイリアシングとイメージノイズをきちんと区別しなきゃダメだよ? 何年たっても 覚えてくれないんだね?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 12:46:35 ID:F6Oyan8V
またまた話を逸らす質問か おめーょぉ ポールさんのカキコをみると、その話はお前の回答があってからやるって書いているだろーが。 だからょー 早く答えな
てちゃーぬ必死棚(笑)
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 13:07:07 ID:F6Oyan8V
言葉づかいがちがいます そんな言い訳は専門家には通用しない みなさんは専門家気取りのお前の答を聞きたいってよ
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 13:17:47 ID:iDsEnS2Y
みなさあぁぁぁぁぁぁん、 にちゃんねらのおもちゃてちゃーぬが帰ってきてくれたよ〜〜〜〜〜〜 今日のてちゃーぬのIDは F6Oyan8V だよーーーーーーーーーーーーーん さあ、今夜は一晩中ぱーちぃだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ 朝まで踊り來る追うぜぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっっっっっっっっっっっ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 13:25:33 ID:iDsEnS2Y
あ、てちゃーぬは夕方以降ID変わるからね、それに午前0時を過ぎたら ポール・スタンレイさんに変身するから、気を付けてみててねみんな。 でもだいじょーぶ、ちょっといぢればすぐに本性でるからてちゃーぬだって すぐわかっちゃうよ、今夜がたのしみだなーーーーー笑笑笑(ワクワクテカテカ AA略
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 13:34:33 ID:KqkmGg28
>>619 あのー、一人二役の漫才をされてるのですか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 13:35:38 ID:7VjYYGr4
マジでデノンの社員なの? どう見ても基地外なんだが
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 13:47:56 ID:F6Oyan8V
早く答を書けよ
623 :
602 :2007/06/05(火) 14:15:05 ID:3A53tOsX
ポールさんなんてさん付けしてるのがテラワロス 本人は別人ぽく書けてると思ってんだろね
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 15:39:11 ID:F6Oyan8V
>610 専門家にとって極・極点とはインパルス応答のラプラス変換である伝達関数の特性多項式の零点を意味している ふーん そーなんだー 何の専門家か知らないけどさぁ、「伝達関数の多項式の零点」って何? 教科書に書いてある文字をそのまま書くから意味不明だね 【ウン゙虫の極点定理】The fly larva theory of pole
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 17:13:25 ID:F6Oyan8V
登山の専門家にとって極・極点とは山の頂きである頂上を意味しており、インパルス応答のラプラス変換である伝達関数の多頂式の零点(意味不明 笑)ではありません。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 01:10:13 ID:oK49zR8s
>>599 > 従って、も一回、彼に問う。「下記解説はどこが間違っているんですか?明確に答えなさい。君は回答する義務がある。」
義務はないけど答える
その代わり、最後の質問にも答えるように(義務はないのでシッポ巻いて逃げてもいいです)
> 527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
> _ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
この発言の後、こうも言っている
>>567 > (正確に言えば、44。1KHzの標本点とインパルス信号の極点がまぐれで一致する確立は限りなくゼロに近い。
> もしくは極点と標本点を同期させれば可能ですが、そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなるので、
> 信号制作時には、このようなことはしません。)
確立は限りなくゼロに近かろうが、ゼロではない。故意に再現できるとも言っている
「理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。 」という命題に対し、
「極点と標本点を同期させれば可能です」という反例を自ら示している
数学の時間に、爆睡しておられたのでしょうか?
反例は1つ示せば成り立たないことが証明されるはずなんですが。
こんどはこちらに答えてください。
> そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなるので、 信号制作時には、このようなことはしません
極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が
異なると思っていないとすれば、"プリフィルタを挿入させた意味が無くなる"というのはどういう意味でしょうか
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 04:44:19 ID:myAnMV5u
>626 >義務はないけど答える おい!ウジ虫! 質問に答えてねーぞ! 胡麻かすな! 質問は何度も掲示されているが >599にも書いてあるように >527のポール・スタンレイ氏の解説は間違いだと言ったお前の >546の発言が具体性に欠けるから説明しろ って事だ。 胡麻かさずに早く答えろ!
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 05:10:45 ID:myAnMV5u
>626 >シッポを巻いて逃げてもいいです それはお前の願望だろ? しかしヨォ〜 おめーも災難だよな〜 シッポを掴まれて逃げるに逃げられない状態だもんな だから話を逸らさなきゃならない訳だ でもよー おいウジ虫! 早く答えて楽になれよ
なんか下品な人が湧いていますね。
630 :
ポール・スタンレイ :2007/06/06(水) 07:20:59 ID:fTCSjtqr
君の場合、誤文の明示が無いままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 私は今までもこれからも指摘点に対しては一生懸命具体的に説明してきた。 話の内容が2点あるのだが、それがこんがらがって語られるので困惑している。 一つ目は私が527に書いた話だ。「ゼロが連続していきなり立ち上がり極に達し再びゼロが連続するような音源はプリフィルターで帯域制限した音源ではない」と言っている。 ここで、このインパルス測定用信号はプリフィルターを通過させて帯域制限した音源ではないことを説明している。 プリフィルターを通過させてもゼロが連続していきなり立ち上がり再びゼロが連続するような信号を制作する場合、 ●条件その1● このインパルス信号に「理想LPFを通過させ」て ●条件その2● さらに、「インパルス波形の極点を44.1kHz標本化間隔に同期させる」と、 このインパルス信号はプリフィルターを通過させた信号なのに、「ゼロが連続していきなり立ち上がり再びゼロが連続する」 しかし、インパルスレスポンス確認用信号はプリフィルターを通過させて制作しない。 もしもLPFを準備して音源を制作しても、そのLPFの特性は理想特性にはならないので。。。。。。↑。。。。。。。にはならない。 さらに、制作時間なり苦労を考えた場合には、下記の理由でプリフィルターは用いない。 ●理由その1● 「理想LPFを用意するのは事実上不可能である」、ということと、 ●理由その2● 「万が一、苦労して理想LPFを用意しても、その理想LPFを使わずに『打ち込みで』インパルス信号を制作したときと同じ結果(。。。。。。↑。。。。。。)になるのだから理想LPFを用意する効果は何も無い」からだ。 従ってテストCDに収録されているインパルス信号はプリフィルターを通過させていない音源である、とほぼ断定できる。 プリフィルターを通していないのだから、音源そのものは故意に1/2fs以上の帯域を減衰させたかった音源ではないことが判る。 ここまでの解説が私が527で書いた話だが、君は、これが間違っていると言った。
631 :
ポール・スタンレイ :2007/06/06(水) 07:23:01 ID:fTCSjtqr
ここまでの解説が私が527で書いた話だが、君は、これが間違っていると言った。 どこが間違っているのか?再三問い合わせたが、今の今まで具体的な間違い部所の明示も無ければ、 プリフィルターを挿入した際のデータの並び方を説明する文章も無い。 また、新たな質問として、CD盤上に記録された信号が、プリフィルターを通過した信号なのか(A/D変換器を用いたり、打ち込みであろうとも 音源は必ず理想ではないプリフィルターを通過させてから記録される)、そうではなく、インパルス信号のように 単に打ち込んだだけの音源なのか区別判断する理由は何か?と尋ねている。 それは、インパルス信号を用いて、様々な特性のポストフィルターで補間した結果として1/2fs以上に出現する周波数成分は、 不要ミラーイメージ成分の引き残り、雑音であることを啓蒙するための説明である。 ここでポストフィルターの話が登場するので、諸君の中にはプリフィルターとポストフィルターの役目を誤解して アレコレ言い出す輩や、音源がプリフィルターで帯域制限されたものであるか?ということと、A/D→D/Aで1/2fs以上の帯域に周波数成分が出力されるのか?ということと勘違い発言も見られる。 さて・・・・
632 :
ポール・スタンレイ :2007/06/06(水) 07:23:44 ID:fTCSjtqr
さて・・・・ もう1つの話は、君の持論である「CDの離散パルス信号には1/2fs以上の周波数成分は存在しない」という説に関する話だ。 この件に関しては、我々の考えは下記のような説明・指摘で明確になっている。 「CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない」という話だ。 君の意見が間違っているのは確かなのだが、君は自説の間違いを認めようとせず、話を摩り替えたり、話を逸らしたり、新たな質問ばかりしている。 すまんが、いろいろ言う前に、下記の行文で間違っていると感じた部分を書き移した後で、正解と思われる表現を書いてくれ。 527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr _ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。 _ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である _ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。 _ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。 _ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。 私は君のことをウジ虫などと考えていない。理系大学を卒業したので多少自信があったのに、自説の不備を指摘されてコテンパンに馬鹿にされたのが悔しかっただけの小さな人間だと思う。 だから、回答のほど、よろしく頼む。 君の場合、誤文の明示が無いままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 私は今までもこれからも指摘点に対しては一生懸命具体的に説明してきた。 話の内容が2点あるのだが、それがこんがらがって語られるので困惑している。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 07:55:00 ID:migtpE73
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号には サンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
> 「CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない」 てちゃーぬの主張のとおり、ミラーイメージ成分が存在するのでテストCDのイン パルス波形は22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではないとする ならば、計算で作った離散パルスだけぢゃなくて、音楽だろうが効果音だろうが、 すべてのCD上のデータが該当するんだってことに、まだ気づかないてちゃーぬでした(笑)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 09:37:31 ID:lxlty0KH
どんな手法で作ろうがサンプリング定理は適応できるだろ
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < すべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれている ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 16:23:02 ID:yqXQoCS9
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ 成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分 も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 16:38:59 ID:iOTSbM0f
わかりにくいスレですね ミラーイメージって何の事 倍音みたいなものか???
ミラーイメージ成分 という用語も、てちゃーぬ用語ですから判りにくくて当然です。 なにしろシャノン、染谷らによって証明されたはずのサンプリング定理を覆す大発見 を成し遂げたてちゃーぬの造語です。わかりにくいのは当たり前。 グーグル先生にでもじっくり尋ねてみてくださいね。
SACDとCDの音の違いなんて一発でわかるよ。 無音部分だけでもわかる。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 17:29:34 ID:iOTSbM0f
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 23:47:37 ID:ZSMDldT3
無音部分に空気感がある。(爆笑
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 01:12:41 ID:QKnbfIgC
長シエ見てるとデノン製品が糞な理由が分かるわ
ここはCDの珍説・奇説スレか? テチャーヌかなんだかしらんが、SACDと関係ない話ばかりじゃん。 いいかげんうざいから、よそいけよ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 02:41:23 ID:Jd2e5ZBf
>君の場合、誤文の明示が無いままに、
外人のふりして日本語がわからないフリをするのは見苦しいかと
それとも、国語の授業も爆睡してた?
>>626 の5行目から具体的にというより、そのまんま引用してるんだがニホンンゴダイジョウブ?
でもほんとは理解してるから、
>>630 631でそれの反論を必死に書ていただきました
でも、必死に反論を書いたんだけど
>>630 の最後から3行目
> とほぼ断定できる
笑い死にする。"ほぼ"ってなに"ほぼ"ってwww
すでに
>>626 に回答したが、りかいできてないようなのでもう一度ていねいに書く
. 誤>という振る舞いにはならない。
. 正>という振る舞いになる可能性は0ではないため(反例が存在するため)、ならないとは言えない(言い切れない)。
さらに付け加えると、この"ほぼ"とか
>>567 >まぐれで一致する確立は限りなくゼロに近い。
という表現が、反例が存在することを自ら示したものである
理系文系問わず大学を卒業したはずなのに、中学の数学さえ理解できてなかったと
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 02:59:53 ID:Jd2e5ZBf
>>631 > 音源は必ず理想ではないプリフィルターを通過させてから記録される)、そうではなく、インパルス信号のように
> 単に打ち込んだだけの音源なのか区別判断する理由は何か?と尋ねている。
そう、まさにそこだ。力道山のお出ましだー
> それは、インパルス信号を用いて、様々な特性のポストフィルターで補間した結果として1/2fs以上に出現する周波数成分は、
> 不要ミラーイメージ成分の引き残り、雑音であることを啓蒙するための説明である。
そう、まさにそこだー。だんだん核心に迫ってまいりました
重要なのはこのあとの説明
> ここでポストフィルターの話が登場するので、諸君の中にはプリフィルターとポストフィルターの役目を誤解して
> アレコレ言い出す輩や、音源がプリフィルターで帯域制限されたものであるか?ということと、A/D→D/Aで1/2fs以上の帯域に周波数成分が出力されるのか?ということと勘違い発言も見られる。
ボイスレコーダはここで終わっています
全く説明になっていません。というより、あきらかに書きかけです
で、区別しなければならない理由は?
> 極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なる
という誤解を解いてください。そう思っているのならべつにそうでもいいんだけど
647 :
スタンレイ・リップシュッツ代理人 :2007/06/07(木) 07:26:30 ID:YNE7LMdd
478 :スタンレイ・リップシュッツ:2007/05/29(火) 05:30:25 ID:qfPsXHL2 シカシ 646ヲ サカイニ テイノウナ ギロンニナッテシマッタナ? ナゼナンダ? ソレハ ショクンガ A/Dヘンカンノ シクミト データ トランスファ- ヲ コンドウシテ カタッテイルカラダ。 マタ キミタチハ アッシュク トイウ コトバ ヲ ヤタラト ツカイタガルガ ソレラハ ホントウニ ヘンカン ドウサナノカ? タンニ フィルタリングナノデハナイノカ? マァ、 キュウコウチュウ ノ ワタシニトッテハ ショククンガ コウジョウシンヲ ウシナッテイル ゲンジョウハ コンワクシテイルガ, ミズカラノ テイノウブリヲ ショウメイスル カキコミヲ ココノケイジバンニ カイテイルガ ハズカシクハナイノカ? ニホンニハ シッショウ トイウ コトバガアルソウダガ マサニ カギャク アッシュク ノ ハナシハ "シッショウ" イガイノナニモノデモナイ
648 :
スタンレイ・リップシュッツ代理人 :2007/06/07(木) 07:27:31 ID:YNE7LMdd
479 :スタンレイ・リップシュッツ代理人:2007/05/29(火) 06:38:46 ID:qfPsXHL2 みなさん始めまして。私はスタンレイ・リップシュッツさんの代理人のポールと申します。 リップシュッツさんはディザの大家ではありますが日本語が苦手なので私ポールが彼の化身となり皆様のお相手をさせて戴きたく存じます。 さて、データ量と情報量 そして、1bit2.8224MHzのA/D変換データと、それを帯域制限(フィルタリング)して間引く(デシメーション)ことで得られるデータ量の解説によって、既に皆さんはデータ量≠情報量ということを学びました。 元信号である1bit2.8224MHzにフィルタを掛けて間引いた場合、そのデータ量は192kHz24bitの場合には、元信号のデータ量よりも大きくなってしまうということで理解できた筈です。 すると、下記のよなデータ量に関する質問が来ました。 >470 >DAC64がデジタル上で1ビット90.3MHzを生成したらデータ量は24ビット、2.8MHzのPCMデータよりもさらにデータ量が多いと言ってるのです。 DAC64というのは、タイムロードという輸入商社が扱っているCHORD社製 D/A変換ユニットのことですが、 470さんが言っている数字は、DACの内部回路のオーバーサンプリング後のデータ量のことです。 しかし、このD/A変換ユニットへ入力されるのはCDの44.1kHz16bitをはじめとするデータなのですから、いくらDACユニット内のオーバーサンプリングレートが高くとも、入力信号がもつ情報量を上回ることは無いのです。 つまり上記の数字は、一般的なCDプレーヤーで使われている8倍オーバーサンプリング24bit出力デジタルフィルターが出力する「データ量」は大きい、と言っていることと同じですので、全く意味がありません。
649 :
スタンレイ・リップシュッツ代理人 :2007/06/07(木) 07:28:41 ID:YNE7LMdd
480 :スタンレイ・リップシュッツ代理人:2007/05/29(火) 07:02:57 ID:qfPsXHL2 一方、比較対象の1bit2.8224MHzというのはA/D変換時に得たデータ量ですが、 この信号には1/2fs以内(ごく低周波の数Hz〜1.4112MHzの超高域まで)の「情報」が記録されています。 一般的に用いられる刧伯^A/D変換器は、数Hz〜20kHzの信号S/Nを重視しますから、 20kHz以上の超高域には5次や7次特性の刧舶マ調器で寄せ集められた1bit量子化雑音が寄せ集められています。 CDを制作するときやDATで記録する場合には、上記のような刧舶マ調器ループ内にnbitの量子化器をもち、 そのループフィルターの特性がn次のノイズシェーピング特性を持ち、 そのループを2.8224MHzで高速標本化することで得た後で、 不要な雑音成分が記録されている20kHz以上をデジタルフィルタでカットした後でサンプリング周波数を間引く処理によって 44.1kHzのデータを得ています。 つまり、いわゆる皆さんが言うところのDSD(低bit刧舶マ調高速標本化データ)を フィルタして間引いたものがPCM(この場合は昔の逐次比較型A/Dのような平坦なノイズフロアではありませんがPCMと呼ぶことにします)になる、 ということなのです。
650 :
スタンレイ・リップシュッツ代理人 :2007/06/07(木) 07:33:09 ID:YNE7LMdd
ここで重要なのは、DSD信号をフィルタして間引いたPCM信号には、元のDSD信号に記録されていた情報が 残っている(フィルタした結果の高域信号はありません)ということです。 また、20kHz以内の情報を考えたとき、たしかに高速サンプリングされた間隔は間引かれた結果広くなって しまっていますが、サンプリング点と点の間は何も情報が無い訳ではなく、 この点と点が補間された結果、滑らかなアナログ信号に変換されるということも重要なポイントです。 ただし、一旦帯域制限してしまった信号を、再びオーバーサンプリングしたところで、 元の信号をA/D変換したときの高域信号が復活するわけではありません。 そして、その信号を出力する際に、いくら24bitや32bitなどの多bitで出力しようが、元のA/D変換器の分解能(S/Nを含めての性能)が24bitや32bitにはならないことも覚えておくと良いでしょう。 以上、簡単ではありますが誤字脱字 大文字小文字などは容赦願います。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 08:06:17 ID:TlHL+kSi
> そして、その信号を出力する際に、いくら24bitや32bitなどの > 多bitで出力しようが、元のA/D変換器の分解能(S/Nを含めての性能) > が24bitや32bitにはならないことも覚えておくと良いでしょう。 つまり、A/D変換時に1 bit量子化器を使って量子化してしまうと、そのあと何をやろうが 分解能は1 bitしかないのだ、ということなんですね。 そりゃあ、大変だ!!!!!
他人の名前を借用して、こんな重大なことを公表してしまうとは、 スタンレイ・リップシュッツ代理人さんは、とんでもない人だ。 ある意味、尊敬してしまうなあ(笑)
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 08:51:21 ID:4PPa9n8e
デシメーター出力を1bitで出すの? それともΔΣ変調器が1bitということ? もしかして質問が分からない?
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < すべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれている ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
>>52 >PCMは時間軸毎にその音圧レベルを座標軸に記録する2度手間記録。
>DSDは時間軸上に前の信号に対して疎密を記録するシンプル記録。
なんか誤解してないか?粗密ってなんだ?何の物理量を記録するつもりか正確に言え。
PWMなんだから次の立上がり、立下りまでの時間(ハードウェアタイマ値)を記録するんだろ。
振幅そのものは後段のフィルタがアナログ的に積分してくれるにしても、
8ビットタイマを使えば8ビット、16ビットタイマ使えば16ビット値を記録する必要がある。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 11:24:15 ID:FR/fRoES
>>225 >いわゆる移動平均フィルターは前出のように、遅延させただけで「重みづけ」がなされていない。
MA(Moving Average)フィルタってのはFIRフィルタのことだよ君。有理伝達関数フィルタのこと。
当然重み平均するわい。
すなわち出力y,入力x、フィルタ係数aとして
y(n)=蚤(n-i)x(n)
遅延させるだけのものは遅延線だ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 11:36:00 ID:FR/fRoES
>>426 移動平均の意味を理解してないテメェはスッコンデな
>>624 >ふーん そーなんだー
>何の専門家か知らないけどさぁ、「伝達関数の多項式の零点」って何?
伝達関数の分子が0になるs値のこと。それ以上は数式持ち出して説明せにゃならんから
信号処理の教科書読め。というとアホはいちゃもん就けるだろうから、説明してやるわ。
信号のダイナミクス(ダイナミックレンジじゃないからな)を線形微分方程式であらわされると仮定した際、
タイムコンスタントな定数と状態変数のn解微分との積の和の形であらわされる
例えばL,C,Rなどはタイムコンスタントな定数の代表例。
この線形微分方程式をラプラス変換して出力/入力の比をとったものを伝達関数という。
知識もないのに開き直るのは恥晒すだけだぜ
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 12:03:42 ID:aHnJnfKv
うーん生きのいい人が入ってきたなー
アホな長シェてちゃーぬに対して、もっともっと厳しい指導をおねがいしますね > ID:FR/fRoES
あっ、でも
> 伝達関数の分子が0になるs値のこと。
は伝達関数の零点(根)の定義ですね。もともとの話は極(極点)の定義の話で、
>>610 > 伝達関数の特性多項式の零点
つまり伝達関数の分母多項式の零点なんですね。
アホな長シェてちゃーぬの定義では、
【長シエの極点】Nagashie pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
なんですけど(笑)
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 13:00:10 ID:4PPa9n8e
ちょっと質問 ディレイライン並べて櫛形フィルタをつくった事があるんだけど、コレが移動平均フィルタですよね?
一人漫才?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 13:21:21 ID:4PPa9n8e
それからPCMとDSDの違いについて説明してる方に、ちょっと質問ね。 DSDはΔΣ変調と言うことらしいけども、今の値のつぎの値との変化量云々って説明が多いよね。 ふと思ったんだけど、この説明だとΔ変調のDPCMってやつじゃないのこれ? それからADPCMってのもあるよね。 PCMとDSDの基本的なちがいが今いち解らないんだけど、PCMとDPCMとADPCMの違いとか、ΔΣ変調とΔ変調の違い、さらに帰還している成分って何だか説明してくれる人はいませんか?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 14:13:18 ID:aHnJnfKv
>>661 そうですよ、移動平均に間違いありません。
ただ質問内容だけでは単純移動平均なのか加重移動平均なのか指数平滑移動平均なのか修正移動平均なのかわかりかねますけど。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 14:15:03 ID:aHnJnfKv
>>663 ここでてちゃーぬに聞くよりまともなテキストブック読んだほうが早いし正確だと思いますよ。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 14:40:07 ID:FR/fRoES
>>660 アホ
恥ずかしげもなく延々戯言を書き込むな
有理伝達関数の分母 = 0点は極だよ極
極と0点を何ごっちゃにしとんねん池沼
>ディレイライン並べて櫛形フィルタをつくった事があるんだけど、コレが移動平均フィルタですよね?
お前の作ったくし型フィルタの構成まで知るかよ。
遅延線云々で判断するんじゃない。自己回帰すなわちフィードバック経路があるかどうかだ。
>>664 >そうですよ、移動平均に間違いありません。
間違ったことを書き込むな。
フィルタはどんなフィルタであっても重み平均が処理中に含まれる。
ディジタルであってもアナログであってもフィルタ係数(ダイナミクス)は重みだ。
ただし、フィルタの分類としては、
フィードバック経路をもつIIRとその経路のないFIRに分かれる。
移動平均というのはMoving Averageすなわちフィードバック経路のないFIR型を意味する。
繰り返しになるが、IIRだって遅延させてその重みを平均処理してる。
ただし、IIRフィルタはAR(回帰,Auto Regressive)プロセスを持つものを意味する。
まとめれば、
自己回帰型 IIR
移動平均型 FIR
>>657 でかいた
>有理伝達関数フィルタのこと。
は間違いだ
正しくは。
有理伝達関数で分母が1のフィルタのこと
すなわち、分子だけのフィルタのことと
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 14:57:30 ID:aHnJnfKv
>>666 > 有理伝達関数の分母 = 0点は極だよ極
やだなあ、だから
>>660 にはそうかいてるぢゃないですか(笑)
> 極と0点を何ごっちゃにしとんねん池沼
は、ID:FR/fRoESさんですよねえ(笑)
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 14:58:46 ID:aHnJnfKv
> 間違ったことを書き込むな。 > フィルタはどんなフィルタであっても重み平均が処理中に含まれる。 やだなあ、単純に算術平均を取った単純移動平均フィルタには均等な重みがかかってるぢゃないですか(笑)
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 14:59:52 ID:aHnJnfKv
>>668 >>657 でかいた
>有理伝達関数フィルタのこと。
> は間違いだ
やだなあ、ずいぶんと粗忽者なんですねえID:FR/fRoESさんって(笑)
てちゃーぬといい勝負ぢゃないかな(笑)
>伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 >すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 分母が0分子が非0で値が±∞に発散して、頂になってるから極 分母が0分子も0でオーダが一致し、極値(非∞の)が存在する場合(高校数学で出てくるロピタルの定理の 適用可能な場合だな)は除去可能な極と言ってラプラス変換にはあまり重要な意味を持たない。 通常平面上をぐるっと一周(ブロムウィッチ積分路)して積分すると積分値は0になるんだが、 極の場合は0にならずその部分にのみ固有の値を残す。ちなみに除去可能な極の場合も積分値は0(だから 関心を払う意味はない) 極の位数(極の性質といっていい)を調べれば微分方程式を解かずに微分方程式を調べられるし、 実際、逆ラプラス変換や逆Z変換するときも極点における留数さえ加算してしまえば事足りる
ID:aHnJnfKv お前アホだろ。なぁ。 >やだなあ、単純に算術平均を取った単純移動平均フィルタには均等な重みがかかってるぢゃないですか なんや?これ?単純移動平均フィルタなんてタームはない
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 15:33:51 ID:aHnJnfKv
ID:FR/fRoESさん、あなたもしかして特性多項式という用語の意味を知らないんでは? > 単純移動平均フィルタなんてタームはない (笑) SMA filterって、習わなかったんですか?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 15:55:39 ID:FR/fRoES
ゲラゲラ フィルタ係数全部1のFIRフィルタにわざわざそんな名称与えてる教科書あったら挙げてみろカスが。 シロートがあんまり戯言ほざかん方がいいぞ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 16:03:33 ID:FR/fRoES
>>674 長江やらてちゃーぬやらそいつらのいうことの上げ足とる前に、
まともな教育受けてから言え中卒
特性多項式ねぇ。お前高校いったんかい?高校まともに行ってたら
誰でも知ってるよなぁ。どういう部分で出てきたかわかってるか?なぁ中卒
アホ晒し上げ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 16:08:11 ID:aHnJnfKv
知らんねー。知る必要ないからな。 ゆとり世代はそれで納得するんかい? ディジタルフィルタを語るならOppenheim Shaferから読めや。 そのあとはカルマンフィルタだ。 タップ係数全1の信号処理においては何の役にも立たんフィルタに、うれしそうに特定の名称与えて解説してるゴミ本は、 有害以外の何物でもないのだよ で、高校数学にちゃーんと記述のある特性方程式がとこにあったかわかったかい?中卒ちゃん
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 16:47:11 ID:HP371kiY
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 19:34:33 ID:GPLMthkL
>634 俺、甲府の電気屋なんだけどさ。おまえ、「まだ気づかない」とか書いてっけどよぉ、それってネタか? 長シエ馬鹿にすんならば、前カキコ読んでから投稿しないと。 オマエが634で書いた随分まえに3回ほど書いてあっぞ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 19:40:51 ID:GPLMthkL
ところで、お前ら今週土曜日は暇か? 俺の改造SACDプレーヤー聞いてくんないか? 無理にはお願いしないけど、もしも暇で興味があれば甲府駅南口のすかいらーくに午後3時集合てことでどうだ? すかいらーくの向かいにはファミマがあるから、そこでおつまみ調達な。
>>681 雨降らなけば聴いてみたい。
来週か再来週じゃだめ?
面白いCD持っていきますよ。
甲府て 奄美の俺にとっては海外旅行だな orz
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 06:49:10 ID:AE0jvsUV
PCMとDSDの違いについて説明してる方に質問 DSDはΔΣ変調らしいけれども、今の値のつぎの値との変化量云々って説明してるよね。 この説明はΔ変調のDPCMみたいだけど、刧舶マ調と、どう違うの? ADPCMってのもあるけど、PCMとDSDの基本的なちがいとか、 PCMとDPCMとADPCMの違いとか知ってる人は教えてよ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 07:44:35 ID:Ffii4rQc
で長シェクソ、1-bit PCMと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できますたか?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 08:22:57 ID:Sp/j9vBN
でウジ虫クソ。質問項目がコロコロ変わるけど、 1-bitDSDと1-bitΔΣの基本的な違いは解りましたか? P.S 僕の恩師の安田先生が考案したときに命名したのはΔΣ変調で、ΣΔ変調じゃなかったって知ってまつか?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 08:27:33 ID:84X85S1P
本日の長シェのIDは、Sp/j9vBN ですたw
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 08:28:08 ID:Sp/j9vBN
で、ウジ虫クソはPCMにはリニアPCM以外にもDPCMとかADPCMもあるって知ってますたか?
26 名前:てちゃーぬじゃないよてっちゃぬ :03/06/18 08:27 ID:???
で天野君、1 bit PCMと1 bit ΣΔの最も基本的な違いは理解できましたか?先生がテストしてあげるから、1行でまとめてみなさいね(大爆笑
427 名前:長シェ哲せ :03/06/18 08:35 ID:???
×= 1 bit ΣΔ
○= 1 bit ΔΣ
こんなん間違える人がなに言ってんですか?
428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:38 ID:???
>>427 ばかですか?
どっちでもいいの。一応はsigma-deltaが正統的だが、delta-sigmaと記載するところも多い。
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:40 ID:???
> ×= 1 bit ΣΔ
> ○= 1 bit ΔΣ
> こんなん間違える人がなに言ってんですか?
思い切り恥ずかしいよチミ。Δ変調からΣΔ(またはΔΣ)変調へと技術が発展したという歴史的経緯を知らないらしいね。そういえば長江哲也クンも全く知らなかったけど名前が似てる長シェ哲せクソもだめでつねー(ワラ
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:47 ID:???
ぐぐるのヒット率にはだいぶ差があるけどどっちもありますね。勉強になった。引き続き身のある話でも書いてください。
431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:52 ID:???
あんまし藁たから、身がでちまったよ、ぱんつ替えてこよっと(大爆笑
432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:53 ID:???
427は、なんかつっこみいれたくてとりあえずΔΣでぐぐってみたら、イパーイでてきたんで、喜び勇んでハジかいたんだろ?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 08:51:36 ID:Sp/j9vBN
ありゃりゃ〜 ずいぶん古いカキコを大切にしまっておいてくれたんだね〜 ひょっとして僕のファン?
>>685 445 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 12:24 ID:???
それ、ナガエが去年の暮れから今年のはじめにかけて、1 bit DSDについてとんちんかんな荒らしをにちゃんとAFで繰り広げたときに、最後とどめを指されたネタだよね(笑)
>>686 454 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 12:41 ID:???
ほほぉ、てっちゃん、必死でぐぐって、べんきょーしてきたんだね(笑)
455 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 12:43 ID:???
てちゃーぬのわかりにくい説明より、この入門書を読んだほうがいいでしょうね。
http://www.music.miami.edu/faculty/mue/pohlmann/pda.html
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 11:42:24 ID:Sp/j9vBN
>689 ありゃりゃ〜? ふーん そなのぉ? ΣΔ変調がオリジナルで、ΔΣ変調じゃダメなんでつかぁ・・・・・ 「ぐぐるのヒット率・・・・」って事は、ウジ虫さんの場合は多数決で判断した訳だねー。 でもさぁ〜 、たまにはヤフーの方で 「デルタシグマ」「安田」〜って叫んでみてちよ。 するとウジ虫さんの多数決判断が間違ってるのがわかるぴょん
長江 1 名前: 名無しさん 投稿日:2000/01/02(日) 22:31 今NHK見てたんだけど、中国の長江電機って もうフラットブラウン管テレビ作ってるの? 中国の技術力もあなどれないな。 2 名前: :健二 投稿日:2000/01/02(日) 23:17 かい? 3 名前: デ○オンの 投稿日:2000/01/03(月) 00:17 長江は基地害。 4 名前: >1 投稿日:2000/01/04(火) 14:25 丸い管の表面に平らになるようにガラスを盛っただけなんじゃない?(笑) 5 名前: 苗字が 投稿日:2000/01/19(水) 21:12 良くない。 >3に同感。 6 名前: >4 投稿日:2000/01/20(木) 02:50 フラットTVの梁明期には、そういう製品が実在してました。 技術系の雑誌の連載で見掛けました。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 12:51:04 ID:Sp/j9vBN
ヤ ッ ホ ー デルタシグマ 〜! 安 田 〜! > ア ッ ホ ー > シ グ マ デ ル タ 〜 > AF(ア○ルファ○○)
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 19:15:19 ID:Sp/j9vBN
だからさぁ 根拠がないときは突っ張なきゃ恥を掻かなくて済むのに
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 19:27:54 ID:ZREYD3Ar
AFってAAFのこと?
てちゃーぬ自演乙
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/09(土) 13:27:44 ID:jW4W6BtP
>643 今日の三時から改造SACDプレーヤーの試聴会やるけど、来れる奴はカキコしてくれ。 椅子並べたりコーヒーカップ出したりしてる。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/09(土) 13:31:42 ID:9wVT2pKi
京都なのでスゴク行きたいんですけど行けません・・
>>698 それでどういう改造なんだ?
既出ならスマン。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 07:13:56 ID:TizuL7mO
改造SACDプレーヤー試聴会 参加報告 日時:平成17年6月10日午後4時30分〜翌日未明 場所:山梨県甲府市某氏宅 参加:主催者含む合計4名 試聴モデル: Marantz SA11-S1改(D/A変換ICの電流出力乗っ取り別回路基板装着・安定化電源回路交換・整流ダイオード&電源トランス交換) DENON DCD-SA1改(D/A変換アナログ回路変更・マスタークロックユニット装着・安定化電源回路交換・整流ダイオード&アナログトランス交換) DENON 機種不明改造機(シャーシー交換・新D/A変換回路基板・マスタークロックユニット装着・安定化電源回路基板装着・整流ダイオード交換・トロイダルアナログデジタルトランス搭載) Marantz SA7-S1無改造品 Marantz SA11-S1無改造品 DENON DCD-SA1無改造品
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 07:20:03 ID:U2+ds4Fu
酷い音だったよ
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 08:13:34 ID:TizuL7mO
>702 参加者であれば再生装着を表記できるはず。 スピーカーメーカー名だけで良いから書いてみて。
ありゃりゃ、こんなことやってたのか。甲府駅南口のすかいらーく? なんだよー、昨日甲府駅南口のすかいらーくに3時ちょっと前に飯食い によったら、なんか牛乳瓶の底めがねかけた汗だらだらのクソデブが宙に目据えて アッホーとかでるたーとかシグマーとかぶつぶつぶつぶつぶつぶつ ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ(ry 逝ってたんで、水だけ飲んであわてて出てきたんだけどさ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 08:20:29 ID:TizuL7mO
装着→装置
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 08:26:02 ID:TizuL7mO
>704 昨日すかいらーく甲府駅前店に居たのならば、我々は禁煙席に居たのか喫煙席に居たのか書いてみてください。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 08:28:29 ID:TizuL7mO
>704 甲府駅南口のすかいらーくグループレストランはすかいらーくでしたか?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 12:04:03 ID:HHfQRSZm
>704 >706-707さんの質問に答えられないんですか?
またてちゃーぬの自作自演がばれた?
711 :
安田 靖彦 :2007/06/10(日) 17:30:10 ID:cLLkvvAP
自然界に存在する物理量たとえば音声、映像、その他は殆どすべてアナログ量である。 そこでデジタル的な内部処理を行なう最近の情報通信システムにおいては、これらのアナログ情報をシステムに入力するために、アナログ・デジタル(A-D)変換器というインタフェースが必要不可欠となる。 A-D変換の方法には昔から種々の方式が提案されているが、最近では高精度のA-D変換方式として世界的にもデルタ・シグマ(Δ-Σ)変調方式が主流となりつつある。 この方式に基づくA-D変換器は、CDをはじめ各種オーディオ機器、携帯電話などの通信機器で広く使用され、その利用は映像機器にまで拡がろうとしている。 そのうち世界中で何億個と使われるかもしれない。 この方式がこのように最近脚光を浴びているのは、他の方式と比べて、回路内で精度を要するアナログ的な部分が極めて少なく、集積回路(LSI)化し易いことにある。 私事になって恐縮ではあるが、このデルタ・シグマ変調は今から47年も前、昨年秋に逝去された猪瀬博先生の研究室に私が大学院学生として在籍中、あるきっかけで創案し命名したものである。 当時はデジタル通信の黎明期で、PCM通信を中心に活発な研究が行なわれていた。若手の助教授であった猪瀬先生は、世界初の全デジタル時分割電子交換機の試作という研究を米国のベル電話研究所から委託され、研究室をあげてその遂行に当たっていた。 当時は真空管からトランジスタへの移行期で、デジタル回路は現在からは想像できないほど高価であった。 そこでこの試作交換機では通話方式として、PCMではなく回路が簡単なデルタ(Δ)変調を用いることになり、私がその担当者となった。
712 :
安田 靖彦 :2007/06/10(日) 17:32:39 ID:cLLkvvAP
昭和35年の秋、先生から我々大学院学生に新しい卒論生に与える研究テーマを考えるように指示があり、ふと思いついたのがこの方式であった。 デルタ変調は入力信号の微分値を運んでいるから、受信パルス列を積分することによって原信号を再現する。 このために伝送の途中で誤りがあると、後々までそれが影響するのが問題とされていた。 これを避けるためには、予め入力信号を積分してからデルタ変調すれば、その出力パルス列は入力信号の振幅値そのものに対応し、受信側では積分操作は不要となる筈ではないか。 この考えは一見尤もらしかったが、このままでは実現できないことにすぐ気がついた。 直流成分を持った入力信号がくると積分器がすぐ飽和してしまうのである。 この困難にたいしては、一両日の間に解決方法を見つけた。 この積分器をデルタ変調器のフィードバックパスに存在する積分器と一緒にして差分器直後のフォワードパス内に挿入するのである。 この効果は絶大であった。 誤り波及がなくなると同時に、入力信号と出力パルス列の積分値の差が常に零レベルとなるようにフィードバック制御される結果、安定度が高く、精度に対する要求条件が緩やかとなる利点が生じた。 私には村上純造氏(元東芝、故人)が卒論生としてついたが、同氏は大変有能で半年という短い期間に回路を組み立て、実験データを手際よくとって所期の性能を確かめてくれた。 この方式はデルタ変調という既存の技術をベースにしたが、性能が中途半端な後者がその後殆ど実用されていないのに対し、デルタ・シグマ変調は前述の通りの状況である。 まさに出藍の誉れと言うべきであろう。 それから相当な年月が経って、この方式はまず米国で注目され、半導体集積回路技術の進歩とともに世界中でA-D変換器の主役として育てられた。 我が国は海外で生まれた技術のシーズを育て上げて製品化するのが得意であると自他ともに認めている。 だが、デルタ・シグマ変調方式はその逆の一例である。 一つの技術が成功するためには、生みの親・育ての親どちらも大切なのである。
713 :
安田 靖彦 :2007/06/10(日) 17:34:36 ID:cLLkvvAP
このデルタ・シグマ変調は今から47年も前、7年前に逝去された猪瀬博先生の研究室に私が大学院学生として在籍中、あるきっかけで創案し命名したものである。
てちゃーぬ必死だな(ワラ
いい加減他人の名前騙るのやめればいいのに
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 17:42:27 ID:cLLkvvAP
ということでウジ虫クソ 4年目にしてお利口さんになれたかな?
>>427 名前:長シェ哲せ :03/06/18 08:35 ID:???
>>×= 1 bit ΣΔ
>>○= 1 bit ΔΣ
>689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:33:16 ID:2K3+qx9B
>こんなん間違える人がなに言ってんですか?
>ばかですか?
>一応はsigma-deltaが正統的だが、delta-sigmaと記載するところも多い。
でウジ虫クソ、君の質問は1-bit DSDと1-bitΣΔとコロコロ変わるんですけど、
1-bit DSDと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できますたか?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 17:47:24 ID:YIy/tJ2D
最近流行のDSDフォーマットですが 各チャネルに設けたデシメーションフィルターの次数を 変えてやることで効率よくマルチチャンネルデバイダが 構成できそうです。 この場合、最後までDSDで通すかPCMにするかで 厳密な意味でチャネル間の時間整合が変わってくるかも しれません。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 17:51:26 ID:YIy/tJ2D
DSD DirectではPCMの信号を30,000タップのFIRフィルターで高精度演算し、そのまま DSD信号にすることにより、情報の欠落を極小におさえています。これにより、もと もとPCMの持つ表現力が最大限に発揮された状態でDSDファイルに変換されます。これ を直接Sound Realityでアナログ出力できるので、非常に音質を上げることができます。 CDなどのPCMをうまくDSD変換させることで、CDを直接再生するよりも音質を向上させられる。 解像度がよくなり、音像がクッキリとするのだ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 17:53:11 ID:YIy/tJ2D
アキュフェーズのMDSD(マルチプルダブルスピードDSD)は2倍にアップサンプリング後、 1クロックづつデレイを掛けて8回路のDAコンバターで直接D/A変換処理(移動平均フィルター) をしていく物だそうで、数MHzの高域ノイズは数十万分の一(!)だそうです。 肝心の音ですが、トランスポートの効果も有るのでしょうがCDが別のフォーマット に聴こえます。
>>717 うわ…実在の人物なんだ…
ポール・スタンレイってのも実在なのか?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 17:59:01 ID:YIy/tJ2D
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:02:00 ID:cLLkvvAP
ウジ虫クソ、君の質問は1-bit DSDと1-bitΣΔとコロコロ変わるんですけど、
1-bit DSDと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できますたか?
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:51:58 ID:xLThTDrw
>ここで逝っている「DSD」の必要条件を教えてください。
・1bit:1サンプリング
・1bitが差分を示す事
>また、DSDデータにフィルタを掛けた後でサンプリングを間引くと、皆さんが逝うところのPCMになると思うんでつが、この考えは正解でつか?
間違いです。
365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:20:09 ID:7pttwEQz
>348
>>また、DSDデータにフィルタを掛けた後でサンプリングを間引くと、皆さんが逝うところのPCMになると思うんでつが、この考えは正解でつか?
>間違いです。
間違いと仰ってますが、ウィキペディアフリー百科事典では間違いではないと書いてありますよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF 「44.1kHzや48kHz、64fs(64倍オーバーサンプリングの意)の1bitΔΣADCはDAT録音機等に広く用いられたが、通常はΔΣ変調器の出力をデジタルローパスフィルタとデシメーションフィルタによってPCM信号に変換して用いる。」
356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:56:54 ID:FvA79bcP
>348
1bitが差分を示す
つまり高速標本化1bitデルタシグマ変調
ですね?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:04:34 ID:cLLkvvAP
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:15:55 ID:FvA79bcP >348 SBMを掛けた場合も、ノイズシェーピングでサンプリング点は差分です。 差分でも16bitだからDSDではないとすると、dCSのDSDの5bit5次208224MHzΔΣ変調はDSD?それともPCM? この5bitも差分ですけど? 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:33:50 ID:FvA79bcP >348 ノイズシェーピングを使わない1bit2.8224GHzというのは1bitだからDSD? それともΔΣ変調器は使ってないから差分ではないのでPCM? 微分器と積分器で構成されるΔΣ変調は、その微分特性により量子化雑音について一種のハイパスフィルタの役割を果たす。 このことにより、量子化ノイズは高周波成分へとシフトするノイズシェーピング効果が起こる。(リニアPCM方式では量子化ノイズは周波数によらず等しく平均的に存在する。) 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:19:54 ID:7pttwEQz そもそもDSDという言葉が、初期のダイレクトの意味とは異なって、 最近ではSACD収録音源の高速標本化1bit信号を指すフォーマット的な言葉に変質しているので話が噛み合わない場合も多い。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:08:45 ID:cLLkvvAP
383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:26:12 ID:7pttwEQz PCMという言葉の意味を、逐次比較ADCや、いわゆる電流加算型DACの方式と捉えて、刧舶マ調を用いた、いわゆる1bitDACと区別している場合も見受けられる。 しかし刧舶マ調は量子化(再量子化)雑音の分布を整形することであって、マルチレベル量子化器と共に用いられる場合もある。 すると、DSDというのは、何が境界線なのか? ということが正しい概念を得るための論議の趣旨となる。 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:06:56 ID:CJcPchDp 治癒すると、ΔΣ変調を掛ける掛けないでDSDだ、PCMだの寝言をいわなくなるはずだ。 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:18:29 ID:CJcPchDp さらにΔΣ変調は1bitでなく5bit 16bit 24bit でも使えることに気付けば、今まで1bitDSDと1bitPCMの根本的な違いは何ですか? などという譫言を言わなくなるはずだ。 でも長い入院生活が必要な状況が続いている。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:08:50 ID:YIy/tJ2D
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:42:24 ID:TizuL7mO
既にそれはOxfordの方々が実用化しています。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:55:51 ID:TizuL7mO
719 DSD信号にSBMダイレクト処理を施して得られるのは、いわゆるPCM符号です。 この信号を高温標本化1bit多段ΔΣ変調器に入力して得られた1bitデータはDSDではない。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 18:58:18 ID:TizuL7mO
高速
>>728 ちゃうちゃう、SBMダイレクトぢゃなくて、DSD Directの話よん。全然話とんちんかんよあなた。
ま、元ネタ探してみてよ結構藁える
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 19:09:38 ID:TizuL7mO
>718 FIRの次数を変えるだけで何種類ものfcを実現できるの???
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 20:14:53 ID:TizuL7mO
>730 失礼した。 それはアップサンプリングだね。 しかし疑問が・・・・・ 44.1kHz16bitをFIRフィルターで補間するときに30000TAPのFIRフィルター使う・・・というのは、普通よくある多段カスケード型ではなくてシングルステージフィルターで一気にオーバーサンプリングすることだけど、2.8224MHzって64倍だけど三万タップ程度で足りるの? しかも、このプロセスはすでにダイレクト効果は無いのに。 ダイレクトなのはアップサンプリングのための補間だけ。何やってんの? 2.8224MHzの1bitデータに量子化語長を短くするときにディザ加えないといけないし。 そんなことして、SACDもどきの高速1bit信号作っても、ろくなDACが無いし。 CDはオーバーサンプリングしてDAした方がいいけども、SACDで回路を省略する方法のひとつでしかないんじゃないの?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 23:54:42 ID:cLLkvvAP
でウジ虫クソ、君の質問は1-bit DSDと1-bitΣΔとコロコロ変わるんですけど、 1-bit DSDと1-bitΣΔのもっとも基本的な違いについては理解できますたか?
低域と高域では 高域のほうが情報量必要ですか? 20000Hzを40000Hzにすると 倍の容量が必要ですか?
735 :
ロビンソン :2007/06/11(月) 07:03:28 ID:qJvWW+0M
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
737 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 10:56:50 ID:7yVZwBJx
>完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる よくわかんないんですが、それって音楽信号とは無相関と考えていいんでしょうか?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 12:56:52 ID:WcUQL9rH
離散パルスのパチパチ音だから、主信号成分が1/2fsを境に鏡像となった超音波だね
CDを80kHzのサンプリングレートででコードすればOver 20kHzの信号も含まれます あと、44.1kHzで再生してもOver 20kHzのノイズは出ます。
それはサンプリングレート変換時のフィルタ特性の問題じゃないか?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 02:09:45 ID:UiAQ9Msc
以下のような強度分布のアナログ信号がありました わかりやすいように1/2fsごとに区切っています [ ]の中に、1桁の信号強度を4つ並べました。0(無音)〜9(max)です 右に行くほど周波数が高くなっていくとします 0 1/2fs fs 3/2fs 2fs.... [9987][4210][0000][0000][.... このままA/Dしたのでは、1/2fs以上の成分が折り返し歪となってしまうため アナログフィルタで1/2fs以上をカット(LPF)しました [9986][0000][0000][0000][.... アナログフィルタなので、カットオフ付近で少し減衰がみられました デジタル信号をDFTしてみたところ、 【9986】 という信号強度分布でした。とても優秀なADCです 次に、このデジタル信号をノーオーバーサンプリングDACでD/Aしてみました 0 1/2fs fs 3/2fs 2fs.... [9963][2110][0000][0000][.... なんということでしょう。 1/2fs以上の周波数がよみがえったではありませんか???
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 02:11:21 ID:UiAQ9Msc
今度は、このデジタル信号をかっこいい名前のデジタルフィルタで
オーバーサンプリングしてからD/Aしてみました
0 1/2fs fs 3/2fs 2fs....
[9985][1100][0000][0000][....
なんということでしょう。ノーオーバーサンプリングには劣りますが
1/2fs以上の周波数がよみがえったではありませんか???
答えは、
>>740 にもかかれたように
変換時のフィルタ性能が低いだけです
このような1/2fsで無限に折り返す分布と
[9985][5899][9985][5899][....
このような遮断特性の悪い(名前はイカす)デジタルフィルタの周波数分布とを
[9998][2100][0000][0000][....
掛け合わせたものが
0 1/2fs fs 3/2fs 2fs....
[9985][1100][0000][0000][....
最終的にD/Aコンバータのアナログ出力になるから
(実際はこれにもう一段アナログLPFを通しますが省略)
1/2fsを挟んで隣接する音楽信号"5"と、阻止し損ねた"1"の成分が
非線形のアンプやスピーカーで混変調をおこす。1/2fs以上は害悪でしかない
このようなかっこいい名前の低性能デジタルフィルタには、いろんな種類があり、
レ力¨~トリソク、あるある24プ□セッサ等が代表的
フノレーエンシーとかいう理論も同等の働きで害悪を垂れ流す
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 02:12:33 ID:UiAQ9Msc
殺伐としてきたので、話をかえましょう むかしむかしあるところに、腕利きの職人がいました そして、すごいデジタル信号をつくることに成功しました すぐさま王立研究所にてDFTにかけられたところ、 【9999】 という0〜1/2fsできれいに周波数フラットな分布でした よろこび勇んで報告に行ったところ、王様は 「ちょっとまった。それはPCでしか作れない特殊なデジタル信号であって【9986】 のようなLPF後にA/Dしたデジタル信号とは区別しなくちゃだめだ」 といいました ところが、それを見ていた子供が王様に言いました 「どうして【9999】という分布のデジタル信号と 【9986】という分布のデジタル信号をわざわざ区別しなくちゃいけないの」 王様は答えました 「それはね、【9999】という分布のデジタル信号には、 1/2fs以上の周波数成分が含まれているからだよ。ゴミムシクン。ケケケ」 子供は言いました 「じゃあ【9986】という分布のデジタル信号には、1/2fs以上の成分が含まれていないの? これにも含まれているとしたら、 なぜ【9999】という分布のデジタル信号だけ特に区別しなくてはいけないの?」 王様は急に具合が悪くなってしまいました。なんだか別の話題に話をそらそうと必死です でも、代りに執事のポールが答えてくれました↓
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
サンプリング定理は入力される信号に関係なく成り立つって数学的に証明されているのに 何でわざわざ入力される信号の特別な場合を考えるんだ?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 18:00:38 ID:ZJJ/PpaQ
【ウジ虫の定理】CD盤に書き込んだ途端に1/2fs以上の鏡像成分は消えて無くなる。
サンプリング定理が成立するのは、 1.源信号の帯域がサンプリングクロックの半分に完全制限されている 2.再生時の補間が標本化関数で、未来の信号が既知であり、利用できる状況であること 1.に関してはAAFを使うが、周波数を完全遮断することは原理的に不可能だし、 2に関しては標本化関数の重ね合わせで波形が決まるが、サンプリング点T0,T1,T2,T3.... その間の点Ts(T0<Ts<T1)とした場合、振幅値f(Ts)はT0だけじゃなく、T1、T2.... のサンプリング情報がないと正しく補間できない 現実には0次ホルダ+矩形波をなまらせるためのLPFだけで構成されていて、 サンプリング定理を満足する条件で動作してるわけではないよ。 関数(標本化関数もそうだが)ってのはすべての変域に対してその写像先がすべて確定してるものをいう。 CDなどの再生では今の音だけでなく未来の音すべてが確定してるわけだがそれを利用する形で 再生されてるわけではない。 ナガシェ理論は知らんけどな
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 18:25:13 ID:ZJJ/PpaQ
【ウジ虫の主張】インパルスレスポンス測定用信号に帯域制限目的のLPF[プリフィルター]を通過させると、自動的に標本化周波数と同期するので、インパルス波形の極点と標本点が一致する。 したがって、プリフィルターを通過したインパルス信号データ列はゼロが連続していきなり極に達し、再びゼロが連続する。 まぐれということを知らない僕は、補間された結果のインパルス波形をCD上に記録されたデータ列だと思い込んでいる。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 22:54:24 ID:UiAQ9Msc
>>749 1/2fsに帯域制限された信号は、完全に元の信号に復元できる
もうすこしやさしく表現すると、
まぐれでもなんでも完全に元の信号にもどせるということ
>補間された結果のインパルス波形をCD上に記録されたデータ列だと思い込んでいる。
じゃあ、「補間された結果の音楽波形をCD上に記録されたデータ列だと思い込んでいる。」
これは間違いなんだw
1/2fsに帯域制限された信号は、完全に元の信号に復元できる
というのはシャノンの定理なんだが
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 23:06:43 ID:UiAQ9Msc
テツヤ星では、まぐれで起こったことは見なかったことにできますが 地球の数学的表現では、まぐれで起きるようなことがあれば、「完全」とはいいません そのような不十分な理論は世界中の(まともな)人が信じて疑わない「定理」にはなりえません
>748 笑止。数学理解できないとこういうこと書けるんだねえw
753 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:25:44 ID:oKyE8FBD
君は下記が間違いだという。 では、「どこが間違いなのでしょうか?」と幾度も問いかけた。 しかし、ここどこが間違っているという説明は何も無く、ただ話を逸らすことを狙った新たな質問と、 自らの思い込みを相手に押し付ける発言を繰り返している。 君の云うとおり、本当にその解説は間違いだったのか、それとも間違いと指摘したことが間違っていたのかを 明確にしなければ前には進めないだろう。 従って、もう一回、ウジ虫の君に問う。「下記解説はどこが間違っているんですか?明確に答えなさい。君は回答する義務がある。」 ----------------------------------------------------------------------- 527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr _ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。 _ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である _ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。 _ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。 _ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
754 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:26:31 ID:oKyE8FBD
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:29:07 ID:rS/jfw75
>>512 かなりお詳しいようなのでポール・スタンレー様に質問させていただきます
あるオーディオメーカーの方から以下のような話を聞いたんですが本当でしょうか
「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある
たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
512のような模範的な回答をお願いします
そのオーディオメーカーのエンジニアは舌足らずの話を補足してくれた。
>>「44.1kHz16bitサンプリングのCDでも、22.05kHzより上の周波数が含まれている
>>たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形に限らず全てのCDにも含まれる」
755 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:28:20 ID:oKyE8FBD
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
>546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 >やっぱり治ってなかったか
>そう思って針投げてみたんだけどw
756 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:42:19 ID:oKyE8FBD
下記の指摘は752のように、単に教科書を買って先生の話を聞くだけの男には不可能な、たいへん優れた指摘だとおもう。749の君には優秀指摘質問賞=金5千円を進呈しよう。 749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 18:25:13 ID:ZJJ/PpaQ 【ウジ虫の主張】インパルスレスポンス測定用信号に帯域制限目的のLPF[プリフィルター]を通過させると、自動的に標本化周波数と同期するので、インパルス波形の極点と標本点が一致する。 したがって、プリフィルターを通過したインパルス信号データ列はゼロが連続していきなり極に達し、再びゼロが連続する。 まぐれということを知らない僕は、補間された結果のインパルス波形をCD上に記録されたデータ列だと思い込んでいる。 『まぐれということを知らない僕は、補間された結果のインパルス波形をCD上に記録されたデータ列だと思い込んでいる。 』 ここが示唆に富んだ重要な指摘点である。 理想LPF(プリフィルター)にインパルス信号を通過させた場合の波形を44.1kHz16bitでPCM符号化すると、どんなデータ列になるのか?ということだ。 ここで彼が言う「まぐれ」とは、インパルス波形の極が「44.1kHz16bitの網目」にバッチリ引っかかったときのことを指している。つまり波形の極点と標本点が一致しているのだ。 しかし殆ど全ての場合、「まぐれではない状態でPCM符号化される」 インパルス波形の極点は標本点とは一致しないのだ。 例えば、インパルス波形の極点が44.1kHzの中間に来てしまった場合や1/3、1/4の場合を考えてみるとよい。 その場合のデータ列はゼロが連続していきなりフルスケールまで立ち上がり、再びゼロが続くというデータ列ではないのだ。 以上の部分に気付いた聴講生は今週土曜日のお昼12時までに回答用紙を提出すること。
757 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:48:45 ID:oKyE8FBD
630 :ポール・スタンレイ:2007/06/06(水) 07:20:59 ID:fTCSjtqr ウジ虫君の場合、誤文の明示が無いままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 私は今までもこれからも指摘点に対しては一生懸命具体的に説明してきた。 話の内容が2点あるのだが、それがこんがらがって語られるので困惑している。 一つ目は私が527に書いた話だ。「ゼロが連続していきなり立ち上がり極に達し再びゼロが連続するような音源はプリフィルターで帯域制限した音源ではない」と言っている。 ここで、このインパルス測定用信号はプリフィルターを通過させて帯域制限した音源ではないことを説明している。 プリフィルターを通過させてもゼロが連続していきなり立ち上がり再びゼロが連続するような信号を制作する場合、 ●条件その1● このインパルス信号に「理想LPFを通過させ」て ●条件その2● さらに、「インパルス波形の極点を44.1kHz標本化間隔に同期させる」と、 このインパルス信号はプリフィルターを通過させた信号なのに、「ゼロが連続していきなり立ち上がり再びゼロが連続する」 しかし、インパルスレスポンス確認用信号はプリフィルターを通過させて制作しない。 もしもLPFを準備して音源を制作しても、そのLPFの特性は理想特性にはならないので。。。。。。↑。。。。。。。にはならない。 さらに、制作時間なり苦労を考えた場合には、下記の理由でプリフィルターは用いない。 ●理由その1● 「理想LPFを用意するのは事実上不可能である」、ということと、 ●理由その2● 「万が一、苦労して理想LPFを用意しても、その理想LPFを使わずに『打ち込みで』インパルス信号を制作したときと同じ結果(。。。。。。↑。。。。。。)になるのだから理想LPFを用意する効果は何も無い」からだ。 従ってテストCDに収録されているインパルス信号はプリフィルターを通過させていない音源である、とほぼ断定できる。 プリフィルターを通していないのだから、音源そのものは故意に1/2fs以上の帯域を減衰させたかった音源ではないことが判る。 ここまでの解説が私が527で書いた話だが、ウジ虫君は、これが間違っていると言った。
758 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:53:35 ID:oKyE8FBD
ちょっとだけ間違いがあるが、それを修正すると、これも優秀賞並みの良い指摘になるな。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点】Nagashie pole インパルス波形における極点という用語は、すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を波形の部位指定に導入したもの。
759 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 06:59:39 ID:oKyE8FBD
上記は優秀指摘質問賞を紹介したが、下記はその逆。最悪の言い訳け誤魔化し賞だ。
626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:10:13 ID:oK49zR8s
>>599 > 従って、も一回、彼に問う。「下記解説はどこが間違っているんですか?明確に答えなさい。君は回答する義務がある。」
義務はないけど答える
その代わり、最後の質問にも答えるように(義務はないのでシッポ巻いて逃げてもいいです)
> 527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
> _ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
この発言の後、こうも言っている
>>567 > (正確に言えば、44。1KHzの標本点とインパルス信号の極点がまぐれで一致する確立は限りなくゼロに近い。
> もしくは極点と標本点を同期させれば可能ですが、そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなるので、
> 信号制作時には、このようなことはしません。)
確立は限りなくゼロに近かろうが、ゼロではない。故意に再現できるとも言っている
「理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。 」という命題に対し、
「極点と標本点を同期させれば可能です」という反例を自ら示している
数学の時間に、爆睡しておられたのでしょうか?
反例は1つ示せば成り立たないことが証明されるはずなんですが。
こんどはこちらに答えてください。
> そうするとプリフィルタを挿入させた意味が無くなるので、 信号制作時には、このようなことはしません
極点がまぐれで一致しなかった場合と、一致した場合で離散パルス列(デジタル)における周波数成分が
異なると思っていないとすれば、"プリフィルタを挿入させた意味が無くなる"というのはどういう意味でしょうか
760 :
ポール・スタンレイ :2007/06/15(金) 07:00:45 ID:oKyE8FBD
シッポ巻いて逃げてもいいです・・・・ ハァ?
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < すべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれている ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
>>752 お前馬鹿だろ。なぁ。
サンプリング定理による波形復元は各サンプリング点にピークを持つ標本化関数の重ね合わせだ。
ちなみにサンプリング点Tsにおいてはt=Tsにピークをもつ標本化関数のみが値を残し、それ以外はすべて0となる。
しかしだ、サンプリング途中の波形は過去から、未来すべての標本化関数の重ね合わせで決定される
つまり、サンプリング点の情報はすべてがあらかじめ分かってることが前提だ。
f(t)= 杷(n/T) sinπ(t/T-n)/π(t/T-n)
お前はシャノンの定理の↑式からそれすら読み取れねえのかこのカタワが。
標本化関数を使って、波形補間するのがシャノンの定理の根本だ。現実にはそういうD/Aは存在しない。
そういう根本的なことを全然理解せず、長江か何がしを批判だけしてるお前は単なる糞ボケだ。
>>752 お前、
>>763 に書いたことを理解してないってことは符号間干渉も理解してないだろ
RRCフィルタの意味もわかってないだろ。
>>749 1/2fsに帯域制限された信号は、完全に元の信号に復元できる
標本化関数を使ってサンプリング間を補間すればな。
そして、補間するのに一点の振幅を計算ために、
すべてのサンプリング点の情報が必要になるんだがな。
シャノンのサンプリング定理を満足する形で動作してる再生装置があれば紹介してくれや。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 10:12:59 ID:+d/U5Ara
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 15:41:32 ID:L73Qxx0l
理論うんち で盛り上がっているが、明日三時から改造SACD試聴会だ。 三週間連続でやっているのでだんだん店主が怒りだしそうな気配があるが、俺は頑張る。 暇なやつは甲府南口にある すかいらーく甲府宝店に集合だ。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 00:14:27 ID:bqzWmj3s
いやー都合がわるくなるといつものコピペ乱発がはじまるなー
必要箇所だけの引用してほしいなー
>>756 > その場合のデータ列はゼロが連続していきなりフルスケールまで立ち上がり、再びゼロが続くというデータ列ではないのだ。
>
> 以上の部分に気付いた聴講生は今週土曜日のお昼12時までに回答用紙を提出すること。
先生、お昼まで待てませんでした
わかりました。再びゼロが続くというデータ列にはならないんですね。 でもたまに、"まぐれ"でそうなるんだよねーw
> 例えば、インパルス波形の極点が44.1kHzの中間に来てしまった場合や1/3、1/4の場合を考えてみるとよい。
0の気持ちも考えろよ! 腐ったみかんじゃねぇんだよ! まさか0だけま"ぐれ"てるから取り除くっていうんですか先生!
先生、大人の事情がよく理解できません。次の設問に答えてください。
♪おれは浮気はしない。たぶんしないと思う。しないんじゃないかな。"まぐれ"でしたことはあるけど
2択です
この夫は浮気をしたことがある?ない?
769 :
752 :2007/06/16(土) 00:48:55 ID:kqfywBat
>>763 >
>>752 > お前馬鹿だろ。なぁ。
> サンプリング定理による波形復元は各サンプリング点にピークを持つ標本化関数の重ね合わせだ。
これは正しいです。
> ちなみにサンプリング点Tsにおいてはt=Tsにピークをもつ標本化関数のみが値を残し、それ以外はすべて0となる。
当たり前です。
> しかしだ、サンプリング途中の波形は過去から、未来すべての標本化関数の重ね合わせで決定される
> つまり、サンプリング点の情報はすべてがあらかじめ分かってることが前提だ。
これはおかしいです。何を言ってるのか?
> f(t)= 杷(n/T) sinπ(t/T-n)/π(t/T-n)
> お前はシャノンの定理の↑式からそれすら読み取れねえのかこのカタワが。
この式上のようなことをあらわしていません。
> 標本化関数を使って、波形補間するのがシャノンの定理の根本だ。現実にはそういうD/Aは存在しない。
> そういう根本的なことを全然理解せず、長江か何がしを批判だけしてるお前は単なる糞ボケだ。
標本化定理を理解できてるようには思えませんね。定義を繰り返し言い直してるようにしか思えません。
数学苦手だったのでは?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 01:26:41 ID:XYXK1prr
>>769 お前自身まったく数学できねぇようだな
f(t)= 杷(n/T) sinπ(t/T-n)/π(t/T-n)
この式の右辺 任意の t における関数値f(t)を決定するのに 狽フ中身を計算する必要があるだろうが、
その箔烽フf(n/T)が分からないとf(t)は決定できない、つまり、 n = [-∞,∞]のサンプリング点である
f(n/T)が既知の必要があるんだ。
実際はオーバサンプリングなど行うに当たって511次数(n=[-255,+255])程度のものを使うが、
シャノン定理における補間値の厳密値は n = [-∞,∞]のサンプリング値が必要ってことだ。
いいか式も満足に理解できない池沼
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 01:27:24 ID:XYXK1prr
×この式の右辺 ○この式の左辺
お前ディジタルフィルタでオーバサンプル処理やったことねぇだろ。
FIRフィルタがなんで長いタップ時数が必要になるか、長いタップ次数とはいったい何を意味してるかも理解してねぇだろ。
>>769 のマヌケなレスから手に取るようにわかるんだよ。カスが。
773 :
752 :2007/06/16(土) 01:42:48 ID:kqfywBat
だからシャノンの定理はそういうことを要求してないんだよ。わからんちんだなあ だから数学弱いって言われるんでしょ?
まだわからんのかお前は f(t)を決定するのにf(n/T)の情報がいるだろうがよ。このボケナス n は[-∞,∞]だ 式を理解できないアホが偉そうにつっかかってくんな。 もひとついったろうか、俺の高校時代の数学の偏差値は80だ 大学への数学の成績優秀者欄の常連だ。それと、専門は情報理論および確率過程論 シロートがそれで飯食ってる専門家に向かってお笑いなんだよマヌケが
DVD-AUDIOの方が高音質だろ、コレ
776 :
752 :2007/06/16(土) 02:31:50 ID:kqfywBat
>774 専門家のくせになにいらんことばかり書いてんの? まあ偏差値なんてもれには知りようもないし、80っていっても できんぼちゃんの学校だったら簡単にとれるんじゃないのかなあ
匿名掲示板でリアルのこと誇っても何の意味も無いと思うんだが
778 :
752 :2007/06/16(土) 02:52:07 ID:kqfywBat
>777 そうだそうだ。リアルかどうかだってわからないわけだしねえ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 05:24:57 ID:X81L2mr9
>768 あんた 馬鹿だねぇ ことばあそびに終始して話をそらそうと必死だが、ここで質問な。 CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなる って本当ですか?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 05:46:27 ID:X81L2mr9
>768 インパルス波形の極点が44.1kHz16bitの網目に引っ掛からなかったときのデータ列を考えてみよう。 インパルスはゼロが連続してフルスケールになって再びゼロが続いたデータ列をD/Aした訳だが、このインパルス波形(アナログ)の極点が44.1kHzのサンプリング間隔の中間で引っ掛かった場合のデータ列はどうなるか?
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 09:09:49 ID:X81L2mr9
質問ぉ〜ん サンプリングするって意味わからんぞ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 09:41:32 ID:Ds4EZBHl
>>781 極点は訂正されてるみたいだよ
【長シエの極点】Nagashie pole
インパルス波形における極点という用語は、すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を波形の部位指定に導入したもの。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 09:53:48 ID:Ds4EZBHl
>>781 >>782 781さんが言ってる「サンプリングする」という意味は、標本化&量子化のことだろ?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 09:58:42 ID:pW4X4dQ1
SACDの最大の失敗はPCM信号ではなくDSD信号を採用したことだ。 DSD信号のままでは四則演算が出来ない。(DSD信号とPCM信号は微積の関係) 結果ソニーのデジタルアンプ内でさえPCM信号に変換して再生している。 おまけにだ、PS3のCELLでPCM変換の演算をさせた方が精度が出るのでHDMIの中も PCMの方が良いときている。 だったらリアルタイム演算にこだわらず、メーカー側で理想的にPCMへレンダリング した方が良いに決まっているではないか。 これはデジカメでCCDのロウデータを取り出してPCで現像することとに似ている。 ΔΣ型ADCからロウデータ(DSD信号)を取り出した方が、ADC内の精度の悪いPCM 変換を行わない分良い音になる・・・そのままΔΣ型DACにつっこめば変換誤差が無 い・・・という所に目を付けたのは良かったのだが、実際にはレコーディング現場で はProTools(デジカメでいうところのフォトショップ)でレタッチしたくなるし、家 庭内ではTVやモニター(あるいはプリンター)の色合いを調整したくなるなるように 好みに合わせて音質を調整したいというのは人情であろう。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:29:54 ID:X81L2mr9
>784 「サンプリングする」という意味が標本化&量子化だとすると、着眼点がボケとるな ここで指摘してるのはローパスフィルター通過後のデータがどうなるかだろ しかし、これを書いた奴は周波数帯域の話だと思い込んどるな 人をおちょくるには、何が指摘されているのか理解できないと逆に自分の馬鹿さを世の中に公表することになるんだな
2007年6月1日、安徽省安慶市迎江区にある安慶長江大橋付近で、大量の汚水が 長江に直接流れこんでいくのを記者は目撃した。 安慶大橋のそばには2か所の巨大な排水基地があり、その両方から住民の生活廃水と 少量の工業廃水が流れ出ている。これらの廃水はまったく何の処理もされぬまま、長江に 捨てられているのだ。 この状態がすでに何年続いているかはわからないが、長江が汚染されているのは確実である。 長江に絶え間なく流れこむ汚水を見ながら、私は暗澹たる気持ちになった。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:45:51 ID:Ds4EZBHl
>>781 の【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem という題が付いている説明文はサンプリング定理の話じゃなくて、鏡像成分の周波数帯域の話ですね。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:50:49 ID:Ds4EZBHl
>>781 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem
>>長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
>>周波数成分が異なる。
周波数成分が異なるなんて書いてあったか? どこに書いてある? 周波数成分が異なるんじゃなくて標本化・量子化されたデータが変わってくると言っていたんじゃないのか?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:53:44 ID:4T/xlDDe
295 名前: 長シェ哲せ 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:58:03 ID:X81L2mr9
ほら。そのカキコは長シエ本人じゃないだろ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:59:16 ID:Ds4EZBHl
もしも自分だとしたらば、「長シェ哲せ」なんて書かないもんな。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 11:59:18 ID:4T/xlDDe
長シエぢゃなくて長江ですた
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 12:00:40 ID:Ds4EZBHl
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 12:01:52 ID:Ds4EZBHl
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 12:05:14 ID:Ds4EZBHl
>>794 人をおちょくるには、何が指摘されているのか理解できないと逆に自分の馬鹿さを世の中に公表することになるぞ
>>786 なんかDSDのままミキシングする方法とか提案されてなかった?
既存のPCMに変換してから再度ΔΣかける方法じゃなくて
>>798 提案じゃなくて研究してますってだけじゃないの?
実現の見通しはないし、そもそもどうやって1bitのまま加算をするんだ?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
>>802 それそれ
サンプリングレート変換が無いから良いって言ってるっぽいな。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 21:21:26 ID:38iO+TXJ
>780 ゼロが連続して極に達してゼロが続くデータをDAして、それを理想LPFに通したときは、 プリ振動のあと、振幅があって、再びポスト振動となるデータが2波形オーバーラップする のではないかと思っています。正解ですか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 23:32:27 ID:rImCeDoI
なんか、糞小便のかけあいスレになってきたな。 理屈、理論よりもそれが音にどう現れるか理論的かつ具体的にいってくれ。 難解な話を素人にもわかるようにな。 それが本当の名論客、賢者ってもんだ。
> 難解な話を素人にもわかるようにな。 > それが本当の名論客、賢者ってもんだ。 んなこたーない。それは思い込みですよ。 自分が頭が悪いときにそれを言うのはとても便利なのは 痛いほど解る。漏れも頭悪いから。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 08:27:42 ID:ZZsWbu/6
てちゃーぬのひきょうもの! おまえは長江の腐ったようなやつだ!!
【長シェのDSDの法則】Tecchaneu's Law of DSD 1) 性分化・発達障害 (Disorders of Sex Development)を脱病理化するのでは なく、医療のパラダイムをひっくりかえすことで、「病理概念の脱病理化」を めざすべきとする法則。 インターセックス(半陰陽)に代わる概念としての DSDをさらに一歩進めた考え方。 2) DSD-wide formatを併用しDSDのままで編集・ミキシングを行うことをうたう デバイスや機器が現在存在するが、DSDのままでは四則演算が出来ない、とする 法則。
あ、英訳間違えた(テヘ 【長シェのDSDの法則】Nagashie's Law of DSD (Teccharneu's Law of DSDとも) 1) 性分化・発達障害 (Disorders of Sex Development)を脱病理化するのでは なく、医療のパラダイムをひっくりかえすことで、「病理概念の脱病理化」を めざすべきとする法則。 インターセックス(半陰陽)に代わる概念としての DSDをさらに一歩進めた考え方。 2) DSD-wide formatを併用しDSDのままで編集・ミキシングを行うことをうたう デバイスや機器が現在存在するが、DSDのままでは四則演算が出来ない、とする 法則。
>DSDのままで編集・ミキシングを行うことをうたうデバイスや機器が現在存在するが それって中身はこっそり非1bitにして演算してるだけですよね。
811 :
スタンレー・リップシュッツ :2007/06/17(日) 14:46:52 ID:+LwDx80B
1bitにこだわっている諸君! 君たちは1bitデータが編集等でマルチビットデータになってしまうことを問題視しとるが笑止千万だ。 君たちは知らないのだろうが、実は1bitA/D変換器で音楽をデータ符号化すること自体が問題なのだ。 これは原理的な問題なのだ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 15:54:33 ID:Hte9XJT3
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 16:06:01 ID:d01DInuV
>>自分が頭が悪いときにそれを言うのはとても便利なのは >>痛いほど解る。漏れも頭悪いから。 一般的なオーディオファンは技術屋じゃないから、難解な数式や理論は知らないし、興味もない。 実際の音にどう結びつくのかをわかりやすく解説してくれって言ってるんだよ。(本当に理解してるなら) 理論的な話は、大学やメーカーの研究室でその道のプロ(おそらく2chたむろしている自称技術屋より上のレベル)の人たち相手にやってくれ。 こんなところで「どうだ、オレのほうがよく知ってるだろう」といきがって何の意味がある。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 19:15:16 ID:RYbR3+yc
あるよ。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 23:37:14 ID:AuEqIu48
>812 CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 23:45:21 ID:AuEqIu48
ウジ虫は下記が間違いだという。
では、「どこが間違いなのでしょうか?」と幾度も問いかけた。
しかし、ここどこが間違っているという説明は何も無く、ただ話を逸らすことを狙った新たな質問と、
自らの思い込みを相手に押し付ける発言を繰り返している。
ウジ虫の云うとおり、本当にその解説は間違いだったのか、それとも間違いと指摘したことが間違っていたのかを
明確にしなければ前には進めないだろう。
従って、もう一回、ウジ虫の君に問う。「下記解説はどこが間違っているんですか?明確に答えなさい。君は回答する義務がある。」
-----------------------------------------------------------------------
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
>546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 >やっぱり治ってなかったか
>そう思って針投げてみたんだけどw
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 23:51:53 ID:AuEqIu48
ウジ虫は、誤文の明示をせぬままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 私は今までもこれからも指摘点に対しては一生懸命具体的に説明してきた。 話の内容が2点あるのだが、それがこんがらがって語られるので困惑している。 一つ目は私が527に書いた話だ。「ゼロが連続していきなり立ち上がり極に達し再びゼロが連続するような音源はプリフィルターで帯域制限した音源ではない」と言っている。 ここで、このインパルス測定用信号はプリフィルターを通過させて帯域制限した音源ではないことを説明している。 プリフィルターを通過させてもゼロが連続していきなり立ち上がり再びゼロが連続するような信号を制作する場合、 ●条件その1● このインパルス信号に「理想LPFを通過させ」て ●条件その2● さらに、「インパルス波形の極点を44.1kHz標本化間隔に同期させる」と、 このインパルス信号はプリフィルターを通過させた信号なのに、「ゼロが連続していきなり立ち上がり再びゼロが連続する」 しかし、インパルスレスポンス確認用信号はプリフィルターを通過させて制作しない。 もしもLPFを準備して音源を制作しても、そのLPFの特性は理想特性にはならないので。。。。。。↑。。。。。。。にはならない。 さらに、制作時間なり苦労を考えた場合には、下記の理由でプリフィルターは用いない。 ●理由その1● 「理想LPFを用意するのは事実上不可能である」、ということと、 ●理由その2● 「万が一、苦労して理想LPFを用意しても、その理想LPFを使わずに『打ち込みで』インパルス信号を制作したときと同じ結果(。。。。。。↑。。。。。。)になるのだから理想LPFを用意する効果は何も無い」からだ。 従ってテストCDに収録されているインパルス信号はプリフィルターを通過させていない音源である、とほぼ断定できる。 プリフィルターを通していないのだから、音源そのものは故意に1/2fs以上の帯域を減衰させたかった音源ではないことが判る。 ここまでの解説が私が527で書いた話だが、ウジ虫は、これが間違っていると言った。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 23:54:26 ID:AuEqIu48
さて・・・・ もう1つの話は、ウジ虫の持論である「CDの離散パルス信号には1/2fs以上の周波数成分は存在しない」という説に関する話だ。 この件に関しては、我々の考えは下記のような説明・指摘で明確になっている。 「CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない」という話だ。 ウジ虫である君の意見が間違っているのは確かなのだが、ウジ虫は自説の間違いを認めようとせず、話を摩り替えたり、話を逸らしたり、新たな質問ばかりしている。 すまんが、いろいろ言う前に、816の行文で間違っていると感じた部分を書き移した後で、正解と思われる表現を書いてくれ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 23:58:52 ID:Hte9XJT3
>>812 > 理解が未熟な方が、駄文を大量に貼り付けたり、1人2役、3役で荒らす恐れがあります
やっぱりシッポ巻いて逃げるんだw
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 00:01:41 ID:yn4nZkcK
私は君のことをウジ虫と言っている。理系大学を卒業したので多少自信があったのに、自説の不備を指摘されてコテンパンに馬鹿にされたのが悔しかっただけの小さな人間だと思う。 ウジ虫は、誤文の明示をせぬままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 いろいろ言う前に、816の行文で間違っていると感じた部分を書き移した後で、正解と思われる表現を書いてくれ。 それから>812に問う CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 00:06:09 ID:yn4nZkcK
>812 今回も、シッポ巻いて逃げるのですか?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 00:09:24 ID:yn4nZkcK
誤:自説の不備を指摘されてコテンパンに馬鹿にされたのが悔しかっただけの小さな人間だと思う。 正:自説の不備を指摘されてコテンパンに馬鹿にされたのが悔しかっただけの小さなウジ虫だと証明された。 >812に問う CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 00:11:08 ID:yn4nZkcK
>812に問う コテンパンに馬鹿にされたのが悔しかっただけの小さなウジ虫にはシッポがあると思うが、人間にはシッポが無いことは知っているのか?
・・・んなこと言われても
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 01:13:44 ID:ifoclL85
>>816 ,817
どうも、これが模範解答であるかの如く自信をもって何度も繰り返しているみたいだが
自ら恥を何度も上塗っている模範ダメダメ解答であるということを説明する
既にもう何度も説明したが、再度御丁寧に説明する
>> 527
> _ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
これの詳細説明が
>>817 > ほぼ断定できる。
>音源そのものは故意に1/2fs以上の帯域を減衰させたかった音源ではないことが判る。
と説明を加えている
この「ほぼ」によって、反例が存在することを自ら示した
「まぐれで0,0,0,FS,0,0,0というデータ列になる」
自ら、成り立たないことを証明している
おんなじようにダメ理論だともうかれこれ3回目以上説明してるんですが
不完全な「ひとりぼけ突っ込み」お笑い論理を、紋所のように何度も出されてもねぇ
同じネタはもう飽きました。笑えません
それでは、逃げずに
>>812 に答えましょう
あ、どう゛もすいません「シッポ巻いて逃げる」のは可でした。答えられないもんねプッ。失礼
期限は今日の昼までに延長します
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 01:17:26 ID:ifoclL85
それよりも、「区別してなにがしたいの?」というほうが重要なのですが、明日以降にします
>CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか? この質問自体が鏡像(エイリアス)の意味が解ってないっていうことを 露呈しているのではないのですか? このように言い換えればどうですか? fsによる標本化ではfs/2以上の周波数の信号は一意に表現できない。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 07:04:02 ID:17825Zh9
自説である「CDに記録した途端に鏡像成分は消えて無くなる」と言い張っている奴は、CD盤上に44.1kHz間隔で記録されれば、fs/2以上の鏡像が自動的に無くなると思い込んでいる点が阿保の原点だ。 「fsによる標本化」という条件を持ち出して、シッポを巻いて逃げる準備体制に入ったが、そんなことをしても逃げられないよ。
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
やっぱり、てちゃーぬはエイリアシングとイメージノイズの区別をせずにくっちゃべってんなー、 10何年か前あれだけ懇切丁寧に説明してやった私の労力は無駄だったんだな(鬱
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 19:01:47 ID:17825Zh9
おいおい ウジ虫が逃げ出したぞ。 ミラーイメージによって「fs/2以上の周波数成分がある」ことに気が付いたウジ虫は、「fs/2以上は表現できない」だの話をすり替えてやんの。 馬鹿だねぇ。そんな胡麻菓子は通用しないぜ。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 19:14:03 ID:17825Zh9
>830 折り返しノイズとイメージノイズは違うんだょ、と教えてもらった奴が、エイリアスと鏡像イメージをどんな風に説明するのか興味があるんだけど、どうせ君には説明できないよね。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 19:30:24 ID:17825Zh9
>825 君はフルスケールの馬鹿だねぇ 理想LPF0を通過させた0 0 0 FS 0 0 0 のインパルスレスポンス観測用信号は、極点を44.1kHz16bitの「網目」に引っ掛けられるのかい?笑 今までは0 0 0 32768 0 0 0 のインパルスデータだったんだけどねぇ・・・・ フルスケールの矩形波でも同じだけどね、落ち着いて考えてごらん。失笑
てちゃーぬは結局何言いたいんだ?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 22:29:42 ID:ifoclL85
>>833 あーあwもう(笑)wあげ足しかとれないほどモーロクしたか。惨め
0,0,0,FS,0,0,0でも
0,0,0,32767,0,0,0でも
0,0,0, 1 ,0,0,0でも
0,0,0,↑,0,0,0でもどれでも説明に不備はない。意図する意味は同じ
結局、812>>に答えられないんだ。(大爆笑)シッポ巻いて逃げるんだw
>831 だからさ、 > ミラーイメージによって「fs/2以上の周波数成分がある」 って表現自体が理解できてないことの露呈だって言ってんですよ。 ミラーイメージってどこから生じるものなのかわかってる?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 02:07:54 ID:GOwz7v5x
>835 やっぱり君はフルスケールの馬鹿だね
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 02:14:32 ID:GOwz7v5x
835 名前:ウジ虫さん@オツムからっぽ。 :2007/06/18(月) 22:29:42 ID:ugqQ/pMd ,,-―--、 ウジ虫君 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (低脳症) |::::::::::( 」 < 理想LPFを通過した000 FS 000の極点は44.1kHz16bitの「網目」に引っ掛かる ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 低 | '、/\ / / / `./| | 脳 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | 今までは0 0 0 32768 0 0 0 のインパルスデータでした
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 02:16:01 ID:GOwz7v5x
0,0,0,FS,0,0,0でも 0,0,0,32767,0,0,0でも 0,0,0, 1 ,0,0,0でも 0,0,0,↑,0,0,0でもどれでも説明に不備はない。意図する意味は同じだと思ってますね。 違うんですよ。笑
840 :
早く答えろよ :2007/06/19(火) 02:18:16 ID:GOwz7v5x
ウジ虫は下記が間違いだという。
では、「どこが間違いなのでしょうか?」と幾度も問いかけた。
しかし、ここどこが間違っているという説明は何も無く、ただ話を逸らすことを狙った新たな質問と、
自らの思い込みを相手に押し付ける発言を繰り返している。
ウジ虫の云うとおり、本当にその解説は間違いだったのか、それとも間違いと指摘したことが間違っていたのかを
明確にしなければ前には進めないだろう。
従って、もう一回、ウジ虫の君に問う。「下記解説はどこが間違っているんですか?明確に答えなさい。君は回答する義務がある。」
-----------------------------------------------------------------------
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
>546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 >やっぱり治ってなかったか
>そう思って針投げてみたんだけどw
841 :
早く答えろよ :2007/06/19(火) 02:26:08 ID:GOwz7v5x
ウジ虫は、誤文の明示をせぬままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 いろいろ言う前に、840の行文で間違っていると感じた部分を書き移した後で、正解と思われる表現を書いてくれ。 >>CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか? >この質問自体が鏡像(エイリアス)の意味が解ってないっていうことを >露呈しているのではないのですか? いいや。 >このように言い換えればどうですか? >fsによる標本化ではfs/2以上の周波数の信号は一意に表現できない。 話をすり替えるなよ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 02:53:26 ID:x1UAuEEf
聞けるよ。CD層もまともです。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 07:48:10 ID:cJr2RzUq
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 07:50:46 ID:cJr2RzUq
【長シェのDSDの法則】Nagashie's Law of DSD (Tecchearneu's Law of DSDとも) 1) 性分化・発達障害 (Disorders of Sex Development)を脱病理化するのでは なく、医療のパラダイムをひっくりかえすことで、「病理概念の脱病理化」を めざすべきとする法則。 インターセックス(半陰陽)に代わる概念としての DSDをさらに一歩進めた考え方。例)→ネカマ男長シェ哲せ(五十路)が19歳看護婦Aを 名乗りかつて存在していたFAVを追放されたものの、それに懲りずにfj.rec.av, 各種WEB掲示板の嵐として悪名を馳せ、そして現在は巨大匿名掲示板で暴れまくっているなど。 2) DSD-wide formatを併用しDSDのままで編集・ミキシングを行うことをうたう デバイスや機器が現在存在するが、DSDのままでは四則演算が出来ない、とする 法則。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 10:23:44 ID:7aiDTptw
>844 折角添削してもらったのに何回も間違わないでょ 【長シエの極点】The meaning of the pole インパルス波形における極点という用語は、すなわちインパルス応答のラプラス変換である伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を波形の部位指定に導入したもの。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 10:27:57 ID:1ia9NpFn
>>846 それは悪名高いてちゃーぬ用語。正しい長シェの極点の定義はこう。
【長シエの極点】Nagashie pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 12:33:58 ID:i9jSd7uo
アメリカで本格的にブルーレイがレンタル開始になるらしいよ SACDも増えると期待しています。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 15:42:15 ID:7aiDTptw
>847 長シエさんの論議はインパルス波形の頂上が16bit44.1kHzの網に引っかかるか?ていう話だから、やぱ〜り登山分野における用語の頂上を意味する極点で正解なんじゃないの? 信号処理の話なんかしてないと思うんだけど?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 17:44:01 ID:7aiDTptw
だからさぁ やぱ〜り山の頂上ていう意味の極 極点が正解じゃん。 話が見えなかったの???
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 17:48:23 ID:1ia9NpFn
て ち ゃ ー ぬ 必 死 棚 ( 藁
【長シエの極点】Nagashie pole 1) 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 2) 短小包茎の状態にある陰茎の通称。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 18:07:23 ID:7aiDTptw
ありゃりゃ〜? ぼくはてちゃぬじゃないてばさ
インパルス応答の極(極点)という場合は、一般にs平面上(離散系ではz平面上)での 話だからねえ。だから、てちゃーぬ用語の定義が笑えるわけさ。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 19:19:49 ID:7aiDTptw
あのさぁ インパルス応答とかさ伝達特性じゃなくて インパルスの波形のはなししてたでちょ だから山の頂きが正解でつ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 19:46:27 ID:7aiDTptw
あのね 一連の「インパルス」の勘違いできづいた インパルス応答特性のお兄さんはΣΔ変調とか 1bitDSD←→1bitΣΔがコロコロ変わった人でつよね? そんでもって極めつきのネタは インパルスでも普通の音楽データー でもナイキスト周波数以上の高い周波数成分があることに気付いてない とか言っていた人だしょ? あの天性ともいえるボケキコミは心底楽しませてもらったぴょん またね
SACDでなるべく高音質のアルバムを捜してるのですが…何かお勧めを教授してもらえませんか?好みはピンクフロイド系な感じなんですが?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 22:40:04 ID:CCp4bFQl
>859 > 1/2fs以下しか表示できません。なぜでしょう に答えればいいの? ナイキストの定理から、でおしまい。 証明が知りたいならググってね。 蛇足で加えるとすれば鏡像やエイリアスは 「1/fs以上の成分を表示(表現)しているとはいえない」
すまそ1/2 fsでした
862 :
早く答えろよ :2007/06/20(水) 05:21:23 ID:gfaDWNX8
鏡像やエイリアスは 「2/fs以上の成分の高い周波数成分がある」 鏡像やエイリアスは 「2/fs以上の成分を表示(表現)しているとはいえない」
863 :
大昔からバカが治ってない奴 :2007/06/20(水) 06:03:17 ID:gfaDWNX8
576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:00:05 ID:gHp0baP3
30kHzの正弦波をfs=40KHzでサンプリングした離散パルスを
20kHzで帯域制限した場合は10kHzが現れる。
では20kHz以下、及び40kHz以上を帯域制限した場合に何が現れるか、考えてみてね。
>>572 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:15:53 ID:lxyoEfEk
>>576 その帯域制限が曲者なんだよ。
フィルターで制限したのと、フォーマット上記録できないのは話が別もの。
なんで同じように考えるかね?
フォーマットで考えれば下記のようになる。
サンプリング2点間で1/44.1Ksec離れてている場合、その2点間で如何に複雑な波形があったとしても、
その2点間を結ぶシンプルな波形しか構築できない。
584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:44:04 ID:w3SHOOYr
fs=44.1kHzの10kHzを表す離散パルスを、66.15kHzのポストフィルタで補間すると、10kHz以外に34.1kHzと54.1kHzの本来無かったはずの不要ミラーイメージ成分が見えます。
585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:46:45 ID:gHp0baP3
>サンプリング44.1KHzで22.05kHz以上の音をどうやって記録するんだ?
>別にフィルターでカットしなくても残りようがないじゃん。
っていうから答えただけなのに、
後からフォーマット上、fs/2以上はカットされるからなんて言われてもなぁ。
どうりで噛み合わない訳だ。
586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:47:16 ID:w3SHOOYr
CD盤上に収録されているデータは、プリフィルターを通して得た音楽信号であろうと、
プリフィルターを通さないテストCDのインパルスレスポンス測定用信号であろうと離散パルス列なのですから
上側帯波〜下側帯波に元信号のミラーイメージ成分が広がりますから広い帯域にエネルギーをもちます。
864 :
今月初旬からバカが治ってない奴 :2007/06/20(水) 06:09:12 ID:gfaDWNX8
鏡像やエイリアスはfs/2以上の成分の高い周波数成分がある」ので、CDに記録した途端にfs/2以上の周波数成分が消えてなくなるわけではない。 この指摘に気付いたウジ虫は論点をスリ変えようとして逃げる準備を始めた。 『鏡像やエイリアスは 「fs/2以上の成分を表示(表現)しているとはいえない」 伝送帯域の話なんか誰もしてないだろうが! このボケ! 860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 02:55:37 ID:9wg0XuFp >859 > 1/2fs以下しか表示できません。なぜでしょう に答えればいいの? ナイキストの定理から、でおしまい。 証明が知りたいならググってね。 蛇足で加えるとすれば鏡像やエイリアスは 「1/fs以上の成分を表示(表現)しているとはいえない」
865 :
今月初旬からバカが治ってない奴 :2007/06/20(水) 06:22:37 ID:gfaDWNX8
860 :ウジ虫さん@オツムからっぽ。:2007/06/20(水) 02:55:37 ID:9wg0XuFp ,,-―--、 ウジ虫君 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (低脳症) |::::::::::( 」 < CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像周波数成分は消えて無くなる ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 低 | '、/\ / / / `./| | 脳 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | 今月はじめまではfs/2以上の鏡像による周波数成分が解りませんでしたが、 今週になってやっと、そのことに気付きました。 それを素直に認めると、自分がしっぽを巻いて逃げたような悪印象になるから、 「鏡像のfs/2以上の周波数成分」は【ナイキストの定理から考えると】fs/2以下の伝送帯域ではないから CDに書き込まれた途端にfs/2以上の鏡像成分は消えて無くなる」と言い張ってます。 ★おいバカ! 一体、いつ誰が鏡像が伝送帯域だなんて言ったんだよ? どこに書いてあったか書いてみろよ ★
866 :
どこが間違いなんだよ。早く答えろよ :2007/06/20(水) 06:30:50 ID:gfaDWNX8
512 :ポール・スタンレー:2007/05/31(木) 18:01:27 ID:CJcPchDp 505が抱いているハイビット・ハイサンプリングのイメージはAD変換の話。 DA変換時のアップサンプリングやオーバーサンプリングデジタルフィルター出力のハイビット・ハイサンプリングの場合は、元信号にフィルターを掛けたときに生じる「中間階調」をきめ細かく表現できることでしかない。 中間階調というイメージがわかりにくいかもしれないが、下記のような事だ。 アナログ波形をイメージしてもらいたいが、例えばピアノの波形にLPFを通すと波形が変わる。 デジタルの場合も同じ。 元の44.1kHz16bitのデータのアナログフィルターの減衰特性を急峻なものでなく軽くするには、デジタルフィルターで不要ミラーイメージ成分をカットする。 その際、ハイビット出力の方がフィルター後の中間階調表現能力が優れているので丸め誤差が少ない。 なお、PCMの基礎技術を誤解して、「碁盤の升目論」を語っている方がいるが、もう一度、「補間」といことを復習しよう。 ここで重要なのは、20kHz以内の帯域の信号であるならば、不要ミラーイメージ成分が漏れているときは波形がガタガタしている事だ。 このガタガタ波形にデジタルであろうがアナログであろうがフィルターを通せばガタガタがない滑らかな波形を得ることができるという点だ。 そうだ、その通り! 波形のガタガタが1/2fs以上の不要ミラーイメージ成分そのものなのだ!
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 06:32:12 ID:gfaDWNX8
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:29:07 ID:rS/jfw75
>>512 かなりお詳しいようなのでポール・スタンレー様に質問させていただきます
あるオーディオメーカーの方から以下のような話を聞いたんですが本当でしょうか
「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある
たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
512のような模範的な回答をお願いします
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけどw
868 :
どこが間違いなんだよ。早く答えろよ :2007/06/20(水) 06:40:05 ID:gfaDWNX8
>859 3回も答えたのに、理解できないから無視かw 一回も答えてねぇよ。
869 :
どこが間違いなんだよ。早く答えろよ :2007/06/20(水) 06:45:50 ID:gfaDWNX8
ウジ虫の持論である「CDの離散パルス信号には1/2fs以上の周波数成分は存在しない」という説に関する話だ。 この件に関しては、我々の考えは下記のような説明・指摘で明確になっている。 「CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない」という話だ。 ウジ虫である君の意見が間違っているのは確かなのだが、ウジ虫は自説の間違いを認めようとせず、話を摩り替えたり、話を逸らしたり、新たな質問ばかりしている。 いろいろ言う前に、816の行文で間違っていると感じた部分を書き移した後で、正解と思われる表現を書いてみろよ。
870 :
今月初旬からバカが治ってない奴 :2007/06/20(水) 07:00:12 ID:gfaDWNX8
★ 今月初めに、こんな指摘を受けていただろ? 解らなかったのか? ★
557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:28:26 ID:9KnCxh7e
>556
>つまり、テストCDに含まれる・・・・
「含まれる」ではなくて「収録されている」ですよ。
>インパルス信号には22.05khz以上の周波数なんか・・・・
>>527 の解説は、そんな話ではなかったですね。プリフィルタ(a/d変換側)のLpf通過信号に関する解説だったですよ。
>22.05kHZ以上の周波数成分なんか含まれていないんだよ。
テストCDのインパルスであろうと、音楽CDのa/d変換後のCDDAデータだとしても、そのCDディスク上に記録されているのは離散パルス列だから22.05KhZ以上の周波数成分は記録されていることになるよ。
556さん、d/a変換ポストローパスフィルタ通過の記録・再生系オーバーオールでの考え方に固執してるけどね、ここの話のポイントは「CDディスク上に記録されているエネルギー成分」とか、「離散パルス列の状態・並び方」が解説されているんですよ。
いい加減に自分が勝手に思い込んで「527が間違っている」なんていうのは止めた方が良いよ。
あなた会社か学校か知らないけど友達居ないでしょ?
つまり、 ,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | なんでつね(笑)
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 08:07:09 ID:zj0rS7uJ
871さんって、ひょっとしてΣΔさん?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 08:19:59 ID:vWN9iZoh
ふははは、長シェ、今日もくるえ、くるうのじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜!!!
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 08:45:45 ID:zj0rS7uJ
873さんって1bitDSD←→1bitΣΔさんでしょ?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 08:48:45 ID:MjKXJtTj
見えない敵と今日も戦うてちゃーぬですた(笑)
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 19:02:54 ID:zj0rS7uJ
874さんに、どーしても教えてもらいたいことがあるんだなもし。 この前、インパルスでも普通の音楽信号でもfs/2以上の成分はあるはずなのに、てちゃぬだけが気付いて無いって言ってたけど、それってネタだったの? それとも本気だったの? どっちだっか教えてくんない?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 19:05:29 ID:zj0rS7uJ
いけない いけない 875ね
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 23:22:21 ID:kVo7uUUk
一歩話が進んだようで大変喜ばしい限り
>>870 > ここの話のポイントは「CDディスク上に記録されているエネルギー成分」とか、「離散パルス列の状態・並び方」が解説されているんですよ。
このスレで私が聞きたかったポイントもそこ
>>744 > 子供は言いました
> 「じゃあ【9986】という分布のデジタル信号には、1/2fs以上の成分が含まれていないの?
王様は
>>870 で、PCで作ったインパルスにも、音楽CDDAにも1/2fs以上の成分が含まれている
と明確に答えてくれた。ありがとうございました
では最後です
>>744 > これにも含まれているとしたら、
> なぜ【9999】という分布のデジタル信号だけ特に区別しなくてはいけないの?」
質問内容を改めて書き直すと、
「PCで作ったインパルスにも、音楽CDDAにも1/2fs以上の成分が含まれているのであれば、
PCで作ったインパルスだけ、なぜ特に区別しなくてはいけないの?」
ということ
ここが正確に答えられれは、「単に説明が食違っていただけ」ということになるかもしれないし
やっぱり「間違った理解をしていたのかw」となるかもしれない。いかがでしょう
879 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 06:54:24 ID:tg6yjBSx
>878 >では最後です おいおい 逃げるなよ
880 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 06:56:50 ID:tg6yjBSx
>878
>質問内容を改めて書き直すと、
おいおい てめぇが答えて無い状況で、てめぇの方から追加質問するってのも根性悪くないか?
はやくコレのどこが間違いなのか答えろよ
間違いではないから答えられないんだろ?→ウジ虫
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:29:07 ID:rS/jfw75
>>512 かなりお詳しいようなのでポール・スタンレー様に質問させていただきます
あるオーディオメーカーの方から以下のような話を聞いたんですが本当でしょうか
「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある
たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
512のような模範的な回答をお願いします
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけどw
881 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 07:01:57 ID:tg6yjBSx
>878 あんた 馬鹿だねぇ 論議の要点を摩り替えて話をそらそうと必死だが、ここでもともとの相違点をも一回復習な。 CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなる って本当ですか?
882 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 07:04:19 ID:tg6yjBSx
ウジ虫は、誤文の明示をせぬままに、自分の考えが先行して、新たな話を展開するという悪い癖がある。 いろいろ言う前に、880の行文で間違っていると感じた部分を書き移した後で、正解と思われる表現を書け。
883 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 07:11:22 ID:tg6yjBSx
>825 では >「まぐれで0,0,0,FS,0,0,0というデータ列になる」 と言っているが、理想LPF通したデータでも0,0,0,FS,0,0,0になるんかい?笑 878 ,,-―--、 ウジ虫君 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (低脳症) |::::::::::( 」 < 理想LPFを通過した000 FS 000の極点は44.1kHz16bitの「網目」に引っ掛かる ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 低 | '、/\ / / / `./| | 脳 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | 今までは0 0 0 32767 0 0 0 のインパルスデータでした
884 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 07:14:03 ID:tg6yjBSx
>「PCで作ったインパルスにも、音楽CDDAにも1/2fs以上の成分が含まれているのであれば、 おいおい ここのカキコをずっと読んでいるが、誰がPCで作ったなんて言っている? このデータはPCで作るか否かぢゃなくて、プリフィルターを通過させたデータか否か?ってかいてあっぞ
885 :
バカが治ってない奴の言い草に辟易してる僕 :2007/06/21(木) 07:17:50 ID:tg6yjBSx
>PCで作ったインパルスだけ、なぜ特に区別しなくてはいけないの?」 折り返しを回避するために、意図してプリフィルターを通過させた信号ではなく、 プリフィルターを通過させずに打ち込みで記録したインパルスを何故、音楽などの信号と区別するのか? という目的に関しては俺も知りたい でも、その目的を解説してもらえるようにするには、お前がちゃんと回答しなきゃ
886 :
早く答えろよ :2007/06/21(木) 07:19:40 ID:tg6yjBSx
>878 >一歩話が進んだようで大変喜ばしい限り 阿呆か?てめぇは? 一歩話が進んだ、なんて感じてるのは、てめぇだけだ 早く答えな
長江さん、キミはてちゃーぬのような人だね。 ボ、ボクはて、て、てちゃーぬが、大 (爆笑
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 10:12:09 ID:J9QRRkyp
キミはΣΔさんのような人だね。 ボ、ボクは、あのカキコがネタだったのか本気だったのが知りたい。
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 13:58:57 ID:J9QRRkyp
>889さん質問でつ 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野に・・・・・と書いてあるのでつが、この文章の主語が不明でつょ
現在生産されている、CDプレーヤーのほとんどの製品には、DAコンバート後のアナ ログ信号に混入するサンプリング周波数(44.1KHz)をCDの再生上限である20 KHz以上で除去(遮断)するために必要な「アナログ・ローパス・フィルター」の負担 を軽減するため、コンピューターのデジタル演算を用いて「サンプリング周波数のオーバ ー・サンプリング(倍率変更)」を行い、サンプリング周波数をさらに高域(高い周波数) へ追いやって「アナログ・ローパス・フィルター」の負担を軽減する目的の「デジタル・ フィルター」が搭載されています。 「オーバー・サンプリング」を行う際に、例えば倍率を4倍とする場合には、時間軸方 向に「4倍の伸張」が行われるため、オリジナルのBitに加えて「新たに3つのBit を作りだす/補完データーの生成」をおこなわねばなりません。この時に、オリジナルデー ターが「電圧方向/量子化ビット方向」に対して、「16Bitデーターの最小のビット」 である「1Bit」の変化であった場合には、「16Bit精度/65,536ステップ」 ではそれ以上のステップがないため「補完」が出来なくなります。 この問題に対し、デジタルフィルター内部で「量子化ビット方向の伸張」を行い、擬似 的に「16Bit」を更に細かいビットである「20Bit〜24Bit」への変換を行え ば、「補完データーの生成」は可能となります。
この「補完データー」の作成方法には様々な方式があり、単純に「オリジナルBit」を 直線で繋いだ線上に近い位置に「補完データーを生成」する「直線補完方式」や「前後の データーとの整合性を考えた数学的なアルゴリズムによる補完データーの生成方式」(有 名なものでは、スプライン補完を行うWADIAの” フレンチカーブ・アルゴリズム”) などがあります。 ビクターは「K2・プロセッシング」という方式で、デンオンは「アルファ・プロセッサー」 という方式で独自の補完方式を実用化しています。 これらの方式は、サンプリング補完を行う際にCDの上限である「16Bit精度/65, 536ステップ」から更に、4Bit(8Bit)細かい信号を作りだし「20Bit/1, 048,576ステップ(24Bit/16,777,216)」更にきめ細かな補完を行う ことを目的としたものです。また「デジタル・フィルターの演算回路に新たなプログラム」を 付け加えると、「CDの録音上限の20KHz以上の周波数を人工的に作りだす」ことが可能 となります。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 14:33:04 ID:J9QRRkyp
補完 と書いた途端に 素人がバレるから気をつけてね
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 14:36:33 ID:J9QRRkyp
DAコンバート後のアナログ信号に混入するのがサンプリング周波数 っていうのも清原さんらしいでつね
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 14:39:28 ID:J9QRRkyp
デジタルフィルターってコンピューターのデジタル演算なの?
,,-―--、 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < ボクチャンプリエコーのないFIRフィルターもプリエコーのあるIIRフィルターも尻ましぇん ノノノ ヽ_l \___________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 14:44:07 ID:J9QRRkyp
サンプリング周波数を高い周波数に追いやるってさぁ 追いやっているの? ΔΣ変調と勘違いしてない? デジタルフィルターでフィルタリングしているのが何だか解っていないのがバレバレでつよ
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/19(火) 19:00:16 ID:WNUkfGvu
PD-D6,A-A9ペアで買いました。
まず驚いたのが、アンプが熱くなる。取説によると1WまではA級動作とのこと。
SPの能率にもよるが大部分はA級動作になりそう。放熱に注意。
音質は少なくともSANSUI 607MRよりは良い。特にサウンドリトリーバの効果は絶大。
CD音源がSACD並みになる。VRAISONに似た効果。
HDにリッピングしてVRAISONを使用していたが、USBで直接アンプに入れても
十分いけるようになった。PD−D6もSONY初代SACD機とは比較にならない。
なかなかCPは良いと思う。
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/20(水) 14:22:23 ID:a2Cj4gFI
>>62 >サウンドリトリーバ
サウンドレトリバーだろ?
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/21(木) 14:10:41 ID:nqxx1wlC
サウンドレトリバー
http://pioneer.jp/homeav/technology/soundretriever/
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 15:11:07 ID:nqxx1wlC
>>891-892 つまり、簡単にまとめると今のCDは「補完データーの生成」により作られてるから人工的な音がしているってことか?
そして、シャノンの定理を遵守した安物プレーヤーの方が自然な音がしている。
誰が一番最初に"失われた高音を復活"なんて言いだしたんだろ ユーザーは騙されて買ってくれるし、演算のコストは安いしで まさにウハウハ。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 18:27:32 ID:J9QRRkyp
補間データの生成 笑 そんなデータは生成されないよ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 18:32:03 ID:J9QRRkyp
間を補う=補間 分かった? 勉強になった? ひとつおりこうさんになった?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 19:02:10 ID:J9QRRkyp
清原さぁ〜ん
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 10:39:23 ID:uJo71VoP
おーい! どーしたぁ?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 23:33:10 ID:YtpMjYO8
>>885 > >PCで作ったインパルスだけ、なぜ特に区別しなくてはいけないの?」
>
> 折り返しを回避するために、意図してプリフィルターを通過させた信号ではなく、
> プリフィルターを通過させずに打ち込みで記録したインパルスを何故、音楽などの信号と区別するのか?
> という目的に関しては俺も知りたい
工エエェ、いまさら、「俺も知りたい 」だってぇーwww
いままで、さんざん
>>527 >_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
って区別しようと必死だったのにwww
>>884 > >「PCで作ったインパルスにも、音楽CDDAにも1/2fs以上の成分が含まれているのであれば、
>
> おいおい ここのカキコをずっと読んでいるが、誰がPCで作ったなんて言っている?
> このデータはPCで作るか否かぢゃなくて、プリフィルターを通過させたデータか否か?ってかいてあっぞ
>
ここが病んでいるポイント。やっぱり区別してるじゃん
「PCで作ったインパルス」と、「フィルタを通過後、たまたま極が一致したインパルス」を区別し
なくてはならないそうだw
全く同じ、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0という数列でも
デジタルデータは飛び飛びのがたがた。DSDも例外ではなく。不連続。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 19:02:10 ID:YxsrXi1d
908さま 世の中には補間のためのLPFがだめなときに生じる「大きなガタガタ」と、16bitの振幅分解能で足りない時に生じる「小さなガタガタ」があるのはご存知かしら?
>世の中には補間のためのLPF えっ、補間って演算で求めるものだと思ってた。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:54:45 ID:uJPRRC0Y
補間はCR素子によるアナログフィルターで行うか、 演算ともいえるデジタルフィルターで行うものなのよ。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:56:44 ID:uJPRRC0Y
908さま 世の中では、16bitの振幅分解能で足りない時に生じる「小さなガタガタ」が目立たなくするために「ディザ」という「砂」を撒くってご存知かしら?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 01:00:11 ID:uJPRRC0Y
907さま あなたってバカね。、「フィルタを通過後、たまたま極が一致したインパルス」なんて無いに等しいのよ。また、極がFSRになることは絶対無いのよ。ご存知無かったのかしら?
某SNSでてっちゃんの話題沸騰中! えーっ、ホント!? そ、そこまでぇ!? さー、あなたも参加しよう!!
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 06:18:40 ID:6mAYfd9T
>某SNSでてっちゃんの話題沸騰中! えーっ、ホント!? そ、そこまでぇ!? > >さー、あなたも参加しよう!! これ 意味が解らないんですが、 このスレでやりこめられた人が、 しっぽを巻いて逃げた ということですか? ね? 清原さん?
ほう、このスレでやりこめられたてちゃーぬはしっぽを巻いて逃げたんか。 まー、いつものことでつけど(笑)
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 06:10:30 ID:l2LxAKXl
はやくコレのどこが間違いなのか答えろよ
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:29:07 ID:rS/jfw75
>>512 かなりお詳しいようなのでポール・スタンレー様に質問させていただきます
あるオーディオメーカーの方から以下のような話を聞いたんですが本当でしょうか
「44.1kHz16bitサンプリングのCDには、22.05kHzより上の周波数が含まれている音源がある
たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」
512のような模範的な回答をお願いします
527 :ポール・スタンレイ:2007/06/01(金) 05:28:20 ID:S5hXZYrr
_ このような振る舞いをするデータ列は、理想特性ではないプリフィルターを通過せざるをえないA/D変換では得られない。
_ このようなデータ列は、プリフィルターを通さないで制作したか、それとも理想特性のプリフィルターを実現して打ち込みで制作した音源である
_ A/D変換器を用いて制作した音源ならば、1LSB単位で同じ値が連続して、いきなり立ち上がる、という振る舞いにはならない。
_ A/D変換器のプリフィルターは、1/2fs以上が完全無限に減衰し、1/2fs以内のレスポンスは完全に平坦であるという理想的な特性ではない。
_ したがって、このような音源はA/D変換器を用いて制作されたものではないということが判る。
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:52:37 ID:GTzfrzHV
>>527 やっぱり治ってなかったか
そう思って針投げてみたんだけどw
918 :
だから、早く答えろよ :2007/06/28(木) 06:39:38 ID:l2LxAKXl
私は君のことを脳が退化したウジ虫・糞野郎と言っている。理系大学で教科書の文字に条件反射するように擦り込まれていたので、 CDにデータを記録しさえすれば鏡像成分は消えて無くなると思い込んでいたが、自説の不備を指摘されて コテンパンに馬鹿にされたのが悔しくて仕方が無い。 そこで恥を誤魔化すために、テストCDに収録されているようなインパルスレスポンス測定用信号は プリフィルターを通過させて制作されているのか?という話題を通じて、今度は、プリフィルターを通過させた 音源データと通過させていないデータを区別する目的に話を逸らそうとして必死だ。 話を逸らしたい気持ちは判るが、まず最初の話に答えなきゃマズイだろ? CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 08:16:09 ID:gUXiu2G9
某SNSの人気コミュ、ますます絶好調! 新トピが立つたび爆笑爆笑また大爆笑の渦だぁ!! へー、あのエピソードにはそんな裏話が!? うひゃー。まじぃ? そ、そりゃいくらなんでもぉ!? あ、ありえねー(^^;;; さー。君も急いで参加しよう! 招待状が欲しい人はめあどを書いてね(^^) 悪い人にうっかり悪用されないように ☆てちゃーそ★ あっと にちゃん どっと ねっと みたいに書くと安心だぞv(^^) あっ、でもフリーメアドだと残念だけどはじかれちゃうのでそこんとこよろしくぅ(^o^)/
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/29(金) 16:26:24 ID:jaf1klf1
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 14:01:37 ID:5WO7jrEQ
CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像が消えて無くなるって本当ですか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 14:51:22 ID:jt8coy6M
今日も超快調にぶっ飛ばす、某SNSの人気コミュ! 爆笑爆笑また大爆笑の新トピにご注目!! へー、あのエピソードにはそんな裏話が!? うひゃー。まじぃ? そ、そりゃいくらなんでもぉ!? あ、ありえねー(^^;;; 看 み あ な ん 婦 護 り 全米も大笑いの哀と勘当の物語(笑) さー。君も急いで参加しよう! 招待状が欲しい人はめあどを書いてね(^^) 悪い人にうっかり悪用されないように ☆てちゃーん★ あっと にちゃん どっと ねっと みたいに書くと安心だぞv(^^) あっ、でもフリーメアドだと残念だけどはじかれちゃうのでそこんとこよろしくぅ(^o^)/
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 17:09:43 ID:9t3xrmNI
てちゃーぬからヤリ込められた奴らって、いつも惨めな結末を迎える
やりこめられたってどーゆー意味なの? 日本語? 論破したってこと? 的外れな返事だけしかもらえないってこと?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 18:18:54 ID:9t3xrmNI
「やり込められた」→指摘された点に答えられずに、仕方なく「某SNS・・・・」など、意味不明のゴミを撒き散らしている様 この様は、広島県光市 母子殺害の元少年の主張と同じ 「ド ラ え も ん が な ん と か し て く れ る と お も っ た」 との言い訳とおなじだね。
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 18:24:22 ID:cD/SUE8Y
質問でつ ΣΔ変調 と ΔΣ変調 考案者の早稲田理工 安田せんせーが名付けたのはどっち だったでつか?
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 18:32:30 ID:cD/SUE8Y
質問2でつ 1990年代後半 ソニーはDSDの概念を発表しますた。 さて、この当時のDSDはどのよーな意味だっただしょーか?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 18:40:14 ID:cD/SUE8Y
質問3でつ テストCDに収録されているインパルスレスポンス測定用信号を再生してストレージオシロで波形を見てみますた。 波形のてっぺんは何と呼びまつか?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 04:18:08 ID:S+lh/cf3
>>930 インパルスレスポンス測定用信号なんてあるかよ
インパルスっていうとδ関数。波形のてっぺんは∞
こんなもんを入力すると回路が焼ける
また、こんな信号をテスト信号としては用意してないし、物理的にできない
932 :
君たち文系とは違う僕 :2007/07/02(月) 06:46:29 ID:2kse4Jfg
>931 >「インパルスレスポンス測定用信号なんてあるかよ >こんなもんを入力すると回路が焼ける >また、こんな信号をテスト信号としては用意してないし、物理的にできない」 ,,-―--、 頭脳明晰 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (頭良い) |::::::::::( 」 < インパルス信号が収録されているテストCDは発売されてない ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 理 | '、/\ / / / `./| | 系 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
933 :
君たち文系とは違う僕 :2007/07/02(月) 06:48:10 ID:2kse4Jfg
>931 >「インパルスレスポンス測定用信号なんてあるかよ >こんなもんを入力すると回路が焼ける >また、こんな信号をテスト信号としては用意してないし、物理的にできない」 ,,-―--、 頭脳明晰 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (頭良い) |::::::::::( 」 < 万が一、CDに収録されたインパルス信号を再生すると回路が焼ける ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 理 | '、/\ / / / `./| | 系 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
934 :
君たち文系とは違う僕 :2007/07/02(月) 06:55:45 ID:2kse4Jfg
>931 ある方から以下のような信号を再生したときのの話を聞いたんですが本当でしょうか 「たとえば、0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 32767 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 というようなインパルス波形である」が、 こんなもんを入力すると回路が焼ける >また、こんな信号はテスト信号としては用意されてないし、物理的にできない」 ,,-―--、 頭脳明晰 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (頭良い) |::::::::::( 」 < 万が一、CDに収録されたインパルス信号を再生すると回路が焼ける ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 理 | '、/\ / / / `./| | 系 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
935 :
君たち理系とは違う彼 :2007/07/02(月) 07:05:01 ID:2kse4Jfg
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (四十路) |::::::::::( 」 < インパルス信号が収録されているテストCDは発売されている ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | ハ | '、/\ / / / `./| | ? | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
936 :
君たち理系とは違う彼 :2007/07/02(月) 07:06:28 ID:2kse4Jfg
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (四十路) |::::::::::( 」 < 万が一、CDに収録されたインパルス信号を再生しても回路は焼けない ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | ハ | '、/\ / / / `./| | ? | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
938 :
添削君 :2007/07/03(火) 05:39:16 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 正:【長シエの通過帯域】Nagashie passband プリフィルターを通過させずに打ち込みで作成したデジタル信号にも標本化定理は適用される。 標本化定理上での通過帯域は、ポストフィルターによって鏡像成分が遮断されるので、ナイキスト周波数が周波数限界と言い切れる。
939 :
添削君 :2007/07/03(火) 05:50:16 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 正:【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致した場合と一致しなかった場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なるのは、理想LPFは実現不可能なためである。
940 :
添削君 :2007/07/03(火) 05:54:20 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 正:【長シエ鏡像成分】Nagashie mirror image noise 長シエの定理によると、 プリフィルターを通過させずに打ち込みで作ったデータでも、プリフィルターを通過させたデータでも、共に ナイキスト周波数より上の成分が含まれる。 この、ナイキスト周波数より上の成分は通過帯域の鏡像成分である。
941 :
添削君 :2007/07/03(火) 06:00:05 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。 正:【長シエプリ&ポストフィルタ】Nagashie pre and post filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの、 と説明している粘着君は、D/A変換後のポストフィルターとA/D変換前のプリフィルターを混同している。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 06:00:50 ID:Q4y4MHbt
ポストフィルターの遮断特性を劣悪な遮断特性にすると、本来遮断されるべき鏡像成分は残留してしまう。 テストCDに収録されたインパルスレスポンス測定用信号を、上記のような劣悪な遮断特性の ポストフィルターで補間した結果、出力される鏡像成分を鏡像成分であることを忘れて 「失われた高域が再現する」などと称していた有名メーカーも存在したが、笑止千万である。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 06:02:44 ID:Q4y4MHbt
ある男は、CDに記録した途端にfs/2以上の鏡像周波数成分は消えて無くなると思い込んでいるが、 これは、標本化定理というのは、プリフィルターによって折り返し成分を遮断し、ポストフィルターによって鏡像成分が遮断された結果、 出力される通過帯域のことを指しているのであって、離散パルス列のもつ周波数成分のことではないということを忘れた結果である。
944 :
添削君 :2007/07/03(火) 06:20:59 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シェのDSDの法則】Nagashie's Law of DSD (Tecchearneu's Law of DSDとも) 1) 性分化・発達障害 (Disorders of Sex Development)を脱病理化するのでは なく、医療のパラダイムをひっくりかえすことで、「病理概念の脱病理化」を めざすべきとする法則。 インターセックス(半陰陽)に代わる概念としての DSDをさらに一歩進めた考え方。 2) DSD-wide formatを併用しDSDのままで編集・ミキシングを行うことをうたう デバイスや機器が現在存在するが、DSDのままでは四則演算が出来ない、とする 法則。 正:【長シェのDSDの教育】Nagashie's Education of DSD (Commentary of DSDとも) 1) 発達障害者を (handicapped person)を脱病理化するのために 彼らのカキコの誤りを正し、彼らの誤った考えをひっくりかえすことで、「発達障害者の教育」を めざすべきとする運動。 帯域制限も補間も行わないという本来のDSDに代わる規格としての DSDの矛盾点を教育した結果。 2) DSD-wide formatを併用しDSDのままで編集・ミキシングを行うことをうたう デバイスや機器が現在存在するが、DSDのままでは四則演算が出来ない、とする 考えを吐露している者は、本来のDSDの意味を知らない。
945 :
添削君 :2007/07/03(火) 06:23:37 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 正:【長シエの極点】The meaning of the pole インパルス波形における極点という用語は、すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を波形の部位指定に導入したもの。
946 :
添削君 :2007/07/03(火) 06:26:02 ID:Q4y4MHbt
誤:【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 正:【長シエの離散パルス周波数成分】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
947 :
添削君 :2007/07/03(火) 06:37:15 ID:Q4y4MHbt
誤 >「インパルスレスポンス測定用信号なんてあるかよ こんなもんを入力すると回路が焼ける また、こんな信号をテスト信号としては用意してないし、物理的にできない」 ,,-―--、 頭脳明晰 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (頭良い) |::::::::::( 」 < インパルス信号が収録されているテストCDは発売されてない ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 理 | '、/\ / / / `./| | 系 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | 正 >「インパルスレスポンス測定用信号はある こんなもんを入力しても回路は焼けない また、こんな信号をテスト信号として収録したCDは発売されているので、物理的にできないことはない」 ,,-―--、 頭脳崩壊 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (頭悪い) |::::::::::( 」 < インパルス信号が収録されているテストCDは発売されていることを知らなかった ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 理 | '、/\ / / / `./| | 系 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 09:23:40 ID:MFHI9VQz
>>947 あのね。テストCD販売メーカがインパルス信号と称してるかも知れんが、
そんなもんは疑似にもなってないインパルスだ。
これは詐欺といってもいいレベルだ
インパルス信号というのはそれそのものに無限の周波数成分が
同一レベルで含まれてる。つまり周波数上でパワーを積分すれば∞だ。
パーセバルの公式を考えれば、当然時間軸上においてもエネルギは∞
それを一瞬にして回路に送り込めば、回路なんて焼損だ。
そんなこともわからんのか。
CDなんかで発生できる信号はサンプリング時間、
同一電圧を保持するだけの孤立パルスでしかない。
こんなもんはインパルスとは呼ばない。δ関数が実在するとでも思ってんのかアホ
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 09:27:18 ID:EbXEbRbv
天咲くクンへ デジタルなんて言ってないでまともな文献読もうや。かっこ悪いから
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 09:30:59 ID:H7HH2GrH
>>949 キミは長シェの定理をもっとよく勉強したまえ。
> インパルス信号というのはそれそのものに無限の周波数成分が同一レベルで含まれてる。
【長シエの定理】Nagashie theorem
サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号の帯域は
ナイキスト周波数で制限されないことは、元デノソ営業パシリ現甲府の電気屋
店員の長シェ哲せセソセイにより証明済み。
だからインパルスを収録できるんだよ、アホ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 10:29:51 ID:BP8FS8iv
>>949 あのね。教科書の文字に条件反射するように刷り込まれていたので「インパルス」という言葉を見た途端、無限インパルスの話を持ち出したんでつね。
でも、書いてある日本語を読んで話の内容を理解していれば、ここの話は『テストCDに収録されているインパルスレスポンス測定用信号』って書いてあるのに気付くはずなんでつけど?
あんた無限大のばかでつね。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 10:34:22 ID:BP8FS8iv
あのー 949さんに質問でつ。 得意になって喋るのは構わないんでつけど、なんで聞かれもしてない話をとうとうと書いてるんでつか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 10:39:52 ID:BP8FS8iv
950のパブロフの犬さんへ 教科書読んでも(文字を眺めているだけでは)話題についていけないと、無限大のばか と言われて浮いちゃいまつょ(失笑)
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 10:44:06 ID:BP8FS8iv
パブロフさんに、もひとつ質問しまつね CDに収録されているインパルス信号を再生すると回路基板が焼損するんでつか?
ID:BP8FS8iv ってアホの極みか? こいつがナガシェか? 言いたいことがあるなら一つにまとめてかけ。頭悪いなお前 テストCDにインパルス測定できるようなδ関数なんか収録されていない 物理的に収録なんかできない それが理解できんのかカス お前がインパルスと思ってるものはインパルスでもなんでもないと言ってるんだこのゴミ >なんで聞かれもしてない話をとうとうと書いてるんでつか? 聞かれてもない戯言を延々書いてるのはテメエだろうが池沼 >CDに収録されているインパルス信号を再生すると回路基板が焼損するんでつか? インパルス信号の意味ぐらい調べて書け 頭悪い上にまともな知識も教育も受けてないんじゃ話にならんなお前 オカルト話は信者にだけ説法しとれ無能
【長シエの定理】Nagashie theorem サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。 よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。 【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。 したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。 ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。 【長シエの極点】Nagashie pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である 伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語 すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。 【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem 長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における 周波数成分が異なる。 【長シエ雑音】Nagashie noise 長シエの定理によると、 PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。 この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。 【長シエフィルタ】Nagashie filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、 様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 12:07:02 ID:BP8FS8iv
あのー 話題が多岐にわたるときは段落 項目分けをするとよいでつよ。 ところでインパルスの話なんでつけど。 CDプレイヤーのインパルスレスポンスって測れないんでつか?
■時間軸領域の情報量拡張Advanced AL24 Processing搭載 PCM信号(CD)の再生系に上級機種DCD-SA1で初めて搭載した、独自の高速信号検出・処理技術で時間軸領域での情報量を大幅に向上させた“Advanced AL24 Processing”を搭載しました。 従来の“AL24 Processing”による16bitから24bitへのデータ拡張に加え、性能・音質面を含めたアプローチによる独自開発のアルゴリズムにより、時間軸上でのデータ補間、 アップコンバート・サンプリングを行い、オリジナルデータを損なうことなくさらにきめ細かい自然な補間再生を実現します。 大容量演算処理デバイスによりデータサンプルを広範囲にわたって取り込み一段で処理をおこなうため、多段構成のデジタルフィルターなどに比べて演算精度に優れた信号補間が可能になっています。 またフィルタリング動作もより適応性を広げ、パルシブな楽音データや高い周波数の連続音等に対しても可聴帯域外の周波数特性をコントロールし最適なアルゴリズムによるフィルタリングを行います。 これにより折り返しノイズや高域レスポンスの低下による悪影響を受けない最適なサウンド再生を実現しています。 音楽の持つ微妙なニュアンスや、演奏者の位置、演奏会場(ステージ)の広さや高さ、奥行きといった空間情報をより自然に再現します。
960 :
通りすがり :2007/07/03(火) 12:14:45 ID:O4h2/zN1
A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。 1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。 この帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。 一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。 データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・ 1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。 インパルスの極がある遥か前からデータは微振動しています。また、インパルスの極の後も微振動してゼロに収束しています。 つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、このような波形は実際の音楽ではあり得ないということになります。
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 12:30:58 ID:BP8FS8iv
あのー 無限インパルスの再生とCDのインパルスレスポンス信号再生って同じ意味なんでつか?
デジタルデータは飛び飛びのがたがた。DSDも例外ではなく。不連続。
>■時間軸領域の情報量拡張Advanced AL24 Processing搭載 幾ら拡張したところで、元々の情報量が増える訳ではなく、コンピュータで捏造した情報を付加しているだけ。 こんなのインチキ技だぜ。
現在生産されている、CDプレーヤーのほとんどの製品には、DAコンバート後のアナ ログ信号に混入するサンプリング周波数(44.1KHz)をCDの再生上限である20 KHz以上で除去(遮断)するために必要な「アナログ・ローパス・フィルター」の負担 を軽減するため、コンピューターのデジタル演算を用いて「サンプリング周波数のオーバ ー・サンプリング(倍率変更)」を行い、サンプリング周波数をさらに高域(高い周波数) へ追いやって「アナログ・ローパス・フィルター」の負担を軽減する目的の「デジタル・ フィルター」が搭載されています。 「オーバー・サンプリング」を行う際に、例えば倍率を4倍とする場合には、時間軸方 向に「4倍の伸張」が行われるため、オリジナルのBitに加えて「新たに3つのBit を作りだす/補完データーの生成」をおこなわねばなりません。この時に、オリジナルデー ターが「電圧方向/量子化ビット方向」に対して、「16Bitデーターの最小のビット」 である「1Bit」の変化であった場合には、「16Bit精度/65,536ステップ」 ではそれ以上のステップがないため「補完」が出来なくなります。 この問題に対し、デジタルフィルター内部で「量子化ビット方向の伸張」を行い、擬似 的に「16Bit」を更に細かいビットである「20Bit〜24Bit」への変換を行え ば、「補完データーの生成」は可能となります。
この「補完データー」の作成方法には様々な方式があり、単純に「オリジナルBit」を 直線で繋いだ線上に近い位置に「補完データーを生成」する「直線補完方式」や「前後の データーとの整合性を考えた数学的なアルゴリズムによる補完データーの生成方式」(有 名なものでは、スプライン補完を行うWADIAの” フレンチカーブ・アルゴリズム”) などがあります。
ビクターは「K2・プロセッシング」という方式で、デンオンは「アルファ・プロセッサー」 という方式で独自の補完方式を実用化しています。 これらの方式は、サンプリング補完を行う際にCDの上限である「16Bit精度/65, 536ステップ」から更に、4Bit(8Bit)細かい信号を作りだし「20Bit/1, 048,576ステップ(24Bit/16,777,216)」更にきめ細かな補完を行う ことを目的としたものです。また「デジタル・フィルターの演算回路に新たなプログラム」を 付け加えると、「CDの録音上限の20KHz以上の周波数を人工的に作りだす」ことが可能 となります。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 13:51:06 ID:BP8FS8iv
今度のは驚異の補間回路でつょ 音楽が再生されている途中で伝達特性をシャープとスローに切り替えているんでつよ 凄いでしょ? 補間ちっゆうことを理解して頭が固くなってしまった私には思い付かない回路でつ
ほー
元文型ドキュソの営業パシリならではだな
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 20:40:28 ID:Vi6MajrC
>>968 > 音楽が再生されている途中で伝達特性をシャープとスローに切り替えているんでつよ
切り替えるのもお笑いだが、シャープに遮断しなくてはならないときに適応的にスローに遮断する
これだったら切り替える必要ないのに
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 12:33:25 ID:WOMgd90L
971さん 音楽再生時にFIRフィルターの伝達特性を切り替える、という笑いの勘どころ が解っていませんねぇ この凄いお笑いは、必要とか不要とかぢゃないんでつ。 シャープロールオフのインパルス波形とスローロールオフのインパルス波形が重なった部分は、ちゃんと補間されるのか?と考えてみてね。 お腹が痛くなっても、それは私の責任ではりましぇん。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 12:42:15 ID:WOMgd90L
それからね、 何でスローロールオフにすると音が変わるのか?を考えてみると、一歩、おりこうさんになれますよー その際には20kHz以上ではなくデジフィルの問題を考えてみてね
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 21:15:46 ID:7sgw9Gv1
アホか
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 21:54:10 ID:vQ8w0T5N
解ったの?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 19:05:45 ID:Mtdo52Cw
>>960 やっと普通の人があらわれた
>>968 何処で聞いたがしたんが、ナーことしてるわけないよ
テスト信号のような連続する波形が出てきたら測定されると判定してシャープ
ロールオフに切り替えて、有利な測定結果が得られるようにするんだ
楽音信号のように常に変化する信号ではスローロールオフにしておくさ
だから、インパルス波形でもスローのままで、静特性と動特性を見比べると
あり得ない性能になるんさ
>>976 デノンから出てる特許見るとスローとシャープは割とシンプルな判断で切替えてるらしいヨ
ヒマなら読んどくといい
スローロールオフは割れ鍋に綴じ蓋みたいなもんで、粗悪なソースの方が合うと思うんだがナー
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 20:55:26 ID:Ga2+nsJJ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 20:56:47 ID:Mtdo52Cw
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 20:58:22 ID:Mtdo52Cw
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 21:26:41 ID:D5I1xI50
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 21:47:21 ID:D5I1xI50
16kHz以上の成分振幅が小さい音楽信号のような連続する波形=16kHz以内の正弦波が集合した信号=ブロードな楽音信号=常に変化する信号→アルゴリズムA=スローロールオフ=16kHzあたりからロールオフ〜16fs以内=-70dBカット テスト信号のような連続する波形=単一正弦波や20kHz以内全波が集合した信号など=パルシブな楽音信号=常に変化する信号→アルゴリズムB=シャープロールオフ=1/2fs以上〜16fs以内=-120dBカット テスト信号のようなインパルス波形=トーンバースト&矩形波=数サンプル・ゼロが連続して2LSB以上変化した信号→アルゴリズムC=ワイド=アパーチャのみ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 21:53:57 ID:D5I1xI50
24bitを切り捨て処理で16bitにした音楽信号のような、数サンプル・同一振幅が連続して1LSB以内変化して階段状になった波形部分→ALPHAによって24bit分解能で波形模写 24bitをディザ処理で16bitにした音楽信号のような、常に1LSB以上変化するので階段状にはならなかった波形→ALPHA休止→デジフィル出力分解能が24bit分解能で帯域制限
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 21:59:12 ID:D5I1xI50
アルゴリズムAまたはアルゴリズムBの状態からアルゴリズムCに自動可変する場合には問題なし。 理由=アルゴリズムCは、数サンプルゼロが連続しなければ伝達特性の自動可変は行われないため。 アルゴリズムAの状態からアルゴリズムBに自動可変する場合には問題あり。 理由=アルゴリズムBは超ロングTAPのFIRフィルター。アルゴリズムAの状態になった部分では、アルゴリズムBの長いリンギングインパルスとアルゴリズムAの短いリンギングインパルスがオーバーラップするので、アナログ波形は正しく補間されない。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 21:59:26 ID:Mtdo52Cw
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:01:13 ID:D5I1xI50
アルゴリズムAの状態からアルゴリズムBに主導可変するCDプレーヤーは多いが、それらの場合には音楽は一旦途切れる。
988 :
SACD ◆wosfXb3SMM :2007/07/05(木) 22:02:14 ID:RAm14MfH
こんなスレがもうすぐ1000到達か。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:04:32 ID:Mtdo52Cw
間違えた!
>>977 と
>>978 だった
割と簡単なことで切り替えられるってことはどういうことだかわかってるのかい
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:05:34 ID:D5I1xI50
,,-―--、 長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (四十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の鏡像成分も生じる全てのCD収録音波形 ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | 天 | '、/\ / / / `./| | 才 | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:06:50 ID:Mtdo52Cw
>>982 お前らのよなアホが居るからオーディオメーカーが成り立つことが
分からんようだな
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:06:58 ID:D5I1xI50
>割と簡単なことで切り替えられるってこと 16kHz以上のスペクトラムの大きい小さい
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:08:41 ID:Mtdo52Cw
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:08:45 ID:D5I1xI50
長いリンギングインパルスとアルゴリズムAの短いリンギングインパルスがオーバーラップするので、アナログ波形は正しく補間されない。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:10:36 ID:D5I1xI50
,,-―--、 自称理系 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (993) |::::::::::( 」 < CDに書き込んだ途端に22.05kHz以上の鏡像成分は消えて無くなる ノノノ ヽ_l \____________________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:10:58 ID:Mtdo52Cw
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:12:47 ID:Mtdo52Cw
>>995 で一体お前さんはなに言いたいんだい?
意味の無い奴はうざいんだよ!!
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:25:59 ID:D5I1xI50
長いリンギングインパルスとアルゴリズムAの短いリンギングインパルスがオーバーラップする領域は過度的なひずみが生じ、アナログ波形は正しく補間されないので、音楽再生中に伝達特性は自動的に変化させてはならない。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 22:26:13 ID:r2GIjhb6
999
1000 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/05(木) 22:26:33 ID:Rn8ZJcdy
:l. ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,' :| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,',' ::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./' .:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l ゙、;! ! ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r' .:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ jl ゙ツ' !;,_/l /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、 .::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、 l;;;ゝ,,ノ;;! l::ii。j ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆ .::::::r'\:::゙、゙、:', ヾ、 ';;:::'iiir';;l !,::::j ,':;ン‐'" 頂きですワ! :::::::!. ",rヽ;ヽヾ、 〈:::::::::ソ , ゞ‐゙'" l" , :::::::゙、. 〈,`ヽ '" ゙''''''"゙ 〉 ! 、,_ ィr'i,r.'"l, .::::::::j゙:、.ヽ 、..,, " /、 ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、 :::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、 ー- ‐ /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,, ::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、, ,.r'゙ ,、.ソ::. l l ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、 ,.r'"::::::::::::/:::::::::::::| `''‐ 、.,_ ,、‐'"::::::.. 、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ ::::::::::::::::::,'::::::::::::::::! `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/ :::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。