CDプレーヤーの初級機 Ver.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
509名無しさん@お腹いっぱい。
SACD兼用機はCDとSACDそれぞれの回路やパーツを別に組まないと
いけない部品があって、それにより互いに物量が割かれて値段の割に
どっちつかずの性能になってしまう、とかそういう状態になっているの?
春頃にXA1200ESかC1VLのどちらかを買って昔の高級機(553ESD)と
聴き比べてみようかと思い、最初は同じESの1200にしようかと思った
けれど、CDのみに専念しているC1VLの方が完成度は高いですかね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:16:19 ID:yJ8QWdiV
>>509
最近のSACD/CD兼用機は信号処理ICは兼用だし、DACも兼用(両用)だけど不思議とCDが
蔑ろな機種が多い。特にSCD-1なんて(CD専用ピックアップまで積んでも)CD音質酷かった。
極端な話、ピックアップだって波長がCDに最適化されている物が理想的な訳で、専用機
に勝る物は無い。単機能を追求する方が性能出しやすい。
ユニバーサルプレーヤー(DVDP)の高級機のCD音質がCD専用機の中級機相当にしかならない
のも似た様な物。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:17:36 ID:UooVxfAG
常識的にはそうだろうな
ただ、いくらコスト掛けてもセンスが無けりゃムダに終わるし、
総合的な完成度が高くてもここがどうも肌に合わないとかあるだろうし
こればっかりは何台か試聴してみるしか無いだろうな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:22:09 ID:yJ8QWdiV
>>509
以前557ESDと7ESD(友人のコレクション)、C-1VL(自分の)比べたけど音数が全然違う。
低域に意識的に付けた量感でSONYが一瞬良く聞こえるけど、ソース変えても似たような
質感って事に気が付いてしまうとうっとおしい。価格で比べると安くなってるのに。
情報量や音が重なった時の分解能はかなり違う。
553にDAC付けるより良いと思う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:27:21 ID:yJ8QWdiV
>>511
色々中古漁ってみたけど結局嵩張るけど専用機揃えるのが一番だと思った。
精度が高い筈のDVDメカでCDを読ませてトランスポートにしても音質が良かった試しが無い。
ハイエンドは違うのかもしれないけど。
VICTORの9000とかDENON2910とかミッキーDVDPとか芳しくなかった。