1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/11/04(土) 19:02:09 ID:eaxkiNJI
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 19:07:04 ID:3toJLf8v
2
《過去機種一覧》 TU-870 6BM8 S Pw TU-871 Pre TU-872 2A3 S Pw TU-873,TU-8730,TU-873LE 300B S Pw TU-874 KT88 S Pw TU-875 Pre TU-876CD CDP TU-877 Pw TU-878CD CDP TU-879,TU-879R,TU-879S 6L6GC S Pw TU-880 6BQ5 S Pw TU-881CD CDP TU-888 KT88 S Pw TU-891 6L6GC S Pw TU-892 EL34 PP Pw TU-894 6BM8 S Pw TU-895R 6BM8 PP Pw TU-896 4球スーパー TU-897 2A3 S Pw TU-898 300B S Pw Mono TG-5882 5670W S Headphone
《ヘッドホンの付け方:片チャンネル》 SP端子(+)----------R(330〜470Ω1W)----> | C 0.22μFポリエステル | R 10Ω2W | SP端子(-)----------------------------- >
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/05(日) 17:19:48 ID:QhhvL0UG
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/07(火) 01:02:12 ID:7AtuEfC1
やっ!待ってました。
>>1 乙です。
こんな時間にあげw
>>1 ::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
乙を飛ばそうという発想がすばらしい。 でもスラッガーのないセブンって哀れなほど間抜けに見えるよな。
500台だか限定でKT88、2A3の各シングルアンプが出るね。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 22:46:35 ID:zKonNKQo
なんか最近のエレキットはヘッドホンアンプを通販のみでしか扱わなかったり、 感じ悪い。 今回の限定も飽きたかな。みんなも飽きてるんじゃないの? 真空管CDプレーヤーも余りまくってるし。
なんか、徐々に値上げしてない? 2A3のがとうとう7マソだし、KT-88のも約6マソじゃんw おれがKT-88のTU-874買った時はさんきゅぱだったよ
中身は既存のTU-872とTU-879のままなのか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/16(木) 07:46:52 ID:17pTfk9x
高くするなら、えーかげんあのしょぼしょぼデザインもやめてほしいな。
だったら買わなきゃいいじゃん
ようするに今回の限定版は ・基本回路は従来のTU-872、TU-879相当 ・コンデンサ、トランスなどパーツに金をかけた ・ACインレット方式にした ってことでFA?
TU-879は前2機のTU-874、877から(更に前のから?) MOS-FETリップルフィルタが付いたくらいで、 基本回路はずっと同じな筈。 ここ数年で純粋に新作と呼べるのは、 TU-880とTG-5882だけじゃないのかな?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/16(木) 17:58:12 ID:xNIZInL+
ぶっちゃけ、トライオードとかオーディオスペースあたりと 比べて、どっちが音イイ!の? メーカ対メーカで比較はできないってんなら、トライオード とかオーディオスペースのどのあたり(価格)の製品となら タメ張れるの?<今回の限定ban
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/16(木) 19:37:14 ID:L1CN0o+E
ぶっちゃけ、トライオードの方がいいに決まってるじゃん。 ためはれるとすればVP-mini88くらいかな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/16(木) 19:43:40 ID:xNIZInL+
あーやっぱ決まってますかー!でもそれにしても、 内容に対して高すぎね?<今回の限定盤
以前に比べてタマが高くなってるとかあじゃないの? または原油高で部品が全体的に上がってるとか。いや知らんけど
限定にすれば売れると思ったんじゃない。いや知らんけど。
予約始まってるな、6万と4万9千か・・・ うーん、なんか高い気がするなー てなわけで879S買おうかしら
870のみの初心者です 今回の872って、あの値段出すだけの幸せ度は 確保できるでしょうか? 2A3の音の傾向というか、870と比べての情報 お願いします
カップリングコンとか総取替えのTU-870と、どノーマルTU-872との比較だが TU-872は音の厚みは勝ってるが、結構ボンついていてマヌケな音がする 構造にも問題があって、発熱する整流ダイオードの付近に電源の平滑コン群があり 蒸し焼き状態になってる 整流ダイオード別基盤でかつ、ケース外にヒートシンクついてれば平滑に85℃品のオーディオコンデンサー いけると思うんだけど、今回もまた同じ構造だろうな 最後に、幸せ度?なんぞは買ってみて自分で判断してくれ
>>28 即レスサンクスです!
整流ダイオードやコンデンサーのお話は
全く理解できないので申し訳ないです
うーん、迷います
前の方の「ぼり過ぎ」という言葉が気になっています
CPが高いのかの判断がつきません
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 21:05:13 ID:PHP27nw/
2007年の団塊の世代大量退職に合わせて、エレキットが策略を練っているのは 間違いない。 だから、ちょっとだけ高級志向っぽくなってるだろ? おやじたちには今回の限定もんは安いと思うし。 そういうこと。
31 :
26 :2006/11/22(水) 19:14:16 ID:uRb8PtW3
TU-879S注文した すっげー楽しみ( ^ω^)
>29 >整流ダイオードやコンデンサーのお話は >全く理解できないので申し訳ないです 君がそう言うレベルで、かつもう少し遊んでみたい、金もあるというのなら 870の次に872はアリだと思う。エレキット同士だと、値段の差はきっちり 音と見た目に出るからね。 (他社に乗り換えると、値段の割には???ということもある) >前の方の「ぼり過ぎ」という言葉が気になっています 確かに先代は4万円切っていたので、6万というのはやや高め。同じ2A3でも アドバンスで5万6千円のがあるし。 でも至れり尽くせり度、作製に失敗するリスクの低さからすると、エレキット がぼっているとは言えないと思う。 >CPが高いのかの判断がつきません 趣味でやるものなんだから、CPだけで選ぶのは寂しい。 値段は同じでも、買った人によりその物の値打ちは違う。 値打ちは自分で作るんだよ。
「つくる楽しみ」が課金対象だとすると、 市販のコンポと値段を比べてもしゃーない。
新機種が発売されるというのに盛り上がりませんね
どっちも値段が高級化したからねぇ。 ここの住人の嗜好には合わない罠。
TU-870、TU-875と購入して 新製品に期待していたら今回の高額商品 TU-873LEでも無理して購入しとけば良かった エレキットからほかの商品行った方が良い?
エレキットから始まり、改造に没頭、その結果プリント基板のパターン剥離数回。 結局プリント基板非使用のキットへ移行。そこから完全自作へと移行。 っていうのがぱっターンのような気がする。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/27(月) 01:02:31 ID:+XWq60CU
ハンダの経験はかなりありますが(照明器具、電化製品の修理など) エレキットは初めてな俺が今度の限定版キットを楽しむ余裕はあるでしょうか?
どうだろ?買って作って感じてみてくれ
安物で練習してからでもいいのでは?
エレキット失敗する人いるの?
マッチ擦れない人もいる
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/27(月) 21:02:55 ID:oGcv5PWl
俺、マッチはすれないけどエレキットは失敗したこと無いよ。 TU-894、TU-881CD、TU-879S、TG-5882全てノートラブル。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/27(月) 22:44:27 ID:nZeyx5Gh
2A3のシングルで5Wというのは本当?普通、そんなにでないと思うけど。
現代管ならOK 古典管ではNG
そういえばエレキットには珍しくEHの2A3と書いてあったなと思ったら ※2A3 EH GOLD について: 本来2A3 は2 枚プレート構造ですが、ロシアのSOVTEK 社が300B のような1 枚プレート構造にし、最大定格プレート電圧も450V(標準的な2A3 は300V)に大幅改良した ”SOVTEK 2A3”があります。 “2A3 EH GOLD” は、electro-harmonix 社が、このSOVTEK 2A3のグリッドに金メッキ処理を追加して二次電子の戻りを抑え、さらに特性を向上させたものです。 という事らしいです。 最近の2A3はヒーター定格が2.5Vにした300Bみたいなのが多いという話を聞い た事がありますが、これもそういう2A3みたいです。
TU-870のオプションについてるコンデンサーって2000円も出して買う価値あるのか?
コンデンサーを追加するとホワイトノイズが減るらしい オプション買わなくても350V100μF程度の汎用品なら400円くらいで買える
49 :
47 :2006/12/03(日) 23:27:16 ID:rl3IQG0m
>>48 ありがとう ならコンデンサーだけ別で買った方が良さそう
そういえば容量を大きくすれば何かメリットとかあるの?
>>49 ハム音の低減、低域の締まりなどが改善される。
しかし度を過ぎるとダイオードの破損など事故の恐れもあるのでほどほどに。
>>50 ありがとう 大人しく100μ位を買っておくのが吉ってことでつね
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/07(木) 23:02:21 ID:qbCUXeNv
何でどこの会社も整流管式のキット出さないのだろう。 それから、MT管はカッコ悪いからできればST管かGT管だけでやって欲しい。 プリント基板には賛否両論あるだろうが、初心者がノイズの出ないアンプを 作るためには必要悪と割り切らざるえないだろう。どうせ上級者はキットで なく自分で部品を集めて作るから。 5球スーパーとかラジオも出して欲しいけど、部品の調達が難しいのだろう。
価格、故障・トラブル回避、製作の容易さ
サンオーディオから出てますけど。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/10(日) 16:28:26 ID:zskZN8OY
MT管かっこいいとおもいまつ
俺もMT管好きだな。密度感が有って可愛い。 ST管とかも嫌いじゃないが。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/16(土) 20:08:39 ID:r7aKKvw/
誰かTU-872LE作った人いる?
只今872LE製作中…
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/17(日) 21:32:05 ID:RrC4tJTS
このクソ寒いのに、うちのトイレ便座ったらヒータが切れちゃいました。 今まではウォシュレットだったので、次はエキレットにしようと思います。 オススメの品を紹介してください。
>>58 完成したら、AC100Vの電圧とフィラメントの電圧を教えて下さい。
私のTU-872は101Vで2.1Vでした。50Hz地域です。
TU-872はフィラメント電圧が低めに出ます(ヒーター電圧も低いですが)。
LEになって改善されているか知りたいです。
ソケットの接点でも電圧をロスしていますが、降下は0.05V程度でした。
元の電源は100Vあるのでようか? そこまで確認したらエレキットに問い合わせるべきでしょう。
TU-880のフォノイコってHA-5とかより使える?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 08:59:11 ID:NcpaYTAN
単品のフォノイコと「プリメイン」買ったらついてくるナカミとを 同列で比較してはいけないと思う吉宗であった。
でもなぁ。相手は「HA-5とか」だぜ?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 09:35:52 ID:2HYopZqr
TU-875にしましょ。
ふと思い立って、TU-8730の初段と出力段間のカップリングコンデンサを ASCからオレンジドロップに変えてみた。ASCは入力段のコンデンサに 流用。 なんか知らんが、とてもグラマーな音になった。しばらくこれで聴いてみる。 「トランジスタグラマー」って言葉があったな(どうしてトランジスタなんだ?)
(真空管に比べ)チッコイ--> 小柄なグラマー ラジオやテレビに真空管が普通に使われていた 時代の話だよ。
>TU-894 6BM8 S Pw 昨夜のヤフオクで13000円だった。未だに人気のある機種なのだな。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 13:58:51 ID:QvZIM7N1
そろそろ10年位経過しているから 使い続けるなら電解コンデンサ交換したほうがよいかもね
時間が出来たので買ってあったTG-5882を休みに作ります。 アルプスのミニデテントの安いところどこですか教えてください。
>>73 秋葉原のラジオセンターでミニデテントとか真空管とか色々そろえた
75 :
74 :2007/01/01(月) 10:41:15 ID:3EJethO7
追加 三栄電波でミニデントを購入(規格は忘れた) アムトランスで真空管(Sylvania5670) TG-5882の標準球はラジオデパートあたりで買ったほうが安いかと
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/03(水) 02:39:51 ID:Ch9Vav8V
TU−879S完成した。生まれて初めて真空管のアンプを作ったよ。12時間以上 かかったよ。6時間で終わるなんて信じられません。 配線がメチャ細いし、VR超チャチいし、素子間がはんだだけで繋がってるっぽい ところいっぱいありそうだしで、作ってる途中は音に期待できなくなってたんだけど、 実際音だしたらなんのなんの! 真空管は音があたたかいってよく聞くから、ふくよかっつうか締りのない音想像し てたけど、ぜんぜんシャープですね。 定位感もいいし低域の締りも問題なさそう。 NFB解除して、カップリングコンデンサ取って、VRいいのに変えて、セレクタを バイパスさせたらイイ音になりそう。 なんかハマってしまいそうです。
>なんかハマってしまいそうです。 まで読んだ
>>76 >NFB解除して
ってのは微妙に?だけど、いろいろ試して思う存分ハマってください。
楽しいよ。
>>77 全部読んでるじゃんw
諸先輩方に質問であります。 TU872LEを作ってマッタリと鳴らし込んでるんですが、 電源トランスの辺りからブーンって音が聞こえてくるのです。 スピーカーからノイズみたいなのは出てないのですが、 真空管のキットってこんなものなんですかね?
>真空管のキットってこんなものなんですかね? どうして自分の体験から一般化しようとするのかね
部屋でハロゲンヒーターとか使ってないか? うちのTU-879Sは電源トランスがうなるぞ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 00:07:24 ID:bcSfjvsv
位相制御のハロゲンヒーターやカーボンヒーターを使ってると、 トランスを積んでる電気製品はアンプに限らず唸り音がするよね。 あれって、機器の寿命に影響しないのかな?
TU-870所持してます。聴き疲れしない音で気に入ってます。 もっと大きな固体の真空管に興味が出てきて、TU-883LE or TU-872LE あたりに 興味があるのですが、極貧の俺にとって一大勝負の購入となります。 音質的にはTU-870と違いが分かる程の投資効果があるでしょうか? ちなみに、JAZZ女性ボーカルやピアノソナタのCDを常聴してます。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 12:22:47 ID:vLzZ1CYt
すみません。ご教授願います。 正月休みを利用して、PU-2102RとPU2105を使って、 サラウンド・アンプを組立てたのですが、 基板上の半固定抵抗を可変ボリュームに変えたところ MAXの位置では入力ソースの音しか聞こえないのですが、 他の位置では、ラジオ(NHK?)が聞こえてきます。 線材を単線やシールド線に変えても改善されませんでした。 以上、よろしくお願いします。
>>85 ありがとうございます。
色々と試してみます。
アースは・・・してませんでした。
TG-5882のヘッドホンアンプ組み立ててます。 ボリュームを27形のものに交換すると、ボリュームブラケットが基板に刺さりません。 どうすればいいですか?
88 :
74 :2007/01/07(日) 14:47:46 ID:vi8W7Uhe
オクの組み立て代行屋に、金払って組み立てて貰ってる奴ってキチガイ?w
>>89 家の蛍光灯1本交換するのに、何でも屋を頼むヤシラよりは遙かにまともと思われ
風呂のタイルを自分で直したけど 半年経ったらグズグズに崩れた。 自信のない香具師はプロに任せろ、ってこった。
TG-5882の真空管をNATIONAL ELECTRONICSの396Aに換えてみた 音が傾向的にドンシャリになるのなと
879R使っている人! なんか音が薄っぺらいと感じたぁことはございませんか? そんなあなたに朗報です。 一度管球プリ かましてみてくだされ。タマはなんでも良と思う。 分厚〜い音があなたの前に・・・・ KT88なんざぁ目にも及びませんよ。 カーペンターズが目の前に立って歌います。 是非お試しあれ
95 :
sage :2007/01/15(月) 23:23:08 ID:iGTppfcJ
このスレで管球プリってーとTU-875 で桶?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:35:28 ID:Eq5j7lrX
カーペンターズなら目の前に立ってほしくないが
12AX7がプリだろ?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 19:04:28 ID:c1BYK82K
>>96 禿堂 足の無い可憐がァ〜歌ってる〜
怖い
>>98 足がないのは日本のお化け
アメリカのには足があるよ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 22:33:44 ID:V+MeZL0Q
100
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 00:13:45 ID:Gap5br9k
なんでプリアンプをかますと音が分厚くなるの?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 20:34:17 ID:P3icqt8N
高調波歪が増えて倍音が増える それを心地よく感じるかどうかは人それぞれ
プリアンプ噛まさないと、音が痩せて当たり前。 CDP出力にケーブルまで駆動する能力はない。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 22:17:39 ID:6Wzkgm45
>>104 870に875をかましても効果は実感できますか?
870に自作バスレフで
けっこう楽しんじゃってるんですが
12AU7とか12AX7使った廉価なプリアンプなら、キットから回路まで色々出てるから、 エレキットにこだわらなくても良いんじゃない?
>>106 デザインを統一したいという選択肢もあるだろう?
保守
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/03(土) 00:20:50 ID:BWWIEPNq
Joshin webの限定キット2種類在庫が急に増えた。
そろそろ小型のプッシュプルなんか出さないかな
↑今日秋葉原うろついてたんだが多くの店で在庫あったな、限定500台なのに。 視聴できる店も何件かあって音質的には満足出来るものだったよ。 も少し待てば値下がり始めるものなの?エレキット製品って?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/03(土) 08:55:14 ID:W2TCe52e
ニッチな市場で500台なんてのは無限台と同じようなもの 売り切れを恐れてあわてて買うのは御目出度い素人だけ
TU-879Sを買おうと考えていますが 真空管は何でも試せる?
初段管には6BM8がいいお!
>>114 どうもです
どんなのでも壊れる事は無い?
>115 6BM8は3極管+5極管なので双3極管の12AX7とは全く別物です。 基本的に名前が同じ球や互換品として作られている球なら差し換え可能です。 互換品と言ってもメーカーによっては定格が違ったりする場合もあるので注意 は必要ですが、その辺はまぁボチボチ調べて下さい。
確か 現在生産しているのはロシア・エレハモのみじゃなかったかな? 他は在庫のみ なので値段高め
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 21:24:06 ID:T4et4NuO
さいきんTUー870改造しました。 低音に厚みが出て非常によくなりました。 安物アンプだけど、ほかのに乗り換えようって気がなくなったよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 23:45:18 ID:1QpxRVDk
そりゃあ、ローブーストすれば厚み出て当然とちゃうん?
>119 って、どんな改造?
122 :
119 :2007/02/11(日) 17:24:28 ID:5qvST/i+
カップリングコンデンサー、C3,C4を0.033μFに デカップリングコンデンサー、C9,C10を250v100μFに バイパスコンデンサーC7,C8を470μFに交換しました。
>>122 無茶な改造する厨が多いから、どうかなと思ってたけど
なかなかいい線行ってるね。
もしかして管球経験者?
ゆっくり楽しんで。
124 :
119 :2007/02/12(月) 02:22:34 ID:IjDOKSFC
>>123 ありがとうございます。
TU−870の優しく繊細な音が気に入っていたので、
音質を変えずに、唯一の欠点と思われる低域の薄さを補強してみました。
>>124 いいね、裏マニュアルって感じで。
メーカの人が本当は書きたかったけど、却下された数値みたいだ。
TU-870のC9、C10をフィルムに置き換えたらなんかいいことありますか?
気分がいいんじゃない?
>>127 電解コンデンサーは漏れ電流によるノイズがあるから、
フィルムに変えるとそれがなくなるけど、
耳で聞いて判る程の変化はないと思うよ。
同じ容量なら音が悪くなることはないけど、
値段と見合う変化はないと思うよ。
電解と小容量のフィルムをパラって使えば、高域特性もよくなるし、
電解に由来するノイズもアースに逃がしてくれる。
やるなら、C9,C10に1μF位のフィルムをパラってみるといいかも。
TU-870はそのまま使うのがいいんじゃない? トランスがトランスなんだし・・・
今ここにある物をベースに、自分の手でより良くしたいという心がある訳だよ。
改造しないなら、完成品でもいいよ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 16:57:12 ID:pCNs9Dx7
TU-881CD在庫あるとこ教えて。
エレキットのプリアンプを検討しているんですが、 これってかなり難しい? 彫刻とかやってるので手先は器用な方なんですが、 電気の知識ゼロでハンダは中学の時の図工でやったくらいです。 自信の程は・・・説明書が分厚くても良いので詳しく書いててくれたらと思いますが(W 後、ミス無く組み上げたとして耐久性ってどれ位ありますか? 組み上げ後2年3年は特にメンテ無しで使えるものですか? (アンプの球は交換しないとダメかと思いますが)
>耐久性ってどれ位ありますか? 組み立て方による >後2年3年は特にメンテ無しで使えるものですか? 組み立て方による、使用環境による 説明書見てそのとおりに作れば完成するから 検索すればいくつか組立工程でてくるから、それも参考にするもよし まぁなんだ、試しに作ってみれ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 20:18:01 ID:r3K3oBJa
山本音響のキットってあれはいいものなの?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 22:33:29 ID:xxOLGCv+
>>134 >これってかなり難しい?
経験から言うと、最初戸惑うのはハンダの付き方だろうと思います。ハンダが
多過ぎて盛り上がるようについてもいけませんし、少なすぎてもよくありませ
ん。単にくっついてるだけでは電気が流れないということもあります。それが
感覚的に分かるようになれば、後は根気の問題と思われます。ハンダづけに失
敗してもやり直しが利きませんので、なんなら工作キットを買って練習してお
くことをお勧めします。
丁寧な説明書き・図面が添付されていますから、それに従って細かな部品−抵
抗は色分けが似ていたりで十分に注意が必要です−を一つひとつ片付けてゆけ
ば、時間はかかっても難しいことではありません。もっとも工作にこれから手
を染めてゆきたいというのでなければ、たしか+1万程で完成品を買えたはず
ですから、その方が経済的にも思えますが。
なお、1年ちょっと使っていますが、これといった問題は起きていません。た
だ、半年ほどしてから、わずかですがボリュームを回すときにノイズが乗るよ
うになりました。常時乗っているノイズではないので、音楽を聴いているとき
は問題ありません。真空管は交換したことがないので、それによってどの程度
変化があるのかは分かりかねます(興味はあるのですが、適当なものがなかな
か見当たらない)。
高価なプリアンプは聴いたことがないのでこの製品の音質評価が難しいのです
が、私の場合、ラインセレクターとして重宝しています。また、理由があって
左右バランスがあるのが有り難いところです。本当はフォノイコライザーつき
なのでレコードプレーヤーを繋ぎたいのですが、なかなか予定が立たず実現し
ていません。
CDPが全盛になって、メーカーも比較的安価なプリアンプを作らなくなった
ようで、その点ではこれ(TU-875)は得難い製品のように思えます。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 22:42:40 ID:xxOLGCv+
>137 ちょっと訂正します。 >ハンダづけに失敗してもやり直しが利きませんので ↓↓ ハンダづけに失敗して部品を傷めたり、部品を付け間違えてもやり直し が利きませんので
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 00:38:36 ID:/ywNLfI8
TU-870を5年間しみじみ聴いてます。 KT-88のプッシュプルもあるのですがどうやら自分は シングルの優し〜く浸透する音が好きみたいです。 で、TU-870系の穏やかなもので上位のモデルを作ってみたいんですが 2A3や300Bがそんな感じなのでしょうか? 球にくわしいイケメンのオーヲタのみなさんアドバイスお願いします。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 03:06:20 ID:pB2CoWL1
TU-870の低域問題解決の改造ならこれだろ。 パワーは出ないのに音のスケールが大きい別物に変身した。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 03:14:40 ID:pB2CoWL1
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 05:46:56 ID:R1up2KHK
ああ、これね。 超三結よりはだいぶいいが、独特の癖はあるから好き嫌いはあるよ。 パッツンバッツンに張った音になりやすいから、しんみりとシングルの美音を楽しみたい人には向かない。 カソードからトランスへのバイパスコンデンサの質をおごると見違える音になる。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 11:37:28 ID:pB2CoWL1
超三結よりだいぶいい、というのはどこいらへんがいいの? 超三結をよく知らんので、どんな欠点があるのかわかってない。
>144 >超三結をよく知らんので、 超三結は、五極管(V2)のPからP-G帰還をかける際にRfの代わりに三極管(V1)を用いた回路。V1のKには定電流源を入れる。V1のKとV2のGは直結になり、双方のPには出力トランスからのEpがかかる。信号は定電流源と三極管のKの間に入力される。 入力信号は、V1のKと定電流源の間のRkによって電圧に変換され、V2のGに入力される。V1のGにはV1のRkの電圧降下分がバイアスとして与えられる。 この際の3定数は、rp=1/gm2、μ=μ1、gm=μ1*gm2(μ1はV1の、gm2はV2の定数)で表される。 超三結のEp-Ip特性は三極管-likeになり、この結合全体で三極管の特性を得ることができる。 こんなものかな。詳しくは上條氏のサイトを見ること。
素直にトライオードでアンプ組む方が楽じゃないか?
トライオードでもキットであれば改造したくなるもんだ。
いや、三極管って意味で…
149 :
147 :2007/02/17(土) 20:50:29 ID:x/UCsHI3
>>148 スマソ。メーカーの方かとオモタ。
ところで5極管と3極管の音ってどういう違いがあるの?
トライオード サプライ ここの人始めた時は軽自動車だったけど 一年後にはポルシェに乗ってますた…
6BM8や14GW8位のMT管でも良いから、6〜8chのAVアンプキットでも作ってくれないかなぁ
ステレオ・アンプ 3〜4台じゃ いかんのか?
>145 144は超3のしくみを聞いているんじゃないと思うが・・・ >パッツンバッツンに張った音 って、どんな音だろう
超3がキライってやつはカソードフォワーアレルギーか トラアンプ嫌いで、ソフトな音が好きなやつだろ
>パッツンバッツンに張った で、半井さんを思い出した
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 18:50:43 ID:WB0cQ0Tz
このスレ見て俺も作りたくなってTU870買ったんだけど、片chだけ音がモコモコします… 高音が全然出てない感じで、RCAケーブルの左右を変えてもモコモコchは変わらず、 スピーカーケーブル左右変えたらモコモコchも左右変わりました。 コンデンサー(c1、c2、c3、c4、c7、c8)をひっぺがして家にあったやつに変えても変わりません。(><) 考えられる原因は何かありますでしょうか? 本当に参ってます。 よろしくお願いします。
球は左右差し替えてみた?
>>158 レスありがとうございます!
左右差し替えてもモコモコは変わりませんでした。
真空管のバイアスは間違いない? カソード抵抗の両端の電圧はかれるかな? もしそれが標準値に近いとすると トランスがおかしいッテ事になる OPTの配線は間違いない? 間違い無ければ いよいよトランスの巻き線切れ、またはショート かも
テスター持っていないんですぐには計れないですが、 後で友達にテスター借りて計ってみます。 配線は何回も見直してるので大丈夫だと思いますが、 トランス自体に原因があったらショックです…
プリント基板だったけ? 何度も付けたり外したりで パターン切れ、半田の酸化で接触不良 の可能性も
>>162 プリント基盤です。
半田の接触不良ってパッと見てわからないですよね?
測定するときにチェックしてみます。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 14:44:15 ID:djfhwL7m
やっぱカソード電圧のチェックと ジャンパー線忘れてない?チェックと NFB用のシールド線がちゃんと接続出来てるか? この三つのチェックもしてみてちょ
>>164 丁寧にありがとうございます!!
土曜日にテスター借りることができるので、
確認して結果報告します。
色々なアドバイスいただき、本当に嬉しいです。
マトモな音がでるよう頑張ってみます!!
真空管アンプ作るなら テスターは買っといたほうが良いですね。 ほんとは工夫次第でテスター無くてもいろいろ方法はあるのですが、 いまはDIY店やダイソーでも売ってるくらいですから利用しない手はありません。 トラぶった時にはテスターがないと殆どお手上げになります。 そうやって深みにハマって行くのですが・・。
167 :
157 :2007/02/24(土) 11:29:02 ID:0H5zwoyi
おはようございます。 朝っぱらからテスター借りて色々見てみました。 電圧はどこも説明書と同じ値でした。 パターン切れも発見できませんでした。 イラついてNFBのシールド線とっぱらってみました。 音出ししてみるとモコモコ感がなくなりました!! 原因はNFBにあったみたいです。 無帰還でもいい感じなので暫くこれでいきます。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。m(__)m
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 12:13:51 ID:gbU3xPpB
これくらいの出力のアンプだと、どんなスピーカーがおすすめですか?
私が始めに作った 6L6系 シングル・アンプに繋いだのは Altec409-8E で 80p×90pほどの平面バッフルでした。
>無帰還でもいい感じ 5極官の無帰還って烈しく低音がモコモコになりそうだがw
>>157 >このスレ見て俺も作りたくなってTU870買ったんだけど、片chだけ音がモコモコします…
>高音が全然出てない感じで、RCAケーブルの左右を変えてもモコモコchは変わらず、
>>167 >イラついてNFBのシールド線とっぱらってみました。音出ししてみるとモコモコ感がなくなりました!!
>原因はNFBにあったみたいです。無帰還でもいい感じなので暫くこれでいきます。
こちらの実体験は違うみたいだね
174 :
157 :2007/02/25(日) 19:40:45 ID:LOWSpi6g
>>173 俺はそんな良い耳を持ってないので、他の人が聞いたら低温モコモコかもしれんです。
そんないいスピーカー使ってないし。
ただ自分としては両chの音が揃い、満足できたので良かったです。
エレキットさんよ、パーツ配置はTU-879で回路はTU-873の300Bシングル出してくれ あ、売価で8万までな
>>142 遅レスで申し訳ないですが.
私はこの改造はとても気に入ってます.
オリジナルでは大きなスピーカでは低音を制御しきれずにだぶだぶでしたが,
ぺるけさん回路ではそんなことはありません.
うちの環境では特にクセがあるようには思いませんでした.
が,たしかにまったり感を求めるひとにはちょっと違うかもしれません.
(というかもともとTU870ってそういう傾向じゃないですし)
LM317には保護のためにツェナーを入れています.
ただのダイオードでもいいかも.
あと,改造にはそれなりに実装技術が要ります.
>>157 シールド線が不良(熱で一部変性いてるとか)なのかも.
新品に交換してみては?
>>168 ONKYOのいまはなき202シリーズとか.
復刻してくれないかなあ..
NFBのシールド線を取っ払ったと言う事は、ハンダを再度当てたという事だけど、他の場所もハンダを当ててない? たとえばC1、C2、C7、C8あたりのバイパスコンデンサがイモハンダで接触不良の場合、直流電圧に異状は出ないが音色に影響がでる。それが、さわっているうちに接触不良が解消されたのかもしれない。 この手のトラブルは99%ハンダ付け部分の接触不良が原因。念のため全てのハンダ付け部分に再度ハンダを当ててみては?スーッとハンダを流す感じにね。 その上で、NFBを復活させてみてほしい。その時、音量が下がれば正しくNFBが効いている。きっと見違えるような音になると思うよ。
NFB抵抗のつけ間違いとかは?
179 :
157 :2007/02/27(火) 19:38:37 ID:GAxj00eV
こんばんは
>>176 俺もシールド線が怪しいんじゃないかって思ってます。
ただ家にシールド線はないし、田舎なんで売ってる店もないです。
今度東京に行くんで秋葉原でちょっと良さげなやつ買ってきてみようと思います。
>>177 一応イモハンダも疑って一通り半田鏝を当ててみました。
もしかしたら、これが良かったのかも。
電圧に異常はないのに音色に影響することがあるんですね。
うーん、むつかしいですね。(´〜`)
見違えるようになるなら是非復活させたいです!!
>>178 部品の付け間違いは何回も確認したのですが、なかったです。
みなさんアドバイスありがとうございます!!とても勉強になります。
難しいですけどアンプ作りにはまっちゃいそうです。
>>179 176だけど,シールド線ないなら,普通のビニル線を2本よくねじり
あわせて使ってみては.たぶんハムノイズ拾ったりしないと思うけど.
まあハムノイズ拾ったとしても,動作の確認はできる.
ノイズはあるもののそれで正常に動作するならシールド線が原因.
シールド線と同様の現象が出るなら,別の原因を探さないと.
>>179 難しいから一つの素材で長く深くはまれるんだ。
そのアンプが正規の動作をするようになったら
次は改造にチャレンジだ。
ちょっと前にもいい改造レポがあったよね。
まだまだ楽しめるゾ
頑張れ。
またCDPだしてくれないかな〜 今コンパチのDVL-H9しかないんだけど、こっちのがマシ?
>>182 振動対策のスイッチ切ると音質向上するけど、
電源入れるたびにこのスイッチを切り替える必要あるんだよね。
次回はこの点の改善を期待している。
エレキットの本社で聞いたが、まだ予定は無いと>CDP
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/02(金) 21:20:18 ID:CoyrsjAP
あのCDP、ごくまれに高音のノイズが出ているような気がするが 気のせいかな?
TU-881だがポップ音みたいなやつならたまに出る それと、フタを開けたときにポップ音が出る時がある
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/03(土) 20:48:09 ID:AyALdFQF
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/06(火) 21:22:46 ID:O2rllNSt
TU-880買って組み立てました。 良い音しますねぇ。 レコードプレーヤーとの見た目のマッチングも最高です。 大きい音でピアノ曲聞くと音が歪む時があるんですが やっぱり出力が小さいからですかね? スピーカーは6Ω89dbです。
ピアノ曲はシビアだからクリップすると目立つよ プッシュの方が良かったんじゃない?
6Ω89dbで6〜8畳程度だと10Wあったほうが吉。
現在TU-872LEを作っているのですが 出力トランスからスピーカー端子への配線の取り回しはどのようにすればよいでしょうか? 説明書ではD基板を取り付けてから配線の取り回しの指示はなくただ繋げるようになっていますが TU-873LEではD基板の下を通しているみたいなのです。 D基板の下を通すと見た目がすっきりしてとてもよいように思えます。 ただD基板のあの大きなヒートシンクとかみると 凄い熱とか出て出力トランスの配線が溶けてしまわないかが心配です。 TU-872を製作した方、またはTU-873LEなどで経験されている方はいかがでしょうか?
TU-872はレイアウト上、電源基板の下を通さなければならなかった LEも基板の下を通すんだろうな OPTのラインは難燃性だから大丈夫だ それよか、基板裏の足でライン傷つけないように気をつけろ
193 :
188 :2007/03/06(火) 23:34:29 ID:O2rllNSt
>>189 190
ありがとうございます。
やっぱり10wぐらいあったほうがよかったですかね。
とりあえずサブでの使用予定ですので小音量でがんばります。
194 :
191 :2007/03/08(木) 22:28:14 ID:ph1WU7wd
>>192 配線を上手くまとめてD基盤の下に回しました。
傷がつかないように注意も充分に払いました。
アドバイスありがとうございました。
完成まであとわずかです。
かなり楽しみです。
>>183 すごい亀だがd
愛用のDVL-H9頑張ってるwww2,3マソのCDPよかマシっぽい。
196 :
191 :2007/03/17(土) 01:10:18 ID:IX0f6I15
TU-872LE完成しました。 初めての真空管アンプキットでいろいろと難しいところがありましたが なんとか完成できました。 学習用キットとすれば本当にいいものだと思います。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 17:26:07 ID:N1UIeVEf
TU−880ってTU−870と比べて、どんな感じですか? 使ってる人いますか?
TU-870とTU-880持ってます。 TU-870は低域が少し物足りないが、意外とスピード感のある音。 TU-880もやや低域が寂しいが、TU-870よりやや落ち着きのある音。 一般的なイメージの真空管の音を出すのは、TU-880の方だと思います。
>>198 何で870、880の二つを持ってるの??
200
まあ普通TU-870持てって次買うんならTU-879Sとかだろうな。 パワーも4倍だし値段も実質1万円も違わない。
調べたらTU-879Sって35000円で買えるんだな。 OPTも大きいし自作でも、この値段ではまず出来ないだろう。
んー 実は、ノリの一発でエレキットのアンプばかり作っていた頃があるのです。 TU-879R→TU-870→TU-873LEと作って・・・・。 何故エレキットなのか?は単純に近くの店で取り扱いがあったという理由だけです。 それに、当時TU-879Rは約3万円、TU-870は1.5万円程度でした。 TU-873LEも6万円程度で販売されていたので、コストパフォーマンスは悪くないと思いました。 TU-870は超3結の改造ベースに良さそう、という理由で購入し、今では自作の超3結 基板に中身をごっそり入れ替えて使用しています。 そんで、このスレで色々報告とかやっていたら、TU-880のインプレが全然無い事に 気が付いて、人柱として購入してみました。 今度は手配線のアンプ作りに挑戦したいと思っとります。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 16:32:36 ID:qGUPDPbG
約3万円は約3割引ですか。それは激安ですね・・・
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 18:53:14 ID:NzSQEN4C
LS-3/5A向きのアンプありますか? それとヘッドホンアンプまだ売ってますか? ゼンハイザーのHD580やテクニカのA100との相性はどうですか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 00:16:01 ID:O3gO0D3w
はじめまして。先日、店頭に展示してあったTU-870の柔らかい音に惹かれて キットを衝動買いしてしまいました。今度の休みに組み立ててみます。 電気基礎の勉強にもなりそうですね? さて質問ですが、このアンプと相性のいいスピーカーってありますか? 2W+2Wだから小型になるのですか?店員さんは「能率」のいいスピーカ が良いと言ってたけど意味が分かりませんでした。 ご教授ください・・・
70dBのSPを2000Wで鳴らすより130dBのSPを2Wで鳴らすほうが 大音量が得られるってこと。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 01:51:32 ID:rpzVG8dO
LS3/5Aは非常に贅沢なスピーカーで、いいアンプを使えば使うほどそれに応 えていくらでもいい音が出ます。それこそきりがないです。LS3/5Aを持って しまった以上、腹を決めてアンプには20万円以上投資してください。 後悔しないですよ。
>207 もう売却しましたがTU-870使ってました。 8畳フローリングで、低能率80dBスピーカで普通に十分でした。 ただTU-870はボリュームを半分以上あげるほど音が歪むのが感じれます。 やはり少しでも能率の高いスピーカを選ぶべきかと。
>>207 ortfonのconcorde105がまだ売っていれば結構相性良いよ。
今は205とか305になって、ちょっとお値段も上がったみたいだけど。
212 :
207 :2007/04/09(月) 23:24:43 ID:g3L2GWx4
回答ありがとうございます。 208さん・・・最初、この回答を読んで???だったけど、ネットで調べてようやく意味が分かりました。 210さん・・・大音量を出す事は無さそうですが、どうせ買うなら能率のいいスピーカーを手に入れたいですね。 211さん・・・検索するとまだ105は手に入りそうですね。 実はまだ組んでいないので・・・今週末には手を付けたいと思っています。
>どうせ買うなら能率のいいスピーカーを手に入れたいですね 能率の良さと音質(あるいは帯域幅)はトレードオフという一面があるのはご存じ? 少しのハムも大きく鳴るし、音に癖も出やすい。 それに高能率なのは16cmクラスが主流でかなりデカイ。 スペースに余裕が有ればOKだけど、当然高音は期待できない。 真空管らしい音と言えばそうかもしれないが・・・。
そう、その通り。高能率は一般に荒い音が多い。 だから90dB越えを目指して素直な音質のSP探すといいね。 10〜13cmの良質なフルレンジから入るのもいいかも。
もっと発売して欲しいよね。低価格帯の良質なフルレンジ。 それがないんで、みんなフォスのユニットで自作の箱に入れるんだろうなw
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 01:28:55 ID:8HaoGz+n
PU-2102Rでアンプを作ったのですが、低音が音にならず、ジリジリ・・・というようなノイズになって しまうんです。何が原因なんでしょうか。ご存知の方、ご教授下さい。
いいヘッドフォンアンプが欲しくてTG-5882を見ているが この内容ならばハンダ付け必要なキットで 15,000〜19,800円くらいの価格で出してくれたらと思う 何度も言われていることだが
TU-879S使ってるけど、どっかに良いジョンソンターミナル売ってないかな? 普通のスピーカーターミナルなら売ってるけど、板厚の関係でつかねーし
ボリ松で売ってる赤黒2個入りで真鍮削りだし金メッキの使ってる ノーマルとの比較?わかんねwwww
221 :
207 :2007/04/18(水) 01:37:13 ID:jNPtZwYu
基板のハンダ付けが終わって、トランスとスイッチ付けたときにケーブルを切る長さを間違えました。 ここで作業中断です。圧着端子用意して今週末の完成を目指します。
>221 あまり気にぜずにw ケーブルどうしハンダでつなげてビニテプで十分だって。 その程度だと視聴で違いが分かるやつなんていないから。
ビニルテープは経年劣化ではがれたりべたべたになってきたりするから, 熱収縮チューブを使うほうがいいよ. ヒシチューブかスミチューブ. とにかくがんばれー.
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 10:45:50 ID:Dr9wWWCT
いまさらですが、HPアンプが一個必要だったので、TG-5582を入手。 もう在庫が少なそうですが、まだ何とか買えました。 カップリングをテフロンフィルム(ロシア製)に、 全抵抗をHOLCO(PRP)に変更。(実はR19のも注文ミスのため未換装) 結構いけます。 ケーブルの這わし具合でノイズが出やすいようです。 フィルムコンC1〜C6をVitaQあたりに、R3、R4をRGBとかDaleあたりに 換えるだけでも結構いいと思います。(C7、C8もマイカに換える?)
熱収縮チューブはダイソーにも売ってるよ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 22:39:48 ID:L/viQSCm
Eiの6BM8がきれちゃったんで、アキバあたりに買いに行ってみよう と思うのだが、エレハモとかスベトラーナとかどんな感じなんでしょ?
そんなに高価じゃないし両方買ってみたら?
Eiってまた出てきてるの?
つーか、アキバで 6BM8 最近売ってる? ほとんど見かけたことないが。
ソブテックもいいよ
俺的メーカー別レビュー Ei = 高音きれい、低音気持ちいい Sovtek = バランスよく低音迫力あり JJ/Tesla = 聴き疲れないマイルドさ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 20:55:21 ID:v9Oz7VWk
うげっ、6BM8ってアキバでも入手困難なんですか?
そうか? キョードーでハコいっぱいはいっているのみたぞ
秋葉で困難なら他でも困難なのだろうか? 日本橋だと銘柄問わなければ結構有るよ。 6BM8はEiのが特にハイ上がりな感じ。これだけ異質。 後はソブが普通な感じかな・・・バランスが言いというか。 松下はソブよりも心なしかおとなしい感じの音がしたなぁ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 18:40:49 ID:IGW/6hbJ
秋葉原にソブテックかスベトラーナの6BM8探しに行ったんだが、 なかった・・・。ガックリ
キット屋でかったら?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 00:58:15 ID:jekzNl5U
ここのスレの方ならチェックすべきポイントをご存知ではないかと考え、質問いたします。 真空管パワーアンプキット TU-883LEを組み立てました。うまく鳴ってくれたのですが、電源スイッチをOFFにすると、片方のスピーカーに ハムノイズが出ます。 どこかに部品の半田不良かなにかがあるのでしょうか。
電源OFFでも音が出るなんて奇跡だ!
>>237 カソードあたりのケミコンの接続不良か極性間違いが怪しいと思う
>>237 電源ON時ですよね?
ハムのレベルによりますが高いレベルなら入力やシールド線、初段のグランドが浮いてるとか
>>237 初段管を抜いた状態でも同様の現象なら,ノイズが出る側の終段管周辺をチェック.
初段管を抜いて現象が無くなるなら,初段管の特にグリッド周辺を中心にチェック.
方チャンだけ可笑しいのなら、まずは左右の真空管を全部入れ替えて 玉なのかその他なのかを切り分けつけるべし。 ハードデバッグの基本じゃ〜
左右入れ替えられるのは終段だけだけ..
あ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 21:41:19 ID:Yi0Fx4Qr
TU-870にヘッドホンジャックの配線 付けたいんですが 回路ずばかりで解りません 実配線図どこかいありませんか。 まるっきりの初心者です。 グランドはどこと結ぶんですか2次トランスの0オーム?
んじゃ、まず回路図だけ見ても組めるように勉強してみよう
>238-244 みな勘違いしてるんじゃ? >237 が言いたいのは、 電源OFFしても数秒は音でるやん。そして徐々に小さくなるのだが、片チャン だけ電源OFFした瞬間からハムノイズが出るって事じゃ?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 23:15:37 ID:x7plgfbX
>>247 真空管でもの当たり前でつね コンデンサーにも溜まってるしね
乙なんだけど、こりゃまた特定のジャックでないと役に立たない図だな・・・ >245 実体配線図は否定しないけど、君が持っているジャックと全く同じジャックを使った配線図を探すのは・・・ 回路図が読めないなら読めるようになるまでいじくらないのが吉。 いじくりたいという欲望を勉強の支えにするわけだ。 少しわかってきたら、4の回路を小型のプラケースにでも組んでスピーカー端子につなぐのがよいかと。 >グランドはどこと結ぶんですか2次トランスの0オーム? それでいいんだけど、理屈が分かってからやる方がずっと楽しいよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 07:59:23 ID:CLqp4JAQ
ご返答ありがとうございます 《ヘッドホンの付け方:片チャンネル》 SP端子(+)----------R(330〜470Ω1W)----> | C 0.22μFポリエステル | R 10Ω2W | SP端子(-)----------------------------- > これを両チャンネルにするのがわからない
もう1個同じもの作れ
US8ピン->UY5ピンの変換アダプタみたいなモノを自作し TU-879sにUY807搭載して使っているが、 外観も音質も、なかなか烏賊ス。 こんな奇特な事やってるのオイラだけ?
>>250 そうかあ、僕のところにはこれと同じ配置のジャックが
ゴロゴロしてるので、先のURLを書いてみたのだが…。
昔のヘッドホーン用だから無理ないか。
悪気はないんだ。許してたも。
パーツが大きいので、半田付けも楽なんだけど(ボチボチ老眼ゆえ)、
その分穴も大きく開けにゃならんし、場所もとるのが難点か…。
>>247 すみません、アク禁だったので、遅くなりましたが、ご指摘の通りです。
さらに、気がついたのは、電源投入時真空管が暖まって音が出始めるまで
にも同じ方のチャンネルだけにハムがでます。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 23:00:16 ID:jh7+6s72
TU880のインプレって、少ないですね。 サブシステム用にTU880を使っています。 このアンプ、低域側が150 Hzあたりから-6 dB/oct.で落ちてゆくので 要注意です。 補正のため、CDPとTU880の間のケーブルに、 パッシブ素子で作ったイコライザを噛ませています。 音自体は、値段以上のものはあると思いますが、 値段の2倍の音はしないと思いました。 楽しい音がするので、満足しています。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 23:58:32 ID:c1X+QU6j
初心者の質問として受け取って下さい 真空管アンプでレコードを聴きたいと 画策しています レコードを所持したことはありません 初アナログになります 聴くのはジャズやオーケストラ、アコースティックライブ音源など 生楽器全般です tu-870のみ製作経験済みです tu-875を間に入れるのを前提として パフォーマンス最高のエレキット製品はどれになりますでしょうか? コストパフォーマンスではなく、 価格抜きにして、あくまでもパフォーマンス最優先の判定でお願いします tu-875と手元にあるtu-870を繋いでみることはもちろんしますが それとは別に、エレキット史上最強の型を教えて下さい HPでは、tu-873が最強との説明ですが ユーザー側からの意見として、最強を教えて下さい よろしくお願いします
エレキットで埼京なんてみみっちい話だなw
>>258 価格抜き且つパフォーマンス最優先で行くなら
去年12月に販売された限定モデル2種がまだ探せば手に入るはず。
まあ、聴く音楽次第だと思うけど
258の聴く音楽からすればTU-872LEの方が良いような気もする。
ただJAZZなんかで芯を出すような感じや、オーケストラでのパワーを求めていくならTU-883LEも有りかな?
何処に住んでいるか解らないけど東京近県なら秋葉原の木村無線でこれらのモデルをまだ視聴できると思うよ。
やっぱエレキットだけでは薄い音。 そんなときにはプリアンプを導入しよう!!
プリアンプは必要悪。
>258 釣られてみる。 「300B真空管アンプキットの名機TU-873、TU-8730をベースにグレードアップ したアンプがリクエストにお応えして限定500台追加生産決定! 従来より太めのACコードを採用した、ACインレットを採用するなど、 ユーザーからのリクエストを出来るだけ取り入れた、まさに 『エレキット史上最強』と呼ぶにふさわしいモデルです。」 先月くらいかなぁ、ヤフオクで未組み立て品が出品されてた。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 10:32:55 ID:O3UiRl0v
>258 質問の主旨からは外れるかもしれませんが、TU-875はプリアンプとしては どうかと思います。この価格でフォノEQ付きということを考慮するならお買 い得品かもしれませんが、音場がやや狭く、音の線が細く感じられます。 CDの場合以上にレコード再生の場合は、プリ段が重要と思います。その意味では、 中古であってもそれなりに評価を得たようなプリアンプの入手を先ずは考えられ た方がよいのではという気がします。
>>251 両チャンネルだと
SP端子(+)----------R(330〜470Ω1W)---->
|
C 0.22μFポリエステル
|
R 10Ω2W
|
SP端子(-)----------------------------- >
|
R 10Ω2W
|
C 0.22μFポリエステル
|
SP端子(+)----------R(330〜470Ω1W)---->
266 :
258 :2007/05/02(水) 20:33:24 ID:mNjqRYSM
>>260 >>263 迷います パワーというか音の厚みは欲しいです
>>264 プリもエレキットで揃えてみたいからという
単純な理由です
真空管でレコード聴く これに憧れてます
皆さんなら、順位はどうなります?
tu-873 > tu-872 = tu-883 ?
真空管アンプは楽器みたいなものだから
良い悪いではなく、好き嫌いで評価せよと
識者の方から聞いたことがあります
ELEKITってお父さんの日曜大工用or改造ベースかと思ってた 2A3なんて少しがんばれば専科やSunのキットが手に入るのに
>>266 TU-875は電源がACアダプタなんだが、アレがノイズ源になるんで、
電源部を別に作った方がいいよ。
あと、873や872の比較だけど、同じ本体でも球でずいぶん音が変わるんで、
型式だけで優劣はつけられない。
269 :
266 :2007/05/02(水) 21:54:02 ID:mNjqRYSM
>>268 良くなるためなら出来るだけのことは
したいけど、電源アダプタの自作なんて
tu-870だけしか手を出したことのない
私に出来ると思います?
まあ、やらないことにはいつまでたっても
何もできないわけだけど
レスありがとうございます
271 :
269 :2007/05/02(水) 22:38:42 ID:mNjqRYSM
>>270 ありがとうございます 親切な人ばかりだ…
tu-875製作→付属のアダプタとtu-870で使用
→レコードプレーヤー入手
→アダプタの製作とtu-870以外のエレキットアンプ選定
この流れでやってみます ありがとう
もう一度質問させて下さい
tu-873や最近の限定品も
オクなどで手に入ると思っています 以下の条件なら
皆さんなら何を選びますか?
生楽器メインで、雰囲気重視でいきたいです
これまで ジャズ7クラ3 くらいで聴いていたのですが
最近はクラもよく聴いています
tu-870は明るい感じが気に入っていますが
やはり厚みが欲しいです
>>271 エレキットなんてやめてトライのプリメイン中古でも買えば?
トライでもエレキットよりゃかなりマシでしょ
SPの能率にもよるけどオケも聴くならPPアンプかな
>>271 260さんの言うとおり、試聴するしかないのでは?
俺が使ったことあるのは870と873LEだけど、
873LEで厚みが増えたとはいいにくいなぁ。
870に比べて情報量は増えたけど全体にHi-Fiな感じが
したんで重みは足りない。好みに合うかどうか・・・
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 00:02:49 ID:qPzlG5If
>>265 ありがとうございます
SP端子(-)もうひとつはどうすればいいのでしょうか
グランド端子なので
どちらかLでもRでもかまいませんか?
>>274 両方をひとまとめにしてる。
正しいやり方か分からないけど、今のところ問題ない。
276 :
250 :2007/05/03(木) 07:35:58 ID:mFRczXZb
>274 >グランド端子なので >どちらかLでもRでもかまいませんか? かまわない。 252の言うとおり251の回路を各チャンネルにつける。 なぜそれでいいのか自分で納得できるまでは手を付けるなよ。
>>276 そうなのか。
ヘッドホンコネクタのアース端子1カ所だからまとめていたよ。
>やはり厚みが欲しいです
厚みというのがどういうことを言っているのかいまいち不明(単なる重低音ではなかろ?)だけど、「音に包まれる感じ」ということなら素のエレキット(というか、ほとんどの低価格シングルキット。PPは別の要因でお勧めできないし。)ではおそらく無理。
879系だと回路構成を変えるような根本的な改造が必要となるので、873(872)系に
ttp://www.qsl.net/je2egz/tu873-rw20.html のような手を加えるのが最も近道かと。
>真空管アンプは楽器みたいなものだから
>良い悪いではなく、好き嫌いで評価せよと
見た目も含めて好き嫌いで判断するのは大いに結構。
ただ、楽器にも良い悪いがある。よいものからは一定レベル以上の音が出るし、悪いものは何かが足を引っ張る。
要は、何に足を引っ張られても気にならないかを自分なりに見極めることだね。
これできれば、あまり金をつぎ込まずとも末永く楽しめる。
見極めのための入門用としては870+875は妥当だろうね。(ミニコンポ用SPはやめておけよ)
TU-875に多くを期待してはいけないが、セレクタとしても使えるし、870とペアならデザイン的にも○。(ACアダプタのノイズは、AMラジオ等には出るがアンプ側にはそれほど出ないはず。耳でわかるほど出るのならそれは別要因によるものかと。)
>>271 俺なら雰囲気重視で、まだ売っているTU-872LEですね。
直熱管所持という(自己)満足感もあるし、ケースの重心が低く横幅広いので
、トランス見栄え含めてアンプとしての迫力はちょっとある。
エレキット以外でよいなら、>271の要望ではトライオードのTRV-35SEを勧めるのだが。
エレキット営業部長さんよ、6万前後でプッシュプルアンプキット発売してくれ
280 :
271 :2007/05/03(木) 23:00:16 ID:+9D5oCWs
>>278 >>279 ありがとうございます
皆さんのカキコで
いつの日か、プッシュプルにも手を出したいと
思うようになりました トライオードのは高額ですね…
tu-872やtu-873を視聴できるとこ探してみます
過去のログ見直してみましたが
tu-870の超3結はいかがでしょうか?
それ用のキットがあるようなので、私にもできそうです
そんなの試して判断しろと言われそうですが
低音増強が期待できそうなカキコ見つけたので…
デメリットの方が大きいのでしょうか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 08:56:58 ID:OBHgvxwz
プリアンプを接続すると どれ程良くなるのですか パワーアンプだけじゃだめ?
それ。。 プリアンプを接続すると どれ程悪くなるのですか の間違い。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 01:41:53 ID:78BUapvM
TU-870とTU-879Sじゃ結構音ちがうんでしょうか? 通常MP3-時々CDで聴こうかと思ってTU-870を買いに 行ったんですが、店の親父に 『パソコンで聴くなんてもったいない。ちゃんとCDで聴けよ! どうせならTU-897Sにしときなさい!玉がこっちの方がいいから 値段は気にするな、良い音で聴くのが重要で値段は二の次だぜ!』 って言われてとりあえず帰ってきました。TU-879Sと (多分)MERCURY F3での試聴0では確かに家より良い音でなって いましたが、TU-870は試聴出来ませんでした。値段はともかく 自作が初めてだし、改造も気軽に出来そうなので、TU-870で 良いかと思ったんですが、音もある程度良い方が良いので 悩んでいます。スピーカーはとりあえずDENON SC-E232です。 アドバイスお願い致します。
TU-870,TU-880,TU-879R,TU-873LE使いです。 価格差を考えるとTU-872LEも良いかも。 そこまでの予算がないとすると、TU-879Sかな。 色々真空管の違いも楽しめ、音はTU-870より余裕があり、ゆったりと聞くには悪くないです。 TU-870はそのままでは低域が寂しく、やや元気な音なので、音の厚みやレンジが欲しくなる かも知れません。低域を増強するとなると、トランス交換が必要になるので、そこそこの出費 になってしまいます。 ただ、どちらも普通に聞くには大きな欠点はないと思います。 とはいえ、やはり音質的にはTU-879Sの方が上だと思います。 後は、実際に気に入ったCDを持って試聴してみるのも良いですよ。 DENONのSC-E232だと、TU-870ではやや低域不足を感じるかも知れません。 無責任な第3者の戯言なので、参考程度で。
>>286 同意
>>285 それとTU-870は配線が拙いとハムお出してしまう人も多いと思う。
その点はTU-879の方がFETフィルターが利いてて安全。
音もその二つではTU-879の方が一般的で何聴くのにも良いんじゃないかと思う。
ただ改造は、どちらも向いていないと思う。
だけどこのスレや他で聞いた印象と、いざ自分で聴いた印象って合わなかったりするから。
軽いTU-870の音でもその良いところを聴いて気に入って使っている人がいますが
必ずしも買ったみんなが満足するようなものでもないことは覚えておいて欲しいです。
それとどんなソースを聴くのにどんな機械を使うかは
個人の自由と思うんで、気楽にパソコンででも聴いてください。
288 :
285 :2007/05/10(木) 12:44:43 ID:XRTx1Rt1
>>286 >>287 アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
TU-879Sでも良い音だと感じましたが、
TU-872LEがその上となるとよだれが出そうです。
近くにオーディオ専門店はその店だけなので
取り寄せ可能ならTU-872LEも検討してみます。
どうもありがとうございました。
先日TU-870購入。中学以来の電子工作、楽しかったです。 さっそくいじりたくなってカップリングコンデンサ(C3,C4)変えて みようとオレンジドロップ購入・・・・が400V買っちゃった。 つけたらまずいですよね?
元部品の耐圧が250Vだったから、別に構わんだろう
>290 レスどうもです。 元のコンデンサの表面に630と書いてあったので耐圧630Vだと 思っていました。 土日に早速交換してみます!
>>289 B電圧が200Vちょいなので、耐圧400Vの素子でも安全に使用できます。
ご安心ください。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 09:20:08 ID:uB2RAgDs
>>236 ご助言有難う。早速購入してみましたが、選別品ぢゃなかった・・。
気にしなきゃいいと思うのでこのまま使っちゃいます。
tu-870のVRを東京光音の2cp-601に交換しようと思うのですが詳しい説明 サイトご存知の方いますか?かなり検索したのですが、具体的な穴あけ場所 線つなぎの写真がのってるとこは見つかりませんでした。 昨日えいやでやろうとしましたが、これで基盤壊したらと震えて出来かった・・
基板に直接ハンダ付けしてケースに取り付けるのは難しいな 穴自体は広げて、高さはスペーサーにワッシャー噛ますとかで 調整できるけど、VRの幅が違うから基板とスペーサーの穴がズレてくるだろね それに601の足のピッチも違うから、基板にポン付けさえできないよ どうしても交換したいなら、基板排除してラグ板空中配線だろうね
>295 過去ログみたらこう書いてあったんですよ >基板は切ってないよ >ただ足の位置が一段分奥になる >手前側の足がもともとの奥の穴に合うんだな >だからその奥にもう一列穴をあけて >周囲のパターンをカットしてビニル線を飛ばす >カット2ヶ所のビニル線2本くらいで済むはず >あと,ボリュームの中心位置がシャシに対して >1mmずれるんで,これはシャシ側をやすりで削るか >しないと基板がゆがむ >おれはリーマで広げちまったが問題なし >つまみと化粧パネルの位置が不自然になるかと >思ったが実際はほとんどわからない これを図か写真で見たら出来ると思ったんです 元のVRにガリがでるまでほっといてもいいんですが、部品買ったのに 使わないのもなーと思って。友人のtu-870は3年経ってもガリ出てない ので神経質にならなくてもいいのかしら
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 15:21:44 ID:ZjZGwjx+
>>296 VR換えると全然変わるよ。
一番変化すると評する人もいるし、私も同意見。
試しに、VR無しで鳴らしてみぃ
俺のTU-870まだ平気だよ。 電源入れたり切ったりするときに ボリューム絞ってないからじゃないか?
300
301 :
296 :2007/05/12(土) 23:17:27 ID:+/DfV4p0
VR交換に踏み切ってしまいました。 基盤に穴をあけてVRを装着。 ほぼ296に書いてある通りで周囲のパターンをカットしてビニル線を飛ばし ました。cp-601の大きさですがシャーシの穴をリーマで大きくし、cp-601 のバリのようなでっぱりをカットしたら問題なく収まりました。 が。。。。SPにつなぎ電源をいれたとたんキュイ〜〜ン!という騒音が! どうやら何かが間違っているようです。 とりあえずどこから手を入れていいのやら途方にくれていますw
302 :
296 :2007/05/13(日) 00:44:13 ID:Fjo9a7d/
落ち着いてから配線を確認すると出力トランスから出てる赤と黄色の線を 逆につないでいました。直してやるとハム音、ノイズ等も聴こえず問題な く音が出ました。 お騒がせいたしました。 なんにせよ私のような素人でも3時間程度の作業で東京光音の2cp-601を とりつけることが出来ました。。。という報告まで。失礼しました。
報告ごくろうさん。
305 :
296 :2007/05/15(火) 00:24:35 ID:vtcYQjn2
>304 うーん、とりあえずそんなに変わったようには聴こえませんw 基盤と回路図をながめながら恐る恐る配線して元のように音が出て ほっとした、といった気持ちです。 とりあえずいつか起こるといわれているVRのガリ対策をしたという だけで私の目的は達せられましたw
TU-874使ってるのですが最近パリバリ音がしたりサイレンのように鳴ったリします。 ちょっと調べるとNFBループがなんたらと書かれてますが、基盤からスピーカーのところに 直接配線されているあの接続に関係あるのでしょうか。
久しぶりに873LE開けてみたら、部品の選定がいまいちだったので 改造を施そうかと思っています。 で、出力トランスの交換も考えているんですが春日のOUT−6625Sで いいんでしたっけ? トランス交換の経験ある方教えてください。できれば効果の程も。
それ改悪だろ。16Ω基準のトランスなんてロクなのないよ。
>>308 なるほど。そうするとノグチのPMF-6Wあたりが無難でしょうか。
ノグチのPMF-207は寸法が厳しそうですし。
オイラは873じゃ無く879だけどU-808を使ったよ。 やっぱシングルはOPT命みたいな所有るしね。 効果は、低音がしっかり鳴るようになった気がする。
>16Ω基準のトランスなんてロクなのないよ。 ここ笑うところネ
>>310 U-808は評判いいですねぇ。
寸法ぎりぎりなのが悩みどころです。
ちなみに3.5KΩと2.5KΩのどちらで使ってますか?
>>313 写真までアップしてくれてありがとうございます。
しかしでかいですな。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 17:04:18 ID:7/W14kom
U808は、シングルトランスの標準。エレキット標準品が小さすぎるだけだよwww
そんな話じゃないと思うが・・・
U808は値段のわりに良いトランスだとは思わないけどね。 あんな値段出すくらいならソフトンのRコア、もしくはXE20の方が正解。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 01:23:23 ID:N5Pz4Qvz
319 :
307 :2007/05/27(日) 03:55:06 ID:dp9P9tOl
結局U-808積んでみたんですが、電源投入後30秒ぐらいで 爆音が出るようになってしまいました(T T) スピーカー接続しない状態でも本体からウナリ音が聞こえる状態です。 多分トランス周りの配線しくじったと思うんですが、 従来品をそのまま交換じゃダメなんでしょうか? 3.5K・8Ωとするため、入力側P-B・出力側1-3のみ使用しています。 気になっているのは873LEのA基板にあるLR出力端子をどこに繋ぐか なんですが、これってU-808の5ピンに繋ぐ物なんでしょうか? それとも3ピンに繋ぐ物なんでしょうか? 今は3ピンに繋いでます。 そもそも真空管からウナリ音なんて発生しませんよね? 怖くて耳を近づけられないんでトランスだと思いこんだ書き込みに なってますが助言お願いします。
>>319 もしかして発振?
出力トランスの2次側を入れ替えてみたら
そもそもそんなレベルでトランスをギリギリ詰め込む事が無茶w
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 11:00:35 ID:1q37jfHh
>>319 320さんが言うようにNFB周りがおかしいようですね。
無帰還か正帰還になってると思われ。
回路図が見れないのでA基板のLR出力端子ってのが良くわからないけど
帰還経路だったら3PIN(PS出力の+側)で良いとおもう。
P/Bが逆になっていないか。1/3が逆になっていないか。帰還ラインが正しく接続されているか。
あたりを再チェックしてみて。
>>320 >>323 2次側の1PINと3PINを入れ替えたら直りました。
現状は、
1PIN : SP端子+帰還経路
3PIN : GND
としました。説明書通りじゃ無いんですがこの状態が
一番まともな音が出ます。
接続変更後は電源トランスがうなっていましたが今は
おとなしくなりました。
これでしばらく様子を見ます。
>>325 ありがとうございます。
トランスのP/B表示とA基板のP/B表示は合わせてます。
これって逆じゃないですよね?
・・・謎だ〜。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 19:30:20 ID:2C4qwe71
トランスのP/Bは2段増幅用と3段増幅用では表記が逆になる、 一度、逆に接続してみたら?
>>327 そうなんですか。
そういう場合は1次側を反転させるのと2次側を反転させるのでは
どっちの方が一般的なのでしょうか?
329 :
325 :2007/05/28(月) 00:59:49 ID:Tf5e+TOy
今の状態なら逆相出力になっているので1次側を反転させるべきだけど 聴いた感じわからないならそのままでもOK。
>>328 直って良かったですね
トランスの出力側を1系統(たとえば8Ω)だけしか使わないのなら
どちらを逆にしても特に問題はないけど
4Ωと8オームをつなぎ変えて使う可能性があるのなら
1次側で逆にしないとインピーダンスが合わなくなります
4Ωの巻き数を1とすると8オームは1.4倍、16Ωで2倍だから
と言うことで1次側で逆にしておいた方が無難ですね
↑ ちょっと書き方が変になったけど 329は2次側のアース側を0Ωと見立てた場合ね NFBだけ逆にするとSPのグランド側が気持ち悪いし・・・
332 :
307 :2007/05/28(月) 19:33:20 ID:Zkbdsu8A
結局1次側を入れ替えて、2次側は元に戻しました。 特に音に変化は感じませんが、安心できます。 相談に乗っていただきありがとうございました。 暑くなりますがこれからエージングしまくります!
TU-870の電源部分にトランジスタを使用したリプルフィルタを取り付けようと 改造したところ抵抗R17(220Ω/3W)から煙がでて焼けてしまいました。 B電源の回路は 整流ダイオ +------------+--CBE(2CS2335)--R17------->B1,B2へ | | | | 100μF/350V 7.5K-+----+ R15(470k) | | | | 22μF/250V | | | | +------------------+--------------+-----------E です。回路自体がおかしいような気もするのですが・・・ どなたか助言いただければ嬉しいです。 とりあえず明日抵抗かってこないと・・・orz
カソードの定電流回路が怪しい気がするけど 一度外してちゃんと機能してるか確かめないと怖いかもしれない あ、何となく思っただけで確証は無いです・・・
定電流回路を入れるのならC22を外すかマイナス側をアースにした方が良くないか?
>>336 信号ループをカソードから先に回さず
OPTから直接出力管に戻す試みの手法で
こういう繋ぎかたしてるんですよ。
それとこの状態でC22を外してしまうと カソードのパスコンが無くなるから 信号ループがおかしくなるそうです。 もし外さずマイナス側をアースするなら カソード抵抗に付くパスコンと同じようにしないと。
この回路図のR17の右にあるRRって何をつけましたか? 原典ではこれはありません. R17が燃えるのは,ここに極端に小さな値の抵抗を入れているか, あるいはその先の改造に失敗していて電源負荷が大きくなって (極端な場合GNDにショートして)いることが考えられます. またこの回路は電源のON時にLM317に過電圧がかかったり,あるいは 電源OFF時に逆電圧がかかる可能性があります. これにより,LM317が一瞬にして死ぬこともあります. 回避するには,LM317の1番3番間に30Vくらいのツェナーを入れて おくことです. もちろんカソードが3番ピン側です.
ps.ツェナーは1Wくらいのものを使ってください.
ps2. R17が焼けたということは,2SC2335も死んでいる可能性があります. 過電流で. 交換したほうがいいでしょう. まずはその前に実回路をよく見直すことです. 十中八九,ショートしているのではないかと思いますが. うまくいけば,TU870は生まれ変わります. オリジナルでは大きなスピーカなどは低音を制御しきれない場面など ありますが,改造後はしっかりとドライブしてくれます. とても1Wのアンプとは思えない音色で鳴ります.頑張ってください.
LM317の逆電圧は心配ないのでは?
343 :
333 :2007/06/02(土) 01:25:52 ID:9Wf0a1Vx
みなさん親切なレスありがとうございます。 (返事が遅れて申し訳ありません) やっと時間がとれたのでアドバイスを元に見直してみました。 まず問題を限定するため定電流化回路を外して抵抗(560Ω)をつけた後、配線、 パターンのチェックをしました。 その結果・・・報告するのが相当恥ずかしいのですが結論として私の 犯したミスは 1.初段のカソード抵抗値を変更していなかった 2.定電流化回路の配線ミス(ADJとアースの間に抵抗を入れていた) 3.基盤のパターンカットをし忘れてLchの初段プレートに電流が届いて なかった。(ソケットの下のパターンを見落としていた) というおおよそ皆さんからすれば考えられないミスでした。(それにして もどれが抵抗を焼いた原因なのかは分からないのですが) その後は配線のやり直した後電源を入れて音が出ることを確認し、定電流 化回路を付け直してテスターで各部の電圧チェック。幸いにもLM317は両 方とも壊れていませんでした。そして問題なく音がでることも確認しました。 (本当は半田の繰り返しで接触不良がありLchから全く音が出ず3時間程 途方に暮れたのですが割愛)
344 :
333 :2007/06/02(土) 01:42:11 ID:9Wf0a1Vx
>>339 氏
R17の右にあるRRは470kです。原典の回路通りこれは外しました。
2SC2335は不安だったので手元にあった2SC4051に取り替えました。
ほんとうに丁寧に回路を見ることに尽きることを実感しました。丁寧な
レスありがとうございます。
>電源のON時にLM317に過電圧がかかったり
これはぺるけ氏のサイトにも書かれていましたね。B電源の立ち上がりを
遅らせるためにリプルフィルタの抵抗値、電解コンの容量をもう少しあげ
てもいいのかもしれません
それにしてもこの作業は大変かつ不毛感も漂っていましたがで楽しかった
ですw
肝心の改造の結果ですが、劇的といっても良いほど変化しました。特に低域
で顕著です。無理に低域を上げたようなボンつく音ではなく余裕をもって
鳴っている感じです。とはいえあまりにも改造に時間がかかり元の音の記憶
もあいまいになってきてるのですがw
最後にハラワタをさらしておきます。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1180716058_1.jpg
345 :
339 :2007/06/02(土) 09:35:57 ID:FoC4ktM6
>>333 おめでとうございます.苦労して作ったものはまた格別ですよね.
TU-872が完成して二日だが、片チャンネルの音量が少し低い。 フィラメントは片側が2.34V、もう片側が2.46Vでカソードでも4〜5Vほどの差が出てた。 2A3を差し替えるとフィラメント電圧もそのまま移るので球の差なんだろうか? 今日はもう寝ます・・・。 もっと長く通電してると揃うものなんですかね?
いつのTU-872だ? キット屋で再販されたのは付属の2A3にばらつきがあって 交換を受け付けてたぞ
348 :
346 :2007/06/07(木) 14:28:13 ID:Izm/e0ol
TU-872LEで一番新しい型です。
最初は両チャンネルちゃんと揃って音が出てたんですが
数時間で片側にずれていったんです。
で、何時か作ろうと買っていたソブテックの2A3ペアを刺してみると
これも数時間で同じ側に音が寄ってしまいました。
電圧を各部測ってみても
>>346 の通りで
他の部分は説明書通り許容範囲内に収まっています。
2A3はバラツキが多いんでしょうか?
そんなの左右差し替えてみりゃわかるだろ
エレキットのサポートにメールして聞いてみてはどうか?
>>348 だいたい増幅度の低い出力管のバラつき(と呼べるレベルの特性差)で
そんなに音量差が出る訳ねーべ。
しかも出力管差し替えても同じ側の音量が下がるなら
出力管は問題無しとみなすのが普通だべ。
とりあえず初段のMT管を交換してみな。
>>348 俺もTU-872LEを組み立てて
出来上がったばかりの最初は音像の偏りがひどかったり
左右のボリューム差をあからさまに感じることがあった
出力管や増幅管を入れ替えたりして色々試しながら鳴らし込んだけど
一ヶ月後くらいにはなんとなく音像も定まるようになってきたが・・・
まあ、俺の耳のエージングが進んだのか
TU-872LEのエージングが進んだのかの判断はゆだねるが
工作にある程度自信があるならしばらく鳴らし込んだらどうよ?
>348,352 俺もTU-872LE組み立てで左右の音量がずれている一人。 組み立てを楽しむために、部品1コ1コテスターで測定しながらハンダしたのだが、 可変抵抗の左右で50kΩ〜30KΩまでがずれが多かった。 記憶が定かではないが、こんな感じ L→ 50KΩ 40KΩ 20KΩ 10kΩ R→ 45KΩ 37KΩ 18KΩ 10kΩ ドッカンボリュームなのでいずれ高価なものに変えようと考えている。
あと、もうひとつ 付属のエレハモ2A3の製造年だが、 L 2006年 7月 R 2004年10月 この2年の開きは何?w エレキット社で特性を合わせた球を組み合わせて くれたと自分に言い聞かせているが、我慢できずにアキバでソブテック2A3 (EHではない)買っちゃったw
355 :
346 :2007/06/09(土) 01:02:51 ID:pkgyqHOV
みなさん有難うございます。
出力管(エレクトロハーモニクス)を入れ替えると音量の偏りも入れ替わるんです。
書き方が悪かったみたいで申し訳ないです。
それならと、手持ちのソブテックペアに差し替えてみてもやはり
偏って行き差し替えるとそれに合わせて偏りも入れ替わるのです。
この手持ちのソブテックも一度も使用していない物で
それを刺してみて同じ現象が起こったので、音量やフィラメントの電圧の偏りは
鳴らし込む事で解消するものなんだろうかと疑問に思って書き込みをしてみたんです。
もしそう言うことなのであれば、せっかくの付属管を
わざわざエレキット社に交換してもらわなくても済むかもしれないと・・・。
工作に絶対の自信が有るわけではないんですが
とりあえずパーツは全て指示通りに付いていることを確認し
各要所の電圧は上記フィラメントと出力管電圧の差以外は
許容範囲内に収まっているのは確認しています。
過去に作ったエレキット二台とコピーさせてもらった自作MT管アンプが二台あり、そちらはノントラブルです。
直熱管は今回が初めてでして・・・・。
とりあえず
>>352 さんの通り一ヶ月ほど鳴らしてみます。
356 :
346 :2007/06/09(土) 01:07:29 ID:pkgyqHOV
>>353 マジッすか?
あぁでも俺の場合は時間で偏っていき
左右入れ替えるとそれに合わせて偏りも入れ替わるから違うか。
357 :
351 :2007/06/10(日) 23:13:19 ID:p+LSc9xd
>>355 マジで?そんな現象あるのかー。
じゃあ試しにEHとソブのそれぞれ音が小さくならない球同士を
挿したらどうなるの?
エレキットじゃないけど、ウチの2A3シングルじゃEHもソブも、
いや中華でさえそんな現象起きたことないなー。
358 :
351 :2007/06/10(日) 23:31:22 ID:p+LSc9xd
>>355 あと、確認しときたいんだけど、
数時間で音量が偏るってのは、
通算じゃなくて連続通電でってことだよね?
ウチのアンプに今丁度ソブが刺さってるから
これから実験してみるわ。
879Rの12AX7を12AU7に替えたらどうなりますか?
>>359 ゲインが下がるので音が小さくなる。
最大出力出せなくなるかも。
NFB量が減るので歪率、残留ノイズ、周波数特性が悪化する。
とは言ってもNFBは元々少量なので大幅な変化はないだろう。
薄化粧→ほぼすっぴん、みたいな感じかな。
361 :
346 :2007/06/12(火) 02:28:16 ID:U7ffpg2j
>>358 初電源投入から鳴らしっぱなしで半時間ほどで偏り始めて数時間聴いた後
それ以降電源切って日を空けてかけても偏ったままで、差し替えると偏りも変わるんですわ。
今も多少戻ってきたかなって言う気のせいカモ的な状態。
というか、こういう偏りって2A3の誤差としては珍しいということなんですか?
やっぱアンプ本体が怪しいのかな・・・。
差し替えで現象が入れ替わるのは,あきらかに真空管側の問題です.
363 :
346 :2007/06/12(火) 21:35:02 ID:U7ffpg2j
やっぱ付属管とソブペアの立て続けに偏ってるのは運が悪かったのかな・・・ 取り合えずあさって出かけるんでもう一組買ってこようと思う
>>360 359です。
ありがとう。
一回やってみます。
うちのTU-872LEで使用してるソブテック2A3も特性が揃ってないのか、 音像がずれてるよ。 まず、電源投入で左右の2A3のガラス温度上昇率(手で触った感じ)が違う。 すぐ温まる方が出力が大きく、スローに温まる方が追いつくまでは 15分くらいかかる感じ。その間、音像は右から中央に徐々に(正常に) 近づく。最後になってもやはり音像は右に寄ってるがw ちなみにすぐ温まる右は 05/05製 スローな左は 05/12製 アキバでペア6500円で買った最安値の球だからそれ以上は求めないが。
366 :
351 :2007/06/14(木) 01:21:49 ID:oqSqLtQ/
>>361 遅くなってスマソ
一応、ウチのアンプで確認したけど問題ないみたい。
夜、電源入れて試聴。
2時間後に試聴。
そのまま通電を続けて明くる朝試聴。
音像の偏りはなかったよ。
ちなみにウチのアンプは整流管式なので、
事前に整流管を抜いて40時間程エージングしてる。
まだ箱から出してすらないEHのが1ペアあるから
それで実験してみようか?
これまでRCA、中華、露の2A3を結構な数使ってきたけど
音像が偏るつーのは俺の場合なかったわ。
中華球のノイズには悩まされたけどね。
お前ら測定器くらい買えよ。 そんな話だけじゃ気のせいとしか思われん。
ノイズじゃなくて音の偏りの話な。 15分も違うんだったらgm揃ってないじゃん?
369 :
346 :2007/06/14(木) 02:27:25 ID:pIIFoZOK
>>367 ええと、読んでもらえてるなら判ると思うけど
フィラメントの電圧とか、それに伴うB電圧の差が見られるんだよ。
測定器とか関係なくないか?
問題はgmやμ、ミリバルもしくは高入力抵抗のテスターがあれば 出力管の入出力のACVを計れば左右の違いがわかるはず。
あとフィラメントに流れる電流が大きく違ったら、文句言うしかないでしょう… 巻き線が同じなのに電圧が0.1違うってことは、流れる電流がかなり違う可能性アリ。
>>371 やっぱりフィラメント電圧の差は球ぽいですね。
取り合えず予定通りに今日ペア買って来て見ます。
それと、シングルコピー機急遽作ることにしました。
これに刺しても同じならハズレ球だったと言うことで
エレキットに取り替えてもらいます。
フィラメント電圧じゃなくて電流を測るんだよ。 これなら普通のテスターでも出来るから。 10%以上違ったら交換でいいんじゃね?
>>367 プロのトラブルシューティング方法。
先ずは五感をフルに使って現象確認。
これ基本ね。
>>372 試験用アンプ作るなら電源トランスはしっかりしたの使いなよ。
エレキットのトランスは小さすぎてレギュレーション良くないから
球のバラつきによってフィラメント電圧の差が顕著に出るんじゃないかと。
こんな状態で測定しても…って感じ。
十分な能力の電源で動作させて測定しなくちゃ、何を測ってるのかわからなくなるよね。
エレキットのはRコアだから小さくてもレギュレーションいいよ。 下手に旧式のEIコアなんか使うと温室悪くなる。
2A3シングルは高音にツヤがあるみたいな事聞いてTu-872LE購入。 20時間程のエージング後の感想。 エレハモの2A3EHは普通にバランスよく低音再生も十分だが、ツヤのある高音の 特徴はなし。そこでソブテック2A3に変えると全体的に中低音が薄くなり、 それに伴い高音が目立つが、普通の高音域再生(ちょい荒い)だと思う。 ツヤのある綺麗な高音を目指す改造方法教えて下さい。 まずは入力端子を1系統固定にし、シールド線付きの性能のよさげな銅線で ボリューム可変抵抗に直結してみようと思うんだが。
>>377 音質変えるならコンデンサ交換でしょ。
高域に艶が出る銘柄は知らないけど。
>>379 メリットが有るか無いかは他の機材や聞く物にもよるので
自分で確認すべし
で、デメリットも覚悟すべき、どうして入れてあるのかよく考えて
一時的に短絡してみれば?
381 :
高花 :2007/06/22(金) 17:56:09 ID:8ChZ/Y+s
今日TU878CD修理から帰ってきました。買って3年ほど経ちましたが、ピックアップ 読み取り不能でした。今回2回目ですが直してもらえました。こういう対応は非常に 助かります。音は特別良いとは思いませんが、変り種?で手元に置いときたいです。 まあ、価格上昇も仕方の無いことなのでは?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 23:54:12 ID:i52nHbEB
2A3にツヤのある綺麗な高音を期待してはいけません。 どちらかというとぶっとい音がする球ですから。 負帰還量を減らすと存在感が出てきますが、同時に音は粗くなります。 CRをいじれば音は少しは変わるが、球の個性をどうこうできるほどの効果はありません。 一体、どこの誰が「2A3はツヤのある綺麗な高音」なんて言ったのかしら。
300Bに比べればってことじゃない?
>>365 左右の球入れ替えてみたか?
まずはそれを確認してみてくれ。
何か新しい製品の情報はないですか。
無い
子供の頃から電子工作の経験があるのですが、真空管アンプは初挑戦になります。 ちなみに、回路とかさっぱりわからず、部品をさしてハンダ付けするのが楽しいレベルです。 5万円以下で買えるオススメの真空管アンプキットを教えて下さい! 洋楽で女声ボーカル、Pops、ロック、他、葉加瀬太郎をよく聞きます。 よろしくお願いします。
5万円以下ってエレだとTU-879Sしか選択枝がないやん・・・
年末まで待てば、大人の科学から真空管アンプキットが発売されるから。 2万でお釣りがくる。 今日おもちゃショーで見てきた。
>>392 え!写真のホーンSPもついて12500円?!
やっしーwww
学研の大人の科学シリーズにも、新モデルが登場。 ベルナリー式のプレミアム蓄音機(予価5,980円)と、 真空管アンプ(予価12,500円)で、いずれも参考展示。 真空管アンプは冬の発売を予定しており、 真空管を4本使ったステレオタイプ。 ホーン型スピーカーも付属予定。 流石にiPodはつかないみたいよw
398 :
389 :2007/07/01(日) 21:28:34 ID:ougrgCYk
>>392 そう、それそれ。
ただ、おれが見たのは、ホーンスピーカーが直接本体乗っかってた。
基本的には同じだけど。
とりあえず、買っとくか。12,500円で真空管アンプだもんね。
失敗しても安いし。
399 :
389 :2007/07/01(日) 21:36:41 ID:ougrgCYk
それと、耳掛け式ヘッドフォンタイプのトランスフォーマー・・・がホスイ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 23:13:13 ID:tFU1WWbJ
>ただ、おれが見たのは、ホーンスピーカーが直接本体乗っかってた。 どうやったら乗っかるか不思議だ・・・
今更だけどTU-872LE注文してみた
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 00:27:02 ID:+p2kqbJs
今更手遅れ
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 00:33:08 ID:+p2kqbJs
もはや流行遅れ
作製工程をうpってくれ
407 :
海パン :2007/07/06(金) 19:55:42 ID:BOmawfqQ
あ・・・ううっ・・う・うん●でた! ,、-‐==''''''=‐- 、,,_ , ' ´ ブバッ!`丶、 ,、'´ ⌒ヽ、 (⌒) ヽ. , ' _,(⌒,、-i r-⌒)-,,_ ヽ / _,、‐;i(;; r'⌒`i ,;)'ヽ、_`;;、_ '、 . / ,、‐';'ー' ミチ /{;;;;;;;;;|、ミチ…`ー、_丶, .'、 i' /ノ''´ i' |;;;;;;;;;i'', U `-;ヽ{、 }rノ´ U ' 'i;;;;;;;ノ ', `''、 ィ,' ,'、,'i;;;ノ!!_,,、', u ヽ ,' ,':::::::~l||| ::::::::'、 '、,、-‐―― ,' ,'::::::l| i'ヘ、l|| :::::'. / ,' ,'、、(⌒.|;;;;`、 ,、-''、 /
ラジカセやPCスピーカー、コンポの話題だと煽るのに、エレキットのスレが盛況というのも ピュア板ってバランス悪いな、と思う。 回路の簡易度や部品の質からいったらラジカセ未満ぐらいなのに。
君みたいナノが釣られてやってくるカラ
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 23:08:57 ID:QNeUS61u
スベトラのEL34を挿したら捺印面が180度向こう向きで なんかトホホだよ。 妖しく光る青いグローも6L6GCの方が派手だなあ。
TU879S付属の6L6GCをJJのKT88へ換装し カップリングコンを東一電機のTCAP-VQへ換装した 中音が豊かになって、聞きやすくなた 今後、どう変化していくか楽しみです
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 00:29:38 ID:fll/0K37
とほほなのか
>>412 トホホな気持ちも解らないでもないが
プリント基板および真空管製造時の問題だ。
諦めて目で見るより耳で聴く事に専念するのだ。
>青いグロー じゃなくて蛍光 ね
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 20:12:36 ID:fll/0K37
管のロットによって、どのあたりの面に印刷するか バラバラってことでしょうか?この業界は
バラバラってことはないけど、ちょっとズレてたり個体差はあるね メーカーによってはロゴのプリントが逆てのもあるし
まあ昔の中華産に比べたら可愛いもんだけどね・・・ 最初は電極が30度傾いてたよw
10年前位に出てたTU830初期型の300Bも捺印面が180度反対側 わざと隠すようにしたんじゃないかとも思われ。 今でこそ中国製は浸透してるけど、10年前はねー
だけど中国製であっても、音は結構気にいってた。未だにちょくちょく聴いてるし
TU-872LE買ったら2A3のロットがバラバラだったorz
何か問題でも?
424 :
422 :2007/07/17(火) 01:36:54 ID:Blc/FPWv
特に問題はない なんとなく気になっただけだ
うざい死ね 消えろ
荒れてるな 素麺でも食って落ち着け
TU-879Sなんだが、CDの再生が終わって、40分くらい電源入れたまま 放置しておいて、次のCD再生させたら音がまったくでなくなった 扇風機でアンプを冷やした後、裏蓋開けてチェックしてみたが異常なし 試しに、もう一度電源入れて再生させたら、音が出た オーバーヒートで音が出なくなる機能でもあるんだろうか?
>427 2006年の秋以降のモデルから、879Sは無信号感知の自動パワーオフ回路が入ったのよw
マニュアルを読む メーカーのサイトを見る メーカーに問い合わせる
>>427 ・半田不良個所があって,熱による変性等で接触不良が発生している
・熱で高圧電源回路がダウンしている
・一般に温度が上がって不良が顕在化するのはコンデンサであることが多い
を念頭に再チェックしてみては
俺もハンダがどっかで上手く付いて無いんだと思うな
コンデンサの不良で音が出たりでなかったりってするものなの?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 19:29:54 ID:SZhSYtbZ
エレキットの部品を子供が壊してしまったので、サポートで案内されているトライシンクという 会社に補修パーツを注文しようと思うのですが、ここって実際にはどのぐらいで発送してくれる のでしょうか? サポートには7〜14日以内と幅のある記載です。
部品の在庫状態にもよるから、そっちへ直で聞いたほうがいいんじゃね?
>>433 いわゆるエスパー向けの質問か雑談の呼び水かどっちかだな(w
めいっぱい親切に答えて
>>434 壊れてた所が何処か書けばもうちょっと話は広がるんだけどな・・・
エスパー魔美がいると聞いて 飛んできますた
魔美より高畑の方が適切な対応してくれるだろうな
>436 カエレ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 20:44:47 ID:A4A9tVOd
伊藤
前のレスで付属真空管の製造年がだいぶ違っているという内容があったが、 俺のTU-872LEも1年と8カ月違う2本だったよ。 が、しかし特性が合ってた! どうやらエレキット、特にLEシリーズの 付属球はペア取りしてあると思われる。エレキトGJだな。
300Bのシングル出してくれよ というような要望はどこからすればいい?
>>440 様
TU-872LE用のスピーカーは、何を使っていますか。
実は、スピーカーを何にするか悩んでいて、まだ作っていない。
もったいない。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/12(日) 21:12:50 ID:bHMyjo2i
879Sを改造してみました、 ・後ろパネルの板金を新造で大型SPターミナル、入力は1系統に、ACインレット化。 ・入力切替SW撤去して空いた穴にパイロットランプ付ける。 ・前パネルボリューム撤去で天然木パネル製作する。 ・板金部品の塗装変更。 ・内部は色々と定数や部品変更、基板に穴あけて部品追加したり。 段階的にやったのもあるが、音の変化は腐れ耳なのでよう分からん。 但し半年間機嫌よく遊べたのといろんなノウハウは収集できたかな。
872LE付属の2A3が左右で音量違いすぎて困るなこれ… とりあえず安いSOVTEKのペアでも買ってくるか…
>445 俺と同じ間違いしないように忠告しておく。 安いSOVTEK 2A3はヤメとけ。872LEに使うと中低音に厚みがなくなり、 スケール感が落ちる。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/13(月) 00:28:23 ID:gh40wswZ
音量が違う場合、初段を入れ替えてみるのが常套手段だが・・・
>>444 ACインレット化に興味あるんでkwsk
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/13(月) 21:13:19 ID:EQeHusSW
>450 GJ! センスいいですね。スパークキラー付きのインレットACですね?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/13(月) 23:45:58 ID:EQeHusSW
あ、どうも。 ただのACフィルタです。スパークキラーは別にSWの直近に付けてます。 ウッドのパネルは何枚か試作したので売ろうかなと。
スパークキラーはSWにパラよりもトランスにパラのほうがいいよ.
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/14(火) 21:38:19 ID:gaJafnNw
改造する知識が無いので、879Sを無帰還にしてみました。 静かに聞きたい人には不向きですが、音がはっきり出て 生々しい感じがして個人的には良かったと思いました。 今度はKT88に差し替えようかと思うんですが、6L6EHと 比べてどんな感じにかわるんでしょうか? 聞き比べた方が居ましたら、感想など聞かせてください。 よろしくお願いします。
ビーム間の無期環ねえ(藁
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/15(水) 21:29:18 ID:XGVV97sa
ちょっと試すのはいいけど、それでずっとというのは・・・ 耳がおかしくなると思う。 >改造する知識が無いので、 さわるのは、勉強してからにしたら。
昔のラジオは五極管の無帰還が当たり前だった。 6Z-P1、42、6AR5、35C5、・・・
負帰還とかHiFiって言葉が流行ったのは昭和30年頃か。
真空管アンプの負帰還量なんてたかがしれている と言うよりも大してかけられないと言うのが本音 すぐ不安定になる
つっこみ所満載だが、エレキットスレだからな。
>>454 帰還切替スイッチつければ?
KT88と6L6ではKT88の方がワイドレンジ・・・なんだが879Sでは
違いがそんなに判らないかもね。
461 :
454 :2007/08/17(金) 22:56:13 ID:2byNXaK5
初めての真空管アンプのキットなので、アホですいません。
とりあえず
>>456 さんの
耳がおかしくなるって言葉にびびりまして
普通に戻してみました....
>>460 なるほど、切替スイッチ位なら自分にも出来そうです。
まずは、試しにKT88購入してみます。
みなさんのお話参考になりました。
回路の本とか読んで勉強します。
ありがとうございました。
PU-2102Rで作ったんですが、音は正常に出るのですが RCAケーブルを挿すときにぶぉーとすごい音がします またケーブルのアンプ側じゃないほう(プレーヤとか側)を何にもつないでいない状態でも 同様の音がし続けます。つなぐとやみます。何がげんいんなのでしょうか? あと、再生中に時々ブツっと音がするのですがこれもなぜなのでしょうか? よろしければ、ぜひご教授いただきたいです。
ケーブルの抜き差しは電源を落としてからするものだろう たぶん、ハムノイズだと思うけど、GNDをケースに落としてみると 改善されるかもしれん
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/18(土) 12:09:46 ID:c/dJnMVC
>462 不安定な状態で作動しており、ちょっとしたこと(入力側の解放)で発振する状態。 PU-2102は完成基盤だから、回路そのものはOKなはず。 そこで君が半田付けした部分を再チェック。 目で見るだけじゃなく、ラジオペンチで引っ張ってみる。 たぶん、どこかがスポッと抜けると思う。
465 :
462 :2007/08/19(日) 01:49:13 ID:9gTbcslz
お二人のご指摘通り、アース周り及び各半田付け部分を見直したところ だいぶ改善されました。ありがとうございます。 よろしければ、後いくつか聞きたいことがあるのですが。。 このアンプはパソコンで聞くようなので音質についてはある程度での妥協は必要だと わかっているのですが、どうしてもシンバルのシャリつきがきになるのですが 何か対策はありますか?それともICの特性だから無理でしょうか あと、電源を作ろうと考えネットで記事などを検索すると三端子レギュレータでの製作が 多いのですが、DC-DCコンバータが手元にあるので変換効率がいいこともあり できれば、こちらを使おうかと思っているのですが、どちらのほうが良い悪いなどあるのでしょうか?
466 :
464 :2007/08/19(日) 23:44:52 ID:vyb4QpwL
石のアンプは最初の敷居は低いが、音楽を楽しめるようなものを作ろうとするとなかなか大変。 一般的には、このクラスのアンプならシンバルがシャリつくのは普通だろう。 どうすれば自分の気に入った(というか我慢できる程度の)音になるか、いろいろ試してみるのがこのクラスのアンプの楽しみ方。電源についても、音がどう変わるか試してみれ。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 23:49:35 ID:YVF3C92B
TU880は人気ないの?
>>465 回路は分からないけど、商品説明画面の写真見ると
電解とフイルムコンデンサしか使われてないね。
シャリつきを改善するなら入力or出力カップリング
コンデンサを交換すればいいんじゃないか?
先日TU-879Rの組立失敗品を買った。 値段が手頃だったというのが動機で、音には期待していなかったのだが、 (気に入らなければ修復後にオクで処分すれば損はしないだろうって軽く考えて) なかなかイイ音出しますね。コレ 最近はポータブルCDと接続して(出力トランスの上部空間がポータブルCDにピッタリサイズなので) 楽しく音楽を聴いています。現状は失敗箇所修復と一部コンデンサを交換しただけでほぼノーマル。 ところで、このTU-879Rと現行のTU-879Sは付属する真空管が違うだけなのでしょうか?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 00:09:07 ID:lp1EsVLm
スピーカの結線を外せばおk
472 :
470 :2007/08/31(金) 09:26:49 ID:cRyvPl5y
>>471 ありがとうございます。
+側にもともと結線されてた分を外せばよいのでしょうか。
473 :
470 :2007/08/31(金) 09:40:46 ID:cRyvPl5y
なんやそういう意味か。
デノンのPMA2000とエレキットの879とでは、どっちの方がドンシャリ傾向な邦楽を聴いても聴きやすいですか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 12:46:03 ID:tyR7cu5n
>470 ヘッドフォンジャックの端子はものによって微妙に異なる。 プラグを抜き差しして、どれがつながりどれが切れるかをテスターで当たってみるしかない。
以前TU872の音が左右で偏るって言って 2A3のテスト機組むといってた者だけど ようやくケースの穴あけまでこぎ着けたよorz
保守
TU-872LE、付属の球だと左右偏りまくってたけど、きちっとマッチング された中国製の球に変えてからは全然問題無いよ 出荷時のマッチングがいい加減なだけじゃね? ロシア製の2A3なんか相当ばらつきあるし
マッチドペアじゃなきゃ何でもバラツキは出ると思うけどな
俺の経験では 中国2A3は短期間でブツブツ言い出す奴が多かった。 逆にロシア製は順調。 ただ電気的特性のバラつきは確かに大きいみたい。 ちゃんとペア取りしてくれる店で買わないとね。
マッチドペア等といっても、ペアが取れているのは測定時点だけ 使っているとずれてくる 特にロット違いだとずれのスピードが速い 気にする人は同一ロットのマッチドペアを買えばよいけど それでも使っているとずれてくる
俺はいくらマッチドペアと言っても、ロットが揃ってないのは嫌だな。 数値上はマッチング取れてても、実際出てくる音に違いがある事 も多い。どっかのギター会社も書いてたけど。 マッチドペア買うなら信頼出来るとこから買ったほうがいいな。 ペアで売ってても結構いい加減なマッチングしてるとこもある。
素人の俺なんかは その信頼できるかもしれないお店で とりあえずペアを買うことしか出来ないんだがな 沢山かって自分で選別ってのももったいないし 自分には宝の持ち腐れになるだろうな
何が言いたいかぼやけちゃった・・・ 厳密にとかなると ほんとにチェッカーや機材持ってるような人じゃないと現実的じゃないって事
現行球ならBOIで適当に買うなぁ ELEKITはTU-870、TU-891、TU-879S、TU-873LEと作って、全部使用中だけど メインはVT-52のppに浮気中…
とりあえずエレキット付属の真空管には期待しちゃだめだって事だな。 あくまでも動作確認用程度にしか。 個人的に中華球ならGolden Dragonとかもいいと思うけどな。
そうなの? 6BM8とか6L6GCとか300Bじゃそんなにバラつかないぞ? 2A3だけバラつくの?
今までオンキョウの古いインテックのアンプを使ってたけど、 TU880に変えたら音が澄んで綺麗でぶったまげました。 初めての電気工作の上に真空管だったので手遊び暇潰しのつもりが はまりそうです。ただ何だか低音が弱いように思いますが、 追い追い勉強しようと思います。 取り敢えず嬉しくて記念カキコ。
エレキットにはどんなスピーカが合いますかねえ
クリプシュとの相性はいいと思うよ TU-870+クリプシュとかでも信じられないくらい良く鳴る
おお、キットのフルレンジはなんとなく雰囲気的に 良さそうですねえ
コイズミのAR-DD10とTU880の組合せですが、 VOLクリック感で3〜5程しか開けてませんが、 クラシック(特にバロック)の合奏だけ金管高音が割れます(ソロは割れない)。 →TU880側で素人で簡単に直せる方法あればご教示下さい。 出来れば12AX7の交換だけとかで…
12AU7にでも換えてみたら?
>>496 互換範囲でと思っていたのですが、
12AU7はそのまま交換できるのでしょうか?
回路は全く分からないど素人です。
>>497 大丈夫。ピン配列もヒーター電圧も同じ。
12AU7は12AX7より低インピ、大電流、低増幅度だから
X7をU7に差し替える分には絶対に壊れないよ。
ただ、球の動作点が変わるのと、全体の裸利得が変わるので
アンプとしての特性(歪、f特、ノイズなど)が変わってくる。
つかその前に、
配線は間違ってないか
ハンダ付け不良はないか
各部の電圧は正常か
あたりはチェックした?
このスレの過去にもハンダ不良やOPTの配線間違いなんかが
トラブルの原因として出てるよ。
>>498 テスターも持ってないので取り敢えずコテを当ててみます。
平行して球替えもやってみたいです。
ありがとうございました。
>>499 何かをやる時は一箇所やる毎に確認を。
複数の事を同時にやると、どこが原因なのか分からなくなるよ。
…キッド…?
誤字 キット
>>497 498 の指摘通り壊れることはないでしょうがが、12AX7 の増幅率が
100 であるのに対し 12AU7 は 20、動作特性が異なるため正確な
ところは判りませんが、おそらく裸利得は 1/4 〜 1/5 程度になっ
てしまうと思います.
音割れの原因を電圧増幅段の感度と睨んで交換するので
あれば、12AX7 互換で増幅率 70 の 5751 あたりがお勧めです.
AR-DD10 は入力インピータンス 4Ω、音圧レベル 87.5dB、
なので、TU-880 (8Ω 2.5W) では駆動し切れていないのかもしれ
ません.
>>500 有難うございます。
取り敢えず全部コテ当てました!
が…残念なことに解消されずです。
>>504 有難うございます。勉強になります。
知識無く値段だけで両者を選んだので…。
試しに球替えをやってみます。
12AU7と両方試してみます!
TU-880ユーザです。
880はなかなか話題に上りませんね。
うちではFE103Eの自作SPと組み合わせています。
かなり大きな音を出しても、音が割れることはないですね。
なにかトラブルが起きているように思います。
球を買う前に、テスタを買って電圧を測ったほうが近道のように思います。
>>489 さん
880で低音が弱いのは気のせいではないかもしれません。
正弦波スイープで測定したことがありますが、
うちの880は、8オームの抵抗を繋いだ状態で200Hzあたりからダラ下がり、
70Hzで3dB落ちでした。
個体差の可能性もありますが。
504 ですが、ちょいと捕捉しておきますね. スピーカーのインピーダンスは純抵抗だけではなく リアクタンス成分を含み、周波数に応じて変動しますので、 入出力インピーダンスの不整合が及ぼす影響は、 ダンピングファクタや駆動力に留まらず、 出力トランスにおいて高調波歪みや位相歪みを増やす元となり、 NFB 回路がある場合では高域/低域で動作が不安定となる場合 もあります. 8Ω入力のスピーカーをつないでみるか、無ければ AR-DD10 2本 をシリアルに接続して(8Ω として)片チャンネルにつないで 音割れが起こるか ? 試してみるとよろしいかと思います. 空いたチャンネルは入力ケーブルを抜いておけば大丈夫です.
508 :
489 :2007/10/04(木) 07:37:14 ID:wpb3Xbvl
>>506 すみません。489から一連の880は私です。
割れるというのは、音を大きくしてもソロは割れず、
非常に小さくても合奏は割れて、バロック以外の古典は割れません。
バロック以外ではレスピーギで一部割れます。JAZZ、POPS、では
見つかっていないという感じです。
シャラシャラした感じの音が割れるように感じます。
確か100Shopで見た気がするのでテスタを買ってみます!
アドバイス有難うございます!
509 :
489 :2007/10/04(木) 07:45:36 ID:wpb3Xbvl
詳しく有難うございます。 半分以上解りませんですみません。 スピーカを2つ繋ぐのは解りましたので試してみます。 シリアルというのはアンプ→スピーカ1→スピーカ2 という事ですね…タブン。 これから出勤ですが早く帰宅したい…。
510 :
507さんとは別人です :2007/10/04(木) 09:12:50 ID:uWCK2di/
>>509 そう、4オームのスピーカーなので直列に繋ぐってことですね。
アンプの+端子→スピーカー1の+端子
スピーカー1の−端子→スピーカー2の+端子
スピーカー2の−端子→アンプの−端子
こんな感じ
>>507 >>510 シリアル接続スピーカでも起きました。
ただシリアルにすると音が小さくなり、かなりVolを上げました。
そうすると僅かに割れています。中低音は殆ど鳴りませんでした。
12AX7互換?のECC802Sを入れましたら、 確かに割れないです。ただラジカセ音のような ちょっと情けない音になり、 音の広がりが無くなりました。 こじんまりまとまった感じでした。
ECC803Sを入れると割れるのですが 純正より大分臨場感が増して奥行きがでました。 更にJJエレクトロのEL84を入れるとキンキンとして 更に割れました。 エレクトロ・ハーモニックのEL84を入れると割れは純正程度ですが 低音が鳴り始めてバランスはとても気に入りました。 臨場感もとてもよいです。 割れ解決にはなりませんが球で凄く変わりますね…。 5751は明日届きます。テスターは…買ったものの何の電圧をどう計るのか…? という恥ずかしい問題に当たりました。 取り敢えず、皆様に御礼を込めて…。 自分で結果を整理してみます。実はいまはEL84のエイジングか?と 思い当たる節があります。
JJのEL84を入れた時に、ソブテックでの割れ方が 落ち着いてきているように感じ、割れたCDをアレコレ入れ変えました。 確かに割れていたCDで割れないものがありました。 ご存知の方もおられると思いますが 未だに割れるのはヘンデルの水上の音楽です。 他の球も含めてソブテックの様子をもう少し観察しようと思います。 ただECC803Sとエレクトロ・ハーモニックEL84の居心地が よくて今はそれに浸り中です…。 市販のICアンプではこんなに愉しく悩めないですね!
>>511 インピーダンスの不整合によるものでは無いということですね.
>>512 ECC802S は 12AU7 の互換品です. おそらく増幅度が
不足してしているのでしょう.
>>513 ECC803S は 12AX7 互換です. おそらく JJ 社の復刻品かと思い
ますが、低雑音で 12AX7 の互換品としては定評のある球です.
ECC802S で割れなくなったということは、やはり電圧増幅段の
増幅度が高過ぎるか、入力が高過ぎるということになるかと
思います.
5751 で丁度良い増幅度が得られるかもしれませんが、キット
とは言えそこそこ数が出ている製品ですから(電圧増幅段の)
増幅度が高すぎて音割れを起こすとは考え難いので、
入力周りを疑ってみてはいかがでしょうか ?
文面から察しますと音源は CD のようで
・入力端を誤っていないか ? (PHONO 入力に入っていないか ?)
・CD プレイヤーの出力はライン出力か ?
ヘッドフォン出力を用いている場合は抵抗入りのケーブルを
用いてみる.
以上、蛇足になるやもしれませんが、気がついたことをなんとなく.
>>515 有難うございます。
一連を繋ぐと電気的には過度な増幅となるのですね…。
テスターを使って正常値かを確認するのが手っ取り早い
と教えて頂いた所以ですね。
入力側の端子はライン出力です。ただ使用しているのは
HDD-DVDレコーダーです。取扱書をみると音声出力は2.0Vと
書かれていました。
TU880の取説の最後に作動時の電圧目安がありました…
これを測定するのですね。タブン。ですが凄い高電圧でちょっとビビリます。
過去ログに確か立って計れというような笑えない
事が書かれていましたが今晩挑戦してみようかと思います。
書き込みが途絶えたら線香の一本でも宜しく(笑)
>>516 AV 機器の音声出力は 2V 50kΩ である場合が多いようです.
TU-880 の定格入力は 500mV 90kΩ ですから 2V は過大です.
機種によっては音声出力にアッテネータを設定できるものが
ありますから取説を調べてみて下さい.
2Vも有るのか?
日本電子機械工業会の規格(EIAJ CPR-1201)で、 AV 機器のアナログ音声信号は「基準レベル:0.5Vrms」、 「最大出力レベル:2.0Vrms以下」と規定されているよう で、おそらく取説の 2V とは最大出力を指しているもの と思われますが、決して「規格外れ」ということでは ないようです. なお、CPR-1201 は 2003.3 に廃止されており、現在は CP-1203 に規定されているようです.
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/06(土) 13:59:48 ID:VI7zwiw0
当方TU-870ユーザー。先ほどから続いている音が割れるという症状は 私のところでも気になっていた現象です。電気的に割れるということでは なくてソースの種類によって音がにごるというような感じ。 で、例によっていろいろ改造していった中で、アウトプットトランスを 交換したことで解消しました。交換したのはイチカワのITS-2.5WS。 ちょっとサイズは大きいですが、何とか躯体にとめることができます。 (ねじがそれぞれ一箇所しかとめられず、ハの字になる) このOPT交換こそ、いろいろ試みた改造の中で一番効果があったと 個人的に評価。 激しく機種違いですが、ご参考まで。
>>517 ,519
2.0V と 2.0Vrms(最大ピーク時±2.828V) は異なるので注意が必要。
>>521 通常、特に断りが無ければ実効値(2.0V は 2.0Vrms)です。
TU-870を1年ほど使っています。 右と左でゲインが違っているのに気がついたんですが、故障箇所はどこら辺にあると 考えられるでしょうか? とりあえず代替のカマデンのデジアンキットで鳴らしていますが、修理してTU-870 に戻したいのですが・・・オシロで追いかけるしかないでしょうかね。
まずは各ハンダ箇所のチェックをしてみれ それでだめなら、球を換えてみる
>>523 NFB周りの配線、部品の半田不良の可能性があるな。
あと抵抗値を間違えたりしてないかもチェック。
>>523 まずは、球を右左入れ換えてみる。
ゲインの問題ならオシロを使わなくてもテスターで各部の電圧を
当たればおおよそ見当がつくと思う。
>>524 ,525
アドバイス有りがとうです。
電源切って、冷えたんで、ガード外して左右の真空管入れ換えてみたら復活しちゃいました。
真空管の所の単純な接触不良だったみたい。
お騒がせいたしやした。
おっと入れ違い、526さんビンゴ。遅くに有り難うです。
>>517 ,518,519
DVDでのアッテネータはダメでした。ただ調べると多くの汎用品出力は2Vであり、TU-875のPRE-OUTもそうでした。
なのでTU-880にとって過大ということでもないのではないのでしょうか??
その後、配線やボリューム等を取外し再ハンダ付けしてみましたら、
さらに酷く割れるようになりました…。
そしてそのまま鳴らし続けて放置したところ半日位していつの間にか割れ無くなりました。
今はプリ管の種類に関係なく割れないです。
何だかよく解らなくなりましたがとてもデリケートだというのは解りました…。
今後はDVDでは不便なので取り敢えずポータブルCDでも購入しようかと考えています。
>>520 RESを有り難う御座います。私の場合は「音がにごる」というのではなくて、本当に割れてます。
演奏中にアンプ電源を切ってVolを大きくすると音が割れながら小さくなっていきますが、こんな感じなのです。
↑はRES順て書いたら変になりましたが、 520さんへのコメントは直る前の割れ方の説明です。 今は割れないです。理由が解らないから場所も動かさないようにソッとしてあります。
>>529 手持ちの TU-870 と TU-879R について入出力特性を計ってみると、
TU-870 は入力 0.6V で、 TU-879 は入力 0.5V 前後でそれぞれ
クリップ(最大出力に達する)してしまいます。
これらの数値はエレキットさんが提示している定格入力に相当しま
すので TU-880 も、おそらく定格入力の 0.5V でクリップするもの
と考えられます。
アンプによっては最大出力を得るために 2V 近く必要とするものも
ありますが、TU-880 に対して 2V 入力はやはり過大と言えます。
(ボリュームを有効に使えないだけのことですが。)
>>そしてそのまま鳴らし続けて放置したところ ...
おそらく半田付けの不良かと思います。
使っているうちに熱で収縮/伸長し、うまい具合に接触している状態
にあるのではないでしょうか ?
音源(周波数)に依存していたあたりで、なんとなく NFB 周りの配線に
問題があるような気がします。
もし再発したら、片チャンネルで起きているのか、両チャンネルで起き
ているのか ? 入力を左右入れ換えながら確認してみて下さい。
523どす。 今度は左がおかしくなった・・・こりゃ左に移した真空管かな。
>>531 有り難う御座います。
入力過大だと割れるのかと思ったので安心しました。
確かにVolは0分〜5分の間で全て事足りています。
NFB=負帰還?…チンプンカンプン。
折角のご教示理解出来ずごめんなさい。
再発しないのを願うものの、再発したら
ご助言をよろしくお願いします。
CDとPCとPS3からの音声を切り替えて使いたいので、アッテネータ兼セレクタが欲しいんですが TU-875ってそういうのの代用になりますか?
TU-879人からもらった。 純正CCIの6L6GC Svetlanaの6L6GC エレハモのKT88 SvetlanaのEL34 EL34が一番いい音に感じた俺ってヘンなのか? ちなみに2位はSvetlanaの6L6GC 噂じゃKT88がベストってことだけど俺には「どこがじゃ」てかんじだった。 やっぱし俺は糞耳なのかな・・・
>>536 CCIのはいろんな中華球の詰め合わせだから置いとくとして、
BOI辺りで買えるJJのKT88とかロシアンTung-SolのKT66なんかは結構楽しい音
だと思ったよ。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 22:37:18 ID:0CCgu+OZ
>>536 この中でオーディオ管として一番真っ当なのはEL34
一番いいと思ってちっともおかしくない
6L6普及品
KT88は色物
540 :
536 :2007/10/13(土) 23:39:20 ID:IaRau0rj
>>539 そうなのか。安心した。
俺はオーディオ真空管アンプのことは全くわからなくて
なおかつ俺ギター弾く人なので、EL34っていうと
ギタリストがイメージするのはハードロック系で多用される
ギンギラに歪むマーシャル(EL34プッシュプル)なのです。
だから、TU-879に挿したEL34がクリーンな音して意外にレンジが広く感じたので、
まず自分の耳というか固定観念を疑っていた(いる)わけでして。
542 :
淫愚平 :2007/10/14(日) 07:09:08 ID:iTrrAtgq
>>541 ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ〜♪
球だけで音を語るのは;:@[^
球より出力トランス性能がものを言う。
545 :
539 :2007/10/14(日) 12:10:19 ID:CDp/RkaK
>536 >ギンギラに歪む それは球の音色ではなく、そうなるようにしている回路定数のため。 どの球を挿してもそれなりに歪む。 ちなみに、TU-879は球が無調整で差し替えられるのが売りだが、必然的に当たり障りのない回路定数にならざるを得ず、「どの球にも最適化されていない」とも言える。 少し勉強してEL34に最適化すれば更によくなるよ。
なんか自演臭い
>そうなるようにしている回路定数のため って具体的には?
プレート電圧を300Vにあげて、バイアス動作点を固定−26Vにしる (3結でね)
今年の年末は目玉になるようなキットでないのかな?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/17(水) 23:14:42 ID:nnHEH95L
未だに372LEが売れ残ってちゃぁね
EL34のプッシュプルを定価5万円程度で出して欲しいな。
ヘッドフォンアンプって人気無かったのかな…。 欲しいなって思ってるうちに消えた。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
エレキットで300BやKT88のPPアンプ出してくれないかな 15万くらいなってもいいから
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/18(木) 13:27:36 ID:Naf7f4Xl
近いうちに全品生産中止だそうです。 今ある商品は早めに買いましょう。 年内までか・・・次は大幅に価格が上がります
558 :
557 :2007/10/18(木) 14:17:15 ID:Qh7bWUJj
在庫に困っている業者ですが、年末に向けて懐を少し暖めたくなってついデマをいってしまいました。ごめんね。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/18(木) 17:56:19 ID:Naf7f4Xl
>558 どこからそんなデマを
>>523 です。
TU-870の6BM8を通販で取り寄せ故障したと思われる方を交換したら直りました。
フィラメントは光っているし、何処が壊れたんだろう?
6BM8にフィラメントなんかあったっけ?
>>562 ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
ヒーターと言えとそういう事ですね。
お前様、プチ嫌な奴ですね。
そろそろ涼しくなったからヒーターの出番のようだなww
ヒーターよりlVraYf7mの方が熱くなってるな
563も嫌な奴だな
直熱管と傍熱管の区別のわからん奴が紛れ込んでるみたいだなwww
素人にとってはヒーターもフィラメントも同じようなものらしい
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 01:47:38 ID:e3F7m2Qe
もうヒーターの季節だ。
>>561 どす。
なんか微妙に賑わってるなぁ・・・と、おもたら私の用語間違いだった。orz
×フィラメント
◯ヒーター
>>571 とりあえず1本だけ交換して使っています。
2本買ったんだけど、ブランド名無しで6Φ3Пという様な表記。
オリジナルはelctoro-harmonixで6BM8の表記。
左右の経年変化も違うんだけど、今の所全然気にならないなぁ。
やっぱり2本とも交換した方がいいのかな?
>今の所全然気にならないなぁ そう思ってんなら別にいいんじゃね?
普通はペアで交換するもんだがな せめてブランドくらい揃えろよとは思うがw しかしPPアンプならともかくTU-870は1本だけ交換しても問題無いな
>>572 ステレオアンプでマッチングしてない管か…
まぁTU-870はボリュームがアレなんでなんとも言えないけど
運が良かったのか本人が幸せな人なのか…まぁ良かったですね
としか言えないな
>>574 ブランド揃えるのって見た目以外になんか意味あんの?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 00:32:35 ID:PG9W3Gy7
>>575 音が違う、と気にならないのなら意味はない。
やはりピュア板的に、左右の管が違うと物議を醸してしまいますね。 折角ペアになってる物買ったんでTU-870の左右2本とも交換しました。 ハセヒロのバックロード(フォスFF85K)にDr.DACでパソコン用スピーカー (メインはiTunesでネットラジオをBGM)にするのに使っています。 従ってこのシステムにはさほどハイファイさは要求していません。 んー、何とかと畳は新しい方がいいっていうけど、真空管もなんか鮮度が違う 気がするなぁ、真空管って1年使うと音がボケる様になるんですかねー。 使っている間は気がつかなかったけど。
なんか新キット出ないかなぁ… 限定は全部焼きなおし物ばっかりだったんで食指が動かなかったし…
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 00:37:27 ID:UynBWAk9
年末に出ますよ・・・思いっきり高くなるらしい
>579 ageてまで語るお主の予想を詳細に聞かせてもらおうか
そう言えばヘッドフォンアンプのインタビューの時、開発陣の人が プッシュプルのアンプを出してみたいなぁ みたいなことを言っていたような気がする。
300BかKT88のPP出してほすい・・・
6BM5のPPキボン
↑6BM8
>>583 昔、TU-895Rという6BM8のPPがあって
なかなかよかっただけど、なくなっちゃいました。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 23:27:48 ID:exRc9gUA
>450メットとおそろでかわいいやね
>>587 きてるねぇ。今年の年末はこれですか。
真空管CDは毎回期待しているんだけど、
今回はアンチスキップのないドライブ採用
してくれたのかな?
それがはっきりするまでは様子見だなぁ。
電源を完全別回路にしてくれれば良いんだろうけどね〜
どうせならディジタル出力(同軸、光)もつけて欲しかったな
>>590 wwwwwwwwwwwそれは思いつかなかったな!
めちゃくちゃ笑ったが、オーディオやってる奴らってやっぱおもしれえよ!!
あんた最高!!!
>>590 いや、あんさん、それPC用の安ドライブで十分やないですか
>>590 の人気に嫉妬
真空管バッファのCDPにデジタル出力があったほうがいいというのは
確かに盲点だったな。
いや、ここはむしろ
>>590 の絶望の深さに慄然としなくてはならない所じゃないのか?
パソコンのサウンド/オーディオカードでオペアンプやCR、ノイズ対策に奢ってある商品も
結局外部DACには敵わないというような…
>>590 の着眼点のよさは天才
その才能を世界で活かせ
596 :
sage :2007/11/04(日) 15:17:36 ID:NAvZLBRn
その件は既にキット屋の天守様が・・・
597 :
sage :2007/11/04(日) 15:18:54 ID:NAvZLBRn
やべ、へくった
599 :
sage :2007/11/04(日) 18:12:15 ID:NAvZLBRn
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 18:26:04 ID:d6ekYi/p
600
>>598 >>599 両方読み比べると、店主言ってることむちゃくちゃだな。
自社製品についてはせっかくの真空管バッファをバイパスするとは何事か!
他社製品についてはデジタルアウトが無いとは残念だ…
ま、別にいいけどね。
サンバのアンチが出張してきたぞww
サンバは良いショップだよ。エレキット安いしw
サンバの信者が出張してきたぞww
管式CD-P買いたいとこだが、夏にマランツSACDプレイヤ買っちゃったよ。 もうすこし待てばよかった。えーん泣
SACD で正解だろ
おれはCECのとで迷っている
マランツSACDプレイヤ買っちゃった自慢だろ。 本当にマランツSACDプレイヤ<管式CD-P(エレキット)という価値観だったら 人それぞれだねぇといいつつばかじぇねぇ?ってつぶやく。
609 :
名無し :2007/11/11(日) 01:10:38 ID:RdBNjJXp
TU-884CD予約入れた。月末楽しみw
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 11:09:04 ID:jZR3Y7/L
500台か 早く予約しないと無くなってしまう
今までの限定の売れ行きから言って、それは無いな
612 :
名無し :2007/11/11(日) 18:43:55 ID:RdBNjJXp
未だあるだろうなんて放っておいたら881CD手に入れ損ねた苦い経験あるから
今度は予約入れといた。(今回で最終とか書いてあったし・・)
ドライブユニット自体は変わってないようだけどキットとして手に入る唯一の管球CD-Pだからネ
>>610 500台限定はヘッドフォンアンプじゃないの
>>612 予約でなくなることは無いんじゃね。
881CDも発売後しばらく売ってなかったっけ?
まぁ、エレキットストアでヘッドフォンアンプの予約が始まったら即座に予約するつもりなんだけどなw
614 :
名無し :2007/11/14(水) 00:13:23 ID:SlmVS7rb
>>613 予約で無くなる事は無いと思うよ。
871CD持ってたけど時間が無くて作らず手放した後、もう出ないだろうと
思い込んでたら881CD出てた事判ったときには売り切れてた。
アンプ組んだ時余った銀入り半田も残ってるんで・・
ヘッドホンアンプ定価で買うのか?
>>614 うちは田舎なんで近場に店もないしね。
てか、さっき予約しちゃったよ
…問題は年内に作る時間が取れなさそうなことだな orz
CDプレーヤーと、ヘッドフォンアンプ限定発売か。 欲しいと思ったが、お財布のスキルが付いてこなかった…。
617 :
名無し :2007/11/15(木) 23:08:39 ID:FsiJrMLJ
>>615 予約入れといて正解かもネ
組む時間なくても手に入れとけば何時でも組めるし・・
オレもそのくちなんだw
俺も速攻で予約入れてしまったよ まあ なくならんかもしれないけど 近くに店もないのでね
限定のCD機の期待高そうだが、バッファ部に真空管入れるって あまりピンと来ないんだが、アンプ(増幅部)を真空管アンプ使うのと 比べて、違いどんな感じなんだろ? 以前の同様機種持っている人の感想おねがい。
なんかまた普通にアンチスキップ付いてるみたいで萎えるな…
エレキットは球バッファ付きの単品DAC作ってくれないかなー
そうすれば
>>590 の発想が生きる
いいねえ 買うよ
Model2でいいじゃん
バイアンプ専用パワーアンプ ひとつの筐体にEL34とKT88それぞれシングルで搭載 出力2系統で、EL34を高域、KT88を中低域につなげられる 手軽にバイアンプを楽しめるアンプ こんなのどうよ?
>623 もうちょっとお手軽なのが欲しいのよ
それなりのアンプ幾つ持ってきても それなりの音
>>626 初めて真空管アンプ作ってみようかなって人にとっては
どうでもいいこと
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 22:28:20 ID:4lem+zMt
TU-884CD はCD−Rに焼いたMP3聞けるの?
TU-881なら再生できたぞ
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 20:03:20 ID:fvrgo0fp
出力トランスしょぼい(千円ぐらいのものじゃない?) 「高音強めのガッツサウンド」? 止めとけ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 22:14:01 ID:fvrgo0fp
ワラタw
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 22:15:08 ID:fvrgo0fp
でも、材料費だけで25000円もかかってるみたいただけど
ステレオアンプで左右の回路が相似か対称に配線出来てない しなきゃいけないという美学もない奴の作ったアンプがろくな音が するわけなかろう。 相似か対称に作れないって事は、行き当たりばったりに、無理やり 部品を繋げただけで、技術が安定してないのが一目でわかるのさ。
アースラインもまともに引けてないような気がする
無造作にシャーシを横断している入力。 本来、2本並べてシャーシに沿わせてあるべきなのに、この時点で既にループが大口 開けてる。 奇天烈な取り回しをしている電源、ヒーターライン…まぁ音は出るんじゃない…
エレキットスレだろ?
あんまり知識無いけど ボリュームのアースを両方同じ線に繋いでるところはどうかと思う これって左右で混ざっちゃわないの?
お前さんはボリュームのGNDをシャーシに落とさないのか…
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 23:44:03 ID:1OgyvrCW
・出力トランスの端子がむき出しでとても危険. 良く知らないひとが買って感電したらどうすんだと思う. ・配線,せめてAC系は撚ってほしい. ・コスモスVRだの整流管だの言うわりには入出力端子が・・ ・トランスへの配線穴,ゴムブッシュくらいほしい. ・出力管のカソードC,よく見えないけど100μくらい? ちょっと小さいのではと. ・6SL7 1本で左右なので,セパレーションは期待できないと思う. ・入力配線の巨大ループは確かにまずい ・スピーカ端子につながる黄色い線,多分NFBだろうけど,ここノイズ拾いまくりではと. 出品したひとはここ見てないだろうけど... いろいろポイントを押さえて再度配線し直してみてはどうかな. 回路そのものがダメダメなら仕方ないけど,定石回路ならそれだけで かなり音質は改善して売りたくなくなるかも.
あ,しくってageてしまった. ごめん.
あ、ちがった ボリュームのグランドからはシャーシに落としてない 別のとこから
644 :
名無し :2007/11/21(水) 13:30:55 ID:8ZbfwEg6
アースはノイズの一番少ない処に一点で落とすw
w ↑ 一点で落ちてない
↑マイナス1点
というよりボリュームのグランドを直接左右で繋ぎあわさない
>>644 ノイズの一番少ない処に一点って・・・・
何を言ってるんだ?w
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/21(水) 16:48:03 ID:P2w2fsXz
ノイズの一番少なくなる処に一点でアースをするって言いたいんだろ・・・・
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/21(水) 22:43:58 ID:0qP4hLb9
未だに一点アース信仰か 古臭い迷信が21世紀まで生き延びていたとはね
面倒が起きた時に対処しやすいと言う先人の知恵だよ
ノイズの少ないところに落とすって アースラインの一点とケースを繋ぐところの事をいってるのか? それなら「ノイズの一番少ない処に一点で落とす」って言い方変じゃないか?
エレキットにそんな知識は不要
真空管CD予約しました。 昔のタイプを改造したところがあったけど何処。
すみません。TU-879買って作ったんですが、左右の音量が若干違います。 原因の特定ってどのあたりから探っていけばいいですかね? やはりオシロが無いとキツいですか?(オシロ未経験者です)
ただのギャングエラーとかじゃなくて?
>>655 「若干」だったらそんなもんだ。
左右の球は入れ替えてみた?
それでも解消しなかったら、VRの片側に抵抗を入れて調整しる。
>>660 ええ,これは私も使っていますが,なかなかいいです.
WE396も試しましたが,ちょっと細めの音になってしまうようでした.
まあこのあたりは好みもあるので.
JAZZやPOPSならGE5670でよいのでないかと思います.
663 :
661 :2007/11/24(土) 18:13:42 ID:5KYUW8C4
>>662 6N3Pは使ったことないけど噂ではかなりいそうです.
でもBOI以外でお店で売ってるのみたことないけど.
うちでもTU-879Sと春日の5670プリとDAC AH改造品を組み合わせて PC/PS3/X360の音を再生してるけど、TU-879R単体と比較して 聴き心地が良い上に解像度が明らかに上がるから楽しいよ
くだ質ですまないが真空管 AMP で「ダンピングファクター1」っていうのは 出力トランスの2次側を例えば「8オーム」の所へ繋いだとき公称インピーダンス 8オームのスピーカーを繋いだ場合と考えれば宜しい? 要するに OPT 使えば 普通は1になるってこと? あくまでノミナルの話で。
結局 TU-879 でのパワー管であいそうなのは、EL34で良いのでしょうか? どなたか、これはお勧めというのがありましたら教えてください
669 :
661 :2007/11/25(日) 00:22:44 ID:ueOC/XPc
>>668 音は好きずきなのでだめかどうかはやってみないとわからんと思います.
少なくとも春日のはハズレたりはしない確率は高いと思います.
>>667 春日の? リンクを貼ってくださらないでしょうか?
671 :
661 :2007/11/25(日) 00:40:47 ID:ueOC/XPc
は?
プリアンプのリンクをはってくださらないでしょうか?
なんでTU-875じゃだめなん?と聞いてみるテスト 俺?俺はあのラインセレクトスイッチやACアダプタが引っかかってな…
676 :
661 :2007/11/25(日) 09:41:13 ID:ueOC/XPc
>>675 私は古い頭のカタイ人間なので,さすがにプリにスイッチング電源はなあ
と思って見送ったことがあります.
たしかにACアダプタもやですね.電源切っても切れない構造ってなんかやです.
むしろTU-882
スルーするだけではプリとは…
>>677 うん,うまく改造すると意外といいかもですね.
入力が背面1フロント1?が問題なければ.
>>678 そりゃもちろんスルー端子にはアンプを通った出力を出すようにする
上での話ではと.
そうなってくるとやっぱ球バッファDACほすぃ
>>667 何が結局なのか全然判らん。脳内会話の外部出力かなんかか?
質問ノシ 初自作で870作ったんだけど、回路やはんだには特に問題ないと思うし、 ガリとか熱雑音とかハム雑音とか、目だった不備は見当たらないんだが、 音を鳴らすと、小さい音や大きい音のときは問題ないんですが、その中間の一定のピーク時に、必ず音にノイズが乗ってしまう 特にピアノや木管で顕著に音にヒビが入る。多分ピアノとかは明度が高いから目立つだけだとは思うけど これは仕様なんでしょうか。真空管の音色って元々こういうもん? それとも考えられる原因とかある?
そんなもん VR12時付近で歪む 真空管だからじゃなくて、安物だから
>>682 1.両チャネルともですか?
2.入力端子を変えても同じですか?
3.ケースへのグランドはできてますか?
TU-870、TU-879Sと作ってきて今度のCDも買うんだけど、 その次に15万くらいまででちょっと大きい(出力2桁くらい?)アンプ作りたいんだ。 なんかお勧めある?
>682 各部の電圧は、規定値が出ている? テスター持っていないんだったら、これを機会に買ってね。 870は安物だけど粗悪品ではないから、規定どおり作動していれば、中音量で耳で分かるような歪みは出ないはず。 おそらく、半田付け不良、あるいは部品の付け間違いで、規定値からはずれていると思う。 >回路やはんだには特に問題ないと思うし 問題ないと思っていることが問題な場合が多いんだよ。
>682 真空管のグリッド入力から見たインピーダンスは、 VR の中点で最大となり最大点もしくは最小点付近に比べ、 シールド線の静電容量や誘導の影響を受けやすくなります. シールド線の静電容量の影響を受けている場合は、高域が 減衰し、誘導の場合は発振やノイズが生じます. 製作上の問題を疑うのであれば、入力から VR に至る配線 と 1MΩ のグリッド抵抗、6BM8 のピンが汚れているとか ? 当然のことですが、RCA 入力の接触不良やケーブルの不良 もありえます. RCA ケーブルの静電容量の問題であればケーブルを短くする ことで解消するかもしれません. 音源に低インピーダンスなもの(ヘッドフォン出力)を用いて いる場合は、抵抗入りのケーブルを用いてみるとよいでしょう.
ヘッドフォンアンプ発送メール来た 週末で作れるかなあ?
690 :
682 :2007/11/30(金) 22:46:41 ID:/8sP/R01
>>687 詳しい説明トンです。参考にします
実はあれから思い切って超三キット買って作り変えたら問題なくなったw
結局原因はわからなかったけど、まぁ結果オーライということで
今はちょっと検索したら回路図も簡単に手に入るし、いい時代になったもんだ
しかし870の超三すげぇ・・・そこらへんの10万クラスの石アンプなんかメじゃないな
今、concorde139とS10Vと組み合わせで聞いてるけど、こんな満足感を得られるなんてそうないわ
691 :
688 :2007/12/02(日) 00:09:33 ID:x+Z5PtHN
よく見ると今は無きTG5882と基板全く一緒だな ガワがエレキットぽくなって キットになったマイナーチェンジ版てことか
それくらい発表時の商品名と型番見て気づけよ…
>>691 プラモデル感覚で組み立てれた前のヘッドホンアンプはハムが出っ放しで
すぐ処分したが、このアンプのノイズ・ハムはありますか?
あれでハムが出せるなんて凄い才能の持ち主だ
696 :
名無しの愉しみ :2007/12/02(日) 08:53:32 ID:SE81iH2F
ヘッドフォンのインピーダンスとかにもよるんでは
オーテクはインピ低くてノイズ拾いやすいから、それで気にならないなら優秀なんではないかな
耳に聴こえる雑音はヘッドフォンの音圧感度によって全く異なりますから、 インピーダンスの整合を含めて、ヘッドフォンの機種(仕様)を語らずに ノイズが有るとか無いとか語られてもね ?
オーテクのAD900っていってんじゃん
704 :
688 :2007/12/02(日) 19:56:47 ID:x+Z5PtHN
ええ audio-technicaのATH-AD900(35Ω)です で882本体の標準ジャック接続でMID(20〜100Ω)に設定 もう一つ手持ちのSONYのMDR-D66(40Ω)でも印象は変わらずですね
音圧感度 106dB (MDR-D66) でボリュームを上げて少しハムが出る程度なら、 悪くはありませんが、ヘッドフォンに限ってはどうしても無音時のノイズが 気になりますから、音圧感度が 110dB を越えるとちょつと厳しいかもしれま せんね.
>705 なるほど 手持ちの二つで聴いている分には 演奏時に耳に装着していられないくらいのボリュームにして 無音部にようやくノイズとハム音が弱く聞こえる位です まあ耳の善し悪しもあるのでしょうけどw
TU-870を使用しているんですが 4Ωのスピーカをならすだけなら問題はないでしょうか? 最近JBLのL88Mをゲトして きまぐれでつないでみたら結構いい音なもんで。 4Ω 89dbのスピーカーなんですがどっちかが壊れたりしなけりゃ このまま使っていようかなあ・・と。 安価に4Ω対応の改造とかできればそれもまた良いんですが・・。
4〜8Ωの間のSPなら、全く問題ない 2Ωとか16Ωになるとちょっとやめた方がいいかな、と思うが、それでも壊れるってことはまずない 安心汁 しかしドコのスレ言っても、この話題は定期的に出るな・・・
>>709 こんなところで聞くより、購入者に聞けよ。
711 :
707 :2007/12/03(月) 21:23:25 ID:iN9pMDCt
>レスどうもです。 定格でつかってないからちょっと不安だったんです。 せっかくゲトしたものなんで どうせなら良い音で聴きたいですし ぐぐったりしてもうしこしbdとΩとの関係を勉強 してみたいと思います。
>>707 OPTばらして適切なところからタップ取るのが安価だけど、非常に難しいなw
>>709 この手のプリアンプは電源切っても音が出るのは割と普通
音については出来及び各人の好み、としか…
新発売のヘッドホンアンプの感想お願い。
今、TU-882ができあがって、音だししてみたんだが やたらゲインがでかい ボリューム9時ぐらいで既に耳が痛い
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/07(金) 17:57:09 ID:beNvElSi
>715 アンプ何使ってるの? 作ったがそんなことは無いぞ。。 多分へたくそなんだろう
>716 まだ通電始めて1時間とちょっとしか経ってないから 今後どうなるか分からんけど、ちょっとうるさい感じの音 銀ハンダ使ったからかもしれんが、高音がきつい 真空管の厚みっぽい物はある >718 TU-882ですが
とりあえず100時間エージング汁
高音がきついとかさ おかしな音の勘ぐりするんなら先ず素で組み立てて聴いてからにしろよw
全くもってその通りですね お恥ずかしいです
内部配線の取り回しかただけでもノイズの加減って変わってくるんじゃない グランドの張り方を説明書とは違う方法で回してみるとか 基板キットだとそう言うところはやり辛いだろうけど あとは電源部分からのノイズが十分取れて無いとか
迷わず銀ハンダ使う辺りで「こいつのレビューは信用できねえ」って俺は思うな。 まぁひとまずレビュー乙。 最低1日は通電してから評価しろ。
725 :
723 :2007/12/08(土) 18:04:51 ID:nFrHEicw
>>724 銀ハンダだからってわけじゃないし
信用する必要も無い話だけどあんた何か勘違いして無いか?
俺は単に素で作ることを推奨しただけだよ。
まあ、銀ハンダは所詮はプラシボだからなあ。 ただ、銀ハンダを強烈に薦めてくるような阿呆なら信用できないでも良いと思うのだが、 使っているだけで信用できないというのはおかしな話。 所詮プラシボでも本人にとってはもの凄い変化と感じてるわけだよ。 人間の耳なんて所詮はその程度。 趣味の世界だし銀ハンダが凄いって思うなら本人が自分で使う範囲なら使わせれば良い。 ただ、意味があるものか否かといわれると・・・ブラインドテストしたら全員判別できないようなもの。 まあ、よくはならないが悪くもならないもの。
だからさ 信用なんて必要ないだろ? 原因の切り分けのためにはまず素で作ると楽って話だろ
銀ハンダ、プラシーボって言いたいだけかw
なんで銀ハンダなんて使うの。 ハンダで音が判断できる?耳は持ちたくない。
鉛入りを心情的に使いたくないという気持ちもあるでしょう… それが即銀ハンダとはならないかもしれませんが
急に銀ハンダに話の的を絞るヤツキモイw
CDの方はもう出荷されてるのに話題無いですねぇ?
様子見の人多いのかも
無鉛は間違いなく音に変化が出る。環境にも人体にもいい。銀はどうでもいい ただ、ボリューム9時くらいで耳が痛いってのは、別に変なことじゃないぞ まずは使ってるヘッドフォンを見るんだ。例えばHD580と900STじゃ、同じボリュームでも音の大きさは全く違う HD580で少し小さいと思える音は、900STじゃ爆音だ
鉛フリーはメーカによって成分配合はまちまち. なので鉛フリーだからというくくりかたはできないのではと. もちろん半田の種類を聞き分けられるすごい方はそれぞれ わかるのかもしれませんが. 半田付け初心者は使わないほうがいいと思う. ベテランでも個人用途では使わないというひとは多い. 今まで使った中では秋月で買ったニッケル入りのがわりとよかったなあ. そこそこ濡れやすかったし,施工後も多少ツヤがあるし. でもニッケルなのでアレルギーのひとはやめといたほうがいいかも. TU-882は出力インピーダンスを選べばヘッドホンによって 音量の差はそれほどでもないのでは?
ヘッドフォンは耳に近い分効率(感度)の差が出やすい機器だから 基板上にでもアッテネート入れる場所作っとけば良かったかもね
>>735 むしろベテランだから使わない(使えない)というのが正しい
慣れた鉛入りじゃないとまともに使えないんだろ
塩素入りの極圧添加剤や硫黄入りの快削鋼有難がっていたような
ただの老害みたいなもんだ
> 慣れた鉛入りじゃないとまともに使えないんだろ 決めつけるのイクナイ 若者の陥りやすい罠
あ、昔20年前、銀入り半田買ってヘッドホンの修理したけど、 沸点が違うからIC用半田鏝使って苦労した、半田がなかなか熔けないで... それ以来ずーと、goodの精密機器用半田とあいかわらず温度の低い 半田鏝を使ってる。修理に楽だし。部品劣化や銅箔離反の心配ないし。 和光の銀入り半田と対応音頭の半田鏝は持っているけど未だに使ってない。
アルミットのハンダ売ってるとこ知らない?
>>739 沸点じゃなくて融点
goodじゃなくてgoot
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 23:01:41 ID:glwHfgkd
コイズミ無線で切り売りしている 使いやすいのかな 漏れはgootで十分だと思うが
新発売2機種の改造記事誰か書いて。
まぁ欧州じゃ環境への配慮ってことであと数年したら無鉛がはんだの標準になる、 というか鉛入りを仕様禁止にするみたいだし、時代の流れで日本もなるんじゃなかろうか
結局CDユニットは前と変わらないのか…
初めての真空管アンプでTU-870作りました。先ほど完成、深夜なので蚊の鳴くような音で 鳴らしていますが、それでもいい感じ。スピーカはVH-7PCについていたやつ。 ネットでいわれているように、聴き疲れしないいい雰囲気ですね。 iTunesで音を聞いているので、VICSのUSBDACのキットを入手して、TU-870のRCAの基板と 入れ替え。RCA基板を支える支柱にねじ1本で固定。手持ちのUSBケーブルをカットして、 DACの基板のUSBに直結。DACの出力の部分にTU-870の配線用のピンを刺して、GNDに 余った線材でジャンパー入れて、シールド線でTU-870の基板に直結(入力切り替えスイッチ は使わず)。USBケーブルは、部品を実装している側から接続。こうすると、DAC基板を部品 実装面を上にしてシャーシに固定するとUSBケーブルが自然にRCA用の穴から外に出しやすい。 この場合、ピンはUSBDACの部品を実装していない側にさしておくと、配線が容易。 次は、スパイラルにF80でも入れてスピーカをどうにかしたいなぁ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 19:43:18 ID:jQ+8vVd7
面白そう 写真で公開して お願い
>>753 なるほど…うちのはそこはキャパシタ置き場になってるw
SPはもっと効率の良いのが合うかも…SA-F80AMGも
それほど効率よくないですけどね
>なるほど…うちのはそこはキャパシタ置き場になってるw あの空間は、TU-870をいじりだすと、DACなんておいている場合でなくなってしまうんですね。 いずれは、超3とかやってみたいと思うので、うちのも暫定って感じではあります。 >SPはもっと効率の良いのが合うかも やはりSPは、もっと能率いい方がいいですか。まだ、昼間に鳴らす機会がなくて 大きな音を出していないので、そのあたりが不明でした。 FE103とかで鳴らしてみるのが最初の一歩に適当かもしれませんね。altecは難しそうだし。
交流の流れるところはよくねじるのがいいよ.
もう片方のカップリングCどこだろう?と探してしまった
>交流の流れるところはよくねじるのがいいよ アドバイスありがとうございます。HPなどで、ねじってあるのを見ていたんですが、 作るのに必死で、ねじり忘れてしまいました。。。 >もう片方のカップリングCどこだろう? これって、DAC側につけた方がよいってことですか?
TU882について教えて下さい。 エレキットのHPにはスルー出力があると記載されていますが、 電源オフでも信号は流れているのでしょうか?
持ってれば教えるけど。 エレキットに聞いた方がはやいぞ。
>これって、DAC側につけた方がよいってことですか? いや、画像からだと陰になってて見えづらかった >電源オフでも信号は流れているのでしょうか? 流れる
平成20年ってどんだけ先だよwww 時の経つのは早いものだ……orz
TU-880にLEDをいくつか付けたいのですが正解かどうかアドバイス ください。 その1、ヒーター電圧6.3Vrmsに(12AX7の4-9ピン間か5-9ピン間)に 抵抗とLEDをシリーズに挿入。このままではLEDは逆電圧4V以上が かかって壊れるので、LEDにパラに逆向きでダイオードを挿入?(自信なし)。 実際は点滅だけど50Hzでは点灯に見える? その2、電源平滑回路後のDC300Vに高W抵抗数十kΩとLEDを付ける。 高W抵抗が手元にないのでその1でいきたいのですが交流電源で LED付けた事がないのであってるかどうか自信がなく教えてください。 その他、注意点、他の方法があれば教えてください。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 00:14:00 ID:jJXeJCrd
何で高W抵抗がいるの??1/2で十分でしょう
LED順電圧2Vとして約300Vdcで10mA流すと 3Wじゃ・・・・。
>>766-767 ヒーターと並列にに ---300Ω〜1KΩ---LED---でよい。
逆電圧についてはいらぬ心配。
電力の計算は A × V
制限抵抗の両端はほぼ 300V。LEDに20mA流すとしたら?
LEDは音が悪くなるとか・・・そういう話はよく知らんけど。
・・・つかお前ら電気いじるのやめれ。死ぬぞ。まじで。
>769 ヒーター電圧って交流じゃ・・・。
交流で何か不都合でも?
LEDってどういう素子だったっけ…
>>766 ヒーターに 3.4V 20mA 仕様の LED を仕様した場合.
LED の内部抵抗
3.4V / 20mA = 170Ω
半波整流と見なされるので DC は
6.3V / 2 x 1.41 = 4.45V
分圧に必要となる抵抗
(4.45V - 3.4V) / 20mA = 52Ω
逆バイアス時の電流容量
(保護用ダイオードの電圧降下を 0.8V とすると)
(4.45V - 0.8V) / 52Ω = 70.2mA
6BQ5 と 12AX7 のヒーターに 1.82A 必要となるので、
TU-880 の 6.3V 電源の電流容量が 2A なら LED 2 個まで.
DC300V に 3.4V 20mA 仕様の LED を仕様した場合.
分圧に必要となる抵抗
(300V - 3.4V) / 20mA = 14830Ω
15kΩ と 1.3MΩ のパラで 14828.89Ω
ただし、抵抗の W は 20mA x 20mA x 15kΩ = 6W
ディレーティングを 50% としても 12W の物が必要となる.
しかも、DC300V は球がウォームアップする間、数十ボルト
は高くなるので、LED には 4V のツェナーダイオードを
パラに入れる必要がある.
何か間違っているかな ?
>>774 上の方の分圧抵抗の求め方が変だよ。
実際に回路を組んで測定してごらん。
保護用ダイオードは気になるならつけてもいいけど
「LEDにパラに逆向きでダイオードを挿入」はやめれ
>>766 >半波整流と見なされるので DC は
>6.3V / 2 x 1.41 = 4.45V
?
下の方は大した違いじゃないし「却下」なのでよいと思います。
つか、ほんとお前ら死ぬ前に勉強してくれ。
776 :
766 :2007/12/20(木) 01:34:46 ID:0WStH8ee
皆さんありがとうございます。 >775 >保護用ダイオードは気になるならつけてもいいけど どうつければいいのでしょうか。 >「LEDにパラに逆向きでダイオードを挿入」はやめれ どうしてでしょうか。 >つか、ほんとお前ら死ぬ前に勉強してくれ。 死なないためにも教えてください。
おれはお前の先生じゃない。むしろ死ねばいいと思っている。 パイロットランプ程度の明るさでよければ…って前提でこの回路で行け。 明るくしたいのなら高輝度LEDの方が電流流すより効果あるよ。 両端の電圧が AC 6.3 V の場合 H+-----LED------[1kΩ]----+H 両端 AC 12.6 V の場合 H+-----LED------[2kΩ]----+H 個数を増やす場合はこれを並列に。 一つ辺りの電流は0.01Aと見積もって個数分足して行く。
そうそう。 白とか青とか今時の色だったら抵抗値は2割減らして。
>>764 まぁそうなるだろうと思ってたよ。管1本5k近くまで上がってきたからな・・・普通に厳しい
全てはオイルとトウモロコシを操るヘッジファンドのせい。さっさと世界的にハゲタカを抑制する法律作れや無能国連
>>775 ああ、すみません.
6.3V x 1.41 = 8.88V
(8.88V - 3.4V) / 20mA = 274Ω
LED パラに逆向きのダイオードを噛ますのは、何か
問題がありますかね ?
シリーズに入れて耐圧を稼いだ方が、逆バイアス時に
電流が殆んど流れず消費電力を抑えられるということ
ぐらいしか思いつきませんけど.
>>777 3.4V 20mA の LED で AC6.3V をかけて試してた.
ご指南の通り問題なく動作しますが、電流は 13mA、
10mA 規格の LED なら 0.01A で計算しても良さそうだが、
30mA 規格の物もあるからトータルNお容量計算は注意した
方がいいね.
ついでに、複数個つけるのなら、極性を交互に取った方
が良いでしょう.
LED の逆方向電流は 50uA 程度なので、保護ダイオード
は入れ方が良いんじゃあないかな ?
>>780 何を何から保護する為に入れるのかな?
耐圧と逆方向への漏れをごっちゃにしてないかい?
光らないサイクルの方が電流流れるのは馬鹿馬鹿しくないか?
意味の無い事は馬鹿だと思われるからやめてくれ。
音が良くなるという理由ならじゃんじゃん入れてくれ。
あと30mAのものも別に30mA喰うわけじゃないからね。
これは大丈夫と思うが。まぁ実用上10mA流せば十分でしょ。
荒っぽく計算するときはLED=20mAだけどね。
細かい事は色々あるが、6.3Vで1KΩ。これでいいよ。これでつかない
LED無いから。
3〜4本直列にするのもありだけどそのときは順方向降下電圧
を真面目に考えないといかんので使うLEDの素性もわからん
たこにやらせたくない。
>ついでに、複数個つけるのなら、極性を交互に取った方
>が良いでしょう.
これはナイスですな。つか忘れてた。ナイスフォロー。
やってられんわ、お前らLEDつけるだけでこの騒ぎかよ。
だいたいなんでLEDつけるんだ??意味ねぇだろ。クリスマス仕様か??
改造は死なない程度にしとけよ。
冒険野郎マクガイバーがいるスレはここですか?
783 :
766 :2007/12/20(木) 09:52:47 ID:fxkYZauU
>780,781 ありがとうございました。2V、20mAのLEDで 抵抗-LED互い違いに2個パラにしました。 >だいたいなんでLEDつけるんだ??意味ねぇだろ。クリスマス仕様か?? はい、 クリスマスイルミネーションです。
ダイソー行った方が
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 14:48:25 ID:9FMmtMrz
高音がキツイと思っている人は、5670Wを6N3Pに変えると、厚みのある 音になると思います。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 14:50:22 ID:9FMmtMrz
カソード抵抗と並列になっているOSコンの容量を上げると、 低域が伸びるでしょう。
俺はカップリングにオイルコン使ってごまかしたぜ
?
>>781 >何を何から保護する為に入れるのかな?
LED に掛かる逆電圧の最大値は、交流電圧のピーク値に
ほぼ等しくなることは理解されていますよね ?
後の祭だが、ダイオードの代わりに LED を逆に噛ます
って手も使えましたね.
逆電圧の心配もないし抵抗の数も半分で済む.
極性を交互に取ったほうが というアドバイスのおかげです。
KEF iQ3をTU-879S(JJ 12AX7+JJ KT88)で暫く鳴らしてたんだけど ふと思い立って遊休機だったTU-874(RussianTung-Sol 12AX7+RussianMullard EL34) と合わせてバイアンプにしてみた(ツィーター:TU-874 ウーファー:Tu-879S) …なんで今までこうしてなかったのか、と思うほど音離れが良くなったけど こんなに効果あるもんなのか…
PS3と比べて楽しもうかとエレキットのCDプレイヤー買って来た。 明日中に組めるかな?
TU-789Sですが カップリングCを4つともビタミンQの0.1u、 出力管のカソード抵抗パラの電解を100uから200u、 電源部のC13,15の容量を倍にUP、 を先ほど改造がおわったのですが、すごいシャリシャリに なった気がします。こういうもん?エージングで変わる?
794 :
793 :2007/12/23(日) 02:24:13 ID:/3x4yoJm
>TU-789Sですが TU-879Sの間違い
>カップリングCを4つともビタミンQの0.1u 初段も換えたのか?意味ないぞ >出力管のカソード抵抗パラの電解を100uから200u あんま変化ないんじゃね? >電源部のC13,15の容量を倍にUP 合計400μFにしたのか?多すぎるだろ 真空管から変な臭いしないか >すごいシャリシャリになった気がします 元に戻したほうがいいんじゃね?
2歳の愚息のためにTU-870を注文した。
いったい何年後に一緒につくれるか楽しみ!
それまでは寝かしとくつもり。
>>793 ビタQは、エージングに最低100時間。ここから音が変わり始める。
それなりに安定するのに300時間は必要だよ。
ゴメン、マジで男根の話かと思った
>>796 じゃあ、俺も便乗しようかな?
子作りしたい美人むすめっ子はいねーがー
799 :
793 :2007/12/23(日) 17:04:57 ID:NH/1z+j5
>初段も換えたのか?意味ないぞ 分かってるけど、部品余ってたので。 >出力管のカソード抵抗パラの電解を100uから200u なんとも >合計400μFにしたのか?多すぎるだろ >真空管から変な臭いしないか まったく大丈夫そうだけど、なんで? >元に戻したほうがいいんじゃね? そのうち超3やってみます。 >ビタQは、エージングに最低100時間。ここから音が変わり始める。 >それなりに安定するのに300時間は必要だよ。 そんなんだ。1週間くらい様子見ます。
>799 カソードや電源の電解増量でシャリシャリすることはない。 (ちなみにその程度の増量は全く問題ない。) ビタQが原因。796が言うように、気長に使って待て。 (1週間じゃ無理と思う。) それまでシャリシャリが我慢できないなら、元々ついていたカップリングコンをパラにするという手もある。 >795 テキトーなことを言うんじゃない
>800 ありがとう。 1か月ぐらいじっくり使います。
>電源部のC13,15の容量を倍にUP 合計400μFにしたのか?多すぎるだろ 真空管から変な臭いしないか これは有り得ないな
いや、俺もどこぞのサイト見てソコの容量増やしたら 出力管の熱抜き穴から甘い感じの臭いが上ってきて変だなと思ったんだが それでもしばらく使ってたらゲッターが薄くなってきたんだ だから何か問題あるのかなと思って
ビタQ癖ありすぎ 好きなやつはいいかもしれんが、合わないやつにはダメだろうな
東一のビタQだよな?現行だったらあれよりスプラグのオレンジドロップの方が癖がなくてそれっぽい音になると思うんだが スプラグの旧ビタQは一度若気の至りで使った事あるけど捨てられないし覚悟要るよなぁ
はいはいミニ四駆乙
ミニ四駆だってがんばれば50km/h以上出るんだぜ
ミニ四駆の何がいけないのかとw
>808 禿同 806のようなのはスルーせよ
ビタQ等のオイルペーパーコンデンサは 交流6.3V(ヒータ電源ね)を24〜48時間かけると エージングの短縮になるらしい。 もちろん組込む前にね。
TU-880作ったが、TU-879Sより数段いい音に聞こえる。 TU-880のネタが全然ないけど、人気ないのはなぜ?
球が小さいからじゃね
6CA7/EL34やKT-**に付け替え可というのも879の(ry
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/26(水) 09:55:40 ID:bZoo0ZQa
とうとうTU-870生産中止か 予備にもう1台購入しておこうか
え、ほんと? 6BM8調達困難だからかな?
無駄口叩く暇でサイトで確認しろよ…しかもその話出たの1週間前だぞ
TU-880のスピーカターミナルをバナナが刺さる 奴に改造したいが、いい方法ない?
長穴に間隔を調整してそのまま取り付ければいいよ 不安ならエポキシで固めてもいいし と思ったけど、よく見るとワンタッチ端子の基板にヒューズ付いてるな 電源ケーブルの上辺りに穴あけてミゼットニューズホルダ増設だな
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 14:10:02 ID:3uJRwvCq
ヒューズソケットいじるなら、 標準型にすることをお勧めする。
TU-879Sでタンノイのスターリングを聴いてますが、少しパワーが足りない様に感じます。 もう一台買い足して、2台でバイアンプにして使うことはできますか。 それとも、相当な改造が必要でしょうか。
>>820 バイアンプにしてもパワーは同じでしょう。
ツイーターとウーファーに専用アンプが付くだけだから。
TU-879Sとスターリングてえらいアンバランスな組み合わせだな 悪い事言わないから10倍くらいするアンプ探したほうがいいと思う
アホなんだよw
能率高いしタマとの相性もそんなに悪くないと思うんだけど、 そもそもスターリング自体、力強さを全面に押し出してくるSPじゃないんじゃ? というか、どっちかていうと反対のタイプだよな。アンプを変えてもそう大して満足感得られないと思うぞ
>>820 2台にするよりは、出力トランス換えたほうがいいんじゃないかな?
弄るならモノラルに作り変えた方が結局安上がりだと思う。 エレキットは気軽にそれなりってスタイルだと思うから これ以上って考えるなら弄ったりもう一つ買うより 値の張るアンプ買ったほうが近道だよ。 改造とか始めると結局元とは違う全く別物に作り換わってたりするし パーツ代だけじゃなく工具や資料代も馬鹿にならないし。
それでもTU-879Sは値段と音のバランスが一番取れてるモデルだと思うから 相応のスピーカーで気楽にこのまま使うのが良いと思うな。
829 :
820 :2007/12/28(金) 18:21:10 ID:xb25C93R
ただ今帰りました!今日が仕事納めです。かなり早くあがれて良かった。
たくさんのレスありがとうございます。
スターリングは普段石のアンプで聴いています。
>>824 の言うとおり、能率が
90以上ありますし、タンノイにはやはり真空管なので、球入門として、今回
TU-879Sを組んで合わせてみました。まず驚いたのは、聴いていて自然である
ことです。唯、少しだけ低音が少なく感じたので、片CHごとの駆動にすれば
もう少し力を出せるかな。と思った次第です。少し球を交換してみて、満足
いかなければ、30万程度のの物と交換します。いろいろ意見ありがとう。
>>829 エレキットの出力トランスは、値段なりのものなので、低音は落ちる感じになる。
低音を出すにはコアが大きくて出力に対して飽和しにくいトランスがいると思う。
改造しても、限界があるのでまともな出力トランスを備えたアンプに変えるのが
いいと思う。
なお、なんとなく低音域の力感がない感じであれば、電源コードを替えてみると
改善する場合がある。うちでTU-873だけどこれに替えている。
(コンデンサ・抵抗・内部配線なども全部変えているけど)
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-117.html 電子工作趣味なら、いろいろいじるとパーツによる変化が面白いし、
そこからプリント基板を非使用でまともなトランスを使っているキットにいくのも
いいと思う。
ただ、真空管アンプで聞くほうが主ならば、変にパーツ交換にいくより、
まともな製品を探したほうがいいと思う。
レーベンCS600というのも有りますよ。 6L6GCとEL34とをスイッチを切り替えることで差し替えて使えるプッシュプルアンプです。 自分は聴いたことが無いのでなんともいえないのですが 海外でもそこそこ人気があるようです。 機会があれば試聴してみてはいかかでしょうか。
>>830 さっそくレスありがとう。本格的なキットですね。40Wのハイパワーだけど、プリント
基盤に惹かれます。まだまだ真空管キット初心者ですので、空中配線は、不安です。
もう少しいろいろ探してみますね。なぜか、同じ型の真空管アンプ2つを使ったバイアンプ
駆動にあこがれます。
>>831 丁寧なレスありがとうございます。今回エレキットを買って、キット物に大変興味を持ちました
唯、やはり空中配線にはビビってます【w】電源コードでパワーって変わるんですね!
既製品よりもやはり、手作りの方が愛着もありますし、価格も安い【w】ので、次回も
キットを作ってみます。買ったらまたこの板で(スレ違いですが)報告しますね。
>>832 助言ありがとう。今は、組み立てキットに傾いていますが、もし機会があれば
ぜひ試聴してみますね。オーディオショーとか行ったらあるかも!?
最近は逆に低音出すより落ち着いた音が出るようにセッティングしてるな。 別に疲れ果てるような音だす機器もあるからそれと住み分け。
あと、出力トランスを変えるのも良いけど 整流回路の最後のコンデンサを片チャンネルずつ設けてやると そのままのトランスでもかなり変化が期待できると思う。
注文しておいたTU-882が家に届きました。 組み立てるのがとても楽しみであります。 ただしヤ○ト運輸のアホが 明日の午前中に届くように指定しておいたにも関わらず 本日の夜に届けに来た。 家族に注文したことがばれないため わざわざ日時を指定してやったというのに。 おかげで見事に気まずい雰囲気になったぜ・・・。
営業所留めにすればいいのに
>>837 ていうか深夜家族が寝静まった頃に布団を抜け出して作るのか
しかも出来上がったら押入れの中に隠すのか
そして、しばらくして、さも前からあったように振舞うのか?
ま、大抵の場合、かみさんにはバレバレだがな。
俺の経験から言えば。
作る場所は家とは限らない かみさんは機器の種類がわからい
>>837 どこの配送業者も時間指定は目安程度で義務ではないからな。
その時間帯を目指しますがダメならゴメンネ程度。
ちなみにヤマトなら追加料金払えば確実にその時間に配送する義務に出来たものを・・・。
サガワやペリカン、郵政すらやってないサービスがあるのにそれを選択しなかったのはあなたのミスですよ。
知らなかったってのは自分の無知。
>841 大正解。時間は目安程度。午前配達なのに 夜9時に持ってきても文句は言えない。
TU-780とTU-789Rを久々ならしてみた TU-780は左右独立VRに改造したもの 小さな部屋では、どっちも、華やかなシャンシャンてな音が心地よい! TU-789Rは力感もあるし独特のきらめく感じ 普段は自作のトランジスタアンプで聞いてるけどそれとは、別の楽器という雰囲気。優劣でなく! DFなんて全然違うのにな ちなみに学研の真空管アンプも三極化して聴いてるけどTU-780とTU-789Rのような華やかさはない
やたーTU-872LEできたー
おっつ〜
TU-870の後継はPCL86あたりを使ったやつかな?
14GW8も高くなっちゃったし無理じゃね?
今出てる6BQ5で行くんじゃない?
ココの製品は相当数が出そうだから。現行球じゃないと無理じゃないの。 漏れの予想は、OPTをちょっと大きくしただけで、1万円程度のUP と読んでますがどうでしょう?
むしろ俺は値段は変えないと思うがな
>>850 文盲かお前は
>尚、、一部仕様変更した後継機の発売を来年3月以降に予定しておりますが、御高承の通り、
>昨今のエネルギーや部材コスト高騰の影響により、TU-870 同価格帯維持は大変困難な状況で
>ございます。価格・仕様に関しましては決まり次第ご案内させていただきます。
大吉でたらTU-870買っとく事にする!
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/01(火) 10:57:32 ID:8lHe7cPj
謹賀新年 あけましておめでとうございます 今年もキット作るぞ
ここんところ焼き直しキットが多かったから、TU-870の後継機は ちょっと毛色変えて欲しいなぁ
そろそろMT管で可愛らしいプッシュプルを・・・
そろそろ211か845で豪快なプッシュプルを…
エレキット初の6桁キットか
ねーよ
エントリーモデルTU-870の後継だから6桁はありえんでしょ? 現在も豊富な(今後も見込みある)12AX7あたりでPPできんだろうか?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 23:31:38 ID:lsxBq4Uv
プレート損失1h、内部抵抗100`でどんだけだせんだよw
TU-898の後継出ないのかな
せめて 12AU7 なら
TU-870の後継なら高くても3万以下でくるんじゃね
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 07:00:44 ID:/ohxjU9U
いや型番も値段も1桁増えるとみた!
地味に PCL86 でシングルになるだろ。多分。 場合によっては3ケツで。
そんな供給があやうい球採用しないだろw
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 19:27:57 ID:vrN3Ewgf
PCL86は日本市場に本数がない。国外を考えても得れキットが必要とする本数はない。 したがって現在生産されている球で行くしかない。 という事で球は変わらないだろう、価格は3万程度
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 22:41:43 ID:Gjb2gDoC
「ハイエンドエレキット」の発売を! Edとか使ってくれ。
Edは無いけどDaなら沢山持ってる。 ジーメンスのナスも昔は2万円で売ってたんだよな… 今じゃ勿体無くて使う気にならんw
真空管試験機キットを開発して欲しい。 PCにUSB接続しオペレートする様な。。。 結構ニーズあるかもよ
そういうのは高級機売るところに任せとけ
高級機売るところがUSBデバイス作れるとも思えない…
ipodそのまま差せるのがほすい
>>877 何げにTU-870買ってiPod専用を作ろうか検討中。
できれば、充電機能も付けたいなーなんて思っている次第。
Docコネクタってどっかに売ってないかな?
ipodも種類が多いかから繋がるだけでもオケだな
哀 Pod なんて音が悪い物よく使えるな。俺半年で投げ捨てたよ。 iTunes の頭の悪さも呆れたし。
「iPodはMP3圧縮で聴いては駄目」 「無圧縮こそ最良の音質」 とタイムドメインの由井さんも言っている。
>>881 世の中には圧縮でも耐えられる人間がいるんだよ。
俺個人的には、楽しめればいいじゃん的な発想がまずありきなんでiPodでも無問題。
>882 同感。 エレキットで圧縮音楽をできるだけいい音で鳴らす方法があれば教えてもらいたいです。
真空管アンプにはアナログレコードがマッチすると思う。
MP3の音質云々は別として、デジタル音源を 暖かい音へ変換するエフェクターとしても有効と思われ
887 :
885 :2008/01/06(日) 15:16:00 ID:rcWwwBoY
888 :
882 :2008/01/06(日) 15:24:47 ID:cioIJt6V
>>886 あぁ、コレコレ
俺、この本立ち読みして、面白そうだったからTU-879R買った。
今、古いiPod mini専用にiPodへの通電機能付きに改造してTU-870買おうか検討中
889 :
885 :2008/01/06(日) 15:31:52 ID:rcWwwBoY
>>888 余裕あるなら、6BM8超三結に挑戦してみては?
>>883-885 プレイヤーにFoobar2000を使えば、
「Tube Sound」って真空管のシミュレーターを追加できる。
知らぬ間にCDP再販してるな・・ 欲しいけど・・どの程度期待していいのか・・
870も879も持ってるけど、CDPは要らんなぁ。 取り柄はデザインと真空管バッファだけで、 ドライブ部に「こだわり」が見られない。。。
超3結って軽々しくいうけどあんな球の特性殺したノッペラな サウンドを勧めるのには相応の理由があるんだろうな? 俺に言わせると 6BM8 なんてそもそも HIFI じゃないし,球の音を 愉しむのが目的だと思うわけだが。改造して愉しむのは結構だが 超3結にすると元に戻すのがかなり面倒だぞ。3結ならまだしも。
>>893 蓼食う虫も好き好き>超三結
6BM8を貶すヤツはスレ違い
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 19:05:28 ID:fGgtzpGn
早く後継機だして
TU-870と初期の取っ手の無いCDプレーヤーのキットを組み立てたけど、音はそれなりだったなぁ 同じスピーカーでRSDA202に変えたら、解像度がえらく上がったけど最初に作ったキットに愛着がわいて 真空管ラジオを作って、それと繋いで使ってる
TU-879S用に買ったタマ届いたー(゚∀゚) 使い始めて1年半ぐらいかな?初めてのタマ代えですw
これのクリアガラスのヤツ持ってる。 音もさることながら、ガラスの質感も良いし、 イイ買い物したね。
そういってもらえると嬉しいな。 ガラスは好みの問題だろうが、個人的にはクリアのが好きかもw
ちょっと高めだけど JJなら確かにおすすめ。
プレートの丸窓から、赤熱するカソードが ビーム形成電極に映る様子が個人的に好き>JJ
TU-898みたいなシングルモノラル再販してくれないかな。
>>893 その6BM8がHi-Fiに変身するのが超3結。
>>905 まさにそうだね。
超三結の考案者が「真空管アンプの回路など
すべて出尽くしたかのように思っている
怠慢な連中の鼻を明かしてやりたい」と、
16A8(6BM8のヒータ16V版)で作ったのが最初。
もうすでにやってるかもしれないけど一応。 TU-870のOPT乗せ代えやCR類の変更とか3結する前に 整流回路出口から分圧抵抗とコンデンサでアースごと左右ch分けてみなよ? これだけで随分変わるから。 リップルフィルタもチョーク乗せてみたりTrでコンパクトにまとめたり いまよりずっと良くする手が残ってるし。 3結で別物にしてしまう前に素のポテンシャル上げるのも良いと思う。 電源周りやアースを今のまま3結したって言うほど良くはならないよ。
自作で6BM8超三結を作ったが、手持ちのTU-870はあえてオリジナルのまま。 たまに素朴な870サウンドを聴きたくなる。
>>909 では超3結にする理由は? 3結との違いは? 3結にしたらゲインは 何dB 落ちるか
測ったことある? f特どれだけ変わるか測ったことある?
俺に言わせれば3結なんかやるくらいなら素直にパワー管で作るよ。
6BM8 は 6BM8 の音を楽しむのが良いと思う訳。上見たらキリ無いじゃん
割り切って球の音を楽しむのがエレキットだと思うけどな。
>>910 改造するのもエレキットの楽しみの一つだと思うが...
そうじゃなければ、マニュアルに改造の仕方なんて書いとらん。
そんな俺はノーマルで使ってる
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 02:03:39 ID:3ioZsQuD
TU-880のスピーカ端子をプラグ用端子に 改造完。以外に簡単だった。
俺に言わせれば、6BM8はエレキットしかない。 俺に言わせれば、6BM8の超3結は聞いたことないw
915 :
907 :2008/01/12(土) 05:17:29 ID:6N0miGck
>>912 俺は否定はして無いんだが・・・
なんでも一緒くたかよw
>>912 別に必死になってないけど3結が何かも知らずに(ゲインもf特も測ってないのに)
やたら3結という言葉だけが一人歩きして,煽るだけのスレの流れががどうかと
思った訳だが。3結にするなら rp が響いてくるから電源強化は必須だと思うが
チョーク追加などそれなりの対策もしないで3結していい音だと(改造した労力を
ねぎらうための妄想を)言うのはどうかと思うが。まあ,いいけど。
真空管固有の音色があるのはその通りだけど,回路方式どころか 動作点を少し変えただけでも音は違ってくる. そういうことを実際に自分でやってみて体験するのはよいことだと思う. でも一方で,そこには深い電気電子の理論やら法則やらの背景が あるわけで,そういうことを知って調べたり勉強したりすると さらに楽しめるわけです. 超三結への改造ってのがいい音するらしいってんで,みようみまねで やってみて,おおこれかあって喜ぶ.. なんとかいう高いコンデンサ がいいと聞いてそれを投入してふむふむと自己満足する. それはそれで楽しくていいよね. そのひとたちに対して,実はもっと深い話があってねと,先に進んだひと が示すのはいいことだし,ぜひ活発に行われてほしい. 閑話休題. 超三結もいいけど,ぺるけさんの改造例もとてもいい音がしますよ. 回路の説明もあるので勉強したいと思うひとにも最適です. ぜひ挑戦してみて. 情熱の真空管で検索すると見つかります.
>>916 別に3結が一人歩きしてるだけじゃなくてお前の理解が足りないだけだろ。
>超3結って軽々しくいうけどあんな球の特性殺したノッペラな
>サウンドを勧めるのには相応の理由があるんだろうな?
100%安定にNFB掛かけられるんだから超3結にするメリットは無限w
理解が足りないだけだってさ。理解しているから言ってる訳だが。 だから3結マンセーしてる輩がいるからこのスレアホ臭いんだよ
超3結は3結じゃないんだけどwww
俺に言わせれば、超3結はスッゴイ3結のことw
922 :
907 :2008/01/13(日) 03:47:15 ID:5yirkn9w
910で超3結から3結に急に話が転んでいるのが気になる。 6BM8の音がどんなものなのか説明もなく、3結6BM8が6BM8の音でないというのも感情的かと。 >俺に言わせれば3結なんかやるくらいなら素直にパワー管で作るよ。 >上見たらキリ無いじゃん パワー(のある)球にするとキリがないから、6BM8をこねくり回して居るんだが・・・
暫くのうちに過熱してるなw (超)三結の音質云々とか、リップルがどうのこうのだとか、 別にいいじゃん。エレキットだもの。 エレキットで色々試行錯誤して 真空管アンプの知識を積み重ねる事によって、 完全自作へステップアップする。 その過程が面白いと思うのだが。。。
三結と超三結の区別のつかない香具師に何を言っても馬の耳に念仏だなww
超三結の動作原理まるで理解してないようだしなwww
>>924 だからその提案を>907でしたんだが・・・
超3が平たいとか意味とか必死とかアホ臭いとかはどうでも良いよw
ここはエレキットのスレなんだよ。 素人劇団の舞台に俳優座が乗り込むような真似はしないで下さい><
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 20:08:37 ID:ap2zl2i4
どうも万年初心者のためのスレらしいww 向上心のある方は敬遠したほうが身のためかと・・・
真空管アンプを自作するのではなくキットなんだから回路の 知識など必要ないでしょう。 組み立てに自信がなければ追加料金で組み立て済みを購入 出来るし。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 20:45:16 ID:JpkhOWpO
932は万年初心者志望らしいな
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 22:39:10 ID:ooxWAZEE
以下の構成に、i-podを抵抗付ケーブルで接続して聞いてます。 なんだか音が小さいんだけど、ドック買ったほうが良いのでしょうか? それともこんなもん? アンプ:TU-870(無改造) スピーカーユニット:SA/F80AMG エンクロージャー:FOSTEX E-82B
>>932 そこで改造してみようかって人が出てきてるから
こんなのはどうかって色々レスがあるわけだろ。
初心者と嘲る様なのとそうでない者と一緒にするなよ。
むしろ長さんはダメとか6BM8がダメとか
そう言うこと言ってる人のほうがスレとしておかしいわけで。
文末に全角でwと付ける奴が約1名以上いて,3結と超3結を本質的に理解しておらず, 万年初心者を認めたってことでFA? 俺は SPICE でシミュレーションしてる訳じゃないけど,「キットだから」といって 本質も理解せずに改造して音が変わってマンセーするほど馬鹿じゃないよ。 6BM8が駄目なのは紛れもない事実。そもそもオーディオ球じゃないし。けど 上見たらキリが無いのは確か。だから費用に対して変化が大きい 6BM8 の(超)3結が やたら話に上がるのだろうけど,TU-870 を普通に改造しようとしたらあの PCB から スクリーングリッドのパターンカット必須だろ?素人がそんなことやって火事にでも ならなければいいがな。 中途半端に知った奴がやたら煽ってるのが問題であって 6BM8 はそういう意味で 「ほどほどに」使う球だろといった訳だ。無理してパターンカットする前に RC 変更や OPT 交換とかまだ取り返しのつく所からやっても良いのではないかと。 俺は最初に OPT 変えたけどな。そのあと3結にしてゲイン落ちたし音に面白みが 無くなったなと思った。戻すの面倒だから3結のままだけど。
>>934 抵抗付ケーブルを抵抗無しケーブルにすれば?
日曜工作程度にキットには興味あるが、オタクになるもりはない 石の方が面倒じゃないし 夏も使えるし 歪まないし(想像だけど)
エレキットに毛が生えた程度でいいんじゃない? 難しいこと言っても知らんし 大体興味ないし
>>936 なんでバカの癖に偉そうなこというの?
超3結の出力管が3結動作してるとでも思ってるの?w
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 01:16:05 ID:5CtzSEpH
>>937 抵抗なしケーブル使って壊れる心配はありませんか?
話題が6BM8なんで訂正しとく 超3結の出力管→超3結の出力部
超3結の本質を理解せずに煽ったのが「俺に言わせると」の
>>910 だろ。
書くのはいつも3結の話ばかりなのでバレバレw
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 08:26:39 ID:RWsP7gQk
>>941 i-Pod じゃないけどmp3プレーヤーを球アンプのテスト時に簡易信号源として使ってるよ
音量調整手元でできて便利
もちろんノーマルなケーブルで
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 10:35:02 ID:rgk18fO5
全角w 半角w
>>934 ヘッドホン出力のインピーダンスって大体20Ω前後を想定して設計されていると勝手に思い込んで、
トランスで20→600Ωまでインピーダンスを変換して使っているよ。
iPod&TU-870の組み合わせじゃないけど、よく鳴る様になった。
>>936 >TU-870 を普通に改造しようとしたらあの PCB からスクリーングリッドのパターンカット必須だろ?
カットの必要はない。だから回路図嫁と928が言ってるんだろ?分かって言ってるの?
基盤からいくつかの部品を外して、新たにTr(またはFET)を初段に入れ込むだけだ。この部分真空管でもOKだが、スペース的に無理。
TU-870を超三結に変更するキットも売ってるよ。muzunagaでググれ。
>>948 超三結の「チ」の字も理解できてないような香具師に何を言っても無駄
950 :
934 :2008/01/14(月) 13:44:12 ID:5CtzSEpH
皆様、ご回答有難うございます。 抵抗なしケーブルを入手します。
いつも夜になるとTU-873LEの方chにハムノイズが途切れ途切れに混入する。 昼間は何ともないのに・・・ アパートのどこかの部屋からノイズ拾っているんだと思うけど、対策無いかな?
引っ越せばおk
片チャネルだけなので,外来ノイズじゃなくてアンプ内部の問題も疑ったほうがいいのでは. 夜と昼とでは電源電圧は違うというのも要考慮点かも. まずはどこで拾っているかを特定するのがいい. 左右の球を差し替えてみるとか,コンセント逆に挿してみるとかも 試してみる価値はあるよ.
>>957 玉を逆は試したんで(変化無し)、電源ラインか。
差し替えてみるよ。
NASが原因のこともある うちのJB300Bがそうだった 配置換えでトラブル解消した
>>957 >夜と昼とでは電源電圧は違う
そうなんですか。
ちなみにノイズが発生するのは18:00〜26:00くらいですが・・・
>>959 NASをググったんですが意味分かりません。
何のことでしょう?
配置換え(別のアンプと場所を交換・1m位離れてます)は
しましたが状況に変化無しです。
NASAなら知ってる
まあ半田不良かなんかで何処かの電波入っちゃってるんじゃね? ハイインピ回路だから入力容量とかのC成分で変に同調しちゃう事あるかもw 電源まわりだったら片チャンてのは考えぬくいよ・・・
>>963 ハンダ不良ですか。
今度の休みにでも蓋開けるか。
てか、他の人の意見聴いてからにしておくれw あとノイズを出しそうなパーツは真空管除くとVR、OPTくらいか? OPTは古いラックスとかじゃない限り可能性低いしなあ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 19:39:41 ID:1BwNe8E4
ハンダ不良ってのが正解かも
968 :
951 :2008/01/16(水) 02:27:13 ID:WmR6w/Zw
なんか状況が分かってきたんで報告します。 Rコアトランスが大きく唸って(ケース外まで音が漏れます)、 その唸りを片chが拾っているようです。 で、この唸りが特定時間に発生しているみたいです。 (電源ON後の使用時間は関係なさそう)
取り敢えず、他の部屋とかで実験してみたら?
>>971 良さげな対策が見つかってよかったね。
Good luck!
>>970 俺もやってみよ。手軽だし
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 15:49:13 ID:M7fpOnEI
つーか、ここのRコアそんなボロイのかw
効き目はともかく,なんでこれでDC成分が消えるんだろう? ±それぞれ1.xV減るだけで,オフセット分は変わらないので ないかと思うのだけど.
ダイオード1個あたり0.6Vまでオフセット分が引かれるからじゃね? まあ一番確実なのがデカイCを入れることだ!
>975 だな。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 20:36:17 ID:3poqBvp6
だいたい家庭用の電源にDCがきてるんだったら 電力会社か大家に文句いうべきだべさー
>977 だな。
>975 だからぁ,行きも帰りも同じだけ引かれるなら,DCオフセット分は 変わらないじゃん. 単にp-pの振り幅が減るだけでは?
DC分は行っても帰らないんだよバカチン!
うん,ばかなのかも. えっと仮にね,±5VのACで+1VのDCオフセットを持っていると するでしょう? その場合,+側が6Vのピークで,マイナス側は -4Vのピークを持つ正弦波形だよね. ここで,かのDCサプレス回路を通して,まあこれも仮に電圧降下分が 1Vとしたら,+に振れる側ではピーク5Vの波形で,−に振れる側 は-3Vの波形になって,結局DCオフセット分の1Vは消えてなくなら ないのではないのかな?
その場合P-Pは+4V〜-4Vになるんだよ!
ああ電圧降下分がDCでの1Vだとすれば、↑は更に2の平方根で割った値になるかw 回路を2つ作って片方の入力にDC1V、片方の入力にP-Pは+5V〜-5Vを入れて 出力で合成してごらん・・・
回路2つ作らなくても,単なるDCなら電圧降下分消えるのはわかる. 単なるACは電圧降下分p-pが減るのもわかる. でもオフセット持ったACでDC分だけ消えるのはまだ理解できない. 仮定例において,どうして6Vの振り幅が1Vの電圧降下しかない回路を 通って4Vになるんでしょうか? そして,ー4Vの振り幅のものは,どうして電圧降下の影響を受けない んでしょうか?? あの回路,一見ブリッジみたいに見えるけど,単に双方向ダイオードが 2回路直列になっているのと等価にしか思えないのだけど, そもそもそれから解釈が間違っているのかなあ. ま,論より証拠なので,オフセット持ったACを作って実験してみます.
985 :
951 :2008/01/19(土) 20:32:16 ID:8jBM57VR
970の回路を実装してみたところノイズの問題は解消されましたので報告します。 私に理屈は分かりませんが、効果はよく分かりました。
オメ!
でも、片chだけがノイズ拾ってたのは気持ち悪w
いじってるうちにケーブルの配置が換わって消えただけに100エレキット
おれは1000エレキット
パルスノイズには 100pF~1000pF のフィルムコン追加が効果的と思われ。もち 200V 品