1 :
Mark Levinson :
2006/10/15(日) 07:19:30 ID:mFBba5UU 誕生から30年以上経った今もなお、孤高の魅力を保ち続ける
LNP-2,LNP-2L,LNC-2,JC-1,JC-2,ML-1L,ML-2L,ML-3,ML-6,他MLシリーズなどの
オールド・レビンソンについて語りましょう。
関連リンクは
>>2-10 参照。
2 GET
それではどうぞ・・・・
5 :
AC :2006/10/15(日) 08:30:47 ID:i+qBzaH8
>>989 HQDシステムは実際に販売されていた、と思います。
パワーアンプにML-2Lを各チャンネル、
ダブルスタックでドライブしていたのを聴いたことがあります。
AR-LSTをベースにした確かアマティーという名前の試作品は
オーディオフェアで見ました、この時はスピーカーを、
各2台ずつのダブルで鳴らしていました。
いま名前を確認しようと検索したけど出てこなかった。
KEF-105ベースの試作品の方はRFニュースに載っていたのを
見ただけなので音は聴いていないのです、
レビンソンがいじったのは、たぶんネットワークかコーン
(ポリプロピレン)の素材かだと、仲間内での噂だけで終わりました。
パンフレットを捜せると思いますが、
いま分かるのはここまでです。
あとKEF-105はリニアフェイズ型で
3段になった頭の部分が動くタイプです。
6 :
831 :2006/10/15(日) 10:20:34 ID:NYu1DMIv
パンフレット、見てみました。 確かにML-10はACさんが仰る通りKEF 105がベースのようですね。 それとこれも幻のようですが、REVOX B-77をベースにしたML-7というテープレコーダーも 出ているようですね。 この型番も後のプリアンプですね。 これらの商品群については Stereo Sound No.50の450ページにも掲載されています。 興味深かったのはML-4というプリアンプのプロトタイプで、完全なディスクリ−ト構成で電源内蔵 と解説されています。 デザインは異なりますが、これこそが後のML-10の原型ように思えるのですが... 結局ML-10(スピーカー)、ML-7(テープデッキ)が幻に終わったため後にこの型番をプリアンプに 使用したのではないでしょうか。 ただML-4という型番は数字を嫌っていたためか実際のこの型番 を使用した製品は発表されていません。 もうひとつRFの別のパンフレットに掲載されていたのですが、チックコリアがワールドツアーを 行ったときの記事です。 それによるとLNP-2を10台使用しその内の9台がフォノアンプの部分を フラットアンプに変更し、これをマイクアンプ(2chx9)として使用、残りの1台をミキサーアンプ としてトラックダウンした2chステレオ信号及びモノ信号を出力として取り出せるようになっている とのこと。 写真が掲載されているのでよく見ると9台はinput selector部がdb GAINと同様の3段切換えの ロータリースイッチに変更されています。(パネルも) db GAIN部も3段切換えです。 しかしミキサー用の1台はこの手の変更はされておらず通常のLNP-2のようです。 興味深いのはこの1台のdb GAINが5段切換えになっていることです。 (写真が小さいので切換えのdb数字は見えません) このツアーは1978年3月からとのことで、日本では5月30日からのようでした。 こちらのパンフレットは October 1978と記載されており、この時点では少なくとも 日本仕様のLNP-2Lはdb GAINが5段切換えになっているのでアメリカ仕様のLNP-2 であってもカスタムメイドで821,871,892さんが仰るように仕様変更できたのでしょう。 ちなみにスタンゲッツも同じようなシステムを発注したと記載されています。 皆さん、お持ちなら是非このパンフレットを見てみて下さい。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 10:42:59 ID:/N5YgcNC
LNP2は大変すばらしいアンプだったが、パーツの劣化、特にコンデンサの劣化は避けられず 今更手に入れても、昔の音は出ない。ムンドでも買っておきたまえ。 すっぱい葡萄博士
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 20:42:32 ID:sZx+WgRd
HQDシステムは、サトー無線のオーディオのフロアーに展示してあるのを見たことがあります。もう25年くらい前の話です。 ほんとうは音も聴きたかったのですが、当時は学生でしたので、当然買えるはずもなく、「聴かせてください」とは店員さんに言えませんでした。
9 :
LNP :2006/10/16(月) 10:51:56 ID:gfopRz4K
新しい板なので831から名前変更させてもらいます。
>>996 STUDERを使用したものは、ML-5というものでこちらは商品化されています。
ただ、A-80という完全にスタジオユースのマスターレコーダーがベースなので
特殊製品であり、価格的にも非常に高価で、しかも受注生産方式だったようなので
一般ユーザーでこれを購入した人は少ないと思います。
スピーカーについてはあまり詳しくないのですが、ACさんが仰るようにKEFベースの
スピーカーは発売されていないと思います。 AR LSTベーススピーカーは後に
マークレビンソン氏がCello社を興してからアマティーという名前で発売しています。
彼はARのユニットが気に入っていたらしく後の商品でも使用しています。
マークレビンソン社時代にも初期の頃LNP-2、カスタムメイドミキサー、AR LST等を一緒に
アメリカでのショーの展示ブースに展示していたようですからこの時代にマークレビンソン社
の商品としてLSTをモディファイしたプロトタイプが存在していたことを完全に否定することは
できないと思います。ただ当方にはそのあたりの資料がないので、あくまで想像ですが。
Stereo Sound 68号の295ページにAR LSTとLNP-2が一緒に展示されている写真(真ん中の写真)が掲載されていますが、
こちらはバウエンの展示ブースでこれがオリジナルのLSTかモディファイされたものかはわかりません。
10 :
AC :2006/10/18(水) 00:08:43 ID:+1BILWpj
>>LNP
アマティ-はチェロでしたか!
Stereo Soundは100号までは残っているはずなので
引っ張り出して見てみます。
>>8 サト-無線オーディオフロアーで確かに置いてありました、
何度か聴きに通ったのですが、広いフロアーの
真ん中に置いてあって、音質は良いのに
音が拡散してしまって落ち着かなかった記憶があります、
後に、異様に安く処分されたと聞きました。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 01:19:18 ID:DQoih+uc
HQD Systemは60cmウーファー、Quad ESL 57*2 ミッド、リボンツイーターの3way構成。 LNP-2,LNC-2*2(3wayなんで2台),ML-2*6のシステムで聞くという 今考えてもすごいシステムですね。
12 :
116X :2006/10/22(日) 00:05:39 ID:b2TdoI3K
前スレの 821,871,892 です。 このスレではこの名前でいきますので、皆さん今まで通り宜しく。
13 :
116X :2006/10/22(日) 00:41:48 ID:b2TdoI3K
ACさん、 前スレ最後で話題の幻のSPはKEF105ベースとのことでした。 型番からKEF105は最初からUNI-Qユニットなのかと私は誤解してしまい、すみませんでした。 「3段になった頭の部分が動くタイプ」で、あれかとやっと思い出しました。 そのネットワークにレビンソンが手を入れた試作モデルの件は ACさんの書き込みで初めて知りました。 そのうち当時のSSでも探してその記事が載っていないか、探してみます。 今は取り合えずKEF105を雄姿を見るために瀬川さんの79年10月頃発売の 「続コンポーネントステレオのすすめ」を読み始めたら、なかなか読むのが止まりません(笑 「KEF103、104ab、105とあわせてリファレンス・シリーズと名づけられている・・・」、 なんか懐かしい型番で・・・・
14 :
116X :2006/10/22(日) 00:53:49 ID:b2TdoI3K
前スレ831さん改めLNPさん、
前スレ984で私が書いた、LNP-2の#2200番台(本国モデル)のパネルの件での私の推測の件。
その際に書いた以下の(理由2)を取り下げます。
LNPさんが前スレ最後で教えてくれたように
http://www.marklev.com にたくさんありますね。
ここを確認してから書けばよかったのにウッカリしていました。
今は「パネルが残っていた説」が一番有力だと思っています。
(理由2)パネル型番が「LNP-2」、PHONOは2系統、0,10,20,30,40での5段GAIN切換、のモデルを見た記憶があまり無い
15 :
116X :2006/10/22(日) 23:59:35 ID:rH0KL2rW
>>9 STUDERのA-80の話題が出たついでですが・・・・・
A-80の録再アンプ部分を利用した、お店のネーミングでは以下のアンプを私は愛用しています。
STUDER A-80 Mark-1 Knock Down Preamp
http://www.geocities.jp/dave_group_japan/ekoukoku3.html A-80 Mark-2等も含め今まで数台ヤフオクに出ましたが、先日お店に聞いたら当面は予定無しとのこと。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46793510? 私が使用するときは以下の接続です。
DAC => A-80 Preamp => LNP-2のTape In
音の効果としては簡単に言ってしまえばライントランスを入れた感じです。
お店のリンク先の回路図にあるようにIn,Outともトランスが入っているのであたりまえと言えばそれまでです
が。
でも時々使うWEの111Cトランスよりは音楽や録音年代の対応がより広い感じ。
低域を強靭かつクリアにし、ボーカルは少し前に出てバックを従え、微動だにしない定位です。
全体として音を落ち着かせ、音の肉付きを整え、音楽の聴き所を充実させてくれます。
70年代のマスターテープの多くはこの機器を通って録音されたんだなと、納得する次第。
でもレビンソン氏はこの音の満足しなくてA-80を20台仕入れて、
録音再生部のエレクトロニクス部分をレビンソン社仕様にした製品をリリースしたのは、
先のレスで出た話題の通り。
(SS45号、バックナンバーセレクションにも収録)
今聴いてもこのオリジナルの音で十分と私は思いますが、どうしてレビンソン氏は不満を感じ、
改良?を加えたいと思ったのか理解に苦しみます。
(つづく)
16 :
116X :2006/10/23(月) 00:00:32 ID:rH0KL2rW
(前レスより)
私の装置にA-80 Preamp を入れた場合の効果を具体的なソフトを例に書きます。
CARPENTERSのTheSingles1969-1973は結構愛聴盤で以下2枚を持っています。
(1)1999年頃の30周年のREMASTER盤(A&M 82839 3601 2 REMASTERED CLASSICS盤 MADE IN USA)
(2)いつ頃発売かはっきりしませんがそれ以前に発売(1991年頃らしい)のCD(A&M CD-3601 Audio
Master Plus Series盤 MADE IN CANADA)
以前に何回も両CDを聞き比べた結果、(1)REMASTER盤の方が音がクリアな点は優れているものの少し音
が痩せた感じで、
トータルとしては(2)の古いCDの方が音楽としてのまとまりが優れていると感じて、(2)をずっと愛聴していま
した。
しかしこのA-80 Preampを通して両CDを聴き比べると(2)も相変わらず魅力的ですが、(1)のREMASTER盤
では以前に不満に感じた点が無くなり(2)を超える音楽の満足が得られ、A-80さまさまでした。
ちなみに今回これを書くにあたりこの盤のREMASTERの状況をぐぐったら海外の以下の掲示板を見つけま
した。
http://www.stevehoffman.tv/forums/archive/index.php/t-76670.html http://www.stevehoffman.tv/forums/archive/index.php/t-76670-p-2.html この中の Andreas さんの書き込みは詳しくて参考になりました。
多分彼の所持の2枚と私の2枚は同じバージョンだと思われますが、
track 1のカレンの最初の声の "Why"の stereo 、 mono の件を彼が論じた部分は、
今日何回か聴いた感じではあまりピンとこなかったので、彼とは別な盤かもしれません。
17 :
AC :2006/10/25(水) 01:04:51 ID:UI599PLk
>>116 X
瀬川冬樹先生 オーディオ評論家の大勢の先生のなかで
オーディオ機器のデザイン、音質から曲の好みまで、
わたしに一番ピントの合った方でした、良い音を聴き過ぎると
早死にする!本当にそう思いました。
バックナンバーを引っぱり出して少し思い出に耽ってみます。
18 :
116X :2006/10/28(土) 18:16:44 ID:jMC7dGif
ネットサーフィンしてたら長岡外盤セレクションのHPでレヴィンソン・スチューダーA80デッキの記載を見つけた。
リンク先でLNPで検索して下さい。
ヒスノイズが多い原因が、NR無しの方法を指しているのか、レビA80の機材使用を指しているのか、よく分からない文章だけど。
デルファイ 1
チック・コリア(ピアノ独奏)
米ポリドール PD−1〜6208
*注「レヴィンソン・スチューダーA80デッキとは、スチューダーA80.アナログ・オープン・デッキの録音再生アンプをマーク・レヴィンソン設計のアンプに置き換え改造したもので、いわばレヴィンソンのDC録音。
2トラ76pのはずで、なぜか、この方式の録音はヒスノイズが多い。」
http://www.sm.rim.or.jp/~konton/gaibanAclass.html
19 :
116X :2006/10/28(土) 22:07:17 ID:jMC7dGif
20 :
AC :2006/10/29(日) 05:26:24 ID:c3+RJtCV
ところで、遣い勝手は悪くなるけれど LNPのREC-OUTからパワーにつないで 使ってらっしゃる方いますか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/30(月) 23:57:57 ID:PeslosI+
ラインINの方はいるんじゃない
22 :
LNP :2006/10/31(火) 17:07:40 ID:ZSRIK4a9
116Xさん、お久しぶりです。
現在、ヤフーオークションにLNP-2が出品中ですね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e63276175 気になるのはLD-2のシリアルが刻印でしかも印刷文字が空色のように見えますね。
以前、116Xさんが前スレの892で指摘されているのから察すると本来は濃紺で印刷
されているはずだと私も思うのですが。 空色だとシリアルもないかなり後期の
タイプのようなのに不思議ですね。
しかし商品説明にあるように全て連番で(#1703〜1708)、これらのモジュールのシリアルから計算
すると本体のシリアル(#1272)とほぼ合致するように思うので、元々搭載されていた
オリジナルだとすれば、このようなタイプもあったのでしょうかね。
もうひとつ、電源もmark levinson文字の刻印ではなく、金属のプレートが貼られて
いるようですが、このようなタイプもあったのでしょうか?
116Xさんは弁当箱を何台もお持ちのようなのですが、このタイプのものは
お持ちですか?
23 :
116X :2006/11/03(金) 16:59:47 ID:TNN8xQ6A
24 :
LNP :2006/11/03(金) 20:21:06 ID:tTELwB0+
116Xさん ありがとうございます。 LD-2については光線加減なのでしょうか、当方1台しか所有していないので、よく分かりません。 電源については116Xさんが仰るようにセロテープのようなものを貼っているだけのようにも 確かに見えるので、これが正解なのでしょうね。
25 :
116X :2006/11/04(土) 01:57:21 ID:z/5rCBuZ
>>24 念のため書きます。
私が前スレ892で書いた以下「 」は
>>23 のeBayの商品(=Napix)を見て書いたものです。
「シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、刻印番号) 番号の例 1500、1600番近辺」
そのeBayと話題のヤフオクの商品は全く同じ色のシリアル番号だけが違うモジュールに見えます。
それらを文字を「濃紺」と表現するのが適切かどうかは別な話ですが。
LNPさんの所有モジュールはこれらのモジュールと同様の刻印番号だけど文字の色等が少し異なるということでしょうか?
26 :
LNP :2006/11/04(土) 09:43:40 ID:ymYxwYiH
>>25 もう一度良く確認してみました。
確かに23の2つのリンク先のモジュールを良く見ると116Xさんが仰るように空色では
ないようですね。 ヤフオクのLNP-2を見たとき少し明るく空色に見えたので勘違いしていたようです。
116Xさんが仰る空色とはeBayのLNP-2を見ると一目瞭然ですね。
お騒がせしてすみませんでした。
久しぶりに当方のLNP-2を開けてモジュールの文字の色を確認してみました。
以前のスレで書きましたが下記のような構成です。
・フォノモジュール:1200番台(紙シール、濃紺の字、手書番号)※Woodbridge Connの表示なし
・インプットモジュール:1900番台(銀色シール、濃紺の字、刻印番号)
・アウトプットモジュール:2500番台(銀色シール、濃紺の字、プリントのゴチック体番号)
27 :
116X :2006/11/04(土) 10:59:13 ID:7AsBUKnu
>>26 了解しました。
書かれたLD2の最初の2種は持っていませんが、3番目のプリントのゴチックとの音の差の有無に興味ありです。
28 :
LNP :2006/11/04(土) 12:46:39 ID:ymYxwYiH
>>27 先程書き忘れたのですが、モジュールをはずして裏側を見たのですが、固められた
樹脂の色が全て異なっていることに気づきました。
・フォノモジュール:1200番台 明るい茶色
・インプットモジュール:1900番台 黒に近い茶色
・アウトプットモジュール:2500番台 黒
黒については下記の物と同一です。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47902514 茶色(1200番台)については以前116Xさんがリンクを張られたHPを参照にすると、
下記のブラウンに近いと思います。
黒に近い茶色(2500番台)とはいいサンプルが無かったのですが、光の加減によっては
ほとんど黒に見える程濃い茶色です。
116Xさんのはどうですか?
29 :
LNP :2006/11/04(土) 12:53:12 ID:ymYxwYiH
度々すみません。 裏側の半固定抵抗は28のリンク先のはレプリカ、純正共に水色ですが、当方のは 全て黒です。
30 :
LNP :2006/11/04(土) 12:56:46 ID:ymYxwYiH
31 :
116X :2006/11/04(土) 13:05:51 ID:cIr5obNl
これから数日旅行に行くので、その間は携帯で書ける程度が限界ですので、あしからず。
32 :
116X :2006/11/07(火) 00:22:03 ID:t9UpPHhJ
33 :
116X :2006/11/07(火) 01:05:46 ID:t9UpPHhJ
そう言えば、前レスのヤフオクのJC-2の正面パネル中央の電源ランプが取替えられていて青いですね。 私はやっぱりあの鮮血を連想させるオリジナルの赤いランプ以外は落ち着かなくてダメですね。 ジェフのシナジーのdb表示は最初のモデルは赤で次モデルが青でしたが、デザイン的にはどちらもそれぞれ良さがあると感じました。 でもレビンソンのあのランプは赤、それもオリジナルの鮮血の赤のあのランプ以外は私には考えられません。 中学生からの刷り込みが激しかったせいもあり(笑
34 :
116X :2006/11/07(火) 01:28:58 ID:t9UpPHhJ
>>28 <モジュールのピッチの色>
茶色のピッチのモジュールもありますが、JC-2の初期のものだったかもしれません。
週末にでも比較してみます。
ちなみにあの樹脂のことをピッチと表現することがある(岡さんの特集ほか)ので、今回ピッチの言葉の意味を調べました。
コールタール・ピッチの略のようですが、はっきりとは分かりませんでした。
とりあえず「ピッチ」という用語で書いてます。
35 :
AC :2006/11/09(木) 02:32:37 ID:OZXUM7p3
>>LNPさん、今晩は! レビンソンのアンプの製造番号から 製造年が分かる資料はお持ちですか? ちなみに、ここにあるJC-2は JC-2#1119と入っています。
36 :
LNP :2006/11/09(木) 10:00:00 ID:+YY7Ctcj
ACさん お久しぶりです。
>>レビンソンのアンプの製造番号から製造年が分かる資料はお持ちですか?
すみません、そのような資料は持っていません。
当方もあれば欲しいです。
ちなみにJC-2を持っていないのであまり詳しくありませんが、使用されている
パーツによって大まかに推測することはできるかもしれません。
シリアルについてはJC-2は何番から始まっているのか知りません。
なんとなく1001からのような気がしますが。
ちなみに以前、私の所有するLNP-2(#119X)の電源モジュールを交換したことが
あるのですが、その時古いモジユールの裏に1974 DECと記入されていたので、
この電源が元々付属しているものだとすれば、1975年の製造かと推測しました。
JC-2も電源のタイプ、アウトプットボリューム、4個あるつまみの形状等で
ある程度は想像できるのではないでしょうか? ちなみに下記のリンク先では
1974 - 1977とあります。
http://www.marklev.com/index.html
37 :
AC :2006/11/09(木) 18:54:47 ID:OZXUM7p3
>>LNP とてもとても十分な資料です、ありがとうございます。 製造後こんなに時間が経っていたんですか、 感無量です。
38 :
LNP :2006/11/09(木) 20:19:18 ID:+YY7Ctcj
>>AC
今まで販売したJC-2を掲載しているお店もあります。
http://www.hifido.jp/sold/?gcode=0102&keyword=jc-2&limit=10 ACさんのJC-2がどのようなタイプかわかりませんが、比較してみて下さい。
それだけでも興味深いですよ。
ただ全ての内部写真が掲載されているわけではありませんが・・・
ACさんのシリアル(#1119)なら比較的初期のものではないでしょうか?
アウトプットボリュームはウォーターズ製(ブルー)、ゆまみは細長くないですか?
1975年ぐらいまではLNP-2との関連で推測すれば、ウォーターズ製だと思うのですが・・・
誰か詳しい人がいれば教えて下さい。
39 :
AC :2006/11/09(木) 23:43:27 ID:OZXUM7p3
>>LNP 写真を見ているだけでも楽しいですね、 それにけっこうな値段で取り引きされています、 じつはこのJC-2、友人に貸し出しをしようとして 何年ぶりかで電源を入れたところ、 片チャンしか音が出なかったんです、 修理の見積りを出してもらって、戻ってきたところです。 普段はLNP-2Lを使っています、 ML-3でKEFをドライブしています。
40 :
116X :2006/11/18(土) 17:06:28 ID:ZraNo8yB
>>36 JC-2のシリアルはLNP-2と同様に1001から開始です。
またJC-2、JC-2(L)、ML-1(L)のシリアルは、まず間違いなく連番で続いていると思います。
私が知っている最後の方は4600番台。
>>3 のアメリカのサイトは調べていませんが。
41 :
116X :2006/11/18(土) 17:13:44 ID:ZraNo8yB
>>39 「何年ぶりかで電源を入れたところ、片チャンしか音が出なかったんです」
とありましたが、そういった場合は最初に電源部だけで本体に接続せずに、
+−15Vがきっちり出ているか確認した方が何かと安全だと思います。
もし最後にに使用していた時には問題が無かったのなら、
残念ながらですが、電源を入れた際にモジュールが壊れたような感じがします。
42 :
116X :2006/11/18(土) 18:13:51 ID:ZraNo8yB
>>7 「LNP2は大変すばらしいアンプだったが、パーツの劣化、特にコンデンサの劣化・・・」
とありますが、モジュール内部のCの話をしているなら一つの意見ですが、
そうでないとすれば結構的外れなコメントですね。
150、153の電解Cは交換すれは良いだけの話です。
お弁当箱の中のAC-DCコンバータは現在のものに交換すればあっと言う間に高性能電源へ。(前スレ参照)
先日、セミプロの技術者の方と話しましたが、その方の意見では、150、153の回路は今から見ると性能も音質も特別なものははなく、
専用電源を別途用意するのが一番音質向上に良いとのことでした。
また現在のAC-DCコンバータでも、150、153より好結果の可能性が高いとのことでした
私は前スレでAC-DCコンバータの話題で簡単に発注できることが分かり、喜んだまま・・・・(いつも腰が重い)
また先程の人の意見ですが、JC-2やML-1(L)は基盤上の大きなC(たいていは黄色ですが)で音造りをしているとのことでした。
真空管アンプのような高電圧ではないJC-2やML-1(L)ではそのCが劣化することはまずありませんが、
交換してみるのも面白いかもしれませんね。
私なら取り合えず変えるなら大好きなASCかな。
JC-2やML-1(L)のプリアウトのCは基板上の切換えレバーでCを通すか否か切換え可能ですが、
ML-1(L)の最後の頃はCも切換えレバーも省略したモデルもあったようです。
43 :
116X :2006/11/18(土) 18:20:26 ID:ZraNo8yB
>>42 で「JC-2やML-1(L)ではそのCが劣化することはまずありませんが・・・」と書いたけど、
よく考えたら自分の持ってる6〜7台の中の1台が、Cが1個ショートしたのがあったので、
最大でも+−15Vとは言え、30年も経てば色々な理由で壊れるCも多少はあると思います。
44 :
AC :2006/11/18(土) 21:30:02 ID:QduTNh7b
>>41 やっちまった〜!ですね。
仰せのとうり「あっ」と
いうような感触がありました。
45 :
AC :2006/11/18(土) 21:49:46 ID:QduTNh7b
>>116 X
JC-2からML1のシリアルは連番ですか!
LNP-2Lは27XXだった記憶があります。
家にあるのを見てみます、
蓋は一度も開けたことがないのでモジュールも
そのうち調べてみたいと思います。
46 :
LNP :2006/11/19(日) 10:42:18 ID:iDWGwISU
47 :
114X :2006/11/19(日) 12:32:50 ID:YNo0mvnI
私も2520を持っていますがそそまま使うことはできません、加工して作ってみようかな 価格は現在のでしたら1万円代で手に入りますよ、個人的にはNEVEのイコライザー をプリに使ってみたいです。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 23:46:34 ID:rEehrkSo
>>43 コンデンサは必ず劣化する。石やレジスタ、コイルも問題ないと思うけど、ご自身で自問自答してるように
コンデンサの劣化は避けられない。またピッチで固められたコンデンサは劣化が早いといわれてる。
ピッチやレジンは年次経過で体積がわずかだが減る、するとコンデンサは圧縮されて壊れる。
ハイエンドのヴィンテージ物は「集める趣味」なら問題ないだろうけど「聞く趣味」からは少し外れると思う。
マニアの中にはLNP2を十数台集めて並べて興にいってる人もいるが、いただけない趣味だと思う。
49 :
トシ :2006/11/22(水) 21:18:31 ID:XRyh3wSh
マークレビンソンは、製品開発においてどのようなスピーカーを 使用していたのでしょうか。 自分の求める音を決めるのに適正と考えたスピーカーは何だった のでしょうか。
50 :
トシ :2006/11/22(水) 21:37:29 ID:XRyh3wSh
マークレビンソンは、製品開発においてどのようなスピーカーを 使用していたのでしょうか。 自分の求める音を決めるのに適正と考えたスピーカーは何だった のでしょうか。
HQDだろ。好きだったんだから。
52 :
116X :2006/11/23(木) 22:30:41 ID:D/LTnO8w
>>46 API2520を使用したLD-2互換モジュールは在庫は無いようですが、
近々作成する予定があるとのことでした。
1個10万は音を聴いてみないとちょっと微妙な価格ですね。
元ML社の技術者製作ののLD-2復刻モジュール(通称香港モジュール)が2個9.4万で買えることを思うと。
ちなみにAPI2520のモジュールはどちらかと言えばBURWEN寄りの音の傾向だそうです。
あの復刻版はホントだろうか?。
54 :
116X :2006/11/24(金) 00:16:45 ID:5QyuQO8y
>>53 私の感想や知ってることは以下。
・レビンソン氏在籍の頃のML社の技術者で現在香港在住の方が製作。
(技術者と言っても色々なレベルがあると思いますが、その点については知りません)
・製作から20〜30年経ったLD-2前期や後期と比べれば、音は同等かそれ以上。
基本的に元のLD-2の音ですがそれをベースに透明感がより優れていると思います。
・2個9.4万の値段を考えると、JC-2用ということになっていますがカマニモジュール(2個14万)は買う必要が無いと思いますし、
コニシス(2個16万)は元のLD-2と別な音の傾向を求める際は有力な候補になりますが、
そうでなければ値段的にもファーストチョイスとしは私はお薦めしません。
55 :
116X :2006/11/24(金) 00:21:18 ID:5QyuQO8y
>>28-30 28-と自分の知ってる情報を総合して以前のまとめに追加しました。
1.シリアル有り(紙シール、青の字、手書番号) 番号の例 1030番近辺
ピッチは黒に近い茶、半固定抵抗は黒正方形2個
2.シリアル有り(紙シール、青の字、手書番号) 番号の例 1200番台
ピッチは明るい茶(キャラメル色)、半固定抵抗は黒正方形2個
3.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、刻印番号) 番号の例 1500
不明
4.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、刻印番号) 番号の例 1900番近辺
ピッチは黒に近い茶、半固定抵抗は黒正方形2個
5.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、ゴチック体のプリント番号) 番号の例 2500番台、4434番
ピッチは黒、半固定抵抗は黒正方形2個
6.シリアル有り(銀色シール、濃紺の字、ゴチック体のプリント番号) 番号の例 5900番台
ピッチは黒、半固定抵抗は青正方形2個
7.シリアル無し(銀色シール、濃紺の字)
ピッチは黒、半固定抵抗は青長方形2個又はベージュ長方形2個
8.シリアル無し(銀色シール、空色の字、MLロゴの下は「Woodbridge,Conn.」は無く「AUDIO SYSTEMS LTD」
不明
9.シリアル無し(白の紙シール(7をコピーしたと思われる紙シール)、黒字)
ピッチは黒、半固定抵抗は青正方形2個
56 :
116X :2006/11/24(金) 00:37:09 ID:5QyuQO8y
ピッチが明るい茶(キャラメル色)のLD-2は持っていませんが、 JC-2の初期のモジュールの下に書いたものを持っており、多分同じ色のものだと思います。 JC-2の本体シリアル118Xに乗っていたモジュールですが、 LNPさんのピッチがキャラメル色のLD-2とほぼ同じ製造時期の感じがします。 ちなみにこのJC-2のピッチは大盛状態(表面張力で膨らんだ程度の盛り上がり)で、 LD-2やJC-2(ML-1)のモジュールの黒いピッチや黒に近い茶のピッチは小盛?(少し凹んでいる)で、 色だけでなく材質もかなり違う感じです。 LNPさんのキャラメル色のLD-2は盛り上がってますか?(笑 <JC-2 本体シリアル118X> ・PHPNOモジュール(初期の長方形、手書きの測定値&シリアル) 番号の例 46X ・LINEモジュール(初期の正方形、手書きの測定値&シリアル) 番号の例 46X
57 :
116X :2006/11/24(金) 01:06:41 ID:5QyuQO8y
>>47 ちょっと前にLNP-2を常用機器から外しており、
以前のレスで書いたSTUDER A-80のアンプ部分を利用したプリの後に直接ATTで音量調節してパワーへ繋ぐ構成です。
STUDERとかP&G他のATTを使ってると音楽を聴くのが楽しいですね。
(LNP-2と比べどうこうの話をしている訳ではなく、それぞれ好きですがたまたま今はSTUDERでATTも含め色々試しているところ)
そうなってくると私も関心はNEVEとかAPIのアンプをプリとして組み込むことや、
昔のATT(エッグミラーの抵抗を沢山並べているタイプとか)での音量調整などで、
色々なHPで研究したり、ヤフオクで獲物?を探したりしているところです。
58 :
116X :2006/11/24(金) 01:21:37 ID:5QyuQO8y
>>48 参考になりました。
上のレスにLD-2で使用されたピッチも何種類かある話を書きましたが、
それによっても長期的なピッチ内部品に与える影響もかなり違う感じがしています。
キャラメル色のモジュールは壊れて残っていない場合が多いような気がします。
またモジュールの中のCは、電解CやフィルムCよりはかなり長持ちするような感じがしますが、真相は知りません。
私に測定機器と知識があれば測定して当時のSSで測定されたデータとどのくらい違っているのか調べられるのに。
そういえば真空管も大量(数100本?)にあるのに、以前から真空管試験機を買おうと思ってもなかなか実現しません。
元々問題の無い球しか買っていないので、測ってもすることは何も無いこともありますが。
59 :
116X :2006/11/24(金) 01:25:47 ID:5QyuQO8y
>>49 HQDとかARとかCELLO時代のSPとかRED ROSEのSPとか、ほとんど聴いてことが無いせいもあるけど、
それぞれのSPの音を推測しても、レビンソン氏の好みのSPのイメージが私にははっきりしません。
60 :
116X :2006/11/24(金) 01:46:12 ID:5QyuQO8y
そう言えば数日前に、eBay落札=>Napix委託のLNP-2(#1030)がついに売れてしまいましたね。 88万は高すぎたので見送ったのですが、そろそろ店員のIさんに20万引きぐらいで交渉でもしようかと思っていたら売れちゃいました。 買った人は88万では買ってないと思うけど、いくらぐらいに下げさせたのかな。
61 :
LNP :2006/11/24(金) 13:11:54 ID:ofdI/Bnh
>>56 当方のキャラメル色のピッチは盛り上がっています。 ただ、それがどれくらいの盛り上がり
かを言葉で表現するのは難しいですが、116Xさんが仰るように、表面張力で膨らんだ程度
と思います。
62 :
114X :2006/11/25(土) 00:08:32 ID:3+zMjfSe
>>57 ヨーロッパサウンドが好きなので一度vintageNEVEのプリアンプで聞いてみたい
ですね、無職透明なプリなんてないですから、
>>54 私の香港製はダメでお蔵に入りました
以前LNP-2に使用しているOPアンプが話題になりましたが、私はバーブラウン製が
よかったです。
63 :
116X :2006/11/25(土) 00:45:33 ID:FIxCDuoa
「ダメ」は音が好みでなかったの意味ですか? 普段使用のモジュールのタイプは?
64 :
114X :2006/11/25(土) 05:15:06 ID:3+zMjfSe
>>63 音の印象は憶えていませんが私の好みではありませんでした
普段は114Xで判るように以前お話しましたUM201です。
65 :
116X :2006/11/25(土) 05:51:38 ID:FIxCDuoa
了解しました。 日曜日まで携帯のみのため、長文打てないので、これにて。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/01(金) 23:31:14 ID:jrWbJLy0
67 :
116X :2006/12/02(土) 01:20:44 ID:KNtfS7OR
>>66 LNP-2(L)の途中まではLD-2の中でも特にロウノイズのLD-2をフォノ用に挿していた。
しかし最後の方ではフォノ用としてLD-3を登場させ、ライン用は引き続きLD-2を使用した。
LD-3をライン用に使用しても特に問題は無い。
(超高域の特性が少しは変わるらしいがヒアリングで分かる差ではないらしい)
音もLD-2に比べて好ましいと、フォノ・ライン全部LD-3にする人もいれば、
一方でLD-3はモジュール裏にある半固定抵抗での調整を廃し、回路を変更した
実質的にはコストダウンモジュールであり、音も魅力が無いと思う人もいる。
要は音については好き好きの範囲。
ただLD-3の数は少ないので、値段的にはLD-2より高くなる。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/02(土) 11:21:14 ID:2wrNGerx
>>67 そうですか、メーカーとしてはローノイズ型として出したんですね
有難うございます。
69 :
116X :2006/12/03(日) 20:08:35 ID:ntTCyxWO
出た出た。オールバウエン。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 20:08:25 ID:a0D/keZg
動作不明で100万円スタート! すげな、動作確認後は200軽く超え?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 10:54:00 ID:lFGcXpK0
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 13:10:26 ID:lFGcXpK0
>>72 これ怪しくない?
落札専門のIDから突然手馴れた出品が行われているよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/07(木) 00:13:32 ID:2CiR1uxs
新品で購入との事ですが当時の電源は弁当箱では?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/07(木) 19:23:29 ID:Yd5Owq00
非常に怪しい・・・。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/08(金) 23:40:17 ID:Gq2jIb1x
怖いな、この世界
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 18:30:17 ID:ieLD7FkN
どうなるか楽しみだな
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 23:57:16 ID:vfWaoNuu
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 00:07:07 ID:enqlt1uK
まずは140万ですか、
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/14(木) 22:35:00 ID:GuNWaKA2
うまくゲットしたようですね
81 :
LNP :2006/12/15(金) 13:42:48 ID:pPQbEX3w
それにしても高すぎますね? 以前、シリアル#1001が出品された時は最低落札価格 が100万だったけどここまで上がらなかったと思いますよ。当然今回の出品のLNP-2 と同様にモジュールも全てバウエンの旧タイプ(ロゴが大きい)だったのに。
電源の件は怪しいよな。
83 :
LNP :2006/12/15(金) 17:18:52 ID:pPQbEX3w
そうそう、絶対にあの電源はあのシリアルの本体には付属しないと思います。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/16(土) 17:27:11 ID:qkzr9ji3
LNP-2バウエンもの、音はそんなに良いのでしょうか。 オーディオ的にはLD-2の方が上、バウエンは自然さが持ち味でしたよね。 LD-2ものとバウエンもののオークション価格差2.5倍 音よりも所有することの喜びが優先の結果だとは思いますが。
コレクターでしょ
LNP-2そのものがコレクション。ML-1のほうが音いい。
87 :
116X :2006/12/17(日) 10:17:41 ID:jO9881C8
>>81 #1001はオクの途中で終了しました。
きっと裏取引が成立したんだろうけど、いくらだったのかな?
>>84 さん
バーウェンは確かにこれじゃないと出ない音があります、、、。
例えばウッドベースの音階の表現、弦の爪弾く時の擦れ音を注意して聴くと
すぐわかります、、、。但しLD2との比較ではナローな感は否めませんが濃さ
ではアメリカンコーヒーとグァテマラぐらい差がありますよ、、、。
最近ambrosia 2000とampzilla 2000をS5800のために導入したんだけど、、、。 正直、CELLOやVIOLAより音じゃなく音楽を再生できるのかなぁって、、、。 今、こういうアンプがなかなかないじゃん、、、。若い人には現代的な方が イイかも知れないけど、熱いヤツも俺には必要だったのよね、、、。 EMT(BARCO)から986CDプレイヤーも出るようで楽しみだこれからが、、、。 オーディオもやっと復活の道が切り開けてきたかな、、、。
CDしか聴かなくなった俺だけどLNP-2は一番、正直インパクトがあったよ、、、。 初めて大阪の日本橋でスピーカー43、ターンテーブルがマイクロ8000? パワーがML-2で聴いた時、目指すべき道が確定した。 それから半月後、我が家に導入した俺を今、冷静に思っても一番の正解だったと 思うよ、、、。
SPUとJC−1ACの組み合わせはいかがなものでしょうか?JC−1ACの購入考えてますのでアドバイス下さい。お願いします。
92 :
116X :2006/12/27(水) 01:57:50 ID:jMwIdMrV
あんちょこさん、ようこそ、お久しぶりの登場ですね、、、。 LNP-2に正式搭載されたBURWENモジュール(太文字BURWEN、シリアル刻印)と、 市場に出回ったBURWENモジュール(細文字BURWEN、シリアルなし)とで、 音が違うか御存じでしょうか?
>>91 さん
お互いの長所がひきだせて重厚かつ妖しげな音で面白いですよ、、、。
>>116Xさん
私はオリジナルバーウェンモデル(太文字BURWEN、シリアル刻印)が元から
入ってる内部配線かまし無しの物しか認めてないんです、、、。
BURWENモジュール(細文字BURWEN、シリアルなし)は明らかに音が違いすぎる
くらい違いますよ(細文字BURWEN、シリアルなし)ならLD2の方が選択としては
イイと思います、、、。(前もこれで荒れたのであまり返レス不要)
94 :
116X :2006/12/29(金) 02:23:01 ID:6DfIFSZO
>>93 2つのBURWENについては、あんちょこさんは評価は参考になりました。
私は(細文字BURWEN、シリアルなし)の方の音しか知らないのですが、
LD2の前期や後期などの各種よりも私は評価するので、
あんちょこさんが聴いたものとかなり違うものかもしれません。
いずれにしても自分で(太文字BURWEN、シリアル刻印)を聴かない限りはなんとも判断できませんが、入手困難。
先般のヤフオクも#1036よりも後の個体だったので、太文字BURWENとはいえどこまで入れ込んでいいのか迷ったのですが、
幸い?早々に買う気が起きない値段に跳ね上がったので、見送ることができました。
#1001〜#1036でのオリジナルからの搭載が間違いない太文字BURWENだったら、
ばかげた値段を払いそうな気分ですが、そもそも36台しかないものは難しい・・・
95 :
old :2006/12/29(金) 09:03:29 ID:v3dWq21q
burwen: 以前のテストではモジュール単体の差はなかったですよ、 機種による差はありました。音質の評価はひかえさして頂きます。
96 :
116X :2006/12/30(土) 13:07:13 ID:GI7ws68S
>>95 コメントありがとうございます。
やはり色々な意見がありますね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/02(火) 20:01:50 ID:E9VrSFNi
あけましておめでとうございます 本年もよろしく
98 :
116X :2007/01/03(水) 21:49:38 ID:3oCr5n8P
皆様、今年も宜しくお願いします。 最近の興味の対象はオールドNeveのイコライザです。 そもそも何のモデルがありどれを手に入れようかの検討中で、プロ機は詳しく無いのでNeve等でググッての猛勉強中?です。
私の表現が判りにくかったかな、、、。(
>>93 )
オリジナルバーウェン(#1001〜#1036)以外は認めないという事ですよ、、、。
そもそも機種の中身がちがうし、太文字と細文字のモジュール自体の差もあるし、
ただ、私とそのまわりの人たちで元々LD2(前期)の2Lに細文字と交換したのと
オリジナルを聞き比べた感想です、、、。
私も今、レコードが普及してたならLNPもしくはML-6(シルバー)を 使ってたと思うよ、、、。(懐) 正直、現在使ってられる方にはガンバッッテほしいしJCやML-1使いの方も あのころの凄さをとことん知ってほしい、、、。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 21:44:09 ID:6WL/mm9r
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 00:08:52 ID:9RQtwSmn
あっ私の愛機とほぼ同じ、線材の種類が違い3段ゲインという差。 なんか嬉しいな。 私のLNP-2もバッファーモジュールが使えるんだろうか? 一応規定電圧は流れています。
103 :
116X :2007/01/20(土) 21:39:24 ID:AsaeH8L/
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 00:47:32 ID:kMl2jtwi
オールドレビンソンに当てはまらないかも知れませんが、パワーアンプのNo.23と23.5など23シリーズはそれぞれどこが違うのでしょうか? スペックや聴き比べたら人がいらしたら違いを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 15:46:21 ID:Yvm5YePW
最近、マガイモンのモジュールが散見されてない??
カマニ製とか?
107 :
116X :2007/02/25(日) 02:26:50 ID:N4W0xZKe
>>104 23も23.5も聴いたことがないのでコメントしなかったけど、誰もレスしないので、ほとんど雑誌の受け売りだけど少しだけ。
23は200Wx2、27は100Wx2のいずれもAB級パワーアンプですが、
29で導入された「新型レギュレーターの採用」と「電圧増幅段の再設計」を、それぞれに適用したのが23.5と27.5。
出力段と電源部は基本的に前モデルと同じ。
この変更による音の違いは大きかったようで、雑誌の表現はもともと大げさですが、
それにしてもと・・・私が思うくらい前モデルからの飛躍を各誌で褒めていました。
この時代の記事で時々取り出して読むのが、SSの99号で山中さんと佐久間さんでの当時のML全モデルの比較試聴があります。
写真のみ2頁を入れて計7頁の特集で、登場機種は、プリが26L,26SL,28L、パワーが20.5,23.5,27,29。
26SLの良さは分かるが、ジャズ特有の体臭が感じられないと26Lに未練を残す佐久間さんに対し、
他の機器も含めて調整すれば絶対に26SLの良さが分かり、ジャズの再生に必要な特有のポイントも表現できると反論する山中さん。
最後に印象に残った組み合わせの発表で、佐久間さんが26Lと23.5の組み合わせを選んだのは話の流れで順当だったのだけど、
山中さんが26SLは当然として、パワーは20.5を選ばず23.5を選んだことに、佐久間さんが少しビックリする部分は結構笑えます。
(補足すれば、当時のMLブランドの代弁者的な役割だった山中さんなので、当然リファレンスの20.5を押すはず・・・押す役割?、
と佐久間さんは思っていたからだと推測します)
山中さんは本当は20.5が一番いいんだけど23.5の試聴で20.5のダメな部分が分かってしまったから・・・・と苦しい言い訳をします。
ちなみに23.5等に導入の技術はA級アンプの20.5にはまだ導入されておらず、この後すぐに出る20.6で実現します。
108 :
116X :2007/02/25(日) 02:51:35 ID:N4W0xZKe
個人的な感想ですが、内部の部品の密集とデザインの美しさが両立している27に対して、 27.5は新設計の電圧増幅段を押し入れるためフィンの占める部分を減らして部品が入る本体部分を大きくし、 そのあげくにセンスが感じられない部品配置デザインとなってしまい、あまり魅力を感じません。 23と23.5の内部レイアウト写真はあまり見た記憶はないけど、本体部分の増大は同じなので、多分同様かと思います。 そういえば先程のSSの特集でも山中さんがシャーシを変更したのだからもはや23とは別物で23.5は完全ニューモデルだという発言がありました。 私は29でBTLモノ化しようと数年前に2台目も買ったのですが、なんか面倒でいまだにやっていません。 29はたしか菅野さんや他の評論家も上位モデルより良いと当時褒めていました。 でも懇意にしているオーディオ店主は29みたいなチャチな造りのアンプは絶対下取りはしないと言って私を悲しませます(笑 また是枝さんもラジオ技術で27Lの分析記事を書いた際に、59.5万の29Lなら27Lの78万は安すぎであり、 100万してもおかしくないと、これまた29L否定派でした。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/26(月) 00:33:06 ID:q0vNb+AH
110 :
116X :2007/02/26(月) 01:03:27 ID:qibj3YJ/
>>109 出品者が東京で試聴可能と書いているのは、多分自由が丘のコニシスでの試聴です。
数年前に私がコニシスモジュールの試聴に行ったときはSPはディナの小型2WAYのBM6で、パワーはコニシスの製品でした。
出品者は以前このスレでも少し話題になりましたが、かつてLNP-2の#1001を所有していました。
ヤフオクの紹介文にもあるように、出品はBURWENのモジュールに近い音とのことです。
東京近郊の方は愛機を携えて行けば、これとコニシスのモジュールの試聴ができるはずなので、一石二鳥かと。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/02(金) 20:56:07 ID:prm/OATi
111
ほしゅ
113 :
AC :2007/04/10(火) 00:13:17 ID:5/SO+zH/
LNCってRFのと ハーマンのとどちらが 人気があるのでせうか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 10:54:39 ID:YOVrwNDP
LNP-2 シリアル1188 ヤフオクに出たね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 17:17:01 ID:Q5xzmy5B
としぼちゃんってついに消えたのかな? 潜伏中?
LNP-2 RCAは金ぽいね 交換したのかな でもJC-1ACも金しか見たことないけど交換品なのかな
LNP-2 シリアル1188 751マソで落札されました〜。 ところでこの白い線でのワイヤリング筐体の物は後の同じナンバリングされた LD-2のものと比べて音の傾向はどうなのでしょうか。 電源も弁当筺とPLSとではまた音が違うと思いますが。
弁当箱タイプはLNPのものとJC1-ACのがあるがどちらもモールド状態なのでメンテ不可・修理不可と 思われ30年経過したものとしては当時の性能をどれだけ維持しているか興味がありますなあ またPLSも150と153あたりではそのちがいも大きいと容易に推測できますが どのタイプでも電解コンデンサの劣化が無視できないでしょうね
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/22(日) 18:35:36 ID:yDC39zl0
コンデンサーは交換すれはいいが半導体がダメだとパ〜だね、 ま当時の電源はプアーだから中身入れ替えればいい〜か、
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 16:00:43 ID:rSZVzTcn
モールドタイプ電源も電源モジュールを交換すると良くなると思いますよ。
当時よりかなりスィッチングモジュール技術も発達していますし、下手に古いPLS-150,153を
使うよりいいと思います。下記はオリジナル電源モジュールと同じメーカーのもので、アメリカ
では$300ぐらいで売っているようですよ。
http://www.dcdc.com/PDF/eaes&ec.pdf
あげときます
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 18:17:47 ID:jZT7ioTf
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 01:43:54 ID:p5nUdENp
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 04:07:09 ID:8ZGdunj/
以前ここでも登場しました。現物は日本にあります。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 22:21:11 ID:RTZ+RctJ
鷺でした。ハイ
ほしゅ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/11(月) 20:54:37 ID:WC/Zh2Zu
どうして同じ名古屋の店なのにこんなに売れるスピードが違うんでしょうか? ハ○フ○イ堂とナ○ッ○ス○リーズのことですが、片やHPにアップロードされてすぐ売れるのに 片やなかなか売れない。特にLNP-2のことなんですけど。売れない方は1ヶ月以上 あるし、個体差はともかく、不思議ですね。僕は名古屋の人間ではないのでわかりませんが 何か売れない店の方は問題があるのですか?
128 :
116X :2007/06/13(水) 01:41:30 ID:KKvKnEUk
>>127 ずっと売れないとナピックスは以下のLNP-2のことだと思いますが、コメントします。
http://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=15231&key= メーカー名 : MARKLEVINSON 型番 : LNP-2 売価 : \850,000(税込み)
付属品 : ACケーブル 取り説(英) 動作状態 : 良好 外観 : 良品 保証 : 現状販売
特徴 : シリアルナンバー:1519 LD2/LD3モジュール使用 ガリもなく動作良好です!
電源部/PLS-150(100Vに変更済み)シリアルナンバー:0085
<マイナス要因>
オリジナルモジュールはメータ用の1103の1個のみで他は全て交換。
交換した経緯は不明だが過去に電源部が壊れてモジュールのほとんど全部をダメしたのかもしれない。
正規輸入品では無さそう(電源電圧のコメントや、上蓋にRFのシールが無いことから)。
RCAプラグに一部変更しているがRCAのプラス部分をよく見ると、数種類のプラグが混在してる(ように見える)。
画像の写し方が悪いのか、きれいに拭いていない状態で写したのか不明だが、正面パネルは美品には見えない。
LNP-2も最初の200台ぐらいは欲しい人が多いように感じられるが、
この商品のようなLNP-2Lに切り替わる直前はあまり人気がないように思う。
(中古販売やオクでの人気度合いからの感想)
<プラス要因>
LD3モジュールが2個付属。
ボリュームにガリ無し。
<Open The Price !!>
私の感覚では60万ぐらい、LD3を重視してあげてもせいぜい70万の商品だと思います。
値段が下がらないのは多分委託商品でオーナーが頑張っているためだと思います。
あの店は売れた場合だけ手数料が発生し、長期間売れなくてもオーナーは損をしない仕組み。
<ハイファイ堂とナピックス>
ハイファイ堂はネット中古販売で成り上がった店ですが、
ウオッチ数がナピックスより圧倒的に多いと思えます。
夜8時頃に新規商品が出るとすぐに商談中や売約済になるので、感心します。
129 :
127 :2007/06/13(水) 17:45:54 ID:oYwq9Hof
>>128 色々参考になるご意見、ありがとうございます。やはり個体差なんですね。
勉強になりました。
ちなみに最初の200台ぐらいのシリアルってよく市場に出てくるものなんですか?
このあたりはかなり初期のモデルですよね。
130 :
116X :2007/06/14(木) 01:19:43 ID:y5hfCs+7
>>129 最初の200台ぐらいと書いたのは、ツマミがその後の梨地タイプに変わる前の、
陶器のようなツルツルテカテカのタイプが使われた時期を指して書きましたが、
前レスで人気があると書いたけど半分以上は自分の好みです。
シリアルがいつ頃までがそのタイプかはっきりとは分かりませんが1170〜1200頃の間の感じなので「最初の200台ぐらい」と書きました。
1001〜1036までの出荷時からBURWENだったモデルはBURWENが乗っていればバカ高で、
モジュール交換されていてもそれなりの値段で取引されています。
2006年当初からのこれまでの1年半でシリアル1001〜1200の販売は4台見ました。
2台はヤフオク、2台が専門店です。
1040なれどBURWENが乗っていた(後乗せ?)はヤフオクで140万で落札されました(ちょっと高すぎ)。
他の3台はコンデションに応じて65万(LD2)、90万(BURWEN後乗せ)、
80〜90万ぐらい?(LD2、店が最終的に客にいくらで売ったか知らないので)でした。
ヤフオクやネット販売に力を入れている店のLNP-2(L)なら9割ぐらいは動向を把握していますが、
SISやユニオンやダイナや地方の老舗オーディオ店などでの常連から常連へ売られる内容までは把握していないので、
実際はもっと多いと思います。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 22:04:09 ID:s6ukVIFE
ML-7とML-7Aってどこがどう違うのでせうか?
132 :
LNP :2007/06/24(日) 10:29:33 ID:eaC1wY5v
>>131 ML-7を所有していないので、詳しくはないのですが、@モジュールサーキットの変更、
A電源供給ラインの見直し、これはアンプモジュールを挿入するベースサーキットボードの
裏面にある3本の電源供給ライン(プラス、マイナス、共通グランド)の上に、厚手の銅版ストリップ
をかぶせ、電源ラインの引き回しロスの減少、電源ユニットの回路の一部変更などのようです。
また見た目ではVRがSpectrolからP&Gに変更されているようです。
詳細は写真と共にステレオサウンドの78号、70ページに掲載されていますのでお持ちなら
ご参照下さい。上記の内容はこの記事の内容を要約したものです。あしからず。
>>132 レス感謝です。
参考になりました。
発売当時の価格を調べると、ML-7が138万、ML-7Aが220万とありましたので、なにがどうして
どうなって80万の差になるのか不思議でして。
今でも7Aは60万程度しているようですし、7は40万前後のようですし。。。
うちのLNP-2は1400番台だが「陶器のようなツルツルテカテカ」なのよ 交換されてるのかな? ちょっと丸みがある感じのツマミのことでしょ? ちなみに電源は一番ちっこいヤツ
JC−1ACってレビンソンの音だよね。
136 :
LNP :2007/06/26(火) 13:23:47 ID:xKOtQMyC
137 :
116X :2007/07/01(日) 13:54:00 ID:fpUse5MF
>>134 店のHPやヤフオクに出ていたシリアル1200番台の2台と1400番台の2台の画像をじっと睨むと、
画像だけで見極めるのは難しいものの、次のレスにまとめた15XXと同じツマミに見えたので、
>>130 の内容を書きましたが、
製造ロットごとに変わったり(戻ったり?)していても、全然不思議でない世界です。
ですからお手持ちのLNP-2が、「磁器(陶器は適切な表現ではなかったので訂正)のようなツルツルテカテカのタイプ」である可能性は十分にあります。
ツマミは好きな話題なので次のレスは暇にまかせて書いたのものの、文章で書いても違いは分かりにくいのでお蔵入りにしようかとも思いました・・・
いっそカメラで撮って画像を貼ろうかと思いましたが、質感の違いが出るカメラや腕では無いので、せっかく書いたので参考までに貼ります。
138 :
116X :2007/07/01(日) 13:57:26 ID:fpUse5MF
<LNP-2(L)のツマミの種類> これ以外の仕様のものもあると思いますし、 同じ仕様でもロットによる微妙な違いはあると思います。 (1) シリアル 1001〜1010 指示位置を示すマークは丸い穴。 岡俊雄氏の「LNP-2 STORY」の写真参照。 (2) シリアル 116X 銀色の艶あり。 磁器のような触感と艶、ツルツル感は強。 全ての角は十分な丸み。 可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面から内部に落ち込んだ状態で、約1-2mmほどのネジ山が見える。 JC-2の細長ツマミはこれと同じものを使用。 (3) シリアル 15XX やや白みがかった銀色で艶は弱い。 肌理細かな梨地、ツルツル感は中。 角は丸みをおびているが、(1)よりは丸み感は少ない。 可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面とほぼ同じ面上にあり、ネジ山は見えない。 (4) シリアル 19XX、20XX 銀色の艶あり。 肌理細かな梨地、ツルツル感は強。 角は丸みをおびているが、(1)よりは丸み感は少ない。 可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面から内部に落ち込んだ状態で、約1-2mmほどのネジ山が見える。 (5) シリアル 24XX 白が強い銀色、人によっては灰色と言うかもしれない。 肌理細かな梨地、ツルツル感なし。 角はやや鋭い。 可変抵抗や切換SWの軸に固定するためのネジは、止めた状態でツマミ表面とほぼ同じ面上にあり、ネジ山は見えない。
すいません、ご教示いただければと思いまして。 23.5には、23.5Sという機種もあるんでしょうか?
140 :
116X :2007/07/02(月) 23:19:09 ID:6OTNl6O+
>>139 パワーアンプの20番台シリーズのモデル番号の中にS付きのものがあったかという質問であれば、無かったはずです。
プリのS付き機種の特徴である例の素材の基板(名前忘れちゃった・・)を使用したモデルはあって、確かNo.20.6だけだったと思います。
でもこの基板は熱に弱く、オーディオ店で20.6の中古はコンデションに要注意と教えてもらったことがあります。
調べて書いていないので間違っているかもしれません。
テフロンね
>>140 ですよね・・・私の記憶もそうだったんです。
ヤフオクで23.5SLというストア出品があり、23.5Lとの違いを教えてって質問したんですが、
回答のないまま入札者なしで終了してしまいまして。
ストアが嘘の説明したらいかんですわな。
143 :
116X :2007/07/03(火) 22:40:45 ID:jARX/ROC
>>141 さんきゅ
>>142 そういうときはちゃちゃと落札して、音が気に入らなければ、型番間違いを理由にキャンセルするような悪者になるしかない(笑
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 21:44:35 ID:m9wXhhVo
>>116 以前話題になったNEVEのラインアンプを、アウトプットモジュールは今一のML-1
のアウトの代わりに入れてみました。これなかなか使えますね、116Xさんはその後
どうですか、
145 :
116X :2007/07/15(日) 02:07:11 ID:Tzi7GSGi
NEVEはあのレスを読んでから気になり、ついに1285というライン部分は1272と同じモジュールを入手して、現在イギリスの専門の業者にラック制作を発注中です。 オールドレビンソンといい、興味の方向は同じですね。 同じと言えば、会ったことはありませんがMOREさんの好みとかぶる部分が多く、BBCモニターなんかそうです。 最近EMIの529モニターを入手し、これがモノラル録音当時のソフトとの相性が絶品で、SP復刻CDやビートルズのCAPITALのモノラルCDなど夢見心地で聴いています。
146 :
114 :2007/07/15(日) 08:37:48 ID:07A2b5xO
1272ですかいいですね、出来上がりましら是非感想を聞かせて下さい。 EMI 529は聞いた事ありませんがよさそうですね、川崎のS産業にヨーロッパ の古いSPが色々置いてあったのでよってみようかなww
147 :
116X :2007/08/05(日) 00:13:28 ID:1qYvv9P8
>>146 川崎のS産業は、本業の建築系そっちのけでオーディオ店も経営してる店ですよね。
あそこの真空管の在庫はびっくりですよ。
事務室に入れてもらった色々選ばせてもらったことがありますが、
複数の部屋の全ての壁に球がびっしりで、唖然としました。
148 :
116X :2007/08/05(日) 00:59:22 ID:J29xUchA
150 :
116X :2007/08/05(日) 01:50:52 ID:J29xUchA
>>149 希少価値という意味では凄い。
音の好みは人さまざま。
151 :
116X :2007/08/18(土) 11:15:19 ID:KxP43HT4
152 :
116X :2007/08/18(土) 11:37:33 ID:KxP43HT4
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 17:04:19 ID:k+4dbtNl
未来のビンテージ最有力候補の現行プリアンプといって すぐに思い浮かぶのは、Pass Labs X2.5。 LNP-2がこれほど評価が高まると当時誰が予想したか?
EncoleGoldデッドストック塚。
EncoleGold未開封あったら価値あるかね?
まんま。 ヘッドアンプJC−1ACについて語ってくれ。
JC-1DCより低音が出る。
そうなんですか。逆にDCの方がいいところは?。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 23:59:25 ID:aV9vWNJ2
鬼才トム・コランジェロが亡くなった。好きな自動車での単独事故らしい。 合掌
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 15:11:33 ID:/+tTkwFR
Levinsonが最初にJohn Curlに作ってもらったのがオリジナルのJC-1。 横長で単一二本で駆動。その横に小さなモジュールが・・。 このモジュールは、JC-2にそのまま差込み、ヘッド・アンプ内蔵プリになるよう JC-2の基盤にソケットが用意されていた。 但し、このJC-1は電池の持ちが悪く、(それが証拠にバッテリーチェックのスイッチがある。) それでLevinsonがCurlに改良を要請し、生まれたのがJC-1ACとJC-1DCの2機種。 JC-1DCは単一4本で駆動。カタログでは通常使用で500時間使用可能となっている。 ちゅうことは、前のJC-1はそれ以下しか持たなかったと言う現われ。 JC-1DCにはバッテリーチェックのスイッチは省かれている。 なお、JC-1DCは省電力駆動にするため、初期Levinsonのアンプでは唯一のディスクリート回路を採用。 カタログ・データはSN比80dB(1mv時)、周波数帯域 10-100KHz(-1dB) 歪率は測定不能、高調波歪 混変調歪 共に0.1%以下 ゲイン(利得)不明 High/Lowの2段切り替え。 多分、30数dB/20数dBの10dB切り替えと思われる。 45Ωまでのカートリッジに対応。 JC-1DCも当方使用中。音はライト級。但し透明で静かな音。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 15:13:08 ID:/+tTkwFR
続きです。 JC-1AC SN比 90dB(1mv時)、周波数帯域 20-100KHz(0/-1dB)、歪率測定不能、高調波歪 混変調歪共に 0.008%以下 ゲインは不明・・・カートリッジのインピーダンスによって、ゲインが自動可変する。 なお、内部のディップ・スイッチにより、工場出荷時を0dBとして±10dB変更化、更にトリム・ボリュームで、各ゲイン位置で 左右独立で3dBの微調整可。 カートリッジの出力バランスが狂っている場合の為のもの。 更にCRCと言う高域特性補正のディップ・スイッチがある。ハイ上がりのカートリッジの為となっているが 主なターゲットはEMTのTSD-15の為。 JC-1ACはハムに極めて弱い。置き方ばかりでなく、ケーブルの引き回しでもかなり変わる。 その点、JC-1DCはハムとは無縁。 更にJC-1ACは電源が余りにショボイ。これの強化が必須・・昔RFはLNP-2に使うPLS-153へのアップグレードを オプションサービスしていた。因みに、当方はそのタイプを2台、モノラルで使用中。 低域の力が通常品と段違い。音場も広大。 現在ならばYAL(安田オーディオ・ラボ)が電源強化に対応してくれるはず。そっちの方がPLS-153より良さそう。 (隣の芝生は青く見える?) なお、現在ではJC-1ACはコンデンサなどの劣化が予想される。 それと、大事なのがモジュールを押さえているウレタン。これが当然ボロボロに成っている。 これを台所で使うメラミンフォームのスポンジに替えると、不思議と音が一段と力強くなる。 以上でいかが??
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 15:39:15 ID:/+tTkwFR
160及び161ですが、ついでにこのスレの頭の方の話も詳しく述べておきます。 The HQD Systemはキチンと日本で販売されました。 私の叔父がその第1号の購入者。(RFの人が言ってたので間違いありません。) そのお陰で、ディーラー向けの新製品発表会に招待され、私も一緒に行きました。 RFの中西社長が、私達をMark Levinson2紹介してくれ、ディーラー相手で嫌になっていた Mark Levinsonが、妙に私を気に入ってくれて、1時間ぐらいかけて、新製品を一つ一つ丁寧に説明してくれました。 多分、会場に私の様な若者(大学生でした)が他に居なかったのと、私が好きな音楽家として、 インドのサロッド奏者、Ali Akbar Kahnの名前を挙げたのが決め手だったと思います。(彼もAkbar Kahnの大ファンでした。) その時、偶々私がその頃発売されたばかりのOrtofonのMC-30を持っていて(その日に購入したのです。) Mark Levinsonが「それを見せろ。」と言うので、見せると、ジーっと製品を手に取って見た後、 薄ら笑いを浮かべながら「このカートリッジの値段は、そのケース(MC-30のケースはアタッシュ・ケースになっていた)の 値段が大半を占めているのだろう。」と言われてしまいました。 その後、彼は私の方を向きかえり「ピックアップなら『光悦』が最高だ!」と言いました。 当時RFがユーザー向けに発行していた「RF NEWS」の第2号(1979年4月発行・・ML-6とML-3が表紙)の 裏面には、私と彼とが歓談している写真が掲載されています。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 15:51:26 ID:/+tTkwFR
続きです。 その新製品発表会で発表になっていたのは、既発のThe HQD Systemをメインにして次の製品。 ML-3・・・AB級のステレオ・パワー・アンプ。 ML-4・・・電源内蔵型のプリ・アンプ。⇒実際には発売されず、この品番は欠番。なお、これが後のML-10に成ったかは不明。 デザインが全く違いますから。 ML-5・・・StuderのA-80をベースにしたテープデッキ。Levinsonは、これを如何にも自慢そうに私に説明してくれました。 これは数台日本で売れたようです。 ML-7・・・RevoxのB-77をベースにしたテープデッキ。これは発売されずに終わりました ML-10・・・KEFの105をベースにしたスピーカーシステム。これも結局、製品化されなかった。 R-1・・・・ピラミッドのリボン・トゥイーターT-1をベースにしたリボン・トゥイーター。 The HQDのDの替わりにこれを使用した、The HQP Systemも販売された模様。 勿論、こちらの方が高級機種です。 The HQD SystemはML-2が6台・・・消費電力が2.4KWになるので、電源工事から必要になります。 叔父は工業用の30Aの電源を引いて、レギュレーションを確保しました。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 16:01:07 ID:/+tTkwFR
更に続きです。 ML-2は初期のEIコアトランスのもの(天板に通気孔が無い。)と、トライダルトランスを使った 後期タイプの二つがあります。 叔父は初め他のスピーカーの為にML-2の初期型を使っていて、The HQD Systemにするにあたり、残り4台を買い足しました。 それが、トライダルトランス・タイプだったのですが、これは非常に安定の悪いアンプで、すぐ飛んでしまう。 そして飛ぶ時に、必ずQUADのESLを道連れにしてしまう。 半年としてまともに動いた事が無く、いい加減頭に来た叔父は、ESLを支えている支柱をぶった切って ESLの一本使用に変更・・・・更にすぐ壊れる後で買ったML-2 4台を粗大ゴミの日に出してしまった! 何という大胆な事をする叔父である事か・・・言ってくれたらひらいに行ったのに。(笑い) と言うわけで、日本で第1号のThe HQD Systemは跡形も無くなくなってしまったのでした。
>>162 レビンソンはゲイだから、君のことが欲しくて欲しくてたまらんかったじゃねーの
166 :
ML-7故障中 :2007/09/29(土) 19:16:30 ID:HHKwIExe
現在ML-7を2台所持していて調子が悪くノイズが載るので (1台はブーン2台目はキーンという音)電圧を測っているのですが、 3本の電源供給ライン(プラス、マイナス、共通グランド)は1台目が18.73[V]、-18.80[V]で、2台目が15.23[V]、-15.18[V]です。 どちらの電圧が正しいのでしょうか。どなたかご協力をお願いします。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 21:06:19 ID:Wv1RJcCr
>> 160-162 当時、清瀬のガラージメーカーのFidelix がより優れたS/N 96dB(?)だという ヘッドアンプLN-1 と言うのを出して驚かされました。透明で繊細かつ力感溢れた逸物。 小型の弁当箱より小さい筐体の中、黒いエポキシポッティングで回路を完全隠蔽してた。 ご記憶でしょうか?
JC−2のボリュームにはウォーターズとスペクトロールがあるが どっちが人気あるんだろ。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 06:12:11 ID:DJ+UWgA4
>>165 >レビンソンはゲイだから、君のことが欲しくて欲しくてたまらんかったじゃねーの
そうかもね。だって私はアンタが想像できないぐらいの絶世の美男子だからなあ。
あの「流し目王子」よりも上を行くもんね。
アンタの相手もしてあげても良いけど、無粋なのはイヤだから、願い下げだわね。
オホホノホ!
どうだ、ぶおとこに生まれた生まれたアンタにやあ、Lvinsonも言い寄らないだろう。
残念ね・・・・オホホノホ。
170 :
116X :2007/09/30(日) 17:35:07 ID:o6mjIlv4
>>160-164 詳しい情報、それもリアルタイムでの生き証人(失礼!!)の貴重な情報ありがとうございました。
ML-2のEIコアトランス使用は天板の通気孔が無いという見分け方を知らなかったので、これでいちいちトランスはEIですか?なんて質問を今後しなくてすみそうです。
とは言ってもパワーアンプは最近は真空管ばかりでTRの大型パワーアンプを当面入手することも無さそうな感じですが。
ぜひLNPの薀蓄もお願いします
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 19:37:14 ID:/PQBazkH
ML2LのEIコアの電源トランス、 トロイダル型に変る前に、エポキシ系のモノでかためたものがあります。 たしか、このタイプは、天板に穴あきだったはずです。 故・山中敬三氏は、これを6台、シリアルナンバー続きで揃えられていました。 それからレヴィンソン氏は、ゲイというよりもバイです。 女も大好きです。
174 :
116X :2007/09/30(日) 21:14:20 ID:ERtyEIcr
>>173 「エポキシ系のモノでかためたもの」とはEIコアで?
そうなるとEIコアの電源トランスも2種類あったということでしょうか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 22:55:57 ID:/PQBazkH
そうです、EIコアの電源トランスは2種類ありました。
176 :
116X :2007/10/01(月) 02:30:04 ID:jjR3Lb4l
177 :
116X :2007/10/01(月) 02:37:03 ID:jjR3Lb4l
>>168 >>JC−2のボリュームにはウォーターズとスペクトロールがあるが
>>どっちが人気あるんだろ。
そんな差は大きくないような感じがるけど、一般的にはスペクトロールの方がより人気があるような気がする。
個人的にはウォーターズの方が味があるように感じられ、どちらかと言えば好きだけど、スペクトロールの透明感も捨てがたい。
それではLNP−2(L)の場合は?。
179 :
116X :2007/10/04(木) 01:22:48 ID:LXDLQyBX
>>178 シリアル116X番台のLNP-2は2台持っていて、1台はオリジナルのWATERSのまま、もう1台はINPUT、OUTPUTともSPECTROLに交換されたもの。
昨年1度だけ同じ電源、同じモジュール(後乗せ?のBURWEN)を使用して比較した。
比較は1度だけだし、電源・モジュールとも接続し直しなので、切り替え比較ではなく記憶での比較なので、断定するほどの自信は無いので話半分で聞いて下さい。
また本体内部のコンデンサもどこまで条件が同じかは不明です。
その時の結果はSPECTROLの方が好印象で、どちらかと言えばWATERS派?の私は少しがっかりしたものです。
思ったのはBURWENのようなLD2等と比較してやや温かみを感じる音のモジュールと組み合わせるには、WATERSよりすっきりした音のSPECTROL方が合うのかな・・・ということ。
今推測するに、香港LD2モジュールとか、コニシスモジュールならSPECTROLよりWATERSの方が音に深みが加わる感じになり好結果になるのでは?
・・・と以上つらつら書いたものの、所詮音の入口から出口までのトータルで判断される話であり、プリアンプだけで決まる話ではないけど。
180 :
116X :2007/10/04(木) 02:06:34 ID:LXDLQyBX
>>177 で 「そんな差は大きくないような感じがるけど」と書いたのは、音の差のことではなくて、人気の差のことです。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 20:57:51 ID:vqiBnIWC
>160-164です。 まず>173さんへ。 EIコアのそういうタイプがあるのを知りませんでした。ご教示頂き有難うございます。 次に>166 :ML-7故障中さんへ。 「ブーン」の方は経験がありませんが、「キーン」の方は、二度経験があります。 残念ながら、Trのショートによる発振ですので、部品交換をして修理する必要があります。 私のML-7Lはシリアルナンバーが19番と言う非常に若い・・・恐らく第1ロットのものと思われます。 これが、昭和62年と言いますから・・・1987年?・・・に、発振してしまい、 ハーマンで修理してもらいました。(購入した時はRFでしたが・・・) 「この時の修理伝票によると、Bマイナス側のAVR用Trショートの為発振」と書いてあります。 もしかして166さんは、電源のPLS-154Lのブレーカーで、スイッチのオン・オフをしませんでしたか? あれはやっては駄目です。オーディオ○ニオンの人なんかは、「こんなの関係ない」と 小島よしおみたいな事を言いますが、Owners Manualにハッキリと「しては駄目」と書いてあります。 まだLNP-2等に使われたPLS-150やPLS-153は、そんなに神経質に成らないで良いのですが、 PLS-154は先ず「駄目」と考えた方が無難です。 二度目の故障は、不可抗力で、そのブレーカーをオフにしてしまったために発生しました。 それで2005年に再び修理に出しました。 やはり、Trが2個交換、その他C類も経年劣化からか10数個交換、ブレーカーも交換になりました。 請求は86100円なり・・・処が、その修理伝票に、「当社以外で修理を行った跡がある」と 書いてあるに引っかかりました。こちらはハーマン以外に修理に出した覚えが無い。 ならば、前の修理がいい加減と言う事か?・・・と言う事で、残してあった前の修理伝票の コピーをハーマンに送ったところ、先方のミスと言う事で、修理代をまけてくれました。 ハーマンのU氏は、技術的にも定評のある方ですが、そうした対応も一級の方でした。 (前の修理は別の人です。・・・念のため)
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/06(土) 01:32:44 ID:XkHc3WSK
>>163 ML-10持ってます。
スピーカーではありません。
プリアンプです。
>134 >「陶器のようなツルツルテカテカ」 そういうのもある。
JC−2でもLNP−2でもウォーターズとスペクトロールの音の違いは 同じ傾向ですか?。私の場合、JC−2を聴いた限りではスペクトロールの ほうが好きでした。
186 :
116X :2007/10/27(土) 20:14:02 ID:AUrwvvO6
>>185 遅レスすまんですたい。
>>179 で書いた比較は、ボリューム単体としてSPECTROLとWATERSの音の違いを確認したくてLNP-2を利用して行なった実験でした。
ボリューム以外の部分では結構条件が揃っていたと思います。
一方JC-2で比較したのは2〜3年前で、その際に手持ちのJC-2のどれとどれを比較したのかや、電源やモジュールなどの条件がどこまで揃えたか、などの記憶があいまいです。
その時のうろ覚え記憶と今考えた理屈では、LNP-2とJC-2でのSPECTROLとWATERSの音の違いの傾向は同じですが、LNP-2よりJC-2の方がよりボリュームの音の違いは出ている方向だと思います。
JC-2はモジュール1個とボリュームのシンプルな構成のため、がその差の理由(理屈?)です。
JC-2の左右独立のBALANCEと書かれたツマミはNFB抵抗の切替により利得を変更するものですので構成としては、ボリューム→後段モジュール(NFB抵抗切替での利得変更)。
一方のLNP-2の構成は、INPUTボリューム→前段モジュール(NFB抵抗切替での3段階の利得変更)→OUTPUTボリューム→後段モジュール。
2回ボリュームを通るから、より音に影響するという理屈も成り立つと思いますが、私の印象では上に書いた感じです。
ではLNP-2のTAPE INからの入力ならJC-2と構成が近くなるので、その場合はJC-2とどっちがボリュームの音の差が出ているのか?、なんて聞かれるとだんだん自分でも理屈が整理できなくなり、分からなくなってきますね。
>ML-10持ってます。 >スピーカーではありません。 >プリアンプです。 企画段階ではスピーカーだったみたい。SS誌に載ってる。幻のML−4もね。
>186 回答どうもです。良くご存知ですね。
189 :
127 :2007/11/29(木) 11:36:30 ID:XF83fKPW
190 :
116X :2007/11/30(金) 02:30:39 ID:WXIT3jv9
>>189 11/22(かその数日前)にこの値段で出たけど、私もすぐに売れるかなと思ったら、もう1週間も経ちますね。
さすがに今回はしばらくすれば売れそうな感じはするけど。
191 :
LNP :2007/11/30(金) 16:26:00 ID:A/AI0ShW
すげぇ〜お久しぶりです。116Xさん。 LNP2はやはり初期型か最終型に人気がありそうですね。 シリアル1519というとレモに変わった最初期型だと思いますが、さすがに 全体的には中期型なので多少人気がないのかも。 マザー基板も1400〜1500番あたりと同一のようですし。 またこの時期のモジュールはたぶんシリアルナンバー入りのものだと思いますが、 メーターモジュール1個を除いて全て入れ替わっているようですね。 レモも所々RCAに交換されているようで、型番もLNP-2ですから並行物でしょうか。 価格的には安いと思いますが、この場合トップのLD3の評価によるのではないで しょうか。 ところで当方のLNP-2(#1197)ですが、AC-DCコンバーターを交換して1年が過ぎ ましたが、まったく問題なく快調です。 最近何を思ったか旧MOS-FETの音が聞いて見たくなりアンバランスとは思いつつ、 サンスイのAU-α607mos premiumを入手してパワーアンプ部を繋いでみましたが、 (以前はYAMAHAのプロ用パワーアンプ)低音はかなり大人しくなった代わりに 中高音がすごくきれいになりました。透けるような音でボーカルなんかはなんとも いえません。ただMOS-FETの音には賛否両論があるようで、当方には合っていた のかもしれません。それ以上に今回のテストでLNP-2の解像度の良さが再認識できた のが最大の収穫だったかもしれません。今まで当方のシステムでは聞き取りにく かった微音まではっきり聞き取れるようになりました。 このシステムでサテンM-18BX(古すぎ!)を使いレコードかけると快感です。 以上久しぶりでしたので、近況報告まで。
192 :
116X :2007/12/02(日) 17:46:33 ID:pv8NwEiW
>>191 LNPさん、お久です。
あのビリジアン(明るい緑)の色の基盤は採用された期間は短い感じで、
中古で見ることは少ないですね。
私はやはりわさび色の基盤でないと気分が出ません(笑
一時期ビリジアンになったもののまたすぐに以前の基盤メーカは異なるようですが、
元のわさび色にすぐに戻ったので、何か経緯や理由でもあったのかな。
そもそも材質の違いがあるのか単に色だけの違いなのか知りませんが・・・
(↓わさび色、ビリジアンの色見本)
http://www.iris-interior.com/kagujiten/categori.asp?CATEGORI=10#193 (LNPの基盤の変遷は前スレの901に書きました)
以前教えて頂いたAC-DCコンバーターの件はまだ試していません。
実はスゴイ面倒くさがり屋なんです、自分は。
193 :
116X :2007/12/02(日) 17:48:06 ID:pv8NwEiW
>>191 MOS-FET は私は真空管パワーぽい音色がするイメージです。
手持ちのアンプではAURAの初期のプリメインやカウンターポイント
SA220(これはそもそも真空管とのハイブリッドですが)などからの印象です。
私自身の使用機は時々書いていますが最近パワーは真空管がほとんどです。
サテンは懐かしいですね、真っ白なM-117?はいまだにときめきます。
あの当時のサテンの広告の文章は高尚かつ高ビーな内容で楽しかったです。
山頂を目指すルートは一つしかないといった内容の1977年頃のコピーは
(要はサテン以外の技術方式では本当の山頂にはたどり着けないのとの主張)
特にお気に入りでした。
生まれたから一度もサテンのカートリッジを聴いたことはないけど・・・
なんか変な例えだけど、高ビーのお嬢様に身分違いの恋をした気分で、
交際(購入)してイヤな点に気づくよりも、
遠くから見て思っているだけでの方が幸せ?のモードでして
今まで本気で買う気になったことは無いのです。
今日は最近出たツェッペリンの2枚組リマスタ(聴いているとRIMIXの感じもするけど)を爆音で聴いています。
この1ヶ月ほどはLMP-2に戻しており、テープ入力からのモジュール1段だけを使っています。
ボリュームツマミの感触や回したフィーリングはいつも満足です。
195 :
116X :2007/12/03(月) 01:04:22 ID:YZXrP6Aw
>>194 リンク先参考になりました、サンキュ。
でも話題のLNP-2の基盤はどちらもガラエポのような感じがします。
197 :
116X :2008/01/02(水) 01:02:42 ID:W8SBim/S
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
スレ保守がてら以前に聞かれたNEVEのコメント。
>>145 にちょっと書きましたが、私が入手したのは1285というモジュールで、
本来はコンソールルームから中の演奏者へのトークバックで使用するコンプレッサー機能付のモジュールですが、
その機能を使わなければライン/マイクアンプとして使用できます。
売主の話ではクラスA回路のモジュールとのことでしたが、
私がネットで調べまくった知識で中を見る限りはクラスAB回路のモジュールのようです。
インプット、アウトプット・トランス両方とも60年代のMarinair(イエローラベルと呼ばれるタイプ)を搭載したものです。
短期間のにわか勉強でしたが、Neveの各種モジュールはモジュールのC交換などのメンテナンスや、
ラックマウント(電源部設計やIN/OUTの端子接続、各種調整切替ツマミの接続)の技術が何よりも大切とのことで、
色々考えましたが売主を介してイギリスの音楽業界では有名な方にお願いしました。
半金払って待つこと9ヶ月ぐらいで、やっと入手できました。
それまではDACとプリ(かATT)の間にSTUDERのA80の録再アンプ部のライン回路を生かしたアンプを間に入れていたので、それと入れ替える形です。
STUDERのA80は音が暖かく安定するので半年以上愛用していましたが、Neveの1285はA80ほど音は太くなることがなく、非常に洗練された美音です。
これならどんなCDでも自分の好みの音にリマスタしているようで、ソフトに対する不満がほとんど出ません。
あの音の秘密は直感ですが増幅回路よりはその前後のMarinairのトランスが占めているウエイトが高いような気がしていて、
時々ヤフオク等でトランスのみで出品されているので、いずれ入手してライントランスBOXに仕立てて確認したいと思います。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/07(月) 20:15:57 ID:9efwu37s
痛いニュースでレビンソンマニアが紹介されましたよ
電源コード替えたら音が格好良くなった
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1076789.html 高級乗用車を何台も買えるほどの散財と迷走の果てに、「マーク・レビンソン」の古い
プリアンプ「LNP−2」にたどり着いた。
レコーディングエンジニアだったレビンソン氏が、既存のシステムに飽きたらず自ら設計した
録音用機材。オーディオメーカーが生まれる契機になった名機。かなりのマニアでも本物を
見たことのない人が多いというシロモノを、1年待って手に入れた。
「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
肩の力を抜いて、音を楽しめるようになった。
「いい体験でしたよ。写真もやっぱり感覚的なものだから、遊びから教えてもらうことが
あると思う。楽しむことが大事ですよね」
笑いながら見せてくれたのは、アンプにつないだ液体封入の電源ケーブル。
例のすごいやつ。「これだけは使ってます」
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080106/acd0801061250004-n1.htm 490 : ピアニスト(アラバマ州):2008/01/07(月) 02:14:52.20 ID:7vSDltr+0
まず服をきて聴く時点でアウト。
おまえの着ている服が共鳴の原因となる。
鑑賞するときには全裸が好ましいのは言うまでもない。
次にあらゆる毛髪。これは剃っておくべき。
毛髪は音とくに高周波数に影響を受け細かく振動する。
それが雑音となっておまえらの耳に入る。
あと忘れがちだが音に影響を与えているのが大気。
スピーカーからおまえらの耳までの間は空気なのだから。
部屋全体をヘリウムガスで満たすのがよいとされる。
ほしゅ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 04:29:30 ID:ckROOCer
201 :
116X :2008/02/09(土) 14:59:04 ID:NWBSJJLF
>>200 前スレに以下のことを書いたことがあるけど、質問欄にシリアル番号1241との回答があり、
それなら多分新品時点では@のモジュールで、その後交換したのだと私は思います。
もっとも出品者は「記憶ですと修理歴はありません。」とのことなので、
それを信じれば新品購入時から今回のモジュールが載っていた可能性もあるかもしれませんが。
913 名前: 821,871,892 [sage] 投稿日: 2006/06/21(水) 01:33:21 ID:uHbUoVeq
>>912 JC-2の初期モジュールは手書きの測定値が書かれていました。
JC-2〜ML-1(L)のモジュールは@ABの順で新しくなります。
あと当時のSSで、RFではなく販売店の広告にJC-2の蓋を開けた写真があり、
それは各モジュールとも@と違うものに見えましたので、
もしかしたら最初期は別なものかもしれません。
(雑誌探さないと具体的にどう違うか思い出せませんが・・・・)
フォノモジュール
@長方形、紙シール、上面に手書きの測定値&シリアル番号
A長方形、銀シール、上面にナンバリングマシンでのシリアル番号
B長方形、銀シール、シリアル番号無し
ラインモジュール
@小型正方形、紙シール、上面に手書きの測定値&シリアル番号
A長方形、銀シール、上面にナンバリングマシンでのシリアル番号
B長方形、銀シール、シリアル番号無し
フォノ電源用モジュール
@正方形、紙シール、上面に手書きの測定値&シリアル番号
A正方形、銀シール、上面にナンバリングマシンでのシリアル番号
B正方形、銀シール、シリアル番号無し
202 :
200 :2008/02/09(土) 15:23:17 ID:ckROOCer
203 :
116X :2008/02/09(土) 16:21:21 ID:NWBSJJLF
>>202 2007/9のヤフオクでJC-2のシリアル1276が出ていましたが、その際のモジュール番号は以下の回答でした。
「No−851659」は851,659がくっついた書いたものと思います。
201のレスで私はこのあたりのシリアルは@の手書きモジュールでは?と書きましたが、
もしかしたら既にAのシリアル番号付のモジュールに変わっていたのかもしれません。
そうだとしても今回のヤフオク出品のジュールのシリアル番号はシリアル1276搭載のモジュールよりかなり番号が進んでいるので、
やっぱり1度は交換している感じがします。
*** 2007/9のヤフオクでJC-2より ***
◎長期間、大切に保管していたワンオーナー品です
■本体のシリアル番号は#1276です。
モジュールはPHONO・LINE・POWER/SUPPLY共にマークレビンソンのシールが張っております。
CLASSA PHPNO PREAMPLIFIERX2 No−851659,
CLASSA LINE DRIVERX2 No−534, 602,
POWER SUPPLY FILTER No−1831です。
204 :
200 :2008/02/11(月) 01:03:56 ID:JWFKo0O5
そのようですね、しかしフォノモジュールの海賊盤は見た事ないのでモジュールは すべて純正品のようですね、それとジャックはやっぱしRCAが使いやすいです。
205 :
JC1tono.28 :2008/02/23(土) 17:48:18 ID:NYDu8uaa
突然すいません。 皆様お詳しそうなのでお聞きしたいのですが、JC1−DCをno.28(MM)に付けたのですが、ハムノイズみたいなのが尋常じゃなく出てるのです。 もう、繋ぐだけでフォノからワーと出ています。 なにか改善してこれ直せますか? ただやられているだけなのでしょうか? お助けください。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 03:21:13 ID:VEp730kn
多分ただやられているだけでしょう、
207 :
116X :2008/02/24(日) 06:01:12 ID:NkLXqyzo
>>205 私はアナログ系は詳しく無いのでコメントできません・・・
208 :
JC1tono.28 :2008/02/24(日) 15:59:46 ID:j6xsRNBB
左右片側だけ接続時にはまったくノイズないのですが、両方接続するとノイズスタート。。。 −の干渉ぽいんですけど、謎です。 ご返答ありがとうございました。もう少し格闘してみます。
209 :
116X :2008/02/24(日) 17:57:47 ID:NkLXqyzo
>>208 JC-1の片チャネルそれぞれが単独で問題が無ければ、すぐ直るかもしれませんね。
JC-1 の回路は分かりませんが、以下の画像見て考えるに私なら以下を試してみます。
ttp://www.shu-ks.com/zakki/zakki36.htm (1)片側だけ接続時にはまったくノイズないことの内容の吟味
JC-1 から no.28 の接続を左→右、右→左、にした状態で、
やはり片側接続では問題がなく、両方接続で問題が出るかを確認。
もし症状が違えばそれを踏まえて推理。
(2)JC-1の左右のマイナスの電位
テスターがあればno.28に接続しない状態でJC-1の以下の確認
・JC-1のRCAのマイナスは画像のようにin,outとも1本のアース配線で内部で接続されています。
念のためアースが浮いていないか(電位差が無いか)を、実際に接続する部分のRCA端子の外側のアース部分でチェック。
(3)上の確認をしても解決しなければ、no.28 側の問題のような気もします。
no.28 のPHONO入力のアース処理はどうなっているのか全く分かりませんので推測もできませんが。
210 :
206 :2008/02/24(日) 23:23:13 ID:VEp730kn
>>208 mark levinson の古いタイプは半田付け不良がよくあります。
アチコチ動かしてみて下さい。
211 :
JC1tono.28 :2008/02/26(火) 01:14:05 ID:nCX4Nl4E
>>209 >>208 引き続きご返答ありがとうございます。
素人ながらに未だ格闘中です。。。
>(1)片側だけ接続時にはまったくノイズないことの内容の吟味
JC-1 から no.28 の接続を左→右、右→左、にした状態で、
やはり片側接続では問題がなく、両方接続で問題が出るかを確認。
JC-1/LorR→28/LorRの4パターン、LandR接続入れ替えの2パターン
(これをテーブル接続あり(アース→28/GND)となし、テーブルなしでバッテリー抜きの合計18パターン)
試したんですが、ノイズが載るのはやはりLandR接続入れ替えの2パターンのみで、
前者4パターンとテーブル有無で違いは全くといっていいほどありませんでした。
片CH接続でノイズがのらないことを考えると、其々のアース自体は有効な気がします。
さらにJC-1側のLRのアースがブリッジされてることを考えると、やはり問題は28側(特にアース?)にありそうですかね。
もうこれ素人には訳が分かりません。。。
でも引き続き多方面から探ってみます。
212 :
116X :2008/03/02(日) 19:19:22 ID:mlVZQmjU
>>211 MMカートリッジをNo.28へ接続したときはどうでしょうか?
その場合問題無ければ、No.28本体側には問題は無さそうな感じがします。
他に前回引用したHPを見ていて気づきましたが、
JC-1DCにはアース端子が無いようですが、
プレイヤーからのアース線はどのように処理しているのでしょうか。
リボン型スピーカーとマランツの管球アンプが好きだったレビンソンのことを 考えると、RedRoseのR1、R3スピーカーとModel1,2,3,5アンプが結局のところの 目指した音だったのだろうな。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 09:02:25 ID:TgiRwHxw
アゲ
hoshu
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 12:18:22 ID:8EsS0+MB
質問です。JC-2のパネル正面のハイとローは何のスイッチですか? ハイにすると高音が綺麗に聞こえます。ローだと低音が出ますがこもる感じ? JC-2内部のラインドライバー付近にあるスイッチは何ですか? くれくれで申し訳ありません。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 15:02:50 ID:vJpP5Zdt
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 22:38:01 ID:sx3jv7w7
>>217 さん
理科あかてんの私には無理です。
もしかしたら教えてください。
220 :
116X :2008/05/30(金) 01:56:38 ID:qkpI3GKT
>>218 ボリューム直前の信号回路に直列に抵抗が入り音が小さくなるのがロー、
その抵抗をバイパスするのがハイ。
ちなみに左右独立のバランスは回路的には負帰還抵抗の値を変える機能で、
負帰還量を変えることで音量を変化させます。
基盤のスイッチは以下コピペした過去スレを参照。
**** 過去スレより
ラインモジュールの真ん中の赤いトグルSWはプリ出力の最後に
直列にCを入れてDCカットするかスルーするかの機能です。
レバーのどっちがどっちかは思い出せないけど。
ML-1Lの最後の頃は省略されおり、その場合はスルーモードのみかと思います。
現行の市販モデルではもうほとんど無いでしょうが
パワーアンプの入力部に同様にCが入っているACアンプ構成では
機能がダブルのでスルーさせるのも良いでしょう。
自分は何かと安心なので基本はCを入れて使用します。
このSWが無い場合もしくは、スルーさせる場合は、
プリの電源を入れた状態でプリアウトのDC漏れがどの程度が測った方が安心です。
測りついで電源の+−15vがちゃんと出ているかも確認しましょう。
特に初期の電源部では、ずれていて+20−10vなどになってることもあり、
モジュールを壊す一歩手前の場合があります。
でもこの状態でも、自分のヘボ耳程度では特段異常は感じませんから、ますます要注意です。
222 :
116X :2008/06/20(金) 01:13:09 ID:rUsfop/0
>>221 そうだね。 出品はウォッチしていたんだけど、気づかなかった。
出品者は色々と詳しそうだったから、気づいていたら質問したのになぁ・・・・・・
商品説明文の「元はLD-2が付いていますがメーカー修理に出してモジュール交換したらこれが付いてきました。故障対策の改良型と思います。」は信じて良さそうだから、ML社純正モジュールなのは間違い無さそう。
交換した時期を質問したかったけど、私の推測ではLNP-2Lの製造が中止なった1983年以降のどこかの時点で、
出品のような半固定抵抗付のLD-3が存在した時期があったのかな?、と思います。
製造が中止なった1983年以降と書いた理由は、例の岡さんのLNP-2 Story が書かれたのは1983年で、その中ではハーマンからの説明としてLD-3は半固定抵抗が無いと写真付で書いているため。
ちなみの最初に出たときののLD-3のシール上の文字の色は黒でしたが、今回の半固定抵抗付LD-3の文字の色はスカイブルーですね。
もう一点気になる「故障対策の改良型」の意味も出品者に質問したかったな。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 21:12:00 ID:DlAfQq5p
224 :
116X :2008/06/21(土) 00:48:15 ID:l1zg8QgK
>>223 情報さんきゅ。
ご紹介のLD-3は半固定抵抗付、プリント文字の色はスカイブルーであり、
>>221 とほぼ同じタイプのようですね。
LD-3は一般的には半固定抵抗無し、プリント文字は黒字だけど、
最後なのか途中の一時期なのは不明だけど、半固定抵抗有り、プリント文字はスカイブルー、があったということのようで・・・
ご老体に鞭もそろそろ止めれ。 ま〜ご老体どうしだからそれでいいんだろ〜がな。
226 :
LNP :2008/07/19(土) 22:39:00 ID:HWMWd8sW
>>224 お久しぶりです。
221と223のLD-3はたぶん同一パーツだと思いますよ。というのも当方以前221のLD-3の出品者さんと
オークションでお取引したことがあり、この方は日本でも有名なスピーカーの修理工房を主宰されて
いる方で、そのお弟子さん(従業員)のブログが223です。そのお弟子さんが、当方の出品物を師匠の
かわりに直接引き取りに来られまして、このブログを教えて下さったので間違いありません。
ですからこのブログはその修理工房の修理過程を記述されたもののようです。最近はスピーカーだけで
なく、アンプの修理もされているようです。 参考までに。
227 :
Gavrilov :2008/07/23(水) 14:17:15 ID:HewGEQSX
教えてください。マークレビンソンのCDプレーヤー使ってる人、どうですか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 04:26:29 ID:1gJQr5Hf
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 00:55:22 ID:jQxuyVNk
↑とりあえず登録してみた。 内部画像とか見る限りくたびれた感じはしないんだけど、77万て安いの高いの?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 17:36:10 ID:UywLwweS
先週お茶うにおんで85万くらいで売ってた。77万は高くも安くもない。 とりあえず内部画像が見たいな。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 07:58:07 ID:NGVPRMyQ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/17(日) 23:33:28 ID:UhGI0eV5
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/19(火) 11:21:18 ID:mdb0Zwxt
>>232 116Xさんがここの55スレで述べられているので参考にしてみて下さい。
モジュールの中身は通常見えませんので違いはわかりませんが、LNP-2本体も時代によって
使用パーツが少しずつ異なっているので、モジュール内部のパーツも製造の時代によって
異なっている可能性は大だと思います。
時代によってシリアルが手書き、刻印、スタンプ、無しと色々ある ようですが、中身の違い
はわかりません。
zigsowというサイトのLNP-2Lは内部を見ないと判断できませんが、パーツはオリジナルで
動作に問題なければかなりの初期型以外は80万円前後が相場ですから、230さんが
言われているとうり普通の価格だと思いますよ。
ちなみに下記にもう少し安いLNP-2がありますから、問い合わせてみてはどうでしょう。
価格的には少し安いと思いますが。
ttp://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=16910&key=
>>231 すこし亀な反応ですが思うことあってすこし
わたくしのLNPはシリアルが2050番台ですが
中に初めから刺さってるるLD-2は白色のシール黒ロゴで
bェ上面4桁ではなく上側側面3 桁です
ちなみに初段選別phonoで二個どちらにも634とあります
VU307は494です
2000番ぐらいを境に
モジュールのシールの仕様がかわったのかな
どなたかこの辺の知識をお持?
とちゅうできれた連投スマソ どなたかこの辺の知識をお持ちなら報告お待ちしています しかし85万かぁ...LD-3なのにぶー 昨日LD-2がまたひとつ逝きました たくさんもってる御前はひとつでいいいからオレ様に遅りやがれ 相応のアレはいたしますぅ(相談にのってくれると感謝ペコ)
また一つと言うことは電源BOXかお宅の電源自体が悪くないかや。 換えてもまたなるぜ。
237 :
235 :2008/09/09(火) 06:47:49 ID:HDS9+WWG
アドバイスどうも 153Lは定期的にハーマンでみてもらってる それなりに気をつけて松 供給される電源も問題ないです 逝くのはLD-2でも新しい方、メタリックのシールで 重量がオリジナルと比べて軽い方のやつだけであります 引き続き連絡お待ちしておりますw
LD-3はフォノ専用だってことは皆知ってると思うけど、 最終型のLNP-2以外には使えないことは、あまり知られてないみたいだな
239 :
116X :2008/09/19(金) 03:55:08 ID:oe8YslM2
>>234-235 モジュール(以下MDで略)横のスタンプで押したような番号はMDのシリアル番号とは通常言いませんが、
では何の番号かと言われれると私は分からない。
手持ちのLNP-2(L)を何台か見てみた。
最初の1台はハーマンで全てのモジュール(以下MDで略)が一度に交換されたと思われる個体で、
MDの種類は
>>55 で書いた9番の多分メンテナンス最後の頃のLD-2。
向かって左から書くと以下で、P・LはMD横に貼ってあるPHONO用LINE用を表すシール。
ちょっと珍しいバッファーアウトプットも付いている仕様のため右端まで全てMDが刺さっています。
000 000 552 メータ 552 メータ 632 000 552 100
P_____P_____L______________L____________P_____P_____P_____P
2台目はMDのシリアルが5900番台の完全な連番のLD-2で
>>55 で書いた6番。
左からシリアルが1番づつ増えていき、MD横の番号は以下。
430 430 80 メータ 80 メータ 80 80
P____P____以下はP,Lのシール無し
3台目のPHONO用の2個は赤丸シールが2個貼られ、1個は手書きのP書き、
もう1個は手書きで81(1981年の意味だと思う)と書かれたもので、
>>55 で書いた7番のMD。
015 015
P____P
(続く)
240 :
116X :2008/09/19(金) 03:59:04 ID:oe8YslM2
1台目を調べたときは、雑音とかの選別結果を表すコードの組み合わせかとも思ったけど、 でも同じ552なのにPとLのシールが混在するのは辻褄が合わない。 2台目のコードが2桁になるMDが存在するのも選別結果のコード体系ではない感じ。 真空管では製造時期を表すロット番号を年と週で組み合わせることがり、 WE300Bでは513は1955年13週製造てな感じ(60年代に入ると年は2桁に増えるけど)があるが、 そういったコード体系とも違う感じ。 誰か詳しい方宜しく。 ハーマンのUさんに聞けば分かるかも。
241 :
234 :2008/09/19(金) 08:21:23 ID:anxwU8PF
>>239-240 116Xさん
とても詳しくありがとうございます
70'に中古で購入したときにすべてのMDが
>>55 の9番
でしたので当初はそれがオリジナルだとおもっていましたが
ハーマンで全てのモジュール交換されていたというオチでしょうかね
さて次はどのMDを刺したらいいのか楽しみがふえましたぁw
過去ログ四で 出直してきます
重ねて ありがとうございました
242 :
116X :2008/09/21(日) 05:39:35 ID:MxmrVz7g
>>241 「70'に中古で購入」 ← 1970年でも70年代でも辻褄が合わないけど何年のこと?
ところでモジュール横の番号の意味についてどうしても知りたくなってしまい、
一番当てにしていたさるお方wに質問したのだけど、
その方も何の番号か全く分からないとのことでした・・・・残念!!
243 :
116X :2008/09/21(日) 06:10:52 ID:MxmrVz7g
>>238 「LD-3はフォノ専用・・・中略・・・・最終型のLNP-2以外には使えない」の件
私LD-3持っていないのでよく知らなかったのですが、さるお方に聞いたらw、その通りでした。
PHONOにLD-3が搭載のLNP-2は初期・中期のLNP-2と基盤上のC、Rが違うそうです。
よって某代理店では初期・中期のLNP-2にLD-3を乗せる場合や、
逆に後期LNP-2でPHONOにLD-2を乗せる場合には、C、Rの部品交換をしているそうです。
そこで、どこが違うのかと思い、手持ちの何台か調べました。
PHONO用モジュールを挿す基盤の裏面にC,Rがありますが、
他には思いつく場所も無いので多分この値が違うのだろうと思い比べたのですが、
明らかにLD-3時代であるシリアル2400番台の個体も含め、3〜4台見てもどうも同じ感じ。
(CやRの値が隠れてよく見えないものありますが)
もっとも手持ちの後期LNP-2はPHONO用モジュール無しの中古を購入したので、
それ以前にLD-2用にC,Rを変更されている可能性も十分あります。
LD-3も種類があって、LD-3bっていうのもある 聞くところによると、改良型らしい 何れもLD-2にはあるDCドリフト調整が付いていない よって、最終型以外に使うと最悪の場合、後段のLD-2を壊す可能性があるから要注意なんです オレはLD-3でバッファー付2500番台も持ってるけど、一つ前の2200番台の方が厚みがあって良い音だと思う
246 :
116X :2008/10/05(日) 23:28:54 ID:3mDp0l1k
>>224 「LD-3b」の件は初耳でした。
シール上にLD-3bと印刷されているんですかね?
バッファー付は珍しいと思いますよ。
自分は中古のチェックはかなりする方だけど、
この4〜5年で中古で見たのは自分が買った1台だけ。
でも音質的にはどうなんでしょうね。
瀬川さんがバッファー付を薦めていた当時と比べ、
CD時代以降はパワーアンプの前段が格段に強化されているので、
それらのパワーアンプと接続する限りは、
バッファー付は音を上塗りするだけのように聴こえ、
メリットはほとんど無いように感じます。
247 :
116X :2008/10/05(日) 23:33:27 ID:3mDp0l1k
>>245 さんきゅ、レビンソン自ら語る、関与したブランドについてのお話。
つたないヒアリング能力が全開となりました。
それでもあと何回も聞かないと、良く分からんけど・・・・
248 :
JC-1AC復活の報告 :2008/10/13(月) 21:07:31 ID:xmmJJoMk
Tと申します。2ちゃんには、久々の書き込みになります。 長文、ご容赦下さい。 もう、5,6年も前でしょうか、ここをきっかけに、お父様の遺品であるという、電源を PLS150にしたJC-1ACの不動品を譲って頂きましたが、ようやく完全復帰させる ことができましたので、この場を借りてご報告させて頂きます。 頂いた時点ではPLS150、本体共に故障した状態でした。PLS150はハーマンで 修理可能でしたが、修理費が高額になること、本体はモジュール故障の場合、 ハーマンでは修理不可能、仮にモジュールではなくともやはり修理費が高額に なるということで、二の足を踏み続けておりました。 また、頂いた時点ではアナログを復活させておらず、復活に数年を要したこと も、時間がかかった原因の一つでした。 幸いにもPLS150は知人に直してもらうことができましたが、本体がどうにも 修復できないでいました。片チャンネルは正常なのですが、もう一方は 稀に音が出る、という状態でした。 完動品を買って、モジュールだけを差し替える事も考えましたが、やはり 高額になってしまいます。 しかし、譲って頂いた際に、必ず直すと約束させて頂いたこと、お父様の 遺品であることを思い、なんとかならないかと思案続けておりました。 先日、偶然にもモジュールのみがオークションで出品されていたため、落札し 試したところ、見事復活です。PLS150で強化された切れ味の良い音は格別の 極みで、ジャズなどを楽しんでおります。 お父様は、どんなカートリッジでどんな音楽を楽しまれていたのでしょうか・・ 頂いた際にやりとりさせて頂いたメールを喪失してしまっていますため、 直接のお礼ができず誠に申し訳ありませんが、お礼と報告を申し上げる次第です。 天国のお父様にも、素晴らしい音が復活したことが伝わればと存じます。
それ当方も狙っておりましたが深追いせずに正解だったようですね
250 :
T :2008/10/13(月) 21:46:18 ID:+wdPs+My
>249さん それはそれは。 おかげさまで見事復活しております。今日は晴天そっちのけでアナログ三昧です。
251 :
116X :2008/10/13(月) 22:00:01 ID:qRCJS84q
Tさん・・・・、懐かしいですね。 今過去スレひっくり返して探したら、2003/11の出来事でした。 譲ってくれた「MLー1L捨てた人 」も懐かしく思い出しました。 時々スレも覗いて下さいね。
Tさんご無沙汰です とうとう直しましたか よかったですね もう2chには顔出していないかなと思っていました。 ところであれは父の遺品じゃなく、父は今も元気にいますけどね 私もPCを換えたときに古いメールは引き継いでいません ファイルウェブの方に登録していますので、もし住所等おぼえていて 見当がつきましたらご連絡いただければと思います ML-1Lのモジュールの方は希望者からの連絡が無かったので 2、3年前にヤフオクで処分しました 今の中古相場ならML-1Lもすてずに直したのですけれど・・・
>252さん、 あ、こちらにいらっしゃいましたか! ご報告できて良かった〜(^^) し、しかし、遺品ではなかったのですか!??? それはお父様ともども、大変失礼致しましたm(_ _)m ご住所もロストしてしまい、完全にご連絡ができない状態になってしまっております。
254 :
T :2008/10/13(月) 23:26:13 ID:D4q24X4O
動揺のあまり、途中で書き込んでしまいました(^^;; よろしければ、253に書いたメアドにメールお願いします。 って、間違ってますね・・ hotmailです。 >251 116Xさん 2003年でしたか、ありがとうございます。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 19:56:42 ID:Ct+sJG2+
いま、LNC-2て幾ら位で手に入るの?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/20(月) 18:57:27 ID:ahF9DfOr
グーグルでLNC-2を検索すると、いろんな販売店が出てくるね。 そこで探すのも、いいかも。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/20(月) 19:38:06 ID:J2rY4y64
オクの錆さびのJC-2使えるかな? それとも買い得?
5マン以下ならと思ったがもう手が出ん
本気でJC-2落札してオールドレビンソンユーザーになります。
・・・で、なったのか?
>261 無理でした・・・
263 :
261 :2008/10/21(火) 22:29:35 ID:pQIMLWMn
まっ、あのモジュール全てがアポーンしてる可能性も十分ありえる出品説明だったので、予備や部品取り以外の人は手を出さなくて正解だよ。
なんだLNPのモジュール売る気ないんじゃん
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/27(月) 00:50:54 ID:6lf+mAdX
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/03(月) 13:53:02 ID:PJ9RdLNV
267 :
116X :2008/11/03(月) 18:52:52 ID:yM/3wVuV
>>266 #2552は本体のシリアルではなく、電源のシリアルのようです。
本体そのものはご指摘のように中期タイプです。
また店のHPに書かれているように、LEMO端子モデルなれど本体パネルはLNP-2の海外モデル。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/04(火) 10:55:55 ID:UpOT+8H7
>>116 X様
ご指摘ありがとうございました。仰るとうり、よくHPをみたら電源のシリアルでした。
こちらの勘違いでした。お騒がせしました。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/04(火) 11:24:17 ID:0IfwBPFF
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり 成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。 コピペするかしないかはあなた次第... ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
hoshu
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/14(水) 00:30:09 ID:44DDGYK8
冬休みBURWENとLD2を録音OUTでゆっくり聞き比べてみました。 LD2はHiFiですがBURWENは暖かくゆったり聞けますね
272 :
116X :2009/01/14(水) 00:57:02 ID:Yf6NXoeW
>>271 こんにちは。
「録音OUTでゆっくり聞き比べてみました」とは、以下の意味ですか?
CD入力でLNPのVOLは使用せずに、INPUTレベルの調整で音量をコントロールして、
モジュール1段だけ通してRECOUTからパワーへ
ちなみに、LD2とBURWENの音の違いの印象は、私もほぼ同様に思います。
>>271 もしかしてserial.1001の現所有者さん?
274 :
現所有者 :2009/01/14(水) 21:25:30 ID:XeIiCRBR
>>273 たまたま2ちゃんをみたらバーウェン(バウエン)をお持ちの方多いのですね
#1001はウォーターズのボリュームが他の初期型と違うのが影響しているのか?
他のバーウェン(バウエン)とは違い、少しメリハリの効いた音がします
僕はこの個体が一番気に入っています
たまたま見かけたので書いたのですがまたいつ見るのか判りませんから
これに対する返事は出来ないと思います
>>274 1001の元々の出所は、ぼくの世話になっている秋葉のビンテージ専門店だそうです
(先日も12XXの極上ウォーターズを放出しました)
その頃から例のSTUDERのプレートが貼ってあったそうですよ
今年こそお邪魔させてください!
って書いたら誰だかわかるか…w
その元は沖縄の某氏でその大元の大元はRFの某氏だろ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/15(木) 00:26:11 ID:1xiF3868
>>277 これは初めからのようですが、業務使用はされてないように思います
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/15(木) 00:45:23 ID:1xiF3868
そうですか、わざわざ名板作るわけないしBURWENの文字を目立つよう作りかえたかも
280 :
271 :2009/01/16(金) 00:05:05 ID:RToWDzim
久しぶりに覗きます、、、。 お節介になりますが、バーウェンモデルはWEのパワーアンプと 非常に相性がよいので、私に騙されたと思い試してみられる事を お勧めします、、、。 入手し易い真空管のモデルならWEの型番は特に問いません。 IPCもかなり楽しめると思います、、、。
すんません、ちょと質問です 縁あってJC−2の開腹をしなけりゃいけなくなったんですが、 天板の留めねじはインチの六角でしょうか?
283 :
116X :2009/01/20(火) 00:14:46 ID:5ATd0mqp
>>282 JC-2でツマミがLNPと同じ細長いタイプで見ました。(シリアル11XX)
六角です。
詳しくありませんが多分インチ規格だと思います。
天板の全てと底板の周辺部は同じサイズです。
底板の真ん中部分の基盤を支える六角は上よりもう一回り小さいサイズです。
ちなみに慣れている人には何とも無いレベルだと思いますが、
昔一度基盤の裏面を見たくて「底板の真ん中部分の基盤を支える六角」を外しましたが、
元に戻すのが大変でした(手が4つあれば少しは簡単だったと思いますが)。
基盤の裏を見るためには、基盤から出ている配線のハンダを外し、基盤の上のマイナスネジを外すのが、
本来の手順なんだな・・・、とその時は思いました。
>>283 ありがとうございました。aux入力の音だけひずみっぽくなっているようで、おそらく、
端子部のハンダ不良かとは思うのですが開けることになってしまいましたので。
285 :
116X :2009/01/20(火) 09:54:10 ID:/B1KJqcQ
入力切替スイッチの接触不良もありそう。 私はライン入力がCDだけなら入力切替スイッチを通らないテープモニターに繋ぐことが多い。
裏の蓋を外す時はランプ(LED)のリード線がランプの根元で切れやすいので 十分に注意して下さい。私のJC-2もバランスの半田不良がありました。 116Xさんの指摘の接触不良共良くチェックして下さい。
287 :
284 :2009/01/21(水) 07:26:36 ID:wiJw6i6S
LNP-2だけど、皆バウエン、バウエンと言うけど、LD-3入りもめちゃくちゃ少ないよね? モジュールだけ入手出来ても最終型のLNPにしか使えないし…
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/30(金) 01:52:24 ID:o4+uYD7G
BURWEN,LD-2,LD-3好みで選べばいいと思いますが、LD-3は聞いた事ありませんが 個人的にはBURWENが好きです。
>>289 LD-3は柔らかいというか、LD-2から固さを取った音という感じに思います。
フォノを聴くにはいい音ですよ。
しかし、その構造から初段意外に使い回しが出来ない。以前のLNPにも基盤の改造なしには使えない。
最終型だけインプットポテンショメーターも2連になり、さらにSN比を高めてますね。
2500番台など白のテフロン被覆の銀線に戻ってる。
ちょっと切れ込み過ぎる感がありますが、
当時のMLの目指した音なんでしょうね。
291 :
289 :2009/02/02(月) 00:11:01 ID:enOFBZkt
>>290 そうですか、LNPのフォノはチョットですので使用していません。
LD-3は必要なさそうですね、参考になりました。
292 :
初心者 :2009/02/02(月) 18:35:25 ID:YO3h9nVh
質問です。JC-2ですがホワイトノイズが出ます。疑われる点はありますか。 またフォノをMM針で聞いてみましたが、いい感じの音ではありませんでした。 ヘッドアンプ受けのMCが合っているのでしょうか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/03(火) 01:02:12 ID:RP7wQobF
多分ラインモジュールがダメになっていると思います。 JC-2,ML-1はラインモジュールの不良が多いです。 その他電源が正しく±15V出てるか確認して下さい。
>>292 上の方も書いてらっしゃいますが、ラインモジュールの劣化は考えられますね。
ML-1,JC-2のモジュールはかなり熱を持つのが、劣化の一要因ではないかと思います。
LNP-2と触り比べるとまるで発熱量が違うことが解ります。LNP-2は暖かい程度にしか発熱しません。
天板裏の熱伝導シートでアルミ筐体に熱を逃がす設計になってはいますが、CPUクーラーを貼っても良いくらい熱くなるので、天板を開けて使うと逆にモジュールの劣化を早めます。
バランスボリュームを動かすとノイズが出る場合はDCドリフトが起きている兆候ですので、注意が必要です。
フォノはJC-1AC/DCが良いと思われるかもしれませんが、ハムが乗りやすいので個人的にはPartridgeやCotter等の良質のトランスをお薦めします。
295 :
初心者 :2009/02/03(火) 09:27:09 ID:j5G/2HvA
>>293 >>294 ありがとう御座いました。オリジナルか若しくは他社のラインモジュールを
物色してみます。
>バランスボリュームを動かすとノイズ>±15V出てるかは、大丈夫のようです。
当方SHUREV15TYPE3を、JC-2とマランツ7Tで聞き比べたところ7Tが好みの音でした。
勿論ラインは断然JC-2の音が良いのでフォノに関してはMCが良いのかと
素人ながらに思った次第です。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/03(火) 20:38:51 ID:UUzhDJjn
そんなに熱くはなりません。
297 :
293 :2009/02/04(水) 02:22:30 ID:MQPLzVt4
>>295 確かにJC-2は音に厚みがあるのでDL-103のような癖のないMC型がいいかもしれませんね
私はラインモジュールにLD-2,BURWEN(LNP-2と同じ回路)を使用し自分の好み
に合わせています。
>>297 オークションのLNP-2用LD-2モジュール復刻品
あれJC-2に無加工で搭載できるのかな?
また、復刻品使っている人居る?
299 :
293 :2009/02/04(水) 21:07:46 ID:MQPLzVt4
>>298 音は出ますが無加工ではチョットじゃないですか、
コニ○スのモジュールをレビンソン社が認めてモジュールの箱に入れて 売ってくれたらいいのになあ。どこぞのメーカーみたいに。 それだけでどれだけ気持ちよく使うことが出来るか。
ハイファイ堂で、夢のオリジナルモジュール修理が可能になった」と出てるぞ! ジャンク状態だったLNP-2が、見事に復活したとメルマガに紹介されてるよ
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから 自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除 2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には 答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ 個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。 人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると 印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。 lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合 で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを 画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。 ※dejavu事件とは ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。 大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林) DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を 吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
マルチポストはやめましょう
304 :
116X :2009/02/19(木) 00:39:03 ID:FBWjPdm9
>>301 のメルマガとはこのことだよ。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/090213/index.html 私は昨年に別な店から、ハイファイ堂のメルマガで紹介の修理業者と多分同じ業者の話題は聞いていたけど、お店から口止めされたので書かなかった。
でもこのメルマガが出たので、少しだけ補足すると、要はピッチを溶かして中の不良部品を交換する修理です。
外の黒ケースは新しいものに替わります。
シールは剥がして張り替えるんだったか、古いものからコピーしたシールを作成するんだったか、詳しいことは忘れました。
肝心の音については、お店側の評判やお客さんの評判は上々とのことでした。
自分はまだ試していないけど、LD2は例の香港の複製モジュールで満足してしまっているので、
お願いするならJC2の特性が手書された初期モジュールを直して、
本来の音がどんな音だったのか確認したいなぁ〜、と思っています。
305 :
116X :2009/02/19(木) 01:00:19 ID:FBWjPdm9
>>304 へえ、香港モジュールで満足できるということは、それなりにいい音がするんだね
件の話はビンテージ機器にとっては、朗報だと思う。
ハーマンではこの件について何も情報持ってないみたいだったけど、互換モジュールではなくオリジナルを修理できるということは素晴らしいことだね
116xさん audio sharing/audio identity (designing)の宮崎です。 ご紹介いただき、ありがとうございます。 マーク・レヴィンソンの話は、ディネッセンJC80やチェロなども取りあげながら、 まだまだ続ける予定です。 今後ともよろしくお願いいたします。
308 :
116X :2009/02/20(金) 01:57:31 ID:/Ygftjw6
>>307 こちらこそ、宜しくお願いします。
あのHPはすごく便利でしたが、ブログも内容の濃さでとても参考になります。
ところで無断の直リンクすみません。
リンクルートの分析ツール?で、すぐにバレたのかしらん?
ちなみにBBCスレでの同様の紹介も私です。
116xさん 直リンク、まったく気にしていません。 むしろありがたく思っています。 やはり、ひとりでも多くの方にアクセスしてもらい読んでいただきと思っているからこそ、 毎日ブログを書いているわけですので。 BBCスレも先ほど見てきました。ありがとうございます。 こちらのスレを読まれているみなさん、 ご批判、ご意見、書き込みお待ちしております。
某所で馬鹿がオールド・レビンソンを馬鹿にしてるな。
311 :
初心者 :2009/03/14(土) 18:09:12 ID:ZKRNjio3
当たりならいいんじゃね。
313 :
116X :2009/03/15(日) 13:59:43 ID:sdm81vyz
314 :
116X :2009/03/15(日) 14:01:00 ID:sdm81vyz
競り上がって70万円以上になるなら、以下の店の84万円の方が安心では?
確かもう半年以上は売れていないので、値引きも可能そうだし。
http://www.kensaudio.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?goods=2554 ◆製造番号
本体(LNP-2L):1620
搭載モジュール:3719/3722/3724/3725/3359/3360
電源部(PLS-150):0577
◆付属品:取扱説明書、LPコンバーター(レモ・ピン変換プラグ×1組)、オリジナル・スーナーケーブル・レモ〜RCA(×2組)、元箱(汚れ、破損有り)
◆中古保証:無し。基本動作は完動品であることを確認済ですが、万一トラブルの際はお届け後一週間以内であればご返品や他の商品への交換を申し受けいたします。
◆メンテナンスはハーマンで2005年
serial.1901は良い頃合いだと思うな。 少なくとも、ゲインが5、10、15、20の最終型タイプよりコストダウンされてなくて良い。 最終型はスイッチ類、基盤含めコストダウンされてるのが分かる。 モジュールのことを考えたら、欲を言えば番号なしの後期のほうがより改良されてて良いけどね。 PLS-150電源(EIコアトランス)も153L(トロイダルトランス)より熱も持たないし、安定してて良いかも知れない。 トロイダルより端正というかあっさり目の音になるけどね。
316 :
初心者 :2009/03/16(月) 13:21:33 ID:MXKzp3N3
313,314,315 アドバイスありがとうございました 迷ってしまいますね
>316 312だが俺には礼は無いのか。
・・・・と言ってる間に、どちらの商品も売れてしまったようで・・・・・終了!!
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 21:20:16 ID:IhNMcRfO
球から見たらどうなん?
320 :
名無しさんお腹いっぱい :2009/04/26(日) 19:02:41 ID:7U7Ouwqm
ML-1LとML-7Lを聴き比べたのですが、巷ではML-1Lの方が「音が前にくる」「ジャズ向きだ」と言われていますが、私は今ML-7Lを聴いてこっちの方が音が前に来て、ジャズ向きなんじゃねーか、と思いました。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。
>>320 この時代の評価はフォノを通しての評価なんですよ
ラインの評価では違ってきますがお好きな方を選べば良いんじゃないですか
メンテを考えるとML-7Lでしょうけど
322 :
名無しさんお腹いっぱい :2009/04/26(日) 21:43:26 ID:7U7Ouwqm
>>321 ハイファイ堂さんのモジュールタイプの修理はどうでしょうかね。
ML-1、JC-2も仮に安心して使えるのなら考える人も増えるのでは・・・
>>321 この時代はフォノを通しての・・・
なんだか名言だね、
高出力のMMカートリッジならヘッドアンプがいらないほどの低ノイズとうたわれたオールドレビンソン達。
しかし(SN比に関しては)今では驚くに値しないだよなー
最近のICオペアンプなんて数百円しかしない、それでいてSN比は一桁低い・・・
出てくる音が駄目だろ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/27(月) 22:07:06 ID:y3muzHnQ
いやオペアンプ自体はただのパーツだから使いようでしょ ハイエンドと言われる数百万円級のプリアンプにも普通に使われてるが 同じICが数万円の入門機にも使われてたりするのが現在のオーディオ界の暗部
パワーアンプもねー 1978年当時ML-2Lが160万円/ペアという気違い沙汰の価格で発売され、それが2Ωまで動作保証って、一つの事件だった。 そんなアンプは存在しなかった、ものすごいオーラがあった。おいらは学生だったので指をくわえてみてただけ(w 今じゃ0.5Ωまで保証してくれるアンプが出てくる始末、アイスパワーなんて・・以下省略
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 23:39:33 ID:fuf/n/w/
329 :
116X :2009/05/07(木) 01:28:08 ID:cOZBF5hh
330 :
116X :2009/05/07(木) 03:41:04 ID:nwUHtURz
書きついでにハイファイ堂の中古でもう1ネタ
LNP-2 シリアル1261 売価(税込):650,000円
http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P0/A10/J/100-50/S0/C09-43347-45567-50/ 昨晩これを見て思ったこと。
・この弁当箱タイプの電源ユニットが壊れた場合に、頑張ればあの筐体にトランス込みで電源基盤を収められるんだ・・
・右チャンネルの入力ボリューム(青ではなく茶色)はウォーターズからの別製品への交換と思ったけど、
よく見ると形状はウォーターズそのもののようであり、交換の際に色違いになったのかもしれない。
以前に茶色じゃなかったけど、青ではないウォーターズの画像(黒だったかも?)を見た記憶あるので、茶色もあったのかも。
もしこの入力ボリュームがウォーターズでなかった場合は65万は高いかも。
・最大の謎・・、なぜフォノ用のLD2モジュール2個と終段のLD2モジュール2個が同じ#1635と#1636のシリアル??
色々考えたけど、よく見るとフォノ用のラベルの質感が少し違う感じもするので、以前に書いたピッチ溶かしてのモジュール修理をフォノのLD2は行い、元のラベルが何らかの理由で使用できずに、ラインのLD2のラベルのコピー作成の貼り付けか?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/07(木) 08:01:47 ID:dS/xmXwb
>>329 これはマイクモジュールですね
そのままではLD-2互換とはいきません
使用するには基盤の改造が必要となります
注意してください
雑誌の写真を見ると#1001で使用されているものと
同じマイクモジュールのようです
332 :
116X :2009/05/07(木) 13:07:54 ID:nwUHtURz
>>331 コメントさんきゅ。
#1001の内部画像の写真が出ている岡さんの記事はSSバックナンバーでも元のSS68号でもはっきりと写っていませんが、文字の配置や文字の長さなど見比べれると、今回のモジュールとは違う感じです。
#1001のモジュール上には3文字だけの行があり、多分MIC(もしかしたらPREかも)の3文字のように見えます。
また内容が違うことの根拠にはあまりなりませんが、BURWENの太文字、細文字の違いもあります。
今回のモジュールは ACTIVE TRANSFORMER の名前の通り、トランス使用での600オーム変換ではなく、能動素子(ACTIVE)での600オーム出力のためのモジュールだと思われます。
電気的な知識は乏しいので間違っている可能性がありますが、そのようなモジュールは、MIC用増幅モジュールとは違うものであるように思います。
333 :
328 :2009/05/07(木) 22:35:39 ID:q+ydrJiW
これは業務用burwenのダイナミックノイズフィルターに使用している バランス入力のインプットモジュールです。差し替えても音はでますが 高低域カットされた様な音になります。ノイズコントロールは後のモジュール が受け持ちます。
334 :
116X :2009/05/08(金) 01:14:02 ID:iiK4VtS+
335 :
116X :2009/05/08(金) 03:49:10 ID:iiK4VtS+
>>333 もう1回よく読んだら、バランス「入力」のインプットモジュールとの解説ですね。
私は2006/8の出品者の解説に書かれていた600オーム出力のモジュールという内容を信じて先のレスを書きましたが、それ以上の根拠は持ち合わせていませんので、
>>333 さんが書かれた内容が正しいかもしれません。
336 :
ヒロ :2009/05/16(土) 20:01:52 ID:QClzXj4I
今中国に在住してまして、 地元の中古店でMLー1を購入しました、これでオールド レヴィンソン ファンクラブ に入会 となりました。 本体のシリアル ナンバーは 2895、電源ユニツトは150で番号1213です。 全然 素人で不勉強なので宜しくご教授ください、 フォノモジュールは4000番台の連番です、 また内部に切り替えのスイツチ Cなんとかが有りますがどのように使うかお教えください、 また使い方も宜しく、 これからパワーアンプも探す予定です おすすめの物有ればお教えください、 今は中国製の真空管(845)に繋げてます、 ML−2を探してますが、、、 こちらでは難しいです。 宜しく
337 :
116X :2009/05/17(日) 02:47:17 ID:Mho7i1Oe
>>336 OUTPUT端子の+とモジュールの出力端子に間に配線されているコンデンサを通すか(AC結合)かバイパスするか(DC結合)の切替スイッチです。
バイパスする場合はモジュールからの直流電圧が漏れていないか充分に確認してください。
レバーのどっちがバイパスか忘れましたが、テスターがあればすぐに分かります。
ハイファイ堂で見つけた基盤の中に、AC結合かDC結合かの位置が記入されている画像がありました。
この画像で正しいか保障はしませんが参考にしてください。
http://www.hifido.co.jp/KWjc-2/G0102/J/0-50/C07-31370-88342-00/ JC-2やML-1は古い機器なので、普段からまめに機器の状態を測定している人以外は、コンデンサを通す(AC結合)が安心です。
338 :
ヒロ :2009/05/17(日) 02:59:21 ID:qjCGnj/Q
ありがとうございます 大変参考になる情報 です また宜しく おねがいします
339 :
ヒロ :2009/05/17(日) 13:47:23 ID:qjCGnj/Q
追加で質問なんですが(その位調べろと怒られそうですが?)初心者ということでお許しください 中国であまり情報無いもので で質問は 1 フォノモジュールの後部に在る切り替えスイツチ?L/Rはどのように使うのでしょうか 2 ML1にあうパワーアンプを探しております(ML−2等は如何でしょう?状態良いのが入りそうなのですが) 因みに 今のシステムでボーカル中心で聞いております システムは トランス ポート IPOD TOUCH 16G + WADIA ITRANSPROT 170T DAC CAMBRIDGE AUDI DAC MAGIC AZUR PRI AMP MARK LEVINSON ML-1 POWER AMP YARLAND AUDIO PRO 845 SPEAKER WILSON AUDIO WATCH SURROUND トなつております でパワーをこの機会に入れ替えようと 考えております 宜しく
340 :
116X :2009/05/17(日) 16:02:04 ID:Mho7i1Oe
>>339 各種リンク先が
>>3 にありますが、
とりあえずこのスレ全部と前スレを読めば、色々と分かります。
2ch専用ブラウザーがあれば色々な過去スレを読めますが、
前スレも半分までなら以下ですぐ見れます。
http://hifi.denpark.net/1087135256.html (1)
フォノモジュールの後部にあるフォノカードの切替スイッチの内容は
上のhtmlには収録されていないスレ後半部分に各フォノカードごとの切替内容の詳細解説が確かあったと思います。
簡単に書けば、MM用のA3、A4E、などのカードは以下。
インピーダンス切替 → SW1 (A3・Closed50k,Open100k、A4E・Closed820,Open50k)
ゲイン切替 → SW2 (Closed が ハイゲイン、Openがロウゲイン)
MC用のD5、D6、などのカードは以下。
高域補正 → SW1 (通常はOpen。 Closed は -6dB at 20kHz となる主にFR社のFR-1mk3用の機能)
ゲイン切替 → SW2 (Closed が ハイゲイン、Openがロウゲイン)
(2)
パワーアンプは個人的な考えでは、スピーカーとの相性が一番大事で、その設置場所、聴く音量、聴く音楽などで概ね決まるものと思っています。
だからプリアンプとの相性は、最後の最後にちょっと考えればいいかな・・・程度の考えの持ち主なので、お役に立てません。
(3)
CAMBRIDGE AUDIO DACMAGIC AZUR は初めて知りましたが、ヨサゲですね。
以前に DACMAGIC 2 を使っていたので、懐かしいです。
341 :
ヒロ :2009/05/17(日) 18:25:47 ID:qjCGnj/Q
どうも ありがとうございます リンク先今から覗きます(遅いといわないでください) 詳しく教えていただき、大変参考になりました。 アンプはml−2を第一候補になつてます また宜しく
ml-2買う前に、まともなトランポを買うという発想がほしい。
343 :
ヒロ :2009/05/21(木) 16:19:33 ID:eRZV5JK3
324 まともな トランポ お教えください 、過去 エソテリツク P1、クレル MD1 等使用しておりました。 IPODHはまともじゃないのですかね? 予算に限りがあるので、新品は無理ですが、 8月には DCS ヴェルデイ、かSTUDER A 730, EMT 981 .MBL 1431 ,SONY SCD-1 そのなかから DCS ベルデイ とエルガー +を買わないかといわれてますので そちらにいくかもです。 パワーは GOLDMUND の MIKMESIS 3 手持ちであるのでそれを再び使かうかもです。 , ,
一つだけ親切で書いておくと、watch surroundの能率をわかっていて、 ML-2が欲しいんだね? プリに合うパワーアンプという発想も、ピントがずれている。スピーカーに合う アンプという発想が基本。 そうそう、教えて君ばかりではなく、少しは自分で調べて、聴こうな。 立派な機材を沢山揃えてはいるけれど、中身は初心者ってのは、恥ずかしいし、 投資に見合った良い音は出せない。
345 :
ヒロ :2009/05/22(金) 16:21:20 ID:BlOEaDTk
ピントがずれようが良いじゃん ml−1手に下から ml−2どうかなとおもつただけ? サラウンドでml−2でどうかなとおもつただけ でまともなトランポ かけないの
>345 うわ〜、こいつ態度わり〜。 人に物を教わっている立場だって、わかってんのかね。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/23(土) 13:42:27 ID:USWZPnq+
答えるほうが馬鹿にするような答え方なんだからしかたないんジャマイカ
345は日本人じゃないのかもよ。
書き込むにも失礼な超初心者です。 アンプJC−2、プロシードamp2(マドリガル) CD VRDS-15 SP タンノイ HPD385バークレー。 POWER AMPをサンスイ9500、オンキョー509、トライMINI88、クオード606を 試してみましたが、プロシードが断トツでいい音でした(クリアーで解像度が超高い) 素人ながら感想。プリ+パワーは同じメーカーから試した方が無難なのでしょうか? ヒロさんもしかML-2をご購入されたらぜひ、ご感想下さい。 スレ汚しゴメンなさい。
>>348 日本人じゃないよ
ずいぶん前から時々見かけるが当初はもっと日本語下手だった
そのぶんは言葉遣いに失礼があっても多めに見てあげては・・・
中国在住といってるけど分かち書きの特徴からみて韓国人ではないかと思われ
しかし、レビンソンの居ないオデオ業界もつまらんねえ。
レビンソンが引っ込んで以来、最近の中で設計者の顔が見えるアンプと言えば エアーとジェフ、パス、EARくらいか。 他には?。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 15:02:27 ID:0eysdbnx
とうとうJC2のフォノモジュールが逝ってしまいました。 昨日、突然コントロールの効かない大音量のハム音にびっくりして、電源のACを引き抜きました。 接続を外して、トップパネルを開けて恐る恐る電源を再投入すると(その前に電源の出力はプラスマイナスともに15ボルトはチェック)、本体のパイロットが点きません。 出力のDC漏れをチェックしようとしたところ、パッチと何やらはぜるような音と、きな臭さ。 再度電源を落としてフォノモジュールを外してみると、片側のモジュール裏にひび割れが。 フォノを抜いたままでラインモジュールは正常に動いています。 そんなことで、フォノモジュールの交換でコニシスのものはどうかと思いますが、実際のところはどうでしょうかね。 それと壊れたモジュールの中身をみてみたいのですが、ピッチを抜くのはどうすればいいですか?湯煎?電子レンジ??
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 18:36:08 ID:aGh0KJNv
SM比がいいんだっけ?
サドマゾ比?
38L、380L、38SL、380SLは大編成オケには向きませんか? 繊細で奥行き感のある音が好みです。
>>356 #7買ったほうが100倍良いと思う
特にクラ聴くなら絶対だな
>>357 #7ってハイファイ系の音で細い音ってイメージだけど38系も細い感じ?
>>358 38系はどうだか分かんないけど、32Lと比べると#7は音の出方がとにかく自然
自然であることの凄さが解る
ボリュームを絞っても音やせしないし、オケの迫力に痺れると思う
#7は年々良い個体は入手が難しくなって、価格が上がってきているのが実情みたい
情弱の人がブッ壊れたML-1Lを162,000円も出して買ってるよ。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113435134 しかし、酷い出品者だね。美品だとか何だとか関係ない話をグダグダ書いて、肝心の動かないという点は
申し訳程度にしか書いてない。中の写真を見るとイコライザーカードは入ってないし、アンプモジュールは
全部シリアルの無い寄せ集め。ラインアンプの1個は古いJC-2から外したものかな?
出品者は壊れているモジュールは元マドリガルに送れば修理できるように書いているけど本当?そんな話
は聞いた事無いのだけど。
>361 確かにひどい出品者だ。故障を明記していないのは、詐欺まがいとしか言いようが無い。 質問欄で回答しているので、問題無いと突っぱねる気か? イコライザーカードが無いとかは、写真を見てわからない奴が悪いという気もするけど、 とりあえず、この出品者はブラックリストに入れた。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/20(月) 15:03:38 ID:fHyLPAj+
>361 まあ、説明文はよくわからんが。 モジュールに不具合があることは表示されてるし。開始価格も1万円で、最落なし。 ジャンクとしても4,5万は妥当でしょ、電源もついてるし。 あとはそれぞれの思惑絡みの自己責任。 落札者もまんざら馬鹿でもないんでしょ。それなりの判断があったんじゃないのかなぁ。 たしかに外観はピカだし。
364 :
361 :2009/07/21(火) 11:18:38 ID:uT645CVp
このスレに出入りしている人達が相手だったら、当然「自分で判断したんでしょ、自己責任だよ」で終わる 話だと思うけど... 俺もヤフオクには色々出品しているけど、全く商品を理解していないとか説明を読まないとか、そんな 入札者が多いよ。そりゃ〜、ちゃんと説明を隅から隅まで読まないとか、出品物に対する知識が無いのに 高い金額を出す、なんてのは入札者の責任であり問題であるのは当然なんだけど。どうも、この出品を 見るとそんなちゃんと説明を読まない、商品の内容を理解していない人達を適当に騙して壊れたアンプを 高値で売り抜けようという魂胆が透けて見えるので、「なんだかな〜」と嫌な気分になるんだよ。
美品と謳ってるとこに悪意を感じるね。 他の出品見ると変なもの出してるし、 怪しいのは確かだな。 とりあえずブラックリストに登録した。
でもね、説明読むだけでヘンとわかるでしょ。それに確かに同時に出品中のもの見ればレビンソン持っててオーケーとは考えにくいし。 それで、また16万も注ぎ込もうという輩も、レビンソンを知らないわけがないでしょ。 それとも16万て、ヤフオクでは端た金?この時節、んな訳ないって。 だったらやっぱり、落とすほうは落とすほうで魂胆があるんじゃないの。 先にもあるように、最落が10万とかだったら、まあ悪意と断定できると思うが、1万スタートだし、吊り上げのふうもないし。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 10:25:25 ID:+0oJhIs2
俺はML-2LをLNP-2Lとペアで使ってたけど、もう使いたくない 夏場の暑さ(熱さ)は、相当精神的にキツかったわ
ML−2Lを使うには相当な財力が必要。 ML−3,9Lくらいが狙い目。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 23:45:30 ID:+0oJhIs2
暑さ(w はともかく、財力が必要というのはメンテナンスにお金がかかると言うことでか? それとも電気代ですか? 電気代と言うことなら覚悟はできてます。 たしかに純A級で触れないくらい熱くなって・・・コンデンサなんかすぐ逝ってしまいそう・・・・ でも、、 魅力もたっぷりだなー
内部も夏場は相当ヒートするので、ラックに入れるなぞもっての他だし、電動ファンはパーツを持たせたければ必須だと思ったほうがいい エアコン冷房だけじゃ役不足です
私はバイアス値をメーカー推奨の下限値にハーマンで設定してもらってたけど、それでもフィンの温度は軽く60℃を超えてたよ
メンテはそんなに金かからんよ 毎年夏場に壊れてたけどコンデンサとか交換して費用はペアで5万くらいだった 財力なくても余裕で維持出来るかと
4台同時稼働だと、常時消費電力 400W×4=1.6kW のヒーターと同値なんだよね。 クーラーの増設も必要かと・・・冬場はストーブいらないねw
財力ってのは相当の部屋、アンプの電気代、それを冷やす冷房代が半端じゃない。
Krell KMA-200mk2に比べたら温度は多少はマシかも知れんが。。 メンテ面では、ハーマンにフォローして貰えるだけAXiSSより全然いいな KrellとWadiaの輸入元の対応はユーザーへの裏切り以外の何ものでもない
ML2L売れ残っちゃったね、ちょっと前なら速攻で売れてたと思うけど、ヤッパリ不況の影響かなー ムンドもアバロンも本当に売れなくて大変みたいだしね
好景気だったら売れてるつうことだから 金もつてる人が羨ましい。
最近、LNP2がボチボチ出ているがどうしたんだ?。 数なら圧倒的にML-1だろうし。
>>379 何でだろうね?
金銭面でやむなくじゃないの?
俺は手放す気はしないけどなあ。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/05(水) 07:37:47 ID:z3GqaGZd
遺品じゃないの?
単に飽いたんだろう
完全ディスクリート構成オープンモジュールの復刻LNP出してくれんかのう
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/15(火) 18:37:00 ID:qxy368mZ
ML-7Aってイマイチなの?
>383 コニシス入れたらいいじゃんか。
>>383 出来るとしても300万とかになったら買う気失せるよ
今のオーディオの価格は高杉
当時のLNPの価格でも十分高かったのにな
>>385 コニシスは別物です。LNPの粋と香は片鱗もありません。
ラインに入れただけですが、レビンソンの音ではありません(善し悪しは別ですが)
>>387 私もコニシスの完成品ML-1互換を聴いたことありますが、やっぱりHi-Fiですよね。
復刻LD-2の音ってどうなんだろ?
>>386 消費者物価の上昇率と比べてもハイエンドの値段はかけ離れて高価になった。
パワーアンプが5千万円とか狂気の世界だしね、ばんばん売れてるらしいがw
江戸時代、「かけそば」は一杯5百円だけど、「うな丼」は1万円だったらしい
今の物価価値でね。それでもよく売れてたらしい・・・
貧富の差が江戸時代並みに開いてきたという事かな、世界的に
コニシス差がないという評判だぞ。
>>390 差がないもなにも、質感はまったく別物です。コニの音をよしとする輩はあるでしょうが、レビのおとではありません。
レビの無音部分で、すっとどこかへ引き込まれるような静粛感や、翳りのある粋さ(ここが大和魂をくすぐる)が別物です。猿にでもわかります。
ML-1のフォノモジュール、誰か譲ってくれんかのう。。。
もう普通のオペアンプICでいいやん ちょっと奮発してAD BB NPCあたりの使えばええやん
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/10(土) 09:53:44 ID:iJRQc6Fx
初歩的な質問ですまん。JC-2やML-1のフォノモジュールってLR1個ずつ二個無いとダメなの?オリジナルのモジュールが欲しいんだが二個あるショップどころか在庫があるショップすら無い状態で、、、
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/10(土) 10:10:54 ID:iA/OC48z
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/26(月) 19:45:00 ID:Dud+8gGq
電源も写ってないから怪しいのかも。
友人からLNP−2Lを譲って貰ったが、ジャズとロックの古い音源以外は まるで合わないなあ。 憧れのレビンソンだったが、どうしたものか。
パワーとスピーカーとの組み合わせもあるんじゃね。 パワーもレビンソンがいいでよ。マッキンも合わせてる人、多いね。
401 :
116X :2009/10/28(水) 01:39:25 ID:ooxFqjuF
>>399 ソースがCD等のラインレベルであれば、テープモニター入力での音は試してみた?
AUX等の入力経由よりはスッキリ感を私は感じる。
>>397 まじみたいだけど 不景気でプロバイダーの解約祭りみたいだよ
ヤフオクも高値がつかないアクセスが激減。
ハイハイ堂のモジュール修理したヤシ、感想と値段を頼む。
自分のモジュールもホワイトノイズが・・・ ハイファイ堂のモジュール修理気になりますね
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/20(土) 20:51:37 ID:gAXy+FIp
4343を鳴らすなら、23.5と27.5どちらがオススメですか?
どっちでもいい。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/06(土) 09:22:39 ID:Dh139QVs
No23.5と27.5の音の傾向ってどうだったかな・・・
コストパフォーマンスなら27.5かな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/09(火) 00:29:52 ID:cUhQ89v8
27.5は、意外と良い
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/09(火) 00:55:57 ID:pb/xDwDD
27の美品がオクに格安で出てるけど、27.5とはクオリティが随分違うみたいね。 憧れのレビンソンだし安いから買いかな。と思ったけど、そんなに違うんじゃ27.5が気になる。 でも.5が付くと23も27も中古の値段が倍以上に跳ね上がるなあ。。
雑記帳って落ちたんですかい
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/12(金) 00:07:53 ID:rGOYTptR
23と27は、音が良いとは話題にならなかった。 23.5と27.5は、音が良い。だから値段も落ちないと思う。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/11(日) 16:52:57 ID:nHUaDssr
別にそうでもないだろ。 LEMOを純正のRCAに換えてもらって、モジュールを寄せ集めたら これくらい出来るだろ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 09:51:26 ID:SlaxfNbl
Stereo Souud 68号を見て細かく仕様を研究してみましょう。 矛盾だらけ(ありえない)の仕様だということがわかるでしょう。 モジュールやRCA以外にも、マーザー基盤、電源、リアパネルにある OUTPUT電源端子が4ピンであること、天板を固定するビスの穴がフロントパネル にないこと、マーザー基盤の下にコントロール系のサブ基盤がないことなどなど これが本当の"LNP-2L"ならばありえない矛盾だらけ・・・ INPUTが2連なのも内部の仕様から判断すれば怪しい。 現在2台のLNPが販売中だが、こちらの方だけシリアルナンバーが明記されていない。 これが分かれば、LNP-2ベースか、LNP-2Lをベースに改造したものかが想像できるはず。
レモ端子は使いにくいのでRCAの方がいい気もするが、 相当寄せ集めて作られたLNP−2Lのようだね。 オリジナルに近い音が出ればいいいんだろうが、 85万はちょっと高いね。
hoshu
LEMO端子いいねえ。これが使いにくいって、馬鹿?。 RCA端子なんて欠陥品でないか。
hoshu
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/02(土) 19:42:11 ID:ARKuZKOE
レビンソンが居ないと盛り上がらないねえ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/15(金) 01:56:46 ID:ogreBlNQ
>>422 このebay出品の#1020には、ステレオサウンドの岡さんの特集記事にある#1001と#1010と同じ基盤が使われている。
プリントパターンが直角に曲がってる基盤で、そこではピークメータ用の回路(多分・・)にはOPアンプは使用していない。
#1048でもこの基盤だが、#1077では新しい基盤(直角ではなくカーブして曲がるプリントパターン、OPアンプ使用)に替わっているのは知ってるけど、その間のどの番号あたりから基盤が切り替わったかは、私は不明。
私が今回の出品を見て勉強になったのは#1020では既に、PHONOが2系統、GAINは0、10、20dbの3ポジションになっていたこと。
岡さんの特集では最初のロットが#1001から#1010までの10台とのことで、それはPHONOは1系統、GAINは0、10、20、30、40dbの5ポジションだった。
#1011から#1019の間で少量の1ロットがあったとは考えずらいので、多分#1011からPHONO2系統、GAIN3ポジションの構成になってと思われる。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/15(金) 17:59:05 ID:4AjJCcqy
>>423 私も432さんと同じ内容が勉強になりました。付け加えるとすれば、ラックマウントの穴が#1010までと
異なること、LOW、HIGHの目盛りが+8以降それまでと同間隔で+10、+12、+14まで刻まれていることでしょうか。
当然ロータリースイッチも仕様の異なるものでしょう。
こちらとSS No.68を参照。
ttp://more.main.jp/zakkichou05.html ss NO.68にもあるように#1001と#1010でさえ基盤やリアパネルの一部異なっていたりしますからね。
でも#1010までが本当の意味でプロトタイプと言われるものと私自身は思っているのですが・・・
#1010までの10台と以降では明らかに外観が違いますからね。
以下に掲載されているのは#1014ですから、423さんが仰るように#1011からすでにPHONO 2系統、
GAIN 3ポジションの構成になってと考えられますね。
ttp://www.topclassaudio.com/web/eng/photo_gallery_details.jsp?gid=1006 摘みの穴あきが希少ですね。
それにしても422さんが話されているebayの個体はおしいですねぇ〜。
INPUT、OUTPUT共に交換されているようですね。通常この辺りのシリアルならwatersでしょうから。
ポテンショメータにプリントされているロゴからするとスペクトロール35KΩでしょうか?
425 :
116X :2010/10/15(金) 20:47:08 ID:wJjDvLV6
423です。 昔のレスを読んでたらこのスレでは116Xのハンドルだったのを思い出しました。 先のレスでは書き忘れたけどボリュームは424さんのコメントのようにspectrolに交換されていますね。 話題のebayの出品の画像を再度見ていたら気になったことがありました。 BURWENのモジュールですが太文字が3個(左から1,4,6番目)あり、4,6番目はメータ用モジュールなので話から除きますが、 増幅やバッファー用のモジュールは一番左のモジュールの1個太文字で、残りは全て細文字BURWEN。 定説(笑)では#1001から#1036までが出荷時からBURWEN搭載でそれも全て太文字のようです。 そうであればこの#1020はモジュール5個が壊れて細文字モジュールへ交換したことになります。 たまたま運良く1個だけ残ったのかもしれませんが、もしかしたら出荷時から混在して搭載されていたという可能性はないのかな? モジュールが写った画像がシリアル番号がはっきり写っていればもう少し情報になったのに残念。 それにしてもこのebay出品は、太文字が1個ではなくせめて2個残っていたら、ぜひぜひ入手したかった。 昔の上のれすであんちょこさんがBURWENのモジュールの太文字、細文字でかなり音が違うというレスがあり、細文字のものしか持っていない私はずっ〜と気になっています。 ヤフオク等でLNP-2やJC-2が出るとシリアル番号ごとに画像等を保存しており、今回の#1020も早速保存しましたが、LNP-2は既に100台ぐらいも溜まりました。
え? まじで良くねーかこれ。
どっかの業者かな。
431 :
116X :2010/12/07(火) 01:22:45 ID:v5LGFiEg
>>429 私も見たとき、良いと思ったよ。
値段は、専門店で3ヶ月程度の保障が付いてあの商品と付属品なら80万でもいいけど、ヤフオクならちょっと高いと思った。
でも今見ると70万に下がったので、今度は落札されるかも。
432 :
鞍馬天狗 :2011/01/15(土) 20:05:48 ID:9kGLs7WJ
正義は勝つ
リー・モーガンのどのアルバムかは忘れたが、太文字の方ならメンバーの掛け声
やベースのふくらみ具合、シンバルの音の厚みが小文字とは差が出たのをその時
に仲間と一緒に確認した。ただこの時は太文字が優秀だと仲間の一致した意見
だったが、先日何人か集まった時にモジュールの会話になり、デッカのリボンは
小文字の方が相性がいいみたいな話になった。これは小文字の方が太文字の中域
重視から上に聴感上伸ばしたかったのではと推測できる。その分中域の濃さ、
音数が犠牲になった。
皆さんのカリスマ
http://www.burwenaudio.com/Biography.html 是非、ご覧ください。
DanielHertzは、どっかの国では販売してるのか?
それにつけても金の欲しさよ
その当時のレヴィンソンは、音に狂い、アンプ作りに狂い、そうした狂気に近い鋭敏な感覚のみが嗅ぎ分け、 聴き分け、そして仕上げたという感じが、LNP2からも聴きとれた。そういう感じがまた私には魅力として 聴こえたのにちがいない。そうであっても、若い鋭敏な聴感の作り出す音には、人生の深みや豊かさが もう一歩欠けている。その後のレヴィンソンのアンプの足跡を聴けばわかることだが、彼は結局発狂せずに、 むしろ歳を重ねてやや練達の経営者の才能をあらわしはじめたようで、その意味でレヴィンソンのアンプの 音には、狂気すれすれのきわどい音が影をひそめ、代って、ML7Lに代表されるような、欠落感のない、 いわば物理特性完璧型の音に近づきはじめた。かつてのマランツの音を今日的に再現しはじめたのが レヴィンソンの意図の一端であってみれば、それは当然の帰結なのかもしれないが、しかし一方、私のように、 どこか一歩踏み外しかけた微妙なバランスポイントに魅力を感じとるタイプの人間にとってみれば、全き完成 に近づくことは、聴き手として安心できる反面、ゾクゾク、ワクワクするような魅力の薄れることが、 何となくものたりない。いや、ゾクゾク、ワクワクは、録音の側の、ひいては音楽の演奏の側の問題で、 それを、可及的に忠実に録音・再生できさえすれば、ワクワクは蘇る筈だ──という理屈はたしかにある。 そうである筈だ、と自分に言い聞かせてみてもなお、しかし私はアンプに限らず、オーディオ機器の鳴らす音の どこか一ヵ所に、その製品でなくては聴けない魅力ないしは昂奮を、感じとりたいのだ。 皆さんもご存知だと思いますが故瀬川氏がステレオサウンド誌に載せた文章です。 私は殆どオーディオ雑誌を読みませんが、友人のお宅やショップでたまに目を通す程度 ですがこの文章だけはかなり同意しました。ただそれだけのことですが皆さんも同じ印象 なのではないでしょうか?骨董価値だけで所有するのは反対しませんが、良さや作り手の 情熱を垣間見るのは非常に興味深い事だと私は思います。
またこういうサウンドの種としてレビンソンのみならずNeveやQuadeightをラインプリ (アッテネーター介入必須)としてみたりもこういう秀才系サウンドを楽しめるかと 思います。なかなか国内では入手困難かも知れないですが、、、。 米国ニューヨークあたりのスタジオ機器の中古店を実際に歩いてみるのも皆さんの 情熱なら(笑 意外とムチャクチャ安かったりしますから。ちなみにエックのフェーダーが6ドルで 買えたりします。バウエンを探す位なら上記の方も視野に置いてもいいんじゃないかな、、、。
NeveやQuadeightなどはトランスなどを入れたシステムの音として有名ですが ラインアンプと使用した場合今一だった記憶があります。BURWENはBURWEN でいいんじゃないですか
あんちょこさんの味方する訳じゃないけど、かなり面白い選択肢だと 思うよ。私もML-1を使用してますけど、Quadeightのほうが実在感と 可能性を秘めた音が出る。どちらもスタジオ系の音で共通した音が 出る。ただ、ケーブル一つで表情が変わるので伝染病に罹るorz 未だにあちこちで古いケーブル買い漁ってる。
以前旧NEVEやAPIのモジュールなどテストした時トランスが音色にしめる割合が大き かったもので、今じゃ素晴らしいオペアンプが手に入りますから色々交換すると面白い かもしれませんね、Quadeightもオペアンプ交換したら素晴らしくよくなった方もみえ ますし、そこまでしたらLEVINSONじゃなくなりますかww、
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 15:24:16.29 ID:7QVM0ECL
ヤクオフのNo.26が気になって夜も眠れない… 皆様、どんなもんでしょ?
>>443 No.26はMark Levinsonじゃないけど、マドリガルでも良いんですか?
>>444 レスどうも。
すみません、勉強不足ですね。
自分なりに情報を集めたいと思います。
>>445 いや、No.26は素晴らしい機器ですけど、Mark Levinson氏の息が掛かったモデルではないですよね。ML-1LやLNP-2Lを聴いたことがないのなら、聴いてから考えるべきだと思います。私ならその予算でML-1Lを選びますよ。
>>446 LNP2Lは手がでないので、LNP2を狙います。
音聞いたこと無いけど…。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 18:28:31.68 ID:ziYtC649
JC−2とJC1ACヘッドアンプを、今でも使っているが特に不満なし。 プリアンプは、ディネッセンJC80Uを導入したが、ジョンカール設計のアンプに外れがないね。
449 :
116X :2011/06/15(水) 23:21:53.46 ID:V24bVueA
>>448 JC-2とディネッセンJC80Uのラインアンプ部分についてですが、対比すると音の傾向はどのような感想をお持ちでしょうか。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 23:45:21.49 ID:ziYtC649
>>449 音の切れ込みでJC-2、音の暖かさや自然な感じでJC80U
こんな感じです。
LNP2よりJC-2が好きなのは、おかしいか
452 :
116X :2011/06/16(木) 00:10:08.84 ID:U1SlI9fA
>>450 早速レス、サンキュウです。
4〜5年前にJC80をゲットしようと虎視眈々の時期がありましたが、縁がなく入手に至りませんでした。
最近は各種JC80の中古もあまり見かけない感じ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/16(木) 00:33:08.01 ID:76eYPAoz
>>452 JC80ですが、ノイズの問題が出ている個体が多いと聞きました。
状態のよい個体を見つけてください。
454 :
116X :2011/06/16(木) 01:14:59.44 ID:U1SlI9fA
>>453 初代のJC80に限らず、JC80も各種シリーズ全般の話ですか?
JC-80は発熱が多く、2段積みすると特に上のchの基板等が熱で劣化するという 話を聞いたことがあります。シリーズごとに熱対策を進めたという話ですが、 その結果と音の違いは知りません。 そういった知識のあるオーディオ店の店員さんに聞くのが吉かも。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/16(木) 17:43:38.02 ID:76eYPAoz
>>454 JC80Uにマイナーチェンジして、ノイズの問題は解消されています。
JC-80での問題です。
457 :
116X :2011/06/19(日) 12:23:56.38 ID:9IXcC6y8
459 :
通りすがり :2011/07/25(月) 21:08:03.79 ID:i5yvtiDs
↑ 違う。
トムコランジェロ、ジョンカール、LEMOピン、モジュール これぐらい覚えとけば終わり。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/06(土) 21:11:14.63 ID:dYSn93n6
オールドレビンソン、それなりに人気があるんだろうけど。 きちんとメンテナンスできるのか。 モジュール、新品で手に入るのか。
hoshu
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/05(水) 13:52:56.56 ID:Pbo+VGL1
メンテナンスしちゃったらオリジナルではありませんよ。 壊れてもそのままで飾ってください
メンテの意味分かってるのか
コンデンサー交換したら音変わっちゃうの?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/06(木) 13:10:45.57 ID:7lwoVnYc
そりゃ、かなり変化ありますわ。そんなのガワだけレビンソンだわ。
別物か、オールドレビンソン買おうか迷い中。コンデンサー交換してないやつなんかあるの?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/07(金) 16:29:28.97 ID:xVdSxP/i
27.5Lや29Lって、どうですか? 最近のと比べて。
>>467 難かしいね、、、。あの感じからそう離れてない程度のイイ物を。
>>468 27.5L、29L=カスタードクリーム
最近の=生クリーム
但しどちらも絶品だよ。
27.5Lは力感の中にも静けさがある。29Lはキビキビして元気いっぱい。自分はあいだを取って 23.5Lを長く使ってた。厚みと切れがあってジャズを聴くには最高でしたね。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/24(月) 00:39:03.30 ID:OtYeQH4c
オールドレビンソンになると思うのですが ML-1LやML-6で古いモノラルカートリッジ (GEバリレラやフェアチャイルド等)は 歪等なく鳴りますでしょうか? ある方曰く、大体出力が大きすぎて歪んで しまうのではないかとの事でした
29Lはマルチで使用、もしくは23.5Lを頑張って購入 片チャン27.5L一発ずつという贅沢だけど上記のアンプを舌を巻かせる裏ワザあり。
>>471 大丈夫だと思います。以前フェアチャイルドは使った事ないですが
ML-1でGEバリレラ使ったとき問題なかった記憶です。
勿論システムDは駄目です。
オーナーズマニュアル見ますとシステムA3ではゲイン切り替は下記になります。
(30dB 220mv,40dB 70mv) ((minimum Input Overload voltages))
外に入力インピーダンス切り替えがあります。(100K,50K)
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/04(金) 13:04:59.12 ID:613vXUFi
>>473 ありがとうございました。
モノラル盤もレビンソンで楽しんでみたいと思います。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 21:43:25.65 ID:08qd8thT
ジョン・カールは、diyaudioで1977年にJC-2のアンプモジュールの 回路設計を全部公開したと書いていました。 という事は、日本でも無線と実験やラジオ技術などで 製作記事があっておかしくない気がしますが、どうなんでしょう? 作者は、どなたでしたか?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 22:44:49.86 ID:tiZea4PX
日本では、JC-2の回路をイミテーションしたキットは、売られていない? コニシスの基板は、1石多い気もする
奥で売ってるだろ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 13:59:56.98 ID:Y5f+EfvA
tp://www.ebay.com/itm/Preamp-Pre-Amplifier-Ref-Mark-Levinson-JC-2-w-Power-/260816839926#ht_4870wt_962 ↑これですか? tp://www.marklev.com/JC2/jc2schematics.jpg これと微妙にちがう 対称型の回路で天才的な気がするが電気屋がいじくるとebayのキットみたくなると思う たいして難しく無さそうだがコンプリFETのペアという4本組みのセットを4セット 作るには、いったい何個のFETがいるのかが問題になるよなあ 日本でもエレキットとかサンバレがやってくれたら良いのにと思う
>476 コニシス2種類あるけど、どちらも?。
コニシスのラインアンプの方は、ダイオードが1本増えてるし デュアルTRは、全然ちがう設計にみえる 元々は、4石の設計のはずが1個多い 改良したつもりなんでしょ
tp://www.diyaudio.com/forums/solid-state/28331-jc-2-preamp-schematic-website-wrong-mr-john-c-8.html ここにカールが修正した回路があった
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 22:54:41.54 ID:FVlFGXss
ひとつわからないのは、何故、ジョン・カールと マークが決裂したことをステレオ・サウンド誌は、隠そうとするのか?
483 :
あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/11/23(水) 11:43:35.10 ID:N+lf24C1
ジョン・カールは秀才 レビンソンは天才 ジョン・カールはオーディオ的な究極を レビンソンは生演奏のリアル感を この2ちゃんで荒れてるようなのと内容は同じ。 ステレオ・サウンド誌が隠してるかどうかは知らんが、、、。
484 :
あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/11/23(水) 11:49:57.05 ID:N+lf24C1
モジュールは元々リチャード・バーウェンが始めた。それを改悪?改良? したのがカールさんとコランジェロさんにレビンソンさんが音決めって構図。 LDでも本当色々あるね。同じLD2でも前期、後期じゃ・・・
485 :
あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/11/23(水) 11:58:10.03 ID:N+lf24C1
まぁターンテーブル相手でCDなんて使えんプリだからもし良い音で鳴らないのなら 他の機材や部屋の響き具合、相性を疑う事だな。ターンテーブル相手ならオールド レビンソンのプリ連中に勝さるのは好みで極少数だからな。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 13:31:58.09 ID:Fejz7vyS
481のwebをみてわかったのは、1977年頃にレビンソンに特許料を払わなくなったので ジョン・カールは、JC-2の回路をオーディオの自作誌に載せてしまう それの回路がまちがっていて1978年に修正したという話し JC-1,JC-2って、アンプは、ジョンカールを意味してる、JC-3は、パワーアンプで それが決裂して実際にはML-1をだしたのは、コンジェロの回路でという事らしい
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 13:32:58.95 ID:Fejz7vyS
>>レビンソンに 間違い >>レビンソンが だね
MHZまで帯域のあるアンプを低帰還で作ったプリアンプ 6本のFETとTRに各10mA近く電流を流すから、かなり無理な 設計のラインアンプで、モールドしてあるのは、 放熱のためだろうと今になって思う
TINAでシュミレーションしたら481の回路は、1MHzで-1dbしか落ちない こんな回路TO-92の石でつくったら、かなり熱くなると思うので どう作るかなあと考えてる
JC-3とかML-1は、JC-2のラインアンプにA級コンプリパワー段を つけたみたいな回路でおなじ思想の回路
test
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 06:54:42.45 ID:Nrdu3mey
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 07:30:11.97 ID:inFP6uyA
LNP-1 確か4台しか作られてないのでは?
>493 それは違う
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 20:39:15.36 ID:uIX+VFpS
バーウェンモジュールのUM201はここからきているの?
知らんが、ここからと言うか同じ時期に使ったと言うことだろ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 20:56:02.90 ID:uIX+VFpS
ラベルだけ変えてLNP-2にも使ったんだね
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 23:51:54.28 ID:ftUlvPja
499 :
915 :2011/12/16(金) 08:26:21.49 ID:pCMyS7Ie
500 get 動作電流出せないというんだが?
回路的には、東芝でもできるが 同じ程度の動作電流ではできない1/2程度だろ
>>915 前に買って使ってみたが全く問題ないね。JC−2だけど。
少なくともネガな所は無かったので予備に持っとくにはいいんじゃないかな。
504 :
502 :2011/12/26(月) 09:22:04.63 ID:RO6qDE/Z
違います。
505 :
116X :2012/01/03(火) 02:41:30.50 ID:tUkMkmuP
>
>>499 出品者はリンクのエポキシ充填版の前には、オープン基盤版を何回か出品していましましたが、そちらの方を入手しました。
502さんと同様に私も悪い印象は感じなかったので、予備のために数セット追加入手しました。
2倍になるけど、この価格差ならコニシスの安いほうでいいのでない
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 08:35:07.36 ID:7Wtc2ivw
なんで?
それが分からん奴は、安もん買っとけ
某オールドレビンソン、故障したのを自力で直しました。 4日かかりました。 仕事の締め切りを忘れてしまい、取引先に迷惑をかけてしまいましたよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/30(金) 00:23:22.27 ID:hKVhyyMz
JC-2かな
512 :
116X :2012/04/01(日) 03:34:15.11 ID:70t1nRYE
手持ちのJEFFのBPS-1というSYNERGY用のバッテリドライブ用電源が、変換ケーブル自作と若干の出力電圧調整でLNP-2やJC-2用に流用できることに最近気づいた。
早速CYANONの5ピン(BPS-1側)からCYANONの4ピン(初期のLNP-2とJC-2用)へ接続するケーブルを、2週間ほど前に不器用だから泣きなら作成して、とりあえずはコニシスの値段が高い方のラインモジュールを乗せたJC-2(WATERSのVOL)でこの2週間ほど電源入れっぱなし。
ケーブル作成で苦労した後だからプラシーボ効果満点で、BPS-1でのACドライブでも十分良いけどバッテリでのDCドライブはやはり音がいい感じ。
この後はDAVE作成のAPI2520搭載や、カマニのJENSEN990搭載や、
>>505 でコメントしたモジュールなどを順番に回せば数ヶ月は楽しめそう。
フィッシャー端子も用意すればそちらの端子のLNP-2やML-1用のケーブルも作れるけど、あの端子は値段が馬鹿高だから、当面はまぁいいか。
しょせん自分の好みはLNP-2やJC-2の初期タイプの方だから。
513 :
114X :2012/04/02(月) 21:17:13.86 ID:SSPe4PCa
お久しぶりです。私もオリジナル電源を使わずバッテリー電源の音を参考に AC-DCを使っています。古い電源を使わず安心して聞けます。
514 :
116X :2012/04/05(木) 01:58:59.25 ID:oUdSjE0q
ラ技の5月号のクロストークにJC-2のラインアンプの作り方載ってます
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/12(木) 15:42:04.10 ID:mTmlMqsF
JC-2自作ラインアンプとオリジナルでは そんなに音は違わないですか?
自作すると回路は、オリジナルのままにできる
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/16(月) 21:41:35.28 ID:cMP/Hked
回路は同じでも音は異なる。
実装パターンも同じでも?
520 :
116X :2012/04/25(水) 00:49:58.81 ID:Y9Sfq+pR
ML社製のJC-2、ML-1(L)のラインモジュール(CLASS A LINE DRIVER)の変遷
1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
2.長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
3.長方形、銀シール、測定値無し、ナンバリングマシン印字のシリアル番号
4.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し
上は
>>201 での書き込みを少し更新したものです。
521 :
116X :2012/04/25(水) 00:54:04.96 ID:Y9Sfq+pR
ML社製以外の主なJC-2、ML-1(L)用ラインモジュール
★VIOLA社
特注品 約60,000円(1枚) ヤフオク出品から得た情報
★CONISIS社
DOA006B-JC 税込168,000円(2枚組)
http://www.conisis.com/hiend/doa/index.html ★CONISIS社
DOA011-JC 税込64,000円(2枚組) 製造終了(2012年3月頃)
製造終了に伴いリンクが切れていたので、キャッシュで残っていたCONISIS社HPの以下文章をコピペします。
DOA011はJC-2やML-1、LNP2等のオールドマークレビンソンのモジュールの交換モジュール、「DOA006B」のコストパフォーマンスタイプのモジュールです。
DOA006は入力のFETにミリタリーグレード、出力のプッシュプルバッファトランジスタにビンテージメタルキャンを採用するなど、最高級のオーディオパーツで構成したためにコストを抑える事は簡単ではありませんでした。
DOA011は006Bの回路をそのままで、汎用の厳選パーツで構成したことにより、価格を抑えることを可能にしたモジュールです。
もともとのマークレビンソンのモジュールも汎用のパーツで構成されていたので、むしろ011はオリジナルに近いテイストになりました。
(続きます)
522 :
116X :2012/04/25(水) 00:55:38.36 ID:Y9Sfq+pR
523 :
116X :2012/04/25(水) 01:00:06.74 ID:Y9Sfq+pR
>>516 の書き込みを見たら質問の趣旨とは異なるものの、ヤフオクの cbz_ikaubon 氏の「構成は公開されているジョンカール設計回路を参考にしました」という
JC-2やML-1用ラインモジュールとオリジナルを含む各種モジュールの音の違いに興味が沸き、複数回に分けて5時間程かけて比較してみました。
テスト方法は迷ったのですが、頻繁にモジュール交換して壊すリスクを軽減したかったことや、
同時比較したいけれど本体の2台使用でテストするとモジュール以外の要素の違い発生の可能性が高まることなど考えて、
安直なテストですが1台の片チャンネルのモジュールを固定し、もう片方のモジュールのみを交換する方法としました。
モノラルを含む各種音楽ソースやTVドラマソースを使い、左右の音場感に差が無く自然に感じるかを一番のポイントにチェックしました。
またモジュールのゲイン差はJC-2のバランスツマミで調整したので(テストした中では最大でも2目盛差(2dB差)したので、NFB抵抗値は少しだけ違う状態での比較です。
(1)使用した本体
JC-2、シリアル11XX番、ボリュームはウォーターズ、ラインモジュール以外のモジュールやカードは全て外した状態。
電源は
>>514 で書いたJeffのBPS-1でのAC電源駆動やバッテリ駆動。
(2)固定したモジュール
最初はML社オリジナルを固定しようと思ったけど、経年変化や個体差のことを踏まえるとテスト上得策で無いと考えました。
そこで固定したのはヤフオクの cbz_ikaubon 氏が最初の頃に出品していたオープン基盤モジュール(最近の出品のエポキシを充填する前のタイプ)で抵抗は複数バージョンあるうちのPRP抵抗使用タイプ(以下cbzモジュールと略)
(3)交換したモジュール
ML社、長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
ML社、長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し ・・ 3個テスト
CONISIS社、DOA006B-JC
カマニ社、LM-101A JE990C使用
DAVE社、ML-01 API2520使用
(続きます)
524 :
116X :2012/04/25(水) 01:01:14.55 ID:Y9Sfq+pR
>>523 からの続き
(4)テスト結果
★ML社、長方形の各種の計4個
私のヘボ耳ではcbzモジュールとの左右の差は殆ど分からず。
モノラルソースも真ん中に凝縮されて定位し、違和感は殆ど無し。
但しML社はcbzモジュールよりも4個とも1〜2dBほどゲインが低かった。
またML社の中でも手書き測定値とそれ以外でそこそこの違いがあるのではと先入観があったけど、間接比較ながら差があまり無かったのも意外だった。
ML社の4個とも、モジュールが熱いとまではいかないけどそこそこ暖かくなるけど、一方のcbzモジュールのTR部分でも少し暖かいかなという程度で電流値がどうなのか気になる。
今度測定しようと思った。
なお以前の出品でこれに関連する質疑応答があったので参考まで掲載。
(質問)はじめましてマークレビンソンのオリジナルのモジュールには、表面に動作電流値が記入されていました。今回販売されるものは、電流値は、いかほどですか?
(回答)ディバイスや半導体のランクによって異なりますので具体的な電流値は答えられません。最も自然に聞こえる様な設定にしています。オリジナルもバージョンによって30から40数mAまで有ったように記憶しています。
★CONISIS社、DOA006B-JC
テストした中で一番大きく違いを感じた。
精緻かつ空気感を感じる音で、SP中央の右と左では雰囲気が全く異なる。
★カマニ社、LM-101A JE990C使用
テストした中で2番目に違いを感じた。
cbzモジュールよりも、音の勢いが強くて前に出てくる音。
★DAVE社、ML-01 API2520使用
上の2つほどではないものの、cbzモジュールと多少の違いを感じる。
525 :
10XX :2012/04/25(水) 20:56:04.91 ID:LzZew+/S
私も下記のモジュールを聴き比べたことがあります。 1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号 2.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し 3.cbzモジュール、オープン基盤 4.cbzモジュール、オープン基盤(3とパーツが異なる) 試聴方法はLRペアで交換しながら数時間聴いたり数日聴いたりといい加減です。 本体はJC-2、S/N 10XX番、ボリュームはウォーターズ、全てのモジュール取り付け、JC-1内臓の状態。 1と2を比べると1は開放感のある音で、2は抑制感のある音。 1は2より演奏者の近くで聴いている感じであるがやや歪感がある。 1も2も音にピッ!と芯のようなものが感じられ長時間聴いていると疲れる。 3は1と似た感じであるが音にピッ!としたところは感じない。 4は2と似た感じであるが音にピッ!としたところは感じない。 これは1年ほど前の試聴結果ですが、そのとき3が一番気に入って数ヶ月使用していました。 その後1に戻してみたのですがピッ!とした芯のようなものは感じられず 「好いじゃない!」ということで、そのまま使用中です。 それと3が気に入ったので4は3と同じパーツに交換して同じ音に調整してもらいました。
526 :
116X :2012/04/26(木) 01:25:18.95 ID:soR/uxfv
>>525 有益なコメント、ありがとうございます。
確認があります。
(1)cbzモジュールのパーツ
「3とパーツが異なる」と書かれた部分は、出品者が何種類か抵抗を変更した作成したことを指していますか?
その前提で「3.cbzモジュール」と「4.cbzモジュール」がどの抵抗に該当するか教えて頂けますか。
私の知っている限りでは cbz_ikaubon 氏が作成したオープン基盤のモジュールは以下の3種類が抵抗のバージョンがあります。
PRP PR9372 金属皮膜抵抗
DALE RN60D 金属皮膜抵抗
XICON カーボンコンポジション抵抗
(確か3番目はXICONだった記憶ですが記録が残っていなくもしかしたらARCOLだったかもしれません、外観で見分けがつかない・・))
抵抗の外観は以下を参照(DALEは型番が違いますが外観はほぼ同じです)
http://gingadrops.jp/rmenu.html ちなみに出品者が質問欄で回答した抵抗の音の違いの評価は以下です。
PRPとDALEの音質の差は有ります。色々な抵抗を聞きましたが魅力的で良いと判断した3品の2品です。PRPは全帯域の明瞭度が良いです。DALEは楽曲によっては魅力的です。もう1品は未公開です。
527 :
10XX :2012/04/26(木) 17:02:20.35 ID:9RFsdtlz
「3.cbzモジュール」と「4.cbzモジュール」どちらも抵抗はPRP金属皮膜抵抗でした。 使用パーツはどのペアも同じだと思って2ペア購入しましたが、 cbz_ikaubon氏に「3.cbzモジュールの方が音が好い」と音の違いを指摘したら、 「じゃあコンデンサーを同じものにします」とのことで、コンデンサーを2個交換しました。 ここで初めてパーツの違いに気づきました。 他のパーツもいくつか違うものがついていますが、あまり音に影響が無いようです。 それと「何とか電流値?はどうしますか」と言うので「3」と同じにして欲しいと頼みました。 どうもペアごとにパーツや設定が違うらしいです。
529 :
10XX :2012/04/26(木) 18:14:14.20 ID:9RFsdtlz
FET=電界効果トランジスタですか? どこのものかは分かりませんが標示を見ることが出来る2個は 2N 4401 2N 4403 と書いてあります。
>>標示を見ることが出来る2個は そうでした。 PNP、PNPの上下対称なFETは、型番の書かれた平らな面で合わせられて 取付けられているなら、見えないですね。 それが1番興味あるところで、 Idssの大きなgmのFETでPNP、PNPの上下対称なFETで見つけるのは、 とても困難な世の中になったからです。
その対応が、100Ω抵抗を200Ωにするのと 半固定VRでPNP、PNPを合わせられように1つ増えて 半固定VRが2つになったモジュールです。
532 :
とと :2012/05/01(火) 14:38:32.23 ID:ia6jiOg2
マークレビンソンの モジュールの回路図では、出力が、逆相になってますが、 このモジュールを使うと、出力が逆そうになるのでは、という疑問がわきましたが、 この点について、ご存知の方は、お教えください
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/01(火) 15:10:18.51 ID:uycFMxEg
535 :
とと :2012/05/02(水) 08:19:24.35 ID:ayGkZWEG
diyオーデイオに入り方が わからないのですが、 教えてください。 回路図は フィールドバックが 入力側でナイト発振しますよね。
536 :
とと :2012/05/02(水) 08:46:32.61 ID:ayGkZWEG
537 :
とと :2012/05/02(水) 09:38:34.85 ID:ayGkZWEG
ようやく 回路図が 見えました ありがとうございます
538 :
114X :2012/05/03(木) 14:13:30.62 ID:nsl6IRrr
連休に電源のコンデンサー交換とチョット遊びでバーブラウンOPA627 を使ったモジュール作りLM-1のラインに使ってみました。MLほどでは ありませんが厚みもあって結構使えそうですね。
539 :
とと :2012/05/10(木) 09:28:25.46 ID:Me8FoRUq
jc-2の回路図通りに、試作したのですが、100オームでは 2段目というか トランジスタのバイアス不足になりますし、あの定数では、2段目は、ドライバー 用のトランジスターが必要なのではないでしょうか、しかしながら、 互換モジュールには、92パッケージが使われていますので、定数を変えている のかな、この点、お分かりの方はいますか
540 :
とと :2012/05/10(木) 09:28:48.04 ID:Me8FoRUq
jc-2の回路図通りに、試作したのですが、100オームでは 2段目というか トランジスタのバイアス不足になりますし、あの定数では、2段目は、ドライバー 用のトランジスターが必要なのではないでしょうか、しかしながら、 互換モジュールには、92パッケージが使われていますので、定数を変えている のかな、この点、お分かりの方はいますか
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/10(木) 12:41:19.97 ID:hABb8r/Z
FETには、VGSが0Vで流せるドレイン電流IDSSがあって 回路図どおりに作っても、同じIDSSのFETが無いとだめです。 ドレイン抵抗100Ωで動作させるには、IDSSが国産の物では、 足りません。 それでは、ドレイン抵抗を上げて200Ωにすることになります。 そうすると電流の少ないヤフオクの某氏の物と同じ作戦です。 ドレイン抵抗100Ωで動作させるには、 オンセミかフェアチャイルドのIDSS28mAクラスが必要です。 あと国産の物でIDSSをそろえて いくつか並列で使用すればIDSSが大きいことになります。 国産のプリアンプにあった手法です ただ、オリジナルの回路図を異なるのでどうでしょうね?
アンプが工業製品である以上オリジナルとまったく同じ特性の半導体部品で作ればまったく同じものが作れる。 これは抵抗、コンデンサー、インダクターなども同じなはず。 回路図、配線の枝振りが同じでも違う特性の部品では結果が変わると思うよ。
543 :
とと :2012/05/10(木) 15:45:37.55 ID:Me8FoRUq
同じIDSSのFETが無いとだめですって そうなのか ふむふむ ありがとう了解しました。 IDSS28mAクラスとは 結構ありますね。 あの定数では、2段目は、ドライバー 用のトランジスターが必要なのではないでしょうかという点はどうでしょうか 2段目は 国産品のトランジスタでもいいのでしょうか
test
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/10(木) 15:50:49.17 ID:hABb8r/Z
わたしがJC2に使ったオンセミのJ309、J310で
みるとIDSSのMAXとMINで
J309 12-30
J310 24-60
http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/J309-D.PDF 2SK170 2.4-20 の倍以上の実力
2SK170と2SJ74あたりじゃMAXに当たらないとだめ
ちなみにこんなランク付けで売られていて
GR: −2.6−6.5 mA, BL: −6.0−12 mA, V: −10−20 mA
秋月で売ってるGRランクでは、5-6本パラにしないと
100Ωにできない
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/10(木) 15:58:46.93 ID:hABb8r/Z
2N4401と2N4403は、ftが250MHzでTO92で0.5A流せる 強力な石で国内で在庫を持ってるところもあるし 外国の通販だと@数十円だから数十本買って PNP,NPNでhfeあわせたほうが歪みが減る
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/10(木) 16:04:32.32 ID:hABb8r/Z
それとVRで電流測って動作点を 合わせないと動作しないというのは、 パワーアンプならあたりまえだが プリアンプでは、他に絶対無いと思う
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/10(木) 16:44:10.74 ID:hABb8r/Z
549 :
とと :2012/05/11(金) 09:55:36.26 ID:C40mc2Jf
J310 24-60 のPチャンネルのFETは、売られていないようですね。 現在手に入る、ちょうど良いFETは、無いものでしょうか。 皆様、ご意見参考になります。ありがとう
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 12:36:08.90 ID:dDDkCbK6
>>J310 24-60のPチャンネルのFETは、 J175というのがありますがTO92は、生産終了しつつあって 買うなら今のうちでしょう。 MMBFJ175というのは、Chipのパッケージなのでやっかいです。 レビンソンサイトにあるようにP−FETではなく P-ch Switchとされている物で、サンプリング・ホールドに使われる用途で 生き延びています。 chip1stopで売ってます
551 :
とと :2012/05/11(金) 13:50:36.15 ID:C40mc2Jf
トランジスタの語尾のBUなのですが 2N4401BUと2N4401の違いが、わからないのですが、
552 :
とと :2012/05/11(金) 14:07:52.07 ID:C40mc2Jf
(FF-5154-6235) Fairchild Semiconductor 半導体-トランジスタ-MOSFET Trans JFET N-CH 25V 3-Pin TO-92 Bulk これは MOSFETと書いていますが おっしゃっている接合FET なんでしょうか
553 :
とと :2012/05/11(金) 14:09:31.36 ID:C40mc2Jf
上記J310 24-60のPチャンネルのFETは chip1stopで MOSFETと書いていますが おっしゃっている接合FET なんでしょうか
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 18:00:24.31 ID:dDDkCbK6
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 18:46:16.23 ID:dDDkCbK6
>>533 ジャンクッション接合FETを
J-FETといってると思います
556 :
116X :2012/05/12(土) 03:11:36.30 ID:IvSZtf/Q
詳しい方が集結している間に、質問攻撃に出ます。
< 質問1 >
モジュールをエポキシ樹脂で固めるメリットはどこにあるのでしょうか。
たまたま話題のヤフオク出品者が透明なエポキシ樹脂のバージョンを現在出品しています、
これを見ると手元のヤフオク出品者がかつて作成していたオープン基盤では、
2つのFET(TR?)を接着していたのですが、
それをしていないのが見て取れるので、実装形態としては熱結合のあたりが一番違いがあるようですが、
それは電子回路としてオープン基盤版よりエポキシ樹脂版の方がベターということなのでしょうか。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k153187781 個人的には、オープン基盤は抵抗やコンデンサの交換が簡単なので、
将来のメンテを考えると、部品交換の容易性のメリットの方が大きいと思うのですが。
557 :
116X :2012/05/12(土) 03:19:43.36 ID:IvSZtf/Q
< 質問2 > ML社製のJC-2、ML-1(L)のラインモジュール(CLASS A LINE DRIVER)は以下があることを以前に書きましたが、 全てJohn Curl修正版の回路で作成されているのでしょうか。 2,3,4はその可能性は強いように思いますが、外観のサイズが小さい1の正方形モジュールにも、 同じ回路を詰め込んでいるのか、昔から気になっています。 1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号 2.長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号 3.長方形、銀シール、測定値無し、ナンバリングマシン印字のシリアル番号 4.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し
558 :
116X :2012/05/12(土) 03:48:02.37 ID:IvSZtf/Q
< 質問3 > どの回路のモジュールを使用しているかによっても答えは異なるのかもしれませんが、 電源は原則として+−15vですが、これがもっと低い値、例えば+−13.5vとかで使用すると、 どういった影響や問題が出るのでしょうか。 上のレスで書いたバッテリ電源を使用していると、最初は+−14.5v程度ですが、 バッテリ電源のままで4〜5時間経つと+−13.5vぐらいまでにゆっくりと落ちていきます。 そこでいかんいかんとAC電源駆動に切り替えて+−14.5v程度あたりに復帰しますが、 音的にはバッテリ電源での+−13.5vの方が良かったようにも感じます(思い込みの影響も大きいですが)。 正負の電源のバランスが取れていない状態での使用は、モジュールの故障の原因となる話はよく聞きますが、 バランスが取れていれば+−13.5v程度で使用することは、+−15vでの使用と比較して、 どのような問題点や注意点があるのでしょうか。 上の技術に詳しい方のやりとりを読むに、 +−15vで調整した該当のモジュールの動作点で違ってくることあたりが問題点ではないかと推測するものの、 電圧の1割程度の変化がかなりシビアに影響するのでしょうか。
559 :
116X :2012/05/12(土) 04:02:11.48 ID:IvSZtf/Q
< 質問4 >
先日アキバへ行った際に、例のラ技の店頭で売っている書店で、上のレスで紹介のラ技5月号を買ってきました。
ラ技の記事で印刷されているJohn Curl修正版の回路図の図面そのものは、
>>534 で書いてるJohn Curl自身が数年前に正規な回路図をアップしたという図面そのものと同じでしょうか。
実質的な回路内容は当然同じかと思いますが、ラ技の方は投稿者が回路ソフトに入力した図面のようにも思えたので、
実際はどっちなのか知りたくて。
560 :
116X :2012/05/12(土) 04:23:20.16 ID:IvSZtf/Q
>>527 遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
出品者から譲ってもらった基盤を全部出して比べたら、
デップマイカコンデンザの銘柄が2種類あるのに気づきました。
1種類は黒でやや大きめ、もう1種類は茶色で先に比べ小さめです。
残念ながら当方の手持ちでは、抵抗は同じでそのコンデンサの銘柄だけが違う組み合わせは無さそうなので、
その部品での違いは自分で交換でもしない限りは分かりそうもありません。
ちなみに10XXさんのお気に入りは黒と茶色のどちらでしたか?
561 :
116X :2012/05/12(土) 04:33:38.12 ID:IvSZtf/Q
>>538 114Xさんは、自作できる腕前なんですね。
うらやましい。
私はソケット付きでのOPアンプやICの交換や(誰でもできる・・笑)、
CR類の交換程度しかできまへん。
562 :
とと :2012/05/12(土) 07:57:07.10 ID:k4mOALE2
おっしゃっていただいた、フェアチャイルド FETとトランジスタ を注文しました ありがとうございます。到着後また、作ってみたいと思います。 なかなか、奥が深く、面白くなってきましたね。 楽しみです。
563 :
とと :2012/05/12(土) 10:28:39.01 ID:ZI6YbRv0
BURWENモジュールとか いろいろいわれているのですが、 BURWENモジュールの回路図とかは、あるのでしょうか。 いろいろ興味は、尽きないですね。お分かりの方よろしくお願いします。
564 :
10XX :2012/05/12(土) 19:33:02.49 ID:GL167ZDq
>>560 交換したコンデンサーは基盤の2コーナーにある2個で、色合は違いますがどちらもオレンジ色です。
表記は「0.15 J 63」と「223J 100W」で、お気に入りは「0.15 J 63」の方。
ちなみに手持ちの2ペアのひょうたん型コンデンサーはそれぞれ大きさの違う黒色と茶色なんです。
それと、オレンジ色コンデンサーの中間にある四角い部品(2個)も大きさの異なるものが使われています。
その他は全部同じ部品です。
ですので2ペアとも全く同じ音では無く微妙に違いますが満足できる音がします。
565 :
とと :2012/05/13(日) 09:21:26.47 ID:yLSy9TpP
東芝のFET.2sj103 2sk246をここに書く前に、買いましたが IDSSというものを計ってみましたか、BLという下限の6.0から7.5ma しかないですね。 前に買っていた、2SK389はGRなのに 14ma ありました。 同一ロットは同じような IDSSですね。 BL GRの区別も そのときの都合ですね。
566 :
とと :2012/05/13(日) 09:47:53.51 ID:yLSy9TpP
上記2SK389、GR は計り間違いでした、つまんだ指が接触したみたい。 IDSS 8.5ぐらいですね。
Idssのランク分けはその品種内で大きい小さいだから、別品種を比べるのは無意味
568 :
とと :2012/05/13(日) 11:45:15.48 ID:yLSy9TpP
IDSSに付きまして、フェアチャイルド FETで J175は 7-60mA J174 20-100mA J310は 24-60mA でして これ以上はなし この場合 J175の 低いほうにあたった場合 バランスがくずれるのでは J174の 選択のほうが ましかなと 思いましたが どうでしょうか
569 :
とと :2012/05/13(日) 11:53:30.95 ID:yLSy9TpP
困ったな 注文しちゃったよ 取り消せるのかな
570 :
とと :2012/05/14(月) 08:11:35.44 ID:RPsNbOIR
Gate-Source Cutoff Voltageを見ると175のほうが ペアみたいだし 175で正解かな。 よくわからん組み合わせだ。
571 :
とと :2012/05/14(月) 08:24:01.75 ID:RPsNbOIR
ま とりあえず 買っとくか
>>556 >>エポキシ封入のメリットについて
最初にアンプモジュールを製作していた頃は、
今とちがってスペックと回路図を
発表する時代だったので
高gm(高Idss)のFETを大電流で使用してる
低ノイズのプリの秘密を見えないように
エポキシに封じこめたのでしょう
熱結合させて安定化させるのと
熱抵抗を下げて温度上昇をさけるのは、
メリットと思われます。
でも裸の方が温度が上がって
音が良い場合もあるとも思われ?
ディスプレイ用の透明エポキシにすると
おもしろいけど、電子用の充填材は、
別なのを知っておいてください。
>>557 >>全てJohn Curl修正版の回路で作成されているのでしょうか。
わたしは、長方形のを持っていないのでわからないのですが
検索画像をみると調整箇所のVRが2つになっています。
裸で売られたレプリカラインモジュールでVRが2つの回路を追うと
Curl修正版の100Ωを220Ωにして、もうひとつをVR+100Ω?で
上下バランスを取る回路です。
JC-2でもあるか
?ML-1からなのか?
ー興味あります。
>>558 >>+−13.5vとかで使用すると、どういった影響や問題が出るのでしょうか。
ふつうのアンプの回路は、電源電圧が変わっても入力が0Vになったときに
動作できる中心になるように設計するのですが
JC-2のラインアンプは、±15Vに設定したときに
動作出力電流の中点にVRで設定して、(ロックされてる)
A級パワーアンプみたいな設計です。
電源電圧を変えた場合、電流が急に変わるのは、
いつも動作する中心に自動的に合わせる機能が無いからで
電圧を下げた場合、電圧に正比例するわけでないので
音が出ないこともありうります。
しかし低くして、モジュールが壊れることは無いと思います
電源電圧±が不均一でモジュールが壊れる原因は、考えにくいですが
不均一になると、電源投入時に高い電圧発生とか
部分的な不良動作発生も伴うのであれば、
モジュールに損傷をあたえると思います。
576 :
10XX :2012/05/14(月) 18:45:30.10 ID:RO61Q2L4
>>557 R.F.エンタープライゼス1977年発行のLNP-2L及びJC-2L登場時のパンフレットに改良箇所が書かれています。
@電源部が、リーモートセンシング・タイプの容量もより大きい新型に改良。
ARCAピンジャックがLEMOコネクターに変更。
Bモジュール、ボリューム、スイッチなど、主要部品のより高性能化。
(※ボリュームに付いては少し前から変更済みと他の資料に記載されています。)
Cそのほか、一部ファンクション面にも改良。
ということでJC-2Lになってモジュールに何らかの改良が行われたことになります。
手書きシリアルか印字シリアル。又はVRが1個か2個かで区別できると思います。
577 :
116X :2012/05/15(火) 01:04:25.28 ID:pYS1keuO
>>572-574 ID : gMr4NP4o さん
>>576 10XX さん
両名とも丁寧なコメントありがとうございます。
確認や当方の追加コメントなどあるけど、今週は忙しいので、書き込みは遅い場合には土日になるかも。
取り急ぎお礼だけ。
578 :
とと :2012/05/16(水) 14:40:16.49 ID:tVeadAen
マークレビンソンの、プリアンプの出力は、全部正相で、出力されているのでしょうか 初期のものも、逆相のモジュールのものは、現存しないのでしょうか、 逆相の回路図のほうが、性能がよさそうに思えますねえ、フィールドバックは もちろん、入力に落とさないとだめでしょうが
580 :
とと :2012/05/17(木) 08:22:32.95 ID:dpI/f06b
もちろん 回路図を変更する必要がありますが フィールドバックを入力に 落としたら、たぶん動きますよ。こうするとベース接地回路で周波数特性が 良くなるのでは、 それから 初段に20ミリアンペアも流したら、放熱対策が要りますよねえ、 2段目も 92型の放熱器って 売っているのでしょうか
>>10 XX
JC-2Lって、微妙ですね。
ML-1Lと差があるのでしょうか?
問題は、あの100Ωを220Ωにすることを
ジョンカールがやる訳が無い。
Doy audioでもそういうことを言う人がいると
Don't mess with the design!!!
と言っています
スルーレイト100V/usをキープするのが目的というのです。
2VRの長方形方が歪み、オフセット電圧が低いなど良いと思います。 それと正方形のユニットは、D.C.O30mVとか書かれているのは、 オフセットを4つのFETの選別でその値にしているので 生産が厳しかっただろうと思われ2VRの長方形になったのでしょう。 その厳しい設計の正方形で正常動作してるのは、 無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょう
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 14:50:19.34 ID:tvuNv2QW
X その厳しい設計の正方形で正常動作してるのは、 無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょう ○その厳しい設計の正方形で35年たって正常動作してるのは、 無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょ
586 :
10XX :2012/05/18(金) 19:20:23.42 ID:100sbs/T
>>582 「ML-2Lの発売に合わせてJC-2LからML-1Lに名前を変更します」と、当時の雑誌広告やパンフレットに書いてありました。
私はJC-2=JC-2L=ML-1Lと思いますが、あえて区切るならJC-2とJC-2L=ML-1Lでしょう。
>>583 正常動作しているかどうか分かりませんが私は正方形(手書きのシリアル)で聴いています。
587 :
とと :2012/05/19(土) 09:18:22.98 ID:r6pNu1a0
問題は、あの100Ωを220Ωにすることを ジョンカールがやる訳が無い。 って では、1段目はどれくらいの、アイドリング電流を流すのですか、 2段目はどれくらいの電流ですか
588 :
とと :2012/05/21(月) 09:21:37.43 ID:IuqB7X5X
100オームで、1.5Vのバイアスを得ようとすると、 15ミリアンベアー流さないといけない、 2段目は 1.5Vのバイアスで 20オームのエミッタ抵抗があるので 75ミリアンペアーながれるが、一段目と共通なので 60ミリアンペアー流れる。 2段目の92型のトランジスターに 60ミリも流せば、熱で即破壊される。 困ったもんだ
589 :
とと :2012/05/21(月) 09:22:55.91 ID:IuqB7X5X
4401と4403買ったけど 使えないかも
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/21(月) 12:57:10.42 ID:YpXgp7Yo
>>588 その1.5Vは、どこから出てきたんですか?
電流値は、「MARKLEVINSON JC-2 アンプモジュール」で画像でぐぐると
手書きの正方形のモジュールに書かれている全電流値がわかるが
PHONO側は、60-70mAがあるが
LINE DRIVERは、うちのが正方形で25mA、いまぐぐったら32mAがあった
長方形で40mAというのがある
これは、合計値だから多くて1石当たり20mA越えないでしょ
放熱板無しでTO-92のPdは、300mW程度だから
15x0.02=0.3Wで、放熱無くても平気かそれぐらい
ところでFETは、何買ったですか?
591 :
とと :2012/05/21(月) 19:18:04.44 ID:IuqB7X5X
FETは J310 j175 フェアチャイルドです。 まだ到着してないけど 全電流が25−40ミリですか。 そうすると 初段に10ミリ*2で20ミリか 2段目20ミリで40ミリ これだと 100オームで バイアス1ボルトか、 合計25ミリだと、ぎりぎりかも 初段半分 6ミリだと バイアス不足ですな。
592 :
とと :2012/05/21(月) 19:19:15.49 ID:IuqB7X5X
この回路 ちょっと 怪しいね 2段目に 抵抗入れてるのかな
>>FETは J310 j175 フェアチャイルドです。 まずは、PNP,NPNでペア選別で2ch分とれるか?ですね。 100Ω側で1V、20Ω側で0.4-0.5V程度でバランスとれるように 各10mAずつでうごいて、全電流30mAでまとまります。 できたら、VRを1番高いところにして 20Ω側で0.4-0.5Vに合わせて、オシロで ±15Vの電源電圧でクリップするようにすればいい ソース間のVR500Ω+50.5Ωの50.5Ωは、 ショートしないとIDSSによっては、 動作領域に入らない場合があります。 もちろん、抵抗の電圧で電流を確認してください
>>524 116Xさん
位相補正の20PFを入れるか/入れないか
セラミック/シルバード・マイカ/スチコン
種類でかなり雰囲気が変わるでしょう
>>586 10XXさん
長方形の方が40mAと電源電流が大きいですか?
としたら、表面積を大きくて
動作温度の低下させようとしたのかもしれない。
596 :
とと :2012/05/22(火) 08:58:33.44 ID:q5twaAC9
なるほど FETと トランジスタが 同じ電流か えーと FETが10ミリだと バイアス1ボルト 2段目は 20オームだから 40ミリになってしまう。 合計60ミリだな。 FETを7ミリにすると 07ボルト で 2段目 35ミリ 合計 42みり これが限界最低の動作電流ですな。 回路の定数が正しければ、42ミリ以下では、バイアス不足になる。 これ以下の動作電流は 抵抗を増やすか、回路を変更するしか 動作しないと思われる。
597 :
とと :2012/05/22(火) 09:10:56.16 ID:q5twaAC9
実験で ドライバー用の 120ボルト耐圧 2ワットのトランジスタ で組んだら 放熱器つけずにいたら、焼けて破壊されたよ。 2段目 75ミリであった。
598 :
593 :2012/05/22(火) 12:30:34.31 ID:2QjWnDdA
>>597 早く作って!
FET片側 100Ωに10mAで1.0V
FET片側 10mA+TR10mA=20mA
20Ωに20mA流れて0.4V
10mA+20mA=30mA
これ実働の実測値だから、問題なしなし
599 :
とと :2012/05/22(火) 13:31:49.30 ID:q5twaAC9
実験している ドライバー用トランジスタ回路 一段目 1ボルト 10ミリ 100オーム 2段目 24オーム で 39ミリ流れている 理論値と同じ 数値 おかしいなあ 2段目は バイアス1ボルト 20オームだと 1/20 50ミリになるはず。
500ΩのVRで電流を絞れないですか? 入力を入れて増幅しますか? してなければ、接続配線になんかありです
勘違いしてないですか? ここのラインドライバーは、ヘッドフォンアンプに良くある 上がNPNで下がPNPのエミッターフォロワーではないです。 上がPNP(2N4403)で下がNPN(2N4401)で中点の出力がコレクターです。 反転してないか?と何回も言いわれましたが PNP(上)NPN(下)を間違えてNPN(上)PNP(下)にすると 2段目のTR段に過大な電流が流れるでしょう。
602 :
とと :2012/05/23(水) 15:36:01.14 ID:Ml7eRJfA
175と310は ペアーにならないよ IDSSぜんぜん違うじゃない うそ言うなよ
603 :
とと :2012/05/23(水) 15:39:28.99 ID:Ml7eRJfA
175 310は ピン配置 も 違うし どうなってんの
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/23(水) 23:41:29.17 ID:RthAOwZp
>>IDSSぜんぜん違うじゃない 買った店がちがうとメーカー型番同じでもIDSSは、同じになりません。 310は、メーカーの仕様書の範囲が広いのでどうにもなりません
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/23(水) 23:50:17.11 ID:RthAOwZp
IDSSは、実際いくつだったですか?
>>175 310は ピン配置も 違うし どうなってんの
175が平面を前にして、左から1、D、2、G、3、S
310が平面を前にして、左から1、D、2、S、3、G
メーカーの仕様書です。
606 :
とと :2012/05/24(木) 09:28:03.12 ID:qVtuGTJa
j310 j175到着 したが 見てみると j310 j175は ペアーででは無いのではないのか IDSSが違いすぎる これつかえるのかな
607 :
とと :2012/05/24(木) 15:10:29.12 ID:VUC0IaCM
使えるな 組み立てたら なんと不思議 40ミリと18ミリのIDSSでも、使える。 なかなか 良い音しているが、 おっしゃるとおり 上がPNP(2N4403)で下がNPN(2N4401)で中点の出力がコレクターです ここで 間違いました。
608 :
とと :2012/05/24(木) 15:23:50.84 ID:VUC0IaCM
皆様 ありがとうございます ひとまず 音が出ました 良い音が、聞こえます。 おっしゃるとおり 1段目 10ミリで 二段目 20ミリになりました。 お騒がせいたしました。
609 :
とと :2012/05/24(木) 15:42:32.70 ID:VUC0IaCM
まあ 試作した中型トランジスター製のほうが カチッとした、音が出ます。 私としましては、 試作した中型トランジスター製で、電流をもっと流すほうが 好みでした。 ご参考までに。
610 :
とと :2012/05/24(木) 19:47:07.18 ID:VUC0IaCM
エーと せっかく作ったのに 壊れちゃったよ すごい熱で トランジスターが 壊れたみたいです。
>>610 壊れてしまったのは、残念ですが
良い音が出たのであれば、実験成功!
ハイスルーレートで低帰還のアンプは、元気な音がします
古典の名作プリだと思います
612 :
チキンラーメン :2012/05/29(火) 08:58:00.77 ID:lMR2PMIx
LNPのバランス入力と出力は、モジュールを出力側に2つセットにして、バランス にしているのでしょうか
614 :
チキンラーメン :2012/05/30(水) 09:57:14.66 ID:OPglIfte
バランスのところに、プラスとマイナスの出力を つないでいるみたいですね これでは バランスにはならないの出ないかと思いましたが、 出力に コンデンサー入れてありましたね。 なるほど
hoshu
617 :
とと :2012/09/07(金) 13:38:21.36 ID:0/lZRGNj
今年春より トランジスターで似たような回路で 1個作成 j310 j175で ステレオモジュール4個作成し 2sj103 2sk246で 1個作成 しました。 一回目は発熱により破壊 トランジスター接続間違い 2回目は 発振により 破壊 たぶん熱で破壊 3回目 発振したが fB定数を820オームにし マイナス入力接地により、発振止まり よくやく 安定。 それでも アンプのゲインが高く 入力に高抵抗を入れないと 振幅がおおきく 最大のボリウムで 音が割れる結果になりまして、 結局 レビンソンの回路図のように 10キロオームの抵抗をボリウムの先に、入れまして レビンソンと、似たような回路になりました。 j103 k246の場合は バイアス抵抗が 200オームになります。 j103 k246の場合は FETトランジスタの特性がそろっているために、日本的な音 ちょっと 線が細いがきっちりとしてる感じです。J175の場合は 流れる電流が多いことが 影響するのか、豊かな感じがします。こっちのほうが、レベルが上です。 いずれも レビンソンの香りがしまして、なぜか、それぞれの楽器が分離して、 明確に、聞こえます。演奏もライブに似た音楽的な音がします。 いわゆる 電気くささがなくなります。 特に この回路は 小音量で聞くと 本領を発揮するというか、 すばらしいと思います。 自分で 作ってみて 非常に不思議で 理解に苦しむところで ありますが、実際のほんものの レビンソンのプリを聞いても、同じ音がしますから まず 成功といえます。 その前に クレルのプリを買いましたが、自作のプリのほうが 良いので 作ってから こればかり 聞いています。 以上ご報告まで
ととさん 久しぶりです。 バッファーアンプに成功おめでとうです。 わたしが最近気がついたのは、JC-2のバッファー 2段構成でシンプルですが 出力につなぐケーブルの容量で 表現が変わるということです。 LNP-2とJC-2の音質比較の話しが他でありますが JC-2の負荷容量を最適にしてからでないと JC-2が不利に思えてなりません。
sage
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 20:05:21.61 ID:5Y/GEQa9
age
レモは糞
アホやな RCAが糞だろ 何も知らんのやな
俺は誰がなんと言ってもML-7が好きだー。
JC-2、ML-1がレビンソンの中でも良い音だと思う。俺の好み。
アンプのスタイルでいえばLNP2が一番だな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/20(木) 19:44:37.85 ID:+rX3X2TI
いまとなってはどれもあまりw
それがそんなことないんだなぁ。
LNP2、JC-2レビンソンの香りと言うか雰囲気が漂うよなぁ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 14:12:21.15 ID:0r+NW6Jb
JC-2やML-1ならボリュームの状態さえ良ければ一生物では? 今なら安くて良いモジュールもあるし、すこぶるCPが高い気がする。
ml-1もいいけど一ヶ月聴き比べたらうちではml-7が残った。これはもう好みの問題やね。
38SLからJC−2に変えたけど概ね満足。 これも好みの問題かな。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/24(月) 02:13:06.34 ID:54NXa2o/
ML-1は特にフォノイコが良いですね、LNP-2よりいい
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 22:10:28.85 ID:9blpUCUB
LNP-2 をと思っているのですが、相場はどのくらいでしょうか? LNP-2Lのほうが高いのでしょうか? レモよりRCAのほうが使い勝手が良いと思っています。
RCAのほうが不便でないか、そのうえ音も悪い ケーブルはいくらでもあるけど
オールドレビンソンだけあって死に絶えたか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/26(土) 19:48:44.53 ID:3fKO33/3
あげ
1990年代の末期の損氏は、正気でなかってフーさんが書いてたけど? ほんと?
638 :
とと :2013/02/02(土) 09:51:53.67 ID:1+kbBj5Z
ML-1L の電源電圧が 200ボルト用 と100ボルト用があるようですが、 これは 2つある 電源トランスを 直列 あるいは 並列接続しているということなんでしょうか 、教えてください。 トランス出力電圧は 1つ あたり 24ボルト でよろしいか
640 :
114X :2013/02/03(日) 00:53:56.69 ID:mHF02RuV
>>638 ML-1ですと1次側はリード線で切り替えます。
100V,115Vの切り替えもありますよ、2次側は18〜19Vです。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/05(火) 05:32:06.40 ID:WQ6rd5ZC
スレチですがレビンソン関連ということで質問させてください チェロのアンコールパワーかモノ在庫している中古ショップどこかにないですか?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/06(水) 16:29:25.32 ID:ZL1GF4sY
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/06(水) 17:54:41.49 ID:hmVvkAMk
ML-7とML-7L どこが替わったのか? けっこう 音違うかな?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/06(水) 19:15:39.83 ID:tCtLDW6J
まったく同じモデルの米国仕様がML-7 日本仕様がML-7L 音は全く同じ。Lはレモの意味。
>>644 それが、ML-7だけは違うんだな。
ごく少数だが、日本型番でもML-7としたものが存在したんだな。
米国だと、当然ながら全部同じML-7になってしまうけどね。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/06(水) 22:17:55.93 ID:tCtLDW6J
いやだから質問者は音や変更点について聞いてる、中身同じだから一緒だろう
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/06(水) 22:25:07.24 ID:hmVvkAMk
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/06(水) 23:39:49.90 ID:hmVvkAMk
ちょっと 調べてきた PLS-154の電圧はいろいろっすね 154Lでも 100v と ユニバーサルがありますのね。
ML-7とML-7Aは音違うのか?
>>647 LNP-2が、RCAからレモになった時Lをつけたので習慣的にそうしたんだろう。
>>647 これは、ただの並行輸入品に見えるな。
電源部のLは、日本では本体に合わせていただけ。
で、電圧は内部で切替する方式。
652 :
cbz_ikaubon :2013/02/16(土) 00:32:22.65 ID:H8GI/X+S
50代の親父です。オーディオはMarantz/MacIntosh/MarkLevinson/JBL/Altecなどで楽しんでいま す。 今は体の具合が悪くModuleは作っていません。過去に作った物が10個ほど有るだけです。 宜しく。!!!
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/07(木) 21:16:40.88 ID:Gcg2scDE
並行ML-7を修理に出したいんですが どこか おすすめ ありませんか?
>>653 ハーマンが修理打ち切っちゃったからねぇ。
カマニか、ハイファイ堂あたりに相談してみては?
LD-2が連番で2個手に入ったのでML-1のラインドライバーに入れ使ってみました。 (LNP-2の回路で)ずいぶん音が違いますね、
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/09(火) 20:59:41.76 ID:Wy21kDM7
上げときます。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/12(金) 22:33:21.29 ID:JjdwyIg2
JC-2の回路図ってネットでありますか? くぐっても出てきません。よろしくお願いします。
jc2 ebay でぐぐってみ。
ついでに、 jc2 と ml1 では回路が微妙に異なり定数は小さくなり電流が増える (phonoで確認)
658さん 大変ありがとうございました。 初めて外国のサイトにログインしました。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/19(金) 21:50:02.82 ID:unFPQT6+
ML-6の電源(DCのほう)コネクタはLEMOではないんですね? 探しても見つかりませんでした。 どなたか、メーカーはわかりますか?
662 :
116X :2013/04/28(日) 20:18:15.37 ID:LqOuzT/U
>>661 「ML-6の電源(DCのほう)コネクタ」の意味が、ML-6の電源ユニットのML-6本体に接続するコネクタのことを書いているかと思われますが、その前提でフィーシャー端子です。
現在新品のフィーシャー端子を入手するのは国内では難しいですし、1個のコネクタ部品で1万円以上かかる可能性大です。
少し前にアキバのパーツショップをいくつか問い合わせたことがありますが、仮に取り寄せられても1万円以上と言われました。
電源ユニット本体の端子を穴を広げてXLR等に変更するか、元に戻せることを重視するならコード直出しに改造するのがお勧めです。
あわせてアンプ本体もXLRに変更して、普通のXLRケーブルで接続できるようにするのが一番便利です。
あくまでフィーシャー端子に拘るなら、ヤフオク中古を狙うか(コードだけでもそれなりの値段で出ることが多いですが)、多分持っていそうなSISなどの店から中古を買うという選択もあります。
その際の注意点はML-6の電源ユニットはもしかしたら1種類だけかもしれませんが、ML-1LやLNP-2Lの電源ユニットではフィーシャー端子は前期と後期で少し異なる2種類ありました。
画像検索やハイファイ堂の過去データベースを見れば分かると思いますが、白い樹脂の部分が丸のタイプと丸が半分になっている半月タイプです。
入手の際はお手持ちのものに合うか、良く確認する必要があります。
>>662 フィーシャーじゃなくて、フィッシャーな。恥ずかしい奴。
>>661 フィッシャーは、日本語URLが有るので、それで調べたら?
ML-6の電源に使われてたもの、なんて問い合わせをしても、分からんと言われる
だけので、自力で調べてな。
型番がわかれば、アキバのショップを何軒かあたれば、取り寄せてくれる所が
有るよ。
>>662 半月タイプの端子はフィーシャー製じゃなくてレモ製ですよ。
665 :
116X :2013/04/29(月) 22:33:00.71 ID:6K5flCgw
>>663 タイプミス、よくやっちゃいます・・・
失礼&ご指摘ありがとう。
>>664 両方持ってますが2種類とも同じフィーシャー製だとずっと思い込んでいました。
これまた、ありがとう。
666 :
116X :2013/04/29(月) 22:36:25.10 ID:6K5flCgw
>664 からコピペしたら、自業自得地獄に落ちてしまった・・・ フィッシャーだよ
レモも日本語サイトあるね。 しかし、116Xって、確かオールドレビンソンを何台も抱え込んでるんじゃなかったっけ? それでいて、初歩的なことを知らないってのも、随分と恥ずかしい話だねぇ。 というか、116Xのオールドレビンソンが可哀相・・
過去の116Xの文章からすると愛されていると思うよ
愛すればいいというものではない。 名機というものは、愛と知識を持つものに使われてはじめて生きる。 そして、116Xの元で不幸になっているLNPは一台では無い・・
電源コネクターの事でそこまで言うことないと思うが 誰だってオールマイティーじゃないよ
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/16(日) 21:36:27.88 ID:fWsL7djb
日本ではレモが入手しやすい。 フィッシャーと言われているコネクタは、どうもコンパチにせもののようだ。 作りが雑。
言ってることがおかしい
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/17(月) 22:19:13.25 ID:9HVW6xvf
はあ? どこが?
アキュフェーズなんかレビンソンから見ればゴミなのに 308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/06/19(水) 21:05:46.40 ID:/+mR+caz [3/5] アンチには本当にいい機材使ってて音を分かってる奴なんて一人もいなくて ただの極貧が鬱憤晴らすためにたまたまアキュをターゲットにしてるだけ このスレ読み返しても総じて全員(あるいはなりすまし含めてほんの数人)のアンチが その枠にキッチリおさまる 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/06/19(水) 21:18:37.37 ID:/+mR+caz [4/5] 完全同意はできないが どうせうpしないのを分かっててうpしろと書きたてる感はあるわな こういう時に勇者がアキュハイエンドで黙らせてくれりゃいいけど アキュを選んでるオーディオファイルに「極貧と肩を並べてうpした」なんて あえて自分を貶める馬鹿はいないと思う うpした時点で底辺とやってる行為が同じってのはプライドに障るから アキュフェーズが好きな奴って、こういう人間ばかりなんだ(笑)
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/20(木) 21:41:52.52 ID:0ghWb6nF
オールドも劣化してるぞ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/24(月) 23:18:17.90 ID:FqqwbgyJ
まあ所詮アキュは中産階級の憧れだから。
マークレビンソンが社名を売ったから マークレビンソン社にマークレビンソンがいないというのは、 アキュには、まねができまい
アキュの話ではなく、オールドレビンソンの話をしましょう。 LNP-2は、もはや古くなりすぎて劣化していると思いますが、程度の良いのはどの辺からでしょうか? シリアルNo.か発売年でお教えください。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/27(木) 19:55:20.95 ID:7ETVJ/CH
使われ方が判りません、聴いてみるしかないです。
LNP-2、80年代臭い人工的な音なんだけどこんなもんなのか?
内部のコンデンサが劣化していると思われます。 人工的な音というのが、低音があまり出なくて高域がきつい音ならそうだと思います。
状態の良い物のは誰も手放なさないんじゃない
ヤフオクに自作品のモジュールが出ているけどああいうのはどうなんでしょう? 680のLNPに差すと良く鳴るのでしょうか?
LNP-2だとコンデンサーとか逝ってないのかなあ 俺も前に聴いたことあるけどふんずまっていた しかし、-2Lはよく鳴ってるよ
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:VJfPk80A
電源入れっぱなしで使った物は、熱で劣化が早いでしょうね 特にML-1のラインアンプは発熱が大きいよ
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:VJfPk80A
>>683 LNPはモジュールの音だから
良く鳴るかどうかは別にしてモジュール変えたら別物でしょう
音を選ぶか、名前を選ぶか、ってとこでしょうか。 2台持ってりゃ良いかも。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:84TbTplR
当時のコンデンサーは100%間違いなく劣化してるよ、測定してみればすぐ分かるがな。
まず、左右で全然違うはず 2台あったらそれも全然違うはず
測定してみれば分かるが聴けばわかる。 だから好きな人は何台も持っていてダメなのが市場に出る。
ハーマンにオーバーホールだすとコンデンサーが交換されてるね
モジュール内部のコンデンサも交換してくれるの?
ハーマンに聞いてみたら H堂はやってるみたい
H堂、高杉。
696 :
とと :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:tDAARIMp
ここで 教えて いただいた 自作マークレビンソンモジュール でありますが、 J310 j175を 使ったものです。 今回 JC-1 の回路は パワー不足のような 気がしまして、 4401 4403 の後ろに 中型パワーの エミッタフロアー回路を 追加しましたら 良い結果を 得ましたので ご報告いたします。 利点 音が 明確になり 安定しました。
それは、JC-1じゃなくて、JC-2では? JC-2にバッファーつけるとLNP-2じゃないですか? バッファーだけでなく、VUメーターもつけたら良いと思う
回路が全く異なるのでLNP-2のモジュールLD-2やLD-3と同じにはなりません。 あくまでJC-2のラインモジュールにバッファが1段追加されたものですね。
バッファというとモジュールと勘違いされるかもですね。 ラインモジュールにエミホロが1段追加されたものですね。 訂正します。
バッファーアンプと言えば1号機のLNP-2のバッファーアンプに何故かスモール バーウェンが使ってあったね
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:jlGTZoYB
スモールバーウェンは1号機から使っている事とミキサーに使っているので、ラージバーウェンのオリジナルかもしれませんね、その後にLNP用にデザインを変えた。?
オールド・レビンソンって何ですか?
そういや、年とったねえ
ヤング・レビンソン
どれがラージでどれがスモールなんねん、太字、細字のことねん?
もうさあ、こんな古いアンプなんかどうでもいいじゃないの。 ごみだと思うよ。
お前がごみ
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:d6/SWGZo
LNP-2は、5台程手元を通過しました。比較して、最もワイドレンジで、 明確な音を出す個体を残して、今もメインで使っています。それは、 ニューヨークのオーディオ店でレストアされた、オールバウエンモジュールの 個体です。入手後、日本で専用電源を作成してもらい、ハーマンで点検してもらいました。 オールドレビンソンのプリは、電源を新しく製作すると、故障が少ないと 思います。
私も同じです。アメリカの方から譲って頂いたLNP-2で、同じくバーウェンモ ジュールを使っています。電源は産業用のオムロン製を聴きながら一部改造し て使っています。もう1台ほとんど使用歴がないLNP-2Lがありますがバーウェ ンの音が好きでこちらを使用しています。大切にしたいですね。
バウエン、バウエン、と言われるとさらに価格高騰しそうなので。 LD-2の場合、内部のコンデンサ(電解かタンタル)の劣化で音が悪くなっていると思われます。 特に電源入れっぱなしの場合にはひどいことになっていそうです。 バウエンの場合、内部にコンデンサが無いのかもしれませんが、ばらしたことがないのでわかりません。 バウエンは、オペアンプ(当時は最新だったJFET入力のオペアンプ)と聞いています。 LD-2はディスクリートです。 基本的にはディスクリートのほうが良いと思いますが、IC内部は半田付けがないのでその点でも劣化がしにくいと思います。 電源はPLS-153が良いと思います。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Q1518y/o
ご承知のように、最近は、モジュールの内部の部品が交換出来るようになりました。 LD2のコンデンサーをすべて新品に交換して使ってみたらどうでしょう?
>>710 バウエンのOPアンプは入力はJFETではなくトランジスターだよ。
バウエンOPを使ったLNP2の回路が昔のトランジスター技術に製作記事であったが
入力のバイアス電流が多いので7.5マイクロのカップリングコンデンサーが入っている。
バウエンOPのスペックも掲載されていたよ。
とうじ発売されていたCR-BOXの108、API2520などもすべてトランジスター入力。
マークレビンンソンのアンプがFET入力になったのはマークレビンソン製の大きなモジュールになってから。
バウエンモジュールのオペアンプは、Harris HA-911 であることはわかったが、中身まではわからんかった。
小さい小さいブロック図を見るとALL JFETのように見えるのだが。 だれかお金持ち、ダウンロードしてみてや。
マークレビンソンLNP-2に使用されていたBurwen UM-201のスペックだよ。 条件はVcc=+-15V、Ta=25℃ 利得 外付け抵抗により可変(0dBから40dBまで) 非反転入力インピーダンス 50kΩ+-2% (25pF並列) 出力電圧 (10kΩ負荷) +20dBm +-11Vpeak (600Ω負荷) +18dBm +-9Vpeak DCオフセット +-1mV 最大負荷容量 5000pF 周波数応答 (40dB利得時) 4.5Hz〜120kHz(-3dB) 20Hz〜20kHz(+-0.2dB) (20dB利得時) 4.5Hz〜400kHz(-3dB) スルーレート 2V/μS 歪率 ( 0dB利得時、600Ω負荷+18dBm出力時) 0.01%(DC〜1kHz) 0.02%(10kHz) (30dB利得時、600Ω負荷+18dBm出力時) 0.03%(DC〜1kHz) 0.3%(10kHz) 入力換算雑音電圧 (20Hz〜20kHz) 1.5μVrms、max 資料は1997年10月のトランジスター技術誌のP283から。 タイトルはマークレビンソンJC-2をモデルにした薄型、高性能プリアンプの製作。 記事ではOPアンプにCR-BOX 108とDMC-162Aが使用されている。 またBurwen UM-201の内部等価回路、応用回路例も載っている。 図書館で閲覧できる人は一読の価値あり。
>>715 ではお礼に、ジョン・カールさんがどこかのBBSに書き込んだ物をコピーしました。
The HA-911 is what I found in 1970 as the answer to a good quality audio amp.
Independently, Dick Burwen found it as well, and used it in all his designs,
including the LMP-2 preamp, that he designed for Mark Levinson.
In his case, he screened the op amps for xover distortion and used the rejects
for signal processing rather than audio through-path.
His selected IC's were pretty darn good, but were ultimately be replaced
by discrete op amps and trans amps that I designed.
The LMP-2 original module was a sorted HA-911 IC op amp from Harris Associates.
It needed sorting because many units had xover distortion, etc,
but it was one of the best IC op amps at the time.
Later, I designed a discrete module for Mark that was essentially
a lower current version of JC-2 phono stage module to replace the Burwen module.
という事でクロスオーバー歪での出るICを使うにあたり良い物を選んで使っていたようだ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:nAe4OkrI
HA-911はトランジスタでした。
これでBurwen UM-201の構成がだんだんわかってきた。 UM-201は既存のHARRIS HA-911を使用して入力バイアスをカットするコンデンサー、入力抵抗、NFB帰還抵抗(位相補償Cを含む) 電源カップリングCなどをモジュール化してパッケージングした構造のようだね。 JENSEN990やAPI2520はトランジスターなどでOPアンプにしたものをモジュールにしているので1インチ四方くらいの大きさなのだが UM-201は大きさがおよそ30mm四方くらいの大きさなので大きいなと思っていたけどその理由がやっとわかった。 これなら同じような考えで高性能なOPアンプを使用して周辺回路も含めてエポキシでモジュール化すればUM-201と同じようなアンプを作れそうだ。 ちなみにHARRIS HA-991はMCI JH-416などのミキシングコンソールに使用されていたようだね。 JH-416は東芝EMIの第二スタジオ、タムコのレコーディングモバイル車で使用されていたね。
ついでに、ジョン・カールさん、以下のようにも書いています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− In 1970 I used the Harris HA911 in a studio board, with the slew rate of +5/-2.5V/us and +/- 24V operation. This was my FIRST failure and I tend to believe that the IC's were part of the reason for the failure. The ceramic caps were the second reason. Mark Levinson used IC's FIRST in the LNP-2 preamp, hand selected by Dick Burwen for audio quality, in advance. This is when first I saw the XOVER DISTORTION in many of the samples of the HA-911. Mark's use of the selected HA-911 worked pretty well, BUT ultimately he had me design a discrete replacement for it. After 1975 or so, all LNP-2 and LNC-2 products use my discrete 'upgrade'.
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 21:20:31.54 ID:I7McC7Oc
マークレビンのミイサーにUM-201が使ってあったので モジュールの表のデザインを変えてLNP-2につかったんでしょうね
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 21:48:36.06 ID:HiAhVG/I
ある電波ショップの社長は、レビンソンを鳴らせなくてあんなショップを開いたという
久しぶりにみていて、バウエンモジュールをOPアンプで再現する話しに 興味がでてHA911のデーターを調べましたが 手持ちのHARRISのデータブックよりもはるかに古い事に気がつきました はっきり言うと、HA911は、古過ぎて入手不可だと思います ダウンロードしたHA911のデータシートにある内部回路では、出力段がPNP-NPNの 純コンプリではなく、NPN-NPNの準コンプリであることは、 741という標準OP-AMPより古いことを示しています。 近い内部回路は、741よりまえの709を設計した人がNSで設計したLM101、201、301 あたりが出力段がNPN-NPNの準コンプリです。 今の最新OP-AMPにしてしまえば、それなりに高性能になるでしょう 最新OP-AMPと準コンプリOP-AMPと両方差し替えて楽しむのもよいかも
>>723 出力段の純コンプリにこだわるならFET入力になるけど
テキサスのTL-072シリーズがそうだったと思うよ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 23:52:58.82 ID:nV3WtuBA
>>725 >>More than 10 available
それでお終い?
>>720 この記事で見習うべきは、古いタイプのOP-AMPは、
過大入力で飛ぶ対策が必要だったのが強固に施されており
今の回路屋さんがみるとそれが理解できないわけだけど
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36101.htm と言う本があって
その中を読んでると、アメリカ人は
真空管の時代から演算アンプを作ったらしいが
初期のモノシリックOP-AMPは、過大入力で壊れたらしい
それの対策が
それがバウエンさんのモジュールのミソだったと思う
それの対策をした回路モジュールを売ることで
低ノイズと低歪みを売り物にしたと思われる
LNP-2Lが40マソでも落札されない。なぜ?
もういいんじゃね?みんな。 新しいの良くなってきたし。
だれか現在のOP-ANP、たとえば072や5534などを使用してバウエンモジュールのような ハイブリッド構成のOP-AMPを作った人はいるのかな。
LNP-2Lの回路図って、どこかないですか? TONEコントロールの回路が気になります
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 11:00:52.43 ID:IB28UCX+
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w91567903 質問者が変なのか、出品者が悪どいのか?
出品者は、自分の買った値段で売る気で中身までわからない 質問者もアクドイ
1万円開始価格にすれば吹き上がるかもしれない。 60万に近いところに来なかったら取り消せばいいんだからお気楽だと思うけど。
質問者の意味が今ひとつわからない、 シリアルが連番じゃまずいわけ? マジでわからんので、教えて欲しいす
PEAK VU METER モジュールに挟まれたLD-2が替えられている。 シリアルがない後期のものが混じっているからでしょう。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/23(土) 19:31:24.33 ID:8fTgeMHl
age
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/09(月) 20:28:33.08 ID:vmKQg8Dt
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/10(火) 20:50:31.12 ID:Yc4Nij45
電源が壊れモジュールがやられたんだろうね
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/11(水) 20:31:41.25 ID:IrQxZ7x6
モジュール壊れたのに40万、よく出すよ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/12(木) 00:23:17.07 ID:bGIo8NgM
妥当な価格だね
>740 モジュールが全部壊れていないとふんだんだろう。
ヤフオクにLNP-2やMl-1用の自作モジュールが出る(出ている)ことがありますが使ったことある人いますか? どうなんでしょうか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/28(土) 08:47:25.16 ID:OmawNzH4
LNP-2やMl-1はモジュールの音なので音は出ますが、いい悪いは別として レビンソンの音とちがいます。ガレージメーカーからも出していますが 同じです。
747 :
10XX :2013/12/28(土) 21:09:23.33 ID:7QcL0UbS
自作モジュール持ってますがレビンソンオリジナルの音とは違います。 でも他のアンプを聴いてて自作モジュールの刺さったJC-2にするとレビンソンの音と感じます。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/29(日) 01:28:23.35 ID:153qNzof
ML-1にLNP-2のモジュールを挿すとLNP-2の音になります。(回路は変更しますが)
>>745 自分で自作モジュールを作って、特性を測定してみてください。
あるいは、自作モジュールを買ってしまったなら
特性を測定してみてください
超高域の位相特性の調整の仕方で、音色が変わります。
自作すると、好きなように選べます
ただ、買っただけのものは、だまされたことしかわかりません
>>749 どう調整すれば良いのでしょうか?
出品に問い合わしてみようかと思います。
回路を同じにして東芝のFETでも作れるのですが 動作電流をモジュールの表面に手書きで記入しているような値になりません 1つには、それが基準です 動作電流値を出せない出品は、あたりまえなのです ebayでマークレビンソンのモジュールを代替できる基板いりのkitが 1時期売られていました それも東芝のFETだったですが、生産は、止まったので無いわけです もうひとつは、位相特性の調整の仕方で フラットアンプの高域特性が Flat ±.2dB, 20Hz-50kHz, -1dB at 12Hz, 100kHzにはいるか? 100Khの方形波を出してもらうかです
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/31(火) 00:01:16.94 ID:foRDnRl1
>>745 私も色々買ったり作ったりしましたが結局LD-2オリジナルを買いました。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/31(火) 00:36:09.85 ID:foRDnRl1
人の好みにもよりますがラインアンプはML-1,6よりLNP-2のバーウェンか LD-〇モジュールの方が好きです。
>>752 オリジナルといえども通電時間で劣化が違うので音も変わりますね?
お店で聴いてからでないと危ない感じがしますが、そうでしょうか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/01(水) 00:44:25.64 ID:Y9ZSFtL3
バラツキがあるので通電時間でも変わると思います。 新品や使用時間の短いのがいいですが手に入りずらいですね バーウェンモジュールはわりと劣化が少ないと思います。 モジュールだけ買うときは聴けないですが完動品ならレビンソン の音です。
LD-2でも重いのと軽いのがあるけど何が違うんでしょうか ちなみにシルバーのプリントラベル 番号なしなんですが
樹脂の種類か?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/03(金) 02:13:31.01 ID:iDQlecZl
再生産の中に軽いのがあったので、それかもしれませんね 音は多分違うんじゃないの
バウエンが音が良いっていうけど所詮はオペアンプIC。 今のオペアンプでモジュールを作ったらどうなるんだろう?
>>759 バウエンUM201はディスクリートOPアンプだけど完全にディスクリートではないみたいだ。
このOPアンプの中心はハリスの911だったかな、このOPアンプを使用して帰還抵抗、入力コンデンサー
電源のディカップリングを組み合わせてモジュール構造にしてあるようだね。
よって純粋なディスクリートOPアンプではないみたいだね。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/13(月) 03:09:23.53 ID:Whauk0Eh
OPでもディスクリートでも音が良ければどちらでもいいです UM201はミキシングアンプからの流用みたいですね
1L
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/01(火) 22:38:28.87 ID:ELpkKETV
2L
3Little Indians
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/02(水) 20:50:13.35 ID:PQwmUfky
4L
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/06(日) 00:48:53.58 ID:4OU1IF3I
5L
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/06(日) 15:14:22.55 ID:/qAjNo/N
先日のハーマンの大量リストラが 今後のオールドレビンソンの修理に悪影響を及ぼさなければいいが。 ちょっと心配です。
>>先日のハーマンの大量リストラ kwskきぼん。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/16(金) 20:29:35.75 ID:cM2UEb8Y
なんか最近ヤフオクで単なるレモコネクタ(NIM-CAMACね)をRCAピンプラグとの変換コネクタと誤解させて高く売りつけようとする出品が目立つな。 1個、2千円以下で買えるものが、ペアで5千円以上、だって。
商売を知らない人かね
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/18(日) 07:55:35.21 ID:HfZmKciR
業者の巧妙なだましだね。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/01(日) 09:59:26.61 ID:1+eZRqQ/
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/29(日) 23:31:27.42 ID:My3tGuIy
1千番台のLD-2、1個10万円超えた。 信じられない。
>>773 ぼったくりだね。
こんなのに10万払うのならコニシスのアンプで充分じゃないの。
俺予備用としてebayで2個7万で買った。