[Tripath]トライパスのデジタルアンプ11[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:27:56 ID:doDpiQ5K
ケーブルにプラグくっつけることもできないような奴が蘊蓄語るんですか。いやな世界ですね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:09:57 ID:by024sdx
>949
ええええええええええwwww
あー…切っちゃったのね…


orz
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:11:09 ID:by024sdx
>>948
なるほど。
たしかに被覆を剥くとかケーブルを4本に切っておくとか言ってなかった。


でももう遅い・゚・(ノД`)・゚・.
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:02:00 ID:MCr02Qd1
コンポしか聞いたことない素人ですがT-Ampはオススメですか?
改造とかもいつかはやってみたいんですが今はちょっとできないので
製品を買いたいと思っています。DrAMP、RSDA202、T-Amp
で悩んでいるんですが、T-Ampが一番いいらしいのでこれに決めたいと
思っているのですが、スーパーなるものも違いがあるらしく気になっています。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:08:44 ID:5eDxKa6L
>>955
RSDA302
マジお勧め
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:57:41 ID:KHz0Ll6q
>>955
フィリップスのTDA1552Qが私のお勧めです。外付け部品が少なく、簡単で作りやす
く音質も結構評判がいいです。(22ワット2チャンネル)のICです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:45:11 ID:uBz9W1G0
>>957
素人さんに自作しろというのはいかがなものかと・・・

>>955
RSDA302。マジ。パソコン直結なら302U、CDプレーヤーなら302P。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:58:16 ID:PzQWatUY
1552Q使った完成品もあるぞ

http://sound-design-okiraku.com/poweramp.html
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:05:42 ID:7M+pC4FZ
これで35000円取られるんですか…オーヲタってボラれまくりですね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:11:11 ID:uBz9W1G0
>>960
自作できないオーヲタがボラれまくりなんだと思いたいです。
1552Qアンプなんて自作すりゃ2千円〜だもんね。
でも自作できてもちゃんとした製品は買うよ。
作るのちょっと無理だ&欲しい!てのは。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:44:49 ID:PzQWatUY
1552Qアンプなら100円ショップのブリキケースとストックしてるコンデンサで
一台5千円位で作ってやる

病気で職に就けないの…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:03:22 ID:+76si0w4
綺麗に仕上げてくれるなら需要はあるかもしらんね。
働く気はあるけどどうにもならん、って状況もあるからなあ。とりあえず養生して早く治せ。

以下チラ裏
俺は通勤に耐えられないんで車移動OKなように自営を選んだがやっぱ一長一短だわな。
納期ギリギリはどっちにしたってタイトな仕事になるけど、それ以外は体調見ながら調整
出来るのがメリットかなー。とりあえず本読む時間はすごく増えた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:57:44 ID:RUn9qJ+R
1554Qのキットもあるね。
http://audioworks.jp/TDA1554Q/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:57:37 ID:qdo24bI1
>>962
ヤフオクに出してください
966962:2006/12/27(水) 21:30:04 ID:PzQWatUY
こんな感じのでよければ…
自分用に作ったのでプロトタイプみたいなものと考えてください
このブリキ缶ケースはダイソーで売ってるやつです
同じ柄や形がいつもあるかどうか分からないですが
中身はほとんど空中配線でぐちゃぐちゃですorz

http://www.uploda.org/uporg633155.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg633157.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg633160.jpg.html

967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:30:26 ID:t+gCqx/O
でもデジタルのほうが圧倒的に音よくないか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:07:16 ID:2Jr1ykSN
>>966
お見事です。
空中配線も音質向上には役立つでしょうし。
これを5000円ですか…。
ヤフオクに出してみるのも良いのでは?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:57:59 ID:Arcn3XHv
そうは思えん。もっと綺麗に作れなきゃ売り物にはならん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:43:29 ID:bJMB74Z2
器とスイッチ類にもう少し小洒落たの使うだけでもだいぶ違いそうだ。
つか、ヤフオクに出てる自作品て、例えばドールの衣装とか本職のお針子さんが作ってたりするからなあ。
本腰入れてやってる人は結構儲かってそうだよ。ちゃんとしたのが出せれば。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:52:18 ID:MT4sB/LO
>>966
YOU、空中配線やめて、ユニバーサル基板使いなよ。
いいこと教えてあげる。「すべて純銀線を使用し半田は銀入りです」
この一言でユニバーサル基板なのに3万円で売っても問題ない。
クラフト店なら純銀線安いしw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:56:46 ID:bFHH3eOd
そのときは、せめてガラエポのユニバーサル基板使ってね。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:23:11 ID:y6H+wRn3
2020kitをサブウーハー用のアンプとして使おうと思うのですが、
大出力を得るため、出力をモノ化できるでしょうか?
BTLの上にBTLを重ねるような感じで。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:14:04 ID:gL8ZzVTi
>>973
サブウーハーって大抵アンプ内蔵じゃない?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:22:50 ID:5PZhYd+F
>>974
サブウーファーを自作するんじゃ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:28:57 ID:0TuV1sSl
>973
やめとけ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:32:05 ID:QoQEioIZ
売るなら手間掛けろや、ぼけ。
基盤起こせよ。片面はベタでな。

ユニバ基盤のダサ自作なんか売るなよ。恥ずかしい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:02:53 ID:RtyCPLNJ
じゃああなたの素晴しい手本見せて

979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:57:54 ID:39xlTudP
俺にも見せて暮れや。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:59:42 ID:z/Oqvf8B
わたしもみてみたいわ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:04:07 ID:7ed/kltb
空中配線だろうがユニバーサル基盤だろうが買う人がいれば無問題
いやむしろ素人が作った基盤はほぼ確実にダサイ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:08:18 ID:6s1gkB7W
基板を基盤と書く時点で(ry
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:53:35 ID:rhU/X997
確かに 基 盤 はダサイな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:14:22 ID:e7IiEwSy
今度純銀線で出力コイル巻いてみっかな。
非常にプラシーボ効果が高いと思います。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:23:09 ID:jVKF2EYy
YAMAHAの奴は再販しないのかなぁ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:31:20 ID:39xlTudP
DAY020(8オーム組立済み:4オーム用パーツ有り)
とDAY010(未組立)が有るけど、売ろうか?
キットを沢山買ってしまって、作っても、ケースに入れてあげる根性がない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:14:05 ID:siNTmFdn
ユニバ基板で売るのは勝手だけど、俺は買わない。
中古で安いのが手に入る時代。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:23:23 ID:uc3jAl+c
ユニバーサル基板の何が悪いんだか理解が出来ないな
見た目の他に何か理由でもあるのか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:40:48 ID:6s1gkB7W
ユニバーサル基板や空中配線でもいいけどハンダ付け品質は重要だな。
無鉛ハンダとかで濡れが悪くなってるから素人工作は怖い。
配線も入出力をしっかり分離してケーブルバンドで固定して外れても暴れないようにして
端子と配線との接合点はちゃんと収縮チューブなどで処理して無いと他人には渡せないよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:50:25 ID:uc3jAl+c
>>984
やめとくが吉
どうせ手巻きだろ?4つのコイルでマッチングが取れるか?
当然ながら巻き方一つで特性は変わる。
それに、極細の純銀ポリウレタン線なんて手に入るか?エナメル被覆でもいいけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:06:20 ID:A8sd01HC
>ケースに入れてあげる根性がない
これすっげー同意
うちにも箱入れしてないキットやアンプがいくつか転がってる
基板組んだ時点で完成した気になってしまうんだよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:47:15 ID:RtyCPLNJ
箱入れって結構楽しいけどな
ギリギリガリガリと穴あけてストレス解消になる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:50:49 ID:rhU/X997
ケースに入れないと気がすまないのだが…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:12:33 ID:vi+pM/ks
俺は始めるまでが死ぬほど面倒。
やりだすと結構楽しくいっきに最後まで。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:18:46 ID:39xlTudP
目の前に裸基板が沢山あって、それぞれのアンプの音決めもまま成らず、
それらが「ケースに入れろ」「組み立てろ」と無言のプレッシャーを掛けてくるんだす。
部品一つ替えたらエージングして聴き込んで、また部品替えて評価しての
蟻地獄に陥ってしまったよ。
趣味だから出来るけれど、仕事で他所の評価を気にしながらこんな事繰り返す気がしナイス。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:29:15 ID:iTHPZx8K
俺はケースに入れてるのが3台で現用。バラック組が2台で実験接続出来るように
してる。買うのはケースだけであとは貯めたジャンクで工夫。屋根裏はゴミだらけ
になってる・・・orz
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:48:31 ID:Je934zpM
[Tripath]デジタルアンプキットスレ[DAY020]

誰か立てて
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:03:44 ID:2ukkCIzy
デジアン統合スレ化しろと?
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
↑が以前からそういう扱いを受けてるが。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:20:53 ID:l68TfR60
総合キットスレを建てるのがいいと思うぞ。
>997の案で。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:23:42 ID:MygyczH5
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ12[Class-T]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167312139/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。